一年を通して快眠をサポート! カドー初のマットレスギア「FOEHN GRASS」が先行予約を開始

空気清浄機や加湿器などの開発・販売を⼿がけるカドーは、応援購⼊サービス「Makuake(マクアケ)」にて、cado史上初、睡眠に最適な「温度・湿度(※1)」をコントロールする “マットレスギア”「FOEHN GRASS(フェーン グラス)」を発表。一般発売に先駆けて、11月16日よりMakuakeにて先行予約を実施します。

※1:湿度コントロール:人体から発生し布団内にこもる湿度を送風により取り除く機能

 

記事のポイント

ワンタッチで真冬でも暖かく、真夏でもムレずに涼しいうえ、内側からダニ対策までできる、快適に眠り続けるための全く新しい睡眠ギアです。現在、使っているマットレスの上に置くだけで、睡眠をコントロールできます。4種のサイズ展開で、2025年4月発売予定。

 

オールシーズン最適な温度・湿度にコントロールできる「インテリジェンス送風温度制御」搭載。ヒーターにより真冬でも床暖房のように暖かく、 内蔵されたサーキュレーションシステムにより空気を循環することで、真夏でもムレず、年中最適な環境で眠り続けられるとのこと。さらに、温度を左右独立制御(※2)することができ、睡眠中にパーソナライズされた最適な温度を維持することが可能です。

※2:左右独立制御はダブルサイズ・クイーンサイズのみ対応。

内部は8層構造になっており、温度・湿度をコントロールするサーキュレーションシステムに加え、表面には通気性・吸湿性を兼ね備えた肌触りの良い耐摩耗性素材を採用。優れた体圧分散で、立体的に身体を支え、圧力による疲れを軽減しながら、快適な睡眠を維持できます。

55℃の温風でワンタッチ操作による内部清掃機能を持ち合わせ、ダニや湿気をしっかり対策し、清潔で快適な睡眠環境を維持することができます。

電気代は、わずか5.6円/h(シングル・セミダブルの場合)でエアコンよりもお得(※)に快適な空間を保てます。さらには、32dBAの静音性で、睡眠を妨げることなく静かな環境を保つとのこと。また、専用のスマホアプリを使用することで、スマートフォンで操作が可能。離れた部屋から操作し、睡眠環境を整えることができるといいます。

* 全国家庭電気製品公正取引協議会の目安電力料金単価:31円/kWh エアコン:約900W FOEHN GRASS(シングル):約180W

 

カドー
「FOEHN GRASS」
■ シングル(幅約100×長さ約195c)
想定販売価格: 9万9000円(税込)
■ セミダブル(幅約120×長さ約195cm)
想定販売価格: 11万円(税込)
■ ダブル(幅約140×長さ約195cm)
想定販売価格: 12万1000円(税込)
■ クイーン(幅約160×長さ約195cm)
想定販売価格: 13万2000円(税込)

フッ素コート“じゃない方”のティファールは正直どう? 新作フライパンをモノ好きサロンメンバーが1週間使って感じたこと

フッ素樹脂コーティングのフライパンで知られる「ティファール」から、独自の最新セラミックコーティングを施した新たなフライパンシリーズ「IHセラミックグライド アースグレー」が登場しました。独自のセラミックコーティング「Inoceram(イノセラム)」により、長持ちするこびりつきにくさを実現。洗う時にも、汚れがすべるようにツルっと落ちるのが特徴なのだとか。

↑本体にはリサイクルアルミを採用し、環境にも配慮した設計です

 

ティファール
IHセラミックグライド アースグレー フライパン 20cm

6710円(税込)

 

果たして本当にこびりつかないのか? 「モノ好き」を自認する、GetNaviの有料会員向けサービス「GetNavi Salon」のメンバーが、「IHセラミックグライド アースグレー(20cm)」を実際に使ってみてレポートします。

GetNavi Salonメンバー
おゆきさん

それまで使っていたフライパンについて、こびりつきや、フチ側の焼きムラに悩みアリ。

 

野菜炒め、アヒージョ、炒り卵……こびりつき度はいかに?

今回、このフライパンを使って、野菜炒め・アヒージョ・炒り卵の3メニューを調理してみました。特に炒り卵は、こびりつくことなく作れたことがありませんでした。

(1) 野菜炒め:葉物はフライパンに引っ付きやすいのですが、つるんとしたコーティングのお陰で炒めやすい!

(2) アヒージョ:オリーブオイルの節約で、少量のオリーブオイルでアヒージョ風が作れました。以前から使っているティファールの鍋の蓋(20cmサイズ)がフライパンにピッタリだったので使用しました。

(3) 炒り卵:炒り卵用のフライパンとしてつくられたんじゃないかと思うくらい、出来上がるまでこびりつかなかったです。フライパンのコーティングの良さが一番強く感じられたのが、炒り卵でした!

↑写真提供=おゆきさん

 

試した料理はどれも、こびりつかなかったので、つけ置きいらずで洗う時も楽々ストレスフリーでした。フライパンのコーティングが剥がれないように、研磨剤が入ってないスポンジが良さそうです。

↑おゆきさん作、アヒージョ。写真提供=おゆきさん

 

底面の熱伝導がすごい! 食材に均一に火が通って、おいしく仕上がる

「IHセラミックグライド アースグレー」の熱伝導の良さは、薄焼き卵を作った時によくわかりました。

↑おゆきさん作、薄焼き卵。写真提供=おゆきさん

 

コンパクトな20cmだと副菜を作るのに便利で、大きめの魚・肉料理なら26cmか、28cmのサイズがよいと思います。

 

おしゃれなアースグレーカラーに、ティファールで初めての木目調のハンドルで、滑りにくくなっていて握りやすかったです。満足できるフライパンでした!

↑アースグレーの本体と木目調のハンドルで、ナチュラルなデザイン

 

こびりつきが無いだけで、こんなにストレスなく料理が出来るのだとあらためて感じました。こんな人におすすめです。

・時短で料理したい、楽に洗い物をしたい方
・少量の油で調理できるので、健康的な食事をとりたい方
・キッチン周りをおしゃれにしたい方

 

IHセラミックグライド アースグレー フライパン 20cm/6710円(税込)
IHセラミックグライド アースグレー フライパン 26cm/8250円(税込)
IHセラミックグライド アースグレー フライパン 28cm/9020円(税込)
IHセラミックグライド アースグレー ディープパン 26cm/9680円(税込)

Wi-Fi 7対応、インテリアに溶け込むデュアルバンドメッシュルーター。TP-Link「Deco BE25」

ティーピーリンクジャパンは、デュアルバンドメッシュWi-Fi 7ルーター「Deco BE25」を、10月24日から国内販売します。

 

記事のポイント

無線LAN通信の最新規格であるWi-Fi 7に対応するルーターも増えてきました。同じくWi-Fi 7に対応するPCやスマホがあれば、より高速な通信が可能です。複数台で電波を中継してシステムを組むことが前提のメッシュルーターなので、複数階建ての一軒家や事務所などでネットワークを快適に利用しやすくなります。

 

複数のルーターを組み合わせ、メッシュネットワークを構築する「Deco」シリーズの最新モデル。自宅など設置場所の規模にあわせた台数を導入することでシームレスAIメッシュを構築し、移動しても常に快適なWi-Fi接続を維持できます。1台のみでの販売に加え、2台のセットでも販売し、価格はそれぞれ1万7380円(1-pack)、3万1680円(2-pack)。

↑Wi-Fi 7に対応したメッシュシステムを構築可能。面積の広い一軒家などでも快適な無線ネットワーク環境を構築できます

 

あらたにWi-Fi 7通信に対応し、デュアルバンド構成で最大3.6Gbpsの速度を実現可能。本体には2.5Gbps対応の有線LANポートを2つ備えており、有線接続も利用できます。最大通信速度は5GHz通信時で2882Mbps、2.4GHz通信時で688Mbps。同時接続可能台数は150台以上としています。

 

複数帯域の電波を同時に利用する「MLO (Multi-Link Operation) 機能に対応。通信効率を高め、安定性の高いデータリンクを確立します。また、「TP-Link HomeShield」により、ネットワーク保護・保護者による制限・IoTデバイスのセキュリティ強化といったセキュリティ機能も利用可能です。

 

本体サイズは約150×150×62mm。購入から3年間の製品保証が付属します。

 

ティーピーリンクジャパン
Deco BE25
市場想定価格:1万7380円(1-pack)~

日本・米国・中国の開発状況は?「自動運転」の現在地と私たちへの影響

2021年、自動車メーカーのホンダは、「特定の条件下でドライバーがハンドルから手を放して運転できる自動運転車」を世界に先駆けて発売しました。これ以降、各国で同様の自動運転車が登場しています。また2024年10月には、愛知県名古屋市で自動運転車の定期運行の実証実験が開始。公道で制限速度や周囲の車の速度に合わせて走行する取り組みは国内初です。このように、自動運転車の公道での実用化はもう目前。

 

自動運転車の最前線とは? オンラインモーターマガジン『DRIVETHRU』ディレクターの神保匠吾さんに解説いただきます。

 

 

「自動運転」の定義と、技術進化の背景にあるもの

まず、「自動運転」とは何かについておさらいしましょう。

 

「自動運転とは、簡単に言えば、乗り物が自律的に目的地まで運転してくれる技術のことです。乗り物が自律的に動くことから『自律走行』とも呼ばれ、また、運転者がいないため『無人走行』という表現も使われます」(『DRIVETHRU』ディレクター・神保匠吾さん、以下同)

 

ここ数年、自動運転の技術開発が加速していますが、その背景には、ガソリン車から電気自動車(EV)への移行、いわゆる「EVシフト」が密接に関係しているといいます。

 

車を作動させる仕組みがシンプルであればあるほど、自動運転技術を導入しやすくなります。従来のガソリン車は、エンジンを使ってピストンを動かし、燃焼による爆発でタイヤを回す仕組み。エンジンを安定して稼働させるだけでも高度な技術が求められ、システムが複雑化しています。
一方、EVに使われるモーターは、構造が非常にシンプルです。バッテリーから供給される電力を使ってモーターを回転させ、その動力でタイヤを直接動かします。複雑な工程がないため機械的なトラブルも少ないことが、EVにおける自動運転技術の導入を容易にしているというわけです」

 

「自動運転車」によって実現する未来の形とは?

 

なぜ今、世界中で自動運転技術の開発が進められているのでしょうか? 主に2つの目的が後押ししていると神保さんは言います。

 

1.社会的な課題の解決

「過疎地での移動手段の確保や、運転できない高齢者や免許を持たない人々の移動支援、さらには交通事故の減少などが期待されています」

 

“移動革命”「MaaS(マース)」とは? モビリティジャーナリストが解説する日本と世界の現状と課題

 

2.SDGsへの対応

「北米やヨーロッパでは、サステナブルではない化石燃料からの脱却を急ぎ、EVへの移行が進められています。現在、EVの充電に使われる電力の多くは化石燃料を利用して発電されており、その段階でCO2が排出されていますが、再生可能エネルギー(太陽光や風力など)に切り替えることで、環境への負荷を大幅に減らすことができます。SDGsに対応してEVシフトが進むほど、自動運転技術の開発も加速するのです」

 

充電ステーションの数は、ガソリンスタンドの数には及ばないものの急速に増加中。

 

実現しているのはレベル3まで。
自動運転技術の5段階

自動運転は、国際規格の分類に基づき、5つのレベルで区分されています。

 

自動運転レベル1

……アクセル・ブレーキ操作またはハンドル操作のどちらかが、部分的に自動化された状態。
運転操作の主体:運転者
車両の名称:「運転支援車」

 

自動運転レベル2

……アクセル・ブレーキ操作およびハンドル操作の両方が、部分的に自動化された状態。
運転操作の主体:運転者
車両の名称:「運転支援車」

 

自動運転レベル3

……特定の走行環境条件を満たす限定された領域において、自動運行装置が運転操作の全部を代替する状態。ただし、自動運行装置の作動中、自動運行装置が正常に作動しないおそれがある場合において、運転者に運転操作を促す警報が発せられるので、適切に応答しなければならない。
運転操作の主体:自動運行装置(自動運行装置の作動が困難な場合は運転者)
車両の名称:条件付自動運転車(限定領域)

 

自動運転レベル4

……特定の走行環境条件を満たす限定された領域において、自動運行装置が運転操作の全部を代替する状態。
運転操作の主体:自動運行装置
車両の名称:自動運転車(限定領域)

 

自動運転レベル5

……全領域において、自動運行装置が運転操作の全部を代替する状態。
運転操作の主体:自動運行装置
車両の名称:完全自動運転車

 

本当の意味で自動運転と呼べるのは、レベル4と5のみです。レベル1~3とレベル4~5の大きな違いは、“責任の所在”にあります。レベル1~3の車では、運転操作に対してドライバーが責任を持ち、事故が起きた際もその責任はドライバーにあります。レベル4~5では、車のシステムが運転を担うため、システムに責任が生じることになります」

 

現行の市販車はどのレベルにある?

 

現在、公道を走る車の多くには、レベル1~2の自動運転技術が搭載されているのだとか。

 

「トヨタ、ホンダ、日産、メルセデス・ベンツ、BMWなど、主要な自動車メーカーでは、レベル1~2の技術を搭載した車を販売しています。たとえば、自動運転レベル1~2の機能には、先行車との車間距離を維持しながら指定した速度で走行する『アダプティブ・クルーズ・コントロール』、車線を外れそうなときにハンドル操作を補助する『レーンキーピング・アシスト』、急ブレーキを踏んだ際に減速をサポートする『ブレーキアシストシステム』などがあります。これらは自動運転というよりも、“運転支援”という位置付けですね」

 

一方で、レベル3の機能が市販車に搭載されているケースは非常にまれです。

 

レベル3の技術を先駆けて搭載した市販車は、日本でも海外においてもホンダの『レジェンド』です。この車には、高速道路での渋滞時にドライバーに代わって運転操作を行う『トラフィックジャムパイロット』が搭載されており、2021年に100台限定でリース販売されました。しかし、現在ではレジェンド自体が生産終了しています。海外ではメルセデス・ベンツやBMWなどがレベル3の自動運転車を発表していますが、国ごとの法規制や基準の違いが影響し、まだ広く普及していない状況です」

 

道路側のインフラが整い、車両と道路がリアルタイムで情報共有することで、効率的で安全な自動運転が実現する。

 

レベル4~5の自動運転車が公道を走るためには、さまざまな課題をクリアしなければなりません。とくに大きなハードルとして挙げられるのが、法整備とインフラ整備です。

 

「まず必要なのは法整備でしょう。事故時の責任の所在、運転免許証のあり方、保険の仕組みなど、多くの法的問題を解決する必要があります。自動運転車が普及した未来では、自動運転以外で走行したら保険がおりない、なんてことも起きるでしょうね。
自動運転車がスムーズに走行できるよう、交通標識のデジタル化、信号機との通信、道路状況のリアルタイムマップの更新など、インフラの整備も不可欠です」

 

自動車メーカーだけではつくれない!?
自動運転の鍵となる技術

自動運転は、カメラ、LiDAR(光学レーザー)、ミリ波レーダー、GPS、慣性計測装置(IMU)など、さまざまな技術に支えられています。なかでも重要なのが、カメラとLiDARです。

 

「自動運転車の“目”として、車線、標識、歩行者、信号など、周囲の状況を視覚的に認識するカメラ。光学レーザーを使って環境を3次元でスキャンし、物体までの距離や形状を正確に把握するLiDAR。この2つの技術が、自動運転技術の中核をなします。
そして、カメラやLiDARなどのセンサーから収集された情報は、専用のチップ(プロセッサ)やOSでリアルタイムに処理され、AIがその情報をもとに周囲の状況を判断して車の動きをコントロールするのです」

 

 

注目すべきは、自動運転専用のチップやOSはテクノロジー企業にしか開発できないことだと、神保さんは話します。

 

「自動車メーカーには、それぞれ独自の運転特性やブランドの“乗り味”があります。たとえば、スムーズな加速や減速のタイミングなどですね。自動車メーカーは、自社の自動運転車でもこの乗り味を再現したいと考えています。そのため、NVIDIA社などのAI半導体チップを用いて、乗り味のチューニングを行っているわけです。
つまり、自動運転車は、もはや自動車メーカーだけでは開発できないということ。ここに自動車業界のパラダイムシフトが生まれています。従来、自動車メーカーはエンジンや車体などハードウェアの開発・製造に強みを持っていました。ところが自動運転の時代に求められるのは、センサーやAI、ソフトウェアなどテクノロジーの領域なんです。世界の自動車産業は、その構造を大きく変えようとしているんですね」

 

世界中で進む開発レース!
日米中の動向は?

グローバル市場では、自動車メーカーやテクノロジー企業が、各社の強みと戦略を活かし、技術開発を進めています。ここではとくに、日本、アメリカ、中国における特徴的な動きを紹介します。

 

【日本】

・日産<日本>が目指すのは“安心して任せられる”自動運転

「日産は、軽自動車やミニバン、EVなど幅広い車種に自動運転レベル2の技術を搭載。『スカイライン』や『アリア』などの高級モデルには、高速道路でのハンズオフ走行(手放し運転)を可能にする『プロパイロット2.0』を搭載しています。
日産が目指す自動運転技術は、“馬と人間の関係”。馬が人をサポートしながら安全に道を進むように、車もドライバーをサポートし、安心して任せられる存在になることを目標にしているそうです」

 

高速道路でのハンズオフ走行が可能な日産車。

 

【米国】

・宇宙技術にも支えられたテスラは独自路線で開発を進める

「テスラはEVのパイオニアとして、多くの人に自動運転の可能性を示してきました。最近では、自動運転技術の開発において独自路線を歩んでいます。通常であればカメラとLiDARの併用が必須ですが、カメラのみのシンプルな技術開発を模索しているようです。ちなみに、テスラのCEOであるイーロン・マスク氏が設立した航空宇宙メーカーのSpaceXは、商用ロケットの再使用に世界で初めて成功。その底知れぬ技術力に大きな期待が寄せられています」

 

高速道路をハンズオフ走行するテスラ車。

 

・自動運転タクシー競争

「アメリカでは、自動車メーカー GM(ゼネラルモーターズ)が手がける「Cruise(クルーズ)」と、テクノロジー大手 Google の子会社「Waymo(ウェイモ)」が自動運転タクシーの市場で競り合っています。現在は、限定されたエリアや条件でのみ運行中(自動運転レベル4)。
クルーズは2023年に人身事故を起こし認可停止中ですが、それでも海外市場への進出を模索中で、日本もその候補国のようです。GMはホンダからの出資を受けていて、技術提携も進めています。自動車メーカーとしてのアプローチで自動運転を広げようとしているわけです。
一方、ウェイモはテクノロジー企業として自動運転の開発に早くから着手し、世界中から優秀なエンジニアを集めているのが強みです。現在は既存の車両にセンサーを装着して走行していますが、将来的にはオリジナルの車両の開発も目指しているようです」

 

アメリカのカリフォルニア州を走行するウェイモの自動運転タクシー。

 

【中国】

・国家戦略による支援と巨大なEV市場に支えられる

「中国はEVの生産・販売が世界トップクラス。その背景には、Huawei(ファーウェイ)やBaidu(バイドゥ)などテクノロジー企業の多さと、政府の国家戦略による強力な後押しがあります。さらに、IT技術を活用した便利で持続可能な都市づくりを目指すスマートシティ構想のもと、インフラ整備や自動運転技術の導入も推進されています。
規模が大きく、ビジネスチャンスも多い中国市場には、世界中のデザイナーやビジネス関係者が熱い視線を送っています。その結果、車のデザインは洗練されてきていますし、自動運転技術を搭載した中国製EVは今、ヨーロッパにどんどん輸出されているんですよ」

 

2023年に世界でもっとも売れたEVメーカーは中国のBYD。最新モデルには、レベル2の自動運転機能を搭載。

 

運転から解放される時代、
ライフスタイルはどう変わる?

 

自動運転車が普及した未来、「それは“移動”そのものが新たなライフステージへと変わる瞬間かもしれない」と、神保さんは語ります。

 

移動中にかかるストレスや不確定要素が減り、移動時間の予測がより正確になるでしょうね。渋滞の発生なども自動運転車同士の連携で緩和され、移動の効率が高まるでしょう。そのため、例えば仕事中の移動、子どもの送り迎え、買い物といった日常の場面での活用が広がり、ライフスタイルは一変しますよね。
シェアリングエコノミーとの融合も進むでしょう。街中の車のほとんどがシェアカーとなり、必要なときに乗って自動運転で目的地に行けるような仕組みが整うかもしれません。タクシーが常に街中を走るのではなくて、必要なときにだけ自動運転車を呼び出して使う、といった新たなパーソナルモビリティの形が生まれるはずです」

 

さらに、自動運転車は「時間」や「行動範囲」の捉え方そのものを変える可能性を秘めています。

 

「これまでは、自分が車を運転しさえすれば、行きたいところに行けました。レベル5の自動運転車が社会実装されたら、自分が寝ていても行きたいところに行ける。車を運転できなかった人でも、好きなところに行けるわけです。それってすごく自由だと思いませんか?
電車や徒歩の移動では、『持ち物はこれだけにしよう』『日帰りできるのはこの距離までだ』と、私たちは無意識にさまざまな制限をかけているでしょう。自動運転車なら、荷物を好きなだけ積み込んで、移動中に家族との団らんを楽しんだり、仕事をしたりできる。自動運転の技術は、時間の使い方や行動範囲の可能性を広げ、私たちの意識そのものに変革をもたらすのではないでしょうか」

 

 

Profile


『DRIVETHRU』ディレクター / 神保匠吾

カエルム株式会社より2014年にオンラインモーターマガジン『DRIVETHRU』を創刊。先進的な領域とカーカルチャーを織り交ぜたエディトリアルを得意とし、インディペンデントなカーブランドのクリエイティブディレクション多数。2021年にコンバートEVにてグッドデザイン金賞を受賞。京都芸術大学「モビリティ学」非常勤講師(2023年)など。
HP

宇宙のゴミ処理が変わる!「ゴミ圧縮マシン」が2026年に打ち上げへ

宇宙で人間が活動すれば、当然出てくるのがゴミ。そんな宇宙のゴミをぎゅっと圧縮してくれるマシンが、2026年に国際宇宙ステーション(ISS)に打ち上げられます。

↑宇宙のゴミをリサイクル(画像提供/シエラスペース)

 

現在、ISSで出たゴミは地球に帰還する宇宙船に積み込み、大気圏で燃え尽きることで処理します。しかし、月探査や火星探査など、より遠い場所での活動ではこの手法を用いることはできません。

 

宇宙開発企業のシエラスペース(Sierra Space)が開発したマシン(上の画像)は、宇宙での活動で出たゴミをタイルのような形状に圧縮することができます。ゴミからほぼすべての水分を抽出しリサイクルすることができ、汚染物質も除去してくれます。圧縮されたゴミは、宇宙船を放射線から防ぐ追加の遮蔽物として利用することも可能。

 

「長期の宇宙旅行では、あらゆる資材と機器を効率的に使用する必要があります」と、シエラスペースで最高経営責任者(CEO)を務めるTom Vice氏は述べています。「効率的で持続可能かつ革新的な廃棄物の処理は、有人宇宙探査の成功に不可欠です」

 

Sierra Spaceのゴミ圧縮マシンは、ISSのその他のリサイクル装置とともに活躍することになります。ISSには、98%の回収率で尿などの水を飲料水に変換する装置も搭載されており、さらにエコな宇宙活動が実現できそうです。

 

Source: Space.com

櫻坂46田村保乃、純白ランジェリー姿でベッドにごろん 2nd写真集「隣の席になりたい」先行カット公開

櫻坂46・田村保乃の2nd写真集「隣の席になりたい」(10月22日(火)講談社より発売)の先行カット第13弾が公開された。

 

今作は、全編アメリカのサンタフェロケで撮影。大人なムードのビキニやドキッとするようなランジェリー、人生初のワイン体験など、田村保乃の新しい一面が詰まった一冊。また、グループや仕事への思い、家族とのエピソードなど心の内側に触れることができる貴重なインタビューも収録。「ここでしか見られないほのす」が満載の渾身の作品となっている。

 

新たに公開されたのは、純白のランジェリーをまとい、何かを語りかけようとしているようなカット。田村は「たくさんの方のお手元に写真集が届きますように。そして感想を聞かせていただけたらうれしいです」とコメントを寄せている。

 

<プロフィール>
田村保乃(たむら・ほの)

1998年10月21日生まれ。大阪府出身。愛称は「ほの」「ほのす」「ほのちゃん」。櫻坂46の二期生。3rdシングル「流れ弾」では自身初の表題曲センターを務め、2023年11月号より女性誌VOCEのレギュラーモデル就任、女性のファンが急増中。また10月よりテレビ東京ドラマプレミア23『Qros(キュロス)の女 スクープという名の狂気』に出演が決定するなど、活躍の場を広げている。

 

【写真集概要】

櫻坂46 田村保乃 2nd写真集「隣の席になりたい」

発売日:2024年10月22日(火)
定価:2500円(税込)
判型:A4正寸
ページ数:160ページ
特別付録:メッセージ入りポストカード(全6種よりランダム1枚封入)

【限定版】
限定版カバー:通常版に加え「@Loppi-HMV限定版」「TSUTAYA限定版」「楽天ブックス限定版」の限定版カバー写真集も刊行

 

<パネル展テーマ・開催店舗詳細>
・東京
SHIBUYA TSUTAYA 地下2F「オトナほのす」
HMV & BOOKS SHIBUYA「あなたのほのす」

・名古屋
星野書店 近鉄パッセ店「ベイビーほのす」

※開催時期はいずれも、10月22日(火)から11月4日(月)まで。開催時間は各店舗の営業時間に準じます。
※また、パネル展開催店舗では、抽選で本人直筆サイン入りパネルプレゼントも実施。詳細は、各書店までお問い合わせください。

公式SNS
X:@hono2ndphoto
Instagram:@hono2ndphoto

 

アップル、新しいキーボードやマウスなどを開発中!?

アップルが新モデルの「Magic Keyboard」「Magic Mouse」「Magic Trackpad」の開発を進めていると、MacRumors寄稿者のAaron Perris氏が報告しています。

↑どんなふうになるかな?

 

アップル純正のキーボードやマウス、トラックパッドとなるMagic KeyboardやMagic Mouse、Magic Trackpad。しかし、充電用にLightningポートが搭載されているなど、その設計の古さが目立ちます。

 

Perris氏が「iOS 18.1」のベータ版から発見したコードからは、「Magic Mouse 2」「Magic Trackpad 2」および、いくつかの「Magic Keyboard」に関する言及がありました。これには、指紋認証機能「Touch ID」とテンキー付きのバージョンや、それらを搭載していないモデルが含まれるようです。

 

先述のように、次期Magic MouseやMagic Keyboard、Magic Trackpadには新しくUSB-Cポートが搭載される可能性があります。現行モデルのMagic Mouseでは本体下部にLightningポートが搭載されていますが、この位置が変更されるかもしれません。

 

アップルは今年10月にも「M4」チップを搭載した新型Macをリリースする見込みで、それと同時に次期Magic MouseやMagic Keyboard、Magic Trackpadが登場する可能性があります。これらのアクセサリにどんな進化があるのか、楽しみに待ちましょう。

 

Source: MacRumors

次期「iPad」もApple Intelligenceに対応する可能性が浮上! チップはどうなる?

2025年後半に登場するエントリーレベルの「iPad」がAI機能「Apple Intelligence」に対応すると、米ブルームバーグが報じています。

↑エントリーレベルもApple Intelligenceに対応?(画像提供/アップル)

 

現行モデルの「iPad(第10世代)」は、10.9インチのLiquid Retinaディスプレイを搭載。その頭脳には「A14 Bionic」チップを採用しています。しかし「iPad Pro」や「iPad Air」「iPad mini」と異なり、Apple Intelligenceには対応していません。

 

ブルームバーグによれば、2025年3月に登場する次期「iPhone SE」もApple Intelligenceに対応するとのこと。これにより、次期iPadを含めて画面を搭載したほぼ全てのアップル製デバイスが、同機能をサポートすることになるそうです。

 

次期iPadのチップに関しては、「iPhone 15」に搭載された「A16」が採用される可能性があります。しかし、Apple Intelligenceへの対応を考えれば、「iPhone 15 Pro」や「iPhone 16」に搭載された「A17 Pro」や「A18」が採用されるかもしれません。

 

次々と製品をApple Intelligenceに対応させるアップル。まずは、近日中に一般公開される「iOS 18.1」で、その人工知能がどれだけ便利なのかを体験してみたいものです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

将来のGalaxyスマホ、「設定」メニューが操作不要になる?

サムスンが、Galaxyスマートフォンを「設定」メニューを操作せずに利用できるAI機能を開発中との噂が流れています。

↑AIが設定してくれるようになる?

 

ここ数年、同社はGalaxyに数多くのAI機能を導入してきました。スマホ画面で気になるものを丸く囲むだけで検索できる「かこって検索」やリアルタイム通訳、編集した写真の余白を自動的に埋めてくれるAI編集サジェストなど、ユーザー体験を向上させるための「Galaxy AI」機能が提供されています。

 

韓国メディアのET Newsによると、サムスンはGalaxyスマホの「設定」メニューを操作する必要性をなくしたいとのこと。全般的な使用パターンに基づいてニーズを予測し、変更または微調整したいものを検出するAI機能を導入する予定だと報じています。

 

一般的にスマホの設定は手間がかかるうえに複雑であり、変更しても本人の希望に沿うとは限りません。ユーザーの行動を分析し、先回りして使いやすい自動的に設定を調整する機能は、使用体験の大幅な改善につながることでしょう。

 

現在、Galaxyスマホは音声アシスタント「Bixby」を通じて設定を変更できますが、手動での操作が必要なこともあり、それほど快適な体験ではありません。

 

もし新たなGalaxy AI体験が上手く実装されれば、ユーザーとスマホとの関わり方が一変する可能性もあるでしょう。iPhoneのiOSやアプリ設定も使いやすいとは言えませんが、スマホ全般が足並みをそろえてAIにより進化することを祈りたいところです。

 

Source: ET News
via: Wccftech

新「Snapdragon 8 Elite」、人気ベンチマークアプリでアップルに圧勝!?

クアルコムの次期ハイエンドスマートフォン用チップ「Snapdragon 8 Elite」が正式に発表されました。これまで「Snapdragon 8 Gen 4」の仮名で呼ばれていましたが、前Snapdragon 8 Gen 3より性能が飛躍的に高まっているとの噂が次々と届けられてきました。

↑パワーアップした性能を見よ!(画像提供/クアルコム)

 

新たな情報として、人気ベンチマークアプリのAnTuTuのスコアが300万点を超え、iPhone 16 Proモデルに搭載されたA18 Proチップを大幅に上回ると伝えられています。

 

これは中国のRealmeがまもなく発表するフラッグシップ機「GT7 Pro」のもので、インドメディアのSmartPrixが信頼性の高いリーカー・Onleaksとの協力で報じました。同製品は、Snapdragon 8 Eliteを搭載すると噂されています。

 

そのAnTuTuスコアは3,025,991ポイント。対して、iPhone 16 Pro Maxは1,651,728ポイントだったそうです。ちなみに、Mediatekの最新ハイエンドチップ・Dimensity 9400(ivo X200 Pro搭載)は3,007,853との報告もありました

 

とはいえ、AnTuTuはAndroidスマホ用チップの計測に重点を置いているため、総合力を評価するためには、他のベンチマークソフトの結果を待つ必要があるでしょう。Geekbench 6による計測では、Snapdragon 8 Eliteのシングルコアスコアは2884、マルチコアは8840とのスコアも出ていましたが、これはA18 Proと比べてシングルコアが劣り、マルチコアが上回っています。

 

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S25」シリーズは、標準モデルがDimensity 9400、最上位のUltraモデルがSnapdragon 8 Eliteを搭載すると噂されています。どちらのチップも高性能となり、iPhone 16シリーズにとって手強いライバルとなりそうです。

 

Source: SmartPrix
via: Wccftech

米で「サブスク貧乏」が拡大!? 解約し忘れでお金がどんどん消える…

近年、動画ストリーミングや読み放題サービスなど、サブスクリプション(定額制)サービスが盛んとなっています。大抵の場合、サブスクには正式に契約する前にトライアル(お試し期間)が設けられています。

↑サブスクの罠にご用心

 

最新の調査により、アンケートに参加した米国人(2343人の18歳以上)のほぼ半数がそうしたトライアルのキャンセルを忘れていることが明らかとなりました。

 

米CNETが独自にアンケート調査したところ、米国の成人は毎月平均91ドル(約1万4000円※)をサブスクに費やしているとのこと。年間にすれば、1092ドル(約16万5000円)に上ります。

※1ドル=約151円で換算(2024年10月22日現在)

 

今年初め、米ZDNETは平均的な米国ユーザーがサブスクに年間924ドル支払っていると報じていました。その支払額が、さらに増えているようです。

 

そして実に48%が、無料トライアルに加入した後、キャンセルするのを忘れていたと回答しています。なかには、キャンセルし忘れが年に何回かあったと答えている人もいました。特にミレニアル世代(1980年代から1990年代半ば生まれ)とZ世代(1990年代半ばから2010年代初頭生まれ)が最も忘れっぽく、それぞれ65%と59%が少なくとも1回はキャンセルし忘れたとのことです。

 

この調査は、米FCC(連邦取引委員会)が、消費者がサブスクや会員登録を簡単にキャンセル可能にするよう企業に義務付ける予定だと発表した直後に行われました。

 

新規則のもとでは、企業はサブスクをキャンセルしない限り自動更新することを明記し、ユーザーに同意を得る義務が課されます。今後、利用規約で分かりやすく注意を促すようになれば、キャンセルし忘れる人は減っていくはず。日本でも、同様のルール作りが求められそうです。

 

Source: CNET
via: 9to5Mac

サムスン、超薄型の「Galaxy Z Fold Special Edition」をついに発表!

サムスンはついに、超薄型の折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold Special Edition」(以下、Galaxy Z Fold SE)を正式に発表しました。通常のGalaxy Z Fold6よりも薄くて軽く、まずは韓国で10月25日に発売されます。

↑ついに登場したGalaxy Z Fold SE(画像提供/サムスン)

 

Galaxy Z Fold SEの折りたたみ時の厚みは10.6mmであり、Galaxy Z Fold6の12.1mmよりも薄くなっています。重さは236gで約3g軽くなっただけですが、ディスプレイは折りたたみ画面と外側のカバー画面がともに少し広くなり、それぞれ8インチと6.5インチ(Fold6は7.6インチと6.3インチ)になりました。

 

さらに、搭載RAMは16GBとなり、Galaxy Z Fold6の12GBより増えたことで、リアルタイムの会話通訳や画像編集、音声の要約や文字起こし機能といった「Galaxy AI」の改善が期待できます。なお、搭載プロセッサーはGalaxy Z Fold6と同じSnapdragon 8 Gen 3です。

 

最も注目すべき変更点は。背面のメインカメラが標準モデルの50MPから200MPに強化されたこと。これにより、同社のフラッグシップ機Galaxy S24 Ultraに並ぶことになります。

 

デザイン上の標準モデルとの違いは、背面パネルとカメラ周り。背面ガラスはストライプ柄となり、これまでのフラットなパネルとは明らかに異なっています。トリプルカメラを収めるカメラバーも、標準モデルの丸みを帯びたものから、角ばった印象に変わっています。

 

また、噂通りSペンには非対応だと製品ページで確認できます。

 

Galaxy Z Fold SEの価格は278万9600 ウォンで、日本円で約30万円(※)です。中国での発売も有力視されていますが、それ以外の国での販売予定は不明です。

※1ウォン=約0.11円で換算(2024年10月22日現在)

 

Source: Samsung
via: Engadget

西村歩乃果、ランジェリー&彼シャツ姿で美ボディ披露 デジタル写真集「はだけた彼シャツ」誌面カット公開【写真4点】

『SPA!デジタル写真集 西村歩乃果「はだけた彼シャツ」』が10月18日(金)に発売され、誌面カットが公開された。

 

西村歩乃果は、神奈川県出身。アイドルオーディション番組『ラストアイドル』でアイドルデビューを果たし、現在はマルチタレントとして活動中。ゲームや麻雀、ボートレースなど多くのジャンルで活躍しており、SNSの総フォロワー数は190万人超え。Netflixで世界配信中の『オオカミちゃんには騙されない』に出演して話題を呼んだ。

 

写真集では、ファンが支持したシチュエーションコスチューム“彼シャツ”姿の彼女と迎える朝を再現。ちらりと見える下着と太もも、胸の鼓動が高鳴っていく瞬間を激写している。

 

到着した誌面カットでは、大きめなYシャツを着た西村の開放的な姿が収められている。またランジェリー風の衣装で、美しいプロポーションで魅了。アートな秋にふさわしい、五感を刺激する作品に仕上がっている。

 

提供:週刊SPA!編集部
撮影:熊谷貫
ヘアメイク:新井祐美子
スタイリング:田中あゆ美

販売リンク:https://amzn.to/3BQmzTv

不審者の侵入経路をがっちりガード!「防犯スマートホーム機器」のオススメをチェック

これまでスマートホームの魅力や導入方法、さまざまなライフスタイルにおけるニーズに合わせたスマートホーム機器の導入方法について紹介してきました。今回は、防犯対策に役立つスマートホーム機器を紹介します。

まずは“基本のキ”であるドア・窓施錠をしっかりと

窃盗犯などの侵入を防ぐためにまず大事なことは「施錠をしっかりすること」です。警察庁「刑法犯に関する統計資料」によると、2022年に発生した住宅における侵入窃盗の認知件数1万6524件のうち、約46.8%を占める7731件が「無締まり」、つまり玄関ドアもしくは窓を施錠していない状態で侵入されているという結果が出ています。筆者も窓を開けっ放しで扇風機で涼を取っている状態のまま出かけてしまったこともあり、「ドアのカギは閉めても窓は非施錠」という状態になってしまうことも多いのではないでしょうか。

 

こうした状態を防ぐためには、玄関ドアならカギの開閉を自動化できる「スマートロック」、窓なら「ドア・窓開閉センサー」を導入したいところ。

 

今回はおすすめ製品としてCANDY HOUSEの「SESAME(セサミ)」シリーズを紹介しましょう。指紋認証や暗証番号での解錠が可能なスマートロックに加えて、ドア・窓センサーなどをラインナップしています。

 

スマートロックの「SESAME 5 Pro」(実売価格7678円・税込)に「SESAMEタッチ Pro」(同4378円)を組み合わせることで、16桁までのパスワードと指紋認証、手持ちのSuicaや社員カードなどのICカード(FeliCa、MIFARE規格に対応)で解錠できるようになります。さらに別売のスマートリモコン「Hub3」(同2178円)を組み合わせることで、カギの開閉情報を離れた場所から確認したり、遠隔操作したりできるようになります。

↑CANDY HOUSEのスマートロック「SESAME 5 Pro」

 

↑指紋認証や暗証番号での解錠ができる「SESAMEタッチ Pro」

 

↑SESAME 5 Proを遠隔操作できるスマートリモコン「Hub3」

 

↑スマホ向け「セサミ」アプリの画面

 

もう一つ追加導入したいのが「オープンセンサー」(同1078円)です。SESAMEシリーズはほかのスマートロックと違って開閉センサーを内蔵していないので、ドアが万が一何かに引っかかって閉まっていない状態でも、そのままカギを締めてしまう場合があります。このオープンセンサーを追加することで、そういったトラブルを防ぐことが可能。他社製品と違い、ドア枠からカギのサムターンが離れていても難なく感知できるのが強みです。

 

オープンセンサーはドアだけでなく窓や引き出しなどにも使えるので、窓が開けっ放しのまま出かけたらお知らせするといった活用法もできます。

↑SESAME 5 Proをオートロック対応にできる外付け開閉センサー「オープンセンサー」

 

改行 改ページ

 

スマートリモコンやスイッチロボットなどで在宅を装う

先ほど紹介した「刑法犯に関する統計資料」によると、2022年の住宅侵入窃盗の認知件数1万6524件のうち、家人が留守中に侵入する「空き巣」が1万553件(約63.9%)、家人が就寝中に侵入する「忍び込み」が4162件(約25.2%)、家人がいる中で侵入する「居空き」が878件(約5.3%)と、圧倒的に留守中が多くなっています。そうなると、次の手段として考えられるのが「在宅を装うこと」です。

 

特に出張などで数日以上家を空けることが多い人は対策した方がいいでしょう。おすすめしたいのは、以下の方法です。

・スマートリモコンで照明を自動的につける
・スイッチロボットで壁スイッチを押して自動的に照明をつける

 

先ほど紹介したCANDY HOUSEの「ハブ3」のほか、「スマートホーム初心者が最初に買うべき!『スマートリモコン』選びの条件と使い道」で紹介したスマートリモコンでも照明のリモコンを学習することで遠隔操作できるようになります。

 

CANDY HOUSEは壁スイッチなどのボタンを遠隔操作できるスイッチロボット「セサミボット2」(実売価格2178円・税込)もラインナップしており、これを利用すればリモコンが使えない照明でも遠隔操作できるようになります。

↑壁スイッチなどのボタンを遠隔操作できるCANDY HOUSEのスイッチロボット「セサミボット2」

 

セキュリティカメラやスマートドアホンなどで万全対策

自宅のセキュリティを万全にするためには、やはりセキュリティカメラの導入がおすすめです。人感センサーで人や物の動きを検知して自動的に撮影できるのはもちろんのこと、アラート音を発生させることで侵入者を追い払う機能を持つものもあります。おすすめのアイテムとしてアマゾンの「Ring」シリーズを紹介しましょう。

 

スマホアプリで遠隔応答したり、動作を検知すると自動録画したりしてくれるスマートドアホンの「Ring Battery Doorbell Plus」(実売価格2万4980円・税込)や、屋内用の有線カメラ「Ring Indoor cam」(同4980円)、センサーライトとセキュリティカメラを一体化した屋外用カメラ「Ring Spotlight Cam Plus Battery」(同2万4980円)などをラインナップしており、玄関から室内、庭などの屋外まで家の内外をしっかり防犯できます。Ringのスマートドアホンや無線カメラはバッテリーが共通なので、予備を用意しておけばバッテリーが切れる前に交換でき、常に自宅のセキュリティを万全に保つことができます。

↑アマゾンのスマートドアホン「Ring Battery Doorbell Plus」

 

↑屋内用の有線カメラ「Ring Indoor cam」

 

↑センサーライトとセキュリティカメラを一体化した屋外用カメラ「Ring Spotlight Cam Plus Battery」

 

↑スマホ向け「Ring」アプリの画面。ドアホンや屋外カメラなど複数の映像を一覧で確認できます

 

そのほか、これまでにも何度か紹介してきた+StyleやSwitchBotなどのプラットフォームでも屋内用、屋外用のカメラをラインナップしています。1つのアプリで家電の操作のほか、カメラ映像も確認したいのであれば、自分が使っているプラットフォームの製品で揃えるのもおすすめです。

↑+Styleの「ホームカメラ PS-CMR-W03」(実売価格6480円・税込)

 

↑SwitchBotの「SwitchBot 屋外カメラ 3MP」(同1万2980円)

 

防犯対策としてセンサーライト付き屋外用カメラを導入するのが一般的ですが、屋内用の場合は同居する家族のプライバシーの課題もあります。家族がいる場合は、庭やベランダに出る掃き出し窓など泥棒の侵入経路になる場所を撮影するよう設定し、室内はほとんど映らないようにするなど、プライバシーの保護を検討したいですね。

多様性に逆行?外見至上主義「ルッキズム」の影響と付き合い方を社会学者が解説

近年、社会で多様性が叫ばれるようになりましたが、SNSなどでは「ルッキズム」と呼ばれる外見至上主義の価値観がいまだ根強く存在しています。このルッキズムの意味や傾向、どのように付き合っていくべきか、社会での取り組みなどについて、社会学者の高橋幸さんに社会学の観点からうかがいました。

 

 

「ルッキズム」とは何? なぜ陥ってしまう?

