限定発売だった「ほろよい」リプトン紅茶フレーバーが、通年商品に! 手淹れ紅茶のような味わい

サントリーは、「ほろよい〈Liptonレモンティーサワー〉」「ほろよい〈Liptonアップルティーサワー〉」を、2025年2月18日から全国で発売します。

 

記事のポイント

24年9月に限定発売され、好評だった「ほろよい〈Liptonレモンティーサワー〉」「ほろよい〈Liptonアップルティーサワー〉」。このたび通年商品となったことで、いつでも楽しめるようになりました。パッケージは中味の特徴がよく表現された、華やかなデザインです。

 

リプトンの茶葉を使用し、クリーンで雑味がなく、手淹れしたような紅茶の味わいに仕上がったとする同商品。

 

Liptonレモンティーサワーは、レモンの華やかな香りとやさしい酸味によって、紅茶のおいしさとレモンの果実感を楽しめる一杯に。Liptonアップルティーサワーは、りんごのまろやかな甘さとフレッシュな果実感が、紅茶の余韻と程よく調和する味わいになっているとのこと。

 

サントリー
「ほろよい〈Liptonレモンティーサワー〉」350ml  希望小売価格 156円
「ほろよい〈Liptonアップルティーサワー〉」350ml 希望小売価格 156円

減益90%超……最近元気がない日産だけど、振り返ると記憶に残る名車は実に多い!

2024年4月から9月までの日産の中間決算は、主力のアメリカ市場での販売不振などから営業利益、最終的な利益ともに90%を超える大幅な減益。日産では経営の立て直しに向けて、世界で生産能力を20%削減し、9000人の人員削減を行う方針を明らかにしました。まさに正念場を迎えている日産。

 

本稿では、日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員の一人でもある、モータージャーナリストの岡本幸一郎さんに日産の名車について振り返ってもらいました。

 

昔の日産は名車が多かった

若い方々にはピンと来ないかもしれないが、日産はかつて日本の自動車メーカーとしてトヨタと双璧をなすほどのメーカーだった。たしか80年代初頭には、日産とトヨタはお互いシェア率が30%前後で、最接近したときには約5%しか差がなかったほどだ。

 

ところが、時がたつにつれて差が開いていき、いつしかシェアはトヨタ約48%、日産約14%(2024年3月)というようになったわけだが、販売台数やシェアでは大差がついたものの、記憶に残る名車の数なら、日産もぜんぜん負けていない。むしろ昔は日産車のほうが名車が多かったぐらいだ。

 

そこで今回は、「スカイライン」「フェアレディZ」のような長い伝統を誇る名車や、比較的新しい「エクストレイル」「エルグランド」のように現在まで続いていている車種ではなく、今ではなくなってしまったなかで、印象的だった車種をいくつか紹介したい。

 

80年代終盤から90年代は「元気な日産」

まずは初代「シーマ」。1988年に登場し、当時のバブル景気もあって「シーマ現象」なる言葉を生み出すほど売れに売れた。当時としては相当なハイパワーである255psを発揮したエンジン・VG30DETが生み出す強烈な加速により、リアを下げて離陸するかのように走り去る姿が忘れられない。最近になっても、有名女優さんが長年愛用していることがたびたび報じられているのは、それだけ印象的なクルマだったからにほかならない。

↑初代「シーマ」。トヨタ「クラウン」の3ナンバー版の対向車として発表された

 

その少しあとに出た、「S13シルビア」も大人気を博した。この類いのクルマで月販がコンスタントに1万台を超えていた時期があるのは大したものだ。美しいデザインで女性ウケもよく、デートカーとしてだけでなく、手頃な価格とサイズのパワフルなFR車であることから、兄弟車でよりスポーティなスタイリングの「180SX」とともに走り好きにも大いにもてはやされた。

↑5代目となる「S13シルビア」。ホンダ「プレリュード」の対抗馬として開発された

 

その後シルビアはS14、S15と進化するものの販売は下降線をたどり、消滅してしまったが、いまや中古車市場では新車価格をゆうに超えるものがズラリ。走り好きからずっと支持されつづけている。

 

1990年登場の初代「プリメーラ」も印象的な1台だった。日本車ばなれしたデザインとセダンなのに車内が広々したパッケージングの巧みさに加えて、何より走りが鮮烈だった。FFでここまで極めたクルマはちょっと心当たりがない。開発陣は日本では売れないだろうと思っていたそうだが、ことのほか売れて驚いたそうだ。

↑初代「プリメーラ」。欧州市場でもヨーロッパ・カー・オブ・ザ・イヤーで日本車初の2位を獲得するなど、その評価は高かった

 

「Be-1」、「パオ」、「フィガロ」というパイクカー(※)を送り出して人気を博したのもその頃。日産はそうした他社にはあまりないユニークな取り組みもやっていたのだ。それらパイクカーの中古車には、おそるべき高値のついている個体もある。

※レトロ調であったり先鋭的であったりと、スタイリングが特徴的な自動車。
↑「Be-1」。1987 年1月に限定1万 台で発売されると、高い前評判から限定数を超える受注が殺到し、購入者を抽選で決定する異例の事態となった

 

それらパイクカーのベースになった「マーチ」は、日産のエントリーモデルとしてこのクラスを支えてきたが、1992年登場の「K11マーチ」は国内と欧州でカー・オブ・ザ・イヤーを受賞するほど高く評価され、販売の面でも最盛期には1年間で約14万2000台が売れたほど非常に人気の高いモデルだった。次の「K12マーチ」もかわいらしいデザインで特に女性から人気を博したが、その次の「K13マーチ」はあまり評価が得られず、尻すぼみで消滅してしまったのは残念だ。

↑2代目となる「K11マーチ」。ボディ形式は3ドアと5ドアのハッチバック型、後期型にはワゴン型「マーチBOX」やオープンモデルの「マーチカブリオレ」もラインナップされていた

 

80年代終盤から90年代にかけて、「元気な日産」をアピールしていた通り、ここで紹介していない車種も含めて、日産には存在感のある印象的なクルマがいくつもあった。

 

90年代中期から勢いに陰りが現れる

90年代中期には一転して、ちょっと元気がなくなってしまったのだが、そんな中でもいくつか記憶に残る名車がある。

 

1994年に登場した「ラシーン」は、前述のパイクカーの流れをくむ商品企画が受けて、現役時代もそれなりに人気を博したが、その後に絶版車となってから、あらためてその魅力が再認識されて、現在では中古車がプチカルト的な相場となっている。

↑「ラシーン」。クロスオーバーSUVの先駆け的なモデル

 

1996年に登場した「ステージア」は、当時のワゴンブームの中で日本勢の頂点に立つことを念頭において開発されたモデルだ。目論見通り、それなりの価格帯でありながら売れ行きは好調だった。97年秋には、「スカイラインGT-R」ゆずりのエンジン・RB26DETTを搭載した、「260RS」まで登場したことには驚いたものだ。

↑「ステージア」。ワゴン人気が絶頂期を迎えたなかで、堂々としたサイズ感と高級感、優れた走行性能や使い勝手などが評価されて人気モデルとなった

 

21世紀に入ってからの日産

ここからは、現在も販売されているモデルを紹介。おそらく読者のみなさんもまだ記憶に新しいことと思うが、21世紀に入ってからの日産車でやはり際立つのは「R35GT-R」だ。すでに登場から17年が経過するが、その間ずっと絶大な存在感を発揮してきた。

↑2007年に誕生して以来、モデルイヤーごとに進化を続けた「R35GT-R」。2025年モデルは、青を基調とした専用特別内装色「ブルーヘブン」が特徴

 

2024年は、日本カー・オブ・ザ・イヤーの規定に該当するニューモデルがなく、ノミネートなしというさびしい状況となったが、それでも現行型が発売されていながら長らく滞っていた「アリア」と「フェアレディZ」の受注が正常化されたことや、「アリアNISMO」のような興味深いモデルが加わったのはうれしいニュースだ。

↑アリアのe-4ORCEに、NISMO専用の加速チューニングを施し、動力性能をさらに引き上げた「アリアNISMO」。欧州市場でも発売されている

 

一方で、近年の日産はどちらかというとよいニュースよりもよろしくないニュースのほうが多かった印象だ。2024年も、業績の低迷や大規模なリストラでせっかくの創立90周年を祝う空気が吹き飛んでしまったのが残念でならない。要因はいろいろあるには違いないが、とにかくクルマが売れないことに尽きる。

↑2024年12月23日、日産とホンダは、両社の経営統合に向けた協議・検討を開始することについて合意。共同持株会社設立による経営統合に向けた検討に関する基本合意書を締結した

 

「BEV(バッテリー式電気自動車)はあってもハイブリッドカーがないのがいけない」という声もあるが、本格的ハイブリッドカーがなくても北米で成功している他メーカーはある。そのうえ、そもそも日産には発電専用ガソリンエンジンとモーターを融合した「e-POWER」があり、可変圧縮比を実現したVCターボエンジンと組み合わせたことで、苦手といわれた高速燃費を大幅に改善することに成功している。

 

先進運転支援装備については、業界をリードするほど高度なことをすでにやってのけている。

 

個人的にはそれほど悪くないと思うのだが、うまくいっていないのは、商品の微妙なところや売り方に問題があるのではないかと思う。すぐに改善するのは難しいだろうが、ぜひ仕切り直して、いずれ「元気な日産」が再来するよう期待したい。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

物価高は今後どうなる?「利上げ」が暮らしに与える影響と資産運用のコツ

1990年代から30年以上ものあいだ、超低金利時代が続いてきた日本。しかし2024年、その沈黙を破るかのように金利がじわりと上がり、“金利がある世界”への扉が開き始めました。金利が上がると、私たちの暮らしはどのように変わるのでしょうか?

 

今回は、金利の基礎知識や金利上昇の背景、利上げによって起こる暮らしの変化、そして今後備えるべきことについて、生活情報メディア「All About」で企業取材・株主優待レポートガイドを務める、経済キャスターの鈴木ともみさんに解説いただきました。

 

そもそも金利って何?

 

「預金金利が上がる」「住宅ローン金利が上がる」など、金融商品の話をする際によく耳にする「金利」。なんとなく理解してはいるつもりでも、仕組みを正確に説明できる人は多くないのではないでしょうか?

 

「金利とは、お金の貸し借りをする際に発生する手数料のことです。金利は一定したものではなく、景気が良いときは高くなり、景気の悪いときは低くなります」(経済キャスター・鈴木ともみさん、以下同)

 

さらに鈴木さんは、金利は大きく2種類に分けられると言います。ひとつは、株式や経済ニュースに登場する「金利」、そしてもうひとつは預金金利や住宅ローン金利といった、私たちの日々の暮らしにかかわる「金利」です。

 

「株式や経済ニュースなどで耳にする金利は、『政策金利』のことで、日本の中央銀行である日本銀行(日銀)が金融政策として定めた金利のことを指します」

 

政策金利は、日銀が年に8回ほど開く金融政策決定会合で決まります。金融政策の一環として、政策金利を引き上げるのか(利上げ)、それとも据え置くのか、はたまた引き下げるのか(利下げ)。会合のときにその結論が出されます。

 

「政策金利は、金融政策決定会合で決定されない限り、変更されません。2024年にあった政策金利の動きとしては、3月にマイナス金利(金融機関が日銀に資金を預けておくと、金利を支払う必要がある状況)が解除になり、7月に利上げされました」

 

 

「預金金利や住宅ローン金利といった暮らしにかかわる『金利』は、基本的にこの『政策金利』をもとに決まってくるということを、大前提として知っておきましょう」

 

この前提を知らないと、日銀の利上げのニュースを聞くと、“もしかして住宅ローンが利上げされたのかな?”と思ってしまいます。ですが、実際はそうではありません。

 

「住宅ローンや預金金利といった暮らしにかかわる『金利』の利上げは、日銀の利上げが決まったあと、各金融機関が世の中の動きを見ながら決めるのでタイムラグがあります。事実、マイナス金利の解除は2024年3月に行われましたが、実際に預金金利が上がったのは約半年後の8月、9月でした」

 

この流れを知っておけば、「日銀が、また追加利上げをしました」というニュースが流れたときに、「住宅ローンや預金金利が利上げされた」と勘違いせずに済みます。そしてそれと同時に、いずれ暮らしにかかわる「金利」にも影響がおよぶのだろうと、心づもりができるようにもなります。

 

政策金利を引き上げるのは
物価上昇を抑制し安定させるため

 

日本では1990年代から30年以上超低金利時代が続き、日銀はマイナス金利を貫いてきました。なぜ、今年に入って政策金利を引き上げたのでしょうか?

 

「日銀は、毎月出される消費者物価指数(CPI)や景気に関する経済指標をもとに、今後、景気がどのように推移するのか、物価が上がりそうか、それとも抑えられそうかを見据え、政策金利の引き上げ・据え置き・引き下げを決定しています。現在は物価高と判断されており、日銀はさらなる物価の上昇を抑え、物価を安定させるために政策金利を引き上げました」

 

ニュースで物価高の話題が頻出していますが、実際にスーパーなどで商品価格の高騰を感じている人も多いでしょう。そのような状態で利上げとなると、物価がさらに上昇してしまう気もします。

 

「むしろその逆で、金利が上がると一般的に物価は下がるんです。というのも、金利が上がると金融機関による企業向け融資などの利率も引き上がり、お金を借りる企業が減少するからです。そうなると世の中のお金の流通量が減るため、モノが売れにくくなり、物価上昇が抑えられるという現象が起きます。
国内企業の業績が決して悪くないなか、現在の物価高を抑えないと国民の生活が苦しくなるのではないかという判断のもと、今回利上げとなったのです」

 

この仕組みを知っておくと、ニュースで突然、「金利が上がった」と言われても慌てなくて済みます。

 

「ちなみに日銀と同じ位置付けにある各国の中央銀行は、どの国でも物価を抑制したいときには政策金利を引き上げます。まさに教科書通りの基本的な金融政策になります」

 

日銀が政策金利を引き上げた一番の理由は、物価を抑制して安定させるため。日銀による利上げ政策のもとでは、今後、物価が急騰することは考えにくく、抑制される方向に向かうと考えてよさそうです。

 

利上げによって、どんなことが起きる?

 

それでは、政策金利の利上げによって、今後、私たちの暮らしがどのように変化するのでしょうか? 鈴木さんに教えていただいたことを、項目ごとにまとめてご紹介します。

 

1.物価の上昇が抑制され、安定する

「先ほどお伝えしたように、政策金利を引き上げると、例えば住宅ローンや企業向け融資などの利率も引き上がるので、ローンを借りる人や企業が減ります。その結果、世の中のお金の流通量が減るので、モノが売れにくくなり、物価上昇が抑えられます」

 

ただ現時点では、為替レートが円安であることも気になります。円安というのは円の価値が低くなることで、例えば1ドルのものが140円で買えていたところ、150円払わなければならなくなってしまう状況を指します。

 

「金利の話をする際に覚えておきたいのが、『お金は、金利の低いほうから高いほうへ流れる』という法則です。現在の日本の政策金利は0.25%、アメリカの政策金利は4.50~4.75%(2024年11月時点)。
2024年に入って日本の政策金利が引き上げられ、反対にアメリカの政策金利は引き下げられたので金利差は狭まりましたが、それでもまだまだ差は開いたまま。そのため、円からドルにお金が流れやすい状況にあります」

 

 

「円安になると輸入している資源や原材料価格が上がるため、それらを使って作られた製品の価格も値上がりします。つまり、輸入物価が上がってしまうのです。今後、さらに円安が進むようであれば、輸入物価や光熱費が高騰してしまうことも考えられます。
ただ、日銀がこのまま利上げを続け、アメリカも利下げを続けていったら、いずれはドルから円にお金が流れる可能性が出てきます。アメリカのトランプ大統領がドル安を望んでいるという見方もあるため、徐々に円高・ドル安に流れが変わる可能性もゼロではありません

 

ちなみに日銀は、「1. 経済・物価情勢の現状と先行きの見通し」「2. 見通しの上振れ要因と下振れ要因」「3. そのもとでの金融政策運営の考え方」について整理した展望レポート「経済・物価情勢の展望」を公表しており、そのなかで今後の物価の見通しについても見解を示しています。

 

「展望レポートでは、『物価の先行きを展望すると、消費者物価(除く生鮮食品)の前年比は、2024 年度に2%台半ばとなったあと、2025 年度および2026 年度は、概ね2%程度で推移すると予想される』(2024年10月)と報告されています。
この2%という数字は、多くの国が目指している“ちょうどよい物価上昇率”でもあり、企業の賃上げ(給与アップ)がなされる前提であれば理想的です。『物価が上がる=私たちの給与も上がる』がセットで実現すると、今後の暮らしをやみくもに不安に感じる必要はなくなります」

 

2.賃上げムードが生まれる

 

賃上げとは、従業員の給与を上げることをいいます。現在の総理大臣である石破首相も2024年11月に開催された政労使会議で、経済界の要人に対して大幅な賃上げの協力をお願いしています。

 

政策金利が利上げされると、『利上げされるほど景気が良いので、企業は利益を内部留保に回すのではなく、従業員の給与に回しましょう』という方針を示しやすくなります。とくに大企業にはそういったメッセージが伝わりやすく、賃上げにつながりやすくなります。
ただし、事業に必要な資金を借入れる際の金利も上がるため、中小企業の場合は事業拡大へと踏みきれず、従業員への賃上げまでたどり着けない可能性も出てきます」

 

3.身の回りの金利が上がる

 

政策金利が上がると、やがて暮らしに関わる金利も上がっていきます。いくつかその具体例をご紹介します。

 

・預金金利
「政策金利が利上げされたことを受けて、現在、各金融機関も預金金利を上げています。普通預金金利はもとより定期預金金利の利率も上がっているため、あらめて各金融機関の利率を確認し、どこにどのような形で預けたほうがお得なのか比較するとよいでしょう」

 

・住宅ローン
「政策金利が利上げされたことで、住宅ローンの金利推移をよりいっそう気にかける必要が出てきました。住宅ローンの金利には『変動金利型』『全期間固定金利型』『固定金利期間選択型』の3タイプがあり、一般的には借り入れ時にいずれかを選びます。
『変動金利型』は、ほかのタイプにくらべて金利が低く設定されています。しかし利上げされた政策金利に近い金利が適用されるため、利上げモードのいま選ぶと返済する利息の金額が徐々に増える可能性があります。
『固定金利期間選択型』は、たとえば金利の固定期間を2年間にしている場合、最初の2年間は金利が固定されます。そして固定期間の終了後はそのときの金利が適用されます。適用される金利次第では月々の返済額が変わる可能性もあります。
その点、『全期間固定金利型』は、借り入れ時の金利が適用されるため利率は完済まで変わりません。この先どれほど金利が変動するかを気にする必要がないのは利点です」

 

・学資保険
「貯蓄型の保険といわれる学資保険は、返戻率(保険料受取率)が高く、子どもの学資を着実に貯められるという考えのもと多くの方が利用しています。固定金利の商品の場合、利上げの影響は特にありませんが、『配当付き』の保険商品の場合は、受け取る配当金が増える可能性があります」

 

金利が上がる局面に、資産運用で備える

 

2024年11月現在、日本の政策金利は0.25%です。内閣府が公表した「月例経済報告」の基調判断によると「景気は、一部に足踏みが残るものの、緩やかに回復している」(11月26日)という見解が示されており、企業業績も悪くないことから、2025年以降も利上げされる可能性はあります。

 

そのため、私たちは利上げにおけるメリットを享受したり、デメリットを受け入れたりすることになりそうです。

 

「金利が上がる局面に備えるなら、『安全性』『流動性』『収益性』という3つのポイントを押さえながら金融商品を選び、資産形成することをおすすめします」

 

1. 安全性
「運用した結果、元本が減らない金融商品を指し、債券などがこれにあてはまります」

 

2. 流動性
「必要なときにすぐに換金できる金融商品のこと。もっとも分かりやすい商品が普通預金です」

 

3. 収益性
「運用することで利益が出やすい一方、損失を出す可能性も高い金融商品を指し、株式や投資信託などがあてはまります」

 

3つすべてを備えた金融商品があれば簡単に資産運用できそうですが、残念ながらそんな完璧な商品はないとのこと。そこで大切なのが「バランスよく組み合わせること」だと鈴木さんは言います。

 

「株式の世界には、『卵はひとつのカゴに盛るな』という格言があります。 卵をひとつのカゴに盛ると、カゴが落ちたときに卵が全部割れてしまうけれど、複数のカゴに分けて盛っておけば、カゴをいくつか落としたとしても大丈夫という意味で、これが資産運用の鉄則になります」

 

 

そもそも鈴木さんが資産運用をすすめるのには理由があります。それは今、世の中がインフレの時代に入っているからです。

 

「現在は、商品やサービスの価格が上がっていく状況(物価高)にあります。
そうすると1台200万円で購入できていた自動車が、たとえば250万円とか300万円出さないと購入できなくなってしまいます。つまり、商品の価値が上がりお金の価値が下がっているということ。
日本人は保有する金融資産の約5割を預貯金のままにしていますが、お金を銀行に預けたままにしておくと、お金の価値が減り続けて損をしてしまいます」

 

そして資産運用を始めるときは、「自分の性格をきちんと見極め、合うものを選ぶこと」が大切なんだそう。

 

「たとえば、2024年から新NISAを始めた人も多いと思うのですが、基礎的なことを勉強せずに『みんながやっているから、私もやる』という考えでは始めないほうがいいでしょう。なぜなら、株式市場は突然下がることもあるからです。
そうなったときに、知識がない人の場合、焦って金融商品を解約してしまったり、心配で眠れなくなったりといったことがよく起こるんです。その点、知識がある人は落ち着いた行動が取れます。
実際に2024年の8月初旬に日経平均株価が史上最大の下げ幅を記録したときも、1週間後には元に戻り、以前の水準を上回りましたから」

 

 

「そうはいっても、性格的に株価の急な値下がりに振り回されてしまうという方の気持ちもわかります。その場合は、元本割れのリスクを伴うNISAを始めるのではなく、普通預金と定期預金に加えて、安全性が高く預貯金よりも利回りが高い国債を購入するといいでしょう」

 

金利は変動するもの。いずれは政策金利が利下げされる可能性もあります。そのような状況でも資産運用は大切だと鈴木さんは言います。

 

「利下げが行われている状況というのは、景気の悪化が続き企業の業績も悪く、その結果、個人の所得が上がらない状態が続いているということです。そのようなときこそ、普段からコツコツ続けた資産形成が自分の身を守ってくれるはずです」

 

 

Profile


経済キャスター / 鈴木ともみ

地上波初の株式市況中継TV番組「東京マーケットワイド」「WORLD MARKETZ」や「Tokyo Financial Street」(ストックボイスTV)のキャスターを務める他、TOKYO-FM、ラジオNIKKEI等のラジオ番組に出演。国士舘大学政経学部兼任講師。All Aboutで企業取材・株主優待レポートガイドも務める。著書に「資産寿命を延ばす逆算力」「デフレ脳からインフレ脳へ」がある。
https://allabout.co.jp/gm/gp/1743/

「ズボラ家電女王」が本当に助けられた家電はどれ? 2024年「ズボラ家電」ベスト5

家事が苦手、時間がない、つい手を抜きたくなる……今回は、そんなズボラさんにこそ使ってほしい家電=ズボラ家電を厳選して紹介。2024年に発売された家電のなかで、「ズボラ家電女王」を自称する家電ライター・田中真紀子さんがもっとも優秀だったと感じた「ズボラ家電」ベスト5を挙げていただきました!

私が解説します!
家電ライター・田中真紀子さん

家電を生活者目線で分析し、雑誌やウェブで紹介する家電のスペシャリスト。自宅には最新家電を中心に200以上の家電を所有し、製品レビューも多数行っています。高校生の子どもと夫、犬の3人+1匹暮らし。

 

1.「ざく切りの食材を入れるだけ。余り野菜が使いこなせない私にとって、うれしい1台です」

シロカ 

おうちシェフ BLENDER SM-S151W

実売価格1万7820円(税込)

ヒーター機能付きで温・冷両方に対応するブレンダー。独自形状の8枚刃と回転制御によるパワフルな粉砕力で、固い野菜や繊維の多い葉物もなめらかな熱々スープに調理できます。保温やあたため直しも可能で、鍋に移す手間も必要なし。「ヨーグルト」メニュー、甘酒や味噌などの発酵調理ができる「こうじ」メニュー、薬膳の考えに基づいたお粥やスープが作れる「薬膳」メニューなど、12種類のオートメニューも搭載。

【田中さんのお気に入りポイント】

材料をザクザク切って入れ、ボタンを押すだけという手軽さで、温かくなめらかなポタージュが作れます。野菜室の余り野菜をうまく使いきれない私にとって、うれしい1台。フードロスも減らしつつ、栄養もしっかり摂れるということでヘビロテしています。野菜不足を感じているけれど、料理する時間がない人、料理が面倒な人にオススメですね。

↑かぼちゃも皮ごとざく切りでOK

 

2.「ダストステーション付属がやっぱり便利。拭き掃除もできちゃいます!」

東芝ライフスタイル 

TORNEO cordless(トルネオコードレス) VC-SL130DS

実売価格5万9800円(税込)

紙パック式の自動ゴミ収集機能付きダストステーションを採用したコードレススティック掃除機。ゴミ捨て頻度は約70日に1回であることに加え、独自の「オートエアー洗浄」によりお手入れ頻度も約70日に1回に。新開発の「ハイパワーコンパクトモーター」と「なめらか自走ヘッド」により、強い吸引力を保ちながら軽快な取り回しを実現しています。カラバリはシフォンベージュとアッシュブラックの2色。

【田中さんのお気に入りポイント】

コードレス掃除機も、ゴミを自動収集してくれるダストステーション付属がやっぱり便利。インテリアになじむデザインや、取りまわしやすさも気に入っています。何より面白いのが、アタッチメントをつけかえればゴミを吸いながら床の拭き掃除もできちゃう点。もうフロアワイパーと2台使いしなくてOKです。

↑「吸い拭き2WAYワイパー」を新開発。ワイパーに市販のフローリングシートを装着することで、ゴミを吸い取りながら拭き掃除も可能です

 

3.「究極にズボラできるロボット掃除機。まさか給排水までやってくれるなんて!」

SWITCHBOT

SwitchBotお掃除ロボット S10

実売価格11万9820円(税込)

給水・排水・清掃・モップ洗浄/乾燥・ゴミ収集まで自動で行うロボット掃除機です。2本のチューブを装備し、1本は配水管に、1本は下水管へつなぐことで、全自動で給水・排水を行います。水交換ステーションは幅40×高さ10cmとコンパクトで、洗濯機のそばやキッチン、洗面所、トイレなど、水道のある場所に設置できます。

【田中さんのお気に入りポイント】

究極にズボラできるロボット掃除機。自動ゴミ収集やモップ洗浄/乾燥に加えて、まさか床拭き用の水の給排水まで自動でやってくれるとは! 実際に使ってみると、タンクの給排水も意外と面倒だったな、ということに気づきます。タンクに汚水を溜めないから、ニオイも気になりません。

↑水交換ステーションの設置例。チューブの1本は配水管に、もう1本は下水管へつないで給排水を実現します

 

4.「疲れているときや献立を考えるのが面倒なときも、コレがあればなんとかなる!」

シャープ 

ヘルシオ AX-LSX3B

実売価格18万8800円(税込)

冷凍・冷蔵・常温といった温度帯や分量が異なる食材を同時に調理できる「まかせて調理」がさらに進化。新機能「ほかほかキープ」により、「まかせて調理」の調理終了後、最大30分間温かい状態を保持します。少量(1~2人分)のおかずを手軽に調理できる「らくグリ!調理」を新搭載。食材をのせた付属の「ヘルシオトレー」を庫内中央に置き、自動メニューを選択してスタートボタンを押せば、簡単にグリル調理ができます。

【田中さんのお気に入りポイント】

「まかせて調理」機能によって角皿に乗せるだけで美味しく調理できるので、まさにズボラ料理が可能。おかげで栄養バランスのよいおかずの品数が増えました。疲れているときや献立を考えるのが面倒なときも、「コレがあればなんとかなる!」という気持ちになれます。過熱水蒸気で調理するとハンバーグの油っぽさがなくなり、肉の旨みがアップするのもうれしいところ。低温調理など、さまざまな調理ができるのも便利です。

↑「まかせて調理」により、温度帯の違う食材も同時にムラなく加熱調理してくれます

 

5.「リビングに置けば、飲み物やアイスがほしいときにサッと出せます!」

アクア 

LOOC(ルーク)AQR-FD7P

実売価格6万5930円(税込)

日常の空間に溶け込む、家具のようなデザインの小型冷蔵庫をコンセプトとして企画・開発されたモデル。冷蔵室と冷凍室を備えながらも、他のインテリアと合わせやすい奥行45cmのコンパクトなシルエットが特徴です。フラットな天板には、オーブンレンジや単機能レンジはもちろん、照明や時計、ミラー、本、雑貨などの小物類もディスプレイできるよう設計しています。ドアは省スペースで開閉できるフレンチドアを採用。木目調のグレージュウッドとブラウンウッドの2色展開です。

【田中さんのお気に入りポイント】

家具のような見た目なので、リビングに置いてもオシャレ。リビングに置いておけば、わざわざキッチンに取りにいかなくても、飲み物やアイスクリームがほしいときにサッと取り出せて便利です。リビングで来客に自由に使ってもらう、なんてことも可能なので、キッチンを見られないで済むのも安心です。

↑左が冷凍庫、右が冷蔵庫。リビングに置いて飲み物やすぐに食べられるものを入れておくのに便利です

 

田中さん、2025年はどんなズボラ家電が出ると思いますか?

ズボラかつより自分好みの料理が作れる調理家電が出てくるのでは、と思っています。ヘルシオはすでに温度帯が異なる好きな食材を並べるだけで料理が作れますが、このように自分好みの食材を使いつつ、食感も自分好みに仕上げてくれるなど、カスタマイズできるものが出てくるのでは。

 

個人的には、片付けを指南してくれる家電が出たらうれしいですね。たとえば、モノの置き場所を覚えていて、違う場所に長時間ある場合は片付けを促してくれるとか、動線を見て置き場所のアドバイスをしてくれるとか。来年も、さらなるズボラを許してくれる家電の発売に期待したいです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

2024年のAppleまとめ。今年の振り返りから「次のiPhone」を予想する!

2024年、アップルはiPhone 16シリーズをはじめ、様々な新製品を発売しました。2025年4月にはソフトウェアアップデートによる日本語対応も決まっている、独自の生成AIサービス「Apple Intelligence」についてもおさらいしながら、「次世代のApple製品」を予想してみます。

 

アップル独自の生成AI「Apple Intelligence」が誕生した

↑2024年にアップルのクパティーノ本社で開催された「WWDC 24」。トークセッションの壇上にはCEOのティム・クック氏(画像左)のほか、Apple Intelligenceを担当する機会学習・AI戦略の責任者であるジョン・ジャナンドレア氏(画像中央)、ソフトウェアエンジニアリングの統括責任者であるクレイグ・フェデリギ氏(画像右)が登壇しました

 

振り返れば2024年もアップルの周囲はいつも賑やかでした。

 

iPhoneにMacなど、主要製品に対応するアップル独自の生成AIサービス「Apple Intelligence」が6月に誕生。提供開始は10月28日からで、当初は「アメリカ英語のみ」の対応となりますが、最新のOSにアップデートして、デバイスとSiriの言語を英語に変えれば日本でも試せます。

 

Apple Intelligenceには様々な生成AIを活用する機能があります。その中から発表時にアップルが予告したものが、いま次々と実装されている段階です。

 

Apple Intelligenceが届いたメールの内容を要約したり、ユーザーが書いたテキストを用途に合わせて清書してくれる機能などは、現時点で英語のみの対応です。そのため便利に感じる場面は限られます。

 

おすすめは「写真」アプリに新しく追加された「クリーンアップ」。言語環境を英語に変えなくても即戦力として使えます。写真アプリに保存した静止画データから、削除したい被写体を選択してきれいさっぱり消去する機能です。

↑写ってほしくない被写体を「写真」アプリによる簡単な後処理加工で消せる「クリーンアップ」。iOS 18.2以降から試せます

 

グーグルのスマホ「Pixel」シリーズにも「消しゴムマジック」という似た機能があります。両方試している筆者の印象では、Apple Intelligenceのクリーンアップ機能の方が、不要なオブジェクトの消し方が自然で上手なように思います。

 

直近では12月11日に各デバイスのOSがアップデートされ、SiriにChatGPTが対応したり、AIで画像を生成するImage Playgroundが追加されました。OSの設定からChatGPT連携をオンにすると、Siriに聞いた少し複雑な質問を、代わりにChatGPTが答えてくれます。ChatGPTのアプリをあまり使ってこなかった方は、SiriにChatGPTが連携することで便利さを実感できるかもしれません。

 

Image Playgroundは独立したアプリとしてiOSやmacOSに追加されます。人物のポートレートなどベースになる写真データを選んで、任意のキーワードを追加するとApple Intelligenceがちょっと気の利いた画像を素速く生成します。

 

Image Playgroundは試すと楽しさが実感できる機能ですが、画像のテイストがちょっとアメリカンなところが気になります。サービスが日本語にも対応する頃には、テイストが日本人の好みに合わせてチューニングされているといいですね。

↑iPhoneのImage Playgroundアプリを遊んでみました。筆者のセルフポートレートから“異世界おじさん”の写真を生成。プリセットされている「Fantasy」「Summer」などのキーワードのほかに、フリーワード入力から「Video Game」「Knight」を追加すると、まずまずの画像が生成されました。メッセージなどに添付して使えます

 

大きくなったiPhone 16。次は待望の「新SE」か?

2024年にはiPhone 16ファミリーの4モデルが発売されました。上位のiPhone 16 Proシリーズは「iPhone史上最大の画面サイズ」になりました。iPhone 16 Proが6.3インチ、iPhone 16 Pro Maxが6.9インチ。本体の厚さサイズは変えず、タテ・ヨコの大きさと質量を“少しだけアップ”した程度に抑えています。

アップルが9月に開催したイベントでiPhone 16ファミリーの4モデルが発表されました

 

iPhone 16ファミリーはすべてのモデルがApple Intelligence対応です。iPhone 16シリーズは背面メインカメラのレンズ配置がiPhone 12シリーズ以来に一直線に戻り、Apple Vision Pro用の空間写真や空間ビデオが撮れます。

 

本体側面には新しいユーザーインターフェースである「カメラコントロール」ボタンを追加しました。カメラアプリを起動して、シャッターを切ったり様々な設定変更の操作が素速くできます。iPhoneの画面ロックを解除しなくても、カメラコントロールボタンを押せばカメラアプリが起動します。まわりの人にiPhoneを預けて、写真を撮ってもらいやすくなりました。

 

2025年に注目すべきiPhoneの話題はずばり「次のiPhone SE」です。高い確率で、新しいチップが載ってApple Intelligence対応になると思います。また時代の流れから考えると、おそらく本体のサイズは6インチ台に大きくなって、Touch IDを内蔵するホームボタンが省かれるのではないでしょうか。

↑写真は現行第3世代のiPhone SE。次世代のモデルはスペックとデザインがどこまで変わるのか注目です

 

次のiPhone SEには、現在アップルが独自に開発を進める5Gモデムが搭載されるのではないかというウワサもあります。そうなった場合、現在のクアルコムが提供する5Gモデムと比べて通信の速度や安定感が変わるものなのかが気になります。

 

iPhone 16シリーズは2023年に発売されたiPhone 15シリーズから価格を据え置いています。おそらく次世代のiPhone SEは現行第3世代のiPhone SEの価格(6万2800円、税込/64GB)を越えてくるでしょう。それでも7〜8万円台に収まってほしいところですが、実現すればiPhoneとApple Intelligenceのさらなる普及拡大に弾みをつけそうです。

AI対応のiPadが充実

iPadは最上位のPro、高機能なAir、コンパクトなminiの新製品が2024年に出揃いました。iPad Airには初の大型13インチのモデルを追加。A17 Proチップを搭載するiPad miniもApple Intelligence対応です。

↑2024年5月にはロンドンでiPad Pro、iPad Airの新製品が発表されました

 

iPadの専用デジタルペンにも、新しい「Apple Pencil Pro」が追加されました。2024年モデルのiPadはすべてApple Pencil Proと、USB-CのApple Pencilのみに対応します。Apple Pencil Proは本体にセンサーを内蔵する箇所を強めに指で押す「スクイーズ」と、本体を回転させる「バレルロール」という新しいジェスチャー操作に対応。触感フィードバックを内蔵したことで、ペンツールの切り替え操作も確実に行えます。筆者はそそっかしいので、よくApple Pencil Proの所在を見失うことがありますが、iPadまたはiPhoneの「探す」アプリから探索できるようになってひと安心です。

 

一方、まだ発表されていないのは“無印”のiPad。2025年には、Apple Intelligence対応を果たした”11世代”モデルが登場することはほぼ間違いないでしょう。iPadには、ラフなスケッチをきれいなイラストに描き変える「マジックワンド」という“iPad専用”のApple Intelligenceの機能があります。このような楽しい機能こそ、比較的安価な無印iPadのユーザーに広く遊んでほしいとアップルは考えているはずです。

↑Apple Pencilで超ラフに描いたスケッチから、ゴージャスなイラストを生成してくれる「マジックワンド」。iPadで楽しむApple Intelligenceの象徴的な画像生成AIの機能です

 

Apple M4チップが拡大。MacBook Airはどうなる?

2024年はアップルが独自に開発するAppleシリコンの最新チップセット「Apple M4」シリーズを搭載するiPad ProとMacが発売されました。

 

Macはコンパクトになった新デザインの「Mac mini」と、一体型デスクトップの「iMac」、そして上位のモバイルノートである「MacBook Pro」がM4チップを搭載しています。もちろんすべてのモデルがApple Intelligence対応です。

↑Mac miniのデザインが大きく変わりました。最新のM4、M4 Proチップが選べます

 

MacについてはmacOS 15.1以上、Apple M1以降のチップを搭載していることがApple Intelligenceを活用するための条件です。2020年に発売されたMacBook AirでもOKなので、他のアップルのデバイスよりも比較的敷居が低いと言えます。ChatGPTと連携するSiriや、メールにWordなどサードパーティ製のドキュメント作成アプリケーションなどを含むシステム全体で使える「作文ツール」など、来年の4月以降にApple IntelligenceとMacとの相性の良さを日本語で体験できる機会が楽しみです。

 

2025年にはまず、M4チップを搭載するMacBook Airが順当に出てくるものと思います。上位のM4 Proチップが選べる「ほぼProなMacBook Air」も実現すれば、ポータビリティの高いプロフェッショナル向けMacBookとして、多くのクリエイターやビジネスパーソンに注目されそうです。

 

10周年を迎えたApple Watch。こちらも次は待望の「新SE」か?

2024年はアップルがApple Watchを発表してから10年目のアニバーサリーでした。節目に誕生した「Apple Watch Series 10」は本体が一段と薄くなりました。ヘルスケアに関わる新機能として、ウォッチを装着して眠るだけで睡眠時無呼吸の症状が調べられる機能がSeries 10とUltra 2に追加されています。最新のwatchOS 11に「翻訳」アプリが載ったことにより、Apple Watchがオフラインの状態でも“ポケット翻訳機”のように便利に使えます。

↑Apple Watch Series 10は本体がさらに薄くなり、装着感がアップしています

 

次は廉価モデルであるApple Watch SEの新製品を期待している方が大勢いると思います。秋にSeries 10が発表される直前、「新しいApple Watchがプラスチックの筐体を採用するのではないか」というウワサも流れました。アップルはいま、製品の筐体からパッケージまで、環境負荷の高いプラスチック素材の使用を徹底削減することに力を入れています。その流れに反して、これからアップルが単純なプラスチックを使ったApple Watchを出すことは考えにくいと思います。

 

例えば100%廃棄された材料からアップサイクルした「アップル独自開発の高機能プラスティック」を発表して、Apple Watchの「発売から10年」を華々しく祝う革新的なSEが誕生する可能性はあると思います。

 

2025年にアップルは「まったく新しいプロダクト」を発表するのか

アップルに関する2024年の大きな出来事といえばもうひとつ、ヘッドマウントタイプの“空間コンピュータ”である「Apple Vision Pro」が、日本では6月から商品として発売されています。

 

価格が59万円〜という高価なデバイスなので、販売台数的にはアップルが苦戦を強いられているとも言われています。ところが、筆者が今までに取材したvisionOS向けのアプリやサービスを開発しているデベロッパの方々は、みな“やる気”に燃えていました。Apple Vision Proが布石になって、より多くの人々の手と目に触れる斬新な没入型コンテンツがこれから出揃うかも、という期待がわいてきます。

↑2024年はアップルが新カテゴリの製品となるApple Vision Proを発売した重要な年です。デベロッパとの連携により今後どんなアプリやサービスが開拓されるのか注目です

 

あるいはApple Vision Proのようなヘッドマウントタイプのウェアラブルデバイスが、これからはApple Watchのようにユーザーの健康を見守り支援するデバイスとして成長する可能性もあると思います。Apple Vision Proはアップルにとって成功なのか否かを性急に判断する必要はありません。

 

アップルがディスプレイを搭載するHomePodのようなスマートデバイスを開発しているというウワサも聞こえてきます。もしもそれが、アマゾンやグーグルが先行する“スマートディスプレイ”のようなデバイスなのだとすれば、相当革新的な製品でなければ大きな成長は見込めないだろうと筆者は思います。むしろアップル独自開発の5Gモデムを搭載する「常時コネクテッドなMacBook」といったプロダクトの方が勝ち筋をつくれそうです。

 

2025年もアップルの動向に注目しましょう。

 

【ギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ワークマンの「ストレッチウォームパンツ」が暖かくて動きやすい。 これで1,500円は破格すぎる…

寒波襲来、年末に向けてどんどん寒くなるそうです……。これだけ寒くなると、外へ出るのにも尻込みをしちゃいますね。そんな時は、このウォームパンツの力を借りてみるのもいいかもしれません!

 

暖かくて軽いパンツです

ワークマン「リペアテック ウォームストレッチパンツ」
¥1,500(税込)

 

ワークマンの秋冬新作、「中綿入りの防寒ウォームパンツ」です。カラーは私服にも合わせやすいブラック・ベージュの2色展開。

 

中綿の一部にはSORONA AURA(ソロナオーラ)と呼ばれる、植物由来原料が使用されており環境にも配慮されています。

 

履いた瞬間に暖かく、重量も285g(Mサイズの場合)と軽量なのも魅力

 

ウエスト部分は紐で調節可能で、下に厚着をして着用してもウエストが窮屈になりませんよ。

 

機能性もバッチリ

完全防水ではありませんが、撥水能力もとても高いですね。思いっきり水をかけてみると、生地の上で水溜りのような塊になりました!

 

雨・雪の日でも安心して着用できそうです。

 

他にも、嬉しかったのは足元の裾調節面ファスナー。ぬかるんだ地面を歩くとどうしても裾が汚れてしまいましたが、この面ファスナーのおかげでそのストレスから解消されました。

 

足元もスッキリ見せることができますよ〜。

 

突っ張りにくいのも嬉しい

ストレッチ性も問題なし! 膝を曲げても伸ばしても突っ張りにくく快適な着心地。これだけ高機能でお値段が1,500円は破格すぎませんか!?

 

気になる点をあげるとすると、歩いた時のシャカシャカ音ですかね。ランニングなどで着用をすると結構気になるかもしれません。

 

持ち運びもしやすい

専用の袋は付いてきませんが、折りたたむとこれだけコンパクトに。キャンプや釣りなどのアウトドアにも、これ1枚があると超便利です!

 

上はダウン・下はウォームパンツを着用すればもう無敵かも。この冬のマストアイテムですね。

 

※価格および在庫状況は表示された12月22日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

電気代がかさむ冬は隙間防止テープが強い味方。寒さ対策と節約を同時に叶えられるんです

暖房費がかさむ冬は、つい節約のことばかり考えてしまいます。

 

ヒーターやエアコンは制限できないけど、せめて隙間風や冷気をシャットアウトして暖房を効率よく使うために、あるものを使ってみることにしました。

 

隙間風を防ぐテープ

隙間防止テープ4m」

スリーエム「隙間防止テープ4m」
980円(税込)

 

文房具のテープのようなこちら、実はドアや窓の隙間を埋めるためのテープなんです。

 

隙間防止テープ4m」

柔らかい素材で、ハサミで簡単にカット可能。好きな長さに切ったら……、

 

両面テープ付きなので、剝離紙を剥がして隙間風や外からの冷気が気になるところに貼るだけ!

 

どのくらい防げるか検証

隙間防止テープ4m」

電気代がどうなるかはまだわからないのですが、どのくらい効果があるのかまずは温度を計ってみることに。

 

ここは開けると玄関に続いているドアのため、室内とはいえ冷気が流れ込みやすいところです。テープを貼る前は18.7度と、室温よりもかなり低め。やはり冷気の影響でしょうか。

 

隙間防止テープ4m」

テープを貼った直後はすぐに19.0度に。わずかな差ではありますが、ずっと貼っていればもっと効果があるかもしれませんね。

 

跡残りが心配なので一工夫

隙間防止テープ4m」

跡残りしないよう、隙間防止テープを貼る前には、念のためマスキングテープで表面を保護しました。

 

マスキングテープはドアの色に合わせるのがポイントです。

 

引き戸や窓にも使用OK

隙間防止テープ4m」

洗面所につながるドアは引き戸で、この隙間が暖房の効率を下げている原因のひとつのような気がしているので、ここも埋めてみます。

 

隙間防止テープ4m」

引き戸でも邪魔になることなくスッキリ!

 

隙間防止テープ4m」

全体に貼って、暖房のさらなる効率アップを狙います。

 

隙間防止テープ4m」

扉だけでなく、隙間風が気になる窓にも貼るのもおすすめですよ。

 

これからの花粉対策にも

隙間防止テープ4m」

遠目にはそこまで目立たず、いやな存在感も感じないところがいちばん気に入ったポイント。足元のひんやりを解消してくれて、電気代の節約にも繋がればとてもありがたいです。

 

筆者は楽天市場で購入しましたが、類似商品もいろいろとありそう。花粉の季節にも頼りになる予感です!

 

※価格および在庫状況は表示された12月23日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ボトルの底までピカピカに!「すごいボトル洗い」なら茶渋やコーヒーの着色までスッキリ

水筒やピッチャーを洗うときって、奥まで手が届きづらくてもどかしい気持ちになりませんか? 底まできちんと洗えているかなんだか心配……。そんなモヤモヤを解消してくれるアイテムを見つけました。

 

ボトルを洗うのに特化したスポンジ

スコッチ・ブライト 「すごいボトル洗い」
647円
※Amazon価格

 

名前の通り、奥行きのある食器をしっかり洗えるスポンジが「すごいボトル洗い」です。水だけでコーヒーの着色汚れや紅茶などと茶渋が落ちる優れもの。

 

柄はステンレスボトル専用に設計されており、長さは335mmです。先端にはハイブリッド研磨粒子つきの3層のスポンジが貼り合わせてあります。

 

抗菌ウレタンスポンジなので、雑菌や悪臭を取り除いてくれる効果があるのが特徴です。

 

スポンジの形がポイントなんだ

「すごいボトル洗い」のスポンジは三日月の形をしています。

先端がとがっているおかげで、ボトルの底の隅にフィットしやすいです。届きにくい隅の方まできちんと届くのがうれしいな〜!

 

スポンジは硬くてしっかりしているので、ゴシゴシと力を入れて洗えちゃいます。

 

隅にフィットして汚れを落とす

「すごいボトル洗い」で茶渋のついたコップを洗ってみます。パッケージ裏面の説明書きによると、はじめて使用する前には水で洗ってからということで、水で十分に濡らします。

 

コップの底についた茶渋を洗ってみると……。

 

スポンジがコップの形にきれいにフィットして、気持ちがいい〜!カーブ部分の細かい汚れもしっかりキャッチしてくれます。

 

つい放置してしまっていた茶渋が、ここまできれいに落ちました。

 

奥行きがあるピッチャーもお任せあれ!

この写真のように、普通のスポンジだとどんなにがんばっても手が届かなかったピッチャーも「すごいボトル洗い」なら底までしっかり洗えます。

 

柄の部分はプラスチック製なので、力を入れても大丈夫です。いままで諦め気味だった底の部分もきれいに洗えるようになりました。

 

スポンジが取り替えられて衛生的

「すごいボトル洗い」はスポンジ部分が取り替えられます。

スポンジがヘタってきたら、新しいものに取り替えればOK!捨てるときはプラスチックごみに分類されます。

 

我が家では普通のスポンジに加えて、「すごいボトル洗い」がレギュラー入り決定です。

 

※価格および在庫状況は表示された12月22日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

CDプレイヤーみたいなカップウォーマーで、「白湯生活」が続けられるようになったよ

肌寒くなり、夏の間はお休みしていた白湯やホットドリンクを再開しました。でも、冷ましているあいだに別のことをして、気づくと冷たくなっていることが……。

 

そこで、「温め直す手間もなくて便利そう!」と気になっていたアレを導入してみました。

 

CDプレイヤーみたいなコレは一体……?

Apilaton「カップウォーマー」
2,999円(税込)※Amazon価格

 

CDプレイヤーのような見た目ですが、温かい飲み物を保温する「カップウォーマー」なんです。

 

約130cmのコードがついており、電源はACアダプターのみ。USBには対応していません。こんな小さくてシンプルなアイテムで本当に保温できるの……? さっそく使ってみましょう!

 

ボタンひとつで操作がカンタン!

まずは、持ち手がついているシリコンの蓋を外します。保温プレートの直径は約9.5cm。だいたいのマグカップは載る大きさです。

 

いつもどおり沸かした白湯を注ぎ、保温プレートに載せます。カップウォーマーを使わないときの温度変化も知りたいので、同じマグカップを使って比べてみます。

 

今の時点では、白湯は約82℃。白湯の飲みごろは50℃前後らしいので「55℃」に設定しました。温度は「55℃、70℃、80℃」の3段階にボタンひとつで切り替えられます。

 

説明書によると、設定温度より熱い場合は、ゆっくりと設定した温度まで下がっていくとのこと。しばらく待つと、約30分で55℃に到達しました。飲んでみるとちょうどいい温かさ!

 

同じ頃、そのまま放置した白湯は50℃。こちらも飲み頃でしたが、変化が出てきたのはこの後からでした。

 

その後、90分が経過したところで再び測ってみると、カップウォーマーは45℃に。温かさは90分を超えても保たれていたので、最後までおいしく飲み切ることができました。

 

そのまま放置したカップは32℃まで下がり、水に近い温度でした。これは温め直したいなぁ。

 

温度は室温やカップの材質、蓋の有無にも左右されるので、そこまで精密ではないのだそう。筆者は55℃ → 弱、70℃ → 中、80℃ →強のような、熱の強さと考えて使い分けています。

 

マグカップ以外も使えるかな?

このカップウォーマーでは、ガラス、陶器、缶が温められるようです。なので、カップ以外に缶コーヒーや哺乳瓶の保温にも良さそう。

 

そこでふと、「缶が大丈夫なら缶詰も温められるかな?」と思い、試してみることに。

 

缶詰の蓋を開け、しっかり熱したいので「80℃」に設定。

 

10分を過ぎた頃には50℃まで上昇。そろそろいい感じかな?

 

温めた牡蠣の燻製をバゲットに乗せて、ぱくっ。熱々、ホクホク。できたてを食べているみたい!

 

パンをオイルに浸したら、簡易的なアヒージョも楽しめました。ひとり分だけ、ちょこっと食べられるのっていいなぁ!

 

さんまの蒲焼ややきとり缶なども楽しみましたが、温めるだけでおいしさが増し増しでした。ただし、缶は熱伝導がいいので火傷には注意しましょう。

 

タイマー機能が充実しているんだ

カップウォーマーを買うときに、気になったのが安全面でした。うっかり消し忘れるのが心配だったので「タイマー設定」ができるのもよかったです。

 

左のボタンを押すと「2/4/6/8/10/12時間」の6段階で設定できます。さらに、8時間で自動的に電源がオフになるので安心。

 

輸入製品ですが、PSE(電気用品安全法)マークも取得しており、安全性の認識がきちんとしているのも購入の決め手になりました。日本語の説明書も同梱されています。

 

箱もシンプルだったので、これからのギフトシーズンにも良さそう!デスクワークが多い友人に贈ろうかな。

 

※価格および在庫状況は表示された12月22日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

山崎実業の「壁にすき間を作らないカバー」でキッチンの汚れを防止!大掃除後のキレイが続く

排気口カバーは便利なアイテムですが、こまめな掃除が必要だったり、グリルを使う時は上に置いたものを移動しないといけなかったり、ストレスも多い……。そんな掃除も手間も減らしたい人におすすめのアイテムを見つけました。

 

2WAYの排気口カバー

山崎実業 「奥行伸縮排気口カバー 60cm」
3,300円(税込)

 

こちらは、魚焼きグリルの排気口をカバーするアイテム。towerシリーズでもいくつか種類がある中で、今回「奥行伸縮排気口カバー」をセレクトした理由は2WAYで使えること

 

汚れを防止しながら、調理器具の一時置き場としても使うことができるんです。

 

グリルを使用するときは、手前のカバーを奥にスライドするだけのワンタッチ操作。

 

最小の奥行きは約10㎝、最大16.5㎝まで調節ができます。

 

幅もぴったりサイズ

サイズは幅60㎝または幅75㎝から選ぶことができます。筆者は60㎝用コンロをチョイス。設置してみるとぴったりサイズでした。

 

手前のカバーを引き出す時に気を付けるのは、白い線までしか伸ばせないこと。ストッパーが付いていないので、それ以上伸ばすとカバーが本体から外れて落ちてしまいます。

 

お鍋も置ける

排気口カバーを最大限広げた状態でも、フラットなので小さな鍋の一時置きとしても使えます。取っ手が外せるタイプのフライパンであれば、20㎝サイズのフライパンでも置くことができました。

 

排気口のオープン時でも15㎝サイズのフライパンだと置くことができました。私は毎日ちょこっと炒めたり焼く時にちいさなフライパンをよく使っているので、すぐに手に取れる場所に保管できるのが便利でした。

 

フライパンだけでなく、調味料や飲料の一時置きとしても。

 

掃除の手間が減る理由は?

カバーを伸縮できるのも魅力ですが、一番のおすすめポイントは“壁にすき間を作らない”ことなんです。

 

一般的なシステムキッチンの壁から排気口までをしっかりとカバーしてくれるので、油や調理くずが溜まるのも防いでくれ、掃除も楽ちんに。大掃除で綺麗になったキッチンを汚さないためにも頼もしいアイテムです。

 

排気口周りをしっかりカバーしてくれて物まで置ける便利なアイテムでした。

 

※価格および在庫状況は表示された12月21日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

『孤独のグルメ大晦日SP』五郎がいただくグルメのヒントとなるお品書き解禁 放送後に松重豊がYouTubeで生配信

12月31日(火)の大みそかに放送される『孤独のグルメ2024大晦日スペシャル 太平洋から日本海 五郎、北へ あの人たちの所まで。』(テレ東系 午後10時~11時30分)で主人公・井之頭五郎(松重豊)が行く先々で楽しむ“孤独のグルメ”的お品書きが解禁された。

『孤独のグルメ2024大晦日スペシャル』

 

テレ東の深夜ドラマとしてシーズン10作にわたり放送してきた松重豊主演の『孤独のグルメ』は、輸入雑貨商を営む主人公・井之頭五郎が営業先で見つけた食事処にふらりと立ち寄り、食べたいと思ったものを自由に食す、至福の時間を描いた人気グルメドキュメンタリードラマ。

 

放送開始から12年目を迎えた今年は、井之頭五郎としてドラマ『孤独のグルメ』と向き合ってきた主役の松重豊自身が構想、企画発案した『それぞれの孤独のグルメ』(毎週金曜 深夜0時12分)を放送中。井之頭五郎だけではなく、性別、年齢、職業、それぞれの環境でそれぞれが自由に“孤独のグルメ”を楽しむ多彩なゲストを迎え、それぞれの物語として描く、オムニバスグルメドラマとして新たな試みにも挑んでいる。

 

今回、五郎が降り立つのは日本海、長野の地。横浜にある映画館の館長の頼みで“とある映画のフィルム”を八王子に届けることになった五郎。年末の仕事納めとして引き受けたはずだったが、行く先々でお願いを断れない五郎は予期せぬ事態に巻き込まれ、フィルムを運ぶため長野に向かう羽目に。愛車のMINIで北へ向かう五郎だが、年末の休み返上、長距離運転でとにかく腹が減る。そして、その地で出会う人々に触れ、映画のフィルムに込められた想いを知った五郎は…。『孤独のグルメ』史上最高に腹も心もほっこり満たされる、2024年の大晦日スペシャルに注目だ。

 

毎年、さまざまな土地で出会うグルメのみならず、人との出会いも見どころの本作だが、2024年の締めくくりにも豪華キャスト陣が脇を固める。五郎に八王子へ“映画のフィルム”の運搬を依頼する横浜の映画館の館長・梶原俊幸役に光石研。その道中で五郎が寄るイタリア家庭食堂のママ役に雛形あきこ。そして、八王子で映写機の貸し出しなどを行っている鈴木映画の鈴木社長を塚本晋也が演じる。さらに長野で出会う焼き肉店の女将役で田中美佐子、少し気難しい映写技師の岩田誠二役で泉谷しげる、商工会婦人部の福永いずみ役で鈴木砂羽が出演する。

 

このたび、五郎がいただくグルメのヒントとなるお品書きが解禁。日本海へ向かった五郎はいったい何を食すのか。

 

『孤独のグルメ2024大晦日スペシャル』お品書き

『孤独のグルメ2024大晦日スペシャル』

 

また、『孤独のグルメ2024大晦日スペシャル』の放送後に、YouTubeチャンネル「東宝MOVIEチャンネル」で、井之頭五郎役の松重豊が生配信に登場。大晦日スペシャルに込めた想いや撮影秘話、そしていよいよ公開を間近に控えた「劇映画 孤独のグルメ」について語る。さらに、生配信中にはスペシャルな情報解禁も予告されている。

 

【番組情報】

『孤独のグルメ2024大晦日スペシャル 太平洋から日本海 五郎、北へ あの人たちの所まで。』

テレ東系
2024年12月31日(火)午後10時~11時30分

放送終了後から、動画配信サービス「Lemino」「U-NEXT」で見放題配信
全国どこからでも 「TVer」でリアルタイム配信
広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレ東 HP、TVer、Lemino)で見逃し配信
TVerでは「『孤独のグルメ』初!映画化記念特集」も実施中

原作:『孤独のグルメ』作/久住昌之・画/谷口ジロー(週刊SPA!)
企画プロデュース:松重豊
出演:松重豊
ゲストキャスト:光石研、雛形あきこ、塚本晋也、田中美佐子、泉谷しげる、鈴木砂羽
脚本:田口佳宏
演出:北畑龍一、井川尊史、北尾賢人
音楽:久住昌之、ザ・スクリーントーンズ
チーフプロデューサー:祖父江里奈(テレビ東京)
プロデューサー:小松幸敏(テレビ東京)、吉見健士(共同テレビ)、笠島徳竜(共同テレビ)、北尾賢人(共同テレビ)
制作協力:共同テレビジョン
製作著作:テレビ東京

©テレビ東京

Nothing、三つの手ごろな新型スマホを開発中!? 初の光学ズームを搭載する可能性も

英・Nothing Technologyが新型スマートフォン3機種を開発していると海外メディアで再び報じられました。これらは「Phone(3a)」「Phone(3a) Plus」「CMF Phone 2」とみられています。

↑Phone(2a)などの後継モデルが開発中?

