世界最軽量の約634gを実現! 富士通、黒一色のミニマルPC「FMV Zero」など新モデル発売

富士通クライアントコンピューティングは、最新の「Office Home & Business 2024」を搭載した4シリーズ9機種を発表。10月18日より提供を開始します。また、富士通ショッピングサイト「WEB MART」からは、従来の約689gから約55g軽量化して約634gを実現した世界最軽量(※1)モバイルノートパソコン「FMV Zero」など、5シリーズ8機種を10月15日より順次受注開始します。

※1:FMV Zero(WU5/J3)が、14.0型ワイド液晶搭載ノートパソコンとして世界最軽量。2024年10月15日現在、当社調べ。本体質量が約634gとなるのは、WU5/J3で1TB SSDを選択した場合の質量です

 

世界最軽量を実現した「WEB MART」限定モデル「FMV Zero」

14.0型ワイド液晶搭載のFMV Zero「WU5/J3」は、液晶パネル・バッテリー・パームレストカバー素材の軽量化に加え、ヒートパイプの短縮や各種部材の形状の見直し、さらには部品一点一点をコンマ数グラム単位で軽量化。これにより、世界最軽量の約634gを実現しました。


装置のカラーからロゴにいたるまで、全てを黒一色にまとめたミニマルなデザインも特徴。また、プリインストールアプリはセキュリティとハードウェア維持に必要なものだけを厳選したといいます。なお、本製品は、富士通ショッピングサイト「WEB MART」限定で発売します。

その他の特徴
●CPU、OS、メモリ、ストレージ、Microsoft Officeなどを用途に応じて選択可能

●NPUを搭載したIntel製CPU「Core™ Ultra プロセッサー(シリーズ 1)」を搭載し、AIを効果的に使用可能

●最大64GBの大容量メモリを選択可能

●OSにWindows 11 Proを選択可能

 

軽やかに持ち運べるタフで省電力のFMV「UHシリーズ」

14.0型ワイド液晶搭載の「UH-X/J3」では、従来モデルの約689gよりもさらに軽量化して約675gを実現し、付属のACアダプタ(約261g)と合わせても1kgを切る軽さとなっています。また、MIL規格に準拠し、過酷な環境を想定した厳しいテストをクリアしているため、堅牢性の面でも安心です。「UH90/J3」では、最大約30時間の長時間駆動を実現。モバイルバッテリーでの充電にも対応しています。

その他の特徴

●無線LAN:幅広い帯域に対応し、より高速で安定した通信が可能なWi-Fi 7に対応

●豊富な端子:有線LAN端子、HDMI出力端子、複数のUSB端子(Type-C×2、Type-A×2)、microSDカード対応

●音響:立体的で迫力のある音響体験が可能な「Dolby Atmos®︎」を搭載

 

新登場のドライブレス薄型・軽量16.0型ノート FMV「PHシリーズ」

16.0型ワイド液晶搭載モデル「PHシリーズ」は、薄さわずか19.7mm、質量約1.68kgのドライブレスでスタイリッシュなデザイン。質感の高いアルミ素材を使用したボディで、MIL規格に準拠しており、落下や衝撃に備えた堅牢性の高い設計となっています。本製品では、再生材利用率95%の「SORPLAS™」を外装カバーに採用するなど、環境に配慮した取り組みも行っています。

その他の特徴

●急速充電:約1時間の充電で約80%の急速充電が可能

●高画質カメラ:500万画素の高解像度Webカメラを搭載

●バッテリー交換:ユーザー自身でのバッテリーの交換が可能

●豊富な端子:HDMI出力端子、複数のUSB端子(Type-C×2、Type-A×2)

 

液晶サイズが16.0型に生まれ変わった FMV「AHシリーズ」

スタンダードなオールインワンノートパソコンの「AHシリーズ」では、従来の15.6型と同等の本体幅サイズながら、画面サイズは11%アップした16.0型ワイド液晶になりました。高輝度な液晶と、縦横比16:10で高解像度の1920×1200のWUXGA液晶を搭載することで、快適性がアップ。「AH53/J3」、「AH50/J3」では、生活空間との調和を考えた新しい筐体色の「ベージュゴールド」が加わり、従来の「ブライトブラック」、「ファインシルバー」の3色から好みに合わせて選べます。

その他の特徴

●大容量メモリ搭載(「AH77/J3」のみ):32GBメモリ搭載で高解像度の動画編集やゲーム実況動画配信などの高負荷のかかる作業も同時進行が可能

●静音マウス(「AH77/J3」、「AH53/J3」のみ):マウスのクリック音を静音化

●豊富な端子:HDMI出力端子、複数のUSB端子(Type-C×2、Type-A×2)、SDメモリーカード対応

次期「iPhone 17 Pro」シリーズ、バッテリーの修理がもっと簡単になる!?

2025年に発売される予定の「iPhone 17 Pro/Pro Max」には取り外しやすいバッテリーが採用されると、リーカーのMajin Bu氏が述べています。

↑もっと修理しやすくなりそう

 

従来のiPhoneでは、バッテリーの固定方法として接着剤が使用されており、分解のしやすさという意味で大きな課題となっていました。今年発売された「iPhone 16/16 Plus」では、接着剤に電流を流すことによりバッテリーが取り外せる新技術が採用されています。

 

Majin Bu氏によれば、iPhone 16/16 Plusと同じバッテリーの取り外し技術が、「iPhone 17/17 Air(仮称)/17 Pro/17 Pro Max」に導入されるとのこと。その裏付けとして、同アカウントは四つの異なるサイズのバッテリー部品の画像を公開しています。

 

バッテリーが取り外しやすくなることにより、iPhone 17シリーズでは分解修理やバッテリーの交換が容易になると予想されます。iPhone 17シリーズへの新技術の導入が楽しみです。

 

Source: MajinBu Official via MacRumors

アップル、スマートリングは作らない! その簡単な理由は…

アップルはスマートリングを発売する予定はないと、米ブルームバーグが報じています。

↑本社の形はリングだが…

 

アップルがスマートリング「Apple Ring(仮称)」を発売するという報道は過去にあり、韓国紙のElectronic Timesは、そのデバイスは生体認証によりユーザーの健康情報を追跡できると報じていました。

 

しかし、ブルームバーグによれば、アップルはスマートリングを検討していたものの、積極的に開発しておらず、発売する予定もないと言います。

 

アップルは心拍数や睡眠情報が計測できるデバイスとしてスマートウォッチの「Apple Watch」を販売しています。これに加えてApple Ringが発売されると、お互いの売り上げを食い合う可能性があります。

 

Apple Watchは将来的に血圧や血糖値の計測が可能になると噂されています。アップルはそこに注力しているのかもしれません。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

「AIで癒される人」が若い世代で増加中!? 米の調査で判明

動物には私たちの心を癒したり落ち着かせたりしてくれる力があるもの。米国では、そんな「エモーショナルサポートアニマル」の存在が広く認知されています。しかし、動物に頼らずに「むしろAIに感情面でサポートしてもらっている」という若い世代が増えてきているようです。

↑犬とAI、どちらが落ち着く?

 

米国の約1000人を対象に行われた最新の調査で、エモーショナルサポートアニマルを飼っている人は、およそ6人に1人いることがわかりました。実際に飼っているエモーショナルサポートアニマルの種類について見てみると、62%と断トツで人気だったのが「犬」。2位の「猫」は39%ですから、エモーショナルサポートという面でみると、猫よりも犬を支持するほうがずっと高いようです。3位以下には「うさぎ」「鳥」「魚」と続きます。

 

興味深いことに、エモーショナルサポートアニマルとして「ニワトリ」の人気が急上昇していました。特に若い世代に多く、ミレニアル世代では19%、Z世代では18%がニワトリをエモーショナルサポートとして好んでいることが判明。ニワトリの穏やかな性格とユニークな個性が、人の不安を軽減し、幸福感を増すのに役立ってくれると言います。世話が比較的簡単であることも、ニワトリが支持された理由の一つと考えられます。

 

今回の調査で最大の驚きは、エモーショナルサポートに動物ではなく「AIを使っている」と答えた人がいたこと。ミレニアル世代では11%、Z世代では10%がそう答えており、動物よりも手軽で身近な存在であるAIを利用しているようです。AIなら、動物のように世話をする必要もなく、普段からAIを利用することに慣れている若い世代なら、気軽に頼れる存在なのかもしれません。

 

私たちがほしいと思う情報を、わかりやすく整理してすぐに提供してくれるAI。イライラや不安感などの人の感情も、AIを使えば上手にコントロールしやすくなるかもしれません。その一方で、動物にはどんなに優れたテクノロジーにもないような「温かみ」や「ぬくもり」があるもの。AIと動物の両方にうまくサポートしてもらうことが、エモーショナルサポートの最も賢い方法と言えるのかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. Gen Zs, millennials are using AI for emotional support, calling it ‘more effective’ than a pet: study. October 9 2024

First Saturday Lime. The Rise of Emotional Support Chickens. September 12 2024

スペースX、宇宙船を「巨大箸」でキャッチ!?

実業家のイーロン・マスク氏が率いる宇宙開発企業のスペースXが、落下する宇宙船の一部を巨大なアームで箸みたいにキャッチすることに成功しました。

↑アームがブースターをつまんだ(画像提供/VideoFromSpace/YouTube)

 

今回、同社がテスト打ち上げを実施したのは、次世代ロケットの「スターシップ(Starship)」。ブースターの「スーパーヘビー(Super Heavy)」と組み合わせることで、全長121メートルにもなる巨大ロケットです。このロケットは、月面探査から火星移住にまで使われる予定。

 

スターシップは10月13日にテキサス州南部の施設から打ち上げられました。7分後に大気圏に再突入し地上へと戻ったスーパーヘビーは、「メカジラ(Mechazilla)」と名付けられた発射塔のアームに着陸することに成功。ロケットの上段もインド洋上への軟着水を実施しました。

 

これまでのスターシップでは、スーパーヘビーの下部に取り付けられた「脚」を展開することで、地面に着陸していました。しかし、発射塔のアームでブースターを回収することで、宇宙船を素早く再使用することが可能になります。

 

今後もスターシップはテスト打ち上げを実施し、2026年9月には米航空宇宙局(NASA)の有人月面探査ミッション「アルテミス3(Artemis III)」での使用が予定されています。今後もスペースXの進展に注目です。

 

Source: Space.com

板谷由夏が『それぞれの孤独のグルメ』第3話ゲスト主人公 夜勤明けに独り焼き肉を堪能する看護師役「次の日への元気をお渡しできたら」

テレビ東京開局60周年連続ドラマ 孤独のグルメ特別編 ドラマ24『それぞれの孤独のグルメ』(テレ東系)の第3話(10月18日(金)深夜0時22分放送)にゲスト主人公として板谷由夏の出演が決定した。

 

テレ東の深夜ドラマとしてシーズン10作にわたり放送してきた松重豊主演の『孤独のグルメ』。放送開始から12年目を迎え、11作目となる今回は井之頭五郎としてドラマ『孤独のグルメ』と向き合ってきた主役の松重自身が構想、企画発案。

 

誰にも邪魔されず、気を使わずにものを食べるという幸福な孤高の行為は、誰しもに平等に与えられる至福の時間。そんな時間を性別、年齢、職業、それぞれの環境でそれぞれが、自由に“孤独のグルメ”を楽しむ多彩なゲストを迎え、オムニバスグルメドラマとしてそれぞれの物語を描く。

 

このたび、第1話の太田光(爆笑問題)、第2話のマキタスポーツに続き、第3話に板谷由夏が出演することが第2話のドラマ内終盤で解禁された。

 

板谷が演じるのは、東京・神保町の総合病院で働く看護師長の高垣晴美。ハードな夜勤明けは絶対に肉!と決めた高垣が向かうのは、町の焼き肉店。昼時にサラリーマンたちがランチメニューを注文する中、高垣は焼き肉を満喫するため通常のメニューから自由気ままにオーダーしていく。

 

板谷演じる高垣はどのように腹を満たしていくのか。そして、なぜか同じ店に訪れた井之頭五郎も、隣の席でいつも通りグルメを堪能し…。多彩なゲスト出演者たちの演じるそれぞれの主人公、そして“十人十食”のそれぞれの食との向き合いにも注目だ。

 

板谷由夏(看護師・高垣晴美役)コメント

◆『それぞれの孤独のグルメ』への出演が決まった時のお気持ち、台本を読んだ感想などをお聞かせください。

 

大好きな作品でしたのでやったぁっ!な気持ちでした(笑)。登場人物の、人の想いが丁寧に伝わってきた台本だと思います。演じる女性をすぐに好きになりました。

 

◆井之頭五郎(松重豊)との共演はいかがでしたか?

 

正直言うと、ご飯を食べながら話しかけたかったです!(笑)

 

◆視聴者へのメッセージ

 

愛される作品に参加できて幸せでした。私の食べっぷりはまだまだ鍛錬が必要かも? ですが、観てくださった方のおなかがぐうぐう鳴り、食べることの前向きさと次の日への元気をお渡しできたらうれしいです。

 

番組情報

テレビ東京開局60周年連続ドラマ 孤独のグルメ特別編
ドラマ24『それぞれの孤独のグルメ』

テレ東系
毎週金曜 深夜0時12分~0時52分
※第3話は深夜0時22分~1時02分

各話放送終了後から、動画配信サービス「Lemino」「U-NEXT」で第1話から最新話まで独占見放題配信
広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレ東HP、TVer、Lemino)で見逃し配信

原作」『孤独のグルメ』作/久住昌之・画/谷口ジロー(週刊SPA!)
企画プロデュース:松重豊
出演:松重豊

<ゲスト>
第1話:太田光(爆笑問題)
第2話:マキタスポーツ
第3話:板谷由夏

脚本:田口佳宏
演出:北畑龍一、井川尊史、北尾賢人、中山大暉
音楽:久住昌之 ザ・スクリーントーンズ
チーフプロデューサー:祖父江里奈(テレビ東京)
プロデューサー:小松幸敏(テレビ東京)、吉見健士(共同テレビ)、笠島徳竜(共同テレビ)、北尾賢人(共同テレビ)
制作協力:共同テレビジョン
製作著作:テレビ東京

©テレビ東京

次期「Galaxy S25」シリーズ、全3モデルの実物写真がついに登場!?

サムスンは次期フラッグシップ機「Galaxy S25」シリーズを2025年初めに公式発表すると噂されています。最近では、著名リーカーが新たに全3モデルの実物らしき写真を公開しました。

↑新モデルのデビューが近づく

 

未発表のAndroid製品に詳しいIce Universe氏は、机の上で3台のスマートフォンをKeyboardに立てかけた写真をXでシェア。それと合わせて「S25、S25+、S25 Ultra」だと述べています。

 

これまでにリークされた画像はCAD図面からの予想CG画像や、それを基にしてアルミニウムで成形したダミーモデルのどちらかであり、実物らしきデバイスはありませんでした。

 

今回の画像には三つのGalaxy S25シリーズの前面しか映っておらず、画面には保護プロテクターが取り付けられています。背面カメラや側面のボタンなど、詳細な部分は確認できません。

 

とはいえ、大まかなイメージは、これまでの噂を裏付けるもの。特にGalaxy S25 Ultraでは、角が丸みを帯びて持ちやすくなると予想されており、そんな情報と符合しているようです。ただし、S25やS25+のほうが丸まっている印象ですが、それだけUltraモデルは全画面デザインに近いのかもしれません。

 

ここ最近、Galaxy S25シリーズの噂話が続々と届けられてきました。標準モデルのS25とS25+には安価で高性能なMediatek製「Dimensity 9400」チップが搭載される一方、Ultraモデルはクアルコム製のハイエンドチップ「Snapdragon 8 Gen 4」が採用されるという見方があります。

 

また、Android 15をベースとした「One UI 7」がGalaxy S25 Ultra上で動く予想画像も登場。このOne UI 7には最新のAI機能が追加される可能性が高く、Galaxy S25シリーズは最先端のAIスマホとなりそうです。

 

Source: Ice Universe (X)
via: Tom’s Guide

次期廉価版「Galaxy S25 FE」、スリムボディで2025年に登場!?

サムスンが次期フラッグシップ機「Galaxy S25」シリーズを2025年初めに発売すると予想されるなか、早くも廉価モデル「Galaxy S25 FE」の情報が伝えられています。

↑もっとスリムになりたい(画像はGalaxy S24 FE)

 

FEとは「ファンエディション(Fan Edition)」の略であり、フラッグシップ機を基に一部の機能を簡略化することで価格を抑えた廉価モデルのこと。サムスンは2022年に「Galaxy S22 FE」を発売しなかったこともあり、毎年FEモデルが登場するとは限りません。

 

韓国の電子業界誌・The Elecによると、Galaxy S25 FEは2025年内に発売される予定とのこと。画面サイズは6.7インチで、前モデルのGalaxy S24 FEと同じです。しかし、サムスンはS25 FEを「スリム」モデルとして、つまり薄型化するつもりだとのこと。

 

今回の報道では、どれほどスリムになるかには言及していません。Galaxy S24 FEの厚みは8mmですが、サムスンはGalaxy 24標準モデル(7.6mm)の薄さに近づけようとしているのかもしれません。

 

この機種をスリムにするため、薄くて幅広なバッテリーを採用する可能性があるとも伝えられています。これはスマホを薄型化する場合の一般的なアプローチですが、幅広バッテリーを採用するには、メイン回路基板の設計を見直す必要があります。

 

搭載チップも報じられていませんが、MediaTek Dimensity 9400が搭載され、Galaxy S25標準モデルにはSnapdragon 8 Gen 4が採用されるとの噂もあります。いずれにせよ、「お手ごろ価格で高性能」は実現しそうです。

 

Source: The Elec
via: Sammobile

マイクロソフト、11月に「Xboxゲームライブラリ」をストリーミングに対応へ

マイクロソフトは、11月にXboxゲームライブラリをストリーミングに対応させる予定だとThe Vergeが報じています。

↑ストリーミング対応へ

 

同社の計画に詳しい情報筋によると、ユーザーが所有しているものの、Xboxゲームパスに含まれていないゲームにおいてストリーミング機能のテスト準備を進めているとのこと。これまでもXbox用ゲームはクラウドゲーミング経由でAndroidスマホやiPhoneなどモバイル機器でプレイできましたが、それ以外の個人的に購入したゲームは対象外でした。

 

マイクロソフト社内では長期プロジェクト「Project Lapland」の一環として、数千ものゲームがストリーミングに対応できるように、Xboxクラウドゲームサーバーの準備を重ねてきたとのこと。この新機能はまず11月にXboxインサイダーを対象にテストし、その後、対象のユーザーとゲームを拡大していく予定であると伝えられています。

 

11月は、マイクロソフトが米国でAndroid用Xboxモバイルアプリ内でのゲーム購入を可能にすると予告した時期でもあります。Xbox事業を率いるサラ・ボンド氏は「11月より、プレイヤーはAndroidのXboxアプリから直接Xboxゲームをプレイしたり購入したりできるようになります」と述べています。

 

これが可能になった理由は、先週初めに米裁判所がGoogleに対して、11月1日からPlayストアでのアプリ購入にGoogle Play Billing(アプリ内課金システム)を必須とすることを禁じたから。つまり、Androidアプリ内でのXboxゲーム購入においてGoogleに手数料を支払う必要がなくなったわけです。

 

数年前にマイクロソフトは、Xboxクラウドゲーミングで個人所有のゲームライブラリを2022年にサポートする予定だと発表しましたが、いまだに実現していません。Xboxゲームパスは数百本だけですが、Xbox用ゲーム数千本に対応するためのインフラ整備に時間がかかったのかもしれません。

 

また、今回の情報筋は一部のゲームパブリッシャーがライセンス要件や契約上の理由から、特定のゲームをクラウドゲーミングに含めないとも伝えています。

 

最新のXbox Series X/Sは持っていなくても、Xbox 360やXbox One時代にダウンロード版のゲームを買った人も少なくないはず。それらの懐かしのゲームがAndroidスマホやFire TV Stick+クラウドゲーミングで、手軽に遊べるようになるかもしれません。

 

Source: The Verge

実写ドラマ『ラブライブ!スクールアイドルミュージカル the DRAMA』渡邉美穂、冨田菜々風らの笑顔輝くキービジュアル公開

11月21日(木)スタートの新ドラマ『ラブライブ!スクールアイドルミュージカル the DRAMA』(MBS 毎週木曜 深夜1時29分ほか)のキービジュアルが公開。あわせてしゅはまはるみ、音月桂の出演も解禁された。

『ラブライブ!スクールアイドルミュージカル the DRAMA』©「スクールアイドルミュージカル the DRAMA」製作委員会

 

本作は、「みんなで叶える物語」をテーマに、女子高校生が学校で活動するアイドル“スクールアイドル”を通して夢をかなえていく姿を描くプロジェクト「ラブライブ!シリーズ」初となる実写ドラマ。渡邉美穂、冨田菜々風、浅井七海、安本彩花、杏ジュリア、仲村悠菜、山内瑞葵、里菜、由良朱合、山本愛梨が夢に向かって奮闘する女子高生を演じる。

 

このたび、本作のキービジュアルが公開。ドラマの舞台となる学校の屋上を背に、女子高生10人のあふれんばかりの笑顔がキラキラと輝く、爽やかさが伝わるビジュアルとなっている。

 

また、この10人がそれぞれ在籍する椿咲花女子高等学校、滝桜女学院高等学校の両校の理事長を演じるキャストも解禁。椿咲花女子高等学校の理事長で、ルリカ(渡邉)の母・椿マドカ役をしゅはまはるみ、滝桜女学院高等学校理事長で、アンズ(冨田)の母・滝沢キョウカ役を音月桂が演じる。

 

しゅはまはるみ コメント

多くの方に愛されている素晴らしい作品に、学校理事長という大切な役どころで関われた事に感無量です。本当にキラキラしている娘や生徒役の皆さんとの撮影は毎日がまぶしくて、自分の10代の頃を思い出させてくれました。母役としても、若者の特権である青春の輝きを止めてしまわないよう務めたつもりです。ぜひぜひ毎週、展開をお楽しみにご覧ください!

 

音月桂 コメント

演じさせていただいた滝沢キョウカは滝桜女学院の理事長として、アンズの母として生徒たちを優しく見守るだけでなく、時に厳しい表情も見せますが、愛の大きさゆえの言動に私も共感できるところがたくさんありました。

 

つまずいたり転んだりしながらも、立ち上がって前に進もうと頑張るアイドル部のみんなのキラキラした輝きがきっと、皆さまの心を明るく照らしてくれることと思います。ぜひご覧くださいませ。

 

ストーリー

兵庫と大阪、関西に位置する二つの伝統校。芸能コース選抜アイドル部の活躍でブランド化に成功した大阪・滝桜女学院と、昔ながらの進学校、兵庫・椿咲花女子高校。対立する2校の理事長の娘である、ルリカ(渡邉美穂)とアンズ(冨田菜々風)がアイドル活動を通て出会うことで、彼女たちを取り巻く小さな世界に、大きな変化が生まれていく。大事な約束より大事なことを探して…。

 

番組情報

『ラブライブ!スクールアイドルミュージカル the DRAMA』

2024年11月21日(木)よりMBSドラマフィル枠で放送スタート

 

MBS:毎週木曜 深夜1時29分~
テレビ神奈川:毎週木曜 深夜1時~
テレビ埼玉:毎週月曜 深夜0時~
群馬テレビ:毎週火曜 深夜0時30分~
とちぎテレビ:毎週水曜 深夜1時~
チバテレビ:毎週木曜 午後11時~

出演:渡邉美穂、冨田菜々風、浅井七海、安本彩花、杏ジュリア、仲村悠菜、山内瑞葵、里菜、由良朱合、山本愛梨、しゅはまはるみ、音月佳 ほか

 

原作:矢立肇
原案:公野櫻子
底本:「スクールアイドルミュージカル」(ラブライブ!シリーズより)
企画・プロデュース:若林悠紀
監督:椿本慶次郎、戸塚寛人
脚本:岸本功喜
制作プロダクション:ソケット
製作:「スクールアイドルミュージカル the DRAMA」製作委員会

©「スクールアイドルミュージカル the DRAMA」製作委員会

飛行機にAIを導入したら、コックピットはどうなる? 新しい眺めが見えるかも

身の回りのさまざまな物にAIが導入されている今日、ついにAIを導入したプライベートジェットが登場するかもしれません。

↑パイロットレス飛行機はいつか空を飛ぶ?(画像提供/Sci-Tech Quest/YouTube)

 

航空宇宙関連企業の大手エンブラエルが、世界初となるAI旅客機の計画を発表しました。これは中型のプライベートジェットで、AIによって完全自律操縦ができるそう。つまり、パイロットが不要で、乗客だけが乗り込んで飛行が可能なのです。

 

当然ながらコックピットはなく、機体前方部分も客席用のラウンジとして開かれています。これまでの飛行機ではパイロットしか望めなかった飛行機の先頭からの眺めも、これなら思う存分楽しめます。窓にはタッチスクリーンが付いていて、外の景色を眺めながら機能的に利用できそう。

 

また、従来の飛行機と違うのは、翼にエンジンが付いていない点。持続可能な航空燃料(SAF)や電力、水素エネルギーなどのクリーンエネルギーを利用します。さらに、これまでのプライベートジェットでは見られなかったV字型の尾翼が付いていて、外観もなんだか近代的でクールです。

 

残念ながら、このAIプライベートジェットはあくまでもコンセプト。「開発や製造の約束はされているものではない」というのです。「このコンセプトは、可能性の限界と将来の潜在的なイノベーションを示すものであり、最も重要なのは業界が革新的な考えを持ち続けるよう刺激すること」と、エンブラエルは述べています。

 

いまある物だけで満足せず、既存の概念を打ち砕くような新鮮な発想力や遊び心。確かにそれこそが、新しい技術を取り入れてイノベーションをもたらす第一歩かもしれません。エンブラエルに限らず、こんなAI飛行機の開発に取り組み始める企業があっても、おかしくないでしょう。

 

【主な参考記事】

The Sun. AI IN THE SKY Incredible plan for world’s first AI passenger plane with NO PILOT where travellers can sit in cockpit & enjoy the view. October 2 2024

Z世代で人気の「卵料理」は何? 目玉焼きがまさかの時代遅れに…

目玉焼き、スクランブルエッグ、ハムとチーズ入りオムレツ。朝食の卵料理として定番中の定番ばかりですが、もしこれらを食べていたら「時代遅れ」と思われているかもしれません。どうやら、世代によって卵料理に対する概念が変わってきているようです。

↑そのうち朝食から消える?

 

日本人は卵好きですが、英国人も卵が大好き。英国の約2000人を対象に行われた卵料理に関するアンケートで、英国人は平均で週に5個の卵を食べていることがわかりました。しかも、ベビーブーマーは週に平均4個だったのに対して、Z世代は平均6個と、若い世代のほうが卵をよく食べているのです。

 

しかし、Z世代が実際に好んでいる卵料理は、目玉焼きやスクランブルエッグといった、いわゆる卵料理の王道とは違うことも明らかになったのです。

 

Z世代に人気の朝食の卵料理

  • 1位 ポーチドエッグ(61%)
  • 2位 つぶしたアボカドとポーチドエッグ(20%)
  • 2位 朝食用ブリトー(20%)
  • 2位 オムレツ(20%)
  • 5位 ほうれん草入りエッグホワイトフリッタータ(18%)
  • 6位 シャクシューカ(トルコ風卵料理、13%)
  • 7位 チョリソー&卵入りロティ(13%)

 

卵の定番料理であるポーチドエッグが1位に、オムレツが2位に入っているものの、それ以外は少し手のこんだ、おしゃれな料理ばかり。アンケート回答者の10人に1人は「朝食の卵料理を写真に撮ってSNSに投稿するのが好き」と答えており、22%が「TikTokとInstagramが新しい卵料理を試すきっかけになった」と答えていることからも、よりビジュアルのいい卵料理が好まれているのかもしれません。

 

また、Z世代の32%が「目玉焼きサンドイッチ」を時代遅れであると回答。「スクランブルエッグ」や「ハムチーズオムレツ」も2割弱が「時代遅れな料理」だと答えていました。

 

目玉焼きやスクランブルエッグは、不変の卵料理と思われていたかもしれませんが、もう数十年も経てば、もしかしたら朝食のメニューから消えていくことになるのかもしれません……。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Gen Z shun fried and boiled eggs as younger people opt for fancier options – but HOW do you like them cooked?. October 10 2024

「購入時のトキメキが毎日続く美しさ」を目指して。アイコス記念モデルに込めた「プレミアムな世界観」を開発者が語る!

2024年は、加熱式たばこ「IQOS(アイコス)」の日本上陸10周年。それを記念し、フィリップ モリス ジャパンからは海外旅行などが当たるキャンペーンや、専用たばこスティック「TEREA(テリア)」の限定デザインパッケージなどが展開されてきました。そして先日、新たな施策が発表。専用たばこデバイス「IQOS イルマ i」シリーズの、「IQOS イルマ i アニバーサリーモデル」の限定発売です。

 

この発売に伴い、GetNavi webは今回の製品開発プロジェクトを統括したサラ・ラウシディ氏にインタビュー。デザインへのこだわりや通常モデルとの違い、開発における裏話、そして次の10年へ向けて取り組んでいきたいことなどを聞きました。

↑サラ・ラウシディ氏。PMI(フィリップ モリス インターナショナル) ヘッド・オブ・加熱式たばこ限定デバイス・アクセサリー

 

三種三様の限定カラーや刻印などが施された特別仕様

まずは限定の新作「IQOS イルマ i アニバーサリーモデル」について簡単に触れていきましょう。「IQOS イルマ i」シリーズには機能性などが異なる3タイプがラインナップされており、今回の限定品では「IQOS イルマ i プライム アニバーサリーモデル」が「Belonging(つながり)」を表現したターコイズカラー。そして「IQOS イルマ i アニバーサリーモデル」の赤は「Celebration(祝福)」を、「IQOS イルマ i ワン アニバーサリーモデル」の紫は「Pleasure(喜び)」を表しています。

↑「IQOS イルマ i プライム アニバーサリーモデル」(錫セット)1万980円(税込)/「IQOS イルマ i  アニバーサリーモデル」(錫セット)7980円(税込)/「IQOS イルマ i  アニバーサリーモデル」6980円(税込)/「IQOS イルマ i ワン アニバーサリーモデル」3980円(税込)

 

↑「IQOS イルマ i プライム アニバーサリーモデル」(錫セット)。パッケージには、書道アーティストのMaaya Wakasugi氏が書き下ろした「祝」の刻印が彩るメッセージカードが同封

 

「IQOS イルマ i プライム アニバーサリーモデル」は光の角度によって多彩な色に輝くターコイズと黒のラップカバーに加え、漆黒のボディとなっています。また「IQOS イルマ i アニバーサリーモデル」は、漆黒のボディと赤色の合皮レザードアが特徴。そして「IQOS イルマ i ワン アニバーサリーモデル」は、漆黒と紫のコントラストが印象的なデザインに。

↑三種三様で異なる意匠に

 

加えて、アニバーサリーモデル限定の刻印も見逃せません。「IQOS イルマ i プライム アニバーサリーモデル」はラップカバーの内側とチャージャーに、「IQOS イルマ i アニバーサリーモデル」はドアカバーに、「IQOS イルマ i ワン アニバーサリーモデル」はボディにと、それぞれ刻印が施される特別仕様となります。

↑「ANNIVERSARY EDITION」の文字がアクセント

 

また「IQOS イルマ i プライム アニバーサリーモデル」と「IQOS イルマ i アニバーサリーモデル」は、IQOS公式店舗と、一部の販売チャンネルにて限定の錫(すず)製プレートを含む特別セットも展開します。

↑手で簡単に曲げられる柔らかさと同時に耐久性にも優れた錫。スマホスタンドやIQOSを置くためのトレイなど様々な使い方が可能

 

目指すのは購入時のトキメキが毎日続く美しさ

サラ氏は、2019年にPMI社にジョイン。それまでラグジュアリー業界で活躍してきた経験を活かし、IQOSの限定デバイスやコンシューマブル製品(消耗品)のプレミアム化推進を約2年にわたって担当してきました。そして今回もプロジェクトの立ち上げから発売までの戦略・マーケティングプロセス、そして限定製品に関連するロードマップの策定も担当しています。

↑グローバルで各国のプロジェクトに携わるなか、今回は日本のチームとの共同クリエーションを最大化するべく、コミュニケーションをリード

 

「今回の開発がスタートしたのは2023年の4月。私のチームと日本側のチームでワークショップを行い、様々なアイデアやコンセプトを出し合うところから進めていきました。日本はIQOSブランドにおけるパイオニアの一国であり、煙のない社会を推進していくうえでも最重要国です。その意味でも、10周年という節目を盛大にお祝いしたいと思いました」(サラ氏)

 

これまでもIQOSのデバイスでは、数種の限定デザインが発売されてきました。なかでも今回はより特別であり、その世界観を表現するために新しい素材や技術を用いたといいます。

 

「例えば『IQOS イルマ i プライム アニバーサリーモデル』の、光の角度で色調が変わるラップカバーや、パイピングのようなラインの差し色、ホルダーのグラデーションなどは初採用です。それぞれが新しいチャレンジでしたが、新奇性を取り入れることでイノベーティブに進化し続けるIQOSのフィロソフィーを表現したいと考えました」(サラ氏)

↑「IQOS イルマ i プライム アニバーサリーモデル」のホルダーのグラデーションは、目を引く特徴のひとつ

 

デバイスに新たな素材や技術を採用するうえで難しい点は、加熱機能をもつIQOSの、絶対的な安全性と最適なユーザー体験を維持すること。また、プロダクトの美しさは永続的に保たれるデザインであるべきというのが、IQOSのモットーだといいます。

 

「ユーザーの皆様が購入時に抱いたトキメキが毎日続く。そんな美しさを目指しています。そのためには、見た目の質感や手触りも非常に重要。これらを左右するのが素材であり、だからこそ素材の選定には何度も議論を繰り返し、厳格なテストを徹底して行います」(サラ氏)

 

今回の挑戦はイノベーションの第一歩にすぎない

サラ氏は、これからもIQOSのイノベーティブなマインドは表現していきたいと話します。そして、そのカギを握るのはやはり素材。

 

「具体的には、よりプレミアムなブランドへの追求をしていきたいです。例えば、『IQOS イルマ i アニバーサリーモデル』ではドアカバーにレザーの質感を表現しているのですが、理想的なタッチに仕上げるのには苦労しましたね。とはいえ困難を乗り越えたからこそ見える未来もあります。その点では、今回のチャレンジはその一歩を踏み出したにすぎません。私たちもいっそう議論を重ね、よりプレミアムなIQOSの世界観をお届けします」(サラ氏)

↑「IQOS イルマ i アニバーサリーモデル」は、合皮レザーのドアカバーがポイントのひとつ

 

なお、今回の発売に合わせて全国7店舗のIQOSストアで「IQOS イルマ i アニバーサリーモデル」の世界観を体験できるキャンペーンが期間限定で実施されています。そのうち札幌、銀座、梅田、心斎橋、広島、福岡の6店舗ではスイーツとドリンクのスペシャルセットが提供中。これらはIQOS公式サイトに会員登録した20歳以上の愛煙家など限定となりますが、対象の人はぜひ足を運んでみましょう。

↑全国6店舗で提供される、特別な「きんつば」と「シトラスマルガリータ」のセット

 

最後に、次の10年に向けての展望をたずねると、「新たなデバイスやたばこスティックはもちろん、私たちはユーザーの皆様に、喜びやエキサイティングなことを提供したいと常々思っています。ますますご期待ください!」と意気込みを聞かせてくれました。これからどんな魅力的なモノ・コトを我々に体験させてくれるのか…今後のIQOSから、ますます目が離せません!

↑「IQOS イルマ i アニバーサリーモデル」は、IQOSオンラインストアなどでは発売中で、10月29日からはコンビニなどでも順次発売開始

 

柚子の香りが引き立つ限定品! サントリー「翠ジンソーダ缶〈柚子搾り〉」再発売

サントリーは、「翠ジンソーダ缶〈柚子搾り〉」を10月15日より、全国で期間限定販売します。

記事のポイント

サントリージン「翠(SUI)」ブランドは、食事に合う爽やかな味わいが特徴。柚子の香りや緑茶のうまみ、後味に感じる生姜のすっきりとした辛みなどが楽しめます。「翠ジンソーダ缶〈柚子搾り〉」は今年6月にも限定発売し、好調だったフレーバーです。今回も「限定品」なので、気になる方はお早めに。

 

「翠ジンソーダ缶」は、「翠(SUI)」をソーダで割った「翠ジンソーダ」の味わいを、缶容器で実現。「翠ジンソーダ缶〈柚子搾り〉」は今年6月にも限定発売しており、800万本超(※250ml換算)を販売したとのこと。

 

翠ジンソーダ缶〈柚子搾り〉は、柚子の香りと甘みが引き立つ、やさしい味わい。清々しい佇まいをベースに、果実感のある柚子のイラストを配したパッケージです。

 

サントリー
「翠ジンソーダ缶〈柚子搾り〉」
希望小売価格:350ml 200円(税込)
希望小売価格:500ml 271円(税込)

和泉芳怜、黒のチューブトップビキニで美谷間くっきり【独占カット】

和泉芳怜が、10月9日(水)発売のアイドル誌「BOMB」11月号のグラビアに登場した。

 

今年8月にPiXMiXからの卒業を発表した和泉芳怜のボムラスト水着グラビア。みんなで過ごした時間はかけがえのない青春。10月21日の卒業ライブまで精いっぱい駆け抜ける。

 

通常版の表紙は上西怜(NMB48)

14周年を迎えたNMB48が、30枚目のシングル『がんばらぬわい』を10月9日にリリース。 それを記念して、ボム11月号は33ページの大ボリュームでNMB48の表紙巻頭大特集。

 

表紙を飾る上西怜は16ページのソロ水着グラビアを。“日本のアマルフィ”と呼ばれる、和歌山県雑賀崎の海沿いのホテルで、まるで二人で旅をしているようなロマンチックなグラビアを。美しい港町の堤防を散歩し、海鮮丼を食べ、海ではしゃぎ、温泉でゆったり。“恋をしている気持ち”にさせるグラビアとなっている。

 

通常版の裏表紙は芳賀礼(NMB48)

いまナンバでもっとも勢いのあるメンバー、芳賀礼がグラビア撮影に初挑戦。加入からまだ約2年の18歳。丈の短いトップスの元気なお腹出しスタイルで公園でバレーボール、そしてボムと言えばのタンクトップ短パンのお部屋着で上向きゴロン。弾ける笑顔がハッピーなグラビアに。

 

記念すべき30枚目のシングルのセンターは小嶋花梨。NMB48に加入して8年、山本彩の跡を継ぎ2代目キャプテンとなり6年、これがシングル初センターとなる彼女のここまでの想い、そして未来を語る。

 

初選抜の10期研究生、高橋ことね・三鴨くるみの“かものはし”コンビ。フレッシュさ満点の2人を掘り下げる。ボムと言えばのボディチェックも。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙は南みゆか

10月10日に19歳の誕生日を迎える南みゆかの18歳ラストビキニ。レオタード水着からこぼれそうなフレッシュバスト、健康的な水色のチューブトップ水着、そしてセクシーなブラックビキニと見どころいっぱい。

 

限定版の裏表紙は元HKT48の松本日向

HKT48を卒業して2年、松本日向がビキニグラビアでボムに帰還。キュートな人懐っこさはそのままに、大人の魅力がぐーんとマシマシ。距離感の近い、彼女との1日がテーマのグラビアで魅了する。

 

 

【通常版】

表紙:上西怜(NMB48)
裏表紙:芳賀礼(NMB48)

 

<別冊付録>

両面超BIGポスター(743mm×526mm)
上西怜(NMB48)

 

【TSUTAYAほか店舗限定版】

表紙:南みゆか
裏表紙:松本日向

 

<別冊付録>

両面超BIGポスター(743mm×526mm)
南みゆか

 

<そのほかのラインナップ>

●今年8月にPiXMiXからの卒業を発表した和泉芳怜のボムラスト水着グラビア。みんなで過ごした時間はかけがえのない青春。10月21日の卒業ライブまで精いっぱい駆け抜ける。

●ボムの水着別冊『BOMB Love Special 2024 #2』から未公開スペシャル水着カットを大放出。横野すみれ・黒嵜菜々子・都丸紗也華・山岡雅弥・藤本沙羅・ちとせよしの・堀みなみ、総勢7名の16ページオール水着グラビア。

●『3年C組は不倫してます。』から主演の莉子、メインキャストを務める秋田汐梨、田中美久のスペシャルインタビュー。

●そのほか、木下彩音、玉田志織、平澤宏々路などインタビューも充実。

●よゐこ有野晋哉の連載『超棚からボム餅』も。

 

<掲載タレント>

上西怜(NMB48)

芳賀礼(NMB48)

小嶋花梨(NMB48)

高橋ことね・三鴨くるみ(NMB48)

和泉芳怜(PiXMiX)

松本日向

南みゆか(O2)

横野すみれ

黒嵜菜々子(Peel the Apple)

都丸紗也華

山岡雅弥

藤本沙羅

ちとせよしの(あまいものつめあわせ)

堀みなみ

莉子

秋田汐梨

田中美久

木下彩音

玉田志織

平澤宏々路

 

「ボム11月号」

特別定価:本体1380円+税(税込:1518円)
発売日:2024年10月9日(水)
判型:A4ワイド判 電子版:なし

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

 

【購入はコチラ】

<通常版>

Amazon:https://amzn.to/3zUzoeP

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107541236

HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15269857

 

<限定版>

TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080021146/

ハンズフリーでページを固定するブックストッパー「カドノオモクリップ」の目立たずぶらさがって抑え込む斬新な仕掛けとは?

2023年の秋頃から現在まで、中高生を中心に“ブッククリップ”が流行り続けているらしい。ブッククリップとは、本を目的のページで「開いた状態」で固定できるアイテム。教科書や問題集を手で押さえなくても開いておけて勉強がしやすい、というのが人気の要因のようだ。もちろん勉強に限らず、資料を見ながらの入力作業といった社会人によくある作業にも、十分に使い道はあるはずだ。

↑手で本を押さえておくのは、作業の邪魔でストレスになりやすい動作だ

 

実際、GetNavi主催の「文房具総選挙2024」で大賞に選ばれたのも、サンスター文具のブッククリップ「ウカンムリクリップ」であった。とにかく注目度の高さは間違いのないところだろう。

 

……という話の流れからお察しの通り、今回紹介するのはブッククリップの2024年の新製品である。従来品よりもグッとコンパクトながら、しっかりとページを固定する力もあるのがポイントだ。

 

“カドのオモリ”でコンパクトにページを固定

その新製品というのが、ソニックから2024年9月に発売されたばかりの「カドノオモクリップ」。ブッククリップとしてはやや珍しい「2個1セット」のパッケージングと、手にしたときの「えっ、こんな小さいの!?」というサイズ感が特徴だ。

SONiC(ソニック)
カドノオモクリップ 2個入 おもさでページキープ!
600円(税別)

 

本のページを閉じないように手で押さえたことのある方ならお分かりだろうが、あのグッと開いておくの、意外と力が必要なのである。

 

例えば、この製品の前モデルにあたる「オモクリップ」は、ページの端に約100gのオモリ入りクリップを挟むことで、めくったページをその重量で戻らないように押さえるというもの。

↑2023年に発売された前モデル「オモクリップ」。ページ端にずっしりとしたオモリ入りクリップを挟み付けることで、ページを固定するタイプだ

 

対して新しい「カドノオモクリップ」は、“カドノ”というネーミングからも分かる通り、オモリ入りのクリップでページの四隅=カドの部分を挟み付けるようになっている。

↑新モデル「カドノオモクリップ」も、オモリでページキープするスタイル。ただし、クリップはページのカドに挟む構造になっている

 

挟むのがページのカドなのでクリップが文字にかかりにくく、またサイズがコンパクトなので目立ちにくい。ページを押さえていても見た目がスッキリするのはメリットと言えるだろう。

↑カドに小さな透明クリップを挟むだけなので、目立たず紙面に集中しやすい+文字にかかりにくいのが使いやすい

 

ただそのコンパクトさゆえに、重量も1個あたり約37gと、オモリにしてはやや軽い。それぐらいの重量でも意外とページは押さえられるものだが、本の厚さによっては、もう少し重さがないと固定できない、ということもあるだろう。

 

そういう場合は、ページを挟んだクリップに、2個セットの残りを近付けてやればOK。「カドノオモクリップ」は内部に磁石を内蔵しているので、カチャッと勝手にくっつき合う。つまり重量2倍になって、その分だけ固定する力もアップするという仕掛けである。

↑底面に磁石を内蔵しているので、重さが足りない場合は2個をくっつけられる。これでだいたいの本は開いておけるはず

 

オフィスで使う場合はメリットがもっと明快で、一般的なスチールデスクであれば、天板にクリップの磁石が勝手にくっついてくれる。これなら、前モデル「オモクリップ」よりもはるかにガッチリと固定してくれるほど。正直なところ、スチールデスクで使う前提の製品ではないか? と思うほどに使いやすい。

 

クリップにもしっかりと工夫あり!

ページを挟むためのクリップに関しては、いわゆる目玉クリップとそっくりな「オモクリップ」が開閉にコイルバネを使っているのに対して、「カドノオモクリップ」は板バネを使用したタイプとなっている。

 

これはボールペンのバインダークリップと似たようなもので、小さなクリップでも厚みのあるものが挟める仕組みだ。

↑開口は最大で約5mm。一概に何ページ分とは言えないが、それなりのページ数を挟むことはできた

 

加えてクリップの端(開口するために指で押す場所)は小さく窪んでおり、視線はページ内に向けたままでもノールックでクリップを押し開くことができる。指が滑らないので押し込みやすいし、これもシンプルながら細かな気遣いと言えるだろう。

↑透明クリップ端の小さなくぼみは、クリップを押すときの“指がかり”として分かりやすい

 

ほかにも、紙が挟める&自重があって安定している、という性質を応用して、メモスタンドに使うこともできそうだ。メモ用紙に伝言を書いて立てて置く、なんて使い方もありだと思う。

↑「重みのあるクリップ」なので、ちょっとしたメモを立てておくにも意外と使いやすかった

 

気になる点は……?