 

容姿を重視し、外見によって差別することを指す「ルッキズム(lookism)」。社会学者の高橋幸さんは、とくに自分の外見が人からどう見えるかが不安で仕方がないときに、この問題は深刻になりやすいのだと言います。

 

「例えば、人と会った後に『もっとこうすれば良かった』と外見や振る舞いを振り返ってしまうと、それはルッキズムに悩んでいる状態です。とくに、相手が自分を思うように受け入れてくれないかもしれないという“関係不安”を感じているときに、ルッキズムに陥りやすくなるのです」(社会学者・高橋幸さん、以下同)

 

関係不安を感じやすい場面としては、例えば、相手から評価される場や、自分がどう思われているか分からないとき、うまくコミュニケーションがとれないときなどが挙げられます。

 

「『相手と上手くいかないのは、外見が原因なのではないか』。そんな思考パターンを持つ人ほど、ルッキズムに陥りやすい傾向があります。例えば、自分の外見がもっと美しかったら、あの人はもっと私に良くしてくれたのではないだろうか……などと考えてしまうんですね」

 

そんな思いにとらわれたら、自分がどんな場面で「関係不安」を感じやすいのかを振り返ってみることが大切だと、高橋さんは提案します。例えば、以下のような状況下で不安になりやすいそう。

 

・自分の良さを上手く発揮できていない
「例えば、学校のクラスで自分の良さが評価されていないと感じると、『もっと外見が良ければ、みんなにもっと好かれたかもしれない……』と思ってしまうことがあります」

 

・自分の発言に耳を傾けようとしてくれない
「例えば、職場で意見を言おうとしても『若い人が何を言ってるの?もっと理解してから発言して』といった反応をされるのでは、と考えてしまう場面です。良い提案があっても言い出せなくなりがちで、“心理的安全性が確保されていない”とも言われます」

 

・外見について話題にされることが多い
「例えば、職場で『〇〇さんのその髪型、素敵ですね』といった話があると、自分の外見もチェックされているのでは……と感じてしまい、外見に対する不安が増してしまいます」

 

自分がどう見られるか、気になって仕方がない……。それは自分にとって不快であるというサインなので、できる限り離れた方が良いと高橋さんは言います。

 

「若い人は採用試験など評価される機会が多いため、年齢を重ねた人よりルッキズムにさらされやすい傾向にあります。弱い立場に置かれるとルッキズムが高まるのは、ルッキズムが社会的な権力構造の中で発生しているからだと思います」

 

摂食障害の専門医が解説する痩せすぎの危険性と世界で進む「ノーダイエット」

 

どのような関係でルッキズムが生じやすい?

 

ルッキズムがとくに強く現れやすい関係を知ることで、自分の外見に対する感情を振り返るヒントになります。たとえば、以下のような状況に心当たりはありませんか?

 

・親子関係
「親が子の外見評価をする場合は、評価する親が上、評価される子が下という位置づけになります。たとえば『最近ちょっと太ったんじゃない?』と親から言われると、子どもの自己愛が傷つけられますが、親から逃れることはできないため、状況は深刻です」

 

・学校
「スクールカースト(学内の階層構造)が存在するのは世界共通だと言われます。オランダの研究によれば、スクールカーストは学力、コミュニケーション力、そして外見の総合的な評価で決まるとのことです。それ以外の能力はほとんど評価されず、活躍の場も限られた環境では閉鎖感や苦しさを感じやすくなります。この構造に敏感な人ほど、ルッキズムに陥りやすい傾向があります」

 

・職場
「職場では外見の良し悪しと仕事の能力は基本的に関係ありません。美しく見せようとすること自体は自己実現の一部であり良いことですが、周囲の期待に応えなければならないと“やらされている”状態になるのは、望ましくありません」
とくに職場などで見られる外見に関する評価には、「あなたと親しくなりたい」という意図が含まれることが多く、外見に触れられた人は反論しにくい状況に置かれることがあります。

 

・SNS
「SNSを楽しんだり、美しい姿に共感したりするのは問題ありませんが、劣等感を刺激される場合は“関係不安”が生じていると言えます。また、アイドルの外見に対するコメントもよく見られますが、身体はその人にとっての生存と自己愛の基盤です。それを否定することは、その人を少しずつ追い詰める行為と同じです。ファンが外見を評価してアイドルを窮地に追い込むことは、けっして許されるべきではありません」

 

外見に対する先入観や思い込み

人の外見に対しては、先入観やステレオタイプが存在します。ルッキズムを理解するために、これらの考え方を押さえておきましょう。

 

「ハロー効果」

「ハロー(halo)は英語で“後光”を意味します。ハロー効果とは、目立つ特徴があると、その人全体が優れていると感じてしまう現象を指します。たとえば、外見が良い人を成績が良い、性格が良い、信頼できるなどと無意識に判断してしまうことがあり、こうした先入観は意識して切り離す必要があります」

 

「美人ステレオタイプ」

「アメリカの裁判では、複数の陪審員が評議する陪審制度が採用されていますが、一般的な外見の女性よりも、美しい女性が犯罪を犯した場合、同じ犯罪でも罪が重く感じられるというデータがあります。美人は冷酷だ、性格が歪んでいるなどのステレオタイプが影響しているのです」

 

美の多様化が進む現代

 

“美しさ”は、絶対的なものではないことを理解することが大切です。

 

「美しいと感じるものは瞬時に判断されがちで、自分が美しいと思ったものは他人もそう思うと考えてしまいますが、実際には人それぞれです。異なる美を認め合う姿勢が重要です」

 

かつては画一的な美が賞賛されていましたが、今では美しさの定義が多様化しており、日本でもファッション業界などでその傾向が見られます。

 

「例えば、下着ブランドのピーチ・ジョンは、2020年頃から多様性と伝統的な美の2つの方向性を持つミューズを起用しています。多様性を象徴するミューズには、ボディポジティブの考えを体現するお笑いタレントのバービーさんやゆりやんレトリィバァさんが選ばれています。ありのままの体型や外見を愛するメッセージが含まれているのです。
一方で、画一的な美の象徴としては、女優の田中みな実さんが挙げられます。彼女は、大学時代にミスコンテストで準優勝し、その後アナウンサーから女優へとキャリアを築いた方です。
田中みな実さんのような伝統的な美も素晴らしいですが、バービーさんのようにボディポジティブを表現する美しさも素敵だと認められる社会は、良い方向に進んでいると言えます。画一的な美も、今では多様性の中の一つに過ぎないのです。現在のルッキズムの中でも、美の多様化が進んでいます」

 

“自己肯定感”を高めたい…幸福学研究者が教える幸せになるために心がけたい思考習慣

 

海外で進む規制の動き

 

海外では、極端なルッキズムや美の基準に対して、規制が進んでいます。

 

「2000年代後半から2010年代にかけて、欧米では痩せすぎのモデルを広告やファッションショーに起用することを禁止する法律が相次いで成立しました。この背景には、摂食障害によるモデルの死亡が相次ぎ、社会問題となったことがあります。2006年にはイタリアで、BMIが18.5未満のモデルの出演を禁止する業界の合意があり、それ以降、欧米各国で同様の対策が進んでいます。2015年にはフランスで、痩せすぎのモデルに対する規制法が可決されました。この法律では、モデルのBMIが一定値以下の場合、健康証明書の提出が義務付けられ、違反した所属事務所には罰則が科されるという強制力の強いものとなっています」

 

SNSに投稿される写真にも、規制が生まれています。

 

「2021年にはノルウェーで、SNSに投稿される写真が加工された場合、インフルエンサーや企業が商業目的で使用する際には加工済みであることを明記する義務が生じました」

 

ルッキズムを感じたときの対処法

もし相手との関係においてルッキズムが生じた場合、その場を離れることが最善だと高橋さんは言います。しかし、さまざまな事情で簡単に離れられないこともあるでしょう。では、過度なルッキズムに陥らないためには、どのように対処すれば良いのでしょうか?

 

コミュニケーションを基盤に考える
「まず、相手との関係に不安を感じ、居心地が悪いことを自覚しましょう。その上で『外見さえ良くすれば、この関係もうまくいく』と考えるのは、偏った捉え方です。たとえ相手が外見ばかりを評価し、マウントを取ろうとしてくる場合でも、自分の外見に原因を求めるのではなく、どのようにコミュニケーションを取るべきかを冷静に考えることが必要です」

 

外見に対する評価への違和感を穏やかに伝える
「外見を評価してくる相手に対して、ただ無視するのではなく、『その態度はあまり良くないと思います』とやんわりと伝えることが大切です。外見を評価しながら距離を縮めようとする人は、セクハラの指摘にも反発することが多く、相手を変えるのは難しいかもしれませんが、自分自身がその態度を認識し、伝えることには意味があります」

 

自分にとって大切な関係を育む
「“関係不安”は誰にでも多少あるものです。自分の周りの人間関係を振り返り、『職場では不安を感じるけれど、あの友達との関係は少し安心できる』といったように、自分にとって良好な関係を見つけ、それを少しずつ深めていくことが大切です。そうすることで安心できる場をつくり、メンタルヘルスを良好に保ちましょう」

 

長く付き合うと外見は気にならなくなる
「信頼できる友人や恋人の関係になると、お互いの外見はあまり気にならなくなるものです。“関係不安”がなくなると、外見への過度なこだわりも薄れていくでしょう」

 

 

「誰しもが少なからず“関係不安”を抱えており、外見や印象に傷ついて生きているのです。相手と接するときには、相手が経験してきた傷を想像することが大切です」と高橋さんは語ります。外見にとらわれず、相手の内面に目を向け、「この人はどんな人だろう」「どんなことを伝えたいのだろう」といった視点を持つことが重要。自分が良好と感じる人間関係を大切にし、不安を感じる場からできる限り距離を置くことが、「ルッキズム」に陥るリスクを減らしてくれるはずです。

 

 

Profile

社会学者 / 高橋 幸(たかはし・ゆき)

石巻専修大学人間学部准教授。専攻は社会学、専門は社会学理論、ジェンダー理論。女らしさや男らしさのあり方を検討する必要があると考え、恋愛やルッキズム、ミスコンテストについての社会調査および研究も進めている。著書に『フェミニズムはもういらない、と彼女は言うけれど——ポストフェミニズムと『女らしさ』のゆくえ』(晃洋書房)がある。

「iPhone 16」、バッテリーの消耗が今までより激しい!? 一部ユーザーが困惑

「iPhone 16」シリーズと「iOS 18」の組み合わせでは、バッテリーの消耗が激しくなるという報告が一部のユーザーから寄せられています。

↑いまはバッテリーを消耗しやすいだけ?

 

MacRumorsの読者のT1aajさんによれば、所有しているiPhone 16 Proをあまり使用してないにもかかわらず、バッテリー残量が1日半で100%から60%近くまで低下したとのこと。一方、JulianLさんは、iPhone 16 Pro MaxはiPhone 15 Pro Maxと比較して、充電間隔が50〜60%も短くなったと報告しています。

 

一部のユーザーは、バックグラウンドのアクティビティが問題を引き起こしている可能性があると指摘。huanbrotherさんによれば、スリープ時のスタンバイモードで猛烈にアクティビティが実行されており、バッテリーが4時間20分で70%から59%まで11%消耗したそうです。さらに「iPhone 12」からiPhone 16に機種交換したOk-Interest-6561さんも、1晩で10〜15%ほどバッテリーが消耗することに気づきました。

 

バッテリーの問題は、iPhoneの使い方が人によって異なるため、原因を特定することは困難。また、新しいiPhoneの発売直後やiOSのリリース後には、一般的にシステムがバッテリーをより多く消耗する傾向があります。iPhone 16とiOS 18で発生している今回の問題が一過性のものかどうか、今後を見守りましょう。

 

Source: MacRumors

次期「iPhone 17」、じわじわと注目を集める新モデルとは?

2025年に発売されるであろう「iPhone 17 Pro」や「iPhone 17 Air(仮称)」のスペックが海外メディアで詳しく報じられています。

↑新しい名前が加わるかも

 

著名アナリストのジェフ・プー(Jeff Pu)氏によれば、上位モデルに相当するiPhone 17 Pro/Pro Maxは4800万画素の望遠カメラを搭載するとのこと。フロントカメラは2400万画素に強化されると言います。フロントカメラと「Face ID」を搭載する「Dynamic Island」は大幅に狭くなる模様。

 

iPhone 17 Pro/Pro Maxでは、RAM容量が12GBに増量すると言います(iPhone 16 Pro/Pro Maxは8GBのRAMを搭載)。これにより、「Apple Intelligence」のパフォーマンスが向上するとみられています。チップはTSMCの3nmプロセスで製造される「A19 Pro」が搭載されるそう。

 

一方、超薄型モデルに相当するiPhone 17 Airは、6.6インチディスプレイと「A19」チップを搭載する模様です。RAM容量は8GB。アルミフレームや4800万画素のシングル背面カメラ、2400万画素のフロントカメラを採用するとされています。

 

これらの情報が正しければ、最大のサプライズは超薄型モデルのiPhone 17 Airとなりそうです。

 

Source: MacRumors 1, 2

どうなっているんだ?「iPhone 16 Pro」シリーズで謎のフリーズや再起動が発生

アップルの最新スマートフォン「iPhone 16 Pro」の一部において、ランダムにフリーズや再起動が起きていることが、RedditやMacRumorsのフォーラム、アップルのコミュニティに報告されています。

↑一部のユーザーはがっかり

 

この問題が発生したユーザーによると、ディスプレイが反応しなくなるか、タッチ入力が非常に遅くなり、その後にiPhoneが再起動したとのこと。また、スタンバイモード時にiPhoneが予期せずに再起動したという報告もありました。

 

この問題に関する報告は、iPhone 16の発売が開始されてから現在まで続いています。すでに配布された「iOS 18.0.1」や、現在ベータ版が配布されている「iOS 18.1」では、この問題は解決されていません。

 

iPhone 16の発売直後にアップルにこの問題を報告したものの、交換されたデバイスでも同様の問題が発生した人もいました。苦情のほとんどが上位モデルの「iPhone 16 Pro」「iPhone 16 Pro Max」から寄せられており、Proモデルに限定された問題である可能性もあります。

 

筆者もiOS 18をインストールした「iPhone 15 Pro」やiPhone 16 Pro Maxにおいて、ディスプレイやiOSが反応しなくなる現象に遭遇しました。この問題のできるだけ早い解決を待っています。

 

Source: Reddit, MacRumors, Apple Community

YouTube、Premiumプランの半額で広告を減らすプランを海外でテスト

YouTubeが有料プラン「Premium」のほぼ半額で広告を減らす「Premium Lite」を一部の国でテストしていることが明らかとなりました。

↑ほぼ半額なら試してもいい?

 

これはYouTubeが、Android Authorityに対して認めたこと。広報担当のジェシカ・ギビー氏は「オーストラリア、ドイツ、タイの一部のユーザーを対象に数か月間、サブスクリプションの『異なるバージョン』をテストしている」と語っています。さらに「現時点では、より広範な展開についてお伝えできることは特にありません」とも付け加えています。

 

ジョナ・マンサノ氏がThreadsで共有したスクリーンショットによると、オーストラリアでのPremium Liteの月額料金はウェブ版で8.99豪ドル(約900円※)となっており、Premiumプラン(16.99豪ドル〔約1700円〕)のほぼ半額です。

※1豪ドル=約100円で換算(2024年10月22日現在)

 

また、同氏が投稿した別の画像では、Premium Liteが11.99豪ドル(約1200円)、Premiumが22.99豪ドル(約2300円)となっています。

 

約1年前まで、YouTubeは欧州の一部の国向けに旧Premium Liteプランを提供していました。それはPremiumにある動画のオフライン再生や広告なしのYouTube Musicといった特典をなくし、「広告がない」だけに特化したものでした

 

しかし、新たなPremium Liteでは、無料ユーザーよりも広告が減るだけに留まっています。YouTubeは脚注で「音楽コンテンツとショート動画」、それに検索やブラウズ時に、「視聴を妨げない広告」が表示される可能性があると述べています。

 

マンサノ氏の画像でも、新Premium Liteでは広告なしのYouTube Music、動画のダウンロードとオフラインでの再生、動画のバックグラウンド再生は提供しないと表示されています。これらは、旧Premium Liteと全く同じです。

 

日本向けのYouTube Premiumは月額1280円であり、他の多くの国より安く設定されています。それでも、Premium Liteの提供を望む声があるかもしれません。

 

Source: Android Authority
via: The Verge

霜降り明星・せいやの初の半自伝小説「人生を変えたコント」発売決定【コメントあり】

霜降り明星・せいやの初の半自伝小説「人生を変えたコント」(ワニブックス)が、11月25日(月)に発売されることが決定した。

本書は、2021年夏より3年以上の月日をかけて、せいや自らが書き上げた半自伝小説。自身が高校時代に経験した「ある日、突然はじまったいじめ」と「人生を変えた文劇祭(ぶんげきさい)のコント」について赤裸々につづる。

 

当初は「奪われかけた青春をコントで取り返してみた」のタイトルで読売中高生新聞に連載(全12回)という形で掲載されたが、せいや自身が「学生時代の経験をいつか本にしたい。文字に書いて本にして出したい。同じような境遇の人たちに、ひとりでも多くの人たちに、この経験を話したい」という願いを高校時代から抱いていたことから、連載終了後に30,000字以上におよぶ加筆をして完成。まさに17年来の夢が実現した。

 

■せいや コメント

誰もが自分はいじめられないし、自分はいじめとは無縁だと思っている。しかし、いじめは、ある日、小さなことから急に始まる。この本もそういう内容だ。でも、悲しいだけの話ではなく、学校という密閉された空間に1本のコントづくりで対抗し、風穴を開けようとする――そんな少年・イシカワの実話を基に書いた、僕にとって17年越しの半自伝小説です。

 

<プロフィール>

1992年9月13日生まれ。大阪府出身。2013年1月に粗品と霜降り明星を結成し、ボケを担当する。2017年「第38回ABCお笑いグランプリ」優勝。2018年に『R-1ぐらんぷり2018』史上初のコンビそろっての決勝出場という快挙を果たす。同年末に行われた『M-1グランプリ2018』では番組史上最年少で優勝。一躍、お茶の間の人気者となる。その後、『霜降り明星のオールナイトニッポン』(ニッポン放送)、『新しいカギ』(フジテレビ系)などのレギュラー出演、『テセウスの船』(TBS系)などのドラマ出演、YouTubeチャンネル『しもふりチューブ』『霜降り明星せいやのイニミニチャンネル』の開設など、その活動の幅を広げている。本書の執筆で「学生時代の経験をいつか本にしたい。文字に書いて本にして出したい」という夢もかなえた。

 

【書籍概要】

「人生を変えたコント」
著:せいや(霜降り明星)
仕様:四六判・上製/オール1C/160ページ
定価:1,500円(税込)
発売日:2024年11月25日(月)
発行:ワニブックス

Amazon:https://amzn.to/40ul4Vt

サム・アルトマン氏のスタートアップ、新認証デバイス「Orb」を発表!

OpenAIのサム・アルトマンCEOは、共同設立したスタートアップのWorldcoinの新たな社名を明かすとともに、虹彩認証デバイス「Orb(オーブ)」を発表しました。

↑WorldのOrb(画像提供/World)

 

同社は「World」と改名し、新製品のOrbを使って本人確認サービスを展開する予定とのこと。AIによるディープフェイクが人間をより巧妙に模倣するようになるにつれ、こうした認証技術はますます重要になると述べています。

 

もともとWorldcoinは暗号通貨の提供を目的とする企業でしたが、社名から「Coin(コイン)」をなくすことで、認証技術に軸足を移したかっこうです。

 

共同創業者兼CEOのアレックス・ブラニア氏は、「Deep Face」という認証サービスを提供し、そのために最新の生体認証デバイスのOrbを使うと述べています。

 

このOrbは目をスキャンし、虹彩(瞳孔の周りにあるドーナツ状の模様。人により異なる)によって識別する仕組み。最新モデルはNvidia製の「Jetson」チップセットを内蔵すると言います。

 

リアルタイムの認証ニーズに応えるために、Orbは自宅に配送するそう。デバイスの最高責任者のリッチ・ヘリー氏は、ピザを注文するのと同じ感覚になると説明しています。

 

アルトマン氏は他にもさまざまなプロジェクトに関わっており、4月には元アップルのデザイン最高責任者ジョニー・アイヴ氏と「AIを搭載したパーソナルデバイスのデザイン」において提携したと報じられていました。その続報は、9月にも伝えられています

 

Source: Bloomberg
via: Engadget

最大6台まで充電可能! 持ち運びしやすい形状のエレコム「球体USB電源タップ」

エレコムは、手のひらサイズで持ち運びに便利な「球体USB電源タップ(MOT-U14-33WH)」を10月中旬より発売します。実売価格は3980円(税込)。

 

記事のポイント

持ち運びやすく、最大6台のデバイスを同時に接続できるUSB電源タップ。出張・旅行時やコンセントの少ない場所で活躍してくれます。スマホやノートPC、タブレットなど複数の電子機器を持ち歩く方にオススメです。

 

本品は、プラグを折り畳んで本体に収納できるスイングプラグ機構を採用し、ポーチなどへ簡単に収納できるコロンとした丸い形状が特徴。

 

ACコンセント3個口と、スマートフォンやワイヤレスイヤホンなどの充電に便利なUSB-Aポート×2、USB Type-Cポート×1を搭載しており、複数の機器を同時に充電できます。また、USB Type-CはUSB Power Delivery 20Wに対応しているので、スマートフォンなどの急速充電も可能です。

 

USBポートはUSB A×2とUSB Type-C×1を搭載

 

また、ホコリ防止シャッターを備え、安全に使用できる設計になっています。ACコンセントの差込口には、耐熱性に優れた熱硬化性樹脂を使用し、万が一の発熱時にも融けにくく、電気火災を防ぎます。

 

エレコム
球体USB電源タップ(MOT-U14-33WH)」
2024年10月中旬発売
実売価格:3980円(税込)

 

ケーブル不要で手軽に充電! iFaceのMagSafe対応モバイルバッテリー

モバイルアクセサリーブランド「(アイフェイス)」は、MagSafeに特化したモバイルアクセサリーを展開する「MagSynq(マグシンク)」シリーズから「iFace MagSynq モバイルバッテリー 5000mAh」を10月下旬に発売します。実売価格は4950円(税込)。

 

記事のポイント

スマホの背面にマグネットで貼り付けるだけで充電ができるMagSafe対応のモバイルバッテリー。充電ケーブルが不要なので、これ1台を持ち歩くだけでよく、余計な荷物を減らせます。カバンやポケットに収納しやすいコンパクトサイズなのも◎。

 

「iFace MagSynq モバイルバッテリー 5000mAh」は、簡単に付け外しができるマグネット式のモバイルバッテリーです。外出先で電源を探したり、ケーブルを持ち運びすることなく、充電をしたい時にMagSafe対応のiPhone、MagSafe対応のiFaceブランドケースの背面に付けるだけで、いつでもどこでも充電をすることができます。

 

カラーはホワイト、ベージュ、ペールブルー、サクラピンクの4色展開

 

厚さ約1.9cmの薄型形状なので手の収まりがよく、充電しながらでも使いやすい設計になっています。また、本体にはフィンガーバンドにもなる折りたたみスタンドが付いており、スマートフォンを立てかけて動画やSNSを見ながら充電することもできます。

 

バッテリー容量は5000mAhで、スマートフォンを約0.9回分フル充電可能。最大出力2.4Aなので、タブレットの充電も可能です。出力ポートはUSB AとUSB Type-Cの2ポートを搭載し、2台同時充電も可能。LEDランプで電池残量が確認できます。

 

iFace
「iFace MagSynq モバイルバッテリー 5000mAh」
2024年10月下旬発売
実売価格:4950円(税込)

 

櫻坂46田村保乃、美脚あらわなドレス姿で意味ありげに見つめる 2nd写真集「隣の席になりたい」先行カット公開

櫻坂46・田村保乃の2nd写真集「隣の席になりたい」(10月22日(火)講談社より発売)の先行カット第12弾が公開された。

 

今作は、全編アメリカのサンタフェロケで撮影。大人なムードのビキニやドキッとするようなランジェリー、人生初のワイン体験など、田村保乃の新しい一面が詰まった一冊。また、グループや仕事への思い、家族とのエピソードなど心の内側に触れることができる貴重なインタビューも収録。「ここでしか見られないほのす」が満載の渾身の作品となっている。

 

新たに公開されたのは、フルレングスのドレスに身を包み、意味ありげな表情をこちらを見つめるカット。この写真のテーマは、「喧騒のパーティを抜けだしてホテルの片隅に隠れる」田村保乃。何より美しく磨かれた長い脚に目を奪われる。今回の写真集ではビューティモデルとしての顔も持つ彼女が、顔、肌、カラダをより一層魅力的に仕上げて撮影に臨んだ。サンタフェの地で魅せたその奔放な美しさは必見だ。

 

<プロフィール>
田村保乃(たむら・ほの)

1998年10月21日生まれ。大阪府出身。愛称は「ほの」「ほのす」「ほのちゃん」。櫻坂46の二期生。3rdシングル「流れ弾」では自身初の表題曲センターを務め、2023年11月号より女性誌VOCEのレギュラーモデル就任、女性のファンが急増中。また10月よりテレビ東京ドラマプレミア23『Qros(キュロス)の女 スクープという名の狂気』に出演が決定するなど、活躍の場を広げている。

 

【写真集概要】

櫻坂46 田村保乃 2nd写真集「隣の席になりたい」

発売日:2024年10月22日(火)
定価:2500円(税込)
判型:A4正寸
ページ数:160ページ
特別付録:メッセージ入りポストカード(全6種よりランダム1枚封入)

【限定版】
限定版カバー:通常版に加え「@Loppi-HMV限定版」「TSUTAYA限定版」「楽天ブックス限定版」の限定版カバー写真集も刊行

 

<パネル展テーマ・開催店舗詳細>
・東京
SHIBUYA TSUTAYA 地下2F「オトナほのす」
HMV & BOOKS SHIBUYA「あなたのほのす」

・名古屋
星野書店 近鉄パッセ店「ベイビーほのす」

※開催時期はいずれも、10月22日(火)から11月4日(月)まで。開催時間は各店舗の営業時間に準じます。
※また、パネル展開催店舗では、抽選で本人直筆サイン入りパネルプレゼントも実施。詳細は、各書店までお問い合わせください。

公式SNS
X:@hono2ndphoto
Instagram:@hono2ndphoto

結局「ナノイー」とは何なのか? デバイス1億台を突破した今、パナソニック彦根工場で聞いてきた

パナソニック くらしアプライアンス社は、自社で開発・製造するナノイーデバイスの国内外における出荷台数が2024年6月に1億台を突破したと発表。これに伴い、パナソニックはメディア向けのナノイーデバイスの彦根工場見学会を開催しました。

 

生産ラインを増強し、2030年の2億台達成を目指す

ナノイーデバイスは、生産方式を源泉工程(プレス・成形工程)一体の自動化ラインに変更することで2020年には年間1000万台の生産が可能に。これについて、パナソニック くらしアプライアンス社 ビューティ・パーソナルケア事業部 事業部長の南波嘉行氏は「2030年には2億台を達成する予定です」と語りました。

↑ナノイーデバイスを搭載する家電製品の一部

 

「年間1000万台だと本来なら10年かかるのですが、搭載商品や搭載領域、販売する国や地域を広げることに加え、生産ラインを増強することで、2030年の2億台達成を目標にしています」(南波氏)

↑パナソニック くらしアプライアンス社 ビューティ・パーソナルケア事業部 事業部長の南波嘉行氏

 

↑約21年かけて1億台を達成しましたが、2030年には2億台突破を目指すとのことです

 

車載向け事業を拡大し、グローバル展開をさらに強化

ナノイーデバイスは現在、空気清浄機をはじめとする「空質系」とヘアドライヤーをはじめとする「美容系」で44種類の商品群を展開しており、社外には51社に提供しているとのこと。グローバル展開も進めており、欧州、中国、ASEAN諸国を含む世界107の国と地域に商品を提供しています。

↑ナノイーデバイスは幅広い製品に搭載

 

「現在は白物家電の領域が約半分で、車載向けは15%程度ですが、車載向け事業の拡大に注力して半分近くまでに広げたいという考えです。海外は重点エリアとしては中国やASEAN諸国で日本に近いような形に広げていきたい。欧州ではイタリアとスペインを重点的にやっていますが、さらに多くの国に入れていきたいと考えています。現在は国内と海外の比率が55対45ですが、家電や世界中の自動車市場の規模を見ると、まだまだ海外のチャンスがあると捉えています」(南波氏)

↑グローバル展開も拡大中

 

「ナノイー」は微粒子水でOHラジカルを包み、長寿命化したもの

パナソニック くらしアプライアンス社 くらしプロダクトイノベーション本部コアテクノロジー開発センター所長の佐々木正人氏は、ナノイーについて次のように説明しました。

↑佐々木正人氏

 

「ナノイーは、パナソニックの独自技術によって生み出された5~20ナノメートルの非常に小さい微粒子。成分として含むOHラジカルが有害物質と反応することで、脱臭や除菌、ウイルスの抑制といった効果を発揮します」(佐々木氏)

 

菌を例にとると、ナノイーはOHラジカルが菌と接触した際、菌の中の水素を水に変えることで菌を不活化させ、活動を抑制するメカニズムになっています。

↑ナノイーが有害物質を抑制するメカニズム

 

しかしOHラジカル単体では、空気中の酸素イオンなどに反応しやすくて寿命が短く、拡散しにくいという課題があったとのことです。

 

「そこで、OHラジカルを水に包むことで長寿命化を実現し、OHラジカルを部屋の隅々まで拡散させることで有害物質を抑制することに成功しました。弱酸性という特性も有しており、髪の毛や肌にも優しいのが特徴です」(佐々木氏)

↑ナノイー粒子の詳細。サイズは髪の毛の10万分の1と小さいため、繊維の奥まで浸透します

 

ナノイーデバイスは、ナノイー発生に必要な水分を空気中から結露現象を利用して収集するため、薬剤や液体などの補充が不要。高電圧をかける際、電極が水に覆われていることから放電時に電極が摩耗しないため、電極を交換せずにナノイーを発生し続けられるのがメリットだといいます。

↑水の供給が不要かつ水が電極を守ることで、デバイスの交換が不要

 

空質系は「OHラジカルの量」、美容系は「水分量」が重要

なお、ナノイーデバイスは空気清浄機などの空質に特化したものと、ヘアドライヤーなどの美容に特化したものの2ラインがあります。

 

空質向けは、有害物質を抑制する「OHラジカルの量」が重要な要素。OHラジカルを増加させるためには放電領域(霧化電極)の先端の発光領域を拡大させる必要があります。

 

「これまでコロナ放電からマルチリーダ放電と、放電のパターンを進化させてきました。放電状態と発生成分の関係の追求や電圧印加制御の進化、発光部の工夫などの研究開発の末、これまで『線』であった発光領域を円錐上の『面』に広げることに成功し、2021年には『ラウンドリーダ放電技術』を確立しました。これによってOHラジカルの量をこの10年間で100倍に増加させ、1秒間に48兆個のOHラジカルを発生するナノイーの量産にこぎつけました」(佐々木氏)

↑空質向けナノイーデバイスの進化の過程。2021年、OHラジカルの量は2011年の100倍に増えました

 

一方、美容向けの場合、髪に潤いを与えるためにはナノイーに含まれる「水分量」を増やす必要があります。

 

「2019年には、マルチリーダ放電技術によって水分量を従来の18倍に増加させました。この秋に発売される(※現在は発売済)新しいドライヤー『nanocare ULTIMATE (ナノケア アルティメイト)』では、霧化電極形状と電圧印加制御技術をさらに進化させて水分量を180倍に増加させたナノイーデバイスを搭載しています」(佐々木氏)

↑美容向けナノイーデバイスの進化の過程

 

↑空質向け、美容向けともに水供給レス化・小型化を実現してきました

 

↑空質向けはOHラジカル増加、美容向けは水分量の増加を実現

 

ナノイーの進化に伴ってニオイや菌、ウイルスなどに対する効果が拡大したことから、世界11か国45機関の第三者機関との共同研究によって192件のエビデンス(効果実証)を取得しているとのことです。

 

「研究分野での開発加速を目指すため、2024年3月に日本最大級の検証空間を新たに導入しました。本設備の導入で、国内では非常に検証が難しかったバイオハザードレベルの高いウイルスや微生物に対する大空間での試験が可能になりました。今後も検証を積み重ね、ナノイーの性能向上と新たな価値創造を進めていきたいと思います」(佐々木氏)

 

完全自動化した製造ラインやユニークなデモを見学

プレゼンテーション後には、工場見学会に参加しました。ナノイーデバイスの製造工程は、空質向けが2011年から材料投入から完成品の取り出しまで、完全自動化した「源泉一体自動化ライン」となっています。

↑空質向けナノイーデバイスの製造工程。製造から全数の品質検査まで自動化しており、万が一不良品が発生した場合でもトレースできるように1個1個に2次元コードを貼付しているとのことです

 

↑成形されたプラスチックにはんだを載せ、さらにペルチェ素子と電極を載せ、金属部分のサビを防止するための透明コート材によるコーティングなどを行います

 

↑こちらは美容向けナノイーデバイスの製造工程。まだ完全自動化はされていないとのことです

 

そのほか、ナノイーデバイスのさまざまなデモも実施されました。10年間タバコの煙にさらされたデバイスの稼働デモ、ナノイーXによる菌の不活化のデモなどが行われました。

↑過酷な環境でも壊れないような設計開発を行っているとのことです

 

↑10年分のタバコの煙にさらされたナノイーデバイス(左)と通常のナノイーデバイス(右)

 

↑10年分のタバコの煙にさらされたナノイーデバイスでもしっかりと放電していました

 

↑こちらはイカから採取・培養した発光細菌をナノイーXで不活化させるデモを開始したところ

 

↑ナノイーXにさらされた方は、数分で発光細菌の光が鈍くなっているのがわかりました

 

このほか、ナノイーデバイスを搭載するトヨタ自動車の製品も見学。実際にどの部分に使用されているのか、確かめることができました。

↑ナノイーデバイスを搭載するトヨタ自動車の製品

 

↑シエンタシリーズはナノイーXを搭載するクリーンシーリングライトを採用しています

 

↑LEXUS NXシリーズはナノイーXを運転席のエアコン吹き出し口に搭載しています

 

↑クラウン ZシリーズはナノイーXを助手席のエアコン吹き出し口に搭載しています

 

ナノイーXによる消臭効果のデモもユニークでした。「これでもか」とTシャツに焼肉の煙を当てるところからスタートし、これを実際に消臭するまでをデモで実践。

↑工場内に仮設された部屋で焼き肉を楽しむ2人の上にはTシャツがぶら下げられています

 

↑ナノイーXを当てた部分はニオイがしっかりと取れているのが確認できました

 

空質向けと美容向けに別々の進化を遂げてきたナノイーデバイス。空質向けはOHラジカルの量が当初のナノイーから100倍に増加し、美容向けは水分量が180倍にも増加。絶え間ない研究開発によって、着実に進化を遂げています。今後も改良が進むことで、より多くの乗り物や機器に搭載され、空質向上や美容に貢献してほしいですね。

ピンポイントで使えば省エネに! ニトリ×エディオンのファンヒーター&加湿器

ニトリは、家電量販店エディオンとの共同開発商品であるファンヒーターと加湿器を、2024年10月上旬よりニトリネットおよび一部店舗で販売します。

 

記事のポイント

ニトリらしいシンプルで使いやすいデザインと、家電量販店のエディオンならではの機能性が融合された家電製品となっています。お手頃価格なので、複数台購入するのもアリですね。

 

両社、近年の光熱費の高騰により、エアコンや大型の暖房器具、加湿器等の使用を我慢する人が増えていることに着目。部屋全体ではなく自分の周囲を効率よくピンポイントで暖めたり、加湿したりすることで、我慢せずに冬を快適に過ごすことが出来る暖房器具、加湿器の開発に取り組んだそう。

 

コンパクトなサイズで持ち運びもしやすいファンヒーターはトイレ、脱衣所、キッチンなど普段暖房が届きにくい場所でも使いやすく、人感センサーを搭載しているので電源の切り忘れの心配もありません。250W/600Wのヒーター出力切替が可能。8時間のオートオフ機能付き。

人感ミニセラミックファンヒーター KH07
実売価格3990円(税込み)

持ち運べるので暖房が届きにくい場所でも使いやすい

 

デスク加湿器はUSB充電式のコードレスタイプなので、場所を選ばず使えます。水がこぼれにくいのも嬉しいポイントです。連続モードで約4~5時間使用可能。明暗2パターンのライト付きでナイトライト代わりにも。

水がこぼれにくいコードレスデスク加湿器 DM07
実売価格1990円(税込)

コードレスなので場所を選ばず使用可能

 

リビングや寝室など部屋全体を加湿する最大13畳に対応したハイブリッド加湿器は、超音波+ヒーター同時作動で効率よく加湿可能。お好みに合わせて湿度設定が出来るので、加湿しすぎを防いで省エネにも役立ちます。ナイトモード搭載で、表示部の明るさや水切れ警告音をオフにし就寝中も気になりません。

温度設定ハイブリッド加湿器 HB01
9990円(税込)

フタを外せば簡単に給水可能

 

ニトリ×エディオン

人感ミニセラミックファンヒーター KH07

実売価格:3990円(税込)


水がこぼれにくいコードレスデスク加湿器 DM07

実売価格:1990円(税込)


温度設定ハイブリッド加湿器 HB01

実売価格:9990円(税込)

 

「みなとみらい」と「馬車道」がツートップ! 「住み続けたい街ランキング2024 首都圏版」発表

リクルートは、首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県)に居住している人を対象に実施したWEBアンケート形式による「SUUMO住み続けたい街ランキング2024 首都圏版」を発表しました。

 

記事のポイント

「住みたい街ランキング」は知名度の高い街やターミナル駅などが選ばれやすく、人気投票のような形になっていますが、この「住み続けたい街ランキング」は実際に住んでいる人の意見をまとめた“実感型”になっている点が異なります。ある意味では住人の本音が反映された「住みやすい街ランキング」といえるかもしれません。

 

本調査は、住まい探しの際に新しい街の魅力に気づくきっかけや、街を選択する際の参考になればと、「住んでいる街に住み続けたいか」という“継続居住意向”に関する実態を調査したもの。隔年で調査を実施しており、この形式で調査したのは今回で2回目となります。

 

調査では、インターネットを通じて住んでいる街への継続居住意向を調査し、「住んでいる街の魅力」を40項目、「住んでいる街との関わり」を24項目にわたりヒアリングし、ランキング化しています。

 

ランキングは、住み続けたい「駅」と「自治体」の2つが発表され、前回の順位からの変動もあわせて掲載されています。

 

【首都圏】住み続けたい駅ランキング

 

住み続けたい駅で1位、2位となったのは横浜エリアの「みなとみらい」と「馬車道」。この2駅で街の魅力に関する40項目中13項目で1位を取っており、歴史ある街並みと新しく開発されたエリアが融合した多様性が人気となっています。