 

未発表のAndroid製品に詳しいAndroid Authorityは、最新のNothing OS 3.0から手がかりを見つけたそう。このうちPhone(3a)とPhone(3a) PlusにはクアルコムのSnapdragon 7s Gen 3チップが、CMF Phone 2にはMediaTek製チップが搭載される可能性があると言います。

 

現在、Nothingは上位モデルをベースにした手ごろな価格のPhone(2a)や強化型のPhone(2a)Plus、安価なサブブランドのCMF Phone 1を販売中。新たに浮上した3モデルはこれらの後継機種と思われます。

 

12月初め、やはり3つの新型スマホが開発中との噂がありましたが、なぜかチップ性能がPhone(2)より低くなっていました。これが廉価モデルであれば、理にかなっていると思われます。

 

Android Authorityによると、Phone(3a)は望遠カメラを、Phone(3a)Plusはペリスコープカメラを搭載する可能性があるとのこと。後者は、iPhone 16 Proモデルの5倍望遠カメラに使われたテトラプリズム技術と同様の物です。

 

これが事実であれば、Nothing製スマホの中で初めて光学ズーム(レンズを動かして焦点距離を拡大・縮小する)を搭載することになります。

 

また、Phone(3a)とPhone(3a)Plusは、Nothing初のeSIM対応スマホになる可能性があるそう。二つの物理SIMカードスロットを備えるか、物理SIMが一つ+eSIM一つでデュアルSIMが使えるのかもしれません。

 

Source: Android Authority

レノボ、「巻き取り式ノートPC」をついに製品化!? 画面が本当に伸びるみたい

2023年、レノボはディスプレイを巻き取れるローラブル(巻き取り)式ノートPCのコンセプトモデルを披露していました。最近では、それが実際に発売されるかもしれないと著名リーカーが主張し、製品の画像をシェアしています。

↑レノボのローラブル式ラップトップとは?

 

信頼性の高いEvan Blass氏は、「第6世代Lenovo ThinkBook Plus」と称する画像を公開。2枚の画像を見る限り、上方向にディスプレイを伸ばすことができ、その下にもう1枚のディスプレイが現れる仕組みのようです。

 

2023年に公開されたコンセプトモデルとかなり似ており、そのまま製品化される模様。

 

Blass氏の画像では上と下の画面で別々のアプリが立ち上がっており、下半分ではPowerPointでプレゼンの資料を開きつつ、上半分ではビデオ会議を行うという具合に、マルチタスクに向いていることが示唆されています。

↑第6世代Lenovo ThinkBook Plus(画像提供/Evan Blass)

 

今回のリーク情報ではスペックが書かれていないため、画面の解像度やサイズ、搭載チップやRAM容量などは不明。もっともBlass氏は、本製品が2025年1月のCES(世界最大級の家電・テクノロジー見本市)でデビューすると述べています。

 

本当に発売されるなら、大きく重い外付けディスプレイを持ち歩かず、出先でも広い画面で余裕をもって作業ができるでしょう。とはいえ、価格が気になるところです。

 

Source: Leak Mail
via: The Verge

米男性、50年ぶりに野球の本を図書館に返却! 遅延料免除に申し訳なく…

現在63歳の男性が、13歳のときに図書館で借りた本を50年後に返却……。そんな出来事が米国で起きました。男性には遅延料が発生することになりましたが、その金額は一体いくらに膨れ上がったのでしょうか?

↑長い間、本を返し忘れていたチャック・ヒルデブラントさん(画像提供/WXYZ-TV Detroit/Channel 7/YouTube)

 

デトロイト出身のチャック・ヒルデブラントさんは、13歳のときに地元の図書館で、野球のスター選手に関する本を1冊借りました。しかし、ずっとそれを返却するのを忘れてしまっていたそう。

 

いまから5~6年前に引っ越しの荷造りをしていると、その本を発見。中には「返却期限が1974年12月4日」と書かれた紙があり、図書館で借りたままの本であることに気づいたそうです。

 

「すでに返却期限を大幅に過ぎていて、もう間もなく返却期限から50年が経つ。本当は返却するべきだった期限のちょうど50年後にあたる『2024年12月4日』に返却したら、図書館の宣伝になるだろう」とヒルデブラントさんは考え、その日に図書館にこの本を返却したのです。

 

しかし、図書館にはその本がシステムには記録されておらず、チャックさんが借りたという記録も残っていませんでした。そのため、図書館はチャックさんに、その本をそのまま持っていていいと伝えたのです。この図書館では返却が遅れた場合の遅延料として1日25セントと設定しており、チャックさんは4563.75ドル(約72万円※)を支払わなければなりません。ところが、図書館は遅延料を免除したのです。

※1ドル=約156.5円で換算(2024年12月21日現在)

 

この思わぬ結果に、チャックさんは本当なら支払うべきだった4563.75ドル分について、およそ10%にあたる457ドルを自身で出し、残りはクラウドファンディングで集めて、識字率を上げるための非営利団体へ寄付しようと動いています。

 

【主な参考記事】

Yahoo! News. Watch: Detroit-area library rejects return of book overdue 50 years. December 18 2024

Mental Floss. Detroit Library Lets Man Keep Book That‘s Five Decades Overdue. December 17 2024

地味ながら傑作と讃えたい!ゼブラの200円シャーペン「ノックペンシル M-1700」の驚くべきコスパの全容

日本筆記具工業会の統計によれば、シャープペンシルの販売本数・売上金額は2020年頃から右肩上がりとなっている。中学生・高校生の少子化傾向が続いているにもかかわらず、このような推移を示しているということは、現役の中高生がシャープペンシルを積極的に購入し、数千円台の高機能シャープも支持されているということを表している。

 

しかし、全ての中高生が高機能シャープペンシルに熱中しているわけではないだろう。「勉強道具として使用しているが、高価な製品を使う意義が見出せない」と考える層も少なからずいるはずだ。そこで今回は、高機能シャープ全盛の今だからこそ注目したい、“安くて性能もいい、これ1本でずっと使える”……いわば「コストパフォーマンスに優れた、長期使用可能なシャープペンシル」を紹介したい。

 

昭和のお買い得シャープは、
新機能搭載を搭載した令和版も超高コスパ

シャープペンシルの歴史を振り返ると、1960年代の最初期のノック式は高額で、一般への普及は限定的だった。

 

転機となったのは1980年、ゼブラが100円の「ノックペンシル」(2001年に廃番)を発売し大ヒットしたことだ。これを機に、他メーカーも低価格化を進め、シャープペンシルは一気に普及したというわけだ。

↑1980年発売の初代「ノックペンシル M-1300」。100円シャープの登場は当時かなりの衝撃だった

 

そして2024年春、そのシンプルさ、コスパの良さを受け継ぎながら現代的な機能を搭載した「ノックペンシル M-1700」が登場した。200円(税別)という価格設定は、現在の500円超が当たり前の市場では「比較的安価」な部類だが、機能面から見ると驚くべきコストパフォーマンスを誇っている。

↑令和に復活したゼブラ「ノックペンシル M-1700」200円(税別)

 

ゼブラ
ノックペンシル M-1700
200円(税別)

 

まず注目したいのが、軸を振ることで芯出しができるフリシャ機能の搭載だ。芯が減った際に軸を握ったまま上下に振ることで、内蔵するオモリがカチャカチャと大きく跳ね戻り、その衝撃がノック代わりとなって芯が出る、という構造である。

 

従来のノック操作が不要なため、筆記の効率が格段に向上するのは大きなメリットだ。

 

もちろん普通にノックして芯を出すこともできるが、一度慣れると「シャープはフレシャ(他社ではフレフレ、フレノックなど)機能付きじゃないと困る」と感じてしまうほど、便利な機能なのだ。

↑軸を大きく振ることで内部のオモリ(銀色のパーツ)が前後に移動する

 

↑フレシャ機構は、オモリが前側に落ちた際にその衝撃を先端バネが受け止めることで芯を出す仕組み

 

ただし、振動で芯が出ると言うことは、筆箱の中に入れて持ち運んでいると勝手に芯が出ている、というトラブルにもつながってしまう。1000円以上の高級モデルで芯振り出し機能付きの場合、ノック部を固定するロック機構を搭載しているものもあるが、残念ながら200円の「ノックペンシル」には使われていない。

 

その代わり、オモリの衝撃を受け止めるノックバネを硬くすることで、軽い振動では芯が出ないようなチューニングを施しているようだ。

↑実際にペンケースに入れて半日持ち歩いたところ。勝手に芯が出て中を汚すようなトラブルは発生しなかった

 

試しに筆箱に入れた状態で半日持ち歩いてみたが、芯の不用意な飛び出しはゼロ。通常の使用では問題はないことが確認できた。

 

ただし、その分、意図的に芯を出す際は少し強めの振動が必要となる。使用のコツは、ペン先を真下に向けて「カチャ!カチャ!」と音がするまでしっかりと振ること。軽い振動や斜めの状態では芯が出にくいため、多少の慣れは必要だろう。

 

たっぷり使える消しゴム付きで
これ1本携行するだけでいい

もうひとつのポイントが、軸後端に備えた消しゴムである。

 

軸後端には約15mmの長いタイプを搭載。側面の突起を使って時計回りに回転させることで繰り出すことができる。替えゴムも3個100円(税別)で販売されているため、気兼ねなく使用できる。このため、場合によってはペンケースなしで本製品1本だけを携行する使い方も可能だ。

↑ロングタイプの繰り出し消しゴム。消字力にも不満はない

 

十分な大きさの消しゴムを備えているため、このノックペンシル1本だけを持ち歩くという使い方も可能だ。手帳との相性も良い。

 

消しゴムは繰り出し式を採用しているため、ノックノブにキャップは不要。筆者のように小物の紛失が気になる人にとっては、この設計も安心感につながる。なお、芯の補充は、ノックノブを引き抜いて行う仕様となっている。

↑ロング消しゴムを収納するため、ノックノブはかなりの長さがある。初めて引き抜く際には、その長さに驚くかもしれない

 

ここまで本製品の特徴的な機能を中心に紹介してきたが、それらの機能を度外視しても、これは非常に書きやすいシャープペンシルだと言える。

 

本体はプラスチックパーツを中心とした軽量設計でありながら、フレシャ機構用の真ちゅう製オモリにより低重心を実現している。この組み合わせが絶妙なバランスを生み出しているのだ。

 

グリップ部分がツルツルしているのがやや気になるものの、軽量かつバランスの良さから、そのグリップ感を特に意識することなく長時間の筆記が可能である。この点も本製品の優れた特徴の一つと言えるだろう。

↑全体的に軽く、かつ重心位置は低め。長時間書き続けても指に疲労感を感じにくいタイプだ

 

↑プラパーツ中心で全体的には超軽量なので、握った際に中のオモリの重さがはっきり感じられる

 

率直に言えば、このシャープペンシルは、その控えめな外観から店頭での指名買いは多くないかもしれない。しかし、価格の手頃さから手に取った使用者が、日々の使用を重ねるうちに「あれ? このシャープ、実はすごくいいじゃない?」と気付くことだろう。

 

高機能シャープのような華やかさはまったくないが、控えめな佇まいの中に確かな実力を秘めた一本として、自信を持ってお勧めしたい製品である。

 

映画監督・足立紳「忙しくて○ぬ!」と叫びつつラーメン屋に1時間並び、妻の怒りを盛大に買う11月

「足立 紳 後ろ向きで進む」第56回

 

結婚22年。妻には殴られ罵られ、2人の子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々──それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHK連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

今月も引き続き、足立監督が多忙につき、妻が代打ちです。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

11月1日(金)

10月末にクランクアップしたので、夫は滞りまくっていた舞台の台本執筆のため朝から喫茶店へ。私は元の家の片づけ。ずっとロフトに置いていたガラクタや本、VHS、DVDをひたすら片づける。

 

15時から浜松町で夫と共に、とあるドラマの打ち合わせへ。実現してほしいが、ハードルも高そう。次の予定まで1時間あったので、浜松町の焼きトン「秋田屋」で立ち飲み。久しぶりのホルモンが体に沁みる。体中煙臭いまま、私だけ18時半から東京国際映画祭関連のパーティーへ出席。外国圏の方々が多く、片言の英語でどうにかコミュニケーション。汗だくだく。

 

11月2日(土)

夫と朝から大ゲンカ。夫は捨て台詞を吐き散らかして別府短編映画の本編集作業に向かった。

 

朝から降雨で寒く、娘も息子も引きこもっていたので、パソコン作業をしながら『レッド・ノーティス』(監督:ローソン・マーシャル・サーバー)を観る。我々は皆ドウェイン・ジョンソンが好きなので、出てくるだけで笑ってしまう。14時に家を出発してクソ夫が本編集作業をしている半蔵門へ向かう。意見などを言って、夕方別府のプロデューサーの真帆さんと、娘と、最近知り合ったHさんと新大久保へ韓国料理を食べに行く。

 

クソ夫も来たそうだったが、絶対に誘わない。タコもエビもカニも肉もすべて美味しかった! ご飯のあとは4人でカフェ(私はチャミスル)。4人とも多分ADHDなので、ADHDあるあるや、生きづらいけどどうにかうまく乗り切って生きていく方法に花を咲かせる。

 

帰りにスマホを見るとママ友からLINEが。息子は本日友達の家にお泊りに行かせてもらっていたのだが、息子が友達の家に10キロのダンベルを持って行ったらしい。友達と筋トレしたかったとのこと……。息子の自転車にはカゴがないので、夕方暗い時間&雨の中、片手運転で10キロのダンベルを持って行ったかと思うと、頭が痛くなった。

 

11月3日(日)

娘、今日は一日引きこもり配信DAYにするとのこと。夫と両国へ行き、臼田あさみさんと川島小鳥さんの展覧会「ソウルメイト」を見に行く。臼田さんの透明感とソウルの空気感が感じられ、とても素敵な空間だった。

 

急いで帰ってたまった仕事をしなければならないのに、夫が「両国まで来たからには亀戸餃子が食べたい」と食い意地が発症してしまい、こうなると止まらないので仕方なく向かうも、長蛇の列。これは長すぎると話し、それでは錦糸町に向かい、「孤独のグルメ」で紹介していた町中華に行こうという話になり、45分近く歩いてその店に向かうも、これまたものすごい行列。ここまで来たら適当なお店で食事するのが嫌になり、夫が血眼になって食べログを検索。必死に検索した結果、昼からやっている「楓」というお店に入店。もつ焼き、もつ刺し、煮込みが美味しくて、焼酎の杯を重ねてしまう……夫が締めに食べた自家製ラーメンもさっぱりとして美味しかった……。これから仕事しなくちゃいけないのに、やれるのか……。

 

とりあえず急いで帰宅し、夕飯まで怒涛の仕事。でも全然終わるはずもない。子どもらにおでんとうどんを作って、夕飯後も仕事をしようとしていたのに、まんまと息子に本を読んでいてそのまま寝落ちしてしまった……。

 

11月4日(月)

朝、9時半に息子と娘を祖父母にあずけ、市ヶ谷にある都市センターホテルに向かう。先日、夫が鳥取県のフィルムコミッショナーのアドバイザーに任命されたので、鳥取県人会でご挨拶をさせていただくのだ。ホテルに着くなり物々しい雰囲気。なんでも本日鳥取一区の石破総理も来られるとのことで、我々もSPに全身くまなくチェックされる。夫がご挨拶に登壇すると、客層的に完全にアウェイ感丸出しで夫の緊張が伝わる。

 

なんとか20分ほどの挨拶を終え、そのままダッシュで東京駅へ。本日は岐阜県飛騨市で『雑魚どもよ、大志を抱け!』の上映イベントがあり、45分後の新幹線に乗らないと間に合わないのだ。ひたすら走る、なんとかセーフ。

 

富山駅からちょうどいい時間の在来線がなかったためタクシーで会場に向かい、無事登壇の30分前に到着。臼田あさみさんと、岐阜新聞社の後藤さんとつつがない45分のトーク。途中、質疑応答で客席からバンバン手が上がり、大変ありがたかった。

 

上映イベントのあとは、飛騨市の都築市長と、撮影でさんざんお世話になった観光課の方々と岐阜新聞社の方々、臼田さんとマネージャーさんと娘さん(撮影の時から背が伸びていて驚いた!)と坂井プロデューサーと会食。飛騨市神岡の地酒を散々飲んでから、神岡のディープなスナックへ。元炭鉱町の風情があって、趣ハンパなし。深い時間までいってしまった……。

 

11月5日(火)

朝イチで東京に戻る。子どもたちには富山の笹寿司、押し寿司のお土産。喜んでいた。

 

11月6日(水)

朝、オンライン打ち合わせ。その後、11時に家を出発し、12時から対面打合せ。韓国の方との打ち合わせなのだが皆さん日本語ペラペラ。私も最近Duolingoでハングルを勉強しているがなかなか身につかない。覚悟が違うのだろう。

 

打ち合わせ後、少ししか時間がないがここで逃すと食べる時間がないので、夫と有楽町のベトナム料理屋さんへ。薄味で野菜も取れて美味しかった。その後、夫はアフレコのスタジオへ。私は息子の習い事のお迎えへ。

 

11月7日(木)

午前中、赤坂で打ち合わせ。業界に長くいらっしゃる方。夫はその方と久しぶりに会ったようでうれしそう。次の打ち合わせまで少し時間があるとのことで、赤坂で昼食を食べようとぶらつき、偶然見つけた地下の小さいフレンチに入店。ランチ2000円で大満足。とても美味しかった。

 

その後、夫は打ち合わせへ。私はダッシュで帰り、仮住まいの引っ越しの見積もりを業者と打ち合わせ。あと4日で荷物を全て梱包しなければならないことにどっと疲れが押し寄せる。たった3か月の仮住まいだったが、物がとっ散らかっていて、片づけるのに苦戦しそう。

 

11月9日(土)

朝から仕事。11時から息子の転校先の最初で最後のイベントの音楽会があるので夫と行く。今までだったら絶対に行き渋っていた音楽会だったが、息子は今回スムーズに登校できた。

 

最初がリコーダーで「喜びの歌」。あんなにリコーダーが苦手だったのに、どうにか吹いている。そして合唱のあと、「スターウォーズ」の大合奏が始まると、息子はすかさずイヤーマフを付けた。と、同時に大太鼓、シンバルなど打楽器、大迫力。私と夫が目があい、息子がスムーズにイヤーマフを付けられたことに涙が出そうになる。というか夫は号泣。大きな音が苦手なりに、自分で対応ができていた。すごい成長を感じる。

 

家で待っていると、息子、はにかんで帰宅。自分でも頑張ったという自負があるようで見ていてうれしい。今日は矯正の日だが、いつものようにグズグズにならず、歯医者さんにもスムーズに行けた。

 

昼ご飯を食べていなかったため、歯医者のあと、近所のラーメン屋さんへ。チャーハンとチャーシュー麺大盛りを平らげる息子の姿を見て、喜びの焼酎を数杯飲む。

 

11月10日(日)

夫、朝から喫茶店。娘は明日の引っ越しに備えて部屋の片づけをするとのこと。私と息子は朝から入試体験会。朝が早いのでかなりぐずぐずしていたが、どうにか行けた。顔なじみ母子もできて、一緒の教室で体験入試をし、一緒に学食でご飯を食べ、練馬まで一緒に帰ってくる。今度練馬で飲みましょうと約束する。息子は新しい友達ができてうれしそう。

 

帰宅後、毎日「忙しい忙しい忙しい、もう無理だ無理だ無理だ」と言っている夫が、娘と娘がドはまっている池袋の麻辣麺屋に1時間も並び、その後、カフェでスイーツを食べていたことが発覚。

 

娘と過ごすことは全然いい。いいのだが、毎日毎日口を開けば「忙しい忙しい、死ぬ死ぬ」って言っていたくせに! 私は夫の忙しいアピールを真に受けて、家のこと(主に引っ越し)、育児、仕事、その他大半のことをめちゃくちゃ請け負って半ばパニックになっていたのに、オマエ全然余裕あるじゃねーか! と怒り心頭。でも、夫は夜まで編集で家にいないから直接言えないので、悶々としながらやけ酒。

 

もう夫の「大変」は真に受けないようにしようと誓う。優しくしてやって、いろいろやってやって損した気分。酒をがぶ飲みしながら、明日の引っ越し片づけをしていたが、荷物は半分も片づけられていない。でも心身ともに疲れすぎて、体が動かない。もうなるようになるしかないと思う。

 

※夫の一言

仕事の合間のわずかな隙間をぬって娘と昼食を食べにいっただけで、まさかあんなにも怒り狂われるとは思いませんでした……。

 

※妻の一言

娘とご飯食べることは全然いい。むしろ、大歓迎です。ただラーメン屋に1時間並ぶとか、その後スイーツ行くとか、そんな余裕があるのなら、少しは家のこともやって下さい!

 

11月11日(月)

朝6時起床。朝食を食べている娘と夫を傍に見て、ひたすら梱包作業。そうこうしているうちに息子起きるも、ご飯を食べたあとに「だめだ、疲れた、行きたくない」と動かなくなる。「おい! 転校して1か月も経っていないのに、またそれをやるのか‼」と朝から怒鳴りつけ、相手にせず片づけていたら、どうにか遅刻登校。

 

朝9時、引っ越し屋さん到着。8月の引っ越しの時と同じ方だったのでやりやすい。どんどん運んでもらい、元家で大物家具の場所を指定し、10時半には引っ越し完了。なんという力持ちか。しかし積み上げられた段ボールを見て途方に暮れる。これから、この荷物をほどいて片づけなければならない……そして明日から、夫の映画学校の同級生の太田さんが5日間泊まりに来る。このごみ屋敷にどうやって寝るのか……思考は一気に停止。

 

11月14日(木)

夫、朝からダビングで大泉のデジタルセンターへ。娘、1時間目の体育のあと、咳き込んで吐きそうになったということで10時半には早退帰宅。

 

私と息子は午後から中学校就学相談。11時、息子に出るよーと声かけるが(就学相談の話は1か月前から言っており、3日前から11時に出て、くら寿司食べてから就学相談に行こうね、と前向きな約束をしていたのだ)、就学相談が検査かなにかと思っているのか不安が勃発してしまい、トイレから出てこず全然動けない。

 

もし公立中学校に行った場合に、特別支援級を週に1コマでも受けさせたいのだが、そのためには就学相談を受けなければならない。日程が今日しか合わなかったからどうにか行かせたいのだが、一向に動かない。説得しても、怒っても、悲しんでも怒鳴ってもだめ。もうこれはダメだ……と思って、大変落ち込んでいたら、ようやくようやく、スローモーションに動き始めて、どうにか行けた。

 

こう書くとたいしたことない感じだけれど、1時間半の膠着戦はすごくエネルギーを消費する。私は息子が約束していたことで動けなくなることにとてもダメージを食らう(息子と約束するというのは学校関係、区関係とかかなり大事なことが多い。遊び系イベントは行けなくてもどうってことないので全く気にしない)。

 

どうにか手を引っ張って、光が丘の発達支援センターにギリギリ入る。医師面談、小集団の活動(読み書き、粗大運動)、校長面談の2時間だが、息子は楽しそうにこなし、帰りは達成感でご機嫌多弁だったが、私の気持ちは切り替えができず、優しく話を聞くことができなかった。

 

さっきまであんなに困らせたくせに、なんでそんなにご機嫌なんだよ……と悲しくなってしまい、無言で帰宅。息子、立ち読みして帰るというので、「どうぞ」と答え、家に帰るが心身の疲労感が半端なく、黙って居間に座っていたら、お昼の息子の出る出ないの1時間半をずっと聞いていた娘が自部屋から出てきて「あれはママしんどいよ」と言った。「そうなんだよね、私もうまく対処ができなくて……どうしていいかわからない」と言うと、「あれはどうにもできないよ」と娘が言ってくれた。息子のことを誰かに相談してもなかなかわかってもらえない、とても孤独な悲しみだったので、娘が一部始終を見て、話を聞いてくれたことに救われた。

 

夜は娘と息子のはまっているきのこトッポギと、チキンステーキを作り、刺身も付けた。

 

11月15日(金)

10時に新宿の喫茶店で打ち合わせ。企画実現に向けて、いろいろ話す。夫も違う場所で違う企画に向けて打ち合わせ。2つとも上手く行くとよいなと思う。

 

帰宅後、仕事。息子帰宅。塾に「行きたくない行きたくない、僕ができないと連帯責任で居残りさせられる」とまた、発作が始まったので、先生に「今日は脳調が悪いので居残りをやめてもらってもよいか」とLINEしたら先生が了承してくれて、息子渋々行けた。

 

夜、塾の先生からライン。息子がとても塾では楽しそうだった、連帯責任とかの話はしていないとのこと。

 

息子は話を聞いていないことが多く、聞いていないなかで聞こえたセンテンスで話を作るので(事実でないことも多い)、結果不安になり、パニックになることが多い。人が話しているときは全力で聞け! と百万回くらい言っているが、彼は無意識に違うワールドに飛んでいるから、気をつけようもないのだろうな……と思う。どうか自分の取説を早めにマスターして、パニックになって悲しむことが減るとよいなと思う。

 

娘は学校後、バイト。「年上のバイトの方々が優しくて面白い、私やっぱり同世代が苦手なんだわー」とのこと。バイトを楽しむようになってから、娘が少し明るくなった気がする。よかった。

 

息子が太田さんと『ジョーズ』(監督:スティーブン・スピルバーグ)を観たいというも、太田さんは今日遅いので一緒に『龍が如く』第2話を観る。最近毎日『龍が如く』を観ている。

 

11月16日(土)

娘、学校→バイト。

 

息子と私は午後からもう1つの志望校のミニ学校説明会。1時間で終わったので、途中の駅にある藤子・F・不二雄ミュージアムに行く。展覧物はあまり見ず、3時間マンガを読んでいた。そしてお土産に買うマンガを30分かけて選び、夕方帰宅。

 

夫は9月に亡くなった友人のお葬式を同期の仲間たちと。ちゃんとした葬儀は当然すでに終わっているのだが、同期で集まってやってもらったとのこと。

11月17日(日)

今日は別府短編に出演していただいた天野はなさんの芝居「太鼓たたいて笛ふいて」(こまつ座)に行く日。

 

1時間10分(休憩はさんで1時間40分)の演劇を、息子が最後まで観られるか心配したが、最後まで座ってちゃんと観られたのでよかった。娘も「面白かった!」とのこと。主人公・林芙美子の創作への強い意志に、背筋が伸びた。中途半端に仕事をしてはいけないな、身が引き締まる。

 

その後、一緒に観劇していた映画監督の武正晴さんと、新宿花園神社の酉の市へ。夫と息子がどうしても見世物小屋へ入りたいというので、みんなで見世物小屋へ。生のうじ? 巨大なミミズ? を食べるやもり女や、ろうそくの火を口で消す人や、暴れて奇声を出す野獣? や、ホチキスを刺しまくるOLさんを、ぎゅうぎゅう詰めのなかで見る。息子は最前列で見ていたので、ミミズをかみ切った時の飛び散る汁が顔にかかって興奮していた。

 

井上ひさしからの、見世物小屋のカオス。すごい経験だった。酉の市のあとは、着替え終わった天野さんと、偶然見に来ていた俳優の佐野弘樹さん(同じく別府短編映画に主演してもらっている)と、一緒にご飯を食べに行き、とても楽しい夜だった。

 

11月19日(火)

仮住まいの電気・ガス・水道すべて停止。そして、レンタル家具もすべて返却。仮住まいは空っぽ。3か月間、有難うございました。それにしても夫がずっとズボンを探している。引っ越し中に大のお気に入りのズボンが2本、行方不明になったようで、ずっと私のせいにしている。もちろん、私は全然知らない。夫の服以外はなくなっていないから、日ごろの行いが悪いというか、夫のポイ脱ぎのせいだと思う。

 

11月22日(金)

10月末まで撮影していたドラマ『それでも俺は、妻としたい』の情報解禁。

 

『喜劇 愛妻物語』の豪太&チカの、また別のお話。皆さんが、笑ったり、怒ったり、呆れたりしながら見守っていただければよいな思う。これ、足立は「ほぼ実話」って言っているが、豪太より足立のほうがかなりのクズだと思う。

 

※夫の一言

そして妻の言葉遣いはドラマのほうが数百倍ソフトになっています。

 

11月25日(月)

今日から韓国へシナハン。5時に娘と息子に挨拶して出発。祖父母が6時に来るからねと伝える。

 

昨晩の夫のいびきで完全不眠のため、空港でとりあえず酒を買い一気飲み。機内は爆睡できた。到着後、ソウルやカンナム付近の都市部をシナハン。都市部は東京と全然変わらない。

 

夜は韓国のフィルムコミッションの方と制作会社の方、夫の日本映画学校の後輩で、今韓国で映画監督をしているイ・ユンソクさんなどと食事。肉もうまいが、付け合わせのキムチの種類が多くて、興奮。

 

21時に会食を終え、そこから23時まで町で子どもたちの塾を町で取材。寒いなか22時過ぎると至るところのビルから子どもたちがわらわらと出てくる。スマホ片手に、バスやお迎えの親の車に無言で乗り込む。22時に子どもたちで埋め尽くされたぎゅうぎゅう詰めバスを見て、韓国の受験競争のすさまじさを感じる。月曜日からこの時間まで勉強して、土日は一体どうなっているんだろう。韓国の出生率が著しく下がっていると新聞で読んだが、これは子育て大変だと思う。金銭的にも心身的にも。

 

23時半、ホテルに戻る。フラフラで眠かったけど(いつもは21時には寝ている)大浴場があるホテルだったので、意地で入浴。寒いんだもの。爆睡。

 

11月26日(火)

韓国シナハン2日目。アンドン(安東)付近の河回村で伝統のお面の演劇を見る。まったく期待していなかったが、妙に面白くて、老婆の舞の真似をしたくなった。その後、村をひたすら歩く。

 

昼食は鯖焼きと鶏肉の煮物。鯖は驚くほど日本の干物に似ていた。鶏肉の煮物は日本とは少し風味が異なり、これまた美味しかった。夕方からプゴク(釜谷)に移動。温泉街なのだが、寂れ方が半端ない。道には人が歩いていない。ホテルも我々しか宿泊していなさそう。

 

最近娘と息子と『シャイニング』(監督:スタンリー・キューブリック)を観たばかりだったので、なんだか怖くって仕方がない。夕飯にホテル前のお店でカムジャタンを食べる。とても美味しかったが、お客さんは我々のみ。21時半解散。飲み足りなかったので、韓国の女性スタッフMさんと飲みに行くも、どこも店が閉まってしまったので、セブン-イレブンでチャミスルとビールを買って、Mさんの部屋で飲みなおし。

 

このホテルは各部屋に4メートル四方の浴場がある(昔の韓国の温泉は大浴場ではなく各部屋に大きな風呂が付いているような感じだったそうだ)。このまま飲んでいたらお風呂に入る時間が確実になくなると思ったので、Mさんの部屋の風呂に温泉を溜めて、2人で酒を飲みながら温泉に入る。コイバナやら韓国の撮影現場の話などがめちゃくちゃ楽しくて1時間以上お風呂に入ってしまった……。明日も朝早いので24時に解散にする。Mさんの部屋を出ると、廊下が薄暗く、人の気配がない。我々の部屋がみんなと違う階だったのだが、1人でエレベーターに乗るのが怖すぎて、Mさんに部屋まで送ってもらう。

 

11月27日(水)

6時帰宅。夫は1人で早朝ロケハン。私は朝風呂。オンドル(床暖房)が最高。朝食はホテルの人に教えてもらったもやしクッパの店へ。そこはなんと15人ほどのお客さんがいた。この町にも人がいたと驚く(昨晩は明らかに無人だった)。もやしクッパは酒が残っている身体に沁みた。付け合わせの豚ひき肉の乾いたやつが美味しくて、夫が店のおじいさんに「美味しい!これはスーパーとかに売ってるの?」と聞くと、「売ってない」とそっけなく言われた。食べ終えて、会計をしていると店の奥からおじいさんがタッパーに入れた豚ひき肉の乾いたやつを持ってきて「もってけ」と言ってくれた。そっけないのに温かい。たくさん「カムサムニダ」と言って、シナハンに向かう。

 

その後、プゴク温泉村の観光協会に取材、温泉村の閉館したスパランド、周辺のスーパー、小学校、などをシナハン。どこに行っても皆さん、質問に対してかなり多めの情報を答えてくれて話が弾む。その後、もう少し田舎の村に行き、シナハン。村でキムチの準備をしていた老婆に声をかけて(韓国ではこの時期に1年分のキムチを仕込むらしい)、雑談していたら、制作部のSさん、Mさんがお婆さんに交渉してくれて、2軒も家に上げていただけた。ドラマや映画では見たことがあるが、本物の民家に上がって、生活感を生で感じられてよかった。敏腕の制作部に感謝。

 

その後、プサン(釜山)に向かう。道中2時間ほど。

 

夕方17時釜山到着。18時に地元の映画館をシナハン。その後、ムーダンという祈祷師に取材をしつつ、足立を見てもらった。ムーダンが震えながら伝えたのは「あなたの妻は気持ちがとてつもなく広い。彼女の言うことを聞くべき! あなたはとても頑固だし、自分のペースが強すぎる。自分の好きに生きていたら上手く行かない。彼女の言うことに従いなさい」と言われていた!「ほらみたことか!」と思う。足立はとても頑固だし、私の話は頑なに聞かない(仕事仲間の話は多分に聞く)。私は最近言うのを諦めていたが(無駄に口論をしたくないので)、もう諦めるのをやめようと思った。あと、本当に体に気をつけろ!特に血管と内臓!と何回も言われていた。

 

その後、地下組織のアジトみたいなお店でコプチャンをいただく。「健康に気をつけろ!」と言われたばかりなのに、油たっぷりのホルモンを何度もお代わりして、お店のおばちゃんにも「そんなに食べたら血管詰まるよ!」と言われていたが、人生最後のホルモンにする!と言って、思う存分ホルモンとミノを食べていた。キムチが美味しい美味しいとみんなで食べていたら、帰りに店のおばちゃんがキムチを大量にくれた。ビニール袋を三重に巻いて。なんとありがたい!楽天で10キロ買ってすぐ消費する我が家には本当にうれしいお土産だ。

 

22時半解散。まだ飲み足りなかった私とMさんは、近所で腸詰(スンデ)やらおでん(魚のすり身)やら天ぷらを買って、また近所のセブン-イレブンでチャミスルを買って、Mさんの部屋で飲む。また韓国の制作現場の話をたくさん聞いているうちに2時を過ぎてしまう。Mさんが3時まで飲んでいけとおっしゃってくれたが、もう体がフラフラなので、申し訳ない!と断って部屋に戻る。夫がすごい音のいびきを出していたが、もう止める気力はなく、気絶するように眠った。

 

11月28日(木)

韓国シナハン4日目。釜山の市場をシナハン。市場には見たことのない肉の塊や、貝や、魚が売っていて興奮。その後、お寺を見ていたら、韓国のお寺は誰でも無料で食べられる食堂があって、そこで我々も精進料理やスープやフルーツをいただく。食事をした人は各自食器を洗うのだが、足立が食器洗いにはまってしまい、お寺の手伝いの方とかなり大量な食器を洗い始める。そして妙に感謝されて、またまた大量のお餅のお菓子をいただいた。ありがたや……。

 

その後、キムヘ(金海)付近をひたすら歩く。銀杏並木がきれいな坂が多い町だった。昼に食べたキンパがとても美味しかった。夕方、金海空港を出て、少し遅れて成田着、2100自宅着。娘も息子も寝ておらず、「お土産は?」と待ち構えている。

 

娘には化粧品、お菓子、K-POPアイドルみたいな洋服。息子にはお面とざくろと洋服。喜んでくれた。写真を見せると2人とも韓国料理が好きなので、いいなーいいなーと連呼。今度は家族で行きたいと思う。

 

息子の頬に結構深めのかさぶたがあり気になったが、聞いても何も答えないのでそのままにして、寝かせた。

 

11月29日(金)

夫、朝6時に山口県の周南市へ出発。本日は特別支援学校で講演。周南映画祭で知り合ったご縁だ。企画してくださった宮本さんから非常に充実したイベントだったとご報告をいただきホッとした。

 

息子は4日間我慢していたのか、朝甘えた感じが強く、「今日は月に1回のお休みデイにする!」というのでお休みさせた。先生へのアプリの欠席連絡と共に、「顔に結構深めの傷があるのですが何かありましたでしょうか? ここ4日間不在でしたので、様子に気づけなかったので何かありましたら教えてください」と入力。

 

仕事を溜めに溜めていたので、すぐにでも仕事に着手したかったが、息子がなんだか訳ありそうなので、仕事を諦めて一緒に韓国映画『無双の鉄拳』(監督:キム・ミンホ)を観て、16時ごろ、練馬の三の酉に行く。息子は学校休んでいるのに、同級生に何人か会ってしまったため、気まずそうだったが、射的だけはやった。帰り道、それとなく頬の傷を聞くと、「煽られたからどついた」と一言のみ。ちょうどその時、担任の先生から電話があり「下校中に他クラスの子とトラブルが発生したらしい、相手の子は木も金も休んでいるので状況がわからないから月曜に連絡します、見ていた子がいるのですが、足立君が一方的に手を出しているわけではなく、お互いやりあったようです」とのこと。

 

ようやく、話がわかったので、少し安心。息子も話せたことで少し気持ちが楽になったようだ。帰宅して、今度は『悪人伝』(監督:イ・ウォンテ)を見る。マ・ドンソク2本立て。

 

11月30日(土)

周南映画祭にて『百円の恋』と『百元の恋』の上映。2012年、周南映画祭の松田優作賞で受賞しなかったら、足立は今のように好きな仕事をできていないと思うと、感謝しかない。

 

娘は朝から友達と勉強しにファミレスへ。私は息子と部屋の大片づけ。10月の誕生日にベンチプレスや懸垂機を買ったのだが、クリスマスはルームランナーが欲しいそうで、物が多くて、狭く汚い部屋にはもう無理だと伝えたら「片づけるから手伝って!」とのこと。

 

鉄は熱いうちに打て!ってことで、ノリノリの音楽をかけながら部屋を片づけ、卒業したマンガを段ボールにひと箱詰めてBOOKOFFに売りに行った。全部で800円!お気に入りのチェンソーマンフィギュアももう飾ってないので売ったら開封済は一律100円です、と言われ、まぁ仕方がないと納得して売った(その後店頭で1900円で売られていたが……)。部屋が片づいてうれしかったのか、売ったお小遣いでまたマンガを8冊買っていた。

 

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作『百円の恋』が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品『佐知とマユ』(第4回「市川森一脚本賞」受賞)『嘘八百』『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』『こどもしょくどう』など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。最新作は『雑魚どもよ、大志を抱け!』。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『春よ来い、マジで来い』(双葉社・刊)。

テレ東元日『ゴッドタン 芸人マジ歌選手権』おぎやはぎ&佐久間宣行Pのコメント到着

『ゴッドタン 芸人マジ歌選手権』(テレ東系)が、2025年1月1日(水・祝)午後10時55分~深夜0時25分に放送される。

『ゴッドタン 芸人マジ歌選手権』

 

 

深夜のお笑い番組としては異例の18年目に突入した『ゴッドタン』。毎年恒例「芸人マジ歌選手権」も22回目を迎える。今回もおなじみのマジ歌シンガー、日村勇紀(バナナマン)、 角田晃広(東京03)、バカリズム、後藤輝基(フットボールアワー)、秋山竜次(ロバート)、岩井勇気(ハライチ)、劇団ひとりに加え、スポットライトのコーナーには、さや香が初登場する。

 

そんな芸人たちを待ち受ける審査員は、設楽統(バナナマン)、飯塚悟志(東京03)、豊本明長(東京03)、澤部佑(ハライチ)、鬼龍院翔、松村沙友理。牛乳を口に含んだ審査員が最後まで噴き出さずに聴いていられればクリア。果たして歌い切ることができるのか。

 

また、1月1日(水・祝)深夜0時25分から、TVer独占で『芸人マジ歌選手権』オリジナル企画「あいつがマジ歌にやってきた!」の配信が決定。リズミカルなネタで人気のオジンオズボーン篠宮暁が“芸歴24年の集大成”となる渾身の一曲を披露する。さらに、気になる「アノ人」とのコラボも?ここでしか見られないマジ歌は必見だ。

 

MCコメント

◆小木博明(おぎやはぎ)
毎回、前回を超えるマジ歌シンガー。
見どころはもちろん全員。特に角ちゃんの初の試みのマジ度はすごかった。

 

◆矢作兼(おぎやはぎ)
今回は普通にカッコいい曲が何曲もあり、マジ歌シンガーはなんでこんなにやる気に満ちてるのか分かりませんがとにかくずっと笑いっぱなしでした!あと、ゴッドタンに絶対出るわけがないゲストも登場しますのでお楽しみに!

 

佐久間宣行 プロデューサーコメント

今年も、超売れっ子芸人の皆さんが、数か月前から曲を作り何度もリハーサルをし、一回だけの本番で曲を披露してくれます。毎年の光景なのですが、それでも毎年信じられません。本番はとても盛り上がりました。お届けできるのがうれしいです。
元日の夜に、一人でも家族でも友人とでも、たくさん楽しんでいただければ!

 

番組情報

『ゴッドタン 芸人マジ歌選手権』
テレ東系
2025年1月1日(水・祝)午後10時55分~深夜0時25分

民放公式テレビ配信 サービス「TVer」でリアルタイム配信
広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレ東 HP、TVer、Lemino)で見逃し配信
動画配信サービス「U-NEXT」で見放題配信

MC:おぎやはぎ、松丸友紀
審査員:設楽統(バナナマン)、飯塚悟志(東京03)、豊本明長(東京03)、澤部佑(ハライチ)、鬼龍院翔、松村沙友理
マジ歌シンガー:日村勇紀(バナナマン)、角田晃広(東京03)、バカリズム、後藤輝基(フットボールアワー)、秋山竜次(ロバート)、岩井勇気(ハライチ)、さや香、劇団ひとり

テレビ東京

日本に定着したハイブリッド車、世界的な再評価へ!「政策頼み」で根付かない「EVの最新事情」が見えてきた

今、自動車業界が「100年の一度の大変革期」にあるということは、誰もが一度は耳にしたことがあるでしょう。そのきっかけとなったのは2016年にドイツ・ダイムラーのディーター・ツェッチェCEO(当時)が、その変革を「CASE(ケース)」の4文字で表現したことに始まります。

 

これは「C=Connected」「A=Autonomous」「S=Shared&Service」「E=Electric」という4つの重要キーワードの頭文字を取った造語で、クルマの使い方や在り方が変わるだけでなく、価値やサービス、産業構造までもが変化していくという考え方に基づきます。つまり、そのうちの「E」に該当する電気自動車(BEV)が走行中にCO2を含む排気ガスを出さず環境面で変化をもたらすとして、世界中で注目されているのです。

 

そのBEVが近年で急速に販売台数を伸ばし始めたのは2020年頃から。ハイブリッド車(HEV)が半数以上を占める日本では、BEVが広く普及していると感じにくいかもしれませんが、海外に目を向ければその状況は大きく違っているのです。

 

世界各国の電気自動車の普及率

では、世界のPHEV(ハイブリッド車に外部からのバッテリー充電機能を追加したクルマ)を含む電気自動車の普及率はどのぐらい進んでいるのでしょうか。EV用充電インフラを手掛ける「ENECHANGE(エネチェンジ)」が国際エネルギー機関(IEA)のデータをもとに公表した「【2024最新版】世界の電気自動車(EV)の動向」から、その動向を紐解いていきましょう。

 

それによると、世界の電気自動車の普及率は、新車販売台数に占める電気自動車(PHEVを含む)の比率として、2023年時点で18%となりました。特に2020年以降の伸び率が大きく、2020年4.2%、2021年9%、2022年14%、2023年18%と一貫して上昇を続けている状況にあります。

 

このレポートでは、世界各国の電気自動車(PHEVを含む)の2023年末での普及率も公表されています。

 

もっとも普及率が高い国はノルウェーで93%、次いでアイスランド71%、スウェーデン60%、フィンランド54%、デンマーク46%、ベルギー41%と北欧を中心としたヨーロッパ諸国が上位を占めており、ヨーロッパ全体で見ると21%の普及率となっているそうです。つまり、ヨーロッパでは5台に1台が電気自動車となっていることがわかります。

 

一方、ヨーロッパ以外での普及率が高いのは中国で38%。次いでイスラエルが19%、ニュージーランドが14%と続きます。ちなみに世界最大の自動車市場を持つアメリカは9.5%で、お隣の韓国では7.9%、日本はそれよりもさらに低い3.6%にとどまりました。

 

各地域の電気自動車の詳細

次に電気自動車の販売台数と保有台数を実数で見てみましょう。

 

ここでトップに立つのが中国です。2023年に世界で販売された電気自動車は約1400万台ですが、このうち中国が60%で810万台、ヨーロッパが25%で約330万台、アメリカは10%で約139万台がそれぞれ販売されました。

 

また、電気自動車は世界ですでに約4000万台が保有されていますが、このうち中国では約2190万台を保有。世界の電気自動車のうち半分以上が中国に存在していることになります。それに続くヨーロッパは28%の1120万台を、アメリカは12%の480万台を保有し、この2か国1地域で世界全体の95%近くを占めていることになるわけです。

↑タイに進出した中国のメーカーBYD。タイではBEV産業振興政策「EV3.0」に基づき、1台当たり7万~15万バーツ(約32万~約68万円、1バーツ=約4.5円)の補助金が支給された。しかし、これを利用する場合、その翌年に販売した台数を現地生産することが義務化され、これがタイでの過剰生産を生み出した

 

ちなみに日本はといえば、2023年の電気自動車の販売台数は約14万台で世界のちょうど1%。保有台数は約54万台で、世界の1%強にとどまっています。

 

各地域の電気自動車の詳細

ここからは、電気自動車の普及が著しい各地域の詳細を見ていくことにします。

 

まず中国です。中国政府は新車販売における新エネルギー車(NEV)の割合を2027年までに45%まで引き上げることを目標としています。もともとは25年までに20%以上としていましたが、早々にこの目標を達成してしまったためにこの目標値が23年に引き上げられたのです。その結果、その割合は30年までに40%以上、35年までに50%以上にまで引き上げる目標が設定されています。

 

ただ、この目標を達成できるかは否かはわからない状況です。というのも、目標達成のために2010年から続けられてきた電気自動車の購入補助金を22年末に完全終了したからです。折しも不動産不況による景気悪化の影響も受け、新車販売が鈍化。そのため、中国のEVメーカーは過剰生産状態となり、周辺国やヨーロッパなどへの輸出に力を入れている状況にあります。

↑中国・深圳での光景。グリーンのナンバープレート車がNEV(New Energy Vehicle)。この写真だけでも3割程度がNEVであることがわかる

 

ヨーロッパはどうでしょうか。欧州連合は2035年までに合成燃料(e-fuel)車を除いて、ガソリンやディーゼルを使う内燃機関搭載車の新車販売を禁止する方針を掲げています。つまり、電気自動車シフトを積極的に推進してきたわけですが、2024年1月~9月の累計で見ると新車販売におけるEV(BEV)のシェアは約14%の約143万台にとどまり、前年比で普及率・販売台数で減少する結果となりました。

 

その要因は2020年以降、ヨーロッパ全体で実施されてきたEV購入支援策の厳格化や打ち切りが相次いで実施されたことが理由です。こうした支援策の変更で販売台数が鈍化するあたりは、EV市場そのものが根付いていないことの証しなのかもしれません。

 

一方でアメリカは意外にも電気自動車の販売が好調です。2022年末時点でのEV新車販売台数比率は、BEVとPHEVを含めて約8%。前年比では1.7倍の伸びとなり、販売台数では約36万台も増えました。見逃せないのがBEVの大幅な増加で、47万台から80万台へと急増。さらに23年になると第一四半期には約8.6%にまで上昇し、それは前年同期比で45.4%の増加となり、BEVだけに絞っても48%増加しているのです。(データ:国際エネルギー機関)

 

ただ、これが今後も続くかは不透明です。アメリカでもこれまで電気自動車に対する税額控除がありましたが、それにも関わらず2024年に入ってその伸びが鈍化しているからです。一方でこの優遇策を廃止することを示唆していたトランプ次期政権でしたが、テスラ社のイーロン・マスク氏の支援を受けたことで、この考えは留保している状況にあります。HEVの販売が伸びている状況もあり、今後、これがどう展開していくのか目が離せない状況にあるといえるでしょう。

 

最後に日本です。日本自動車販売協会連合会によれば、2020年の電気自動車の新車販売比率は0.6%(約1.5万台)だったのに対し、21年は0.9%(約2.1万台)、22年は1.4%(約3.2万台)となり、23年には1.7%(約4.4万台)にまで上昇。さらに欧米などでEVとしてカウントされるPHEVやFCEV(燃料電池車)を含めると、2023年には3.6%(約9.7万台)となり、電動車の新車販売比率は日本でも着実に上がってきています。

 

なかでも日本のEV販売比率向上に大きく貢献したのが軽EVである日産「サクラ」や三菱「ekクロスEV」です。全国軽自動車協会連合会の資料によれば、2023年の販売台数は軽自動車全体の2.2%(約4.4万台)となり、電動車の普及底上げに大きく貢献したといえるでしょう。また、中国のBYDや韓国のヒョンデがBEVで日本市場に参入したことも刺激になったはずです。

↑日産「サクラ」

 

↑三菱「ekクロスEV」

 

しかし、2024年に入ると日本でも販売台数はマイナスに転じます。2024年11月時点でEVとPHEVを合わせた新車販売比率は2.98%で、前年同月の3.21%から減少していたのです。2026年以降にトヨタやレクサスがEVの投入計画を明らかにしていることから、それが販売増につながる期待もありますが、新車が出なければ途端に販売台数が急減する状況は、ハイブリッド車(HEV)の使い勝手の良さを知り尽くした日本ならではの背景があるといえるのかもしれません。

 

肝心な充電インフラの状況はどうなのか?

電気自動車の使い勝手を高める上で重要なのが充電インフラです。エネチェンジによれば、2023年時点で世界の公共EV充電器は390万台で、もっとも多いのが中国、続いてヨーロッパ、アメリカの順となります。特に中国は普通充電器が150万台、急速充電器が120万台設置されているという充実ぶりです。実際、中国に行くとショッピングセンターなどちょっとした施設にも充電設備が充実しており、高速道路のSAなどでも待つことなく充電できるようでした。

↑充電設備が充実した中国・深圳市内のショッピングモール

 

↑中国・深圳で高速道路のSA。ここだけでも5台の急速充電器が稼働していた

 

この状況に大きく後れを取っているのが日本です。2023年時点でその数は普通充電器で2万2000台、急速充電器に至っては9600台しかありません。日本政府は2030年までに公共用の急速充電器3万口を含む30万口の充電インフラを整備することを目指していますが、待ち時間なしで充電するにはこれでも決して十分とはいえないでしょう。

↑日本のスーパーに設置されていた出力90kWの高出力型急速充電器。日本でも徐々に身近な場所でのインフラが整い始めた

 

↑常磐道・友部SAでの急速充電器。6台が整備されていた

 

とはいえ、自動車の電動化への流れは決して止まることはないと思います。現時点でこそ、まだバッテリーの充電に要する時間が負担となっていますが、近い将来、こうした問題も解決されていく方向にあるのは間違いないからです。バッテリーの充電時間が短縮されたら電気自動車の使い勝手は大幅に高まり、小さなバッテリーであっても充電を繰り返す負担も減少してロングドライブもしやすくなるでしょう。それは電気自動車をより身近にできる大きな一歩となるはずです。

 

こういった状況から、すぐに電気動車の使い勝手を高めることが難しいのは事実です。そこで、エンジン車から電気自動車への橋渡し役として位置付けられるのが、日本で普及が進んで圧倒的シェアを持つハイブリッド車(HEV)なのです。【世界のHEV販売台数は約553万台で、新車販売の33.2%。それに対し、日本のHEV販売台数は146万台で、軽自動車を除く新車販売の55.1%。(※2023年時点)】

 

HEVは、エンジンと小さいバッテリーを上手に組み合わせることで、充電が不要な自動車としての使い勝手の良さと環境負荷を可能な限り低くできることを最大の特徴としています。まさにHEVはそうしたバランスの良さを最大限に発揮できるパワーユニットといえるでしょう。

 

このHEVのメリットはグローバルでも徐々に理解されてきているようで、当初はHEVをNEVから対象外としていた中国でさえも今では低燃費車として認定しているほど。欧米でもハイブリッドのメリットが再認識されるようになり、好調な販売を続けていると伝えられています。こうした状況を踏まえると、HEVはもう少し先まで活躍すると考えるのが妥当ではないでしょうか。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

失敗しない2025年福袋の選び方…グルメガチャにアイドル体験まで、プロが選ぶおすすめ5選

年始の風物詩のひとつといえば「福袋」。初売りの行列に並んだり、オンラインストアでの販売開始に向けて待機をしたり、争奪戦に参加したことがある人も多いのではないでしょうか? 最近は、購入前に袋の中身がわかる公開型や、モノではなくコトを販売する体験型など、福袋も多様化しています。

 

そこで今回は、福袋研究会を主宰する恩田ひさとしさんに、福袋の歴史やその魅力とともに、福袋選びで失敗しないためのポイント、さらには2025年の注目福袋まで教えていただきました。

 

 

福袋の始まりは江戸時代。
中身は着物の端切れだった

 

恩田さんによると、福袋の歴史は江戸時代まで遡ります。

 

「諸説あるなかで、今のところもっとも信頼できるのが”大丸起源説”です。正確な年号までははっきりしていないのですが、江戸時代に福袋を販売していたことが、大丸の創業250年を記念して作られた社史(1967年発行)に記録されています。創業が1717年なので、福袋は江戸時代中期、徳川吉宗の時代以降に登場したといえそうです」(福袋研究会主宰・恩田ひさとしさん、以下同)

 

福袋が江戸時代から続くた文化だとは驚きです。当時の福袋にはいったいどのようなものが入っていたのでしょうか?

 

「大丸は今、百貨店として知られていますが、江戸時代には呉服店を営んでいて、福袋には着物の端切れが入れられていました。江戸時代の一般市民には、服が破れたとしてもすぐに新しいものに買い換える余裕がなかったため、福袋の端切れを継ぎあてに使ったり、端切れ自体を継ぎはぎして着物を作ったりしていたようです。
呉服店にとって着物の端切れは、そのままでは売り物にならないので、まとめてお得に販売することを考えたのでしょう。その結果、福袋は売り手と買い手双方にとってお得感のある商品になりました。これが福袋の原型です」

 

そんな江戸時代の福袋には、“福袋ならではの仕掛け”があったと恩田さんは言います。

 

「大丸は、福袋の中に時折、錦糸の帯を入れていたんです。全部に入っていたわけではないのがポイントで、これにより袋を開けたときに『当たった!』という驚きや喜びが生まれます。この驚きや喜びは、まさに今にも通じる福袋の魅力と言えるでしょう」

 

時代を作った名福袋でたどる!
福袋カルチャーの変遷

 

江戸時代を出発点として、令和の今日まで脈々と続いてきた福袋文化。その間、どのような変遷があったのでしょうか? 恩田さんによると、大きな変化は1980年以降に起きたようです。

 

1982年:“余り物の寄せ集め”という印象を一新

「最初の大きな転換点は、西武ライオンズが日本シリーズで悲願の初優勝を果たし、西武池袋本店がそれを記念して発売した1982年の福袋です。1万円の福袋だったのですが、なんと中にはニコルのダブルスーツが入っていたんです。当時、高校生だった僕も池袋まで買いに行きました。
それ以前の福袋の記憶といえば、小学生の頃に1000円程度で買ったもの。錆びた灰皿とか、アルミ製の半端なサイズの急須とか、余り物の寄せ集めみたいなもので、親に『お小遣いを無駄にするな』と怒られたものです」

 

福袋に対して“余り物の寄せ集め”という印象を抱いていたのは、恩田さんだけではありません。当時の福袋は買って後悔することも多く、この時代の人たちにとって福袋は必ずしも良い印象ばかりではなかったそうです。

 

「そのマイナスの印象を『お得なだけでなく良いものが入っている』というイメージに変えたのが西武池袋本店の福袋なんです。実際にこの福袋は、飛ぶように売れました」

 

1989年:有名画家の作品が入ったバブルな福袋

その後の1989年に、再びエポックメイキングな福袋が登場します。それが三越が発売した「5億円福袋」です。

 

「ピカソとルノワールの絵画が2点セットで5億円という、驚くべき内容でした。当時の日本はバブル真っただ中。この価格は、まさに時代の象徴とも言えるでしょう。マスコミにも大きく取り上げられ、『福袋はせいぜい5000円。高くても1万円』といった従来のイメージを刷新するきっかけになりました」

 

※:画像はイメージです。実際の福袋に使用された絵画ではありません

 

「また、これまでの福袋は『開けるまで何が入っているかわからないもの』として親しまれてきました。だからこそ購入した人は、よくも悪くも思いもよらない商品との出会いに驚いたのです。しかしこの福袋は、最初から中身が明らかにされていました。そういった点でも非常に斬新な福袋でしたね」

 

ちなみに5億円福袋の購入者がいたかどうかは、記録が残っておらず、わからないとのことです。

 

1992年:出店ブランドごとに福袋を発売するように

そして1992年、今度はプランタン銀座の福袋が話題をさらいます。

 

「それまでの福袋は、ざっくり言うと“ひとつの百貨店にひとつの福袋”という総合福袋が中心でした。ところがプランタン銀座は、百貨店に入っているブランド(ショップ)ごとに福袋を販売するという新しいスタイルを採用しました。
数年後、テレビ朝日がその販売スタイルを大きく報道したことで、プランタン銀座には福袋を求める人の大行列ができました。自分の好きなブランドの福袋であれば、はずれをひきにくいというメリットがあるので、たくさんの人が買いに走ったわけです」

 

写真は、2016年のプランタン銀座の様子。1992年以降も福袋販売前には店外に大行列ができていました。(撮影:恩田さん)

 

プランタン銀座の福袋をきっかけに1990年代後半は、恩田さん曰く「福袋文化の最も熱い時期」となったそう。初売りの2日前から泊まり込みで並ぶ人が現れたり、西武池袋本店で2万人が大行列を作ったりと、多くの人が福袋に熱狂したのです。

 

2000年以降:コアなファン層を意識した体験型福袋が登場

そして2000年代に入ってからは、体験型の福袋が登場し始めます。体験型福袋は、今も福袋の人気ジャンルのひとつとして定着しています。

 

「なかでも印象深かったのは、2016年に発売された『宇宙戦艦ヤマト』『銀河鉄道999』でおなじみの漫画家・松本零士先生が似顔絵を描いてくれるというものです。価格は100万円。当時、非常に注目を集めましたね。
僕の記憶に強く残っているのは、2017年にダンサーのSAMさんがプロデュースした『アクティブシニアダンスチーム結成プラン』。ほかにも、棋士の藤井聡太さんの活躍が目覚ましたかった2018年には、藤井彼の師匠・杉本昌隆八段と対局できる福袋が販売されました。このように福袋は、コアなファン層を意識した商品が作られるようになっていったのです」

 

福袋を失敗せずに
楽しむには?

