「ちょうどいい」が詰まってる。料理好きが推すボウルを買ったら、料理の小さなストレスがなくなったよ

財布やお箸など、新年に新しく入れ替えるものってありますよね。毎日使う料理道具も、いいものに買い替えると一年が気持ちよく過ごせそうです。

 

そこでおすすめしたいのが、このボウル。料理好きがこぞっておすすめしていたボウルに買い替えたところ、使い心地がグッと良くなりました。

 

家事問屋の下ごしらえボウル

家事問屋 「下ごしらえボウル」
1430円(税込)〜

 

家事問屋の「下ごしらえボウル」は、下ごしらえに使いやすい片手サイズのボウル。シンプルなラインにマットな見た目。色やニオイ移りに強い18-8ステンレス製です。

 

サイズは、卵1〜2個を混ぜるのにちょうどいい「9」、ドレッシングやソースづくりにぴったりな「11」、和え物などに最適な「13」の3サイズ展開。

 

どのサイズも使用頻度が高く、また収納時には綺麗に重なって場所を取らないため、個人的には3サイズセットで購入するのがおすすめです!

 

ちょうどいい使いやすさが詰まったデザイン

まず気に入っているのが絶妙なサイズ感。特に「9」は、片手にすっぽりと収まる大きさ・深さ(角度)で、卵を混ぜるのが本当にラク。これまでのボウルを「使いにくい……」と感じていたわけではないのですが、一度下ごしらえボウルを手にすると使い心地は段違い。こんなに差があるものなのか! と驚きました。

 

ボウルの深さは和え物をするときにも活躍。ドレッシングやソースが絡まりやすく、混ぜているときにボウルから出てしまうこともないので、ストレスなくササッと作れるようになりました。

 

またしっかりと重さがあり、なおかつ重心が底面に向かっているためか、お箸やスプーン、マドラーを立て掛けても倒れる心配がありません。地味だけど使いやすいポイントです。

 

本体には目盛りが付いていて、これもまた便利。

 

さらに水切れのいい注ぎ口も付いているので、夏時期にはそうめんのつゆ作りに大活躍でした。

 

洗いやすくて乾きやすいって最高……!

使いやすさはお手入れでも。フチのラインがスッキリとしているので、スポンジで洗いやすく乾くのも早い。

 

丈夫なステンレス製と合わせて、長く使っていけそうだな〜と感じています。ネックになるのはやはりお値段ですが、使ってみるともっと早く買っておけば良かった……と感じること間違いなし。料理好きの方々が口を揃えておすすめしていた理由がよくわかりました。

 

※価格および在庫状況は表示された01月24日9時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

実は3COINSって「食品保存グッズ」天国! 6つ使い倒して一番便利だったのは…

せっかく買った食材は少しでも長くおいしく食べたいですよね。買ったままの袋での保存は、実は食品の鮮度を落とす原因のひとつかも。3COINSで買い物をしていたらいろいろな食品を保存するアイテムを見つけたので、今回は6つご紹介します。

 

お米をスマートに保存できるケース

3COINS「ライスストッカー」
880円(税込)

 

まずは「ライスストッカー」5kg分のお米を収納できるケースです。底がカーブしているおかげで、残量が少なくなってもお米がすくいやすく、最後まで無駄なく使えます。

 

側面には3kgと5kgの目盛が付いているのが便利だな〜。移動がスムーズになるキャスター付き。1合用のライスカップも付いてきますよ。

 

繰り返し使える乾燥剤付きのケースだよ

3COINS「乾燥剤付き乾物ストッカー」
550円(税込)

 

続いて「乾燥剤付き乾物ストッカー」です。乾麺やスナック菓子、海苔など湿気に弱い食品をパリッと長持ち保存できる容器。底蓋を外すと乾燥剤が入っています。

 

この乾燥剤はレンチンで繰り返し使えるのがポイントです。食品を入れたまま、底蓋からカンタンに乾燥剤を取り出せます。

 

アルミの袋が鮮度を守ってくれるんだ

3COINS「ライスストックバッグ2枚セット」
330円(税込)

 

お米を冷蔵庫で保存する方にオススメしたいのは「ライスストックバッグ」。1枚につきお米が3kg分入る袋です。アルミを使用した3層構造で、酸化・湿気・におい移りを防ぎながらお米を保存できます。

 

空気が逆戻りしにくいよう逆止弁が付いていて、風味を失う原因の酸化からお米を守ってくれるのが特徴。ジッパー部分は硬く、しっかり密封してくれます。

 

食パン1斤がすっぽり

3COINS「パンストックバッグ5枚セット」
330円(税込)

 

食パンをよく食べる方には「パンストックバック」がオススメです。こちらもアルミを使用した3層構造になっており、酸化・湿気・におい移りを防ぎながらパンを保存できます。

 

食べきれなかった分を冷凍保存するとき、冷凍庫の冷気がすばやく伝わるので、おいしさをキープします。マチが広く、食パン1斤がすっぽり入るサイズです。

 

特殊な素材のジッパー付きバックだよ

3COINS「鮮度保持袋大10枚セット」
330円(税込)

3COINS「鮮度保持袋小15枚セット」
330円(税込)

 

野菜や果物の保存には「鮮度保持袋」が活躍してくれます。大きさはの2種類あり、大は小松菜が折れずに入る大きさでした。

 

実はただのジッパー付きバッグではありません。エチレンガスを吸着する鮮度保持剤のゼオライトが配合されており、食材の鮮度をキープしてくれます。

 

日付やメモを記入できるスペースが付いてるので、食材の管理にピッタリです。

 

6種類のなかでいちばん便利だったのは……

ひと通り試してみた結果、特に活躍してくれそうなのは「乾燥剤付き乾物ストッカー」でした。

 

これまで乾麺は袋のまま保存していたものの、湿気が気になっていたので、ちょうどこんなアイテムが欲しかったんです。3COINSの保存アイテムを活用して、食材を無駄なくおいしく食べきりましょう!

※価格および在庫状況は表示された01月24日00時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

白湯生活にもぴったり! ダイソーのカップウォーマーで“飲み物がすぐに冷たくなる問題”とオサラバ

寒い冬を耐え、仕事に勉強にと頑張る私たちにとって、温かい飲み物は心の安らぎですよね。でもせっかくホットな飲み物を淹れても、あっという間に冷めてしまうのも冬。

 

香り高いコーヒーを淹れたはずが気付けばアイスコーヒーになっているなんてザラです。せめて少しでも温かさをキープできたらいいのに……と思っていたところダイソーで便利なアイテムを見つけました!

 

USB充電だからデスクで使いやすい!!

ダイソー「カップウォーマー(白)」
550円(税込)

 

グレーの部分が温かくなります。この面にカップを置いて使い、USBで充電します。大きさは縦が14cmと、さほどデスクで場所をとらないのもいいところ。

 

一気に冷めることなく、いつまでもほんのり温かい

使えるカップは、耐熱性のガラス類や金属製、陶磁器など。紙や木製のものは使えません。試しに指の先で軽く触ってみると、人肌に近いような、電気毛布を思わせる温かさです。

 

デスクに置くとこんな感じ。USBに差し込むと同時に充電が始まり、赤いランプがつきます。

 

さっそくどれだけ冷めにくいか、試してみました!

部屋のエアコンはつけたまま、テストスタートです。淹れたてのコーヒーを2杯用意しました。カップウォーマーが“ありorなし”で温度を比較します。最初の温度は40℃でした。

 

カップウォーマーをスイッチオン! そして15分後に温度を測ってみると、カップウォーマーなしのカップは19℃。思いのほか下がっていました!

 

しかし、カップウォーマーありだと25℃! カップに両手を添えてみると中からしっかり温かさが伝わってきました。

 

白湯にもオススメ!

話題の白湯を飲むときにも役立ちます! 熱すぎない、心地よい人肌に調整した白湯の温度を、このカップウォーマーなら長くキープしやすいです! お茶を飲みつつ、リラックスして読書をするのにも使えるし、これからは冬場の必須アイテムとなりそうです。

 

※価格および在庫状況は表示された1月23日23時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

手帳と一緒に持ち歩きたい! ミドリの「ステーショナリーキット」は小さすぎるのに機能的です

新しい手帳を買うついでに、新しいステーショナリーも欲しくなっちゃいますよね〜。これから訪れる春に向けて、贈り物にもよく選ばれる文房具。

 

入学や就職などのプレゼントにはもちろん、自分用としても「便利に使えるコンパクトな文房具セット」がオススメなんです。ただ小さいだけではなく、ちゃんと使いやすいんですよ!

 

専用ケースが美しい

ミドリ XSステーショナリーキット
3850円(税込)

 

ミドリの「XSステーショナリーキット」は、とっても小さい文房具「XSシリーズ」として単品で販売されているステーショナリーが6つセットになったもの。

 

パッケージの状態だと、中身が分かりやすいようケースが開いた形となっています。

 

ファスナーを閉めるとこんなにコンパクト! この状態でのサイズはH82×W105×D36mm。丸みを帯びた柔らかい印象のこのケースは、単品では販売されていません。「XSステーショナリーキット」専用のケースです。

 

中の文房具を取り出した時に戻せなくならないよう、それぞれの文房具には定位置が決まっています。型の長さや形が1つ1つ異なるので、綺麗に収納して中でばらつくことなく持ち歩けますね!

 

小さいけど機能性も妥協なし!

中に入っているのはメジャー、修正テープ、テープのり、コンパクトホッチキス、カッター、コンパクトハサミ。

 

メジャーは1.5mまで測れて表側は横向きの表示。

 

裏は縦向きの表示なので、裏表で使い分けできるようになっています。メジャーって日常生活で意外と使いたいシーン多いんですよね~。

 

こちらは修正テープ。

 

ヘッドが透明になっているので、消したい部分をしっかり狙える重さ6gの軽量コンパクトな修正テープです!

 

テープのりもヘッド部分が透明になっていて使いやすい。

 

のりはドット状になっているので、引きおわりに伸びずにスッと離れてくれます。修正テープとテープのりはケースの片面が透明になっているので残量が一目でわかるのもいいですね! 修正テープとテープのりの2点は使いきりタイプになっていますが、それぞれ単品販売されています。

 

こちらの長方形のものはコンパクトホッチキス。

 

開いてみると針がはじめからセットされていました。

 

使う時はこちらの押し刃部分を。

 

SET側にスライドしてあげると。

 

ホッチキスらしい形になりましたね!

 

本体に針の位置を確認できる目印の溝がついているで、留める位置に見当がつきやすくなっています。

 

おしり側にはリムーバーもついてました。

 

カッターもこんなにコンパクト!

 

切れ味も抜群で刃の向きを変えてセットすることで左利きにも対応します。

 

切れなくなっても専用の替刃も販売されているので、長く使えそうですね。

 

コンパクトハサミはスライダーを動かすとワンタッチで刃が登場。

 

こちらも切れ味抜群です!

 

小さいけど手に馴染む形でかなり使いやすい。ここまでコンパクトだと正直使いにくいかも〜、と思っていましたが、どれも普通サイズの文房具に負けない、妥協のない機能性、使いやすさでした!

 

デザイン、機能性、携帯性、すべてよし

ミドリの小さな文房具6つセット「XSステーショナリーキット」はデザイン、機能性、携帯性、どれをとっても素晴らしいアイテムでした。

 

贈り物にも、自分用の携帯ステーショナリーセットとしてもオススメですよ~!

 

※価格および在庫状況は表示された01月24日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

85V型がオレにも買える!? 30万円を切る大画面液晶レグザ「85E350N」発売

TVS REGZAは、エントリーモデルの4K液晶レグザ「85E350N」、ハイビジョン液晶レグザ「S25Rシリーズ(32V型、40V型)」、およびレグザと組み合わせて利用できるレグザサウンドシステム「TS3100Q」を発表しました。各モデルは1月31日以降順次発売します。

 

記事のポイント

大画面レグザのラインナップに85V型4K液晶搭載の「85E350N」が追加。85V型の超大画面が実売28万6000円と、30万円を切る価格で楽しめます。これまで画面サイズに不満があった方ほど、買い替えれば迫力の違いを体感できるはず。これにレグザサウンドシステム「TS3100Q」を追加して、サウンドを強化してもいいですね。一方、ハイビジョン液晶レグザの新モデルは液晶解像度がフルHD止まりですが、4~5万円台とより購入しやすくなっています。

「85E350N」は、高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZR」を搭載する大画面レグザの85V型モデル。地デジやBS・CS放送波に加え、ネット動画も高精細な映像で視聴可能です。他モデルと同様、録画した番組や動画から好きなジャンルやタレントの番組を効率よく検索可能な「ざんまいスマートアクセス」も搭載しています。

↑「85E350N」

 

ハイビジョン液晶レグザは、32V型の「32S25R」および40V型の「40S25R」をラインナップ。高画質・高音質はもちろん、人の声が聞き取りやすいように音声を調整する「クリア音声」、録画番組の映像と音声を早送り1.5倍で再生する「早見早聞」といったタイパ重視ユーザー向けの機能も搭載する多機能ぶりが特徴です。そのほか、大きめのボタンを搭載したシンプルなリモコンを採用するなど、日々の使い勝手へのこだわりをうたいます。

↑S25Rシリーズ。32V型の「32S25R」および40V型の「40S25R」を用意

 

「TS3100Q」は、Dolby Atmos対応の3.1chサウンドシステム。実用最大出力合計値190Wのマルチアンプによりバースピーカー・ワイヤレスサブウーファーを駆動し、迫力ある重低音や立体音響を実現。他のレグザなどと組み合わせることで、コンテンツ視聴の臨場感を高めるとしています。

↑「TS3100Q」。

 

TVS REGZA
REGZA 85E350N
実売価格:28万6000円前後 2/1発売予定

TVS REGZA
REGZA 32S25R
実売価格:4万5500円前後 2/7発売予定

TVS REGZA
REGZA 40S25R
実売価格:5万4400円前後 2/7発売予定

TVS REGZA
TS3100Q
実売価格:4万4000円前後 1/31発売予定

米アップルストアで「iPhone SE」の在庫が減少! 新モデルが来てる

米国のアップルストアにおいて「iPhone SE」の在庫が減少している、と米ブルームバーグが報じています。

↑新モデルの登場は近い

 

今回の報道によれば、iPhone SEの在庫の減少は「新モデルの登場が間近に迫っている、信頼できるサイン」とのこと。なお、現時点でiPhone SEはアップルのオンラインストアで注文可能です。

 

著名アナリストのミンチー・クオ氏によれば、次期iPhone SE(iPhone SE 4)は2025年第1四半期(1月〜3月)に発売されるとのこと。これまでのiPhone SEの発売スケジュールと同じように、次期iPhone SEも今年の3月か4月に発売される可能性が高そうです。

 

次期iPhone SEは「iPhone 14」に似たデザインになる見通し。画面は6.1インチの有機ELディスプレイで、新しいAシリーズチップと8GB RAM、Face IDやUSB-Cポート、4800万画素のシングリアカメラ、アップル独自開発の5Gモデムを搭載。人工知能機能「Apple Intelligence」もサポートします。

 

ダミーモデルも流出し、いよいよ登場が近づいている次期iPhone SE。期待はさらに高まります。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

分散型SNS「Bluesky」、ユーザー数が2024年に9倍も増加! 副産物への対応が大変

ソーシャルメディア・Xのライバルとなる分散型の「Bluesky」。そのユーザー数が2024年に289万人から2594万人に、ほぼ9倍に急拡大したことが明らかとなりました。

↑ユーザーの急増には大変な側面もある

 

しかし、ユーザーが増えることはトラブルの増加を意味するため、Bluesky社はコンテンツ監視チームの拡充を余儀なくされ、その規模は約100人に達したとモデレーション(投稿の規制)レポートで述べています。

 

2024年にはユーザーが提出したモデレーション報告が648万件に達し、2023年の35万8000件から17倍に増加したとのこと。例えば、ブラジルでは8月下旬(ちょうどXが同国内で禁止された時期)にユーザーが急増するとともに、1日当たり最大5万件の報告が寄せられたそうです。

 

ユーザーがコンテンツを報告する最大の理由は反社会的行動であり、嫌がらせや荒らし、不寛容との理由で175万件が寄せられています。なりすましやフェイクニュース、アイデンティティや所属に関する虚偽の主張など、誤解を招くコンテンツについては約120万件、スパムに関する苦情も140万件もあったと述べられています。

 

さらに2024年には、Blueskyのモデレーターが6万6308ものアカウントを手動で削除した一方、自動システムは3万5842件のアカウントをスパムやボットネットワークへの参加などの理由により消したとのこと。

 

Blueskyは、X Premiumのようなサブスクリプション(有料購読サービス)モデルの開発を始めました。今後もXから避難してきた人たちの受け皿となるべく、さまざまな新機能が追加されていきそうです。

 

Source: Bluesky
via: PC Mag

わずか4mm!? Oppoが世界最薄の折りたたみスマホ「Find N5」を準備中

中国のスマートフォンメーカー・Oppoは、2月に新型折りたたみデバイス「Find N5」を発売するとみられています。本製品は広げたときにわずか4mmの薄さとなり、折りたたみ製品として世界初のIP69定格(防塵防水性能)を備えているようです。

↑Find N5の薄さに世界は驚く

 

Oppo FindシリーズのプロダクトマネージャーであるZhou Yibao氏は、「Find N5がどれほど薄いか」を示す画像を中国SNSのWeiboに公開しました。Find N5をiPhone 16 Pro Max、重ねた状態の銀行のカード4枚、および2枚重ねの1元硬貨と比べています。

↑Find N5(手前)とiPhone 16 Pro Maxを比べた画像(画像提供/Oppo/Weibo)

 

iPhone 16 Pro Maxの厚さは8.3mm。銀行のカードが厚さ約1mmとすれば、Find N5はざっと4mmとなります。2024年に発売されたHonor Magic V3は閉じて9mm、開いて4.35mmで世界最薄の折りたたみスマホと言われましたが、その記録を塗り替える可能性があります。

 

また、Oppoが公開した別の動画では、Find N5がIPX6(強い水の噴流に対する保護)、IPX8(継続的な水没に対する保護)、IPX9(高温高圧の水ジェットに対する保護)の防水等級を備えていると言われています。

 

水中撮影にも対応しているそうですが、水中では30分以上使わないようにとOppoは警告しています。

 

最近、Find N5はベンチマーク投稿サイトのGeekbench Browserにも登場し、Snapdragon 8 Eliteの7コア版(低消費電力版)を使っていることや、16GBのRAMとAndroid 15を搭載していることが明らかとなっています

 

Oppo Find N5は、中国以外のグローバル市場では「OnePlus Open 2」として発売される見通しです。素晴らしい薄さと性能が、日本国内でも入手できることを期待したいところです。

 

Source: Weibo, Gizmochina
via: 91mobiles

最新版「最も嫌いな世界の料理」が発表! 日本食はどう?

旅先では現地ならではの料理を試してみたいもの。でもそれらのメニューのすべてがおいしいとは限らず、「もう勘弁して!」と思うような食べ物があるかもしれません。そこで、海外の料理サイトがまとめた「最も嫌いな世界の料理」をご紹介しましょう。日本の食べ物もランクインしています。

↑外国には未知の味がある

 

このランキングは、世界各地の料理を紹介するサイト「TasteAtlas」がまとめたもの。世界中から寄せられた59万6403件のレビューのうち、ボットによるレビューのほか、愛国心や郷土愛が強い偏ったレビューなどをのぞいて、正式に認められた38万5835の件レビューをもとに100品を選び出しました。その結果は次の通りです。

 

「最も嫌いな世界の料理」トップ10

  • 1位 ブラッドプラット(BLODPLAT) (フィンランド)
  • 2位 ボカディージョ・デ・サルディナス(BOCADILLO DE SARDINAS)(スペイン)
  • 3位 カルスクローブ(CALSKROVE)(スウェーデン)
  • 4位 アングラス・ア・ラ・カスエラ(ANGULAS A LA CASUELA)(スペイン)
  • 5位 ウナギのゼリー寄せ(JELLIED EELS)(英国)
  • 6位 ラーメンバーガー(米国)
  • 7位 チャパレレ(CHAPALELE)(チリ)
  • 8位 ファバ・ア・ラ・カタラナ(FAVES A LA CATALANA)(スペイン)
  • 9位 オーラメイター(THORRAMATUR)(アイスランド)
  • 10位 ゲーンタイプラー(KAENG TAI PLA)(タイ)

 

1位だったのは、フィンランドの「ブラッドプラット」と呼ばれる伝統料理。ライ麦または大麦の粉でできた餃子のような料理なのですが、トナカイなどの動物の血液を混ぜ込んでいるため、見た目は赤黒くてグロテスクです。

 

2位の「ボカディージョ・デ・サルディナス」は、イワシの缶詰を具材に、トマト、レタスなどの野菜とともにバゲットで挟んだサンドイッチ。

 

3位の「カルスクローブ」は、ピザ生地の上にハンバーガーをのせて折りたたみ包んだもの。ボリュームのありすぎるメニューで敬遠されたのかもしれません。

 

トップ10に入ったのは、なぜか北欧やヨーロッパ各国のものばかり。現地ならではの伝統食が多いようです。

 

一方、最も嫌いな世界の料理100品には日本の料理もランクインしていました。

  • ナポリタン(70位)
  • 皿うどん(87位)
  • 赤飯(94位)

 

どれも日本ではおなじみの料理ですが、海外の人から見ると奇妙に見える部分があるのかもしれません。

 

とはいえ、異文化とはそういうものでしょう。珍しいものや新しいものに好奇心旺盛な方は勇気を出して食べに行ってみてはいかがでしょうか? きっと新しい発見があるかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Classic British dish named as one of the worst in the world. January 10 2025

Tasteatlas. 100 Worst Rated Foods in the World. January 8 2025

【ゲットナビ3.5月号】無印良品、ニトリ、ユニクロ…人気ショップ7店BEST BUYランキングはこれだ!

雑誌『GetNavi(ゲットナビ)』の3.5月号が発売。電子版のみの配信です。

人気ショップ BEST BUY ランキング

「無印良品」、「ニトリ」、「ユニクロ」といった衣食住を彩る人気ショップ7店から、この春おすすめの新作アイテムが勢揃い。日々の生活を豊かにする日用品から、食卓に華を添える食品、着こなしの幅を広げる最新ファッションまで、編集部が独自の視点で選んだ注目アイテムをランキング形式でお届けします。

 

■SHOP LIST無印良品/ニトリ/ユニクロ/久世福商店/カルディコーヒーファーム/Standard Products/3COINS

 

 

 

正月に不摂生・暴飲暴食をしてしまったアナタへ……「腸活入門」

正月の暴飲暴食で太った、不規則な生活が続いて風邪が治りにくい……など、不調を感じている方が多いのでは。それは、腸内環境の乱れが原因かもしれません。健康的で快適な体を手に入れるべく、「腸活」を始めてみませんか?

 

本企画では「STEP1:腸内環境にやさしいものを体に摂り入れる」「STEP2:適度な運動を習慣化する」「STEP3:ストレスを溜めず、質の良い睡眠を十分にとる」という3つの「腸活STEP」とオススメのアイテムを紹介します。

 

[商品概要]GetNavi 3.5月号(電子版)
発売日:2025年1月24日
ワン・パブリッシングWebサイト:https://one-publishing.co.jp/

 

【本書のご購読はコチラ】
・dマガジン  https://dmagazine.docomo.ne.jp/item/ed0a93e2cf2a745a39336e45909ef0133388a7dd706c04963be264e2c4fcbe82/1000/
・Kindle     https://www.amazon.co.jp/dp/B0CPDQQXDP/
・楽天マガジン  https://magazine.rakuten.co.jp/title/13523/

洋服の青山×ミズノがコラボ! シューズ用ポケットを備えたビジネスリュック「SPLIT-STRAP デイバッグ」

青山商事とミズノは、シューズ収納ポケットを備えたビジネス向けバックパック「SPLIT-STRAP(スプリットストラップ)デイバッグ」を共同企画し、1月23日(木)から洋服の青山店舗および公式オンラインストアで発売しました。実売価格は1万5290円(税込)。

「SPLIT-STRAP デイバッグ」

 

記事のポイント

2020年からスタートした青山商事とミズノのバックパックのコラボ企画は今回で6回目。これまでの“ビジネス特化”から視点を変え、シューズ収納ポケットを用意したイマドキのバックパックとなっています。収納力が高く、ジム通いや出張、旅行まで幅広いシーンで使えるバッグです。

 

本製品は、ビジネスシーンだけでなくプライベートでも使えるバックパック。バッグの下部分にシューズ1足が収納可能なスペースを備えることで、仕事終わりのジムなど荷物が多い日でも安心な仕様となっています。さらにフロントにはペットボトル4本分の大容量ポケットを用意し、出張や仕事終わりのジム、旅行など、シーンを選ばずマルチに使えます。

シューズ収納ポケットを搭載

 

ショルダーベルトには、ミズノがスポーツ用バッグに搭載し、特許を取得している「SPLIT-STRAP(スプリットストラップ)」を継続採用。左右2つに分割した独自構造により、重量感が分散され肩への負担を軽減(ミズノ従来品比)することに加えて、この分割したクッションが肩のさまざまな動きに対応しフィット感を向上させます。

「SPLIT-STRAP」の特徴

 

また、ショルダーベルトに備え付けているDカンストラップには使用されなかった硬式野球ボ―ルの革を、ポケット内側の一部に競泳水着の生地廃材を使用するなど環境にも配慮した商品です。

Dカンストラップに硬式野球ボール用革材を再利用

 

このほか、内部に15インチ対応PC専用ポケットを装備。背中部分にはキャリーケース用ベルトを搭載しています。

15インチ対応のPC専用ポケット

 

 

■青山商事担当者コメント

新社会人となる世代のお客様からは仕事にも、その後のプライベートにも使えるようなバックパックが欲しいという声が寄せられています。昨今仕事終わりにジムに行かれる方も増えてきており「専用のシューズを持っていきたいけど手荷物は増やしたくない」そんなお悩みも解決できるバッグがあればと思い企画しました。これまでにはない新たな視点でフレッシャーズの方にも使いやすいよう収納の多さにも拘りました。表地裏地に使用しているポリエステル素材には撥水加工を施しているため汚れや急な雨にも安心です。

 

■ミズノ担当者コメント

2020年からビジネス対応のバッグの共同企画をさせていただいておりますが、今回は新たにフレッシャーズ向けのバックパックを企画しました。今回の商品はビジネススーツだけでなく、ジャケット&スラックスにもコーディネートしやすいアイテムになっています。容量も約25ℓと1泊の出張やジム通いにも対応可能です。ビジネス以外のプライベートでもご使用いただけます。

 

青山商事
「SPLIT-STRAP デイバッグ」
2025年1月23日発売
実売価格:1万5290円(税込)

ゴーゴーカレー初の家電! レトルトカレーもおいしくする電気圧力鍋をMakuakeで先行販売

ゴーゴーカレーグループは、家電製品などを手がける山善とコラボした「毎日カレーが食べたくなる電気圧力鍋」を、2025年2月4日より応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」にて先行販売します。

「毎日カレーが食べたくなる電気圧力鍋」

 

記事のポイント

ゴーゴーカレーが山善の調理家電を使用してメニュー開発をしていたこと、そして山善担当者がゴーゴーカレーファンだったことから実現した夢のコラボ製品。ゴーゴーカレーとして初めての家電製品ということで、ゴーゴーカレーファンだけでなく、カレー好きな人にもオススメです。

 

この電気圧力鍋は、ゴーゴーカレーと山善のコラボで生まれたアイテム。調理スタートの「ゴーゴーボタン」と、ゴーゴーカレーが考案した店舗では味わえない「推しアレンジレシピ」を搭載。食材を入れるだけで完成する“ほったらかし調理”が可能で、調理が苦手な人でも簡単に使えます。

 

レトルトカレーを使用した「シーフードカレー」や「骨付きチキンカレー」、イタリアン風「もちもちカレーパスタ」など、オリジナルレシピ5品を同梱。角煮やおでんの付け合わせなど、簡単に調理できるレシピも紹介し、献立の幅を広げます。

 

初コラボを記念して、ゴーゴーカレーTシャツや銀皿といったオリジナルグッズとレトルトカレーがセットになった特別版も数量限定で用意されます。

 

ゴーゴーカレー
「毎日カレーが食べたくなる電気圧力鍋」
2025年2月4日発売
先行販売価格:1万978円(税込)

充電器としても使える! PD45W充電&10Gbpsデータ通信に対応するマルチなUSBハブ

サンワサプライが運営している直販サイト「サンワダイレクト」では、最大PD45Wまでの充電が可能で10Gbpsの高速データ通信にも対応したUSBハブ「400-HUBC35GM」を2025年1月23日に発売しました。直販価格は8980円(税込)。

USBハブ「400-HUBC35GM」

 

記事のポイント

USB端子の少ないノートパソコンなどに最適なUSBハブ。コンセントから給電するセルフパワー式なので、パソコンの電源がオフの状態でもスマホなどの充電が行えます。職場や自宅のデスクに1つ置いておけばマルチに使えて便利なアイテムです。

 

本製品は、PD対応の充電専用ポート(USB Type-C)を2つ搭載し、最大45Wの高出力でノートPCやタブレットの急速充電が可能。さらに、USB 10Gbps対応のデータ通信ポートを4つ(USB Type-C×2、USB A×2)備え、写真や動画の転送も高速に行えます。

 

セルフパワー設計により、ACアダプタを接続することで安定した電源供給を実現。ポータブルHDDや外付けSSDといった周辺機器も安定動作が可能です。また、PC電源オフ時でもすべてのポートでUSB機器の充電ができるので、スマホやタブレットの充電器としても使用できます。

 

PD充電ポートに専用のLEDディスプレイを搭載しており、リアルタイムで出力W数を確認できるため充電状況を一目で把握できます。機器への過充電を防ぎつつ、安心して使用できます。

 

断線に強いメッシュケーブルや結束バンドで取り回しがスムーズに行えます。一括ON/OFFスイッチを備え、使用しないときはOFFにすることで不要な電力消費を抑えます。

 

サンワサプライ
USBハブ「400-HUBC35GM」
2025年1月23日発売
直販価格:8980円(税込)

【備えない防災】ランタンや懐中電灯としても使えるデジタル時計「LANTERNCLOCK」

リズムは、ランタンや懐中電灯としても使えるライト付きデジタル時計「LANTERNCLOCK」を2025年1月下旬より発売します。直販価格は5500円(税込)。

「LANTERNCLOCK」

 

記事のポイント

普段使いできるシンプルなデザインながら、いざというときには防災グッズとしても使える便利なライト付きデジタル時計。トレンドとなっている「備えない防災」を体現したような、機能性とデザイン性を両立させたアイテムと言えます。防災用品を用意していない人は、手軽に用意できるこちらの時計などから揃えてみてはいかが?

 

LANTERNCLOCKは、液晶画面バックライトを常時点灯させられるため、寝室などの暗い部屋で時刻が見やすいデジタル時計。液晶画面は3段階の明るさが調節可能。目覚まし機能付きで、アラーム音とともにランタンが強点灯し、起きる時間を知らせます。

 

ライトボタンを押すと本体裏面のランタンが点灯。3段階の明るさが選べ、最大16ルーメンで照らすことができるため、キャンプなどのアウトドアでも役立ちます。本体はIP44相当の防水・防塵性能で、屋外でも雨を気にせず使用できます。

 

USB接続時に停電した場合、電気供給が止まると自動でランタンが点灯(強点灯)するため、安心して避難準備ができます。ランタンは弱点灯で最大72時間、強点灯では15時間点灯し、停電の復旧まであかりを提供します。ライトボタン長押しで本体側面の懐中電灯が点灯。周りの状況が判別しやすい白色LEDで辺りを的確に照らします。最大50lmの直進的な光で遠くまで照らせるため、避難など移動の際に懐中電灯として役立ちます。

 

普段から時計として見やすいサイズと、もしもの時にも持ちやすいサイズを両立。さらに、ストラップが付いているので安心して持ち運びできます。暗闇でも手探りで操作できるようボタン形状は凸に設計されています。

 

リズム
ライト付きデジタル時計「LANTERNCLOCK」
2025年1月下旬発売
直販価格:5500円(税込)

チャンピオンの「ボアフリースパーカー」を、北海道在住の私が激推しする理由。身軽なのに“本当に暖かい”んだ…

重ね着をしても、とにかく寒い北海道の冬。そこでなるべく暖をとれる服を探していた最近だったのですが……ありました! 気温がマイナスの北海道でも、大活躍してくれています。

 

これぞ、着る毛布! な着心地

チャンピオン「ボアフリースパーカー C3-L615Z」

チャンピオン「ボアフリースパーカー C3-L615Z」
5143円(税込)

 

それは、チャンピオンの「ボアフリースパーカー C3-L615Z」。

 

チャンピオン「ボアフリースパーカー C3-L615Z」

最大の特徴は、長い毛がふわふわのボアフリース素材。まるで毛布に包まれているような着心地が◎。袖を通した瞬間から暖かさを感じられるので、気に入っています。

 

チャンピオン「ボアフリースパーカー C3-L615Z」

購入してから、ほぼ毎日着用してしまうヘビロテぶりです。

 

チャンピオン「ボアフリースパーカー C3-L615Z」

シンプルなデザインなので、ジーンズにチノパン、スカートやワンピースなど……幅広いアイテムと合わせやすいのも魅力です。

 

脱ぎ着もスムーズ

チャンピオン「ボアフリースパーカー C3-L615Z」

フルジップパーカーなので、脱ぎ着が簡単! 室内ではサッと脱いで、屋外ではサッと羽織りやすい! 冬の室内はあたたかく、厚着すぎると汗をかくので体温調節がしやすいのも◎。

 

マイナス10℃の日に着てみたら…

チャンピオン「ボアフリースパーカー C3-L615Z」

実際にこのパーカーを着て、真冬の北海道を過ごしています。ジャケットの下に、これを着るだけでポカポカ! 厚着をしなくても十分に暖かいため、身軽なのがうれしい。動きやすくて快適です! 先日もマイナス10℃の日に、1時間ほど外を歩いたのですが、全く寒さを感じることなく行動できました。

 

雪の日にはフードを調整

チャンピオン「ボアフリースパーカー C3-L615Z」

フードは少し大きめ。

 

チャンピオン「ボアフリースパーカー C3-L615Z」

私は、雪の降る日はフードの紐を調整し、ツバ部分をキュッと閉めるようにしています。こうすればジャケットのフードからはみ出たパーカーのフードに雪が積もりづらいし、首回りの暖もよりとれる気がするので。

 

身軽で本当にあたたかい1枚を探している人は、一度チェックしてみてはいかがでしょうか?

 

※価格および在庫状況は表示された1月23日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

山崎実業の「シリコンスポンジ」で、次の大掃除はラクしよう。ちょこっと掃除の習慣がついたよ

新しい年を迎えて一週間。世間もそろそろ日常に戻りつつある頃でしょうか。年末の大掃除は、普段からやっておいてよかった! と思うところ50%、今年こそちゃんとやろう! と反省するところ50%……という結果となりました。

 

普段から頻繁に掃除してキレイをキープしたい場所のひとつに洗面台があります。気になったらすぐ掃除ができるようにスポンジは出しっぱなしにしていますが、掃除道具はできればどこかに隠したいのが正直なところ。でもすぐ手に取れるようにはしたい。

 

そんなワガママな願いを解決してくれたのは……。

 

シンプルだけど掃除しやすい

山崎実業「マグネットシリコーンバスルームスポンジ タワー」
990円(税込)

 

山崎実業のタワーシリーズといえばシンプルで機能的な収納アイテムが人気ですが、掃除道具も魅力的なものがありました。「マグネットシリコーンバスルームスポンジ」は、バスルーム用のスポンジです。

 

表面にはやわらかくて細かい突起がたくさん。

 

手のひらに収まる形とシリコンのやわらかさで、カーブが多いところでもスムーズに掃除ができます。

 

水アカや石鹸カスがたまりやすい角にもしっかりフィット。水だけでもキレイになるので洗面台を使ったついでにサクッと掃除するのにピッタリなんです。

 

マグネット付きで収納もすっきり

持ち手のところにマグネットが内蔵されているので、マグネットの付く壁であればそのままペタンと収納ができます。色も形もシンプルな上に直接壁に付くので、出しっぱなしでも違和感なし。見えるところに置くことで、汚れが気になった瞬間に掃除に取りかかれて掃除のハードルが下がりますね。

 

壁にマグネットが付かない場合はそのまま逆さまにして置いてもOK。悪目立ちしないので普通のスポンジや雑巾を置くより見た目がスマートです。

 

普段からキレイをキープするために

四角い形を利用してスクイージーとしても使えます。水が飛んだり周りを濡らしてしまったときにサッと水切りしておくだけでもキレイをキープしやすくなりますね。

 

こまめな掃除と見た目、どちらも叶いました

スポンジは汚れたらサッと水洗いするだけ。乾かしながら置きっぱなしにしても気にならず、掃除後の置き場所や乾かし場所に困りません。「毎日こまめに掃除したい」、「でも掃除道具は目立たせたくない」の両方を叶えてくれる心強いアイテムと出会えました!

 

※価格および在庫状況は表示された1月23日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

あったか首用カイロのおかげで、キッチンがもう寒くない! 物干しもお風呂掃除もラクになったんだ

暖房が届かず、とても寒いわが家のキッチン。狭いキッチンなので暖房器具を置くスペースもなく、ひたすら耐えるのみ……とはいえ、もう限界!

 

何かいいものはないかと探していたところ、良さそうなアイテムを発見しました。

 

ふにゃふにゃなシートの正体は……?

