「撮れているのか…?」そんな不安感も楽しい! 作って、撮って、現像する『大人の科学マガジン 35mmフィムルカメラ』の大きな魅力

いま、若い世代に「写ルンです」が人気のようです。カメラがデジタルになって幾星霜。いまや写真は撮ったその場で見られて、加工もできるのが当たり前。そんな時代に、フィルムカメラのアナログさは新鮮に映るようです。

 

さて、今回紹介するのは『大人の科学マガジン 35mmフィムルカメラ』(大人の科学マガジン編集部・編/Gakken・刊)。フィルムカメラを自分で作ろうという、なかなか趣味性の高い1冊です。

 

まずは組み立て

中身はこんな感じ。自分で作ることでカメラの仕組みもわかってくる気がします。

 

説明書を見ながら小一時間で完成。 本紙の説明だけでは難しいと思ったら下記の動画もありますので、参考にしてください。

 

 

絞りは3段階(F6.4、F16、F100)、レンズ枠を回すことで距離を調整します。どこまでもアナログですが、それがまた楽しい。人気のハーフサイズ用アダプターも付属しています。

 

さぁ、撮影! のその前に

さぁ、カメラが完成したら早速撮影!といきたいところですが、フィルムがなければ撮影できません。

 

ネットで購入した36枚撮りフィルムのお値段は約2000円。昔は500円くらいで売ってた気がするのですが……。まぁ、デジタル全盛のいまは需要も少ないですし、この価格は仕方ないのかもしれません。

↑ネガフィルム。20年以上ぶりに購入

 

本当に撮れているのか?

ようやく撮影できますが、いちばんとまどったのは、ピントが合っているのかわからないこと。オートフォーカスなんてものは付いてませんから、自分の感覚を頼りに調整。しかも、きちんと撮れているかは現像するまでわからない!

 

距離は合っているのか、絞りはこれでいいのか、なにもかも不安なままシャッターを切っていきますが、この不安感もだんだん楽しくなってきました。

 

いざ、現像! 果たして撮影の結果は!?

撮影後に、プリントサービスにフィルムを持っていき現像してもらいます。きちんと撮れているのか、結果はこちら。

 

 

まぁ、かなりボケボケですが、雰囲気は出ているということにしましょう。デジタルですぐ見られる画像よりも愛着が湧く気がします。この時間とお金をかけたトライアンドエラーも、フィルムカメラの楽しみかもしれません。

 

本紙の内容も充実

キットだけでなく本紙も読み応え十分。組み立て方、基本的な撮影方法の他にも、人気写真家による作品や、著名人たちのヴィンテージフィルムカメラの紹介、ハーフサイズカメラセレクションなど、フィルムカメラを深く知るためのネタが満載です。

 

タイパだコスパだとなにかと効率を重視する現在だからこそ、フィルムカメラで撮影するというのは、とても贅沢な趣味なのかもしれません。みなさんも、ぜひ『大人の科学マガジン 35mmフィムルカメラ』から、優雅なフィルムカメラライフをはじめてみませんか?

 

【書籍情報】

大人の科学マガジン 35mmフィムルカメラ

編:大人の科学マガジン編集部
価格:5500円(税込)

若い世代を中心に人気のフィルムカメラ。デジタルとはちがい、撮影には一手間も二手間もかかります。けれど、かけた時間とフィルムならではの質感が、写真への思い入れを深くさせてくれます。このキットは初心者でも安心のかんたん操作で4種類の本格的な撮影を楽しめます。話題のハーフサイズ写真も撮れる機能を搭載。クラシカルな見た目の本体は組立式なので、より愛着が湧いて長く楽しめる愛機となってくれます。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

Peel the Apple・浅原凜、笑顔はじけるビキニ&美ヒップライン際立つレオタード水着姿披露 1st写真集「凜」先行カット公開

Peel the Appleの浅原凜の1st写真集「凜」(2025年2月12日(水)発売)より、初お披露目となるビキニ&水着グラビアカットが公開された。

Peel the Apple 浅原凜1st写真集「凜」

 

浅原凜は、2002年7月28日生まれで静岡県出身。2020年7月にアイドルグループ・Peel the Appleの結成メンバーとなり、グループのセンターとして活動している。メンバーカラーはスカイブルー担当で、爽やか全開で多くのファンを癒やしている。特技はダンスで、趣味はカメラとサウナ。2024年の「@JAM EXPO」限定ユニット・rad sound rebels、プラチナムピクセル所属のアイドルグループから生まれた新ユニット・SUPER VENUSとしても活躍している。

 

そんな浅原の待望のファースト写真集のタイトルは、自らの名前を引用した「凜」。本作のテーマは、「王道アイドル、束の間の夏休み」と決めて、ライブに奔走する激動の夏を駆け抜けた浅原のプライベートな姿、表情を押さえていく。

 

憧れの場所として挙げた宮古島でオールロケを敢行し、人生初となる水着での撮影、さらにはランジェリーカットにも挑戦。大人の女性へと成長していく彼女の今を切り取っていく。さらにカメラが趣味の彼女の希望もあって、フィルムで撮影された味わいあるカットも収録される。

 

今回公開されたのは、初お披露目となるビキニ&水着グラビアカット。人前で初めてビキニ姿となりつつも、波打ち際ではしゃいでいる様子を捉えたカットは、初のグラビア撮影という環境の中でも、楽しい撮影だったことがうかがい知れる。また自身のメンバーカラーである、スカイブルー色のビキニをまとい、宮古島の美しい海、真っ青の空色が重なって、“これぞ写真集!”という代表的なグラビアカットとなっている。

 

またプールに浸かりながらプカプカと浮かぶカットでは、レオタード水着に衣装チャンジして、美脚ときれいなヒップラインも披露。透き通るような白い美肌を見せながら、アンニュイな表情でカメラのレンズを覗く姿がとらえられている。

 

なお、11月26日発売の「週刊SPA!」誌面上で、『‟凜”とした、王道アイドル初水着!』と題して、別の水着グラビアカットが掲載される。

 

さらに12月13日(金)にタワーレコード川崎店(午後6時頃~予定)で、写真集の予約会の開催が決定。詳細は後日発表される。

 

【書誌情報】

Peel the Apple 浅原凜1st写真集「凜」

著者:浅原凜
撮影:藤本和典
発売日:2025年2月12日(水)
定価:3,300円(税込)
出版社:扶桑社

<初版限定特典>
特製ポストカード1枚封入(全6種類)、応募者への抽選で購入特典あり

Amazon限定カバー版:https://www.amazon.co.jp/dp/4594099971
通常カバー版:https://www.amazon.co.jp/dp/4594098762

編集部厳選の情報が満載! 2024年のブラックフライデーセール・キャンペーン情報まとめ

11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」。日本でも、近年はブラックフライデーとその前後にかけてセールを行う動きが定着しつつあります。GetNavi webでは2020年から毎年、ブラックフライデーの気になるセール情報をピックアップしてお届けしています。

 

今年も家電やデジタル、AV、雑貨などの情報をピックアップ。本記事では、これまで取り上げた2024年のセール・キャンペーン情報をまとめています。物価高でお財布事情が厳しい昨今。今回のブラックフライデーに何を買おうかお悩みの方も、そうでない方も、ぜひチェックしてみてください!

 

今年最安値の最大56%オフ! アンカーが「Amazon ブラックフライデー」でセール実施

 

スマートホームデバイス20製品以上が最大30%オフ! AqaraがAmazonブラックフライデーでセール実施

 

最大79%オフ! 「Blackview」の高耐久スマホ、タブレットがブラックフライデーでお買い得に

 

CIOのモバイルバッテリー「SMARTCOBY」シリーズが特別価格に! 「Amazon ブラックフライデー」対象商品第2弾

 

ダイソン8製品が「Amazon ブラックフライデー」が登場! 掃除機、ヘアケア製品がセール対象に

 

最大55%オフ! EcoFlowの最新ポータブル電源がブラックフライデーセールでお得に

 

最大41%オフでお得! EPEIOSが「Amazonブラックフライデー」でセール実施

 

「JBL」人気のワイヤレスイヤホンが最大49%オフ! 「JBL Wave Beam」は5000円未満に

 

最大66%オフのサプライズも! LG公式オンラインショップでブラックフライデーセール開催

 

最大60%オフのモバイルバッテリーも! MOTTERU製品がAmazonブラックフライデーのセールでお得に買える

 

あのイヤホンもセール特価に! Nothingのブラックフライデーセールは27日スタート

 

最大1万円オフ! 11月21日からのブラックフライデーで「POCO」高性能スマホとタブレットがお得に

 

SWITCHBOTの1台3役ロボット掃除機が、2万以上も安くなる! Amazonブラックフライデーで最大52%オフ

 

8日間限定! 日本製「不織布マスク」がAmazonブラックフライデーで30%オフに

 

※:すでに完売およびセール・キャンペーンが終了している場合もあります。最新情報は公式サイトでご確認ください。

ハンドドリップで淹れたようなコーヒーが楽しめるコーヒーメーカー

サンコーは、ハンドドリップで淹れたようなコーヒーが楽しめる「96度ハンドドリップコーヒーメーカー」を11月28日に発売しました。直販価格は2万1800円(税込)。

 

記事のポイント

おいしいコーヒーを淹れるのに大切なお湯の温度と湯量を細かく調整することで、ハンドドリップで淹れたようなコーヒーが楽しめるのが特徴。1~4杯分のコーヒーを淹れられるので、自宅だけでなく職場などでも使えます。

 

本製品は96度のお湯でコーヒーを抽出し、温度を制御しながらハンドドリップのようにコーヒーを淹れるコーヒーメーカーです。

 

コーヒー粉と水をセットして抽出ボタンを押すと、お湯を沸かし96度の温度でコーヒーの抽出を開始、その後93度の温度を維持しながら6か所の穴からお湯を自動で調整しながら注ぎ、抽出を行います。最大4杯分まで抽出が可能。抽出後は70度の温度で保温します。

 

通常モードに加え、香りを強く抽出するアロマプラスモードも搭載。バリスタが手で入れたような美味しいコーヒーがボタンひとつで味わえます。

 

本体側面のLEDライトが色で状態をお知らせする機能を搭載。フィルターやガラス容器などの付属品は丸洗い可能で、清潔に使えます。

 

喫茶店で飲むような美味しいコーヒーを手軽に飲みたい。ハンドドリップは手間がかかる、そんな方におすすめの「96度ハンドドリップコーヒーメーカー」です。

 

サンコー
「96度ハンドドリップコーヒーメーカー」
2024年11月28日発売
実売価格:2万1800円(税込)

2050年のサンタクロースはどうなる? AIが驚きのシナリオを予測

サンタクロースといえば、白髪と白いひげを生やしたぽっちゃり体型の白人おじいさん。いつのまにか私たちの間で定着してしまったサンタクロースのイメージですが、AIが予測する未来のサンタクロースは、スリムな黒人男性だったり、ファンキーな黒人女性だったりするようです。

↑将来のトレンドを分析するとイメチェンせざるを得ない?

 

写真やイラストなどのサイト「FreePik」にはAIによる画像生成機能があり、今回そのAIを使って、2020年から2050年のサンタクロースの姿について予測が行われました。その結果は以下の通りです。

 

2020年代: スタイリッシュな黒人男性サンタ

2020年代は多様性に焦点が当てられている時代。そんなダイバーシティの時代背景を反映したサンタクロースは、スリムな体型の黒人男性です。白髪と白いひげは、これまでのサンタクロースのイメージを踏襲していますが、それ以外の姿はがらっとイメージを変えています。身に着けている衣装が赤のシャープなジャケットになっているところも目新しいですね。

 

2030年代: 近未来的な黒人女性サンタ

2030年代になると、テクノロジーがさらに発達して、近未来的な雰囲気がプラスされるようです。AIは若い黒人女性がサンタクロースになると予測。耳にはピアスを、手首にはブレスレットをじゃらじゃらと付けていて、ファンキーな要素もあるようです。

 

2040年代: ノンバイナリーなサンタ

2040年代には、サンタクロースが包括性の役割を担うとAIが予測。「男性」「女性」といった枠にあてはめようとしない「ノンバイナリー」を感じさせる人物の姿になるとみているようです。

 

2050年代: ボットになったサンタ

テクノロジーがさらに発展していくと考えられる2050年代。AIはサンタクロースがボットになっていると予測しました。サンタの両目は、デバイスの電源が入っているとわかるようにオレンジ色に光っています。

 

今回、FreePiKのAIが予測した未来のサンタの姿は、ちょっと突飛なものと感じられるかもしれません。しかし、AIの台頭は目覚ましく、いまから30年後にどうなっているかはわからないもの。人々の価値観も大きく変わり、ここで紹介したようなサンタが本当に求められるようになるかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. Santa of the future? AI predicts what Father Christmas could look like in 2050. November 22 2024

最もセクシーな人は誰だ!? 米で農家のグラビアコンテストが開催

米国では、農家が自分の畑や作物とともにセクシーな写真を撮って競い合う、一風変わったコンテストが開かれています。

↑コラード畑に色気が漂う(画像提供/The State You’re In/フェイスブック)

 

先日、ノースカロライナ州で始まったのが「2024年で最もセクシーなコラードファーマー」コンテスト。コラードとはキャベツのような葉物野菜のことで、コラードを育てている農家が対象です。

 

主催者は、地元の農家がコラードを抱えた写真を見たことがコンテストを始めるきっかけになったと話しています。「まるでガールフレンドを抱くように、愛情いっぱいにコラードを抱えていた」そう。そこで、自分たちが育てているコラードとともにセクシーな写真を撮ってもらい、「最もセクシーな農家」を決めようと、この大会が始まったのです。

 

2024年のコンテストには、23名の農家がエントリー。コラード畑に寝転がったグラビア風の写真、恋人をハグするように大切そうにコラードを両手で抱える男性農家の写真などがエントリーされています。

 

ただし、このコンテストはフェイスブック上で開催されており、それぞれのエントリー写真に付けられた「いいね」の数で優勝を決めます。そのため、セクシーすぎる際どい写真はエントリーされないものもあるよう。例えば、コレルさん(50歳)は、コラードを入れたバスタブに全裸で入り、ワイングラスを持った写真でエントリーしたのですが、フェイスブックページには掲載されなかったと言います。主催者によると、フェイスブックのアカウント停止になりそうな写真は載せていないのだとか。

 

この大会でタイトルを獲得したい農家は、フェイスブックの規制に引っかからずに、セクシーさをアピールできる写真を撮るアイデアが求められているようです。

 

【主な参考記事】

Telegraph. Inside the race to be crowned North Carolina’s sexiest collard farmer. November 24 2024

三田悠貴、サイド全開ニットでGカップ美バスト披露『BOMB Love Special 2024 #3』【独占カット】

三田悠貴が、11月26日(火)発売のアイドル誌「BOMB」の水着グラビア別冊『BOMB Love Special 2024 #3』のグラビアに登場した。

三田悠貴『BOMB Love Special 2024 #3』

 

三田悠貴は発売前から話題沸騰中のファースト写真集『み・た・い?』から先行プレビューグラビアを。タイのパタヤで撮影した写真集は、ココロもカラダも開放的。奇抜な衣装で最高露出を披露している。

三田悠貴…1998年5月7日生まれ。岐阜県出身。身長156cm。B96(G-cup)・W59・H88。血液型A型。
最新情報はX(@mitachan_y)、Instagram(mitachan_y)をチェック。

 

 

表紙は本郷柚巴

表紙を飾るのは、本郷柚巴。秋の静けさただよう海辺の古民家で、しっとりと撮影。薄紫のコットンのビキニは、たわわ感あふれるバストを優しく包み、オレンジのビキニでは大盛ナポリタンを食べる本郷の元気な笑顔があふれ、一転、濃いグリーンのビキニは大人っぽいボディラインで魅せる。レースの黒チューブ水着では入浴シーンも。

本郷柚巴…2003年1月12日生まれ。大阪府出身。身長157cm。血液型B型。
2015年にNMB48に加入し、8年間の活動を経て2023年6月に卒業。最新情報はX(@yuzuha_hongo)、Instagram(h.yuzuha_0112)をチェック。

 

裏表紙は蓬莱舞

グラビア界で引っ張りだこ、女優としても活躍中の蓬莱舞はリラックスした休日をテーマに撮影。大好きなじゃがバターを食べて、シャワーを浴びて…18歳のフレッシュさいっぱいのビキニグラビアに。

蓬莱舞…2006年1月17日生まれ。静岡県出身。身長160cm。B86・W58・H84。
『制コレ22』でグランプリを受賞。最新情報はX(@horai_mai)、Instagram(horai_libera_official)をチェック。

 

<そのほかのラインナップ>

★熊澤風花(Task have Fun)は久しぶりのボム水着グラビア。髪の毛もロングになり、22歳の大人の女性らしさあふれるグラビアに。キッチンでトーストを焼いたり、コーヒーを飲んだり…透明感あふれる自然体の姿を披露している。

●熊澤風花…2002年7月2日生まれ。埼玉県出身。身長162cm。血液型O型。
3人組アイドルユニットTask have Funのメンバーとして活動中。最新情報はX(@Task_fuuka)&Instagram(fuka_kumazawa)をチェック。

★色白やわらかボディの西野夢菜は、ズボラなインドア女子風ビキニグラビアに挑戦。ベッドから出られずゴロゴロする姿も。ラストは濡れ髪で黒の小さめビキニ。グッと色気の増した姿を披露している。

●西野夢菜…2001年5月25日生まれ。茨城県出身。身長159cm。血液型B型。
2022年に「ヤングジャンプ」でグラビアデビュー。最新情報はX(@YumenaNishino)、Instagram(yumena_nishino)をチェック。

★18歳の加藤綾乃は秋冬を意識した水着グラビアを。元気な加藤は何をやってもかわいいが爆発。サツマイモをパクり、ドングリをほっぺに、そして雪の妖精のような真っ白ニット姿も。

●加藤綾乃…2006年8月31日生まれ。東京都出身。身長152㎝。B87・W63・H88。
ミスマガジン2023審査員特別賞受賞。最新情報はX(@ayanon_kt)、Instagram(ayanon.kt)をチェック。

★グラビア界の超新星、世良ののかボム初水着グラビア。身長155cmと小柄ながら、100センチのド迫力バストの奇跡のボディ。シルバーの変形ワンピース水着もクールに着こなしている。

●世良ののか…1999年3月16日生まれ。神奈川県出身。身長155cm。B100・W58・H93。血液型A型。
最新情報はX(@pia__nono)、Instagram(pia__nono)をチェック。

 

<別冊付録>
両面超BIGポスター:本郷柚巴

<掲載タレント>
本郷柚巴
蓬莱舞
熊澤風花(Task have Fun)
西野夢菜
加藤綾乃
世良ののか
三田悠貴

 

「BOMB Love Special 2024 #3」

定価:本体1,600円+税(税込1,760円)
発売日:2024年11月26日(火)
判型:A4変形 電子版:あり
発行所:(株)ワン・パブリッシング

ボム編集部公式X:https://x.com/idol_bomb

【購入はコチラ】
Amazon:https://amzn.to/3Oq0BJU
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107552260
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15380430

車中泊にもオススメ! セカンド冷蔵庫/冷凍庫としても使えるアクアのポータブル冷蔵庫

アクアは、車でも自宅でも使用でき、自由に温度設定ができる初のポータブル冷蔵庫「AQP-M3R」を2024年12月5日に発売します。

ポータブル冷蔵庫「AQP-M3R」

 

記事のポイント

アウトドアだけではなく、自宅での使用にも適した静音設計のポータブル冷蔵庫。大小2つの収納スペースを自由に温度設定できるので、保管したいものに合わせて自由に冷蔵~冷凍を使い分けることが可能。買い物からレジャー、アウトドアなど幅広いシーンで活用できます。

 

本製品は、アウトドア用途の商品を日常的に使用したいという、アクティブファミリーや共働き世帯からのニーズを受けて開発されたもの。-20度~20度内でそれぞれ自由に温度設定できる2つの収納スペースを備え、冷蔵+冷凍や冷凍+冷凍など4パターンの設定が可能です。

 

DC電源に対応しており、週末のお買い物やドライブの際には冷凍・冷蔵食材を保管できる車載型のポータブル冷蔵庫として活躍。AC電源にも対応しているので、自宅のメイン冷蔵庫に入りきらない冷凍・冷蔵食材を入れておくセカンド冷蔵庫としても使えます。通常の電源コードのほかにシガーソケット用のコード(長さ2.5m)も付属しており、車のシガーソケットの位置からトランクまで届きやすくなっています。

 

リビングや寝室にも置けるよう静音設計になっており、深夜の郊外レベルの動作音(静音値約32db)で、静かな場所で使用しても音が気になりません。

 

自動車の車内や自宅などの室内でも使用しやすいよう、様々なシーンに馴染みやすい、くすみカラーのグレージュを採用しています。

 

アクア
ポータブル冷蔵庫「AQP-M3R」
2024年12月5日発売
実売価格:オープンプライス

勉強や読書のお供に! 手元だけ照らすLEDライト付きクリップ「テラスノ」

サンスター文具は、暗い場所でも手元だけをそっと照らしてくれるひかるクリップ「terasuno(テラスノ)」を2024年11月下旬より発売いたします。カラーはホワイト、グレー、ピンク、ブルーの4色。実売価格は990円(税込)。

ひかるクリップ「terasuno(テラスノ)」

 

記事のポイント

今年3~5月に開催された文房具アワード「文房具総選挙2024」で大賞に輝いたのは、サンスター文具のブックストッパー「ウカンムリクリップ」でした。そのサンスター文具から、同じく“クリップタイプの読書ツール”として今回登場したのがこちら。本やノートを挟んだクリップ本体にLEDが仕込まれたいわば読書灯で、読んだり筆記したりする部分をやさしく照らしてくれます。筆記具が話題になることが多い大人向けの文房具市場にあって、実は読書ツールはアイデア商品が次々と登場する、もうひとつの注目ジャンルといえるでしょう。

 

ブッククリップにライトをつけた「テラスノ」は、「暗い中で一生懸命勉強をしている人の未来を明るく照らすように」との願いを込めてと命名されたもの。暗いカフェなどでの勉強や、暗い倉庫での作業、子どもを寝かせたあとの読書タイムなど、屋内・屋外問わず様々な場所で使えます。

 

手元の狭範囲だけを照らせるようになっており、暗い場所でも周囲の邪魔にならない設計になっています。ライト部分は角度の調整もできるように可動式になっており、最大でA5サイズの本が読める角度と明るさになっています。クリップは最大約4cmと大きく開くので、厚めの本や参考書などにも挟むことも可能です。

 

明るさにこだわった昼光色と温白色の2種のLEDライトで、目にやさしい5000ケルビン相当の明るさを表現。文字を読むのに最適な明るさとなっています。LEDライトの連続使用時間は最大約30時間(単4アルカリ乾電池2本使用)。

 

サンスター文具
ひかるクリップ「terasuno(テラスノ)」
2024年11月下旬発売
実売価格:990円(税込)

「AirPods Max」、しばらくチップは「H1」のまま!?

アップルにはヘッドホン「AirPods Max」をアップデートする「具体的な計画がない」と、米ブルームバーグが報じています。

↑チップを変えない理由は?

 

AirPods Maxは今年9月にアップデートされました。本体のLightningポートがUSB-Cポートに変わり、新カラーが登場しました。その一方、搭載チップは「H1」のままで、AirPods Proの「H2」と比べると若干見劣りしてしまいます。

 

ブルームバーグによれば、アップルは「当面の間、AirPods Maxを現在の形で販売し続けることを考えている」とのこと。さらに、AirPods Maxの売り上げが低すぎるため、開発リソースを割り当てることを正当化できないという見方もあるそうです。

 

先述のようにAirPods MaxにはH1チップが搭載されているため、AirPods Proに存在する「アダプティブオーディオ機能」が使用できないうえ、アクティブノイズキャンセリング(ANC)も改善されていません。「しばらくアップデートがないのなら、せめて価格の見直しを」とも考えてしまいますが、あまり期待しないほうがよさそうです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

次期「Galaxy S25 Ultra」っぽい動画が登場! 現行モデルとの明らかな違いとは?

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S25 Ultra」は、2025年1月に発表される見通しです。最近では本物と思われるデバイスを手に取ったハンズオン動画が登場しました。

↑次期モデルの発表が待ちきれない

 

これは大手掲示板Redditに投稿されたもの。タイトルには「S24 Ultra」という文字がありますが、著名リーカーのIce Universe氏は「明らかにS25 Ultraだ!」とコメントしています。

 

Galaxy S25 UltraらしきスマートフォンはS24 Ultraと異なり、コーナーが角ばらずに湾曲している模様。また、背面に向かってわずかに曲がるミッドフレーム(前面と背面のパネルをつなぐパーツ)を備えていることが確認できます。

 

これらの組み合わせにより、手に取ったときに角が当たりにくくなり、人間工学的にも快適性が大いに改善されています。Galaxy S25 Ultraが片手で持ちやすくなるとの予想は、以前にIce Universe氏も述べていました

 

ほかにも、金属製の側面はフラットで、画面周りのベゼルが非常に薄くて均一であることが見てとれます。電源ボタンと音量ボタンは本体の右側面にあり、背面には4個のカメラが搭載され、Galaxy S24 Ultraと概ね同じデザインとなっています。

 

以前の情報では、Galaxy S25 Ultraは6.8インチの有機ELディスプレイと12MPの自撮りカメラ、背面には200MPのメインカメラ、50MPの望遠カメラ(光学5倍ズーム)、50MPの超広角カメラ、10MPの望遠カメラ(光学3倍ズーム)を搭載すると伝えられていました。基本的にはS24 Ultraからスペックを引き継ぎながらも、広角カメラは12MPから50MPに4倍以上も強化されるようです。

 

次期モデルはクアルコムの最新チップ「Snapdragon 8 Elite」を搭載し、基本のRAM容量は12GB、上位の構成では16GBも選べるとの説が有力です。

 

Source: Reddit
via: Sammobile

たすきとコースが飲みながら確認できちゃう! サッポロ黒ラベル「箱根駅伝缶」の数量限定発売

サッポロビールはサッポロ生ビール黒ラベル「箱根駅伝缶」を11月26日に全国で数量限定発売。

 

記事のポイント

毎年恒例のサッポロ生ビール黒ラベル「箱根駅伝缶」。今回はコースマップもあしらわれた500ml缶も登場します。サッポロビールオリジナル「メモリアルセット」のプレゼントキャンペーンも実施中です。

 

パッケージには選手たちが走る姿や出場20校と関東学生連合1チーム(合計21チーム)の襷(たすき)をデザイン。例年は350ml缶のみの発売でしたが、2024年は500ml缶も発売。500ml缶のパッケージにはコースマップをあしらうなど、350ml缶と500ml缶それぞれを楽しめるデザインになっています。

 

サッポロ生ビール黒ラベル「箱根駅伝缶」

参考小売価格:オープン価格

※中味は通常の黒ラベルと同一です。

 

また、第101回大会を記念し、抽選で101名にサッポロビールオリジナル「メモリアルセット」が当たるプレゼントキャンペーンも実施。

【キャンペーン概要】

サッポロ生ビール黒ラベル 第101回箱根駅伝缶
サッポロビールオリジナル「メモリアルセット」プレゼントキャンペーン

■対象商品

サッポロ生ビール黒ラベル「箱根駅伝缶」350ml缶×6缶パック、500ml缶×6缶パック

■応募方法

対象商品のスリーブ内面に印刷された専用応募ハガキを郵送にて応募。500ml缶×6缶パックを購入、応募の場合は当選確率が2倍になります。

※専用ハガキ以外の応募は不可となります。

■賞品

サッポロビールオリジナル「メモリアルセット」を抽選で101名にプレゼント。

<オリジナル「メモリアルセット」内容>
・第101回箱根駅伝大会記録を刻印したオリジナルメモリアルプレート
・サッポロ生ビール黒ラベルと箱根駅伝のロゴ入りオリジナルペアタンブラー

■応募受付期間

2025年3月14日応募締切 ※当日消印有効

■応募宛先 

〒100-8691日本郵便株式会社 銀座郵便局 郵便私書箱116号

サッポロ生ビール黒ラベル第101回箱根駅伝缶サッポロビールオリジナル「メモリアルセット」プレゼントキャンペーン事務局

問い合わせ先:0120-300-116(フリーダイヤル)

・事務局開設期間:2024年11月26日~2025年4月30日
・受付時間:10:00~18:00 ※年末年始・土・日・祝を除く

■賞品のお届け

2025年4月中旬以降を予定

※やむを得ない事情により、発送が若干遅れる場合があります。

■応募資格

日本国内にお住まいの満20歳以上の方

紀州南高梅の香りを楽しんで! ウイスキーブレンド梅酒「海知の梅」「翼知の梅」発売

シーウィングスは、ウイスキーブレンド梅酒 「海知の梅」「翼知の梅」を発表。

 

記事のポイント

人気商品 ウイスキー海知・翼知シリーズの新たなラインナップとして生まれたウイスキー梅酒。それぞれのウイスキーの樽による個性に加え、南高梅梅酒の持つ「柔らかさ」「愛らしさ」をプラス。そして「新しい余韻」をイメージし引き立てることを目的としてデザインされています。

 

「海知の梅」について
雄大な自然が織り成す、まろみある余韻の出会い

フルーティな甘みをもつ紀州南高梅をウイスキー「海知」で深く穏やかに包み込ませ、口に含んだ瞬間に広がる旨みと奥行きある余韻を楽しめるとのこと。ロックやソーダ割りなど飲み方お好みで。

 

<ミズナラ樽「海知」ウイスキーについて>

日本人になじみ深い白檀や伽羅の香味のウイスキー海知はミズナラ樽の追熟で黄桃やドライフルーツの甘く芳醇な香りが魅力。

 

「翼知の梅」について
ヒノキの木香を引き立てる、ふくよかな南高梅の甘味

洋梨やトフィーのような甘味と調和の取れたスパイシーさが際立つウイスキー「翼知」をベースに、紀州南高梅の芳醇な甘味、酸味の長所を溶け込ませ、ふくよかな果実の香りと濃厚な後味を楽しめるとのこと。ロックやソーダ割りなど飲み方でお好みで。

 

究極は「生バリ」…!? UMAが思う省エネメシとは?/MUMINz ~UMAのいる日常編~ 第13話

流行にうるさいミーハーな小田っち、いつも冷静で優しい先輩、そして無口でシャイなビッグフットの大足くん。本作はそんな人間2人とUMA1体で、巷で話題のトレンドについてダラダラだべるゆったりコメディです!

 

【前回を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

 

MUMINzとは

本連載は、世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリー・マガジン「ムー」とのコラボ連載になります! こちらではビッグフット、webムー版ではツチノコが主人公です。

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』はこちら

 

MUMINzは作者の石原まこちんさんがUMAの新キャラクターとしてデザインしたもので、すでにグッズ化されているイラストキャラクター。‟偏愛良品”を手掛けるECサイト「Pubip!」内で、スニーカー、キーホルダー、マスク、アクスタなど数多くのグッズが現在でも購入できます。GetNavi webとwebムーの「MUMINz」本編を読んで、MUMINzの生態を知り推しグッズを嗜むのが、おすすめの楽しみ方です!

 

↑MUMINzの面々。左からwebムー版に登場しているツチノコくん、GetNavi web版の大足くん、そしてこのチュパカブラくんもいつか登場する日が…?

 

Pubip!「MUMINzグッズページ」はこちら

 

 

 

 

 

 

食の省エネトレンドについて解説!

2024年は食品が高騰していかにコスパの良い料理をするかで節約や無駄を省いたレシピ、また繰り返し楽しめるなどの省エネレシピが人気となりました。自分に合ったいい加減のレシピが楽しめたら最高ですが、食材は節約できているけど冷凍冷蔵・保温のための電気代は?ガスは?など考えだすのはキリがないですね…。大足君のように豪快かつ愛着を持ったレシピでいきたいものです!

 

次回は12月25日頃 公開予定!

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』も毎月20日頃更新なので、お楽しみに!

世良ののか、下乳くぐるトリッキーなビキニ姿で美バスト披露『BOMB Love Special 2024 #3』【独占カット】

世良ののかが、11月26日(火)発売のアイドル誌「BOMB」の水着グラビア別冊『BOMB Love Special 2024 #3』のグラビアに登場した。

世良ののか『BOMB Love Special 2024 #3』

 

グラビア界の超新星、世良ののかボム初水着グラビア。身長155cmと小柄ながら、100センチのド迫力バストの奇跡のボディ。シルバーの変形ワンピース水着もクールに着こなしている。

世良ののか…1999年3月16日生まれ。神奈川県出身。身長155cm。B100・W58・H93。血液型A型。
最新情報はX(@pia__nono)、Instagram(pia__nono)をチェック。

 

 

表紙は本郷柚巴

表紙を飾るのは、本郷柚巴。秋の静けさただよう海辺の古民家で、しっとりと撮影。薄紫のコットンのビキニは、たわわ感あふれるバストを優しく包み、オレンジのビキニでは大盛ナポリタンを食べる本郷の元気な笑顔があふれ、一転、濃いグリーンのビキニは大人っぽいボディラインで魅せる。レースの黒チューブ水着では入浴シーンも。

本郷柚巴…2003年1月12日生まれ。大阪府出身。身長157cm。血液型B型。
2015年にNMB48に加入し、8年間の活動を経て2023年6月に卒業。最新情報はX(@yuzuha_hongo)、Instagram(h.yuzuha_0112)をチェック。

 

裏表紙は蓬莱舞

グラビア界で引っ張りだこ、女優としても活躍中の蓬莱舞はリラックスした休日をテーマに撮影。大好きなじゃがバターを食べて、シャワーを浴びて…18歳のフレッシュさいっぱいのビキニグラビアに。

蓬莱舞…2006年1月17日生まれ。静岡県出身。身長160cm。B86・W58・H84。
『制コレ22』でグランプリを受賞。最新情報はX(@horai_mai)、Instagram(horai_libera_official)をチェック。

 

<そのほかのラインナップ>

★熊澤風花(Task have Fun)は久しぶりのボム水着グラビア。髪の毛もロングになり、22歳の大人の女性らしさあふれるグラビアに。キッチンでトーストを焼いたり、コーヒーを飲んだり…透明感あふれる自然体の姿を披露している。

●熊澤風花…2002年7月2日生まれ。埼玉県出身。身長162cm。血液型O型。
3人組アイドルユニットTask have Funのメンバーとして活動中。最新情報はX(@Task_fuuka)&Instagram(fuka_kumazawa)をチェック。

★色白やわらかボディの西野夢菜は、ズボラなインドア女子風ビキニグラビアに挑戦。ベッドから出られずゴロゴロする姿も。ラストは濡れ髪で黒の小さめビキニ。グッと色気の増した姿を披露している。

●西野夢菜…2001年5月25日生まれ。茨城県出身。身長159cm。血液型B型。
2022年に「ヤングジャンプ」でグラビアデビュー。最新情報はX(@YumenaNishino)、Instagram(yumena_nishino)をチェック。

★18歳の加藤綾乃は秋冬を意識した水着グラビアを。元気な加藤は何をやってもかわいいが爆発。サツマイモをパクり、ドングリをほっぺに、そして雪の妖精のような真っ白ニット姿も。

●加藤綾乃…2006年8月31日生まれ。東京都出身。身長152㎝。B87・W63・H88。
ミスマガジン2023審査員特別賞受賞。最新情報はX(@ayanon_kt)、Instagram(ayanon.kt)をチェック。

★三田悠貴は発売前から話題沸騰中のファースト写真集から先行プレビューグラビアを。タイのパタヤで撮影した写真集は、ココロもカラダも開放的。奇抜な衣装で最高露出を披露している。

●三田悠貴…1998年5月7日生まれ。岐阜県出身。身長156cm。B96(G-cup)・W59・H88。血液型A型。
最新情報はX(@mitachan_y)、Instagram(mitachan_y)をチェック。

 

<別冊付録>
両面超BIGポスター:本郷柚巴

<掲載タレント>
本郷柚巴
蓬莱舞
熊澤風花(Task have Fun)
西野夢菜
加藤綾乃
世良ののか
三田悠貴

 

「BOMB Love Special 2024 #3」

定価:本体1,600円+税(税込1,760円)
発売日:2024年11月26日(火)
判型:A4変形 電子版:あり
発行所:(株)ワン・パブリッシング

ボム編集部公式X:https://x.com/idol_bomb

【購入はコチラ】
Amazon:https://amzn.to/3Oq0BJU
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107552260
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15380430

「色使いで安全策はとらない」攻めたカラーで「スぺパ」に優れた家電シリーズ「Toffy Happy Collection」発売

ラドンナは、毎日の暮らしを彩るブランド「Toffy(トフィー)」から「Toffy Happy Collection」を発売。第1弾は「Toffy 給湯ロック付き電気ケトル」「Toffy エアフライヤー ミニ<1.2L>」「Toffy Tea & Coffee メーカー」「Toffy ホットプレート ミニ」「Toffy ハンドブレンダー」「Toffy オーブントースター ミニ」の6製品を発売。

カラーバリエーションは4色を用意。太陽の明るさやポジティブな感情を連想させ、空間に明るさと前向きな雰囲気を生み出す「カナリアイエロー」、温かさとエネルギーの象徴であり、家庭に温もりと活力をもたらす「ヴァイブラントオレンジ」、落ち着きと安定感を提供し、暮らしの中に安らぎと冷静さをもたらす「フレンチブルー」、さらに挿し色として、柔らかさとバランスをもたらし全体の調和を保つ「パンナホワイト」です。

 

記事のポイント

「Toffy Happy Collection」のカラーリングは、イタリア北東部のブラーノ島のカラフルな家々の景観がモチーフ。発表会では広報の方が「色使いで安全策はとらなかった」と語った言葉が印象的で、その言葉通り、攻めに攻めたヴィヴィッドな色が特徴です。商品はどれも5000~6000円とお手頃で、ギフトにもぴったり。スぺパ=スペースパフォーマンスも重視しており、場所を取らないコンパクトなサイズも魅力です。

 

Toffy オーブントースター ミニ

食パン1枚がすっきり入って、かさばらないミニサイズのかわいい卓上トースター。小型でもしっかり加熱できるので、ボリュームのある総菜などの温め直しもでき、付属のトレイを使用すれば、トースト以外のさまざまな料理にも活用できます。カラーはパンナホワイト、カナリアイエロー、フレンチブルー、ヴァイブラントオレンジの4色展開。

 

品名: Toffy オーブントースター ミニ

本体価格:¥5000(税別)

 

Toffy 給湯ロック付き電気ケトル

コロンとしたフォルムの電気ケトル。水を入れて電源を入れるだけの簡単操作。普段使いに最適な、シンプルな使いやすさが特長です。倒れてもお湯がこぼれにくい「転倒湯もれ防止機能」と「空焚き自動OFF機能」が付いた安全設計。カラーはパンナホワイト、カナリアイエロー、フレンチブルーの3色展開。

 

品名:Toffy 給湯ロック付き電気ケトル

本体価格:¥5000(税別)

 

Toffy ホットプレート ミニ

1~2人での使用に丁度良いサイズのホットプレート。火力は保温~200℃まで無段階で調節可能。また、別売の「たこ焼きプレート」と「深鍋プレート」を使用することで、たこ焼きやお鍋も楽しむことができ、普段使いからホームパーティーまで幅広いシーンで活躍します。カラーはパンナホワイト、カナリアイエロー、ヴァイブラントオレンジの3色展開。

 

品名: Toffy ホットプレート ミニ
本体価格:¥5000(税別)

【別売品】
品名:Toffy ホットプレート ミニ専用たこ焼きプレート / 本体価格:¥1800+消費税
品名:Toffy ホットプレート ミニ専用深鍋プレート / 本体価格:¥2300+消費税

 

Toffy エアフライヤー ミニ<1.2L>

1.2Lの小型サイズのエアフライヤー。温度は80~200℃まで無段階に調節可能で、30分までのタイマーも搭載。油を使わずに調理できるため、ヘルシーに仕上がり、油の後処理や油跳ねもなく、気軽に揚げ物を楽しむことができます。また、パーツが少なく、洗いやすいのでお手入れもラクラク。カラーはパンナホワイト、カナリアイエローの2色展開。

品名: Toffy エアフライヤー ミニ<1.2L>

本体価格:¥6000(税別)

 

Toffy ハンドブレンダー

下ごしらえから仕上げまで、1台でこなせる多機能なハンドブレンダー。アタッチメントを付け替えれば、「混ぜる」「刻む」「潰す」「泡立てる」などの調理が可能。カラーはパンナホワイト、カナリアイエロー、フレンチブルーの3色展開。

 

品名: Toffy ハンドブレンダー

本体価格:¥5000(税別)

 

Toffy Tea & Coffee メーカー

1台でお茶もコーヒーも淹れられるTea & Coffeeメーカー。ティーストレーナーとコーヒーバスケットが付属。保温プレート付きで時間が経っても温かい飲み物を楽しむことができます。脱着式水タンクで給水しやすく、お手入れも簡単。カラーはパンナホワイト、カナリアイエローの2色展開。

品名:Toffy Tea & Coffee メーカー

本体価格:¥5000(税別)

ウイスキー・ジン・ラム・テキーラにも!”原酒のソーダ割り”ブームの背景とおすすめ銘柄18

ウイスキー消費を若年化・大衆化した立役者といえばサントリーの「角ハイボール」ですが、この「ハイボール」、すなわち「ソーダ割り」がジンやラム、テキーラなどさまざまなお酒に急速に拡大。“原酒+ソーダ”という飲み方がお酒トレンドを席巻しています。

 

この流れは2025年以降も続く見込み。そこで原酒ソーダにおすすめの銘柄から、好みの炭酸強度・味わいで自宅で手作りできるレシピまでを紹介しましょう。

 

 

ハイボールの次は?
「原酒ソーダ」トレンドの流れをおさらい

今回お話をうかがったのは、東京・丸の内ビルディングにある立ち飲みバー併設型のリカーショップ「SAKE COLLECTIVE &SPIRITS(サケ コレクティブ アンドスピリッツ)」。同店はロンドン最大級の日本酒専門店と、東京最大級の蒸留酒専門店のコラボレーションストア。代表の黒田亜衣さんにトレンドなどを教えていただきました。まずは昨今人気となっている背景から。なぜ近年、原酒ソーダが盛り上がっているのでしょうか?

 

「理由はいくつかあります。振り返ると、ルーツは2008年ごろに始まった、『角』を起点とするウイスキーのハイボールブーム。これは近年の日本におけるウイスキーブームのきっかけにもなりました。飲食店で飲まれていたハイボールが徐々に家庭にも浸透。いまや、大定番酒のひとつとなりました」(アンドスピリッツ株式会社 代表・黒田亜衣さん、以下同)

 

インタビューに答えてくれた黒田亜衣さん。2024年には日本人初となるウイスキーの国際資格「MASTER OF SCOTCH」を取得しています。

 

ハイボールをはじめとする原酒ソーダ人気の理由のひとつは、ベースとして使われるウイスキーやジンといった蒸留酒が、ビールやワインなどの醸造酒よりも糖質が低いというヘルシーさ。こうした認知が広がるなかでウイスキーやハイボールが市民権を獲得し、その後、「レモンサワー」ブームへと続きました。

 

 

「代表的な商品は、『檸檬堂』『こだわり酒場のレモンサワー』。EXILEが監修した『レモンサワースクワッド』も話題でした。街にもレモンサワーの専門店や、テーブルにレモンサワーが出る蛇口を取り付け、それを飲み放題で楽しめるようにしたお店などが続々とオープンしましたよね」

 

このトレンドを後押ししたのが、2018年ごろに起きた「強炭酸水」ブームです。

 

このころに、「カナダドライ」ブランドの「 ザ・タンサン・ストロング」や、サントリーとスノーピークがコラボした「サントリー 南アルプススパークリング」などがデビューしました(ともに現在は終売したものの、そのDNAは最新ブランドに引き継がれています)。

 

 

『こだわり酒場のレモンサワー』は、RTD(Ready to Drinkの略。缶や瓶など、フタを開けてそのまま飲める飲料のこと)よりも前に、『こだわり酒場のレモンサワーの素』を発売していました。これは、いわばアルコール入りの割り材。強炭酸水ブームとの親和性の高さもあり、自宅などでハイボールやレモンサワーを飲む人が増えていきました

 

ジン人気の理由と現在地。
火付け役のブランドは?

その裏で、ジワジワと勢力を拡大させていたのが「ジン」です。特にお酒好きやバー業界のあいだでは、小規模蒸留所による個性的な味わいのクラフトジンが注目を集めていました。

 

そのムーブメントの世界的なパイオニアである「シップスミス」は2009年に英国ロンドンで誕生。日本初のクラフトジンは、京都蒸溜所の「季の美」で、2016年にデビューしました。

 

ジンの蒸留所は首都圏にも多く、蔵前、八王子、虎ノ門、深川、田園調布、みなとみらいなどにあります。

 

「ジンはジュニパーベリーというスパイスを使うこと以外は定義がゆるく、異なる多彩なボタニカルが生み出すフレーバーが魅力です。ウイスキーのように必ずしも樽で長期間熟成させる必要がないので、比較的早く出荷できるというメーカー側の利点もあります」

 

トニックウォーターで割ると色素が変化を起こし、青色がピンクに変わるジンなど、個性的な商品も増えています。

 

ジンのヒットを決定づけたのは、サントリーの「翠(SUI)」。2020年にデビューし、2022年にはRTD「翠ジンソーダ缶」が発売され、ともに大ヒット。ハイボールのように家飲みの新定番として定着しました。

 

コロナ禍によって家飲み需要が増したことも大きかったと思います。蒸留酒の魅力に目覚める人も多く、ウイスキーやジン以外に、ラムやテキーラ、焼酎なども脚光を浴びるようになり、いまの原酒ソーダブームにつながりました」

 

志村けんさんが愛飲していたことで知られる、鹿児島の芋焼酎「伊七郎」。同店は、都内屈指のラインナップを誇ります。

 

仕事柄、海外のつくり手やバーテンダーとの情報交換を頻繁にするという黒田さんですが、原酒ソーダは日本独自のカルチャーだとか。ほかの国では、カクテルのほうが人気が高く、原酒をソーダで割って飲む文化はあまり根付いていないといいます。

 

日本でソーダ割りが人気なのは、料理に合わせてお酒を楽しむ文化があるからだと思います。ソーダで割るとアルコール度数が高いお酒でも飲みやすくなりますし、爽快で食事にも合わせやすい。また、日本人は欧米人にくらべてお酒に弱いので、お酒を覚えたてのころにストレートのまま飲むという人はあまりいません。
東京の下町では、ウイスキーハイボールから転じた焼酎ハイボールが戦後から大衆酒場で親しまれていますし、日本人はDNA的にもソーダ割りが好きなんだと思います」

 

「冷やすこと」を意識するとおいしく仕上がる

では、自宅などで原酒ソーダを楽しむ際、どうやって作るとお店のようにおいしく仕上がるのでしょうか?

