清涼感と癒しをジントニックで味わって!「KIRIN Premium ジントニック 杜の香」が期間限定で発売

キリンビールの、100%ジュニパーベリーだけで仕上げたこだわりのジン使用の「KIRIN 杜の香(もりのか)」。同ブランドの「KIRIN Premium ジントニック 杜の香(期間限定)」(350ml缶・500ml缶)を、11月26日より全国発売します。

 

記事のポイント

KIRIN 杜の香は、ジュニパーベリー100%の透き通るおいしさで、ユーザーの日常にリフレッシュと癒しを届けることを目指すブランド。トニックウォーターの爽やかさと相まって、さらに爽やかな味わいが引き立つはず。ぜひ試してみたいですね。

 

今回発売するKIRIN Premium ジントニック 杜の香(期間限定)は、100%ジュニパーベリーだけで仕上げたジンのスッキリとした清涼感に、軽やかな炭酸感が楽しめるプレミアムジントニックです。甘さひかえめで、食事にも合う味わいを実現したとのこと。

 

ちなみにジュニパーベリーとは、ジンの香りづけに使われる、和名では西洋杜松(せいようねず)と呼ばれる針葉樹の実です。主に東ヨーロッパやイタリアのトスカーナ地方が一大産地として知られています。ジンの特徴である森林を感じさせる清涼感に加えてスパイスや柑橘類を感じさせる香りの成分が含まれています。

 

キリンビール
「KIRIN Premium ジントニック 杜の香(期間限定)」
価格:オープン

吸い込まれるような黒さ! 特別カラーの「バーミキュラ」が数量限定で登場

愛知ドビーは、バーミキュラ全製品からブラック&ゴールドの特別カラー「VERMICULAR PREMIUM BLACK LIMITED EDITION(バーミキュラ プレミアムブラック リミテッドエディション)」を、数量限定で11月20日に発売します。

 

発売に先立ち、バーミキュラ公式オンラインショップや、バーミキュラ フラッグシップショップ(名古屋)、一部取扱店で、10月30日から先行予約を受け付けています。

 

記事のポイント

定番色「マットブラック」と比較すると、よりマットで深みのある「プレミアムサテンブラック」に、パーツやロゴなどでシャンパンゴールドを合わせた、数量限定のエディションです。一台でも十分に洗練された佇まいなので、揃えると圧巻かもしれません。

 

鋳物ホーローの新色「プレミアムサテンブラック」にシャンパンゴールドを合わせており、より洗練された印象に仕上がっています。温かみのある黒に優しい質感の定番色「マットブラック」と比べ、光沢感を抑え、より深みとマットな質感を追求した黒になっているとのこと。

↑左は定番カラー「マットブラック」、右は数量限定カラー「プレミアムサテンブラック」

 

同エディションは、鋳物ホーロー鍋「オーブンポット2」全サイズ、炊飯器「バーミキュラ ライスポット」全サイズ、「バーミキュラ フライパン」全サイズで展開します。

 

オーブンポット2は、2010年に発売したオーブンポット1をフルモデルチェンジし、よりおいしく、使いやすく進化させた商品。無水調理で素材本来の味を引き出してから、瞬間蒸発性能で旨みを閉じ込める新調理法「無水ベイク」が可能になり、従来の鍋から調理の幅が広がっています。

 

フタのハンドル部分をつなぐパーツや、VERMICULARロゴには、黒の重厚感を引き立たせる「特別仕様のゴールド」を合わせているとのこと。

↑「毎日使いたくなる、世界一の鍋」を目指して開発された「バーミキュラ オーブンポット2」

 

バーミキュラ ライスポットは、バーミキュラの鋳物ホーロー鍋と、鍋に最適な火入れができる専用の熱源をセットにした炊飯器。炊飯だけでなく、バーミキュラの鍋で作れるあらゆる調理を理想的な火加減でできるため、プロ級の料理を簡単に家で楽しめます。

 

ゴールドのロゴは従来の印字から、金属箔を用い、より洗練された印象に仕上げているそう。

↑「バーミキュラ ライスポット」。3合炊きと5合炊きの2種類を用意

 

バーミキュラ フライパンは瞬間蒸発性能で、食材から出る余分な水分を瞬間蒸発させ、素材の旨みを凝縮します。例えば目玉焼きなら、白身はふんわり、黄身は濃厚で裏はカリッと香ばしく。野菜炒めも、シャキッとした食感に仕上がりになるといいます。

 

ウッドハンドルは、積層強化木を使用し、より丈夫に。別売りのガラスリッドのハンドルは、ブラックにゴールドのパーツがさらに上質感を演出しています。

↑「バーミキュラ フライパン」

 

愛知ドビー(下記、価格はすべて税込)
「バーミキュラ オーブンポット2」
MINI 14cm 1万3750円/18cm浅型 2万4200円/18cm深型 2万5960円/22cm浅型 2万9920円/22cm深型 3万1900円/26cm浅型 3万6300円/26cm深型 3万8500円

「バーミキュラ ライスポット」
ライスポット ミニ(3合炊き)7万3700円/ライスポット(5合炊き) 8万9980円

「バーミキュラ フライパン」
EGG&TOAST PAN 1万3530円/20cm浅型 1万3530円/24cm深型 1万8480円/26cm浅型 1万9030円/26cm深型 2万900円/28cm浅型 2万1450円/28cm深型 2万3320円
ガラスリッド:20cm 3740円/24cm 4400円/26cm 4620円/28cm 4840円
ステンレスリッド:EGG & TOAST PAN 4400円

家の汚さと借金の額は比例する!? 消費者金融と債務者のリアルを暴く『消費者金融ずるずる日記』

25年ほど前。テレビではレオタードの女性達が謎のダンスをしたり、宇宙人がお金を借りに地球に寄ったり、チワワが目をうるうるさせたりしたCMがよく流れていました。

 

広告の主は消費者金融会社。当時は駅前には無人契約機が所狭しと並び、学生も気楽にキャッシングをするーー。「お金は簡単に借りられる」。90年代は確かにそんな雰囲気がありました。

 

もちろん、お金を借りたからには返さなければいけないし、借りたお金には利子が付くのですが……。

 

消費者金融ずるずる日記』(加原井末路・著・三五館シンシャ・刊)は、消費者金融業界が栄華を極めていた1990年代半ばから、法改正によってジリ貧になっていく2010年代までの20年間の内実を描いた1冊。

 

命を担保に貸している

いかにお金を貸すか、いかに取り立てるか、債務者たちの事情などが赤裸々に語れている本書で、特に印象に残ったのが「命を担保に取っておく:団体信用生命保険」。当時、債務者は必ず生命保険に加入させられていました。それは、仮に債務者が亡くなった場合でも保険金で補填できるから(現在は禁止されている)。

 

ある時、死亡診断書を受け取った著者が内容を確認すると、亡くなったのは一度追い込みの電話をかけた青年でした。

 

我々は「無担保」を名乗りながら「命」を担保に取っているのだ。そして、私はこの因果な商売で家族を養っている。

『消費者金融ずるずる日記』より引用

 

ショックを受けつつも、いちいち気にしても仕方ないと割り切ろうとする著者と、「完済できてよかった」と語る支店長に、この業界の修羅を感じました。

 

家の汚さと借金の額

もうひとつ強烈なエピソードが「ゴミ屋敷:多重債務者の特徴」。著者が支店長とともに取り立てに向かうとそこはゴミ屋敷。

 

 玄関から覗き見える居間もカップ麺や空き缶、ペットボトルがあふれている。この部屋のどこに生活スペースがあるのかと思える、完全なるゴミ屋敷だ。
 帰り道、車中で大橋店長がこぼす。

「さっきの客の家ん中見たか?延滞客の家ってだいたい考えられないほど汚えよなあ」

『消費者金融ずるずる日記』より引用

 

なんというか、妙に身につまされるというか、キチンと部屋の掃除をしようと思ったエピソードでした。

 

本書では、いろんな人がいろんな理由でお金を借りにきます。ギャンブルのために借りる人もいれば、本当に生活に困って借りに来る人まで、理由は様々です。

 

皮肉なのは、貸し付けている側の著者もまた、ローンやキャッシングなどで400万の借金を作り、最終的には自宅を手放していること。お金の大切さと怖さが身にしみました。

 

「ご利用は計画的に」。この言葉の重さがよくわかる1冊です。

 

【書籍紹介】

消費者金融ずるずる日記

著者:加原井末路
発行:三五館シンシャ

1990年代の半ば、30歳のときに足を踏み入れ、50歳で退職するまでの20年を私はこの業界ですごし、お金にまつわる悲喜こもごもを目撃した。私が在籍した期間は、消費者金融業界が栄華を極めてから、2010年の法改正施行を経て、没落していく年月でもあった。
――本書にあるのはすべて私の実体験である。

楽天ブックスで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

神志那結衣、ノブコブ徳井のシナリオを刺激的に体現

神志那結衣が、10月29日(火)発売の「週刊SPA!」(扶桑社)に登場した。

神志那結衣「週刊SPA!」撮影/高橋慶佑 ヘアメイク/海瀬志津奈(JULLY) スタイリング/田中陽子

 

「いつも屋台で見かけるキャバ嬢の表情は赤いドレスとは裏腹に曇っていた──」
芸人・徳井健太(平成ノブシコブシ)が紡いだシナリオを、2022年9月にHKT48を卒業し、現在は女優として活動する神志那結衣が、刺激的に体現していく。

 

<プロフィール>

こうじな・ゆい

1998年生まれ。福岡県出身。愛称は“じーな”。
2022年9月にHKT48を卒業し、現在は女優として活動中。撮影から編集まで行うYouTubeの一人飲み企画が人気。最新情報はX(@kojina_yui27)をチェック。

週刊SPA!11月5・12日合併号
2024年10月29日(火)発売

撮影/高橋慶佑 ヘアメイク/海瀬志津奈(JULLY) スタイリング/田中陽子

映画監督・足立紳、撮影中のため今月も妻が代打ち。息子の転校、友人の死、猛暑で疲弊する9月

「足立 紳 後ろ向きで進む」第54回

 

結婚22年。妻には殴られ罵られ、2人の子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々──それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHK連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

 

9月1日(日)

夫、朝から喫茶店へ。台風接近中で一日中雨が降ったり止んだり。激しい暴風雨はないけれど、じめじめと低気圧。息子、一日中のんびり漫画三昧となるも、明日からの学校に行きたくないモード全開。娘は配信ドラマ三昧なるも息子同様に学校行きたくないモードに突入。私はバタバタ家の片づけ。あれが無くてこれも無い。自宅と仮住まいを何往復もするが色んなものが見つからない。ちょっと夫を恨みそうにもなってしまうが、それで作品がおもしろくなると言うのだから致し方ない。

 

9月2日(月)

始業式。娘は「だめだ、今日は学校休む」とのこと。息子はグダグダになりながらもなんとか行った。夫はクランクイン間近で打ち合わせ三昧。

 

息子、午前中だけの登校なのに顔を真っ赤にして汗をだらだらかいて帰宅。疲れたのか帰宅後ずっと私の近くでまとわりつく。学校を休んだ娘はメンタル好調。どうしてもトッポギが食べたいとのことで作る。粛々と事務仕事。

 

9月3日(火)

朝から霧雨。息子、朝は元気だったが8時が近づくと、どんどんどんよりしてきた。結局学校は行けず。娘も「だめだー」と本日もお休み。夫と私は10時から永田町で打ち合わせだったため、子どもたちを残し出発。子どもの雰囲気に飲み込まれ、かつ今後の仕事にまつわるいろいろな心配もあり我々のメンタルも一気に爆下がり。足取りが重い。打ち合わせ後、ランチでも食べる?と話していたが、子どもらが心配なので家へトンボ帰り。

 

夕方から自宅で打ち合わせ。この打ち合わせには、先方から娘と息子にも質問があったため、子どもたちも同席。大人の方々にはそれなりに礼儀正しい態度をとれるし、元気な様子なので、朝と同一人物に感じられない。この企画が実現すると、私も今まで以上に覚悟を決めなければならないし、どうなるのかまったくよくわからないけれど、実現するといいなと思う。

 

9月4日(水)

娘も息子も無事学校へ。が、息子は近づいてきた修学旅行への行きたくないモードが炸裂しつつある。行けたらいいのになと親としては思ってしまう。

 

夫は娘に作っているお弁当を今日からインスタにアップすると突然言い出して、ずっと放置していたインスタを再開した。弁当のアップなんて今さら感を通り越して、もはや始めるのに大きな勇気すらいりそうなのに、なぜこのクソ忙しいタイミングに始めるのかというと、「忙しい中に娘の弁当まで作ってるなんて良いお父さん!って気持ち悪いけど、それでも言われたいから」とのこと。どこまで承認欲求が強いのか。

 

午前中から撮影に使う本宅の片づけ。スタッフの方が8人ほど来てくださって撮影に不要な家じゅうのガラクタ、VHS、本、フィギュアなどを全員でロフトや2階に上げる。冷房マックスにしても、汗が滝のように流れる。そして劇中でお風呂も使うため、俳優さんがこんな汚い風呂に入りたくないと思わないように、プロデューサーのKさんが漂白剤まみれになりながら、業者さん並みにお風呂をきれいにしてくれた。ありがたい。

 

※夫の一言

撮影準備で慌ただしく、なかなか日記が書けませんが、溢れんばかりの承認欲求を満たすために、インスタで弁当日記を始めました! たしか湯山玲子さんも承認欲求は肯定すべきとおっしゃってましたし! その言葉を励みに頑張ります!

 

9月5日(木)

夫、朝からロケハン。私は、午前中打ち合わせ。その後会社の雑務があり、法務局に行ったり、青色申告会に行ったり。暑くて大汗かきながら自転車をかっ飛ばす。

 

夕方、娘に食事を作り、息子と息子の友達を習い事のあとラーメン屋へ連れていく(かねてより約束していた)。小6ともなると、ラーメン&チャーハンをペロッときれいに平らげる。食用旺盛な彼らを見ながら酒を飲む。

 

9月6日(金)

息子、学校から帰宅後、月曜からの修学旅行に行かない、ときっぱりと申し出る。1学期終わりから「行きたくないなー」と言ってはいたが、お泊りとか大好きなので行くだろうなと思っていた。最近も行きたくないとは言っていたが、それでも土壇場になれば行くだろうと私も夫も思っていたので、息子の本気モードにたじろぐ。

 

夕方スクールカウンセラーとの面談予定があったので、夫とともに赴きその旨を話す。とりあえず月曜の朝まで様子を見るしかないですね、担任にもフォローして貰えるよう伝えておきます、とのこと。

 

本人の気持ちがどこまでなのか(本気で行きたくないのか、背中を押してほしいのか)わからないから対応に迷いが出てしまう。

 

夕方から、元東京国際映画祭のフェスティバル・ディレクター、久松猛朗さんが主宰している勉強会に出席。夫にはロケハン後に飲みに行かずに子どものフォローをしてくれと伝える。

 

※夫の一言

ロケハン後、息子の学校に行き担任の先生と軽く話すと、「荷物を不安がっていたので行こうという意志は感じました」とのことで、なんだかんだ行くのではないかと思う。

 

9月7日(土)

娘、学校→バイト。夫と息子と3人で修学旅行のことについて軽く話す。「明日、結論を出そう」ということにする。どうなることやら。

 

9月8日(日)

朝、息子と夫と3人で修学旅行をどうするか話す。

 

息子「行きたくない。5年生の時に行ったけど、何ひとつ楽しいことがなかった。どうせ行ってもボッチになるのはわかっている。そんなところに僕は行きたくない」とのこと。泣き叫ぶでもなく、癇癪をおこすでもなく、冷静に話している。もうこれは物で釣るとか、「楽しいこともあるかもしれないよ」とか仮定の話で説得しても動かないだろう。息子の視野は限定的だが、それでも「修学旅行に行くのは嫌なんだ」という意思は伝わった。

 

「君の気持ちはわかった。ならば、パパとママは君の意思を尊重しようと思う」と話す。息子、少し安心した様子。

 

最近、戸塚ヨットスクールのドキュメンタリーを見たり、『不登校の9割は親が解決できる』という本を読んだせいか、子どもの意思、主張を全面的に尊重することが良いことなのかどうかはわからない。試行錯誤。親としてはただただ、子どもが人生を少しでも楽しく過ごしていけたらいいなとだけ願っている。

 

とても脳のカロリーを消費したので、落ち着きたくて映画を観に行く。近くの映画館で『ナミビアの砂漠』(監督:山中瑤子)。カメラも照明もかっこよくて、主人公のパワー&エネルギーの持て余し方がウチの娘を見ているようであった。夜は子どもらが大好きなチキンステーキとチゲ鍋。

 

※夫の一言

修学旅行に行かない選択をするってのもなかなかに勇気あるよなあと思った。同調圧力になんの違和感も覚えずに生きて来てしまった私にはできない選択だ。

 

9月9日(月)

朝6時半にアプリで修学旅行欠席の連絡をする。夫は朝から静岡にロケハン。とても暑いので、家にいても退屈するから息子と2人、古着屋や電機屋や本屋に行ったりして過ごす。息子、元気だが元気ない。修学旅行は行っても苦しいし、行かなくても苦しい。

 

お昼ご飯のときに、息子と話す。修学旅行のバスや部屋での皆の大きな声が苦手、運動会のソーラン節の音や先生の大声が苦手、苦手な音を聞いたときは胸がどきどきするということなので、「そういうことならイヤーマフで改善できる! 買ってみる?」と聞くと、「やってみる」とのことで、その場でネット購入。

 

前から地下鉄に乗ったり、救急車が来ると耳を抑えていたし、音楽の時間が嫌いだったから、イヤーマフ付けてみない? とずっと言っていたが、恥ずかしいと嫌がっていたのだ。ようやくイヤーマフを恥ずかしがらず、自分を落ち着かせるアイテムだということを納得してくれたので、一歩環境を変えられてよかったなと思う。

 

夜、娘が帰宅するなり、東京都でコロナの時に払っていた助成金を返せ!と怒っている。なんのことやらわからないうえに、ものすごい剣幕から、勢いに負けて通帳を調べたりしていると、どうやら小池百合子さんが発案した「018サポート」のことらしい。

 

え、それって子育てに使っているよと言うと、「みんな、親から貰っている! その給付金6万円は子どもに配っているものだ!」と大変なお怒り&泣き叫び&大暴れ。こういうときは息子のメンタルにも激しく影響するため、息子を連れて、今ロケセットを作っている元の家に逃げてそこで寝る。

 

9月10日(火)

夫からライン。娘、怒り狂って、家中の物をひっくり返して学校に行った様子。もしかしたら娘も弟が修学旅行に行けなかったことがショックで、それが怒りに結びついたのかもしれない。ただ、あまりの攻撃的な物言いに私も虚を突かれてしまった。

 

本日も、息子と家で映画を観たり、買い物に行ったりのんびり過ごす。自分の仕事が全然進まなくて内心焦りまくっているが、修学旅行期間中は寄り添おうと決めた。

 

昼間、ママ友3人にリサーチしたところ、「018サポートは普通に子育て費に使っている」とのこと。給付金の使い方は各家庭考えがあるだろうが、この給付金を申請したときに娘とちゃんと話をしなかったからいけなかったのかと少し反省。

 

給付金とか、市区町村や学校の手続きとか、特に受験や入学の時とかは、親がやることが多すぎてかなり頭がパンクする(夫がそういうこと一切できないので私が請け負うが、私も苦手なのだ……)。事務は結構大事。坂口恭平さんの『生きのびるための事務』を読もう読もうと思ってまだ読めていないが、ちゃんと読もうと心に誓う。

 

息子、夕方塾に行き、塾の先生にも修学旅行へ行かなかった色々な気持ちを吐露した様子。先生から長文のラインが来る。息子をケアしてくれる大人が多くて本当に助かる。

 

9月11日(水)

息子と髪を切りに行き、今はまっている筋トレグッズを買ったり、ブックオフで立ち読み&買い物をして、大好きな回転すしへ行く。この3日間、いろいろ思うことがあって息子とかなり話をする。

 

息子が「僕、転校したい」と申し出る。今まで何度も転校したいと言っており、その都度、「嫌なこと言う奴は無視してこーよ」とか「あと1年だからガンバローよ」とか「転校したって合わない人間はいるんだよ」と説得してきたが、今回は息子がかなり落ち着いており、強い意志も感じたので、転校について区役所に聞いてみると返す。夜、注文したイヤーマフが届き、息子喜ぶ。

 

9月12日(木)

夫、朝から美術打ち合わせ。娘、学園祭ウィークの始まり。本日が合唱コンクールとのこと。娘とはあの激高からまともに口をきいていない。

 

息子は修学旅行明けの登校。緊張していたが、ランドセルの中には届きたてのイヤーマフがあるから少し心強いようだ。

 

朝、息子を送ったその足で、近所に住む夫の友人宅に行き、玄関に挟んであった振込用紙を取ってコンビニで支払う。その夫の友人から、心身の不調で動けないとの旨が夫に連絡があったのだ。支払った後、カップラーメンとお手紙を玄関に置く。玄関越しに「大丈夫ですかー? なんか必要な物あったら連絡下さいね!」「はーい」と声のやり取りだけしたが、滑舌が悪く心配。夫にもその旨を伝える。

 

その後、私はたまりにたまっている事務仕事に全力。それにしても暑い。36度は体温だ。具合がドンドン悪くなる。

 

15時45分、小学校から頭から湯気を出して息子帰宅。いやなことは言われなかったとのこと。また先生からシャインマスカット饅頭と、ゆるきゃらのキーホルダーのお土産をもらい、うれしそうだった。

 

9月13日(金)

本日から自宅、美術の作りこみ。大勢でいろいろ片づけて運んでくださっている。それにしても暑い。息子、帰宅後、「バスケに誘われた!」と、暑い中公園に行ったが、公園が閉まっていたようで誰もいなかったとのこと。なじみのブックオフで立ち読み。

 

改めて転校について聞くが、やはり意思は変わらないとのこと。区役所に問い合わせると、引っ越しの伴わない転校は両校の校長同士で話し合って決めてほしいとのことで、息子の通っている学校と、行きたい学校に電話して、各校長に息子のことを話す。24日、面談の約束を取りつける。

 

夜は久松猛朗さんが主宰している勉強会へ参加。本日はカメラのアングルやレンズなどを勉強する。大変、面白い。前に一緒にお仕事した人や、お会いしたことがある方々もいらしており、また初めましての方々とも交流ができてうれしかった。

 

9月14日(土)

娘、本日から文化祭。フルーポンチを売るとかで楽しそう。

 

息子、学校。その後、歯の矯正。矯正の日は憂鬱だが、本日は保育園友達が泊まりに来るのでご機嫌。18時から夫が監督デビューした『14の夜』の時に見習いの助監督でついてくれた桜ちゃんが来て、息子と息子の友達とで夕飯を食べていたら、友達のママがキムチ鍋と韓国豚足を持ってきたところに娘も帰ってきて、わいわいした夕食になる。娘ともなし崩し的に仲直り。「なし崩し」というのは夫が勝手に決めた我が家のモットーらしいが、決めるまでもなくそうなっている。

 

9月15日(日)

朝、昨日やった歯の矯正が痛くてご飯が食べられないと息子半泣き。でも姉の文化祭を見に行きたい!と言うので息子と息子の友達を連れていく。私は暑いのも、人込みも苦手な上に、やらねばならならない仕事が全然終わっていないので、2人を高校まで送り届けて、最寄りのケンタッキーの片隅でひたすら仕事。夕方2人が帰ってきてチキンを食べながら(息子、歯が痛くて朝から何も食べれていなかったが、ちぎりながらならチキンはどうにか食す)、「友達がもう1泊するのはありか」と遠回しに聞いてくる。

 

明日は朝から息子が中学入試体験会なので、それがあるから難しいと言うと、2人とも「必ず起きるから! お願い!」ってことで、ま、いっか、となる。

 

夜またその友達のママが飲みに来て、子どもらとみんなでご飯。子どもらを寝かせて親は遅い時間まで飲む。

 

9月16日(月祝)

息子と友達は起きたものの、息子、入試体験会に行きたくない!と動かない。言い分はいろいろあるよう。昨晩、私がお粥を買うのを忘れたこと、友達に優しすぎること、お姉ちゃんが僕にひどいことを言ったのにお姉ちゃんを怒らなかったことなどをずーっとぐちぐち言っている。

 

8時には出ないと間に合わないのに全然動かない。この入試体験会は予約を取るもの大変だったし、本番で緊張しない為にも受けておいたほうがいいと思うと何度も説明したが動かない。私は修学旅行のこともあり、もうこの子は無理強いしても無理だとあきらめたが、夫が粘り強く説得して、どうにか自転車の後ろに乗せることができたので、練馬駅までダッシュで自転車を飛ばす。

 

駅から電車までの道中、電車の中でも(50分間)ずっと私に「謝って! 謝って!」と執拗に言っていた。気に入らないことに対して、それを相手に認めさせないと次に進めないのだろう。スーパーなどで、老いた母親や店員を執拗に叱責している初老の人をよく見かけるので、それが脳裏によぎり現状とフィットしてしまい、苦しくなって心が折れそうになる。

 

50分後、学校の最寄り駅に着いたら、塾の友達がいたので、息子の機嫌が直り、無事に体験入試を受けられた。が、私の気持ちは一切晴れない……。なんなんだろう、どうしたらよいのか……。答えはないが、非常にダメージがでかい。でも息子の気持ちは持ち直したので、私も表面上は機嫌が直ったように取り繕う。

 

入試体験後、息子は「個人面接は行きたくない! 塾友と駅で待っている」とのことで、私だけ学食でドライカレーを食べ、個人面談に臨む。ここ数年は人気が出て倍率が高くなっており、すべての教科をそれなりに取れないと難しいと言われ、ううむと唸る……。

 

9月17日(火)

本日最終的に家の片づけ、そして美術セット搬入。なんだか家がきれいになっている。学校から帰宅した息子がすかさず、「こっちの家のほうがいい!」と。そりゃそうでしょうよ。物が半分に減ったもの……。私もあのごみ屋敷は脳が疲れる。

 

9月18日(水)

祝!クランクイン!

 

めちゃくちゃ暑い中皆様、元気にクランクイン。家が狭すぎて、スタッフが溢れかえり、灼熱路上でひたすら待機。アパートの階段の下(扇風機なし)で、録音部さんが基地を作っていた。

 

9月19日(木)

撮影2日目。本当に暑いが、皆様元気に撮影に臨んで頂いている。どうか最後まで、怪我病気ないように祈るばかり(私と夫は毎日近所の神社にお参り行っている)。

 

本日から、10年前にドイツの映画祭で出会ったドイツ生まれドイツ育ちの日本人の女の子モモが1週間ホームステイ。仮住まいも全然片づいていないが、寝られる部屋があるので、東京滞在時はどうぞ勝手に使ってねと伝える。彼女は行動派で、ドイツで出会った日本人を訪ねて、バイオリンを担ぎながら沖縄、広島、福岡、京都、愛知を転々と滞在してから我が家に来た。大量のドイツのお土産を頂き、グミ好きの夫、娘、息子は喜び、私はコーヒーや美容パックに喜びました。

 

9月22日(日)

撮影5日目。朝ゆっくりモモと話してから、息子とモモと一緒に撮影見学(息子、モモとなら一緒に現場に行けるとのこと)。相変わらず外は灼熱地獄。家に入る場所もなく、路上でうろうろ。息子は5月の大分県の現場でお世話になった録音部の臼井さんがいたので、臼井さんの近くでうれしそうにちょこまかしてる。

 

子役のT君、フードコーディネーターの娘さんのRちゃんと仲良くなり、ずっとゲームをしながら話している。

 

9月23日(月祝)

本日撮影はないが、ロケハン他諸準備。早朝、夫出発。朝、息子、大学生のレンタル先生。その後、ちょっと達成感があったのか、元気になり、ホームステイしているモモからバイオリンのレクチャーを受ける。

 

去年、モモが来たときもモモのギター演奏のそばで歌を歌っていたが、音楽は好きなんだと思う。でも、学校のリコーダーはうまくできないようですこぶる苦手。ちょっと練習すればうまくなるのかもしれないが、そのちょっとの練習がやれない(頑張る気力が振り絞れない)から、苦しいのだよなと思う(それは勉強も同じ)。

 

最近読んだ柴崎友香さんの『あらゆることは今起こる』に大変わかりやすくこの現象が描かれていて、そういうタイプは人より報酬を受けている感じがないという説明が腑に落ちる。私は朝起きて掃除して部屋が片づいたらうれしいし、リコーダー練習してできるようになったり、テストで高得点をとれたらうれしいから頑張っちゃう単純型だが、息子はそもそもの報酬(喜び)を感じにくいというか、苦手なことを頑張るってことが私より千倍くらいハードルが高いのかなと思う。

 

バイオリンレッスンのあと、モモは友達に会いに、息子はいつものブックオフへ。今日は不安が強いのか近くにいて欲しいとのことだったので、私はパソコンを抱えて、ブックオフ近くの喫茶店で仕事。

 

家に帰ると、明日からの修学旅行の服で悩みに悩んでキレッキレの娘と遭遇。「どっちがいい?」と聞くので、「こっちがいいと思う」というと、「どうして!! 理由を言って! 私はそうは思わない!」とのこと。「え、なら、そっちにすればいいじゃん」というと、「そういうことじゃない!」と叫び、バッターン! と扉を力いっぱい閉められた。

 

9月24日(火)

本日、撮休。娘、本日から北海道に修学旅行。7時15分に羽田空港集合なのだが、心配だから始発で行くとのことで5時出発。三食食べなきゃ気が済まない子だから、機内で食べれるように夫がおにぎりをわたしていたが、色々不安なのか大声で文句を言って嵐のように出て行った。

 

息子の転校の意思が強いため、本日転校先の校長・副校長との面談。夫とともに9時に校長室で面談。状況を話す。そういう状態なら当校で受け入れますが、一度体験に来ますか?との申し出。息子に確認してまた連絡すると返事をする。

 

その後、息子の現在通っている小学校の校長とも面談。上記内容を話し、転校の手続きを進めてもらう。校長先生とのW面談は疲れた。

 

夜、先日カップラーメンを届けに行った夫の同級生が亡くなったと連絡が入る。そんなに具合が悪いとは思わなかった……。最後に声を聞いたのが自分なのかと思うと、もっと何か踏み込んでできなかったのかと大いに凹む。家にもよく飲みに来ていた方だ。言葉が出ない。

 

※夫の一言

両校との校長先生の面談が撮休中でよかった。修学旅行のときも思ったが転校という決断をした息子は凄いなとも思う。私ならとてもその決断はできず半年間我慢してしまうだろう。その決断を凄いとは思いつつも、現状通っている学校では何度も先生たちと面談し、息子への対処を話し合って来たし、理解も支援も手厚い。それがチャラになってしまうことを先生方もとても心配してくださっていた。妻も私もそれがもっとも心配だが、いずれにせよあと半年だから、転校先が思うような場所でなくとも流して生活していければいいなと思う。

 

そして近所に住んでいた同級生が死んでしまった。彼が辛い状況にあるのを私は知っていながらほとんど何もできなかった。というよりはしなかった。私は彼に助けてもらったことがある。食えなくて、彼が働く百円ショップでアルバイトをさせてもらったのだ。

 

こんなに近所なのに彼と最後に会ったのは多分10か月くらい前だ。半年に1度くらいは飲んでいたが、ここ2、3回は顔色が悪く、ビールを2杯くらい飲んだだけで道に倒れてしまったりしていた。身体も痩せこけて顔色も悪く、病院に行ったほうがいいと思った。でも、思っただけだった。

 

月に2、3度は「会おう会おう」とLINEが来ていたのに、忙しさにかまけて最近は会っていなかった。撮影が終わったら飲もうな、とこのあいだも約束したばかりだった。会えないほどの忙しさではなかった。動けないからスマホの代金を払ってきてほしいとLINEが来たときもロケハンを理由に妻に行ってもらった。「動けない」とはっきり書いてあったのだ。SOSどころではない。いつかこういう日が来てしまうかもしれないと私は心のどこかで思っていた。思うだけで何もしない。私にはそういうろくでもない面がある。私がもう少しだけでも彼のことを親身に思っていれば、彼はまだ生きていただろう。

 

彼は私と同郷で、医学部を目指して5年浪人したあげく映画学校に入ってきた。4歳年上だったが年上を感じさせない人だった。私の冗談によく笑ってくれる人だった。音楽に尋常でなく詳しかった。CDをたくさんくれた。彼が働いている百円ショップに私を入れてくれたから『百円の恋』という映画を作れて、私はギリギリでこの業界に残ることができた。彼はそのことをとても喜んでくれた。彼も何度も様々なシナリオコンクールで最終審査まで残り、受賞したこともある。50歳を過ぎても粘り強く書いていた。何とかデビューしようと頑張っていたが、ここ1、2年は心が折れているようだった。彼のデビューしようとする努力を私が助けたことはない。彼はとてもいい奴だった。

 

9月25日(水)

撮影6日目。本日も夫たちは朝から自宅にてロケ。私は経理の仕事が全くできていなかったので、粛々と仕事。

 

息子、習い事のあと、そのままロケ地に居座っていると連絡あり。寒暖差で風邪をひき、咳をし始めていたので、首根っこを捕まえて連れて帰る。

 

9月27日(金)

撮影8日目。本日も朝から自宅にて。息子、学校から帰宅するなり子役のT君と遊びたい!とのこと。ちょうど待ち時間だったので、待機部屋に行って息子たちはゲーム。T君の母と私は子育て悩みトークを繰り広げる。

 

夜、娘が北海道から大量のスイーツ土産を持って帰宅。美味しい物をたくさん食べれて楽しかったそうだ。でも、集団で4日間過ごすのは疲れたから、明日は1日寝るとのこと。

 

9月28日(土)

撮影9日目。本日は朝から板橋区でロケ。午後は自宅にてロケ。

 

息子は運動会。ずっと行かない行かないと言っていたが、イヤーマフを買い、転校の手続きも進めていることも知っているため、ずるずると重い足をひきずって登校した。

 

「絶対見に来ないでよ!」と言いながら目は見に来てよ、と言っている感じ。ハイハイと言いながら隠れて見に行く。夫も撮影の合間に見に来れた。家でロケをするとこういう良いところもあるのだな。ものすごく暑い中、かけっこも、ソーラン節も、よく頑張っていたと思う。終わった後は誇らしげだった。ママ友と一緒に帰り、仮住まいで打ち上げ。息子と友達は汚い床に寝そべってゲーム。

 

ひたすら寝ていた娘もママ友との宴会に参加し、将来何になりたいか、大学をどう選んでよいのか不安だ、という悩み相談などをする。私も高校時代は何になりたいか夢がなかったので、進路は悩んだなと懐かしい気持ちになる。うんと悩むといいと思う。

 

本日しか観に行けないので18時10分から『石がある』(監督:太田達成)を見に行く。

 

9月30日(月)

本日、撮休。息子、運動会の振替休みだったが、新しい転校先に体験入学で朝、夫とともに送る。校門前は生徒が多く、息子はとても緊張している様子。校長室で、本日体験するクラスの担任に連れられてクラスへ向かう。本日は体育館で学年朝礼がありそこで息子を紹介するので見学したらいかがですか?とのことなので見学する。朝礼の最後、息子が紹介され、学年全員の前で「足立〇〇といいます。よろしくお願いします」と挨拶。息子がこんなにちゃんと話せるんだと驚いて、隣を見ると夫が号泣していた。マジか。

 

その後、近所の公園に明日のためのロケハン。大変蒸し暑い。私を俳優に見立て立ったり、座ったり、ウロウロと。ロケハン後、近くの中華屋さんでランチ。目の前にロケをするバーがあって、そのロケハンのあとスタッフが入って美味しかった!と教えてくれたので初めて入る。確かにとても美味しかった。

 

そのまま14時30分に息子をお迎え。「どうだった?」と聞くと、「楽しかった。友達ができた。俺、やり直せるかも!」とのこと。「今日もう何もないから映画行く?」と聞くと、「家でゆっくりしていたい」とのことなので、息子を残し夫と『Cloud』(監督:黒沢清)を観に行く。

 

夜は久しぶりに4人で夕食。野菜とキノコたっぷりの鍋と鶏肉炒め。久しぶりに夫が食卓にいるからか、娘も息子もよく話していた。一瞬だけだったが。

 

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作『百円の恋』が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品『佐知とマユ』(第4回「市川森一脚本賞」受賞)『嘘八百』『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』『こどもしょくどう』など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。最新作は『雑魚どもよ、大志を抱け!』。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『春よ来い、マジで来い』(双葉社・刊)。

BL? 半ズボン? なんでこんなに私は「タイ」に惹かれるの?/私の推しはタイランド #1

みなさんは「タイ」と聞いたらどんなイメージがありますか? 親日国として有名で日本の様々なカルチャーも浸透していることで有名ですが、最近タイに旅行で向かう人、またタイに様々なエンタメを求める日本人が増えているのをご存知でしょうか?

 

そんなタイの魅力に気付いた人がここにも一人…。30代独身の漫画家・みかんばこさんは、タイの秘めた「ポテンシャル」に惹かれ、●●してしまうことに! そんなエッセイの第1回は、「タイの魅力とは何か?」を考える回です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漫画/みかんばこ

JJにビールの炭酸割り!? 昭和世代が驚く“酒離れ”していないZ世代の楽しみ方

「若者の酒離れ」やあえてお酒を飲まない「ソバーキュリアス」といった言葉が定着した昨今。その一方で20代の男女を対象に行われた飲酒に関する調査では、この10年間で自宅外で飲むお酒の種類のトップが「ビール」から「サワー・チューハイ」に代わり、「ハイボール」と回答した人も約2倍に伸長しているという結果が。

 

「とりあえず生」の時代が終わりを迎え、お酒文化が多様化していることがうかがえます。また最近は、お酒を飲む若者の間では、年輩の方からすると「そんな飲み方あり!?」と驚くようなユニークな飲み方が続々と登場しています。今回は、そんなZ世代の間で話題の新しいお酒の飲み方を「ネオリカー」と名付け、フードアナリストの中山秀明さんにうかがいました。

 

「JJ」
……ネーミングに惹かれて試したらその飲みやすさにハマる人続出

「お酒に限らずSNS等の影響もあり局所的なトレンドが、全国規模に広がるスピードはどんどん早くなっています。そんな局所的な流行りから一気に全国に広まった飲み方の筆頭が“JJ”でしょう」(フードアナリスト・中山秀明さん、以下同)

 

「JJ」とは、ジャスミン焼酎のジャスミン茶割りのこと。飲食店でJJに使われているサントリーの「ジャスミン焼酎〈茉莉花(まつりか)〉」は、2004年発売の商品にも関わらず、近年その売り上げが急増し、2023年の販売数は2019年の約10倍に。その人気を受け、2024年4月には缶バージョンも発売されました。

 

サントリー「茉莉花〈ジャスミン茶割・JJ(ジェージェー)〉缶」335ml(左)
実売価格184円(税込)
サントリー「ジャスミン焼酎〈茉莉花(まつりか)〉」500ml(右)
実売価格726円(税込)

 

「メーカーも正確な経緯はわかっていないそうですが、大阪や沖縄の飲食店を中心に提供されるようになり、口コミなどで自然発生的に人気が広がった飲み方です。ジャスミン焼酎とジャスミン茶の頭文字を取った“JJ”というキャッチーな名前も飲んでみたいと思わせられます」

 

とはいえ、名前がユニークだというだけでこれほどにヒットするはずがありません。

 

「JJに限らずお茶割りは、その飲み口の軽さから若い世代に人気の飲み方です。加えて彼らは、『ゴンチャ』などで日常的に中国茶に親しんできた世代。つまり上の世代以上にジャスミン茶を受け入れる土台ができていたといえます。華やかなジャスミンの香りとすっきりとした飲み口のJJが彼らに受け入れられたのは自然なことだと思います」

 

「ビールの炭酸割り」
……好みの度数に調整できればビールが苦手でもおいしい

“飲み口の軽さ”という点でいうと、Z世代の間で人気の意外なお酒の飲み方がもう一つあります。それがビールの炭酸割り。家庭で楽しめる商品としては、2023年にサントリーから発売されたビール飲料『ビアボール』がそれに当たります。

 

「ビアボールは、アルコール度数16%のビールなんですが、そのまま飲むのではなく炭酸水などで割って飲むのが特徴。割ることで好みの度数に調整できるのはもちろん、炭酸が入ることで一般的なビールが苦手な方でも飲みやすい、軽やかな味わいになります」

 

サントリー「ビアボール」334ml
実売価格625円(税込)

 

ビールをトマトジュースで割る「レッドアイ』」や、ジンジャーエールで割った『シャンディーガフ」など、これまでもビアカクテルは存在していましたが、何が違うのでしょうか?