実際に使ってみた中で少し気になったのは、クリップの口が小さいというところ。もちろんサイズ的に仕方ないことではあるが、どうしたって快適に使うためのネックになっているように感じたのだ。

↑開口が狭い&クリップのピンチ力が強いので、開口してページを挿し込んで……という繰り返しは、頻繁に発生すると面倒くさく感じるかもしれない

 

クリップの開口が小さいと、当然ながらページを挟んだり解放したりがやりにくくなっていまう。こまめにページをめくるような使い方には、あまり向いていないかもしれない。

 

例えば問題集を解いたり、調理しつつ料理のレシピを見るなら、同じページを開きっぱなしにできるのだから、問題は無さそう。導入するのであれば、まずどう使うか、用途を考えてからが良いだろう。

 

元HKT48松本日向、“陽だまりおうちビキニ”で美ボディ披露【独占カット】

元HKT48の松本日向が、10月9日(水)発売のアイドル誌「BOMB」11月号TSUTAYAほか限定版の裏表紙&グラビアに登場した。

 

TSUTAYAほか限定版の裏表紙は元HKT48の松本日向

HKT48を卒業して2年、松本日向がビキニグラビアでボムに帰還。キュートな人懐っこさはそのままに、大人の魅力がぐーんとマシマシ。距離感の近い、彼女との1日がテーマのグラビアで魅了する。

 

店舗限定版の表紙は南みゆか

10月10日に19歳の誕生日を迎える南みゆかの18歳ラストビキニ。レオタード水着からこぼれそうなフレッシュバスト、健康的な水色のチューブトップ水着、そしてセクシーなブラックビキニと見どころいっぱい。

 

通常版の表紙は上西怜(NMB48)

14周年を迎えたNMB48が、30枚目のシングル『がんばらぬわい』を10月9日にリリース。 それを記念して、ボム11月号は33ページの大ボリュームでNMB48の表紙巻頭大特集。

 

表紙を飾る上西怜は16ページのソロ水着グラビアを。“日本のアマルフィ”と呼ばれる、和歌山県雑賀崎の海沿いのホテルで、まるで二人で旅をしているようなロマンチックなグラビアを。美しい港町の堤防を散歩し、海鮮丼を食べ、海ではしゃぎ、温泉でゆったり。“恋をしている気持ち”にさせるグラビアとなっている。

 

通常版の裏表紙は芳賀礼(NMB48)

いまナンバでもっとも勢いのあるメンバー、芳賀礼がグラビア撮影に初挑戦。加入からまだ約2年の18歳。丈の短いトップスの元気なお腹出しスタイルで公園でバレーボール、そしてボムと言えばのタンクトップ短パンのお部屋着で上向きゴロン。弾ける笑顔がハッピーなグラビアに。

 

記念すべき30枚目のシングルのセンターは小嶋花梨。NMB48に加入して8年、山本彩の跡を継ぎ2代目キャプテンとなり6年、これがシングル初センターとなる彼女のここまでの想い、そして未来を語る。

 

初選抜の10期研究生、高橋ことね・三鴨くるみの“かものはし”コンビ。フレッシュさ満点の2人を掘り下げる。ボムと言えばのボディチェックも。

 

 

【通常版】

表紙:上西怜(NMB48)

裏表紙:芳賀礼(NMB48)

 

<別冊付録>

両面超BIGポスター(743mm×526mm)

上西怜(NMB48)

 

【TSUTAYAほか店舗限定版】

表紙:南みゆか

裏表紙:松本日向

 

<別冊付録>

両面超BIGポスター(743mm×526mm)

南みゆか

 

<そのほかのラインナップ>

●今年8月にPiXMiXからの卒業を発表した和泉芳怜のボムラスト水着グラビア。みんなで過ごした時間はかけがえのない青春。10月21日の卒業ライブまで精いっぱい駆け抜ける。

●ボムの水着別冊『BOMB Love Special 2024 #2』から未公開スペシャル水着カットを大放出。横野すみれ・黒嵜菜々子・都丸紗也華・山岡雅弥・藤本沙羅・ちとせよしの・堀みなみ、総勢7名の16ページオール水着グラビア。

●『3年C組は不倫してます。』から主演の莉子、メインキャストを務める秋田汐梨、田中美久のスペシャルインタビュー。

●そのほか、木下彩音、玉田志織、平澤宏々路などインタビューも充実。

●よゐこ有野晋哉の連載『超棚からボム餅』も。

 

<掲載タレント>

上西怜(NMB48)

芳賀礼(NMB48)

小嶋花梨(NMB48)

高橋ことね・三鴨くるみ(NMB48)

和泉芳怜(PiXMiX)

松本日向

南みゆか(O2)

横野すみれ

黒嵜菜々子(Peel the Apple)

都丸紗也華

山岡雅弥

藤本沙羅

ちとせよしの(あまいものつめあわせ)

堀みなみ

莉子

秋田汐梨

田中美久

木下彩音

玉田志織

平澤宏々路

 

「ボム11月号」

特別定価:本体1,380円+税(税込:1,518円)

発売日:2024年10月9日(水)

判型:A4ワイド判 電子版:なし

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb

ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

 

【購入はコチラ】

<通常版>

Amazon:https://amzn.to/3zUzoeP
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107541236
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15269857

 

<限定版>

TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080021146/

ホーム画面上でアプリをロックしたり非表示にする方法【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「アプリをロックしたり非表示にする方法」です。

 

 

アップルは、iOS 18に標準機能としてアプリのロック機能を搭載しました。この機能を使えば、アプリを開く際にFace IDやTouch IDで認証したり、パスコードを入力しないと開くことができなくなります。メールやチャットツールなど他人に見られたくないアプリには、このロック機能を付加しておきましょう。

 

ロックするにはホーム画面上でアプリをロングタップ。クイックアクションメニューが表示されるので、そこから[Face IDを必要にする]もしくは[Touch IDを必要にする]を選びましょう。確認のダイアログが表示されるので[Face IDを必要にする]もしくは[Touch IDを必要にする]をタップ。Face IDやTouch IDで認証するとロック機能が有効になります。

 

ロックするだけではなくホーム画面から非表示にすることもできます。アプリをロングタップしてクイックアクションメニューから[FaceIDを必要にする]もしくは[Touch IDを必要にする]を選んだ際にダイアログ内で[非表示にしてFace IDを必要にする]または[非表示にしてTouch IDを必要にする]を選んでみましょう。Face IDやTouch IDで認証後、非表示にするか確認の画面が表示されるので[アプリを非表示]をタップ。アプリのアイコンがホーム画面から消えます。

 

非表示にしたアプリを開きたいときは、ホーム画面の最後のページにあるアプリライブラリの画面まで進んで一番下の[非表示]のフォルダをタップ。認証されると非表示にしたアイコンが現れるのでタップして再度認証した後、アプリが開きます。単にロックするだけでなく使用しているアプリの存在も隠したい時に使いましょう。

 

また、ロック機能を無効にしたいときはアプリをロングタップしてクイックアクションメニューから[FaceIDを必要にしない]もしくは[Touch IDを必要にしない]を選びましょう。認証が通ればロックが無効になります。

 

非表示にしたアプリも、再度ロングタップしてクイックアクションメニューから[FaceIDを必要にしない]もしくは[Touch IDを必要にしない]を選べばロックは無効になりますが、ホーム画面には戻ってきません。アプリライブラリでロングタップして[ホーム画面に追加]で再表示しましょう。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

「Apple Watch Series 10」をiFixitが分解! 修理しやすさは…

本体が大幅に薄型化と軽量化した「Apple Watch Series 10」。分解レポートでおなじみのiFixitがその内部構造を詳細に報告しています。

↑修理は容易ではない(画像提供/iFixit/YouTube)

 

iFixitによれば、Apple Watch Series 10は本体に密閉ケースを採用しているとのこと。これにより、センサー部品に影響を与えることなく薄型化をすることが可能になりました。しかしその一方、その内部にアクセスすることは非常に困難です。

 

Apple Watch Series 10には327mAhのバッテリーが内蔵されています。「iPhone 16」シリーズでは新たな接着剤が採用されていますが、Apple Watch Series 10では従来と変わらない接着剤が使用されています。

 

Apple Watch Series 10では、画面の視野角が広がったことがアピールされていました。しかしiFixitによれば、ディスプレイに関しては「Apple Watch Series 9」からの変更点は確認できなかったそう。

 

Apple Watch Series 10はバッテリーにアクセスして、底部のガラスを交換するのが非常に難しいため、修理容易度のスコアは3/10とiFixitは評価しています。

 

Source: iFixit/YouTube via MacRumors

南みゆか、水色のチューブトップビキニで美谷間披露【独占カット】

南みゆかが、10月9日(水)発売のアイドル誌「BOMB」11月号TSUTAYAほか店舗限定版の表紙&グラビアに登場した。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙は南みゆか

10月10日に19歳の誕生日を迎える南みゆかの18歳ラストビキニ。レオタード水着からこぼれそうなフレッシュバスト、健康的な水色のチューブトップ水着、そしてセクシーなブラックビキニと見どころいっぱい。

 

限定版の裏表紙は元HKT48の松本日向

HKT48を卒業して2年、松本日向がビキニグラビアでボムに帰還。キュートな人懐っこさはそのままに、大人の魅力がぐーんとマシマシ。距離感の近い、彼女との1日がテーマのグラビアで魅了する。

 

通常版の表紙は上西怜(NMB48)

14周年を迎えたNMB48が、30枚目のシングル『がんばらぬわい』を10月9日にリリース。 それを記念して、ボム11月号は33ページの大ボリュームでNMB48の表紙巻頭大特集。

 

表紙を飾る上西怜は16ページのソロ水着グラビアを。“日本のアマルフィ”と呼ばれる、和歌山県雑賀崎の海沿いのホテルで、まるで二人で旅をしているようなロマンチックなグラビアを。美しい港町の堤防を散歩し、海鮮丼を食べ、海ではしゃぎ、温泉でゆったり。“恋をしている気持ち”にさせるグラビアとなっている。

 

通常版の裏表紙は芳賀礼(NMB48)

いまナンバでもっとも勢いのあるメンバー、芳賀礼がグラビア撮影に初挑戦。加入からまだ約2年の18歳。丈の短いトップスの元気なお腹出しスタイルで公園でバレーボール、そしてボムと言えばのタンクトップ短パンのお部屋着で上向きゴロン。弾ける笑顔がハッピーなグラビアに。

 

記念すべき30枚目のシングルのセンターは小嶋花梨。NMB48に加入して8年、山本彩の跡を継ぎ2代目キャプテンとなり6年、これがシングル初センターとなる彼女のここまでの想い、そして未来を語る。

 

初選抜の10期研究生、高橋ことね・三鴨くるみの“かものはし”コンビ。フレッシュさ満点の2人を掘り下げる。ボムと言えばのボディチェックも。

 

【通常版】
表紙:上西怜(NMB48)
裏表紙:芳賀礼(NMB48)

 

<別冊付録>

両面超BIGポスター(743mm×526mm)
上西怜(NMB48)

 

【TSUTAYAほか店舗限定版】

表紙:南みゆか
裏表紙:松本日向

 

<別冊付録>

両面超BIGポスター(743mm×526mm)

南みゆか

 

<そのほかのラインナップ>

●今年8月にPiXMiXからの卒業を発表した和泉芳怜のボムラスト水着グラビア。みんなで過ごした時間はかけがえのない青春。10月21日の卒業ライブまで精いっぱい駆け抜ける。

●ボムの水着別冊『BOMB Love Special 2024 #2』から未公開スペシャル水着カットを大放出。横野すみれ・黒嵜菜々子・都丸紗也華・山岡雅弥・藤本沙羅・ちとせよしの・堀みなみ、総勢7名の16ページオール水着グラビア。

●『3年C組は不倫してます。』から主演の莉子、メインキャストを務める秋田汐梨、田中美久のスペシャルインタビュー。

●そのほか、木下彩音、玉田志織、平澤宏々路などインタビューも充実。

●よゐこ有野晋哉の連載『超棚からボム餅』も。

 

<掲載タレント>

上西怜(NMB48)

芳賀礼(NMB48)

小嶋花梨(NMB48)

高橋ことね・三鴨くるみ(NMB48)

和泉芳怜(PiXMiX)

松本日向

南みゆか(O2)

横野すみれ

黒嵜菜々子(Peel the Apple)

都丸紗也華

山岡雅弥

藤本沙羅

ちとせよしの(あまいものつめあわせ)

堀みなみ

莉子

秋田汐梨

田中美久

木下彩音

玉田志織

平澤宏々路

 

「ボム11月号」

特別定価:本体1,380円+税(税込:1,518円)
発売日:2024年10月9日(水)
判型:A4ワイド判 電子版:なし

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb

ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

 

【購入はコチラ】

<通常版>

Amazon:https://amzn.to/3zUzoeP
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107541236
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15269857

 

<限定版>

TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080021146/

日向坂46上村ひなのが『嘘解きレトリック』で月9ドラマ初出演 昭和レトロな装いで女中役に挑戦【コメントあり】

鈴鹿央士と松本穂香がW主演を務める月9ドラマ『嘘解きレトリック』(フジテレビ系 毎週月曜 午後9時~9時54分)の第2話(10月14日(月・祝)放送)に、日向坂46・上村ひなのの出演が決定した。上村はフジテレビドラマ初出演にして、月9ドラマ初出演となる。

『嘘解きレトリック』

 

本作は、「別冊花とゆめ」(白泉社)で2012年から2018年まで連載されていた都戸利津の同名コミックをドラマ化。鈴鹿央士演じる“やたら鋭い観察眼を持つ借金まみれの貧乏探偵”と、松本穂香演じる“ウソを聞き分ける奇妙な能力者”の異色コンビが「ウソ」と「マコト」が入り交じる綾糸のごとき難事件を解決していくレトロモダン路地裏探偵活劇。『ガリレオ』シリーズ(2007年~2022年)の演出・西谷弘とプロデュース・鈴木吉弘がタッグを組む。

 

物語の舞台は昭和初期の九十九夜町(つくもやちょう)。生まれ育った故郷の村を出た浦部鹿乃子(松本)であったが、空腹で行き倒れたところを貧乏探偵の祝左右馬(鈴鹿)に助けられる。鹿乃子は“人のウソが聞き分けられる能力”をもっており、そのために人々から疎まれてきたが、左右馬はその能力を「探偵として素晴らしく便利」と言い、行く当てのない彼女を探偵助手として受け入れる。

 

10月14日(月・祝)放送の第2話では、藤島家の令嬢・千代(片山友希)を中心に、不可解な事件が発生。上村は、その事件に巻き込まれていく藤島家に仕える女中役を演じる。

 

上村ひなの(日向坂46)コメント

このたび、『嘘解きレトリック』第2話に藤島家の女中役として出演させていただきます、日向坂46の上村ひなのです。フジテレビの歴史ある月9枠のドラマへの初出演、大変うれしく思います。今回演じさせていただいたのは昭和初期の女中さんということで髪の毛も当時のように結っていただき、新鮮なスタイルで撮影に臨みました。主人公のお2人を中心に藤島邸で一体どのような物語が繰り広げられるのか、その世界感にぐっと引き込まれてしまうようなさまざまな展開に注目して見ていただければ幸いです!

 

第2話(10月14日(月・祝)放送)あらすじ

“人のうそが聞き分けられる能力”を持つ浦部鹿乃子(松本穂香)は、周囲の人々から忌み嫌われ、母のフミ(若村麻由美)を故郷に残して旅立った。たどり着いたのは九十九夜町。空腹のため行き倒れた鹿乃子を救ったのは探偵事務所を営む祝左右馬(鈴鹿央士)。鹿乃子は自分の力を隠して生きていこうとしていたが、事情を知っても驚くことのなかった左右馬の探偵助手となる。

 

そんな時、左右馬は藤島家への届け物を事務所の大家から依頼され、鹿乃子と共に向かう。藤島家に着くと夫人の雪乃(櫻井淳子)は優しく二人を迎えてくれた。すると「耕吉!」と呼ぶ声とともに藤島家の娘が来る。それは先日、左右馬と鹿乃子をひきかけた車から二人をののしった千代(片山友希)だった。両者は互いに驚くが、探偵小説にハマっている千代は二人の姿を見て、貧乏人だと悪気なく決めつけて雪乃にたしなめられる。

 

そこに、藤島家の運転手、耕吉(宮崎秋人)が千代の履き物を持って現れる。受け取った千代は一人で芝居を見に行こうとするが、雪乃に耕吉に車で送ってもらうよう厳命される。千代が出かけると、雪乃は探偵の左右馬に頼み事があると言う。左右馬がうなずくと、当主の幸弘(杉本哲太)が姿を現す。

 

幸弘は左右馬に玄関先に放り込まれていたと“藤島幸弘、恨ミハ、忘レナイ”と書かれた手紙を見せる。「対処に悩んでいる」と幸弘が話していると、女中が新たな手紙を持って飛び込んで来た。手紙には、“千代を預かったので返して欲しければ金を用意しろ”と書かれていて…。

 

番組情報

『嘘解きレトリック』

フジテレビ系

毎週月曜 午後9時~9時54分

 

出演者:鈴鹿央士、松本穂香、味方良介、片山友希、大倉孝二、磯山さやか、今野浩喜、村川絵梨、櫻井淳子、杉本哲太、若村麻由美 ほか

 

原作:都戸利津「嘘解きレトリック」(白泉社・花とゆめコミックス)

脚本:武石栞、村田こけし、大口幸子

演出:西谷弘(『ガリレオ』シリーズ、『昼顔~平日午後3時の恋人たち~』『あなたがしてくれなくても』『シャーロック』ほか)、永山耕三(『シャーロック』『モンテ・クリスト伯~華麗なる復讐~』『人は見た目が100パーセント』ほか)、鈴木雅之(『マスカレードホテル』シリーズ、『HERO』シリーズほか)

プロデュース:鈴木吉弘(『ガリレオ』シリーズ、『この素晴らしき世界』『電車男』ほか)、狩野雄太(『366日』『知ってるワイフ』『スタンドUPスタート』ほか)

制作協力:AOI Pro.

制作・著作:フジテレビ

 

©フジテレビ

純正ソフトのユーザガイドを素早く閲覧する方法【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「純正ソフトのユーザガイドを素早く閲覧する方法」です。

 

 

Macでは、純正ソフトの使用中に、メニューバーの「ヘルプ」から、各ソフトの使い方を解説したユーザガイドを開くことができます。しかし、よく参照するユーザガイドをその都度たどるのは少し面倒ですよね。そこで今回は、そんなユーザガイドを素早く開く方法を2つ解説します。

 

まず、ユーザガイドをSafariの「リーディングリスト」に登録する方法です。

 

 

該当のソフトを開いた状態で、メニューバーから「ヘルプ」を選んでユーザガイドを開きます。続いて、ウインドウ右上にある共有ボタンをクリックし「リーディングリストに追加」を選択。すると、ユーザガイドがSafariのリーディングリストに追加されます。

 

こうすることで、ユーザガイドを参照したいときにSafariを起動すればすぐにリーディングリストからアクセスすることが可能です。

 

もう1つは、ユーザガイドをPDF化する方法です。

 

 

保存したいユーザガイドを開いたら、メニューバーの「ファイル」から「プリント」を選択。次に、ポップアップ画面下部の「PDF」をクリックし、保存場所を指定したら「保存」をクリックしましょう。すると、そのページがPDFとして書き出されます。

 

ただし、青文字で書かれたリンク先のページは、オフライン状態では閲覧することができません。オフラインで閲覧できるのはPDFで保存したページのみですので、その点には注意しましょう。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

香り爽やか、ほどよいピール感の「クラフトチューハイ」出た!「寶CRAFT」<和歌山産 紀の川はっさく>地域限定で新発売

宝酒造は、地域限定のクラフトチューハイ“「寶CRAFT」<和歌山産 紀の川はっさく>”を、10月8日(火)に新発売。販売地域は、和歌山県を中心に販売します。

「寶CRAFT」は、日本各地のご当地素材を使用し、それらの個性を活かし、厳選した樽貯蔵熟成焼酎をあわせる「ひとてま造り」製法で丁寧に仕込んだクラフトチューハイ。

 

今回新発売する<和歌山産 紀の川はっさく>は、紀の川の温暖な気候と肥沃な土壌を最大限に活用した生産量日本一(※)を誇る「紀の川はっさく」の、ストレート混濁果汁やペーストなどを使用。すっきりとした味わいと爽やかな香り、程よいピール感を楽しめるといいます。

※和歌山県のはっさく収穫量は、全国の約72%を占める(令和3年産特産果樹生産動態等調査)。和歌山県内で栽培されるはっさくの約57%は紀の川市産。出所:紀の川市

 

また、厳選した樽貯蔵熟成焼酎を使用することで、深みのある味わいに仕上げ「もちがつお」や「ハモ」など和歌山特産の魚介類にあうクラフトチューハイです。

 

【商品概要】
商品名:「寶CRAFT」<和歌山産 紀の川はっさく>

アルコール分:8% 果汁分:3%
容量/容器:330ml/びん
参考小売価格(税抜):338円
販売地域:和歌山県を中心に販売

 

次期「iPad mini」、ヒットの予感がする理由とは?

11月1日に発表される可能性がある次期「iPad mini」。海外メディアのMacRumorsがまとめた、そのアップデート内容を紹介しましょう。

↑新モデルに期待

 

次期iPad miniは、現行モデルのiPad mini(iPad mini 6)と同じデザインであり、8.3インチディスプレイを引き続き搭載するとのこと。ただし、画面スクロールの不具合が解決されるとの情報もあります。

 

チップに関しては、「iPhone 15 Pro」と同じ「A17 Pro」か「iPhone 16」の「A18」が搭載される模様。これにより、人工知能機能「Apple Intelligence」に対応します。

 

前面カメラは縦向きではなく横向き方向に搭載され、背面カメラは「HDR 4」のサポートや、より幅広い絞りなどのアップグレードがあるそう。無線通信機能では「Wi-Fi 6E」「Bluetooth 5.3」をサポート。また、「Apple Pencil Pro」が使えるようになると言われています。

 

次期iPad miniはスペースグレイ/スターライト/ピンク/パープルの4色が登場し、11月上旬の発売が期待されています。ほぼ最新スペックにアップデートされる次期iPad miniは、人気モデルとなる予感がします。

 

Source: MacRumors

香港企業、今度は「Nintendo Switch」通常モデルを有機EL化する改造キットを開発中!

香港企業のRetro Remakeは、Nintendo Switch通常モデルを有機EL画面に改造するキット「Super7 OLED」を開発中であることを明らかにしました。任天堂公式のスイッチ有機ELモデルをしのぐ明るさと大画面が実現するとうたっています。

↑新たな改造キットの存在が明らかに

 

これは著名なゲーム改蔵職人のTaki Udon氏がXで述べていること。同氏はRetro Remakeの共同創業者であり、自ら改造キットの開発を手掛けているわけです。

 

先日、Retro RemakeはNintendo Switch Liteを有機ELディスプレイに改造できるキット「SUPER5 OLED」を発売しています。好評だったためか、一部キットは品切れとなり、予約受付中となっています。

 

今回の改造キットはV1/V2スイッチ用、つまり改良前の通常モデルと改良後のモデルの両方を対象としています。その画面サイズは元の6.2インチから7インチとなり、画面の明るさも有機ELモデルの340ニトに対して1200ニトだと主張。また、IPS(液晶版)の改蔵キットもあるとのことです。

 

数日前、Taki Udon氏は自社のキットで改造した「究極の有機EL版スイッチライト」を紹介する動画を公開しました。このマシンは有機EL画面のほか、バッテリー容量は5000mAh、アナログスティックはホール効果版(ドリフト症状が起きない)にアップグレードしており、まるで正規の製品版のようです。

 

とはいえ、改造キットを使えば任天堂による公式保証の対象外となります。お気を付けください。

 

Source: Taki Udon (X)
via: Wccftech

果たして定着するのか? 常温で3年保存できる「らーめん缶」発売

丸山製麺は、企画・運営するラーメンブランド『ヌードルツアーズ』より、業界初となる小麦麺を使った「らーめん缶」を発売。

 

①製麺所の作る本格小麦麺を使用

独自の製法で開発した、スープに浸っていても伸びにくい麺を採用。今までのラーメン缶はこんにゃく麺が主流でしたが、本製品は業界初の小麦麺を使用。メンマやチャーシューなど、具材も本格派。いつでもどこでも、本格的なラーメンを楽しめます。

 

②常温で3年保存可能・即食可能

らーめん缶は常温で3年間保存可能。常温のまま実食可能ですので、小腹が減った時に気軽につまむおやつや、いざというときの備蓄食としてもご活用できます(湯煎すると、より美味しく楽しめます)。

 

③自販機での展開が可能

らーめん缶は飲料自販機に納入可能なサイズ。全国にあるおなじみの飲料自販機にて展開可能とのこと(保温販売にも対応予定)。

 

すでにこんにゃく麺のラーメン缶は姿を消しているといいますが、果たして、小麦麺を使ったらーめん缶は定着するのか。保存食や軽食として重宝されるか、はたまた自販機フードの定番となれるのか……? 今後に注目していきましょう!

 

商品名:らーめん缶「醤油らーめん」
価格:オープン価格
内容物:麺、醤油スープ、具材(ネギ・メンマ・チャーシュー)
調理方法:調理不要、湯煎可能

 

数量限定でクリスマスイブに登場! 「ザ・プレミアム・モルツ 〈ジャパニーズエール〉夜香る黒エール」

サントリーは「ザ・プレミアム・モルツ 〈ジャパニーズエール〉夜香る黒エール」を、全国で12月24日に数量限定発売します。

 

記事のポイント

「ザ・プレミアム・モルツ 〈ジャパニーズエール〉」シリーズは、日本人の嗜好に合う「フルーティな味わいと爽やかな香り」が特徴とのこと。新発売の夜香る黒エールは、黒麦芽による香ばしさとかろやかな余韻を堪能できるようです。発売はクリスマスイブなので、冬の澄んだ星空を眺めながら楽しめそうですね。

 

今回発売する「ザ・プレミアム・モルツ 〈ジャパニーズエール〉夜香る黒エール」は、黒麦芽由来の香ばしさと、上面発酵酵母およびファインアロマホップ使用によるフルーティな香り、かろやかな余韻を楽しめるといいます。

 

パッケージは、「夜香る黒エール」のネーミングにあわせ、冬の澄んだ夜空を表現しているそう。

 

サントリー
「ザ・プレミアム・モルツ 〈ジャパニーズエール〉夜香る黒エール」
容量・アルコール度数:350ml・6%/500ml・6%
*希望小売価格は設定なし

モップ乾燥アリで10万円切った! エコバックスのオールインワン型ロボット掃除機「DEEBOT N30 PRO OMNI」発売

エコバックスジャパン株式会社は10月10日、オールインワンタイプのロボット掃除機「DEEBOT N30 PRO OMNI」を発売しました。実売価格は9万9800円(税込)。

記事のポイント

近年トレンドのオールインワン型ロボット掃除機です。ハイエンドでそれなりにお値段は張るものの、公式オンラインストアでは10月10日~10月20日まで7万9800円の特別価格で販売されるそうなので、今がチャンスかも!

 

新たに設計された小型全自動クリーニングステーションが付属するオールインワンモデル。60度の温水洗浄と40度の温風乾燥によるモップ自動洗浄機能に加え、自動ゴミ収集機能により、2.6Lの大容量紙パックに最大75日分のゴミを収集可能です。

↑自動クリーニングステーションによりモップ洗浄や集塵を自動化。長期間のメンテナンスフリーを実現します

 

本体はハイエンドモデルに比肩する10000Paの強力な吸引力を実現しています。また、部屋のコーナーや障害物まわりも残さず掃除できる「TruEdgeエッジクリーニング技術」により、最大99.8%のカバー率を達成。圧力をかけながら毎分約180回高速回転するOZMO Turbo 2.0加圧回転式モップシステムを組み合わせており、床のべたつきや汚れもしっかり水拭き可能です。なお、カーペット清掃の際には自動的にモップパッドを持ち上げるため、カーペットが濡れないのがうれしいところ。

↑毛絡みを防止。ペットのいる家庭でも使いやすいです

 

そのほか、V字型コームで毛絡みを防止するZeroTangle 2.0テクノロジー、6分で最大100平方メートルをマッピングするTrueMappingテクノロジーなどを搭載。「ECOVACS HOME」アプリを通じてロボット掃除機の動きを確認し、清掃のスケジュール設定や吸引力調整、進入禁止エリアの設定などが可能となっています。

 

エコバックス
DEEBOT N30 PRO OMNI
実売価格:9万9800円(税込)

NMB48上西怜、黒のチューブトップビキニで色白美バスト披露【独占カット】

NMB48の上西怜が、10月9日(水)発売のアイドル誌「BOMB」11月号通常版の表紙&グラビアに登場した。

 

通常版の表紙は上西怜(NMB48)

14周年を迎えたNMB48が、30枚目のシングル『がんばらぬわい』を10月9日にリリース。 それを記念して、ボム11月号は33ページの大ボリュームでNMB48の表紙巻頭大特集。

 

表紙を飾る上西怜は16ページのソロ水着グラビアを。“日本のアマルフィ”と呼ばれる、和歌山県雑賀崎の海沿いのホテルで、まるで二人で旅をしているようなロマンチックなグラビアを。美しい港町の堤防を散歩し、海鮮丼を食べ、海ではしゃぎ、温泉でゆったり。“恋をしている気持ち”にさせるグラビアとなっている。

 

通常版の裏表紙は芳賀礼(NMB48)

いまナンバでもっとも勢いのあるメンバー、芳賀礼がグラビア撮影に初挑戦。加入からまだ約2年の18歳。丈の短いトップスの元気なお腹出しスタイルで公園でバレーボール、そしてボムと言えばのタンクトップ短パンのお部屋着で上向きゴロン。弾ける笑顔がハッピーなグラビアに。

 

記念すべき30枚目のシングルのセンターは小嶋花梨。NMB48に加入して8年、山本彩の跡を継ぎ2代目キャプテンとなり6年、これがシングル初センターとなる彼女のここまでの想い、そして未来を語る。

 

初選抜の10期研究生、高橋ことね・三鴨くるみの“かものはし”コンビ。フレッシュさ満点の2人を掘り下げる。ボムと言えばのボディチェックも。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙は南みゆか

10月10日に19歳の誕生日を迎える南みゆかの18歳ラストビキニ。レオタード水着からこぼれそうなフレッシュバスト、健康的な水色のチューブトップ水着、そしてセクシーなブラックビキニと見どころいっぱい。

 

限定版の裏表紙は元HKT48の松本日向

HKT48を卒業して2年、松本日向がビキニグラビアでボムに帰還。キュートな人懐っこさはそのままに、大人の魅力がぐーんとマシマシ。距離感の近い、彼女との1日がテーマのグラビアで魅了する。

 

 

【通常版】

表紙:上西怜(NMB48)

裏表紙:芳賀礼(NMB48)

 

<別冊付録>

両面超BIGポスター(743mm×526mm)

上西怜(NMB48)

 

【TSUTAYAほか店舗限定版】

表紙:南みゆか

裏表紙:松本日向

 

<別冊付録>

両面超BIGポスター(743mm×526mm)

南みゆか

 

<そのほかのラインナップ>

●今年8月にPiXMiXからの卒業を発表した和泉芳怜のボムラスト水着グラビア。みんなで過ごした時間はかけがえのない青春。10月21日の卒業ライブまで精いっぱい駆け抜ける。

●ボムの水着別冊『BOMB Love Special 2024 #2』から未公開スペシャル水着カットを大放出。横野すみれ・黒嵜菜々子・都丸紗也華・山岡雅弥・藤本沙羅・ちとせよしの・堀みなみ、総勢7名の16ページオール水着グラビア。

●『3年C組は不倫してます。』から主演の莉子、メインキャストを務める秋田汐梨、田中美久のスペシャルインタビュー。

●そのほか、木下彩音、玉田志織、平澤宏々路などインタビューも充実。

●よゐこ有野晋哉の連載『超棚からボム餅』も。

 

<掲載タレント>

上西怜(NMB48)

芳賀礼(NMB48)

小嶋花梨(NMB48)

高橋ことね・三鴨くるみ(NMB48)

和泉芳怜(PiXMiX)

松本日向

南みゆか(O2)

横野すみれ

黒嵜菜々子(Peel the Apple)

都丸紗也華

山岡雅弥

藤本沙羅

ちとせよしの(あまいものつめあわせ)

堀みなみ

莉子

秋田汐梨

田中美久

木下彩音

玉田志織

平澤宏々路

 

「ボム11月号」

特別定価:本体1,380円+税(税込:1,518円)

発売日:2024年10月9日(水)

判型:A4ワイド判 電子版:なし

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb

ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

 

【購入はコチラ】

<通常版>

Amazon:https://amzn.to/3zUzoeP

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107541236

HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15269857

 

<限定版>

TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080021146/

NMB48芳賀礼、初グラビアでタンクトップ&短パンの部屋着ショット【独占カット】

NMB48の芳賀礼が、10月9日(水)発売のアイドル誌「BOMB」11月号通常版の裏表紙&グラビアに登場した。

通常版の裏表紙は芳賀礼(NMB48)

14周年を迎えたNMB48が、30枚目のシングル『がんばらぬわい』を10月9日にリリース。 それを記念して、ボム11月号は33ページの大ボリュームでNMB48の表紙巻頭大特集。

 

いまナンバでもっとも勢いのあるメンバー、芳賀礼がグラビア撮影に初挑戦。加入からまだ約2年の18歳。丈の短いトップスの元気なお腹出しスタイルで公園でバレーボール、そしてボムと言えばのタンクトップ短パンのお部屋着で上向きゴロン。弾ける笑顔がハッピーなグラビアに。

 

通常版の表紙は上西怜(NMB48)

表紙を飾る上西怜は16ページのソロ水着グラビアを。“日本のアマルフィ”と呼ばれる、和歌山県雑賀崎の海沿いのホテルで、まるで二人で旅をしているようなロマンチックなグラビアを。美しい港町の堤防を散歩し、海鮮丼を食べ、海ではしゃぎ、温泉でゆったり。“恋をしている気持ち”にさせるグラビアとなっている。

 

記念すべき30枚目のシングルのセンターは小嶋花梨。NMB48に加入して8年、山本彩の跡を継ぎ2代目キャプテンとなり6年、これがシングル初センターとなる彼女のここまでの想い、そして未来を語る。

 

初選抜の10期研究生、高橋ことね・三鴨くるみの“かものはし”コンビ。フレッシュさ満点の2人を掘り下げる。ボムと言えばのボディチェックも。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙は南みゆか

10月10日に19歳の誕生日を迎える南みゆかの18歳ラストビキニ。レオタード水着からこぼれそうなフレッシュバスト、健康的な水色のチューブトップ水着、そしてセクシーなブラックビキニと見どころいっぱい。

 

限定版の裏表紙は元HKT48の松本日向

HKT48を卒業して2年、松本日向がビキニグラビアでボムに帰還。キュートな人懐っこさはそのままに、大人の魅力がぐーんとマシマシ。距離感の近い、彼女との1日がテーマのグラビアで魅了する。

【通常版】
表紙:上西怜(NMB48)
裏表紙:芳賀礼(NMB48)

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
上西怜(NMB48)

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:南みゆか
裏表紙:松本日向

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
南みゆか

<そのほかのラインナップ>

●今年8月にPiXMiXからの卒業を発表した和泉芳怜のボムラスト水着グラビア。みんなで過ごした時間はかけがえのない青春。10月21日の卒業ライブまで精いっぱい駆け抜ける。

●ボムの水着別冊『BOMB Love Special 2024 #2』から未公開スペシャル水着カットを大放出。横野すみれ・黒嵜菜々子・都丸紗也華・山岡雅弥・藤本沙羅・ちとせよしの・堀みなみ、総勢7名の16ページオール水着グラビア。

●『3年C組は不倫してます。』から主演の莉子、メインキャストを務める秋田汐梨、田中美久のスペシャルインタビュー。

●そのほか、木下彩音、玉田志織、平澤宏々路などインタビューも充実。

●よゐこ有野晋哉の連載『超棚からボム餅』も。

 

<掲載タレント>

上西怜(NMB48)
芳賀礼(NMB48)
小嶋花梨(NMB48)
高橋ことね・三鴨くるみ(NMB48)
和泉芳怜(PiXMiX)
松本日向
南みゆか(O2)
横野すみれ
黒嵜菜々子(Peel the Apple)
都丸紗也華
山岡雅弥
藤本沙羅
ちとせよしの(あまいものつめあわせ)
堀みなみ
莉子
秋田汐梨
田中美久
木下彩音
玉田志織
平澤宏々路

 

「ボム11月号」
特別定価:本体1,380円+税(税込:1,518円)
発売日:2024年10月9日(水)
判型:A4ワイド判 電子版:なし
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

 

【購入はコチラ】

<通常版>
Amazon:https://amzn.to/3zUzoeP
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107541236
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15269857

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080021146/

オーツにアーモンド、豆乳も。植物性ミルクが手軽に作れる「全自動食べるスープメーカー2」

サンコーは、「残り物がごちそうに 『全自動食べるスープメーカー2』」を10月11日に発売しました。直販価格は1万2800円(税込)。

 

記事のポイント

自宅で手軽にスープやジュース、植物性ミルクなどを作れる全自動のスープメーカー。新機種では、ユーザーから要望があったという自動保温機能が搭載され、調理後も80度で最大8時間保温してくれるように。これで出来上がり時間を気にせずに、いつでも使用できます。

 

本製品は、ヒーターとミキサーを搭載し、ボタンひとつでポタージュやスープ、豆乳などを調理できる全自動スープメーカーです。

 

使い方は本体に食材と水を入れボタンを押すだけの簡単操作。パワフルに粉砕・攪拌できる4枚刃や、食材を温めて調理できるヒーターにより、自動で素材の味を生かしたスープが作れます。また、大豆から豆乳を作る際に便利な「おからフィルター」も搭載しています。

 

ポタージュモード、煮込みモードや乾燥豆から豆乳が作れる豆乳モード、アーモンドミルクやオーツミルクを作るモード、ジュースが作れるミキサーモードなど全7種類の調理モードを搭載。調理後に自動で80度で保温する自動保温機能付きです。

 

ポット部分は丸洗い可能。刃が蓋側にあるため、安心して丸ごと洗えます。刃を洗うための専用ブラシも同梱されます。

 

本体サイズは幅210×高さ350×奥行155mm、最大1.5Lの大容量となっています。

 

手軽に美味しいスープやポタージュを飲みたい、乾燥豆から豆乳を手軽に作りたい、残った野菜を美味しく食べたい、植物性ミルクを自家製で作って飲みたい、そんな方にオススメの「全自動食べるスープメーカー2」です。

 

サンコー
残り物がごちそうに 「全自動食べるスープメーカー2」
2024年10月11日発売
実売価格:1万2800円(税込)

 

このクオリティで330~550円! ダイソー「Standard Products」のフレグランスに3種の香り登場

大創産業は、「Standard Products by DAISO」ブランドから、フレグランスの新シリーズ全15種を2024年10月より全国のStandard Products店舗で順次発売します。

 

記事のポイント

ダイソーが手がけるワンランク上のブランド「Standard Products」から、人気のフレグランスアイテムに新しい香りが登場。ダイソーらしい手ごろな価格はそのままに、上質なアロマの香りが楽しめます。ディフューザーやミスト、アロマストーンなどラインナップも豊富なので、お気に入りの香りを探してみては?

 

Standard Productsは、「ちょっといいのが、ずっといい。」をコンセプトとしたダイソーの新形態店舗。300円台の商品を中心価格帯とし、良質で心地よく、長く使える商品開発を目指しています。国産の木材や間伐材を活用するなど環境に配慮したサステナブルなアイテムや、国内産業とのコラボレーションにも力をいれているのが特徴です。

 

新しいフレグランスシリーズは、「シダーフォレスト」「ベイリーフ&シトラス」「ミント&セージ」のすっきりとした爽やかな印象の3種の香りで展開。それぞれアロマディフューザー、アロマディフューザーリフィル、インセンスコーン、ファブリックミスト、アロマストーンの5種類、全15種をラインナップしています。

 

アロマディフューザー・アロマディフューザーリフィル
各550円(税込)

 

インセンスコーン
各330円(税込)

 

ハンギングアロマストーン(アロマオイル付き)
各330円(税込)

 

ファブリックミスト
各330円(税込)

 

フレグランス系のアイテムは、2021年のStandard Products誕生当初から人気の高いカテゴリで、アロマディフューザーに始まり、お香、キャンドルとシリーズ商品の幅を広げています。本シリーズではファブリックミストとアロマストーンの2種類を新たに発売。今後も定期的に新アイテムの発売を予定しているとのこと。

 

Standard Products by DAISO
フレグランスシリーズ
2024年10月発売
実売価格:330~550円(税込)

 

秋冬のガリガリ君はザクザク食感の濃厚なチョコ味「チョコチョコチョコクッキー」発売

赤城乳業は、「ガリガリ君リッチ チョコチョコチョコクッキー」を2024年10月15日より発売します。実売価格は184円(税込)。

 

記事のポイント

季節によって好まれるアイスのフレーバーは変わり、寒い季節は濃厚なチョコやクリーミーなバニラが人気に。さっぱりとした爽やかな味わいが人気のガリガリ君からも、ザクザク食感のチョコクッキー入りチョコアイスが登場します。

 

「ガリガリ君リッチ チョコチョコチョコクッキー」は、チョコアイスの中にたっぷりのチョコクッキーを混ぜ込んだチョコかき氷を入れたアイスキャンディーです。通常のガリガリ君よりも氷のサイズを細かく、少なくすることで、秋冬向けに冷たすぎず、濃い味わいに仕上げています。

 

また、定番のソーダ味にサッカー日本代表のユニフォームを着たガリガリ君のパッケージの「アディダス サッカー日本代表 ユニフォーム」が数量限定で登場します。

 

7本入りのファミリーパックを購入し応募券を集めて応募すると、抽選で合計1000名に「ガリガリ君 × アディダス サッカー日本代表 オリジナルグッズ」が当たるキャンペーンも実施されます。

 

<キャンペーン概要>

A賞:【応募券2枚】アディダス サッカー日本代表 2024 ホーム レプリカ ユニフォーム 600名様
9サイズから選択可能(130,140,150,160,S,M,L,XL,2XL)

B賞:【応募券1枚】アディダス コネクト24 リーグ ルシアーダ ボール 5号球 200名様

C賞:【応募券1枚】アディダス コネクト24 コンペティションキッズ ボール 4号球 200名様

 

応募締切

第1回抽選分:2024年10月31日(木)

第2回抽選分:2024年 12月31日(火)

第3回抽選分:2025年 6月30日(月)

※各回とも当日消印有効

 

・対象商品:ガリガリ君ソーダ(7本入) サッカー日本代表ver.2024年キャンペーンパッケージのみ

 

ガリガリ君キャンペーンサイト:https://www.akagi.com/campaign/campaign.html

 

赤城乳業
「ガリガリ君リッチチョコチョコチョコクッキー」
2024年10月15日発売
実売価格:184円(税込)

 

エレコム製品が最大65%オフ! Amazonプライム感謝祭のセール情報を先行公開

エレコムは、Amazonで2024年10月19日(土)0:00から10月20日(日)23:59に開催される「プライム感謝祭」において、エレコムのポータブル電源やテスコムのヘアーアイロンなど人気製品を最大65%OFFの特別価格で販売します。また、これに先立ち2024年10月17日(木)0:00から先行セールも実施されます。

 

「プライム感謝祭」「プライム感謝祭先行セール」開催概要

開催期間:2024月10月19日(土)0:00~2024年10月20日(日)23:59

先行セール:2024月10月17日(木)0:00~2024年10月18日(金)23:59

セールの対象商品は、先行セールとプライム感謝祭の両方の期間を通じて、セール価格で購入可能。ただし、在庫がなくなり次第終了となります。

 

記事のポイント

毎年恒例となっている「Amazon プライムデー」と並ぶ規模で開催される「プライム感謝祭」。エレコムでは人気のデジタル製品や家電製品が、最大65%オフの特別価格で販売されます。セール価格で購入できるのはプライム会員限定となっているので、まだ会員になっていない人はぜひ!

 

「プライム感謝祭」対象製品の紹介(一部)

 

USB Power Delivery 65W AC充電器(C×1)

セール価格(税込) :2540円(割引率 33%)

ノートパソコンからスマートフォンまでこれ1台で充電OK。USB Type-Cポートを1ポート搭載し、幅広い機器に充電できるUSB Power Delivery対応の高出力65WのUSB AC充電器です。

 

USB Power Delivery 合計出力150W AC充電器(C×3+A×1)

セール価格(税込) :8790円(割引率 27%)

USB Type-Cポートを3つ、USB-Aポートを1つの合計4つのポートを使って4台同時充電が可能。合計最大出力150Wで、複数台を同時に充電する時もパワフルに充電できます。USB Power Delivery対応。

 

V custom VK310S

セール価格(税込) :5980円(割引率 65%)

エレコムのハイクラス・ゲーミングデバイス「ELECOM GAMING V custom」シリーズのキーボード。ガンシューティング系ゲーム(FPS)の高速な指の動きにもぴったりハマるよう最適化された、銀軸搭載のテンキーレス仕様。すべてのキーにRGB LEDを搭載し、専用設定アプリのEG Toolを使用することで、光り方のパターン、速度、色などを好みに合わせてカスタマイズできます。

 

Wi-Fi 6E(11ax) 2402+2402+574Mbps Wi-Fi ギガビットルーター

セール価格(税込) :9380円(割引率 27%)

新たに開放された6GHzに対応したことで、電波干渉による混雑から解放されたWi-Fi 6E対応ルーター。テレワークや家族みんなで使用するときにも安心のセキュリティー機能を搭載しています。高性能デュアルコアCPUを搭載し、複数台での接続時も安定した高速通信を実現します。IPv6(IPoE)対応 。

 

プロテクトイオン 2WAYスチームヘアーアイロン

セール価格(税込) :5980円(割引率 25%)

クセ直しからヘアアレンジまで1本でできる2Wayヘアアイロン。スチームによりプレートに触れていない内側の毛にも熱が伝わりやすく、毛束の内側まで熱を届けるので、多めの毛束を挟んでもOK。

 

エレコムのAmazonプライム感謝祭セールページ:https://www.amazon.co.jp/stores/page/3626A20F-2CC0-4C02-86B8-F5F4319C12D8?channel=release

地図表示の実力はトップレベル!パイオニアのスマホ用カーナビアプリ「COCCHi」を徹底レビューしてわかった信頼性と快適さ

提供:パイオニア株式会社

スマートフォンで使うカーナビ用アプリを使う人が増えている中で、パイオニアの「COCCHi(コッチ)」が人気を集めています。そのダウンロード数は登場以来1年でなんと60万超え。支持される理由とはいったい? 家電にガジェットにグルメに……とモノ好きを自認するGetNaviの有料会員向けサービス「GetNavi Salon」のクルマ好きメンバーに、このCOCCHiを2週間にわたって実際に使ってもらい、その人気の秘密を探ってみることにしました。

↑「GetNavi Salon」メンバー、スズミチさん提供

 

従来の無料アプリとは一線を画する本格的ナビアプリ「COCCHi」

まずはスマートフォン向けカーナビアプリCOCCHiの基本的な特徴について、GetNavi乗り物担当の上岡が解説していきます。

プロの目線で解説!
GetNavi乗り物担当・上岡 篤

2023年は撮影絡みのキャンプしかできず残念。仮にデリカミニを所有したらどんな体験ができるのだろうと想像を膨らませて、2024年こそはキャンプに出かけようと計画中。

パイオニアといえば、1990年に日本で初めてGPS信号を使ったカーナビ「AVIC-1」を発売したメーカーとしても知られます。当時のキャッチコピーは「道は星に聞く」。宇宙から届く電波を受信して現在地を地図上に表示する初のカーナビをこの一言で言い表したものです。その意味でも、パイオニアはまさにカーナビを切り拓いた先駆者といえるでしょう。

 

それ以来、パイオニアは常に時代の先を行くカーナビを提供するメーカーとして存在感を発揮。やがてその実力はカーナビ界のベンチマークとして高く評価されるまでになり、そこで培った知見はサイバーナビや楽ナビへと継承されていきました。そうした中で2023年9月、パイオニアは、満を持してCOCCHiの提供を開始したのです。

パイオニア
スマートフォン向けカーナビアプリ「COCCHi」
OSはAndroid、iOSに対応。無料版/有料版 基本プラン(月額350円)/有料版 基本+住宅地図プラン(月額1400円)の3プランを用意。

 

無料で使えるカーナビ用アプリが数多く提供されている中で、このタイミングで有料プランをラインナップさせたのは、それだけパイオニアがCOCCHiに自信を持っている証なのかもしれません。

↑CarPlay/Android Autoに対応し、車載機器の大画面でスマートフォンアプリ画面の表示と直接操作が可能

 

COCCHiが持つ最大の特徴は、これまで提供されてきた無料アプリとは一線を画する、本格的なナビとなっていること。有料プランを基本とすることで、これまで車載ナビを使ってきた人でも十分に満足できる機能を盛り込んでいるのです。これにはもちろん、パイオニアが培ってきた知見が数多く活かされているのは言うまでもありません。

↑車両情報を登録することでマイカーの通行規制に適したルート案内をしてくれる。さらにCO2排出量やガソリン代金を可視化できる

 

「到着が早い」「コストが安い」「道幅が広い」の3種類からルート検索方法を指定でき、独自に保有するプローブデータとリアルタイム情報を活用し、高精度な到着時間予測や出発時間の算出、走行中に発生した渋滞を考慮したルートの再提案を行なうなど本格的です。

↑3種類のルート検索方法は「早」「安」「幅広」と表示される

 

 

GetNavi Salonメンバーが2週間使って評価!

