有線/無線接続の2Way対応! MSIのゲーミングコントローラー「FORCE GC300 WIRELESS」

エムエスアイコンピュータージャパンは、有線接続と無線接続の両方に対応したゲーミングコントローラー「FORCE GC300 WIRELESS」の予約を2024年10月4日より開始し、10月11日に発売します。実売価格は6980円(税込)。

 

記事のポイント

有線/無線接続の2Wayに対応しているので、ゲームジャンルやプレイ環境に応じて使い分けられるのが便利。割り振り設定可能な背面ボタンやトリガーボタンの切り替えスイッチも備えており、自分だけのボタン設定で快適に操作できます。

 

本製品は、高耐久ボタンや振動機能などを備えたパソコン向けの多機能ゲーミングコントローラーです。USBケーブルを使用した有線接続に加え、2.4GHzとBluetoothの2つの無線接続に対応しており、パソコンと距離がある、電波干渉などで無線が繋がりにくいといった場合でも、環境に合わせた接続方法で使用できます。

 

コントローラー背面には、トリガーボタン用の切り替えスイッチが設置されており、トリガーボタンの押し込み距離を2段階で切り替えが可能です。格闘ゲームなどの素早い入力が求められるゲームや、レースゲームなどの細かい入力が求められるゲームまで幅広く対応ができ、快適にゲームをプレイすることができます。

 

さらに、背面に任意で割り当て設定が可能な背面ボタンを2つ搭載。MSIのオリジナルソフトウェア「MSI Center」を使用して背面ボタンを設定することができ、効率的なボタン入力で思い通りのゲームプレイを実現します。

 

本体にバッテリーを搭載し、ワイヤレス接続時は最大20時間動作可能。無線接続用のワイヤレスレシーバーと、有線接続用のUSBケーブルが付属します。

 

MSI
ゲーミングコントローラー「FORCE GC300 WIRELESS」
2024年10月11日発売
実売価格:6980円(税込)

 

ファンでなくても欲しくなる「MAZDA RX-7」Tシャツ発売!

フェイスは、ノリモノ雑貨を扱うECショップCAMSHOP.JPより、「MAZDA RX-7」のイラストがプリントされたTシャツを発売しました。実売価格は3960円(税込)。

 

記事のポイント

3台のカラフルなRX-7が描かれたインパクトのある仕上がりで、RX-7ファンでなくても欲しくなるような遊び心たっぷりの仕上がり。ホワイトとチャコールの2色展開なので、両方買うのもオススメ!

 

本品は、マツダを代表するスポーツカー「RX-7」シリーズをプリントした半そでTシャツ。5.6オンスのヘビーウエイト生地を採用しており、1枚で着てもすっきりと着こなせるスタンダードなシルエットに仕上がっています。

 

カラーは清潔感のあるホワイトと、落ち着いた色合いのチャコールの2色をラインナップ。サイズはM/L/XLの3サイズ。

マツダ公認のライセンス取得商品です。

 

フェイス
「MAZDA RX-7 Tシャツ」
発売中
直販価格:3960円(税込)

 

次期「Pixel 9a」の予想画像が登場! 二つの注目点とは?

Googleの次期廉価スマートフォン「Pixel 9a」の予想CG画像やカラーバリエーションに関する情報が流出しました。

↑Pixel 9aの予想CG画像(画像提供/Onleaks/Android Headlines)

 

Android未発表製品に詳しいAndroid Headlinesは、著名リークアカウントのOnleaksが提供した情報に基づき、「5Kレンダリング画像」を公開しています。

 

まず、この高精細なCG画像で注目されるのは、前モデルのPixel 8aにあった背面カメラバーがなくなっていること。2021年のPixel 6シリーズ以来、Googleスマホには背中側の左から右までを覆うように「カメラパーツを全て収めたバー」があることが共通していました。

 

それがPixel 9aで廃止されるかもしれません。カメラが平らに並び、その横にフラッシュが配置されるという、一般的なスマホのデザインに近づいているようです。

 

もう一つ注目すべき点は、ディスプレイ周りのベゼルが分厚いこと。Pixel 9シリーズは全機種とも薄くなっていたため、かなり目立つ印象です。

 

さらに、Android Headlinesはカラバリをスクープ。Pixel 9aは4色で展開されると言います。そのうち、 PorcelainとObsidianはPixel 8aから引き継ぎつつ、AloeとBayが「Peony」と「Iris」に入れ替わるとのこと。PeonyはPixel 9の同名カラーと似ている一方、Irisは青紫となるそうです。

 

Pixel 9aの寸法は154×73×8.5mmであり、Pixel 8aと比べて「少し背が高く、幅が広く、やや薄く」なる見通しです。また、バッテリー容量は小さくなる可能性があるとのこと。

 

Pixel 8aは今年5月に発表されたため、Pixel 9aも2025年の同じ時期にリリースされることが予想されます。Pixel 9シリーズと同じくTensor G4チップ搭載とも噂されており、十分に価格が安くなれば、お買い得のスマホとなりそうです。

 

Source: Android Headlines(1),(2)

「Galaxy S」シリーズ、標準モデルが2026年に消える!?

長年、サムスンのフラッグシップ機「Galaxy S」シリーズは、標準モデル、大型モデル、ハイエンドモデルの3機種で構成されています。しかし、2026年の「Galaxy S26」シリーズでは標準モデルが廃止される可能性があると報じられています。

↑標準モデルがなくなるかも

 

同社の未発表製品に詳しいSammobileによると、2025年の「Galaxy S25」シリーズは現状のままになる見通しとのこと。しかし、翌年には標準モデルがなくなり、「Galaxy S26+」と「Galaxy S26 Ultra」の二つになるかもしれないと独自の情報源に基づき伝えています。

 

サムスンはすでに、ハイエンドタブレット「Galaxy Tab S10」でも標準モデルを廃止し、Galaxy Tab S10+とGalaxy Tab S10 Ultraの2機種としています。そんな再編の動きがGalaxy Sのスマホに及んでも不思議ではありません。

 

Sammobileによれば、現時点ではサムスン社内の意思決定プロセスを明確にはつかめず、何も確定していないものの、現実になる可能性はあるとのこと。そのうえで推測できる理由をいくつか挙げています。

 

その一つは、標準モデルとPlusモデルが似通っていること。サイズやバッテリー容量、充電速度、ストレージ容量の他は特に違いはありません。

 

また、一般的に小型のスマホは世界的に売り上げが落ちていることも指摘されています。実際、アップルもiPhone 13 miniをもって小型モデル発売を打ち切り、iPhone 14以降は大型のPlusモデルに置き換えました。

 

これまでGalaxy Sシリーズの標準モデルはPlusモデルより売れていたようですが、小型だったからではなく、価格が安かったためかもしれません。最近発売されたGalaxy S24 FEはより安く、大きい画面サイズが人気を博しており、標準モデルの存在価値が薄らいだ可能性もありそうです。

 

Source: Sammobile

薪サウンドも再現するか!「癒しの力」が実証された「燃えない炎の暖炉」に新モデル登場

バーグマンから、Dimplex(ディンプレックス)インテリア暖炉の新機種3商品が発売。Dimplexのインテリア暖炉は、“癒しの力がある”と実証されている唯一の電気疑似暖炉です。

※北海道大学大学院工学研究院若林准教授との共同研究に基づく。精神課題後にDimplexのインテリア暖炉を視聴した場合の覚醒度と血圧抑制の傾向の検証結果による。

 

今回発売されたのは、人気の薪サウンド機能付きの新モデル2種と、インテリアに馴染みやすいマントルピース一体型モデルの新色1種。どの機種もヒーター機能を搭載していますが、ヒーター機能をオフにして炎演出だけを楽しむこともできます(ジャズ3、ベリーニ2ナツメグは送風機能も搭載)。

 

グラスゴー G3

まるで本物の炎。特許技術の「オプティミストシリーズ」コンパクトな新モデル

ミストと光で炎を表現する特許技術を使用した「オプティミストシリーズ」から、既存モデルよりもコンパクトな新モデルが登場。一枚扉を採用したクラシカルなデザインです。

商品名:Glasgow GEN III(グラスゴー G3)
型番:GLA12JGIII
希望小売価格(税込):19万8000円
薪サウンド機能/炎効果調整6段階/サーモスタット機能/オフタイマー機能

※グラスゴーG3は2024年10月中旬発売予定

 

ジャズ3

手頃な「オプティフレームシリーズ」待望の薪サウンド付き新モデル

光の反射と屈折を利用した独自技術の「オプティフレームシリーズ」は、自然な炎の揺らめきと高級感ある筐体、そして手を伸ばしやすい価格が特徴。同シリーズで、「パチパチ」という癒しの薪サウンドが楽しめるモデルは、従来1機種のみでしたが、今回その仲間に本製品が新たに加わったとのこと。オーセンティックな二枚扉と重厚感ある本体仕上げも魅力。

 

商品名:Jazz III(ジャズ3)
型番:JAZIII12J
希望小売価格(税込):5万4800円

薪サウンド機能/炎効果調整5段階/サーモスタット機能/オフタイマー機能/送風機能

 

ベリーニ2 ナツメグ

置くだけで一気にお部屋がクラスアップする人気のマントルピース一体型。木目調の新バリエーション

人気モデル「ベリーニ」に新色が登場。インテリアのテイストに合わせて選べる幅が広がりました。奥行き19.5センチと省スペースで、壁に付けて配置することで本物の埋め込み式暖炉のような存在感を放つといいます。

 

商品名:Bellini II Nutmeg(ベリーニ2 ナツメグ)
型番:BLNII12NJ
希望小売価格(税込):79,800円
炎効果調整5段階)/サーモスタット機能/オフタイマー機能/送風機能

仕事観の変化が顕著! 米Z世代で人気を集める職業とは?

頭脳を使ったデスクワークの仕事が中心の「ホワイトカラー」に対して、生産現場で活躍する技術者や作業者を指す「ブルーカラー」。現在、米国のZ世代では後者の仕事に就きたい人が増えているようです。

↑手に職をつけたい若者が米で増加中

 

18歳以上の米国人2019人を対象に行われた最新の調査で、「ブルーカラーの仕事に就く計画がある」と答えた人は全体の23%でした。しかし、1997年から2012年生まれのZ世代に限ってみると、その割合は50%だったのです。

 

その背景にあるのは、大学に対する考え方の変化。米国の大学は学費が高く、過去24年間で大学にかかる平均費用が2倍にもなっています。そのため、多くの生徒が学生ローンを組み、卒業後にその返済を行っている現実があります。そのせいか、「大学に行く価値が本当にあるのか?」という疑問が芽生えているようです。

 

実際、この調査では全体の77%が「キャリアの成功に大学の学位が必要と考えるのは時代遅れである」と回答。「大学に投資する価値がある」と答えた人は、半数しかいませんでした。

 

そんなZ世代が求めているのが、電気工事、配管といったブルーカラーの仕事です。電気技師や太陽光パネル関連の仕事などは需要が高く、最近では風力タービンの設置に関わる仕事は非常にニーズがあり、年収10万ドル(約1500万円※)を超えるケースもあるのだとか。

※1ドル=約147円で換算(2024年10月3日現在)

 

言い換えれば、職人や技能労働者の総称である「ガテン系」の仕事が注目されているようです。今回の調査で、全体の66%が「職人の仕事は企業で働くより安定している」と考え、Z世代の約23%は「職人の仕事を前向きに考えている」ことがわかりました。

 

大学に行くより、早くから働いて手に職をつけたい。学費や雇用といった社会情勢の変化に伴い、人気の職業にも変化が生まれているのかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. Gen Z workers training to become plumbers, electricians as they lose faith in college degrees. October 10 2024

「キノコ」のネット検索に要注意! 専門家が警鐘を鳴らす理由とは?

「食べられるもの」と「食べられないもの」の見分けが難しい食べ物といえば、キノコ。もし自然の中で見たことのないキノコに遭遇したら、インターネットですぐに検索するでしょう。

↑フェイクニュース(偽・誤情報)に要注意

 

しかし、今ネットに存在するキノコの画像のなかには、AIが生成した物が混じっていると言われています。いくつかの食用キノコをグーグルで検索すると、AIが生成したキノコの画像がトップに表示されるそう。そんな現状に、英サウサンプトン大学の菌類学者、デビッド・ホークワース教授は「誤解を招く可能性がある」と警鐘を鳴らしています。

 

例えば、「Coprinus comatus」という食用キノコの名前を検索すると、AIが生成した画像が上位に表示されるとのこと。その中には実際の「Coprinus comatus」とは全く似ていないばかりか、別のキノコに似ている物すら含まれているそうです。これらは「AI生成」と記載された画像で、その多くは画像サイトに使われているものだったと言います。

 

食用には適さないキノコを食べると、最悪の場合、人を死に至らせることもあるもの。だからこそ、AIが生成したキノコの画像がネット上に多く出回っていることに、専門家は危機感を感じているのです。

 

さらに、AI生成画像ではなくても、ネット上に投稿されたキノコの画像の多くは名前が間違っているそう。だからこそ、デビッド教授はネット検索でキノコを識別することを控えるようにアドバイスしています。

 

また、キノコを判別するアプリも危険とのこと。実際、ある判別アプリに有毒なキノコの写真を識別させたところ、食用キノコの一つと表示したといいます。このアプリを信用してそのキノコを食べていたら、命を落としていたかもしれません。

 

専門家は「ほとんどのキノコは触ったり匂いを嗅いだりしても安全ですが、有毒な野生のキノコの中には、食用キノコと間違いやすい物がある」とのこと。キノコの判別には信頼できる書籍を使用し、ネットの検索やアプリはそれらを補完したり比較したりするツールとしてのみ使うことがいいそうです。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Urgent warning from scientists: Google is showing AI-generated images of mushrooms that look nothing like the real species – which could have deadly consequences. September 30 2024

「手がかじかんで負けた…」とならないために! ゲーマーのためのヒーター手袋「ゲーミングてぽっか」発売

サンコーは、ストレッチ素材と指なし形状で操作がしやすいゲーマーのためのヒーター手袋「ゲーミングてぽっか」を発売。

 

指先が出せるので細かい操作を邪魔しない!

本製品はUSB給電式で、手首のボタン部にUSB差込口に付属のケーブル差し込み、モバイルバッテリーなどにつなげればOK。電源ボタンを押して電源を入れれば手袋に搭載されたヒーター部分が発熱して手を温めます。

 

温度は3段階切り替え可能(高約50度、中約45度、低約40度)。ストレッチ素材を採用し指先部分を出せるので、ゲームなどの細かい操作も邪魔しません。ヒーターは指の部分まで搭載しているので、指先まで温めます。指先部分が出ているのでスマホ操作もそのまま可能です。取り外し用の指フックがあるので、外したいときもすぐに外せます。

 

ゲーム操作時に手が寒い。手袋をすると細かい操作ができない。そんな方におすすめなのが「ゲーミングてぽっか」なのです。

 

<製品特長>

■ヒーターを搭載したあったか手袋
■指先まであるヒーターであったかい
■USBだからモバイルバッテリーで屋外でも使える
■最大約50度、三段階の温度調整機能付き
■伸縮性のある素材を採用
■指出し手袋だから細かい操作やスマホ操作が可能

 

ゲーミングてぽっか

販売価格: 2980円 (税込)

那須川天心が『あのクズを殴ってやりたいんだ』に毎話異なる役どころで全話フル出演「主役より目立ってたらすみません!」

奈緒が主演を務める火曜ドラマ『あのクズを殴ってやりたいんだ』(TBS系 10月8日スタート 毎週火曜 午後10時~10時57分)に、現役プロボクサーの那須川天心が“全話フル出場”することが決定した。

本作は、結婚式当日に彼氏に逃げられてしまった主人公・佐藤ほこ美(奈緒)が、金髪の謎の男・葛谷海里(玉森裕太)との出会いをきっかけに自分を変えるためにボクシングを始め、「もうクズな男に泣かされるのは嫌だ!」と恋もボクシングも本気で向き合う姿をオリジナル脚本で描くガチンコボクシングラブコメディ。

 

このたび、新たなキャストとして本作が連続ドラマデビューとなる那須川天心の出演が解禁。毎話異なる役どころで全話に出演するが、その役どころは放送を見てのお楽しみという、前代未聞の配役に挑戦する。

 

5歳から極真空手を始め、小学5年生で極真空手ジュニア世界大会で優勝後、キックボクシングキャリアをスタートさせた那須川。90勝以上のアマチュアキャリアを経て、2014年にプロデビュー。翌年のプロ6戦目で史上最年少となる16歳でRISEバンタム級のベルトを奪取し、以降も数々のタイトルを獲得した。2022年6月、日本格闘技史上最大とも言われる「THE MATCH 2022」のメインイベントでK-1王者相手に勝利し、キックボクシングのラストマッチを白星で飾った。昨年、プロボクシングへの転向を正式に発表。現在の戦績は4戦4勝(2KO)、今月10月14日(月・祝)にはプロボクシング転向5戦目にして初のタイトル戦に挑む。

 

また、那須川の出演方法にちなんで、火曜ドラマ特別企画となる“那須川天心を探せ!”企画がスタート。どの場面に登場したか、オリジナルハッシュタグをつけて投稿した人の中から、抽選で番組グッズが当たるプレゼント企画を毎話SNS上で実施予定。詳しくは番組公式SNSで発表される。

 

【那須川天心コメント】

那須川天心です!

火曜ドラマ『あのクズを殴ってやりたいんだ』に出演が決まりました!
ドラマは初めての経験でしたがしっかりかませたと思います! 主役より目立ってたらすみません!

毎話異なる役どころで登場します。

登場シーンを見逃さないよう、皆さんテレビの前でシャドーしながら観てください!

それではOAをお楽しみに!!

 

【番組情報】

火曜ドラマ『あのクズを殴ってやりたいんだ』
2024年10月8日スタート
毎週火曜 午後10時~10時57分

<キャスト>
佐藤ほこ美:奈緒
葛谷海里:玉森裕太

羽根木ゆい:岡崎紗絵
大葉奏斗:小関裕太

相澤悟:倉悠貴
佐藤さや美:鳴海唯
新田撫:玉井詩織(ももいろクローバーZ)

羽根木成:渡部篤郎
佐藤明美:斉藤由貴

<スタッフ>
製作著作:TBS
脚本:泉澤陽子、鹿目けい子
プロデュース:戸村光来、佐井大紀、宮﨑真佐子
演出:岡本伸吾、石井康晴、小牧桜

番組公式サイト:https://www.tbs.co.jp/anokuzu_tbs/
番組公式X&Instagram&TikTok:@anokuzu_tbs

©TBS

映える新色「ピスタチオグリーン」も。エプソン複合機「カラリオ」など新モデル発表

エプソン販売は10月3日、家庭用A4インクジェット複合機「カラリオ」シリーズの新モデル「EP-887AW/AB/AP」「EP-817A」「EP-717A」、およびエコタンク搭載モデル「EW-M757TW/TB/TP」を発表しました。10月18日より順次発売します。

↑EP-887APは、新色の「ピスタチオグリーン」を採用

 

記事のポイント

一風変わったカラバリが特色の新モデルをラインナップ。そろそろ年賀状の季節ということもあり、買い替えを考えてみてはいかがでしょうか。

 

↑EP-887AW

 

↑EP-887AB

 

EP-887AW/AB/APおよびEW-M757TW/TB/TPは、カラーバリエーションに新色「ピスタチオグリーン」を採用。オーソドックスなホワイト/ブラックに、インテリアに合わせて使いやすい個性的なカラーを加えた3色展開としています。

 

EP-887AW/AB/AP、EP-817A、EP-717Aは、新機能として「半自動画質調整機能」を搭載。お手入れメニューから調整パターンを1枚印刷してスキャナーに読み込ませるだけで、プリンターが自動で画質調整をしてくれます。ノズル抜けや横スジ、ぼやけといった印字トラブルを解決しやすくなり、結果的に使い勝手が向上したとのこと。

↑エコタンク搭載のEW-M757TW
↑EW-M757TB
↑EW-M757TP

 

エコタンク搭載のEW-M757TW/TB/TPは、昨年発売のカラリオプリンター「EP-886AW/AB/AR」「EP-816A」で新規搭載された「らくらくモード」に対応。よく使う機能を最大3つまでホーム画面に登録しておけば、ワンタッチで機能選択が可能です。また、家族間の個別プリセットにも対応しており、用途に合った使い方ができるとしています。

 

エプソン
EP-887AW/AB/AP
直販価格:4万150円

エプソン
EP-817A
直販価格:3万1350円

エプソン
EP-717A
直販価格:2万4750円

エプソン
EW-M757TW/TB/TP
直販価格:5万270円(税込)

『目がテン!』35周年 所ジョージ「自分が笑えているうちはやり続けますよ!」

「昭和」から「平成」に元号が変わった1989年にスタートした『所さんの目がテン!』(日本テレビ系)が10月6日(日)の放送で35周年を迎えるに当たって記者会見が行われ、メインキャスターの所ジョージが登壇。思い出に残っているエピソードや、今後の抱負を語った。

 

◆番組35周年、1989年から続く長寿番組ですが、どんな思いでいらっしゃいますか?