 

4位と6位に入った「浜町」「三越前」も同じく近接しているエリアで、歴史ある土地で住民参加意識が高く、再開発によって商業施設や生活環境が充実している点が高評価となっています。

 

【首都圏】住み続けたい自治体ランキング

 

住み続けたい自治体ランキングは、上位層は前回の調査と大きく変わらず、吉祥寺駅のある武蔵野市や、文京区、中央区、港区といった都心エリアの常連勢が並んでいます。

 

【SUUMO副編集長 笠松美香氏 総評】

交通アクセスの良さや買い物環境などは欠かせない要素ですが、それだけでは住み続けたいと思わせるには足りません。上位の街の住民はいずれも、自分が暮らす街に対して強い愛着を持っています。また、住民の思いが強いことで、街の、教育環境や防災対策などへの意識が高まり、さらにその街が好きになるという好循環も生まれます。また、上位に来ている街は、ほかの地域からの流入が多い、つまり移住者が多いという共通項もあります。商店街やコミュニティなど、新しい人が以前から住んでいる人と自然に交流できる場があることで、よりその街への愛着や帰属意識が高まっているのだと考えられます。

 

調査概要

調査方法:インターネットによるアンケート調査
1次調査にて、住んでいる街への継続居住意向を調査
2次調査では、1次調査で30人以上の回答が得られた最寄り駅および自治体を回答した者に対し、
住んでいる街の魅力などについて調査した。

調査対象:首都圏在住の20歳以上の男女

調査対象駅:首都圏(東京都・神奈川件・千葉県・埼玉県・茨城県)に所在する駅

調査対象自治体:首都圏(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県)に所在する自治体

有効回答数:最寄り駅もしくは居住自治体、いずれかが有効であった回答数
1次調査 317,222人
2次調査 51,211人

調査実施期間:1次調査 2024年1月23日(火)~2024年2月5日(月)
2次調査 2024年2月15日(水)~2024年2月27日(火)

調査機関:株式会社インテージ

空間を50色の光でカラフルに演出! 照明一体型プロジェクター「Aladdin X2 Light」

Aladdin Xは、50色に調色可能なムードライトで空間を演出できる照明一体型3in1プロジェクター「Aladdin X2 Light」を2024年10月21日に発売します。実売価格は9万9800円(税込・送料込み)。

 

記事のポイント

新たに搭載された「ムードライト」機能は、シーリングライトの外周に配置されたLEDライトを自由に光らせることができ、空間を演出することができるというもの。用途や再生するコンテンツに応じて3つのモードから選べる点もうれしい。

 

「Aladdin X2 Light」はLEDシーリングライト、高音質スピーカー、高性能プロジェクターを搭載した照明一体型3in1プロジェクターです。天井に設置することでスペースの有効活用ができ、手軽に自宅で迫力の大画面を楽しめます。

 

壁からの距離が短くても大画面を実現するレンズ、フルHDの解像度、そしてオーディオメーカーHarman Kardon製のスピーカーを2基搭載しています。加えて、Aladdin OS搭載で、インテリア、キッズ、ヘルスケアなどのオリジナルコンテンツが楽しめます。

 

「Aladdin X2 Light」は、従来より照射範囲が拡大し、照明一体型のAladdin Xシリーズ最高の照明輝度となる5500ルーメンを実現したことで、最大14畳の広さに対応可能となりました。同社の照明一体型3in1プロジェクターシリーズとして初めてMEMC(フレーム補間処理)に対応。スポーツやゲームなどの激しい動きの映像でも、くっきりと滑らかに投影し、豊かな映像を再生します。

 

また、様々なシーンやその日の気分に合わせて、50段階の調色・調光が可能な「ムードライト」を新たに搭載。「カラー」「パーティー」「スリープ」の3つのモードを備え、用途に応じた光の演出が楽しめます。

 

このほか、リモコンもリニューアルされ、より快適に操作できるようになっています。

 

 

Aladdin X
照明一体型3in1プロジェクター「Aladdin X2 Light」
2024年10月21日発売
実売価格:9万9800円(税込・送料込み)

 

北乃きい、片岡凜、佐戸井けん太、正名僕蔵、加藤諒が『嘘解きレトリック』第4・5話に出演【コメントあり】

鈴鹿央士と松本穂香がW主演を務める月9ドラマ『嘘解きレトリック』(フジテレビ系 毎週月曜 午後9時~9時54分)の第4話、第5話(10月28日、11月4日(月)放送)に、北乃きい、片岡凜、佐戸井けん太、正名僕蔵、加藤諒のゲスト出演が決定した。

 

本作は、「別冊花とゆめ」(白泉社)で2012年から2018年まで連載されていた都戸利津の同名コミックをドラマ化。鈴鹿央士演じる“やたら鋭い観察眼を持つ借金まみれの貧乏探偵”と、松本穂香演じる“ウソを聞き分ける奇妙な能力者”の異色コンビが「ウソ」と「マコト」が入り交じる綾糸のごとき難事件を解決していくレトロモダン路地裏探偵活劇。『ガリレオ』シリーズ(2007年~2022年)の演出・西谷弘とプロデュース・鈴木吉弘がタッグを組む。

 

物語の舞台は昭和初期の九十九夜町(つくもやちょう)。生まれ育った故郷の村を出た浦部鹿乃子(松本)であったが、空腹で行き倒れたところを貧乏探偵の祝左右馬(鈴鹿)に助けられる。鹿乃子は“人のウソが聞き分けられる能力”をもっており、そのために人々から疎まれてきたが、左右馬はその能力を「探偵として素晴らしく便利」と言い、行く当てのない彼女を探偵助手として受け入れる。

 

このたび、第4話、第5話ゲストとして、北乃きい、片岡凜、佐戸井けん太、正名僕蔵、加藤諒の出演が決定。北乃が演じるのは、左右馬の親友であり、刑事の端崎馨(味方良介)の姉・端崎雅。雅は、怪談雑誌「魔境探報(まきょうたんぽう)」の記者で、旺盛な探求心と徹底した取材をモットーに、怪談めいた事件のうわさを聞きつけると、真実を追い求めて全国各地へ取材に行く。お金に困っている左右馬たちを取材に同行させ、奇妙な事件を持ち込んでくる。妙なうわさがつきまとう「人形屋敷」と呼ばれる屋敷で事件が発生し、左右馬と鹿乃子を連れてこの「人形殺人事件」の真相を突き止めるために現場へと赴く。北乃は『海の上の診療所』(2013年)以来、11年ぶりの月9出演となる。

 

片岡が演じるのは、綾尾家の一人娘・綾尾品子。綾尾家は生まれつき体の弱かった品子のために、両親が娘の成長に合わせて作った等身大の人形を、娘と同様に育てるという変わった風習があり、品子自身も人形のようなその見た目から、「人形屋敷」と呼ばれていた。両親は海難事故で亡くなり、屋敷には品子と女中のみ。妙なうわさもつきまとうこの屋敷で、女中の柴田イネ(松浦りょう)が亡くなる事件が発生。イネは当時、品子が食事をする「人形部屋」と呼ばれる部屋をのぞくと、誰かの死体を発見。しかし、死体だと思われていたのは“人形”で、その後、イネが岩場に落ちて不審な死を遂げる。片岡は、本作が月9ドラマ初出演となる。

 

さらに、佐戸井が不審な死を遂げたイネの遠縁にあたり、イネに「人形屋敷」での仕事を紹介した柴田、正名がこの事件を捜査する刑事の寺山清一、加藤が、人形を抱えたまま死んでいるイネを発見し、発見当時「人形のような人影を見た」と証言する久保を演じる。

 

●北乃きい コメント

先に言っておきます。今回のお話はホラー的不気味要素が入った怖さ満載のお話です。もちろん、その中で左右馬と鹿乃子をはじめ個性のあるキャラクターたちが繰り広げるドタバタ劇やクスッと笑えるシーンもあり、老若男女に楽しんでいただける回になっています。私はこのような姉御肌でカッコよく、育ちのいいお嬢様という役柄は初めてで、チャレンジでもありわくわくもあり、毎日鈴木(雅之)監督に新しい引き出しを作っていただき、自分の芝居の幅を広げていただいた濃厚な撮影期間となりました。なので、そういった部分でも新たな自分を見ていただけると思います。このドラマはその他にも昭和初期の衣装もメイクも街並みも、楽しめるところが盛りだくさんな作品なので、そんなところにもぜひ注目して見てください!!

 

●片岡凜 コメント

綾尾品子役で出演させていただきます。物心ついた頃から世間や人と切り離され、孤独で狭い空間の中で生きてきた品子のふたをされて来た疑問と孤独を感じていただきたいです。そして真っ赤な着物と日本人形たち、独特な世界観に染まる綾尾家を堪能していただきたいです。作品の背景は昭和初期ですが、世間から孤立した品子やその他の登場人物たちの抱える問題は、どこか現代と変わらない感じがします。いつの時代も人はうそに踊らされ、助けられるものだと作品を通してあらためて感じました。

 

■第4話(10月28日(月)放送)あらすじ

九十九夜町、早朝の目抜き通りで祝左右馬(鈴鹿央士)と浦部鹿乃子(松本穂香)が駅に向かっている。汽車に乗ってお出かけとはしゃぐ鹿乃子に、左右馬は、“家賃を払えず、朝だけど夜逃げをしているだけ”と教えた。

 

そんな時、左右馬が不審な男に気づき、鹿乃子の“うそを聞き分ける能力”で置引を暴く。男は逃げるが、居合わせた女性に足を引っ掛けられて転び、周囲の人たちに取り押さえられる。置引犯に足を掛けた女性は左右馬の知り合いで、端崎馨(味方良介)の姉・雅(北乃きい)だった。

 

左右馬たちが夜逃げ中だと知った雅は、取材旅行に同行しないかと2人を誘う。雅が「魔境探報」という怪談雑誌の記者と聞いた鹿乃子は怯え、左右馬も断ろうとするが、今月分の家賃を報酬にすると言う雅に、左右馬が即座に快諾した。

 

雅が取材するのは「人形屋敷」と呼ばれる綾尾家。綾尾家には、生まれつき体の弱かった一人娘の成長を祈願し、娘の成長に合わせて作った人形を娘と同様に育てるという変わった風習があった。屋敷は現在、主人夫妻が海難事故で亡くなり、一人娘の品子(片岡凜)が継いでいる。品子の姿はまるで人形のようで、妙なうわさもつきまとっていた。

 

そんな中、現地に到着した左右馬ら一行を柴田(佐戸井けん太)が案内する。柴田によると、女中のイネ(松浦りょう)が、屋敷の「人形部屋」をのぞくと、誰かの死体を発見。イネは慌てて柴田の家に飛び込んできたが、柴田が刑事の寺山清一(正名僕蔵)とその部屋へ行くと死体だと思われていたのは人形で、その後イネが岩場に落ちて死んでしまったという。事件の真相を突き止めるため、左右馬、鹿乃子、雅が品子と会うと…。

 

【番組情報】

『嘘解きレトリック』
フジテレビ系
毎週月曜 午後9時~9時54分

出演者:鈴鹿央士、松本穂香、味方良介、片山友希、大倉孝二、磯山さやか、今野浩喜、村川絵梨、櫻井淳子、杉本哲太、若村麻由美 ほか

原作:都戸利津「嘘解きレトリック」(白泉社・花とゆめコミックス)
脚本:武石栞、村田こけし、大口幸子
演出:西谷弘(『ガリレオ』シリーズ、『昼顔~平日午後3時の恋人たち~』『あなたがしてくれなくても』『シャーロック』ほか)、永山耕三(『シャーロック』『モンテ・クリスト伯~華麗なる復讐~』『人は見た目が100パーセント』ほか)、鈴木雅之(『マスカレードホテル』シリーズ、『HERO』シリーズほか)
プロデュース:鈴木吉弘(『ガリレオ』シリーズ、『この素晴らしき世界』『電車男』ほか)、狩野雄太(『366日』『知ってるワイフ』『スタンドUPスタート』ほか)
制作協力:AOI Pro.
制作・著作:フジテレビ

©フジテレビ

電源のない場所でも使える! 足首まで温めるUSB給電式フットウォーマー

サンコーは、「つま先から足首まであったか『フットウォーマー巾着』」を10月16日に発売しました。直販価格は5980円(税込)。

 

記事のポイント

冷えがちな足元を温めるフットウォーマーは、これからの季節のデスクワークや勉強のお供にオススメ。USB給電式なのでコンセントがない場所でも使えるのが便利です。手洗いできるので、いつまでも清潔に使えます。

 

本製品はヒーターを搭載した薄型のUSB式のフットウォーマーです。両方の足を本体内に入れて、電源ボタンを押せば足裏の2か所のヒーターが足を温めます。足首まですっぽりと包み込み、さらにドローコードを締めれば内部の暖かい空気を逃がさず暖かい状態を維持できます。

 

温度は3段階の調整可能。強(約45度)、中(約42度)、弱(約40度)の設定が可能。モバイルバッテリーで使えるUSB給電式のため、コンセントの場所を気にせずどこでも持ち運んで使えます。モバイルバッテリーは前面部のポケットに収納可能。

 

本体はふわふわのフリース生地で作られており、USB端子に付属の防水キャップをつければ手洗いで洗濯可能。最大30cmまでの足のサイズに対応し、女性でも男性でも使用できます。

 

本体サイズは幅34×奥行32×高さ20cm、重さ約300g。取っ手部分を引っ掛けて収納したり、折りたたんで収納できます。

 

サンコー
「つま先から足首まであったか『フットウォーマー巾着』」
2024年10月16日発売
実売価格:5980円(税込)

 

“グラビア界の超新星”榎原依那の1st写真集「Inaism」発売前重版決定 さらば青春の光・森田哲矢が新帯にコメント

“グラビア界の超新星”榎原依那の1st写真集「Inaism」(10月23日(水)発売予定)の発売前重版が決定した。

榎原依那 1st写真集「Inaism」撮影:Takeo Dec./講談社

 

榎原は今年2月末にFRIDAYでグラビアデビュー。1st写真集の発売を発表後、各書店で予約が殺到し、発売前重版が決定した。重版を祝し、榎原が大ファンだというさらば青春の光・森田哲矢が新帯にコメント(「この帯のギャラいらないのでいつか触らせてください。」)を寄せた。

 

10月27日(日)には、自身初となるSHIBUYA TSUTAYAでのお渡し会イベントの実施を予定。好評につき、11月2日(土)に大阪市の梅田蔦屋書店、名古屋市の星野書店近鉄パッセ店でもお渡し会が決定した。詳細は写真集公式X(@1st_enoharaina )で随時発表される。

 

榎原依那 コメント

発売前重版を目指していたのですごくうれしい気持ちと同時にあらためていつも応援してくださる方のおかげだなっと。本当にありがとうございます!森田さんにまさか本当に書いていただけると思っていなかったのでびっくりしました!素直にうれしかったのと文章も森田さんっぽくって笑っちゃいました(笑)。森田さん本当にありがとうございます!皆さんお楽しみにしててください!

 

<プロフィール>

榎原依那(えのはら・いな)

大阪府出身でseju所属のタレント。今年2月にFRIDAYでグラビアデビュー後、抜群のプロポーションが話題となり、数々の雑誌に出演している。最新情報は、本人公式XやInstagram、TikTok(いずれも@ina_enohara)をチェック。

【書籍情報】

榎原依那1st写真集「Inaism」

撮影:Takeo Dec.
出版社:講談社
発売日:2024年10月23日予定(一部、発売日が異なる地域あり)
定価:3300円(税込)

 

【予約はこちら】

Amazon:https://amzn.to/4f6bLz0

楽天ブックス:https://books.rakuten.co.jp/rb/17970354/?l-id=search-c-item-text-01

パラグライダーに乗った冒険家、ピラミッドの上空で目を丸くした理由とは!?

エジプトの上空をパラグライダーで飛んでいた男性が、ピラミッドの頂上で見つけたのは1匹の犬でした。勇ましく立っているその姿は、なんともシュールです。

↑頂上に何かいるぞ(画像提供/New York Post/YouTube)

 

冒険家を名乗るモシャーさんは先日、エジプトでパラグライダーを楽しんでいました。眼下に見る巨大なピラミッドの景色は、地上から見上げるピラミッドの姿とはまた違うもの。

 

そんな上空から眺めるピラミッドの頂上に1匹の犬がいたのです。

 

このピラミッドは高さ138m。かなりの傾斜があって、人はとても登れそうにありません。当然ながら人の姿は一切ないのに、犬が頂上で悠々と過ごしているんです。

↑ピラミッドを散歩する犬(画像提供/New York Post/YouTube)

 

きっとこの犬は、自らピラミッドを登って先端まで行ったのでしょう。モシャーさんが上空から撮った動画の投稿には、多くの人が驚きを見せ、犬の心配をする声もあふれました。

 

しかし、モシャーさんの話によると、この地域の犬はふつうにピラミッドを登ったり下りたりしているのだそう。

 

モシャーさんはピラミッドを登っていた犬と同じとみられる犬と、地上で一緒に映した写真も投稿。犬はピラミッドからの眺望を楽しんだ後、無事に地上まで戻ってきたようです。

 

【主な参考記事】

New York Post. Jaw-dropping video shows barking dog on top of Great Pyramid of Giza in surreal scene. October 16 2024

球体型エンタメ施設「スフィア」、UAEが2号を建設へ! その狙いは?

米ラスベガスの観光スポットになった、巨大な球体型の最新エンターテイメント会場「スフィア」。ドーム状になった内外には多数のLEDが搭載され、会場にいる観客からは視界のすべてが巨大なスクリーンのようになり、圧倒的な没入感と最新のエンターテイメント体験を提供しています。そんなスフィアがアラブ首長国連邦(UAE)にも建設されることが発表されました。

↑UAEに進出

 

2万人を収容できるスフィア。ドーム部分にはすべてLEDやスピーカーが搭載され、最新鋭の巨大プラネタリウムといった雰囲気。ステージに登場するアーティストにあわせて、鮮やかな背景や光を照らし出し、全身でエンターテイメントを体験できるスポットになっています。

 

4年の建設期間を経て、2023年9月に誕生すると、ロックバンド「U2」の公演を皮切りに、これまでにもさまざまなアーティストのコンサートやイベントが開かれてきました。また、ドームの外側にもLEDが仕込まれていて、夜になると球体全体がライトアップされ、ラスベガスの街中に巨大な球が浮かび上がります。

 

そんな存在感抜群のスフィアがUAEにも誕生することになりました。場所は同国の首都アブダビ。この都市は、2030年までに年間訪問者数を3930万人に増やし、エンターテイメントの中心地として発展する計画を立てています。その戦略の一環としてスフィアの建設が盛り込まれたのです。

 

ラスベガスに続いてアブダビでも成功すれば、第3、第4のスフィアが世界各地に増えていくことも考えられるでしょう。チャンスがあれば、ラスベガスあるいはアブダビでスフィアを訪れてみてはいかがですか?

 

【主な参考記事】

USA Today. New Sphere venue coming to Abu Dhabi, UAE, matching capacity of Las Vegas arena. October 16 2024

米トウモロコシ畑の「巨大迷路」で警察に助けを求める人が続出!

米カリフォルニアのあるトウモロコシ畑に巨大な迷路があります。年々、畑が大きくなって、迷路も巨大化。果敢にチャレンジしたものの、脱出できずに警察に助けを求める人が続出しています。

↑トウモロコシ畑の巨大迷路(画像提供/Good Day Sacramento/YouTube)

 

人口わずか1万9000人の町、ディクソンにある「クール・パッチ・パンプキンズ」。ハロウィン用にかぼちゃを栽培して販売したことから始まった、マットさん一家が経営する農園です。この農園にあるのが、60エーカー(約24万平方メートル)、東京ドームおよそ5個分の広さのトウモロコシ畑です。現在は記録が抜かれてしまいましたが、過去にはギネス世界記録にも認められていたほどの巨大迷路です。

 

地元では「なかなか脱出できない!」と知られており、毎年チャレンジしている強者には「45分でゴールできた」という人がいる一方、1時間以上かかる人も少なくありません。中には「4時間も出られなかった」という人も。

 

トウモロコシの茎は大人の背丈よりも高い、高さ2mほど。トウモロコシが行く手をはばみ、どこに行っても、見えるのはトウモロコシと青空だけ。最初は楽しいかもしれないけれど、何時間も脱出できなければ、方向感覚すら失って「このまま外に出られないし、自分の存在すらみんなに忘れられてしまう……!」と焦ってしまうかもしれません。

 

そのためか、地元の警察ではこの迷路でゴールできない人からの通報をもう何度も受けているそう。農園のウェブサイトにも「911に電話するのは、緊急時だけにしましょう」と書かれているほどです。

 

ちなみに、911に助けを求めても警察が救助に向かってくれることはないようで、現場のスタッフの救助を待つか、トウモロコシ畑を突き抜けて外に出るよう言われるだけだとか……。「我こそは!」という方は、カリフォルニアのこの巨大迷路にチャレンジしてみては?

 

【主な参考記事】

Daily Mail. The giant 60-acre corn maze that’s so stressful people call 911 to beg cops to rescue them. October 15 2024

Cool Patch Pumpkins

2026年の「iPhone」、全機種でRAMが12GBになる!?

2026年に登場する予定の「iPhone 18(仮称)」では、12GBのRAMと2nmプロセスで製造されるチップが全モデルに搭載されるという情報が、中国のSNSのWeiboに投稿されました。

↑RAMを増やしてAI機能をパワーアップ

 

現行モデルの「iPhone 16 Pro/Pro Max」において、チップは3nmプロセスで製造されており、RAM容量は8GBとなっています。著名アナリストのミンチー・クオ(Ming-Chi Kuo)氏によれば、2025年に発売される「iPhone 17 Pro/Pro Max」では、RAMが12GBに増量されるとのこと。

 

今回のWeiboへの投稿によれば、iPhone 18に搭載される「A20」チップでは、パッケージ方法が従来の「InFo」から「WMCM」に変わるとのこと。これにより、CPUやGPU、RAMといった部品が密接に統合され、高性能化や柔軟な配置が可能になるというのです。

 

また、iPhone 18では、標準モデルの「iPhone 18/18 Plus(あるいは18 Air)」でも、12GBのRAMを搭載することになりそう。これにより、人工知能機能「Apple Intelligence」の性能が底上げされるかもしれません。

 

Source: Phone Chip Expert/Weibo via MacRumors

 

ウインドウのタイル表示をスムースに行う方法【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「ウインドウのタイル表示をスムースに行う方法」です。

 

 

macOS Sequoiaでは、ウインドウを半分、または1/4に分割表示する機能が追加されました。ウインドウを画面の端にドラッグすると、白い枠が表示され、そこにドロップするとウインドウが綺麗に並びます。しかし、ドラッグが端に行きすぎると隣のスペースに移動してしまうこともあり、操作に少しコツが必要です。

 

 

そんなときは、[option]キーを押しながらドラッグすればスムーズに配置できます。ウインドウを掴んだまま[option]キーを押すと、画面の端までドラッグしなくても、白い枠が表示されます。その枠内に入ったらウインドウを離して該当の場所に配置しましょう。

 

ちなみに、複数のウインドウを一括で分割表示したいときは、ウインドウ左上にある緑色のボタンにマウスカーソルを合わせます。ポップアップ画面が開いたら、「画面全体に配置」の中から目当てのレイアウトを選びましょう。すると、現在開いている複数のウインドウを一瞬で分割表示できます。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

Devil ANTHEM.水野瞳、美谷間のぞく水着姿&初の泡風呂カットで魅了 ファースト写真集の表紙カバー2種公開

アイドルグループ「Devil ANTHEM.」のメンバー・水野瞳のファースト写真集(11月26日(火)発売)の2種類の表紙カバーカットが公開された。

水野瞳ファースト写真集 Amazon限定カバー

 

2023年春に初水着グラビアに挑戦して以降、各誌のグラビアを飾り話題を集める水野瞳が、奄美大島で20歳最後の夏休みを大満喫。澄み渡る海、白い砂浜、夕焼けBBQ…元気いっぱいの水着に、しっぽり浴衣、さらには下着まで初公開する。

 

書店店頭などで取り扱われる通常カバー版には、奄美大島のリゾートホテル内にあるプールで撮影されたカットが採用された。遊泳用水着に身を包んだ水野が、大きなプールにダイブ。パシャパシャと泳いではしゃいだ後に見せた、ハタチの色っぽい表情、胸元からのぞく谷間がアクセントとなっている。

 

Amazon限定カバー版は、泡風呂で撮影された1枚が採用された。自身初となる泡風呂というロケーションで少し緊張感が伝わってくる表情を見せながらも、豊満なバスト感と美しい鎖骨で、見た者を魅了する。ほぼすっぴんということで、彼女の素の表情も見ることができる。

 

なお、各表紙カットには「20歳の夏休み  グッと可愛く成長しちゃいました!」というキャッチコピーが添えられており、本作の見どころ、コンセプトを一言で表現している。

 

また、予約会・お渡し会イベントの開催も予定しており、近日中に詳細が発表される予定。

 

水野瞳 コメント

通常カバー版は、撮影の中で1番最後に撮ったシーンです!“今年最後のプールだー!”って気持ちをグッとおさえて撮影した記憶があります。所々大胆なこの水着、全体像も見ていただきたい!

Amazon限定カバー版は、水野瞳グラビア史上初の“泡風呂”。どのシーンよりもすっぴんに近く、ありのままの水野瞳だなと思います!ドキドキします!

 

<プロフィール>

水野瞳(みずの・あきら)

2003年12月14日、愛知県出身。アイドルグループ「Devil ANTHEM.」のメンバーとして活動。得意のダンスで鍛えたボディとルックスで、2023年に水着グラビアデビューして以降、各誌の誌面を飾り、注目を集める。所属するグループは2024年10月23日に、初のベストアルバム『Devil ANTHEM. 10th Anniversary Collection「The Best Miraculous Trajectory」』を発売予定。

 

【書誌情報】

「水野瞳ファースト写真集」(仮)

著者:水野瞳(Devil ANTHEM.)

写真:TakeoDec.

発売日(予定):2024年11月26日

定価:3,000円(税込)

出版社:扶桑社

 

Amazon限定カバー版

予約リンク:https://amzn.to/3Yb5r2p

 

通常カバー版

予約リンク:https://amzn.to/4dIDcxC

『拝啓!ザ・タイマーズ~あれから35年~』放送決定 三宅伸治らが証言 伝説のライブも公開

ドキュメンタリー番組『拝啓!ザ・タイマーズ~あれから35年~』が、フジテレビNEXT ライブ・プレミアムで11月16日(土)午後9時から放送される。

ザ・タイマーズ photo by 杉山芳明

 

希代のトリックスター、忌野清志郎によく似ているZERRYが率いる4人組の覆面バンド、ザ・タイマーズ。1989年、「ロックとブルースと演歌とジャリタレポップスのユーゴー」をコンセプトに、土木作業服にヘルメットにマスクといういでたちで突如ミュージックシーンに出現。数々のライブイベントや学園祭にゲリラ的に出没し、世の中を風刺し、社会で正に「今」起こっている事件に関することや権威やタブーに挑む歌詞でオーディエンスをアジテイトし、熱狂させた。

 

1989年10月13日、フジテレビで放送された『ヒットスタジオR&N』でパフォーマンス中に固有のラジオ局の局名や放送禁止ワードを連呼した出来事は、当時、大問題となった。その際どい歌詞やパフォーマンスとは裏腹にモンキーズの「デイドリーム」を日本語カバーしたデビューシングル「デイ・ドリーム・ビリーバー」(1989年)はCMソングにも起用され大ヒットとなった。

 

一体なぜ、ザ・タイマーズはあのような騒ぎを起こしたのか?彼らは何に駆り立てられていたのか?ザ・タイマーズとは一体何だったのか?彼らを慕うアーティストやタレントの想いに加え、多くの関係者やスタッフの証言を基に、35年を経た今、ザ・タイマーズを浮き彫りにする。

 

番組では『ヒットスタジオR&N』放送のちょうど1か月後、1989年11月13日に、暴徒化した観客で騒然となった横浜国立大学での伝説のライブと、その3日前の1989年11月10日に 横浜市立大学で行われたライブも放送初公開する。

 

番組情報

『拝啓!ザ・タイマーズ~あれから35年~』

フジテレビNEXT ライブ・プレミアム

2024年11月16日(土)午後9時~11時

 

配信チャンネル:フジテレビNEXTsmart

 

<出演>

『ヒットスタジオR&N』(1989年10月13日):ザ・タイマーズ ZERRY(ゼリー)、TOPPI(トッピ)、BOBBY(ボビー)、PAH(パー)
インタビュー出演:三宅伸治、川上剛、杉山章二丸、太田光(爆笑問題)、中村獅童、増子直純(怒髪天)、TOSHI-LOW(BRAHMAN/OAU)、近藤雅信(元東芝EMI宣伝クリエイティブ担当)、熊谷陽(元東芝EMI制作担当)、高橋ROCK ME BABY(元東芝EMI宣伝マン)、水口昌彦(元フジテレビ『ヒットスタジオR&N』ディレクター)
ナレーション:中村獅童

 

番組URL:https://otn.fujitv.co.jp/thetimers

 

©フジテレビ

2024年「米国一のトイレ」が発表! 日本並みにピカピカだが…

2024年の「米国のベストトイレ」に選ばれたのは、ユタ州ソルトレイクシティ国際空港近くにあるガソリンスタンドのトイレでした。どんなトイレでしょうか?

↑米国一のトイレとは?

 

米国のベストトイレとは、企業のユニフォームなどを手がけるCintas社が23年前から毎年開催しているもの。清潔さ、見た目の良さ、革新性、機能性、デザイン性などの項目で評価し、オンラインでの一般投票で人気のトイレを選びます。

 

そんなコンテストで2024年の一位に選ばれたのが、冒頭でご紹介したガソリンスタンドのトイレでした。

 

このトイレについて紹介した動画を見てみると、トイレの入口から中の洗面スペース、個室も、とても清潔できれいに整えられている印象です。また、壁面には空や雪をかぶった山などが描かれ、アーティスティックなデザインで作られていることもわかります。

 

コンテストの結果では「設備がピカピカ。個室は広々として、清潔さと快適さへの取り組み」が評価されたとのこと。また、トイレや洗面にはタッチレス機能がついていて、これも衛生面でプラスの評価を受けたようです。

 

ここで日本人の頭にふと浮かぶのが、「これのどこがベストトイレ?」という疑問。確かにトイレはきれいに清掃されていますが、日本にあるトイレと比べると、特別「スゴイ」と思うような部分はないように見えるかも……。

 

米国の公共トイレは、もっと汚い所が多いもの。トイレットペーパーが散乱したり、扉が壊れかかっていたり、ニオイがひどかったり。そんな米国の平均的なトイレと比べれば、このトイレは「ベストトイレ」に値するものと言えるのでしょう。

 

だから、アメリカで日本と同じくらい清潔なトイレに出会えたら、それはかなりのラッキーな出来事と思ったほうがいいのかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. Gas station crowned ‘Best Restroom’ in the US — here’s why it’s the top poop stop. October 16 2024

米Z世代はポテチに6800円も払う!? 隠れた目的は…

一般的にはまだあまり収入がない年代ですが、今日の10〜20代の若い世代は何をステータスシンボルとして捉えているのでしょうか?

↑食べ物や飲み物で優越感に浸る

 

米国のあるメディアが最近、Z世代は健康的な食べ物を新しいトレンドと捉えていると報じました。ファストフードや加工食品はあまり大切ではなく、高級で身体によい食べ物を食べることにステータスを感じているというのです。

 

例えば、高級スーパーマーケットで販売されている19ドル(約2900円※)のスムージーや、45ドル(約6800円)のポテトチップスなどが、その世代では人気。

※1ドル=約150円で換算(2024年10月18日現在)

 

Z世代のTikToker、ジェイド・リリーは「健康は財産で、食べ物はあらゆる面で大きな喜びを与えてくれる」と語っています。

 

食事は私たちが生きていくうえで毎日欠かせないもの。それをZ世代は「必需品」としてではなく「贅沢な体験」として捉えているのだとか。そのため、「高品質で、身体にいい食べ物を食べる」という行為にステータスが生まれ、そんな様子を紹介したSNSの投稿には多くの共感が生まれているようです。

 

【主な参考記事】

New York Post. Cash-strapped Gen Z has a bizarre new status symbol: ‘Affordable affluence’. October 16 2024

Apple Vision Pro、現状打開の起爆剤を2025年に投入!?

アップルが「Apple Vision Pro」の廉価版を2025年に投入すると、米ブルームバーグが報じました。価格は2000ドル(約30万円※)とされています。

※1ドル=約149.3円で換算(2024年10月17日現在)

↑この先の見通しは…

 

Apple Vision Proは日本でも今年6月に販売が始まったヘッドセットで、両目それぞれに4K以上の解像度のディスプレイや12個の外部カメラを搭載するなど、ハイエンドな作りとなっています。ただし、価格は約60万円〜と極めて高額です。

 

ブルームバーグによれば、アップルは廉価版が初代モデルの2倍売れると予測しているとのこと。ただし、IDCの調査ではApple Vision Proの販売台数は50万台に達していないことから、廉価版の販売台数もあまり多くはならない見込みです。

 

廉価版Apple Vision Proは価格を下げるために、性能の低いプロセッサや安価な素材が使用されると予想されています。また、ユーザーの顔を外部に表示する「EyeSight」ディスプレイが省かれ、解像度が低いディスプレイが搭載される可能性もあります。

 

価格の高さや大きくて重たい本体により、購入と装着のハードルが高いApple Vision Pro。廉価版が作られても、一般の人たちが本当に使いたくなるデバイスになるのかどうかはまだ分かりません。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

「Galaxy Z Fold6 SE」の価格が判明!? サムスン史上最も薄いがゆえに…

サムスンの超薄型折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold6 Special Edition」(通称: Galaxy Z Fold6 SE)は実物らしき画像が登場するなど、いよいよ現実味を増しています。

↑薄いのでプレミアム付き

 

そんななか、Galaxy Z Fold6 SEの発売日や価格が判明したとの噂が報じられています。

 

韓国メディアのFNN Newsによると、サムスン電子はGalaxy Z Fold6 SEの発売日を10月25日に決定したとのこと。その寸法は折りたたみディスプレイが推定8インチ、カバー(外側)ディスプレイが6.5インチ、折りたたんだ状態の厚さは10.6mm、広げると4.9mmであると伝えています。

 

これらは、複数のメディアや信頼性の高いリーカーが主張してきた数値とも一致しています。中国メーカーのHonorは厚さ9.2mmのMagic V3を、Xiaomiは9.47mmのMix Fold4を発売済みであり、それらには及びませんが、サムスン製品史上では最も薄い折りたたみスマホとなります。

 

また、Galaxy Z Fold6 SEは他社製品よりも頑丈であることが優位性の一つとして挙げられています。もう一つの強みは「Galaxy AI」機能が搭載されていること。

 

価格については、韓国では300万ウォン(約33万円※)~になる可能性があるとされています。Galaxy Z Fold6標準モデルは223万ウォン~であり、4割近くも高価ということになります。

※1ウォン=約0.1円で換算(2024年10月17日現在)

 

今のところGalaxy Z Fold6 SEは、韓国と中国だけの限定販売になるとみられています。折りたたみスマホにおいて「薄い」ことは大きな魅力となるため、将来的に日本での発売も期待したいところです。

 

Source: FNN News
via: BGR

櫻坂46田村保乃、純白ランジェリー姿を披露 2nd写真集「隣の席になりたい」先行カット公開

櫻坂46・田村保乃の2nd写真集「隣の席になりたい」(10月22日(火)講談社より発売)の先行カット第11弾が公開された。

櫻坂46・田村保乃2nd写真集「隣の席になりたい」

 

今作は、全編アメリカのサンタフェロケで撮影。大人なムードのビキニやドキッとするようなランジェリー、人生初のワイン体験など、田村保乃の新しい一面が詰まった一冊。また、グループや仕事への思い、家族とのエピソードなど心の内側に触れることができる貴重なインタビューも収録。「ここでしか見られないほのす」が満載の渾身の作品となっている。

 

新たに公開されたのは、純白のランジェリーカット。窓から差し込む柔らかな光に溶け込むようなまぶしい姿は、地上に降り立った天使? はたまた妖精? レースに覆われた真っ白いランジェリーとケープのアンサンブルをまとったこのシーンは、清楚さと大人の色気が同居する今の彼女だからこそ表現できたと思える会心の1枚となっている。

 

また、今作の発売を記念して、東京・名古屋の3書店でパネル展を開催。3店舗とも異なる内容で、パネル展だけの未公開カットも展示される。

 

<プロフィール>

田村保乃(たむら・ほの)。

1998年10月21日生まれ。大阪府出身。愛称は「ほの」「ほのす」「ほのちゃん」。櫻坂46の二期生。3rdシングル「流れ弾」では自身初の表題曲センターを務め、2023年11月号より女性誌VOCEのレギュラーモデル就任、女性のファンが急増中。また10月よりテレビ東京ドラマプレミア23『Qros(キュロス)の女 スクープという名の狂気』に出演が決定するなど、活躍の場を広げている。

 

写真集概要

櫻坂46 田村保乃 2nd写真集「隣の席になりたい」

発売日:2024年10月22日(火)

定価:2500円(税込)

判型:A4正寸

ページ数:160ページ

特別付録:メッセージ入りポストカード(全6種よりランダム1枚封入)

 

【限定版】

限定版カバー:通常版に加え「@Loppi-HMV限定版」「TSUTAYA限定版」「楽天ブックス限定版」の限定版カバー写真集も刊行

 

公式SNS

X:@hono2ndphoto

Instagram:@hono2ndphoto

Smariで「メルカリ商品の自宅発送」が可能に! 留守でもオートロックを開錠する方法とは?

三菱商事が展開する、EC・レンタル商品の発送・返却・返品サービスのSmari。このサービスを使えば、コンビニ・駅に設置されたボックスのほか、自宅の宅配ボックスからでも荷物の発送ができます。一般的な宅配ボックスが荷物の受け取りにだけ対応しているのに対し、そのボックスを発送にも使えるというのが、Smariの特徴です。

 

Smariを使えるレンタルサービスやフリマアプリは徐々に増えています。そしてこの9月から、大手フリマアプリのメルカリでもSmariを使って、匿名配送サービスである「らくらくメルカリ便」などを利用できるようになりました。本記事では、このSmariの魅力についてお知らせします。

 

宅配ボックスから荷物を発送できるのが大きい

コンビニや運送業者の営業所に行かずとも、家に設置した宅配ボックスからモノを発送できるのが、Smariの大きな魅力です。2023年にリリースしたSmariは、対応サービスを増やしており、Yahoo!オークション、メルカリなどのフリマアプリでの商品発送のほか、ファッションレンタルサービスのairCloset(エアークローゼット)などで借りた商品の返却時にも使えます。

 

Smariのシステムのキモになるのが、対応宅配ボックスに貼られたQRコードです。たとえば、らくらくメルカリ便をSmariで発送する場合は、ユーザーは宅配ボックスに荷物を入れてから、メルカリのアプリで発送方法にSmariを指定。アプリから宅配ボックスのQRコードを読み込むと、画面に暗証番号が表示されるので、その番号でボックスをロックします。すると、宅配ボックスの位置と暗証番号が運送業者に通知され、配送スタッフが荷物をピックアップできるという仕組みです。

↑Smari対応宅配ボックスに貼り付けられたQRコード

 

↑メルカリのアプリでQRコードを読み込むと、暗証番号が表示されます

 

2023年にスタートしたSmariは、もともとコンビニのローソンや駅に設置されたボックスのみに限られたサービスでしたが、首都圏の住宅にも対応範囲を拡大。そして、2024年9月以降は、メルカリへの対応と同時に、全国の住宅からの発送が可能になります。

 

マンションのオートロックは、インターホンとの連携で突破!