 

さまざまな変遷をたどり、成熟していった福袋文化。ここまで読んで、実際に買いたくなった人も多いのではないでしょうか? 次に大切なのが福袋選びです。福袋で失敗しないためのポイントを教えていただきました。

 

・百貨店の食品系福袋を買う
「福袋で失敗したくないという方は、百貨店の食品系の福袋を選ぶとよいでしょう。百貨店のデパ地下の食品であれば味に間違いがないですし、普段よく行くお店となればなおのこと、はずれることは少ないです。1000〜2000円とリーズナブルなものがたくさんあり、通常価格よりも少なくとも3〜4割はお得なので、損をしたと感じることはほとんどないはずです」

 

・抽選型の福袋に応募する

「『新年の夢を買う!』という気持ちで抽選型の福袋に応募してみるのもいいと思います。そもそも福袋は、各百貨店の情熱が詰まった驚きやよろこびを届ける企画です。もしかしたら当たるかもしれないと、運試し感覚でワクワクしながら応募してみると抽選結果の発表を待つのも楽しいはず。
応募期間は百貨店ごとに変わりますが、だいたい12月上旬から1月3日くらいまで。価格帯はさまざまですが、来年でいえば2025円のように年号にちなんだ福袋も多数販売されます。気軽にチャレンジしてみてください」

 

それでも福袋の選定に迷ったら、毎年10月下旬ごろに開催される『福袋お披露目会』で取り上げられた福袋を選ぶのがおすすめとのこと。

 

「このお披露目会では、地下の食品街から最上階のレストラン街まで、百貨店全館をあげて作られた福袋が並びます。つまりお披露目会は、初売りに向けて全フロアのエネルギーが結集しないと実現できないイベントなんです。これに参加できるのは、一流が揃う百貨店のなかでも限られたブランドのみ。彼らの福袋販売にかける情熱には、並々ならぬものがあります。きっと想像を超えた商品が手に入るでしょう」

 

福袋研究家がセレクト
2025年注目の福袋 5選

知れば知るほど魅力的な福袋の世界。さて2025年にはどのようなな福袋が販売されるのでしょうか? 恩田さんにおすすめ商品をご紹介いただきました。

 

1.高品質な食が揃う毎年人気のグルメガチャ

松屋銀座「食の福ガチャ 〜『えん』を感じる福袋〜
5000円(税込) 【限定110袋】 1月3日の初売りで販売

「松屋銀座の初売りでは、7000円〜2万円相当の肉や魚、惣菜、冷凍食品などが当たるグルメガチャを1回5000円で回せます。
毎年大人気の福袋で、今年は『鮮魚専門店 山助』の『厳選本まぐろ入り刺身12点盛り合わせ+本まぐろ入りにぎり寿司52貫』や、洋惣菜や生ハムのテイクアウト専門店『シャルキュトリーコダマ』のイベリコ布巻きロースやアンガス牛ハンバーグなどが入った『コダマスペシャル』をはじめ、20種類以上の美食が揃い、最大2万円相当の賞品が当たります。食に自信のある松屋銀座ならではの素晴らしい中身。満足できること間違いなしです」

 

2.絶品和洋菓子4点に「お菓子すくい」の挑戦権をセット

松屋銀座「お菓子すくい 〜ご縁をつなげていこう〜
2025円(税込) 【限定30袋】 1月3日の初売りで販売

「こちらも松屋銀座の人気福袋。銀座の日本料理『Kuma3(クマサン)』がプロデュースし、誕生までに3年を費やしたという『銀座へしれブラウニー』、京都・御所南に工房を構えるショコラトリー『MUNIANKASSHOKU (ムニアンカッショク)』のころんとかわいい絶品フィナンシェ『カカオレーヌ』、西洋菓子の店『鹿鳴館』の見た目も美しいチョコレート菓子『ショコクル』、明治創業の老舗『銀座文明堂』のカステラにどらやき生地を巻いた『カステラ巻き』。これらの和洋菓子4点が入った福袋に、その場でチャレンジできる『お菓子すくい』の挑戦権が付いています。ゲーム感覚で楽しめますよ」

 

3.大丸グルメを味わい尽くせるお買い物券セット

大丸東京店「制覇福袋
5万円(税込)〜 【抽選でそれぞれ限定5袋】 応募受付は1月3日〜5日

「大丸東京店のお弁当、スイーツ、レストラン・喫茶を、それぞれ割安で楽しめるお買い物券の福袋です。24年はお弁当のみでしたが、好評を受けて25年は種類が増えました。
デパ地下40ブランドでそれぞれ2000円分使える買い物券をセットにした8万円相当の『弁当制覇福袋』(5万円)、和洋菓子売り場の48ブランドでそれぞれ2000円分使える買い物券をセットにした9万6000円相当の『菓子制覇福袋』(6万円)、3000円の買い物券を25ブランド分セットにした7万5000円相当の『レストラン喫茶制覇福袋』(5万円)の3種類がそれぞれ5袋ずつ販売されます。高額ではありますが、間違いなく損をしない福袋です」

 

4.昨年は倍率140 倍! 昭和のアイドル気分で写真撮影

東武百貨店 池袋本店「マルベル堂『私もアイドル!気分福袋』」
2025円(税込) 【抽選で限定3組】 2025年1月3日午後6時まで応募受付中

「昭和レトロな世界観が楽しめる大人気の写真撮影体験福袋です。オリジナルポスターや写真集、アクリルスタンドなどを作ることができ、アイドルの気分を体験できます。80年代風という設定が、昭和生まれの人たちにとっては懐かしく、平成生まれ以降の人たちにとってはエモく新鮮に映るでしょう。昨年の倍率は約140倍ととても人気の福袋ですが、もし当選したら忘れられない思い出になるはずです」

 

5.新世代特急列車を貸し切った日光ワンデイトリップ

東武百貨店「東武グループコラボレーション福袋『東武鉄道スペーシアX 特別運行FUNABASHI車両貸切で行く日光日帰りツアー』福袋
5万8000円〜7万8000円(税込) 【64組128名限定】 2025年1月3日午後6時まで応募受付中

「スペーシアXは『旅そのものを楽しむ空間』を提供する、移動手段を超えた新世代特急列車。これを貸し切り、日光へ日帰り旅行ができる新年ならではの豪華な福袋です。特製記念台紙付き記念乗車証のプレゼント、『コックピットスイート・コックピットラウンジ&コンパートメント&プレミアムシート』の見学、東武百貨店船橋店オリジナル『特別運行FUNABASHI』掛け紙が巻かれたお弁当付き。観光プランは4種類から選べます」

 

 

百貨店をはじめ、お店の情熱とアイデアが詰まった福袋。いままでチェックしていなかったという人もぜひ、2025年は自分にぴったりの商品を探してみてはいかがでしょう。きっと新年を迎える楽しみが、増えるはずです。

 

 

Profile


福袋研究会主宰・ライター / 恩田ひさとし

IT関連をメインとしたライターとして活動。その傍ら、仕事の企画ではじめた福袋の魅力に魅せられ、福袋研究会を主宰して約20年。年末年始は福袋コメンテーターとして、さまざまなメディアで活躍中。
HP

 

1人暮らしの自炊にちょうどいい! 1台6役の万能鍋「ToMay IH対応マルチポットミニ」

調理用品の企画・開発・販売を行う和平フレイズは、1台で6役をこなす鍋「ToMay IH対応マルチポットミニ」を、2025年1月に全国の量販店などで発売します。

記事のポイント

1人暮らしの増加など、ライフスタイルの変化を背景に「一人分を作るのにちょうどいいサイズ」の鍋やフライパンへの需要が高まっているそう。そんなニーズに対応すべく登場した、ちょびっと使いにピッタリのマルチポットです。ミニサイズとはいえ、袋麺がちょうど収まる設計なのはうれしいですね!

 

「ToMay IH対応マルチポットミニ」は、煮る・茹でる・揚げる・炒める・沸かす・和えるの6つ調理に対応しています。

作りすぎず、1人分の料理ができます。インスタントラーメンなど、麺料理がちょうど良い分量で調理可能なのがうれしいポイントです。スープやお湯など、液体が注ぎやすい口付き。

 

内面ふっ素樹脂加工なので、こびりつきにくく、汚れを落としやすいのでお手入れが簡単です。

 

和平フレイズ
IH対応マルチポットミニ(イエロー)
商品サイズ︓約240×155×90mm
重量︓ 約440g  満水容量:約1.4L
価格︓ 3300円(税込)

IH対応マルチポットミニ(レッド)
商品サイズ︓約240×155×90mm
重量︓ 約440g 満水容量:約1.4L
価格︓ 3300円(税込)

“折りたたみスマホ”が徐々に浸透してきた2024年。来年は「3つ折りスマホ」の国内販売もあるか?

2024年も、さまざまなスマートフォンが市場に登場しました。全体としては検索や翻訳、画像生成・編集といった「AI機能」を強化した製品が多かった印象ですが、もうひとつ注目すべきトレンドといえば「折りたたみスマホ」でしょう。

 

折りたたみタイプのスマートフォンそのものは、2018年頃から市場で注目されはじめるなど、それなりの歴史があります。折り曲げ可能なディスプレーの開発が進んだという背景もあって、年々ラインナップが増加。2024年は昨年に続きGoogle Pixel、サムスンのGalaxyといった人気シリーズの折りたたみモデルが揃って登場したほか、Motorolaが「razr 50」シリーズの大規模な広告キャンペーンを打ったこともあり、日本国内でも見かける機会が多くなってきました。

 

Pixel、Galaxyの折りたたみモデルは定番化。廉価な製品も登場の兆し

日本で折りたたみスマホ市場をけん引しているメーカーといえば、サムスンです。2024年7月には横折りタイプの「Galaxy Z Fold6」、縦折りタイプの「Galaxy Z Flip6」を合わせてリリース。横折りタイプは展開時にタブレットのような大画面を活用でき、縦折りタイプは折りたたみ時のコンパクトさや、カメラ撮影を利用する際の柔軟性といった点にメリットがあります。

↑Galaxy Z Fold6

 

↑Galaxy Z Flip6

 

いずれも同社独自のAI機能「Galaxy AI」が利用可能であり、従来モデルよりハードウェアが高性能化していることに加え、特に「Galaxy Z Fold6」は薄型化・軽量化にも注力。折りたたみタイプのデメリットとして挙げられがちな「重さ・厚さ」を緩和するなど、完成度を高めてきました。

 

2023年の「Google Pixel Fold」に引き続き、2世代目の製品となる「Google Pixel 9 Pro Fold」をリリースしたのがGoogleです。メインディスプレーを従来の7.6インチから8インチへ、カバーディスプレーを5.8インチから6.3インチへ大型化しつつ、本体重量は281gから256.5gに落としているのが大きな特徴。厚みも12.1mmから10.5mmにスリム化したことで、使い勝手が向上しています。高価格機種は今後も軽量・スリムさを追い求める路線が続くでしょう。

↑Google Pixel 9 Pro Fold

 

もうひとつ、縦折りタイプで注目を集めたのがMotorolaの「razr 50」および「razr 50 Ultra」。折りたたんだままでも操作可能な大型のアウトディスプレーを搭載しており、筐体には鮮やかなカラバリを採用するなど、外観のキャッチーさも魅力と言えます。「razr 50」は実売10万6000円前後と価格を抑えているのもポイントで、15~20万円を超えるモデルがほとんどの折りたたみスマホにあって、”折りたたみ最初の1台”として選択肢に挙がりやすそうです。

↑razr 50
↑razr 50 Ultra

また、低価格という面でより強烈なのが、ZTEの「Libero Flip」。ワイモバイルから登場し、6万3000円(各種割引適用で3万円台)という折りたたみ型としては異例の安価さで話題となりました。こうした廉価モデルの登場もあり、2024年は折りたたみスマホが”より買いやすくなった”1年だったと言えると思います。

↑Libero Flip

2025年は”3つ折りスマホ”の国内登場に期待?

こうした流れを受けて、2025年も多くの折りたたみスマートフォンが登場すると思われます。横折りタイプの製品は構造上どうしても高額になりがちで、劇的に価格が落ちることは考えにくいですが、縦折りタイプに関しては今後も普及価格帯の製品が増えていくのではないでしょうか。

 

一方で、シャオミの「MIX Fold 4」や「MIX Flip」、Honorの「HONOR Magic V3」など、折りたたみスマホが盛り上がる中国市場では販売されたものの、そもそも日本では展開がないモデルも多数ありました。特に注目を集めていた次世代トレンドとも言えるファーウェイの3つ折りスマホ「HUAWEI Mate XT」は、同社が日本国内でのスマホ販売を控えているため、今後の国内販売も見込み薄であるのが残念なところです。

↑ファーウェイの世界初3つ折りスマホ「HUAWEI Mate XT」。国内発売は見込み薄ですが、来年には他メーカーの3つ折りスマホが国内でも登場するかも?

 

しかし、3つ折りスマホは他メーカーも開発を進めていることが噂されています。その中で国内投入の可能性がありそうなメーカーを挙げるなら、やはりサムスンでしょう。現時点で公式な発表はありませんが、世界的な電子機器の見本市「CES 2022」にて3つ折りタイプのコンセプトモデルを展示するなど、かなり早い段階から開発を進めていることがうかがえます。リリースされたとしても、必ずしも国内での発売があるとは限りませんが、期待したいところです。

 

【ギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「水だけで油汚れを落とせるクロス」が大掃除の効率を爆上げしてくれた

料理をした後のコンロって、思った以上に油が飛んでしまっているんですよね……。油汚れのヌメヌメをそのままにしておくわけにもいかないので、いつもちゃんと掃除しています。

 

しかし、洗剤などを吹きかけて掃除をするのって正直面倒臭い!

 

水拭きでも油が落ちる

atRise(アットライズ) 「油汚れクロス」
1,280円(税込)

 

そこで最近使い始めたのが、atRise(アットライズ)の「油汚れクロス」。ロゴマークもよくみると「油」をアレンジしているようで、なんだか油に強そうな雰囲気があります。

 

表面をよく見てみると、もふもふした毛が密集しているような作りになっています。ちょっとした違いですが、一般的なクロスとは違う感じがしますね。期待できそうです。

 

ちゃんと落とせた

まずはしっかりと水を含ませた後、絞ります。事前の準備としてはこれだけ。

 

我が家のコンロ周りは黒いので、油汚れが目立つわけではないのですが……。水に濡らして絞ったこのクロスで拭くだけで、キレイに油の汚れが落とせました。

 

今までは一般的なクロスとウタマロ石鹸のスプレーを使って掃除をしていたのですが、水拭きだけできれいに掃除できるようになったのは驚きです。

 

クロス自体の汚れも簡単に落とせる

水拭きした後のクロスは上の写真のように、しっかりと油汚れが付いています。

 

身を挺して油汚れを綺麗にしてくれてありがとう……という感じではありますが、通常ここまで汚れたクロスは洗剤を使わないと綺麗にならないですよね。

 

それが、このクロスは水に流すだけでもかなりキレイになるんです。上の写真はもみ洗いなどは全くしておらず、水をかけただけ。水がかかった部分の油汚れが落ちていることが分かるかと思います。

 

正直、これには驚きました!

 

ちょっともみ洗いもしましたが、水で洗っただけでここまでキレイに。想像以上です。

 

キッチンの壁に掛けておくのもあり

クロスに縫い付けてあるタグは細めのループになっています。

 

キッチンの壁にフックを取り付けて、そこに掛けておくのも◎です。

 

使うときはパッと取れて、使い終わった後は水洗いしてここに掛けておけば次に使うときも便利です。

 

コンロだけでなく、電子レンジの中なども結構油汚れが飛び散っているので、ここに使うのもあり。

 

値段もリーズナブルで、洗剤も使わず環境にも優しいこのクロス。年末の大掃除だけでなく、1年中便利に使えますよ。

 

※価格および在庫状況は表示された12月21日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

浴室の鏡にこびりついた水垢も「水垢クレンジング」さえあればツルツル!蛇口の頑固な水垢はかけて放置でピカピカだよ

毎日使うキッチンや浴室。せっかくピカピカに磨いた蛇口や鏡も、すぐに水垢で曇ってしまった経験はありませんか?

 

そんな水垢とのいたちごっこに終止符を打つ、画期的な掃除アイテムを紹介します。

 

水垢掃除に特化した泡ジェルタイプの洗剤だよ

友和「水アカクレンジング」
769円(税込)※Amazon価格

 

友和の水アカクレンジングは、水垢掃除に特化した洗剤です。泡状のジェルが汚れに密着して、汚れをきれいに落としてくれます。

 

蛇口や浴室、洗面器や風呂椅子の水垢に使えるようです。水アカクレンジングの使用時は必ず手袋を着用し、換気を行いましょう。

 

噴射したら水で流すだけでお掃除完了!

さっそく、キッチンの蛇口に使ってみましょう。

 

蛇口には水垢がこびりついています。使い方はとってもシンプル。汚れを落としたい場所に水アカクレンジングを1〜3回ほど噴射します。

 

2〜3分放置してから流水で洗い流せばお掃除完了です。蛇口のように、水で流すのが難しい場所は濡れた布で拭きましょう。

 

指定の時間を置いて水拭きしてみると……。表面がつやつやに光っています!

 

力を入れずにサッと拭き取っただけなのに、水垢がきれいに落ちてくれました。

 

頑固な汚れにはスポンジ洗いをプラスしよう

続いて、浴室の鏡に使ってみます。全体的に水垢がこびりついているので、部分的に試してみました。

 

水アカクレンジングを吹きかけてから時間を置いてシャワーで流すと……。

 

う〜ん。最初よりは汚れが落ちましたが、まだ水垢が気になります。パッケージ裏面の説明書きによると、汚れがひどいときは2〜3分放置したあとにスポンジで擦って水洗いするとよいとのこと。

 

同じ場所をその通りにもう1度お掃除してみると……。

 

鏡がきれいになりました!いろいろな場所に使ってみて、水垢に効果てきめんなことがよく分かります。

 

水垢汚れにサヨウナラ

1つだけ注意が必要なのは、意外と液だれをすることです。泡ジェルとはいえ吹きかけたあとに少し垂れてくるので、使うときは下に物を置かないようにしましょう。

 

汚れに吹きかけて放置し、水で流すだけでカンタンに水垢が落とせちゃう優れもの。水垢掃除のハードルをグッと下げてくれるおかげで、これからはこまめにお掃除したくなっちゃいそうです。

 

※価格および在庫状況は表示された12月23日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

窓掃除が終わったら仕上げは「ガラコ」。ガラス撥水剤を使っていない窓と比較すると?

ドライバーに絶大な人気を誇るガラス撥水剤「ガラコ。2年前、窓掃除後の汚れ防止にもガラコが良いと聞いて実行したら、本当にとっても良かったんです!(車用に開発された製品ですが、自己責任で家の窓ガラスに使用しました)

 

というわけで、年末掃除に向けて、再びガラコを購入しました。

 

スプレータイプで広範囲をケア!

ソフト99コーポレーション 「ダブルジェットガラコ耐久強化2本セット」

ソフト99コーポレーション 「ダブルジェットガラコ耐久強化」
1,054 円(税込)

 

前回はボトルタイプを購入したため、塗るのが結構大変だったんです。というわけで、今回はスプレータイプをゲット!

 

ソフト99コーポレーション 「ダブルジェットガラコ耐久強化2本セット」

しかもスプレータイプは、従来のものからダブルジェット(吹出し口が2箇所)になったうえ、耐久力が50%もアップしたのだとか。スプレー式でしかもダブルジェットなら、効率アップ間違いなし!

 

その実力とは

ソフト99コーポレーション 「ダブルジェットガラコ耐久強化2本セット」
リビングの掃き出し窓

 

2年前、ガラコでコーティングした、リビングの掃き出し窓がこちらです。雨などにあたりづらい場所の窓だったこともあり、うっすら埃がついているものの、一年経ってもほとんど汚れていませんでした。

 

そのため昨年の年末も窓掃除をせずに済み、2年もの間、ここの掃除から解放されることができました。

ソフト99コーポレーション 「ダブルジェットガラコ耐久強化2本セット」
寝室の窓

 

こちらは、寝室の窓。直接雨があたる下階のため、リビングの窓よりも汚れが目立ちます。

 

ソフト99コーポレーション 「ダブルジェットガラコ耐久強化2本セット」
ガラコをそもそも塗り忘れた、もう一部屋の掃き出し窓

 

こちらは、直接雨が当たるのにも関わらず、掃除後に、ガラコを塗り忘れてしまったもう1部屋の掃き出し窓

 

スモークをかけたように景色も映らないほど真っ白に汚れています。ガラコを使う、使わないで、こんなに違うのかと愕然としました……。もうコーティングし忘れないぞ!

 

使い方はとっても簡単

ソフト99コーポレーション 「ダブルジェットガラコ耐久強化2本セット」

掃除後、水気をしっかり拭き取り、乾かした窓にシューっとスプレーを。

 

ソフト99コーポレーション 「ダブルジェットガラコ耐久強化2本セット」

あとは、すぐに古布などでムラなく拭き取るだけ。大きな掃き出し窓1枚が、ものの1~2分でコーティングできちゃいました。

 

たった2分の作業で、1~2年窓掃除から解放されるって、使わない手はない……!前に購入した「ボトルタイプ」は、狭い範囲で使う場合、小回りが利くので便利。

 

掃き出し窓のような、広い範囲で複数個所に使うならスプレータイプがおすすめです。窓掃除の手間を減らして、明るく新年を迎えていきたいと思います!

 

ソフト99コーポレーション「ダブルジェットガラコ耐久強化」は車用に開発された製品です。車以外への利用は自己責任でのご判断をお願いします。
※価格および在庫状況は表示された12月21日8時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

モンベルの「高品質ダウンジャケット」は、すっきりシルエットなのに北海道の寒さも乗り切れるほどあたたかい

12月に入って、ぐんと冷え込む日も増えましたね。筆者は地元である北海道へ帰る予定もあり、ダウンジャケットを探していました。

 

いろいろ検討したなかで、見た目・あたたかさ・価格のバランスが取れた一着をモンベルで発見!

 

軽くてすっきり、でもあたたかい

モンベル「パーマフロスト ライトダウンジャケット Men’s」
27,500円(税込)

 

こちら、「パーマフロスト ライトダウンジャケット」。メンズ・ウィメンズとそれぞれ展開がありますが、よりベーシックなデザインが好みで、筆者はメンズのものを選びました。

 

カラーはブラック・ブルー・ワインレッドの3色。サイズはS・M・L・XLの4種類です。

 

中に着込むことを想定して、筆者はLサイズを着用。モンベルのダウンの中では中厚手という分類になるそうで、ライトダウンの名の通り、触ってみるとモコモコしすぎずほどよい厚み。

 

ダウンジャケットはあたたかい反面、着膨れしてしまうのが苦手だったので、個人的にはこのすっきりとしたシルエットがお気に入り!

 

付属のスタッフバッグに収納すれば、コンパクトに持ち運びも可能。平均重量323gと軽く、長時間着ていても疲れ知らずなのが助かる〜。

防風性&防水透湿性が高い

表地の素材は、高い防風性と防水透湿性を持つウィンドストッパー ファブリクス バイ ゴアテックス ラボ

 

風や冷気を防ぎながら、衣服内にこもった汗の水蒸気はすばやく外に逃がしてくれるんです。生地表面には耐久はっ水加工が施され、ちょっとの雨や雪は問題ありませんでした。

 

高品質ダウン&シングルキルト構造でしっかり保温

そして中のダウンは、あたたかさと軽さを両立した高品質な800フィルパワー・EXダウン

 

ダウンの品質はフィルパワー(FP)という単位で表示され、数値が高いほど高品質とされます。一般的には550~700フィルパワーのものが良質ダウン、700フィルパワー以上のものが高品質ダウンとされるのだとか。

 

たしかに着てみると想像以上のあたたかさに驚き! そこまでパンパンに詰まっている感じはしないのに不思議です。シングルキルト構造で片寄りを防ぐことで、より保温効率が高くなっていますよ。

 

細部にもこだわりがたくさん

アクアテクトジッパーを採用することで、高い止水性により浸水をシャットアウト。開閉もなめらかです。

 

裾にはドローコードが入っており、下からの隙間風もしっかりブロック。

 

袖口はベルクロでフィット感を調整できますよ。手袋とアウターの隙間から風や雪が入ってきてしまうことって結構あるので、これが地味にありがたい……。

 

羽毛はやや抜けやすい

ほぼ毎日着ているほどお気に入りですが、今まで持っていたダウンと比べると羽毛が抜けやすいな〜という印象。

 

羽毛抜け防止加工は施されていますが、1本1本の繊維が細く、生地の厚みも薄いため羽毛が抜け出しやすいのだとか。この先も長く着られたらと思うので、耐久性は継続的に見ていきたいところです。

 

東京でも、北海道でも

ロンTなど薄手の服でもこれを羽織るだけであたたかく、普段暮らしている東京の街中ではちょうどいいくらい。

 

そしてスウェットやニットなど厚手の服を着込めば、北海道の寒さにもじゅうぶんに立ち向かえました。購入に至るまでさまざまなアウトドアブランドのダウンジャケットを試着しましたが、2万円代でこのクオリティはさすがモンベル……。

 

筆者が購入したのはスタンドカラーのフードなしタイプですが、フード付きの「パーマフロスト ライトダウンパーカもあります。こちらは、税込み3万1900円です。

 

もはや語り尽くせないほど魅力たっぷりのこのダウン、ぜひ一度着てみてほしいです!

 

※こちらの記事は、2024年1月30日初出時の情報をもとに再編集しています。最新の商品情報はブランドの公式HPにてご確認ください。

最終情報確認日:2024/12/30

 

※価格および在庫状況は表示された12月21日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ありがとう、山崎実業!冷蔵庫内の散らかり問題を「冷蔵庫内収納ケース」で解決できました

先週末、重い腰を上げて冷蔵庫の整理と掃除をしました。しかし、整えてもすぐにグチャグチャになる庫内……。「いい機会だし、大掃除ついでに収納も見直そう!」 と、収納グッズを購入したのですが、これがとっても効果てきめんだったんです。

 

山崎実業の冷蔵庫用の収納ケース

山崎実業 「冷蔵庫中収納ケース タワー L 仕切り付き」
2,200円(税込)

 

個人的に、収納において全幅の信頼を寄せている山崎実業で見つけた、その名も「冷蔵庫中 収納ケース」。用途に合わせて、さまざまなサイズ展開がされています。

 

なかでもLサイズは幅約22cmと広く、奥行が約37.5cmと長いのが特徴。瓶類をたっぷり収納できそうです。

 

最初に感想を述べてしまうと、似たようなアイテムが世の中に溢れているけれど、やはり山崎実業は違いました。ここからは実際に使ってみて感じた魅力をご紹介します!

 

冷蔵庫内が格段に使いやすくなる!

整理整頓する前の、我が家の冷蔵庫はこんな感じ。調味料やジャムなどの瓶類がごちゃっと並んでいます。使ったものを一番手前に置いていくので、奥の方にあるものは忘れられた存在に……。

 

これらを全部、収納ケースに入れ替えてみたら、奥までグッと見やすくなりました!ハンドルも幅広で頑丈なので、重たくてもグイッと引き出せます。

 

さらに感動したのが、物がズレにくいところ。底面の溝があるおかげで、こんなに傾けても倒れてきません。

 

取り出すたびに位置が変わると、戻すときに煩わしいので助かっています。さすが、山崎実業!

 

冷蔵庫以外のごちゃごちゃも解決!

釣り棚のコーヒー器具も奥まで手が届かなくて、うまく活用できていないことを思い出しました。

 

収納ケースに入れ替えてみたら、見違えるほどスッキリして取り出しやすい!付属の仕切り板を使って、ペーパーフィルターを入れるスペースにしてみたら、探す手間が省けました。残量もひと目でわかっていいですね。

 

もうひとつ。キッチンで収納方法を悩んでいた、保存容器も試しに入れてみたらぴったり!引き出しのない棚を持て余していたので、入れるものの高さに縛りがない引き出しができたようで、快適さが増しました。

 

冷蔵庫以外でも使い道がまだまだありそうなので、買い足しを検討しています。

 

餅は餅屋、収納は山崎実業なのかもしれない

収納ケースを使い始めてから、冷蔵庫内がゴチャつくことがなくなりました。「ここに入りきらない量は持たない」という目安もできたので、この先もキレイな状態を保てる自信があります。

 

今まで忘れられていた調味料も、全部スタメンに。何があるか見やすいので「この調味料を使いたいから、あの料理にしようかな」と思い付くことも増えました。

 

いい循環が生まれて、いいことづくしです。ありがとう、山崎実業!

 

※価格および在庫状況は表示された12月21日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

メルヘンおじさんことキャンディさん。女装のルーツ、恋愛、闘病生活……波乱の半生を語る

フリフリのリボンやレースをデコレーションした一点もので街をブラつくおじいちゃん──。女装愛好家のキャンディ・H・ミルキィさんは現在72歳、そのファンシーな外見からは想像もつかない波乱万丈な半生を歩んできました。このほど、120分に渡るロングインタビューを敢行。女装のルーツ、恋愛、闘病生活、終活に至るまでの全てを激白してくれました。

 

キャンディ・H・ミルキィ…1952年東京都に生まれ。東京・柴又にある「キャンディ・キャンディ博物館」の館長を務める。Instagram

 

【この記事の写真一覧】

 

新聞配達の合間に古着漁り「姉のブラウスがうらやましかった」

──「メルヘンおじさん」の名に違わぬ装いですね! まず、今日のファッションポイントを教えてください。

 

キャンディ ずばり“LFR”です!

 

──え?

 

キャンディ “レース、フリル、リボン”のことです(笑)。大事なことなので最初に断っておきますが、私は「LGBTQ」ではありません。男性で女性が好き。帝塚山学院大学の小田晋先生によれば、「君はレースやリボンを愛好するフェチニズムの世界の人」とのこと。つまり、レースやリボンをこよなく愛していると。

 

──なるほど、それで今日もたくさんの装飾品が……。

 

キャンディ 全部自分で布を買ってきてはミシンで継ぎ足しているの。見てよ! 袖が二重になっているでしょ? これは、寒暖に対応するため。暑い日に取り外せるように二重構造になっているんだよ。なんといっても、一年中着られるようにするためにも機能性は大事! でも、周囲からは“違法建築”だと言われることが常なんだよね。

 

──“違法建築”!? これまたどういう意味なのでしょうか?

 

キャンディ 船の模型を趣味にしている周辺でよく使われる業界用語。「魔改造」というとわかりやすいかな。船の場合は水面に浮くかどうかの機能性を無視して、自らの理想を実現させるあまりにパーツをどんどん足してしまう。まさしく沈没しちゃうような代物なわけさ。私の洋服も最初はいたってシンプルでした。そこにレース、リボン、エプロン、ケープ、スカートを次々に取り付けてしまってね。

 

──足し算ばかりで引き算はない?

 

キャンディ そうそう。そもそも小難しい計算ができるタチじゃない。インスピレーションでリボンが欲しくなれば足すし、レースが欲しくなれば足すだけのこと。ほら、これも見てよ! レースの使い方も上手でしょう?

 

──確かに匠の技ですね。先ほど、機能性の話をされていましたが流石に冬場は寒そうな恰好ですね。

 

キャンディ ちゃんとインナーとして温かいババシャツを着ているのよ(笑)ほら、セーターも着ているでしょ?

 

──本当だ! 失礼しました……。ちなみにフリフリのお洋服は何着ぐらい持っているんですか?

 

キャンディ だいたい20着ぐらいかな……。古いのを潰して新しく生まれ変わらせたり、20年以上着たのにデコレーションして復活させたりと結果的に長く着ているものばかり。常に何かしらミシンで作っているかな。だって、しょうがないんだもん。女装を始めた頃から太っていて市販のかわいい服だとサイズがない。だったら自分でイチから縫うしかないじゃない? あるいはマタニティドレスをデコレーションするしかないよね? 生地にはお金がかかるけど、他に道楽もないからね。とにかく安い店を探して材料は全部使いきるようにしているよ。

 

──素朴な疑問を失礼します。洗濯はできるんですか?

 

キャンディ もう洗濯機に放り込んでジャボジャボ洗っちゃう。ネットになんか入れないよ。基本的に綿製品ばかりなので丸洗いしてパッと干しちゃう。シワが残ればアイロンをかけるだけだからさ。

 

──ピンク色のウィッグもかわいらしいですね。

 

キャンディ ありがとうございます。被っているナースキャップにマッチしているでしょ? 自宅には大量にウィッグのストックがあるの。というのも、昔「ひまわり」という名前の同人雑誌を制作していた時代に、カツラ屋さんの広告を出したのにその代金を払えないからと代わりに大量のウィッグが送られてきた。で、それを読者プレゼントに出したんだけどかなりの数が余ってしまって。

 

──よく見ると足元もフリフリだ!

 

キャンディ なんと、これ安全靴よ。つま先に鉄板が入っている。外歩くのに疲れにくいんだ。どうしても、靴のサイズが25.5cm以上になるとかわいいのがなくなる。だから、自分でリボンをつけちゃうの。

 

──頭から足先まで抜かりなしですね。いつから女装に興味を持っていたんですか?

 

キャンディ 振り返ると、物心ついた頃から女の子の洋服やおもちゃにばかり興味があった。だって、かわいいんだもん~(笑)。4人きょうだいで1人だけ4歳上の姉がいて私は末っ子。で、姉がレースやフリルでふりふりのブラウスを着させてもらっているわけさ。それを見て「うらやましいな……」と憧憬の念を抱きながらも「俺は男だから……」と葛藤していたのを覚えている。なんせ、私が着ていたのは兄貴たちのおさがりばかり。もうシャツもズボンもボロボロでしたもん。

 

──末っ子の宿命ですね。

 

キャンディ こちらに決裁権はなし。それで、小学生の頃から父親の意向で新聞配達のアルバイトをしていたんだけど、配達で寄った団地のごみ置き場に古着が出されているのを見つけるや女性もののブラウスなんかをよく持って帰ったもんだよ。今じゃ考えられないけど、昭和中期は散らかさなければごみ置き場を漁っていてもうるさく言われなかった。実際に電化製品や家具を持って帰る人も珍しくない時代だからね。

 

──なんて大らかな時代なんだ……というか小学生の頃に新聞配達をしていたんですか?

 

キャンディ これも今ではあり得ない話だよね(笑)。でも、我が家は男兄弟全員がやっていた。朝4時に起きて朝刊を配って、学校が帰るなり夕刊を配る毎日。遊ぶ暇なんてなかったよ。学校には「ウチの教育方針なんだ」と父親が強引に許可を取りつけてしまった。少し小金を持っていた少年時代だったかもね。

 

──ちなみに持ち帰った古着はどうしていたんですか?

 

キャンディ 自宅の縁の下に隠していた。当時はレジ袋もビニールじゃなかった時代。クラフト紙や新聞紙にくるんで保管していた。それがある日、近所の野良猫が縁の下に住み着いて子どもを産んでしまった。古着のおかげで居心地の良い寝床が作れたんでしょうね。「ミャーミャー」鳴き声がするから家族に「一番チビだから縁の下を見てこい」と言われてのぞいてみたら猫の家族がいた。巣の寝床にされたボロボロの古着を見て家族たちも「こんなボロを咥えてきちゃって……」とあきれ返っていたんだけど、古着を咥えてきたのは猫じゃなくて私なんだよね(笑)。

 

一家の大黒柱が女装に熱中したキッカケは松田聖子。充実した女装ライフの先に待っていた別れとは!?

──家族には内緒にしていた少年時代に女装はいつどこで楽しんでいたんですか?

 

キャンディ 主にトイレだった。姉の洋服をくすねて天井裏や引き出しの奥に隠していてね。家族がテレビを見ている間にコッソリ……1人部屋をあてがわれる高校生まで続いた。実家にいた頃は“隠れキリスタン”みたいな心境だったよ。

 

──そこから待望の外デビューまでの道のりは?

 

キャンディ 実はしばらく女装趣味を封印していた時期があったんだ。工業高校を卒業して定時制高校に進学しているんだけど、そこで、カミさんと出会って結婚してしばらくはご無沙汰になりました。

 

──え、高校を入り直したんですか?

 

キャンディ はい。あまり知られていないんだけど、高校は卒業後に別の高校に入り直すことができるんだよ。で、私もカミさんも周囲より3歳上同士で気が合った。お互いに年下だと思っていたら同い年でね。そのまま結婚して3人の子宝にも恵まれ、蒲田に夢のマイホームも購入。すっかり女装のことも忘れて一家の大黒柱をしていたっけな。

 

──順風満帆な生活を送る中で転機が訪れるのですね。

 

キャンディ ある日、何気なくつけたテレビに映っていたのが真っ白な衣装を着た松田聖子だった。何を歌っていたのかは思い出せないけど、歌番組のは間違いない。その純白のフリフリ衣装を見た瞬間に、頭の中で「バチン!」とスイッチが入る音がしたんだよ。まるでSF映画「戦国自衛隊」のタイムトンネルに入ったシーンのような感覚。その日から松田聖子の衣装が頭から離れなかったな……。仕事も手につかなくなるほど。そこで思いついた解決方法が「女装サロン」でした。まぁ、何の解決にもなっていないんだけどね(笑)。

 

──「女装サロン」とは文字通り?

 

キャンディ 女装趣味の人たちが集まる「エリザベス会館」というサロンがあったのよ。その存在を知ってから半年ぐらいは入店できずに入口まで行っては帰ってを繰り返していた。やっぱり、勇気がいるじゃない? そんな中、4月4日に開催されていたパーティーに足を踏み入れた。受け付けから案内されるがままに更衣室で着替えてメイクをしたらビックリ! 鏡にうつる私の顔が姉にソックリなんだもん(笑)。そして、サロンのフロアに行くと同志の皆さんが拍手で出迎えてくれるわけ。流石に少しビビッてしまったよ。言葉では表現しきれないほどの光景が広がっていたんだからね。先輩方から開口一番に「アナタ4月4日にここに来たのは運命よ」って歓迎されてさ(笑)。

 

──どういう意味ですか?

 

キャンディ 3月3日は「桃の節句」、5月5日は「端午の節句」でしょ。その間の4月4日は私たちのようなマイノリティのためにある記念日。ベストプレイスを見つけてから坂を転がり落ちるように女装にのめり込んでしまった。

 

──それでさっき「何の解決にもなっていない」と

 

キャンディ 結局、週末のサロン通いが楽しみ過ぎて、水曜日ぐらいからソワソワして仕事が手につかなくなるの(笑)。でも、だんだんと活動の拠点が原宿に移っていく。当時、歩行者天国に竹の子族がいたんだよ。派手な衣装を着て踊っている雰囲気に惹かれて行くようなるんだけど、そのデビュー日にセーラー服を着て行ったの。馬鹿だよね~(笑)。

 

──さすがに浮いたんですか?

 

キャンディ そう(笑)。2回目はまた別の女装で行ったんだけどそれも若い連中からダメ出しを受けた。「おじさんそれじゃダメだよ」と言われながらも自分たちのお古を貸してくれてね。あまりに居心地が良かっただけに「エリザベス会館」から足が遠のいて原宿に通うようになっちゃた。毎週日曜日が楽しみだったよね。

 

──80年代サブカルのメインストリームにいたんですね。

 

キャンディ まさに30代。スーパーカブにコタツとコタツ布団を積んで行ったこともあったな。道路の真ん中にコタツを設置してみかんを食べながら誰それのバンド演奏を聴いて。かなりカオスな光景でしょ?

 

──もはや、どこにツッコミを入れればいいのやら……。

 

キャンディ 途中でスーパーカブからオフロードバイクに乗り代えて原宿には10年ほど通ったよ。ちなみに、“変身”していたのは「パレフランス」という建物のトイレ。懐かしいね~。

 

──家族にはバレますよね? 毎週ごとに父親が大荷物を抱えて外出しているんですから。

 

キャンディ ある日、カミさんに見つかっちゃうんだ。「子どもの教育上よくないから家に女装を持ち込まないでほしい。貸しロッカーでも借りて」と悲しい顔でお願いされてね。当時はロッカーよりも四畳半アパートの方が安かったからクローゼット代わりに近所の物件を契約しちゃった。今度はアパートの大家さんにもバレちゃうんだけど、「アパートに見知らぬ女の子がいると思ったら君だったのか!?」とビックリ仰天していた。

 

──近所だと子どもたちにもバレそうなものですが……。

 

キャンディ みんな気づいていたみたい。数年前に聞いてみたら「知っていたけどお父さんのことを嫌いになれない」と言ってくれて。みんな黙認してくれた。だけど、結局カミさんとは長く続かなかったね……。

 

──離婚する原因が女装だったんですか?

 

キャンディ そもそも女装がバレたのはマイホームを購入して引っ越したタイミング。荷解き中に「エリザベス会館」での写真が見つかってしまった。赤の他人なら私だと気づけないと思う。だけど、カミさんはすぐにわかったみたいね。子どもたちが寝てから「あなた変な趣味があるでしょ?」と聞かれるわけさ。この時ばかりは来るべき日が来たという心境。たぶん、100%理解してはもらえないと思ってはいたかな。実際に「何で私と結婚したの?」と質問されたのも女装=ゲイという先入観があったからでしょう。「お前のことを愛しているからだよ」とどれだけ伝えても疑念が晴れない。だから、一緒に「エリザベス会館」に行ったんだよ。

 

──そこで理解を得られたんですか?

 

キャンディ 似たような境遇の人に話を聞いて、ある一定の理解は得られたと思う。それでも、「生理的に嫌だ!」と拒絶されてしまった。つまり、理屈じゃないんだよ! カミさん側が「NO」なら別れる方向に舵を切らなきゃならない。私の女装は変えられないアイデンティティだから。そこからしばらくはいつもの日常が続いたけど、ある日突然、東京の家庭裁判所から呼び出しがかかるの。かみさんから離婚調停を申し立てられたんだ。

 

思い出に埋もれながら死ぬのが理想。5年以上に及ぶ闘病生活

──一緒に住んでいながら離婚調停がスタートしたんですね。

 

キャンディ 半年間の調停のみで協議離婚。長男と次男は私、三男はカミさんの家に住むことになった。子どもの往来は自由にしていたので夕飯の献立でその日に寝泊まりする家を決めていたようだな。

 

──バツイチになってから恋愛はしていますか?

 

キャンディ 現在進行形で言い寄っているのは小学生時代の初恋の子。通称「錦糸町のおばさん」と呼んでいる未亡人。お互いにフリーのはずなのに手を握ることすら叶わないだなこれが!

 

──まさに難航不落ですね。

 

キャンディ 周囲からレクチャーを受けて手を変え品を変えでアプローチしているのに「暖簾に腕押し」。振り返れば、我が人生は成就しない恋が多い気も……。

 

──それは残念です……話を戻します! 昭和から平成にかけて活動内容はどう変遷していくのですか?

 

キャンディ 原宿のホコ天がなくなると秋葉原に移った。ただし、この頃はおとなしかった。とにかく仕事に一生懸命な50代でした。

 

──女装愛好家とはまた違った顔を見せていたんですね。

 

キャンディ 「グランドハンドリング」という業務に従事していたんだよ。その中でも「汚水取り下ろし作業員」を専業していた。仕事のイメージがつかないでしょう?

 

──全く見当もつきません。

 

キャンディ 飛行機のトイレに溜まった糞尿を抜き取る仕事。汲み取り式の便所ならホースつないで処理すると思うけど、飛行機の場合はおしりのところから管を引いてタンクに落として処理場まで運ぶ。それを25年続けてね。これが失敗すると大変なんだよ。全身で中身を受け止めることになるんだから……。

 

──失敗したことあるんですか?

 

キャンディ そりゃ、何度も。だから、絶対に口を開けて作業しちゃダメ。しかも、ほったらかしにすると事故扱いになって飛行機の運航に支障をきたしてしまう。政府専用機や米国の「エアフォースワン」として運航中の飛行機も担当したことがあるよ。

 

──失礼ながら、仕事人間だった時期があるなんて驚きです。

 

キャンディ 定年まで勤めた後にアルバイトとしても働いたよ。と同時に60歳以降は「キャンディ・キャンディ博物館」の館長として人生を捧げています!

 

──東京・柴又にある少女漫画『キャンディ♡キャンディ』(講談社)ファンの聖地ですね。

 

キャンディ 2017年に開設しました。きっかけは、東京・文京区にある「弥生美術館」で漫画家の陸奥A子先生の展示会での出会い。たまたま居合わせた人から世間話の流れで『キャンディ♡キャンディ』のグッズを展示しないかと持ちかけられてね。で、その方が経営している喫茶店「セピア」の2階で私物のグッズを展示することになったんだよ。

 

──それ以前にもグッズの展示はされていたと聞きました。

 

キャンディ もともとはマイノリティのイベントで知り合ったイタリア人男性と一緒に展示会をやろうとしていたの。作画を担当していたいがらしゆみこ先生のアシスタントをしていた人物で、部屋中に『キャンディ♡キャンディ』のグッズを並べているようなコレクターでもあった。それがビザの都合で帰国することになって断念。結局、私1人でやることに。記念すべき第1回は秋葉原にあるメイド喫茶の控室。

 

──いささかアンダーグラウンドな雰囲気ですね。

 

キャンディ それでも、それなりにお客さんが入ったの。蒲田にあるお好み屋さんや茨城県鉾田市の図書館でも展示会をしたっけな。展示会をライフワークにしていただけに喫茶店での展示に誘われたのは願ってもないことだったね。

 

──しばしばメディアでも取り上げられていますもんね。テレビに初めて出演したのはいつ頃だったんですか?

 

キャンディ 「エリザベス会館」に通っていた時代。ただ、どうしてもプライバシーの都合もあるだけに店側が“自主規制”よろしく取材規制されちゃう。それで、だんだんと直接メディアの取材を受けるようになったんだ。たくさんのワイドショーに出せてもらいましたよ。中でも印象に残っている共演者は野坂昭如さん。ゲストで呼ばれた時に、野坂さんが自ら「俺も女装する」と言い出したの。銀座から衣装を運んでくるまでの時間に雑談した思い出です。しかも、楽屋のドアの向こうにいた新聞社のカメラマンがレンズを向けようものなら、「お前らな、変身しているところの写真を撮ったらダメなんだ!」と一喝。こちらの機微まで理解してくれていて感激した記憶しかない。しばらくしたら、大島渚監督も楽屋に入ってきて……。

 

──え、どんな展開なんですか?

 

キャンディ どうも、野坂さんと家族ぐるみの付き合いだったみたい。「野坂、今日は飲んでないらしいじゃないか? 大丈夫なのか?」と心配そうに尋ねるの。スタッフがすかさず「今日はお酒いらないと聞いています」とレスポンスしているのを聞くなり驚いたよね。あの頃の野坂さんのエンジンは酒がないと稼働しなかったらしい。酒を飲まないのを聞いて心配した大島監督がわざわざ駆けつけてくれたようなんだ。

 

──とんでもない大物がカットイン。本番よりも緊張しそうだ(笑)。

 

キャンディ 震えるどころじゃありませんよ。こっちは単なる女装を趣味にしているおじさんなわけですから(笑)。

 

──しかしながら、一時期テレビ出演が途絶えた時期がありました。

 

キャンディ でしょう? あれは『キャンディ♡キャンディ』の裁判の絡みで出演を見合わせることになっていたの。

 

──1995年に原作の水木杏子先生と作画のいがらしゆみこ先生による著作権裁判ですね?

 

キャンディ 「キャンディ」という名前だけでピリピリしていた。10年ほどテレビから離れていたかもしれない。時々、雑誌や新聞では取り上げてくれていて、中でも夕刊紙で取材を受けた記事を『5時に夢中!』(TOKYO MX)でイジってもらって拡散されたイメージ。

 

──マツコ・デラックスさんや有吉弘行さんなど芸能界にもファンが多い印象です。

 

キャンディ 昔からの友人のような扱いをしてくれるからうれしい限りだよね。

 

──とても元気に見えますが闘病生活を送っているんだとか?

 

キャンディ 5年ほど前に「突発性間質性肺炎」の診断を受けました。肺が線維化してスポンジみたいになってしまう病気。そして原因は不明。現状、特効薬がなく完治できない厚生労働省が指定する難病で困っちゃうよ。今日も酸素ボンベを積んだ赤いランドセルを背負ってきてね。カートで引っ張るよりも恰好もいいでしょう? ちなみに傘は杖の代わりに使っているよ。もう72歳ボロボロだよ~。

 

──平均生存率は診断確定後3~5年です。

 

キャンディ 24年が5年目。延命治療をしているだけに1年あるいは2年は長く生きられるかもしれない。ただ、1年目からの検査データを見比べると下降線をたどっていてへこんじゃう。歌手の八代亜紀さんも「間質性肺炎」で亡くなりました。私もいつお迎えがきてもおかしくないフェイズ。もう、注意のしようがないよね。

 

──そんな中でどのような「終活プラン」を考えているんでしょうか?

 

キャンディ 思い出に埋もれながら死ぬのが理想。基本的に物を捨てることはしたくない。ただし、死んだ後に遺品を処分する手配だけはしようと考えている。まだ、子どもたちにも話せていませんが……。一応、業者さんに託せるだけの蓄えは残しているつもり。あと、葬式はやらないでくれとお願いしているよ。

 

──その心は?

 

キャンディ だって、お金がかかるじゃない? だけど、さすがに「キャンディ・キャンディ博物館」だけは25年のうちに閉めるか誰かに引き継ぐか決めなきゃならない。

 

──形見分けになるのでしょうか?

 

キャンディ グッズのコレクションは欲しい人に譲ってもいいと思っている。もし、後継者がいなければ国内のみならず海外のファンを含めてバザーないしオークションをしてアパートや展示スペースの撤去費用の足しにすればいい。

 

──未練はある?

 

キャンディ もちろん! 特にやり残したことは思いつかないけど、生きていればまだやれることがたくさんあるよね? 今でも寝る前にデコレーションのアイデアを思いつくし……。とにかく、なんとか1日でも長く生きるのが今の目標です。一番有効なのは「死ぬ死ぬ~」とみずから騒ぎ立てることだと聞きました。しぶとく唱え続けていきますよ!

 

 

構成・撮影/丸山剛史 取材・文/多嶋正大

次期「HomePod」、7インチ液晶画面とA18チップを搭載!?

アップルが、7インチ液晶ディスプレイとA18チップを搭載した次期「HomePod」を2025年に投入すると、台湾のDigiTimes紙が報じています。

↑iPhone 16に使われているA18チップを搭載?

 

同紙によれば、アップルは中国メーカーの天馬に対して、次期HomePodの液晶ディスプレイを発注しているとのこと。製品の価格は不明ですが、この液晶ディスプレイは非常に安価に供給されるそうです。また、次期HomePodは人工知能機能「Apple Intelligence」に対応するとも言われています。

 

次期HomePodにディスプレイが搭載されることは以前から報じられてきました。著名アナリストのミンチー・クオ氏は、次期HomePodに6〜7インチのディスプレイやA18チップ、Apple  Intelligenceが搭載され、2025年後半に発売されると予測しています。米ブルームバーグも、約6インチディスプレイを搭載した「スマートホームハブ」が投入されると報じていました。

 

ディスプレイを搭載したスマートホーム製品の中には、グーグルの「Nest Hub」やアマゾンの「Echo Show」があります。次期HomePodがこれらのライバル製品とどう戦うのか注目されます。

 

Source: DigiTimes via MacRumors

 

YouTube、視聴者をだまして釣る「クリックベイト動画」を一掃へ!

YouTubeは、タイトルやサムネールで視聴者をだます「クリックベイト動画」の取り締りを強化すると発表しました。この取り組みはまずインドから展開していくと述べています。

↑視聴者をだまして釣る動画を減らせ

 

クリックベイト動画とは、視聴者の興味を引くためにタイトルを誇張したり、誤解を招くサムネールを使ったもの。「ベイト(bait)」とは英語でエサのことであり、クリック数を稼ぐ手口を指しています。

 

YouTubeを所有するGoogleは、この種類の動画は特にニュース速報や時事問題などに起こりやすいとして、この分野での取り締りを重点的に行うと示唆。「大統領が辞任しました!」と言いつつ辞任に触れていない動画や、「トップ政治ニュース」と言いながらニュースが含まれていない動画を例に挙げています。

 

Googleは、この取り締まりに対応する時間をクリエイターたちに与えるため、まず、このポリシーに違反するコンテンツを警告なしに削除するとのこと。そして、クリエイターたちに啓もう活動を続けながら、新たにアップロードされる動画を優先的にパトロールしていく方針です。

 

YouTubeはニュースや時事問題を明確に定義していません。例えば、ニュース速報は政治や政府に関するものだけなのか、それともスポーツも対象となるのか? タイトルやサムネールが動画の内容と一致していないことを、どうやって判断するのか? これらの点は不明です。

 

とはいえ、20億人以上のユーザーを抱えるYouTubeが、誤解を招くようなコンテンツに対する監視を強め、中身のない動画を追放していくのは歓迎すべきことでしょう。ほかにもYouTubeはAndroidアプリで新たな横向きモードをテストしたり、クリエイターが視聴者のコメントに対して音声で返信できる新機能を試したりしており、あらゆる面で視聴体験が改善することに期待です。

 

Source: Google
via: PhoneArena

地球は平面!? 南極での検証で得た結果に信奉者の意見が割れる

人類が宇宙に飛び立ち、宇宙から見ても地球が丸い球体でできてることは明白な事実。そんな現代でも、「地球は平面でできている」と唱える人物がいます。そんな人が地球平面説(地球の形は平面で円盤状になっていると唱える説)を確かめるために、南極で「最後の実験」を行いました。その結果は……?

↑地球は平面?