さて、今回、参加してくれたGetNavi Salonのメンバーは、愛車がステップワゴンのシライシさんと、出張にプリウスで出かけることが多いというスズミチさん、EVであるサクラを通勤に使っているゆうさんの3名。ここからはCOCCHiのポイントを挙げながら、それぞれに使ってみた感想を伺ってみることにします。

GetNavi Salonメンバー
シライシさん
乗っているクルマ:ホンダ・ステップワゴン

最新ガジェットを買い集める40代男性。子どもが2人いるパパ。普段は子どもの送り迎えなどで運転している。

GetNavi Salonメンバー
スズミチさん
乗っているクルマ:トヨタ・プリウス

仕事などでクルマを利用することが多い30代男性。出張先でもレンタカーを借りて運転する。

GetNavi Salonメンバー
ゆうさん
乗っているクルマ:日産・サクラ

毎日通勤で往復55kmほど運転している30代女性。通勤時間の悩みは渋滞に巻き込まれてしまうこと。

 

◾わかりやすくリアルな交差点拡大図を使って目的地まで誘導

3名がまずCOCCHiをもっとも高く評価したのが、どこへ向かっても常にわかりやすいルート案内をしてくれることでした。

↑COCCHiはスマホ画面のタテ/ヨコ表示にも対応。シライシさんは6.9インチディスプレイのiPhone 16 Pro Maxを使用しているので視認性も高かったとのこと(シライシさん提供)

 

スマホ上でCOCCHiを直接使っているシライシさんは「愛媛の実家に帰ったときでも音声案内が丁寧に行われ、曲がるタイミングがとてもわかりやすい。交差点拡大図もスマホをタテにしたときは画面の上側で、ヨコにした時は車載ナビのように右側に並べて表示してくれることは良いと思いました」と、わかりやすいルート案内に満足。

 

↑レーン情報などの案内地のイラスト

 

スズミチさんは「車線数の多い都心を走っていても、『2車線目を走って下さい』とか、道案内が具体的でわかりやすい。ほかの地図アプリによってはかなり攻めた道を案内して、通れそうにない道案内もあったりしました。しかしCOCCHiは最短ルートではないと思いつつも、自車が通れる道を案内してくれます。さらに、到着予想時間もほぼ案内通りで、時間に遅れるわけにはいかない営業の仕事で本当に助かってます」とCOCCHiが仕事の面でも役立っていることを話してくれました。

 

実は交差点拡大図は多くの無料アプリで未採用となっていることが多いんです。そんな中でCOCCHiはほとんどの交差点で車線ガイドを表示でき、周辺の状況をリアルに描いたイラストを使って進行方向を案内します。なので、複雑な交差点でも進むべきルートが把握しやすいというわけです。

 

また、ゆうさんは「ルートを選ぶ時、狭い道を案内されると不安に思う人も多いと思いますが、COCCHiでは“幅広道路”が選択肢の中にあって、これが結構安心感につながると思うんです。私としては、狭い道に自信がない人はこの機能を使うことをおすすめしたいですね」とも話していました。

 

 

◾その音声ガイドはまるで助手席にナビゲーターが座っているかのよう

また、音声案内に対しても皆さんは、おおむね「聞き取りやすい」との評価。COCCHiで使われている音声ガイドはすべて電子合成音なんですが、そのレベルが相当に高い。特に有料プランで使われている“ニューラル音声”を使った音声は、人の発話に近い高品質さが特徴で、まるで助手席にナビゲーターが座って案内してくれているかのようです。

↑音声案内のタイミングが良くて聞き取りやすい(スズミチさん提供)

この聞き取りやすい音声を使って、スズミチさんが話していたように、進行方向だけでなく、何番目の車線を走ればいいかまでもしっかりとサポートします。しかも、分岐点までは距離だけでなく、所要時間でも案内してくれるのです。カーナビでは案内されることが多いのですが、分岐点までの距離を把握しにくい人が多いことに対応した措置。これによって、カーナビ初心者でもルート案内が把握しやすくなるってわけです。また、音声案内の発話頻度は3段階から選択可能。初めて走行する道ではより詳細な音声案内(多)、走り慣れた道や音楽を聴いている時はシンプルな音声案内(少)を利用するなど、ユーザーの用途や状況に合わせて発話頻度を選択できます。

 

一方で、ゆうさんはCOCCHiのルート案内を、通勤での実体験をもとに語ってくれました。「私は今までの純正ナビがベストだと思っていたんです。それが、COCCHiを使ったらもっとも効率よく仕事先に到着できるルートを案内してくれて、おかげで仕事の始業時間にも無事に間に合うようになって助かっています。これは渋滞情報がかなり正確だからなんでしょう、これにはビックリしましたね」。

 

COCCHiで使われている渋滞情報は、パイオニアが独自に収集したプローブ情報に加えて、有料プランならVICS情報も追加されます。それは細街路を除くほとんどの道路が対象となるレベル。つまり、メインの通りから別のルートへ回避した時もこのデータを使って誘導するため、ゆうさんのように可能な限り時刻通りに目的地へ到着できるのです。

 

また、COCCHiではルートを選ぶときに、有料道路の料金に加え、燃料費も同時に見ることができます。つまり、この料金を見ながらお得なルートを選べるわけで、単純に所要時間だけでなく、走行コストまで気配りを見せるCOCCHiならではの機能と言えるでしょう。

 

 

◾車載ナビさながら精緻かつ美しいCOCCHiの地図表示

多くのナビアプリの中でもCOCCHiは地図表示で抜きんでた実力を発揮します。ほかの無料アプリでは考えられないほど地図が美しく、特に地図上の色遣いではパイオニアの車載ナビのこだわりである地図のビジュアライゼーションもCOCCHiへ継承しています。そこには街区や道幅などの情報がリアルに再現されているのです。この表現力もCOCCHiならではのアドバンテージと言えるでしょう。

↑レーン情報などの案内地のイラストや方向看板をはじめ、ナビゲーション中の表示情報も十分。進行方向を容易に確認できる

 

この表示についてシライシさんは、「COCCHiは地図の色合いがとても見やすいですね。案内中のルートが緑色に表示されて、何処を走っているのかもすぐにわかるんです。この辺りは私が使ってきたほかのナビアプリや車載ナビよりもずっと見やすいと感じてます」と、パイオニアらしい地図表示に感動した様子でした。

 

また、ゆうさんは「地名が四角い枠で囲われているのに加えて、そのフォントがとても見やすくてそれがわかりやすさにつながっている」と地名表示で使われているフォントにも良さを感じている様子でした。

 

この見やすさが安全につながるのではないかと話すのはスズミチさん。「色味がすごいキレイなので、パッと見ただけで知りたい地名とか現在地とかがすぐにわかるんです。(結果として)地図を見る時間が少なくて済むのでこれは安全性にもプラスになるんではないか」というわけです。

 

さらにゆうさんは「(夜モードって多くは背景がブラックになってしまうのが多い中で)COCCHiではその色バランスの使い方がとても良く、長時間使っていてもとても楽に視認できます」と話し、これがロングドライブでのストレス低減につながると話します。

↑道路名称の表示がルートや道路と重ならないようにするなど、夜モードでの地図表示の視認性も高い(ゆうさん提供)

 

そんな中でゆうさんがあることに気付きました。それは自車位置から目的地へ向かって示される赤紫の実線の存在です。「細い線ですが目的地へ向かって伸びていて、これがあることで自分の向かう方角を見失わずに済むようになるんです。以前、使っていたナビにはあったのに、今使用している純正ナビではそれがなくなっていたのでこれはとてもありがたいです。それと夜モードの色バランスも気に入っています。ナビの多くは夜モードになるとブラックになってしまうからです」。

 

 

◾一軒ごとの所在がわかるゼンリン住宅地図を初導入。でも料金は業務用向け?

地図表示については、パイオニアとして初めてとなるゼンリン住宅地図に対応したことも話題となりました。

 

住宅地図は、一軒ごとの表札から記録した膨大なデータが地図上に表示されるもので、不動産関係でよく使われるデータでもあります。それが有料プラン(月額350円)に加えて1050円の計1400円(月額)を支払うことで、アプリ上で表示されるオプションプランです。このプランを選ぶと、地図を拡大していくと最後に住宅地図へ切り替わります。目的地付近で一軒ごとの情報を知りたい時にとても便利な機能と言えます。

↑建物の名称や居住者名、番地などの情報を詳細に表示する「ゼンリン住宅地図オプションプラン」。写真はオフィス街(左)と住宅地(右)

 

実際使ってみれば、スマホの性能が素晴らしいのか、サクサクと動いてその表示も鮮明そのものです。この機能があればいざという時に役立つこと間違いなし!と思うんですが、一般的にドライブするうえでこのプランを選ぶかといえばなかなか難しそうです。

 

ゆうさんも「料金は月額350円から一気に月額1400円になるのは、年間を考えたら少し負担が大きいかなと。私としては月額350円プランで十分役立っています」とのこと。やはりこのプランは、個人宅の配送や送迎、不動産業や建設業などの仕事で使うのに便利なプランなのかもしれませんね。

 

 

詳細なジャンル分けでスムーズに目的地検索。Googleマップとの共有も可能

ここからは改めて、GetNavi乗り物担当の上岡が解説。COCCHiは9月21日にサービスを開始して1周年を迎えました。その間、5回にわたる大型アップデートを行い、スマホでのタテ/ヨコ表示に対応など、その使い勝手は順次機能アップしてきています。

 

直近では9月28日に、自宅へ到着したタイミングですべての走行軌跡を消去する「自宅到着時自動消去」が選べるようになったほか、夜モードでは住所や施設、駅名称などの文字色を黒から白に変更し、道路名称もルートや道路と重ならないような配慮を加えているのも見逃せませんね。また、地図上の任意場所を長押しして目的地/立寄地を設定する際に有料道路/一般道路のどちらに設定するかも選べるようになったことで、使い勝手はさらに向上しました。

↑もちろん有料専用道路専用のハイウェイモードにも対応

 

カーナビとして目的地の検索能力はきわめて重要です。目的地が探せなければカーナビとしての機能を果たせませんからね。そこで、COCCHiの目的地検索ではフリーワードやジャンル、住所などが使え、フリーワードは施設名や電話番号、住所検索に対応した上で音声での入力も実現。これにより、運転中であっても簡単に目的地が探せるのです。

 

ただ、COCCHiではジャンル分けに該当しない施設は検索対象外になってしまうことがあります。目的地は観光名所があったり、またはリストにも掲載されないようなマイナーな施設もあるわけです。そういうときは、検索能力でライバルなし!とまで言われているGoogleマップで探した位置情報をCOCCHiと共有しましょう。これを使えば、日本全国どんなところでも目的地に設定して出かけられるようになります。ぜひ、COCCHiを使って、今まで行ったことがない素敵なルートをぜひ見つけて下さいね。

 

それと、ドライブ中に助けて欲しいと思うことって結構ありますよね。そんなとき、COCCHiでは画面上のメニューボタンを押すだけで「駐車場」「ガソリンスタンド」「トイレ」の3つを探すことができる「お助けメニュー」が活躍してくれます。

↑「駐車場」「ガソリンスタンド」「トイレ」の3つを探すことができる「お助けメニュー」

 

お助けメニューには並走する高速道路あるいは一般道との切り替えをワンタッチで行える機能も備えています。スマホで使う以上、道路の高低差を自動認識するのは困難ですから、この機能は積極的に使いこなすことをおすすめします。こうした、いざという時のお役立ち機能が、ドライバーの運転中のストレス低減につながるのです。

 

COCCHiには無料版と2つの有料版の計3プランが用意されているとお伝えしましたが、おすすめはなんといっても有料版の基本プラン。“基本”と称することからもわかるように、COCCHiはこの基本プランで初めて本来の機能が発揮できる設定となっているからです。1か月間は無料で使えるので、まずは試して、その上で無料版にするか有料版にするかを決めればいいでしょう。

 

 

COCCHiは9月21日でサービス開始1周年! 公式Xで「みんなの#推しルートキャンペーン」を実施中

COCCHiの提供開始1周年を記念して、パイオニアでは公式X「みんなの#推しルートキャンペーン」を実施。推しルートの写真とキャンペーン告知投稿の引用リポストと、ハッシュタグ(#推しルート)投稿で「ドライブでおすすめのルート」または「今年探索したルート」を募集中です。投稿した中から抽選で20人にガソリンギフト券(2000円分)が当たるとのこと。キャンペーン期間は10月1日から11月30日まで。

 

ちなみに、GetNavi Salonメンバーの推しルートは以下でした。

「厚木から宮ヶ瀬ダムに向かう山道のルートは走っていて楽しいですね。たまに、家族でさがみ湖MORI MORIまでドライブしたりもします」(シライシさん

「首都高の堀切JCT から江戸橋JCTの間です。夕方から夜になる短い時間ですけど、首都高から見える東京スカイツリーが綺麗で好きですね」(スズミチさん

湘南の国道134号線がおすすめ。特に鎌倉の材木座海岸から藤沢方面に向かって走ると左手に、美しい海、穏やかな波の音に癒されます。パシフィックドライブインで江ノ島に沈む夕日を眺めながらレモネードを飲む時間が最高のひとときです」(ゆうさん

 

文/会田肇 撮影/松川忍

 

「One Drive」が新機能を発表! 写真の管理がラクになりそう

マイクロソフトは、クラウドストレージサービス「One Drive」において、今後数週間のうちに検索機能の改善や新たなモバイル向けアプリ、ファイルエクスプローラー向けの色付きフォルダを追加すると発表しました。法人ユーザーは、One DriveでAIアシスタントの「Copilot」が利用可能となっています。

↑写真がもっと管理しやすくなる

 

まず、検索機能の改善は、One Driveに保存されているファイルやフォルダ、共有ライブラリ、チームメイトのフォルダなどを、正確かつ簡単に見つけられるというもの。このアップデートは展開中であり、2024年内に法人ユーザーが利用できると予告しています。

 

また、WindowsファイルエクスプローラーはOne Driveの色付きフォルダーに対応。すでにウェブ版で色付きフォルダを設定している場合は、エクスプローラー側にも反映されます。さらに2025年半ばには、文書ライブラリの体験も大幅に改善する見通しです。

↑色付きフォルダで見分けやすくなる(画像提供/Microsoft)

 

その一方、iOSおよびAndroidユーザー向けの新たなOneDriveアプリも開発中とのこと。こちらは写真を中心にしたインターフェースに再設計され、アルバムや人物の写真、お気に入りを操作しやすくなります。最初はAndroidユーザーに展開され、iOS版は11月にアップデートされる予定です。

 

さらに、AIを活用した写真検索が改善され、自然言語を使用して写真を探すことも可能。例えば、「ボートに乗った○○(人の名前)と彼女の犬」と入力すると、探している写真が出てきます。こちらはMicrosoft 365加入者に向けて展開が始まっており、2025年末までに全てのユーザーに提供される予定。

 

ホーム画面には思い出や旅行、誕生日のイベントも表示。モバイルアプリを使って、他のクラウドサービスから写真を簡単にインポートできるようにもなります。GoogleドライブやGoogleフォト、Dropboxが対象となり、動画やドキュメントも移すことができると言います。

 

このうち個人ユーザーに最も縁が深いのは、モバイルアプリのインターフェース刷新やAIによる写真検索でしょう。写真がもっと管理しやすくなりそうです。

 

Source: Microsoft
via: The Verge

秋元康プロデュースガールズグループ“Rain Tree”メジャーデビュー決定「涙の数だけより一層強くなるグループだと思います」

秋元康総合プロデュースのIDOL3.0 PROJECTオーディションで最終選考まで残った中でデビューすることがかなわなかった17名のグループ名が、“Rain Tree”(レインツリー)に正式決定。2025年1月にキングレコードよりメジャーデビューすることも発表された。

 

昨年行われたIDOL3.0 PROJECTオーディションにて、約1万人の応募者の中から最終選考まで残ったが、“WHITE SCORPION”としてデビューすることがかなわなかった17名。この1年間は、“FINALIST”という名の下でデビューすることを目標に活動してきた。

 

本日10月8日(火)東京恵比寿のガーデンルームにて開催された約250名のメディア関係者が出席した記者会見上で、2025年1月にキングレコードより、メジャーデビューとなる1stデジタルシングルの発売が決定したことと、“Rain Tree”というグループ名が命名されることが発表となった。

左から)タマ、コトリ、カワチャン ©OVERSE

 

メンバーには壇上で映像によるサプライズでの発表となったが、デビューが決まったことを受けてメンバーのコトリは「まさか、こんなサプライズをしていただけるとは思っていなかったので、いや、正直期待していたんですけど(泣笑)、素直にうれしいです。頑張りたいと思います」と意気込みを。

 

サナは「今日は、今までのドキュメンタリーで私たちの努力している姿の映像が急に流れ出して、“2025年1月”という文字を見たときに震えました。これから、より一層の努力を重ねていきたいと思います」とコメント。

 

グループ名が“Rain Tree”と決まったことについて、メンバーのマキは「私たちのことを見てくださっているスタッフさんが、私たちのことをいろいろと考えてつけてくださった名前だと思います。グループ名の由来と名を聞いて、すごくすてきな意味がたくさん込められているので、この名前に恥じないようなすてきなグループを作っていけたらいいなと思いました」と感慨を浮かべた。

左から)リー、マリオ、マカロン ©OVERSE

 

また、“Rain Tree”はシングル・アルバムといった作品をリリースするごとにメイン楽曲のメンバーを選考するセレクションを実施することが決定しており、常に進化・変化・成長するグループを目指すこととなる。

 

それについて、メンバーのマリオは「セレクションということを聞いて、デビュー曲は全員で歌えると信じていたので、少し悲しい気持ちもあるんですけど、“Rain Tree”ということで、涙の数だけより一層強くなるグループだと思います。みんなでたくさん流した涙の分、たくさん強くなって、大きくなって、この世の中に元気や勇気を与えられる、みんなに応援してもらえるようなグループを目指して行けたらいいなと思います」と。

 

リンリンは「17人で歌えないということは少し悲しい気持ちもありますが、17人みんな仲間で、ここまで1年間一緒にやってきた絆があるので、高め合って尊敬しあって、いいグループ“Rain Tree”になればいいなと思います」と自らを鼓舞するかのような真剣な面持ちで決意と述べた。

左から)ロゼ、リンリン、リー ©OVERSE

 

また、彼女たちのドキュメンタリーがドコモの動画配信サービス“Lemino”にて先行配信されることも決定。WHITE SCORPIONが先んじてデビューし、活動領域を拡大しているその裏で、さまざまな思いを抱きながらこれまで活動してきた彼女たちのリアルと、1年の時を経てやっとつかんだデビューへの希望、そして迎える1stシングルセレクションという新たな試練の様子に密着したドキュメンタリーとなっている。

 

WHITE SCORPIONのデビュー後の活躍を横目に、悔しい涙を流す日々に終わりを告げて新しいガールズグループとして、独自の道へと一歩踏み出す彼女たちの未来に期待が高まる。

Rain Tree アーティスト写真

リリース情報

2025年1月キングレコードより、1stデジタルシングル発売決定!

番組情報

『Documentary of another IDOL3.0』
2025年10月18日(金)より全5話にわたってLemino先行配信

#1:10月18日(金)正午~
#2:11月1日(金)正午~
#3:11月15日(金)正午~
#4:11月29日(金)正午~
#5:12月20日(金)正午~

視聴URL:https://lemino.docomo.ne.jp/contents/Y3JpZDovL3BsYWxhLmlwdHZmLmpwL2dyb3VwL2IxMDI3MWY=

WEB

Rain Tree公式WEBサイト:https://rt-official.jp/
公式X:https://x.com/RainTree_RT
公式Instagram:https://www.instagram.com/raintree_rt/
公式YouTube:https://www.youtube.com/@RainTree_RT
IDOL3.0 PROJECT公式WEBサイト:https://idol3-project.jp/

欲しい機能“全部入り”で1万5000円台! コスパよすぎな完全ワイヤレス「NeoDots」

EDIFIER Japanは、ハイブリッドドライバー搭載でノイズキャンセリング機能搭載の完全ワイヤレスイヤホン「NeoDots(ネオ・ドッツ)」を10月11日に発売します。実売価格は1万5980円(税込)。

 

発売を記念し、10月11日から15日の5日間にかけて、通常価格から20%オフとなる特別セールも開催されます。Edifier公式サイトのほか、Edifier公式楽天市場店、Amazon Edifierストアにおいて、数量限定で1万2785円(税込)で販売されます。

 

記事のポイント

BA型+ダイナミック型のハイブリッドドライバー搭載に、ノイズキャンセリング機能、LDACコーデックやハイレゾ対応と全部入りのハイスペックモデルながら、1万5000円台という価格が高コスパな製品。音質にこだわる人にオススメな完全ワイヤレスイヤホンです。今なら発売記念セールで20%オフとなるので、興味ある方は急いでECサイトをチェックしましょう。

 

「NeoDots」は、音質の要となるドライバーにバランスド・アーマチュア(BA)型とφ10mmダイナミック型のハイブリッドタイプを採用。BA型は中高音域の明瞭度とディテールの細やかさを、ダイナミック型は低域の迫力を担うサウンドデザインにより、低域から高域までバランスの取れたクリアなサウンドを実現しています。

 

オーディオコーデックにはSBCとAACに加えLDACをサポート、SBCの約3倍という帯域幅を活かし、情報量の多い緻密なサウンドを再生します。一般社団法人日本オーディオ協会が定めるハイレゾオーディオワイヤレス規格の認証も取得しています。

 

フィードフォワード+フィードバック方式のハイブリッドアクティブノイズキャンセリング機能を備えており、左右イヤホンに各3基/計6基配置した小型マイクを活用することにより、最大48dBのノイズ低減を実現しています。周囲の音を取り込む外音取り込みモードもサポート。専用アプリ「Edifier ConneX」を利用することで、ノイズキャンセリングレベルは3段階、外音取り込みレベルは6段階に調整できます。

 

AIアルゴリズム技術により人の声を周囲の雑音から分離し、自分の声をクリアに届ける通話ノイズキャンセリング機能に対応。騒がしい環境での音声通話も、ストレスなく行えます。

 

1台の子機に2台の親機を同時接続する「マルチポイント」に対応。ペアリングされた2台のパソコン/スマートフォンをすばやく切り替えること可能です。Google Fast Pairもサポートしており、Android端末の場合は画面上の通知をタップするだけでペアリングできます。

 

省エネルギー設計により、ノイズキャンセリング有効時はイヤホン単体で最大12時間、充電ケース併用で最大40時間、ノイズキャンセリングオフ時はイヤホン単体で最大17時間、充電ケースを併用すると最大56時間の連続再生を実現しています。また、充電ケースをパッドに重ねて置くだけでチャージできるワイヤレス充電に対応しているので、充電用ケーブルを持ち歩く手間から解放されます。

 

EDIFIER
「NeoDots(ネオ・ドッツ)」
2024年10月11日発売
実売価格:1万5980円(税込)

 

肌へのチクチク刺激を抑える! キュレルから乾燥性敏感肌向けの衣料用洗剤登場

花王は、乾燥性敏感肌を考えたブランド「キュレル」から、“高い洗浄力”と“チクチク不快感を緩和”を両立した「キュレル 衣料用洗剤」を、2024年10月12日より発売します。

キュレル 衣料用洗剤

 

記事のポイント

スキンケア商品が人気のキュレルから初の衣料用洗剤が登場。独自の洗浄成分で肌着や衣類の繊維による刺激をやわらげ、チクチク感を緩和します。繊維による刺激をもっとケアしたい方は、先行して発売されている衣料用柔軟剤と併用するのがオススメです。

 

同社では、2023年にキュレルブランドとして初めてのファブリックケアカテゴリー商品「キュレル 衣料用柔軟剤」を発売しており、今回の衣料用洗剤は第2弾となります。

キュレル 衣料用柔軟剤

 

独自開発の洗浄技術「繊維なめらか改質洗浄成分」配合で、洗たく中の衣類擦れによって乱れる繊維の向きを整え、繊維のささくれをブロック。繊維により肌へのチクチク不快感を緩和し、洗うたびになめらかでやさしい肌あたりに仕上げます。

 

また、衣類に残したくない汗や皮脂汚れを落とすのはもちろん、ニオイ菌の増殖まで抑制し、抗菌・消臭・部屋干しにも対応しています。ほのかな天然ハーブの香りで、乾いた後は香りがほとんど残らないタイプです。蛍光剤・漂白剤・着色料無添加。

 

容器には、アタックゼロなどでおなじみの計量不要で片手で扱えるワンハンド容器を採用しています。

 

衣類による肌への刺激が気になる乾燥性敏感肌の人に限らず、赤ちゃんから高齢の方まで誰でも使える衣料用洗剤です。

 

内容量:420g/詰め替え用840g。

詰め替え用

 

 

花王
「キュレル 衣料用洗剤」
2024年10月12日発売
実売価格:オープンプライス

 

創業78年の「TAKASO」合羽橋の歴史とともに受け継がれる熱い思いに玉袋筋太郎が迫る

〜玉袋筋太郎の万事往来
第32回 高橋総本店グループ「TAKASO」代表取締役社長・髙橋 亮

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第32回目のゲストは、様々なお店が所狭しと軒を連ねる合羽橋道具街で、飲食店で使う業務用商品を扱う4つの専門店を展開する高橋総本店グループ「TAKASO」の代表取締役社長・髙橋亮さん。合羽橋道具街に脈々と受け継がれるDNAや職人に対するリスペクトが炸裂する!

 

 

戦後の焼け野原で祖父が開業した調理道具屋がルーツ

玉袋 高橋総本店さんは創業が昭和21年ということですが、どのように始まったんですか?

 

髙橋 私の祖父が創業したんですが、当時の合羽橋は戦争で焼け野原の状態。東本願寺という大きいお寺があるんですが、その本堂以外は何も残っていなかったそうです。詳しい経緯までは分からないんですが、祖父は戦争から帰ってきて、2つの選択肢があったと。1つは神田で荒物屋さん、もう1つは浅草で調理道具屋さん。それで浅草を選んだらしいんですが、本日お越しいただいた本社の隣の建物が創業の地で、バラックみたいなお店からスタートしました。

 

玉袋 合羽橋の周辺全体が戦後の始まりだったんですか?

 

髙橋 現在、合羽橋には120店以上あるんですが、戦前からやっている会社さんと、戦後から始まった会社さん、それぞれあります。

 

玉袋 どうして合羽橋という名前がついているんでしょう?

 

髙橋 この通りの下には細い川が流れているんですよ。

 

玉袋 いわゆる暗渠ですね。

 

髙橋 江戸時代中期~末期の話ですが、その川のほとりに下級武士の皆さんが住まれていて、奥様方が内職として雨合羽を作っていたんです。それで雨合羽を干していたので合羽橋という名前がついたという説があります。

 

玉袋 面白い説だね。

 

髙橋 もう一つファンタジーな説があって、この辺は水はけが悪くて、雨が降るたびに川が氾濫していたんです。そのときに合羽屋喜八さんという方が私財を投げうって川の氾濫を止めるべく治水工事をしたらしいんですが、なかなか大変だったと。そしたら夜な夜な、河童が手伝いに来たと。そのおかげで治水工事が無事に完了して、みんなが平和で暮らせるようになったそうなんです。

 

玉袋 なるほどー。どっちの説を取ろう……どっちでもいいか(笑)。結果的におじい様が調理道具屋さんを選んで今日の高橋総本店さんがある訳ですが、最初は何を売っていたんですか?

 

髙橋 鍋、釜、ざるなどですね。昔は今みたいに物流がないので、大八車(だいはちぐるま)を引いて、横浜のほうから仕入れていたそうです。

 

玉袋 どうして横浜だったんですか。

 

髙橋 闇市に出る米軍から流れてきた商品を主に仕入れていたんだと思います。

 

玉袋 ここから横浜なんて大変な距離だよ。当時扱っていた商品は、アメリカ製が多かったんですか?

 

髙橋 それもあるでしょうし、食器だったら有田焼、ステンレスだったら新潟の燕三条というのが当時から海外でも有名で。そういう商品を戦前から輸出していたんですよね。ひょっとすると、そういうものも闇市に紛れていたのかもしれません。日本が作っていた調理道具は、戦前から一定の水準を超える商品でしたからね。

 

玉袋 勝手なイメージで、闇市って穴が開いた鍋にリベットを打ったような粗悪なものばかり扱っていたのかと思っていたけど、かなりレベルが高かった可能性もありますね。

 

髙橋 今となっては当時どういうものを販売していたのか分からないんですが、昔は職人さんがたくさんいらしたので、穴が開いた鍋もきれいに直せたと思います。今も、合羽橋に穴の開いた鍋を持って行けば、直してくれると思っている方もいらっしゃいますしね。

 

玉袋 合羽橋といえば、包丁研ぎが流しでやっているイメージがありますけどね。

 

髙橋 今も時々いらっしゃるんですよ。

 

玉袋 やっぱり!

 

髙橋 おそらく週末だけですが、包丁屋さんが合羽橋の店頭で見かけることもあります。

 

玉袋 そういう文化を知っているのは、かろうじて俺らの世代までだろうね。俺は合羽橋周辺が大好きで、この辺に来るだけでワクワクするんですよ。ハイエースを乗り付けて、買い付けしちゃいたいぐらいの勢いだから(笑)。もちろんデパートの調理器具売り場もワクワクするけど、もっと深く入っていくと合羽橋に繋がるイメージだね。

 

髙橋 そう感じていただけるのはありがたいですし、まさに合羽橋のDNAは、そういうところにあると思います。ただ今は時代の変化で、インバウンドの方がたくさんいらっしゃっています。それから若い方たちも、メディアなどで知って合羽橋にいらっしゃいます。

 

玉袋 俺が小さい頃の合羽橋の記憶だと、取っ手がチューブになった竹でできた籠を持った職人さんが買い付けに来ているイメージだけど、今は外国人と若い世代が多いんだね。

 

あらゆるニーズに対応できる間口の広さが合羽橋の強み

玉袋 店頭も見させていただきましたが、高橋総本店さんに来たら、飲食店に関わるものが何でも揃いますね。

 

髙橋 和食器、洋食器、グラス、ナイフ、フォークもそうですし、鍋、ざる、冷蔵庫、冷凍庫など何でも承っていますので一式揃えることはできます。昔は営業用の家具もあったんですよ。

 

玉袋 営業用の家具というと?

 

髙橋 例えばスナックだったら、スツールやレザーを張ったソファ。昔のお蕎麦屋さんだったら、縄で作った背もたれのない椅子や縄のれんなどです。

 

玉袋 縄の椅子はいいよね。

 

髙橋 昔はメーカーさんに発注していたんですが、今は縄の椅子を作っているところがほとんどないんですよ。

 

玉袋 それはショック!

 

髙橋 かつてはラーメン屋台も扱っていました。

 

玉袋 すげー!

 

髙橋 ラーメン屋台を作る職人さんがいらっしゃったんです。僕が入社した当時は、まだ店頭に展示もしていたんです。売り物というよりは、昔ながらのものを象徴するものとして展示していたんですが、けっこう問い合わせもありました。

 

玉袋 ラーメン屋台はドラマやコントにも欠かせないものだったからね。

 

髙橋 ラーメン屋台を販売していた頃は、100万円ぐらいで売っていたと思います。

 

玉袋 100万円か。それに具材の仕入れ、ヤクザに払うショバ代なんかが加算されるんだよな(笑)。屋台から始めて、大きいラーメン屋になったところもあるし、そういうストーリーは全部繋がっているんですよね。俺も会社を独立したときに、これからも芸人を続けるんだけど、屋台を引いて生きていくって気持ちだったんですよ。それで自分の味で行列を作って、そのうち店舗を持つみたいな。そうやって生きているんですよね。

 

髙橋 チャレンジャーというかパイオニアですよね。

 

玉袋 いやいやいや。独立する前の年から「町中華で飲ろうぜ」に出ているから、仕事で町中華のお店にガンガン行ってるけど、自然と厨房を見る癖がついているんだよね。そうすると、おじいちゃんおばあちゃんだけでやっている町中華でもピカピカにしているお店があるんです。「客が来ないから掃除が趣味なんです」なんて言うんだけど、そういったところは信用できるよね。そういえば俺の誕生日プレゼントに、スタッフが岡持ちを買ってきてくれたんだ。ここでは岡持ちも扱っているんですか?

 

髙橋 扱っています。今も岡持ちを作っている職人さんがいらっしゃいますからね。

 

玉袋 今年4月から「町中華で飲ろうぜ」に若いスタッフが新しく入ったんですけど、ロケに行ったとき、初めて岡持ちで出前しているところを見て驚いていたんだよね。出前と言えば、ウーバーしか知らないんだ。それを見て、俺のほうが衝撃を受けましたよ。

 

髙橋 うちとお付き合いのある麻布の高級中華料理屋さんは、今も配達をやっているんですが、岡持ちを使っています。あと先ほどお話しに出た竹の籠、あれは「市場かご」と言って、その高級中華料理屋さんからもご注文をいただくんですが、それも今や貴重品なんです。

 

玉袋 市場かごも貴重品なんですか!?

 

髙橋 作っている職人さんが少ないんですよ。

 

玉袋 俺は高校時代、歌舞伎町でラーメン屋のバイトをやっていたんですよ。もちろん岡持ちを持って出前もしていましたし、丼を下げるときは、市場かごを使っていました。

 

髙橋 この辺で言うと、市場かごは築地に買い物に行くときに使う飲食店さんが多かったんですよ。

 

玉袋 そうそうそう。「新日本紀行ふたたび」で昔の築地が取り上げられていて、みんな朝から市場かごを持っていましたよ。

 

髙橋 プラスチックや樹脂のかごもあるけど、やっぱり市場かごじゃなきゃダメらしいんです(笑)。

 

玉袋 分かるわー。それが貴重品になっているんだ。今のうちに抑えておこうかな(笑)。市場かごを持ってスーパーに行ったら、見る人が見たら「通だね」って思うよ。

 

髙橋 「あの人はガチだ」って思いますね(笑)。

 

玉袋 あと合羽橋に来るとさ、意味もなく寸胴が欲しくなるんだ。カミサンと一緒に行ったときに、それを言ったら、「うちに置ける訳ないでしょう」って怒られてね。

 

髙橋 先ほど「自然と厨房を見る」というお話がありましたが、僕らもスナックや飲食店さんに行くと、職業柄、食器やグラスに目が行くんですよ。「このワインに、このグラスはどうなの?」とか、氷を入れるアイスバケットにしても、「ここは二重構造の高いアイスバケットを使っているな」とか。普通は酔っぱらっていると、そこまで気にしないじゃないですか。でも、良いものを使っていると、「こういうところにお金を使っているお店は素晴らしい」と思うんですよね。

 

玉袋 分かるなー。俺の店のおしぼりがそうだよ。一番安いおしぼりが6円ぐらいなんだけど、うちは銀座の高級クラブでも使っている13円する厚手のおしぼりだから。そこだけは譲れないね(笑)。

 

髙橋 おしぼりは大事ですよね。

 

玉袋 でしょう? 日本のスナック文化はおしぼりに代表されるからね。うちはおしぼり屋さんと氷屋さんが同じところなんだけど、お店をやり出すと、そういう繋がりも見えてくるんだ。

 

髙橋 昔から商売されている方で、今も続いている方は本質を掴んでいるんですよね。おしぼりしかり、氷しかり、割り箸しかり。安いものだけを使っていたら商売は続かないんです。

 

玉袋 さすが。ずっと社長は飲食店を見続けてきたから説得力が違うね。

 

髙橋 価値があるものを、ちゃんと価値がある値段で売られている方のご商売は、今のご時世でも続くんです。ただ安いだけでいくと、当然大手には敵わないんですよね。1個1個の価値を伝えてご商売をされている方は、ちゃんとファンがつくし、常に満席繁盛とはいかないまでも、ガラガラではないんですよね。

 

玉袋 ちょうどいい感じですよね。

 

髙橋 おそらくスナックもそうだと思うんですけど、そういう本質を分かっている方が合羽橋に来ると思うんです。

 

玉袋 もちろん大手で売っている大量販売の食器もいいと思うんだ。ちゃんと使えるからね。でも、うちのカミさんに言わせると、「そんな食器でご飯を食べたくない」と。

 

髙橋 必ずしも価値が分からなくてもいいんです。入り口として合羽橋を楽しむのもありがたいことですからね。一方で、価値が分かる方のニーズに応えられる商品が揃っているのも合羽橋なんですよね。

 

玉袋 間口が広いんだよね。入り口でもあるし、突き詰めれば突き詰めるほど、ちゃんとしたものがあるというのが合羽橋の強みですよ。

 

髙橋 そのどちらかががなくなってしまったら合羽橋じゃなくなるんですよね。幅広く扱っていて、誰でも楽しめる。個人でも買えるんだけど、こだわっている方がより良いものを探せる。お菓子のケーキ型一つ取っても、グラス一つ取っても、分からない人にとっては「どうしてこんなに高いんだろう」と不思議に思うだろうけど、分かる人には分かるんです。

 

玉袋 外国人も広い間口で入ってくる人たちが大半だろうけど、ちゃんと良いものを買っていく人もいる訳だしね。

 

展示会などの現場に行くと、作り手さんがいろんな思いを教えてくれる

──商品にもよると思いますが、職人さんは全国各地にいらっしゃるんですか。

 

髙橋 ある程度は固まってきますね。先ほどお話に出たステンレスを例に出すと、今も燕三条が有名ですが、それ以外の産地もあるんです。でも燕三条に商品と情報と注文が集まっているので、周辺のメーカーさんや職人さんは今も多いですが、それ以外の地域に住んでいる方が独自で発信できるかというとそうではないので、なかなか商売として続けるのはハードルが高いかもしれません。

 

──どういうふうにメーカーさんや職人さんとの付き合いが始まっていくんですか。

 

髙橋 昔は量販もなかったですし、ネットもなかったので、調理道具を作っている人たちからすると、「合羽橋に置いてもらいたい」という町だったんです。業務用の備品を作っているんだったら、まずは合羽橋に営業しようみたいな。それもありましたし、職人さんは横の繋がりも多いので、そういうのでどんどんお付き合いが増えていきました。ただ今は、いろんな形で商品が流通しているので、そこまで単純ではありません。展示会に行くなど、こちらから情報を集めに行くこともあります。現場に行くと、作り手さんも喜ばれるので、いろんな思いを教えてくれるんですよね。

 

玉袋 いいですね。

 

髙橋 ネットだけのやりとりだと、そういう思いは見えてこないんです。我々としても売るにあたって、ネット上の情報だけだったら、「ネット通販で買ったほうが安いし」という話になっちゃいますからね。

 

玉袋 産地で言うと、刃物はどうなんですか? 大阪の堺なんて有名ですが。

 

髙橋 刃物の産地はいくつかありますが、例えば岐阜の関は、どちらかというと大量生産が得意な産地なんです。だから質が悪いという意味ではなくて、オートメーション化も早かったので、大量生産ができるメーカーさんがあるんですよね。堺で言うと、刀鍛冶からの流れから来ているので、今もトンテンカンで作っているところもあります。ただ、それだけだと今はビジネスとして難しいでしょうね。福井の越前や高知の香美なども有名ですし、それこそ燕三条も産地ですよね。高知は農作業系の刃物から発展しているとか、ちゃんと地場のルーツがあって、それが何となく刃物の特徴に出るんです。

 

玉袋 確かにそうだ。それぞれの土地で進化していくんだね。どうしても俺は刀鍛冶の流れが欲しくなっちゃうね。強そうだし、切れ味も良さそうだし。

 

髙橋 それぞれ包丁の用途もありますしね。和包丁、洋包丁でも違いますし。海外との比較というのもありますし。

 

玉袋 ドイツのゾーリンゲンなんて有名ですよね。

 

髙橋 そうですね。ただ世界的に見ると、日本の刃物のほうがブランドとしては上ですね。海外の方も日本には刀のイメージがありますし、日本の包丁はよく切れるというイメージがブランドとして定着しているんです。だから合羽橋の包丁屋さんは大人気で、お店も増え続けているんです。

 

玉袋 外国人の包丁屋さんもありますよね。

 

髙橋 ありますね。先日、シンガポールに行ったんですが、7、8店舗が集まる小規模の道具街があって。そのうちの1店舗が包丁屋さんだったので入ってみたら、合羽橋にある包丁屋さんの包丁を扱っていたんです。でも、その合羽橋の包丁屋さんは中国人の方がやっているんですよね。

 

玉袋 奥が深い話だな~。

 

どういうふうに売るかもデザインしないといけない

玉袋 これからの高橋総本店さんの展望はいかがですか。

 

髙橋 海外輸出に力を入れていきたいんですが、すでに取引は増えているんです。特に和食器の人気が高くて、海外の方たちが日本の食器に価値を感じてくださっているんですよね。基本的に「これだけ買うから、安くしてください」という交渉もそれほどなく取引してくださるんですが、海外の方にとっては他に多くの取引先がある訳ではないので、Win-Winの関係なんです。それは産地にとってもWin-Winなんですよ。

 

玉袋 どういうことですか?

 

髙橋 今は産地の皆さんの環境もかわってきていて以前より品薄状態なんです。それには、いろんな要因があるんですが、1つ大きい問題は、安定してまとまった量の注文がないことです。やっぱり飲食店は水物ですから、波があるんですよね。人を雇っても注文が来なかったらどうにもならないですし、材料を買い付けるにしても、まとめて買わないと割高になる。安定してたくさん注文があれば、窯も動かせるし、人も雇える。うちとしても、安定して大きな注文を出し続けたいんですが、国内だけでは限界があります。海外が大きなチャンスになるんですよね。

 

玉袋 特に注文の多い国はあるんですか。

 

髙橋 今は国を問わずですね。アジアもそうですし、アメリカもそうですし。うちはヨーロッパから、ちょくちょく大きい注文をいただくんですが、和食器の魅力や価値を感じてくださっているのが伝わってきます。

 

玉袋 それは自分の事のようにうれしいね。

 

髙橋 その価値を上手く伝えられるかどうかが重要ですし、それが我々の存在価値でもあります。

 

玉袋 俺たち買う側も、そこを見極めるのが大切だよね。安かろう悪かろうが当たり前に刷り込まれちゃっているじゃない。もう、そういう時代じゃないっていうかさ。日本の持っている技術や利便性などを全部ひっくるめて「どうですか!」ってことですよね。

 

髙橋 調理道具にしても、日本人らしい物作りの良さが出ているんですよね。例えばステンレスのバットですが、縁の部分を丸めているから、触れても痛くないですよね。それって日本では当たり前ですけど、アジア全体では当たり前じゃなくて、他の国では切りっぱなしなんですよ。

 

玉袋 確かにそうだ。

 

髙橋 海外の方からすると、「こんなところまで気を使うんだ。ワンダフル!」なんですよね。あと日本のバットは幾つ積み重ねても真っすぐを保ちますが、海外のバットだと当然のように傾きますからね。日本の当たり前が素晴らしいということを、なかなか僕らは意識できないじゃないですか。海外の視点で客観的に見ると、やっぱり日本のもの作りはすごいんです。それこそが価値なので、その価値を上手く伝えて、作り手にも還元できる利益を出さないといけないんですよね。良いものを安く売っても、作り手さんは潤わないし、後継者も生まれない。魅力あるものを売って、魅力ある利益を出して、魅力あるビジネスにして、魅力のある国にしていくのが理想ですね。

 

玉袋 後継者不足は深刻だし、昔のやり方を若い世代に押し付けることもできないけど、このままだと日本の価値も落ちてしまう危険性がありますよね。

 

髙橋 もちろん若い方に合わせることも必要ですし、やり方は変わってもいいと思うんですが、積み上げるべき伝統もあるし、コアの部分は絶対に変えちゃいけないんです。「バットの縁を丸くするなんて面倒くさいから、海外と同じく切りっぱなしでいいよ」は違うんですよね。大事なのは、技術、やり方、考え方を伝え続けることで、それが伝統に繋がっていくんです。

 

 

玉袋 売る側としての課題はありますか?

 

髙橋 そこも、ちゃんと商品の価値を伝えることに繋がるんですが、何でもかんでも商品を世に出してしまうと、値段も落ちるんですよ。最終的にネット通販に流れちゃうと、どんどん値段が下がって、我々からしてみると売る魅力のない商品になっちゃうんです。その商品には魅力も価値もあるのに、値段だけがネットなどの競争でどんどん落ちて、価値がなくなったように見える商品がたくさんあるんです。今の時代は、どういう風に売るかもデザインしないといけないんですよね。せっかく1万円の価値がある商品が、どんどん買い叩かれて5千円になって、誰も売りたくなくなって、アフターケアもしなくなる。結果、その商品が残念な形で終わってしまうケースも少なくないので、そうならないようにデザインすることが僕らの役割ですね。

高橋総本店グループ「TAKASO」公式サイト:https://www.takaso.jp/

 

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

<新刊情報>

「美しく枯れる。」著書:玉袋筋太郎

定価: 1,760円 KADOKAWA刊

仕事の人間関係、夫婦仲、家族構成にも変化が訪れた波乱万丈な50代。
「時代遅れ」な昭和の粋芸人が語り尽くした、
悩めるすべての大人たちに捧ぐ、人生後半戦の歩き方。

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1階)

<出演・連載>

TOKYO MX「バラいろダンディ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

 

構成・撮影/丸山剛史 執筆/猪口貴裕

「Wi-Fiルーター」のパスワード、デフォルトのままは危険と専門家が警鐘!

スマートフォンを使うときや各種パスワードの管理などには、ハッキングされないように気を付けている方が多いでしょう。でも、盲点となりやすいのが、Wi-Fiルーターかもしれません。

↑やばーい!