TOAMIT 「USB充電式首用カイロ 暖リング」
4500円(税込)

 

ふにゃっとやわらかい謎のシート。実は、充電式の首用カイロなんです。

 

広い部分がヒーターになっていて、カイロのように首元を温めてくれる仕組み。

 

専用のUSBアダプターで充電します。満タンになったところで、早速使ってみたいと思います!

 

ボタン操作だけでON/OFF、温度が変更できるよ

「電源はどこ?」と探してしまうほど、シンプルなデザイン。幅は約20cmです。

 

端っこにようやく電源マークを発見。長押しすると、じんわりとシートが温まってきました。

 

シンプルな構造ですが、温度設定は弱・中・強の3段階で調整できます。緑のライトは約38℃、赤いライトは約42℃、青いライトは約45℃です。

 

首元がぽっかぽか! しかも軽い〜

シートが温まったら肩に掛けます。だらんと垂れ下がっていますが、重さは約180gと軽量なので長時間載せていても疲れを感じません。筆者は服の生地の厚みで弱・中・強を使い分けています。直接皮膚を温めると低温やけどになるので気をつけましょう。

 

首の後ろだけ幅が広く、素材もシリコンなので滑り落ちる心配もありません。濡らして固く絞った布でホコリや汚れを拭き取れるので、お手入れもカンタンです。

 

おでかけにも必須!携帯性もバツグンだよ

充電式なので、どこでも使うことができます。キッチン以外にもベランダで洗濯物を干すとき、窓を開けて掃除をするときにも大助かり! 1回の充電で、弱モードなら2時間ぐらい使用できるので、ひと仕事するのにぴったり。

 

もちろん買い出しなど、外出するときにも必須です。薄手のダウンジャケットを羽織るだけで、パッと見では首元に充電式のカイロを仕込んでるようには見えません。厚手のコートなら、なおさらわからないはず。

 

3つ折りにすると、ティースプーンより少し長いぐらいの幅までコンパクトになります。

 

ポーチ(別売)に入れて持ち歩くことも可能。昼間は暖かくて、朝晩だけ冷え込むときに役立っています。なんて言ったって、約180gですからね。バッグに入れても負担に感じません。首元が温かいだけで、だいぶ寒さがやわらぐようになりました。心なしか肩こりもラクになったような? まだ厳しい寒さが続きそうなので、家族の分も購入しようかな。

 

※価格および在庫状況は表示された1月23日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

LAKOLEの「万能すぎる5WAYブランケット」。冬を乗り越えるための必需品です

ぐんと寒さが厳しくなる季節には、足して使える防寒アイテムが欠かせません。ブランケットもそんな防寒アイテムのひとつで、1枚持っておくととっても便利。

 

今回はお手頃価格なのに、多機能で使い勝手がいいブランケットをひとつご紹介します。

 

5通りの使い方で高い汎用性

LAKOLE 「5WAYブランケット」
1320円(税込)

 

今シーズンお世話になっているのが、LAKOLEの「5WAYブランケット」。その名の通り、5通りの使い方ができるマルチなところが最大の魅力なんです。ひざ掛けとして使用できるのはもちろん、肩に羽織ってショール代わりにしたり、スナップボタンを使ってポンチョ型にすることも可能。

 

リモートワークの時ひざ掛けとして使ったり、映画鑑賞や読書タイムで肩に羽織って使ったり……。仕事からリラックスタイムまで幅広いシーンで役立ってくれています。それなのにお値段は1320円という、コストパフォーマンスの高い優秀なブランケットなんです。

 

サイズは全長が126cmで、幅は65cm。バスタタオルより少し大きなサイズ感は、大き過ぎず小さ過ぎずで使い回ししやすいです。そして、カラーは写真の「チャコール」と「ホワイト」「ライトカーキ」の計3色。どれも落ち着いたカラーなので、シーンを問わず使いやすいんじゃないでしょうか。

 

活躍の場は家以外にも

実はこのブランケット、折りたたんで収納するとふわふわクッションにもなるんです。コンパクトなサイズだから、クルマのシートやラゲッジスペースに置いて持ち出しても邪魔になりませんしね。

 

車内の冷え対策用や、旅行やキャンプなどに行く時は、アウトドア用のブランケットとして使うことだってできちゃいます。これからスキーやスノーボードのシーズンなので、クルマにひとつ積みっぱなしにしておいても良いかもしれません。

 

収納ポケットの耐久性がやや不安

優れた機能性を持つ一方で、収納ポケットの耐久性には少し不安を感じていて……。クッション↔︎ブランケットを繰り返していると、収納ポケットの縫い目がほつれたり、縫製部分が裂けてきそうなんですよね。

 

収納時にポーチが小さく感じるというか、結構押し込む感じなので、もう少しだけ余裕のあるサイズだと使いやすいかもしれません。クッションにする場合はていねいに扱ってあげる方が良さそうです。

 

肌触りの良さと保温性が◎

「5WAYブランケット」は毛足の長いボアが使われていて、暖かさはもちろん、ふわふわとした柔らかい手触りが気持ちいいです。

 

また、ボアの反対側はキルティング素材のため、外からの冷気をしっかりと遮断してくれ、中の暖かさを逃しません。保温性の高さも兼ね備えています。ただし、キルティング素材に撥水機能は備わっておらず、雨や雪では濡れてしまうため外で使う場合は注意してください。

 

「多機能・携帯性・快適性」を兼ね備えたLAKOLEの「5WAYブランケット」。これからの寒い季節、家の中でも外でも頼りになる良き相棒になってくれそうです。電気を使わない防寒アイテムなら電気代の節約も期待できそうですしね。

 

 

※価格および在庫状況は表示された1月23日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ミニマルな付箋ケースで「ふせんが1枚だけめくりづらい問題」を解決。冬場の手の乾燥もこわくないぞ

仕事をしていて地味に気になるのが付箋のめくりづらさ。ただでさえ1枚だけめくるのも厄介なのに、冬は手の乾燥も相まってさらにめくりづらい……。仕事で付箋をよく使う筆者にとっては結構なストレスになっていました。

 

付箋をめくるのが楽しくなる

横田文具「簡単にめくれる付箋ケース 小(白)」
677円(税込)

 

そんなストレスを解消してくれたのが、横田文具の「簡単にめくれる付箋ケース」。付箋を簡単に1枚だけ取り出せる専用ケースなんです。

 

使えば納得、工夫が詰まったケース

特徴的な赤いパーツはゴムのようなTPR素材でできていて、これを回転させることで、付箋を1枚だけめくることができる仕組みです。

 

シンプルな構造ですが、初めて使ったときは感動。1枚だけめくれるのが楽しくて、無意味に数回めくってしまいました(笑)。これだけ説明すると、「付箋が減ったときはどうするの?」と疑問が出てくると思いますが、もちろんそこもバッチリ考えられています。

 

中にスポンジが入っているので、常に上へ上へと上がってくるようになっているんです。これで付箋が少なくなっても大丈夫。仕組みはシンプル、ですが考え抜かれた付箋ケースですね。

 

サイズは3種類

サイズは大・中・小の3種類で、どれも一般的な付箋のサイズに対応。今回紹介した小サイズは75mm×12.5mmの付箋に対応しています。カラーはのほかにもも展開されており、ミニマルなデザインでデスクにもなじんでくれますよ。

 

仕事の効率アップに

このアイテムのおかげで付箋をめくるのが楽しくなって、なんだか仕事の効率も上がったような。付箋が複数枚くっついてイライラ。そんな悩みを抱えている方、この付箋ケースを試してみては? きっと思わぬ快適さに驚くはずです。

 

 

※価格および在庫状況は表示された1月23日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

100円以下でガシガシ使えるIKEAの「ショールーダ」。複数買いすると料理も掃除もグッと快適になるな~

食材を混ぜたり、ボウルから中身をキレイに掻き出したりと、調理時にあると便利な「ヘラ」。最近ではシリコンのヘラが主流ですが、力を入れづらいなと思うことも。

 

思いっきり使い倒せるものはないかと探していたところ、IKEAで山積みになっていました。

 

固すぎない固いヘラ

IKEA「SJÖRUDA ショールーダ」
69円(税込)

 

IKEAの「ショールーダ」というヘラです。材質はポリエステルでカラーは北欧っぽい緑色。ヘラというか、おままごとの包丁みたいなフォルムをしています。シリコン製と違ってかなり弾力があり、固さを感じるな使い心地。この固さのおかげで、大容量のサラダやポテトマッシュなどでも力負けせずにガシガシ混ぜることができますよ。

 

長すぎないけど、汚れない絶妙な柄

シリコンヘラでも短いものは力を入れやすいですが、その分指に汚れがついたりするのも少しストレスでした。その点こちらは握りやすい柄がついているため適度に食材と指とに距離が生まれます。このおかげでストレスフリー。

 

カラーが1色&非耐熱

IKEAらしい緑のカラーというか、この緑しかないんですよね。個人的にはキッチン回りは黒やシルバーが多いのでせめて黒は欲しかったな……! また、ポリエステルという材質上、あつあつのフライパンなどにそのまま使うと溶けるので気を付けてください。

 

料理はもちろん、掃除に使える

ちなみにこの「ショールーダ」。料理以外にも掃除に使うのもおすすめです。固いけれど、材質を傷つけない程度の固さなので、コンロの油汚れや焦げを削り落としたり、キッチン上のごみをとりあえず掃いて流しに捨てたりなども使いやすいですね。お風呂場の石鹸カスを掃除するのにもおすすめです。汚れたり壊れたりしても1個69円なので、複数ストックして使い倒していきたいですね。

 

※価格および在庫状況は表示された1月23日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

Peel the Apple・浅原凜、1st写真集「凜」のキュート&セクシーな表紙カバー2種公開

Peel the Appleの浅原凜の1st写真集「凜」(2月12日(水)発売)より、2種類の表紙カバーが公開された。

浅原凜1st写真集「凜」通常カバー版

 

浅原凜は、2002年7月28日生まれで静岡県出身。2020年7月にアイドルグループ・Peel the Appleの結成メンバーとなり、グループのセンターとして活動している。メンバーカラーはスカイブルー担当で、爽やか全開で多くのファンを癒やしている。特技はダンスで、趣味はカメラとサウナ。2024年の「@JAM EXPO」限定ユニット・rad sound rebels、プラチナムピクセル所属のアイドルグループから生まれた新ユニット・SUPER VENUSとしても活躍している。

 

そんな浅原の待望のファースト写真集のタイトルは、自らの名前を引用した「凜」。本作のテーマは、「王道アイドル、束の間の夏休み」と決めて、ライブに奔走する激動の夏を駆け抜けた浅原のプライベートな姿、表情を押さえていく。

 

憧れの場所として挙げた宮古島でオールロケを敢行し、人生初となる水着での撮影、さらにはランジェリーカットにも挑戦。大人の女性へと成長していく彼女の今を切り取っていく。さらにカメラが趣味の彼女の希望もあって、フィルムで撮影された味わいあるカットも収録される。

 

通常カバー版は、レース素材のワンピースに身を包み、ピンクのフリルをかぶりながらカメラのレンズを見つめるカットが採用されている。浅原は「ふわふわピンクで、女の子らしい雰囲気のカットなので選びました。この衣装が好きで、表紙にふさわしいカットだと思ったんです。書店に置かれた時に、どんな人でも手に取りやすいと感じたことも、決め手となりました」と選定理由を明かしている。

 

Amazon限定カバー版には、宮古島の美しいビーチを背景に、夕陽に照らされた浅原を捉えたカットが採用された。コバルトブルーの海や砂浜で撮影を敢行していくうちに、いつのまにか陽が沈み、神秘的な夕陽がお目見え。浅原は「大人っぽい印象を受けると思います!ブラウンの水着を着ながら、夕陽の海の前で撮ってもらったのですが、セクシーだと感じてもらえたらうれしいです。絶対に表紙にしたいと思っていたカットだったので、限定カバー版に採用することになりました」とコメントしている。

 

なお、写真集のお渡し会イベントが浅原の地元・静岡県静岡市内と東京で開催予定。詳細は決まり次第、浅原のSNS等で発信される予定となっている。

 

書誌情報

Peel the Apple 浅原凜1st写真集「凜」

著者:浅原凜
撮影:藤本和典
発売日:2025年2月12日(水)
定価:3,300円(税込)
出版社:扶桑社

<初版限定特典>
特製ポストカード1枚封入(全6種類)、応募者への抽選で購入特典あり

Amazon限定カバー版:https://www.amazon.co.jp/dp/4594099971
通常カバー版:https://www.amazon.co.jp/dp/4594098762

【Makuake】AIで騒音を99.9%カット!音質にもこだわった「NaviBook AI Pro」が超クリアな通話&テレビ会議を実現!累計応援金額4300万円突破!

提供:株式会社スカイウー・マーケティング

コロナ禍が明け「出社回帰」が進んだ一方、テレワークを継続している人も。働き方が多様化するなか、オフィスでテレビ会議を行ったり、街頭で通話したりするケースが増えているのでは?「マイクが周囲の雑音を拾ってしまい、話し相手に自分の声が伝わらない…」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そんなお悩みを独自のAIテクノロジーで解決してくれる完全ワイヤレスイヤホンが「NaviBook AI Pro」です!

スカイウー・マーケティング

完全ワイヤレス オープンイヤー型イヤホン「NaviBook AI Pro

 

AIが雑音や騒音を除去し、超クリアな通話を実現!

NaviBook AI Pro」は、合計5つものマイクを搭載。それらが集積した音声データをAIが解析することで、周囲の雑音や騒音を99.9%除去し、話している本人の声だけをクリアに相手に届けることができます。

 

●編集部が使ってみた!

「電車の高架下、大通り沿いなど騒音が大きい場所で通話してみました。話し相手に雑音はほとんど聞こえず、私の声が明瞭に聞き取れたとのこと。こちらも相手の声がクリアに聞こえ、屋外でもスムーズに会話できました!」(GetNavi編集長・小林利行)

超超早割で40%OFF! 「NaviBook AI Pro」はMakuakeで応援購入実施中!

 

力強い低音とクリアなサウンドで音楽鑑賞にも◎

“音質”に徹底的にこだわって設計されており、音楽鑑賞にもオススメです。16.2mmのダイナミックドライバーユニットを搭載し、「Virtual Bass」技術(物理的な低音スピーカーや大きなウーファーがなくても、聞き手に重厚なベース音を感じさせる技術)も採用。ポップスからクラシックまで幅広いジャンルの音楽を力強い低音とクリアで心地よいサウンドで楽しむことができます。

●編集部が使ってみた!

「解像度の高いクリアなサウンドで音楽鑑賞が楽しめます! 低音もしっかり出ていますが、変なクセはなく、長時間でも聴き疲れしません。オープンイヤー型ですが、音漏れもほとんどありませんでした」(GetNavi編集長・小林利行)

超超早割で40%OFF! 「NaviBook AI Pro」はMakuakeで応援購入実施中!

 

軽量&オープンイヤー設計で長時間快適♪

また、「NaviBook AI Pro」は片耳12.6gの超軽量。耳を圧迫しないオープンイヤー設計なので、長時間快適に使用することができます。

耳穴を塞がず周囲の音を聞き取れるので、屋外でも安全性を確保。装着したまま会話も可能です!

アークイヤーフックが優しくフィットし、安定した装着感を実現。歩行時もズレることなく快適!

●編集部が使ってみた!

「軽量で着け心地は抜群! しっかりフィットしているので、急に振り向いてもズレることはありません。着けたまま周囲の音や話し声が聞こえるので、一日中着けっぱなしで過ごせます」(GetNavi編集長・小林利行)

超超早割で40%OFF! 「NaviBook AI Pro」はMakuakeで応援購入実施中!

 

超超早割で1台2万2000円→1万3200円(40%OFF)とおトクなチャンス!

カラーはアイボリーブラックの2色を用意。ビジネス、カジュアルとスタイルを問わずフィットするシンプルなデザインに仕上げられています。


NaviBook AI Proは、ただいまMakuakeで応援購入実施中! 応援購入総額はすでに目標金額を大きく上回り、1月23日時点で4375万円を突破してします! 超超早割で1台・2万2000円→1万3200円(40%OFF)とおトクなコースが用意されています。2個・4万4000円→2万4200円(45%OFF)とさらにおトクなセットもあるので、よく通話をする家族や友人へのギフトにもオススメです!

 

Makuake応援購入ページはこちら
https://www.makuake.com/project/navibook_ai_pro/

次期「iPhone 17 Air」の部品が流出! 噂のカメラバーが見えた

次期「iPhone 17 Air(仮称)」のパーツとされる画像をリークアカウントのMajin Buが公開しました。

↑カメラバーを搭載したiPhone 17 Airのパーツ(画像提供/Majin Bu/X)

 

アナリストのミンチー・クオ氏によれば、iPhone 17 Airは最薄部が5.5mmと超薄型モデルになるとのこと。6.6インチの有機ELディスプレイや「A19」チップ、シングルリアカメラを搭載し、人工知能機能「Apple Intelligence」に対応します。

 

今回の画像を見ると、iPhone 17 Airの背面には横長の「カメラバー」が存在していることがわかります。カメラバーの左側にはリアカメラ用らしき円形の切り抜きが、右側にはLEDフラッシュ用とマイク用の穴が確認できます。

 

このような横長のカメラバーは「iPhone 17 Air」と「iPhone 17 Pro」の両方に採用される可能性があります。次期「iPhone SE(iPhone SE 4)」はシングルリアカメラを搭載するようですが、カメラバーは搭載しない見通しです。

 

次期iPhone 17は超薄型モデルのAirが登場するだけでなく、背面にカメラバーを採用するなど、そのデザインが大きく変わりそうな予感です。

 

Source: Majin Bu / X via MacRumors

「Galaxy S25 Ultra」がデビューしたばかりですが…。次期モデルの望遠カメラはもっと凄くなる可能性が浮上!

サムスンの最新フラッグシップ機「Galaxy S25」シリーズがデビューを飾りましたが、次期「Galaxy S26」シリーズに関して新たな情報が流れています。最上位モデル「Galaxy S26 Ultra」の望遠カメラが200MP(2億画素)になる可能性が浮上しました。

↑カメラ性能にこだわるなら、もう1年待つべき?

 

中国SNS・Weiboを拠点とするリーカーのDigital Chat Station(数码闲聊站)氏は、「サムスンは1/1.5インチのセンサーを備えた2億画素のペリスコープ望遠カメラの使用評価プロセスを開始した」と述べています。

 

同氏ははっきりと述べていませんが、高画質の望遠カメラが搭載されるデバイスという理由により、これは「Galaxy S26 Ultra」用であると推測されています。

 

サムスンはGalaxy S24 Ultra以来、50MPの望遠レンズ(光学5倍ズーム)と10MPの望遠レンズ(光学3倍ズーム)の構成を採用し続けてきました。もし望遠カメラが200MPとなれば、いずれかの画素数が数倍になることを意味しています。

 

Digital Chat Station氏は、この新しい望遠カメラは今年発売される5機種のフラッグシップのうち3機種に搭載される可能性があるとも述べています。

 

すでに中国のAndroidスマートフォンでは、2億画素の望遠レンズを備えたモデルが登場しています。昨年5月に「vivo X100 Ultra」が2億画素の望遠レンズを搭載して登場。そのレンズは「vivo X 200 Pro」にも導入されていました。これらのイメージセンサーは1/1.14インチであり、サムスン製より少し大きくなっています。

 

Galaxy S25 Ultraも十分に魅力的ではありますが、今回の情報を踏まえて買い替えはもう1年待つかどうか……。頭を悩ませるユーザーがいるかもしれません。

 

Source: Weibo
via: 91mobiles

クルマの中で食べちゃダメ! 海外の専門家が警告する理由とは?

信号待ちの間におにぎりを一口頬張ったり、テイクアウトした料理を家まで待てずに食べたり……。きっと多くの人がクルマの中で食事をするでしょう。しかし海外では、ある医療の専門家が「クルマの中では食べるべきではない」と主張しています。

↑おいしいけど、やめておけ

 

この専門家が懸念しているのは、衛生面のリスク。車内で何かを食べると、どうしてもこぼれたり、クズが散らかったりするもの。そのままにすると、細菌が増え、カビが生え、害虫が寄ってくる可能性が出てきます。

 

一般的な車内の温度は約4~60℃の範囲。これは、サルモネラ菌やリステリア菌などが増殖するのに最適な温度と合致するというのです。

 

実際、英チェスター大学の教授が行った車内の細菌数に関する調査で、運転席、ギアのレバー、ダッシュボード、ハンドルにかなりの細菌が付着していたことがわかりました。また、車内で見つかった細菌数が最も多かった場所はトランクで、およそ1500種類もの細菌が確認されています。

 

移動の時間に食事も済ませられれば一石二鳥ですが、衛生面を考えると避けたほうがいいようです。この医師は「もし、どうしても車内で食事をしなければならないなら、クルマを徹底的に掃除するように」と呼びかけています。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Doctors reveal the disgusting reason you should NEVER eat in your car. January 14 2025

アートディレクター・山崎晴太郎「仕事道具に求めるものは、いかに自分を気持ちよく思考の中に潜らせてくれるか」『余白思考デザイン的考察学』第5回

デザイナー、経営者、テレビ番組のコメンテーターなど、多岐にわたる活動を展開するアートディレクターの山崎晴太郎さんが新たなモノの見方や楽しみ方を提案していく連載。自身の著書にもなった、ビジネスやデザインの分野だけにとどまらない「余白思考」という考え方から、暮らしを豊かにするヒントを紹介していきます。第5回は山崎さんの仕事道具をクローズアップ。デザイナーに欠かせない文房具やタブレットのこだわりから、作業に向かう時の知識的なアイテムまで5点をセレクトし、それぞれ解説していただきました。

 

 

アナログ的な要素を仕事の中に取り入れる大切さ

──まずご用意いただいたのが文房具。ペンケースのなかにシンプルに3種類のペンが入っており、ほかにも竹尺など、デザイナーには欠かせないアイテムが揃っています。

 

山崎 このペンケースに入った3点セットは常に持ち歩いているものです。中身はMONTBLANCのペンとよくある一般的な赤ペン、それに2Bの鉛筆。鉛筆の隣に刺さっている細い棒のようなものは栞です。普段から本を読むことが多く、今までは表紙のカバーをページに挟むようにして栞がわりにしていたのですが、大人が持つにはあまり見た目がよくないなと思いまして(笑)。それで、アートジュエリー作家である知人が作ったこの栞を愛用するようになりました。先端が天使のように見えることもあり、とても気に入っています。

 

──鉛筆はラフスケッチなどを描くためのものでしょうか?

 

山崎 そうですね。芯が柔らかいほうが好きなので使っているのは3Bから8Bが多いです。MONTBLANCのペンは20代の頃から使い始めたもの。同じデザインでゴールドとシルバーの2種類を持っています。若い時、会議中に少し貫禄を出したいなと思って使い始めました(笑)。このペンはほどよい太さで、手にした時のフィット感がすごくいい。ただ、インクの出方があまり好きではなく、そのため、改造して中身は三菱鉛筆のジェットストリームが入っています(笑)。

 

──ものすごく太いペンもありますが、これもMONTBLANCですか?

 

山崎 そうです。これはホルダーと呼ばれる道具です。シャーペンのように極太の芯が中から出てくる。建築やデザインの勉強をする時に、よく学生が学校で買わされるものですね。同じく竹尺も学生の頃から愛用している自作のものです。自分で長い竹尺を割って、好みのサイズにしていく。竹尺のメリットは金属製やプラスチックの定規とは違ってよくしなることで、また、一般的な定規とは違い、先端部分のメモリが0座標になっているから、定規の先を壁や角などに押し付けてそのまま正確な長さを測ることができるんです。ちょっとしたことですが、こうした利便性って仕事の効率においてすごく大事だと僕は思っています。

 

──確かに、わずかな使いづらさなどが徐々にストレスになり、集中力の低下にも繋がっていく気がします。

 

山崎 まさに。仕事っていかに自分のテンションを上げていくかが大事で。自分が好きな文房具を使うのも、その入口みたいなものだと考えています。このペンケースだって、ボタンを外し、ペンを取り出す時にものすごく気持ちが盛り上がる。自分にスイッチを入れる感じがするんです。それに、ペンや竹尺もそうですが、同じものを長く使い続けることで作業がルーティーン化し、パフォーマンスの再現性も高くなる。だから、学生時代や20代の頃から愛用しているものが多いですね。

 

──なるほど。続いてご紹介いただくのはペンタブレットです。

 

山崎 これはWacomの「Intuos Pro」。今使っているもので4代目になります。以前はもっとサイズが大きかったんですが、だんだんと小さくなってきました。小さすぎても使いにくいので、これがベストサイズだと思っています。

 

──勝手なイメージながら、最近はこうしたペンタブレットよりもiPadなどのほうが主流になっているのかと思っていました。

 

山崎 若いデザイナーはきっとそうでしょうね。これも先ほどと同じ理由で、僕のデザイナーとしての始まりが、グラフィックデザイナーだったということと、学生の頃からこのスタイルだからというのが大きいです。それに、液晶タブレットはイラストを描かれる方にとっては便利かもしれませんが、僕の仕事はレイアウトやグラフィックを作ることが多いんです。ですから、言ってみれば僕にとってこのペンタブはマウス代わりのようなもので、パソコンの世界にどうフィジカルを侵入させるかという感覚を作るための道具ともいえるんです。それに、これはあくまで僕の意見ですが、マウスを使っていると、どうしても“デジタルの世界でデジタル作業をしている”という感じがして、それがいまだになじまなくて。ネットで何かを検索する時もわざわざこのタブレットを使っていますし(笑)、そうしたアナログ的な動きが僕は好きなんですよね。

 

──アナログ的な感覚を好むか、もしくは利便性のあるデジタルですべての作業をするかは人それぞれだと思いますが、作業工程だけでなく、そこから生み出されるものもアナログとデジタルでは違いが出てくるものなのでしょうか?

 

山崎 僕は違いがあると思います。というのも、デジタルで作るとすべてが揃いすぎてしまうんです。分かりやすくいうと、複数の170cmの人間を描いたとして、デジタルだと服装やシルエットは違っても、きっちりと170cmの高さで統一されてしまう。でも、実際の世の中を見渡すと、同じ170cmでも髪型や靴の厚さなどで微妙に違いがあるのが当たり前なんですよね。そもそも、誰もが“170cmって大体これぐらいだよね”とざっくりした感覚を頭の中でイメージしながら物事を見るので、あまりにそろい過ぎていると、逆に違和感にも繋がるんです。また、僕にとって大事なのが、アナログから生み出される誤差や曖昧さって、いってみれば“余白”であり、そこには何かしらの面白さが偶発的に現れたり、入り込める余地がある。その意味でも、クリエイションの中にどこかしらアナログ的な要素を取り入れることをいつも大切にしています。

 

フィルム撮影で学ぶ決断力はいざという時の助けになる

──仕事のマストアイテムの3つ目はカメラ。デジカメとフィルムカメラ、そして意外にも「写ルンです」があります。

 

山崎 デジカメはフジフイルムの「X100V」です。これは本当に名機ですね。日常の仕事において、スナップがどれだけ速く立ち上がるかが大事なので、その点で言うと、ものすごく使いやすい。また、Xシリーズにはフィルムシミュレーションという機能があり、撮影の目的に合わせてさまざまな色彩をフィルムのように再現してくれるんです。エフェクト機能のようなものなのですが、それがとにかく素晴らしい。Xシリーズが多くの人から愛される理由の一つでもありますし、やっぱりみんなフィルムが好きなんだなぁって思います(笑)。今はフィルムそのものや現像代が高くなってきたので、贅沢な趣味のようになってきていますが、フィルムで写真を撮りたくなると、もう一つのミノルタの「TC-1」をよくポケッチに入れて持ち歩いています。

 

──どちらのカメラにも使い込んでいる跡がうかがえます。

 

山崎 Xシリーズの最新機種が最近出て、少し惹かれたのですが、以前に購入したものをそのまま使っています。僕は大学が写真専攻だったこともあり、これまでにも多くのカメラを使ってきました。でも、カメラって自分の体の一部のように馴染むまでに、すごく時間がかかるんですよね。学生時代、教授にも「1万枚は撮らないとカメラは自分のものにならない」と言われましたから。この「X100V」はまさにその一つですので、このまま壊れるまで使い続けようと思っています。

 

──異彩を放っているのが「写ルンです」ですが、これもよく利用されているのですか?

 

山崎 「写ルンです」はいつも会社で箱買いをして、入社して間もない新人のデザイナーたちに渡しているんです。このカメラを使って、「これだ!」と思うものを27枚撮ってきてもらう。センスが問われる課題のように思うかもしれませんが、別にそういったプレッシャーをかけるつもりはなくて。むしろ、「神様の視点で、27回も世の中の美しいものを切り取ることができる権利を与えられたと思って撮ってきてください」と伝えているんです。撮ってきたものに対して批評したいわけでもなく、何を撮ってくるかでその人の個性や視点が分かりますし、「写ルンです」には望遠レンズがないから自分で対象物に近づくしかなく、写真から感じられる距離感からもその人の感性が分かる。それ以外にも、撮ってきた27枚の関連性のない写真を一つの物語のように構成してもらったりと、これ一つでいろんな勉強ができるんです。

 

──とはいえ、27回しかチャンスがないと考えると、一枚一枚が勝負になりそうです。

 

山崎 そうですね。ですから、決断力を養う目的もあります。というのも、デザイナーってゆくゆくはアートディレクターやクリエイティブディレクターのように、作品全体を指揮する側にキャリアアップしていくことが多いのですが、立場が上に行けば行くほど、“決断”することが仕事になっていくんです。ほかの職種でも同じことが言えるかもしれませんが、ただクリエイティブの仕事では、何が美しいかを自分の感性で決めていかなければいけないし、それって誰かに相談して分かるものでもない。つまり、決断することの精神力の強さや胆力もいいアートディレクターの条件の一つであり、それを身につけるためにも、撮り直しの効かないフィルムを使って自分を鍛えることが大事だと思っているんです。

 

──続いてはヘッドホンですが、これは集中するためのものでしょうか?

 

山崎 そうです。「Bose QuietComfort Ultra Headphones」はノイズキャンセリング機能が非常に高いので愛用しています。企画やデザイン、アートなど、新しい作品を生み出す時って、0から1を生み出す作業が一番大変で、考えれば考えるほど自分の中に潜っていくような感覚になる。ですので、そこに向かっていくための儀式みたいな感じでヘッドホンを装着しています。僕にとってはアイデアの一番根っこの部分を作る時の一番の味方になので、このヘッドホンがないと本当に大変なことになります(笑)。

 

──そうした作業の時はどのような音楽を聴いていらっしゃるんですか?

 

山崎 歌声のあるものはそっちに気持ちが引っ張られてしまうので、アイスランド音楽を聴くことが多いです。アンビエントやポスト・クラシカル、ミニマル・ミュージックのような曲。仕事をしながら聴く音楽は内面とシンクロしていくので、曲選びも慎重にしています。

 

──ちなみに、BOSEは以前からよくお使いになられていたんですか?

 

山崎 ええ。もともとBOSEには思い入れがあり、社会人に成り立ての時に買った、初めてのちゃんとしたヘッドホンがBOSEの「QuietComfort2」だったんです。それからずっとBOSEを買い続けています。モノがいいというのもありますが、やはり20代の頃から愛用している、身体的に慣れているものを使い続けたいという気持ちが僕の中にはあって。それに、10代の頃は欲しくても高くて買えなかった。ですから、その頃からの憧れや、「ようやく自分も働いて買えるようになった!」という喜びも詰まっているんです(笑)。

 

身の回りにあるもの一つひとつが気持ちを上げるトリガーになっている

──そして5つ目が香水になります。ほかの4つと比べると、ご自身のマインドに関わってくるアイテムという印象があります。

 

山崎 そうですね。自分の気持ちを盛り上げるためのもの、という点で共通しています。そのなかでも最近愛用している3つを持ってきました。少し前に香水の仕事があり、その時に知った「フエギア 1833 」というアルゼンチンのブランドです。一般的に、香水にはケミカルな成分が入っているため、半年や一年ぐらいで使い切らないと劣化してしまう。でも、このブランドはすべて自然香料で作られているので、逆に経年劣化も楽しめるんです。

 

──まるでお酒のようですね。

 

山崎 本当にその通りで、同じ種類の香水でも製造年が古いと色も香りも全然違う。つい、いろんな種類を買いすぎてしまっても、急いで使い切る必要がなく、むしろ変化していく香りも楽しみの一つになっているんです。麻布台ヒルズにある店舗にはバーが併設されていて、香りとペアリングしてワインも楽しめる。香りがいいだけでなく、お酒のように熟成させることができ、しかも香水としては珍しいアルゼンチンのブランド。惹きつけられる要素が多くて、背景にあるストーリーも面白いですし、ブランディングとしても完璧で、すごく勉強になりました。

 

──もともと香水はお好きだったのでしょうか?

 

山崎 母親が大好きで、母と一緒にはまったのが、「アルキミア」のハンガリーウォーターという化粧水でした。ちょっとスピリチュアルな話になりますが、「スパゲリック法」という、中世ヨーロッパの伝統手法で作られていて、太陽や月の周期、自然の法則と調和しながら植物のエネルギーを引き出すといわれている方法で作られています。新月の日にだけ積まれるハーブを集めて作る香水なんです。つけていると体に馴染んでいく感じもして。それが僕が香りにハマったに原体験でした。仕事をするようになってからは、周りの人のために香水をつけるというより、自分を普段いる場所から別の世界に導いていくために使っているところがあります。クリエーションの仕事は突き詰めていくと、それまでの自分になかった思考をいかに見つけていくかも大事になってくる。先ほどの話しにも繋がりますが、どれだけ深くまで潜って、今までとは違う“何か”を見つけられるか。その出会いが新しい発想も生み出すので、香水も僕には欠かせないアイテムなんです。

 

──お話をうかがっていると、今回紹介していただいたものはすべて、自分自身と向き合うために必要なものという気がしました。

 

山崎 自分でも話しながら、全部に共通の価値観があるなと思いました(笑)。考えてみると、身の回りにあるもののほとんどがそうかもしれません。たとえば、気持ちを上げるという意味では傘もそうで。雨がシトシトと降っている日の自分の感情をどうデザインしてくかは、僕の中ですごく大事で。そのためのアイテムとして、柄の部分に動物がついた傘を持っているんです。FOX UMBRELLASというイギリスの老舗のステッキブランドで、折りたたみ傘をカバンの中に入れて、動物の顔だけがちょこんと外に出るようにしています(笑)。香水も文房具やヘッドホンも同じで、そうやって、すべてが仕事に気持ちよく向かうためにとても大事な要素であり、気分を上げるためのトリガーの一つになっているんですよね。

 

山崎晴太郎●やまざき・せいたろう(写真左)…代表取締役、クリエイティブディレクター 、アーティスト。1982年8月14日生まれ。立教大学卒。京都芸術大学大学院芸術修士。2008年、株式会社セイタロウデザイン設立。企業経営に併走するデザイン戦略設計やブランディングを中心に、グラフィック、WEB・空間・プロダクトなどのクリエイティブディレクションを手がける。「社会はデザインで変えることができる」という信念のもと、各省庁や企業と連携し、様々な社会問題をデザインの力で解決している。国内外の受賞歴多数。各デザインコンペ審査委員や省庁有識者委員を歴任。2018年より国外を中心に現代アーティストとしての活動を開始。主なプロジェクトに、東京2020オリンピック・パラリンピック表彰式、旧奈良監獄利活用基本構想、JR西日本、Starbucks Coffee、広瀬香美、代官山ASOなど。株式会社JMC取締役兼CDO。「情報7daysニュースキャスター」(TBS系)、「真相報道 バンキシャ!」(日本テレビ系)にコメンテーターとして出演中。著書に『余白思考 アートとデザインのプロがビジネスで大事にしている「ロジカル」を超える技術』(日経BP)がある。公式サイト / InstagramYouTube  ※山崎晴太郎さんの「崎」の字は、正しくは「大」の部分が「立」になります。

 

 

【「山崎晴太郎の余白思考 デザイン的考察学」連載一覧】
https://getnavi.jp/category/life/yohakushikodesigntekikousakugaku/

 

【Information】

余白思考 アートとデザインのプロがビジネスで大事にしている「ロジカル」を超える技術

好評発売中!