 

「少し乱暴な言い方になってしまうかもしれませんが、それらのビアカクテルは、いわばビールに割材の“味を足す”お酒です。それに対しビアボールは、炭酸水で割って“味を薄める”のが特徴。Z世代は甘すぎたり、渋すぎたりといった味が強いものよりも、やさしい味を好む人が多い傾向にあります。味が濃すぎずすっと飲めて、それでいてビールらしい苦味も感じられるので一度飲むとクセになるでしょう。軽やかでどんな料理にもマッチする点でも人気です」

 

10月15日より数量限定で発売されているサントリー「金麦サワー」も要注目とのこと。「あの金麦のサワー版で今年の春に北海道限定で発売され、今回は数量限定で全国発売中です」

 

「コーヒーカクテル」
……深夜カフェでのおしゃべりタイムのおとも

さらに中山さんは、エスプレッソやコーヒーリキュールにウォッカなどを加えた『エスプレッソ・マティーニ』を筆頭に、「コーヒーカクテル」がZ世代の間でじわじわ盛り上がってきていると言います。

 

「これまではバーで提供されるカクテルでしたが、近年は夜遅くまでやっているカフェや喫茶店などで取り扱われることが増え、情報感度の高い人の間で少しずつ知名度を上げています。またカフェバーなどは、深夜に友人とおしゃべりをするオシャレな場所として若者に重宝されているので、目にする機会も増えているのでしょう」

 

サントリーも、今年11月1日〜3日の期間限定でコーヒーリキュール「カルーア」を使ったコーヒーカクテルが楽しめる「深夜喫茶カルーア」をオープン。カルーアミルクはもちろん、カルーアマティーニ、ティファナ・コーヒーなど、5種類のコーヒーカクテルが提供されます。

 

「コーヒーは苦手でもカフェラテは好きという人も多いので、カフェラテの延長線上の飲み物として取り入れやすく、また、カクテルグラスに入っていたり、お店独自の盛り付けで出てきたりするので、コーヒーやカフェラテよりもSNS映えする点も人気の理由です」

 

2024年2月に日本に上陸した、アメリカ発の人気カクテルブランド「BuzzBallz(バズボールズ)」。そのラインナップには「エスプレッソマティーニ」も含まれています。

 

「コーヒーカクテルのトレンドの中心はまだ飲食店にあり、家庭用の商品はまだ少ないですが、それでも今年いくつか発売されています。ハイボールやジンソーダのようなメジャーRTDにはならなくとも、ひとつのジャンルとして確立する可能性は十分にあると予想しています」

 

 

お酒を飲まない世代と言われてはいても、飲むときは飲むときで自分らしいお酒の楽しみ方を見つけているZ世代。今後も彼らならではの新しい飲み方を生み出し、それがやがてスーパーやコンビニの店頭へと波及していく可能性は十分にあるといえるでしょう。今後も新たなトレンドの種に注目です。

 

 

Profile


フードアナリスト / 中山秀明

フードアナリスト・ライター。なかでもビールに関する執筆が多く、大手メーカー、マイクロブリュワリー、ブリューパブ、クラフトビアレストランなど、小売り、外食問わず全国各地へ取材に赴いている。

新型「MacBook Pro」がデビュー! M4搭載で最大24時間も駆動

アップルは、「M4」チップを搭載した新型「14インチ/16インチMacBook Pro」を発表しました。

↑新型MacBook Pro(画像提供/アップル)

 

新型MacBook Proには、M4を搭載した14インチMacBook Proと、「M4 Pro/Max」を搭載した14インチ/16インチMacBook Proが存在します。M4は10コアCPU/10コアGPUと最大32GBのRAMを搭載するのに対し、M4 Pro/Maxは最大16コアCPU/最大40コアGPUと最大128GBのRAMを備えています。新型モデルは前世代から大幅にパワーアップしただけでなく、最大24時間のバッテリー駆動時間を実現しました。

 

「Liquid Retina XDR」ディスプレイは最大1000ニトの輝度にパワーアップし、画面上部には1200万画素のセンターフレームカメラを搭載。M4 Pro/Max搭載モデルには、Thunderbolt 5ポートが用意されています。さらに、全モデルで「Nano-textureディスプレイ」が選択可能。人工知能機能「Apple Intelligence」にも対応しています。色は全モデルでシルバーとスペースブラックのどちらかを選択可能。

 

海外メディアのThe Vergeは新型MacBook Proについて、「エントリーモデルの14インチMacBook Proは『Pro』ブランドに少しだけ値するようになり、追加のUSBポートが気分を盛り上げてくれる」と評価しています。

 

M4 14インチMacBook Proの価格は24万8000円〜、M4 Pro/Max 14インチMacBook Proは32万8800円〜、M4 Pro/Max 16インチMacBook Proは39万8800円〜。予約注文は始まっており、販売は11月8日から開始されます。

 

Source: アップル

「Thunderbolt 5(USB-C)Proケーブル」が新発売! データ転送速度に歴然の差

アップルは、純正アクセサリの「Thunderbolt 5(USB-C)Proケーブル(1m)」の販売を開始しました。

↑Thunderbolt 5(USB-C)Proケーブル(1m)(画像提供/アップル)

 

本製品は最新規格のケーブルであり、最大120Gb/s(USB 4では最大40Gb/s)のデータ転送速度を達成。過去の「Thunderbolt 3」ケーブルの最大40Gb/sと比較すれば、その差は歴然です。また、DisplayPort 2.1でのビデオ出力や、最大240Wの充電にも対応。もちろん、以前の「Thunderbolt 3および4」に対応した機器でも利用できます。

 

この新製品は他のケーブルと見分けやすいようにThunderboltのロゴが入っており、絡まずに巻くことができる編組デザインを採用しています。最大6台のThunderbolt(USB-C)対応デバイスと連結接続することが可能で、「Studio Display」や「Pro Display XDR」、ドック、外付けドライブなどが使用できます。

 

Thunderbolt 5(USB-C)Proケーブル(1m)はブラックカラーのみが用意されており、国内向け価格は9980円(税込)です。大容量の動画ファイルの転送などで、このケーブルが大いに役立ちそうです。

 

Source: アップル

インフルエンサー・ときちゃん、素肌×ジャージ姿で生活感を感じるグラビア披露

インフルエンサー・ときちゃんが、10月29日(火)発売の「FLASH」(光文社)に登場した。

ときちゃん©光文社/週刊FLASH 写真◎槇野翔太

 

“恥じらいバニーガール”の動画をきっかけにグラビアで大躍進中のインフルエンサー・ときちゃんが、「FLASH」の袋とじに登場した。読者からの大反響により、2号連続での掲載となる今作は、「リモートワーク中に彼氏と…♡」という設定で撮影。生活感を感じる生々しさのある性事情をグラビアで表現したものとなる。

 

さらにインタビューでは、魅力である脱ぎっぷりのよさの理由を赤裸々に告白。彼女の人となりが伝わってくる内容となっている。

 

<プロフィール>

ときちゃん

1995年11月30日生まれ。28歳。神奈川県出身。B型。T161・B 86W67H 90
趣味:麻雀、散歩
特技:声真似、筋トレ
2022年、X(旧Twitter)に投稿した“恥じらいバニーガール”の動画がバズり大きく注目を集めたインフルエンサー。今年8月には、1st写真集「ときちゃんと××がしたい」(小学館)を発売。そのほか最新情報は、X(@ menmenman_39)、Instagram(@tokicha1995)をチェック。

 

「週刊FLASH」10月29日発売号
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:600円(税込み/10月29日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

「ときちゃんOL物語~スーツのままで~」「ときちゃんOL物語~リモートワークのあとで~」が「kokode digital(ココデジ)」&各電子書店で発売中

 

ときちゃん©光文社/週刊FLASH 写真◎槇野翔太

マウスコンピューターの14型ノートパソコン! Copilotキー搭載「mouse A4-A5U01SR-B」

マウスコンピューターは、14型ノートパソコン「mouse A4-A5U01SR-B」を10月31日に発売しました。

 

記事のポイント

本体重量は約1.33kg、持ち運びやすく丈夫で、外出や満員電車など移動が多い人も安心です。Copilotキーを搭載しているほか、Wi-Fi 6E( 最大2.4Gbps )にも対応。

 

「mouse A4」 シリーズの後継機種で、CPUに6コア12スレッドの「AMD Ryzen 5 7430U」プロセッサを搭載しています。2コア4スレッドの「AMD Ryzen 3 3250U」プロセッサを搭載していた従来製品と比べると、各Officeソフトウェアを使用したOffice Productivityスコアで、性能が約136%アップしているとのこと。

 

200万画素、フルHD画質のWEBカメラにより、高画質な映像でオンラインミーティングなどに出られます。不意の映り込みを防ぎ、プライバシーを守れる「プライバシーシャッター」つき。

 

USB端子はType-A端子(USB3.0)とType-C端子(USB3.1)を搭載。Type-C端子は、USB Power Deliveryと画面出力に対応しているため、別途USBハブや変換を使うことなく様々な周辺機器と接続できます。

↑パソコン本体の液晶含め、3画面出力にも対応

 

microSDカードリーダーを搭載しているほか、UHS-Iにも対応しており、後付けのカードリーダーを使わずにデータのバックアップなどを行えます。

 

パソコンのパフォーマンスを設定できるControl Centerを使えば、パフォーマンスと静音性のバランスが取りたい時や、ファンの騒音を抑えたい時など、状況に合わせて設定を変えられます。

 

バランス:パフォーマンスと静音性のバランスが取れた設定
静音  :パソコンのパフォーマンスとファンの騒音を抑えた設定

 

充電量を制御できる、「バッテリーマネージャープラス」機能も付いています。2段階のモードと、任意の値でのカスタム充電から状況に合わせて選べます。

 

100%充電  :頻繁に持ち運ぶ人、バッテリー時間を最大限に使いたい人向け
80%充電    :ACアダプタに常時接続する、または満充電によるバッテリー寿命の低下を抑制したい人向け
カスタム充電:充電開始は最低50%、充電停止は最低60%から設定可能。1か月以上の長期保管や短時間使用の人向け

 

mouse A4「mouse A4-A5U01SR-B
価格:8万9800円(税込)

Google Pixel、フラッグシップ機のカメラとAI機能を2025年以降にパワーアップへ!

Googleが2025年に発売予定の次期フラッグシップ機「Pixel 10」シリーズと、翌年に登場する見通しの「Pixel 11」シリーズにおいて、カメラ関連のハードウェアやAIによるソフトウェア機能が大幅に進化すると報じられています。

↑大幅な進化が待っている?

 

この情報は、未発表のAndroid製品に詳しいAndroid Authorityが、Googleのチップ部門からスクープしました。

 

まず、Pixel 10シリーズは、搭載チップ「Tensor G5」の強化されたTPU(機械学習とAI処理に特化したプロセッサー)を活用し、AIによる新たな写真および動画編集機能を備える予定とのこと。

 

その一つである「ビデオ生成ML(Video Generative ML)」は、「写真アプリでキャプチャ後、生成AIベースで直感的なビデオ編集をする」と伝えられています。要は、実際にビデオを理解できるAIを使い、ユーザーが簡単に編集できることを目的としているようです。

 

さらに、音声で使う写真編集ツール「Speak-to-Tweak」や、簡単なスケッチを素敵な絵に変換する「Sketch-to-Image」も検討しているそう。このうち後者は、サムスンがGalaxy AIで提供する「スケッチアシスト」に似ているかもしれません。

 

一方、Pixel 11シリーズでは、写真とビデオ撮影の両方で、次世代の望遠レンズと機械学習により、最大100倍のズームとなる可能性があるそう。もっとも、それぞれアルゴリズムが異なるため、写真とビデオでは画質に差が出るかもしれないと示唆しています。

 

さらに、消費電力を抑えた改良版の「シネマティックぼかし」や、暗い場所でも鮮明な録画ができる「ウルトラ・ローライト・ビデオ」などの機能も追加されるかもしれません。

 

Pixel 10とPixel 11シリーズともに、搭載チップは台湾TSMCの最先端3nm技術により製造されるとの噂があります。それにより処理能力や消費電力が改善され、AIを活用した新機能が大活躍すると期待したいところです。

 

Source: Android Authority

シャオミ、大容量モバイルバッテリー2種発売! コンパクトサイズで、保護機能も充実

シャオミ・ジャパンは、モバイルバッテリー「Xiaomi 22.5W Power Bank 10000mAh Lite」、ワイヤレス充電対応の「Xiaomi 15W Magnetic Power Bank 6000mAh」を10月30日に発売しました。

 

記事のポイント

今回発売する二商品はいずれも、大容量バッテリーを搭載していながらもコンパクト。Xiaomi公式サイトなどで購入できるほか、11月4日までであれば、渋谷PARCOで開催中の「Xiaomi POP-UP Store」でも買えますよ。

 

・Xiaomi 22.5W Power Bank 10000mAh Lite

↑軽量設計でいて、大容量10000mAhバッテリーを搭載。スマートフォンであれば1回以上フル充電できます

 

10000mAhの大容量バッテリーを搭載しつつも、本体は厚さ15mm、重さ227gと、軽くて持ち運びやすい設計です。

 

USB-Cポートを1つ、USB-Aポートを2つ備えています。それぞれが、単ポート利用時に22.5Wの最大出力が可能で、3台のデバイスへの同時充電も最大15Wでできます。

 

PDやQC3+など、複数の急速充電プロトコルにも対応しています。モバイルバッテリー本体を充電する場合も、約4.5時間と短時間で充電できます。

 

充電時の安全性を確保するため、温度保護、短絡保護、リセット保護、過電圧・過電流保護など9つの機能も搭載しています。

 

 

・Xiaomi 15W Magnetic Power Bank 6000mAh

↑背面全体に、繊細な質感のナノテクレザーを採用

 

片手で持てるコンパクトサイズでいて、6000mAhのバッテリーを搭載。スマートフォンの背面に磁力でピタッとくっつき、最大15W出力のワイヤレス充電ができます。例えば「10分の充電で、60分間連続でドラマを鑑賞できる」とのこと。

 

最大15Wのパススルー充電にも対応しているため、モバイルバッテリー本体の充電中にも使用可能。1本のケーブルがあれば、デバイス本体とモバイルバッテリーを同時に充電できます。

 

背面には折りたたみ式のスマホスタンドを搭載しており、シーンに合わせて縦横自由に向きを変えられます。

 

Xiaomi 22.5W Power Bank 10000mAh Liteと同様、温度保護、短絡保護、リセット保護、過電圧・過電流保護など、9つの安全保護機能を搭載しています。

 

Xiaomi 22.5W Power Bank 10000mAh Lite
市場想定価格:1880円(税込)

Xiaomi 15W Magnetic Power Bank 6000mAh
市場想定価格:5480円(税込)

木村葉月、“あざとかわいい”ランジェリー姿でスレンダー美ボディ披露

女優・木村葉月が、10月29日(火)発売の「FLASH」(光文社)に初登場した。

木村葉月©光文社/週刊FLASH 写真◎友野雄

 

ショート動画が再生回数290万回超えのウェブドラマ『30歳目前、人生設計狂いました』で注目を集めた女優の木村葉月が、「FLASH」のグラビアに初登場。小悪魔過ぎる演技で話題を集める木村の“あざとかわいい”ランジェリー姿は必見だ。

 

<プロフィール>
きむら・はづき

2000年8月11日生まれ。24歳。茨城県出身。T152・B75W57H78
幼少期から子役、キッズモデルとして芸能活動を開始。2012年、ドラマ『贖罪』(WOWOW)などに出演。ショート動画が再生回数290万回超えのFOD×BUMP共同制作ドラマ『30歳目前、人生設計狂いました』の佐藤彩役で話題を集める。ドラマ『私の町の千葉くんは。』(テレ東系)に出演中。そのほか最新情報は、公式X(@82ki_82ki)、公式Instagram(@82ki_82ki)をチェック。

 

「週刊FLASH」10月29日発売号
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:600円(税込み/10月29日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

「FLASHデジタル写真集 木村葉月Angel or Devil?」が発売中

木村葉月©光文社/週刊FLASH 写真◎友野雄

働き方改革でクレカの選び方が変わる! 副業にも使えるビジネスカード最前線

クレジットカードやキャッシュレス決済に関する疑問や悩みに“クレカの鉄人”岩田昭男師範が答える連載企画。今回は、会社経営者や個人事業主はもちろん、近年増加する副業を持つビジネスマンも注目のビジネスカード・法人カードについて、岩田師範が解説します!

 

【第22回】副業用にオススメのビジネスカードを教えて!

【解説する人】岩田 昭男

クレジットカード分野の取材・研究に30年以上携わるご意見番。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】加瀬郷 阿夫里(かせごう あふり)

大手通信会社に勤める35歳プログラマー。会社が副業を認めていることもあり、3年前からアプリ開発の副業を開始。これまで一般カードをビジネスの支払い専用のカードとして使ってきたが、そろそろ副業用にビジネスカードを作りたいと考え、アドバイスをもらいに道場を訪ねた。

 

(相談者の要望)

〇副業用に最適なビジネスカードを教えてほしい。

〇ビジネスカードを選ぶ際に重視すべきポイントを知りたい。

〇ビジネスカードのトレンドや注目のカードがあれば教えて。

 

「働き方改革」でビジネスカードの注目度が急上昇!

師範 ビジネスカード(法人カード)について話を聞きに来たのはおぬしか?

 

加瀬郷 はい。趣味で続けているゲームアプリ作りが数年前から副業化できまして。ついてはそれ専用にクレジットカードも作ったほうがいいかなと思ったもので。

 

師範 ほほう。近年「働き方改革」が叫ばれるようになり、実際大手企業でも、これまで認めていなかった副業を認める会社が増えている。三井住友銀行もこの10月から副業を解禁してニュースになっとったが、おぬしもそんな時流に乗っとるわけじゃな。ところでおぬし、そもそもビジネスカードを持とうと思った理由は何じゃ?

 

加瀬郷 それはやはり、経理管理がラクになるからですかね。また、特典もいろいろ付いてると聞くので、気になってます。

 

師範 なるほど。それに加えて重要なのは、カードの利用限度額が個人カードより高めに設定されていることかの。ただ、その限度額はカードのランクによって変わるし、何よりカード会社の与信審査で限度額が決められる。カードを発行する会社によって限度額も異なるので、自分の事業活動に必要な金額をあらかじめ把握して、事業に支障をきたさない限度額に設定しておくことが重要じゃ。

 

加瀬郷 まあ、私の場合は個人でのプログラム開発なんでそんなに限度額を高めに設定する必要もないんですけど、たしかに毎月の経費がどれぐらいになるか知っておくことは重要ですね。

 

開業すぐのフリーランスもビジネスカードが持てる時代

師範 そもそも法人カードには「ビジネスカード」と「コーポレートカード」「パーチェシングカード」の3種類がある。ビジネスカードは中小企業や個人事業主向けのカードで追加カード枚数の目安は3~5枚、コーポレートカードは追加カードを20枚以上発行できる主に大企業向けの法人カードを指す。ちなみに「パーチェシングカード」は法人携帯電話料金や光熱費など法人の購買活動での支払いに特化して使うカードで、ほとんどが物理カードが発行されないカードレスタイプ。まあおぬしにはほぼ関係ないカードじゃろ。

 

加瀬郷 お話を聞く限り、私に関係があるのはビジネスカード、ということになりそうですね。

 

師範 そうじゃな。ビジネスカードに関しては、最近はフリーランスや副業を行う者も手軽に作れるよう、「登記簿・決算書の提出不要」など申し込み手続きが簡便化されたものも多い。従来、ビジネスカードは個人カードと比べて審査が厳しく、審査通過の目安はだいたい「設立年数3年以上」と言われてきたが、上記の「登記簿・決算書提出不要」なカードの登場により、開業したての個人事業主や設立直後の法人でもカードが作れるようになってきた。ただし、申込者本人が支払い遅延など、個人のクレジットヒストリーに傷がついていたり、多額のローンを抱えていたりすると審査通過は厳しいから要注意じゃ。

 

ビジネスカードを選ぶ際には利用限度額とビジネスに役立つサービスの有無に注目

加瀬郷 実際にビジネスカードを選ぶ場合、どんなところに注意したらいいんでしょう?

 

師範 先ほども言ったが、限度額は大きいほうがいい。仕事の大事な場面で限度額を超過して必要なモノが買えない、なんてことになったら目も当てられん。個人カード(一般カード)の限度額はせいぜい100万円。これに対し、ビジネスカードの限度額は200万~300万円、あるいはそれ以上のものもあり、それらのカードを選んでおけば安心感は大きい。合わせてセキュリティの高さや不正利用保険の有無もチェックしたいところじゃ。また、カードに付帯する特典・サービスにも注目。自分が使っている会計ソフトと連携できれば経理処理や確定申告の大幅な負担軽減が期待できるし、海外出張が多いなら旅行傷害保険の充実や空港ラウンジの無料利用も魅力になる。接待が必要な人にはレストランの利用優待といったサービスも有効に使えるじゃろう。

 

加瀬郷 私の場合、接待は必要なさそうですが、会計ソフトとの連携はすごく助かるはずです。

 

師範 もちろん、年会費とポイント還元率も重要。ビジネスカードのなかには年会費無料のものもある一方、年会費の高いカードは付帯サービスが充実しておる。ビジネスカードの年会費は経費として計上できるから、ビジネスに役立つサービスが多いなら年会費高めのカードを持つも良し。事業を始めたばかりなら、年会費無料カードから始めるのもアリじゃ。ポイント還元に関しても、少しでも還元率が高いほうが経費削減に役立つ。決して軽んじるわけにはいかんぞ。

 

新登場のJCB「Biz ONE」は個人事業主・フリーランスに最適な1枚

加瀬郷 では師範のオススメは?

 

師範 まずはJCBがこの秋に発行開始した「Biz ONE」かの。これは個人事業主、フリーランス向けに作られたカード。追加カードは作れんが、年会費無料でポイント還元率は1%、利用限度額は最大500万円と十分なスペックじゃ。このカードはJCBオリジナルシリーズなので、様々な優待店でさらにポイント還元率を上げることが可能。特にAmazon利用時のポイント還元率が最大2%になるのも見逃せん。なお、同カードは取引先への銀行振り込みをカード払いで代行できる「請求書カード払い」に対応。請求書の支払い期限を約40日先延ばしできるぞ。

 

加瀬郷 たしかに予定していた入金が遅れた際に支払いを先延ばしできるのは安心です。

 

師範 さらにこのカードは、マネーフォワード、freee会計、弥生など複数のクラウド会計ソフトに対応し、会計処理を自動化可能。カード入会後に「弥生会計オンライン」を2年間、「やよいの青色申告オンライン」を1年間無料で利用できるのも魅力じゃ。

 

加瀬郷 そこまでできて無料って、たしかにスゴいですね。

 

師範 ちなみに、カード払いする経費が年間100万円以上なら上位カードの「Biz ONE ゴールド」を推奨。年会費5500円(税込)が初年度無料に加え、年間利用額100万円以上で、翌年度も年会費無料になる。特典・サービス面では、「Biz ONE」の特典に加え、空港ラウンジの無料優待、医師や保健師、看護師などによる健康・医療・メンタルヘルスなどの24時間相談サービス、提携医療機関の人間ドックを優待料金で利用できるサービスを付帯。特に「人間ドックサービス」は、高額な人間ドックを受ける機会の少ない自営業者、フリーランスには魅力的じゃ。ショッピングカード保険やスマホ保険、サイバーリスク保険の付帯も見逃せん。

 

加瀬郷 それだけサービスが手厚いと、個人事業主なら年会費5500円も高くないかもです!

 

師範 ちなみに、Biz ONEもBiz ONE ゴールドも登記簿など法人の本人確認書類は提出不要。法人名義のほか、代表者個人名義の口座でも決済できる。ただし旅行傷害保険の適用がないことで、万が一の旅行保険は個人カードでカバーする必要があるな。

 

「三井住友カード ビジネスオーナーズ」はフレキシブルな補償プランと新幹線のネット予約サービスに特色あり!

師範 ほかに副業用のビジネスカードというと、三井住友カード ビジネスオーナーズ(一般)あたりが王道。年会費無料で利用限度額は最大500万円(所定の審査がある)。登記簿や決算書の提出が不要で、「請求書支払い代行サービス」(請求書カード払い)にも対応しておる。通常ポイント還元率は0.5%ながら、三井住友カードと2枚持ちするだけでAmazonでの買い物やETC利用、ANAとJALの航空券購入で決済した際のポイント還元率が1.5%になる。会計ソフトはfreee、マネーフォワードと連携可能。また、最高2000万円の海外旅行傷害保険(利用付帯)が付いているが、この保険をスマホ保険や弁護士保険など別の補償プランに切り替えもでき、すでに個人カードに旅行傷害保険が付いているなら、他のプランに切り替えたほうがおトクじゃ。さらに、同カードには東海道・山陽・九州新幹線チケットのネット予約&チケットレス乗車サービスも付帯しておる。

 

加瀬郷 新幹線のネット予約サービスは、出張など国内の移動が多い人には便利そうですね。

 

師範 同カードは追加カードを無料で18枚発行でき、中小企業の法人カードにも最適。また、このカードを年間100万円以上利用すると「三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド」に年会費永年無料でアップデートの招待状が届く。ゴールドカードは空港ラウンジが無料で利用できるほか、最高2000万円の海外・国内旅行傷害保険も付帯(利用付帯)。年間100万円以上の利用で1万ポイントがプレゼントされる継続特典も付いとるから、招待を断る理由はないな(対象取引や算定期間など適用条件がある)。

 

加瀬郷 こちらのカードもポイント還元率ではJCB Biz ONEにやや劣るものの、特典では甲乙つけ難いですね。特にゴールドカードは1万ポイントの継続特典に惹かれます。

 

師範 ちなみにその三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドは通常の申し込みも可能。これも登記簿・決算書提出不要で、起業したてでも申し込めるぞ。

 

法人カードの新トレンドは「破格の利用限度額」

師範 ところで法人カードの世界で、あるトレンドが生まれとる。それは、クラウド会計会社などが発行する「利用限度額が超高額なカード」。例えば「マネーフォワード ビジネスカード」は、後払い式とプリペイド式の2つの支払い方法が選べ、後払い式では独自の与信審査により利用限度額は最大10億円、1決済あたり最大1億円まで利用可能となっている。一方、プリペイド式なら与信審査不要で、チャージ上限額は原則5000万円、最大20億円まで増枠もできる。ポイント還元率は通常の支払いで1%、マネーフォワード関連の支払いで3%。毎月の利用額に応じて0.5%相当のボーナスポイント(「10万円で500ポイント」など)がもらえるのも魅力じゃ。専用スマホアプリ「マネーフォワードPay for Business」を使えば月次計算の負担が軽減。「マネーフォワード クラウド経理」や「マネーフォワード クラウド会計」と連携すれば、経理業務をより効率化できる。これで年会費無料、決算書の提出も不要というから驚きじゃ。

 

加瀬郷 年会費無料とは思えない特典の多彩さにめまいがしそうです!

 

師範 さらに、最近注目を集めとるのが「UPSIDERカード」。年会費無料の法人専用カードで、利用限度額10億円かつ発行枚数無制限。銀行残高や入出金情報を元に限度額を算定する独自の与信モデルを採用し、設立直後の法人でも申し込み可能じゃ。また、このカードはキャッシュバック制を採用。毎月最大1.5%が利用額から差し引かれる。利用明細データはリアルタイムに反映され、月次計算をスピード化。マネーフォワードクラウド会計/クラウド会計Plusに加え、freeeや勘定奉行、弥生など多彩な会計ソフトとも連携できるなど、経理のサポート能力も抜群。同カードは「スタートアップ企業が上場するまでの一貫サポート」を謳っており、実際に新規上場企業の20%以上、6万社以上がUPSIDERカードを利用しとる。

 

加瀬郷 ふぇ~、世の中はそんな時代になってるんですか! まあ私に関しては、会社を上場させるなんて夢のまた夢ですけど、万が一副業が本業になって起業……なんてことになったら、ぜひそういうカードのお世話になりたいですね。

 

  • 価格はすべて税込価格。情報はすべて本稿執筆時のものです。

 

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

 

 

米農家に生まれパンに魅せられた!フランス仕込みの“幸せパン職人”が伝道する時短しないパン作り

焼きたてのパンからたちのぼる香りは、心をほっとゆるめてくれます。自宅で焼きたてのパンを食べたいとは、多くの人が抱く思いではないでしょうか。大野有里奈さんは、日本とフランスで修行し、現在はパン作りのオンラインスクールを主宰する「幸せを与えられるパンを作りたい」との強い思いから“幸せパン職人”として活動しています。

 

昨年出版した『フランス仕込みのパン』(KADOKAWA)が第5刷を突破するヒット中の今あらためて、大野さんが考える“楽しいパン作り”について教えていただきます。聞き手はブックセラピストの元木忍さんです。

 

『フランス仕込みのパン』(KADOKAWA)
4つの生地でハード系のパンからカンパーニュ、クロワッサンまで52種類ものパンが作れる、そのノウハウを惜しみなく教えてくれる本書。ポイントを押さえて作れば、フランスのベーカリーのようなパンが作れると支持されている。

 

4つの生地で52種類のパンがつくれる!?

元木忍さん(以下、元木):やっとお会いできました! 今日お話しできるのが本当に楽しみだったんです。インスタグラムで大野さんの投稿を拝見して『フランス仕込みのパン』を買ったのですが、たった4つの生地で52種類ものパンが作れてしまうことに驚きました。

 

大野有里奈さん(以下、大野):ありがとうございます。出版社から「初中級者向けのパン作りの本を」とお声がけいただいた時に、「そういえばフランスで働いていた時ってひとつの生地からいろんな種類のパンを作っていたな」と思い出したんです。本にするにあたって、わかりやすくまとめられるよう4つの生地に分類しなおしました。

 

『フランス仕込みのパン』の目次ページ。「こねないバゲット生地」「こねないカンパーニュ生地」「ヴィエノワ生地」「クロワッサン生地」の4種類に大別されている。

 

元木:「こねない」って書いてあって驚きました。パンはどれでもこねるものだと思っていたのですが。

 

大野:“手混ぜ”といって、容器の中で混ぜるだけでバゲットやカンパーニュが作れるんです。ただ、クロワッサンやヴィエノワという甘い生地のパンは、ある程度こねる必要があります。

 

元木:それぞれ特別な粉を使うのですか?

 

大野:いえ特別な材料は使っていません。この本では“準強力粉”だけで作っています。いろいろな種類の小麦粉がありますが、フランスでは基本的に薄力粉と強力粉の間に位置付けられている準強力粉を使うんですよ。

 

幸せパン職人として活躍する大野有里奈さん。

 

元木:この本のどのページを開いてもおいしそうなパンばかりなのですが、私自身はもともとハード系のパンが好きなので、冒頭に掲載されているバゲットに一目惚れしてしまいました。このバゲットとオリーブオイルと塩があれば、もう完璧!

 

大野:最高ですね! それに、ワインもほしいところですよね。

 

元木:そう! 初対面ながらお互いの雰囲気が似ている……と思ったんですけど、私たちの胃袋もいい相性していそうですね(笑) さて、大野さんが『フランス仕込みのパン』の中で読者の方に作ってほしいと思うパンはどれですか?

 

大野:バゲット類はどれもおすすめですね。この本の第1章では、ハード系パンの基本生地を「こねないバゲット生地」として紹介しているのですが、一次発酵では冷蔵庫を使っています。実はこの冷蔵室で発酵させる方法は、フランスのパン屋さんでも取り入れられているもの。低温でじっくり発酵させることで小麦の甘みを引き出すことができるんです。

 

基本の「こねないバゲット生地」の工程を説明するページ。冷蔵庫で12時間おき、ゆっくり発酵させる方法を解説している。

 

「こねないバゲット生地」に粒マスタードとベーコンを挟んで、240度のオーブンで16〜18分焼いたもの。仕上げに粗挽きの黒こしょうをふりかけて、大人なパンに。ピザ用チーズをのせて焼くのもおすすめだそう。

 

元木:「こねないバゲット生地」で作るベーコンフランスもおいしそうですよね!

 

大野:このベーコンフランスは初心者さんにおすすめです。夜のうちに少し作業をして「こねないバゲット生地」を冷蔵庫で12時間ほど発酵させておけば、朝起きて1時間もかからずに焼きあげることができます。粒マスタードがいい仕事してくれるんですよ! 私のお気に入りレシピです。

 

ちなみに、ふわふわのパンを作るためには充分な発酵が必要なんですが、ベーコンフランスのようなパリパリとした食感のパンなら、20分程度の二次発酵でOK。朝の支度をしながら、手軽に焼きたてのパンを食べられます。

 

元木:忙しい現代人にぴったりですね。

 

幼い頃に抱いた「パン屋さん」への憧れ

本の中でも作り方が紹介されている「チョコチップ入りヴィエノワスティック」。

 

元木:大野さんご自身のことも伺わせてください。どうしてパンの道へ?

 

大野:私の実家は米農家だったんです。幼い頃からパン屋さんに行くことが特別というか、楽しみでした。ジャンボくんってパン屋さんがあって、母に喜んでついて行っていました。

 

元木:ご実家はお米をつくっていらっしゃるんですね! パンへの憧れでしょうか?

 

大野:そうかもしれませんね。高校を卒業後、一度、スポーツインストラクターとして就職したのですが、料理の勉強をしたくて京都の専門学校に行くことに。元々料理が好きだったのもあるんですけど、通っているうちに「朝、温かいコーヒーと焼きたてのパンがあったなら、どんなに気分が乗らない日でも一日頑張ろうと思える。そんな些細な幸せ届ける仕事がしたい」と思うようになりました。卒業後はパン屋さんに就職しましたが、「日々、朝から晩まで工房に籠ってお客様の顔もあまり見ず淡々とパンを作り続ける毎日に何かが違う……。憧れていたパンの世界に入ったはずなのに、本当にこれでよかったのかな?」と思うようになりました。

 

元木:それでフランスへ?

 

大野:はい。世界のパンを見てみよう、パンの本場と言われるフランスの日常や、パンを食べる人の顔を実際自分で体験して見て触れて、それでも私の中でピンとこないなら、この業界から離れよう。そう思ってフランスへ行きました。

 

元木:ずいぶん思いきったんですね!

 

大野:はい。しかも英語もフランス語もできないのに、単身でパリへ渡ったんです(笑)。覚えたてのフランス語で書いた履歴書を渡して、「働かせてください」ってパン屋さんに就職活動。運良く修行させてもらえるところが見つかり、たくさんのことを学ぶことができました。帰国後は、パンの業界誌の会社で年間50軒以上のパン屋さんを取材し、パン屋さんの売り上げを上げるノウハウを届けていました。出産・育休を機に、2021年からはインスタグラムやYouTubeでパン作りの情報発信を始め、現在に至ります。

 

元木:パンへの憧れから、パンのことを幅広く経験して作る楽しさを伝える『幸せパン職人』へ。大野さんらしい経歴ですね。SNSの運営もご自身でされているんですか?

 

大野:企画から編集やデザインまで自分でやっています。カメラマンさんに撮影を頼むこともありますが、前職の雑誌編集者としての経験からデザインすること、何かを作ることがとにかく楽しいんです。

 

パン作りのコツは「焦らない」こと

大野さんが焼いてきて下さったパンを試食。自然と笑みがこぼれ、幸せな空間が広がりました。

 

元木:米農家からパンの道へ進まれた大野さんですが、なぜこの日本でパンが愛されていると思いますか?

 

大野:日本において、パンはまだ嗜好品に近いものだと思います。フランスで修行していて感じたのは、あちらはパンが日常食なんです。日本の日常食はお米ですよね。これは私が米農家だったことも影響しているかもしれませんが、パンには非日常の要素があるからこそ、好きな人が多いのかな? と思います。

 

それに、シンプルに小麦粉がおいしい。焼いた時の香り、焼き色、ほおばった瞬間の食感……。想像しただけでも幸せな気持ちになりますよね!

 

元木:フランス人がおにぎりに憧れを抱くように、日本人も心の底にはパンへの憧れがあるのかもしれませんね。最近では、自宅でパンを作る人も増えてきました。おいしいパンを作るための究極のコツを教えてください。

 

大野:とにかく焦らないこと! せっかちにならず、レシピに記載されている時間通りに作る。これがおいしくなるコツです。

 

元木:私、せっかちなんですよ(笑)。

 

大野:私もです(笑)。でも「これくらいまあいいか」っていう妥協をせずに、パンを“育てる”感覚で作っていけるといいと思います。最近は、10分でできるとか手軽なレシピも多く広まっていますが、パンって発酵食なので本来、時間がかかる食べ物なんですよ。時間を守って、焦らずに作ったパンを「おいしい」と思えれば、自然とまた作りたくなるんです。手間をかけることが楽しいと感じられるし、焼きたての香り、できた時の達成感、幸福感がパン作りをさらに楽しいものにしてくれますよ。

 

元木:コロナ禍で暮らし方や時間の使い方が変わりましたよね。パンを食べるだけでなく、作る過程も楽しめるようになったのは、素敵な変化なのかも。

 

聞き手となった元木忍さん。聞きたいことがたくさん! と大野さんの話に興味津々。

 

未来につなげるパン作りを

元木:大野さんがこれから挑戦してみたいことはありますか?

 

大野:実家の農地で小麦の栽培をしたいんです。

 

元木:さすが農家の娘さん。小麦から作るなんて、とても素敵なストーリーですね。

 

大野:子どもが毎朝パンを食べるんですが、市販のパンを食べる事もあって……その姿を見ていた時に、「大丈夫なのかな?」とふっと思ったんです。さらに、米農家も担い手不足。私の父ももうすぐ70代と高齢なので、これからどうするのか考えていた時、米の収穫が終わった農地で「小麦を作ろう!」とひらめきました。今年の秋からテスト的に栽培を開始する予定です。私が安心して届けられる小麦で子どもたちが笑顔になるパンを作っていけたらと思っています。

 

私の子ども、さらにはその子どもの世代……と、未来につなげること、そしていつまでも日本の農業を残せるようにしたい。まだまだ力及ばずですが、パン作りだけではなく、その原料となる小麦に関わっていくことで、いずれは地元の農業高校でパンを作るまでの授業をできるようになったり、たくさんの人にパン作りの楽しさや魅力を知っていただけるように頑張りたいです。

 

元木:大野さんならきっと大丈夫。応援しています!

 

 

Profile


幸せパン職人 / 大野有里奈

調理師専門学校卒業後、株式会社ドンクに入社しパン作りの基本を学ぶ。その後、単身フランス・パリに渡り、バゲットコンクール入賞店「ル・グルニエ・ア・パン」で勤務し、ハード系パンの基本とフランスの食文化を学ぶ。帰国後はパンの業界誌に携わり、年間50軒以上のベーカリーを取材・執筆。2021年より、SNSを中心に自身の経験を活かし「幸せになるパンレシピ」を発信し、オンラインスクールにてより奥深いパン作りの楽しさを届けている。
YouTube「幸せパン職人のパンレシピ」
Instagram
オンラインスクール「Ecole du pain」

 

ブックセラピスト / 元木 忍
学研ホールディングスからキャリアをスタート、常に出版流通の分野から本と向き合ってきたが、東日本大震災を契機に一念発起、退社。LIBRERIA(リブレリア)代表となり、企業コンサルティングやブックセラピストとしてのほか、食やマインドに関するアドバイスなども届けている。

使わない時さえも快適。持ち運びラクラク、レコルト「コードレス サーキュレーション扇風機」

ウィナーズは「récolte(レコルト)」ブランドより、「コードレス サーキュレーション扇風機」を2024年10月30日に発売しました。

↑階段もラクラク。使いたいシーン・部屋を選びません

 

記事のポイント

扇風機が活躍するのは、夏だけではありません。暖房器具から出た暖かい空気を滞留させないよう、風で流れを作ることで、部屋中に暖かさを広げてくれます。コードレスなので、使う場所を選ばないのがうれしいですね。

 

リチウムイオン電池(2600mAh)内蔵ながら、本体は約3.5kgと軽く、持ち運びやすいです。コードレスであり、持ち手が駆動部中央にあるため重心が安定し、スムーズに移動させられます。

 

風量は、10段階から調節できます。心地よい風を生み出せるように計算された7枚の羽を、回転数を細かく設定できるブラシレスDCモーターでコントロール。風をうず巻きに噴射するため、フロントガードは螺旋状のデザインになっています。直進的な強い風を作り出し、最大送風距離は約12m、「1台で約20畳の広さに風を届ける」とのこと。

↑7枚の羽が風を生み出します。パワフルでありつつも、風切り音を抑える防振素材を採用した静音設計

 

高さは4段階に変更可能。コードレスなので、低くすれば棚の上などに置いて使えます。また、上下それぞれ首振り専用の「ツイン首振りモーター」を搭載しており、真上から足元まで幅広く風を送れます。

 

シーンに合わせて使える、4種類のモード (1)ゆらぎモード、(2)おやすみモード、(3)オートモード、(4)3Dモード を搭載。3Dモードは、上下左右の最大角度で滑らかに首振り運転し、空気を広範囲に循環させます。

↑360°風を送る「3Dモード」

 

使わない時の収納もラクラクです。パイプとリモコンは、ベーススタンドの裏にしまえるので、なくす心配がありません。

↑使わない時もコンパクトにしまっておけます

 

récolte
コードレス サーキュレーション扇風機
希望小売価格: 2万2000円(税込)
充電時間  : 本体:約2.5時間、リモコン:約2時間
使用可能時間: 本体:約30時間(風量1設定時)、約2.5時間(風量10設定時)

全方位、スキなく速攻暖めます! サンコー「ちょい置きできる360°カーボンヒーター」

サンコーは「ちょい置きできる360°カーボンヒーター」を10月30日に発売しました。公式オンラインストア、直営店、取扱店、ECサイトなどで購入できます。

↑燃料要らず!「ちょい置きできる360°カーボンヒーター」

 

記事のポイント

製品名の通り、360度全方位を暖められるのが特徴です。向きを気にせず、複数人で一度に暖を取りたい時にもってこいです。風を出さないので静かかつ、空気も乾燥しません。天板部分がミニテーブルとして使えるのも、うれしいポイントです。

 

電源を入れるとすぐ暖かくなり、2段階の出力切り替え(300W、600W)が可能です。サイズは、幅350×奥行350×高さ618(mm)。

 

天板部分は取り外し可能で、コップなどちょっとした物を置くミニテーブルとしても使えます。上部には取っ手が付いており、重さは約2.4kgなので、持ち運びもラクにできます。万が一、転倒した時には自動で電源が切れる安全設計です。

 

サンコー
ちょい置きできる360°カーボンヒーター
販売価格:9980円 (税込)

 

グラビアレジェンド・磯山さやかの写真集「and more」が異例の重版 発売から1年後に4刷決定

バラエティ番組等で活躍を続け、グラビア界のレジェンドでもある磯山さやか(41)が昨年10月に6年ぶりに発表した写真集「and more」(講談社刊)の4刷が決定した。

磯山さやか写真集「and more」撮影/松田忠雄

 

6年ぶりとなった写真集のテーマは「デビュー23年目のグラビア原点回帰」。ロケ先は、グラビアの聖地・グアム。青い海と白い砂浜、かわいいペンション、豪華なリゾートホテルなどで撮影し、弾けるビキニ姿、艶やかなランジェリー姿、そして写真集ならではの大胆ショットと、見どころ満載。キュートな笑顔、癒やしのマシュマロボディ、ナチュラルな艶っぽさと、彼女の魅力を最大限詰め込んだ一冊となっている。

 

発売から1年が過ぎていながら今も売れ続け、重版がかかるというのは、昨今のグラビア界では異例のことで、驚異のロングセールスになっている。

 

<プロフィール>
磯山さやか(いそやま・さやか)

1983年10月23日生まれ。茨城県出身。2000年にデビュー。グラビアで人気に火が付き、“いそっち”の愛称で親しまれる。バラエティやラジオで活躍する一方、数々のドラマや映画に出演。プロ野球をはじめとするスポーツ番組のMCも務めるなど、マルチに才能を発揮している。

 

磯山さやか写真集「and more」
発売日:2023年10月20日発売
定価:3520円(税込)
A4判/134ページ
ISBN:978-4-06-534086-8

撮影/松田忠雄

新型「Mac mini」、M4とスリムボディを引っ提げて登場!