 

長いこと日テレで仕事をしているなと思いますよね。35歳くらいのときにこの番組のお話をもらったのかな。当時、朝の時間帯の番組には出ていなかったから面白そうだなと思いました。毎日楽しいことを追い求めて生きているから、こういう節目でもないとあんまり振り返らないんですけど、『目がテン!』がここまで続いた理由は、ひとつは放送時間があるかなと思いますよね。日曜朝7時っていう、なんかまだ皆さん目がボーっとしている時に放送しているっていう。ゴールデンだったらね、多少私も身構えることでしょう(笑い)。

 

この日曜朝の7時という、起きているの?朝ごはん作ってる水道の音に消されてるんじゃないの?テレビの音は?みたいな、そんな感じが見るほうにも出演しているほうにもちょうどいいんだと思う。で、内容は全部情報なんで、いい情報は間違いなく毎回言ってるんで。そこが魅力だと思いますよ。そんな気を張って聞かなくてもいいっていう時間帯だし、かといってちょっと耳に入ってくるものがいい情報として残るっていうね。皆さんのレギュラーな感じになってるんじゃないですかね。

 

僕にとってもそうで、ここ(収録スタジオ)へ通ってくる曜日も同じ、自分で運転してくるから道も同じ。獣道みたいに全部同じコースで、帰りも大体同じ時間で、まさに生活の一部ですよ。もはや日テレの駐車場のガードマンさんとか、全員と仲がいいわけだよ。で、季節のものをもらったりとか、申し訳ないから俺も何か返したりとか(笑)、そんなことをやってるのが楽しいですよね。

 

それと、テレビ番組って、その時のニュース性のあるものにしがみついちゃうと、そのニュースと一緒に終わっていくみたいなこともあると思うから、『目がテン!』らしく、これからもスタンダードなところの疑問みたいなのが続くといいなと今でも思っています。

 

科学番組だから、僕も勉強になる。撮る前にスタッフや、関わる皆さんと打ち合わせするじゃないですか。テレビ見てる人にはちょっと分かりづらいし、実験といってもこれはこっち側の都合いい実験だからこうしないといけないんじゃない?と私から話したりもしています。見てくれる人に、いい情報がしっかり伝わることが一番だからね。

 

◆10月6日の放送は10年前に始まった、里山再生をテーマにさまざまな自然科学の研究者と地元の方々の協力を得て、持続可能な里山の活用法を模索する「かがくの里」プロジェクトや、最近では、自然観察のフィールドを自分たちの手で作るプロジェクト「いきものの森」という新企画も登場しています。今後はどんな展開を期待しますか?

 

いろんな動物が来たらいいなという気持ちはあまりなくて、秋に収穫祭でおいしいものが食べられたらいいなとか、そんなことを続けていたら、「かがくの里」はだんだんと循環して良くなっていった。

 

はじめの頃は正直、里山へ行くのもめんどくさいと思っていたんですよ。だけど今は行きたい!って感じになっていますもんね。ワクワクが増していくんだろうね。ある程度整理されると、この男はその気になるみたいね(笑)。先が見えない時はめんどくさいって言ってるけど、あれいい展開になってるんじゃないかって言うと、さもずっとやっていたかのようにノってきますよね。僕が計画を立てていたわけじゃないけどね。

 

手作りした納豆はおいしかった。そのまんまを出してくれるのが一番ありがたいね。この番組のスタッフがやりがちなのが、必ず何か最後にスタッフが考えた料理みたいなのにチャレンジするんですよ。でも、全部まずいんです(笑)。絶望的においしくない。余計なことすんなよっていつも言うのに、懲りずにチャレンジするからすごいなと思っています(笑)。

 

◆「かがくの里」はこれまで本当にたくさんの地域の方々に支えていただいていますね。

 

あの人たちが全部やってくれているよね。だって、毎日畑は見ていなければダメ。田んぼに水が減っちゃったら井戸水を加えたりとか、あそこに住んでいる方々の協力がなければできないこと。

 

◆番組では、2年前、「かがくの里」の取り組みに共鳴し、世界的建築家の隈研吾さんが「かがくの里」の母屋の設計を進めてくれています。

 

隈さんの建物が建ったら、全国からみんな見に来たいと思いますよ。隈さんの建物が、もしもボロボロになってきたら私が黙って移築します。私の敷地内に。私欲じゃないよ、私が保管しなかったら誰がする!?っていう責任感があるからね。

 

◆この番組を何歳まで続けたいですか?

 

さすがに調子悪くなったらやめますよ。息絶え絶えで、見ている皆さんが心配になるようなくらいになってまではやりたくない(笑)。でも、自分が笑えているうちは、やり続けますよ!

 

【番組情報】

『所さんの目がテン!』

日本テレビ系
2024年10月6日(日)午前7時~7時30分
※放送日時は地域によって一部異なる

 

<出演者>
メインキャスター:所ジョージ
専任プレゼンター:阿部健一、五島麻依子
実験プレゼンター:湯上響花、佐藤真知子

©日本テレビ

ファーストクラスに無料で座れる!? 米客室乗務員が明かす3つの裏ワザ

「誰にも言わないでください。でも、ファーストクラスに無料でアップグレードする方法はたくさんあるのです」

↑ヒミツね

 

こう明かしたのは、米国で客室乗務員として働きながら、TikTokで330万人ものフォロワーを持つインフルエンサーのシエラ・ミストさん。彼女流の「無料でファーストクラスにアップグレードする3つの方法」をご紹介しましょう。

 

1: 客室乗務員には親切に

「え、そんな方法?」と思うのが、客室乗務員に親切にするという方法。シエラさんいわく、客室乗務員は1日14時間以上働くこともあり、「食事に行く時間さえない」そう。

 

そのため、客室乗務員に親切にすれば、ひょんなことで「よろしければ、ファーストクラスへどうぞ」と言われる可能性だってあるというのです。「スターバックスのコーヒーやチョコレートをもらえたら、ミラクルを起こせるかも」と話しています。

 

2: 後方の席に座る

エコノミー席に座った乗客をファーストクラスに移動させる理由として、重量の問題もあるそう。機体の一部に重量がかかっていたら、それを分散させることが考えられます。

 

シエラさんによると、「ほとんどの飛行機は機体の後方が重いので、後方から前方に重量を移す必要がある」とのこと。つまり、後方の席に座っていれば、「重量の関係で、機体の前方にあるファーストクラスへ移りませんか?」と声をかけられる可能性があるというのです。

 

3: ファーストレスポンダーであること

ファーストレスポンダーとは、消防隊員、警察官、自衛官など、急病や事故が起きたときに、救急隊が到着するまでの間に救急措置を行える職業に就く人のこと。

 

飛行中に急病人が出たとき、機内にいる人だけで対応しなければならないもの。そのため、ファーストレスポンダーは重宝される存在です。シエラさんは「搭乗時にファーストレスポンダーであることを伝えてもらえれば、緊急時に対応してもらいやすくするため、アップグレードされる可能性がある」と話しています。

 

ファーストクラスに移動できなくても、緊急時にすぐに対応できるように、足元のスペースが広い非常口近くの席に座ってもらうこともあるそうです。

 

シエラさんのこの投稿に対してはさまざまなコメントが寄せられ、同じ業界の人からは「スターバックスのコーヒーをもらってもファーストクラスの席はあげられない」とか「うちの航空会社では無償でアップグレードをしない」のような声もあります。どうしてもファーストクラスに乗りたい人は、ダメ元で試してみては?

 

【主な参考記事】

New York Post. I’m a flight attendant — there are 3 easy hacks to score a free first-class upgrade. September 29 2024

“ホームハザード”を解消する方法は?子ども・高齢者・ペットに危険な場所は家中に潜んでいる!

「ホームハザード」とは、家庭内にある“危険”のこと。とくに高齢者や子ども、ペットにとって、自宅には思った以上に危険が多く、見守りや対策が必要な場合があります。

 

仕事で自宅を長時間留守にする、高齢の親と別々に暮らすなど、そばにいて見守ることができない状況のときこそ、IoT家電を使った自宅の“スマートホーム化”がおすすめ。家電の自動化や外出先からの遠隔操作を可能にし、さらには見守りたい対象の異変にスピーディに気づくこともできます。

 

「家電王」の異名を取る家電のスペシャリストで、動画『くらしのラボ』を主宰する中村剛さんに、対策のポイントや最新のスマートデバイスについて教えていただきました。

 

 

子ども・高齢者・ペットに対して
家の中に潜む「ホームハザード」

 

ホームハザードとは具体的にどういったものがあるでしょうか? 家の中の危険は、対象者によって異なるといいます。

 

「まず、高齢者。これまでたいして不便なく生活していた家で、加齢による運動機能の低下とともに、登れていた階段の上り下りがきつくなる、脱衣所や廊下やトイレの寒さに体が対応できずヒートショックを起こすなど、家の中で危険を感じる場所が増えてしまいます。とくに古い日本家屋でよく見られる上がり框(かまち)。20cmほどの段差を越えられず、脚がひっかかり転倒の引き金になってしまうのです」(家電王・中村剛さん、以下同)

 

高齢者のホームハザード

・入浴中のヒートショックや、溺死・水中での窒息
・カーペットや扉の段差などによるつまずきや転倒
・手すりなど捕まる場所がない階段や玄関の上り框などによる躓きや転倒
・熱中症
など

 

「次に、子どもです。こども家庭庁の調査によると、子ども(0~14歳)の病気を含める死因の上位を占めるのが“不慮の事故”。その事故の大半が家庭内にあり、溺死・窒息死・転落死が主な原因です。ベッド内での窒息や、食べもの・風船などの異物の誤飲による窒息、浴槽での溺死、ベランダのエアコン室外機等の高さのあるものを使って登ったことによる転落事故などが発生しています。また、近年では盗撮された写真や、子どもの裸の写真を無邪気にアップしてしまったことで、掲示板サイト無断で転載され販売されるなど取り返しのつかない事態になってしまうなど、カメラとネットが身近な時代になってしまったからこそ起こる新たなホームハザードもあります」

 

子どものホームハザード

・階段や窓、ベランダからの滑落
・水が張ったままのバスタブや入浴中の溺死・溺水
・就寝時や異物の誤飲による窒息
・熱中症
・盗撮などで子どもの裸をインターネットに晒される
など

 

「そして、ペット。現在、日本の犬や猫の飼育数は15歳以下の子どもの数を上回り、ペットを飼うご家庭は増加傾向にあります。一方では共働きも増え、ペットを飼育しながら長時間見守ることは難しい状況です。まず増えているのが熱中症。猛暑日の増加に伴い、年々熱中症になる人が増加傾向にあるように、ペットの熱中症も増えています。また、滑りやすいフローリングはペットの背骨に負担をかけます。キャットウォークからの転落による骨折など、ペットならではのハザードも。ペットの目線にたって、心地よい環境を整える意識が必要です」

 

ペットのホームハザード

・キャットウォークからの転落
・フローリングの床が滑りやすさにより背骨の負担がかかり後ろ足が麻痺する
・ガスコンロのスイッチオンによる火災の発生
・電化製品への排尿後、スイッチが入ったことによる火災の発生
・熱中症
など

 

見守りのポイントとは?
タイミングと相手への配慮が大切

 

見守りはただ行動を制限するのではなく、見守られる側への配慮も大切だと中村さんは話します。私たちが見守られる側へ配慮しなければならないことは何なのでしょうか?

 

「20〜30代の女性は、親や子ども、ペットなど守らなくてはならない存在があると思います。しかし、見守りのタイミングが間違っていたり、相手の負担になっていたり、『もっと早く対処しておけばよかった』、『相手のプライバシーを侵害してしまい、ケンカになってしまった』などということは、よく起きることです」 例えば、これから見守りが必要になって行く親という存在、65歳以上の高齢者の注意ポイントを考えてみましょう。

 

要介護状態へ真っ逆さま…
けがや病気で起こる“フレイル”とは?

「『フレイル』という言葉をご存知でしょうか? フレイルとは、健康な状態と要介護状態の中間の段階を指します。筋肉量は20~30代をピークに徐々に減少し、65歳までに約25%が減少、80歳までにさらに15%が減少するといわれています。転倒や病気などで、日常生活を送れず動けなくなると、筋肉はさらに減り、病気や怪我が治ったとしても以前の生活を送れなくなることがあります。動けないと運動量が減る。筋肉が減ってさらに動けなくなる____この悪循環に陥り、要介護状態へまっしぐら。まず、この事故を防止しなくてはなりません」

 

将来を見越した環境づくりを

家庭でのバリアフリーを、もっと先の将来と考えていたとしても、実際にすでに必要な状態かもしれません。

 

「先ほど説明した脚が上げられなくなることで転倒のリスクがある上がり框。高い段差を補う踏み台や手すりをつける対策を早めに行いましょう。こうした対策を早い段階で行っていれば、無理なく自分で段差を上れ、体を動かすきっかけにもなる。しかし、この設置のタイミングが遅くなってしまえば、怪我や骨折につながり、フレイルから要介護状態へ移ってしまう危険性があるのです。まずはそういった事例を知り、家にもハザードがあることを想定しておくことが大切です。
長期的な目線でいえば、20〜40代で家を購入するときに、自分が高齢者になったときのことを考えて家を設計するのもよいでしょう。いつかは誰にでも起こりうることなのです」

 

[アイテム1]

「見守られる側の心地よさ」と「データによる変化のキャッチ」を両立

「もう1つ配慮することといえば、プライバシー。例えば、健康を管理するスマートウォッチや、自宅の監視カメラ。見守る側は、様子がわかり安心できるものですが、本人にとっては手の周りに何かがあるのは気になる、四六時中様子を見られていると思うと落ち着かない。など、ストレスの原因になってしまうことがあります。
しかし、近年ではこの見守られる側に配慮し、プライバシーを守りながら『ゆるく見守る』デバイスが発達しています」

 

 

例えば、2023年9月敬老の日にリリースされたWi-Fi 見守りシステム“Care Sense”。

 

「これはWi-Fiの波紋データをAIが解析することで、対象者の“動きの有無や動きの量、呼吸の有無や呼吸数、睡眠の有無や睡眠量、ノンレム睡眠やレム睡眠”を検知し、無事に過ごしているかどうかを確認できるシステムです。監視カメラとは違って、Wi-Fiの波紋を利用しているので見守られる側のプライバシーは守られます。
守られる側にとってはゆるく見守られているのに、裏ではしっかりとデータが蓄積され処理されることで、目視よりも敏感に異常をキャッチできます」

 

[アイテム2]

自然に体重を測定。運動を促すなどアクティブに支援する「スマートバスマット」

 

世界初の照明一体型プロジェクター『popIn Aladdin』の開発者が、新たに立ち上げたissin株式会社が販売する『スマートバスマット』も、同じように使う側の立場に立った製品だそう。

 

「その名の通りバスマットと体重計が一体型になっており、バスマットに乗ることで体重を自動的に測定し、体重の変化の傾向をスマートフォンで確認できます。フレイル状態に至る前に予防や対策ができるようAIが状況に合わせて病院の受診を促したり、運動を促したりする機能がついています。
きっかけは開発者がお父様の病気に気づけず亡くなられてしまったことを悔やみ、『体重が急激に減少していたことに早く気づいていたらもっと早い段階で病院に連れていくことができたのでは?』と考えたことが始まりだったそうです。バスマットは毎日使うため、乗ることで毎日体重を測定できます。体重計のように、わざわざ出して乗る必要はありません。体重を見たくなくて乗る頻度が減ることもありません。普段の生活を邪魔しないのです」

 

このように生活に自然に溶け込みながら、見守られる側の負担を減らし、見守るスマートデバイスが増えているといいます。

 

スマート家電を活用して事故を防止!
高齢者・子ども・ペットそれぞれの快適な日常

実際に暮らしを改善するデバイスには、どんなものがあるのでしょうか?

 

「最近はたくさんのデバイスが販売されていますが、耳慣れない人たちにとっては実際どのように生活が変化するかは、想像しにくいものでもありますよね。まずは、スマートホーム化を進めた高齢者の1日から見てみましょう」

 

【高齢者】朝から夜までスマート家電を活用しリズムのある生活を


・太陽が昇り、日が当たると自動的にカーテンが開く。
・カーテンが開くとともに、スマートスピーカーが天気を知らせる。
・予め決めた室温をトリガーにし、夏ならば28℃より高い、冬ならば20℃より低い場合は自動的にエアコンにスイッチが入り、快適な温度設定を実現する。
・常用のクスリの服用をスマートスピーカーがリマインドしてくれる。

 


・好きな音楽をスマートスピーカーで聴く。
・荷物が届き、ベルが鳴る。Iot宅配ボックスを利用して、スマートフォンから応答。
・玄関の扉を開けることなく、荷物の受け取りが完了。

 


・日が落ち暗くなってから歩こうとすると人感センサーがキャッチ。照明が自動で点灯する。
・入浴時、脱衣所、浴室の温度が自動で管理され、ヒートショックを防止する。
・入浴後、バスマットが自動で体重を測定、健康を管理する
・睡眠時の呼吸、睡眠の質、動きの量などを自動的に管理。異常を検知したときには、保護者のスマートフォンへ連絡が行く。

 

「1日のリズムをつけ、健康的に過ごすために、起床時に火の光を浴びることは欠かせません。一人暮らしならばカーテンを開けずに、そのまま過ごしてしまう方もいらっしゃることでしょう。しかし、スマート家電を活用すれば、希望の時間に自動でカーテンを開け、自然に起床を促せます。また、本日の天気を知れば、天気に合わせて洗濯物を前もって家の中に干す、折り畳み傘を持ち歩くなどの対策も可能です。
急な転倒を防止するには、まず慌てない状況を作ることが大切です。例えば、宅配。チャイムが鳴らされると、慌てて玄関に向かわれる方も多いことでしょう。慌てると、普段なら越えられる段差につまずくかもしれません。そんなときはIot宅配ボックスを使えば、スマートフォンやスマートスピーカーで、チャイムの応答ができます。自宅にいながら応答し、宅配業者がボックスへ荷物を届ける。自身のタイミングで宅配を受け取れます」

 

【子ども】目を離した隙に子どもが自分で「気づく」仕組みを

 

乳幼児の場合は、1人になるタイミングも少ないと思います。どのようなことに気を付ければよいでしょうか?

 

「小さなお子さんの場合は、1日の安全な流れを作るというよりも、的を絞った対策が大切です。
例えば、ちょっとした買い物、料理中など“目を離した隙”の対策です。常にスマ―トフォンやカメラ等で見張っていられるわけではありませんので、本人が危険に気づける仕組みが必要です。もちろん普段から、バスタブに水を溜めたままにしない、危険なものが入っている場所にロックするなどの物理的な対策は必要ですが、一方で浴室やキッチン、出窓やベランダなど、危険区域に入った場合に、アラームや声かけ等が発生して、入ってはいけなことに自分で気づける対策をするとよいでしょう」

 

 

「導入例としては、人感センサー。窓やベランダに近づくと、『窓は、ママがいるときに近づこうね』など、予め決まった言葉をかけて警告することもデバイスの連携でできます。
また、AIが実装されている360度全方向撮影可能なカメラで、動く対象者を自動的に追って撮影する方法もあります。莫大な録画データを保存するだけではなく、AIが動きを察知してハイライトでお知らせするので、異変が起きたときに気づくことができます」

 

【ペット】長時間、見守る目のないまま過ごすペットは熱中症に要注意

 

ペットのホームハザードを防ぐには、どんなホームデバイスがあるでしょうか?

 

「近年では、ペットによる熱中症も増加傾向にあります。また、急な温度変化も多く、春先なのに急に暑くなる、朝は涼しかったのに昼は暑いなど、気温の急激な変化も増えています。
エアコンをスマ―トフォンで操作できば、外出先からも自宅の室温を管理できます。もちろん室温が28℃を超えたら自動的にエアコンをつけるなど自動設定も可能です。
その他にも、体重やおしっこの量を自動的に計測し体調管理ができるペットトイレや、ペットがしっかりごはんを食べたか、食べている様子までスマートフォンで確認できるペット自動給餌器など、見守りながら健康も管理できるデバイスも多く開発されています」

 

はじめてのスマートホーム化は
どこから始める?