 

ジェラン・カンパネラさんは、YouTubeで地球平面説について論じる自身の番組「Jeransim」を持っています。彼が考える地球とは、球体ではなく平面。そして、地球の最南端にある南極大陸は、世界中のすべての大陸を囲み、すべての海を押さえている氷の壁であると信じています。

 

これを検証する方法の一つが、南極での太陽の動きを調査すること。ジュランさんが考えるように地球が平面なら、太陽は毎日昇って沈みます。しかし地球が球体なら、南極では夏に太陽が一日中昇らない「極夜」、冬には太陽が一日中沈まない「白夜」となります。これは地球が自転する軸が、太陽に対して傾いているため。

 

そこで、南極で太陽の動きを確認するために、ジュランさん自ら南極を訪れることになったのです。これは南極までの旅費3万5000ドル(約550万円※)を提供する主催者が現れたため。ジュランさんは旅行費用の負担がないという条件で、同じように地球は平面であると信じる人物たちとともに、この旅に出ることに合意したのです。

※1ドル=約156円で換算(2024年12月21日現在)

 

そんなジュランさんが南極で目にしたのは、夜になっても一日中太陽が沈まない現実。彼は恥ずかしそうに「正直言って、24時間太陽が存在するなんて思っていなかった。しかし今はそれがあると信じている」と、真実を認めたのです。ジュランさんは「人生では間違えることがある。私はかなり確信していた」と語っています。

 

ただし、ジュランさんと一緒に南極を訪れた地球平面説支持者の中には、地球が平面であるという考えをなかなか捨てられない人物もいる模様。「南極で24時間太陽が出ていることが、地球が球体であることの証明になるとは思わないし、これは単に一つのデータポイントに過ぎない」と話している人物もいるようです。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Flat Earther travels all the way to Antarctica to put his theory to the test – only to realise our planet is very much round. December 18 2024

『それでも俺は、妻としたい』クランクアップ! ひたすら撮影の足立紳に代わり、事務仕事も家事も日記もやりきった妻の10月

「足立 紳 後ろ向きで進む」第55回

 

結婚22年。妻には殴られ罵られ、2人の子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々──それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHK連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

今月も、足立監督が『それでも俺は、妻としたい』の撮影で多忙につき、妻が代打ちです。

 

【過去の日記はコチラ

 

10月1日(火・都民の日)

撮休。学校が休みのため、娘は朝から友達とカラオケ。息子は午後から保育園友達と遊ぶとのこと。2人とも外出するならばと、昼に夫と『SUPER HAPPY FOREVER』(監督:五十嵐耕平)鑑賞。別府の映画で主演をしていただいた佐野弘樹さんが主演で、素晴らしかった。何か祈りみたいなものを感じた映画だった。仕事が残っていたため鑑賞後はすぐに帰りたかったが、「腹減った腹減った」と夫がうるさいので、新宿・思い出横丁の「岐阜屋」で木耳玉子炒めや餃子で一杯。夫とカメラワークについて話すも、2人とも馬鹿な感想しか出ないので笑ってしまう。

 

帰宅すると息子と友達が家で仲良く爆音YouTube鑑賞中。リモコンを置いて出てしまったことを軽く後悔。息子はリモコンがあると家から出ないので、友達を無理矢理家に連れ込んだのだろう……。

 

16時半からレンタル先生(今まで塾の先生にレンタル先生を頼んでいたのだが、息子に緊張感が一切出ないので新しく大学生の先生を頼む)。受験する学校の過去問対策。国語の問題で150文字の意見を書く欄があるが、息子は字を書かず、口頭で意見を沢山述べていた。大学生のお兄ちゃん先生が何度も「そうそう!」と褒めてくれるのがうれしい様子で、結構進んだようだ。

 

夜は鶏肉タッカルビと大根の煮物。

 

10月2日(水)

それでも俺は、妻としたい』撮影11日目。朝一で練馬のBARで撮影。近所なので見学に行く。その後公園に移動。大変蒸し暑くて体力消耗。その後、我が家に移動して室内撮影。撮影に見学に来てくださった脚本家/監督のホン・ソネさんと色々話せて私は楽しかったが、ホンさんは疲れたかも……。

 

10月3日(木)

撮休だが、ロケハン&諸準備のため夫は朝から外出。子どもたちも無事学校へ。ならばと、朝からポレポレ東中野で『荒野に希望の灯をともす』(監督:谷津賢二)、『あなたのおみとり』(監督:村上浩康)を鑑賞。急いで帰宅し、息子と娘に夕食作り。夫が夕方に帰ることが判明したため、子どものケアを頼み、小雨の降るなか、再度自転車で東中野に戻り『あみこ』(監督:山中陽子)鑑賞。行ける日に行かないと映画が全く観られないが、今日はエネルギー感じる3作品を鑑賞できて幸せだった。

 

10月4日(金)

息子、最近の寒暖差で風邪をひき、咳が止まらないので早退して病院へ。薬は頑なに飲まないのだが、咳を止めないと撮影現場で子役の鉄太君と会えないので「薬を飲む!」とのこと。病院の待合は満席で、皆ゲホゲホしているなか1時間待っていたら私も具合が悪くなる。気管支を拡張するテープと咳止めの薬をいただき、お薬を上手く飲めるゼリーを購入。夕飯後に息子は薬に挑戦したが、どんなに細かく砕いてアイス、ゼリーなどに混ぜても必ず吐き出してしまう。薬に関しては恐ろしいまでの味覚。難しい。気管支拡張テープだけ貼って早めに寝かせた。

 

10月5日(土)

撮休だがロケハンがあるため、夫は朝から外出。娘、本日だるいので学校休むとのこと。

 

息子と受験する学校の入試説明会。行き渋っていたが、帰りに途中の駅にある藤子・F・不二雄ミュージアムに寄る約束をしてどうにか連れ出す。無事説明会を終え、ダッシュで16時に入館。藤子・F・不二雄が大好きな息子はかなり興奮。閉館時間の18時までたっぷり満喫。お土産屋さんで分厚い愛蔵版を購入。今度この学校の説明会来たら、ここに寄ろうと約束する。

 

帰りにスーパーでお刺身やお肉を買って、20時帰宅。バイト帰りの娘と共に、遅い夕飯。

 

10月6日(日)

撮影12日目。息子、撮影を覗きに行きたがったが、咳が治まらない。狭い家の中の撮影なので自粛させる。咳以外は元気なので、引きこもっている娘と息子と共に家で『シャイニング』(監督:スタンリー・キューブリック)鑑賞。2回目の鑑賞だが相変わらずすごい映画。息子、興奮。

 

息子は観終わるとすぐに『シャイニング』の40年後を描いた『ドクター・スリープ』(監督:マイク・フラナガン)を観たいと言う。ただ、私と娘がシャイニング疲れをしてもう観られないので、今度観るという約束をする(1人では観られないようだ)。

 

10月7日(月)

撮休。夫、諸々準備のため外出。娘、「学校行きたくないーーでも行くんだよ、私すごいでしょ!! 褒めてよ!!」と叫んで家を出る。褒める。

 

午前中『シビル・ウォー アメリカ最後の日』(監督:アレックス・ガーランド)鑑賞。ジェシー・プレモンス、キレてたな。映画を観終えると税理士さんから不在着信あり。折り返すと、滞っている帳簿入力の催促。そろそろ言われることはわかっていた。ずっと放っておいたが、もうやらねばならない。自宅に戻り粛々と経理作業。

 

10月8日(火)

撮影13日目。本日は千葉方面で人数多めの撮影とのこと。夫は時間が足りないことをしきりに気にしていたが無事何事もなく撮れますように。

 

朝からパソコンを持ってロケ地になっている自宅にて黙々と事務作業(猫が寂しがるため、撮影がない日は自宅で作業をしている。15年以上飼っていても全然なつかなかった猫が、最近は必ず膝に乗ってくる、よっぽど寂しいのかしら)。

 

お昼休憩の時に、先日ホンさんにお勧めされた『RAW〜少女のめざめ〜』(監督:ジュリア・デュクルノー)鑑賞。これが長編デビュー作なの!? と興奮。『TITAN』も観直そうと思う。興奮さめやらずだが、午後も粛々と事務作業。

 

夕方から大学生お兄ちゃんのレンタル先生。今日も「そうそう! そうそう!」と褒められて、楽しそうな息子。夕飯時、娘が学校での友人関係のもめごとを唐突に話し始める。限定的な高校の友人関係もなかなか大変だったよな、と聞きながら思う。意見を言うとものすごいキレ味を出すので、ひたすら傾聴。

 

10月9日(水)

撮休だが夫は諸準備。もはや撮休ではない。

 

私は息子を月に1回の療育へ。先生とソーシャルスキルトレーニングをしているはずが、廊下には息子が先生に一方的に「バイオハザード」の攻略法を話している声しか聞こえなかった。その中でも先生がちょいちょいメンタルな質問を投げかけているらしく、それに息子は答えているようなので、行かないより行ったほうがいいか、という感じ。

 

夕方16時半、駅の改札で今回のドラマのプロデューサーの息子さんK君と合流。プロデューサーのGさんはこのままポスター撮りに立ち合い。私と息子とK君は家でお留守番。4歳年下のK君と息子がキャッキャッとゲームをやっていて楽しい時間。無事ポスター撮りを終え、19時半頃、K君とバイバイ。

10月10日(木)

撮影14日目。朝から地元の公園で撮影後、調布のお寺に移動。公園のシーンだけ見学に行ったが、俳優陣も多く、見ていて楽しいシーだった。特にママ友のシーンは面白くなりそう。

 

お昼に戻り、またまたせっせと苦手な事務作業。昼休憩に『TITAN』(監督:ジュリア・デュクルノー)を見てしびれる。初めて見た時より細かいところも楽しめて、1回目より面白く感じた。

 

10月11日(金)

撮影15日目。朝から自宅にて撮影。

 

私は8時50分から学校のスクールカウンセラーと面談。この2年大変お世話になったが、来週から転校する経緯を話し、感謝の意を伝える。「学校として力が及ばずすみませんでした」と言われるが、全然そんなことない! 我々夫婦のまとまらない気持ちを聞いてくれただけでどれだけ助かったことか。転校が息子にとって吉と出るか凶と出るかわからないが、息子にとって良い経験になればよいと思う。

 

帰宅後、仕事。昼休憩中に『籠の中の乙女』(監督:ヨルゴス・ランティモス)鑑賞。ぶっ飛んでいて頭がガンガンする。ちょっとぼうっとしてたら15時半に。朝、息子が「いつもボッチで帰ってくるから最後の日だけお迎え来て」というので、近くの門で待っていたところ、友達数人と一緒に帰ってきた。私と目が合うと「先に帰ってて」と合図。先に帰って待っていたら、涙ぐんで息子帰宅。クラスメイトから「またな」「がんばれよ」などと言われた様子。ずっと無視されていたと言っていた級友は、わざわざ一度家に帰ってからお金を持ってきて、自動販売機でコーラを買ってくれたと感動していた。

 

息子が「今の学校が死ぬほど嫌だ、耐えられない」と言っていたが、転校するまでではなかったのではないか……とまた悶々。悩んだことの堂々巡り。正解などわからない。その後、息子はケロっとして撮影現場に顔を出して、休憩中の鉄太君と遊ぶ。私は息子のランドセルから転校書類を引っ張り出し、大慌てで17時ギリギリに区役所へダッシュ提出。

 

10月12日(土)

撮影16日目。朝から自宅にて撮影。

 

娘、朝からバイト。なんだか楽しそう。私は8時、息子の元学校に行き、段ボール2箱分の教科書やら習字バックやら音楽バックやらを持ち帰る。11時から、新しく行く学校の運動会に息子と顔を出す。元の学校より児童数も多く、騎馬戦、組体操、フラッグなど、見ごたえある競技を堪能。大変暑いなか子どもたちが頑張っている姿に胸が熱くなる。息子、感動しながらも、「俺、これだったらできなかった」と少々プレッシャーに感じている様子。

 

お昼休憩中に撮影現場に顔を出し、皆様に挨拶。息子は鉄太君と連日会えてうれしそう。13時半から地元の公立中学の説明会に参加。元気で前向きな生徒会の生徒4人の挨拶がまぶしかった。

 

終了後、ダッシュで仮住まいに帰宅、15時からママ友2人と打合せという名の飲み会。転校のこと、中学のこと、子どもたちの今の状態などつかの間の情報交換。言葉が追いつかないくらいしゃべり通し。ピッタリ18時に解散し、各自夕飯を作りに帰宅。

 

ママ友が帰宅すると、2階から娘も息子も居間に降りて来て「腹減った腹減った」の大合唱。つまみの残りをあてがいながら、大急ぎで鶏肉を大量に焼く。

 

10月13日(日)

撮影17日目。8時に練馬駅の料理屋「鳥ふじ」で撮影。店長に挨拶に伺う。撮影で出してくれた焼き鳥などをいただく。美味しい!今度、絶対来ようと思う。9時半に撮影が終わり、撮影隊は移動。私は息子と映画に行く約束をしていたため、帰宅。

 

帰宅と同時に、試験1週間前の娘が、勉強に向き合いたくなくて、しきりに「買い物行こー、なんか食べに行こー」と誘ってくる。息子と『ビートルジュース2』(監督:ティム・バートン)に行くけど、一緒に行く? と誘うがすぐに出られないから無理、とのことで息子と出発。

 

映画鑑賞後、息子と昼ごはんを食べていると、娘から「気分転換したい!」「美味しいもの食べたい!」とラインが何通も届く。「今、サイゼリアにいるけど来る?」と返信すると娘がすぐ来た。息子と楽しく食べていたが、娘が来るなり色々息子へのダメだしが始まり、息子は江古田のブックオフへ逃避。

 

その後、流れで娘と『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』(監督:ドット・フィリップス)鑑賞。仕事がたくさん残っていたなか、映画2本鑑賞して心が落ち着かなかったが、子どもらと映画館に行ったのは久しぶりだし(だいたい映画は夫が連れて行く)、映画は面白かったのでまぁいいか。

 

帰宅し、夕飯を作っていたら夫帰宅。娘、息子、夫と昨日録画していた「キング・オブ・コント」を見始める。娘、勉強したくないモード全開。なんかバタバタとして、仕事は何一つできなかったが、まぁいい日でした。

 

10月14日(スポーツの日・月)

撮影18日目。本日は府中方面で撮影。私は娘と息子と買い物に行く。

 

10月15日(火)

カラッとした快晴。息子は新しい学校へ転校初日。不安と期待の入り混じった顔つき。新しい担任の先生は、25歳位の若い男性の先生。どうか、相性良く、いい関係性を保てますように。

 

娘は開校記念日のため、休み。朝から配信ドラマを見ている様子。どうにも勉強スイッチが入らない様子。

 

本日は撮休のため、夫は朝ジムに行った後に、スーパー銭湯で仕事をするとのこと。私は相変わらず、たまりまくっている経理系の仕事をやらねばならないため、パソコンを持って自宅へ。ラジオを聴きながら、ひたすら事務作業。進んだ気がする。昼ごはんを食べながら本日は『ロブスター』(監督:ヨルゴス・ランティモス)鑑賞。面白い。

 

15時半、仮住まいに戻ると顔を真っ赤にした息子帰宅(今日も9月並みに暑かった)。「新しい学校はどうだった?」と聞くと「昼休み、いつもだったら絶対やらない外遊びした」とのこと。息子なりに新しい環境に適応しようと一生懸命なのだな、と思う。どうか無理しないでほしいと願うが、友達が欲しいのだから仕方ない。

 

16時から大学生のレンタル先生が来て、過去問などをやってもらう。隣の部屋で仕事をしていたが、息子は勉強よりもいかに外遊びが疲れたか、という話をずっとしていた。もはや勉強ではなくカウンセリングになっている感じ。

 

レンタル先生が帰るなり、「腹減った」と娘が居間に。最近トッポギにはまっており、毎日キノコや鶏肉を入れたトッポギばかり作っている。

 

18時、スーパー銭湯からサウナ三昧の夫が帰宅。撮影に入ってからダイエットが成功しているようで8キロやせたらしくて、テンションが高い。夕飯も秋刀魚の塩焼きとぶりと貝の刺身のみ。突然意識が高くなりすぎて驚く(ちなみに痩せたら、いびきがかなり減りました)。

 

夜、息子と『ルーキーズ』鑑賞(最近、一話ずつ見ている)。もう何周も見ているだろうに、同じところで涙ぐむ。

 

10月16日(水)

撮影19日目。本日は清瀬市方面で撮影。

 

夫も娘も息子も無事、出発。私も本日は8時半に仕事開始‼ 色々と滞っているものを全て終わらせる勢いで自宅に来たが、猫たちがまとわりつき、かまってアピール甚だしく(パソコンの上からどかない、手足を甘噛みしまくる)、電話も多かったため、結局そこまで進まず(全て言い訳)。しかし、昼休憩はきちんととって、『聖なる鹿殺し』(監督:ヨルゴス・ランティモス)鑑賞。好きじゃないのになぜか観てしまう。午後も粛々と仕事していたが、別府映画の英語字幕を大至急作らねばならない連絡を受け、いろんな方に連絡。電話やメールに追われ、頭の中が大パニック。

 

そこへ息子が矯正の装置が取れたと言って、口から針金を出して帰宅。見た目がホラー映画のよう。今日は習い事が2コマあるが、当日キャンセルは受け付けてくれない。歯医者に電話したところ、今すぐ来るならできるが、今来れないと月曜の夜まで満杯で予約が取れないとのこと。

 

学校で疲れ果てて動けない息子をどうにか叱咤激励し、歯医者に放り込み、無事針金を切ってもらって、重い足取りの息子の手を引っ張って駅まで送る。どうにか1時間遅れで習い事に送りこめた。動かない小6男児は抱きかかえることもできず、全身から汗が噴き出る。

 

仮住まいに戻って仕事をしていると娘が帰宅。今晩もどうしてもトッポギが食べたいらしく、大変うるさいので、夕食の買い物もあるし、近くのOKストアでトッポギを大量購入して調理をしていると、息子も夫も帰宅し、夕飯やら一方的な話への相槌やらになんか疲労蓄積。またやりかけた仕事を放置したまま、気力なく本日終了……。なんて時間の使い方が下手なんだろう……。頭の中がとっちらかり過ぎている……。

 

10月17日(木)

撮影20日目。本日は足立区方面で撮影。朝5時出発なので娘のお弁当を作ろうか? というと「俺が作る!」と言い張り、インスタに上げている。すごいこだわり? 使命感? 相変わらず承認欲求が尋常じゃない。午前中は昨日の続きで英語字幕制作会社と連絡。無事データを納品し、作業に取り掛かっていただく。

 

午後、知り合いが撮影の見学にいらっしゃるので、練馬の公園に向かう。話しながら撮影見学。夕方撮影が終わった後、息子の元の学校に行き、元担任と元通級指導の先生と面談。「足立君が楽しんで行けているのであれば、それ以上望むことはない、あんまり頑張りすぎないと良いけど……」と言われる。さんざんお世話になったのでお礼を沢山言ってお別れした。

 

10月18日(金)

撮影21日目。本日は自宅にて撮影。長丁場になりそうとの事で7時前には夫、仮住まいを出発。

 

朝からシトシト小雨で、低気圧。息子、なかなか起きられず。7時半過ぎ、ふうふう言いながら「今日無理かも。1か月に1回のお休みデイを今日使いたい……」とのこと。「転校4日目でもう使うの? 朝はいつもダメだけど、10時位には復活するんだから遅刻して行ったら?」というも無反応。これはダメそうだ。

 

本日、私は朝から小輝日文さん(撮影機材のレンタル会社)で、元東京国際映画祭の久松猛朗さんが主宰するカメラやレンズの実地勉強会があったため8時20分には家を出なければならなかったので、まずは家じゅうのデジタル機器を隠し、昼ご飯&夜ご飯を用意して、「17時45分から塾だから行くんだよ」と塾バッグに手紙を貼って出発(口で言っても忘れてしまうため、メモは字で残している)。

 

16時過ぎまで実り多い勉強会を終え、スマホを確認すると夫からLINE。息子は撮影現場にいる様子。17時半に塾に送り出してよ、と夫にLINEするも既読にならないため、急いで帰宅。案の定、息子の塾バックは仮住まいに放置されたまま。塾バッグをもって撮影現場に向かう途中、超チンタラ自転車をこいでいる息子と遭遇。「もう完全遅刻だよ!! ダッシュで行きなよっ!」と言うと、「は? 完全余裕っしょ!」と馬鹿にした言い方をしたので、「お前、学校もいけねえくせにイキってんじゃねーよ‼」と吐き捨て、塾バッグを投げつけた。

 

あーーー、また塾行く前に脳調を悪くしてしまったと思ったが、私もイラついたので仕方がない。息子に「必ず行けよ!」とだけ言って、仮住まいに戻る。なんだか、どっと疲れて仕事をやる気がしなかったので、風呂に入りながら『小山田圭吾 炎上の嘘』を読む。

 

夜、撮影で余ったお弁当をいただく。疲れた身体に沁みた。塾後の息子に「私、言い過ぎたね、ごめん」と言ったら「ほんとだよ!」と言われた。

 

※夫の一言

撮影現場から塾に息子を送り出すのが今日は一番疲れた。

 

10月19日(土)

実景撮りのため、夫6時頃出発。

 

最近、夜中1時ごろ、夫のうめき声や息子の体をボリボリ貪りかく音で目が覚めてしまい、それ以降4時くらいまで眠れない日々が続いており寝不足。なのに本日早朝夫が準備している時に、わざわざ私の頭上で屁をかましたため、怒りでとび起きてしまった。なんで部屋が4つもあるのに、わざわざ人の頭上で屁をかますのか!「やめてよ‼」と言っても「だって出ちゃったんだもん」と、自分の緩み切ったケツの穴のせいにするため、余計頭にくる。奴は絶対に直さない。ハラスメントを訴えても平気で「だって仕方なかったんだもん」という輩だ、あいつは。

 

で、結局、早朝に起きてしまった。本日朝は19度だが、日中は30度の真夏日になるとのこと。洗濯機を回しつつ、たまっていた仕事に着手。

 

※夫の一言

どうしてこれがハラスメントを訴えても「だって仕方なかったんだもん」という想像につながるのか。しかも想像でしかないそのことで彼女は怒りを増幅させるからたまったものではない。

 

※妻より

日頃、溜まりに溜まりまくっているヘドロみたいなオリが、想像力をどんどん増幅させます。

 

10月20日(日)

撮休。息子志望校の体験授業。今日は塾友と一緒に行く約束をしていたのでスムーズに出発できて、ストレスがなかった。理科の体験授業をし、説明会を受け、個別相談。文字を読む、文字を書くことがこの学校に入ったら重要視されると言われる。息子は話は得意なのだが、文字の読み書きがとても苦手で苦戦していると伝えると、「慣れです。わからなくてもいいから、まずは文字を見ることを癖づけてみては?」などと言われる。

 

帰り道、とりあえず寝る前15分は本を読んでみない? と提案。息子「考えてみる」とのこと。とりあえず、Amazonでスティーブン・キングの『IT』を購入(息子の希望)。夕方、脚本家/監督のホン・ソネさんと、夫の伊藤さんが来て、飲む。2人ともゲーム好きなので、息子と話が合って楽しそうだった。

 

10月21日(月)

撮影22日目。昨日より気温差が激しい。朝は10度。とても寒い。息子、なかなか起きられないが、金曜日休んでしまったので、どうにか気力を振り絞って起きる。娘は今日から定期テスト。ぴりつく朝が過ぎ、私は無人の家で、仕事モード全開。でも13時には娘が帰宅し、いろんな怒りや愚痴を話すので手が止まってしまった……。その後、息子も帰宅。鉄太君に会いたいとのことで撮影現場に顔を出す。結局13時までしか仕事ができず……心がどんどん焦る。

 

10月22日(火)

撮休だが、編集があるため夫は朝から外出。お天気も良く、娘も息子も良い感じで学校へ行ける。送り出しと同時に、粛々と仕事。今日は捗った。夕方、スタッフの方々と中打ち上げ。本当にボリュームのある撮影のなか、皆様たいへん気持ちよく、丁寧にお仕事をしていただき、本当に感謝の一言だ。いつかビッグになって、必ずや恩返ししたい!

 

10月24日(木)

撮休。午後、息子の新しい学校の担任と面談。息子の取説を諸々伝える。大変親身になっていただき、とても心強く感じる。新しい小学校でも週に1回、通級に通えるそうで良かった。

 

※夫の一言

撮休だったのでようやく息子の転校のバタバタに少しだけ付き合えた。忙しさにかまけて子どもたちとの時間がなかなかとれず非常によくない状況。

 

10月25日(金)

撮影23日目。本日は江古田のライブハウスで撮影。エキストラさんも多く、武正晴監督や大崎章監督、上海国際映画祭の徐さん、中国から来日している俳優のタンタンさん、韓国のプロデューサー鄭さんがいらしてくれて、挨拶をする。沢山お話しできて楽しかった。

 

10月26日(土)

撮影24日目。本日は早朝駅前路上からの撮影。エキストラさん大勢のなか、私もエキストラで参加。主演のお2人の演技は迫力があって素晴らしかった。重機の上からの撮影は大掛かりで見ていて迫力もあった。どんな仕上がりになるのか楽しみ。その後、自宅付近と自宅で撮影。

 

テストが終わった娘が毎日「麻辣麺食べたい!」と言うので、バイト終わりに待ち合わせ。結局麻辣麺屋が見つからず、びゃんびゃん麺を食す。大変美味しかった。その後、また粛々と仕事。

 

10月27日(日)

撮影25日目。本日は東銀座→自宅にて撮影。午前中息子を新学校のPTAイベント(地域班での遊び)に送り出し、粛々と仕事。午後、息子と韓国映画『破墓 パミョ』(監督:チャン・ジェヒョン)鑑賞。息子、大興奮。

 

10月28日(月)

撮休。放課後、夫と息子は息子の誕生日プレゼントを買いに中野まんだらけへ。そのすきに『プリズナーズ』(監督:ドゥニ・ヴィルヌーヴ)鑑賞。めちゃくちゃ面白い。夕方、息子と夫はゾンビTシャツとETを買ってきた。あとは祖父母から貰ったお祝い金でバカでかい筋トレグッズ(懸垂機とベンチプレス)をAmazonで注文。益々家が狭くなる。

10月30日(水)

撮影26日目。朝から自宅にて撮影。夜まで続く。本日のお昼はMEGUMIさん差し入れのケータリングカー。暖かいトムヤンクンスープとカオマンガイが美味しかった。追いパクチー! 昼過ぎに別府ブルーバード劇場の真帆さんと大樹さんが陣中見舞いに来てくれた。ありがたい……。夜遅くまで撮影は続く……。

 

10月31日(木)

撮影27日目。朝から公園で撮影。無事、クランクアップ! タイトなスケジュールのなか、皆様事故もなく無事撮影が終わって、ほっと一安心。これからは粛々と編集作業。

 

午後、私は家の美術バラシに立ち合い、夕方から東京国際映画祭のパーティーへ。いろんな方との出会いがあり行けて良かった。

 

それにしても怒涛の撮影が、終わった……明日からまた元の家に戻るために毎日1人片づけの日々が続く……。やらねばならないことが多すぎて、頭がいつも沸いている感じ。とりあえず、腰を壊さないようにだけ気をつけようと思う。

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作『百円の恋』が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品『佐知とマユ』(第4回「市川森一脚本賞」受賞)『嘘八百』『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』『こどもしょくどう』など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。最新作は『雑魚どもよ、大志を抱け!』。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『春よ来い、マジで来い』(双葉社・刊)。

#ババババンビ・神南りな、水着&ランジェリーで美ボディ披露「B.L.T.」アザーカット5点公開

アイドルグループ・#ババババンビの神南りなが、12月27日(金)発売の「B.L.T.」のグラビアに登場。アザーカットが5枚公開された。

神南りな「B.L.T.」撮影:岡本武志

 

神南りなは、#ババババンビのメンバーで緑色担当。2024年3月に日本武道館で行われたワンマンライブ公演で新メンバーとしてお披露目。同年4月からは新メンバーとして加入し、「馬鹿可愛い」アイドルとして7人体制となり活動中。

 

10月28日からahamoとのコラボタイアップがスタートし、また11月1日からスマホゲームアプリ「おねがい社長!とのコラボがスタートし、ゲームキャラクターとして出演している。12月21日に、Zepp Shinjukuで新体制“初”となるワンマンライブ「BAMBI PROUD」を開催。2025年3月にはグループ結成5周年記念のワンマンライブをGARDEN新木場FACTORYで開催することが決定している。

 

神南りな コメント

◆「B.L.T.」初掲載おめでとうございます。

ありがとうございます!
普段は#ババババンビのメンバーの1人としてB.L.T.さんに連載中の「馬と鹿」でお世話になっているんですが今回は1人で!そして水着撮影という、、、!!
とってもうれしかったです!

 

◆今回はどのような撮影でしたか?

普段の連載は常にワチャワチャと遊んでるところを撮影していただけてるのですが、今回は真剣なお仕事モードで挑ませていただきました!
陽の当たるベットの上に寝転んだり黒いシックな水着でかっこよくキメてみたり、お風呂やシャワーで大人っぽかったり普段のアイドル姿とは違う一面を見せれたのではないかと思っています!

 

◆12/21 Zepp Shinjukuでの新体制として初のワンマンライブ終えましたが、あらためてどんなライブだったか感想をお願いします。

新体制初、そして加入メンバーにとっては初のワンマンライブでした!
#ババババンビに憧れてた昔の私がこうやって同じステージに立てたことがとても感慨深くてそれと同時にやっと#ババババンビのメンバーになれた気がしました!!
Zepp Shinjukuは4月に行われたデビューライブの時も立ったステージででもあの時よりも心に余裕があり何よりも楽しめました。
全21曲体力持つか不安もありましたがメンバーと目を合わせてお客さんと一緒に踊ったら疲れ知らずでただただ楽しかったです!
デビューしてから8か月私を信じて着いてきてくれたみんながいて12/21のワンマンではたくさんの方が緑色のライトを光らしてくれて幸せでした。
今回は普段やらないようなライブの「煽り」にも挑戦してみてなんとなんと!バンビのかっこいい「煽り」をする桃色担当の宇咲ちゃんに褒めてもらえました~!!
これからもっと先輩たちから学んで追いつき追い抜くの精神で頑張ります!

 

◆最後に一言お願いします。

B.L.T.をご覧の皆さん
#ババババンビ 緑色担当神南りなです。
普段とは違う色んな神南りなを楽しんで頂けましたか~?
来年も#ババババンビも神南りなも走り続けます。
着いてきてくれたらうれしいです!

 

「B.L.T.」2025年2月号
撮影:岡本武志

畳むと手のひらサイズのソーラーパネル! 災害時の電力確保に「LUM POCKET」

「よろず兎」は、折り畳み式ソーラーパネル「LUM POCKET」を、「CAMPFIRE」で2025年1月31日まで販売しています。

記事のポイント

「どんな環境でも、どこでも活躍できるソーラーパネル」として設計された製品。アウトドア活動や自然災害時の電力供給の不安を解消することを目的に開発されたそう。特徴はなんといっても携帯性の高さ。軽くて丈夫で、畳むとiPad13インチの半分サイズになるので、荷物にサッと忍ばせておけると安心ですね。

 

エネルギーの変換効率は23.5%。スマートフォン、タブレット、Nintendo Switch、ポータブルバッテリー、USB対応LEDライトなど、幅広いデバイスに対応します。

 

IP64の防塵・防水設計なので、アウトドアシーンはもちろん、災害時にも安心して使える仕様です。

 

重さは750gで、折りたたむと手のひらサイズ(27.0cm×12.5cm×6.0cm)になります。また、バッテリー非搭載設計なので長期間保管でき、停電時にもすぐ利用できます。

 

よろず兎
LUM POCKET
定価:2万5800円

煙を気にせず焼肉できるぞ! クラファンで約5000万集めた「GLAMP. 超少煙グリル」

LIMONは、煙が出ず、遠赤外線効果で市販の肉もジューシーに焼ける「GLAMP. 超少煙グリル」を全国の家電量販店・小売店で、2025年2月に発売します。

 

2024年12月末までは、クラウドファウンディングサイト「machi-ya(マチヤ)」で予約販売中です。

 

記事のポイント

Makuakeで4820万円以上、応援購入されたグリルです。賃貸やマンション住まいで、焼肉を食べたくても煙を理由に諦めてしまう……なんて人にはもってこいの一台です。煙だけでなく余分な脂も抑えて焼き上げる構造なので、「ホットプレートで焼肉をすると胃もたれする」人も注目してみては。

 

「GLAMP. 超少煙グリル」には主に3つの特徴があります。

 

1つ目は、独自構造により煙が非常に出にくいこと。カーボンヒーターによる遠赤外線で食材を芯から温め、食材に直接火が当たりません。そのため焦げた脂が溜まらず、下部のトレーに落下するので煙にならないという仕組みです。

 

2つ目は余分な油を抑えて、ヘルシーに肉料理を楽しめること。「肉から出る油が、水を溜めているオイルドリップトレイに直接落ちる」構造がカギを握っています。

 

3つ目が、遠赤外線効果です。食材を均一に焼き上げられるので、食材の旨味を逃さずにおいしく仕上がります。

 

LIMON
GLAMP. 超少煙グリル
価格:1万3960円(machi-ya割、24%オフ

【2024年の感動家電ベスト5】「そう来たか!」家電のプロが唸った電気ケトルって?

2024年に発売された数多くの家電のなかで、プロの心をもっとも動かしたアイテムは何だったのか? 今回は、テレビや雑誌、YouTubeなど数多くの媒体で活躍する家電ライフスタイルプロデューサー・神原サリーさんにベスト5を挙げてもらい、感動ポイントを語っていただきました!

私が解説します!
家電ライフスタイルプロデューサー・神原サリーさん

新聞社勤務、フリーランスライターを経て、家電ライフスタイルプロデューサーとして独立。「企業の思いを生活者に伝え、生活者の願いを企業に伝える」べく、東京・広尾の「家電アトリエ」をベースにテレビやラジオ、雑誌やウェブなどさまざまなメディアで情報発信中。家電を「感動ベース」で語れる担い手として、その独自の視点にメーカーの開発者やマーケティング担当者のファンも多い。

 

1.「おいしくて使いやすくて、お手入れがラク。肌も胃腸も調子がいいのです」

ヒューロム 

スロージューサー H70ST

実売価格6万5780円(税込)

食材にかかるストレスや熱を最小限に抑え、ゆっくり、しっかりと搾汁。熱に弱い酵素やビタミンC等も壊さずに抽出でき、空気の混入も少ないため食材の酸化も抑えます。内径13cmのメガホッパ―を採用することで、食材を小さく切る手間が不要。皮ごと食材を入れスイッチを入れたら、ハンズフリーでジュースが完成します。アタッチメントを変えれば、凍らせたバナナやベリーなどの果実を使ったフローズンデザートも作れます。

↑内径13cmのメガホッパ―採用で、食品を細かく切らなくてもOK

 

【サリーさんの感動ポイント】

「果物や野菜の下ごしらえが不要でほったらかしでOK。おいしくて使いやすくて、お手入れがラク」これに尽きますね。また、静音性も優秀で、テレビのロケのときに、運転を止めずに話しても大丈夫だったほど。ヒューロムのメガホッパー付きスロージューサーのなかでも断然スリムで設置性がよく、シンプルで美しいデザインも気に入っています。

 

アトリエではほぼ毎日、これを使ったフレッシュジュースを飲んでいて、とにかく肌も胃腸も調子がいいのです。家族のリクエストで自宅にも一台導入。息子によるとダイエットにも役立ったようで、「おいしくて腹持ちがいいから、食べる量が減ってお腹の調子も快調」とのこと。野菜や果物をたっぷり摂りたいけれど、準備や後片付けが面倒なのは苦手という方にはぴったり。消化がよくて胃腸に優しいので、病後や高齢の方にもオススメです。

↑搾りかすの中に不溶性食物繊維を排出することで、舌触りがよく、消化吸収の良いジュースができます

 

2.「格調高いデザインに一目惚れ。カフェラテやラテマキアートがカンタンに作れます!」

ネスプレッソ 

ヴァーチュオ クレアティスタ

実売価格9万9000円(税込)

独自の「セントリフュージョン(遠心力抽出法)」を搭載。カプセルを回転させながら遠心力を使ってお湯を注入することでコーヒー豆全体にお湯を行き渡らせ、豊かなアロマと味わいを引き出します。フォームミルクの温度とテクスチャーの調節が可能な「ミルク温度ボタン」と「ミルクテクスチャーボタン」を搭載し、カフェラテやラテマキアートなどの各レシピに最適なフォームミルクを簡単に作ることができます。

↑「ミルク温度ボタン」と「ミルクテクスチャーボタン」でそれぞれ好みのレベルに設定。スチームボタンを押すだけで、レシピに応じた最適なフォームミルクが作れます

 

【サリーさんの感動ポイント】

ステンレススチールの質感となめらかな曲線を描くフォルムが織りなす格調高いデザインに一目惚れ。そこにあるだけで、まるでカフェにいるかのようで心が躍ります。スチームパイプの円を描く持ち手と、内側に施された赤い色も素敵!

 

使い方は、実はとても簡単。スチームボタンを押すだけで、ふわふわモコモコのカフェラテやラテマキアートを楽しめるなんて、まさに感動もの。これまでブラックで味わうことが多かったコーヒーにミルクレシピが加わって、仕事の合間のカフェタイムがぐんと充実しました。お客様にお出しすると驚かれるのも、ちょっとうれしいポイント。エスプレッソからラテマキアートまで多彩に楽しめるので、家族でコーヒーの好みが分かれる場合もおすすめですよ。

 

3.「取り回しの良さに納得。苦手だったアイロンがけが楽しくなりました!」

パナソニック 

コードレススチームアイロン NI-QL300-Y(サニーイエロー)

実売価格6600円(税込)

パナソニック史上最軽量クラスの約750gで、手に収まるサイズ感のコンパクトモデル。スタンドは長さ約235mmと省スペースで置けるのも特徴です。約50秒で素早く立ち上がるのでサッと手軽に使えるほか、スリムヘッド採用で細かい作業がしやすく、ドライ/スチームのモード切り替えもワンプッシュでOK。キャリーケースが付属し、準備も片付けもカンタンです。

↑収納に便利なキャリケースが付属

 

【サリーさんの感動ポイント】

コンパクトなデザイン、気持ちが明るくなるサニーイエローのカラーに感動! 小回りの利く機動性やコードリール付きで収納性がいいところなど、取り回しの良さに納得しました。パワフルなスチームショットで、衣類スチーマーのように使えるのも本当に便利。軽くて手軽に使えるので、苦手だったアイロンがけが楽しくなり、腕前も上達した気分です。アイロン嫌いな人、衣類スチーマーだけでは足りず、プレスできるアイロンを探している人、アイロンのコードが邪魔だと思っている人などにオススメ。お手ごろ価格なので、友人やお世話になった方へのプレゼントにしてもいいですね。

↑スリムヘッド採用で細かい作業がしやすいです

 

4.「電動ノズルが付属し、『最強の掃除機』に。コードレススティック掃除機が不要になりました」

シャークニンジャ

EVOPOWER DX(エヴォパワー デラックス) WV517JST

実売価格3万4980円(税込)

初期モデル「EVOPOWER W35」との比較で吸引力が2.5倍にアップ。駆動時間が従来の35分から最大40分に延びたほか、ハンドルの角度を変え、フィンガーグリップ部分にゴム素材を採用するなどしてより扱いやすくなりました。前モデルの「EVOPOWER EX」よりLEDヘッドライト照射の幅を広くし、より多くのゴミを照らし出せるのも便利です。

↑より手にフィットしやすいよう、ハンドルの角度を変えました

 

【サリーさんの感動ポイント】

「EVOPOWER」シリーズはスタイリッシュなデザインとカラーが魅力ですが、特に本機のライトモカは上品な色合いでアトリエにも馴染んでいて大好きです。さらに、吸引力も駆動時間もアップしたうえ、カーペットやラグにも使えるフロア用電動ノズルが付属したことで「最強の掃除機」になりました。コードレススティック掃除機が不要になり、もはやロボット掃除機とこのEVOPOWER DXがあれば十分。一人暮らしや高齢の方のメイン機としてもオススメです。

↑フロア用電動ノズルを使えば、通常の掃除機として使えます

 

5.「『そう来たか!』と唸るデザイン。沸くまでの時間で、目でも耳でも癒してくれる」

バルミューダ

MoonKettle(ムーンケトル) KPT02JP

実売価格2万7500円(税込)

古くから使われ続けるやかんの機能美をとり入れ、現代の道具としてコンパクトにデザインされた電気ケトル。湯沸かしを待つ間、電源ベースが優しく発光し、サウンドが流れるのがユニーク。半月型のハンドルによるスムースな注ぎ心地も特徴です。湯温は50℃から100℃まで1℃単位で温度設定が可能。KEEPボタンを押すと、30分間温かい状態を保つことができます。容量は900mlで、カラバリはブラックとホワイトを用意。

↑50℃から100℃まで1℃単位で温度調整が可能です

 

【サリーさんの感動ポイント】

円を描いた取っ手が何とも味わい深く、道具としての美しさが光るデザインで、発表会で初めて見たときに「なんとまあ、そう来たか!」と唸ってしまいました。現在は、ホワイトモデルをアトリエのデスクからもっともよく見えるところに置いて、見るたびに「うふふ」とほほ笑んでいます。眺めているだけで幸せになるのです。

 

お湯を沸かし始めると、ケトルの下のLEDライトが光り、ゆらゆらと炎のようなゆらめきを見せて電化製品ではないような趣があります。カチコチという時を刻むようなサウンドも聞こえてきて、目でも耳でも癒してくれるのはさすがバルミューダ。お湯が沸くまでの時間まで楽しいものに変えてしまうなんて! 温度調節機能がついているので、いろいろな飲み物に応じた湯温で沸かしたい人にもいいですし、何より、デザイン性や世界観を大切にしたい人にオススメです。

↑沸かしている間、電源ベースが発光してサウンドが流れます

 

2025年の家電は「インテリアそのもの」と言える質感、デザインを実現してほしい

2024年はコンパクトで高級感のあるもの、機能性にもデザイン性にも優れた家電が増えてきたのはうれしいことです。コンセプトモデルの段階でしたが、5月には日立の冷蔵庫「Chiiil(チール)」とカリモク家具がコラボした「家電なのに家具」といったモデルが登場したのも興味深いことでした。

↑日立Chiiilとカリモク家具が共同開発したプロトタイプ

 

10月には、シャープが隈 研吾さんの事務所に監修をお願いした木製の空気清浄機が登場していますし、「家電の家具化」や、バルミューダのMoonKettleに見られるような「和のデザイン」はこれからも顕著になるのではないでしょうか。そして、それは日本の家電が世界へと羽ばたいていく証になると思います。

 

2025年は、「インテリア性が高い」のではなく、「インテリアそのもの」として存在できるような質感、デザインの家電を望みます。また、「思いがけない場所に置ける〇〇」「思いがけない形をした〇〇」…というように、私たちが「当たり前」だと思っていた暮らしを変えてしまうような、新しい提案ができる家電の登場にも期待しています。

「こんなに万能なファミリーカーはない」プロが絶賛したクルマって? 2024年ファミリー層にオススメの国産車5選

日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員の一人でもある、モータージャーナリストの岡本幸一郎さん。その岡本さんが2024年に登場したクルマのなかから、比較的手ごろな価格帯を中心に、ファミリー層におすすめしたい国産車を5台紹介します。

 

【その1】こんなに万能なファミリーカーはない

ホンダ

フリード

250万8000円(税込)〜

まずは、日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞したことでも知られるフリードだ。初代からずっと「ちょうどいい」とアピールしているとおり、狭い場所でも取り回しに苦労しない手頃なサイズでありながら、車内は3列目までしっかり使えるほど広々としている。スライドドアの開口部が幅広く高さも十分に確保されていて、ステップの段差もなく乗り降りしやすい。ファミリーカーとして、たしかにこれほど日本で「ちょうどいい」クルマはない。

 

さらにフリードは走りもいい。新たに搭載したホンダ独自のe:HEVと呼ぶハイブリッドシステムにより、スムーズで力強い走りを実現していて、大人数を乗せてもストレスを感じることもない。しかも燃費が抜群にいい。4WD性能も望外に高くて、降雪地の人も不安に感じる必要はないだろう。

 

一方のガソリン車は軽快な走りが持ち味だ。アクセルを踏み込むと、いかにもホンダらしい元気のいいサウンドを楽しめる。乗り心地が快適で、ハンドリングも素直で意のままに操れて、直進安定性も高く、ボディが小さいながらもロングドライブでも疲れ知らずだ。こんなに万能なファミリーカーはない。デザインは万人向けの「エアー」と、SUVテイストの「クロスター」が選べる。

 

【その2】この雰囲気を乗員全員が味わえると思えば割安にすら思える

マツダ

CX-80

394万3500円(税込)〜

SUVでファミリーカーなら、「CX-80」が最強だろう。ひと足先に登場したCX-60の3列シート版であり、後輪駆動ベースで、直列6気筒のディーゼルエンジンや本格的なPHEVの設定など特徴的な部分を共有しつつ、全長とホイールベースを延長。3列目の十分な居住空間の広さを実現しているのが他のクロスオーバーSUVにはないポイントだ。

 

内外装デザインもなかなか見応えがある。インテリアでこれほど高いクオリティ感を達成するには、ヨーロッパのメーカーだったら軽く1000万円を超えるに違いない。その意味では、CX-80も決して安くはないが、この雰囲気を乗員全員が味わえると思えば割安にすら思えてくる。

 

大柄なサイズで後輪駆動ベースのクルマらしく、ドライブフィールは重厚でありながらスポーティだ。特にいまや貴重な直列6気筒ディーゼルエンジンは、直列6気筒ならではの奥ゆかしい響きを味わわせてくれる。

 

【その3】懐かしいけれど新しいイメージの仕上がり

トヨタ

ランドクルーザー250

520万円(税込)〜

より本格的なクロスカントリー車が好みの人には、「ランドクルーザー250」がある。原点回帰を図り、あえて高級路線ではなく質実剛健を追求したところがポイントだ。中身は最新のSUVそのもので、装備も非常に充実していながらも、見た目や走りは新しいけれど懐かしく、懐かしいけれど新しいイメージに仕上がっている。

 

車内や荷室の広さも十分で、並のSUVに比べると座る位置が高い。着座姿勢も立ち気味で、高い目線から周囲を見下ろす形になるのも特徴だ。

 

悪路走破性はとてつもなく高くて、このクルマで走れない道は日本にはないと思っていいだろう。おそらく本領を発揮させる機会は、普通に過ごしている分には訪れないだろうが、それだけの実力を持ったクルマに乗れるのると思えるのは頼もしいことこの上ない。

 

【その4】アクティブなファミリーにもってこい

スズキ

スペーシア

153万100円(税込)〜

小さなファミリーカーには、各メーカーがそれぞれ腕によりをかけた力作が勢ぞろい。なかでも、2024年末の時点でのイチオシは、「スペーシア」だ。軽ハイトワゴンはどれも概ね同じような方向性でまとめられているなかでも、スペーシアはもっとも軽く、マイルドハイブリッドを搭載していて、軽快な走りとクラストップの低燃費を実現。先進運転支援機能が充実しているという強みもある。

 

車内には収納スペースが豊富に設けられていて、ひとつひとつがより使いやすいよう工夫されている。リアシートにリラックスして座れる「オットマンモード」、座面上の荷物の落下を防ぐ「荷物ストッパーモード」、安定した姿勢を支える「レッグサポートモード」という3通りのモードを選べる「マルチユースフラップ」というユニークな機能を採用したのもポイントだ。

 

SUVテイストのギアは遊び心のある内外装デザインのほか、撥水加工シートや防汚タイプのラゲッジフロアを採用しており、ステアリングヒーターが全車に標準装備されている。アクティブなファミリーにもってこいだ。

 

【その5】EV航続距離が100kmを超えた!

三菱

アウトランダーPHEV

526万3500円(税込)〜

電動化モデルに興味のある人には、マイナーチェンジした「アウトランダーPHEV」をすすめたい。大容量化と高出力化した新開発のバッテリーにより、EV航続距離が100kmを超えたのがうれしいかぎり。ふだんはBEVと同じように乗れて、ガソリンを使うのは遠出するときだけという付き合い方ができる。走りにも磨きがかかって、より静かでなめらかで力強くなり、乗り心地がよくなってハンドリングの一体感も増している。

 

新設定された最上級グレードなら、海外のプレミアムブランドにも負けない高級感あるインテリアや、ヤマハと共同開発したという高性能オーディオシステムの卓越したサウンドが楽しめるのもポイントだ。広くはないが、いざとなれば3列目シートもある。

 

電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)のバッテリーを活用し、家庭の電力供給源として機能させる先進技術V2HやV2Lにも対応。「走る蓄電池」のような使い方も可能だ。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

冬の“アホ毛”ストレスに! Floatのヘアーホールドバーが予想以上に効果的だった

乾燥が進む冬は、頭からぴょんぴょん飛び出すアレが気になる季節。スプレーなどで固めて抑えるのは好みじゃないと思っていたら、ナチュラルに抑えられるアイテムを見つけました。

 

精油香るスティックタイプの整髪料

Float ヘアーホールドバー」
1,650円(税込)

 

ナチュラルなパッケージが素敵なこちらは、固形の整髪料「ヘアホールドバー。Floatという、アロマセラピストの牧野秀美さんがディレクターを務め、天然成分にこだわるナチュラルコスメブランドのアイテムです。

 

蓋を開けると漂う爽やかな精油の香り

 

冬になると頭頂部からぴょんぴょん飛び出る浮き毛(アホ毛とも言いますよね)。これをサッと落ち着かせてくれるのだとか。

 

くり出してサッと塗れる

スティックのりのようにクルクルと回すと、固形の整髪料が出てきます。ぴょんぴょんと出ている浮き毛を撫でるように付けていくと……

 

頑固そうな浮き毛たちが、きちんと抑えられました。スプレーなどで固めるのではなく、しっとり自然におさまっている感じも好み。

 

レモングラス、ローズマリー、パチョリなど、配合された精油の香りにも癒されます。ナチュラルな素材を使っているため、手についたものも筆者はそのまま馴染ませちゃいます。

 

まとめ髪にも

浮き毛を抑えるだけでなく、まとめ髪の時にも。仕上げにヘアーホールドバーで撫でておくと、後れ毛もすっきり、時間が経っても崩れません。

 

ナチュラルなツヤ感のある仕上がり。多めに撫で付けることで、ピチッとしたヘアアレンジにも対応してくれそうです。

 

外出先でもサッと整えられるよ

巾着入りなので携帯にも便利。外出先で浮き毛が再出現したら、サッと馴染ませられます。

 

なんとなく仕方ないと思っていた浮き毛ですが、こんなに簡単に解決できるとは。この季節の必需品になりそうです。

 

※価格および在庫状況は表示された12月21日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

山崎実業の水切りプレートを使ったら、食器洗い後のストレスが解消された

“食器洗い”という面倒な家事の負担を少しでも軽くしたい思いで、楽天市場でいろいろと探っていたら、あるショップが「山崎実業」に別注したという気になるアイテムを発見……!

 

2週間使ってみたら、いろんなメリットを感じました。

 

コンパクトなキッチンでも使いやすい「水切り」

なのらぼ別注 「山崎実業 ドライングプレートベース プレートセット」
5,390円(税込)

 

こちらは、「ドライングプレート(水切りプレート)」を販売する「なのらぼ」が山崎実業に別注したアイテム。その名の通り、「ドライングプレート」専用のベースです。

 

ベースの内寸は30.2cm×21.7cmとコンパクトで邪魔にならないサイズ感。キッチンの調理台やカウンターに収まりました。

 

1〜2人分の食器なら重ねれば十分に収まりますよ。

 

珪藻土に湿気が残る問題を浮かせて解決

珪藻土って底面が蒸れそうなイメージがあり、使ったことがありませんでした。

 

しかし、珪藻土プレートとこのベースを合わせて使えば、通気性が抜群になり清潔を保てるのがとてもお気に入り。

 

このベースなら、常に上下面とも水分を蒸発させることができるので、湿気がこもる心配もなく使えています。

 

洗ったコップを置いた直後は水たまりのようになっていても……

 

15分後にはこんなにサラッと! コップの内側が湿気で曇ることもなく、蒸れの心配がなさそうです。

 

「水切り」の手入れがラクになったよ

これまでは当たり前にカゴ型の水切りを使っていました。そうすると、どうしても気になるのがヌメリや赤カビ

 

この珪藻土ベースなら作りがシンプルだから、水切りカゴの受け皿のように水分がとどまる場所がないんです。2週間使ってみたところ、ベースにヌメリや赤カビは出ていません。

 

水切り自体の手入れがほとんどいらなくなったのは、かなりノンストレス……!

 

さすが山崎実業……頑丈なスチールと、水回りに強い粉体塗装を使っているしっかりとした素材ですよ。

 

厚さ約3cmのコンパクト設計

このアイテムは厚さ3cmと、とってもスリム。

 

使わないときはまな板立てに立てたり、そのまま壁に立てかけたりしています。まな板以上にスリムなので、戸棚にも収納しやすいですよ。

 

 

※価格および在庫状況は表示された12月20日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

大きいスマホもスマホリングを取り付けたら、1.5倍増しで使いやすくなりました

日常のちょっとした不便を解決してくれる便利なアイテムは、いつの間にか手放せない存在になります。

 

今回紹介するこのスマホスタンドもそのひとつ。もともとは画面サイズが大きいスマホを使い始めてから、落下防止のためにスマホリングが欲しいなぁと思っていたんです。

 

5役をこなすマルチスマホスタンド

PGYTECH 「MagFlex スマートフォンスタンド」
6,188円(税込)

 

スマホリングを探して出会ったのがPGYTECHの「MagFlex スマートフォンスタンド」。

 

カラーは写真の「ミントグリーン」の他に、「クラシックブラック」と「ミスティグレー」の3色。いずれもマット系のカラーなのでどんなスマホでも合わせやすいと思います。

 

薄いプレートのようなデザインのこちら、実は5つのモードに変身できるマルチぶりなんです。

5つのモードはこんな感じ。

1.デスクトップスタンドモード
2.オーバーヘッドモード
3.ブリーフケースモード
4.セルフィースティックモード
5.グリップモード

スタンドやリング、自撮り棒にもなる

縦でも横でも立てられるスタンドで、イン・アウトどちらのカメラでも写せる自撮り棒にもなる。そして落下防止のスマホリングも兼ね備えているという感じですかね。

 

なので、動画視聴やオンライン会議、料理中のレシピ確認、移動時のスマホ操作など、さまざまな場面で活躍してくれています。これひとつで「観る・写す・持つ」を自在にこなしてくれるから、今では手放せない相棒です。

 

マグネット部とスタンド部はアームで繋がっていて、30㎜伸ばすことができます。このたった30mmが「MagFlex スマートフォンスタンド」の使い勝手を良くしている大きな特徴かなと。

 

大きな画面も縦で無理なく立てることができるし、手持ちで撮る時は画角を少し広くさせることができます。また、ブリーフケースモードならローアングルの撮影がより楽になるし、ブレの少ない安定した撮影も可能です。

 

グリップモードで使うバンドは伸縮性のバンドが使われており、個人的にはリングタイプよりもフィット感が良いと感じました。

 

長時間指を通していても痛くなることもないですし、使わない時はフラットなデザインに溶け込んでいて好感が持てます。交換用のバンドが1つ付属しているので傷んだりすれば交換は可能ですよ。

 

マグネット機能がなくても装着できる

スマホにマグネット機能がなければ使えないのか? いえいえ、使えるので安心してください。付属のマグネットリングをスマホケースに貼ってあげればOK。

 

ただ幅が58㎜あるので、小さなスマホやケース次第ではもしかすると幅ギリギリになるかもしれません。

 

マグネットの吸着力はスマホケースの上から装着しても簡単には外れないので安心して使えるレベルです。

 

逆さにして揺らしてもご覧のとおり。ただ、不意に外れてしまう可能性はあるので、「スマホに直接装着せずケースの上から装着して使ってください」とメーカーでは謳っています。使用方法にはご注意ください。

 

また、スマホケースによっては吸着力に差が出てくると思うので、場合によってはケースを変更する必要があるかもしれません。

 

左手持ち向けに切り替えられたら100点

普段スマホを操作する時、僕は左手で操作することが多いです。

 

このグリップバンドは、指を通した状態で操作しやすいように斜めに取り付けられているのですが、これがどうも右手で操作する前提の設計のようです。僕みたいに左手で操作する場合はちょっと窮屈に感じちゃうんですよね。

 

なので、片手操作するときは少し回転させて指を通すようにしてます。バンドをどちら向きにも装着できるような設計か、2タイプ選べたら個人的には100点満点のアイテムなんですけどね。

 

着けっぱなしにできる

スマホスタンドやスマホリングとして使わない時でも着けっぱなしにしています。

 

本体の厚さは6㎜ほどなので、着けっぱなしでも邪魔に感じず、電子マネーやICカード系も難なく使えています。ワイヤレス充電する時くらいでしょうか、外すのは。

 

コンパクトなデザインは持ち運びもノンストレス。旅行や日常でスマホの相棒として、これからどんどん活躍してくれそうです。使いやすさ、デザイン、携帯性の三拍子が揃った「MagFlex」。スマートフォンをより便利に使いこなせる隠れた逸品かも。

※価格および在庫状況は表示された12月20日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

コーヒー粉の保存どうしてる? 山崎実業の「密閉コーヒーキャニスター」が最適だった!

「思い立ったらすぐにコーヒーを飲みたい!」

 

ただ、毎度毎度コーヒー豆を挽くところから始めるのってけっこう億劫な工程です。できれば粉の状態になっていれば楽だけど、でも粉にすることで生じるデメリットもあります。

 

コーヒー好きにとって、大切なのは…


コーヒー豆はデリケートだといわれていますが、一般家庭でコーヒー豆のために温度管理や湿度調整をするのって難しくないですか?

 

また、香りを守るためには、毎回挽くのが良いといわれています。でも、いつでも気軽にコーヒーを楽しむためには、できれば豆ではなく粉の状態で保管しておきたいものです。

 

そうなると、手軽かつ簡単で便利なストック方法を見つけることって、けっこう重要だと思うんですよ。

 

使いやすさと保存のしやすさに特化

山崎実業 「バルブ付き密閉コーヒーキャニスター」
1,982円(税込)

 

デリケートなコーヒーを手軽に美味しく楽しめるようにしてくれるコーヒーキャニスターが、大人気のtowerシリーズから販売されていました。それが、山崎実業の「バルブ付き密閉コーヒーキャニスター」です。

 

使ってみて特に気に入ったのは、下記の3点!

 

1.最後まで使いやすい“底部分の形状”


付属のコーヒーメジャーにジャストフィットする底部分の形状のおかげで、最後までコーヒー粉がすくいやすいです。付属のコーヒーメジャーと底の形がフィットするので、最後までストレスなく使うことができます。

 

2.香りが飛びにくい“高い密閉力”


蓋を開けたとき、まるで挽きたてのような香りがふわりと鼻に届き、コーヒーを淹れるたびに幸せな気持ちになります。これは普通のビンや缶で保管していたときには感じなかったので、素直に驚きました。

 

鮮度落ちや酸化も考慮した高い密閉力のおかげで、バルブを閉めた状態であれば、うっかり触って倒してしまっても中身がこぼれません。これも安心感があります。

 

3.オリジナルの付属メジャーの“角度”


付属メジャーはかなり角度がついているので、コーヒー粉がすくいやすく感じます。

 


またこの角度のおかげで、余分なコーヒー粉が滑り落ち、摺り切り一杯(約10g)が計りやすいです。

 


さらに、付属メジャーの柄が曲がっているため、コーヒー粉と一緒に収納しても柄にコーヒーがつきにくいというメリットにも気がつきました! 手で触る部分とコーヒー粉は、なるべく離しておけたら衛生的にも良さそうです。

 

あと単純に、柄をつかんだときにコーヒー粉が手につかないのも快適です。

 

“今のところデメリットなし”という優秀さ!


パーツは全て取り外して洗うことができるので、清潔さを保つのも簡単です。

 

丸型や凹凸のある形だと収納場所に悩みますが、これは長方形というシンプルな形なのでどこにでも収納できそう。最近ではいろいろなコーヒー専用の保存容器がありますが、シームレスなデザインと機能性を兼ね備えたとても優秀なキャニスターだという印象を受けました。

 

特に、コーヒー粉を最後まで使いやすいという点は個人的に大ヒット!  いつでも手軽に美味しいコーヒーが飲みたいという願いが、ようやく叶った〜!

 

 

山崎実業(Yamazaki) バルブ付き 密閉 コーヒーキャニスター ホワイト 本体:約W18.4×D9.2×H15.4cm タワー tower 珈琲 コーヒー粉 容器 分解して洗える 6907

1,982円

Amazonで見る
PR

1,980円
楽天で見る
PR

最終情報確認日:2024/12/29

※価格および在庫状況は表示された12月20日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

冬物アウターを洗濯したらシワだらけ… T-fal(ティファール)のスチームアイロンで見違えるほどキレイになりました

先日、クローゼットから冬物の衣類を取り出したところ、ちょっとカビ臭い……。そこで自宅で洗濯してみたのですが、匂いは取れたものの今度はシワがついてしまいました。

 

蒸気の力でシワを伸ばす

T-fal(ティファール)「アクセススチーム ライト」
4,300円(税込)

 

そんな問題を解決してくれたのが「アクセススチーム ライト」。スチームアイロンといえばさまざまなメーカーのものがありますが、なんとキッチン用品で有名なT-fal製です。

 

使い方はとっても簡単。まず、本体の下部にあるカートリッジに水道水を入れ、電源コードを家庭用コンセントに接続します。電源をONにし、約45秒待てば準備完了!