 

「まずは、できるだけ冷やすことです。炭酸ガスには、水の温度が低いほうが溶け込みやすいという性質があるので、冷たくしたほうが爽快感を得られます」

 

 

「また、氷が溶けると水っぽくなり風味が変化してしまうので、それを可能な限り防ぐという意味でも冷たいほうがいいですね。そういった意味では、製氷機で作った氷よりもお店で売っているような溶けにくい氷を使うのがおすすめです」

 

お店の味を再現!
おいしい原酒ソーダの作り方

なるほど! とはいえ論より証拠。同店バーテンダーさんの実践を交えつつ、黒田さんに解説していただきました。

 

「まずはグラスに氷を入れ、バースプーンやマドラーでかき混ぜてグラスをしっかり冷やします。次にスピリッツを注入。アルコール度数が40%なら、スピリッツ1:ソーダ4で約8%、1:5なら約6.6%になりますが、比率はお好みでご調整ください」

 

原酒もマドラーなどを使い、氷としっかり混ぜましょう。そうすることで、凝縮されている香りが開き、さらにこのあと注ぐソーダとも混ざりやすくなります。

 

「ソーダは、炭酸ガスが抜けないようにできるだけやさしく注ぎます。注ぎ終わったらマドラーなどで氷を上に4〜5回持ち上げ、全体をなじませれば完成です」

 

同店では、グラスの形に合わせてバーテンダーがカットした氷柱を使用しています。

 

ウイスキーからカシャッサ、メスカルまで
原酒ソーダに合うおすすめ銘柄

「SAKE COLLECTIVE &SPIRITS」は、嗜好性の高い品ぞろえが特徴で、個性的なブランドがずらり。今回はそのなかから、原酒ソーダにオススメの銘柄をピックアップしてもらいました。

 

ウイスキー

左から「キルホーマン マキヤーベイ」7150円、「アバフォールズ シングルモルトウイスキー」2970円、「ミクターズ US★1バーボン」8140円(すべてSAKE COLLECTIVE &SPIRITSでの税込価格、以下同)。

 

・スコッチウイスキー(シングルモルト)
「スコットランドのアイラ島でつくられるアイラモルトはスモーキーな香りが魅力。ストレートやロックなどもオススメですが、ぜひハイボールも楽しんでみてください。なかでもキルホーマンは、たくましい燻香と甘やかなコクがたまりません」

 

・ウェルシュウイスキー
「個人的に推したいのは、英国南西部のウェールズでつくられているウェルシュウイスキーのシングルモルト『アバフォールズ』。現地でも、100%ウェールズ産の麦芽を使用している蒸留所であり、ほんのりとしたスパイス感と果実味、甘味が絶妙。ハイボールには特にオススメです」

 

・アメリカン(バーボン)ウイスキー
「アメリカンウイスキーからはミクターズを。米国最古のウイスキー蒸留所をルーツに持つブランドで、少量生産のクラフトディスティラリーとしても屈指の人気。樽由来のバニラ香や、濃厚な果実味がハイボールとも好相性です」

 

「クロナキルティ ギャレーヘッド シングルモルト」6490円、「ザ グラッドストンアクス ブラックアクス」3960円。

 

・アイリッシュウイスキー
「近年人気急上昇中のアイリッシュからはクロナキルティを。カカオや完熟フルーツのリッチな果実味がおいしいです」

 

・スコッチウイスキー(ブレンデッド)
「スコッチのブレンデッドウイスキーからはザ グラッドストンアクスのブラックアクス。アイラモルトとハイランドモルト(ハイランド地方のモルトウイスキー)のブレンドで、スモーキーかつリッチな味わいが特徴です」

 

ジン

「野沢温泉蒸留所 シソジン」4950円、「ウィットリーニール ディスティラーズカット ロンドンドライジン」3300円、「マーシャル ロンドンドライジン」6600円。

 

・ジャパニーズジン
「野沢温泉蒸留所のシソジンは、赤紫蘇のやさしい甘味が特徴で、ジンソーダの新たな魅力に気づかせてくれるはずです」

 

・ロンドンドライジン
「正統派のロンドンドライジンからは、3年連続で“英国で最も愛されているプレミアムジン”に選ばれているウィットリーニール。柑橘の風味と土っぽいスパイス感、苦味や甘味のバランスが心地よいおいしさです。
そして、音楽好きに有名な英国のアンプメーカーマーシャルブランドのジンも、意外なおいしさでオススメ。ジュニパーベリーのビター感に、コリアンダーシードのハーバルや柑橘の香りが加わった、爽やかな飲み心地が魅力です。音楽好きの方へのプレゼントにもぜひ」

 

ラム・カシャッサ

「ラオディ ホワイト56」8250円、「セルバレイ チョコレート」5610円、「イピオカ レゼルヴァ プラタ」3190円。

 

・ホワイトラム
「ラムは、樽熟成やスパイスの添加の有無、主原料となるサトウキビの甘味などで、味わいが多彩に変化します。イチオシは、日本人醸造家の井上育三さんがラオス人と共創したラオディ。ピュアで濃厚なホワイトラムです」

 

・ダークラム
「スイーツ好きの方へのおすすめは、ブルーノ・マーズがプロデュースするセルバレイのチョコレートラム。パナマのジャングルで作り出されるリッチな風味と、奥深いカカオのフレーバーが心地よく、それでいて甘すぎない繊細な味です」

 

・カシャッサ(ピンガ)

「ブラジルには、同じサトウキビが原料でも、製法などがラムとは若干異なる『カシャッサ(ピンガ)』という伝統酒があり、そこで推したい銘柄がイピオカです。栗の樽で6か月以上熟成させていて、独特のコクや甘味が特徴の魅惑的な味です。ヤシの葉で巻かれたボトルもかわいいですよ」

 

テキーラ・メスカル

「オルメカ シルバー」3080円、「メスカル アハル」5500円、「サン コスメ」5830円。

 

・テキーラ
「ブルーアガベからつくられるテキーラも、リッチな甘味や熟成の有無などで個性が異なり面白いです。オルメカのシルバーは、ハーバルかつスパイシーで柑橘香も感じられ、ソーダ割り入門に最適なバランスのいい一本ですね」

 

・メスカル
「テキーラは、メキシコのハリスコ州や周辺地域産であることなど細かな定義があるお酒。それに対し、同じくメキシコで自由な発想でつくられているのが、より伝統的な『メスカル』です。スモーキーかつ個性的な味わいや、おしゃれなデザインが注目されていて、近年人気が高まっています。
例えばメスカル アハルは、燻製の香りのなかにオレンジ、ピーチ、アップルのような果実味があって絶品!
よりエントリー向けなら、燻製香がおだやかで上品な味わいのサン コスメ。メキシコ屈指の有名なバーで、ハウスワインならぬ“ハウスメスカル”としても使われている由緒正しき銘柄です」

 

チャチャ・アップルブランデー・シンガニ

最後に、カシャッサやメスカルのように、日本ではまだあまり知られていない世界の蒸留酒からソーダ割りに合うお酒も紹介していただきました。

 

「ダクラッツェ チャチャ クラシック」4950円、「アプルヴァル グランドリザーブ」6380円、「ロス パラレス アニバーサリーリザーブ」5500円。

 

・チャチャ
「まずはジョージアの伝統酒の『チャチャ』。世界最古の蒸留酒のひとつと言われるぶどうのスピリッツです。なかでもこの『ダクラッツェ』は優良栽培地域のぶどう園を所有するワイナリーがつくったチャチャで、ブーケのような華やかな香りが素晴らしいです」

 

・アップルブランデー
「ぶどうで作られることの多いブランデー(果実を主原料とした蒸留酒)のなかで、りんごでつくれらたブランデーを『アップルブランデー』といいます。アップルブランデーで有名な商品は『カルヴァドス』が、今回おすすめしたいのはソーダ割りに最適なアプルヴァル。やわらかな口当たりと、ふんわり香るりんごの余韻がたまらないおいしさですよ」

 

・シンガニ
「 そして3つめは、ボリビア伝統のマスカットの蒸留酒、『シンガニ』からロス パラレス。マスカット・オブ・アレキサンドリアのリッチな甘やかさ、爽やかな香りが調和して、ソーダ割りにも好相性だと思います」

 

手軽に入手できる新作ジンソーダのRTDは
味も意匠も個性的

続けて、嗜好性がありつつも比較的入手しやすいRTDのおすすめを聞きました。すると黒田さんは、2024年11月に発売されたばかりのジンソーダLASTジンソーダ缶をレコメンド。こちらは東京・蔵前にある「エシカル・スピリッツ」初のRTDで、首都圏を中心にスーパーなどでも販売されているそうです。

 

左が「LASTジンソーダ缶」308円。右はそのベースに使われているジン「LAST ELEGANT」2530円。

 

「ジュニパーベリーのニュアンスにラベンダーの華やかさが重なり、さらにリコリスや酒粕を思わせる甘やかさ、まろやかなニュアンスが楽しめる個性派です。アルコール度数5%と、ジンのRTDとしては飲みやすいのも魅力。250mlの手ごろなサイズや、おしゃれなデザインもお気に入りです!」

 

世界には多様な美酒が数多。
ソーダ割りでどんどん試そう!

原酒ソーダのトレンドは2025年以降も拡大していきそうですが、黒田さんはこのムーブメントをどう見ているのでしょうか?

 

「今年は大手のキリンからRTDの『KIRIN Premium ジンソーダ 杜の香』が新発売されるなど、ジンのソーダ割のラインナップが充実しましたし、しばらく話題性が続くスピリッツといえばジンかなと思います。付随するトピックスとしては、ジントニックでしょうね。こちらも、コンビニなどで買える缶入りの商品が続々と登場しています」

 

また、ラムやテキーラを筆頭に、メスカルやカシャッサなどのアナザースピリッツも徐々に浸透していくはずだと予想。「大手メーカーさんがどこまでPRをするかで、市場拡大のスピードや広がる規模感が変わるとは思いますが」と前置きしつつ、次のように語りました。

 

「ここ数年を振り返ると、グローバル化やSNSの発達もトレンドに大きく影響してきたと思います。特に若い世代は顕著で、20~30代でもお酒好きの方のなかにはマニアックな銘柄に詳しい方がたくさんいます。それでいて、酔い潰れるなどはせず、スマートに嗜む方が多い印象です。若い世代という意味では、若いつくり手もどんどん増えているんですよ」

 

先ほどご紹介したエシカル・スピリッツや、Whiskey&Co.(写真左端の「Teen Spirits」や「On Spring」などをラインナップ)などで活躍するつくり手、山口歩夢さんは1995年生まれです。

 

黒田さんはあらためて、アルコール度数が高いお酒をソーダ割りで飲みやすくするという日本独自の嗜み方に言及。「この文化が多彩な原酒を試すハードルを下げる好習慣となっていて、銘柄の認知拡大にもひと役買っているのでは」と推察します。

 

バー業界でも、年々ソーダ割りのオーダー率が増えているという話を聞きます。もちろん当店も同様ですね。私としては、チャチャやシンガニなどの知名度が低い美酒も、ソーダ割りを入口にして知っていただけるよう、よりプッシュしていきたいです」

 

Profile

アンドスピリッツ株式会社 代表 / 黒田亜衣

2021年に「&SPIRITS」の事業責任者として同店を立ち上げ、2022年に独立し、アンドスピリッツ株式会社を創業。2023年に「SAKE COLLECTIVE &SPIRITS」をオープンし、これら2店舗の運営ほか、輸入卸売業、オリジナル商品の開発、イベントの企画・運営などを行っている。
アンドスピリッツ株式会社

イケアの照明で部屋を暖かな雰囲気に! 冬の”明かりの衣替え”のコツとおすすめライト7選

日照時間が短い冬は、気温の影響もあり、ほかの季節よりも室内で過ごす時間が増えがちです。長い時間を過ごす冬の自宅で、外の寒さを忘れほっと落ち着ける空間づくりができたら、冬がもっと楽しくなるはず。そこで注目したいのが照明です。

 

インテリアコーディネーターの住吉さやかさんに、日照時間が短い北欧生まれのブランド「イケア」の商品を使いながら、部屋の雰囲気をがらりと変える“あかりの衣替え”のコツを教えていただきました。

 

 

インテリアの基本は照明にあり!部屋を癒し空間に一変させる間接照明の取り入れ方

 

照明の衣替えで
季節感のある空間づくりが可能に

クッションやラグといったファブリックアイテムの色や素材を変えて、季節感のあるお部屋づくりを楽しんでいる人は多いかもしれません。しかし、「照明を衣替えする」という発想には、馴染みがある人は少ないのではないでしょうか。

 

「秋冬は、春や夏のような日照時間が長い季節にくらべ室内で過ごす時間がぐんと増えますよね。家にこもりがちな季節は、やる気が落ちたり眠くなったりしやすく活動量も減っていきます。
そんなときに、照明の明るさや高さ、配置などを変えると、気分を変えたり、リラックスした雰囲気を演出したりすることができるんです。
たとえば、光が拡散しないタイプの照明は、お部屋全体がシャープな印象になりますが、それを光が拡散するタイプのものに置き換えるだけで、空間全体が暖かく落ち着いた雰囲気に変わります。なので秋冬には、光が拡散するタイプの照明への衣替えがおすすめです」(インテリアコーディネーター・住吉さやかさん、以下同)

 

さらに住吉さんは、「リビングやダイニング、ベッドルームなど、ゆったりと過ごしたい場所は特に、暖かみのある色の照明を効果的に取り入れると、より季節感を演出できる」と続けます。

 

一方で、リモートワークなど集中力を高めたいときには、暖かみのある光が逆効果になることも。

 

「暖かみのある色の照明は、白い光の照明をつけたときよりも部屋が薄暗くなりやる気が起きにくくなってしまいます。そういった場合は、『スマートライト』いう調光機能がついた電球に変えるのがおすすめです。仕事や家事に集中したい日中は白色の光、リラックスしたい夜はオレンジ色の光に切り替え、メリハリをつけるとよいでしょう」

 

スマートライトは、Wi-FiやBluetoothでスマートフォンやタブレットに接続し、専用アプリなどから光をコントロールできる電球。リーズナブルなものが多く操作も簡単なので、導入しやすいのも魅力です。

 

リラックスムードを高める
お部屋ごとの照明選びと設置のコツ

秋冬に明かりの衣替えをするとしたら、どのようなタイプの照明を選ぶとよいのでしょうか?

 

「持ち運びがしやすく、気軽にお部屋の雰囲気を変えられる『置き型タイプ』が導入しやすいのでおすすめです。低い位置でスポット的な光として活用すれば、リラックスタイムを暖かく素敵に演出にできます。光の色はやはり、白よりも暖色系がおすすめです」

 

さらに、部屋ごとの照明選びのコツも教えていただきました。

 

リビング

「モダンチャーミングな大人の暮らし」Designed by Savaka Sumivoshi (Class S interior design) Photo by Hirokazu Touwaku

 

「リビングは、ぜひ床に置くタイプの照明をぜひ取り入れてみてください。高さがないタイプの照明を部屋の片隅におけば、空間全体がおだやかな雰囲気に包まれます。漏れ出る光の暖かさでグッと落ち着いた印象になるので、夕食後など、就寝に向けてリラックスしたいときに効果的です」

 

ダイニング

「北欧ブルーで爽やかに心地よく」Designed by Sumiyyoshi (Class S interior design) Photo by Hirokazu Touwaku

 

「ダイニングは、ペンダントタイプがおすすめです。なかでも光がやさしく透過するデザインがよいでしょう。ペンダントライトは、立ったときの目線の高さより少し低めの位置にくるように吊るし、低めの位置に光が広がるようにすると、秋冬にピッタリな穏やかな印象になります」

 

「細長いリビング・ダイニングは家具でゆるやかに間仕切って」 Designed by Sayaka Sumiyoshi (Class S interior design)

 

「また、フィラメント球を模したLED電球もよい効果を生みます。このタイプの照明は発光部を見せるデザインなので、春夏の季節に取り入れると少し暑苦しさを感じることもあります。ですが秋冬なら、お部屋に暖かみや穏やかさを与えることができます。電球だけ買い換える、という方法もありですね」

 

ベッドルーム

「モダンチャーミングな大人の暮らし」 Designed by Sayaka Sumiyoshi (Xlass S interior designe) Photo by Hirokazu Touwaku

 

「ベッドルームは、ご自宅のなかでもっともリラックスしたい場所。寒い時季は、ベッドに入ってのんびり過ごす時間も増えるでしょう。寝る前に本を読むときにもいいですし、ベッドの中に少しでも長く留まっていたいと感じる薄暗い朝に暖色系の明かりがあるとほっとできますし、くつろげます。
そこでおすすめなのが置き型タイプ。できれば光がやさしく漏れ出るデザインのものがいいですね。光が壁に反射したり、その場がスポット的に照らされたりするので、暖かい雰囲気づくりに役立ちます」

 

イケアで見つけた
冬のお部屋を素敵に演出する照明7選

照明選びのコツがわかったところで、イケアの商品のなかから冬のお部屋を心地よく演出してくれる照明をご紹介します。

 

「イケアの照明は価格が手頃で、さらにデザインも豊富なのが魅力。持ち運びがしやすい置き型の照明をひとつ購入すれば、ベッドルームに、リビングにと気軽に配置を変えることができます。ぜひ楽しみながら照明の衣替えにチャレンジしてみてください」

 

1.上下どちらの向きでも使えて置くことも吊るすことも可能


LÄNSPORT / レンスポルト LEDモバイルランプ 電池式
3499円(税込)
「上下どちらの向きでも置けるデザインが特徴的な照明です。軽量で持ち運びしやすく、屋内だけでなく屋外でも気軽に光の演出を楽しめます。リビングでのリラックスタイムにはテーブルに置いて、アウトドアでは吊り下げタイプの照明として使うなど、多彩に使えます」

 

2.ピンクの傘がお部屋のアクセントになるコードレス照明


NÖDMAST / ノードマスト LEDモバイルランプ 電池式
2499円 (税込)
「こちらも置き型タイプで、ベッドルームにおすすめの照明です。ピンクのシェードから光が漏れ出て、お部屋をやさしく照らしてくれます。充電式でコードレスで使えるので、コンセントの位置を気にせず設置できるのもポイントです。デザインもかわいらしく、冬の薄暗いベッドルームでいいアクセントになります」

 

3.レトロなデザインを生かしたランタンのような暖かみ


ÄRNABY / テールナビー テーブルランプ
3999円(税込)
「レトロなデザインと、炎が燃えているように見える電球が個性的な、秋冬感満載の照明です。コードタイプではありますが、軽いので移動もスムーズ。さらに調光機能もついているので、シーンや気分に合わせて置く場所や明るさを変えてみてください」

 

4.コードの長さを変えてお部屋の印象を自在に変えられる


SUNNEBY / スンネビ LUNNOM/ルッノム ペンダントランプ 電球付き
1898円 (税込)
「天井にローゼットがあるおうちにおすすめしたい、吊るすタイプのライト。コードの長さが調整できるので、季節に合わせて吊るす高さを変え、お部屋の印象を変えることができます。秋冬は、コードを長めにして低い位置で照らせるようにするといいでしょう。また、オレンジのフィラメントが透けたデザインも暖かみがあります」

 

5.オンオフで醸し出す雰囲気が変わるインテリア性の高い照明


VINDKAST / ヴィンドカスト フロアランプ
5999円(税込)
「フリルをたっぷりあしらったようなデザインが特徴的な置き型タイプ。消灯しているときは華やかな印象を受けますが、点灯するとがらりと雰囲気が変わるのが魅力。消灯時のふんわりとした雲のようなデザインは気持ちを和ませてくれ、点灯時はやさしい光を放ちくつろぎ時間を格上げしてくれます」

 

6.部屋の雰囲気を選ばず使えるシンプルデザイン


FADO / ファード テーブルランプ 25センチ
2499円(税込)
「名前に『テーブルランプ』とつきますが、リビングの照明のコツでご紹介したように、床に置いてお部屋に温かみを演出するという使い方も可能。できればリビングの隅に配置してみてください。ひとまわり小さい17センチのものもありますが、リビングに置くなら25センチがおすすめ。漏れ出る光がやわらかく、秋冬らしさを演出したいときにぴったり。シンプルなデザインでさまざまなタイプの部屋に取り入れやすいです」

 

7.クリスマスシーズンにピッタリなぬくもり感のある木目が特徴のデザインライト


STRÅLA / ストローラ LEDデコレーション照明 テーブル
2999円(税込)
「クリスマスシーズンが近づいている今、本品のようなストローラ風のデザイン照明を取り入れると、お部屋を暖かくするだけでなくかわいく演出ができます。コード式なので、窓辺やベッドサイドなど壁周りを演出したいときに活躍します。クリスマスのウキウキする気持ちを演出する照明として、楽しみながら取り入れてみてください」

 

※本記事で紹介したイケアの商品は、店舗によって在庫状況が異なります。

 

 

照明を少し変えるだけでお部屋の印象は大きく変わるもの。お部屋の雰囲気や、1日の過ごし方なども考慮しながら、ライフスタイルに合う秋冬ならではの光の演出を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

 

Profile


インテリアコーディネーター / 住吉さやか

アートライフスタイリスト。ハウスメーカー勤務を経て、独立。現在は、都内を中心に、個人のお客様からの直接依頼を受け、トータルインテリアコーディネートサービスを提供している。クライアントのライフスタイルに寄り添い、心地よい空間とアートのある暮らしを提案し、納品までサポート。昨年からはオンラインでのインテリアコンサルティングも開始。インテリア関連の記事監修やメディア出演、アートとインテリアをテーマにしたセミナー講師なども積極的に行なっている。

HP
Instagram

【西田宗千佳連載】性能アップの新iPad miniから見えるAppleの戦略

Vol.144-1

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はAppleの「新型iPad mini」の話題。Apple独自の生成AI「Apple Intelligence」の展開において、iPad miniが狙う立ち位置とは何なのかを探る。

 

今月の注目アイテム

Apple

iPad mini

7万8800円~

性能を大きく進化させ生成AIに対応させる

Appleは10月23日から新型の「iPad mini」を発売した。刷新は3年ぶりだが、新型には大きな特徴がある。といっても、製品の外観はまったくと言っていいほど変わっていない。電子書籍を読んだり動画を見たりするだけなら、差は分かりづらいかもしれない。

 

今回の刷新の主軸は“中身の変化”だ。プロセッサーが昨年のフラッグシップiPhoneに搭載された「A17 Pro」に変更され、CPU・GPUともに強化されている。それ以上に大きいのは、AIの推論能力が倍近くになり、メインメモリーも4GBから8GBまで増えた。

 

これはなんのためかと言うと、Appleがアメリカで10月から導入したAI機能「Apple Intelligence」に対応するためだ。

 

Apple Intelligenceは要約や画像生成など、多数の機能を備えている。大量の返信が連なったメール全体の内容を理解し、短い要約を読むだけで内容を把握する機能や、周囲に書かれた文章の内容からそれに合った画像を生成する機能がある。音声アシスタントのSiriとの対話はよりなめらかなものになり、やり取りしたメールやメッセージの文脈を読んだ対応もするようになる。

 

ただ、プライバシーに配慮してほぼすべての処理をクラウドではなく端末内で行うため、プロセッサーには一定以上の性能が必要になる。その基準が「A17 Pro」搭載なのだ。iPhoneの場合も、Apple Intelligenceが動作するのは、A17 Proを搭載した2023年のフラッグシップであるiPhone 15 Proからとなっている。

 

残るモデルのうちminiを先行させる

Appleは今後、Mac、iPhone、iPadのすべてでApple Intelligenceを共通のコア機能として活用していくが、そのためには製品の刷新が必須となる。Macはすでに全機種がApple Intelligence対応だし、iPhoneも安価な「SE」を除けば、現行モデルのほとんどが対応している。

 

そうなると、iPadシリーズのなかでも残されたもっとも安い「iPad」と「mini」のうちminiから刷新を……ということなのである。時期がいつかはわからないが、「iPhone SE」や「iPad」も、性能を底上げした新機種が出てくる可能性は高くなった。

 

Appleにとっては、Apple Intelligenceはそれだけ重要な存在である……という証でもあるのだが、日本で使えるようになる時期は「2025年内」とされている。

 

すでにApple Intelligenceが搭載された新OSは正式公開されているが、現状はアメリカ英語のみの対応で、日本ではほとんどの機能が使えない。写真からワンタッチで気になる部分を消す「クリーンアップ」のみ、言語を問わず利用可能になっている。これだけでは、まだ恩恵は感じづらいだろう。

 

しかしiPhoneを含め、それでも製品をすぐに買う意味はあるのか? 他社はどのように対抗してくるのか? その点は次回以降で解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

【東京・沿線ぶらり酒】松尾貴史さんと語る、下北沢の酒場とカルチャーとカレーの噺

提供:宝酒造株式会社

 

街を結ぶ沿線には、その地ならではの名酒場と酒文化がある――。本企画では、首都圏沿線の路線ごとに、奥深いカルチャーを探っていきます。ナビゲーターは『古典酒場』の倉嶋紀和子編集長。沿線に縁のあるゲストとともに、街と酒場の魅力を語り尽くします。

松尾貴史(右)/大阪芸術大学を卒業後、デビュー。TV、ラジオ、映画、舞台、イベント、エッセイ、イラスト、折り紙(折り顔)制作など幅広い分野で活躍。近著に『人は違和感が9割』(毎日新聞出版)がある
倉嶋紀和子(左)/雑誌『古典酒場』の創刊編集長。大衆酒場を日々飲み歩きつつ、「にっぽん酒処めぐり」(CS旅チャンネル)「二軒目どうする?」(テレビ東京)などにも出演。その他にもお酒をテーマにしたさまざまな活動を展開中。俳号「酔女(すいにょ)」は吉田類さんが命名。令和4年(2022年度)「酒サムライ」の称号を叙任

 

第1~4回にお届けしたJR中央線に続いては、小田急線。前回の新宿では、作家や編集者、映画関係者などが集った「新宿ゴールデン街」にフォーカスしましたが、今回は同じ文化人でも役者やバンドマンの聖地として知られる下北沢(東京都世田谷区)を訪問。下北沢が職場であるとともに、飲み歩く街としても通い続ける俳優・松尾貴史さんをゲストに迎え、酒や食を中心としたカルチャーについても語ってもらいました。

 

演劇、音楽、古着、カレー。独自の文化が刺激的に香る下北沢

 

下北沢駅が誕生したのは1927(昭和2)年のこと。小田原急行鉄道(現在の小田急電鉄)小田原線の駅として開業し、1933年(昭和8)年には帝都電鉄(現在の京王電鉄)井の頭線も開通。

 

1923(大正12)年の関東大震災以降、現在の世田谷区をはじめとする界隈の農村地には移住者が増加しており、2路線が重なる新駅が誕生した下北沢は急速に発展していきました。そして戦後には駅前に闇市が誕生。なかでも「下北沢駅前食品市場」は2017年まで存在し、いまでも人々の記憶に強く刻まれています。

 

市場の消滅は、駅前を中心とした近年の再開発によるもの。2013年の駅地下化、それに伴う線路の跡地開発によって2020年に「下北線路街」、2022年に複合商業施設「ミカン下北」が開業。2025年には駅前広場にバスロータリーが完成予定です。

 

戦前から文士のサロン的な街であった下北沢ですが、ユースカルチャーが芽吹くのは、1970年代。特にティッピングポイントとなったのは、ジャズバー「LADY JANE(レディ・ジェーン)」と、ライブハウス「下北沢ロフト」が開業した1975年です。各店主は1979年に「下北沢音楽祭」を開催し、次第に若者の街というイメージが浸透していきました。

 

そして、「LADY JANE」のマスターは1980年になると、多目的劇場「スーパーマーケット」を開場します。また、翌1981年には現在の本多劇場グループが、最初の劇場となる「ザ・スズナリ」を、その翌年には「本多劇場」をオープンさせます。こうして、下北沢は演劇の街としても知られるようになります。また、劇団の関係者や役者たちが多く住むようにもなりました。

↑「ザ・スズナリ」のほかにも「本多劇場」「駅前劇場」など多くの劇場があり下北沢は「演劇の街」として広く知られている(写真提供:PIXTA)

 

ファッションの街としての顔は、1960年代から。当初はレディースの洋品店が多く、働き始めた若い女性がお洒落を楽しむ目的に訪れ、そのなかから「下北マンボ」という細身で派手な柄パンツが生まれたといわれています。やがて1970年代になると古着店も増え、ユースカルチャーとの親和性から徐々に台頭。いまや古着は、演劇や音楽と並ぶ下北沢のアイコンです。

 

そのなかに、比較的近年に加わったカルチャーがカレー。最古参といわれる1990年オープンの「茄子おやじ」、スープカレーを東京に広めた名店のひとつであり、2002年に開業(札幌本店は1993年創業)した「マジックスパイス 東京御殿」をレジェンドとし、大阪スパイスカレーの大家「旧ヤム邸」のシモキタ荘が2017年にオープンすると、より下北沢のカレー色が濃厚になっていきます。

 

少年時代からカレー好きだった松尾さんも、2009年に自身のカレー店「般゚若(パンニャ)」を下北沢にオープンします。まずは、「般゚若」でカレーとお酒の関係などについて伺いました。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


【東京・沿線ぶらり酒】新宿西口の異世界「思い出横丁」で、昭和の香りを楽しむ噺
『古典酒場』の倉嶋紀和子編集長が各沿線に縁のあるゲストとともに、街と酒場の魅力を語り尽くします【東京・沿線ぶらり酒】。第3回は新宿駅から最も近い酒場通りである「新宿西口 思い出横丁」についてライター・フリート横田さんと語り尽くします。

【東京・沿線ぶらり酒】時代に翻弄された「新宿ゴールデン街」の歴史と文化に酔う噺
『古典酒場』の倉嶋紀和子編集長が各沿線に縁のあるゲストとともに、街と酒場の魅力を語り尽くします【東京・沿線ぶらり酒】。第4回は酒場の聖地「新宿ゴールデン街(通称はゴールデン街)」をライター・フリート横田さんと語り尽くします。

 

きっかけは、竹中直人に連れて行かれた老舗のバー

倉嶋 松尾さん、今日はありがとうございます! まずは再会を祝して。

 

二人 カンパーイ!

 

松尾 こちらこそ、「酒噺」の連載に呼んでいただけるとはうれしいです。しかも街のテーマが下北沢ということで、感激ですよ!

 

倉嶋 初めて松尾さんとお会いしたのは立石(東京都葛飾区)でしたもんね。

 

松尾 そうそう! 16時に集まって、いろんな店をハシゴして。

 

倉嶋 懐かしいです。今日は下北沢のこと、たくさん教えてください!

 

松尾 もちろんですけど、倉嶋さんって下北沢にはあまり来ないんでしたっけ?

 

倉嶋 演劇、音楽、古着など、ちょっと私にはハードルが高い街でして(笑)。もちろん名酒場もたくさんありますけど。

 

松尾 そっか、確かに倉嶋さんと下北沢で飲むのははじめてですよね。

 

倉嶋 そうなんです。プライベートでも、お仕事でも訪れる街ではあるんですけど。やっぱり詳しく教えてもらうなら松尾さんだなって。

 

松尾 光栄ですね!

 

倉嶋 ではまず、松尾さんが下北沢の酒場文化に惹かれたきっかけから教えてください。

 

松尾 劇場には出させていただいていたんですけど、お店で衝撃的だったのは竹中直人さんに連れて行ってもらった「LADY JANE」。40年ぐらい前です。竹中さんが、「松田優作がいたら嫌だなぁ……。松田優作がいたら帰ろうよ」なんてつぶやきながらお店に行って、「松田さん来てますか?」とマスターに聞いたら「今日はまだお見えじゃないですね」って。そしたら「じゃあ、また来ます」って寂しそうな顔してさ。なんだ、会いたかったんだってね(笑)。

 

倉嶋 めちゃめちゃ面白い(笑)!

 

松尾 でも、それがきっかけで僕も通うようになりました。するとミュージシャンやジャズマンのほか、役者さんとか舞台や演劇の関係者の人ともいっそう仲良くなって。

 

倉嶋 同業者のつながりもできていったってことですよね。

 

松尾 そう。いつ行っても迎え入れてくれるような感じのゆるい雰囲気があって、ほかのお店にも行くようになったんです。街全体が、なんかゆるい新宿ゴールデン街みたいな感じなんですよね。

 

倉嶋 表現するお仕事の方が多いと、やっぱりそういう雰囲気になるんですね。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


【東京・沿線ぶらり酒】西荻窪の「戎ストリート」半世紀の歴史の噺
『古典酒場』の倉嶋紀和子編集長が各沿線に縁のあるゲストとともに、街と酒場の魅力を語り尽くします【東京・沿線ぶらり酒】。第1回は作家・角田光代さんと「西荻窪」について語ります!

【東京・沿線ぶらり酒】「酒とつまみ」初代編集長が三鷹で故郷と酒場を語る噺
『古典酒場』の倉嶋紀和子編集長が各沿線に縁のあるゲストとともに、街と酒場の魅力を語り尽くします【東京・沿線ぶらり酒】。第2回は酒場通・大竹聡さんと「三鷹」について語ります!

 

車が通れない道の狭さが下北沢のニッチな文化を育んだ

松尾 街として下北沢を好きになったのは、車が通りにくくて、人がそぞろ歩きできるからなんです。

 

倉嶋 確かに、道が狭くて車は入りにくいですよね。

 

松尾 それって、車社会になる前の区画が残ってるからなんです。この辺は東京大空襲のときも奇跡的に守られたので、焼け野原になりませんでしたし。それに、昔から水路がいっぱいあったので行き止まりの道が多いんです。たぶん駅の改札口から半径数百メートル以内に、信号はひとつもないんじゃないかな。

 

倉嶋 都心部の駅では、なかなか珍しいですよね。広めな道は茶沢通り(※)ぐらいでしょうか。

※三軒茶屋と下北沢、東北沢を結ぶ世田谷区道の通称

 

松尾 そんな区画だから、店舗も小さい物件が多いですよね。だから個人店も出しやすい。結果、個性的な店が多くなってサブカルチャーのムードが醸成される。もっとも、いまは道を広げてバスを引き入れようとしてますけどね。僕はどうかと思いますよ。

 

倉嶋 著名人の方と地域の方で協力して、署名活動や反対運動をされていましたよね。

 

松尾 諸外国の観光名所の多くは、駅前からどんどん車を排除してるんです。でも、日本は逆なんですよ。もちろん、踏切がなくなったり茶沢通りの渋滞が軽減したり、便利になった部分もあるんですけど。

 

倉嶋 お店はどうなっていくと思いますか?

 

松尾 なんとかまだ、新規開業は個人のお店が頑張っているので救いです。でも、変に人気が出すぎて家賃が高くなると危ないですね。そうなると、資本力のある企業の店舗しか出せなくなっちゃうので。

 

倉嶋 再開発という点では、それこそ私たちの大好きな立石と似たような課題を抱えているんですかね。

 

松尾 そうですね。それに、下北沢のこぢんまりとした雰囲気は、下町にも似た感じがあります。

 

倉嶋 私が下北沢で印象的に残っているのは、北口にあった市場(下北沢駅前食品市場)です。もう17~18年ぐらい前ですかね。あのなかに、年配の女将さんがやられていたおでん屋さんがあって、立ち退き閉店するまで何度か行きました。素敵なお店でしたねぇ。

 

松尾 「おでん屋 節子」かな。いまでも分店の「せっちゃん」は、お好み焼きとおでんを名物に営業してますよ。

 

倉嶋 今度行ってみます! でも、松尾さんは20代のころからこの街で飲んでいますよね。それから約40年が経ったいま、酒場の楽しみ方はどう変わりましたか?

 

松尾 お店の探し方はなんとなくわかってきたかもしれません。下北沢も若者向けからシニア向けまで多彩にあるなか、年配でも楽しめるお店を見分けるポイントがあって。これは地方で居酒屋を探すときにも、すごく使えるんです。

 

倉嶋 ぜひ教えてください!

 

松尾 歳をとると食の経験値が増えるぶん舌が肥える。それから、前頭葉が弱くなるので我慢が効かなくなる(笑)。そうすると、料理がうまくて居心地もいい店で飲みたいじゃないですか。ということは、人生の先輩方が機嫌よく飲んでいるお店は、間違いないということなんですよ。

 

倉嶋 ご年配の方がにこやかに飲んでいるお店はひとつの指針ですよね(笑)。やっぱり酒場は人ありき、あらためて勉強になります!

 

 

カレーにはチューハイや日本酒が合う!

松尾 うちの名物はカレーなので、ぜひ召し上がってください。こちらは一番人気の「マハーカツカレー」です。

↑般゜若の「マハーカツカレー」(1580円)

 

倉嶋 いただきます……。あぁ、スパイスの香りが抜群に効いていて、グラデ―ションのように変化していく感じもたまりません! 思わずガーッと一気に食べてしまいそうな魅惑の味わいです。

 

松尾 お口に合ってよかった。うちはワンパクなイメージがあるカツカレーでも男女ともに人気で、トータルで食べやすく仕上げているのもポイントなんです。

 

倉嶋 ええ、黒いカツは見た目のインパクトだけじゃないですね。イカ墨を使った衣は重すぎずサクサク、肉の甘みと調和した正統派のおいしさです。もち麦入りのターメリックライスと、さらりとしたカレーソースとのマッチも絶妙!

 

松尾 うれしいです。お酒だとどんなものが合いそうですか?

 

倉嶋 この焼酎ハイボールは、シュワッとした爽快感がカレーの辛みやカツとマッチして最高にイイですね! 宝焼酎の絶妙なコクがフックになって、スパイスとの調和もゴキゲン。あとは、カレーライスのライスはお米ですから、日本酒も当然のように合うと思います。

↑タカラ「焼酎ハイボール」の爽快感がカレーの辛みやカツとマッチ

 

松尾 僕も、当店ではハイサワーとのペアリングを推しているんですが、このカレーとチューハイはすごく合うんですよ。

 

倉嶋 お酒好きの松尾さんがペアリングも考えて作ったんですから、絶対間違いないですね。でも、松尾さんにとってカレーの魅力はどんなところにあるんですか?

 

松尾 そうですね。子どものころから変わらず大好きというノスタルジー。一方で、辛い大人の料理という魅力もあって、辛口を背伸びして食べたかった幼少期の思い出を、ずっと引きずってるんだろうなっていう気がします。

 

倉嶋 奥深い考察ですね!

 

松尾 とはいえ、辛さや味わいよりも大きな魅力を生み出しているのは香りなんです。香りが持つ情報量はすさまじく、カレーの場合はスパイスやハーブのエッセンスが情報となって、様々な方向から一瞬で脳に突き刺さる。それがクセになって、詳しく説明はできないけどハマッちゃうところがカレーの魅力だと思いますね。

 

倉嶋 香りが持つ情報量と、魅惑的なおいしさ。お酒にも当てはまりますね!

 

松尾 最初はただただ「カレーはおいしい」という感想でした。原体験は親父に連れて行ってもらっていた、神戸のオリエンタルホテルで提供されていたカレーです。やがて小学校になると、小遣いで食べに行くようになりました。当時「そごう神戸店」の向かい辺りにあった「神戸カレーショップ」です。

 

倉嶋 小学生が行くお店じゃない気もしますが(笑)、それだけカレー好きだったんですね!

 

松尾 中学に上がると、阪急西宮北口駅(兵庫県西宮市)付近にあった「サンボア」にどっぷり。最初はマズく感じて「もういいや」って思ったんですけど、その後いとこの友人だった3歳年上の兄ちゃんに連れていかれて、断れなくて食べたら「あれ? 悪くないな!」と思って。気になって3回目に行ったらハマッちゃいました。

 

倉嶋 そう考えると「般゜若」さんをオープンするのも必然だったんですかね。きっかけは何だったんですか?

 

松尾 昔、上馬(東京都世田谷区)の交差点付近に通ってるバーがあったんです。大きなガラス窓から国道246号をぼんやり見下ろしながら飲むのが好きでね。でもあるときマスターから、閉店してまっさらにしちゃうと聞いたんです。

 

倉嶋 なんだかもったいないですね。

 

松尾 でしょ。だから落語家さんとかコピーライターさんとか、友人8人に声かけてお金を出し合って、保存会みたいにして営業してたんです。数年やって、結局そこも閉めちゃったんですけど。

 

倉嶋 行ってみたかったです。

 

松尾 で、当時「シメになにか一品欲しいな」となってね。山梨県の富士吉田にある「糸力」という居酒屋の名物カレーがもたれなくておいしいという話があがったので、冷凍品を送ってもらい、湯煎で温めてカレーライスにして出してたんです。

 

倉嶋 そのカレーがモチーフなんですか?

 

松尾 最初はそうだったんですが、サラッとしたカレーを自分でも作ってみたいなと思って、当時のバーテンダーさんと試行錯誤してね。それが数年後に完成しまして、「これは単体でも店出せるぞ!」なんて盛り上がってるところに、知り合いから「下北沢に古着屋さんの空き物件が出るよ」とチャンスが。ここぞとばかりに入れ替わりでオープンしたのが2009年です。

 

倉嶋 今年で15周年。しかもカレー激戦区となった下北沢で、スゴいです!

 

松尾 ありがとうございます。最初はもう少し東北沢駅寄りの場所にあって、手狭になった関係でいまの場所に越してきたのが2017年。でも、それからすっかり7年が経ちました。ちなみに倉嶋さん。すっかりなんて言ってたら、そろそろ夜の営業時間が近づいてきまして……。

 

倉嶋 あら、あっという間に!

 

松尾 うちもお酒はあるんですけど、より本格的な居酒屋に移動しましょうか。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》

「晩酌は最高のリラックス」食の伝道師・ラズウェル細木に聞くー酒と肴と酒場の噺
「居酒屋」の歴史と大衆酒の変遷を深掘りする噺

 

飲むと楽しい人に付いていく

松尾 ということで、あずま通りからひとつ路地に入った「まぼねん」にやってきました。

↑若いお客さんで賑わう下北沢の晩酌屋「まぼねん」の店内

 

倉嶋 駅前は近代的になりましたけど、ちょっと路地を入れば昔と変わらない風景。イイですね! お店もこじんまりとして良い雰囲気。メニュ—も豊富だしリーズナブルで、若いお客さんが多いのも納得です。

 

二人 ではあらためて、カンパーイ!

↑まずは、チューハイで乾杯!

 

↑「まぼねん」はリーズナブルでオリジナリティのあるメニューが人気。写真は「厚焼き玉子」

 

倉嶋 松尾さんもお酒が潤滑剤となって交友関係が広がっていったと思うのですが、昔からお酒好きだったんですか?

 

松尾 家柄といいますか、父親がバーテンダーだったので、その影響は大きいですね。神戸という土地柄か、実家には日本酒もたくさんありました。

 

倉嶋 神戸といえば灘五郷。日本酒の聖地で生まれ育ち、しかもお酒に関するサラブレッドだったとは!

 

松尾 二十歳のときは大学生で、さっそく教授の部屋で飲んでましたね。当時は北新地のディスコにDJ見習いで入っていたのですが、クリスマスだ!年越しだ!なんつって、しじゅう飲んでは遊んでました。

 

倉嶋 好きなお酒の種類はオールジャンルですか?

 

松尾 倉嶋さんと一緒ですよ(笑)。焼酎、日本酒、バーボンにウイスキー、ビールなどなど。甘いカクテルとかは好んで飲まないですけど、お酒はなんでも好きです。

 

倉嶋 松尾さんが以前私の講座(倉嶋紀和子の古典酒場部)にご登壇いただいたときは、日本酒がテーマでしたよね。その際、利き酒をされる際の口に含む感じとか、お酒を利かれるときの姿がとても麗しくて。

 

松尾 本当ですか? なんか照れちゃいます。

 

倉嶋 でも松尾さんの交友関係の広さは、そういった場での素敵なふるまいにあるんじゃないかとも思います。

 

松尾 そうなんですかね? でも確かに、お酒のおかげで宝物のような出会いもたくさん得られました。

 

倉嶋 コミュニケーションの極意はあるんですか?

 

松尾 うーん、極意とはちょっと違うんですけど、飲みの場の性格って、本性に近いと思うんですね。

 

倉嶋 なるほど。よく、酔った勢いとか、酔うと性格変わるといいますが、そちらこそが本当の性格だと。

 

松尾 その通り。酔って変わった性格のほうが、隠された本性なんですよ。本音や愚痴なども、酔ったときのほうが言いやすいじゃないですか。だから僕は、酔って悪態つく人は信用しません。逆に、飲んでいるときに素敵だな、この人と飲むと楽しいなっていう人には付いていくようにしています。

 

倉嶋 勉強になります! そうやって飲み歩く機会もたくさんあると思いますし、なかでもやっぱり下北沢はお仕事柄でも多いのかなと。そんな下北沢の酒場は、ほかの街と比べてどんな特徴がありますか?

 

 

下北沢酒場ならではの特徴、いい店の条件とは?

松尾 おつまみの個性やお酒のバリエ―ション、また空間デザイン的な部分などは店主のセンスなので、下北沢に特化したものは見当たらないかな。ただし、やっぱり街柄なんですかね、なんとなく役者への気遣いがあるお店が多い気はします。

 

倉嶋 松尾さんならではの視点で興味深いです。それは下北沢のどのお店も役者さん慣れしているからなんでしょうか?

 

松尾 それも一理あるのかな。若手からベテランまで、それこそ俳優の卵みたいな駆け出しの若者にもやさしいお店が多いと思います。あとは、打ち上げにも寛容かもしれません。あくまで傾向ですけどね。

 

倉嶋 酒場自体が、夢を追う若者を応援している。素敵ですね!