はじめてのスマートホーム化におすすめのアイテムは、エアコンだといいます。

 

「まずは、エアコンをスマート化しましょう。設定も簡単で、効果も実感しやすいアイテムです。発売時期の新しいエアコンは、すでにスマートフォンアプリと連動して簡単に管理できますし、古いエアコンでもスマートリモコンを中継すればスマ―トフォンでの管理が可能です。
エアコンのリモコンは、エアコンから出ている赤外線を利用し操作しています。この赤外線を設定する機能を持っているのがスマートリモコンです。スマートフォンでの操作をエアコンに伝えるので、外出先からもスマートフォンでエアコンを管理できます。スマートリモコンに温度センサー・湿度センサー・CO2センサーが搭載されている製品もあります」

 

 

「エアコンを皮切りに、いろいろなデバイスを少しずつ自宅の状況に合わせてDIYでまずは試すのもいいでしょう。しかし、『思ったように接続できなかった』『昨日は見られたのに今日は見られない』など、不具合が発生してしまう煩わしさも少なからずあります。現在では住む人の利便性に合わせて、住宅そのものにスマートロックやスマート給湯器、スマートインターフォンなどのデバイスが含まれた物件や、その賃貸物件も用意されています。興味があるけれど、自信がない。そんな方はこのような物件を試してみるのも一つです」

 

 

家庭での事故を防止し、自宅での生活の質も向上させるスマートホーム。実践してみれば、思った以上の快適さと便利さを実感されることも多いことでしょう。自宅にWi-Fi環境があるならば、まずはエアコンのスマートフォン化から始めてみていかがでしょうか。

 

 

Profile

家電王 / 中村 剛

2002年に『TVチャンピオン』のスーパー家電通選手権で優勝し、銀座にて体験型ショールーム「くらしのラボ」の開設と運営する。現在は家電王として動画『くらしのラボ』をFacebookとYouTubeで毎週配信している他、テレビや雑誌、新聞などのさまざまなメディアで暮らしに役立つ家電情報を発信する。
Instagram https://x.com/gou_gou777
YouTube https://www.youtube.com/@kurashinolab

 

えぇー!?「iPhone 16 Pro Max」の有線充電速度は45Wに達していなかった…

「iPhone 16 Pro Max」の有線接続での充電速度が、以前に噂されていた45Wに達していないと、ChargerLABが報告しています。

↑45Wの噂はハズレ(画像提供/アップル)

 

iPhone 16シリーズの有線充電速度が45Wになるとの情報は、中国の認証機関経由の情報により報告されていました。アップルはiPhone 16シリーズの充電速度を公表していませんが、「20Wかそれ以上のアダプタに接続することで、約30分で最大50%の充電が可能だ」とうたっています。

 

今回、ChargerLABが検証したところ、iPhone 16 Pro Maxの有線充電速度は約30Wでした。これは「iPhone 15 Pro」の27Wの有線充電速度からあまり変わっていません。また、純正の「140W USB-C 電源アダプタ」に接続したところ、37Wの充電が一時的に可能だったと言います。

 

その一方、海外メディアのPhoneArenaのレビューでは、iPhone 16の有線充電速度が最大37Wに到達。しかし、これは「ベンチマークテストやゲームプレイなど、非常に負荷がかかったとき」に限られていたそうです。

 

予想に反して、45Wに達していないiPhone 16シリーズの有線充電速度。充電速度より安全性を重視したスペック設計になっているのかもしれません。

 

Source: ChargerLAB via MacRumors

ゲーム好きとオーディオ好きは見逃せない! ハイセンスの液晶テレビ「E7N/E7N PRO」シリーズ発売

ハイセンスは、ゲーム好きとオーディオ好きのために特別な設計を施した「E7N」と「E7N PRO」シリーズを発表しました。実売価格は税込で「E7N」が10万8000円(43V型)~15万8000円(65V型)。「E7N PRO」は14万8000円(55V型)~22万8000円(75V型)。

 

低遅延でゲームが快適に楽しめる

ハイセンス E7NとE7N PROは、ゲーム好きのための機能を備えています。E7N両シリーズは144Hzの高リフレッシュレートを搭載しており、従来の120Hzよりもさらに滑らかな映像表現を実現し、最新のゲームでリアルで没入感のあるダイナミックな効果を楽しむことができます。

 

ゲームモード ProはHDMI 2.1をサポートしており、4K 144Hz入力デバイスでわずか0.83ミリ秒の超低遅延を実現し、FPSやアクションゲームも快適に楽しめます。

 

さらに、E7N両シリーズはゲームプレイ用の新しいメニューを搭載。プレイヤーはいつでもリフレッシュレート、HDR、VRRの状態を確認できます。ゲームメニューはプレイヤーが画面の暗い部分を強調するのを助け、さらにFPSゲーム用の「照準表示」機能を搭載し、プレイヤーのゲーム体験をサポートするといいます。

E7N両シリーズは量子ドット技術を採用し、より高い純度の色彩を実現。特に緑と赤の表現力が向上し、自然で鮮やかな画面を実現するとのこと。さらに、クリアモーション機能の搭載により、スポーツやアクションシーンを滑らかに展開できます。

 

E7N PRO は、ハイセンスローカルディミング Pro 技術によってエリアを分割し、精密に制御することで、直下型 Mini LED バックライトを制御。暗部と明部のコントラストをより鮮明にし、映像の深みを大幅に向上するといいます。

 

「Dolby Atmos」に対応し、立体サウンドを実現

ハイセンス E7N両シリーズは「Dolby Atmos」技術に対応しており、家庭でも映画のような立体サウンドを体験できます。重低音サウンドシステムが40Wの迫力ある立体サウンドを実現。先進のEilex技術を導入し、クリアな音質や、部屋の環境に適したサウンドを自動設定する機能を提供し、視聴者に快適な視聴環境を作り出します。

↑部屋の環境に適したサウンドを自動設定

また、E7N両シリーズは、動画ストリーミングサービスとの互換性を強化。iPhoneやAndroidスマートフォンと簡単に接続でき、画面共有機能を通じて、ユーザーは大画面でスマートフォンの写真や動画を楽しむことが可能。さらに、Bluetooth機能に対応しており、ユーザーはワイヤレスヘッドフォンを使用して、夜間視聴時に周囲の人を気にせずに楽しめるといいます。Amazon AlexaやApple HomeKitにも対応しており、ユーザーは音声操作でテレビを操作したり検索したりすることができます。

 

ハイセンス「E7N PRO

ハイセンス「E7N

 

次期「iPhone SE」と「iPad Air」、2025年初めに登場?

アップルが、人工知能機能「Apple Intelligence」に対応した次期「iPhone SE」や「iPad Air」を2025年初めに発売すると、米ブルームバーグが報じています。

↑新モデルに期待

 

その報道によれば、次期iPhone SEは「iPhone 14」と同じデザインで、顔認証機能「FaceID」を実現するフルスクリーンディスプレイを搭載するとのこと。「iPhone 15 Pro/Pro Max」や「iPhone 16」シリーズと同様に、Apple Intelligenceに対応すると言います。

 

一方、次期iPad Airは内部スペックが刷新されるとのこと。「iPad Pro」の「Magic Keyboard」の機能を一部搭載した新しいMagic Keyboardが、11インチモデルと13インチモデルの両方に登場するとされています。

 

アップルはこれまで、3月〜4月にかけてiPhone SEやiPad Airの新モデルを発表してきました。次期iPhone SEやiPad Airも、同時期のバーチャルイベントやプレスリリースで発表される可能性があります。iPhone SEは2022年以来アップデートが行われていないので、登場すれば特に注目を集めそうです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

アップル、Apple Intelligence搭載のスマートホームデバイスを来年投入か

アップルが「iPad」のようなディスプレイを搭載したスマートホーム製品を2025年に少なくとも1モデル投入すると、複数の海外メディアが報じています。

↑ついに来年デビューか(画像提供/MacRumors)

 

米ブルームバーグによれば、アップルのスマートホーム製品は2モデルが存在するとのこと。ハイエンドモデル「J595」はiPadのようなディスプレイを搭載し、カレンダーやメモ、ホームなどのアプリが実行できるそうです。また、ローエンドモデル「J490」は「スマートディスプレイ」として設計されています。

 

アップルのスマートホーム製品については以前から噂があり、プロトタイプのデザインでは「HomePod」にロボットアームでiPadを取り付けたようなものになるとされていました。ブルームバーグによれば、アップルのスマートホーム製品はどちらもAI機能「Apple Intelligence」をサポートするそう。ハイエンドモデルの価格は1000ドル(約15万円※)を超えると言います。

※1ドル=約147円で換算(2024年10月3日現在)

 

さらに、海外メディアの9to5Macは、ローエンドのスマートディスプレイ製品には「正方形のディスプレイ」が搭載されると同時に、Apple Intelligenceを実行するために「A18」チップも導入されると報じています。本体に搭載したカメラはハンドジェスチャーを認識する一方、音声による操作も可能です。

 

アップルはスマートホーム製品としてHomePodや「Apple TV 4K」を販売していますが、新たな製品はこれらをひとまとめにしたプロダクトになる模様。私たちの暮らしを便利にする製品に仕上がっているのかどうか、来年に注目です。

 

Source: MacRumors 1, 2

「Galaxy Watch」シリーズ、全固体バッテリーの導入で数年後さらにパワーアップへ

サムスン電機がウェアラブル機器用の新たな「全固体バッテリー」を開発し、2026年から量産を始めると発表しました。同年に登場とみられるスマートウォッチ「Galaxy Watch9」シリーズに採用され、バッテリー関連の機能が大幅に改善されるかもしれません。

↑全固体バッテリーでウェアラブルデバイスが変わる

 

全固体バッテリーは現在の主流であるリチウムイオン電池と異なり、液体電解質を使いません。固体電解質は液漏れのリスクがなく、可燃性の材料を含まないため、安全性が大いに向上します。また、エネルギー密度も高く、同じサイズでより多くのエネルギーを蓄えることができ、高温にも強く、より高速で充電することも可能です。

 

サムスン電機は3年前から全固体バッテリーの開発に取り組んでおり、現時点で200Wh/Lのエネルギー密度を実現したとのこと。これは業界で最高水準の数値となります。

 

このウェアラブル機器向け全固体バッテリーはGalaxy Watchシリーズのほか、ワイヤレスイヤホン「Galaxy Buds」やスマートリング「Galaxy Ring」にも搭載される可能性があります。小型のデバイスほど、高いエネルギー密度によりバッテリーが小型化する恩恵が大きいでしょう。

 

全固体バッテリーは二酸化炭素排出量が少なく、環境に配慮されています。もっとも、製造コストはリチウムイオンより少し高くなるため、ウェアラブル機器の価格に反映される可能性がありそうです。

 

Source: Business Korea
via: PhoneArena

OpenAI、「ChatGPT Plus」を倍以上に値上げ!? すでに高すぎるのに…

生成AIやチャットボット人気に火を点けたOpenAIのChatGPTは、記事執筆時点では有料版「ChatGPT Plus」は月額20ドル(約3000円※)です。この価格が数年後には月額44ドル(約6500円)に上がるかもしれないと報じられています。

※1ドル=約147円で換算(2024年10月3日現在)

↑赤字をどうやって黒字にする?

 

米ニューヨーク・タイムズ紙が入手したOpenAIの社内文書によると、2024年内に個人向けChatGPT Plusを月額20ドルから22ドル(約3300円)に引き上げる予定とのこと。さらに、今後5年間で大幅な値上げを行う予定であり、2029年には月額44ドルにする見通しだと伝えています。

 

この動きは、OpenAIが投資家から損失を縮小するように圧力をかけられた結果のようです。同社の月間収益は8月に3億ドル(約440億円)に達し、2023年初めから1700%増。それでも、サービス運営に関連する費用や従業員の給与、オフィス賃料などの経費を差し引くと、約50億ドル(約7350億円)の損失を計上する見通しとのことです。

 

別のメディアは、ChatGPTの訓練や運営だけで1日当たり70万ドル(約1億円)も掛かっていると報じていました。要は稼ぎは順調に増えているものの、出ていく費用に追いついていないというわけです。

 

もしOpenAIが急激に値上げをすれば、ユーザーの反発を招く恐れもあります。現在は約1000万人の有料ユーザーがいますが、多くの人が月額20ドルでも高すぎると回答していました

 

Source: The New York Times
via: TechCrunch

次期「Galaxy S25 Ultra」、RAM 16GB版は100%確実! 著名リーカーが断言

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S25 Ultra」でRAM 16GBバージョンが出ることは「100%確実」であると著名リーカーが主張しています。

↑LPDDR5X DRAMがGalaxy S25 Ultraに使われるかも(画像提供/サムスン)

 

ここ最近、同社はGalaxyスマートフォンに「Galaxy AI」機能を搭載することに注力しています。クラウドと通信せず、端末内で処理を完結するオンデバイスAIは、RAM容量が多ければ多いほどスムーズに動くため、Galaxy S25 Ultraでは16GB版もあると予想されていました

 

その一方、サムスンは2021年のGalaxy S21 UltraではRAM 12GB版と16GB版を発売したものの、それ以降のフラッグシップ機では12GB版しか出していませんでした。また、先日登場したベンチマーク結果でも12GBと表示されており、確定には至っていませんでした。

 

そんななか、サムスンの未発表製品に詳しいIce Universe氏が「S25 Ultraには16GBバージョンがある」とXに投稿。さらに「100%確実だ」と念を押しています。

 

これに先立ち、サムスンは8月初めにスマホ向けオンデバイスAIに「業界最薄」のLPDDR5X DRAM量産を開始したと発表していました。それは12GBと16GBの2種類ですが、うち後者がGalaxy S25 Ultraに使われるのかもしれません。

 

Source: Ice Universe(X) 
via: PhoneArena

操作もデザインもシンプルがいい! オムロン 体重体組成計が10月11日より発売開始

オムロン ヘルスケアは、透明な電極やLED表示でシンプルなデザインを追求した体重体組成計 KRD-508T カラダスキャン(以下KRD-508T)と、ユーザのライフスタイルや住居空間との調和をテーマとした新色の体重体組成計 KRD-408T カラダスキャン(以下KRD-408T)を10月11日(金)に発売します。

 

■KRD-508T カラダスキャン

KRD-508Tは、「ノイズレス&スマート」をテーマに、透明な電極とガラス天板で凹凸のないフラットな本体とLED文字とアイコンによるシンプルな本体表示で、リビングルームなどの居住空間に置いても違和感のないデザインに仕上げられています。また、本体に乗るだけで測定が開始され、1台で最大4人までユーザを登録可能。さらに、Bluetooth通信機能を搭載しており測定後のデータは自動的に同社のスマートフォン健康管理アプリ「OMRON connect(以下オムロンコネクト)」に転送されます。本体では体重と体脂肪率を確認でき、体脂肪量や骨格筋量、骨格筋率、内臓脂肪レベルや基礎代謝、BMI、体年齢などの詳しい測定結果は、オムロンコネクトで確認できます。

 

1.洗練されたシンプルなデザイン

本体天面は、LEDの文字表示やシンプルなアイコンのみ。暗い場所でもLEDで表示されるため測定結果をはっきりと確認できます。また、透明電極とガラス天板で凹凸がないフラットなデザインを採用。カラーは白と黒の2色展開で、家族みんなが使いやすい体重体組成計です。

 

2. 豊富な機能でスマートに体重管理

KRD-508Tでは、健康管理に役立つ9項目を測定できます。さらに、Bluetooth通信機能を搭載。iPhone/Androidスマートフォン用の健康管理アプリ「OMRON connect(オムロンコネクト)」に測定データを転送し、体重や体脂肪率、骨格筋率などのデータを簡単に確認・管理することができます。また、アプリを立ち上げなくても、データは自動転送されます。

 

3.本体に乗るだけで測定開始からアプリにデータ転送まで可能

本体に乗るだけで電源が入り測定をスタートします。自動で個人を認識し、測定後にデータは自動的にスマートフォンアプリに転送されます。測定結果はアプリ上に表示され、測定日までの毎日の変化を確認するのに便利です。本体では体重と体脂肪率を表示します。アプリでは体脂肪量や骨格筋量、骨格筋率、基礎代謝、内臓脂肪レベル、BMI、体年齢のすべての指標を確認できます。

 

【主な仕様】

・販売名:オムロン「体重体組成計 KRD-508T
・本体質量:約1.8kg(電池含む)
・外形寸法:幅約323×厚さ約28×奥行き約249mm
・電源:単4形アルカリ乾電池4個(LR03)
・付属品:お試し用電池(単4形アルカリ乾電池4個)、取扱説明書(品質保証書付き)

 

■KRD-408T カラダスキャン

 

KRD-408Tは「調和と洗練」をテーマに、ユーザのライフスタイルやインテリアの一部として居住空間に馴染みやすいデザインを採用。本体のLED文字やアイコンのシンプルな表示画面はKRD-508Tと同様に、本体カラーは、家具や小物など、部屋のアイテムとも調和しやすいニュアンスカラーの「モカベージュ」と「アイスブルー」の2色展開です。Bluetooth通信機能およびオムロンコネクトへの連携機能、シンプルな操作性も備えています。本体では体重と体脂肪率を確認でき、体脂肪量や骨格筋量、骨格筋率、基礎代謝、BMI、体年齢はオムロンコネクトで確認できます。A4サイズのコンパクトな本体のため、インテリアを邪魔せず、置き場所も選ばない、女性が使いやすい体重体組成計です。

 

1.暮らしに溶け込むデザインと、インテリアと調和するニュアンスカラー

天面は、LEDの文字表示やシンプルなアイコンのみ。暗い場所でもLEDで表示されるため、測定結果をはっきりと確認できます。本体は収納しやすさを考えたコンパクトなA4サイズです。カラーは、インテリアと調和するニュアンスカラーの「モカベージュ」と「アイスブルー」の2色展開。

 

2.豊富な機能でスマートに体重管理

KRD-408Tでは、健康管理に役立つ8つの項目を測定できます。さらに、Bluetooth通信機能を搭載。iPhone/Androidスマートフォン用の健康管理アプリ「OMRON connect(オムロンコネクト)」に測定データを転送し、体重や体脂肪率、骨格筋率などのデータを簡単に確認・管理することができます。また、アプリを立ち上げなくても、データは自動転送されます。

 

3.本体に乗るだけで測定開始からアプリにデータ転送まで可能

本体に乗るだけで電源が入り測定をスタートします。自動で個人を認識して、測定後にデータは自動的にスマートフォンアプリに転送されます。測定結果はアプリ上に表示され、測定日までの毎日の変化を確認するのに便利。本体では体重と体脂肪率を表示します。アプリでは体脂肪量や骨格筋量、骨格筋率、基礎代謝、BMI、体年齢を確認できます。

 

【主な仕様】

・販売名:オムロン「体重体組成計 KRD-408T
・本体質量:約1.3kg(電池含む)
・外形寸法:幅約285×厚さ約28×奥行き約210mm
・電源:単4形アルカリ乾電池4個(LR03)
・付属品:お試し用電池(単4形アルカリ乾電池4個)、取扱説明書(品質保証書付き)

 

仲野太賀主演26年大河『豊臣兄弟!』秀吉役は池松壮亮 永野芽郁、吉岡里帆、浜辺美波は豊臣兄弟の恋人役に「こんなに頼もしいことはない」

2026年放送の大河ドラマ『豊臣兄弟!』(NHK総合ほか)の出演者発表会が実施され、主演の仲野太賀に加え、池松壮亮、永野芽郁、吉岡里帆、浜辺美波が登壇した。

 

大河ドラマ第65作は、豊臣秀吉と弟・秀長(仲野太賀)の絆の物語。「もし長生きしていれば豊臣家の天下は安泰だった」とまで言わしめた“天下一の補佐役”秀長の目線から戦国時代をダイナミックに描く、波乱万丈のエンターテインメント。

 

このたび、新たに4人のキャストが発表。小一郎を乱世に巻き込んだ野心家の兄・豊臣秀吉(藤吉郎) 役を池松壮亮、小一郎の幼なじみで“初恋のひと”直(なお) 役を永野芽郁、小一郎の正妻として生涯を共に歩む慶(ちか) 役を吉岡里帆、夫の秀吉と共に天下人への階段を昇りつめる寧々(ねね) 役を浜辺美波が務める。なお、吉岡、浜辺は本作で大河ドラマ初出演となる。

 

池松は「太賀とは10代の頃からの仲で、俳優の仕事やものづくり、互いの人生に関してなどたくさんの対話を繰り返してきました。僕も皆さまと同じようにニュースで太賀が主演を務めるということを知りました。ずっと見てきた身からすると、心からうれしかったです。そうこうしていると次の日に(オファーの)ご連絡をいただきまして…まさか自分が秀吉を演じるとは全く想像しておりませんでしたので、あまりにも驚き、しばらく固まってしまいました」と。

 

続けて「僕自身は約20年ぶりの大河ドラマとなります。語り継がれてきた豊臣家、豊臣秀吉について、歴史をこれからの時代に向けて語り継ぐことができるのか、また語り直すことができるのか。その時代に見合ったヒューマニズムというものを探りながら、そういったことを目指していけたらいいなと思います。皆さまと共に1年間、すてきな作品を届けられるよう頑張ります」と語った。

 

永野は「私自身、NHKのドラマへの出演は連続テレビ小説『半分、青い。』以来約7年ぶりとなります。久しぶりにこういった緊張感を感じてまだちょっとそわそわしていますが、魅力あふれる女性を演じられたらいいなと思います。まだ脚本も出来上がっていない状態ですので、これからどういうふうになっていくのか私自身もいち視聴者のような気持ちで楽しみにしながら、この世界観にお邪魔できればいいなと思います。皆さまも楽しみにしていてくださるとうれしいです」と。

 

吉岡は「初めて太賀くんを認識して見た映画の中で、太賀くんが演じる人物に切なさや悔しさ、もっともっとやれるはずなんだっていうエネルギーを感じたんです。なので太賀くんがもっともっと輝く場所や姿を、この作品で共にできるということがすごく幸せです。初めて夫婦役を演じた時の相手役が太賀くんでその時は本当に仲の悪い夫婦だったので、今度は夫婦っていいなって思ってもらえるような役を演じられたらうれしいなと思っています。良い大河ドラマが日本に届くことを願いながら、一生懸命尽くしていきたいなっていう風に思っています」と意気込みを。

 