アップルは、「M4」チップを搭載した新型「Mac mini」を発表しました。

↑より小さくなったMac mini(画像提供/アップル)

 

新型Mac miniの最大の特徴は、本体の小型化です。電力効率を改善し、全ての排気を底面から行う新たなサーマルアーキテクチャを採用することで、設置スペースが従来モデルの半分以下となる、わずか12.7センチ四方におさめました。

 

チップには新たにM4を搭載。「M1」搭載モデルより最大1.8倍高速なCPUパフォーマンスと、最大2.2倍高速なGPUパフォーマンスを実現しています。本体メモリは16GBに増量され、人工知能機能「Apple Intelligence」に対応しています。

 

また、「M4 Pro」を搭載した上位モデルでは、本体前面と背面に「Thunderbolt 5」ポートを搭載。また、素材から製造、輸送、使用における温室効果ガス排出量を80%以上削減したことで、初のカーボンニュートラルなMacであることもアピールされています。

 

新型Mac miniに関して海外メディアのThe Vergeは、「非常に小型だが、十分な予算があれば非常に強力なマシンにできる」「多くのプロシューマーやクリエイターにとってM4 Proは十分だろう」と肯定的に評価しています。

 

新型Mac miniの価格は9万4800円〜(税込)ですでに予約を開始しており、11月8日から販売が開始されます。小型かつパワフルなM4 Mac miniは、デスクトップのMacを選ぶ際、有力な候補となりそうです。

 

Source: Apple

USB-C対応の新型「Magic Keyboard」などが登場! マウスの充電ポートの位置が惜しい

アップルは、USB-Cポートを搭載した「Magic Keyboard」「Magic Mouse」「Magic Trackpad」を発表しました。

↑アクセサリの新モデルが登場(画像提供/アップル)

 

新しいアクセサリの外観や機能は従来モデルと変わりませんが、接続/充電用のLightningポートがUSB-Cポートに変更されました。また、それらのカラーにブラックが加わりました(Magic Keyboardでは「Touch ID」搭載のテンキー付きモデルだけがブラックを追加)。

 

LightningバージョンのMagic Mouseは充電ポートが本体底面に配置されており、充電する際にはマウスを裏返してUSB-Cケーブルを接続する必要がありました。その設計は今回のUSB-Cバージョンでも変わらず、マウスを裏返して充電する必要があります。

 

新型のMagic Keyboard(テンキー付き)/Magic Mouse/Magic Trackpadは、それぞれ2万5800円/1万800円/1万8800円(全て税込)で販売が始まっています。Magic Keyboardでは、テンキーがないバージョン(2万1800円)やTouch IDがないモデル(1万4800円)も販売中。

 

USB-Cに対応し、さらに使いやすくなった新型Magic Keyboard/Magic Mouse/Magic Trackpad。次期バージョンでは、Magic Mouseの充電ポートの位置をぜひ変更してほしいものです。

 

Source: Apple via MacRumors

Netflix、好きな場面を保存してシェアできる「ブックマーク」機能を導入!

Netflixは、番組や映画作品などでお気に入りの場面を保存してシェアできる新機能「ブックマーク」(英語版は「Moments」)をリリースしました。すでにiOS版アプリでは利用することができ、Android版では「今後、数週間以内」に展開される予定です。

↑お気に入りの場面をブックマークに登録

 

ブックマークを保存するには、Netflixアプリで視聴しているときに画面をタップし、下にメニューを表示します。次に、ブックマークボタンをタップするとポップアップが表示されるので、そこで保存ボタンをタップします。

 

ブックマークメニューでは、その番組や映画で保存した他の「モーメント」も表示され、さまざまなアプリと共有できます。また、ブックマークへのURLリンクをクリップボードにコピーして、Instagramなどに貼り付けて投稿もできます。

 

このように使い方がとても簡単なので、お気に入りのシーンをグループチャットやSNSで共有する人たちがたくさん出てくることでしょう。また、個人的に何回も見返したいシーンを保存しておけば、ブックマークをタップするだけで、すぐに視聴することができます。

 

この新機能を愛用することになっても、ブックマークは十分な数だけ保存できるようです。Netflix広報はThe Vergeに対して「保存できるブックマークの数はコンテンツの長さによって異なります。しかし、お気に入りのブックマークを保存するスペースは十分にあるので、複数の番組や映画を保存する場合でも、ほとんどのユーザーは制限を心配する必要はないでしょう」と述べています。

 

Netflixは、この機能をウェブ版やスマートテレビに導入する予定はないと付け加えています。しかし、公式ブログでは「ブックマークは今後拡大し、メンバーがこの機能をもっと活用して楽しむ方法が増えることを願っています」と語っており、好評であれば拡大する可能性もありそうです。

 

Source: Netflix
via: The Verge

Pixelスマホ、「顔認証」の弱点を2026年に克服する!?

GoogleのPixelスマートフォンでは顔認証に通常のカメラを使っていますが、暗闇など低照度のもとでは機能しません。この弱点が2026年の「Pixel 11」シリーズで克服されるかもしれないとの噂が報じられています。

↑顔認証を改善へ

 

未発表のAndroid製品に詳しいAndroid Authorityによると、Pixel 11に搭載される「Tensor G6」チップに内蔵されるISP(画像を処理するプロセッサー)は、アンダーディスプレイのIR(赤外線)カメラシステムをサポートする予定とのこと。

 

実はPixel 4(2019年発売)の顔認証では、ドットプロジェクター(赤外線ドットを投影して顔の3Dマップを作る)、フラッドイルミネーター(赤外線を照射する)、二つのIRカメラが活用されていました。そのため、どんなに暗くてもユーザーを認識できたわけです。

 

しかし、Pixel 7では純粋に通常カメラベースとなり、IRカメラは廃止されました。さらに、Pixel 8以降は顔認証がGoogleウォレット/ペイや銀行の取引、その他アプリのサインインに使用可能となっています。これらは十分に明るい場所では機能しますが、暗い場所では認識しないことがよくあり、指紋センサーに頼らざるを得ません。

 

もしIRカメラが復活し、アンダーディスプレイ=画面の下に埋め込む方式であれば、ベゼルが太くなったりノッチ(画面上部の切り欠き)を設けたりする必要がなく、全画面デザインが保たれるはずです。

 

ライバルのアップルは、2026年の「iPhone 18 Pro」モデルでアンダーディスプレイのFace ID(顔認証)を導入すると噂されています。また、Tensor G6チップはiPhone 18 Proの「A19」チップと同じ技術で製造されるとの予想もあり、Pixel 11シリーズは大きな進化を遂げることになりそうです。

 

Source: Android Authority
via: 9to5Google

Google、AIエージェント「Jarvis」のプレビュー版を12月に公開!?

今年5月に開催された「Google I/O 2024」において、Googleは独自開発AIの「Gemini」とChromeブラウザが連携すると予告していました。この取り組みは「Project Jarvis」と呼ばれ、まもなくプレビュー版が公開されるとの噂が報じられています。

↑新しいAI機能に期待

 

ニュースメディアのThe Informationによると、Googleは「ウェブブラウザの操作を交代して、研究資料の収集や商品の購入、航空券の予約などのタスクを行う人工知能を開発している」とのこと。

 

プロジェクト名は、映画『アイアンマン』のJ.A.R.V.I.S.にちなんで名付けられたそうです。Chromeブラウザ上で動き、企業向けというより消費者向けの機能として、「ウェブベースの日常的な作業を自動化」すると言われています。もっとも、モバイル用なのかデスクトップ用なのかは明らかにされていません。

 

コマンドを指示されると、Jarvisは「コンピュータの画面に表示されているものを頻繁にスクリーンショットで撮影し、その画像を理解してから、ボタンをクリックしたりテキストフィールドに入力したりするなどのアクションを起こす」という仕組みとのこと。

 

もっとも、今のところJarvisは「各アクションを起こす前に数秒間考える必要があるため、動作が比較的遅い」と言います。そのため、まだオンデバイス(端末内で処理する)で動作しておらず、クラウドサーバーを必要とする可能性が高いそう。

 

JarvisはGemini 2.0(次世代のマルチモーダルAIモデル。テキストや画像、音声などを同時に処理できる)を搭載していると言われており、「早ければ12月」にもプレビューされるかもしれないとのことです。

 

Jarvisが実用化すれば、例えば、オンラインストアで靴を買ったもののサイズが合わない場合、「受信箱を検索して領収書を探す」「メールから注文番号を確認する」「返品フォームに記入する」などの作業を肩代わりしてくれるとうたわれています

 

まずは英語がサポートされ、日本語はしばらく後になりそうですが、楽しみに待ちたいところです。

 

Source: The Information
via: 9to5Google

乃木坂46遠藤さくら主演の連続ミニドラマ続編『書店員探偵サクラ』放送決定 ひょうろく、牧野ステテコ、大鶴肥満も登場【コメントあり】

乃木坂46・遠藤さくら主演の連続ミニドラマ『書店員探偵サクラ』(テレ東 深夜1時30分~1時40分ほか)が11月5日(火)から放送されることが決定した。

『書店員探偵サクラ』©テレビ東京

 

本作は、今春放送された連続ミニドラマ『引っ越し探偵サクラ』の続編。主人公の天道サクラを演じるのは、乃木坂46の中心メンバーで連続テレビ小説『らんまん』(NHK)の出演や、『トラックガール』(FOD)では主演を務めるなど、俳優としての活躍が目覚ましい遠藤さくら。

 

前作でも好評だった芸人・牧野ステテコと大鶴肥満も登場。そして人気芸人・ひょうろくも再登場する。

 

また、前作がTVerやネットもテレ東などで、前編が10月28日(月)、後編が10月31日(木)から再配信される。

 

■遠藤さくら コメント

◆今回の作品はいかがでしたか?

 

楽しかったです。内容も面白いし、私も普通にミステリーツアーに参加している気分になりました。

 

◆印象的な共演者は?

 

ひょうろくさんはやっぱり最初の登場のシーンからものすごくインパクトが強く、叫ぶカットは本気でびっくりしちゃうくらい迫力があるので印象に残っています。

なぜかやっぱり牧野(ステテコ)さんは安心感が強くて、一緒に過ごすことができてうれしかったです。

 

◆役作りで気をつけたことは?

 

普段はわりとノソノソしてるんです。わりと暗めな方だし、あんまり発言することも多くなかったりするんですけど、やっぱり天道サクラちゃんって好きなものには一直線に好きって感じで。好奇心旺盛な部分が結構あるので、ちょっとテンション上げて頑張りました。

 

◆演じることは好きですか?

 

だんだんと好きになってきているような気はするので……好きです。

 

◆視聴者の方に向けて見どころをお願いします。

 

2作目もワイワイ・わちゃわちゃ系はそのままありつつも、より事件感が強くなっていると思うので、一緒に謎解きしている気分になれたらいいなとも思うし、天道サクラちゃんを応援していただけたらうれしく思います。

 

■プロデューサー・岩下裕一郎(テレビ東京 制作局)コメント

ド深夜になぜか10回に分けて放送された1作目が評判が良く、今回続編をお届けできることになりました!

見どころは遠藤さくらさんのコミカルな演技とシリアスな演技が同居する点です。
また遠藤さんに台本を渡せたのがギリギリだったのですが、当日ほぼ頭に入っていて、彼女のプロ意識に驚きました!

今回もまたド深夜でなぜか6回に分けて放送されるのですが、配信などでご覧いただき、配信が回ればまた続編があると思うので、ぜひ次回は30分枠でやらせてください!(笑)

 

『書店員探偵サクラ』あらすじ

春から書店に就職した新社会人・天道サクラ(遠藤さくら)は、三度の飯よりミステリー小説や謎解きが好き。

高校時代にはミステリー研究会を立ち上げたが、陰キャな性格もあってか部員はたった1人。人生においても事件ひとつ起きない毎日で、いつも退屈に感じていた。ところが…憧れの作家のミステリーツアーで大事件が。思いがけず巻き込まれ、不謹慎ながらも心躍らせるサクラ。夢にまで見た謎解きが今始まる。

 

【番組情報】

連続ミニドラマ『書店員探偵サクラ』
テレ東
第1話:2024年11月5日(火)深夜1時30分~1時40分
第2話:2024年11月6日(水)深夜1時30分~1時40分
第3話:2024年11月7日(木)深夜2時~2時10分
第4話:2024年11月12日(火)深夜1時30分~1時40分
第5話:2024年11月13日(水)深夜1時30分~1時40分
第6話:2024年11月14日(木)深夜2時~2時10分

広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレ東HP、TVer)で見逃し配信
動画配信サービス「U-NEXT」で見放題配信

主演:遠藤さくら(乃木坂46)
ゲスト:大鶴肥満(ママタルト)、ひょうろく、牧野ステテコ

©テレビ東京

競馬を引退した後はどうなる?競走馬の余生とセカンドキャリア

近年、性別や年齢問わず幅広い層から人気を集める競馬。G1と呼ばれる大きなレースで活躍する競走馬に脚光が当たる一方で、怪我をしてしまったり、結果を出せなかったりして、引退する競走馬もいます。そうした引退競走馬たちのセカンドキャリアを支えるためには、費用面や活用機会の創出などの課題も存在しています。そこで、引退競走馬の保護・支援事業を幅広く展開する、株式会社TCC Japan 代表取締役の山本 高之さんに、引退競走馬を取り巻く状況や、私たちにできる支援の形についてお話を伺いました。

 

 

毎年約5000頭の競走馬が引退する現実

 

日本各地の競馬場で年間を通して競馬が行われていることもあり、毎年多くの競走馬が誕生しています。日本中央競馬会によると、2023年度の生産頭数実績は7796頭と公表されています。その中でも、レースで活躍できる競走馬はごくわずかで、その多くは結果を残せずに引退してしまうと言います。実際、毎年どれくらいの競走馬が引退していくのでしょうか?

 

「毎年変動はあるものの、引退する競走馬の頭数としては、日本中央競馬会に在籍する競走馬だけでも約5000頭にもなると言われています
引退の理由は競走馬によってさまざまです。大きなレースで優勝するような牡馬(ぼば、オスの競走馬のこと)は、価値のある血統を後世に残すべく、父親として繁殖入りするために引退するケースがあります。そして、牝馬(ひんば、メスの競走馬のこと)も母親として繁殖入りするために引退する場合があります。しかし、繁殖入りが引退理由となる馬はほんの一握りです。
多くの馬は、レースでなかなか勝利できない、加齢によって能力が衰える、怪我や病気で次のレースに出走するのが困難であるといった理由で引退する場合が多いのです」(株式会社TCC Japan 代表取締役 山本 高之さん、以下同)

 

毎年多くの競走馬が引退していく中で、気になるのは引退した競走馬たちのセカンドキャリアです。引退した競走馬たちはどのような形でセカンドキャリアを送ることになるのでしょうか?

 

「上記でお話したとおり、優秀な成績を持つ牡馬は父親として、牝馬は母親として繁殖入りするといった進路があげられます。
繁殖入りしなかった引退競走馬の進路としては、乗馬になることが考えられます。一般の方を安全に乗せられるようになるまで、乗馬用のリトレーニングを受けてから乗馬として再出発することになります」

 

引退後にホースシェルターへ入厩(にゅうきゅう)し、基礎的なリトレーニングを重ねていく引退競走馬たち。※写真提供=株式会社TCC Japan

 

繁殖や乗馬といったセカンドキャリアが用意された引退競走馬がいる一方で、そうした進路を迎えられない引退競走馬も現実に存在しています。

 

「競走馬時代の馬主が引退後も馬を所有し続けるケースはあまりありません。そのため、引退後に新たな引き取り手が見つかれば、繁殖や乗馬としてセカンドキャリアを歩むことができるでしょう。
その一方で、引き取り手がなかった引退競走馬は、屠畜(とちく)されてペットフードなどになる場合があります。また、引退した理由が怪我や病気だった場合、手の施しようがないほど重篤な症状で、馬が非常に苦しがっているようであれば、獣医の判断により安楽死の措置が取られることもあります」

 

ペットの殺処分を失くすために。日本と世界の「動物愛護」の現状と私たちができること

 

生涯飼育に掛かる費用は数千万円…
引退競走馬支援で向き合う課題

繁殖や乗馬といった形でセカンドキャリアを歩める馬もいる中で、すべての馬がそのようにすごせるわけではないことは、現実として受け止めなければなりません。とはいえ、できるかぎり多くの引退競走馬たちに、よりよいセカンドキャリアを用意してあげたいもの。そのためには、向き合わなければならない課題も存在しています。

 

「引退競走馬のセカンドキャリアを考えるうえで課題となるのは、まずは費用面です。馬を牧場や乗馬クラブに預けるとなると、飼育する場所代や餌代、世話をするスタッフの人件費などとして預託料というものが発生します。預託料は受け入れ場所により価格は異なりますが、毎月大体10万円~15万円が相場になります。寿命が30年くらいになる馬もいますので、寿命が来るまで預託料を払い続けると数千万円という費用が掛かります

 

それぞれの健康状態に合わせて株式会社TCC Japanが運営するホースシェルターで療養し、次の活躍の場が決まるまでの時間を過ごす引退競走馬たち。※写真提供=株式会社TCC Japan

 

「次に馬が活躍できる場所が少ないことです。繁殖や乗馬以外にも、セラピーホースとして福祉に役立てる、放牧されている馬を鑑賞・撮影するといった観光資源として活用する方法も考えられます。しかし、なかなか活用の幅が広がらず、そういった活用自体も進まない現状です。引退競走馬たちの活躍の場を多く用意してあげるためにも、活用機会について、認知拡大を図ることが大切です

 

※写真提供=株式会社TCC Japan

 

上記に挙げた要点以外にも、「馬を十分に飼育できるだけの場所や、馬を世話するための人材確保にも課題はある」と山本さん。引退競走馬たちのより良い支援の形を探るためには、現実的な問題にも目を向ける必要があります。

 

私たちでもできる引退競走馬の支援方法

馬と直接触れ合うきっかけが増えれば、馬を支援したいと思う気持ちも高まりそう。※写真提供=株式会社TCC Japan

 

引退競走馬を生涯にわたって飼育するための諸課題を解決しようとしても、個人の力でできることには限りがあります。それでも、私たちが支援するとしたらどのようなことができるのか、山本さんにお尋ねしました。

 

「費用面での支援であれば、引退競走馬の支援団体を通して寄付をするといった方法があります。毎月定額で寄付ができるタイプと、その都度寄付ができるものがあり、寄付金は馬の預託料や支援団体の運営費用などに充てられます。
団体によって寄付額の設定はさまざまですが、その都度寄付の場合は一口あたり1000円程度を目安に、毎月寄付の場合は1500~2000円程度を目安に寄付ができます。支援したい引退競走馬がいたら、まずは寄付という形で支援するのはいかがでしょうか」

 

費用としてではなく、牧草や馬が喜ぶおやつなどの差し入れで寄付をする形もあるようです。また、競馬場によっては飲料を買うことで寄付ができる自動販売機が設置されているところも。自分が無理なくできる寄付の形を選んで支援するのもよいですね。

 

「寄付という形でなくても、引退競走馬の現状や社会課題、支援の在り方を知ってもらうことも、支援の一つになると考えています。
その方法としては、引退競走馬と触れ合うイベントや、引退競走馬の支援者同士の交流会などに参加といった方法があります。このような形で、支援者同士が交流できる機会を作り、情報共有することで、支援の輪を広げていくことも大切だと考えています。
引退競走馬について学びを深めたい方向けの勉強会が開催されていることもあります。興味があれば、そうした機会を活用して、知見を広げてみることもおすすめしています」

 

支援団体によっては、ボランティア活動という形で引退競走馬を直接お世話する方法もあるのだとか。寄付、学び、支援者同士の交流、直接的な支援など、引退競走馬たちを支援する方法は、私たちにできる範囲でも数多く存在しています。

 

 

「引退競走馬たちのセカンドキャリアについて語ることを、センシティブな問題として捉える方もいると思います。だからといって、『馬がかわいそうだから』という思いで支援するのは少し違うと感じています。
引退競走馬を支援するのなら、乗馬や触れ合いイベントなどで引退競走馬と関わることで、馬自体を好きになってほしいのです。『好きだから応援したい』という思いで支援したほうが、自分自身も楽しみながら、継続して引退競走馬たちのセカンドキャリアを応援できるのではないでしょうか」

 

好きという気持ちがあってこそ、引退競走馬たちの幸せな余生やセカンドキャリアについてポジティブに向き合えるのかもしれません。まずは馬の魅力を知るところから始めて、「馬が好き」という前向きな思いで引退競走馬たちを支援してみませんか。

 

 

Profile


株式会社TCC Japan 代表取締役 / 山本 高之

2006年1月にITベンチャーを起業。東日本大震災をきっかけに地域の重要性を感じ、生まれ育った滋賀県栗東市へと戻ることを決意。馬のまちならではの地域資源として馬を活用し、「引退競走馬の支援活動」と「馬をパートナーとした社会活動」を通じて、人馬のソーシャルイノベーションに取り組む。「TCC Therapy Park(滋賀県栗東市)」を活動拠点に、引退競走馬の支援活動を行う「TCC 引退競走馬ファンクラブ」の運営や、ホースセラピーなどの社会福祉事業を行う。そのほか、馬糞を堆肥にして育てた野菜を活用した「BafunYasai TCC CAFE(東京都渋谷区)」や、引退競走馬を観光資源として活用する養老牧場「TCC メタセコイアと馬の森(2024年11月正式オープン予定)」を運営する。
TCC Japan
TCC 引退競走馬ファンクラブ

※「ホースシェルター」は株式会社TCC Japanの登録商標です。

ライカ搭載のシャープ最上位スマートフォン「AQUOS R9 pro」が登場!

シャープは、フラッグシップモデルのスマートフォン「AQUOS R9 pro」を商品化します。日本では2024年12月上旬以降に発売。

 

記事のポイント

ライカカメラ社監修の5030万画素・3眼カメラ(標準・広角・望遠)で構成される「バリオ・ズミクロン」カメラシステムを搭載したスマートフォン。写真だけでなく、ムービーも鮮やかに撮影することが可能です。

 

本機は、ライカカメラ社が監修した標準・広角・望遠の3眼カメラで構成される「バリオ・ズミクロン」カメラシステムを搭載。3つのカメラすべてに5030万画素の高精細イメージセンサーを採用しています。標準カメラには1インチを超える1/0.98インチのイメージセンサーを搭載し、暗所でも鮮明に美しく撮影できます。広角カメラは122度の超広角撮影やマクロ撮影ができるほか、望遠カメラは光学2.8倍ズームに対応。デジタルズームの併用により最大20倍のズームが可能で、遠くの被写体もはっきりと写せます。

 

CPUは、最新の「Snapdragon 8s Gen 3 Mobile Platform」を搭載。12GBの大容量RAMやベイパーチャンバーを採用した放熱システムとの組み合わせにより、データ容量が大きいアプリを複数起動してもスムーズな動作が続きます。また、大型のスピーカーBOXを上下に配置。上部のスピーカーBOXをフルメタル化することで音圧を増し、迫力あるサウンドを実現しました。1~240Hz可変駆動のPro IGZO OLEDディスプレイは解像度がQuad HD+にアップし、高精細で臨場感あふれる映像を楽しめます。

 

さらに、当社独自の生成AI機能「電話アシスタント」を搭載。留守番電話を要約して表示する機能のほか、会話の中からキーワードを自動抽出してメモとして残せる新機能にも対応し、電話によるコミュニケーションをサポートします。

 

シャープ
「AQUOS R9 pro」

[依存度チェックリスト付き]社会問題化するSNS依存と“SNSデトックス”の方法

私たちは日々、オンラインを通じて大量の情報に晒され続けています。近年は「SNS疲れ」という言葉を耳にする機会も増えました。延々と更新されていく情報を追い続けることで精神的負担が積み重なったり、ひっきりなしに届く通知やメッセージにすぐ応じなければいけないストレスを感じたり……。そればかりか、華やかで満ち足りた(ように見える)誰かの暮らしをSNSで目にする機会が増えたことで、劣等感を感じ、悩む人も。

 

そこでSNSに依存してしまう問題と対策について、ネット・ゲーム依存予防回復支援MIRA-i心理師として活動する森山沙耶さんに話を伺いました。

 

 

大人の女性も依存傾向。
SNS依存の現状

 

子どもから大人まで、身近にSNS使っている人が大半を占める現代。日頃のストレス解消を目的に、SNSに過度に関わってしまうことで、SNS依存に陥ってしまう場合もあると言います。

 

「もともとお子さんのSNS依存とご家族の問題に長く向き合ってきた経験がありますが、最近では大人の女性の相談を受ける機会が増えています。
SNSに夢中になりすぎてSNSから離れられない状況になってしまうと、どんな人でも日常のさまざまな場面で問題が発生します。仕事があると分かっているのに毎日夜遅くまでSNSの閲覧がやめられず、朝起きることができない、そして仕事に遅刻してしまう、など現実的な問題が起きている場合は心配ですね。SNSに依存している状況があると思います」(ネット・ゲーム依存予防回復支援MIRA-i心理師・森山沙耶さん、以下同)

 

SNS依存は誰にでも起こりうる

「SNS依存の問題と向き合うときには、その背景に何が潜んでいるのかを理解することが大切です。SNS依存になってしまう場合、日常的に何か問題を抱えている人も多いからです。
ストレスや不安感を落ち着かせるために、手に取りやすいスマホについつい頼ってしまう、という経験をお持ちの方も少なくないでしょう。息抜き程度に始めたオンラインゲームにハマってしまうとか、複数のサブスク、またはSNSに登録して、最新の情報や好きなアーティストの発信を見ないと落ち着かない、とか。ただ楽しくて始めたものでも、いつの間にか夢中になってやめられなくなっていた。それは誰にでも起こりうることです」

 

あなたは大丈夫?
SNS依存度チェック

自分ではSNS依存に陥っているかどうかの判断がつきにくい、と話す森山さん。そこで今回は、自分で簡単にチェックできるセルフアセスメントテストをご用意いただきました。

 

※提供=一般社団法人日本デジタルウェルビーイング協会

 

※提供=一般社団法人日本デジタルウェルビーイング協会

 

チェックテストの結果をみて、「依存傾向があるな」と感じた場合は、できる限り早い段階で対処することが必要だと森山さんは言います。解決のコツをしっかり理解することでSNS依存からは抜け出しやすくなります。

 

SNS依存から抜け出すためにすべきこと

もしSNS依存に陥ってしまった場合、どのように対処すれば良いのでしょうか?

 

「大前提として、依存の状態であるならば一人でなんとかしようとするのはとても難しいと思います。信頼できる人に……それは家族でも友人でもよいのですが、まずは相談してみてください。病院だけでなく、行政でも相談窓口が設置されている場合もあります。また、私は民間のサポート団体に所属していますが、プロのカウンセリングを受けるのも良いでしょう。周りのサポートを得ることがとても大切です」

 

SNS依存の問題を自分で解決しようとするとさまざまな問題が逆に起きやすい、と森山さんは続けます。

 

「1人でどうにかしようと思っても、本当に難しい。SNSの閲覧を減らそうと思ってなんとか閲覧時間を制限してコントロールしようするのですが、誰かに咎められるわけでもないので、けっきょくまた閲覧してコントロール不能な状態になる……それを繰り返してしまうと自分にガッカリしてしまい、“どうせ私はできないんだ”という諦めモードになりやすいです。
そもそも依存という状態はすでに自分で自分をコントロールできない状態を指します。誰かの助けがある方が早い段階でSNS依存の問題を解決できるでしょう」

 

 

SNS依存から脱却するためには、暮らしを整え、生活スタイルの中にSNS以外の大切な要素を増やすことも効果的なのだとか。

 

「SNSに依存しなくても大丈夫な状態に整えていきましょう。私たちには人間関係を築いたり、食事をして、寝て、というように生きていく上での大切な土台があります。人として生きていく上でもっとも基本になる部分をまず1つずつ取り戻していくことです。食べる時間も惜しんでSNSにのめり込んでいるなら、まずは食事から。寝る間も惜しんでSNSばかり見てしまうのなら、まずは睡眠から、というように。
一気にすべてを改善しようとすると逆に辛くなってしまうことがありますから、慌てずに1つずつ、人しての当たり前の生活を取り戻していけるように取り組むことが大切です」

 

今日からできる!
簡単なSNSデトックスの方法

 

依存とまでいかなくても、SNSを見過ぎてしまっているという人や、ちょっとSNSから距離を置きたい、と思っている人は少なくないでしょう。そんなときにオススメのSNSデトックスのコツを3つ、森山さんにご紹介いただきました。

 

1.SNSアプリやサブアカウントを整理する

「まずSNSに触れる時間を減らすために何ができるかを考えましょう。登録しているアプリの通知を全部ONにしているのだったら、あまり見ないアプリの通知はOFFにしてしてみてください。アプリの登録数を半分以下に減らすのもいいですね。通知が少なくなれば、自然と閲覧時間も減っていきます。
また、インスタグラムなどでサブアカウントを複数持っている人の場合、各アカウントで情報閲覧したりコミュニケーションを取っているととても時間がかかってしまいます。そういうアカウントをまずは減らしていく。それだけでもかなりスッキリすると思います」

 

2.「スクリーンタイム」を活用する

「iPhoneではスクリーンタイムで各アプリの使用時間を制限することが可能です。ハマっているゲームアプリに夢中になりすぎて何時間もやめることができなかったり、インスタグラムやLINEなど、延々と友人とコミュニケーションを取り続けてしまったり……そんな方こそ、スクリーンタイムで各アプリの使用時間を制限しておくことをおすすめします。SNSから切り上げるタイミングを掴みやすくなるので、ぜひ活用してみてください」

 

3.見すぎてしまうアプリを見えにくくする

「スマホを立ち上げたとき、開いたページにお気に入りのアプリがあるとすぐに閲覧してしまうことがありますよね。さらに閲覧し始めると、あっという間に何時間も経過してしまって、仕事や家事に影響が出てしまう場合もあるでしょう。そこで、お気に入りのアプリほど見えにくくしたり、すぐにたどり着けないようにしてしまいましょう。アプリのアイコンをフォルダに入れて見えにくくしたり、スマホのずっと後ろのページに入れたりするのが効果的です」

 

「デトックスを試してみる場合、まずはこれらの方法から、自分にとって無理なくできそうなものを選んでみてください。そして1週間など一定期間続けてみて、効果的であったかを振り返ることで、自分に合う方法を見つけてもらいたいと思います」

 

「connected not addicted / リアルにつながろう」キャンペーン

10月7日より「connected not addicted / リアルにつながろう」 キャンペーンがスタート。現実世界におけるデジタル依存症と対策についてJDWA代表理事森山沙耶さんと、TIKTOKクリエーター景井ひな氏によるトークセッションが開催されます。
「日本デジタルウェルビーイング協会(JDWA)とシュウ ウエムラがパートナーシップを結び、デジタルに関わるさまざまな社会問題の解決をサポートする活動を展開。シュウ ウエムラはメイクアップを通じた自己探究や自己表現を応援することを使命とし、この活動を通じて、どこにいても誰もがデジタルの縛りから解放され、個々人の可能性を存分に開花させ、自分の人生を自信を持って生きるためのサポートをしたいと考えています」
PRイベント後には、特設ウェブサイトや大学キャンパス、企業等で、啓発活動を行われる予定です。

 

Profile

ネット・ゲーム依存予防回復支援MIRA-i心理師 / 森山沙耶

2012年東京学芸大学大学院教育学研究科を修了後、家庭裁判所調査官として勤務。少年事件・家事事件の調査を行う中で、非行少年の更生や離婚調停など家庭紛争の調整に関わる。その後、大学病院や福祉施設にて心理臨床を経験。2019年8月、独立行政法人国立病院機構 久里浜医療センターにてインターネット/ゲーム依存の診断・治療等に関する研修(医療関係者向け)を修了後、MIRA-iの設立に携わる。現在はネット・ゲーム依存専門心理師として、カウンセリングだけでなく講演活動も行う。二児の母としても奮闘中。

「Apple Intelligence」の配信開始! まずは英語でトライしちゃう?

アップルは「iOS 18.1」などに向けて人工知能機能「Apple Intelligence」の配信を開始しました。

↑英語で試してみて(画像提供/アップル)

 

Apple Intelligenceでは文章に磨きをかけたり、通知やメール、メッセージの要約を表示したり、より自然で有能な「Siri」を体験したり、クリーンアップを使って画像から不要な対象物を削除したりすることができます。

 

作文ツールでは、ほとんどすべての文章を書く場面で書き直し、校正、要約をすることが可能。Siriは新たなインターフェイスを採用し、より自然に文脈に則しており、緊密にシステム体験に統合されています。写真アプリでは自然な言葉で検索することができ、メモリー機能では説明を入力するだけでムービーが作成できます。

 

「優先メッセージ」では、メールアプリの受信ボックスの先頭に重要なメールが表示されます。また、通知も優先順位をつけて集中できるように手助けしてくれます。メモアプリと電話アプリでは音声の録音や文字起こし、要約ができます。

 

Apple Intelligenceは「iOS 18.1」「iPadOS 18.1」「macOS Sequoia 15.1」において無料で使用することが可能。さらに、今回提供されるのは「初期機能」とされており、今後数か月間でより多くの機能が提供される予定です(オリジナルの絵文字「ジェン文字」の生成や「Image Playground」による画像生成、作文ツールの強化と「ChatGPT」との連携、カメラコントロールによる対象物の理解の強化など)。

 

Apple Intelligenceは「iPhone 16」シリーズや「iPhone 15 Pro/Pro Max」、M1移行を搭載した「iPad」とMacで使用できますが、デバイスと「Siri」の言語を「英語(米国)」に設定する必要があります。

 

日本語への対応はいつ? プレスリリースには「(来年)4月には、ソフトウェアアップデートにより対応言語を拡張し、1年間でさらに多くの言語に対応します」と記されており、日本語への対応はしばらく先になりそうです。

 

「M4 iMac」が新登場! 世界最高のオールインワン? 海外の反応は複雑

アップルが、「M4」チップを搭載した新型「iMac」を公式に発表しました。

↑新しいiMac(画像提供/アップル)

 

新型iMacは、最新のM4チップを採用したことにより、「M1」を搭載したiMacと比較して日々の生産性では最大1.7倍、負荷の高いワークフローでは最大2.1倍高速になったと言います。搭載メモリは16GB〜となり、人工知能機能「Apple Intelligence」に対応しました。

 

新型iMacの画面サイズは24インチのままですが、上位モデルでは画面の反射を抑える「Nano-textureガラス」のオプションが選択可能。センターフレームカメラに対応した1200万画素カメラを画面上部に搭載している一方、本体に最大4個のThunderbolt 4ポートを備えています。

 

M4に搭載された人工知能処理を担当する「Neural Engine」は、M1と比較して3倍以上高速になりました。アップルはこの点を「AIのための世界最高のオールインワン」だとアピールしていますが、海外メディアのThe Vergeのコメント欄には「27インチモデルはないの?」「32インチモデルが登場したら起こしてくれ」など、大画面モデルを待望する声が寄せられています。

 

新型iMacのカラーリングはグリーン、イエロー、オレンジ、ピンク、パープル、ブルー、シルバーの7色。19万8800円(税込)〜で予約を開始しており、11月8日に発売されます。内部スペックを刷新したiMacは、購入しやすいデスクトップMacとして存在感を発揮しそうです。

 

次期「iPhone 17 Pro Max」だけ「Dynamic Island」を小型化する!?

2025年の発売が期待される「iPhone 17 Pro Max」において、画面上部の「Dynamic Island」がより小さくなると、アナリストのジェフ・プー(Jeff Pu)氏が報告しています。

↑Dynamic Islandがもっとスッキリするかも

 

Dynamic IslandはAndroidスマートフォンにおける「パンチホール」のような存在で、フロントカメラと顔認証機能「Face ID」を一か所に配置しています。初登場は「iPhone 14 Pro/Pro Max」で、現行モデルの「iPhone 16」シリーズでは全モデルで採用されています。

 

プー氏によれば、iPhone 17 Pro MaxではFace IDに「メタレンズ」を採用することで、Dynamic Islandが「大幅に狭くなる」とのこと。メタレンズは微細なパターンが刻み込まれた薄くて平なレンズで、より正確に光を集めることができます。これにより、FaceIDのシステムが小型化できるようなのです。

 

なお、小型化するDynamic IslandはiPhone 17 Pro Maxでのみ採用され、画面サイズが小さい「iPhone 17 Pro」や、標準モデルの「iPhone 17」には適用されないそう。

 

最近のiPhoneの特徴的なデザインとなったDynamic Island。今後はそのサイズが小さくなることで、画面表示がよりスッキリするのかもしれません。

 

Source: MacRumors

HYDEが20年ぶりにトーク番組に出演 ライブリハーサルの裏側をテレビ初公開 GLAY・TERUが思い出を語る『おしゃれクリップ』

11月3日(日)放送の『おしゃれクリップ』(日本テレビ系 午後10時~10時30分)に、ミュージシャンのHYDEがゲスト出演する。

 

20年ぶりのトーク番組への出演となるHYDE。番組では、10日後にワールドツアーを控えていたHYDEのライブリハーサルの裏側に潜入。テレビ初公開となったリハーサルの裏側では、HYDEがライブパフォーマンスに対し、入念な確認と調整を行う様子が公開される。

 

そこには30年にわたって第一線で活躍し続けてきたHYDEだからこそのこだわりがあった。「アーティストの真価を問われる」という“ライブ”に、HYDEが思うこと。そして「ファンの喜びが僕の喜び」と語る絶やさないファンへの想い。HYDEの生き様と魅力が詰まったライブの様子は必見だ。

 

L’Arc〜en〜Cielと同じ年にGLAYのボーカルとしてメジャーデビューしたTERUは、共に時代を駆け抜けた戦友との思い出を語る。世間ではライバル関係とも目された2人だが、そこには音楽を通して培った友情が。HYDEが「知らなかった」と驚いた、当時のTERUがHYDEに対し抱いていたとある感情とは。

 

さらにロック界の後輩として、HYDEと20年以上の付き合いがあるDAIGOは、HYDEがプライベートで見せたおちゃめな行動を披露。一方で2児の父であるDAIGOに対して見せた、ある気遣いについても触れる。

 

【番組情報】

『おしゃれクリップ』
日本テレビ系
2024年11月3日(日)午後10時~10時30分

MC:山崎育三郎、井桁弘恵
ゲスト:HYDE

©日本テレビ

次期「iPhone SE」、12月に量産開始!?

次期「iPhone SE(iPhone SE 4)」の量産が今年12月に始まると、著名アナリストのミンチー・クオ(Ming-Chi Kuo)氏が報告しています。

↑もうすぐ量産開始!

 

次期iPhone SEに関しては、ベースモデルの「iPhone 14」と同じデザインになることがされています。6.1インチの有機ELディスプレイや顔認証機能「Face ID」、新しいAシリーズのチップ、8GBのRAM、USB-Cポート、4800万画素のリアカメラ、アップル自社開発のモデムを搭載し、人工知能機能「Apple Intelligence」に対応するようです。

 

クオ氏によれば、アップルのサプライヤーは2025年第一四半期(1月〜3月)までに次期iPhone SEを約860万台生産するとのこと。次期iPhone SEが今年12月に量産を開始するとすれば、その発売は来年の3月か4月になる可能性が高そうです。

 

次期iPhone SEの販売価格は400〜500ドル(約6万1000円〜7万7000円※)になると予測されています。円安の影響でハイエンドなiPhoneの価格がますます上昇する中、廉価かつパワフルな次期iPhone SEの登場には大いに期待したいものです。

※1ドル=約153円で換算(2024年10月29日現在)

 

Source: Medium via MacRumors

次期「iPad mini 8」、有機ELディスプレイを搭載!?

次期「iPad mini(iPad mini 8)」に有機ELディスプレイが搭載されると、業界アナリストのロス・ヤング(Ross Young)氏が報告しています。

↑数年後に画面がもっと美しくなる

 

先日発表された最新のiPad mini(iPad mini 7)は、8.3インチの液晶ディスプレイ(Liquid Retina)ディスプレイを搭載しています。その一方、上位モデルの「iPad Pro」や「iPad Air」は有機ELディスプレイを搭載しており、画面駆動周波数を大幅に変化させる「ProMotionテクノロジー」を利用することができます。

 

ヤング氏によれば、次期iPad miniは有機ELディスプレイを搭載することで、画面の明るさの向上やより深い黒によるコントラスト、電力効率の向上によるバッテリー寿命の改善が期待されるとのこと。

 

しかし、現行モデルのiPad miniが先週発売されたばかりであることを考えると、次期iPad miniが発売されるのは数年後になる可能性があります。かつては毎年アップデートされていたiPad miniですが、近年は2〜3年のアップデートサイクルに移行しているのです。

 

すでに上位モデルでも採用されている有機ELディスプレイが、次期iPad miniに搭載される可能性はかなり高い模様。手のひらサイズのiPad miniで美しい画面が見れる日を楽しみに待ちましょう。

 

Source: Ross Young/X via MacRumors

「Galaxy Ring」の後継モデル、指に合わせて自動サイズ調節が可能になる?

サムスンが今年の夏に発売したGalaxy Ringは、指に付けて健康状態を追跡するスマートリングです。今のところ日本では発売されていませんが、他の国や地域では好評を博しています。

↑指に合った大きさに自動的になるかも

 

最近では、その後継モデルにおいて指の太さに合わせてサイズを調節する機能が実現する可能性が浮上しています。

 

ドバイの健康関連サイト・Elegant Hoopoeは、サムスンが出願した特許を発見したと報告。これはウェアラブル機器を身体によりよくフィットさせるためのサイズ変更機能に焦点を当てたものです。

 

スマートリングをユーザーの指に合ったサイズにすることは非常に重要です。センサーが適切に機能して身体情報を得るためには、リングがぴったりフィットする必要があるためです。もしサイズが合っていなければ不快になるほか、心拍数などを追跡する機能にも影響を及ぼす可能性があります。

 

リングには指に触れる内側と外側がありますが、今回の特許は内側に関するもの。そこに伸縮性のある素材を入れて置き、指の大きさや圧力により形が変わってフィットする仕組みです。

↑サイズ調整機能の設計図(画像提供/Elegant Hoopoe)

 

この伸縮性のあるパーツにはサポートシステムがあり、形状が変わり過ぎたり、ずれたりしないようにします。さらに、素材を所定の位置に保つ小さな留め具があるため、リングを指にしっかり固定して心拍数などを正確に測定できるというわけです。

 

こうしたアイデアを思いついたのはサムスンだけではなく、最近はXiaomiも指のサイズに合わせて自動調節するスマートリングの特許を中国で取得していました。こうした機構があれば、同じリングを違う指に装着したり、他の人にも譲ることが可能となります。

 

もちろん、他の特許と同じく、実際の製品に反映されない可能性もあります。しかし、スマートリングを買う前に試着が不要となるため、この特許が実現することを期待したいところです。

 

Source: Elegant Hoopoe
via: PhoneArena

次期「Galaxy S25」、やっぱり全モデルが「Snapdragon 8 Elite」を搭載!?