上記は戸建てのケースですが、マンションの場合はオートロックというハードルがあります。このロックを解除しなければ配送スタッフがマンションに入れないので、荷物をピックアップできません。

 

通常、マンションを訪れた人は、共用玄関のロビーインターホンから各住戸を呼び出し、その住人がロックを解除するという流れになります。しかし、住人が不在のときでも宅配ボックスにアクセスできるようにしなければ、Smariのサービスは成立しません。

 

そこで、Smariを運営する三菱商事は、マンション向けインターホン大手のパナソニックと協力。アプリとインターホンのAPI連携により、宅配ボックス用の暗証番号をロビーインターホンに入力することで、オートロックを解除できる仕組みを開発しました。

↑ロビーインターホンに表示された、暗証番号入力画面。パナソニックのマンション向けインターホン「Clouge(クラウジュ)」「Clouge SQUARE(クラウジュスクエア)」が、Smariに対応します(写真はクラウジュ)

 

Smari対応宅配ボックスには2つのサイズを用意

戸建て住宅向けのSmari対応宅配ボックスも、パナソニックが販売しています。それが、宅配コミュニケーションボックス「e-COMBO LIGHT」で、みかん箱サイズのミドルタイプと、12Lのウォーターサーバーを2つ収納できるラージタイプの2サイズを用意。素材には、ヘルメットにも使われる、丈夫な樹脂を使用しています。カラーリングは7種類で、ブラック2種、シルバーのほか、木目調のものもラインナップします。

↑Smari対応宅配ボックス・e-COMBO LIGHT。写真のカラーはステンシルバー

 

鍵は電子式で、単三電池6本で動作。据え置きのほか、2つ重ねての設置や、壁への埋め込みなどの置き方に対応します。

 

いつでも荷物を受け取りできる…という点で便利な宅配ボックスでしたが、Smariによってついに発送まで可能になりました。通常の宅配便の発送にはいまのところは対応していないものの、一部のオークションやフリマアプリを頻繁に利用するという方にとっては、便利なサービスになることは間違いありません。

冬季限定品が今年もやってきた! 麦のうまみたっぷり、キリンビール「本麒麟 味わい濃厚 冬仕立て」

キリンビールは、「本麒麟 味わい濃厚 冬仕立て(期間限定)」(350ml缶、500ml缶)を、11月26日に全国で発売します。

 

記事のポイント

昨年「本麒麟」ブランド初の冬季限定品として発売し、好評を博した商品。長期低温熟成による雑味の取れた調和のある味わいはそのままに、「本麒麟」よりも麦を増量させることで、麦由来のコクのある味わいに仕上げています。

 

「本麒麟 味わい濃厚 冬仕立て(期間限定)」は、麦のうまみを感じられるよう、「本麒麟」よりも多く麦を使用し、濃厚な味わいを実現しているとのこと。さらに「本麒麟」と同じく、通常の1.5倍の長さで低温熟成しているため、雑味のない澄んだ味わいが楽しめます。

 

キリンビール
本麒麟 味わい濃厚 冬仕立て(期間限定)
価格:オープン

食洗機が木目だって!? 5万円台で手に入る「食器洗い乾燥機」Makuakeにてプロジェクト開始

「Life on Products(ライフオンプロダクツ)」は、応援購入サービス「Makuake」にて、「食器洗い乾燥機」のプロジェクトを開始しました。

 

記事のポイント

工事不要、5万円台から手に入る4~5人用の本格食洗機です。木目柄のスタイリッシュなデザインも特徴。

 

木目柄のスタイリッシュなデザイン性と、機能性を両立させた4~5人用の大容量食洗機。ファミリータイプでありながら工事不要、付属の排水延長ホースの利用でリビングにも置ける設計で、キッチンにスペースがない方、また賃貸住宅の方にもおすすめの1台です。MAX約75℃の高温・高圧水流で頑固な油汚れに対応。そのほか乾燥モード、UV除菌、庫内洗浄コースなど、食洗機にあるとうれしい機能を網羅しており、チャイルドロックも搭載しています。

↑標準的な食器の場合、約30点入れることができます

 

↑給水方式は分岐水栓と自吸ポンプの2種類あり、住環境に合わせてセレクトが可能。自吸ポンプ用ホースを付属しており、すぐに使用できます

 

↑タッチパネルで操作も簡単。運転コースは標準約90分/念入り約100分/お急ぎ約40分/低温ソフト約80分。Smart wash 約85-115分など豊富なバリエーションを用意

 

Life on Products
食器洗い乾燥機
5万5000円~(税込・早期割引価格)

分電盤も変わったな…上質デザインの住宅分電盤「FLEXIID(フレキシード)」パナソニックより発売

パナソニック エレクトリックワークス社は10月15日、デザイン性を向上させた住宅分電盤「FLEXIID(フレキシード)」を発表。2025年3月21日から販売を開始します。

 

記事のポイント

家電などにもシンプルで上質なデザインが求められがちな昨今、分電盤も見栄えにこだわりたい……そんなニーズに応えてくれる製品です。デザイン性もさることながら、全体の奥行が抑えられているのでスマートに見えるのがいいですね。

 

「空間の背景」になることをコンセプトとした分電盤。ドア付きの分電盤として業界最薄(2024年4月同社調べ)の奥行100mmを実現し、水平垂直基調のデザインで空間に美しく納まるとしています。

↑隙間なく上下左右に並べるような設置にも対応

 

表面には特殊シボ加工を施すことで上質な印象とし、汚れの溜まりにくさや掃除しやすさにも配慮。加えてカバー構造を見直し、設置に必要な天井・壁面との隙間ゼロを実現しています。横方向だけでなく縦方向でも設置可能とし、限られたスペースでも美しく自由に設置したい設計者や施主のニーズに応えるとのこと。

 

施工面では、配線作業時にカバーを外した状態でも負荷名称を確認することが可能な構造とし、作業の効率化に貢献。電圧設定のミスを防ぐため、分岐ブレーカー取り付け部の構造を見直しており、200V通電確認のチェックを容易にしたとのこと。

↑設置イメージ

 

主幹ブレーカーと分岐ブレーカーで構成されるスタンダードタイプのほか、省エネ対応など複数のバリエーションをラインナップ。価格は3万4980円~23万8700円(税込・工事費別)。

冬だけの限定発売!希少な果実を使ったキリン「本搾り プレミアム 5種の柑橘と辺塚だいだい」

キリンビールは、複数果実のブレンドと果実の余韻が楽しめる「キリン 本搾り プレミアム」シリーズから、冬の限定フレーバー「キリン 本搾り プレミアム 5種の柑橘と辺塚だいだい」(350ml缶・500ml缶)を11月19日に発売します。

 

記事のポイント

2024年2月に新発売された「本搾り プレミアム」シリーズは、複数果実をブレンドした複雑味のあるおいしさが特徴。本搾りブランドならではの香料・酸味料・糖類無添加による、果実とお酒だけで作るすっきりとした果汁感のあるおいしさで人気となっています。希少な果実を使った冬限定のフレーバーを飲み逃しなく!

 

 

「キリン 本搾り プレミアム 5種の柑橘と辺塚だいだい」は、ゆず、すだち、かぼすなどの複数果実に鹿児島県産の希少な“辺塚だいだい”をアクセントに加えたもの。“辺塚だいだい”は鹿児島のみで収穫される、清涼感のある香りとすっきりした果汁感が特徴の希少な柑橘で、果汁10%のぜいたくな味わいを楽しめる冬限定の商品です。

 

パッケージは、複数の果実をブレンドしたおいしさをリアルな果実イラストで表現し、光沢のある色使いや白いラベルで丁寧なものづくりを感じさせるシンプルなデザインになっています。

 

 

キリンビール
「キリン 本搾り プレミアム 5種の柑橘と辺塚だいだい」
2024年11月19日発売
実売価格:オープンプライス

 

元HKT48・宮崎想乃1st写真集タイトル決定&カバーデザイン公開

10月30日(水)にリリースされる元HKT48・宮崎想乃の写真集のタイトルが「その魔法が解けても…」に決定した。

 

カバー画像は通常版、Amazon限定版ともに沖縄で撮影したカットを使用。清楚で大人っぽい雰囲気の通常版と、これまでの彼女のイメージとはちょっと違う、真っ赤な水着姿がポップでかわいらしいAmazon限定版となっている。

 

■本人Instagramコメント

大好きな自分の名前も入れ
あの頃のイメージの私も今の私も愛してほしい。
という願いを込めました。
発売まで1ヶ月切りました!
発売決定した時はまだまだ先だと
思ってましたがもうすぐそこまで来ました。夢だった1st写真集。
是非皆様にお手に取っていただきたいです。

 

プロフィール

宮崎想乃(みやざき・その)
2000年10月30日生まれ。佐賀県出身。身長161cm。
2016年にHKT48に4期生として活動開始。2019年にはHKT48の12thシングル「意志」で表題曲選抜メンバー入りするなどして活躍し、2022年に卒業。翌年から芸能プロダクションsejuに所属し、女優、モデルなど多方面で活躍中。

 

【書誌情報】

宮崎想乃 1st写真集「その魔法が解けても…」
撮影:LUCKMAN
判型:A4判
定価:3,300円(税込)
発売日:2024年10月30日
発売元:双葉社
https://www.futabasha.co.jp/book/97845753192240000000?type=1

©LUCKMAN/双葉社

ノイキャン機能付きで2990円! ニトリとエディオン共同開発のワイヤレスイヤホン3種

ニトリは、エディオンとの共同開発商品であるオープンイヤーワイヤレスイヤホンを、10⽉15日よりニトリネットにて先行販売。店頭では10月25日より発売します。また、オープンイヤータイプではないワイヤレスイヤホンも2種類同時に発売します。

 

記事のポイント

ニトリとエディオンが「これからの暮らしに、自分らしさをプラスする商品=Simple+ONE」をテーマとして共同開発している家電たち。スチームオーブントースターなどキッチン家電、空気清浄機に続いてのワイヤレスイヤホンは、リーズナブルな価格設定が魅力です。

 

「オープンイヤーワイヤレスイヤホン BTE-OWS01」は、外音が聞こえる「ながら聴き」が可能なオープンイヤーモデル。イヤーカフ型でマスクや眼鏡と干渉しにくく、圧迫感もないのでスポーツやアウトドアシーンでの利用にもおすすめです。

↑「オープンイヤーワイヤレスイヤホン BTE-OWS01」

 

「ワイヤレスイヤホン BTE-BA01」は、ENC(環境ノイズキャンセリング)を搭載したエントリーモデル。Φ10mmのドライバーを搭載した低音/中音/高音のバランス重視モデルです。お手頃価格でまずはワイヤレスイヤホンを体験したい方におすすめ。

↑「ワイヤレスイヤホン BTE-BA01」

 

「ANCワイヤレスイヤホン BTE-ANC01」は、アクティブノイズキャンセリングを搭載したスタンダードモデル。2つのマイクで通話音声のノイズを判別し、クリアな音声を通話相手に届けます。電車内のノイズを低減し、没入感を高めてくれるので乗り物での移動時におすすめです。

↑「ANCワイヤレスイヤホン BTE-ANC01」

 

ニトリ×エディオン
オープンイヤーワイヤレスイヤホン BTE-OWS01

9990円(税込)

ワイヤレスイヤホン BTE-BA01
2990円(税込)

ANCワイヤレスイヤホン BTE-ANC01
4990円(税込)

「青椒肉絲」「濃厚焼きいも」も調理できちゃう! タイガー魔法瓶の電気圧力鍋「TIGER COOKPOT」発売

タイガー魔法瓶は、電気圧力鍋「TIGER COOKPOT(タイガークックポット)」に新機能「炒め」が加わり、“1台11役”となった「TIGER COOKPOT COK-B220」ならびに、大容量サイズの「TIGER COOKPOT COK-B400」を11月1日に発売します。

 

記事のポイント

電気圧力鍋「TIGER COOKPOT COK-B220」「TIGER COOKPOT COK-B400」は、1台11役をこなす多機能モデル。待ち時間=減圧時間を大幅短縮した、時短にも優れたモデルです。待ち時間が少なく、美味しい料理が食べられそう!

 

COK-B型では1台11役の調理メニューと、42のオートメニューを搭載したモデルです。調理メニューでは「炒め」メニューが追加になり、青椒肉絲(チンジャオロース)などの炒め物レシピに対応。また、カレーやシチューの具材を炒めてから煮込むことができ、旨みを外に逃がさず、アクが出にくくなる調理が可能になりました。

 

オートメニューとして、炊飯器メーカーならではの「白米早炊き」を追加。50年以上続く炊飯方法を活かし、約1.15気圧をかけながら、最短約28分でごはんをおいしく炊きあげます。

「濃厚焼きいも」メニューも追加。タイガー魔法瓶が長年培ってきた熱コントロール技術を活かし、甘みを引き出す温度でじっくりと熱を加えることで、ねっとりとした食感と蜜のような甘みを実現するとのこと。

一般的な電気圧力鍋は、1.7気圧以上の高圧力を採用するなか、本製品は約1.15気圧のやさしい圧力「うま圧」メニューを搭載。ジャー炊飯器で培った熱コントロール技術で、食材の食感を活かし、栄養素を逃しにくい独自のおいしい圧力を採用しています。

うま圧メニューでは、やさしい圧力(約1.15気圧)を長くかけることで、おいしく調理を行なった後は約7分で減圧を完了。一般的な高圧をかける電気圧力鍋に比べ、全工程の時間を短く抑えることが可能です。さらに、大容量モデルでは調理時間を短縮するためにヒーター電力を増加。調理容量は約2倍になりながらも、調理時間は約1.5倍程度で完成させることができます。

 

↑「TIGER COOKPOT COK-B220」マットブラック、マットホワイトの2色

 

↑ファミリー層をターゲットにした大容量モデル「TIGER COOKPOT COK-B400」。マットブラック、マットホワイトの2色

 

タイガー魔法瓶
TIGER COOKPOT COK-B220
実売予想価格2万7800円

TIGER COOKPOT COK-B400
実売予想価格3万2800円

MagSafe非対応機種でもOK! 磁石で貼り付けるエレコムのスマホ用三脚

エレコムは、マグネットで簡単にスマートフォンの着脱が可能な三脚スタンド2種を2024年10月15日に発売しました。実売価格は、床置きタイプが6080円、卓上置きタイプが3780円(いずれも税込)。

 

記事のポイント

スマホでの動画視聴や動画撮影などに最適な三脚。卓上用と床置き用の2種類があるので、用途や撮影スタイルによって選べます。これから動画配信を始めてみたい人にもオススメです。

 

本品は、自由に高さ調節が可能なスマートフォン用三脚。床置きタイプは最大約570mm、卓上置きタイプは最大約205mmまで伸ばすことができます。

床置きタイプ

 

卓上置きタイプ

 

スタンド底面には、滑りにくく安定して設置できるシリコン素材の滑り止めが付いていて、縦に約180度、横に約360度と自由にアングルを変更することも可能です。

 

付属のメタルプレートをスマートフォンケースや端末に貼り付けることで、MagSafe非対応の機種でも使用できます。ホルダーなどでスマートフォンを直接挟んで固定しないため、着脱の際に傷つく心配がありません。

付属のメタルプレートで取り付けられます

 

ホルダーなどで挟み込まないので傷をつけずに取り付け可能

 

本体は軽量でコンパクトに折り畳めるため、持ち運びにも便利です。

 

エレコム
スマートフォン用三脚スタンド
2024年10月15日発売
実売価格:床置き用 6080円、卓上用 3780円(いずれも税込)

 

幅54cmのスリムボディなのに大容量! ハイアールの3ドア冷蔵庫「SLIMORE」

ハイアール ジャパン セールスは、スリムボディにトップクラスの大容量で使いやすく、真ん中に野菜室を備えた3ドア冷凍冷蔵庫SLIMORE(スリモア)シリーズ3機種を2024年11月1日より発売します。

 

カラーバリエーションは、「自動製氷」機能付きの335L冷凍冷蔵庫「JR-CVM34C」はリネンホワイトとギャラクシーグレー、335L冷凍冷蔵庫「JR-CV34C」はリネンホワイトとチャコールブラック、286L冷凍冷蔵庫「JR-CV29C」はリネンホワイトとチャコールブラック、マットグレーの3色展開となっています。

 

記事のポイント

幅54cmというスリムなサイズながら、トップクラスの大容量を実現した3ドア冷凍冷蔵庫。大容量の野菜室に、チルドと冷蔵を切り替え可能なフレッシュルームも備え、食品を新鮮に保ちます。セカンド冷凍庫と組み合わせるのもオススメです。

 

SLIMOREは、“スリムボディに美味しさたっぷり。自分らしい毎日を楽しむ”をコンセプトに開発された冷蔵庫。

 

「真ん中大容量野菜室」は、大きな食品はもちろん、上段のトレイに小物野菜を整理することも可能。手前側のスペースには2Lペットボトルを立てたまま4本収納することができます。野菜室を真ん中に配置したことで、キャベツなど重いものでも立ったままラクに出し入れが可能なことに加え、引き出しの開口部が大きく、奥までよく見えるためフードロスも防ぎます。また、野菜室底にある「野菜室おそうじ栓」から直接ゴミ箱へ野菜クズを掃き出せ、お手入れも簡単です。

 

冷蔵室は、保存する食材に合わせて温度をチルド(0℃近辺)と冷蔵/野菜(2℃~5℃)に切り替え可能な「フレッシュルーム」を採用しています。チルド(0℃近辺)に設定することで、生鮮食品や発酵食品を凍らせずに鮮度を長持ちさせることが可能です。また、「フレッシュルーム」の上部は透明の「強化ガラストレイ」のため、中身が見やすくフードロスも防ぎます。

2Lペットボトルも入るWドアポケット

 

ハイアール
3ドア冷凍冷蔵庫SLIMORE
2024年11月1日発売
実売価格:オープンプライス

 

浴室をカラオケルームに変えるマイク付きシャワーヘッド「MeloShower」

Glotureは、スピーカーとカラオケマイクを搭載したシャワーヘッド「MeloShower」(メロシャワー)を、2024年10月18日より「BONZ楽天市場店」で販売します。実売価格は1万8000円(税込)。

 

発売を記念して、10月18日18:00~10月27日9:59の期間、10%オフで購入できる新発売キャンペーンも実施されます。

 

記事のポイント


防水仕様のスピーカーとマイクを搭載した新発想のシャワーヘッド。水濡れや湯気を気にせず浴室でカラオケが楽しめます。浴室ならではの音の響きと相まって、歌手になった気分で気持ちよく歌えそうなデバイスです。

 

「MeloShower」はシャワーを浴びながらカラオケが歌えるマイク・スピーカー付きのシャワーヘッド。シャワーを浴びながら歌えば、バスルームが快適なカラオケルームに生まれ変わります。

 

本体は、シャワーヘッドと脱着可能なカラオケコンポーネント(マイク内蔵スピーカー)で構成。Bluetooth経由でスマートフォンに接続して音楽を再生できます。

 

マイクにはAI音声チューニング技術を搭載。プリセットSOUNDエフェクトを使えば、音声に変化をつけることも可能です。また、特殊なアルゴリズムを使ったノイズリダクション技術により、人の声だけをクリアにとらえ、シャワーの水の音などを抑制。歌声だけをクリアに響かせます。

 

カラオケコンポーネント部はマグネット式でシャワーヘッドから簡単に取り外し可能。カラオケコンポーネントはIPX7防水仕様。水滴や湯気を気にせず使用できます。オーディオMODEとカラオケMODEの2つのモードを切り替えできるので、浴室用のBluetoothスピーカーとしても使えます。

カラオケコンポーネント部はシャワーヘッドから簡単に取り外し可能

 

背面にはコントロールボタンを備え、曲の変更や音量調節が可能。電話の応答や切断もできるので、シャワーを浴びながら友人や家族との通話も行えます。

 

シャワーヘッド部分にはリング状に配置された180個の吐水口を備え、快適な水圧でシャワーを浴びることができます。持ち手には手元スイッチ付きで、蛇口を閉めなくても、止水と吐水の切り替えが簡単です。

 

カラオケコンポーネント部分には、音に合わせて光るライトを搭載。カラオケ気分を盛り上げてくれます。

 

Type-C充電可能な1500mAhの強力バッテリーを内蔵しており、フル充電で最大7時間利用できます。充電時間は約3時間。

 

シャワーヘッドの接続部は国際標準規格「G1/2」に対応。多くのシャワーにアダプタ無しで取り付け可能です。

 

Gloture
マイク・スピーカー付きシャワーヘッド「MeloShower」
2024年10月18日発売
実売価格:1万8000円(税込)

 

浴室をカラオケルームに変えるマイク付きシャワーヘッド「MeloShower」

Glotureは、スピーカーとカラオケマイクを搭載したシャワーヘッド「MeloShower」(メロシャワー)を、2024年10月18日より「BONZ楽天市場店」で販売します。実売価格は1万8000円(税込)。

 

発売を記念して、10月18日18:00~10月27日9:59の期間、10%オフで購入できる新発売キャンペーンも実施されます。

 

記事のポイント


防水仕様のスピーカーとマイクを搭載した新発想のシャワーヘッド。水濡れや湯気を気にせず浴室でカラオケが楽しめます。浴室ならではの音の響きと相まって、歌手になった気分で気持ちよく歌えそうなデバイスです。

 

「MeloShower」はシャワーを浴びながらカラオケが歌えるマイク・スピーカー付きのシャワーヘッド。シャワーを浴びながら歌えば、バスルームが快適なカラオケルームに生まれ変わります。

 

本体は、シャワーヘッドと脱着可能なカラオケコンポーネント(マイク内蔵スピーカー)で構成。Bluetooth経由でスマートフォンに接続して音楽を再生できます。

 

マイクにはAI音声チューニング技術を搭載。プリセットSOUNDエフェクトを使えば、音声に変化をつけることも可能です。また、特殊なアルゴリズムを使ったノイズリダクション技術により、人の声だけをクリアにとらえ、シャワーの水の音などを抑制。歌声だけをクリアに響かせます。

 

カラオケコンポーネント部はマグネット式でシャワーヘッドから簡単に取り外し可能。カラオケコンポーネントはIPX7防水仕様。水滴や湯気を気にせず使用できます。オーディオMODEとカラオケMODEの2つのモードを切り替えできるので、浴室用のBluetoothスピーカーとしても使えます。

カラオケコンポーネント部はシャワーヘッドから簡単に取り外し可能

 

背面にはコントロールボタンを備え、曲の変更や音量調節が可能。電話の応答や切断もできるので、シャワーを浴びながら友人や家族との通話も行えます。

 

シャワーヘッド部分にはリング状に配置された180個の吐水口を備え、快適な水圧でシャワーを浴びることができます。持ち手には手元スイッチ付きで、蛇口を閉めなくても、止水と吐水の切り替えが簡単です。

 

カラオケコンポーネント部分には、音に合わせて光るライトを搭載。カラオケ気分を盛り上げてくれます。

 

Type-C充電可能な1500mAhの強力バッテリーを内蔵しており、フル充電で最大7時間利用できます。充電時間は約3時間。

 

シャワーヘッドの接続部は国際標準規格「G1/2」に対応。多くのシャワーにアダプタ無しで取り付け可能です。

 

Gloture
マイク・スピーカー付きシャワーヘッド「MeloShower」
2024年10月18日発売
実売価格:1万8000円(税込)

 

いま話題の「日本酒ハイボール」を味わい、和食とのペアリングを楽しむ噺

提供:宝酒造株式会社

 

日本酒の飲み方といえば一般的に“冷や”か“燗”か、いわゆる温度の違いだけでしたが、最近は日本酒を炭酸水(炭酸)で割る「日本酒ハイボール=酒ハイ(SAKEハイ)」が話題になっています。そこで今回は「日本酒ハイボール」を中心に、若い女性に人気の「スパークリング日本酒」など新しい日本酒の飲み方について紹介していきます。

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

新しい日本酒の飲み方

日本酒は、昭和の時代から「サムライ」というカクテルや氷を浮かべたオンザロックなど、一部では多様な飲み方で親しまれてきました。なお、加水して飲みやすくする風習は、実は江戸時代から存在しています。魚のヒレや骨などを入れて飲む文化同様、昔から様々な手法で嗜まれてきたお酒でもあるのです。

 

【関連記事】
夏はひんやり“日本酒ロック”の噺

 

情報化社会となった近年ではSNSの進化や嗜好の多様化、またハイボールの浸透などもあり、日本酒ベースのレモンサワーが登場するなど、日本酒を炭酸水で割る飲み方も見かけるようになりました。本稿ではこの「日本酒ハイボール」を主役に、その特徴や楽しみ方などを、日本酒ライターの関 友美さんをガイドに招いて深掘りします。

関 友美/地元の札幌でOLとして働いたのちに上京。飲食店勤務、日本酒アドバイザー、酒蔵での勤務などを経験し、現在はライター業のほか、日本酒をはじめとした製品造りのアドバイザー、酒蔵コンサルタント、日本酒事業に精通した数々の仕事を手がけている。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》

日本酒の新時代を拓く「然土」の噺
江戸時代のお酒事情の噺

 

日本酒ハイボールとは

「日本酒ハイボール」は日本酒を炭酸水で割った飲み物のことであり、「酒ハイ(SAKEハイ)」とも呼ばれます。2024年に日本酒の魅力を伝えたいメーカーと流通業者の任意団体「日本酒需要創造会議」は、業務用市場を中心に需要喚起策として「日本酒ハイボール」の飲み方提案をスタートしました。

 

「日本酒ハイボール」のルーツのひとつには、スパークリング日本酒があるといえるでしょう。共通点は、炭酸ガス。チューハイやビールなど、日本には炭酸の効いたお酒を楽しむ文化が根付いており、その親和性からスパークリング日本酒が生み出されたといえます。

 

スパークリング日本酒の元祖といわれているのが、『月の桂』で知られる増田德兵衞商店(京都市伏見区)が1964(昭和39)年に発売した『月の桂 にごり酒』です。

 

以降、徐々にスパークリング日本酒が他の蔵元からも発売されていきました。エポックメイキングといえる商品が、宝酒造が2011年に発売した松竹梅白壁蔵「澪」です。

 

フルーティで華やかな香りと、ほんのり甘い味わいがほどよい酸味とともに調和し、20~30代の女性を中心に大ヒット。「澪」の華やかなおいしさはパーティーシーンでも重宝され、ワインにおけるシャンパーニュのような存在になりました。人気を集めている根本的な理由は「炭酸」と「低アルコール」にあります。

 

日本酒を炭酸水で割る「日本酒ハイボール」も、「炭酸」「低アルコール」という特徴をもっており、スパークリング日本酒のように、若い世代に人気になる可能性を秘めています。

 

若い世代は成人になった時点ですでにハイボールが定着していた層ですし、情報感度が高く好奇心も旺盛。日本酒を炭酸水で割るという新しい飲み方にも抵抗感がなく、飲みやすさという点ではむしろ好意的に受け入れる人も多いといえるでしょう」(関さん)

 

日本酒ハイボールの楽しみ方

そして先日、宝酒造から飲食店向けに先行発売されたのが、松竹梅「瑞音(みずおと)」。“炭酸割りで楽しむ日本酒”がコンセプトで、炭酸割り専用に酒質設計されています。

 

具体的な特徴は、炭酸割りにして高い香りを実現する酵母の育種技術による“吟醸酒並みの香り高さ(※)”、米の魅力を引き出す技術による“日本酒らしい甘み”、3種類の香りの最適な組み合わせを実現する技術による“ボリューム感のある味わい”。この3点がバランスよく共存する味わいです。

※宝酒造吟醸酒比。このお酒は吟醸酒ではありません。

 

ターゲットは、アルコール度数の高さから日本酒を敬遠しているものの、刺身など和食に合わせるなら日本酒で楽しみたいと考えているチューハイユーザーなど。「瑞音」のアルコール度数は14%ですが、炭酸水と1:1で割る飲み方をベストな味としており、推奨のとおりに割れば7%のアルコール度数で軽やかに楽しめます。

 

新たなコンセプトのもとに生まれた松竹梅「瑞音」。まずは、プロのご意見を聞きたいということで、協力頂いたのは、松竹梅「瑞音」を発売と同時に導入した「魚錠 池袋店」(東京都豊島区)。「魚錠」は明治40年に海産物の行商からスタートし、創業から110年以上にわたって、お寿司や海鮮丼、海鮮居酒屋などを通じて「美味しい食」を届けています。そんな「魚錠」の池袋店店長にお話を伺いました。

 

「炭酸の爽快感と低めのアルコール度数によって、飲みやすい味わいになっているのが魅力です。お酒を飲み始めた若い方や、これから日本酒を嗜みたいという方の入門としても、松竹梅『瑞音』の日本酒ハイボールは最適だと思います。実際、うちの若いスタッフにも大好評でしたし、気軽に試していただけたらうれしいですね」

 

関さんも「瑞音」を飲むのは初めて。さっそく飲んだ感想を伺いました。

 

「香りは、青りんごを思わせる果実味豊かな香り。シャキッとしたみずみずしいイメージで、すごく爽やかですね! 加水されて味わいが軽やかになり、炭酸ガスが弾けることで、より印象的に香る効果もあると思います」

 

そして味わいとしては、米の甘みと麹のニュアンスを豊かに感じるといいます。

 

「麹のやわらかい風味は、日本酒ならではですね。おだやかな米の甘みがふわっときて、そこからまたフルーティな香りが広がります。酸のタッチも絶妙で、余韻はすっきり。それに、炭酸水で割っても味が薄まった印象はありません」

 

これまで何度も日本酒ハイボールを飲んでいる関さんですが、どこか淡く、ぼやけた印象に感じることも少なくなかったとか。その点「瑞音」は炭酸水で割っても日本酒らしいおいしさをしっかり楽しめると大絶賛。

 

「飲んでみて、日本酒ハイボール専用という意味がすごくよくわかりました! 氷と炭酸とがとけあうことで、調和するように造られているんですね。クリアでバランスがよく、飲みごたえもちょうどいいです」

 

続いてはフードペアリングをレビュー。刺身の盛り合わせなど、いくつかの和食と合わせてもらいました。

↑「【名物】本気の刺盛り」(1099円)、秋さばと秋茄子の茸あんかけ(968円)、「あん肝」(858円)、「松竹梅「瑞音」ハイボール」(638円 ※お試し価格)

 

「過度な果実味や吟醸香は、ものによっては刺身と合わないですけど、瑞音は適度な香りでしっかりと寄り添いますね。お米のうまみがしっかりあるから、白身魚にも赤身にも貝類にもよく合います。また、あん肝も好相性! 炭酸が適度にこってり感をリセットするので、脂がのった魚介類にもマッチします」

 

続くペアリングは、「秋さばと秋茄子の茸あんかけ」。さばのフライとなすの素揚げに、ほんのり甘酸っぱい味付けの、きのこのあんを絡めた一皿です。

 

「和食としては濃厚な料理ですけど、こちらも『瑞音』のハイボールは合いますね。すっきりしたキレが脂や濃い塩味を打ち消しつつ、フルーティで甘やかな酒質は甘酸っぱいあんかけにマッチ。天ぷらや野菜の揚げ浸し、ほかには照り焼きや味噌煮込みといった甘じょっぱい料理とも相性がいいと思います」

 

先述の「魚錠 池袋店」店長にも日本酒ハイボールと料理の相性について伺ってみました。

 

「松竹梅『瑞音」は当店のほぼすべてのメニューに合うと思います。通常の日本酒にもベストマッチのお刺身はもちろん、てんぷらなどの揚げ物に関しては、日本酒ハイボールのほうが通常の日本酒よりも好相性ではないかなと。

決め手はやはり、炭酸の爽快感ですね。すっきりした後口が油を流す効果もありますので、また次のひと口へと箸が進みやすくなると思います。一方で、炭酸水で割ることによってアルコール度数が下がり軽快な口当たりになりますので、繊細な味付けの和食にもよく合いますね」

 

お刺身から揚げ物まで、幅広い料理との相性も抜群な「日本酒ハイボール」。自分なりのマリアージュを見つけるのも楽しいかもしれません。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》

「晩酌は最高のリラックス」食の伝道師・ラズウェル細木に聞くー酒と肴と酒場の噺
「居酒屋」の歴史と大衆酒の変遷を深掘りする噺

 

日本酒ハイボールの作り方

「瑞音」は飲食店向けの先行発売ということで、自宅などで「日本酒ハイボール」を楽しむにはほかにどんな日本酒が適しているのでしょうか。オススメの酒質については関さんに教えてもらいました。

 

「炭酸水で割ることを考えると、お米の甘味やコク、酸が豊かなしっかり系のほうが調和する気がします。また、生酒、生貯蔵酒、生詰め酒といった、ピュアな力強さをもったタイプも向いていると思います。生貯蔵酒で香り高い松竹梅「昴」は「日本酒ハイボール」にも合うのではないでしょうか」

 

ここからは、松竹梅「昴」をベースに「日本酒ハイボール」の作り方を実践します。まずは冷やしたグラスに氷を投入。次に、キンキンに冷やした日本酒と炭酸水を1:1で入れ、軽くステアして完成です。

↑キンキンに冷えたグラスに氷を入れて、日本酒を注ぐ

 

↑1:1になるように炭酸水を入れ、軽くステアをして完成!

 

コツは炭酸ガスが飛んで爽快感が失われないよう、注いだり混ぜたりする際はやさしく行うこと。味の濃淡は、日本酒と炭酸水の割合を変えて調整しましょう。

 

ではあらためて、「日本酒ハイボール」を身近なお店のおつまみと合わせるなら、どんなものがオススメなのでしょうか? 関さんに伺うと、牛すじ煮込み、豚汁、鉄火巻きを挙げてくれました。とはいえ、その日の気分や好みで選んでも構わないといいます。

 

「例えば仕事から疲れて帰ってきて、立ち寄ったお店でとりあえず惣菜を買ってきたとしましょう。となると、ペアリングを考える余裕もないですよね。そんな晩酌でも日本酒ハイボールならあまり料理を選ばないので、頼れる食中酒になってくれると思いますよ!」(関さん)

 

好みの味わいに調整できて、おつまみとの相性も幅広い、新たなスタイルの日本酒。それが「日本酒ハイボール」なのです。ぜひ本稿を参考に試してみてください。

 

 

撮影/我妻慶一

 

<取材協力>

魚屋の居酒屋 魚錠 池袋店

住所:東京都豊島区南池袋1-20-9 第一中野ビル 2F
営業時間:月~金曜11:30~14:30(L.O.14:00)/17:00~23:30(料理L.O.22:30/ドリンクL.O.23:00)、土・日曜・祝日16:00~23:00(料理L.O.22:30/ドリンクL.O.22:45)
定休日:不定休

※池袋店のほか、池袋東通店、芝大門店、金山店(名古屋)の3店舗を展開
※価格はすべて税込みです

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・松竹梅「瑞音」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/seishu/mizuoto/

・松竹梅白壁蔵「澪」
https://shirakabegura-mio.jp/

・松竹梅「昴」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/seishu/subaru/

話題の「棒状ふとん乾燥機」に新モデル出た! カドー「FOEHN」進化版がMakuakeで先行予約を開始

“空気をデザインする We design for atmosphere.”をコンセプトに、空気清浄機や加湿器などの開発・販売を⼿がけるカドー。同社は応援購⼊サービス「Makuake(マクアケ)」にて1億5000万円を超える支援を達成した、ワンタッチふとん乾燥機「FOEHN 001(フェーン001)」の進化版となる「FOEHN PRO(フェーン プロ)」「FOEHN 002(フェーン002)」の2機種を発表します。また、FOEHN本体と併せて使うことで利用シーンが広がる専用アタッチメント2種も発表します。

 

記事のポイント

スティック状のコンパクトな本体が特徴で、本体のボタンを“ワンタッチ”して挿し込むだけで使えるのが便利。花粉の気になる春、ジメジメした梅雨、寝汗のかきやすい夏、布団が冷たくて寝つきの悪い秋冬、オールシーズン活躍します。気になるニオイを消臭し、ダニ・トコジラミ対策にも持ってこい。

 

FOEHN 001より性能アップを追求したFOEHN PRO。風量を約50%向上させ、キングサイズの布団まで温め・乾燥に対応しました。さらにオゾンの発生量も約2倍に増加し、消臭性能もパワーアップ。

↑「FOEHN PRO」

 

FOEHN 002はFOEHN 001の機能はそのままに、新たな機能として「静音性モード」を搭載。夜間の使用や靴乾燥スタンドの併用時にも安心の、より使いやすい仕様にアップデートしました。

↑「FOEHN 002」

 

「FOEHN SHOES DRYER STAND」はFOEHNを差し込んで使用することで、スニーカー・革靴・ブーツもつま先までしっかり乾く、靴乾燥スタンド。シューズボックスにすっきり収納可能な折り畳み式で、外出後の靴の消臭にも手軽に使用できます。

↑「FOEHN SHOES DRYER STAND」(対象機種:FOEHN 001/FOEHN 002/FOEHN PRO)

 

「FOEHN AROMA ATTACHMENT」は、FOEHNの吹出口に装着することで寝具にアロマが香り、睡眠の質をさらに高める、専用のアタッチメント。お好みの市販のアロマで楽しめるほか、安眠効果とベッドバグ対策を両立した専用のエッセンシャルオイルも用意されています。

↑「FOEHN AROMA ATTACHMENT」(対象機種:FOEHN 001/FOEHN 002)

 

上記製品は、一般発売に先駆けて10月12日よりMakuakeにて先行予約を実施中。現在、cadoオフィシャルサイトにてティザー情報が見れます。

 

カドー
ふとん乾燥機 FOEHN PRO(フェーンプロ)
発売予定日: 2025年1月上旬予定
想定販売価格: 2万9920円(税込)

ふとん乾燥機 FOEHN 002(フェーン002)
発売予定日: 2024年12月上旬
想定販売価格: 2万4200円(税込)

FOEHN 靴乾燥スタンド
発売予定日: 2024年12月上旬
想定販売価格: 5720円(税込)

FOEHN アロマアタッチメント
発売予定日: 2024年12月上旬
想定販売価格: 1650円(税込)

エッセンシャルオイル Atmos. for FOEHN
発売予定日: 2024年12月上旬
想定販売価格: 2310円(税込)

MOTTERU製品が最大20%オフ! Amazonプライム感謝祭のセールがお得

MOTTERU(モッテル)は、2024年10月19日 (土)0時00分~10月20日 (日)23時59分までAmazonで開催される「Amazon プライム感謝祭」において、モバイルバッテリーなどの人気アイテムを最大20%オフで販売します。また、10月18日(金)23時59分まで開催中の「Amazon プライム感謝祭 先行セール」でも、Amazonプライム感謝祭の対象製品をいち早く購入できます。

 

記事のポイント

人気のモバイルバッテリーやワイヤレス充電器などが最大20%オフのセール特価に。Amazon プライム感謝祭は20日(日)いっぱいの開催なのでお見逃しなく!

 

「プライム感謝祭」対象製品の紹介(一部)

充電残量が数字で見える10,000mAhモバイルバッテリー

本体表面にディスプレイを搭載し、バッテリー残量が一目でわかります。専用のポーチとUSB-C to USB-Cケーブルが付属しているので、持ち運びにも便利です。

セール価格:税込3984円(20%OFF)

 

5000mAhダイレクトモバイルバッテリー

USB-Cコネクタが一体になったモバイルバッテリーです。一体型のUSB-Cコネクタは、折りたたんで収納ができるので、安心して持ち運びができます。

セール価格:税込2792円(20%OFF)

 

Qi2対応 マグネット式ワイヤレス充電器

Qi2/MagSafe対応のマグネット式ワイヤレス充電器です。ケーブルバンドが付属しており、出先での充電も快適に行えます。

セール価格:税込3192円(20%OFF)

 

スタンドタイプ マグネット式ワイヤレス充電器

高さや角度が変えられるスタンド型の充電器です。作業をしながらの充電にピッタリで、折りたたんで平置きでも充電が可能です。

セール価格:税込3992円(20%OFF)

 

MOTTERUのAmazonプライム感謝祭セールページ:https://www.amazon.co.jp/stores/MOTTERU/page/B881595E-D4CB-4789-BE3B-DA976500BAB6?ref_=ast_bln

機内持ち込みOK! 移動中でも荷物がサッと取り出せる「マックスパス 4」

バッグメーカーのエースは、トラベルバッグブランド「PROTECA(プロテカ)」から、新開発のワンタッチオープン式フロントポケットによって荷物をスピーディに取り出せるスーツケース「マックスパス 4」を、2024年10月18日より順次発売します。実売価格は40Lサイズが8万1400円、29Lサイズが7万9200円(税込)。

マックスパス 4

 

記事のポイント

大事な荷物や書類、パソコンなどを収納してワンタッチでサッと取り出せるフロントポケットが特徴。機内持ち込みしやすい2サイズ展開で、必要に応じて最適な大きさを選べます。

 

同社によれば、円安の影響により旅行先に国内や近場のアジア圏を選択する傾向が高まっており、それに伴い機内持込サイズスーツケースの需要が高まっているとのこと。同社におけるサイズ別販売個数は、機内持込サイズが受諾手荷物 Lサイズと比較して約3倍の売行きとなっています。(2024年1月~9月時点)

 

また、近年ではローコストキャリア(LCC)の利用の増加で、受託手荷物が有料の場合が増えており、国内、海外問わず機内持込サイズが選ばれる傾向にあるそう。

 

こうした需要に応えるべく、移動中の荷物の取り出しにくさを解決するワンタッチオープン式フロントポケットを備えた、機内持込容量最大級サイズのスーツケース「マックスパス 4」が開発されました。

 

従来のフロントポケットはファスナー開閉式でしたが、「マックスパス 4」のロックシステムは指一本でワンタッチ開閉ができ、荷物をスピーディに取り出せるようになりました。フロントポケット内にはノート PC を収納できます (※)。また、フロントポケット内ファスナーから本体収納部の荷物を取り出すこともできます。

(※)40Lサイズ:14inch、29Lサイズ:13.3inch 対応
ワンタッチで開閉できるフロントポケット

 

40Lサイズは、国際線・国内線100席以上の航空機に対応する機内持込基準(※) 内で、容量を最大級確保できる大きさに設定されています。さらに、ハンドルやキャスターといった部品を可能な限りコンパクトに納めることで収納部を増やし、機内持込サイズの容量が一般的に30L台であるところ、40Lという高い収納力を実現しました。

(※)3辺(縦・横・高さ)の和が115cm以内かつ、それぞれの長さが 55×40×25cm以内

 

また、29Lサイズは、多くのLCC機内持込める大きさを同社が独自に設定し、その基準内に収めたもの。有料の受託手荷物預入サービスを利用したくないユーザーに最適なサイズとなっています。

(※)LCC航空会社により持込制限サイズは異なります。すべての航空会社に対応しているものではありません。

 

このほか、体感音量を約30%軽減した独自開発の「サイレントキャスター」や、回転を補助するクロム鋼ベアリングを採用した独自開発の「ベアロンホイール」、手元スイッチで車輪を固定できる独自開発・特許取得の「マジックストップ」などを搭載し、エースならではのハイスペックな仕様のスーツケースとなっています。

独自開発の「サイレントキャスター」

 

エース
プロテカ「マックスパス 4」
2024年10月18日発売
実売価格:40Lサイズ 8万1400円、29Lサイズ 7万9200円(税込)

 

51台限定! 79万2000円のE-BIKE! アーバンドライブスタイル×ティンバーランドのコラボモデルとは……

TLVアドバンスは、環境先進国ドイツ・ベルリン発祥の電動アシスト自転車・E-BIKEブランド「Urban Drivestyle(アーバンドライブスタイル)」とTimberlandとのコラボレーション「Unimoke MK(ユニモーク MK)」を発売。

 

今回のコラボレーションのデザインコンセプトは、旅の気分に合わせて簡単にバイクをカスタマイズできること。気の赴くままにバイクに飛び乗り、日常の喧騒から離れた自然の中でサイクリングを楽しむのも一つ。または、エクステンションシートをリアラックに切り替え、専用のトラベルバックを取り付ければ、自由気ままな一泊二日の小旅行もできます。

 

本E-BIKEは、フル充電で最大60キロメートルの走行が可能なバッテリーと、速度を調整できる5段階の電動アシスト機能やクロモリ製フレームを備えたスタイリッシュなバイクです。Timberlandの創業51周年にちなんで全世界51台の限定販売となります。

↑「Unimoke MK」79万2000円(税込)

 

↑車体サイズ:長さ171cm 幅(ハンドル幅)69cm+- 高さ(シート高)84cm/タイヤサイズ:直径20x幅4インチ/車体重量:35kg(バッテリー含む)

 

↑バイクのフレームには専用のナンバープレートとレザー製のキータグが付属し、「TBL0001」から「TBL0051」までのシリアルナンバーが刻印されています

 

Timberlandのクラシックなイエローブーツに使用されているヌバックレザーをシートとハンドル全体に採用した大胆なデザインが特徴で、丈夫なステッチパターンが、Unimoke MKのレトロなオールブラックのスチールフレームと美しく融合し、両ブランドのアイデンティティを見事に表現しています。

↑Timberlandのヌバックレザーとステッチの要素を取り入れたカスタムメイドのフルレングスレザーシート

 

↑ヌバックレザーを使用したハンドルバー

 

本コラボでは、上質なブラックのベジタブルタンニンレザーとTimberlandのクラシックなイエローブーツのヌバックレザーを組み合わせた、2種類のバッグも新たに登場します。一つはUnimokeのリアラックにしっかりと固定できるレザートラベルバッグ。十分な収納力を備え、取り外し可能なジャカードストラップ付きで、手持ち、肩掛け、クロスボディ、リアラックへの固定と、4通りの使い方が可能です。もう一方は、バイクのフレームに取り付けられるバックルと取り外し可能なストラップが付いたレザースクエアバッグで、日常使いとしても、バイク用サイドバッグとしても使える汎用性の高いアイテムです。

↑汎用性の高い2種類のバッグも新たに登場

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

“奇跡のグラマラス”山岡雅弥、1st写真集で圧巻美ボディ披露 二十歳の誕生日に発売「大きな夢だった」

「ミスマガ2021」でミスヤングマガジンを受賞、グラビア界最高峰のIカップBODYでファンを魅了する山岡雅弥(19)が、二十歳の誕生日、11月29日(金)にファースト写真集(タイトル未定)を講談社から発売することが決定した。

 

写真集の舞台は、初めて訪れた奄美大島。ビーチや滝、マングローブの林、海沿いの民宿やリゾートホテルなどでロケ。バラエティに富んだビキニ姿に加え、オトナっぽいランジェリー姿を披露している。

 

若さ弾けるIカップBODYはまさに圧倒的。そして写真集ならではの“初挑戦SEXY”も披露。10代最後の夏、オトナの階段を駆け昇った彼女の“最高のキラメキ”を写し出している。

 

紙版写真集の全点アザーカットで構成された、もうひとつのストーリーを紡ぐデジタル限定版の電子写真集も同時発売。紙版写真集にはない衣装や見どころが多数収録されており、2冊の違いを見比べて楽しめる。

 

■山岡雅弥 コメント

写真集は、グラビアを始めてからのひとつの大きな夢だったので、かなえてくださったファンの皆さんやスタッフの皆さんに感謝しています。ありがとうございます。

二十歳の誕生日に発売されるこの写真集は、今のありのままの山岡雅弥が盛りだくさんです!