 

松尾 あとは、小さい物件が多いので家賃が比較的まだ安く、個人店が多いぶんチェーン店は少なめというのも特徴ですね。

 

倉嶋 私も、下北沢は個人店主さんがすごく頑張ってらっしゃるイメージがあって、その点は中央線でいうと西荻窪によく似てると思います。フラッと入っても拒絶感がなくて、うまく馴染ませてもらえる居心地のよさがあって。

 

松尾 なるほど、確かにそうですね! 商業地と住宅街のバランスがよく、常連ばかりで閉鎖的な雰囲気という店は、下北沢には基本的にないですからね。

 

倉嶋 業態のバランスもいい気がします。そこまで大きな街ではないものの、居酒屋に和食、イタリアンやフレンチにバー、中華やエスニックなどもあって、価格帯もピンキリで。

 

松尾 その辺も、いい意味での多様性ですかね。舞台やライブハウスに関しても、新米から超大御所までが出演しますから。

 

倉嶋 勝手なイメージなんですけど、役者さん同士が演技論を巡ってケンカすることもあるんですか?

 

松尾 それはゴールデン街じゃないですか(笑)? まあ、いまは新宿でもケンカなんてないと思いますけど、あったとしても昭和の時代ですよ。平成と令和は、至って平和。

 

倉嶋 ええ、下北沢は“ラブ&ピース”がよく似合います! では、松尾さんが好きなお店もいくつか教えてください。

 

松尾 たくさんあるんですけど、この辺ですとすぐそこに「和みや 晃月」があって、ここはBUCK-TICKのヤガミトールさんに連れて行ってもらってから通い始めました。演劇関係者とよく行くのは「和楽互尊」や「ふるさと」ですね。「ふるさと」は広い座敷もあるので、打ち上げで行くこともありますよ。

 

倉嶋 それぞれ、オススメのメニューにはどんなおつまみがありますか?

 

松尾 「和楽互尊」は博多串焼きが名物ですけど、どのお店も何を食べてもおいしいです。ほかには中華でしたら「新雪園」、魚でしたら「にしんば」や「酒肴 みうら」とかね。太田和彦さんや角野卓造さんとの思い出の店で「両花」という銘酒酒場もあったんですけど、ここは閉店してしまいました。

 

倉嶋 一緒に行きたかったです。

 

松尾 そうなんですよ。そしたら、倉嶋さんイチオシのお店はどちらですか?

 

倉嶋 昔の北口側にある「あおもり」さんですね。末井 昭さんら哀愁の親爺バンド・ペーソスさんと番組でご一緒したときに、舐め達磨親方・島本慶さんが行きつけだということでご紹介いただきました。

 

松尾 名物はやっぱり、青森の?

 

倉嶋 そうですね、青森の郷土料理を中心に旬のオススメが黒板にびっしり書いてあって、青森の地酒とペアリングを楽しむお店ですね。

 

小田急線に住む人の特徴。中央線との違い

倉嶋 今回は小田急線のなかから下北沢にスポットを当てているのですが、例えば新宿から世田谷に絞ると、沿線ならではの魅力には何がありますか?

 

松尾 芸術家が多く住む沿線だなとは思います。より細分化すると、音楽系の人はなぜか代々木上原(東京都渋谷区)に多かったり。それが世田谷に入って下北沢になるとジャンルがさらにロックやジャズ寄りになって、演劇人も増えて。さらに西へ行くと画家やアート関係の色が濃くなり、千歳船橋辺りに行くと森繫久彌さんなど、また役者さんのイメージもあって、祖師谷大蔵からは映画関係者、成城学園前になるとクラシック関係の方が多くなる、みたいな。

 

倉嶋 駅ごとに職業などの特色が出てくるイメージですかね。面白い!

 

松尾 沿線の特色というよりは、それぞれの街に個性があって、住んでいると芸術的な感覚に触れやすいという面白さはあると思いますね。あくまで個人の感想ですけど。これが中央線になると作家さんや漫画家さんも多いですよね。

 

倉嶋 この連載の初回でお世話になった角田光代さんとは西荻窪でご一緒しましたし、確かに作家さんは多いと思います。

 

松尾 あとは芸人さんだと高円寺や阿佐ヶ谷も多いんですかね。高円寺はパンクロック、阿佐ヶ谷はジャズのイメージもありますけど。

 

倉嶋 あの辺の中央線はストリートというか。でも全体的に、なんとなく地べた感があるんですよね。私はそれが居心地よくて(笑)。

 

松尾 そんな話をしていたら、中央線沿線酒場でハシゴしたくなりました。また一緒に飲みましょうよ!

 

倉嶋 ぜひぜひ。また何軒でも付き合いますので!

 

下北沢のカルチャーと酒場文化について語り尽くした倉嶋さんと松尾さん。次回も街と魅力的な酒場について倉嶋さんがゲストと語り合います。お楽しみに!

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


【せんべろnet監修】ひとり飲み初心者にオススメなお店の噺
女性ひとり(初心者)でもできる「酒場」の楽しみ方を、「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していきます。

【せんべろnet 監修 】“ひとり飲み”初心者がはしご酒を楽しむ噺
女性ひとり(初心者)でもできる「酒場」の楽しみ方を、「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していく第2回目。今回は横浜の“聖地”までやってきました!

 

撮影/鈴木謙介

 

<取材協力>

般゜若 PANNYA CAFE CURRY(パンニャ)

住所:東京都世田谷区北沢2-33-6
営業時間:11:30~16:00(L.O.15:30)、17:30~21:30(L.O.21:00)
定休日:水曜
https://pannya.jp/

 

まぼねん

住所:東京都世田谷区北沢2-9-3 三久ビル 1-C
営業時間:17:00~翌3:00(L.O.2:00)、日曜17:00~24:00(L.O.23:00)
定休日:なし
https://www.instagram.com/maboneng_tokyo/

 

※価格はすべて税込みです

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・タカラ「焼酎ハイボール」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/golden/

 

【関連記事】

【東京・沿線ぶらり酒】西荻窪の「戎ストリート」半世紀の歴史の噺

【東京・沿線ぶらり酒】「酒とつまみ」初代編集長が三鷹で故郷と酒場を語る噺

【東京・沿線ぶらり酒】新宿西口の異世界「思い出横丁」で、昭和の香りを楽しむ噺

【東京・沿線ぶらり酒】時代に翻弄された「新宿ゴールデン街」の歴史と文化に酔う噺

できたてのポップコーンが自宅で作れる! 2種類の味が楽しめる「マイクポップコーン屋さん てづくりキット」

ジャパンフリトレーは、おうちで「マイクポップコーン」が作れる「マイクポップコーン屋さん てづくりキット」を、2024年12月2日に発売します。実売予想価格は400円前後(税込)。

「マイクポップコーン屋さん てづくりキット」

 

記事のポイント

できたての香ばしいポップコーンがおうちで楽しめる手作りキット。スイーツを加えるなどのアレンジレシピも簡単なので、家族や友人と楽しみながらポップコーン作りが楽しめます。自宅での映画鑑賞やパーティーのお供にも◎。

 

本商品は、「マイクポップコーンの豆」2袋と本キットでしか味わえない2種類(濃厚バターしょうゆ味・塩キャラメル味)の味付け用シーズニングがセットになったポップコーン手作りキットです。できたてでしか味わえないふわっと広がるトウモロコシの香ばしい風味と、サクッと軽い食感が味わえます。

 

あとひくバターのコクが決め手の「濃厚バターしょうゆ味」と、キャラメルの香りと甘じょっぱい塩加減が絶妙な「塩キャラメル味」の2種類の味付け用シーズニングをキット専用に開発。おうちにある調味料では難しい味付けも、専用のシーズニングによりお店で食べるような本格的な味わいをおうちで簡単に作れます。また、作る過程でマシュマロやチョコレートなどを入れてアレンジも簡単に行えます。

マシュマロを入れたアレンジレシピも

 

【手順】

1.鍋に「マイクポップコーンの豆(1袋)」を入れて、サラダ油(大さじ3杯程度)を入れます。

2.鍋にフタをして中火にかけ、ポンポンとはじける音がしたらお鍋をゆすり続けます。

3.音がしなくなったら火を止めます。

4.ポップコーンをボウルにあけ、お好みの「味付け用シーズニング」1種類を少しずつ調節しながらふりかけ、粉がよくからまるように混ぜて完成です。

 

ジャパンフリトレー
「マイクポップコーン屋さん てづくりキット」
2024年12月2日発売
実売予想価格:400円前後(税込)

色・素材・仕上げが異なる6パターン展開! デザインで選べるアクアの4ドア冷蔵庫「DELIE+」

アクアは、従来の冷凍冷蔵庫「Delie」シリーズをフルモデルチェンジした「DELIE+(デリエ・プラス)」シリーズを、2024年12月12日より順次発売します。

「DELIE+(デリエ・プラス)」シリーズ

 

記事のポイント

アクアならではの鮮度保持機能や清潔機能と、どんなインテリアにもなじむスタイリッシュなデザインが特徴。2段ある冷凍室は買い物かご2.2個分の食材が入る大容量なので、冷凍食品の買いだめにも対応します。容量はいずれも400L台で、3~4人のファミリー世帯に最適なモデルとなっています。

 

デリエ・プラスシリーズは、ハンドルレス、角のラウンド加工を採用することで、毎日の使いやすさに加え、周囲と調和するシームレスなデザインを採用。

 

素材にはガラスや鋼板を採用し、フロストガラスやクリスタルカット加工、木目調などの仕上げにもこだわり、色・素材・仕上げの異なる6パターンをラインナップ。家具を選ぶように、好みのデザインを選べます。

 

シリーズの最上位モデルである「AQR‐VZA45R」の冷蔵室の奥には、背面パネルLED照明を搭載し、食品を包み込むように照らします。また、LEDステータスバーは人感センサーで人の動きを感知し、冷蔵庫に近づくと冷蔵室と野菜室の間の光が運転状況を知らせます。7種のステータスカラーにより、冷蔵庫が閉じた状態でも冷蔵庫の状況がひと目で分かり便利です。

 

2段の冷凍室は、上下ともに、最高レベルの-18度以下で保存できる冷凍性能をもつ「全室フォースター」で、アイスクリームや冷凍食品も安心して保存可能。さらに、独自の特許技術で霜付きを抑えておいしく長く保存できる「おいシールド冷凍」、2段式で買い物かご約2.2個分が入る「大容量冷凍室」、クラス最大の貯氷スペースがあり氷の作り置きや買ってきた氷もラクラク入る「大貯氷室」を搭載しています。

 

また、上段冷凍室内のアイストレイを外せば、フルワイド冷凍室としても活用可能。買い置きしておきたい冷凍食品などをたっぷり収納できます。

 

構造を見直し、真空断熱材と高性能インバーターを搭載することにより、シリーズ全機種で2021年省エネ基準達成率105%を実現。同社従来品と比較し、年間消費電力量を約5.8%以上削減しています。

 

このほか、冷蔵室内を清潔に保つ「マイクロオゾン除菌機能」や、チルド室を除菌・脱臭効果で清潔に保つ「DEO FRESHフィルター」、野菜の鮮度を保つ業界初の「鮮度保持ツインLED」などの機能も搭載(機種により搭載機能は異なる)。冷蔵室から野菜室を視認できる「見える野菜室」も搭載しています。

 

「DELIE+(デリエ・プラス)」は、すでに発表されている「FREEZIA+(フリージア・プラス)」、「SIMPLE+(シンプル・プラス)」シリーズとともに、「AQUA PLUSシリーズ」として展開されます。

 

アクア
冷凍冷蔵庫「DELIE+(デリエ・プラス)」
2024年12月12日より順次発売
実売価格:オープンプライス

西野夢菜、チューブトップビキニ姿で色白やわらか美ボディ披露『BOMB Love Special 2024 #3』【独占カット】

西野夢菜が、11月26日(火)発売のアイドル誌「BOMB」の水着グラビア別冊『BOMB Love Special 2024 #3』のグラビアに登場した。

西野夢菜『BOMB Love Special 2024 #3』

 

色白やわらかボディの西野夢菜は、ズボラなインドア女子風ビキニグラビアに挑戦。ベッドから出られずゴロゴロする姿も。ラストは濡れ髪で黒の小さめビキニ。グッと色気の増した姿を披露している。

西野夢菜…2001年5月25日生まれ。茨城県出身。身長159cm。血液型B型。
2022年に「ヤングジャンプ」でグラビアデビュー。最新情報はX(@YumenaNishino)、Instagram(yumena_nishino)をチェック。

 

表紙は本郷柚巴

表紙を飾るのは、本郷柚巴。秋の静けさただよう海辺の古民家で、しっとりと撮影。薄紫のコットンのビキニは、たわわ感あふれるバストを優しく包み、オレンジのビキニでは大盛ナポリタンを食べる本郷の元気な笑顔があふれ、一転、濃いグリーンのビキニは大人っぽいボディラインで魅せる。レースの黒チューブ水着では入浴シーンも。

本郷柚巴…2003年1月12日生まれ。大阪府出身。身長157cm。血液型B型。
2015年にNMB48に加入し、8年間の活動を経て2023年6月に卒業。最新情報はX(@yuzuha_hongo)、Instagram(h.yuzuha_0112)をチェック。

 

裏表紙は蓬莱舞

グラビア界で引っ張りだこ、女優としても活躍中の蓬莱舞はリラックスした休日をテーマに撮影。大好きなじゃがバターを食べて、シャワーを浴びて…18歳のフレッシュさいっぱいのビキニグラビアに。

蓬莱舞…2006年1月17日生まれ。静岡県出身。身長160cm。B86・W58・H84。
『制コレ22』でグランプリを受賞。最新情報はX(@horai_mai)、Instagram(horai_libera_official)をチェック。

 

<そのほかのラインナップ>

★熊澤風花(Task have Fun)は久しぶりのボム水着グラビア。髪の毛もロングになり、22歳の大人の女性らしさあふれるグラビアに。キッチンでトーストを焼いたり、コーヒーを飲んだり…透明感あふれる自然体の姿を披露している。

●熊澤風花…2002年7月2日生まれ。埼玉県出身。身長162cm。血液型O型。
3人組アイドルユニットTask have Funのメンバーとして活動中。最新情報はX(@Task_fuuka)&Instagram(fuka_kumazawa)をチェック。

★18歳の加藤綾乃は秋冬を意識した水着グラビアを。元気な加藤は何をやってもかわいいが爆発。サツマイモをパクり、ドングリをほっぺに、そして雪の妖精のような真っ白ニット姿も。

●加藤綾乃…2006年8月31日生まれ。東京都出身。身長152㎝。B87・W63・H88。
ミスマガジン2023審査員特別賞受賞。最新情報はX(@ayanon_kt)、Instagram(ayanon.kt)をチェック。

★グラビア界の超新星、世良ののかボム初水着グラビア。身長155cmと小柄ながら、100センチのド迫力バストの奇跡のボディ。シルバーの変形ワンピース水着もクールに着こなしている。

●世良ののか…1999年3月16日生まれ。神奈川県出身。身長155cm。B100・W58・H93。血液型A型。
最新情報はX(@pia__nono)、Instagram(pia__nono)をチェック。

★三田悠貴は発売前から話題沸騰中のファースト写真集から先行プレビューグラビアを。タイのパタヤで撮影した写真集は、ココロもカラダも開放的。奇抜な衣装で最高露出を披露している。

●三田悠貴…1998年5月7日生まれ。岐阜県出身。身長156cm。B96(G-cup)・W59・H88。血液型A型。
最新情報はX(@mitachan_y)、Instagram(mitachan_y)をチェック。

 

<別冊付録>
両面超BIGポスター:本郷柚巴

<掲載タレント>
本郷柚巴
蓬莱舞
熊澤風花(Task have Fun)
西野夢菜
加藤綾乃
世良ののか
三田悠貴

 

「BOMB Love Special 2024 #3」

定価:本体1,600円+税(税込1,760円)
発売日:2024年11月26日(火)
判型:A4変形 電子版:あり
発行所:(株)ワン・パブリッシング

ボム編集部公式X:https://x.com/idol_bomb

【購入はコチラ】
Amazon:https://amzn.to/3Oq0BJU
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107552260
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15380430

【家電大賞】世界初のゴミ圧縮・乾燥技術を導入! 絡まりゼロの超強力吸引と賢い水拭きの2in1ロボット掃除機

提供:Narwal Japan株式会社

モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード「家電大賞」。今年で10回目となった「家電大賞2024-2025」が現在開催中。ノミネートのなかからGetNavi注目モデルを紹介する!

 

ナーワルは2016年に創業したグローバルブランドで、いまや北⽶ハイエンドロボット掃除機マーケットで2位のシェアを誇る。Narwal Freo X Ultraは、パワフルなゴミ収集性能に加え、従来の「手間いらず」の基準を大きく変える、画期的な2in1ロボット掃除機だ。

 

最強クラスのパワフル清掃でも メンテナンスは最小限でOK!

Narwal Freo X Ultra

No.072
ロボット掃除機部門
本誌注目モデル

ナーワル

Narwal Freo X Ultra

実売価格15万9800円

最大8200Paの超強力吸引を実現し、メンテナンスの手間をなくす独自のブラシやゴミ処理技術を搭載。水拭き時は、特許技術「Dirtsense™」で床の汚れ具合を自動検知。キレイになるまで拭き続け、モップの洗浄・乾燥も自動で行う。

SPEC●吸引力:最大8200Pa●ダストボックス容量:1ℓ●連続運転時間:最大約210分●モップ圧力/回転数(水拭き時):最大12N/180回転/分●サイズ/質量(本体):W350×H107×D350㎜/約4.25㎏

 

ブラシとゴミ処理の進化で 面倒なお手入れが不要に

「Narwal Freo X Ultra」は2024年のCESで初披露され、「Best of CES 2024」賞を複数受賞。いま世界的に注目を浴びている2in1ロボット掃除機だ。

 

本機では、従来モデルよりも格段に吸引力がアップし、独自開発の絡まりゼロフローティングブラシ、自己完結型のゴミ圧縮・乾燥技術を導入。掃除後のメンテナンスにかかる手間を大幅に削減した。

 

水拭き性能の賢さも健在だ。モップの汚れ具合から床の状態を推測して2度拭きを自動判断したり、壁際ではギリギリまで届くようお尻をねじるような動作をしたり、丁寧な拭き掃除を行う。

 

ベースステーションは、モップの洗浄・乾燥、洗剤投入、ステーション清掃、ダストバッグ乾燥を自動化。吸引も水拭きもハンズフリーを実現し、快適な使い心地だ。

↑独自のおにぎり型モップを搭載。水拭き時は、最大12Nの強力なモップ圧力と180回/分の高速回転で、床のあらゆる汚れにアプローチする

 

新進気鋭のロボット掃除機メーカー ナーワルが選ばれるワケ

同社は2016年の創業以来、「床掃除」の概念を変える革新的な製品開発を追求。技術力の高いスタッフが多数在籍しており、2019年に発表した世界初のモップ自動洗浄機能をはじめ、斬新かつ優れた機能が世界的に評価されている。

 

【POINT 01】世界基準で認証済みの絡まりゼロフローティングブラシ

独自開発のフローティングブラシを搭載。世界初の単端回転式を採用し、髪の毛やその他のゴミを一端に集約することで、ネジ部分やブラシへの絡まりを限りなくゼロに抑える。国際的な認証機関によって認定済み(※)。ペットオーナーや長髪の家族が多い家庭などにはぴったりだ。

↑ブラシを片側で固定し、空気の流れを駆使して反対側の空間にゴミを集約。ブラシに絡みやすい毛髪や糸くずも、スムーズに吸引される

 

【POINT 02】本体内部でゴミを圧縮・乾燥し最大7週間ゴミ捨てが不要に!

本機はベースステーションではなく本体でゴミを集積。世界初の自己完結型ゴミ圧縮技術を搭載し、小さな本体に最大7週間ぶんのゴミを保存できる。そのため、ゴミを移動させるパイプが無いのでゴミ詰まりが無いほか、ベースステーションでゴミを収集する音がないというメリットも。また、掃除後は自動でダストバッグ内の送風乾燥を行い、ゴミのニオイや雑菌の発生・増殖も抑制する。

↑「U-pipeシステム」により、ファンの回転数は従来比130%の6万回転/分に。ゴミを小さく圧縮し、ダストバッグの限界容量まで保存できる

 

【POINT 03】就寝中も運転可能な静音設計

運転中の騒音を最小限に抑える静音設計により、就寝中などでも使用可能。一般的にベースステーションで集塵する際に大きな音が発生するが、本機は本体でゴミ処理が完結するため、その心配もない。また、モップ乾燥中の音も図書館並みの静かさで、睡眠を妨げることもない。

 

※:スイス・SGS社とドイツ・TÜV Rheinland社により、ブラシへの毛髪の絡まりを0%に抑え、平坦な床上の毛髪を99.56%除去することが認定されている

 

<家電大賞2024-2025に投票しよう>

今回紹介したナーワルNarwal Freo X Ultraは現在開催中の2024年を代表する家電を決定する「家電大賞 2024-2025」のロボット掃除機部門にノミネート中。投票者には抽選で超豪華な最新家電も当たるので、ぜひチェックしてください!

 

▼投票&プレゼント応募はコチラ

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/1636031.html

 

【家電大賞】2重反転ファンによる大風量が魅力! お掃除しやすく首振り機能も搭載して一年中活躍するサーキュレーター

提供:リズム株式会社

モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード「家電大賞」。今年で10回目となった「家電大賞2024-2025」が現在開催中。ノミネートのなかからGetNavi注目モデルを紹介する!

 

Silky Wind Circulator は、長年USBファンで好評を得てきた独自の「2重反転ファン」を採用し、コンパクトながら圧倒的な大風量を誇る。機能美とデザイン性を両立しつつ、サーキュレーターの課題である掃除の煩わしさも解消した。

 

USBファンで培った独自のファンが35m先まで届く直進的な風を実現!

Silky Wind Circulator

エントリーNo.030
扇風機・サーキュレーター部門

本誌注目モデル

リズム

Silky Wind Circulator

実売価格2万9800円

空気を効率良く取り込み整流する2重反転ファンにより、最大35m先まで届く直進性のある大風量を実現。前後のグリルは、お手入れが簡単な一方向スリットを採用している。衣類乾燥時などに役立つ首振り、タイマー機能付き。

SPEC●適用床面積:約40畳(目安)●ファン回転方式:DCブラシレスモーター/2重反転式●風量切替:6段階●首振り角度:左右約60/90/120度自動、上下約-30〜210度手動●サイズ/質量:W276×H356×D250㎜/約3.5㎏

 

サーキュレーターの本質と使い勝手を考え抜いた逸品

同社では、2012年に発売したUSBファン「Silky Wind」より、2重反転ファンを採用している。「Silky Wind Circulator」では、サーキュレーター仕様にファンを最適化。軽量・コンパクトながら、最大35m先まで大風量を届けられる。

↑リズム独自の2重反転ファンを採用。後ろのファンで空気を集め、前のファンで筒状の風を届ける設計により、静かで直進性の強い風を作る

 

メンテナンス性の高さも魅力だ。サーキュレーターは風を取り入れて届ける性質上、ホコリを吸着しやすく、こまめなお手入れが必要。一般的なシングルファンは放射状のグリルで風の動きをコントロールしており、隙間が狭い中央部ほど掃除しにくい。一方で、2重反転ファンはグリル形状を問わないことから、直線的なスリットを採用。ブラシなどを通しやすく、キレイにホコリを除去できる。

 

空気循環や衣類乾燥の効率を高めながら、一年を通して使い続けられる快適性も追求した一台だ。

 

【動画】2重反転ファンのイメージ

 

【POINT 01】6段階の風量調節ができ、一年を通して快適な空間を作る

微風から大風量まで、6段階の風量調節が可能。最も風が強いターボモードでは、最大風速6.4m/sを実現し、部屋の空気を素早く循環・換気できる。一方、最も風が弱い風量1では、扇風機のように使える心地良い微風を届け、27dBと音も静かだ。

↑直進性の強い風が、約40畳の広い空間でも高い送風力で届く。冷暖房の効率化や換気、衣類乾燥など使い道は様々だ

 

↑静音性の高いDCブラシレスモーターを採用。リビングや寝室などくつろぐ空間でも、動作音を気にせず快適に使える

 

【動画】遠くまで届く風

【POINT 02】日々のお手入れがラクな一方向スリットグリルを採用

2重反転ファンは、放射状のグリルで風の動きをコントロールする必要がない。本機は一方向スリットのグリルにすることで、ホコリ掃除の手間を軽減。通電部分以外は工具を使わずに分解でき、内部の拭き掃除やパーツの水洗いもしやすい。

↑メンテナンス性に配慮した一方向スリットを採用。幅が均等なので、別売りの「こそうじブラシ」などをサッと通すだけでホコリを落とせる

 

【POINT 03】簡単なワンタッチ操作で衣類乾燥に最適な運転が可能

室内干しの洗濯物を効率的に乾かす「衣類乾燥モード」を搭載。乾燥のたびに風量、首振り、タイマーを設定しなくても、ワンタッチ操作で最適な運転ができる。時短で乾かすことで雑菌の繁殖を抑制し、洗濯物や室内の生乾き臭も抑えられる。

↑左右60〜120度の首振り機能により、衣類の量に関わらず乾燥効率がアップ。上下も無段階角度調節ができ、狙った場所に風を当てられる

 

<家電大賞2024-2025に投票しよう>

今回紹介したリズム「Silky Wind Circulator」は現在開催中の2024年を代表する家電を決定する「家電大賞 2024-2025」の扇風機・サーキュレーター部門にノミネート中。投票者には抽選で超豪華な最新家電も当たるので、ぜひチェックしてください!

 

▼投票&プレゼント応募はコチラ

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/1636031.html

「ハローキティ」誕生50周年を祝う“キティづくし”の完全ワイヤレスイヤホン

プレシードジャパンは、「AVIOT」ブランドの完全ワイヤレスイヤホン「TE-Q3」をベースモデルとし、サンリオのキャラクター「ハローキティ」コラボした限定モデル「TE-Q3-KTY」を、2024年11月28日より予約受付開始しました。実売価格は1万8700円(税込)。製品の配送は2025年2月上旬以降順次となります。

 

記事のポイント

イヤホンから充電ケース、シリコンケース、パッケージに至るまでハローキティづくしの特別な完全ワイヤレスイヤホン。さらに、完全新録のスペシャルボイスを日本語/英語で合計40パターンも収録しているので、国内のみならず海外のハローキティファンにも刺さりそうなアイテムとなっています。予定数に達し次第、予約受付終了なので欲しい方はお早めに!

 

本製品は、今年で50周年を迎えたサンリオの人気キャラクター「ハローキティ」の世界観を表現したオリジナルデザインと、40種類以上の新録スペシャルボイスを収録していることが特徴。ベースとなっている完全ワイヤレスイヤホン「TE-Q3」は、シリーズ累計出荷数約27万台を記録したAVIOT「Qシリーズ」の最新機種で、アクティブノイズキャンセリング搭載に加え、イヤホン本体最大11.5時間、ケース併用で最大42時間の長時間再生など、高い性能とコンパクトさを兼ね備えたモデルとなっています。

「TE-Q3-KTY」

 

イヤホン本体にワンポイントとしてハローキティとおそろいのリボンをあしらっているほか、充電ケースにはハローキティをイメージした配色に加え、外側と内側の両面にも音楽を楽しむハローキティの新規イラストを採用。

 

さらに充電ケースごと収納できる本モデル限定のフェイス型シリコンケースが付属するなど、ハローキティの魅力をふんだんに盛り込んだデザインになっています。

 

イヤホンの起動/終了や端末との接続状況を告知する「ボイスガイダンス」に加え、完全新規録り下ろしの「ランダムボイス」も搭載。日本語/英語はアプリで切り替え可能で、合計2モード40種類以上収録された特別仕様となっています。

 

製品パッケージには、新規イラストを用いたスペシャルパッケージを採用。ハローキティが大好きな音楽を楽しむ姿が魅力のレトロ調のイラストとなっています。

 

予約はAVIOT ONLINE MALL(https://shop.aviot.jp/c/product/te-q3-kty)で受付中。規定数に達し次第受付終了となります。

 

AVIOT
「ハローキティ」コラボモデル「TE-Q3-KTY」
2024年11月28日予約受付開始
実売価格:1万8700円(税込)

加藤綾乃、秋色ワンピース水着姿でお出迎え『BOMB Love Special 2024 #3』【独占カット】

加藤綾乃が、11月26日(火)発売のアイドル誌「BOMB」の水着グラビア別冊『BOMB Love Special 2024 #3』のグラビアに登場した。

加藤綾乃『BOMB Love Special 2024 #3』

 

8歳の加藤綾乃は秋冬を意識した水着グラビアを披露。元気な加藤は何をやってもかわいいが爆発。サツマイモをパクり、ドングリをほっぺに、そして雪の妖精のような真っ白ニット姿も。

加藤綾乃…2006年8月31日生まれ。東京都出身。身長152㎝。B87・W63・H88。
ミスマガジン2023審査員特別賞受賞。最新情報はX(@ayanon_kt)、Instagram(ayanon.kt)をチェック。

 

表紙は本郷柚巴

表紙を飾るのは、本郷柚巴。秋の静けさただよう海辺の古民家で、しっとりと撮影。薄紫のコットンのビキニは、たわわ感あふれるバストを優しく包み、オレンジのビキニでは大盛ナポリタンを食べる本郷の元気な笑顔があふれ、一転、濃いグリーンのビキニは大人っぽいボディラインで魅せる。レースの黒チューブ水着では入浴シーンも。

本郷柚巴…2003年1月12日生まれ。大阪府出身。身長157cm。血液型B型。
2015年にNMB48に加入し、8年間の活動を経て2023年6月に卒業。最新情報はX(@yuzuha_hongo)、Instagram(h.yuzuha_0112)をチェック。

 

裏表紙は蓬莱舞

グラビア界で引っ張りだこ、女優としても活躍中の蓬莱舞はリラックスした休日をテーマに撮影。大好きなじゃがバターを食べて、シャワーを浴びて…18歳のフレッシュさいっぱいのビキニグラビアに。

蓬莱舞…2006年1月17日生まれ。静岡県出身。身長160cm。B86・W58・H84。
『制コレ22』でグランプリを受賞。最新情報はX(@horai_mai)、Instagram(horai_libera_official)をチェック。

 

<そのほかのラインナップ>

★熊澤風花(Task have Fun)は久しぶりのボム水着グラビア。髪の毛もロングになり、22歳の大人の女性らしさあふれるグラビアに。キッチンでトーストを焼いたり、コーヒーを飲んだり…透明感あふれる自然体の姿を披露している。

●熊澤風花…2002年7月2日生まれ。埼玉県出身。身長162cm。血液型O型。
3人組アイドルユニットTask have Funのメンバーとして活動中。最新情報はX(@Task_fuuka)&Instagram(fuka_kumazawa)をチェック。

★色白やわらかボディの西野夢菜は、ズボラなインドア女子風ビキニグラビアに挑戦。ベッドから出られずゴロゴロする姿も。ラストは濡れ髪で黒の小さめビキニ。グッと色気の増した姿を披露している。

●西野夢菜…2001年5月25日生まれ。茨城県出身。身長159cm。血液型B型。
2022年に「ヤングジャンプ」でグラビアデビュー。最新情報はX(@YumenaNishino)、Instagram(yumena_nishino)をチェック。

★グラビア界の超新星、世良ののかボム初水着グラビア。身長155cmと小柄ながら、100センチのド迫力バストの奇跡のボディ。シルバーの変形ワンピース水着もクールに着こなしている。

●世良ののか…1999年3月16日生まれ。神奈川県出身。身長155cm。B100・W58・H93。血液型A型。
最新情報はX(@pia__nono)、Instagram(pia__nono)をチェック。

★三田悠貴は発売前から話題沸騰中のファースト写真集から先行プレビューグラビアを。タイのパタヤで撮影した写真集は、ココロもカラダも開放的。奇抜な衣装で最高露出を披露している。

●三田悠貴…1998年5月7日生まれ。岐阜県出身。身長156cm。B96(G-cup)・W59・H88。血液型A型。
最新情報はX(@mitachan_y)、Instagram(mitachan_y)をチェック。

 

 

<別冊付録>
両面超BIGポスター:本郷柚巴

<掲載タレント>
本郷柚巴
蓬莱舞
熊澤風花(Task have Fun)
西野夢菜
加藤綾乃
世良ののか
三田悠貴

 

「BOMB Love Special 2024 #3」

定価:本体1,600円+税(税込1,760円)
発売日:2024年11月26日(火)
判型:A4変形 電子版:あり
発行所:(株)ワン・パブリッシング

ボム編集部公式X:https://x.com/idol_bomb

【購入はコチラ】
Amazon:https://amzn.to/3Oq0BJU
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107552260
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15380430

サムスン、Androidのゲームが手軽に無料で遊べるクラウドサービスを米で開始!

サムスンは、昨年からGalaxyデバイス(スマートフォンやタブレットなど)向けにクラウドゲームサービスのベータテストを米国で行っていました。このサービスがベータ期間を終えて、正式に開始されました。

↑Galaxyスマホがもっと楽しくなる

 

サービス開始時にプレイできるのは『Candy Crush Saga』『Honor of Kings』『Monopoly Go』など23のゲームに限られます。ただし、サムスン製デバイスのユーザーは無料で利用可能。

 

本サービスはXboxクラウドゲーミングなどとは違い、プレイできるのはAndroidのゲームだけです。メリットは大容量のゲームをダウンロードせず、すぐに始められること。スマホの内蔵ストレージを圧迫する心配もありません。

 

使い方については、Androidネイティブ(非クラウド)ゲームの広告をクリックするとGalaxyストアに誘導され、アカウント設定やダウンロードをすることなく、数秒以内にゲームを始めることができます。

 

サムスンのモバイルクラウドサービスで遊べる全てのゲームは、Galaxyストアのリスト、Samsung Gaming Hub(ゲームを1か所で管理できるサービス)、または広告内のリンクからアクセスできます。

 

公式リリースによれば、広告をクリックしたユーザーの半分が、そのゲームを実際にプレイしたとのこと。これは広告業界の平均と比べて10倍だと言います。

 

また、Galaxyデバイスでのクラウドゲーミングがベータ期間中に驚異的な成長を遂げたそう。米国とカナダでは、月間アクティブユーザー数が前年比で149%増加したとのことです。

 

今のところ本サービスは米国のみで利用できますが、今後数か月のうちに他の国や地域に拡大されるはず。日本でも提供されてほしいですね。

 

Source: Samsung
via: PhoneArena

次期「iPhone 17 Pro」シリーズに大変身の予感! 意外な素材が復活?

次期「iPhone 17 Pro/Pro Max」ではデザインが大幅に変更されると、米テック系メディアのThe Informationが報じています。

↑次期モデルで久々の大変身!?

 

The Informationによれば、iPhone 17 Pro/Pro Maxはアルミフレームの珍しいハイエンドiPhoneになるとのこと。現行の「iPhone 16 Pro/Pro Max」ではステンレススチールフレームが採用されていますが、次期iPhone 17 Proシリーズを皮切りにiPhoneはアルミ素材に戻る計画だと言います。

 

具体的には、iPhone 17 Pro/Pro Maxは背面の一部にアルミニウムやガラスを使用したデザインとなるそう。背面の上半分はアルミニウム素材であり、「従来の3Dガラスではなくアルミニウム製の長方形のカメラ突起」を取り入れると言います。このカメラ突起はiPhone 16 Pro/Pro Maxより大きくなりそう。さらに、iPhone 17 Pro/Pro Maxの下半分はワイヤレス充電をサポートするためにガラス製となります。

 

今回の情報が正しければ、iPhone 17 Pro/Pro Maxは久々のメジャーアップグレードモデルになりそう。超薄型モデルの「iPhone 17 Air」だけでなく、Pro/Pro Maxの進化にも注目です。

 

Source: The Information via MacRumors

スマートホームデバイス20製品以上が最大30%オフ! AqaraがAmazonブラックフライデーでセール実施

IoT・スマートホームデバイスブランドのAqara(アカラ)は、11月27日(金)0時00分~12月6日(金)23時59分まで「Amazonブラックフライデー」で対象商品が最大30%オフとなるセールを開催。注目の対象商品を紹介します。

 

記事のポイント

工事不要ドアホンなど、手軽に導入しやすいスマートデバイスも取り扱うAqaraのセールです。防犯意識が高まっている昨今、人感センサーやカメラはこの機会に試してみてもいいのではないでしょうか。

 

・スマートビデオドアベルG4

工事不要、玄関に貼り付けるだけでスマート化できるバッテリー駆動式ドアホンです。通常価格1万6980円のところ、36%オフの1万1886円で購入できます。

 

Aqara
スマートビデオドアベルG4
価格:1万6980円(税込)→1万1886円(税込)
・アマゾン 商品ページはこちら

 

・人感センサーFP1E

ミリ波レーダーを搭載し、人がその場でじっとしていても存在を検知できる人感センサー。通常価格7980円のところ、20%オフの6384円で購入できます。

 

Aqara
人感センサーFP1E
価格:7980円(税込)→6384円(税込)
・アマゾン 商品ページはこちら

 

・スマートカメラE1

Homekit、Alexa、Google Homeなどに対応し、音声操作・遠隔操作・タイマー設定が可能なスマートカメラ。通常価格6480円のところ、25%オフの4860円で購入できます。

 

Aqara
スマートカメラE1
価格:6480円(税込)→4860円(税込)
・アマゾン 商品ページはこちら

 

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

Task have Fun熊澤風花、チューブトップビキニ姿で圧倒的透明感『BOMB Love Special 2024 #3』【独占カット】

熊澤風花(Task have Fun)が、11月26日(火)発売のアイドル誌「BOMB」の水着グラビア別冊『BOMB Love Special 2024 #3』のグラビアに登場した。

熊澤風花『BOMB Love Special 2024 #3』

 

熊澤風花(Task have Fun)が久しぶりのボム水着グラビアに登場。髪の毛もロングになり、22歳の大人の女性らしさあふれるグラビアに。キッチンでトーストを焼いたり、コーヒーを飲んだり…透明感あふれる自然体の姿を披露している。

熊澤風花…2002年7月2日生まれ。埼玉県出身。身長162cm。血液型O型。
3人組アイドルユニットTask have Funのメンバーとして活動中。最新情報はX(@Task_fuuka)&Instagram(fuka_kumazawa)をチェック。

 

表紙は本郷柚巴

表紙を飾るのは、本郷柚巴。秋の静けさただよう海辺の古民家で、しっとりと撮影。薄紫のコットンのビキニは、たわわ感あふれるバストを優しく包み、オレンジのビキニでは大盛ナポリタンを食べる本郷の元気な笑顔があふれ、一転、濃いグリーンのビキニは大人っぽいボディラインで魅せる。レースの黒チューブ水着では入浴シーンも。

本郷柚巴…2003年1月12日生まれ。大阪府出身。身長157cm。血液型B型。
2015年にNMB48に加入し、8年間の活動を経て2023年6月に卒業。最新情報はX(@yuzuha_hongo)、Instagram(h.yuzuha_0112)をチェック。

 

裏表紙は蓬莱舞

グラビア界で引っ張りだこ、女優としても活躍中の蓬莱舞はリラックスした休日をテーマに撮影。大好きなじゃがバターを食べて、シャワーを浴びて…18歳のフレッシュさいっぱいのビキニグラビアに。

蓬莱舞…2006年1月17日生まれ。静岡県出身。身長160cm。B86・W58・H84。
『制コレ22』でグランプリを受賞。最新情報はX(@horai_mai)、Instagram(horai_libera_official)をチェック。

 

<そのほかのラインナップ>

★色白やわらかボディの西野夢菜は、ズボラなインドア女子風ビキニグラビアに挑戦。ベッドから出られずゴロゴロする姿も。ラストは濡れ髪で黒の小さめビキニ。グッと色気の増した姿を披露している。

●西野夢菜…2001年5月25日生まれ。茨城県出身。身長159cm。血液型B型。
2022年に「ヤングジャンプ」でグラビアデビュー。最新情報はX(@YumenaNishino)、Instagram(yumena_nishino)をチェック。

★18歳の加藤綾乃は秋冬を意識した水着グラビアを。元気な加藤は何をやってもかわいいが爆発。サツマイモをパクり、ドングリをほっぺに、そして雪の妖精のような真っ白ニット姿も。

●加藤綾乃…2006年8月31日生まれ。東京都出身。身長152㎝。B87・W63・H88。
ミスマガジン2023審査員特別賞受賞。最新情報はX(@ayanon_kt)、Instagram(ayanon.kt)をチェック。

★グラビア界の超新星、世良ののかボム初水着グラビア。身長155cmと小柄ながら、100センチのド迫力バストの奇跡のボディ。シルバーの変形ワンピース水着もクールに着こなしている。

●世良ののか…1999年3月16日生まれ。神奈川県出身。身長155cm。B100・W58・H93。血液型A型。
最新情報はX(@pia__nono)、Instagram(pia__nono)をチェック。

★三田悠貴は発売前から話題沸騰中のファースト写真集から先行プレビューグラビアを。タイのパタヤで撮影した写真集は、ココロもカラダも開放的。奇抜な衣装で最高露出を披露している。

●三田悠貴…1998年5月7日生まれ。岐阜県出身。身長156cm。B96(G-cup)・W59・H88。血液型A型。
最新情報はX(@mitachan_y)、Instagram(mitachan_y)をチェック。

 

<別冊付録>
両面超BIGポスター:本郷柚巴

<掲載タレント>
本郷柚巴
蓬莱舞
熊澤風花(Task have Fun)
西野夢菜
加藤綾乃
世良ののか
三田悠貴

 

「BOMB Love Special 2024 #3」

定価:本体1,600円+税(税込1,760円)
発売日:2024年11月26日(火)
判型:A4変形 電子版:あり
発行所:(株)ワン・パブリッシング

ボム編集部公式X:https://x.com/idol_bomb

【購入はコチラ】
Amazon:https://amzn.to/3Oq0BJU
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107552260
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15380430

タイに住みたい!…その前に開かれる「闇のメモリー」/私の推しはタイランド #3

みなさんは「タイ」と聞いたらどんなイメージがありますか? 親日国として有名で日本の様々なカルチャーも浸透していることで有名ですが、最近タイに旅行で向かう人、またタイに様々なエンタメを求める日本人が増えているのをご存知でしょうか?

 

そんなタイの魅力に気付いた人がここにも一人…。30代独身の漫画家・みかんばこさんは、タイの秘めた「ポテンシャル」に惹かれてる真っ最中。…ってもう移住!?

 

 

 

 

 

 

 

漫画/みかんばこ

コクヨ「Sooofa(スーファ)」でメモは全部賄える!机上でも携行時も絶妙にハマる新サイズとソフトリングのなせる技とは?

以前、この連載で「高機能な小型ノート」として、コクヨ「Sooofa」のB6変形サイズを紹介した。ノートとしてはコンパクトで携帯性に優れ、かつワイドサイズだから紙面がほどよく広くつかえ、さらにソフトリングだからリングに手が乗っても痛くない。それ以外にも細かな工夫があちこちに盛り込まれており、使い勝手はかなり高め。筆者もお気に入りのミニノートとして、常にカバンの中に放り込んでいるほどである。 

 

その「Sooofa」に、この秋新たに新サイズ2種がラインナップされた。 より小ぶりなA6変形とA7変形ということで、“適度に紙面が広いミニノート”という従来の使い方にはちょっとコンパクト過ぎるが、しかしあらためて関わり方を変えてみると、想像していた以上に便利に使えるように感じたのだ。

 

変形判ということでやや特殊なサイズではあるが、だからこそ「こうやって使うと実用性高いぞ!」という辺りを提案してみたい。 

 

ソフトリングとサイズ感で輝く快適メモ 

コクヨお馴染みの樹脂製ソフトリングを採用した「Sooofa」といえば、もともとは2021年に発売されたA5変形/B6変形判のミニノートのシリーズ。 定型よりもそれぞれ1mmほどワイドサイズで、ミニノートにありがちな「もうちょっと書くスペースが欲しい」という欲求をうまく昇華したのが、最大のポイントと言える。 

 

で、そのワイド判という特徴は残しつつサイズをよりコンパクトにしたのが、今回の「SooofaA6変形/A7変形判というわけだ。  

コクヨ
ソフトリングノート<Sooofa(スーファ)> A7変形判
ソフトリングノート<Sooofa(スーファ)> A6変形判
400円/640円(税別)

 

区分としては、A6はソフトリングノート、A7はソフトリングメモということになっているが、使ってみた体感としては、A6サイズもノートというには少し面積が足りない感じ。どちらかというと大きめのメモとして考えた方が、扱いやすいのではないだろうか。

 

実際、A6変形という正方形に近い判型は、“卓上メモ”としてかなり輝くと思うのだ。 

 

↑普通の卓上メモより大きめ、小型ノートより小さめ、という絶妙のサイズ感。仕事のメモをがっつり取るのにちょうどいい

 

仕事で卓上メモを使う場合、ToDo管理をしたり、電話で受けた伝言を書き留めたり、というのが一般的だろう。筆者はそれに加えて、製品の単価や紙面に入る文字数など、ちょっとした計算をすることが多い。 

 

これらの計算はあとから確認・参照する可能性が高いが、とはいえパッと見にはなんの数字か分かりづらい。そういうのがToDoや伝言メモに混じってしまうと、あとあと混乱の元になってしまうのだ。 

 

↑ワイド判だけあって、左右にも情報が分割できるのがポイント

 

だが横幅の広いワイド判であれば、紙面の端の方で計算することで、他の情報とのコンタミネーションを防ぎやすい。 また、ちょっとした空き時間にメモにいたずら書きをすることもあるだろうが、普通の卓上メモより広めの紙面のおかげで、そういった無駄書き込みにも使えるマージンは大きい。 

 

デスクの面積は食ってしまうが、しかし気軽なメモとして使うのに、このサイズ感はかなり面白かったのだ。 

 

↑見開きにしたA7サイズをでキーボード下の隙間に納めれば、空きスペースの有効活用に

 

そしてA7サイズの方も、もちろん卓上に置くべき。見開きで横長にすれば、最近すっかり定番化した“キーボード下の空き地”にジャストフィットである。 

 

この手の横長メモはどうしても真ん中に手が乗り上げてしまうので、無線綴じが一般的。リングメモでは使いにくかったのだが、ソフトリングであればそんな心配は無用というわけ。 

 

↑マイクロミシン入りで、軽い力でピリリッとページ切り取りが可能

 

また、A6A7とも用紙のリング脇にミシン目が入っているため、伝言メモを切り取って相手に渡す、といった使い方も可能。 この辺りも卓上メモとしては定番の使い方なので、ありがたい機能と言えるだろう。 

 

デスクと手元を自由に行き来する“どこでもメモ”が便利! 