浜辺は「寧々というそうそうたる女優さんたちが演じられてきた役を務めさせていただくということで、今まで以上に緊張しております。ただ、作られるのは『らんまん』でご一緒させていただいた松川(博敬)さんをはじめとしたスタッフさんということで、とても温かい気持ちも持っておりまして、太賀さん、池松さん、吉岡さん、永野さんといったそうそうたる皆さんとご一緒できる機会を逃したくないという思いでもお受けさせていただきました。撮影がとても楽しみな気持ちと緊張とで半々ぐらいですが、最後まで責任感を持って務め上げたいと思っています」と。

 

そんな4人の言葉を受けて、仲野は「キャストの方々が1人ずつ、決まったという報告を聞くたびに“こんなに頼もしいことはないな”と。僕個人としても大好きな俳優さんが集まってくださり、本当に背筋が伸びる思いです。これから約1年半の撮影が始まるということで長い撮影にはなりますが、何の不安もないというか、本当に撮影が楽しみで仕方ありません。みんなで力を合わせてすてきなドラマを作っていきたいと思うので、よろしくお願いします」と語った。

 

【番組情報】

大河ドラマ『豊臣兄弟!』

NHK総合ほか
2026年1月スタート

お値段1億5000万円なり!! セイコーハウスのからくり時計「輪舞(ロンド)」を銀座・和光の専売モデルとして受注を開始

和光とセイコータイムクリエーションは、銀座四丁目のセイコーハウス(旧・和光本館)1階入口に設置している大型からくり時計「からくり時計 セイコー 輪舞(ロンド)」と同仕様のモデルを「デコール セイコー からくり時計 輪舞(ロンド)」と銘打ち2024年10月2日より受注を開始することを発表。

この輪舞(ロンド)はセイコータイムクリエーションが、家庭用から屋外に設置する大型モデルに至るまで、多くのからくり時計を手掛ける中で培ってきた技術・ノウハウを結集して仕上げたといいます。本製品は銀座・和光でのみ受注する限定品で、標準小売価格は1億5000万円(税別)。受注生産品として注文後、約10か月後の納品となります。

 

テーマは「歯車の冒険」。受注生産で1点ずつ製作

昔ながらの機械式時計の中の世界を歯車が駆け巡る「歯車の冒険」をテーマにパフォーマンスが繰り広げられます。その歯車が駆け巡るのはクロックの機構に関連する部品を使った3つのパートで構成。その3つは「ハンマーの海」「振り子の林」「重錘の波」という世界を作り上げ、クロックの中で重要な役割を果たす大切な部品を使った造形が作り上げられています。

 

その動作は設定時刻の約1分前のファンファーレから始まり、合計7体の人形たちが音楽とともにレバーを回して歯車を導きます。歯車はレールの上を、機械式の時計のメカニズムをモチーフにしたハンマーや振り子、重錘の仕掛けの脇を駆け抜けます。最後に時計内部に収納されると、文字板がゆっくりと開き、時の訪れを告げます。

 

ゴールドとシルバーを基調にした重厚な雰囲気の中に、華やかさを添えるガラスのパーツはセイコーグループとの関係を持つオハラ製の光学ガラスを使用。透明度が高く、非常に優れた光学性能からスペースシャトルの窓ガラスにも採用された素材です。

↑左より、ハンマーの海、振り子の林、重錘の波

精巧で複雑なパフォーマンスを実現する2000個を超える部品の多くは専用設計されており、1点ずつ熟練した職人の手により、組み立て、調整がほどこされます。1億5000万円と高額ですが……ぜひ一瞬でも家に置いたシーンをイメージしてはいかがでしょうか。

 

<特別仕様>

・パフォーマンス時の音楽は指定の音源を使用可能(※1)。

・7体の人形の内、1体はオリジナルの造形に変更可能(※2)。

※1 著作権等の確認をできた音楽のみを使用することになります
※2 からくりの機構に支障のない造作となります

 

品番:AZ525A
希望小売価格:1億6500万円(本体1億5000万円)
サイズ:高さ163.7✕幅180×奥行き75cm(台座部分を含む)
重量:約320kg
時計部機械体:電波修正式クオーツ
時間精度:平均月差±20秒(気温5℃~35℃で使用した場合/電波修正による時刻修正を行わない場合)

発売日:2024年10月2日

◎風雨の影響のない室内設置専用品です。

「超強炭酸×りんご」の爽快コラボを楽しんで! タカラ「焼酎ハイボール」<強烈りんごサイダー割り>数量限定で発売

宝酒造は“タカラ「焼酎ハイボール」<強烈りんごサイダー割り>”を、10月22日(火)に全国で数量限定で発売します。

 

タカラ焼酎ハイボールは、チューハイ(酎ハイ)の語源にもなったと言われる昭和20年代後半の東京下町の大衆酒場で生まれた元祖“焼酎ハイボール”の味わいを追求した辛口チューハイ。宝焼酎ならではの飲みごたえと、キレ味爽快で辛口な味わいに加え、プリン体ゼロ(※1)・甘味料ゼロ(※2)である点も特徴です。

 

<強烈りんごサイダー割り>は、強炭酸が特徴のタカラ「焼酎ハイボール」の中で、最も強い炭酸が楽しめる「強烈シリーズ」の数量限定フレーバー。大衆酒場で人気の「焼酎の地サイダー割り」をイメージしたチューハイで、“超強炭酸”の刺激的な飲みごたえが特徴とのこと。りんごの旬の時期に合わせて、すっきり甘くない爽やかな“りんごサイダー”の風味を糖質ゼロ(※3)で楽しめるといいます。

※1 100ml当たりプリン体0.5㎎未満をプリン体ゼロと表示。
※2 食品添加物としての甘味料は使用していません。
※3 食品表示基準に基づき、100ml当たり糖質0.5g未満を糖質ゼロと表示。

 

商品名:タカラ「焼酎ハイボール」<強烈りんごサイダー割り>
参考小売価格(消費税別):350ml/159円、500ml/217円

超特急・髙松アロハが犬飼貴丈×林芽亜里『初めましてこんにちは、離婚してください』に出演決定【コメントあり】

犬飼貴丈、林芽亜里がW主演を務めるドラマ特区『初めましてこんにちは、離婚してください』(MBSほか 11月7日(木)スタート 毎週木曜 深夜0時59分~ほか/見逃し配信あり)に、髙松アロハ(超特急)の出演が決定した。

 

小説投稿サイト「Berry’s cafe」(スターツ出版)で連載し、2017年に小説が発刊、2019年にコミカライズ化され、2021年に「電子コミック大賞2021」女性部門賞を受賞、小説&コミックス累計180万部を突破の大人気作「初めましてこんにちは、離婚してください」(スターツ出版刊)が実写ドラマ化。

 

京都で千年以上の歴史がある、旧家の令嬢・結城莉央(林芽亜里)は見知らぬ相手と16歳という若さで愛のない政略結婚をした。夫となったのは、IT界のイケメン社長・高嶺正智(犬飼貴丈)。毎年誕生日に贈られる五千万円…いわば“お金”だけの関係だった。その後、互いの顔も知らず、話すこともなく10年の月日がたったある日、莉央は上京を決意。初対面の夫に、「初めましてこんにちは、離婚してください」と“離婚”を申し出る。

 

しかし夫の高嶺は、初めて見た妻に思いがけず惹かれ…「離婚しない!」と宣言。一刻も早く「離婚したい」妻と「離婚したくない」夫の前代未聞の恋愛攻防戦が勃発する。どん底の関係から始まった、初対面の夫は究極の溺愛夫で、不器用にもストレートな愛を伝えてくる姿に莉央は…。親が決めた環境に縛られ、自分の感情を押し殺して生きてきたヒロインが自ら“やりたいこと”を見つけ、高嶺との出会いで“本当の愛”を知る超シンデレラストーリーに加え、純度高めなピュアラブストーリーが展開される。

 

新たに出演が発表された髙松アロハ(超特急)が演じるのは、ヒロイン・結城莉央(林)の幼なじみ・税所羽澄。結城家に古くから仕えてきた元家臣で、莉央を献身的に支える。

 

髙松アロハ コメント

このたび、税所羽澄を演じさせていただきます、髙松アロハです!

まずはこの『初めましてこんにちは、離婚してください』という素晴らしい作品に携われたこと、光栄に思います!羽澄は林さん演じる莉央お嬢様の幼なじみであり、お嬢様のためならなんでもするような人間です。その真っすぐさがある羽澄を、グループでも“真っすぐ担当”の僕が演じるということでうれしく思います!とても素晴らしい作品ですので、原作とドラマ同時にご覧いただけたら2倍楽しめると思います。

どちらもぜひおたのしみください!

 

【番組情報】

ドラマ特区『初めましてこんにちは、離婚してください』

MBS :2024年11月7日(木)スタート
毎週木曜 深夜0時59分~

テレビ神奈川:2024年11月7日(木)スタート
毎週木曜 午後11時30分~

チバテレビ:2024年11月8日(金)スタート
毎週金曜 午後11時~

テレビ埼玉:2024年11月13日(水)スタート
毎週水曜 深夜0時~

とちぎテレビ:2024年11月14日(木)スタート
毎週木曜 午後10時30分~

群馬テレビ:2024年11月14日(木)スタート
毎週木曜 午後11時30分~

 

<配信>
TVer、MBS動画イズムで無料見逃し配信(1週間)

 

<キャスト>
犬飼貴丈、林芽亜里 ほか

 

<原作>
「初めましてこんにちは、離婚してください 新装版」(ベリーズ文庫)
あさぎ千夜春 著  スターツ出版刊

「初めましてこんにちは、離婚してください」(ベリーズコミックス)
作画 七里ベティ / 原作 あさぎ千夜春 スターツ出版刊

 

<スタッフ>
監督:加藤尚樹、佐々木資門、實光美々佳、鹿野洋平
脚本:桐乃さち、折戸咲月
制作プロダクション:TBSスパークル
製作:「初めましてこんにちは、離婚してください」製作委員会・MBS

公式HP:https://www.mbs.jp/hajiriko/
公式X(旧Twitter)&Instagram:@dramatokku2_mbs
公式TikTok:@drama_mbs

©七里ベティ・あさぎ千夜春/スターツ出版
©「初めましてこんにちは、離婚してください」製作委員会・MBS

大学生におすすめのパソコン15選!初めてでも失敗しない機種やスペックの選び方を徹底解説

大学生におすすめのパソコン

令和の大学生にとって、課題の提出やオンラインでの試験にも使用するパソコンは必須アイテムです。

ただし、学部や学科によって必要なスペックや機能は異なるため、自分にあったパソコン選びに悩んでいるのではないでしょうか?

この記事では、初めてパソコンを購入する人でも失敗せずに選べるポイントや、
今、大学生におすすめのパソコンを紹介します。

文系・理系・クリエイティブ系に分けて大学生におすすめのパソコン最新機種も紹介するよ!

プライベートや趣味にも活用できるパソコンもピックアップしたので、用途や希望にあわせて選んでみてください。

<学部別おすすめのパソコンスペック>
右に
スクロール⇒
文系
大学生
理系・医学系
大学生
クリエイティブ系
大学生
CPU Intel Core i3以上/
AMD Ryzen 3以上/
Apple M2
Intel Core i5以上/
AMD Ryzen 5以上/
Apple M3
Intel Core i7以上/
AMD Ryzen 7以上/
Apple M3 Pro
メモリ 8GB以上 8GB~16GB以上 16GB以上
ストレージ 256GB以上 512GB以上 1TB以上
重量 1kg前後
バッテリー 7~8時間以上
ディスプレイ 14インチ~ 16インチ~
おすすめの
機種
文系におすすめの5選 理系・医学系に
おすすめの5選
クリエイティブ系に
おすすめの5選
PCShotメインキャラ
詳しくみていこう~!
不要なところは飛ばして読んでね!

大学生にパソコンはおすすめ?必須になる主な理由3つをおさらい!

現代の大学生にとってパソコンの購入はほぼ必須です。

大学によっては学習必需品として、ノートパソコンの必携を義務付けている場合があります。

【ノートパソコン必携化を実施している主な大学】

  • 東京大学
  • 東京情報大学
  • 中京大学
  • 大同大学
  • 近畿大学
  • 京都橘大学
  • 神戸大学
  • 愛媛大学
  • 香川大学
  • 広島大学
  • 岡山大学
  • 九州工業大学
  • 琉球大学

大学生にとってパソコンが必須である理由を3つ、くわしく解説します。

  1. 授業や課題提出に不可欠
  2. 卒業後のスキルにも役立つ
  3. 生活面や趣味にも使える

パソコンの購入を迷っている大学生や親御さんも、ぜひ参考にしてみてください。

①授業や課題提出に不可欠

大学生になるとレポートや論文などの課題を提出する際や、授業内でのプレゼンテーションなどにもパソコンを使用します。

これはもう言わずもがなだよね!

オンラインでのeラーニング教材を活用した講義や遠隔授業の受講にも使う機会も増え、学部・学科によっては講義を受けながらソフトを起動して作業をすることもあるので、スマホ1台では無理があります。

ちなみに、学校からの配布物などもペーパーレス化が進められているため、離れて生活する保護者もオンラインで連絡事項や成績などが確認できたり、情報が得られたりといったメリットがあります。

②卒業後のスキルにも役立つ

大学生のうちからパソコンの操作に慣れておくと、大学卒業後に就職する際なども有利です。

事務作業のみならず、IT化が進められている昨今ではパソコンやインターネットに対するスキルが必要な会社や業種は年々増えています。

就職活動なども見据えて、パソコンでの資料作成や情報検索ができるようになっておくことは将来にとってもメリットが大きいといえるでしょう。

③生活面や趣味にも使える

大学進学のため、親元を離れて一人暮らしや寮に入る場合、パソコンが1台あればテレビやオーディオ機器などの代わりになります。

また、ゲームが好きな学生であれば学習用としてだけでなく、ゲーミングPCとしてのスペックも兼ね備えている機種を選ぶと趣味にも活用できます。

PCShotメインキャラ
今おすすめのゲーミングPCが気になる人は以下の記事で紹介してるからチェックしてみてね!

学習用途はもちろん、生活スタイルや趣味にあわせてパソコンを選ぶとより便利に使えるので、あわせて検討してみてください。

大学生向けのパソコンを選ぶ方法

パソコン選びは多くの要素やチェックすべきポイントがありますが、大学生が使ううえで必要なスペックだけをピックアップしました。

上記5点を押さえておけば、ある程度満足して使えるパソコンが購入できます。

大学で使うパソコンはどんな機能やスペックがあれば十分なのか、どの機種を購入すればいいのか不安な方にそれぞれのポイントを解説します。

パソコンの種類

前提として、用途によっておすすめなパソコンの種類が変わります。

授業でも使うことを考慮して文系と理系に分けて解説していくよ!

【大学生におすすめのパソコンの種類】

  • 文系:2-in-1 PCまたはノートパソコン
  • 理系/クリエイティブ系:ハイスペックなノートパソコンがおすすめ

パソコンには大きく分けて、ノートパソコン・2-in-1 PC・デスクトップパソコンの3種類があります。

ノートパソコン 2-in-1 PC デスクトップ
持ち運びやすさ ×
性能
価格

学校や学部によってはパソコン必携を義務付けられる大学生は、持ち運びやすさを重視してパソコンを選びましょう。

結論として、大学生向けのパソコンはノートか2-in-1 PCがおすすめです。

タブレットモードでも使える2-in-1 PCはもっとも軽量で持ち運びやすいですが、性能面ではノートパソコンの方が高い傾向があるので、とくに理系・クリエイティブ系の学部に通う大学生にはノートパソコンをおすすめします。

CPU

【大学生におすすめのCPUスペック】
文系:Intel Core i3以上/AMD Ryzen 3以上/Apple M2
理系:Intel Core i5以上/AMD Ryzen 5以上/Apple M3
クリエイティブ系:Intel Core i7以上/AMD Ryzen 7以上/Apple M3 Pro

ノートパソコンに搭載されているCPUは主に、Intel社の「Coreシリーズ」とAMD社の「Ryzenシリーズ」、Apple社の「Mシリーズ」の3種類にわかれています。

CPUはパソコンの頭脳ともいえるパーツで、グレードによってスペックが異なります。

CPUのグレードが高いほど同時にできる作業や処理スピードの速さなどの性能も上がりますが、購入価格もアップします。

学部・学科でパソコンに求めるスペックやCPUのグレードは異なるため、必要以上の性能を求めるより用途にあわせて選ぶのがおすすめです。

文系の学部や学科であればインターネット検索が快適にでき、課題提出や資料作成のためWordやPowerPointがスムーズに作成できるエントリーモデル(Intel Core i3以上/AMD Ryzen 3以上/Apple M2)を選べば問題ありません。

また、理系の大学生は複雑な計算などが必要な場合もあるので、ある程度の性能を備えたミドルタイプのモデル(Intel Core i5以上/AMD Ryzen 5以上/Apple M3)を選択しましょう。

グラフィック性能やアプリケーション環境の構築などが必要なクリエイティブ系の学生には、ハイスペックのCPU(Intel Core i7以上/AMD Ryzen 7以上/Apple M3 Pro)を搭載したパソコンをおすすめします。

ただし、文系の大学生でも勉強用としてだけでなく、ゲーミングPCとしても使いたいのであれば、CPU性能は理系の学生と同等以上のものを選ぶといいでしょう。

メモリ容量

パソコンを選ぶ上で、パソコン内のメモリやストレージ容量も注目してほしいポイントです。

メモリとストレージの違いを理解するために、学習机をイメージしてみてください。

メモリは学習机の作業スペースの広さと似ています。

机でスムーズに作業をしたり勉強したりするためには、広いスペースが必要です。

机自体が狭ければ教科書やノートはたくさん広げられませんが、広々としていれば学習に必要なものはもちろん、音楽を聴くためのプレイヤーや息抜きに動画を見るためのディスプレイも置けるでしょう。

パソコンにおいてもメモリ容量が大きければ、一度に作業できるスペースが広く、複数のソフトやアプリを開いても処理能力が高いということになります。

また、ストレージは机にさまざまなものを片付けられる引き出しや本棚に似ています。

机に引き出しや本が片付けられる棚があれば物がたくさん保管できるのと同じように、パソコンのストレージが大きければデータや画像、動画ファイルなどもたっぷり保存できます。

ただし、学部・学科によって必要なメモリやストレージ容量は異なります。

メモリ

【大学生におすすめのメモリ容量】
文系:8GB以上
理系:8GB~16GB以上
クリエイティブ系:16GB以上

メモリはよく使うソフトやプログラムの大きさによって、快適な容量が異なります。

文系の学生であれば文章作成や資料作成が主なのでメモリ容量は8GBもあれば大きく不足することはありませんが、理系の学生はプログラミングソフトやCADソフトなどの負荷が高いソフトを使うことも多いので、できれば16GB以上あると安心です。

また、クリエイティブ系の学生であれば画像処理や編集ソフトなどを使うこともあるため、16GB以上のメモリを備えたパソコンをおすすめします。

ストレージ

【大学生におすすめのストレージ容量】
文系:256GB
理系:512GB
クリエイティブ系:1TB

ストレージはパソコンに保存しておける容量の大きさを意味しますが、WordやExcelなどのデータを保存する分には124GBもあれば十分です。

しかし、写真や動画を保存したり、曲をパソコンにダウンロードしたりといった使い方をする可能性も考えると文系の学生でもストレージ容量が256GB以上のパソコンを選んでおけば困ることはありません。

また、理系やクリエイティブ系の学生は専用のソフトや大容量の資料をパソコン内に保存しなければいけない場合があるので512GB以上のストレージを選ぶといいでしょう。

画質の高い動画作成などを頻繁に行う学科や学部であれば、ストレージ容量が1TB以上あると安心です。

Microsoft Officeの有無

【大学生におすすめのMicrosoft Officeの有無】
文系・理系・クリエイティブ系:Microsoft Office搭載は必須

大学生が使うパソコンは、Microsoft Office搭載が必須です。

Microsoft Officeとは、WordやExcel、PowerPointといった課題提出やプレゼンテーションに必要なアプリが内蔵されたソフトのことです。

あらかじめMicrosoft Officeがインストールされていないパソコンでも、後からパッケージ版やサブスクリプションサービス「Office 365」を別途購入することは可能です。

しかし、購入時にMicrosoft Officeがすでに搭載されているパソコンを選んだ方が別途購入するより安い傾向にあるので、必要な機能として搭載モデルを選択するのがおすすめです。

Microsoft Office搭載のパソコンはすでにソフトがダウンロードされた状態で購入できるので、別でパッケージ版を購入するより手間が省けるというメリットもあります。

ただし、Microsoft OfficeにはPowerPointが収録されていない「Personal」もあるので、大学生はPowerPointも使える「Home&Business」を選びましょう。