著者:山崎晴太郎
価格:1760円(税込)
発行元:日経BP

Amazon購入ページはこちら

 

撮影/中村 功 取材・文/倉田モトキ

高橋凛、ランジェリー姿で美ボディ披露 デジタル写真集「大人の秘め事」誌面カット公開

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 高橋凛「大人の秘め事」』が1月17日(金)に発売され、誌面カットが公開された。

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 高橋凛「大人の秘め事」』

 

高橋凛は、1990年、新潟県生まれ。格闘技イベントのラウンドガールやタレントとしても活動中で、デビュー10年の節目の写真集『抱いて』(ワニブックス)が発売中。自身の公式SNSで最新情報を発信している。

 

本作は、週刊SPA!名物グラビアコーナー『グラビアン魂』で紹介しきれなかったカットを、ふんだんに盛り込んだデジタル写真集。洗練された美しいボディ、セクシーで妖艶な姿を激写している。

 

表紙には、ベッドの上でほほ笑むカットを採用。公開された誌面カットでは、バスローブに身を包みながら、屋外で撮影を敢行。下着も着用しているかも分からないドキドキなカットのほか、ソファの上で美ヒップを披露したり、小道具のカーテンを使って美しいプロポーションを見せつけている。

 

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 高橋凛「大人の秘め事」』
好評発売中

提供:週刊SPA!編集部 撮影:佐藤裕之 ヘアメイク:エノモトマサノリ スタイリング:設楽和代

販売リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DQSF5YCS/

旅行・レジャーと防災を両立! フェーズフリースーツケース「テオフィールド」に新色と大型サイズ追加

バッグ&ラゲージブランド「ace.」を展開するエースは、避難時の使用を想定したフェーズフリースーツケース「テオフィールド」の新型となる容量95Lの預け入れモデル、および各モデルに新色「オリーブドラブ」のラインナップを追加し、1月23日に販売開始しました。

 

記事のポイント

身のまわりにあるモノやサービスを、日常時と非常時のどちらでも役立てようという考え方が「フェーズフリー」。近年の防災意識の高まりもあって注目を集めていますが、本製品は防災用品の保管・旅行やレジャーのどちらでも使えるのが特徴。大きなスーツケースは旅行がなければ放置してしまいがちですが、こうした製品が1台あると便利に使えそうです。

 

テオフィールドは、旅行やアウトドアレジャーに加え、避難時の使用も想定したフェーズフリー仕様のスーツケース。従来は飛行機内への持込を想定した容量32Lモデル、預け入れを想定した64Lモデルの2製品を販売していましたが、今回新たに長期旅行に適した容量95Lの預け入れ最大サイズをラインナップに追加しています。

 

また、これまでのカラバリ「ブラック」「サファリベージュ」「レイクブルー」に加え、ミリタリーライクな新色「オリーブドラブ」も各モデルに用意しました。

↑新色の「オリーブドラブ」

 

通常のスーツケースと異なり、アウトドアシーンや避難所では外装が簡易机代わりになるようなデザインを採用。

 

アウトドアアイテムや防災用品といった、かさばる荷物を収納できる「フロントオープン(1気室収納)」と、旅行時のパッキングに便利な「センターオープン(2気室収納)」の2通りの開閉方法を選択可能です。

 

ケース外側には小物を取り付けられるスリット入りテープが付いているほか、キャスターは悪路にも強い大型60Φ双輪仕様となっています。下部には開閉時などに指をかけやすいアシストハンドル付き。

 

エース
テオフィールド
市場想定価格:3万7400円(税込)~

オトナ向けの「チョコボール」!? やみつきになる「ザクザクチョコボール<ピーナッツ>」やグミチョコ登場

森永製菓は「チョコボール」ブランドから、大人向けにハードな食感の「ザクザクチョコボール<ピーナッツ>」と、グミにチョコをコーティングした「グミチョコボール<ぶどうグ味>」「グミチョコボール<レモン味>」を2月4日に発売します。

↑「ザクザクチョコボール<ピーナッツ>」と、グミにチョコをコーティングした「グミチョコボール<ぶどうグ味>」「グミチョコボール<レモン味>」

 

記事のポイント

おなじみのチョコボールが、さらに食べ応えのある味と食感になりました。いずれの商品にも「隠れキョロちゃん」が出現するようなので、買った際には探してみては。

 

「チョコボール<ピーナッツ>」のユーザーは、男性30~50代が多いそう。その世代に向け、香ばしいW焙煎ピーナッツをクリスプ層とミルクチョコでコーティングした「ザクザクチョコボール<ピーナッツ>」を開発。隠し味のロレーヌ産岩塩を使用し、食べ応えのあるハード食感が楽しめます。

 

「グミチョコボール<ぶどう味>」、「グミチョコボール<レモン味>」は、噛み応えのある果汁入りグミを、相性の良いチョコレートでコーティングした商品。グミの爽やかな味わいと噛み心地、そしてチョコレートの優しい甘さが相まって、ちょっとした気分転換にぴったりとのこと。

 

ザクザクチョコボール<ピーナッツ>
参考小売価格:オープン価格
発売日   :2月4日

グミチョコボール<ぶどう味>
参考小売価格:オープン価格
発売日   :2月4日

グミチョコボール<レモン味>
参考小売価格:オープン価格
発売日   :2月4日〜なくなり次第終了

セカンド冷凍庫にもってこい! コンパクトで置き場所不問、ハイセンスの61L冷凍庫

ハイセンスジャパンは、セカンド冷凍庫にぴったりのコンパクトな61L冷凍庫「HR-A60JW」を、2025年1月末に発売します。

 

記事のポイント

共働き世代の増加に伴い、冷凍食品をまとめ買いする家庭も増えています。収納が足りないけど、キッチンに冷凍庫を置くスペースはないかも……という時に頼れる一台です。整理整頓しやすく、中が見やすいので、無駄買い防止や食材ロス低減にもつながりそうです。

 

キッチン以外にも置ける、スリムでコンパクトなサイズ(横幅480mm、高さ850mm、奥行450mm)で設置場所を選びません。収納が足りない時にもってこいです。

 

収納した食材が見やすく取り出しやすい、前開きドア。中も引出し式の3段式クリア収納ケースで、食材を分類して整理整頓できます。

 

上面は耐熱トップテーブル耐熱(約100℃)仕様で電子レンジなどをに置けるので、スペースを有効活用できます。
※電子レンジのタイプによって置けない場合があります

 

温度調整つまみがついており、7段階から選べます。

目盛り1~3(庫内温度約-15℃):冬など周囲が5℃~15℃のとき
目盛り4~5(庫内温度約-18℃):春秋など周囲の温度が15℃~25℃のとき
目盛り5~6(庫内温度約-22℃):夏など周囲の温度が25℃~35℃のとき
目盛り7  (庫内温度約-28℃):一番低い温度設定にしたいとき

 

ハイセンス
冷凍庫HR-A60JW

文房具からガジェットまで“気持ちよく収納”できるAnker×コクヨの新作ポーチ。良品すぎるから在庫復活を切に願います…

旅行や出張のとき、ガジェット類をどうやって持ち運ぶかいつも迷います。充電器やケーブル類、マウスにイヤホン。全部いい感じに収納できるアイテムがほしい……と思うこと、ありませんか?

 

そんな時に役立つのが、最高のコラボによって生まれた「ガジェットポーチ」なんです。

 

Anker×コクヨのガジェットポーチ

Anker「Anker Smart Pouch」
3980円(税込)

 

2024年11月14日に発売した「Anker Smart Pouch」。Ankerのガジェットポーチって何気に初登場な気がしているのですが、なんと文房具メーカー・コクヨとの共同開発によって生まれたアイテムなんです。Anker×コクヨ、まさに夢のコラボ

 

開いてみると、収納スペースがたくさん! 底面の幅やインナーポケット、ホルダーバンドなどポーチ内部はさまざまなAnker製品にジャストフィットするように設計されています。Anker製品をはじめとするガジェット類の整理にはもちろん、文房具や常備薬、スキンケアアイテムの持ち運びにも重宝しそう。

 

実際に収納してみる

仕事でよく使うガジェット類を並べてみました。さっそく、ひとつずつ収納していきます。

 

↑「Magic Mouse」や「Air Pods Pro」がすっぽり!

 

↑浅いポケットには「Eufy Security SmartTrack Card」がジャストフィットしそう。AirTag入れにするのもアリですね

 

Anker製品に限らず、全体的にちょうどよくフィットしてくれた印象です。収納場所が細かく分かれているから、中でごちゃごちゃしないところも◎。サッと取り出しやすいし、ガジェット同士がぶつかることによるダメージも防げますね。

 

ひとしきり収納できました!  最初は「入り切るかな?」と感じる部分もありましたが、実際に入れてみると全然へっちゃら。ファスナー付きのポケットは今回使っていませんし、中央の広いスペースにもまだまだ余裕があります。見た目以上の収納力です。

 

自分なりの収納方法を模索

ちなみにUSBハブはちょうどいい収納場所が見つからなかったので、こんな感じにしました。真ん中に置いただけ、です。おそらくケーブルを収納している場所にフィットすると思うのですが、そうするとケーブルが中でごちゃごちゃしそうなんですよね……。何を優先するかがちょっと難しいけど、いろいろ考える時間も楽しさのひとつ。

 

おそらくもっとフィットする方法もあるはず。使い続ける中で自分なりの収納方法を模索していこうと思います。

 

バッグに入れてもストレスフリー

厚さは約5cmと薄型サイズ。中にどれだけガジェットを収納しても、バッグにスッと入るのはうれしいポイントです。僕は使っていませんが、背面にはB5サイズのノートやiPad mini(第6世代・第7世代)を差し込めるポケットもあります。Kindleを入れてもよさそう。

 

サイズ感と収納力のバランスが絶妙で、「さすがAnker×コクヨのポーチ!」といった使用感でした。素晴らしい使い心地だったので追加でもう1個欲しいと思っているのですが、公式ストアやAmazonでは在庫切れの状態がしばらく続いています。再販の予定があるかは分からないのですが、もう一度、手に取る機会が生まれて欲しい……!

 

※価格および在庫状況は表示された1月23日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

もっと早く出会いたかった…「キャスタカバー」でスーツケースのプチストレスから解放されたよ

キャリーケースを使う機会がよくあるんですが、そのたびに「どうにかならんのか……」と思っていたことがあります。

 

それは「キャスターが汚れて、帰ってすぐにキャリーケースを部屋に入れられないこと」。真っ黒になったキャスターを掃除するのが面倒で、玄関先にキャリーケースを放置してしまうのがいつものパターンに……。

 

キャスターが外れるキャリーケースに新調しようかな〜なんて考えていたところ、もっと簡単に解決できるアイテムを発見してしまいました。

 

100均で買える「キャスターカバー」

キャンドゥ 「キャスターカバー」
110円(税込)

 

お手玉みたいな、ワンちゃん用の靴下みたいな、ちょこんと丸いフォルムのこちらは、キャリーケースのキャスター部分に取り付けられる「キャスターカバー。私が購入したのはキャンドゥですが、ダイソー、セリアでも類似の商品を取り扱っているようです。

 

キャスターについた汚れを部屋に持ち込まず、床がキズついてしまうことも防げるアイテム。シンプルなアイデアですが、見つけたときは「この手があったか!」と感動してしまいました。

 

1〜2泊用のキャリーケースにジャストフィット

使い方はみなさんご想像の通り、靴下のようにキャスターにはめるだけ。車輪の直径は最大約6cm、幅は約5cmまで対応しています。

私が愛用する1〜2泊用のコンパクトなキャリーケース(車輪直径約4.5cm、幅約1.5cm)に使ってみたところ、ジャストサイズで装着できました。しっかりとした伸縮性があり、持ち上げてもぽろっと外れてしまうことはありません。

 

大きいキャリーケースにはMILESTOもおすすめ

MILESTO 「UTILITY 洗えるキャリーキャスターカバー」

MILESTO 「UTILITY 洗えるキャリーキャスターカバー」
990円(税込)

 

実はキャンドゥで「キャスターカバー」を買う前に、MILESTOで同様の商品を見つけて買っていたんです。こちらは車輪直径最大約7cmまで対応していて、キャンドゥのものより大きめ。生地はツヤっとしていてきめ細かく、厚さはありませんがしっかり汚れをカバーしてくれそう。

 

MILESTO 「UTILITY 洗えるキャリーキャスターカバー」

見た目もかわいくていいな〜と思ったのですが、私のキャリーケースには少しぶかぶか。使えないことはないのですが、キャリーケースを移動させるときに脱げてしまうことがよくありました。ただ私のキャリーケースはコンパクトな方なので、大きめのキャリーケースにはちょうどよさそう

 

↑写真左から:キャンドゥ、MILESTO

また、キャンドゥで買ったものはしっかり伸びる代わりに伸ばすと目が荒くなり、大きめのキャスターにつけた場合は砂などの小さなゴミが隙間から落ちてしまいそうだなと思いました。

 

MILESTOの方は伸縮性こそキャンドゥには及ばないものの、前述の通り生地のきめが細かいので、伸ばしても目が荒くなるようなことはありませんでした。勝手に脱げてしまうほど小さいキャスターでない限り、MILESTOの方が値段相応に優秀なようです。

 

洗濯できるから清潔

汚れたタイヤにつけるので、今度はカバー自体の汚れが気になってきますが、洗濯機で洗えるのでその点は心配なし。スーツケースを使うたびに感じていたプチストレスを解消してくれた「キャスターカバー」、もっと早く出会いたかったな……。

 

※価格および在庫状況は表示された1月23日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

初心者でも簡単に「美味しいカフェラテ」が淹れられる直火式エスプレッソマシンで、QOLが爆上がりした話

美味しいカフェラテが大好きです。カフェに入るたびに注文していましたが、在宅のお供に、家でも美味しいカフェラテが飲めたらなぁ。

 

直火式エスプレッソマシン

「Bialetti モカエキスプレス 3カップ用」4,498円(税込)

「Bialetti モカエキスプレス 3カップ用」
5702円(税込)※Amazon価格

 

そこで、家に迎えたのがイタリアの老舗ビアレッティ社の「モカエキスプレス」。こちらは「マキネッタ」と呼ばれる、直火式エスプレッソマシンです。なんとビアレッティ社のマシンは、イタリアでは一家に一台は必ずあると言われているほどの人気。コク深いエスプレッソが、自宅で簡単につくれる便利なアイテムなのだそう。

 

「Bialetti モカエキスプレス 3カップ用」4,498円(税込)

キッチンに出しっぱなしでもさまになるデザインです。飲む人数によって容量が選べるのですが、私は3カップ用にしました。

 

淹れ方は簡単

「Bialetti モカエキスプレス 3カップ用」4,498円(税込)

初心者でも、迷わず淹れられる簡単設計が◎。

 

「Bialetti モカエキスプレス 3カップ用」4,498円(税込)

まずは、タンク内に見える安全バルブ(突起)の下あたりまで水を入れます。

 

「Bialetti モカエキスプレス 3カップ用」4,498円(税込)

次にフィルターバスケットにコーヒーの粉を入れて、タンクに上部を設置したら準備OK。(写真ではコーヒー粉を軽く押してしまったのですが、あまり押さえつけないようにするのがポイントなのだそうです! 指やスプーンで擦り切ると◎

 

弱火にかけて数分待つと……

「Bialetti モカエキスプレス 3カップ用」4,498円(税込)

マシンは小さいので、五徳に乗らないときは専用の五徳か金網を使うと◎直火で数分待っていると、コポコポという音が! 香りがふわっと広がります。ちなみに、音と共に勢いよく水滴が飛ぶ可能性があるので、フタを開けて様子を見る際はご注意を!

 

「Bialetti モカエキスプレス 3カップ用」4,670円(税込)

「Bialetti モカエキスプレス 3カップ用」4,498円(税込)

これだけで、自家製エスプレッソが完成! 私はこのまま飲むことは少ないのですが、せっかくなので少し味見してみると……。とっても濃くて苦い! けど、すっきりとした味わいが広がって美味しかったです。

 

カフェラテが最高…!

「Bialetti モカエキスプレス 3カップ用」4,498円(税込)

温めたミルクを注げば、カフェラテの完成です。ミルクの中に、コーヒーのコクや苦味がしっかりと感じられて満足度◎。お店で飲むような仕上がりで、これが家で飲めるって最高すぎる……。

 

使い始めの注意点

「Bialetti モカエキスプレス 3カップ用」4,498円(税込)

はじめて使用する際は、金属臭を取り除くために、コーヒーを入れずに数回は水だけで使用するといいそうです。

 

また、コーヒーの香りを高めるために、最初の3回は抽出したコーヒーを飲まない方が良いとのこと。飲めるコーヒーを作るまでに下準備が少しかかりますが、この一手間がおいしくなる秘訣です。なお使用後のお手入れは、洗剤を使わずに水洗いのみで行ってくださいね。

 

「Bialetti モカエキスプレス 3カップ用」4,498円(税込)

分からないことは付属の説明書のほか、公式ホームページや実際に使用された方のレビューを見ながら準備すると良さそうです。

 

「Bialetti モカエキスプレス 3カップ用」4,498円(税込)

カフェラテの他に、エスプレッソにお湯を加えた「アメリカーノ」のアレンジも楽しめます。マキネッタを迎えてから、家カフェのレパートリーが一気に広がりました。

 

※価格および在庫状況は表示された1月23日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「椅子を引くときうるさい」問題をついに解決。わが家の椅子は全部脚カバーしました

可愛いデザインが多い木製の椅子ですが、椅子を引いたときに音がしたり、床に傷がついたりすることも。

 

そこで取り入れたのが、フェルトタイプの椅子の脚カバー。安価で貼るだけで使えるのが魅力ですが、椅子を動かす時の音が嫌いで、毎回両手で椅子を持ち上げながら移動するのがプチストレスでした。

 

そしてゴミがいつの間にかついているのも残念……。

 

椅子の脚裏問題

カンガルー 「椅子脚カバー」
1298円(税込)

 

他にいいアイテムはないか探している時にみつけたのが、カンガルーの「椅子脚カバー」。8個入りで、2脚分の椅子に使うことができるセットです。

 

アイテムの大きさは10円玉サイズなので、10円玉以上のサイズの脚であれば取り付け可能。前と後ろの脚の形状が違っても、床に対して平行の脚であれば問題なく取付できます。

 

1分で装着完了

この椅子脚カバーはポリカ素材で、シリコンやフェルト生地に比べて強度があります。さらに、ぷちっとアンカーという針と補助シールのダブルで貼り付けるので、使用中に取れてしまう心配もありません

 

脚裏の真ん中に挿し込みます。テープの粘着力は超強力なので貼り直しはできないため、事前に取付場所の確認をしておくのがよさそう。画鋲感覚でサクッと挿せて、1分ほどで椅子1脚の設置が完了しました。

 

床の傷や音のストレスからも解消!

実際に取り付けてみましたが、シリコンや布製のカバーに比べて脚カバーの存在を感じません。インテリアを邪魔しないのがまた嬉しいポイント。

 

真横からみると高さを感じますが、座るとぐらつきもなく違和感はゼロでした。脚裏をサッと拭くだけでお手入れできるのもありがたいですよね。

 

このアイテムのおかげで、心配していた床の傷や音のストレスからも解放されました。

 

そして1番驚いたのが、片手で椅子を移動できること。今までは両手で持ち上げながらの移動でしたが、このアイテムのおかげで片手でスルスルと移動することができるように。

 

移動はスルスルですが、キャスターと違って座れば動かず安定しているので、作業にも集中できました。

 

※価格および在庫状況は表示された1月23日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

世界最小級の「布団乾燥機」で、寒い夜がぐっと快適に。布団にもぐった瞬間しあわせを感じる…

寒い夜が続きますね。北陸在住のわたしは連日雪や雨が続き、布団がなんとなく湿気ているのが悩みでした。

 

布団乾燥機がほしいと思いつつも、場所をとるし・使い方も複雑そうだし……となかなか購入できず。そんなとき見つけた、“世界最小級”の布団乾燥機が想像以上に優秀だったんです。

 

世界最小級の布団乾燥機

cado「FOEHN 001」
2万4200円(税込)

 

こちら、cadoの「FOEHN 001」です。まず、このコンパクトさにびっくりしたのはわたしだけではないはず……! 世界最小級だそうで、元々持っていた「布団乾燥機=大きい」というイメージを覆してくれました。

 

ティッシュ箱と並べてみても大差はなく、重さも約420g(電源コードを除く)と軽量。

 

シンプルな設計ながらもスペックは高く、シーンに合わせて使える「あたため」「乾燥」「ダニ対策」「送風」の4つのコースが搭載されています。寒い夜が続くときや、梅雨どき、花粉がひどいときなどオールシーズンで活躍してくれそうです。

 

ワンタッチで簡単に操作できる

使ってみてさらに驚いたのは、操作がとっても簡単なこと。あまり機械が得意ではないので使い始めは説明書を片手に身構えていたのですが、スイッチを入れてモードボタンを選択するだけでいいので、直感的に操作できました

 

設置方法も簡単で、吸気口をふさがないように布団に差し込んでから、本体と布団のすきまから空気が漏れないようにしっかりとおさえてあげれば設置完了です。

 

あたためコースは10分ダニ対策コースは80分などと、それぞれのコースで時間が決まっているので、あとは自動で止まるまで放置するだけでOK。

 

ちなみに、ダニ対策コース後は、布団に残ったダニの死がいやホコリなどを掃除機で吸い取ってあげると安心です。

 

実家で使っていた布団乾燥機とは比べ物にならないほどずいぶんと使い勝手がよく、すごいの一言に尽きます。いや〜、家電製品ってここまで進化するものなんですね……!

 

コンパクトなのにパワフル

乾燥モードでお手入れしている最中の様子はこんな感じ。吹出口から勢いよく空気が出て、布団が膨らんで全体に空気が送り込まれているのがわかります。

 

cado独自の送風技術によりふとんの隅々まで温風が行き渡り、シングルサイズはもちろんダブルサイズの布団にも対応できるのだそう。

 

ここまでコンパクトだとパワーはどうなのかなと心配していましたが、想像以上のパワフルさを発揮してくれました。

 

デメリットを上げるなら、稼働音がけっこう大きいこと。音に関しては口コミでも見受けられていたので、音に敏感な方は注意が必要かもしれません。

 

とはいいつつ、わが家は寝室が独立しているので、他の部屋にいれば稼働音が気になることはなく特にストレスなく使用できていますよ。ちなみに、現在は新モデル「FOEHN 002」も発売されており、こちらは静音モードが搭載されているそうです。

 

ふかふかで、朝までぐっすり

わたしは週に1〜2回ほど「ダニ対策」や「乾燥」コースを、そして毎日寝る前に「あたため」コースを使用しています。

 

これまではひんやりとしていた布団の中も、今は毎日ふっかふか。お布団にもぐった瞬間、「ハァ〜!!!(しあわせっっっ)」と思わず声が漏れてしまいます。眠りも深くなった気がして、快適な睡眠環境をつくることができました。

 

お手入れ方法もシンプルで、フィルターについたほこりやゴミを乾いた布などで取り除くだけでOKです。

 

2万円ちょっととお値段はしますが、本当に買ってよかったと思えるcadoの「FOEHN 001」。まだまだ続く寒い冬、FOEHNを使って乗り切るぞ〜!

 

※価格および在庫状況は表示された1月23日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

冷え性な私が取り入れたのは「火を使わないお灸」。冬の肩凝りストレスにも効きそうだ…

1年の疲れが出ている方も多いのではないでしょうか? 疲れが溜まる前に気軽にセルフケアをしておきたいものです。

 

火を使わないお灸

アテックス 「フェムオンテック温灸プチ」
5940円(税込)

 

セルフケア好きの筆者ですが、未体験なのがお灸。興味はあるのですが、火を使うのでハードルが高いイメージでした。

 

そんな時見つけたのが、温灸プチ。コロンとしたかわいらしい形ですが、火を使わないデジタルお灸なのだとか。これなら自宅で気軽にできそうです。

 

美容アイテムのような親近感

しっかりとした箱に入って届きます。

 

ケースに入った本体の他、説明書と粘着シール、ACアダプター&充電ケーブルが同梱。ファンデーションのケースをぽってりさせ、少し大きめにしたくらいのサイズ感です。

 

質感や色味など、オンラインショップの画像より実物のほうが高級感があり。お灸というより、美容グッズのような佇まい。

 

ケースに入れてコンセントに差し、2時間ほどでフル充電が完了です。

 

しっかり温熱効果

充電が完了したら本体を取り出し、付属の粘着シールを貼ったら準備はOK。

 

説明書におすすめの貼り付け位置が載っているので、参考にして貼ってみます。

 

足の冷えが気になるため、足首の上部分に。ツボ押しでも良く押す部分ですね。

 

温度は弱(40~43°C)中(41~50°C)強(42~56°C)の3段階あり、真ん中を押すと切り替わります。試しに一瞬「強」にしてみたのですが、けっこう熱め。「中」が好みでした。

 

弱から試して、徐々に上げていくと良さそうです。

 

筆者はなぜかいつも左が凝るので、左肩にも。貼るとすぐに温かくなり、控えめに言っても最高です。

 

高い熱伝導性を持つ「グラフェン」という素材を採用することで、速暖を実現しているのだとか。また、管理医療機器に認証されているため、効果も期待できます。しっかり貼り付いてくれ、重さも感じないため、このままパソコン作業もできてしまいます。

 

オフィスや旅行にも

寒さはこれからが本番。しっかり温活をして、春まで乗り切りたいものです。温灸プチは、なんとなく癒される、なんとなく温かい、から一歩進んだ効果が期待できそうな予感。

 

携帯にも便利なサイズ&重さなので、出張や旅行、オフィスにも持って行って、いつでもセルフケアできちゃいますよ。

 

※価格および在庫状況は表示された1月23日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

次期「iPhone 17」、高温対策で新たな説が浮上!

次期「iPhone 17」では放熱設計の大幅なアップグレードが予定されている、と中国テックニュースサイトのMyDriversが報じています。

↑熱くならないためにはどうすれば…

 

2年前に発売された「iPhone 15 Pro/Pro Max」がチタン製ボディを採用したことで、本体の熱問題が度々指摘されるようになりました。翌年の「iPhone 16 Pro/Pro Max」ではアルミニウム製の熱構造やグラフェンシート、バックガラスを採用したものの、依然として高負荷時には熱問題が発生するとの報告があります。

 

MyDriversによれば、iPhone 17シリーズの全機種は「ベイパーチャンバー式ヒートシンク」を採用するとのこと。これにより、熱をより広い面積に均一に分散させ、加熱による熱低下(サーマルスロットリング)を防ぎ、一貫した性能が発揮できると言います。

 

著名アナリストのミンチー・クオ氏は、iPhone 17 Pro/Pro Maxではベイパーチャンバー技術とグラフェンシートを組み合わせた、専用の冷却システムが搭載されると報告していました。しかし、米ブルームバーグのマーク・ガーマン記者は、iPhone 17 Pro/Pro Maxではグラフェンシートのみが採用されると述べています。

 

iPhoneの熱問題はユーザーによって程度が異なるかもしれませんが、放熱性能が高まり安心して使用できるようになれば、うれしいアップグレードとなりそうです。

 

Source: MyDrivers via MacRumors

輸送業界に衝撃を与えるか!? 水陸両用ドローン「フライングシップ」がまもなく発進!

島から島へ物を運ぶときは、船と陸地の両方で貨物の輸送が必要。しかし、海上と空中の飛行が可能なら、一つの交通手段で一気に輸送することができるようになります。そんな理想を実現しようしているのが、船のように海上を運航しながら空も飛べる水陸両用ドローンです。

↑水陸両用輸送ドローンのフライングシップ(画像提供/Flying Ship Company/YouTube)

 

この開発を行っているのは、米国のフライングシップ・カンパニー。フライングシップ、つまり「空飛ぶ船」と名付けられたそのドローンは、左右に翼が付いていて、水陸で駆動するホバーエンジンを搭載しています。翼幅は約3メートルで、小型飛行機のようなシルエット。ハイブリッドの電気推進と航空力学を組みわせた仕組みになっているようです。

 

フライングシップの特長の一つはスピード。一般的な船の速度は時速30~40km程度であるのに対して、このドローンはその約10倍の速さを誇るそうです。

 

フライングシップは最大22kgの荷物を積みながら、島から島への輸送を無人で効率的に行うことができるとされています。同社によれば、従来の島間での輸送コストを4分の1まで抑えられるのだとか。

 

すでに70回の試験飛行を行っているフライングシップは、航続距離や積載量の異なるタイプを五つ揃えているそうです。

 

フライングシップは先日、米ラスベガスで開催された世界最大規模のテクノロジー展示会「CES」でも紹介され、注目を集めていました。フライングシップはまもなく発売される予定ですが、2025年には新しいモデルも導入されるそう。水陸両用ドローンの活躍に期待しましょう。

 

【主な参考記事】

The Sun. BEST OF BOTH Watch flying drone SHIP with wings that skim ocean to fly 10x faster than a boat but cost a fraction of a plane journey. January 14 2025

Flying Ship Company

伊藤健太郎「地元の友達の子供たちも集まれる秘密基地を本気で作りたい!」ドラマ『未恋~かくれぼっちたち~』

1月より、カンテレ・フジテレビで放送、FODにて配信中のドラマ『未恋~かくれぼっちたち~』で、主人公・高坂健斗を演じている伊藤健太郎さん。本作で演じる高坂は、性格が真逆の2人の女性と向き合うことで、自分の気持ちとも向き合うようになっていく雑誌編集者という役どころ。これまで演じられた役から見る本作の高坂という人物像や、意気込みなどを伺いました。また、どうしても集めてしまうというあるモノについての話も。

 

伊藤健太郎●いとう・けんたろう…1997年6月30日生まれ、東京都出身。2012年よりモデル活動をスタートし、14年にドラマ『昼顔~平日午後3時の恋人たち~』で俳優デビュー。『今日から俺は!!』で主人公のひとりであるヤンキーを演じブレイク。23年、『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』で、第47回日本アカデミー賞優秀助演男優賞を受賞した。Instagram

【伊藤健太郎さん撮り下ろし写真】

 

彼が成長する様を話数が進みにつれて表現したかった

──本作で演じている高坂は、過去に『東京ラブストーリー』で演じられたカンチを想起させるキャラクターだと思いました。

 

伊藤 性格はちょっと違いますけれど、『東京ラブストーリー』のカンチと同じような会社勤めしている普通オブ普通なキャラクターというのは、かなり久しぶりだったので、すごくうれしかったですし、「とても、やりがいのある作品になるだろうな」と楽しみでした。ラブストーリーって、けんかした直後に仲良くなるシーンを撮ったり、とても喜怒哀楽が激しかったりするので、意外と体力使うんです(笑)。だから、気合も入りましたね。

 

──最近は『静かなるドン』など、アウトロー系の役どころも増えた伊藤さんですが、ラブコメは柏木由紀さんと共演された『この恋はツミなのか!?』などでも演じられていました。

 

伊藤 コメディは必然的に現場も明るくなるので、とても楽しいです。でも、あえて面白くしようとすると、そうならなくなっちゃう部分もあるので、計算しすぎても良くないんですよ。かといって、何もしなかったらしなかったで、何をやっているか分からなくなっちゃうし、そこの塩梅が難しくもあり、楽しいんですよ。それに見てくださるファンの方のイメージを裏切っていくことは、その作品でしかできないことでもあるので、とても面白い作業だと思います。

 

──まったくタイプの違う2人の女性に挟まれるところも、どこかカンチっぽいですが、そんな高坂をどのようなキャラクターと捉えましたか?

 

伊藤 自分の本心をなかなか他人に言えないし、表現できない。ちょっと億劫になってしまっている人間だと思っています。そんな彼が2人の女性との三角関係みたいな中で翻弄されていくことで、仕事に対しても、プライベートに対しても言いたいことをちゃんと言えるようになっていくんです。そういった彼が成長していく様は、話数が進んでいくごとにしっかりと表現したかったし、意識して演じさせてもらいました。

 

──出版社のコミック編集者という設定については?

 

伊藤 「先生に描いていただくためには、何でもします!」といったタイプの方もいますし、作家先生と編集の方の関係性がとても独特だと思いましたね。これまで自分は雑誌などに載せていただいたり、編集部にお邪魔するようなことはありましたけれど、さすがに編集作業に関わることはなかったので、まったく未知な世界すぎました。改めて、大変なお仕事だと思いました。

 

「こんな奴、いるいる!」とツッコみながら見てほしい

──『東京ラブストーリー』から4年近く経っていますが、心境の変化もありましたか?

 

伊藤 あのときは20代前半で、初めて社会人の役を演じたと思うんですよ。自分ではそんなに分からないですけれど、周りからは「顔つきが変わったね」「大人っぽくなったね」って言われるんです。また、今回のビジュアルが出たときに、ファンの方々からも「カンチが大人になったパターンじゃない?」みたいなことを言っていただく方々もいて、ちょっとうれしかったですし、そういう見方で楽しんでいただけるかもと思っています。

 

──三角関係になる2人のヒロインを演じられた女優さんについてもお聞きします。まずは高坂が担当する漫画家・ゆず役の弓木奈於さんについての印象は?

 

伊藤 不思議な世界観を持っている方で、例えば普通の会話をしているときのワードチョイスがとても独特なんですよ。突然、「お」を付けて丁寧語になったりするのが面白いし、会話の入口と出口が違う。しかも、最初にお会いしたときのあいさつが「私、人見知りなんですよ」という不思議さもありました。ただ、緊張されているようなところもあったので、それが理由でパフォーマンスが下がってほしくないなっていう部分もあったので、こちらから積極的にお話をさせてもらいました。それもあって、高坂がゆずに翻弄されるパワーバランスが出来上がったと思います。

 

──続いて、高坂にとって過去の意中の人である、みなみ役・愛希れいかさんについての印象は?

 

伊藤 とても現場を引っ張ってくださる方なので、とてもありがたかったですが、愛希さんもお会いするや「私、本当は変なんです」って言われるような方なんです(笑)。とても大人な女性で、役者としても僕よりも先輩ですけど、段取り中にセリフを噛んでしまったときとか、ところどころ少女の心というか、無邪気な感じが出てくるんですよ。でも、ご本人はそれを隠そうとされているのが、すごく面白いんですよ。そんな素敵なお二人との共演だったので、自分もリラックスした状態で、楽しくお芝居をやらせていただけました。

 

──劇中では、現在進行形の話と同時に、小説家志望だった高坂の6年前のエピソードも描かれています。

 

伊藤 6年前の回想シーンでは前髪を全部下ろして、ちょっとモサい感じにしています。学生服を着るような大きな変化はないですけれど、キャラクターとして高坂が抱えてしまうものをより誇張することを意識しました。最終的に後悔することが多いネガティブ思考な男なんですよ。その後の6年間で、彼が会社で働くようになって、みんなから“Mr.リスク回避”と言われるような人間になるわけですが、自分がやりたいことより、自分がやらなきゃいけないことを選んだということも意識しながら演じています。

 

──現在ドラマを見ている方にメッセージをお願いします。

 

伊藤 放送する時間帯がわりと深い深夜帯の30分枠なので、仕事終わって、家帰ってきてとか、育児終わって、お子さん寝かせた後とか、たまたまテレビつけたら、何も考えずに見られるほのぼのした笑えるドラマになっていると思うんです。だから、僕の希望も込めて、ちょっと寝酒とか飲みながら、「こんな奴、いるいる!」とツッコみながら見てもらえるようなドラマになってほしいです。

 

タンブラーとマグカップに対するこだわり

──小説家になりたかった高坂のように、伊藤さん自身がいまだ叶えていない夢は?

 

伊藤 本気で、秘密基地を作ることですね。分かりやすく言うと、いまだに地元の友達と仲良くてよく遊ぶんですが、彼らが結婚して、子どもが産まれたりとかしても、勝手に遊びに来ることができるような場所。海が近くて、庭でバーベキューもできて、いろいろ遊べる『アイアンマン』のトニー・スタークが住んでいるような秘密基地を40歳までには作りたいんです。

 

──GetNavi webにちなみ、モノやコトについてお聞かせください。思わず集めてしまうモノなどはありますか。

 

伊藤 例えば、ブーツとか皮ジャンとかジーパンといったものは、ヴィンテージものや新品ものとか、かなり集めていまいます。手に入れると飾るとかではなく、どれだけレアなモノでも、ボロボロになるまで使いますね。あと、「一人暮らしだから、もう使わないだろう」って思っているのに、それでも地元のホームセンターに行ったときに買っちゃうのがタンブラーとマグカップ。使いやすさもそうですけれど、大きいやつが好きですね(笑)。『ファイト・クラブ』でブラッド・ピットがコーヒーを飲んでいるシーンを見て、マグカップを集め出したんですが、Fire-Kingというブランドは好きで、今では50個ぐらいあります。タンブラーもYETIというブランドが好きで、数が増えすぎて、友だちにあげたりしたんですが、それでも今15個はありますね。

 

──現場にいつも持って行くモノはありますか?