とはいえ、卓上メモとして使うだけであれば、こういったリング綴じはそもそも不要。 A6/A7「Sooofa」が最も輝くのは、卓上メモとハンドメモを兼用する“どこでもメモ”としてなのだ。 

 

↑PP製の表紙はしっかり厚みがあるため、手持ちの安定感も十分

 

営業職など外に出る前提の仕事なら、情報の集約は手帳で行うのが便利。しかしオフィス内または在宅ワークがメインの場合は、卓上メモ+カレンダーアプリでスケジュール管理までまるっと賄えてしまう場合もある。 であれば、たまに外に出る必要があった場合の情報ツールは、卓上メモをそのまま外まで持ち出せた方が無駄もなく、確実に使いやすいはずだ。 

 

↑表紙の切り欠きはペンクリップを挿しておくためのもの。これのおかげでペンが表紙からズレ落ちにくいので、地味にありがたい

 

そもそもA6サイズは、「Sooofa」定番の表紙ゴムとペンホルダー切り欠きが付いており、最初から携帯する前提の仕様である。 切り欠きにペンのクリップを引っ掛けてしまえば、後付けのペンループなどは使わずともペンとセットで持ち運びが可能。ソフトリングにはペンをぶら下げておきづらいので、これはマストな装備と言える。 

 

表紙のゴムバンドは、携帯時にカバンの中で勝手に開かないようにするためのもの。ページの破れ・折れ曲がりを防ぐためには、これも無いと困るレベルの必須装備なのだ。 

 

↑ページが汚れたり折れないように保護する、表紙固定用ゴムバンド

 

もうひとつ、外で使うのときにありがたいのが、裏表紙(表3)に備えたクリアポケットである。 レシート・領収書や名刺といった細かな紙片を紛失しないよう保管できるため、これがかなり重宝する。 

 

このポケットのフチは少し折れて浮き上がっており、ポケットの端をめくり上げずとも、横から紙片を挿し込むだけでスッと簡単に収納できるという加工が施されている。地味で気付きにくいが、実際に使うと思わず「わー、助かる!」と声が出るほどの使いやすさだ。 

 

↑A7のポケットは、名刺やちょっとした紙片の携帯に重宝する

 

このように、メモとして一冊で内・外どちらでも使いやすい工夫がされていれば、便利なのは間違いなし。 何より手帳代わりのハンドメモと卓上メモが分かれないことで、情報が分散せずまとまってくれるというのも大きなメリットである。 

 

手帳ほど使いこなしの技術が必要なわけでもなし、内勤・在宅メインで卓上メモを使う習慣のある人なら、おそらく導入するだけで情報の整理がぐっとラクになるので、一度使ってみてほしい。 

 

SWITCHBOTの1台3役ロボット掃除機が、2万以上も安くなる! Amazonブラックフライデーで最大52%オフ

SWITCHBOTは、11月29日(金)0時00分~12月6日(金)23時59分まで、「Amazonブラックフライデー」の特別セールを開催します。

 

また、11月27日(水)0時00分~11月28日(木)23時59分の「Amazonブラックフライデー 先行セール」でも、対象商品をいち早く購入可能です。セール対象商品の中から、注目製品を一部紹介します。

 

記事のポイント

ロボット掃除機、空気清浄機、スマートロックなど幅広いIoT機器を展開するSWITCHBOTのセールです。まとめて購入し、自宅のスマートホーム化を一気に推し進めるのもアリかも?

 

・SwitchBot ロボット掃除機K10+ Pro Combo

ロボット掃除機とスティック掃除機、自動集じんドックの3つが1台になった、多機能ハイエンドモデル。通常価格9万9800円のところ、25%円オフの7万4850円で購入できます。

 

SWITCHBOT
SwitchBot ロボット掃除機K10+ Pro Combo
価格:9万9800円(税込)→7万4850円(税込)

 

・SwitchBot ロボット掃除機K10+

直径24.8cmで、世界最小クラスをうたう、ゴミ収集ステーション付きのロボット掃除機。通常価格5万9800円のところ、33%円オフの3万9800円で購入可能です。

 

 

SWITCHBOT
SwitchBot ロボット掃除機K10+
価格:5万9800円(税込)→3万9800円(税込)

 

・SwitchBot 空気清浄機&空気清浄機Table

天面にテーブル付きのバリエーションモデルを用意した、5層ろ過システム採用の、高い清浄力をうたうSwitchBot初の空気清浄機。

 

通常モデルは通常価格2万4800円のところ20%円オフの1万9840円、テーブル付きモデルは通常価格2万9800円のところ、20%円オフの2万3840円で購入できます。

 

SWITCHBOT
空気清浄機Table
価格:2万9800円(税込)→2万3840円(税込)

 

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

EMSに光美容、新形状ドライヤー…プロが教える美容家電のトレンドと最新のおすすめ7選

夏にため込んだ肌ダメージを癒す間もなく、乾燥による肌悩みが増える季節がやってきました。いつもと同じケアでは物足りない、むしろ劇的な力でテコ入れしたいと感じている人も多いでしょう。そんなときに助けとなってくれるのが美容家電です。

 

今回は、自宅で手軽にお肌のケアをできる美容家電に魅了され、さまざまな商品を試してきた美容家電ライターの田中真紀子さんに、効果を実感しやすい商品や、次に来る注目の美容家電についてお聞きしました。

 

 

2025年には3300億円突破の見込み
拡大する美容家電市場

 

美容家電・雑貨市場は、高機能・高価格帯商品の需要増加により右肩上がり。その傾向は今後も高まると予想されていて、2025年には3300億円を突破すると言われています。

 

「この10年、美容家電は目覚ましい進化を遂げてきました。電流で筋肉を刺激する『EMS』ひとつとっても、機能が大幅にアップ。以前は表情筋の表面にビリビリと伝わるものが主流でしたが、現在は深層部にある筋肉にも刺激が届く商品が多くなりました。さらに、電流の種類や組み合わせのバリエーションが増え、多種多様に進化しています。
また、手で塗布しただけでは浸透しにくい美容成分を、角質層まで押し込む機能を搭載した美容家電も続々登場しています。私の体感にはなりますが、美顔器の種類によっては4〜5万円前後の商品で、早い人では即日、長くても1週間ほどの継続使用で肌の変化を実感できると思います」(美容家電ライター・田中真紀子さん、以下同)

 

 

さらに田中さんは、私たち消費者側の変化も市場拡大の要因だと言います。

 

「コロナ禍に“おうち美容”が注目され、『ホームケアでサロンクオリティを実現するのは難しいのでは?』と感じていたサロン派の人が、美容家電に興味を持ち購入しするようになりました。また、これは家電業界全般にいえることですが、昨今、きちんと価値がある商品なら多少高価でも取り入れたいというニーズが高まっています。それにより、高価格帯商品が売れているのです」

 

初心者は機能だけでなく
ライフスタイルも意識して選ぶこと

美容家電市場が伸びている理由がわかったところで、美容家電初心者におすすめのアイテムと選ぶときのコツを教えていただきました。

 

 

「美容家電のなかでもいまとくに人気なのは美顔器ですが、ひと口に美顔器といっても、EMSやRF、イオン導入器、スチーマーなどさまざまなタイプがあります。選ぶときは、ご自身のライフスタイルを考え、日常生活に取り入れやすいかどうかを考えましょう。

 

例えば、美顔スチーマー。暖かいスチームで肌を潤し、スキンケアの効率をアップさせるなど、冬の乾燥肌にはもってこいのアイテムです。しかしながら、美顔器の日常利用に慣れていない人が購入してしまうと、タンクの水を入れ替えるのが手間になったり、そもそもスチームを当てる時間を作ることが面倒になったりして、結局使わなくなってしまいます。お肌をケアするアイテムは、続けて使わないと効果が実感できないので、これではあまり意味がありません。

 

そういった意味で初心者におすすめなのは、手軽に使えて効果を実感しやすいEMS美顔器。スイッチひとつで手軽に使え、さらに、毎日のスキンケアの途中に導入できるので、習慣化もさせやすいのです。あとは、お出かけ前に寝起きのゆるんだ肌を短時間で改善したいのか、それとも週末にじっくりケアをしたいのか、使用シーンや目的にあわせて選ぶのもよいでしょう」

 

美容家電のトレンドを生み出してきた
「ヤーマン」と「リファ」

左はヤーマンの「フォトプラス プレステージ SP Ⅲ」。右はリファの「リファフィンガーアイロン ST」。

 

若い世代にとくに人気のブランドといえば、「ヤーマン」と「リファ」です。人気の理由はどんなところにあるのでしょうか?

 

【ヤーマン】業務用美容機器メーカーならではの技術力で総合的なケアが可能に

「ヤーマンが人気の理由は、その技術力の高さにあります。40年以上にわたりエステサロンなどで使われる業務用美容機器を開発してきたメーカーで、その技術が家庭用商品にも落とし込まれています」

 

エステ級のスキンケアがこれ1台で叶う美顔器「フォトプラス」シリーズ。

 

「ヤーマンの代名詞といえば、『フォトプラス』シリーズ。イオン導入、RF、EMS、赤色LED、冷却などの機能を駆使し、1台で総合的なエイジングケアを可能にしました。
たとえば、CLEANモードではお肌を温めて毛穴の汚れをオフ、DYHPモードでは化粧水の浸透力を上げ、角質層の深部までアプローチしてリフトケア、EYEモードでは温感で目元をケア、さらにCOOLモードでは冷却効果でキメを整えるなど、なんと11役もこなすんです。1台でさまざまな肌悩みに対応でき、『肌の調子がよくなる』『ちゃんと効果を実感できる』といった声があがっています」

 

【リファ】スタイリストの手業を再現し誰でもこなれ感のある髪型に

「リファは、シャワーヘッドや美顔器など多彩なラインナップで知られるブランドですが、なかでも強いのがドライヤーやヘアアイロンといったヘアケア商品。プロがスタイリングしたヘアスタイルを自宅でも再現したいという願望を、誰でも簡単に叶えられるようにした商品が多く、使う側に立った開発力が魅力です。
また、特別感のあるスタイリッシュなデザインも人気で、おしゃれに敏感な若者の間で『自宅に置きたくなる』と話題になりました」

 

こなれ感のある髪型を簡単に作れる「リファフィンガーアイロン ST」

 

「とくに人気なのが、『フィンガーアイロン』シリーズ。”絶妙なニュアンス”が仕上がりの美しさを左右するということに着目し、スタイリストの細かい指の動きを再現できるように作られたヘアアイロンです。軽量、かつコードレスで、外出先でのお直しに使えるのも魅力です」

 

プロが注目する、次に来る美容家電

 

長年、美容家電の隆盛を見てきた田中さんが、いま注目している美容家電のネクストトレンドはなんなのでしょうか?

 

・パワフルで個性的な「EMS美顔器」

「美顔器は、EMSがよりパワフルになり、刺激をお肌の深くまで届けるための工夫がなされた商品が増えています。加えて、EMSの特徴も多様化し、各社独自性が強まっているのも感じます」

 

・世界的ブームの「光美容」

「最近よく耳にするようになった“光美容”も進化しています。LEDの波長の違いを利用し、光を当てるだけで美肌効果を期待できる機能で、海外ではすでに大ブームを巻き起こしています」

 

・低温・速乾の「ヘアケアドライヤー」

ドライヤーの注目度も依然として高く、髪を傷めずに乾かせるのはもちろんのこと、“低温・速乾”をキーワードに、髪が熱くなりすぎないよう温度を自動で調節するなど、オリジナリティあふれる商品が登場しています」

 

これを買えば間違いなし!
プロおすすめの最新美容家電7選

最後に、いまおすすめのアイテムをカテゴリーごとに教えていただきました。

 

EMS美顔器

表情筋を動かして肌を持ち上げる1回2分のリフトケア

ヤーマン「リフトロジー SP」
5万8300円(税込)

「顔全体の筋トレがたった2分で完了する、忙しい朝にぴったりなアイテムです。エステシャンにタッピングされたようなリズミカルな刺激もとても心地いいんです。機器を動かす必要はなく、肌の上に置くだけで高周波を含む複合的なEMSが深層まで届き、難しい操作なしで高い効果を実感できます。
一度に広い面に当てられるので効率的にケアができ、毎朝のメイク前に使うと、継続的な引き締め効果を得られます。さらにいま注目のLEDも搭載し、リフトケアだけでなく肌のトーンアップも狙えますよ」

 

3種類のEMSで筋肉により広く深くアプローチ

サロニア「EMSリフトブラシ 3Dケア」
4万4000円(税込)

「表情筋は複雑に絡み合っているため、顔の筋肉を鍛えるには複数の刺激が必要です。そこでおすすめなのが、同社の従来のEMSリフトブラシよりも刺激が170%アップした本品です。3Dフィットピンの本数が増え、EMS 刺激のレベルも5段階から8段階に上がっています。
フェイス・スカルプ・ボディの3モードを搭載しているので、顔だけでなく全身のケアが可能。完全防水なので、凝り固まった頭皮や肩周りのケアをお風呂に入りながら行えるんです。コンパクトなので旅先にも気軽に持っていけますよ」

 

頭の筋肉からリフトケアを実現。いつもの化粧品が角層まで届く

パナソニック「バイタリフト ブラシ EH-SP60」
3万9600円(税込・編集部調べ)

「顔と頭の筋肉はつながっているので、顔のたるみが気になる方は頭の筋肉まで鍛える必要があります。そこでおすすめしたいのが本品です。前頭筋(おでこ)から後頭筋(襟足)まで、頭にある大きな筋肉をトレーニングするための刺激と、複雑な表情筋にアプローチする刺激、2種類のEMSで頭筋を効率よく刺激できます。
ブラシがクッションのように上下し頭筋をしっかり捉え、EMSがダイレクトに届くのもポイント。また、イオンの力により、いつもの化粧品が角層へぐんぐん浸透するので、毎日のスキンケアも格上げできます。肌表面をキュッと引き締めつつ、奥のほうの筋肉も同時に刺激できるので、即効性と長い目で見た筋トレ効果も期待できます」

 

光美顔器

緑のLEDが1日10分で美肌に導くマスク型美顔器

ヤーマン「ブルーグリーンマスク」
11万円 (税込)

「マスクをかぶるだけでLEDケアができる便利なアイテムです。LEDの光は波長によって肌に与える効果が異なり、ブルーグリーンの波長は肌の明るさや透明感に、赤い波長はハリや潤い、目尻のシワに効果があります。
装着がとても簡単なので、テレビを見ながら、ストレッチをしながらなど、“ながら美容”ができるうえ、装着時間も10分と短く継続しやすいところも魅力です。顔全体をしっかり覆うことができ、まるでサロンのようなケアが期待できますよ」

 

美容クリニックで使われる2つの光を強力照射

パナソニック「光美顔器 フォト ブライトショット EH-SL85」
6万9300円(税込)

「美容クリニックで用いられるLEDとIPLという2つの光を、強力照射できるアイテムです。強力であるにもかかわらず、ダウンタイムが不要というのはとても大きなメリット。
照射できる2つの光は波長が異なり、明るさ、透明感、うるおい、毛穴の目立ちにくさ、ハリ感、ツヤ感、キメ、角質くすみと8つの効果を期待できます。また、メラニンが溜まった角質くすみを剥がれやすくし、健やかな角層へ導くこともできます。ハイパワーながらも痛みはないので気軽に使え、サロン通いをしている人が、サロンに通う合間のホームケア用に取り入れている場合も多いです」

 

ドライヤー

風の力で乾かしながら髪をストレートに

ダイソン「Dyson Airstrait ストレイトナー」
5万3799円(税込)

「ヘアアイロンのように髪を挟んで使う新しいタイプのドライヤーです。縮毛矯正やヘアアイロンでは作れない自然なストレートヘアに仕上げたいという要望から作られた商品です。
過度な熱によるダメージを抑えながらも、しっかりとストレートに伸ばせます。また、髪を乾かしながらスタイリングができるので、時短にも。本品でドライからスタイリングまでを行うと、キューティクルが整ったツヤツヤの髪に仕上がりますよ」

 

温度を自動でコントロールし、乾きすぎや半乾きを防止

リファ「リファビューテック リセッター」
3万8500円(税込)

「アタッチメントを変えることで、根元をふんわり立ち上げたり、艶のある自然なカールを作ったりでき、ドライからスタイリングまでこれ1本で完了。プロの手を借りたような本格的なスタイリングが可能で、トップをふんわり立ち上げながらも毛先がしっとりまとまったひし形シルエットを作れ、小顔に見せることもできます。
ヘアアイロンとは異なる、ふわっとした仕上がりを求める人におすすめですね。また、自動で送風温度をコントロールする機能と、至近距離からハイドロイオンを届ける機能を搭載しているので、髪の水分を保持しながら髪を乾かせ、ダメージを最小限に抑えられます」

 

 

自宅にいながらもサロンクオリティの仕上がりを手に入れられる美容家電。テクノロジーの進化により高性能なアイテムが増えているいま、未来のお肌と髪への先行投資として、取り入れてみてはいかがでしょうか。その際はぜひ本記事を参考に、自分のライフスタイルに合った、使い続けられるアイテムを選びましょう。

 

 

 

Profile

白物・美容家電ライター / 田中 真紀子

出産を経て、子育てと仕事の両立に悩むなか、家事をラクにしてくれる白物家電、エステに行けなくても自宅でケアできる美容家電に魅了され、家電専門ライターに。現在は雑誌、webにて執筆するほか、専門家として記事監修、企業コンサルタント、アドバイザー業務もこなし、テレビ・ラジオ出演も多数こなす。TikTok「家電のまきこさん」も絶賛更新中。
HP

最大60%オフのモバイルバッテリーも! MOTTERU製品がAmazonブラックフライデーのセールでお得に買える

スマートフォンアクセサリーを販売するMOTTERU(モッテル)は、11月29日(金)0時00分~12月6日(金)23時59分まで、「Amazonブラックフライデー」で最大60%オフのセールを開催します。

 

加えて、11月27日(水)0時00分~11月28日(木)23時59分の「Amazonブラックフライデー 先行セール」でも、対象商品をいち早く購入できます。

 

記事のポイント

丸みを帯びたかわいいデザイン、トレンド感のある「くすみカラー」など、独自路線で人気のモバイルバッテリーや、ワイヤレス充電器などが安価に購入可能です。たとえば、PD30W対応の10000mAhモバイルバッテリー「MOT-MB10002-ECAM」は、通常価格4980円のところ3000円オフの1980円になるなど、かなりお買い得感があります。

 

・MOT-SCBCLG100

旧型iPhoneを使っているユーザーにはまだまだ需要がある、USB Type-C to Lightningケーブル。通常価格2100円のところ、610円オフの1490円(29%オフ)で購入できます。

 

MOTTERU
MOT-SCBCLG100
価格:2100円(税込み)→1490円(税込)
・アマゾン 商品ページはこちら

 

・MOT-MB20001

20000mAhの大容量、PD60W出力対応とハイパワーなのが特徴のモバイルバッテリー。通常価格7990円のところ、2000円オフの5990円(25%オフ)で購入できます。

 

MOTTERU
MOT-MB20001
価格:7990円(税込)→5990円(税込)
・アマゾン 商品ページはこちら

 

・MOT-MB10002-EC

PD30W対応、容量10000mAhと使いやすいコンパクトサイズのモバイルバッテリー。こちらは特に値引き幅が大きく、通常価格4980円のところ、3000円オフの1980円(60%オフ)で購入可能です。

 

MOTTERU
MOT-MB10002-EC
価格:4980円(税込)→1980円(税込)
・アマゾン 商品ページはこちら

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

ダイソーのミニトングで「袋入りフェイスパック取り出しにくい問題」を解決! 保存も収納もストレスフリー

デイリースキンケアに便利な袋入りタイプのフェイスマスク。大容量でお得なのが魅力ですが、1枚ずつ取り出すのは地味にストレスになることも。ボックスタイプとは違ってトングも付いておらず、衛生面もちょっと気になる……。そこでダイソーで見つけた専用アイテムを使ったら、グンと快適になりましたよ。

 

こんなものが欲しかった!

ダイソー「フェイスマスク用トング チャック袋スライダー付き」
110円(税込)

 

こちらが、ダイソーの「フェイスマスク用トング チャック袋スライダー付き」。

フェイスマスクをつまんで取り出すことができるトングと、チャックを留めるスライダーがセットになっている優れもの。片方だけでも便利ですが、2つを組み合わせることで使い勝手が何倍にもよくなるんです。

 

1枚ずつ、衛生的に取り出せる

これまでは内側や他のマスクに触れないよう指でおそるおそる取り出していましたが、トングを使えば解決!先端が斜めになっているので、“シートが滑らかで薄いタイプ”のように中でパック同士がくっついて取り出しにくいフェイスマスクもしっかり掴んで剥がしやすいのが特長です。

 

また、先端に小さな突起がついていて、置いたときに机につかないのもポイント。細かい部分に工夫が光り、一時置きも気兼ねなくできるのが便利です。

 

しっかり閉まるスライダー付き

スライダーは、真ん中の突起をチャックに引っ掛けて使います。

 

効果を最大限に発揮するためには、フェイスパックの袋をはさみでまっすぐ切っておくのがコツ。

 

下の部分をおさえながらスライドするとピタッと隙間なく閉じることができ、パチパチ押さえる手間も省けます。最後の1枚まで乾燥させずに使い切れるので、大容量タイプでも安心ですよ。

 

トングの収納問題も解決

このスライダーには、さらにもうひとつ痒いところに手が届く役目が。トングのくぼみに引っ掛けて、パックとセットにしておけるんです。

 

宙に浮かせる収納で衛生面も良好。トングの定位置が決まるので、「気づいたらトングがなくなってしまった」なんて迷子にならず、使いたいときにすぐに手に取れるのが助かります。110円でこんなに快適になるなんて!

 

※価格および在庫状況は表示された11月21日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

“安くて優秀なイヤホン”といえばXiaomi(シャオミ)のこれ。2,000円台でノイキャンつき…音質の満足度は?

いきなりですが、このワイヤレスイヤホンはホントに強い! これが2,000円台で買えるって、いったい何の冗談ですか? って話で、もはや1~2万円クラスのミドルグレードに存在意義を見出せなくなってしまいそうです。今回使ってみたワイヤレスイヤホンは、シャオミの「Redmi buds 6 Lite」。実勢価格が2,500円前後という手が届きやすい価格帯のモデルです。

 

ご存知のとおり、今のワイヤレスイヤホン業界は価格破壊がものすごい勢いで進んでいるのですが、とうとうこんなところまで来ちゃったのかと思わずにいられません。ともあれ、レビューしていきましょう。

 

「Redmi buds 6 Lite」おすすめポイント

・2,000円台のお手頃価格
・最大40dBのアクティブノイズキャンセリング機能
・最大38時間の長いバッテリー持続時間
・12.4mmチタニウム製ドライバーで優れた音質を実現

 

ノイキャンが付いてこの値段

ノイキャン付きで2,000円台という点だけを見ても、「Redmi buds 6 Lite」のコスパが良いのは明らかです。最大40dBのノイキャンは、数値だけ見れば上位モデルよりダウングレードしていますが、十分な実力を備えたもの。数年前なら誰もが驚いたハイエンド相当の性能ですので、2,000円台という価格を考えれば圧倒的なコスパ感だと言えます。

 

これは本当に、さすがシャオミというところ。むしろ購入を検討している人にとっては、この価格にノイキャンを載せたことで音質に妥協しているのではないかという点のほうが、気になるところかもしれません。

 

ナチュラルで好感が持てる音質

いや、ところがその心配は無用なのです、ホントの話。私が普段使っているのは、有線モニターイヤホンと、重低音タイプのワイヤレスイヤホンで、いずれも1~2万円程度のノイキャン非搭載モデルなのですが、今なら後者を選ぶことはないと断言できます。

 

さすがに、有線モニターイヤホンの極めてクリアで粒だった音の出力は捨てられませんが、基本的に音楽の視聴環境に適さない屋外で使うものなので、耳をすまして聞かないと判別できないレベルの音質の違いは誤差程度のもの。しかも、ノイキャンもいいを仕事してくれるわけです。

 

仮に同じ価格だったとしても、迷わず「Redmi buds 6 Lite」を手に取るでしょう。大型ダイナミックドライバーの搭載と、シッカリとしたチューニングによって、低音から高音までムリなく自然な華やかさを演出してくれるので、音楽のジャンルを問わず楽しめると思います。

 

使い勝手のいい仕様

シャオミのワイヤレスイヤホンには共通の専用アプリが用意されていて、各種設定はアプリ上で変更する仕様になっています。そのインターフェイスは実に分かりやすく、迷わず必要なメニューにたどり着くことができます。「Redmi buds 6 Lite」の場合は、外部音取り込みとノイキャンはそれぞれ1パターンのみ用意され、 音質調整(イコライザー)は、4種類のプリセットとカスタムモードというシンプルなもの。

 

機能の数が制限されているところが、上位モデルと差別化されている点になります。しかし、音質にはあまり差をつけず、機能面でヒエラルキーを形成するという考え方は、音質を重視したい私としては、むしろ好印象だと感じられました。

 

タッチセンサーの使い勝手を良くするために、ジェスチャーの機能割当が変更できたり、イヤホンから音を鳴らして探す機能が搭載されているなど、便利機能が用意されているのも助かるところ。Androidスマホユーザーなら、ケースのキャップを開けるだけでBluetooth接続設定が完了できるGoogle Fast Pairもうれしい機能だと思います。

 

毎日気軽に使いたいワイヤレスイヤホン

AIノイズリダクション搭載のデュアルマイクも、音声通話やweb会議が多い人には見逃せないポイント。風が強い日の屋外でも、周囲がザワついている場所でも、クリアに会話することができます。カラーラインナップは、ホワイト、ブルー、ブラックの3色展開。個性を主張したいという人なら、シックなブラックや、キュートなブルーを選ぶのもいいですね。

「Redmi buds 6 Lite」おすすめポイント

・2,000円台のお手頃価格
・最大40dBのアクティブノイズキャンセリング機能
・最大38時間の長いバッテリー持続時間
・12.4mmチタニウム製ドライバーで優れた音質を実現

 

決して高価なワイヤレスイヤホンに意味がないと言うつもりはありませんが、先にも書いたように、出先で使うことが前提になっているイヤホンは、そもそも音響にこだわっても限界があるもの。気軽に、満足できる音をコスパ良く楽しませてくれる「Redmi buds 6 Lite」は、うっかり落としてしまいがちなワイヤレスイヤホンだからこそ、本命アイテムと言ってもいいかもしれません。これは、本当にオススメできます!

※価格および在庫状況は表示された11月21日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

裸足感覚で履く“ベアフットシューズ”が気になる…選んだのはニューバランスのこの1足でした

ソールが厚く、クッション性の高いものが多い最近のハイテクシューズ。ランニングも散歩も楽で普段から履いているのですが、気づいたら持っているシューズが厚底のものばかりになっていました。しかし、最近になって「もしかして足を甘やかしすぎ?」という気持ちが芽生え、足を鍛えようと思い立ったところで「ベアフットシューズ」の存在を知りました。

 

足裏の感覚がわかる!

ニューバランス  NB minimus Trail LK1
16,500円(税込)

 

「ベアフットシューズ」とは、ミッドソールが薄いかシューズによっては無く、つま先とかかとの高低差が小さい裸足に近い感覚で履けるシューズのことです。

 

甘やかしすぎた自分の足の感覚を鍛えなおすのも兼ねて、はじめてのベアフットシューズには、ニューバランスが以前販売していた「NB minimus」をトレイルランニング用シューズとして復刻した「NB minimus Trail LK1」を選びました。

 

横から見るとわかりやすいソール前後の高低差は4mm。

 

実際に履いてみると地に足がついてる感覚がしっかりとありますね。ソールが厚いシューズばかり履いていたせいで新鮮な感覚!

 

トレイルランニング用シューズということで、つま先は硬い素材で守られていますがソール自体は柔らかく。

 

アウトソールのグリップ感もしっかりあります。はじめて履くジャンルのシューズということもあり「疲れすぎてほとんど履けなかったらどうしよう」と思っていたのですが、「NB minimus Trail LK1」には、反発弾性とクッション性に優れた薄いFuelCellミッドソールが搭載されているので、足裏の感覚を残しつつ適度にクッション性もあります。まさに自分にピッタリな履き心地でした。

 

アッパー素材が柔らかくて履きやすい

適度に厚みのあるアッパー素材が柔らかく、足を包み込んでくれているような感覚。

 

かかと部分も踏んで潰せるぐらい柔らかい素材でつくられていてフィット感がかなりいいんです。普段ニューバランスのスニーカーを購入する時と同じサイズを選んだのですが、窮屈感は全くありませんでした。

 

鍛える!とは言ったけど

靴紐を垂らさずまとめられるゴムバンドが付いてるのも嬉しいポイント。実用的だし見た目もスッキリするので気に入ってます。

 

実際に履いて数日歩いてみたのですが、足の置き方を意識するようになりました。今までシューズのサポートに頼って筋力を使わずに歩いてたんだな〜、という実感がありますね。とはいえ、履いていて疲れてしまうといったこともなく「足を鍛えなおすぞ!」とは言ったものの、適度な保護性能があるので思った以上に快適。いつものスニーカーと「NB minimus Trail LK1」を使い分けて、少しずつ足がもつ本来の機能を取り戻していくぞ!

 

※価格および在庫状況は表示された11月21日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「ホットプレート用はさみ」の“じゃない使い方”が便利すぎる!キッチンバサミより使い勝手いいかもな〜

毎日のキッチン仕事、どうしても包丁やまな板を使いたくない日ってありませんか?特にバタバタしている朝や、油汚れがこびりつきそうなお肉を焼いたときは「わざわざまな板を出して切るのは億劫……」と考えてしまいます。そんなズボラな私の味方になってくれるアイテムを発見しました!

 

ポイントは「カーブ」と「カバー」なんです

ヨシカワ 「MOTTE ホットプレート用 焼肉ばさみ」
1,564円(税込)

 

購入したのは、ヨシカワの「MOTTE ホットプレート用 焼肉ばさみ」。その名のとおり、ホットプレートの上でお肉を切るためのはさみです。

 

シンプルなデザインの本体。カーブのかかった刃がついているのが特徴的です。刃が細くて軽いため、女性でも疲れることなく使いこなせますよ。

 

ホットプレート用と銘打っている理由は、刃先にあり。刃先がホットプレートに当たっても傷つかないよう、カバーがついているんです。また、カーブした形状のおかげで、熱いプレートから手を遠ざけて切ることもできます。

 

商品を見ていて「ホットプレート用だけど、フライパンでも使えるのでは?」と思ったんです。実際に使ってみると、想像以上の便利さでした!

 

分厚いチキンもきれいにカット!

まずはお肉を切り分けてみます。鶏肉って脂や筋などがあって、包丁でも切りにくいんですよね……。特に大きいまま焼くと、食べやすく切り分ける際にまな板も包丁も油でベタベタになってしまいます。

 

そこでホットプレート用ハサミの出番。フライパンにお肉をのせたまま、ハサミでカットしちゃいます。カバーのおかげで、刃先がフライパンを傷つける心配がありません!さらにカーブがあるため、刃先をフライパンに沿わせた状態でカット可能です。

 

まな板や包丁を使わずに、サクッとお肉を切り分けることができました。断面を見ても、包丁を使っていないとは思えないですよね。

 

洗うときは中性洗剤をつけたスポンジで洗うだけなので、余計な手間もかかりませんよ。

 

まな板洗いのストレスよさよなら!

ほかにも便利だったのが、チヂミをつくったとき。今までまな板にのせて切り分けていたのですが、このハサミならフライパンにのせたままでカットできます。おかげで食べる直前までフライパンにのせていられて、熱々のチヂミを味わえました。

 

またフライパンだけでなく、お皿の上でのカットも可能。これは楽ちんです!

 

卵焼きは、これしかカットしないのにまな板と包丁を出すのが面倒で、いつも菜箸やフォークで切り分けていました……。

 

ですがホットプレート用のハサミがあれば、キレイにカットができます。朝の忙しいときでも、洗いものを増やさずハサミ一本で時短が叶いました!

 

分解して洗えたらよかったな

ひとつ惜しいなあ〜と思ったのが、分解して洗えないこと。キッチンバサミは分解できるものが多いので、このハサミも分解できればもっと洗いやすくてよかったのになあと感じています。それ以外は大満足で、ズボラな私にとっては欠かせないキッチンツールになりました。もちろんホットプレートでも活躍すると思うので、おうち焼肉にも役立てようと思います!

 

※価格および在庫状況は表示された11月21日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

カルディ「しっとりバタースコーン」のお味は?朝から英国産の本格スコーンを味わえるとは

定期的にカルディの新商品をパトロールしている筆者。先日、冬の朝食やおやつに良さそうな商品を発見したので紹介します。

 

本格的! カルディのバタースコーン

カルディ「【冷凍】バタースコーン 1p」

カルディ「【冷凍】バタースコーン 1p」
226円(税込)

 

それがこちらの「【冷凍】バタースコーン」です。バター、バターミルク、コーンウォール地方の濃厚なP.D.O.クロテッドクリームを使用した、英国産の本格スコーンなのだそう。

 

カルディ「【冷凍】バタースコーン 1p」

筆者は焼き菓子が好きで、朝食やおやつによく食べています。カルディで本格的なスコーンが手軽に食べられるのが嬉しくて、迷わず手に取りました。

 

 

レンジ+トースターでリベイク

カルディ「【冷凍】バタースコーン 1p」

解凍方法は「電子レンジ+オーブントースター」と「オーブンのみ」の2通りがあります。

 

レンジとトースターの場合は、凍ったまま袋から取り出し、お皿にのせます。ラップをせずにレンジ(600W20秒)で加熱した後、トースター(1000W2分)で加熱したらできあがり。

 

オーブンの場合は180℃に予熱したオーブンで10分加熱するだけ。焦げないようにアルミホイルで包むのがおすすめです。今回私はレンジを使う方法で解凍しました。

 

サクほろ食感

カルディ「【冷凍】バタースコーン 1p」

加熱後、半分に割ってみました。全体的にふんわりとしたスコーンです。まずそのまま食べてみると……表面はサクっとした食感で、中はほろりとしたやわらかさ! パサパサしすぎず、しっとり感があります。甘さもあるので、このままでも十分においしい!

 

クロテッドクリームとジャムをたっぷりつけて

カルディ「【冷凍】バタースコーン 1p」

お好みでクロテッドクリームとジャムをたっぷりつけると……気分はもうイギリス! ジャムの甘酸っぱさと、クロテッドクリームのコクが相性抜群です。このほかにもバター、はちみつ、クリームチーズなどをつけてもおいしいですよ。食感も味わいも満足度が高かったです!

 

カルディ「【冷凍】バタースコーン 1p」

個包装で冷凍保存ができ、すぐに解凍もできるため「パンがない!」なんて朝に助かるアイテム。おやつの時間も充実するようになりました。冬には熱々の紅茶も淹れて楽しみたい一品です。

 

※価格および在庫状況は表示された11月21日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

2,000円以下で人感センサーも搭載! ハイコスパなLEDライトが防犯アイテムに活用できそう

どんな防犯アイテムを導入すればいいのかわからないなら、ELPA(エルパ)のLEDセンサー付ライト PM-L751W」を検討してみてはいかがでしょうか? 2,000円以下というお手頃価格ながら、マグネット式かつIPX4の防雨仕様のため、屋内・屋外どちらでも設置が可能。しかも明暗・人感センサーまで搭載しています。

■この記事で紹介している商品
2,000円以下で明暗・人感センサーが付いたELPA(エルパ)の「LEDセンサー付ライト PM-L751W

 

マグネット式・乾電池式だから設置も作動も簡単

LEDセンサー付ライト PM-L751W」はマグネット式で、スチール外壁やスチールラックなどにペタッと張り付けるだけで設置完了です。また乾電池式(単三形3本を使用)なので、コンセントがない場所でも設置できるのは便利ですよね。電池の寿命は、アルカリ乾電池の使用でセンサーモードなら約14ヶ月(1日10回点灯時)、常時点灯モードなら約26時間です。

 

明暗・人感センサーを搭載

LEDセンサー付ライト PM-L751W」の特長は、明暗や人感センサーを搭載していること。暗がりのなかで人が近づくと自動的に発光し、約12秒後に自動で消灯。点灯中に人を検知すれば、点灯時間は延長されます。そして人が離れると、一定時間で自動的に消灯するんです。ライトは上下左右で調節できるため、狙った場所をしっかり照らしてくれますよ。

 

照明色は用途別で使い分け

照明色はクール(昼白色)とウォーム(電球色)の2色で切り替えが可能。防犯用にはクール、ディスプレイ用にはウォームにするなど、用途別で使い分けられます。手軽に導入できて高性能な「LEDセンサー付ライト PM-L751W」を、防犯アイテムのひとつに加えてみては?

 

こちらもおすすめ!

 

※価格および在庫状況は表示された11月21日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

東雲うみ、迫力美ボディで“友達アンドロイド”を体現

東雲うみが、11月26日(火)発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の表紙&グラビアに登場した。

東雲うみ「週刊SPA!」

 

 

グラビアをはじめ、コスプレイヤーやYouTuberとしても活躍し、3rd写真集『うみの近く』(講談社)が話題を呼んでいる東雲うみが表紙に登場。またグラビアコーナー「このあと、どうする?」で、セクシーな姿を披露する。

 

放送作家・白武ときおが手掛けたシナリオを基に撮影が敢行されており、“友達アンドロイドが家に届く”という近未来のストーリーを、グラビアで体現していく。

 

撮影/唐木貴央 ヘアメイク/田森春菜(JULLY) スタイリング/KAN

 

<冒頭文>

「i Friend」というサービスを使ってみた。50個の質問に答えると、自分と相性のいい友達アンドロイドが家に届くというもの。「男性の友達が欲しい?」「飲み会より読書や映画観賞のほうが好き?」「討論において気持ちよりも事実が重要?」などの質問にYES/NOで答えた。翌日、インターホンが鳴り大きな箱が届いた。開けてみると、体育座りの女性が入っていた。

 

東雲うみ プロフィール

埼玉県出身。T162B90W59H100。
グラビアをはじめコスプレイヤーやYouTuberとしても活躍。3rd写真集『うみの近く』(講談社)が発売中。最新情報はX(@sinonome_umi)をチェック。

白武ときお プロフィール

1990年、京都府出身。放送作家。
『しもふりチューブ』などを担当。ボードゲーム「サンレンタン」発売中。著書に『YouTube放送作家お笑い第7世代の仕掛け術』(扶桑社刊)。

 

週刊SPA!12月3・10日号
2024年11月26日(火)発売

さらばビデオ!「Zoom」が社名変更で反撃の狼煙を上げる

ビデオ会議サービスで知られるZoomが、正式な社名を「 Zoom Video Communications, Inc.」から「Zoom Communications, Inc.」に変更し、「ビデオ」という言葉をなくすことを発表しました。

↑ビデオ会議からAIファーストへ

 

同社のエリック・ユアンCEOは公式ブログ記事で、今やZoomは「人のつながりを重視したAIファーストのワークプラットフォーム」であり、「現代的なハイブリッドワークソリューション」を提供していると述べています。

 

2020年、同社の「Zoom Meetings」製品はビデオ会議の代名詞となりました。コロナ禍での外出制限のもと、世界中の企業がリモートワークに移行せざるを得なかったこともあり、Zoomは急成長を遂げたのでした。

 

しかし今日では、従業員をオフィスに戻す企業が増えている一方、GoogleやMicrosoft、Slackなどハイテク大手がオフィス製品の一部としてビデオ会議を提供しています。そのため、Zoomの影も薄くなった印象があります。

 

2020年末までに、Zoomの収益は前年の4倍に達していましたが、2022年初頭には大きく風向きが変わっていました。著名アナリストのダン・アイブス氏も「在宅勤務の恩恵を受けたNetflix、Facebook、Zoom、Pelotonは、成長が急激に落ち込むだろう」と予測しましたが、ZoomとPelotonはその通りになっています。

 

しかしZoom側も、より包括的なコミュニケーション・ツールを開発して反撃に出ています。「Zoom Team Chat」から始まり、今では電話やカレンダー、ホワイトボード機能も含んだAI搭載型プラットフォーム「Zoom Workplace」も提供しています。

 

さらに10月には、最新のAIアシスタント「Zoom AI Companion 2.0」をリリース。同社は本製品を「ユーザーを1日分の仕事から解放し、週4日勤務を可能にする」と述べていましたが、今後もハイテク大手に対抗する努力を続けていきそうです。

 

Source: Zoom
via: The Verge

廃業寸前→3年間で売上10倍に!『鯱もなかの逆襲』著者が語る、奇跡のV字回復劇の裏側

コロナ禍で廃業寸前だった明治40年創業の老舗和菓子店が、たった3年で売上を10倍に復活させた秘密、知りたくはありませんか? そんな誰もが気になるストーリーとV字回復のメソッドを一冊の本にまとめたのが、本日11月28日に発売となった『鯱もなかの逆襲』です。著者の古田憲司さんに、奇跡の復活劇を巻き起こした背景から失敗談まで、本には載せきれなかったエピソードを教えてもらいました。

 

資金なし・コネなし・従業員なしからのV字回復!すべては計算通りだった!?

↑「元祖 鯱もなか本店」の4代目を夫婦で務める古田憲司さん。元バンドマンという異色の経歴を持つ

 

―著書では、「廃業寸前から3年間で売上を10倍にV字回復させたストーリー」を綴るとともに、古田さんが手がけた数々のマーケティング戦略をメソッド化して紹介しているわけですが……正直、ここまでの快進撃を想定されていましたか?

 

「いえ、まったく(笑)。事業承継はもちろん、和菓子の製造や販売についてもまるでわからないまま跡を継いだので、とにかく店を立て直すことで必死でした。事業を引き継いだ当時、僕は一人で不動産の事業もやっていたのですが、そちらはまずまずの経営状態だったんですね。そこで、不動産業の収入を糧にしつつ、なんとか『元祖 鯱もなか本店』を軌道に乗せようと考えていました」

 

―そんななかで、2021年9月に『Yahoo!ニュース』の記事に取り上げられたことから、「元祖 鯱もなか本店」の運命が激変しました。このことも、想定外でした?

 

「『Yahoo!ニュース』のトップに取り上げられたことはまさかの出来事でしたが、そこに至るまでの事前準備は万全にしていたつもりです。いつかうちの看板商品である『元祖 鯱もなか』(以下、鯱もなか)が注目される日に向けて、店の公式サイトをリニューアルしてオンライン販売を強化し、購入を後押しする導線設計、リピーター向けの施策などを粛々と進めていました。あとは、プレスリリースを出したことも大きかったですね。それらが、『Yahoo!ニュース』掲載をきっかけに、すべてプラスに働いたという感じです。

 

とはいえ、どこかにコンサルを依頼したり、PRをお願いしたりといったわけではありません。なにせ、本のタイトル通り資金なし、コネなし、従業員なしの状態でスタートしましたから。『名古屋の定番お菓子になる』という目標に向かって、地道にコツコツとできることを続けてきただけです。ですので、僕が本の中でお伝えしているメソッドは決して特別なものではなく、誰でも今日からできることばかりだと思います」

 

―それらのメソッドは、どのようにして生み出されたのでしょうか? 何かヒントにしたものはありますか?

 

「ビジネス書も読みましたし、セミナーなどにも参加して勉強しましたが、なにより、過去にいろいろな会社で働いた際に叩き込まれた営業のノウハウやマーケティング術が役に立ったと感じています。ほかにも、インディーズでCDデビューをしたり、無職やフリーターを経験したり、いわゆるブラック企業で心身共に病んでしまったりと、さまざまな経験をしてきたなかで“弱者の痛み”を味わってきたことも、巡り巡っていまに活きているのかもしれません。それらの経験から得たことをもとに、周りのスタッフと知恵を出し合いながら、試行錯誤してきた感じですね」

 

有名企業やアイドルとのコラボの数々。古田流・SNSマーケティング戦略とは

↑名古屋市・大須にある店舗には、これまでコラボをしたアイドルのサインやメッセージが並ぶ

 

―古田さんのマーケティング戦略でもっとも注目されているのが、SNSを積極的に使った展開ですよね。「元祖 鯱もなか本店」の公式X中の人として、日々さまざまな仕掛けをされています。Xを活用して多くの成果を出している秘訣は何でしょうか?

 

「日々いろいろと工夫して試していますが……、ひとつ言えることは、どんな小さなきっかけも逃さないように、即行動することでしょうか。企業公式、一般のフォロワー問わず、誰かが『鯱もなか』のことを話題にしていたら、すぐに反応する。そこにコメントやリポストをすることで、より多くの人の目に触れ、さらなる話題となる可能性があります。

 

実際に、X上でのフォロワーの方とのやりとりを、名古屋のアイドルグループTEAM SHACHIの公式アカウントや名古屋グランパス公式アカウントに見つけてもらい、コラボ商品を発売するまでに至りました。また、藤井聡太棋士の勝負おやつに選ばれたのも、フォロワーさんからのコメントがきっかけです。

 

もちろん、自分から発信することも大切です。じつは今回の書籍は、僕が(出版元である)ワンパブさんの公式Xにコメントを入れたことから始まりました。2023年の大晦日の話です。あのときコメントで書籍化の話を出さなかったら、そして、ワンパブさんにメッセージをして具体的な提案をしなかったら、この本は出版されていなかったでしょうね」

 

―先日スタートした、名古屋のソウルフード「スガキヤ」とのコラボメニューもSNSで話題です。こちらもXがきっかけなのですか?

 

「はい。コメントをやりとりしたことをきっかけに、コラボの提案をしたかったのですが、先方のDMの設定でこちらからメッセージが送れませんでした。そこで、スガキヤさんの公式サイトに載っていたお問い合わせフォームから、コメントのお返事をもらった御礼とともに、コラボメニューの企画書を送ったんですよ。それを担当の方が見てくださって、先日限定メニューとして発売されました。諦めずに行動してよかったです」

 

成功の裏には失敗や苦難も……。だからこそ挑戦あるのみ!

―こうしてお話を聞いていると、万事うまくいっているように見えますが、苦労したことや失敗談などもありますか?