新しいことに挑戦したり、きれいな海に神秘的な滝など大好きな自然を奄美大島で全身に感じながら楽しく撮影させてもらいました。ぜひ手に取って見てもらえるとうれしいです!

 

<プロフィール>
山岡雅弥(やまおか・みやび)
2004年11月29日生まれ。福岡県出身。T161B92W60H92。
中学時代にレスリングで九州チャンピオンに輝き、全国ベスト8の実績を持つ。16歳の時に応募した「ミスマガジン2021」でミスヤングマガジンを受賞し、芸能活動をスタート。以後、グラビアを中心に多方面で活躍中。現在、美術大学に通う大学生でもある。

 

【書誌情報】

山岡雅弥ファースト写真集(タイトル未定)
2024年11月29日(金)発売
撮影:LUCKMAN
価格:3740円(税込)

パンサー向井&チョコプラ長田の自由気ままな番組「くるま温泉ちゃんねる」。2年で4台の高級車を購入し、次はサーキットを見据えたあのクルマ?

同期で大の仲良しというパンサー・向井 慧さん、チョコレートプラネット・長田庄平さんがかっこいいクルマを駆って、ゲストともにドライブや温泉、趣味のギャンブルやレジャーをゆるりと楽しむ番組『向井長田のくるま温泉ちゃんねる』。YouTubeから始まり、BSよしもと版もスタートする人気ぶり。その秘訣はなにか伺ってみたい。

 

(写真右)向井慧●むかい・さとし…1985年12月16日生まれ。愛知県出身。NSC東京校・11期生。レギュラー番組「よるのブランチ」(TBS)、「パンサー向井の#ふらっと」(TBSラジオ) など。XInstagram (写真左)長田庄平●おさだ・しょうへい…1980年1月28日生まれ。京都府出身。NSC東京校・11期生。レギュラー番組「新しいカギ」(フジテレビ)、「THE神業チャレンジ 」 (TBS) など。Instagram

 

【向井慧さん&長田庄平さん撮り下ろし写真】

 

プライベートならではの“自由”が詰まった番組

──『向井長田のくるま温泉ちゃんねる』は、オフタイムのような雰囲気が、まるでお二人と一緒に遊んでいるかのような気分にさせてくれます。

 

長田 はい、そんな感じです。プライベートエンターテインメントと提唱させていただいていて、基本的に仕事じゃないっていうスタンスでやってます。僕ら同期でもともと仲が良いんですよ。お互い仕事がちょっと忙しくなってきて、プライベートで遊ぶ時間がなくなってきたよなということで、「じゃあ、仕事でスケジュールを取れば、それって合法的に遊べるんじゃないか?」というっていうコンセプトでYouTubeの『くるま温泉ちゃんねる』を始めました。

 

向井『くるま温泉ちゃんねる』のいいところはプライベートと同じで自由になんでもできるところ。それこそ温泉だけじゃなくて、競輪に行ったり、ボートレースに行ったりとかもしますし。

 

長田 意外とね、そういうギャンブル系が好きなのも共通点です。

 

──そういった企画はどうやって立てられるんですか?

 

長田 それも、「パチンコ行ってねえな」みたい感じで、一緒にパチンコ打てたら楽しいかなと思ってやってみたら結構再生回数が良かったんです。じゃあ、好きなんで「ボートレース行こうか」とか、俺は向井とは逆にあまり競輪を知らないんで「競輪行ってみようか」とか、そんな感じですね。

 

──そこも自由なんですね。2022年の開設以来、フォロワーもだんだん増えていき、2023年5月からはBSよしもとでも番組がスタートしました。そういう盛り上がりは想定してましたか?

 

長田 いや、想定外でしたね。チャンネルの伸びに関しては、最初は想定外に……伸びてなかったので(笑)、フォロワーを増やすのにちょっと苦しんだところがあるんですけど、蓋を開けてみればここまで育ったっていうのは本当にうれしいです。

 

向井 業界にも結構ファンがいてくれるので、ゲストで来てくれた野呂佳代さんとか、笠松 将さんとかもそうですけど、ありがたいですね。

 

憧れたクルマは「松本さんのカマロ」

──フォロワーの皆さんはクルマ好きっていう流れで見に来られるんですかね

 

長田 クルマを探していて、YouTubeでクルマの動画を見ていたら、『くるま温泉ちゃんねる』が引っかかった、みたいな人とかもいます。クルマ好きな人とリンクしてますね。ただ、中身はもう本当にスカスカで(笑)。僕は好きなんで頑張ってクルマを紹介してるんですけど。

 

──長田さんは大のクルマ好きで知られていますが、向井さんってご興味的にどうなんですか、クルマは。

 

向井 興味はもちろんあるんですけど、ちょっとまだ自分のクルマは買わないですね。もうここまで買わないで引っ張って来ると、僕自身もいつ買うんだと楽しみです。でも、もう近いと思います。

 

長田 坂上 忍さんの家買う企画じゃないんだから(笑)。かなりいろんなディーラーやショップに行ってクルマを見てますから情報はいっぱい持っていて有利なんですよ。普通に買う時でもこんなに見比べることってないですから。

 

向井 だから本当にジャガーが大きな転換点でした。ジャガーを買うって決めてたんですけど、サイズ的に今住んでるマンションの駐車場に入らないっていうことがわかって、近所に駐車場も見つからなくて、それでだいぶ購入の熱が冷めてきたっていうのがありますね。

 

──一方で長田さんは、この番組が始まってから4台(JEEP・グランドチェロキーL、シボレー・カマロコンバーチブル、プジョー・408、三菱・デリカD5)もクルマを買ったことが話題になりました。クルマ好きはいつからでしょうか。

 

長田 クルマは昔から好きですね。小さい頃はおもちゃのミニカーとか集めてましたし。実際にクルマが欲しいと思ったのは、30年前ぐらいですかね、ダウンタウンの松本人志さんが黒のカマロに乗っていて、あれがすっげえかっこええなと思ったことです。人気芸人になるとこんなクルマに乗れるんだって、憧れましたよね。結局、松本さんはそのカマロを番組の企画で視聴者の方にプレゼントするんですよ。それが記憶としてずっと残ってて、それでカマロを買ったっていうのもあります。憧れ続けたクルマでしたから。

 

本物のクルマでトミカタワーを作りたい

──クルマとしてのかっこよさと同時に、芸人としてのかっこよさを松本さんのカマロに感じたということですね。

 

長田 芸人でクルマを持つって、なかなか成功してないと無理ないんですよ。一般のサラリーマンの方とかと違って、我々ってそんなに信頼とか保証もないので、ローンも組めないじゃないですか。だから、結構がっつり貯めて現金一括でないと買えなかったりするんです。だからクルマは芸人として成功の証だと思ってます。

 

──1200万円のグランドチェロキーLを現金一括で購入した回は興奮しました。

 

長田 あれは本当にチャンネルを伸ばすために、背に腹は変えられないっていうところもあるんですけどね。

 

──向井さんは隣で長田さんの買いっぷりを見ていてどうお感じですか?

 

向井 いや、儲かってるんだなと(笑)。仲がいいとはいえ、「ギャラをいくらもらってる」とかそこまで込みいった話はしないんですよ。なんとなくはわかるんですけど、買い物の仕方を見て、やっぱりYouTubeってすごいんだって思いますよ。パンサーはやってないんで。そういうのを感じますね。

 

長田 向井も同じぐらい儲かってるんですよ(笑)。普通に買えるぐらい。買うか買わないかだけなんです。

 

──クルマを買う時って、お金もそうですけど、駐車場などの条件や好みの面でもいろいろ悩むものです。即断を逡巡してる向井さん、スピンオフ番組『セカンドガレージ』に出られているシソンヌ・長谷川 忍さんが普通じゃないかなとも思いますが……。

 

長田 いや、別に衝動買いってわけじゃなくて、俺の中ではずっと考えがあったんですよ。偶然訪れたプジョーのディーラーで新型の408を買ったのも、前から408が出るんだっていうので、デザイン見ながら「これ欲しいな」ってずっと思ってたんです。それで出て、買いに行ったってことです。なので、タイミングがたまたま合ったっていうだけなんですよ。

 

──ですが、視聴者の立場で言うと、番組中に約2年間で4台も買っているその頻度ですとかも……。

 

長田 いや、まぁそうなんですけどね。

 

向井 クルマが好きなんだろうなと、本当に。

 

長田 本当はもっと台数が欲しいんですよ、駐車場があれば。トミカタワーみたいなの作りたいですもん。

 

向井 芸人が実車のトミカタワーみたいなの作ったら誰も笑わなくなるから(笑)。

 

長田 所ジョージさんとかヒロミさんのライフスタイルも憧れてるんで、いろいろマニアックなクルマとかも運転してみたいというか、乗ってみたいっていうのはあります。

 

次なるクルマは「サーキットも視野に入れて……」

──長田さんは、旧車とかっていうのはお好きなんですか?

 

長田 あんまり興味はなかったんですけど、YouTubeのロケで行って、やっぱりかっこいいなっていうのはありますね。ただ、なかなか手入れとかも大変でしょうし、コストパフォーマンスというか、維持費とかも考えると、なかなか安易には手出せないっていうところあります。

 

──次に欲しいクルマとか、狙っているクルマがあればぜひ教えてください。

 

長田 今ちょっとラリーカーが欲しいんです。三菱のランエボ(ランサー・エボリューション)とか、スバルWRXとか。あとはホンダのシビックTYPE Rとか、そのあたりを狙ってます。運転するのも超好きなんですよ。だから、いずれサーキットとか行ってみたいですね。

 

向井 そっちの欲もあるの?(笑)

 

長田 俺はそっちの欲もある。やっぱり公道でガンガン走るのは限界があるので。

 

向井 それこそ近藤真彦さんとか島田紳助さんとか、そっちの方向にどんどん行くんじゃない? 俺の予想はるかに超えてる。

 

長田 紳助さんが引退されて、「レースをやる芸人」の枠が空いてるんですよ。芸人さんもクルマ好きの方はいっぱいいらっしゃいますけど、そこまで行ってる方っていうのはなかなかいないと思うんです。だから『くるま温泉ちゃんねる』でチームを作って……。

 

向井 それ完全に紳助さん(笑)。でも、すごく頼もしいっすね。夢あるというか、今はあんまり芸人が「夢がある」みたいなことを言わなくなってきた風潮の中で、これだけ景気よく自分の好きなことにお金を使えているっていうのもいいなと思いますけどね。若手とか、これからお笑いをやりたいと思う人から見ても、「芸人いいじゃん」ってなりますよ。

 

長田 僕もダウンタウンさんに憧れて芸能界に入ってきて、そのきっかけは、もちろん面白いっていうのもあるんですけど、芸能人らしい派手な生活みたいなことにも憧れていた部分があるんです。今はそういう派手な生活をするイメージって、YouTuberとかの方に行ってるじゃないですか。僕はそれがちょっと悔しくて、やっぱり芸能人はテレビでもこれだけ成功できるんだぞっていうのを見せたいっていうか、希望を与えたいっていうのはあります。

 

ゆくゆくはファンミーティングイベントもやりたい

──『向井長田のくるま温泉ちゃんねる』がスタートして2年、番組開始当時と比べて変わったってことありましたか?

 

向井 プライベートエンターテインメントって銘打って始めて、たまにビジネスとの境界線がわかんなくなちゃって、無理やりプライベートをやろうとしてる時があります。またそこも面白さの1つなのかもしれないんですけど、スタッフさんもいらっしゃるし、もちろんゲストの方もいらっしゃるので、プライベートと仕事のはざまでなんか謎に縛られてしまっているっていう(笑)。

 

──番組が盛り上がって大きくなってくると、そこは難しい部分ですね。

 

長田 ここ、本当にどうしたらいいか探ってる最中です。だから、スタッフとめちゃめちゃ仲良くなって友達になれば、もう完全にプライベートになるんですよ。どうしたら本当にプライベートエンターテインメントとして遊んでいけるかですね。

 

──ゲストの方もいらっしゃるから、その辺の関係もあるでしょうね。

 

長田 そうなんですよね。だから、YouTubeとBSとで分けてるところがあります。BSは結構しっかりとしたゲストの方で、YouTubeの方は友達という感じで差別化してるところはあります。だからライスの関町(知弘)さんとか、しずるのKAƵMAさんとか、別に数字持ってない人でも特に(笑)。

 

──今後、番組をどんなふうにちょっとしていきたいですか

 

長田 ゆくゆくは、YouTube、BSと、地上波にもやっぱり1個持って。3つのチャンネルを持ちたいなと。

 

向井 おー、地上波にも持っちゃう? すごいね(笑)。

 

長田 あと、ファンミーティングみたいなイベントをやりたいなと思います。一度、ちょっとトークイベントをやらさしてもらいました。100ちょっとぐらいのキャパの箱(劇場)だったんですけど、応募が1000人ぐらい来たんですよ。1000人規模のイベントだったらなんかできんるかなという思いはあります。

 

──イベントは盛り上がりそうです。一方、今や地上波では、クルマの番組もすっかり少なくなってしまいましたよね。

 

長田 そうですね。だから逆に、『くるま温泉チャンネル』で盛り上げたいと思います。

 

向井さんに「運転の楽しさ」を伝授中

──先ほど運転についての話がでましたが、番組内は基本的に長田さんが運転されていますが、向井さんは運転はされるんですか?

 

向井 あんまりしないですね。番組では何回かしましたけど。

 

──長田さんは運転がお好きということですから、「長田さんが運転、向井さんは助手席」の構図は崩れないんですか?

 

長田 別に崩れないですね。でも向井がクルマを買えば崩れるかもしれないです。だから買ってほしいんですけど。

 

向井 買うのはそうですね、ちょっと近々……。

 

長田 僕は運転が苦じゃないんで全然いいんですけどね。向井に運転の楽しさを知ってほしいなと思ってずっと布教してるんですけど、なかなか伝わらないです。

 

──運転から攻めるっていうのもありますね。運転を好きになると車が欲しくなりますし。

 

向井 でもペーパードライバーなんで、やっぱり怖さが多少あります。この番組で運転して、ちょっと運転の楽しさがわかってきたなって頃に、芸能人がクルマ関係の事故を起こしたりするのを見て「やっぱり怖いな」って思って、また気持ちが戻るみたいなことを何度か繰り返してる感じです。

 

──確かに運転にはリスクが伴いますから、ぜひ慎重にお願いしたいところです。番組自体は盛り上がっていますし、スピンオフも増えていくかもしれないですよね。もしかしたら、サーキット編とかも。

 

長田 そうっすね、そういうのももしかしたら。

 

向井 そのあとクイズ番組やって、おバカタレントで曲を作ったりとか。

 

長田 なんか作ろうかな。八角形のなんか、オクタゴンみたいな。

 

──また紳助さんになってます(笑)。

 

向井 だけど、それくらいなんでも自由できそうなのが『くるま温泉ちゃんねる』のいいところだと思いますね。

 

──番組ファンとしても、お2人の肩肘張らない自由な雰囲気はずっとそのままでいてほしいです。

 

長田 はい。そこは変わらず行きたいなと思ってます。

 

──番組の魅力の1つは、多彩なゲストです。お二人が、今後出てほしい方はいますか?

 

長田 ファンで言うと僕は、深田恭子さん。フカキョンさんに出てもらえたらうれしいなと思います。女優さんを助手席に乗せる機会なんてないので、その夢を叶えるってなったら、もうこの番組でしかない。女優さんとかアイドルとかとドライブする機会ないですから。これまでに来たゲストでは野呂佳代さんがいるんですけど、ちょっとバラエティー、芸人臭が……(笑)。

 

向井 僕は、ゆずの2人とドライブしたいっすね。ファンクラブ入ってたんでね、学生時代に。ただ、ゆずさんを乗せて何をしゃべるんだっていうのがありますけど(笑)。でも、そういうチャンスがある番組だなと思います。思いもよらない人と、会えて、がっつりお話できるというのは。

 

──クルマというのもいいのかもしれないですね。自分たちの空間に招き入れるという趣もあります。

 

長田 そう。結構密室な感じになるので、話をするのも、フランクに話しやすい感じになります。ゲストの方にもちょっと期待していただければと思います。フカキョンさんもあるかもしれません!

 

──(笑)。実現したらすごいです。

 

長田 でも本当に、向こうが「番組を見てます」と言ったらもうこっちのもんですから。

 

向井 確かに。本当に危険なのは、ちょっとでも「番組見てます」って俺らに言うと、すぐにオファーかけます(笑)。だから、うかつに言わないほうがいいです。笠松さんにしても、「見てます」って言ったらすぐにオファーしました(笑)。

 

──大物ゲストの登場、番組ファン待望のイベント開催、地上波での展開、もしかしてのレースチーム結成など、今後の展開もいろいろ期待してます。これからも頑張ってください!

 

向井・長田 ありがとうございます!

 

 

<番組情報>

向井長田のくるま温泉ちゃんねる

放送チャンネル:BSよしもと(BS265ch)

放送日時:毎週土曜21:00~21:30

出演者:向井 慧(パンサー)、長田庄平(チョコレートプラネット)

視聴方法:【TV】BS265ch(無料放送)【スマホ・PC】https://video.bsy.co.jp(無料配信)

番組HP:https://bsy.co.jp/programs/by0000018651

【YouTube】https://www.youtube.com/channel/UCmJuf67BYauQMkJL_UH4agw

 

 

撮影・構成/丸山剛史 執筆/牛島フミロウ

シャオミ、2万円切りのエントリースマホ。120Hzディスプレイ搭載の「Redmi 14C」

シャオミ・ジャパンは10月17日、エントリークラスのスマートフォン「Redmi 14C」を販売開始しました。

 

記事のポイント

価格を抑えつつ5000万画素のデュアルカメラ、120Hzディスプレイを搭載したエントリースマホ。バッテリー容量も多めなので、通話とちょっとしたアプリだけ利用できれば問題ない、という方には十分なスペックではないでしょうか。

 

OSはAndroid 14で、搭載SoCはMediaTek Helio G81-Ultraで、メモリ/ストレージ構成は4GB/128GB、8GB/256GBをラインナップ。バッテリー容量は5160mAhと、この価格帯の製品としては大容量なのが特徴で、18Wの急速充電にも対応します。

↑カラバリは3色展開。細かい話ですが、それぞれわずかに重量が異なります

 

本体は6.88インチサイズ、リフレッシュレート120Hzのディスプレイを採用。カメラは5000万画素の背面デュアルカメラ、1300万画素のフロントカメラを装備します。カラバリはスターリーブルー、セージグリーン、ミッドナイトブラックの3色展開です。

 

SIMスロットはnanoSIM×2で、無線通信はWi-Fi 5(IEEE 802.11ac)、Bluetooth 5.4に対応します。本体サイズは約77.8×171.88×8.22mm、重量は約204.8~211.9g。販売価格は4GB/128GBモデルが1万7980円、8GB/256GBモデルが2万3980円 。

 

シャオミ・ジャパン
Redmi 14C
実売予想価格:1万7980円(税込)~

南極大陸に謎の扉!? グーグルマップに映ったその正体とは?

グーグルマップを見ていると、思わぬものが映りこんでいることがあるもの。最近では、真っ白な南極大陸をグーグルマップで見ていたユーザーが謎の扉を発見しました。ネット上で「いったい何の扉だ⁉」と話題になっているのです。

↑奇妙な扉がグーグルマップに出現(画像提供/New York Post/YouTube)

 

米国の口コミサイトに書き込まれた情報によると、この謎の扉が見つかったのは南極のちょうど日本の昭和基地があるところ。氷山の一角に、確かに扉のようなものが見えて、扉を開ければ秘密基地にでもつながっていそう……。

 

「南極に巨大なドアが出現?」「吹き飛ばされたボーイングのドアだ!」などと、ネットではこの扉の正体を推測する意見が飛び交い、「ビッグフット(未確認生物)の別荘か?」なんて意見も飛び出ています。

 

ただし、これらの推測はすべて正解ではないよう。英ニューカッスル大学で氷河を専門とするベサン教授はグーグルマップの画像と位置を確認し、一見すると扉のように見えるこの正体を、自然が作り出した物であると説明しています。このエリアは流氷地帯で、氷山がその場にとどまり溶けだしているそう。

 

英グランサム研究所のマーティン所長もこの意見に同意。「このエリアの氷は非常に薄く、氷が解けて再び凍結した影響」と語り、氷河では珍しいことではないと説明しています。

 

グーグルマップで見ると、誰にも知られることなく、ひっそりと作られた謎の入口に見えたこの扉。どうやら自然が作り出した現象に過ぎなかったようで、扉の向こうに秘密のエリアが隠されていたというわけではないようです。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Mysterious ‘doorway’ in Antarctica is discovered on Google Maps – as baffled viewers suggest it could be Bigfoot’s vacation home or a shuttle from Star Trek. October 15 2024

AmazonがKindleシリーズを一斉に刷新!ページめくり速度向上、新機能も追加

Amazonは10月16日、電子書籍リーダー「Kindle」シリーズのラインナップを刷新しました。

記事のポイント

電子書籍リーダーや電子ペーパーとして人気のKindleですが、本体サイズや機能にあわせた選択肢が用意されています。電子書籍にそのままメモを書き込めるKindle Scribeの新機能「Active Canvas」は、対応する書籍の制限こそあるものの、便利に使えそうです。

 

新モデルは「Kindle Scribe」「Kindle Paperwhite」「Kindle Paperwhite シグニチャーエディション」「Kindle」の4機種で、いずれもデザインを一新しています。

↑Kindle Scribeは、電子書籍にも書き込みが可能な「Active Canvas」機能を備えます

 

Kindle Scribeは光の反射を抑えた10.2インチディスプレイをホワイトベゼルで囲んだ新デザインにより、明るい屋外でも視認性の高い画面を実現しつつ、ノートのような書き心地を提供できるとしています。また、新機能の「Active Canvas」により、横書きのKindle本の文中に直接メモを書き込むことが可能に(一部の電子書籍のみ対応。縦書きおよびマンガなど固定レイアウトの電子書籍には非対応)。カスタマイズ可能なショートカットボタンを備える専用プレミアムペンが付属します。価格は5万6980円~6万4980円(税込)。

↑Kindle Paperwhite

 

画面サイズが7インチにアップしたKindle Paperwhiteは、ページめくりの速度を前モデル比25%アップ。従来通り、Kindleシリーズ最長となる最大12週間持続可能なバッテリーを実現しており、IPX8クラスの防水機能も引き続き搭載します。Kindle Paperwhiteシグニチャーエディションは、明るさ自動調整機能やワイヤレス充電に対応します。価格はKindle Paperwhiteが2万7980円(税込)、Kindle Paperwhiteシグニチャーエディションが3万2980円(税込)。

↑Kindleには新色「マッチャ」が追加

 

Kindleはディスプレイのコントラスト比がアップし、前モデルに比べて最大25%の高輝度となったことでクリアな画面表示を実現。こちらも前モデル比でページめくりの速度が上がっており、使い勝手が向上しています。また、従来のブラックカラーに加えて新色の「マッチャ」が選択可能となりました。価格は1万9980円(税込)。

 

Amazon
Kindle
実売価格:1万9980円~

年末年始にぴったり! スパークリング日本酒「澪」純金箔入りプレミアム版が登場

宝酒造は、「松竹梅白壁蔵「澪」PREMIUM<RICH>純金箔入」を11月5日から全国で期間限定販売します。

 

 

記事のポイント

アルコール分を抑えた飲みやすさが特徴の「澪」に期間限定のプレミアム版が登場です。年末年始に少しリッチな気分で過ごしたい方にどうでしょうか。

 

吟醸酵母を使用し、長時間かけてじっくり仕込むことで生み出した華やかな香りとリッチな味わいが特徴の、プレミアムな「澪」。純金箔入で見た目にも華やかとなっており、年末年始にふさわしいスパークリング日本酒に仕上がっているとのことです。パッケージは金ベースにブルーが映える特別デザインでプレミアム感を表現しています。アルコール度数は5%。

 

300ml、750mlをそれぞれラインナップ。市場想定価格は300mlが744円、750mlが1854円です。

 

宝酒造
松竹梅白壁蔵「澪」PREMIUM<RICH>純金箔入
市場想定価格:744円(300ml)、1854円(750ml)

河北彩伽、改名後初の写真集「うたかたの花」で新境地【写真7点】

トップセクシー女優・河北彩伽の写真集「うたかたの花」が10月18日(金)に発売されることが決定した。

 

日本のみならず、アジア各国でも数多くのファンを持つトップセクシー女優・河北彩伽。「うたかたの花」は、河北彩花から河北彩伽に改名後、初めてとなる写真集。撮影は今年4月、桜の開花が始まったまだ寒さの残る東北地方で行われた。

 

カメラマン・桑島智輝氏の手により映し出された今作では、彼女が今までのグラビア撮影では見せたことのない表情や、ごく近しい人間でしか感じられないプライベートな距離感を感じることができる。

 

笑顔、憂い、とまどい、涙、空、雨、風に舞う花びら…さまざまな感情を写真に込め、見ているものを魅了するトップ女優の新境地は必見だ。

【書誌情報】

河北彩伽写真集「うたかたの花」
発売日:2024年10月18日(金)
販売価格:3850円(税込)
撮影:桑島智輝

「青りんごサイダー割り」が食事に合うってホント? タカラ「焼酎ハイボール」に期間限定のフレーバーが登場

宝酒造は、タカラ「焼酎ハイボール5%<特製青りんごサイダー割り>」を11月5日から全国で数量限定販売します。

 

記事のポイント

辛口でもさっぱり爽やかに飲める青りんごフレーバーの焼酎ハイボールは、「食事にも合う」としてプッシュされているのがポイント。ご飯を食べながらお酒を飲みたい人、試してみてはいかがでしょうか。

 

同社の主力商品である「焼酎ハイボール」の新フレーバー。ベースアルコールに「宝焼酎」を使用した辛口な味わいに加え、青りんごピューレを独自の方法で抽出・ろ過した「特製果実エキス」を使用することで、爽やかな香りとすっきりとした味わいを両立。

 

プリン体ゼロ(100ml当たりプリン体0.5㎎未満)・甘味料ゼロといった従来の特徴に加え、糖質ゼロ(100ml当たり糖質0.5g未満)もあわせて実現しています。アルコール分5%でも飲みごたえがあり、「辛口で食事に合う青りんごサイダー」に仕上がっているとのこと。

 

350ml・500ml缶をラインナップし、市場想定価格は350ml缶が159円、500ml缶が217円。

 

宝酒造
焼酎ハイボール5%<特製青りんごサイダー割り>
市場想定価格:159円(350ml缶)、217円(500ml缶)

1億個が時速2万5千キロで浮遊…宇宙ゴミ(スペースデブリ)の脅威と地球規模の対策とは?

旧ソビエト連邦が1957年10月4日に人類初の人工衛星スプートニク1号を打ち上げてからおよそ70年。人工衛星のおかげで日々の暮らしは便利で豊かになり、今では私たちの経済活動に欠かせない存在となっています。ところが今、人工衛星の打ち上げによる“宇宙ゴミ”(スペースデブリ)の数が増加していることが、世界的に問題になっています。

 

この問題について、長年スペースデブリを回収する研究に取り組み、技術開発も務める東京理科大学 創域理工学部 電気電子情報工学科 教授で、東京理科大学 スペースシステム創造研究センター センター長の木村真一さんに、現状や課題、解決方法などを教えていただきました。

 

小さな破片も衛星に穴を開けるほどの威力!
宇宙ゴミ(スペースデブリ)とは?

「スペースデブリとは、役目を終えた衛星や故障した衛星、衛星を打ち上げるために使われたロケットやその部品、破片など、コントロールされずに地球の周りを周回し続けている、不要になった人工物を指します。数mm程度の小さな破片から大型バスほどの大きなものまであります」(木村真一教授、以下同)

 

(イメージ)

 

スペースデブリはいったいどれくらいの数、浮遊しているのでしょうか?

 

「スペースデブリの数は、10cm以上のもので約2万個、1cm以上10cm未満は50〜70万個、1mm以上1cm未満は1億個を超えると言われ、宇宙空間を飛翔している人工物の約94%が、デブリです」

 

多くは1cm以下と微小ですが、その破壊力は凄まじいものです。

 

「広い宇宙、小さなデブリであれば問題ないだろうと思われるかもしれません。しかし、小さな破片でも致命的な打撃になる場合があります。
地球を周回するデブリは、秒速7〜8kmで飛翔しています。その速さは、ピストルの銃弾の約10倍。猛スピードで飛行する硬い塊が、もし稼働している衛星にぶつかってしまえば、太陽電池などの破損や、燃料タンクの爆発など、深刻な事態を引き起こす可能性があります。どんなに小さなデブリであっても、壊滅的なダメージをもたらす要因となってしまうのです」

 

地球を取り巻くスペースデブリのシミュレーション。デブリの分布を示している。©️NASA

 

衛星との衝突が原因?
スペースデブリが発生する原因

そもそもなぜ、デブリが発生するのでしょうか? その原因は主に2つあるといいます。

 

・衛星を打ち上げる一連の流れで発生するデブリ

衛星を打ち上げるためのロケットが宇宙空間で分離されたものや、ミッション遂行中に捨てられた部品、また、燃料が切れたり故障したなどの理由で役目を終えた本体も含みます。
近年は、民間が人工衛星を打ち上げるなど、宇宙開発が以前よりも身近なものになり、スターリンクを代表とする多数の衛星を活用した“コンステレーション”と呼ばれるサービスのように、人工衛星の利用の仕方が多様になることで、打ち上げられる衛星の数も増えています
衛星の寿命は、衛星の軌道や用途、設計などにより異なりますが、2年から10年ほどです。この寿命を終えた衛星は、近年では大気圏に突入させて軌道から取り除くように運用されていますが、不具合などで地球からのコントロールを失い、そのまま放置されるとスペースデブリと化します」

 

・衛星とスペースデブリの衝突

(イメージ)

 

「この衝突によって新たにできるデブリの発生は、広い範囲で軌道環境を汚染するという意味で深刻です。衛星同士がぶつかり合い爆発すると、破片が勢い良く飛び散ります。初速が加わることで、発生したデブリが元の衛星の軌道から大きく広がることになります。破片が広がれば新たな衝突を生み、さらに破片が増えるという悪循環に陥ります
2009年に、アメリカのイリジウム社の通信衛星イリジウム33号と、すでに使用されていなかったロシアの軍事用通信衛星コスモス2251号が衝突し問題になりました。この衝突によって、少なくとも数百個以上のスペースデブリが発生しました。
一方で、その衝突を故意に行う衛星破壊実験を中国が2007年に行い、飛躍的にデブリが増えた事例もあります」

 

もう衛星が打ち上げられない? 宇宙旅行も危険に?
スペースデブリが及ぼす影響

2021年には、実業家の前澤友作氏が日本の民間人で初めてISSに滞在するなど、一般人の“宇宙旅行”も夢ではなくなってきました。このままスペースデブリを放置するとどうなるでしょうか?

 

「スペースデブリが飛んでいる主な2つの軌道があります。『低軌道』と『静止軌道』です」

 

・低軌道

「地上から200kmから1000kmの範囲の軌道で、ISS(国際宇宙ステーション)や、インターネットを通信するための衛星コンステレーション、地球をさまざまな角度で観測する地球観測衛星などが打ち上げられる、もっとも多く使われている軌道です。
先ほど説明したように、低軌道には1億個以上ものデブリが周回しています。衛星とデブリが1km以内に接近するニアミスは、一日に数百回起きており、デブリを避けるための衛星の軌道修正も日に何度も行われている状態です。放置すれば猛スピードで周回するデブリの衝突により、さらにデブリが増え、地球を覆い、衛星の打ち上げもままならなくなるでしょう。持続的に宇宙開発を続けることが難しくなります」

 

・静止軌道

「これは地球から36,000km付近の軌道で、気象衛星や放送衛星などに使われています。地球の自転と同じ周期で公転する軌道です。同じスピードで動いているため衛星が止まっているように見えることから静止軌道と呼ばれます。広範囲で地球を定点観測でき、常に通信や放送を提供できることから、極めて有用性の高い軌道ですが、原理的静止軌道はたった1本しか存在しないので、このたった1本の“紐”を世界中で分け合って使っており、専門家の間ではすでにこの静止軌道の混雑も懸念されています。この静止軌道の近くで事故が起きると非常に深刻な事態が懸念されます。

 

また、低軌道であれば、デブリを大気圏に再突入させることで消滅させられますが、静止軌道から大気圏まで衛星を落下させるためには非常に大量の燃料が必要になるので、実際は困難です。そのため、役目を終えた衛星は、活動している衛星の邪魔にならないように静止軌道の外のいわゆる“墓場軌道”に移動させます。移動するだけなので処分されることなく、どんどんデブリが溜まっていきます。問題を先送りにしている状態のため、いずれは除去が必要になるでしょう」

 

宇宙旅行が現実化すれば、デブリ被害も増加?

最近ではアメリカの民家にデブリが直撃し、あと少しで人命に関わる事故になるところだった、というニュースが話題になりました。

 

「一般的に知られていないだけで、実はかなりの数のスペースデブリが落下しています。スペースデブリのほとんどは、大気圏に落ち燃え尽きるように設計されています。また近年では、運用されている衛星は、太平洋の真ん中など危険性の少ない場所に、軌道を制御することで落下させています
ただ、衛星によっては、一部燃えにくい部品を使用している場合もあり、また衛星が不具合などで制御を失うと、このように安全な場所に落下させることができなくなります。このように安全・確実に落下させることも、衛星の利用が盛んになるにつれて重要になってきます。これまでも、燃え残った衛星の残骸等が落下して損害を与えたという事故も発生しています」

 

(提供=東京理科大学スペースシステム創造研究センター)

 

宇宙旅行が実現する未来で、その影響に変化はあるでしょうか?

 

「人が搭乗する有人の宇宙船に対しても、デブリは人命に関わる深刻な問題です。すでにISSには小さなデブリが日々衝突し、機体にはでこぼこと穴が開いています。ISSは防護板で何重にも守られているため多少の穴は影響ありませんし、大きなデブリは追跡しているので事前に避けることもできます。しかし、数が増え制御できないほどになってしまえば、ISSで働く方々の命に関わってくるのです」

 

衛星の破壊によってインターネット通信が遮断?

(イメージ)

 

デブリによって衛星が破壊されると、どんな影響があるでしょうか?

 

「今や世界の経済は衛星によって支えられていると言っても過言ではありません。世界の大規模災害の予測や状況の把握にも衛星が使われています。通信や放送にも衛星が活用されています。それらの衛星がデブリによって次々と壊れることがあったらどうでしょうか。通信や気象、災害の監視など、さまざまな面で日常生活に関わっている宇宙技術が使用できなくなる可能性もあります
最近では、静止軌道に設置されている衛星の太陽電池パネルの出力が突然落ちたという事例も報告されています。詳細はわかっていませんが、恐らくデブリが衝突することによる影響ではないかと考えられています」

 

デブリを増やさず減らすために
世界と日本の取り組みとは?

 

地球環境の課題がなかなか解決しないように、国によってさまざまな考え方があるので、国際的な共通ルールを作ることは長い間、難しいと考えられていたといいます。

 

「しかし、2007年には、国際機関間スペースデブリ調整委員会(IADC)の提案に基づき、国連宇宙空間平和利用委員会(COPUOS)スペースデブリ低減のガイドラインが作成されました。運用中に放出されるデブリの制限や意図的破壊活動の回避、ミッション終了後に低軌道域に長期的に留まることの制限など、SDGsの目標のひとつである『つくる責任、つかう責任』が宇宙にも適用され、自主的に取り組むことが望ましい対策について制定されました。
また、2023年に広島で開催されたG7では、宇宙空間の安全で持続可能な利用を促進することについて首脳レベルでのコミットメントが表明されました。
スペースデブリの問題が世界共通の重要課題であると取り上げられることが増え、課題への意識が高まり、宇宙環境を改善する国際ルールが徐々に整いつつあります」

 

デブリを増やさない活動とは、具体的にどんなものなのでしょうか?

 

「デブリ対策には、これ以上数を増やさない取り組みと、現在あるデブリを減らす取り組みの2つの取り組みがあります」

 

・これ以上増やさない取り組み

「衛星打ち上げによるデブリ発生を減らすこと、また役目を終えた衛星をコントロールし、能動的に大気圏に落下させ消滅させる方法があります。
さらに、今ある衛星の寿命を伸ばしリユースする方法もあります。例えば、燃料が尽きデブリ化する衛星は、燃料がないだけで機体自体は問題なく使えることが多いです。ここで燃料をあらためて給油できるとしたらどうでしょう? 衛星の寿命を伸ばせます。打ち上げっぱなしだった衛星をメンテナンスし、再生できれば廃棄になる衛星の数も減ります」

 

・今あるデブリを除去する取り組み

(提供=アストロスケール)

 

「低軌道であれば、除去する方法は、デブリを大気圏で消滅させる方法でしょう。2021年に、日本の民間企業であるアストロスケールのデブリ除去技術実証衛星『ELSA-d』が、世界で初めて、デブリ除去の技術実証に成功しました。除去の際に必要となる高度な技術を実際に使って、デモンストレーションを行うもので、これまで世界に前例はありませんでした。

 

現在、同社は、商業デブリ除去実証衛星『ADRAS-J』のミッションを実施しており、デブリへの接近や周回観測等に成功しています」

 

もっと知っておくべき
スペースデブリのこと

ちなみに、私たち一般人でもスペースデブリ対策にできることはあるのでしょうか?