 

伊藤 基本、財布と携帯とカギ以外のモノは持たない主義ですが、バンダナは絶対ポケットに入っています。頭に巻く以外に、何かを包むでもときもあるし、ハンカチ代わりになるし、ポケットから出ていると、ちょっとだけおしゃれに見えるんですよ。アメカジの定番なんですが、バンダナも集めがちですね(笑)。

 

 

未恋~かくれぼっちたち~

カンテレにて、毎週木曜24:25~放送中

フジテレビにて、毎週木曜26:25~放送中

カンテレドーガ、TVer、FODにて配信中

(STAFF&CAST)
プロデューサー・監督:木村淳(カンテレ)
監督:髙山浩児(メディアプルポ)、中村剛
脚本:吉田ウーロン太、石黒麻衣、木村淳、中林佳苗

出演:伊藤健太郎、愛希れいか、弓木奈於(乃木坂46)、鈴木大河(IMP.)、氏家恵、藤本悠輔、伊勢佳世、森永悠希、金井勇太

(STORY)
中堅出版社でコミック誌の編集者として働く主人公・高坂健斗(伊藤健太郎)は、仕事熱心で人当たりも良く、デキル男でその上にイケメン。自宅に帰ってからも残業するなど、20代にしてはイマドキ珍しい仕事人間。しかし、それは“暇な時間”ができてしまうことが怖いから。実は、健斗にはかつて小説家を志して挫折した過去がある。今でも「小説を書きたい」という思いを心の奥に秘めながらも、本当の気持ちから逃げている。そんな中、出版社の大黒柱で、売れっ子アイドル漫画家・深田ゆず(弓木奈於)を担当することになり……。

公式サイト:https://www.ktv.jp/miren/

公式X:https://x.com/ktv_fod

公式Instagram:https://www.instagram.com/ktv_fod

 

撮影/映美 取材・文/くれい響 ヘアメイク/上野山聖菜 スタイリスト/宮崎辰二

エアコンよりも節電可能! 「こたつ」をモダンに取り入れるコーディネート術

体をふんわり包み込んで、ほっこりと温めてくれるこたつ。最近ではエアコンや床暖房などの便利さに押されがちな存在ですが、あの独特の温もりが好き…という人も少なくないでしょう。

 

そこで知りたいのは、都市部のマンション生活において、こたつをインテリアにうまく取り入れるコツです。和テイストに偏りすぎず、今のリビングへ自然になじむこたつの選び方、配置の仕方などについて、インテリアトータルプロデューサーのMAKOさんにうかがいました。

 

こたつを取り入れる
メリット&デメリットを再確認

最近の都市生活や住宅事情を考えると、残念ながら“少数派”になってしまっているこたつユーザー。しかし、こたつには他の暖房器具にはない独特の魅力があります。

 

「こたつには、毛布やブランケットのような“まとう”ことで得られる独自のリラックス効果があると思います。同時に、一緒に入っている人との距離感がグッと近づく感覚もありますよね。家族みんなでこたつに入ることで、コミュニケーションが深まるという効果は少なからずあるような気がします」(インテリアトータルプロデューサー・MAKOさん、以下同)

↑Re:CENO Productの「こたつテーブル FAM 円形 直径90cmタイプ」(7万6800円)と「薄かけこたつ布団 リム 円形」(直径200cm:1万6800円/直径225cm:1万9800円) ●本記事の価格はすべて税込

 

電気代が高騰し続けるなか、エアコンなどにくらべて消費電力が少ないという強みもあります。

 

「エアコンや床暖房は空間全体を広く温めますが、こたつは自分の近くだけをしっかり温める家電。単身の方や夫婦2人暮らしなど、コンパクトな家で暮らしている方でしたら、暖房はむしろこたつだけで十分というケースもあるかもしれません。フローリングでしたら、マットの下に市販の断熱シートなどを敷くことでさらに暖房効率を上げることもできます」

 

一方で、導入にあたってはいくつかの懸念事項も。

 

いちばんのネックは掃除の面倒さ。敷き布団にはホコリや髪の毛が溜まりやすく、掃除するにはいちいちテーブルを移動して布団をめくって…といった手間がかかりますし、ロボット掃除機も使えません。また、食べこぼしなどでふとん部分を汚す可能性もありますね。
小さなお子さんがいる家庭だと、こたつが遊び場になり、こたつの中におもちゃを隠してしまったり、長時間もぐり込んで低温やけどを負ってしまったりといったリスクもゼロではありません」

 

こたつを使うなら、まずは自分たちの日頃の生活習慣がひとつの判断材料になりそう。

 

「そうですね。ただ、汚れたらすぐに洗えるカバーを1枚かける、洗濯機で洗えるタイプのカバーを選ぶ、使わないときには必ずスイッチを切るなど、ちょっとした心がけひとつで、使いやすくすることは十分にできると思います」

 

“こたつ=家電”ではなく
家具やファブリックとして考える

↑Re:CENO Productの「ヌードこたつ布団 ソリッド」(200cm×200cm :1万2100円/240cm×240cm:1万4300円)

 

こたつをスタイリッシュに使いこなすには、最初のチョイスが肝心とMAKOさんはいいます。

 

「こたつに限らず家電全般にいえることですが、“こたつ=家電”という意識で買い物をしてしまい、形や素材を二の次に考えてしまう人が案外多いんです。家電もインテリアの一部ですから、まずはお部屋全体を見て、どんな色や形の天板が似合うか、どのくらいのサイズなら余裕を持って置けるか、といったことを先に考えておきたいところ」

 

こたつ本体以上に、うっかりしやすいのがこたつカバー選びです。

 

「最近のこたつカバーにはおしゃれな柄物もたくさん出ていますが、柄の好みだけで選んでしまうのは危険。こたつの布の分量は、お部屋全体からするとカーテンやラグに匹敵するレベルなので、ここで柄物を選ぶとかなり印象が強くなります。柄を選ぶときは、他のファブリックとけんかしないように、色の調和や統一感まで考えるようにしましょう」

 

一方、無地のカバーだからといって安全とも限らないようです。

 

「仮に欲しいサイズの手頃なものが見つかって、そのカラバリが3色あるとしましょう。このとき自分の好みだけでなんとなく色を選んでしまうと、いざお部屋に入れたらイマイチ合わなかったということが本当によくあるんです。
ソファのカバーリングだったらいろんな商品を見て色や素材を検討するのに、こたつカバーの場合は使う季節が限定されるからなのか、“このくらいでいいや”という意識になりがち。こたつをおしゃれに導入したいなら、空間全体を引きで見る視点が大切になってくると思います」

↑Re:CENOの「こたつ布団掛けカバー Herringbone Knit」(200cm×200cm:6930円/240cm×240cm:8250円)のフェザーグレーカラー。無彩色のため、こたつテーブルやラグマットの色を選ばず組み合わせられます

 

意外な盲点としては、こたつカバーの“厚み”にも注意したいところ。

 

「こたつの大きさは、カバーの厚みでもだいぶ変わります。厚すぎると想像以上に圧迫感が生じ、部屋が狭く感じられてしまいます。かといって薄い布団にしてしまうと今度は熱が逃げてしまう。こういったバランスを考えることも大事です」

 

いざ、こたつにカバーをセットしたときに、どのくらいの“広がり”があるのか。カバーを選ぶときには、これを見積もっておくことも大切なポイントといえそうです。

 

インテリアのプロ直伝!
こたつコーディネートの6つのコツ

それでは、こたつをおしゃれに導入する具体的なコツを、昨今のトレンドと絡めながらみていきましょう。

 

1.スタイリッシュさ重視派なら、すっきりした長方形

「昔のこたつって、天板がすごく分厚かったり、角を落としてアールをつけているものが多かったんです。今は同じ長方形でも角を残したすっきりとした形になっていたり、北欧家具のように脚を細くしていたり、リビングテーブルとして一年中使えるような、“こたつっぽくない”こたつが人気
天板の色や木目の風合いで印象がガラリと変わりますから、今のリビングにある他の家具と同じような色や風合いのものを選ぶようにしましょう。そうすれば自然となじみます」

↑unicoの「METTE(メッテ) こたつテーブル(W1200)」(5万2800円)は、北欧ヴィンテージのディテールを取り入れながらも木そのものの風合いを生かしたシンプルなデザインで、リビングテーブルとしても使いやすく、様々なテイストのお部屋に合います

 

長方形のメリットは、部屋の広さに関わらず取り入れやすいこと。

 

部屋のすみに寄せたとしても四辺を無駄なく使えるので、置けるスペースが限られている場合でも長方形が使いやすいと思いますね。また、こたつカバーのバリエーションも比較的多く揃っているので、自分のお部屋に合うものを見つけやすいというメリットもあります」

 

2.おしゃれでやさしい印象を与えたいなら円形

「ここ10年くらいのトレンドになっているのが、円形のこたつ。間口が広くどこにでも座れて、見た目のおしゃれさや雰囲気のやわらかさなど、長方形にはない魅力があります

↑Re:CENO productの「こたつテーブル FAM/BR 円形 直径90cmタイプ」。(7万6800円)

 

薄い天板や細めの脚といったディテールのトレンドは、長方形とほぼ同じ。ただし、円形にはちょっとした留意点も。

 

置く場所にある程度の広さの余裕がないと、360度どこでも座れるというメリットが生かせず、部屋全体のバランスを見ても窮屈になってしまいます。
また、円形こたつのカバーは長方形のものに比べると選択肢が少ないのも注意したいところ。専用のこたつカバーが毎年数種類リリースされているブランドもあるので、そういったものを見つけてセットで購入するのも一手だと思います」

 

3.存在感を控えめにしたい&部屋が狭いなら楕円形

楕円形のこたつは、角がないぶん存在感が控えめに感じられるのでわりと人気があります。単身の方でいつもひとりで使用する、あるいは6畳くらいの空間にちょっと置きたいという場合も、小さめの楕円形なら圧迫感がなくて取り入れやすいんです」

↑unicoの「NERUM(ネルム)こたつテーブル」。左は幅120cmタイプ(4万2900円)、右は105cmタイプ(3万9600円)

 

ちなみにひとり用のごく小さなサイズの円形こたつや、イスとセットで使える“デスク型こたつ”のような商品もありますが…。

 

「もちろん、それもひとつの選択肢。ただ個人的には、天板があまり小さいとこたつ布団もコンパクトになるので、こたつ本来の魅力である布団を“まとう”ようなリラックス感が半減してしまう気がしますね」

 

4.こたつ布団は柄より素材感で選ぶ

「昔のこたつ布団はそれこそ“綿、一択!”のような感じでしたが、最近はそんなこともありません。特に“とろふわ”と形容されるような、肌触りのいい起毛素材はよく見かけますね。無地でもキルトとかコーデュロイのような凹凸感のあるものを選ぶと、見た目の暖かさもプラスされて雰囲気よく見えると思います」

 

5.こたつ布団でお部屋にアクセントをつける

「私のお客様で、毎年こたつカバーを変えて模様替えを楽しんでいらっしゃる方がいます。普段はカーテンやソファをナチュラルな色で統一しておいて、冬になったらこたつカバーで暖色や温かみのある柄をプラスする、といった楽しみ方も素敵だと思います

↑お部屋の雰囲気を明るく、暖かく感じさせる色合いが特徴のunicoの「KOKOSI こたつ掛け布団 中材込み(190cm×190cm)」(1万4300円)。四隅に配されたタッセルも差し色になっています

 

6.ソファとこたつを合わせるなら距離に余裕を持つ

冬になったら、ソファテーブルをそのままこたつにチェンジするのもよくあるケース。失敗しないコツとは?

 

ソファとテーブルの間の距離に余裕を持って置くことですね。こたつの天板やラグのサイズは、こたつカバーを掛けたときの広がりを考えて選ばないとスペースが窮屈になってしまうことも」

↑Re:CENO product「こたつテーブルFAM/RD 長方形 幅120cmタイプ」 (6万9800円)

 

「また細かいところでは、ソファのひじ掛けや脚などにウッドが使われている場合、こたつの天板もそれと同じような色調で合わせておくとより統一感が出ておしゃれだと思います」

↑最近は、高さを2段階に調整でき、床座りとソファ座りの両方に対応するタイプもあります。写真は、Re:CENOの「こたつテーブル High&Low 長方形 幅120cmタイプ」(5万9800円)

 

こたつインテリアで
冬を暖かく楽しむ

「普段、首都圏のお宅でコーディネートをさせていただいている私の実感として、都市部の20〜30代で賃貸にお住まいの方のこたつの利用率は、意外と低いのかなと感じています。
ただ、都心部の賃貸マンションなど暖房の選択肢が限られる住まいにおいて、消費電力が少ないこたつは魅力的な家電。今のインテリアを大きく変えずに取り入れられる、“こたつっぽくない”雰囲気のこたつは、有力な選択肢のひとつになるのではないかと思います」

 

普段の家具選びと同じような感覚で楽しめるのが、モダンなこたつ探しの魅力のひとつ。この冬を暖かく過ごすためにも、ぜひ視野に入れてみてはいかがでしょうか。

 

Profile

インテリアトータルプロデューサー / MAKO

Laugh style代表。モデルハウスやサロン、オフィス、ホテル、個人宅のインテリアコーディネート・スタイリングをベースに、近年では法人企業とコラボレーションして商品や店舗のプロデュースを行う。日テレ『ヒルナンデス』、TBS『Nスタ』、フジテレビ『めざましテレビ』他、ラジオ・雑誌・WEB等数多くのメディアに出演。また、大手住宅メーカーでのセミナーや、日本経済新聞など活字メディアへの寄稿など、幅広く活動中。

HP

YouTube

【保存版】フォトレポート第3弾!73人のコンパニオンが登場&200枚超の写真で振り返る「オートサロン2025」

1月10~12日の3日間、千葉・幕張メッセにて開催された「TOKYO AUTO SALON 2025」。クルマ好きには待ちに待った世界最大のカスタムカーイベントで、新年のスタートを感じる恒例イベントとなっています。今年は3日間の来場者が25万8406人(2024年よりも約2万8000人増加)と、大いに盛り上がりを見せました。

イベントの様子を全3回に分けて送ります。第3回は「エクセディ」「トピー実業」「CUSUCO」「C-WEST」「アバ」「RACING GEAR」「ヴァレンティンジャパン」「ラブラーク」「オーリンズ」「MONZA JAPAN ×KOSEI」「AME Wheels」「CABANA」「スズキ」「いすゞA&S」「SPARCO」「BMW Japan」「EXIZZLE-LINE」「HC GALLERY」「BYD」「フォルクスワーゲンジャパン」「Hyudai」「パナソニックオートモーティブシステムズ」「GYON Japan」「KOYORADO」SENSEBRAND D-SPORTS」「プロスタッフ」「豊田自動織機」「ハーテリー」「尾林ファクトリー」「埼玉自動車大学校」「NEXUS Japan × BLACK BEAR」「ヤマハ発動機」から73人のコンパニオンが登場します。

 

【73人を一挙に紹介!】

 

<エクセディ>

一ノ瀬 のこ(いちのせ・のこ)

XInstagram

【一ノ瀬 のこさんギャラリー】

 

菅田れもん(すだ・れもん)

XInstagram

【菅田れもんさんギャラリー】

 

<トピー実業>

古城優奈(こじょう・ゆな)

XInstagram

【古城優奈さんギャラリー】

 

北郷ゆい(ほんごう・ゆい)

XInstagram

【北郷ゆいさんギャラリー】

 

<CUSUCO>

赤城ありさ(あかぎ・ありさ)

XInstagram

【赤城ありささんギャラリー】

 

<C-WEST>

宮瀬七海(みやせ・ななみ)(写真左)

XInstagram

鈴木南美(すずき・なみ)(写真右)

XInstagram

【宮瀬七海さん&鈴木南美さんギャラリー】

 

水瀬琴音(みなせ・ことね)

XInstagram

【水瀬琴音さんギャラリー】

 

小湊美月(こみなと・みづき)

XInstagram

【小湊美月さんギャラリー】

 

<アバ>

木村 楓(きむら・かえで)

XInstagram

【木村 楓さんギャラリー】

 

<RACING GEAR>

五十川ちほ(いそがわ・ちほ)

XInstagram

【五十川ちほさんギャラリー】

 

<ヴァレンティンジャパン>

寺地みのり(てらち・みのり)

XInstagram

【寺地みのりさんギャラリー】

 

砂羽美月(さわ・みつき

XInstagram

【砂羽美月さんギャラリー】

 

葉月すみれ(はづき・すみれ)

XInstagram

【葉月すみれさんギャラリー】

 

桐本瑶子(きりもと・ようこ)

XInstagram

【桐本瑶子さんギャラリー】

 

<ラブラーク>

木村理恵(きむら・りえ)

XInstagram

【木村理恵さんギャラリー】

 

<オーリンズ>

さかいゆりや

XInstagram

【さかいゆりやさんギャラリー】

 

わかな

XInstagram

【わかなさんギャラリー】

 

朝倉咲彩(あさくら・さあや)

XInstagram

【朝倉咲彩さんギャラリー】

 

引地裕美(ひきち・ゆうみ)

XInstagram

【引地裕美さんギャラリー】

 

香西珠希(かさい・たまき)

XInstagram

【香西珠希さんギャラリー】

 

<MONZA JAPAN ×KOSEI>

羽瀬 萌(はせ・めぐむ)

XInstagram

【羽瀬 萌さんギャラリー】

 

藤森マリナ(ふじもり・まりな)

XInstagram

【藤森マリナさんギャラリー】

 

三宝愛久奈(さんぽう・あぐな)

XInstagram

【三宝愛久奈さんギャラリー】

 

太田久美(おおた・くみ)

XInstagram

【太田久美さんギャラリー】

 

葉月ゆうか(はづき・ゆうか)

XInstagram

【葉月ゆうかさんギャラリー】

 

星ルミカ(ほし・るみか)(写真右)

XInstagram

百田ゆり(ももた・ゆり)(写真左)

XInstagram

【星ルミカさん&百田ゆりさんギャラリー】

 

藤森マリナ(写真左)&羽瀬 萌(写真右)

【藤森マリナさん&羽瀬 萌さんギャラリー】

 

<AME Wheels>

亀澤杏菜(かめざわ・あんな)

XInstagram

【亀澤杏菜さんギャラリー】

 

神崎 蓮(かんざき・れん)

XInstagram

【神崎 蓮さんギャラリー】

 

<CABANA>

生田ちむ(いくた・ちむ)

XInstagram

【生田ちむさんギャラリー】

 

<SUZUKI>

凪原せいら(なぎはら・せいら)

XInstagram

【凪原せいらさんギャラリー】

 

<いすゞA&S>

早乙女るな(さおとめ・るな)

XInstagram

【早乙女るなさんギャラリー】

 

福江ななか(ふくえ・ななか)

XInstagram

【福江ななかさんギャラリー】

 

<SPARCO>

佐藤陽奈(さとう・ひな)

XInstagram

【佐藤陽奈さんギャラリー】

 

南実千晴(みなみ・ちはる)

XInstagram

【南実千晴さんギャラリー】

 

犬飼るい(いぬかい・るい)

XInstagram

【犬飼るいさんギャラリー】

 

LUO(ろー)

XInstagram

【LUOさんギャラリー】

 

<BMW Japan>

成沢紫音(なるさわ・しおん)

XInstagram

【成沢紫音さんギャラリー】

 

<EXIZZLE-LINE>

夏川いづみ(なつかわ・いづみ)

XInstagram

【夏川いづみさんギャラリー】

 

小林流唯(こばやし・るい)

XInstagram

【小林流唯さんギャラリー】

 

<HC GALLERY>

ゆりちゃんモータース

XInstagram

【ゆりちゃんモータースさんギャラリー】

 

<BYD>

鈴木珠莉(すずき・じゅり)

XInstagram

【鈴木珠莉さんギャラリー】

 

釘嶋みな(くぎしま・みな)

XInstagram

【釘嶋みなさんギャラリー】

 

坂口ゆき(さかぐち・ゆき)

XInstagram

【坂口ゆきさんギャラリー】

 

芹澤ひかる(せりざわ・ひかる)

XInstagram

【芹澤ひかるさんギャラリー】

 

<フォルクスワーゲンジャパン>

藤田香澄(ふじた・かすみ)

XInstagram

【藤田香澄さんギャラリー】

 

<Hyudai>

百合園ひな(ゆりぞの・ひな)

XInstagram

【百合園ひなさんギャラリー】

 

倉町はんな(くらまち・はんな)

XInstagram

【倉町はんなさんギャラリー】

 

<パナソニックオートモーティブシステムズ>

西野きなこ(にしの・きなこ)

XInstagram

【西野きなこさんギャラリー】

 

幸村百々乃(ゆきむら・ももの)

XInstagram

【幸村百々乃さんギャラリー】

 

愛野陽菜(あいの・ひな)

X

【愛野陽菜さんギャラリー】

 

門野まゆ(かどの・まゆ)

XInstagram

【門野まゆさんギャラリー】

 

<GYON Japan>

西山絵里香(にしやま・えりか)

XInstagram

【西山絵里香さんギャラリー】

 

鈴乃八雲(すずの・やくも)

XInstagram

【鈴乃八雲さんギャラリー】

 

<KOYORADO>

岡元有紀(おかもと・ゆき)

XInstagram

【岡元有紀さんギャラリー】

 

<SENSEBRAND D-SPORTS>

荏崎ろあ(えざき・ろあ)

XInstagram

【荏崎ろあさんギャラリー】

 

<プロスタッフ>

高岡みほ(たかおか・みほ)

XInstagram

【高岡みほさんギャラリー】

 

志知美代子(しち・みよこ)

XInstagram

【志知美代子さんギャラリー】

 

白崎つかさ(しろさき・つかさ)

XInstagram

【白崎つかささんギャラリー】

 

神崎りな(かんざき・りな)

XInstagram

【神崎りなさんギャラリー】

 

<豊田自動織機>

廣川エレナ(ひろかわ・えれな)

XInstagram

【廣川エレナさんギャラリー】

 

直井寧音(なおい・ねお)

XInstagram

【直井寧音さんギャラリー】

 

<ハーテリー>

ちゃろ

XInstagram

【ちゃろさんギャラリー】

 

宮本さやか(みやもと・さやか)

XInstagram

【宮本さやかさんギャラリー】

 

<尾林ファクトリー>

山本紗彩(やまもと・さあや)

XInstagram

【山本紗彩さんギャラリー】

 

菅生玲夏(すごう・れいか)

XInstagram

【菅生玲夏さんギャラリー】

 

ひなこ

XInstagram

【ひなこさんギャラリー】

 

<埼玉自動車大学校>

荒井つかさ(あらい・つかさ)

XInstagram

【荒井つかささんギャラリー】

 

相沢菜月(あいざわ・なつき)

XInstagram

【相沢菜月さんギャラリー】

 

<NEXUS Japan × BLACK BEAR>

ななえなな

XInstagram

【ななえななさんギャラリー】

 

小田カノン(おだ・かのん)

XInstagram

【小田カノンさんギャラリー】

 

<ヤマハ発動機>

那津あやこ(なつ・あやこ)

XInstagram

【那津あやこさんギャラリー】

 

ナナ

Instagram

【ナナさんギャラリー】

【関連記事】

【保存版】「オートサロン2025」レポート第1弾! 「AUTOWAY」「SHIBATIRE」VELENO&Garage力」から31人が登場

【保存版】「オートサロン2025」フォトレポート第2弾!「KAMIKAZE COLLECTION」「ヴェイルサイド」「ings」「FIEVILLE」「レクソンエクスクルーシヴ」「SPPF」「S-CRAFT」の23人が登場

 

撮影/編集部

【保存版】「オートサロン2025」フォトレポート第2弾!「KAMIKAZE COLLECTION」「ヴェイルサイド」「ings」「FIEVILLE」ら7つのブースから23人が登場

1月10~12日の3日間、千葉・幕張メッセにて開催された「TOKYO AUTO SALON 2025」。クルマ好きには待ちに待った世界最大のカスタムカーイベントで、新年のスタートを感じる恒例イベントとなっています。今年は3日間の来場者が25万8406人(2024年よりも約2万8000人増加)と、大いに盛り上がりを見せました。

イベントの様子を全3回に分けて送ります。第2回は「KAMIKAZE COLLECTION」「ヴェイルサイド」「ings」「FIEVILLE」「レクソンエクスクルーシヴ」「SPPF」「S-CRAFT」のブースから23人が登場します。

 

【23人を一挙に紹介!】

<KAMIKAZE COLLECTION>

宇佐美なお(うさみ・なお)

XInstagram

【宇佐美なおさんギャラリー】

 

近藤みやび(こんどう・みやび)

XInstagram

【近藤みやびさんギャラリー】

 

八神愛華(やがみ・あいか)

XInstagram

【八神愛華さんギャラリー】

 

<ヴェイルサイド>

朝比奈果歩(あさひな・かほ)

XInstagram

【朝比奈果歩さんギャラリー】

 

かえるちゃん

XInstagram

【かえるちゃんギャラリー】

 

栗原もみじ(くりはら・もみじ)

XInstagram

【栗原もみじさんギャラリー】

 

楓 紗季(かえで・さき)

XInstagram

【楓 紗季さんギャラリー】

 

沙倉しずか(さくら・しずか)

XInstagram

【沙倉しずかさんギャラリー】

 

矢野美優(やの・みゆう)

XInstagram

【矢野美優さんギャラリー】

 

桑田 彩(くわた・あや)

XInstagram

【桑田 彩さんギャラリー】

 

<ings>

伊達 望(だて・のぞみ

XInstagram

【伊達望さんギャラリー】

 

阿澄音々(あすみ・ねね)

XInstagram

阿澄音々さんギャラリー】

 

上野実季(うえの・みき)

XInstagram

【上野実季さんギャラリー】

 

百瀬莉桜(ももせ・りお)

XInstagram

【百瀬莉桜さんギャラリー】

 

世森 響(よもり・ひびき)

XInstagram

【世森 響さんギャラリー】

 

<FIEVILLE>

広瀬晏夕(ひろせ・あんゆ)

XInstagram

【広瀬晏夕さんギャラリー】

 

林れむ(はやし・れむ)

XInstagram

【林れむさんギャラリー】

 

星香(せいか)

XInstagram

【星香さんギャラリー】

 

RiO(りお)

XInstagram

【RiOさんギャラリー】

 

<レクソンエクスクルーシヴ>

鎌田ありさ(かまた・ありさ)

XInstagram

【鎌田ありささんギャラリー】

 

いち佳(いちか)

XInstagram

【いち佳さんギャラリー】

 

<SPPF>

ちっち

XInstagram

【ちっちさんギャラリー】

 

<S-CRAFT>

千咲てら(ちさき・てら)

XInstagram

【千咲てらさんギャラリー】

【関連記事】

【保存版】「オートサロン2025」レポート第1弾!「AUTOWAY」「SHIBATIRE」VELENO&Garage力」から31人が登場

 

【保存版】フォトレポート第3弾!73人のコンパニオンが登場&200枚超の写真で振り返る「オートサロン2025」

 

 

撮影/編集部

「オートサロン2025」フォトレポート第1弾!「AUTOWAY」「SHIBATIRE」「VELENO&Garage力」から31人が登場

1月10~12日の3日間、千葉・幕張メッセにて開催された「TOKYO AUTO SALON 2025」。クルマ好きには待ちに待った世界最大のカスタムカーイベントで、新年のスタートを感じる恒例イベントとなっています。今年は3日間の来場者が25万8406人(2024年よりも約2万8000人増加)と、大いに盛り上がりを見せました。

そして入場者たちを迎え、本イベントを盛り上げてくれた華やかなコスチュームに身を包んだコンパニオンたちを大特集! 今回は「AUTOWAY」「SHIBATIRE 」「VELENO&Garage力」の3人ブースから31人が登場します。

 

【31人を一挙に紹介!】

 

<AUTOWAY>

真木しおり(まき・しおり)

X

【真木しおりさんギャラリー】

 

風間そら(かざま・そら)

XInstagram

【風間そらさんギャラリー】

 

織田真実那(おだ・まみな)

XInstagram

【織田真実那さんギャラリー】

 

松田 蘭(まつだ・らん)

XInstagram

【松田 蘭さんギャラリー】

 

後藤佑紀(ごとう・ゆうき)

XInstagram

【後藤佑紀さんギャラリー】

 

天野ちよ(あまの・ちよ)

XInstagram

【天野ちよさんギャラリー】

 

叶園ちさ(かその・ちさ)

XInstagram

【叶園ちささんギャラリー】

 

水城かおり(みずき・かおり)

X

【水城かおりさんギャラリー】

 

村上 楓(むらかみ・かえで)

XInstagram

【村上 楓さんギャラリー】

 

愛染のえる(あいぜん・のえる)

XInstagram

【愛染のえるさんギャラリー】

 

桜 りん(さくら・りん)

XInstagram

【桜 りんさんギャラリー】

 

生井美和(なまい・みわ)

XInstagram

【生井美和さんギャラリー】

 

日南菜々(ひなみ・なな)

X

【日南菜々さんギャラリー】

 

遠藤まめ(えんどう・まめ)

XInstagram

【遠藤まめさんギャラリー】

 

藤嶋もなみ(ふじしま・もなみ)

XInstagram

【藤嶋もなみさんギャラリー】

 

佐々木萌香(ささき・もえか)

XInstagram

【佐々木萌香さんギャラリー】

 

高木ゆき(たかぎ・ゆき)

XInstagram

【高木ゆきさんギャラリー】

 

<SHIBATIRE>

渡川もも(とがわ・もも)

XInstagram

【渡川ももさんギャラリー】

 

春霞(はるか)

XInstagram

【春霞さんギャラリー】

 

あらた唯(あらた・ゆい)

XInstagram

【あらた唯さんギャラリー】

 

<VELENO&Garage力>

原あゆみ(はら・あゆみ)

XInstagram

【原あゆみさんギャラリー】

 

有栖未桜(ありす・みお)(写真左)

XInstagram

七瀬なな(ななせ・なな)(写真右)

XInstagram

【有栖未桜さん&七瀬ななさんギャラリー】

 

立華理莉(たちばな・りり)

XInstagram

【立華理莉さんギャラリー】

 

✖︎ぺ てんし(様)✖︎(ぺてんし)

XInstagram

✖︎ぺ てんし(様)✖︎さんギャラリー】

 

花乃衣美優(はなのい・みゆ)

XInstagram

【花乃衣美優さんギャラリー】

根岸しおり(ねぎし・しおり)

XInstagram

【根岸しおりさんギャラリー】

 

悠(ゆう)

XInstagram

【悠さんギャラリー】

 

池永百合(いけなが・ゆり)

XInstagram

【池永百合さんギャラリー】

 

米倉みゆ(よねくら・みゆ)

XInstagram

【米倉みゆさんギャラリー】

 

渕上ひかる(ふちがみ・ひかる)(写真右)

XInstagram

【渕上ひかるさん&根岸しおりさん&池永百合さんギャラリー】

 

 

悠(写真左)&立華理莉(写真中央)&✖︎ぺ てんし(様)✖(写真右)

【悠さん&立華理莉さん&✖︎ぺ てんし(様)さんギャラリー】

【関連記事】

【保存版】「オートサロン2025」フォトレポート第2弾!「KAMIKAZE COLLECTION」「ヴェイルサイド」「ings」「FIEVILLE」「レクソンエクスクルーシヴ」「SPPF」「S-CRAFT」の23人が登場

 

【保存版】フォトレポート第3弾!73人のコンパニオンが登場&200枚超の写真で振り返る「オートサロン2025」

 

撮影/編集部、下山祐太

小さな手でも書きやすい! 手のひらサイズ「iPad専用充電式タッチペン ショートタイプ」

ナカバヤシは、PCサプライブランド「Digio²(読み:デジオツー)」より、「iPad専用充電式タッチペン ショートタイプ」を2025年1月下旬に発売します。

 

記事のポイント

手が小さい人はもちろんですが、子どもにとっても扱いやすそうなタッチペンです。カラーは5色から選べるので、愛用している小物との組み合わせも楽しめそうですね。

 
「iPad専用充電式タッチペン ショートタイプ」は高感度極細ペン先のタッチペンで、細かな文字やイラストが描きやすいのが特徴。Pad本体とのペアリング不要(※1)で、すぐに使えます。

 

すでに販売されている「iPad専用充電式タッチペン(TPEN-001)」の機能はそのままに、全長が43mm短くなりました。短くなったことで小さな手でも扱いやすく、ペンケースやポーチにもサッと収納できます。

 

本体は六角形軸のため握りやすく、転がりにくい仕様です。紙にペンで描くような自然な描画ができ、iPadでの手描きメモやイラスト製作にぴったり。

 

カラーラインアップはブルー(BL)、グレー(GY)、ピンク(P)、イエロー(Y)、ホワイト(W)の5色を展開です。

 

そのほか、ペンを傾けることで線の太さを変えられる「傾き検知」(※2)や、筆記時に手のひらが画面に当たっても誤動作せず使える「パームリジェクション」にも対応。

 

本体側面にマグネットが内蔵されており、Apple Pencil(第2世代/USB-C/Pro)に対応した機種の側面に取り付けられます。

 

連続使用時間は10~12時間です。充電は付属のUSB Type-Cケーブルで行い、LEDランプで充電状況を一目で確認できます。

 

また、ペン先はApple Pencil 純正ペン先やTPEN-PSシリーズと交換が可能。好みの描き心地を選べます。

 

ナカバヤシ
iPad専用充電式タッチペン ショートタイプ
メーカー希望小売価格:7359円(税込)

 

※1 すでにApple Pencilとペアリングをしている場合はペアリングを切る必要があります
※2 傾き機能対応のアプリで使用の場合
※3 マグネット吸着による充電は行えません。

ウイスキーの異端児的ブランドが日本上陸! 「コンパス ボックス」よりコアコレクションが新登場

スコッチウイスキー「コンパス ボックス(COMPASS BOX)」は、コアコレクションを刷新しました。

 

これまでブランドを牽引してきたという代表作「オーチャード ハウス」「ザ ピート モンスター」に、新作2種「ネクタロシティ」と「クリムゾン カスク」を加え、日本での販売を順次開始します。

↑左から)オーチャード ハウス、ネクタロシティ、ザ ピート モンスター、クリムゾン カスク

 

記事のポイント

「コンパス ボックス」は、ブレンデッドウイスキーのパイオニア、ジョン・グレイザーが2000年に創設したブランド。シングルモルトウイスキーと対角に位置する異端児的ブランドとして、欧米を中心に、ストリートなバーシーンなどでカジュアルに楽しまれています。
今回販売する4種は、風味豊かな甘やかさを楽しめるものから、スモーキーで濃厚な味わいを堪能できるものまで、それぞれ特徴が際立っています。味だけでなく、デザインも含め、イチオシを見つけてみては。

 

ORCHARD HOUSE オーチャード ハウス

 

「オーチャード ハウス」とは、日本語で「果樹園」を意味します。その名の通り、果樹園にある様々なフルーツをイメージして樽を選び、ブレンドしているとのこと。

 

ブレンドされているウイスキーの85%以上が、創業当初から受け継いできたもの。そのため、コンパス ボックスのウイスキーづくりを最も忠実に表現しているといいます。

 

オーチャード ハウス
種別     :ブレンデッドモルトウイスキー
原産国    :スコットランド
アルコール度数:46%
内容量    :700ml
ケース入り数 :6本
希望小売価格 :オープン価格

[テイスティングノート]
香り    :リンゴと洋梨、かすかなパイナップル、レモンにライムの皮とアールグレイティー
味     :モルトとジンジャー
フィニッシュ:ハニー、野イチゴにバニラのショートブレッド

 

THE PEAT MONSTER ザ ピート モンスター

 

スモーキーで、濃厚なピートモルトを好む人にもってこいの、モルト原酒100%のブレンデッドモルトウイスキーです。

 

アイラなど島々のヘヴィピーテッドモルトに、ハイランド産のミディアムピーテッドモルトを組み合わせています。「複雑ながらも異なる原酒の良さが際立つ」味わいとのこと。

 

ザ ピート モンスター
種別     :ブレンデッド モルト ウイスキー
原産国    :スコットランド
アルコール度数:46%
内容量    :700ml
ケース入り数 :6本
希望小売価格 :オープン価格

[テイスティングノート]
ピーティかつスモーキーで少々のフルーツ、深みと複雑さを感じる。

 

NECTAROSITY ネクタロシティ

 

ミズーリ州産のヴァージン樽を特注でトーストし、焦がしたものを2回使用。ファーストフィルのバーボン樽、特注のアメリカンオーク樽、パロ コルタド シェリー樽をブレンドしており、バニラ、ハチミツ、ココナッツ、キャラメルの香りが漂います。

 

「ネクタロシティらしさの原動力」は、2つのウイスキーにあるといいます。1つはガーヴァン蒸溜所のグレーンウイスキーで、シナモン、ファッジ、チョコレートパウダーのような風味をまとっています。

 

もう1つはクライヌリッシュ蒸溜所のウイスキー。フレーバードカスクが、焼きリンゴ、ナツメグ、メープルシロップの香りを駆り立てているそう。

 

ネクタロシティ
種別     :ブレンデッド スコッチ ウイスキー
原産国    :スコットランド
アルコール度数:46%
内容量    :700ml
ケース入り数 :6本
希望小売価格 :オープン価格

[テイスティングノート]
香り:活き活きとしたハニー、茹でた洋梨、桃やライチ、弾けるジューシーなアプリコットとパイナップル
味:トフィー、バニラにバタースコッチソース
フィニッシュ:シナモンロールのような余韻

 

CRIMSON CASKS クリムゾン カスク

 

ワイン由来の濃厚なコクと、スパイシーなフィニッシュを持つブレンデッド モルト ウイスキーです。「ウイスキーの王」の名を冠しており、エレガントな熟成感を楽しめるそう。

 

スペインのヘレスにあるシェリー樽のサプライヤー、ホセ・イ・ミゲル・マルティンと協力し、「コンパス ボックスらしいクリムゾンカスクの強烈な風味を実現した」と説明しています。

クリムゾン カスク
種別     :ブレンデッド モルト ウイスキー
原産国    :スコットランド
アルコール度数:46%
内容量    :700ml
ケース入り数 :6本
希望小売価格 :オープン価格

[テイスティングノート]
クローヴとカルダモンの入ったチョコレートファッジのケーキ、かすかなプラムジャム&赤スグリのゼリー、リッチなチェリー、トフィーにオーク樽、フィニッシュにレーズン、ハニー&ブラウンシュガー。

24時間お家を守る! 手軽に防犯力アップ、カメラ付きスマートドアホンキット「Tapo D235」

ティーピーリンクジャパンは、カメラ付きスマートドアホンキット「Tapo D235」を、オンライン限定で1月24日に販売開始します。

IP66準拠の防水・防塵性能で雨や風にも強い「Tapo D235」

 

記事のポイント

在宅中であっても、怖いトラブルに見舞われる可能性があります。「Tapo D235」は充電や配線を気にする必要がなく、設置も簡単なので、スマートセキュリティの第一歩として導入しやすそうです。

 

「Tapo D235」は、2K 500万画素の高解像度カメラ、180°の超広角レンズを搭載。訪問者の顔から手元、玄関前の状況まで、細部に渡って鮮明に映し出すといいます。

 

フルカラーナイトビジョンとスポットライトの組み合わせにより、暗闇でもクリアな映像を提供。電源方式は、10000mAh充電式バッテリーと8-24Vケーブル配線に対応しており(※)、利用環境や設定に応じて電源方式を選べます。

 

付属の角度調整パーツで設置場所に最適なアングルへ調整できるほか、AI技術によるスマート検知機能で、人物・ペット・車両・荷物を正確に識別するとのこと。

 

また、指定したアクティビティゾーン内の動きだけを通知する設定もできます。ドアホンが不正に取り外されそうな場合には、盗難防止アラームが警告音を鳴らします。

 

双方向通話機能で訪問者とリアルタイムに会話ができるだけでなく、録音済みの音声メッセージで応答することも可能です。

 

24時間連続録画が可能。訪問者や玄関周りの変化を、いつでも逃さず記録してくれます

 

※海外向け機能です。日本とは電圧が合わないため、絶対に家庭用のAC100V電源を接続しないでください。

 

ティーピーリンクジャパン
カメラ付きスマートドアホンキット「Tapo D235
想定販売価格:1万8800円(税込)

5000円台なのに高スペックな完全ワイヤレス「HUAWEI FreeBuds SE 3」

華為技術日本(ファーウェイ・ジャパン)は、エントリークラスの完全ワイヤレスイヤホン「HUAWEI FreeBuds SE 3」を2025年1月16日に発売しました。カラーはベージュとブラックの2色。実売価格は5980円(税込)。

「HUAWEI FreeBuds SE 3」

 

記事のポイント

5000円台というお手頃価格ながら高級感のあるレザー調の充電ケースを採用するなど、エントリークラスを超えた仕様が魅力。耳を塞がないインナーイヤー型なので、カナル式が苦手な人にもオススメ!