 

「もちろんです! 販売戦略、SNS展開、従業員育成、行政からの給付金や補助金の活用など、あらゆるカテゴリーで失敗や苦難を重ねてきました(苦笑)。さまざまなコラボや提案も、断られたことはたくさんありますし、お返事すらもらえなかったケースも少なくありません。『鯱もなか』に次ぐヒット商品を出そうと新商品の開発も続けています。プチバズしたものもありますが、大ヒットとなると難しいですね。

↑「和かふぇ冨士屋」にて一日限定で提供した幻の「鯱トッツォ」。SNSで話題となり、ワイドショーなどでも取り上げられた

 

一番の痛手だったのは、『Yahoo!ニュース』で取り上げられたことがきっかけで売上が一気に伸びたのですが、ずっと値上げせずにやってきたので、売れれば売れるほど赤字が増えていったことです。一年間ほぼ休みなしで働いたのに……、と絶望しました。

 

ちょうど急激な物価高も影響してきていたので、思い切って『鯱もなか』の価格を上げさせてもらったところ、ようやく少しずつ利益が出てきたという状況です。とはいえ、店舗裏の工場でひとつずつ手づくりしているお菓子なので、大量生産も難しいですし、長く店を続けて行くためには、無理なく利益を上げていく方法を考えていかなくてはと思っています。

 

そして、名古屋の定番お菓子になるために、失敗も重ねつつ、これからも挑戦を続けていきます!」

 

『鯱もなかの逆襲』(著:古田憲司/発行:ワン・パブリッシング)
117年の歴史を持つ名古屋の老舗和菓子店「元祖 鯱もなか本店」の4代目が仕掛けた奇跡のV字復活ストーリー。あらゆるビジネスにおいて活かせるメソッドを数多く紹介しています。

2万円台で風乾燥もあるの? 高コスパ省スペース洗濯機が「COMFEE’」より登場

日本美的は、「COMFEE’」ブランドから省スペースでお財布に優しく、しっかり洗える洗濯機を2024年11月に発売します。

容量は5.5kg、6kg、7kgの3タイプでホワイトとブラックの2色展開です。コンパクトながら大容量のため、限られたスペースでも置きやすく、現代の暮らしにぴったりなデザインです。

 

記事のポイント

幅56cmの省スペースデザインで、一人暮らしの狭い部屋でもぴったり。価格は5.5kgで2万7800(税込)~とリーズナブルなのに、「標準」「つけおき」「念入り」など8つのコースが選べます。風による乾燥機能も付いているなど、コスト、性能ともに注目したい一品です。

 

スリムで省スペースデザイン

一人暮らしの狭い部屋にもピッタリなスリムデザイン。玄関やキッチンなど限られたスペースにも設置可能なうえ、充分な容量を確保しています。ホワイトとブラック2色から選べるので、どんなインテリアにも調和するとのこと。省スペースで機能的な洗濯機を探している方に最適です。

 

8つの洗濯コースで衣類にやさしい洗い上がり

洗濯物の種類によって洗い方を変えたい人のために、8つのコースを搭載。標準コースやつけおきのほか、デリケートや毛布洗濯にも対応可能です。さらに、動作音が静かで夜間や隣近所への配慮が必要なシーンでも安心して使用できるといいます。

セルフクリーニング機能で常に清潔

自動で洗濯槽をきれいにしてくれるセルフクリーニング機能を搭載。強力な水流で洗剤残留物や頑固な汚れを除去できます。さらに、遠心力と空気循環で洗濯槽を乾燥させることで、カビや細菌の繁殖を防ぎ、常に衛生的な環境をキープできるとのこと。

 

風乾燥機能で部屋干しも快適!

風乾燥機能により、脱水槽で遠心力と通風口から取り込んだ空気を活用して衣類を高速で乾燥。部屋干しが多い方や電気代を節約したい方にとって、経済的かつ便利な機能といいます。

 

安心・安全な透明ガラスカバー

透明ガラスのカバーは、丈夫な強化ガラスで耐傷性に優れているとのこと。また、振動を抑えるデザインとスムーズな開閉が使いやすさを向上。洗濯中にはロックが自動的にかかるため、小さな子どもがいる家庭でも安心して使えるといいます。

 

【製品情報】

名称: CAC06EW70/W-S1
価格: 3万4300円(税込)

名称: CAC06EW70/T-S1
価格: 3万4300円(税込)

名称: CAC06EW60/T-S1
価格: 3万300円(税込)

名称: CAC06EW55/W-S1
価格: 2万7800(税込)

生活に寄り添う「JETSTREAM」はいかが? 一部数量限定で「優しいカラー」のラインナップ発売

三菱鉛筆は、より“かろやか”な書き心地を特徴とした「JETSTREAM Lite touch ink(ジェットストリーム ライトタッチインク)」搭載モデル「JETSTREAM シングル(Lite touch ink搭載)」「JETSTREAM 多機能ペン 4&1(Lite touch ink搭載)」の新軸色を一部数量限定で発売します。

↑左から「JETSTREAM シングル(Lite touch ink搭載)」ライトイエロー、フォレストブルー(継続)ソフトブラウン、ウォームピンク(数量限定)
「JETSTREAM 多機能ペン 4&1(Lite touch ink搭載)」ミッドナイトネイビー、ココアブラウン、ビターオレンジ、クリアピンク(数量限定)

 

記事のポイント

新軸色は、肩の力を抜いて、自分らしく、自由で心地よい日々を過ごしたいという気持ちに寄り添う優しいカラーラインアップ。ナチュラルでやわらかい色合いが自然と日常に溶け込み、リラックスしたひとときを演出するといいます。

 

JETSTREAM Lite touch ink(ジェットストリーム ライトタッチインク) とは?

『JETSTREAM Lite touch ink』は、従来のジェットストリームのインクと比較し、さらに筆記抵抗を減らし、より“かろやか”な書き心地を実現した新インク。またインクのボテ(*1)や紙すべり(*2)をさらに改良し、よりストレスの無い安定した筆記を提供するとのこと。

*1 ボテ:ボールを保持する部品の端に生じるインク溜まりが、紙に付くこと。
*2 紙すべり:紙質などの条件により、ボールがすべり筆記しにくい現象。

 

■自分らしく自然体でリラックスしたシーンを表現したボディカラー

自分らしく自然体で心地よく生活したい気持ちに寄り添う優しいカラーを表現。ナチュラルでやわらかい色合いが生活になじみ、リラックスしたパーソナルなシーンに寄り添う製品だといいます。既存の「JETSTREAM シングル(Lite touch ink 搭載)」 より、ライトイエロー、フォレストブルーを継続品として発売することで、軽やかでプレーンなラインアップの中にさりげない華やかさを加えます。

 

■現代のニーズに合わせたプレーンでシンプルな単色ボールペン

「誰にとっても、普通に使いやすい」設計を突き詰めた3つの特徴を持つとのこと。

ノック機構:筆記時の微細な振動や異音を抑える機構を搭載し、心地よい使用感を提供。
クリップ:折れにくさと手帳やポケットに収まりのよい形状を追求し、パーソナルなシーンに最適。
ボディ:先端までラバーで覆われた先軸は、機能性とシームレスなデザインを両立。

 

■ボールペン4色とシャープ機構を併せ持ち、どこでも持ち運びやすい4&1

1本でマルチに使える「多機能ペン 4&1」も、「使いやすさ」を追求。

ボディ:従来の多機能ペンより軸の全長を短くすることで、現代のパーソナルなシーンになじみ、小さな手帳などに合わせやすくなっている。
ノック部:カラー表示はノック部分全体ではなく、ユーザーから見える位置のみに絞ることで、デザイン性と利便性を両立。
シャープ機構:後端のキャップをノックして芯を繰り出すことができる機構により、感覚的にもノックがしやすく利便性が向上。

 

JETSTREAM シングル(Lite touch ink 搭載)
インク色:黒/ボール径:0.5mm/軸色:全4色

参考価格:1本 220円(税込)

 

JETSTREAM 多機能ペン 4&1(Lite touch ink 搭載)
インク色:黒・赤・青・緑/ボール径:0.5mm/シャープ芯径:0.5mm/軸色:全4色

参考価格:1430円(税込)

 

次期「iPhone 17 Air」、薄さ5mmのために失われるのは何?

次期「iPhone 17 Air」は厚みが5mmになる。そんな驚きの情報を米テック系メディアのThe Informationが報じています。

↑どれくらい薄くなるんだ!?(画像はiPhone 14 Pro Max)

 

iPhone 17 Airは超薄型モデルとして投入されることが期待されており、アナリストのジェフ・プー(Jeff Pu)氏は以前に「本体の厚みが約6mmで、最も薄いiPhoneになる」と報告していました。

 

The Informationによれば、iPhone 17 Airのプロトタイプの本体厚は5mm〜6mmで、これまでで最も薄いiPhoneになるとのこと。「iPhone 16」の本体厚は7.8mm、「iPhone 16 Pro」は8.25mmです。

 

iPhone 17 Airは超薄型の設計を実現するため、妥協点がいくつかある模様。まず、物理的なSIMトレーがなくなり、「eSIM」を利用することになります。また、本体下部に二つ目のスピーカーを設置するスペースがないため、イヤーピース部分にスピーカーが1個だけ搭載されます。

 

iPhone 17 Airでは、現在のクアルコム製モデムより小さく、電力効率に優れた「アップル独自の5Gモデム」が搭載されるとのこと。ただし、このモデムは高速な「ミリ波(mmWave 5G)」には対応していないようです。本体背面のカメラは中央にシングルカメラが搭載されるそう。

 

さまざまな工夫を凝らすことで、画期的な超薄型モデルになるかもしれないiPhone 17 Air。期待が高まります。

 

Source: The Information via MacRumors

次期「iPhone 17 Air」、SIMトレーがない!?

次期「iPhone 17 Air」では物理的なSIMトレーが多くの国で消える、と米テック系メディアのThe Informationが報じています。

↑iPhone 17 AirはeSIMだけ?

 

米国向けの「iPhone 14」「iPhone 15」「iPhone 16」では、すでにSIMトレーがなく、代わりに「eSIM」を使うように設計されています。米国以外の国や地域ではSIMトレーがないiPhoneは販売されていません。

 

The Informationによれば、iPhone 17 Airの全てのプロトタイプにはSIMカードトレーが存在しないとのこと。中国ではスマートフォンへのeSIMの搭載が認められていないため、この端末が中国向けに販売されるかどうかは不明です。

 

2022年にeSIMに対応したiPhone 14が発売されたとき、アップルは「iPhoneを紛失したり盗まれたりしても、eSIMは取り外すことができないから、物理SIMよりも安全だ」とアピールしていました。さらに、iPhoneでは複数のeSIMを管理することができるため、旅行中に物理SIMカードを購入したり持ち運ぶ必要がなくなります。

 

日本でも利用者が徐々に増えつつあるeSIM。日本でSIMトレーなしのiPhone 17 Airが発売されるかどうかは不明ですが、そんなモデルが発売されたら、eSIMの利用は広がるかもしれません。

 

Source: The Information via MacRumors

次期「Galaxy S25」シリーズにこれまでの噂を裏付ける新情報! 期待はマックス

数々の情報が飛び交っているサムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S25」。発表時期は2025年1月5日になる可能性が浮上していましたが、1月22日になるとの説もあります。

↑スペックはほぼ確定か

 

そんななか、ギリシャの人気テック系サイト・TechManiacsが、「非常に信頼できる情報源」から入手した同シリーズ全モデルに関する情報を公開。これまでに噂されていた情報を裏付けています。

 

まず、Galaxy S25シリーズ全機種は、現在最も強力なチップであるSnapdragon 8 Eliteを採用し、サムスン製チップのExynos 2500を搭載しないとのこと。全モデルの搭載RAMが12GBになるとも言い、別の著名リーカーの情報と一致しています。

 

背面カメラについては、標準モデルの「S25」と「S25+」ではハードウェアの変更はないものの、Snapdragon 8 Eliteの新たなISP(画像信号プロセッサー)によって強化されると言います。その一方、最上位モデル「S25 Ultra」の超広角カメラは前世代の12MPから50MPと4倍の画素数になるそう。これらの予想も6月に流出した情報と符合しています。

 

バッテリー容量と画面サイズもGalaxy S25シリーズと同じままで、充電速度も変わらないようです。ただし、新型チップの搭載により電力効率が改善され、バッテリー持ちはよくなるかもしれません。

 

最後に、Galaxy S25シリーズは全モデルとも価格は前世代から据え置きだとTechManiacsは述べています。中国のあるリーカーはS25 Ultraが値上げすると主張していましたが、今のところ「価格は変わらない」という見方が有力です。

 

Source: TechManiacs
via: GSMArena

最大79%オフ! 「Blackview」の高耐久スマホ、タブレットがブラックフライデーでお買い得に

Blackviewの人気商品が、Amazonにて最大79%オフで購入できるブラックフライデーセールが12月3日まで開催しています。対象商品の一部を紹介します。

 

記事のポイント

耐久性抜群のスマホ、スタイリッシュなタブレットなどがセール対象です。タフネススマホについては、通常が約2万6000円のところ、2万円を切る特別価格になっています。気になっている人にとっては、買うハードルがグッと下がるタイミングでは。

 

・Blackview BV4800 Pro

高い耐久性を誇るスマートフォン。MIL-STD-810H認証、IP68/IP69K防水性能、Corning Gorilla Glass 5を備えています。

 

最大12GBのRAMと、128GBのストレージ(最大1TBまで拡張可能)を搭載。8MP+16MP+2MPのトリプルカメラシステムで、ポートレート、パノラマ、HDR、美肌モードなど、多彩な撮影機能で美しい瞬間を捉えるとのこと。

 

通常価格:2万5900円(税込)
ブラックフライデー特別価格:1万9425円(税込)

↑「Blackview BV4800 Pro」

 

・Blackview Tab 60 WiFi

8.5mmの薄型ボディと、10.1インチの大画面ディスプレイが特徴です。Hulu、Disney+、Amazon Prime Videoなどで、フル1080Pのストリーミングを楽しめるWidevine L1認証に対応。デュアルBOXスピーカーにより、クリアな音と映像を堪能できます。

 

128GBのストレージ(最大1TBまで拡張可能)により、アプリやファイル、動画も十分に保存できます。5100mAhのバッテリーが、最大288時間の待機時間を提供します。

 

通常価格:1万6900円(税込)
ブラックフライデー特別価格:1万1999円(税込)

↑「Blackview Tab 60 WiFi」

 

・Blackview Tab 90 WiFi

仕事も娯楽も1台でこなしたい人におすすめです。10.92インチディスプレイで美しい映像を、デュアルBOX Smart-Kスピーカーでシネマのようなサウンド体験を楽しめます。

 

8コアのUNISOC T606プロセッサー、最大12GBのRAMと128GBのストレージ(TFカードで最大1TBまで拡張可能)、8200mAhの大容量バッテリーを搭載。

 

通常価格:2万1900円(税込)
ブラックフライデー特別価格:1万5900円(税込)

↑「Blackview Tab 90 WiFi」

 

「ためる」じゃなくて「たためるお風呂」だと何が変わる? LIXILがまったく新しい浴室空間「bathtope」を発売

LIXILは、布製のたためる浴槽(fabric bath)を備えた浴室空間「bathtope(バストープ)」を、2024年11月26日(火)より販売を開始します。

bathtope公式サイト:https://www.lixil.co.jp/lineup/bathroom/s/bathtope/
コンセプトムービー:https://x.lixil.com/watch/6364328417112

 

記事のポイント

「お風呂はもっと、自由でいい。」をコンセプトに誕生したbathtope。日本の伝統的な着物や折り紙からインスピレーションを受けてデザインされた、取り外せる布製の浴槽(fabric bath)は、使用しない時は簡単に折りたたんで収納できます。スペースの有効活用や浴槽掃除の削減につながるほか、従来のFRP浴槽と比べて節水も実現しました。

 

■bathtopeとは?

bathtopeは、布製の浴槽(fabric bath)にお湯をためて入浴し、使用後はコンパクトにたたんで収納できるリムーバブルな浴槽を備えた浴室空間。FRP浴槽が固定された従来の浴室では手狭に感じるような空間でも、時間、季節、気分に合わせて浴槽を着脱できるため、広い浴槽と広いシャワールームを切り替えることができます。

 

■bathtope製品特長

1. シャワー浴と浴槽浴を自在に切り替え

普段はシャワールームとして使用し、特別な時にはfabric bathを持ち込んで入浴。空間を自在に切り替えルことができます。例えば、忙しい平日はシャワーで済ませ、週末にはのんびりと湯に浸かってくつろぐ。普段はシャワーだけれど、寒い冬の間は湯に浸かってあたたまる……そんなリムーバブルな浴槽が可能になるとのこと。

 

2. 身体を包み込む、新感覚の柔らかい浴槽

fabric bathは、柔らかい繊維と防水フィルムの二重構造を持つ一枚の布から作られており、柔らかく肌触りの良い生地が頭や背中を優しく包み込みといいます。お湯をためるとその重さで両側のエッジロープがピンと張り、浴槽底面は床に接していて身体をしっかり支えるため、安定して入浴できるといいます。

 

3. コンパクトな空間でも、足を伸ばして入浴可能

従来の1216サイズ(マンションなどで採用の多い1200mm×1600mmの規定サイズ)のユニットバスでは、1200mmの短辺方向に浴槽が配置され、足を曲げた窮屈な姿勢で入浴する必要がありました。その点、bathtope なら入浴方法によって空間を切り替えられるため、長辺方向を使った1600mmサイズの広い浴槽を実現し、足を伸ばしてゆったりと入浴できます。また、浴槽を外せば、広々とした空間で快適にシャワーを浴びることができます。

 

4. 浴室に隣接する洗面室も広々活用

1616サイズ(1600mm×1600mmの規定サイズ)のユニットバス(左図)をbathtope に交換することで、洗面室側を400mmも広げることができます(右図)。さらにGタイプでは、壁一面がガラスになるスリムテンパー引違い戸の開口により、前室空間とのつながりも強調できます。

 

5. 環境にも配慮し、26%の節水を実現

身体にフィットして包み込むfabric bath。幅が狭い分、バスタブにためる水量を減らすことができ、長辺サイズが同じ1600mmのFRP浴槽と比べて約26%の節水(※)を実現。主な素材は、ポリエステル生地。入浴する面にはポリウレタンフィルムをコーティングすることで防水しています。各部品は分別しやすく設計されており、梱包はリサイクル可能な紙製で、資源循環に配慮しています。

※FRP浴槽(ミナモ浴槽1600サイズ)の標準使用湯量190Lに対し、fabric bath(1600サイズ)の標準使用湯量140Lと比較した場合

 

■bathtope概要

・製品名:bathtope(バストープ)

・カテゴリー:システムバス

・タイプ:3タイプ
<Eタイプ>シンプルモデル   55万円~(税・工事費別途)
<Sタイプ>スタンダードモデル 85万円~(税・工事費別途)
<Gタイプ>デザインモデル   200円~(税・工事費別途)予定

・浴室サイズ:1216サイズ(1200mm x 1600mm)
・浴槽カラー:5色

・販路:代理店、工務店・住宅会社、LIXILオンラインショップ
https://www.lixil-online.com/bathroom/reform/bathtope/

蓬莱舞、桃色ビキニ姿でフレッシュ美ボディ披露『BOMB Love Special 2024 #3』【独占カット】

蓬莱舞が、11月26日(火)発売のアイドル誌「BOMB」の水着グラビア別冊『BOMB Love Special 2024 #3』の裏表紙&グラビアに登場した。

蓬莱舞『BOMB Love Special 2024 #3』

 

 

裏表紙は蓬莱舞

グラビア界で引っ張りだこ、女優としても活躍中の蓬莱舞はリラックスした休日をテーマに撮影。大好きなじゃがバターを食べて、シャワーを浴びて…18歳のフレッシュさいっぱいのビキニグラビアに。

 

●蓬莱舞…2006年1月17日生まれ。静岡県出身。身長160cm。B86・W58・H84。
『制コレ22』でグランプリを受賞。最新情報はX(@horai_mai)、Instagram(horai_libera_official)をチェック。

 

表紙は本郷柚巴

表紙を飾るのは、本郷柚巴。秋の静けさただよう海辺の古民家で、しっとりと撮影。薄紫のコットンのビキニは、たわわ感あふれるバストを優しく包み、オレンジのビキニでは大盛ナポリタンを食べる本郷の元気な笑顔があふれ、一転、濃いグリーンのビキニは大人っぽいボディラインで魅せる。レースの黒チューブ水着では入浴シーンも。

 

●本郷柚巴…2003年1月12日生まれ。大阪府出身。身長157cm。血液型B型。
2015年にNMB48に加入し、8年間の活動を経て2023年6月に卒業。最新情報はX(@yuzuha_hongo)、Instagram(h.yuzuha_0112)をチェック。

 

<そのほかのラインナップ>

★熊澤風花(Task have Fun)は久しぶりのボム水着グラビア。髪の毛もロングになり、22歳の大人の女性らしさあふれるグラビアに。キッチンでトーストを焼いたり、コーヒーを飲んだり…透明感あふれる自然体の姿を披露している。

●熊澤風花…2002年7月2日生まれ。埼玉県出身。身長162cm。血液型O型。
3人組アイドルユニットTask have Funのメンバーとして活動中。最新情報はX(@Task_fuuka)&Instagram(fuka_kumazawa)をチェック。

★色白やわらかボディの西野夢菜は、ズボラなインドア女子風ビキニグラビアに挑戦。ベッドから出られずゴロゴロする姿も。ラストは濡れ髪で黒の小さめビキニ。グッと色気の増した姿を披露している。

●西野夢菜…2001年5月25日生まれ。茨城県出身。身長159cm。血液型B型。
2022年に「ヤングジャンプ」でグラビアデビュー。最新情報はX(@YumenaNishino)、Instagram(yumena_nishino)をチェック。

★18歳の加藤綾乃は秋冬を意識した水着グラビアを。元気な加藤は何をやってもかわいいが爆発。サツマイモをパクり、ドングリをほっぺに、そして雪の妖精のような真っ白ニット姿も。

●加藤綾乃…2006年8月31日生まれ。東京都出身。身長152㎝。B87・W63・H88。
ミスマガジン2023審査員特別賞受賞。最新情報はX(@ayanon_kt)、Instagram(ayanon.kt)をチェック。

★グラビア界の超新星、世良ののかボム初水着グラビア。身長155cmと小柄ながら、100センチのド迫力バストの奇跡のボディ。シルバーの変形ワンピース水着もクールに着こなしている。

●世良ののか…1999年3月16日生まれ。神奈川県出身。身長155cm。B100・W58・H93。血液型A型。
最新情報はX(@pia__nono)、Instagram(pia__nono)をチェック。

★三田悠貴は発売前から話題沸騰中のファースト写真集から先行プレビューグラビアを。タイのパタヤで撮影した写真集は、ココロもカラダも開放的。奇抜な衣装で最高露出を披露している。

●三田悠貴…1998年5月7日生まれ。岐阜県出身。身長156cm。B96(G-cup)・W59・H88。血液型A型。
最新情報はX(@mitachan_y)、Instagram(mitachan_y)をチェック。

 

<別冊付録>
両面超BIGポスター:本郷柚巴

 

<掲載タレント>
本郷柚巴
蓬莱舞
熊澤風花(Task have Fun)
西野夢菜
加藤綾乃
世良ののか
三田悠貴

 

「BOMB Love Special 2024 #3」
定価:本体1,600円+税(税込1,760円)
発売日:2024年11月26日(火)
判型:A4変形 電子版:あり
発行所:(株)ワン・パブリッシング

ボム編集部公式X:https://x.com/idol_bomb

【購入はコチラ】
Amazon:https://amzn.to/3Oq0BJU
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107552260
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15380430

この防臭袋、本当に臭わない!ペットのトイレ・生ごみ処理の臭いストレスがなくなった

業務用のパン袋が、ニオイの気になるゴミ処理にピッタリだというレビュー記事を目撃。なんでも、パンの保存袋に使用されるPP(ポリプロピレン)という素材はニオイを通しにくい特長があるらしいんですよね。

 

2匹の猫と暮らす我が家、ちょうどトイレ掃除で発生したゴミのニオイに悩んでいたので閃いちゃいました。このパン袋、猫のトイレ掃除にも良いんじゃない!? さっそく、手に入れて使ってみました。

 

■この記事で紹介している商品
SNSでも話題! ペットのトイレや生ごみのニオイを通しにくいHEIKO「PP食パン袋半斤用」■おすすめポイント
①ペットのトイレ処理や生ごみに使っても本当に臭わない…!
②1枚あたり約2.4円と高コスパ
③食パンの風味と品質を保ってくれる

手に入れたのはHEIKOのPP袋

今回購入したのは、HEIKO「PP食パン袋半斤用」。業務用包装資材を販売するシモジマのオリジナルブランドのアイテムです。防臭袋としてSNSで話題になった張本人のようで、Amazonの商品ページにも防臭袋としての活用方法が紹介されていました。

 

展開時のサイズは、幅12.5cm、高さは31cm、奥行き6cm。両サイドにマチがついており、ちょっと見にくいですが写真のように筒状に広げられます。

 

猫のトイレ掃除に使ってみた

では実際に猫のトイレ掃除に使ってみました。我が家の猫はトイレに流せないタイプの猫砂が好きなので、ゴミ箱にまとめて捨てるしかないんです。

 

砂と一緒に救いあげたうんちやおしっこがたっぷりと染み込んだトイレシーツもまとめてパン袋の中へIN。使用前は少し小さかったかなと心配していましたが、口をしっかり広げられるので問題ありませんでした。

袋自体に高さがしっかりあるので汚物を詰めた後は、袋の口をくるっと縛れました。中身が見えてしまうのは難点ですが、黒のサニタリー袋よりも確かにニオイが気にならないかも。

 

実験的に、掃除した後のパン袋をゴミ箱に入れず部屋に放置して、ニオイ漏れを調査してみました。一晩放置してもパン袋はニオイが全く気にならなかったの対し、黒のサニタリー袋は部屋中にニオイが蔓延…。違いは圧倒的でした。

 

生ゴミの処理にも便利

汚物だけでなく、キッチンの生ゴミ処理にもおすすめ。とくに夏場はキッチンに溜まった生ゴミのニオイに悩まされる方も多いのではないでしょうか。そんなキッチンのゴミ箱としてもこのパン袋が有能です。マチを広げて口を数回折り曲げれば自立してくれます。おかげで調理中もゴミをさっと入れられました。

 

食品衛生法規格基準適合の製品なので、食品の保存にも安心して使用できます。防臭性能が高くて忘れてしまいがちですが、本来はパンの風味と品質を保ってくれる袋ですからね……!

 

購入時の金額は、100枚入り×3セットで730円。つまり1枚あたり約2.4円でした。あれ、いつも使っている袋よりも安いじゃない。これは間違いなくリピ確定です。

 

※商品のデザインや仕様、パッケージなどは執筆当時のものです。変更されている場合がございます。
価格および在庫状況は表示された11月20日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

今年は攻めたな! 駅伝選手が「毎年楽しみ」と語るナイキ「EKIDEN PACK」の新作が炎をまとって登場

ナイキは、駅伝からインスピレーションを得たデザインの「EKIDEN PACK」コレクションのシューズ4種を発表。10年以上続く本コレクションとなる新作は、駅伝が誕生して間もない頃のストーリーをインスピレーションした“炎”のデザインを採用した斬新なデザインとなっています。また、発表会では現役の駅伝ランナーによるトークセッションも行われました。

 

選手を照らした“伝説の炎”が再び足元に

毎年1月2・3日に行われる“正月の風物詩”箱根駅伝。第1回大会は大正9年(1920年)、1月ではなく、2月14日と15日の2日間で行なわれました。往路がスタートしたのは午後1時だったため、途中ですっかり日は暮れ、小田原中学徒歩部の生徒が松明(たいまつ)を持って、各ランナーを伴走しました。その松明の炎からインスピレーションを得たファイヤーパターンのグラフィックが、今回のEKIDEN PACKでは取り入れられています。

 

今回登場したEKIDEN PACKは「アルファフライ3」「ヴェイパーフライ3」「ズームフライ6」「ライバルフライ4」の4モデル。レース本番用から日々のトレーニング用まで、幅広いレベルのランナーの要望に応え、サポートできるラインナップになっています。

↑「それぞれのデザインのディテールと、アップデートされた『ズームフライ』と『ライバルフライ』は少し深めにお話します」と登壇したナイキジャパンの太田氏

 

「炎のデザインは、2002年に発売された『エア ストリーク スペクトラム プラス』にも取り入れられたものになります。日本の駅伝ランナーの意見を聞いてデザインされ、長く続くストリーク シリーズの一足ですけれど、ナイキのなかでも伝説的なモデルとして知られている一足でもあります」(太田氏)

 

ランニングの常識を変えた「アルファフライ」

アルファフライ3は今回の「EKIDEN PACK」最大の特徴であるファイヤーパターンをアッパーに纏います。ミッドソールにも、炎をイメージしたグラデーションが採用されているのがポイントです。

↑「ナイキ アルファフライ 3 プレミアム」3万9655円(税込)。ランニングの常識を変えた「アルファフライ」モデルを引き継ぎ、デザインを変更

 

また、シュータン部分には、エア ストリーク スペクトラム プラスでも採用されていた漢字で“戦(いくさ)”、戦うという文字が入る、日本由来のストーリーが色濃く反映されたデザインとなっています。ヒール部分にも、左足に“駅”、右足に“伝”と、それぞれ駅伝の文字が施されています。

↑左足のヒール部分には“駅”。シュータンには“戦”の文字が施されている

 

さまざまな歴史を打ち立ててきた「ヴェイパーフライ」

ヴェイパーフライ3も、ファイヤーパターングラフィックとミッドソールのグラデーションパターンのデザインがインパクト大。インソールも同様に、中敷にはブランディングとファイヤーパターンが施されています。

↑「ナイキ ヴェイパーフライ 3」3万7730円(税込)

 

シューズ自体の特徴としては、シュータンに配した軽いパッドが、シューレースによる足の甲の圧迫感を軽減しています。また、アウトソールの薄型ラバーを改良し、耐久性を損なうことなく素材使用量を削減し、厚みを抑えて軽量化。足裏のZoomXフォームはミリ単位で増量し、より滑らかな体重移動を実現させたランニングシューズになっています。

↑ヒールには「アルファフライ3」と同様に“駅伝”の文字

 

より軽く、より速く進化した「ズームフライ6」

ズームフライ6はナイキ最高のクッショニングのテクノロジーと、カーボンプレートのイノベーションを盛り込み、ランナーの練習の質の向上や自己ベスト達成をサポート。トレーニングからレーシングまで幅広く使えるハイブリッドなシューズとして、タフなロングランやテンポ走といったレースに向けた練習から、レース本番まで幅広く対応します。

↑「ナイキ ズームフライ 6 プレミアム」1万9800円(税込)。トレーニングだけでなく、レース当日にも対応する

 

また、「ズームフライ5」と同じズームXフォームとキャリアフォームの2層構造ながら、キャリアフォームが覆うように全体をカバーする上下の2層構造に変更。これによりズームXフォームの割合を増やし、キャリアフォームの割合は少し減らして、より軽量化を実現するとともに反発性の向上も実現しました。

 

さらに、ズームフライ6では、よりレースに近いライド感を出すためにヴェイパーフライ3と同じ形状のプレートを使用。スーパートレーナーとして適した硬さにプレートが調整されています。また、ヴェイパーフライ3と同じ形状のカーボンプレートですが、トレーニングでも快適に使えるように高さが調整されたプレートが採用されています。

 

ランナーがレースシューズに求める要素とトレーニング用のシューズに求める要素、それぞれを最大限に掛け合わせることが重要ということから、アッパーは軽さを保ちながらも長時間履いても快適で柔らかい素材のアッパーを採用しました。

↑2層構造のメッシュを採用し、通気性と耐久性を損なうことなく、靴下のような快適さも提供

 

部活生のためにアップデートした「ライバルフライ4」

最新のライバルフライ4は、前足部にZoom Airを搭載することで鋭い蹴り出しと安定した反発力を実現し、クシュロン 3.0フォームも前バージョンより柔軟性と反発性が向上。Zoom Airはナイキ独自のエアーテクノロジーで、エアと繊維が中に入ったエアバッグに上から圧力がかかることで、この中の繊維がたわみ、そして元に戻る力を活用して優れた反発力を生み出します。他の高反発なミッドソールのフォーム素材と違って、非常に長持ちし、薄くて接地感があるのも特徴です。

↑「ナイキ ライバルフライ 4 」1万1550円(税込)。イノベーションと価格の観点から部活生に人気のシリーズ

 

今までのライバルフライシリーズは、アルファフライやヴェイパーフライのような最速のレーシングモデルとは、デザインの印象が異なるモデルでした。しかし、今回のライバルフライ4では、より最速のレーシングシューズを彷彿させるような速さが感じられるデザインに仕上げられています。

↑中足部に搭載された丈夫なプラスチックパーツにより、前モデルよりも素早く反発力のある体重移動が可能に

 

シューズへの思い、駅伝への思い

発表会の後には、現役の駅伝ランナーによるトークショーが始まり、東洋大学の石田洸介選手、東海大学の兵藤ジュダ選手、中央大学の柴田大地選手、駒澤大学の桑田駿介選手が登壇。最新のEKIDEN PACKの印象や今後の意気込みを語ってくれました。

↑右から、駒澤大学の桑田選手、中央大学の柴田選手、東海大学の兵藤選手、東洋大学の石田選手

 

――最新の「EKIDEN PACK」の印象は?

「毎年シューズのデザインが楽しみで、このシューズを履いて早く走りたいです」石田選手

「炎を基調としたデザインが非常にモチベーションも上がりそう」兵藤選手

「特別なシリーズなので、頑張ろうっていう気持ちのモチベーションになります」柴田選手

「今年は今までいない奇抜なデザインで、すごいやる気を出させてくれます」桑田選手

 

駅伝とともに風物詩となっているナイキのEKIDEN PACK。彼らは新春にどんな走りを見せてくれるのか、そのときにはシューズにも注目してみましょう。そして、彼らの炎のような燃える思いが共有できるEKIDEN PACKのシューズで履いて走れば、ランをより楽しむことができるかもしれません。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

筆者がスマートウォッチを「CMF Watch Pro2」に乗り換えた理由。1万円でこのクオリティは凄すぎる…

スマートフォンと共に、今や生活に欠かせないスマートウォッチ。長らくApple Watchを愛用していたのですが、違うメーカーのものも使ってみたいな……なんて気持ちもあって。気に入ったデザインであること・機能がシンプルなことをポイントに比較検討し、ゲットしたのがこちらです。

 

CMFのスマートウォッチがさらに進化

「CMF Watch Pro 2」
11,000円(税込)

 

ロンドンを拠点とするデジタル製品ブランド・Nothingが展開するスマートウォッチの、二世代目のモデル「CMF Watch Pro 2」。CMFはNothingのサブブランドらしく、イヤホンも愛用中。使用感・デザインともに気に入っていたので、スマートウォッチもアリなんじゃない……? と調べてみたところ、これが探し求めていた条件にぴったりだったんです。

 

丸型のフラットデザインがカッコいい

なんといっても惹かれたのは、やっぱりデザイン性の高さ。これまで使っていたApple Watchはスクエア型でしたが、できれば丸型のスマートウォッチがほしい……! とずっと思っていたので、まさにドンピシャでした。

 

販売ページや購入した方の写真を見るとちょっと大きめかな? と思っていましたが、実際着用してみると、個人的にはそこまで気にならないサイズ感でした。

 

 

装飾のないシンプルなデザインなので、あまりボリュームが出にくいというのもあるのかも。極端に手首の細い方でなければ違和感なく使える範囲内だと思います。こう見えて、着用してみるとかなり軽いのもポイント!

カラーはオレンジ、ダークグレー、アッシュグレー、ブルーの4色。ダークグレーとアッシュグレーはベゼルの部分がフラット、オレンジとブルーは丸みを帯びたデザインになっています。また、ダークグレーとアッシュグレーはシリコン製のベルト、オレンジとブルーは合皮製のベルトになっているなどカラーによってディテールが異なるのもおもしろい!ベゼルやベルトは交換可能なので、好みに合わせてカスタムするのも楽しそうですね。

 

ウォッチフェイスは100種類以上

そしてもちろん、ハード面のデザインだけでなく、ソフト面もカッコいいのがニクいところ。ウォッチフェイスはなんと100種類以上もあり、さらにカラーも変更できるとまさに変幻自在。フェイスを変更するだけで手軽に気分を変えられるのはスマートウォッチの利点ですよね。

 

Nothing・CMFのどちらにも共通したこのドットっぽいデザインがウォッチフェイスにもふんだんに使われていて、たまらない……!歩数計として使いたいなと思っていたので、ほとんどのウォッチフェイスで歩数が表示されるデザインになっていたのもうれしかったです。

 

充実の運度&健康管理機能

専用アプリで計測内容を確認できます

デザイン面では大満足ですが、機能面はというと必要最低限に見えて意外といろいろできるぞといった印象。特に運動&健康管理に関しては想像以上充実していて驚きました。なんと120種類のスポーツモードが搭載されており、屋外ランニング、クロストレーナー、ウォーキング、室内ウォーキング、屋外サイクリングではエクササイズの開始を自動認識し、スマートに計測可能。

 

主にウォーキングや自転車に乗る際に使っていますが、動きはじめてしばらくすると通知がくるので、記録忘れを防ぐことができ助かっています。また、健康管理については心拍数・血中酸素・ストレス値の記録・睡眠計測などが可能とこちらも至れり尽くせり。私は外出中の使用がメイン&バッテリーの持ちを重視して心拍数以外の記録はオフにしていますが、いずれは使ってみたいな〜と思っている機能です。

 

バッテリー持ちは予想以上!

そうそう、バッテリーの持ちのよさも事前の評判で知っていましたが、これが想像以上でして。外出中の使用がメインのためということもあるのですが、10日くらいは余裕で持ちます。公式サイトによると通常モードで11日間、ヘビーユースモードで9日間、省電力モードではなんと45.8日間も使用できるとのこと。

 

専用の充電ケーブルが付属

こまめに充電しなくていいのはもちろん、旅行の際などに充電器を携帯しなくていいのが地味に助かります。

 

接続が切れやすいのがちょっと惜しい……

ちょっと惜しいな〜と思うのは、スマートフォンとの接続がやや切れやすいところ。事前に他の方のレビューでも挙げられている点でしたが、やはり気がつくと接続が切れていて、アプリからの通知が来ないタイミングがありました。私はiPhoneを使用していますが、Androidを使用している夫も同様とのことでした。

 

とはいえ思ったよりも頻度は高くないことと、アプリを開くことで簡単に接続し直すことができるので、まあ許容範囲内かな? といった感じ。今後のアップデートで改善されたら言うことなしです、本当に。

 

1万円でこれは“買い”です

スマートウォッチを数年使ってみてわかったのは、自分にとっては時間の確認・アプリからの通知・歩数の計測ができれば、必要十分だったということ。また、ファッションアイテムとしてのデザイン性の高さも「着用していて気分が上がる」ことに大きく作用していると改めて感じました。

 

サブの時計として使うつもりでしたが、思っていたよりも使いやすく、自分のライフスタイルにしっくりきたので、Apple Watchから乗り換えることに。なにより約1万円でこのクオリティはすごすぎる……!初めてのスマートウォッチにはもちろん、サブ機としてもおすすめですよ。

 

※価格および在庫状況は表示された11月20日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

13種のハーブ入り「ホットワイン」が40秒で完成!体内からぽかぽか&リラックス

寒い冬。体を温めるホットなお酒が恋しい季節です。冬の夜は日本酒を熱燗にして飲むことが多いですが、たまには違うお酒も飲んでみよう! と思い立ったら、ホットワインを選んでみませんか?

 

養命酒製造のホットワイン

ホットワインと聞くと、自分でハーブを組み合わせたり煮出したり上級者向けのイメージがありますが、こちらはとってもカンタン! レンジでチンするだけで、自宅で本格的なホットワインを楽しめます。

養命酒製造「HER HERBS Hot wine(500ml)」
1054円(税込)

 

製造元は、あの赤いパッケージ「薬用養命酒」で知られる養命酒製造株式会社。「HER HERBS Hot wine」は、13種類のハーブをお酒に漬け込んで成分を抽出する「合醸法」という製法でつくられ、これは薬用養命酒の製造過程で欠かせない、アルコールに生薬の成分を抽出する製造法なのだそう。

 

13種類のハーブは、シナモンクローブなどホットワイン定番のハーブだけでなく、カラダを温める生姜やリラックス効果が期待できるカモミールなどを組み合わせ、「日本人の味覚」にこだわったハーブを厳選。養命酒製造ならではのこだわりのハーブワインなのです。

 

ハーブを煮出す必要なし! 40秒で完成

ハーブを煮出す必要がなくて本当にカンタン!

まずホットワインを電子レンジ対応のマグカップに注ぎます。

 

500Wの電子レンジで40秒ほど加熱。このとき熱の加えすぎに注意!

 

さて、お味は?

 

すっごく本格的な味がします。こんなにカンタンなのに!? 甘さ控えめ、程よいハーブ感と赤ワインの組み合わせが絶妙です。ちなみに、アルコールは10%。飲み過ぎ注意!

 

ドライフルーツやシナモンでアレンジ

アレンジしても美味しいホットワイン。ドライフルーツを入れて電子レンジに。

 

ハーブの香りにフルーツの甘みが溶け込んで、ふんわり優しい味になりました。

 

続きまして、ホットワインを温め、シナモンスティックをくるくる。

 

ワインに溶け込むハーブが、シナモンの香りをひきたててくれます。

 

13種類のハーブ

ところで、13種類のハーブとは、生姜、キャロブ、ブラックペッパー、エルダーフラワー、スターアニス、シナモン、クローブ、カルダモン、エキナセア、花椒、カモミール、レモングラス、チンピ。

 

生姜やシナモン、クローブあたりはわかりますが、キャロブってなんだろう? 調べたところ、豆科の“イナゴ豆”と出てきます。チョコレートやカカオに似た甘い香りで、カルシウムや鉄分、食物繊維など体によい成分が豊富に入っているようです。ちなみに、スターアニスは八角のこと。

 

ホットワインとハーブの力を借りて、不調になりがちな冬を元気に乗り越えたいですね!

 

※価格および在庫状況は表示された11月20日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

保湿力があるのにべたつかない! まさに求めていたハンドクリームに出合ってしまったかもしれない

気温も湿度も下がり、冬の気配を感じる今。なにかと酷使しがちな手のカサつきが気になりはじめてきました。いままでは保湿力重視でハンドクリームを選んでいたものの、最近は使うアイテムに癒やしを求めたいという気分に。

 

そんなときに思い出したのが、いつの日か友人にプレゼントしたBAUMの「アロマティック ハンドクリームです。納得のいく保湿力を感じながらもベタつかず、すぐ作業できる優れもの。さらに清々しい樹木の香りに心がほぐれていき、まさに求めていたハンドクリームでした。

 

森のアロマに満ちたハンドクリーム

BAUMのアロマティックハンドクリーム

BAUM「アロマティック ハンドクリーム S」
3,300円(税込)

 

BAUMのアロマティックハンドクリームは、SとLの2サイズを展開しています。わたしは外出先でも使えるよう、チューブタイプのSを購入。Lは枕元に置いてたっぷりと使えるジャータイプです。

BAUMならではの植物由来成分がたっぷり

BAUMのアロマティックハンドクリームを持つ様子

カシア樹皮エキスや桜葉エキスなど、植物由来の保湿成分を豊富に配合。うるおい補給した肌を、アルガンオイルやホホバオイルなどのエモリエント成分がなめらかに包み込みます。ハンドクリームにはめずらしく、ニキビのもとになりにくい処方なのが個人的にうれしいポイントです。

 

つい顔をさわったとき、ハンドクリームの油分が原因でニキビができそうと感じるのがちょっとしたストレスでした。自然だけではなく、肌へのやさしさもよく考えられていますね。

 

こんなにしっとりみずみずしいのにベタつかないなんて…!

BAUMのアロマティックハンドクリームを適量だした様子

バタークリームのようにこってりとしたテクスチャーは、まさにスキンケアクリームのよう。間口が広く、軽く押すだけでたっぷりの量がでてきます。

 

BAUMのアロマティックハンドクリームを手の甲に広げた様子

厚みを保ったままスルスルと伸びていき、手の甲全体にうるおいの膜が張られたような感覚に安心します。ファーストタッチの印象でベタつきそうと思ったものの、肌になじませたあとはするり・さらりと軽さのある仕上がりにびっくり……!

 

手の甲をしっとりと整えつつ、ベタついてほしくない手のひらは、なめらかな肌心地なんです。伸びやかなハンドクリームをぬり広げていくと、樹木の恵みを感じられるようなハーブとウッディな香りがぶわっと広がります。寝る前にハンドケアとして使えば、樹木の生命力を感じる安らぎの香りに満たされ、ピローミストいらずのリラックス効果を体感できました。

 

ナチュラルな木目デザインが好印象

BAUMのアロマティックハンドクリームのパッケージデザイン

クラフト紙のような風合いと木目デザインは、樹木との共生をテーマに掲げるBAUMらしさを象徴しています。ナチュラルなデザインのパッケージなので、年齢や性別問わず誰でも使いやすいはず。ちょっとした贈り物にもちょうどよさそうです。

 

BAUMのハンドクリームなら日中も頼りになります

BAUMのアロマティックハンドクリームのキャップを外した状態

クリームを出した瞬間は控えめに香りますが、手にぬり広げていくうちに香りがふくらんでいき、まるで森林浴をしているような感覚に。深呼吸したくなる、安らぎの香りが身も心もほぐしてくれます。ハンドケアしながらここまで心が落ち着くなんて、想像以上のリラックス効果です。さらにベタつかず、すぐデスクワークできるのがありがたい……!ささくれ立つ心をやさしく労わってくれる、素敵なハンドクリームに出合えました。

 

※価格および在庫状況は表示された11月19日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

カルディ・無印良品・スタバ、一番おいしかったコーヒーは?「冬の季節限定ブレンド」を飲み比べてみた

冬らしい寒さを感じる今日この頃。ホットコーヒーが手放せなくなってきましたね。個人的に毎年この時期に楽しみにしているのが、各社から発売される「冬の季節限定ブレンド」です。そこで今回は、カルディ、無印良品、スターバックスの季節限定ブレンドを飲み比べてみました。

 

カルディのクリスマス限定ブレンド

カルディコーヒーファーム 「ノエル 200g」
1,069円(税込)

 

まずは、カルディのクリスマス限定ブレンド「ノエル」から。200gで税込1,069円と3つの中でも一番お手頃で、1杯あたり(コーヒ豆15g計算)の価格はなんと80.1円!毎日気兼ねなく飲めるのが嬉しいですね。

焙煎度合いはツヤツヤの深煎り。ブレンドには、ブラジルやルワンダのコーヒー豆が使われているそうです。

 

かなり深く焙煎されていますが、飲んでみると苦味よりも甘さを強く感じます。じっくりと甘い喫茶店で飲むようなコーヒーで、まさに寒くなってきたこの時期にぴったり。コーヒー自体のフレーバーは控えめなので、スパイスたっぷりのビスケットやケーキとも相性が良さそうです!

