世界首位奪還はどうなる?日本トップチーム「東海大学ソーラーカーチーム」の次戦に向けた戦い

全世界20カ国以上が参加した2023年の「ブリヂストン・ワールド・ソーラー・チャレンジ(以下、BWSC)」から1年が経ちました。この世界最高峰に位置付けられる大会で、“総合5位”と“デイビット・ヒューチャック賞”を受賞した東海大学ソーラーカーチームは、すでに2025年のBWSCに向けて準備を進めています。

 

2024年8月に秋田県で行われた「World Green Challenge (以下、WGC)」では、首位を守りきり見事、総合優勝を果たしました。振り返って「学生たちだけで次に何をすべきか、どう動くべきか役割を意識して自律的に動けていた」と評価するのは、佐川耕平総監督。今回は、新車の設計まっただ中にある東海大学ソーラーカーチームのみなさんに、残り1年を切ったBWSCへ懸ける思いを伺います。

 

BWSCから1年。本当にあっという間だった

オーストラリアを縦断するBWSCの2023年大会にて。

 

オーストラリアの大地を約5日間かけて太陽の力だけで走り切るBWSCは、2年に一度開催されている世界最大級のソーラーカーレースです。4年ぶりに開催された23年大会では、気象変化やトラブルを乗り越え見事総合5位で完走しています。

 

BWSC(ブリヂストンワールドソーラーチャレンジ)2023で東海大学が得た“日本トップで完走”以上の戦果とは?

 

この大会にも出場し、2024年度の学生代表を務める工学部機械工学科3年の熊林楽(がく)さんは次のように振り返ってくれました。

 

「本当にあっという間で、もう1年か……というのが率直な感想。この1年は国内大会に向けての調整をしながら、新車作りにも取り組んできました。学生代表になったことで責任感は増しましたが、自分の中ではまだまだ。来年に向けて、チームを率ながら今できることを進めていきたいです」(学生代表・熊林さん)

 

前回大会終了後の取材で「実は意外と時間がないんです」と語った佐川総監督。その実感に変化はあるのでしょうか?

 

「正直、さらに追い込まれている感覚があります。前回大会終了後、25年大会の新しいレギュレーションが発表され、これまで通りでは難しい部分も多く出てきたんです。また開催日程も10月末から8月末へ。2ヶ月早く開催される分、学生たちも夏休みに最後の追い込みができなくなり、負担も大きくなるでしょう。大人たちがチームビルディング含め環境を整えていかなければなりませんね」(佐川総監督)

 

チームワーク良く和気藹々とした雰囲気の中、WGCで総合優勝

8月に秋田県大潟市で開催された2024 World Green Challengeでは、ソーラーカーチャレンジ チャレンジャー・クラスで優勝、さらにソーラーカーチャレンジのグランドチャンピオンに輝いた。

 

新車の設計に忙しい最中ですが、8月に秋田県大潟村で開催されたWGCに参加。2019年にBWSCで準優勝した車体で挑み、周回数計34周(総走行距離875km)を走破! トラブルを乗り越えながら2位と50kmもの大差をつけ見事、総合優勝を獲得しています。

 

今回優勝したのは、2019年にBWSCで準優勝を獲得したマシン。ポテンシャルを最大限に活かし、よりチームの絆を強めた大会になった。

 

今年はたくさんの新入生が興味を持って、チームに参加してきたという東海大学。メインで活躍している新入生10名の半数が女子学生だといいます。WGCに初参加した工学部機械システム工学科1年の種田花音(おいだかのん)さんは、初めての大会で感じたことを次のように教えてくれました。

 

「プレッシャーもありましたが素直に『楽しい!』と思えることがたくさんありました。同級生も多く参加していたので、女子同士で夜遅くまで話し込んでしまいました(笑)」(種田さん)

 

トップでゴールしたマシンと、コース脇でマシンとドライバーを迎えるチームメンバーたち。

 

種田さんの言葉からも楽しそうなチームの雰囲気が伝わってきます。入学式でソーラーカーに一目惚れしてチームに参加した、という工学部4年の小平苑子(そのこ)さんは、女子学生が増えたことに「うれしい!」と目を輝かせます。

 

大クラッシュから逆転優勝! 東海大学ソーラーカーチームが世界的な強豪であり続ける理由

 

「新入生たちはとても元気なんです。女子学生が増えたことも影響しているのか、広報活動も積極的に行ってくれていて、とても和気藹々とした雰囲気。私は4年生なので、後輩に気を遣わせてしまうかな? と心配していたのですが、すごく仲良くしてもらっています」

 

WGCの会場でも、さまざまなシーンで女子学生の姿が目立った。

 

「そんな状況で、WGCを優勝できたことはチームの自信にもつながったと感じています。ただどうしてもBWSCを経験している人・していない人で経験の差が出てしまうのが正直なところ。25年の大会に向けて、後輩たちの育成など強化していきたいです」(小平さん)

 

ちなみに、この大会期間中に還暦を迎えられた木村英樹教授。1996年からチームを率いてきた中で、今年のメンバーたちをどのように見ていたのでしょうか?

 

「実は、大会期間中に体調を崩してしまいまして……戦力になれなかったと反省もあるのですが、学生たちが中心となって優勝を手にできたのはとてもうれしい結果でした。レース後には、胴上げもしてもらいましたよ(笑)
女子メンバーが増えているのは、理系学生全体にも言えることかもしれません。もちろん彼女たちが和気藹々と楽しんで参加してくれているのもチームの雰囲気に影響していますが、今年の新入生たちはコロナ禍の大学生活を知らない子がほとんど。やっと通常通りの大学生活が送れるようになったのも影響しているかもしれませんね」(木村教授)

 

チームを統括する木村教授は、大会期間中に節目となる誕生日を迎えた。学生たちとの絆を窺わせる一コマ。

 

秋田の夜空に広がる満点の星。雑音なく真剣に取り組める環境も、チームの絆を強める。

 

2025年BWSCは約2ヶ月前倒しに……課題と対策は?

大学のチームは常に学生たちの入れ替わりがあるため、来年大会に出場予定のBWSC経験者は半数ほどになってしまいます。さらに例年の10月末開催が8月末に前倒し。チームを率いる工学部の福田紘大教授は、これからの1年をどう過ごしていくかが勝負になると話します。

 

「開催時期が前倒しになることは、毎年メンバーが入れ替わる大学チームにとっては大きな影響があります。ただし、学生たちが責任感を持ってくれるようになり、自主的に動いてくれるようにもなったのは良い成果ではないでしょうか。新車体の設計についても、学生主体でアイデアを出してくれて、活発な議論ができています。私たちが『〇〇をしなさい』と指示を出さずとも、自分たちでやるべきことを見つけてくれているのはいい成長を感じられていますね」(福田教授)

 

2024 WGCでの1シーン。

 

工学部機械工学科2年の木村遥翔(はると)さんは、昨年との心境の変化を次のように話してくれました。

 

「1年生の頃はすべてが受け身の状態。大会についても先輩に教わることばかりでした。2年生になって、後輩ができてからは『受け身のままではいけない』と感じるようになり、責任感が伴うようになったと思います。2025年のBWSCはもちろんのこと2027年大会も見据えながら、この1年取り組んでいきたいです」

 

リベンジを果たし、目指せ世界一!

 

2024 WGCでの1シーン。

 

では、学生のみなさんに2025年の大会に向けた意気込みを伺っていきましょう。

 

「まだ実感がわかないのが正直なところですが、楽しみな気持ちが強いです。まだまだ私たちができることはたくさんあると思っているので、残り1年しかありませんが、できる限りのことを尽くして頑張ります」(種田さん)

 

「個人的には、焦っています(笑)。まだまだ成長できるところはたくさんあると思うので、自分自身を成長させていきながら準備していきたい。WGCでの課題をBWSCへと繋げられるよう、メンバーとのコミュニケーションを密にとりながら進めていきたいです」(木村さん)

 

「来年は大学院に進む予定なので、BWSCにも出場予定です。2021年の大会が新型コロナウイルスの影響により中止され、出場できなかった経験を踏まえて挑んだ23年の大会。そして来年が私にとっては最後のBWSCになります。いろんな思いがありますが、目標は優勝。前回大会で得た海外チームの技術も参考にしつつ、東海大学の実力を100%発揮できる大会にしたいと思います」(小平さん)

 

「8月に前倒しになったことで焦る気持ちもありますが、来年こそは優勝を目指したい。反省を活かして、リベンジですね。大会をゴールとするとまだ20%くらいの完成度だと思っています。まだまだやれることはある、そう信じて進んでいきます」(学生代表・熊林さん)

 

下が第1号車「Tokai 50TP」(1992年・Dream Cupソーラーカーレース鈴鹿大会)。2人乗り4輪の構造で、上の近年の車体とは形状がまったく異なることがわかる。

 

最後に、先生方からも学生たちに期待していることを伺いました。

 

「限られた中で、最高のパフォーマンスを出し切れるように頑張ってほしい。BWSCに出場するチームは、全チームが優勝を狙っています。技術の向上はもちろんのこと、チームで戦える力を身につけてもらえるといいですよね。今年の夏に行われたWGCでは、学業と地域イベントと新車体の設計と同時進行で進めることが多かった中で優勝することができた。チーム全体を見ながら、やるべきことに取り組める学生が増えてきたのは素晴らしいこと。期待しています!」(佐川監督)

 

「25年の大会は、開催時期が早まりレギュレーションも変わりましたが、見方を変えれば勝負できる大会ともいえます。仲間たちと勝利を勝ち取って、喜びをわかちあいたいですね。1年後にはもう大会が終わっているわけですから、どんな結果になるか私自身も楽しみです」(福田教授)

 

「毎年のことではありますが、学生チームは入れ替わりが発生する分、毎年フレッシュな気持ちで挑めるのがいい部分でもある。新しいメンバーにどんどん新しい発想を出してもらって来年のBWSCに挑みたい。学生にとっては、オーストラリアの大自然を存分に感じられるまたとない機会。世界中の仲間とふれあい、5日間過酷な条件で戦うことは人間としても成長できる大会なので、出場してよかったと心から思えるよう頑張ってもらいたいです」(木村教授)

 

 

東海大学は、この世界的なソーラーカーレースで過去に総合優勝2回、準優勝2回、第3位1回の輝かしい戦績を残しています。新たなメンバーでたくさんの人の期待を背負って挑む、2025年大会が楽しみですね。

 

 

Profile


東海大学ソーラーカーチーム

大きなスケールを誇るチャレンジプロジェクトの一つである「東海大学ソーラーカーチーム」。東海大学に所属する大学生・大学院生、約50名のメンバーで構成されており、学生自らが組織運営するプロジェクトチーム。省エネルギー技術を駆使した電気自動車やソーラーカーの研究に力を入れながら、ソーラーカーの世界大会でもある「ブリヂストン・ワールド・ソーラー・チャレンジ」への参加、企業とのソーラーカー共同開発、学内外への広報活動にも取り組んでいる。また近隣の小学校を対象にしたエコカー教室を開くなど、地域貢献活動にも積極的。
X(Twitter)
Instagram
Facebook

MacBook Pro、2026年に「真のオーバーホール」を予定!?

アップルの「MacBook Pro」は2026年に薄型デザインを導入し、有機ELディスプレイを搭載すると米ブルームバーグが報じています。

↑2026年まで待ってもいいかも(画像提供/アップル)

 

先日発表された最新モデルのMacBook Proは、チップに「M4」を新採用。画面には従来通りのミニLEDバックライトによる「Liquid Retina XDR」ディスプレイを使用し、光の反射を抑える「Nano-textureディスプレイ」オプションが選択可能となりました。本体デザインは従来モデルからほぼ変わっていません。

 

ブルームバーグのマーク・ガーマン(Mark Gurman)記者によれば、2026年のMacBook Proは薄型デザインと有機ELディスプレイを搭載することで「真のオーバーホール」が行われるとのこと。

 

しかしその一方、2025年のMacBook Proでは、ミニLEDディスプレイが引き続き搭載されると、ディスプレイアナリストのロス・ヤング(Ross Young)氏や著名アナリストのミンチー・クオ(Ming-Chi Kuo)氏は述べています。

 

また、ブルームバーグは2025年のMacBook Proに搭載される「M5/M5 Pro/M5 Max」について、すでに完成に近づいているものの、わずかなパフォーマンスの向上しか期待できないと述べています。

 

深い黒の表現や、圧倒的なコントラストを誇り、本体の薄型化や軽量化にも寄与する有機ELディスプレイ。そんな画面を搭載したMacBook Proを2026年まで待つという選択肢もありそうです。

 

Source: MacRumors

川瀬もえ、モノトーンランジェリー姿で美ボディ披露「FRIDAY」アザーカット公開

川瀬もえが、10月31日(木)発売の「FRIDAY」(講談社)に初登場した。

撮影:LUCKMAN/『FRIDAY』2024年10月31日発売号アザーカット

 

川瀬もえは、2021年に「日本レースクイーン大賞」で新人部門グランプリ&大賞グランプリをW受賞。先日の大阪オートメッセ2024でスーパーGT500「ARTA GALS」としてレースクイーンの活動に復帰することを発表した。また先日発表されたRISEラウンドガール「RISE force」の一員としても活動していく。

■川瀬もえ コメント

◆「FRIDAY」初掲載おめでとうございます。

 

ありがとうございます。ずっとFRIDAYに掲載していただくことが目標だったので、とてもうれしいです!

仕上がりを見てきれいな写真がたくさんでうれしかったです!

 

◆今回はどのようなテーマでの撮影でしたでしょうか?

 

九十九里のハウススタジオだったんですけど、いいロケーションで天気にも恵まれてすてきな環境で撮影することができました!

いろんな素敵な衣装があるんですけど、白のニーハイでハイレグの衣装が一番お気に入りなのでぜひ見てほしいです!

デジタルの方には、果物をかじるシーンもあるんですけど、思いっきりかじってるので見てほしいです!

 

◆Super GTが残り2戦となりましたがいかがですか?

 

ARTAGALSとして活動させていただいてるんですけど、みんなの仲もどんどん深まっていっていて、レースではギャルズ同士で和気あいあいとしてます!

私は最近私服で黒を選ぶことが多くなりました(笑)。

残り2戦は寒くなるので、サーキットに足を運ぶ際には防寒しっかり!あったかくしてくださいね。

 

◆いつも応援してくれる方々に一言お願いします。

 

いつも応援してくれてありがとうございます。みんなのおかげでこうして誌面を飾らせてもらえているので、その心を忘れず頑張っていきたいです。

とってもすてきな誌面になってると思うので、アンケート提出でチェキをぜひゲットしてね!

 

撮影:LUCKMAN/『FRIDAY』2024年10月31日発売号アザーカット

次期「iPhone 17/17 Air」、120Hz駆動のProMotionディスプレイを搭載!?

2025年の発売が期待される次期「iPhone 17/17 Air(仮称)」に、120Hz駆動のProMotionディスプレイが搭載されると韓国のETNewsが報じています。

↑ディスプレイのさらなる進化に期待

 

現行モデルの「iPhone 16」では上位モデルの「Pro/Pro Max」にProMotionディスプレイが搭載されています。これにより120Hz駆動の滑らかな表示ができるだけでなく、駆動周波数を落とすことで「常時表示ディスプレイ」や消費電力の削減が可能になりました。

 

ETNewsによれば、来年発売されるiPhone 17の全モデルに低電力なLTPOディスプレイが搭載されるとのこと。これにより、iPhone 17の全ラインナップで120Hzでの可変リフレッシュレート表示が可能になると言います。

 

ProMotionディスプレイは2021年に「iPhone 13 Pro/Pro Max」に導入され、その後はPro/Pro Maxモデルに限定されていました。ETNewsによれば、iPhone 17/17 AirのLTPOディスプレイはサムスンやLGが提供するそう。

 

iPhone 17/17 AirにProMotionディスプレイが搭載されるとの情報は、ディスプレイアナリストのロス・ヤング(Ross Young)氏も以前に報告していました。iPhone 17では、全モデルでディスプレイのスペック向上に期待できそうです。

 

Source: ETNews via MacRumors

Google、「Pixel Tablet 3」を2027年に発売!? 強力なチップを搭載か

Googleは2023年にPixel Tabletを発売しましたが、それ以降は後継モデルを出していません。そんななか、2027年に強力なプロセッサーを搭載した新型モデルを計画していると報じられています。

↑Pixel Tabletは仕事向けになる?