ここ数か月間、サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S25」シリーズに搭載されるチップを巡り、さまざまな情報が飛び交っています。特に、標準モデル「Galaxy S25」は、サムスン自社開発のExynos 2500かMediatek製のDimensity 9400が採用されるのではないかと言われています。

↑やっぱりこれがいい(画像提供/クアルコム)

 

そんななか、Galaxy S25シリーズは全モデルがクアルコムのハイエンドチップSnapdragon 8 Eliteを全世界で搭載すると著名リーカーが主張しています。

 

先週初め、クアルコムがSnapdragon 8 Eliteを発表した際、サムスン電子でスマートフォンなどを統括するTM Roh氏は、このチップがGalaxy S25シリーズに使われる可能性が高いと述べていました。

 

それに続き、未発表のサムスン製品に詳しいIce Universe氏が「Galaxy S25シリーズはSnapdragon 8 Eliteチップを使う。Exynos 2500やDimensity 9400ではない」とXに投稿しました。

 

これまで最上位モデル「Galaxy S25 Ultra」だけはSnapdragon 8 Eliteを確実に搭載すると見られていました。

 

Exynos 2500もDimensity 9400も、前世代より飛躍的に進化を遂げているものの、アップルのA18 ProのCPU性能と同等というSnapdragon 8 Eliteが全モデルに搭載されるとすれば、ユーザーにとっては朗報でしょう。

 

また、Snapdragon 8 EliteのGPU性能はA18 Proを超えており、電力効率にも優れているとの噂もありました。今回の情報が本当であれば、標準モデルのGalaxy S25はコストパフォーマンスに優れたスマホとなりそうです。

 

Source: Ice Universe(X) 
via: Sammobile

100人のドナルド・マクドナルドが豪の店に侵入!? スマイルの理由は…

オーストラリアのマクドナルドの店に、100人近いドナルド・マクドナルドが押しかける……。そんな奇妙な珍騒動が起きました。

↑おめでたいドナルドたち(画像提供/barstoolsports/TikTok)

 

赤いアフロヘアとピエロのような顔、それに赤と白のボーダーと黄色のつなぎを着た大勢の人々。彼らの正体は、ビクトリア州にある地元の学校の女子学生たちです。

 

毎年行われる学校終了の行事の一環として、生徒たちはドナルド・マクドナルドを装い、地元のマクドナルドの店に入っていったのです。

 

ドナルド・マクドナルドの数は少なくとも100人。店の入口からカウンターまで、ドナルド・マクドナルドで埋め尽くされています。生徒の中には、友だち同士で写真を撮ったり、本物のマクドナルドの店員と交流したりする人もいたようです。

 

この様子を映した動画投稿には、「面白い!」「笑いがとまらない」「どうやってこんなに多くの人を賛同させたのか?」などのコメントが多く寄せられています。

 

もしも周囲に迷惑がかかっていないのなら、ドナルド・マクドナルドになった本人たちも周囲の人たちも楽しいひとときになったに違いないでしょう。

Watch on TikTok

 

【主な参考記事】

New York Post. Catholic schoolgirls storm McDonalds, wreak mayhem dressed in Ronald McDonald costumes. October 23 2024

サムスン、次期「Galaxy Z Fold7」で超薄型を世界に展開!? それとも…

サムスンは先週、韓国限定で新型折りたたみスマートフォンのGalaxy Z Fold Special Edition(以下「Galaxy Z Fold SE)を発売しました。これは、全世界で発売中のGalaxy Z Fold6を超薄型にして画面を広くしたほか、背面カメラを強化したモデルです。

↑次は超薄型を世界で販売?(画像はGalaxy Z Fold6)

 

そんなサムスンに関する新たな噂が流れており、今度は次期「Galaxy Z Fold7」において二つのバリエーションを開発していると報じられています。

 

サムスンの未発表製品に詳しい情報サイト・Galaxy Clubは、折りたたみスマホ「Galaxy Z」の次期モデルにおいて三つの開発コード名を確認したと主張しています。

 

  • コードネームB7: 「Galaxy Z Flip7」(縦折りモデル)
  • コードネームQ7: 「Galaxy Z Fold7」(横折り標準モデル)
  • コードネームQ7M: 未知のGalaxy Foldバリエーション

 

まだ2024年内の情報に過ぎないため、サムスンが2025年に三つ(以上)の折りたたみスマホを発売すると保証しているわけではありません。とはいえ、少なくとも三つのデバイスの開発が進んでいる可能性は高いようです。

 

このうち「Q7M」が「Galaxy Z Fold7 SE」ではなく「未知のGalaxy Foldバリエーション」とされているのは、コード名に「M」という字が含まれているからです。

 

もともとGalaxy Z Fold SEのコード名は「Q6A」でした。もし未知のデバイスが後継モデルであれば、「Q7M」ではなく「Q7A」となるはず。

 

この「M」という文字は何通りかの可能性が考えられます。一つには超薄型モデルを地域限定ではなく、全世界の市場向けにするため、新たな名称を付けたという推測。

 

あるいは、Q7Mは超薄型の特別モデルではなく、デザインを完全に一新したものかもしれません。つい先日も、サムスンが2025年に三つ折り(折りたたみ軸が二つある)スマホを発売するかもしれないと噂されていました

 

中国のファーウェイが9月、世界初の三つ折りスマホ「Mate XT」を発売して注目を集めていました。サムスンも、なるべく早く対抗する必要があるかもしれません。

 

Source: GalaxyClub
via: Sammobile

掃除機がマイクロミストを放つと何が起きる⁉️ パナソニックの最新スティック掃除機&ドラム式洗濯機を体験

パナソニックが今秋新たに発売した、ななめドラム洗濯乾燥機「NA-LX129DL」とセパレート型コードレススティック掃除機「MC-NX810KM」。NA-LX129DLは、花王と共同開発の専用剤「極ラク汚れはがし」を使った、「汚れはがしコース」を搭載する挑戦的な一台です。また、MC-NX810KMも、業界初のマイクロミスト機能を備えた掃除機で、こちらも大きな革新性を持っています。同社が開催した2台の体験イベントに参加し、その魅力を体感してきました。

 

専用の汚れはがし剤の力で、予洗いを不要にする洗濯機

ななめドラム洗濯乾燥機「NA-LX129DL」は、パナソニックにとって初となる、洗剤メーカーとの共同開発となりました。初めての挑戦に踏み切ったきっかけは、予洗いの手間に悩む消費者が多く、それを解消したいという思いからでした。

↑NA-LX129DL。容量は、洗濯・脱水12kg、乾燥6kgです

 

パナソニックが行った調査によると、頑固な汚れを気にして予洗いをしたことのある人は50%以上もいるそうです。本機の開発に携わった中込光輝さんは「予洗いが必要になる汚れの筆頭は皮脂汚れです。これを落とすには、洗剤の化学力と、効率的な洗い方をする機械力が求められます。そこで、洗濯用洗剤のトップメーカーである花王さんとの共同開発に踏み切りました」と語ります。

↑トークセッションに登壇した中込光輝さん(左)と、花王の村田大也さん(右)。村田さんは「自動投入洗濯機の可能性、洗濯の未来のひとつを示すことができたと思います。1人でも多くの人に汚れはがしを体感して欲しいです」と述べました

 

共同開発に費やした期間は約3年半にもおよび、本機の「汚れはがしコース」と専用の汚れはがし剤「極ラク汚れはがし」が生まれました。パナソニックの洗濯機といえば洗剤の自動投入機能ですが、本機では3種の液剤を自動投入できる「トリプル自動投入」の3つめのタンクを、汚れはがし剤に充当しています。

↑極ラク汚れはがし。汚れはがし剤という概念は、今回の開発にあたって初めて作り出されたものです。液剤を投入するタイミングや洗い方が重要であるため、本機をはじめとした6機種専用として発売されます

 

「汚れはがしコース」で運転を開始すると、最初に汚れはがし剤を投入し、こびりついた汚れを繊維から浮き上がらせ、落としやすい状態に変質させます。こののちに通常の液体洗剤を投入して洗浄し、2段階で汚れを落とすという仕組みです。

↑パナソニックと花王は、家庭における洗濯の歴史を、機械、洗剤の両面で切り開いてきました。写真の左は、1950年に発売された国内初の家庭用自動洗濯機。右にあるのは、同年に花王が発売した洗濯機用洗剤のパッケージです

 

体験会で印象的だったのは、汚れはがし剤のパワー。ラー油を布に垂らし、汚れはがし剤あり・なしで手洗いした結果を示したデモでは、如実な差が出ていました。本剤は、NA-LX129DLをはじめとする、汚れはがしコースを搭載した6機種専用としての発売になりますが、汎用品としての販売にも期待したくなる実力でした。

↑布に同量のラー油を垂らし、左は洗剤+汚れはがし剤、右は洗剤のみをそれぞれ塗布して手洗いした結果。明らかな差が出ています

 

マイクロミストでホコリの吸引力をアップする掃除機。その実力のほどは?

10月下旬新発売の、セパレート型コードレススティック掃除機「MC-NX810KM」。その特徴はなんといっても、業界初のマイクロミスト機能です。

↑MC-NX810KM

 

本機は、ノズル部分から前方の床面に向け、約10マイクロメートルの極小粒子のミストを噴射。このミストには、目に見えないほど小さなゴミに吸着し、浮き上がらせる効果があります。ミスト噴射後に吸引することで、フローリングの小さな窪みの奥にあるホコリも残さず吸い取れるとのこと。これにより、床のザラつきやべたつきを解消し、一度の掃除機がけで水拭きしたようなすっきり感が体感できるといいます。ミストの粒子は非常に小さく、すぐに揮発してしまうため、吸引後の床面を触っても水分を感じることはありません。

↑マイクロミストを噴射しながら吸引。光っているのは、ゴミの視認性を上げるためのLEDライトです

 

しかもこのミスト、フローリングだけでなく、カーペットや畳にも使用可能。水拭き機能付きの掃除機はフローリングにしか使えないうえ、ブラシの洗浄や汚水処理が必要です。一方で、本機は様々な床に対応でき、その他の手間も不要という点で、大きく差別化されています。

↑フローリングの上に細かい白粉を撒き、左はマイクロミストあり、右はなしで吸引したところ。マイクロミストを使用しなかった右側には白い円形の跡が残っていますが、左側はキレイになっています

 

水のタンクはノズル部分に搭載されていますが、その容量はわずか25g。タンクがあっても重量感を感じることはありませんし、部品の構造を見直したことによって、むしろ従来機より軽量化されています。1回の水補給による連続稼働時間は16〜28分で、バッテリーの持ち時間とほぼ同等だそうです。なお、連続稼働時間は、床面の汚れ具合などによって変化します。

 

ノズルに内蔵されたブラシは、従来機以上に毛が絡みにくくなった「からまないブラシPlus」。パナソニックはその性能について、「99%髪の毛が絡まない」としています。

↑からまないブラシPlus。簡単に取り外し可能で、水洗いができます

 

収集したゴミを溜めておけるクリーンドックには、ゴミに触らず捨てられる紙パック式を採用。ホコリのないキレイな床を実現しつつ、ゴミ捨てもクリーンに行える本機は、コロナ禍を経て清潔感重視となった現代のニーズに即しています。

 

【価格情報】

・ななめドラム洗濯乾燥機「NA-LX129DL」
実売価格39万7980円(税込)

・汚れはがし剤「極ラク汚れはがし」(900ml)
実売価格1309円(税込)

・セパレート型コードレススティック掃除機「MC-NX810KM」
実売価格8万9100円(税込)

工事不要! 設置するだけですぐ使えるタンク式食洗器「ラクア ファミリーワイド」

サンコーは、工事不要で設置できる「タンク式食器洗い乾燥機『ラクア ファミリーワイド』」を2024年10月28日に発売しました。直販価格は3万7800円(税込)。

タンク式食器洗い乾燥機『ラクア ファミリーワイド』

 

記事のポイント

タンク式で工事が不要なので、設置するだけですぐ使用できる食洗器の大容量ファミリータイプが登場。食洗器は欲しいけど……とあきらめていた方も、これなら設置できます。毎日の食器洗いが面倒な方や、手荒れに困っている方にもオススメです。

 

本製品は工事が不要で水道のない場所にも設置できるタンク式の食器洗浄機です。食器は5人分28点の食器+箸類の洗浄が可能なので、家族全員分の食器を1度に洗うことができます。

 

洗浄に必要な水は本体上部の給水口に約5Lの水を入れて給水します。タンク式なので一般的な食器洗浄機のような水道工事をすることなく設置することが可能。手洗いと比較し、約1/10の水量で食器の洗浄ができ、節水、水道代の節約にもつながります(手洗い時の水量1回約60Lとして計算)。排水はホースを通じてシンクかバケツに流します。

本体上部からタンクへ給水

 

スピード洗いや強力洗浄、エコ洗浄など6種類の洗浄モードから選択可能。最大75度の高温のお湯を上下から噴射して食器を強力に洗浄します。洗浄後は温風乾燥によりスピーディに食器を乾かします。乾燥機能はオン/オフの設定が可能なので、洗浄だけ行うこともできます。

 

本体内部は2段式になっており、上部のカトラリートレイにお箸やスプーン、フォークなどを入れられます。また、カトラリートレイを外せばフライパンなどの大きな器具も入れられます。食器を入れる下部のトレイはローラー付きなので、食器が入っていても楽に引き出せます。

サンコー
「タンク式食器洗い乾燥機『ラクア ファミリーワイド』」
2024年10月28日発売
直販価格:3万7800円(税込)

西田敏行さん追悼『釣りバカ日誌』第1作がBSテレ東で放送

BSテレ東は、10月17日に逝去された西田敏行さんを追悼し、11月3日(日)午後6時55分から『釣りバカ日誌〈4Kデジタルリマスター版〉』を放送。また、11月8日(金)午後5時56分からの『プレイバック日本歌手協会歌謡祭』では、西田さん追悼特集企画を送る。

「釣りバカ日誌」©1988松竹株式会社

 

『釣りバカ日誌』は、作・やまさき十三、画・北見けんいちの同名人気釣り漫画を映画化した人気シリーズ。1988年の第1作から2009年の『釣りバカ日誌20ファイナル』まで、全22作が公開された。

 

釣りと妻・みち子さん(石田えり)をこよなく愛し、人生には無欲。誰からも愛される男、万年ヒラ社員のハマちゃんこと浜崎伝助(西田敏行)。ひょんなことから共通の趣味“釣り”を通じてスーさん(三國連太郎)と知り合うが、その正体が自分が勤める会社の社長・鈴木一之助とは知らず……

 

1988年12月に「男はつらいよ 寅次郎サラダ記念日」との同時上映で公開され大ヒットしたシリーズ第1作を4Kデジタルリマスター版で放送する。

 

『プレイバック日本歌手協会歌謡祭』では、西田さんが東日本大震災後の歌謡祭に特別出演した際の姿と歌唱映像を交えてその年の歌謡祭をプレイバックする。

©1988松竹株式会社

糖質オフで体質改善!管理栄養士考案の低GI食材を使ったスイーツレシピ

健康志向の高まりとともに、糖質の摂取量に気を遣う人が増えてきました。“糖質ゼロ”や“糖質オフ”などの商品も注目を集めています。とはいえ、甘いものをあきらめたくないし、おいしく楽しみたいもの。そこで、糖質を抑えながらもおいしく楽しめる糖質オフスイーツの基礎知識と、自宅で簡単に作れるレシピを管理栄養士の沼津りえさんに教えていただきました。

 

 

糖質ってどんな成分?

太らないために甘いものを控えたり、ごはんの量を減らしたりして、糖質制限をしている人も多いはず。そもそも糖質とはどういう成分なのでしょうか?

 

「糖質は、炭水化物から食物繊維を除いたもののこと。主に米や小麦、いも類、果物などに含まれています。体内に入ることで『ブドウ糖』に分解され、エネルギー源に変わる糖質は、私たちの体に必要不可欠な成分。体と脳を働かせるために必要な栄養素の一つなのです」(管理栄養士・沼津りえさん、以下同)

 

糖質は体にとって大切な役割を担ってくれているようです。ではなぜ糖質は敬遠されてしまうのでしょうか?

 

「糖質が問題視される理由は、現代人があまりにも糖質をたくさん摂りすぎているから。ラーメンやパスタ、ピザ、お菓子、パン、ファーストフード、甘いジュースなどなど……手軽に食べられて、しかもおいし食べ物が周りに溢れていますよね。ですがこれらは糖質だらけ。何も考えずに摂取していると、糖質過多の食生活に偏ってしまうのです」

 

糖質の過剰摂取が及ぼす
デメリットとは?

糖質を摂りすぎてしまうことで、こんなデメリットが起こります。

 

肥満の原因になる

「糖質は体内でブドウ糖に分解されます。ですが大量に分解されることで、血糖値が急上昇。その血糖値を下げようと体内からインスリンが分泌されますが、インスリンは脂肪をため込む性質があるので、肥満につながります」

 

太りやすい体質になる

「インスリンの過剰な分泌が続いてしまうと、インスリンの分泌量が減ったり、働きが低下して血糖値が下がりにくくなったりする場合があります。これに体が慣れてしまうと、脂肪をため込みやすく、太りやすい体質になってしまいます」

 

疲れやすい体質になる

「血糖値を下げるためにインスリンが分泌されることで、血糖値の急激な低下が起こります。こうした血糖値の乱降下が繰り返されると、副腎疲労を起こし、疲れやすい体質に。食後にたまらなく眠くなる人は、糖質の摂取量を見直してみるとよいかもしれません」

 

心に支障が出る

「副腎疲労は、体だけでなく心にも大きな影響を与えます。怒りっぽくなったり、やる気を失ったりなど、日常生活に支障をきたすこともあるのです」

 

美容ダメージにつながる

「糖質を過剰に摂取することで、終末糖化産物(AGE)が生成されます。AGEとは、タンパク質と糖質が結びついてできる“焦げ”のようなもの。例えると、ホットケーキを焼き過ぎたときに焦げができるのと似ています。この“焦げ”が体内で生成されることで、たるみやしわ、しみなどの原因になるのです」

 

こうした体質にならないためにも、日々の食事の中に糖質オフを取り入れることが大切。また、太りやすい体質や疲れやすい体質は、糖質オフを習慣化することで変えていけるといいます。

 

「糖質を控えてタンパク質や脂質をバランスよく摂ることで、血糖値はゆるやかに上昇します。その結果、インスリンの分泌も抑えられますし、血糖値が急激に上昇下降しなくなり、安定します。脂肪を蓄えにくくなりますし、食後に眠くなったりだるさを感じたりすることも減るはずです」

 

「主人は糖質オフを実践したことで、食後に疲れにくくなり、アクティブに動けるようになりました。バランスのよい食事と運動も取り入れて、体重が93kgから68kgに減ったんですよ」と沼津さん。

 

糖質摂取量の目安とは?

摂りすぎることで、私たちにさまざまな悪影響を及ぼす糖質ですが、冒頭でも説明したように、エネルギー源になる成分なので減らし過ぎるのもよくありません。イライラしたり、頭がぼーっとしたり、便秘がちになったりなど、糖質を減らし過ぎることでかえって心身によくない影響も出るのです。そのため、適切な量の糖質を摂取する必要があります。

 

1日の糖質量の目安は、以下の式で算出できます。

 

1日の糖質量の目安=1日に必要なエネルギー量×40%÷4Kcal

 

これをもとにすると、18~29歳で身体活動レベルが普通の女性(1日に必要なエネルギー量:1950kcal)の場合、以下が目安になります。

 

1950×0.4÷4=195g(1日の糖質量の目安)

*参考:白米ごはん茶碗1杯分(150g)…糖質53.4g

 

「糖質は、多すぎても少なすぎても心身に大きな影響を与えます。健康的に痩せるためには、最低でも1日の摂取糖質量が100gを下回らないように注意が必要です。適切量を守り、太りにくく、健康的な体を手に入れましょう」

 

意外と糖質量の多い食べ物&実は少ない食べ物

意外と糖質量が多く、注意が必要な食べ物の例を挙げると、以下のようなものがあります。

 

・薬局やコンビニで売られている健康ドリンク

エナジードリンク
野菜ジュース
甘いコーヒー
栄養ドリンク など

 

・朝食でよく食べられるもの

シリアル
加糖ヨーグルト
エナジーバー

 

「上記のような健康によいとされている食べ物も、実は糖質が急上昇する可能性があります。食品表示を確認し、糖質量に気をつけて選ぶようにしましょう」

 

逆に、糖質が比較的少ない食べ物だとどのようなものがあるのでしょうか? ここでは、糖質量が少なくおやつにおすすめなものを紹介します。

 

・カカオ分多めの高カカオチョコレート(カカオ含有量70%以上)
・無糖ヨーグルト
・食塩不使用の素焼きのナッツ類
・ゼリー
・寒天
・クリームチーズ など

 

「とくに寒天は食物繊維が豊富で、腸にもやさしい食べ物です。小腹が空いたときは寒天を使ったおやつを選んでみてください」

 

2024年9月24日に発売された沼津さんの新刊『滋養菓子』(日東書院本社)には、糖質を控えた寒天を使ったおやつをはじめ、栄養価の高いさまざまなお菓子のレシピを掲載。

 

低GI食品とは?

食後の血糖値が上がりにくいという「低GI食品」。健康意識の高い人や血糖値が気になっている人を中心に、近年注目されています。

 

「“GI”とは、食品に含まれる糖質の吸収度合いを示す値です。そのため、“低GI”は、血糖値が上がりにくいということを表しています。急激な血糖値の上昇を防ぎながら、食品に含まれる糖質以外の栄養素を取り入れることができるのです」

 

例えば、白米よりも玄米の方が低GIになります。そのうえ、ビタミンやミネラル、食物繊維も豊富に摂取することができます。米だけでなく、小麦粉が原料の白い食パンよりも、全粒粉やライ麦などの雑穀を原料としたパンの方が低GIになります。麺類も、うどん→パスタ→そばの順で低GIです。

 

「色も目安になり、白色よりも黒や茶色の方が低GIになります。また、粉末状の粉類を原料とするパンや麺よりも、粒状のごはんのほうがGI値は低めです。低GIの知識を上手に取り入れながら、血糖値の急上昇を抑えた食事を心掛けてみてください」

 

糖質オフを叶える
おいしいスイーツレシピ2選

ここからは、糖質オフのスイーツレシピを2つ、解説いただきます。

 

 

糖質が少ない食材を使い、簡単においしく作れるスイーツレシピを沼津さんに教えていただきました。

 

「私の大好きな寒天を使ったレシピと、小麦粉を大豆パウダーに置き換えたレシピを紹介します。どちらもあっという間にできますよ」

 

食後のデザートにも!「グレープフルーツ寒天」

食物繊維がたっぷりと含まれている寒天を使ったスイーツレシピ。ちなみに、グレープフルーツには脂肪燃焼の働きがある成分が含まれているので、ダイエットにもおすすめです。

 

「フルーツだけ食べてもよいですが、寒天にすることでおやつを食べている満足感が得られると思います。簡単に作れるので、来客時のおもてなしとして作るのも喜ばれますよ」と沼津さん。

 

【材料(2~3人分)】

・粉寒天……2g
・水……200ml
・グレープフルーツの果肉……1個分
・グレープフルーツの果汁……50ml
・きび砂糖……小さじ1

 

【作り方】

1.グレープフルーツの両端をカットし、りんごのようにくるくると皮をむく。

皮の白い部分もきれいにそぎ落としましょう。

 

2.薄皮から果肉をひと房ずつ取り出す。

まず房の右側に包丁を入れます。

 

薄皮を残して左側にも包丁を入れたら、包丁を右にスライドさせると果肉だけ取り出すことができます。

 

3.残った薄皮をぎゅっと絞り、果肉と果汁に分ける。

絞った果汁は別の容器に移しておきましょう。

 

4.鍋に水と寒天を入れ、強火にかけて沸騰させる。

火にかけながら、泡だて器などで溶け切っていない寒天を溶かしましょう。

 

5.沸騰したら吹きこぼれない程度の火加減(弱中火程度)にし、1~2分程沸騰状態を保つ。

このくらい沸騰したら火を弱めましょう。

 

6.火を止め、きび砂糖を入れて溶けるまでかき混ぜる。

砂糖を入れることで、味がマイルドに仕上がります。「糖質を極力控えたい方は砂糖なしでも大丈夫です。また、白砂糖よりも茶色いきび砂糖などの方が低GIになります」

 

7.グレープフルーツの果汁を入れて、粗熱を取る。

果汁を入れたら、粗熱が取れるまで少し待ちます。

 

8.軽く濡らした容器に、グレープフルーツの果肉を入れる。

ひと房を半分に切り、食べやすい大きさにしてから容器に均等に入れてください。「容器を少し濡らしておくことで、寒天を取り出しやすくなりますよ」

 

9.8の粗熱が取れたら容器に流し入れ、固まったら完成。

「寒天は常温で固まりますが、温度を下げることで早く固まります。急ぎの時は保冷剤などで冷却するとよいでしょう」

 

アレンジの幅は無限大!「おからクレープ」

小麦粉をおからパウダーに置き換えて作るクレープです。砂糖を加えずに泡立てた生クリームを添え、きな粉を振っていただきます。

 

「生クリームは、牛乳よりも低糖質。砂糖なしでも満足感があります。軽食にもおすすめですし、野菜を巻いて食事クレープにしても。添えたり巻いたりする食材を変えることで、アレンジの幅が広がります」

 

【材料(2~3人分/直径16cmの生地5枚程度)】

・卵(M玉)……1個
・おからパウダー……20g
・豆乳(無調整)……100g
・きび砂糖……小さじ1
・バニラエッセンス……3滴程
・きな粉……適量
・純正生クリーム……適量

 

【作り方】

1.ボウルに卵を割りほぐし、豆乳を加える。

 

2.きび砂糖、おからパウダーを加え、生地が滑らかになるまで混ぜる。

きび砂糖を加えることで、香ばしさが加わります。こちらも極力糖質を抑えたい場合は入れなくてもOKです。「食事用の具材を包むときは、砂糖ではなく塩を少し加えるのもおすすめです」

 

3.バニラエッセンスを3滴程加えて混ぜる。

バニラエッセンスを加えた後、少し置いておくことで生地が馴染み、フライパンで熱する際に生地を伸ばしやすくなります。

 

4.フライパンを熱した後、弱火にして油を引く。

複数枚焼くので、油を染み込ませたキッチンペーパーを用意し、油がなくなったら都度引くようにしましょう。

 

5.オタマで生地をフライパンに入れ、丸くなるように広げる。生地がふつふつしてきたら裏返して焼く。

生地を広げる際は、フライパンを少しずつ傾けながら広げてみてください。「小麦粉と違いグルテンが入っていないので、少し伸ばしにくいかもしれません。生地を流したら素早く広げるようにしましょう」

 

6.お皿に盛り付け、砂糖を加えずに泡立てた生クリームときな粉をかけて完成。

 

糖質オフを実践するために
大切なこととは?

最後に、糖質オフを日々の生活に取り入れるためのアドバイスを沼津さんにお聞きしました。

 

「カロリーを減らすダイエットと違い、糖質オフは低糖質や低GIの食材に置き換えることで、量を減らさずに食事を楽しむことができます。ただし、一番大切なのはバランスのよい食事です。炭水化物を減らすために主食のごはんをやめてしまう人もいますが、それでは必要なエネルギーが取れず、空腹を感じやすくなります。その反動でドカ食いする原因にも。炭水化物を完全に取らないようにするのではなく、どの栄養もバランスよく摂ることが大切です」

 

糖質オフを生活に取り入れることで、食品に含まれる栄養素にも意識が行くようになる、と沼津さん。

 

「食品表示を確認したり、野菜や果物にはどのような栄養が含まれているかなどを日々チェックしたりすることで、頭の中で栄養のことを考えながら食材を選ぶことができるようになっていきます。また、外食事のメニューも、野菜をふんだんに使った料理や、副菜が多くついた定食、トッピングに海藻類やキノコ類を付けるなど、体のことを考えたメニューを選べるようになります」

 

糖質オフを心掛けていき、体を労る選択をしていくことで、糖質オフの食生活が暮らしの一部になっていくそう。自分の体によいものを選びながら「賢い食生活」を実践していきましょう。

*持病のある方は自己判断せず、まずは担当医に相談ください。

 

 

Profile

管理栄養士・調理師・料理教室COOK会主宰 / 沼津りえ

大手食品メーカーで管理栄養士として従事。その後、老舗洋食レストランに勤務し料理の腕を磨いた後、料理家として独立。都内を中心に料理だけでなくパンやスイーツなど、さまざまなコースの料理教室を開き幅広い年代層に支持されている。管理栄養士の知識を生かした食材のうまみを引き出す作りやすいレシピに定評がある。企業のレシピ開発、新聞、テレビ、雑誌などメディアでも活躍中。

HP

100均で全材料を調達!親子で工作するハロウィンインテリア

ハロウィン発祥の地であるアイルランドでは、世界中から多くの人が集まる大規模なパレードが開催される一方で、伝統的な食事を食べたり、ゲームをしたりと自宅でのハロウィンパーティも楽しみます。その楽しみの1つが家を飾り付けること。

 

今年のハロウィンは、本場アイルランドのように、ちょっぴり不気味なモチーフや、オレンジや黒のインテリアで、ハロウィン気分を盛り上げましょう。

 

絵画・造形教室「ART LABORATORY」を運営する、画家でアイアン作家の甲斐荘暁子先生に、100円ショップで手に入る材料だけで作った親子で楽しめるハロウィン工作を教えていただきました。

 

 

ハロウィンをおさらい。
死者の魂がこの世に帰る1年に1度の日

アイルランドのハロウィン。

 

ハロウィンは、古代アイルランドのお祭り『サウィン(Samhain)』が起源です。サウィンは、『夏の終わり』を意味する言葉で、古代アイルランドで暮らすケルト人の暦では10月31日が夏の終わりの日であり、1年の終わりの日でもあります。このサウィンの時期は、現世と来世を分ける境界が弱まる時期と捉え、死者の魂が蘇ると考えられてきました。蘇った死者の魂を迎えるため、家を飾り付け、ご馳走を用意し親しい人たちと宴を開き祝ってきたのです。

 

ハロウィンは一年の中でも特別な行事のひとつで、毎年ハロウィンの時期にはすべての学校がお休みになるのだそう。子どもたちは何週間も前から仮装やゲームの準備をし、ハロウィンの工作や飾り付けを楽しみます。当日の夕食では、伝統的なドライフルーツが入ったパン「バーンブラック」を切り分けて食べます。バーンブラックのなかには、ドライフルーツや指輪や硬貨、ボタンなどが仕込まれていて、それによって運勢を占う楽しみもあるのだそう。そして、死者は悪霊とともに蘇って来ると考えられ、暗くなると多くのコミュニティでは魔よけのための焚火をします。

 

ハロウィンの背景をおさらいしたところで、ここからは甲斐荘先生に工夫と遊び心、そしてプロ考案ならではのセンスあふれるデコレーションの方法を教えていただきましょう。

 

あっと驚く仕掛けや温もりのあるライト…
手作りならではの工夫で楽しむ

小学生や小さな子どもがいる家庭でのハロウィンといえば、仮装して、友だちとお菓子交換をするのが定番。そのほかには、どんな楽しみ方があるのでしょうか?

 

「ぜひハロウィンにちなんだ工作を楽しんで欲しいです。親子で工作を楽しめば、1つのものを一緒につくる達成感を味わえますし、おしゃべりも増えます。会話しながらすすめることで新しいアイディアが生まれ、よりよいものができることもあるでしょう。また、ハロウィンの由来や意味を話せば、より一層思い出に残る作品になるはずです。作った作品で飾り付けを楽しめば、準備から当日までハロウィンをたっぷり楽しめます」

 

今回教えていただく工作は、4点。

 

「材料は100円ショップですべて揃い、手順が簡単で、ちょっとした失敗があったとしてもそれが素敵な味になる工作です。また、ライトを使って温もりのある雰囲気楽しんだり、目玉が入った棺桶ボックスで誰かを驚かせたり、そんなプラスアルファの楽しみもあります。
アイルランドでは、当日は友人や家族と食卓を囲むそうです。自分たちで飾り付けたお部屋とテーブルコーディネートで、ぜひ家族との楽しい時間を楽しんでください」(画家・アイアン作家の甲斐荘暁子先生、以下同)

 

■ まだらな色合いにほっこり! 張子のジャックオーランタン

「生のかぼちゃの代わりに、『芯材にひっつくねんど』と風船を使って作るジャックオーランタンです。芯材にひっつくねんどは、のびが良く、手にくっつきにくいので、お子さんでも扱いやすいんですよ。最近ではろうそくのようにゆらゆらと揺れるLEDライトが100円ショップで売られているため、雰囲気のある灯りを気軽に楽しめます」

 

【材料】

・芯材にひっつくねんど
・風船
・LEDキャンドルライト
・絵の具
・ペーパークラフトバンド
・すずらんテープ
・木工ボンド

 

【作り方】

1.風船を好きな大きさに膨らませたら、かぼちゃのもりっと膨らんだ形を表現するために、すずらんテープで縛る。

 

2.芯材にひっつくねんどに水彩絵の具を練りこみ、かぼちゃ色や好きな色で色づける。

 

3.目と鼻、口を空けてねんどを貼り付けるために、風船にマジックで目と鼻、口の形を描き、穴を避けながらねんどを風船に薄く伸ばしていく。ねんどを貼り付けたら、一晩置いて乾かす。

 

4.ねんどが乾燥したら風船を割り、持ち手となるペーパークラフトバンドを木工ボンドでくっつける。ぺーパークラフトバンドがボンドから剥がれやすい場合には、マスキングテープなどで仮止めをして安定させる。完成したランタンの中に、LEDキャンドルライトを入れる。

 

「写真にあるようなあたかかみのあるランタンにするには、オレンジに少しの黄色とピンク、紫をランダムに混ぜながら、練るといいでしょう。粘土に練り込んでいくことで、まだら模様になり、温もりを感じる色合いになります。色づきが濃かったり薄かったりすることが味になるので、お子さんでも失敗しません。かぼちゃの色はお好みで、お子さんの好きなピンクや水色で作ってもいいですね。暗くなってきたら、ぜひあかりを灯して、ちらちらと揺れる光を楽しんでください」

 

イケアやニトリのクリスマスグッズも活用! ハロウィンの飾り付けを手軽にシックに仕上げる方法

 

■ かわいくて個性的!お手軽ガーランドライト

「切ったり、貼り付けるだけで簡単に作れるガーランドです。100円ショップで販売されているガーランドライトは、あたたかみのある光。丸い飾りから漏れる光もやさしくて素敵です。蜘蛛の丸い部分にはおかしが入っているので、ハロウィンが終わってからみんなで食べる楽しみもあります」

 

【材料】

・ガーランドライト
・黒いビニール袋
・丸いお菓子
・キョロ目シール
・ラッピングバック
・タイ
・丸いお菓子

 

【作り方】

1.ラッピング袋に、おばけやかぼちゃなど好きな絵を描く。ハロウィンにちなんだ絵柄でも、関係ない絵柄でもお子さんが好きな絵柄でOK。

 

2.黒いゴミ袋の角に、ポスカで三角形に切り取る線と三角形の頂点に5センチほどの、切り込み線を書き、ハサミで切る。

 

3.頂点に切り込みを入れて2つに分かれた山を、それぞれぎりぎりのところでひと結びし、おばけの角にする。

 

4.黒いゴミ袋を約15センチ四方の正方形に切り、少し大きめの丸いお菓子を入れ、てるてる坊主の形になるように包み、1本のモールでねじって止める。残りのモールをバランスを見ながら、蜘蛛の足になるように巻きつけ、キョロ目をつける。

 

5.蜘蛛は、ガーランドの好きな場所に吊るして、黒いおばけは、角の間から照明を入れて、テープで止める。ラッピングは、付属のタイを使って止める。壁に画鋲で、バランスを見ながら飾る。

 

「ハサミでビニール袋をカットをするときに、きれいに作ろうしなくても大丈夫です。ぜひお子さんに切らせてあげてください。ビニール袋がライトにふんわりとかかるので、線がゆがんでも気になりません。キョロ目が付けば、かわいさもアップし、どんな形でもかわいらしいおばけが完成します。ジグザグに切れるはさみを利用してもよいでしょう。蜘蛛やおばけ、ラッピング袋以外にも、折り紙などでおばけを作ったり、写真を飾ったり、好きにデコレーションするのもおすすめです」

 

今年の「ハロウィン」は家で楽しむ! ドリンクに壁デコ、フェイスペイント…楽しむコツ&レシピ

 

■ ゆらゆら揺れるおばけがかわいいおばけのモビール

「ガーランドライトで作った黒いおばけと蜘蛛を使ったモビールです。白いビニール袋を使って、ゆらゆら揺れる白いおばけも加えました。くるくる回る姿がまるで動いているみたいで楽しい工作です」

 

【材料】

・竹ひご
・白いビニール袋
・たわし用ヤーン(アイボリー)
・キョロ目シール

 

【作り方】

1.直径15cmほどの円を書き、はさみで切り取る。

 


2.ビニール袋を4つ折りにし、中心にヤーンが通るほどの小さな穴を開ける。

 


3.穴にヤーンを通し、ヤーンが動かないよう、セロハンテープで止める。

 


4.表にキョロ目を付ける。

 


5.竹ひごにお好みで色を付ける。

 


6.バランスを見ながら、黒いおばけ、白いおばけ、蜘蛛をヤーンを使って結びつける。※黒いおばけ、蜘蛛の作り方は、灯のガーランドを参考にする。

 

「ポリエステルのたわし用ヤーンが、揺れるたびにキラキラと光ります。ヤーンは色の種類が豊富なのでお好きな色を選び、それに合わせて竹ひごに色をぬってオリジナルの組み合わせを楽しむのもいいですね」

 

■ 開けてびっくり!棺桶おやつボックス

「蓋を開けると、あらびっくり。目玉や蜘蛛がつまった棺桶おやつボックスです。中味はおやつでできているので、人をびっくりさせながらも楽しませる、ハロウィンにぴったりの工作です。食卓に飾って、楽しいハロウィンを演出しましょう」

 

【材料】

・蓋付空き箱
・太めのマスキングテープ
・細めのマスキングテープ
・絵の具
・赤い紙パッキン
・黒いビニール袋
・白いビニール袋
・お菓子
・黒いモール
・タイ
・キョロ目

 

【作り方】

1.箱に太いマスキングテープを十字架に貼り、細いマスキングテープで周りを囲う。マスキングテープの上から、蓋全体を黒く塗る。絵具が乾いてからマスキングテープを剥がす。

 


2.おばけのガーランドの作り方の1を参考に、白いビニール袋を直径10cmほどの円に切り抜き、お菓子を包み、タイで止める。白の丸シールに目の瞳孔を描き、白丸に貼る。赤ペンで充血をかく。黒い蜘蛛の作り方は「灯のガーランド」を参考にして作る。

 


3.赤い紙パッキンを敷き、目玉、蜘蛛、お菓子を詰め合わせる。

 

「黒い絵具を水で溶きすぎると、マスキングテープに染みてしまうので、普段より硬めで塗ります。真っ黒に厚塗りすることで棺桶らしさを作れます。目玉の中に、ハズレのお菓子を隠してロシアンお菓子ルーレットなどのゲームに利用しても楽しいですね」

 

ハロウィンに親子工作を楽しめば、親子の会話も弾み、行事の理解も深まるきっかけになると話してくださった甲斐荘さん。誰でも簡単にチャレンジできるように、100円ショップで手に入れられる材料を使った作品をご紹介いただきました。ぜひ気軽にチャレンジしてみてください。

 

Profile

画家・アイアン作家 / 甲斐荘暁子(かいのしょう・あきこ)

東京都表参道と駒沢PREETY THINGS、神奈川県川崎市で3つの子ども向け、絵画・造形教室「ART LABORATORY」を運営する。武蔵野美術大学卒業。10年にわたり児童向け絵画教室を主宰。アートセラピーを取り入れた絵と工作の教室、マクラーレン南青山などでのワークショップを開催。
「ART LABORATORY 表参道」HP
Instagram

静岡人の、静岡人による、静岡人のためのビール「静岡麦酒」

サッポロビールは、静岡県内限定で樽生商品として販売している「静岡麦酒(しずおかばくしゅ)」の缶入りタイプを、2024年10月29日に数量限定・静岡限定で発売します。

 

記事のポイント

静岡愛から生まれたビールが缶入りになって登場。普段は飲食店でしか飲めない味が自宅でも楽しめます。静岡限定発売なので、静岡みやげにもピッタリ!