持ち運びやすさ

大学生のパソコンは持ち運びやすさも重要です。

毎日のように授業でも使うため、自宅から大学へ無理なく持ち運ぶためにも軽くてバッテリー持ちが良いものを選びましょう。

持ち運びやすさに注目してパソコンを選ぶためのポイントも解説します。

重量

【大学生におすすめのパソコンの重量】
文系・理系・クリエイティブ系:1kg前後の重量がおすすめ

パソコンの持ち運びやすさを見極めるうえでもっともわかりやすいのが、物理的な重さです。

ノートパソコンやタブレットタイプの機種は、1kg前後のものを多くラインアップしています。

重くても2kg以下のものがほとんどなので、無理なく持ち運べるものを選びましょう。

バッテリー駆動時間

【大学生におすすめのパソコンの重量】
文系・理系・クリエイティブ系:7~8時間駆動可能な機種がおすすめ

ノートパソコンやタブレットタイプは自宅などで充電して、外出先や学校で使う際にはバッテリーでの駆動となります。

バッテリー持ちが悪ければ授業中に電源が落ちてしまう可能性もあるので、できれば自宅を出て帰宅するまでの7~8時間程度は持つ機種がおすすめです。

また、パソコンによっては急速充電に対応している機種も増えています。

バッテリー持ちは短めでも休み時間などの空き時間でフル充電できるような機種であれば、安心して使えます。

ディスプレイサイズ

【大学生におすすめのディスプレイサイズ】
文系・理系:14インチ~
クリエイティブ系:16インチ~

パソコンのディスプレイサイズは大きいほど見やすいですが、本体のサイズも大きく重たくなるので持ち運びやすさにとってはマイナスとなります。

クリエイティブ系の学生はディスプレイを見ながらの細かい作業も多いため、16インチ以上で軽量化されている機種を探してみましょう。

必要に応じて2-in-1も便利

持ち運びやすさを考慮するのであれば、必要に応じてタブレットにもノートパソコンにもなる2-in-1型の機種もおすすめです。

2-in-1タイプはキーボード部分とディスプレイがセパレートでき、タッチパネルにもなるのでディスプレイのみで操作ができます。

キーボードが必要ない作業をする時や、プログラムのタブレット対応状況などを確認したい時など、2-in-1型ならではの便利な使い方もあるので必要に応じて選びましょう。

その他の機能

大学生向けのパソコンで最低限チェックすべきおすすめのスペックを紹介しましたが、さらに搭載されていたら便利な機能も紹介します。

<大学生のおすすめパソコンで便利な機能>
4年保証 メーカー保証に加えて大学在学中の4年間の故障や破損を保証する
テンキー 理系学生など数字入力が多い場合におすすめ
高画質Webカメラ オンライン授業などで顔写りにこだわりたい人におすすめ
光学ドライブ CD-RやBlu-rayでのデータ読み込みや保存が可能
インターフェイス USBやHDMI、DisplayPort、Bluetoothなどの接続端子の豊富さ
外付けハードディスク ストレージ容量を別途増やすために必要

ただし、パソコン選びですべての機能が備わっているものを探そうとすると選択肢が狭くなったり、必要以上にハイスペックの機種を購入したりする可能性もあります。

本当に必要な機能を見極めたうえで、自分にあったパソコンを吟味しましょう。

大学生におすすめのパソコン一覧

大学の学科や学部別に「このスペックが搭載されたパソコンを選べば失敗しない!」という目安をまとめました。

<学部別おすすめのパソコンスペック>
文系大学生 理系・医学系大学生 クリエイティブ系
大学生
CPU Intel Core i3以上/
AMD Ryzen 3以上/
Apple M2
Intel Core i5以上/
AMD Ryzen 5以上/
Apple M3
Intel Core i7以上/
AMD Ryzen 7以上/
Apple M3 Pro
メモリ 8GB以上 8GB~16GB以上 16GB以上
ストレージ 256GB以上 512GB以上 1TB以上
重量 1kg前後
バッテリー 7~8時間以上
ディスプレイ 14インチ~ 16インチ~
おすすめの機種 文系におすすめの5選 理系・医学系に
おすすめの5選
クリエイティブ系に
おすすめの5選

文系・理系・クリエイティブ系の大学生におすすめの最新パソコン、それぞれ紹介していきます。

【文系の大学生向け】おすすめのパソコン5選

WordやPowerPointなどのソフトやアプリを使うのがメインの文系大学生には、以下のパソコンがおすすめです。

文系の大学生におすすめのパソコンのスペックや価格などをくわしく解説します。

Lenovo|IdeaPad Slim 5i Gen 8 14型


引用:IdeaPad Slim 5i Gen 8 14型(第13世代Intel Core) |レノボ・ ジャパン

LenovoのIdeaPad Slim 5シリーズは長時間駆動可能なバッテリーを備えつつ、軽量化にこだわったパソコンです。

文系の大学生には14インチのWUXGA IPS液晶ディスプレイに、第12世代のIntel CoreシリーズのCPUを搭載した「IdeaPad Slim 5i Gen 8 14型」がおすすめです。

<IdeaPad Slim 5i Gen 8 14型の主なスペック一覧>
CPU Intel Core i5-12450H
メモリ 16GB LPDDR5-4800MHz(オンボード)
ストレージ 512GB SSD M.2 2242 PCIe-NVMe Gen4 TLC
ディスプレイ 14インチ WUXGA液晶 (1920 x 1200) IPS/光沢なし/マルチタッチ非対応/45%NTSC/300 nit/60Hz
Microsoft Office Home&Business 2021
重量 約1.46kg
サイズ(幅×奥行き×高さ) 312x221x17.9mm
バッテリー駆動時間 約14時間
インターフェース microSDメディアカードリーダー/HDMI/USB 3.2 Gen1/USB 3.2 Gen1 Type-C/USB 3.2 Gen1/マイクロホン/ヘッドホン・コンボ・ジャック/USB 3.2 Gen1 Type-C
光学ドライブ
外付けハードディスク
価格 102,850円~

「IdeaPad Slim 5i Gen 8 14型」は持ち運びの際の落下や水分にも強い設計で、バッテリーは急速充電にも対応しています。

コンパクトな14インチのディスプレイですが、鮮やかで広視野角のWUXGA IPS液晶を採用しており、4辺狭額ベゼルで画面占有率は90%と見やすいのも特徴です。

Lenovoは海外メーカーですが、日本法人として「レノボ・ジャパン」から国内での対応やサポートが受けられるので安心して使い続けられます。

本体価格にプラスして12,760円~で4年間の保証もつけられるので、価格は抑えつつ購入後のサポートも充実しているメーカーを選びたい方はぜひ検討してみてください。

Apple|M2搭載MacBook Air


引用:M2チップ搭載13インチMacBook Airを購入|Apple(日本)

学生に人気のiPhoneをお使いの方は、互換性の高いApple社のノートパソコンとして「MacBook Airシリーズ」がおすすめです。

MacBookはApple独自のCPUが搭載されていますが、文系の大学生ならApple M2チップが内蔵されたモデルを選ぶとコスパよく購入できるでしょう。

<M2搭載MacBook Airの主なスペック一覧>

CPU Apple M2チップ
メモリ 8GB
ストレージ 256GB
ディスプレイ True Tone搭載13.6インチLiquid Retinaディスプレイ
Microsoft Office
重量 1.24kg
サイズ
(幅×奥行き×高さ)
30.41×21.5×1.13cm
バッテリー駆動時間 最大18時間
インターフェース MagSafe 3充電ポート/3.5mmヘッドフォンジャック/DisplayPort/Thunderbolt 3(最大40Gb/s)/USB 4(最大40Gb/s)
光学ドライブ
外付けハードディスク
価格 148,800円

MacBook Airは薄さ1.2cmとコンパクトで、カバンの中に入れても持ち運んでも邪魔になりません。

カラーバリエーションはミッドナイト・スターライト・スペースグレイ・シルバーの4種類ラインアップされており、好みにあわせて選べるのも大学生にとってうれしいポイントです。

ただし、MacBook AirにはMicrosoft Office搭載モデルが用意されていないので、購入後に別途インストールしなければならない点に注意しましょう。

HP|Pavilion Aero 13-be


引用:957gの超軽量モバイルPC HP Pavilion Aero 13-be 製品詳細|日本HP

できるだけ軽いノートパソコンが欲しいなら、HPの「Pavilion Aero 13-be」がおすすめです。

「Pavilion Aero 13-be」は957gと超軽量で薄さも約1.8cmとコンパクトな作りになっていますが、堅牢度も高いので上に300kgもの重さがかかったとしても耐えられます。

<Pavilion Aero 13-beの主なスペック一覧>

CPU AMD Ryzen 5 7535U
メモリ 16GB(オンボード)
ストレージ 512GB SSD (PCIe NVMe M.2)
ディスプレイ 13.3インチワイド/WUXGA非光沢/IPSディスプレイ
Microsoft Office Home&Business 2021
重量 957g
サイズ(幅×奥行き×高さ) 298x209x18.9mm
バッテリー駆動時間 最大12時間
インターフェース HDMIx1/USB3.1 Gen1(USB3.0)x2/USB3.1 Gen2 Type-Cx1
光学ドライブ
外付けハードディスク
価格 195,800円~

「Pavilion Aero 13-be」のCPUはAMD社の第5世代 Ryzen 7000シリーズを搭載しており、パフォーマンスも抜群です。

電源を入れてからOSを起動するまでは約10秒とスピーディーなので、授業中の使用などもストレスなく行えます。

また、HPでは12,100円で3年間の引き取り修理サービスが受けられるので、長く保証を受けたい方は追加しておくといいでしょう。

Microsoft|Surface Laptop Go 3


引用:Surface Laptop Go 3を購入(12.4 インチ、タッチスクリーン、i5、Windowsを見る) |Microsoft Store

2019年に始まったGIGAスクール構想で、小学校・中学校・高校では学習用に1人1台タブレットが配布されており、Microsoft社のChrome Bookを採用する学校が多い傾向にあります。

Chrome Bookの操作に慣れている大学生は、Microsoftのノートパソコンを選ぶと同じインターフェースや操作方法で違和感なく使いこなせるでしょう。

文系の大学生には、Office Home&Business 2021が搭載された「Surface Laptop Go 3」がおすすめです。

<Surface Laptop Go 3の主なスペック一覧>
CPU Intel Core i5-1235U
メモリ 8GB
ストレージ 256GB
ディスプレイ 12.4 インチ PixelSense ディスプレイ/タッチスクリーン
Microsoft Office Office Home&Business 2021
重量 1.13kg
サイズ(幅×奥行き×高さ) 278×206×15.7mm
バッテリー駆動時間 最大15時間
インターフェース USB-CFootnote 3.2 (データ、DisplayPort、充電)/USB-A 3.1/3.5 mm ヘッドホン ジャック/Surface Connect ポート
光学ドライブ
外付けハードディスク
価格 149,380円

「Surface Laptop Go 3」は重量1.13kgと軽量化にも優れており、コンパクトなのに最大15時間もの長時間バッテリーなのも魅力です。

Microsoftが開発したBingチャットなどのAI機能はWordやPowerPointでの作業にも活用できるので、作業効率化のアップも担います。

電源ボタンには指紋認証によるロックもついているので、パソコンを外でも使うことが多い大学生も安心です。

富士通|LIFEBOOK WU-X/H1


引用:14.0型ワイド ノートパソコン(PC) LIFEBOOK UHシリーズ|富士通パソコン

国内メーカー・富士通の「LIFEBOOK WU-X/H1」は重量わずか約689gと世界最軽量を誇るノートパソコンです。

できるだけ荷物は軽くして登下校したいという大学生におすすめの機種です。

<LIFEBOOK WU-X/H1の主なスペック一覧>
CPU Intel Core i5-1335U
メモリ 8GB
ストレージ 256GB
ディスプレイ 14.0型ワイド WUXGA(1920×1200) ノングレア液晶
Microsoft Office Office Home&Business 2021
重量 689g
サイズ(幅×奥行き×高さ) 308.8×209×15.8~17.3mm
バッテリー駆動時間 最大10.5時間
インターフェース HDMI出力×1/USB Type-C×2/USB Type-A×2/有線LAN
光学ドライブ
外付けハードディスク
価格 154,300円

「LIFEBOOK WU-X/H1」はコンパクトながら外部接続できるコネクタも充実しており、USBはType-AとType-Cがそれぞれ2つ、LANポートにHDMIも同時接続できるなど機能面もバッチリです。

オンライン講義やミーティングが快適に行える「AIノイズキャンセリング」やAIメイクが楽しめる「Umore」などの機能も利用できます。

また、富士通のユーザー登録をするだけでメーカー保証が無料で3年に延長され、大学4年間の保証を追加しても+4,950円と安いのも大きなメリットです。

【理系・医学系の大学生向け】おすすめのパソコン5選

スペックも重視してパソコンを選びたい理系・医学系の大学生におすすめの機種は、以下の5つです。

理系・医学系の大学生におすすめのパソコンをくわしく紹介します。

Lenovo|ThinkBook 14 Gen 7


引用:ThinkBook 14 Gen 7(Intel Core Ultra)|レノボ・ ジャパン

Lenovoの「ThinkBook 14 Gen 7」にはモバイルパソコン向けに新たに開発された、最新のCPU「Intel Core Ultraプロセッサー」が搭載されています。

AIの推論処理に優れる「NPU」を内蔵しており、今後のAI機能によるサポートも期待できます。

<ThinkBook 14 Gen 7の主なスペック一覧>
CPU Intel Core Ultra 7 155H
メモリ 16GB DDR5-5600MHz (SODIMM)-(2×8 GB)
ストレージ 1TB SSD M.2 2242 PCIe-NVMe Gen4 TLC
ディスプレイ 14インチ WUXGA液晶 (1920 x 1200) IPS/光沢なし/マルチタッチ非対応/100%sRGB/300 nit/60Hz
Microsoft Office Office Home&Business 2021
重量 1.38kg
サイズ(幅×奥行き×高さ) 313.5x224x16.9mm
バッテリー駆動時間 最大10.2時間
インターフェース HDMIx1/USB3.2 Gen1x2/USB3.2 Gen2 Type-Cx1/USB Type-C/Thunderbolt4兼用x1/SDスロット
光学ドライブ
外付けハードディスク
価格 188,980円

「ThinkBook 14 Gen 7」のキーボードは人間工学に基づいて設計されており、指先にあわせてカーブしているので長時間タイピングしても疲れにくいのが特徴です。

落下テストや気温・気圧などの変化に対する厳しい品質テストもクリアしているので、持ち運んで使うことが多い大学生も安心して使えます。

Apple|M3搭載MacBook Air


引用:MacBook Airを購入|Apple(日本)

理系・医学系の大学生には最新の「Apple M3チップ」が搭載された「MacBook Air」がおすすめです。

<M3搭載MacBook Airの主なスペック一覧>
CPU Apple M3チップ
メモリ 16GB
ストレージ 512GB
ディスプレイ True Tone搭載13.6インチLiquid Retinaディスプレイ
Microsoft Office
重量 1.24kg
サイズ(幅×奥行き×高さ) 30.41×21.5×1.13cm
バッテリー駆動時間 最大18時間
インターフェース MagSafe 3充電ポート/3.5mmヘッドフォンジャック/DisplayPort/Thunderbolt 3(最大40Gb/s)/USB 4(最大40Gb/s)
光学ドライブ
外付けハードディスク
価格 224,800円

M3チップは複数のアプリを同時に処理したり、大量の画像や4Kの高画質ビデオの編集などもスムーズに行える高性能のCPUです。

バッテリーは最大で18時間駆動とパワフルなのも持ち味で、授業で使っても隙間時間に友だちと動画を見ても安心できます。

Appleが開発した新しいAIシステム「Neural Engine」にも対応しているので、最新技術を作業に活用できるのはとくに理系の学生にとってメリットが大きいでしょう。

富士通|LIFEBOOK WA3/H2


引用:LIFEBOOK WA3_H2 カスタムメイドモデル|富士通パソコン

富士通の「LIFEBOOK WA3/H2」はCPUにハイスペックな第12世代のIntel Core i7を搭載していますが、価格は比較的抑えて購入できるのでコスパ面でもおすすめできる機種です。

ディスプレイは15.6型のワイドタイプで、学習や作業だけでなく動画などのコンテンツ視聴も大画面で楽しめるのがポイントです。

<LIFEBOOK WA3/H2の主なスペック一覧>
CPU Intel Core i7-1260P
メモリ 16GB
ストレージ 512GB SDD
ディスプレイ 15.6型ワイド フルHD (1920×1080)/タッチ非対応/フルフラットファインパネル液晶
Microsoft Office Office Home&Business 2021
重量 1.9kg
サイズ(幅×奥行き×高さ) 360×235.5×25mm
バッテリー駆動時間 最大6.6時間
インターフェース HDMI入力・出力兼用×1/USB Type-C×1/USB Type-A×2/有線LAN
光学ドライブ
外付けハードディスク
価格 184,900円

「LIFEBOOK WA3/H2」は光学ドライブにDVDスーパーマルチドライブが標準装備されており、Blu-ray Discドライブにも変更が可能なので、学科や研究室でDVDやBlu-rayがあると便利な場合など活用できます。

「LIFEBOOK WA3/H2」もユーザー登録で富士通の3年間無料保証が受けられるので、スペックとコスパ両方に優れたパソコンを探している方にイチオシです。

NEC|LAVIE Direct N13


引用:2023年春モデル LAVIE N13 13.3型ワイド|NEC LAVIE公式サイト

国内大手のNECから出ているパソコン「LAVIE N13」シリーズは、大学生協の推奨パソコンとしても販売されることが多い機種です。

NECの公式オンラインストアから購入できる直売モデルの「LAVIE Direct N13」は必要なスペックをカスタマイズでき、自分にあった機能だけをチョイスできるのが魅力です。

<LAVIE Direct N13の主なスペック一覧>
CPU Intel Core i5-1235U
メモリ 8GB
ストレージ 512GB SSD
ディスプレイ 13.3型ワイド LED IPS液晶 (フルHD 1920×1080ドット)
Microsoft Office Office Home&Business 2021
重量 984g
サイズ(幅×奥行き×高さ) 307×216×17.9mm
バッテリー駆動時間 最大12時間
インターフェース USB 3.2 Gen 2×1/USB 3.2 Gen 2×2/HDMI出力端子×1/ヘッドフォンマイクジャック(3.5mm 4極ミニジャック)×1/SDメモリーカード(SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード)スロット×1
光学ドライブ ✕(カスタマイズ可能)
外付けハードディスク
価格 185,680円

「LAVIE Direct N13」はストレージやバッテリー、光学ドライブの有無などがカスタマイズできます。

バッテリーは約12時間と長時間の使用にも十分耐えられ、鞄の中で圧迫されることを想定した面加圧試験などもクリアしているのも安心できる特徴です。

学校推奨のメーカーからパソコンを購入したいとお考えの方で、ある程度カスタマイズ性も求めたいのであれば、ぜひ公式サイトをのぞいてみましょう。

ASUS|Zenbook DUO UX8406MA


引用:ASUS Store|ASUS Zenbook DUO UX8406MA

「ASUS Zenbook DUO」は2つの有機ELタッチディスプレイを搭載し、キーボードも取り外し可能と自由な使い方ができるノートパソコンです。

<Zenbook DUO UX8406MAの主なスペック一覧>
CPU Intel Core Ultra 9 185H
メモリ 32GB
ストレージ 1TB
ディスプレイ 14.0インチ OLED (有機EL)×2 /グレア/タッチパネル対応
Microsoft Office Office Home&Business 2021
重量 1.65kg
サイズ(幅×奥行き×高さ) 313.5×217.9×14.6~19.9mm
バッテリー駆動時間 最大16.6時間
インターフェース HDMI×1/Thunderbolt 4 (Type-C) ×2/USB3.2 (Type-A/Gen1) ×1/マイクロホン ヘッドホン・コンボジャック×1/USB Type-C×1
光学ドライブ
外付けハードディスク
価格 349,800円

2つのディスプレイそれぞれで違う作業をしたり、同じ画面を表示させたりできるので、画面を見ながらディスカッションしたり最大19.2インチの大画面でシステムを構築したりとさまざまな使い方ができます。

ディスプレイはタッチパネルとなっており、キーボードを外した状態ではタブレットのように利用可能です。

最新のハイエンドCPU「Intel Core Ultra9プロセッサー」を搭載し、メモリは32GB、ストレージ容量は1TBとマルチタスクを想定したスペックとなっています。

【クリエイティブ系の大学生向け】おすすめのパソコン5選

グラフィックデザインや情報デザイン、映像制作など、クリエイティブ系の大学に通う人におすすめのパソコンは以下の5機種です。

ハイスペック機能を必要とするクリエイティブ系の大学生におすすめのパソコンを解説します。

Apple|Mac Book Pro


引用:MacBook Pro|Apple(日本)

クリエイティブ系の大学生にまずおすすめなのが、M3 Proチップを搭載した「Mac Book Pro」です。

「MacBook Pro」はクリエイターにも人気が高く、動画編集やグラフィックデザインをするうえで使いやすい機能が充実しているのが特徴です。

<MacBook Proの主なスペック一覧>
CPU Apple M3 Proチップ
メモリ 18GB
ストレージ 1TB SDD
ディスプレイ 14.2インチ(対角)Liquid Retina XDRディスプレイ/3,024×1,964ピクセル標準解像度/254ppi
Microsoft Office
重量 1.61kg
サイズ(幅×奥行き×高さ) 31.26×22.12×1.55cm
バッテリー駆動時間 最大18時間
インターフェース DisplayPort/Thunderbolt 4(最大40Gb/s)/USB 4(最大40Gb/s)/SDXCカードスロット/HDMIポート/3.5mmヘッドフォンジャック/MagSafe 3ポート
光学ドライブ
外付けハードディスク
価格 308,800円