 

未発表のAndroid製品に詳しいAndroid Authorityは、Googleのチップ開発チームからリークされたという資料に基づいて、Tensor G6(2026年の「Pixel 11」シリーズに搭載が噂されるチップ)は以下のPixelデバイスに搭載される予定だと述べています。

 

  • Base ’26(おそらく「Pixel 11」標準モデル)
  • Premium ’26(「Pixel 11 Pro」モデル)
  • Fold ’26(折りたたみの「Pixel 11 Pro Fold」)
  • Entry Phone ’27(廉価モデル「Pixel 11a」)
  • Tablet Pixel ’27(新型Pixel Tablet)

 

このうち新型Pixel Tabletに搭載されるTensor G6には「タブレット専用」に二つ目のUSB-Cコントローラーが搭載されるとのこと。これにより、2台目の外付けディスプレイを接続することが可能になります。

 

今のところ、タブレット向けの追加USB-Cポートに関する具体的な情報はそれ以上ありません。もっとも、GoogleはAndroidタブレットで「複数のウィンドウを開く」新機能をテスト中であり、2027年までにはさらなる改良が期待できます。また、同社はPixel Tablet用のキーボードやスタイラスを開発中との噂もありました。

 

この第2のポートにより、Pixel Tabletは動画ストリーミングを見るといったエンタメ向けの使用よりも、仕事など生産性向上を重視するデバイスとなりそうです。

 

一方、Pixel Tabletは第1世代しか出ていないことから、2025年には次世代の「Pixel Tablet 2」が予想されています。Googleがタブレットを2年ごとに更新するとすれば、開発スケジュールを考えると、次期デバイスにはTensor G4(Pixel 9シリーズと同じ)が搭載される可能性が高いと思われます。

 

Source: Android Authority
via: 9to5Google

【西田宗千佳連載】Quest 3S登場の背景にある「アメリカ・10代向けVR市場」の大きさ

Vol.143-2

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はMetaが発売した廉価版Quest の「Quest 3S」の話題。Quest 3とそん色ない性能を有しながら価格を下げて販売する狙いを探る。

 

今月の注目アイテム

Meta

Meta Quest 3S

4万8400円~

VRが注目されるようになり、そろそろ10年以上が経過した。“いつまで経っても一般化しない”と思う人もいるだろうが、実は世代や地域によってかなり浸透の仕方が異なっている。

 

Metaが主戦場としているのはアメリカであり、特に10代・20代の若い層だ。

 

Meta Questシリーズの累計販売台数は、2203年第1四半期の段階で2000万台を超えている。この時点ではMeta Quest 3は出荷されておらず、Meta Quest 1・2・Proの3モデルでの統計だ。その後の出荷台数は公表されていないが、Meta Quest 3が数百万台出荷され、そのぶんが追加されている。

 

そして、実質的にアメリカ市場では、Meta Questの普及=ティーンへのVRへの浸透と言っても良い。前述の2000万台のうち1800万台はMeta Quest 2。2022年から同社はMeta Quest 2の最廉価モデルを299ドルで販売しヒットにつなげた。

 

アメリカの投資銀行Piper Sandlerは、2024年春に、アメリカのティーン層を対象とした調査を行った。その中で「ティーンのうち30%以上がVR機器を持っている」という結果をレポートしている。299ドルという価格で低年齢層に浸透したことが、普及率を押し上げているのだ。

 

この辺は、実際にいくつかのサービスに入ってみるとよくわかる。

 

アメリカで大ヒットしたVR系ゲームに「Gorilla Tag」がある。これは上半身だけのゴリラになりきり、両腕を漕ぐような動きをしながら鬼ごっこをする……というシンプルなもの。だが、これがアメリカではティーン層にウケた。2024年1月には総収入が1億ドル(約150億円)に達し、月のアクティブユーザーは300万人を超えているという。

 

また利用者数はまだ判然としないが、Metaが提供しているコミュニケーションサービスである「Horizon World」も、アメリカでティーン層の利用が拡大している。

 

どちらのサービスも入ってみると、“明らかに若い10代の声(英語)”でコミュニケーションしあっている様子が聞こえてくる。たまたま聞こえる……とかそういう話ではなく、いつサービスに入ってもそんな感じだ。若い層の遊び場としてアメリカで定着していることを感じさせる。

 

ただ、こうした層へのアピールを強化するには、なにより価格が重要だ。2023年に発売された「Meta Quest 3」は499ドルからで、Quest 2に比べ200ドル高かった。その分機能・性能は高かったが、若年層に200ドルの差は大きい。

 

また、Meta Quest 2は2020年発売であり、性能面で厳しくなっていた。Meta的にはソフト開発の基盤を刷新するためにも「Quest 3ベース」に変える必要に迫られていた。

 

そんなビジネス的な事情もあって、Metaとしては“もっとも売れているアメリカ市場を盤石なものにする必要がある”ということから生まれたのが、Meta Quest 2の安価なレンズやディスプレイ構造を活かしつつ、そこにMeta Quest 3の処理系とMixed Reality機能を搭載し、価格を299ドルから(日本だと4万8400円から)に下げた「Meta Quest 3S」、ということなのだ。

 

Quest 3Sの画質はQuest 3より若干下がっているが、使い勝手自体はほとんど変わっていない。ゲームなどが中心ならば差はさらに小さくなる。こうした製品を用意した背景にあるのは、世界的に価格を下げる必要がある、ということ以上に“アメリカでの10代向け”というはっきりとしたニーズがあるからなのである。

 

では日本などはどうなっているのか? その点は次回のウェブ版で解説していく。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

サムスン、「XRヘッドセット」をもうすぐ発売!? Google Playストアに手がかり

サムスンがXR(クロスリアリティ)ヘッドセットの発売を予告してから、1年以上が経ちました。今夏、Galaxy Unpackedイベントでも言及しており、開発者向けバージョンは10月に登場するとの噂もあります

↑すぐそこまで来ているらしい

 

そんななか、GoogleがPlayストアでサムスン製XRヘッドセット向けに準備を始めている手がかりが見つかりました。

 

Google Playストアは、あらゆる種類のAndroid搭載デバイス向けアプリを配信しています。スマートフォン用のアプリはもちろん、タブレットや折りたたみスマホ、Wear OS搭載スマートウォッチ用のアプリも数多く扱っています。

 

未発表のAndroid製品に詳しいAndroid Authorityによると、Google Playストアアプリのバージョン43.3.32-31には、XRヘッドセットを表現しているような新アイコンと、「XRヘッドセット」と明示的に言及する新たなテキスト文字列が含まれていたとのこと。

 

XRヘッドセット向けに最適化されていないアプリやゲームにおいては、「このXRヘッドセットは、このアプリと互換性がありません」とのメッセージが用意されていたそうです。

 

これまでもAndroid搭載のXRヘッドセットは数多くありましたが、それら全てがXRヘッドセット向けに最適化されたAndroidを搭載しているわけではありません。そうした事情もあり、PlayストアもXRヘッドセット用アプリには対応していなかったと思われます。

 

しかし、GoogleがXRヘッドセットを想定したアプリのアップデートを行ったことは、Androidデバイス最大手の一つであるサムスンが、XRヘッドセットをまもなく投入する兆しと見られているわけです。

 

サムスンがGoogleとXRデバイス開発で協力していることは、複数の情報源から伝えられてきました。XRヘッドセットより先に、GoogleのARソフトウェアを搭載したメガネ型デバイスを投入するかもしれないとの噂もあります

 

しかし、アップルの高級XRヘッドセット「Vision Pro」は非常に高価なこともあり、すでに生産を縮小しているとの報道もあります。サムスンがどのような価格設定にするのか、続報を待ちたいところです。

 

Source: Android Authority
via: Sammobile

サムスン、次期「Galaxy S25」で極薄モデルを発売!? アップルに対抗!

アップルは2025年秋、次期「iPhone 17」シリーズの一つとして、超薄型モデル「iPhone 17 Air」を発売すると噂されています。そんななか、サムスンが次期フラッグシップ機「Galaxy S25」のスリムバージョン開発を始めたと報じられています。

↑iPhoneがAirで来るなら、Galaxyも…

 

韓国メディアのETNewsによると、サムスンは2025年初めにGalaxy S25シリーズを発売した後、Galaxy S25のスリムモデルの発売を検討しているとのこと。最近発売されたGalaxy Z Fold Special Edition(以下、Galaxy Z Fold SE)と同じように、薄さを強調する方針だと言います。

 

9to5Googleによれば、著名リークアカウント@Jukanlosreveは本製品が4月に少量だけ発売される可能性があると述べているそう。Galaxy Z Fold SEも、標準モデルGalaxy Z Fold6より数か月遅れで発売されていました。

 

このスリムモデルが他のGalaxy S25シリーズとどう違うのかが知りたいところですが、薄くなる以外は今のところ不明です。

 

このスリムモデルに対するユーザーの反応がよければ、サムスンは再来年の「Galaxy S26」シリーズにも組み込むかもしれないとET Newsは報じています。

 

アップル側では、iPhone 17 Airは大型の標準モデル「iPhone 17 Plus」に取って代わると噂されています。サムスンも「Galaxy S26+」に代えて、「Galaxy S26 Slim」を投入するのかどうかが興味深いところです。

 

Source: ETNews
via: 9to5Google

電気を使わないから安心! 大ヒット寝具「ヒートループ」素材のペット用あったかこたつ出た

DINOS CORPORATIONは、ディノスオンラインショップにて2024年10月28日より、ペット用のこたつとベッドの販売を開始しました。

 

記事のポイント

これからの季節、ワンコとニャンコがぬくぬくと過ごせる熱源を使わないこたつです。そのほかにも、ペットベッドとペットベッドフレームもラインナップ。ワンコとニャンコの定位置になりそう。

 

大切なペットに寒い思いをさせたくない方へ、dinosの大ヒット寝具「ヒートループ」素材でつくった「ヒートループでつくったペット用こたつ」です。こたつ本体と掛け布団、敷き布団の3点セットとなっています。ヒーターはついていないので、電気不要で人が留守の間も安心。敷き布団のない2点セットも用意しています。

↑「ヒートループでつくったペット用こたつ 3点セット(本体+掛け・敷き布団)」

 

続いては「ヒートループでつくったペットベッド」。吸湿発熱素材の中わたにより、寒い夜も暖房を使用せずにペットが朝まで暖かく眠れるペットベッドです。中わたは消臭・抗菌防臭機能も持っていますので、気になるニオイを抑えることに役立ちます。ペットベッドの底面は、やわらかで手ざわりのよい生地。中わたのヒートループわたが吸湿発熱し、暖かさを生み出します。

※縁(土手)部分はヒートループではありません。

↑「ヒートループでつくったペットベッド」。サイズ:40×50×高さ15(入口部分のみ高さ8)cm・重さ0.64kg

 

別売りのヒートループでつくったペットベッドをセットして使える、「ペットベッドフレーム」。少し高い位置にペットベッドを置くことで、間違って愛犬や愛猫を踏んでしまう危険性が減少します。奥側と左右のボードもしっかりガードします。下部にはおもちゃやリードを収納できる引き出し2杯付き。

↑「ペットベッドフレーム」。サイズ:幅60×奥行47×高さ30cm・重さ9kg

 

ディノス
「ヒートループでつくったペット用こたつ 3点セット(本体+掛け・敷き布団)」
1万8880円(税込)
「ヒートループでつくったペット用こたつ 2点セット(本体+掛け)」
1万4900円(税込)
「ヒートループでつくったペットベッド」
5980円(税込)
「ペットベッドフレーム」
1万7600円(税込)

こたつナシ派もうれしい! 座面と腰を温める「ヒーター内蔵あったか回転座椅子」

サンコーは「ヒーター内蔵あったか回転座椅子」を10月31日に発売。サンコー公式オンラインストア、直営店、取扱店、ECサイトなどで販売します。

記事のポイント

こたつを置くほどのスペースがない、使いやすい座椅子がほしい……そんな方にはぴったりの製品。ヒーター付きなので、ひざかけなどを使うだけで温かさをキープできそう。寒い冬には重宝しそうです。

 

座面と腰部分の2か所にヒーターを搭載。有線リモコンのボタンで強(約45度)中(約42度)弱(39度)と、3段階で温度を切り替えられます。モバイルバッテリーを収納できるポケット付(右手側)。360度座ったままで向きを変えられる回転機能を搭載するのも便利です。

↑360度座ったままで向きを変えられる回転機能を搭載。物を取る際や、立ち上がる際にスムーズに動作できます

 

↑モバイルバッテリーで使えるUSB給電式

 

背もたれは5段階のリクライニング可能。頭の部分も支えるハイバックタイプで背の高い人でも快適に使えます。椅子を使わないときはコンパクトに折りたたみができるため、収納する際も便利とのこと。

↑全体サイズは幅68×奥行49×高さ70cm。ひじ掛け付きでゆったりと過ごせます

 

サンコー
「ヒーター内蔵あったか回転座椅子」
1万1800円(税込)

1台で部屋全体を包むサウンドを実現!ホームBluetoothスピーカー「Onyx Studio 9」発売

ハーマンインターナショナルは、オーディオブランド「Harman Kardon(ハーマンカードン)」から、新開発の独自音響技術「コンスタント・サウンドフィールド」を搭載したホームBluetoothスピーカー「Onyx Studio 9(オニキス スタジオ 9)」を、11月7日に発売します。

 

記事のポイント

独自の自動音質チューニング機能を搭載しており、スピーカーの設置場所が変わっても、高いレベルで安定した上質なサウンドを実現。最大8時間再生が可能な充電式バッテリー内蔵のため、コンセントが近くにない場所でもどこでも持ち運びでき、好みの場所に設置できるのが便利です。

 

「Onyx Studio」シリーズの第9世代となるOnyx Studio 9は、ミニマルなデザインと高いサウンドパフォーマンス、ポータビリティを兼ね備えたホームBluetoothスピーカー。サークル型をモチーフとした造型を高品位な素材で構成しており、インテリア空間にインスピレーションを与えるとのこと。

↑クラシックブラック

 

↑ライトグレー

 

独創的な2ウェイ・3チャンネル構成を採用し、左右のスピーカーを独自のアルゴリズムで制御。スピーカーの正面にいなくても、広いサウンドステージとエネルギー感あふれるサウンドを両立します。これにより、独自開発の「コンスタント・サウンドフィールド」技術を実現し、部屋全体を包む没入感の高い音場を実現するといいます。

 

さらに、Auracast対応により、Harman Kardonだけではなくブランドを超えたスピーカーとグループ再生も可能。また、専用の「Harman Kardon ONE」アプリを使用することで、音楽やムードに合わせて音をカスタマイズできるほか、Harman Kardonスピーカーの一元管理が可能になりました。

 

Harman Kardon
「Onyx Studio 9」
ハーマンカードン公式ストア価格:2万9700円(税込)

蛍光マーカーへの全不満を解決!パイロット「KIRE-NA(キレーナ)」の革新的な構造・インクを徹底解説

あちこちで話を聞く限り、蛍光マーカーをうまく使えない、という人は本当に多い。そしてもちろん、筆者もド下手である。まっすぐに線を引けない、線を引いているうちに太さが変わってしまう、インクが乾く前にこすって紙面と手が汚れるなどなど……とにかく、蛍光マーカーには失敗する要素が多すぎるのだ。そう考えると、そもそも蛍光マーカーできちんと線が引ける方がレアなんじゃないだろうか?

↑だいたいにおいて、蛍光マーカーの線はまっすぐにならない

 

そこへ、パイロットから「太さが変わらない線をまっすぐ引きやすく、手も紙面も汚れない新しい蛍光マーカー」が登場した、という。話半分にしても興味はあるし、もし事実だとしたら、それは間違いなく蛍光マーカーの歴史を変える製品である。どこまで本当なのかを実際に試してみたい。

 

革新的な新・蛍光マーカー「KIRE-NA」

パイロットから2024年10月に発売された「KIRE-NA」(キレーナ)が、そのウワサの“もしかしたら歴史を変えるかもしれない蛍光マーカー”である。カラーラインナップは、定番の蛍光ベーシックカラー5色と、目に優しい淡いペールトーンカラー5色の全10色。 

 

外見は、最近のパイロット製品に多い、単色軸にカラーパーツをあしらったシンプルな作りで、第一印象もザ・普通という感じ。見た限り、そこまで凄いギミックが仕込まれているようには思えない。

パイロット
KIRE-NA 全10色
各120円(税別

 

↑太・細のツインマーカータイプだが、太側チップに微妙な違和感が?

 

ラインを引く“太”・文字書きもできる“細”のツインチップ仕様ということで、まずは太い側のキャップを開けると、なにやら見慣れない雰囲気だ。その原因は、チップを挟むように両脇から生えている半透明のパーツ。これが、線の太さを変えずまっすぐ引きやすくするための秘密装備「キチントガイド」とのこと。

↑チップを挟むようにして備わった半透明の「キチントガイド」が、まっすぐ線を引くためのポイント

 

↑使う際には、カラーパーツに親指を乗せるとガイドの水平が取れて、線が引きやすい

 

本当に、誰でもまっすぐ引けるのか?

では、実際に線を引いてみよう。 

 

ペン先を紙に当てると、まずソフトなチップがフニャッとしなるようにして紙に触れ、その直後にキチントガイドが突き当たる。ガイドが両側とも紙に当たっている状態でマーカーを水平に動かすと、なるほど、確かに太さが一定の線がスーッと引けている。

 

何度繰り返しても、常に一定の太さでスーッと引けて、まったく失敗しない。……えっ、これ凄いんじゃない!?

 

↑太さが変わらず安定した線が簡単に引ける!

 

蛍光マーカーの線の太さが変わってしまうのは、ほとんどのマーカーで採用されている斧型チップ(先端が斜めにカットされた、硬いペン先)で書き始める際に、斧の刃にあたる部分が紙に傾いて触れているのが原因だ。

 

だから、書き始めは線が細く、書いているうちに刃先の全域が紙に当たるようになって線が太くなってしまう。最初からチップをまっすぐ紙に当てれば問題ないのだが、とはいえ常にベストな角度で書き始めるのは、地味に難度が高い技術なのだ。

↑従来の蛍光マーカーは、チップが偏って紙に当たると線の太さが変わってしまう。“線が上手に引けない問題”最大の要因がこれ

 

従来にも、チップの傾きを解消するために弾力のあるソフトチップを採用した製品は、いくつか発売されている。この場合、紙にむぎゅっと押し当てることでチップ全域が紙に当たるため、傾きは発生しなくなる。しかし、引く際の筆圧を一定化させないと、結局のところ線は太くなったり細くなったりで安定しないのだ。

 

そこで、その筆圧を安定させるのがキチントガイドの仕事である。

↑ソフトチップがまんべんなく紙に密着し、かつ、必要以上に密着しないようにキチントガイドが支えている

 

↑ガイドを意識すればまず失敗しないので、蛍光マーカーが下手な人でも常に安定した線が引ける。これはかなりすごいことだ

 

どれだけソフトチップへ筆圧をかけても、ガイドの高さまでしか紙に押しつけることはできない。逆に、ガイドが当たるところまで押し付ければ、チップの筆圧は常に同じということになる。 その結果、どれだけ線を引いても常に同じ太さになる、という仕組みなのだ。 

 

↑曲面にフィットするソフトチップは、初回特典のやわらか定規と合わせることで、分厚いテキストにもきれいに線が引ける

 

ソフトチップは曲面に強いという性質も持っている。例えば分厚いテキストなどを開くと紙面がカモメの羽のように曲がって広がるが、柔らかく弾力のあるチップなら、その曲がりに沿って動くため、チップが紙面から外れずに安定して線が引き続けられるのだ

 

ちなみに「KIRE-NA」5色セットには初回限定で、曲面にフィットする塩ビ製のやわらか定規が付いてくる。

↑ガイドのおかげでチップが定規に触れないので、フチのインク汚れを拭き取る手間もない

 

もうひとつ。従来の蛍光マーカーは、チップを紙に押し当てるとダクダクとインクが出て紙に染みをつくってしまうため、どうしても焦って線を引きがち。ところが「KIRE-NA」は、不要な筆圧がかからないため、インクの流量もほどよくセーブされる。だから多少ゆっくりと引いても、インク染みができにくいのである。

 

つまり、チップの傾き・筆圧・インク染みという3つのトラブル要素を気にしなくて良くなったことで、線を落ち着いてまっすぐ引くだけの余裕が生まれるのだ。

 

速乾インクで紙面の汚れをセーブ

「KIRE-NA」のもうひとつのポイントが、新しいインク。

 