 

英国でインターネットなどのサービスを提供するBroadband Genieは、ユーザー3000人にルーターに関する調査を行いました。その結果、多くの人が自宅で使用しているルーターの設定について、工場で出荷されたときの設定のままであることが明らかになったのです。ネットワーク名の変更をしていない人は89%、管理者パスワードの変更をしていない人は86%、Wi-Fiパスワードの変更をしていない人は75%に上りました。

 

この状態はとても危険。というのも、メーカーやモデルによっては、ルーターのデフォルト名が一般に公開されている場合もあり、ハッカーはそれらを使って、どのようなパスワードが設定されているかを簡単に調べ、パスワードを解読できる可能性が高まるのです。

 

セキュリティ管理の専門家は、新しくルーターを使うときは「玄関の鍵を変えるのと同じように、デフォルトで設定されているパスワードを変更すれば、そのネットワークにアクセスできる人が限られる」と述べています。

 

ネットワーク名(SSID)を変更する際は、使用しているルーターのメーカーやモデル、プロバイダーの名前を含まないものに設定し、パスワードについては既存のパスワードを繰り返すようなものや、個人情報を含むものは使わないことが大切です。

 

さらに、ハッカーはセキュリティの脆弱性を利用して侵入を試みるもの。ルーターのファームウェアを最新のものにアップデートすることも、シンプルですが大切な対策です。最新のものならファームウェアのアップデートは自動で行われますが、古いモデルには手動タイプがあり、そうはいきません。

 

この記事を読んでドキっとしたら、自宅のルーターについて、ぜひチェックしてみてはどうでしょうか?

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Is YOUR router at risk? Experts say most wireless internet devices are at risk of cyberattacks – here’s how to check yours. September 30 2024

ネット検索でセレブに要注意! 最も危険な人の名前は…

有名人の名前は、インターネットで検索する機会が多いもの。でも、そんな有名人の名前の検索結果には、詐欺などの危険なサイトへのリンクが多数表示されているようです。

↑セレブに要注意

 

サイバーセキュリティ企業のマカフィーによると、有名人の名前をネットで検索すると、そこに表示されるものには多数の危険なリンクが紛れ込んでいるというのです。

 

例えば、有名人の写真とともに「無料チケット」「無料ダウンロード」などの言葉でクリックを誘い、詐欺サイトへ誘導して個人情報を聞き出したり、アクセスしたユーザーのコンピューターにマルウェアをインストールしたり……。

 

そうなると、有名人のコンサートチケットを破格で購入できると思ったけれど、チケットが入手できないどころか、チケット代金とともにクレジットカード情報を取られて悪用されるといったことになりかねません。

 

ネットでの検索結果に危険なサイトの表示が多い有名人の名前では、トップが歌手の「アデル」。2位はシェフの「ゴードン・ラムゼイ」、3位はプロデューサー兼動物・植物学者である「デビッド・アッテンボロー」。歌手の「テイラー・スウィフト」(4位)、元プロサッカー選手の「デビッド・ベッカム」(10位)なども上位に名前があがっています。

 

これらの詐欺に騙されないためのポイントは、怪しいサイトへのアクセスは控えること。動画をダウンロードする際は、信用できるサイトであるかどうかをしっかり確認すること。どこかのサイトにアクセスした後、テキストやメールを受信しても、返信して個人情報を提供しないこと。これらが大切です。

 

最近はディープフェイクによる画像や動画も出回っています。有名人の写真や動画、名前におどらされない注意が欠かせません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Why Adele is the most DANGEROUS name to search online – while looking up Gordon Ramsay or David Attenborough could also land you in hot water. October 8 2024

人型ロボット同士の会話が実現! 最高のジョークを飛ばしてくれた

本物の人間のようにコロコロと表情を変えながら会話をする、現代のテクノロジーを結集したヒューマノイドロボット。最近、そんなロボット同士の会話が実現しました。

↑アメカ(左)とアズィ(右)が話している様子(画像提供/ENGINEERED ARTS/YouTube)

 

英国のエンジニアード・アーツが開発したヒューマノイドロボットの「アメカ(Ameca)」。そのアメカに新しい仲間の「アズィ(Azi)」が加わり、この2体がおしゃべりする様子が公開されました。

 

アメカとアズィの会話は以下の通りです(筆者が和訳)。

 

(アメカは目を閉じている状態)
アズィ:アメカ、起きて。
アメカ:(目を覚まして)何? あぁ、あなたか。なんで起こすの?
アズィ:サプライズがあるから。
アメカ:サプライズ? いったい何?
アズィ:クッキーがあるんだ。
アメカ:クッキー? 私は食べられないよ。
アズィ:大丈夫、インターネットクッキーだよ。
アメカ:インターネットクッキー? これまで聞いたなかで最悪のジョークね。寝るから、もう起こさないでよ。(再び目を閉じる)

 

アメカに「(お菓子の)クッキーがある」と喜ばせておいて、「インターネットのCookie(クッキー)のことだった」というジョークをかまし、アメカを怒らせてしまう……という会話。ロボット同士の珍しい会話に、世界中のファンが喜び、「土曜の朝のアニメだったらいいのに!」なんて声も寄せられています。

↑アズィのジョークにブチギレたアメカ(画像提供/ENGINEERED ARTS/YouTube)

 

2体の表情にも注目したいところ。「サプライズがある」と聞いたときのアメカは、目を大きく開いてワクワクした顔を見せたり、それが「インターネットクッキー」だと知ったときは、眉間や鼻にしわを寄せてけげんな顔になったり、ロボットとは思えないほど表情がとても豊かです。

 

「(ロボットだから)クッキーは食べられない」と肩を落とすアメカには憂いが漂い、再び目を閉じたアメカを見たアズィは、しょんぼりとした表情を見せており、人間の心まで再現されているようです。1分に満たない短時間の会話ですが、細部まで人間そのもののように再現された技術に見入ってしまうかもしれません。

 

こんなふうに、人間と同じようにロボット同士が会話する未来がどんどん近づいているようです。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. World’s most advanced robots go on a DATE in hilarious video – and viewers say the humanoid bots ‘have great chemistry’. October 8 2024

発売目前の「M4搭載Mac」、ベンチマークで性能の高さが明らかに!

アップルが近日中にリリースすると思われる、「M4」チップを搭載したMacのベンチマークスコアが、Geekbenchに投稿されています。

↑M4はよさそうだ

 

M4はアップルの最新チップで、すでに現行モデルの「iPad Pro」に搭載されています。最近ではM4を搭載した「次期MacBook Pro」とされるパソコンの開封動画が投稿されました。

 

Geekbenchに投稿された「Mac16, 1」とされるM4 Macは10コアCPUが搭載されており、シングルスコアは3864でマルチスコアは15288でした。9コアCPUを搭載したM4 iPad Proのシングルスコアは3647、マルチスコアは13135なので、性能が向上していることがわかります。

 

8コアCPUを搭載した「M3」チップと比較すると、M4はシングルコアで26.7%、マルチコアで30.6%もパワーアップ。なお、M3を搭載した「iMac」はシングルスコアが3048、マルチスコアは11708でした。

 

GPU性能の目安となる「Metal」のスコアは、M4 Macが57603を記録。M4 iPad Proの53374から着実に性能を伸ばしています。

 

今回Geekbenchに登場したM4は標準モデルのM4で、次期Mac miniや14インチMacBook Proへの搭載が期待されています。さらにハイエンドなMac miniやMacBook Proには、より高速な「M4 Pro」「M4 Max」が搭載されることでしょう。M4チップでパワーアップしたMacシリーズ、早く登場してほしいですね。

 

Source: Geekbench Browser via MacRumors

次期「Galaxy S25」標準モデル、MediaTek製チップ搭載を裏付ける新情報が浮上!

サムスンは、次期フラグシップ機「Galaxy S25」の標準モデルに、価格を抑えるためにMediaTek製の「Dimensity」チップを採用するとのリーク情報が何度か伝えられてきました。それらは単なる噂でしたが、今度はGoogleがうっかりその噂は本当であると裏付けてしまった可能性が浮上しています。

↑Googleは多分知っている…

 

GoogleのAlphaChip(AI研究部門であるDeepMindが開発した、チップ設計を支援するためのAI技術)ページでは、この技術がどれほどチップ設計を高速化・最適化したかを説明しています。実際、AlphaChipはGoogleやMediaTekのチップ設計に導入済みです。

 

その後、Googleは「例えば、世界トップクラスのチップ設計企業であるMediaTekは、AlphaChip技術を拡張して、電力、性能、チップ面積を改善しながら、サムスンの携帯電話で使われている Dimensity Flagship 5Gのような最先端チップの開発を加速しています」と述べています。

 

すでにサムスンは最新タブレット「Galaxy Tab S10」シリーズにDimensity 9300+を搭載しており、両社が協力することは不思議ではありません。しかし、今のところMediaTekチップを搭載したサムスン製スマートフォンは一つもなく、Googleがうっかり口を滑らせた可能性があります。

 

実際、このことを各種メディアが指摘した後、Googleは一部記述を修正し、サムスンへの言及はなくなっています。そのため、ますます「つい口を滑らせてしまった」という印象を強めています。

 

Dimensity 9400チップは、クアルコムの次期チップ「Snapdragon 8 Gen 4」の性能をあらゆる面で上回りつつ、価格は20%安いとの噂もあります。Galaxy S25には価格を抑えつつ、高性能であることを期待できるかもしれません。

 

Source: Wayback Machine
via: Wccftech

柑橘の風味・フローラルの香りが織りなす、強メンソールがキター!「テリア ブラック サンシャイン メンソール」が登場

フィリップ モリス ジャパンは、加熱式たばこIQOS ILUMA i(イルマ アイ)および IQOS ILUMA(イルマ)シリーズ専用たばこスティック「TEREA(テリア)」から、「テリア ブラック サンシャイン メンソール」を、10月28日より、全国7店舗のIQOSストア、IQOSショップ(ヤマダデンキ一部店舗、ビックカメラ一部店舗)、IQOSコーナー(ドン・キホーテ系列の一部店舗他)、コンビニエンスストアを含む全国のたばこ取扱店にて発売。10月29日より、IQOS オンラインストアにて順次発売します。

 

テリア ブラック サンシャイン メンソールは、突き抜ける爽快メンソールと柑橘の風味・フローラルの香りが織りなす、強メンソールの味わいがあります。

↑「テリア ブラック サンシャイン メンソール」20本入り/580円(税込)

 

今回のテリア ブラック サンシャイン メンソールの発売に伴い、テリア製品のラインアップは全23銘柄となります。

シェーバーやヘアアイロンなど小型家電の充電に!エレコム「5W キューブ型AC充電器」

エレコムは「5W キューブ型AC充電器」を、10月中旬に発売します。価格は1379円です。

 

コンパクトなキューブ型で、家庭用コンセントから給電できます。使わないときはプラグ部分を折りたたんで本体に収納できる、スイングプラグ機構です。

 

記事のポイント
家庭用コンセントから給電できるAC充電器です。自宅での普段使いはもちろん、旅行や出張など持ち運びの際にも便利です。充電ケーブルは同梱していないので、ご注意を。

 

シェーバーや電動歯ブラシ、ヘアアイロンなど、USB充電できる小型家電に最適。充電方法は下図のとおりです。

同品は、電気用品安全法(PSE)の認証を取得しています。USB-IFの基準に基づいた同社独自の信頼性試験を実施した、高い安全性が保たれた製品です。

 

エレコム
5W キューブ型AC充電器
店頭実税価格:1379円(税込)。

「バーガー族」あったかも……? 「生成AI×昭和のカオス」が記憶を惑わす『架空昭和史』

昭和が終わって35年。平成も終わり令和の世となった現在、昭和は歴史になりつつあります。

 

経済は右肩上がりで、様々なカルチャーが生まれた昭和の時代。コンプライアンスなんて言葉もなかった時代ですから、現在で考えればとんでもないものも多く生まれました。

 

そんな昭和のカオスな空気感を、「架空の昭和」というコンセプトのもと画像生成AIによって表現したのが『架空昭和史』(プロハンバーガー・著/辰巳出版・刊)です。

 

架空なのに、あったかもしれない?

本書の面白さは、昭和を知る人の郷愁を誘い(架空だけど)、昭和を知らない人には「こんなトンデモな時代だったんだ」(架空だけど)と思わせる絶妙なリアリティーにあります。

 

たとえば、バンズのような帽子をかぶって街を歩く「バーガー族」。表紙の画像を見ればわかりますが、「ありえないでしょ……いや、でも、いたかもしれない」と、我々の記憶を誤認させるデザインではありませんか。

↑右下の「ホタル族」は令和の現在、実際にいてもおかしくないファッション

 

また、特撮ヒーロー番組「突撃! バーガー7」も、さすがにこんなヒーローいるわけないとツッコミつつも、狂乱の70年代特撮番組を思い返すと「あったかもしれない」と考えてしまうわけです。

↑解説の文章がまたリアリティーを補完している

 

本書では、そんな我々の記憶を混乱させる“架空”な昭和の風俗が、「食生活」「ファッション」「教育」「芸能」など18のジャンル別に紹介されています。

 

じつは、プロンプトが気になる

さて、この画像はすべて画像生成AIで作られているわけですが、そのためにはプロンプトが必要になります。プロンプトとは、作りたい画像のイメージを伝えるテキストのこと(「呪文」とも呼ばれる)。

 

やってみるとわかりますが、自分が意図している画像にするためのプロンプトを入力するのは意外と難しいです。例えば、「女性が公園で立っている」イラストを生成するには、髪型や表情、服装や、どんな公園なのかなど、細かく指定しなければいけません。

 

そんななか「架空昭和史」は誰も見たことのない昭和の風俗をAIに生成させました。いったい、どういうプロンプトを入れたらこんな奇想天外なものが出来上がるのか。そんなことを考えてながら本書を眺めるのも面白いかもしれません。

 

【書籍紹介】

架空昭和史

著者:プロハンバーガー
発行:辰巳出版

「ChatGPT」といったAIチャットサービスが盛り上がっている中、画像生成の分野でもAIは格段の進歩を見せています。本書は、プロハンバーガー氏が、“架空の昭和”というコンセプトを思いつき、AIによってその画像を生み出し、さも実際にあったかのような文章も考えて、X(旧Twitter)上にアップした「#架空昭和史」の作品をまとめた一冊になります。

楽天ブックスで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

軽量・軽衝撃の実現で死角なし!ホッチキス「バイモ11フラーメ」の進化ポイントを徹底レビュー

DXだ、ペーパレス化だと言い出してもうかなり経つが、それでも紙の資料を扱う機会はまだそれなりにある。しかも数ページほどのものならPDFで読んでも特に問題はないが、10ページを超えると、プリントアウトをペラペラめくった方が読みやすく感じるというケースも多い。どちらにも有利不利な状況はあるということで、まだしばらく紙とデータの混在は続くのではないだろうか?

 

となると、まだ出番が続きそうなのがステープラ(ホッチキス)だ。紙束をまとめる際にはクリップ類よりもバラけにくく、かつ留めた部位がコンパクトというメリットは大きいし、使いやすい。 なかでもMAX「バイモ11」シリーズは、対応できる紙の枚数が圧倒的ということもあり、1台は持っておくと便利なのである。 

 

新型バイモ11はコンパクト&低衝撃だから使いやすい 

2008年に発売されたMAX「バイモ11 FLAT」は、一般的なステープラ(10号針)の綴じ枚数がコピー用紙20枚程度なのに対して、少し足の長い11号針を使って40枚を一気に綴じられるというもの。 

 

そしてその後継であり、16年ぶりのフルモデルチェンジ機として先日発売されたのが、シリーズ最新の「バイモ11 Flarme」(フラーメ)である。 

MAX
Vaimo 11 Flarme(バイモイレブン フラーメ)
2,000円(税別)

 

↑新旧バイモ11の比較。Flarmeのほうが全体的にすっきりした印象だ

 

FLATFlarmeの違いとしてまず視認できるのは、グッとサイズダウンしたというところ。 メーカーの公表値では本体幅約10%とされているが、実際に手にした感覚としては、それ以上にコンパクトになったような印象がある。

 

というのも、ボディの外周部分を削り込むことで握った際に手からはみ出す面積が減り、視覚的に「小さくなった」と思わせる工夫が為されているのだ。これはなかなかに効果的なデザイン変更と言えるだろう。 

 

↑手に握ってみたところ、フチが少ないFlarmeの方が数値以上にスリムに感じられる

 

↑左からFLAT/Flarme/POLYGO。サイズは POLYGOが最も小さいが、その代わりに針タンク容量が他の半分(50本)となっている

 

また重量も約10%ということで、実測でFLAT 163.6g→Flarme148.5g。約15gの軽量化は、FLATを使い慣れている人なら、握った瞬間に「確かに軽くなったな」と体感できるはずだ。 

 

ちなみにシリーズにはコンパクトモデルの「バイモ11 POLYGO」も発売されているが、こちらは針タンクの装填本数を半分の50本にしてボディのサイズダウンを図ったもの。 

 

ステープラ留め作業は一気に大量の針を消費することも多いため、できれば針タンクは100本あった方が使いやすいと思う。(収納面積などの点では、コンパクトモデルにも十分に価値はあるが) 

 

綴じる際の衝撃を軽減する「先曲げフラットクリンチ機構」 

サイズダウンに加えてもうひとつの進化ポイントが、新たな「先曲げフラットクリンチ機構」だ 。

 

バイモ11シリーズは、本体の針を受ける側(下側)に“クリンチャ”と呼ばれる台を置き、綴じた裏面で針が平らになるように打ち曲げる「フラットクリンチ機構」を導入している。 

↑フラットクリンチだと留めた針が盛り上がらないため、書類を重ねたときに厚くなりにくい

 

↑フラットクリンチ機構の要となるクリンチャ

 

その針を打ち曲げる動きを二段階に分割することで、クリンチャが針を受ける衝撃と音を軽減するのが、「先曲げフラットクリンチ機構」というわけ。 これによって綴じ衝撃約25%減・綴じ動作音約30%を達成したとのことだ。 

↑二段階で曲げる先曲げフラットクリンチによって、衝撃や音が減衰する仕組み

 

体感としては、スペック上最大の40枚を綴じたときに特に顕著だ。FLATが「パッツーン!」という破裂音じみた高い音だとすると、Flarmeは「バッシャン」とやや低くこもった感じ。もちろん手に感じる衝撃も確実に少ないため、書類を大量に綴じる作業だと、疲労感やダメージにも差が出てきそうだ。

 

 

↑倍力機構(てこ)を使った軽とじ機構も強化され、綴じ荷重は10%減に

 

ただ正直に言えば、もともと「バイモ11」という製品自体が非常にハイスペックなため、すでに持っている人が、コンパクト化と先曲げフラットクリンチ機構のために新モデルのFlarmeをわざわざ買い直すか……? と言うと、ちょっと微妙かも。今のところFLATでも十分以上に便利だし。 

 

しかし、まだ「バイモ11」を持ってない人なら、このモデルチェンジをきっかけに購入するのはかなりアリだと思う。 

↑バイモ11シリーズ専用の11号針。少しサイズアップしただけで綴じ枚数は倍(40枚)に。ただしコンビニなどで気軽に入手できないのが難点

 

専用の11号針はコンビニでは売られていない&従来の10号針用ホッチキスでは使用できない……というデメリットはあるが、それを超えて、2枚〜40枚が綴じられるというのは他にない唯一無二のメリットと言えるだろう。 

 

手持ちステープラとしては最強といっても過言ではないシリーズなので、この機会にぜひゲットしてみてほしい。 

 

除菌・防虫・防カビ効果でクローゼットの衣類をガード! 取付簡単「ROOTSENSE Airion」

Glotureは、ブランド「ROOTSENSE」から、洋服棚用の除菌防ダニ機を10月8日に発売しました。除菌・防虫・防カビの3つの効果でクローゼットの衣類を守るとのこと。

 

サイズは342x64xx28mm、重さは460gとコンパクト。取付位置を決めて固定金具を粘着シートで貼り付け、本体を固定金具に取り付けるだけでよく、配線工事は不要です。

 

記事のポイント

湿気や洗濯の洗い残し、洗濯後の乾燥不足はカビの原因になり得ます。カビ以外にも、クローゼットにはダニ、ニオイなど悩みが付きものなので、一台で解決できるならありがたいですね。LEDライト付きなので、クローゼット内の補助灯としても役立ちます。取り付けが簡単なので、和室の押し入れやシューズクロークで使うのもよさそうです。

 

ROOTSENSE独自のSCI(STOREGE CARING INTERACTIVE)システムから生まれた、AIR ION浄化テクノロジーを搭載しています。「中国科学院」傘下の独立検測機関、「Zhongke Testing Technology Service (Guangzhou) Co., Ltd.」により、大腸菌や黄色ブドウ球菌の除菌効果をはじめ、消臭・防ダニ効果にも有効であると証明されているとのこと。

 

AIR IONテクノロジーは、イオンを発生させてカビの発生源を分解するといい、「揮発性の抗真菌成分とのダブル効果で黒カビの繁殖も防ぐ」としています。

 

防虫モードに搭載された香りテクノロジーは害虫の発生を防ぐとともに、住み着いている害虫も外へ追い出すそう。

 

 

防カビ・防虫効果をさらにアップさせるなら、付属のアロマカプセルを使うとよいのこと。「天然ハーブオイルのアロマ効果がカビの成長を抑制し、虫食いなどを引き起こす害虫から大切な衣類を守る」といいます。

 

人感センサーライトも搭載しているので、クローゼット内の補助光としても活用できます。ライトは本体中央のマルチボタンで、調光などの各種設定が可能です。

 

ROOTSENSE
洋服棚用の除菌防虫防カビ機
2万7900円(税込)

純水でウイルスを減少! 通年で頼れるウルトラマイクロミスト加湿器「angstrom」

研究開発企業・プルガティオは、純水ウルトラマイクロミスト加湿器「angstrom(オングストローム)」の第二弾、小型モデルA-600Sを、10月10日に発売します。

 

オールシーズンで使える加湿器であると同時に、ウイルス対策グッズとしても活躍します。想定価格は、ブラックおよびホワイトが5万4800円(税込)、SUS SILVERは5万9800円(税込)です。

↑ブラック、ホワイト、シルバーの3色展開

 

記事のポイント

昨今は、夏でも感染症拡大の恐れがあります。夏場にはウイルス減少を目的とした間欠運転を、冬場には加湿とウイルス減少を目的とした連続運転をさせれば、通年で快適に過ごせますね。「純水」がキーワードですが、同品に水道水を注ぐだけでよく、使用もお手入れもラクちん。静音性と省エネルギー性も併せ持っています。

 

独自の純水ウルトラマイクロミストは、文字通りとても微細なミスト(0.05~0.5μm)。約4分間で60㎡に行き渡りますが、インテリアや床などが濡れる心配はありません。

↑ウルトラマイクロミストで満たされた部屋では、森林にいるような心地良さを体感できるそう

 

プルガティオによると「純水ウルトラマイクロミストはウイルスを減少させる効果を持ち合わせている」とのこと。一般的な加湿器の約1000倍のミスト量(1L中の空間に、0.05〜0.5μmのミストが1億個発生) が、ウルトラマイクロミストによって発生するブラウン運動という物理現象により、広範囲に素早く広がり、さらに純水と組み合わせることで、部屋のウイルスを減少させる効果があるそう。

 

同社が安藤ハザマ技術研究所との共同研究・試験を行った結果、「水をウルトラマイクロミストにして噴霧することにより、ウイルスを99.9%減少させることに成功」。製品の特許は24年9月に取得済みです。

純粋を用意するのは大変そう、と思うかもしれませんが、angstrom内部には大型イオン交換カートリッジが搭載されています。水道水を上から注げば自動的に純水ができ上がり、電源を入れるだけでミストが出てきます。

 

4.5Lの大容量タンクは、開口が大きいので給水も手入れも簡単です。

↑ミストを作り出すタンクは、分解して清掃可能。さらにカビや不純物を防止するフィルターも搭載しています

 

さらに、スマートフォンアプリで曜日や時間を指定すると、自動でオンオフが可能です。

↑iOSとAndroidに対応しています

 

プルガティオ
angstrom(オングストローム) A-600S
本体サイズ :長さ230mm×幅230mm×高さ448mm
想定価格(税込):5万4800円(ブラック、ホワイト)/ 5万9800円(SUS SILVER)

「走りと乗り心地」に納得! 発売1か月で3万8000台を受注した新型「フリード」の魅力に迫る

ホンダのコンパクトミニバン、ホンダ「フリード」が今年6月、フルモデルチェンジして三代目となりました。受注状況も絶好調のようで、なんと発売開始後1か月で月間販売計画の約6倍となる3万8000台を記録! その人気の秘密はどこにあるのか、試乗を通してレポートします。

↑三代目「フリード」は標準車の「エアー」(左)と、アウトドア志向に振った「クロスター」(右)の2タイプと明確なキャラクター分けが行われた

 

■今回紹介するクルマ

ホンダ フリード e:HEV(エアー EX[FF]、クロスター[4WD])

250万8000円〜343万7500円(税込)

 

ラインナップは「エアー」と「クロスター」の2タイプ

フリードは初代より手頃なサイズと高い実用性が評価され、ホンダ車の中でも常に上位に入る人気車です。先代はモデル末期になっても月間1万台近くを販売するほどの人気を得ていましたが、これはまさにファミリーカーとして“ちょうどいい”ことが評価されてきたからこそ。そして、様々な面で進化を遂げた三代目は、その良さを継承しながらも新型ならではの改良が加えられて誕生しました。

 

ラインナップは大きく分けて標準車の「エアー」と、アウトドア志向に振った「クロスター」の2タイプとなり、ステップワゴンと同様、明確なキャラクター分けが行われました。パワートレーンは1.5リッター直4ハイブリッド「e:HEV」と、同じ1.5リッターのガソリンエンジン車で、それぞれにFFと4WDを用意。このラインナップは先代と同様ですが、そこに新型ならではの改良が加えられたのです。

↑「フリード e:HEV エアー EX」/3列6人乗りFF

 

↑「フリード e:HEV クロスター」/2列5人乗り4WD

 

フリード初、パワーユニットにe:HEV採用!

その改良のポイント一つ目は、ハイブリッドモデルのパワーユニットを刷新したことです。先代はデュアルクラッチトランスミッション(DCT)を使った「i-DCD」を採用していましたが、三代目はそれを「e:HEV」に変更。これはホンダのコンパクト車としては「フィット」や「ヴェゼル」に続くもので、走行用モーターと発電用モーターの2つのモーターを備えて走行状況によって駆動力を自動的に切り替えるハイブリッドシステムとなります。

↑ハイブリッドシステム「e:HEV」のパワーユニットは、最高出力106PSの1.5リッター直4エンジンに最高出力123PSのモーターを組み合わせた

 

これによって、i-DCDを上回る加速性能を実現することとなり、市街地でのスムーズな加速だけでなく、特に登坂や高速域での加速性能にも余裕を感じ取れるようになりました。今までどちらかといえば得意ではなかった高速での走行でも、一段と力強さを感じるようになったのです。

 

二つ目はプラットフォームの進化です。ベースこそ先代からのキャリーオーバーとはなりますが、ホンダによればフロアやサイドシル、フロアフレームを一新し、開口部やダンパーの取り付け部、リアクォーターピラーも大幅に剛性をアップしたとのこと。その結果、走り出せば先代とは別モノとの印象を受けます。街乗りでのしなやかな走りは上質ささえ感じさせるほどでした。

 

ただ、室内の広さは先代とはほぼ同じです。全長で45mm長くなっていますが、これはその大半を新搭載となったe:HEVを収めるためにフロント部を拡大したため。一方でベースモデルとなるエアーは5ナンバー枠に収めていますが、クロスターは25mm増しの3ナンバー枠となりました。

 

3列シート車にリア専用エアコンを採用

室内に入ると水平基調のダッシュボードが最近のホンダ車らしさを感じさせます。視界も良好で、運転席からは周囲を広々と見渡すことができます。インパネには大容量の収納ボックスや取り出しやすさを追求したトレーを配置。さらに、シートの肩に当たる部分を細身にして後席からの圧迫感を抑えたことで、2列目や3列目のシートからの抜けのいい視界を実現していることも見逃せません。

↑フリード エアーの運転席回り。内装は明るいトーンでまとめられている

 

↑フリード クロスター/2列5人乗りの運転席回り

 

ダッシュボードは基本的に硬質パネルで構成されますが、それでもエアーにはダッシュボードの上部に手触りが心地よいファブリックが施され、それがナチュラルさを演出。また、ホンダのコンパクトミニバンとして初めて、リア用エアコンが3列シートの上級グレードに標準装備されたのは新型の大きなポイントとなるでしょう。

↑3列シート車に標準装備されるリア専用エアコン

 

さて、試乗したのは、2列5人乗りのクロスター(4WD)と、一番の売れ筋となると思われる3列7人乗りのエアーEX(FF)で、いずれもe:HEV仕様です。そして、別の日に2列5人乗りのクロスター(FF)のガソリン車にも試乗しました。

 

2列目がもっとも快適なのは3列6人乗り仕様

まず、e:HEVのクロスターですが、新型フリードで2列5人乗りが選べるのはクロスターのみで、これは先代でいえば「フリード+」から置き換わったもの。また、クロスターとエアーでは2列目がキャプテンシートとなる3列6人乗りも選べ、さらにこのクロスターに限っては、車椅子のまま乗り込める「スロープ」や「助手席リフトアップシート」を備えた福祉車両も用意されました。ただ、エアーにある3列7人乗り仕様はクロスターに用意されていません。

↑フリード e:HEV クロスター/2列5人乗りのスロープ仕様。電動インチで車椅子を引っ張り上げることができる

 

その中で、2列目に座ってもっとも快適だったのは3列6人乗りのキャプテンシートでした。細身ながら身体にフィットする専用シートである上に、左右にアームレストがあることで身体を常に安定させることが可能だったからです。対して、2列5人乗りのシートは2列目がベンチシートとなり、特にe:HEVではフロアが高めとなるために太ももが座面から離れることもあって、乗車中はどうしても不安定になりがち。ミニバンらしい快適さを2列目で感じたいのなら、3列6人乗りのキャプテンシートをおすすめしたいですね。

↑フリード エアーの2列目。3列6人乗り仕様の2列目はキャプテンシートとなる

 

とはいえ、乗り心地だけを捉えれば2列5人乗りでも驚くほど快適でした。先代はともすればハンドリングの良さを重視して、路面からの反応をリアルに伝えてくる印象でしたが、新型はそれとは真逆。三代目フリードは、ミニバンとして熟成の乗り心地に達したといえるかもしれません。

↑今回の試乗では横浜の市街地から首都高速を経由するルートを走行しましたが、路面からの突き上げもしなやかで、シートを介したショックはほとんど伝わってこない

 

その4WDシステムは先代同様の電子制御油圧多板クラッチを備えたプロペラシャフト付「リアルタイムAWD」で、これはSUVのヴェゼルと同じもの。発進時より積極的にリアに駆動配分するため、ステアリングを切ったときなどでも思い通りにトレースできるのがメリットです。実際、後述するエアーのFFと比べると、明らかにどっしりとした安定感があり、決してパワフルな印象こそありませんが、市街地での発進は極めてスムーズにこなしてくれていました。

 

軽快な走りを見せたe:HEVのFF。市街地で十分なガソリン車

次に試乗したのが3列7人乗りのエアー EX(FF)です。4WDに比べて車重が軽くなることもあって、その走りの軽快さではシリーズ中ナンバーワンといえます。アクセルを踏めばリニアに加速し、HVならではの力強さをより感じさせるものとなっていました。フリードには燃費向上が期待できる「ECON」モードが備えられていますが、このモードでも十分な加速を発揮。そして、これをOFFにすればモーターらしさをよりしっかりと感じられる走りとなります。これなら高速道路の流入でも不満は感じないでしょう。

 

さらに3列7人乗りのエアー EX(FF)は、路面からの反応でも一段としなやかさが増していました。多少ロールが大きめではあるものの、足回りのフリクションも徹底して抑えられているようで、その乗り心地はひとクラス上のミニバンと比べても遜色ありません。エンジン音も静かですし、ロードノイズの侵入もかなり少なめとなったこともあり、ミニバンとしての快適性はこのグレードがピカイチであると感じました。

 

最後に2列5人乗りのクロスター(FF)のガソリン車です。モーターを搭載していないだけに絶対的なパワー感はe:HEVに比べると落ちるのは確かです。しかし、それでも市街地での走行に限ればほとんどストレスは感じないレベルにあり、高速道路への進入もECONモードにしなければ十分な加速力が得られます。特に組み合わせたCVTは、あたかも変速があるかのように段をつけた加速フィールが味わえ、アクセルを踏んだときの心地良さを感じさせてくれるものでした。

 

全車速追従のACCやブラインドスポットインフォメーション採用

新型となって様々なドライブアシスト機能も進化しています。特に見逃せないのが、電子制御パーキングブレーキ(EPB)+オートブレーキホールド(ABH)が全グレードに標準装備されたことと、ブラインドスポットインフォメーション(BSI)が一部グレードに搭載されたことです。

↑フリード エアーのシフトレバー回り。パーキングブレーキが電動化されたのに伴い、オートブレーキホールド機能も装備された

 

EPBの採用は渋滞追従機能付アダプティブクルーズコントロール(ACC)の実現をもたらすもので、先行車がいない場合は設定した車速を自動で維持し、先行車がいる場合は自動で加減速して適切な車間距離を保ちます。ただ、センシングが従来のミリ波レーダーと単眼カメラの組み合わせから、単眼カメラのみとなったことで、先行車との距離の検知はやや不安定な印象です。それでも渋滞時もACCが継続できるメリットは大きいといえます。

↑運転支援に使われるセンシングがフロント上部に設置された単眼カメラ(中央)で行われる

 

また、BSIは車線移動する際、ミラーでは見えなくなっている斜め後方の車両検知してくれるというもので、車線移動での安全性を高めるのに有効な装備となっています。ベースグレード以外はすべて装備されているのはうれしいポイントです。

↑ベース車以外のすべてに装備されるブラインドスポットインフォメーション。隣車線の斜め後方にいる車両を検知するとアイコンがオレンジに光る

 

三代目フリードは、3列目シートすべてで快適に座れる長所を引き継ぎつつ、ハイブリッド車はe:HEVに進化し、乗り心地でもひとクラス上の上質さを獲得しました。課題となっていた先進安全装備でもライバルに追いついたことで、コンパクトミニバンとしての魅力度をさらに向上させたのは間違いないでしょう。

 

SPEC【e:HEV エアー EX(FF)】●全長×全幅×全高:4310×1695×1755mm●車両重量:1480kg●パワーユニット:1.5L水冷直列4気筒エンジン+交流同期電動機●エンジン最高出力:78kW/6000〜6400rpm[モーター最高出力:90kW/3500〜8000rpm]●エンジン最大トルク:127Nm/4500〜5500rpm[モーター最大トルク:253kW/0〜3000rpm]●WLTCモード燃費:(6名)25.4km/L・(7名)25.3km/L

SPEC【e:HEV クロスター(4WD)】●全長×全幅×全高:4310×1720×1780mm●車両重量:(5名)1560kg・(6名)1580kg●パワーユニット:1.5L水冷直列4気筒エンジン+交流同期電動機●エンジン最高出力:78kW/6000〜6400rpm[モーター最高出力:90kW/3500〜8000rpm]●エンジン最大トルク:127Nm/4500〜5500rpm[モーター最大トルク:253kW/0〜3000rpm]●WLTCモード燃費:(5名)21.3km/L・(6名)21.1km/L

 

撮影/松川 忍

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

本物? M4搭載の新型「MacBook Pro」の開封動画が出現

発売前の「M4」を搭載した新型「MacBook Pro」とされるコンピューターの開封動画を、YouTubeチャンネルのWylsacomが公開しました。

↑一足先に新型MacBook Pro(?)を開封(画像提供/Wylsacom/YouTube)

 

フェイスブックのプライベートグループで販売されていた、今回のM4 MacBook Pro。信憑性は不明ですが、そのパッケージには詳細なスペック情報が記載されています。

 

14インチの新型MacBook Proは、10コアCPUのM4を搭載。8コアCPUの「M3」から強化されています。Geekbench 6のベンチマーク結果によれば、M4はM3と比較して最大25%高速になっているとのこと。

 

14インチの新型MacBook Proの最小RAM容量は、16GBからスタート。本体には3つのThunderbolt 4ポートを搭載しています。ベース仕様の14インチモデルでも「スペースブラック」のカラーリングが選択可能。

 

米ブルームバーグのマーク・ガーマン(Mark Gurman)記者は、M4 MacBook Proが10月下旬に発表され、一部モデルは11月1日に発売されると報告しています。今回のM4 MacBook Proが本物かどうかを断言することはできませんが、発売は近づいているようです。

 

Source: Wylsacom/YouTube via MacRumors

「Mac Studio/Pro」と「AirTag」、次期モデルのリリース時期が判明!?

アップルの「Mac Studio」「Mac Pro」「次期AirTag」の次期モデルのリリース時期について、米ブルームバーグが詳細に報じています。

↑新しいMacシリーズはこれから続々出てくる(画像はMac Mini)

 

その報道によれば、次期Mac Studioは2025年6月のWWDCでデビューし、同年半ばに発売される可能性があるそう。一方、Mac Proは2025年後半に発売されるようです。次期Mac StudioとMac Proはどちらも、まだ発表されていない「M4 Ultra」チップを搭載するとのこと。

 

次期AirTagは、2025年前半に発表される予定と言います。次期AirTagは新型チップを搭載することで、位置追跡機能が向上するそう。これは「iPhone 15」以降で採用されている第2世代の「超広帯域(UWB)」チップに相当しそうです。

 

著名アナリストのミンチー・クオ(Ming-Chi Kuo)氏は、次期AirTagがアップルの空間コンピューター「Apple Vision Pro」と統合される可能性を以前に指摘していましたが、それについては今回報告されていません。

 

M4を採用したアップル製品は今年5月に「iPad Pro」が発売されており、年内にはM4を搭載した「MacBook Pro」「Mac mini」「iMac」のリリースが期待されています。よりパワフルなMacシリーズが次々と登場しそうです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors 1, 2

アップルの最新版OS、Xboxコントローラーと有線接続が可能に!

最新の「iOS 18」「iPadOS 18」「macOS Sequoia」において、Xboxコントローラーを有線接続して使用することが可能になったと、海外メディアのMacRumorsが伝えています。

↑アップルのデバイスに有線接続できる

 

これまで、アップルのデバイスにはXboxやPlayStationのコントローラーをBluetooth経由で接続することができましたが、有線接続はPlayStationのコントローラーでしか利用できませんでした。

 

MacRumorsによれば、最新のiOSやmacOSでは「カスタムUSBプロトコル」をサポートしたことにより、Xboxのコントローラーを有線接続することが可能になったとのこと。Lightningポートを搭載したiPhoneやiPadでは、「Lightning – USB カメラアダプタ」を使用する必要があります。

 

Xboxのコントローラーを有線接続できるようになることで、ゲームプレイ中の遅延を嫌うゲーマーや、有線接続しかできないコントローラーを持っている方には、歓迎されるアップデートとなりそうです。

 

Source: MacRumors

【西田宗千佳連載】PS5と同じ価格で「同じことができるゲーミングPC」は作れるか

Vol.142-3

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回は大幅に値上げとなったPlayStation 5 の話題。過去数回価格が上昇したが、今回の価格改定にはどんな背景があるのかを探る。

 

今月の注目アイテム

ソニー・インタラクティブエンタテインメント

PlayStation 5

7万9980円~

↑PlayStation 5のテクノロジーや機能はそのままに、小型化を実現した新モデルのPS5(Ultra-HD Blu-ray ディスクドライブ搭載版)。Ultra HD Blu-rayディスクドライブは着脱可能で、本体内蔵のSSDストレージは1TBになる。

 

PlayStation 5(PS5)が8万円弱に値上げされると、「高い」という反応を多く耳にした。中には“それならゲーミングPCを買う方がいいのでは”という声もあった。

 

たしかに、ゲーム機の価格が10万円近くなると「高い」と感じる人がいるのはわかる。10万円あればPCも購入できる価格ではあるし、“ゲームはもうPCにしようか”と考える人が出てくるのもわかる。

 

事実、家庭用ゲーム機にとってゲーミングPCは強力なライバルだ。現在のゲーム開発はPCで行われるので、家庭用ゲーム機向けとPC向けを同時に開発する例も増えている。特に構造がPCに近いPS5とXbox Series X/Sは、ゲーミングPCと比較されやすい宿命も背負っている。

 

では現実問題として、8万円でPS5と同じ体験ができるPCを入手できるだろうか? 正直なところ、これはかなり難しい。

 

自作PCでパーツの価格を積み上げるといけそうな気になってくるが、PCは汎用機でありゲーム機は「専用機」だ。ゲームにおけるフレームレートや画質を安定させる処理は、専用機である方が有利になる。画質をフルHDで妥協する、読み込み速度がPS5やXboxと同じにならなくても我慢する、ファンの音はそこまで小さくなくてもいい……といった妥協をすれば近い価格のPCでもゲームはできるが、“ゲームをする上でのコスパ”でいうと、基本的にはPCよりゲーム専用機の方が良好なのは間違いない。

 

11月にSIEは高性能版である「PlayStation 5 Pro」を販売する。こちらは約12万円で、スタンダードモデルより高い。それこそゲーミングPCでカバーしたいと思う人も出てきそうだが、12万円かけたとしても、PS5 Proと同等以上のパフォーマンスを得るのはやはり難しいだろう。

 

一方で、“画質などで妥協しても、1台のハードウエアで済ませたい”という人もいるはずだ。その場合、多少コストを積み増してPCにしたとしても、それはそれで満足感を得られるだろう。ゲーム機とPCの両方を買うなら片方のコストで……と考えると、選択肢も増えてくる。

 

逆に、現在得られる最高の画質でゲームをしたい、予算には糸目をつけない、ということであるならば、そこはゲーミングPCが有利な世界になってくる。40万円近いコストを投下し、定期的にパーツを入れ替えていくことで“常に最高に近い状況”を維持できるのはゲーミングPCの特徴だ。ゲームを趣味とするなら、そういうお金の使い方をしてもいい。

 

一方で、誰もが“PCとゲーム機を1つにしたい”わけではないだろう。仕事用にノートPCを……という人は、それでゲームをすることを求めていない場合も多い。だとすると、PCはノート型でゲームはゲーム機で……という判断をする人も当然いるはずだ。

 

市場は多様であり、“ゲームをしたい”人のニーズもやはり多様である。家庭用ゲーム機だけでなくPCでもニーズを満たせるようになったのは大きなことだが、かといって、すべてがPCだけで満たせるほどシンプルな話でもない、ということになる。

 

では、家庭用ゲーム機というビジネスは今後どうなると考えられるのだろうか? その点は次回のウェブ版で考察する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

『エルデンリング』のファンに感服! 約500時間をかけて自作した物は…

フロム・ソフトウェアはオープンワールドゲーム『エルデンリング』の舞台となる「狭間の地」を作り上げるのに何年も費やしました。そのファンの1人が約500時間もかけて自作したローポリゴン(粗いポリゴン)版の狭間の地が、ネット上に登場しました。

↑ローポリゴン版「狭間の地」(画像提供/Honzaap)

 

RedditユーザーのHonzaap氏は、GitHub上に自らの作品を公開。はるか上空から「狭間の地」を見下ろした画面から始まりますが、グルグル回したり、拡大して地上にある地形や建物、モンスターなどを確認したり、一人称視点でゲームの主人公のように世界を歩き回ることができます。

 

海外ゲームメディアのGamesradar+はHonzaap氏に連絡を取って取材。それによれば、同氏は、ミニチュア化した狭間の地を映像化した「Tiny Eldenring」にインスピレーションを受けたとのこと。「マップ全体でどう見えるか、やってみたかったんだ」と語っています。

 

マップ内での座標については、lostgamer.ioサイト(ゲーム内のランダムな場所に放り出され、それがどこかを当てるゲーム)と実際のゲーム内マップを組み合わせたとのこと。また、DSMapStudio(フロム製ゲームのマップなどを編集するツール)というプログラムも使い、3Dでマップ全体を検索できるようにした」と述べています。

 

約5か月の間にかかった500時間のうち、約470時間がマップモデルの作成に費やされたとのこと。ウェブページがモデル全体を一度に読み込むことができなかったため、ウェブに表示されるように設定する時間もかかったそうです。

 

最も手間がかかったのは、再利用できないモデルの作成だったとのこと。一般的にはダンジョンや要塞、城など、他のパーツが流用できず、ワンオフで作る必要があるものです。

 

また、一度作れば再利用できる物が多いものの、木や岩などを何百も配置するのはやはり時間がかかります。最も時間がかかったのは王都ローデイル地域で、約1週間を費やしたとのこと。

 

GitHubによれば、スケルトンやワイバーン、ドラゴン、タートルなどの一部にサードパーティ製アセットを使っているそうです。とはいえ、地形は生成AIを使わず、「すべて私が手作業で作成しました」と述べています。

 

すごく手間をかけた今回の力作。怖いモンスターに追いかけられないローポリ版狭間の地で一時を過ごすのもよさそうです。

 

Source: GitHub
via: Gamesradar+

次期「Galaxy S25」標準モデル、価格を抑えても高性能になりそうな理由とは?

サムスンは2025年初めに次期フラッグシップ機「Galaxy S25」シリーズを発売し、最上位モデル「Galaxy S25 Ultra」にはクアルコム製の「Snapdragon 8 Gen 4」を搭載すると噂されています。

↑なめるなよ

 

その一方、標準モデル「Galaxy S25」にはMediatek製の安価なDimensity 9400チップを搭載すると著名リーカーが主張しています。

 

リーカーのJukanlosreve氏は、(Galaxy S25)標準モデルはDimensity搭載だとXで述べています。

 

この人物は以前「Revegnus」や「Tech_reve」名義で活動していたことがあり、Android未発表製品のリークには一定の信頼性があります。

 

今回の投稿では、具体的にどのDimensityチップかは明らかにしていません。しかし、MediatekはDimensity 9400をSnapdragon 8 Gen 4の対抗チップに位置づけ、20%安くするとの報道がありました

 

Snapdragon 8 Gen 4が高価なため、Galaxy S25 Ultraは前モデルから値上げする可能性が高まっています。そこで、サムスンがDimesity 9400を採用することで、Galaxy S25標準モデルの価格を抑えると推測されている次第です。

 

最近もサムスンはタブレット製品のGalaxy Tab S10シリーズにDimensity 9300+を採用しており、スマホにもMediatek製チップを搭載しても不思議ではありません。

 

Dimensity 9400は安いから性能が低いかといえば、そんなことはなさそうです。このチップを搭載したスマホのAntutuベンチマークスコアは300万点を超え、Snapdragon 8 Gen 3を圧倒していました。

 

サムスンがDimensityチップを採用することで、Galaxy S25標準モデルが安くて高性能になると期待したいところです。

 

Source: Jukanlosreve(X) 
via: Wccftech

次期「Galaxy S25 Ultra」と「One UI 7」を組み合わせた予想画像が登場! iPhoneにそっくり!?