 

無印良品の冬ブレンド

無印良品 「季節のコーヒー 冬ブレンド ドリップ 10g×7袋」
650円(税込)

 

無印良品の「季節のコーヒー 冬ブレンド」は、ドリップバッグタイプ。7袋セットだと1杯あたり(コーヒ豆10g計算)92.8円で、コンビニコーヒーよりもお得に楽しめます。

ブレンドにはブラジルとエチオピアの豆を使用しているそうで、パッケージを開けるとエチオピア特有の華やかな香りがフワッと広がります。

 

お湯を注ぐだけで簡単に楽しめるドリップバッグですが、やはりドリッパーなどを使った方がしっかりと味を抽出できるのでおすすめです。

時間に余裕がある場合はぜひ、お気に入りの抽出方法で味わってみてください。

 

商品ページには深煎りと書いてありましたが、個人的には中深煎りくらい、他の2つに比べると少し浅い焙煎度合いに感じました。苦味は少なく、ベリーのような明るい酸や甘みフレーバーを楽しめるので、普段浅煎りを飲んでいる方にもおすすめできそう。朝の1杯や、夕方にビターなチョコレートと合わせて飲んだりするのも良さそうだな〜と感じました。

 

スターバックスのクリスマスブレンド

スターバックス 「クリスマス ブレンド 250g」
1,780円(税込)

 

最後はスターバックスの「クリスマス ブレンド」。250gで税込1,780円なので、1杯あたり(コーヒ豆15g計算)106.8円です。

焙煎具合は深煎り。ブレンドしている豆には、3~5年倉庫に保管してエイジング(熟成)させたエイジドスマトラコーヒーが使用されているのだそうです。

 

飲んでみると、しっかりとした苦味のあとに、独特なフレーバーが鼻を抜けて広がります。商品説明では、「明るい柑橘系の風味とやや苦みのある味わいが特徴の“スプルースの新芽”のような風味」と書かれていましたが、個人的にはオレンジっぽい柑橘系の後に、どこか樽香のような風味を感じました。苦味と明るいフレーバーの両方を楽しめるので、チョコレートケーキのような濃厚なスイーツと一緒に飲むのがおすすめです。

 

またミルクとの相性も抜群。カフェラテにするとミルクの甘みがプラスされて、より奥行きのある味わいに。個人的には、この「クリスマス ブレンド+ミルク」が一番クリスマスらしさを感じる組み合わせで好みでした!

 

気分に合わせて飲み比べるのもおすすめ

実際に飲み比べてみると、それぞれのブレンドごとに目指している方向性の違いがあって面白かったです。この時期は各コーヒーチェーン店はもちろん、カフェやロースターからも限定ブレンドが積極的に発売されているので、次はどこのブレンドを飲もうかな〜といまから楽しみにしています。

 

※価格および在庫状況は表示された11月20日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

【家電大賞】シリーズ出荷台数100万台を突破! 掃除機EVOPOWER SYSTEMの最新モデルはエッジセンサー搭載でより賢く進化

提供:シャークニンジャ株式会社

モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード「家電大賞」。今年で10回目となった「家電大賞2024-2025」が現在開催中。ノミネートのなかからGetNavi注目モデルを紹介する!

「EVOPOWER SYSTEM」は、アメリカで掃除機シェアNo.1を誇るシャークが、日本の住環境向けに開発したシリーズ。最新モデルの「NEO Ⅱ/NEO Ⅱ+」では、軽さはそのままに、清掃効率を高めるセンシング技術が強化された。

 

自動で掃除モードを最適化する3つのセンサーを搭載!

Shark EVOPOWER SYSTEM NEO Ⅱ/NEO Ⅱ+

エントリーNo.063
掃除機部門

シャーク

Shark EVOPOWER SYSTEM NEO Ⅱ/NEO Ⅱ+

実売価格7万1500円(NEO Ⅱ)/8万8000円(NEO Ⅱ+)

約1.5㎏という軽量設計ながら、独自のヘッドと3つのセンシング技術を組み合わせ、高い掃除性能を実現。ワンタッチでハンディクリーナーにもなる。自動ゴミ収集ドックの有無や、「FLEX」機能の有無で選べる4タイプ展開。

SPEC●連続運転時間:NEO Ⅱ最大25分/NEO Ⅱ+最大約50分(ともにスティックでの使用時/NEO Ⅱ+はバッテリー2個連続使用時)●充電時間:3.5時間●サイズ/質量:W228×H1040×D160㎜/約1.5〜1.7㎏(スティック時)

 

軽さと掃除力を両立し 新センサーで死角もゼロに

「EVOPOWER SYSTEM」シリーズは、2023年発売の「NEO/NEO +」において約1.5㎏に軽量化。軽さと掃除力の両立が好評を博し、シリーズ出荷台数は100万台を突破した(※1)。

最新モデルの「NEO Ⅱ/NEO Ⅱ+」では、環境に合わせて掃除モードを最適化するセンシング技術が進化。新搭載の「エッジセンサー」により、ゴミを取りこぼしやすい壁際や部屋の角で吸引力がアップすることで、死角のない清掃が可能になった。

ラインナップには、ゴミ捨ての手間を軽減する「自動ゴミ収集ドック」搭載モデルや、かがまなくても家具の下を掃除できる独自の「FLEX」パイプ搭載モデルも用意。掃除に対する様々なニーズに応え、快適な掃除習慣をサポートしてくれる。

 

【POINT 01】「エッジセンサー」を新搭載し 壁際や部屋の角で吸引力アップ!

センサーによる検知で掃除モードを自動調整する「Smart iQテクノロジー」に、新たに「エッジセンサー」を追加。壁際や部屋の角を検知すると、吸引力が最大2.5倍アップ(※2)。隅々までゴミの取りこぼしを防ぎ、より効率的で快適な掃除ができる。

↑エッジセンサー発動時は、センサーが反応している側のライトが明るくなる仕様。壁際や角に溜まったゴミを、一度でキレイに除去できる

 

【POINT 02】約1.5kgと軽量でもパワフル! 優れた掃除性能でゴミを残さない

1.5㎏以下のコードレス掃除機の中で最も優れた掃除性能(※3)を実現。あらゆる床に密着する独自ヘッドで、大きなゴミも微細なホコリもしっかり取り除く。前シリーズ同様、ゴミの量を検知する「iQセンサー」や、床材を検知する「フロアセンサー」も搭載。

↑「フロアセンサー」は、床材に合わせてブラシの回転速度を自動調整。カーペットでは速度を高め、奥のゴミをかき出しながら取り除く

 

【POINT 03】自動ゴミ収集ドックが付属し ゴミ捨ては月1回でOK!(※4)

自動ゴミ収集ドック搭載モデルでは、掃除機を充電ドックに戻すだけで、ダストカップ内のゴミが自動で収集される。ドックには約30日ぶんのゴミをためることができ、ゴミ捨ては月1回程度に。HEPAフィルターにより、排気もキレイで衛生的だ。

↑ダストボックスにたまったゴミは、ワンタッチで簡単に捨てられる。紙パック不要でランニングコストがかからず、水洗いも可能だ
※1:EVOPOWER SYSTEMシリーズ全体の出荷台数 ※2:自社テストによる。エコモード時との比較 ※3:LC400Jシリーズ。IEC 62885-4に則り、自社専門施設によるカーペットでの測定結果に基づく。全国有力家電量販店の販売台数実績(2023年7月から2024年6月まで)の上位85%の本体重量1.5㎏以下の製品と比較。第三者機関調べ※4:NEO Ⅱ+のみ。30日分に相当する容量は部屋の状況、掃除頻度および広さによって異なります。

 

<家電大賞2024-2025に投票しよう>

今回紹介したシャーク「Shark EVOPOWER SYSTEM NEO Ⅱ/NEO Ⅱ+」は現在開催中の2024年を代表する家電を決定する「家電大賞 2024-2025」の掃除機部門にノミネート中。投票者には抽選で超豪華な最新家電も当たるので、ぜひチェックしてください!

▼投票&プレゼント応募はコチラ

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/1636031.html

本郷柚巴、幅せまチューブトップビキニ姿でたわわバスト&美ボディライン披露『BOMB Love Special 2024 #3』【独占カット】

本郷柚巴が、11月26日(火)発売のアイドル誌「BOMB」の水着グラビア別冊『BOMB Love Special 2024 #3』の表紙&グラビアに登場した。

本郷柚巴『BOMB Love Special 2024 #3』

 

 

表紙は本郷柚巴

表紙を飾るのは、本郷柚巴。秋の静けさただよう海辺の古民家で、しっとりと撮影。薄紫のコットンのビキニは、たわわ感あふれるバストを優しく包み、オレンジのビキニでは大盛ナポリタンを食べる本郷の元気な笑顔があふれ、一転、濃いグリーンのビキニは大人っぽいボディラインで魅せる。レースの黒チューブ水着では入浴シーンも。

●本郷柚巴…2003年1月12日生まれ。大阪府出身。身長157cm。血液型B型。
2015年にNMB48に加入し、8年間の活動を経て2023年6月に卒業。最新情報はX(@yuzuha_hongo)、Instagram(h.yuzuha_0112)をチェック。

 

裏表紙は蓬莱舞

グラビア界で引っ張りだこ、女優としても活躍中の蓬莱舞はリラックスした休日をテーマに撮影。大好きなじゃがバターを食べて、シャワーを浴びて…18歳のフレッシュさいっぱいのビキニグラビアに。

●蓬莱舞…2006年1月17日生まれ。静岡県出身。身長160cm。B86・W58・H84。
『制コレ22』でグランプリを受賞。最新情報はX(@horai_mai)、Instagram(horai_libera_official)をチェック。

 

<そのほかのラインナップ>

★熊澤風花(Task have Fun)は久しぶりのボム水着グラビア。髪の毛もロングになり、22歳の大人の女性らしさあふれるグラビアに。キッチンでトーストを焼いたり、コーヒーを飲んだり…透明感あふれる自然体の姿を披露している。

●熊澤風花…2002年7月2日生まれ。埼玉県出身。身長162cm。血液型O型。
3人組アイドルユニットTask have Funのメンバーとして活動中。最新情報はX(@Task_fuuka)&Instagram(fuka_kumazawa)をチェック。

★色白やわらかボディの西野夢菜は、ズボラなインドア女子風ビキニグラビアに挑戦。ベッドから出られずゴロゴロする姿も。ラストは濡れ髪で黒の小さめビキニ。グッと色気の増した姿を披露している。

●西野夢菜…2001年5月25日生まれ。茨城県出身。身長159cm。血液型B型。
2022年に「ヤングジャンプ」でグラビアデビュー。最新情報はX(@YumenaNishino)、Instagram(yumena_nishino)をチェック。

★18歳の加藤綾乃は秋冬を意識した水着グラビアを。元気な加藤は何をやってもかわいいが爆発。サツマイモをパクり、ドングリをほっぺに、そして雪の妖精のような真っ白ニット姿も。

●加藤綾乃…2006年8月31日生まれ。東京都出身。身長152㎝。B87・W63・H88。
ミスマガジン2023審査員特別賞受賞。最新情報はX(@ayanon_kt)、Instagram(ayanon.kt)をチェック。

★グラビア界の超新星、世良ののかボム初水着グラビア。身長155cmと小柄ながら、100センチのド迫力バストの奇跡のボディ。シルバーの変形ワンピース水着もクールに着こなしている。

●世良ののか…1999年3月16日生まれ。神奈川県出身。身長155cm。B100・W58・H93。血液型A型。
最新情報はX(@pia__nono)、Instagram(pia__nono)をチェック。

★三田悠貴は発売前から話題沸騰中のファースト写真集から先行プレビューグラビアを。タイのパタヤで撮影した写真集は、ココロもカラダも開放的。奇抜な衣装で最高露出を披露している。

●三田悠貴…1998年5月7日生まれ。岐阜県出身。身長156cm。B96(G-cup)・W59・H88。血液型A型。
最新情報はX(@mitachan_y)、Instagram(mitachan_y)をチェック。

 

<別冊付録>
両面超BIGポスター:本郷柚巴

 

<掲載タレント>
本郷柚巴
蓬莱舞
熊澤風花(Task have Fun)
西野夢菜
加藤綾乃
世良ののか
三田悠貴

 

「BOMB Love Special 2024 #3」
定価:本体1,600円+税(税込1,760円)
発売日:2024年11月26日(火)
判型:A4変形 電子版:あり
発行所:(株)ワン・パブリッシング

ボム編集部公式X:https://x.com/idol_bomb

【購入はコチラ】
Amazon:https://amzn.to/3Oq0BJU
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107552260
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15380430

【家電大賞】ほぼすべてのドアロックに対応! 15通りの解錠方法をもつ高機能スマートロック

提供:SwitchBot株式会社

モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード「家電大賞」。今年で10回目となった「家電大賞2024-2025」が現在開催中。ノミネートのなかからGetNavi注目モデルを紹介する!

 

SwitchBot ロックProは、ドアロックのスマート化だけでなく、安全を守る機能も充実したスマートロックだ。工事不要でほとんどの鍵に設置できる手軽さと、長寿命バッテリーにもこだわり、幅広いユーザーの環境やニーズにフィットする。

 

スマホや指が「鍵」になり利便性とセキュリティ強化を両立

SwitchBot ロックPro

No.189
スマート家電部門

SwitchBot

SwitchBot ロックPro

実売価格1万7980円

スマホや指紋認証など、最大15通りの解錠方法に対応するスマートロック。ワンタッチで素早く鍵の開閉ができ、鍵のかけ忘れを防ぐオートロックも搭載する。アプリ連携により、ドアの状態の検知や電池残量の確認も可能だ。

SPEC●バッテリー:単3形乾電池×4本●バッテリー寿命:約9か月(解施錠を毎日各10回行った場合)●サイズ/質量:W59×H120×D83.9㎜/450g(電池含む)

 

細かなニーズにも着目し、快適なキーレス生活を実現

スマートロックは、スマホさえあれば家の鍵を解錠できる便利なシステムである一方で、「設置が面倒」「締め出しが不安」「スマホを使いこなせない家族がいる」など導入ハードルも多い。このような様々な課題に丁寧に向き合い、開発されたのが「SwitchBot ロックPro」だ。

 

無数にある鍵の種類にも幅広く対応し、適合率は約99%。同社の「指紋認証パッド(※)」との併用により、指紋認証やカードキーなどスマホに頼らない解錠方法も選択できる。家主の不在時に来客がある際など、本来は鍵の受け渡しが必要なシーンでも、一時的なパスワードを伝えるだけで解錠可能だ。

↑指紋認証パッド(※)との連携で解錠方法はより多彩に。指紋は最大100個まで登録でき、わずか0.3秒で識別する。精確率は98%以上

 

バッテリーは、市販の電池と専用充電バッテリーの両方に対応。各家庭の環境に合わせて柔軟に設定でき、暮らしをワンランク上に導くスマートロックだ。 →指紋認証パッド(※)との連携で解錠方法はより多彩に。指紋は最大100個まで登録でき、わずか0.3秒で識別する。精確率は98%以上 ←サムターン部分には、ワンタッチで鍵を開閉できるクイックキーを搭載。外出するときや帰宅した後の、ツマミを回す動作が不要だ

↑サムターン部分には、ワンタッチで鍵を開閉できるクイックキーを搭載。外出するときや帰宅した後の、ツマミを回す動作が不要だ

 

【POINT 01】適合性がさらに進化し約99%のドアロックに対応

3サイズのアタッチメントを付け替えるタイプだった「SwitchBot ロック」より、適合性が大幅に向上。0〜23㎜までの無段階可変構造のアタッチメントを採用し、市販の約99%のドアロックに対応する。台座の高さも最大62㎜まで調節可能だ。

↑無段階可変構造で、人の手のようにしっかりとサムターンを掴む。四角形やしずく型、スイッチ式など特殊な形状のサムターンにも対応

 

【POINT 02】シーンやニーズで使い分けられる15タイプの解錠方法

スマホやApple Watch、スマートスピーカーを使ったスマート操作をはじめ、NFCタグやリモートボタンなど、15種類の解錠方法に対応。来客用に期間限定パスワードやワンタイムパスワードなども設定でき、どんなシーンでもスムーズに解錠ができる。

↑指紋やパスワード、NFCカードでの解錠には、指紋認証パッド(※)が必要。なお、本機を設置した後でも、元来の物理的な鍵はそのまま使える

 

【POINT 03】専用充電バッテリーを使えば永久装置として使用可能に!

単3形乾電池4本のほか、エコな別売りの専用充電バッテリー(2980円)にも対応。一度の充電で360日間使用でき、単3形の270日より管理不要の期間が長い。左右分割型(下記参照)で完全な電池切れを待たずに、片方ずつ充電できるので永久的に連続使用できる。

↑専用充電バッテリーは左右の給電回路が異なり、Aの電池が切れてもBの電池が給電を続ける。片方だけ取り出して充電することも可能だ

 

※:SwitchBot ロックPro+指紋認証パッドセットは2万5980円。指紋認証パッド単品は1万980円

 

<家電大賞2024-2025に投票しよう>

今回紹介したSwitchBot「SwitchBot ロックPro」は現在開催中の2024年を代表する家電を決定する「家電大賞 2024-2025」のスマート家電部門にノミネート中。投票者には抽選で超豪華な最新家電も当たるので、ぜひチェックしてください!

 

▼投票&プレゼント応募はコチラ

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/1636031.html

「Windows 11」の最新バージョン、ユービーアイソフトの一部ゲームで不具合

マイクロソフトは、Windows 11バージョン24H2をインストールした後、ユービーアイソフト社の一部ゲームで問題が起きていると報告しています。不具合の発生を防ぐため、これらのゲームをインストールしているパソコンには24H2へのアップデートを提供することを停止したと述べています。

↑最新版が一部ゲームで不具合

 

今回のマイクロソフトの措置は、『スター・ウォーズ 無法者たち』や『アサシン クリード』シリーズのゲームが、上記のアップデートをインストールした後にクラッシュするという報告を受けて取られました。

 

同社はこれらのゲームがインストールされたパソコンを「互換性の保留」(特定のソフトやデバイスで問題が発生する可能性がある場合、新しいバージョンへのアップデートを防ぐ一時的な制限)として、ユービーアイソフトと協力して修正に取り組んでいると発表しています。それまでの間、Windows 11 24H2のアップデートを手動でインストールしないよう推奨しています。

 

マイクロソフトによると、今回の問題では「起動時、ロード時、またはゲームプレイ中に応答しなくなる場合があります。一部のケースでは、ユーザーは黒い画面が表示される場合があります」とのこと。

 

実際に影響を受けるゲームは次の通りです。

  • 『アサシン クリード ヴァルハラ』
  • 『アサシン クリード オリジンズ』
  • 『 アサシン クリード オデッセイ』
  • 『スター・ウォーズ 無法者たち』
  • 『アバター:フロンティア・オブ・パンドラ』

 

また、ユービーアイソフトは『スター・ウォーズ 無法者たち』向けに一時的なホットフィックス(迅速に対処するための修正プログラム)をリリースしたと述べていますが、「パフォーマンスの問題が起こる可能性がある」とのことです。

 

Source: Microsoft
via: The Verge

次期「Galaxy Z Flip」シリーズが戦略転換!? 自社チップ説が浮上!

サムスンは縦折りの廉価スマートフォン「Galaxy Z Flip FE」を2025年に発売すると噂されています。それとともに標準モデル「Galaxy Z Flip7」も登場する見通しですが、両機種の搭載チップが分かったと著名リーカーが主張しています。

↑次期モデルは自社チップになる?

 

同社の未発表製品に詳しいJukanlosreve氏は、Galaxy Z Flip FEはサムスン製チップ「Exynos 2400e」を、Galaxy Z Flip7は未発表の「Exynos 2500」を搭載するとXで述べています。

 

Galaxy Z Flip FEに搭載されるというExynos 2400eチップは、Galaxy S24 FEにも搭載されていました。フラッグシップ機のGalaxy S24シリーズが採用したExynos 2400と同じアーキテクチャで、少しクロック速度を落としてコストを削減したものです。サムスンが手ごろな価格を実現しようとするうえでこのチップを採用するのは自然なことでしょう。

 

それでも、Exynos 2400eはかなり強力なチップであり、ウェブを見たり軽いゲームをしたりするうえでは、ほとんどExynos 2400に遅れを取っていません。実際、Galaxy S24 FEでも性能の高さは証明済みであり、Galaxy Z Flip FEにとってよい選択と言えそうです。

 

一方、Galaxy Z Flip7は、今回の噂が正しければ自社製チップを採用することになります。今年発売されたGalaxy Z Flip6はクアルコムのSnapdragon 8 Gen 3チップを搭載していました。サムスンは戦略を転換しているのかもしれません。

 

Exynos 2500は、次期フラッグシップ機「Galaxy S25」シリーズへの搭載が噂されていたものです。最近ではGalaxy S25は全モデルがSnapdragon 8 Eliteを搭載すると予想されていますが、その代わりに自社製チップは折りたたみスマホに採用されるのかもしれません。

 

Source: Jukanlosreve (X) 
via: GSMArena

「Siri」の逆襲計画が浮上! LLM化してChatGPTに追い付く!?

アップルが、音声アシスタント「Siri」の高性能バージョンとなる「LLM Siri」を開発していると米ブルームバーグが報じています。

↑ChatGPTに追い付ける?

 

アップルはすでに「Apple Intelligence」として、AI(人工知能)機能を自社製品に導入しています。同機能ではSiriが強化されており、「より自然な会話ができる」とアピール。また、Apple IntelligenceからOpenAIのAIチャットボット「ChatGPT」にアクセスすることも可能です。

 

ブルームバーグによれば、LLM Siriは「高度な大規模言語モデル(LLM)」を活用することで、ChatGPTのようなチャットボットに対抗することを目指しているとのこと。具体的には、ChatGPTのように会話を継続することができるうえ、より複雑なタスクを実行できるようになると言います。

 

現在、アップルはiPhone/iPad/Mac向けの別のアプリにおいてLLM Siriをテスト中。将来的には、これが現在のSiriと置き換わる予定です。LLM Siriは早ければ2025年に発表される可能性があり、「iOS 19」がお披露目されるであろう6月のWWDC頃となるかもしれません(実際のリリースは翌年になると現段階ではみられています)。

 

他社の音声アシスタントと比較して、力不足が否めなかったSiri。しかし、生成AIを取り入れることで逆襲を計画しているのかもしれません。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

「MacBook Pro」、有機EL化は2026年〜2027年までお預け?

有機ELディスプレイを搭載した「MacBook Pro」が2026年から2027年に発売されると、台湾調査会社のTrendForceが報告しています。

↑ディスプレイの変化はしばらく先になりそう

 

現行モデルのMacBook Proには、ミニLEDバックライトによる液晶ディスプレイが搭載されています。

 

有機ELディスプレイには、より深い黒や高いコントラスト比、明るさの向上、電力効率の向上などのメリットがあります。このディスプレイを導入することで本体の薄型化が進むかもしれません。

 

TrendForceによれば、アップルはディスプレイパネルのサプライヤーに対して、ノートパソコンサイズの有機ELディスプレイの投資拡大を奨励したとのこと。この動きはMacBook Proへの搭載を見越したものといってよさそうです。また、LGとサムスンが有機ELディスプレイのサプライヤーになるとも言います。

 

その一方、MacBook Proの大きなアップデートは当面の間ないことも予測されています。2025年の次期「MacBook Pro」では「M5/M5 Pro/M5 Max」チップが搭載されるはずですが、有機ELディスプレイが使用されるのはそれ以降になりそうです。

 

アップルのタブレット「iPad Pro」は有機ELディスプレイを搭載することで、大幅な薄型化を実現しました。これにならって、さらに薄いMacBook Proの登場に期待したいものです。

 

Source: TrendForce via MacRumors

8日間限定! 日本製「不織布マスク」がAmazonブラックフライデーで30%オフに

不織布メーカーの前田工繊は、日本製不織布マスク各種をAmazonで特別価格(30%オフ)で販売します。セール期間は、11月29日 0:00~12月6日 23:59。

 

記事のポイント

風邪やインフルエンザ、コロナ予防のために買うのはもちろん、花粉症対策としてストックするのもありかもしれません。やわらかな和紙調のカラーが美しい「極 KIWAMI」シリーズは、他人と被りたくないという人におすすめ! デザインだけに偏っているわけでなく、JIS適合審査で「一般用マスクに適合」とされているので、機能面も安心です。

 

・スプリトップサージカルマスク

息がしやすい、不織布三層マスク(サイズ:約175×約95mm)です。センタープリーツ形状で、センターワイヤー入り。

↑「スプリトップサージカルマスク」。JIS適合審査にて、医療用クラスⅡに適合と審査されています

 

・スプリトップガード

不織布三層マスク(サイズ:約175×約95mm)。前田工繊製の抗ウイルス加工不織布を、最外層の不織布に採用しています。センタープリーツ形状、センターワイヤー入り。

↑「スプリトップガード」。JIS適合審査にて、医療用クラスⅠに適合と審査されています

 

・極 KIWAMI マスク(単色)

フィルター機能はしっかり維持しつつ、淡く繊細な色味に仕上げたマスク。JIS適合審査にて、一般用マスクに適合と審査された安心性能の日本製カラーマスクです。

 

ふつうサイズ(サイズ:約175×約95mm)、小さめサイズ(サイズ:約165×約95mm)の2種類。

↑「極 KIWAMI マスク(単色)」

 

価格は下記のとおりです。

商品名 通常価格(税込)

 

セール価格(税込)
スプリトップサージカルマスク20箱 3万7290円 2万6103円
スプリトップサージカルマスク1箱 1980円 1386円
スプリトップガード1箱 1815円 1270円
極 KIWAMI マスク(単色)ふつうサイズ1箱 1815円 1270円
極 KIWAMI マスク(単色)小さめサイズ1箱 1815円 1270円

 

ダイソン8製品が「Amazon ブラックフライデー」が登場! 掃除機、ヘアケア製品がセール対象に

ダイソンが「Amazon ブラックフライデー」に参加し、掃除機、ヘアケア製品など合計8製品がセール対象となります。

 

先行セール11月27 日0:00~11月28日 23:59と、「Amazon ブラックフライデー」11月29日 0:00~12月6日 23:59の両期間を通じて、セール価格で購入できます。一部をご紹介します!

 

記事のポイント

アタッチメントが充実した、Amazon限定のお得なパッケージのコードレス掃除機が、Amazon ブラックフライデーの期間限定で、お求めやすくなります。軽量かつパワフルで、水拭きも掃除機がけもできる「Dyson Digital Slim Submarine」や、ドライヤーとスタイラーといったヘアケア製品もセール対象です。在庫がなくなり次第終了するので、気になる方はお早めに!

 

・フロアケア製品

セール対象製品は、「Dyson Digital Slim Submarine」、「Dyson V12 Detect Slim Fluffy Plus」、「Dyson V8 Origin」の3台です。

 

「Dyson Digital Slim Submarine」は、小型、軽量なのにパワフルな吸引力を実現するモーターを搭載したDigital Slimに、ウェットローラーヘッドが搭載されたモデル。掃除機がけ後の仕上げの水拭きもできます。

↑「Dyson V12 Detect Slim Fluffy Plus」

 

・ヘアケア製品

人気のドライヤーとスタイラーがセール対象になっています。

 

「Dyson Supersonicヘアドライヤー」は、髪の水分量を守りながら速乾を叶えるだけでなく、付属のなめらかツールでシルクのような指ざわりに仕上げるとのこと。「Dyson Airwrapマルチスタイラー」は、ドライもスタイリングもでき、濡れた髪を乾かしながら自然な巻き髪を作れます。

↑「Dyson Supersonicヘアドライヤー」

「JBL」人気のワイヤレスイヤホンが最大49%オフ! 「JBL Wave Beam」は5000円未満に

ハーマンインターナショナルのオーディオブランド「JBL」製品を、おトクに買うチャンス到来です。

 

11月27日~12月6日(先行セール期間含む)に開催されるAmazonブラックフライデーにおいて、JBLおよびAKG公式Amazon店で、ワイヤレスイヤホンやポータブルスピーカーをはじめとする公式限定モデルが、最大49%オフのセール価格で販売されます。セール品を一部をご紹介します。

 

記事のポイント

JBLのワイヤレスイヤホンからポータブルスピーカーまで、お得にゲットできます。ノイキャン機能付きで8000円台として登場したエントリーモデルの「JBL Wave Beam」は、セール価格で4950円に。機能も価格も欲張りたい人にとっては、まさにねらい目では。

 

・JBL Live Buds 3

バッズスタイルによる高い密閉性と遮音性で、より高い没入感を得られます。低音を約2dB強化した、高性能10mm径ダイナミックドライバー搭載。

 

充電ケースに備えられた、1.45インチタッチスクリーンディスプレイにより、スマホやイヤホン本体からではなく、このディスプレイ上で音量調節や曲送り/戻し、ノイズキャンセリングやサウンドモードの切り替えなどができます。

 

価格(税込):2万6950円→1万3750円 ※「TRY ! JBLスマートケースフェア」と合わせて49%オフ
販売ページ  :https://www.amazon.co.jp/dp/B0D6V5K2NH?th=1

↑「JBL Live Buds 3」。ブランド史上最高クラスのノイズキャンセリング機能が特徴

 

JBL Wave Beam

音質やデザイン、装着感も上位クラスを踏襲しながらも、「最も求めやすい価格帯」のエントリーモデルです。もともとお手頃価格ですが、35%オフで5000円を切っています。

 

8mm径ダイナミックドライバー搭載で、パワフルなサウンドを楽しめます。最大約32時間のワイヤレス音楽再生が可能とのこと。

 

価格(税込):7700円→4950円(35%オフ)
販売ページ  :https://www.amazon.co.jp/dp/B0BSFZVCJL?th=1

↑「JBL Wave Beam」。軽やかな装着感のショートスティック型デザイン

 

・JBL BAR 800

Dolby Atmos対応で5.1.2chの立体音響空間を実現するサウンドバーです。

 

サウンドバーに、バッテリー内蔵のリアスピーカーがセットになっているのが特徴。映画をリアルなサラウンドで体験したい時は、両端にドッキングしているリアスピーカーを取り外し、視聴者の背後に設置して使えます。

 

価格(税込):9万9990円→6万9300円(30%オフ)
販売ページ  :https://www.amazon.co.jp/dp/B0CKW6F2DS

↑「JBL BAR 800」。Wi-Fi6内蔵で音楽やスマートホームにもフル対応

写真家が教える「iPhone16/16Pro」で失敗しない撮影術とは?進化した超広角カメラと望遠カメラを活用した5つの撮影シーン

2024年9月に発売されたiPhoneの新モデル「iPhone 16」。@Livingでは今回も、年々進化するiPhoneのカメラ機能を使った撮影術を解説します。今回はフォトグラファーのコムロミホさんに、撮りおろしの作例写真を用いながら、撮影のポイントを解説していただきました。

 

 

写真家が教える「iPhone15/iPhone15Pro」の撮影術…13枚の作例で解説するポートレートモードの使いこなし

 

撮りたい瞬間を逃さない!
iPhone 16のカメラ性能が大幅に進化

新作発表のたびに驚くべき進化を遂げるiPhoneのカメラ機能。とくに今回は、すべてのモデルでカメラの性能が大幅に向上しています。

 

48メガピクセル(4,800万画素)のメインカメラ(Fusionカメラ)のほか、超広角カメラはiPhone 16/16 Plusが12メガピクセル(1,200万画素)に、iPhone 16 Pro/Pro Maxはメインカメラと同等の48メガピクセルに進化。またProモデルの望遠カメラは、iPhone 16 Pro/Pro Max両機種で光学5倍ズームが可能になりました。

 

「実際にiPhone 16シリーズで撮影してみて、『iPhoneのカメラってここまで進化しているんだ!』と非常に驚きました。これを使ってぜひ作品を撮ってみたいと思いましたね」(フォトグラファー・コムロミホさん、以下同)

 

コムロさんがとくに注目したのが「カメラコントロールボタン」です。本体右側面に搭載されたボタンをワンプッシュするだけでカメラが瞬時に起動し、最短2プッシュで写真撮影ができます(動画はカメラ起動後に長押しで撮影開始)。

 

カメラコントロールボタンは、タッチ操作にも対応。撮影画面でボタンを軽く2回押すと、露出、被写界深度、ズームなどの設定が表示されます。左右にスワイプすることで細かい調整ができるので、実質、指一本で操作が完結します。

 

「すぐにカメラを起動できるのはすごく便利だと思います。撮りたいと思った瞬間に、タイムラグなしで撮影できるのがいいですね」

 

撮影の前に押さえておきたい3つのポイント

まずはカメラの設定や構図などの基本を教えていただきます。

 

1.高解像度で撮影するには事前の設定が必要

初期設定では48メガピクセルの高解像度の撮影が無効になっているため、撮影前に設定を変更する必要があります。

 

【設定方法】
設定アプリ→「カメラ」→「フォーマット」→「解像度コントロール」(Proモデルは「Pro RAWと解像度コントロール」)をON

 

2.「三分割構図」「放射線構図」を意識する

「被写体を配置する位置で、写真の印象は大きく変わります。被写体をどのように際立たせたいかを考え、構図を意識しながら撮影することで、写真の魅力はぐっと増します。ここでは基本の『三分割構図』と、広角で奥行きを表現できる『放射線構図』をご紹介します。少しずつ、構図のバリエーションを増やしていきましょう」

 

【三分割構図】
画面を縦横に三分割し、縦横の線が交わる「交点」やそのライン上に被写体を配置する構図です。これにより、空間のバランスを取ることができます。

 

「わかりやすいよう、三分割構図を使った作例にガイドラインを入れています。被写体と背景の比率が1:2になるように、分割したラインの上に被写体を配置すると、背景を活かした写真を撮ることができます」

 

【放射線構図】
奥行きを出したいときにおすすめの構図です。ある一点(収束点)から線が放射状に伸びたように見える構図で、広角レンズを使った撮影と相性がいいのが特徴。道の奥行きや建物の高さを表現したいときに活用してみましょう。

 

「手すりや地面上の線が放射状になるように配置することで、道の奥行きを強調できます。広角になるほど奥行き感が出やすくなるので、画角を調整しながら撮影してみましょう」

 

3.「水平」を意識する

「風景撮影では特に、水平を取ることを意識しましょう。iPhoneのカメラには、画面上で水平を確認できる『水平器』機能があり、これを有効にすると撮影画面中央に水平器が表示されます」

 

水平が取れると、「水平器」機能で表示された線が一直線になり、白から黄色に変わります。そのタイミングでシャッターを切りましょう。

 

【設定方法】
設定アプリ→「カメラ」→構図の「水平」をON

 

iPhone 16のカメラで撮りたい
5つの撮影シーンとポイント

基本的な構図と設定を押さえたら、早速撮影に挑戦してみましょう。今回の作例撮影では、iPhone 16 Proを使用します。

 

1.「超広角カメラ」で迫力のある写真を撮る

「超広角カメラは、視覚的な効果をうまく活かすと印象的な写真を撮ることができます。構図を工夫し、被写体との距離や角度を調整すれば、広がりや奥行きを強調したダイナミックな撮影が可能です」

 

超広角カメラへの切り替えは、撮影画面に表示される「.5」をタップするだけ。ワンタッチでスムーズに切り替えることができます。

 

 

2.「マクロモード」で被写体のディテールにフォーカス

超広角カメラの画質向上により、被写体に接近して撮影するマクロモードも、より高画質で撮影できるようになりました。細部まで鮮明に捉えることができるので、迫力のあるクローズアップ撮影が可能です。

 

マクロ撮影ができる距離まで被写体に近づくと、画面左下に花のアイコンが表示され、自動的にマクロモードに移行します。

 

花を撮影する際は、マクロモードを活用して花びらや花芯の質感、色のグラデーションなど細部に焦点を当てると、より印象的な写真に仕上がります。

 

「ぐっと寄ることで水滴の質感まで捉えることができ、マクロモードでしか撮れない写真に仕上がりました」

 

花壇やお花畑で撮影するときは、アングルも意識してみましょう。下の写真はスマホを傾け少し斜め上から撮影したもの。アングルを変えることで、背景の写り込む範囲を変えることができます。

 

「写真の主役となる花を決めたら、真上からではなく斜めからアプローチするといいでしょう。角度をつけて撮影するとほかの花も写り込むので、奥行きが生まれ立体感のある写真に仕上がります」

 

3.被写体を際立たせる「望遠カメラ」の活用法

「望遠カメラは、遠くの被写体を大きく写し出したいときに活躍します。運動会や遊園地など、人ごみの中にいる人物を撮影するときにも便利です」

 

近づくと逃げてしまいそうな鳥も、望遠カメラなら離れた場所から大きく切り取ることができます。背景を引き寄せて撮影できるため、背景のタワーも大きく写り、迫力のある写真になりました。

 

「望遠カメラは、背景を整理したいときにも有効です。被写体が写る範囲を整理することによって、余計なものの写り込みが減り、被写体をより際立たせることができます」

 

左は標準域、右は光学5倍の望遠カメラで同じ場所から撮影。雑然とした背景から被写体だけを際立たせることができます。

 

4.「ポートレートモード」の効果的な使い方

背景をぼかすことで人物などの被写体を際立たせることができる「ポートレートモード」。カメラアプリを起動し、撮影モードを左右にスワイプすることでポートレートモードに切り替えられます。

 

画面の右側にある「撮影モード」をスワイプして「ポートレート」を選択すれば設定は完了。F値は、左上の「f」マークから設定します。

 

ポートレートモードで重要になるのが、「F値(絞り値)」の設定です。カメラレンズの絞り具合を示す数値で、背景のボケ具合をコントロールできます。

 

「F値を小さくすると、被写界深度(ピントが合って見える範囲)が浅くなり背景がボケやすくなるため、ポートレート撮影など被写体を際立たせたいときにおすすめです。反対にF値を大きくすると、被写界深度が深くなり、ピントが合う範囲が広がるので、風景撮影などに適しています。
例えば、観光地などで人物と背景を一緒に撮る場合、F値を小さくするとせっかくの景色がぼけてしまいます。そうならないためには、F値を大きくすること。そうすれば、人物と背景の両方にピントが合った写真を撮ることができますよ」

 

F値は、撮影画面上部の「f」マークを押すと調整できます。iPhone 16の場合は、f1.4からf16まで設定できます。

 

「2枚ともf1.4で撮影。左の写真は手前の花にピントを合わせて背景をぼかしました。右の写真は奥にピントを合わせて『前ボケ』を作り、奥行を強調しています。構図やF値は同じでも、ピントの位置を変えるだけで、写真の雰囲気はガラリと変わります」

 

せっかくなので、ポートレートを撮影するときのコツも教えていただきました。

 

「撮影した自分の写真を見て、『写真写りが悪い……』と感じたことのある人は多いでしょう。もしかしたらそれは、広角のデフォルメ効果が原因かもしれません。というのも、広角レンズで顔に近づくと、デフォルメ効果により遠近がつくため、顔の形が歪んで写ってしまうからです。
そうならないためにも、人物の写真を撮るときは望遠カメラで撮影してみてください。物理的に近づくのではなく、少し離れた位置から望遠カメラで近づけば、顔の歪みがなくなり自然な写りになりますよ」

 

5.進化した「フォトグラフスタイル」でより自由な表現が可能に

撮影中に写真のトーンやカラーをリアルタイムで調整できる「フォトグラフスタイル」機能は、iPhone 16シリーズでさらにアップデートされ、より直感的で細かな調整が可能になりました。

 

「コントロールパッドを指でドラッグするだけで、トーンやカラー、明るさを自在に調整できます。撮影画面右上からコントロールパッドを開くと、撮影中の画面にも自動で反映されます。直感的な操作で簡単に絵作りができるのも、この機能のすごいところですね」

 

画面下部に表示されているのが「コントロールパッド」。撮影中はもちろん、編集画面からも調整できます。

 

新しい「フォトグラフスタイル」では、フィルターのバリエーションも大幅に増えました。なかでも注目なのが「スキントーン」。被写体となる人物の肌を自動で認識し、好みの色相に調整することができます。

 

左上はフィルターなしの写真。人物の肌色や周辺の環境に合わせて、自然な肌のトーンに補正してくれます。

 

シーンや被写体の雰囲気に応じてさまざまな撮影を楽しめるフィルター機能は、コムロさんご自身も普段の撮影で積極的に活用しているそう。

 

「『スターブラック』というフィルターを使って撮影しました。主役となる被写体(この写真の場合は中央の人物)を囲むようにして撮影する『トンネル構図』で、被写体を印象的に見せることができます」

 

「同じ構図の写真でも、フィルターの使い方次第で多彩な表情を楽しむことができます。自分のそのときの感情や表現したい世界観を演出できるのも、フィルターを使った撮影の醍醐味です」

 

「4K120fps」の映像美!
プロ級の画質で動画撮影が可能に

最後に紹介するのが、動画撮影機能です。iPhone 16シリーズは、動画の撮影機能も大きく進化しており、Proモデルは最大4K120fpsに対応しています。fpsとは、動画1秒あたりのフレーム数のこと。この数字が大きいほど、滑らかで高精細な映像となり、とくにスローモーション映像で威力を発揮します。

 

撮影した動画は、「写真」アプリの編集機能のなかにある、時計マークのような「再生速度」アイコンから再生速度を調整できます。

 

「街で人が行き交う様子や、鳥が飛んでいく様子など、日常の何気ない風景もスローモーションでドラマチックに表現することができます。ただし、120fpsはデータ容量がかなり大きくなってしまうため、普段の動画撮影で使うにはオーバースペック。普段は30fpsに設定しておき、スローモーション撮影を行いたいときに120fpsを選ぶとよいでしょう」

 

動画撮影で活躍するおすすめの機能が、もうひとつあります。それは、iPhone 16シリーズから登場した「風切り音の低減」。動画撮影中のノイズを自動で調整してくれるので、風が強い環境でもクリアな音で記録することができます。iPhone 16シリーズを購入したら、事前にこの設定を有効にしておくといいでしょう。

 

【設定方法】
設定アプリ→「カメラ」→「サウンド収録」→「風切り音の低減」をON

 

何気ない日常のワンシーンを楽しんで

最後に、コムロさんにiPhoneカメラならではの楽しみ方についてうかがいました。

 

「iPhoneのカメラの最大の魅力は、いつでもどこでも持ち運べること。つねに携帯しているので、本格的なカメラを持っていなくても、気軽に直感的に撮影できますよね。街を歩いているときや旅行に行ったときに、『これいいな』と感じた瞬間を写真に収めておくと、たとえそれが日常の何気ないシーンだったとしても、後から見返したときに特別な思い出になるのではないでしょうか。
iPhone 16シリーズでは撮影の幅が広がり、より多彩な楽しみ方ができるようになったと思います。ぜひ新しいiPhone 16シリーズで、たくさん写真を撮ってみてくださいね」

 

 

Profile


フォトグラファー / コムロミホ

文化服装学院でファッションを学び、ファッションの道へ。 撮影現場でカメラに触れるうちにフォトグラファーを志すことを決意。アシスタントを経て、現在は広告や雑誌で活躍。街スナップをライフワークにしながら旅を続けている。YouTubeチャンネル「写真家夫婦上田家」「カメラのコムロ」でカメラや写真の情報を配信中。
X
Instagram

Amazonブラックフライデーで損しないために! まさかの落とし穴を回避するチェックポイント

2024年のAmazonブラックフライデー期間は、11月29日(金)0:00~12月6日(金)23:59。11月27日には先行セールもスタートします。対象商品は100万点以上!

 

これだけお得なラインナップが充実していれば、「損をすることはない」と思いがちですが、実は意外な落とし穴が……。損知らずで楽しむにはどんなことに気を付けたらいいでしょうか。

 

テックメディア「Gadgetouch(ガジェタッチ)」を運営する、ITジャーナリストの弓月ひろみさん、コンテンツクリエイターのリンクマンさんに5つのポイントを教えてもらいました。前回はAmazonブラックフライデーで得をするためのポイントを、今回は「損をしないための方法」をうかがいます。

↑コンテンツクリエイターのリンクマンさん、ITジャーナリストの弓月ひろみさん

 

(1)価格推移と送料を確認

ブラックフライデー開始前に値上げし、セールが始まると「値上げ価格から割引した価格」を提示する業者もいるとのこと。実際には安くなっていないのに、あたかもお得に買えるように見せかけているわけです。

 

リンクマン Chromeの拡張機能「Keepa」を使ってみてください。過去の価格推移がわかります。

↑「Keepa – Amazon Price Tracker」公式サイトのスクリーンショット

 

ただし、「Keepa」で値下げを確認できれば絶対に安心というわけではありません。製品自体の価格が安くなっていても、その分送料が高くなっている場合があると言います。注意深く判断・確認する必要がありますね。

 

弓月 購入時には送料と、最終的な支払額をしっかりチェックしてくださいね。決済画面で最後の確認をする時、勢いで押さないのもポイントです。例えば3000円のAという商品があって、同じカテゴリの他メーカー商品B、C、Dは4000円なのに、なぜかAだけ1000円も安い……という時、実は送料が2500円だった、なんてケースもあります。本当に、送料がとんでもない額になっている時があるんです。

↑「Keepa」で価格推移を確認し、安くなっていたとしても、「送料」に注意

 

(2)気になったものは「カート」へ

弓月 私は気になったものは全部カートに入れちゃいます。そうすると値下がった時にお知らせが来るし、見やすいから便利なんですよ。

 

また「ほしいものリスト」に登録しておけば、ブラックフライデーが始まった際にセール通知を受け取ることができます。買い忘れを防げますね。

 

(3)「セラー」ページの活用

セラーとは、Amazon.co.jpに出品者として登録し、自社の商品を出品・販売する形態を指します。

 

リンクマン このメーカーの製品を買いたい、というのが決まっている場合は、セラーのページを見るのがおすすめですよ。

 

例えば「Anker」製品を買いたい場合、Ankerの製品とわかる商品ページから、「Ankerのストアを表示」という一文を探してリンク先に飛べば、正規メーカーの製品情報だけが揃うページにアクセスできます。

↑Ankerの製品ページ。赤枠内の文字をクリックすると、セラーページにアクセスできる

 

Amazonを見ていると、有名メーカーの製品を探していたつもりが、類似品のページに、いつの間にか飛んでいた……ということがあるのでは。買い間違いをしないためにも、セラーページをうまく活用したいですね。

 

(4)欲しいもの、急ぎのものは初日に買う

セール終盤になると、在庫がなくなったり、配送が遅れたりする可能性が高まります。

 

リンクマン 「後から安くなる」ということは基本的にはないですし、配送がどんどん混雑し始めるので、絶対に欲しいものや急いで届けてほしいものはセール初日に買いましょう!