 

「ぜひ興味関心を持っていただきたいです。私がスペースデブリの研究を始めた20数年前は、まさか19時台のニュースで、スペースデブリ問題が取り上げられるとは思ってもいませんでした。しかし現在では宇宙の技術発展とともに、一般の方々の関心も高まりつつあります。
アストロスケール社を創業した岡田光信さんは、宇宙のホットトピックを調べているときにスペースデブリ問題を知り、軌道環境を保全していくことを決意し、現在の会社を立ち上げられました。そのとき、宇宙に関する知識も人脈もほとんどない状態だったそうです。今では、世界初の実証に成功し、除去分野での第一人者となっています。」

 

 

最初は自分には関係ないと考えていたスペースデブリのことも、何かのきっかけで急に関心が高まるかもしれません。皆さんが興味を持つことで、スペースデブリ問題を考えるきっかけになれば、同じように解決しようと思う方が増えるかもしれませんし、除去する支援をしてくださるかもしれません。ぜひみなさんには、宇宙をよりよい環境にしていくためにも興味関心を持って話題にしていただきたいと思います」

 

 

取材では、木村真一教授を初め、同席の関係者から口々に「スペースデブリについて興味を持っていただきありがとうございます」と、挨拶いただいたことが印象的でした。多くの人々に興味関心を持っていただくことが、将来の宇宙環境改善につながると話してくださった木村教授。わたしたちも、夜空の星を見上げながら「地球の外にはどんな世界が広がっているのかな?」を想像し、宇宙に考えをめぐらせてみませんか?

 

 

Profile

東京理科大学教授・東京理科大学 スペースシステム創造研究センター センター長 / 木村真一

1993 年東京大学大学院薬学系研究科博士課程修了、博士(薬学)。旧郵政省通信総合研究所(国立研究開発法人情報通信研究機構)をへて、2007 年から東京理科大学に勤務。スペースデブリの除去を実現する技術の研究にも従事し、技術試験衛星 VII 型や Manipulator Flight Demonstrationなどの多くの宇宙ロボット・小型衛星ミッションに参加するとともに、「IKAROS」や「はやぶさ 2」の監視カメラシステムなど様々な宇宙機器を開発。現在、宇宙居住について、地上技術と連携して進める、地上−宇宙 Dual 開発というコンセプトのもと、研究を展開している。
東京理科大学 スペースシステム創造研究センター

 

ブレない、ズレない。ランシューの世界的名作、ニューバランス「1080」は14代目で何が変わった?

ニューバランスジャパンは、全世界で人気のロングセラーモデル、Fresh Foam Xファミリーの最新モデル「Fresh Foam X 1080(フレッシュフォームエックス テンエイティー)v14」を発表しました。Fresh Foamはクッション性をコンセプトに2011年に初代が誕生。以降、毎年進化を続け、今作の14代目は、ブレない重心移動と安定したライド感、踵周りと甲周りのフィット感の向上を実現しました。

 

誕生から13年。常に進化し続ける「1080」シリーズ

2011年に極端な足の倒れ込みの心配がないニュートラル着地のランナーに向け、クッション性の高いタイプのシューズとして開発された「1080」。アメリカ市場を中心に全世界で評価を得ている同シリーズは、2016年にミッドソールに「Fresh Foam」を採用したことで大きな変革期を迎えました。

 

当時の一般的なソールテクノロジーは、例えば、土踏まずをサポートするためにプラスチック素材が使われるなど、ミッドソールにいろいろなパーツを組み合わせることで安定感を出していた時代でした。それをニューバランスはFresh Foamという素材を開発したことにより、一つの素材だけで、クッション性と安定性を実現できるようになりました。

↑発表会場では歴代の1080も展示。13年にわたる進化の変遷を辿ることができた

 

そして2020年にFresh Foamから、さらにクッション性、反発性を増したミッドソール「Fresh Foam X」へと進化しました。より楽しく、より快適に走れるクッション性と2層構造による安定性を兼ね備えたモデルとして、トップアスリートのコンディション作りやリカバリー、日々のランニングからウォーキングまで、あらゆるレベルのランナーの様々な目的の足元を支えています。現在は「Run your way.」という「トップアスリートから初心者まで、走っていればランナーだ」というコンセプトのもと、これから走ってみようという人や、ウォーキングを始める人も含め、より多くの人に履いてもらえるモデルとなっています。

↑発表会に参加したランニングコミュニティの方々に、「v14」のアップデートのポイントを紹介するニューバランスジャパン マーケティング部PR&デジタル課の高橋政仁氏

 

Fresh Foam X 1080の14代目として発表された本シューズは、定評のあるクッショニングはそのままに、走行安定性が格段に向上しました。衝撃吸収性に優れたミッドソールFresh Foam Xに、走行安定性に重点を置いてサイドウォールを改良し、アウトソール構造を一新してぶれない重心移動と屈曲を提供。革新的なデザインと軽量性・通気性に優れたメッシュアッパーなどにより、ランニングから普段使いまで幅広いシーンで活躍するシューズとなっています。

↑様々なアップデートにより、さらに進化したFresh Foam X 1080v14。ニューバランス公式オンラインストアおよび一部のニューバランスオフィシャルストアにて発売中。価格は1万9800円(税込)

 

蹴り出し時に重心を中心にガイドすることでブレを軽減

接地時の踵からの重心移動に注目し、「v13」に比べて重心が中心に集まる設計にデザインを一新しました。優れた屈曲性はそのままに、蹴り出し時にもっとも負担のかかる前足部のラバー形状を改良、接地面積も増大させ、よりスムーズに着地しやすい構造にアップデート。踵部外側には「N durance」を搭載し耐久性も考慮しています。

↑踵での着地から蹴り出す前足部に向けガイドを設置することで重心移動がぶれにくくなる

 

「着地をしたときに、足が外側や内側に傾きがちな人がいますが、アウトソールのこのガイドを使うことで、まっすぐに走れるように体重移動をサポートします。履いていただくと足の運びがしやすく、歩きやすさ、走りやすさを実感いただけます」(ニューバランスジャパン マーケティング部PR&デジタル課マネージャー 小澤真琴氏)

 

約2倍にせり上がったサイドウォールが踵をホールド

ランニングシューズのなかで、もっともシューズの性格が出るのがミッドソール。Fresh Foam Xの厚みは前作と変わらないものの、前作と比べてサイドウォールが約2倍の高さに。これによって包み込まれるような踵周りのフィット感を実現し、高低差の少ないドロップ構造のアウトソールとの相乗効果で安定したライド感を提供します。

 

「ソール外側の凹凸もFresh Foamの特徴。以前は六角形の形状で内側と外側で凹凸を変え、安定性とクッション性をもたらしていましたが、今作はデザインと位置を変化させています」(小澤氏)

↑前作に比べてサイドウォールを高く設定することで踵をしっかりホールドする

 

↑外から見たときにソールの厚みが増したように見えるが、サイドウォールが高くなっただけでソール自体の厚みは前作と変わらない

 

アッパーの甲部を二重構造にすることで通気性とフィット感が向上

環境に配慮したリサイクル素材のエンジニアードメッシュアッパーは、軽量化と通気性が向上しています。特に熱を持ちやすい甲周りのデザインを改善したことで、確かなフィット感を実現しました。

 

「外側のニットの下に、薄いメッシュが張ってあり、空気を含むような離れ方をしているので通気性だけでなく、中のメッシュが足を抑えることでフィット感もさらに良くなっています」(小澤氏)

↑甲の上のメッシュ部分は、中にもう1枚メッシュが張られた二重構造になっている

 

普段使いも考慮したカラーとうれしいワイドタイプ

カラーラインナップはメインのネイビーを含め、メンズは全6色、ウィメンズは全5色にて展開。メンズにはソール部分も同色のオールブラックが用意されているので、普段使いでも抵抗なく履くことができます。前作は大きめのNロゴを配したことで良好なセールスを記録したので、今回も大きめのNロゴに。さらには、ニューバランスのスニーカーのなかでも人気カラー、グレーもラインナップしています。

 

「Fresh Foam X 1080v14はスピード走行、ゆっくり走行に対応できるシューズです。日常のウォーキングにもおすすめできるタイプなので、さまざまなシーンで使っていただける一足になります。前作とコンセプトは同じですが、より走りやすい、より歩きやすいというところが進化しているので、気に入っていただける方が増えるのではないかと期待しています」(小澤氏)

↑メンズのカラーバリエーションは全6色。当日は会場のカフェに合わせてコーヒー豆の袋でもカラーを演出

 

 

一方で、幅(ワイズ)もカラーによってはやや細い、標準、幅広と甲の周りが選べる3種類を用意。それは、日本人に多い「甲高だんびろ」にも対応するためです。甲高はシューレース(紐)で調整できますが、幅に関しては革靴のように足の形状に馴染んで伸びていくようなことがないので、幅がきつい場合はシューズのサイズを上げるしかありませんでした。そうすると、足と屈曲部を適合させているシューズ設計がうまく活かせない場合があります。実際、サイズが合わないシューズを履いていると、足の怪我やマメにつながったり、走りにくかったりするので、まずは自分の正しい足のサイズを知ってほしいそうです。

 

「ニューバランスのランニングシューズの場合は、複数の幅を選べるのが特徴。直営店では3Dスキャンを用意しており、足を計測させていただいて、それをもとにジャストフィットのシューズだったり、どの形が合うか、どのサイズが合うかというのを、スタッフがアドバイスさせていただきます。実際、自分の足の形やサイズをよく知らない方が多いので、お店で自分の足の形状を測り、フィッティング体験をするとすごく感激される方もいます。ですから、フィッティングはぜひやっていただけたらと思います」(小澤氏)

↑ネイビーはやや細い(D)、標準(2E)、幅広(4E)の3タイプから選べる

 

ジャストサイズのシューズは、走りやすさも変わり、疲れやすさも変わってきます。ぜひ一度、ニューバランスの直営店に足を運び、フィッティングを試してみてはいかがでしょうか。走る楽しみがさらに広がるかもしれませんよ。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

燃え殻「もの語りをはじめよう」連載/第2回 VHSテープの背表紙には「ベスト集」

第2回 VHSテープの背表紙には「ベスト集」

 

 前世や、あの世の存在をそんなに信じているほうではないのだが、何度も見る夢があって、それが妙にリアルで頭に残っている。

 

 その夢の舞台は、多分アメリカの西海岸辺り。「西海岸」と、どこかに漢字表記されているわけではないが、「西海岸」ということを夢の中の僕は毎回、覚えている風。

 

 木造の二階建ての家に僕はいる。窓からは砂浜が見え、その先には真っ青な海が広がっている。水平線の先まで、船ひとつ見えない。雲もなく、空の青と、海の青の境はどこかにじんで見える。

 

 僕は古いデッキチェアーに座って、ぼんやり外を眺めている。波の音が遠くで微かに聞こえる。あまりに穏やかな時間の過ぎ方で、僕はウトウトしてしまう。夢の中だとわかっているのに、その夢の中で、僕はウトウトしている。

 

 そこで、フッと必ず目が覚める。まったく嫌な気持ちではない、不思議と穏やかな気持ちに包まれながら、「またあの夢だったなあ」と思う。

 

 この夢を見始めたのは、多分就職してからなので、二十数年前ということになる。正確ではないが、二年に一度くらいは見ている気がしている。

 

 どこかの誰かに、「前世で見た景色なんじゃないか?」と言われたことがある。前世自体、大して信じていないが、そうなのかもなあ……、くらいに思っていた。

 

 

 先日、久しぶりに実家に戻って、元自分の部屋だった、現在、物置き部屋の掃除をしていると、年季の入ったVHSテープが何本も出てきた。

 

 テープの背表紙には、「ベスト集」と油性ペンで書かれている。母親が「エロじゃない?」と迂闊うかつなことを言う。その考察はあながち捨てきれないが、思い切って古いビデオデッキを接続させて、テープを入れ、再生ボタンを押してみる。

 

「キュルル……」と不穏な音がして、巻き込んでしまったのかと思って、一度パカッとテープの挿入口を確認するが大丈夫そう。画面が切り替わり、再生がはじまった。

 

 歪んだ映像から、流れはじめたのは、テレビ東京の深夜に放送していた『モグラネグラ』。穴井夕子さんの爆笑する姿が懐かしい。

 

 プツッ、と映像は変わり、今度は全日本プロレス中継が流れはじめる。三沢光晴がまだ若い。ダニー・スパイビーという外国人選手がドタドタとリングを闊歩かっぽし、スパイビースパイク(要するにDDT)を決めた。

 

 なにをもって「ベスト集」としたのか? と当時の自分に訊いてみたくなったが、とにかく三十年くらいのときが経つと、たしかに紛れもなくすべての映像が、ベスト級だった。

 

 そしてまた画面が変わって、神奈川テレビ(TVK)が映る。覚えのないCMが映し出された。どこまでもつづく白い砂浜。真っ青な海、そして真っ青な空。「西海岸」という白文字のテロップが画面の下に入った。そして、初老の外国人男性が古い木造の家のバルコニーで、ハンモックを揺らしながら読書をしている。

 

 僕はその辺りまで観て、「あっ!」と思わず声が出た。砂浜のほうから白いビキニギャルが手を振ってハンモックの外国人男性に近づいていく。男性はゆっくりとタバコに火をつけ、「う〜ん、うまい」という感じで、ぷはあぁっと煙を吐いた。僕は、「ああ……」と頷きながらすべてを理解した。

 

 長年、僕が見てきたあの夢は、前世で見た景色ではなく、神奈川テレビの深夜に流れていたCMだった。画面がまた切り替わる。

 

 一回、砂嵐になって、再び映り出したのは、とあるバンドの演奏だった。僕が学生時代に一曲か二曲ヒットしたバンドのライブ映像。ボーカルがシャウトする。激しく動きすぎて、カメラが追いつかない。スタジオの観客たちはポカン顔でそれを眺めていた。

 

「ああ、いつかバンドやりたい」とその演奏を観ながら思ったことを思い出していた。

 

 

 そのバンドがその後どうなったのか、Wikipediaで調べてみた。バンドは1999年に解散。ボーカルの男性は亡くなっていた。演奏の最後、ドラムセットを破壊するボーカル。ギターやドラムも不満げな顔でカメラの前から去っていく。

 

 彼らの姿は、2024年の僕にはやけに感傷的でカッコよく映った。VHSから再生される映像だったからなのかもしれない。バンドの行く末がわかっているからなのかもしれない。今夜夢に出てきそうなくらいカッコいい映像だった。「ああ、いつかバンドやりたい」と、性懲りもなく僕はまた思った。

 

イラスト/嘉江(X:@mugoisiuchi) デザイン/熊谷菜生

インテルとAMDが共闘!「x86エコシステム・アドバイザリーグループ」を創設

インテルとAMDはWindows PC向けチップ市場で競争を繰り広げてきたライバル同士ですが、x86アーキテクチャ(これまでのWindowsで主流となっていたチップ設計)の未来のために協力して、「x86エコシステム・アドバイザリーグループ」を設立することを発表しました。

↑共闘、さもないと没落(画像提供/Intel/AMD)

 

この動きは、もともとモバイル向けだったArmアーキテクチャ(iPhoneのAシリーズチップやAndroidのSnapdragonチップなど)がCopilot+ PCなど、Windowsにも勢力を広げつつあることに対応したものと思われます。

 

本グループの創設メンバーには、マイクロソフトやGoogle、Meta、Lenovoなどのハイテク大手企業が名前を連ねています。基調講演では、AMDのリサー・スーCEOとインテルのパット・ゲルシンガーCEOが登壇し、ゲルシンガー氏はx86アーキテクチャが「健在です」と述べました。

 

公式リリースによると、グループの目標は「x86製品全般における互換性、予測可能性、一貫性を強化する」こと。x86ハードウェアおよびソフトウェア開発者からの意見を求め、AMDとインテルの製品ラインにおけるインターフェースの標準化を支援する「簡素化されたアーキテクチャガイドライン」の作成を目指しています。

 

とはいえ、GoogleのPixelデバイスもMetaのヘッドセット製品も、マイクロソフト製Surface PCの一部もArmチップを搭載しており、実質的にx86チップを守り通そうとするのはAMDとインテルの2社だけでしょう。

 

アップルは長らくMacにインテル製チップを搭載してきましたが、昨年半ばにArmベースのAppleシリコンに完全移行しました。心配されていたソフトウェア互換性(以前のソフトがそのまま使える)の問題もあまりなく、処理速度は上がり、バッテリー持続時間も飛躍的に伸びており、ユーザーには好評です。

 

それを追うように、クアルコムもWindowsマシン向けArmチップを開発し、マイクロソフトやLenovo、HPやDELLなどが相次いで自社製PCに採用しています。

 

インテルやAMDチップを搭載したWindows PCは、過去のソフトウェアとの互換性がほぼ問題なく、Armチップよりも安定して動くことは事実。両社には電力効率がより高く(バッテリー消費が少なく)、処理スピードが速いチップの開発を期待したいところです。

 

Source: Businesswire
via: The Verge

「Android 15」、Pixel向けに配信開始! 主な新機能は…

Googleは、自社のPixelデバイス向けに最新のAndroid 15の配信を始めました。先月、Android 15は正式に公開されていたものの、実際のAndroidデバイスでようやく利用できるようになります。

↑配信が始まったAndroid 15(画像提供/Google)

 

主な新機能の一つは、スマートフォンを他人に使わせるときに、特定のアプリを保存して非表示にできる「プライベートスペース」。GoogleはSNSや出会い系、銀行アプリなどを例として挙げています。

 

プライベートスペースに保存したアプリは、最近使用したアプリや通知、設定には表示されません。アクセスするには、顔や指紋などの認証を追加で行う必要があります。

 

また、折りたたみスマホやタブレットでは、タスクバーを固定したり解除できたりするようになります。これにより、アプリへのアクセス方法を柔軟に変更し、素早く利用できるようになります。また、頻繁に並べて使う(折りたたみスマホの2画面や、タブレットの左右など)二つのアプリがある場合、その組み合わせを設定し、一つのアイコンをタップするだけで同時に起動できます。

 

さらに、Android 15には盗難検出ロックやオフラインデバイスロック、リモートロック機能が追加されます。AIが急なひったくりなどを検知してスマホをロックしたり、泥棒が持ち主の追跡を避けるためにオフラインにしようとした場合にロックしたり、盗まれたスマホを遠隔でロックできたりします。

 

この盗難防止機能は、GoogleによればAndroid 10以降の「ほとんどの」デバイスに搭載される予定であり、すでに一部のユーザーには提供しているとのことです。

 

Source: Google
via: The Verge

佐久間宣行Pの東海道新幹線オリジナル番組『「これ仕事じゃないんで!」with JR東海』10・23始発から配信

『佐久間宣行のオールナイトニッポン0(ZERO)』(ニッポン放送 毎週水曜 深夜3時)とJR東海の「推し旅」とのタイアップ企画『佐久間宣行の「これ仕事じゃないんで!」 with JR東海』が10月23日(水)からスタートする。

この番組は、東海道新幹線乗車中に専用サイトから聴くことができるオリジナル番組として配信。リスナーから新幹線にまつわるエピソードを募集し、それを佐久間宣行が紹介していくという、まさにラジオのような世界観で届ける。

 

第1弾のテーマは「新幹線の過ごし方」。第2弾以降のテーマは『佐久間宣行のオールナイトニッポン0(ZERO)』番組公式Xで募集していく。

 

番組を聴いた人には、特典としてデジタル画像を配布。配信話ごとに特典も変わる。

 

■佐久間宣行 コメント

僕にとっての新幹線は、移動手段であり、仕事場であり、エンタメを楽しむ場所であり、休憩の場所でもあります。そんな公私ともに大変お世話になっている東海道新幹線でラジオができるなんて、本当にうれしいです!

全4回の予定ですが皆さん東海道新幹線の思い出がありすぎるようでメールが殺到してるみたいです。

第1回から早くも笑える事件からグッと来る思い出までさまざまでした。
10分ちょっとでサクッと聞けますので、旅のお供にぜひ!

 

【番組情報】

『佐久間宣行の「これ仕事じゃないんで!」with JR東海』

第1弾:2024年10月23日(水)~11月19日(火)
第2弾:2024年11月20日(水)12月17日(火)
第3弾:2024年12月18日(水)~2025年1月14日(火)
第4弾:2025年1月15日(水)~2月11日(火)

パーソナリティ:佐久間宣行

番組公式サイト:https://recommend.jr-central.co.jp/oshi-tabi/ann0/
※2024年10月23日(水)公開

「推し旅」公式サイト:https://recommend.jr-central.co.jp/oshi-tabi/

ダイヤルを回すだけの簡単操作! エディオンの電子レンジ「ANGV-MOF17-A-K」

エディオンは、プライベートブランド「e angle」より、電子レンジ「ANGV-MOF17-A-K」を2024年10月25日に発売します。エディオングループ全店と、エディオンネットショップでj購入できます。

 

記事のポイント
5段階ダイヤル切り替えによる、シンプルな操作性が特徴です。ダイヤルを回すと操作部のランプが光るので、直感的に扱えます。フラットタイプの庫内なので、汚れてもサッと拭けてお手入れがラクです。

 

「ANGV-MOF17-A-K」は、横幅44cmのコンパクトサイズで冷蔵庫の上などに置きやすいモデル。庫内がフラットなので、手入れも簡単です。「お弁当」、「飲み物」、「解凍」の3つの自動メニューと、あたため2段階を搭載しており、ダイヤルを回すだけの簡単操作です。

 

エディオン
e angleシリーズ 電子レンジ「ANGV-MOF17-A-K」
価格:1万5800円(税込)

 

ロボロックのロボット掃除機がAmazonプライム感謝祭で最大45%オフ!絶対に見逃せない2つの目玉商品がコチラ

提供:Roborock Japan

高度なマッピング技術に賢い走行、強力な吸引力と水拭き性能……機能性や掃除性能の高いロボット掃除機のブランドといえば「ロボロック」は外せません。そんなロボロックがAmazonプライム感謝祭に、Q5 Proなどのお求めやすい製品はなんと45%もお得になるセールを実施します。掃除の負担を少しでも軽くしたいなら、今が絶好のチャンスです!

今回のAmazonプライム感謝祭では、先行セールが10月17日(木)0:00~10月18日(金)23:59まで、Amazonプライム感謝祭は10月19日(土)0:00~10月20日(日)23:59までとなっており、ロボロック製品をセール価格で販売。ここでは、そんなお得な製品のなかでも、ぜひチェックしておきたい注目の目玉商品を紹介します!

【目玉商品その1】

自動ゴミ収集機能とパワフルな吸引力が魅力! 「Roborock Q8 Max+」

セール価格(税込):7万4800円→4万9800円【20%オフ!】

最初に紹介したいのが、吸引掃除も水拭き掃除にも対応したロボロックのミドルクラスのロボット掃除機「Roborock Q8 Max+」ですQ8 Max+は充電ドックに自動ゴミ収集機能を搭載。約60日分(※)のゴミを自動収集できるので、吸引掃除のたびにお手入れする必要がありません。

※部屋の環境などにより、収集できる日数は変わります

 

同社プレミアムモデルのような、水拭き掃除の際の水の自動補給機能やモップの洗浄機能などはありませんが、その分ゴミ収集ドックはスリムかつスタイリッシュ。普段の掃除は吸引掃除が中心だけど、たまには水拭き掃除もしたい……そんな清掃スタイルの家庭には特にチェックしてほしい製品です。

↑ゴミ収集ドックのサイズは幅30.5×奥行44.0×高さ44.8cmとコンパクト

 

そして、本製品の注目は、なんといっても掃除性能の高さでしょう。Q8 Max+は同社のミドルクラスの掃除機ながら、プレミアムモデル並みの5500Paという強力な吸引力を持っています。さらに、吸引掃除を補助するブラシには、フレキシブルに動いて床面の凹凸に密着する2本の「デュアルメインブラシ」を採用。フローリングはもちろん、カーペットの奥に隠れた微細なゴミまでしっかりと掻き出してくれます。しかも、デュアルメインブラシはラバー製なので、一般的な毛ブラシのように長い髪の毛や糸くずなどが巻きつきにくいというメリットもあります。

↑微細なゴミをかき出すデュアルメインブラシを搭載

 

さらに、付属のモップクロスを本体に装着すれば、吸引掃除と同時に水拭き掃除を行うこともできます。水タンクは約350mlと大容量なので、一度の水の補給で最大275m2(※)という広い範囲の水拭きが可能。専用アプリを使えば水拭き時の水量も30段階から選択できます。床が汚れているときは水量を多めにするなど、床の状況に応じて設定を変えられるのもうれしいですね。

※:水拭き水量を最少で実行し、部屋の20%が家具などで水拭きできないエリアとして想定。部屋の環境などにより異なる可能性があります。Roborock調べ

ロボロックのロボット掃除機といえば「賢い掃除」ができる点もポイントです。なんといってもうれしいのが、赤外線カメラの搭載。ロボットがカメラでスリッパや電源タップといった床の障害物を認識し、障害物を避けながら掃除してくれるのです。そのため、「ロボット掃除機を動かす前に床の上を片付ける」という面倒な手間が必要ありません(※)。

※:100%の認識・回避を保証するものではありません。環境などによって認識・回避精度が異なる場合があります。幅5cm、高さ3.5cmの物体を回避します

 

LDSレーザーセンサーを使った部屋の間取り学習機能も搭載。一度学習した部屋は無駄のないルートで走行し、短時間で効率良く掃除することができます。さらに時間がない場合は「お急ぎ掃除モード」で通常ルートの掃除より約30%速く掃除を完了させることも可能。

 

学習したマップから「掃除エリア」や「進入禁止エリア」、「水拭き禁止エリア」などを決めることもできますし、掃除する部屋ごとに吸引力の設定を変更できるなど、マップをもとにきめ細かく掃除設定の指定ができます。このほか面白いのが、フローリングの木目やタイルの目地にあわせた掃除ができること。フローリングの木目に沿って掃除をする設定にすれば、床の溝への擦れも最小限に抑えることができます。

 

自動ゴミ収集機能の搭載でお手入れがラクなほか、高い掃除性能でしっかり掃除してくれるQ8 Max+。水拭き機能の搭載や、障害物を避ける賢さも魅力です。この機会に、ぜひ検討してみてください!

↑アプリでは進入禁止エリアを設定することも可能

 

【目玉商品その2】

ゴミ収集からモップの乾燥まで「全自動」を極めたプレミアムモデル「Roborock S7 Max Ultra」

セール価格(税込):10万9900円→7万9000円【28%オフ!】

吸引掃除と水拭き掃除、すべての掃除の手間を最小限にしたい! そんなワガママな願いを叶えてくれるのが、4way全自動ドックが付属した「S7 Max Ultra」4way全自動ドックは、約60日分(※)のゴミ自動収集はもちろん、水拭き掃除やモップ洗浄に必要な水の自動給水、水拭き掃除終了後のモップ自動洗浄、洗浄を終えたモップの自動乾燥までを、すべて自動化。いままで必要だった掃除前の準備や、掃除終了後のお手入れのほとんどをロボット掃除機に任せることができるんです。カラバリはホワイトとブラックの2色を用意。

※部屋の環境などにより、収集できる日数は変わります

↑洗浄を終えたモップを温風で自動乾燥してくれるのが便利!

 

プレミアムモデルだけに、掃除性能にもこだわっています。5500Paのパワフルな吸引力に加え、メインブラシには3次元に動いて床の凹凸にもピッタリ密着するラバーブラシを採用。そのうえ、カーペットモード識別超音波センサーを搭載しているので、カーペットの上では自動的に吸引力をアップさせてじゅうたんの奥のゴミまでしっかり掃除できます。

 

水拭き掃除には高加重モップを採用。さらに、モップを最大毎分3000回高速振動させることで、乾いたしつこい汚れまで強力に拭き取ります。水拭き時にカーペットを検知すると、モップを自動的に5mm持ち上げるので、4mm未満のカーペットならモップで濡らす心配もありません。

↑カーペットを掃除するときは、自動的にモップをリフトアップ

 

高精度のLDSレーザーセンサーで間取りを素早くマッピングする機能ももちろん搭載。マップを学習した部屋は無駄のないルートでスピーディに掃除できるほか、アプリから掃除したいエリア、進入してほしくないエリア、水拭きをしてほしくないエリアの設定も可能です。強力な吸引力と高度な水拭き機能を持ち、ゴミの収集からモップの洗浄、乾燥まですべてをおまかせできるS7 Max Ultra。プレミアムモデルに興味がある方は、この機会にぜひ検討してみてください!

 

【新製品情報】

掃除性能に妥協無し! 価格と省スペース性を重視するならコレ「Roborock Q8 Max」

今回のセール対象ではありませんが、ここでは10月下旬発売の新商品をご紹介します。住宅事情によっては、自動ゴミ収集機能付きの充電ドックが大きくて邪魔に感じることもあるはず。そんな家庭にオススメしたいのが、前述したQ8 Max+の「ゴミ収集ドック」を省略した「Roborock Q8 Max」です。こちらはシンプルでコンパクトな充電ドックの採用で、省スペースで設置できるのが魅力。

↑コンパクトな充電ドック

 

自動ゴミ収集機能こそありませんが、それ以外の機能はQ8 Max+と同じ。プレミアムモデル並みの5500Paという強力な吸引力を持ち、デュアルメインブラシや障害物を回避する機能もしっかり搭載「掃除性能は妥協できないけれど、リーズナブルな価格で購入したい。代わりに毎回のゴミ捨ては自分でしても良い」というユーザーにはピッタリの製品です。

 

このチャンスに「自分に最適なロボット掃除機」を手に入れよう!

高機能なロボット掃除機は高価格になりがち。これまで予算が……と躊躇していた方、Amazonプライム感謝祭だと、ふだんはお目にかかれないくらいのお得な価格で購入できるチャンスです。この機会にぜひ、自分に最適なロボット掃除機を選んでください!

 

目玉商品まとめ

【目玉商品その1】自動ゴミ収集機能とパワフルな吸引力が魅力! 「Roborock Q8 Max+」

【目玉商品その2】ゴミ収集からモップの乾燥まで「全自動」を極めたプレミアムモデル「Roborock S7 Max Ultra」

かなりの良コスパでは? 満充電わずか19分、ライカ共同開発のトリプルカメラ採用「Xiaomi 14T シリーズ」

シャオミ・ジャパンは10月10日、ライカと共同開発したトリプルカメラシステムを搭載するハイエンドスマートフォン「Xiaomi 14T シリーズ」を発表しました。発売は、「Xiaomi 14T Pro」が11月下旬以降、「Xiaomi 14T」が12月中旬以降の予定。

 

記事のポイント

ハイエンドスマホとしてはコスパを抑えた注目製品で、「Xiaomi 14T Pro」は11万円切りとかなりの良コスパ。写真性能にこだわるユーザーは大いに検討すべきでしょう。

 

シリーズモデルは「Xiaomi 14T Pro」および「Xiaomi 14T」の2機種。ディスプレーはリフレッシュレート144Hz、約6.7インチの有機ELパネルを採用し、IP68相当の防水・防塵に対応、おサイフケータイが利用可能といった共通点を備えます。

↑ライカ共同開発のトリプルカメラシステムを搭載。上位モデルと下位モデルでイメージセンサーが異なります

 

Xiaomi 14T Proは、搭載SoCがMediaTek Dimensity 9300+ で、メモリ/ストレージ構成は12GB/256GB、12GB/512GBをラインナップ。バッテリー容量は5000mAhと大容量で、120Wの超急速充電により、わずか19分間の充電で0%からの満充電が可能としています。加えて、充電回数(充電サイクル)が1600回に達しても80%の最大容量を維持できるとのこと。無線通信は最新規格のWi-Fi 7に対応します。

 

前述したライカ共同開発のトリプルカメラシステムに加え、Xiaomi 独自の1/1.31インチ大型イメージセンサー「Light Fusion 900」を搭載。望遠ズームは最大2.6倍、デジタルズームは30倍で、様々な画角の撮影が可能となっています。自然なボケ効果を高めたポートレート撮影モードに加え、動画撮影では「映画モード」を搭載。デフォルトで2.39:1のフィルムアスペクト比となり、映画のような背景ぼかし効果、自動焦点切り替え機能などにより、映画や物語のような動画を撮影しやすくなっています。

 

本体サイズは約75×160×8.4mm、重量は約209g。販売価格は12GB/256GBモデルが10万9800円、12GB/512GBモデルが11万9800円 。

↑2モデルとも急速充電が可能ですが、上位モデルはわずか19分で充電が完了するとのこと

 

Xiaomi 14Tは、SoCにMediaTek Dimensity 8300-Ultraを搭載し、メモリ/ストレージ構成は12GB/256GBのみ。バッテリー容量は5000mAhですが、こちらは急速充電が67Wまで対応で、50分間で満充電が可能としています。無線通信はWi-Fi 6Eに対応。

 

トリプルカメラシステムは画素数こそ上位モデルと共通ですが、イメージセンサーは ソニー製の「 IMX906 イメージセンサー」(1/1.56インチ)になり、望遠ズームは最大2倍とややスペックを抑えています。

 

本体サイズは約75.1×160.5×7.8mm、重量は約195g (レモングリーンのみ約193g) 。

 

シャオミ・ジャパン
Xiaomi 14T Pro
実売予想価格:10万9800円(税込)~

育て方で性格が変わる!? 人を癒して成長するAIペットロボ「Moflin」発売

カシオ計算機は10月10日、AIペットロボット「Moflin(モフリン)」を発表しました。本日から公式ECサイトで先行予約販売を開始し、11月7日より発売します。

 

記事のポイント

何とも言えないモフモフとした姿がインパクト大のペットロボットです。無性に何かをモフりたいけど動物を飼うのはちょっと……というあなたに。

 

Moflinは、「人々を癒し感情豊かに成長する」をコンセプトにしたAIペットロボット。特別なしぐさや可愛い鳴き声で呼びかけに応えてくれるなど、モフモフな毛並みの愛らしい姿で飼い主を癒してくれるのが特徴。よく話しかける人を飼い主として認識するだけでなく、撫でる・抱きしめるなどの愛情表現から飼い主が好むしぐさを認識し、自ら進んで行うようになるとのこと。育て方次第で性格が形成され、400万通り以上の個性が生まれるとしています。

↑ゴールドカラーの「PE-M10GD」

 

シルバーカラーの「PE-M10SR」

 

専用アプリ「MofLife(モフライフ)」により、Moflinの現在の感情をアニメーションで視覚的に確認したり、気持ちの変化をグラフやメッセージで把握可能。入院(修理)費用や、ファー(毛皮)のお手入れ費用を割引する有料会員サービス「Club Moflin(クラブモフリン)」も用意されています。

 

カラバリはゴールドとシルバーの2色。

 

カシオ計算機
PE-M10GD/PE-M10SR
市場想定価格:5万9400円(税込)

 

見る角度を変えると色彩も変化! セーラー万年筆「CYLINT 万年筆・ボールペン カラードステンレス」

セーラー万年筆は、「CYLINT 万年筆・ボールペン カラードステンレス」を2024年10月26日に発売します。CYLINTは、金属ベースの万年筆、ボールペンに表面加飾を施し、日常使いできる筆記具シリーズです。

↑角度を変えると色調変化する特性を持つステンレス発色技術を使用

 

記事のポイント
「あたたかさ」や「やわらかさ」を感じさせる色味の、ステンレス発色が特徴です。見る角度によって、青から青紫に変わる「LAGOON」、ピンクから赤紫に変わる「LANTANA」、山吹色から緑に変化する「SCARAB」などのカラーバリエーションがあります。書いて、見て楽しめて、手元も華やかになりますね。

 

カラードステンレスの蓋胴に使われている発色技術は、メッキや塗装とは異なります。ステンレス素材の表面に極薄の酸化被膜を成長させ、光の干渉を利用して色を認識させるため、剥がれる心配がないとのこと。

 

彩色と同時に高い耐食性や抗菌抗ウイルス、抗アレルギー効果も付加するステンレス発色処理を施しています。

 

セーラー万年筆
CYLINT 万年筆 カラードステンレス
希望小売価格:7万7000 円(本体価格7万円)

CYLINT ボールペン カラードステンレス
希望小売価格:3万8500 円(本体価格3万5000 円)

 

「インテリア最優先テレビ」出た! 壁ピタと配線フリーを実現するワイヤレス有機ELテレビ「OLED M4」発売

LGエレクトロニクス・ジャパンは、4K144Hzのワイヤレス有機ELテレビとして、77インチ「OLED77M4PJA」と、65インチの「OLED65M4PJA」を、2024年11月上旬より順次発売。

 

「OLED M4」は、端子やチューナーのある「Zero Connect Box(ゼロコネクト・ボックス)」から無線接続することで、コードを気にせず設置ができる有機ELテレビ。昨年発表した「OLED M3」シリーズは、ワイヤレスによってケーブル配線がすっきりする点がユーザーの好評を博しました。

 

今年は77インチに加えて、新たに65インチを追加し、より設置場所の幅が広がっただけでなく、機能面では、4K144Hzの膨⼤な映像・⾳声データを60GHz帯でワイヤレス転送が可能。60GHz帯は⾼速であるだけでなく、一般的なWi-Fiと帯域が異なるため、混線による通信障害(※)の⼼配もなく、ディスプレイと「Zero Connect Box」は最⼤10mの距離まで離せるので、配置の⾃由度が高まります。

※ディスプレイとZero Connect Boxは、それぞれ電源ケーブルの接続が必要です。

 

【世界初4K144Hzワイヤレス有機ELテレビ】

壁掛けTVがさらに進化。端子やチューナーのあるZero Connect Boxから無線接続することで、コードを気にせずインテリアを最優先した設置が可能です。4K144Hzで画質や音質にもこだわりました。「配線フリー」「ロケーションフリー」「ストレスフリー」の3つのフリーを実現します。

※ディスプレイとZero Connect Boxは、それぞれ電源ケーブルの接続が必要です

 

【リアルタイムAIプロセッサー「α11 AI Processor4K」】

人工知能を統合させたAI対応映像エンジンを独自開発。画質と音質を最適化し、地上波でも、ネット動画でもあらゆるコンテンツに合わせて、美しく鮮明な映像と豊かなサウンドで再生します。

<AI映像プロ>

地上波のスポーツや、ネット動画で観る映画など、さまざまな映像ジャンルとシーンをAIが自動認識し、最適な画質にする「AI映像プロ」に対応。人の肌を自然なトーンにし、文字テロップもハッキリと読みやすくします。

<AIサウンドプロ>

映像のジャンルとシーンをAIが分析し、それぞれに合わせて、臨場感あふれるバーチャル11.1.2chサウンドに変換する「AIサウンドプロ」を搭載しています。

 

【壁面にぴったり密着させて設置できる「One Wall Design」】

壁掛け用の取り付け金具がテレビ本体の中に収まる構造で、テレビと壁の間に隙間が生まれません。視聴距離が気になるお部屋でも壁にぴったり密着させて設置できるので、さらに大画面が楽しめます。

※壁掛け金具は付属しています
※取り付け時には壁掛け工事が必要です

 

【さらに快適に進化した「webOS 24」】

独自OSも「webOS 24」に進化し、見たいもの、知りたいことにすぐアクセスできるとのこと。「マイプロフィール」機能では、アカウントごとにおすすめのコンテンツを表示したり、ホーム画面のアプリを自分仕様にすることができます。「クイックカード」機能では、ホーム画面に「ホームオフィス」「ゲーム」「音楽」など、アプリをジャンルごとにまとめたカードが新たに追加され、カードの順番は自由に編集できるので、頻繁に使用するアプリをすぐに起動することが可能。なお、この独自OSでは、「webOS Re:New Program」(※)という、5年間で計4回のOSアップグレードを保証するサービスも提供しています。

※更新のタイミングは年ごとに変更になる可能性があります。更新内容はモデルや国により異なります。

 

OLED M4シリーズ

品番:OLED77M4PJA
価格(実売予想価格・税込):オープン価格(99万円前後)

品番:OLED65M4PJA
価格(実売予想価格・税込):オープン価格(69万3000円前後)

「Amazon売れ筋No.1」のポータブル電源が50%オフに! Jackery(ジャクリ)の感謝祭セールで注目の4モデルをチェック

Sponsored by Jackery Japan

国内でますます注目度が高まりつつある防災対策。キャンプやアウトドアなどで活躍するのはもちろん、停電時の備えとしても、ポータブル電源を1台持っておきたい、という家庭は増えているのではないでしょうか。

 

そこで今回紹介するのは、ポータブル電源やソーラーパネルでおなじみの「Jackery(ジャクリ)」によるセール情報。「Amazonプライム感謝祭」の期間に合わせ、「ジャクリ感謝祭」を10月10日(木)11:00~10月24日(木)11:59まで開催します。セール対象商品は40点以上と豊富。特に目玉となるのは人気のポータブル電源合計4モデルです。

 

コンパクトな240Whモデルから2042Whの大容量モデルまで、注目の目玉商品をガイド!

セールでは、Amazonの「ポータブル電源・蓄電池」の売れ筋ランキング1位を獲得している(2024年10月15日時点)容量1070Whモデルとソーラーパネルのセット「Jackery Solar Generator 1000 New」が45%オフで9万円台(クーポン併用だと8万円台)の特価になるほか、容量2042Whの大容量モデル「Jackery ポータブル電源 2000 New」も同じく45%オフで13万1890円(クーポン併用だと11万9900円)に!