2023年秋に発表された最新のM3 Proチップ搭載の「MacBook Pro」はIntelベースの同機種と比べて、Adobe Photoshopでのフィルタと機能のパフォーマンスが最大3倍、Oxford Nanopore MinKNOWでのDNA配列のベースコールは最大20倍も速くなっています。

最新の半導体製造技術である3nmプロセスで製造されたチップはグラフィック性能にも長けており、Dynamic Cachingという最新技術でメモリ容量を有効に活用し、結果的に高いパフォーマンスを発揮しやすくなっています。

iPhoneやiPadとのデータ同期もかんたんなので、Appleを愛用する学生にベストな機種となるでしょう。

Dynabook|VZ/HW


引用:VZ_HW Webモデル ダークブルー|Dynabook Direct

直感的に作業したいクリエイティブ系大学生におすすめなのが、Dynabookの5in1プレミアムPenノートパソコン「VZ/HW」です。

「VZ/HW」はノートパソコンとして以外にペンスタイル、タブレットスタイル、モニタースタイル、フラットスタイルと5通りの使い方ができます。

<VZ/HWの主なスペック一覧>
CPU Intel Core i7-1360P
メモリ 32GB
ストレージ 1TB SDD
ディスプレイ タッチパネル付き 13.3型ワイドFHD 高輝度・高色純度・広視野角 (IGZO・非光沢)
Microsoft Office Office Home&Business 2021
重量 979g
サイズ(幅×奥行き×高さ) 303.9×197.4×17.9mm
バッテリー駆動時間 最大22.5時間
インターフェース Thunderbolt 4(USB4 Type-C)/コネクタ(電源コネクタ)×2/HDMI出力端子/マイク入力・ヘッドホン出力端子/microSDカードスロット/USB3.2(Gen1)Type-Aコネクタ
光学ドライブ
外付けハードディスク
価格 313,280円

「VZ/HW」は付属のWacom製アクティブ静電ペンを使ってディスプレイに直接イラストを作成したり、レタッチなどの作業が行えるのが特徴です。

ペン先の線の太さや濃淡なども細かく変えられ、Word原稿やPowerPointにも手書きで書き込みができるので、資料作りなどにも活用しやすいと言えます。

約800万画素の4K背面カメラも搭載しているので、パソコンで撮影した画像をそのままレタッチしたり編集したりもできるのも便利なポイントです。

マウスコンピューター|DAIV Z6-I9G70SR-A


引用:DAIV Z6-I9G70SR-A │ パソコン(PC)通販のマウスコンピューター【公式】

マウスコンピューターの「DAIV Z6-I9G70SR-A」はCADや3DCG作業など高負荷の作業に最適なNVIDIA Studio 認定製品です。

大画面の16インチディスプレイを備えながらも重量は1.6kgに抑えており、約15.5時間のロングバッテリーを実現しています。

<DAIV Z6-I9G70SR-Aの主なスペック一覧>
CPU Intel Core i9-13900H
メモリ 32GB (16GB×2/デュアルチャネル)
ストレージ 1TB (NVMe Gen4×4)
ディスプレイ 16型液晶パネル(ノングレア/sRGB比100%/Dolby Vision対応)
Microsoft Office Office Home&Business 2021
重量 1.60kg
サイズ(幅×奥行き×高さ) 353.7×245.3×18.5mm
バッテリー駆動時間 最大15.5時間
インターフェース HDMI×1/Thunderbolt 4×1/USB3.1 Type-C×1/USB3.0(5Gbps)Type-A×2/USB3.1(10Gbps)Type-C×1/ヘッドホン出力・ヘッドセット/4極(CTIA準拠)×1
光学ドライブ
外付けハードディスク
価格 397,300円

グラフィックボードとして「NVIDIA GeForce RTX™ 4070 Laptop GPU」を搭載し、ビデオメモリは8GBと大容量なため、3Dや映像制作、ライブストリーミング、AIツールを使った作業などで負荷がかかっても高いパフォーマンス力を発揮します。

HDR技術のDolby Visionや立体音響技術のDolby Atmosに対応しているので、グラフィックだけでなく音響効果などの確認にも十分に使えるでしょう。

mouseのパソコンは3年間の無償保証と24時間365日の無償電話サポートも受けられるので、パソコン初心者の方にも安心して使えるのもおすすめしたいポイントです。

DELL|XPS 16 ノートパソコン


引用:XPS 16ノートパソコン|Dell 日本

AIに対応したIntel Core Ultraを搭載したDELLの「XPS 16 ノートパソコン」は削り出しアルミニウムとGorilla Glass 3を採用したスタイリッシュなデザインが魅力です。

CPUのグレードやメモリ・ストレージ容量のほか、NVIDIA GeForce RTX 4000シリーズのGPUが選択できるなど、カスタム性も充実しています。

<主なスペック一覧>
CPU Intel Core Ultra 7 155H
メモリ 32GB
ストレージ 1TB M.2 PCIe NVMe SSD
ディスプレイ 16.3インチ FHD+ディスプレイ(1920 x 1200)/フレームレス/非タッチ/非光沢
Microsoft Office Office Home&Business 2021
重量 2.13kg
サイズ(幅×奥行き×高さ) 358.18×240.05×18.7mm
バッテリー駆動時間
インターフェース USB3.2 Gen2 Type-Cx1/USB4 Type-C/Thunderbolt4兼用x2/microSDスロット
光学ドライブ
外付けハードディスク
価格 430,280円

高解像度1080pフルHD 2MP Webカメラを搭載しているのでビデオ通話も鮮明な画質で楽しめるほか、AI技術で背景のぼかしやフォーカスが可能です。

ディスプレイは最大120Hzのリフレッシュレートで滑らかな表現ができるので、動画再生だけでなくオンラインゲームを快適にプレイしたい人にもおすすめの機種です。

ASUS|Vivobook S 16 M5606WA


引用:ASUS Store|ASUS Vivobook S 16 M5606WA (M5606WA-AI9321W)

AMD製の最新CPU・Ryzen AI 300シリーズを搭載した2024年8月発売の「Vivobook S 16 M5606WA」は、AIを活用しながらマルチタスクで作業する大学生におすすめです。

16型の有機ELディスプレイはPANTONEカラー準拠の色表現やブルーライトカット機能も備わっており、長時間使っていても疲れにくい工夫が施されています。

<Vivobook S 16 M5606WAの主なスペック一覧>
CPU AMD Ryzen AI 9 HX 370
メモリ 32GB
ストレージ 1TB
ディスプレイ 16.0型 OLED (有機EL) ディスプレイ/グレア/3,200×2,000ドット(120Hz)
Microsoft Office
重量 1.5kg
サイズ(幅×奥行き×高さ) 353.6×246.9×13.9~15.9mm
バッテリー駆動時間 約14.7時間
インターフェース HDMI×1/Type-C×2/USB4(Type-C/Power Delivery対応)×1/USB3.2(Type-C/Gen1/Power Delivery対応)×1/USB3.2(Type-A/Gen1)×2/microSDXCメモリーカード/microSDHCメモリーカード/microSDメモリーカード/マイクロホン・ヘッドホン・コンボジャック×1
光学ドライブ
外付けハードディスク
価格 219,800円

バッテリーは最大14.7時間駆動の長寿命ですが、急速充電にも対応しているので49分で約60%までチャージが可能です。

キーボードにはRGBバッグライトを搭載し、気分にあわせて好きな色にイルミネーションできる遊び心もポイントです。

価格面では最新のCPUに32GBのメモリや1TBのストレージ搭載とハイスペックな反面、20万円台とコストパフォーマンスが高い点にも注目してみてください。

ただし、Microsoft officeが搭載されていないモデルになるので、別途購入する必要があります。

大学生向けおすすめパソコンに関するよくある質問

大学生におすすめのパソコンについて、よくある質問に答えていきます。

どのパソコンやスペックを選べばいいのか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

大学生にパソコンは必要?

結論として、大学生にパソコンは必須と言って過言ではありません。

なぜなら、レポートや資料の作成、オンライン講義やeラーニングなどの受講二使ったり、オンラインでのテストや検定なども行われており、大学や学部によってはノートパソコンを必携としている場合もあるからです。

大学生がパソコンを購入するメリットも記事内で解説しているので、あわせて読んでみてください。

大学生向けのパソコンはいつ買うのがおすすめ?

大学で使うパソコンはできれば入学前に購入するのがおすすめですが、合格発表を受けてどの学科や学部に通うか決まってからでないと買いにくいというのも事実です。

しかし、たとえば国公立大学の後期日程の試験で合否が決まる場合、入学までの期間が1~2週間ほどしかなく、パソコンを選んで購入している余裕がないというパターンも珍しくありません。

パソコンは大学入学後だけでなく受験勉強にも活用できるものなので、可能であれば各メーカーや家電量販店がセールを行う12月~1月頃に購入しておくのもおすすめです。

大学生向けのパソコンでゲームにも使うならおすすめのスペックは?

大学生のパソコンは学科や学部によってスペックを選ぶと無駄がありませんが、もし趣味としてオンラインゲームにも使いたい場合は、GPUやリフレッシュレートにも注目しましょう。

基本的にノートパソコンはオンラインゲームで重視したいGPUの性能が高くないものも多く、CPU内蔵GPUが主流です。

ただし、今回紹介したマウスコンピューターの「DAIV Z6-I9G70SR-A」、DELLの「XPS 16ノートパソコン」のように高性能のGPUが搭載されていたり、リフレッシュレート120Hz以上に対応していたりする機種を選ぶと、オンラインゲームでも滑らかにプレイが楽しめるでしょう。

また、ディスプレイサイズも小さいと持ち運びがしやすいですが、長時間ゲームをしていると目が疲れやすいので、15インチ以上あるものを選ぶと安心です。

パソコンは大学生活の4年間使い続けられる?

パソコンの寿命は一般的に5年程度と言われているので、大学生活の4年間は十分使い続けられるでしょう。

ただし、あくまでも目安としてなので故障や破損でパソコンが使えなくなるということもゼロではありません。

パソコンは高価なものなのでできるだけ大切に使い、万が一故障しても修理が無償または安く受けられるよう、メーカーや購入先の延長保証に加入しておくのもおすすめです。

大学生のパソコンでデスクトップはおすすめできない?

パソコンにはノートパソコンや2-in-1以外にデスクトップタイプのものがあり、デスクトップの方が大型でスペック面では優れている傾向にあります。

しかし、大学生は学内にパソコンを持ち込んで授業に使うことも多く、据え置き型のデスクトップパソコンは持ち運びが基本的にできないので2台持ちでない限り難しいと言えます。

大学生協のパソコンはおすすめできる?

各大学では学生向けに「生活協同組合」を設けている場合があり、学校が推奨するパソコンが購入できることもあります。

大学生協のパソコンは実際の授業や学習に必要なスペックを備えている機種をラインアップしているので、選ぶうえでは迷う必要がなく安心感があります。

ただし、メーカーのオンラインストアなどでは定期的にセールやキャンペーンが行われているので、同じ機種をさらに安く購入できる可能性もあります。

大学生協で取り扱うモデルを参考にしながら、同スペックで安いパソコンがないか調べたうえで購入を検討しましょう。

大学生向けのパソコンはどこで買うのがおすすめ?

大学生向けのパソコンはメーカーのオンラインストアで買うのがおすすめです。

メーカーのオンラインストアでは在庫も豊富で、送料無料で自宅まで配送してもらえたり、オンライン限定のモデルが購入できたりもします。

大学生におすすめのスペックのパソコンが限定特価やキャンペーン価格で販売されていることもあるので、ぜひオンラインストアをチェックしてみましょう。

まとめ

大学生におすすめのパソコンは、学部や学科によって以下のスペックを満たすものを選ぶと後悔しません。

<学部別おすすめのパソコンスペック>
右に
スクロール⇒
文系
大学生
理系・医学系
大学生
クリエイティブ系
大学生
CPU Intel Core i3以上/
AMD Ryzen 3以上/
Apple M2
Intel Core i5以上/
AMD Ryzen 5以上/
Apple M3
Intel Core i7以上/
AMD Ryzen 7以上/
Apple M3 Pro
メモリ 8GB以上 8GB~16GB以上 16GB以上
ストレージ 256GB以上 512GB以上 1TB以上
重量 1kg前後
バッテリー 7~8時間以上
ディスプレイ 14インチ~ 16インチ~
おすすめの
機種
文系におすすめの5選 理系・医学系に
おすすめの5選
クリエイティブ系に
おすすめの5選

今回は大学生におすすめのパソコンを選ぶポイントや、各メーカーの最新機種もご紹介しました。

大学生活を有意義に効率よく送るためには、パソコンが必須です。

本記事を参考に、ぜひ大学の4年間を共に過ごすとっておきのノートパソコンを見つけてください。

【西田宗千佳連載】ゲーム機の価格は「待っても下がらない」時代になった

Vol.142-2

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回は大幅に値上げとなったPlayStation 5 の話題。過去数回価格が上昇したが、今回の価格改定にはどんな背景があるのかを探る。

 

今月の注目アイテム

ソニー・インタラクティブエンタテインメント

PlayStation 5

7万9980円~

↑PlayStation 5のテクノロジーや機能はそのままに、小型化を実現した新モデルのPS5(Ultra-HD Blu-ray ディスクドライブ搭載版)。Ultra HD Blu-rayディスクドライブは着脱可能で、本体内蔵のSSDストレージは1TBになる。

 

10年前まで、ゲーム機は“最初の発売から時間が経てば価格が下がるもの”だった。

 

しかし現在はそうではない。その傾向は2013年に発売された「PlayStation 4(PS4)」や「Xbox One」世代から見え始めた。

 

その前の世代のハードウェアであるPlayStation 3は発売当初6万2790円からだったが、2014年には2万5980円まで値下げされた。しかしPS4は発売当初4万1979円で、最終的な価格は3万4980円。1万円も下がってはいない。

 

PS4やXboxの後に出た「Nintendo Switch」も同様だ。標準モデルの価格は2万9980円のまま。その後発売されたコントローラー脱着機構のない「Lite」は1万9980円で、実質的な値下げという側面もあるものの、ハードウエアの価格は基本変更していない。

 

同時にこの世代では、「PlayStation 4 Pro」「Xbox One X」といった、性能アップした上位機種が出るようにもなっている。これは通常モデルとハイエンドモデルとを天秤にかけるユーザーを引き込む施策であると同時に、値下げはせずに性能アップでバリューを上げる施策でもある。

 

ゲーム機の値下げが難しくなったのは、半導体製造コストが上がり、技術進化による“同一性能部品のドラスティックな値下げ”も難しくなってきたためだ。

 

一般に信じられているのとは異なり、ゲームプラットフォーマーは“ゲーム機を赤字で売ってソフトで儲けている”わけではない。販売初期、マーケティング費のかかる時期に“トータルコストでは収益が出ない”状態で売ることはあるが、そこから台数を早期に積み増し、“利幅は薄いがきちんとハードからも儲ける”のが鉄則だ。ハード販売の後期に安くなっているのは“それでも利益が得られるので、価格の魅力でユーザーを惹きつけたいから”に他ならない。

 

だが現在はもうハードを安価に作れないので、価格も収益も維持してビジネスを進めるのが一般的になっている。どのメーカーもこの10年同じ戦略を採っており、今後も“ゲーム機は待っても値段が下がらない“と考えて良い。例外があるとすれば、ここから大幅な円高がやってきて1ドル数十円単位で価格変動する可能性が出たときだろう。

 

その中で、各社のゲームハードは価格が違う。

 

任天堂は為替想定もあえて円高設定のまま据え置き、日本国内販売への価格影響を小さなものにする。同社は他社以上に日本市場の比率が大きく、低年齢層への普及も目指すので他社より安価な値付けをする。そのために為替リスクを飲み込んでいるわけだ。

 

マイクロソフトは今世代(Xbox Series X/S)にて、為替の影響による価格改定をしている。値付けは異なるが、考え方としてはソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)に近い。

 

特にSIEの場合には、販売の海外比率が非常に高いこと、為替と連動しない内外価格差を大きくすると“海外への転売”が増えて品不足への影響も出やすくなることなどから、国内ビジネスで不利になったとしても“為替に合わせて価格を改定する”ことにしたのだろうと推測できる。

 

ではその中で、ゲーム機ビジネスはどうなっていくのか。その点は次回のウェブ版で解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

【西田宗千佳連載】ゲーム機の価格は「待っても下がらない」時代になった

Vol.142-2

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回は大幅に値上げとなったPlayStation 5 の話題。過去数回価格が上昇したが、今回の価格改定にはどんな背景があるのかを探る。

 

今月の注目アイテム

ソニー・インタラクティブエンタテインメント

PlayStation 5

7万9980円~

↑PlayStation 5のテクノロジーや機能はそのままに、小型化を実現した新モデルのPS5(Ultra-HD Blu-ray ディスクドライブ搭載版)。Ultra HD Blu-rayディスクドライブは着脱可能で、本体内蔵のSSDストレージは1TBになる。

 

10年前まで、ゲーム機は“最初の発売から時間が経てば価格が下がるもの”だった。

 

しかし現在はそうではない。その傾向は2013年に発売された「PlayStation 4(PS4)」や「Xbox One」世代から見え始めた。

 

その前の世代のハードウェアであるPlayStation 3は発売当初6万2790円からだったが、2014年には2万5980円まで値下げされた。しかしPS4は発売当初4万1979円で、最終的な価格は3万4980円。1万円も下がってはいない。

 

PS4やXboxの後に出た「Nintendo Switch」も同様だ。標準モデルの価格は2万9980円のまま。その後発売されたコントローラー脱着機構のない「Lite」は1万9980円で、実質的な値下げという側面もあるものの、ハードウエアの価格は基本変更していない。

 

同時にこの世代では、「PlayStation 4 Pro」「Xbox One X」といった、性能アップした上位機種が出るようにもなっている。これは通常モデルとハイエンドモデルとを天秤にかけるユーザーを引き込む施策であると同時に、値下げはせずに性能アップでバリューを上げる施策でもある。

 

ゲーム機の値下げが難しくなったのは、半導体製造コストが上がり、技術進化による“同一性能部品のドラスティックな値下げ”も難しくなってきたためだ。

 

一般に信じられているのとは異なり、ゲームプラットフォーマーは“ゲーム機を赤字で売ってソフトで儲けている”わけではない。販売初期、マーケティング費のかかる時期に“トータルコストでは収益が出ない”状態で売ることはあるが、そこから台数を早期に積み増し、“利幅は薄いがきちんとハードからも儲ける”のが鉄則だ。ハード販売の後期に安くなっているのは“それでも利益が得られるので、価格の魅力でユーザーを惹きつけたいから”に他ならない。

 

だが現在はもうハードを安価に作れないので、価格も収益も維持してビジネスを進めるのが一般的になっている。どのメーカーもこの10年同じ戦略を採っており、今後も“ゲーム機は待っても値段が下がらない“と考えて良い。例外があるとすれば、ここから大幅な円高がやってきて1ドル数十円単位で価格変動する可能性が出たときだろう。

 

その中で、各社のゲームハードは価格が違う。

 

任天堂は為替想定もあえて円高設定のまま据え置き、日本国内販売への価格影響を小さなものにする。同社は他社以上に日本市場の比率が大きく、低年齢層への普及も目指すので他社より安価な値付けをする。そのために為替リスクを飲み込んでいるわけだ。

 

マイクロソフトは今世代(Xbox Series X/S)にて、為替の影響による価格改定をしている。値付けは異なるが、考え方としてはソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)に近い。

 

特にSIEの場合には、販売の海外比率が非常に高いこと、為替と連動しない内外価格差を大きくすると“海外への転売”が増えて品不足への影響も出やすくなることなどから、国内ビジネスで不利になったとしても“為替に合わせて価格を改定する”ことにしたのだろうと推測できる。

 

ではその中で、ゲーム機ビジネスはどうなっていくのか。その点は次回のウェブ版で解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

星野真里×加藤ローサW主演で『きみの継ぐ香りは』ドラマ化 “香り”によって親子2世代で紡がれる初恋と家族愛の物語

星野真里と加藤ローサがW主演を務める新ドラマ『きみの継ぐ香りは』(TOKYO MX 毎週金曜 午後9時25分~9時54分)が11月8日(金)からスタートすることが決定した。

 

原作は、実写ドラマ化もされ話題となった『花嫁未満エスケープ』の小川まるにが紡ぐ、電子書籍配信サイト「コミックシーモア」発の同名コミック。

 

「大好きな萌音が自分の知らない男と結婚した」

人生最悪の日を迎えた広瀬桜は、そんな日に最高の宝物を授かった。

18年後、宝物である息子・透輝は高校生になり、親子二人で普通だけど幸せな日々を過ごしていた。ある日、透輝が連れてきた彼女・叶は、桜の大好きだった萌音とそっくりな女の子で、しかも二人の思い出の香りをまとっていて…なんと叶は、萌音の娘だった。

親子の穏やかな日々が少しずつ変わっていく。
桜から透輝へ、2世代にわたって継がれる恋の行方は…。

 

萌音への恋心を胸に秘めながらも1児の母として生きる主人公・桜を演じるのは、『シンデレラデート』(2014年・東海テレビ)以来10年ぶりの連続ドラマ主演となる星野真里。

 

桜が大学時代、ひそかに想いを寄せていた女性・萌音を演じるのは、本作が『プロゴルファー花』(2010年・読売テレビ)以来14年ぶりの地上波ドラマ主演となる加藤ローサ。

 

監督は『北欧こじらせ日記』(テレ東)、『4月の東京は…』(MBS)などを手掛けた石橋夕帆、脚本は『帰ってきたらいっぱいして。』(読売テレビ) 、『彩香ちゃんは弘子先輩に恋してる』(MBS)などで知られる下亜友美が務める。男性同士のピュアな恋模様が話題を呼んだドラマ『僕らの食卓』(BS-TBS)、『タカラのびいどろ』(CBC・BS朝日)でもタッグを組んだ二人が、本作を丁寧に描く。

 

広瀬桜役・星野真里 コメント

私が決めつけ、求めてきた恋人や結婚、家族の形ってなんだったのだろうとふと思います。とはいえ戻りたい過去があるわけではなく、もはやたどり着かなくてはいけない未来もありません。
そんな心の開放を感じる今日この頃。とてもすてきな原作のこの作品に関わることのできる今、ただひたすら加藤ローサさんに恋をします!ぜひ見届けてください。

 

星井萌音役・加藤ローサ コメント

お話を頂いた時は、ほんの少しだけ抵抗があった私ですが、台本と原作を読んでいくうちに新しい私になるような、、、そんな感覚がありました。久々のドラマ撮影ですが、高校生の娘がいる役柄なので娘とのかけ合いも楽しみです。大切に演じたいと思います。放送開始までぜひ楽しみにお待ちください。

 

監督・石橋夕帆 コメント

監督のオファーを頂いて、初めて原作を読ませて頂いた時「ああ、なんてあたたかな物語なんだろう」と感じました。

生きていく中で“報われない想い”はきっと、たくさんある。それでも見返りも求めずにただ、伝えること。そしてただ、受け取ること。

正しさばかりを追求してしまいがちないまの世の中でこんなにもやさしく誰かとつながれることにささやかで、でも、確かな希望が見えた気がしました。

「あのとき傷ついて良かった」なんてきれい事は言えないけど、どれかひとつ欠けても、いまの自分はいない。

大切な人を、もっとちゃんと、大切にしたくなる。

とてもやさしくて、すてきな物語です。ぜひお楽しみいただけたらうれしいです。

 

原作者・小川まるに コメント

このたび“きみ継ぐ”がドラマ化していただけることになりました!