新開発の速乾顔料インクは、書いて数秒もしないうちにサラッと乾いてしまい、以降は指でこすってもインク汚れが広がらない。乾くまでの所要時間は紙にもよるが、普通のノートやコピー用紙なら1〜2秒、教科書のようなツルツルしたコート紙でも6〜7秒あれば大丈夫だろう。

↑従来インク(上)との比較。書いて1秒後にこすると、擦れ汚れにハッキリと差が出た 

 

パイロットの速乾インクといえば、超速乾筆ペン「瞬筆」を思い出す方もおられるかもしれないが、これは紙への吸収速度を高めて乾燥スピードを上げたタイプ。

 

対して「KIRE-NA」のインクは裏抜けを防ぐため、そこまで激しく紙に吸い込まれるようにはできていない。メーカー曰く、紙に吸わせつつ紙表面での乾燥効率もアップさせた、いわばバランス型の速乾インクなのだそう。そのため正直、乾燥スピードは「瞬筆」よりもやや遅い感じである。それでも従来の蛍光マーカーと比較するとかなり速いのだが。

↑ボールペン筆記にマーキングしてみたところ。従来蛍光マーカー(上)はゲル・水性ともにじんだのに対して、「KIRE-NA」は水性で多少にじんだ程度 

 

乾燥スピードが速いということは、ボールペンの筆跡の上からマーキングした際に、元の筆跡のインクがにじみにくいという効果も得られる。ゲルインクなどは、いったん乾いたとしても、上からさらに水分(この場合は蛍光インク)が乗ると、じわっと浮き出してしまう。ところが浮き出す前にすかさず蛍光インクが乾いてしまえば、にじんでくるヒマもないというわけ。加えて、にじんできたボールペンのインクでチップ先端が汚れる心配も少ないのも、ありがたいところだ。

 

とはいえ、そもそもにじみやすい水性インクの場合はやはりある程度のにじみはあったので、万全に信頼するのは難しいかもしれない。

↑カラーサンプル。画像上ではペールカラー系がかすれて見えるが、実際はわりときれいな発色をしている

 

細チップも速乾インク採用で利便性アップ

太チップがあまりにも革新的すぎてつい存在を忘れそうになるが、細チップも速乾インクを共有しているため、擦れ汚れの心配なく書けるのはメリットだ。実際、蛍光マーカーは「マーキング+コメント書き込み」という使い方でツインタイプを愛用している人も多いので、やはり細チップはついていると嬉しいのである。

↑マーキングと同色でコメントを記入すると、関係性が分かりやすく、あとから読み返しやすい

 

結論

筆者は資料のチェックなどで蛍光マーカーを多用するが、ひとまず3日ほど使った時点で、今まで使っていた蛍光マーカーから「KIRE-NA」へ完全に乗り換えることを決めた。

 

とにかく優秀なのはソフトチップ+キチントガイドのコンビで、筆者ほど不器用を極めた人間でもフリーハンドでまっすぐな線が引けたのは、最高としか言いようがない。特に、インク染みが広がる心配もなくゆっくりとマーキングできるのが、ここまで使いやすいとは思わなかった。

 

個人的にはすでに蛍光マーカーの歴史は変わったということで、以後のマーキングには「KIRE-NA」を使い倒していくつもりだ。みなさんにも早めの乗り換えをおすすめする。

 

驚愕の高価格! 100本限定ウイスキー「響40年」11月5日から抽選販売

サントリーは、サントリーウイスキー「響40年」を100本限定で抽選販売します。11月5日から募集を開始し、2025年5月27日に発売します。

記事のポイント

1983年以前に蒸溜・貯蔵した酒齢40年を超える超長期熟成のモルト原酒やグレーン原酒のみを使用した「響40年」は100本限定。プレミアム感満点のお酒です。ウイスキーの原酒不足が叫ばれるなかで、40年を超える酒齢の原酒は特に貴重。高価ですが、その価値がわかる人はぜひ注目を!

 

サントリーウイスキー「響」ブランドは、1989年に創業90周年を記念して発売した当社最高峰のプレミアムブレンデッドウイスキーです。日本人の繊細な味覚に合うウイスキーづくりを追求し続けた、創業者であり初代マスターブレンダーの鳥井信治郎の思いを継承し誕生しました。

 

響40年に使用する原酒は、幾度もの季節を越え樽の中で熟成を重ねた非常に希少な原酒です。40年以上熟成した超長期熟成の山崎モルト原酒、白州モルト原酒、知多グレーン原酒の中から、1978年蒸溜の山崎ホワイトオーク樽原酒や、1981年蒸溜の白州ピーテッドモルト原酒、1979年蒸溜の知多グレーン原酒など、熟成のピークを迎えた原酒を厳選しブレンドしているとのこと。

 

パッケージは超長期熟成原酒の琥珀色を美しく映すクリスタルボトル。ボトルキャップには日本の伝統工芸である蒔絵を施しています。

 

◾応募方法
抽選応募サイト(http://suntory.jp/hibiki40/)より応募。
抽選のうえ、当選者の方にはキャンペーン事務局より連絡あり。

 

◾応募期間
2024年11月5日午前9時00分~11月12日午後11時59分まで。
※先着順ではありません

 

◾応募資格
日本国内在住の応募開始時点で20歳以上の方で、かつ商品の届け先が日本国内の方限定。
※サントリーグループの社員及び関係者は応募できません。

 

サントリーウイスキー
「響40年」
440万円(税込)

桃月なしこ、シックな透け水着姿で圧巻の美スタイル披露「月刊エンタメ」アザーカット公開

桃月なしこが、10月30日(水)発売の「月刊エンタメ」の表紙&連載企画「ゼロイチ動物園」に登場。アザーカットが公開された。

桃月なしこ「月刊エンタメ」撮影/佐賀章広

 

桃月なしこは、『おはスタ』(テレ東系)に金曜レギュラーとして出演し、「なしことホテイソンの!アニポケチャンネル」というレギュラーコーナーで自身が大のファンであるテレビアニメ『ポケットモンスター』の企画を担当。

 

また、『灰色の乙女』(MBS/TBS)、『夫婦の秘密』(BS-TBS)、『THE3名様Ω』(フジテレビ)、『めんつゆひとり飯2』(BS松竹東急)などをはじめとするドラマ、映画「映画 THE3名様Ω~これってフツーに事件じゃね?!~」などで女優としても活躍している。

 

■桃月なしこ コメント

 

◆「月刊エンタメ」表紙出演おめでとうございます。

 

ありがとうございます!
ゼロイチファミリア連載企画「ゼロイチバイト.com」のトリを飾らせていただいたぶり登場なのですが、またこうして表紙で、そして現在の連載企画「ゼロイチ動物園」でもトリを飾らせてもらえてとてもうれしいです!

 

◆今回はどのような撮影でしたか?

 

河口湖の近くにある宮殿のようなスタジオで撮影していただいたのですが入口にライオンの置物?があったりして、今回のゼロイチ動物園の撮影にぴったりすぎる場所では?と思いました。天気も良くて、より壮大に見えましたね。

 

◆動物変身連載企画「ゼロイチ動物園」ではトリを飾られていましたね。

 

そうなんです!今までエンタメさんではゼロイチ連載企画を3つもやらせていただいていて、初回の「ゼロイチ学園」ではお嬢様JK風に、次の「ゼロイチバイト.com」では自動車整備士に、そして今回の「ゼロイチ動物園」では連載が始まった時から私はなんの動物かなー?とワクワクしていたのですが、なんとライオンさんでした(笑)。

気分屋な猫っぽいけど猫はゆら(由良ゆら)がやってたし、馬肉好きだから馬とか?でもしまうまはすーちゃん(横野すみれ)がやってたし、自分はなんだろうって想像できなかったのですが、まさかの百獣の王で恐れ多すぎました(笑)。

 

◆最後に一言お願いします。

 

いつも応援ありがとうございます!

皆さんに応援していただいているおかげで今も尚ゼロイチのエースとしてこうして企画でもトリを飾らせてもらえてますし、それと共に雑誌の表紙もやらせてもらえています。

ゼロイチにいるうちはエースで居続けたいと思っているので、これからも応援してくれるとうれしいです。

 

<プロフィール>

1995年11月8日生まれ。愛知県豊橋市出身。28歳。
Twitter:https://twitter.com/nashiko_cos?lang=ja
Instagram:https://www.instagram.com/nashiko_cos/
桃月なしこYouTubeチャンネル「桃月なしこのなんかやるちゃんねる」:https://www.youtube.com/@nashiko_cos

月刊エンタメ12月・1月合併号
撮影/佐賀章広

イケア、米で「小さな家を建てる」プロジェクトを開始! どんなデザイン?

スウェーデン発祥の家具メーカー・イケアが、ホームレス経験者などに狭小住宅を提供するパイロットプロジェクトが米国で始まりました。狭小住宅といっても、イケアがデザインしただけあって、コンパクトなのにおしゃれな住宅ができあがっています。

↑イケアが米で建てた家(画像提供/イケア)

 

住宅価格の高騰によって、ホームレスが増加している米国。そんななか、イケアは「1回限りの寄付ではなく、より戦略的な方法でコミュニティと協力する方法を模索していた」と言います。そこで、地元の建築企業と協力して、テキサス州サンアントニオのコミュニティに家を建てるというプロジェクトを始めたのです。

 

このコミュニティはドライブインシアター跡地を利用したもので、最終的には約200軒の狭小住宅やアパートが建設されるほか、レクリエーショナル・ビークル(アウトドアやレジャー向けのクルマ)が導入される予定。このコミュニティに移り住めるのは、少なくとも1年間ホームレス生活を送り、慢性疾患などがあって、ホームレス向けの支援施設で生活してきた高齢者です。

 

イケアが作る狭小住宅は、34平方メートルの1LDK。室内の空間を最大限に活用できるよう、ビルトインで家具が作られています。また、ホームレス生活を送ってきた人により安心した住まいを提供できるよう、再トラウマ化するリスクを軽減する「トラウマ・インフォームド・デザイン」を採用。例えば、あえて窓は小さめにすることで安心して生活できるような配慮がされています。

 

また、狭小住宅でありながら、バスルームには浴槽を設置。ホームレス生活者は、シェルターにあるシャワー室しか利用できないことが多いと言い、浴槽に座ってゆったりとする時間を感じてほしいと、ここにもホームレス生活者への配慮がなされています。

 

イケアらしいデザイン性と、そこに暮らす人の背景への配慮。このコミュニティには、すでに約70人が入居し、今後2か月でさらに60人ほどが引っ越してくる予定だそうです。

 

【主な参考記事】

Fast Company. Inside Ikea’s thoughtfully designed tiny house. October 30 2024

IKEA. IKEA U.S. Donates Trauma-Informed Design Small Home to Towne Twin Village in San Antonio, Texas. October 29 2024

やわらかGカップ・三田悠貴、1st写真集発売決定 初海外ロケでセクシー全開「カラダも表情も見てほしい」

グラビアアイドル・三田悠貴のファースト写真集が12月19日(木)にワン・パブリッシングから発売されることが決定した。

三田悠貴

このロケが初海外となる三田が記念すべきファースト写真集撮影で訪れたのは、タイのパタヤ。Gカップ軟乳を最大限に生かしたランジェリーや変形水着など、初写真集ながら衣装のセクシーさもフルスロットル。

 

また自身も軽トラを所持し“軽トラ女子”としても知られる三田が、タイで活躍する軽トラを探して旅をしているようなロードムービー風なシーンも収録している。

 

なお、写真集を発売記念したイベントが、12月21日(土)正午から東京・書泉ブックタワーで開催される。

 

■三田悠貴 コメント

◆ファースト写真集について

お休みの日にマネージャーさんから電話がかかってきて “写真集が決まりました、海外行くかもしれないよ”っていうのが最初の報告で。びっくりしたのと、私って海外に行ったことがなかったのでちょっと不安があったんです。でも克服したいって気持ちもあったから、これを機に何か発見ができたらいいなって思いました。

ただ、ロケまで1か月ぐらいしかなかったので、まずはパスポートを取りに行ったら、私が想像してたパスポートとは違ったんですよ。みんな赤色なのに自分だけ青色なんでちょっと不安になって。あとから年数によって色が違うってことを知りました(笑)。

そこから写真集のためにカラダ作りを始めて、いろんなことやっても今まで続かなかったのに、今回きちんとジムに通うようになったらそれが習慣になって、今でも朝と夜寝る前に有酸素運動を傾斜マックスで30分間早歩きしてます。ただ、写真集はカラダも見てほしいですけど、表情も見てほしいですね。今まではグラビアでも表情が硬かったんですけど、この写真集に出てくる私はずっと笑ってます。これは今までの撮影ではあまり出せなかった部分です。

 

◆タイロケについて

愛車として軽トラに乗ってるんですけど、それをまさかタイでも乗れるとは思ってもなかったです。ただタイの軽トラは日本の軽トラに比べてちょっと大きくて、しかも日本だと荷物を運ぶのが当たり前ですが、タイでは観光客などの人を乗せるのだと知りました。外側がむき出しなのもあり、自然に囲まれた狭い道に行くと枝が頭にぶつかったりして、そういう経験もすごくいい思い出になりました。

あとは撮影で夜の街へも行ったんですが、衣装がディスコに行ったようなモフモフの服を着てると思いきや、その中は結構露出高い水着を着てたんですよね。それで撮影していたら周りからすごい見られてたし、観光客からカメラも向けられて。内心とっても恥ずかしかったんですけど、みんながシャッター回してくれるおかげで、そこはちょっとヒロインになっちゃって、もういいやみたいな気持ちで撮られてました(笑)。ここは絶対に見てほしいです。

 

<プロフィール>

三田悠貴 Mita Yuuki

1998年5月7日生まれ。岐阜県出身。身長156cm。B96(G-cup)W59H88。血液型A型。
岐阜県揖斐郡の山間部で生まれ育ち、大学卒業後は2年半ほど名古屋市内でエステティシャンとして勤務ののち、一念発起して上京しタレントを目指すことに。そして2023年3月「週刊ヤングジャンプ」でグラビアデビュー。変幻自在に形を変えるグラビア界イチやわらかいと言われている“軟乳”で話題に。また、18歳で免許を取ってから祖父のお下がりの軽トラに乗り、趣味も兼ねた“軽トラ女子”としても活躍中。現在はCBCテレビ『道との遭遇』で「軽トラ女子愛知一周下道旅」「軽トラ女子三重縦断下道旅」の企画を担当。

公式X:https://x.com/mitachan_y
公式Instagram:https://www.instagram.com/mitachan_y/

 

【書誌情報】

三田悠貴1st写真集(タイトル未定)

発売日:2024年12月19日(木)
発行:株式会社ワン・パブリッシング
撮影:小塚毅之/スタイリスト:設楽和代/ヘアメイク:哘絵美子
定価:3,960円(税込)
判型:A4判
ページ数:112ページ

写真集公式サイト:https://bombweb.jp/related-items/mitayuuki/

次期「iPad」、2025年春に発売? Apple Intelligenceへの対応は…

アップルが次期「iPad(第11世代)」を2025年春に発売すると、米ブルームバーグのマーク・ガーマン(Mark Gurman)記者が報じています。

↑次期モデルは来春デビュー?

 

2022年10月に発表された現行モデルのiPad(第10世代)は、10.9インチの液晶ディスプレイと「A14」プロセッサを搭載。USB-CコネクタとTouch IDを本体に搭載し、Apple Pencil(USB-C/第1世代)に対応しています。

 

ガーマン記者によれば、アップルは次期iPadの開発に注力しており、この次期モデルを来春、次期「iPhone SE」や次期「iPad Air」とほぼ同時期に発売する予定とのこと。また、「次期iPadは現行バージョンとほぼ同じデザインになるが、スペックは向上する」と述べています。

 

次期iPadは「iPhone 15」に搭載された「A16」チップを採用するかもしれません。しかし、人工知能機能「Apple Intelligence」に対応するために「A17 Pro」や「A18」が導入される可能性もありそう。

 

アップルは最近、Apple Intelligenceに対応した新型「iPad mini」を発売しました。次期iPadがそれに続くことを期待したいですね。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

3年ぶりに最新「らくらくスマートフォン」登場! 5030万画素カメラ搭載、日々の健康管理に役立つ機能も

FCNTは、らくらくスマートフォンの最新機種「らくらくスマートフォン F-53E(ラクラクスマートフォン エフゴーサンイー)」を、2025年1月下旬にNTTドコモより発売します。

 

SIMフリーモデルの「らくらくスマートフォンLite MR01」を、2024年12月上旬以降に全国のドコモショップで販売します。

 

記事のポイント

3年ぶりに登場した、らくらくスマートフォンシリーズの後継機種です。従来よりも大画面で、持ちやすさ・見やすさ・使いやすさ、スペックと機能を向上させたとのこと。迷惑電話対策機能など、セキュリティ面にも配慮しているほか、4000mAhのバッテリー搭載。4年後でも電池が元気で、長期間快適に使い続けられます。

 

「らくらくスマートフォン F-53E」は、2022年2月発売の「らくらくスマートフォン F-52B」以来、3年ぶりの後継機種です。

 

ディスプレイの最大照度を約1.3倍アップし、高解像度の有機ELディスプレイを採用。画面サイズは約5.4インチと、持ちやすさにこだわりながらも大きく、見やすくなっています。

 

ホーム画面は標準ホームと、シンプルホームから選択できます。文字は、従来の“UD新丸ゴ”に加え、今回新たに“UD黎ミン”を採用し、見やすさにも配慮しています。

 

聞きやすさについては、「あわせるボイス」、「はっきりボイス」機能で向上させています。

 

・あわせるボイス……自分に合わせ、相手の声を聞きやすく調整し、快適な会話をサポート
・はっきりボイス……ユーザーの周囲環境を検知し、通話受話音質の調整を行う周囲騒音に応じて、通話受話音を強調する

 

その他、相手の声の速度を落として通話できる「ゆっくりボイス」や、マスクでこもった相手の声を聞き取りやすく補正する「マスク通話モード」があり、安心して電話できます。

 

カメラ機能も充実。光学手ブレ自動補正(OIS)機能やAIシーン認識が搭載された5030万画素カメラで、きれいな写真を撮ることができます。センサーはSONY IMX882を採用。

↑補正機能などにより、被写体を自動認識し、露出・彩度などを最適化するので、暗いシーンでも明るくきれいに撮れます

 

ユーザーを守るための仕組みもあります。「迷惑電話対策機能」により、電話帳未登録の番号から電話がかかってきた時は、迷惑電話対策機能によって発信者側にけん制メッセージを自動で伝えます。