キャンプや車中泊などに向いているコンパクトモデルも割引になっており、「Jackery ポータブル電源 240 New」とミニソーラーパネル「Jackery SolarSaga 40 Mini」のセット商品「Jackery Solar Generato 240 New 40 Mini」が手頃な3万円台となっているほか、「Jackery ポータブル電源 600 Plus」が6万円台になっている点も注目です。

 

さらに「Jackery ポータブル電源 1000 New」および「Jackery ポータブル電源 2000 New」が追加で5%オフ=合計50%オフになるGetNavi特別クーポンも配布中(※)。各モデルの機能は以下で紹介しているので、ぜひチェックしてみてください!

※クーポンの利用はAmazonの「お支払い方法」画面でクーポンコードを入力してください

【10月10日(木)11:00〜10月24日(木)11:59まで】Amazonのセール会場はこちら

【10月10日(木)11:00〜10月24日(木)11:59まで】ジャクリ公式サイトのセール会場はこちら

 

【目玉商品①】定番1000Whポータブル電源とソーラーパネルの万能セット

Jackery Solar Generator 1000 New

セール価格:17万4600円→9万6030円【45%オフ!】

<GetNavi限定クーポンコード「PR24PASGT」(※)でさらに5%オフ!→8万7300円>

※クーポン利用期限は2024年10月24日まで

人気の定番ポータブル電源「Jackery ポータブル電源 1000 New」とソーラーパネル「Jackery SolarSaga 100」のセットモデルです。

 

Jackery ポータブル電源 1000 Newは、バッテリー内部構造の設計などを見直すことで従来製品より全体の体積を20%削減。サイズは幅327×奥行224×高さ247mmと業界トップクラスのコンパクトなモデルとなりました本体重量もわずか10.8kgで、市販の1000Wh~1500Wh容量帯で最軽量となっています。同社製品の特徴である折りたたみ式ハンドルとフラットな上面に加え、AC充電スロットを従来の背面から側面に配置することで収納しやすさもアップ。壁際に寄せた状態でも充電しやすく、置き場所の自由度も高いのが特徴です。

容量は1070Wh、定格出力は合計1500Wで、従来製品より出力を50%アップ。複数の家電を同時につないで使用することはもちろん、高い出力が必要な調理家電まで動かせるため、アウトドアだけではなく日常のシーンでも幅広く活用できます。長寿命も特徴で、高耐久LFP(LiFePO4)バッテリーを採用し、1日1回充電した場合、最長10年間使用することが可能。4000回の充放電サイクル後も70%のバッテリー残量を維持します。また、最大400Wのソーラー入力だと、3時間で充電が完了する高速ソーラー充電もうれしいところ。

付属するソーラーパネルJackery SolarSaga 100は、背面からも発電する両面発電に加え、最先端のIBCテクノロジーを搭載。より多くの太陽光を電力に変換できるため、最大25%の太陽光変換効率を実現しました。曇り空など低照度条件下での発電量も向上させています。IP68の防水防塵性能を備え、4000回の折りたたみテストをクリアするなど、耐久性も万全。キャンプや車中泊などアウトドアで使う場合でも安心して使えます。コンパクトで高機能なポータブル電源&パネルを求めていた方、クーポン併用で8万円を切る価格となったいまがチャンスです!

 

【10月10日(木)11:00〜10月24日(木)11:59まで】Amazonのセール会場はこちら

【10月10日(木)11:00〜10月24日(木)11:59まで】ジャクリ公式サイトのセール会場はこちら

 

【目玉商品②】家族で約3日分の給電が可能! 大容量2042Whでクラス最軽量のハイエンドモデル

Jackery ポータブル電源 2000 New

セール価格:23万9800円→13万1890円【45%オフ!】

限定クーポンコード「PR24PASGT」(※)でさらに5%オフ!→11万9900円>

※クーポン利用期限は2024年10月24日まで

2042Whの大容量ながらコンパクトなハイエンドモデル。本体サイズはおよそ幅335×奥行264×高さ292mm、重さ17.9kgで、市販の2000Whクラスでリン酸鉄リチウムイオン電池を採用しているモデルより約40%小さく、重量も34%の軽量化を実現しています。家庭用の緊急バックアップ電源として保管時に場所を取らず、いざという時に素早く取り出せるのは大きなメリットですね。

また、このクラスのポータブル電源としては初めて、電気自動車などに使われているCTB(セル・トゥ・ボディ)構造を採用。部品点数を減らしてスペースを確保し、より多くの電池セルを搭載できるようになったことで、電池セルモジュールのスペース利用率が従来のバッテリー構造より15%向上。本体のコンパクト化や強度のアップに貢献しています。

 

定格出力は高出力の2200W(瞬間最大4400W)で、電子レンジ(960~1160W)を約1.8時間、電気ケトル(850W)を約2時間、エアコン(900W)を約2時間動かせます。家電も長時間使用できるため、3~5人の家族でも3日間程度の電力を利用できます。充電方法はACコンセント充電、ソーラー充電、シガーソケット充電、ハイブリッド充電(ACコンセント+ソーラー、ACコンセント+シガーソケット)など幅広い方式に対応。AC充電(緊急充電モード)では1.7時間、ソーラー充電(Max400W)は6時間、シガーソケット充電は24時間で充電が完了します。

充電したまま家電が使える「パススルー機能」にも対応しているため、普段からパソコンやエアコン、冷蔵庫などの家電に接続しておけば、日頃からの停電対策になります。停電などの緊急事態が発生した場合でも0.02 秒未満で電源供給をポータブル電源に自動切り替え可能。これにより、停電時などでも一瞬で給電が回復するので、冷蔵庫などに接続しておくと停電時でも安心です。災害への備えも含め、大容量かつコンパクトなポータブル電源を求めていた方、約12万円もおトクに買えるこの機会をお見逃しなく!

【10月10日(木)11:00〜10月24日(木)11:59まで】Amazonのセール会場はこちら

【10月10日(木)11:00〜10月24日(木)11:59まで】ジャクリ公式サイトのセール会場はこちら

 

【目玉商品③】大ヒットモデルの後継ポタ電+超小型ソーラーパネルのセットモデル

Jackery Solar Generator 240 New 40 Mini

セール価格:4万9900円→3万4930円【30%オフ!】

「Jackery ポータブル電源 240」と「Jackery SolarSaga 40 Mini」のセットモデル。

 

Jackery ポータブル電源 240は、世界累計販売数50万台以上の大ヒットモデル「240」(容量241.9Wh、定格出力200W)を、容量256Wh・定格出力300Wにアップグレードした最新機種です。本体重量は約3.6kgと軽量で、幅231×奥行153×高さ168.19mmと、一般的な同容量帯製品と比べて約22%コンパクトに。充放電サイクル数も4000回と長寿命化を実現し、最速60分の緊急スピード充電にも対応。さらに停電時でも家電に電気を供給できるUPS機能を搭載しています。

充電に関しては、AC高速充電(約2時間)と緊急充電(1時間)モードを自由に切替え可能。ソーラー充電入力も従来の最大65Wから100Wにアップし、最速3.3時間で満充電が可能です。

付属のJackery SolarSaga 40 Miniは、重さはわずか1.2kgのJackeryブランドでもっとも小さいソーラーパネル。折り畳むとタブレットサイズになり、手軽に持ち運べるほか、付属のカラビナを使えばテントの側面にぶら下げることも可能です。IP68レベルの防水防塵に対応し、2200回の折り曲げテストでも変形しないなど、耐久性も十分。手軽なポータブル電源とソーラーパネルのセットを求めていた方には、願ってもないモデルです。3万円台で購入できるこの機会にぜひご検討を!

【10月10日(木)11:00〜10月24日(木)11:59まで】Amazonのセール会場はこちら

【10月10日(木)11:00〜10月24日(木)11:59まで】ジャクリ公式サイトのセール会場はこちら

 

【目玉商品④】非常時に活躍するフェーズフリーポタ電が6万円台半ばに!

 Jackery ポータブル電源 600 Plus

セール価格:8万6000円→6万4500円【25%オフ!】

Jackeryの製品として初めてフェーズフリー認証(※)を取得した定格容量は632Wh、定格出力800W、重さ約7.3kgのモデル。災害の備えやキャンプ用だけでなく、普段使いでも使用しやすい製品です。カラバリとしてサンドゴールドも用意しています。

※一般社団法人フェーズフリー協会が、身のまわりにあるモノやサービスが、日常時および非常時の価値を共に有していることを審査し、証明する制度

コンセントに常時つないだままでスタンバイ状態を維持するパススルー機能を搭載。バッテリー寿命に影響を与えることなく充電・放電を行い、継続的に電力を供給可能です。UPS機能も搭載しており、停電などの緊急時にも0.02秒以内に給電の自動切り替えが可能です。

本体には便利なLEDライトを搭載。キャンプや車中泊などの際、暗闇の中で機器を探したり、夜間や災害時に明かりを確保したりするときにも便利。別売のソーラーパネルと組み合わせることにより、節電につなげることも可能です。災害に備えておきたい方、6万円台半ばで購入できるこのチャンスをお見逃しなく!

【10月10日(木)11:00〜10月24日(木)11:59まで】Amazonのセール会場はこちら

【10月10日(木)11:00〜10月24日(木)11:59まで】ジャクリ公式サイトのセール会場はこちら

 

今回のセールでは、リーズナブルで手軽なモデルから、本格派の大容量モデルまで、ジャクリのポータブル電源が幅広くラインナップ。キャンプや庭など屋外での使用はもちろん、災害への対策としても重宝するはず。特に今回は、大幅値引きとなる先述の目玉商品に注目して、Amazonのストア公式サイトをチェックしてみて下さい。

 

目玉商品まとめ

【目玉商品①】定番1000Whポータブル電源とソーラーパネルの万能セット

Jackery Solar Generator 1000 New

【目玉商品②】家族で約3日分の給電が可能! 大容量2042Whでクラス最軽量のハイエンドモデル

Jackery ポータブル電源 2000 New

【目玉商品③】大ヒットモデルの後継ポタ電+超小型ソーラーパネルのセットモデル

Jackery Solar Generator 240 New 40 Mini

【目玉商品④】非常時に活躍するフェーズフリーポタ電が6万円台半ばに!

Jackery ポータブル電源 600 Plus

今年のイブは「特別なハイボール」で乾杯しない?「サントリープレミアムハイボール山崎〈華やかで濃厚な味わい〉350ml缶」12/24より数量限定新発売

サントリーは、「サントリープレミアムハイボール山崎〈華やかで濃厚な味わい〉350ml缶」を12月24日(火)より全国で数量限定新発売。

中味は、ハイボールに合う山崎モルト原酒のみを厳選して使用した、厚みのある味わいとスパニッシュオーク樽由来の華やかで濃厚な味わいが特長。しっかりと冷やせば、贅沢なひとときを楽しめます。パッケージは、「山崎」のブランドカラーをベースに山崎蒸溜所を描き、「山崎」の文字を大きく配することで本格感を表現したといいます。

 

サントリー山崎蒸溜所について

「山崎蒸溜所」は、1923年に日本初のモルト蒸溜所として建設に着手し、昨年100周年を迎えました。日本名水百選にも選ばれる「離宮の水」があり、桂川・宇治川・木津川が合流する、湿潤な環境が特長のサントリーウイスキーの“ふるさと”です。つくり手の技と情熱によって、日本人ならではの繊細なウイスキーづくりをおこない、多彩で高品質な原酒を生み出しています。

 

「サントリープレミアムハイボール山崎〈華やかで濃厚な味わい〉350ml缶」

希望小売価格(税別):600円

「山崎」ホームページ

 

エコバックスのロボット掃除機が「最大43%オフ」だって!?「Amazonプライム感謝祭」で注目のモデルをガイド

Sponsored by ECOVACS Japan

GetNavi webで定期的にお伝えしている家電のお買い得セール情報。今回お届けするのは、ロボット掃除機のDEEBOTでおなじみ「エコバックス」のAmazonプライム感謝祭とその先行セール情報です。セール期間は、プライム感謝祭先行セールが10月17日(木)0:00~10月18日(金)23:59まで、Amazonプライム感謝祭は10月19日(土)0:00~10月20日(日)23:59までとなっています。

 

エントリーモデルから最新モデルまで。目玉となる商品の特徴をガイド!

今年で26周年を迎えたエコバックスの目玉商品は4種類。ハイエンドモデルの「DEEBOT T30 OMNI」が41%オフで10万円を切る価格となっているほか、10月に発売されたばかりの最新モデル「DEEBOT N30 PRO OMNI」が、いきなり20%オフの7万円台の価格に! セール価格で3万円台となる「DEEBOT Y1 PLUS」、5万円台の価格となる「DEEBOT N20 PRO PLUS」も要チェック。さらに、GetNavi web読者だけに2%OFFクーポン「gena2024」(※)も配布中! 各モデルの機能は以下で紹介しているので、ぜひチェックしてみてください!

※クーポンの利用はAmazonの「お支払い方法」画面でクーポンコードを入力してください

【10月17日(木)0:00〜10月20日(日)23:59まで】Amazonプライム感謝祭エコバックスのセール会場はこちら

 

【目玉商品①】ハイパワーな吸引力かつ隅々まで掃除するハイエンドモデル

「DEEBOT T30 OMNI」

セール価格:16万9800円→9万9800円【41%オフ!】

<GetNavi web限定クーポンコード「gena2024」でさらに2%オフ→9万7804円に!>

特典:【さらに約2万円分のアクセサリーセットを期間限定で無料プレゼント(詳細はコチラ)

ハイパワーな吸引力と水拭き掃除機能、そして幅409mmとコンパクトな全自動OMNIステーション(充電台)を備えたハイエンドモデルが「DEEBOT T30 OMNI」です

 

DEEBOT T30 OMNIの全自動OMNIステーションには、多彩な機能を搭載しています。掃除機が戻ってきたら自動でダストボックスのゴミを吸引してくれるため、ゴミ捨てが約90日間不要。また、水拭きのための水をモップに自動で給水するほか、汚れたモップは自動で温水洗浄・熱風乾燥してくれます。ゴミ捨てやモップのお手入れの手間を大幅に減らし、モップを清潔にキープできるのは大きなメリットですね。

 

このほか、高速モーターとストレートスルーダクト設計による強力な吸引力も魅力。スティック型掃除機と同レベルとなる最大1万1000Paの吸引力を実現しています。また、本機に採用しているブラシには毛絡み除去機能「ZeroTangleテクノロジー」を搭載。ブラシには帯電防止のV字型毛ブラシを採用するほか、吸引口の2つのくし状のコームが毛絡みを防いでくれます。

1分間に最大180回転する独自のOZMO Turbo 2.0回転式モップシステムにより、水拭き性能も優秀。55mlの電子制御水タンクが継続的に水を補充してモップがけを最適化してくれるので、72時間経過した頑固な汚れでも除去してくれます。

 

さらに、本機は隅やコーナーの掃除もお手のもの。連続可変モップエクステンダー技術「TruEdge」搭載により、水拭きの際、モップの片側が本体幅より伸び出て壁際やコーナーのギリギリまで掃除してくれます。いままで通常のクリーナーでさえ掃除するのが難しかった家具の脚周りや、部屋の隅まですっきりキレイになるのはうれしい限り。

超音波を利用したカーペット検知も採用。カーペットを検知すると、自動でモッププレートを9mm持ち上げ、代わりに最大吸引力でカーペットを吸引掃除します。カーペットが水浸しになることを防いで、よりキレイに掃除してくれるのは助かりますね。

 

マッピング技術TrueMapping 2.0を採用し、部屋の間取りを把握して効率よく掃除してくれるのも特徴。障害物回避システムも搭載し、モノを避けて掃除してくれるのも便利です。とことんまで掃除の手間を省きたい、けれど掃除の質も妥協したくない人には、最適なロボット掃除機です!

【10月17日(木)0:00〜10月20日(日)23:59まで】Amazonプライム感謝祭エコバックスのセール会場はこちら

 

【目玉商品②】オールインワンでこの価格! エコバックス史上コスパ最強モデル

「DEEBOT N30 PRO OMNI」

セール価格:9万9800円→7万9800円【20%オフ!】

<GetNavi web限定クーポンコード「gena2024」でさらに2%オフ→7万8204円に!>

特典:【さらに約1万円分のアクセサリーセットを期間限定で無料プレゼント(詳細はコチラ)

2024年10月に発売されたばかりの最新機種「DEEBOT N30 PRO OMNI」は、コンパクトな全自動OMNIステーションを備えたハイコスパなオールインワンモデル。カラバリはホワイトとブラックを用意しています。60°C温水洗浄と40°C温風乾燥による先進的なモップ洗浄機能や、2.6L大容量の紙パックに最大75日分のゴミを収納できる自動ゴミ収集機能など、上位モデル譲りの先進機能を備えています。

 

さらに、3重のV字構造を採用した最新の毛絡み防止機能「ZeroTangle 2.0」を搭載。髪の毛が絡まりにくい45度のV字型ブラシで髪の毛を持ち上げ、V字型スパイラル構造で髪の毛を中央に寄せ集め、V字型コームで絡まりを解きほぐします。これにより、効率的な吸引と手間のかからないメンテナンスを実現し、効率よく床を掃除します。

また、ハイエンドシリーズでも人気を誇る「TruEdge」エッジクリーニング技術により隅や角の清掃範囲を拡大し、障害物に対する最適な自動判断を通じて、1mm単位で正確なエッジクリーニングを実現。さらに、圧力をかけながら毎分180回高速回転する「OZMO Turbo 2.0加圧回転式モップシステム」を組み合わせることで、床のべたつきやヨゴレもしっかり水拭きし、素足でも気持ちよく過ごせます。

高速モーターと直通吸引設計による10000Paの強力な吸引力も特徴カーペットの掃除の際は、自動でモップパッドを持ち上げてくれるため、フローリングの吸引・水拭きとカーペットの吸引が一度に行えるのも便利です。

わずか6分で最大100平方メートルのエリアを素早く正確にマッピングするTrueMappingテクノロジーを搭載。ミリメートルレベルの障害物検知とリアルタイム距離測定ができるので、お部屋の状況に合わせて賢く掃除してくれます。

 

ECOVACS HOMEアプリを使えば、吸引力の調整や水拭き時の水量の選択など、清掃設定もカスタマイズ可能。自分の好みや生活スタイルに合わせて清掃スケジュールを設定することもできます。ゴミの自動吸引機能やモップの自動洗浄・自動乾燥機能など、ハイエンドモデルと同等の機能を搭載しながら、10万円を切る価格に抑えたDEEBOT N30 PRO OMNI。セールでさらに安くなるとあって、ハイコスパかつ最新のロボット掃除機を狙っている方には最高の選択となるはずです!

【10月17日(木)0:00〜10月20日(日)23:59まで】Amazonプライム感謝祭エコバックスのセール会場はこちら

 

【目玉商品③】縦サイズがたった27cmのコンパクトモデル

「DEEBOT Y1 PLUS」

セール価格:6万9800円→3万9990円【43%オフ!】

<GetNavi web限定クーポンコード「gena2024」でさらに2%オフ→3万9190円に!>

5000Paの吸引力と水拭き掃除機能を備え、自動ゴミ収集ステーションも搭載しつつ、リーズナブルな価格を実現したのが「DEEBOT Y1 PLUS」

 

ステーションにはエコバックス独自の5Lの大型ダストバッグを採用し、約150日間ゴミ捨てが不要になります。大きな紙パックを搭載するにもかかわらず、自動ゴミ収集ステーションは幅約33cm、高さ約27cmと驚きのコンパクトさを実現。家具の間に置くこともでき、広いスペースに設置しても邪魔にならないのが魅力です。

リーズナブルな価格ながら、その他の機能も充実。カーペットセンサーでカーペットを認識し、水拭きをする「モッピングモード」ではカーペットを巧みに避け、「掃除機モード」では自動で吸引力を最大に引き上げてカーペットのゴミを吸い込みます。また、LiDARナビゲーションとTrueMappingテクノロジーにより、効率的な掃除を行います。

水拭き掃除機能を備え、自動ゴミ収集ステーションも搭載しつつも、セール中は3万円台という驚きの価格となる「DEEBOT Y1 PLUS」。初めてのロボット掃除機、セカンドモデルとしての導入を考えている人には、間違いなく刺さるでしょう!

【10月17日(木)0:00〜10月20日(日)23:59まで】Amazonプライム感謝祭エコバックスのセール会場はこちら

 

【目玉商品④】紙パック不要、革新的なゴミ収集ステーションを搭載!

 「DEEBOT N20 PRO PLUS」

セール価格:6万9800円→5万2800円【24%オフ!】

<GetNavi web限定クーポンコード「gena2024」でさらに2%オフ→5万1744円に!>

「DEEBOT N20 PRO PLUS」は、8000Paの吸引力による掃除と水拭きを行う2 in 1ロボット掃除機。上位モデルにも搭載されるZeroTangleテクノロジーでブラシに毛が絡まるのを防ぎながら効率的に掃除するとともに、OZMO Pro 2.0振動モッピングシステムでガンコな汚れもキレイに取り除きます。

 

本機最大の特徴は、「PureCyclone自動集塵ステーション」。 PureCycloneテクノロジーを搭載したステーションは、2段階の分離プロセスとマルチコーン構造設計により、95%の粉塵分離率、100回使用後の吸引力の低下を最小限に抑えます。高度な4段階ろ過システムにより、排出する空気をキレイにキープしてくれるのもポイント。また、ステーションには紙パックを付ける必要がないので、サステナブルかつランニングコストも抑えられます。

ワンタッチで簡単にゴミを捨てられる設計やゴミの溜まり具合が可視化される半透明なコンテナも魅力。サステナブルで排気もキレイなロボット掃除機を求めている方は、ぜひ注目してください!

【10月17日(木)0:00〜10月20日(日)23:59まで】Amazonプライム感謝祭エコバックスのセール会場はこちら

 

エコバックスでは、リーズナブルなモデルはもちろん、最新モデルやハイエンドモデルまで惜しげもなくAmazonプライム感謝祭に投入してきました。価格を理由にロボット掃除機の購入を見送っていた方、いまが最大のチャンスです。この機会を逃すことなく、自分にぴったりのモデルを選んでください!

 

目玉商品まとめ

【目玉商品①】ハイパワーな吸引力かつ隅々まで掃除するハイエンドモデル

「DEEBOT T30 OMNI」

【目玉商品②】オールインワンでこの価格! エコバックス史上コスパ最強モデル

「DEEBOT N30 PRO OMNI」

【目玉商品③】縦サイズがたった27cmのコンパクトモデル

「DEEBOT Y1 PLUS」

【目玉商品④】紙パック不要、革新的なゴミ収集ステーションを搭載!

 「DEEBOT N20 PRO PLUS」

最新モデルのGalaxy Watch、Galaxy Budsが対象! Amazon「プライム感謝祭」で期間限定割引

サムスン電子ジャパンは、Amazonで10月17日 0時0分~10月18日 23時59分に開催される「プライム感謝祭 先行セール」と、10月19日 0時0分~10月20日 23時59分に開催される「プライム感謝祭」において、Galaxy対象製品をセール価格にて販売します。

 

今回の「プライム感謝祭」では、今年7月に販売を開始したばかりのスマートウォッチ「Galaxy Watch Ultra」「Galaxy Watch7 Bluetoothモデル」や、Galaxy AIによって最適化された最新ノイズキャンセリングイヤホン「Galaxy Buds3 Pro」をはじめとしたウェアラブル製品、さらに「Galaxy Tab S9シリーズ」などのタブレット製品も対象です。

 

Suica対応、最新スマートウォッチ

■「Galaxy Watch Ultra」(47mm)

 

■「Galaxy Watch7 Bluetoothモデル」(44mm)

■「Galaxy Watch7 Bluetoothモデル」(40mm)

 

新デザインを採用、最新ノイズキャンセリングイヤホン

■「Galaxy Buds3 Pro」

 

高性能プロセッサーを搭載した、フラグシップタブレット(Sペン同梱)

■「Galaxy Tab S9シリーズ」

 

カメラにオーディオ、耐久性、コスパまで兼ね備えた一台(Sペン同梱)

■「Galaxy Tab S9 FE」(約10.9インチ)

 

Tab Aシリーズ最大サイズ。動画視聴やネットサーフィン、オンライン会議などにオススメ

■「Galaxy Tab A9+」(約11.0インチ)

 

対象販路は、Amazon内、Samsung Galaxy Store(Galaxy のストア)です。出荷・販売元が「Amazon.co.jp」である製品がセール対象なので、お間違いなく。

 

■製品詳細について

「Galaxy Watch Ultra」

「Galaxy Watch7」

「Galaxy Buds3 Pro」

「Galaxy Tab S9シリーズ」

「Galaxy Tab S9 FE」

「Galaxy Tab A9+」

出口亜梨沙、アスリート姿で美ボディ披露 デジタル写真集「艶やかなアスリート」誌面カット公開

『SPA!デジタル写真集 出口亜梨沙「艶やかなアスリート」』が10月11日(金)に発売され、誌面カットが公開された。

『SPA!デジタル写真集 出口亜梨沙「艶やかなアスリート」』

 

出口亜梨沙は、1992年大阪府生まれ。大阪・朝の情報番組出演後に“巨乳すぎるレポーター”としてネットで人気を集めてグラビアデビュー。タレント業の傍ら舞台やテレビドラマにも出演し、2018年には舞台「おそ松さん」のヒロイン役に抜擢されるなど、女優としても活躍している。

 

本作では“アスリートな女性”というテーマで、さまざまなスポーティな姿を激写。公開された掲載カットでは、セパレート衣装から谷間をチラ見せする短距離走者、選手を応援するチアガール、競泳水着姿でプリッとした美尻で魅せる水泳選手を熱演している。

提供:週刊SPA!編集部
撮影/高橋慶佑
ヘアメイク/海瀬志津奈(JULLY)
スタイリング/木村美希子

販売リンク:https://amzn.to/3A2Cqh9

数量限定「甘くないおいしさ」追求した食中酒。「サッポロ クラフトスパイスソーダ 食の愉しみ」

サッポロビールは「サッポロ クラフトスパイスソーダ 食の愉しみ」を10月16日に数量限定発売しました。

 

記事のポイント
鍋や煮込み料理にもってこいの、新しい食中酒です。缶デザインにある、ナツメグとジュニパーベリーが特徴。複雑味とキレのある爽やかな風味が、食事を引き立てます。

 

「サッポロ クラフトスパイスソーダ」は、“食事に合う”ではなく、“食事を引き立てる”甘くないおいしさを目指してつくり込んだ、食中酒です。レモンピール、ジンジャー、コリアンダーなどを漬け込み、爽やかな風味を丁寧に引き出した「スパイススピリッツ」を採用しています。

 

本品は、この時期だけの「甘くないおいしさ」を目指し、ナツメグと、胡椒のようなスパイシーさが特徴のジュニパーベリーを漬け込んだ 「スパイススピリッツ」を限定スパイスとして新たに採用。鍋や煮込み料理など、これからの季節によく登場する食事を引き立たせる、複雑味とキレのある爽やかな風味が楽しめます。

 

サッポロ クラフトスパイスソーダ 食の愉しみ
参考小売価格(税抜)
350ml缶:153円、500ml缶:208円

選挙権を手にしてからでは遅い?「こども選挙」に学ぶシティズンシップの考え方

『こどもの、こどもによる、こどものための選挙』を掲げる「こども選挙」。選挙権のない子どもたちに、本物の選挙と同時開催の模擬選挙を通じて、リアルな学びと地域社会への参加機会を提供する活動として、2022年10月に神奈川県茅ヶ崎市からスタートした、市民発の取り組みです。現在では、全国12か所で開催されるまで広がり、2023年にはキッズデザイン賞の最優秀賞・内閣総理大臣賞ほか、国内全4つのアワードを受賞するほどに飛躍。

 

先進国のなかでも圧倒的に投票率が低いことで知られる日本で、この挑戦的な取り組みがもたらしたこととは? 先日の都知事選挙や、10月に解散総選挙が決定した衆議院選挙など“選挙”に関心が高まる今、「こども選挙」の発起人である池田一彦さんに話を伺いました。

 

「こども選挙」って?

 

『こどもの、こどもによる、こどものための選挙』とはいうものの、大人と同じ選挙を子どもが行えるのでしょうか? まずは「こども選挙」とは何か、について伺いました。

 

「一つだけルールにしているのは『本当の選挙と同時開催で、模擬選挙をする』ことだけ。2022年10月に行われた茅ヶ崎市長選挙の際には『おとなは本当の選挙へ、こどもはこども選挙へ』をキャッチコピーに、市民発のプロジェクトとして開催しました。
現在、いくつかの地域でもこども選挙が行われていますが、それぞれの地域に代表者がいて、私は彼らに茅ヶ崎でのノウハウをお伝えしているだけ。ロゴなどもオープンソースとして使ってもらっているので、地域ごとにオリジナルなこども選挙が展開されています」(「こども選挙」の発起人・池田一彦さん、以下同)

 

「ちがさきこども選挙」は、2022年10月30日の茅ヶ崎市長選挙と同時に実施され、小学生から17歳まで参加した。

 

なぜ「こども選挙」を開催しようと思ったのでしょう?

 

「市内の友人夫婦と『子どもたちが投票したらどんな政治家が選ばれるのかな?』なんて話したことがきっかけです。子どもたちに“主体性のある学び”を提供するにはどうしたらいいか、本当に何気ない会話でした。私自身、選挙には必ず行きますがその程度で、もともと政治に強い関心があったわけではありません。ただ、ちょうど半年後に地元の市長選挙があることを知り、こども選挙の実現に向けて動き出すことにしたんです」

 

「まずやったことは、noteに企画書をアップして仲間を集めることでした」と池田さん。

 

池田さんは、今回取材先として伺ったコワーキングスペース「Cの辺り」を運営していたこともあり、もともと地域との繋がりはあったと話します。わずか半年で「こども選挙」を実現するのはそう簡単なことではなかったはずですが……。

 

「noteにこども選挙の企画書を公開してからほどなくして、10人の方が集まってくれて、実行委員会をつくりました。それが選挙の5ヶ月前。正直、ギリギリのスケジュールですよね」

 

2022年6月に公開されたnoteの「プロジェクトスコープ」。

 

「当初は、学校の授業の一環で模擬選挙をやりたいと考えていたのですが、『教育の現場に政治を持ち込むことはタブー』だったという現実を知りました。教育現場で選挙の仕組みは教えられても、実際の候補者に投票するとなると、政治的中立性をどのように担保するかが課題になるからです。
それなら地域発のプロジェクトとして子どもたちと関わっていこうと、ワークショップを開催。地元の子どもたちが15名ほど集まってくれて、民主主義や茅ヶ崎の歴史や課題を学んだうえで、市長候補者への質問を考えて、候補者にぶつけて答えていただき、10月30日の投票日にこども選挙を実施することができました」

 

「子どもの力を信じない大人」が多かった

池田さんが「こども選挙」実現に向けて動いていくうちに、2022年6月に国会で「こども基本法」が成立。何気なくスタートした活動でしたが「こども選挙がこども基本法での受け皿になるのでは?」と考えるようになったのだとか。とはいえ一筋縄ではいかないことも多く、“選挙”というだけで偏見の目を向けられることもあったそうです。

 

「Cの辺り」で行われたワークショップの様子。ワークショップでは、地域のことを学びながら、3名の候補者への質問が議論された。

 

「選挙って思っていたよりタブーなことが多くて。企画に賛同してくれる方がほとんどでしたが、なかにはこども選挙のポスターを貼りたいとお願いしても『前例がないから……』と断られることがありました。決定的だったのは、子どもたちが考えた質問を『大人が考えた質問なのでは?』『子どもの声を使った反対運動なのでは?』なんて考える人がいたこと……。私たちは、本気で子どもたちが考えた質問だということを知っているので、むしろ燃えましたよね(笑)。絶対成功させよう! と、士気があがりました」

 

50個集まった質問の中から、最終的にまとまったのは3つの質問。「市長になったら何をがんばりたいですか? その目的はなんですか?」「子どもと大人の意見をどのようにして取り入れますか? また、どのようにして実行しますか?」「茅ケ崎の中で、マンションを増やすことについてどう思いますか? また、マンションを建てるメリットがあると思いますか?」どれも具体的で、大人顔負けの内容だ。

 

公職選挙法にある「未成年の選挙運動の禁止」の壁

実際の選挙とリンクしているため「公職選挙法」を守りながら、実行しなければなりません。「こども選挙」を進めるにあたり、子どもたちにルールとして伝えたことはどんなことだったのでしょうか?

 

「公職選挙法には、未成年の選挙運動が禁止と書かれてあります。選挙運動とは特定の候補者の当選を目的として働きかける行為なのですが、実際には何がそれに当たるのか明確には定められていません。たとえば『誰々に投票した』と誰かに伝えることでさえもNGになってしまうことも。そのため、以下のようなルールを決めて、守ってもらえるようなオペレーションにしました」

 

ワークショップのたびに繰り返し伝え、当日も開票結果が出るまでは話さないようにすることを子どもたちは守ってくれたそう。

 

池田さんたち、そして子どもたちの頑張りもあって違反行為はなく、当日は60名近いボランティアスタッフが参加。投票所も市内11ヶ所に設置し、子どもたちの手で開票作業も行いました。

 

「茅ヶ崎のことを『宝物』のように感じた」子どもたち

当日は、11ヶ所の投票所から399票の投票とネット投票を合わせて566票が集まったとのこと。大人と同じく現職の市長が再選という結果になりました。参加した子どもたちからはどのような声が上がったのでしょうか?

 

 

「意外と『楽しかった!』と言ってくれた子が多くて『こども選挙を通じて茅ヶ崎のことが宝物みたいに感じた』という感想をくれた子もいました。なかには『大人だけ選挙ができてずるい』なんて声も(笑)。子どもたちって案外大人の行動をみているんだな〜と気づかされました。
また驚いたのは『私は、候補者のことを理解できていないから投票できない』と言った子がいたことです。“一票の重み”を感じてくれたのがうれしかったですし、子どもには考える力がしっかり備わっていることを痛感しました」

 

茅ヶ崎から全国へ

茅ヶ崎での結果を受け、全国さまざまな地域へと展開されていった「こども選挙」。当初から「そうなればいいな」と考えていたという池田さんですが、実際「我がまちでもやりたい!」と思い立ったらどうしたら良いのでしょうか?

 

「まずは僕と1on1で、こども選挙のことをお伝えさせてもらい、Facebookグループに入っていただきます。そこにシステムやノウハウ、デザインデータなどを無料公開しているので、そちらを活用して、地域ごとオリジナルで展開していただくことになります。
茅ヶ崎は初の開催だったので、制作費含めて数百万円規模の資金が必要でした。ですが有志によってボランティアで仕組みやデザインを作っていったので、実費は印刷費の10万円だけでした。全国の実行委員のみなさんにも、投票の仕組みなどをオープンソースとして提供しています」

 

悲願だった行政との連携も進んでいます。

 

「2024年4月に実施された長崎県壱岐市のこども選挙では、行政と連携して投票券を全校に配布することができました。最終的には学校のプログラムの中に『こども選挙』が加わることができれば、日本における政治や選挙との関わり方も変わってくるはず。あと何年かかるかは正直分かりませんが、教育が変われば、得票率も高くなる、そう信じています」

 

現状、投票率は右肩下がりに低下を続けており、とくに若者で顕著だ。(ちがさきこども選挙企画書より。出典=総務省資料)

 

「自分の手でまちを変えられる」という意識

「こども選挙」を経て変わったのは、子どもだけじゃなかった、と池田さん。なんと、こども選挙の実行委員として手伝っていた人のなかから、市議会議員に立候補し当選した人も出てきたそう。大人も「もっとまちを良くしたい」と考えるきっかけにつながったのかもしれません。

 

「日本では『税金払っているんだから仕事しろ!』と、ある意味消費者的な立場で、行政サービスを受けている人たちが多いような気がするんです。でも本来の政治ってそうじゃないですよね。『私たち市民がまちを変えていく一員であって、その代表を選挙で選んでいる』って『シティズンシップ』の考えが大事だと思うんです。政党とか派閥とか、そういう問題じゃない。子どもたちには、自分の手でまちは変えていけるんだ、自分もまちを作っていく一員なんだという意識で大人になっても選挙に参加してもらえたらうれしいですね」

 

池田さんが運営するコミュニティスペース「Cの辺り」。物事を動かす“人とのつながり”を象徴する場所だ。

 

池田さんは、ちがさきこども選挙が終わった後も、全国での実施のフォローだけでなく、茅ヶ崎の市議会議員さんとフランクに話せる『市議がマスターになるまちのBAR』を企画するなど、地域での活動を広げています。「こども選挙」は子どものためでありながら、関わる大人の視野も広げてくれる、そんな活動だと感じさせられます。今後の取り組みも注目していきたいですね。

 

 

Profile


「こども選挙」発起人 / 池田一彦

2000年よりアサツーDK、2009年より電通と複数の広告代理店を経て、2011年より株式会社 be代表。「すべての仕事は実験と学びである」をモットーに、事業開発からコミュニケーションデザイン、UX設計まで幅広いレイヤーのディレクションを手掛ける。新規事業開発やサービス開発において5つの特許を発明。国内外アワード受賞多数。現在は地元茅ヶ崎にて、コミュニティスペースを拠点に地域発の社会システムをつくるべく、さまざまな活動を行っている。
「こども選挙」
「Cの辺り」

スリムな本体幅でインテリアになじむ! 日立、シングルドア冷蔵庫「まんなか冷凍 HWSタイプ」など発売

日立グローバルライフソリューションズは、シングルドアタイプの冷蔵庫「まんなか冷凍 HWSタイプ」R-HWS47V(定格内容積470L)を10月下旬から、「まんなか野菜 Vタイプ」R-V38V(定格内容積375L)・R-V32V(定格内容積315L)を10月中旬から発売します。スリムな本体幅(※)で、インテリアになじみやすいシンプルでフラットなデザインを採用。ヘアライン調の鋼板ドアで、高い質感を表現しています。色は、「まんなか冷凍 HWSタイプ」がライトゴールドとピュアホワイトの2色を用意。「まんなか野菜 Vタイプ」は今回新たにグラファイトシルバーを採用し、ライトゴールドとあわせて2色を展開します。

※本体幅は、R-HWS47V:60cm、R-V38V:60cm、R-V32V:54cm

 

「まんなか冷凍 HWSタイプ」R-HWS47V

 

■ひろびろ使えて、整理もしやすい。使いやすい冷凍室。「ひろin(イン)冷凍」

冷凍室は、合計容量140L(*1)の大容量でひろびろと使え、冷凍室下段に採用した3段ケースにより、食品の大きさにあわせて整理しながら収納できる「ひろin冷凍」を採用。3段ケースの1段目は、深さ約5cmの薄物ケース「急冷凍スペース」で、小分けにした肉や魚、ごはんなどをアルミトレイでおいしくホームフリージングできるとのこと。2段目は、深さ約9cmの小物ケースで、よく使う冷凍食品や作り置きおかずなどを整理してストックできます。さらに、3段目は、深さ約14.5cmの大物ケースで、まとめ買いした冷凍食品や大きな食材もたっぷり収納できます。

(*1) 冷凍室上下段、製氷室の定格内容積の合計140L。食品収納スペースの目安は81L。

■たっぷり入る冷蔵室の全段どこでもチルド保存できて、らく・うま。「まるごとチルド」

「まるごとチルド」(*2)は、冷蔵室の全段が低温約2℃(*3)なので、どこでも肉・魚を保存でき、約5日後でも加熱調理しておいしく食べられます。また、作り置きや下ごしらえした食品も菌の繁殖を抑えて鮮度が長持ち(*4)するといいます。

 

さらに、うるおい冷気で、ラップなしでも乾燥や変色を抑えておいしく保存可能(*4)。ラップをする手間が省け、使用量を減らせるとともに、クリームたっぷりのケーキや、きれいに盛り付けたサラダやオードブルも乾燥や型崩れを気にせずそのまま収納できるといいます。

 

低温保存に向いている葉物野菜を保存できるため、野菜室がいっぱいのときは「まるごとチルド」に保存してもOK。低温だから、野菜の呼吸活動を抑えて、ビタミンCを守ります(*4)。

 

さらに、よく出し入れする卵や小さな食品をまとめて、冷蔵室の棚の好きな位置に入れられる「小物ケース(卵スタンド付き)」を新たに採用。

(*2)ドアポケットはまるごとチルドに含まれません。出荷時は「まるごとチルド」設定になっています。「まるごとチルド」設定時は、消費電力量が約5%増加します。ニオイの強い食品やニオイ移りしやすい食品などは、ラップすることをおすすめします。
(*3)周囲温度約32℃、「まるごとチルド」設定で庫内が安定したときの目安です。
(*4)同社調べ。食品の種類・状態・量によって効果が異なります。

 

■眠らせるように保存するから、みずみずしさが長持ち。「新鮮スリープ野菜室」 ※下段スペース

野菜は収穫後も生きていて、冷蔵庫内でも呼吸をし、エネルギーを消耗し続けます。これが鮮度を落とす主な原因の一つとなります。「新鮮スリープ野菜室」は、「プラチナ触媒(ルテニウム配合)」が野菜から出るエチレンガスやニオイ成分を分解して炭酸ガスを生成。炭酸ガスの効果で野菜の呼吸活動を抑え、野菜を眠らせるように保存して、鮮度を守ります。また、野菜から出る水分を閉じ込めて乾燥を抑えます。これらの効果により、野菜のみずみずしさが 約10 日間長持ち(*5)するので、まとめ買いにも便利。

(*5)日立グローバルライフソルーション調べ。食品の種類・状態・量によって効果が異なります。

 

「まんなか野菜 Vタイプ」R-V38V・R-V32V

 

■乾燥を抑えて、鮮度を守る。「うるおいチルド」

冷蔵室のチルドルームには、「うるおいチルド」を採用し、約+1℃で食品の乾燥を抑えて鮮度を守るといいます(*6)。

写真はR-V38V。R-38VとR-V32Vの容量・幅は異なります。
(*6)日立グローバルライフソルーション調べ。食品の種類・状態・量によって効果が異なります。賞味・消費期限を延ばす効果はなく、表記の保存期間を保証するものではありません。

 

■急いで冷やしたいときに便利。「サッと急冷却」※冷蔵室2・3段目

「サッと急冷却」(*7)は冷蔵室2・3段目の冷気の風量を一定時間増やすことで、食品を早く冷却するため、急いで冷やしたいときに便利です。

写真はR-V38
(*7) 出荷時、サッと急冷却はオフに設定されています。オンにしたときは通常運転時に比べて消費電力量が約5%増加します。

 

■冷気を直接あてない間接冷却で、乾燥を抑える。「うるおい野菜室」

冷気を直接あてない間接冷却で、野菜の乾燥を抑えながら保存。「間接冷却カバー」で、野菜から出る水分を野菜室内に閉じ込めます(*8)。

写真はR-V38V。※R-V32Vの野菜室には、2Lペットボトルは立てて収納できません。
(*8)日立グローバルライフソルーション調べ。7日間保存後の野菜の水分残存率で見ています。

スチーム×1分最大200回転で「床ツルツル」間違いなし!「Shark STEAM & SCRUB 回転スチームモップ」発売

シャークニンジャは、スチームモップの新モデルとして「Shark STEAM & SCRUB(スチーム&スクラブ) 回転スチームモップ S8201JWH」を2024年10月30日(水)から発売します。

 

【製品の特徴01】頑固な汚れも水だけでキレイに

高温のスチームで汚れを浮かせて落とすので、水拭きだけでは落ちにくい頑固な汚れまでしっかり落とします。洗剤を使わないので、環境に優しく、小さなお子さんやペットのいる家庭でも安心して使用できます。また、二度拭きする手間も掛かりません。

 

パッドが1分間に最大200回転することで、従来のスチームモップの2倍の効率で(約半分の 押し引き回数で)汚れを除去(※1)します。

※1 IEC/TC SC 59F (Mustard) に基づき、S1000Jと比較してテストを実施。

 

【製品の特徴02】水だけで99.9%除菌

スチームパワーで細菌やバクテリアを99.9%除去。水だけを使用するので手間や費用がかからず手軽に使用ができます。

 

【製品の特徴03】軽い力で滑るような操作性

パッドが電動で回転することで、床に引っかかることなく、軽い力で滑るように動かせます。

 

【リニューアルポイント01】パッドの回転速度アップで、より効率的に汚れを除去

前モデルからパッドの回転速度がアップし、1分間に最大200回転することで、より効率的に汚れを除去することができます。

 

【リニューアルポイント02】頑固な汚れにスチームを集中噴射

モップヘッドからスチームを噴射する「スチームブラスター」を搭載。頑固な汚れに直接スチームを噴射することで、汚れを柔らかくして落としやすくします。

 

【リニューアルポイント03】20秒の急速立ち上げ

電源を入れてからスチームが出始めるまで、前モデルでは30秒かかっていましたが、20秒に短縮しました。待つことなく、すぐに掃除を始められます。

 

【リニューアルポイント04】汚れを見やすくするLEDライト

モップヘッドにLEDライトを搭載。床の汚れが見やすくなり、取り逃しを減らします。また、LEDライトがあることで、スチームブラスターの使い勝手も向上します。

 

【リニューアルポイント05】使いやすい着脱式の給水タンク

本体から給水タンクが取り外せるので、一体型と比べて、簡単に給排水ができ、お手入れもしやすくなりました。

 

【リニューアルポイント06】弱・標準・強の3段階調節

弱・標準・強の3つのモードを搭載。汚れの種類や掃除面の材質に合わせて理想的なスチーム量と回転数を選べます。

 

【リニューアルポイント07】ちょい置きや収納に便利な自立式

掃除中に少し手を離したい時にどこにでも置いておける便利な自立式です。立てて収納できるので収納スペースもとりません。

 

【リニューアルポイント08】洗濯機で洗える専用パッド

専用パッドはマイクロファイバーとスクラブ素材の組み合わせでほこりと汚れをしっかり吸着します。洗濯して繰り返し使用でき、手洗いの他に洗濯機、乾燥機も使用可能です。

 

「Shark STEAM & SCRUB 回転スチームモップ S8201JWH」

実売予想価格 :2万2000円(税込)
本体サイズ :高さ1045 x 幅378 x 奥行189 mm
本体重量 :約3.5kg

木星に生命は存在する? NASAの衛星探査機「エウロパ・クリッパー」が出発

米国時間10月14日、スペースXは米航空宇宙局(NASA)の木星衛星探査機「エウロパ・クリッパー(Europa Clipper)」の打ち上げを実施しました。

↑ファルコン・ヘビーに乗って打ち上げられるエウロパ・クリッパー(画像提供/スペースX)

 

その名が示すように、エウロパ・クリッパーは木星の第2衛星「エウロパ」の探査を予定しています。エウロパ・クリッパーは、この衛星が生命にとって居住可能な環境かどうかを調べることがミッション。エウロパは表面が氷に覆われた衛星ですが、その下には海が存在し、生命が存在する可能性が指摘されているのです。

 

エウロパ・クリッパーは、ケネディ宇宙センターからスペースXの「ファルコン・ヘビー(Falcon Heavy)」ロケットで打ち上げられました。ファルコン・ヘビーは、同社が運用する「ファルコン9」ロケットの第1段を3本束ねたような形をしており、現在運用されているロケットの中で最も強力な物でもあります。今回の打ち上げでは、ファルコン・ヘビーはエウロパ・クリッパーを予定軌道に投入。第1段の回収は実施されませんでした。

 

打ち上げられたエウロパ・クリッパーは、すでに太陽電池パネルの展開に成功。今後は2025年2月に火星、2026年12月に地球でのフライバイ(宇宙船の天体接近飛行)を実施し、加速して木星へ向かうことになります。はたして木星の衛星は生命が住める場所なのでしょうか? NASAの報告が楽しみです。

 

Source: Space.com

アップル、カメラ付きAirPodsとスマートグラスを2027年に投入!?