 

あとはトリガーを指で握るだけで勢いよくスチームが噴出します。

 

ティファール パワフル連続スチーム 平均約15g/分 衣類スチーマー 専用モデル 「アクセススチーム ライト」 立ち上がり約45秒 スチームアイロン DT7002J0

3,400

Amazonで見る
PR


4,580

楽天で見る
PR

最終情報確認日:2024/12/29

 

違いは一目瞭然

さまざまな使い方がありますが、一番オーソドックスなのはシワを伸ばしたい衣類をハンガーに掛け、約10cmほど離してスチームをかける方法

 

スチームが当たった部分のシワがあっという間に伸びていく……!袖や裾をアイロンを持っていない方の手で軽く引っ張りながらスチームを当てると、より効果的にシワを伸ばせました。

 

こちらがビフォーアフター。違いは一目瞭然ですよね。スチームアイロンがシワ伸ばしに便利だとは聞いていましたが、もっと面倒でむずかしいものだと思っていました。

 

こんなに手軽に使えるなら、もっと早く買っておけばよかったかも。

 

アウターのシワもきれいに

厚みがあるアウターのシワを伸ばせるのもスチームアイロンの大きな特徴。自宅で洗濯したダウンジャケットも、シワをしっかり伸ばすことで買ったときと同じような状態に戻すことができました。

 

久しぶりに着るけどクリーニングに出すほどではない……なんてアウターもこれがあれば安心して着られますね。

 

多くの素材に対応しているスチームアイロンですが、ビニールや合成皮革など、熱や蒸気に弱い素材は変形や変色の恐れがあるため注意が必要。

 

衣類の洗濯表示タグに「スチーム不可」と記載されているものには使用しないようにしましょう。初めてスチームを当てる衣類は、目立たない部分で試してから全体に使用することをおすすめします。

 

脱臭効果もアリ

冬物のアウターは洗濯が大変で、クリーニング代も高額。それでもタバコやペット、飲食店などで匂いがついてしまうことがありますよね。

 

そんなときはスチームアイロンで、あっという間に脱臭可能。焼肉店で匂いがついてしまったジャケットも、その日のうちにさっと消臭できました。

 

豊富な付属品でもっと便利に

ドアに引っ掛けるだけで、簡単にハンガーを掛けられる「ドアフック」付き。使い勝手を向上させる付属品がついているのも、T-falならではのポイント。

 

毛足の長い衣類の毛並みを整えるアタッチメントブラシや、素材を熱から守り、テカリを防ぐヘッドカバーも付属しています。

 

冬物のシワ伸ばし目的で買った「アクセススチーム ライト」ですが、今ではTシャツやYシャツにも使うようになりました。

 

なによりアイロン台を出さなくていいのは、本当に楽ちん!まだスチームアイロンを使ったことがない方は、ぜひ一度試してみてください。一度使えば、きっと手放せなくなりますよ。

 

※価格および在庫状況は表示された12月22日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

KINTOの「ユニマグ」なら、茶葉でも1杯分だけ淹れられる!電子レンジもOKだからほかほか…

寒い冬はあったか〜い飲み物で、からだの内側から温まりたいもの。ティーバッグ以外のお茶も選択肢に増えると、ゴミも減るし楽しめるお茶の種類も広がります。

 

1杯分だけの手軽さがいい

KINTO「ユニマグ」
1,650円(税込)

 

とはいえ、茶葉からお茶を淹れるのってちょっと面倒ですよね。KINTO(キントー)のユニマグは、ストレーナー(茶こし)とフタがセットになっているから、茶葉を入れてお湯を注ぐだけでお茶を楽しめます。

 

ポットや急須を洗う手間も省けて、ティーバッグで淹れるくらい手軽なので毎日使い続けやすいんです。

KINTO (キントー) UNITEA ユニマグ 350ml クリア 耐熱ガラス 22911

1,650

Amazonで見る
PR

2,145円〜
楽天で見る
PR

最終情報確認日:2024/12/29

 

大きめの茶こしが使いやすい

セットになったストレーナーは、やや大きめのサイズ感

 

茶葉が広がる様子が見えるのも気に入っています。ハーブティーや花茶など、見た目もきれいなお茶も淹れてみたいです。

 

ストレーナーを引き上げる際は、フタをしてそのまま持ち上げるだけ。ストレーナーはフタの上に置くこともできますが、やや不安定かもしれません。なお、別売りのストレーナーホルダーもありますよ。

 

電子レンジ・食洗機OK

マグ本体は耐熱ガラスのため、冷めてしまったら電子レンジで温めることもできます。食洗機で洗っても問題なし!

 

ストレーナーの穴から茶葉が少し出てくることもある。フタとストレーナーの素材には、傷が付きにくく強度がある飽和ポリエステル樹脂を使っています。こちらの電子レンジの使用は不可なので、お気をつけください。

 

ちなみに、私が使っているサイズは350mlですが、さらに大きい450mlと550mlもありますよ。

 

※価格および在庫状況は表示された12月20日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の「防風裏起毛パンツ」が便利! 外ではしっかり防寒できて、室内でも快適に過ごせる!

冬シーズンの必需品、暖かいパンツ通称「暖パン」。筆者は釣りやキャンプなど、年末年始の計画に合わせて屋外でもしっかり暖かいパンツを毎年購入します。

 

ですが「今日は今年一番の寒さ」のような朝の予報を聞くと、ついつい暖パンで仕事に出掛けてしまうこともしばしば。暖房の効いたオフィスで暑い思いをして、後悔することになるんですよね〜。

 

そんな失敗を毎年繰り返しているので、室内でも不快にならない暖かさのパンツを探すことにしました。

 

室内で履きたい暖パン

無印良品 防風裏起毛ストレッチテーパードパンツ
3,990円(税込)

 

オフィスでも着用できる「ほどほどの暖パン」探しを始めて出会った1着。筆者のおすすめは、無印良品の「防風裏起毛ストレッチテーパードパンツ」です。

 

二重織りの構造で風を通さず、裏起毛で暖かい着心地。ポリエステル92%+ポリウレタン8%の生地が暖パンとは思えない薄さと軽さで、オフィスでも暑すぎることはありません。まさにほどよい暖パン。

 

オンでもオフでも便利です

腰回りにややゆとりをもたせたテーパードシルエットで、着心地が良いのにスッキリ見えます。オンでもオフでも、どんなスタイルにも合わせやすいデザイン。

 

サイズは、XS〜XXL までの6種。カラーは、写真のダークグレーの他に、黒・ダークネイビー・ダークブラウンの全4色。

 

伸縮性がありとてもリラックスできる履き心地ですよ

 

値段も魅力的な1本

カジュアルな暖パンはベルトループが5つのものが多いのですが、このパンツは7つ。後ろから見てもカッチリした印象です。

 

ポケットやベルトループなど、力が加わる部分を補強するシッカリした縫製です。こんなによく出来たパンツがこの値段! さすが無印良品。なんだか得した気分です。

 

この時期の難しいパンツ選びに

上半身はジャケット、カーディガン、ベスト、と条件に合わせて調節が可能ですが、下半身はほぼ調整できません

 

それぞれの耐寒性や好みもあり、最適なパンツ選びはなかなか難しいですよね。無印良品の「防風裏起毛ストレッチテーパードパンツ」は、屋外用の暖パンとチノパンの中間ぐらいのイメージ

 

とっても使い勝手の良い暖パンです。

 

天井が高いオフィスや、スチール製のデスクで仕事をしている人には特にオススメです。ネットストアは品薄のようです、在庫のある店舗もあるのでぜひ探してみてくださいね。

 

こちらもオススメ:[ザノースフェイス] ロングパンツ Versatile Nomad Pant アーバンネイビー L

16,000

Amazonで見る
PR

最終情報確認日:2024/12/29

※価格および在庫状況は表示された12月20日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

次期「AirPods Pro」、心拍数や体温の測定ができる!?

アップルがワイヤレスイヤホン「AirPods Pro」の次期モデル(AirPods Pro 3)に心拍数モニタリングや体温測定機能を搭載すると、米ブルームバーグのマーク・ガーマン記者が報じました。

↑ヘルスケア機能をパワーアップへ

 

ガーマン記者によれば、次期AirPods Proの心拍数測定機能はアップル内部で「初期開発段階」にあるとのこと。この機能が実現すれば、「Apple Watch」と同じようにヘルスケアやフィットネスで活用できるようになるはずです。次期AirPods Pro 3のデータはApple  Watchほど精度が高くないものの、悪くない結果だったとも伝えられています。

 

アップルが2025年の発売を予定しているワイヤレスイヤホン「Powerbeats Pro 2」でも、心拍数の測定機能の搭載が予測されています。これによって、ランニングマシンのようなジム機器に接続して心拍数を測定し、iPhoneの「ヘルスケア」アプリや他の対応アプリでデータを確認することができるようになる見込み。

 

現時点で次期AirPods Proの発売時期は不明です。

 

アップルは将来、AirPodsに小型カメラを搭載し、AI(人工知能)を活用した新機能の導入を計画しているとも噂されており、AirPodsは同社にとってさらに重要なウェアラブル製品になる予感がします。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

「デュオリンゴ」、アイコンの顔を壊して話題作り!?

語学学習のデュオリンゴのアプリで異変が発生。かわいいキャラクターの顔が崩れて、悲惨な事態になっているのです……。

↑顔が割れてしまっているデュオ

 

「Duo(デュオ)」と名付けられた、緑色のマスコットキャラクター。フクロウをモチーフにした、デュオリンゴのアイコンにも使われている存在です。クリクリッとした大きな目がかわいらしいアイコンに先日、ある異変が起きました。

 

アイコンに使われているデュオの顔にひびが入って、まるでパズルのピースが合わないかのように、崩れた状態になってしまったのです。

 

これに気づいたユーザーたちは大慌て。「なんで私のデュオリンゴの鳥が壊れているの?」とXに投稿する人物が現れたり、「デュオリンゴの鳥の顔を殴って、粉々にしてしまった」とコメントする人がいたり……。

 

これに対して、デュオリンゴ側は「誰か直して」とXに投稿。キャラクターの顔が崩れたアイコンになった理由について、なにも触れていないのです。

 

ちなみに、デュオリンゴでは2024年初めに、同じようにアイコンのキャラクターが病気のように疲れた表情になったことがありました。今回のキャラクターの顔の崩れも、話題をつくるためのものではないかと推測されています。

 

筆者が確認したところ、執筆時点(2024年12月20日)でApp storeにおいてデュオリンゴのアプリは通常通り表示されていますが、Google Playでは崩れたままになっています。

 

【主な参考記事】

The Sun. APP-ALLING! Duolingo users fear they’ve ‘broken’ the app as bird icon appears cracked and cries ‘somebody fix me’‘. December 6 2024

武田智加、1st写真集発売決定 ビキニ姿で美ボディ披露 大人の色気あふれるランジェリーカットにも挑戦

武田智加の1st写真集が、2025年2月25日(火)に光文社から発売されることが決定し、先行カットが公開された。

武田智加1st写真集 撮影/大藪達也

 

2023年にHKT48を卒業し、新進気鋭のタレントを多く抱える芸能事務所「seju」に移籍後は、女優・グラビアなど幅広く活躍する武田智加。22歳となる2025年2月25日に、1st写真集の発売が決定した。

 

小動物のような愛らしさで人気を集める武田。沖縄で撮影された写真集は、ドライブデートをテーマにした撮影。爽やかな青ビキニ姿から、大人の色香があふれるランジェリーカットにも挑戦している。

 

先行公開されたのは、大人の落ち着きとキュートさが同居する、21歳のリアルな心情を捉えたワンカット。さらに、沖縄らしいアメリカンテイストなハウスでのカットは、彼女の魅力のひとつでもあるトランジスタグラマーさが際立つ一枚となっている。

 

武田智加 コメント

この度、私の22歳のお誕生日に! 武田智加1st写真集を発売することが決定しましたー!

今の自分を作品にできるものとして、目標にしていた写真集発売を叶えられてとっても嬉しいです!

撮影は全編沖縄でおこないました。「車が好きだから車で旅したい!」というわがままも入れ込んでもらい、ドライブ旅行のようなテーマで撮っていただきました。

どの写真も沢山悩んで選んだお気に入りのものでいっぱいになっています。

私らしい私も、これまで以上の私も詰まっているのではないかなと思うので、ぜひゲットしていろいろな私の虜になってください。

 

<プロフィール>

たけだ・ともか

2003年2月25日生まれ。神奈川県出身。身長155センチ。
2016年7月にHKT48の4期生としてデビュー。アイドル時代から、舞台を中心に女優としても活動を開始。2023年10月にHKT48を卒業。sejuへと移籍した。

【書誌情報】

武田智加1st写真集(タイトル未定)撮影/大藪達也

定価:本体価格3000円+税
発売日:2025年2月25日(火)より全国順次発売(一部地域では発売日が異なる場合があります)
仕様:B5判/128ページ/オールカラー
特典:ポストカード1枚封入(全4種)

撮影/大藪達也

知らぬ間にDJデビュー!? DJ機器トップメーカー「AlphaTheta」製品が初心者に優しすぎた

DJ機器の世界トップシェアを誇る、AlphaTheta。オフィスの受付や通路さえ、音楽制作を愛する人なら「おっ」とトキめく空間になっています。 

 

GetNaviが運営する、”モノ好きのための、モノ好きによるコミュニティー”、GetNavi Salon(以下、サロン)は、メンバー向けの限定イベントとして「AlphaTheta 会社訪問&新製品体験会」を11月に行いました。特別に、見学可能エリアを案内いただき、新製品のタッチ&トライを実施。 

 

9月開催のMakuake体験会で展示され、Makuakeのプロジェクトで約3500万円超の応援金額を集めて話題となった音楽制作ギア「Chordcat」をはじめ、魅力的な製品の数々が待ち受けていました。制作者の思いに触れ、中にはその場で購入を決めてしまったメンバーも……。模様をレポートでお伝えします。 

 

 

まるでDJ機器の博物館。ユーモア溢れる会議室 

体験会は、社内見学からスタート。会議室や社内展示エリアを、同社の新規事業開発部・古谷昭博さんに案内してもらいました。 

 

各会議室は「ロック」や「ジャズ」など、音楽ジャンルで命名されており、個性的です。内装も名称に呼応する形でしつらえられており、部屋ごとに独特の世界観を放っていました。古谷さんによれば、「パンク」の部屋で会議する時は、パンクなアイデアが浮かぶのだとか……!? 

 

社内レイアウトを変更中らしく、全てはお伝えできませんが、同フロアに開発・技術スペースを完備。広さは、今回見学した会議スペースの10倍以上だそうです。  

↑受付を通ると、DJ機器のハイエンドモデルや、AlphaThetaの歴史を感じる様々な展示がお出迎えしてくれました

 

↑スクラッチ(ディスクを擦る動作)が初めて実装されたDJ機器「CDJ-1000」の草案も展示されています

 

↑おもちゃ好きの筆者は、DJ機器のカプセルトイの造り込みの細かさにびっくり! (※カプセルトイは現在、販売していません)

 

DJ機器で目にする「Pioneer」の文字。実は深いつながりが…… 

続いて会社説明タイム。AlphaTheta 商品企画部・村井佑史さんが、同社の歴史と商品展開について、スライドを使いながら話してくれました。DJ機器の世界シェア70%を占める同社。実は、ある会社の一部門だった歴史があります。 

 

 

ある会社というのは、「パイオニア」。1994年に世界初のCDJ(CDディスクを読み込んで使用するDJ機器)を開発し、2015年にPioneer DJ株式会社」として事業部が独立後、2020年にAlphaTheta社として再編されました。 

 

社名には「アルファ波からシータ波まで、音楽を通じて気持ち良い体験をしてもらう」という思いが込められているのだとか。DJ・音楽体験をもっと身近なものにするために、アプリケーション、ハードウェア、オーディオデバイスといった商品を展開しています。 

 

DJへの第一歩はこれで決まり。超お手軽なエントリーモデル 

同社が開発に懸ける熱い思いを知ったところで、いざ体験会です。DJデビューを後押ししてくれる「DDJ-FLX2」、新時代のDJ機器「OMNIS-DUO」、音楽制作のベストパートナー「Chordcat」の3製品が登場しました。 

 

まずは、誰でも簡単にDJになれる「DDJ-FLX2」から。商品企画部・新井庸介さんが、実際に目の前で使って見せてくれました。DJ機器と聞くと「複雑そう」と感じる人ほど、イメージが覆されるかもしれません。 

 

同社が手掛ける、数あるDJ機器の中でも「初心者向け」として設計されているだけあって、基本的なDJ機器の機能を踏襲しつつ、直感的な操作が叶うシンプルなレイアウトになっています。しかも、初心者に優しいポイントは「見た目」だけではありません。 

 

お手軽に曲をMIXできる「SMART FADER」機能 

DJの醍醐味の1つは、曲と曲を掛け合わせる技「ミックス」。 

 

従来の操作では、曲と曲に繋ぐには楽曲同士のテンポ(BPM)や音量を手動で調整する必要がありました。例えば、少しでもテンポの調整をミスすると「ドタドタドタ」とリズムの歩調がズレて音楽が崩れてしまいます。 

 

ですが、このSMART FADER機能を使えば、フェーダーのつまみを横に動かすだけでOK。テンポや音量の調整は自動でやってくれるので、違和感なく楽曲を繋ぐことができます。ミックスのハードルが一気に下がりますね。  

 

楽曲にメリハリをつける「SMART CFX」機能  

「ミックス」だけでなく「アレンジ」もまた、DJの楽しいポイント。 

 

例えば、シュワシュワと空気が抜けるような音を追加したり、重低音のみを抜き出してみたり……。DJがパフォーマンスで使う複雑なエフェクト操作を、ノブ(つまみ)を回すだけで再現できる機能がついています。 

 

ダンスミュージックで一度は聴いたことがあるような、音楽のエフェクトを自分でかけられるようになるので、つい没頭してしまいそうです。 

 

対応する音楽ストリーミングサービスとDJアプリケーションは、画像の通りです。 


USB Type-Cケーブルでスマートフォン、タブレット、PCと接続がで
、Bluetooth接続にも対応。主要なDJアプリにも対応しているので、音源との接続も簡単です! 

 

さらに、RCA端子の有線ケーブルからスピーカーにも接続可。これなら、屋外の広いスペースで使う場合も音量がネックになりません。 

↑体験会では、タブレットとスピーカーを接続。Apple musicから楽曲を再生していました

 

USB接続から電力が供給できるのも魅力です(※一部のAndroid製品を除く)。例えば、ドライブ中の助手席やキャンプなど、友達との外出中にもDJプレイが捗りそうですよ。 

 

GetNavi Salonメンバー・コウさんコメント 

パソコンよりも断然軽くて、持ち運びがすごくしやすそう。音量とテンポを機器側が自動で調整してくれるので、音楽が自然につながって気持ちがいい。DJ体験が2万7000円ちょっとで買えてしまうのは嬉しいですね。 

DDJ-FLX2
価格:2万7500円(税込) 

※2024年12月現在は在庫切れですが、再販の予定はあるそうです。 

 

どこでもパーティフロアに早変わり。電源要らずの次世代DJモデル 

 

次に体験したのは、どこでも本格的なDJパフォーマンスができる「OMNIS-DUO」。商品企画部・山本 惇貴さんが説明してくれました。  

 

カラーは、青を基調とした「インディゴ」。使うシーンを選ばず、フォーマル、カジュアル双方に溶け込めるようにデザインされています。DJ機器のカラーはブラックが大半を占める中、独特の存在感を放っています。   

 

PCもスマートフォンも不要で、この機器1つでDJができるという「オールインワンDJシステム」を搭載した本機。オールインワンタイプのDJ機器は数多くありますが、他機器との違いはどういったところにあるのでしょうか。 

 

場所を選ばないバッテリー内蔵型 

一般的なDJ機器は「電源の確保」が絶対条件。ですが同製品はバッテリーが内蔵されているので、どこでも電源不要でDJパフォーマンスができます。しかも最大5時間も連続使用可能! 

 

USB-C端子の接続も可能なので、もし充電が必要になってもモバイルバッテリーがあればOKです。 

 

Bluetoothで外部オーディオと接続可能 

この特徴こそ、まさにOMNIS-DUOの真価。低遅延のワイヤレススピーカーと合わさることで、新世代のDJ機器に化けます。 

 

Bluetooth接続可能なスピーカーは星の数ほどあれど、動作の遅延が課題でもありました。一般的なワイヤレススピーカーを使うと、遅延によって楽曲の繋ぎがズレてしまうそう。ごくわずかであっても、DJにとっては由々しき問題なのです。 

 

ですが、 AlphaTheta社の超低遅延ワイヤレススピーカー「WAVE-EIGHT」を組み合わせると、音声出力に一切の遅延がなくなります! 

↑WAVE-EIGHT。キャリーケースのように運搬でき、防塵防水完備

 

会場ではOMNIS-DUOとWAVE-EIGHTを使用したDJパフォーマンスを体験しました。機器の操作は即座にスピーカーへと繋がり、有線のものと遜色なし。 サロンメンバー全員が違和感なく、シームレスな操作を実感しました。   

 

ワイヤレス機材が揃うと、設営はまさに置くだけ。配線を気にせずに済むので、ロケーションに縛られない、文字通り「自由」なパフォーマンスができますね。 

↑WAVE-EIGHT付属の中継機と接続。独自技術でBluetoothの超低遅延を実現している

  

Bluetoothからの音声入力も可能なので、操作をしている人だけでなく、リスナーからの楽曲提案もできます。友達同士で好きな曲を出し合いながら、DJを交互にやってみるのも面白そうです。 

 

GetNavi Salonメンバー・ゆうさんコメント 

スマートフォンに入っている音声ならほぼなんでも再生できるみたいなので、子供の合唱コンクールなんかも流してみたいです(笑) 操作の遅延もほぼ感じなかったので、マジックみたいでした。 

OMNIS-DUO
価格:23万1000円(税込) 

WAVE-EIGHT
価格:13万5300円(税込) 

 

楽曲制作入門の決定版! Makuakeで目標金額7000%超の音楽制作ギア 

 

最後に体験したのは、音楽制作ギア「Chordcat」。同社の電子楽器ブランド「TORAIZ(トーライズ)」の製品です。新規事業開発部・古谷昭博さんが使い方を説明してくれました。 

↑中央の波紋の柄は、本製品から生まれるアイデアの広がりを表しているそう

 

コード提案機能「Chord Cruiser 

Chordcatを初めて使う際は、 まずはChord Cruiser機能を使ってみてください」と古谷さん。本製品の代名詞とも言える、コード(和音)のレコメンド機能です。 

 

Chordcatには、1万個ものコードが内蔵されており、コードの組み合わせは「約11万通りもある」とのこと。コードを一つ入力するだけで、音楽的にスムーズにつながる次のコードの組み合わせを、製品右部のパッドのランプを光らせて複数提案してくれます。  

 

「パズル気分で音のピースを組み合わせていくように、自分の好みの音を探してみる。このシンプルなコード演奏ができることで、楽曲制作に広がりが出てきます」(古谷さん) 

 

この機能名の由来は、大海原へのクルージング。「ユーザーの自由な感覚で、広大なコードの中から次々とコード進行を作ってもらいたい」という思いを込めているのだそう。 

 

サロンメンバーもガジェットと対話するように、提案されるコードを組み合わせて、その場で曲を作っていました。複雑で難しそうな音楽制作もChordcatがあれば、とっつきやすく、楽しいものへと早変わりです。 

 

4×4のボタンで視覚的に音を保存できる 

 

製品左部の16個のボタンそれぞれに、演奏した音を保存できます。ボタンを押して音をパズルのように置くことで、直感的に曲を作れるのも魅力です。 

 

「開発中のため詳しくはお話できませんが……」とのことでしたが、古谷さんによると、ボタンに保存したの音のデータは「Chordcat Manager」という専用アプリケーション(無償)でパソコン上でも管理ができるようです。楽曲データのバックアップや、MIDIデータの編集が行えるのはなんとも嬉しいところ。 

 

Makuakeで12月10日にプロジェクトを終了しました。クラウドファンディング目標金額は、なんと脅威の7000%超の結果でした!(詳細はこちら)  

 

古谷さん曰く、「音楽理論の学習の難しさやアイデアの枯渇、楽器・DTMソフトの操作の難しさなどを理由に音楽制作を挫折してしまう方々を助けたい。音楽制作を長く楽しく続けてほしい」という思いから生み出された、Chordcat。一般販売も待ち遠しいですね。 

 

GetNavi Salonメンバー・ワタルさんコメント 

Chord Cruiser機能を使ってコードやメロディーを入れるだけで曲が作れてしまう。ドラムのリズムを入れて、曲をパズルのように作っていけて楽しかった。指一本で色々な楽器とセッションをしている感じがとても面白かったです。 

 

このイベントで一番印象に残ったのは、「DJは簡単に始められる」ことでした。 

 

商品企画部・村井佑史さん曰く、「SNSに自分の写真を投稿するのと同じように、自分の知っている曲、好きな曲をかけるだけで音楽表現になる。その点でDJは、作曲したり、歌ったりするよりも簡単に始められる」とのこと。 

 

何となく、DJは操作が複雑で難しそう。そんな先入観からハードルが高いように感じていましたが、この体験会を通じてイメージが180°変わりました。 音楽を流すことで聴く人の心の琴線を刺激する――そんなパフォーマンスを自分もできるのかと、DJに対する心の距離がググッと縮まったイベントでした。 

GetNavi Salon
トレンド情報誌「GetNavi」やモノ・コト・暮らしのレビューウェブメディア「GetNavi web」から派生したモノ系コミュニティ。
モノを買ったり、所有したりする「喜怒哀楽+得」を、「モノ」や「買い物」を愛するメンバーのみなさんと共有。“贅沢なモノ”ではなく、“贅沢にモノ”と出会い、それを語り合う機会や時間を作り出します。

2台のPCを1組の周辺機器で共有! サンワサプライの手元スイッチ付き自動切替器「SW-KVM2WHUUS」

サンワサプライは、手元スイッチ付き自動切替器「SW-KVM2WHUUS」を発売しました。2台のパソコンを、1組のHDMIディスプレイとUSBキーボード・マウスで切り替えて使用できます。

 

記事のポイント
使うにあたり、アプリやソフトウェアのインストールは不要。「周辺機器が1組だとケーブルの差し替えが面倒」、「周辺機器が2組あるとデスクが狭い」という悩みを解消してくれる製品です。例えば、会議室にある周辺機器を、持ち込んだノートパソコンで使用できます。元からあるパソコンの接続は解除する必要がありません。

 

ソフトウェアのインストールは不要で、接続すれば使えます。HDMI出力ディスプレイ、USBキーボード、USBマウスを手元スイッチで切り替えるだけで、簡単にパソコンを切り替えできる製品です。Windows OS機とMac OS機の混在環境でも使用できます。

 

キーボード・マウスは使用せず、パソコン1台とゲーム機を切り替えたい(HDMIのみ接続する)場合も使用可能です。

 

キーボード・マウス信号のエミュレーション機能を搭載しないタイプなので、特殊なドライバを有する多機能マウスやキーボードも使えます。

 

4K/3840×2160(60Hz、4:4:4)、4K/4096×2160(60Hz、4:4:4)の高解像度に対応。1920×1200(WUXGA)、1920×1080(フルHD)、ワイド画面出力にも対応します。

 

サンワサプライ
手元スイッチ付きパソコン自動切替器(4K対応、2:1)
標準価格:2万5080円(税込)

2024年は名作の復刻・再解釈モデルがアツかった! スニーカーマニアが語る厳選7モデルの魅力

2024年は、90年代を象徴する懐かしのモデルが次々と復刻され、当時のカルチャーを知る世代だけでなく、新世代のスニーカーヘッズも夢中にさせました。そのなかでも特に注目を集めたのが、ノースウェーブ「エスプレッソ」やナイキ「エア マックス SNDR」といった往年の名作リバイバルです。私が若かりし頃に憧れたあのデザインやフォルムが蘇り、時を超えて今のストリートを彩る姿は胸熱です!

 

さらに、2024年は新たなトレンドも誕生しました。そのひとつが、アディダスの「サンバ」や「ハンドボール スペツィアル」などに代表される“テラス系”スニーカー、通称“ぺったんこ系”の大ブレイクです。これまでダッド系に代表されるボリューミーなフォルムのモデルが主流だったスニーカーシーンに、シンプルでクラシックなスタイルが旋風を巻き起こしました。クラフトマンシップが感じられる上質な作りと、どんなスタイルにも馴染む汎用性が、多くのファンの心を掴んだ要因でしょう。

 

今回は、年間400足以上のスニーカーを取材し続けている私が、そのなかでも特に心惹かれたモデルを7足ピックアップして紹介します! 選考基準は完全に私の独断と偏見ですが、各モデルには特別なストーリーや魅力が詰まっています。

 

【その1】90年代のレジェンドが最新進化! 圧巻の仕上がり

New Balance

MT580 “OG COMBO” 

1万9800円(税込)

ニューバランスが1995年にトレイルランニングモデルとして発売していたMade in USA「M585」を改良し、1996年にトレイルランニングモデルの先駆けとして、日本のストリートシーンで多くの話題を集めた「MT580」。1990年代から2000年代にかけて、多くのスニーカーファンに愛され、ニューバランスの代表的なアイコンとして不動の地位を築きました。

 

ニューバランスで注目したのは、東京の名門スニーカーブティック「ミタスニーカーズ」が手掛けた最新モデル。「MT580 “OG COMBO”」と名付けられたこの一足は、1996年当時のオリジナルカラーを巧みに組み合わせた大胆なデザインが魅力です。また、ボリューム感のあるタンとライニングが当時の仕様そのままに再現され、往年のファンのみならず、新たな世代のスニーカーヘッズにも刺さる仕上がりとなっています。

 

【その2】レジェンドの再誕!伝統的カレッジカラーで魅せる最強の一足

CONVERSE

WEAPON CC OX

1万2100円(税込)

1986年にバスケットボールシーンを席巻したコンバースの伝説的なシューズ「WEAPON」が、現代の感性をまとって再び登場しました。オリジナルモデルのクラシックな魅力はそのままに、最新のトレンドを巧みに取り入れた、まさに進化形ともいえる一足です。

 

注目すべきは、そのカラーリング。ホワイトとオレンジという伝統的なカレッジカラーを採用し、シンプルかつ洗練された印象に仕上がっています。ホワイトのクリーンな美しさとオレンジの鮮やかなアクセントが絶妙なバランスを生み出し、カジュアルながらも上品な雰囲気を演出。どんなコーディネートにも自然と馴染み、日常使いから特別なシーンまで幅広く活躍するデザインが魅力です。新しいウェポンは、時代を超えた名作としての風格を保ちつつ、現代のスタイルに溶け込むようアップデートされています。

 

【その3】90年代の魂を宿した“エスプレッソ”が帰ってきた!

northwave

ESPRESSO

2万1780円(税込)

1990年代後半、スニーカーシーンに旋風を巻き起こしたノースウェーブの「ESPRESSO」は、特に厚底シューズとして一世を風靡しました。その斬新なデザインは、アフタースノー用としての実用性と相まって、多くのスニーカーファンに強烈な印象を残しました。そして、あの伝説のエスプレッソが、再び現代に蘇りました!

 

90年代のクラシックな雰囲気をそのままに、復刻版のエスプレッソは、アッパー部分に当時のエッセンスを継承しつつ、特徴的なボリュームソールが際立っています。そのソールは、本国イタリアでは愛称「ファットボーイソール」として親しまれており、今回はその重厚感を保ちながらも、驚くほど軽量化されて、より軽快な履き心地が実現されています。

 

【その4】時代を先取りしたデザインが現代に降臨!

NIKE

エア マックス SNDR

2万3980円(税込)

1999年に登場し、その時代を超越したデザインで一世を風靡した「エア マックス THUNDER」が、誕生25周年を記念して「エア マックス SNDR」にリネームされ復刻。革新的なスニーカーとして当時のトレンドを塗り替えたこのモデルが、現代的で大胆なスタイルに生まれ変わり、再びスニーカーファンを魅了しています。

 

特に目を引くのは、ヒール部分の優れたフィット感です。これにより足元の安定性が格段に向上し、あらゆるシーンで快適に履くことができます。さらに、ジッパー付きのシュラウドは、このスニーカーを象徴するデザイン要素として存在感を放ち、機能性とスタイルを完璧に融合させています。

 

【その5】待ち望んだその瞬間が来た! サンバ ミレニアム再復活

adidas originals

SAMBA MN

1万9800円(税込)

1950年代に登場し、長年にわたりインドアサッカーシューズのアイコンとして愛されてきた「サンバ」。その特徴的なガムソールとスウェードのディテールは、ファッションシーンでも定番の存在となり、世代を問わず広く親しまれ、今も多くのファンに支持されています。

 

2009年には、クラシックなアッパーデザインを引き継ぎつつ、インドアフットボールに最適化された「SAMBA MN」というモデルが登場しました。その伝説的なシューズが2024年に復活! オリジナルの魅力をそのままに、足のねじれに着目し「トルションシステム」で前後で分かれたソールを繋ぎ、現代的な快適さを実現した隠れた名作が再登場を果たしました。

 

【その6】防水×クラシックがヤバすぎる!

VANS PREMIUM

OLD SKOOL GORE-TEX

1万9250円(税込)

伝統のスタイルと革新的なテクノロジーが融合したヴァンズの新シリーズ・ヴァンズ プレミアムに、新たな一足が登場しました。その名も「OLD SKOOL GORE-TEX」! ヴァンズの象徴ともいえるオールドスクールのブラック/ホワイトのクラシックデザインに、GORE-TEX素材を初採用し、これまでにない機能を追求したアップデートモデルです。

 

この新作では、高級感漂うスウェード素材と、抜群の防水性を誇るGORE-TEX素材を組み合わせることで、スタイリッシュなビジュアルと全天候型の実用性を兼ね備えました。日常のシーンからアウトドアまで、どんな環境でも快適に履ける一足となっています!

 

【その7】ただのスニーカーじゃない! 美濃焼の美学を纏った一足!

ASICS SportStyle

UB10-S GEL-KAYANO 20

2万6400円(税込)

「キコ・キュレーション」シリーズの新作として登場した「UB10-S GEL-KAYANO 20」は、アシックスの名作ランニングシューズ「ゲル-カヤノ 20」を斬新に再解釈した一足です。このモデルは、岐阜県東濃地方の伝統工芸である美濃焼から着想を得ており、その美しいデザインと歴史的背景をシューズに巧みに反映させています。

 

このシューズには美濃焼ならではの釉薬(うわぐすり)の風合いを反映させ、時間の経過とともに変化する錆色や色彩の深みを表現しています。美濃焼の器が持つ温かみや歴史を感じさせる一方で、革新を取り入れたデザインに仕上がっています。UB10-S ゲル-カヤノ 20は、実用性とアート性を兼ね備えた新しいランニングスタイルを提案します。

 

【まとめ】

お気に入りの一足は見つかったでしょうか? もし今回紹介したモデルの中に気になるものがあれば、今が手に入れる絶好のタイミングです! 各モデルはいずれも現在入手可能なものばかりなので、ぜひ実際にチェックしてみてください。

※本稿は記事執筆時の情報ですので、現在は在庫状況が変動している場合があります。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

アップル、「顔認証スマートインターホン」を2026年に発売!?

アップルが顔認証機能「Face ID」に対応したスマートインターホンを発売する予定だと、米ブルームバーグが報じました。

↑近未来の玄関シーン

 

ブルームバーグのマーク・ガーマン記者によれば、アップルのスマートインターホンはドアノブとワイヤレス接続し、ユーザーがFace IDを使ってドアを自動的に開錠できるとのこと。このスマートインターフォンは、「HomeKit」に対応したサードパーティ製ロックとも連携する可能性があるそうです。

 

スマートインターホンの中には、アマゾンの「Ring」シリーズのようにビデオカメラを搭載している製品があります。しかし、アップルのスマートインターホンがビデオ撮影機能を搭載するかどうかは現時点で不明。

 

アップルのスマートインターホンには自前の「Wi-Fiチップ」が搭載されるそうです。このチップは、ユーザーデータを保護する「Secure Enclave」機能を搭載。もしカメラが備わっていれば、動画をiCloudに暗号化して保存することもできるはずです。

 

ガーマン記者によれば、アップルのスマートインターホンは2026年に発売される可能性が高いとのこと。iPhoneだけでなく自宅のドアも顔認証でロックを解除する未来が近づいているようです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

英で「ギネスビール」が不足! 原因は飲み過ぎ!?

アイルランドを代表する黒ビールの「ギネス」が、隣国の英国で不足する事態に陥っています。

↑英国が飲み過ぎた

 

ギネスビールの樽が底をついた店があったり、まもなく在庫がなくなるという店があったり、英国全土でギネスビールが品切れになるパブが続出。あるパブの経営者は、50リットル入りの樽12個分のギネスビールを毎週仕入れているところ、最近では1個分しか仕入れられなかったと話しています。

 

これだけギネスビールが不足した原因は何か? ギネスを保有する英酒造企業のディアジオによると、「並外れた消費者の需要があった」から。飲食業界の調査会社のデータによると、樽販売されたギネスビールの量が7月から10月にかけて20%以上増加したそうです。

 

寒い日が続いたことが消費量の増加を後押ししたようですが、もう一つ要因があります。ギネスビールはラグビーファンの間でとても人気が高く、11月にラグビーの国際試合が4週間続いたため、試合を観戦しながらギネスビールを飲む人によって、ますます消費量が増加したのかもしれません。

 

この事態を受けて、ディアジオ社ではイングランド、ウェールズ、スコットランドのパブでギネスの配給量を制限しました。その結果、「別のビール2杯を飲まないと、ギネスビールを注文できない」といったルールを作る店が出るなど、各店は在庫不足に悩まされているようです。

 

思う存分ギネスを味わえないこの年末年始は、英国のギネスファンにとってほろ苦いホリデーになっているかもしれません。2025年に需要が落ち着き、この状態が改善されることを祈りましょう。

 

【主な参考記事】

The Sun. BEER WE GO Pubs run dry of Guinness and some place limits on pints as shortage hits boozers. December 17 2024

充電状態がひと目でわかる! W数表示機能が付いたPD 240W対応のUSB Type-Cケーブル

サンワサプライが運営している直販サイト「サンワダイレクト」では、W数表示機能が付いたPD 240W対応のUSB Type-Cケーブル「500-USB078-2」を発売しました。直販価格は2680円(税込)。

USB Type-Cケーブル「500-USB078-2」

 

記事のポイント

充電時のW数を表示することで、どのように充電しているかがひと目でわかる便利なケーブル。急速充電中はPDマークが表示され、フル充電になると0Wになるなど、わざわざスマホやPCの画面を見ずとも、ケーブルだけで充電状態が判別できます。しっかり充電できているか気になる方にオススメです。

 

本製品は、LEDディスプレイが搭載されたUSB Type-Cケーブル。充電中の電力量をリアルタイムで表示できるほか、急速充電中は「PD」マークが点灯するなど、現在の充電状態をひと目で把握できます。

 

USB Power Delivery(USB PD)に対応し、最大240W(DC48V/5A)の電源供給が可能です。最新のスマホやタブレット、ノートPCなどの急速充電ができ、時間を大幅に節約できます。

 

シリコン素材を使用しているため、柔らかく持ち運びやすいのが特徴です。絡まりにくく、収納も簡単。持ち運びなどにぴったりのケーブルです。端子部分を補強するロングブッシュにより、折れ曲がりを防いで耐久性をアップしています。また、ケーブルにはケブラー繊維を採用し、引っ張りやねじれによる断線を防ぎます。さらに、金メッキ処理されたピンが信号劣化を抑え、長期間安心して使用できます。

 

データ転送にも対応しており、USB2.0の「HI-SPEED」モードで480Mbpsの速度でデータ転送をすることができます。ケーブル長は2m。ほかにも1mタイプ(2180円/税込)もラインナップしています。

 

サンワサプライ
USB Type-Cケーブル「500-USB078-2」
2024年12月26日発売
直販価格:2680円(税込)

元STU48沖侑果、2nd写真集「遊泳解禁」発売決定 Oバックランジェリー、大胆開脚、入浴ショットも【コメントあり】

元STU48の沖侑果が、2nd写真集「遊泳解禁」を2025年2月26日(水)に発売することが決定し、先行カットが解禁された。

沖侑果2nd写真集「遊泳解禁」

 

アイドルグループを卒業して、女優業を中心にタレントとして幅広く活躍する沖侑果。STU48卒業後初の写真集「遊泳解禁」のロケ地は、彼女が初めて訪れた海外、インドネシア・バリ。日本とはひと味違う常夏のビーチリゾートに大満足して、これまでにないぐらい開放的になった沖侑果に出会える一冊になっている。

 

彼女がこれまでやりたかったことを全て詰め込んで、写真集の内容は盛りだくさんに。ガーター付きの黒ランジェリーや、バリにいるのになぜか秘書姿になってパンストを脱ぎ捨てるというフェチを感じるカットも。伝説のグラビアアイドルを彷彿させるような開脚や、乳白色のバスタブでの生まれたままの姿、お尻が丸く空いているOバックの進化系のランジェリー、そして挑発的な目線で迫る赤のランジェリーなど、大人っぽさからかわいらしさまで全てが詰まった写真集となった。

 

2025年3月15日(土)には「HMVエソラ池袋」で、2025年4月6日(日)には「HMV三宮オーパ」で写真集のお渡し会も実施される予定で。

 

沖侑果 コメント

この度、目標としていた2nd写真集の発売が決まりました。バリでの撮影では普段より開放的になることができ、今までにない私をお見せできているんじゃないかと思います。1stの時にできなかった衣装やシチュエーションなども詰め込んだりして、こだわったポイントがたくさんあるので注目していただきたいです。いろんな想像をしながら見てもらいたい作品になっています!発売されるのを楽しみにしていてください!

 

<プロフィール>
おき・ゆうか
1999年12月1日生まれ。岡山県出身。
2018年、AKB48グループドラフト会議で史上最多5チームの指名競合を受け、STU48にドラフト3期生として加入。
2023年には1st写真集「遊泳禁止」(玄光社刊)を発売。同年、STU48からの卒業を発表し、2024年に卒業。
その後は舞台「楽園の女王」で主演を務めるなど、舞台、ドラマ、バラエティと幅広く活動をしている。特技はコンプライアンスを守ること。

 

【書誌情報】

沖侑果2nd写真集「遊泳解禁」

著者:沖侑果
撮影:田中智久
定価:3,520円(本体3,200 円+税)
発売日:2025年2月26日(水)
仕様:A4判/128ページ
ISBN:978-4-04-738195-7
発行:株式会社KADOKAWA

 

【特典情報】

■Amazon.co.jp限定特典
表紙アザーカットPDFデータ配信
※特典付き販売終了日:2025年5月30日(金)/特典ダウンロード期限:2025年8月28日(木)
https://www.amazon.co.jp/dp/4047381950

■楽天ブックス限定特典
生写真1枚付き
https://books.rakuten.co.jp/rb/18096573/

■セブンネットショッピング限定特典
生写真1枚付き
https://7net.omni7.jp/detail/1107568394

■HMV&BOOKS online限定特典
生写真1枚付き
https://www.hmv.co.jp/product/detail/15533170

■HMVエソラ池袋 2025年3月15日(土)お渡し会限定特典
生写真全4種類
https://www.hmv.co.jp/store/event/52004/

■HMV三宮オーパ 2025年4月6日(日)お渡し会限定特典
生写真全4種類
https://www.hmv.co.jp/store/event/52008/

■電子版
表紙アザーカットPDFデータ配信
発売日2025年2月26日(水)にAmazonほか各ストアで購入可能

©KADOKAWA ©DEEP SKILL PHOTO/田中智久

【数量限定】Nothingが新年から福袋を販売。富士、鷹、なすびの3パターン

英テクノロジー企業Nothingは、「Nothing Fukubukuro 2025」を2025年1月2日昼12時から2025年1月5日夜11時59分の期間、数量限定で販売します。

「Nothing Fukubukuro 2025」

 

【Nothing Fukubukuro 2025 概要】

福袋は、富士(fuji)、鷹(taka)、なすび(nasu)の縁起がいい3バージョンが用意されます。中身については公開されておらず、「開けてからのお楽しみ」とのこと。

 

販売期間:2025年1月2日(木) 昼12時~ 1月5日(日) 夜11時59分

 

福袋内容/価格:
Fukubukuro (fuji)/5万9800円
Fukubukuro (taka)/3万9800円
Fukubukuro (nasu)/9900円

 

Nothing公式サイトはこちら

「腹巻き」は医師も選ぶ究極の温活!臓器の大半が収まるお腹を温めれば免疫力アップ

成人の場合、健康的な平熱が36.5℃〜37℃と言われているなか、36℃未満の低体温の人が増えている昨今。とくに体が冷えやすいといわれる女性のあいだでは、「温活」が注目を集めています。

 

“温活ドクター”として知られる医師の石原新菜先生によると、数ある方法のなかでも「腹巻き」が究極の温活法だとか。その理由と腹巻きを選ぶ際に気をつけたいポイントを教えていただきました。

 

 

冷えは万病のもと。
体を温め「気」「血」「水」を巡らせよう

石原先生によると、体の不調はすべて「冷え」が原因で引き起こされているとか。それはいったいどういうことなのでしょう?

 

「東洋医学の世界では、人の体は『気(き/エネルギー)』『血(けつ/血液)』『水(すい/リンパ液や唾液、汗など、血液以外の水分)』の3要素で構成されていると考えます」(温活ドクター・石原新菜先生、以下同)

 

「気血水がきちんと巡ることで、健康な状態を維持できるようになっています。これはつまり、体が冷えて血液が巡らない状態が続くと、気・水も巡らなくなりさまざまな不調が起こるということです。肩こりや頭痛、生理痛、便秘、むくみなどもすべて、冷えが原因」

 

これは、美容も同様だそう。

 

「血液はお肌の細胞のすみずみまで酸素や栄養を届ける働きを担っているので、血流が悪くなると肌の代謝が悪くなり、ニキビやくすみ、乾燥などのトラブルが起こります。
さらに、体温が1℃下がると代謝が13%くらい落ちるので、太りやすくなったりむくみやすくなったりしますし、免疫力も30%落ちるので、風邪をひきやすくなったり、アレルギーになったりします」

 

健康を維持するために
取り入れたい4つの温活

石原先生によると、健康を維持するうえで大切な温活は4つ。1に運動、2にお風呂、3に食事、そして4に「腹巻き」です。

 

「体温の40%は筋肉によってつくられます。女性に冷え性が多いのも、男性より筋肉量が少ないから。なので、運動をして筋肉量を増やすと体温が上がります。それから、お風呂に入って体を温め、しょうがなど体が温まるものを食べること。そして腹巻きを着けて、つねにお腹を温くしてあげれば完璧です」

 

愛用の腹巻きを手に説明する石原先生。

 

この4つをきちんと行うと、2週間で0.5℃、1ヶ月で1℃平熱があがる人も珍しくないとか。さらに腹巻きの着用だけでも、便秘が解消されるなどいい変化が見られるそうです。

 

「脳と心臓と肺以外の臓器はすべてお腹の中に詰まっています。そのお腹を温めれば臓器の血流がよくなるので、全身にちゃんと血液が巡るように。さらに免疫細胞の7割はお腹の中にあるので、お腹を冷やすと免疫細胞の動きが鈍くなり、免疫力がさがるとも言われています。つまり、お腹を温めることは、気血水の巡りをよくするだけでなく、免疫力も高められる。まさにいいことづくめなんです」

 

お腹をしっかり温められる
「腹巻き」選びのポイント

24時間365日、腹巻きをしているという石原先生。生理が3ヶ月止まったことがきっかけではじめた腹巻き生活を、もう18年も続けているとか。

 

「私の学生時代はチビTが流行っていて、お腹を見せるのがおしゃれ、腹巻きなんてとんでもないという時代。腹巻き自体もかわいいデザインのものはまったくなく、そもそも選べるほど種類がありませんでした。でも今は選択肢がたくさんあるので、自分に合うものが見つかるはず。ぜひ日常に取り入れてみてください」

 

温活の注目度が高まるとともに、さまざまなメーカーから発売されるようになった腹巻き。たくさんありすぎてどれを選んだらいいのかわからないという人のために、選ぶときのポイントも教えていただきました。

 

1. 素材はシルク
「肌が弱い人でも使えて万人におすすめなのが天然素材。なかでももっとも刺激が少ないのがシルクです。綿もいいのですが、汗をかくなどして濡れたときに乾きにくいのが欠点。その点シルクは、薄くて温かく、乾きやすいとメリットだらけです。もちろん肌が強く化学繊維でも大丈夫な人は、化学繊維でも問題ありません」

 

2. お腹全体を温められる長め丈
「とくに女性はみぞおちから恥骨あたりまでを覆える、長めのタイプがいいと思います。丈が短いと、たとえば胃のあたりが寒かったりと、温められる範囲が限定的になってしまいます。お腹全体をしっかりと温めたほうが、腹巻き効果も感じやすいはずです」

 

温活ドクターのおすすめ腹巻き6選

腹巻きを選ぶ際のポイントがわかったところで、石原先生のおすすめ腹巻きをご紹介します。

 

1.薄手のシルク生地で肌にやさしい。二重に折り返しても使えるロング丈

セラフィック「肌側シルクうるおい腹巻き
3600円(税抜)

「肌にあたる面がシルクの糸をパイル状に編み上げた生地になっている、肌にやさしい腹巻きです。セラフィックの商品は肌ざわりがよく、着けていて気持ちいいのが魅力。柔らかでよく伸びるので、お腹まわりにやさしくフィットします。胸元から腰まわりまでしっかり温められるロングタイプで、折り返して二重にして使えるのも特徴。お家時間や外出時、就寝時など、シーンに合わせて巻き方を変えることができます」

 

2.シルクをたっぷり配合し、蒸れにくく夏でも快適

Puccele(ピッシェル)「シルク綿腹巻
2530円(税込)

「私が長年愛用している老舗メーカー、美光さんが作る大人の女性向けブランド『Puccele』の腹巻きです。この記事のトップ写真に写っているしま柄の腹巻きと、グレーの腹巻きも美光さんの商品です。75%とシルクがたっぷり配合されているのが特徴で、吸放湿性に優れているので蒸れる心配がなく、夏場でも快適に着用できます。胸下から腰回りまですっぽり覆える大きめサイズで、安心感のある着け心地です」

 

3.バスト下からお尻&太ももまで、広範囲をソフトにカバー

Puccele「オーガニックコットン腹巻付きオーバーパンツ
2750円(税込)

「お腹から太ももまで包めるパンツ型で、寒い時期に重宝する一枚。肌にも環境にもやさしいオーガニックコットン素材なので、敏感肌の方にもおすすめです。洗濯タグも肌にあたらないよう外側に付けられていて、チクチク感が苦手な方でも気持ちよく着用できますよ。足口にゴムを使わないなど、血流を妨げない工夫もしっかり。ほどよく厚みがあるので、お家時間や就寝時などのリラックスタイムにおすすめです」

 

4.24時間365日着用しやすいパンツ型のヒートテック腹巻き

ユニクロ「ヒートテックウエストウォームショートパンツ
1290円(税込)

「私は日中はユニクロのヒートテックを愛用しています。化学繊維なので肌質を選んではしまいますが、吸湿発熱機能を備えているので、極薄・軽量とは思えないくらい温かいです。薄いので上に着る服を選びませんし、さらにウルトラストレッチ素材なので上からジーンズを穿いても動きを妨げません。私は、夏の冷房の効いた室内などでも着用したいので、冬にまとめ買いするようにしています」

 

5.魔法びんの「サーモス」から誕生したあったかファッションブランド

&ONDO(アンドオンド)「微起毛あったかハラマキ
2750円(税込)

「『&ONDO』は、魔法びんで知られるサーモスさんが2024年に立ち上げたブランド。魔法びんのように体の熱を蓄え保温してくれるアイテムをラインナップしています。なかでもこの腹巻きは薄手で上下に縫い目がない微起毛タイプ。これも化学繊維ではありますが、着けているのを忘れるくらいに快適な着け心地で、見た目もスタイリッシュ。それでいて保温効果も抜群です。腹巻きのほかにも、ルームソックスや手首を温めるアームウォーマー、首元を温めるネックインナーなどがあり、どれも着用するとすぐに温かさを体感できるので、ぜひ試していただきたいです」

 

6.天然鉱石を繊維の中に練り込んだ、着けるだけで体を温める機能素材

BSファイン「ウエストウォーマーロング
4950円(税込) ※LLサイズのみ5500円(税込)

「『BSファイン』は、“着る岩盤浴”というキャッチコピーで有名なブランド。岩盤浴で人気の天然鉱石・ブラックシリカを繊維に封入した新・機能素材が使われていて、鉱石の遠赤外線効果により体をじんわり温め、その体温を生地が蓄熱し保ち続けてくれます。温かくても熱くはならず、汗をかいたり蒸れたりといった心配もありません。通常のウエストウォーマーより5cm長い“ロング”なら、背中からお尻までしっかり温められますよ」

 

体を内側から温めれば
温活効果が倍増

先ほどご紹介した4つの温活を全部行えるのがベストではありますが、運動をしたりお風呂にゆっくり浸かったりたりする時間がないというときもあるでしょう。そこで腹巻きの次に取り入れてほしいのが、お腹の中から体を温める「食事温活」です。

 

「漢方には、『陽性食品』と『陰性食品』という考え方があります。陽性食品とは体を温める食べもののこと。反対に体を冷やす食べものを陰性食品と呼びます。簡単に言うと、寒い地域で作られるものや、色が暖色のもの、冬に食べるとおいしいと感じるものが陽性食品。暑い地域で作られるものや、寒色のもの、夏に食べるとおいしいと感じるものが陰性食品です」

 

エスビー食品「国産蒸し生姜パウダー」※石原新菜医師監修
500円(税別)

陽性食品のなかでも特に有名なのがしょうがです。『しょうがを毎日食べよう!』 と思うと難しく感じるかもしれませんが、パウダータイプのしょうがなら飲み物にふりかけるだけで簡単に摂取できます。しょうがは、同じく陽性食品の紅茶と味わいとしても相性がいいので、紅茶にしょうがパウダーをふりかけて飲むのがおすすめです」

 

紅茶にしょうがパウダーをかけて飲む。たしかにこれなら簡単で、毎日でもできそうです。ちなみに、コーヒー好きには残念ですが、コーヒーは陰性食品。でも、陽性食品のシナモンパウダーをかけて飲めば体を冷やさずに済むと石原先生は言います。

 

「現代人の体温が下がっている理由のひとつに、陰性食品の食べ過ぎが挙げられます。たとえばバナナやオレンジ、トマト、ビール、うどん、マヨネーズなどが陰性食品。陰性食品に好きなものが多いという方もいるでしょう。その場合は、先ほどのコーヒーにシナモンパウダーをかけたのと同様、少し工夫をしてみましょう。
たとえば、うどんに七味唐辛子(陽性)やネギ(陽性)をたくさん入れる、ビールは塩辛いおつまみ(陽性)と一緒に飲むといったように、陽性食品と組み合わせてみる。あとは煮たり焼いたりして水分を減らすという方法もあります。そうすれば陰性食品は、中庸(陰性と陽性の中間)〜陽性食品に変わります。なので、南国の果物はドライフルーツにして食べるといいですね。このくらいの工夫であれば無理なく続けられると思うので試してみてください」

 

人の本来の平熱は脇の下で36.5℃〜37℃くらい。お腹の中はさらに1℃高く、37.5〜38℃くらいあるのが理想だそう。「私の体温そんなに高くない」と思った人はぜひ、これを機に腹巻き温活をはじめてみてはいかがでしょうか。一度はじめたら、腹巻きがないと落ち着かないくらい、腹巻き好きになるかもしれません。

 

Profile


医師 / 石原新菜

内科医、イシハラクリニック副院長。漢方医学、自然療法、食事療法により、数々の病気の治療にあたっている。わかりやすい医学解説が人気で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く、「温活ドクター」としても知られている。13万部を超えるベストセラーとなった著書『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『カラダの不調が消える奇跡の「腹巻き健康法」』(ロング新書)など多数。
HP

 

これはビール?サワー?と話題を呼んだ 「金麦サワー」が通年発売に

サントリーは、“サワー”のように飲みやすく、爽やかな味わいが特徴の「金麦〈晩酌サワー〉」を2025年4月8日(火)から全国で新発売します。

「金麦〈晩酌サワー〉」

 

記事のポイント

苦味を抑えたすっきりとした飲み口とシトラスの香りの新感覚な味わいで話題になった「キンムギサワー」が好評につき通年販売されます。甘くないので食事に合わせやすく、毎日の晩酌にもピッタリ。ビールのようなサワーのような絶妙な味わいをこの機会にご賞味あれ!