読者の皆様や支えてくださる方々のおかげです。

本当にありがとうございます。

一生懸命描いた皆がドラマで動き出すのがとても楽しみです!

そして1人でも多くの方に“きみ継ぐ”を通して、何かを考えていただけるきっかけになればうれしいです。

ぜひご覧ください!

 

【番組情報】

きみの継ぐ香りは
TOKYO MX
2024年11月8日(金)スタート
毎週金曜 午後9時25分~9時54分

出演:星野真里、加藤ローサ ほか

©TOKYO MX

ジェットストリーム一強に待った!次世代の“超低粘度油性ボールペン”にゼブラ「ブレン」がS油性インクで生み出すシナジーって?

ここ数年のボールペントレンドで中心にあったのは、間違いなく、高発色でサラッと軽い書き味のゲルボールペンだったはずだ。相対的に、それまでの低粘度油性ボールペン人気は、明らかな萎み傾向にあった。実際、最新のボールペン人気投票でも、ベスト10の中で油性は三菱鉛筆「ジェットストリーム」ただ1本(それでも13期連続1位だけど)なのである。

 

ところが、今年になって風向きが変わってきた感がある。

 

三菱鉛筆「ジェットストリーム ライトタッチインク」や、ぺんてる「フローチューン」といった、従来よりもさらになめらかさの強い“超低粘度油性ボールペン”とも言うべき製品が次々と市場に現れ、注目を集めているのだ。さらには「ジェットストリーム」のライバルと目されていたゼブラ「ブレン」までが、新たに超低粘度油性インクを搭載したモデルを発表したのである。

 

あのブレないボールペンが新型油性インクで登場!

2018年、ゼブラ「ブレン」が発売された当時は、油性インクと水性インクの特性を併せ持つ混合型のエマルジョンインクを採用したボールペンとして注目を集めていた。

ゼブラ
ブレンU 0.5mm/0.7mm
各220円(税別)

 

↑ボール径はクリップ基部に印字されている。0を省略して「.5」「.7」という、珍しい表記だ

 

しかし2024年8月に発売(一部店舗では7月末に先行発売)されたゼブラ「ブレンU」は、エマルジョンインクではなく、新たに開発された低粘度のS油性インク搭載ということで、いま話題となっている。

 

さらにルックスも、名前を聞かなければ「ブレン」のシリーズだとは分からないほど大幅に変更されている。

↑従来型「ブレン」(写真上)との比較。言われなければ同じシリーズだと気付かないかもしれない

 

従来型「ブレン」は、工業デザイナーの佐藤オオキ氏率いるnendoの手によるデザインで、だ円を取り入れた軸形状や、クリップ一体型のノックノブなどが特徴だった。

 

対して新しい「ブレンU」は、そういった雰囲気要素をほとんど廃して全体をシンプル化。軸径も従来から1mm以上スリムになっている。デザインからの「ブレン」ファンというユーザーも多かったはずで、これはもしかしたら賛否が分かれるかもしれない。……というか、たぶん分かれる。

↑厚さ6〜7mmぐらいまでは留められて、破損の心配も無いバインダークリップ

 

そんな中でもクリップの金属化は、誰からも支持される変更点と言えるだろう。というのも、従来型「ブレン」の樹脂クリップはかなり板圧が薄く、手帳カバーなどに挟むだけで簡単に折れてしまうトラブルが多発していた。一部では「使うと折れるクリップ」なんて言われていたぐらいだ。

 

しかし、金属クリップ+コイルバネを内蔵したバインダークリップになったことで、多少の厚物ではビクともしない頑丈さを得たわけで、これは確実な使い勝手アップとなっている。

↑相変わらず安定感抜群のブレない書き味。一度ハマると他のペンが使いにくくなるほどだ

 

「ブレン」シリーズのメイン機能ともいえる“筆記時のブレ抑制”は従来通り。口金の出口でリフィルを固定するダイレクトタッチや、押し込まれたノックノブが揺れ動かない機構などのブレンシステムはこれまで通り働いてくれているので、高い筆記時安定性は維持されている。

↑口金内部のダイレクトタッチ機構。これがペン先のガタつきを抑えて安定させる

 

特にペン先のカチャカチャという微細振動を抑制した書き心地は、剛性の高い高級車のフィーリングに近く、快適そのもの。この辺りは、見た目がどれだけ違っても、やはり「ブレン」シリーズのペンといったところだろう。

 

筆圧をかけずに軽く書ける新しいS油性インク

最も大きな差分といえるインクの変更だが、やはりエマルジョンインクからS油性インクになったことで、なめらかさはかなりアップしたように感じられる。従来のエマルジョンインクも決してタッチが重かったわけではないが、しかしやはり低粘度油性のS油性インクの方が確実に軽い。

↑書き味の軽さを最大限に体感できるのが、手持ちのメモなど不安定な紙面への書き込みだ

 

そしてこの軽さが活きるのが、ハンドメモや手帳を手持ちしての筆記だ。

 

油性ボールペンは、紙の上にペン先のボールを押し付けたまま転がすことでインクを引き出すという仕組み。つまり、手持ちのメモだと紙面がふわふわと安定せず、ボールが転がりにくい。結果としてシンプルに書きづらいということになる。

 

対してS油性インクは摩擦係数がとても低いため、紙に軽く当たっているだけでもボールが転がって、インクを出すことができる。不安定な紙面に無理に筆圧をかけようとする必要もなく、本当に軽く書くことができるというわけだ。

↑発色が良いとされてきたエマルジョンインクよりも、さらにクッキリと黒い。油性インクとしてはかなり良好な発色と言える

 

それに加えて、発色の良さも大きなポイントだ。

 

エマルジョンインクと比較してもかなり鮮やかに黒々と発色するため、筆跡の可読性もかなり高い。筆跡が薄いと、どうしても筆圧をさらにかけてゴリゴリと書いてしまいがちだが、しかし逆に、軽く書いても筆跡が濃く出るなら、自然に筆圧も抜けて、さらに軽く書くことができるようになるはず。このあたりは、高発色と低粘度/低摩擦の良いシナジーと言えそうだ。

↑ブレない低粘度油性はペン先を紙に当てたところからズレないので、手帳へ細かな文字を書き込むにもわりと使いやすい

 

また、極端に摩擦係数の低いインクは紙に当たったときにペン先のブレを増幅して手に伝えることがあって、これが何度も繰り返されるとそれなりのストレスになってしまう。

 

であれば、低粘度油性インクとブレないブレンシステムの組み合わせそのものが、元からかなり相性が良いとも言えそうだ。

↑ブレンシリーズのリフィルは共通なので、入れ替えも問題無し

 

ところで、この稿の始めの方で「従来型の「ブレン」ファンからはデザイン面で賛否が分かれそう」と書いたが、ご安心を。従来型「ブレン」用エマルジョンインクのNCリフィルと、S油性のSYリフィルはサイズ・径とも共通で、入れ替えが可能なのだ。

 

なので、「S油性は気に入ったけどデザイン的には前のブレンがいい!」という場合は、リフィルだけ換装しちゃってもなんの問題も無し。自分の気に入るように組み合わせてしまおう(メーカー公認)。

 

純喫茶がモチーフのアウトドアチェアだと? ベロア生地を採用したコールマン「ヒーリングチェアNX HB」が限定発売

コールマンから、人気のロースタイルハイバックチェア「ヒーリングチェアNX HB」の秋冬限定モデルとして、座面にベロア生地を使用した「ヒーリングチェアNX HB」が登場しました。

↑カラーは光沢感のあるレッド・グリーン・ブルー・グレーの4色展開

 

モチーフは純喫茶! レトロで温かみのあるデザインが魅力

ヒーリングチェアNX HBは、ハンモックに包み込まれるような優しく安心感のある座り心地が特長のロースタイルハイバックチェア。この新作のデザインは、日本の喫茶店がもつゆったりとした時間の流れと、秋冬キャンプの穏やかな雰囲気の共通点をコンセプトにしたとか。昔ながらの喫茶店を彷彿とさせるベロア生地を採用しており、レトロで温かみのあるデザインが秋冬キャンプの雰囲気にぴったりです。

↑手の届くところには便利なサイドポケット付属

 

↑座面とフレームを取り外し可能、バックレストフレームも折り畳み可能でコンパクト収納

 

コールマン
ヒーリングチェアNX HB
カラー:V.レッド、V.グリーン、V.ブルー、V.グレー
価格:各8800円(税込)

I Don’t Like Mondays.が趣里主演『モンスター』オープニング曲「Shadow」を書き下ろし【コメントあり】

趣里が主演を務める月10ドラマ『モンスター』(カンテレ・フジテレビ系 10月14日(月)スタート 毎週月曜 午後10時)のオープニング曲が、4人組ロックバンド・I Don’t Like Mondays.の書き下ろし新曲「Shadow」に決定した。

 

本作は、“常識”にとらわれず、“感情を排除”して相手と向き合う得体の知れないモンスター弁護士・神波亮子が、時に法が追いついていない令和ならではのさまざまな問題と向き合い、まるでゲームのように法廷闘争に立ち向かう、異色のリーガル・エンターテインメント。『僕の生きる道』『モコミ~彼女ちょっとヘンだけど~』『僕らは奇跡でできている』などを手掛けた橋部敦子の脚本によるオリジナルストーリーとなる。GP帯連ドラ初主演となる趣里が主人公・神波亮子を演じ、ジェシー(SixTONES)、宇野祥平、音月桂、中川翼、YOU、古田新太らが共演する。

 

このたび、本作のオープニング曲が、I Don’t Like Mondays.の書き下ろし新曲「Shadow」に決定した。今年デビュー10周年を迎えたI Don’t Like Mondays.はYU(Vo.)、CHOJI(Gt.)、KENJI(Ba.)、SHUKI(Dr.)からなる4人組ロックバンド。通称”アイドラ”。

 

「Shadow」はバンド初のプライムタイムドラマタイアップ曲となり、YU(Vo)は「ドラマのお話を頂けた時は純粋にテンションめちゃくちゃ上がりました。タイアップとなるとクリエティブに制限がかかることも多い中、自由に制作させていただくことができバンドとしてもやってみたかったことを詰め込めこむことができました」と喜びのコメントを寄せている。

 

また、「Shadow」はドラマのために書き下ろした曲ということで、楽曲作りで意識したポイントについてSHUKI(Dr)は「法廷が舞台、またオープニング曲ということでドラマの世界観を大切にしつつも、物語が走り出すような勢いがつく曲になればと思って作曲しました。ミステリアスだけどキュートな主人公のキャラクターを表すような、少しダークだけどポップなバランスを意識しました。ぜひドラマの世界観と併せて楽しんでほしいです!」と語っている。

 

I Don’t Like Mondays. コメント

◇YU(Vo)
配信EP”FOCUS”は昨年のアルバムを踏襲した作品で、10年で確立した歌詞のスタイルをどの曲に落とし込めるのか模索していた中、Shadowで実現できました。ドラマと融合した時の化学反応を僕らも楽しみにしています!

 

◇CHOJI(Gt)
屈しない強靭さと突き進んでいくテンポ感、さらに少しニヒルな一面が曲を通してうまく形にできたかなと思います。イントロのギターで幕が開ける感じにしたかったので、これが映像と重なるとどうなるのか…とても楽しみです。このShadowがドラマを見てくださる皆さんのことも応援できたらうれしいです。

 

◇KENJI(Ba)
オープニング曲Shadowは僕たちがもつバンドの世界観を大事にしつつ、どれだけ「モンスター」の世界観をより一層引き立てられるような楽曲に仕上げられるかを考えて作らせていただきました。楽曲を通してドラマに没入するきっかけになっていただけたら幸いです。

 

◇SHUKI(Dr)
デビュー10周年というタイミングでこの作品に関われて光栄です。
曲がドラマの中でどう聴こえるか、話が進むにつれどう聴こえ方が変化するか、僕らも楽しみです!

 

『モンスター』プロデューサー・加藤春佳 コメント

考えていることが分からず、不気味で得体の知れない、でも目の離せなくなる主人公が描かれる本作。その始まりのゴングを鳴らしてくださるのにピッタリな素晴らしい楽曲を書き下ろしてくださいました。サウンド、歌詞共に世界観がリンクしており、このドラマのための曲だ!と、とてもうれしく感じたことを覚えています。毎話、今からどんな物語が始まるのだろうと、I Don’t Like Mondays.さんの音楽を聴きながらワクワクしましょう!

 

第1話(10月14日(月)放送)あらすじ

神波亮子(趣里)は突然、大草圭子(YOU)が所長を務める「大草圭子法律事務所」に現れ、「弁護士をやってみることにした」と言いだす。装いに弁護士らしさもなく、素性も分からない、ただただ弁護士バッジを見せつけてくる亮子に東大法学部卒の若手弁護士・杉浦義弘(ジェシー)は戸惑いを隠せない中、大草は亮子が来ることを知っていたようであっさりと受け入れてしまう。

 

さらに亮子は杉浦が断るつもりであった自殺教唆の罪で起訴された塩屋遼(萩原利久)の弁護に立候補。彼は交際相手の川野紗江(藤吉夏鈴)に自殺未遂の過去があることを知りながら、「死ね」とメッセージを送ったという。しかも彼女はカウンセラーの梅本ますみ(美波)の元に通うほど日常的に精神を病んでいた。自殺教唆は前例が少ない事件とあって、杉浦は新人には無理だと進言するが、反対に大草から命じられ、亮子をサポートすることに。

 

接見した塩屋は、憔悴しきった様子で自殺した紗江への謝罪を口にし、決して彼女の死を願ったわけではなく、むしろ自分が死にたいと思っていたと話す。実際、死の直前の2人のやりとりは、塩屋の「消えたい」というメッセージから始まっていた。亮子は紗江の上司である上岡(戸田昌宏)や紗江の実家に話を聞きに行くが、当然、彼らが被告の弁護人である亮子の言葉に耳を傾けるはずもなく、八方ふさがりになった亮子は思いもよらぬ行動に出る。

 

【番組情報】

『モンスター』
カンテレ・フジテレビ系
2024年10月14日(月)スタート
毎週月曜 午後10時

出演:趣里、ジェシー(SixTONES)、宇野祥平、音月桂、中川翼、YOU、古田新太 ほか
脚本:橋部敦子
音楽:菅野祐悟
プロデューサー:加藤春佳、山本喜彦、大塚安希
演出:三宅喜重、木内健人、樹下直美
制作:カンテレ MMJ

©カンテレ

ハイボール専用ウイスキーから生まれたハイボール!カクヤスのPB商品「Kprice 810 ハイボール缶」

カクヤスは、プライベートブランド商品Kprice 810(ハチイチマル) ハイボール缶を、10月1日に発売しました。「なんでも酒やカクヤス」の全店舗および、同社ECサイト「カクヤスネットショッピング」で購入できますよ。

 

記事のポイント
近年はライフスタイルの変化により自宅での飲酒が増加し、多様な味わいを求めるニーズが高まっていることから、手軽に楽しめるRTD(Ready To Drink=すぐに飲めるもの)市場が拡大。それを受けて「手軽さ」を踏まえつつも、本格的な味わいも追求しているようです。

 

カクヤスはこれまでに、ブレンデッドウイスキー「Kprice 810(ハチイチマル)」や、ピュアモルトウイスキー「飛鳥山」といった、ハイボールにぴったりなウイスキーを、PB商品として展開してきました。

 

今回カクヤスが開発したのは、ユーザーが手軽に楽しめる、本格的なハイボール缶。モルトの風味と、グレーン(とうもろこし等の穀類)の甘味や、フルーティーさのバランスにこだわった、ハイボール専用ウイスキーKprice 810(ハチイチマル)をベースにしています。炭酸水で割るだけでなく、レモンの風味を加えたことで、爽快感と余韻をより楽しめるとのこと。

↑「Kprice 810(ハチイチマル)ハイボール缶」

 

11月にはハイボール缶が2種発売

また、PB商品飛鳥山 華やかハイボール缶」「飛鳥山ピーテッド 薫るハイボール缶も、11月1日に発売を予定しています。

 

飛鳥山 華やかハイボール缶」は、ハチミツの香りと、すっきりとしたフルーティーな味わいが特徴だそう。オーク樽熟成のイギリス産スコッチモルトを主体に、複数のモルトウイスキーをブレンドしたピュアモルトウイスキー 飛鳥山を、シンプルに炭酸水だけで割っています。

↑「飛鳥山 華やかハイボール缶」

 

一方の「飛鳥山ピーテッド 薫るハイボール缶は、樽熟成由来の香りやスモーキーさを感じられる、リッチな味わいとのこと。イギリス産スコッチモルトウイスキーを主体に、樽熟成ピートモルト原酒などの複数のモルトウイスキーをブレンドした「ピュアモルトウイスキー 飛鳥山ピーテッドを、炭酸水だけで割っています。

↑「飛鳥山ピーテッド 薫るハイボール缶」

 

カクヤス
Kprice 810 ハイボール缶
価格 :174円(税込)
内容量:350ml
アルコール分:7%

飛鳥山 華やかハイボール缶
価格 :306円(税込)
内容量:350ml
アルコール分:7%

飛鳥山ピーテッド 薫るハイボール缶
価格 :328円(税込)
内容量:350ml
アルコール分:7%

素材別「白スニーカー」の汚れ落としと「レザーブーツ」の衣替えケアをプロが解説

ビジネスシーンからオフの日まで、女性の足元にスニーカーはすっかり定着しました。とくに、きれいめなスタイルに合わせやすい“白スニーカー”は人気ですが、汚れの目立ちやすさに悩む声も聞かれます。また、秋以降になるとレザーブーツの出番も増えます。春夏に硬くなったり、カビが生えてしまったりしたブーツをまた“一軍”に戻すには、どんなケアが必要でしょうか?