 

「HUAWEI FreeBuds SE 3」は、「FreeBuds」シリーズのなかでも気軽に手に取りやすい価格帯で投入されるエントリーモデル。最大の特徴は、ファーウェイ史上最長のバッテリー持ちです。充電ケース込みで約42時間、イヤホン単体で約9時間の音楽再生が可能。また急速充電にも対応し、10分間の充電で約3時間の音楽再生ができます。

かn

 

前モデル「HUAWEI FreeBuds SE 2」に引き続いてインナーイヤー型デザインを採用し、人間工学に基づいた耳道特徴分析を行い、高いフィット感を実現しています。口径約10mmのダイナミック型ドライバーを搭載し、クリアなボーカルと高音、中音、低音のバランスに優れた音が楽しめます。新たにBluetooth 5.4に対応し、安定した通信によりラグが少なくなり、動画視聴やゲームといったエンターテインメントにさらに没入できます。IP54の防塵防滴性能により、汗や水滴を気にせずに音楽を楽しめます。

 

イヤホンにタッチセンサーを内蔵しており、直感的なタッチ操作が可能です。音楽の再生/一時停止や通話の応答/終了などを、簡単な操作で行えます。またAndroidでもiOSでもダウンロード可能な「HUAWEI AI Life」アプリを使って、好みに合わせてタッチコントロール操作の割り当てをカスタマイズしたりEQ調整を行ったりすることができます。

 

充電ケースには高級感のあるレザーテイストの素材を採用。充電ケースにペアリング用の物理ボタンが追加され、ケースの蓋を開けてイヤホンをケースに入れたまま、ケース底面にあるボタンを2秒以上押し続けることでペアリングモードになります。

 

 

サポートするBluetoothコーデックはSBCとAAC。充電ケースの充電端子はUSB Type-Cでワイヤレス充電には非対応。

 

ファーウェイ
完全ワイヤレスイヤホン「HUAWEI FreeBuds SE 3」
2025年1月16日発売
実売価格:5980円(税込)

次期「Galaxy S25 Ultra」、RAM 16GBモデルはアジア限定!? 日本はどうなる?

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S25 Ultra」に16GB RAM搭載モデルがあることは確実とみられています

↑16GB RAMモデル、日本にも来て!

 

内蔵ストレージ512GBと1TBモデルに16GB RAMが使われると言われていますが、入手できるのは一部の国だけだと報じられています。

 

著名リーカーの@chunvn8888氏は、Galaxy S25 Ultraの16GB RAMモデルが「アジア市場限定だ」と述べています。今のところ中国、韓国、インド、ベトナムでは販売の予定があることが分かっているそう。このアジア市場に日本が含まれているかどうかは不明です。

 

同氏によれば、ほとんどの国や地域では、256GB、512GB、1TBのストレージ容量に関係なく、すべて12GBのRAMが搭載される見通しとのこと。もっとも、Galaxy S25 Ultraは販売地域をとわず、最新かつ最高のAndroid向けチップ「Snapdragon 8 Elite」を搭載することが確実視されています

 

サムスンはかつてGalaxy S20 Ultraに16GB RAMを搭載したことがあります。しかし、翌年のGalaxy S21 Ultra以降は12GB RAMが通常となりました。同社は「Galaxy AI」に力を入れており、オンデバイスAI(クラウドと通信せず、端末内で処理)のために大量のRAMを積み込むと予想されていましたが、やはりコストが高くつくためブレーキを掛けたのかもしれません。

 

Galaxy S25シリーズは標準モデルにもSnapdragon 8 EliteとRAM 12GBが搭載され、性能はかなり高くなる見込み。そのGalaxy AIもiPhoneのApple Intelligenceに圧勝するとの噂もあり、正式発表を楽しみに待ちたいところです。

 

Source: @chunvn8888 (X)
via: Sammobile

「TikTok」が米「App Store」から消える。トランプ2.0でどうなる?

アップルのアプリストア「App Store」が、米国内において動画共有アプリ「TikTok」を削除しました。その後、TikTokサービスの利用は再開されましたが、TikTokユーザーは第2次トランプ政権の対応に注目しています。

↑米国が警戒するTikTok

 

2024年、米国はTikTokを運営する中国バイトダンスに対して、TikTokの所有権を手放すように求める法案を可決しました。これは国家安全保障上のリスクを懸念したものですが、結局バイトダンスはTikTokを手放さなかったため、1月19日にアップルは米国内でTikTokをApp Storeから削除しました(日本では今でもTikTokをダウンロードすることが可能)。

 

しかし、ドナルド・トランプ氏は米国大統領に就任する前の19日、「TikTokの禁止を執行する前に、さらに猶予を与える大統領令を月曜日(20日)に発行する」と発言。これにより、米国でのTikTokのサービスが再開されたのです。

 

アップルは「米国人を外国の敵対勢力が管理するアプリケーションから保護する法律(Protecting Americans from Foreign Adversary Controlled Applications Act)に基づき、バイトダンスとその子会社が開発したアプリは、米国内のユーザー向けのApp Storeでのダウンロードおよび更新ができなくなります」として、TikTokアプリの提供は再開していません。

 

米国の政策はTikTokだけでなく「CapCut」や「Lemon8」など、さまざまなアプリにも影響を与えています。トランプ新大統領の動向から目が離せません。

 

Source: MacRumors 1, 2

次期「Galaxy S25」シリーズの一年後に凄いのが来る!? 新型バッテリー導入の可能性が浮上

サムスンは数日後に、次期フラッグシップ機「Galaxy S25」シリーズを新製品発表イベント「Galaxy Unpacked」で披露する予定です。そんななか、2026年の「Galaxy S26」シリーズは新型バッテリーを採用することで容量が大幅にアップするという可能性が浮上しています。

↑買い替えは一年後まで待つ?

 

XユーザーのJukanlosreve氏は、信頼性の高いリーカーIce Universe氏の発言を引用しながら、次のGalaxy S26シリーズではシリコンカーボンバッテリーが搭載されると主張。

 

このシリコンカーボンバッテリーとは、リチウムイオン電池の負極材料を従来のグラファイト(黒鉛)からシリコンに置き換える技術のことです。シリコンはエネルギー密度が高いため、持続時間を長くすることが可能。充電速度のアップや長寿命化も期待できます。

 

この技術はすでにOnePlus 13やHonor Magic7 Proなど中国製スマートフォンに搭載されており、スマホのサイズを増やすことなく、大容量バッテリーを実現しています。

 

今回の情報では、新型バッテリーの容量について具体的な数値は示されていません。しかし、Honorが約2年前にシリコンカーボンバッテリーの搭載を発表した際、従来より約13%も容量が増えると説明していました。

 

そのままの容量アップが実現するとすれば、Galaxy S24が4000mAhだったのに対して「Galaxy S26」は4520mAh、Galaxy S24 Ultraの5000mAhに対して「Galaxy S26 Ultra」は5650mAhになる見通しです。

 

おそらくGalaxy S25シリーズは従来型のバッテリーを搭載していると思われますが、電力効率のいい「Snapdragon 8 Elite」によってバッテリー持ちは良好なはず。来年のGalaxy S26シリーズでは、さらなる改善が期待できそうです。

 

Source: Jukanlosreve (X) 
via: Tom’s Guide

「Snapdragon 8 Elite」が低発熱版を新開発! 折りたたみスマホ向け最強チップの誕生!?

サムスンは今年、少なくとも4つの新型折りたたみ式スマートフォンを発売すると予想されています。そのうちの一部に搭載されると思われる新型チップをクアルコムが発表しました。

↑高性能コアが減っても最強チップの一つ

 

クアルコムは、最新鋭チップ「Snapdragon 8 Elite」の新バージョン「SM8750-3-AB」を公式サイトにひっそりと掲載しました。7コアCPUを搭載しており、二つのプライムコア(最大4.32GHz)と六つの高性能コア(最大3.53GHz)という構成。オリジナルのSnapdragon 8 Eliteと比べると高性能コアが一つ少なく、より低価格な下位版である可能性が高いと思われます。

 

著名リーカーのMishaal Rahman氏は、OEM情報筋の話として、この7コア版Snapdragon 8 Eliteは折りたたみスマホ向けだと述べています。CPUコアが一つ無効にされているため、発熱が少なく、薄型デバイスや折りたたみ製品に向いているというわけです。

 

通常版より性能は少し落ちることなりますが、それでもベンチマークアプリ「AnTuTu」では2%、Geekbenchのマルチコアでは7%低い程度に留まるようです。

 

サムスン製品で言えば、次期縦折りの「Galaxy Z Flip」や横折りの「Galaxy Z Fold7」、それに超薄型の「Galaxy S25 Slim」に搭載されるかもしれません。もっとも、Galaxy Z Flip7はサムスン製の「Exynos 2500」チップを使うとの噂もありました

 

通常版Snapdragon 8 Eliteを使うと噂の「Galaxy S25」シリーズほど高性能にはならなさそうですが、それでも発熱が低ければパフォーマンスも落ちにくく、バッテリー持ちのよさも期待できるでしょう。

 

Source: Google Docs, Mishaal Rahman (X)

via: Sammobile

ダース・ベイダーにそっくりと話題! ベトナムで見つかった新種の巨大生物とは?

映画『スター・ウォーズ』に登場するダース・ベイダーにそっくりの新しい生物が、ベトナムで発見されました。

↑ダース・ベイダー似の新種の生物(画像提供/Live Scienece/X)

 

この生物は体長32.5cm、体重1kgにもなり、大人が両手を使わないと持ち上げられないほどの大きさです。ダンゴムシやシャコの巨大版といった感じでしょうか。

 

驚くことに、この生物はベトナムのクイニョンという都市の市場で売られていました。これをハノイ大学の研究者が購入し、その後、シンガポールの専門家と一緒に研究して、新種の生物であるとわかったのです。

 

「Bathynomus vaderi」と名付けられたこの生物は、ワラジムシ、ダンゴムシと同じ、等脚類(とうきゃくるい)。そのなかでも特に巨大な等脚類にあたり、甲殻類や魚、イカ、クジラの死骸などを好んで食べているのだとか。さらに、南シナ海のスプラトリー島付近の釣り人によって確認されてきた種で、南シナ海の他のエリアでも生息していることもわかりました。

 

この生物はベトナムの市場で売られていたことからもわかるように、珍味として食べられているそう。以前は安価な食材だったそうですが、現在はかなりの高値となっているのだとか。

 

【主な参考記事】

New York Post. Massive new bug species found — and it’s so horrifying, it’s been named after Darth Vader. January 15 2025

iPhoneユーザーは持っておきたい! USB A→C変換アダプタの「充電しながらデータ転送」が意外に便利

サンワサプライが運営している直販サイト・サンワダイレクトでは、USB PD100Wでの充電をしながら使うことができる、L字型のUSB A  to C変換アダプタ「500-USB091」を発売しました。

記事のポイント

USB A  to C変換アダプタ「500-USB091」は、USB PD 100Wで充電しながら変換アダプタとして使えます。USBメモリやSSD、マウスなどのアクセサリ類にはまだまだUSB Type-Aが多いので、重宝するはず。L字型の形状なのでスマホやタブレットの使用にも最適。USB 10Gbpsの速度なのでApple ProRes撮影にも対応し、高画質動画などをメディアに直接記録できます。

 

本製品は急速充電をしながら使える、USB Type-C(オス)をUSB A(メス)に変換するアダプターです。

 

例えばUSBメモリに入っている動画をスマホで見たり、タブレットでマウス・キーボードを使いながら充電することができます。

 

データ転送をしながらUSB PD100Wの急速充電をするなんてこともできます。また、L字型なのでUSBメモリやスティックSSDなどを挿しても見た目はスッキリとしますね。

 

USB 10Gbpsでのデータ転送なので、AppleProRes撮影をサポートします。スマホの動画撮影データ転送が手軽にでき、iPhone本体の容量を圧迫しません。

※AppleProResに対応したiPhone/外部ストレージが別途必要です。

 

対応機種は、Phone15 /16やiPad、android、PCなどUSB Type-Cポートを搭載した各種機器。USB AポートはUSBメモリやマウス、キーボード、ヘッドセットなど、USB Aコネクタを搭載した各種機器に対応します。

 

サンワダイレクト
USB A  to C変換アダプタ「500-USB091」
1380円(税込)

「持ちやすい大容量」ってステキやん! 象印マホービン「ステンレスマグ」はアクティブ派にオススメ

象印マホービンでは、せんとパッキンがひとつになった「シームレスせん」シリーズより、ふだん使いもアクティブなシーンも満足に使えるハンドルつき大容量サイズの「ステンレスマグ(SU-DA型)」を2025年2月21日より発売します。

 

記事のポイント

「ステンレスマグ(SU-DA型)」は大容量でも持ち運びがしやすく、固定タイプだから開け閉めも簡単で便利。温かい飲み物も冷たい飲み物も、飲み物の温度を長時間キープしてくれます。アウトドアやスポーツを楽しむときなど、外出先でたっぷり飲みたいアクティブ派にはオススメですね。カラーはチャコールブラック、フロストブルー、ミネラルグレーの3色から選べます。

 

新製品は“持ち運びやすさ”や“開閉のしやすさ”を兼ね備えた「ハンドル」搭載に加え、象印マホービンスクリューマグにおける最大容量を採用。ふだん使いやアクティブなシーンでも活躍します。ステンレスの真空2重まほうびんだから、温かい飲み物も冷たい飲み物も、温度を長時間キープします。サイズは2タイプをラインナップ。

↑「ステンレスマグ(SU-DA80)」実容量0.8L

 

↑「ステンレスマグ(SU-DA100)」実容量1.0L

 

従来の「外して洗うパッキン」をせんセットに一体化。洗うたびにパッキンを外さなくていいので、お手入れがとても簡単です。パッキンをなくしたり、つけ忘れて水漏れする心配もありません。

↑せんとパッキンをひとつにしたせん構造の技術。ステンレスボトルにおいて。(2020年7月30日発表による象印マホービン調べ)

 

象印マホービン従来品の電解研磨より耐食性が高く、サビに強い加工です。また、飲み物の汚れがつきにくく、サッと洗えて毎日のお手入れが簡単です。

 

象印マホービン
「ステンレスマグ(SU-DA80)」実売予想価格4700円(税込)

「ステンレスマグ(SU-DA100)」実売予想価格4920円(税込)

デンタルウォッシャーが旅先で使えるってホント!? 小型・軽量のタンクレスモデルがエレコムから発売

エレコムは、パルスジェット水流で食べカスや汚れを除去し、歯と歯ぐきの健康をサポートするタンクレスタイプのデンタルウォッシャーを1月下旬より新発売します。

 

記事のポイント

勢いのあるパルスジェット水流で食べカスや汚れを除去し、歯と歯ぐきの健康をサポートするデンタルウォッシャーです。衛生的に使えて持ち運びにも便利な小型・軽量のタンクレスタイプ。置くだけで手軽に充電できるワイヤレス充電スタンド付きです。

 

本製品は、勢いのあるパルスジェット水流で食べカスや汚れを除去し、歯と歯ぐきの健康をサポートするデンタルウォッシャーです。衛生的に使える小型・軽量のタンクレスタイプ。置くだけで手軽に充電できる、ワイヤレス充電スタンド付きです。場所を取らないコンパクトな専用充電スタンドにすべてのパーツを収納可能。洗面台の周りをスッキリ使えて旅行や出張など、持ち運びにも便利といいます。

↑「デンタルウォッシャー」。ブラックとホワイトの2色から選べます

 

水の力で口内の磨き残しを洗浄できるパルスジェット水流は、ハードモード、ソフトモード、リズムモード、ポイントモードの4種類搭載。お好みに合わせてモードを選んで使用できます。直径35mm、重さ170gのスリム軽量設計で、歯ブラシのように動かしやすいから、口内のすみずみまで洗浄可能。

 

軽く持ちやすいタンクレスタイプで、タンク一体型のタイプと異なり水の継ぎ足しも簡単です。また、タンクの丸洗いが可能なため、衛生的でストレスフリーに使えます。

 

置くだけで手軽に充電できるワイヤレス充電スタンド付きで、専用充電スタンドにすべてのパーツを収納することができます。洗面台の周りをスッキリ使えて持ち運びにも便利です。

 

交換ノズルと交換チューブは、単品購入できます。交換ノズルは、クリアとブルーの2色×2本を付属。ノズルを挿し替えて家族やパートナーと使い分けができます。

↑「デンタルウォッシャー用交換ノズル」

 

交換チューブは、水が詰まりにくい機構を搭載した給水ホースを採用しました。取り回しのしやすい長さ約68cmです。

↑「デンタルウォッシャー用交換チューブ」

 

エレコム
「デンタルウォッシャー」
店頭実勢価格:1万4750円(税込)

「デンタルウォッシャー用交換ノズル」
店頭実勢価格:2475円(税込)

「デンタルウォッシャー用交換チューブ」
店頭実勢価格:2475円(税込)

チョコミン党が待ってた! 数量限定・スイーツ感覚のお酒「HOPPIN’ GARAGE 大人のチョコミント」発売

サッポロビールは「HOPPIN’ GARAGE 大人のチョコミント」を1月21日より数量限定発売します。

 

記事のポイント

HOPPIN’ GARAGEは、魅力的な人々の人生ストーリーとサッポロビールの醸造技術を掛け合わせる「ストーリーブルーイング」製法で、多様性あふれるビールを生み出し、これまでにないビールの楽しみ方を提供するブランド。本商品は、2021年から毎年限定で発売している、日本ビール検定 1級合格者のビールタレント古賀麻里沙さんが「スイーツ感覚で楽しめる1本」をテーマに企画した商品です。ユーザーからの再発売を期待する声に応え、2025年も数量限定で発売。

 

原料の見直しにより、前作よりもミントの清涼感がパワーアップしたことで、チョコミントの味わいをより一層楽しめるようになっています。また、上面発酵で醸造することで華やかでまろやかな味わいとなっているとのこと。チョコミント好きの皆さんにお届けしたいスイーツ感覚で楽しめる新しいお酒です。

 

さらに本製品の発売を記念して、「ルミネ新宿 ルミネ2」1階SPOT Yにて2月1日〜2月14日までポップアップストアを開催。ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

・イベント名称:HOPPIN’ GARAGEクラフトビールマーケット

・開催場所:ルミネ新宿 ルミネ2 1階SPOT Y
住所: 新宿区新宿3-38-2
※事前予約制ではないので、自由に立ち寄れます。

・開催期間:2025年2月1日(土)~2月14日(金)

・営業時間:11:00~21:00

・販売商品:HOPPIN’ GARAGE ホッピンラガー ※通年商品
HOPPIN’ GARAGE ホッピンIPA ※通年商品
HOPPIN’ GARAGE 大人のチョコミント
サッポロ MILD BLACK with小枝

 

サッポロビール
「HOPPIN’ GARAGE 大人のチョコミント」(350ml)
1540円(税込)〜

驚くほどウマい出来立てビールを飲みつつ学ぶ!オトナの社会科見学スポットは“食”が魅力

子どものころに行った社会科見学のワクワク感と、大人になって改めて刺激される知的好奇心……両方を満たしてくれる“大人の社会科見学”が人気を集めている。ただ観光地に行くだけでなく、楽しみながら学べるのがポイントだ。

 

今回は首都圏で話題の、「食」が魅力の体験スポットを厳選。リゾートとアウトドアを愛する旅行ライター、高井章太郎さんに詳しい話を聞いた。

 

ヱビスビール誕生の地に復活したブルワリーで、ヱビスの神髄にふれる

YEBISU BREWERY TOKYO(東京都・恵比寿)

ヱビスビール発祥の地である恵比寿に誕生した施設。ヱビスのルーツを紹介するミュージアム、ビール醸造を行うブルワリー、タップルームを併設し、ヱビスの魅力に存分に浸れる。自由見学もできるが、ガイドの案内でミュージアムをまわり、ヱビスの歴史などの話を聞いたあと、ビールを試飲できるツアーに参加するのがオススメ。

2024年4月オープン「YEBISU BREWERY TOKYO」

 

試飲したのはコレ! ヱビス ∞(インフィニティ)

かつて恵比寿工場で使用されていたヱビス酵母と、当時使われていたと思われるホップを一部使用し、施設内にあるブルワリーで醸造。香り高く滑らかながら深いコクがある。

 

ツアーは45分程度。前半はミュージアムで解説、後半が試飲タイム

 

大麦やホップなどの原材料は実際に香りを嗅いでみることができる

 

定番ビールのほか、季節限定のビールも登場する

 

タップルームはツアー参加者以外も利用できる。極上のビールを楽しんで

 

学びのポイント:「YEBISU the JOURNEY」ツアーのトリビアが楽しい!

「ミュージアムに展示された資料は貴重なものばかり。創業当時の恵比寿駅近辺の様子を写した写真などもあり、街を造り、文化を築いたヱビスビールの歴史に引き込まれます。最後に試飲するできたてのビールは驚くほどのおいしさです!」(高井さん)

「YEBISU the JOURNEY」ツアーのトリビアが楽しい!

 

YEBISU BREWERY TOKYO
●住所/東京都渋谷区恵比寿4-20-1 恵比寿ガーデンプレイス内
●時間/タップルーム12:00~20:00(L.O.19:30)※ 土・日曜日、祝日は11:00~19:00(L.O.18:30)
●定休日/火曜日(祝日の場合は翌日)●料金/入館無料
●見学ツアー「YEBISUthe JORNEY」は1800円 ●予約/タップルームは現地で予約。見学ツアーはHPから予約

 

整然と並ぶ約1000本のマグロが、次々に競り落とされ運ばれていく

豊洲市場(東京都・豊洲)

首都圏の旗艦市場で、マグロのセリなどを行う水産卸売場棟、鮮魚店や飲食店が魚介を仕入れる水産仲卸売場棟、野菜や果物を取引する青果棟などが立つ。見学者は見学者通路や見学ギャラリーから活気に満ちた市場を体感。人気のマグロのセリは5:30~6:30で、事前抽選に当選すれば目の前のデッキから見学できる。見学後は各棟に並ぶ飲食店で寿司や海鮮丼を楽しんで。

豊洲市場

 

青果棟では6:30から旬の食材のセリが行われる

 

大きな窓からマグロのセリを見学

 

クロマグロのオブジェは、過去取引された最大級サイズ

 

荷物の運搬には電動のターレーが大活躍

 

学びのポイント:セリ人と仲卸業者さんの手と指の形に注目

「抽選に当たれば見学デッキからマグロのセリの様子が見られますが、見学者通路なら誰でも自由にセリを見学可能。セリのライブ音声も流れますよ。案内板には値段や数量を指で示す手やりの説明があるので、セリの様子を見ながら指の形もチェックしてみてください」(高井さん)

セリ人と仲卸業者さんの手と指の形に注目(c)東京都中央卸売市場

 

豊洲市場
●住所/東京都江東区豊洲6-6-1(7街区管理施設棟)
●時間/5:00~17:00 ●定休日/おもに水・日曜日(例外があるのでHPで確認
●料金/無料 ●予約/見学は不要。「マグロせり見学デッキ」のみHPから予約

 

生乳に恵まれた北関東の地で、カルピスを五感で感じる

「カルピス」みらいのミュージアム(群馬県・館林)

新鮮な生乳が手に入りやすいことに加え、きれいな水と首都圏への物流に恵まれていたことからこの地に誕生したアサヒ飲料の工場。常設では唯一の見学施設で、「カルピス」の歴史や製造工程などをツアー形式で見学できる。見学後の試飲も楽しみ。

生乳に恵まれた北関東の地で、カルピスを五感で感じる

 

学びのポイント:没入型展示施設で発酵のチカラを再認識

「『発酵の部屋』では、『カルピス』の発酵の過程を紹介。発酵音とともに発酵途中のかぐわしい香りも漂い、まるで発酵タンクの中にいるかのような気分に」(高井さん)

映像だけでなく体感もできる「発酵の部屋」

 

「カルピス」みらいのミュージアム
●住所/群馬県館林市大新田町166
●時間/10:00~、14:00~など ●定休日/整備などによる休日あり ●料金/無料 ●予約/HPから予約

※「カルピス」はアサヒ飲料株式会社の登録商標です

 

昔ながらの伝統を受け継ぐ醸造所を見学

ヤマキ醸造 醤油搾り体験(埼玉県・神川)

明治35年創業、昔ながらの醸造法を守り続けるヤマキ醸造の直売店と見学体験施設。直売店2階にある見学コーナーでは、醤油や味噌について解説が聞ける(無料)ほか、醤油搾り体験(1650円)や豆腐作り体験(1320円)を実施する。

ヤマキ醸造 醤油搾り体験

 

学びのポイント:醤油の世界を垣間見る醤油搾り体験がおすすめ

「厳選された国産原料で仕込み、木桶でじっくり熟成させたもろみから搾る醤油は、通常流通することのない搾りたて。奥行きある醤油の味わいに驚くはず」(高井さん)

木桶で熟成させたもろみから醤油を搾る醤油搾り体験

 

ヤマキ醸造 醤油搾り体験
●住所/埼⽟県児⽟郡神川町下阿久原955
●時間/10:00~17:00(直売所。体験時間はHPで確認
●定休日/なし ●料金/無料(体験は有料) ●予約/HPから予約

 

多彩な見学コースを用意し、リピーター続出の人気施設

味の素 川崎工場(神奈川県・川崎)

味の素製品を製造する川崎工場。「味の素」コース、「Cook Do」や「ほんだし」コースなど多彩な見学コースを開催。展示や試食タイムがあり、楽しく学べる。「味の素グループうま味体験館」は予約不要で見学ができる。

味の素 川崎工場

 

学びのポイント:「Cook Do 」を使って大人の調理実習体験

「大人におすすめなのは「Cook Do」コース(参加は高校生以上)。2023年にリニューアルした見学通路で製法などを学んだあとは回鍋肉の調理と試食タイム♪」(高井さん)

「Cook Do」コースは実際に調理体験ができる

 

味の素 川崎工場
●住所/神奈川県川崎市川崎区鈴木町3-4
●時間/9:00~16:00(体験時間はHPで確認)
●定休日/日・月曜日、工場指定休日 ●料金/無料 ●予約/HPから予約

 

1702年創業の東京の酒蔵で日本酒の魅力を再認識

澤乃井 酒蔵見学(東京都・青梅)

澤乃井で知られる小澤酒造の酒蔵では、社員やときには社長が案内する酒蔵見学(無料)を開催。お酒ができるまでの工程や蔵に関する話が満載。見学の後は常時10種類ほどが揃う併設のきき酒処で飲み比べもできる(有料)。

澤乃井 酒蔵見学

 

学びのポイント:歴史ある土蔵造りの酒蔵で酒造りの秘密を学ぶ

「見学では普段入ることのできない蔵に入ることができます。江戸時代に造られた酒蔵はいまも現役。酒米や杉玉についてなど興味深い話がいっぱいです」(高井さん)

常時10種類ほど日本酒が用意された、きき酒処

 

澤乃井 酒蔵見学
●住所/東京都青梅市沢井2-770
●時間/13:00~、14:00~(土・日曜日、祝日は12:00~も開催)
●定休日/月曜日(祝日の場合翌日) ●料金/無料 ●予約/ HPから予約

 

学びも体験も充実した、一大かまぼこランド

鈴廣かまぼこの里 かまぼこ博物館(神奈川県小田原)

1865年小田原で創業した蒲鉾店鈴廣の本店とレストラン、見学・体験施設が集うかまぼこの里。かまぼこ博物館(無料)では歴史や原料などの展示施設やかまぼこ板絵美術館のほか、体験教室も(有料)

鈴廣かまぼこの里 かまぼこ博物館

 

学びのポイント:熟練の職人になりきって、かまぼこの手作り体験

「職人の熟練の技を間近で見たあと、魚のすり身を板や棒につけて、かまぼこやちくわを作る手作り体験がおすすめ。できたてのちくわは格別ですよ」(高井さん)

かまぼこ職人が使う道具なども紹介する、かまぼこ博物館

 

鈴廣かまぼこの里 かまぼこ博物館
●住所/神奈川県小田原市風祭245
●時間/9:00~17:00(体験時間はHPで確認)●定休日/なし
●料金/無料(体験は有料)●予約/かまぼこ博物館は不要。体験はHPから予約

 

この人に聞きました!
旅行ライター:高井章太郎さん
リゾートとアウトドアを愛するライター。最近のマイブームは巨大構造物の撮影

※「GetNavi」2024月11号に掲載された記事を再編集したものです

オトナの社会科見学で“地下神殿”へ!? 達人厳選、映える&学べる首都圏の必見スポット

子どものころに行った社会科見学のワクワク感と、大人になって改めて刺激される知的好奇心……両方を満たしてくれる“大人の社会科見学”が人気を集めている。ただ観光地に行くだけでなく、楽しみながら学べるのがポイントだ。

 

今回は首都圏で話題の、知見が増す体験スポットを厳選。リゾートとアウトドアを愛する旅行ライター、高井章太郎さんに詳しい話を聞いた。

 

大人になったから分かる、社会科見学の新たな魅力

社会科見学というと、どうしても子どもが勉強するためのもの、というイメージが強い。しかし最近は大人でも楽しめる社会科見学スポットが注目を集めている。

 

「工場を見学するにしても、生産している製品だけでなく、企業の歴史や流通、関連会社まで広く理解できるのは大人ならでは。会社で働いたり、税金を納めたり、さまざまなサービスを利用したりと、大人になって社会にコミットしてから見学すると、同じ施設でも子どものころとは違った視点から見られるんです」(高井さん)

 

ダムや橋、道路など生活基盤となる公共施設を見学するインフラツーリズムも、大人の社会科見学そのもの。インフラツーリズムは、国土交通省が特設サイトを作成し観光情報を掲載するなど、国としても推進している観光形態だ。

 

「このページで紹介している首都圏外郭放水路は、まさにインフラツーリズムで人気のスポットです。ここのようにメディアで取り上げられたり、SNSで話題になったりして注目を集めるスポットが増えているんですよ。巨大な建造物が多いので、写真映えするのも魅力ですね」(高井さん)

 

普段から利用しているモノやサービスの裏側を知ることができる大人の社会科見学。もちろん親子で楽しめるので、子どもと一緒に出掛けてみるのも良さそうだ。

 

首都圏を水害から守ってきた、地底50mを貫く巨大トンネル

首都圏外郭放水路

首都圏外郭放水路(埼玉県・春日部)

長年、浸水被害に悩まされてきた中川・綾瀬川流域の地下に造られた世界最大級の地下放水路。台風などによる中小河川の洪水を地底50mにある総延長6.3kmのトンネルを通して江戸川に流す。トンネルからの水流の勢いを弱めるための調圧水槽を見学する「地下神殿コース」など4つの見学会を開催している。

「立抗体験コース」では、深さ約70mの第1立抗を作業用通路と坑内階段から見学する(c)国土交通省江戸川河川事務所

 

調圧水槽から見た第1立抗。第2立坑~5立抗に流れ落ちた水は、トンネルを通って第1立坑へと流される

 

地上から116段の階段を下って調圧水槽へ。水槽内の気温は真夏でも19℃ほど

 

学びのポイント:コンシェルジュの話は初めて知ることばかり!

「コンシェルジュの解説は社会科見学に欠かせません。首都圏外郭放水路に水を取り込むのは年平均7回で、2002年~2024年8月に148回稼働したそう。長さ177m、幅78m、高さ18mの調圧水槽は圧巻!」(高井さん)

コンシェルジュの話は初めて知ることばかり!

 

芝生の広場にたたずむ調圧水槽の入口。ここから階段を下る

 

首都圏外郭放水路
●住所/埼玉県春日部市上金崎720
●時間/見学会 10:00~16:00(予約制)。1日5回程度開催。詳しくはHPへ。龍Q館9:30~16:00(最終退館16:30)。
●定休日/見学会は不定休。龍Q館は月曜日(見学会参加者は入館可能)
●料金/見学会は地下神殿コース1000円、ポンプ堪能コース2500円、立坑体験コース3000円、インペラ探検コース4000円。龍Q館は無料
●予約/見学会はHPまたは電話で予約。龍Q館は不要

首都圏外郭放水路の機能や役割について展示する龍Q館

 

羽田空港のJAL整備工場で、整備中の航空機が間近に!

JAL SKY MUSEUM

 

JAL SKY MUSEUM(東京都・羽田)

ミュージアムと格納庫を見学する人気プログラム。ミュージアムは自由見学で、JALの歴史や安全なフライトを支える仕事についての展示が充実。客室乗務員やグランドスタッフの制服を着て写真撮影もできる。格納庫はスタッフのガイドツアー形式で、整備・点検中の飛行機を間近に見られるのが魅力だ。経験豊富なガイドの解説が楽しく何度訪れても新たな発見がある。

スタッフの仕事を紹介するゾーン

 

歴代航空機12機の模型が並ぶ

 

時代を表す歴代制服の実物展示

 

ボーイング737のコックピットのモックアップも

 

学びのポイント:実際の整備・点検風景を見られる貴重な体験

「格納庫では飛行機の整備作業が行われており、定期整備やエンジン交換といった作業風景を見ることができます。ときには就航前の真新しい機体が見られるなんていうレアな体験ができるかも!? そんな機体との一期一会も格納庫見学の魅力のひとつです」(高井さん)

 

JAL SKY MUSEUM
●住所/東京都大田区羽田空港3-5-1 JAL メインテナンスセンター1
●時間/9:30~、10:45~、14:45~の3回
●定休日/水・金曜日 ●料金/無料 ●予約/HPから予約

工場見学とワークショップで“ 美” を多角的に体験

資生堂那須工場(栃木県・那須)

資生堂の歴史や那須工場について、また化粧品ができるまでの工程を映像や、実際の生産現場を見ながら学べる施設。施設見学の後はさまざまなブランドのスキンケア商品を試したり、ワークショップに参加して、美にまつわる体験ができる(内容は3か月ごとに変更)。

 

学びのポイント:資生堂の最先端の技術が楽しみながら体感できる

「資生堂が1989年から注目してきたスキンケア成分、レチノールをはじめ、さまざまな研究結果を分かりやすく解説。“美”に対する意識が変わります!」(高井さん)

製造から充填、仕上げの製造工程が見学できる

 

資生堂那須工場
●住所/栃木県大田原市中田原906-6
●時間/9:30~、13:30~の2回
●定休日/HPを確認
●料金/無料 ●予約/HPから予約

 

セイコーの歴史をたどりながら、時計についての理解を深める

セイコーミュージアム銀座(東京都・銀座)

セイコー創業100周年を記念して1981年に誕生したセイコーミュージアムが、2020年に創業の地、銀座に移転オープン。地下1階から6階のフロアに、セイコーの歴史や初期の時計など貴重なコレクションを展示する。時計の歴史についても知ることができる。

 

学びのポイント:日本の時計産業を牽引した、東洋の時計王の足跡に感服

「創業者、服部金太郎が奉公先で時計商を志し、苦難を乗り越えて世界に誇る時計メーカーを創業するまでの展示は必見。その信念、生き様に心打たれます」(高井さん)

セイコーの技術の集大成、初代グランド・セイコーも展示されている

 

セイコーミュージアム銀座
●住所/東京都中央区銀座4-3-13 セイコー並木通りビル
●時間/10:30~18:00 ●定休日/月曜日 ●料金/無料
●予約/HPから予約

 

日本最大級の物流施設で最先端の設備と技術にふれる

ヤマトグループ羽田クロノゲート見学コース(東京都・羽田)

羽田空港だけでなく、高速道路、港、貨物列車駅にも近いヤマトグループの物流ターミナル。ハイライトは、24時間休むことなく1時間に最大4万8000個の荷物を仕分けるベルトコンベア。大量の荷物を高速で仕分けしていく様子に見学者から感嘆の声が上がる。

 

学びのポイント:スピード配送を可能にした、究極の物流システムを体感

「1919年に誕生し、現在年間約23億個以上の荷物を運ぶヤマトグループの物流の秘密が学べる施設。集中管理室が一瞬だけ見られるのも、見学者ならではの特権です」(高井さん)

ヤマトグループの取り組みや、物流の仕組みが学べる展示ホール

 

ヤマトグループ羽田クロノゲート見学コース
●住所/東京都大田区羽田旭町11-1
●時間/見学時間はHPを確認
●定休日/月曜日(祝日の場合翌日)
●料金/無料 ●予約/HPから予約

 

この人に聞きました!
旅行ライター:高井章太郎さん
リゾートとアウトドアを愛するライター。最近のマイブームは巨大構造物の撮影

 

※「GetNavi」2024月11号に掲載された記事を再編集したものです

ミル洗浄までおまかせOK! 挽きたてが手軽に味わえるパナソニック「全自動コーヒーメーカー」

パナソニックは、設置面積が約20%小さくなり(※)、「ストロングコース」追加により6種類の味わいを楽しめる、「全自動コーヒーメーカー NC-A58」を2025年4月上旬より発売します。

※:パナソニック2018年発売NC-A57との比較

 

記事のポイント

従来の「リッチ」「マイルド」コースに加え、「ストロング」コースを追加し、フィルターを使用した豆の「粗挽き」「中細挽き」との掛け合わせで、好みや気分に合わせて6種類の味が楽しめます。コンパクトでキッチンに常設しやすいデザインも特徴です。

 

本製品は、豆を挽く・注湯・蒸らし・抽出・洗浄まで全自動で行うため、自宅で毎回挽きたてのコーヒーを手軽に楽しむことができます。本体は幅15.2 cm×奥行27.2 cm×高さ34.9 cmとコンパクトなため、スペースが限られるキッチンにも設置しやすくなっています。

 

豆を挽く・注湯・蒸らし・抽出・洗浄まで全自動で行うため、フィルターをセットして豆と水を入れ、スイッチを押すだけでコーヒーの抽出とミルの洗浄までおまかせで完了。

 

全体的なバランスを重視した「リッチ」、苦みが少ない「マイルド」に、渋味を抑えながら苦みとコクを引き出す「ストロング」コースを追加。軽めの味わいになる「粗挽き」と濃く苦めの味わいになる「中細挽き」の2つの豆の挽き方との掛け合わせで、気分や好みに合わせて6種類の味わいから選べます。

 

パナソニック
「全自動コーヒーメーカー NC-A58」
実売予想価格1万9800円
2025年4月上旬発売予定

あなたは使いこなせる? 撮影エフェクト100通りのチェキ「instax WIDE Evo」出た!