 

「金麦サワー」は、食事に合わせるお酒としてビール類とサワーなどを併飲する人が増えている近年のニーズに応えて開発されたもの。ビール類における麦芽由来の複雑でやさしいうまみとサワーのようなすっきりとした飲みやすさの両立を目指し、まったく新しい味わいを香料・甘味料を使用せずビールの醸造技術によって実現した商品です。

 

2024年4月に北海道エリア限定として発売され、同10月に数量限定で全国発売されました。その際、「すっきりしていて飲みやすい」「爽やかな味わいで食事との相性も抜群」といった好評の声が寄せられたことから、今回、「金麦〈晩酌サワー〉」として、商品名・中味・パッケージを刷新し通年発売されることになりました。

 

商品名は「金麦サワー」から「金麦〈晩酌サワー〉」に変更され、晩酌時に食事とともに楽しんでもらいたい商品であることを表現。中味は、「金麦」こだわりの素材である「贅沢麦芽」(※)を使用するとともに、希少なレモンドロップホップに加えシトラホップを一部使用。醸造条件を見直すことで、麦のうまみと柑橘系の香りの調和を追求し、爽やかな後味に仕上げられています。

※二条大麦麦芽の中でも、うまみ成分(たんぱく質)を多く含む麦芽「旨味麦芽」に加え、こだわりの国産麦芽を一部ブレンドしたもの

 

パッケージは、金色の背景に「金麦」のロゴを配することで上質さと親しみやすさを、「麦のうまみと柑橘系の香り」の文言で味わいの特徴を表現しています。

 

■パッケージ:350ml缶、500ml缶

■品目:発泡酒

■アルコール分:6%

■価格:オープンプライス

この性能で8万円未満とは! サムスンの最新AIスマホ「Galaxy S24 FE」

サムスン電子ジャパンは、「Galaxy S24シリーズ」の最新スマートフォン「Galaxy S24 FEを12月26日に発売しました。

記事のポイント

「Galaxy S24シリーズ」のフラッグシップモデル。トリプルカメラシステムとAIサポートにより、撮影した写真をクリエイティブに編集しやすいのが大きな特徴です。

 

搭載SoCはExynos 2400eで、メモリ・ストレージ構成は8GB・128GBのみ。6.7インチ、解像度フルHD+、リフレッシュレート120Hzの有機EL(AMOLED)ディスプレーを採用します。OSはAndroid 14です。筐体はIP68規格の防水・防塵性能を備えます。

↑トリプルカメラを採用。AI機能も合わせ、多彩な撮影が楽しめます

 

広角5000万画素・超広角1200万画素・望遠800万画素のトリプルアウトカメラシステムを搭載。「ProVisual engine」の高度なAIアルゴリズムによる、被写体の鮮やかで繊細な質感の再現をうたいます。また、フォトアシストによるオブジェクトのサイズ調整、移動、削除といったAI編集にも対応します。

 

「かこって検索」などAndroid標準のAI機能に加え、同社独自のAI機能「Galaxy AI」に対応。リアルタイムの音声翻訳やウェブサイトの要約といった機能を利用可能です。

 

バッテリー容量は約4700mAhで、筐体サイズは幅77×奥行8×高さ162mm、重量は約213g。カラーはブルー・グラファイト・グレー・ミントの4色展開です。

 

ブランド名(メーカー名):Samsung
商品名:Galaxy S24 FE
実売価格:7万9800円

靴べら・紐の結び直し不要! 秒で履けるビジネスシューズ「SLIP-EASY」

はるやま商事は、靴ベラいらずで、スポッと履ける着脱簡単なビジネスシューズ「SLIP-EASY(スリップイージー)」を、12月27日に発売しました。はるやま店舗、はるやまオンラインショップ、P.S.FA店舗、P.S.FAオンラインショップで購入可能です。

 

記事のポイント

履く瞬間はもちろん、「履き心地の快適さ」が続く設計。アッパーに牛革を使用した「本格ビジネスシューズ見え」する一足なので、ビジネス・フォーマルシーンにぴったりです。

 

靴ベラ不要で履ける点以外にも、設計には様々な工夫があります。

 

日本人の足に合わせた木型や軽量ソールの採用により、履き心地は軽やか。靴ひもにゴム素材を採用しているため、紐の結び直しも要らないのがうれしいポイントです。

 

同社の発表資料にある「試し履きをしたスタッフの感想」によると、「簡単に履けるので、脱げないか心配だったが、歩いても脱げたりせず良かった」、なお、「一般的な革靴を履きなれていると慣れるまでは不思議な感覚だが、慣れればラクに感じると思う」とのこと。

 

はるやま商事
SLIP-EASY
価格:1万4190円(税込)

まるでケーキ! サーティワンから人気フレーバーを使った「31 PÂTISSERIE」誕生

B‐R サーティワン アイスクリームは、アイスクリームケーキの新カテゴリー「31 PÂTISSERIE(サーティワン パティスリー)」を展開し、2種類の新商品「31 ザ・チーズケーキ made from ストロベリーチーズケーキ」 、 「31 カフェモカケーキ made from ジャモカアーモンドファッジ」を2024年12月28日(土)より全国のサーティワン アイスクリーム(一部店舗を除く)にて発売します。実売価格は各2500円(税込)。

「31 PÂTISSERIE」

 

記事のポイント

サーティワンではこれまでもアイスケーキを展開していますが、複数人向けのラインナップが中心で、主にクリスマスや誕生日などのお祝い・イベントで購入されることが多かったそう。新ブランドでは、日常のちょっとしたご褒美として楽しめるように、アイス以外にもスポンジやクリームなどを重ねた複層的な作りで、より洋生菓子のケーキに近づけられているとのこと。手土産としても喜ばれそうなスイーツに仕上がっています。

 

「31 PÂTISSERIE」は、誕生日・クリスマス等の記念日以外にも、ちょっとしたご褒美や手土産として日常の中で楽しんでほしいという想いから誕生。サーティワン自慢のアイスクリームとオリジナルに開発したケーキを合わせ、食感の違うナッツやクランチ、ホイップクリームなどを重ねて層になっていることが最大の特徴です。

 

使用するアイスクリームは、「ザ・サーティワン」ともいえるサーティワンを代表するフレーバーで、ケーキと相性が良くスイーツらしさがあるものが選ばれており、異なる複数の素材や食感が織りなす、今までのサーティワンにないケーキの新体験を楽しめます。

 

【ラインナップ】

31 ザ・チーズケーキ made from ストロベリーチーズケーキ

サーティワン自慢のチーズケーキフレーバー、甘酸っぱい「ストロベリーチーズケーキ」に、フレーバーに合わせて開発したベイクドチーズケーキと、ザクザク食感のクランチを合わせて、ホイップクリームとチョコレートをデコレーション。サーティワン流の特別なチーズケーキに仕上げられています。

 

ベース部分のベイクドチーズケーキは、濃厚なのに後をひかない、アイスクリームと一緒に食べておいしい口どけにこだわっています。またケーキ上部は食感の軽いクランチ、下部は大きめのクランチで、味も食感も異なる2種のクランチを使用しています。

 

31 カフェモカケーキ made from ジャモカアーモンドファッジ

2種の豆をドリップしたコーヒーが香る「ジャモカアーモンドファッジ」に、バランスのよい甘さと苦みのコーヒーケーキを重ねています。チョコレートホイップクリームにソース、さらに香ばしいローストアーモンドをデコレーションして、コーヒーのほろ苦さとチョコレートの甘さ、ナッツの香ばしさや食感がベストマッチした大人のカフェモカケーキです。

 

ベース部分のコーヒースポンジは、アイスクリームに合わせ、きめ細かく口に入れたときにほろっとほどける食感です。コーヒー風味ホイップクリームは甘くし過ぎず、チョコレートの甘さとのバランスにこだわっています。

 

サーティワン アイスクリーム
「31 PÂTISSERIE」
2024年12月28日発売
実売価格:各2500円(税込)

Netflixで話題作を手がける髙橋信一プロデューサーインタビュー「クリエイターの皆さんと共に誰も見たことがないような作品をつくり続ける」

2024年はNetflixオリジナル作品が今まで以上に注目された一年でした。特に話題を呼んだ 『シティーハンター』『地面師たち』『極悪女王』の制作にエグゼクティブ・プロデューサーとして力を尽くした髙橋信一氏に、それぞれのヒット作品への思いを語ってもらいました。

 

※こちらは「GetNavi」2025年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

「一気見」してしまうことで生まれる「熱量」のようなものは、やはりNetflixならでは

──2024年はNetflixのオリジナル作品が一段と話題を振りまいていたように思います。

 

髙橋 そうですね、私たちもますます多くの方々にNetflixオリジナル作品をご覧いただき、話題にしていただいた手応えを感じています。先日、映像ディレクターの大根仁さんがお一人で食事をしていたら、隣のカップルが『地面師たち』について会話を交わしていたことにとても驚いたと話していました。多くのNetflixオリジナル作品がヒットしたことをとてもうれしく思っています。お客様が求める「作品の多様性」にNetflixが応えられていることが、よい成果に結びついているように思います。

 

──Netflixの作品はスマホやパソコンを使って、視聴者がいつでも好きなときに自分のペースで見られる自由度の高さが魅力的ですね。

 

髙橋 新作ドラマシリーズを「一挙配信」すること、テレビの地上波で毎週放送すること、どちらにも良さがあると私は思います。作品をお客様が見たいタイミングに、時間を忘れて「一気見」してしまうことで生まれる「熱量」のようなものは、やはりNetflixならではの視聴体験なのかもしれません。

Netflixの作品を「一気見した」という声がSNSにたくさん投稿されたり、日常の対面による会話で交わされることで「一気見するほど面白いの?」という好奇心が喚起されます。これに勝る作品の「品質保証」はないと思いますし、視聴者の皆様に話題にしていただけることが何よりうれしいことです。

 

──視聴者の期待を受けて、Netflixのスタッフも大変な熱量をかけて作品を制作していることが伝わってきます。尺の長い作品を一気に作りあげることも大変だと思いますが、何より「一気見」したくなる作品をつくるために皆さんも熱量を高めなければならないですよね。

 

髙橋 確かにそうですね。お客様がひとつの作品をご覧になったあと、次にまた「見たことのない作品がNetflixでなら見られる」ことへの期待を持っていただけたなら、その期待に応えたいと心底思いますし、だからこそ私たちの意欲もわいてくるというものです。

(C)新庄耕/集英社

 

「きっと今までに誰も見たことのないミステリーになる」という確信と興奮

──2024年に髙橋さんが手がけた『シティーハンター』『地面師たち』『極悪女王』について、それぞれの作品に対する髙橋さんの思い入れを聞かせてください。

 

髙橋 『シティーハンター』と『極悪女王』は、私がNetflixに入社した直後から制作を始めて、配信を開始するまでにとても長い時間をかけた作品です。シンプルに「やっと完成・配信できた!」という達成感が強くありました。

それぞれに時間をかけたポイントは異なっています。『シティーハンター』でいえば、私がNetflixに入社する前に主演の鈴木亮平さんが「いつかシティーハンターの冴羽獠演じたい」という想いを持っていると聞いたことがあり、まさにそれが現実になったわけですが、いざ実写化が進むという段階で昭和の大人気コミックを原作として、令和の時代により多くの方々に楽しんでもらうためにどうすれば良いのか、試行錯誤しました。人気のある原作をリスペクトしながらアップデートすることの難しさに何度もぶつかりました。ひとつひとつ丁寧に細部を詰めてきたことで、視聴者の皆様に受け入れてもらえる“令和のシティーハンター”をつくることができたと思います。

 

──『極悪女王』はいかがでしたか。

 

髙橋 『極悪女王』も『シティーハンター』とほぼ同じタイミングで制作を開始した作品です。2020年頃にキャストを決めるオーディションからスタートしました。振り返れば主演のゆりやんレトリィバァさんの配役が同年の10月、11月ごろにオーディションを経て決定したので、配信開始まで本当に長い時間をかけてきたものだと思います。

レスラーの役を演じていただいた女優の皆さんには、本当に長い時間をかけて役作りに向き合っていただいたことに心から感謝しています。役者の皆さんが全力で、真剣勝負で挑んでくれたからこそ本作の熱量が生まれたと思っています。

 

──そして『地面師たち』も大いに話題を振りまく作品になりましたね。

 

髙橋 私がNetflixに入社する前から「大根さんと一緒に作品を作りたい」と思っていました。そんな中で『地面師たち』は大根さんからいただいた企画でした。最初に提案をいただいた時、正直に申し上げると、私はまだその内容に懐疑的でした。原作の面白さは映像化には向かないと考えていたのです。ところが大根さんはそれらの懸念を理解した上で、その懸念を払拭する鮮烈な実写映像化のアイデアを次々と提案してくれました。その面白さに、すっかり魅了されました。とにかく想像の斜め上を行くクリエイティブの提案をいただけたことに興奮したことを覚えています。

クリエイターの創作活動を最大化するサポートすることもプロデューサーの仕事のひとつですが、「この作品が世に出たら、きっと今までに誰も見たことのないサスペンスになる」という確信と興奮を感じながら制作に関わってきました。ここまで本当に多くの皆様に愛される作品になったことが何よりもうれしいです。

 

──Netflixでは、2024年上半期にヒットした作品の情報をまとめた「What We Watched: Netflixエンゲージメントレポート」を紹介しています。『シティーハンター』もヒットした作品として紹介されています。

 

髙橋 『シティーハンター』は非英語のウィークリーランキングでグローバル1位も獲得しました。弊社の佐藤善宏がエグゼクティブ・プロデューサーを務め、賀来賢人さんやデイブ・ボイル監督と共に作り上げた『忍びの家 House of Ninjas』も非英語のウィークリーランキングでグローバル1位になっています。Netflixでグローバル配信される非英語作品の中でも、特に日本のオリジナル作品の存在感が徐々に高まっていることを実感しています。

 

──例えばアメリカ発のドラマと対比した時に、日本の作品はどんなところが面白いと受けとめられているのだと思いますか。

 

髙橋 日本だけではなく、世界のどの地域の作品にも共通して言えることだと思いますが、「まだ誰も見たことのない独自性豊かな物語」が求められています。そして一方で私たち日本人にしか馴染みのなさそうな物語でも、その物語の中に世界中で共通する「普遍性」があれば多くの視聴者に注目されるように思います。

 

──『シティーハンター』や『地面師たち』の物語が展開する舞台のビジュアルはとても「日本らしく」もありながら、いま髙橋さんが言及した「普遍性」を持った物語がそこに展開されているように思います。しかも海外の方々が憧れるような、昔ながらのジャパニズムにもたれかかることなく「今の日本」がとても正確に反映されている。だからこそ海外の方々が見ても違和感なく、普遍性を共有できるように思います。『極悪女王』はいかがでしょうか?

 

髙橋 『極悪女王』は日本ならではの時代背景や文化的背景の要素がとても強い作品だと思います。ただ私自身はダンプ松本さんをはじめ、多くのレスラーの皆様と向き合いながらお話を聞く中で、当時のレスラーの方々が抱えていた葛藤というか、生き方の中に誰しもが共感しうる普遍的な物語をつむぐために欠かせない要素がたくさんあると感じました。憧れと現実の間で苦しむ若者の姿はもちろん、当時の日本を描くことによって、今日本が抱えている社会課題が浮き彫りになる。その結果、現代のNetflixファンの方々にこの物語の魅力が伝わるはずだと。もちろん企画・プロデュース・脚本を担当された鈴木おさむさんと総監督の白石和彌さんの手腕によるところが何よりも大きいと思っています。

作品をご覧いただいた方々にはよく「アンチヒーローものの物語にのめり込めた」という感想をいただくことがあります。今の世の中にある普遍的な課題感が物語に通定しているからだと私は思っています。何かを成し遂げたくてもうまくいかなかったり、与えられた環境の中で必死にもがいて、唯一掴んだチャンスが、自分が思い描いていた理想と違っていたりということは、私たちが生きている中で誰にでも起こりうることです。「これが本当にやりたかったことなのか」と、自問自答しながら今を生きることは、誰でも一度は経験することだと思いますので。

 

──作品の全話を視聴した後にも、YouTubeの公式動画も含めて作品の魅力を深掘りできるいい時代になりましたね。

 

髙橋 そう思います。NetflixではYouTubeの公式チャンネルから、作品のメイキング映像やキャストのインタビューなど様々なコンテンツを配信して、熱量を高める工夫を凝らしています。作品の魅力を伝えるためにはSNS戦略も欠かせない時代ですので、社内のマーケティングや宣伝チームと綿密な連携を図っています。

 

──『極悪女王』を見たことがきっかけになって、現代の女子プロレスに興味を持つファンも増えていると聞きます。

 

髙橋 もし本当にそうであれば、私もすごくうれしいです。『極悪女王』の制作では長与千種さんをはじめ、女子プロレスの関係者の皆様に多大なる支援をいただきましたので、恩返しができれば何よりです。『極悪女王』だけでなくNetflixでの映像化をきっかけに原作やロケ地など関わっていただいた方々にポジティブな反響があったことを多くご連絡いただいており、今後もさらに皆さんに喜んでいただける制作を行っていければと思っています。

 

──『地面師たち』に登場する個性豊かなキャラクターたちも注目を集めています。

 

髙橋 『地面師たち』は登場するキャラクターやセリフの魅力がネットミーム化するほど、私たちの予想を超える広がりが生まれました。監督と俳優の皆様がつくり出した個性豊かな「地面師軍団」の魅力が視聴者の皆様に伝わっていることが、すごく成功した所以なのだと思います。

 

──被害者のキャラクターたちにはかわいそうですが、なぜかそこまで同情できずに、むしろ地面師軍団に「成功してくれ……!」と応援しながら物語を見てしまいます。

 

髙橋 まさに大根さんが作劇の中で仕掛けたことが狙い通りに伝わっているようで、とてもうれしいですね。監督もインタビューで答えていましたが、日本人はある種の「ドッキリ」が好きな国民なのかもしれません。その感覚を物語の中に巧みに落とし込んで、観客の熱量を高めることができたのだと思います。

 

世界中の視聴者の皆さまがあっと驚くような剣劇アクション

──2025年はNetflixでこんなことに挑戦してみたいと、髙橋さんが計画していることを教えていただけますか。

 

髙橋 私は来年、「イクサガミ」という作品のエクゼクティブ・プロデューサーを担当します。俳優の岡田准一さんが主演・プロデューサー・アクションプランナーを兼務する話題作です。メインの監督には藤井道人さんをお迎えします。

日本発のNetflixオリジナル作品としては初めて時代劇に挑戦します。岡田さんが制作発表の際にも「時代劇をアップデートする」とコメントされていますが、日本だけでなく、世界中の視聴者の皆さまがあっと驚くような剣劇アクションになると思います。

2025年には『忍びの家 House of Ninja』を手がけた佐藤善宏が樋口真嗣監督と共に映画『新幹線大爆破』に挑みます。2024年11月に配信が開始されたNetflixシリーズ『さよならのつづき』を手がけた岡野真紀子と、俳優の佐藤健さんが主演兼共同エクゼクティブ・プロデューサーを務め、柿本ケンサクさんが監督・撮影をされる『グラスハート』の配信も控えています。

それら以外にも「Netflixが次はこう来たか!」と、今年以上に多くの方々に驚いてもらえるのではないかと私も楽しみにしています。

 

──ありがとうございました。

 

髙橋信一●たかはし・しんいち…映画・テレビなど様々なコンテンツを日活でプロデュース後、Netflixコンテンツ部門でエグゼクティブ・プロデューサーとして日本発の実写全般での制作及び編成を担当。今回紹介した3つの映画・シリーズのほか、Netflixコメディシリーズ「トークサバイバー」も手掛ける。

 

 

 

 

Netflix映画
シティーハンター

2024年4月よりNetflixにて独占配信中

裏社会ではシティーハンターの名前を知らない悪人(ワル)はいない。凄腕の始末屋(スナイパー)冴羽 獠と犯罪を憎む正義漢の元刑事、槇村秀幸がマモル新宿・歌舞伎町にある日、大きな事件が巻き起こる。

 

(C)新庄耕/集英社

Netflixシリーズ
地面師たち

2024年7月よりNetflixにて独占配信中

作家・新庄 耕氏が実話を基に書いたという小説を初めて映像化。「地面師(じめんし)」と呼ばれる不動産をめぐる詐欺集団たちが繰り広げる全7話のクライム・サスペンスストーリー。綾野 剛と豊川悦司がダブル主演を務める。

(C)新庄耕/集英社

 

Netflixシリーズ
極悪女王

2024年9月よりNetflixにて独占配信中

プロレスに運命を変えられ、人生を捧げた心優しい一人の少女。挫折と葛藤を乗り越えて一流の極悪プロレスラーとして悪の華を満開に咲かせたダンプ松本の半生を描く、Netflix流のスポ根ドラマ。

 

 

撮影/中村 功

無印良品の「養生スープ」が寒い日の朝ごはんの最適解だった! 1分半で作れてホッとあたたまる〜

いきなり冬本番のこの時期、一日の始まりに温かいものがあるとホッとしますね。寒さがつらい朝にこそ取り入れたい、無印良品の「養生スープ」が最近の個人的ヒットです。

 

体に優しい養生スープ

無印良品「養生スープシリーズ」
各種350円(税込)

 

養生スープ」は根菜やきのこ、お肉と雑穀が入ったスープ。

 

無印良品によると「季節感のある食材に食養生につながる素材を組み合わせることで、食を通じた養生の一助となることを目指して開発したスープ」とのこと。疲れたときにもうれしい優しい味付けに、薬膳やスパイスの滋味深い風味が加わっています。

 

各種スパイスやクコの実など、自分ではなかなか使わない食材が入っているのもポイント。よりパンチがほしいときは、ごま油や胡椒など好みでちょい足ししても楽しめます。

 

テイストの異なる3種類

まずは、「鶏肉とクコの実の生姜スープ」。3種類の中で一番まろやかな味わいで、スパイスが苦手な人にもおすすめできます。

 

お次は「かぶと豚肉のとろみスープ」。大き目の具材がごろっと入っていて食べ応えあり。とろとろに煮込まれた豚肉とクミンの香りがよく合います。

 

最後は、「牛肉と白きくらげの酸辣スープ」。見た目よりも辛さ控えめで食べやすいです。

 

わたしは辛いものが好きなので、食べるラー油をプラスするのにハマっています。

 

1分半であっという間に完成!

食べるときは、袋ごと電子レンジで温めるだけでOK。

 

500Wで90秒とすぐ完成し、お湯を沸かす時間と手間が省けるので忙しい朝にはもってこいです。ごはんを入れて雑炊風にしてもよし。洗い物も最小限で済みますよ。

 

ちなみに加熱直後は袋が膨らんでいます。左右の蒸気口からすぐに蒸気が抜けていくので、触らないようにご注意を。

 

袋がしぼんだあとは、上部を持てば素手でも取り出せますよ。

 

長期保存もOK

パウチ容器でゴミが少なく、賞味期限は製造日から365日と日持ちがかなりいいのも特長です。場所もあまり取らないので安心してストックしておけますね。

 

とても気に入っているのですが、販売ページには「季節限定」の文字が……!

 

この冬に備えて、私もストックしておきたいと思います。

 

※価格および在庫状況は表示された12月11日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

あの定番メニューが2年連続1位に! やよい軒が2024年の年間販売数ランキングを発表

定食レストラン「やよい軒」を展開するプレナスは、日本国内の「やよい軒」の2024年年間販売数ランキングを発表しました。(集計期間:2024年1月1日~2024年12月8日)

 

記事のポイント

全国359店舗を展開する「やよい軒」(2024年11月末現在)の年間販売数ランキングでは、お肉がメインの定番メニューが人気が高く、上位4位までを占めています。一方、期間限定では冬のすき焼きとチゲがツートップに。ご飯のおかわり自由のやよい軒だけに、ご飯が進むメニューが人気のようです。

 

ランキングでは、販売数が多かった“定番定食トップ5”と、“期間限定定食トップ5”の2つの部門に分けて集計しています。

 

「やよい軒」定番定食ランキング

1位 しょうが焼定食

 

2位 から揚げ定食

※『特から揚げ定食』を含みます

 

3位 肉野菜炒め定食

 

4位 チキン南蛮定食

5位 サバの塩焼定食

 

定番定食ランキングの1位は『しょうが焼定食』、2位『から揚げ定食』、3位『肉野菜炒め定食』でした。『しょうが焼定食』は2023年の年間販売ランキングでも堂々の1位で不動の人気を誇っています。注文に迷ったら、『しょうが焼定食』がオススメです。

 

「やよい軒」期間限定定食ランキング

1位 すき焼き定食

※『【お肉2倍】すき焼き定食』を含みます

 

2位 チゲとから揚げの定食

※『チゲ定食』、『辛旨チゲとから揚げの定食』、『辛旨チゲ定食』を含みます

 

3位 【アカモク入】ねばとろとから揚げの定食

※『【アカモク入】ねばとろ定食』を含みます

 

4位 牛焼きしゃぶとたっぷり野菜の定食(ごまだれ/ぽん酢)

※『牛焼きしゃぶとたっぷり野菜の定食 (焼肉のたれ/辛子味噌)』、『【お肉 1.5 倍】牛焼きしゃぶとたっぷり野菜の定食(ごまだれ/ぽん酢)』、『【お肉 1.5 倍】牛焼きしゃぶとたっぷり野菜の定食 (焼肉のたれ/辛子味噌)』を含みます

5位 ~三元豚使用~ロースとバラの極みしょうが焼定食

※『【バラ肉2倍】~三元豚使用~ロースとバラの極みしょうが焼定食』を含みます

 

1位の「すき焼き定食」は、甘めの味付けでしっかりとタレが染み込んだたっぷりの牛肉と野菜、讃岐うどんが入った贅沢な一品です。さらに、「【お肉2倍】すき焼き定食」では、牛肉を通常の2倍使用し、満足感のあるボリュームで人気です。

次期「Galaxy S25」シリーズ、標準モデルのRAMも12GBが確実に!

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S25」シリーズでは、標準モデル「Galaxy S25」と「Galaxy S25+」にもRAM 12GBが搭載されると報じられています。

↑RAMの増量は確実に(画像はGalaxy S24)

 

ここ最近のハイエンド・スマートフォンは、オンデバイスAI(クラウドと通信せず、端末内で処理)を動かすため、搭載RAMは増える傾向にあります。中国メーカーの「OnePlus 13」は、基本容量が12GB・最大が24GBとなっていました。

 

そんななか、信頼性の高いリーカーのAbhishek Yadav氏は「Galaxy S25シリーズの基本RAM容量は12GBになる。Galaxy S25とS25+の8GBバリエーションはない」と述べています。

 

その通りであれば、バックグラウンドで実行しているアプリ(RAMに保持する)を呼び出すときも、オンデバイスAIを使うときも、動作はスムーズかつ軽快になると期待できます。

 

現在のGalaxy S24標準モデルのRAMは8GBしかなく、ハイエンドAndroidスマホの中では少ないほうです。しかし、その数か月後に発売された折りたたみスマホGalaxy Z Flip6は前モデルの8GBから12GBに増やされていました。さらに、中価格帯のGalaxy A55も最大12GBのRAMを搭載しています

 

Galaxy S25シリーズの全モデルがRAM 12GB以上になることは、他のリーカーも予想していました。今回の情報でその可能性がさらに高まったことになります。

 

Galaxy S25のサイズは約146.9 x 70.4 x 7.2mmとなり、S24の147 x 70.6 x 7.6mmに対してわずかに小さくなるとの情報もあります(画面サイズは同じ6.17インチ)。これらが本当であれば、Galaxy S25は「コンパクトでありながらGalaxy AIがサクサク動く」頼もしいデバイスとなりそうです。

 

Source: Abhishek Yadav (X) 
via: Wccftech

【数量限定】銀座のBARで人気No.1の味が好評につき再販「The CHOYA 銀座BAR 梅ソニック」

チョーヤ梅酒は、梅酒カクテル専門店「The CHOYA 銀座BAR」の人気No.1カクテル「The CHOYA ソニック」の味わいを再現した「The CHOYA 銀座BAR 梅ソニック」を、2024年12月31日(火)から全国のセブン-イレブンの一部酒類取扱い店舗にて数量限定で再販売します。

「The CHOYA 銀座BAR 梅ソニック」

 

記事のポイント

2024年8月20日にセブン-イレブンにて全国数量限定で発売された「The CHOYA 銀座BAR 梅ソニック」が、好評につき再販売されることに。今回も数量限定なので、以前飲めなかった人はこの機会をお見逃しなく!

 

「The CHOYA ソニック」は銀座に店舗を構える梅酒カクテル専門店「The CHOYA 銀座BAR」にて2019年のオープン当初から不動のNo.1人気を誇る梅酒とソーダ、トニックウォーターを合わせた梅カクテル。

 

数種類のシトラスとハーブを漬け込んだオリジナルのシトラスハーブエキスを使用することで後口の爽快なトニック感を、カクテルにトッピングされる完熟南高梅は完熟梅ピューレをブレンドすることで華やかな香りと果実感によるリッチな味わいを実現しています。

 

また、味わいに沿った果実感あるオレンジ、ソーダの爽快感ある水色を中心に、「The CHOYA 銀座BAR」のイメージカラーである黒と金をあしらった高級感あるパッケージに仕上げられています。

 

■パッケージ:350ml缶

■品目:リキュール(発泡性)

■アルコール分:4%

■価格:350ml缶…238円(税別)

令和の最強ギャル姉妹・ゆきぽよ&ゆみちぃ、コラボグラビアで抜群プロポーション披露

令和の最強ギャル姉妹・ゆきぽよ&ゆみちぃの最新デジタル写真集より、厳選カットが12月24日(火)発売の「FLASH」(光文社)に掲載された。

ゆきぽよ&ゆみちぃ©光文社/週刊FLASH 写真◎217…NINA

 

 

ファッション誌やバラエティなど多岐にわたり活動するゆきぽよと、同じくモデルなどの芸能活動を行う妹・ゆみちぃ。前回掲載時にも大きな反響を呼んだ姉妹コラボグラビアが「FLASH」で再び掲載されている。

 

同日発売のデジタル写真集のカットも含む4ページで、イキイキとした表情と抜群のプロポーションを披露している。

 

<プロフィール>

ゆきぽよ(木村有希)

1996年10月23日生まれ。28歳。神奈川県出身。T157・B80W65H92
ファッション雑誌「egg」のモデルとして活躍後、恋愛リアリティー番組『バチェラー・ジャパン』シーズン1に出演。そのキャラクターが全世界でブレイクし、本家アメリカの『バチェラー』にも参加。帰国後に日本のバラエティ番組に引っ張りだことなり、現在も多数の番組や演技でも幅広く活躍中。そのほか最新情報は、公式X、公式Instagramともに(@poyo_ngy)をチェック

 

ゆみちぃ(木村友美)

2003年11月1日生まれ。21歳。神奈川県出身。T157
2024年2月、雑誌「nuts」のモデルとしてデビュー。事務所に所属し本格的に芸能活動をスタートさせると、ランウェイ、テレビ番組、映画などに立て続けに出演。情報番組『ラヴィット!』(TBS系)で誕生したアイドルユニット「超ギャルル」のメンバーとしても活躍中。つんく♂プロデュースの楽曲「めちゃヤバBoom Boom」で歌手デビューを果たす。そのほか最新情報は、公式Instagram(@yumi_llol)をチェック。

FLASHデジタル写真集 『ずっと一緒』が各電子書店で発売中。

 

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:630円(税込み/12月24日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

簡易トイレ、50回分あっても足りないかも……? 山善に学ぶ、本当に必要な「防災グッズ」の揃え方

2024年は、元旦の能登半島地震にはじまり、8月8日には宮崎県日向灘を震源とするマグニチュード7.1の地震が発生、翌9日に気象庁が南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)を発表するなど、否が応でも防災意識を高めなければならない出来事ばかりでした。また2025年1月は、阪神・淡路大震災から30年の節目でもあります。

 

そうしたなか、数多くの防災グッズを手掛ける山善が、メディア向け「タッチアンドトライ会」を12月10日に開催しました。同社は防災士の資格を持つ社員が商品開発に携わっており、新商品からロングセラーまで、さまざまな防災グッズが会場に集結。

 

特に「需要が拡大している」という簡易トイレを中心に、備えとして持っておきたい注目アイテムを紹介します。

↑命を守るために必要な「一次避難用アイテム」30個を収納する「防災バッグ30 YBG-30」(以下防災バッグ30)

 

「防災バッグ」は一家に一個じゃなく、一人一個揃えて

会の冒頭、同社の家庭機器事業部 第3商品統括部 商品企画4部長・小浜成章さんが説明に立ちました。16年から防災グッズ関連の商品開発を担当しており、18年には防災士の資格を取得。ロングセラーの「防災バッグ30」を生み出した人物です。

 

販売数170万個を突破した同社の「防災バッグ30」は、命を守るために必要な「一次避難用アイテム」30個を収納。懐中電灯、ホイッスル、ラバー手袋、EVAサンダルなどが入っています。価格は4800円(税込)。一家に一個ではなく、一人に一個揃えてほしいという思いから、できるだけ安価に設定しているとのこと。

 

バッグにあえて「余白部分」を作っているのが特徴です。季節や、使う人の年齢、性別に応じて、カイロやアイスノン、生理用品といったアイテムを追加してほしいという思いが背景にあります。

 

さらに高品質で、本格的なアイテムを備えたい人には「リュック&キャリー型防災バッグ30点セット YKB-30R」があります。価格は7980円(税込)に上がりますが、リュックとして背負えるだけでなく、キャリーとして引いて運べるうえ、簡易エアーマット・空気入れや簡易トイレといった、避難所生活に欠かせないアイテムも入っています。

↑重い給水タンクも、キャリーなら持ち運びやすい

 

↑専用の空気入れで手軽に膨らませることができる簡易エアーマット

 

同社が発売する防災アイテムのなかでも、トイレは備えにおけるキーアイテムです。実際に、同社における簡易トイレの販売実績の推移をみると、能登半島地震や南海トラフ地震臨時情報をきっかけに伸びており、需要の拡大が見て取れるとのこと。

 

特に、能登半島地震で断水が長期化したことで、多くの簡易トイレを備えておく必要性が浮き彫りになりました。そこで同社は12月に「もしもの時に備える!緊急簡易トイレ」を発売。こちらは消臭・抗菌効果のある凝固剤や、10回分を1袋にまとめる処理袋などがセットになっていて、50回分と100回分の2種類を展開しています。

 

そんなにたくさん要るの? と思うかもしれませんが、小浜さんによると「1人あたり、1日に使う量は大体5個くらいの計算」とのことなので、1人で1箱(50回分)確保したとしても10日分。4人家族で1箱(50回分)使うとなると、2日ちょっとで使い切ってしまう量なのです。

 

もしもの時に備える!緊急簡易トイレ100回分YAK-100
実勢価格:4980円(税込)

<内容>
凝固剤×100袋
汚物袋×100枚
便座カバー×4枚
処理袋×10枚

 

もしもの時に備える!緊急簡易トイレ50回分YAK-50
実勢価格:2980円(税込)

<内容>
凝固剤×50
汚物袋×50枚
便座カバー×2枚
処理袋×5枚

↑「もしもの時に備える!緊急簡易トイレ」

 

使い方は簡単。小浜さんが、青く着色された水を尿に見立てて実演しました。水が入ったカップに凝固剤を入れ、しばし待ちます。

↑小浜さんによる「緊急簡易トイレ」の使い方実演

 

体感として、1分くらい経ったかどうかという短い時間で、すっかり固まりました。カップを逆さにしてもこぼれてくる様子はありません。

↑凝固剤を入れて固まった水

 

あとは、固まった水(尿)を汚物袋に入れてしばればOK。断水時に家のトイレで使う場合は、便器の底に汚物袋が直接触れないよう同梱の「便座カバー」を敷いておくのがよいそう。

↑固まった水(尿)を入れ、口を縛った汚物袋を見せる小浜さん

 

トイレそのものの備えも重要ですが、あわせて考えたいのがトイレットペーパー。水に溶けてしまうため、湿気の多い場所での保管や水害時の使用が難しい課題がありました。

 

そこで同社は、アルミ真空パックで長期保存が可能な備蓄用トイレットペーパー「長期保存用トイレットペーパー」を考案(山善取り扱い商品、製造元は丸英製紙)。包装されているので水没しても使えて、カビも防ぎます。保存期間は、製造日から10年です。

 

70mタイプ巻(スリムタイプ)と、200m巻(ロングタイプ)があり、70mは1人で使用した場合で1週間相当。「スリムタイプ」とある通り、防災バッグなどに追加しやすい手のひらサイズです。ロングタイプは、1人で使った場合20日分になります。

 

そのほか、頑丈な樹脂製で組み立てが簡単な折りたたみ式トイレや、手回し・乾電池・AC電源・モバイルバッテリーの4電源に対応する「手回し充電テレビ+ラジオ JYTM-RTV430」(税込1万7800円)など、災害時に持っておくと安心感が段違いのグッズが揃っていました。

↑折りたたみ式で簡単に設置・収納が可能な災害時用トイレ「サッと簡単トイレ」(24年8月発売、税込3490円)

 

小浜さんは、「防災グッズは日常的に準備しておくべきものであり、いつでも使える準備を整えておくことが大事であり、さらに自分で考えることが欠かせない」と話しました。住んでいる地域特性や、一緒に避難する家族の人数など、考慮すべき点は多岐にわたるうえ、さまざまな被害から得られた教訓をもとに情報をアップデートしていく必要があります。

 

必要なアイテムや個数は人それぞれ。命を守ることは大前提として、避難生活が長期間にわたっても大丈夫なように想定しておきたいですね。

体感温度は湿度で決まる!加湿器の正しい選び方と設置のコツを家電のプロが解説

空気の乾燥が気になる冬。エアコンなどの暖房器具を使うことでさらに空気はカラカラに。空気が乾くと、肌がかさついたり風邪を引きやすくなったりと、デメリットだらけです。

 

そこで今回は、適度な湿度を保った部屋にするための「加湿器選びの基本」を、家電プロレビュアーの石井和美さんに教えていただきました。

 

 

加湿で乾燥を防ぐとどんなメリットがある?

まずは加湿器を使うことでどんな効果が得られるのでしょうか?

 

「加湿器を使う一番の目的は、もちろん乾燥を防ぐこと。特にシニア世代には空気が乾燥していることに気がつかず、加湿器を使わずに過ごしている人が多くいます。その結果、肌がかさつく人や、のどを傷めて風邪を引いてしまう人も少なくありません」(家電プロレビュアー・石井和美さん、以下同)

 

加湿器で空気の乾燥を防ぐと、次のような利点が生まれるといいます。

 

・肌の乾燥を防げる
・のどの乾燥を防ぐことで、ウイルスによる風邪やインフルエンザの予防につながる
・花粉やほこりが舞いにくくなり、アレルギー対策につながる
・加湿することで部屋が暖かくなる

 

「実は部屋が乾燥すると、体感温度が下がり寒いと感じるようになります。反対に、湿度が高くなると暖かいと感じるように。なので、寒いからといってエアコンの温度を上げて、さらに部屋を乾燥させるのではなく、加湿器で湿度を上げて体感温度を上げましょう。そのほうが効率よく部屋も暖まりますよ」

 

とはいえ、肌がかさついたりかゆくなったりして、はじめて部屋が乾燥していることに気づくという人も多いでしょう。加湿器はどのタイミングで使い始めたらよいのでしょうか?

 

「部屋の湿度が50%以下になったら、スイッチを入れる目安です。体感で乾燥していることがわからなくても、50%を切ったくらいから加湿器を使いはじめると、部屋の湿度が戻ってきたときに、さっきまで乾燥していたんだと実感できると思います。スイッチを入れるタイミングに気づくためにも、湿度と温度が測れる温湿度計を部屋に置いておくとよいでしょう」

 

加湿の仕組みによって
加湿器は4種類に分けられる

ひと口に加湿器といっても、加湿する仕組みの違いによって大きく4種類に分けられます。それぞれの特徴やメリット・デメリットを教えていただきました。

 

1.超音波式

「タンク内の水を振動板で振動させ、ミスト状にして出すタイプの加湿器です。最も商品数が多く、家電量販店だけでなく雑貨店などでも見かけます。白い煙のようなミストがふわっと出るのが特徴です」

 

メリット
「音が小さいことと、消費電力が少ないこと。あとはデザイン性が高いものが多く選択肢が豊富です。手ごろな価格の商品が多いのもポイント」

 

デメリット
「タンクをきちんと洗浄しないと、タンク内に雑菌が繁殖し、ミストと一緒に雑菌をまき散らすことになるので、こまめなお手入れが必要です。また、水に含まれるミネラル成分が結晶化して本体内に残ってしまうことがあります。ふとした瞬間にこの結晶が外に出て、家具などにつくとなかなか取れず厄介なので、きちんと掃除ができる人に向いたタイプといえるでしょう」

 

2.スチーム式

「湯沸かしポットと同じ構造で、タンク内の水を沸かして発生した蒸気で加湿するタイプです」

 

メリット
「グツグツと沸かした蒸気が出るので、部屋が暖まりやすいのが特徴です。また、沸騰させることで雑菌の繁殖が抑えられ、衛生面でも優れています。お手入れも簡単で、ポットと同じようにタンク内の水を捨てて中を軽く洗うだけ。昔から存在するタイプではありますが、衛生的なことからここ数年人気が高まっています」

 

デメリット
「お湯を沸かすのにパワーが必要なので、消費電力は高くなります。また、吹き出し口が熱くなるので、小さいお子さんがいる場合は触れないように注意が必要です。人気が高まっていることもあり、最近、このタイプの加湿器による火傷などのトラブルが増えているので、取り扱いには注意しましょう」

 

象印の「EE-TA60」(実勢価格2万8320円・税込)はスチーム式の代表格。「ポットをそのまま加湿器にしたような見た目が特徴的なロングセラー商品です」

 

3.気化式

「フィルターに水を含ませ、風を当てて水分を放出させるタイプ。濡れたタオルに扇風機の風を当てるようなイメージです」

 

メリット
「ヒーターを使わないので、消費電力は少なくて済むのが魅力。また、部屋の加湿のしすぎを防げるので、窓の結露や室内のカビの発生も抑えられます。加湿スピードはゆるやかですが、最近はフィルターを2つ搭載し、加湿力を高めた機種も出ています」

 

デメリット
「ファンを回して風を起こすので、ファンの音が気になるという人もいます。風が出るので、近くにいると寒く感じるのもデメリットですね。また、フィルターが汚れやすいため、こまめなお手入れが必要です。水洗いをこまめに行っていても、クエン酸に漬けないとしっかり汚れが取れない商品もあります」

 

4.ハイブリッド式

「ハイブリッド式は、前述した3種類のタイプから2種類を組み合わせたもののこと。代表的なのは、スチーム式と気化式を組み合わせた『加熱気化式』。あとは、スチーム式と超音波式を組み合わせた『加熱超音波式』も最近、出回るようになりました」

 

・加熱気化式
「水を吸い上げたフィルターに温風を当てて、素早く蒸発させるタイプで、スピーディーに加湿できます。気化式同様、濡れタオルにドライヤーを当てるようなイメージです。雑菌の放出も抑えられます」

 

・加熱超音波式
「超音波式は雑菌をまき散らす可能性があるとお伝えしましたが、加熱超音波式の場合はタンク内の水を一度加熱するので、雑菌が繁殖しにくいのが特徴です。超音波式の衛生面のデメリットを解消したタイプともいえます」

 

部屋のタイプと広さが合っているか要チェック

加湿器の種類と特徴がわかったところで、お部屋に合った加湿器を選ぶポイントをみていきましょう。

 

「ご紹介した4つの加湿器のタイプは、木造や鉄筋、洋室、和室など、どんな部屋で使っても問題ありません。ただ、商品によって対応する部屋のタイプとサイズが異なるので、その点は注意しましょう。
商品スペックを見ると、『プレハブ洋室〇畳まで』『木造和室〇畳まで』というように、部屋のタイプ別に何畳まで対応するか目安が書かれているので見逃さないように。
一般的に、気密性の高い鉄筋(プレハブ)よりも、木造の方が加湿するのにパワーが必要になります。家のタイプや部屋のサイズに合った商品を選ぶようにしましょう」

 

実際に試して見つけた!
家電のプロお墨つき加湿器

自宅でも1部屋に1台加湿器を使っているという石井さんに、実際に使用して特によかったというおすすめの加湿器を紹介いただきました。

 

・加湿スピードが速い&使い捨てのフィルターつきでお手入れが簡単!


ダイニチ工業「ハイブリッド式加湿器LX TYPE(HD-LX1024)
オープン価格(実勢価格4万2000円前後・税込)

加湿量960mL/h
プレハブ洋室27畳まで/木造和室16畳まで
サイズ:高さ405×幅390×奥行き245(mm)
タンク容量:7.0L

 

加熱気化式(スチーム式と通常の気化式)のハイブリッドタイプで、パワフルに素早く加湿が可能。湿度が高まったところで気化式に切り替わるので、電気代の節約にもなります。

 

つけてすぐにパワフルに加湿してくれます。お手入れがとっても簡単なのも魅力。気化式の場合、フィルターを使うのでお手入れの手間がかかるとお伝えしましたが、こちらはフィルターが使い捨てタイプ(別売り)なので汚れたら捨てるだけ。洗う手間がなくなります。
また、一般的にはフィルターが入っているトレイも汚れがちなのですが、これはトレイに使い捨てのカバーがついているんです。なので、汚れたらカバーを取り替えるだけと便利です」

 

LX TYPEは、プレハブ洋室なら27畳まで対応する大部屋向けですが、ひとり暮らしのお部屋や寝室など、狭い部屋では、次の商品がおすすめだそう。

 

ダイニチ工業「ハイブリッド式加湿器RXT TYPE(HD-RXT524)
オープン価格(実勢価格2万2000円前後・税込)

加湿量500mL/h
プレハブ洋室14畳まで/木造和室8.5畳まで
サイズ:高さ375×幅375×奥行き175(mm)
タンク容量:5.0L

 

「LX TYPEと同様、使い捨てトレイカバーなどを備えたお手入れが簡単なタイプ。サイズがLX TYPEよりも小さいので、棚の上などに置くこともできます」

 

・煙突みたいなデザインがかわいく、高い位置からの加湿も可能


レコルト「UVハイブリッド式加湿器
1万5400円(税込)

プレハブ洋室10畳まで/木造和室6畳まで
サイズ:高さ325×幅240×奥行き180(mm)
タンク容量 約2.8L(およそ1日分を推定)

 

加熱超音波式(スチーム式と超音波式)のハイブリッドタイプ。噴射されるミストは、加熱されているだけでなく、抗菌カードリッジによるA+イオンの効果、UV-Cライトの照射も組み合わされているので、高い除菌率を実現しています。

 

「加湿器から噴射された水分は下の方に落ちていくので、効率よく加湿するには高い位置から加湿するのがコツ。そのため加湿器はスツールや棚の上に置くのがおすすめです。
その点、本品は、ミストの噴射口を煙突のように伸ばすことができるので、ミストを高い位置から出すことができます。見た目も煙突みたいでかわいいですし、機能的にも優れているという点でおすすめしたい商品です」

 

ミストパイプをつけることで、高さを3段階に変えることができます。

 

超音波式をはじめ、デザイン性の高い加湿器も多く販売されていますが、加湿器はデザインよりもまずは機能性を重視してほしいと石井さん。

 

「加湿器は水を扱うものなので、デザイン重視で選ぶのではなく、加湿力の高さや衛生面で問題ないかを重視して選んでください。そのうえで、レコルト『UVハイブリッド式加湿器』のようにかわいいと思うものを選んでほしいですね」

 

また、最近は空気清浄機と加湿器が一体型になった商品も多数登場しています。

 

「日本は欧米にくらべ家や部屋が狭いため、空気清浄機と加湿器のように、2つの機能を1台にまとめた商品に人気が集まります。ですが、加湿器が水分を“出す”のに対し、空気清浄機は空気を“吸う”もの。つまり機能が相反するんです。
加湿器が加湿したそばからその空気を空気清浄機が吸ってしまうと、加湿効率が落ちてしまいます。ちゃんと加湿をしたいのであれば、加湿器は加湿機能のみに特化したものを選ぶことをおすすめします」

 

効率よく加湿するには?
加湿器の正しい使い方

加湿器で効率よく加湿するためには、設置場所選びや使い方にもコツがあります。石井さんに気をつけたいポイントを教えていただきました。

 

・置き場所

「窓際に置くと結露によってカビが発生することがあるので、なるべく窓から離れた高い位置に置きましょう。また、換気扇や空気清浄機などのそばに置くと、せっかく加湿した空気が吸い込まれてしまうので、ここもなるべく離しましょう。超音波式のようにミストが出るものは、テレビやパソコンなどの近くに置くと機器に水がかかって危ないので、近くには置かないようにしてください」

 

・つける時間

「一日中つけっぱなしにすると、それはそれで部屋の湿度が高くなりすぎてしまい、場合によってはカビが発生する原因にもなるのでおすすめしません。寝るときも、つけっぱなしにするよりは1〜2時間程度で切ったほうがよいでしょう。
適度に加湿されたら自動で止まるセンサーつきの加湿器もあるので、そういったものを取り入れてもいいですね」

 

・掃除の頻度

「機種や商品によって異なりますが、水を扱うのでなるべく清潔に保ちましょう。スチーム式の場合は、タンク内の水を捨てるタイミングでざっと洗えばOKという商品もたくさんあります。
反対にフィルターを使う気化式であれば、こまめにフィルターのお手入れをする必要があります。取扱説明書を読み、その通りにきちんと掃除するようにしてください」

 

・サーキュレーターと併用で効率化

「部屋全体をむらなく加湿したいのであれば、サーキュレーターを併用するのが効果的です。部屋全体が加湿されて湿度のムラがなくなりますし、エアコンの温度を上げなくても効率よく部屋を暖めることができます」

 

この冬はぜひ、自分に合った加湿器を見つけ、正しい使い方で潤うお部屋づくりを実践してみてください。

 

 

Profile


家電プロレビュアー / 石井和美

家電プロレビュアー歴15年。白物家電や日用品の製品レビューを中心に、新聞、雑誌、WEB媒体や企業のオウンドメディアなどでも多数執筆中。家電をテストするための一戸建てのレビューハウス「家電ラボ」のオーナー。
HP

どうやって「多品種少量・変動生産」を実現したか? パナソニック松本工場が車載機器で「世界的な成果」を挙げた理由

ドラゴンクエストのテーマ曲を奏でながら無人ロボットが工場内を走り回る。そんなユニークな環境下で生産が行われているのがパナソニック オートモーティブシステムズの松本工場(長野県松本市)です。同工場が目指すのは、“多品種少量生産”“変動生産”に追随できる生産基地の実現にあります。今回はそんな目標に向けて改革が進む同工場の生産現場を取材しました。

 

パナソニック オートモーティブシステムズ松本工場は操業50周年!

「パナソニック オートモーティブシステムズ(以下、PAS)」は、パナソニックグループにおいてカーナビゲーションなど車載機器事業の開発・生産することを役割としています。その松本工場の敷地面積は東京ドーム1.5個分に相当する6万9000m2で、建屋面積は2万7400m2。従業員数は社員が480名で、これにパートナー会社の派遣を含めると1300~1400人が働いているということです。

 

同工場が操業を開始したのは1974年のことで、当時の主力製品はカーラジオでした。それから今年でちょうど50周年を迎え、その間、生産品目はクルマの進化と共にカーオーディオやカーナビゲーション、ETCなどへと変化。現在は車内のエンタテイメントや車両側の様々な機能を一括してコントロールするIVI(in-vehicle infotainment)を主力とし、その実績は今や同工場で生産される製品の約半分を占めるそうです。

 

PASでは国内生産拠点として松本工場以外に5つの工場を持ちます。車載スイッチやセンサーなどの設計開発、製造を行う福井県敦賀市の「敦賀工場」と、車載カメラやETC車載器の量産開発と製造を行う福島県白河市の「白河工場」も、松本工場と同様、2024年に50周年を迎えました。

 

松本工場を含むこれら3つの工場は、それぞれの生産品目において主力として位置付けられ、最先端のモノづくりを実践。海外10か所にある生産拠点のマザー工場としての役割も担っているということです。なお、松本工場では、これまでカーナビゲーションも生産していましたが、IVIの生産拡大に伴い、カーナビゲーションは2024年4月、新たに生産拠点となる松阪工場(三重県松阪市)へと移管。PASの事業拡大に貢献している状況にあります。

↑ドラゴンクエストのテーマ曲を奏でながら部品搬送を行っていた無人ロボット「AGV(Automatic Guided Vehicle)」。工場内では21台が稼働し、構内34コースを巡る

 

この日、挨拶に立ったPASインフォテイメントシステムズ事業部 松本工場の粟澤学工場長は、世界的に進む“SDV(Software Defined Vehicle)”への対応に言及し、「自動車産業は100年に一度という大変革期を迎え、クルマはソフトウェアのアップデートで機能がバーションアップされる時代を迎えています。そこでは走る、曲がる、止まるといった基本性能だけでなく、移動空間の快適性が求められており、それに合わせて車載コクピット領域に異業種からも多くの企業が参入し、競争が激化している状況」との認識を示しました。

↑松本工場について説明したパナソニック オートモーティブシステムズ インフォテインメントシステムズ事業部 松本工場の粟澤工場長

 

さらに、そうした中にあっても「松本工場は世界ナンバーワンのシェアを持つディスプレイオーディオと、世界2位のシェアを持つIVIを生産しています」として、同工場での事業が順調に展開されていることに粟澤氏は胸を張りました。

↑マツダ「CX-80」に搭載されている「マツダ コネクト」も、パナソニックオートモーティブシステムズが納入しているIVIの一つ(写真:マツダHPより)

 

では、その成果の背景にはどういった要因があるのでしょうか。それは松本工場が目指す、「多品種少量、変動生産に追随できる業界ナンバーワンのモノづくりイノベーター」としての取り組みにありました。

 

粟澤氏は「消費者ニーズは多様化しており、一つの車種でもディスプレイのサイズが違っていることも少なくありません」と述べました。実際、某カーメーカー向けのIVIシステムの例では、一つのシリーズで500種類以上の多品種少量生産に対応する必要があったそうです。

 

その結果、松本工場で生産しているIVIでは、品番がおよそ700機種にもおよび、生産ロットでは100台以下が生産台数の7割。これによる松本工場の月間の機種切り替え数は、3000回以上に達しました。これはPASが展開するほかの工場と比べても、もっとも多い数字。しかしそのニーズは、すでに従来の生産方法では対応しきれない状況になっていました。

 

とはいえ、普通に考えれば、この多品種少量生産は稼働率の低下に伴ってコストアップにもつながる危険性もはらみます。大量量産こそが低価格を実現する重要な要素である、というのがこれまでの常識だったからです。

 

この点について粟沢工場長は、「我々はこうした状況を(逆に)ビジネスチャンスとして捉え、変種変量生産にジャストインタイムで対応する追従力を高め、高効率生産を実現していく」と語りました。ここに同事業部がグローバルでトップランナーにつながる秘密が隠されていたというわけです。

 

生産現場での“見える化”が重要

では具体的にどのような取り組みをしているのでしょうか。松本工場でまず実践されているのが生産現場での“見える化”です。

 

この実現のために採用したのがタイムスタンプの活用。粟澤氏は「リードタイム(発注から納品まですべての工程にかかる時間)やサイクルタイム(商品の製造にかかる時間)、中間在庫などの見える化につながり、どこがボトルネックになっているのかを把握しやすくなります。これをもとに、リードタイム削減に向けた取り組みを行っていく」というわけです。

↑ECM(エンジニアリングチェーンマネジメント)と、SCM(サプライチェーンマネジメント)とのDX連携により、距離と職能を超えたモノづくりを目指す

 

↑現場をリアルタイムに可視化することで、どこがボトルネックになっているのかを把握しやすくなるという

 

また、2023年から導入した「後補充生産方式」も重要な役割を果たしています。これは、完成品倉庫の販売実績をもとに毎日8日先の1日分の生産計画を確定させるもので、急な減産があっても柔軟に生産調整ができるメリットがあります。一方で「生産開始まで15日かかっていたのが、材料の在庫次第ではあるが8日に短縮できる。この方式は顧客にとってもメリットが生まれる」(粟澤工場長)ということでした。

↑「後補充生産方式」導入により、需要と連動した生産計画が立てやすくなり、サプライチェーンリードタイムは15日→8日へと半減した

 

↑トヨタ自動車発の“カイゼン”思想の下、現場で顧客から直に学ぶことを実践しつつ、カイゼンの輪としてつなげていく

 

また、工場としては社会貢献の意味から、脱炭素化への取り組みを積極的に進めることが欠かせません。松本工場では毎年3%ずつ省エネ率を高める活動を行うと共に、2050年までに再生エネルギー率100%も目指すとのこと。すでにカーポートの屋根に太陽光パネルを組み込む活動を2024年7月から開始し、さらには2024年2月からはオフサイトPPA(Power Purchase Agreement)による電力供給をスタート。2025年度にはオンサイトPPA導入計画も進行中とのことでした。

↑カーポート太陽光パネルによる発電をはじめ、オフサイトPPA/オンサイトPPAによって再エネ率向上を目指す

 

パナソニック オートモーティブシステムズ松本工場。実際の作業工程の一部がコチラ↓

 

「モノを作る前に人を作る」で土台づくり

そして、松本工場で特に重視しているのが、社員一人ひとりによる「土台づくり」への取り組みです。その中核となるのが「ひと繋がり改善活動」で、ここでは「大部屋、小部屋」と呼ぶ仕組みを導入。オフィス内の大部屋はガラス張りで外から見えるようにした上で、社員が誰でも入れるような環境とし、さらに小部屋では現場の困りごとを拾い出して全員で課題を解決。互いに助け合う風土を作り上げようというわけです。これによって、緊急事態の発生や、自然災害による被害に対しても独断即決ができる環境づくりにつながったのです。

 

この根底には、パナソニックの創業者である松下幸之助氏の「モノを作る前に人を作る」という言葉が息づいているとのこと。粟澤氏は「こうした中で一人ひとりが活躍できるような経営を実践し、イキイキワクワクできる松本工場を作り、それが日本のモノづくりへの貢献につながるよう心がけて参りたい」として、この日の説明を締めくくりました。

↑創業者である松下幸之助が遺した「モノを作る前に人を作る」を活かし、社員一人ひとりがイキイキワクワクできる松本工場を目指す

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「シールのカレンダー」でスマホを見る回数が減って作業効率が上がる! カレンダーの正解ってこれか

2024年も残すところあと10日になりました。カレンダーの確認はスマホ派だった筆者。来年はデスクで使うカレンダーを「シール」のものにすることにしました。

 

パッと必要な情報だけを確認できる「シールのカレンダー」

Levarage 「2025年版 カレンダー」
522円(税込)※執筆時点のAmazon販売価格

 

それが、Amazonで見つけたLevarage「2025年版 カレンダー」というアイテム。付属は台紙1枚で、各月1枚ずつシールが貼ってあります。

 

わたしの場合、カレンダーにはあまり書き込まず、日付と曜日を見るくらい。作業をしながら卓上カレンダーのようにシンプルに確認できるものを探した結果、このシールにたどりつきました。

 

スマホでカレンダーを見ると通知が気になってしまう

「カレンダーなんてスマホで見ればいい」……のですが、スマホを開くと通知が見えてしまい、特に作業中だと思考が遮られてしまうんです。

 

そうすると「あれ、何だったっけ?」となることもしばしば。デスク作業中はスマホと程よく距離を置きたくて、2025年はあえてアナログなカレンダーにしてみることに。

 

PCに貼っておけばいつでもどこでもパッと見れる

実際にPCに貼ってみるとこんな感じ。とてもミニマルでシンプルです。これなら自宅以外のデスクで作業する日も、見慣れたカレンダーでパッと日付や曜日を確認できます。

 

もちろん貼って剥がせる

剥がしている最中の様子。シールと聞くと跡が心配ですが、こちらは貼って剥がせるつくりなので跡が残りません。

 

つるっとしたシールで簡単に剥がすことができました。月が変わって貼り替える時も、これなら安心して使えますね。

 

はじめて使ってみた「シールのカレンダー」は、スマホから距離を置いて集中力を途切れさせないし、どこでPC作業していてもパッと確認できるのがとてもいい〜。場所を取らずにデスクに新しいアイテムをプラスできました。

 

※価格および在庫状況は表示された12月20日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「今年イチ」買ってよかった無印良品のアルミブラインド。調光や遮熱でライフスタイルまで変わったんだ

今年も色々買った1年でした。「買ってよかった~」と思うものもあれば、期待したほどではなかったものもあります。

 

そんな中でも、「今年イチ買ってよかった」のが無印良品のアルミブラインド。オーダー限定の商品のため、なかなか購入に踏み切れなかったのですが、思い切って買って大正解でした。

 

カーテンからブラインドにすることで部屋を模様替え

無印良品 アルミブラインド アイボリー
オーダー価格

 

そもそもカーテンからブラインドにしようと思ったきっかけは、カーテンを10年使い続けてきて、ちょっと変化を求めていたから。カーテン自体に傷みなどはなかったのですが、一度ブラインドに変えてみたいなと思い、オーダー注文することにしました。

 

無印良品のアルミブラインドは店舗でのオーダー限定商品で、実物は店舗で見ることができます。店舗によっては取り扱ってないので注意してくださいね。

 

カーテンはまた使うかもしれないし、カーテンレールはそのままにしてブラインドを設置。設置できるかどうかや設置の仕方、ブラインドを窓枠の中に収めるか、窓を覆う形にするかなどは無印良品のスタッフさんが丁寧に教えてくれました。

 

オーダーで考えている方は、窓枠のサイズなどをしっかりと測っていくことをおすすめします。

 

こちらもオススメ:Grandekor アルミブラインド オーダーメイド ブラインドカーテン カーテンレール取付可能 0.5cm単位でオーダー 防水 遮熱 簡単取付け 目隠し13色 右操作 ホワイト 幅120x丈100CM

5,805

Amazonで見る
PR

最終情報確認日:2024/12/25

調光できるから夏の強い日差しも楽しめる

ブラインドにして一番よかったのは、調光できること。カーテンのときは開けるか閉めるかの2択しかなかったのですが、目隠しをしたまま風通しや日差しを細かく調整できます。

 

夏の日差しが強いときも、ちょうど良い日差しの量に調整して室内を明るく保つことができたので、とても気持ちよかったです。

 

逆に締め切りたいときは、完全にシャットダウン。羽根表面は遮熱塗料でコーティングされているので、赤外線を反射して室内の温度上昇を軽減してくれるのだとか。

 

窓際に置いた観葉植物も、夏でも冬でも適温、適度な日差しを与えられて、育てやすくなりました。

 

羽根はコードで昇降できるのですが、我が家の場合は窓枠のなかに収まるようにしたので窓枠の一番下まで降りられるようにオーダーしました。そのあたりも無印良品のスタッフさんが教えてくださったので、本当に助かりました。

 

価格はブラインドの種類やサイズで変わるので、見積もりをとることも可能。他のメーカーのネット注文も考えましたが、サイズや注文の仕方が間違っていたら……という不安があったので、無印良品でオーダーして大正解でした。

 

ホコリは溜まるのでたまに掃除が必要

カーテンと違ってホコリはたまりやすいので、定期的なお掃除は必要。だけどそれ以外は特に必要な手入れはなく、どこまで耐久性があるのかが気になるところです。

 

やはり部屋の雰囲気はガラッと変わりました。カーテンだと部屋にやや圧迫感、よく言えば包まれてる感じはありましたが、ブラインドはかなりすっきりとして家族からも好評。

 

我ながら良い買い物をしたなと、改めて満足しています。

 

※価格および在庫状況は表示された12月20日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ワークマンの「防水防寒ジャケット」が控えめに言って最高なワケ。高機能なのに破格すぎる…

紅葉が散り始め、寒さも本格的になってきました。急な冷え込みに、防寒ウェアを探している人は多いのではないでしょうか? 今回は、手頃で使い勝手抜群の「防寒着」を紹介します。

 

プラス6°Cの保温性をまとう

ワークマン「イージス防水防寒サーマルジャケット」

ワークマン「イージス防水防寒サーマルジャケット」
3,900円(税込)

 

「イージス防水防寒サーマルジャケット」は、プラス6°Cの保温性をうたうジャケットです。(※公式サイトの注釈によると、プラス6°Cは、第三者検査機関による遠赤外線サーマルわた(本製品使用)と未加工わたとの比較から。)

 

ワークマンで数年前から発売されている定番モデルで、在庫量がそれなりに用意されている印象。ネットショップでは売り切れですが、店舗在庫検索では、複数の店舗でヒットしやすくまだサイズも揃っています。

 

ワークマン「イージス防水防寒サーマルジャケット」

筆者は、「リバークレイジー」というホワイトとグリーンの目立つ配色を選びました。が、7色展開で、ブラックやミックスカーキなど使い勝手のよさそうな単色カラーもあります。

 

レインウェア並みの防水性に、抜群の蒸れにくさ

ワークマン「イージス防水防寒サーマルジャケット」

耐水圧20,000mmH2O、透湿度20,000g/㎡/24hというレインウェア並みの防水性があります。また、アウトドア用ジャケット並の蒸れにくさも併せ持つ、高機能な一着。

 

ワークマン「イージス防水防寒サーマルジャケット」

暖房も本格的に効き始めたため、室内や電車内などでは、厚着は蒸れが気になりますが……。

 

こちらのジャケットは脱がなくても大丈夫なくらいの透湿度があり、快適です。

 

ワークマン「イージス防水防寒サーマルジャケット」

これだけの機能を備えたこの一着の、価格はなんと3900円! 昨今、この価格帯で手に入る防寒着としては、破格の性能だと感じます。

 

細部にも感じるこだわり

ワークマン「イージス防水防寒サーマルジャケット」

ポケットは4つ。4つ全てが止水使用になっています。

 

左胸ポケットだけベンチレーションになっているので、気温が高い場合は、このポケットのジッパーを下げて調節することもできます。

 

ワークマン「イージス防水防寒サーマルジャケット」

フードもしっかり作り込まれており、風が強い日に活躍してくれます。

 

ワークマン「イージス防水防寒サーマルジャケット」

袖周りの、しっかりとした造り込みも良い感じ。

 

動きづらさなし! ストレスフリーな着心地

ワークマン「イージス防水防寒サーマルジャケット」

裏地はフリース素材。中綿が、フリース素材のエリアに入っています。

 

が、腕には中綿やフリース素材が使用されていないので、その分動きやすくなっています。

 

ワークマン「イージス防水防寒サーマルジャケット」

防寒着にありがちな、ごわりとした動きにくさや突っかかりもないため快適です。

 

軽量でかさばらない

ワークマン「イージス防水防寒サーマルジャケット」

控えめな中綿のボリュームで、かさばらないデザイン。防寒着の中では、かなり軽量な方かと思います。とても着心地がよいですね。

 

タウンユースで感じる不安、なし

ワークマン「イージス防水防寒サーマルジャケット」

動きやすさが重視されたデザインだからか、気温が一桁台ともなると少々寒さを感じます。ただ、最低気温が0℃になることがほとんどないエリアなら、街中で着て歩くには十分。

 

タウンユースなら、インナーを工夫していれば問題ないと感じます。

 

破格ながら超高性能な一着

ワークマン「イージス防水防寒サーマルジャケット」

かなりバランスがとれた防寒アウター「イージス防水防寒サーマルジャケット」。メインの厚手コートに加え、サブの防寒着として一着用意しても良いと思います。

 

この動きやすさはクセになるはず、興味が湧いた方はチェックしてみてはいかがでしょうか?