 

また通話内容から還付金詐欺リスクを自動検出し、けん制と注意喚起で、振り込め詐欺リスクを抑止する「還付金詐欺対策機能」も搭載。さらに「らくらく迷惑メール判定」は、ドコモメールやSMSで面識のない不特定の者から、口座への振込などの現金をだまし取る内容の迷惑メール(架空請求・融資保証金詐欺)を受信すると注意喚起を行います。

 

さらに、健康管理について関心が高いシニアにとってうれしい仕組みもあります。

 

FCNTが提供する健康管理アプリ「ララしあコネクト」に、「自律神経活性度の測定・管理機能」を搭載しています。背面カメラ下のセンサーが指先のバイタルデータを読み取り、自律神経のはたらきを測定します。

 

全身の機能をコントロールする自律神経の活性度を示す自律神経パワーと、心身のアクティブ度を示す自律神経バランスの2つがわかります。

↑測定結果は、レポート画面からいつでも見返せます

 

発売日前日まで、予約購入キャンペーンを実施しています。対象期間内にらくらくスマートフォン F-53Eを予約し、購入すると、dポイント(期間・用途限定)3000ポイントがもらえます。

 

FCNT
「らくらくスマートフォン F-53E」
価格 :未定(24年11月1日現在)
カラー:ピンク、ゴールド、ネイビー

「らくらくスマートフォンLite MR01」

#ババババンビ・近藤沙瑛子、1st写真集発売決定「本当に本当に幸せです」先行カット5点公開

アイドルグループ「#ババババンビ」のメンバーとして活躍する近藤沙瑛子の1st写真集が2025年1月22日(水)にKADOKAWAから発売されることが決定し、先行カットが公開された。

「近藤沙瑛子 1st写真集(仮)」

 

本作は、長崎県の各所で撮影。レトロとモダンが混在する長崎をまるで彼女と一緒に旅をしているかように、ドキュメンタリーテイストかつスタイリッシュに構成。こだわりぬいた衣装&スタイリングが彼女の魅力をこれまで以上に惹き立てている。

 

また、本日より予約受付が開始され、特典情報も解禁。2025年1月25日(土)にオンラインサイン会、1月26日(日)にはHMV&BOOKS SHIBUYA 6Fミュージアムで写真集お渡し会の実施が予定されている。

 

■近藤沙瑛子 コメント

2025年1月22日

「近藤沙瑛子1st写真集」の発売が決定しました。

“アイドルのうちに写真集を出したい”

これは私がアイドルになってからできた夢です。

何もなかった自分が、応援してくれる皆さんにたくさん支えられて、アイドルのこと以外で初めてかなえたいと思った大切な夢です。大好きなアイドルで居れる今、皆さんへ届けられること、本当に本当に幸せです。

1人でも多くの方に見ていただけますように。

 

<プロフィール>

近藤沙瑛子(こんどう・さえこ)

7月1日生まれ。熊本県出身。身長149㎝。
アイドルグループ「#ババババンビ」紫色担当。
趣味:カフェ巡り、サッカー
2021年、アイドルグループ「#ババババンビ」のメンバーとして活動を開始。
2023年には地元のサッカーJリーグクラブチーム・ロアッソ熊本の応援アンバサダーに就任した。現在、各方面にて精力的に活動中。

 

【書誌情報】

「近藤沙瑛子 1st写真集(仮)」

著者:近藤沙瑛子
撮影:前康輔
発売日:2025年1月22日(水)
予価:3,300円(本体3,000円+税)
仕様:A4判、オールカラー128ページ
ISBN:978-4-04-075466-6
発行:株式会社KADOKAWA

 

<特典情報>

下記店舗では、1冊購入ごとに特典をプレゼント

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DK4X3WTT
楽天ブックス:https://books.rakuten.co.jp/rb/18045201/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107553659
タワーレコード:https://tower.jp/item/6631179
書泉:https://www.shosen.co.jp/privilege/25555/

※各店舗1種。全て違う絵柄になります。

<カドカワストア限定特典>
カドカワストアでは、直筆サイン入りの限定絵柄ブロマイドをプレゼント
https://store.kadokawa.co.jp/shop/g/g322402000847/

※特典は店舗ごとになくなり次第終了となります。

米国の湖で緑色の渦が発生! 美しく見えるのは罠!?

湖に巨大な緑色の渦巻きが……。宇宙からの衛星写真でもはっきりとわかるこの現象。一見すると、周囲の砂漠と相まってアート作品にすら見える風景ですが、この湖でいったい何が起きているのでしょうか?

↑一見すると、きれいな渦だが…(画像提供/NASA Earth/Facebook)

 

米ネバダ州にあるピラミッド湖。大きさは505平方キロメートル。日本最大の湖である琵琶湖が670平方キロメートルですから、それには及ばないものの、かなり大きな湖であることがわかるでしょう。

 

そんな湖でいま起きているのが、謎の緑色の渦巻き。米国の地球観測衛星・ランドサット9号が捉えた画像でも、湖全体に渦巻きが生じているのがわかります。

 

この正体は、シアノバクテリア(藍藻)の一種。藍色のどろっとした状態の藻類で、これが湖で大量発生しているのです。しかも、2024年はここ数年で最も活発なレベルで発生しているそう。

 

一見すると、美しくすら見えるこの藻ですが、地元の人々は「絶対に湖の水に触れてはいけない」と警告しています。というのも、藻の塊が分解し、ミクロシスチンと呼ばれる毒素を水中に放出しているから。摂取すると、皮膚に刺激を与え、腎臓や肝臓に損傷を与えてしまうのです。

 

ピラミッド湖で藻の大量発生がいつから始まったかは定かではありませんが、長いこと毎年のように生じているのだそう。いま発生中の緑の渦巻きが消えていくまでには、2~3週間かかるとみられています。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Nevada lake develops mesmerizing green swirls visible from space – and the disturbing reason behind them. October 30 2024

次期「Galaxy S25 FE」、仕方なく「Exynos 2400」を搭載!?

サムスンのフラッグシップ機をベースにした廉価モデル「Galaxy S24 FE」は発売されたばかりです。しかし、早くも後継機「Galaxy S25 FE」の噂が次々に流れています。先日には次期モデルが2025年に発売され、S24 FEよりスリムになると報じられていました

↑次期モデルのチップは微妙に変わる?

 

今度は新たに、Galaxy S25 FEがサムスン製チップ「Exynos 2400」を搭載するのではないかと報じられています。

 

著名リークアカウントchunvn8888によると、サムスンは自社製のExynos 2500チップ開発をひっそり中止したとのこと。そのため同社はGalaxy S25シリーズの全モデルにSnapdragon 8 Eliteを採用し、Galaxy S25 FEにはGalaxy S24(グローバル版の標準モデル)と同じExynos 2400を搭載すると主張しています。

 

サムスンが次期フラッグシップ機にExynos 2500の搭載を望みながらも、同社の工場で歩留率が悪く、出荷は難しいとの噂は数か月前から伝えられていました。次期折りたたみ機の「Galaxy Z Flip7」も同チップ搭載の可能性があるとみられていましたが、今回の投稿では「そちらもキャンセルされた」とのこと。

 

一般的に、Snapdragonチップは処理能力と電力効率でExynosチップより優れているため、Galaxy S25を待ち望むファンにとってはよいニュースです。しかし、その一方でExynos 2500がキャンセルされたとすれば、Galaxy S25 FEのチップ選択肢が限られることになります。

 

販売中のGalaxy S24 FEは、Exynos 2400チップのクロック速度を落とした「Exynos 2400e」を搭載していますが、それでも十分な性能を発揮しています。

 

Exynos 2400eが発表された当時、Galaxy S25 FEは「Exynos 2500e」を使うのではないかとの憶測が飛び交いました。しかし、ベースとなるExynos 2500が存在しないのであれば、派生型である2500eもなくなります。

 

そのため、Galaxy S25 FEが通常のExynos 2400チップを採用することは理にかなっています。サムスンとしても、前機種よりも高性能なチップを搭載していると主張できるはず。とはいえ、Exynos 2400とExynos 2400eの差はわずかにすぎません。

 

Galaxy S25 FEの発売は1年近く先のことでしょう。今後もさらなる続報を待ちたいところです。

 

Source: @chunvn8888 (X)
via: Sammobile

飛行機の座席は右側と左側で広さが異なる! 英消費者団体が大発見

飛行機の座席の広さは、右側と左側で少し違う。英国の消費者団体の調査で明らかになった、そんな意外な事実を紹介しましょう。

↑座席の広さは同じではない

 

英消費者団体のWhich?は、ライアンエアー、イージージェットなどの航空会社の座席配置について調査を行いました。

 

その結果、飛行機の前方の座席については、右側にある座席(D、E、Fの座席)は、左側の座席(A、B、Cの座席)よりも、約1.3cm広い場合があることがわかったのです。

 

これは、一部の飛行機で機体の片側に有料の座席列を追加したため、機体前方で収納エリアを取り除いた経緯があることと関係しているのだそう。

 

たった1.3cmの差ですが、スペースが限られた機内の座席ですから、若干の余裕が生まれるかもしれません。

 

搭乗する飛行機の座席を調べる方法

この座席の広さの違いは、航空会社や機体の種類によっても違うもの。Which?では、それを調べる方法として以下を紹介しています。

 

1: 機体の種類をリサーチ

航空会社のウェブサイトで利用する機体の種類を調べましょう。「Google Flights」に目的地と出発日などを入力して調べることもできます。

 

2: AeroLopaでチェック

機体の座席配置を調べられる「AeroLopa」で、利用する航空会社と機体を選ぶと、座席の「2列目~15列目のABC席」は29インチ、「3列目~15列目のDEF席」は29.5インチ、という具合に、各座席のサイズが掲載されています。JAL、ANAなどの日本の航空会社の情報も載っているので、参考にできるでしょう。

 

少しでもゆとりのある座席を選びたいという方は、次回のフライトを利用するときに、この方法を使ってみてはいかがでしょうか?

 

【主な参考記事】

Daily Mail. What airlines don’t tell you: How sitting on the RIGHT can get you more legroom (including with Ryanair and easyJet). October 28 2024

Which? Little-known hack to get a better seat with Ryanair and easyJet. October 23 2024

HKT48石橋颯、1st写真集「曖昧」発売決定 初のビキニ姿も披露「恥ずかしい気持ちもありますが…」

HKT48の石橋颯の1st写真集「曖昧」(双葉社)が12月10日(火)に発売されることが決定した。

HKT48石橋颯1st写真集「曖昧」双葉社・撮影/熊木優(io)

 

南国・沖縄で真夏に撮影された1st写真集「曖昧」(撮影/熊木優(io))では、10代最後となる石橋颯のアイドルスマイルが満載。初めてとなるビキニ姿やウサ耳を着けたバニー、お風呂シーンなど、今まで見たことのない石橋がたくさん写っている。HKT48に加入して6年、ファン待望の1st写真集は、石橋らしい「元気&カワイイ!」が詰まった作品になっている。

 

また、発売に合わせ、12月15日(日)にブックファースト新宿店、12月21日(土)にHMV&BOOKS HAKATAで写真集発売記念イベントを開催する。

 

■HKT48・石橋颯 コメント

石橋颯の1st写真集を出させていただくことになりました。

何度も言いますが、まさか自分が写真集を出せる日が来るとは思ってもいなかったので、声をかけていただいた時はびっくりしましたし、もちろんいろいろ考えましたが“こんな機会はもうないかも!”と思い、家族ともしっかり話をして今回お受けしました!

13歳でHKT48に加入した私もあっという間にもう少しで20歳。と思っていた19歳での写真集。大人になりたい気持ちとまだ甘えたい気持ち。どっちの気持ちも入れさせていただきました。

撮影はなんと沖縄!!!沖縄そばを食べたり、きれいな海へ行って撮影したり、撮影合間にはスタッフさんみんなと丸ごとパインを買ったり、サーターアンダギーも食べて満喫しました。スタッフの皆さんも優しく温かくて、素すぎる私がちらほら……。

恥ずかしい気持ちもありますが、初めての挑戦もしています!たくさんの方に見てもらえますように!

 

<プロフィール>

石橋颯(いしばし・いぶき)

2005年7月22日生まれ。福岡県出身。T153。
HKT48 5期生。ニックネーム:いぶき
HKT48、17thシングル「バケツを被れ!」でセンターに初選出。18thシングル「僕はやっと君を心配できる」でもセンターポジションを務める。
秋元康総合プロデューサー 帯コメント

「石橋颯は、デッサンの中の少女のようだ。何本もの鉛筆の線は、ぼんやりとした輪郭を描いている。そこがいい。その“曖昧さ”こそ、これからどういう大人になるか、彼女の可能性を物語っている」(秋元康)

 

【書誌情報】

HKT48石橋颯1st写真集「曖昧」

撮影:熊木優(io)
価格:2500円+税
判型:A4判並製、カラー112ページ
発売:双葉社

※全国書店・ネット書店で予約受付中

購入特典
初版限定特典として特製ポストカード1枚ランダム封入(全3種類)

アマゾン通常版:https://www.amazon.co.jp/dp/4575319430
アマゾン限定版カバー:https://www.amazon.co.jp/dp/4575319503
セブンネット限定ポストカード 1枚付き:https://7net.omni7.jp/detail/1107555802

見よ、あふれ出る「BOOKOFF」感を! ブックオフ初のオリジナルレコードプレーヤー

ブックオフコーポレーションは、オリジナルデザインをあしらったレコードプレーヤー「ポータブルレコードプレーヤーブックオフエディション(BORP-01)」を発表しました。11月3日から、全国のBOOKOFF一部店舗で数量限定販売します。

 

記事のポイント

実際の音質や機能はともかく、BOOKOFF感にあふれるオリジナル筐体は、なんとなく部屋に置いておきたくなるようなインパクトがあります。このデザインに惹かれた人は、予約して「よむよむ君」EPアダプターも入手するべきでしょう。

 

近年のアナログレコードブームに伴い、店舗でのレコードの販売・買取を実施している同社。本製品は、今年で制定10周年を迎える「レコードの日」(11月3日)にちなんだプロダクトです。

 

コンパクトながら、実際にレコードの再生機能を備えたベルトドライブ方式のプレーヤーで、ブックオフらしいオリジナルデザインを採用。USB給電と単3電池のどちらでも動かせる2WAY電源仕様となっており、1Wの内蔵スピーカーも用意しているため、これ1台で場所を問わずレコードを楽しめます。そのほか、出力端子として3.5mmのオーディオジャックを採用。また、USBメモリーやmicroSDカードへのデジタル録音機能も搭載します。

↑ブックオフオリジナルキャラクターの「よむよむ君」EPアダプター。何気によむよむ君の立体化は初めてとのこと

 

ポータブルレコードプレーヤーブックオフエディションを購入すると、先着1500台限定で、別売の「よむよむ君EPアダプター」(税込1500円)をプレゼント。余談ですが、よむよむ君の立体化は今回が初めてとのこと。実際にプレーヤーにセットすると、よむよむ君がオルゴールのようにくるくる回ります。

 

本体サイズは約幅292×奥行122×高さ77mm、重量は約620g。

 

ブックオフコーポレーション
ポータブルレコードプレーヤーブックオフエディション(BORP-01)
販売価格:9878円(税込)

 

「乗らない理由」がなくなった! 免許返納後に使いたい新モビリティ「WHILL Model R」乗ってわかった3つのポイント

電動車椅子開発で知られるWHILL(ウィル)は9月3日、小回り性能を飛躍的に高めたスクーター型の新型車両「WHILL Model R」(以下、Model R)を発表し、同日より全国1500の自動車販売店で発売を開始しました。発表によれば、使いやすさを第一に訴求したモデルとなっているとのこと。さっそく実車に試乗してみることにしました。

 

免許返納後の新たなモビリティ

Model Rは、日常の移動に支障を来している高齢者や障害者などが乗ることができる“シニアカー”のカテゴリーに入る電動車椅子となります。最高速度6km/hの歩行領域で利用でき、免許なしで誰でも運転できることから免許返納した際の新たなモビリティとしても位置付けられます。

↑「WHILL Model R」。フロアは基本的にフラットだが、前輪の上を盛り上げることで足が踏ん張れるよう配慮した。サイズは全長1160×全幅535〜635×全高868〜925mm、重量56.8kg

 

WHILLによれば、「高齢化が加速する中、500m以上歩くことにつらさや困難さを抱える歳以上人口は1200万人を超えている」とのこと。一方で、スクーター型電動車椅子の国内出荷台数は年間1.6万台にとどまっている現状もあります。その理由としてあるのが、「ガレージにコンセントがなく、保管や充電が難しい」「マンション住まいで通路幅が狭く、駐車や保有がしづらい」との声が上がっていたそうです。

↑シート下には収納カゴを用意。後端には車体を持ち上げるのに便利なグリップも装備した

 

Model Rはそんな声に応えるべく、様々な生活環境にマッチする新機能を搭載し、乗り心地をさらに向上させたモデルとして誕生したのです。

 

国内最小クラスの小回り性能で狭い場所でも取り回し楽々

その第一のポイントが、「国内最小クラスの小回り性能」です。運転席に座ってステアリングを切ると、前輪がほぼ直角に曲がり、後輪を軸にグルッとその場で旋回ができるのです。その最小回転半径は国内最小クラスの97cm! これなら狭い駐車場や混雑した市街地でも歩行者の通行を妨げずスマートに走行できそうです。

↑前輪はほぼ直角に曲がり、後輪を軸として位置をそのままにグルリと回ることができる

 

↑取り回しがとてもラクなので、バックする際も思い通りの位置へ簡単に移動することができた

 

ただ、真っ直ぐ走っているところからハンドルを切ると、減速と同時に少しギクシャクとした動きを見せます。これは急ハンドルをした際に舵角センサーがステアリング操作を検知し、転倒を未然に防いでくれているから。そこで、一旦停止させてアクセルレバーを操作してみると、そこからは面白いようにスムーズに旋回してくれました。

↑前輪はほぼ直角に曲がり、後輪を軸として位置をそのままにグルリと回ることができる

 

これが実現できたのは、左右の後輪にインホイールモーターを組み込んでいるからです。舵角センサーからステアリングの角度を受け取ると、それに合わせて左右の車輪の回転を制御。これがカーブだけでなく、ステアリングを直角に曲げてもスムーズに回転できる秘密なのです。