 

本商品は、サッポロビールの静岡県出身者が中心となって開発し、「静岡県の食材や料理にぴったりの、静岡県の乾杯にふさわしい、静岡県のためのビール」として2013年2月23日“富士山の日”に樽生商品として販売開始されたもの。普段は静岡県内の飲食店でしか味わえない商品ですが、今回の缶入りタイプの登場により自宅でも“あの味”が楽しめます。

 

「静岡麦酒」は、静岡県の「食」や「風土」との相性を追求し、静岡県の「おいしい」と調和することを目指し、同社の静岡工場で製造。麦芽100%のしっかりとした味わいと美しくきめ細かい泡、爽やかな後味が特徴です。パッケージには「静岡麦酒」のロゴを中央に堂々と配置し、缶全体の色味は青と白を基調としています。内容量は350ml缶、500ml缶の2種類。

 

同社では、「静岡県をいちばん愛するビール会社になろう」との思いから誕生した本商品を通じて、地域の活性化に貢献していきたいとしています。

 

サッポロビール
「静岡麦酒(しずおかばくしゅ)」
2024年10月29日発売
実売価格:オープンプライス

忙しい朝に使いたい! ほったらかしでゆでたまごが作れる「エッグスチーマー」

小泉成器は、火を使わずに簡単にゆでたまごが作れる「エッグスチーマー(KES-0402/S)」を10月28日に発売しました。直販価格は4950円(税込)。

エッグスチーマー(KES-0402/S)

 

記事のポイント

水を入れてダイヤルを回すだけでゆでたまごの調理ができるので、忙しい朝のごはんの支度にピッタリ!たまごのゆで加減の調整も簡単で、付属の蒸しプレートを使えばお肉や野菜などの蒸し調理もできます。

 

本機は、コンロを使わず卓上でゆでたまごを調理できる専用スチーマー。1台で3つのゆで加減が楽しめるのが特徴で、固ゆでたまごは約16分、半熟たまごは約10分、温泉たまごは約32~40分となっています。

3つのゆで加減が選べます

 

ダイヤル部分にゆで加減が印刷されているので、水を入れて好みの固さにダイヤルを合わせるだけで面倒な設定は不要。固ゆで、半熟は最大6個、温泉たまごは最大3個まで一度に調理できます。

好みの固さにダイヤルを合わせるだけ

 

さらに、付属の蒸しプレート2種(仕切り有り・無し)を使えば、卵以外の食材の蒸し調理も可能。オムレツや蒸しプリン、蒸し野菜、ささみなど多彩な蒸し調理に対応します。

付属のプレートで蒸し調理も可能

 

お手入れ簡単で、ふた・エッグスタンド・蒸しプレートは、台所用中性洗剤を含ませたスポンジで水洗い可能。水受けは、付属の掃除用ブラシで洗えます。

エッグスタンドや蒸しプレートは丸洗いできるのでお手入れも簡単

 

小泉成器
「エッグスチーマー(KES-0402/S)」
2024年10月28日発売
直販価格:4950円(税込)

機能はそのまま価格を抑えたライトモデル! NUARLの完全ワイヤレス「N6 Lite」

エム・ティ・アイは、オリジナルブランド「NUARL(ヌアール)」から、完全ワイヤレスイヤホン「N6 mini」シリーズのライトバージョン「N6 Lite Earbuds」を2024年11月1日に発売します。カラーはグレー、ネイビー、パープルの3色。実売価格は1万1000円(税込)。

N6 Lite Earbuds

 

記事のポイント

ノイキャンやマルチポイント接続、低遅延なゲーミングモードなどの機能はそのまま、専用アプリ非対応とすることで価格を抑えたライトモデル。新たに高音質コーデックLDACに対応しており、対応するスマホや音楽プレーヤーがあれば高品質なワイヤレス再生が可能です。イヤホンがコンパクトなので、耳が小さい方や女性にもオススメ!

 

「N6 mini」シリーズは耳の小さい人でも使用しやすいコンパクトなサイズに加え、ファッション性に優れたデザイン性と、NUARL独自のチューニングによる迫力のサウンドを実現した完全ワイヤレスイヤホンです。今回新たに発売される「N6 Lite Earbuds」は、周囲の騒音を低減する「アクティブノイズキャンセリング」や「外音取り込み」などの基本機能を継承し、さらにハイレゾコーデックのLDACにも対応しながらも、専用アプリを省略することで低価格を実現したライトモデル。

「N6 Lite Earbuds」(ネイビー)

 

兄弟機種である「mini3」と同じGen2グラフェン振動版のφ6mmダイナミック型フルレンジ“NUARL DRIVER”[N6]Gen2を搭載。これまでの[N6]ドライバーと比較して低域再生能力を高めたことで、小径ドライバーでもノイズキャンセリング時の再生音質への影響を抑えています。

 

音質への影響や耳への圧迫感の少ない「アクティブノイズキャンセリング」機能を搭載し、周囲の騒音を低減して音楽を楽しめます。イヤホンを装着したまま周囲の音が聞ける「外音取り込み」機能も備えます。

 

Bluetoothのコーデックは、SBC/AACに加え、高音質コーデックのLDACにも対応。対応端末を使用することで、より高音質なサウンドが楽しめます。

 

また、ワイヤレス伝送時の遅延を低減する「ゲーミングモード」も搭載し、ゲームや動画再生時の音声の遅延を防ぎます。

 

通話用のマイクを備え、ハンズフリー通話が可能。同時2台待ち受けが可能な「マルチポイント」にも対応しているので、リモート会議などテレワークでの使用にも最適です。

 

イヤホンの側面にはタッチセンサー式の操作ボタンを装備。スマートフォンの音楽再生操作や音量調整、着信操作、ゲーミングモード/アクティブノイズキャンセリング/外音取り込みのオン/オフが可能です。

 

イヤホン単体で連続再生時間は最大8時間(ANC OFF時)/6時間(ANC ON時)。充電ケースとの併用で最大32時間の音楽再生を実現します。充電ケースはイヤホンを3回フル充電することが可能。小型でも堅牢なアルミ製で、マグネット式の上蓋とイヤホンのマグネットロック機構により、落下時などのイヤホンの飛び出しや破損を防止します。

N6 Lite Earbudsの充電ケース

 

イヤホンの内部にナノコーティングによる撥水処理を施したIPX4相当の耐水性で、濡れた手での操作時にも安心です。女性や耳穴の小さい人にも使いやすい長さ4mmの短尺タイプのイヤーピース「Block Ear+4」を付属。バイオロジカル・シリコンを使用し、抗菌性も有した耳に優しい素材を採用しています。

コンパクトなイヤホン

 

NUARL
「N6 Lite Earbuds」
2024年11月1日発売
実売価格:1万1000円(税込)

コメダ珈琲×カラムーチョがコラボ! スパイシーなパウダー付きの「コメチキクリスマスBOX」

コメダは、スナック菓子「カラムーチョ」とコラボした「カラムーチョ コメチキクリスマスBOX」を、2024年11月1日から全国のコメダ珈琲店の店舗限定で予約受付開始します。

 

記事のポイント

今年のクリスマスのコメチキは「カラムーチョ」とコラボ。スパイシーなカラムーチョパウダーは別添えなので、辛いものが苦手な人や小さなお子さんともシェアできます。家族や友人とのクリスマスパーティー用に予約してみては?

 

コメダ珈琲店オリジナルチキン「コメチキ」は、お子さんからご年配の方まで安心して食べられるよう、骨のない柔らかな鶏もも肉を採用。一人で食べた時の満足感と、複数で食べるときのシェアのしやすさ、両方を大切にして一口サイズにカットしています。そして衣は、コメチキ専用に配合した粉をまぶしてカラッと揚げることで、サクッとした食感とほんのり香るスパイスが、食欲をそそる仕上がりになっています。

コメチキ(6ケ入り)

 

そんなコメチキが、クリスマスシーズン向けに、湖池屋を代表する人気スナック「カラムーチョ」とのコラボレーションを実施。独自の“辛さと旨さ”で幅広い層に愛されるカラムーチョのホットチリ味を再現した、湖池屋監修カラムーチョパウダーを付けたクリスマスBOXを発売します。

 

ラインナップおよび価格は、15個入り(湖池屋監修カラムーチョパウダー2袋 レモンポーション1個)が 1850円、21個入り(湖池屋監修カラムーチョパウダー3袋 レモンポーション1個)が2300円(いずれも税込)。オリジナルデザインBOXで提供されます。

 

予約受付期間:2024年11月1日(金)~12月17日(火)

商品受渡・販売期間:2024年12月18日(水)~25日(水)

 

コメダ珈琲店
「カラムーチョ コメチキクリスマスBOX」
実売価格:15個入り 1850円、21個入り2300円(税込)

玉井詩織が『それぞれの孤独のグルメ』第5話ゲスト主人公 新人熱波師役で「まさか五郎さんに熱波をかけることになるとは(笑)」

テレビ東京開局60周年連続ドラマ 孤独のグルメ特別編 ドラマ24『それぞれの孤独のグルメ』(テレ東系 毎週金曜 深夜0時12分~0時52分)の第5話(11月1日(金)放送)に、ゲスト主人公として玉井詩織の出演が決定した。

 

テレ東の深夜ドラマとしてシーズン10作にわたり放送してきた松重豊主演の『孤独のグルメ』。放送開始から12年目を迎え、11作目となる今回は井之頭五郎としてドラマ『孤独のグルメ』と向き合ってきた主役の松重自身が構想、企画発案。

 

誰にも邪魔されず、気を使わずにものを食べるという幸福な孤高の行為は、誰しもに平等に与えられる至福の時間。そんな時間を性別、年齢、職業、それぞれの環境でそれぞれが、自由に“孤独のグルメ”を楽しむ多彩なゲストを迎え、オムニバスグルメドラマとしてそれぞれの物語を描く。

 

このたび、第1話の太田光(爆笑問題)、第2話のマキタスポーツ、第3話の板谷由夏、第4話のユースケ・サンタマリアに続き、第5話のゲスト主人公として玉井詩織の出演が解禁された。

 

玉井が演じるのは、緊張のデビュー戦に挑む新人熱波師・進藤由香里。熱波師といえば、サウナの中で大きなタオルを自由自在に操り、心地よい熱波をサウナ内のお客さんたちに送る癒やしのプロフェッショナル。進藤は尊敬してやまないサウナの伝道師であり熱波師の師匠・マグ万平(本人出演)の指導を受け、熱波師としてのデビュー戦を無事に終えたところで、その緊張からの解放と安堵で腹が減ったことに気づく。そんな進藤が選ぶ、腹も心もととのう至福のサウナ飯とは。そしてなぜかそこには進藤の熱波を浴びたサウナあがりの井之頭五郎(松重)もいて……。

 

玉井詩織 コメント

◆『それぞれの孤独のグルメ』への出演が決まった時の気持ち、台本を読んだ感想などをお聞かせください。

 

『孤独のグルメ』に出演できるとお話を頂いたときは本当にうれしかったです。私自身、食べることが大好きで“食”を日々の生活の中で大切にしているので、その世界の中に入れることにワクワクしました。

新人熱波師役なのですが、私もサウナによく行くので、サウナ後のご飯のおいしさはよく知っていたのですが、サウナと『孤独のグルメ』の世界観がこんなにマッチするんだ!とうれしかったです。そしてまさか五郎さんに熱波をかけることになるとは思わなかったので(笑)、五郎さんとこんな関わり方ができるんだと楽しかったです!

 

◆井之頭五郎(松重豊)との共演はいかがでしたか?

 

感激しました!

松重さんとご一緒させていただくのも初めてだったのですが、井之頭五郎にお会いできると思っていなかったので本当にうれしかったですし、背中合わせで食事をするシーンでは五郎さんが食事を楽しんでいる姿を常に背中で感じていました。

五郎さんは食べ方もきれいで、本当においしそうに食べていて……実際に食べている姿を見ることができて貴重な経験をさせていただきました!

 

◆視聴者へのメッセージ

 

普段の五郎さんの“孤独のグルメ”に多くの方が共感できる部分がたくさんあると思うのですが、今回は『それぞれの孤独のグルメ』ということでさまざまな性別や年齢の方のそれぞれの食事の楽しみ方が描かれています。食の癒やしの時間というものをより多くのシチュエーションで、おなかをすかせながら一緒に楽しんでいただけたらうれしいです!

 

マグ万平 コメント

◆『それぞれの孤独のグルメ』への出演が決まった時の気持ち、台本を読んだ感想などをお聞かせください。

 

『孤独のグルメ』への出演のお話を頂いた時は身に余る光栄で、本当にうれしかったです。こんな機会はなかなかないと思い、一生懸命臨ませていただきました。

ただ、台本を読んだ時その役の大きさに緊張しすぎて、思わずサウナに逃げ込みました。ですが最後まで出演者の皆さんの足を引っ張らないよう全力で挑みました!

 

◆井之頭五郎(松重豊)との共演はいかがでしたか?

 

共演のシーンはなかったのですが、撮影の合間に楽屋で井之頭五郎(松重豊さん)が歯磨きをしているのを見かけました。

その時気づいたんですが、歯磨きがやたら長いんです(笑)。椅子に座り、目を閉じながらゆっくり丁寧に磨いていて……「井之頭五郎は歯磨きも味わうんだ!」と思わず見入ってしまいました。

 

◆視聴者へのメッセージ

進藤由香里(玉井詩織さん)の気持ちが込められた心地よい風を、ぜひ見てほしいです! その風を全身で見事に受ける井之頭五郎(松重豊さん)も必見です! あの風の受けっぷりを見る限り、五郎さんは熟練のサウナーですね!

 

【番組情報】

テレビ東京開局60周年連続ドラマ 孤独のグルメ特別編
ドラマ24『それぞれの孤独のグルメ』
テレ東系
毎週金曜 深夜0時12分~0時52分

 

各話放送終了後から、動画配信サービス「Lemino」「U-NEXT」で第1話から最新話まで独占見放題配信
広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレ東HP、TVer、Lemino)で見逃し配信

 

原作:『孤独のグルメ』作/久住昌之・画/谷口ジロー(週刊SPA!)
企画プロデュース:松重豊
出演:松重豊

 

<ゲスト>
第1話:太田光(爆笑問題)
第2話:マキタスポーツ
第3話:板谷由夏
第4話:ユースケ・サンタマリア

 

脚本:田口佳宏
演出:北畑龍一、井川尊史、北尾賢人、中山大暉
音楽:久住昌之 ザ・スクリーントーンズ
チーフプロデューサー:祖父江里奈(テレビ東京)
プロデューサー:小松幸敏(テレビ東京)、吉見健士(共同テレビ)、笠島徳竜(共同テレビ)、北尾賢人(共同テレビ)
制作協力:共同テレビジョン
製作著作:テレビ東京

©テレビ東京

ルーズリーフ1パック分入り! タイパ・コスパを求めるZ世代向けバインダー「CLEAN TONE」

マルマンは、タイパ・コスパを求めるZ世代向けのルーズリーフバインダー「CLEAN TONE(クリーントーン)」を、2024年10月25日に発売しました。

CLEAN TONE(クリーントーン)

 

記事のポイント

初めからルーズリーフ1パック分(50枚)が入っているので、購入してすぐ使い始められるコスパとタイパの良さが魅力。たくさん綴じられるワイドタイプと、コンパクトで省スペースなスリムタイプの2種類から選べるのもうれしい。

 

Z世代は、効率的に時間を使い、趣味や好きなことに時間やお金を費やしたいというコスパ・タイパのニーズが強い傾向にあることから、Z世代向けに「書きやすいルーズリーフ」がまるまる1冊分入ったバインダー「クリーントーン」を開発。

 

マルマンルーズリーフは、一般的なルーズリーフに比べ紙に厚みがあり、消しゴムでしわになりにくく筆圧で裏がボコボコしにくい仕様です。また、インクがウラ抜けしにくいので、好きなペンを使うことができます。

 

教科や項目ごとに仕分けができて、勉強のタイムパフォーマンスがアップするインデックスが付属しています。インデックスは、シャーペンで書き込みができるうえに、長持ちする丈夫なラミネート加工が施されています。

インデックスは数回程度の書き直しが可能

 

サイズはB5サイズで、たくさん綴じられる「ワイドタイプ」と、携帯に便利な「スリムタイプ」の2種類をラインナップ。カラーはモノトーン調のブラック・ホワイト・グレー・ライトブルーの4色を展開します。背表紙にはホログラム加工を施しており、シンプルさの中に悪目立ちしないワンポイントを施しています。

モノトーン調のブラック・ホワイト・グレー・ライトブルーの4色展開

 

マルマン
ルーズリーフバインダー「CLEAN TONE(クリーントーン)」
2024年10月25日発売
実売価格:ワイドタイプ990円、スリムタイプ825円(税込)

アートディレクター・山崎晴太郎「アート作品を前にすると身構えてしまう日本人の感覚をできるだけなくしていきたい」『余白思考デザイン的考察学』第4回

デザイナー、経営者、テレビ番組のコメンテーターなど、多岐にわたる活動を展開するアートディレクターの山崎晴太郎さんが新たなモノの見方や楽しみ方を提案していく連載がスタート。自身の著書にもなった、ビジネスやデザインの分野だけにとどまらない「余白思考」という考え方から、暮らしを豊かにするヒントを紹介していきます。第4回は8月から9月にかけて東京・スパイラルガーデンで開催された個展『越境するアート、横断するデザイン。』の振り返りを中心に、日本と海外におけるアート作品の捉え方の違いや、現在ブランディングで参加しているJR西日本の新しい決済サービス『Wesmo!』の話題についてたっぷりと語っていただきました。

 

 

想像力を刺激する“何か”を持ち帰っていただけたのなら大成功

──大規模な個展が大盛況で幕を閉じました。まずは終えてみての率直な感想をお聞かせください。

 

山崎 “終わったー!”というのが正直なところです(笑)。準備している段階から感じていたのですが、想像していた以上に大変でした。というのも、これまでも個展は何度か開催してきましたが、その多くは2〜3シリーズのアート作品に限定して展示することがほとんどだったんです。でも、今回は仕事としてのデザインワークも含め、近年の僕の活動や作品を網羅するような形で展示していきました。そのため、自分で自分を客観視しながら全体像を作り上げていく必要があり、そこが難しく、大変でもあったんです。ただ、そのぶん、来場者の皆さんには僕の頭の中を多面的に見ていただくことができたと思いますし、今は“やってよかったな”と心の底から感じています。

 

──初めて山崎さんの個展に来られる方も多かったのではないでしょうか。

 

山崎 そうですね。皆さん、すごく楽しんでいただけたようで、それもうれしかったです。やはり、表参道という場所柄もあり、クリエイティブなお仕事に疲れている方だけではなく、気軽に立ち寄ってくださる方も多くて。“こうした方々が僕を応援してくれているんだな”と、お顔を直接拝見できたのもよかったですね。実はそこも今回の個展をする際の楽しみでもありましたから。

 

──といいますと?

 

山崎 いまだに慣れないというか、すごく不思議に感じているのが、“僕のことを知っている人って、世の中にどのくらいいるんだろう?”ということなんです。『余白思考』の書籍を出した時も編集者さんに「1万部売れました」と言われたものの、“一体誰が読んでいるんだろう……”とピンとこなくって(笑)。それに、コメンテーターとしてテレビにも出させてもらっていますが、放送後にSNSのフォロワー数が爆発的に増えたり、いろんなコメントが届くかというと、そうでもない(笑)。だからこそ、こうして個展を開催し、会場内で直接話しかけていただく機会を得られたのも、僕にとってはすごく大きなことだったんです。

 

──なるほど。では、展覧会の内容についても伺いたいのですが、今回は会場内の設営にもこだわりが見られ、建築現場の〈足場〉のような構成になっていたのが興味深かったです。

 

山崎 あの空間づくりもかなり大変でした(苦笑)。〈足場〉を使った手法は「株式会社セイタロウデザイン」が近年手掛けている企業やお店などの空間構成によく取り入れていて、世界的な賞もいくつかいただいているのですが、それを今回の個展でも活かしてみました。“未完成である”ということがコンセプトになっていて、それはすなわち、“完成に向かっていく過程”も意味する。それを現す象徴の一つとして〈足場〉を使ってみたんです。

 

 

──どういったところに大変さがあったのでしょう?

 

山崎 当然ながら、〈足場〉には壁がないんですよね。そのため、面材を貼って、そこに作品を吊るす必要があるのですが、作品ごとに大きさが異なるので、一つひとつの面材を調整しないといけなくて。それを考えていくのが想像していた以上に大変だったんです。単純に白壁を使っていれば、もっとラクに設営ができたはずなんですが、自分の首を絞めたような形になりました(笑)。でも、来場者からの評判もよかったですし、苦労した甲斐があったなと思います。

 

──個人的には“あの空間構成を見た時、「アートやデザインは、制作の過程も作品の1つである」といったメッセージ性を感じました。

 

山崎 そのように受け取っていただいても結構ですし、どう感じるかは本当に自由でいいと思っています。今回はどの作品にも解説文やコンセプト、アイデアが生まれたきっかけなどの説明文を一切記さず、代わりに、作品の世界観をより楽しんでもらうためのちょっとした物語や文章を添えるようにしました。これも、自由に作品を楽しんでいただきたいという思いからトライしてみたことでした。ですので、なかには少し思考を巡らせないと理解できない作品もあったかもしれません。でも、そうやって考えてもらうことも一つのクリエーションだと僕は考えているんです。インスピレーションソースをいろんなところに散りばめた展覧会を目指しましたので、その中から1つか2つでも、想像力を刺激する“何か”を持ち帰っていただけたのなら大成功だったと思っています。

 

フラットな視点で作品を見てもらった感想が、次作の創作にも繋がっていく

──こうした個展を通して過去の自分の作品と向き合うと、新たな発想が生まれたり、次作へのイメージに繋がるきっかけになることもあるのでしょうか。

 

山崎 それはすごくあります。過去の自分の思考と向き合うからだけでなく、誰かに作品の説明をすることで、そこから新しいアイデアが派生していくことも多いです。脳が活性化されていくと言いますか、“この作品はもっとこっちの方向に伸ばしていけるな”といったアイデアが湧いてくる。それに、さまざまな感想や意見を直接もらうことで、そこからインスピレーションをいただくことも本当に多いんです。特に今回は初めて僕の作品をご覧になるという方が多く、そのため、感想の一つひとつがとても新鮮でした。最近は自分の作品を見せる対象者の同質性が高くなっていたんだなと気づかされたところがありましたし、フラットな感性や視点を持った多くの方々にクリエーションをストレートに届けることや、そこからたくさんの声を聞くことができましたので、そうしたところにも、この個展を開催した意味や意義を感じることができましたね。

 

──また、今回の個展を経て、山崎さんの中で再発見したものはありますか?

 

山崎 あらためて思ったのは、やはり周囲の力の大きさは何者にも代えがたいものだということです。そもそも、デザイナーって作品を一人で創り出していると思われがちですが、実際は多くの人の支えがあって成し遂げられることばかりなんです。プリンティングディレクターやエンジニア、それにいろんな職人さんがいて、その皆さんが僕の頭の片隅にある小さなアイデアを全力で形にしてくださる。いわば、専門家の方々の集合体なんですね。そうした力は本当にかけがえのないものだと今回の個展を通じて実感しましたし、すべてを終えた今は、達成感と同時に、ちょっとした寂しさも感じています。

 

──それは共同作業が終わってしまったことへのロスですか?

 

山崎 そうです。文化祭が終わってしまったあとの、あの“やりきった感”と一抹の切なさみたいなものです(笑)。とはいえ、今回ほどの規模ではないにしろ、9月と10月にはワルシャワとボスニアで展覧会がありましたし、年末にはベルリンでの個展も控えています。来年には中国でも個展を開催する予定ですので、しばらくはこの楽しさと忙しさが続きそうです。

 

↑Fossils from the future/未来からの化石 Nike Air Jordan I

 

──次にどのような個展を開催されるのか楽しみです。

 

山崎 ありがとうございます。ただ、幅広く多面的に網羅する個展に関しては、今回があまりにも大変でしたので、しばらくは控えようかなと思っています(笑)。それよりも、せっかくこれだけの規模の個展を開催し、オフィシャル写真もたくさん撮影しましたので、今は図録を作ろうと計画しています。きっと、そこでもこれまでの自分の作品たちを反芻することになると思いますし、僕自身、すごく楽しみにしています。

 

──期待しています! また、先ほど海外での展覧会のお話がありましたが、日本と海外を比べ、アート作品の捉え方や見方に違いを感じることはありますか?

 

山崎 すごくあります。もちろん、国や地域ごとに違いがありますし、たとえばアメリカだと、アートが日常に溶け込んでいるのを強く感じます。以前、アメリカのサクラメントという都市で個展を開催したのですが、その街に住んでいる老夫婦が犬の散歩をしながら、ふらっと会場に立ち寄ってくれたことがあって。でも、それって彼らにとっては日常的なことなんですよね。「この作品はどういうコンセプトなの?」とフランクに聞いてきますし。日本人はどうしても美術館に展示されたものやアート作品を前にすると身構えてしまうところがあるように思うのですが、それがまったくない。また、その時はCMも打っていただき、『砂でできたアイコン』シリーズのスニーカーをテレビで流してもらったのですが、それを見た子どもが「見たい!」と親を誘って、家族で来訪してくれたんです。たぶん、ポケモンのおもちゃとさほど変わらない視点でアートを楽しんでいる(笑)。そうした光景はすごく新鮮に写りましたね。

 

──アートに対して崇高といった意識がなく、ハードルの高さも感じていないんですね。

 

山崎 そうだと思います。当たり前のように「これはいくらなの?」って値段も聞いてきますし(笑)。日本だと、“アート作品が売り物である”という概念すらあまりないかもしれない。そうした差は海外に行くと強く実感しますし、その壁をなくしていくこともこれからは大事になってくるのかなと思っています。

↑フォントデザイナーの小林 章さん

 

『wesmo!』は安心感と便利さを突き詰めた新たな決済サービス

──また、会期中の8月23日には山崎さんがブランディングやデザイン、コミュニケーションとトータルで取り組まれているJR西日本グループの新たな決済・ウォレットサービス『Wesmo!』(来春稼働予定)の事業解説を兼ねたトークショーも開催されました。なかでも『Wesmo!』のために作られたオリジナルフォント「WESTERX SANS」の創作話は非常に興味深かったです。

 

山崎 僕らは蓋を開けるまで、“どれだけの人がこのトークテーマに興味を持ってくれるんだろう?”と不安でいっぱいでした(笑)。普段、フォントを意識することも、フォントの話を聞く機会ってあまりないでしょうし。でも、突き詰めていくとフォントって“宇宙”のように哲学的な部分があって、僕たちデザイナーは「この“R”のフォントの右のはらいの形がさ……」といった話題だけで朝まで呑めてしまえる(笑)。その面白さが少しでも伝わればいいなと思い、あのトークショーを企画しました。

 

──これをきっかけに、初めてオリジナルフォントの重要性を知った方も多かったのではないかと思います。

 

山崎 確かに、日本人はフォントを意識することって少ないですからね。でも、それは逆にいうと、誰もが無意識のうちにフォントが持つ力に気持ちを動かされているということでもあるんです。たとえば、商品の説明書き一つとっても、フォントが変われば商品が持つ印象自体が違ってきますから。ですから、僕がブランディングの仕事に参加する際は、いつもオリジナルフォントを作る重要性や意義などをお伝えし、新しく作ることを提案しているんです。ただ、オリジナルフォントを作ろうとすると時間とお金がかかってしまうので、相当な覚悟がないとできないんですよね。

 

──とはいえ、トークショーでもお話しされていましたが、消費者はオリジナルのフォントを見るだけで、それがなんのブランドなのかが自然とわかるようになる。それは、フォント自体がロゴや看板などと同等の価値や影響力があるものだと言えるということですよね。

 

山崎 そうですね。ブランドにとって“どんなフォントを使っているか”というのは、“どんな声でしゃべっているのか”ということでもありますから。しかも、それだけじゃなく、オリジナルのフォントは“守り”にも使えるんです。フィッシング詐欺が長年問題になっていますが、それだってオリジナルフォントを使えば、その文章が公式のものなのか否かをすぐに見分けることができる。特に今回の『wesmo!』のような決済を扱ったサービスだと、オリジナルフォントを作るメリットは大きいと思います。

 

↑Specimens of the spilled over/こぼれ落ちたものの標本 東京#1

 

──なるほど。また、「WESTERX SANS」の制作者であり、世界で活躍されているフォントデザイナーの小林 章さんの創作過程のお話しもフォントの重要性をわかりやすく説いていて、とても面白かったです。

 

山崎 今回の小林さんとのトークは僕にとってもすごく勉強になりました。僕は学生時代、小林さんが書かれた本でフォントを学んだんです。日本において、小林さんがいたグラフィックデザインの世界といなかった世界とでは、まるで違う未来になっていただろうなと断言できる。それに、小林さんとは今回『wesmo!』のプロジェクトでご一緒したわけですが、仕事のスピード感にも驚かされました。発想も素晴らしく、「WESTERX SANS」には遊び心があり、一見すると少しやり過ぎに感じるところもあるんです。でも、実際はとてもおさまりがいい。新しくフォントを作る時はどこまでオリジナル性を出し、攻めていくかも大事になってくるのですが、そのバランスが実に見事だなと感じました。

 

──クライアントが求めているものを掴み取る嗅覚が素晴らしいのでしょうか。

 

山崎 そうですね。先ほども話したように、日本ではまだ新しいフォントを作ることに慣れていない場合が多いんです。つまり、クライアントも何が正解なのかを明確に分かっていないことが多い。それでも小林さんは、みんなが“うん、これだよね!”と直感で理解できるものを作ってくれる。クライアントが提示するキーワードを咀嚼し、斬新さがありながらも、誰もが納得するものを生み出す。その力やセンス、造形力は本当にすごいなと思います。

 

↑8 million traces/八百万の傷跡

 

── 一方、山崎さんがブランディングで参加している『Wesmo!』のサービスも、シンプルさを突き詰めたような決済方法で非常に画期的な取り組みだなと感じました。

 

山崎 JR西日本グループから新しい決済サービスのブランディングの依頼を受けた際、「シンプルさを大事にしたい」というお話しがあったんです。今は電子マネーの決済方法が世の中にたくさんあり、差別化を図るためにさまざまな機能を追加し、それが結果的にユーザーにとっては複雑さを感じるようになってしまっている。ですから、ユーザー目線で“使いやすさ”を追求したものにしようというのは大前提としてありました。

 

──レジ前でアプリを立ち上げるのは意外と手間に感じる時がありますし、決済方法がアプリや店側の端末の違いでバラバラなのも、ちょっとしたハードルに感じているユーザーは多いと思います。たくさんあるアプリの中で使うアプリを探す手間もある。その点、『Wesmo!』は端末にスマホをかざすと自動的に決済のサイトに飛ぶようになっている。会場で試しましたが、手軽さと便利さに感動すら覚えました。

 

山崎 端末は手の平サイズで非常にコンパクトですし、薄さもあるのでテーブルチェックもできる。そこもこだわった部分の一つでした。また、デザイン自体もJRの改札機で馴染のある、交通系タッチの読み取り機にあえて似せたんです。“見たことがある”というのは、それだけで信頼感に繋がっていきますからね。電車に乗るときのように“ここにタッチすればいいんだな”と潜在的に頭に刷り込まれているので、初めての人でも迷うことなく利用することができる。つまり、SuicaやIcocaと同じぐらい安心感のあるものにしたかったんです。ほかにも、まだ発表はされていませんが、新しいお店を開拓するのが楽しみになったり、電子マネーの利便性をさらに高めていく機能も段階的に付与していきますので、ぜひ今後の展開にも期待していただければと思います。

 

 

山崎晴太郎●やまざき・せいたろう(写真左)…代表取締役、クリエイティブディレクター 、アーティスト。1982年8月14日生まれ。立教大学卒。京都芸術大学大学院芸術修士。2008年、株式会社セイタロウデザイン設立。企業経営に併走するデザイン戦略設計やブランディングを中心に、グラフィック、WEB・空間・プロダクトなどのクリエイティブディレクションを手がける。「社会はデザインで変えることができる」という信念のもと、各省庁や企業と連携し、様々な社会問題をデザインの力で解決している。国内外の受賞歴多数。各デザインコンペ審査委員や省庁有識者委員を歴任。2018年より国外を中心に現代アーティストとしての活動を開始。主なプロジェクトに、東京2020オリンピック・パラリンピック表彰式、旧奈良監獄利活用基本構想、JR西日本、Starbucks Coffee、広瀬香美、代官山ASOなど。株式会社JMC取締役兼CDO。「情報7daysニュースキャスター」(TBS系)、「真相報道 バンキシャ!」(日本テレビ系)にコメンテーターとして出演中。著書に『余白思考 アートとデザインのプロがビジネスで大事にしている「ロジカル」を超える技術』(日経BP)がある。公式サイト / InstagramYouTube  ※山崎晴太郎さんの「崎」の字は、正しくは「大」の部分が「立」になります。

 

【「山崎晴太郎の余白思考 デザイン的考察学」連載一覧】
https://getnavi.jp/category/life/yohakushikodesigntekikousakugaku/

 

【Information】

余白思考 アートとデザインのプロがビジネスで大事にしている「ロジカル」を超える技術

好評発売中!

著者:山崎晴太郎
価格:1760円(税込)
発行元:日経BP

Amazon購入ページはこちら

 

撮影/中村 功 取材・文/倉田モトキ

【ゲットナビ12月号】プラスワンすればQOL向上間違いなし!編集部が選ぶイチ押し家電大特集!話題のギア&エンタメも注目

今月号のトレナビスペシャルインタビューには、渡邉美穂さん、齊藤なぎささんが登場! 11月8日に公開する映画「あたしの!」について、元日向坂46と元=LOVEとアイドルグループに所属していたお二人に、当時の思い出話などもたっぷりお話いただいたほか、最近の気になっているモノについても独占インタビュー!

 

併用・買い足しでQOL爆上がりなプラスワン家電をプロがおすすめ

巻頭特集は「併用、買い足しでQOL爆上がり! プラスワン家電」。多くのテレビに録画機能が搭載されていますが、やはり全録レコーダーを買い足せば、テレビ番組の楽しみ方がグッと広がるもの。本特集では、ちょっとの合わせ技で日々の生活の利便性が劇的に向上するアイテムをプロに選んでもらいました。自分にぴったりの“プラスワン家電”をぜひゲットしてください!

 

Apple、今年の新製品を濃厚レビュー

毎年恒例となっている秋のApple新製品発表イベントでは、今年もiPhoneをはじめとしたガジェットが登場しました。それぞれのポイントはどこになるのか? 発売から1か月がたった今、使い込んだからわかった進化点をプロ3名による濃厚なレビューでお届けします。

 

今度のブームはちょっと違う!? 盛り上がる韓国フード

過去に何度も韓国グルメブームは訪れているが、最新の波はいままでとかなり違います。3つのホットワードとともに、ヒットをけん引しているフードやトレンドの背景を深掘りした韓国グルメ特集も掲載。

 

秋競馬はライブがおすすめ! 藤原菜々花アナのインタビューも

外遊びがはかどる秋。緑がいっぱいの開放的な空間でのんびり過ごせる競馬場は、イチ押しのアウトドアスポットです。特に東京競馬場はアミューズメントパーク感が強く、ほかの競馬場とは空気感がひと味違います。ぜひカップルやファミリーで訪れてみて欲しい場所です。そんな魅力たっぷりな東京競馬場のオススメスポット&グルメを紹介します。また、競馬には欠かせない実況アナウンサー、女性としてJRA初の場内実況を務めた藤原菜々花アナウンサーへのインタビューも掲載!

 

ペットも人間も! 心地よい犬猫ライフをつくるギア

大切な家族の一員であるワンちゃん、ネコちゃんの幸せを考えた“ペットファースト”な暮らしのお役立ちアイテムを紹介します。ペットだけではなく飼い主の負担も減らし、おうち時間もお出かけ中も、ともに安心して過ごせる環境を整えましょう。

 

土田晃之さん、小岩井ことりさん、高田秋さん、ないとーさんら連載もお見逃しなく!

 

【商品概要】
GetNavi 2024年12月号
特別定価:760円 (税込)
発売日:2024年10月24日
判型:A4変型
ISBN:4910136711243
電子版:有
ワン・パブリッシングWebサイト:https://one-publishing.co.jp/

 

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B0DJFXSM1Z/
・楽天 https://getnavi.jp/entertainment/991423/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1256095605

黒木ひかりが「BRODY」に初登場 素肌きらめく美ボディ披露

黒木ひかりが、10月23日(水)発売の「BRODY」(白夜書房)に初登場した。

「BRODY」黒木ひかり 撮影/時永大吾

 

黒木ひかりは、2000年6月25日生まれの24歳。女優としてドラマ『ウルトラマンニュージェネレーションスターズ』『ウルトラマンZ』『メンタル強め美女白川さん』(テレ東系)、日曜劇場『TOKYO MER~走る緊急救命室~』(TBS系)、『逃亡者 配信オリジナルストーリー「特別広域追跡班 ~ヒトリヨガリの科学捜査官~」』(ABEMA)、映画「アルプススタンドのはしの方」「ヲタクに恋は難しい」「Fukushima50」などに出演。

 

また、DAZN『やべっちスタジアム』ではレギュラーアシスタントを務めるなど、バラエティ番組でも活躍している。

 

黒木ひかり コメント

◆『BRODY』初掲載おめでとうございます。

 

ありがとうございます!今回初掲載ということで、とてもうれしく思います!そして、今回は今まででやった事ないようなシチュエーションで撮影ができたので自分の中でも新鮮でした。皆さんに楽しんで見ていただけるかなと思います!!

 

◆撮影中のエピソードやロケで印象に残っていることなどあれば教えてください。

 

布団にくるまってみたりBARで少しお酒を嗜んでみたりと印象に残っていることは結構あるのですが、1番印象に残っているのは撮影中スマホで撮影してくださっていたマネージャーさんが撮ってくれたベットにジャンプするシーンでのワンショットです(笑)。

しっかり宙に浮いていて飛んでるんです。スマホでこんな瞬間を収めることが出来るのかと感動しました!(笑)Xなどで載せるかもなのでお楽しみにです。

 

◆Jリーグもいよいよ佳境を迎える時期となってきておりますが試合を観戦・取材などされていかがですか??

 

試合前後のサポーター、選手の盛り上がりや緊張感といった喜怒哀楽を目の当たりにすると、今季もこの時期がやってきたなと実感させられます。

どの年の終盤戦取材でも感じたことではありますが、今シーズンは特に混戦だなと……

シーズン前半では想像つかないような順位の変動に驚いたりしますが、佳境を迎えるとグッとくる場面が多いのでいつもスタジオ収録で泣きそうになるのを我慢してたりします(笑)。

今季のJリーグも最後まで全力で応援したいです!!

 

◆いつも応援してくれる方々に一言お願いいたします。

 

応援してくだっている皆さま、いつも本当にありがとうございます!

「BRODY」では少し大人めなデート風な感じでしたので、一緒に過ごしているようなイメージで見てくださると楽しんでいただけるかなと思います!

歌の投稿なども継続的に載せていくので見ていただけるとうれしいです!そして、毎週月曜あさ7時~DAZNにて配信の『やべっちスタジアム』もぜひ見ていただけると嬉しいです!

これからも応援よろしくお願いします!!