 

 

こちらもおすすめ:[エルエルビーン] メンズ マウンテン・クラシック・アノラック、マルチカラー ジャパン・フィット S Carbon Navy/Deep Green 0 1000228975

10,890

Amazonで見てみる
PR

最終情報確認日:2024/12/25

 

※価格および在庫状況は表示された12月16日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

最近じわじわ人気のCIO「勝手にまとまるケーブル」が本当に便利! 絡まらないって最高だ…

ぐちゃぐちゃに絡まるケーブルはもう嫌!スマホやパソコンを充電したい時にケーブルが絡まっているとストレスです。

 

勝手にまとまるコード

CIO スパイラルシリコンケーブル
2,180円(税込み)

 

そんなストレスを解消してくれたのが、CIOのスパイラルシリコンケーブル。これに変えてからというもの、ケーブルが全くぐちゃぐちゃにならなくなりました。今のところ、わたしの持ち運び用ケーブルの最適解です。

 

マグネットでくっつく

何がすごいって、勝手にまとまるんです!ケーブル内に入っているマグネットのおかげで、適当に置くだけで勝手にくるっと巻いて綺麗にまとまります。

 

使っている時も余分な部分を巻いておけてスッキリ。これなら使っている最中にも絡まりません!

 

コンパクトに持ち運べる

ケーブルの巻き具合も調整可能。小さくキツく巻くことも、大きくゆったり巻くこともできます。

 

充電器のサイズに合わせて巻けば、とってもコンパクトに持ち運べるように!これならポーチの中でかさばらないし、ケーブル同士が絡まってしまうこともありません。

 

似た名前のアイテムに注意

CIOにはこれとそっくりな名前の「スパイラルケーブル」というものがあり、最初間違えてこちらを買ってしまいました。こちらはスパイラルシリコンケーブルと同じようにマグネットでまとまりますが、ケーブルが布で巻かれていて硬めです。

 

シリコンの方が柔らかくて伸ばしやすく使いやすいなと感じました。購入時はよく確認してくださいね!

 

機能面も大満足

最大240Wまでの出力とPDに対応していて、スマホはもちろんノートパソコンやカメラなんかも充電できます。

 

データ転送も480Mbpsまで対応。30,000回の折り曲げテストをクリアしていて、耐久性もあります。絡まらない上に機能面でも大満足間違いなし。カバンに入れておきたい最高の一本です!

 

CIO 柔らかいスパイラルシリコンケーブル CtoC (Type-C/USB-C) 急速充電 磁石 マグネット吸着 充電ケーブル PD 240W データ転送 480Mbps 形状記憶 絡まりにくい (1m, 01:ブラック)

2,180
Amazonで見てみる
PR

2,080
楽天市場で見てみる
PR

最終情報確認日:2024/12/25

※価格および在庫状況は表示された12月12日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

家の外も中も手軽に防犯したいならコレ!取り付け簡単なエルパのセンサーライト

暗がりで人を感知して自動的に点灯する人感センサーは、一定の時間が経つと消灯する便利なアイテム。しかし、センサーが反応する距離や点灯時間、ライトのサイズなど、さまざまな種類があるので、どれを選んだらいいか迷ってしまいますよね。

 

そこで今回は、上下、左右とも照明の角度を自由に調節でき、狙った場所をしっかり照らし出す、人感センサー付きライトを紹介します。

 

乾電池式でコンセントのない場所でも簡単に設置できる

ELPA(エルパ)
「LEDナイトライト PM-L751W」

 

周囲が暗い状態で、人が近づくと自動的に発光する人感センサー付きライトです。

 

センサーモードと常時点灯モードに点灯切替えが可能で、センサーモード時は人を感知すると自動で点灯し、約12秒後に自動で消灯します。センサーの検知範囲は、センサーから約100°の角度で約3mの距離の範囲で検知し点灯します。

 

「LEDナイトライト PM-L751W」は乾電池式なので、コンセントのない場所でも設置できます。

 

取り付け方法は、取付プレートを壁面などにネジで固定する方法と両面テープで貼り付ける方法、スチールにマグネットで取り付ける方法と3種類あるので、場所や状況によって選ぶことが可能。筆者は廊下のドア横に設置したかったので、取付プレートを柱にネジで固定しました。

 

本体を上から下にスライドさせ、取付プレートに固定させたら、設置完了。ものの5分ほどで簡単に設置できました。

 

暗くなったので、人感センサーが人を感知して点灯。予想以上に明るく、足元がしっかり見えるので、夜中にトイレに起きたときも安心です。

 

照明色は、昼白色と電球色の二色切り替えができるので、お好みで選ぶことが可能。IPX4防沫形の防雨使用で軒下などの屋外にも設置でき、防犯にもピッタリの「LEDナイトライト PM-L751W」は、2,000円以下で買えるので、かなりの高コスパのアイテムですよ!

 

 

※価格および在庫状況は表示された12月12日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

髪にボリュームが出ない悩みに!ふわっふわに泡立つ「ボリュームシャンプー」で、髪全体がふんわりしたよ

年齢とともに、髪のボリュームダウンが気になってきました。もともと私の髪は細毛でボリュームが出にくいタイプ。そこであるアイテムを試してみることに!

 

全米で大人気! giovanniのシャンプー

giovanni「2chic ボリューム シャンプー」

giovanni「2chic ボリューム シャンプー」
2,970円(税込)

 

それは、giovanni「2chic ボリューム シャンプー」です。

 

giovanni(ジョヴァンニ)は、ビバリーヒルズのセレブリティたちがこぞって利用しているらしいトップヘアサロンを創設したカリスマスタイリスト、アーサー・ジョヴァンニが立ち上げたヘアサロンブランド。毛質に合わせて、さまざまなラインアップが揃っているのだとか。

 

「2chic ボリューム シャンプー」は、ハリ・コシが少ない細くやわらかい髪用のシャンプー。

 

giovanni「2chic ボリューム シャンプー」

ビタミンA豊富で、ボリューム感を損なわず毛先をやわらかくまとめるという「タンジェリンバター」。余分な皮脂を落とし髪にハリとコシを与えてくれるらしい「オーガニックパパイヤバター」などが配合されています。

 

ぺたんこになりやすい髪にボリュームを与えてくれるらしい、まさに筆者の悩みにぴったりなシャンプー!

 

甘さと爽やかさがある「パパイヤの香り」

giovanni「2chic ボリューム シャンプー」

中身を出してみるとこんな感じ。ふんわりとしたパパイヤの香りです。髪と頭皮をよく濡らしてから適量を手に取り、泡立ててからシャンプーしていきます。

 

髪の毛のふんわり感がアップした

泡立ちの良さが、わかりやすいように「泡立てネット」で泡立てた泡がこちら。特徴は泡立ちがとっても良いこと。髪につけたときの泡立ちがとても良く、髪全体を洗いやすかった!

 

洗い流してみると、頭皮がスッキリとした感じがありました。

 

ドライヤーで乾かすと………、

giovanni「2chic ボリューム シャンプー」
(左)使用前(右)使用後

1回で、いつもよりも全体がふんわりと仕上がった気がします。根本がさっぱりしたからこそ、ふんわりと仕上がるのかも。まとまりもよく、満足度が高かった!

 

ただ、個人的にはシャンプーだけだときしんでしまったので、毛先にはトリートメントが必要でした。

 

ベタつきが気になるときにもおすすめ

giovanni「2chic ボリューム シャンプー」

さっぱりしているので、ベタつきが気になるときや暑い時期にも良さそう。今回はシャンプーだけでしたが、同じ種類でコンディショナーも販売されているそうなのでライン使いしてみようと思います。

 

giovanni「2chic ボリューム シャンプー」

細毛でボリュームが出にくい方は、一度試してみてはいかがでしょうか?

 

※価格および在庫状況は表示された12月09日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

園都、“同棲グラビア”で艶っぽさあふれるランジェリー姿披露

園都が、12月24日(火)発売の「FLASH」(光文社)のグラビアに登場した。

園都©光文社/週刊FLASH 写真◎TOYO

 

「サウナーオブザイヤー2020」受賞者で、グラビアのみならずタレントとして幅広く活動する園都が「FLASH」に登場。「同棲したてのドキドキ」をテーマに、無防備な横顔やはにかんだ表情、ベッドでの艶っぽさあふれるランジェリー姿など、さまざまな瞬間を写し取った撮り下ろしグラビアを6ページにわたり披露している。

 

インタビューでは、撮影テーマにちなんで「理想の同棲生活」について語っており「愛してるよ」などしっかり言葉で愛情を伝えてくれる人がタイプと明かしている。

 

<プロフィール>

その・みやこ

1992年11月5日生まれ。32歳。徳島県出身。T154・B80W61H88
グラビアアイドルとして幅広く活躍する中、「サウナーオブザイヤー2020」を受賞。雑誌『Saunner+』で撮影されたサウナグラビアが「第41回日本雑誌写真記者会賞」の優秀賞を受賞した。日清カップヌードルのTVCMではナレーションを担当。そのほか最新情報は、公式X(@sono_miyako)、公式Instagram(@miyakosono_official)をチェック。

 

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:630円(税込み/12月24日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

百里基地航空祭に行ったら、グラビアで大人気の三橋くんがいました!

「超楽しかったです! F-2の飛行が見られたのは激アツでしたね」と興奮気味に語ってくれたのは、雑誌グラビアやコスプレで活躍中の三橋くん(くんだけど女の子)。小さいころから父親に連れられて自衛隊基地航空祭に行ったのがきっかけで戦闘機の虜に。今や戦闘機だけでなく立派なミリタリーファンに成長している。

 

プライベートでもよく参加しているという三橋くんが、2024年12月8日、茨城県にある航空自衛隊百里基地で開催された航空祭を訪れているという。早速現地にて少し時間をいただき、「百里基地航空祭2024」の感想を聞いた。大好きな戦闘機をバックに記念撮影も。

 

三橋くん●みつはしくん…2001年11月12日生まれ。東京都出身。血液型O型。身長162cm、B96、W58、H86。趣味はFPSゲーム、コスプレ。戦闘機のF-1からF-35の愛称を全部言える特技を持つ。XInstagramTikTok

 

↑なんとか最前列までたどり着き、自撮りを試みる三橋くん

 

「F-2戦闘機の飛行を見られたのがうれしいです。F-2や、今回は時間が早くて見られなかったんですが、F-15戦闘機が飛行するところって、なかなか見られる機会がないので。それが見られたのは激アツでしたね。私的にはF-2の音がすっごい好きなんですよ。1基のエンジンで最大速度マッハ約2.0ですからね。独特の飛行音がするんですよ」と目を輝かせながら語る。

 

本イベントでは、F-2戦闘機やF-15戦闘機による機動飛行のほかに、UH-60J救難ヘリコプターやU-125A救難捜索機による捜索救助デモなども行われた。それらは大勢の観客の目の前に地上に展示している状態から、エンジンに火が入り、滑走路へ移動し離陸していく。エンジンの轟音や匂いも間近に感じられるイベントで、ミリタリーファンの三橋くんが興奮するのも無理はない。

 

この日は、過去最多の6万5000人が来場。一番人気だったのは、ブルーインパルスによる曲技飛行だ。

↑大勢の観客に交じって一生懸命スマホで写真や動画を撮影する三橋くん

 

「今回のブルーインパルスの飛行、すごいめっちゃキレイじゃなかったですか! 編隊飛行がすっごい揃っててキレイでびっくりしました。もちろんいつも素晴らしい編隊飛行を見せてくれるんですけど、いつもにも増してって感じがしました。やっぱり百里基地は周辺に高い建物もないのでとても見やすいですよね。ファンがたくさん来るので、最前列に行くのは難しいですけど、すごく低いところを飛んでくれるのでお腹側だったり、エンジン側もよく見えたしとても満足です!」

【三橋くん本人がスマホで撮影した写真】

 

今年は航空祭のほかにも全国の基地にプライベートで訪れたという三橋くん。

 

「全部で6回かな? 北海道と沖縄の基地には、親族で基地で働いている方がいて、父と弟と私の3人を招待していただいて。あと関東にある基地は全制覇したような気がします。来年も航空祭にもたくさん行きたいですね」

 

ミリタリー好きということが広まって、ミリタリー模型専門誌「アーマーモデリング」でのホビーショーのレポート記事に登場するなど、ミリタリー関連の仕事に繋がってきている三橋くん。もっとミリタリーファンの女の子が増えてほしいという。

↑雑誌「アーマーモデリング」佐藤ミナミ編集長との2ショット

 

「ミリタリーって、パッと見すごい男性向けなコアな趣味みたいなイメージなんですけど、でも意外にイベントとかに来て戦闘機が飛行するところとか見ると、“おぉ! すごっ!”てなるんですよ。めちゃめちゃ興奮すると思います。あと、パイロットさんが手を振ってくれたり、めちゃレスくれます。そういうの嬉しいですよね。“レスくれた! ファンサしてくれた!”」みたいな。アイドルを推す感覚で身近になってくれたらなって思います」

↑ブルーインパルスのパイロットに手を振る三橋くん

 

「衣類ケアを完結させる」ロッカー状の家電「LG Styler」最新モデルがスチーマーを搭載!

LGエレクトロニクス・ジャパンは、スチーマーや乾燥機能内蔵の衣類ケア家電「The All New LG Styler(型番:SC5GMR80H)」を発表しました。12月18日から、クラウドファンディングサイト「GREEN FUNDING」で先行支援の受付を開始します。

 

記事のポイント

スチームウォッシュ&ドライ「LG Styler(スタイラー)」は、中に服を掛けておくだけで、服のしわ、ニオイ、ダニや花粉を除去してリフレッシュするロッカー状のアイテム。洗濯できないデリケートな衣類もケアできる点が貴重です。

 

今回は、発表会で新製品の実物を見てきました。デザインはスタイリッシュな鏡面仕上げになっていて、めちゃくちゃ映り込むなぁ……と思っていたら、なるほど、これは姿見としての用途も想定しているためだそう。スペックは従来モデルから大幅に向上していて、ハンガーは動きにひねりを加えたうえ、振動数がアップ。ヒートポンプは2つに増やして乾燥時間も短縮しています。

 

ドア内側にはズボンの折り目をケアする「EZ Fit PantsPress」も搭載。さらに驚いたのは、ハンディスチーマーの搭載ですね。電源も水源も本体のものを共有しているので、別途用意する必要がないのが便利。「たいていの衣類ケアはこれ1台で完結させてやる!」という意気込みを感じました。

↑ハンディスチーマーは本体下部の右側に収納されており、フタをパカッと開けて引き出せば使えます

 

↑操作部はタッチパネルで直感的に操作しやすかったです

 

従来製品からスチーム機能を強化。従来は1つだったヒーターを2つに増やしてスチームを発生させる「DUAL TrueSteam」により、スチームの量や強さをコース別にコントロールすることで、幅広い衣類のケアが可能としています。また、新たに3段階(強・中・弱)のモードに対応したハンディスチーマーを搭載し、強いシワやデリケートな衣類のケアにも利用しやすくなりました。

 

ムービングハンガー「Dynamic MovingHanger」は、新たにひねり振動のツイストモーションを加えつつ、従来モデルよりも素早い1分間に最大350回のスイングを実現。衣類に付いた花粉やほこりを効果的に落とし、しっかりとシワを伸ばせるとのことです。

↑除湿機能は、本体ドアを閉めたままで部屋全体の除湿が可能とのこと

 

乾燥機能は、「Inverter HeatPump」のユニットが2つに増加したことで、リフレッシュコース(標準)の稼働時間が約48分から約38分になるなど大幅な短縮をみせているのもポイント。AutoFresh Systemによる室内除湿機能も利用可能です。

 

先行支援時の価格は、最安で約38%オフの23万8700円(税込)から。一般販売は2025年2月下旬を予定し、想定実売価格は38万5000円(税込)。

 

LGエレクトロニクス・ジャパン
The All New LG Styler(型番:SC5GMR80H)
価格:23万8700円(税込)~

「Apple Intelligence」、ニュースの見出しで重大ミス! 海外の大手メディアが激怒

アップルの生成AIが、海外の殺人事件に関するニュースで事実と異なる見出しを生成したとして、英BBCや国境なき記者団(RSF)から批判されています。

↑フェイクニュースが混じっていることをお忘れなく

 

アップルが配布を開始した「iOS 18.2」のアップデートでは、AI機能「Apple Intelligence」によるニュースの要約機能が追加されました。今回のトラブルでは、米国で発生した殺人事件の容疑者に関する誤った見出しをBBCのニュースを元に作成して配信してしまったのです。

 

BBCの広報担当者は、この虚偽のヘッドラインについてアップルに抗議。また、RSFはこの問題について、「信ぴょう性のある情報を公共に提供するには、生成AIのサービスは未熟すぎる」とコメントしています。

 

Apple Intelligenceが誤った見出しを流したのは、今回が初めてではありません。以前には「イスラエルのネタニヤフ首相が逮捕された」という間違ったヘッドラインを、米ニューヨーク・タイムズ紙の報道を元にして生成したことがありました。

 

Apple Intelligenceのニュース機能は「iPhone 15 Pro」や「iPhone 16」シリーズ、および最新のOSを搭載したiPadやMacで利用可能。この機能はデフォルトで有効になっていますが、ユーザーが手動で無効化することもできます。従来のメディアと同じように、ユーザーはAIが生成したニュースの真偽を見定める必要がありそうです。

 

Source: BBC via MacRumors

povo×ローソンでスマホ0円運用は可能か? 物価高時代のモバイル節約術

NTTドコモの廉価版料金プラン「ahamo」が、料金そのままでデータ容量を20GBから30GBにアップするなど、各社のプランで使用可能データ量の増大が相次いでいます。一方で、そこまで多くのデータは使用しないという人も多いのではないでしょうか。

 

そんな中、ローソンに来店するだけで使用可能なデータ容量が増える「povo Data Oasis」がスタートしてライトユーザーから注目を集めています。

 

物価高時代、どのように通信費を節約していくべきか? povoの新サービス解説とともに、「超格安プラン」を比較検討してみました。

 

月間通信量の中央値は意外に少ない

通信各社が展開するスマホプランのデータ量は近年、少しずつ増大を続けています。最近だと、ahamoが料金はそのままで月間データ量を20GBから30GBに増やしたことを皮切りに、UQモバイルやLINEMOも追随するという動きがありました。

 

ここで一つ疑問に思うのが、「本当にすべてのユーザーがそんなに多くのデータ量を使っているのだろうか」ということです。

 

電車通勤時に多くのデータ量を消費するような人なら、大容量プランや無制限プランを選択するべきでしょう。しかし、車・自転車通勤で、自宅と職場ではWi-Fiを使用するような人の場合、データ量をほとんど消費しないというケースも多く見られます。

 

ICT市場のリサーチを行うMM総研が2024年7月に行った調査によると、スマホ利用者の月間データ通信量は平均11.47GBで、前回調査と比較して0.39GB増加しています。

 

一方、中央値は3GBとなっており、有効回答のうち52.9%が月3GB以下の通信量で済んでいるという結果が出ています。このうち、月1GBで収まっているユーザーは25.6%もいたそうです。

 

世の中は物価高時代。データ量をほとんど使用していない人は、できるだけ通信料がかからないプランに乗り換えて節約をするべきでしょう。

 

では、povoが新たに始めた無料データチャージサービス「povo Data Oasis」とはどんなものなのでしょうか。

 

ローソンに行くだけでデータがもらえる!

povoのサイトから

 

データ量を多く使わないライトユーザーにとって、有力な選択肢となる格安スマホプラン「povo」。月々の基本料金は0円で、必要に応じて「1GB/7日間」や「24時間使い放題」などのトッピングを都度購入するシステムなので、上手く使えば月々の通信料を大きく抑えることができます。

 

そのpovoが、ローソンと組んだ新たなサービス「povo Data Oasis」をスタートさせました。これは、ローソンに行くだけでデータ容量0.1GB(24時間使用可能)をチャージできるというもので、月10回、合計1GBまで無料で使えることになります。

 

実際にチャージをしてみましたが、手続きはローソンでpovo×LAWSONの専用サイトにアクセスし、「チャージを追加する」を選択するだけ。初回はメールによる認証が必要でしたが、2回目以降は拍子抜けするほど簡単に0.1GBを追加することができました。

 

povoのサイトから

 

位置情報をオンにした上でローソンに行って簡単な操作をするだけなので、買い物の必要はなし。また、アンケートに答えるなどといった手間も不要なので、ユーザーファーストの便利なサービスに仕上がっていると感じました。月1GB程度で収まるライトユーザーには大きな助けとなるはずです。

 

ただし、「povo Data Oasis」のみでスマホを0円運用することはできません。povoには「180日間以上有料トッピングの購入等がない場合、利用停止、契約解除となることがある」という決まりがあるため、無料チャージのみだと継続使用は不可能です。

 

これを回避するためには、低価格トッピングとの組み合わせがおすすめです。

 

povoには「1GB/180日間 1260円」というトッピングがあります。1ヵ月あたりにすると210円で約0.17GBしか使えませんが、これに「povo Data Oasis」を組み合わせれば、月210円で1.17GBを使うことができます。

 

「povo Data Oasis」には月10回までという制限があるため、毎日外出する人は上記の条件で使い続けることは少々難しいですが、外出が少なめのライトユーザーの場合、これで十分という人もいるのではないでしょうか。

 

商品購入でデータがもらえる「povo shop」 も合わせて使いたい

povoのサイトから

 

節約運用をする際にもう一つ注目したいpovo×LAWSONのサービスが「povo shop」です。これは、ローソンの商品とpovoの通信データをセットでお得に購入できるもの。

 

これまでも同様のサービスはあったのですが、以前は購入後すぐにデータ量が追加されるものの、ローソンの商品は後日クーポンがメールで送られてくるシステムとなっており、使い勝手が良いものではありませんでした。

 

今回それが改善され、5分以内を目安にデジタルクーポンがメールで届くようになっています。

 

実際に「ローソンお買い物券500円分+データ追加0.3GBで500円」のセットを購入してみましたが、0.3GBは購入後即時反映され、それとほぼ同時に案内メールが届き、記載されているコードを店内にあるLoppiに入力することで、お買い物券をその場で発行することができました。

↑Loppiで発券したお買い物券のレシート

 

サービスイン時点では、お買い物券500円分やプレミアムロールケーキ、からあげクンなどとのセットが販売されており、どれもデータ量は0.3GB(24時間)となっていました。

 

ローソンで買い物をする人は、上記の「povo Data Oasis」を組み合わせて使うことで、より多くのデータ量を稼ぐことが可能になります。

 

超格安プランは他にどんな選択肢がある?

ここまで解説してきたとおり、povoの場合はローソンに立ち寄るという手間を惜しまなければ、月210円で約1.17GBを使うことが可能です。

 

それでは、他社の場合どんな選択肢があるのでしょうか? ここからは超格安プランを3つピックアップしてみます。

みんギガのサイトから

 

基本料金・月額料金ともに0円のサービスが「みんギガ」です。

 

アンケートに答えると、1回につき0.5GBもらえるシステムとなっており、一切の出費なく使うことが可能です。月2回程度アンケートが配信されるので、無料で1GB使えることになります。

 

ただし、サービス対象がZ世代のみとなっており、18歳以上25歳以下でないと申し込みできないことが難点です。

 

・HISモバイル

HISモバイルのサイトから

 

HISモバイルが展開している超格安プランが「自由自在2.0プラン」です。

 

月額料金は280円と最安値クラスですが、データ量は100MB(0.1GB)と控えめなので、サブ回線として使うか、ほとんど外出しない人にはおすすめできるプランです。

 

一方、メイン回線で使う場合、いくらライトユーザーでも月100MBではあっという間に使い切ってしまいます。

 

追加データ量は1GBごとに200円で購入できるので、月480円1.1GBとして使うのが現実的な使い方となるでしょう。

 

・日本通信SIM

日本通信SIMのサイトから

 

格安SIMの老舗である日本通信SIMが展開する「合理的シンプル290プラン」も、節約派には有力な選択肢です。

 

プラン名どおり、月額料金は290円。データ量は月1GBなので、Wi-Fiメインのライトユーザーなら、これだけで十分運用が可能です。

 

超格安プランはpovoと日本通信SIMが一歩リードか

超格安で使えるプランを4つ紹介しましたが、このうちZ世代限定の「みんギガ」と、月0.1GBの「HISモバイル」は、使う人を選ぶサービスと言えそうです。

 

povoまたは日本通信SIMが多くのライトユーザーにとって有力な選択肢となりそうですが、それぞれ以下のようなメリットとデメリットがあるので、どちらが良いかは使い方や生活スタイルによっても変わってくるでしょう。

povo(小容量トッピング+povo Data Oasis 月210円/約1.17GB)

・メリット→KDDIのオンライン専用格安プランなので、通信品質が比較的安定している

・デメリット→povo Data Oasisを使えるのは月10回まで。ローソンに行く手間も必要

日本通信SIM(合理的シンプル290プラン 月290円/1GB)

・メリット→月10回のような制限はなく、毎月1GBを使える

・デメリット→MVNOのため、通信品質が若干劣る

 

スマホはもはや生活インフラなので、基本的にはいたずらに節約するべきではありません。しかし、ほとんど使っていないのに中容量以上のプランを契約し続けて、毎月データを余らせることほど無駄なこともないでしょう。ここで紹介したような超格安プランも視野に入れ、賢く節約をしてみてください。

東京初期衝動・しーなちゃん、“官能的逃避行”で美ボディ披露

ロックバンド・東京初期衝動のしーなちゃんが、12月24日(火)発売の「週刊SPA!」(扶桑社)のグラビアに登場した。

「週刊SPA!」しーなちゃん

 

しーなちゃんが色香漂う愛人に。木々が鬱蒼と茂る別荘へ、二人きりの秘密の旅。官能的な逃避行で、彼女の素顔が見えて…。

 

<しーなちゃん プロフィール>

東京都生まれ。ロックバンド・東京初期衝動(Vo.Gt.)。現在、東京初期衝動・全国ライブツアー「爆誕!ヒステリックサイケツアー」が開催中。最新情報はX(@IKARETA_BABY417)をチェック。

 

週刊SPA! 12月31日・1月7日合併特大号
12月24日(火)発売

撮影/西田幸樹 ヘアメイク/哘 絵美子 スタイリング/菅原 恵

初代「プレステ」新作グッズ先行販売はじまる! ほぼ実寸大のメモリーカードアクキーも

コスパが、発売から30年を迎えた初代「プレイステーション」の新作アパレル&グッズ全12種を発表しました。

 

2024年12月26日~ 2025年1月15日にアトレ秋葉原で開催される「PlayStation OFFICIAL LICENSED GOODS SHOP in アトレ秋葉原」で先行販売されるほか、25年4月上旬発売予定分は、コスパ通販などで予約受付中。

 

記事のポイント

一口に「プレステ」と言っても、初代PlayStationからPlayStation 5までいろいろ。懐かしのハードから最新ハード、関連グッズまで、細部にまでデザインにこだわったTシャツやキーホルダー、マグカップなどになって登場します。着たり、身に着けたり、さまざまな形で「プレステ」を感じてみては。

 

定番のロゴデザインから、歴代ハードが揃ったもの、懐かしいメモリーカードのアクリルマルチキーホルダーなどを展開しています。

↑Tシャツ for PlayStation(Hardware) WHITE/SUMI 3300円(税込)

 

↑コントローラー Tシャツ for PlayStation BLACK/ROYAL BLUE 3300円(税込)

 

↑Tシャツ for PSP(PlayStationPortable) WHITE/SUMI 3300円(税込)

 

↑PLAY HAS NO LIMITS Tシャツ for PlayStation WHITE/SUMI 3300円(税込)

 

↑ドライTシャツ for PlayStation WHITE/NAVY 3520円(税込)

 

↑薄手ドライパーカー for PlayStation BLACK/GRAY 6380円(税込)

 

↑アクリルマルチキーホルダー for PlayStation(Memory Card) 880円(税込)

 

↑アクリルマルチキーホルダー for PlayStation 5(DualSenseワイヤレスコントローラー) 880円(税込)

 

↑メタルカラビナ for PlayStation 1430円(税込)

 

↑二層ステンレスマグカップ(塗装) for PlayStation 3630円(税込)

 

↑ファンクショナルバックパック for PlayStation BLACK/RANGER GREEN 1万4300円(税込)

 

↑ラージトート for PlayStation(Hardware) NATURAL/BLACK 1980円(税込)※画像はNATURAL

 

コスパ
「PlayStation OFFICIAL LICENSED GOODS SHOP in アトレ秋葉原」で、2024年12月26日から2025年1月15日まで先行販売

使って初めて分かった”縦折りスマホ”のメリット。Motorola「razr 50」レビュー

縦折りタイプの折りたたみスマホって本当に必要? という疑問

筆者は、2つの機能をあわせ持つ2-In-1の製品を好んで使っています。例えば、2-In-1ノートPC。通常のノートPCとしての機能に加え、ディスプレイを折り返すとタブレットのようにも使えて、さまざまな局面で重宝します。

 

そんな趣向を持っているので、折りたたみスマホも気になる製品です。先日発売された「Google Pixel 9 Pro Fold」のように、「折りたたんだときはスマホとして使え、横に開けばタブレットのように使える」という分かりやすい特徴に魅力を感じていました。

 

一方で、折りたたみスマホには縦に開くFlipタイプもあり、こちらにはあまり惹かれていませんでした。「縦方向に折りたたんでも小さくなるだけでは?」 「機能面でプラスアルファのメリットはなさそう」と考えていたためです。

↑Motorola「razr 50」。実売価格10万6000円前後

 

そんな筆者に、motorolaの縦型折りたたみスマホ「razr 50」をレビューする機会が訪れました。

 

折りたたんだときのコンパクトさはやはり魅力

まずは開いた状態で手に持ってみると、かなり大型のスマホであることがわかります。高さは約17cm、画面サイズは約6.9インチで、現行スマホの中でもトップクラスに大きい製品となっています。

↑開いた状態ではほぼ7インチの大画面。液晶も綺麗なので、コンテンツ視聴には向いています

 

ところが、折りたたむことで高さは約8.8mmとなり、手のひらに収まるサイズに。しかも、razr 50の背面には約3.6インチのサブディスプレーが配置されています。

↑背面サブディスプレーが見える折りたたみ後のrazr 50。従来モデル「razr 40」からサブディスプレーが大型化し、わざわざ画面を開かなくとも多くの操作が可能になりました

 

シャツの胸ポケットに入れてみると、折りたたみ時の小ささがよくわかります。開いた状態でポケットに入れると、1/3~半分程度はみ出してしまい若干みっともなく見えますが、折りたたんだ状態だとポケットにすっぽりと収まってくれました。

 

折りたたんだ状態の厚さがそんなに気にならないのも好印象です。厚さは展開時で約7mm、折りたたみ時でも約1.6cmしかないため、ポケットに入れた状態で横から見ても目立ちません。このコンパクトさは、横折りのスマホにはない大きなメリットだと感じました。

↑たたまずに胸ポケットに入れるのはさすがに不格好

 

↑たためばすっぽりと収まります。本体が意外と薄いのは驚きました

背面ディスプレーは便利ではあるけれど……

razr 50のもう一つの特徴は、背面に設置された3.6インチディスプレーです。自由度が高く、さまざまなアプリを折りたたんだままで使用できます。

↑メッセージへの返信など、ちょっとした用途なら使える3.6インチのサブディスプレー。さすがに小さいので、動画の視聴などはメインディスプレーを使う方がいいです

 

天気やスケジュールのほか、メッセージアプリや身だしなみチェック用のミラーアプリなど、すぐに確認したいものを背面ディスプレーで見るという使い方は便利だと感じました。

 

ただし、サブディスプレーの大きさは3.6インチしかないので、用途は限定されてしまいます。例えばYouTubeを表示させることも可能ですが、小さくて少々見にくいと感じました。

 

また、縦型の動画は視聴に適していません。下写真はすべて同じショート動画を表示させているところですが、背面ディスプレーだと上下が大きくクロップされました(画像右上)。折りたたんだままで90度回転させると縦方向の表示領域が広くなりますが、それでもすべてを表示しきれていません(画像右下)。動画は素直にメインディスプレーで見たほうが良さそうです。

↑サブディスプレーはさすがに小さいので、動画視聴には不向きです

 

ちなみに背面ディスプレーを使うときは、テント型にして自立させると便利です。

 

仕事で使用する場合に自立させてPCの横に置き、AIアプリを表示させておくとか、ビデオチャットを表示してPCでは別の画面を見るといった使い方が想定できます。

↑テント状態はこのタイプの端末ならでは

 

以上のように、本機種の背面ディスプレーには、「自由度の高さ」や「自立できること」などのメリットがあると感じました。

 

しかし正直なところ、わざわざ小さな背面ディスプレーを使わずに、開いてメインディスプレーを使えばいいのではないかと感じる局面も多くあります。

 

撮影で評価一変! 縦折り+背面ディスプレイの真価を発揮

ここまで端末を触ってみたところ、本機の明確なメリットとして感じられたのは「縦折りでコンパクトになること」でした。一方、形状を変えて自立できることや、背面ディスプレーの存在は便利ではあるものの、「普段使いで本当に必要な機能だろうか」と感じる場面も多かったのは事実です。

 

ところが、本機を屋外に持ち出してカメラでの撮影をしてみると、その評価が一変しました。

 

縦折りの形状や背面ディスプレーがあることで、撮影の自由度が大幅にアップすることがわかり、印象が大きく変わったのです。3つのポイントに分けて見てみましょう。

 

①セルフィー撮影がより楽しく

↑高画素のアウトカメラでプレビューを見ながらセルフィー撮影が可能。これはかなり便利です

 

背面ディスプレーの存在はセルフィー撮影を格段に便利にしてくれます。写真のようにテント型にして自立させ、カメラを起動することで、画角や表情を確認しながら撮影可能です。

 

この撮影スタイルの大きな強みは、アウトカメラで撮影できるということ。本機のアウトカメラは5000万画素メインカメラ+1300万画素超広角/マクロカメラのデュアル構成。インカメラ( 3200万画素)と比較して最大画素数が高いだけでなく、より広角で撮影できるので、セルフィー表現の幅が大きく広がりそうです。

 

リアルタイムで自分をモニターしながら動画撮影できるので、TikTokユーザーなどにも最適な機能でしょう。

 

②ローアングル撮影時に便利

↑通常のスマホよりもアングルに縛られず、構図にこだわった撮影がしやすいです

 

高層ビルやタワーなどを迫力のある画角で撮影するため、地面に膝をつき、ローアングルでスマホを構えた経験はないでしょうか。通常のスマホの形状だと、低い位置で画面を確認しながら撮影しようとすると、どうしても無理な体制になってしまいます。

 

これも、背面ディスプレーを使うことで解決します。ここでは、razr 50をテント型にして地面近くに置き、ローアングルで自転車を撮影してみました。

 

こんなに低い位置から撮影しても、寝転ぶような姿勢をとることは一切なく、背面モニターを上から覗き込むだけで画角の確認をすることができました。これは、通常のスマホでは難しい、折りたたみスマホならではのメリットでしょう。

 

③カムコーダーモードが超優秀!

↑まるでビデオカメラのように構えて撮影できるのが「カムコーダーモード」。安定感・操作感ともに良好で、長時間の動画撮影にはピッタリです

 

今回razr 50を試してみて、一番好印象だったのが「カムコーダーモード」です。写真アプリを立ち上げた状態で90度折り曲げると、カムコーダーモードに変更され、ビデオカメラのようなポジションで動画撮影ができるようになります。

 

通常、スマホで横位置の動画を撮影する場合、スマホをつまむような形になり、どうしても安定感に欠けてしまいます。

 

ところが、カムコーダーモードなら、手のひらにすとんと乗る形になり、安定感は抜群。滑り落ちてしまうかもという不安はなく、楽に撮影を続けることができました。操作感も良く、画面タッチでレンズの切り替えや拡大/縮小、縦横の変更なども簡単に行うことができます。

 

このスマホを購入したら、動画撮影の時間が増えそうだな思うくらい使い勝手の良いモードだと感じました。手ぶれ補正などはそこそこですが、普段使いなら十分なレベルと言えるでしょう。

 

コンパクトさとカメラ撮影の自由度の高さこそ魅力。この機能で10万円台はお買い得かも

レビュー前は「縦折りスマホ懐疑派」ともいえる考えを持っていましたが、一通り試してみたところ考えは一変しました。

 

確かに、横折り(Fold)タイプの折りたたみスマホのように、タブレットとしても使用できるというメリットはありません。しかし、縦折りの形状を生かした自撮り機能やカムコーダーモードなど、一般的なスマホではできなかった機能が多くあり、2-In-1どころか、それ以上の可能性を感じる製品でした。コンパクトさとカメラ撮影の自由度の高さに魅力を感じる人であれば、本製品が選択肢に入ってきそうです。また、さまざまなアプリを導入して使いこんでいけば、より便利な使い方を思いつくかもしれません。

 

そして、最後にもう一つ付け加えたい本機のメリットが価格です。折りたたみスマホはハイエンドモデルが多く、実売20~30万円を超える高価格帯であることもめずらしくありません。

 

razr 50はモトローラ公式サイトの価格が13万5801円で、Amazonなど通販サイトではSIMフリーモデルが実売10万6000円前後で購入可能です。キャリアの場合、乗り換え割引を適用させれば9万円を切る価格での購入も視野に入ってきます。

 

FeliCa(おサイフケータイ)対応など普段使いに便利な機能も備えており、縦折りスマホの利便性を試す最初の一台として、有力な選択肢になるのではないでしょうか。

モバイルバッテリーに見えない! 金属の光沢を持つカード型モデル発売

小米技術日本(以下「シャオミ・ジャパン」)は、旅行に使いやすいモバイルバッテリー「Xiaomi 20W Ultra Slim Power Bank 5000mAh」および「Xiaomi 7.5W Magnetic Power Bank 5000mAh」を12月24日より発売開始します。

 

記事のポイント

シャオミから2種類のモバイルバッテリーが登場。薄型タイプ、コンパクトタイプとどちらも持ち運びに便利で、旅行や出張などで役立つでしょう。Xiaomi 20W Ultra Slim Power Bank 5000mAhは、モバイルバッテリーに見えないシンプルなフォルム、メタルの質感を併せ持つデザインが魅力ですね。

 

Xiaomi 20W Ultra Slim Power Bank 5000mAhは、カードスタイルの約10mm薄型デザインです。NCVM表面処理によるなめらかでメタリックな光沢が特徴。手のひらにも快適にフィットし、洗練された雰囲気を演出します。最大20Wの急速充電に対応し、スマートフォンへはわずか30分間※で最大37%の充電が可能です。また、18W入力のUSB Type-Cポートは双方向急速充電に対応し、本製品を付属のケーブルで充電した場合、最短1.75時間※で満充電が可能です。

※このデータはXiaomiの社内ラボの試験によるもの。実際の結果は異なる場合があります

↑Xiaomi 20W Ultra Slim Power Bank 5000mAh

 

もう一方のXiaomi 7.5W Magnetic Power Bank 5000mAhは、Magnetic充電テクノロジーを採用し、磁気で接続して即時に充電できます。10Nの強力な磁力で、 Magsafe対応のケースであれば入れたままでも充電することが可能です。充電中もワイヤレス出力に対応。これ1台でモバイルバッテリーとしても、ワイヤレス充電パッドとしても使用可能です。

↑Xiaomi 7.5W Magnetic Power Bank 5000mAh

 

「Xiaomi 20W Ultra Slim Power Bank 5000mAh」

・市場想定価格:2780円(税込)

・早割価格  :2490円(税込)

※12月24日~1月7日に購入の方が対象。

「Xiaomi 7.5W Magnetic Power Bank 5000mAh」

・市場想定価格:2990円(税込)

・早割価格  :2690円(税込)

※12月24日~1月7日に購入の方が対象。

 

 

 

大掃除は洗剤4種+研磨剤があればOK! プロが教える“少数精鋭”で家中をキレイにするコツ

「普段から『予防掃除』さえしていれば、年末の大掃除は不要!」と、耳にしたことがある人も多いでしょう。しかし、こまめな掃除が必要な理由については、意外と知られていないかもしれません。汚れは放置すると化学変化を起こし、頑固な汚れへと変わります。この頑固な汚れを落とすには、時間も労力もかかり、結果的に掃除がますます面倒に感じられてしまうのです。

 

そこで今回は、限られた種類の洗剤と道具を使い、効率よく、できるだけ手間をかけずに家中の汚れを落とす方法について、家事代行会社「株式会社ハート・コード」を営む、ハウスクリーニング技能士の有賀照枝さんにうかがいました。

 

 

汚れは「5段階」。
3段階以内で進行を食い止めよう!

 

なかなか取れない汚れは、水垢、油汚れ、ホコリなどさまざまな要素が合わさり、化学反応を起こしている場合が多いと有賀さんは言います。

 

「乾ぶきで簡単に取りのぞける“付着汚れ”の状態から、最終的には化学反応を起こし素材自体が変色・変質してし、何をやっても取れない“お手上げ”の状態まで、汚れは基本的に5段階に分けられます。5段階目までくると、買い替えや修理を検討するしかありません」(ハウスクリーニング技能士・有賀照枝さん、以下同)

 

有賀さんが言う「5段階」の汚れとは、以下のとおりです。

 

1段階【付着】 乾ぶきで落とせる汚れ
髪の毛やほこりなどの無機物がのっている状態。ほうきや掃除機、乾いた布でふけば、すぐに取りのぞける。

 

2段階【吸着】 水ぶきが必要な汚れ
ほこりが水分を含み乾ぶきだけでは、なかなか落とせない状態。水で濡らしたぞうきんを固く絞ってからふくなど、ひと手間必要。

 

3段階【粘着】 洗剤が必要な汚れ
水分を吸収したほこりに、油や手垢、尿汚れなどが付着し固まった状態。濡れたふきんでふいても落とせないため、洗剤をかける、つけ置きをするなどして、浮かせて落とす必要がある。

 

4段階【染着】 研磨が必要な汚れ
汚れてから時間が経ち、材質に染み込んでしまった状態。汚れが材質に染み込んでおり、いくらふいても落ちないため、硬いスポンジや研磨剤が入った洗剤などで研磨する必要がある。

 

5段階【お手上げ】 買替え・補修が必要な汚れ
汚れを放置したことで、汚れが化学反応を起こし落とすのが困難な状態。こうなってしまうと汚れが取れず、モノ自体を交換・補修するなど掃除以外の対応が必要になる。

 

落ちにくい汚れに適した洗剤は?
洗剤の化学反応で汚れを浮かす

3段階目の洗剤が必要な【吸着】の状態になったときは、どのような洗剤を使えばよいのでしょうか?

 

「まずは水ぶき、お湯ぶきをしてみてください。それでも汚れが落ちない場合は、洗剤の出番です。洗剤の『液性』は、大きく分けて酸性、弱酸性、中性、弱アルカリ性、アルカリ性の5つです」

 

 

それでは、それぞれの特徴や使うときの注意点をみていきましょう。

 

1.酸性洗剤(例:「サンポール」などのトイレ用洗剤)
トイレ用洗剤としてよく使われる。頑固な黄ばみや尿石に使うと効果がある。使いすぎると素材を傷めてしまう場合も。酸性洗剤と塩素系洗剤を混ぜて使うと有毒ガスが発生して危険なので要注意。

 

2.弱酸性洗剤(例:クエン酸)
お風呂用の洗剤としてよく使われる。湯垢や石鹸かす、水垢を落とすのに効果がある。塩素系洗剤と混ぜて使うと有毒ガスが発生して危険。

 

3.中性洗剤(例:「キュキュット」などの食器用洗剤)
食器用や洗濯洗剤としてよく使われる。時間が経っていない軽い汚れに効果がある。使ったあとは、泡がなくなるまで水洗いをする必要がある。

 

4.弱アルカリ性洗剤(例:「マイペット」などの家具用洗剤)
床や棚などの家具、電化製品など住宅用の洗剤に幅広く使われる。手垢や軽い油汚れなど、日常生活で発生する汚れに適している。

 

5.アルカリ性洗剤(例:「カビキラー」などの塩素系漂白剤)
頑固な油汚れを落とすときや、黒ズミなどを漂白するときに使用する。素材を変色させたり劣化させたりする場合があるので注意が必要。酸性洗剤と塩素系洗剤をまぜて使うと有毒ガスが発生して危険。

 

「洗剤をpHで分けると、上記の5種類に分けられますが、家庭の掃除では、水を電気分解することでpHを強アルカリ性にした、アルカリ電解水がおすすめです」

 

【番外編】マルチに使える! 洗剤ではないアルカリ電解水

水だけでできているため、ふき跡が残らず、二度ぶきも不要。手垢や皮脂汚れから、頑固な油汚れまで、家庭でよく発生する汚れに効果があるため、一本用意しておくと重宝する。「水垢や尿石、カビ以外の汚れに効くと考えてよいでしょう」

 

これらの洗剤は、それぞれどういった場所で活躍するのでしょうか?

 

「お風呂やトイレなど場所によって、汚れの性質は異なりますが、そもそも汚れは組み合わさっているものが多いので、たとえば『トイレには酸性洗剤があればいい』のように一概に言い切ることはできません。
近年は住宅設備自体に汚れが落ちやすい素材等が使われているケースも増えています。事前に取扱説明書を読んで、素材にあった性質の洗剤を使いましょう」

 

年末の大掃除にはこれさえあればOK!
洗剤4つ+研磨用品+掃除道具

 

洗剤売り場に行くと、掃除場所や汚れ別に細分化された洗剤がたくさん並んでいるのを見かけます。これらを全部揃える必要があるのでしょうか?