富士フイルムは、instax “チェキ”シリーズのハイブリッドインスタントカメラの最上位モデル「instax WIDE Evo(インスタックスワイドエヴォ)」(以下、「WIDE Evo」)を2025年2月6日に発売します。

 

記事のポイント

カメラにも、プリンターにも1台で2つの顔を持つインスタントカメラ。特徴はフィルムエフェクト×レンズエフェクト×度合い調整で、自由な表現が楽しめること。また、世界中のWIDE EvoユーザーがSNSに投稿したチェキプリント画像と、使用された各種エフェクトを閲覧できる機能「Discover Feed(ディスカヴァーフィード)」で、アイデアを共有できます。

 

WIDE Evoは、グローバルで大ヒットしている「instax mini Evo」に続く、Evoシリーズ第2弾のモデルで、カードサイズのミニフォーマットフィルムの2倍の大きさとなる「ワイドフォーマットフィルム」に対応。カメラ背面のモニターを見ながら撮影、好きな画像を選んでプリントできるほか、スマホプリンターとしても使える1台2役のカメラです。

↑「instax WIDE Evo(インスタックスワイドエヴォ)」

 

↑「instax WIDE Evo(インスタックスワイドエヴォ)」用カメラケース

 

↑instax ワイドフォーマットフィルム「BRUSHED METALLICS」

 

「マゼンタ」や「モノクロ」など10種類のフィルムエフェクトと、「光漏れ」や「カラーグラデーション」など10種類のレンズエフェクトを組み合わせることで、簡単に「100通りの撮影エフェクト」を楽しめます。さらに、instaxシリーズで初めて搭載したレンズエフェクトの「度合い調整」により、光の入り方や色のグラデーションなどの強弱を100段階で調整できるため、思いのままに繊細な表現が可能だといいます。

 

 

また、写真を縁取り、より印象的に仕上げる「フィルムスタイル」や、広範囲を撮影でき、ダイナミックな表現が可能な「広角モード」により、ワイドフォーマットの魅力をより一層引き立てます。「100通りの撮影エフェクト」「度合い調整」「フィルムスタイル」「広角モード」の組み合わせは10万通り以上に及び、自由自在な撮影表現で「想像を超える一枚」を生み出します。

 

 

専用アプリは、世界中のWIDE EvoユーザーがSNSに投稿したチェキプリント画像と、使用された各種エフェクトを閲覧できる機能「Discover Feed(ディスカヴァーフィード)」を搭載。撮影表現の新たなアイデアを提供します。さらにBluetooth接続により、Discover Feedに表示されたチェキプリント画像のエフェクトをアプリを通じてカメラ本体にお気に入り登録でき、エフェクトの組み合わせを簡単に再現できます。

 

富士フイルム
「instax WIDE Evo」
オープンプライス

次期「iPhone SE」のダミーモデルが流出! アクションボタンはどこ?

次期「iPhone SE(iPhone SE 4)」のダミーモデルとされる画像を、リークアカウントのSonny Dickson氏が投稿しました。

↑iPhone SE 4のダミーモデル(画像提供/Sonny Dickson/X)

 

今回のダミーモデルは、アップルのパートナー工場から漏れた情報を基にケースメーカーが作成。画像を見ると、次期iPhone SEはやはり「iPhone 14」に似たデザインとなるようです。本体はアルミニウム製のシャーシで、ガラス製の背面、シングルレンズのリアカメラが搭載されています。

↑アクションボタンなどは見当たらない(画像提供/Sonny Dickson/X)

 

しかし、次期iPhone SEには「iPhone 16」以降で採用された、アクションボタンやカメラコントロールボタンが見当たりません。これが最終仕様なのかどうかは現時点ではわかりませんが、ケースメーカーがこれらの機能を考慮していないことから、両ボタンが採用される可能性は低そうです。

 

一方、次期iPhone SEは「iPhone 16E」という名称で販売される可能性が指摘されています。同モデルは「A17 Pro」チップと8GB RAM、4800万画素のシングルリアカメラを搭載し、人工知能機能「Apple Intelligence」に対応すると予想されています。

 

次期iPhone SEは今年の3月か4月に発売される見込み。価格は500ドル(約7万8000円※)未満になるとみられています。高性能かつ手ごろな次期iPhoneの登場に期待しましょう。

※1ドル=約155円で換算(2025年1月21日現在)

 

Source: Sonny Dickson/X via MacRumors

【どっちが好み?】タスク出しやメモ書きに…ダイソーと無印良品の「チェックリスト」を比較してみたよ

公私ともに毎日、なんだかんだと複数のタスクが発生しますよね。うっかり漏れると怖いので、筆者は朝などにチェックリストをつくるようにしています。

 

先日ダイソーへ行ったときに、気になるアイテムに出合いました。

 

タスクを忘れない! ダイソーのチェックリスト

チェックリスト

ダイソー「メモ(チェックリスト、50枚)」
110円(税込)

 

それは、ダイソーの「メモ(チェックリスト、50枚)」です。その名の通りの、シンプルなチェックリスト型のメモ。

 

持ち運びがしやすいサイズ感です。普段は無印良品の「短冊型メモ チェックリスト」を使っている筆者。使用感の違いが気になり手に取りました。

 

チェックリスト
↑(左)無印良品 150円(税込)、(右)ダイソー 110円(税込)

 

右がダイソー、左が無印良品です。今回は、両方使ってみて感じた違いをレビューしたいと思います。

 

ダイソーは50枚入り

チェックリスト

ダイソーのメモは、50枚入りで税込110円。無印良品のメモは、40枚入りで税込150円。

 

枚数や価格比較では、ダイソーのほうがお得感があります。ただ、チェックできる項目数に違いがあります。

 

チェックリスト

ダイソーは13個チェックボックスがあり、無印良品は14個。

 

チェックリスト

無印良品のほうが、若干枠も広めで。タスクをなるべく多く、かつ字を大きく書きたい方には良さそうでした。

 

申し分のない書き心地

チェックリスト

お得なダイソーのメモ用紙ですが、サラサラと書けて使いやすいです。無印良品と比べても、筆者は問題を感じませんでした!

 

例えば、お正月用に買いたい食材をリストアップして……、

 

チェックリスト

終わったらこのようにチェックを入れた日は、こんな感じ。

 

チェックリスト

文字の裏抜けもなかったですよ! ちなみに、無印良品は表紙が透明で、常に一枚目が見えるタイプです。

 

表紙をめくらずにメモを見たい方は、無印良品の方が好みかもしれません。

 

切り離して壁に貼ってもOK

チェックリスト

仕事のタスクを書き出すときにも、もちろん便利! どちらも一枚一枚を切り離せるので、タスクが終わるまで、壁に貼っておくといった使い方もできます。

 

どっちが好み?

チェックリスト

約50円の価格差でありますが、

 

・手頃でより多くの枚数が欲しいorよりコンパクトなものが欲しい人は「ダイソー」

・一回に書き出すタスク量が多いor頻繁に一枚目を見る人は「無印良品」

 

が使いやすいかなと思いました。

 

チェックリスト

シンプルなデザインなので、職場でも使いやすいですよ。チェックリストを探している方は、ぜひ無印良品やダイソーのものもチェックしてみてはいかがでしょうか?

 

※価格および在庫状況は表示された1月20日23時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

山崎実業のダンボールストッカーで「ネットショッピングのあのストレス」が見事に解消できたんだ

買い出しこそスーパーに行くものの、個人の買い物ではネットショッピングを利用することの多い我が家。1週間でどっさりと箱が届くので、開封したダンボールの置き場所が問題になっていました。

 

古紙回収までの期間、壁に立てかけたり隙間に差し込んだりしていましたが、気になるのがその見た目。あまりにもゴチャッとしていたため、ずっと気になっていた山崎実業の逸品をゲットしてみました。

 

組み立ても簡単! 山崎実業のダンボールストッカー

山崎実業 「ダンボールストッカー タワー ホワイト」
4510円(税込)

 

そんな悩みを解決してくれたのが、山崎実業のデザイン性と機能性を備えた名シリーズtowerの「ダンボールストッカー」組み立て前の状態で届きますが、組み立て部分はキャスターのみ。スパナも付属しているのでとても簡単です。

 

サイズは、約幅30×奥行き23×高さ43.5cm。十分な収納力があるため、段ボールが倒れたり広がったりというストレスから解放してくれます。

 

キャスターとダンボールを置く場所の間にはトレイがあるので、ここに紐を置いておくことも可能。「紐、どこにしまったっけ?」を毎回のようにしていた私には、これもありがたいポイントでした。

 

 

まとめる作業をストレスフリーにする「隙間」

最大の特徴が、ダンボールを置く場所の下に設けられた「隙間」。この隙間のおかげで、ダンボールの下をくぐらせて紐を通せるので、ダンボールをくるくる回転させる必要もなく、ストックしたまま束ねて捨てられるんです。

 

特に助かったのが、大きめダンボールをまとめるとき。今までたっぷり時間をかけていましたが、ものの2、3分でまとめられるようになりました

 

キャスターのおかげで移動もラクラク

そして地味〜に役立つのが、滑りのいいキャスター。

 

我が家では猫にダンボールで遊ばれないよう、猫が来られない場所で保管しています。でも、捨てるときにはどうしても玄関口で作業したい……。いつもダンボールを何往復かに分けて移動させていました。

 

このストッカーが来てからは、保管するダンボールの枚数が増えてもラク〜に移動できています。

 

容量&サイズに注意すれば最高に便利!

注意したいのが、特大サイズのダンボールを入れるとき最大容量まで保管していないときのまとめ作業。

 

たとえば引っ越しで使用するような大きめサイズだと少しだけ不安定になる印象があります。また、パンパンに入れていない時に紐をかけるときには少しだけコツがいるかもしれません。

 

ただ、それも慣れてしまえば問題なし。今まで保管場所に悩んでいたダンボールを省スペースでまとめられるため、保管からゴミ出しまでスムーズに完了できます。これからの通販生活が、グンとストレスフリーになりそうです!

 

※価格および在庫状況は表示された1月20日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

スリーコインズ「手回し式スマホ充電ラジオライト」。日常での使い勝手はいかに?

いつ発生するかわからない災害。万が一のときのために、ある程度の備えはしておきたいものです。最低限揃えておきたいのは、“情報を得るためのアイテム”です。

 

スマホ充電にラジオ、懐中電灯にもなる!

3COINS「手回し式スマホ充電ラジオライト/SOBANI」
2750円(税込)

 

3COINS(スリーコインズ)の防災グッズ、「SOBANI」。手回し式のスマホ充電ラジオライトがすごいんです! ラジオでの情報収集、モバイルバッテリーとして通信手段の確保、そして小さな懐中電灯としても使用できます

 

本体の充電方法は充電ポート(type-C)、手回し、ソーラーパネルの3種類!

 

満充電させておけば、ラジオは最大音量で約7時間、懐中電灯としては約10時間使用できます

 

充電時間はちょっと長めかな

本体の充電時間は約4時間と少し長め。空の状態から充電してみましたが、「なかなか充電が終わらないな」と感じてしまいました。

 

ソーラーパネルを使用した充電時間は100〜130時間が目安と、フル充電までもっていくためにはかなりの長時間が必要となります。ソーラーパネルでの充電は緊急用のサポートと考えておくと良さそうです。

 

ちなみに、手回し充電では1分間の手回しでLEDライト約30分、ラジオ約4分の使用ができます。思っていたよりも軽い回し心地でしたが、1分間まわし続けるのはけっこう腕が疲れました。

 

インテリアに馴染む〜

有事の際に大活躍なアイテムは、いつでも身近に置いておけたら安心です。でも、ラジオや手回し充電機などはインテリアに馴染まないデザイン性のものが多かったりして、すぐに手に取れる場所に置いておくのはちょっと嫌でした。

 

スリコのこちらは、どこに置いてみてもかわいい! ナチュラルベージュのカラーリングはどんなテイストの部屋にも合いそうです。

 

手のひらサイズのコンパクトなサイズ感(H66×W131×D53mm)なので、ちょっとした隙間にも置いておくことができます。

 

おもちゃみたいなかわいさだけど、ちゃんと使える

ラジオの音声は思っていた以上にクリアに聞こえました。音量の調節も可能なので、状況に合わせて使用できそうです。

 

また、懐中電灯としての機能も「しっかり使えるぞ」という印象を受けました。光の強弱を調節することはできませんが、LEDライトなので真っ暗な室内でも視界が開けます

 

ただ、バッテリー容量は約2000mAhと少なめでiPhoneをフル充電することはできません。環境にもよると思いますが、40〜50%くらいまでは充電できたので、緊急事態を乗り切ることはできそうです。

 

LEDライトが普段使いにも便利

LEDライトの使い勝手がよく、筆者は夜中トイレに起きたときに足元を照らすのに重宝に使っています。普段から側に置いておけるので、いざというときに使い方を忘れてしまうこともありません。

 

IPX3相当の防水性能を備えているので、アウトドアなどでも活躍しそうです。一家に一台、あると便利かも〜!

 

※価格および在庫状況は表示された1月20日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

トランスフォームするマルチツール「レザーマン WAVE+」は、すべての趣味の入り口になってくれるかもしれない

アウトドア好きならほとんどの人が持っているマルチツール。ナイフ、栓抜き、缶切り、と多機能な「アレ」。

 

各社各様のマルチツールがありますが、私のオススメはレザーマンの「WAVE+」です。

 

トランスフォームするマルチツール

LEATHERMAN(レザーマン) WAVE+
2万2000円(税込)

 

創業者のティム・レザーマンが、70年代にレンタカーやホテルを修理しながら欧州旅行をした経験から、頑丈なプライヤーをメインにしたマルチツールを開発。WAVEは98年に登場。 改良版のWAVE+は、今も人気の定番機種です

 

両サイドを開いて回すと、プライヤーが出てきて。

 

トランスフォーム!

 

直刃と波刃のナイフ、ノコギリとヤスリ。

 

缶切り、ハサミ、ビット交換可能な大小2種のドライバー。スケールのような細かい機能も入れて全部で18機能、25年の保障付き。

 

折畳めば片手サイズの10cmで、重さは241g

 

機能を増やし過ぎると使い難くなりがちですが、必要十分な機能を本当に使える精度でコンパクトにまとめる。よく出来たマルチツールは存在感があり、そして美しい……。

 

そんなマルチツールですが

キャンプが好きな友人は使いやすさを優先して、キャンプでも家庭用の包丁を使用しています。私も釣りでは、釣り専用のハサミやプライヤーを使っています。

 

マルチツールは、いつもの道具を忘れた時に使うスーパーサブ的な存在。「キャンプで最も使わない道具」などと言われてしまいます。

 

クルマを修理しながらたどり着いたホテルの部屋で、今度は水道を修理する。 レザーマン誕生のキッカケになった旅は、(嫌がる人もいるでしょうが)きっと楽しいはず。自分でなんとかする、あるモノを使ってなんとかする!  マルチツールの本当の価値は、そんな体験ができることでしょう。

 

たとえば、レザーマンを盆栽道具として

話は変わりますが、筆者の趣味は小さな盆栽。 趣味が高じて休日は、盆栽教室を開催しています。これから盆栽を始めようとしている人が、最初に当たる壁が盆栽専用の道具類なのです

 

筆者が教室用に持ち歩く道具は、約15種類で合計2.5Kg。こんなに重たいのは、講師として滅多に使わない道具まで持っているからです。

 

初心者ならハサミ、ヤットコ、針金切り、まずは「5〜6種類の道具」があれば問題ないのですが、なにをどこで買えば良いのか戸惑う人が多いのです。

 

新しい体験のはじまり

多様な道具が必要な盆栽、多様な道具がパッケージされているのに出番の少ないマルチツール。

 

なんだか良い出会いの予感! ということで、盆栽の道具を持たない初心者になったつもりで、レザーマンだけで盆栽の植え替えや剪定を体験して見ましょう

 

針金を巻いたり外したり、使用頻度の高いプライヤーは文句なし。

 

長さ8cmのノコギリなんて、小さな盆栽に最高すぎる。

 

「小さなハサミが使いにくい〜」などと愚痴らないで、ワイヤーカッターを使うなど、あるものでなんとかする。

 

すると“取り木用に樹皮を剥ぐには、ナイフよりも缶切りが使いやすいな” などと、植物の理解度や道具の習熟度が高まっていく。

 

これから盆栽を始める人は、マルチツールだけで始めるのも良いですよ。盆栽教室の募集案内には、「持ち物:エプロン、マルチツール」って書いちゃおうかな……。

 

持っていたくなるレザーマン

マルチツールを部屋で眠らせている人は、新しい体験に連れ出してあげましょう。使い道が思い浮かばない人は、盆栽や園芸を体験してみてはいかがでしょうか?

 

マルチツールを持っていない人には、レザーマンのWAVE+がオススメです。盆栽用にチューンしたマルチツールが欲しくなりました。(レザーマンで園芸用のマルチツール作ってくれないかなぁ。)

 

*刃渡り6cm以上のナイフ(マルチツール含む)を理由なく持ち歩くことは銃刀法違反になります。
キャンプ、釣り、盆栽教室など、明確な理由がある場合も、ケースやバッグに入れて目的地まで運ぶようにしましょう。
※価格および在庫状況は表示された1月20日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

コンパクトでもしっかり炙れる。550円で買える「バーナーライター」で食卓がワンランクアップしたよ

年末年始に人が集まるときの、おもてなし料理って悩みますよね。

 

料理が苦手なので、手間をかけずにテーブルに出したときに「わぁ!」と盛り上がる何かを探していたところ、食材を「炙る」のはどうだろうと思いつきました。

 

ボンベ不要。片手で使える「バーナーライター」

ライテック 「ガスバーナーあぶり師」
550円(税込)

 

“炙り初心者”にピッタリなアイテムを探していて見つけたのが、ライテックの「ガスバーナー あぶり師」。着火ボタンを押すだけで炎が出る、まるでライターのようなガスバーナーです。

 

ガスバーナーを探していると、カセットボンベに取り付けるタイプのものばかり出てくるのですが、火力が強そうで怖いな……と思っていました。

 

これならサイズもコンパクトだし扱いやすそう。自分でも使えるイメージが湧いたので、思い切って購入してみることにしました。

 

サーモンを炙ったら、旨みが増した!

まずは、サーモンの刺身を炙ってみます。一度は炙ってみたい憧れの存在です。

 

着火してすぐに脂がじわ〜っと浮いてきて、そのままゆっくり炙っていると焼き目がつき始めました。

 

火力は弱(左)から強(右)にレバーで切り替え可能。これもライターと同じですね。個人的には、「弱」でじっくり炙るほうが好みの焼き目がつくまで微調整できてよかったです。

 

炙ったサーモンの刺身は、脂の甘みが感じられて1枚1枚の満足感がアップ。香ばしさが消えないように、レモンとワサビ、ごく少量の塩で食べるのがおいしかったです。

 

お弁当のおかずも炙ってみたよ

週に2〜3日、お弁当のおかずに入れている市販の冷凍ミニハンバーグ。おいしいのですが、だんだん味に飽きてきてしまいます。

 

そこで「チーズをのせて炙ったらおいしいのでは?」と思いついて、いざチャレンジ。すぐにチーズが溶けて、こんがり焼き目がつき始めました。

 

20秒ほどで食欲をそそるおいしそうな見た目に!焦げ目の香ばしさが加わると、もう冷凍食品のクオリティではありません。おかげで昼休憩が待ち遠しくなりました。

 

炙るって、楽しくておいしいな

炙るものの大きさにもよりますが、大体4〜5回分は使えました。500円台で手軽に「炙り」体験ができるので、使い切りでも十分だな〜と感じています。

 

家に常備しているあらゆる食材を炙ってみた中で、特においしかったのが「クレームブリュレ風バニラアイス」。

 

スプーンでコツコツ割って、ちょっと溶けたアイスクリームを絡めながら食べるのが至福でした。おいしさをワンランクアップしてくれる「あぶり師」、出会えてよかったなぁ。おもてなしシーンでも心強い味方になってくれそうです!

 

※価格および在庫状況は表示された1月20日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ニトリの「折りたたみハンガー」で、どこでも部屋干しできるようになったよ

筆者が住む北海道では、冬の間に洗濯物を外に干せません。忙しくて洗濯物を溜めてしまうと、干す場所がなくなってしまうのがプチストレスだったんです。

 

狭い部屋でも洗濯物を干せるようにならないか模索していたときに、ニトリで良さそうなアイテムを見つけました。

 

ニトリで見つけた折りたたみハンガー

ニトリ 「室内&外干し角ハンガー(16ピンチ ミル)」
599円(税込)

 

購入したのが、ニトリの「室内&外干し角ハンガー(16ピンチ ミル)」。折りたたみ式のピンチハンガーです。開くと横幅が40cmほどあり、16個のピンチがついています。

 

折りたたむと約20cm角とコンパクトになり、使わないときは隙間などに収納しやすいサイズ感。

 

特徴的なのがフックの部分です。大きめのフックがついていて、斜めにせり出すようになっています。これによって、真上に引っ掛ける部分がなくても、干す場所にできるんです。

 

斜めにせり出すフックがポイント!

たとえば一般的なピンチハンガーだと、一方が壁の場所には引っ掛けにくいですよね。さらに、ハンガーが斜めになるので洗濯物同士が重なってしまいます。

 

その点、ニトリのピンチハンガーはフックが長く斜めになっているおかげで引っ掛けやすいんです。しかもフックの根本の部分をスライドさせると……

 

フックをさらに斜めに調整可能! これによって、家のいたるところで洗濯物を干せるようになったんです!

 

タンスやカーテンレールも物干しに!

まずはドア枠に引っ掛けてみます。シンプルに引っ掛けるだけなので、手間がかからなくて楽ちん!

 

干してみると、洗濯物が斜めにならずに干せました。

 

つづいて、今までは干せなかったタンスを物干しにしてみます。少しだけ引き出しを開けて、縁の部分にセットすれば準備OKです。

 

奥と手前の2箇所に細い枠があるのに注目。

 

ここにタオルを干すと内側の洗濯物を目隠ししてくれる効果もあります。ピンチハンガーには下着や靴下などを干すことが多いので、目隠ししてくれるのはありがたいですよね。

 

重たいものでなければ、カーテンレールなどに引っ掛けるのもあり。我が家は窓の上にエアコンがあるので、早く乾かしたいものはここで干すのが定番になりました。

 

滑りやすいのはちょっと残念

注意したいのは、フックの先が丸く素材が樹脂製なので、ちょっと滑りやすいこと。淵が狭い場所だと、滑ってしまってかけにくいことがありました。

 

フックの先に滑り止めのシートを貼り付けると改善したので、工夫次第ではより使いやすくなりますよ。思った以上にいろいろな場所で使えるので、冬でも安心してたくさん洗濯ができそうです。

 

 

※価格および在庫状況は表示された1月20日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

遠い宇宙に「悪夢の世界」と言われる惑星があった!「ちぎれて死ぬ」とNASAが恐れる理由とは?

「悪夢の世界」——。米国航空宇宙局(NASA)がそんな恐ろしい表現をした惑星があるのをご存知ですか? 地球から64.5光年の位置にあるその惑星は、なぜ悪夢なのでしょうか?

↑悪夢の世界とは?(画像提供/NASA)

 

「HD 189733 b」と名付けられた太陽系外惑星は、2005年10月にフランスの天文学者グループが発見しました。太陽系で最も大きい惑星である木星は、直径が地球の11倍にもなりますが、「HD 189733 b」は木星よりもさらに約11%大きい惑星です。

 

この惑星が悪夢の世界と言われる理由は、生命にとって過酷なほど高温であり、激しい強風が吹いているから。温度は919℃から1220℃。そこに時速8690kmもの風が吹いているのです。この風の早さは音速の約7倍にも達します。

 

それに追い打ちをかけるのが、突風とともに吹き荒れる「ガラスの雨」。この惑星では、ガラスの主成分と同じケイ酸塩粒子の雨が吹き荒れる証拠が見つかっているといいます。この雨に降られたら、「ちぎれて死ぬようなもの」とNASAは語っているほどです。

 

そのため、この惑星は「荒れ狂う世界」や「予期できない殺人者」などと表現されているのです。

 

HD 189733 bは地球のように明るい青色に見えるそう。地球は海の青色によって地球全体も青く見えますが、HD 189733 bの場合はケイ酸塩粒子が混じった大気に包まれていて、それによって青く見えるそうです。

 

【主な参考記事】

The Sun. SCAR TREK! Deadly alien planet that rains glass with 5,400mph wind named ‘nightmare world’ by Nasa – and it has extra killer secret. January 15 2025

【ファミマ限定】雪見だいふくを再現した“ぷにモチ”食感のパンとつぶつぶボール入りドリンク

ファミリーマートは、ロッテとコラボレーションした「雪見だいふくドリンク」(税込278円)と「雪見だいふくみたいなパン」(税込158円)を、2025年1月21日(火)から全国のファミリーマートで発売します。

※沖縄は一部仕様と価格が異なります。

「雪見だいふくドリンク」と「雪見だいふくみたいなパン」

 

記事のポイント

冬の風物詩ともいえるロングセラーアイス「雪見だいふく」を再現したパンは、今回で3回目の発売となる人気商品。さらに今年は初のドリンクも発売。雪見だいふくファンならずとも気になるコラボ商品となっています。

 

「雪見だいふく」は、バニラアイスをふっくらやわらかなおもちで包み、その丸みを帯びた形状と食感でほのぼのと和むだいふくアイスとして人気のロングセラー商品です。今回は、「雪見だいふく」をドリンクでも味わってほしいという想いから、雪見だいふくの味わいを再現した「雪見だいふくドリンク」を新たに発売。「雪見だいふくみたいなパン」も2年ぶりにリニューアルして発売されます。

 

 

雪見だいふくドリンク

「雪見だいふく」の味わいを再現したドリンクです。白玉粉とこんにゃくを使った「雪見だいふく」の求肥のような食感のつぶつぶのボールと、バニラアイスのようなコク深い味わいを楽しめます。

 

雪見だいふくみたいなパン

前回発売時よりもさらにぷにぷにモチ食感になった「雪見だいふく」みたいなパンです。パン生地には生クリームを使用し、求肥を包んで焼くことで、やわらかく弾力のあるぷにぷにモチ食感を再現しています。さらに、バニラ風味のミルククリームを注入することで、「雪見だいふく」のバニラアイスのような味わいを楽しめます。

※沖縄は一部仕様と価格が異なります。

 

■ロッテのコメント

過去にご好評いただいた「雪見だいふくみたいなパン」がさらにぷにぷにモチ食感になって帰ってきました。パンでありながら雪見だいふくのような味わいの再現度は非常に高くなっていると感じています。

また今回は雪見だいふく史上初のドリンク商品「雪見だいふくドリンク」も発売します。もちもち食感やクリーミーでありながら適度な甘さのバランスをドリンクで再現するのは大変難しく、試行錯誤を重ねて商品化することができました。

この冬はアイスをはじめ、パンや飲料でも雪見だいふくのあたたかく柔らかい世界観に浸っていただけたらと思います。

 

ファミマのアプリ「ファミペイ」を提示して「雪見だいふくドリンク」または「雪見だいふくみたいなパン」を購入すると、アイス「雪見だいふく」が半額(税込92円)で購入できるファミペイクーポンがもらえるキャンペーンも実施されます。

 

配信期間:2025年1月22日(水)~2025年1月28日(火)

利用期間:2025年1月29日(水)~2025年2月4日(火)

新木優子、10作目のカレンダーは「ラストかわいい」がテーマ 表紙&特典カット&メイキング映像公開

新木優子の10作目となる「新木優子オフィシャルカレンダー2025.4-2026.3」が、3月15日(土)に発売されることが決定し、表紙2種、特典カット3点、メイキング映像が公開された。

「新木優子オフィシャルカレンダー2025.4-2026.3」ポスタータイプ表紙

 

新木の記念すべき10作目となるカレンダーは、ポスタータイプ(A2サイズ)とデスクタイプ(A5サイズ)の2タイプで構成。収録されているカットは、30代に突入したことを機に新木自らが発案し「ラストかわいい」をテーマに、全編にわたって「ピンク」をテーマカラーに、ハートやリボンやギンガムチェックのモチーフに、キャミワンピ、ミニスカート、ピンヒール、着ぐるみなど、さまざまな「かわいい」の要素を凝縮した内容に。ポスター、デスクそれそれのカレンダーは、収録されている写真なども異なる構成となっており、それぞれの作品でしか味わえない魅力がたっぷりと詰め込まれる。

 

デスクカレンダーの表紙は、15メートルにも及ぶローズピンクのカラーリボンのみをまとった「可愛さ×妖艶さ」に心奪われるカット、ポスターカレンダーの表紙はちょっぴり大人な色気を感じさせるセクシーなカットに。さらに、収録カットは、マーメイドをイメージした美しさ際立つ衣装に身を包んだカットやふわもこ生地のサンタ風ワンピを着た「大人っぽ×キュート」が全開のカットなど、新木優子×ピンクの組み合わせが織り成す多彩なかわいい魅力が盛りだくさんの世界観が見どころとなっている。

 

また、本作のオリジナルグッズとして、2種のクリアファイルと、受注商品として4種のアクリルスタンドが発売。特典はオリジナルフォトカードとなっており、MAILIVIS、楽天ブックス、HMV&BOOKS onlineで購入すると各店舗ごとに異なる絵柄のオリジナルフォトカードを手に入れることができる。

 

さらに、撮影の裏側を収めた「かわいい×ピンク」の世界で彩られたスペシャルなメイキング動画も公開中。

 

2月23日(日)には、カレンダー発売記念イベントが開催される予定となっている。

 

メイキング映像

 

作品情報

「新木優子オフィシャルカレンダー2025.4-2026.3」
発売日:2025年3月15日(土)
発行:SDP

作品情報ページ:https://www.stardustpictures.co.jp/book/2025/arakiyukocalendar2025.html

■ポスターカレンダー
価格:3,300円(3,000円+税)
サイズ:A2(縦594mm×横420mm)
ページ数:13ページ(表紙+12ページ)

■デスクカレンダー
価格:2,750円(2,500円+税)
サイズ:A5判(横148mm×縦210mm)紙ケース入り
ページ:14ページ
※ポスターカレンダーとデスクカレンダーのデザインは異なります。

<購入特典>
オリジナルフォトカード
対象:ポスターカレンダー/デスクカレンダー(全店舗共通)

販売場所:
a:MAILIVIS
b:楽天ブックス
c:HMV&BOOKS online/HMV店舗/Loppi
※a~cのデザインは異なります。
※a・b・cの特典デザインは1種となりポスターとデスクの購入特典デザインは同じとなります。

<新木優子2025セット>
・ポスターカレンダー2025
・デスクカレンダー2025
・クリアファイル2025(Type A)
・クリアファイル2025(Type B)
価格:8,470円(7,700円+税)

<直筆サイン入り>【2025セット】
販売場所:楽天ブックス
購入対象商品:
【直筆サイン入り/ポスター】「新木優子2025セット」
※オリジナルフォトカードの絵柄は1種です。
価格:8,470円(7,700円+税)
受注期間:2025年1月17日(金)18:00~2025年1月26日(日)23:59まで
※受注受付期間内に楽天ブックスで「新木優子2025セット」を購入すると、先着でポスターカレンダーに直筆サインが入ります。

 

グッズ情報

「新木優子クリアファイル2025」(TypeA/TypeB)
価格:各1,210円 (1,100円+税)
仕様:A4サイズ・2枚1セット

「新木優子オフィシャルアクリルスタンド2025」
受注期間:1月17日(金)18:00~2月2日(日)23:59まで
発売日:2025年3月15日(土)
販売価格:税込1,700円(本体1,545円+税)
種類:全4種(A、B、C、D)
サイズ:本体 横 約100mm×縦 約140mm×厚 約3mm
台座 横 約40mm×縦 約40mm×厚 約3mm
発売/販売元:SDP

販売場所
MAILIVIS、HMV&BOOKS online(ECのみ)

 

新木優子 プロフィール

あらき・ゆうこ
1993年12月15日生まれ。31歳。東京都出身。
スカウトをきっかけに2008年デビュー。2015年にゼクシィ8代目CMガールに選ばれ、注目を集める。ファッション誌「non-no」の専属モデルを8年間務め、2021年にはベストジーニストを初受賞、また、2020年より「Dior」のジャパンアンバサダーを務めている。自身の公式Instagramのフォロワー数は500万超え、公式YouTubeのチャンネル登録者数は23万人を超えるほか、CMにも多数出演し、幅広い世代からの支持を集めている。
また、女優としては、ドラマ『CRISIS 公安機動捜査隊特捜班』で「第8回コンフィデンスアワード・ドラマ賞」新人賞を受賞。その後も多数の話題作に出演し、2019年フジテレビ『モトカレマニア』、2020年WOWOW『連続ドラマW セイレーンの懺悔』では主演を務めた。近年の出演作ドラマに、フジテレビ『SUITS/スーツ』シリーズ、日本テレビ『ボクの殺意が恋をした』、テレビ朝日『六本木クラス』、フジテレビ『ガリレオ 禁断の魔術』、テレビ朝日『単身花日』、TBS日曜劇場『さよならマエストロ~父と私のアパッシオナート~』など。さらに、映画では2023年、映画「SEE HEAR LOVE 見えなくても聞こえなくても愛してる」(Prime Videoで配信中)でヒロイン・相田響役、映画「赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。」(Netflixで配信中)のシンデレラ役を務め、2024年7月公開のシリーズ最高興収を記録した映画「キングダム 大将軍の帰還」では、秦国六大将軍の1人で、謎多き将軍・摎という物語を司る重要なキーパーソン役として出演。9月より配信中の映画「不都合な記憶」(Amazon Original)では、SFサイコサスペンスロマンスという新たなジャンルでアンドロイドの妻役としてヒロインを務め、さまざまな作品で魅せる幅広い演技力が大きな話題を呼んでいる。

公式ページ:https://www.stardust.co.jp/section3/profile/arakiyuko.html
オフィシャルインスタグラム:@yuuuuukko_(https://www.instagram.com/yuuuuukko_/
公式LINE:lineblog.me/arakiyuko
オフィシャルYouTube: @ARAKIYUKO_official(https://www.youtube.com/@ARAKIYUKO_official

©SDP

“ひとり家飲み”を非日常空間で楽しめる没入型体験アプリ「Vision Brew Journey」

アサヒビールは、 “ひとり家飲み”に新たな価値を提供する没入型体験アプリ「Vision Brew Journey」(ビジョン ブリュー ジャーニー)を、技術パートナーであるOnePlanetと開発。事業展開を目指し、2月7日から2月11日に渋谷で開催されるXRアート/カルチャーの祭典「NEWVIEW FEST 2024」での体験会を実施します。

「Vision Brew Journey」のイメージ

 

記事のポイント

AR/VR技術を用いて、日常生活から離れた空間で“ひとり飲み”を楽しめる没入型のアプリは、リラックスするのにも最適。仕事のあとは、山奥でたき火を眺めながら一杯、というのが当たり前になる日も近いのかもしれません。

 

家庭内でお酒を楽しむ人は多くいる一方で、“ひとり家飲み”は単調になりやすく、新鮮味に欠けるといった声があります。これに対し“ひとり家飲み”を「特別な体験」に変える方法を同社では模索してきたそう。そして、五感による新しい付加価値を創出することに着目し、「お酒をただ飲む」だけでなく「お酒とともに楽しむ環境」を提供することで、より豊かなライフスタイルを提案することを目指してアプリを開発しました。

 

「Vision Brew Journey」は、高度なAR/VR技術と空間オーディオを活かしたApple Vision Pro専用アプリで、利用者が日常を忘れてリラックスしたひとときを過ごせるように設計。“ひとり家飲み”体験に没入型テクノロジーを活用することで、家飲みのマンネリ解消や、お酒を楽しむ新たな消費者体験を提案します。

 

部屋の照明や飲む場所、BGM音響など実際の部屋では手軽に実現しづらい「ひとり家飲み向けの部屋の環境」をカスタマイズすることを提案し、利用者がお酒を楽しみながらリラックスできる環境を構築します。

 

コンセプトは“「ここ」にいながら「どこか」へ旅立つ感覚”で、Apple Vision Proを装着してアプリを起動すると、森の中の風景やたき火などを本物のように再現した空間が展開されます。高精度な映像と高音質な演出音によりまるでキャンプに来たかのような没入体験ができます。

 

家にいながらもキャンプに来ていると感じられる“ひとり家飲み”にぴったりな空間で、リラックスした状態でお酒を楽しむことができます。キャンプは、観光地や非現実的な風景ではなく“少し手が届きそうだけど実現しにくい身近な非日常”をコンセプトに選定されました。

 

視線操作のため手元が自由に使えることに加え、手元を確認できる機能が装備されており、Apple Vision Proを装着したまま飲食が可能です。

 

今後は様々なシチュエーションを開発予定で、例えば昭和レトロな居酒屋、都会の夜景や海辺のリゾート、暖炉のある部屋など、より多彩な“ひとり家飲み”空間を提案し、新しい消費体験の幅を広げていくとしています。

 

「NEWVIEW FEST 2024」の公式サイト:https://newview.design/newview-fest-2024/

好評すぎて申し込み殺到も。前澤友作氏の”株配り”新サービス「KABU&モバイル」ってなに?