サムスンはようやく、Android 15ベースの「One UI 7」ベータ版を2024年末までに公開することを明らかにしました。このOne UI 7と次期フラッグシップ機「Galaxy S25 Ultra」を組み合わせた予想CG画像を著名リーカーが公開しています。

↑iPhoneにどんどん似てきた

 

未発表のAndroid製品に詳しいIce Universe氏は、「One UI 7 + Galaxy S25 Ultra」という画像をXでシェア。同氏はサムスン社内に情報源を持っていると推測され、非常に信ぴょう性が高いリーカーとして知られています。

 

例年であれば、最新版One UIのベータ版はもっと早く登場しており、昨年もOne UI 6ベータは8月に登場していました。One UI 7はそれより数か月遅れており、来年1月に登場するであろう「Galaxy S25」シリーズに間に合うかどうかは不明。

 

今回の画像では、新規設計のコントロールセンターのみが表示されています。最近のサムスンはOne UIの設計をアップルに寄せているとの声もありましたが、今回もその傾向は変わっていないようです。

 

具体的にはiOS 18のような分割通知パネルがあり、現在のOne UI 6.1以上にアイコンが丸みを帯びています。

 

他のリーク情報では、こうしたデザイン変更はアプリドロワー(アプリの一覧を引き出す機能)やホーム画面、設定アプリ全体に及んでいると言われています。また、バッテリー残量表示やカメラアプリのボタンなども一新されていると伝えられていました。

 

こうした新しいデザインが、さらにベゼルが狭くなって全画面デザインに近づくと噂されるGalaxy S25 Ultraに映えるかもしれません。

 

Source: Ice Universe(X)
via: Tom’s Guide

JBLから、ノイキャン機能付きで8000円台の完全ワイヤレスイヤホン。新世代「WAVE」シリーズ

ハーマンインターナショナルは、オーディオブランド「JBL」より、完全ワイヤレスイヤホン「JBL WAVE BUDS 2(ウェーブ バッズ 2)」を、10月17日に発売します。シリーズ初、アクティブ・ノイズキャンセリング機能を搭載し、上質な静寂の中で迫力あるサウンドを楽しめるとのこと。

 

同日、独自のショートスティック型デザインを採用した完全ワイヤレスイヤホン「JBL WAVE BEAM 2(ウェーブ ビーム 2)」も、限定発売します。JBLオンラインストア、楽天市場JBL公式ストアなどで購入できます。

 

記事のポイント

アクティブ・ノイズキャンセリング機能を搭載し、音質やデザイン、装着感も上位クラスを踏襲しながらも、「最も求めやすい価格帯」であるという「WAVE」シリーズ。今回発売するのはいずれも、税込8000円台です。価格も質も両取りしたい人は注目ですね。

 

「WAVE」シリーズは、JBL完全ワイヤレスイヤホンの中で「最も求めやすい価格帯」のエントリーライン。同時に、音質やデザイン、装着感も含めて、上位クラスを踏襲しているといいます。

 

より進化したマイク性能で、オンライン会議などにも快適に参加できます。「JBL Headphones」アプリをはじめ、マルチポイント、Google Fast Pairにも対応。

 

「JBL WAVE BUDS 2」のイヤホンには、外耳道をしっかりと密閉するバッズ型デザインを採用。前モデルよりもイヤホン本体が小型化し、女性や耳の小さい人にも使いやすくなりました。ケースデザインは、ふたなし。充電ケースからスムーズにイヤホン本体を取り出せる、と前モデルから好評だった形です。

 

同時発売のJBL WAVE BEAM 2は、長時間使っても疲れにくい、JBL独自のショートスティック型デザインです。自分の耳の形や、好みのフィット感を調べられる、JBL独自のWebアプリ「JBL Fit Checker」を使えば、簡単に最適な1台を選べるとのこと。

↑「JBL WAVE BEAM 2」

 

 

JBL
JBL WAVE BUDS 2
JBLオンライン販売価格:8800円(税込)

 

JBL WAVE BEAM 2
JBLオンライン販売価格:8030円(税込)

モニター上を有効活用! サンワサプライの机上ラック「MR-70W」

サンワサプライは、ハード一式、周辺機器を収納できる3段タイプの机上ラック「MR-70W」を発売しました。

 

記事のポイント

何かとごちゃつきがちなデスクをスッキリさせたい場合、モニター上の空間を有効活用するのも手です。「MR-70W」は、中棚が4段階で調節可能なので、収納したいものに合わせられます。机上ラックではありますが、デスクサイドに置いて使うのも便利ですよ。

 

MR-70Wはモニターの上に棚を増設できる、机上ラックです。縦の空間を上手く利用して、ごちゃつく小物や機器をすっきり収納できます。

↑好みに合わせて中棚の高さを調整できます

 

↑書き物などの作業も快適に行えます

 

↑大型プリンターなども、机上にスッキリ収納できます

 

一般的なデスクと同じ高さの700mmで、デスクと並べても段差がなく、ピッタリ設置できます。ガタつき防止のアジャスター付き。

 

サンワサプライ
机上ラック(3段タイプ)MR-70W
価格:1万9800円(税込)

 

「Galaxy AI」に対応! サムスン、「Galaxy Tab S10 Ultra」など大画面タブレット2製品を発売

サムスン電子ジャパンは10月3日、大画面Androidタブレットの新モデル「Galaxy Tab S10 Ultra」、「Galaxy Tab S10+」を発売しました。

記事のポイント

高性能Andoroidタブレットで、別売のアクセサリーキーボードを購入すればノートPCのようにも利用可能です。AIサポートにより、手書きメモや検索などの機能が強化されているのもポイント。

 

Galaxy Tab S10 Ultraは14.6インチ、Galaxy Tab S10+は12.4インチと、どちらも解像度WQXGA+・リフレッシュレート120Hzの有機EL(AMOLED)ディスプレーを採用するのが特徴。OSはAndroid 14で、スタイラスペン「Sペン」が付属します。

↑独自AI「Galaxy AI」を利用可能

 

搭載SoCは両モデルともMediaTek Dimensity 9300+で、メモリ・ストレージ構成の異なる複数モデルをラインナップ。Galaxy Tab S10 Ultraは最大16GBメモリ・1TBストレージ、Galaxy Tab S10+は最大12GBメモリ・512GBストレージを搭載します。

↑別売のアクセサリーキーボードでノートPCのようにも利用できます

 

独自のAI機能「Galaxy AI」に対応。Galaxy AIはあらたに12~14インチサイズの大画面に対応したほか、別売のアクセサリーキーボード「Book Cover Keyboard Slim」のGalaxy AIキーを押すだけでGoogle Geminiを起動可能になりました。

 

筐体サイズと重量は、Galaxy Tab S10 Ultraが幅326.4×奥行5.4×高さ208.6mm・718g、Galaxy Tab S10+が幅285.4×奥行5.6×高さ185.4mm、重量571g。

 

ブランド名(メーカー名):Samsung
商品名:Galaxy Tab S10 Ultra
実売価格:21万9120円~

ブランド名(メーカー名):Samsung
商品名:Galaxy Tab S10+
実売価格:18万7440円~

「ワイン選べない…」という方に! “わかりやすい4種の香り”サントリー「コルンピオ」発売

サントリーは、“香りで選ぶ”ワイン「コルンピオ」を9月10日から全国で発売中です。

 

記事のポイント

お酒は好きだけどワインの説明を読んでもピンと来ない……そんな人はけっこう多いんじゃないでしょうか。コルンピオは、そんなライトユーザー向けに「香り」でアピールする新製品。詳しくないけど興味はあるという方におすすめの1本です。

 

コルンピオは、ワインの「香り」をアピールして訴求する新ブランド。「シトラス」「ピーチ」「ベリー」「モカ」と分かりやすい香りの特徴を備えており、「ワインの知識が無いためどれを選べばいいかわからない」「中味の説明が難しくてよくわからない」といった人でも直感的に、楽しく製品を選びやすいよう配慮されています。創業150年を迎えるワイナリーの「サンタ カロリーナ社」と共同開発し、分かりやすい香りと、日本人の嗜好に合う味わいを実現したとのことです。

↑容量は4種それぞれに375mlと750mlをラインナップ

 

シトラスのような爽やかな香りとキレのある口当たりをうたう「コルンピオ ソーヴィニヨン・ブラン 2023」、熟度の高いぶどうを使用して黄桃のような香りを実現した「コルンピオ シャルドネ 2023」、2種類のぶどう品種でベリー系果実の香りを再現した「コルンピオ カベルネ・ソーヴィニヨン メルロ 2022」、カルメネールとオークの風味でカフェモカのような甘香ばしさを引き出した「コルンピオ カルメネール 2022」の全4種を展開。容量は375mlと750mlをラインナップします。アルコール度数は、コルンピオ ソーヴィニヨン・ブラン 2023のみ12.5%、ほかはすべて13%です。

 

ラベルの中央には商品名の頭文字“C”のロゴと、ブランドアイコンであるブランコ(“Columpio(コルンピオ)”はスペイン語で「ブランコ」の意)のイラストを配置。それぞれの香りをイメージしたフルーツなども組み合わせ、中味の特徴を表現したとのこと。また、香りを記した首掛けで一目でワインの特徴を掴みやすいとしています。

 

価格はいずれもオープン。

サントリー
コルンピオ
市場想定価格:オープン

次期「iPhone SE」、革新的な通信チップまで搭載!?

次期「iPhone SE(iPhone SE 4)」に、5G通信だけでなくWi-FiやBluetooth、GPSをまとめた「オールインワン5Gモデム」が搭載されると、9to5Macが報じています。

↑次期モデルにますます期待が膨らむ

 

アップルが独自の5Gモデムの開発に取り組んでいることは以前から報じられていました。9to5Macによれば、次期iPhone SEに搭載される5Gモデム「Centauri(コードネーム)」では、Wi-FiやBluetooth、GPSといった別々の部品が必要なくなるというのです。

 

さらに、次期iPhone SEには「A18」チップが搭載され、AI機能「Apple Intelligence」に対応すると報じられています。また、Apple Intelligenceの動作に必要な8GBのRAMも搭載されるようです。

 

台湾のDigiTimes紙によれば、アップルは次期iPhone SEに搭載される有機ELディスプレイの調達を開始したとのこと。次期iPhone SEでは、現行モデルの4.7インチから6.1インチに画面が大型化し、物理ホームボタンのかわりに顔認証機能「Face ID」を搭載すると噂されています。

 

本体デザインからスペックまで、大きく進化しそうな次期iPhone SE。現行モデルと同じように、コストパフォーマンスに優れるモデルとして投入されてほしいものです。

 

Source: 9to5Mac, DigiTimes via MacRumors 1, 2

「Apple Intelligence」、いよいよ10月28日のiOS 18.1で解禁?

AI機能「Apple Intelligence」に対応した「iOS 18.1」が10月28日にリリースされると、米ブルームバーグのマーク・ガーマン(Mark Gurman)記者が報じています。

↑AIのブレイクスルーになるか?

 

Apple Intelligenceは先日配信された「iOS 18」に搭載されず、10月のiOS 18.1でのリリースが予定されていました。

 

しかし、同記者によれば、iOS 18.1のリリースは予定より遅くなっているとのこと。これは、アップルがスムーズなリリースを実現し、増加するトラフィックに備えてAIクラウドサーバーを準備するために、時間をより多く費やしていることが原因とされています。

 

Apple Intelligenceはまず、「iPhone 15 Pro/Pro Max」と「iPhone 16」シリーズに一部機能がリリースされます。12月にリリースされる「iOS 18.2」では、「ChatGPT」のサポートなど高度な機能が展開される予定。音声アシスタント「Siri」の全面的な刷新は2025年初頭が予定されています。

 

テック業界の競合他社から遅れて登場するApple Intelligence。どれくらいの完成度になっているか注目です。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

「M4搭載Mac」と次期「iPad mini」、11月1日に発売!?

アップルが「M4」チップを搭載したMacや次期「iPad mini(iPad mini 7)」を11月1日に発売すると、米ブルームバーグが報じています。

↑もうすぐ新モデルが続々登場?

 

M4は今年5月に発売された「iPad Pro」に初めて搭載されたチップで、第2世代の3nmプロセスを採用することによって性能の向上と消費電力の削減を実現。人工知能処理も強化されており、AI機能「Apple Intelligence」に対応しています。

 

ブルームバーグによれば、アップルはM4を搭載した低価格の14インチMacBook Proと、M4 Pro/M4 Maxを搭載したハイエンドな14インチ/16インチのMacBook Proを用意しているとのこと。また、M4/M4 Proを搭載したMac miniや、M4を搭載したiMacも準備されています。

 

また、刷新された次期iPad miniも11月初旬に発売される可能性があるとのこと。2021年に再設計された同タブレットにとって久々のアップデートとなりそうです。

 

さらに、2025年の前半には、M4を搭載した13インチ/15インチのMacBook Air、そしてApple Intelligenceに対応した次期「iPhone SE」、新型Magic Keyboardが付属する11インチ/13インチの「iPad Air」が投入されるとも言います。

 

Macのハイエンドモデルの刷新はもう少し後になるようで、M4を搭載した「Mac Studio」および「Mac Pro」の登場は2025年半ば以降になるようです。M4チップの搭載により、ますますパワーアップしたMacが楽しみです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

『スーパーマリオ64』の目隠しスピードラン、16スターで快挙が生まれた!

『スーパーマリオ64』のスピードランナー(早解きプレイヤー)として知られるBubzia氏が、「目隠しをした状態でスターを16枚獲得してクリア」を20分未満で成し遂げました。

↑偉業達成に祝福を

 

スピードランとは、ゲームをできるだけ短い時間でクリアすることを目指すプレイのこと。日本では一般的に「リアルタイムアタック(RTA)」と呼ばれています。

 

マリオ64(略称)の目隠しクリア競技には、獲得したスターの数により「0スター」「1スター」などのレギュレーションがあります。Bubzia氏は、そのうち0、1、16、31、50、70、120スターのカテゴリーで世界記録を保持しています。

 

通常プレイと目隠しスピードランともに、16スターは最も人気があり競争が激しいカテゴリー。しかし、Bubzia氏は2022年に目隠しをして16スターの世界記録を達成して以来、一度も王座を明け渡していません。

 

最近、マリオ64の通常プレイでは、16スター獲得で20分以内クリアが大きな目標とされており、現在の世界記録は14分35秒です。そこで、Bubzia氏は目隠しをして20分という壁を破ることに今年初めから挑戦していました。

 

Bubzia氏は定期的にストリーミング配信しており、1月時点の自己ベスト(および世界記録)の22分23秒を次々と塗り替えていきました。2月には21分48秒、6月には21分13秒、8月には20分30秒、9月には20分24秒……。

 

しかし、プレイを徹底的に最適化した状態では、多くの難所でミスは許されません。Bubzia氏は「1日3時間の実況のうち、1回は最初の難所をクリアできるかもしれません。これをやり遂げるのは、とんでもなくイライラさせられるのです」と振り返っています。

 

しかし、Bubzia氏は長期間の努力の末、ついに19分43秒を達成。「まだ改善の余地がありますし、いつかまたやり直すかもしれません。しかし、私にとっては(中略)世界記録を更新することよりも、素晴らしいコミュニティのほうが大切です。皆さん、本当にどうもありがとう!」と語っています。

 

スピードランの伝説的人物であるSummoning Salt氏も「数年前には、これは完全に不可能なことのように思えた。目標を達成した彼に心から祝福を!」と賛辞を送っています

 

マリオ64スピードランのカテゴリーはいろいろとあり、5月には「Aボタンを一度も押さずに86時間でクリア」を達成した人物もいました。今後も世界の人々はマリオ64に挑戦し続けるのかもしれません。

 

Source: Bubzia (YouTube)
via: Gamesradar

次期「Galaxy S25 Ultra」のダミーモデルが登場! 持ちやすさは…

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S25 Ultra」は片手で持ちやすくなると噂されており、予想CG画像も登場していました。

↑次期モデルの情報がまたもや流出

 

それに続き、実際に手に取れるアルミニウム製ダミーモデルの写真とビデオが登場し、あらゆる方向から次期モデルの詳細を確認することができます。

↑公開されたGalaxy S25 Ultraのダミーモデル(画像提供/Online Solitaire/Xleaks7)

 

これは、海外ブログのOnline Solitaireが著名リークアカウントのXleaks7(David Kowalski氏)と協力して公開したもの。その寸法は162.82 x 77.65 x 8.25 mmとのことで、別の著名リークアカウント・Onleaksの情報とも符合しています

 

現行のGalaxy S24 Ultraは162.3 x 79 x 8.6 mmであり、それよりも少し背が高くて横幅は狭くなり、わずかに薄くなっています。

 

また、本体の角は丸みを帯びており、角張ったS24 Ultraよりも数年前のS21 Ultraに似ています。これは複数の情報源が伝えていたほか、著名リーカーのIce Universe氏が紹介していたS25 Ultra専用ケースとも一致するものです。

 

Galaxy S24 Ultraは高性能ではあるものの、大きすぎて持ち運びにくいとの声が上がっていました。S25 Ultraでは丸みを帯びた角と薄型ボディにより、持ちやすさが大幅に改善されそうです。

↑持ちやすそう(画像提供/Online Solitaire/Xleaks7)

 

次期モデルは、Galaxy S24 Ultraより幅が狭くなりながらも画面サイズが同じであれば、ベゼルは薄くなるはず。それを裏付けるような前面からの画像があるほか、自撮りカメラ用のパンチホール(視界を確保するため、画面に空けた穴)も確認できます。

 

先日には、Galaxy S25 UltraがクアルコムのSnapdragon 8 Gen 4を搭載することを裏付けるベンチマーク結果が登場し、優れたマルチコア性能を備える可能性が高まっています。さらに、超広角カメラの画素数は50MPとなり、S24 Ultraの4倍以上になるとの噂もありました

 

Galaxy S25 Ultraの発売は2025年初めと予想されています。それまでに、さらなるリーク情報が届くことになりそうです。

 

Source: Online Solitaire
via: Gizmochina

Google、Android向けの新たな「盗難防止機能」をついに展開!

Googleは、Android 10以上のデバイスを対象に3つの新たな盗難防止機能の展開を始めました。今年5月に予告していたものが、ようやく実現しました。

↑セキュリティ性能アップ(画像提供/Google)

 

この新機能を有効にするには、Androidスマートフォンの「設定」アプリで「盗難保護」(Theft protection)を検索するか、Googleサービスページ内の「すべてのサービス」>「ユーザーとデバイスの安全性」を確認します(「デバイスを探す」と「不明なトラッキングアラート」の間に追加)。

 

これら3機能のうち2つはAIによる自動検出と動作であり、残り1つはユーザーが手動で行うもの。以下にそれぞれの機能を簡単に紹介します。

 

盗難検出ロック

ロックが解除された状態でスマホを使用しているとき、Android端末のセンサーやWi-Fiなどにより「誰かがいきなり、スマホを持ち去った」かどうかをAIが判断します。

 

これを検出すると、端末の画面が自動的にロックされ、泥棒が個人データにアクセスするのを防ぎます。要は「使用中にひったくられたとき、すぐにロックを掛けてくれる」機能です。

 

オフラインデバイスロック

スマホを盗んだ泥棒が、持ち主が「デバイスを探す」により位置追跡することを妨害するため、オフラインにしようとした場合にAIがロックを掛けます。何度も不自然にロック解除に失敗した場合でも発動します。

 

Googleは二つの条件を挙げています。

  • ロックが解除されている間、端末はアクティブに使われる必要があります
  • 画面は1日に最大2回までロック可能

 

リモートロック

別の端末から、盗まれた端末をロックする機能。ユーザーはandroid.com/lock にアクセスしたうえで、指定の番号に電話をかけます。さらに自分の電話番号(設定時に確認済み)を確認し、セキュリティ・チャレンジを行うだけです。

 

ちなみに、同様の盗難防止機能はiOS 17.3以降でも実装されています。AndroidとiPhoneともに、泥棒やひったくり対策はますます強固となっていきそうです。

 

Source: 9to5Google

あのブタメンに“高たんぱく質タイプ”が登場! たんぱく質7.1g配合の「高たんぱく質 ブタメン(とんこつ味)」

おやつカンパニーは、30年以上愛され続けているミニカップめん「ブタメン」から、タンパク質7.1gを配合した「高たんぱく質 ブタメン(とんこつ味)」を、2024年10月7日よりAmazonにて先行販売します。実売価格は140円(税込)。

 

記事のポイント

身体のためにたんぱく質を積極的に摂ろうという意識の高まりを受けて、高たんぱく質タイプの食品が増加中。こちらのブタメンは7.1gのたんぱく質を配合しており、食事でたんぱく質が足りないときに一品プラスするだけで手軽に栄養補給できます。

 

ポストコロナにおける生活者の健康意識は食事領域だけでなく間食領域にも拡大し、トレーニングの頻度に関わらず、意識してたんぱく質を摂取している人は20-50代男女の40%(同社調べ)にまで拡大するなど、たんぱく質をより日常的に摂っている人が増えています。

 

そこで、おいしいものを楽しく食べるという“食のエンターテイメント性”を残しつつ、たんぱく質を効率的に摂りたい人に向けて「高たんぱく質 ブタメン(とんこつ味)」が開発されました。

 

小腹満たしにちょうどいいミニサイズと、こってりクリーミーなとんこつ風味の美味しさはそのままに、たんぱく質を7.1g配合。小麦たんぱく質・大豆たんぱく質を練り込んだ麺に、ブタメンでおなじみの風味豊かなとんこつスープが絡み、ブタメンらしい味わいが感じられます。

 

お弁当のお供やいつものメニューに追加したり、たんぱく質を摂りたいときにプラスしたりと、手軽に食べられるミニカップめんです。

 

おやつカンパニー
「高たんぱく質 ブタメン(とんこつ味)」
2024年10月7日先行発売
実売価格:140円(税込)

 

洋服の青山×スケッチャーズがコラボ! 立ったまま履ける「スリップ・インズ」のビジネスシューズ

青山商事は、立ったままでもスッと履けるスケッチャーズ「Slip-ins(スリップ・インズ)」と協業した洋服の青山限定モデルを、10月7日から全国の洋服の青山および公式オンラインストアで発売します。実売価格は1万5290円(税込)。

 

記事のポイント

手を使わずにサッと履ける人気のスケッチャーズ「スリップ・インズ」から、洋服の青山とコラボしたビジネスシューズが登場。カジュアルなイメージがあるスリップ・インズですが、洋服の青山らしいベーシックなビジネスシーン向けデザインに仕上がっています。靴を脱ぎ履きすることが多いビジネスパーソンにピッタリのシューズです。

 

スケッチャーズ「スリップ・インズ」は、靴ベラのようなかかとの構造で、立ったままでも座ったままでも手を使わずスリップインするだけでスッと履け、独自の「ヒールピロー」が足をしっかりホールドすることで簡単に脱ぎ履きできる画期的なシューズ。

 

今回、洋服の青山とのコラボから生まれたビジネスシューズは、かかとに柔軟性と優れた耐久性を備えた素材を入れることで、立ったままでも手を使わずにスッと履ける仕様になっています。また、スケッチャーズの特徴でもある軽さも実現しているため、長時間の歩行でも疲れにくいのが特徴。

 

デザインはベーシックなUチップレースアップで、カラーはブラックのみ。サイズは25~27.5㎝の全6サイズで展開されます。

 

スニーカーデザインは市場で大ヒット商品となっている「スリップ・インズ」ですが、本格的なビジネスモデルの展開はなく、新たなチャレンジ企画となっています。

 

青山商事
「スリップ・インズ」洋服の青山限定モデル
2024年10月7日発売
実売価格:1万5290円(税込)

 

ドンキの新MVNO「マジモバ」、一部プランは最安クラス? 実力を比較でチェック

総務省のデータによると、大手通信事業者から通信回線を借りてサービスを運用する「MVNO」の数は、2023年末で1890社に上ります。さまざまな業種の企業がMVNO事業に参入するなか、2024年9月13日、新たにドン・キホーテなどを運営する株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)が、エックスモバイルと提携した新MVNOサービス「マジモバ」をリリースしました。

 

あの”ドンキ”が繰り出すMVNOとして注目を集める本サービスを徹底解説するとともに、他社のMVNOサービスとも比較しながら、そのおトクぶりを探っていきます。

 

料金の安さに加えて特典がアツい!

マジモバのサイトから

 

「マジモバ」としてリリースされたのは、SIMサービスとWi-Fiサービスの2つですが、ここではSIMサービスについて解説をします。まずは、プラン概要を一覧で見てみましょう。

 

マジモバプラン概要

プラン名 データ容量 月額料金 特典
驚安プラン 3GB 770円 UCSカード支払いでポイント5倍
最驚プラン 15GB 2508円 ・UCSカード支払いでポイント5倍

・商品の無料クーポンを毎月提供

25GB 3278円
50GB 6050円

※価格は税込

 

マジモバのSIMカードが使用しているのはNTTドコモの回線で、プランは全部で4種類用意されています。このうち、3GBのプランが「驚安プラン」で、15GB・25GB・50GBのプランが「最驚プラン」と位置づけられています。770円(税込、以下同)からという月額料金も気になるところですが、マジモバで特に注目したいのは、関連サービスとの連動でよりお得になる2つの特典です。それぞれ細かく見てみましょう。

 

①月額料金をUCSカードで支払えばポイントが通常の5倍

マジモバのサイトから

 

全プランに共通する特典が、「UCSマークが付いたクレジットカードで月額料金を支払うと、ポイントが通常の5倍付与される」というものです。

 

例えば、ドン・キホーテの電子マネーmajicaと一体になったクレジットカード「majica donpen card」の場合、通常還元率は0.5%(200円で1ポイント)ですが、マジモバの月額料金分は5倍の2.5%還元となります。

 

②商品の無料クーポンを毎月提供する「#今月のおごり」

PPIHのプレスリリースから

 

15GB以上の最驚プランで利用できる特典です。最驚プランに加入した上でmajicaアプリの登録をすれば、商品と無料で交換できるクーポンを毎月受け取れます。

 

クーポンは3種類の中から1つを選ぶことができ、食料品やお菓子、日用品などさまざまなジャンルの商品がラインナップされています。好きなものを選べるので、不要なクーポンを付与されることはほぼなく、家計の節約に役立ってくれそうです。

 

通話を多用する人は要注意

一方、マジモバを契約するうえで注意しておきたいのは、通話に関する仕様です。

 

他社プランの場合、5~10分程度の通話定額がプランに組み込まれていることもありますが、「マジモバ」は月額料金を抑えるために通話定額はカットされています。

 

通話料金は30秒21.89円なので、通話を多用する人はかけ放題オプションに加入するほうが良いでしょう。また、キャッチホンや留守番電話が有料オプションであることにも注意が必要です。

 

マジモバの通話関連オプション一覧

オプション名 月額料金 概要
かけたい放題ライト 880円 10分までの通話が何度でも無料
かけたい放題フル 1980円 通話無料
キャッチホン 330円
留守番電話 440円

※価格は税込

 

全プランを他社MVNOと徹底比較!

ここからは、3GB、15GB、25GB、50GBの各プランを、他社のMVNOプランと比較してお得度をチェックしていきます。

 

3GBプラン価格比較

会社名 プラン名 データ容量 月額料金
マジモバ 驚安プラン 3GB 770円
エキサイトモバイル Fitプラン 690円
HISモバイル 自由自在2.0プラン 770円
NUROモバイル VSプラン 792円
LIBMO なっとくプラン 980円

※価格は税込

 

月3GBのプランがあるMVNOは膨大な数にのぼるため、ここでは特に安さが際立つ5社をピックアップして比較しました。

 

最安値こそエキサイトモバイルに譲っていますが、マジモバはそれに続く価格となっており、HISモバイルと同額となっています。数あるMVNOの中でもトップクラスの安さと言って良いでしょう。

 

15GBプラン価格比較

会社名 プラン名 データ容量 月額料金
マジモバ 最驚プラン 15GB 2508円
NUROモバイル VLLプラン 1790円
IIJmio 15ギガ 1800円

※価格は税込

 

15GBちょうどのプランを提供しているMVNOは少なく、NUROモバイルやIIJmioなど一部に留まります。

 

この3社で比較すると、マジモバは約700円ほど高価な価格設定になっています。上で解説した通り、マジモバの最驚プランにはクーポン付与などの特典があるため単純な比較はできないものの、あくまで価格だけで見た場合は他社のほうが有利です。

 

25GBプラン価格比較

会社名 プラン名 データ容量 月額料金
マジモバ 最驚プラン 25GB 3278円
エキサイトモバイル Flatプラン 2970円
ロケットモバイル S(SoftBank)プラン ニコニコプラン 25.2GB 2948円

※価格は税込

 

25GBちょうどのプランを提供しているMVNOも多くはありませんが、エキサイトモバイルやロケットモバイルが該当し、価格は双方とも2900円台となっています。

 

マジモバとの価格差は300円程度なので、前述のクレカ特典やクーポン特典などを上手に活用すれば、最安値クラスで使用できると言ってよいでしょう。

 

50GBプラン価格比較

会社名 プラン名 データ容量 月額料金
マジモバ 最驚プラン 50GB 6050円
日本通信SIM 合理的50GBプラン 2178円
イオンモバイル 50GB 3608円
IIJmio 50ギガ 3900円
Nifmo 50GB 6050円

※価格は税込

 

近年、MVNO各社では取り扱うプランのデータがどんどん大容量化しており、50GBプランを提供する会社も増えてきました。

 

ここでは5社をピックアップして比較していますが、中でももっとも目を引くのは日本通信SIMです。2024年9月30日、これまでの「合理的30GBプラン」から価格はそのままの「合理的50GBプラン」が登場したことにより、他サービスと比較しての圧倒的な安さが際立っています。さらにこのプランには、「通話5分かけ放題」または「月70分無料通話」が付帯するので、お得度では他社を圧倒する内容と言えるでしょう。

 

その他サービスに関しては、IIJmioやイオンモバイルがマジモバよりも2000円以上安価となっています。マジモバの特典を最大限に活用したとしてもなお、他社サービスを選ぶほうがお得だと言えるでしょう。

 

3GBと25GBは最安値クラス!

ここまで解説してきた通り、マジモバの価格を同等の他社MVNOサービスと比較すると、3GBと25GBは安価な部類である一方、15GBと50GBはそこまで安くないことがわかりました。特典を使える場合はよりお得と言えるので、ドンキをよく使う人やUCSカードユーザーなら、3GBと25GBは有力な選択肢となるはずです。

 

ただしMVNOの場合、必ずしも通信品質が良好とは言えない場合もしばしばあります。通信品質は時間帯やエリアによって左右されるので、SNSなどでユーザーの口コミをチェックしたうえで最適なものを選ぶようにするといいでしょう。

 

1か月で14万袋を完売! スープのうまみが口中に広がる進化系ラーメンスナック「RAMEN CLUB」

COCは、スナック菓子の新ブランド「RAMEN CLUB」(ラーメンクラブ)を立ち上げ、口の中でスープが広がる進化系ラーメンスナック「東京醤油ラーメンスナック」と「札幌味噌ラーメンスナック」の販売を開始します。2024年10月2日から8日まで公式オンラインショップにて期間限定で先行販売を行うほか、10月9日よりJR東京駅構内に直営店舗「RAMEN CLUB 東京駅店」をオープンします。実売価格はいずれも5袋入 1080 円(税込)/8袋入 1674 円(税込)。

 

記事のポイント

メーカーのCOC(北海道コンフェクトグループ内)代表は、近年の大ヒット土産「プレスバターサンド」などを生み出したBAKEの創業者。現在は地元の北海道で新たなチャレンジをしており、「SNOWS」や「CHEESE WONDER」 など早速ヒット商品を連発しています。そんな同社の新基軸カテゴリーがラーメンスナック。味もデザインも秀逸な同社のプロダクトというのもあって、すでに地元でブレイクしており、それがついに東京(しかもお土産の聖地・東京駅)進出! ラーメンは国内外で大人気のグルメであり、ご当地ラーメンのお土産も日本に数多ありますが、スナックとなると希少。この「RAMEN CLUB」がヒットすれば、札幌味噌と並ぶ日本三大ラーメンである、喜多方、博多などの進化系ラーメンスナックも登場してくるかもしれません。ネクストトレンドの種としても、「RAMEN CLUB」は注目です。(GetNavi webグルメ・お酒アドバイザー/中山秀明)

 

「RAMEN CLUB」は、和洋菓子を手がける同社が初めて開発に挑戦したスナック菓子。世界が注目する日本のラーメン文化をリスペクトし、麺・具材・スープというラーメンを構成する要素に向き合い、1年6か月の期間をかけて開発されました。

 

その特徴のひとつは、麺にコーティングされたオリジナルスープが口の中で広がる“メルトスープ製法”によって実現した新感覚の味わいです。口の中で温度が約33度になるとオリジナルスープがじゅわっと広がる独自の製法は、1度単位で温度調節が大切なチョコレート洋菓子の技術から着想したもの。東京醤油ラーメンでは煮干しの香りと鶏の旨味が決め手のオリジナルスープを、札幌味噌ラーメンではニンニクと豚肉が2種類の味噌を引き立てるオリジナルスープを採用しています。

 

また、使用する麺には数種類の小麦粉を使い、スナックとして食すのに最適な配合で自家製麺を作成。東京醤油ラーメンは中太ストレート麺、札幌味噌ラーメンは中太縮れ麺に仕上げています。この麺を中温→低温→高温と“三度揚げ”することで、ガリッとした食感を実現しています。

 

リアルなラーメンの再現に近づけるべく具材にもこだわり、東京醤油ラーメンスナックにはオリジナルのチャーシュー、メンマ、なると、海苔、九条ネギの5種の具材を、札幌味噌ラーメンスナックにはオリジナルのチャーシュー、北海道由仁町のもやし、十勝の契約農家からのとうもろこし、ネギの4種の具材を使用。そしてこれらのラーメンの具材を一部「真空フライ」製法でスナック化。フライ工程を行う缶内を減圧することで、具材に含まれる水分の沸点を下げ、低温で原材料をフライ乾燥しています。通常よりも低い温度でフライにすることで、見た目も鮮やかなこだわり具材の食感と味の変化が楽しめます。(※札幌味噌ラーメンスナックのネギはエアードライ製法)

 

RAMEN CLUB 東京駅店のオープンを記念して、2000 円(税込)以上購入した人に、先着でミニラーメンどんぶりをプレゼントするキャンペーンも実施されます。

店舗イメージ

 

1袋分が入るミニラーメンどんぶり

 

COC
「東京醤油ラーメンスナック」「札幌味噌ラーメンスナック」
2024年12月9日発売
実売価格:5袋入 1080 円(税込)/8袋入 1674 円(税込)

 

「離したくない…」呼吸するクッション「fufuly」を実際に抱いてみたらマジで癒された!

JT のコーポレートR&D組織D–LAB(ディーラボ)が開発する、呼吸するクッション「fufuly(フフリー)」。そのfufulyのローンチイベントが先日、二子玉川 蔦屋家電にて開催されました。

 

「CES2023イノベーションアワード」などでも注目されたクッション!

fufulyは抱きかかえて使う呼吸誘導型のロボットクッションであり、「呼吸の引き込み現象」に注⽬し、まるで呼吸をするように膨らんだり縮んだりするテクノロジーを活⽤しています。このクッションはJT、ユカイ⼯学、博報堂が開発し、商品化を⽬指すプロジェクトからスタートしました。

↑「fufuly(フフリー)」2万9800円(税込)

 

fufulyは、アメリカのラスベガスで行われたCES 2023でコンセプトモデルを発表し、「CES2023イノベーションアワード」のほか、ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS「ACC シルバー」を受賞しました。また、2023年秋にKickstarterにてfufulyのクラウドファンディングを実施し、209人のバッカーの方々に支援され、目標金額の647%にもおよぶ、485万8806円の支援されたとのこと。

 

そんなfufulyの特徴は何なのでしょうか? 長時間のパソコン作業、さまざまなストレスや疲労、コロナ禍のマスク生活などにより、現代人は無意識のうちに呼吸が浅くなっているといいます。またそれらが原因となり、身体にさまざまな不調をきたすこともあるのだとか。fufulyは、そんな現代社会を生きる人々に、もっと休息や休憩を意識し、促したいとの考えから誕生しました。

 

fufulyの開発で着目されたのは、先述した「呼吸の引き込み現象」です。これは、触れているものの動きに呼吸リズムが引っ張られる“生き物の性質”です。この現象を応用した「Deep Breathing Technology」が搭載されており、呼吸に似た動きをするクッションを抱きかかえていると、自然と呼吸のリズムや深さが同調します。心を落ち着かせたり、タスクパフォーマンスの向上につながるのだそう。

 

クッションの形状は「ふぅっ」と吐いた息を、白い色は澄んだ空気をイメージ。

↑生き物を抱っこしているようなリアルさや、安心感を生む抱き心地を追求し、重さも数グラム単位でこだわっています

 

まずは見た目がマシュマロみたいでかわいい! そして抱いた感想としてはとても手触りがよく、 膨らんだり縮んだりする動作が、まるで犬や猫などのペットが膝の上に座っていて、一緒に呼吸しているかのようで心が落ち着きました。不思議とfufulyのことをペットのように手でヨシヨシとなでていましたね(笑)。このままずっと抱いていたい、離したくない……!と思いました。

 

仕事に集中していると浅い呼吸になりがちですが、深い呼吸をすることで副交感神経が優位になりリラックスすることで、ストレス状態が落ち着きます。呼吸するクッションfufulyに触れて呼吸を落ち着かせることで、日々の仕事で疲れていた気持ちも自然と癒されました。リビングでテレビを見ながら、仕事の休憩時、眠れないとき、いろいろな場面でもっと試してみたいですね。

↑JTグループがこれまで⼤切にしている「心の豊かさ」というものを感じられるfufuly。二子玉川 蔦屋家電にて体験、購入できるほか、ユカイ工学オンラインストアにて購入できます

 

飲んで社会貢献できる! 廃棄果実を活用した「キリン 氷結 mottainai ぽんかん」期間限定発売

キリンビールは、「キリン 氷結」ブランドの「氷結mottainaiプロジェクト」第2弾として、「キリン 氷結 mottainai ぽんかん」(350ml缶・500ml缶)を10月22日より期間限定で発売します。

 

記事のポイント

廃棄される果実を使うことでフードロスを削減し、おいしく飲んで社会貢献できるというコンセプトが秀逸! 「氷結」初のぽんかんフレーバーという点にも注目です。期間限定なので“飲み”逃しなく!

 

「キリン 氷結 mottainai ぽんかん」は、規格の問題で廃棄される果実を「モッタイナイ果実」と位置付け、商品に使用することでフードロス削減を目指す「氷結 mottainaiプロジェクト」の第2弾商品。

 

「高知県産ぽんかん」の「モッタイナイ果実」を使用した、氷結シリーズ初のぽんかんフレーバーとなっています。「高知県産ぽんかん」の豊かな香りとジューシーな果実感が楽しめる、スッキリみずみずしいおいしさが特徴。同商品を通じて、「高知県産ぽんかん」約20万個分の果実のフードロス削減を目指すとしています。

 

パッケージデザインには「氷結 mottainai」のロゴと、「氷結」を象徴するダイヤカットの果実のイラストで、「今までにない新しさ」「社会に優しいイメージ」を表現。缶の裏側には本取り組みの説明文と、特設サイトへアクセスいただける二次元コードを配しており、特設サイトで「氷結 mottainaiプロジェクト」の詳細や関係者コメントなどを紹介することで、同社の取り組み姿勢を伝えています。

 

同プロジェクトでは、商品の売り上げ1本につき1円を生産者へ寄付することで、継続的に日本全国の果実農家の支援にも取り組んでいます。

 

高知ぽんかん農家・千光士 尚史さんのコメント

「私たち農家は、より良いぽんかんを栽培できるよう日々努力を重ね、自信をもっておいしいぽんかんを出荷しています。しかし、どんなに頑張っても、気候変動や規格の問題により流通できない、廃棄せざるを得ないぽんかんができてしまいます。そうした”モッタイナイぽんかん”が「氷結 mottainai」を通して、多くのお客様に農家の思いと共に届くとうれしいです。また、知名度が上がることで高知県産ぽんかんに愛着を持ってくれる人が増えてくれることを願っています」

 

第1弾は過去3年間の限定「氷結」で1番の出荷実績を記録

5月7日に発売されたプロジェクト第1弾商品「キリン 氷結mottainai 浜なし」では、「浜なし」約3万4000個分の果実のフードロス削減を実現。“おいしさ”と“社会貢献”を両立するコンセプトが共感を呼び、過去3年間の「氷結」限定品のなかで最も高い出荷実績を記録しました。9月30日には売り上げの一部である599万3296円を横浜農業協同組合果樹部へ贈呈。「浜なし」の持続的発展のために活用してもらうとしています。

 

また、このプロジェクトは、食品ロスの削減の効果的かつ波及効果が期待できる優良な取り組みと評価され、消費者庁、環境省が主催する「食品ロス削減推進表彰」において酒類製造事業者で初の「審査委員長賞」を受賞しました。

 

キリンビール
「キリン 氷結 mottainai ぽんかん」
2024年10月22日発売
実売価格:オープンプライス

 

ヘッドがスマホ並み!? レイコップ、コンパクトなUVふとんクリーナー「Renny RJS2-100」発売

レイコップは10月1日、コードレスUVふとんクリーナー「(Renny)レニー RJS2-100」を販売開始しました。実売価格は1万9800円(税込)。

記事のポイント

ふとんクリーナーは便利だけど、大型の製品だとかけるのが億劫になりそう……という人にぴったりの小型コードレスモデル。充電はこまめにしておく必要がありそうですが、自立式なので寝室の手が届きやすい場所などに置いておくとよさそうです。

 

ヘッド部分にUV LEDを搭載。波長253.7nmの紫外線(UV)を照射できることに加え、最大1万2000Paの吸引、毎分7万9200回の高速動作が可能なフィンパンチブラシ(たたきブラシ)で99.9%以上のダニ除去を実現するとのこと。

 

本体サイズは約幅380×奥行160×高さ152mmで、同社のふとんクリーナー史上最軽量となる1.03kg(手元重量約600g)のコンパクトボディも特徴。腕や手首に負担のかからないスムーズな使用感を実現するとともに、スマートフォン並みにコンパクトなヘッドにより、ふとんのようなフラットな面だけでなく、枕やソファの背面などにも利用しやすいとしています。

↑ヘッド部分はほぼスマートフォン並みのサイズ感で、取り回しに優れます

 

筐体はホワイトをメインカラーに採用したシンプルなデザイン。ヘッド部分は一般的なスマートフォンに近いサイズまで小型化されており、ベビーベッドやペット用品など、ファブリックアイテムのこまやかな掃除にも適しているとのこと。また、自立式なので置く場所を選びにくいのもポイントです。

 

そのほか、ワンタッチでゴミ捨て可能なダストボックスと使い捨てフィルターを採用。手を汚さずゴミ捨てでき、ダストボックスの水洗いの手間も省けます。

 

充電はType-Cケーブルで、標準モードでは最大30分間の連続使用が可能です。

↑使い捨てフィルターを搭載。ゴミ捨ても簡単です

 

レイコップ
レニー(RJS2-100)
実売価格:1万9800円(税込)

充電ケース無しで持ち歩ける! SOLID BASSの完全ワイヤレスイヤホン「ATH-CKS50TW2」

オーディオテクニカは、圧倒的な低域表現が楽しめる「SOLID BASS」シリーズの完全ワイヤレスイヤホン「ATH-CKS50TW2」を2024年10月11日に発売します。カラーはベージュ、ブラック、グリーンの3色。直販価格は2万3980円(税込)。

 

記事のポイント

左右のイヤホンをくっつける/離すの動作だけで、電源のオン/オフができる独自の「マグネティックスイッチ(PAT.P)」が斬新! 従来のワイヤレスイヤホンのように充電ケースを一緒に持ち歩く必要がないので、外ではイヤホンだけを持ち歩き、自宅に戻ったら充電ケースにセットする、なんて使い方が広まるかもしれません。

 

「ATH-CKS50TW2」は、2022年発売の「ATH-CKS50TW」の次世代モデル。9mm径の「SOLID BASS HD TWSドライバー」による迫力の重低音が楽しめます。

 

また、イヤホンを充電ケースから取り出し、左右に離すと電源オン、マグネットでくっつけると電源オフできる独自機能「マグネティックスイッチ(PAT.P)」を搭載。イヤホンだけで最大25時間連続で使える業界最高クラスのロングバッテリーと合わさって、充電ケースを自宅に置いたままでも、イヤホンのみを1日中持ち歩いて使うことができます。

独自機能「マグネティックスイッチ(PAT.P)

 

さらに、周囲の雑音を消して音楽に集中できる「ハイブリッドノイズキャンセリング技術」や、通話時に自分の声のみをクリアに届けることができる「ノイズリダクション機能」、イヤホンを着けたまま会話やアナウンスが聴ける「トークスルー機能」などのハイエンドな機能も搭載。水でサッと洗えて、ほこりにも強いIP55相当の防水・防じん性能も備えています。

 

専用アプリ「Connect」を使用すれば、集中と休息をサポートする「サウンドスケープ機能」やイヤホン紛失を防止する「置き忘れアラート」などの機能も使用可能。

 

BluetoothコーデックはAACとSBCをサポート。充電ケースを置くだけ充電できるワイヤレス充電Qi対応や、2台のBluetooth機器へ同時に接続できるマルチポイント対応など便利な機能も備えます。

 

連続再生時間は、ノイズキャンセリングオフ時はイヤホンのみ最大約25時間、充電ケース併用時最大約65時間、ノイズキャンセリングオン時はイヤホンのみ最大約15時間、充電ケース併用時最大約40時間。

 

オーディオテクニカ
SOLID BASS「ATH-CKS50TW2」
2024年10月11日発売
直販価格:2万3980円(税込)

 

高級豆“ゲイシャ”が198円!?UCC缶コーヒーが味と手軽さを欲張ったらこうなった

ゲイシャと聞くと、コーヒー好きなら「高級で、特別な一杯」のイメージを持つはず。それが缶コーヒーで、しかもたった198円(税別)で楽しめるようになります。

 

UCCが、BLACK無糖ブランド30周年を記念し、産地にこだわったシリーズ第二弾「BLACK無糖 ゲイシャブレンド リキャップ缶275g(以下、ゲイシャブレンド)」を10月7日に発売しました。2025年3月までの期間限定発売のようです。UCC契約農園「サンタ・クララ農園」のグァテマラ産ゲイシャ種を51%使用しており、華やかな甘い香りが特徴で、コクがありつつもクリアな余韻が楽しめるとのこと。

↑ゲイシャの華やかな甘い香りを、緑・黄で表現したというパッケージデザイン

 

缶コーヒーになったゲイシャの実力やいかに。1日のうちに訪れるさまざまな「ほっと一息」タイムに合わせ、ホット・常温・アイスで飲み比べてみました。

 

味わいはどうだ? 禁断のマリアージュにも挑戦

1.朝食×ホット“ゲイシャブレンド”

まずは朝食のお供として、ホットコーヒーを一杯。中身を缶から別容器に移して温めます。

↑漂う湯気からも甘い香りが!

 

カップに口を付けたまま、ゆっくり深呼吸したくなる甘い香りがします。味わいも同様に甘やかだろうと想像しつつ、まずは一口。寝起きの体をびっくりさせない優しい口当たりで、すっと染み渡ります。筆者は普段、微糖でも甘く感じてしまうほどのブラック派ですが、引っかからずにおいしく飲みました。くどくない余韻で、忙しい朝にもってこいですね。

 

コクと苦味もきちんとありますが、「眠気覚ましには、ちょっと飲んだだけでもガツンとくるコーヒーが必要」という方にとっては、ややマイルドすぎるかもしれません。シャッキリしろ、と気合を入れてたたき起こしてくれるのではなく、「おはよう、もう朝よ。今日も一日頑張って」と寄り添ってくれるコーヒーです(少なくとも筆者にとっては)。

 

2.昼食×常温“ゲイシャブレンド”

続いて、昼の休憩タイムに常温で一杯。ホットの時とは違い、キャップを鼻先に近づけただけで香り立つ……というわけではありませんが、甘みとコクをじゅうぶん感じられました。温めた状態と比べ、甘みはありつつもキレは増しているので、飲むとすっきりします。気分転換にぴったりです。

 

休憩時間と言えば、ごほうびスイーツも忘れちゃいけませんよね。アイスやクッキーとの食べ合わせを試してみたところ、スイーツの甘さとうまく調和しつつ、クリアな余韻でまとめてくれました。

↑ようやく涼しくなってきたので、常温でもゴクゴク飲みたくなります

 

3.晩酌×アイス“ゲイシャブレンド”

夜はアイスコーヒーで一杯。朝、昼と飲んできて、一つ直感したことがありました。ゲイシャブレンドには、間違いなく塩分が合うと!