↑専用のスタビライザーを組み込んだリアサスペンションにより、路面の振動を抑えた快適な乗り心地を実現した

 

なお、走行する際は右レバーを握ると前進し、左レバーを握ると後退する簡単な操作で対応できます。しかも、そのレバーは左右でシーソー式につながっており、そのうえで後退時はブザーでそれを知らせるので、誤操作することはほとんどありません。

↑ステアリング部中央のコントロール部では、車速の限度を変更できるほか、ライト/ホーンボタンが用意されている

 

自宅コンセントで充電できる着脱式バッテリーの採用

第二のポイントとなるのが、着脱式バッテリーの採用です。これまでシニアカーは搭載バッテリーに直接、電源ケーブルをつないで充電するのが一般的でした。となれば、車体そのものをコンセントのある場所へ移動させなければ充電はできません。これでは戸建てでガレージがあるような場合でないと対応は難しかったのです。

 

その点、Model Rは車両の後方からワンタッチバッテリーだけを取り出して自宅のコンセントで充電できるようになり、車体の置き場所を選ばなくなりました。これは使い勝手のうえで大きな進化といっていいでしょう。

↑脱着式バッテリーを採用したことで、バッテリーだけを自宅に持ち込んで充電することができる

 

バッテリーは重さが2.7kgで、大きさも電動アシスト自転車のバッテリー並み。このサイズなら自宅にも片手で持ち込め、日常生活の中でストレスなく充電ができるというわけです。ちなみに充電は100Vコンセントで行えて、満充電までの所要時間は5時間。満充電時の航続距離は17.2kmになります。

↑バッテリー部の充電用端子。専用充電器が付属する

 

独自のスタビライザーを組み込んだサスがもたらす快適な乗り心地

そして、第三のポイントが快適な乗り心地です。車体にはロールを抑制して安定旋回させるリアスタビライザーや、あらゆる路面状況でも各車輪が個別に地面に接地するフロント&リアサスペンションを搭載。車重はシニアカーとしては比較的軽めの56.8kgとなっていますが、これらの組み合わせにより走行時の不快な振動を抑えているのです。

↑様々な生活環境にマッチする新機能を搭載したWHILL Model R。歩行領域で前進最高速度6km/hで走行できる。ちなみに後進は最高速度2km/h

 

試乗はウッドデッキとアスファルトの路面で行いました。ウッドデッキでは予想通り、フンワリとしたまろやかな乗り心地。ステアリングのアングルも最適なアングルに調整できるので、楽に運転ができました。続いてアスファルトでは、ステアリングにこそ荒れた路面の状況が伝わってくるものの、シートにはほとんどそれがありません。

 

発進は車体が軽めということもあってか、軽やかでスムーズな印象です。段差乗り越え性能は5cmとなっており、この日も車道から歩道への乗り込みが楽にできました。また、試乗して気付いたのが足元の広さ。しかもフロアが前輪の上まで伸びていて、その位置は盛り上がっていて足の踏ん張りが利くようになっているのです。このちょっとした工夫が楽な運転姿勢を生み出していたともいえるでしょう。

 

カラーリング全4色。専用アプリでスマホでのバッテリー管理も

その他、ステアリング部にはUSBポートが用意されているほか、バッテリー管理などがスマホで行える専用アプリも用意されています。このアプリを使えば、バッテリー残量だけでなく、電源のON/OFFも遠隔で操作できます。これはセキュリティの面でも役に立ちそうですね。また、Model R本体は主要部ごとに5分割することができ、車載で運ぶことも可能ということです。

 

カラーリングはステアリングポールに4色を用意。アイコニックホワイトが35万7000円(税込)と最も安く、シルキーブロンズ/ガーネットレッド/ラビスブルーが37万2000円(税込)。販売網は全国の自動車ディーラー120社1500店舗と提携したほか、大手家電量販店でも取り扱っています。また、日額での短期レンタルにも対応しているとのことで、興味のある方は、まずはレンタルで試してみるのもアリですね。取り回ししやすいうえ、充電しやすく、乗り心地も快適なModel R。免許返納後、歩くのがつらい高齢者の悩みを解決するアイテムとして、大いに注目したいところです。

↑アイコニックホワイト、シルキーブロンズ、ガーネットレッド、ラビスブルーの4色を用意

 

撮影/茂呂幸正

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

豪の海岸に異様なフジツボが大量に出現! まさか食べられるの!?

半透明の触手のようなものが伸びた異様な生き物が、最近オーストラリアの海岸に打ち上げられました。「こんな奇妙なもの見たことがない!」という声がSNS上で相次いでいます。

↑豪の海岸で発見された謎の生き物(画像提供/Top Facts/YouTube)

 

場所は南オーストラリア州ポートエリオット。海岸沿いを歩いていた人が、この奇妙な生き物の存在に初めて気づき、SNSに投稿しました。ゼラチン状とみられる太めの触手のようなものが伸び、先端部分には貝殻のようなものがついています。

 

上の画像の右上に一緒に犬が映っており、それと比べてもこの生き物がそれなりに長くて大きいと想像できます。

 

この正体は、フジツボ。桟橋やふ頭の橋げたなどに付着するほか、今回のように海岸に打ち上げられることがあるそうです。ただし、今回の場合は漂着したフジツボがあまりにも大量であり、南オーストラリア大学で海洋生態を研究するある博士は「この群れの大きさには驚くばかりだ」と話しています。

 

同博士は「桟橋の鉄塔などにフジツボが密集して群れとなり、その一部が海岸に流れついたに違いない」と推測しています。

 

一方、この出来事を報じたある地元メディアの記事は「この生き物を食べてみる?」という見出しを付けています。フジツボは甲殻類の一種で、ポルトガルやスペインでは溶かしバターを添えて料理として食べられているそう。味わいはロブスターやカニに似ていて、高級食材のひとつなのだとか。未確認生物かと思うようなぎょっとする見た目ですが、食べてみると意外とイケるものなのかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. Alien-like creature washes up on beach, stunning visitors: ‘The freakiest thing I’ve ever seen’. October 29 2024

次期「Pixel 9a」、スペックが向上するうえ価格は据え置き!?

Googleの次期廉価スマートフォン「Pixel 9a」は、2025年3月ごろに発売される見通しです。すでに搭載カメラのリーク情報が届けられているなか、今度は価格に関する情報が報じられています。

↑現行モデルと同じ価格だとうれしい

 

未発表のAndroid製品に詳しいAndroid Headlinesによると、Pixel 9aの価格はPixel 8aと同じで、米国では499ドル(約7万7000円※)になるとのこと。ちなみに、Google公式ストアでのPixel 8aの価格は7万2600円(税込)です。

※1ドル=約153.5円で換算(2024年10月31日現在)

 

Pixel 9aはPixel 8aより2g軽い186gでありながら、画面はPixel 9 Proと同じ6.3インチ、バッテリー容量は5000mAH、寸法も154.7×73.3×8.9mmとなり、全て大型化している模様。ディスプレイはPixel 8aから引き続き、最大120Hzに対応していると言われています。

 

また、背面のメインカメラは48MP、超広角カメラは13MP、自撮りカメラは13MPになるとのこと。バッテリーは18Wの有線接続と7.5Wのワイヤレス接続で充電され、搭載RAMは8GB、内蔵ストレージはPixel 8aと同じく128GBまたは256GBです。

 

チップはPixel 9シリーズと同じくTensor G4を搭載するそう。別の情報源は、Pixel 9a向けTensor G4は少しバージョンが異なり、最新モデムチップを搭載していない(衛星通信に対応しない)と主張していました

 

Pixel 9シリーズの日本向け価格は、前モデルよりも全般的に高くなっていました。Pixel 9aの価格が8aから据え置きとなれば、人気スマホとなるかもしれません。

 

Source: Android Headlines
via: 9to5Google

SKE48井上瑠夏、ワンピ水着で美白柔肌を披露 1st写真集先行カット公開

愛知県名古屋市・栄を拠点に活動するアイドルグループ・SKE48の8期生として活躍する井上瑠夏の1st写真集(タイトル未定/11月13日(水)発売)より、先行カットが公開された。

SKE48・井上瑠夏 1st写真集

 

本作は、井上の地元である、熊本県でロケを敢行。自らのキャッチフレーズでは、「火の国熊本からやってきました!」と、出身地の地名を入れるほど地元愛があふれる井上。彼女の自然体の姿を収めるべく、2泊3日のロケで熊本県内を縦断。ゆかりのある場所を巡った。

 

テーマは、『名古屋で大きく成長をして、熊本に里帰り。大人になった幼なじみと、束の間のひとときを過ごす』。雄大な大自然が広がる阿蘇の山や川、「アイドルになりたい!」という夢を育んだ地元・泗水の街並みから、通っていた小学校、エメラルドに輝く海が美しい天草などでロケを実施した。

 

表紙カバーは、3種類。通常カバー、セブンネット限定カバー、HMV&BOOKS限定カバーが用意されており、初版封入特典として特製ポストカード1枚封入(全8種類)、応募券付きのプレゼント企画を実施予定。

 

公開された先行カットの1枚目は、秋らしいシックな色合いと透け感のあるワンピースを着用した井上を、地元・熊本を走る路面電車の「熊本城・市役所前駅」で撮影したカット。本作のテーマである「幼なじみとの再会」のストーリーを表すノスタルジックな一枚。地元を離れ、都会で成長して少し大人びた雰囲気を醸し出す井上と、熊本城下の城彩苑、熊本城を巡っていく展開が、本写真集で紡がれている。

 

2枚目は、通常版のカバーでも使用されている“火の国赤ビキニ”とは一転して、青いワンピース水着を着た爽やかさを感じるカット。熊本県・天草にあるホテル内の露天風呂で撮影されたもので、レースをあしらった繊細なカッティングからのぞく白い柔肌が印象的な、写真集らしいアートさを感じるカットとなっている。

 

さらに、地元・熊本県でキャンペーンの実施が決定。熊本県限定のサイン入りポスターが、熊本市役所1F特設ブースのほか、蔦屋書店熊本三年坂店をはじめとした熊本県内の蔦屋書店15店舗で順次掲示される。なおポスターの掲示場所は、順次拡大予定となっている。

 

なお、全国の「セブン‐イレブン」の店頭マルチコピー機で写真集の発売を記念したブロマイドが発売中。第2弾として写真集未収録の秘蔵カットの追加が決定。追加される絵柄は、今回解禁された先行カットでも着用している私服衣装と水着に加え、自身のサイリウムカラーと同じピンクの浴衣姿の3種類。写真集未収録カットを使用したブロマイドの販売は11月5日(火)午前0時開始。このブロマイドの売上の一部は熊本県へ寄付することが決まっている。

 

■SKE48・井上瑠夏 コメント

井上瑠夏1st写真集の先行カット第2弾が公開されました!

熊本県の路面電車の看板前で撮影した1枚と、今まで着たことなかったデザインの水着を着て撮影をした1枚です。
普段とは違う私の姿なのでドキドキしながら撮影に臨みました…!

昨日熊本県で、いろいろな場所に写真集のポスターを飾らせていただき、写真集をいよいよ発売するんだなという実感が湧いてきました。

タイトル発表など次のお知らせを待っていてください!

 

<プロフィール>

2001年6月12日生まれ。熊本県出身。
2016年10月29日、「SKE48 第8期オーディション」に合格。同年11月19日開催の「みんなが主役!SKE48 59人のソロコンサート〜未来のセンターは誰だ?〜」の初日公演でお披露目された。2017年1月には研究生公演「PARTYが始まるよ」で劇場デビュー。同年10月5日開催の「SKE48 9周年特別公演」において、Team S所属が発表される。2019年7月24日発売の25thシングル「FRUSTRATION」でシングル表題曲に初選抜。
また、2018年には「くまもと大好き大使」と「熊本いきなり団子大使」を熊本県より委嘱。あふれる熊本愛を届けている。

 

【書誌情報】

SKE48 井上瑠夏 1st写真集「タイトル未定」(仮)

著者:井上瑠夏
撮影:藤本和典
発売日:2024年11月13日
定価:3,000円(本体2,727円+税)
出版社:扶桑社

<予約リンク>
通常カバー:https://amzn.to/3YvFMkO
セブンネット限定カバー:https://7net.omni7.jp/detail/1107516039
HMV&BOOKS限定カバー:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15045155

<初版封入特典(予定)>
特製ポストカード1枚封入(全8種類)
応募券付きのプレゼント企画を実施予定

最新人型ロボット、文句を言わずに黙々と働く姿を披露!

最新の人型ロボットは、工場で部品を取り出し、別の棚に移し替えるという作業を黙々とこなす……。ロボット研究開発を行う米国のボストン・ダイナミクスが、人型ロボットの最新動画を公開。その能力の高さに感嘆の声が上がっています。

↑黙々と働くアトラス(画像提供/ボストン・ダイナミクス/YouTube)

 

ボストン・ダイナミクスは、まるで犬のように、平地でも階段でもゴツゴツとした面でも歩き周るAI搭載四足歩行ロボット「スポット(Spot)」を開発したことで知られています。現在、人型ロボットの開発も進んでいて、その進化は目覚ましいものがあるよう。

 

同社が先日公開した最新動画では、人型ロボットのアトラス(Atlas)が棚から部品を取り出し、別の棚に部品の向きを変えて収納する様子が収められています。ボストン・ダイナミクスは、トヨタ傘下の開発・研究組織であるトヨタ・リサーチ・インスティテュートと契約を交わしたばかり。おそらく自動車製造現場でこの人型ロボットを使うという前提で、開発が行われているのでしょう。

 

ボストン・ダイナミクスによると、この人型ロボットは、視覚・力覚・固有受容覚のセンサーを組み合わせて、部品を移動させているそう。もし部品の収納に失敗しても、その動作の失敗を検出して対応できるのだとか。

 

低い棚から部品を取り出すときは腰をかがめるようにして、さらに低い棚では腰を完全にしゃがむ動作を見せるなど、動きは人間そのもの。しかし、作業を黙々とこなすアトラスは、24時間働いても文句を言うことも、疲れによってミスをすることもないでしょう。人型ロボットの発展から目が離せません。

 

【主な参考記事】

Tech Crunch. Boston Dynamics’ electric Atlas humanoid executes autonomous automotive parts picking. October 30 2024

スマホで簡単操作のIoT調理家電「スマートノンフライオーブンChef」に限定カラー“ホワイト”登場

ワイ‧ヨットは、エペイオスと共同開発した「スマートノンフライオーブンChef」の限定カラー「ホワイト」モデルの予約販売を11月1日より開始します。実売価格は4万4000円(税込)。

 

記事のポイント

従来のノンフライオーブンは、水分が蒸発して食材がパサついてしまいがちでしたが、本機はスチーム機能を搭載することで、食材が持つうまみや水分を保持したまましっとり焼き上げることが可能に。多数のプリセットレシピを内蔵しているので、食材を入れたらあとはおまかせにできる手軽さも◎。

 

「スマートノンフライオーブンChef」は、エルメスやルイ‧ヴィトンなどの世界的なラグジュアリーブランドのデザインを手掛けるブノワ‧ピエールエメリー氏とダミアン‧オーシュリバン氏がデザインした調理家電。スチーム機能と上下加熱式ヒーターが焼き目や食材のパサつきを改善し、しっとりとした仕上がりを実現します。油を使わないヘルシーなノンフライ揚げ物調理と、食材をセットするだけで調理が可能なほったらかし調理という2つの特徴を持ち、1台6役の調理が可能です。

 

また、スマートフォン専用アプリ「EPEIOS Life」を使えば、プリセット調理のほか、1分単位や10℃単位の細かい設定も可能。アプリには多数の専用レシピを掲載しています。

 

従来は「ブラック」カラー1色のみの展開でしたが、新たにクリアなホワイトカラーが登場。これはユーザーや店舗担当者にアンケートを実施し、集まった意見を反映させたもの。本体は純白で、前面の操作パネルのガラス部分をオフホワイトにカラーリングし、ナチュラルなキッチンにもなじみやすいやわらかな印象となっています。

 

エペイオス
「スマートノンフライオーブンChef」
2024年11月1日予約受付開始
実売価格:4万4000円(税込)

【西田宗千佳連載】同性能で低価格、Metaの「Quest 3S」発売理由

Vol.143-1

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はMetaが発売した廉価版Quest の「Quest 3S」の話題。Quest 3とそん色ない性能を有しながら価格を下げて販売する狙いを探る。

 

今月の注目アイテム

Meta

Meta Quest 3S

4万8400円~

多くの機能を引き継ぎ安価に提供する狙いは

Metaは10月15日から、新しいVR機器である「Meta Quest 3S」を発売した。

 

同社は昨年「Meta Quest 3」を発売しており、一昨年は「Meta Quest Pro」を発売した。3年連続での新製品発売となるのだが、今年の製品は過去とは位置付けが異なる。というのは、Quest 3Sは、Quest 3の明確な廉価版だからだ。新製品は“機能アップして買い替えを促すもの”というイメージがあるが、Quest 3SQは違う方向性だ。

 

簡単に言えば、3Sは2020年発売の「Meta Quest 2」よりも2倍のパフォーマンスを実現しつつ、Quest 3のカメラやプロセッサーやソフトウエアを使い、「多くの機能をQuest 3から引き継いで、できる限り低価格に提供できるようにした製品」だ。価格は299ドル(日本では4万8400円)からで、7万4800円からだったQuest 3よりかなり安くなった。

 

では安くなったぶん機能や画質が大幅に劣るのか、というとそんなことはない。筆者も実機を体験してみたが、VR向けのゲームや周囲の状況を確認しながらVRを体験したりするぶんには、Quest 3と3Sの差は非常に小さい。ソフトウエアの互換性も完全に保たれている。

 

このタイミングでMetaはラインナップの整理も図った。Quest 2とQuest Proは在庫限りで販売を終了、Quest 3も512GBの最上位モデルを8万1400円に価格改定し、それ以外のモデルはQuest 3Sになる。

 

すなわちMetaは、一気に価格を下げつつラインナップを整理し、販売管理費もスリム化してきたということなのだ。

 

アメリカ市場を見据え販売ライン整理を図る

Metaが在庫を「3」ベースの製品に絞った理由は2つある。

 

ひとつは、ゲーム開発環境としてより高性能なものを基盤としたかったこと。そのほうが開発効率は上がるし、高度なゲームも提供しやすくなる。

 

2つ目は、価格を下げていくことがビジネス上必須になってきたからだ。

 

Quest 3とQuest 3Sは性能面ではほぼ同等。解像度が下がっている関係から、ウェブの文字表示や映画視聴などでは"若干画質が下がったかな……"と感じるくらいだ。現状はゲームを中心に売れているので、この違いよりも価格の違いの方が影響は大きい。Quest 3の利用者が3Sに買い替える必要はないが、より多くのユーザーを惹きつけるには、高価なモデルよりも低価格なモデルが必要……ということなのだ。

 

日本ではVRというとマニア市場が中心なのでハイスペックなものから売れていくが、アメリカではそうではない。Quest 3発売後も、299ドルで販売されていたQuest 2が、年末商戦などに向けてヒットすることが多かった。

 

そう考えると、Quest 2と同じ値段でより高い性能の製品に"ラインを揃える"ことが必要になってきたのだ。

 

Metaはなぜ価格を下げることに注力したのか? そして、同時発表されたプロトタイプ「Orion」との関係は?