 

「BRODY」

白夜書房

https://www.byakuya-shobo.co.jp/book/b10095153.html

AIの次はこれ? 夢を見ている人同士のコミュニケーションがついに実現

眠っている人同士が夢を介してコミュニケーションを取る……。そんなおとぎ話やSFの世界のようなことに取り組んでいるスタートアップ企業が米カリフォルニアに存在し、最近ついにそれが実現したと発表されました。

↑「夢」のコミュニケーションの実験図(画像提供/REMspace/YouTube)

 

この開発を行っているのは、サンフランシスコに拠点を置くREMspace。同社の発表によると、「二人の人間が明晰夢(めいせきむ)を引き起こし、簡単なメッセージの交換をした」というのです。

 

明晰夢とは、自分で「これは夢だ」と自覚しながら見る夢のこと。人の眠りは、脳が活発に活動しているレム睡眠と、大脳も休息中のノンレム睡眠の2つの睡眠状態に分けられます。明晰夢は通常、レム睡眠のときに起きると言われ、脳の覚醒レベルは非常に高い状態であると考えられています。

 

REMspaceが行ったのは、二人の被験者(A、B)を明晰夢状態にさせて、その間に簡単なメッセージのやりとりをさせようというもの。被験者には、脳波や血中酸素濃度、心拍数、呼吸などを記録できる装置を着けた状態で自宅で眠りについてもらい、Wi-Fiでデータを取得しながら記録していきました。

 

脳波などのデータから、被験者Aが明晰夢状態に入ったことを検知すると、サーバーはAにイヤホンを通して単語一つを繰り返し送信。すると、Aは夢の中で返事をしたのです。被験者Bも明晰夢状態になったので、今度はAの返事をBに伝えると、Bも同じように返事をしたのです。AとBは二人とも目覚めたときに、送信された単語を繰り返し口にしました。

 

これは、AとBが同時に明晰夢状態にあるなか、簡単なコミュニケーションが行われたということ。同社では、別の日に違う二人の間でも同じようにコミュニケーションが取れたと発表。科学誌の掲載に向けて準備を行っているそうです。

 

REMspaceのCEOは「明晰夢やレム睡眠などの現象は、数年後には携帯電話と同じくらい一般的なものになり、AIに次ぐ大きな産業になるだろう」と話しています。ちなみに、このCEOは、夢のコントロールのために自らの頭蓋骨にマイクロチップを埋め込む手術をしたこともある人物。明晰夢や睡眠へのあくなき探求は続いていくようです。

 

【主な参考記事】

New York Post. Start-up claims to have ‘successfully’ achieved first ‘chat’ between two dreaming humans: ‘Could unlock new dimensions’. October 24 2024

豪の20代女性、iPhoneを落として岩の間に7時間も挟まれる

オーストラリアで最近、ある女性がiPhoneを落とし、それを拾おうとして岩の間に数時間も閉じ込められてしまいました。

↑岩の間に落ちてしまったキャンベルさん(画像提供/NSW Ambulance)

 

マチルダ・キャンベルさん(23歳)は、ニューサウスウェールズ州のハンターバレーで写真を撮っていたときに、iPhoneが手から離れてしまいました。落としたiPhoneを拾おうとしたとき、足を滑らせて3メートル下に落ち、二つの大きな岩の間に挟まれてしまったのです。

 

救助隊がキャンベルさんのもとに到着するまでに1時間を要し、80〜500kgの岩を7個も取り除いたり、木製のフレームを組み立てたりと救出するまでにさらに数時間がかかりました。

 

しかし、同救助隊によれば、キャンベルさんは岩の間に7時間も閉じ込められていたにもかかわらず冷静だったそう。彼女は擦り傷、打撲傷、脊椎骨折を負いました。

 

残念ながら、救助隊はキャンベルさんのiPhoneを救出することができませんでした。アウトドア活動をするときは安全が第一。iPhoneを落としたら場合によっては諦めることも必要、というのが今回の教訓といえそうです。

 

Source: ABC News via MacRumors

カレンダーアプリに日時付きのタスクを表示させる方法【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「カレンダーアプリに日時付きのタスクを表示させる方法」です。

 

 

iOS 18から「カレンダー」アプリと「リマインダー」アプリの親和性がアップして、カレンダーにリマインダーの内容を表示できるようになりました。早速その方法を紹介しましょう。

 

 

まずはリマインダーの表示です。カレンダーを開いたら画面の下部にある[カレンダー]をタップ。[その他]にある[日時設定ありリマインダー]にチェックを入れて[完了]をタップするだけです。これでリマインダーに設定した項目がカレンダーに表示されます。項目名の先頭にある丸印をタップすればリマインダー項目を実行済にできます。

 

カレンダーが月表示でコンパクト表示の場合にはグレーのドットで表示されるため、スワイプ操作でスタックや詳細表示に展開すればリマインダー項目の内容も確認できます。

 

カレンダー表示が「一日」や「複数日」「リスト」でも予定と一緒にリマインダーの項目を表示してくれます。ただしカレンダーに表示できるのは日時設定がある項目だけです。日時設定がない項目は表示されないので、こちらは従来通り「リマインダー」アプリの方で管理しましょう。

 

リマインダーの作成もカレンダー上から行えます。画面上部にある追加ボタン[+]をタップしたら[リマインダー]タブを選択。後は「リマインダー」アプリの時と同じようにタイトルや日時などを入力して[追加]をタップましょう。

 

カレンダー上に表示されているリマインダー項目をタップすれば詳細が確認できるし、[編集]をタップして編集することも可能です。[“リマインダー”で表示]をタップすれば「リマインダー」アプリに切り替わって項目を確認、編集できます。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

米南部に「リチウム鉱山」があった! EVに追い風と思いきや…

一攫千金を狙う人々が採掘に押し寄せるゴールドラッシュ。米国を舞台に、そんなゴールドラッシュが再び起こるかもしれません。南部のアーカンソー州にすごいお宝があることが判明したのです。

↑美しい自然が広がるアーカンソー州

 

米国地質調査所の調査でわかったのは、同州に眠るリチウムの鉱山。量にすると500万トンから1900万トンはあるとみられます。

 

リチウムは、電気自動車(EV)のバッテリーに必要な金属。ガソリン車からEVが主流になっていく今後は、ますます需要が増えていく存在です。驚くべきことに、今回見つかったリチウムは、米国で今後10年間必要になるEVのニーズの9倍に相当する量。2030年までの世界のEVの需要を満たすほどといいます。

 

しかし、これだけのお宝があっても、現在、アーカンソー州ではリチウムの商業生産は行われていないのが実情。そこで米国エネルギー省は、リチウム採掘会社と協議を行うほか、最大2億2500万ドル(約340億円)を投じてリチウム処理施設を建設するプロジェクトを検討しているそうです。

 

ただし、リチウムの生産には土壌や水を汚染させ、周辺地域の人々や動物に健康リスクをもたらす可能性があり、プロジェクトには環境保護庁の承認が必要とのこと。

 

それらの問題がクリアになってプロジェクトが始まれば、一昔前のゴールドラッシュさながらに、多くの人々がリチウム生産の仕事のためにこの地域に集まってくることになるかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Southern state could become ‘white gold’ boom town after $150 billion lithium reserve discovery. October 23 2024

岸谷香×本木雅弘のクラスメイト対談が実現「戦友と再会する気分です」『オールナイトニッポン MUSIC10』

11月27日(水)放送の『オールナイトニッポン MUSIC10』(ニッポン放送 午後10時~深夜0時)に、本木雅弘がゲスト出演することが決定した。

岸谷香、本木雅弘

 

“大人の音楽”をテーマにした音楽番組『オールナイトニッポンMUSIC10』。毎月第4水曜日は、岸谷香がパーソナリティを担当している。

 

11月27日放送回ゲストの本木と岸谷は、学生時代のクラスメイト。高校時代の話はもちろんのこと、2人が会っていなかった間、お互いに何をしていたのかなど、2人のトークに注目だ。

 

本木は、倉本聰が36年ぶりに映画脚本を手掛けた11月22日(金)公開の映画「海の沈黙」で主演を務めており、この映画に懸けた思いも番組で語られる予定となっている。

 

岸谷香 コメント

学生時代に、お互い夢や理想を持って懸命に毎日を過ごしていた同級生が、卒業後それぞれの道を邁進して、現在、唯一無二の存在を確立している級友をお迎えして卒業後の人生を聞けるなんて、こんな最高な事はなかなかありません!!

 

戦友と再会する気分です。

 

番組情報

『オールナイトニッポン MUSIC10』

ニッポン放送

2024年11月27日(水)午後10時~深夜0時

 

パーソナリティ:岸谷香

ゲスト:本木雅弘

 

メールアドレス:10@1242.com

番組X:@ANN_MUSIC10

番組ハッシュタグ:#ミュージック10

後藤真希、圧巻の“ゴマキボディ”で魅了 デビュー25周年記念写真集「flos」発売決定

後藤真希のデビュー25周年記念写真集「flos」(講談社)が、11月29日(金)に発売されることが決定した。

後藤真希写真集「flos」©菊地泰久/講談社

 

話題作となった前作「ramus」から3年、待望の新作は、「自分自身をほどくリラックス時間」をテーマに、冬の山形と夏の韓国・済州島で撮影を敢行。静かな冬の朝、浴衣姿でまだ眠そうな表情を見せたり、温泉のぬくもりを感じうっとりとほほ笑みを浮かべたり、そして童心に返ってピュアに雪と戯れたり。冬の山形では、夜と朝、異なる表情を見せながら、しっとりと艶やかに冬の旅を楽しむ後藤の姿を追っている。

 

そして夏の済州島ではリゾートならではの「解放感」に満ちた姿をキャッチ。海辺で、ベッドルームで。ゆるやかな時の中で柔らかな肌、そしてしなやかな肢体を解き放った夏のひとときに迫り、ありのままの輝きが収められている。

 

また、12月にはスペシャル感満載な「豪華版」の発売も決定している。

 

写真集の見どころ

13歳でデビューして25年。無邪気な笑顔や無垢な表情も、成熟したオトナの艶やかさも携えた後藤真希の、39歳ならではの魅力を一冊に凝縮。豊かな表現力を感じる内容に。

 

128ページというボリュームに多彩なカットを収め、大好評を得た前作「ramus」。今作「flos」ではファンへ愛と感謝を届けるべく144ページという異例の大ボリュームで1冊を構成。夏の真希、冬の真希、さまざまな時間をともに過ごしているような味わいがある永久保存版。

 

木の枝が花をつけるように、前作「ramus」から表現も進化。女性が憧れる圧巻の「ゴマキボディ」を美しい写真で堪能できる144ページもの充実したカットの数々。ふと触れてみたくなるようなしなやかな肢体を多彩な表現で収めた。ランジェリーカット、冬の温泉、そしてベッドでのひととき。「より大胆に表現できた」と自らを解放し惜しげもなく魅せている。

 

前作「ramus」のスタッフに後藤がふたたび声をかけ、プロジェクトがスタート。女性誌や広告などで活躍するフォトグラファー・菊地泰久氏ほか、気ごころの知れたスタッフと意見を交わしあい、よりナチュラルな、ありのままの姿でカメラに向き合っている。

 

後藤真希 コメント

3年ぶりの写真集。

よりナチュラルに、そして大胆に…。

デビューから25周年の年にすてきな作品をつくれた事に感謝しています。

たくさんの方の元に届きますように。

 

<プロフィール>

後藤真希(ごとう・まき)

1985年9月23日生まれ。東京都出身。O型。

1999年、「モーニング娘。」3期メンバーとしてデビュー。その年、ミリオンヒットを果たした「LOVEマシーン」は社会現象に。そして、2年後の2001年には、『愛のバカやろう』でソロデビュー。2020年4月よりゲーム実況と、ライフスタイルや美容情報を発信するYouTubeチャンネル「ゴマキのギルド」を開設。

 

デビュー25周年を迎えた2024年、約13年ぶりにミニアルバム「prAyer」を発売するなど、アーティスト活動も注目を集めている。2021年に発売し大ヒットを遂げた写真集「ramus」に続き、「flos」を発売する。

 

写真集発売記念イベント

写真集「flos」の発売を記念し、写真集購入者を対象に後藤真希による「写真集お渡し会」を開催。

 

先着順で

A)1冊券 本人より写真集お渡し

B)2冊券 本人よりサイン入り写真集お渡し

C)3冊券 本人よりサイン入り写真集お渡し+2ショット撮影1枚

イベントは11月30日(土)代官山蔦屋書店にて開催予定。

詳しくは代官山 蔦屋書のホームページをチェック。

代官山 蔦屋書店HP:https://store.tsite.jp/daikanyama/event/music/43375-2149131016.html

 

書籍概要

「後藤真希 写真集 flos」

撮影:菊地泰久

発行:講談社

発売日:2024年11月29日(金)予定

価格:3,300円(税込)

仕様:A4/144ページ

ISBN13:978-4-06-535953-2

全国の書店、ネット書店でご予約受付中。

 

後藤真希写真集「flos」©菊地泰久/講談社

世界で最も人気の「移住先」はどこ? 日本の隣国が驚きの…

もし海外に移住するなら、韓国がいいかもしれません。なんといっても、移住者による人口がここ30年で40倍にも急増しているのです。

↑外国人住民が急増した韓国(画像はソウル)

 

海外から移住する人を受け入れている国、また移住した人が住みやすい国、というものがあるでしょう。そんな海外の人の移住しやすさを表したのが、保険関連企業のウィリアム・ラッセルが発表した「外国人の人口が増えた国」ランキングです。その結果で上位の国は以下の通りです。

 

  • 1位 韓国(+3896.07%)
  • 2位 コロンビア(+1727.24%)
  • 3位 チリ(+1430.23%)
  • 4位 ブルガリア(+757.10%)
  • 5位 スペイン(+732.78%)
  • 6位 セルビア(+729.07%)
  • 7位 マルタ(+661.16%)
  • 8位 アイスランド(+582.64%)
  • 9位 フィンランド(+510.31%)
  • 10位 トルコ(+420.13%)

※( )は、1990年から2020年までの30年間で増えた外国人の人口

 

ランキングは、各国の外国人居住者の人口を1990年と2020年の30年間で比較。人口が大きく増えた順に並べたものです。

 

その結果、1位になったのが韓国。1990年に居住していた外国人はわずか4万3247人だったのに、2020年には172万8182人に増加。約39倍もの急上昇です。韓国がもともと移民が多い国だったわけではありませんが、居住する外国人の増大の割合がとても大きいため、ランキングの1位になったのです。

 

その他に外国人の人口が急上昇したのは、コロンビアとチリ。コロンビアは住宅費が手ごろで、わずか5年で市民権を取得できるため移民に人気が高いそう。チリは生活費が安いのに生活の質は高く、リタイア後に移住する人が多いそうです。

 

海外への移住を考えているなら、こんなランキングを参考にしても面白いかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Dreaming of a new life abroad? These are the 10 most desirable countries to emigrate to (and the top spot in Europe ISN’T Spain or France… ). October 21 2024

William Russell. Growing Expat Populations Around The World. October 2 2024

英で「マイクロパブ」がブーム! 狭小でも増加する理由とは?

お酒を飲みながら人々と語り合い交流する文化がある英国。そこで大切なのが、パブの存在です。老若男女が集う広いパブもあるなか、最近は店舗が極小サイズの「マイクロパブ」が増えており、その数は500軒以上にもなります。

↑パブは死なない

 

ロンドンのハマースミスにある「ザ・ダブ」というパブは、「英国で最も小さなバー」としてギネス世界記録に認定された店。かつてコーヒーハウスだった場所で、店舗の大きさは1.2×2.1×0.25mと驚きの狭さです。

 

いま同国で増えているのが、ここまで極小ではなくても、席数が10席以下の小さなマイクロパブ。コロナ禍で厳しい逆風を受けた飲食業界ですが、英国のマイクロパブに限っては、閉店する店が出るどころか数が増え続けているそう。

 

というのも、「飲んだり食べたりしながら人々と交流したい」ニーズと、感染のリスクを小さくしたいという衛生面のことを考えると、限られた人しか入れない小さなマイクロパブはうってつけの場所。これまでのパブよりも、ぐっと親密でコミュニティを重視する人々のベストなスポットと認識されているようです。

 

店内をすべて見渡せる小ささが、人々に安心感や居心地の良さを与えているのでしょう。街の一画に自分のお気に入りを見つける楽しさもありそうです。

 

もし英国を訪れることがあるなら、従来のにぎやかなパブもいいけれど、こんなマイクロパブもチェックしてみてはどうでしょうか?

 

【主な参考記事】

Mirror. Micropub boom sweeps the UK as beer lovers hunt for the best ‘tiny’ hidden gems. October 21 2024

アップル、Xboxみたいな新ゲームアプリを開発中!?

アップルが、ゲーム専用のApp Storeのような新アプリを用意していると9to5Macが報じています。

↑新しい狙いは?

 

9to5Macがその事情に詳しい筋から得た情報によれば、アップルの新アプリではApp Storeと「Game Center」の機能が一か所に統合されるとのこと。このアプリには「今すぐプレイ」「ユーザー」「フレンド」などのタブが用意され、今すぐプレイでは編集コンテンツやゲームの提案が表示されるそうです。また、このアプリにはチャレンジやリーダーボード、実績などが表示され、App Storeと「Apple Arcade」の両方のゲームが紹介されると言います。

 

新アプリには特別なゲームイベントや重要なアップデートに関する情報も通知されるうえ、「FaceTime」や「iMessage」との統合も実験中とのこと。また、「App Clip」を基にしたミニゲームも検討されているそうです。

 

これらの情報をまとめると、アップルの新アプリはiPhone向けの「Xboxアプリ」のように機能し、プレーヤーは自分のステータスや友人のアクティビティを確認したり、新しいゲームを検索したり、ゲームライブラリを確認したりできるようになる模様。どのような形でリリースされるのかに注目です。

 

Source: 9to5Mac

10月29日まで開催!DESCENTE ALLTERRAIN「水沢ダウン」にフォーカスした初のPOP-UPストア

伊勢丹新宿店にて、DESCENTE ALLTERRAINが展開する「水沢ダウン」にフォーカスした初のPOP-UPを、10月23日から10月29日まで開催中。

 

水沢ダウンは、国内でも希少なダウンウェア一貫生産体制を持つデサントアパレル水沢工場にて生産されています。優れた保温性に加え、ダウンジャケットとして防水性という新しい付加価値を備え、国産の高機能ダウンとして国内外で注目を集めています。今回は定番モデルはもちろんのこと、24FW最新モデルなどが一堂に集まり、対象商品を購入の方にはオリジナル2wayサコッシュ(先着10名)がゲットできます。

↑購入者特典オリジナル2wayサコッシュ

 

MIZUSAWA DOWN JACKET “GORE-TEX LAUDER”

GORE-TEXプロダクトテクノロジーの中でも、軽量性に秀でるGORE-TEX 40d LIGHT PLAIN WEAVEを採⽤。取り外し可能なフードとスノーカフを搭載。

↑「MIZUSAWA DOWN JACKET “GORE-TEX LAUDER”」17万6000円(税込)

 

MIZUSAWA DOWN JACKET “VERTEX-2” 1000FP

2023年の最上位モデル「VERTEX」の機能とデザインをアップデート。随⼀の軽量性と嵩⾼性を発揮する1000FPダウンを採⽤。空気をまとうかのような着⼼地で、これまでにない暖かさを実現。従来モデルと⽐較して、10%の軽量化を実現しながら保温性を向上させています。

↑「MIZUSAWA DOWN JACKET “VERTEX-2” 1000FP」19万8000円(税込)

 

MIZUSAWA INVISIBLE DOWN VEST “INV-08”

⾼いウォータープルーフ性能はそのままに、熱接着ノンキルト加⼯やその他ディテールをすべて製品の内側に潜め、より都会的でミニマルなデザインを実現した⽔沢ダウン インビジブル初のベスト型。都市⽣活における⽔沢ダウンにさらなる汎⽤性をもたらし、快適性と軽量性を追求したモデル。

↑「MIZUSAWA INVISIBLE DOWN VEST “INV-08”」9万9000円(税込)

 

MIZUSAWA DOWN JACKET “ANCHOR”

2008年から展開している⽔沢ダウンの初期モデル。2023年からシルエットを⾒直し、時代感にあったよりバランスのよい快適な着⽤感にアップデート。フードは取り外し可能で、普遍的なデザインはオンオフ問わず活躍します。

↑「MIZUSAWA DOWN JACKET “ANCHOR”」10万7800円(税込)

 

MIZUSAWA DOWN JACKET “MOUNTAINEER”

効果的に⾐服内の蒸れを放出するデュアルベンチレーションシステム、⾬や雪溜まりを防ぐパラフードシステムなど、⽔沢ダウンの中でもデサント独⾃のテクノロジーが詰まったハイスペックモデルです。

↑「MIZUSAWA DOWN JACKET “MOUNTAINEER”」13万2000円(税込)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

スマホ連携でここまで多機能になるか!カロッツェリアの大画面ディスプレイオーディオ「DMH-SF900」にぞっこん惚れた

パイオニアは10月10日、カロッツェリアブランドの2024年冬の新製品を発表。大画面ディスプレイオーディオをはじめ、サイバーナビのアップデートや高精細4Kドライブレコーダー、7年ぶりとなるカスタムフィットスピーカーなど、注目のラインナップを取り揃えました。

 

そんな中でもっとも注目された製品が、ディスプレイオーディオ「DMH-SF900」です。発表会でこの製品に触れたところ、その斬新さにぞっこん! そこで今回は、あえてDMH-SF900に絞ってご紹介することにしました。

↑デモカーのスズキ・スイフトに取り付けたディスプレイオーディオ「DMH-SF900」と、専用アプリ「PxLink」をインストールしたスマホ。本製品の実勢価格は、13万円前後(税込)を想定しています

 

スマホのコンテンツが車載で楽しめるApple CarPlay/Android Autoに対応

ディスプレイオーディオはその名の通り、ディスプレイを備えたオーディオシステムのことを指します。近年、急速に認知度と需要が高まっているカーAVシステムで、需要が高まる背景には2021年6月より保安基準が改正されたバックカメラの義務化も理由の一つとして挙げられます(能登半島地震の影響を考慮して適用日は24年11月に延期)。

 

バックカメラを取り付ければ、その映像を表示するためのディスプレイは欠かせません。そのためにもディスプレイオーディオは手軽な表示システムとして採用が進みはじめているのです。バックカメラの義務化で先行した欧米ではこの流れが定着しており、海外でレンタカーを借りれば大半がディスプレイオーディオを装備しています。日本でもバックカメラの義務化により、その流れがいよいよ本格化してきたとみていいでしょう。

↑カロッツェリアのディスプレイオーディオのラインナップ。DMH-SF900はそのトップエンドのモデルとなる

 

一方でディスプレイオーディオは大半がディスクドラブを非搭載としており、ディスプレイオーディオ単体ではラジオぐらいしか楽しめません。つまり、ディスプレイオーディオはスマートフォンとの接続を前提としており、「Apple CarPlay」や「Android Auto」上で展開することで初めてその機能が活かせるようになるのです。すでにスマートフォンを使って音楽やYouTubeなどストリーミングビデオをサブスクで楽しむ習慣が、利用者の間で根付いていることも大きいでしょう。

↑DMH-SF900の開発目的。新たな提案によりニーズを満たすことを目的に開発された

 

これは今や車載器では欠かせないカーナビ機能についても同様のことがいえます。これまで車載カーナビは購入費用が相対的に高く、その上で地図データの更新にも費用がかかるという宿命も背負っていました。それがスマホでは無料のコンテンツが誰でも使え、地図データは常に最新版に更新して提供されます。それならば比較的価格が安いディスプレイオーディオで使えば、それで十分と考える人が増えてきているのです。

 

画面サイズは車内で圧倒的な存在感を見せる10.1インチ

そんな中で投入されたDMH-SF900は、ディスプレイオーディオとしての機能をさらに魅力的なものにするため、ディスプレイを10.1インチもの大型サイズとしました。本体はヨコ178mm×タテ50mmの1DINサイズに取り付けが可能で、ここにフローティング構造としたことで、この大画面を実現できたのです。しかも、取り付け可能な車種は392車種(パイオニア発表)にもおよび、大半の車種で好きなコンテンツがこの大画面上で楽しめるのはうれしいポイントです。

↑10.1インチ・ディスプレイのアングルは前後方向に無段階で可変できる

 

しかも、ディスプレイは視野角の広いIPS方式を採用した高解像度なHDパネル。ここに高透過率の静電容量方式タッチパネルや高輝度LEDバックライトを組み合わせ、黒色再現性に優れたNormally Black方式の採用とも相まって、鮮明かつ高コントラストな映像表現を実現しています。

 

もちろん、Apple CarPlayやAndroid Autoへの接続も実現していますが、DMH-SF900では、ワイヤレスでの自動接続にも対応。そのため、乗車してすぐにスマホにインストールしたアプリを本体ディスプレイに映し出し、タッチパネルで操作できるのです。その上でSiriやGoogleアシスタントによる音声制御もサポートし、走行中でも画面を注視せずに目的地の検索や音楽再生、ハンズフリー通話、テキストメッセージ送信などが可能となるのです。スマホと連携することでこんなにも多機能になるんですね。

↑デモモードでApple CarPlayのメニュー画面を表示。スマホはAndroid端末

 

↑デモモードでAndroid Autoのメニュー画面を表示。スマホはAndroid端末

 

実用性とエンタメ性を兼ね備えた新発想のイルミ「ルミナスバー」

そして、DMH-SF900には他のディスプレイオーディオにはないユニークな機能も装備されました。それがナビとサウンドを視覚的に補助する「ルミナスバー」です。

 

これは、ディスプレイ部の上側に設置された横長のイルミネーションで、音楽のレベルに応じてフラッシングしたり、ナビアプリのルート案内に連動して点灯するというものになります。再生中の楽曲に合わせて光で演出するのが「ミュージックライド」で、発光色や発光パターンは複数用意し、どこか昭和のカーオーディオの雰囲気を醸し出します。また、「ルートガイダンスサポート」は、連携したナビアプリの右左折案内に合わせて、その方向を発光するもので、直感的に曲がる方向がわかることができるメリットがあります。

↑ディスプレイ上部に設置された「ルミナスバー」。音楽のレベルに合わせてフラッシングし、ナビアプリの右左折案内に応じて光を点灯させる

 

↑ルミナスバーでは音楽のレベルに合わせてイルミネーションがフラッシングしている

 

また、Apple CarPlay使用時は、同一画面上に本機や対応アプリを操作するショートカットキー「スプリットスクリーン」を搭載。切り換えボタンをタップするだけで簡単にスプリットスクリーンモードとフルスクリーンモードに変更できるので、画面をいちいち切り替えることなく、スムーズに目的の操作を行えます。この機能は画面右上のタッチボタンでワンタッチに切り替えられるのもいいですね。

↑画面左に表示した「ショートカットキー」は必要に応じて3つの操作パネルに切り替えられる

 

加えて、新たにDMH-SF900の操作と連携する専用アプリ「PxLink」も提供されています。このアプリを使うことで、楽曲の再生/停止やイコライザー設定、FMラジオへの切り替えなど、よく使うものをスマホ上から操作できるのです。

↑専用アプリ「PxLink」を使うとスマホ上で40種もの操作が可能となる。DMH-SF900本体にはスムーズな操作に貢献するハードキーも備えられる

 

操作対象は40種類。この結果、Apple CarPlay、Android Autoの地図画面を表示したまま、スマホから本体を操作できるようになるのです。さらにこのアプリでは、ショートカットキーのカスタマイズや壁紙の設定のほか、最新ファームウェアへのアップデートにも対応しているのも見逃せません。

 

ハイレゾから圧縮音源まで満足度の高いサウンドを提供

ディスプレイオーディオであれば、“音”についても気になるでしょう。DMH-SF900は音質にこだわる人でも十分満足できる、かなり凝った作りをしています。

↑ナビアプリ使用中でも音楽を再生するイメージ。画面を分割して楽曲名が表示できるのが便利

 

パーツには高音質をもたらすために「フルカスタム高性能48 bitデュアルコアDSP」を採用して、独自の音質チューニングを実施。そのうえで車室内で最適な音場を創り出す「タイムアライメント」や「13バンドグラフィックイコライザー」「ネットワークモード」などを使うことで、車内に最適なサウンド環境をもたらします。また、ストリーミングやUSBデバイスに保存した圧縮音源をCDに迫る高音質で再生する「アドバンスド・サウンドレトリバー」も搭載する一方、フルHD動画やハイレゾ音源の再生など、幅広い機器やメディア/フォーマットの再生も可能としています。

 

発表会当日は、試聴用デモカーとして、同時発表されたカスタムフィットスピーカーの最新モデル「TS-C1740S」とパワーアンプ「GM-D2400」のほか、サブウーファー「TS-WX140DA」までを装着した現行型スイフトが用意されていました。車内で実際に試聴してみると、サウンドのステージ感がダッシュボードの上に再現され、サウンドそのものの中高域がとてもクリア。そこに低域がほどよく乗ってくるものだから、聴いていてつい気持ちがワクワクしてしまいました。まさにディスプレイオーディオDMH-SF900は、普段使っているスマホのコンテンツをより身近に、高品質で楽しみたい……そんな人に最適な一台となるでしょう。

↑デモカーのスイフトにはフロントに新製品として発表されたカスタムフィットスピーカー「TS-C1740S」がインストールされていた

 

↑デモカーには、カスタムフィットスピーカーTS-C1740Sのツィータをスイフト専用トゥイーターキット「UD-K309」にインストール

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

マウスが「AppleWatchの液晶ほど」ってアリ!? 直径4cm、薄さ約8mmの「CapacMouse」発売

Glotureは10月24日、Bluetoothや2.4GHzのワイヤレス接続に対応する超小型デザインマウスCapacMouseを販売開始しました。

 

記事のポイント

日ごろからノートPCを持ち運ぶビジネスパーソンにとって、一緒に持ち運ぶマウス選びはけっこう切実な問題です。とにかく楽に持ち運べるマウスを求めている方にぴったりな製品でしょう。

 

CapacMouseは、直径4cm・薄さ8mmで持ち運びに特化した円形のコンパクトマウス。サイズ感は「AppleWatchの液晶ほど」をうたい、PCケースなどに入れて違和感なく持ち運べる可搬性を特徴としています。Bluetooth、2.4GHzのワイヤレスレシーバー、USB Type-Cケーブルによる有線接続と、3つの接続方法を選択可能です。

↑クリック音が鳴りにくい静音仕様。静かなオフィスでも利用しやすそうです

 

DPIは1000、1600、2400の3段階調整が可能。また、30分間の充電で約30時間動作可能なバッテリーを搭載しています。OSはmacOS、iOS、Android、Windows、Linux、Harmony OSなどに対応。

 

Gloture
CapacMouse
販売価格:9500円(税込)

スタンレー「H2.0 真空スリムクエンチャー」コレクションに豊富なカラーリングが追加!

1913年にアメリカ・シアトルで誕生した、ドリンク・フードウェアブランド「STANLEY(スタンレー)」。10月18日からアメリカを中心に日本国内でも大ヒット中の「H2.0 真空スリムクエンチャー」の新色が、STANLEY オフィシャルオンラインストア、Amazon、他取扱店舗にて発売中です。

 

今回の新色では、ブランドを象徴するハンマートーングリーンカラーが満を持して登場。リッドパーツやロゴのカラーまでこだわったプラムカラーやスリムクエンチャーらしいビビッド・パステルカラーなど、さらに豊富なカラーリングがコレクションに加わりました。

↑「H2.0 真空スリムクエンチャー 0.88L」6490円(税込)/プラム

◾他のカラーはコチラ↓

 

H2.0真空スリムクエンチャーシリーズは、より漏れにくくなったFlowStateのリッド、リサイクル素材を使用したボディ、カラーバリエーションとアイコニックなデザイン。そして、長時間保冷してくれる高い機能性で、スタンレーの新しい顔となっています。クルマなどでの長時間の移動から、自宅、スポーツなどでの様々なシーンにおいて、真空断熱構造により長時間の保冷が可能で、大容量の水分で喉を潤してくれます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

コーラとペプシの違いがわかる「AI舌」が誕生! 精度の高さに仰天

コーラとペプシの味の違いがわかりますか? そんな微妙な味の違いを区別することができる「AI舌」が開発されました。

↑AIが味の違いを見抜いた

 

このテクノロジーを完成させたのは、米ペンシルベニア州立大学の研究チーム。彼らはAIを活用して、人間の脳の中で味覚を司るエリアを模倣し、センサーを使って飲み物の組成を検知できるようにしたのです。

 

できあがったAI舌の精度は、平均して80%ほど。コーラとペプシ、通常のコーラとダイエットコーラのように、よく味が似ているものであっても、組成を分析してしっかり区別できるのです。得意なのはフルーツジュースの識別であり、何の果物が使われているかを99%の確率で正確に特定できるそうです。

 

また、飲み物の中に、人間への健康被害をもたらすといわれるPFAS(ピーファス、有機フッ素化合物)など、汚染物質が含まれているかも確認できるとのこと。

 

この開発を行った研究者は、「食べ物に含まれる化学組成は時間とともに変化する」と指摘。そのため、似た食べ物の違いを区別することだけでなく、有害な成分を確実に検出する機能の可能性を強調しています。

 

今後は、より安全な食べ物を消費者に届けられるように、AI舌のような機能を持つシステムが食品サプライチェーン内に組みこまれるなど、活用が広がっていくかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. AI ‘tongue’ can ‘taste’ the difference between Coke and Pepsi, Penn State researchers reveal. October 21 2024

最新規格「Wi-Fi 7」対応で壁掛けもできる! デュアルバンドルーター「Archer BE7200」

ティーピーリンクジャパンは、デュアルバンドWi-Fi 7ルーター「Archer BE7200」を、10月24日から国内販売します。

 

記事のポイント

高速なWi-Fi 7に対応する無線LANルーター。ルーターとデバイスをWi-Fi 7で接続するにはPCやスマホ側の対応が必要になりますが、これまで以上に高速かつ安定した通信が可能です。アンテナが内蔵型で比較的小型なので、設置方法も柔軟に選びやすいのがポイント。

 

無線LANの最新規格である「Wi-Fi 7」に対応する最新モデル。3LDK程度までの家庭利用を想定しており、デュアルバンド構成で、最大7.2Gbpsの速度を実現可能です。本体には1Gbpsの有線LANポート×3に加え、より高速な10Gbpsおよび2.5Gbps対応の有線LANポートをそれぞれ備えており、安定した有線接続も利用できます。最大通信速度は5GHz通信時で5764Mbps、2.4GHz通信時で1376Mbps。

↑設置方法も柔軟に選択可能

 

複数帯域の電波を同時に利用する「MLO (Multi-Link Operation) 機能に対応。通信効率を高め、安定性の高いデータリンクを確立します。また、「TP-Link HomeShield」により、ネットワーク保護・保護者による制限・IoTデバイスのセキュリティ強化といったセキュリティ機能も利用可能です。

 

本体サイズは約200×176×59mmで、縦置きや横置きに加え、壁掛けなどスペースに合わせた設置方法を選択できます。購入から3年間の製品保証が付属。

 

ティーピーリンクジャパン
Archer BE7200
市場想定価格:2万2880円~

杉咲花×若葉竜也『アンメット ある脳外科医の日記』が「MIPCOM Buyers’Award」で奨励賞を受賞

今年4月期に放送された杉咲花主演ドラマ『アンメット ある脳外科医の日記』(カンテレ・フジテレビ系)が、世界最大級のコンテンツ見本市・MIPCOMの公式イベント「MIPCOM Buyers’Award」で奨励賞を受賞した。

『アンメット ある脳外科医の日記』©カンテレ

 

10月21日からフランス・カンヌで開催された世界最大のコンテンツ見本市「MIPCOM」で、海外のバイヤーが「買いたい」と思う作品を選ぶ「MIPCOM Buyers’Award for Japanese Drama」が発表され、『アンメット ある脳外科医の日記』(英語タイトル『Unmet:A Neurosurgeon’s Diary』)が、グランプリに次ぐ奨励賞を受賞した。

 

『アンメット』は、講談社「モーニング」で連載された「アンメット-ある脳外科医の日記-」(原作:子鹿ゆずる/漫画:大槻閑人)を原作に、杉咲花演じる過去2年間の記憶を失った上に今日のことも明日には全て忘れてしまう主人公・川内ミヤビが、医師として再生していく姿を描く医療ヒューマンドラマ。主演の杉咲や共演の若葉竜也らの演技が視聴者の心を揺さぶり、「ギャラクシー賞」で2024年6月度月間賞を受賞した。

創業90周年のニッカウヰスキーから発売された高コスパすぎる贅沢ウイスキー「ニッカ フロンティア」。その魅力とは?

 「マッサン」の名で知られ、愛好家からは「日本のウイスキーの父」として愛される竹鶴政孝。彼が「日本人に本物のウイスキーを飲んでもらいたい」と情熱を捧げ創業したニッカウヰスキーが、今年90周年を迎えた。 

 

そして期せずして今年は、マッサン放送から10周年の年。そんなニッカウヰスキーフィーバーに湧く今年、4年ぶりの新商品「ニッカ フロンティア」が発売された。本記事ではその魅力をお届けする。 

 

↑商品名には、飲む人をいままでのウイスキー体験とは違う新たな境地(フロンティア)に誘いたいという思いが込められている 

 

ニッカウヰスキー
ニッカ フロンティア
500ml 2200円(税込)

 

ニッカウヰスキー創業の地、余市蒸溜所の個性を凝縮 

「ニッカ フロンティア」は、余市蒸溜所のヘビーピートモルト原酒をキーモルトに使ったプレミアムウイスキー(2000円以上のウイスキー)。キーモルトが作られている余市蒸溜所は、大正時代にウイスキーの本場・スコットランドで本格的なウイスキーづくりを学んできた竹鶴が、最初に建てた蒸溜所で、ニッカウヰスキー創業の地でもある。 

  

↑竹鶴がスコットランド留学中に記した通称「竹鶴ノート」のレプリカ。ノートは2冊あり、どちらもウイスキーづくりの工程がびっしりと細かな文字でまとめられている。かつてイギリスの首相が、ユーモアと親愛の情を込めて「頭の良い日本の青年が、1本の万年筆とノートでウイスキーづくりの秘密を盗んでいった」とスピーチしたという逸話が残っている

 

↑余市蒸溜所のシンボルでもあるキルン塔。現在は使われていないが、もともとはここで発芽した大麦をピート(泥炭・草炭)で燻しながら乾燥させ、麦芽を作っていた

 

↑蒸溜所内に建つ洋館「リタハウス(リタとは、竹鶴がスコットランド留学時に出会い、後に妻となった女性の名前)」は、創業前の1931年に建てられ、1984年までの約50年間、ニッカウヰスキーの研究所として使われていた。写真は2020年冬に筆者が撮影したもの。リタハウスや前述のキルン塔など、蒸溜所内の7つの施設が国の重要文化財に指定されてる

 

蒸溜所が建つ余市町は、北海道積丹半島の付け根にあり、スコットランドに似た寒冷な気候で、良質な水と豊かな自然を有する場所。 

 

さらに、ウイスキーにピーティーな風味(スコッチウイスキー特有の薫香)を付与するのに欠かせないピートの産地でもあり、これが、「余市のウイスキーといえばピーティー」と言われる所以である。そして「ニッカ フロンティア」では、このピートが重厚に効いたモルト原酒がキーモルトに据えられている。 

↑余市蒸溜所の見学コースに展示されているピート。ヨシやカヤといった植物が堆積してできたもので、これを使って麦芽にスモーキーな香りをつける

 

グレーンよりモルトを多く配合したブレンデッド

また、ブレンデッドウイスキーでありながら、モルト原酒が51%以上を占めているのも特徴だ。 

 

ちなみにウイスキーは、大麦のみで作られたモルトウイスキーと、とうもろこしやライ麦、小麦など、モルト(大麦)以外の穀物を主原料としたグレーンウイスキーに分けられ、このふたつの原酒を混ぜたウイスキーをブレンデッドウイスキーという。 

 

そして大半のブレンデッドウイスキーは、モルトウイスキーよりもグレーンウイスキーの配合比率のほうが高い。しかし「ニッカ フロンティア」は、その逆。モルトウイスキーの比率のほうが高いため、ブレンデッドウイスキーらしいすっきりとした飲みやすさがありながらも、モルトウイスキーの魅力であるコクもしっかりと感じられるのだ。  

 

加えて、前述した通りブレンドのキーとして使われているのが、余市蒸溜所のヘビーピート原酒のため、ピートに由来する香り高くスモーキーな味わいも楽しめる。 

↑余市蒸溜所の象徴ともいえるのが、石炭で蒸溜器を加熱し蒸溜する「石炭直火蒸溜」。昔ながらの伝統的な蒸溜法だが、温度管理が難しく熟練した職人技が必要なため、いまもこの手法を続けている蒸溜所は世界を見渡しても希少。1000℃を超える高温のポットスチルを操ることで生まれる適度な「焦げ」が、独特の香ばしさと力強さを生む

 

さらに、アルコール度数が48%と、これまでニッカウヰスキーが発売してきた商品のなかで高アルコールなのもポイントだ。アルコール度数を高めるメリットは、度数が低いと溶けきれずに失われてしまう旨味もそのまま残ること。また、ハイボールにしたときに、炭酸水に割り負けしないといった魅力もある。 

 

加えて、あえて冷却をしないノンチルフィルタードも採用。一般的にウイスキーは、瓶詰め前に冷却して濁り成分をろ過する工程を経るが、冷却せずに常温でろ過を行うことで、原酒の香味成分をたっぷりと残している。 

 

↑蒸溜所内にある「ニッカミュージアム」では、ニッカのウイスキーづくりを様々な角度から学べる。ミュージアムの奥には豊富なラインナップから好きな商品を有料で試飲できる「テイスティングバー」

 

ニッカウヰスキーでは、このノンチルフィルタード、モルトベースのブレンデッドウイスキーという特徴は、最高ランクに値するプレステージカテゴリー(5000円以上のウイスキー)の通年商品、もしくは数量限定商品でしか採用されてこなかった。しかし「ニッカ フロンティア」は、2200円(税込)と手に取りやすい通年商品にもかかわらず、これらの特徴が取り入れられている。 

 

↑「ニッカ フロンティア」のメディア向け発表会の資料より。「余市」や「竹鶴」などの5000円以上の商品はプレステージカテゴリー。今回発売された「ニッカ フロンティア」はプレミアムカテゴリーで、「スーパーニッカ」や「ニッカ セッション」などがそれにあたる。そして1000円以上の商品がスタンダードカテゴリー、1000円未満はエコノミーカテゴリーと呼ばれ、「ブラックニッカ」シリーズが、スタンダードおよびエコノミーに含まれる

 

こだわり抜かれたその味わいは? 

肝心の味わいだが、口を近づけるとまずは深く甘い香りが鼻腔をくすぐる。マーマレードを思わせるフルーティーさを主軸に、しっかりとしたモルトの香りと心地良いスモーキーさが重なり、なんともふくよかな香りだ。 

 

そして口に含むと、アルコール度数の高さからは考えられないほどにスムース。ピート由来のビターさのおかげで、果実のような甘さがぼけずに引き締まり、バランスの良さが感じられる。それでいて喉を通ったあとには、余韻が長く続く。これをこの価格で味わえるのは贅沢すぎるといえよう。 

 

↑ボトルの背面にはしめ縄のモチーフを彫刻。これは創業者の竹鶴が造り酒屋の生まれであることに由来する。ちなみに同様の理由から、ニッカウヰスキー蒸溜所の蒸溜器はすべて、しめ縄が結ばれている。ちなみに写真中央は余市蒸溜所、右はニッカウヰスキーが宮城県に持つもうひとつの蒸溜所・宮城峡蒸溜所の蒸溜器だ

 

「ニッカ フロンティア」のおいしさを余すことなく楽しめるフロートハイボール 

最後に、メーカーが推奨する「ニッカ フロンティア」の飲み方として「フロートハイボール」を紹介しよう。フロートハイボールとは、炭酸水のうえにウイスキーを浮かべるスタイルで、口を近づけたときにその香りを余すことなく堪能できるのが特徴。 

 

また一口目は、ロックで飲むときのようにウイスキー本来の味が楽しめ、飲み進めるうちにグラスの中で炭酸とウイスキーが混ざり合い、さらに口の中でもブレンドされるという、味わいの変化を楽しめる、何度飲んでもおいしいスタイルだ。 

 

もちろん途中で混ぜてハイボールにしてもOKだ。フロートハイボールなら飲むたびに味わいが変わり、飲み進める過程で自分の好みを探ることもできる。そして何より見た目が美しい。 

 

作り方は簡単で、グラスに氷を入れ、8分目ぐらいを目安に炭酸水を入れる。マドラーを炭酸水の液面にあて、そこに沿わせるようにして「ニッカ フロンティア」を注ぐ。そうするとウイスキーが炭酸水の上にフロートする。 

 

↑筆者が試したところ、マドラーを液面に対し垂直にするのではなく、できるだけ寝かせるようにして入れるとうまくいきやすいと感じた

 

文章で読むと難しそうに感じるかもしれないが、やってみると意外と簡単。勢いよく注ぐとウイスキーがこぼれ落ち炭酸水に混ざってしまうため、ゆっくり丁寧に注ぐようにすれば、ほとんどの人はできるだろう。 

 

お酒が弱い方だと、最初のロックを飲んでいるような味わいに驚いてはしまうかもしれないが、ある程度お酒が飲めて、それでいてウイスキーはハイボールしか飲んだことがないという方には、ぜひ一度この飲み方を試していただきたい。「ニッカ フロンティア」のおいしさを余すことなく堪能できると同時に、この一杯を通して、ウイスキーの多彩な楽しみ方を発見できるはずだ。 

 

ちなみに一般的なウイスキーは1本750ml容量なのに対し、「ニッカ フロンティア」は500mlと量が少ないのも特徴。これを少ないと感じる方もいるかも知れないが、購入してみてたとえ味の好みが合わなかったとしても困らない量ともいえる。 

 

では、リピ買いの人にとってはどうなのか?と疑問を持たれるかもしれないが、すでにこの味の虜になっている人ならば、500mlであってもこのおいしさが2200円で手に入るのは十分にお得だとわかるはず。 

 

ニッカミュージアムの様子

リンダカラー∞・りなぴっぴの初ソロデジタル写真集「Conceptual Infinity」表紙&先行カット公開

お笑いトリオ・リンダカラー∞(インフィニティ)のりなぴっぴの初ソロデジタル写真集「Conceptual Infinity」(10月25日(金)発売)より、表紙&Rカット4枚が先行公開された。

リンダカラー∞・りなぴっぴ 初ソロデジタル写真集「Conceptual Infinity」

 

センターでリーダー・カリスマ担当のDen、「そのカリスマにつく2人の信者」のたいこー、りなぴっぴからなる、結成3年目のお笑いトリオ・リンダカラー∞。年初の『おもしろ荘』出演を機に、目下ブレイク中のお笑いトリオの紅一点、謎多き芸人だとにわかに注目を集めるりなぴっぴが、初のソロデジタル写真集を発売。コメディエンヌ・りなぴっぴ史上最大、コンセプチュアルなフォトセッションとなっている。

 

「りなぴっぴ デジタル写真集 Conceptual Infinity」
希望小売価格:1400円+税
発売日:2024年10月25日(金)
発行:株式会社 主婦と生活社

神社に「推し事」通いする同僚とビッグフットの談笑 /MUMINz ~UMAのいる日常編~ 第12話

流行にうるさいミーハーな小田っち、いつも冷静で優しい先輩、そして無口でシャイなビッグフットの大足くん。本作はそんな人間2人とUMA1体で、巷で話題のトレンドについてダラダラだべるゆったりコメディです!