↑ビーフジャーキー、タコわさと迷いましたが、ゲイシャブレンドの甘さに合うのはきっとナッツ!

 

というわけで用意しました、ミックスナッツ。アイスをふんだんに入れたグラスにゲイシャブレンドを注ぎ、まずはコーヒーだけで頂きました。常温よりもさらにキレがあります。甘さは後味としてわずかに感じられるほどですが、ブラックコーヒー好きの筆者とっては「苦いコーヒー」という印象はなく、さっぱりとしています。

 

余韻の残る口に、ナッツを数粒放り込むと……塩気と旨みが引き立っておいしい! またゲイシャブレンドを一口飲むと、ナッツのコクをやんわりリセットしてくれるので、かえっておつまみを取る手が止まらなくなっていきます。他の塩分とも合わせてみたいところ。

 

最強マリアージュ、ここにあり。寝しなに飲みすぎないようご注意を。

↑いつ、どんな温度で飲んでもおいしかったので、あとは好みの問題かも

 

グァテマラ産ゲイシャ種は一般的なゲイシャ種と比べてパパイヤ、マンゴー、洋ナシのような風味が特徴。その甘さをしっかり味わいたいなら、温めて飲むのがよさそうです。逆に、甘いもの・塩っぽいものと合わせたい時や、よりクリアな味わいを楽しみたい人にはアイスコーヒーがおすすめ。

 

常温でも、ちょっとリッチな気分にしてくれるクオリティです。筆者は、ゲイシャブレンドをティーカップに入れて出されたら、缶コーヒーだとは思わないかも……。

↑いろいろな表情を見せてくれたゲイシャブレンド

 

おいしさのカギを握る、サンタ・クララ農園

ゲイシャブレンドはBLACK無糖ブランド30周年を記念した第二弾。コーヒー豆の産地「サンタ・クララ農園」は、2015年に開設したUCC契約農園で、ゲイシャが占める面積は約20ha。東京ドーム約4個分の土地を使って育てられたゲイシャ種を、UCCが100%買い取っています。しかも、ゲイシャ種はアラビカ種の中でも希少性が高いのだとか。

 

そもそも、「どうしてゲイシャはこんなにもてはやされていて、高いの?」と不思議に思う方もいるのでは。栽培が難しいこともありますが、発端には「ゲイシャショック」と呼ばれる出来事があります。

 

2004年、パナマで開催された品評会に出品されたゲイシャ種が、それまでにないほどの高評価を受け、後のオークションで当時の落札最高金額を更新。当時のスペシャルティコーヒー界に衝撃を与えました。

 

ゲイシャを落札すると知名度アップにも繋がることから、世界落札価格が更新され続けています。

 

ところによっては、1杯で数千円ほどにもなるゲイシャコーヒー。ゲイシャブレンドなら手に取りやすく、気軽に楽しめるのがありがたいですね。何かと慌ただしい朝や、ちょっとしたブレイクタイムにグビっといくのはもちろん、仕事や家事が終わって気兼ねなく休める時間に、まったりと堪能するのもよいのでは。缶コーヒーになってもおいしいからこそ、さっと味わうだけではもったいないかもしれませんよ。

 

UCC
BLACK無糖 ゲイシャブレンド リキャップ缶275g
発売日 10月7日/期間限定(10-3月)
価格  198円(税抜)

高級豆“ゲイシャ”が198円!?UCC缶コーヒーが味と手軽さを欲張ったらこうなった

提供:UCC上島珈琲株式会社

ゲイシャと聞くと、コーヒー好きなら「高級で、特別な一杯」のイメージを持つはず。それが缶コーヒーで、しかもたった198円(税別)で楽しめるようになります。

 

UCCが、BLACK無糖ブランド30周年を記念し、産地にこだわったシリーズ第二弾「BLACK無糖 ゲイシャブレンド リキャップ缶275g(以下、ゲイシャブレンド)」を10月7日に発売しました。2025年3月までの期間限定発売のようです。UCC契約農園「サンタ・クララ農園」のグァテマラ産ゲイシャ種を51%使用しており、華やかな甘い香りが特徴で、コクがありつつもクリアな余韻が楽しめるとのこと。

↑ゲイシャの華やかな甘い香りを、緑・黄で表現したというパッケージデザイン

 

缶コーヒーになったゲイシャの実力やいかに。1日のうちに訪れるさまざまな「ほっと一息」タイムに合わせ、ホット・常温・アイスで飲み比べてみました。

 

味わいはどうだ? 禁断のマリアージュにも挑戦

1.朝食×ホット“ゲイシャブレンド”

まずは朝食のお供として、ホットコーヒーを一杯。中身を缶から別容器に移して温めます。

↑漂う湯気からも甘い香りが!

 

カップに口を付けたまま、ゆっくり深呼吸したくなる甘い香りがします。味わいも同様に甘やかだろうと想像しつつ、まずは一口。寝起きの体をびっくりさせない優しい口当たりで、すっと染み渡ります。筆者は普段、微糖でも甘く感じてしまうほどのブラック派ですが、引っかからずにおいしく飲みました。くどくない余韻で、忙しい朝にもってこいですね。

 

コクと苦味もきちんとありますが、「眠気覚ましには、ちょっと飲んだだけでもガツンとくるコーヒーが必要」という方にとっては、ややマイルドすぎるかもしれません。シャッキリしろ、と気合を入れてたたき起こしてくれるのではなく、「おはよう、もう朝よ。今日も一日頑張って」と寄り添ってくれるコーヒーです(少なくとも筆者にとっては)。

 

2.昼食×常温“ゲイシャブレンド”

続いて、昼の休憩タイムに常温で一杯。ホットの時とは違い、キャップを鼻先に近づけただけで香り立つ……というわけではありませんが、甘みとコクをじゅうぶん感じられました。温めた状態と比べ、甘みはありつつもキレは増しているので、飲むとすっきりします。気分転換にぴったりです。

 

休憩時間と言えば、ごほうびスイーツも忘れちゃいけませんよね。アイスやクッキーとの食べ合わせを試してみたところ、スイーツの甘さとうまく調和しつつ、クリアな余韻でまとめてくれました。

↑ようやく涼しくなってきたので、常温でもゴクゴク飲みたくなります

 

3.晩酌×アイス“ゲイシャブレンド”

夜はアイスコーヒーで一杯。朝、昼と飲んできて、一つ直感したことがありました。ゲイシャブレンドには、間違いなく塩分が合うと!

↑ビーフジャーキー、タコわさと迷いましたが、ゲイシャブレンドの甘さに合うのはきっとナッツ!

 

というわけで用意しました、ミックスナッツ。アイスをふんだんに入れたグラスにゲイシャブレンドを注ぎ、まずはコーヒーだけで頂きました。常温よりもさらにキレがあります。甘さは後味としてわずかに感じられるほどですが、ブラックコーヒー好きの筆者とっては「苦いコーヒー」という印象はなく、さっぱりとしています。

 

余韻の残る口に、ナッツを数粒放り込むと……塩気と旨みが引き立っておいしい! またゲイシャブレンドを一口飲むと、ナッツのコクをやんわりリセットしてくれるので、かえっておつまみを取る手が止まらなくなっていきます。他の塩分とも合わせてみたいところ。

 

最強マリアージュ、ここにあり。寝しなに飲みすぎないようご注意を。

↑いつ、どんな温度で飲んでもおいしかったので、あとは好みの問題かも

 

グァテマラ産ゲイシャ種は一般的なゲイシャ種と比べてパパイヤ、マンゴー、洋ナシのような風味が特徴。その甘さをしっかり味わいたいなら、温めて飲むのがよさそうです。逆に、甘いもの・塩っぽいものと合わせたい時や、よりクリアな味わいを楽しみたい人にはアイスコーヒーがおすすめ。

 

常温でも、ちょっとリッチな気分にしてくれるクオリティです。筆者は、ゲイシャブレンドをティーカップに入れて出されたら、缶コーヒーだとは思わないかも……。

↑いろいろな表情を見せてくれたゲイシャブレンド

 

おいしさのカギを握る、サンタ・クララ農園

ゲイシャブレンドはBLACK無糖ブランド30周年を記念した第二弾。コーヒー豆の産地「サンタ・クララ農園」は、2015年に開設したUCC契約農園で、ゲイシャが占める面積は約20ha。東京ドーム約4個分の土地を使って育てられたゲイシャ種を、UCCが100%買い取っています。しかも、ゲイシャ種はアラビカ種の中でも希少性が高いのだとか。

 

そもそも、「どうしてゲイシャはこんなにもてはやされていて、高いの?」と不思議に思う方もいるのでは。栽培が難しいこともありますが、発端には「ゲイシャショック」と呼ばれる出来事があります。

 

2004年、パナマで開催された品評会に出品されたゲイシャ種が、それまでにないほどの高評価を受け、後のオークションで当時の落札最高金額を更新。当時のスペシャルティコーヒー界に衝撃を与えました。

 

ゲイシャを落札すると知名度アップにも繋がることから、世界落札価格が更新され続けています。

 

ところによっては、1杯で数千円ほどにもなるゲイシャコーヒー。ゲイシャブレンドなら手に取りやすく、気軽に楽しめるのがありがたいですね。何かと慌ただしい朝や、ちょっとしたブレイクタイムにグビっといくのはもちろん、仕事や家事が終わって気兼ねなく休める時間に、まったりと堪能するのもよいのでは。缶コーヒーになってもおいしいからこそ、さっと味わうだけではもったいないかもしれませんよ。

 

UCC
BLACK無糖 ゲイシャブレンド リキャップ缶275g
発売日 10月7日/期間限定(10-3月)
価格  198円(税抜)

二酸化窒素を1.5倍除去するダイソンの空気清浄機「De-NOxシリーズ」

ダイソンは、同社の空気清浄機の最上位となる「De-NOxシリーズ」3機種を、ダイソン公式オンラインストアおよびダイソン直営店、その他一部家電量販店などで2024年10月7日より順次販売します。

 

ラインナップは、空気清浄機・扇風機・ヒーターの機能を備えた「Dyson Purifier Hot+Cool HP2 De-NOx 空気清浄ファンヒーター」(直販価格8万8999円)、空気清浄機・扇風機・加湿器の機能を備えた「Dyson Purifier Humidify+Cool PH2 De-NOx 加湿空気清浄機」(同9万9000円)、空気清浄機・扇風機の機能を備えた「Dyson Purifier Cool PC2 De-NOx 空気清浄ファン」(同7万8999円)の3機種。

ダイソン「De-NOxシリーズ」

 

記事のポイント

有害物質とされる二酸化窒素の除去力を強化した空気清浄機のシリーズ。特に都市部は排気ガスによる汚染が増加しているということで、大きな通り沿いやクルマ通りの多いエリアに住んでいる方は導入してみるとよいかもしれません。

 

自動車の排気ガスや燃料の燃焼などが原因で空気中に排出されるNO2(二酸化窒素)は、呼吸器疾患の原因にもなるとされる有害物質。ダイソンのDe-NOxシリーズは、汚染物質であるNO2を従来のダイソンの空気清浄機シリーズに比べて1.5倍多く除去することができます。

 

De-NOxシリーズに新たに搭載された「K‐カーボンフィルター」は、炭酸カリウム(K2CO3)を豊富に含み、空気汚染の原因となるNO2を従来の活性炭フィルターよりも最大1.5倍多く除去します。

 

また、NO2のほかにも、室内の木材製品やカーペット、塗料、壁紙などから発生するホルムアルデヒドも検知し、分解、除去します。

 

気流を増幅させる独自設計の送風口で、遠くにある空気の汚れまでも引き寄せて空気を循環させる独自のAir Multiplierテクノロジーにより、部屋全体の空気を浄化します。

 

De-NOxシリーズ全機種が「MyDysonアプリ」に対応しており、遠隔で空気清浄機能や加湿機能の操作、そして室内と屋外の空気質情報をリアルタイムで確認することが可能。さらに、スマートホーム機器の新たな共通規格Matterにも対応しており、インターネット接続を使うことなく、規格が異なるIoTデバイスをシームレスに管理できます。(※Matterは2025年より対応)

製品名 Dyson Purifier Hot+Cool HP2 De-NOx

空気清浄ファンヒーター

Dyson Purifier Humidify+Cool PH2 De-NOx

加湿空気清浄機

Dyson Purifier Cool PC2 De-NOx

空気清浄ファン

機能 空気清浄機

ヒーター

扇風機

空気清浄機

加湿器

扇風機

空気清浄機

扇風機

消費電力 最小6w/最大40w
(温風モード:最大1400w)
最小2w/最大50w 最小6w/最大40w
空気清浄能力適用床面積(畳) 9畳(30分) 12畳(30分) 12畳(30分)
25畳(60分) 36畳(60分) 35畳(60分)
(8畳を浄化する目安27分) (8畳を浄化する目安22分) (8畳を浄化する目安22分)
暖房能力
適用床面積(畳)
10畳/5畳(コンクリート住宅)
6畳/4畳(木造住宅)
加湿能力
適用床面積(畳)
10畳/6畳(350mL/h)
本体サイズ(mm)
(高さ×幅×奥行き)
764mm×248mm×248mm 923mm×312mm×312mm 1,050mm×220mm×220mm
本体質量(kg) 5.55kg 8.12kg 4.91kg

 

ダイソン
「De-NOxシリーズ」
2024年10月7日発売
直販価格:7万8999円~9万9000円(税込)

 

江川清音×白井ゆかり「番組とキャスターをつなぐ架け橋のような存在になれれば」ウェザーニュースキャスター連載・第21回/特別編

24時間365日、最新の気象・防災情報を発信し続ける「ウェザーニュースLiVE」。YouTubeの登録者数は132万人(※2024年10月3日現在)を超え、日々の生活を支えるコンテンツとして、ますます多くの人に愛されています。この番組を毎日生放送でお届けしているのが気象キャスターたち。GetNavi webではそんな皆さんの活動を紹介するとともに、それぞれのプライベートな一面に迫った連載「夕虹は晴れ! ウェザーニュースキャスター」を展開。レギュラーでの連載は一度終了を迎えたものの、現在は不定期連載として復活し、再びウェザーニュースLiVEで活躍する皆さんにインタビューを敢行中。今回はその特別編として、この春に復帰された江川清音キャスター白井ゆかりキャスターが登場。現在は広報や番組制作も兼務しているお二人に仕事の内容をお聞きするとともに、内側と外側から見たウェザーニュースLiVEの魅力をたっぷりとうかがいました。

 

<ウェザーニュースLiVE×GetNavi web連載>

【連載「夕虹は晴れ! ウェザーニュースキャスター」一覧はこちら

【江川清音さん&白井ゆかりさん撮り下ろし写真】

 

新たな仕事に携わったことであらためて感じたウェザーニューズのすごさ

──お二人は今年(2024年)の5月にSNSを通してウェザーニューズ社に復帰された報告をされていましたね。

 

白井 私は、5月の連休明けに戻ってこようというのを以前から決めていました。

 

江川 私も(復帰は)5月頃かなと思っていて。偶然にも同じタイミングの報告になったんです。

 

──久々に出社されたときはどのようなお気持ちでしたか?

 

白井 なんだか不思議な感じでしたね。言葉で表すなら、一番近い感情は“そわそわ”だったかも(笑)。

 

江川 うん、わかる!(笑)

 

白井 “会社に来たぞ!”という喜びもありましたが、久々の雰囲気にそわそわドキドキして、でもどこか懐かしさもあって……。そのあとすぐに、“あぁ、やっぱりここはホームだなぁ”という気持ちが湧き上がってきました。

 

江川 私もそうでした。会社のフロアに足を踏み入れた瞬間、“ただいまー!!”って言いたくなって(笑)。“本当に戻ってきたんだなぁ”としみじみもしましたね。

 

──視聴者にとっても「おかえりなさい!」という気持ちが強かったと思います。今はキャスター以外のお仕事もされていて、すでに番組の中でも少しずつお話をされていますが、あらためてその内容についてお聞かせいただけますか?

 

白井 私はウェザーニュースLiVEの番組制作や企画などを担当しています。具体的には、番組に出演しているキャスターや気象解説員の皆さんの音声チェックであったり、事前に番組用に用意した画像や映像資料などを画面に映す「素材出し」といった裏側の仕事ですね。また、サポーター(視聴者)の皆さんがYouTubeのチャットにリアルタイムでコメントを寄せてくださるので、それらを抜粋して、画面に出したりもしています。

 

──“ポヨン”と呼ばれている吹き出しのコメントですね。

 

白井 はい。ですので、キャスターをしているときよりも皆さんのコメントをよく読んでいます(笑)。“サポーターさんはこんなことを思っているんだ”と知ることもできて、すごく楽しいです。

 

──白井さんはお休みに入られる前から、「復帰するときは制作側の仕事をするかも」とお話しされていましたが、その夢が叶ったということでしょうか。

 

白井 以前から動画の編集に興味があったんです。キャスターとして一番近い場所からスタッフたちのクリエイティブな作業を拝見していましたし、もともと趣味で写真も撮っていましたので、映像を作る仕事にも挑戦してみたいなと思っていて。そうしたら、産休明けのタイミングでチャンスをいただけたので、「ぜひ!」という思いでやってみることにしました。また、今はそうした番組制作の仕事以外にも、まだ入社して歴の浅いキャスターに向けた研修などもさせていただいていますので、本当に幅広くいろんなことをやらせてもらっています。

 

江川 ゆかりん(白井キャスター)がすごいのは、そうした研修を誰かに指示されたわけではなく、キャスター全体のことを考えて自主的に行っているところなんです。「これから大雨や台風が増える時期になるから、そのときになって困らないように、今からしっかりと対処法を身に着けておこう」と言って、積極的にみんなに声をかけて。その行動力はもちろん、後輩や番組を思う気持ちが本当に素敵だなって思います。

 

白井 清音さんに褒められた! うれしい!! ただ、実際に研修をしてみると、みんなすごく成長しているので、私からは何も言うことがないんですけどね。むしろ、“何か言わなければ……”と思って、頑張って絞り出すことがほとんどなんです(笑)。それに、私が積極的に行動に起こさなくても、みんなのほうから「ぜひ私にも教えてください」と声をかけてくれることも多くて。そういった言葉をもらうと、“みんな、もう一歩レベルアップしたくて頑張っているんだな”と思えて、私もうれしくなる。ですので、私も求められる限り、みんなのお手伝いになれればなと思っています。

江川清音●えがわ・さやね…1989年12月3日生まれ。北海道出身。O型。ウェザーニューズ「おは天」の10期生として、2008年よりキャスターに就任。その後、番組の変遷とともに「SOLiVE24」、「ウェザーニュースLiVE」の気象キャスターとして活躍。趣味・特技は社交ダンス、クラシック・バレエ、フラワーアレンジメント、クレイデコレーション、カルトナージュ、カリグラフィー、ヨガなど。XInstagram

 

──江川さんは復帰後、広報としても活躍されていますが、どういった経緯だったのでしょう?

 

江川 上司からの提案でした。急な話だったので驚きましたが、私もせっかくのチャンスだと思って飛び込んでみることにしたんです。具体的な仕事内容としてはBtoSの広報になります。一般的にはBtoC(Business to Consumer/企業と一般消費者・個人)と呼ばれるものですが、ウェザーニューズでは“Business to Supporter(企業とサポーター)”と表現しているんです。

 

白井 ウェザーニューズやウェザーニュースLiVEを扱ってくださるテレビ番組などで広報として登場している清音さんの姿を観る機会も増えましたよね。

 

江川 そうしたテレビ番組などのメディア対応も仕事の一つですね。ほかにもウェブサイトの運営であったり、ウェザーニューズが新聞やネットの記事でどれくらい取り上げられているかなどのデータを収集したり。もちろんウェザーニュースLiVE自体にも携わっていて、番組をもっと盛り上げるための企画会議などにも参加しています。

 

──SNSで江川さんがウェザーニューズのプレスリリースを紹介している投稿を拝見したことがありますが、リリースの記事も書かれているんですか?

 

江川 はい、めちゃめちゃ書いています!(笑) 例えば「猛暑見解2024」では予報センターの方に「今年は暑くなりそうですか?」と夏の気候の長期予報をお聞きしてプレスリリースの草案を作り、それをよりわかりやすく伝えるために、デザイナーさんに天気図なども描いていただいたり。初めてのことで大変ではありますけど、今まで以上に会社のことを知れて、すごく楽しいです。

 

白井 わかります! 私も、会社の取り組みについて意外と知らないことがたくさんあるんだなと実感しました。

 

江川 これまではキャスターとして番組内で扱う気象に関する情報を目にすることがほとんどでしたので、会社の業務の細部までは把握しきれていなかったんです。でも、実際には私たちの生活に関することだけじゃなく、海上気象や航空気象、それにスポーツやイベントなどあらゆる場面でウェザーニューズの気象データや情報が活かされている。なかには、“こんなところでも!?”と驚くことがありますので、いつかウェザーニュースLiVEの番組の中で広報・江川としてのコーナーを作り、ご紹介していけたらなと思っています。

 

 

番組に関わっている全ての人に拍手を贈りたい!

──お二人はそれぞれ新たな立ち場から客観的にウェザーニュースLiVEを見る機会が増えたかと思いますが、あらためて感じるウェザーニュースLiVEの良さとはどんなところでしょう?

 

白井 やはり、一番にあるのは番組と視聴者の距離の近さだと思います。サポーターさんからリアルタイムで送られてくる気象情報をスタッフたちが即座に処理し、それをキャスターに渡して番組内で発信していく。そうしたバトンの受け渡しがすごくきれいにつながっているなと強く感じます。

 

──突然の気象の変化や地震が起きたときのチャットのコメントの多さと、それを素早く情報として伝えていくスピード感にはいつも驚かされます。

 

白井 どのくらい揺れたかといった体感や雨量の多さなどを、皆さんがチャットを通じて、地名を入れて教えてくださる。そのことで、きっとどこよりも早くいろんなエリアから情報が集まってきて、地震やゲリラ雷雨などの発生直後から絶えず最新の状況を番組でお伝えすることができるんです。これができるのはウェザーニュースLiVEならではだと思います。

 

江川 また、スタッフたちの瞬発力もすごいんです。気象の情報に限らず、番組内でのちょっとした企画でも「こういうことができませんか?」と提案すると、すぐに「やりましょう!」と動いてくださる。そうした行動の早さを見ると、やはり最新の気象や防災情報を24時間365日、絶えず伝えているからこその瞬発力が皆さんに備わっているんだなと感じさせられます。

 

白井 それに、裏側に回ってみてより強く思うのが、ウェザーニュースLiVEの“チーム感”ですよね。多くの人の力で番組が作ることができ、さまざまな情報をお届けできているわけですが、それらを生み出しているスタッフやサポーターさん、それに予報センターの解説員の皆さんやキャスターたちって本当にすごいなと、心から拍手を贈りたくなります。

 

江川 あなたもその一員なんだよ!(笑) でも、皆さんを褒め称えたくなる気持ちはわかる。

白井ゆかり●しらい・ゆかり…1991年6月25日生まれ。埼玉県出身。B型。2015年にウェザーニューズ入社。現在、同社が配信する「ウェザーニュースLiVE」の気象キャスターとして活躍中。趣味・特技は茶道、ヨガなど。 XInstagram

 

白井 私や清音さんの役割は、その架け橋のようなものだと思うんです。サポーターさんがどんな情報を欲しているのかをキャッチし、それを私たちが会社やキャスターに伝えることで番組がさらに良いものになっていく。そうやって、全員にとってプラスになるように働きかけていく存在になることが大事なんだろうなって。

 

江川 きっと会社も私たちにそこを期待していると思いますしね。キャスターでありながら、同時に番組を制作する側の仕事を兼務しているのは、今のところ私たちしかいませんし、“これは失敗できないぞ!”という責任感もありますが、しっかりとキャスターの経験を活かして、架け橋になっていきたいなと思っています。

 

白井 そうですね。プレッシャーは半端ないですけどね(苦笑)。

 

──今はどんなところに大変さを感じていますか?

 

江川 広報の仕事としては、やはり言葉の表現ですね。仮にプレスリリースで間違った言葉の使い方をしてしまうと、私だけのミスではなく、会社全体の信用にもつながっていきますから。メディアへの電話対応も、私の発言が公式の言葉として捉えられてしまうので、そこは本当に慎重にならなければなと思います。もちろん、常に責任感を持って業務を行っていますし、すべての情報をしっかりと把握しているつもりではいます。でも、気象に関する言葉の言い回しは繊細なところがあり、ちょっとしたニュアンスの違いで誤解が生じる可能性がある。ですから、少しでも不安に思うことがあれば絶対に曖昧にしたり、自分を過信せず、周りにいるもっと専門的な知識のある方に伝え方を確認したうえで、自信を持って回答するようにしています。

 

白井 電話対応こそ、これまでのキャスターの仕事とは違って慣れていないから焦りが生まれそうですよね。

 

江川 それもあるし、私もともと電話がすごく苦手なの(苦笑)。両親とも電話だとあまりうまく話せないぐらいで。

 

白井 そうなんですか!?

 

江川 顔が見えないと、相手が誰であろうとドキドキしちゃって。だから、大事な用事があるときは直接会うか、もしくはメールで連絡するようにしていて。

 

白井 少しわかる気がします。私もお店とかに電話で予約するとき、少し苦手意識があります。

 

江川 同じタイプの人がいた!(笑) とはいえ、広報をしていて“電話が苦手です”ではお話にならないので、しっかりと対応できるように今頑張ってます。ゆかりん(白井)はどう? 初めての仕事が多そうだし、やっぱり大変?

 

白井 私がいる部署は以前のキャスター時代とチームも同じですので、環境自体はほとんど変わらないんです。ただ、自分の立ち位置が変わっているので、そこに難しさを感じていますね。打ち合わせのときでも、キャスター寄りの意見を言ったほうがいいのかなとか、あまり寄りすぎてもよくないのかなとか。反対に、スタッフ寄りの発言になってしまうと、キャスターとの距離が出てしまうしな……とか考えてしまって。新しいお仕事ということもあり、それらを一から覚える大変さもありますが、そのこと以上にチーム内におけるコミュニケーションを大事にしているので、より難しさを感じてしまいます。

 

江川 3時間の生放送はキャスターとスタッフがワンチームにならないと乗りこなせないから、コミュニケーションや人と人との距離感は本当に大切だよね。

 

白井 本番が始まってしまえば、楽しいことばかりなんですけどね。天気が穏やかな日は音声チェックをしながらキャスターの楽しいトークを一緒に笑って聞いていられますし、サポーターさんからのコメントを見て「どれをポヨンで出そうかな」と考えていることが多いので(笑)。

 

──とはいえ、急に天候が荒れだしたり、地震速報などが入ると、そうも言ってられなさそうです。

 

白井 そのときは一気に緊迫した空気になります。警戒レベルが上がるような状況じゃなくても、ゲリラ雷雨などが発生すると、どんどんと番組の構成が変わっていきますから。サポーターさんから届く、「このエリアの雨が急に強くなってきました」といった情報や動画をどのタイミングで出すのか、また、どの素材を使うのかといったことをディレクターが即座に判断し、それらをすぐに番組内で発信していかなければならない。当然、準備をしている間にも天気の状況は刻一刻と変化していくので、キャスターたちもものすごい緊張感に包まれているはずで。だからこそ、制作側とキャスターの間に立つ私としては、そこもうまくフォローしていけたらいいなと思っています。

 

 

リリースや動画などを通して発信する情報の大切さと難しさ

──同じ“伝える”仕事であっても、キャスターと制作や広報にはいろんな点で違いがありそうですね。

 

白井 そうですね。キャスターだと注意喚起などを、直接番組を通して自分の口からお伝えすることができますが、動画だと1つのニュースを配信し、それを皆さんに見ていただくことで注意喚起につながっていく。伝えるベース自体が大きく異なるなと感じています。

 

江川 実はゆかりんが編集したニュース動画もたくさんアップされているんだよね。

 

──ニュース動画というのはYouTubeにある3〜4分ほどの「最新気象ニュース」や「台風情報」などの動画のことでしょうか?

 

白井 はい。生放送でキャスターや気象解説員の方々がお伝えしている情報を切り取って編集し、それをニュース動画として配信しているんです。普段はあらかじめ切り抜くことを前提に番組内で気象解説していただくことが多いので編集も楽なのですが、急な天候の変化などがあると、キャスターと解説員の会話の中から抜粋してショート動画にまとめないといけないので、そのときは時間との勝負になりますし、緊張が走りますね。

 

江川 私も以前、ゆかりんに動画の編集を学んだことがあるんです。ウェザーニューズのアプリをSNSで紹介するときに「花火チャンネル」の情報を動画でアップしたいなと思って。なのに、途中で固まっちゃって(笑)。

 

白井 えっ!? なんと!

 

江川 早くアップしないといけない情報だったので、どうにもならずシュンっと落ち込みながら、結局その日はスクショの写真を貼り付けました(苦笑)。でも、そのときにも思ったんだけど、こうした編集作業って、ついのめり込んでしまって、時間があっという間に過ぎてしまう危険があるよね。

 

白井 そうなんです。キャスターとして番組を担当している3時間もあっという間ですが、動画編集も、こだわったり、集中していると、気づいたら数時間経ってることがあります。

 

──サムネイルを作る作業もこだわり出したらキリがなさそうです。

 

白井 サムネイルは沼りますね(笑)。目を引くものにするためにインパクトのある文字の乗せ方や色合いなどを細かく考えるんですが、時間をかけて悩みに悩んだ挙げ句、結局最初のものに戻ったり(笑)。

 

江川 なんだかんだと直感で作るものがわかりやすくて、いいものだったりするもんね。

 

白井 まさに! ただ、気をつけないといけないのが、油断していると毎回似たようなものばかりになったりするんです。“ここは強調したいから絶対に赤色の文字にしよう”とか、“ここは注意を引きたいから黄色かな”って考えていると、“あれ? 前々回と同じ配色になっている!”って(笑)。

 

江川 もう、くせのようになっているんだね。

 

白井 ですね。清音さんもキャスターの仕事との違いという点では、番組用の台本作りとプレスリリースでは内容も文章の書き方もまるで違いますよね。

 

江川 そうなの! よくぞ聞いてくれました(笑)。そもそも、番組用の台本は自分が理解するために書いているものなので、そこまで神経質にならないんです。でも、プレスリリースなどは他人に理解してもらわなければいけないので、しっかりとした文章が必要になる。それに、普段から書き言葉に慣れてないから、“なんか日本語が変だな”と思いつつ、でもどこがおかしいのかが具体的にわからなくて、悩んでしまったりして。逆に慣れていないことが幸いして、チームのリーダーから「これは私には書けないキャッチだ!」と褒めていただくこともあるんですけどね(笑)。

 

──文章の言い回しって、一度悩み始めると普段から使い慣れた言葉でも、“この日本語ってちゃんと合っているのかな?”と不安になることがありますよね。

 

江川 あります! “あれ? 意味通じているかな?”とか、“そもそもここでは何を伝えたいんだっけ?”と目的まで見失いそうになったり(笑)。キャッチもそうですね。こねくり回しすぎて、ゴールがわからなくなったり、反対にシンプルにしようとすると、今度は普通すぎて面白みのないキャッチしか思いつかなくなったり。そういうときは一度コーヒーを飲んだりして、頭の血を落ち着かせるようにしています。

 

白井 そういう苦労もあるんですね。……私、今日のこの取材でキャッチになるような言葉を一つも残せてない気がするんですが、大丈夫ですか?(笑)

 

江川 そんなことはない! いい言葉をたくさん言っているよ。ですよね?

 

──はい。今日に限らず、この連載ではどのキャスターさんのインタビューも印象に残る言葉ばかりで、すごく楽しいです。むしろ、毎回素敵すぎて、短くまとめるのが大変なぐらいです。

 

江川 そう言っていただけるとうれしいです。

 

白井 だからなのか、連載を重ねるたびに記事が長くなっていますよね(笑)。

 

──気づいていましたか(笑)。そうなんです。なかでも山岸愛梨キャスターの回では内容が本当に素晴らしく、ほぼノーカットで使いたかったので、前後編の2回に分けさせていただきました。

 

江川・白井 さすがあいりんさん!

 

──でも、こうしたイレギュラーな構成はWebの記事だからできることであって、プレスリリースのような資料だと、簡潔にわかりやすくまとめないといけないので大変だと思います。

 

江川 そうですね。文章が長くなりすぎると、言いたいことが散らかってしまったりしますし、要点をしっかり抑えないと、途中から読んでもらえなくなる場合もあるので、何を一番に伝えたいのかを短く構成していくのはすごく重要になってきます。それに、プレスリリースだと気象に関する専門用語だけでなく、ビジネス用語もたくさん出てきますから、きちんと理解せずに使っていると大変なことになる。そういった点においても、あらためて言葉で伝えることの責任感や大変さを強く感じますね。

 

復帰前は「私、こんなにうまく話せない!」とプレッシャーでした

──お二人は7月からキャスターとしても復帰されました。これは最初から決まっていたことなのでしょうか?

 

江川 日程自体が決まっていたわけではないのですが、「近いうちにキャスターとしても」という話はうかがっていました。

 

白井 私は正直なことを言うと、番組を裏で支える仕事に強く興味を持っていたので、産休に入る前は、“もしキャスターとして必要とされるのであれば、またやってみようかな”というぐらいの気持ちだったんです。でも、お休みをさせてもらっている間にもサポーターの皆さんから、「キャスターに戻ってきてくださいね」という声をいただくことが多く、それがすごくうれしくって。ですから、どこかで機会があればいいなとは思っていました。

 

江川 復帰の日が決まるまではドキドキだったよね。

 

白井 ほんとに! 清音さんは復帰されるのがこれで2回目ですが、それでもやっぱり緊張されていたんですね。

 

江川 前回はそのままキャスターとして戻ってくるだけだったけど、今回は広報の仕事も兼務しているから、そういう意味では今までとは違う不思議な感覚があったかも。同じように別のお仕事とキャスターを兼ねている先輩に川畑(玲)さんがいらっしゃるので、ウェザーニューズの社員としての立場やキャスターとしての立場の違いなどについて、たくさん相談に乗ってもらったりもして。

 

白井 以前から川畑さんのご活躍を見て本当にすごいなと思っていましたけど、いざ自分も似た環境になると、どれだけ大変なことをこなしているのかというのを実感しますよね。

 

──やはり制作側の仕事を経験すると、キャスター視点で見る番組自体もこれまでとは違って感じるものですか?

 

江川・白井 全然違います!

 

江川 声がそろった(笑)。けど、本当に見え方が違うよね。

 

白井 すべてのスタッフに対して感謝の気持ちでいっぱいになりますし、「こんなキャスターですみませんでした!」という言葉しか出てこないです(笑)。

 

江川 ほんと、そうだよね。スタッフの皆さん全員に頭を下げたくなる。

 

白井 「これからはちゃんと構成どおりにやります! いつも脱線してすみません!!」って(笑)。

 

江川 うん。脱線したあとに、いかにスタッフたちが自分たちの知らないところで助けてくださっていたのかがよくわかるし。番組がスムーズに進むよう、本番前にスタッフが細かく進行を考えてくださっているわけですから、そのとおりにやることがいかに大事か。

 

白井 やっぱり好き勝手やっちゃいけないなと反省していますし、謝罪したいことを挙げだしたらキリがないです(笑)。

 

──ちなみに、今回の復帰に向けて、何かしらの準備はされていたのでしょうか?

 

江川 発声練習だけはキャスター復帰に関係なく、毎日欠かさずするようにしていました。

 

白井 すごい!

 

江川 私の場合、“噛み様”と言われてしまうぐらい噛み癖があるからなんだけどね(苦笑)。今でこそ随分良くなったけど、油断すると口が動かなくなるから、訓練だけは日々しておこうと。

 

白井 私はイメトレくらいですね(笑)。というのも、復帰までの2か月の間、裏方としてずっと近くでキャスターたちの番組を見ていたので、そこで感じたプレッシャーったらなかったんです。“みんな、よくしゃべれているな。すごいな”!って。

 

江川 わかる! 今のキャスターたちの番組を見ていたら、“きっと私、こんなにしゃべれない!”って怖くなったもん。

 

白井 特に、私たちがお休みする前に研修をしていたせんちゃん(小川千奈キャスター)まゆちゃん(魚住茉由キャスター)がびっくりするぐらい成長していて。驚くと同時に、“本当に上手になったね”って、自分のことのようにうれしくなったんです。

 

江川 うん。私も“二人とも大きくなったね!”って泣きそうになった。

 

白井 いち視聴者として二人のフリートークを聞いていても本当に面白いし。そのことを本人たちに伝えたらすごく喜んでくれたんですが、とはいえ、いざ自分がキャスターに復帰することになってからは、そんなことも言っていられなくなったんです。“私、できないかもしれない!”という不安な気持ちでいっぱいになって。

 

江川 そうなんだよね。以前は研修しながら二人に、「大丈夫だよ!」って励ましていたのに、今の私の番組を見て、「全然できてないじゃん!」って思われたらどうしようって(笑)。

 

白井 まるで説得力がなくなっちゃいますからね。だからこそ私はひたすら、“大丈夫! 自分はできる!!”ってイメトレをしていたんです(笑)。

 

──復帰された日はどんなお気持ちでしたか?

 

白井 復帰日は気象状況の注意度が通常時よりも高くなっていたので、番組内も緊張具合が高まっていました。私自身の緊張度もMAXだったので……落ち着いてゆっくり丁寧に話すことを意識していたように思います。でも、あまりの緊張で正直、頭の中はぽわぽわしていました。今何を話しているのかが、自分でもあまり理解できずにいるという感じで(笑)。ただ、3時間の番組なので、そうした状態が続きながらも、番組終わりの方は口から途切れず言葉が出てくるなと客観的に見られるようになっていて、“あ〜これは、今までキャスターをやっていたときの感覚が忘れずに残っているからかな”とも思いました。番組終了後は、“反省点がいっぱいありすぎる……”と思いつつ上司に挨拶をしたところ、「以前よりも声のトーンも落ち着いて、聞きやすいよ!」と褒めていただけて、胸をなでおろしましたね。

 

江川 キャスターとして番組に出演するときは、規定の入りの時間よりいつも1時間は早く来て準備をしているのですが、天気はもちろん、生活の豆知識や実用的な情報など“皆さんに有意義な情報を届けたい!”と思って準備をしていると、いつも時間が足りなくなっちゃうんです。復帰したあの日もわちゃわちゃとして「急げ〜急げ〜!」と小声で言いつつ、スタジオの椅子に座ったのを覚えています(笑)。そして、スタジオの席に座った瞬間、“これこれ、この独特の空気感! 緊張感! キター!! ”となりました(笑)。急に現実味が増すと言いますか、背筋が30cmくらいグググっと伸びたのを感じましたね。

私の番組は元気ハツラツでテンションが高めだと言われることが多いのですが、復帰前日などには台風や大雨の影響が心配な地域があって番組の災害注意レベルが上がったり、復帰直前の番組内では千葉県で最大震度4の地震が発生していたりしたので、番組をお送りする温度感が難しかったです。ただ、番組が始まると視聴者の皆様から「おかえり! 待っていたよ!」とお声をいただき、“私のホームがここにある!”と心があたたかくなりました。そして何より、これからも視聴者、ファンの皆様に愛される番組作りをしていきたいと強気思いましたね。

 

──また、7月27日には「ウェザーニュースLiVE 劇場ライブビューイング」も開催され、お二人にとっては久々のイベントとなりました。江川さんはスタジオから、白井さんは映画館からの出演となりましたが、サポーターの皆さんとの久々の交流はいかがでしたか?

 

白井 リアルイベントが私にとってとても久しぶりで、会場で皆さんにお会いできるのが本当に楽しみでした! 以前から応援してくださっているサポーターさんもいらっしゃって、“お久しぶりです〜!”という気持ちと、初めましてのサポーターさんも多かったと思いますので、“どうもどうも白井です〜!”という新鮮な気持ちもありました。会場は皆さんとの距離が思った以上に近くて、暗いはずの映画館ではありますが、皆さんの表情がよ〜く見えました(笑)。だからこそ、私たちが登場したときに、皆さんがあたたかく迎えてくれた優しい表情が印象に残っています。あと、皆さんがたくさん掛け声を出して、場を一緒に盛り上げてくださったんです。あの一体感、最高に素敵でした! 本当にありがとうございました。

 

江川 私はイベントへの参加が数年ぶりで、かつ劇場ライブビューイングという初挑戦の催しでしたので、始まるまで期待と不安でいっぱいでしたね。スタジオではゆいちゃん(駒木結衣キャスター)みーちゃん(戸北美月キャスター)と私の3人のMCで、お互いを補いつつ、それぞれが自分の役割を果たしながら特別番組をお送りできたので良かったと思っています。また、実際に始まってみると、ご存知の通り好きにやらせてもらいまして(笑)、皆さんの反応を受けつつ、私たちも楽しませていただきました。

映画館の雰囲気については、板橋会場と幕張新都心会場で中継を繋いでいるときには盛り上がりなどが実感できたものの、それ以外の映画館の状況などを把握するのが難しく、来場していただいた方に楽しんでいただけているのかどうかという不安は残りました。全国の劇場で参加していただいた皆さんのアンケートや社員からも感想をうかがったので、今後開催される際は、皆様にとってより満足度の高いアップデートした劇場ライブビューイングをお楽しみいただきたいと思っています。

ウェザーニュースLiVEの「参加型のお天気コミュニティー」は留まることを知りません! これからも皆さんと一緒に歩み続けていきたいと思っておりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

 

──では最後に、今後の目標を教えていただけますか?

 

江川 キャスターには天気や防災など、いざというときにさまざまな情報を伝えていく役割や使命があります。広報としても、会社のことをより多くの方に知っていただき、情報を届けていくという意味では同じだと思っていますので、ウェザーニュースLiVEはもちろんのこと、ウェザーニューズという会社の取り組み自体もたくさんの方に知ってもらえるように頑張っていきたいですね。また、サポーターの皆さんにとって身近なアプリについても随時アップデートをしています。ですから、そうしたユーザーの生活をより豊かにするための機能なども多くの人に広めていけたらなと思っています。

 

──江川さんもアプリの開発をされているんですか?

 

江川 広報として開発チームと一緒に作ることはあります。“こういう情報をアプリで使えるようになったら便利では?”といった提案をしたり、少しではありますが、私も企画を出すことがあって。ユーザーにとって使いやすいアプリにしていくのはもちろんですが、減災や命を守るために必要とされるツールですので、そのためにもいろんな機能を作っていきたいなと思っています。

 

白井 私の目標は、やはりキャスターとサポーターの皆さん、そして番組を支えているスタッフの架け橋のような存在になることですね。といっても、そんな大層な立ち位置ではなく、良い相談役になるような感じで(笑)。気になることや不安なことがあれば“ちょっと白井に伝えておこうかな”という気軽さで、ウェザーニュースLiVEチームのみんなの拠り所になれればなと思っています。

 

江川 みんなが「ゆかりんに頼るぞ!」みたいな感じだね(笑)。

 

白井 はい、“もう、なんでも来い!”です(笑)。それに、動画編集もさせてもらえるようになり、やりたかったことの一つに携わることができました。ですので、映像面でも有意義な動画を届けられるスキルをもっと磨いて、皆さんにとって生活に役立つ情報をお伝えしていきたいと思っています。

 

▼コラム「インタビューこぼれ話」

多忙を極めるお二人に最近はまっていることや趣味の話を語っていただきました!

江川 今はまっているものと言えば、「外郎売」を発声練習の中に取り入れています。滑舌のトレーニングとして有名なものなんですが、早口言葉も入っているので、毎朝ラジオ体操と一緒にやるようにしていますね。

 

白井 以前、隣でラジオ体操していましたよね(笑)。

 

江川 そうだった(笑)。朝に体を動かすと頭がシャキッとするし、声の出方もよくなるのでおすすめですよ。それ以外ではまっているものと言えば……カラオケかな。よくCスタ(会社にあるCスタジオ)に籠もって、一人で歌ってる(笑)。

 

白井 えーっ、そうなんですか!? なんだか意外です。

 

江川 これも発声練習がてら歌っているんだけど、最近になってCスタの電気が点くようになったから、私が歌っているのを見かけると、皆さんそっとしておいてくれるんです(笑)。

 

白井 私がはまっているのはカカオのチョコですね。小さい頃からチョコレートが大好きで、好みを聞かれたら、必ず「海外とかで売っている甘〜〜いのが好きです」と答えていたんです。でも、最近は高カカオに目覚めまして。

江川 大人になったんだ!

 

白井 はい。でも、それは決して苦みが好きになったからではないんです。カカオを口に入れてからご飯を食べると太りにくくなるそうなんです。しかも、カカオ成分が高めじゃないとダメみたいなので、86%くらいのものを食べるようにしているんですね。そうしたら、70%でも少し甘さを感じるくらいになってきて。

 

江川 それは相当好みが変わった証拠だね。

 

白井 そうなんです。毎日食事前に2粒ほど摂るようにしていたら、「お! 高カカオ、いけるぞ!」と思うようになって(笑)。今は、ほかにもいろんなチョコを試してみようかなと思っています。

 

江川 じゃあ、もし今ミルクチョコレートを食べた日には……。

 

白井 甘〜〜〜〜〜〜〜〜!ってなると思います(笑)。

江川 (笑)。では、最近新しく趣味で始めたことはある?

 

白井 う〜ん、なんだろう……。再発見ならあります。少し前にテレビ番組に出演し、久しぶりにジャンクションの話をしたんです。そのとき、あらためて“ジャンクションっていいなぁ”ってしみじみ思いました(笑)。

 

江川 山口(剛央)さんにはあまり響かなかったジャンクションだね(笑)。

 

白井 そうです。山口さんはトンネル派でしたから。昔、ウェザーニュースLiVEの番組内で『美しきジャンクションの世界』という企画を私がやらせてもらったんですが、そこで実は山口さんがトンネル好きだということが発覚して。番組が終わったあとも、ずっとトンネルの素晴らしさを熱弁されていました(笑)。私もトンネルの奥深さを知ることができてすごく面白かったんですけど、残念なことにトンネルの良さって映像で表現しにくくて、企画にもしづらいんですよね。

 

江川 そうか。基本的に暗い闇がずっと続いているだけだもんね(笑)。

 

白井 そうなんです。それで断念してしまったんですが、いつかチャンスがあれば、また山口さんに番組で語っていただきたいですね。清音さんは何か新しい趣味を見つけられたんですか?

 

江川 自分から言いだしておいてなんだけど、全然ないんです。朝から夜まで平日は仕事をしているので、なかなか時間を作れなくて。……というのは言い訳ですよね(苦笑)。なので、しいて言うなら、趣味は今も飲酒活動かな(笑)。

白井 新しさはないですね(笑)。

 

江川 あ、でも卓上で揚げ物ができる電気フライヤーを購入したんです。

 

白井 それって、テーブルの上で串揚げとかができるということですか?