 

その点は次回以降で解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

#ババババンビ・小鳥遊るい、人生初表紙に感激「何度も掲載いただいたヤングドラゴンエイジさんで、とってもうれしいです!」

#ババババンビの小鳥遊るいが、10月28日(月)発売の「ヤングドラゴンエイジ」(KADOKAWA)で表紙&巻頭グラビアに登場した。

小鳥遊るい©佐藤佑一/ヤングドラゴンエイジ

 

小鳥遊るいは、2020年に「#ババババンビ」のメンバーとしてデビュー。自身も熱心なアイドルオタクとして知られており、学生時代には奈良の大学に通いながら東京のアイドルイベントへ年間100本以上通っていたほどのアイドルオタク。また10月4日には自身初となる念願の1st写真集「ことりあそび」を講談社よりリリースした。

 

#ババババンビは、TIF(TOKYO IDOL FESTIVAL 2022)最終日に発表された『TIFアイドル総選挙2022』で初代1位に。また2024年3月には結成からの目標であった初の武道館ワンマンライブを成功させている。

 

小鳥遊るい インタビュー

◆「ヤングドラゴンエイジ」表紙出演おめでとうございます!

 

ありがとうございます!#ババババンビ 白色担当、小鳥遊(たかなし)るいです。今回が人生で初めての表紙掲載!しかも過去何度も掲載いただいたヤングドラゴンエイジさんで、とってもうれしいです!写真集のアザーカットがたくさん詰まっていて、本誌と見比べていただくとより楽しく見れると思います。

 

◆写真集の発売から約1か月がたちますが、周りの反応はいかがですか?

 

家族や友人からも「購入したよ!」「このカットが好き!」とたくさんの報告をいただいています。自分が写真集を出せる日が来るなんて……日々応援してくださる皆様のおかげです。この1st写真集は一生の宝物です!

 

◆Zepp Shinjukuにて生誕ライブも開催されましたが、いかがでしたか?

 

何度も生誕祭をさせていただきましたが、実は直前にトラブルが多くこれまでで一番ハラハラした生誕ライブでした(笑)。ですが当日はたくさんの白色ペンライトを見て、不安なく全力で楽しめたので幸せな日になりました!カバー曲やビリビリペンを用いた企画などこの日しかやれないことをたくさんやれたのが楽しかったです。お誕生日をお祝いしていただけるのは毎年本当にうれしいです!

 

◆最後に一言お願いします!

 

最後まで読んでくださってありがとうございました!憧れの表紙掲載を皆様と一緒に迎えられて幸せです!これからも#ババババンビ や個人としても いろいろなことに挑戦していきたいので、応援よろしくお願いいたします!

 

小鳥遊るい
X(旧Twitter):https://x.com/pipipi_br
Instagram:https://www.instagram.com/pipipi_br

 

©佐藤佑一/ヤングドラゴンエイジ

独自の音響技術で広がりのあるサウンド! アイコニックなデザインのBTスピーカー「Onyx Studio 9」

ハーマンインターナショナルは、オーディオブランド「Harman Kardon(ハーマンカードン)」から、独自の音響技術を備えたホーム用Bluetoothスピーカー「Onyx Studio 9」を2024年11月7日に発売します。カラーはクラシックブラックとライトグレーの2色をラインナップ。直販価格は2万9700円(税込)。

Harman Kardon「Onyx Studio 9」

 

記事のポイント

Harman KardonらしいシックなデザインのBluetoothスピーカー。独自の音響技術「コンスタント・サウンドフィールド」により、部屋中を包むような広がりのあるサウンドを再生します。オーディオ製品の音だけでなく、デザインにもこだわりたい方にオススメです。

 

「Onyx Studio 9」は、Harman Kardonのアイコンである「Onyx Studio」シリーズの第9世代モデル。タイムレスなサークル型をモチーフとした造型を高品位な素材で構成しており、洗練された印象を与えるBluetoothスピーカーです。

 

スピーカーは20mmツイーター×3、120mmウーファー×1の2way・3チャンネル構成を採用し、左右のスピーカーを独自のアルゴリズムで制御。スピーカーの正面にいなくても、広いサウンドステージとエネルギー感あふれるサウンドを両立します。これにより、独自開発の「コンスタント・サウンドフィールド」技術を実現し、部屋全体を包む没入感の高い音を再生します。

 

また、独自の自動音質チューニング機能を搭載しており、スピーカーの設置場所が変わっても、高いレベルで安定した上質なサウンドを実現します。

奥行わずか13㎝のスリム設計

 

さらに、Auracast対応により、Harman Kardonだけではなく他社のAuracast対応製品とのグループ再生も可能に。また、専用の「Harman Kardon ONE」アプリを使用することで、音楽やムードに合わせて音をカスタマイズしたり、Harman Kardonスピーカーの一元管理が可能になりました。

 

本体は最大8時間再生が可能な充電式バッテリー内蔵のため、コンセントが近くにない場所でも使用可能。美しいデザインと相まって、インテリアのように空間を演出します。

 

出力端子として、レコードプレーヤーなどとも接続可能なAUX入力を装備。スマホ・タブレットへの給電可能なUSB-C端子も備えます。

AUX端子と給電用のUSB-C端子を搭載

 

Harman Kardon
「Onyx Studio 9」
2024年11月7日発売
直販価格:2万9700円(税込)

美容皮膚科医が解説する“朝ビタ夜レチ”の正解とおすすめコスメ

女性にとって永遠のテーマともいえる“美容”。年齢を重ねてお肌の悩みが深刻化する前に、早めにケアすることが大切です。とくにいまスキンケアの世界で注目なのが「朝ビタ夜レチ」というキーワード。人気の美容成分「ビタミンC」と「レチノール」を活用したスキンケアのことで、手頃な価格で人気の無印良品から高濃度配合製品が登場したことで話題となっています。

 

健康できれいなお肌作りは毎日のスキンケアから。ということで、今さら聞けないスキンケアの新常識「朝ビタ夜レチ」について、美容皮膚科医の本多釈人(ほんだおくと)先生に教えていただきました。おすすめの最新スキンケアとともに紹介します。

 

「朝ビタ夜レチ」って?

 

昨今耳にするようになった「朝ビタ夜レチ」。これはどういったスキンケア法なのでしょうか?

 

「朝にビタミンCを、そして夜にレチノールを肌に与えるスキンケア法のことです。とはいえ、朝にビタミンC、夜にレチノール“だけ”を使いましょう、というわけではありません。本来は、どちらも朝にも夜にも使えればお肌には良いものです。ですが最近は、どちらも“高濃度”で配合されている製品が増えており、高濃度のビタミンCと高濃度のレチノールを同時に使うと、お肌への刺激が強すぎるため、朝と夜で使い分けるのが主流になっています」(美容皮膚科医・本多釈人、以下同じ)

 

そもそも、ビタミンCとレチノールは、それぞれどういった効果をお肌に与えてくれるのでしょうか?

 

◾ 朝ビタ=ビタミンC

「ビタミンCは“美肌の王様”と言われていて、お肌に良い作用をたくさんもたらす成分です。代表的なのは、抗酸化作用やメラニン色素の抑制、コラーゲン生成の促進、皮脂分泌の抑制など。シミ、くすみ、シワ、たるみなど、気にしている方が多いお肌悩みをひと通りケアできる成分とも言えます」

 

なかでも注目したいのは、抗酸化作用。

 

「お肌は、紫外線を浴びると酸化して炎症が起き、メラニンができてシミになります。その酸化を防いでくれるのが、抗酸化作用のあるビタミンCです」

 

◾ 夜レチ=レチノール

「レチノールはビタミンAの一種で、シワの改善を期待できる成分が含まれています。レチノール自体はいろいろなスキンケア製品に入っていますが、高濃度でなければシワ改善効果はあまり期待できません。また、肌への刺激が強い成分なので、はじめて使う場合は毎日ではなく数日置きに使う、もしくは少量に抑えるなどする必要があります。お肌が慣れてきたら徐々に使用頻度や量を増やすのがおすすめです」

 

朝・夜で使い分ける理由は?

それぞれの美容効果がわかったところで、もう少し具体的に朝と夜の使い分けが必要な理由をみていきましょう。また、なぜビタミンCは朝で、レチノールが夜なのかもうかがいました。

 

・高濃度同士のかけあわせが刺激に

「どんな成分でも、高濃度になればなるほど、お肌への刺激は増えてしまいます。ピリつきを感じたり、ひどい場合には、赤みが出たり痒くなったりしてしまうことも。そのため、高濃度と高濃度を掛け合わせるのはあまりよろしくありません。1度のスキンケアで取り入れる美容成分は1種類に留めるのが基本。もしどうしても一度に複数の成分を取り入れたい場合は、複数の成分が1本にまとまっている製品を使うのがおすすめです」

 

・紫外線に対する特性が決め手

「ピュアレチノールは紫外線に当たると分解されて効果がなくなってしまうので、日中よりも夜に使うのが主流になっています。その一方で、お肌の酸化を防いでくれるビタミンCは、紫外線を浴びる前に塗るのが効果的。この2つの理由から、朝はビタミンC、夜はレチノールを取り入れたスキンケア習慣が定着してきています」

 

スキンケア化粧品選びのポイントと注意点

スキンケア製品の成分についてくわしく理解するのは、なかなか難しいもの。でも、日本の製品にはわかりやすく作られているものがたくさんあるそう。

 

「日本の製品は、パッケージにニキビ、乾燥、シミ、シワ、毛穴、くすみ、赤み、たるみといったお悩みキーワードや、アンチエイジングといった得られる効果が、記載されているものが多いので、それらを目印に選ぶのがおすすめです。また、よほど成分が強いものでない限り、日本の製品は万人が安全に使えるような成分量のものが一般的です。それに対し、海外の製品は少し注意が必要。海外の製品が悪いというわけではありませんが、薬事法により成分表記の仕方が日本の製品とは異なるので誤解しやすいことがあるということを理解しておきましょう」

 

また、化粧品の情報をSNSなどから得る際にも注意が必要です。

 

「 “流行っているもの”=“自分に合うスキンケア”ではないということを忘れないでください。
もちろん、流行っているものには流行っているなりに優れている理由があります。ですが製品を紹介している人の肌には合っても自分の肌には合わない、ということもあるので、情報を鵜呑みにしすぎないことが重要です」

 

医師おすすめの美容液 4選

「朝ビタ夜レチ」を取り入れるときの注意点までわかったところで、本多先生がおすすめする美容液を紹介します。

 

無印良品

お手頃価格で万人におすすめ
肌の悩みに応じて選べるスキンケア
2024年6月に発売された、無印良品の「高濃度スキンケアシリーズ」。ビタミンC誘導体やレチノール誘導体、セラミドといった、今注目の成分を高配合(※)した美容液が揃うシリーズです。SNSなどでは、「低価格なのに優秀な美容液」として大きな話題となっています。
※高濃度・高配合=無印良品の商品との比較

 

保湿成分としてビタミンC誘導体を高配合(※)。毛穴やキメが気になる肌にうるおいを与え、透明感のあるなめらかな肌に導きます。
高濃度美容液ビタミンC誘導体配合」30ml 2,290円(税込)

 

保湿成分としてレチノール誘導体を高配合(※)。乾燥などのエイジングサインが気になる肌に、ハリと弾力を与えます。
高濃度美容液レチノール誘導体配合」30ml 2,290円(税込)

 

保湿成分としてセラミドを高配合(※)。乾燥や肌荒れが気になる肌にうるおいを与え、透明感のある肌に導きます。
高濃度美容液セラミド配合」30ml 2,290円(税込)

 

問い合わせ=無印良品 銀座 03-3538-1311

 

エリクシール

本格的な夜レチを体感するならコレ
日本で唯一、シワを改善する純粋レチノール

資生堂が展開するエイジングケアブランド「エリクシール」の「レチノパワー リンクルクリーム」。2017年の誕生以来、数々のコスメランキングで殿堂入りしています。レチノール類において日本で唯一、シワ改善効果が認められた薬用有効成分「純粋レチノール」を配合した商品です。

 

 

このリンクルクリームが、2023年9月に9年ぶりのリニューアル。純粋レチノールを取り入れることで肌自らヒアルロン酸を生み出し、水分量を増やすことで柔軟な肌へ導きます。
レチノパワー リンクルクリーム L」22g 8,690円(税込)
レチノパワー リンクルクリーム S」15g 6,490円(税込)

 

問い合わせ=エリクシール(エリクシールお客さま窓口)0120-770-933

 

エンビロン

オクト先生も長年愛用のC-クエンスシリーズをはじめ
エイジングケアに特化した製品が揃う
「エンビロン」は、サンケア先進国の南アフリカ共和国で誕生したドクターズコスメです。現在は世界70ヵ国以上で愛用され、日本国内でも多くのクリニックやサロンなどで取り扱いがあります。ビタミンAが配合されている製品には、独自の「ステップアップシステム」が採用されていて、肌の状態にあわせて濃度を選べるようになっています。

 

高浸透のビタミンCが高濃度に配合されたクリーム美容液。くすみ、つや不足、乾燥によるカサつきが気になる方におすすめです。
C-ブーストクリーム」25ml 6,930円(税込)

 

リニューアルしてパワーアップした上級者向け美容液。レチノールをはじめとする3種類のビタミンAを高濃度に配合しています。
A-ブーストセラム」30ml 10,450円(税込)
A-ブーストセラムインテンス」30ml 11,550円(税込)

 

プロピオン酸レチノールなどのレチノール誘導体(※)やペプチドなど、多彩な美容成分を贅沢に配合した1本。夜だけでなく、朝も使用できるセラムです。
C-クエンスセラム」135ml 18,040円(税込)

※レチノール誘導体とは…
レチノールに別の物質を組み合わせて安定化させたもので、肌の中でレチノールに変換される。パルミチン酸レチノールなど、種類によっては紫外線から皮膚を保護する働きを持ち、朝晩使用することができる。

 

問い合わせ=エンビロン(プロンティア・ジャパン)

 

クオリティファースト

価格以上に期待できる高濃度成分
最高コスパの身近なスキンケア

種類豊富なシートマスクで有名な「クオリティファースト」。手に取りやすい価格帯で、全国のドラッグストアで購入できます。さらっとしたテクスチャーでベタつきが少なく、伸びが良いので、美容液初心者の方にもおすすめです。

 

レーザー美容発想の集中ケアシリーズ「ダーマレーザー」のエイジングケア美容液。シリーズ最高濃度のレチノールをナノカプセルに配合した美容液です。
ダーマレーザー* ウルセラR」30ml 2,200円(税込)

 

シリーズ最高峰の毛穴ケア美容液。4種の高濃度ビタミンCとナイアシンアミド25%を配合。全方位の毛穴悩みに対応した、集中毛穴美容液です。
ダーマレーザー* ウルセラC」30ml 2,200円(税込)

 

問い合わせ=クオリティファースト

 

「大切なのは日々お肌と会話をすること」

日々お肌の観察をすることが、美肌習慣の第一歩。

 

「お肌は、年齢はもちろん、季節や体調によっても変わります。その変化にできるだけ早く気がつくためにも、お肌を触って状態をチェックする習慣を付けましょう。余裕があれば、額やあごなど、お顔の部位別にチェックをしてあげるのがベスト。そうやって今の肌の状態をしっかり認識して、それに合うスキンケア製品を選ぶことが大切です。

 

お肌のターンオーバーは通常28~30日周期と言われているので、新しいスキンケアを使うときはとりあえず約1ヵ月試してみてから評価をするのがオススメ。とはいえ、赤みや痒みが出るなど、お肌に異常が現れた場合はすぐに使用を中止することも忘れずに」

 

人のお肌も十人十色。相性を見極めるのが、憧れ美肌への近道です。

 

「化粧品は、自分との相性はもちろん、季節や体調などそのときの“状態”との相性、さらにはメイク用品や日焼け止めなどとの相性もあります。そういったことを日々研究していくことが重要です。大切なのは日々お肌と会話をすること。そうして自分自身に合った製品を見つけて、美肌習慣を見つけてください」

 

Profile


美容皮膚科医 / 本多釈人(ほんだ・おくと)

日々進歩する美容医療の世界で、一人一人の美の価値観に寄り添った医療を提案。産婦人科医・ドラァグクイーンとしての経験も活かし、女性の悩みを解決するお手伝いを行っている。肌や美容についての話を、メンズという立場から面白く楽しく発信するためにYouTubeも配信中。現在はアンジークリニックと表参道スキンクリニックに勤務している。
「Dr.オクト」
「ANGIE | アンジークリニック」
「表参道スキンクリニック」

ジャケットインに最適! 10年着られるキレイめTシャツ「10 Years」

メイドインジャパンの工場直結ファッションブランド「ファクトリエ」は、富山県のカットソー工場「TFC」と共同開発した、10年着られるほど丈夫な「10 Years 26ゲージ スムースコットンTシャツ長袖/クルーネック」の販売を開始しました。サイズはS~LLで、カラーはホワイトとネイビーの2色。直販価格は1万1000円(税込)。

「10 Years 26ゲージ スムースコットンTシャツ長袖/クルーネック」

 

記事のポイント

糸や編み方、縫製まですべての工程にこだわった日本製のTシャツは、10年着られるほどの耐久性を実現。昨今はビジネスウェアのカジュアル化が進み、ジャケットの下にTシャツを合わせる着こなしも増えていますので、高品質な10 Years Tシャツを一度試してみてはいかがでしょうか。

 

10 Years Tシャツは、ポリエステルなどの形態安定素材は一切使わず、コットン100%で高い耐久性を実現していることが特徴。特にヨレやすい首まわりには、一般的に襟には使われない「24番手」という異番手(番手=糸の細さ)の糸を使用し、18ゲージで密度高く編み立てることで、ほどよく肉感があり、なめらかな肌当たりと洗濯しても伸びにくい耐久性を実現しています。

 

実際に同社では1年間で200日の着用テストを行ってもまったく襟がよれず、新品と比較しても変化が少なかったことから、“10年着られるほどの耐久性の高さ”を備えた「10 Years」という名称を冠したとのこと。

※実際に10年着用できることを保証するものではありません。

実際の着用テストの比較画像

 

身生地には複数のコットンをブレンドした糸「40番手双糸」を26ゲージという目の詰め方で編み上げた生地を使用。一般的なTシャツに使われる「30番手・28ゲージ」の生地よりも糸が細く、目がわずかに甘く編まれているため、ヘビーウェイトTシャツよりも薄く、インナーよりも厚みがある絶妙な肉感の仕上がりで、素肌に着ても透けにくくなっています。

 

生地は微光沢のカジュアルすぎずドレッシーすぎない絶妙な風合いで、普段使いからジャケットを合わせたビジネスカジュアルまで様々なシーンで着用可能。

 

縫製にもこだわっており、袖とボディを縫製する際に、テーラードジャケットなどで見られる「セットインスリーブ」という製法を採用。袖が肩から広がらず下にストンと落ちることによって、着ぶくれせずスタイリッシュな雰囲気を演出します。

 

ファクトリエ
「10 Years 26ゲージ スムースコットンTシャツ長袖/クルーネック」
2024年10月29日発売
直販価格:1万1000円(税込)

ノイキャン&ハイレゾ対応で7990円! 騒音を最大45dB低減する完全ワイヤレス「EarFun Air 2 NC」

EarFun Technologyは、ハイレゾワイヤレス規格およびアクティブ・ノイズキャンセリングに対応した完全ワイヤレスイヤホン「EarFun Air 2 NC」を10月31日に発売しました。カラーはブラックとホワイトの2色。実売価格は7990円(税込)。

 

EarFun Air 2 NC(ブラック)

 

EarFun Air 2 NC(ホワイト)

 

記事のポイント

約8000円という低価格ながら、LDACコーデック対応やアクティブ・ノイズキャンリング機能など、ハイスペックな機能を備えている高コスパモデル。専用アプリを使えばゲームモードや360°立体音響の設定も可能で、上位機種に引けを取らない仕上がりです。手ごろなノイキャンイヤホンを求めている方にオススメ!