 

「家庭で使用する洗剤は、アルカリ電解水を含め、たった4種類あれば十分。そこに、時間の経過によりこびりついた『染着汚れ』を落とすのに必要な研磨剤があればOKです」

 

研磨剤はまずはやさしく研磨できるクリームクレンザーやメラミンスポンジを試すのがおすすめとのこと。

 

「特にクリームクレンザーは、研磨剤の粒子が細かく、配合率も抑えられているため、素材を傷つける可能性が低いです。
ただし、キッチンの五徳のコゲや頑固な油汚れには効果が薄いため、研磨力を強化するために研磨用ナイロンたわしを使用したり、鍋の取っ手やごとくのカーブ部分、ガスコンロの目詰まりといったスポンジが届かない部分には金ブラシを使うといいでしょう」

 

【洗剤】
(1)アルカリ性洗剤(塩素系漂白剤の「カビキラー」など)
(2)アルカリ電解水(例:レック「セスキの激落ちくん」など)
(3)トイレ用酸性洗剤(例:「サンポール」など)
(4)弱酸性洗剤(例:クエン酸)

 

【研磨用品】
(5)クレンザー(研磨剤)
(6)メラミンスポンジ
(7)研磨用ナイロンたわし
(8)金ブラシ

 

【掃除道具】
(9)スポンジ
(10)サッシブラシ
(11)両面ブラシ
(12)スクイジー
(13)ゴム手袋
(14)マイクロファイバークロス
(15)毛羽立ちが少ないやわらかい木綿のクロス
(16)ハンディモップ

 

〝お手上げ〟になる前の4段階を実践!
洗剤と道具を駆使した掃除方法

 

今ある汚れの段階を見極めることができれば、掃除にかける時間も手間もぐっと減り、大掃除の段取りもつけやすくなります。段階に合わせた具体的な対処方法をみてみましょう。

 

1段階【付着→乾ぶき】テレビの上や棚の上など

有賀さんによると、第1段階の汚れと付着は、ホコリや髪の毛など水分を含まない汚れのため、サッとふくだけでいいそうです。

 

[用意するもの]
(16)ハンディモップ

 

 

「ホコリを溜めなければ、汚れが付着し固まることもないので、こまめにホコリを取りのぞけば長期的にきれいな状態をキープできます。
ハンディモップなど、サッと簡単にホコリを除去できる道具を取り出しやすい場所にセッティングしておくなど、日常的に継続できるよう工夫しておくことが大切です」

 

2段階【吸着(ホコリ+水分)→水ぶき】窓の桟や窓ガラス

窓の桟や窓ガラスは、第2段階の吸着汚れがよく見られる場所。有賀さんによると、「窓周りの汚れは、ホコリや砂に水が含まれているだけのため、基本的に洗剤は不要」とのこと。

 

・窓の桟

[用意するもの]
(10)サッシブラシ
(14)マイクロファイバークロス

 

1.サッシブラシで、桟の砂やホコリをはいてかきだす。
「窓の桟から砂やホコリを取りのぞくには、細くて深い溝からしっかりと汚れをかきだせるサッシブラシを使いましょう」

 

2.ブラシの柄に濡らしたマイクロファイバークロスを巻きつけて、くぼみに沿ってふく。

「ある程度、汚れを取り除いたあと、ブラシの柄に濡らしたマイクロファイバークロスを巻きつけてふくと、くぼみの汚れをきれい取りのぞけます」

 

・窓ガラス 

[用意するもの]
(12)スクイジー
(14)マイクロファイバークロス
(15)毛羽立ちが少ないやわらかい木綿のクロス

 

1.マイクロファイバークロスを十分に湿らせ、窓に水分を塗りつけるように、窓の上のほうから順番にコの字を書くように隙間なくふく。

「窓についた汚れに、水分を含ませます。ふきながらあらかた汚れを取りのぞき、最後にスクイージーで残った汚れを一気に取りのぞきます」

 

2.水と混ざった汚れをスクイジーで取りのぞきます。取りのぞき残しがないよう、窓の上から下まで1列ずつ、隙間なく滑らせる。残った水滴を毛羽立ちの少ない柔らかい木綿のクロスでふき上げる。

「窓の掃除の注意点は、汚れのもととなる水滴を残さないこと。水滴が残ったままだと、乾いたあとに水と混ざった汚れの跡が残ってしまいます。仕上げに、毛羽立ちの少ない柔らかい木綿のクロスでふき上げれば、ふきムラや水滴の跡が残ることはありません」

 

3段階【粘着→洗剤】・4段階【染着→研磨】キッチン周り

キッチンをはじめ水回りは、油汚れ、石鹸かす、水垢、皮脂汚れなどが溜まりやすいので、基本的に洗剤が必要です。また時間が経ち、材質に染み付いた汚れは染着となり、研磨剤を使って研磨する必要があります。

 

・キッチンの五徳

[用意するもの]
(2)アルカリ電解水
(5)クレンザー
(6〜8)メラミンスポンジ、もしくは研磨用ナイロンたわしや金ブラシ

 

「五徳の汚れの程度によっては、必要な道具が変わってきます。普段からこまめに掃除をしている方は、お湯で濡らしたクロスでしっかりふく程度できれいになります。before写真のように鍋からこぼれた汁などに油が混ざり、長時間放置された頑固な油汚れは、アルカリ電解水をふきかけてラップで包みましょう。時間をおいて、汚れを浮かせる必要があります」

 

1.アルカリ電解水をふきかけラップをし、5分放置する。

2.汚れを浮かせたら、まずはスポンジで磨く。汚れが取れない場合には、クリームクレンザーやメラミンスポンジを使ってさらに磨く。

 

3.それでも落ちない場合には、研磨用ナイロンたわしやブラシを使う。

「炭化した焦げ付きは染着になるため、研磨する必要があります。スポンジで取れない場合には、メラミンスポンジ→研磨用ナイロンたわし→金ブラシと、汚れの進度に合わせて、研磨力も強めていきましょう。研磨力が強いほど素材を傷つける可能性が高まるので、いきなり研磨力が強いものを使うのではなく、弱いものから試していきます。また、最初は目立たない場所で試してみるのがおすすめです」

 

4.さらにひどい汚れは、アルカリ電解水で漬け置きをする。
「チャック付きの保存袋などに五徳を入れ、五徳がかぶるぐらいのお湯を注ぎます。そこにアルカリ電解水を15回プッシュほど入れ、約15分漬け置きしてから再度磨きましょう」

 

・シンクの水栓の水垢

[用意するもの]
(4)弱酸性洗剤であるクエン酸水(スプレーボトルに水100㎖とクエン酸5gを入れたもの)
(6)メラミンスポンジ
(11)両面ブラシ
・家庭用ラップ

 

「水回りは、水の中に含まれるミネラル分が乾いて硬くなりbefore写真のように、白く残ってしまうことがあります。長時間放置されたミネラル分は、硬く凝固し、簡単に取りのぞけないため、『クエン酸をかけ置きする→磨く』というのを何度か繰り返す必要があります。afterの写真は5分放置して磨くを、2回繰り返したものです。これだけでここまできれいになるんですよ。ここからさらに2、3回と繰り返せば、もっときれいになるでしょう」

 

1.汚れにクエン酸水をふきかけ、ラップをする。

 

2.面をメラミンスポンジ、水栓の溝部分は両面ブラシを使って磨く。

 

3.1から2を何度か繰り返し、時間をかけて汚れを取りのぞく。

「水垢は広範囲なので、クエン酸水にして液状にしたほうが塗布しやすいのですが、頑固な固まりは、スポンジなどに直接クエン酸をつけてこするのもおすすめです。その場合は、クエン酸が残らないようにしっかりと水洗いしましょう」

 

3段階【粘着→洗剤】・4段階【染着→研磨】トイレ

トイレで汚れやすい場所といえば、ウォシュレット部分やそのフタ、便器内の水際、便器のふち裏。尿による黄ばみや尿石が主で、目に見えてわかりやすい汚れのため、ついゴシゴシとこすってしまいがちです。しかし、有賀さんは「トイレを強くこするのはNG」と言います。

 

「ゴシゴシこすると、 汚れ防止のために施されているコーティングを傷つけてしまう可能性があるからです。なるべく洗剤をかけ置きし、汚れを浮かせてから掃除しましょう。また、便器の素材によっては使用できない洗剤もあります。事前に製品の取扱説明書を確認しましょう」

 

[用意するもの]
(1)アルカリ性洗剤(塩素系漂白剤)
(3)トイレ用酸性洗剤
(11)両面ブラシ
(13)ゴム手袋

 

1.黄ばみ汚れや尿石には、トイレ用酸性洗剤をかけて5分ほど放置する。

 

2.両面ブラシでやさしく磨く。

「1から2を繰り返しても、汚れが取りのぞけない場合は、カビ汚れの可能性があります。その場合は、洗剤を十分に洗い流してから、塩素系漂白剤を使用しましょう」

 

3段階【粘着→洗剤】・4段階【染着→研磨】お風呂

「お風呂で発生する汚れは、人間から出る皮脂汚れや石鹸かす、水垢、そしてカビです。それぞれ性質が異なるので、適切に対処していきましょう」

 

・お風呂のカラン

[用意するもの]
(2)アルカリ電解水
(4)弱酸性洗剤であるクエン酸水(スプレーボトルに水100㎖とクエン酸5gを入れたもの)
(11)両面ブラシ
(6)メラミンスポンジ
(14・15)マイクロファイバークロス、もしくは毛羽立ちが少ない柔らかい木綿のクロス
・家庭用ラップ

 

1.アルカリ電解水をふきかけてラップをし、5分放置する。そのあとメラミンスポンジで磨く。
「まずは皮脂汚れを落とすために、アルカリ電解水をかけ置きしましょう。5分ほどしたらメラミンスポンジでこすります」

 

2.1を2回繰り返したらアルカリ電解水をしっかり洗い流し、クエン酸水をふきかけてラップをする。そのまま5分放置し、メラミンスポンジで磨く。
「1を繰り返しても水垢が残る場合は、アルカリ電解水をよく流し、クエン酸水をかけ置きします。洗ったあとに水滴を残したままでいると水垢の原因になるため、クロス等でふき上げましょう」

 

シャワーヘッドやホースの溝など取れにくい汚れは、おけにお湯とアルカリ電解水を15プッシュほど入れ、そこに約15分漬けてからブラシなどで磨くと、汚れが浮いて取りのぞきやすくなるとのこと。

 

・お風呂の黒ずみ

[用意するもの]
(1)アルカリ性洗剤(塩素系漂白剤)
(11)両面ブラシ
(14)マイクロファイバークロス
・キッチンペーパー

 

「お風呂の黒ずみの原因はカビなので、塩素系漂白剤をふきかけて掃除しましょう。カビは湿気を好むため、掃除後はクロスなどでしっかりとふき上げることが大切です」

 

1.窓を開けて換気をする。

 

2.黒ずみに塩素系漂白剤をふきかける。黒ずみが広範囲の場合は、キッチンペーパーをのせて、その上から塩素系漂白剤を吹きかけ5~10分放置する。

 

3.水でよく洗い流し、マイクロファイバークロスなどで水分をふき上げる。

 

「汚れは時間とともに取れにくくなるため、普段からこまめな掃除を心がければ、大掃除にかかる手間と労力を大幅に削減できます」と 熱く語ってくださった有賀さん。大掃除できれいになったお家をキープするためにも、汚れの第1段階、第2段階を意識しこまめな掃除を習慣化しましょう。

 

 

Profile

ハウスクリーニング技能士 / 有賀照枝

株式会社ハート・コードの代表取締役。家事代行サービスをはじめ、整理収納関連事業を幅広く展開。「部屋磨きは自分磨き、職場磨きはスタッフ磨きに通じる」をモットーに、多方面からお片づけや家事に悩める多くの人を救うお手伝いをしている。豊富な現場経験とセミナー講師の経験を活かした分かりやすい解説が好評。

 

<保有資格>
整理収納アドバイザー1級
整理収納コンサルタント
整理収納アドバイザー2級認定講師
ハウスクリーニング技能士(国家資格) ほか

株式会社ハート・コード

カワイイ見た目でも実用性アリ! ランタンが4WAY対応で充電器にもなる「LOGOS キャロットランタン」

ロゴスコーポレーションが展開するアウトドアブランドの「LOGOS」は、スマホ充電にも対応した、にんじん型のランタン「LOGOS キャロットランタン」を2024年12月12日より発売しました。

 

記事のポイント

スマホ充電にも対応した小型ランタン。使用方法は吊り、置き、三脚、マグネットと4WAYに対応しています。ポップなデザイン、かつ暖色で光らせることもできるとあって、部屋を彩るインテリアとしても映えることでしょう。

 

本アイテムはロゴスのメイプルリーフロゴをにんじんの葉に見立てており、にんじんの中身のメイプルリーフは「虫食い」バージョンのオリジナルデザイン。暖色のオレンジの光が点灯すると、より「にんじん」らしい見た目に光り、明るく楽しい雰囲気を演出します。特徴としては、USB蓄電式のため電池を使わずランタンを充電することが可能。パワーバンク機能を装備しているため、USB出力ポートからケーブルを繋げばスマートフォンやタブレットへの充電ができます。

 

さらに点灯モードは4つ搭載し、スイッチを押すと「にんじん」らしくオレンジ色に光る暖色、中間色、白色、ゆらめきの4つのモードで点灯。「ゆらめきモード」は炎のゆらめきをイメージし、落ち着いた雰囲気を演出します。

 

使用方法は吊り、置き、三脚、マグネットの4WAYに対応。吊り下げ使用や、テーブルなど好きな場所に置いて使えるほか、マグネット内蔵のため鉄面にも取り付けが可能。底面にはネジ穴が付いており、市販のカメラ用三脚に立てて高い場所から照らすこともでき、様々なシーンに合わせて使用できます。

 

ロゴス
「LOGOS キャロットランタン」
2970円(税込)

「枕はバスタオル派」に捧ぐ! 薄さ1.5cm、低さを極めた枕「無重力ジェルピローNEOフラット」

KURUKURUは、総合寝具ブランド「GOKUMIN」より、「無重力ジェルピローNEOフラット」を12月24日から販売しています。

 

記事のポイント

枕はとことん低い方がいい……。そんな人にぴったりの「低さを極めたジェルピロー」です。くるくる丸めて座布団にしたり、今使っている枕に1枚重ねて、ジェルピローに早変わりさせたりする手も。重さは約1.8kgで、収納袋もついているので持ち運びもラクにでき、出先での「枕が変わると眠れない」悩みを解消できます。

厚さ1.5cmと薄型ですが、丈夫で弾力性に優れたTPE(熱可塑性エラストマー)ジェル素材が、頭部から首筋まで安定して支えます。細やかな正方形の格子構造により、圧迫感を軽減しつつ通気性も担保。睡眠直後の体温上昇を緩やかに抑え、快適な眠りに導いてくれるそう。

↑医療器具にも使用されるTPE素材を採用

 

選べる2種類のカバーが付属していて、さまざまなシーンや好みに合わせて使い分けられます。

 

1枚目は「固定テープ付き」で、ロール状に丸めた際のズレを防止してくれます。2枚目は固定テープのない専用カバー。洗い替え用や、シンプルな使い方をしたい時に便利です。

 

また、枕をくるくる巻いて頸椎部分の隙間を埋めたり、折りたたんで高さや硬さを調整したりするのにも使えるので、自分に合った寝心地を追求できます。

 

折り曲げてクッションにしたり、お尻の下に敷いて座布団代わりにしたりと、枕以外の用途もあります。固定用テープで留めてクルクル丸めれば、足枕にも。

 

カバーに加え、収納袋が付属しているので持ち運びも簡単です。ホテルの枕が合わない、遠征先の寝具に違和感を覚える時などに頼りになります。

KURUKURU
GOKUMIN「無重力ジェルピローNEO フラット」
価格:7980円

マーナの「タンブラーみたいなマグカップ」があまりにも便利すぎて毎日使いに。洗いやすくて助かる!

シンプルなデザインで機能的なアイテムを数多く展開しているマーナ。公式サイトを覗いてみたところかわいくて便利そうなアイテムを発見! 早速購入して1か月ほど使ってみました。

 

タンブラーのように使えるマグカップ

マーナ 「360°カップ クレイベージュ」
3,500円(税込)

 

マーナの「360°カップ」は、フタをしたまま360°どこからでも飲めるマグカップ。

真上から見てみるとこんな感じで、ぐるっと一周飲み口(隙間)が開いているのが分かります。タンブラーのようにドリンクの温度をキープしながらも、都度フタを外す手間なくマグカップ感覚で使えて、これがめちゃめちゃ便利!

 

本体カラーはクレイベージュ・カームホワイト・スレートブラックの全3色ありますが、個人的にはこっくりとしたクレイベージュが推しです。

 

洗いやすい=使いやすい!これは出番が増えちゃうな

フタはさらにパッキンまで取り外し可能です購入以来、ほとんどテーブルの上に出しっぱなし! というくらい出番が多いこちら。その最大の理由は、タンブラーに比べてお手入れが簡単なところにあります。

 

着色などが気になるフタ部分は細かく分解できますし。

 

マグカップ部分も口が広くて、底までスポンジが届くから洗いやすい!乾かすのも拭くのもラクラクだから、隅々まできっちりと綺麗にできてる感じがしていいんですよね。

 

また、マグカップの口の広さは注ぐときにも役立ちます。もちろんレードルとかも余裕なので、スープを入れたりするときにノンストレスです。

 

オールシーズンで活躍してくれそうだ

一点気をつけたいポイントとして、真空二層構造ではありますが、飲み口の隙間が開いているので保温保冷効果はタンブラー程は高くありません。公式で70℃以上1時間、8℃以下1時間と書かれているとおり、実際に使ってみても1時間を超えると温度変化を感じることが多かったです。

 

ただ本体容量が約260mLと、ほっとひと息つきたいときや作業のおともにちょうどいいサイズ感(=1時間以内に飲みきっちゃうサイズ感)なので、個人的にはこのくらいの保温保冷ができれば十分かな〜と感じています。

 

冬はもちろんホットドリンクを、夏はアイスドリンクを楽しめそう。真空二層構造は結露を気にしなくていいので、これまた出番が多そうだな〜と期待しています。

 

※価格および在庫状況は表示された12月10日8時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

イケアの収納ケース「ヴィムペルフィスク」がキッチン整理の最適解だった

大掃除の季節。今年のうちに手ごろなアイテムでキッチンをスッキリさせましょう!

 

イケアの新商品で収納力アップ

IKEA 「VIMPELFISK ヴィムペルフィスク」
1,299円(税込)

 

イケアの「VIMPELFISK(ヴィムペルフィスク)」は包丁だけでなく、キッチンツールをスマートに収納できるスペース付き。

 

包丁を大小6本収納できるほか、3つに仕切られた菜箸やターナーなど比較的長いキッチンツールを収納できるスペースがあります。

 

ピーラーやキッチンバサミなど、比較的背が低いキッチンツールを収納できるスペースが備わっており、これひとつですべてのキッチンツールが収まるほど!

 

キッチンツールは棚や引き出しに入れて見えないようにしておきたくなりますが、五徳やシンクの近くにあるとすぐ手に取れて便利。

 

我が家も今まで引き出しに菜箸やターナーを入れていましたが、コレのお陰で取り出しが楽になりました。

 

手入れしやすいところもポイント

キッチンに物を置くと油でベタベタになりがちですが、素材がスチールなので油もふき取りやすく、お手入れも簡単。

 

包丁の刃先は触れられない設計なので、子どもがいる家庭でも安心して使用できます。

 

ただし、小さい包丁入れが…

包丁の収納は大きい包丁用に4つ、小さい包丁用に2つあります。

 

しかし、小さい包丁用の穴が思った以上に小さく、我が家にある果物ナイフが収納できず……。幅が2.3㎝ほどしかないので、そのサイズより小さいモノでないと入りません。もう少し大きくしてくれると大きめの果物ナイフを入れることができるのですが。

 

ボックス型で持ち運びも楽チン

大きさは高さ22㎝・長さ18㎝・幅16㎝と結構大きめのサイズ。ボックス型でそのまま持ち運びできるため、アイランドキッチンやテーブルなどで料理するときに便利。

 

底にはコルクのシートが備わっているので、先がとがったものを入れて持ち上げても、先が飛び出ません。キッチンに置いておくときも、四角型なので置き場に困らず、収納しやすい点も嬉しいところ。

 

カラーもグレーブルーでどんなキッチンにも合わせやすいカラーです。

 

収納が少ないキッチンに最適

かなりのキッチンツールを収納できるので、キッチン収納が少ない家でも重宝。ひとり暮らしの人にもおすすめです。凹凸が少ない設計でキッチンの見せる収納としても有能。

 

我が家のごちゃごちゃしていたキッチンがコレのお陰で少しすっきりしました。清々しいキッチンで新年を迎えられそうです。

 

 

こちらもオススメ:山崎実業 キッチンナイフ&ハサミスタンド ホワイト 約W11×D7×H22.3cm プレート ナイフスタンド 包丁立て 3511

1,871

Amazonで見る
PR

最終情報確認日:2024/12/25

 

※価格および在庫状況は表示された12月12日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「お湯は切るじゃなく、すくう」が正解!かゆいところに手が届く“すくいザル”で料理も時短に

パスタや蕎麦、野菜など、調理に茹でる工程はつきもの。「ちょうどいい湯切りザルはないかな?」と探していて見つけたのが、湯切りザルではなく、すくいザルでした!

 

湯切りをやめてすくってみよう!

家事問屋「オーバルすくいザル」
990円(税込)

 

ステンレス製でサイズは幅14cm、全長30.5cm、高さ4.2cmのラケットみたいな形状。網部分は一番深いところで約3.7cmあります。

 

湯切りするのではなく「食材ごとお湯からすくってしまおう!」というコンセプトに惹かれて購入しました。というのも、湯切りをしようとすると鍋から食材を湯ごと流すことになり、熱湯に気をつける必要があること、ザルの大きさや強度にもいろいろと悩んでいたから。

 

以前使っていた湯切りザルは、食材とお湯の重さに耐えかねて? ハンドル部分が外れてしまった(写真上)という経緯があり、ザル部分ではなく縁部分の延長にハンドルが付いているところも気に入りました。

さまざまな茹で方ができる!

さっそく、パスタを茹でてみました。ザルの縁が鍋のカーブに沿ってくれるので、麺を鍋の隅に追い込むようにしてすくっていくと、まとまります。

 

ザルの外にはみだしてしまう長い麺は、菜箸でザルの中に誘導すればOK。

 

すくい上げたらそのまま湯切りできるのも便利です。茹で時間の違う食材を茹でたい……。そんなときは、茹で時間を計算して1個の鍋に時間差で入れていましたが、すくいザルを茹で分けザル代わりに使うことも可能。

 

パスタソースに合わせたいミニトマトを、パスタを茹でている鍋を使って湯通ししました。

 

コンパクトなサイズ感で使いやすい!

比較的サイズが小さいので「ちょっとだけ茹でたい。ちょっと野菜を洗いたい」というときにも活躍します。

 

小さめの鍋にも入れられます。

 

引っ掛け収納ができるので、キッチンまわりに吊るすことも可能。

 

1人暮らしの方などにも、ちょうどいいサイズじゃないかな? これが来てからというもの、大きな湯切りザルの登場回数が減りました。

 

※価格および在庫状況は表示された12月11日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

懐中電灯、スマホ充電、ランタンが1つに! 災害時にあると心強いコールマン「多機能ランタン」

停電になってしまうと、現代の都市生活はほとんど成り立たなくなってしまいます。特に、夜間に発生した災害で停電に陥った場合、照明を確保できないと避難の遅れにもつながってしまいますよね。そんな時にあると安心なのがコールマンの「クアッド マルチパネルランタン」。スマホ充電もでき、防災アイテムとして相当に有効な多機能ライトです。イザというときに備え、ぜひチェックしておいてください。

分離できる4枚のパネルがポイント

「クアッド マルチパネルランタン」の明るさは、最大で約800ルーメン。非常灯として十分な能力を持っています。しかも、単に明るいランタンというだけではなく、4方向にセットされているパネルは、取り外しが可能。このユニークな別体式パネルの存在が、「クアッド マルチパネルランタン」のイチ推しポイントとなっています。

 

取り外したパネルを使って多方向から1箇所を照らせば、実用的な明るさをさらにアップすることができます。

 

また、このパネルはマグネットを内蔵しており、ランタンの本体以外にも、鉄など磁性がある物になら何にでも貼り付けることが可能。

 

さらにパネルには、スタンドの足にもなる取っ手が付けられているので、スポットライト(懐中電灯)としても使用することができます。4人家族まで、全員がそれぞれ安全を確保することができるので、罹災時の不安感の中、かなり心強いことでしょう。

 

手軽な乾電池式で、スマホの充電もできる

「クアッド マルチパネルランタン」は、電源にアルカリ単一形乾電池を使用し、最長約20時間の点灯が可能です。乾電池は大量保管でも負担になりにくく、長期保存に向いており、災害用の備蓄品として優れているもの。定期的な充電管理が不要という点も、助かるところでしょう。

 

その上、スマホを充電することも可能になっています。スマホを満タンにするには、相応の数の乾電池が必要になるはずですが、イザというときの安心感は大きいものです。

 

レジャー用途にも大活躍

もちろん、本来の用途であるアウトドアレジャーでも利便性が高いアイテムなので、キャンプのお供としてもしっかり活躍してくれます。

 

レジャー用途の枠を超えた実用的なLEDランタン「クアッド マルチパネルランタン」は、アウトドアには特に興味がないという人も、入手しておく価値があるアイテムです。

 

 

※価格および在庫状況は表示された12月11日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「電話」から「AIカメラ」になって何が変わった? 武蔵野線「大雨のポンプ異常」通知システムの進化をレポート

東京、埼玉、千葉を結ぶJR武蔵野線。首都圏の外環状を走り、多くのJR線・私鉄に接続するこの路線は、通勤・通学をはじめとした市民の足として欠かせないものになっています。

 

武蔵野線について語るうえで欠かせないのが、地下水の問題です。この路線はトンネルや窪みが多いエリアを走るため、沿線の下に地下水が溜まりやすく、大雨が降ったときにはそれが線路上に溢れる恐れがあるのです。府中本町〜新座駅間で武蔵野線の運行を管轄するJR東日本 八王子支社では、地下水を汲み上げるポンプ施設を同路線沿線に8か所設置し、万一の事態に備えています。

↑新小平駅付近に設置されたポンプ施設

 

今回取り上げるのは、このポンプ施設のハイテク化の試みです。大雨が降っても列車の運行を止めないための取り組みについて取材しました。

 

AIカメラの導入で、障害対応時間が3分の1に

地下水は常に湧き出ているため、ポンプ施設は常時稼働しています。しかし、ポンプの能力を上回る地下水が湧き出ると排水が追いつかなくなり、線路上に水が溢れ出てしまいます。実際、2020年の6月6日には大雨により線路が冠水、列車46本が運休、最大316分の遅延が発生する事態が起きました。

↑JR武蔵野線の新小平駅。半地下構造になっており、1991年10月には駅が水没する事故が発生したこともあります

 

従来のシステムでは、こういった大雨の際、ポンプに何らかの異常が起きたことが判明してから、現場にスタッフが向かって状況を診断する体制をとっていました。しかしこれでは、スタッフが排水ポンプ施設に到着するまで、異常の原因が特定できません。原因を特定し、対策をとるという2段階の措置が必要で、迅速な対応が困難でした。

↑新小平駅付近のポンプ施設脇にある「沿線電話」。従来は、この電話でポンプの異常の発生を知らせていました

 

そこで導入されたのが、パナソニック製のAIカメラです。ポンプの運転状況を示すランプの点灯状況と、汲み上げた地下水を溜める排水槽の水量を2台のAIカメラで監視し、遠隔地から現場の状況を把握できるようにしました。これの導入によって、異常の原因がすぐにわかるようになり、仮設ポンプの設置などの対応策を素早く判断し、実施できるようになりました。

↑ポンプ施設内に設置されたAIカメラ。AIカメラのシステムを開発・納入したパナソニックによると、今後導入先を拡大し、2026年の事業化を目指しているそうです

 

排水槽が満水になったり、ポンプの動作に異常が起きたりした場合、ランプの表示が変化します。異常や満水を示すランプが点灯した際には、AIカメラがどのランプが点いているか判定し、メールでその状況を知らせます。そのメールにはランプの画像が添付されるため、目視での確認も可能。なお、一度異常が発生した場合、事態が収まったあとも1週間程度は継続して状況を監視する必要がありますが、AIカメラのおかげで、それも遠隔でできるようになりました。

↑ポンプ施設内の様子。左側に見えるのが2台のポンプで、右にあるのがその稼働状況を表示するランプです。現在は運転中であることを示す2つのランプのみ点灯していますが、異常が発生するとそれ以外のランプが点灯します

 

↑ランプの対面の壁面に、AIカメラが設置されています

 

↑ポンプ下の排水槽にも、水量を監視するためのAIカメラが設置されています(写真右上)。この排水槽が「満水」になっても、すぐに線路に水が溢れるわけではないため、満水をすぐに検知できれば、仮設ポンプの設置による対策が間に合うそうです

 

またポンプ施設には、2台のAIカメラに加えて、ポンプの使用電力量を監視する多回路エネルギーモニタ、ポンプを制御するポンプ盤と接続して設備の異常検知を行うマルチ監視ユニットも設置されています。AIカメラはランプや排水槽のビジュアルから異常を検知しますが、これらの機器があることでハードウェアの面からもポンプの稼働状況を確認できます。

↑左上がマルチ監視ユニット

 

マルチ監視ユニット、多回路エネルギーモニタから取得したデータは、管理ソフトによって可視化されます。電力使用量、電流、電圧、電力などの計測データと、機器の運転状況をあわせて可視化することで、異常の発生そのものを予防する監視体制を構築できます。

 

AIカメラの導入効果は高く、障害対応時間が従来の3分の1程度まで短縮されたそうです。また、2022年のAIカメラ実運用開始以降、地下水の湧出による武蔵野線の遅延・運休は発生していません。

 

予知保全による万全の体制を構築

JR東日本 八王子支社の担当者は、武蔵野線のポンプ施設について、「AIカメラの導入によって、従来型の予防保全ではなく、予知保全ができる体制を作りたい」としています。予防保全では、「使用期間を考えると、そろそろ機械が故障しやすくなるころだから修理しよう」といったように、自らの経験や知識によって故障を防ぎます。一方の予知保全は、「機械が壊れそう」という予兆が出た段階で保全を行います。

 

予防保全の場合、機器の寿命が想定よりも早めに来てしまったら、故障が発生してしまいます。ですが予知保全であれば、故障の予兆が検出された段階で早めに対処できるので、万一の事態を防ぎやすくなるというわけです。

 

現在、AIカメラはJR東日本 八王子支社が管轄する武蔵野線沿線のポンプ施設8か所のうち、3か所に導入されています。担当者は「ほかの支社からも取り組みへの興味を持ってもらっており、今後さらに導入を拡大していきたいと考えています」とのこと。なお、AIカメラの導入ペースがそこまで早くはない理由は、ポンプの老朽化に対応する更新作業のタイミングにあわせて1か所ずつ設置しているからだそうです。

 

私たちの移動の足となる電車。その安定運行は、AIカメラなど最新の技術によって支えられていることがよくわかりました。

こう見えて収納しやすい理由って? ニトリ「Tatte!」シリーズより「フラットホットプレート」発売

2024年12⽉中旬より、ニトリが「フラットホットプレート」の販売を開始しました。

 

記事のポイント

ニトリの立てて収納できる「Tatte!」(タッテ)シリーズからフラットホットプレートが発売。ホットプレートの収納場所といえば棚の上、シンク下などが多いと思いますが、フラットホットプレートの場合、立てて収納できるので場所をとらず、取り出しやすいのが大きなメリット。石目風のデザインは高級感があっていいですね。

 

プレートとヒーターを一体型にした薄型構造で、プレートを石目風デザインにすることにより、ご家庭で本格的な鉄板焼きのような雰囲気を楽しむことができます。使用時のサイズは幅40.4cm×奥行28cm×高さ9.2cm(温度コントローラー含まず)、収納時のサイズは幅40.4cm×奥行6cm×高さ28cmとなります。

 

プレート部は、汚れがつきにくいふっ素コーティング加工をしており、取り外して水洗いも可能。温度は4段階の切り替え(130℃/160℃/190℃/230℃)と保温機能付きでお料理に合わせて調整が可能です。

 

本体の脚を取り外して、脚に内蔵されているマグネットで背面にくっつければ本体を支えるスタンドになるので、そのまま立ててコンパクトに収納が可能です。

 

ニトリ
「フラットホットプレート」WA2C02
9900円(税込)

「Galaxy Unpacked」の開催日時が流出!? 次期「Galaxy S25」は4モデルを発表?

サムスンは次期フラッグシップ機「Galaxy S25」シリーズを2025年初めに発表すると予想されています。そのためのイベントである「Galaxy Unpacked」は2025年1月22日(現地時間)に開催されると複数の情報源が伝えました。

↑次期モデルのお披露目はもうすぐ(画像はGalaxy S24 Ultra)

 

その一人は、信用性の高いリーカーのAlvin氏。Xへの投稿によると、1月22日午前10時(太平洋標準時)に米カリフォルニア州・サンノゼでGalaxy Unpackedが開催されるとのこと(日本時間では1月23日の午前3時となります)。

 

その場で発表される新製品はGalaxy S25シリーズの3モデル(標準、大型(+)、Ultra)とのこと。ほかには、「Project “Moohan”」と呼ばれるXRヘッドセットの予告映像も流れるそうです。このヘッドセットは以前から噂されていましたが、共同開発したGoogleが正式に発表していました

 

さらに、別の著名リーカーのIce Universe氏は「裏が取れた」として、「Galaxy Unpackedが1月22日に開催」とのイタリア語が書かれた画像をシェア。すでに画像は「著作権者の申し立てのため削除」と表示されており、サムスンの公式画像だった可能性を示しています。

 

そこには、Galaxy S25シリーズらしきデバイスが四つありました。S24シリーズまでは3機種であり、第4の超薄型モデル「Galaxy S25 Slim」も発表される可能性がありそうです。

 

Source: Alvin (X) 
via: Tom’s Guide, GSMArena

「日本最小規模のウイスキー蒸溜所」のシングルモルトはどんな味? シェリー樽で後熟した「シングルモルト長濱THE FIFTH BATCH」販売開始

長浜浪漫ビール(滋賀県長浜市)が運営する日本最小規模のウイスキー蒸溜所「長濱蒸溜所」は、自社蒸留原酒のみをヴァッティングしたシングルモルトの第5弾「シングルモルト長濱THE FIFTH BATCH(ザ フィフス バッチ)」を2025年1月21日より販売開始します。

 

記事のポイント

2024年4月発売した「THE Mont-Pérat BATCH」に引き続き、長濱蒸溜所原酒のみを使用した第5弾となるシングルモルト。口当たりは滑らかで、ナツメグやクローブを思わせるナッティーなアクセント。余韻にはオロロソ樽由来のドライでエレガントなタンニンが心地よく続くといいます。

 

本商品を製造するにあたり、「一醸一樽」の精神のもと、熟成庫に眠る原酒の中から、最上級のモルト原酒のみを厳選。今回は2020年に蒸留したノンピート原酒をアイラクォーター樽とKOVAL樽に樽詰めし、約2年8か月熟成した後、2023年8月に良質のスペイン産オロロソシェリーホグスヘッド樽で約1年間の後熟。そして、各々の原酒の熟成を慎重に吟味し、丁寧にヴァッティングを行ったとのこと。繊細なアロマと果実味たっぷりのテイストだといいます。

↑容量は500ml。販売本数は3000本です

 

長浜浪漫ビール
シングルモルト長濱 ザ・フィフス バッチ
希望小売価格:1万1000円(税込)

Jカップグラドル・瀬戸環奈、渾身のフルヌードで美ボディ開放 1st写真集発売決定

Jカップ・グラビアアイドルの瀬戸環奈が渾身のフルヌードで臨んだ1st写真集『瀬戸環奈1st写真集 emerald』が2025年1月28日(火)に小学館より発売されることが決定した。

瀬戸環奈1st写真集『emerald』撮影:岡本武志
瀬戸環奈1st写真集『emerald』撮影:岡本武志

 

性別を問わず、広い世代のファンから熱い支持を受けている瀬戸環奈。1st写真集では、二人だけの小旅行というテーマの下、沖縄を舞台に、開放感のあるビーチ、プール付きのプレミアムスイート、プライベートなアメリカンハウス、伝統的な古民家で、身長170センチ、Jカップの史上最高の美BODYを披露。スレンダーボディ、どこまでも白く透き通った肌、屈託のない笑顔を余すことなく収録した本作には、“セトカン”の全てが詰め込まれている。

 

写真集内のヌードを含む先行カットが「週刊ポスト」12月23日発売号に掲載。また2025年2月1日(土)には、発売記念イベントを対面とオンラインで開催する。

瀬戸環奈1st写真集『emerald』撮影:岡本武志 瀬戸環奈1st写真集『emerald』撮影:岡本武志 瀬戸環奈1st写真集『emerald』撮影:岡本武志 瀬戸環奈1st写真集『emerald』撮影:岡本武志 瀬戸環奈1st写真集『emerald』撮影:岡本武志 瀬戸環奈1st写真集『emerald』撮影:岡本武志

 

瀬戸環奈 コメント

写真集を手に取っていただきありがとうございます。ありのままの私をたくさん詰め込んだ写真集になっているので、やっと皆さんにお届け出来てとっても嬉しいです。いつも応援してくれてる皆さんの力になれればいいなと思います。これからもいろいろな瀬戸環奈をお届けするので見ていてくださいね。いつもありがとうございます!

ありのままの私をたくさん詰め込んだ写真集になっているので、やっと皆さんにお届け出来てとってもうれしいです。いつも応援してくれてる皆さんの力になれればいいなと思います!

 

<プロフィール>

せと・かんな

5月10日生まれ。神奈川県出身。身長170cm、B101(Jカップ)W59H91。
特技はスポーツ全般(バレーボール、バスケットボールなど)。Xアカウントは@kanna_seto0510

【書誌情報】

瀬戸環奈1st写真集 emerald

撮影:岡本武志
定価:4180円(税込)
発売日:2025年1月28日(火)
判型:A4判
頁数:112ページ
ISBN:978-4-09-682481-8
発行:小学館
https://www.shogakukan.co.jp/books/09682481

撮影:岡本武志

 

発売記念イベント(対面)

瀬戸環奈1st写真集『emerald』発売記念お渡し&握手会(秋葉原)

日時:2025年2月1日(土)13時~
場所:書泉ブックタワー(秋葉原)
東京都千代田区神田佐久間町1-11-1
参加方法:「書泉オンラインショップ」からお申し込みください。
https://www.shosen.co.jp/event/27540/

※オンラインサイン会は同日17時に開催予定。後日、瀬戸環奈公式Xアカウントで発表。

ABWって? 週5出社・リモートに続く新たな働き方と自分に合う勤務スタイルの見分け方

リモートワークが推奨されたコロナ禍を経て、オフィス回帰をめざす企業、在宅勤務がそのまま定着した企業、週に数日出社するハイブリッド勤務など、さまざまな働き方が見られるようになりました。近年では、仕事の内容に合わせて働く場所を選択できる「アクティビティ・ベースド・ワーキング(ABW)」も広がりを見せています。

 

そこで今回は、ABWという新しい働き方と、「週5出社」「ハイブリッド」「フルリモート」を比較し、自分に合った働き方を見分ける方法について、社会心理学者の正木郁太郎先生にお話をうかがいました。

 

欧米を中心に広がる
「ABW」の考え方とは?

まず、「アクティビティ・ベースド・ワーキング(ABW)」とは、どのような働き方なのでしょうか?

 

「文字どおり『仕事内容やタスクに応じて、最も適した場所を使い分けて仕事をする』という働き方です。打ち合わせには会議室、チームで話し合うなら会話が弾む場所、一人で黙々と作業をしたいなら集中できる環境など、複数の選択肢から最適な場所を使い分ける働き方がABWになります」(社会心理学者・正木 郁太郎先生、以下同)

 

このABWという働き方は、そもそもいつからあるのでしょうか?

 

「1990年代、オランダのコンサルティング会社によって提唱され、ヨーロッパや北米で広がりました。日本では、建築・オフィス環境系のコンサルティング会社やオフィス家具メーカーが『働く人によりよい環境を』と、ABWを取り入れたのが始まりと考えられています」

 

 

「その後、新型コロナウイルスの流行をきっかけにリモートワークが推奨されると、『オフィスに行かない』という選択肢が生まれ、当たり前とされてきたオフィスに行くことの意味が再定義されるように。
人々が抱きはじめた『仕事をするために、どこへ行くのか』という問いが、ABWの考え方にしっくりはまったのです。そうした時代の要請もあり、日本でもABWを検討する組織が増えました」

 

リモートワークやフリーアドレスとは何が違うの?

“場所を使い分けて仕事をする”と聞くと、リモートワークやフリーアドレスもABWの一部に含まれるように感じます。いったい何が違うのでしょうか?

 

「ABWは『仕事内容に応じて場所を選ぶ』働き方です。そのため、リモートワークもABWにおける働く場所の選択肢のひとつといえます。ただし、フルリモートは会社の固定席を自宅に持ち込むような働き方で、さまざまな選択肢があるわけではないため、ABWには該当しません」

 

 

「また、フリーアドレスとABWの違いは、オフィス環境に多様性があるかどうかです。フリーアドレスでは、固定席としての自席を持たず、予約をしたり、その日の気分によって好きな席を選んだりします。
しかし席の選択肢こそあっても、画一的な働き方しかできなければ、ABWにはなりません。ABWは、会社側が活動に合わせた豊富な場所の選択肢を用意することを前提としており、目的やタスクに応じて最適な場所を選べる仕組みです」

 

正木先生によると、海外の研究では『フリーアドレスに豊富な選択肢を加えたものがABWであり、固定席が軸だったらABWではない』という考え方が一般的ですが、日本では従来の固定席に選択肢をプラスする形でABWが導入されるケースが多いそうです。

 

どのようにABWを導入している?
日本企業の事例

ABWをより理解するために、実際にABWを導入している企業を紹介しましょう。

 

事例1.共同作業スペース「BUSHITSU」で一体感を育む

「まず、私が共同研究しているオフィス家具メーカー、オカムラの事例を紹介します。オカムラでは、ABWを積極的に導入・推進しており、業務の内容や目的、人数に応じて使い分けられるスペースを複数設けています。
具体的には、速さや正確性が求められる作業に適した集中エリア、セミナーやイベント、グループワークなどで活用できる共創エリア、くつろいだ雰囲気での作業に適したカフェエリアなどがあります」

 

ABWを導入しているオカムラのオフィスの様子。左上から時計回りに、共創エリア、執務エリア(電動昇降デスクやモニターを完備)、BUSHITSU、執務エリア(水の音や植物を感じながら快適に作業できる空間) 提供:株式会社オカムラ

 

「同社のABWで特徴的なのは、BUSHITSU(部室)と呼ばれる部屋です。くわしくは後ほどご説明しますが、ABWにはチームの一体感が失われやすいというデメリットがあります。それを補うために、一定期間チームで占有し、共同作業に集中できるスペースがBUSHITSUです」

 

事例2.自然とコミュニケーションが生まれるキャンピングオフィス

「次に紹介するのは、コミュニケーションツールを開発するPHONE APPLIという企業の事例。同社は人のつながりを重視しているため、コミュニケーションが活性化するようなオフィスエリアを多様に整えています」

 

PHONE APPLIのオフィスコンセプトは「自然とコミュニケーションが取りたくなる、キャンピングオフィス」 提供:株式会社PHONE APPLI

 

「たとえば、プロジェクトメンバーとモニターを見ながら共同作業ができるファミレスエリア、オープンな会議もできるラウンジエリア、ビーンバッグやアウトドアチェアなどに腰かけてリラックスしながら会話ができるフィールドエリアなど。ほかにも、1on1専用のブースなども設け、機密性が求められる仕事にも対応しています」

 

働き方は4タイプ
あなたに向いているのは?

 

ここからは、オフィスワーカーが自分に合った働き方を見つけるために、4つの働き方のメリット・デメリットを比較し、それぞれの働き方に向いている人の特徴を詳しくみていきましょう。

 

働き方1.週5出社

まず、従来の働き方の代表である週5出社で固定席がある場合のメリットを確認していきます。

 

メリットは主に3つ。1つめは、会社に『自分の砦』ができること。自席で週5日も仕事をするわけですから、居心地がよくなり、自然と愛着が湧きやすくなります」

 

 

「2つめは、余計なことを考えず、ただ出社すればいい点。ABWのように、働く場所を考えて選ぶのが面倒・負担だと感じる人にとっては、週5出社で固定席がある働き方は理想的です。
3つめは、同僚や先輩とのコミュニケーションがラクに取れること。特に、入社して間もない社員など、周囲を見て学び、フォローを受ける必要がある人にとっては、全員が出社している環境は安心感があるはずです」

 

では反対に、どのようなデメリットがあるのでしょうか?

 

「私が思う一番のデメリットは、通勤時間がかかることです。特に都心での通勤時間は長くなる傾向にあり、ワークライフバランスにマイナスの影響が出る可能性があります」

 

 

「そして育児や介護といった事情を抱えている人にとって、働きにくい可能性がある点もデメリット。育児では、会社に託児所がない場合、保育園や学童保育の送迎時間に間に合わないことや、子どもの急な体調不良に対応しづらいといった課題があります。
また、介護では通勤時間が家族のお世話に割く時間を圧迫したり、突発的なトラブルへの迅速な対応が難しいといった問題が挙げられます」

 

メリット・デメリットを踏まえたうえで、どのような人が週5出社に向いているのでしょうか ?

 

「仕事において、コミュニケーションが大きな割合を占めている人には、週5出社という働き方が向いています。また、周囲と連携しながら、空気を読み合って仕事をする必要がある人にもおすすめです。
あとは、とにかく余計なことに時間を割きたくないという人。選択や工夫を誰もが楽しいと感じるわけではありません。『仕事なんだから』とドライに割り切って、タスクに集中したい人もいるでしょう。そういう人に、週5出社はぴったりです」

 

働き方2.ハイブリッド

次に、出社とリモートワークを組み合わせたハイブリッドな働き方をみていきましょう。

 

「ハイブリッドのメリットは、オフィスとリモートのいいとこ取りができる点です。業務には、コミュニケーションが必要なときと、集中して作業すべきときがあるため、オフィスと自宅を使い分けられるハイブリッドワークは効率的といえます」

 

 

「デメリットとしては、オフィスのどこに誰がいるのか、そもそもオフィスにいるのか自宅にいるのかが、わからなくなる点です。『あの人と少し話したい』と思っても、いちいち予定を調整する手間が発生します。
ただし、ある研究によると、この問題は自分たちなりの工夫である程度解決できることがわかっています。たとえば、チーム内の調整コストを下げるために、同じチームのメンバーは同じ日に出社し、その日はコミュニケーションを集中的に取ることにあてるといった方法です」

 

 

「もっといえば、コミュニケーションを円滑に取れるよう、近況報告や雑談を交える、お茶やお菓子などを持ち込んでみるなど、簡単な困りごとの相談がしやすい和やかな雰囲気づくりに向けて工夫する例もありました」

 

では、ハイブリッドワークが向いているのはどのような人なのでしょうか?

 

自分で工夫しながら働くことに抵抗がない人ですね。また、コミュニケーションと集中の両方が求められる仕事をしている人です。他者とすり合わせを行いながら仕事を進め、集中して報告書や書類を作成するような人には、ハイブリッドワークが向いているでしょう」

 

働き方3.フルリモート

フルリモートのメリット・デメリットは、「週5出社とは正反対になる」と正木先生は言います。

 

「通勤する必要がなく、子育てや介護といった事情に左右されにくい点がメリットとして挙げられます。業務上、他者とのコミュニケーションが少ない人にとっては、最適な働き方といえるでしょう。
コンサルティング企業などでよく見られる例として、論文などから情報を収集し、上司などの指示に基づいて調査を行い、その結果をレポートにまとめて提出する業務があります。このような仕事は調査や資料作成が中心で、フリーランスのような働き方に近く、フルリモートに適しています」

 

 

しかしその反面、自分で自分を律しなければならないというデメリットもあるそうです。

 

「サボろうと思えばいくらでもサボれてしまうのですが、それでは会社のためにも、自身のスキルアップやキャリアップのためにもなりません。セルフコントロールが重要になる働き方といえるでしょう。
また、住環境に左右されるところもデメリットです。自宅に仕事に適したデスクやイスがあるか、静かで集中しやすい環境が整っているかなどの条件が満たされていない場合、オフィスに行ったほうが仕事がはかどるという可能性もあります」

 

 

「そしてもうひとつ見逃せないのが、コミュニケーションが生まれづらいというデメリットです。オフィスにいれば、『このお菓子あげる』『最近、元気?』と気軽に話しかけられますが、リモートワークで突然『元気?』と話しかけたら、相手は何ごとかと驚いてしまうでしょう。
人と話すのにも理由が必要なリモートワークでは、雑談や何気ない会話が生まれにくくなり、業務上の会話さえ億劫になってくるという傾向がみられます」

 

雑談や何気ない会話にも、組織を維持するうえで重要な役割があると、正木先生は続けます。

 

「最近の研究でわかったのは、リモートワークでは『ありがとう』を言う機会が大幅に減るという事実です。わざわざ感謝を伝えるためにミーティングはしませんよね。
いままで人と人をつなぐために必要だったコミュニケーションがごそっと抜け落ち、その結果、とくに入社したての人たちがやりにくさを感じ、人脈を広げられないといった問題が生じています」

 

 

たとえば、頻繁にオンライン会議を行い、個人チャットで積極的にコミュニケーションを図っていたとしても、オフィスで顔を合わせて働くのとはやはり違うものなのでしょうか?

 

「私は明確に違うと考えています。苦節20年、ともに仕事をしてきたような人たちであれば、オフィスで会わなくても意思疎通は可能でしょう。しかし、新入社員や異動してきたばかりの人がいるチームでは、文章やオンラインでのやり取りだけでは理解しきれない部分が多々あります。
とくに、『この仕事ではどのポイントに気をつけるべきか』『どの優先順位で進めるべきか』といった仕事の進め方に関する知識は、言語化して伝えるには非常に労力がかかります。オフィスで会話を交わしながら仕事を進め、実際に目で盗んでもらったほうが圧倒的に効率的なのです」

 

それでは、フルリモートに向いているのは、どのような人でしょうか?

 

お互いをよく理解し合っているベテランチームで働く人や、専門性の高い仕事をしている人、雑音のない環境で集中したほうが成果を出しやすい人に適しています。また、依頼を受けて成果物を納品するような自己完結性が高い職種の人にも、フルリモートは合っています」

 

働き方4.ABW

ABWのメリット・デメリットは、ハイブリッドと似ていますが、より選択肢が増えるのが特徴です。

 

「ハイブリッド以上に深いコミュニケーションを取れる場所、集中力を高められる空間を選択できることがABWのいいところです」

 

 

「もし会社が多様なスペースを用意してくれるなら、たとえば、オフィスに出社しつつ、一定時間は個室にこもり集中するなどの選択が可能になります。また、ゆったりした雰囲気でアイデア出しをしたければ、『お茶でも飲みながら話そう』と場所を変えることもできるでしょう。
反対に、意思決定をしたり重要な話をする際には、フォーマルな会議室にこもることもできます。このように、『よりよい環境を自分で選べる』ところがABWの魅力です」

 

その一方で、自分で考えることの面倒くささを負わなければならないというデメリットもあるそうです。

 

「ABWを導入した企業を調査したある研究では、実は、期待したよりも人が移動していないことがわかりました。いつも同じ席に座るほうがいいと感じる人は一定数いるようです」

 

 

「もうひとつのデメリットは、『フリーアドレス+ABW』の組み合わせを導入した場合、自分の砦がなくなる問題です。同時に、チームの居場所もなくなるため、チームとしての一体感が失われます。『私は誰と一緒に仕事をしているんだろう』という気持ちは、チームワークの低下や、メンバー同士の支え合いの減少などを通じて、仕事にもネガティブな影響を及ぼす可能性があります。
結局人間なので、心理的なつながりは重要なんです。先ほどご紹介した オカムラのBUSHITSUのように、チームの一体感を維持する工夫を取り入れながら、ABWを活用できるのが理想的ですね」

 

では、ABWが向いている人とは?

 

「選択や工夫が苦ではない人。業務内容が多岐に渡り、コミュニケーションと集中の両方が業務に含まれている人。そして、業務内容に応じてよりよい環境を選択することで、効率よく仕事ができる人ですね」

 

働き方には向き不向きがあるため、自分の性格と業務内容をしっかり把握し、模索しつづけることが、自分にとっての働き方の正解を見つけるプロセスになるということです。

 

働き方は与えられるものではなく、
自分でつくるもの

「最終的には、働き方は与えられるものではなく、『自分でつくる』くらいの気持ちでいたほうがいいでしょう」と、正木先生。

 

「かつての週5出社・固定席という働き方では、たとえば、自席で集中するために書籍で壁をつくってみたり、観葉植物や写真を置いてリラックスできる空間にしてみたりと、個々が工夫して居心地のよい環境をつくっていました。そんな小さな工夫を積み重ねて、働きやすい環境はできていくのだと思います。
そして自分の働く環境が整ったら、次は個人の幸福や効率を超えて、周囲の人の心地よい働き方にも配慮できるといいですね。会議の緊張感をやわらげるためにお菓子を用意したり、オンライン会議では必ず雑談を挟んでみたり。一人ひとりの工夫がチーム全体の働く環境を、よりよいものに変えられるはずです」

 

Profile

社会心理学者 / 正木 郁太郎

東京女子大学 現代教養学部 心理・コミュニケーション学科 准教授。東京大学大学院人文社会系研究科博士後期課程修了。博士(社会心理学)。主たる研究領域は社会心理学および産業・組織心理学。現在は、組織のダイバーシティ&インクルージョンに関する研究や、オフィス環境・働き方が働き手の心理や行動に与える効果の研究を中心に行っている。また、人事や組織領域における企業の研究アドバイザーも複数兼務。主な著書に『感謝と称賛――人と組織をつなぐ関係性の科学』(東京大学出版会、2024年)などがある。
HP

 

【ゲットナビ2・3月合併号】次に来るモノ・コトはこれだ! 専門家が大断言「NEXTトレンド2025」

雑誌『GetNavi(ゲットナビ)』の2・3月合併号が発売。

 

2025 NEWYEAR INTERVIEWには、久保史緒里(乃木坂46)さん、菅井友香さん、リリー・フランキーさんが登場。また、NEXTトレンド「エンタメ」では、原菜乃華さんに話題の実写版【推しの子】についてたっぷりお話を伺っています。

 

各ジャンルの専門家が“次に来るモノ・コト”を大断言!NEXTトレンド2025

特集は「NEXTトレンド2025」。注目の俳優から家電、クルマ、レジャースポットまで、“次に来る”ヒトやモノ、コトを各ジャンルの専門家が大断言します。

↑見逃し厳禁のトレンド情報が満載

 

 

あったか、ぐっすり眠れる優れモノが満載!真冬の快眠メソッド

いよいよ寒さも本番。手足が冷えて寝付きが悪い、温かい布団のなかから抜け出せず、朝起きるのがつらい……など、寒さによって睡眠の質は低下しがちに。そこで、真冬の快眠の手助けをしてくれるアイテムをピックアップしました。

 

日本各地の絶品食材が集合! ご当地鍋自慢

年末年始に鍋パーティーを計画している人は多いはず。そこで重宝するのが、全国各地の味を手軽に楽しめるお取り寄せのご当地鍋。鍋の歴史や最新トレンド情報とともに、おすすめの商品を紹介します!

 

【自宅にいながら旅気分♪ お取り寄せ郷土鍋】

「福岡県・もつ鍋」「山形県・芋煮鍋」「秋田県・きりたんぽ鍋」「兵庫県・ぼたん鍋」「茨城県・あんこう鍋」

【この冬の鍋つゆや料理法の流行りもチェック! 最新鍋トレンド】

 

また、GetNavi×家電 Watch PRESENTS 家電大賞2024→2025の中間発表も。一般投票で家電の年間王者を決定する「家電大賞」がいよいよ大詰め。2024年12月16日時点での各部門トップ3を紹介します。投票締め切りは2025年1月6日いっぱいまで。

 

[商品概要]
GetNavi 2025年 2月・3月号
特別定価:760円 (税込)
発売日 :2024年12月24日
判型  :A4変
ISBN     :4910136710352
電子版 :有
ワン・パブリッシングWebサイト:https://one-publishing.co.jp/

 

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B0DPGK8NGJ/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/18086044/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1257220391

マーナの「洗面スポンジ」できれいをキープ!おかげで洗面台の大掃除やめました

あっという間の年末ムードに、そそくさと大掃除を進めているこの頃。おうちが綺麗になっていくのが嬉しい一方で、できればこの状態がずっとキープできたらラクなんだけどなあと思わずにはいられません。そんな願いを叶えてくれる小さな相棒を見つけました!

 

マーナの名作「洗面スポンジ」

marna(マーナ) 「洗面スポンジ POCO吸盤付き」
418円(税込)

 

marna(マーナ)の「洗面スポンジ POCO吸盤付き」は、洗面台周りの好きな場所に取り付けられるコンパクトな掃除ブラシ。

 

中心に穴のあいたドーナツ型の3層スポンジと、それを支える吸盤付きのホルダーがセットになっています。

 

綺麗な状態を手軽にキープできる

最大の魅力はやはり、手の届く場所にスポンジを置いておけるということ。

 

汚れが気になったタイミングですぐに掃除できるため、大掃除などで綺麗にした状態を手軽にキープできるんです。

 

吸盤の性能もしっかりとしていて、数ヶ月前に取り付けてから一度も剥がれていません。

 

コンパクトなサイズとミニマルなデザインのおかげで、洗面台の中にあっても目立ちにくいのも嬉しいポイントですね。

 

コンパクトでもしっかりとした洗浄力

3層スポンジは上から、ナイロン不織布層、ウレタン層、脱膜ウレタン層の順番で並んでいます。

 

ナイロン不織布層はゴシゴシ洗うのにぴったりで、カピカピになった歯磨き粉や水あか落としに。脱膜ウレタン層はたっぷりと泡立つので、洗剤でやさしく汚れを洗い落とすのにおすすめです。

 

個人的に気に入っているのは、ナイロンの方。洗剤がなくてもサッと汚れを落とせるから、掃除のハードルがさらに下がっているように感じています。

 

リフィルで使い続けられるのがいいね

私は汚れが目立たないようにナイロンがグレーのものを選びましたが、洗面所に馴染みやすいホワイトも展開されています。

 

ボロボロになってきたり、汚れが気になってきたら、リフィルでスポンジ部分を交換できるのもありがたいポイント。しかも、リフィルは2個入りで税込480円というお手頃価格です。

 

おうち全体をずっと綺麗な状態で保つというのは難しいかもしれませんが、少なくとも洗面台周りは今後大掃除をしなくても良さそうだな〜と感じています。

 

 

マーナ (marna) キッチンスポンジ POCO (ポコ) スポンジ 食器洗い (吸盤付き/浮かせる収納) 台所用スポンジ 食器洗いスポンジ ホワイト K676W

382

Amazonで見る
PR

418
楽天で見る
PR

最終情報確認日:2024/12/24

 

※価格および在庫状況は表示された12月11日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の「レジャーシートでつくった収納袋」で面倒だった衣替えがようやく終わりました

ここ最近すっかり冷え込んできましたが、今年の秋はなにかと暖かい日が多かったような。薄手の服もまだ着るかもな……と、そうこうしている間に衣替えのタイミングをすっかり逃してしまったんですよね。

 

年末も目前ということで、ようやく洋服の整理に取り掛かることに。そんなときに見つけたコレが大活躍してくれたんです。

 

環境にやさしい収納袋

無印良品「レジャーシートでつくった たためる収納袋」
中サイズ350円(税込)、小サイズ250円(税込)

 

こちら、無印良品の「レジャーシートでつくった たためる収納袋」です。名前のとおり、建設現場で使用されているレジャーシートを回収し原料にしており、環境にやさしいアイテムなのだそう。

 

カラー展開は1色のみで、本体はライトグレー・持ち手やファスナー部分はグレーっぽい色合いです。

 

サイズは大・中・小があり、今回は夏秋の洋服やシーズン用品に収納に便利そうな中と小を選びました。小は約幅37×奥行26×高さ16cm、中は約幅37×奥行26×高さ24cm。中は高さがあるので、それなりの量が収納できそうなボリューム感です。

 

しっかりとした素材

レジャーシートといってもさまざまですが、建設現場で使われていたというだけあって比較的しっかりとした触り心地です。

 

硬さはありますが、使わないときは畳んでおくこともでき、扱いやすさはバッチリ。また、汚れたときには濡らした雑巾などで拭き取ることができるのだそう。

 

ちなみに、素材の特性上、スレやアタリによって白化したり折りシワがついてしまうこともありますが、個人的にはこれも風合いかな〜と思っています。

 

たっぷり入る収納力

まずは半袖や薄手の長袖を、中サイズに収納してみました。

 

全部で15着ほどがすっぽり。薄手のものであればあと5着ほどは入りそうなくらい収納力はバツグンです。縦にどんどん積めるので、収納しやすい点もいいな〜。

 

小サイズには、子どもの夏服を。

 

こちらは20着以上収納することができました。

 

小さすぎず・大きすぎずなサイズ感なので、季節の小物や、使用頻度の低い靴やカバンなど、幅広い用途で使うことができそうです。

 

フタは半透明なので、開けなくても中にしまっているものを確認することができますよ。

 

まとめ買いするほどお気に入りに

さらに小サイズと大サイズを買い足したほどすっかりお気に入りのアイテムに。大サイズは夏用の布団を収納し、ベッド下などのデッドスペースにしまっています。

 

大でも450円と、全サイズが500円以下で買えちゃうというお手頃さもありがたい……!

 

今のところ耐久性も申し分なし。クローゼットの中の整理にも成功し、億劫だった衣替えを無事終えることができました。

 

※価格および在庫状況は表示された12月10日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

キッチン掃除は「プロ監修のブラシ」にお任せ!撫でるだけで汚れがサッと落ちるんです

ガス台のすき間に入り込んでしまった野菜を取るために、竹串で掻き出したら他のゴミまでポロポロと出てきてびっくり。拭き掃除もこまめにしてキレイな状態をキープできていると思っていましたが、隙間には知らないうちに汚れが溜まっていたようです。

 

プロが監修した掃除ブラシ

spoil 「すき間爽快(油汚れ用)」
2,300円(税込)

 

そんな悩みを解決するために購入したのが、ハウスクリーニングを営む会社が開発した掃除専用のハケ。その名もズバリ「すきま爽快」です。なんとこちら、国家資格の「ハウスクリーニング技能士」が監修しているのだそう。使う前から期待が高まります。

 

「浴室・排水口用」と「油汚れ用」の2種類ありますが、今回はキッチンで使うことをメインに考えていたので、「油汚れ用」をゲットしました。

 

ブラシはペットボトルにも使われるポリエチレン製。弾力があり、長さも約6.5cmと長いため、奥のほうの汚れまでしっかり掻き出してくれそうです。

 

 

ガス台のすき間から、汚れがごっそり出てきた…!

使い方はシンプルで、水で濡らしてからガス台の隙間に差し込みます。2〜3mmのわずかな隙間ですが、スルッと入りました。

 

小刻みに動かしていると、小さなゴミがポロポロ出てきました。ブラシの先も油汚れで茶色くなっています。1本1本に張りがあるので力が入りやすく、掻き出すだけでなく汚れまでしっかり落ちています。

 

ちなみに一度キレイにすると、ほこり取りのモップでサッとなぞるような感覚で、ぐるりと一周させるだけで隙間がピカピカになります。

 

これまでは料理をして汚れるたびに掃除用クロスで拭き、すき間は使い古しの歯ブラシで掻き出していたのですが、ここまで違いが出るとは……。

 

換気扇フィルター掃除も撫でるだけでOK

網目が細かい換気扇のフィルター。ちょっと掃除をサボると油汚れが溜まって、洗剤に浸して、ブラシでこすって……と、意外と時間も労力もかかります。ですが、このブラシなら食器用洗剤をかけて撫でるだけでOK。

 

網目にピタッとブラシがフィットして、油汚れを掻き出すことができるんです。スポンジや歯ブラシは毛先が短いため力を入れて洗っていましたが、こちらのブラシは撫でるだけ。面倒だった掃除が拍子抜けするほどラクになりました。

 

ブラシを洗うついでに、シンクもピカピカに

ブラシ自体についた油汚れは、食器用洗剤で落とすことができます。このとき、ブラシの汚れを落とすついでにシンクを撫でると、シンクの汚れも落とせて一石二鳥です。

 

排水口のキャップも撫でるだけ。スポンジでは洗い残しがちな角の部分の汚れも逃しません。

 

毛足が長いので、排水口の深いところも手をほぼ濡らさずに掃除できて大助かり!シンクを掃除しているうちにブラシについた頑固な油汚れは落ちているので、最後に少量の洗剤で洗えばキレイな状態をキープできますよ。

 

キッチン以外の掃除でも大活躍

ブラシは2本組なので、1本はキッチン用にして、もう1本は家中の隙間掃除に使っています。洗濯機の隙間に溜まったほこり取りもラクラクです。

 

乾いたまま使えば「ホウキ」になり、濡らせば汚れが落ちるので、ドアの隙間や窓のサッシ掃除でも大活躍でした!

 

今までゴシゴシこすったり、洗剤をいろいろ用意したりしていたけれど、道具ひとつでこんなにラクになるなんて思ってもいませんでした。ハウスクリーニングのプロになった気分です。日頃の掃除にはもちろん、年末の大掃除にもきっと活躍すると思います。

 

※価格および在庫状況は表示された12月10日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。