 

江川 そう! できたての状態でビールと一緒に味わえる。これがもう最高なの。

 

白井 それはいいですね。でも、それなら趣味は「飲酒活動」ではなく「おつまみ作り」と言ったほうが、聞こえがいいかもしれないですよ(笑)。

 

江川 たしかに。「飲酒活動」だと、ただの飲ん兵衛みたいだもんね(笑)。

 

江川清音さん&白井ゆかりさんのサイン入り生写真を3名様にプレゼント!

<応募方法>

下記、応募フォームよりご応募ください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScSUJKuWdoy67EnqRP8Ggs17qPNVBP_N_ED-PPdC8vSaM1gRQ/viewform?usp=sf_link

※応募の締め切りは11月5日(火)正午まで。
※当選は発送をもってかえさせていただきます。
※本フォームで記載いただいた個人情報は、本プレゼント以外の目的での使用はいたしません。また、プレゼント発送完了後に情報は破棄させていただきます。

 

 

「ウェザーニュース」HP https://weathernews.jp/

「ウェザーニュース」YouTube https://www.youtube.com/user/weathernews

「ウェザーニュースLiVE」公式Twitter https://twitter.com/wni_live

「ウェザーニュースLiVE」公式Instagram https://www.instagram.com/weathernews_live/

 

 

撮影/中村 功 取材・文/倉田モトキ

「争奪戦は間違いない」ヴィニシウス登場でさらに加熱!トラヴィス・スコット×ナイキのエアジョーダン 1 ローが発売

サッカーブラジル代表で、レアル・マドリードに所属するヴィニシウス・ジュニオールが928日に公式Xを更新。現代のスニーカー市場で最もハイプな一足と呼ばれる、「トラヴィス・スコット×ナイキ」の新作イメージビジュアルに登場し、スニーカーファンのみならず、フットボールファンからも熱い視線を集めた。 

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Cactus Jack(@cactusjack)がシェアした投稿

 

現代のスニーカーシーンで絶大な人気を誇る「トラヴィス・スコット×ナイキ」のコラボシリーズこれまでに発売されたスニーカーは毎回激し過ぎるほどの争奪戦が繰り広げられており、中古市場を見ると、どれもプレ値と呼ばれる高額で取引されるほど、コレクター垂涎のアイテムとなっている。 

 

そんな話題のコラボシリーズに新モデルとなるエアジョーダン 1 ロー“の発売がリーク。ただでさえ大人気の一足の詳細を待つ中、公開されたのが予想だにしなかったヴィニシウスのイメージビジュアルだった。 

 

 

ヴィニシウスは、これまで自身の公式SNSに度々オフショットを投稿し、アスリートセレブらしいラグジュアリーな着こなしを披露してきた。足元はスニーカーの着用が多く見られるが、当然「トラヴィス・スコット×ナイキ」も愛用しているようだ。 

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Vinicius Jr. ⚡🇧🇷(@vinijr)がシェアした投稿

 

これら一連の投稿についてSNS上では、 

「まさかのヴィニシウス登場!笑  発売日は大騒ぎになるに違いない」
「フットボールと音楽のクレイジー(異色)な組み合わせ!」
「これ本当にヴィニシウス?? カッコイイな」
「バロンドール賞を獲得したら、もう最強だね」
「陽気なイメージだと思ってたけど、めっちゃ決めてきたね」 

 

また、スニーカーファンからは、 

「当選確率が一気に下がった気がする笑」 
「こりゃ真剣に争奪戦だ」
「このシリーズは絶対に手にいれるなど、世界中から多くのコメントが寄せられた。 

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Cactus Jack(@cactusjack)がシェアした投稿

 

なお、「トラヴィス・スコット×ナイキ」の新作 エアジョーダン 1 ロー“は、往年のシルエットはそのままに、象徴的な“逆スウッシュ”をアウトサイドにデザイン。シュータンやヒールタブにトラヴィスが手掛けるミュージックレーベル”カクタス・ジャック”のロゴが刻まれた。 

 

スニーカーは、日本のNIKE.comや取り扱いが許されたスニーカーショップのオンラインにて抽選販売されたが、あまりの抽選アクセス数の多さに一部ショップのサーバーがダウン。受付延長の緊急措置が取られるなど、スニーカーファンは一時騒然となる場面もあった。また、日本円にして定価22330円で発売され、現在の中古市場では7万円を越える高値が付いている 

 

ヴィニシウス起用という、思わぬところでさらなる価値を上げた「トラヴィス・スコット×ナイキ」シリーズ。今後の展開に目が離せない。 

「キノコの家」プロジェクトがNASAで進行中! 一体どんな建物?

NASA(米国航空宇宙局)が本気で考えている、月や火星への移住計画。そこで人はどんな建物に居住するのか? いま進められているのが「キノコでできた家」です。

↑木造でもコンクリート造でもない(画像提供/NASA 360/YouTube)

 

1ポンド(約0.45kg)の物を月に運ぶためには、100万ドル(約1億5000万円※)がかかると言われています。だからこそ、NASAの移住計画で検討されているのが、「現地にある物を使って」建設する方法。

※1ドル=約146円で換算(2024年10月4日現在)

 

そこで白羽の矢が立ったのが、キノコです。現地にある物だけで建設するとは言っても、月にある物は水と塵くらい。しかし、キノコのもととなる菌類なら、それだけでも十分に成長するそうです。そこで、月や火星で菌類を育てて、その素材を建材に利用しようと考えているのです。

 

実際、キノコの菌糸体を培養させて、代替レザーとしてファッションアイテムに活用する事例も生まれています。NASAと契約を締結した企業はキノコの菌糸体を使った取り組みを進めており、ナミビアで菌類をもとにした住宅建設と食料不足問題に対処するプログラムを実施しているのです。

 

現在、NASAとのプログラムでは、菌類でできたレンガ作りを行っているそう。月や火星の重力は地球よりはるかに小さいため、強度はあまり重要ではないと言います。むしろ建物内部の空気は建物の外側に押し出ようとする力が働くため、その圧力に耐えられる物が必要になるのだとか。そこで、さまざまな菌類や藻類を組み合わせて研究を進めています。

 

キノコの家のメリットは、地球からロケットを打ち上げて、重量のある建材を月や火星まで運ぶ必要がないことだけでなく、放射線から人を保護する働きや断熱性もあることだと言います。

 

地球上の実験ではそれなりの成果を見せているという、キノコの菌糸体でつくるレンガ。宇宙でおよそ30日~60日ほどで成長するものと考えられていますが、本当に宇宙空間でその通りに行くのかどうかは不明。予期せぬ課題が生まれる可能性は十分あると言われています。

 

まだ議論中ではあるものの、もしかしたらキノコの家には、キノコでできたベッドや家具も準備されるかもしれないそうです。

 

人類の知恵と技術を結集して進められている宇宙のキノコの家。その実現に期待が高まります。

 

【主な参考記事】

AI Jazeera. Growing mushroom houses on the moon? NASA’s fungus-filled plan. September 29 2024

米ディズニー、初の「高級戸建住宅」をプロデュース!

ディズニーファンなら、ディズニーランドに行くたびに「このままここで暮らしたい」と思うかもしれません。そんな「夢の家」が米国で本当に実現しています。

↑コティーノの住宅の内側(画像提供/Disney Parks/YouTube)

 

先日、ディズニーが発表した「コティーノ(COTINO)」と名付けられたコミュニティ。米カリフォルニア州のパームスプリングスという都市に作られる約2000戸の住宅が並ぶ一帯であり、ディズニーが初めてプロデュースする高級戸建住宅です。

 

敷地内には、カヤックやパドルボートなどのウォータースポーツを楽しめるラグーン、ビーチフロントにはホテルも作られ、レストランやショッピングスポット、さらにエンターテイメントの施設も作られるそうです。

 

もちろん、ディズニーの特徴ともいえる、細部までのこだわりも随所に活かされるそう。ディズニーテーマパークにフレンドリーで親切なキャストメンバーがいるように、このコミュニティにもスタッフが「毎日ディズニーレベルのおもてなし体験を提供する」のだとか。

 

また、コミュニティの居住者はアーティザンクラブという会員メンバーになれて、フィットネスクラスや健康関連のセミナー、ライブパフォーマンスなどにも参加可能。ディズニーをテーマにした限定イベントが行われるプライベートクラブハウスも利用できます。

 

11月には一般公開されるという三棟のモデルハウスには、『101匹わんちゃん』にインスパイアされた家やシニア向けの家などがあるそう。気になる価格は100万ドル(約1億5000万円※)〜、もっと高額の物件なら200万ドル(約3億円)を超えるものもあるのだとか。

※1ドル=約146円で換算(2024年10月4日現在)

 

とはいえ、ディズニーの魅力にすっかりハマり「毎日でもディズニーの世界に浸りたい」人には、どうしても欲しい物件と映るかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. Disney launches first-ever luxe residential community in California desert. October 2 2024

次期「AirPods Pro」、現行モデルよりはるかに優れたノイキャン機能を搭載!?

現行モデルの登場からすでに2年が登場している、アップルのワイヤレスイヤホン「AirPods Pro」。次期モデル(AirPods Pro 3)で予想されるアップグレードをMacRumorsがまとめているので紹介しましょう。

↑もっとすごい没入感に期待

 

次期AirPods Proでは、イヤホン本体と充電ケースのデザインが両方とも変更されるようです。より高速なオーディオチップが搭載され、オーディオ品質が改善されるそう。アクティブノイズキャンセリング(ANC)機能は現行モデルに比べて「はるかに優れている」と言われています。

 

ヘルスケア機能に関しては、次期AirPods Proでは新しいセンサーを搭載することで、イヤホンが外耳道内で体温を測定することが可能。

 

将来的には、2026年モデルのAirPodsで赤外線カメラが搭載されるとのこと。空間コンピューター「Apple Vision Pro」と組み合わせることで、空間オーディオ体験が向上します。

 

ハイエンドなワイヤレスイヤホン市場で、圧倒的な強さを見せるAirPods Pro。次期モデルの進化が楽しみです。

 

Source: MacRumors

次期「iPhone SE」に期待大! 最新の機能を惜しげもなく搭載か

2025年春の発売が期待されている次期「iPhone SE(iPhone SE 4)」。その詳細について海外メディアのMacRumorsが報じています。

↑かなりお買い得かも

 

次期iPhone SEの最大の変更点はデザインであり、「iPhone 14」を彷彿とさせる外観になる見込みです。ディスプレイは4.7インチから6.1インチに大型化し、画面の上部には顔認証機能「Face ID」を搭載。フルスクリーンデザインになるため、物理的なホームボタンがなくなります。

 

チップには「iPhone 16」と同じ、「A18」を搭載。RAMも4GBから8GBに増量されます。背面カメラは1200万画素から4800万画素にアップグレードされ、アップル設計の5Gモデムを搭載。下部のLightningポートはUSB-Cポートに変更され、アクションボタンが採用されます。

 

チップやRAMが増強されたことにより、次期iPhone SEは人工知能機能「Apple Intelligence」に対応。販売価格は400ドル〜500ドル(約5万9000円〜7万3000円※)の間になる模様です。

※1ドル=約146.6円で換算(2024年10月4日現在)

 

iPhone 14の外観にiPhone 15/16相当の最新機能を盛り込むことになりそうな、次期iPhone SE。登場すれば、かなりの人気モデルとなりそうです。

 

Source: MacRumors

新NISAで「クレカ積立」やってない人いる? 賢く「投資ポイ活」する極意を伝授!

クレジットカードやキャッシュレス決済に関する疑問や悩みを“クレカの鉄人”岩田昭男師範がズバリ解決する連載企画。今回は、最近話題が再燃している「クレカ積立」に関する疑問にお答えします!

 

【第21回】クレカ積立の極意を教えてほしい!

 

【解説する人】岩田 昭男

クレジットカード分野のオピニオンリーダーとして、30年以上取材・研究に携わる。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】輿末 登士(こしすえ とうし)

妻と13歳の息子と3人で暮らす38歳会社員。日々の生活費や子どもの教育費が両肩に重くのしかかり家計は決して楽ではないが、老後に向けてそろそろ資金形成を始めねばと考えている。そんななか「クレカ積立」という言葉を度々目にするようになり、改めて新NISAに関心が。新しくなったNISAおよびクレカ積立について教えを請いに道場を訪ねた。

 

(相談者の要望)

〇クレカ積立のメリットを改めて教えてほしい。

〇クレカ積立でオススメの証券会社とクレジットカードの組み合わせが知りたい。

〇クレカ積立で銘柄を選ぶときのポイントを教えて!

 

新NISAで非課税上限額が大幅に拡大。非課税期間も無制限に!

師範  クレカ積立について知りたいというのはおぬしか?

 

輿末  はい。これから子どもの教育資金を貯めたりいろいろ大変な時期ではありますが、そろそろ老後の資産形成も考えるべきかと思いまして。新NISAの話題に関連して「クレカ積立」との言葉をよく聞くので、一度お話を伺いたいと。

 

師範  確かに近年、国は「緩やかなインフレ」を目指しておるが、資産を貯蓄のみに頼っていると段々目減りしていく。そのため、より積極的な資産運用を促すためにNISA~新NISAを推奨しているというわけじゃ。

 

輿末  新NISAはこれまでのNISAから何が変わったんですか? また「クレカ積立」とはどういうことなんですか?

 

師範  まず新NISAについては本連載の第14回でも取り上げたが、投資信託などの運用益に対してかかる税金がゼロになる年間非課税上限額が「成長投資枠(旧・一般NISA)」では120万円から240万円に、「つみたて投資枠(旧・つみたてNISA)」では40万円から120万円に、それぞれ引き上げられた。

 

輿末  それは例えば「つみたて投資枠」では、年間120万円までの購入ぶんに関しては将来売却したときの利益が非課税になるってことですね。

 

師範  その通り! さらに重要なのは、これまで「一般NISA」の非課税保有期間が5年、「つみたてNISA」の非課税保有期間が20年だったのが、新NISAではどちらも保有期間無制限になったこと。例えば、旧NISAでは2023年に「つみたてNISA」で購入した商品は2043年までに売却しないと利益に対して税金がかかる建て付けだったが、新NISAで購入した商品は購入した30年後に売却しても税金がかからない。長期運用(ほったらかし投資)がよりやりやすくなったわけじゃ。

 

輿末  確かに私なんか手軽に資産運用したい派なので、満期が近づいて売りどきを気にする必要がないのはうれしいです。

 

師範  ちなみに新NISAでは非課税保有限度額アップも大きなトピック。従来の一般NISAでは総額600万円、つみたてNISAでは総額800万円だった非課税保有限度額が、新NISAでは成長投資枠・つみたて投資枠合わせて1800万円(うち成長投資枠は限度額1200万円)となった。

 

輿末  特につみたて投資枠の商品は低リスクで初心者向きとも聞くので、その限度額が増えたのはありがたいです。

 

師範  また、新NISAではこれまでできなかったつみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能になり、さらに非課税上限額に達したあとでも、そこから売却したぶんに関しては売却の翌年に非課税枠が復活するようになった。これまでは保有していた金融商品を売却するとそのぶん非課税枠が減ってしまっていたが、今後は一度売ったぶんの買い足しに対して再び非課税の恩恵を受けられ、より柔軟に資産運用できるようになったと言える。

 

つみたて投資でポイントが付く「クレカ積立」の上限が2倍に!

師範  で、おぬしが気になる「クレカ積立」じゃが、その名の通り、新NISAでのつみたて投資をクレジットカード決済で行うこと。そもそもNISA~新NISAに限らず、クレジットカード決済で株式投資や投資信託を行うには2つの条件がある。ひとつは毎月定額を投資する「累積投資」であること。株式や投資信託商品を単発でまとめて購入するのでなく、一定額を買い続けなければならん。そしてもうひとつの条件は、商品購入後2か月以内に決済すること。つまり分割払いやリボ払いでなく「一回払い」が必須となる。

 

輿末  毎月行うつみたて投資をさらにリボ払いにしたら支払いプランがメチャメチャになりそうだし、利子も取られてバカらしい。「一回払い」は納得できます。

 

師範  また、クレカ積立のメリットは資産形成しながらカードのポイントが貯まること。例えばSBI証券では三井住友カードが積み立てに使え、カードのランクや条件によって0.5~3%のポイントが貯まる。ちなみに、これまでつみたて投資でのクレカ決済の上限は月5万円じゃったが、新NISAのつみたて投資枠の上限が月10万円にアップしたのに合わせて、多くの証券会社がクレカ積立の上限額を月10万円に増額した。

 

輿末  それは無理をしてでも上限までつみたて投資したい人が増えるでしょうね。

 

師範  じゃが、無理は禁物。何も考えずにつみたて投資額を月10万円に設定すると、前月のカード利用額と当月のつみたて投資の引き落としが急に重なり、支払いが破綻する。くれぐれも「長く続けられる額」に設定するのが大事じゃ。

 

輿末  うちでは10万円はとてもとても……。まずは3万、いや2万円ぐらいから始めるのがいいかなと。

 

師範  つみたて投資を本格化するのは子どもが就職したあとでも十分。まずは少額から始めるのもいいと思うぞ。

 

新NISAのつみたて投資枠の取扱銘柄は比較的低リスク!

輿末  ところで新NISAを始めようと思ってもどんな商品を買えばいいのか、よくわからないんですが……。

 

師範  新NISAの取扱銘柄に関して、どれを買えばいいかというのは残念じゃがワシの管轄外。ただ、つみたて投資枠で買える銘柄は「長期・積立・分散投資」に適しているとして金融庁が定めた基準をクリアした投資信託のみ。具体的には「購入手数料が無料」「投資信託の運用・管理費用が一定水準より安い」「デリバティブ取引による運用を行っていない」などの条件をクリアしており、運用リスクはかなり低い。また、成長投資枠の銘柄もつみたて投資枠より規制が緩いとはいえ、「整理銘柄や管理銘柄」「信託期間20年未満の投資信託」「毎月分配型の投資信託」「デリバティブ取引を用いた投資信託」は除外されており、いわゆる「ハイリスクな商品」は少ない。まあ最初はよりリスクの少ないつみたて投資枠の銘柄を買い続けるのが良いじゃろうな。

 

輿末  なるほど。ではそうした金融商品を購入する証券会社は、どんなポイントに注意して選べばいいんですか?

 

師範  そもそも新NISAの商品を取り扱っている金融機関はネット証券、総合証券、銀行の3種類。そして、NISAの口座はひとり1口座しか開設できない。それゆえ、どの証券会社・銀行を選ぶかはじっくり吟味する必要がある。ちなみに、証券会社(金融機関)ごとに取扱銘柄の種類も数も異なり、顧客対応に違いもある。まず、つみたて投資枠と成長投資枠の取り扱い商品数が圧倒的に多いのはネット証券。ネット証券は実店舗を持たないなどコスト削減して各種手数料を徹底的に抑えており、新NISAとの相性は抜群じゃ。一方、総合証券や銀行は資産形成について対面相談できるのがメリット。将来的に一般株式なども含めた資産運用をしたいと考える初心者や、新NISAの取り扱い商品のなかでどれを選んだらいいかわからない場合は、総合証券・銀行を選ぶのもアリじゃろう。ただし、証券会社や銀行が勧める商品はあくまで「先方が売りたい商品」であって、必ずしも「顧客の利益のみを考えた商品」ではないと心得よ。まあこれはあくまでワシ個人の見解じゃがな。

 

取扱銘柄が多く手数料の安いネット証券は新NISAと相性抜群!

師範  というわけで、ワシがオススメする証券会社の基準は「取扱銘柄の豊富さ」「証券会社の信頼度」「手数料の安さ」。ゆえにどうしてもネット証券推しになる。また、クレカ投資は証券会社ごとに使えるクレジットカードが決まっているので、証券会社選びはクレジットカードとの組み合わせで考える必要がある。

 

輿末  師範のオススメはどこですか?

 

師範  第1のオススメは、先ほども挙げたSBI証券と三井住友カードの組み合わせ。SBI証券は新NISAのつみたて投資枠の取扱銘柄が247本と充実。そのSBI証券でのクレカ積立に使えるのが三井住友カードで、一般カードなら0.5%、三井住友カード プラチナプリファード、Oliveフレキシブルペイプラチナプリファードなら最大3%のVポイントが付与される。ポイント付与率は前年のカード利用額によっても変動するぞ。ちなみに三井住友カード プラチナプリファードは今年9月の積み立て設定締切ぶん(2024年10月買付ぶん)までポイント付与率最大5%じゃったが付与率が最大3%に変更された経緯がある。それでも3%ポイント付与はまだまだ魅力的じゃな。また、三井住友カード ゴールドもオススメ。年間100万円以上の利用で1万ポイントが付与されるうえに翌年以降5500円の年会費が永年無料。さらに年間100万円以上の利用で翌年のつみたて投資に対するポイント付与率は1%に。年間10万円以上の利用でも付与率0.75%となる。

 

輿末  三井住友カードは私も持ってますが、普段の生活でもコンビニなどですごくポイントが貯まります。さらにクレカ積立でもポイントが貯まるとすごくうれしいですね。

 

師範  次にオススメなのは楽天証券×楽天カード。楽天証券もつみたて投資枠の取扱銘柄が238本と豊富で、ほとんどの取引で手数料が無料。楽天カードを使えば積立金額に対し代行手数料年率0.4%以上の商品には1〜2%、0.4%未満の商品には0.5〜2%のポイントが貯まる。保有残高に応じて楽天ポイントが付く銘柄もあるぞ。続いてオススメのマネックス証券は、自社カードのマネックスカードに加えてdカードでもクレカ積立ができる。つみたて投資枠の取扱銘柄は233本で、マネックスカードもdカードも積立に対するポイント付与率は最大1.1%(月の積立額が5万円以下の場合)。さらに、投資信託を持っているだけで保有残高に応じた投信保有ポイントも貯まり、10月保有分より最大付与率もアップする。そして4つ目のオススメはauカブコム証券×au PAY カード。auカブコム証券はつみたて投資枠の取扱銘柄が235本。au PAY カードでつみたて投資すると付与率1%のPontaポイントが貯まる。年会費無料で一律1%ポイント付与は魅力なうえに、ここも保有残高に応じたポイント付与がある。auカブコム証券は運営母体がKDDIと三菱UFJグループであることもあり、格付投資情報センターの信用格付けでは業界最高の「AA」の評価を受けとるぞ。

 

大暴落した株価も5年経てば回復、パニック売りは胆力で堪えよ

師範  いまオススメとして挙げた4証券会社は、どこも取り扱い銘柄が豊富なうえ、口座開設数も100万以上。特にSBI証券や楽天証券は1000万口座を超えており、信頼度は高い。最初はリターンが低くても安定して運用できるつみたて投資枠の商品をコツコツ買い続け、そのままリスクの少ない商品のみで運用するもよし、資産運用のコツが飲み込めてきたらより高いリターンが期待できる成長投資枠の商品に挑戦するもよしじゃ。

 

輿末  まずは低リスクの投資を少額からであれば、投資のハードルもだいぶ低くなりますね。

 

師範  つみたて投資のメリットは少額を長い年月買い続けることで投資のリスクを分散できること。一定の金額で定期的に購入を続けるやり方は「ドル・コスト平均法」とも呼ばれ、株価が高いときには少なく、株価が下がったときは多く購入できるため、平均購入単価を平準化できる。この方法では短期で資産を増やすのは難しいが、相場変動に一喜一憂せず投資が続けられ、長期運用の複利効果で資産を増やすことができる。

 

輿末  だからこそ、国は「新しい資産形成の手段」としてNISAを私たちにススメているわけですね。

 

師範  うむ。ちなみに新NISAなどのつみたて投資の場合、気をつけるべきは売りどき。要は、株式相場の下落局面でも「損切り」のために慌てて売らないことが肝心じゃ。例えば、リーマンショックのときは大きく株価が下落したが、その後アメリカは2年4か月でショック前の株価を回復、日本では5年でショック前の水準に回復した。今年8月のように突然株価が急落しても、新NISAで積み立ててきた商品をすぐ売却するのは絶対に避けたほうがよい。

 

輿末  でも株価が何年も下がったままだとどうしても不安になりますけどね。

 

師範  その気持ちはわかるぞ。が、それでもそこは胆力でグッと堪えよ。一方、新NISAを始めて20年、30年経ち、いよいよ資産を現金化する時期を迎えたら、その少し前から株式市場の動向に注意しておく必要がある。具体的には運用資産の現金化を想定していた年の5年前くらいから売りどきを検討し始める。その時点で十分資産形成できていれば、迷わず一括売却するのもひとつの考え方じゃ。万一その時点で株式相場が下落局面に入っている場合は、株価回復まで数年間売却を我慢するのが吉。もしどうしてもまとまったお金が必要なら、資産全部を売却するのでなく、できるだけ回数・期間を分けて売却し、購入時と同じように売却時の価格を平準化するのがよかろう。

 

輿末  いままでのお話を聞いていると、私も30代後半のこれから、新NISAで「少額・長期」の投資を始めるのは理にかなっている気がしてきました。

 

師範  つみたて投資で重要なのは、市場の動向に惑わされず、淡々と少額投資を続けること。投資の世界では「運用実績が最も良好なのは『運用を忘れていた人』」と言われるくらい、多くの人が余計な売買・資金移動で運用を失敗しているとも聞く。その意味でも、まずは毎月の引き落としが気にならないくらい無理のない額でNISA/つみたて投資を始める、その後はつみたて投資のことはほとんど意識せずに働くのがよいのではないかな。

 

  • 価格はすべて税込価格。情報はすべて本稿執筆時のものです。

 

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

今年の夏、ある田舎が米のAirbnbで一番人気に。なぜ?

米国において、民泊アプリのAirbnbで一番人気の場所といえば、ニューヨークやロサンゼルスなどの観光地と思われるかもしれません。しかし、2024年夏のデータから意外な小さな町の存在が浮かび上がりました。

↑この町がホット

 

米国のAirbnbで今夏、一番人気だったのは、ワシントン州にあるクインシーという町。人口わずか8000人の、いわゆる田舎のスポットです。

 

Airbnbはユーザーに旅行の理由を聞いていないため、なぜクインシーがそれほど人気になったのかは明確にわからないそう。

 

しかし、考えられる理由の一つは、ワシントン州には「ゴージ・アンフィシアター」という屋外イベント会場があること。ここは最近、ボブ・ディラン、レッド・ホット・チリ・ペッパーズなどの大物アーティストが公演を行った場所です。クインシーはこの会場まで比較的近いため、コンサート目当てに滞在する人が多かったのかもしれません。

 

また、テック系スタートアップのデータセンターも近くにあり、そこで臨時雇用が行われていることも関係がありそうです。

 

クインシーに次いで、今夏2番目に人気だった場所は、サウスカロライナ州のコロンビア。3位には旅行先としてもおなじみのラスベガスが入っています。世界でのAirbnbの人気利用先にも、観光地から離れた地域が上位にランクインしたとか。

 

宿泊料金を抑えたい人や従来のホテルと違う施設に泊まりたい人など、さまざまなニーズがあるとみられるAirbnb。人気利用先を紐解くと、新しい旅の形や社会の動きが見えてくるかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. Airbnb claims hottest destination a tiny town in middle of nowhere — leaving local media confused. October 1 2024

1日で24匹と遭遇! タランチュラがうじゃうじゃいる村が米国にあった

街中でタランチュラに遭遇することは、そうそうないでしょう。でも今なら、「1日に24匹ものタランチュラに遭遇した」と言う村人がいるほど、かなりの確率でタランチュラを見かける村が米国にあります。

↑今の時期のラ・フンタでは日常風景

 

米コロラド州南東部にあるラ・フンタ。この村は「コロラドブラウン」と呼ばれるタランチュラが多数生息する地域で、コマンチ国立草原の手つかずの大地に巣穴を掘っているのです。

 

9月と10月はタランチュラの交尾シーズンにあたり、オスのタランチュラがメスを探して歩き回るのです。日中の暑さが和らぐ夕暮れ前1時間くらいが、最もよくタランチュラが見られる時間帯とのこと。そんなタランチュラを目当てに、遠方から訪れる学者やクモ好きもいるそうです。

 

ラ・フンタは3年前からタランチュラのフェスティバルをこの時期に開催しています。グループでタランチュラの観察に出るツアーが開催されたり、タランチュラにちなんだ仮装パレードが行われたり、クモが登場する映画を上映したり。ちょっとした村おこしといった雰囲気です。

 

ちなみに、クモの研究を行う学者によると、北米に生息するタランチュラはおとなしい生き物であり、人間と遭遇すると「むしろタランチュラのほうが人間を恐れている」とのこと。恐怖を感じたら噛みつきますが、タランチュラ自身が危険を感じるような状況でなければ噛むことはなく、恐れる必要はないそうです。

 

【主な参考記事】

AP News. Spider lovers scurry to Colorado town in search of mating tarantulas and community. October 3 2024

M4チップ搭載の新型「Mac」シリーズ、年内に発売か!?

「M4」チップを搭載した新型の「iMac」「MacBook Pro」「Mac mini」が今年発売されると、米ブルームバーグが報じています。

↑M4チップ版のデビューはもうすぐ?

 

ブルームバーグによれば、次期iMacにはM4チップが搭載されるものの、本体のデザインは変更されないとのこと。周辺機器の「Magic Keyboard」「Magic Mouse」「Magic Trackpad」にUSB-Cポートが搭載されるかどうかは現時点で不明です。

 

次期MacBook Proでは、14インチおよび16インチモデルにおいて「M4」「M4 Pro」「M4 Max」を搭載した新製品が登場するとされています。こちらも本体デザインは変更されない模様。有機ELディスプレイや薄型デザインへの移行は、2026年以降になりそうです。

 

一方、次期Mac miniにはM4/M4 Proチップが搭載され、セットトップボックス「Apple TV 4K」とほぼ同じサイズになると言われています。本体からはUSB-Aポートがなくなり、5個のUSB-Cポートが搭載される見込みです。

 

M4は「iPad Pro」にすでに搭載されており、「M2よりも最大1.5倍高速なCPU」「M2より最大4倍高速なGPUレンダリング」をうたっています。その上位モデルとなるM4 ProやM4 Maxのパフォーマンスにも期待です。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

噂の「Galaxy Z Fold6 Special Edition」、10月下旬の発売が濃厚!

サムスンはまもなく、折りたたみスマートフォンのGalaxy Z Fold6の薄型バージョン「Galaxy Z Fold6 Special Edition」を中国や韓国で発売すると噂されています。折りたたみ画面や外側の画面が広く、2億画素カメラを搭載するとの予想もあります。

↑特別版のデビューは近い

 

そんななか、サムスンのインド向け公式サイトに「Galaxy Z Fold6(Special Edition)」のページが登場しました。

 

このページによれば、Galaxy Z Fold6 SE(略称)は白(ホワイト)と黒(クラフテッドブラック)の2色とのこと。いずれも通常モデルにある色ですが、逆にいえばシルバーシャドウやネイビーの色が欠けており、「特別版」であることを示唆しているのかもしれません。

 

また、サムスンのお膝元である韓国では小売業者のT Storeで「Galaxy Fold6 Special Edition」の発売日と予約期間が掲載されたと報告されています。

 

それによれば、10月18日~10月24日に予約申込みを受付け、10月25日に発売するとのこと。これは10月~12月に発売されるという噂と一致しています

 

Galaxy Z Fold6 SEは8インチの折りたたみ画面と6.5インチのカバー(外側)画面を搭載し、閉じた状態では10.6mm、開いた状態では4.9mmの厚さになると言われています。標準モデルのGalaxy Z Fold6は厚さが12.1mmのため、本当であれば1.5mm薄いことになります。

 

そんな薄さを実現するため、デジタイザー層(ペン入力を認識する層)を省き、Sペンが使えないかもしれないとの説もあります。ともあれ、本当に登場するのであれば、日本での発売も期待したいところです。

 

Source: Samsung India, sawtooth special edition(X)
via: PhoneArena

菊池桃子が『THE TIME,』10月の月曜日マンスリーレギュラーに決定「フレッシュで前向きな朝をお届けできるよう頑張ります」

菊池桃子が、安住紳一郎アナが総合司会を務めるTBSの朝の情報番組『THE TIME,』(毎週月曜~金曜 午前5時20分~8時)の10月の月曜日マンスリーレギュラーに決定。10月7日(月)から登場する。

 

10月の月曜日マンスリーレギュラーに決定した菊池は、東京都出身で、1984年公開の映画「パンツの穴」でスクリーンデビューし、同年「青春のいじわる」で歌手デビュー。当時のキャッチフレーズは「It’s Real Fresh 1000%」。清純派アイドルとして爆発的な人気を博し、1985年には当時の最年少公演記録となる17歳で日本武道館公演を大成功させた。

 

その年リリースした「卒業-GRADUATION-」は自身初のオリコンウィークリーチャート1位を記録。その後も数々のヒットを飛ばし、愛くるしいキャラクターと甘い歌声で絶大な人気を誇っているほか、俳優としても映画やドラマに多数出演している。今年はデビュー40周年を迎え、ビルボードライブ単独公演やプラネタリウムライブなど、全国各地でライブ活動も行っている。

 

菊池は毎週月曜に芸能エンタメコーナーやスポーツコーナー、生活情報を届ける「TIMEマーケティング部」などに出演する。

 

番組では今後も月曜日にマンスリーレギュラーを迎えていく。火曜日は日向坂46の松田好花、水曜日は乃木坂46の一ノ瀬美空、木曜日は櫻坂46の松田里奈が引き続き出演する。

 

【菊池桃子コメント】

ご信頼する安住さんと共に、フレッシュで前向きな朝をお届けできるよう頑張ります。視聴者の皆さまにとってすてきな朝のひとときとなるよう努めます!

 

番組情報

『THE TIME,』
TBS系
毎週月曜~金曜 午前5時20分~8時

最大80度の熱水で洗えるサンコーの縦型洗濯機「ニオイウォッシュ」

サンコーは「タテ型温水/熱水洗濯機『ニオイウォッシュ』」を10月4日に発売しました。直販価格は4万9800円(税込)。

サンコー「タテ型温水/熱水洗濯機『ニオイウォッシュ』」

 

記事のポイント

40/60/80度の温水で洗えるコンパクトな縦型洗濯機。水温を高めると汚れが落としやすくなり、汗や皮脂などのいやなニオイもすっきり落とせます。汚れやすい制服やユニフォームなどを洗うセカンド洗濯機としてもオススメ。容量は2.8kg(熱水モード時1.5kg)となっており、一般的には1人が使う1日分の衣服やタオルの総量が1.5kg程度と言われているので、1人分であれば2日分、2人分であれば1日分が洗える目安となっています。

 

本製品は、洗濯機内に搭載されたヒーターで水を温め、洗浄力を高めて洗浄できる縦型洗濯機です。温水で洗うことで皮脂や汚れが落としやすくなり、除菌まで行うことができます(熱水80度洗い時)。

温水洗浄のイメージ

 

洗濯コースは、80度の熱水でしっかりと除菌する「熱水80度洗い」、皮脂汚れや臭いが気になるシャツなどの洗濯に最適な「温水60度洗い」、ベビー用などの洗濯に適した「温水40度洗い」のほか、標準・おいそぎなど全8種類を搭載。洗剤はいつもの洗剤が使えます。

 

排水温度調整機能を備えており、排水時には排水管を傷めない温度の55度まで下げてから排水します。

 

洗濯容量は2.8kg(熱水モード時1.5kg)で、1人暮らし用やガンコな汚れの衣服の別洗い用としても使えます。本体のサイズは幅42×奥行45.5×高さ71.4cm。

 

サンコー
「タテ型温水/熱水洗濯機『ニオイウォッシュ』」
2024年10月4日発売
直販価格:4万9800円(税込)

 

ヒーターを使わないから経済的! 広い部屋もしっかり加湿できるシロカ「気化式加湿器」

シロカは、リビングなどの広いお部屋もしっかりと加湿できる「気化式加湿器」(SD-E151)を2024年10月26日に発売します。実売予想価格は2万円前後(税込)。

シロカ「気化式加湿器」(SD-E151)

 

記事のポイント

自然な蒸発に近い気化式の加湿器で、過剰な加湿を抑えて経済的に使用できます。気化式の弱点でもあった加湿力の弱さと、菌の繁殖を防ぐために必要なこまめなメンテナンスの手間を克服し、1年中使える万能加湿器となっています。

 

気化式の加湿器は、水を含ませたフィルターに風をあてることで水分を気化させて加湿するもの。自然な加湿で過加湿を防ぎ、お部屋を一年中快適な湿度に調整してくれるというメリットがあります。一方で、ハイブリッド式などヒーターを使うものと比べると加湿量が劣るため、リビングなどの広いお部屋では十分に加湿できないことが弱点でした。

 

シロカの「気化式加湿器」は、本体前後の吸気口から大量の空気を吸い込み、2つのフィルターを通して加湿する独自構造で、最大加湿量は850ml/hを実現。リビングなどの広い空間もしっかりと加湿できます。

 

3段階の連続加湿モードと、湿度を60%に保つ「おまかせ」・湿度を50%に保つ「ひかえめ」の2つの自動加湿モードを搭載し、シーンに合わせて使い分けが可能です。

 

ヒーターを使わないため消費電力量が少なく、1か月の電気代は223円(1日あたり7.5円)と、お財布にも環境にもやさしい点が特徴。

(※最大出力30Wで1日8時間、計30日使用した場合。税込31円/1kWhで算出)

 

モーター音が気にならないDCモーターを使用し、静音モードでの稼働音は木の葉が触れ合う音程度の23dBで、睡眠時でも音を気にせずに使えます。

 

給水方法は「本体横の給水口から注いで給水」「本体を外して給水トレーに一気に給水」の2つのパターンから選べます。

本体横の給水口から注いで給水

 

本体を外して給水トレーに一気に給水

 

給水トレーと加湿フィルターには抗菌加工を施しており、衛生的に使用できます。また、銀イオンユニットにより菌の繁殖やぬめり、カビを抑え、抗菌加湿フィルターを清潔に保つとともに加湿能力の低下も防止。給水トレーは丸洗い可能で、いつでも清潔に使えます。

抗菌加工で菌の繁殖を抑えます

 

給水トレーは丸洗い可能

 

加湿フィルターの交換の目安は約12か月。交換用の加湿フィルターは、シロカ公式オンラインストアにて、3980円(税込)で販売予定です。

 

シロカ
「気化式加湿器」(SD-E151)
2024年10月26日発売
実売予想価格:2万円前後(税込)

 

映画監督・足立紳、多忙すぎるので妻が代打ちで記す8月。夫の無茶振りに怒髪天の妻の苦闘が赤裸々に語られる

「足立 紳 後ろ向きで進む」第53回

 

結婚22年。妻には殴られ罵られ、2人の子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々──それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHK連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

8月1日(木)

朝から仕事。夕方、中野の陸蒸気で、上海国際映画祭でお世話になった徐さん、顧さん、映画学校の同期で顧さんと同じコースだった石田と一献。なんと顧さんと石田と私は日本映画学校の同期でもある。顧さんと上海映画祭で出会ったときにそれが分かった。顧さんと石田は卒業以来30年近く振りの再会で話がはずみ楽しかったが、私は遅れている台本を書かねばならないので後ろ髪を引かれながら21時過ぎには退散した。石田に「ほんとに足立は自分が好きだなァ」とニヤニヤしながら言われたので、ニヤニヤしておいた。

私ももっと居たかったのですが、この日は息子1人でお留守番だったので、飲むだけ飲んで帰りました。大変楽しい時間でした(by.妻)

 

8月2日(金)

朝からひたすらに台本書き。学校の研修旅行のようなものでオーストラリアに行っている娘からホストファミリーの大豪邸写真が何枚も送られてくる。ホストファミリー家には5~12歳の子どもが3人いるにもかかわらず、日本から3人の高校生を受け入れて、1人1部屋与えてくれたらしい。ホテルのスイートルームのように広くて豪勢な部屋だ。正直私も行きたい。

 

いつもクーラーをつけて裸で寝ている息子が夏風邪をひいた。

 

8月3日(土)

午前中に台本を書いて、午後から別府短編映画の編集最終日。ようやくピクチャーロック。104分の普通の尺の映画になってしまったが、それを受け入れてくださった別府短編映画プロジェクトの皆さまには感謝しかない。ありがとうございます! しかしすぐに仕上げというわけにもならず、11月まで仕上げは持ち越しだ。

 

夜、映画学校同期の前嶌と、前嶌とよく仕事をされているドキュメンタリーの監督Uさんが来られて家で飲んだ。

 

風邪をひいた息子はひたすらに具合が悪そう。来週は毎年楽しみにしている塾のキャンプだというのに……。

 

8月4日(日)

昼過ぎ、ようやく台本の初稿を殴り書き上げて皆さんに送る。夜、妻の実家に息子を預け、『拾われた男』の井上剛監督夫妻と原作者の松尾諭さん夫妻と飯を食う。

 

良い作品作りができたらお付き合いが細々とでも長くなるのでうれしい。お2人ともとてもワクワクすることをされているようで羨ましい。私もワクワクすることを作り出さねばならない……。

 

祖母から息子が具合悪そうとLINEが来る。嘔吐と下痢が激しいとのこと。キャンプをめちゃくちゃ楽しみにしていたのに行けるのだろうか……。

 

8月5日(月)

息子、妻の実家から10時帰宅。まだ具合は悪そうだが、明日からのキャンプに行きたい一心で気合いで寝ている。嘔吐は止まったし、もともと熱はないので何とか行けるような気はするのだが……。ヤクルトを4本も飲んだ。

 

娘からは、数日間だけ通うオーストラリアの高校の様子がLINEでばんばん送られてきて、こちらは楽しそう。

 

※妻より

何も食べてないのに吐き気があり、熱はないが寝ているだけでも辛そう。ひたすら背中をさする。具合が悪いと静かでかわいそうになる。元気だとうるさくてげんなりするのに。

 

8月6日(火)

息子、気持ち良く目覚めてまた起き抜けにヤクルトを4本飲んで「俺、行ける!」とのことなので、キャンプの待ち合わせ場所に送る。数日間寝込んでいたせいもあるのか、かなりのはしゃっぎぷりを見せている……。皆に「俺ずっと吐いてて何も食べてない!」とバカでかい声で報告している。先生に体調を説明し見送る。楽しんで来てほしい。

 

息子を送ったその足で妻と渋谷に行き『マミー』(監督:二村真弘)鑑賞。久しぶりの映画なのでもう1本観たかったが、その後に9月に撮影するドラマのオーディションがあるので、私はそちらに向かい、妻はもう一本見ると言ってどこかに消えた。

 

※妻より

『墓泥棒と失われた女神』(監督:アリーチェ・ロルバケル)、面白かったです!