 

「EarFun Air 2 NC」は、11mm径の複合素材振動板を搭載したカナル式の完全ワイヤレスイヤホン。高音質オーディオコーデックのLDACをサポートしており、ワイヤレスで最大96kHz/24bitというハイレゾ品質の再生に対応しています。

 

LDAC対応スマートフォンやオーディオプレーヤーと接続すれば、ハイレゾ配信対応のストリーミングサービスも高音質で楽しめます一般社団法人日本オーディオ協会が定める「ハイレゾオーディオワイヤレス」規格の認証も取得しています。

 

また、ユニット内外に設置したマイクで周囲のノイズを集音、SoCの演算能力を生かして生成した逆位相波でノイズを打ち消す「アクティブ・ノイズキャンセリング」(ANC)機能を搭載。物理的な遮音を意味するパッシブ・ノイズキャンセリングの性能も高めることで、最大-45dBという高いノイズ低減効果を実現しています。

 

さらに、左右各3基/計6基配置したマイクを活用することで、通話時の音声の明瞭さが向上。AIアルゴリズムを活用した音声通話用ノイズキャンセリング機能により、周囲の騒音を抑えクリアで聞き取りやすい音声通話を実現します。

 

iOS/Android対応の専用アプリ「EarFun Audio」を利用すると、10種類用意したプリセットの中から好みの音質を選ぶことができます。アプリからゲームモードをオンにすると、ワイヤレスオーディオの遅延が最大55ms(0.055秒)に短縮され、音と映像の同期ズレを低減。シビアな判定を伴う音楽ゲームやFPS/TPSゲームのストレスもなく遊べます。また、360°立体音響もサポートしており、広い音場でゲームや動画を楽しめます。

 

イヤホンを2台のデバイスに同時接続し、必要に応じて切り替える「マルチポイント接続」にも対応。徹底した低消費電力設計により最大40時間(ANCオフ時、イヤホン単体9時間+充電ケース31時間)という長時間の連続再生を実現しています。充電ケースはワイヤレス充電とUSB-C充電の2つの充電方法に対応。USB-Cでは10分のチャージで2時間使用可能な 急速充電にも対応しています。

 

EarFun Technology
完全ワイヤレスイヤホン「EarFun Air 2 NC」
2024年10月31日発売
実売価格:7990円(税込)

藤間爽子「何かを感じ取って他人に優しくなれる。人のつながりってそういうことが全部循環しているのかな」映画「アイミタガイ」

見逃してしまいそうな微かな触れ合いが、思いもよらない幸せを呼ぶ……。人のつながりを描いた黒木華さん主演の映画「アイミタガイ」が11月1日(金)より全国公開。主人公・梓の親友を演じた藤間爽子さんが、カメラマンとしての役作りや映画の黒木さんとの共演について語ってくれた。

 

藤間爽子●ふじま・さわこ…1994年8月3日生まれ。東京都出身。三代目 藤間紫として日本舞踊紫派藤間流の家元を務める。女優としても活躍しており、ドラマ「マイファミリー」、「silent」などに出演。10月スタートのドラマ「つづ井さん」(読売テレビ)にて主演を務める。公式HPInstagram

【藤間爽子さん撮り下ろし写真】

 

叶海は演じ甲斐がありそうだな、楽しみだなと思いました

──黒木華さん演じる梓の親友・叶海役で出演が決まったときの率直な心境からお聞かせください。

 

藤間 主演の黒木華さんとの共演は2回目で、お話をいただいたときにまたご一緒できることをすごくうれしく思いました。1回目は後輩役でしたが、役者として大先輩である黒木さんの親友を演じられることもうれしかったです。

 

──映画を拝見して、心が温かくなるような優しいお話だなと思いました。

 

藤間 脚本の前に原作を読んで、背中を押してくれるような優しい本だなと思いました。人と人とのつながりや思いやりといった、人間の良い部分がいろいろ描かれていてすごく温かい気持ちになる。叶海は最初の方で亡くなり、梓が立ち止まってしまい、再び動き出すきっかけになる役でもあるので、演じ甲斐がありそうだな、楽しみだなと思いました。

 

──叶海ははつらつとしていて、さらに施設の子供たちに贈りものをするようなとても優しい女性だなと思いました。藤間さんは叶海をどんな女性だと思いましたか?

 

藤間 中学時代にいじめられていた梓を助ける場面もあり、正義感が強く、行動力がある女性だなと思いました。その頃から好きだったカメラを自分の仕事にして、海外に行くことを夢見ている。外に意識が向いた強い女性でもあるけど、カメラで撮るのは日常のなんてことない場面だったり、人の温かい光景だったりして。そういう優しい部分も兼ね備えた女性なんだろうなって印象がありました。

 

カメラが欲しい熱が再燃して買いました(笑)

──街で見かけた人を楽しそうに撮る叶海が印象的でした。カメラマン役ということでしたが、どんな役作りをされましたか?

 

藤間 役作りというか、事前にできることといえば、これかなと思ってカメラマンの友人にカメラについていろいろ聞きました。基本的なカメラの持ち方を教えてもらいました。ケータイでパシャッと撮ったことしかなかったから、「(ファインダーを)右目で見るの? 左目で見るの?」みたいな感じで(笑)。カメラの持ち方から「普段は首にかけてるよ」とか、「一般的なカメラマンってこんな感じ」みたいな写真を友人が撮って送ってくれました。

 

──カメラマンの友達に基本から教えてもらえるのは心強いですね。

 

藤間 ありがたいです(笑)。現場でもスチールを撮ってくださるプロのカメラマンの方に、付きっ切りで教えてもらいました。「これ合ってます?」って聞いたりして。実際に持ってみると、「カメラってこんなに重いんだ!」って思いました。

(C)2024「アイミタガイ」製作委員会

 

──現場でカメラを持っているうちに、撮るのは楽しいなって思ったりしませんでした?

 

藤間 この撮影がきっかけで、カメラがすごく欲しくなりました。しかも先日撮影していた作品の現場でもカメラを持っている方が多くて。そこでまたカメラが欲しい熱が再燃して買いました(笑)。旅行先の景色や食べたものを撮ろうと思っています。

 

嘘がないのは華さんの人柄だったり、いつも自然体でいるからこそ

──黒木さんと一緒のシーンは気心の知れた親友同士の雰囲気でした。

 

藤間 華さんは気さくでとても話しやすいんです。この現場でもカメラが回っているとき以外は、ずっとおしゃべりしていました。映画のことだけじゃなくて、たわいもないことをずっと話して。本当に撮影が始まるギリギリまでおしゃべりしていたので、カフェで二人で話すシーンは、その延長で撮った感じでした。華さんは役者として大先輩ですが、緊張感や威圧感みたいなものが一切感じられないので、それが本当にありがたかったです。

(C)2024「アイミタガイ」製作委員会

 

──一緒にお芝居をして、黒木さんの素敵だなと思うところは?

 

藤間 いつも自然体。おそらく「こうしよう」と頭で考えるのではなく、そのときの相手から出るものを受けて、言葉を発していらっしゃると思うんです。だから何回か芝居することになったとしても、全く同じようなことはしない。そういうことがリアリティーにつながるんだなって思いました。華さんの芝居には嘘がなくて、「ここにいること」に無理がない感じがして。設定が現代でも、時代劇でもファンタジーでも、そこに嘘がないのは華さんの人柄だったり、いつも自然体でいるからこそなのかなって思います。

(C)2024「アイミタガイ」製作委員会

 

──中学時代の叶海と梓とのエピソードも素敵でした。

 

藤間 完成した作品を観たら、キラキラし過ぎて、私の中学時代とは思えないぐらいかっこいいと思いました。叶海の中学時代を演じた白鳥玉季さんがきれいで、スラっとして「同じ人物に見える? 大丈夫?」って心配でした(笑)。

 

──完成した作品を観て、好きだなと思ったエピソードを教えてください。

 

藤間 草笛光子さん演じる小倉こみちさんのエピソードです。こみちさんはピアノを弾くことにトラウマがあり、その理由を明かして最終的にピアノを弾くんです。草笛さんのお芝居がとても素敵で、ピアノを弾くシーンは感動しました。

 

人と人とがつながっていくことで、いま私たちはここにいる

──タイトルの「アイミタガイ」は、誰かを思ってしたことが巡り巡って見知らぬ誰かを救うという言葉だそうですが、とても素敵な言葉ですね。これが「アイミタガイ」かなと思う経験をされたことはありますか?

 

藤間 私もこの作品を通して初めて知って、こんな素敵な言葉が日本にあるんだって思いました。巡り巡って……、「人と人とがつながっていくことで、いま私たちはここにいる」という考え方だと思うんですね。そう思うと、私が今この仕事をしているのもそうなのかなって。この映画にめぐり合えたのも、そういうことがつながって、今返ってきているのかもしれない。例えば、この作品を観た方が、何かを感じ取ってくださって、他の人に優しくなれるかもしれない。人のつながりってそういうことが全部循環しているのかなって思います。

 

──ではここからはGetNavi webにちなんで、「モノ」や「コト」に関するお話をお聞かせください。最近ハマっているものはありますか?

 

藤間 ハマっているというか、おすすめしたいのは大谷翔平さんも使っているマットレスです(笑)。今年30歳になりまして、母に「何か欲しいものある?」と聞かれまして、誕生日プレゼントにマットレスを買ってもらいました。10年使えるらしいので、40歳まで使えるなと。

 

──やはり寝心地が違います?

 

藤間 その前に1年ほど使っていたマットレスが自分の体に合わな過ぎて、睡眠の質が悪かったんです。大谷さんが使っているものよりワンランク下ですが、疲れの取れ方が違う! 人間は一生の3分の1を寝ていると言いますからね。睡眠は大切にしたいですよね(笑)。

 

──なるほど! 疲れが取れるならちょっと高めでも欲しくなりますね。では趣味を教えてください。

 

藤間 旅行、舞台鑑賞、映画鑑賞。非日常を楽しむことが趣味かなと思います。私は家であまりダラダラしないですね。お出かけするのも好きです。

 

つながっている感じがするんです。本当にありがたいことだと思います

──2024年はどこか旅行されましたか?

 

藤間 年始に友達とイギリスとフランスに行きました。演劇旅というか、1日1本舞台を観ました。

 

──芸術や舞台演劇の本場って感じですね。

 

藤間 すごく楽しかったです。ミュージカルをやっている友達と一緒にミュージカルを観て、美術館に行って。国全体が芸術を大切にしている感じを受けました。

 

──これから行ってみたい場所はありますか?

 

藤間 頑張って行こうと思わないと行けない場所に行きたいです。近場は休みがあったらパッと行ってしまうので。目的はないけど、30歳のうちに親友とアフリカかフィンランドに行こうって約束をしています。30歳って節目じゃないですか。よく旅行する親友で、昨年はその友達とセブ島に行きました。

 

──旅行のお話を聞くと、藤間さんにも梓にとっての叶海みたいな親友と呼べる存在がいそうですね。

 

藤間 いますね。友達がいっぱいいるわけじゃないけど、親友と呼べる友人はいます。小学校が一緒で、小学校時代はそんなに仲良くなかったけど、中学から仲良くなりました。小学校からの親友は二人いて、大学時代に仲良くなった子もいます。

 

──3人も親友と呼べる人がいるなんて素敵なことだと思います。

 

藤間 今日も親友の1人と会います(笑)。そんなに頻繁に会っていなくても、何かあったときには気に留めてくれるから、つながっている感じがするんですよね。そういう人がいてくれるのは本当にありがたいことだと思います。

 

 

アイミタガイ

2024年11月1日(金)TOHOシネマズ 日比谷ほか全国公開

【映画「アイミタガイ」からシーン写真】

(STAFF&CAST)
原作:中條てい「アイミタガイ」(幻冬舎文庫)
監督:草野翔吾
脚本:市井昌秀、佐々部清、草野翔吾
音楽:富貴晴美
配給:ショウゲート

出演:黒木華、中村蒼、藤間爽子、安藤玉恵、近藤華、白鳥玉季、吉岡睦雄 / 松本利夫(EXILE) 、升毅 / 西田尚美、田口トモロヲ、風吹ジュン/草笛光子

(STORY)
名古屋で働く梓(黒木華)と、大阪を拠点に活動するカメラマンの叶海(藤間爽子)。今は離れて暮らす二人は中学時代からの親友同士だ。帰省した叶海と会った梓はつい愚痴をこぼすが、叶海はネガティブになりがちな梓をいつも応援してくれる。ところがその直後、海外の撮影に旅立った叶海は、現地の事故で命を落としてしまう。

突然の事故で娘の叶海を失った朋子(西田尚美)と優作(田口トモロヲ)は、四十九日を終えても遺品のスマホを解約できずにいたが、そこには叶海の死後に届いた新しいメッセージの存在を知らせる通知が溜まっていた。すべての差出人は梓。叶海の不在を受けとめきれない梓は、これまで叶海と交わしてきたトーク画面に日々メッセージを送り続けていた。

 

(C)2024「アイミタガイ」製作委員会

 

撮影/映美 取材・文/佐久間裕子 ヘアメイク/坂本志穂(グラスロフト) スタイリスト/李 靖華

“奇跡のグラマラス”山岡雅弥、1st写真集より白ランジェリーショット先行公開 タイトルは「MIYABI blue」に決定

「ミスマガ2021」でミスヤングマガジンを受賞、グラビア界最高峰のIカップBODYでファンを魅了する山岡雅弥(19)が、二十歳の誕生日、11月29日(金)に講談社から発売するファースト写真集のタイトルが「MIYABI blue」に決定。白ランジェリーショットが10月31日(木)発売の「FRIDAY」で先行公開された。

山岡雅弥ファースト写真集「MIYABI blue」撮影/LUCKMAN

 

写真集舞台は、初めて訪れた奄美大島。 ビーチや滝、マングローブの林、海沿い の民宿やリゾートホテルなどでロケ。バラエティに富んだビキニ姿に加え、オトナっぽいランジェリー姿を披露している。

 

若さ弾けるIカップBODYはまさに圧倒的。そして写真集ならではの“初挑戦SEXY”も披露。10代最後の夏、オトナの階段を駆け昇った彼女の“最高のキラメキ”を写し出している。

 

紙版写真集の全点アザーカットで構成された、もうひとつのストーリーを紡ぐデジタル限定版の電子写真集も同時発売。紙版写真集にはない衣装や見どころが多数収録されている。

 

また、発売記念イベントを12月8日(日)17時30分から、東京・秋葉原の書泉ブックタワーで開催。バリエーションに富んだ参加特典も用意されている。

 

■山岡雅弥 コメント

写真集は、グラビアを始めてからのひとつの大きな夢だったので、かなえてくださったファン の皆さんやスタッフの皆さんに感謝しています。ありがとうございます。二十歳の誕生日に発売されるこの写真集は、今のありのままの山岡雅弥が盛りだくさんです!新しいことに挑戦したり、きれいな海に神秘的な滝など大好きな自然を奄美大島で全身に感じながら楽しく撮影させてもらいました。ぜひ手に取って見てもらえるとうれしいです!