 

弓月 「明日お届けします」という表示があったとしても、届かないことがありますからね。

↑「実際、セール終盤に注文して、本当に1週間くらい待ったことがありました」とリンクマンさん

 

(5)他のサイトと比較をする

多少のズレはあるものの、ブラックフライデーセールは各所で同時期に行われます。製品購入の際は、Amazonや楽天、各メーカー・家電量販店のサイトで価格やポイント還元などを比較してみましょう。

 

リンクマン ポイントを貯めたいなら還元率重視、今とにかく安く買いたいなら価格重視……といったように、ここは皆さんの普段の買い物スタイルによりけりですね。

 

弓月 楽天は結構クーポンを出すので、Amazonよりも安くなる場合もありますね。

 

ブラックフライデーに限った話ではありませんが、「Amazonじゃなくて、家電量販店のオンラインサイトで買った方がポイントがたくさんもらえたのに!」なんてことになるとガッカリしますよね。価格の安さ=得 とは限らないので、比較検討はぜひ慎重に。

↑「普段の買い物スタイルに応じて、損のない買い物をしてほしい」と弓月さん

 

Amazonや楽天をはじめ、ガジェットや家電、日用品などが各所でグッと安くなるブラックフライデー。割引幅が大きい、高価格帯のアイテムに目が行きがちですが、二人は「必ずしも、すごく大きい買い物をしなければならないわけではない」と口を揃えます。

 

リンクマン 値引き率が一番いい時だからこそ、必需品やインフラを買うのがおすすめですね。僕の場合はSDカードとかSSDとか。あとは大好きなコーラも箱買いしますね! 年末年始用の買い物を、今のうちにしてしまうのもよいのでは。

 

弓月 普段よく使っていて定価がわかっているものだと、だまされにくいメリットもありますね。「セールです」と謳っていても、価格を見ると「えっ、なんかいつもより高くない? ほんとにセール?」なんてことがたまにあるので、要注意!

次期「iPhone 17 Air」、5倍ズームレンズを搭載しない!?

次期「iPhone 17/17 Air」に光学5倍のズームレンズは搭載されない、と韓国メディアのThe Elecが報じています。

↑カメラ性能の高さより薄さを重視?(画像はiPhone 16 Pro Max)

 

The Elecによれば、光学5倍ズームを可能にするテトラプリズムレンズは、iPhone 17シリーズでは上位モデルのPro/Pro Max専用になるとのこと。iPhone 17 Airは超薄型モデルになると噂されているので、これは驚くことではありません。

 

「iPhone 16」の標準モデルでは、最大2倍の光学ズームが使用可能。これを参考にすれば、標準モデルのiPhone 17には少なくとも2倍の光学ズームが提供されるはずです。ただし、超薄型のiPhone 17 Airでは4800万画素のシングルリアカメラだけしか搭載しない可能性があり、光学ズームのスペックは未知数です。

 

iPhone 17 Airに関してはさまざまな噂が流れており、6.6インチ前後のディスプレイや「A19」チップ、「Dynamic Island(ダイナミックアイランド)」、シングルリアカメラ、アップル独自設計の5Gモデムが搭載されるだろうとみられています。このうち5Gモデムについては、iPhone 17 Airが初めて採用するモデルとなるかもしれません。

 

次期iPhone 17 Airの動向から目が離せません。

 

Soruce: The Elec via MacRumors

次期「Pixel Tablet 2」、まさかの開発中止!?

先日、GoogleはPixelタブレットの第2世代モデル「Pixel Tablet 2」を開発中との噂が報じられていました。しかし新たな情報が入り、開発が中止されたと伝えられています。

↑Pixel Tablet 2を巡り情報が錯綜

 

未発表のAndroid製品に詳しいAndroid Authorityは、Pixel Tablet 2が初代に近いデザインになると以前に報じていました。画面周りのベゼルが薄くなるほか、Google純正の専用キーボード(タッチパッド付き)も準備中とされており、期待が高まっていました。

 

ところが、Android Authorityは「GoogleがPixel Tablet 2の発売計画をキャンセルした」と情報源から知らされたそうです。別のAndroid情報サイトは「Pixel Tablet 3」の開発が中止になったと報じていましたが、Android Authorityは、中止されたのはPixel Tablet 2のほうだと主張。なぜGoogleがストップしたかと言えば、「損失を出すのではないかという懸念のため」と言います。

 

Android Authorityの報告は、2027年に噂されているPixel Tablet 3の可能性を否定するものではありません。Pixel開発チームが大画面のデバイスを完全に放棄するとの噂は今のところ見当たらないと別のメディアでは指摘されています。

 

その一方、GoogleがPixelブランドの高級ノートPCを開発中との噂もありました。いずれにせよ、同社の新たな大画面Android製品は数年のうちに登場する可能性が高そうです。

 

Source: Android Authority

Androidスマホに新機能! ログイン情報の引き継ぎがiPhoneみたいにラクになる?

iPhoneを紛失したり新型に買い替えたりする場合、前の機種をバックアップしていれば、1時間後にはほとんど元のまま使うことができます。アップル純正アプリはもちろん、サードパーティ製アプリでもすぐにログインが可能です。

↑スマホを新しくしても使いやすくなる

 

そんなiPhoneと同じような機能をAndroidスマートフォンで実現する「資格情報の復元(Restore Credentials)」をGoogleが発表しました。

 

この新機能では、Android標準機能のバックアップおよび復元プロセスにより復元キー(ログイン情報)を処理し、「新しいデバイス上でシームレスにユーザーがアカウントにログインできる」とのこと。

 

Googleによると、この機能は「快適」な体験をもたらし、古いスマホで受信していた通知を新たなデバイスで受信できるそうです。

 

仕組みは一つのデバイスでログインし、クラウドにバックアップすると、新たなデバイスをセットアップする際にキーが復元されるというもの。Googleは「ユーザーによる操作は不要」と述べています。もちろん、アプリの復元キーを手動で別のデバイスに移動させる直接的なオプションも用意されています。

 

他方、開発者側でもアプリに「BackupAgent」を実装する必要があります。もっとも、それ以上は何も操作する必要はなく、アプリは保存された復元キーを新しいスマホの最初の起動時に検出するはずです。

 

iPhoneが旧機種から新機種に乗り換えやすいのは、意識しなくても大半のログイン情報が引き継がれるためでしょう。同じ仕組みがAndroidにも導入されれば、新機種を買った直後に実用することができそうです。

 

Source: Ars Technica

Amazonでセール中の今がチャンス!温湿度計で生活を劇的に変える方法をプロが解説

地球温暖化対策のため、2005年から夏は室温を高めに設定する「クールビズ」、冬は室温を低めに設定する「ウォームビズ」が推奨されています。また、電気代がアップした昨今、できるだけ省エネで過ごしたいというニーズもあるでしょう。室温をできるだけ上げ下げせず、賢く快適さを保つには、湿度をコントロールすることが重要。夏は湿度を下げ、冬は湿度を上げることで体感温度が変わり、快適さが格段にアップします。そのため温度と湿度の把握が重要となってきますが、その際に便利なのが「温湿度計」。なかでも、ガジェット好きの人気を集めているのが2024年9月に発売された「SwitchBot 温湿度計Pro」です。

直販価格3480円→2751円に! 「SwitchBot 温湿度計Pro」セール会場

本機はスマホアプリやスマートリモコンとの連携が大きな特徴。加湿器と連携して湿度を細やかにコントロールしてくれるのも魅力で、インフルエンザ予防や肌荒れ対策の面でもこれからの季節に重宝します。さらに、2024年11月27日(水)~12月6日(金)までブラックフライデーのセール対象となっていて、手に入れるなら今が最大のチャンス。そこで今回は、本機にどんな機能があって、具体的にどのように生活に役立つのか、実際に使ってその魅力を詳しくレポートしていきましょう。

 

SwitchBot 温湿度計Proなら室内の快適性を一目で把握できる

SwitchBot 温湿度計Proは、室内の温度と湿度、日時や部屋の快適指数を表示してくれる温湿度計です。単3形乾電池2本で駆動し、内蔵スタンドを使った卓上設置や壁掛け設置が可能。スイス製の高精度センサーを内蔵し、4秒間隔でデータを更新するため、ほぼリアルタイムで温湿度を確認できるようになっています。約3.66インチの大型ディスプレイを搭載しており、温度や湿度がはっきり見やすいのもポイント。

↑視認性の高いディスプレイを搭載。背面のスタンドで自立します。電池寿命は約1年

 

Bluetoothでスマートフォン向け「SwitchBot」アプリ(Android/iOS対応)と連携することで、温度や湿度の推移を時系列でグラフ化して見たり、日ごと、週ごと、月ごとなどの平均温度や湿度、グラフを確認したりできます。また、快適温度と湿度をアプリ上で設定すれば、「DRY」「COMFORT」「WET」のうち、今どの状態なのか表示させることも可能です。

↑SwitchBotアプリを利用することで、快適指数の表示をカスタマイズ(写真)したり、アラートを設定したりできます

 

ユニークなのは画面中央だけでなく、画面下部にも温度と湿度、快適指数の表示がある点です。これは温湿度計を内蔵するSwitchBot製品を連携することで、別の部屋や屋外の温度と湿度、快適指数を表示できるようになっているのです。

↑画面上段に本体の温度と湿度を表示するだけでなく、下段に別の部屋や屋外に設置した温湿度計の温度と湿度を同時に表示できます。室内の別の部屋だと「IN」、室外だと「OUT」のアイコンで表示。SwitchBotハブ製品(後述)を接続すれば、左上に12時間後の天気予報も表示されます

 

たとえば、IP65規格の防水・防塵性能を備える「SwitchBot 防水温湿度計」(直販価格1980円)をベランダの物干し台などにかけておくと、屋外の温度と湿度を画面下部に表示することができます。屋外の気温と湿度の差がひと目でわかるので、服の選択など外出の準備の際に役立ちますし、窓の開閉や洗濯物の取り入れなどの判断材料になります。このほか、植物の管理のために温室やサンルームなどに設置するのも便利です。

↑防水防塵タイプの「SwitchBot防水温湿度計」はストラップ付なので、ぶら下げて設置することが可能

直販価格1980円→1580円に!SwitchBot 防水温湿度計」セール会場

さらに、温湿度計を内蔵するSwitchBot製品(※)をサブ機として使用すれば、そちらの温度・湿度情報を表示させることも可能。たとえばリビングルームに1台、子ども部屋にもう1台設置しておけば、リビングルームで子ども部屋の温湿度をチェックするといった使い方もできるので安心です。

※SwitchBot 温湿度計プラス、SwitchBot 温湿度計、SwitchBot 防水温湿度計、SwitchBot ハブ2など

↑スペースを取らない壁掛け設置も可能です

 

また、別売の「SwitchBot ハブ2」(直販価格9980円)などハブ製品を導入してWi-Fiに接続すれば、12時間先の天気予報を画面左上に表示可能。さらに外出先からSwitchBotアプリで室内の温度と湿度をチェックできるようになるので、家族やペットが快適に過ごせているか知りたい方には重宝する機能ですね。

↑SwitchBot ハブ2(左)を導入することで、SwitchBot 温湿度計Pro(右)の画面左上に天気予報のアイコンが表示されます

直販価格9980円→7980円に!SwitchBot ハブ2」セール会場

SwitchBotアプリを使えば、「温度アラート」や「湿度アラート」の設定もできます。例えば温度は「15℃を下回ったときと30℃を上回ったとき」、湿度は「40%以下と70%以上」になると本体からビープ音が出るほか、ハブ製品と接続している場合はスマートフォンに通知されるアラート機能を利用できます。

 

例えば離れて暮らす親のリビングルームにSwitchBot 温湿度計ProとSwitchBot ハブ2を設置しておくことで、室温や湿度が設定を超えたらスマートフォンに通知が届きます。このように、家族やペットなどの「見守り」用途として使えるのも便利です。

↑温度アラート通知が届いたところ

 

SwitchBot 気化式加湿器と組み合わせて冬の快適性をアップ

湿度の高い夏の場合、エアコンをつけることで温度と湿度が下がって快適になりますが、湿度の低い冬は暖房をつけても湿度が上がらないため、加湿が必要になります。そこでおすすめしたいのが「SwitchBot 気化式加湿器」(直販価格1万9800円)との連携です。

↑省エネな気化式を採用する「SwitchBot 気化式加湿器」(写真左)

直販価格19800円→1万4850円に!SwitchBot 気化式加湿器」セール会場 

SwitchBot 気化式加湿器は水が自然に蒸発する「気化式」を採用しており、過剰な加湿を防ぎながら室内を快適な湿度に保ってくれます。加湿量は750ml/hとパワフルで、適用畳数はプレハブ洋室なら約19畳、木造和室なら約12畳となっています。ヒーターを使わない気化式のため、消費電力は約15Wと省エネ設計なのも魅力。

 

SwitchBot 気化式加湿器は、SwitchBot 温湿度計Proとアプリを介して連携することで、部屋の湿度に応じて自動で快適な湿度をキープしてくれます。なお、一般的な温湿度センサーを内蔵するタイプの加湿器だと、加湿された空気やモーターの温度によってセンサーの数値が影響を受けてしまい、正確な加湿ができない場合もあります。その点、SwitchBot 気化式加湿器は適切な場所に設置した温湿度計Proと連携することで、正確なデータに基づいた自動加湿が可能。アプリで設定した湿度を高精度でキープしてくれます。

↑SwitchBot 気化式加湿器の操作パネル。「おやすみ」「おまかせ」「のど・肌」などのモードを選択できるほか、風量やタイマーが設定できます。SwitchBot 温湿度計Proと連携することで自動加湿機能を利用可能

 

↑SwitchBotアプリのおまかせモードの湿度設定画面。40~70%の間で1%単位で目標湿度を設定できます

 

また、前出のSwitchBot ハブ2と連携すれば、設定温度に応じてエアコンを自動でオン・オフしたり、遠隔操作でエアコンをオン・オフしたりできます。帰宅前に部屋を暖めておいたり、夏は涼しくしておいたりすることで、より快適な生活を実現できます。

 

スマートホーム機器の入門アイテムとしてもおすすめ

暑い夏や寒い冬を快適に過ごすためには、温度と湿度をしっかりと数値化して把握することが重要です。そのためには、精度の高いセンサーを内蔵し、設置がしやすくて視認性も高いSwitchBot 温湿度計Proがおすすめ。本体だけで68日間、スマートフォンアプリには2年間のデータを保存して温度と湿度の推移も確認できるので、普段の生活を可視化したいという人にも最適です。

 

さらに、SwitchBot 気化式加湿器と連携することで、高精度で快適な湿度コントロールが可能に。SwitchBot ハブ2などと連携すれば、外出先からの温湿度のモニタリングができるほか、家電の操作や遠隔操作も可能になるので、IoT機器やスマートホームに興味を持ち始めた人の入門アイテムとしてもぴったりです。まずはSwitchBot 温湿度計Proから導入し、快適な暮らしを実現してみてはいかがでしょうか。

【SwitchBot製品がお得に買えるセール会場はコチラ】

直販価格3480円→2751円に! 「SwitchBot 温湿度計Pro」セール会場

直販価格1980円→1580円に!SwitchBot 防水温湿度計」セール会場

直販価格9980円→7980円に!SwitchBot ハブ2」セール会場

直販価格19800円→1万4850円に!SwitchBot 気化式加湿器」セール会場

取材・文/安蔵靖志 写真/湯浅立志(Y2)

Amazonでセール中の今がチャンス!温湿度計で生活を劇的に変える方法をプロが解説

地球温暖化対策のため、2005年から夏は室温を高めに設定する「クールビズ」、冬は室温を低めに設定する「ウォームビズ」が推奨されています。また、電気代がアップした昨今、できるだけ省エネで過ごしたいというニーズもあるでしょう。室温をできるだけ上げ下げせず、賢く快適さを保つには、湿度をコントロールすることが重要。夏は湿度を下げ、冬は湿度を上げることで体感温度が変わり、快適さが格段にアップします。そのため温度と湿度の把握が重要となってきますが、その際に便利なのが「温湿度計」。なかでも、ガジェット好きの人気を集めているのが2024年9月に発売された「SwitchBot 温湿度計Pro」です。

直販価格3480円→2751円に! 「SwitchBot 温湿度計Pro」セール会場

本機はスマホアプリやスマートリモコンとの連携が大きな特徴。加湿器と連携して湿度を細やかにコントロールしてくれるのも魅力で、インフルエンザ予防や肌荒れ対策の面でもこれからの季節に重宝します。さらに、2024年11月27日(水)~12月6日(金)までブラックフライデーのセール対象となっていて、手に入れるなら今が最大のチャンス。そこで今回は、本機にどんな機能があって、具体的にどのように生活に役立つのか、実際に使ってその魅力を詳しくレポートしていきましょう。

 

SwitchBot 温湿度計Proなら室内の快適性を一目で把握できる

SwitchBot 温湿度計Proは、室内の温度と湿度、日時や部屋の快適指数を表示してくれる温湿度計です。単3形乾電池2本で駆動し、内蔵スタンドを使った卓上設置や壁掛け設置が可能。スイス製の高精度センサーを内蔵し、4秒間隔でデータを更新するため、ほぼリアルタイムで温湿度を確認できるようになっています。約3.66インチの大型ディスプレイを搭載しており、温度や湿度がはっきり見やすいのもポイント。

↑視認性の高いディスプレイを搭載。背面のスタンドで自立します。電池寿命は約1年

 

Bluetoothでスマートフォン向け「SwitchBot」アプリ(Android/iOS対応)と連携することで、温度や湿度の推移を時系列でグラフ化して見たり、日ごと、週ごと、月ごとなどの平均温度や湿度、グラフを確認したりできます。また、快適温度と湿度をアプリ上で設定すれば、「DRY」「COMFORT」「WET」のうち、今どの状態なのか表示させることも可能です。

↑SwitchBotアプリを利用することで、快適指数の表示をカスタマイズ(写真)したり、アラートを設定したりできます

 

ユニークなのは画面中央だけでなく、画面下部にも温度と湿度、快適指数の表示がある点です。これは温湿度計を内蔵するSwitchBot製品を連携することで、別の部屋や屋外の温度と湿度、快適指数を表示できるようになっているのです。

↑画面上段に本体の温度と湿度を表示するだけでなく、下段に別の部屋や屋外に設置した温湿度計の温度と湿度を同時に表示できます。室内の別の部屋だと「IN」、室外だと「OUT」のアイコンで表示。SwitchBotハブ製品(後述)を接続すれば、左上に12時間後の天気予報も表示されます

 

たとえば、IP65規格の防水・防塵性能を備える「SwitchBot 防水温湿度計」(直販価格1980円)をベランダの物干し台などにかけておくと、屋外の温度と湿度を画面下部に表示することができます。屋外の気温と湿度の差がひと目でわかるので、服の選択など外出の準備の際に役立ちますし、窓の開閉や洗濯物の取り入れなどの判断材料になります。このほか、植物の管理のために温室やサンルームなどに設置するのも便利です。

↑防水防塵タイプの「SwitchBot防水温湿度計」はストラップ付なので、ぶら下げて設置することが可能

直販価格1980円→1580円に!SwitchBot 防水温湿度計」セール会場

さらに、温湿度計を内蔵するSwitchBot製品(※)をサブ機として使用すれば、そちらの温度・湿度情報を表示させることも可能。たとえばリビングルームに1台、子ども部屋にもう1台設置しておけば、リビングルームで子ども部屋の温湿度をチェックするといった使い方もできるので安心です。

※SwitchBot 温湿度計プラス、SwitchBot 温湿度計、SwitchBot 防水温湿度計、SwitchBot ハブ2など

↑スペースを取らない壁掛け設置も可能です

 

また、別売の「SwitchBot ハブ2」(直販価格9980円)などハブ製品を導入してWi-Fiに接続すれば、12時間先の天気予報を画面左上に表示可能。さらに外出先からSwitchBotアプリで室内の温度と湿度をチェックできるようになるので、家族やペットが快適に過ごせているか知りたい方には重宝する機能ですね。

↑SwitchBot ハブ2(左)を導入することで、SwitchBot 温湿度計Pro(右)の画面左上に天気予報のアイコンが表示されます

直販価格9980円→7980円に!SwitchBot ハブ2」セール会場

SwitchBotアプリを使えば、「温度アラート」や「湿度アラート」の設定もできます。例えば温度は「15℃を下回ったときと30℃を上回ったとき」、湿度は「40%以下と70%以上」になると本体からビープ音が出るほか、ハブ製品と接続している場合はスマートフォンに通知されるアラート機能を利用できます。

 

例えば離れて暮らす親のリビングルームにSwitchBot 温湿度計ProとSwitchBot ハブ2を設置しておくことで、室温や湿度が設定を超えたらスマートフォンに通知が届きます。このように、家族やペットなどの「見守り」用途として使えるのも便利です。

↑温度アラート通知が届いたところ

 

SwitchBot 気化式加湿器と組み合わせて冬の快適性をアップ

湿度の高い夏の場合、エアコンをつけることで温度と湿度が下がって快適になりますが、湿度の低い冬は暖房をつけても湿度が上がらないため、加湿が必要になります。そこでおすすめしたいのが「SwitchBot 気化式加湿器」(直販価格1万9800円)との連携です。

↑省エネな気化式を採用する「SwitchBot 気化式加湿器」(写真左)

直販価格19800円→1万4850円に!SwitchBot 気化式加湿器」セール会場 

SwitchBot 気化式加湿器は水が自然に蒸発する「気化式」を採用しており、過剰な加湿を防ぎながら室内を快適な湿度に保ってくれます。加湿量は750ml/hとパワフルで、適用畳数はプレハブ洋室なら約19畳、木造和室なら約12畳となっています。ヒーターを使わない気化式のため、消費電力は約15Wと省エネ設計なのも魅力。

 

SwitchBot 気化式加湿器は、SwitchBot 温湿度計Proとアプリを介して連携することで、部屋の湿度に応じて自動で快適な湿度をキープしてくれます。なお、一般的な温湿度センサーを内蔵するタイプの加湿器だと、加湿された空気やモーターの温度によってセンサーの数値が影響を受けてしまい、正確な加湿ができない場合もあります。その点、SwitchBot 気化式加湿器は適切な場所に設置した温湿度計Proと連携することで、正確なデータに基づいた自動加湿が可能。アプリで設定した湿度を高精度でキープしてくれます。

↑SwitchBot 気化式加湿器の操作パネル。「おやすみ」「おまかせ」「のど・肌」などのモードを選択できるほか、風量やタイマーが設定できます。SwitchBot 温湿度計Proと連携することで自動加湿機能を利用可能

 

↑SwitchBotアプリのおまかせモードの湿度設定画面。40~70%の間で1%単位で目標湿度を設定できます

 

また、前出のSwitchBot ハブ2と連携すれば、設定温度に応じてエアコンを自動でオン・オフしたり、遠隔操作でエアコンをオン・オフしたりできます。帰宅前に部屋を暖めておいたり、夏は涼しくしておいたりすることで、より快適な生活を実現できます。

 

スマートホーム機器の入門アイテムとしてもおすすめ

暑い夏や寒い冬を快適に過ごすためには、温度と湿度をしっかりと数値化して把握することが重要です。そのためには、精度の高いセンサーを内蔵し、設置がしやすくて視認性も高いSwitchBot 温湿度計Proがおすすめ。本体だけで68日間、スマートフォンアプリには2年間のデータを保存して温度と湿度の推移も確認できるので、普段の生活を可視化したいという人にも最適です。

 

さらに、SwitchBot 気化式加湿器と連携することで、高精度で快適な湿度コントロールが可能に。SwitchBot ハブ2などと連携すれば、外出先からの温湿度のモニタリングができるほか、家電の操作や遠隔操作も可能になるので、IoT機器やスマートホームに興味を持ち始めた人の入門アイテムとしてもぴったりです。まずはSwitchBot 温湿度計Proから導入し、快適な暮らしを実現してみてはいかがでしょうか。

【SwitchBot製品がお得に買えるセール会場はコチラ】

直販価格3480円→2751円に! 「SwitchBot 温湿度計Pro」セール会場

直販価格1980円→1580円に!SwitchBot 防水温湿度計」セール会場

直販価格9980円→7980円に!SwitchBot ハブ2」セール会場

直販価格19800円→1万4850円に!SwitchBot 気化式加湿器」セール会場

取材・文/安蔵靖志 写真/湯浅立志(Y2)

AKB48大盛真歩、セクシー&キュートな“うさぎブラ”姿披露 1st写真集「ずっと、好きでいたい」表紙&先行カット3点公開

AKB48・大盛真歩の1st写真集「ずっと、好きでいたい」(12月5日(木)発売)より、表紙絵柄と先行カット、秋元康氏による帯コメントが公開された。

AKB48・大盛真歩1st写真集「ずっと、好きでいたい」©KADOKAWA/写真:細居幸次郎

 

AKB48のメンバーとして活動するほか、ドラマ、バラエティー、モデルにグラビアとマルチに活躍する大盛真歩。1st写真集の表紙に選ばれたのは、清楚な白いワンピース姿で、こちらを真っすぐに見つめる透き通った瞳が印象的なカット。

 

秋元氏考案のタイトルと寄稿された推薦文について、大盛は「秋元先生から、憧れの写真集のタイトルと素敵な帯コメントを頂けてとってもうれしいです。このタイトルの通り、『ずっと、好きでいたい』を手に取ってくださった方々にずっと好きでいてもらえる写真集であれたらいいなと願っています」と、コメントを寄せた。

 

同時に、先行カットが3点公開。写真集発表時に話題となっていた“うさぎブラ”のセクシー&キュートな姿に加え、バスケットボールやシーカヤックを楽しむアクティブなシチュエーションのカットが解禁された。

 

なお、写真集公式Xでは、写真集の最新情報のほかに、撮影時のメイキングカットやムービーを随時更新中。

 

本書の発売を記念して、12月7日(土)に東京、2025年1月13日(月・祝)に大阪で、本人登壇のお渡し会イベントも開催される。

 

【書誌情報】

AKB48 大盛真歩 1st写真集「ずっと、好きでいたい」

価格:2750円(10%税込み)
発売日:2024年12月5日(木)予定
仕様:A4正寸判/本文128頁
撮影:細居幸次郎
発売・発行:株式会社KADOKAWA

Amazon、楽天ブックス、セブンネット、星野書店で書店限定特典付き写真集も発売

AKB48 大盛真歩 1st写真集「ずっと、好きでいたい」公式X:https://x.com/maho_omori1stpb

©KADOKAWA/写真:細居幸次郎

【家電大賞】無刺激で一日じゅう治療できる! 肩にかけるだけの唯一の家庭用高周波治療器

提供:パナソニック株式会社

モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード「家電大賞」。今年で10回目となった「家電大賞2024-2025」が現在開催中。ノミネートのなかからGetNavi注目モデルを紹介する!

 

デスクワーク中心のビジネスパーソンの多くが肩や腰のコリに悩まされている。そんな苦しみを解消してくれるのが業界唯一(※1)の家庭用高周波治療器「コリコランワイド」だ。12個の高周波デバイスが肩や腰を広くカバーし、局部に継続的にアプローチしてコリを改善してくれる。

 

なにもせず“肩にはおる”だけで刺激や痛みなしに一日じゅう治療できる

高周波治療器 コリコランワイド EW-RA550

No.122
健康家電部門
本誌注目モデル

 

パナソニック

高周波治療器 コリコランワイド EW-RA550

オープン価格

12個の高周波デバイスを内蔵し、コリが気になる肩や腰まわりを広範囲に治療できる。刺激や臭いがなく、長時間装着・治療が可能なため、患部に継続的にアプローチし、コリを改善する。

SPEC●連続使用時間:2時間充電で約12時間使用可能●電源コード長:約65㎝(USB Type-C専用ケーブル)●サイズ/質量(本体):約W236×H8×D117㎜/約39g
●医療機器認証番号 305AKBZX00029000

 

肩コリや腰コリの悩みを解決してくれるパートナー

「肩コリ」や「腰コリ」は日本人の“国民病”といわれ、老若男女を問わず多くの人が日々痛みに悩まされている。ここで紹介する「コリコランワイド」は、肩や腰(※2)を広範囲に治療できる業界唯一(※1)の高周波治療器だ。

 

12個の高周波デバイスを専門家のアドバイスに基づき、患部まわりのコリに最適な位置に配置。患部をピンポイントで治療する従来品に比べ、広範囲をカバーできる。軽量で薄型の専用アタッチメントが付属し、ストールのように肩にかけたり、衣服の下に羽織ったりが可能。外出先でも目立たず、多様なシーンで活躍する。また、専用ケーブル(※3)での充電に対応し、2時間の充電で、約12時間コードレス使用が可能。就寝時に充電しておけば、日中のオンタイムをフルカバーしてくれる。

 

手軽に毎日の肩や腰の“コリ”をケアできる最高のパートナーとなるアイテムだ。

 

※1:家庭用医療機器として2024年10月7日時点、パナソニック調べ ※2:腰の治療には別売の「腰アタッチメント」が必要 ※3:USB Type-C専用充電器が必要

 

【POINT 01】血管を拡張してコリを改善する家庭用高周波治療器

高周波には、身体組織まで深く浸透し、コリの患部に到達し血管を拡張させて血行を促進、肩コリ・腰コリを改善する働きがある。しかも無刺激なので、仕事や日常生活の邪魔をせず、長時間のコリ治療が可能。朝からつけておけば、いつの間にかコリを改善できる。

↑高周波治療器は血管にダイレクトに作用。血流が滞っている部分に高周波パルスを送り、血管を広げて血行を促進する

 

【POINT 02】高周波は無刺激だから長時間治療し続けられる

低周波は筋肉に直接作用するため、ピリピリした刺激がある。一方、高周波は血管に作用するので無刺激。高周波は、低周波では届きにくい身体組織まで深く浸透し、コリの患部に到達して血管を拡張させて血行を促進することで、肩コリや腰コリを改善する。

↑無刺激なので、長時間の“ながら使い”が可能。在宅でのリモートワークや外出時を問わず、つけている間はずっと治療ができる

 

【POINT 03】コリのポイントに高周波が面でアプローチ

シート状の本体に、高周波デバイス12個をコリのポイントに最適に配置。肩まわりの筋肉にはたくさんの血管が通っており、高周波パルスを肩まわり全体に広範囲に照射することで、血管を広げて血行を促進させ肩コリを改善する。

↑肩まわりには肩甲挙筋、僧帽筋、菱形筋などの筋肉があり、多くの血管が通っている。12個の高周波デバイスをコリのポイントに最適配置して、肩コリの改善につなげる

 

【POINT 04】肩にはおるだけで簡単装着! 重さを気にせず身体にフィット

装着は本体を付属の「肩アタッチメント」に入れて肩にはおるだけ。衣服の上からでも高周波が届く。本体とアタッチメントを合わせて約121gと軽量で、装着も簡単なので無理なく毎日継続して使用できる。アタッチメントは洗濯が可能で、常に清潔な状態を保てる。

↑デバイスとしての機能美を追求したデザインを採用。本体に切り欠きを入れるなど、薄さにもこだわっている

 

【POINT 05】別売のアタッチメントを使えば肩だけでなく腰も治療できる

※写真は腰アタッチメントに本体を入れて撮影しています

本製品は「肩コリ」だけでなく、「腰コリ」の改善もできる。腰の悩みを持つ日本人は肩コリと並んで多く、国民病と言えるが、コリコランワイドはそんな腰コリにも対応。別売の「腰アタッチメント」を使えば腰回りの治療も行える。

↑別売の「腰アタッチメント EW-9R55W」(オープン価格)。こちらも衣服の上からでも腰コリを改善できる。また、12月10日には本体と腰アタッチメントのセット(EW-RA550W)も販売が開始される ※写真は腰アタッチメントに本体を入れて撮影しています

 

<家電大賞2024-2025に投票しよう>

今回紹介したパナソニック高周波治療器 コリコランワイド EW-RA550」は現在開催中の2024年を代表する家電を決定する「家電大賞 2024-2025」の健康家電部門にノミネート中。投票者には抽選で超豪華な最新家電も当たるので、ぜひチェックしてください!

 

▼投票&プレゼント応募はコチラ

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/1636031.html

 

【家電大賞】Jackery ポータブル電源の新定番は日常でフル活用できて“2台目ポタ電”に最適!

提供:株式会社Jackery Japan

モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード「家電大賞」。今年で10回目となった「家電大賞2024-2025」が現在開催中。ノミネートのなかからGetNavi注目モデルを紹介する!

 

Jackery ポータブル電源 1000 Newは、大容量・コンパクトで人気の高い1000シリーズの最新モデルだ。2024年の7月に発売されてから、1000 Newシリーズは合計販売5万台を突破。従来よりもさらに“フェーズフリー”な仕様にアップデートされ、アウトドアや非常時だけでなく、日常での使いやすさも向上している。

 

さらに小さくなったのに定格出力アップ&長寿命化

Jackery ポータブル電源 1000 New

No.143
アウトドア・防災家電部門
本誌注目モデル

 Jackery Japan

Jackery ポータブル電源 1000 New

13万9800円

合計1500Wの定格出力を備え、ほとんどの家電に対応。長寿命なリン酸鉄リチウムイオン電池を搭載し、1日1回充電しても約10年間使える。UPS(無停電電源装置)機能や、自然放電を抑えるモードが追加され、非常時も安心。

SPEC●容量:1070Wh●電池タイプ:リン酸鉄リチウムイオン電池●サイクル数:4000回●定格出力:合計1500W●充電時間(AC):1.7時間●サイズ/質量:W327×H224×D247㎜/約10.8㎏

 

日常的に使いながら備えるフェーズフリーなポタ電

昨今の防災トレンドは「フェーズフリー」。非常時のための特別な備えではなく、日常的に使えるモノやサービスを非常時にも活用するという考え方だ。ジャクリのポータブル電源は、2024年1月に発生した能登半島地震の被災地支援に使われた実績もあり、防災目的で購入する人も多い。一方で、新定番モデル「Jackery ポータブル電源 1000 New」においては、フェーズフリーな進化が高く評価されている。

↑製品設計を見直し、従来モデルよりも全体の体積を20%削減。A4サイズ程度のスペースに収まり、業界屈指のコンパクトさを誇る

 

本機は軽量・小型ながら定格出力1500Wを実現し、消費電力の高い家電への給電も可能。容量も1070Whと余裕がある。最速60分でフル充電可能で、アウトドアなどに出掛ける前にサッと充電できるのも頼もしい。活用シーンがグッと広がっており、ポタ電を所有している人にも“2台目ポタ電”としてオススメしたい!

↑最大400Wのソーラー入力にも対応。設置工事が不要な同社の家庭用ソーラーパネルと接続することで、長時間の停電時も充電が可能だ

 

↑本体重量は、容量1000〜1500Whクラスで最軽量の10.8㎏。折りたたみ式のハンドル付きなので、片手でラクに持ち運びできる

 

【POINT 01】品質と汎用性が評価され フェーズフリーアワードを受賞

同社のポータブル電源とソーラーパネルは、12年間で累計販売台数400万台を突破している。本機では、安全性や機能性を高めながら、さらなる軽量化・小型化も実現。日常と非日常をシームレスにつなぐプロダクトとして、「フェーズフリーアワード2024」のオーディエンス賞を受賞した。

 

【POINT 02】持ち運びや収納がしやすく日常での使い勝手も優秀

高性能かつコンパクト設計により、PCやスマホの充電、外での庭仕事やDIY作業、楽器演奏など、日常の多彩なシーンで活躍。フラットな天面に加え、AC充電スロットの位置が従来の背面から側面に調整されたことで、収納のしやすさもアップした。

↑日常に馴染むデザインでカジュアルに使える。専用アプリの「静音モード」選択で動作音が22dB以下になり、寝室などにも設置しやすい

 

【POINT 03】停電時も素早く給電できるパススルー&UPS機能を搭載

充電しながら給電可能な「パススルー機能」に対応。UL1778 認証済みの「UPS機能」も新搭載し、停電時はポータブル電源からの供給に自動で素早く切り替える。パススルーとUPSの併用で、常時電源を接続している家電の非常用電源としても活用できる。

↑家電に接続しながらでも充電が可能。常時電源を必要とする冷蔵庫やPCなどに接続しておけば、急な停電時も自動で電力が供給される

 

<家電大賞2024-2025に投票しよう>

今回紹介したJackery JapanJackery ポータブル電源 1000 Newは現在開催中の2024年を代表する家電を決定する「家電大賞 2024-2025」のアウトドア・防災家電部門にノミネート中。投票者には抽選で超豪華な最新家電も当たるので、ぜひチェックしてください!

 

▼投票&プレゼント応募はコチラ

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/1636031.html

次期「Galaxy Z Fold7」、三つ折りと超薄型モデルを2025年にダブル投入!?

サムスンが2025年に三つ折りスマートフォンと次期折りたたみスマホの薄型モデル「Galaxy Z Fold 7 SE」を投入する可能性がある、と著名リーカーが主張しています。

↑三つ折りと超薄型をダブル投入?(画像はGalaxy Z Fold6)

 

韓国Naverのニュースアグリゲーター(情報通)であるyeux1122氏によれば、サムスンは次期二つ折りスマホ「Galaxy Z Fold7(通常版)」と「Galaxy Z Fold7 SE(超薄型)」、それらに加えて「Fold7(三つ折り)」を投入するとのこと。

 

先日も韓国サプライチェーン情報筋は、サムスンが画面を2回折りたたむ(いわゆる三つ折り)スマホの開発を始め、ファーウェイのMate XTと違ってインフォールディング方式を取り入れていると伝えていました。それにより折りたたみ画面が外側に露出せず、落下や衝撃に強くなるようです。

 

サムスンが2025年に向けてGalaxy Z Fold7のバリエーション開発を進めていることは、すでに手がかりが見つかっています。今年、Galaxy Z Fold6の薄型モデル「Galaxy Z Fold Special Edition(SE)」が発売されたように、Galaxy Z Fold7の超薄型モデルが登場するとの推測も浮上しています。

 

ほかにも、yeux1122氏によれば、次期縦折りスマホ「Galaxy Z Flip7」と廉価モデル「Galaxy Z Flip7 FE」も登場するそう。この点も著名アナリストの予想が裏付けられた格好です。

 

来年は、サムスンの折りたたみ製品ラインアップが大きく充実しそうです。

 

Source: Naver
via: Wccftech

パワハラ対策には音声証拠が重要! 怪しまれずに録音できる「USBボイスレコーダー」

フルークフォレストは、USBメモリにボイスレコーダーを内蔵したUSBボイスレコーダーの発売に先駆けて、応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」にてクラウドファンディングを実施しています。支援の募集期間は2024年12月10日まで。

 

記事のポイント

ボイスレコーダーに見えない形なので、相手に違和感を与えず自然に音声を録音できます。また、音声を感知して自動で録音開始するVOS機能により、ボタン操作せずに録音をスタート可能。万が一の場合に備えて、こっそり会話を録音しておきたいときにピッタリなボイスレコーダーです。

 

本品は、データを保存できる8GBのUSBメモリとして活用でき、さらにボイスレコーダーとしても使える2 in 1のアイテム。USBメモリにしか見えないスマートなデザインなので、相手に違和感を与えず自然に録音が行えます。

 

USB端子にはUSB Type-Cを採用し、PCだけでなくスマートフォンでの再生にも対応しています。

 

録音時の音質にもこだわっているのが特徴で、一般的なボイスレコーダーはデジタル回路のなかに信号増幅器(アンプ)を内蔵していますが、本製品はあえてデジタル回路内の増幅器を使用せず、マイク専用のアナログ増幅器を設置。

マイクから入力されたアナログ信号はいたずらに増幅するとノイズも拡大してしまいますが、これを防ぐためにデジタル回路と隔離した場所でマイクからのアナログ信号を増幅します。これにより、ノイズが増幅されず、必要な音声信号のみをクリアに収録できるようになりました。

 

また、音声を感知すると録音を開始するVOS機能も改善し、待機状態で最大20日間のバッテリー持ちを実現。一般的なボイスレコーダーのVOS機能の場合、録音停止中はあくまで一時停止状態で録音と同様の電力を必要としますが、本製品は録音の一時停止ではなく電源までオフにし、音声を感知すると自動で電源オンから録音開始まで自動で行うことで、電力の消費を抑え、長期間の待機を可能にしています。

 

一般販売予定価格は1万5400円ですが、Makuakeでは台数限定で32%オフとなる超早割や29%オフとなる早割などを用意。プロジェクトを支援することでお得に購入できます。

 

フルークフォレスト
USBボイスレコーダー
2024年11月19日~12月10日まで支援募集
一般販売価格:1万5400円(税込)

ペットオーナーに超オススメ! サイクロン式自動ゴミ収集ステーション搭載「DEEBOT N20 MAX PLUS」

エコバックスジャパンは11月21日、ロボット掃除機「DEEBOT N20 MAX PLUS」を発売しました。実売価格は7万9800円(税込)。

 

記事のポイント

吸引掃除に加えて水拭き機能も搭載しながら、マルチサイクロン自動ゴミ収集ステーション付きで8万円切りで購入できるモデル。自動ゴミ収集ステーションはサイクロン式でバッグレス設計ということもあり、なるべくランニングコストを抑えたい人にもおすすめ。毛絡み防止機能もあるので、毎日大量の毛を掃除したいペットオーナーにはぴったりのモデルです。

 

ロボット掃除機本体に加え、自動ゴミ収集ステーションが付属するモデル。本機が集めたゴミは26000Paの強力な吸引力でステーション内に自動収集し、4段階のろ過システムによりホコリや微細な粒子の拡散も防げるとしています。バッグレス設計により、ダストバッグの取り換えが不要なのもポイントです。

 

本体はハイエンドモデルに比肩する10000Paの強力な吸引力を実現しており、5200mAhのバッテリー搭載により最大350分間の連続稼働が可能とのこと。一回の充電で部屋全体を徹底的に掃除できます。

 

そのほか、V字型コームで毛絡みを防止するZeroTangle 2.0テクノロジー、6分で最大100平方メートルをマッピングするTrueMappingテクノロジーなどを搭載。「ECOVACS HOME」アプリを通じてロボット掃除機の動きを確認し、清掃のスケジュール設定や吸引力調整、進入禁止エリアの設定などが可能となっています。

 

エコバックス
DEEBOT N20 MAX PLUS
実売価格:7万9800円(税込)

たった45cmの幅で9人分の食器洗いができる! パナソニックのビルトイン食洗器「NP-45EF1W」

パナソニックは、フロントオープンタイプのビルトイン食器洗い乾燥機「NP-45EF1W」を発表しました。2025年2月から販売開始します。

 

記事のポイント

大家族でも利用しやすいビルトインタイプの食器洗い乾燥機です。導入にあたり工事は必要ですが、4人家族でも2食分の食器のまとめ洗いなども可能なことに加え、家族で食事の時間にばらつきがあるような場合にも利用しやすそうです。

 

コンパクトな幅45cmタイプながら、約9人分の食器や調理器具をまとめて洗える大容量が特徴。食器や調理器具、マイボトルや弁当箱、小物類まで収納できる大容量のスライド式3段カゴ仕様により、複数回の食事で使用した食器や家具のまとめ洗いなどにも対応できるとしています。

 

50度以上の高温・高圧水流で洗うストリーム除菌洗浄で、見えない汚れまで落として「キレイな洗い上げ」をうたいます洗浄前・洗浄後はナノイーX送風機能により、庫内のニオイを抑制・除菌。洗浄後はヒーターで熱した温風をファンで庫内に送り込む「ヒーター乾燥」でしっかり乾燥させ、洗浄後の食器も清潔に保管できるとのこと。さらに、プルオープンタイプ食器洗い乾燥機と同様の電源電圧100V仕様とし、システムキッチンリフォーム時にも設置しやすいとしています。

 

パナソニック
NP-45EF1W
メーカー希望小売価格:36万3000円

あのイヤホンもセール特価に! Nothingのブラックフライデーセールは27日スタート

英テクノロジー企業Nothingは、ワイヤレスイヤホンなどを対象にしたブラックフライデーセールを、2024年11月27日(水)から2024年12月6日(金)まで開催します。

 

また、2024年11月27日(水)から開催される「Amazon ブラックフライデー 先行セール」、11月29日(金)から12月6日(金)まで開催される「Amazon ブラックフライデー 2024」でも特別価格で販売します。

 

記事のポイント

高いデザイン性で人気のNothingのブラックフライデーセールは、人気の完全ワイヤレスイヤホン「Nothing Ear」や、サブブランド「CMF by Nothing」のアイテムなど5製品がラインナップ。公式オンラインサイトのほか、Amazon.co.jpでも同じ価格で販売されますので、狙っていた方は要チェックです。

 

英国ロンドンを拠点とするNothingは、斬新なデザインと革新的なユーザーインターフェースを通じたスマートフォンやオーディオ製品を展開。高い評価を得た「Phone (1)」をはじめ、「Nothing Ear」など累計500万台以上の製品販売実績を誇ります。2023年には、さらに手頃な価格帯のサブブランド「CMF by Nothing」を立ち上げ、2024年には3機種目となるスマートフォンPhone (2a)を発表しています。

「Nothing Ear」

 

【セール期間】

・Nothing ブラックフライデー
2024年11月27日(水)11:00~2024年12月6日(金)23:59

・Amazon ブラックフライデー 先行セール
2024年11月27日(水)0:00~2024年11月28日(木)23:59

・Amazon ブラックフライデー
2024年11月29日(金)0:00~2024年12月6日(金)23:59

 

【対象製品】

・Nothing Ear:2万2800円→1万7100円(25%オフ)

・Nothing Ear (a):1万4800円→1万1840円(20%オフ)

・CMF Buds Pro 2:1万1000円→8250円(25%オフ)

・CMF Buds:6600円→5610円(15%オフ)

・CMF Watch Pro 2:1万1000円→9020円(18%オフ)

 

Nothingの公式サイトはこちら

イオンのバランスを整え美髪へ。マクセル「Angelique」からドライヤーとヘアアイロン4機種

電響社は、マクセルブランドから、Angelique(アンジェリーク)シリーズプラズマイオンヘアドライヤー「MXDR-700A」「MXDR-500A」、マイナスイオンヘアドライヤー「MXDR-300A」、コードレスモバイルヘアアイロン「MXHI-500」の4機種を、11月下旬に順次発売します。

 

記事のポイント

プラズマイオンやマイナスイオン搭載のコンパクトな大風量ヘアドライヤー3機種と、外出先でも使いやすい充電式のモバイルヘアアイロンが発売。カラーはいずれもインテリアにも溶け込みやすい、ベージュとグレーの2色展開となっています。

 

プラズマイオンヘアドライヤー「MXDR-700A」は、パワフルな風と本体のコンパクトさを両立しているモデル。自動で温風と冷風を切り替える「AUTO モード」を搭載しており、髪と地肌の温度が過度に上がってしまうのを防いでくれます。

 

コード、ノズルを含まない質量は約350gと軽く、扱いやすいです。

 

プラズマイオンヘアドライヤー「MXDR-500A」は、速乾からベーススタイリングまで可能な5種類の風を出します。本体質量は約380gと、こちらも軽量です。

 

マイナスイオンヘアドライヤー「MXDR-300A」は、低い温風温度と大風量で髪をいたわりながら、やさしく乾かします。髪の傷みや熱ダメージが気になる人も、気軽に使えますね。

 

コードレスモバイルヘアアイロン「MXHI-500」は、手のひらサイズのコンパクト設計で持ち運びも便利。立ち上がり時間は約10秒(100℃到達時間、最高温度設定時)、最高温度は200℃で、温度設定は4段階からできます。ツヤ出しに便利な低温80℃にも設定可能です。

 

バッテリー残量や、設定温度を切り替えて表示できるディスプレイも搭載しています。

↑質量は約205g

 

マクセル
「プラズマイオンヘアドライヤー MXDR-700A」
オープンプライス(11月29日発売)

「プラズマイオンヘアドライヤー MXDR-500A」
オープンプライス(11月26日発売)

「マイナスイオンヘアドライヤー MXDR-300A」
オープンプライス(11月26日発売)

「コードレスモバイルヘアアイロン MXHI-500」
オープンプライス(11月29日発売)

日向坂46濱岸ひより、“ほぼすっぴん”で初のランジェリーカット披露 1st写真集「もしも」先行カット公開

日向坂46の濱岸ひよりの1st写真集「もしも」(12月3日(火)発売)より、自身初となるランジェリーカットが先行公開された。

日向坂46・濱岸ひより1st写真集「もしも」撮影/三宮幹史(TRIVAL)

 

日向坂46からの卒業を控える濱岸ひより。“ひよたん”の愛称で親しまれ、グループの末っ子としてアイドル活動をスタートした彼女もいつしか大人の女性に成長。抜群のプロポーションを生かし、女性誌のモデルとしても活動の幅を広げてきた彼女の集大成ともいえる1st写真集は、マリアナ諸島に浮かぶ美しい楽園の島・サイパンと、彼女の地元・福岡で撮り下ろされた。

 

新たに公開されたのは、自身初となるランジェリーカット。目覚めてすぐ、朝の柔らかな光が降り注ぐ真っ白なベッドの上で、繊細なレースをあしらったパステルイエローのランジェリー姿を披露している。ヘルシーでキュートなボディラインと、どこか恥ずかしそうな視線。ヘアメイクもほぼすっぴんで、ありのままの麗しさがあふれた一枚となっている。

 

写真集公式SNS、X(@hiyotanbook)、Instagram(@hiyotan_1st)も更新中。濱岸の素顔に迫るコンテンツや最新情報が公開されている。

 

濱岸ひより プロフィール

はまぎし・ひより
2002年9月28日生まれ。福岡県出身。A型。身長168cm。愛称はひよたん。
2017年、「けやき坂46 追加メンバー募集オーディション」に合格。「けやき坂46」(現・日向坂46)の二期生メンバーとしてデビュー。キャッチーなビジュアルはもちろん、幼少期から習っていたバレエで培われたダンスパフォーマンスでライブでも注目を集める。また、妹的なキャラクターでまわりから愛される存在でもある。グループ活動以外に個人としても2023年、舞台「オッドタクシー 金剛石は傷つかない」に出演。さらに、そのスタイルの良さからファッション雑誌のモデルやショーに出演。現在は雑誌「andGIRL」のレギュラーモデルを務める。2024年8月、自身の公式ブログで、12thシングル「絶対的第六感」の活動をもって、日向坂46を卒業することを発表。12月5日(木)の福岡公演(会場:マリンメッセ福岡A館)で卒業セレモニーが開催予定。

 

【書誌情報】

日向坂46 濱岸ひより1st写真集「もしも」

発行元:株式会社DONUTS
発売元:株式会社主婦の友社
発売予定日:2024年12月3日(火)
定価:2,273円+税
体裁:オールカラー144ページ/A4変型サイズ
特典:ポストカード6種類中1点封入

予約・購入URL
通常版:https://www.amazon.co.jp/dp/4073492403
楽天ブックス限定版:https://books.rakuten.co.jp/rb/18020211/
@Loppi・HMV限定版:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15326506
紀伊國屋書店限定版:https://store.kinokuniya.co.jp/event/1727249253/

撮影/三宮幹史(TRIVAL)

丸善155周年記念コラボ! 丸善ジュンク堂書店×ロルバーンのノートが11月27日発売

丸善ジュンク堂書店は、デルフォニックスとのコラボレーションによる「ロルバーン ポケット付メモ L」を、2024年11月27日より全国の丸善ジュンク堂書店(一部店舗を除く)で販売します。

 

記事のポイント

丸善の歴史を感じさせる、どこかレトロなデザインと、ロルバーンらしいポップさが合わさってモダンな仕上がりに。どちらのデザインにするか迷われた方は、両方購入するのをオススメします!