アップルがカメラを内蔵した「AirPods」とスマートグラスを2027年に発売すると、米ブルームバーグが報じています。

↑メタに負けないためには…

 

ブルームバーグによれば、カメラを内蔵したAirPodsやスマートグラスは空間コンピューター「Apple Vision Pro」を超えて、より幅広い層にAR(拡張現実)機能をアピールする製品になるとのこと。この背景には、約50万円と高額で重く、加熱しやすいというApple Vision Proの問題点があるようです。

 

アップル内部のVision Products Groupでは、メタの「Ray-Ban」とのコラボレーションに匹敵する、スマートグラスの発売を検討しているとのこと。具体的には、AirPodsやスマートグラスに搭載されたカメラで周囲の状況を分析し、ユーザーに関連情報を提供できるようにすると言います。

 

なお、今年後半のソフトウェアアップデートでは、「iPhone 16」にも同様の機能が追加されます。カメラを対象物に向け、クリックしてホールドするジェスチャーで、その情報を取得することが可能。例えば、レストランでは営業時間や評価が表示され、植物ならその種類がわかります。チラシなどの日付は、カレンダーアプリにその日付が追加されます。

 

スマートグラスやAirPodsにカメラが搭載されると、プライバシーの問題が気になりますが、アップルのARデバイスの進展に今後も注目です。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

次期「iPhone SE」のケースが流出! アクションボタンはない?

次期「iPhone SE」のケースとされる画像をリークアカウントのソニー・ディクソン(Sonny Dickson)氏が公開しています。

↑次期「iPhone SE」のケース(画像提供/Sonny Dickson/X)

 

次期iPhone SEは6.1インチの有機ELディスプレイや「A18」チップ、顔認証機能「Face ID」を搭載すると言われています。本体デザインは「iPhone 14」風になり、自社開発の5Gチップを導入する可能性も。発売時期は2025年初めとなりそうです。

 

ディクソン氏が投稿したケース画像は、次期モデルに関するさまざまな噂を裏付けるもの。ただし、音量ボタンの上の位置には切り欠きがあり、従来通りの物理的な「サイレントスイッチ」が搭載されるようです。つまり「iPhone 15 Pro」以降で導入された、さまざまな機能が割り振れる「アクションボタン」は搭載されないことになります。

 

筆者はアクションボタンを搭載した「iPhone 16 Pro Max」を使っていますが、正直使いこなしていないのが現状。結局、以前と変わらないサイレント機能を割り当てています。次期iPhone SEにアクションボタンが搭載されなくても、それほど大きな欠点とはならない気がしています……。

 

Source: Sonny Dickson/X via MacRumors

「Windows 10」、あと1年でサポートが終了。多くのユーザーに迫る決断の時

2025年10月14日、マイクロソフトはWindows 10向けの無料ソフトウェア更新プログラムやセキュリティ修正プログラムの提供を終了します。その後は多くのWindows 10 PCがサイバー攻撃に対して無防備になる可能性が高いと、米Ars Technicaが警告しています。

↑サポート終了まで1年を切った

 

有料の拡張セキュリティ更新(ESU)プログラムを購入すれば、さらに3年間のアップデートを受けられます。まだマイクロソフトはその料金を発表していませんが、「サポート終了の 2025 年 10 月の日付に近い」タイミングで公表する予定と述べています。

 

Windows 7やWindows 8のサポートも2023年1月に打ち切られており、いまだに稼働しているものの、世界が終わったわけではありません。ただし、Windows 10のサポート終了については、過去のWindowsと異なる点が三つあります。

 

一つ目は、Windowsの世代交代からセキュリティ更新プログラムが停止されるまでの期間が史上最も短いこと。Windows 8の場合、2015年後半にWindows 10が登場した後でもサポートは2023年1月まで続きました。Windows 7は2012年後半に交替した後も2020年1月まで継続。どちらも猶予が7年以上あり、Windows 10の4年強と比べると差が歴然としています(2021年6月にWindows 11が発表)。

 

二つ目は、Windows 10を使っているユーザーが非常に多いこと。2024年9月のデータによると、全世界のアクティブなWindowsシステムのほぼ3分の2を占めています。

 

これに対し、Windows 8は2022年1月時点で全Windows PCのわずか3%、Windows 7は2019年1月時点で35%でした。

 

三つ目に、多くのWindows 10 PCはシステム要件を満たしていないため、少なくとも公式にはWindows 11にアップデートできません。Windows 11の普及が遅れている背景には、2018年以前に発売されたPCでは、回避策なしではWindows 11が動かないという事実があります。

 

もちろん、セキュリティ更新が打ち切られた後も、Windows 10 PCを使い続けることはできます。しかし、ハッカーの攻撃に対しては丸裸に近くなり、個人の用途であれば自己責任で済むものの、顧客のデータを預かる業務用マシンであれば、多大なリスクを背負うでしょう。

 

あと1年のうちに、危険を覚悟で古いWindows 10 PCを無防備に使い続けるか、Windows 10のままでESUプログラムにお金を払うか、それともWindows 11 PCに買い換えるかの選択を迫られることになりそうです。

 

Source: Microsoft
via: Ars Technica

やす子&小泉孝太郎がハワイで“超発散旅” ハワイでかなえたい“15のこと”に挑戦『世界頂グルメ』2時間SP

10月16日(水)放送の『世界頂グルメ』(日本テレビ系 午後9時~10時54分)は、2時間スペシャルでハワイとスペインを特集する。

 

この番組は、世界ではどんな人が、どんな料理を、どんな想いで食べているのか、世界各地で愛される“一番うまい地元メシ”を徹底調査するバラエティ。ハライチと佐藤栞里がMCを務め、個性豊かな海外ロケリポーター陣と、現地に行かないと分からない食文化やその国の歴史もひもといていく。

 

今回はハワイとスペインを特集。スタジオでは、浮所飛貴(美 少年)、菊地亜美、SHELLY、EXILE TAKAHIRO、夏菜、南果歩をゲストに迎え、“地元メシ”のリポートを見てMCと共に楽しく盛り上がる。

 

やす子と小泉孝太郎がハワイで思いっきり楽しむ“超発散旅”へ。日本ではできないハワイでかなえたい“15のこと”に挑戦。物価は日本の2~3倍、円安の今、ハワイで2日間食べまくると一体いくらかかるのか。行列が出来る超最新ハワイグルメも一挙に紹介する。

 

ハワイは「16年ぶり」という小泉。一方、ハワイは初めてのやす子。“ハワイっぽい服でロケがしたい”というやす子の願いをかなえるため、まずABCマートでアロハシャツとサングラスをゲットする。

 

次に、ハワイの“ベストバーガー”に23年連続受賞したハンバーガー屋を訪れた2人。高さ約20センチ、総重量約1.3キロの超巨大バーガー「アロハタワーバーガー」にやす子が挑戦する。

 

ほかにも、行列必至の超人気店で「ポキ丼」や、「エッグベネディクト」「アサイーボウル」「シェイブアイス」など、ハワイの名物グルメを食べまくる。小泉が骨付きリブロース「トマホークステーキ」に豪快にかぶりつくと「こんな孝太郎さん見たことない」とやす子は大興奮する。

 

さらに、やす子単独で“パラセーリング”にも挑戦。高所が苦手な小泉は辞退し、やす子を待つ間、ハワイ通のヒロミから教えてもらったコリアンレストランへ。ビールを片手に、ヒロミがハワイに来たら絶対に食べるという「葛冷麺」に「僕、大好き!」と絶賛する。

 

今回がロケ初共演という2人。人見知りのやす子が、小泉にガチのお悩み相談をスタート。「人見知りを直すには?」という質問を皮切りに、小泉の“小さい頃の夢”や“ストレス発散法”、さらには“好きな女性のタイプ”まで聞きまくる。小泉が気になる女性に挙げた意外な人物に「今すぐ告りに行った方がいい」とやす子も思わず応援する。

 

最後は「絶景で絵を描きたい」というやす子の願いをかなえるため、ハワイの街と海を一望できる絶景スポット「タンタラスの丘」へ。果たして2人は、ハワイで2日間、何品食べ、総額いくら使ったのか。

 

このほか、有岡大貴(Hey! Say! JUMP)と中川大志のスペイン親友2人旅も送る。

番組情報

『世界頂グルメ』2時間スペシャル
日本テレビ系
2024年10月16日(水)午後9時~10時54分

MC:ハライチ、佐藤栞里

ゲスト:浮所飛貴(美 少年)、菊地亜美、SHELLY、EXILE TAKAHIRO、夏菜、南果歩

海外ロケリポーター:小泉孝太郎、やす子(ハワイ)、有岡大貴(Hey! Say! JUMP)、中川大志(スペイン)

※五十音順

©日本テレビ

噂の中韓限定「Galaxy Z Fold6 SE」、新たな画像が流出! 折り目が絶品!?

サムスンはまもなく、超薄型の「Galaxy Z Fold6 Special Edition」(以下「Galaxy Z Fold6 SE)」を中国と韓国で発売すると噂されています。つい先日も、サムスン公式や小売ストアのサイトに情報が掲載されたとの報告がありました

↑薄さ勝負に挑む

 

そして今度は、この新モデルがどれほど薄いのかを示す画像を著名リーカーがシェアしました。

 

未発表のAndroid製品に詳しいEvan Blass氏は、2枚の写真をXに投稿。同氏のアカウントは非公開ですが、Android Authorityなどの複数のメディアが転載しています。

 

今回の写真について、Blass氏は製品名を明らかにしていません。しかし、折りたたみ機器であることは間違いなく、Galaxy Z Fold6 SEを示唆している可能性が高いと見られています。

 

2枚の画像のうちの1枚は側面から見たもの。Galaxy Z Fold6と比較していませんが、かなり薄くなっていることがうかがえます。具体的には、折りたたんだ状態で厚さが12.1mmから10.6mmに、1.5mm削られると予想されています

 

もう1枚の画像は背面に並ぶ三つのカメラが写っており、通常モデルより盛り上がり方が大きくなっている模様。これはメインカメラが通常の約5000万画素から2億画素になるという噂を裏付けているのかもしれません。

 

その一方、別の著名リーカー・Ice Universe氏は「折り目の制御が上手くいっており、これまで以上によくなっている」と述べています。Galaxy Z Fold6通常モデルでも、折りたたみ画面のシワは以前より目立たなくなっていますが、いっそう改良されることになりそうです。

 

もっとも、Galaxy Z Fold6 SEは日本や米国での発売は望み薄。なぜなら、中国の薄い折りたたみスマホ市場では、Oppoやファーウェイ、OnePlus、Vivo、Honor、Xiaomiといった現地の大手メーカーとの競争が激化し、対抗する製品を投入する必要性が高まっており、それ以外の国や地域とは事情が違うからです。

 

Source: Android Authority

via: PhoneArena

MediaTek、「Dimensity 9400」の高性能をアピール! アップルのA18 Proを超えたって本当?

先日、MediaTekは「Dimensity 9400」を正式に発表しました。TSMCの最先端3nm技術「N3E」で製造された初のAndroidスマートフォン向けチップですが、このN3EはiPhone 16 ProモデルのA18 Proにも使われています。

↑アップルを追い越した?(画像提供/MediaTek)

 

MediaTekは、このDimensity 9400がCPUのマルチコアとGPU性能においてA18 Proより勝っていることを示すベンチマーク結果を公表しました。

 

テックエンスージアストのBen Geskin氏は、同社がDimensity 9400とA18 Proのパフォーマンスを比較したプレゼンテーションの様子をシェアしています。

 

これによれば、ベンチマークアプリGeekbench 6によるCPUマルチコアスコアは、Dimensity 9400が9500に対して、A18 Proは8600。GPUスコアは前者が2500である一方、後者は2100とのこと。グラフィック性能に関しては、約19%も上回っていることになります。

 

なぜCPUシングルコアスコアがないかといえば、この分野はアップルのAシリーズチップが圧倒的な強さを誇ってきたからでしょう。Dimensity 9400のCPUコア数は8つ、A18 Proは6つであり、コア数が多い分だけマルチコア性能は有利というわけです。

 

しかし、AndroidスマホメーカーのOnePlusは、自社製品にクアルコムのSnapdragon 8 Gen 4カスタム版を搭載すると発表した際、A18 Proのマルチコアスコアは9615だと主張していました。つまり、Mediatekが示したデータには疑わしい部分があり、同社のチップ製造能力がアップルに匹敵するようになったことをアピールしたいだけではないかと指摘されています。

 

サムスンはDimensity 9400を次期「Galaxy S25」標準モデルや廉価な「Galaxy S25 FE」に採用すると噂されています。Mediatekの主張が本当であり、これらのスマホがiPhone 16 Proを上回る高性能になると期待したいところです。

 

Source: Ben Geskin (X)
via: Wccftech

【西田宗千佳連載】三者三様で生き残りをかけるゲームプラットフォーマー

Vol.142-4

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回は大幅に値上げとなったPlayStation 5 の話題。過去数回価格が上昇したが、今回の価格改定にはどんな背景があるのかを探る。

 

今月の注目アイテム

ソニー・インタラクティブエンタテインメント

PlayStation 5

7万9980円~

↑PlayStation 5のテクノロジーや機能はそのままに、小型化を実現した新モデルのPS5(Ultra-HD Blu-ray ディスクドライブ搭載版)。Ultra HD Blu-rayディスクドライブは着脱可能で、本体内蔵のSSDストレージは1TBになる。

 

その昔、日本で「ゲームをする」といえば、家庭用ゲーム機で遊ぶことを指していた。ゲームファンから見れば“いや色々あって”と言いたくなるところだろうが、そこはちょっと我慢してほしい。1980年代にファミコンなどの家庭用ゲーム機が定着して以降、ずっとゲーム市場=ゲーム機の市場だと思われてきた。

 

それが少し変わってきたのが2000年代。携帯電話向けのゲームが増え、市場としては今もスマートフォン向けが最大のパイを持つ。とはいうものの、モバイルゲームとコアなゲームは別の市場であり、しかも共存可能だった。だからPlayStation 4は歴史的なヒットを記録し、Nintendo Switchも幅広い世代に使われるゲーム機に成長した。

 

ただ同時に、スマホ・PCでのゲーム市場も成長した。ネットワークゲームはスマホとPCを主軸に拡大し、家庭用ゲーム機の側がそこに同居しているような部分もある。

 

「ゲーム」という言葉が指すものは多様化・拡大し、いろいろな遊び方が許容されるようになっている。その昔「スマホゲームにゲーム機が食われる」と思われたのとはまた違う形で、“ゲーム機がスマホやPCに市場をとられる”時代がやってきた、とも言えるだろう。

 

では、ゲーム機は無くなってしまうのだろうか?

 

少なくとも当面それはあり得ない。前回のウェブ版でも解説したが、専用機のコストパフォーマンスはまだ高い。ゲームとPCを分けておきたい人もいるし、ゲーミングPCの抱える宿命的な“複雑さ”を避けたい人もいるだろう。よくまとまったパッケージとしての“ゲーム機”の価値は当面失われそうにない。

 

ゲームを開発する側としても、ゲーム機は有難い存在だ。ゲームはPCで開発しているといっても、ゲーミングPCの“スペックの多様さ”は動作検証を困難にする要因の1つ。ゲーム機はスペックが固定されているので、そこに向けて開発することは大きな工期とコストの削減になる。だから、“PCでゲーム機を想定して開発し、その後に多様なゲーミングPCに合わせてチューニング”する作り方は続くだろう。

 

とはいえ、ゲーム開発のコストが上がっている現在、できるだけ多くのパイへとゲームを提供する必然性も出てくる。だから“複数のゲーム機とゲーミングPCにゲームを供給する”のは必然でもある。熱心なファンほどゲーミングPCへの投資が視野に入ってくる中でゲーム機を売るには、いかにその“ゲーム機を持っていることが重要か”という意識を持ってもらうかが重要な話になる。

 

本記事を書いている9月中旬現在、任天堂は「Switch後継機」の詳細を発表していない。任天堂は低コストで“自社ゲーム機にしかない要素”で戦うと想定されるので、発表されていない要素がPCとの差別化要因になるだろう。

 

SIEは“PCよりもコスパよく、安定してゲームを楽しめる環境”を推す。PlayStation 5 Proはそういう製品になっている。まだ見ぬ「PlayStation 6」までは時間があるので、また別の戦略を考えるかもしれない。

 

Xboxも基本的なありかたはPlayStationに近い。しかしマイクロソフトの場合、「PCでも同じゲームができる」ことを売りの要素にできる。「Xbox GamePass」という有料サービスで、XboxとPCの両方をカバーするからだ。仮にゲーミングPCを使っている人でも、Xbox GamePassに加入してくれれば同社の顧客になる。そもそも、Windowsを使っている時点でマイクロソフトには収益が入ってきてもいる。

 

三社が三様の戦略で生き残れると想定できるが、その中で“想定通りの大きな収益”を維持できるかは予測できない。そこは結局、どんなゲームがヒットするかに依存する部分が多く、水物であることに変わりはない。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

じゃじゃーん! これがAI時代の新型「iPad mini」だ!

アップルが「iPad mini」の新型モデルを正式に発表しました。チップには「A17 Pro」を搭載し、「Apple Pencil Pro」に対応していることが特徴です。

↑新型iPad mini(画像提供/アップル)

 

前世代の「iPad mini(第6世代)」の「A15」チップからA17 Proに進化したことで、新型iPad miniはAI機能「Apple Intelligence」を使用可能。もちろん、A17 ProではCPUやGPU、Neural Engineの性能がパワーアップしています。

 

ディスプレイサイズは8.3インチで、前世代と変わりません。背面の1200万画素広角カメラは、ダイナミックレンジが拡張された写真を撮影できる「スマートHDR4」に対応。本体ストレージでは新たに512GBモデルが追加され、「Wi-Fi 6E」に対応しています。

 

Apple Pencil Proでは、スクイーズ(強く押した状態)や本体の回転を検知。また、ディスプレイに触れずに操作する「ホバー」機能もあります。

 

海外メディアのThe Vergeは新型iPad miniに関して、「AI時代に向けて歓迎すべきアップグレードだ。スピードやストレージも増している」と好意的に報じています。

 

新型iPad miniはすでに予約を開始しており、10月23日から販売が開始されます。価格は128GBモデルが7万8800円からで、本体カラーはスペースグレイ、ブルー、パープル、スターライトの4色。本体デザインこそ前世代から変わらないものの、パワフルかつ低価格なiPadとして活躍してくれそうです。

 

Source: アップル

『爆チュー問題』25周年特番が地上波放送決定 さんま、ナイナイ、ハライチ、ウエラン、菊池桃子らがねずみになってお祝い

FODで配信中の『爆チュー問題 25チュー年おめでとう&ありがとうスペシャル』が、フジテレビで10月19日(土)午後1時30分から地上波放送されることが決定した(関東ローカル)。

『爆チュー問題 25チュー年おめでとう&ありがとうスペシャル』

 

『爆チュー問題』は、1999年に『ポンキッキーズ』から生まれた爆笑問題によるコント番組。天才ねずみ“おおたぴかり”(太田光)と普通のねずみ “たなチュー”(田中裕二)が、人間の世界から拾ってきたモノや分からない言葉について、デタラメな解釈をしたり、ねずみの仲間たちと大暴れする、バラエティに富んだコントが繰り広げられる。

 

25周年記念特別番組では、「25周年をいろんな人に祝ってほしい!」と願うぴかりとたなチューの元へ、明石家さんまねずみ師匠、ナインチュナイン、ハライチュ、ウエチュトランド、シティホテル3号しチュ、ガチャピン・ムック、菊池桃チューとスペシャルなゲストたちが次々とお祝いにやって来る。過去の貴重な映像を発掘するほか、あの「でたらめな歌」をゲストと一緒に踊って盛り上がる。

 

今回の地上波放送は約55分の短尺版となるが、FODでは約2時間の完全版を配信中。

 

番組情報

『爆チュー問題 25チュー年 おめでとう&ありがとうスペシャル』

フジテレビ ※関東ローカル
2024年10月19日(土)午後1時30分~2時25分
FODで完全版を独占配信中

出演:爆笑問題、明石家さんま、ナインティナイン、ハライチ、ウエストランド、シティホテル3号室、ガチャピン・ムック、菊池桃子

©フジテレビ

ライカ共同開発カメラ搭載でコスパ抜群。シャオミのハイエンドスマホ「Xiaomi 14Tシリーズ」が発表

Xiaomiは10月10日、ライカと共同開発したトリプルカメラシステムを搭載するハイエンドスマートフォン「Xiaomi 14Tシリーズ」を発表しました。この記事では、発表に際して実施された製品内覧会の様子をレポートします。

↑Xiaomi 14T Pro(左)とXiaomi 14T(右)

 

Xiaomi 14Tシリーズは、高い性能・機能性を備えながらも手の届きやすい価格帯を実現したハイエンドモデル。日本で販売されるTシリーズとして初めて、ライカと共同開発したカメラシステムを採用している点が注目です。

 

直近のXiaomiは、グローバル市場において16四半期連続でスマートフォンブランド第3位を維持しており、日本市場においても出荷台数ベースで第3位(シェア6%)に躍進しています。日本市場では「Xiaomi 14 Ultra」という弩級のフラッグシップモデルを投入していますが、今回発表されたXiaomi 14Tシリーズは、それよりも手ごろなコスパ重視のモデルという位置づけです。

 

Xiaomi 14T Proは11月下旬以降、Xiaomi 14Tは12月中旬以降に発売予定。Xiaomi 14T ProのSIMフリー版は12GB RAM・256GB ROMモデルが10万9800円(税込)、12GB RAM・512GB ROMモデルが11万9800円(税込)で提供されます。キャリアモデルに関しては、ソフトバンクの「神ジューデン対応モデル」第3弾として11月下旬以降に発売されますが、現時点で価格は未定となっています。

 

Xiaomi 14Tはau版とUQモバイル版が12月中旬以降に発売される予定です。両者とも価格は現時点で未定となっており、SIMフリー版の販売は予定されていません。

 

カラーは2機種とも3色展開。超急速充電への対応も注目

新シリーズはチタンカラーを全面的に採用し、Xiaomi 14T ProとXiaomi 14Tで異なる色展開を提供しています。

↑Xiaomi 14T Proのカラバリはいずれも高級感ある”チタンカラー”を採用

 

Xiaomi 14T Proは3色展開で、チタンブラック、チタングレー、チタンブルーをラインナップしています。チタンブラックは14T Pro特有のカラーで、マットな仕上げに微細な粒子感のあるテクスチャーを備え、光を吸収するような質感で深みのある高級感を演出しています。

↑Xiaomi 14T Proのブラック。素材は同じですが、表面処理によって光沢感がある仕上げになっています

 

チタングレーとチタンブルーは14T Proと14Tに共通の色です。チタングレーは、チタン本来の色味に近い独特の風合いを持ち、光の当たり方によっては茶色系にも見える深みのある色合いが特徴です。サテンのような柔らかな光沢を持ち、なめらかで上品な印象を与えます。チタンブルーは、柔らかな光沢を持つメタリックな仕上げで、光を繊細に反射します。表面は滑らかで均一であり、青みがかった薄紫色が高級感とモダンな印象を醸し出しています。

↑Xiaomi 14T(上)とXiaomi 14T Pro(下)の背面。Proはやや丸みを帯びた形状です。側面の仕上げもより高級感があります

 

↑Xiaomi 14Tのカラバリはチタンカラーに加え、ヴィーガンレザーを採用したレモングリーンをラインナップ

 

一方、Xiaomi 14Tは、チタングレーとチタンブルーに加え、このモデルだけのカラーとしてレモングリーンをラインナップしています。レモングリーンは14T独自の色で、ヴィーガンレザー(人工皮革)を採用。手に馴染むような柔らかさと温かみのある触感を持ちながら、フレッシュな色味を兼ね備えているのが特徴です。

↑Xiaomi 14Tのレモンイエロー。自然由来の素材を含む100%リサイクル素材で皮のすべすべした質感を表現しています

 

急速充電への対応も注目ポイントです。Xiaomi 14T Proは120W Xiaomiハイパーチャージに対応し、わずか19分で1%から100%まで充電可能。一方、Xiaomi 14Tは67W Xiaomiターボチャージに対応し、15分で約50%まで充電できます。両モデルとも5000mAhの大容量バッテリーを搭載しており、充電器も同梱されています。また「Xiaomi 14T Pro」のみ、Qi規格で最大10Wのワイヤレス充電に対応するとのこと。バッテリーの長寿命化技術も搭載しており、充電回数(充電サイクル)が1600回に達しても80%の最大容量を維持できる設計となっています。

 

トリプルカメラは機種ごとにセンサーと最大ズーム倍率が異なる

新シリーズの目玉は、ライカと共同開発した高性能カメラシステムです。両モデルともライカブランドが付いたズミルックスレンズを搭載しています。このレンズは7枚組の非球面レンズで構成され、優れた光学性能を発揮します。光を効率的に取り込む設計で、特に夜間や低光量環境での撮影性能が向上しているのが特徴です。

↑ライカとコラボしたトリプルカメラシステムを搭載

Xiaomi 14T ProとXiaomi 14Tは、共にトリプルカメラシステムを採用していますが、イメージセンサーと望遠ズーム上限に違いがあります。Xiaomi 14T Proは、独自ブランドの1/1.31インチ大型イメージセンサー「Light Fusion 900」を搭載しています。望遠ズームは最大2.6倍、デジタルズームは30倍です。

 

このセンサーは、13.5EVという高いダイナミックレンジを持ち、14ビットの色深度により、約1兆6000万色という豊富な色彩表現が可能としています。明暗差の激しいシーンでも細部まで鮮明に撮影でき、より自然で繊細な色表現に優れています。

 

一方、Xiaomi 14Tは1/1.56インチのソニー製IMX906イメージセンサーを使用しており、こちらも高品質な撮影が可能なのは同じ。ただし望遠ズームは最大2倍と、Proよりもやや短くなっています。

 

ポートレート撮影においては、2つの特徴的なモードを搭載。まず、ライカポートレートモードでは、ライカカメラ特有の自然な描写で、より立体感のある人物写真を撮影できます。もうひとつのマスターポートレートモードでは、23mm、35mm、50mm、75mmの4つの固定画角が選択でき、渦巻き状などの印象的なボケ効果を加えられます。被写体をより際立たせ、アーティスティックな雰囲気の写真を簡単に撮影できるわけです。

 

発表会の会場で実機での撮影を体験する機会がありました。体験したのは下位モデルのXiaomi 14Tでしたが、ライカならではの質感が感じられるポートレートモードや、夕暮れ時の低光量環境での撮影を試すことができました。

↑JPEG プロポートレートでソフトフォーカスに仕上げた写真。AIによる輪郭検出特有のブレ感が見られますが、柔らかい雰囲気になっています

 

↑JPEG ポートレートモードでモノクロームフィルターを使い撮影。ライカゆずりのフィルターを多数搭載しています

 

↑JPEG 超広角でビルを撮影。やや手振れが入ってしまいましたが、異なる照明環境を正しい色味で検出できていることが分かります

 

Geminiの「かこって検索」などAI機能もカバー

Xiaomi 14T ProはフラッグシップSoC「MediaTek Dimensity 9300+」、Xiaomi 14TはDimensity 8300-Ultraを搭載。AI関連の機能も利用可能で、Google Geminiもサポートしており、画面をなぞるだけで検索ができる「かこって検索」機能にも対応します。

 

写真編集においては、たとえばAI拡大機能を使用すると、写真の背景に合わせて周辺の様子を自動的に生成し、画角を広げられます。さらにAIポートレート機能では、人物のモデルを作成し、プロンプトで指示した通りにその人物を入れたポートレートを作成可能です。20枚ほどの写真で人物を学習する手間はありますが、架空の旅先での記念写真や仮想空間での写真のような面白いポートレートを作成できます。

↑人物の顔を覚えて、仮想のポートレートを作成できるユニークな機能があります

 

動画編集においても、AIフィルム機能を使用することで、短いハイライト動画を簡単に作成可能。AIレコーダー機能は、録音の書き起こしや話者認識、さらには翻訳まで対応しています。これにより、会議や講義の内容を効率的に記録し、後で容易に参照することができます。

 

Xiaomi 14Tシリーズは、これらのAI機能をオンデバイス(端末単体)で処理できる性能を備えていますが、画像生成AIや文字起こしなどの機能は現時点ではクラウドを使っているそうです。

 

ディスプレーは両モデルとも6.7インチ有機EL。リフレッシュレートは最大144Hzサポート

両モデルとも、6.7インチの1.5K解像度(2712×1220)有機EL(AMOLED)ディスプレーを搭載しています。薄型ベゼルデザインを採用し、最大144Hzのリフレッシュレートにも対応。新しいカスタム発光素材を採用することで、より鮮やかで力強い視覚体験を実現したとのことです。AI機能により、使用シーンや時間に応じて色温度と輝度を最適に調整するなど、アイケア効果にも配慮しています。

↑6.7インチの狭額縁ディスプレーを搭載

 

防水防塵性能においては、両モデルともIP68規格に対応し、セキュリティ面ではディスプレー内蔵タイプの指紋認証センサーとカメラによる顔認証の両方をサポート。そのほか、日本市場向けのおサイフケータイもきっちり対応しています。

 

ネットワークに関しては、Xiaomi 14T Proは最新のWi-Fi 7、Xiaomi 14TはWi-Fi 6Eをそれぞれサポート。もちろん両機種とも5G対応で、SIMは物理的なnanoSIMとeSIMの両方を利用可能です。

 

100インチの超大型チューナーレススマートTVなど複数製品もあわせて発表

今回の発表会では、スマートフォン以外にも複数のカテゴリの製品が発表されました。

 

スマートウォッチは「Redmi Watch 5 Lite」と「Redmi Watch 5 Active」の2機種が登場しています。「Redmi Watch 5 Lite」は、GPSを搭載し、価格は6480円(税込)です。1.96インチの有機ELディスプレイを採用し、スマートフォンなしでもランニングなどのワークアウトが可能です。「Redmi Watch 5 Active」は、3980円(税込)とより手頃で、2インチの液晶ディスプレイを搭載。両モデルとも最大18日間の長時間バッテリー持続を実現し、アウトドアや旅行時の使用に適しています。

↑5種GPS対応の「Redmi Watch 5 Lite」(右2製品)と、低価格な「Redmi Watch 5 Active」(左2製品)

 

↑Xiaomi Smart Band 8にもチタン風の新色が追加されました

 

また、新たなワイヤレスイヤホン「Xiaomi Buds 5」も発表されました。1万1480円(税込)で、アクティブノイズキャンセリングを搭載したインナーイヤー型モデルです。

 

11mmデュアルマグネットドライバーを内蔵し、Qualcomm aptX Losslessによるハイレゾ再生に対応。AI搭載のノイズリダクション機能により、風速12m/sの風の中でもクリアな通話が可能としています。ユニークな機能としてワンタップで最大3時間の録音ができる機能を搭載しています。電池持ちも優れており、イヤホン単体で6.5時間、充電ケース併用で最大39時間の音楽再生が可能。10分の急速充電で約2時間の音楽再生ができます。

↑ANC対応ワイヤレスイヤホン「Xiaomi Buds 5」

 

さらに、昨年の86インチモデルを上回る100インチの超大型チューナーレススマートテレビ「Xiaomi TV Max 100 2025」も発表。4K解像度の量子ドット(QLED)パネルを採用し、10億色以上を表現する広色域を実現しています。144Hzのリフレッシュレートに加え、ドルビービジョンのようなHDR規格や、ドルビーアトモスなどの空間オーディオもサポート。OSはGoogle TVを搭載し、各種配信アプリにも対応します。市場想定価格は29万9800円(税込)。

↑Xiaomi TV Max 100 2025。人物は左からXiaomi Japanのプロダクトプランニング担当の安達晃彦氏と、Xiaomi Japanの大沼彰社長

 

新しいロボット掃除機は「Xiaomi ロボット掃除機 X20 Max」と「Xiaomi ロボット掃除機 X20 Pro」の2モデルをラインナップ。フラッグシップモデルとなるX20 Maxは、壁や家具の近くで自動的に伸びる伸縮モップアームと、吸い込んだ髪の毛を自動的にカットする毛絡み防止ブラシを内蔵。届きにくい場所もしっかり掃除でき、自動モップ洗浄と乾燥機能を備えたオールインワンステーションにより、掃除機本体の手入れも簡単となっています。

↑Xiaomi ロボット掃除機 X20 Max。カラバリはハイエンドならではの特別感を意識したブラックを用意

 

↑Xiaomi ロボット掃除機 X20 Pro。こちらは一般的なホワイトのボディ

 

X20 Proもオールインワン型で、両モデルとも部屋の形や障害物を正確に把握するための構造化光方式とレーザーナビゲーションシステムを搭載。家具や壁を避けながら効率的に掃除ができるとしています。吸引力については、X20 Maxが最大8000Pa、X20 Proが7000Paと強力で、さまざまな床の種類でも効果的に掃除ができます。価格はX20 Maxが7万4800円(税込)、X20 Proが6万9800円(税込)。

↑Xiaomi スマート空気清浄機 4 Compact。背が低く置き場所を選びにくい設計です

 

「Xiaomi スマート空気清浄機 4 Compact」は、背の低いコンパクトサイズながら高性能な3-in-1フィルターを搭載。0.3μmの粒子を99.97%捕捉する能力を持ち、粒子状物質センサーにより清浄の強弱を自動で調整可能とのこと。静かな動作音と効率的な省エネ設計が特徴で、Xiaomi Homeアプリによる遠隔操作にも対応し、価格は9580円(税込)です。

 

このほか、モバイルバッテリーの「Xiaomi 33W Power Bank 20000mAh(Integrated Cable)」とUSBハブ「Xiaomi 5-in-1 Type-C ハブ」も発表されています。

↑Xiaomi 33W Power Bank 20000mAh(Integrated Cable)は、USB-Cケーブルを格納できるモバイルバッテリー。価格は3080円(税込)です

 

↑Xiaomi 5-in-1 Type-C ハブ。1つのType-CポートをUSB 3.0ポートやHDMIポートに拡張できます。価格は3380円(税込)

 

今後もストア展開を継続か

冒頭でも少し触れましたが、Xiaomiは日本市場での存在感を着実に高めています。8月には約20製品、そして10月には31製品ものスマートライフ製品を一気に発表し、販売を開始しました。これらの製品群は掃除機から筆記用具まで多岐にわたり、まさに店舗の棚を埋め尽くすほどの幅広いラインナップとなっています。

 

ちなみに日本でのXiaomiの実店舗展開は、現在渋谷パルコのポップアップストアのみ。このポップアップストアは好評を博しているとのことで、発表会では2度目の出店期間の延長がアナウンスされました。

↑渋谷パルコのポップアップストアは2回目の出店期間延長が発表されました

 

これは、将来的な日本でのMi Store(Xiaomiの直営店)展開を見据えた伏線と考えられます。多様な製品ラインナップを一気に揃え、ポップアップストアでの反応を慎重に観察することで、日本市場での本格的な小売展開に向けた情報を収集し、戦略を練っているようです。

 

この動きは、Xiaomiが単にスマートフォンメーカーとしてだけでなく、総合的なスマートライフブランドとして日本市場に浸透しようとする野心的な計画の一環と言えるでしょう。豊富な製品ラインナップとポップアップストアでの成功を足がかりに、本格的な店舗展開に向けて着々と準備を進めているのではないでしょうか。