 

<プロフィール>

山岡雅弥(やまおか・みやび)

2004年11月29日生まれ。福岡県出身。T161 B92 W60 H92
中学時代にレスリングで九州チャンピオンに輝き、全国ベスト8の実績を持つ。16歳の時 に応募した「ミスマガジン2021」でミスヤングマガジンを受賞し、芸能活動をスタート。 以後、グラビアを中心に多方面で活躍中。現在、美術大学に通う大学生でもある。

 

【書誌情報】

山岡雅弥ファースト写真集「MIYABI blue」

2024年11月29日(金)発売
撮影:LUCKMAN
価格:3740円(税込)

クリスマス絵皿は今年で最後! ケンタッキーがパーティーバーレルの予約開始

日本ケンタッキー・フライド・チキンは、パーティーバーレルなどのクリスマスメニューの予約を、全国のケンタッキーフライドチキン店舗とKFCネットオーダーで2024年11月1日から受付開始しました。予約商品の受け取りは、12月20日から25日までの6日間となります。

 

なお、1995年から「パーティバーレル」の特典として提供されてきた「クリスマス絵皿」は、29年目となる今年で終了になることがアナウンスされています。

 

記事のポイント

毎年恒例のケンタッキークリスマスメニューが今年も登場。ファンも多い「パーティーバーレル」のクリスマス絵皿プレゼントは、なんと今年が最後の実施になるとのこと。最後の絵皿を逃したくない人は、早めの予約をオススメします。

 

ケンタッキーから、クリスマスだけの限定商品を取り揃えた限定メニューが今年も登場します。ケンタッキークリスマスの象徴である「パーティバーレル」には、唯一無二の「オリジナルチキン」はもちろん、「濃厚ホワイトティラミス」や「オマール仕立ての特製ラザニア」といった新商品が登場。そのほか、小さな子どもにも食べやすい味付けの「バーベキューチキン」や銘柄鶏を使用した「五穀味鶏」シリーズなど、恒例のメニューもラインナップしています。

 

また、12月12日までに「パーティバーレル」を予約すると、200円おトクに購入できる「Xmas早割」も実施。予約はケンタッキー店舗のほか、KFCネットオーダーからも可能です。

※一部店舗ではネット予約を実施していない場合があります

 

「パーティバーレル オリジナル」(4980円)

オリジナルチキン8ピース、濃厚ホワイトティラミス、オマール仕立ての特製ラザニア、クリスマス絵皿

 

「パーティバーレル バラエティ」(4980円)

オリジナルチキン4ピース、チキンテンダー2ピース、ビスケット2個、濃厚ホワイトティラミス、オマール仕立ての特製ラザニア、クリスマス絵皿

 

「濃厚ホワイトティラミス」

北海道産マスカルポーネを使用した濃厚なホワイトティラミスムースに、ほろ苦いココアスポンジを組み合わせました。表面はバニラ風味のクリームとホワイトチョコパウダーで、ホワイトクリスマスをイメージして華やかに仕上げました。※直径:約18cm

 

「オマール仕立ての特製ラザニア」

オマールソースとホワイトソースを合わせた濃厚なソースにモッツアレラ、ゴーダ、チェダー、パルメザンの4種のチーズを使用。ソースとラザニア生地を8層に重ねて焼き上げた、ケンタッキー特製の贅沢なラザニアです。

 

「五穀味鶏 ローストレッグ」(1480円)画像左

「五穀味鶏 胸肉ロースト」(1580円)画像右

ケンタッキークリスマスメニューの定番、銘柄鶏を使用した「五穀味鶏」シリーズが今年も登場します。ガーリックとハーブで、五穀味鶏のおいしさを最大限に引き出す「五穀味鶏 ローストレッグ」や、えびときのこの具だくさんなチーズ入り贅沢クリームソースが鶏肉の中から溢れ出す「五穀味鶏 胸肉ロースト」をご用意。クリスマスらしい豪華な見た目で、食卓がより一層盛り上がること間違いなしの一品です。

 

このほかにも、選べて嬉しい「クリスマスパック」が6種類用意されます。クリスマスメニューでしか味わうことのできない「チキンテンダー」や「バーベキューチキン」などを、利用シーン・人数などに合わせて好みのセットを選べます。

左から「クリスマスパック ペア」「クリスマスパック S」「クリスマスパック A」イメージ
左から「バーベキューチキンコンボ」「クリスマスパック B」「クリスマスパック C」イメージ

 

ケンタッキー・フライド・チキン
パーティーバーレル
2024年11月1日予約受付開始

「まるでアンモナイト」な形状で大風量、軽量、低騒音を実現! ふとん乾燥機「abien HOME DRYER」

「abien」(アビエン)は布団乾燥のほか、ペットドライや衣類乾燥、足元暖房などに活用できるドライヤー「abien HOME DRYER(アビエン ホームドライヤー)」を発売。2024年10月29日よりクラウドファンディングサービス GREEN FUNDINGにてプロジェクトをスタートします。

 

記事のポイント

abien HOME DRYERは形状がアンモナイトみたいでユニークですが、これこそが効率のよい理想のフォルムなのだとか。「SPEEDモード」、「DRYモード」、「MITEモード」、「WARMモード」、「CIRCULATEモード」、「CLOTHINGモード」、「PETモード」と、7つのモードを搭載し、布団乾燥だけでなく、さまざまなシーンで活躍する汎用性の高さも魅力です。

 

abien HOME DRYERは、流体シミュレーション解析を繰り返し、独自構造のシロッコファンを開発。そしてそれを用いて効率よく風を取り込み送り出すための無駄のない本体構造やノズルの形状も生み出しました。この形状だからこそ、大風量、軽量、低騒音を兼ね備えつつ、スタイリッシュなデザインを実現しています。

↑abien HOME DRYER

 

可能な限り低いモーター出力の中でシロッコファンを用いて最大効率の風量を実現。ノズルから出る風の均一性と、布団の重量に負けないトルクのある力強い風量で、布団の隅々まですばやく暖めます。MITEモードではダニが死滅し始めるといわれる50℃以上の熱を送ります。

↑abien HOME DRYERは風量の大きさが魅力

 

風量×風温の組み合わせで7つのモード設定をプログラミングしています。「SPEEDモード」は布団やお部屋をすばやく暖める、強風量×中風温。「DRYモード」は布団を隅々まで暖める、中風量×中風温です。「MITEモード」は布団などにひそむダニ対策に使用できます。「WARMモード」は足元などスポット暖房に使える、弱風量×高風温。「CIRCULATEモード」は室内の空気循環や扇風機に最適な、弱風量×低風温。「CLOTHINGモード」は衣類や靴の室内での乾燥に活用できる強風量×高風温となっています。「PETモード」は動物が嫌がらない周波数・低騒音で送風できる、弱風量×低風温。このように、布団乾燥以外にもくらしのあらゆるシーンに役立つ可能性があるのが魅力です。

↑CLOTHINGモード

 

abien
「abien HOME DRYER」
1万2870円(税込)〜

 

毎日使うものだからオシャレなほうがいい! タニタの血圧計にシックなダークカラーモデル登場

タニタは、インテリアになじみやすいダークカラーの血圧計4機種を2024年11月1日に発売します。ラインナップは、手首式血圧計の「BP-215」「BP-218L」、上腕式血圧計の「BP-225」「BP-228L」。BP-218LとBP-228LはBluetooth通信対応モデルで、スマホアプリ「ヘルスプラネット」で測定データを記録・確認できます。

手首式血圧計の「BP-215」「BP-218L」

 

上腕式血圧計の「BP-225」「BP-228L」

 

記事のポイント

血圧を気にする人にとって欠かせない血圧計は、毎日使うものだからカラーやデザインにもこだわりたいもの。シックなダークカラーの血圧計は、部屋に置いても目立ちにくくインテリアになじみやすいのが特徴です。中高年の方へのプレゼントにも最適です。

 

日本高血圧学会が発表した「高血圧治療ガイドライン2019」によると、現在日本にいる高血圧患者は約4300万人と推定されています。高血圧は急になるものではなく、生活習慣の乱れによって徐々に血圧が高くなっていくため、自覚症状が出にくい疾患です。

 

血圧は体調や時間帯によって1日の中で値が変動するため、毎日決まった時間帯に継続して測定することが重要とされてます。また、起床後、就寝前など1日2回以上測定することで、変動しやすい血圧の平均値を把握しやすくなります。そのため、家庭で血圧をはかることがガイドラインでも推奨されています。

 

タニタの新モデルでは、血圧を起床後や就寝前に測定する人が多いことから、寝室に置いても違和感の少ないダークブルーのカラーを採用。また、測定には昇圧測定方式を採用しています。先に加圧してから徐々に減圧していく降圧測定方式の血圧計に対して、昇圧測定方式の血圧計は緩やかに加圧しながら測定するため、一般的な降圧測定方式の血圧計と比べて腕への過剰な加圧を抑えることができ、腕への負担が軽減されます。

腕への負担が少ない昇圧測定方式を採用

 

本体には、2人分の測定結果(測定日時、最高血圧、最低血圧、脈拍数)を過去100回分まで記録できます。BP-218LとBP-228LはBluetoothに対応しており、タニタのスマホアプリ「ヘルスプラネット」と連携可能。通信機能を備えたタニタの体組成計や活動量計ではかった体重や体脂肪率、活動量などの計測データと合わせて一元管理することができます。

Bluetooth通信対応モデルはスマホアプリでデータを管理可能

 

測定中に動いてしまったり正しく装着できていなかったりするなど、脈間隔の変動を感知した場合には、測定結果画面に脈間隔変動マークが点灯して知らせます。脈間隔変動マークが点灯した場合は再測定を推奨します。

脈間隔変動マークが点灯

 

手首式血圧計ではかる際には、機器を装着した手首の高さによって血圧が大きく変化する恐れがあるため、姿勢サポート機能を備えました。画面の指示に合わせて手首の高さを調整することで適切な測定姿勢をサポートします。

正しい手首の高さを教えてくれる姿勢サポート機能を搭載

 

白色バックライト付きで暗い部屋でも測定結果を確認しやすくなっています。また静音モーターを搭載しており、周囲を気にせず測定できます。(現行機種と比較して)

暗い場所でも見やすいバックライト付き

 

手首式血圧計は旅行や出張先に持っていきやすい収納ケースも付属します。

手首式血圧計は持ち運びに便利な収納ケースが付属

 

タニタ
手首式血圧計「BP-215」「BP-218L」、上腕式血圧計「BP-225」「BP-228L」
2024年11月1日発売
実売価格:オープンプライス

「騒音を撒き散らすクルマ」を自動で検出!? 英が導入したサウンドカメラとは?

大音量で音楽をかけながら走るクルマ。エンジンに手を加えて排気音が騒々しいクルマ。そんな騒音を撒き散らすクルマを検出するサウンドカメラが、英国の道路に試験導入されています。

↑静かに運転したほうが身のため

 

英国の4か所に試験的に設置されているのが、騒音を発生させている車両を検出するサウンドカメラです。周囲のノイズやエンジン音と区別しながら、一定の制限を超えた音を発生しているクルマがあると、それを自動的に検出するオーディオセンサーが搭載されています。自動ナンバープレート認識システムも装備されており、それによってリアルタイムで警察に報告するのです。

 

このシステムにより、すでに26人のドライバーに運転免許の減点や罰金を科す通告を行ったそう。

 

このカメラが導入されたノーフォーク州では、これまでもクルマの騒音による苦情があったとのこと。騒音は、心臓発作や脳卒中、認知症などの原因になり得ることがわかっていて、夜間であれば人々の睡眠を妨げることになります。

 

騒音を立てるクルマは、自宅の近くを走行したとしても、通り過ぎるだけであれば、警察に通報して捕まえるのがなかなか難しいものでしょう。でも、こんなカメラで検出し、ナンバープレートから所有者を割り出し、注意勧告や罰金を科せられるなら、そんな迷惑なクルマを減らすことにつながっていくかもしれません。

 

【主な参考記事】

The Sun. Sneaky new ‘sound cameras’ to catch noisy drivers blasting music & revving engines too loudly are launched. October 29 2024

スリムボディなのに大容量! ハイアールの3ドア冷凍冷蔵庫「SLIMORE」

ハイアールジャパンセールスは、335L冷凍冷蔵庫(JR-CVM34C)、335L冷凍冷蔵庫(JR-CV34C)、286L冷凍冷蔵庫(JR-CV29C)を2024年11月1日に発売しました。幅54cmとスリムボディかつ大容量で、真ん中に野菜室を備えた3ドア冷凍冷蔵庫です。

 

記事のポイント

昨今、買い物の回数を極力減らすために長く保存できる冷凍食品はもちろん、すぐに消費する食品や調味料などを保存する冷蔵室や野菜室についても、使いやすさや大容量化へのニーズが高まっていると言います。たくさん買い込むから、容量はたくさん欲しいけど、冷蔵庫の置き場所に悩みたくない……という人にはうれしい一台ではないでしょうか。

 

今回発売する「SLIMORE」は、「スリムボディに美味しさたっぷり。自分らしい毎日を楽しむ」がコンセプト。野菜室の使い勝手と広さ、食品の鮮度を長持ちさせる機能性にこだわっているとのこと。全7機種のラインナップからキッチンに馴染む一台を選べます。

 

74L「真ん中大容量野菜室」は、大きな食品はもちろん、上段トレイに小物野菜を整理することも可能。手前側のスペースには2Lペットボトルを、立てたまま4本収納できます。野菜室を真ん中に配置したことで、キャベツなどの重いものでも、立ったままラクに出し入れができることに加え、引き出しの開口部が大きく、奥までよく見えるためフードロスも防ぐ工夫がなされています。

 

野菜室底にある「野菜室おそうじ栓」から直接ゴミ箱へ野菜クズを掃き出せるので、お手入れも簡単です。

 

冷蔵室は、保存する食材に合わせて温度をチルド(0℃近辺)と、冷蔵/野菜(2℃~5℃)に切り替え可能な「フレッシュルーム」を採用。チルドに設定することで、生鮮食品や発酵食品を凍らせずに鮮度を長持ちさせられます。また、「フレッシュルーム」の上部は透明の「強化ガラストレイ」のため、中身が見やすいのがうれしいポイント。

 

各家庭のキッチンのイメージに合わせて選べるようにと、カラーバリエーションが豊富に用意されています。「自動製氷」機能付きの335L冷凍冷蔵庫(JR-CVM34C)はリネンホワイトとギャラクシーグレーの2色展開、335L冷凍冷蔵庫(JR-CV34C)はリネンホワイトとチャコールブラックの2色展開、そして286L冷凍冷蔵庫(JR-CV29C)は、リネンホワイトとチャコールブラック、マットグレーの3色展開となっています。

 

 

製品仕様は下記のとおりです。

近未来の飛行機は三角形!? 常識を覆す設計とは?

飛行機といえば、細長い胴体から左右に2本の翼がついている形が一般的。しかし、そんな常識を覆す、三角形の飛行機の開発が進んでいます。

↑近未来の飛行機「ホライゾン」(画像提供/ナティラス)

 

効率性と持続可能性。現在の航空業界は、その瀬戸際にあるといいます。飛行機としての性能や効率を上げながら、環境への負荷を抑えることを考えなければならないのです。そんななか、米国の航空宇宙メーカーのナティラスが新しい飛行機の形として開発を進めているのが、「ホライゾン」と名付けられた飛行機です。

 

従来の飛行機とは異なり、ホライゾンは真上から見ると三角形。その分、容積が40%増加し、最大収容人数は200人。座席レイアウトはカスタマイズ可能で、エンジンを機体後方に設置しているため、キャビンからエンジン音が聞こえにくいことも特徴です。

 

また、機体を25%軽量化し、炭素排出量は50%、燃料消費量は30%削減。今後この割合をさらに上げ、環境負荷がより少ない飛行機を目指していくそうです。

 

ホライゾンは2030年代に航空会社への納入が始まる予定で、ロサンゼルス—ボストン、ニューヨーク—ロンドンなどの長距離路線での飛行が想定されています。

 

効率性や持続可能性を考えたら、従来の飛行機の形にとらわれないものが、まだまだ生まれる可能性さえあるかもしれません。

 

【主な参考記事】

The Sun. ONE WING, ONE VISION Incredible blended-wing plane ‘Natilus’ that can carry 200 passengers & will ‘revolutionise’ air travel to fly by 2030s. October 24 2024

PR Newswire. Natilus Debuts its New Passenger Aircraft “Horizon” to Decarbonize Global Commercial Aviation. October 23 2024

存在抜群のシルバーと、インテリアになじむナチュラルな白。「RIVERS」の大容量サーモジャグに新色登場

リバーズは、ドリンクウェアブランド「RIVERS」から、保温・保冷機能に優れた卓上魔法瓶ポット「サーモジャグキート1200」の新色、「オフホワイト」と「シルバー」を、11月1日に発売しました。

 

全国の取扱店や、公式ECサイトで購入できます(「シルバー」は公式ECサイトおよび、通販サイト「GO OUT Online」限定)。

↑インドア・アウトドア問わず幅広いシーンで使える、大容量ジャグ

 

記事のポイント
寒さが増してくるこれからの季節、場所を問わず「ホットドリンクのあたたかさを、長く保てる」アイテムがあるとうれしいですよね。今回発売する新色は、インテリアに自然となじみ、空間に優しい雰囲気ももたらしてくれる「オフホワイト」、アウトドアシーンで存在感を発揮する「シルバー」。色選びに迷ったら、よく使うシチュエーションから考えてみるのもよさそうです。

「サーモジャグキート1200」は真空断熱構造により、温かい飲み物は長時間保温し、冷たい飲み物はしっかり保冷します。電源が不要なので、家での普段使いはもちろん、キャンプやピクニックなどのアウトドアシーンでも最適な温度で飲み物を楽しめます。

 

新色のオフホワイトは、漂白されたような純白ではなく、どこか暖かみを感じさせるナチュラルな白に仕上げているとのこと。この色合いは、「暮らしに溶け込んでいる、陽の光の優しさを表現したい」というスタッフたちのアイデアから生まれたと言います。

 

一方のシルバーは、ヴィンテージのキャンピングトレーラーに着想を得ており、「無垢な金属の素材感を押し出している」そう。メタリックな表面は経年変化が楽しめる仕様で、使うほどに味わいが深まる楽しみも味わえます。

 

サーモジャグキート1200 オフホワイト/シルバー
価格:5830円(税込)

あの「極上のぬくぬく感」が自宅で味わえる!「まるで電車の座席ヒーター」発売

サンコーは「まるで電車の座席ヒーター」を10月29日に発売しました。本製品は冬の電車乗車時の足元があたたかい感覚を再現したヒーター座布団で、イスやソファなどの上に置いて使用できます。

 

記事のポイント

電車の座席のヒーターって、なんだか落ち着きますよね。寝落ちしてしまいそうになる足元のあのぬくぬく感、たまりません。あの感覚が自宅や会社で再現できたなら……と夢見ている方、ぜひ注目してみては。

 

太ももの下左右2か所とふくらはぎ部分左右2か所の計4か所にヒーターを搭載。ふくらはぎ部分は反発力のあるポリカーボネート板を内部に搭載し、ヒーターがしっかりと足にフィットします。有線リモコンで3段階(強46度、中44度、弱42度)の温度調整が可能です。

↑周囲にふちがある形状でフィットし、快適な座り心地を実現。幅47×奥行54×高さ10cm、約850g。USBより給電します。色はグレーとレッドの2色展開

 

↑モバイルバッテリーが入れられる収納ポケット付

 

THANKO
「まるで電車の座席ヒーター」
6980円(税込)