ファッション通販サイト「zozo」を大きく育ててその後ヤフーに売却、近年はSNSにおける「お金配り」などで常に話題に事欠かない前澤友作氏。そんな日本屈指の有名経営者が、新たなサービス「KABU&(カブアンド)」をリリースしました。

 

受付開始と同時に申し込みが殺到し、一部ではトラブルも発生するほど大きな注目を集めている本サービス。混乱の影響もあって2024年末には一時的に新規申し込みを停止していましたが、2025年1月20日正午から全サービスの申し込みを再開する見込みです。

 

そんなKABU&が一体どういうサービスであるのか、概要をわかりやすく解説します。

KABU&のサイトから

 

インフラサービス利用で未公開株がもらえる

「KABU&」は、インフラサービスの利用額に応じて、「株式会社カブ&ピース」の株引換券がもらえるサービスです。

 

サービスイン時点で用意されているのは、「KABU&でんき」や「KABU&ガス」、「KABU&モバイル」など、以下の6サービスとなります。

KABU&のサイトから

 

それぞれのサービスには還元率が定められており、利用額に応じて1枚1円の価値がある「株引換券」を入手できます。

 

例えば「KABU&でんき」で月1万円分利用した場合、入手できる株引換券は1%分の100枚となります(月額500円の「KABU&プラス」会員なら還元率が倍)。

 

現時点での株価は1株5円(見込額)なので、株引換券5枚で1株をもらうことが可能です。上記のように月1万円利用で100枚の引換券をもらった場合、20株を受け取ることができます。

 

受け取った株は、将来「株式会社カブ&ピース」が上場した後で売却することができます。仮に株価が大きく値上がりしたタイミングで売却できれば、利益を出すことができるのです。

 

なお、サービスイン時点では上記の6サービスですが、同社の「新株式発行届出目論見書」には「クレジットカード事業を2025年中に開始することを予定」と記載されているので、今後もサービスの拡大が行われそうです。

 

人気の「KABU&モバイル」はお得なのか? 他社プランと比較

KABU&のサイトから

 

現時点で「KABU&」には6つのサービスがありますが、このうち特に大きな注目を集めているのが「KABU&モバイル」です。

 

還元率が他のサービスよりも高く、通常で10%、KABU&プラス会員なら20%分の株引換券を受け取れることで人気を集めています。特にサービス開始直後は申し込みが殺到し、SIMカードの配送遅延や回線切り替えの不具合など、複数のトラブルが発生してしまうほどでした。

 

ここからは「KABU&モバイル」の料金プランを他社MVNOプランと比較してみましょう。

 

KABU&モバイルの各プランと他社比較

データ容量 月額料金 株引換券 他社MVNOの同データ容量プラン例
3GB 1078円 107枚/月

(プラス会員は215枚)

・HISモバイル/自由自在2.0プラン3GB:770円

・NUROモバイル/VSプラン:792円

・LIBMO/なっとくプラン(3GB):980円

5GB 1298円 129枚/月

(プラス会員は259枚)

・NUROモバイル/VMプラン:990円

・IIJmio/5ギガ:990円

・mineo/マイピタ5GB:1518円

10GB 1738円 173枚/月

(プラス会員は347枚)

・HISモバイル/自由自在2.0プラン10GB:1340円

・NUROモバイル/VLプラン:1485円

・IIJmio/10ギガ:1500円

20GB 2178円 217枚/月

(プラス会員は435枚)

・日本通信SIM/合理的みんなのプラン:1390円

・IIJmio/20ギガ:2000円

・mineo/マイピタ20GB:2178円

50GB 3828円 382枚/月

(プラス会員は765枚)

・日本通信SIM/合理的50GBプラン:2178円

・イオンモバイル/50GB:3608円

・IIJmio/50ギガ:3900円

※価格は税込

 

「KABU&モバイル」のプラン構成は3GB・5GB・10GB・20GB・50GBの5つで、どれも10%の還元率で株引換券をもらうことができます(プラス会員は20%)。他にも通話定額オプションなども用意されており、それらを利用した場合、さらに株引換券の枚数が加算されていきます。

 

他社MVNOが提供している同じデータ容量のプランと比較すると、目立って安いというわけではありませんが、十分安価な設定です。料金の10%が株引換券として還元されることを考えれば、お得な料金設定だと言って良いでしょう。

 

なお、回線はドコモ・au・ソフトバンクの3社から選ぶことが可能です。

 

手を出しても大丈夫? リスクもチェック

「KABU&」は、株式投資に縁のなかった人でも気軽に始められる革新的なサービスと言えます。

 

通常、株式の売買を行うためには証券口座を開設する必要がありますが、「KABU&」の未公開株をもらう際に証券口座は不要です(上場後に売却する場合は口座開設が必要)。そのため、これまで株に縁がなかった人も気軽に始めることができます。

 

加えて、通常の株式投資をする場合は資金を用意して株を購入する必要があり、仮に値下がりすれば損をする可能性もあります。しかし、「KABU&」の場合はサービス利用時の還元でもらえる引換券と交換で株が手に入るので、新たに投資資金を用意する必要がないということも、投資初心者にとって安心なポイントと言えるでしょう。

 

そして、後々株が値上がりした際に売ることができれば、大きなリターンを得られる可能性もあるので、一般的なポイント還元を受けるよりも夢のある話と言えます。

 

一方、このサービスを利用することで生じるリスクはあるのでしょうか? 想定されるリスクのうち、代表的なものを4つピックアップしてみました。

 

・上場できなければ株を売却できない

株引換券で手に入れられる株式会社カブアンドピースの株は未公開株で、現時点では売ることができません。自由に売買ができるのは、この株が上場した後のこととなります。上場まではどんなに早くても数年を要するので、それまでは株の売却ができないことは覚えておく必要があります。さらに、もしもこの事業がうまくいかず上場できなかった場合、株を売却することはできないというリスクをはらんでいます。

 

しかし、こうした懸念について前澤氏は「3年以内に上場できなければ、株を買い取ります。」との宣言を発表。2027年12月31日までに上場できなかった場合、カブアンド種類株式の払込金額相当額×1.2倍、またはその時点で第三者算定機関が算出する評価額のうちいずれか小さい方の価格を適用して買い取りを実施するとしています。

 

・株の価値が下がる可能性がある

株式の価格は大きく上下するものです。そのため、今後株価が下がった場合、取得時よりも1株あたりの価値が下がることもリスクの一つです。

 

・株の希薄化のリスクがある

「KABU&」のサービスを多くの人が利用すればするほど、より多くの株式が追加で発行されます。発行済み株式の総数が多くなれば、1株あたりの価値は下がってしまいます。これを「株の希薄化」と言います。「KABU&」のサービスが使われなければ上場が遠のいてしまいますが、一方で人気が出すぎた場合は希薄化が起きてしまうということもリスクとして認識しておくべきでしょう。

 

・通常の株主よりも行使できる権利が制限される

通常、証券口座を通して購入する株は「普通株式」と言います。一方、「KABU&」の株引換券で交換できる株式は「種類株式」と言い、「普通株式」とは行使できる権利が異なります。たとえば、本株式の種類株主の場合、株主総会における議決権を有していないことや、仮に会社が解散した場合でも残余財産の分配は受けられないなどのことが違いとして挙げられます。

 

以上4つが代表的なリスクと言えます。中でももっとも大きなリスクは「仮に上場できなかった場合、もらった株を売却することができない」という点ですが、3年後をタイムリミットにした株の買い取りが発表されたこともあって、ひとまず最大の懸念は回避できそうです。万が一、買い取りが実現されないような事態に陥ったとしても、追加で借金を背負うなどということはありません。

 

上記のとおり、「KABU&モバイル」のサービス内容を見てみると、他社と比較しても十分安価な水準のサービスとなっています。生活に欠かせないインフラサービスを使いながら「数年後の夢を買う」というくらいの気持ちで利用してみるのも面白いかもしれません。

【水洗い不要】コートやダウンの日常のお手入れに! スプレーして拭き取るだけの泡洗剤

アイメディアは、普段あまり洗わない衣類にスプレーして拭き取るだけの「クリーニング屋さんのダウン汚れ水洗い不要の泡洗剤」を2024年12月より発売しています。実売価格は1430円(税込)。

「クリーニング屋さんのダウン汚れ水洗い不要の泡洗剤」

 

記事のポイント

冬に活躍するコートやダウンジャケットは、頻繁に洗えないため汚れが蓄積しやすく、放っておくとニオイの原因にも。でも、クリーニングに出すのはシーズン終わりだけ、という方も多いのでは? そういう方は、シーズン中の汚れ対策として、こちらの泡スプレーで汚れを拭き取るのがオススメ。特に、汚れやすい襟元や袖口はこまめに拭き取りましょう。

 

本製品は、コートやダウンジャケット、制服などの洗いにくい衣服の汚れ落としに使えるスプレー式洗剤。汚れた部分にスプレーして、かたくしぼった布などで拭くだけで汚れを落とします。そのあとは濡れた部分を乾かすだけでよく、水洗いは不要。汚れが気になったときに手軽に使用できます。

 

衣服のえエリ・ソデの皮脂汚れや、うっかり付いてしまったファンデーションなどの化粧品汚れ、食べこぼしなどのシミなどにサッとスプレーするだけで密着泡が浮かせて落とします。

 

消臭効果もあるので、ニオイの気になる衣服の消臭にも使用可能(※すべての臭いを消臭するわけではありません)。製品自体は無香料なので香りが残りません。

 

水洗い不要なので、布製カバンや帽子、ソファなどにも使用可能。使用できるのは綿・麻・合成繊維の製品で、皮革製品や毛皮、和装品には使えません。

 

本体は250ml入りで、約278プッシュ使用可能。

 

アイメディア
「クリーニング屋さんのダウン汚れ水洗い不要の泡洗剤」
2024年12月発売
実売価格:1430円(税込)

【5色展開】“推し色”で揃えてみる? プラス「Pasty」からルーズリーフなど5アイテム登場

文房具メーカーのプラスは、パステルカラーのかわいらしいデザインと便利な機能を兼ね備えた「Pasty(パスティ)」シリーズから「Pasty 文具シリーズ 第2弾」を2025年1月27日に発売します。ラインナップは、「ルーズリーフバインダー リングタイプ」「ノート型ルーズリーフ」「紙ケース入り修正テープ」「紙ケース入りテープのり」「ケース消しゴム」の計5アイテム。

「Pasty 文具シリーズ 第2弾」

 

記事のポイント

各アイテム5色のカラーバリエーションなので、“推し”の色で揃えてみる、あえて違う色を組み合わせるなど、工夫次第で自由に遊べます。明るいパステルカラーで勉強にも集中できそう。

 

明るく前向きな気持ちになれるパステルカラーがコンセプトの「Pasty」シリーズは2016年6月にクリアファイルを発売以来、「色がかわいくて使いやすい!」「全色揃えたい!」とカラフルな商品展開が好評で、ラインナップを拡大しています。

 

今回の第2弾では、現代の女子中高生の学習スタイルと環境意識に寄り添った5つの文具をラインナップ。カラーは、それぞれピンク、パープル、ブルー、グリーン、イエローの5色を用意し、カラーを揃えたり、異なる色を組み合わせたり自由に楽しむことができます。

 

【製品ラインナップ】

便利なポケット付きルーズリーフバインダー

Pasty ルーズリーフバインダー リングタイプ
実売価格880円(税込)

 

メモや付箋などちょっとした小物の収納に便利な外ポケットに加え、授業プリントを一緒に保管しておけるプリント用ポケット付き。プリント用ポケットにはB5サイズのプリントが約30枚入ります(A4サイズは半分に折って15枚入ります)。折り返して使えるリング式で、机上を広く使えます。書く時にリングが手にあたらないセンターレスタイプ。少し大きめの表紙で、付箋や見出しがはみ出ないので折れたり破れたりせず安心です。

折り返して使えるリング式

 

ノートとしても使えるルーズリーフ

Pasty ノート型ルーズリーフ(数量限定)
実売価格363円(税込)

 

持ち運びに便利なノート型ルーズリーフで、ノートとしてもルーズリーフとしても使うことが可能。付属の袋が破れてルーズリーフが飛び出したり、袋の糊部分にくっついて取り出しづらいといったストレスが解消され、きれいな状態で使用できます。ノートとして書き込んでおいたり、はがしてファイリングすることも可能。文字を揃えやすく図形が書きやすい6.5mm幅のドット罫で、罫線色はかわいいパープル色。

はがせばバインダーにファイリング可能

 

サステナブルな紙ケース採用の修正テープ&テープのり

Pasty 紙ケース入り修正テープ
実売価格275円(税込)

Pasty 紙ケース入りテープのり
実売価格275円(税込)

 

プラスチックの使用量を削減し、触り心地の優しい紙ケースを使用。コンパクトサイズで持ち運びに最適です。使い切りタイプで、紙とプラスチックを簡単に分別して捨てられるので、リサイクル可能。修正テープは再筆記しやすい薄さらテープと、軽く引けるミニローラーを搭載。テープのりは安定した引き心地で、しっかり貼れるテープのり原反を搭載しています。2024年日本文具大賞 サステナブル部門優秀賞受賞。

 

最後まで使える繰り出し式の消しゴムケース

Pasty ケース消しゴム
実売価格198円(税込)

 

消しゴムが小さくなっても握りやすい繰り出し式のケース入り消しゴム。ツマミをくるくる回転させると、適量の消しゴムを出すことができます。消したい場所に合わせやすい、6つの角、細い面、広い面からなる6角形状を採用。新発想の固定方法で安定感を確保。最後まで無駄なく使えます。中身を詰め替えて使えるエコ&トク設計で、替えゴムは「ケース消しゴムClutto くるっと」と共通です。

 

プラス
「Pasty 文具シリーズ 第2弾」
2025年1月27日発売

3つの洗浄モードから選べる! パナソニックの温水洗浄便座「ビューティ・トワレ」RTシリーズ

パナソニック ハウジングソリューションズは、3つの洗浄モードを搭載した瞬間式の温水洗浄便座「ビューティ・トワレ」RTシリーズを2025年2月19日に発売します。

温水洗浄便座「ビューティ・トワレ」RTシリーズ

 

記事のポイント

3つの洗浄モードから好みの洗い心地を選べるパナソニックの温水洗浄便座は、トイレにこだわる日本ならではの製品。省エネ性にも優れているので、家庭の便座を取り換える際はぜひ候補に入れてみてください。

 

本製品は、洗い心地にこだわった「ソフト」「バブル」「パワービート」の3種の洗浄モードを搭載しています。これを1つのおしり洗浄ノズルで実現するため、新たなノズル構造(特許出願中)を開発。洗浄の強さは、同社従来品(RRTKシリーズ)の約1.2倍のパワフルさと、従来品の約1.5倍のソフトな水流を実現し、水流の強弱幅が業界トップクラスとなっています。また、特許技術のノズル構造で実現できた業界初の可変水流技術と、当社瞬間式で初のポンプレス設計により動作音や振動を低減し、静音性も向上しています。

洗い心地がやさしい「ソフト」

 

癒され感のある「バブル」

 

洗い心地がよい「パワービート」

 

同社が関西学院大学の長田教授の協力のもと、産学連携で感性工学に基づき3種の洗浄モードの洗浄感を検証したところ、ユーザーの好みの洗浄感において、同社の従来品よりも「洗い心地がやさしい」「癒され感がある」「洗い心地がよい」と感じられていることがわかりました。

 

ノズルには、丈夫で汚れがつきにくいステンレス製を採用。さらに使用前と使用後に自動でノズルを洗浄します。また、ノズルシャッターにはAg+抗菌を採用しノズルまわりを清潔に保ちます。

 

生活スケジュールを学習する「スマート暖房便座」により電気使用量を最適化し、電気料金の高騰に伴い高まるユーザーの省エネ意識にも対応。これら機能の向上を図りながら、部品点数の削減や環境配慮材料の使用によりコストを低減し、“メリハリ消費”への関心の高まるなか、ユーザーが求めやすい価格を実現しています。

 

パナソニック ハウジングソリューションズ
温水洗浄便座「ビューティ・トワレ」RTシリーズ
2025年2月19日発売
実売価格:オープンプライス

【西田宗千佳連載】スマホAIでの「日本ならでは」要素をどう組み立てていくのか

Vol.145-4

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はシャープから登場した「AQUOS R9 pro」。ライカ社との協業でカメラ性能をアップさせた、シャープの開発意図を探る。

 

今月の注目アイテム

シャープ

AQUOS R9 pro

実売価格19万4600円〜

↑ライカカメラ社が監修した高精細な5030万画素の標準・広角・望遠カメラを搭載するSIMフリースマホ。カメラが3眼となり、標準カメラには1インチを超える1/0.98インチのセンサーを搭載する。美しい写真を撮影可能だ。

 

2024年のスマートフォンに現れた大きな傾向のひとつに「AIの搭載」がある。

 

正確に言えば、スマホへのAI搭載は以前から行われていた。カメラの画質向上や音声認識は、AIの力がなければ実現出来ない。ただそこに「生成AI」を中心とした様々な新しいAIも登場し、それらをスマホの中に組み込むことが差別化要因になり始めている。

 

こうした傾向は、GoogleやAppleといった大手プラットフォーマーが中心になったものだ。生成AIなどの開発には大きなコストが必要であり、プラットフォーマーとして広く様々な機器に組み込んでいく前提がないと、なかなか元が取りづらい。

 

一方、大手の言うがままに生成AIを搭載しても、機能自身は「同じプラットフォームを採用する他社」も提供可能なので、差別化が難しくなる。Androidの場合、GoogleのPixelもライバルになるのが悩ましいところである。プラットフォーマーを除くと、総花的な機能を開発して自社製品に実装するだけの量を出荷できるのはサムスンくらいのもの……という部分もある。

 

では他はどうするのか?

 

シャープはかなり特徴的な取り組みをしている。生成AIとして「留守番電話」に特化した機能を搭載しているのだ。

 

文字による留守番電話の書き起こしや確認といった機能は珍しいものではない。

 

なぜシャープが重視するのかといえば、“携帯電話での留守番電話の仕組みが、日本と他国では異なる”からだ。携帯電話事業者側に留守番電話の機能があるのは日本型であり、海外はあくまでスマホ側で行うことになっている。海外のプラットフォーマーは日本に合わせたものを作ってはくれないので、シャープは日本向けにAIを作って対応することになったわけだ。

 

これは、今後の日本メーカーにとって大きな教訓を含んでいる。

 

グローバルな企業の日本最適化が、今後も綿密なままだと期待するのは難しい。人口が減って購買力が下がるとすれば、日本語を重視してもらえるとは限らないし、ご存じの通り、すでにその傾向は出ている。

 

だとすれば、彼らがサポートできないところは日本メーカーが作って差別化要素としつつ、コアな機能はグローバルなプラットフォーマーのものを使ってコストと機能の最適化を行う……というのは有用な方法論であり、今後増えていってほしい形ではある。

 

シャープはそこに「留守録」という切り口を見つけているわけだが、他にはどんな切り口があるのだろうか? そこでなにをするかが、2025年以降、メーカーにとって知恵の絞りどころになっていくのだろう。

 

ただ、それができるのは「日本メーカー」とは限らない。日本市場を重視する中国メーカーが手がける可能性もある……というのが、いまのメーカーの力関係を考えると現実的な路線なのかもしれない。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

時代遅れなんて何のその! ランドローバーの旧型「ディフェンダー」にコレクターはいくら払うのか?

すでに生産が終了したものは、価値が大きく下がる場合と、うなぎのぼりになる場合があります。今回は後者の例を紹介しましょう。2016年に生産終了となったランドローバーの旧型「ディフェンダー」は、今日売ろうとすると、とんでもない価格がつくようです。

↑旧ディフェンダーは英国の至宝(画像提供/Abhinand Venugopal/Unsplash)

 

英国の高級SUVブランドの一つであるランドローバー。その代表的なモデルのディフェンダーは、これまでに英国の警察や軍で幅広く使われ、同国のアイコン的存在として王室や多くの著名人が愛用してきました。しかし、同ブランドの再建の一環で2016年に生産が終了となったのです(2019年に新型ディフェンダーが登場)。

 

しかし、その前年の2015年、200台ものディフェンダーを購入した男性がいました。この人物は、特注の改造ディフェンダーを専門とする企業を創業しており、その200台は「秘密のバンカー」に保管しているのだとか。

 

購入から10年が経ち、今では「ディフェンダーを購入したい」と22万ポンド(約4200万円※)を提示する顧客もいるのだそうです。

※1ポンド=約191円で換算(2025年1月16日現在)

 

ディフェンダーが生産終了となったのは2016年1月。だからこそ、2016年に登録されたディフェンダーは最後の生産ラインにあったクルマとしてコレクションの価値が特に高いようです。

 

【ディフェンダーが2016年に生産終了となったときのニュース動画】

【主な参考記事】

 

The Sun. ROVER & OUT I own 200 Land Rover Defenders & keep them all in ‘secret bunker’ – now I’m being offered huge sum to sell just one. January 14 2025

“ほったらかし”だけじゃない、自由度高めのホーロー電気調理なべ! 献立決めも助ける、象印マホービン「EL-NS23」

象印マホービンは、煮込む前に食材を炒める「焼き煮込み」コース搭載のホーロー電気調理なべ「EL-NS23」を、2月1日に販売開始します。

 

記事のポイント

 

製品の発表会に参加。自動調理鍋を再定義しようとした意欲作で、よく考えられた製品だと感じました。同社によると、電気鍋・自動調理鍋の市場はやや縮小しているとのことで、その原因は「調理の自由度が低く、家庭独自の味を作る『余白』がないからでは?」と仮定。あくまで家庭料理のサポートとして便利に使えるよう、手動調理やアレンジの自由度を重視して開発したそう。そのため、製品名も「自動調理鍋」ではなく、「ホーロー電気調理なべ」としたのだとか。

 

ホーロー鍋の採用により、いったんコンロで食材を炒めてから本体で調理する「焼き煮込み」コースが可能です。発表会では、「焼き煮込み」コース「あり」と「なし」で調理したカレーが提供され、「あり」で調理したほうは、ルーのコク、玉ねぎの甘さやなじみ具合、肉の香ばしさなどが抜群でした。

↑直火で熱したアツアツのホーロー鍋を本体に入れられるよう、本体の内側には耐熱素材を採用しています

 

また、対話型を目指したという「象印アプリ」がユニーク。食材や摂取したい栄養素、その日の気分、調理時間などを記した「カード」を選ぶことで、最適な献立を提案してくれます。ユーザーには食べたいものが特にない、考えるのも面倒なときがあるはずので、これは助かる機能ですね。ゲーム感覚で使えるのも楽しそう。アプリ連携はWi-Fi接続ではなく、より手軽に使えるBluetooth接続を採用しているのもポイントです。

 

熱が均一に伝わりやすく逃げにくい、ホーロー製の内なべを採用した電気調理なべ。IH・ガス火両対応で、専用の「ホーローなべ用ふた」が付属するため、冷蔵庫でそのまま保存も可能です。毎回洗うのは内ぶた・内なべ・つゆ受けの3点だけと、手入れしやすい構造も魅力のひとつ。

 

“ほったらかし”調理が大きな魅力となる電気調理なべですが、新たな調理コースとして、煮込む前に食材を炒める「焼き煮込み」コースを搭載。使い方は、内なべをIHやガス火にかけて食材を炒め、なべをそのまま本体にセットして「焼き煮込み」コースを選択するだけ。炒めで香ばしさやうまみが引き出され、さらにおいしい煮込み料理が完成するとしています。

 

加えて、独自アプリ「象印アプリ」とも連携が可能に。「食材」「ジャンル」「栄養素」「気分」「調理時間」の5つの項目から絞り込んでいくなど、シンプルな操作で献立決めをサポートします。加えて、食材や調味料などを入れるタイミングをプッシュ通知などで知らせたり、食物アレルゲンの特定原材料8品目を登録して検索から外す補助機能なども用意しています。

 

最大調理容量は2.3L、本体重量は6.5kg。

 

象印マホービン
ホーロー電気調理なべ(EL-NS23)
市場想定価格:オープン

作り置き派に嬉しい冷蔵庫! カメラや冷凍室を強化した、日立 「まんなか冷凍 HXCC タイプ」

日立グローバルライフソリューションズは、クリスタルミラーデザインを採用する冷蔵庫「まんなか冷凍 HXCC タイプ」2機種を、2月下旬に販売開始します。

 

記事のポイント

↑中央が発表会でメインとして紹介されたHXCCタイプ。右は海外展開され、これから国内でも展開されるプレミアムモデルGZCタイプ

 

発表会に参加しました。さすがはハイエンドモデル、まずは完全なミラー仕様のデザインにびっくり。高さは1875mmありますので、余裕で姿見として使えます。機能面では、まるごとチルド、新鮮スリープ野菜室、冷蔵庫カメラをはじめ、同社が誇る独自機能を「これでもか」と詰め込んでいます。

 

冷凍室には1段目と2段目に食品の霜つきを抑える「霜ブロック」機能も新たに追加。「霜ブロック」機能のあり/なしの食材比較を見せてもらいましたが、その違いは歴然でした。冷凍室が182Lと大容量なのもあり、作り置きや冷凍食品を多用する方は、さらに選びやすくなったのではないでしょうか。

↑冷凍うどんの霜つき比較

 

定格内容積617Lの「R-HXCC62X」、540Lの「R-HXCC54X」の計2モデルをラインナップ。いずれも大容量冷凍室に独自構造「らくうま!ひろ in 冷凍プラス」を採用しているのが特徴のモデルです。

 

冷凍室下段は高さの異なる3段ケース構造で、食品の大きさに合わせた整理・収納が可能。加えて、1 段目の薄物ケースには大型アルミトレイを採用しており、トレイに置くだけで自動でホームフリージングしてくれる「デリシャス冷凍」を実現。食品をすばやく凍らせることで細胞の破壊を抑制し、肉のうまみや野菜のビタミンCを守っておいしく保存できるとしています。

↑3段構成の下段ケース

 

冷凍室下段1・2段目には「霜ブロック」を採用し、上下から食品を包み込むように冷やすことで、上からのみ冷やすよりも食品の温度を低下させているとのこと。食品よりも低い周囲の空気温度と食品温度の差を抑えることで水分が逃げにくくなり、食材のパサつきや霜の発生を抑えます。

 

また、従来モデルにも搭載されていた冷蔵室の鮮度を維持する「まるごとチルド」、野菜室下段スペースの「新鮮スリープ野菜室」なども引き続き搭載。さらに冷蔵室(棚、左右ドアポケット)に加え、冷凍室下段、野菜室が撮影できる「冷蔵庫カメラ」を採用しました。撮影した画像は専用スマホアプリから確認可能です。

 

実売予想価格は617Lの「R-HXCC62X」が税込42万円、540Lの「R-HXCC54X」が同39万円となっています。

 

日立グローバルライフソリューションズ
まんなか冷凍 HXCC タイプ
価格:オープン

3月始まり「ロルバーンダイアリー」全242種! 直営店舗限定で販売する、ちょっと変わったデザインも

デルフォニックスは、2025年3月始まりのスケジュール帳「ロルバーン ダイアリー」を、1月下旬から全国の取扱店で販売開始します。2026年4月まで使えます。

記事のポイント
毎年変わる表紙デザインが人気のロルバーンダイアリーに、2025年春バージョンが登場です。表紙デザインは全242種と、今回も膨大な数を誇ります。かなり奇抜なものもあるので、気に入るデザインを探してみては?

 

2025年3月始まりのロルバーン ダイアリーは、バラエティ豊かな絵柄やサイズを含む全242種類をラインナップ。

 

ダイナミックな自然の風景をデザインした「モンターニュ」、タイポグラフィが映えるユニークな「Moji」など今季から新たに加わったデザインのほか、昨年人気を集めた俯瞰の風景写真デザイン「ビークル」は、新たな視界を楽しめる構成で登場するとのこと。

↑タイポグラフィをデザインに取り入れた「Moji」はなかなか強烈

 

グラフィックデザイナー・アートディレクターの脇田あすかさんとコラボレーションした「Asuka Wakida×DELFONICS」や、海外の古い広告ポスターやパッケージをイメージした表紙デザインが人気の「フレッシュ」、ヴィンテージの壁紙やラベルのデザインをイメージした「エリーヌ」など、直営店舗のみで販売する限定デザインも用意。

 

なお、DELFONICS Web Shopや「スミス アトレ恵比寿」では、1月24日から先行販売が実施されるとのことです。

 

デルフォニックス
ロルバーン ダイアリー

ケルヒャーの「窓用バキュームクリーナー」で窓掃除の効率が爆アガりした

窓掃除って結構面倒……と思ってしまいませんか? 年末、久しぶりに窓掃除をしたのですが、あるアイテムがあったお陰で、窓掃除のストレスを軽減できました。

 

ケルヒャーは高圧洗浄だけじゃない

ケルヒャー
窓用バキュームクリーナーWV1プラスLR

 

高圧洗浄でおなじみのケルヒャーから出ている「窓用バキュームクリーナーWV1プラスLR」というアイテムです。ケルヒャーというと、水を勢いよく出す「高圧洗浄機」というイメージが強かったのですが、これは逆に水を吸う「バキューム」タイプ。実際に使ってみると、とってもよかったんです。

 

難しい操作なく、手軽に使える

水を吸い取ってくれるバキュームクリーナー、窓の汚れを掃除するためのワイプパッド付きのスプレーボトル、充電器、お試し用の液体洗剤などが入っています。

 

下準備としては2つ。まずは本体の充電。USB充電式ではないので、アダプターはなくさないように注意が必要です。

 

次に洗浄液の準備。

 

付属のボトルに濃縮された洗浄液を入れて、水を入れたら準備万端です。

 

窓掃除がしやすい

先ほど用意した洗浄液を、窓にシュシュッとスプレーします。

 

その後、上部のワイプパッドで窓を拭いていきます。スプレーとパッドが一緒になっているので、便利です。

 

なお、このパッドはマイクロファイバーでできており、あまり力を入れずに拭いてもキレイになります。

 

拭き終わったらすぐにバキュームクリーナーで、残った水気を吸い取っていきます。

 

これまでは布巾の繊維がついてしまってキレイに拭き取るのが面倒だったのですが、このバキュームクリーナーがキレイに吸い取ってくれるので、ストレスフリー!

 

なお、窓の下の方は本体の持ち手の部分が邪魔で拭きにくい……と思いきや、上下逆で使っても問題ないので、窓の下部も拭きやすいんですよね。

 

ちなみに、これは子どもがベタベタ触った窓……。

 

これが掃除後。ピントを窓表面に合わせているのですが、全然汚れが残ってないですよね! ケルヒャーさん、ホントよい仕事してくれる。

 

ただし、専用の洗剤はちょっと割高

替えのパッドと専用洗剤はひとつずつ付属しているのですが、やっぱり予備も欲しいんですよね。

 

パッドは洗って何度も使えるので、替えがなくてもよいかもですが、洗剤は毎回必要になります。

 

4つ入ったパックがAmazonで700円程度で買えるのですが、1回あたり200円弱。もうちょっとリーズナブルだと助かるな〜と思うところも少しあります。

 

水吹きを併用すると更に掃除がしやすい!

天気のよい日に窓掃除をすると、窓を掃除している側から乾燥してきてしまうのですが、そんなときは水吹きでスプレーすることをおすすめします。

 

水分は簡単に吸い取れるので、乾燥してしまうくらいなら、スプレーで水気を足してあげるほうが効率的に掃除できるんです。

 

掃除が終わったらタンクに溜まった黒い水を捨ててあげればオーケー。

 

なお、完全に自己責任で使っています、洗車後の拭き取りにも使えました。屋根の上やボンネットの水分をキレイに吸い取ってくれるので、めちゃくちゃ拭き上げの手間が減るんです。

 

それ以外にも、お風呂の壁やキャンプでのテントについた夜露の拭き取りなんかにも活躍してくれます。

 

窓掃除だけでなく、色々使える便利なアイテムですよ〜!

 

※価格および在庫状況は表示された12月28日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「To Doリストは書き出したい派の人」が愛用する“シンプルだけど使いやすい手帳”3選

スマホやタブレットが普及し、タスク管理をデジタル上で行う人も増えてきた昨今ですが、タスク管理は手書きがいい! と望む人も多いのではないでしょうか。自分に合ったタスク管理術を模索すべく、今回は「タスク管理は書き出したい派」の人が愛用する“シンプルだけど使いやすい手帳”を3つ紹介します。

 

いつでも目に入る場所に置いておけるメモ帳

リヒトラブ
スタンドメモ

 

いわば「メモ用紙専用の掲示板」!リヒトラブの「メモスタンド」が在宅ワークに超便利でした

 

メモ帳や手帳をいくつも試してきたなかで毎度思うのが、「デスクでスペースをとるなあ」ということ。しかし今回購入した、リヒトラブの「スタンドメモ」がそんな悩みを解消してくれ、めちゃ使いやすかったのです。メモ帳のページ数は40枚で、片手で無理なく持てるサイズ感のリングメモ。

 

表紙にシリコーンの小さな滑り止めがついており、支えなしでもしっかり自立してくれます。PC横にたててタスク管理をしたり、オンライン会議時の簡易カンペとして使ったりもできますよ。

 

このとき、立てられるからスペースを取らないのが嬉しいポイントですね。

 

スタンドメモという名前ではありますが、用途によっては横置きでも便利。省スペースで済む。すなわちコンパクトなため、いつものバッグに収納して持ち運びしやすいのも、タスク管理用の手帳として使いやすさを感じますよ〜。

 

手書き文字をデータ化できる電子メモパッド

キングジム
Boogie Board BB-14

筆記内容の保存も可能に! キングジムの電子メモパッド「ブギーボード」にA6手帳サイズを追加

 

忘れっぽい私にとってメモは欠かせません。しかし、紙の付箋はすぐに捨ててしまうことを考えるともったいなくて。そこで出会ったのが、キングジムの「ブギーボード BB-14」。A6手帳サイズのコンパクトで手に馴染みやすい電子メモパッドです。

 

実際に使ってみた感想は驚くほどなめらかな書き心地で、ストレスなく書き込める!

 

さらに、筆圧に応じて線の太さが変わる“ハイコントラスト液晶”が採用されているので、違和感なく筆記ができました。筆者の場合、消費期限が近く、早めに消費しないといけない食品を書いて冷蔵庫に張り付けて活用しています。

 

キングジムの電子メモパッドのすごいところは他にもあるんです。数多ある電子メモパッドのなかでも優れているのは、電子メモパッドに記入したことをスマホアプリからデータとして保存できること!

 

買い物リストを書いて、スーパーではスマホで、書いたデータをチェックしながら買い物をする、みたいな使い方ができたら便利だな〜。持っていると何かしらメモしたくなるほどの書き心地で、付箋と比べると価格は少々張るものの、その価値は十分にあると思いますよ。

 

一週間のタスクがパッと分かる「プランナー」

KNOOPWORKS
B5 WEEKLYプランナー タテ

 

一週間のタスクをすぐに書き込めて、パッと見れる良いアイテムを探していたところ発見したのが、クノープワークスの「B5 WEEKLYプランナー タテ」です。

 

一週間分のタスクやToDo、メモなどが書き込めて、1枚でパッとその週のやるべきことが分かります。左側には、あらかじめ決まっている週のタスクを書いていますが、時系列が分かるのが良くて、やるべきことがよりイメージしやすくなりましたね。

 

右側には週のTODOを書き込むことができ、完了したら印が付けられるようになっています。ちなみに筆者はマーカーを引く派。今回筆者はWEEKLYの「タテ」を使いましたが、「ヨコ」バージョンもあります!

 

ガシガシ気楽に書き込めることで、手帳と併用しながらタスク管理がしやすくなったので、新年からのタスク管理にすでにお悩みの人がいれば、ぜひチェックしてみてくださいね〜。

 

※価格および在庫状況は表示された01月04日8時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「ジムに会費だけ払う生活」に終止符!Ankerの体重体組成計で運動習慣がついた理由は…

筆者は一昨年からジム(エニタイムフィットネス)に通い始めたのですが、忙しいことを理由に「行ったり・行かなかったり」を繰り返していました。

 

月によっては1度も行かず、会費をただ払うだけになってしまったことも……。筆者が通っているエニタイムは会費が約8,000円なので、なかなかの出費です。かなり、もったいない。

 

Ankerの体重体組成計

Anker 「Eufy Smart Scale P2 Pro」
6,990円(税込)

 

さすがに「行ったり・行かなかったり」な状況を続けるのはマズいと思い、こんなアイテムを導入してみました。Ankerの体重体組成計、「Eufy Smart Scale P2 Pro」です。というのも、これまでは体重計を持っておらず、ジムに行っても数値の変化を追うことができていなかったんですよね。

 

店舗によっては体重計が置いてあるけれど、筆者が通っている店舗には置いておらず。せっかく運動をしても、具体的にどの程度の変化があるのかわかりませんでした

 

↑乗るだけで測定できる手軽さも魅力!