 

靴のケア用品を取り扱う株式会社R&D「靴磨き女子部」の清水美帆さんに、白スニーカーとレザーブーツのケア方法を教えていただきました。

 

 

[ナイロン×スエード] コンビ素材の白スニーカーの汚れ落とし

一口に白スニーカーといっても素材はさまざま。最近では、アッパー(靴の足を覆う上部)に異なる素材を組み合わせ、機能性とファッション性の両方を追求したモデルが人気を博しています。一方で、このようなコンビ素材をどのようにケアすればいいか悩んでいる人も多いのでは? ここでは、ナイロンとスエードを組み合わせた白スニーカーの汚れ落としを紹介します。

 

【使用する道具】

左上から
・皮革製品専用 カビ除去・予防スプレー
・皮革製品専用 カビ除去・予防シート
・シューキーパー
・ブラシ(馬毛)
・クロス(綿100%)
・スニーカー専用クリーナー 泡タイプ(さまざまな素材に対応したもの)
・こすり洗い用ブラシ(コシがあり小さめなもの)
・防水スプレー

 

【ケア手順】

1. 最初に靴ひもを外しておく

「シュータン(靴ひもの下の部分)も洗うので、最初に外しておきましょう。靴ひもは傷まないように、洗剤でもみ洗いします」(株式会社R&Dの靴磨き女子部・清水美帆さん、以下同)

 

2. カビを除去する

「靴のつま先部分に黒カビがわずかに発生していました。脱いですぐの靴を風通しの悪い場所で保管すると、カビが生える原因になります。まず、このカビを除去しましょう」

 

M.MOWBRAY PRESTIGIO「モールドクリーナーシート」880円(税込)

 

「黒カビが見られるつま先部分をカビ除去シートで拭き取ります。シートタイプのクリーナーなので、ナイロン繊維の隙間に入り込んだ汚れやホコリも一緒に取り除くことができ便利です。
この時、靴の内側も拭いておきましょう。スニーカーはつけ置き洗いをすると、内側の接着剤がはがれる可能性があり、おすすめできません。そのため、カビ除去シートで汚れを落とし、除菌しておくといいですね」

 

M.MOWBRAY PRESTIGIO「モールドクリーナー 100ml」2200円(税込)

 

「同じ場所に何度も発生するような頑固なカビに対しては、カビ除去スプレーをしっかり吹きかけるのが効果的。内側にも吹きかけてカビを予防しましょう。カビ除去スプレーは、靴の素材に合ったものを選ぶのが重要です。このスニーカーは、一部にスエードが使われているので、皮革製品にも使用できるカビ除去スプレーを選びました。
カビ除去クリーナーで拭き取り、カビ除去スプレーを全体に吹きかけたら、1日置いてカビが消えるのを待ちます。それでも再発するようなら、もう一度スプレーし、さらに1日置きます。カビが再発しなくなるまでくり返してください

 

3. シューキーパーや詰め物を入れ、つま先の履きジワを伸ばす

今回は、除湿乾燥材を入れてシワを伸ばしています。

 

「スニーカーは甲のつま先部分に履きジワができやすく、そこに汚れが溜まります。シューキーパーなどで圧をかけ、しっかり伸ばすことで、履きジワに入り込んだ汚れを細かく落とすことができます。シューキーパーがない場合は、つま先部分がパンパンに張るように布などで詰め物をしてください」

 

4. ブラシで汚れ・ホコリを落とす

M.MOWBRAY「ワークブラシ+ ホース」1210円(税込)

 

「アクティブなシーンで履くことの多いスニーカーは、泥汚れなどもこびりついています。ブラッシングは念入りに」

 

5. スニーカークリーナーでこすり洗いする

M.MOWBRAY SPORTS「スニーカー泡クリーナー」1980円「スクラビングブラシ」990円(ともに税込)

 

「今回使用した泡タイプのスニーカークリーナーは、スムースレザー、スエード、合成皮革、人工皮革、キャンバス、布地、ナイロンなど、多様な素材に対応します。複数の素材を組み合わせたスニーカーを持っている人には、どんな素材にも使えるクリーナーが便利です。
クリーナーを数プッシュしたら、小さめのブラシで円を描くようにこすり洗いしてください。スエード部分は優しめにブラシを動かし、ナイロン地の部分はたたき洗いするのがポイント。かかと、ソール、つま先という具合に、一カ所ずつ仕上げていきましょう」

 

6. クロスで泡を拭き取る

M.MOWBRAY「リムーバークロス」440円(税込)

 

「こすり洗いが終わったら泡をクロスで拭き取ります。手ぬぐいや柔らかい綿素材のTシャツの切れ端でも代用可能です」

 

7. 防水スプレーで仕上げる

「最後に、撥水・防水効果のあるスプレーを靴から20cmほど離して、全体にまんべんなく吹きかけてください。週1回の使用が効果的です。防水スプレーはスニーカーの素材に合うものを選んでください」

 

スニーカー通勤は清潔感が大事! 人気スタイリストが教えるスニーカーメンテナンス術

 

Q.内側はどうやってケアする?

A.
「クリーナーシートで拭いたり、除菌・消臭スプレーを使用したりするのも一つの方法です。最近では、粉タイプのものも人気で、履く前に振りかけておくと、靴の中で菌が発生しにくい環境を作ってくれます」

 

左からM.MOWBRAY PRESTIGIO「モールドクリーナー 100ml」2200円「モールドクリーナーシート」880円(ともに税込)

 

Q.突然の大雨で内側までびしょ濡れに。生乾きのニオイが気になる……正しいケア方法は?

A.
「早く乾かすことが重要! 水気をできる限り拭き取ったら、風通しの良い場所で陰干ししてください。壁に立て掛けると早く乾き、カビの予防にもつながります。また、天日干しをすると素材によっては日焼けの原因になるため注意が必要です」

 

「内側に除湿剤を入れておくのも非常に効果的。日頃から靴に入れておくことで、ニオイ対策にもなります。シダ―ドライのような袋状の商品であれば、除湿効果だけでなく、つま先のほうにぐっと押し込んで履きジワ対策もでき、一石二鳥」

 

M.MOWBRAY PRESTIGIO「シダ―ドライ」1980円(税込) レッドシダ―を使用した靴用の除湿乾燥剤。吸湿性はもちろん、防虫効果のある成分を含む。特有の香りはニオイ対策にも。

 

“洗濯王子”が教える、自宅でできる夏物のおしゃれ着洗濯の基本と気を付けたいポイント

 

[シンセティックレザー] 光沢感のあるスニーカーのオリジナルの白さを少しでも取り戻す

きれいめなスタイルによく合う、シンセティックレザー(人工皮革)の白スニーカー。しかし、気づけば薄汚れ、仕事で履くのがはばかられる状態に……。とくに、アッパーにできた深い履きジワとソール側面の汚れは、どうしたら新品の白さに近づけられるでしょうか?

 

【使用する道具】

左上から
・皮革製品専用 カビ除去・予防シート
・シューキーパー
・ブラシ(馬毛)
・補色剤(ホワイト)
・クロス(綿100%)
・こすり洗い用ブラシ(コシがあり小さめなもの)
・スニーカークリーナー 泡タイプ(さまざまな素材に対応)
・ソールクリーナー

 

【ケア手順】

1. コンビ素材のスニーカーのケアと同様、靴ひもを外し、カビを除去し、ブラッシングまで行う(コンビ素材のスニーカーのケア手順1~4を参照)

 

2. スニーカークリーナーでこすり洗いをする

M.MOWBRAY SPORTS「スニーカー泡クリーナー」1980円「スクラビングブラシ」990円(ともに税込)

 

「泡タイプのスニーカークリーナーを数プッシュし、小さめのブラシで円を描くようにこすり洗いしてください。履きジワが深い部分は、シワに沿ってブラシを動かします。メッシュ部分はたたき洗いが効果的。汚れが浮いてきたらクロスで拭き取ります」

 

3. ソールクリーナーでフォクシングテープの汚れを落とす

M.MOWBRAY SPORTS「スニーカーソールクリーナー」1430円M.MOWBRAY「リムーバークロス」440円(ともに税込)

 

フォクシングテープ(ソール外周)の汚れが落ちると、一気に清潔感が戻ります。指にクロスを巻きつけ、ソールクリーナーを吹きかけて拭いてください」

 

4. 深い履きジワやしつこい汚れには、白の補色剤を塗布する

M.MOWBRAY SPORTS「スニーカーホワイトニング」1320円(税込)

 

「この時点で白さはだいぶ戻りましたが、深い履きジワやしつこい汚れが気になるなら、ホワイトのレザー補色剤を塗ってもいいでしょう。最後に、防水スプレーをかけて仕上げます」

 

Q.白スニーカーだからこその注意点は?

A.
「白スニーカーの場合、どれだけ早く汚れに対処できるかが白さを維持する鍵になります。汚れの付着時間が長いほど、汚れが落ちなくなりますから。外出先でもティッシュなどを使って可能な限り汚れを落としてください。また、汚れが落ちやすい環境を作るために、週1回の防水スプレーをおすすめします」

 

M.MOWBRAY SPORTS「スニーカープロテクトスプレー 125ml」1430円(税込)

 

Q.真っ白にするため漂白剤を使ってもいい?

A.
「素材によっては繊維が脆くなったり、ソールがべたついたりする可能性があります。漂白剤の使用は推奨しません」

 

夏物の衣替え・エアコン掃除・製氷器洗浄…“夏じまい”のコツを家事アドバイザーが解説

 

秋冬の出番前にすべき「本革ブーツ」のケア方法

 

しまいこんでいたレザーブーツをそろそろ一軍にもどす季節。履き始める前にどのようなケアをしておくべきでしょうか?

 

【使用する道具】


左上から

・皮革製品専用 カビ除去・予防スプレー
・皮革製品専用 カビ除去・予防シート
・保革栄養クリーム
・スムースレザー用クロス(起毛)
・馬毛ブラシ
・グローブ型クロス
・シューキーパー

 

【ケア手順】

1.ブーツの状態をチェックする

「チェックするポイントは3つ。乾燥して白茶けていないか。革が硬くなっていないか。ソールの接着剤がはがれていないか。革の乾燥や硬化が見られる場合は、栄養クリームを塗ります。ソールの接着剤の剥離が見られる場合は、修理が必要です。
また、カビが生えていないかもチェックしましょう。白い斑点状の模様が見られたらカビの可能性大。ナイロン×スエードのスニーカーで紹介したカビの除去方法(手順2)を試してみてください」

 

2. シューキーパーを入れ、馬毛ブラシで汚れ・ホコリを落とす

M.MOWBRAY「プロ・ホースブラシ」1430円(税込)

 

「シューキーパーを入れ、靴全体に圧をかけるとケアがしやすくなります。柔らかい馬毛のブラシで汚れ・ホコリを払ってください

 

3. 指にクロスを巻き、保革栄養クリームを出す

M.MOWBRAY PRESTIGIO「クリームエッセンシャル」1980円(税込)

 

ポイントは、クリームを出し過ぎないこと。クリームが多すぎると、逆に艶が出なくなってしまうんです。片足に対して真珠1粒くらいの量があれば十分です」

 

4. 保革栄養クリームを塗る

「くるくると指で円を描くように塗り込んでいきます。最初は目立たないかかとの内側から始め、最後につま先を塗ります。革の色味が濃くなり、全体がしっとり柔らかい手触りになったら、栄養が行き届いたサインです」

 

5. 馬毛ブラシでクリームを馴染ませる

M.MOWBRAY「プロ・ホースブラシ」1430円(税込)

 

「通常、保革栄養クリームを塗った後は、硬めの豚毛ブラシで摩擦熱を起こし、クリームの栄養や油分を革に浸透させます。しかし、今回使用したクリームエッセンシャルは柔らかい素材でも十分浸透させることができるため、馬毛ブラシを使用しました」

 

6. クロスで磨いて仕上げる

M.MOWBRAY「グローブクロス」660円(税込)

 

「グローブ型のクロスを使用すると、クリームを効率よく均一に馴染ませることができ便利です。また、手順3で使用した起毛クロスのきれいなところを使って磨くことも可能です」

 

Q.カビが生えない環境を作るには?

A.
「カビが好む環境には、温度、湿度、汚れの3要素が関係します。まず、しまう前に汚れを落とすのは必須ですね。次に、通気性を確保しましょう。靴箱に穴をあけたり、風通しの良い部屋で保管したりするといいですね。
靴箱など、湿気がこもりやすい場所で保管するなら、湿度対策をしましょう。市販の除湿剤を設置したり、靴箱の内側を除菌シートで拭くだけでも効果はあります」

 

Q.ブーツを履き始めたら、お手入れの頻度は?

A.
「3、4回履いたら、手順2~6のお手入れを1回挟んでください。そのタイミングでカビ除去・予防スプレーまたはシートを使うと、カビが生える心配はなくなるでしょう」

 

 

Profile

株式会社R&D 靴磨き女子部 / 清水美帆

シューケア用品輸入販売商社 株式会社R&Dの女性社員を中心に立ち上げた「靴磨き女子部」メンバーの一人。専門知識に基づいた「大切な靴が何年も履けるような靴のお手入れ法」を雑誌、WEBメディア、SNSなど幅広いメディアを通じて発信している。
HP

ガンコ汚れに「後回転」でアプローチ! NATUUL「防水型パワフル回転ブラシ FoReRo」

アズマは、同社オリジナルブランド「NATUUL(ナチュール)」より、「防水型パワフル回転ブラシ FoReRo(フォレロ)」を10月1日に発売しました。ボタン操作不要で、前・後・横回転の3wayで使えます。

 

記事のポイント
浴室や玄関・ベランダなどの磨き掃除は「屈んで」「力を入れて擦る」など、腕や肩、腰への負担が多いもの。フォレロはブラシが安定して自走するため、広範囲を効率的に、軽々と掃除できます。手は支えるのみでよく、余分な力が要らないので、床掃除なら片手でもOKです。

 

同品は、ブラシヘッドの安定性が特徴の一つ。接地面に対して垂直方向に回転する縦回転ブラシは、従来の横回転式と比べ、磨きたい箇所から横にブレないそう。

↑【左】ブラシヘッド(柔らかめ・白)装着時、【右】ブラシヘッド(硬め・黒)装着時のイメージ

 

手首を返すだけで、「広範囲の磨き上げ」「ゴシゴシ洗い」「細部の念入り磨き」など、操作を直感的に切り替えられます。

 

2000mAhの充電式バッテリーを搭載しており、コードレスなので使用場所が制限されません。ACアダプタ、充電用USBケーブルを除く全パーツに防水性能があるため、浴室をはじめ、ベランダや玄関外のアプローチ、外壁など、幅広い場所の掃除で活躍します。

 

延長スティックは取り外し可能。ハンディ(約31.5㎝)、スティック(約72.5cm)、ロング(約98.5㎝)から最適な長さを選べます。

 

HIGHモード(約400rpmの高速回転)と、LOWモード(約260rpm の低速回転)の2つを搭載し、使用箇所に合わせて選べます。rpmとは、1分間あたりのブラシの回転数を指します。

 

2種類のブラシも付いています。白は柔らかめ(高品質PP素材0.2mm)で、浴槽などやさしく磨きたい時に。黒は硬め(同0.3mm)で、タイルや汚れが付着した場所の掃除に適しています。

 

後回転を使うと、接触面への負荷が上がり、汚れを掻き出しやすくなるとのこと。ハードタイプのブラシと、HIGHモード(約400rpm)と組み合わせると、よりしっかり磨けるそうですよ。

↑使用箇所の材質や、汚れに合わせて選べる2種類のブラシ

 

NATUUL
防水型パワフル回転ブラシ FoReRo
想定販売価格:1万2800円(税抜)

大量消費に!「干し芋」を味変させる絶品アレンジレシピ

保存食として昔から食べられてきた干し芋。栄養価が高く、自然な甘みが楽しめることから、最近では手軽に食べられるおやつとしてコンビニなどでも種類豊富に売られるように。災害への意識が高まる昨今は、非常食としても注目されています。

 

自宅で作る干し芋の基本レシピと簡単アレンジレシピを、サステナブル料理研究家のサカイ優佳子さんに教えていただきました。「おやつとして食べきれなかった干し芋をそのまま保存しておくのもいいですが、調理次第でおかずやおつまみにもなるんです」とサカイさん。この後編では、干し芋を使ったアレンジレシピを2品紹介いただきました。

 

 

材料はさつまいもだけ!「干し芋」を作る方法と冷蔵・冷凍でおいしく保存するコツ

 

ワインとの相性抜群!「干し芋のハーブ風味ソテー」

干し芋に材料を絡めて焼くだけの簡単アレンジレシピです。表面はカリッと、中は干し芋のねっとり感が楽しめます。

 

【材料(1~2人分)】

・干し芋(一口大にカットしたもの)……50g
・パン粉……大さじ1.5
・パルメザンチーズ……小さじ2
・イタリアンハーブ……少々
・植物油……適量

 

【作り方】

1.バットの中にパン粉、パルメザンチーズ、イタリアンハーブを入れて混ぜる。

 

2.1に干し芋を入れて絡ませる。

 

3.フライパンに油を敷き、火をつけて温める。

 

4.2をフライパンに入れ、両面がきつね色になるまで中火で焼く。

 

5.お皿に盛り付ける。お好みでイタリアンハーブを追加してもOK。

「干し芋の甘さとチーズの塩味とのバランスがちょうどよく、白ワインなどお酒との相性も抜群です。イタリアンハーブの代わりに、カレー粉を使って味を変えることもできます。簡単なので、おつまみにもおやつにもどうぞ」

 

箸が止まらない!「塩昆布とクリームチーズと干し芋の餃子」

調味料は塩昆布の塩味だけ。クリームチーズと干し芋の組み合わせが病みつきになるおいしさです。サカイさんのご家族も大好きだそう。

 

【材料(6個分)】

・干し芋(1~2cmにカットしたもの)……30g
・餃子の皮……6枚
・クリームチーズ……42g
・塩昆布……3g
・植物油……適量

 

【作り方】

1.餃子の皮に、干し芋、クリームチーズ、塩昆布を適量入れて包む。

 

2.フライパンに油を敷いて熱し、1を並べて中弱火で焼く。

「皮が生焼けでなくなるまで焼いてください。皮にパリッと焼き目がつけば頃合いです。通常の餃子と違い、しっかりと火を通さなければいけない具材は入れていないので、蒸す必要はありません。中身が温まればOKです」

 

3.完成。つけダレなしでいただく。

どちらも少ない材料であっという間に作れるので、干し芋が余った時にはぜひチャレンジしてみてください。

 

“干す加工”を取り入れて
食品ロスの削減につなげる

シーズンになるとたくさん出回るさつまいも。干し芋は、さつまいもを大量消費したい時にもおすすめだそう。

 

「例えば、知り合いからたくさんもらってしまった時、さつまいもをどう調理すればいいか悩む方も多いのではないでしょうか。ふかして食べるだけでは飽きてしまいますよね。さつまいもは保存のきく食べ物なので慌てて食べきる必要はありませんが、干し芋にして保存しておくことで、ちょっと小腹がすいた時にもさっと焼いて食べられます。おやつとして持ち歩くこともできるので重宝しますよ」

 

ひと手間加えて干し芋にしておくことで、食べきれずに腐らせてしまう“食品ロス”の削減にもつながるといいます。サカイさんが専門としている乾物も同様に、家庭内での食品ロス削減になるとか。

 

「乾物にするならおすすめは、エノキです。こちらも食べきれない分を、根っこの部分を切りおとし、手でほぐして天日干しにするだけ。約半年ほど日持ちします。容器に入れて常温保存できるので、手軽に使うことができますよ。ただし、食べる時はそのままだと食中毒になる可能性もありますので、味噌汁や鍋に入れて加熱調理してから食べてください」

 

冷蔵庫に入れずに常温で保存できる乾物は、災害時の非常食としても役立ちます。干し芋はもちろん、ほかの野菜でも“干して加工する”方法を取り入れて、おいしく長期保存し、無駄なく野菜を食べてみてはいかがでしょうか。

 

材料はさつまいもだけ!「干し芋」を作る方法と冷蔵・冷凍でおいしく保存するコツ

 

 

Profile


サステナブル料理研究家 / サカイ優佳子

世界各国を旅し、ホームステイ先で各地の家庭料理を学んだ体験をベースに、食の研究と発信を行っている。また、東日本大震災をきっかけに食品ロス削減、省エネ、もしもの時の備え、調理時間の時短にもなる乾物を普及するべく、活用法の研究をスタート。乾物をヨーグルトで戻す「乾物ヨーグルト」を開発。現在のライフスタイルに合わせた乾物料理レシピを著書やメディアなどで発表している。
HP

要塞……いえ電源タップです! 最大16台を同時充電可、コンセント争奪戦とおさらば

サンワサプライは、最大16台を同時充電できる八角形の電源タップ「700-TAP072(ホワイト)」「700-TAP072BK(ブラック)」「700-TAP072SV(シルバー)」を、10月1日に発売しました。直販サイト「サンワダイレクト」で購入できます。

 

記事のポイント
全ての差込口を、余さず使えるデザイン。大型ACアダプタが干渉したり、ケーブルが絡んだりする懸念がありません。コンセント同士が引っ張り合って、電源タップが落ちたりしないか心配になるかもしれませんが、クランプ取り付けに対応しているので固定できます。

 

8ポートのUSB充電機能を備え、Type-CとUSB-Aポートが4つずつ搭載されています。接続されたスマホやiphoneなどの機器を自動で検知し、最適な電源で充電を行えます。

 

どの方向からも差し込みやすいデザイン。ACアダプタが干渉しにくい設計なので、全ての差込口を有効に使えて、ケーブルが絡む心配もありません。

 

クランプ取り付けに対応しているので、固定して使うこともできます。滑りやすいテーブルや狭いスペースにもしっかりと設置できるので、安心ですね。

 

ブレーカー内蔵の一括集中スイッチが搭載されており、こまめに節電もできます。過電流保護機能やスマートIC自動認識機能により、接続した機器をしっかり守る安全設計です。

 

サンワサプライ
電源タップ USB充電付 クランプ固定 8個口 八角形 Type-C対応 ケーブル3m ホワイト
型番:700-TAP072 販売価格:6980円(税込)

電源タップ USB充電付 クランプ固定 8個口 八角形 Type-C対応 ケーブル3m ブラック
型番:700-TAP072BK 販売価格:6980円(税込)

電源タップ USB充電付 クランプ固定 8個口 八角形 Type-C対応 ケーブル3m シルバー
型番:700-TAP072SV 販売価格:6980円(税込)