 

【前回を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

 

MUMINzとは

本連載は、世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリー・マガジン「ムー」とのコラボ連載になります! こちらではビッグフット、webムー版ではツチノコが主人公です。

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』はこちら

 

MUMINzは作者の石原まこちんさんがUMAの新キャラクターとしてデザインしたもので、すでにグッズ化されているイラストキャラクター。‟偏愛良品”を手掛けるECサイト「Pubip!」内で、スニーカー、キーホルダー、マスク、アクスタなど数多くのグッズが現在でも購入できます。GetNavi webとwebムーの「MUMINz」本編を読んで、MUMINzの生態を知り推しグッズを嗜むのが、おすすめの楽しみ方です!

 

↑MUMINzの面々。左からwebムー版に登場しているツチノコくん、GetNavi web版の大足くん、そしてこのチュパカブラくんもいつか登場する日が…?

 

Pubip!「MUMINzグッズページ」はこちら

 

 

 

 

 

推し活×神社ブームとは?

いまだ健在の推し活ブーム。その中でも推し活の一環で神社に訪れるというブームが注目されています。ライブチケットの当選祈願から推しの成功まで願いは様々。パワースポットに活力を貰うだけでなく、”推し事”として神社に向かう人々の勢いは絶えません。小田っちの推し活はなんだかずれていましたが、何より神社にやけに詳しいことに驚きますね…。

 

次回は11月10日頃 公開予定!

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』も毎月20日頃更新なので、お楽しみに!

持ち運びが現実的に? MSIよりRTX 4060 Laptop搭載19万円切りの薄型ゲーミングノートPC

エムエスアイコンピュータージャパンは10月24日、薄型・軽量ゲーミングノートPC「Thin 15 B13V」の限定モデル「Thin-15-B13VF-4060JP」を販売開始しました。ビックカメラ、ソフマップ、コジマなど、ビックカメラグループ限定で取り扱います。

 

記事のポイント

十分なゲーミング性能を備えつつ、実売価格19万円切りで購入可能なコスパ志向のゲーミングノートPCです。15インチのゲーミングモデルながら重量2キロを切っているため、カバンのサイズが許せば持ち運びも現実的でしょう。

 

CPUに「Core i7-13620H」、GPUに「GeForce RTX 4060 Laptop」を搭載し、フルHD解像度での快適なPCゲーム体験にフォーカスしたノートPCです。標準構成で32GBのメモリーを搭載しており、マルチタスクやクリエイテイブ系のアプリをヘビーに運用するのにも向いています。また、ストレージ容量は512GBです。

↑Thin-15-B13VF-4060JP

 

ディスプレーサイズは15.6インチ、フルHD解像度のリフレッシュレート144Hz液晶パネルを採用。本体は薄さ21.7mm、軽さ1.86kgと、ゲーミングPCながら薄型・軽量志向なのもポイントです。

 

エムエスアイコンピュータージャパン
Thin-15-B13VF-4060JP
市場想定価格:18万9800円

ヒョンデの「コナ」に新ラインナップ「N Line」が追加。個性強めだけど実用性は十分だ!

韓国のヒョンデが電気自動車(BEV)のコンパクトSUV「コナ」に、スポーティな装備を加えた新グレード「N Line」をラインナップしました。コナといえば、これまではファミリーカーテイストが強かった印象ですが、この装備によって“走り”を強く意識したデザインへと変貌したのです。

 

■今回紹介するクルマ

KONA N Line

506万円(税込)

 

“N”の系譜を受け継いだ新たなスポーティグレード「N Line」

N Lineと聞いて、ヒョンデ「アイオニック5」の“N”との違いが気になると思います。実はアイオニック5のNは、サーキットなどでの走行も想定したスポーツ系モデルに与えられるグレード。それに対して、 N Lineは、パフォーマンスはベース車と同等ながらNで培った空力改善技術に基づいたデザインなどを加えた、いわばNの系譜を受け継いでその雰囲気を演出したスポーティグレードとなります。

 

この N Lineは韓国でも販売されているそうですが、韓国ではコナにガソリン車もラインナップしていることが関係しているのか、ベース車の方がよく売れているとのこと。対する日本ではスポーティ仕様が好まれやすいとの分析があるそうで、その意味でコナの N Lineは期待を持って日本市場に投入されたということでした。

↑2024年8月23日に日本で発売された「ヒョンデ・コナ N Line」。“N”の系譜を受け継いだスポーティグレードとして追加された

 

N Lineのベース車となったのは、コナのトップグレードとなる「ラウンジ」です。コナはデザインからすると若干大きく見えますが、実寸は全長4385×全幅1825×全高1590mm、ホイールベース2660mmとコンパクトSUVのカテゴリーに入ります。ただ、ベース車のラウンジに N Line専用バンパーを前後に装着したことで、全長は30mm長くなりました。さらに特徴的な専用のウイングタイプリアスポイラーやアルミホイールも装備し、要所をブラックアウトすることで、ラウンジよりスポーティな印象も表現しています。

↑N Line専用デザインとしたフロントバンパーの右端にはN Lineのエンブレムを備える

 

↑ルーフエンドに採用された2分割タイプのN Line専用ウィングタイプリアスポイラー

 

↑N Line専用デザインの19インチアルミホイール。タイヤはクムホ「ECSTA PS71」でサイズは235/45R19 99V

 

インテリアでは N Line専用アルカンターラ+本革コンビシートを採用し、この前席にはラウンジと同じくヒーター&ベンチレーション機能を装備しつつ、Nならではの差し色ともいえる赤のステッチ+ストライプを追加。これはベース車との違いをもっとも感じさせる部分といえます。ほかに専用装備として前席メタルドアスカッフプレートやNロゴ付きステアリングなども加えられ、ラウンジと同様、フルスペックのADAS機能や、12.3インチAR機能付ナビ、BOSEプレミアムサウンドシステムなどを装備しているのもポイント。

↑N Lineのインテリアは専用ブラックを設定。エアコンのルーバーなどに控えめに赤のアクセントがあしらわれている

 

 

使い勝手の良いBEVとして十分なパフォーマンスを発揮

さて、気になる走りですが、コナそのものは「走る」「曲がる」「止まる」といったクルマとして基本性能に長けているといえます。快適性も十分にあり、その意味でバランスに優れたBEVといえるでしょう。

 

パワートレーン系は前述したようにラウンジとスペックは同じです。定格出力50kWのモーターを使って前輪で駆動し、そこから得られる最高出力は204PS・最大トルク255N/m。決してハイスペックなものではありませんが、電動車として不満のない動力性能は獲得できています。搭載したバッテリーもラウンジと同じ容量である64.8kWhで、フル充電時の航続距離はWLTCモード541kmと十分。とはいえ、実際の走行ではエアコンの利用や道路のアップダウンによる負荷もかかるので、その7割程度の航続距離と思った方がよいかもしれません。

↑ボンネットを開くと「EV」の文字を付したカバーがあるが、この中は27リッターの小物入れとなっている

 

走り出してまず感じるのが、コナ N Lineは必要にして十分なパワーが得られているということです。電動車にありがちな、低速域からズドーン!というトルクの出方ではなく、トルク感を発揮しながらやんわりとスムーズに加速していく感じです。しかもボディはしっかりとした剛性があり、そのために安心感もあります。ガソリン車からの乗換えでも違和感なく乗れるのがBEVであるコナ共通の美点といえるでしょう。

 

フロアは若干高めとなっていますが、ルーフが高いこともあってヘッドクリアランスも十分確保されており、その分だけ視点が高いため前方の見通しは良好です。ステアリングは若干重めに感じますが、切ったときの取り回しは良好で、市街地でも全幅1825mmの幅広ボディによるハンデをほとんど感じさせずに済みました。

 

ドライブモードは「NORMAL」「ECO」「SPORT」「SNOW」から選択可能。 N Lineらしいスポーティな走りを期待するならSPORT一択です。キビキビとしたアクセルワークとなり、それでいて過敏にならないのが助かります。一方、NORMALでも十分なスムーズに走れるので、個人的には日常ではNORMALで十分ではないかと思いました。また、 N Lineにはパドルシフトも装備されており、これを上手く使えば回生を使ったワンペダルドライブも可能となります。これを峠道で使えば楽しさは倍増するでしょう。

↑ステアリングコラムに設置されたシフトレバーは、アイオニック5でも採用された方式。手元で操作できる使いやすさがある

 

フラット感が増して乗り心地が向上。カーナビは未来感満載

コナ N Lineでは乗り心地の良さも向上したようです。シャシーも含め、基本的なスペックはベース車と変更はないとのことでしたが、過去に試乗したラウンジに比べてもフラット感が増している印象なのです。多少、路面のたわみが連続するとサスペンションがバタつく面もありましたが、路面からの突き上げ感もマイルドになっていて快適に乗ることができました。特に高速域では静粛性も高く、振動も少ない印象で、長時間のドライブでも疲れは少ないのではないでしょうか。

 

一方で、走行時には仮想のエンジン音を出すことができる「エレクトリック・アクティブサウンドデザイン(e-ASD)」も装備されていました。エンジンに郷愁を感じる人向けの装備とは思いますが、個人的にはインバータの音を聴きながらBEVならではのフィールを楽しんだ方が良いと思います。まぁ、これも好み次第ですね。

 

ナビゲーションは、スピードメーターからヨコイチに並んだインフォテイメントシステムに含まれています。ポイントはルート案内中に画面上に表示されるAR機能。カメラで撮影した映像に進行方向を流れる矢印によって重ねて表示するものです。かなりギミックな装備となりますが、未来感を感じさせる装備としては楽しいでしょう。

↑コナ・ラウンジに装備されているAR機能付きカーナビ。カメラで撮影した映像に進行方向が重ねて表示されている。(撮影:会田 肇)

 

その中で私が便利さを感じたのは、ルート案内時に一旦停止すると目的地までのルート全体を一時的に表示してくれる機能で、地図上で目的地までの進み具合が確認できます。また、スケールの異なった地図を2画面で同時表示できるのも良いと感じました。さらに、OTAによって地図データは常に最新版へと自動更新してくれるので、スマホのように常に最新の地図データが使えるのもうれしいですね。

 

コナは、そのデザインこそ個性が強めではありますが、クルマとして実用性の高さはクラスの中でも秀でているのは間違いありません。BEVとしての造り込みの巧さに、ヒョンデの実績が十分に発揮されています。BEVというと、どこか特別感をもってラインナップされる印象がありますが、 N Lineも含め、日本でもコナのような自然体のクルマがもっと登場して欲しいところです。

 

SPEC●全長×全幅×全高:4385×1825×1590mm●車両重量:1790kg●パワーユニット:交流同期電動機●最高出力:150kW/5800〜9000rpm●最大トルク:255Nm/0〜5600rpm⚫一充電走行距離(WLTCモード):541km

 

撮影/茂呂幸正

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ライカレンズを搭載した8K画質のAIアクションカメラ「Insta360 Ace Pro 2」

Insta360Japanは 8K画質のアクションカメラ「Insta360 Ace Pro 2」を10月22日に発売しました。実売価格は通常版が6万4800円(税込)、バッテリーが2個付属するデュアルバッテリーキットが6万7800円(税込)。

Insta360 Ace Pro 2

 

記事のポイント

初のデュアルAIチップ搭載により、撮影映像の高画質処理やハイライト動画の作成など、アクションカメラとしての機能が大幅に向上。初めてアクションカメラを使う人からプロユースまで、幅広いニーズに答えるハイスペックなカメラです。

 

「Insta360 Ace Pro 2」は、アクションカメラとして初めて「デュアルAIチップ」を搭載。ノイズリダクションと画像処理を行う専用のプロ仕様イメージングチップと、パワフルなパフォーマンスを実現する5nm AIチップが搭載されています。

 

レンズは、世界的なカメラメーカーのライカと共同開発された「ライカ・ズマリットレンズ」を搭載。より多くの光を捉えてノイズを低減するF2.6絞りと157度の広視野を実現し、明るく広々とした画角の映像を撮影できます。

ライカと共同開発された「ライカ・ズマリットレンズ」を搭載

 

また、新搭載の「1/1.3インチ8Kセンサー」は、13.5段のダイナミックレンジ、2.4μm相当のピクセルサイズで、4K60fpsのアクティブHDRと8K30fpsの動画をサポート。低照度専用のモードPureVideoも進化しており、AIノイズ低減により暗いシーンでもディテールを確保し、明るく高精細な映像を撮影できます。

 

手ブレ補正技術FlowStateと、自動で適用される360度水平維持により、手ブレを防いでなめらかな動画を実現。タフネス性能も向上しており、取り外し可能なレンズガードにより過酷な撮影下でもレンズをしっかり保護します。防水性能は単体で12m、潜水ケースに入れると60mに向上し、最低動作温度は-20ºCで、ウィンタースポーツや厳しい気象条件にも耐えられます。

 

着脱式ウインドガードを備え、風切り音とノイズを最小限に抑えます。オーディオアルゴリズムも一新され、プロレベルのクリアな音で録音可能です。フリップ式タッチスクリーンもアップグレードされ、大きさは2.5インチになり、ピクセル密度が70%増え、明るさが6%向上。Vlog撮影や自撮り、厳しいアングルでの撮影における完璧なフレーミングと容易なプレビューを可能にし、明るい直射日光の下でも高い視認性を確保します。

2.5インチのフリップ式タッチスクリーン

 

さらに、磁気マウントシステムでアクセサリーをシームレスに着脱交換できます。 ネジを締めたり緩めたりしてカメラとマウントを固定する時間を節約して、その分を大切な瞬間を捉える時間に費やすことができます。

 

新しい耐久モードは、4K30fps撮影時でInsta360 Ace Proよりも50%長い連続撮影時間を実現します。 急速充電により80%まで18分、100%まで47分で充電できるので、手早く充電してアクション撮影を継続できます。

 

Insta360
「Insta360 Ace Pro 2」
2024年10月22日発売
実売価格:通常版6万4800円(税込)、デュアルバッテリーキット6万7800円(税込)

今年のハロウィンはこれで決まり!Amazonでハリー・ポッターの公式ライセンスグッズ発売

MSYは、Fame Bros. Ltdと販売代理店契約を締結し、映画にインスパイアされた公式ライセンス商品を展開するブランド「Cinereplicas」の取り扱いを開始。Cinereplicasが展開する「ハリー・ポッター」「ファンタスティック・ビースト」の公式ライセンス商品を、Amazon.co.jp内のCinereplicas公式ブランドストアにて、2024年10月25日より販売開始します。

Cinereplicas製品の着用イメージ

 

記事のポイント

映画の世界観を忠実に再現したデザインで、ファンならずとも欲しくなるグッズが登場。ハロウィンの仮装衣装だけでなく、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの大人気エリア「ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター」や、練馬区・としまえん跡地にオープンした「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京‐メイキング・オブ・ハリー・ポッター」へ遊びに行く際に着用するのもアリ。

 

【ラインナップ】

ハリー・ポッター ネクタイ 刺繍 ロゴ
実売価格:4980円(税込)

ネクタイは、ハリー・ポッターに登場する4つの寮(グリフィンドール、スリザリン、レイブンクロー、ハッフルパフ)それぞれのイメージカラーをベースにし、それぞれの紋章を織り込みました。

 

ハリー・ポッター ウィザードローブ
実売価格:2万4750円(税込)

ウィザードローブは、4つの寮それぞれの紋章を刺繍で忠実に再現し、裏地にはそれぞれの寮のイメージカラー、内側には杖用ポケットが付いています。

 

ハリー・ポッター アクリルスカーフ デラックス
実売価格:8470円(税込)

ハリー・ポッターに登場する4つの寮それぞれのイメージカラーをベースにし、刺繍で表現した紋章を付けたコレクタブルなマフラー。映画に登場するキャラクターが身に着けていたマフラーを、忠実に再現しています。

 

ファンタスティック・ビースト プレミアムレプリカ スーツケース【ニュート・スキャマンダー】
実売価格:5万9730円(税込)

ファンタスティック・ビーストに登場する、ニュート・スキャマンダー愛用のスーツケースをモチーフとし、映画と同じ実物サイズで再現。内装には、ニュート・スキャマンダーのイニシャルが入ったモノグラム柄の生地を使用しています。ニュートの名前が書かれたプレートをスライドさせると、スーツケース内の隠しレイヤーが現れます。

 

Cinereplicas 公式ブランドストア
2024年10月25日発売

5000円を切るオープンイヤー型の完全ワイヤレス「Philips TAT3708」

TP Visionは、Philips(フィリップス)ブランドのオープンイヤー型完全ワイヤレスイヤホン「Philips TAT3708」を、2024年10月31日に発売します。カラーはブラックとホワイトの2色。実売予想価格は4980円(税込)。

Philips TAT3708

 

記事のポイント

完全ワイヤレスイヤホンのトレンドとなっている、耳をふさがないタイプのオープンイヤー型は、家事や仕事をしながら使用でき、屋外でも周囲の音を聞ける安全性の高さが人気。こちらのモデルは5000円を切るお手ごろ価格なので、初めてオープン型を使う人にもオススメです。

 

TAT3708は、耳をふさぐことなく音楽が楽しめるオープンイヤー型完全ワイヤレスイヤホン。屋外や屋内における音量差に対して高音と低音を自動調整する技術「アダプティブイコールラウドネス補正 (AELC) アルゴリズム」を備え、どんな環境でもクリアでバランスの取れたサウンドを実現しています。

TAT3708

 

特殊なチェンバーとアルゴリズムを採用しており、指向性音響テクノロジーによるビーム状のサウンドによって、音漏れや振動を抑えながらも、解像度と低音を損なうことなくクリアなサウンドを耳に届けることが可能となっています。

 

また、タッチコントロール機能とAIマイクを搭載しているため、クリアな音声通話に加えて、通話や音量調整などの快適な操作も実現。IPX4規格準拠の防滴性能を備えており、通勤や通学といった日常のシーンのほか、ジョギング・ランニングやワークアウトなどのスポーツ時も使用できます。

 

連続再生時間はイヤホン単体で6時間、充電ケース使用時は最大18時間。充電時間は約2時間。

 

TP Vision
オープンイヤー型完全ワイヤレスイヤホン「Philips TAT3708」
2024年10月31日発売
実売予想価格:4980円(税込)

『酒のツマミになる話』全員仮装でハロウィンパーティー 小峠はブルース・ウィリス、ヒコロヒーは六本木の雀荘にいる謎の女性に

10月25日(金)放送の『酒のツマミになる話』(フジテレビ系 午後9時58分~10時52分)は、千鳥(ノブ、大悟)に加えて、ゲストに“日本一のコスプレイヤー”のえなこ、バイきんぐ・小峠英二、鳥谷敬、ヒコロヒー、Travis Japan・松田元太が登場する。

 

『酒のツマミになる話』は、“お酒の席が盛り上がれば何をしゃべってもOK”というルールの下、普段言えないような悩みや失敗談、心に秘めた本音を語り合うトークバラエティ。円卓を囲み、それぞれの好きなお酒で乾杯し宴がスタート。番組特製の“酒瓶ルーレット”でトークの順番を決定する。

 

来週はハロウィンということで、今回は一同が仮装して集合。「ダイ・ハード4.0」のブルース・ウィリスに扮した小峠は「人の買い物ついて行きますか?」と問いかける。小峠は俳優・小沢仁志とご近所だそうで、ある日小沢が趣味の買い物をしに行く際について行くことにしたそう。しかし小沢が堂々と先導し目的地・お台場を目指してバイクを走らせた2人だが、到着した場所は県をまたいだ遠い場所で…。“顔面凶器”と称される小沢のレアな弱点が明かされる。

 

海賊に扮した松田は、人の買い物にはついて行くが、自分の欲しいものをゲットしたら友人を置いて先に帰ると語る。しかし自分も同じことをされたら怒ってしまうそうで…。大悟に「おまえとしゃべってると酔いが回る」とあきれられる松田節が今回もさく裂する。そんな松田は最近、九九も勉強しているそうで、実はおバカキャラを卒業したいと明かす。松田に起きた心境の変化とは。

 

自前のハートの女王の姿で登場したえなこは、「子供のときから天候に恵まれない雨女で…」と悩みを打ち明け、大切な旅先でのグラビア撮影でもずっと雨に降られてしまった悲しい思い出を明かす。

 

ドラキュラ姿に扮した元プロ野球選手の鳥谷は、阪神の元同僚のある投手がかなりの雨男だと明かし、彼が投げている間は雷雨になることもあるくらい、ファンの間でも有名な選手の雨エピソードを披露する。そんな中、六本木の雀荘にいる謎の女性(?)に仮装したヒコロヒーは、自分を“雨男”や“雨女”と称する人はおこがましいのでは?と発言。その理由とは。

 

その他にも鳥谷の「人混みが苦手」という話題や、松田の「おバカキャラを卒業したい」の話題で盛り上がる。

 

【番組情報】

『酒のツマミになる話』
フジテレビ系
2024年10月25日(金)午後9時58分~10時52分

<出演者>
千鳥(ノブ、大悟)
ゲスト(五十音順):えなこ、小峠英二(バイきんぐ)、鳥谷敬、ヒコロヒー、松田元太(Travis Japan)

©フジテレビ

MOTTERUの充電ケーブルに「メロンクリームソーダ」など新色追加

MOTTERU(モッテル)は、グラデーションケーブルに新色の「アクア」「メロンクリームソーダ」の2色を追加します。また、店舗限定販売していたバイカラーケーブルにMOTTERU公式オンラインショップなどの限定として新色「オレンジソーダ」を追加、ケーブルの長さにコンパクトサイズな0.5mを追加して発売します。

MOTTERU バイカラーケーブル(左)、グラデーションケーブル(右)

 

記事のポイント

豊富なカラーバリエーションが人気のMOTTERUのUSBケーブルに、グラデーションケーブル&バイカラーケーブルの新色が追加。いずれもポップで個性的なカラーとなっているので、シンプルになりがちな充電ケーブルでも存在感を演出できます。

 

グラデーションケーブルは、1本のケーブルのなかで色が変化していく“グラデーション”を表現したもの。先行していた「シャーベットカラー」「コットンキャンディーカラー」に加え、新たに「アクア」と「メロンクリームソーダ」の2色が追加されます。

グラデーションケーブル アクア

 

グラデーションケーブル メロンクリームソーダ

 

ラインナップは、アクアがUSB-A to Lightning / USB-A to USB-C / USB-C to USB-Cの3種、メロンクリームソーダがUSB-A to USB-C / USB-C to USB-Cの2種となります。

 

※メロンクリームソーダは2024年11月上旬発売予定

 

色遊びをテーマにしたバイカラーケーブルは、端子部分とケーブル部分が異なるカラーとなっており、ポップな色の組み合わせが楽しめます。先行していた「ミントフラミンゴ」「ピンクライラック」に加え、新たに「オレンジソーダ」が追加されます。また、従来の1.0mタイプに加え、0.5mタイプも用意されます。

バイカラーケーブル オレンジソーダ

 

いずれも、ケーブルを簡単にまとめられて持ち運びに便利なケーブルバンドが付属します。

 

楽天マラソンに合わせたセールも

MOTTERUでは、開催中の楽天マラソン(開催期間:10/24 20:00~10/27 09:59)に合わせ、最大50%オフとなるセールも実施。バイカラーケーブルやグラデーションケーブルがポイントアップや割引価格でお得に購入できます。

 

楽天市場のMOTTERUセールページ:https://item.rakuten.co.jp/motteru/c/0000000138/

セール期間:10/24 20:00~10/28 14:00

 

MOTTERU
グラデーションケーブル
2024年10月22日発売 ※メロンクリームソーダは11月上旬発売予定
実売価格:1380円~2580円(税込)

MOTTERU
バイカラーケーブル
2024年10月22日発売
実売価格:1280円~1980円(税込)

 

これなら置ける! アクアのドラム式洗濯機「まっ直ぐドラム2.0」に8kgタイプ登場

アクアは、60×60cmの防水パンに置けるコンパクト&大容量のドラム式洗濯乾燥機「まっ直ぐドラム2.0シリーズ」の8kgタイプ「AQW-D8R」を2024年11月7日に発売します。

ドラム式洗濯乾燥機「まっ直ぐドラム2.0シリーズ」の8kgタイプ「AQW-D8R」

 

記事のポイント

アクア「まっ直ぐドラム2.0シリーズ」に新たに追加された8kgタイプは、一般的な大きさの防水パンに設置できるサイズ。これまでスペースの都合でドラム式洗濯乾燥機の購入をあきらめていた人や、マンション・アパートにお住まいの人にもオススメです。

 

アクア「まっ直ぐドラム2.0」の8kgタイプ「AQW-D8R」は、一般的な防水パンに置けるコンパクト&薄型サイズと、蛇口に干渉しにくい高さ943mmのローボディで、マンションやアパートでも設置しやすいのが特徴です。

 

水平ドラムには衣類をほぐれやすくし、洗いムラや乾燥ムラを防止するメリットもあり、洗濯から乾燥まで優しく仕上げることが可能です。また、「AQW-D8R」の洗濯~乾燥は標準コースで約132分、消費電力量は1480Whで、家事の時短と省エネにも貢献します。

 

シワを抑えてガンコな汚れも素早くキレイに洗い上げる「オールラウンド浸透洗浄」は、まっ直ぐドラムが回転と静止を繰り返すことで高濃度洗剤液を衣類全体に素早く浸透させ、さらに衣類を高く持ち上げて落とす「たたき洗い」、とドラム壁面を使って手洗いのようにムラなくキレイに「もみ洗い」を行います。

「オールラウンド浸透洗浄」

 

頑固な汚れには「お湯洗いモード」がオススメ。洗剤液を温めることで酵素の力を活性化させ、繊維の奥にしみついた油汚れやエリの黄ばみまでキレイにします。スピードコース以外の洗濯、および洗乾コースで使用可能で、温度設定を変えて目的や衣類に応じた洗い分けをすることもできます。

「お湯洗いモード」

 

まっ直ぐドラムで衣類をふわっと広げ、シワを伸ばしながら乾燥、除菌も可能。絡みを防止しながらタンブリングし、衣類をふんわり仕上げます。洗濯後、乾燥したい衣類だけを乾燥する「脱水・乾燥運転」も便利です。

 

そのほか、洗濯運転前と乾燥運転中にシャワー水とゴムワイパーで糸くず・ホコリを自動でお掃除することで、面倒な乾燥フィルターのお手入れを軽減。洗濯のたびに洗濯槽の裏側も除菌&黒カビを抑制する「カビケア槽自動おそうじ」や、ドラム内を乾燥して黒カビの原因となる水分を取り除く「槽乾燥コース」、パッキンの溝深くに残った糸くずや洗剤の泡を水で洗い流す「ドアパッキン自動おそうじ」など、手間のかかるお手入れをおまかせできる便利な機能も備わっています。

 

扉は右開きと左開きをラインナップ。常に衣類が出し入れしやすい方向に扉を開けることができるので、設置場所を選びません。

 

アクア
ドラム式洗濯乾燥機 まっ直ぐドラム2.0シリーズ「AQW-D8R」(8kgタイプ)
2024年11月7日発売
実売価格:オープンプライス

 

夢のコラボが復活! ザクザク感がたまらない「フルグラ ブラックサンダー味」

有楽製菓は、チョコ菓子「ブラックサンダー」と、カルビーが展開するシリアル「フルグラ」がコラボレーションした『フルグラ ブラックサンダー味』を2024年10月28日より全国で数量限定販売します。実売予想価格は1000円前後(税込)。

 

記事のポイント

2023年に発売され人気となったフルグラ×ブラックサンダーのコラボ商品が復活。ブラックサンダーのザクザクとした食感と食べごたえをそのまま生かした満足感のある仕上がりに。栄養素も豊富に含んでいるので、ミルクをかければ朝食にもピッタリです。

 

有楽製菓のチョコ菓子「ブラックサンダー」とカルビーのシリアル「フルグラ」は、2018年3月に有楽製菓販売のグラノーラチョコバー「フルグラ サンダー」で初めてコラボレーション。その後、有楽製菓監修のもと、カルビーにて開発開始から約1年を経て「フルグラ ブラックサンダー味」を2023年11月に発売したところ好評だったため、今年も発売する運びとなったそう。

 

「フルグラ ブラックサンダー味」は、ブラックサンダープレーンビスケットとココアパウダーを加えたブラック(黒色)なグラノーラに、ブラックサンダーココアクッキーと、いちご、ラズベリーをトッピング。ザクザク感があって満足度の高い「ブラックサンダー」味に仕上がっています。

 

また、味・満足感だけでなく、食物繊維・鉄分・8種のビタミンなどの栄養素が補給できる点も見逃せません。

 

パッケージは、ベースカラーを黒色とし、斜めに金色の稲妻をデザイン。はじける商品画像が「ザクザク感イナズマ級」を表現しています。「ブラックサンダー」のロゴを大きく配置することで、一目でコラボ商品であることがわかるように工夫されています。

 

さらに、コラボレーション2年目となる今年は、より多くの人に「このおいしさを知っていただきたい!また、新しい食べ方でも楽しんでいただきたい!」との考えから、カルビー商品を使ったできたてメニューを提供するアンテナショップ「カルビープラス」ともコラボレーションを実施。ソフトクリームに「フルグラ ブラックサンダー味」・「ブラックサンダーミニバー」・「揚げたてポテトチップス」をのせたスペシャルなサンデーが数量限定で発売されます。

フルグラ ブラックサンダーサンデー ポテトチップス付き

価格:480円(税込)
発売日:2024年10月28日 ※数量限定、なくなり次第終了
販売店舗:アンテナショップ「カルビープラス」5店舗
新千歳空港店、東京駅店、海老名SA店、ららぽーとEXPOCITY店、神戸ハーバーランドumie店

 

フルグラ ブラックサンダーサンデー

価格:460円(税込)
発売日:2024年10月28日 ※数量限定、なくなり次第終了
販売店舗:アンテナショップ「カルビープラス」3店舗
西武所沢店、広島駅店、沖縄国際通り店

 

有楽製菓
「フルグラ ブラックサンダー味」
2024年10月28日発売
実売予想価格:1000円前後(税込)

 

ドイツ観光局、「AIインフルエンサー」の導入が裏目に出た理由とは?

賛否両論があるAIキャラクターの登場。先日、ドイツ観光局が導入したAIキャラクターに対しては反発の声のほうが大きいようです。

↑エマは旅の本質をわかっていない?(画像提供/germanytourism/YouTube)

 

ドイツ旅行を宣伝するために、同国の観光局が導入したのがAI旅行インフルエンサー。「エマ」と名付けられ、肩までのびたブロンドのボブヘアと、笑顔がかわいい女性インフルエンサーです。

 

エマがドイツの見どころを訪れて、ドイツの魅力を広く宣伝していく……という物とみられますが、エマのインスタグラムの投稿はまだ一つだけ。それなのに、はやくも反発の声が高まっているのです。

 

「偽の人間による動画から旅行のヒントを得たいと思う人はいない」「これはまずい。素晴らしい本物のコンテンツクリエイターがいるのに」といった批判が続出。旅の魅力を紹介するインフルエンサーがたくさん実在するのに、「なぜAIインフルエンサー?」という意見が多いようです。

 

旅行は、日常を離れて新しい世界に足を踏み入れるもの。好奇心を刺激し、自分の常識の枠を超える新しい価値感を知り、“生身の体験”を得られるもの。だからこそ旅という分野では、AIによる旅行ではなく、本物の人間によるリアルな声のほうが私たちの心には響くと感じられるのでしょう。「実在しない人物よりも、実際に存在する人物を宣伝するほうが絶対にいい」というコメントが、まさに核心を突いていると言えます。

 

「エマは本物のインフルエンサーの代わりではなく、彼らを補完するもの」と、ドイツ観光局は述べています。このAIインフルエンサーのキャンペーンは、そんな観光局側の意に反して、ドイツに対する関心を引き起こすのではなく、人々に反発心を抱かせてしまったようです。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. ‘So weird’: German tourist board introduces AI ‘travel influencer’ – and the REAL-LIFE influencers do not like her one bit…. October 18 2024

次期「Pixel 9a」、メインカメラが48MPに下がっても心配ご無用な理由とは?

Googleの次期廉価版スマートフォン「Pixel 9a」のメインカメラが現行のPixel 8aから変更され、解像度が64MPから48MPになるとの噂が報じられています。

↑Pixel 9aの予想CG画像(画像提供/Onleaks/Android Headlines)

 

Pixel 7aとPixel 8aはどちらも64MPのメインカメラを搭載しており、Pixel 6a以前の12MPを上回っていました。両モデルともソニー製のイメージセンサー「IMX787」であると思われますが、Pixel 9aでは変更が加えられるようです。

 

未発表のAndroid製品に詳しいAndroid Headlinesによると、Pixel 9aのメインカメラは48MPのセンサーに移行し、一見すれば格下げのようです。しかし「メガピクセルサイズが大きい」ため、見栄えのよい写真が撮れるはずだと主張しています。おそらく撮像素子が大きくなり、取り込める光の量が増えるためでしょう。

 

最新の折りたたみ機のPixel 9 Pro Foldもメインカメラは48MPであり、それと同じものだとすれば、Pixel 9aのカメラも目立って劣化することはないと思われます。

 

また、Pixel 9aには13MPの自撮りカメラが搭載され、上位機種のPixel 9シリーズと同じ「一緒に写る(Add Me)」も利用できると言われています。これは集合写真を撮ったとき、撮影者を後から撮影し、2枚の写真を合成する機能です。

 

Pixel 9aの発売は2025年の早い時期、おそらく3月頃になると予想されています。期待の大きい製品だけに、さらなる追加情報を待ちたいところです。

 

Source: Androido Headlines
via: 9to5Google

耳を塞がず”ながら聴き”! オーディオテクニカの軟骨伝導ヘッドホン「ATH-CC500BT2」

オーディオテクニカは、Bluetooth 5.3準拠の軟骨伝導ヘッドホン「ATH-CC500BT2」を10月25日に販売開始します。

 

記事のポイント

近年注目度が高まっている「耳を塞がない」タイプのヘッドホンです。周囲の音も聞き漏らしにくいので、家族のいる自宅やオフィス、屋外などでの使用にも適しています。ファームアップでLE Audioにも対応する点がポイント。

 

第3の聴覚経路と言われる「軟骨伝導経路」を活用した、独自の振動構造を採用。耳珠(じじゅ)と呼ばれる軟骨部に当てて装着するだけで、耳穴を塞がずに音楽や通話を楽しむ「ながら聴き」が可能です。ドライバーには独自の「A.P.S.S(Acoustic Pure Sound Stabilizer)」を採用し、外部振動による音質劣化を防ぎ、低音再生時の不快な振動を低減。最大音量も従来モデルより25%アップし、最大感度100dBを実現しました。

 

本体重量は約32g。前モデルから本体の重量バランスを見直しており、耳に優しい装着感を追求したとのこと。IPX4の防滴仕様により、屋外での使用時にも安心感があります。

↑装着イメージ

 

ノイズキャンセリング技術として、intelliGo社が開発した「AIノイズリダクション技術(AIVC)」を採用。ノイズを抑えて人の声だけを識別・抽出することにより、自然でクリアな通話が可能となりました。バッテリーは最大約20時間の音楽連続再生、最大約10時間の通話が可能なロングバッテリー仕様です。

 

対応コーデックはAAC、SBC。11月上旬にはファームウェアのアップデートで「LE Audio」にも対応予定です。

 

オーディオテクニカ
ATH-CC500BT2
市場想定価格:2万1780円(税込)

新「M4 Mac」が発表間近!? 狙っている人は用意せよ

「M4」チップを搭載した次期Macシリーズが来週(10月28日〜)にも発表されると、米ブルームバーグのマーク・ガーマン記者が報じています。

↑いよいよ新モデルがお披露目?

 

10月23日、同記者は「来週はAppleにとって忙しい1週間になる。月曜日にApple Intelligence、その後にM4 Macの発表、木曜日には業績発表だ」とXに投稿。また、来週水曜日にはジャーナリストやコンテンツクリエーターがロサンゼルスの体験会に招待されるとも伝えています。

 

その一方、リークアカウントのソニー・ディクソン氏は10月22日、「5つのUSB-Cポートを搭載した次期『Mac mini』が今週発売されるかもしれないと聞いた」と報告しています。

 

その他の次期Macについては、M4とThunderboltポートを備えた14インチMacBook Pro、「M4 Pro/Max」を搭載した14インチ/16インチMacBook Pro、そしてiMacが登場すると期待されています。さらに、次期Macに合わせて新しいキーボードやマウス、トラックパッドが登場するという情報も……。

 

今週から来週にかけてアップルにはいつも以上に注目です。

 

Source: Mark Guzman/X via MacRumors

サムスン、「三つ折りスマホ」を2025年に発売!? 巻き返しの戦略は…

つい最近、ファーウェイは三つ折りスマートフォン「Mate XT」を発表して全世界を驚かせました。それに続き、サムスンも2025年内に独自の三つ折りスマホを発売する可能性があると報じられています。

↑折りたたみスマホ市場で巻き返しなるか?

 

韓国メディアのZDNet Koreaによると、サムスンは2025年に「画面を2回折りたためる“三つ折り”モデル」の発売を検討しているとのこと。それと合わせて、タテ折りスマホ「Galaxy Z Flip7」の廉価版も発売される可能性があると述べています。

 

サムスンは折りたたみスマホの販売が伸び悩むなか、製品ラインアップを拡充させ、巻き返しを図る計画のようです。最近発表されたばかりの超薄型モデル「Galaxy Z Fold Special Edition」はその一環とされています。

 

また、サムスン・ディスプレイのパートナー企業はすでに「三つ折りモデルの部品開発を完了」しており、製品化に向けた準備が整っていると報じられています。もっとも、最終的な決定はまだ下されていないため、もう少し動向を見る必要があるようです。

 

その一方、リークアカウントのJukanlosreve氏は、上記のGalaxy Z Flip7は「廉価版」ではなく「強化版」に近いと聞いたと発信しています。実際、サムスンの関係者が「現時点で低価格モデルを発売する予定はない」と証言したとの報道もありました

 

サムスンの三つ折りスマホとGalaxy Z Flip7のハイエンド版、ともに続報を楽しみに待ちたいところです。

 

Source: ZDNet Korea
via: Tom’s Guide

日本レースクイーン大賞3年連続受賞・生田ちむ、透け感ランジェリー姿でスレンダー美ボディ披露

生田ちむが、10月22日(火)発売の「FLASH」(光文社)に登場した。

 

「日本レースクイーン大賞」を2017年から3年連続受賞した生田ちむが「FLASH」のグラビアページに登場。誌面では、レースクイーンとして10年目の区切りに集大成のグラビアを見せている。

 

「サーキットは、夏暑く冬は寒いので大変ですが、大好きなレースを間近で見ることができる、最高のお仕事だと思っています」と語る生田。グラビアでは4種の水着、ランジェリーに身を包み、大胆な背中見せカットにも挑戦している。

 

<プロフィール>
いくた・ちむ
12月24日生まれ。東京都出身。T165・B80W58H82
2015年のSUPER GTでレースクイーンデビュー。2016年と2017年には「ST GIRL 50」で、2年連続グランプリに輝いた。その後「日本レースクイーン大賞」の2017、2018、2019で大賞を3年連続受賞するなど、第一線を走り続けている。現在はレースクイーンのほか、情報番組『Gヘルスケア』(TBS)の木曜レギュラーでタレントとしても活躍。そのほか最新情報は、公式X(@1224Chimu)、公式Instagram(@1224chimu)をチェック。

 

「FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
定価:520円(税込み/10月22日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

 

FLASHデジタル写真集「癒しの女神」
発売中
「メディバンネップリ」で生田ちむの画像をコンビニプリントで販売
https://mbneppuri.com/15512/

生田ちむ©光文社/週刊FLASH 写真◎玉井俊行

「使ってない人は損してる!」土田晃之の録画生活を“全自動ディーガ”が一変させた理由とは?