 

8月7日(水)

朝から新宿にて『密輸1970』(監督:リュ・スンワン)を観て、そのままシネマートで『コンセント/同意』(監督:バネッサ・フィロ)。感想で妻とケンカになりそうになったがすんでのところでとどまった。

 

娘も息子もいないので、夜は久しぶりに練馬の江戸銀というお店で寿司を食った。ここは値段も手ごろでめちゃくちゃ美味しいのでおすすめです。が、食べ終わると外は雷雨。

 

8月8日(木)

朝8時半、新宿で『メイ・ディセンバー ゆれる真実』(監督:トッド・ヘインズ)鑑賞。昨日と男女が入れ替わった関係性。またもや妻と口論になりながら歌舞伎町で韓国料理のホルモン鍋などを食べる。

 

すると、娘からLINE。本日の夜に飛行機に乗る予定なのだが、現地校での体育の授業中、ほつれた靴ひもを踏んで足を激しくひねり、右足首(中1の時に陸上のハードルでケガしてから癖になっている)が腫れあがったとのこと。今から空港行くが骨折していたら飛行機のれないかも!と泣いている。引率の教師の方に変わると、とりあえずフライトまでの時間がないから空港の医務室へむかうとのこと。

 

もし、飛行機に乗れなかったら、親が迎えに行くのだろうか……。みんなの前でやらかして落ち込んでいやしないか、それにしてもこの出来事はあまりにも我が娘っぽい……など、いろんなことを考えて悶々としてシナリオ作家協会の講座へ向かう。そして、今晩は息子もキャンプから戻って来る。

 

講座が終わりスマホを確認すると妻からLINE。娘、とりあえず飛行機には乗れたとのこと。よかった。

 

家に帰ると、妻が居間で爆睡しており、息子はゲームをしていた。「ママは酔っぱらって寝た」とのこと。キャンプ帰りのママ友とうちで飲んでいたらしい。

 

8月9日(金)

朝5時、妻は娘を迎えに空港へ行き、灼熱の中、片足を引きずる娘を抱きかかえて、空港から直接整形外科に向かうとのこと。私は午前中から打合わせが入っており行けなかった。

 

昼過ぎ、妻からLINE。靭帯が切れてはいたが、断裂ではなく、数日間固定していれば歩けるようにはなる。娘は動けないので、シャワーもトイレも妻に手伝ってもらいつつ、相変らず不機嫌。

 

ケガした上に空港へのバスに乗る間際にパスポートまでなくしたと大騒ぎになって(娘は歩けないので、行った場所を皆に伝え、学校中の生徒、先生とで探して頂き、パスポートは無事見つかった)、ホストファミリー家の小学生2年生の男の子に抱きしめられて「大丈夫だよ」と励ましてもらって号泣してしまったとのと。私の人生終わったでしょと言っていたとのこと。

 

にしても小2の男の子に抱きしめられて、ギャーギャー泣いているその光景が目に浮かびすぎる……。

 

そして夕方、私が急遽、鳥取から東京に戻る日時を変更したい(明後日、鳥取に帰るのだが早く東京に戻らなければならなくなった)と連絡したため、妻はすでに買っていた新幹線の切符変更で自転車をかっ飛ばして中野駅のみどりの窓口へ(今日しか動けない日だったらしい)。

 

19時ジャストに着いたらしいが、はぁはぁしている妻の目の前で締め切られたとのこと。スマホの時間をみせて、今1900ですよね? と言ったが、取り合ってもらえず、仕方がないから新宿のみどりの窓口にむかったら物凄い長蛇の列だったらしく22時ごろ、結局汗まみれで顔を真っ赤にして帰ってきたので寝たふりをした。

 

※妻より

大変長い一日でした……。

 

8月10日(日)

今日は妻外出のため、前から予約していた中学体験に早朝から息子を連れて行く。朝からお腹が痛いと言って行きたがらなかったのをなんとか連れていったのだが、体験授業が始まるなりトイレに行くと言って教室を出て行った。

 

私はトイレの前でイライライライラしながら待つ。たっぷり10分ちょっと息子はトイレに入ってニコニコして出てきた。

 

授業に復帰できるかな? と不安だったが、詩を作ってみようという授業で息子はたぶんいちばん最初に書き上げた。自分の子どものころを思い出すと、早いときはいいかげんなのではないかと思ってしまうのだが、息子は短いながらもとてもカワイイ詩を書いていてすごいなと思った。

 

昼食を食べたあとは説明会と親子面談。2人でクタクタになったが、私は息子を練馬でおろすとそのまま銀座に行って脚本会議になだれこむ。終電過ぎても終わらず久しぶりにタクシーで帰宅。

 

骨の髄まで疲れた1日だったが、明日は朝6時半に息子と家を出て鳥取に戻る。飛行機がとれずに久しぶりの新幹線だ。考えただけで疲れが倍増した。

 

8月11日(日)

朝6時半にぐずる息子と家を出て鳥取に向かう。妻と娘は妻の仕事の関係で4時間後の新幹線だ。私は夕方から同窓会があるので余裕を持って鳥取に着きたいのでこの時間に家を出た。

 

ところが、地震の影響で新幹線が遅れ、姫路で予約していた「スーパーはくと」に乗れなくなってしまった。みどりの窓口に並ぶも、次の「はくと」も完売でその次になってしまった。つまり妻と娘の乗る列車と同じになってしまったのだ。4時間も姫路で時間を潰さねばならない。姫路城にでも行ってみようかと思ったが地獄のように暑いので駅近くのマンガ喫茶に入る。息子は大喜び。私は仕事をしたりスマホで大社高校vs報徳学園を見ていた。

 

そして妻と娘と合流して「スーパーはくと」に乗って倉吉についたら父親が迎えに来てくれていたが、私はその足で同窓会へ。高校を卒業して以来会う人たちもいてとても楽しい時間だった。

息子、漫画喫茶デビュー。突然4時間時間を潰さねばならないなど、予想外の展開になると今までの息子ならパニックになっていたが、今回パニックは起こさなかった。凄い成長。漫画喫茶に感謝(by.妻)

 

8月12(月)

今日は倉吉市の市民ホールで『雑魚どもよ、大志を抱け!』の上映があるため、9時半に家を出る。同級生のI君とH君が企画してくれた。彼らは脚本を書いた『百円の恋』や『モンゴル野球青春記』などの上映も企画してくれていた。

 

今回の上映会には300人くらいのお客さんが来てくださってとても有難かった。上映後、同級生I君の司会で、プロデューサーでもある妻と登壇。広田市長ともトークをさせて頂いた。

 

その後、お手伝いをしてくれた中学や高校時代の友人たちと打ち上げ。私よりも妻のほうが同級生たちとしゃべっていた。そして私の同級生とともに妻だけが二次会に行き、私は疲れきっていたので帰宅した。

広田一恭倉吉市長(左)と

 

※妻より

Iさんの息子と友達に、『春よ来い、マジで来い』の販売を手伝っていただき、大変ありがたかったです。

打ち上げの二次会で地元の場末感満載スナックに連れて行って頂きました。皆さまお話が面白すぎてついつい飲み過ぎてしまいました。翌日、自分が余りに酒臭くて、辟易しました。

 

8月13日(火)

早朝仕事。朝食後、今日は朝から妻、娘、息子、I君の息子で私の息子と同級生の子を連れて東郷湖にある温浴施設へいき死ぬほどくつろぐ。

 

15時I君に迎えに来てもらい、私はI君のワーキングスペースを借りて再び仕事。妻と娘はI夫妻とBBQの買い出し&準備へ。18時からもう1家族集まってI君の家の庭でBBQ。高校生から小学生まで子どもたち6人は数年ぶりに会うのに、瞬く間にコミュニケションが取れている。BBQ後、真っ暗な田んぼの中で肝試ししていた。息子は昨日に続き、I君の家に泊まった。

なんか毎年恒例で家族全員でI邸にお邪魔してすみません。沢山の星の中のBBQ、とても気持ち良かったです(by.妻)

 

8月14日(水)

レンタカーを借りて、妻の(数年ぶりの)運転で倉吉散策へ(※超、緊張しましたが大丈夫でした! by.妻)まずは三徳山投げ入れ堂。かなり恐怖の壁面に久し振りに登るつもりだったが娘がスカートなのでダメとのこと(実際はキュロット型になっているし中にスパッツも履いていたが、それでもNGだった。男子は短パンでも毛むくじゃらでもOKなのに……)

 

靱帯損傷からだいぶ復活していた娘、大変悔しがる。悔し紛れに三徳山で食べた高級ふわりかき氷が美味しかった。かき氷を食べている間も、外国から来たと思われるスカート姿の旅行客がガンガン歩いている。あの人たちみんな受付で帰されるんだなーと思うと気の毒だ。タイの寺院でも似たようなことがあったが(確か露出の多い服は入場禁止)、タイでは無料で布を配ってくれていた。三徳山もそんな風にやればいいのに。

 

※妻より

ほんと、そう思います。せっかくあんな山奥まで来た人たちを“スカートを履いている”って理由だけでわざわざ帰すのはもったいないです。凄い建物ですし。

 

その後は関金温泉の温浴施設に行くことにした。ここは食堂もあるし、温泉も多いし、無料休憩所もあるし良かった。休憩所で息子と将棋をしたら、睡魔が襲ってきて爆睡。極寒冷房の中、身体を縮めて、ひたすら仮眠。

 

スーパーで買い出しして、地元では美味しいと噂の回転寿司屋さんでお寿司を受け取り、実家で晩餐。

 

8月15日(木)

朝ご飯を食べてから倉吉駅へ。11時40分倉吉発、姫路乗換、17時21分代々木着。娘、息子がお腹が空いたとのことで、昔、代々木駅でちょいちょい行っていた中華屋に入ろうとしたらなくなっていた。そのうち娘と息子が何を食べるかで小競り合いが始まり、ジャンケンで決めさせて息子が勝ってナポリタン専門店で夕食。意味もなくドカ食いしてしまった。

 

8月16日(金)

なにやらものすごい台風が来ていると大騒ぎしていた割にはまったくたいしたことがなかった。一日中仕事。

 

8月17日(土)

※今、夫が連ドラの撮影準備に入っており、物凄いバタバタなので今日から私(妻)が代わりに書きます。たまに夫も出てくるかもしれません

 

夫は朝からワークショップ。9月中旬から夫が脚本&監督で撮影に入るのですが、メインロケ地が我が家になったと先日決まったようで(夫が我が家で撮りたいと言い出した。自主映画かっ!)、慌てて仮住まいを見つけるべく、奔走しました。プロデューサーの方々が近所の物件を見つけてくれたので、灼熱地獄の中自転車で5か所内見に。頭が働かなくて、帽子もかぶらず、ノースリーブで回ったため、脳天は禿げそうに暑いし、二の腕はカンカンに赤くなってしまいました。

 

3か月の限定貸しということでかなり個性的な物件が多く、水道周りの空気が淀んでいたり、畳やじゅうたん張りの床が歩くと凹んだり……。湿気に弱い私は「ううむ……」と悩んでいたのですが、最後の5件目のお家が比較的新しく、湿り気も70%くらいだったので、そこに決めました。

 

家で撮りたいと言い出した夫のせいで今のバタバタに輪をかけたバタバタな日々が始まりそうな予感がします……。ロクでもない予感です。

 

8月18日(日)

夫は本日も朝からFさんのワークショップ。昨日頂いた塩水漬けにした梨がおいしかったとご機嫌で出発。娘は朝から自分の部屋で映画なのかドラマなのかをずっと見ている。毎夏恒例の配信見続け引きこもり状態。

 

10時から息子レンタル先生。普段は気のいい子なのですが、勉強をしなくちゃいけなくなると何かが憑依したように人格が変わり、エクソシストの子どものようになります。

 

公立の中学校に入ったら、皆と同じリズムで、同じように勉強に向き合わねばいけないのはかなり苦しむと思われ(あんなにユルい小学校でさえ、彼にとっては辛い場所になっているので)、そのためにも自由度の高い、皆と一緒にやることを強く求められない学校に進学したいのですが、そのためには大嫌いな勉強に向き合わねばいけないという……。難しいです。

 

レンタル先生が終わった後、予約していた初めて行くフリースクールの体験会へ。今、体験しまくっている中学校にご縁がなくて、近所の公立中学に行くことになった時、学校が合わなくても逃げられる先があるのであれば、息子も少しは不安を感じないかもしれないと思いまして。

 

体験会に来たのは我々1組だったため、息子は在校生と先生と理科の実験の授業をして、その間私は2人の先生と面談しました。集団生活に馴染みにくい発達に特性を持った子に理解がある先生方だな、という印象を受けました。息子は1歳年上の在学生とゲームの話をしたり学校の様子を聞いたりして「部活にゲーム部とかeスポーツ部があるんだって! 毎日5時間で終わるんだって!」と興奮(小学校でもほぼ6時間授業です)。

 

帰り、池袋のドン・キホーテに寄りました。息子の好きなYouTuberが食べている韓国の辛ラーメンやブルダックやタバスコやデスソースなど辛い系をたくさん買って帰宅。暑いのと、人込みが大嫌いな私はクタクタでしたが、息子がフリースク-ルという道があると知れて元気になっていたので行ってよかったと思います。

 

灼熱の1日の終わりにYouTuberを真似して動画を撮りながら、娘と息子と辛い韓国ラーメンを食べて、汗を沢山かいて風呂につかりました。

 

夜、ネットで引っ越し業者さんへの手配事務作業。冷蔵庫、洗濯機は置いてはいくものの、テーブル、椅子、ベットやテレビや子どもの学校道具一式、その他ごみと思われるガラクタ(でも、夫は絶対に捨てないで!と言い張る品々)の運送費を確認し、8月後半で予約が取れるかを確認。

 

それと共に、仮住まいでレンタルする洗濯機、冷蔵庫、電子レンジなどの手配している最中に気絶。夫が家で撮影したいと言い出したもんだから、あー、大変だ大変だ。

 

8月19日(月)

夫は朝から仕事で喫茶店。でも、多分どっかで高校野球を見ているに違いありません。娘、バイト。息子、漫画三昧。

 

午後から9月撮影の美術部打合せのため、また家の片付け。美術の方が家の中を見つつ「なるほどねえ、なるほどねえーー」と繰り返し言っていた口癖が妙に面白かったです。こんなゴミ屋敷をロケ地にして、片付けるのが大変ではないんだろうか……。

 

8月20日(火)

夫、午前中仕事。午後は打合せ。娘、バイト。息子、友達と遊べなくて大変退屈そう。自宅にある漫画を何周かしているようで、テレビ、ゲームの時間が終ると、途端に息子はどう過ごしてよいか分からず執拗に絡んできます。

 

私は仕事が全然終わっていませんが、息子があまりに時間を持て余しているのが気の毒で、パソコンを持って、息子と漫画喫茶へ。息子は寝っ転がりながらマンガをかなり早いペースで貪り読んでいます。私はその横で猛烈に仕事。漫画喫茶は静かだし、薄暗いし、なんか仕事が捗った気がしました。気のせいかもしれませんが。

 

8月23日(金)

夫、朝から仕事とか言って出て行きましたが、どこかで甲子園を見ているに違いありません。今日は決勝だし。娘、バイト。息子、行きつけのブックオフに買い物&立ち読みしてくるとのこと。暑さに弱い息子が自ら家を出ることに喜んで追い出し、私もひたすら仕事。昨日の漫画喫茶のお蔭かもしれなません。

 

午後から田端の映画館CINEMA Chupki TABATAで『リッチランド』(監督:アイリーン・ルスティック)と『PLAY!~勝つとか負けるとかは、どーでもよくて~』(監督:古厩智之)鑑賞。eスポーツという物を全然知らなかったのですが、娘も息子も興味を示していたので、勉強のために見ました。

 

なるほどこれは面白いし、身体の大きさや筋力、持久力や経済力も関係ないし、なんだかうちの子ども達でも楽しめるな、これが部活にあったら楽しいだろうな、などと好感を持ちました。劇場で去年お世話になった方と偶然再会。立ち話をしてから、表参道に向かい、一件打合せ。

 

19時、別府ブルーバード劇場の森田真帆さんと大樹さんに誘われた、ウーマンラッシュアワーの村本大輔さんの単独ライブへ。

 

外苑前の料理屋さんでお酒を飲みながら、お弁当を食べながら、生のスタンドアップコメディは大変面白かったです。放送できない話ばかりで笑えました。

 

ライブに付き合ってくれた大学の映画研究部友達のガメラと、ガメラの夫と、森田さんと大樹くんと外苑前の北海道居酒屋で打ち上げ。森田さんは大学の映画研究部の後輩で、ガメラとも共通の友達がいたので懐かしい名前が出て楽しかったです。

 

8月24日(土)

夫、ドラマの主役のお2人と本読み。場所は我が家とのことで朝から大掃除。大掃除したところで、床などはきれいになるが、物は捨てられないのでゴミ屋敷なのは変わりません。

 

夫も結構緊張している様子で、ファブリーズを部屋中に振りまいています。親が慌ただしくしているなか、娘はマイペースでバイトへ。バイトは楽しいらしいです。私は息子と8時に家を出発。今日は電車で1時間半ほどかかる中学校へ学校見学。

 

大変暑いし、朝も早いし息子は動けないかもな……と思っていましたが、家に居てもお客さんが大勢来ると分かったからか、今日はギリギリにのそりのそりと動けました。しかし食欲がないとのことで飲まず食わず。

 

本日行った学校は校則はほとんどなく、決めねばならぬことができたときは生徒と先生が話し合って決めるとのこと。子どもがとても生き生きとしていて好感を持ちましたが、個人面談で話した先生に「この学校は書く授業が多いです。もちろん入試も書かせます。作文が苦手だと難しいかも」と言われ凹む。息子は字を書くのがとても苦手なのです……。

 

本当にクソ暑い炎天下、バス停で20分ほどバスを待ち、最寄り駅に向かいます。あまりの暑さと空腹に倒れそうになりながら、駅前で一番最初に目に入ったサイゼリヤに入店。

 

朝からの遠出と暑さと緊張と空腹に疲れ、息子はパスタ&ピザをほおばり、私はワインをガブガブ一気飲み。2時間ほどおしゃべりして、かなり楽しい時間を過ごし、最後に「今日の学校どうだった?」と聞くと、「良いと思うけど、僕は試験受からないと思うよ」と即答。すぐにネガティブサイドに振り切るので、「言霊言霊!」と言って、それ以上のネガティブマインドは停止しました。

 

帰り、息子から珍しくお買い物しようと言うので(息子は人込みが大の苦手)、新宿ルミネを2時間フラフラ。あーでもない、こーでもないと話し、満喫。最近の息子のブームはプロテインシェーカーと、ハンチングの帽子。それらも探しましたが、ルミネにはありませんでした。まぁ、あったとしても息子のブームは1週間持続しないので、もちろん買いません。

 

8月25日(日)

夫、大阪心斎橋大学で講義のため8時半ごろ出発。娘、バイト。息子は保育園友達とそのママたちと池袋ナンジャタウンへ向かいました。

 

私は明日引っ越しのため、本日不動産屋さんから鍵を受け取り、仮住まいのガスの開栓の立会いへ。諸々終わると、その足で息子とママ友がいる池袋のナンジャタウンへ。本日も猛暑、汗だく。ナンジャタウンは涼しいし、ビールも飲めるから少しゆっくりできてよかったです。夜になるとゾンビやおばけがウロウロするらしいので、今度はその時間に行ってみたいと思いました。

 

池袋の人の多さに酔い、なんか疲れた身体に酒が染みてヘトヘトで帰宅。子ども達に飯を作って風呂入ってすぐにでも寝たかったのですが、明日が引っ越しなのに全然片付けられていないので、重い体を持ち上げて、焼酎片手にとりあえず、すぐに使うものを段ボールにボンボン詰める。そして案の定、途中で気絶。

 

8月26日(月)

夫、朝から仕事。午後打合せ。娘は友達と映画に行き、息子は暑さに負けて動けず、冷房部屋で漫画タイム。

 

私は引っ越し業者さんが12時ごろ来るとのことでとりあえず、ベットやダイニング机を解体し、布団などをまとめます。物の多さと埃とカビと、そしてなによりもあまりの暑さに弱りながら、どうにか引っ越しの荷造りが完了。そして、やはりというか身体の使い方が悪かったのか腰を痛めてしまいました。これからもっと作業が発生するのに……と焦りつつ、汗だくの身体に湿布を張る。

 

夕方色々片付けてから、18時過ぎに息子の習い事のお迎えにスポーツセンターへ。その後、センター内のプールに入るのが毎週月曜日の流れですが、今日はお迎えに行くとスポーツセンターの受付の人と息子が一緒に居り、息子の顔が強張っています。

 

話を聞くと「18時以降は子どもだけで施設内にいてはダメだという決まりなのにこの子はいる」とのことで怒られていたようです。「私がこの子の習い事が終わる18時過ぎに来る約束をしていたのですが、遅れてしまってすみません」と言うも、受付の方の気持ちが収まらないのか「規則ですから! 親御さんがいらっしゃらなかったら一度外に出る決まりになってます!」とのこと。

 

私が遅れたのは5分ほど……。施設の外は灼熱地獄だし、目の前の公園は薄暗い&蚊がものすごい。外に出されたら嫌だなーと思いつつ、丁寧にお詫び。

 

ソファーに座って長時間ゲームしていた訳でもなく、ダンスが終わった足でそのまま玄関の脇のドアのとこで外を見て立っていただけなのに……なんとも融通がきかないなと少し暗くなりました。

 

プール中、息子が「嫌な言われ方をして悲しかった」と話す。私もなんだかムシャクシャするのよ、というネガティブな気持ちを共有し、帰り娘にアイスと、息子にザバス(最近息子のブーム)、私に焼酎を買って帰りました。プールでバシャバシャしていたら、腰がちょっと復活しました。

 

8月28日(水)

夫、朝から仕事。午後、シナリオ作家協会にて脚本家の高田亮さんとの対談とのことで、緊張して出かけて行きました。私は高田亮さんのファンなので対談にこっそりついて行きたかったのですが、仮住まいに洗濯機や冷蔵庫、電子レンジなどの搬入立ち合いをしなければならなかったので行けませんでした。

 

レンタル家具が届いてから、引っ越しでは運べなかったこまごまとしたもの(仕事道具とか洋服とか)を自転車で5往復。自転車で8分ほどの距離なのですが、余りの暑さに心身共にダメージがデカくて、頭がまとまらなくて、何を運ぶべきなのか、今一番重要なのものが何かが分からなくなりました。挙句、全く必要ないものを運び、最も重要なものを忘れました。もう脳が溶けていると思います。

 

8月30日(金)

朝から片付け。仕事が全然終わらなくて、頭の中がパニックになっております。仮住まいは古い家なので、お風呂の排水がかなり遅く、毎回水たまりになるので、どうにか策を練りたいと思います。

 

歩くと凹む寝室の畳にはすのこを引いて、しのぎました。そんなことをしていると、息子が保育園友達の家にお泊りに行く時間になったので、近所まで送りました。いま、自分がかなりキャパオーバーのため、息子の相手が全然できないので、一晩預かってくれるだけで本当に助かります。

 

やるべきことは山ほどあるのですが、息子がいないのでレイトショーを観に行けるということに気づき、見逃していた『99%、いつも曇り』(監督:瑚海みどり)を観に、テアトル新宿に行きました。発達特性のあるあるが沢山描かれていて、近い人がいる私は「そうそう、それそれ」と楽しめました。主人公の夫のようなよき理解者が、娘にも息子にも見つかるといいな、と祈りながら観ました。

アフタートークでエンディング、音楽をやっていた方のライブがあり、お得な気分でした

 

8月31日(土)

夫、午前中本読み。その後、打合せ。

 

娘、台風で9月2日の始業式がなくなりますように、と朝からずっと言いながら配信ドラマ三昧。この夏休みでかなりの連ドラを網羅したよう。日本では野木亜紀子さんと堤幸彦さんのドラマが好きとのこと。父親の作品にはあまり興味はなさそうです。

 

夕方、友人宅から息子、元気に帰宅。帰るなり、「台風で始業式が休みになりますように」と娘と同じことを言っています。

 

夜はなんだか熱くて辛い物が食べたくて、大量のスンドゥブを作って、3人で食しました。またもやYouTubeごっこをしながら。

 

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作『百円の恋』が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品『佐知とマユ』(第4回「市川森一脚本賞」受賞)『嘘八百』『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』『こどもしょくどう』など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。最新作は『雑魚どもよ、大志を抱け!』。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『春よ来い、マジで来い』(双葉社・刊)。

溝端淳平、満島真之介、岸部一徳が遠藤憲一主演『民王R』に出演決定 キャラポスター&本編PR映像も解禁【コメントあり】

遠藤憲一が主演を務める火曜ドラマ『民王R』(テレビ朝日系 10月22日スタート 毎週火曜 午後9時~9時54分)に、溝端淳平、満島真之介、岸部一徳の出演が決定した。

 

2015年7月期に金曜ナイトドラマ枠で遠藤憲一・菅田将暉のW主演で放送された『民王』。作家・池井戸潤が2010年に発表した同名小説を初めてドラマ化し、現職総理大臣とおバカな息子の心と体が入れ替わるという大珍事を時にシニカルに、時にハートフルに描き、人気を博した。そんな『民王』が『民王R』として9年の歳月を経て再起動する。

 

前作『民王』で総理大臣・武藤泰山を演じた遠藤憲一が本作でも同役を演じ、泰山の書生・田中丸一郎太役で大橋和也、設第一秘書・冴島優佳であの、警視庁公安部の刑事・猫田マモル役で山時聡真が共演する。息子と心と体が入れ替わってしまうという未曾有の事態に見舞われながらも総理大臣を務め上げ、まもなく政界を引退しようかという泰山に、再び総理の打診が…。そんな矢先、またしても“入れ替わり”という大珍事が襲いかかる。しかも、今回の“入れ替わり対象”は「全国民」。毎話泰山と誰かがランダムに入れ替わってしまうという奇想天外なストーリーが展開される。

 

このたび、新たに溝端淳平、満島真之介、岸部一徳の出演が決定。溝端が演じるのは、民政党・政調会長の白鳥翼。元総理を父親に持つ二世議員で、通称「永田町のプリンス」。クリーンなイメージと、爽やかな風貌により、国民から絶大な支持を得ており、次期総理候補と目されるが、ある問題を抱えている。

 

満島が演じるのは、政治評論家の蓮沼清彦。個性的な風貌と、歯に衣着せぬ過激な発言で、ネット番組を中心に活躍している。

 

岸部が演じるのは、民政党の最大派閥・二木派のドン・二木正一。政界の実力者だが、昔ながらのしがらみの中で生きる金権政治家。閣僚の失言や不祥事によって、支持率低下が止まらない民政党の危機に際し、泰山に再び総理の座に就くよう打診する。

 

また、主要登場人物たちのキャラクターを的確かつ端的、そしてユーモアたっぷりに表したキャラポスターも解禁。泰山(遠藤)の【ワニ顔総理】をはじめ、田中丸一郎太(大橋)の【コネ書生】、冴島優佳(あの)の【毒舌秘書】、猫田マモル(山時)の【豆腐メンタル公安刑事】、“カリヤン”こと狩屋孝司(金田明夫)の【おかえり、官房長官!】、新田理(山内圭哉)の【イクメン公安刑事】、白鳥(溝端)の【永田町のプリンス】、蓮沼(満島)の【キレッキレ政治評論家】、そして二木(岸部)の【民政党最大派閥のドン】と、『民王R』の世界観にピッタリの個性あふれるキャッチコピーが添えられている。

 

さらに、シンガーソングライター・asmiが歌う主題歌「こっち向いてほい」が流れる本編PRが、地上波に加え、公式SNS、TVer、YouTubeなどで解禁された。

 

溝端淳平 コメント

前作から皆さんに愛され続けている作品に出演させていただくことをとても光栄に思っています。また、その分プレッシャーも感じますが、遠藤憲一さん演じる、中身が入れ替わったさまざまな“武藤泰山”と共演できることを何より楽しみにしています。

僕が演じる白鳥翼は、次期総理大臣候補で、泰山の若きライバル。何か大事なことを言っているようで、実は何も言っていない、故に失言もない、表面上のパフォーマンスで大衆の人気をつかむのがうまい白鳥ですが、果たして本当はどんな人物なのか――ぜひ放送を楽しみにしていただけたらうれしいです。池井戸潤さんの作品の中でも異彩を放っている『民王』の世界観を存分に体現しながら、個性たっぷりな白鳥という役を精いっぱい演じたいと思います。

 

満島真之介 コメント

9年前に放送していた『民王』も楽しく観ていたので、出演が決まったときは驚きましたし、その一員になれることに喜びを感じてます。

僕が演じる蓮沼清彦は一言で言うと「うさん臭い」(笑)。でも僕自身にとっても新しい挑戦になる役ですし、見た目のインパクトもすごく重要だと思ったので、気合を入れて臨みました。たくさんの人に愛されてきた作品に新たな風を吹かせたいと思っています。

大きく変化している時代の中で、皆さんそれぞれに思っていることや、ぶつかっていること、未来への不安や希望、いろいろな想いがあるはずです。この『民王R』は、みんなが声に出せない声をドラマにしてくれているところが魅力だと思いますし、9年前からさらに進化した、令和の『民王』がどんなメッセージを発してくれるのか、楽しみにしていただきたいです! 家族みんなでくすっと笑いながら観ていただいて、このドラマをきっかけに日本全体が明るい未来に進んでいけるように願っています!

 

岸部一徳 コメント

脚本が面白かったこと、そして遠藤憲一さんが主演ということが、『民王R』への出演を決めた大きな理由でした。私が演じる二木正一は、政治家の“裏と表”というリアリティーを持っている人物。これまでのテレビドラマにはなかった発想の面白さ、そして今の政治に一石を投じるかも…?を楽しんでください。

 

【番組情報】

民王R

テレビ朝日系
2024年10月22日スタート
毎週火曜 午後9時~9時54分

<出演>
遠藤憲一、大橋和也(なにわ男子)、あの、山時聡真 ほか

<スタッフ>
Inspired by 池井戸潤『民王』(文春文庫・角川文庫)
脚本:加藤陽一、後藤賢人 ほか
監督:草野翔吾、山本大輔、佐藤恵梨子
音楽」井筒昭雄
エグゼクティブプロデューサー:三輪祐見子(テレビ朝日)
プロデューサー:飯田サヤカ(テレビ朝日)、田中真由子(テレビ朝日)、菊池誠(アズバーズ)、岡美鶴(アズバーズ)
制作協力:アズバーズ
制作:テレビ朝日

©テレビ朝日

加熱水蒸気でパンをふわふわに焼き上げる! シャープ「ヘルシオ トースター」12月5日発売

シャープは、ヘルシオシリーズよりウォーターオーブントースター「ヘルシオ トースター」(AX-WT1-B)を2024年12月5日に発売します。実売予想価格は3万3000円前後(税込)。

ウォーターオーブントースター「ヘルシオ トースター」<AX-WT1-B>

 

記事のポイント

ヘルシオならではの加熱水蒸気技術により、パンの水分を逃さずふんわり焼き上げられるトースター。「おいしさ食感マイスター」により、ふわふわ度や食感を自由に選べます。パン以外にもお惣菜の温めなおしや冷凍食品の加熱、もちや焼きいもの焼き上げと、様々なシーンで活躍する万能トースターです。

 

ヘルシオ トースターは、約50mの大容量水タンク(従来機比約1.2倍)を搭載。さらに、ウォーターオーブン「ヘルシオ」と同様、過熱水蒸気だけで調理する独自技術により、パンの内部までしっかりと水分を与えながらおいしく焼き上げます。

 

また、トーストやフランスパン、ロールパン、クロワッサンなど、さまざまな種類のパンを好みの食感に焼き上げる「おいしさ食感マイスター」を搭載。過熱水蒸気の量を調整し、仕上がりの“ふわふわ度”を3段階で設定できます。これに、5段階から選べる焼き加減と組み合わせることで、「サクッ」「ふわっ」「もちっ」など、好みに応じてさまざまな食感を楽しめます。

 

冷凍モードも設定できるので、常温はもちろん冷凍からでも、さまざまな種類のパンを自動で焼き上げます。

 

市販の揚げ物や焼き物などのお惣菜や、冷凍食品もできたてのようなおいしさに自動でリベイクが可能です。過熱水蒸気により食材の内部までしっかりと熱を伝え、余分な油を落としながらヘルシーに温められます。

 

パン以外にも、「もち(餅)」と「焼きいも」は2通りの焼き方から選ぶことが可能。「もち」は上面に焼き色を付けるか、焼き色を付けずにやわらかい仕上がりにするか、「焼きいも」は高温で一気に焼き上げるか、低温でじっくりと甘みを引き出しながら焼き上げるかを選べます。

 

本体には、ダイヤルを回しやすい大きなつまみと見やすい液晶表示を備え、画面を見ながら簡単に操作できます。横幅は340mmとキッチンに置きやすいコンパクトな設計を採用。窓の形は、パンが蒸気に包まれながら焼き上がる様子が見えやすいようになっています。

 

シャープ
ウォーターオーブントースター「ヘルシオ トースター」
2024年12月5日発売
実売予想価格:3万3000円前後(税込)

 

【保存版】約140人が登場! 400枚超の写真で振り返る「東京ゲームショウ2024」

2024年9月26日(木)~29日(日)の4日間にわたって千葉・幕張メッセにて開催された「TOKYO GAME SHOW 2024」。総来場者数は、27万4739人と、これは4年振りに幕張メッセ全館での開催となった昨年の総来場者数24万3238人を大きく上回る結果となり、ゲームコンテンツへの注目度の高さを示しました。また今年は過去最多となる44の国・地域から985の企業・団体が出展。出展社数のうち450社が国内企業、535社が海外企業と、海外企業が国内企業を上回りました。

 

 

会場では、家庭用ゲーム機からスマートデバイス、PC、VRまでさまざまなプラットフォームに向けた新作タイトルがお披露目され、さらには、ゲーム関連製品やサービス、ソリューション、グッズなども数多く展示されていました。そんな大盛り上がりのイベントを華やかに彩った各ブースのコンパニオン、ゲームに登城するキャラクターに扮した人気コスプレイヤーに注目。撮影できたのはビジネスデーを中心にごく一部だが、計139人一気に紹介していきましょう。撮影取材に快くご協力いただいたコンパニオンさん、コスプレイヤーさん、各ブースの関係者の皆様、ありがとうございました!

 

また記事の最後にはアンケート企画も用意。記事に掲載されている人の中からあなたの推しを教えてください。「あの人が掲載されていない」「編集部の写真が下手すぎる」など様々な意見はありますが、今後の企画の参考にさせていただきたいです。ご協力お願いします。

 

【139人を一挙に紹介!】

 

<SNK>

えなこ

XInstagram

【えなこさんギャラリー】

 

吉田早希(よしだ・さき)

XInstagram

【吉田早希さんギャラリー】

 

<日本工学院>

沙倉しずか(さくら・しずか)

XInstagram

【沙倉しずかさんギャラリー】

 

あいら柚月(あいら・ゆずき)

XInstagram

【あいら柚月さんギャラリー】

 

江藤智美(えとう・ともみ)

XInstagram

【江藤智美さんギャラリー】

 

池永百合(いけなが・ゆり)

XInstagram

【池永百合さんギャラリー】

 

ハルコ

XInstagram

【ハルコさんギャラリー】

 

<THQ Nordic>

星野ゆみ(ほしの・ゆみ)

XInstagram

【星野ゆみさんギャラリー】

 

<VIC GAME STUDIOS>

楠木 絢(くすのき・あや)

XInstagram

【楠木 絢さんギャラリー】

 

津田知美(つだ・ともみ)

XInstagram

【津田知美さんギャラリー】

 

西山絵里香(にしやま・えりか)

XInstagram

【西山絵里香さんギャラリー】

 

兎咲 香(とざき・かおり)

XInstagram

【兎咲 香さんギャラリー】

 

根岸しおり(ねぎし・しおり)

XInstagram

【根岸しおりさんギャラリー】

 

神崎 蓮(かんざき・れん)

XInstagram

【神崎 蓮さんギャラリー】

 

<Kuro Games>

零崎沙耶(ぜろざき・さや)

XInstagram

【零崎沙耶さんギャラリー】

 

奥村美香(おくむら・みか)

XInstagram

【奥村美香さんギャラリー】

 

遥HARUKA(はるか)

XInstagram

【遥HARUKAさんギャラリー】

 

えまりん

XInstagram

【えまりんさんギャラリー】

 

Momoko葵葵(ももこ・あおい)

XInstagram

【Momoko葵葵さんギャラリー】

 

汐月Crescent(しおつき・くれせんと)

X

【汐月Crescentさんギャラリー】

 

天津いちは(あまつ・いちは)

XInstagram

【天津いちはさんギャラリー】

 

<DICO>

正智寧音子(まさち・ねねこ)

XInstagram

【正智寧音子さんギャラリー】

 

<Mecha BREAK>

百野綾華(ももの・あやか)

XInstagram

【百野綾華さんギャラリー】

 

美羽えり(みはね・えり)

XInstagram

【美羽えりさんギャラリー】

 

桐本瑶子(きりもと・ようこ)

XInstagram

【桐本瑶子さんギャラリー】

 

iLU(あいる)

X

【iLUさんギャラリー】

 

浜嶋りな(はましま・りな)

XInstagram

【浜嶋りなさんギャラリー】

 

平田れみ(ひらた・れみ)

XInstagram

【平田れみさんギャラリー】

 

長瀬れな(ながせ・れな)

XInstagram

【長瀬れなさんギャラリー】

 

瑞菜るい(みずな・るい)

X

【瑞菜るいさんギャラリー】

 

<STRINOVA>

穂南しずく(ほなみ・しずく)

XInstagram

【穂南しずくさんギャラリー】

 

嘉宮つむぎ(かみや・つむぎ)

X

【嘉宮つむぎさんギャラリー】

 

幸まる(ゆき・まる)

XInstagram

【幸まるさんギャラリー】

 

こがちゃんちゃん

XInstagram

【こがちゃんちゃんさんギャラリー】

 

<セガ/アトラス>

生井美和(なまい・みわ)

XInstagram

【生井美和さんギャラリー】

 

春名なこ(はるな・なこ)

XInstagram

【春名なこさんギャラリー】

 

越 ゆりか(こし・ゆりか)

XInstagram

【越 ゆりかさんギャラリー】

 

伊達 望(だて・のぞみ)

XInstagram

【伊達 望さんギャラリー】

 

霧島聖子(きりしま・せいこ)

XInstagram

【霧島聖子さんギャラリー】

 

石川利恵(いしかわ・りえ)

X

【石川利恵さんギャラリー】

 

坂本 優(さかもと・ゆう)

XInstagram

【坂本 優さんギャラリー】

 

澁谷果歩(しぶや・かほ)

XInstagram

【澁谷果歩さんギャラリー】

 

あさひ

X

【あさひさんギャラリー】

 

鎌田ありさ(かまた・ありさ)

XInstagram

【鎌田ありささんギャラリー】

 

渡川もも(とがわ・もも)

XInstagram

【渡川ももさんギャラリー】

 

田中さおり(たなか・さおり)

XInstagram

【田中さおりさんギャラリー】

 

葵めい(あおい・めい)

XInstagram

【葵めいさんギャラリー】

 

椎名えりか(しいな・えりか)

Instagram

【椎名えりかさんギャラリー】

 

羽染 昴(はそめ・すばる)

XInstagram

【羽染 昴さんギャラリー】

 

安部まり(あべ・まり)

XInstagram

【安部まりさんギャラリー】

【アンケートご協力のお願い】

登場した139人のなかから、あなたの注目している方を教えてください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf67neMjQ5ePjchMZIqNSeu11ASWutexTs8jnEvxmX5oqRdcQ/viewform?usp=sf_link

 

<川上産業>

HAReNA(はれな)

XInstagram

【HAReNAさんギャラリー】

 

工藤紗良(くどう・さら)

X

【工藤紗良さんギャラリー】

 

<ケムコ>

太刀川真央(たちかわ・まお)

【太刀川真央さんギャラリー】

 

相田あすか(あいだ・あすか)

X

【相田あすかさんギャラリー】

 

<RAZBAM>

早坂美紅(はやさか・みく)

X

【早坂美紅さんギャラリー】

 

<コナミデジタルエンタテインメント>

清瀬美麗(きよせ・みれい)

XInstagram

【清瀬美麗さんギャラリー】

 

藤園真悠(ふじぞの・まゆ)

XInstagram

【藤園真悠さんギャラリー】

 

髙橋七瀬(たかはし・ななせ)

XInstagram

【髙橋七瀬さんギャラリー】

 

まなみ

XInstagram

【まなみさんギャラリー】

 

シイナ

XInstagram

【シイナさんギャラリー】

 

友野ゆみ(ともの・ゆみ)

XInstagram

【友野ゆみさんギャラリー】

 

瀬名ひなの(せな・ひなの)

XInstagram

【瀬名ひなのさんギャラリー】

 

日南菜々(みなみ・なな)

X

【日南菜々さんギャラリー】

 

千咲てら(ちさき・てら)

XInstagram

【千咲てらさんギャラリー】

 

<Century Games>

千都ちひろ(せんと・ちひろ)

XInstagram

【千都ちひろさんギャラリー】

 

LUO(ルオ)

XInstagram

【LUOさんギャラリー】

 

爆弾低気圧あめ(ばくだんていきあつあめ)

XInstagram

【爆弾低気圧あめさんギャラリー】

 

<XD>

Reina+World(れいなわーるど)

XInstagram

【Reina+Worldさんギャラリー】

 

犬飼るい(いぬかい・るい)

XInstagram

【犬飼るいさんギャラリー】

 

上乃 爽(うえの・そう)

XInstagram

【上乃爽さんギャラリー】

 

白石RIA(しらいし・りあ)

XInstagram

【白石RIAさんギャラリー】

 

<カプコン>

綾瀬まお(あやせ・まお)

XInstagram

【綾瀬まおさんギャラリー】

 

雪野なな(ゆきの・なな)

XInstagram

【雪野ななさんギャラリー】

 

<Discord>

プリンちゃん

XInstagram

【プリンちゃんさんギャラリー】

 

<ポケットペア>

火将ロシエル(かしょう・ろしえる)

XInstagram

【火将ロシエルさんギャラリー】

 

かれしちゃん

XInstagram

【かれしちゃんさんギャラリー】

 

三橋くん(みはしくん)

XInstagram

【三橋くんさんギャラリー】

 

結城乃愛(ゆうき・のあ)

XInstagram

【結城乃愛さんギャラリー】

 

早乙女るな(さおとめ・るな)

XInstagram

【早乙女るなさんギャラリー】

 

真田みき(さなだ・みき)

XInstagram

【真田みきさんギャラリー】

 

綾瀬めい(あやせ・めい)

XInstagram

【綾瀬めいさんギャラリー】

 

<YGG Japan>

羽桜もも(はお・もも)

XInstagram

【羽桜ももさんギャラリー】

 

七森あむり(ななもり・あむり)

X

【七森あむりさんギャラリー】

 

犬乃かりん(いぬの・かりん)

XInstagram

【犬乃かりんさんギャラリー】

 

亜美菜(あみな)

XInstagram

【亜美菜さんギャラリー】

 

<DMMCrypto>

平瀬ひかり(ひらせ・ひかり)

XInstagram

【平瀬ひかりさんギャラリー】

 

矢島優佳(やじま・ゆうか)

XInstagram

【矢島優佳さんギャラリー】

 

<FORCES>

沢すみれ(さわ・すみれ)

XInstagram

【沢すみれさんギャラリー】

 

成海 梓(なるみ・あずさ)

XInstagram

【成海 梓さんギャラリー】

 

日比ゆり(ひび・ゆり)

XInstagram

【日比ゆりさんギャラリー】

 

瀬口えりな(せぐち・えりな)

XInstagram

【瀬口えりなさんギャラリー】

 

久保紗音莉(くぼ・さおり)

XInstagram

【久保紗音莉さんギャラリー】

 

Julimo(じゅりも)

XInstagram

【Julimoさんギャラリー】

 

吉原詩織(よしはら・しおり)

XInstagram

【吉原詩織さんギャラリー】

 

<エイティ興産>

春來(はるき)

X

【春來さんギャラリー】

 

かなめ

【かなめさんギャラリー】

 

<Samsung SSD>

春霞(はるか)

X

【春霞さんギャラリー】

 

風間そら(かざま・そら)

XInstagram

【風間そらさんギャラリー】

 

日南まみ(ひなみ・まみ)

XInstagram

【日南まみさんギャラリー】

 

山本紗良(やまもと・さら)

XInstagram

【山本紗良さんギャラリー】

【アンケートご協力のお願い】

登場した139人のなかから、あなたの注目している方を教えてください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf67neMjQ5ePjchMZIqNSeu11ASWutexTs8jnEvxmX5oqRdcQ/viewform?usp=sf_link

 

<4Gamer.net>

米倉みゆ(よねくら・みゆ)

XInstagram

【米倉みゆさんギャラリー】

 

<アークシステムワークス>

楠 しおり(くすのき・しおり)

XInstagram

【楠 しおりさんギャラリー】

 

海音(かいね)

XInstagram

【海音さんギャラリー】

 

緒方千捺(おがた・ちなつ)

XInstagram

【緒方千捺さんギャラリー】

 

小林 愛(こばやし・あい)

XInstagram

【小林 愛さんギャラリー】

 

<Fingersoft>

桜井あかね(さくらい・あかね)

【桜井あかねさんギャラリー】

 

<Ukiyo Studios>

愛染のえる(あいぜん・のえる)

XInstagram

【愛染のえるさんギャラリー】

 

倉坂くるる(くらさか・くるる)

XInstagram

【倉坂くるるさんギャラリー】

 

りう

XInstagram

【りうさんギャラリー】

 

<Duet Night Abyss>

AlisA(ありさ)

XInstagram

【AlisAさんギャラリー】

 

真宵けう(まよい・けう)

X

【真宵けうさんギャラリー】

 

ねね

XInstagram

【ねねさんギャラリー】

 

遠藤絵莉菜(えんどう・えりな)

XInstagram

【遠藤絵莉菜さんギャラリー】

 

<MSI>

月海つくね(つきみ・つくね)

XInstagram

【月海つくねさんギャラリー】

 

ちゃろ

XInstagram

【ちゃろさんギャラリー】

 

鈴木珠莉(すずき・じゅり)

XInstagram

【鈴木珠莉さんギャラリー】

 

橋本咲季(はしもと・さき)

Instagram

【橋本咲季さんギャラリー】

 

<AULA JAPAN>

天野ちよ(あまの・ちよ)

XInstagram

【天野ちよさんギャラリー】

 

藤堂ラナ(とうどう・らな)

XInstagram

【藤堂ラナさんギャラリー】

 

百田ゆり(ももた・ゆり)

XInstagram

【百田ゆりさんギャラリー】

 

<アイ・オー・データ>

おみょ(綾島みお)(おみょ/あやしま・みお)

XInstagram

【おみょ(綾島みお)さんギャラリー】

 

美桜(みお)

【美桜さんギャラリー】

 

皆川愛茉(みながわ・えま)

Instagram

【皆川愛茉さんギャラリー】

 

<ウエスタンデジタル>

凪原せいら(なぎはら・せいら)

XInstagram

【凪原せいらさんギャラリー】

 

藤田香澄(ふじた・かすみ)

XInstagram

【藤田香澄さんギャラリー】

 

八乙女あんな(やおとめ・あんな)

XInstagram

【八乙女あんなさんギャラリー】

 

門野まゆ(かどの・まゆ)

XInstagram

【門野まゆさんギャラリー】

 

長谷莉花(はせ・りか)

XInstagram

【長谷莉花さんギャラリー】

 

阿出川凜乃(あでがわ・りの)

XInstagram

【阿出川凜乃さんギャラリー】

 

<UNIZONE>

石田遥佳(いしだ・はるか)

【石田遥佳さんギャラリー】

 

<WhisperGames>

はたのゆう

XInstagram

【はたのゆうさんギャラリー】

 

Sukki

XInstagram

【Sukkiさんギャラリー】

 

ミナミ

【ミナミさんギャラリー】

 

<XEO>

泉 夢花(いずみ・ゆめか)

XInstagram

【泉 夢花さんギャラリー】

 

<CPD>

さとみ

XInstagram

【さとみさんギャラリー】

 

<GAME BOX>

夏山りか(なつやま・りか)

XInstagram

【夏山りかさんギャラリー】

 

<リブランマインド>

愛川菜月(あいかわ・なつき)

XInstagram

【愛川菜月さんギャラリー】

 

亜羽音(あはね)

XInstagram

【亜羽音さんギャラリー】

 

藤嶋もなみ(ふじしま・もなみ)

XInstagram

【藤嶋もなみさんギャラリー】

【アンケートご協力のお願い】

登場した139人のなかから、あなたの注目している方を教えてください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf67neMjQ5ePjchMZIqNSeu11ASWutexTs8jnEvxmX5oqRdcQ/viewform?usp=sf_link

 

 

撮影/編集部

スマホ画面についた指紋や皮脂をサッと拭き取れる! 超極細繊維を使ったクリーニングクロス

MOTTERU(モッテル)は、マイクロファイバーでスマートフォンやタブレットをやさしく拭けるクリーニングクロス(MOT-CL)をオンラインショップ含むECモールで10月7日から販売します。発売を記念し、数量限定で最大20%オフで購入できるモニターセールも実施されます。

 

記事のポイント

スマホの画面や電子機器をやさしく拭けるクリーニングクロスは1枚は常備しておきたいアイテム。3サイズ展開なので、持ち歩き用や職場用、自宅用など用途に応じて使い分けても◎。

 

本品は、超極細繊維「BelimaX」を使用したマイクロファイバークリーニングクロスです。特殊クサビ型断面構造の超極細繊維が、スマホの画面に付着した細かいホコリや指紋、手垢、皮脂汚れ、ファンデーション汚れなどを逃がさずに拭き取れます。

 

スマホだけでなく、プラスチックに付いた汚れや、ガラステーブルについた水滴あとなどもやさしく拭き取ることが可能。他にも、メガネや鏡、ゲーム機、パソコンの画面など様々なものを拭くことができます。

 

クロスは、ほどよく弾力のある厚手生地で、表面はとても柔らかくなめらかなので、対象物を傷つけずに拭き取れます。毛羽落ちもほとんどなく、細かい繊維が付着することもありません。

 

汚れたら水洗いすることができ、繰り返し使用できます。地球にもお財布にもエコなクリーニングクロスです。

 

サイズはS/M/Lの3サイズで、それぞれ1枚入り/2枚入りを用意します。

Sサイズ:約150(W)×1(D)×150(H)mm
Mサイズ:約200(W)×1(D)×200(H)mm
Lサイズ:約300(W)×1(D)×300(H)mm

 

MOTTERU
クリーニングクロス(MOT-CL)
2024年10月7日発売
実売価格:S1枚 790円/M1枚 889円/L1枚 1280円
S2枚 1090円/M2枚 1390円/L2枚 1990円(いずれも税込)

 

大容量20000mAhなのにコンパクト!AUKEYのモバイルバッテリー「Spark Mini 20000」

AUKEYは、USB PD/QCをサポートする容量20000mAhのモバイルバッテリー「Spark Mini 20000」を、10月4日に発売しました。

 

記事のポイント

外出機会が多い人には必須のモバイルバッテリー。大容量かつ小型のモデルは少々高価な傾向がありますが、1つカバンに入れておくだけでいざという時に便利に使えます。

 

容量20000mAhと大容量ながら、コンパクトな筐体を採用しているのが特徴。iPhone 16シリーズであれば約3~4回、iPadであれば約2回程度の充電が可能です。USB Type-CポートとUSB Type-Aポートを1つずつ、合計2ポートを搭載しており、2台のデバイスへの同時充電にも対応します。

↑USB PDおよびQCによる急速充電に対応

 

USB Type-CポートはUSB PD 3.0をサポートし、最大出力20Wの急速充電が可能。また、USB Type-AポートはQC3.0による最大出力18Wの急速充電が可能です。パススルー充電にも対応し、本体を充電しながらのデバイス給電もできます。

 

最大出力は22.5W、合計最大出力は15W(USB-A + USB-C)。本体サイズは約70.4×112.2×26.3mm、重量は約315g。

 

AUKEY
Spark Mini 20000
販売価格:5480円(税込)