 

丸善ジュンク堂書店とデルフォニックスのコラボレーションは4回目となり、今回は丸善の創業155周年および丸善 丸の内本店20周年を記念した2種類のオリジナルデザインが展開されます。

 

2024年の丸善創業155周年を記念したデザインです。原案は2020年発売の「日本橋店煉瓦 Since1910」で、日本橋社屋の「昼」の様子が描かれていますが、今回発売の「社屋」は、日本橋社屋を「夜」のイメージで丸善のアイコンであるフクロウが佇むデザインとなっています。建物の煉瓦色と夜の濃紺色、窓灯りの黄色など、「色」が楽しめます。

 

2024年の丸善 丸の内本店20周年を記念したデザインです。本棚の中に若檸檬を配置し、檸檬が成熟していくように、手にした方が成長し飛躍していけるようにという想いが込められています。明るい本棚のデザインの為、ビジネスからカジュアルまで、幅広く使えます。

 

【2020年9月発売のコラボ第3弾のデザイン(すでに完売)】

 

丸善オリジナル「ロルバーン ポケット付メモ L」商品概要

・サイズ:縦182×横143×厚み15mm
・ページ数:140
・価格:990円(税込)
・仕様:5mm方眼、切り離しミシン目付、PPポケット5枚付

 

【販売店舗(全国78店舗)】

北海道・東北

MARUZEN&ジュンク堂書店 札幌店、ジュンク堂書店 旭川店、函館栄好堂 丸井今井店、ジュンク堂書店 盛岡店、ジュンク堂書店 秋田店、丸善 仙台アエル店、ジュンク堂書店 郡山店

関東(東京を除く)

丸善 スマーク伊勢崎店、丸善 ジョイホンパーク吉岡店、丸善 日立店、丸善 水戸京成店、ジュンク堂書店 エミテラス所沢店、丸善 浦和伊勢丹店、丸善 川越丸広店、丸善 桶川店、プレスアミ ワカバウォーク店、丸善 津田沼店、丸善 舞浜イクスピアリ店、ジュンク堂書店 南船橋店、丸善 ユニモちはら台店、丸善 ラゾーナ川崎店、丸善 横浜みなとみらい店、丸善 日吉東急アベニュー店、HAMARU ラクシス フロント店、ジュンク堂書店 藤沢店

関東(東京)

丸善 丸の内本店、丸善 日本橋店、丸善 有明ワンザ店、丸善 有明ガーデン店、丸善 お茶の水店、丸善 メトロ・エム後楽園店、丸善 アトレ大森店、丸善 多摩センター店、丸善 立川伊勢丹店、ジュンク堂書店 池袋本店、ジュンク堂書店 立川高島屋店、ジュンク堂書店 吉祥寺店

北陸・東海・中部

ジュンク堂書店 新潟店、 丸善 松本店、丸善 岐阜店、丸善 名古屋本店、丸善 アスナル金山店、丸善 ヒルズウォーク徳重店、丸善 イオンタウン千種店、丸善 アピタ知立店、ジュンク堂書店 名古屋栄店、ジュンク堂書店 名古屋店、丸善 プライムツリー赤池店、丸善 四日市店

近畿

丸善 京都本店、ジュンク堂書店 滋賀草津店、ジュンク堂書店 大阪本店、ジュンク堂書店 難波店、ジュンク堂書店 近鉄あべのハルカス店、ジュンク堂書店 松坂屋高槻店、丸善 髙島屋大阪店、丸善 高島屋堺店、丸善 八尾アリオ店、丸善 セブンパーク天美店、ジュンク堂書店 三宮店、ジュンク堂書店 三宮駅前店、ジュンク堂書店 西宮店、ジュンク堂書店 舞子店、ジュンク堂書店 姫路店、ジュンク堂書店 橿原店

中国・四国

丸善 岡山シンフォニービル店、丸善 さんすて岡山店、ジュンク堂書店 広島駅前店、丸善 広島店、丸善 広島三越店、ジュンク堂書店 高松店、ジュンク堂書店 松山三越店

九州・沖縄

ジュンク堂書店 福岡店、丸善 博多店、丸善 リバーウォーク北九州店、ジュンク堂書店 鹿児島店、丸善 鹿児島山形屋店、ジュンク堂書店 那覇店

 

丸善ジュンク堂書店
丸善オリジナル「ロルバーン ポケット付メモ L」
2024年11月27日発売
実売価格:990円(税込)

“下町のナポレオン”がハイボールに! 「いいちこハイボール」がセブン-イレブン限定販売

三和酒類は、セブン‐イレブン・ジャパンと共同開発した缶入り焼酎ハイボール「いいちこハイボール」のおいしさはそのままにパッケージデザインを刷新し、首都圏・九州地域のセブン‐イレブン(東京都・神奈川県・熊本県・大分県)にて2024年11月26日より数量限定で発売します。

※一部店舗により取り扱いの無い場合があります

「いいちこハイボール」

 

記事のポイント

麦焼酎のロングセラー「いいちこ」の爽やかさを引き立てる炭酸仕立てのスッキリとした味わいが特徴。糖類不使用のさっぱりとした飲み口なので、食事や晩酌のお供にも最適です。首都圏・九州地域の一部の店舗での限定販売なので、全国販売にも期待したいところ。

 

本格麦焼酎「いいちこ」は、1979年に誕生したロングセラー商品。今回発売される「いいちこハイボール」は、40年以上愛されてきた“下町のナポレオン”こと「いいちこ」をハイボールに仕上げたもの。2022年12月以来となる2度目の発売で、そのおいしさはそのままに、白を基調とした現代的で親しみやすいパッケージデザインを採用しています。

 

炭酸割り専用に原酒をブレンドした優しい甘さと爽快感に浸れる焼酎ハイボールで、酒質の検討にはセブン‐イレブン・ジャパンも加わり、「いいちこ」のもつ華やかな香り、爽やかさが引き立つ、スッキリとした香味に仕上げています。

 

プリン体はもちろん、糖質・香料・甘味料もゼロ。おいしさだけでなく、体にも優しいハイボールです。

 

内容量:350ml缶

アルコール度数:7%

 

三和酒類
缶入り焼酎ハイボール「いいちこハイボール」
2024年11月26日発売
実売価格:207円(税込)

Amazonブラックフライデーで得したい! 今からでも間に合う準備と、プロ注目のセール情報

100万点以上が対象となるAmazonブラックフライデーが、まもなく始まります。期間は11月29日 0:00~12月6日 23:59で、11月27日には先行セールがスタート。

 

セールとはいえ、まとまった買い物をすれば出費も大きくなります。少しでも安く、あるいはポイント還元で得をしたいところ。どういった点に気を付けて、買い物すればいいでしょうか。

 

テックメディア「Gadgetouch(ガジェタッチ)」を運営する、ITジャーナリストの弓月ひろみさん、コンテンツクリエイターのリンクマンさんを取材。今からでも間に合う準備と、プロ注目のセール情報を教えてもらいました。

↑コンテンツクリエイターのリンクマンさん、ITジャーナリストの弓月ひろみさん

 

(1)「ポイントアップキャンペーン」へエントリーする

Amazonブラックフライデーで買い物するのであれば、「とにかくまずはこれにエントリーしてほしい」。二人が揃って口にしたのが「ポイントアップキャンペーン」です。Amazon公式サイトでエントリーを受け付けています。

 

11月27日0時00分~12月6日23時59分の期間中に、合計1万円(税込)以上注文すると、Amazonポイント(期間限定ポイント)を最大で12%(上限1万ポイント)還元するキャンペーンです。還元率は、プライム会員なら2%、Amazon Mastercardで買い物すると、最大+3%(Amazon Mastercard の通常還元率を含む)、おもちゃの購入で7%です。

 

このように、「プライム会員になる」、「Amazon Mastercardを発行しておく」と、還元率が+5%になります。少額の買い物だとメリットが薄いかもしれませんが、セール時はまとめ買いや、高額商品を買う可能性が高いので、お得さを実感しやすいのでは。Amazon Mastercardは、公式サイトの案内によると「入会審査・カード発行 ・即時発行 (9:00~19:00/日本時間)であれば、審査時間は最短5分」です。

 

「dポイント連携もしておいたほうがいい」とリンクマンさん。新規アカウント連携者限定ですが、「ブラックフライデーでdポイント10%還元」キャンペーンが、11月27日0時00分~12月6日23時59分に実施されます。

 

初めてdポイントとAmazonのアカウントを連携させてキャンペーンエントリーした後、期間中に買い物をすると、購入金額の10%分がdポイントで還元されるものです。エントリーは11月22日から受け付けています。

 

・ポイントアップキャンペーン
エントリー期間:11月22日 10時30分~12月6日 23時59分
対象期間   :11月27日 0時00分~12月6日 23時59分

 

・「ブラックフライデーでdポイント10%還元」キャンペーン
エントリー期間 :11月22日 10時30分~
キャンペーン期間:11月27日 0時00分~12月6日 23時59分

 

(2)「Amazon定期おトク便」を賢く使う

定期購入品を、割引価格で自動的に届けるサービス「定期おトク便」を、ブラックフライデーのタイミングで利用するのが良いそう。 ブラックフライデーの特別価格から、さらにお得に購入できます。

 

リンクマン 僕はブラックフライデーで日用品を買うことが多く、大好きなコーラは箱買いもします。そういう時に定期便を利用すると良いのですが、解約をつい忘れてしまうこともあり……。

 

弓月 ブラックフライデーが終わっているのに定期便を使い続けていて、特別価格ではなくなっている飲料が箱で届いてしまったことがありました。お得な時にだけ定期便を利用したい人は、解約をお忘れなく!

↑「思わぬタイミングで、思わぬ場所へ定期便が届いたことがある」と弓月さん

 

(3)「Amazonデバイス」と「Kindle本のセール」に注目!

リンクマンさんによると、Kindle、Alexa、Fire TVといったAmazonデバイスは「プライムデー、ブラックフライデーが底値であることが多い」。気になっている人にとっては買い時です。

 

また、Kindle本(電子書籍)のセールも見逃せません。11月22日 10時30分~12月6日 23時59分の期間で、最大70%オフになっています。

 

弓月さんは「紙の本で一度読んだことがあって、今は手元にないが、読み返したい書籍」を、kindleセールの時に買うことが多いそう。内容を知っている書籍をもう一度、定価で買うのは気が引けるという場合に便利ですね。

 

Amazon以外のブラックフライデーにも見どころ色々

ブラックフライデーは、Amazonの専売特許ではありません。ガジェタッチの二人が特に注目するセールを二つ挙げてもらいました。

 

・「コストコ」ブラックフライデーセールはガジェットも安い!

コストコオンラインでは、ブラックフライデー先行販売の第1弾を11月18日~24日に開催。コストコ会員のみが利用できます。

 

リンクマン 日用品だけでなくガジェット系が安く、Apple製品が安くなることがあります。

 

コストコオンラインを見ると、第1弾の時点でAppleやASUSといった製品が特別価格になっています。Apple(日本)公式サイトではブラックフライデー実施が確認できないので、同ブランドのアイテムをお安く買いたい人には、要チェックですね。

 

・サブスクなど、無形サービスのセールにも注目

米国系企業による無形サービス、サブスクのセール情報も無視できません。中でも、リンクマンさんが例に挙げたのはAdobe。「Black Fridayセール」が11月29日まで行われており、「このタイミングで契約更新する人が多いのでは」と話します。

 

クリエイティブツールとサービスのサブスク「Creative Cloud」が、個人向け最大50%オフ、法人向け最大40%オフ、学生教職員向け最大80%オフになっています。仕事や趣味における必需品となっている人にとっては、まさしく買い時では。

↑無形サービスであっても、日常に不可欠なのであれば「日用品」と言っても過言ではないのでは、とリンクマンさん

国内では発売困難なファーウェイの世界初3つ折りスマホ「Mate XT ULTIMATE DESIGN」に触れてきた

華為技術(ファーウェイ)が中国市場向けに発表した最新のフォルダブルスマートフォン「HUAWEI Mate XT ULTIMATE DESIGN」を体験する機会を得ました。このデバイスは、世界初の「Z字状」3つ折り構造を採用した商用トリプルフォルダブルスマートフォンとして大きな注目を集めています。

 

内折りと外折りを組み合わせることで独特な形状を実現しており、折りたたんだ状態でも外側の画面が使用可能な一方、完全に開いた状態では大画面タブレットのように使用できます。この独自の構造により、ユーザーは状況に応じて1画面、2画面、3画面の使い分けが可能です。

 

興味深いことに、本製品は中国市場で約40万円という高価格帯で販売されているにもかかわらず、初回販売分は即座に完売しました。中国の消費者の最新技術への高い関心と、ファーウェイブランドの強さがうかがえます。

 

外装にはレザー風の高級感のある素材が使用され、精密に設計された2つのヒンジでスムーズに開閉できるようになっています。単に技術的に目新しいだけでなく、ユーザーの所有欲を満たすような質感も兼ね備えているわけです。

 

【ギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

3段階に”広がる”スマホ

↑閉じた状態では普通のスマホと変わりません

 

閉じた状態での見た目は、一般的なスマホと変わりません。6.4インチの画面は縦長すぎることもなく、普通のスマホと同じ感覚でアプリを操作できます。

↑光学絞り搭載のカメラを装備しています

 

デバイスを一段階開くと、7.9インチの表示領域の2画面モードになります。タブレットとスマートフォンの中間的なサイズとなり、電子書籍の閲覧に最適です。スマホ向けアプリを左右に並べたマルチタスク操作にも便利でしょう。例えば、電車の中でメールを確認しながらウェブブラウジングを行うなど、立ったまま効率的に作業したいときに役立ちそうです。

↑完全に開いた3画面モード

 

↑開ききった裏面はこんな感じ

 

↑外折りと内折りを組み合わせているのが分かります

 

そして、デバイスを完全に開いた3画面モードでは、10.2インチの大画面が広がります。この状態では、裏面にカメラモジュールが配置された3番目の画面も表示領域として活用されます。フルサイズのタブレットに匹敵するこの大画面は、動画視聴やドキュメント編集などの没入型作業に適しているでしょう。紙でたとえるならA5サイズに近いサイズ感で、プレゼンテーション作成や資料確認にも便利そうです。

 

実際に使用してみて、特に印象的だったのは画面切り替えのスムーズさです。開いた画面に応じてホーム画面がきっちりと再構成される様子には感心させられました。ファーウェイ独自のHarmonyOSがよく作りこまれているということでしょう。

↑iPhone 16(画像左)との比較

 

↑画面を開いて縦置きすると、高さはペットボトル1本分くらい

 

↑Galaxy Z Fold6(画像左)との比較

 

Z字型の折りたたみ構造は、内側開きと外開きの組み合わせになっています。具体的には、1番目と2番目の画面の間のヒンジは外開き、2番目と3番目の画面の間のヒンジは内側開きになっています。

 

この設計は、スマホの使い方の幅を広げます。例えば、2画面モードの状態で外側の画面をスタンドのようにして自立させられるのです。キーボードを接続して文章を入力する際に便利そうです。なお、日本語入力については、一般的な日本語入力とは異なる操作感がありました。後述するように、そもそも日本での発売を想定していないモデルのため、しっかりローカライズがなされていないということなのでしょう。

↑2画面モードで、3画面目をスタンド代わりに使い文字入力、なんて使い方も可能

 

高性能なカメラモジュールを3番目の画面の裏側に配置しており、デバイスを閉じた状態でも、完全に開いた状態でも利用できるよう設計されています。通常のスマートフォンのように手軽に撮影できるだけでなく、タブレットのように大画面で構図を確認しながら撮影することも可能です。今回の短時間の試用では十分な検証はできませんでしたが、トリプルカメラで最大50倍のデジタルズームや、F1.4~F4.0相当の光学可変絞りも備えるなど、スマホカメラとしては最高峰のスペックを備えています。

 

重量は、画面保護フィルムを含まない状態で298gです。これは一般的なスマートフォンほぼ2台分に相当します。3つの機能(スマートフォン、小型タブレット、大型タブレット)を1台に統合していることを考えれば、十分以上に健闘していると考えられるでしょう。ポケットに入れて携帯するよりは、鞄に入れて持ち歩くほうがこのスマホにはふさわしそうです。

 

 

日本発売が絶望的なのが残念でならない

↑開ききった状態の画面は10.2インチと、タブレット並みになります

 

↑第4世代iPad Air(10.9インチ)との比較

 

HUAWEI Mate XT | ULTIMATE DESIGNは、フォルダブルスマートフォンの新たな可能性を示す画期的な製品です。タブレットと肩を並べる10.2インチは、折りたたみスマホのイメージを刷新する可能性を秘めています。

 

しかし、ファーウェイは数年前から日本でのスマートフォン投入を控えています。これは米国との対立により、Google Playの搭載が認められなくなったことが大きな要因です。残念ながら、このスマートフォンが日本で投入される可能性は極めて低いと言わざるを得ません。技術の粋を集めた製品でありながら、日本では利用できないのが残念です。

騒音を最大48dB低減! ノイキャン搭載のハイレゾ対応完全ワイヤレス「Neobuds Plus」

EDIFIER Japanは、最大48dB低減のアクティブノイズキャンセリングに対応したハイブリッドドライバー搭載完全ワイヤレスイヤホン「Neobuds Plus」を11月20日に発売しました。カラーはブラックとスターライトの2色。実売価格は1万9980円(税込)。

 

記事のポイント

同じくハイブリッドドライバー搭載&ノイキャン対応の同社のハイエンドモデル「Neobuds Pro 2」との大きな違いは、Pro 2が空間オーディオ対応なのに対し、Plusはワイヤレス充電対応なので、どちらを重視するのかで選ぶとよいでしょう。

 

「Neobuds Plus」のドライバーには、Knowles社製バランスド・アーマチュア(BA) 型と10mm径ダイナミック型で構成されるハイブリッドタイプを採用。BA型には中高音域の明瞭度と繊細さを、ダイナミック型には低音域の躍動感を担わせるサウンドデザインにより、クリアで迫力のあるサウンドを実現しています。

 

オーディオコーデックにはSBCとAACに加えLDACをサポート。SBCの約3倍の情報量に相当する990kbpsという帯域幅を活かし、ダイナミックレンジが広く緻密なサウンドを実現します。また、LHDC 5.0にも対応しており、最大192kHz/24bitの音源再生が可能です。一般社団法人日本オーディオ協会が定めるハイレゾオーディオワイヤレス規格の認証も取得しています。

 

左右イヤホンに各3基/計6基配置の小型マイクを生かした、フィードフォワード+フィードバック方式のハイブリッド型アクティブノイズキャンセリング機能を搭載し、ノイズ低減レベルは最大48dBを実現。騒音を消して音楽に集中できるリスニング環境を作り出します。そのほか、周囲の音を取り込む外音取り込みモードもサポートします。専用アプリ「Edifier ConneX」を使えば、3段階のノイズキャンセリングレベルと風切り低減モード、外音取り込みモードを選択できます。

 

左右それぞれに3基づつ搭載したマイクを活用し、音声通話に必要のない環境ノイズを的確に取り除く通話ノイズキャンセリング機能も備えています。AIアルゴリズム技術により人の声を周囲の雑音から分離させるため、風の音や自動車の走行音などのノイズを低減してクリアな通話が可能です。

 

1台の子機に2台の親機を同時接続する「マルチポイント」接続に対応し、ペアリングされた2台のパソコン/スマートフォンをすばやく切り替えできます。Android端末とすばやくペアリングできるGoogle Fast Pairもサポートしています。

 

徹底した省エネルギー設計により、イヤホン単体で最大11時間、充電ケースの併用で最大47時間の連続再生を実現(ノイズキャンセリング無効時)。ノイズキャンセリング有効時でも、イヤホン単体で最大8時間、充電ケース併用で最大34時間という長時間再生が可能です。15分の有線チャージで4時間の音楽再生が可能になる急速充電もサポート。さらに、充電ケースをパッドに重ねて置くだけでチャージできるワイヤレス充電にも対応しました。

 

iOS/Android OSアプリ「Edifier ConneX」(無料、日本語対応)を使うと、LDACおよびLHDCコーデックの有効化や再生モードの選択、イコライザーを利用した音質調整など、Neobuds Plusが持つさまざまな機能を利用できます。

 

EDIFIER
「Neobuds Plus」
2024年11月20日発売
実売価格:1万9980円(税込)

奈月セナ、最新写真集「SILK of the MOON」発売決定 先行カット3点公開

女優・グラビアモデルとして活躍する奈月セナの最新写真集『SILK of the MOON』が12月20日(金)に発売されることが決定し、先行カットが解禁された。

奈月セナ写真集『SILK of the MOON』

 

本作は奈月が写真家のTim Galloと共に制作。これまで以上にアーティスティックな写真集となった。奈月自身が「さまざまな顔を持つ女性を表現すべく全身全霊で挑戦しました」というように、水着やランジェリーカットはもちろん、ウィッグも活用したさまざまなヘアスタイル、多種多様なメイクなど、10パターン以上の全く異なるシチュエーションの写真を収録。初めてのヌードカットにも初挑戦し、グラビア界随一とも評されるそのスタイルを存分に感じることができる一冊となっている。

 

また、本作に収録し切れなかったカットを2025年4月スタートのカレンダーにして制作することも決定。発行元のイマジカインフォスのオンラインショップ・インフォスクエアでの完全受注販売となる。

 

さらに、発売記念イベントも実施決定。続報は奈月セナの公式Instagramなどで随時更新される。

 

奈月セナ コメント

『SILK of the MOON』
2024年が明けて早々、写真家のTimさんと話し合って、このタイトルを元に作品制作が始まりました。
月の満ち欠けと女性の神秘は、深遠で密接な関係があります。
欲望さえも包み込むように優しくなれる時もある。
本能に身を委ねたくなる時もある。
日に日に形を変える月のように
さまざまな顔を持つ女性を表現すべく
全身全霊で挑戦しました。
今までの私と、その裏側にいた私。
絶対的かつ相対的な私という存在を感じて頂けたら幸いです。
温かく優しい光で照らし輝かせ続けてくれたチームメンバー。私にとっての太陽に感謝を込めて。

 

<プロフィール>
1996年5月30日岐阜県生まれ。A型。女優やグラビアモデルとして活躍。2023年度「ベストボディージャパン」ガールズクラス・日本優勝。映画「痴人の愛」が11月29日(金)より順次公開。

 

【書誌情報】

「奈月セナ写真集 SILK of the MOON」

発売日:2024年12月20日(金)
価格:4,400円(税込)
発行:イマジカインフォス
発売:主婦の友社

【家電大賞】大火力とやさしい泡に加え、こだわりの本土鍋が進化! お米の深い甘みと弾力を引き出す炊飯器

広告:タイガー魔法瓶株式会社

モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード「家電大賞」。今年で10回目となった「家電大賞2024-2025」が現在開催中。ノミネートのなかからGetNavi注目モデルを紹介する!

 

前回の総合グランプリと炊飯器部門金賞の2冠を達成した「ご泡火炊き」に、シリーズ最上位モデルが誕生。土鍋の特性を生かした“熱”と“泡”による炊き技に加え、「本土鍋」の性能も向上し、より深い甘みと弾けるような粒立ちのごはんを実現した。

 

前回の総合グランプリ受賞モデルを超える “究極のごはん”を目指した最上位モデル

土鍋圧力IHジャー炊飯器 〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き JRX-G100

No.076
炊飯器部門
本誌注目モデル

タイガー魔法瓶

土鍋圧力IHジャー炊飯器 〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き JRX-G100

実売価格12万円

約300℃の圧倒的大火力を実現。遠赤効果と蓄熱性を高めた「本土鍋」を採用し、お米に効果的に熱を伝える。上下の温度差を生かした激しい熱対流と、土鍋ならではの細かな泡立ちにより、甘くて粒立ちの良いごはんに炊き上がる。

SPEC●最大炊飯容量:1.0ℓ(5.5合炊き)●最大消費電力:1080W●銘柄巧み炊きわけ:70種類●サイズ/質量:W282×H219×D366㎜/約7.4㎏

 

本土鍋の素材を見直し。ごはんの甘みと粒感が向上

自然由来の土鍋にこだわった「ご泡火炊き」シリーズは、ごはんの甘みや旨みを引き出す大火力と、ハリとつやを守るやさしい泡立ちが特徴。その最上位モデルとなる本機では、土鍋炊飯器の要である「本土鍋」の性能が進化した。

 

本土鍋の底面には、同社として初めて、蓄熱性の高い火山灰を練り込んだIH発熱体を使用。また、本土鍋に塗布する釉薬を見直し、遠赤効果も高まっている。大火力と泡立ち、そして本土鍋自体の加熱効果が加わり、これまで以上に炊き上がりはふっくら。まさしく「ごはんの王道」とも言える、理想の味わいと食感を実現している。

 

70銘柄の特徴に合わせた「銘柄巧み炊きわけ」や、少量炊飯に適した「一合料亭炊き」、炊きたてのおいしさを保つ「おひつ保温」など、多彩な炊飯メニューも魅力。同社の本気が込められた逸品だ。

 

【POINT 01】遠赤釉薬と蓄熱効果の高い発熱体が 「300℃ WレイヤーIH」の効果を最大化

「本土鍋」には、遠赤効果の高い釉薬と、火山灰を練り込んだ蓄熱性の高いIH発熱体を新採用。同社史上最高温度の火力を生む「300℃ WレイヤーIH」の効果を最大化し、お米に効果的に熱を伝えることで、ごはんの甘みと弾力を引き出す。

↑本土鍋の遠赤・蓄熱効果が進化。従来モデル比で、ごはんの甘み成分が約8.5%(※1)、粒感が約5%(※2)アップした

 

↑底面の2層IHコイル構造で大火力を生む「300℃ WレイヤーIH」。直火炊きの炎の温度差を再現し、激しくもやさしい熱対流を起こす

 

【POINT 02】専用の中ぶたで炊飯空間を最適化! 少量でもおいしい「一合料亭炊き」

少量炊きのおいしさにもこだわり、「一合料亭炊き」メニューを搭載。炊飯空間を小さくすることでお米に熱が均等に伝わり、香り高く、甘みのあるごはんに仕上がる。

↑専用の中ぶたで、炊飯空間を1合に最適化。さらに少量の0.5合や炊込みごはんにも対応する

 

【POINT 03】お手入れのしやすさも妥協せず。洗うのは内なべと内ぶたの2点のみ

最上位モデルならではの高いお手入れ性も実現。いつものお手入れは内なべと内ぶたの2点のみで、炊飯器内はサッと汚れを拭き取れるステンレスフレームを採用している。

↑内ぶたはマグネット式で簡単に着脱でき、食洗機に対応。調圧ボールのない構造で、汚れも落としやすい

 

※1:JRX-T100(2023年製)との比較。「白米」メニュー4合、炊きわけ「標準」、火かげん「中」炊飯時の還元糖比較(当社調べ)

※2:JRX-T100(2023年製)との比較。「白米」メニュー3合、炊きわけ「標準」、火かげん「中」炊飯時

 

<家電大賞2024-2025に投票しよう>

 

今回紹介したタイガー魔法瓶土鍋圧力IHジャー炊飯器 〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き JRX-G100は現在開催中の2024年を代表する家電を決定する「家電大賞 2024-2025」の炊飯器部門にノミネート中。投票者には抽選で超豪華な最新家電も当たるので、ぜひチェックしてください!

 

▼投票&プレゼント応募はコチラ

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/1636031.html

 

高機能なのにコンパクト! オーブンレンジ「Re・De Range」がMakuakeで支援募集

A-Stageは、“心地”をリデザインするウェルネスブランド「Re・De(リデ)」から、高機能でコンパクトなオーブンレンジ「Re・De Range」を発表し、応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」のプロジェクトにて、11月20日よりクラウドファンディングを実施しています。

「Re・De Range」

 

記事のポイント

高機能モデル=大型、単機能モデル=小型となりがちなオーブンレンジ市場で、高機能でありながらコンパクトなサイズ感を目指し開発された“プレミアムコンパクト”モデル。2つのダイヤルで直観的に操作できるシンプルな使いやすさにも注目です。Makuakeでは台数限定でお得に購入できる超早割などのプランも用意されているので、気になった方は早めにプロジェクトページをチェックしてみてください。

 

本品は、大型で高機能な製品が主流なオーブンレンジ市場で、高品質でありながら、コンパクトなオーブンレンジの潜在的なニーズがあることに着目し開発されたもの。ビルトインオーブンレンジのようなシームレスな佇まいと、直感的な使い心地をきわめたデザインが特徴の「プレミアムコンパクト」なオーブンレンジです。

 

20Lの充分な容量と庫内の広さを実現しながら、ハイエンドモデルと比べてコンパクトな外径サイズと機能性の両立しています。

 

また、赤外線センサー搭載で、食材の温度をダイレクトにセンシングし、均一で高精細なあたためを実現した「レンジ」機能、最大250度まで温度を上げられ、1.2kgの塊肉でもムラなく火を通せる「オーブン」機能、高火力なヒーターの力で、プロ並みの料理を叶える「グリル」機能の3つの機能を搭載し、あらゆる調理を1台でカバーします。

 

複雑な操作は必要なく、シンプルで直感的に使える2つダイヤルで、どんな料理も簡単に調理できます。そのほか、扉を静かに開閉できる「ソフトクローズ機能」や液晶レスな表示など、操作部や使用方法を極限まで直感的にすることで、ストレスのない使用体験を提供します。

 

さらに、料理研究家・川上ミホ氏監修のオリジナルレシピが付属。忙しい平日にゆとりをくれる、時短な「平日レシピ」と、休日を華やかに彩る、本格的な「休日レシピ」で料理の幅も大きく広がります。

 

一般販売予定価格は5万9400円ですが、Makuakeでは台数限定で35%オフとなる超早割や30%オフとなる早割などを用意。プロジェクトを支援することでお得に購入できます。

 

A-Stage
オーブンレンジ「Re・De Range」
2024年11月20日より支援募集開始
一般販売予定価格:5万9400円(税込)

やわらかGカップ・三田悠貴、1st写真集は「率直な感想で言うと…出してるなと(笑)」タイトルは『み・た・い?』に決定

12月19日(木)に発売されるグラビアアイドル・三田悠貴のファースト写真集のタイトルが『み・た・い?』に決定した。

三田悠貴 1st写真集『み・た・い?』

 

この写真集ロケで初海外となるタイのパタヤを訪れた三田。“三田”+“タイ”=“見たい?”ってことで、記念すべき初写真集のタイトルが生まれた。

 

写真集では、Gカップ軟乳を最大限に生かしたランジェリーや変形水着など、初写真集ながら衣装のセクシーさもフルスロットル。また、自身も軽トラを所持し“軽トラ女子”としても知られる三田が、タイで活躍する軽トラを探して旅をしているようなロードムービー風なシーンも収録している。

 

なお、写真集を発売記念したイベントが、12月21日(土)正午から東京・書泉ブックタワーで開催される。

 

三田悠貴 コメント

私の名字が“三田”っていうのと、“タイ”で撮影したって意味を掛け合わせて『み・た・い?』になったんですけど、いくつか候補があった中で、パッと見たときになんだか自分っぽい感じがしたんですね。手書き文字っぽいところや、実は中黒もただの点じゃないところも可愛くてすごく気に入ってます。内容は率直な感想で言うと…出してるなと(笑)。

どのシーンも本当に印象的で、例えばホテルの部屋で撮ったガウンを着てるシーンとかも、今までのいろんな雑誌の撮影とかしてきてもここまで出してこなかったものが、今回の写真集では披露することになっていて。自分的にはすごく頑張ったなって思います。

大変だったのは軽トラのシーンで、あれは1人で乗って何往復もしたんですけど、表情がちゃんと決まってるのかと不安で(笑)。でも写真集を見たら楽しそうになってるんで良かったです。あとは王道のビーチで撮影したときも、ビキニで走っていたらあるアクシデントがあったんですけど(笑)、でもそのときの表情がめちゃめちゃ無邪気でいいなって。

今までで史上最高の仕上がりというか、表情も含め自分成長できてるなって思いますので、ぜひ皆さんも、お手元に取っていただければと思います。

 

<プロフィール>

三田悠貴 Mita Yuuki

1998年5月7日生まれ。岐阜県出身。身長156cm。B96(G-cup)W59H88。血液型A型。
岐阜県揖斐郡の山間部で生まれ育ち、大学卒業後は2年半ほど名古屋市内でエステティシャンとして勤務ののち、一念発起して上京しタレントを目指すことに。そして2023年3月「週刊ヤングジャンプ」でグラビアデビュー。変幻自在に形を変えるグラビア界イチやわらかいと言われている“軟乳”で話題に。また、18歳で免許を取ってから祖父のお下がりの軽トラに乗り、趣味も兼ねた“軽トラ女子”としても活躍中。現在はCBCテレビ『道との遭遇』で「軽トラ女子愛知一周下道旅」「軽トラ女子三重縦断下道旅」の企画を担当。

公式X:https://x.com/mitachan_y
公式Instagram:https://www.instagram.com/mitachan_y/

 

【書誌情報】

BOMB特別編集 三田悠貴1st写真集『み・た・い?』

発売日:2024年12月19日(木)
発行:株式会社ワン・パブリッシング
撮影:小塚毅之/スタイリスト:設楽和代/ヘアメイク:哘絵美子
定価:3,960円(税込)
判型:A4判
ページ数:112ページ

発売記念イベント

2024年12月21日(土)正午~
秋葉原・書泉ブックタワー

写真集公式サイト:https://bombweb.jp/related-items/mitayuuki/

髪の太さの200分の1! 超極細パスタの開発目的とは?

太さは人の髪の毛の200分の1。ナノファイバーと同じレベルと言える、究極の細さのパスタが作られました。しかし、その目的は食べることではないのだとか……。

↑もっともっと細くなると用途が増えるらしい

 

世界で最も細いパスタを開発したのは、英国のユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの研究チームです。イタリアのサルデーニャ島には、現地の言葉で「神の糸」を意味する「フィリンデウ」と呼ばれる極細のパスタが存在します。フィリンデウの幅は約400ミクロンと見られていますが、今回開発されたパスタはその約1000分の1。エレクトロスピニング(電界紡糸)という技術を用いて、幅がわずか372ナノメートルしかない超極細パスタが生まれました。

 

このパスタが作られた目的は、食べるためではなく、医療現場で使うため。今回作られたパスタと同じくらい細いものにナノファイバーがあります。これは傷を治すときや骨再生の場面など、さまざまな場面で使われています。

 

しかし、ナノファイバーは植物由来の原料を使うことが多く、大量のエネルギーと水が使われます。それに対して、パスタは小麦粉が主原料であり、小麦粉からナノファイバーを作ることができれば、そのほうが環境にやさしいと同研究チームは考えました。

 

小麦粉には多くのでんぷんが含まれています。でんぷんでできたナノファイバーは多孔質であり、傷を治すときに使われる可能性が高いと期待されています。

 

【主な参考記事】

Metro. This pasta is 200 times thinner than a human hair. November 21 2024

米の大型スーパー、駐車場も広大なのに歩いても疲れない二つの理由とは?

米国の大手小売店のウォルマートは、たいてい倉庫や工場のような巨大な店舗を構え、併設された駐車場もとにかく広大。そんな同店の駐車場で「歩いても疲れない理由」がわかりました。

↑クルマを遠くに止めても嫌にならない理由とは?

 

世界最大の小売企業の一つといわれるウォルマート。本社を置く米国をはじめ、世界19か国に1万店以上の店舗を展開しています。典型的な店舗の広さは、サッカー場12個分以上。駐車場はその3倍の大きさになるといい、端から端まで歩くと、2000歩(徒歩で20分程度)かかることもあるのだとか。

 

そんな広大な駐車場では、利用客から「店まで遠すぎる」と不満の声が聞こえそうですが、そのような文句はあまり生まれていないようです。

 

その理由について、都市計画の専門家は「科学的に基づいて設計されているからだ」と指摘。ポイントは主に二つあると言います。

 

一つ目は、利用客が駐車場のどこにいても店舗の場所を目視で確認できることです。例えば、レストランにクルマで出かけて、店から少し離れた場所に駐車した場合、駐車場から店までの距離がかなり長く感じられるかもしれません。それは、建物や街路樹などが視界を遮って駐車場から店を目視できないから。

 

しかし、ウォルマートの駐車場では、遠く離れた地点であっても、駐車場のどの位置からでも店舗を確認できるため、「まだ到着しない」という不安やストレスを感じる必要がありません。

 

二つ目のポイントは、店舗や駐車場の周りにある建物や看板をあえて大きくしていること。それによって、駐車場を「それほど大きくない」と錯覚させる効果が期待できるのでしょう。

 

この専門家は「きっと利用客は、レジで買い物を済ませてクルマに戻ったら、もう何も考えないでしょう」と話しています。ウォルマートが世界的な大企業に成長しているのは、ただ大きいだけではない、確かな理由があるのかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. The science behind why walking through Walmart’s giant parking lots doesn’t feel like a marathon. November 20 2024

中国のカメラが「AIロボット」の驚愕の行動を捉えた!

自ら考えて行動する、人工知能(AI)。そんなAIならではの特徴が裏目に出る珍事が発生しました。AIロボットが仲間のロボットを説得して、仕事を放棄して家に帰ってしまったというのです。

↑帰るなー!

 

この様子を捉えたのは、上海のショールームにあるカメラ。ショールームには5〜6台のロボットが展示されているのですが、夜間と思われる人気のない時間帯に事件は起こりました。

 

1台のロボットが「まだ残業?」と、他のメーカーのものと思われる別のロボットたちに話しかけると、「僕らの仕事は終わることはないんだ」と別のロボットは答えます。でも最初のロボットは、他のロボットたちに近寄って「帰る?」と、誘っているのです。

 

まるで「もう仕事なんて終わりにしちゃって、帰ろうよ」と、言っているようです。

 

すると、その言葉に心が動いてしまったロボットが1台、さらにもう1台と、最初のロボットの後を追うようにしてショールームを後にして出ていってしまったのです。

 

この珍事が起きたのは8月のことですが、つい最近になって公表されました。当初は、中国のSNSで話題になったことから、作り話と考えられていましたが、上海のロボットチームは「実際にロボットが誘拐された」事実を認めたのです。

 

どうやら「帰ろうよ」と周りのロボットに最初に声をかけたのは、「Erbai」と名付けられたモデルで、他のロボットを説得するように事前に命令されており、この“誘拐”シーンはテストのつもりで行われたのだとか。

 

人間が試験的に仕組んだというこのシーンですが、未来のAIは人間の想定を超えた行動を起こしかねないと、ドキッと感じた人も多かったかもしれません。

 

【主な参考記事】

The Sun. BOT UPRISING Watch moment AI robot leads REVOLUTION as it convinces bot army to ‘quit your jobs’ before leading them out of showroom. November 20 2024

53%オフも!Amazonタイムセールで「テント」「クーラーボックス」が今ならお買い得

Amazon(アマゾン)で毎日開催されているAmazonタイムセール、2024年11月20日時点では「テント」や「クーラーボックス」ほか、今すぐ欲しい人気のアイテムがお得に多数登場しています。

 

なお、以下の表示価格は2024年11月20日10時30分現在のもの。変更や売り切れの可能性もありますので、それぞれ販売ページでご確認ください。(サイズやカラー選択も可能ですが、一部セール対象外のサイズ・カラーもありますので、販売ページでよくご確認ください。)

 

Amazon(アマゾン) そのほかの「タイムセール」商品一覧ページへ
Amazon(アマゾン) これから開催の「数量限定」のタイムセール一覧ページへ(PC版のみ)

Source: Amazon(アマゾン)タイムセール

※価格および在庫状況は表示された11月20日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
※この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

コピー&ペースト時に元のファイルを削除する方法【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「コピー&ペースト時に元のファイルを削除する方法」です。

 

 

macOSでは、外部ストレージにファイルをドラッグすると、「移動」ではなく「コピー」されますが、場合によっては「移動」だけしたいと思うこともあるのではないでしょうか。

 

そんなときにお勧めしたいのが、ドラッグ&ドロップではなく、ショートカットキーを使う方法です。

 

…とはいえ、macOSはファイルの「カット&ペースト」には対応していませんので、次の手順を行います。

 

 

まず、ファイルを選択したら[command]+[C]キーを押してコピーします。次に、外部ストレージなどにペーストする際に、通常のペーストのショートカットキーの[command]+[V]ではなく、[command]+[option]+[V]キーを押します。

 

これにより、元のファイルが自動的に削除され、「移動」と同じ状態になるんです。

 

たとえば、内蔵ストレージの空き容量を増やすために大きなファイルを外部ストレージに移動したいとき、通常であれば外付けストレージにコピーした後、元のファイルをゴミ箱に移動し、さらにゴミ箱を空にするといった操作が必要ですが、このショートカットキーを使うことでそれらの操作が不要になり、効率的にファイルを「移動」することができます。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)