Sponsored by パナソニック

パナソニックがブルーレイディスクレコーダー「全自動ディーガ」を2024年10月に発売しました。最大10ch×28日間分を自動で録画する「全自動録画」(※2X603の場合)により、見逃してしまった番組や放送後にSNSで話題になった番組なども、後から見ることができます。

パナソニック
全自動ディーガ「DMR-2X603/2X303/2X203」
オープン価格

 

そこで今回は、家電に詳しいことで知られるお笑いタレントの土田晃之さんを招聘し、最新の全自動ディーガ「DMR-2X603」を使っていただくという企画を実施。記事の後半では、土田さんの“録画”に対するこだわりがうかがえるインタビューもお届けします。

土田晃之さん
お笑いタレントとしてバラエティー番組などで活動。ガンダムやサッカー、白物家電などに造詣が深く、雑誌『GetNavi』では家電製品にダメ出しをする「ここがああなりゃ、もっといい」を連載中。私生活では4人の子を持つ父親でもある。

 

まずは、最新の全自動ディーガの新機能や進化した点を簡単にご紹介しておきましょう。

 

ポイント1.ネット動画のように使いやすくホーム画面やUIが進化

「全自動ディーガ」の最新モデルでは新しいホーム画面が搭載され、これまでの文字中心の画面からネット動画配信サービスのように番組ビジュアルを大きく表示するスタイルに進化しました。番組のあらすじや概要なども見やすく表示することで見たい番組が探しやすくなり、おすすめ番組もサムネイルで表示することで直感的に選びやすくなっています。

 

また、自分好みのジャンルを設定することで、見たいコンテンツだけをホーム画面に表示できるプロフィール機能が追加されています。これは「お父さん」「お母さん」「私」など最大6名分までのプロフィールが個別に設定でき、録画番組をジャンルごとに整理・表示してくれるというもの。

 

例えば、お父さんならスポーツやニュース、お母さんならドラマやバラエティというように設定しておけば、プロフィールを選ぶだけで、録画したたくさんの番組のなかから好きなジャンルの番組をピックアップして表示してくれます。全自動録画に対する意見としてよく聞かれる「たくさん録画しても、どれを見ていいかわからない」という悩みを、プロフィールを使い分けることで解決してくれる便利な機能となっています。

 

土田さん「新しいホーム画面になって、ネット動画に慣れている若い世代にも使いやすくなったのはいいですね!」

 

実際にDIGA最新モデルを操作しながらコメント。記事の後半では、新旧DIGAと“録画”に対する自身のこだわりについて、たっぷり語っていただきます

 

ポイント2.タイパ重視派や推し活をする人にもうれしい機能が満載!

さらに、見たい場面を探すサーチ機能や音声付き早見再生機能など、タイパ(タイムパフォーマンス)に優れた機能も充実しており、見たいシーンだけを効率よく見ることができます。

 

例えばシーンをサムネイルで表示してくれる「プレビューサーチ」機能では、録画再生中にリモコンの方向キーの下を押すだけで、番組を1分ごとのサムネイルで分割し、見たいシーンを選んで再生できます。長時間の歌番組などでも、見たいアーティストのシーンだけ探して見るときに便利です。

 

また、再生中にリモコンの方向キーの左右を押せば10秒スキップ/10秒戻しができる「左右10秒スキップ」機能も追加され、ネット動画を見るときのような感覚で早送りや巻き戻しができます。

 

タイパ重視派には欠かせない音声付き早見再生は、従来の1.3/1.6倍速に加え、2.0倍速も選べます(※)。もちろん2.0倍速でも音声が再生されるので、ドラマなどを一気見したいときなどにも使えます。

※現行ディーガ(4Tシリーズ・2Wシリーズ)でも2.0倍速での早見再生が可能です(2024年10月現在)。ファームウェアアップデートが必要な場合があります。

 

細かいところでは、編集時の画面表示が全画面表示されるようになり、時刻や見出しなども確認しながら編集できるようになりました。情報番組やバラエティ番組などで、“推し”の出演シーンだけ残したい! という声にもしっかり応え、より録画番組が編集しやすくなっています。

 

このほか、録画番組を外出先のスマホやタブレットから視聴できるモバイル端末向けアプリ「どこでもディーガ」を使用したストリーミング再生でも、早見再生が1.31.52.0倍速から選べるので、時短視聴が可能です。

 

土田さん「むかし録画したものを倍速で見返すことがあるので、2.0倍速も選べるのはうれしいですね。外出先でも早見再生できるのがありがたい!」

 

 

録画にこだわる土田晃之は最新の全自動ディーガに買い替えるのか!?

ここからはプライベートでも全自動ディーガを愛用しているというお笑いタレントの土田晃之さんに、最新の全自動ディーガ「DMR-2X603」を試していただきながらインタビューを敢行。録画には並々ならぬこだわりを持つ土田さんが、ズバリ「最新機種に買い替えたいかどうか?」をジャッジしてもらいました。

 

――いまお使いの全自動ディーガはいつごろから使われるようになったのでしょうか?

 

土田さん:2年くらい前からですね。全自動録画のことはもちろん知っていましたけど、実際に自分で使うようになってから「こんなに生活が変わるんだ!」と実感しました。それまでもテレビはよく見ているほうだったんですが、全自動ディーガを使うようになってから、信じられないくらいテレビを見るようになりましたね。

 

――そこまで大きな変化があったんですね。具体的にどう変わったのでしょうか?

 

土田さん:これまで見たい番組はきっちり予約録画していたのですが、夕方の情報番組や夜のニュース番組など、いままでは録画していなかった番組も見られるようなったのが大きいですね。夕方の情報番組でやっているグルメ情報なんかもチェックするようになりました。

それから、後から話題になった番組を見返せるようになったのも便利だと思っています。タレント同士で会話していると、よく「あの番組おもしろかった」という情報が入ってくるので、そういうのは全自動録画したものを見返しています。

最近でいうと、世界的なスポーツの祭典の開催期間にも活躍してくれました。現地と時差があって、日本では夜中に放送されることが多かったと思うんですけど、夜中に全自動録画されたものを朝起きて見るのが毎日楽しみで。もちろん好きなサッカーの試合なんかは予約録画してるんですけど、あまり注目していなかった競技も後から見返せるので大会中は本当に重宝しましたね。

 

最新の全自動ディーガはネット世代にも使いやすい

――今回、最新の全自動ディーガを体験して頂きましたが、新しいホーム画面やプロフィール機能はいかがでしたか?

 

土田さん:自分はネット動画配信サービスは使ったことないのですが、家族がリビングで見ているのをチラッと見たりしていたので、新しい全自動ディーガのホーム画面はそっちに近づけているんだなと思いました。自分はもう15年以上もディーガを使い続けているので慣れてしまっていますが、ネット配信に慣れている若い世代にも使いやすくなったのはいいことだと思いますね

プロフィール機能も、うちのように6台もレコーダーがある家庭はあまりないと思うので、家族みんなで使うときはすごく便利なんじゃないかと思います

 

――ブラッシュアップされた編集機能はどうでしょう?

 

土田さん:自分は編集機能をよく使うので、そういうニッチな層の声もちゃんと拾ってくれるのは、さすがパナソニックだな、と。レコーダーはいろいろな人が使うものなので、自分のようなヘビーユーザーから、普段はネット動画が中心の若い世代まで幅広く対応してくれてありがたいですね。

 

――全自動ディーガを使っていない人に「全自動録画」の便利なところを教えてあげるとしたら、どのようなところをオススメしますか?

 

土田さん:自分もそうだったからよくわかるんですが、ほとんどの人は予約録画だけで十分だと思っていて、別にそこに不満もないんだと思うんです。でも、全自動ディーガを使うようになったら、使ってない人は人生損しているよ、と思うくらい意識が変わったので、試しに1回使ってみてほしいですね。

 

 

自宅には6台のレコーダーを所有。外でもお風呂でも録画番組を視聴

――土田さんは全自動ディーガ以外にもレコーダーを使われていると伺いました。

 

土田さん:そうですね、レコーダーは全自動ディーガも含めて、家に6台あります。自室用が3台、家族が使っているのが3台ですね。

 

――6台! そんなにたくさんあるんですね。

 

土田さん:レコーダーは昔から使っていて、いまある3台のなかで一番古いのは地上波デジタル移行前に買ったものです。これはHDD/DVDのほかにVHSデッキが付いているので、昔録ったビデオを見返すために処分できないんですよ。ただ、HDD容量が320GBしかないので、もっと容量があるものが欲しいと思って次に買ったのがディーガ「BZT-900」(2011年発売)です。こちらは奮発して3TBのHDDを内蔵しているものを選びました。いま使っている全自動ディーガが来るまでは、これがメインのレコーダーでしたね。

 

――すごい! ビデオデッキ付きのレコーダーが現役なんですね。そんな録画にこだわりのある土田さんですが、普段はどういう番組をご覧になっているんですか?

 

土田さん:基本的には自分の出演する番組はすべて録画して見ています。それ以外だと、好きなサッカーやアニメ、バラエティが多いですね。全自動ディーガは地上波番組の録画をメインにしているので、BSの番組なんかは予約録画しています。最近は同世代のタレントがBSで趣味を生かした番組やっていて、それがおもしろいんですよ。

 

――テレビの視聴方法としては、リアルタイム視聴、録画視聴、テレビ以外にもPCやスマホで見る、などいろいろありますが、土田さんはどのような視聴方法が多いですか?

 

土田さん:自室のテレビでは、ほぼ100%録画したものを見ています。だから、リモコンはレコーダーのものしか使ってないですね。

それから、移動中や出先では、「どこでもディーガ」のアプリでタブレットから全自動ディーガに録った番組を見ることもあります。ほかに、お風呂に持っていける防水仕様の「プライベート・ビエラ」を持っているので、お風呂に入っているときもレコーダーから飛ばして見てますね。

 

――かなり全自動ディーガ活用されていますね。ちなみに、若い世代に利用者が多い「早見再生」機能は使われていますか?

 

土田さん:普段の視聴では使いませんが、番組出演前に喋ることをおさらいしておきたいとき、例えばサッカーがテーマのトーク番組に出る前に、○○年前のあの試合のことを喋ろう、というときは、録画してあるものを引っ張り出してきて早見再生で見返したりしています。

 

録画へのこだわりはビデオデッキ時代から

――ここまでお話を伺っただけでも「録画」へのこだわりを感じますが、録画に関する思い出などはありますか?

 

土田さん:初めて録画したのは、中学生のころに「夕やけニャンニャン」がどうしても見たくて、でも当時家にはビデオデッキがなかったので、ビデオテープだけ買ってデッキを持っている友人に録画してもらったときですね。それまで、テレビ番組はリアルタイムでしか見られないもの、という意識だったので、“”録画”という概念は衝撃でした。

 

その後、高校生になって自分でデッキを買い、18歳でお笑いタレントとして活動するようになって初めてテレビに出たときの映像なんかも録画して残してあります。そのうち、ちゃんと編集して保存したくなって、ビデオデッキを2台並べて編集もするようになりました。

 

――ビデオデッキの時代から録画にこだわっていたんですね! しかも編集まで!

 

土田さん:いまでもディスクに焼いて残すときは、必ず自分で編集しています。

 

――お忙しいのに編集までご自分でされるんですね。先ほどご自分の出演番組を録画して見ているとおっしゃっていましたが、それをディスクに残したりもするんですか?

 

土田さん:だいたいは見返して終わりですが、しゃべりがウケたときのものは残しておきますね。たまに見返して、このテンポで喋るとウケる、というのを音でインプットしなおす感覚です。たまに若いときの映像を見返すと、今よりも前のめりで間を置かずに喋っていたりして、自分なりに変遷を感じたりしますね。

 

 

買い替えるかどうかの最終ジャッジはもちろん……

――ちなみに土田さんはGetNaviで家電製品にダメ出しをする「ここがああなりゃ、もっといい」という連載をされていますが、全自動ディーガに改善してほしいところはありますか?

 

土田さん:あの連載も結構大変なんですよ……。そもそも10万円を超えるような製品は、大人の人が集まって会議して作ってますから、自分みたいな素人の意見なんて承知の上なんですよ。だから不満なんて出てきようがないんです。まあ強いて言えば、HDDの容量が増えて4年分とか録画できるようになってくれるといいですね。昔の録画を見返したいときに、以前のレコーダーを持ち出してくる手間が省けるので。

 

――そこまで容量を増やすとなると、スーパーコンピューター並みの大きさになりそうですね(笑)。これが最後の質問になりますが、今回体験して頂いた最新の全自動ディーガに買い替えたいかどうか、手持ちの札を上げてお答えいただけますでしょうか?

 

土田さん:うーん、いま使っている全自動ディーガも便利だからなあ……でも、新しいホーム画面やプロフィール機能も便利そうだし……。よし決めた。こっちです。「買い替えたい」!

 

――決め手はなんだったのでしょうか?

 

土田さん:いま使ってる全自動ディーガも容量いっぱいになっちゃったので、もう1台増やしたいなと。つまり、「買い替えたい」より「買い足したい」ですね!

 

全自動ディーガ(2024年秋モデル)ラインナップ
機種名 内蔵HDD チューナー数 全自動録画
BMR-2X603 6TB <全自動録画用>
地上デジタル/BS/CS×3
地上デジタル×5
最大10チャンネル
×約28日間
<全自動/通常録画兼用>
地上デジタル/BS/CS×2
<通常録画用>
地上デジタル/BS/CS×1
BMR-2X303 3TB <全自動録画用>
地上デジタル/BS/CS×3
地上デジタル×1
最大6チャンネル
×約24日間
<全自動/通常録画兼用>
地上デジタル/BS/CS×2
<通常録画用>
地上デジタル/BS/CS×1
BMR-2X203 2TB <全自動録画用>
地上デジタル×4
最大6チャンネル
×約16日間
<全自動/通常録画兼用>
地上デジタル/BS/CS×2
<通常録画用>
地上デジタル/BS/CS×1

 

 

購入者へのキャッシュバックキャンペーンや気軽に試せるサブスクも

パナソニックでは全自動ディーガの発売に合わせて、4Kビエラ全機種と全自動ディーガをセットで購入した方に、最大3万円をキャッシュバックするキャンペーンを実施。詳しくはキャンペーンサイトをチェックしてください。

対象機種:2X603(最大3万円)、2X303(最大2万円)、2X203(最大1万円)
購入期間:2024年9月19日(予約)~2025年1月13日まで
応募期間:2024年10月18日~2025年2月28日まで

キャッシュバックキャンペーンサイト:https://panasonic.jp/viera/campaign/24aw-cp.html

 

また、全自動ディーガを試してみたいけどいきなり購入するのはハードルが高い、という方にオススメなのが、パナソニックが提供している家電製品の定額利用サービスです。

こちらでは、パナソニックの様々な家電を定額で利用可能。今回ご紹介した最新の全自動ディーガなら月額1540円(税込)から利用できます。解約や途中買取もできるので、試しに全自動ディーガを使ってみたい、という方はぜひ「パナソニックストアプラス」にアクセスしてみてください。

(※定額利用プランを契約後48か月迄に解約の場合、解約手数料として2ヵ月分相当の利用料が発生します)

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

取材・文/一條徹 撮影/湯浅立志(Y2) スタイリング/湯浅悦子(Y2) ヘアメイク/三宅茜

岸みゆ、ビキニ姿で美バスト披露 1st写真集先行カット公開

アイドルグループ・#ババババンビの赤色担当として活動する岸みゆが、10月22日(火)発売の「FLASH」(光文社)に登場した。

 

誌面では、11月13日(水)発売の初写真集「tinto」の先行カットを掲載。大胆な横乳を披露している。

 

さらに写真集未収録の垂涎カットも公開。掲載された写真を見た岸本人も、見事な曲線美に「いいボディだなぁ…♡」と思わず見惚れた。インタビューでは表紙カットについての裏話も。写真集への期待度が高まるグラビアとなっている。

<プロフィール>
きし・みゆ
2月13日生まれ。埼玉県出身。T145。A型。
趣味:アイドル活動、ドラマ・映画鑑賞
特技:書道、水泳
ニックネーム:きしみゆ
2020年5月、ゼロイチファミリア初のアイドルグループ・#ババババンビに加入。今年3月、日本武道館ワンマンライブを開催。そのほか最新情報は、公式X(@miyu_kishi0213)、公式Instagram(@miyu_kishi0213)をチェック。

 

「FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
定価:520円(税込み/10月22日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

 

岸みゆ1st写真集「tinto」
11月13日(水)発売

岸みゆ©光文社/週刊FLASH 写真◎Takeo Dec.

子どものカメラデビューにも! 「ムーミン」ファン必見デジカメ「ポケットメモリー」

ハシートップインは、「ムーミン」がデザインされたデジタルカメラ「ポケットメモリー」を、10月下旬から販売しています。

 

記事のポイント

コンパクトサイズでお手軽に撮影できる、かわいいトイカメラです。ムーミン好きな方はもちろん、子どものカメラデビューにもいかがでしょうか。

 

本体は、およそ幅78×奥行40×高さ72mmの手のひらサイズで、写真も動画も撮影可能なデジタルカメラ。ムーミンや、仲間たちの姿を描いたキャラクターフォトフレーム10枚を内蔵しており、写真と組み合わせて遊べます。

↑作中に登場するキャラクターたちを描いたフォトフレームで写真を彩れます

 

容量32GBまでのmicroSDカードを装着でき、撮影した画像・動画を保存できます。バッテリーはUSB給電式で、パッケージには長さ200mmのカメラストラップ、USBケーブルが付属。

 

ハシートップイン
ポケットメモリー
販売価格:1万1000円(税込)

 

「Pixel 6」、Android 15のアップデートに要注意! 文鎮化の報告が続出

GoogleがPixelデバイス向けにAndroid 15の配信を始めてから、ほぼ1週間が経ちました。そんななか、一部のPixel 6がアップデートにより起動しなくなったとの報告が相次いでいます。

↑アップデートは慎重に

 

この現象は、特定のアプリを保存して非表示にできる新機能「プライベートスペース」を有効にした後に起こっているとのこと。匿名掲示板のRedditには、2件の報告があります。ユーザーの「GegoByte」氏はプライベートスペース内のアプリを開いた直後にデバイスが応答しなくなったと述べており、「Homer_95」氏はバッテリー残量が十分あったのに、普通に使っている最中に突然故障したとのことです。

 

どちらのユーザーも、電源ボタンと音量下ボタンを同時に長押ししてリセットしたものの、効果がなくて「(自分のスマートフォンが)完全に死んだ」と表現しています。Pixel 6をPCに接続しても検出されず、救いにはならなかったそうです。

 

また、他にもAndroid 15にアップデートした翌日に画面が突然真っ暗になって起動しなくなったと報告しているユーザーがいます。Googleに連絡したところ、保証の対象外で有償の修理のみ受け付けていると言われたそう。

 

昨年もPixel 6シリーズは、Android 14に更新するとストレージにアクセスできなくなる不具合が起きていました。今年7月には一部のデバイスが工場出荷時にリセットすると使用不能になるなど、トラブルが相次いでいます。

 

もっとも、7月の件はGoogleが速やかに対応し、問題を防ぐための手順を公開していました。ともあれPixel 6ユーザーはAndroid 15への更新は避けておき、Googleの正式発表を待ったほうがよさそうです。

 

Source: Reddit(1),(2) 
via: 9to5Google

JVCケンウッドと横浜市消防局がコラボ! 防災アイテムとして注目度高まるポータブル電源など3商品

JVCケンウッドは、横浜市消防局と共同企画したポータブル電源、コンパクトコンポーネントシステム、ワイヤレスイヤホンの3商品を、「JVCケンウッドストア」で11月1日に発売します。それに先がけ、同ストアで各商品の先行予約を10月22日に開始しました。

↑JVCケンウッドと横浜市との、「地域活性化に関する包括連携協定」に関する取り組みの一環

 

記事のポイント

2014年8月に、横浜市と同市内の企業として初めて「地域活性化に関する包括連携協定」を締結したJVCケンウッド。以来さまざまな協力を通じて地域貢献に取り組んでおり、今回は各商品の収益の一部を同市の地域防災・減災の普及啓発活動への支援を目的に、同市消防局に寄付するとのこと。災害への備えをするとともに、寄付もできる商品です。

 

今回展開するのは、Victorブランドより発売中の同社商品のパッケージを刷新したものです。横浜市消防局の消防車両と、消防音楽隊の活動シーンをデザインすることにより、防災意識の向上を目指しているとのこと。

 

・ポータブル電源「BN-RF800-YS」「BN-RF510-YS」「BN-RF250-YS」

熱安定性に優れ、信頼性の高い「リン酸鉄系リチウムイオン充電池」を採用しています。繰り返し充電に強く、充電完了後もコンセントに挿したまま使用でき、「過充電」や「過放電」を防ぎます。また、停電時などにわずかな時間で自動的に電力を給電する「自動給電切り替え機能」を搭載。充電池容量に応じた3モデルをラインアップします。

 

販売価格はいずれも税込で、「BN-RF800-YS」が12万1550円、「BN-RF510-YS」が8万9540円、「BN-RF250-YS」が5万5550円です。

↑BN-RF800-YS

 

↑「BN-RF800-YS」パッケージイメージ

 

・コンパクトコンポーネントシステム「EX-D6-YS」

振動板に「木」を採用した、JVCケンウッド独自の「ウッドコーンスピーカー」を搭載している、一体型のオーディオシステム。CD/ラジオ/Bluetooth/USBのオールインワン仕様で、ラジオはワイドFM(FM補完放送)とAMに対応します。また、BluetoothコーデックはaptX HDとaptX LLに対応し、高品位伝送によるウッドコーンの豊かな響きを楽しめます。

 

販売価格は、8万2280円(税込)です。

↑EX-D6-YS

 

↑「EX-D6-YS」パッケージイメージ

 

・ワイヤレスイヤホン「HA-FW1000TYS」

JVCケンウッド独自の「木」の振動板を採用し、有線ハイクラスイヤホン相当の高音質を実現した完全ワイヤレスイヤホンです。音の伝搬速度が速く、振動の減衰特性に優れた大口径11mmウッドドームカーボンドライバーを搭載しています。また、Qualcommアダプティブノイズキャンセルと、ハイレゾ相当の高音質が楽しめるデジタル高音質化技術「K2テクノロジー」も搭載。

 

販売価格は、4万2900円(税込)です。

↑HA-FW1000TYS

 

↑「HA-FW1000TYS」パッケージイメージ

天井の配線ダクトが「上下2回路」だと何がいい? 部屋、店舗の「可能性を広げる新アイテム」を見に行った

私たちが常日頃なんとなく使っている、コンセントなどの電気配線器具。そのなかにおいて、近年広がりを見せているのが、天井に設置する配線ダクトです。配線ダクトとは、照明器具などを取り付けるためのレール状の配線器具。配線ダクトがあるところであれば、器具の配置や向きを自在に調整できるので、空間のカスタマイズ性が高まります。

↑配線ダクトに取り付けられた照明器具

 

電源を上下別々に操作できる配線ダクト「OSライン ダブル」

その配線ダクトのトレンドになりつつあるのが、パナソニックが販売している上下2つの回路を備えたモデル「OSライン ダブル」です。配線ダクトは回路ごとに一斉に電源をオンオフするため、従来の1回路の配線ダクトでは、電源を切るとそのダクトに設置されている器具全てがオフになります。つまり、ひとつの照明を消して、もうひとつをオンにする……といったことはできませんでした。ですが、上下の2回路を備えたモデルなら、電源を上下別々に操作することが可能になります。

↑OSライン ダブルの断面。回路が上下に設置されているのがわかります

 

そしてパナソニックは、この秋、OSライン ダブルのカスタマイズ性を広げるアイテムを、2024年10月21日から発売すると発表しました。それが、「照明用アダプタ L型」「ベース照明用プラグ L型/S型」「ジョイナL」の3点です。

 

OSライン ダブルの機能を拡張するアタッチメント3製品

OSライン ダブルは、パナソニック独自の清潔イオン「ナノイーX」発生装置やスピーカー、リーラーコンセント(天井から電源を取るコンセント)といった、照明器具以外のものも取り付けられるのが特徴です。上下2回路を備えた配線ダクトの特性を活かし、ナノイーX発生装置は常に稼働させ、照明は必要に応じてオンオフする、といった使い方ができます。しかし同社の照明器具は下段の回路に取り付けるモデルしかなかったため、照明を上下別々の回路に分けて設置するのは不可能でした。

↑OSライン ダブルに、照明器具やナノイーX発生器、スピーカーなどを取り付けたところ

 

その問題を解決するのが、今回発売された照明用アダプタ L型です。これを照明器具に装備すれば、OSライン ダブルの上段回路にも取り付けられるようになります。

↑照明用アダプタ L型

 

↑OSライン ダブルに、照明用アダプタ L型なし(左)とあり(右)で照明器具を設置した断面。照明用アダプタ L型ありのほうは、内部で接続部分が上段回路まで届いています

 

また同じ照明器具でも、明るさが一定のものと調光が可能なものを同じ回路上に設置すると、ノイズが発生してしまうという問題がありました。照明用アダプタ L型は、その問題も解決してくれます。

 

ベース照明用プラグ L型/S型は、室内全体を広く明るく照らす照明器具で、非住宅施設に多く用いられるLEDベースライトを配線ダクト上に取り付けられるようにする器具です。上段回路に取り付ける場合はL型、下段回路に取り付ける場合はS型を使用します。

↑ベース照明用プラグ L型(左)とS型(中央)。右のクランプは、ベースライトを配線ダクト上に固定するために使用します

 

↑パナソニックのLEDベースライト iDシリーズ。2022年に累計販売台数5000万台を突破しました

 

ジョイナLは、2本のOSライン ダブルをL字型につなぎ合わせることができるジョイントです。本品を4つ使えば、配線ダクトを四角形にすることもできます。

↑ジョイナL

 

↑OSライン ダブルの両端にジョイナLを繋ぎ、コの字形にしたところ。ロの字形にすることも可能です

 

ただしジョイナLはL字型でしか使えないため、本品を2つ用いてもクランク形状にすることは不可能である点に注意が必要です。

 

ペットショップなど「上下2回路」が店舗やオフィスから注目を集める

パナソニックによると、現状の配線ダクト市場は1回路のものがメインではあるものの、店舗・オフィスを中心にOSライン ダブルの需要も増えてきているそうです。たとえば、動物の毛が床にたくさん落ちるペットショップで、「コンセントを天井から取りたい」「コンセントと照明の電源を使い分けたい」という理由から、OSライン ダブルを導入するという事例があるといいます。今回、機能を拡張するアタッチメントを発売したこともあり、今後、上下の2回路を備えた配線ダクトが当たり前になる時代が来るかもしれません。

↑配線ダクトにリーラーコンセントを取り付ければ、天井から電源が取れるようになります

イモイモしい! 「じゃがりこ」デザインのスマホケースなど9アイテムが登場

FOXが運営するサービスcaseplay(ケースプレイ)は、カルビーの「じゃがりこ」デザインのスリムプロテクションケースを、10月23日の「じゃがりこの日」に合わせて販売をスタートしました。

 

価格は、スリムプロテクションプレミアムケースが5980円(税込)、スリムプロテクションケースが4980円(税込)です。

 

記事のポイント

食べておいしいのはもちろんですが、身に着けて楽しめる、じゃがりこアイテムが登場しました。商品サイトを見ると、何スクロールしても終わりがないほど豊富なラインナップがあります。「じゃがりこ」は、2025年に30周年を迎えるので、ファンとしては必見のコラボグッズなのでは。

 

パッケージでおなじみのキリンのキャラクターや、一面に広がるじゃがりこなど、全9デザインをiPhone/Xperia/Pixel/Galaxyなど120機種以上、イヤホンケースやアートパネルスピーカーなど9アイテムで展開しています。

 

■アートパネルスピーカー

インテリアとしても、Bluetoothスピーカーとしても使えます。壁掛けとスタンドの2wayで、スマートフォンとBluetooth接続することで、音を再生できます。パネル部分は取り外し可能で、好きなデザインのパネルを付け替えて楽しめます。

 

価格:スピーカー+パネル 1万5800円(税込)
   アートパネル 4480円(税込)

 

■スマートグリップスタンド

スマホグリップ、スマホスタンド、スマホマグネットと複数の機能を持つアイテム。従来のスマホリング機能にプラスして、マグネット化もするため、ワイヤレス充電にも対応。多機能でありながらも、従来のスマホリングと比べ厚みがないため、スマートに使えます。

 

価格:2980円(税込)

 

■Apple Watch レザーバンド

caseplayで販売している、Apple Watchソフトクリアバンドのレザーバージョンが登場。ヴィーガンレザーを使用しており、シックで大人っぽい素材です。38~41mm用/42~45mm用と、2種類の太さから選べます。

 

価格:2780円(税込)

 

■MagSafe対応カードウォレット

内蔵された磁石によって、スマートフォンに取り付けられるカードポケット。iPhoneはMagSafe対応の機種、Androidは付属のマグネットリングと併用することで使えます。ICカードなど、カード類を収納できます。

 

価格:3980円(税込)

 

■スマホショルダータグ

スマホショルダーに付属しているタグにデザインがプリントされたアイテム。販売中のスリムプロテクションケースと合わせて使用できるスマホショルダーです。

 

価格:細 2980円(税込)
   太 3980円(税込)

 

商品サイトはこちら。

「充電しながらバックアップ」で100万台突破! Apple公認「Qubii」最新モデルがクラファン開催

“スマホを充電しながら自動バックアップ”できるアイテムとして、全世界で累計販売台数100万台を突破したQubiiシリーズ。シリーズ最新モデルの「Qubii Power」が現在クラウドファンディングサイトGREEN FUNDINGとkibidangoでプロジェクトを共同開催中です。

 

記事のポイント

クラウドファンディング支援金額は3000万円突破! と、“スマホを充電しながら自動バックアップ”できるQubiiシリーズの最新モデル。しかもApple社公認だから安心度も高い。クラファンは10月31日までと終了間近なので、気になった方は急いだほうが良いかもしれません。

 

Qubii Powerはただの充電器ではありません。急速充電器+バックアップ+外部ストレージと、なんと1台3役の頼れるヤツ。データはmicroSDカードに保存でき、カードを交換すれば保存容量は無制限となっています。

↑スマホバックアップ中のPD充電に対応。ノートPC、タブレット端末の急速充電にも対応します。本体サイズは53×53×30.7mm

 

↑バックアップできるデータは写真・動画、連絡先、iCloud、SNSにアップロードした画像など

 

↑PCを充電しながら、スマホからバックアップした写真や動画を移動して加工や編集が可能

 

Qubii PowerはAppleに認証されたMFiプロダクトです。MFi認証とは、他社製品とApple製品(iPod/iPad/iPhoneなど)との互換性を保証することを示すもの。Qubiiシリーズは代々厳しいApple社のライセンスをクリアした「MFi認証」プロダクト。iPhoneのOSがアップデートしても使用可能です。

 

クラウドファンディングでは特別価格で購入できます。またすべての支援者に、イギリス、ヨーロッパ、オーストラリア規格の変換アダプタセットをプレゼント。

↑世界200か国以上で使用可能なので、海外旅行や出張時にも便利

 

Maktar
「Qubii Power」
プロジェクトページ
GREEN FUNDING:https://j.maktar.com/greenfunding
kibidango:https://j.maktar.com/kibidango

限定50台の先行予約開始! 階段昇降できる電動車いす型パーソナルモビリティ「AVEST Launch Edition」

LIFEHUBは、電動車いす型のパーソナルモビリティ「AVEST Launch Edition(アヴェスト ローンチエディション)」について、限定50台の先行予約を開始しました。販売時期は2025年8月を予定しています。

 

記事のポイント

バリアフリーが進んでも、まだまだ「階段を使わないとたどり着けない」場所は少なくありません。「AVEST Launch Edition」は階段昇降はもちろん、起伏が多い地形でも移動ができ、かつユーザーの姿勢も安全に保ってくれます。車いす利用者だけでなく、「免許返納後に、車代わりに手に入れる一台」をお求めの方にも有用ではないでしょうか。

 

「AVEST Launch Edition」の特徴はクローラーシステム。平地での車輪走行に加え、階段やエスカレーターが昇降でき、電車やバスに補助なしで乗車できるなど、歩行者と同じルートでの移動が可能になります。平坦な舗装路のみならず起伏の多い地形も走行できるので、従来の電動車いすと比べて行動範囲が広がります。

 

起伏の大きな場所を走る時は、バランスを崩すのではないかと心配になりますが、転倒を防ぐ仕組みもあります。重心制御システムによって、ユーザーが常に同じ姿勢を保つように制御されるので、安心して操作できます。

 

また障害物センサにより、自動車と同じような衝突防止システムを構築することで安全性を高めています。

 

LIFEHUB
AVEST Launch Edition 
販売価格:150万円

買い替えコスト減はたすかる! バッテリー交換可能なノートPC「Endeavor NA610E」シリーズ

エプソングループのエプソンダイレクトは、ユーザーによるバッテリー交換が可能なモバイルノートPC「Endeavor NA610E」を販売開始し、オンラインショッピングサイトを通じ、10月22日より受注を開始。

 

記事のポイント

Endeavor NA610Eシリーズは、ユーザー自身で簡単にバッテリー交換が可能なモデル。ノートPCを長期間使用することにより買い替えの総コストが大幅に削減され、お財布に優しいモデルといえます。

 

一般的にモバイルノートPCは約3.6年で60%程度までバッテリー性能が低下することが分かっていますが、薄型化・軽量化のため、ユーザーによるバッテリー交換はできないモデルがほとんどです。また、バッテリー交換をしたくても、セキュリティー上修理に出すこと自体が難しいケースも多いです。

 

Endeavor NA610Eシリーズは、ツールフリーで簡単にバッテリー交換が可能なモデルです。快適なパフォーマンスを長期にわたり維持できるだけでなく、PCを長期間使用することにより買い替えの総コストが大幅に削減され、PCの調達・導入時の工数も削減できます。またメーカーが製造の際に発生するCO2排出量の削減にもつながります。

↑バッテリーが交換可能となることで、買い替えの総コストが大幅に削減され、製造の際に発生するCO2排出量の削減にもつながります

 

Endeavor NA610Eシリーズは、質量約960gでどこにでも持ち運びやすいのも特徴。IGZOを採用した13.3型の液晶パネル搭載で省電力と高画質を実現。インテル Core 5 プロセッサーを採用しメモリーは最大32GBまで選択可能で、メインマシンとして十分な性能を搭載しています。

↑在宅勤務時のリモート会議や外出先でのプレゼンテーションなど、多様なビジネスシーンに対応します

 

エプソン
「Endeavor NA610E」シリーズ
価格:16万1040円~(税込)

9000円台でオゾン消臭と電動スライド機能アリ!「オゾン消臭機能付き電動スライドダストボックス」発売

寝室インテリアのEC事業を展開するエムールは10月18日より、脚付きでお掃除まで簡単な「リビング用 オゾン消臭機能付き電動スライドダストボックス」の販売を開始しました。

 

記事のポイント

「オゾン消臭機能付 電動スライドダストボックス」に、コンパクトでおしゃれなリビングサイズが登場しました! オゾンがゴミのイヤなニオイを除去してくれます。掃除がしやすい脚付きタイプで、22L用と30Lの2サイズから選べます。

 

リビング用 オゾン消臭機能付き電動スライドダストボックスはコンパクトで、狭いスペースにもぴったりフィット。脚付きデザインで床に直接置かないため、掃除もしやすく、快適に使えます。

↑幅はわずか約25.5cmのスタイリッシュデザイン

 

↑着脱可能な脚パーツは用途に応じて変更できるので便利。なお、脚を外した際は付属のカバーを付けます

 

オゾンボタンを3秒間押すと、LEDインジケータ―が緑色に光り、ゴミ箱内にオゾンを5分間放出します。特にアンモニアや硫化水素など、人間・日常生活・食品・その他の生物源生物が発する臭気に対して反応し、ニオイ分子を酸化・分解します。また、カビや雑菌の抑制にも効果的です。

↑オゾンの発生と同時にマイナスイオンも生成します

 

人感センサー搭載なので、ふたの手前に手をかざすだけで自動でふたが開きます。人が感知エリア内から離れると約5秒後に自動で閉まります。タッチスイッチに軽く触れると、手動で開閉することもできます。

↑必要に応じて、センサーの感知エリア範囲を3段階で切替できます

 

エムール
「リビング用 オゾン消臭機能付き電動スライドダストボックス 22Lタイプ(20L対応)」
価格:9500円(税込)
「リビング用 オゾン消臭機能付き電動スライドダストボックス 30Lタイプ(30L対応)」
価格:9990円(税込)

旅行先に「マイ衣類スチーマー」どうですか? 折りたたみできる軽量モデル「アクセススチーム コンパクト」

グループセブ ジャパンは2024年11月、衣類スチーマー「アクセススチーム コンパクト」を発売します。

記事のポイント

パワフル連続スチームで人気の衣類スチーマー「アクセススチーム」シリーズから新たに登場したのが「アクセススチーム コンパクト」。簡単に折りたたむことができ、コンパクトになるので自宅はもちろん、外出先や旅行先でも活躍するはず!

 

アクセススチーム コンパクトは、コンパクトに折りたためる衣類スチーマー。従来品(※1)と比べて約130gも軽くなり、重量わずか670gと軽量で疲れにくいのもうれしいポイント。

※1:アクセススチーム ポケット

↑折りたたんでコンパクトになるので持ち運び、収納に便利

 

↑壁などにフック掛けできるようリングが付いているので、収納場所にも困りません

 

↑平均16g/分(※2)の大量スチームなので一気にシワをのばすことができ、時短にもつながります ※2: 使用条件によっても異なります

 

↑ウールなど毛足の長い素材の毛を起こしながらスチームをあてることで、ふっくらした仕上がりにするアタッチメントブラシ(左上)。収納ポーチ付き(左下)

 

ティファール
「アクセススチーム コンパクト」
参考価格:8100 円(税込)

飲まずに食べる「おつまみコーヒー」出た! UCC独自製法の「YOINED」がリニューアル

UCC上島珈琲は、昨年誕生の、特許を取得した日本初の独自製法の飲まないコーヒー「YOINED(ヨインド)」の味覚、パッケージを昨年から進化させ、約1年ぶりに発売します。11月1日より、「UCCカフェメルカード」「COFFEE STYLE UCC」「上島珈琲店」、UCC公式オンラインストアなどで数量限定販売。そして、今年は晩酌シーンを彩る、お酒とつまむ新感覚“おつまみコーヒー”として、お酒とのマリアージュを提案するとのこと。

 

記事のポイント

YOINEDは、構想から20年以上かけUCCが2023年11月に発売した、食べるスタイルのコーヒーです。今年のYOINEDに採用したコーヒー豆は、アフリカ・タンザニア産のキリマンジァロ最高等級AA。強い酸味とコク、そして豆本来の甘い香りを感じられ、野性味あふれる独特な余韻を味わうことができます。2024年11月1日~2025年4月15日まで数量限定販売で、なくなり次第販売終了なので気になった方は急いだ方がいいかも。

 

UCCは、カカオ豆からチョコレートを作る工程をヒントに、粉砕した豆とコーヒーオイルを油脂でコーティングし、フレッシュな香りを保持することを実現させる独自の製法を確立しました。YOINEDは、この製法でコーヒー豆を抽出することなく、まるごと凍結粉砕し新鮮なまま香りも閉じ込めることに成功。“飲む”コーヒーでは味わえない、豆本来の甘み・酸味・苦味が作る芳醇な香りをダイレクトに感じられ、コーヒーの香りの余韻を余すことなく味わうことができます。「CRAZY BLACK」と「MELLOW BROWN」の2種類を3枚ずつアソート。

↑2種類の濃厚なコーヒーの余韻を楽しめるはず

 

11月1日からはUCCコーヒーアカデミー専任講師によるペアリング解説を含む、YOINEDとお酒のマリアージュを体験できるイベントを開催します。

・日程:①11月1日(金)19:00~20:30②11月14日(木)16:30~18:00③11月14日(木)19:00~20:30

・場所:UCC東京本部グループショールーム内(東京都港区赤坂8-5-26 住友不動産青山ビル)

・内容:YOINEDについて紹介するとともに、お酒とのペアリングを解説、マリアージュを体験できます。

①1枚のコーヒーで晩酌を  YOINEDワインとのマリアージュ

②③1枚のコーヒーで晩酌を  YOINEDカクテルとのマリアージュ

・金額:6600円(税込)

・定員:各回5名

・申し込み方法:下記URLより申し込み。(先着順、定員になり次第受付終了)

①11月1日(金)19:00 ~ 20:30

https://ucc-coffee-academy.resv.jp/direct.php?direct_id=3937

②11月14日(木)16:30 ~ 18:00

https://ucc-coffee-academy.resv.jp/direct.php?direct_id=3938

③11月14日(木)19:00 ~ 20:30

https://ucc-coffee-academy.resv.jp/direct.php?direct_id=3988

 

UCC
「YOINED」
2700円(税込)

田野憂、Lカップ圧巻ボディを最大露出 1st写真集「えるかっぷ。」発売【写真4点】

田野憂の1st写真集「えるかっぷ。」(小学館)が10月21日(月)に発売された。

 

「週刊ポスト」が “令和史上最高のグラビアアイドル”として発掘し、デビューを果たした田野憂。

 

まるで漫画の世界のようなLカップバストとそれに似つかわしくないスレンダーボディで、瞬く間にXで10万人以上のフォロワーを獲得。性別を問わず、広い世代のファンから熱い支持を受けている田野が渾身のフルヌードで臨んだ1st写真集「えるかっぷ。」が10月21日に発売された。

 

撮影地は、田野本人も思い入れのある沖縄・宮古島。晴れ晴れとした最高のロケーションを舞台に、愛嬌のある笑顔とLカップバストが堂々と披露。どこまでも海が広がるビーチ、モダンな設えのヴィラとプール、リゾートホテルのベッドでは、屋内外を問わずオールヌードでさらけ出し、1st写真集にして最大露出に挑んでいる。

 

なお、11月2日(土)には発売記念イベントを対面とオンラインで開催する。

 

■田野憂 コメント

大好きなカメラマンさん、メイクさん、スタイリストさん、編集者さんのメンバーでの撮影だったので「ただいま」って感じで合流しました! 猛暑でとにかく大変でしたがカメラの先に皆がいることをモチベーションにして頑張りました!

蜂がブンブン飛んでいるひまわり畑でギャーギャー騒いだり、海で蟹に追いかけ回されたり、でっかいヤドカリ同士が交尾しているのを見て笑ったり、今まで見たことのない位の大きな蜘蛛と遭遇して猛ダッシュで逃げたり、皆とアイス食べながら移動したり……カメラを向けられた時は本気で臨み、オフの時はゲラゲラ笑って楽しいロケ撮影でした♡

写真集を買って何度も見て、私とひと夏の思い出を一緒に振り返り楽しみましょう! 今日も明日も永遠に心のお天気晴れで居ようね♡

 

<プロフィール>
田野憂(たの・ゆう)
2003年12月24日生まれ。神奈川県出身。身長158cm、B110W55H89。好きなものは白米、カフェオレ。趣味は料理。
X:@_yu_8_8(https://x.com/_yu_8_8

【書誌情報】

「田野憂1st写真集 えるかっぷ。」
撮影:熊谷貫
定価:4,180円 (税込)
発売日:2024年10月21日(月)
判型:A4判
頁数:112ページ
発行:小学館
https://www.shogakukan.co.jp/books/09682472