 

そんな状況では短期的に運動することはできても、長期的にモチベーションを維持するのはやはり難しかったです。ジムに行ったり、行かなかったりを繰り返すなかで感じたのは、「数値を明確に管理できる環境が必要なのでは?」ということ。

 

明確に数値の変化を追い、運動のモチベーションを維持するために、1ヶ月ほど前から「Eufy Smart Scale P2 Pro」を使っています。

 

アプリで日々の数値を確認できる

↑Wi-Fi設定やBluetooth接続を行えば、体重計に乗るだけでアプリと連動してくれます

 

ただ体重を測るだけではなく、体重・体脂肪・BMI・心拍数・筋肉量など、体に関する16の指標を測定し、アプリで管理できるのがこの体重体組成計の魅力です。業務用の体重体組成計ではないのでどこまで数値が正確かは分かりませんが、ある程度の指標があるのとないのとでは大違い

 

たとえば、体重が増えたとしても、筋肉が増えたからなのか、体脂肪が増えたからなのか。その理由によって“質”は大きく異なるので、体重以外の項目を測れるのはとても助かります。

 

↑アプリでは体重や体脂肪率の目標設定も行えます

 

各項目の数値が「適正な数値」かどうかも判断してくれるのがありがたいポイント。日々数値を追うことで、運動のモチベーションを維持しやすくなったことはもちろん、規則正しい食生活を心がけるようにもなりました。

 

そのおかげか、なんだかこれまでより肌も荒れにくくなったかも……? これは思わぬ発見です。

 

省スペースに保管

本体は非常に薄く、どこに保管しておいてもほとんどジャマになりません。洗濯機横のスキマに入れておくのもOKですし、防水機能(IPX5)も備えているためお風呂場の近くに置いておくのもアリではないでしょうか。

 

ちなみに、デザインがスタイリッシュなので我が家では出しっぱなしにしています。

 

Ankerの「Eufy Smart Scale P2 Pro」を買ってから、週に2~3回はジムに行くようになりました。

 

たとえジムに行けない日があったとしても、数値を日々追っていると「家でちょっと運動しようかな?」という気にもなりますし、これを買う前と後では運動のモチベーションが大違いです! こんなに生活が変わるなら、もっと早く買っておけばよかった……。

 

筆者のようにジムに行かず会費だけ払い続けていた方は、ジム1ヶ月分の会費で「Eufy Smart Scale P2 Pro」を買ってみましょう。運動のモチベーション、ちゃんと維持できますよ。

 

※価格および在庫状況は表示された01月03日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

グンゼの「肌着7枚分の暖かさを持つインナー」、ヒートテック超えの暖かさでは?

冬の定番インナーでまず思い浮かぶのが、ユニクロのヒートテックでしょう。今では防寒対策の超定番アイテムとして確立された感があります。

 

筆者ももちろん持ってるんですけど、世にはいろいろなメーカーから防寒インナーが出ているのに、なかなか目につかない……。口コミ効果って凄いですよね。でも、ふと思ったのがもっと暖かいインナーがあるかも? という疑問。

 

インナー7枚分の暖かさ

グンゼ 「【極】ロングスリーブシャツ(9分袖)」
4,950円(税込)

 

そして、いろいろと探してみて気になったのが、グンゼの「【極】ロングスリーブシャツ(9分袖)

 

グンゼと聞くと、小学生の頃に穿いていたなぁというイメージが強くて、大人になってまた出会うとは思ってもみませんでしたけれどね(笑)。しかし、そんなイメージは着てみたら「グンゼ良いやん!」と変わってました。

 

↑僕が持っているユニクロの超極暖(長袖)との比較になります

 

↑僕が持っているユニクロの超極暖(長袖)との比較になります

 

「【極】ロングスリーブシャツ(9分袖)」は“1枚で綿100%インナー7枚分の暖かさ”と紹介されていて、暖かさには自信がある様子。確かに生地は超極暖と比較しても厚いのがわかります。

 

実際、同じような気温(2~3℃)の日に着てみたところ、超極暖よりも1段階暖かく感じました。両脇に縫い目がない裁断は体全体にフィットしてくれて隙間がほとんどなく、お尻が隠れそうなほどの丈の長さと合わせて暖かさの要因になっている印象です。

 

ただ、フィット感が良すぎて初めは締め付け感を少し感じるかもしれません。それも何度か着て、なじんでくると気にならなくなると思います。

 

Made in Japanのクオリティ


最近は中国産やベトナム産が当たり前になりましたが、「【極】ロングスリーブシャツ(9分袖)」は国産です。内側が起毛加工されているんですけれど、それは超極暖も同じ。ただ、超極暖より起毛の密度が高く、毛が立っているのがわかります。

 

シャーリング加工と言うらしいんですけど、見た感じチクチクしそうでしょ? でも、不思議としないんですよね~。さすがMade in Japanのクオリティだなと思いました。

 

1枚あれば事足りそう

暖冬の今シーズンは特にそうですけど、フィット感が良すぎる故に、少し暖かい日に着ちゃうと暑すぎると感じることがあります。個人差や地域によって違いはあると思いますが、着る日を選んじゃうんですよね。気軽に着るという点では、ゆったり着れる超極暖の方が使いやすいかもしれません。

 

冬限定で着るものですし、1枚あれば事足りるかも……。

 

毛玉は出にくいかも

先代の超極暖では着る度に擦れて毛玉が増えて、処理が大変だったんですよね。写真ではわかりにくいですが、新しく買ったものもまだ数週間しか着ていないのにすでに毛玉の兆候が出てきています。

 

その点「【極】ロングスリーブシャツ」には、まだその兆候は見られません。いくら目につかないインナーでも、毛玉が出てくると気持ち良く着れないですからね。そういったところもクオリティの高さを感じました。

 

「【極】ロングスリーブシャツ」にはハンガーがセットで付いてきます。これが意外と良くて、ネック部分を固定して掛けることができるので、干すときの伸び防止になって便利ですよ。

 

ちょっとしたことですが、こういった気遣いは嬉しいですね。

 

※価格および在庫状況は表示された01月03日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

山崎実業の室内物干しは超コンパクト!使わないときは“ノート1冊分”だけど洗濯物をたくさん干せるんだ

私が冬に最もストレスを感じること。それは、洗濯物が外干しでなかなか乾かないこと。かといって、室内干しするのにちょうどいい場所がなかったり、部屋が狭くなったりするのもイヤなんです。

 

そんなときに、超コンパクトながらも洗濯物がたくさん乾かせる物干しを、山崎実業で見つけたんです。

 

さすが山崎実業。部屋の中に大きな室内物干しが完成

山崎実業
tower 折り畳み室内物干し ブラック

 

「収納で困ったときは山崎実業!」と私が全幅の信頼を置く山崎実業。ふとお店にいった際に見かけて、「これだ!」と思い即購入したのがtowerシリーズの洗濯物干し

 

収納時の面積はノート1冊分くらい。最初は「こんなにコンパクトなものがどうやって洗濯物干しに変わるんだろう?」と思いました。

 

折り畳み式なので、支柱を広げてハンガーパイプをフックにかけるだけですぐ使えます。

 

使ってみると、約W175×D25×H160cmというサイズ感で、家族4人分の1日分の洗濯物が悠々と干せるくらい。夜寝る前にリビングにサッと広げて設置して洗濯物を干しておくと、この時期は乾燥していることもあって朝にはほとんど乾いています。

 

フックやハンガー用の収納スペースも便利

洗濯小物の収納に便利な引っ掛けフックが全部で4つ付いており、洗濯物のかごなどの小物類の収納に便利です。

 

筆者が一番いいと思ったのは、このハンガー用の収納スペース。洗濯用ハンガーを引っ掛けられるようになっており、掛けたままで収納可能です。

 

洗濯物を干すときにも、サッと手に取れる位置にあってスムーズ。こういう細やかなところにさすが山崎実業! と感心しました。

 

何より天候や時間に左右されずに、好きなときに好きな場所に置いて洗濯物が干せるのは本当に便利です。

 

エアコンを長時間使っている部屋では、ちょっとした加湿にもなってくれるので、冬場にはなくてはならない必須アイテムとなりました。

 

デメリットは「重さ」

ハンガーパイプの耐荷重は約7.5キロとたくさん干せるだけあって、本体は約7.9キロと重め。抱えて持っていくときは結構大変です。高さも160センチほどあるので、部屋の壁などぶつけないように気を付けないといけません。

 

ただ、それ以外は本当に使えるアイテムです。コンパクトに収納して、使うときにはたくさん干せるから、冬だけでなく梅雨時なども含めて1年中使えますよ~。

 

※価格および在庫状況は表示された01月03日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「HomePod mini」と「Apple TV」の次期モデル、発売次期が判明!?

アップルは「HomePod mini」と「Apple TV」の次期モデルを「年末に向けて発売」すると、米ブルームバーグのマーク・ガーマン記者が報じています。

↑発売時期を教えて

 

次期HomePod miniでは、新しい「Sシリーズ」チップの搭載や音質の改善、新しいカラーオプションの追加が期待されています。次期Apple TVではより高速な「Aシリーズ」チップや、「FaceTime」ビデオ通話用の内蔵カメラを搭載し、米国では99ドル(約1万6000円※)と廉価に発売される可能性が指摘されています。

※1ドル=約156円で換算(2025年1月16日現在)

 

ガーマン記者によれば、これらのデバイスにはWi-FiとBluetoothを統合したアップル自前のチップが搭載されるとのこと。このチップは「Wi-Fi 6E」をサポートし、6GHz帯域での高速かつ低遅延な通信が期待できます。

 

次期HomePod miniとApple TVはアップルのスマートホーム戦略の一環であり、今年中に投入されるであろうスマートディスプレイこと「スマートホームハブ」に続く製品になるはず。アップルは「Face ID」対応のドアベルやロック、セキュリティカメラを開発しているとも噂されており、今後も同社のスマートホーム製品がさらに拡充することになりそうです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

アップルの「スマートホームハブ」、発売延期の可能性が浮上!

アップルからの投入が噂されている「スマートホームハブ」。その発売は今年の春とみられていましたが、今年後半まで延期される可能性があると米ブルームバーグが報じています。

↑スマートホームハブはもうしばらくお待ちを

 

これまでの情報によれば、アップルのスマートホームハブは7インチの正方形ディスプレイやFaceTimeカメラ、スピーカーが搭載され、アップルのアプリが動作する新しい「homeOS」が導入される見通しです。このスマートホームハブは壁掛けができるだけでなく、机やテーブルに置くためのドックも設計されていると言われています。

 

このスマートホームハブは、今年3月に発売される予定でした。しかしブルームバーグによれば、このデバイスのOSは「App Intents」機能に大きく依存しており、この機能は「iOS 18.4」および「iOS 19」のリリースまで完成しない見込みであるため、「ハードウェアの出荷の遅れにつながる可能性がある」とのことです。

 

発売の具体的な時期は開発者向け会議「WWDC 2025」以降になるかもしれませんが、アップルは今年3月にスマートホームハブを発表する可能性はまだ残っています。「HomePod」に続くアップルのスマートホーム製品が成功するのかどうか、今後を見守りたいものです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

次期「Galaxy S25」シリーズ、前モデルから値上がりする可能性が浮上!

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S25」シリーズの仕様やデザインに関する情報は次々と流出していますが、価格はいまだに分かっていません。しかし、サムスンの新製品発表イベント「Galaxy Unpacked」が目前に迫るなか、前Galaxy S24シリーズから少し値上がりする可能性が浮上しました。

↑値上がりはやむを得ないらしい

 

韓国メディアのFNNEwsによると、サムスン電子はGalaxy S25シリーズの国内出荷価格を社内で確認したとのこと。クアルコムの最新鋭チップ「Snapdragon 8 Elite」を搭載しているほか、RAMやストレージ容量を増やすため、製造コストが大幅に増加しているそうです。

 

また、ドル高ウォン安のため、部品の輸入コストも上昇。同社は値上げによる需要の低迷を恐れて価格の据え置きを検討していたようですが、最終的にはGalaxy S24シリーズより少し値上げする程度に落ち着いたと報じられています。日本での価格に言及はありませんが、同様の可能性は高そうです。

 

その一方、Galaxy S25シリーズではさらに優れたAI機能を提供することで、プレミアム・スマートフォン市場においてアップルのiPhoneに対する優位をさらに広げようとしていると報じられています。

 

すでにGalaxyスマホやタブレットで実現している「Galaxy AI」機能は、ユーザーの用途に即していて好評を呼んでいますが、次期One UI 7では数々の未公表AI機能があるそう。特に一新されたAI音声アシスタント「Bixby」は「Galaxy S25シリーズ最大のセールスポイントになる」と囁かれています。

 

今後サムスンは縦折りスマホ「Galaxy Z Flip7」や横折りの「Galaxy Z Fold7」、お手ごろ価格の縦折り端末「Galaxy Z Flip FE」などを続々と発売する見通し。これらもGalaxy AIによって使いやすさが向上すると期待したいところです。

 

Source: FNNews
via: Sammobile

ホテルランキングで272位から5位に急上昇! 英ホテルの経営者が取り入れた戦略とは?

ホテルの売り上げに大きく影響するゲストの評価。英ロンドンのあるホテルに、旅行サイトのホテルランキングで272位から5位まで順位を大きく上げた、凄腕女性ホテルマネージャーがいます。ゲストからの高い評価を得た戦略とは?

↑ゲストのフィードバックがすべてを変えた(画像提供/Nik Lanús/Unsplash)

 

「ロイヤル ランカスター ロンドン」は、ロンドン中心部にある、客室数411室の中規模ホテルです。サリー・ベックさんがホテルマネージャーに就任した2013年、5つ星ホテルという悪くない評価がされていました。

 

しかし、旅行サイト「トリップアドバイザー」のロンドンでのランキングでは272位と、5つ星ホテルとしてはかなり低い順位に付けていたのです。「朝食の席が少ない」「エアコンの音がうるさい」「チェックインに行列ができている」などの苦情が多く寄せられていたといいます。

 

そこから順位をどうやって5位まで上げたのか? 「ゲストの評価はビジネスの生命線であると固く信じている」というサリーさんが行ったという戦略をご紹介しましょう。

 

まずは、「本日のゲスト」という新しいコンセプトの導入。誕生日、記念日、卒業式など、特別な一日にホテルを訪れたゲストを一人選び、スタッフから期待以上に甘やかしておもてなしするのです。

 

また「非難する文化」を禁止し、「ネガティブで建設的なフィードバック」は記録して議論することに。さらに、ゲストの出発時にはちょっとしたプレゼントを贈るなど、スタッフの裁量で「自分が好むようにゲストに対応する」仕組みも設けられました。

 

そんな取り組みが功を奏し、リピーターが飛躍的に増加。スイートルームの利用や法人利用なども増えていったそうです。また、ゲストの問題をスタッフが解決して、素晴らしいレビューの書き込みがあると、それによってスタッフのモチベーションやプライドアップにもつながる……というように好循環が生まれていったそうです。

 

2018年に改装工事を行うなど、ハード面での改良を行ったことはもちろんですが、やはり心あたたかなホスピタリティが、人々を魅了していったようです。

 

同ホテルでは2024年、ゲストのレビューによって選ぶ、トリップアドバイザーの「トラベラーズチョイス・ベストテン・オブ・ベスト」ホテルアワードの一つに選ばれています。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. I’m a hotel manager in London – here’s how I moved the property up the Tripadvisor ranking from 272nd to FIFTH. December 21 2024

左利きでも不器用でもサクサク切れる!コクヨの新ハサミ「サクサ」の一点に込められた秘策とは

ハサミの使い方にも、様々ある。たとえば、紙を直線で切る単純な作業と、薄いフィルムを滑らかな曲線に沿って切る作業など。それぞれ必要な技術も難易度も、大きく異なる。特に薄くてコシのないフィルムをスムーズに切るためには、ハサミのハンドルを指の力で微妙に傾け、刃と刃の接点を強める必要があるが、これはハサミで切れる原理を十分に理解し、ある程度のテクニックをもっていないと難しい……。

 

だが、そんな原理だとかテクニックだとか、小難しい話を抜きで“よく切れるハサミ”が、正しいに決まっているのだ。

 

ただチョキチョキするだけでよく切れるハサミ登場

とはいえ、道具を使いこなすテクニックは自らの努力で身につけるべきであり、ただ便利な道具に頼ればよいというものではない! なんて価値観はもはや古い。確かにテクニックは尊いが、それをより高めていくには道具の進化も必要なのだ。

 

そこへくると文房具メーカーの開発力というのはすごいもので、そういった切るためのテクニックを機構に組み込んだ、便利なハサミを生み出してしまうのである。

コクヨ
ハサミ<サクサ>
480円(税別)

 

「ハサミ<サクサ>」(以降、サクサ)といえば、コクヨの低価格で良く切れるハサミのシリーズ。その「サクサ」がこのほど7年ぶりのリニューアルを果たし、さらに良く切れるように進化したという。

 

もともと「サクサ」は独自のハイブリッドアーチ形状をしたカーブ刃を搭載したもので、“刃の根元から先端まで同じ力で切ることができる”、というのがポイントとなっている。もちろん、この度の新「サクサ」も、ハイブリッドアーチ刃の切れ味は健在だ。

 

↑アーチ状の刃によって、切りづらい刃先でも安定した切れ味が保たれるのがポイント

 

ではどこが変わったのか? その最大の変更点が“傾斜インサート”という新構造である。

 

これは、ハンドルに対して刃が斜めに傾いた状態でセットされたもので、これによって刃と刃の交点距離が従来よりも近づくという仕組み。ハサミが切れる原理は、チョキチョキと動く中で刃と刃が交わる点に力が集中し、そこに挟まれた物体(紙など)をせん断するというものなので、刃と刃の交わる距離が近ければ近いほど、力が逃げずに集中する。

 

↑傾斜インサートのサクサは、ハンドルに対して刃が傾いているのが見て取れる

 

↑傾斜インサートによって刃と刃の距離が近付き、切る力が集中する

 

以前ダンボール工作の達人に話を伺った際に印象に残ったことがある。それが、「カシメの緩んだ古いハサミを大事にしている」という話だ。

 

カシメというのは、ハサミの刃同士をつなぎ止める真ん中の支点のことで、使い古したハサミはこのカシメが緩んで刃がガタガタ動くようになる。ただガタつくだけでは切りづらいだけだが、ハンドルを指でひねるようにして動かすと、緩みの分だけ刃が斜めに傾いた状態で擦れ合うので、交点距離が近づいて良く切れるようになるというのである。

 

これは達人級のハサミ使いテクニックだが、つまり「サクサ」の傾斜インサートには最初からこのテクニックが構造的に含まれているので、ただチョキチョキ動かすだけでも達人が使っているように切れる、というわけだ。

 

ハサミが苦手とする薄物もサクサク!

また小難しい話になってしまったが、要するに「新しいサクサ、よく切れる」ということ。

 

例えば梱包用のエアキャップ、いわゆるプチプチシートを切ってみよう。これはハサミが苦手とする薄くてコシのないフィルムを重ねて間に空気を挟みこんだものなので、とにかく切りづらい。雑な作り(刃の交点距離が遠い)のハサミだと刃と刃の間にフィルムを巻き込んでしまい、まったく切れなくなってしまうのだ。

 

↑サクサなら、切りづらいプチプチシートも自在にスパスパ。これは気持ちいい!

 

実際、ダメなハサミだとプチプチシートは刃に押されてぐにゃっと伸びるばかりで、切れる気配はゼロ。対して「サクサ」は、何も考えずにチョキチョキするだけで、気持ちよくサクッと切れる。より難易度の高いカーブ切りだって自由自在である。

 

最近の国産ハサミは全体的に性能が向上しており、「これは画期的だ! すぐに買い換えるべきだ!」と感じるほどの劇的な性能差があるわけではない。しかし実際に切り比べてみると、「確かにこちらのほうが切れる気がする」と感じられる程度の切れ味の違いは体感できた。

 

傾斜インサート構造は、左利きの人にもメリットがある

↑左手での切断比較。従来のハサミは刃先のあたりで力が逃げてしまい切れなくなったのに対して、サクサはどこまでもスムーズに切れている

 

従来型のハサミの多くは、右利きの人が使いやすいよう設計されている。右利きの人がハンドルに力を加えることで、刃の交点の隙間を自然に縮めやすい構造になっているためだ。対して左利きの人がこのハサミを使用すると、ハンドルへの力が逆方向になってしまい、切りづらく、十分な切断力も得られない。

 

しかし、あらかじめ刃をひねってくれている傾斜インサート構造のハサミなら、ハンドルに特別な力を加える必要もなく、左右どちらの手でも同じように切ることが可能。左利き専用ハサミを探したり、無理して利き手矯正をしたりする必要もないわけだ。

 

粘着テープにベタつかないタイプなど4種をラインナップ

↑特殊な3Dグルーレス刃+フッ素コートの「フッ素・グルーレス刃」(税別980円)は、ベタつかないノンスティック性能に優れる

 

新しい「サクサ」シリーズには、4種類の刃がラインナップしている。もっともベーシックで低価格の「スタンダード刃」、粘着テープののりが付着しづらい「グルーレス刃」(税別630円)、コーティングによりより高い非粘着性能をもつ「フッ素・グルーレス刃」(税別980)、切れ味が長持ちする「チタン・グルーレス刃」(税別1270円)である。

 

切れ味については、4種類とも大きな違いは感じられなかったが、筆者個人としては、コスパの良いスタンダード刃か、非粘着性能に優れたフッ素グルーレス刃をオススメしたい。

 

↑新サクサシリーズはブリスター入りから紙パッケージへと変更された

 

現代のハサミは品質が非常に高く、簡単には壊れないため、買い替える機会はそれほど多くない。まだ壊れていないものを買い替えるのにはいくばくかの抵抗があるだろう。

 

だが、もしタイミング良くハサミの買い換えを検討していたり、買い足そうと考えているなら、「サクサ」を選択肢に加えて欲しい。1000円以下のハサミとしては、その性能の高麻は群を抜いており、買って損することもないはずだ。

 

この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。 

ジャパニーズウイスキーブームの次は“梅酒”が来る? サントリー山崎蒸溜所から熟成梅酒が登場

サントリーは、「サントリー梅酒〈山崎蒸溜所貯蔵梅酒ブレンド〉スーペリア」を4月1日(火)から、「サントリー梅酒〈山崎蒸溜所貯蔵梅酒〉EXTRA BLEND 2025 Osaka Origin Edition」を3月18日(火)から全国で発売します。

「サントリー梅酒〈山崎蒸溜所貯蔵梅酒ブレンド〉スーペリア」、「サントリー梅酒〈山崎蒸溜所貯蔵梅酒〉EXTRA BLEND 2025 Osaka Origin Edition」

 

記事のポイント

日本国内だけでなく世界中で人気となっているジャパニーズウイスキーですが、その震源地のひとつであるサントリー山崎蒸留所からウイスキー樽を使って熟成させた梅酒が登場。大阪産であることをアピールした限定品は、大阪万博を見に訪れる外国人旅行者のインバウンド需要で売り切れ間違いなしの商品です。

 

同社では、洋酒づくりを通じて培ってきた知見や技術を活かして開発した、風味豊かな梅酒のシリーズを展開。特にサントリーウイスキー発祥の地である山崎蒸溜所で、ウイスキーの熟成に使用した古樽で貯蔵した「山崎蒸溜所貯蔵梅酒」シリーズは、樽由来の華やかな香りと深いコクが人気となっています。

 

今回、その「山崎蒸溜所貯蔵梅酒」シリーズから「サントリー梅酒〈山崎蒸溜所貯蔵梅酒ブレンド〉スーペリア」を発売するとともに、「サントリー梅酒〈山崎蒸溜所貯蔵梅酒〉EXTRA BLEND 2025 Osaka Origin Edition」を限定発売することで、同シリーズのさらなるファン拡大を図ります。

 

「サントリー梅酒〈山崎蒸溜所貯蔵梅酒ブレンド〉スーペリア」は、ウイスキーの熟成に使用した古樽で山崎蒸溜所にて貯蔵した梅酒、梅酒を貯蔵した樽で熟成したグレーンウイスキー、ブランデー等をブレンドして仕上げています。やわらかで芳醇な味わいと華やかな香りが特徴で、ロックでもソーダ割りでも楽しめます。

「サントリー梅酒〈山崎蒸溜所貯蔵梅酒ブレンド〉スーペリア」

 

パッケージは、「山崎蒸溜所貯蔵梅酒ブレンド」の表記と背景に描いた樽のイラストで、商品の特徴を訴求しています。

 

「サントリー梅酒〈山崎蒸溜所貯蔵梅酒〉EXTRA BLEND 2025 Osaka Origin Edition」は、まろやかな味わいの梅酒を、ウイスキーの熟成に使用した古樽に詰め、山崎蒸溜所で貯蔵したもの。さらに、梅酒を貯蔵した樽で長期間熟成させたモルトウイスキーや貴重なブランデー古酒をブレンドして仕上げることで、味わいが引き立ち、長く続く余韻を実現しています。サントリーの熟成技術とブレンド技術がつくり出す、華やかな香りとまろやかで深い味わいが楽しめます。

「サントリー梅酒〈山崎蒸溜所貯蔵梅酒〉EXTRA BLEND 2025 Osaka Origin Edition」

 

パッケージは、丸みを帯びた瓶で熟成によるまろやかな味わいを表現。キャップシールと化粧箱には、サントリーの梅酒と同じく、大阪の地で育まれた伝統工芸品「和泉蜻蛉玉(いずみとんぼだま)」をイメージしたデザインを施しています。ラベルと化粧箱は、1963年に同社が初めて手掛けた梅リキュール「ヘルメスクレーム・ド・コーバイ」の瓶の色をイメージしたクリーム色を配することで、同社の“大阪の地での洋酒づくりの挑戦の歴史”を表現しています。

 

「サントリー梅酒〈山崎蒸溜所貯蔵梅酒ブレンド〉スーペリア」

■パッケージ:750ml瓶

■品目:リキュール

■アルコール分:16%

■価格:2500円(税別)

「サントリー梅酒〈山崎蒸溜所貯蔵梅酒〉EXTRA BLEND 2025 Osaka Origin Edition」

■パッケージ:700ml瓶

■品目:リキュール

■アルコール分:16%

■価格:2万円(税別)

生中継に必要な人手が半分以下に。パナソニック コネクトの映像・配信ソリューションが解決するもの

昨年11月に開催された、日本最大級のメディア総合イベント「Inter BEE 2024」。音響、映像、放送、ライブエンターテインメント、ライティング、通信・配信関連などの最新情報が発信される場で、一般ユーザーに届く少し先の技術を体感できる展示イベントです。昨年取材した中で、今年以降の新しい配信ソリューションとなるのではと感じられる内容を「パナソニック コネクト」のブースで体験できました。本記事ではその詳細をレポートしたいと思います。

 

↑Inter BEE 2024のパナソニック コネクトブース

 

映像制作現場の課題を解決するソリューションを提供

パナソニック コネクトが展示ブースのコンセプトとして掲げたのは「現場がつながる・変わる」です。いま、放送局など映像制作の現場においては、映像クオリティの向上、コスト削減、慢性的な人手不足が課題とされています。そのため、これらの課題解消に向けた業務効率化などの取り組みを実現することが求められています。

 

その具体的な解決策の1つとして、パナソニック コネクトが提案するのが映像制作ソリューション「KAIROS クラウドソリューション」。

 

↑KAIROSはブースのメイン展示として、大きく場所を取ってアピールされていた

 

これは、同社が長年培ってきた映像技術のノウハウを集約したライブ映像制作ソリューション「KAIROS」をクラウド化したもの。そのメリットは、映像制作ワークフローをクラウド化することで、スイッチングや音声のミキシングなど、リモートでの業務を実現できることが1つ。さらに、パソコンやスマホなど最小限の機材で撮影や制作が行えるため、機材の搬入・搬出などの負担が軽減し、作業時間が短縮化できることも挙げられます。

 

加えて、複数カメラの映像やテロップを重ねたマルチレイヤー構成などの作画効果を、比較的シンプルな操作で実現できることから、従来よりもクオリティの高い映像制作が行えることが期待されます。

 

会場ではこのKAIROSを活用したデモンストレーションとして、幕張メッセのブースと青海にあるスタジオを生中継し、それぞれの会場で行われるダンスの模様をリアルタイムで演出するという、「ブレイキン」の遠隔対決が実践されました。

 

↑幕張メッセと青海スタジオを生中継し、その場でリアルタイムに映像を制作するデモンストレーションを実施

 

幕張メッセのブースにはKOSÉ 8ROCKSのRyo-spin選手やYU-KI選手ら、青海スタジオではFOUND NATIONのZENON選手がダンサーとして出演。各選手がダンスする様子にあわせて、その場でダンス映像を盛り上げる効果がつけられていきました。

 

↑ダンスする姿がより迫力ある映像となって映し出された

 

撮影にはリモートカメラが使用され、幕張メッセのブースからライブでカメラ操作を実施。照明もKAIROSから制御していて、リモートで明かりの色などを切り替えられるとのこと。幕張メッセと青海スタジオに各3台のリモートカメラが使われており、この規模の中継では通常なら20名ほどのスタッフが必要なところ、今回は7名のスタッフで実現できているそうです。

 

↑KAIROSにより、幕張メッセからリモートで青海スタジオのカメラや照明を操作

 

その映像については、「ダイナミックな映像で、パワームーブにプラスで効果がついていて見惚れちゃいました」(ZENON選手)、「映像なのに本当にラグがなくて、画面越しでもバトルができる時代がきたんだな、とびっくりしました」(Ryo-spin選手)、「中継でも迫力があって、まるで同じ会場でバトルしているみたいに楽しくダンスできました」(YU-KI選手)と見事なダンスを披露した選手も絶賛。

 

そんなクオリティの高い映像も、従来であれば必要だった人的コストを抑えつつ、同時に熟練の技術を要さずに制作できるため、「今までになかったスイッチングができるのでは」と担当者はアピールしていました。

 

すでにこのKAIROSはパリ五輪でも採用実績があり、同会場で行われたブレイキンとバスケットボール 3×3、そしてスケートボード、BMXフリースタイルの3会場の現場をつなぎました。これはリソースシェアという、1台のKAIROS COREを複数人で共有し複数ユーザーでオペレーションを行うという活用方法で、環境負荷低減や運用場所のスペース有効活用、設置時間/コストの削減といったメリットが見込めます。

 

パリ五輪での活用にあたっては、オペレーターが2週間ほどでKAIROSの操作方法を習得できたそうで、このことからも直感的な操作ができるKAIROSの導入しやすさが伝わります。

 

↑タッチパネルでの画面切り替えが行えるなど、直感的な操作が可能な点もKAIROSの特徴だそう

 

こうしたソリューションはサブスク形式で提供されていることも多いですが、KAIROUSは1案件単位/1日12時間ごとのレンタル方式を採用。スポーツ中継や屋外イベントなどでも活用しやすく、リピーターも多いとのこと。

 

NetflixやDisney+などのサービスがオリジナル作品に注力するなか、コンテンツへのニーズが高まっており、視聴者を獲得するには映像クオリティの向上が欠かせません。そんな業界の現状に向けて、ブース担当者は「KAIROSはソフトウェアベースのため、拡張性と発展性があります。5〜10年先の放送や会場演出の形は、KAIROSがキーになると考えています」と展望を語りました。

 

ハイブリットワークで問題になりがちなオンライン会議に向けても提案

このほかにも、ブースでは同社の技術を活用したソリューションの提案が行われていました。「Media Production Suite(メディアプロダクションスイート)」コーナーでは、パナソニック製のリモートカメラを一括で管理・制御するソフトウェアプラットフォームに関する展示を実施。新たな拡張プラグインとして2025年度第1四半期の発売を予定する「Advanced Auto Framing(オートフレーミング)」などが注目を集めていました。

 

↑カメラとソフトウェアの組み合わせによって、効率的な撮影を可能とするソリューションも展示されていた

 

オートフレーミング機能は、ユーザーが自由に設定した構図をプリセットとして登録すると、そのアングルになるようにカメラが自動でフレーミングするというもの。高度な人体検出/カメラ制御によって、プロのカメラマンがリアルタイムで操作しているようなクオリティの高いカメラワークが実現できるそうで、これも現場の業務効率化、および高品位なコンテンツ制作に寄与する技術となります。

 

さらに顔認証と人体検出による追尾を可能とする「Auto Tracking(自動追尾)」や、複数台のリモートカメラの撮影ポイントをワンクリックで一括切り替えできる「Visual Preset(ビジュアルプリセット」、グリーンバックなしで簡単に被写体のキーイングが可能な「Video Mixer(映像合成)」といったプラグインも用意。これらは独立した映像制作をサポートするソリューションとして提案されていますが、KAIROSとの組み合わせも考えられるそうです。

 

↑Video Mixerでは、AIの自動画像認識によって人物と背景の分離を行うことで、会議室など通常の環境でキーイングが可能となる

 

出社勤務とテレワークのハイブリットワークが広がる昨今、一般企業の困りごととして、オンライン会議をいかに円滑に行えるかという課題があります。その解決に向けて提案されるのが、シーリングマイクやリモートカメラを用いたAVソリューションです。

 

↑天井に備えられたシーリングマイクとリモートカメラが、オンライン会議の参加者を自動で判別する

 

複数名が会議室に集まり、テレワークの相手とオンライン会議を行う場合、発話者の声が聞き取りづらいなどの問題が発生します。同社が提供するソリューションでは、シーリングマイクがビームフォーミング技術によって発話者を特定し、その声を的確に収音。さらにリモートカメラと連携し、その発話者の位置へとカメラが自動で向きを切り替えることができます。

 

来年発売予定だというAVプロセッサーとの組み合わせにより、シーリングマイクを最大4台、リモートカメラを最大8台まで連携でき、広い空間でも対応可能。カメラには自動追尾機能などのモードが用意されており、ソフトウェアから複雑な設定なしで管理できることも強みとなっています。

 

また会場では、ミストを空中に噴射してプロジェクターの映像を投写する、「通り抜け可能なスクリーン」の展示が目を引きました。

 

↑空中に映像が投写される「通り抜け可能なスクリーン」

 

これは極微細なシルキーファインミストを用いた「MORPHIC」というソリューションで、すでに多くのイベントで採用実績があるもの。水道水を使用して、触れても濡れないドライミストとして噴射するため、従来のスモークマシンにあったような吸気による健康リスクや機材などへの汚れがほぼない演出手法とされています。

 

↑ミストに手や服が触れても濡れることはなく、スッと通り抜けるだけならまったく身体に影響はなさそう

 

ドライミストを噴射する噴霧器は、もともと暑さ対策のために発売されたものですが、この2〜3年の間にエンターテインメントでの活用事例が急増したとのこと。この噴射機は令和5年度補正予算の省エネルギー投資促進・需要構造転換支援事業費補助金の先進設備・システムにも採択されており、SDGsの観点から採用しやすいことも人気の理由の1つです。

 

このように、現場の課題を捉え、遠い未来ではなく近い未来に必要となるソリューションを提示することを目的とした展示が、ブース全体を通じて行われていました。

アディダス「SUPERNOVA」シリーズ刷新! 初心者からベテランまで、自分に合うランニングシューズを選べる

アディダス ジャパンは1月17日、ランニングシリーズ「SUPERNOVA(スーパーノヴァ)」シリーズの新モデルを一斉に発表しました。同日から順次販売開始予定です。

 

記事のポイント

エントリー向けから軽量モデルまで、幅広いラインナップを揃えるSUPERNOVAシリーズの最新世代が登場しました。いずれも普段使いに適したバランスで快適性やクッション性が整えられているため、毎日のランニングを楽しみたいランナーにおすすめです。

 

SUPERNOVAシリーズは、日常のランニングを心地よく楽しむのに適する「走り心地」に注目したシューズ。

 

定番モデル「SUPERNOVA RISE 2(スーパーノヴァ ライズ 2)」、安定性に特化した「SUPERNOVA SOLUTION 2(スーパーノヴァ ソリューション 2)」、クッション性と安定性のバランスがとれたエントリーモデル「SUPERNOVA STRIDE 2(スーパーノヴァ ストライド 2)」、軽量モデル「SUPERNOVA COMFORTGLIDE(スーパーノヴァ コンフォートグライド)」など、計4モデルが一斉にアップデートされました。

↑SUPERNOVA RISE 2

 

↑SUPERNOVA SOLUTION 2

 

↑SUPERNOVA STRIDE 2

 

↑SUPERNOVA COMFORTGLIDE

 

いずれも前モデルの方向性を継承しつつ、アッパー、ミッドソール、アウトソールといった各部の機能性を向上させているのが特徴です。

 

たとえば「SUPERNOVA RISE 2」は、アッパーのサンドイッチメッシュ素材の構造を刷新し、通気性とフィット感を向上させることで柔らかな足当たりを実現。厚みを増したヒールクッションや、履き口周りのパーツへのソフトな素材を採用することなどにより快適性を向上させているほか、ミッドソールには新たに開発されたフォーム素材「DREAMSTRIKE+」を使用しています。

 

価格は「SUPERNOVA RISE 2」が1万5400円(税込)、「SUPERNOVA SOLUTION 2」が1万5400円(税込)、「SUPERNOVA STRIDE 2」が1万3200円(税込)、「SUPERNOVA COMFORTGLIDE」が1万4300円(税込)です。

 

アディダス
SUPERNOVA RISE 2
市場想定価格:1万5400円(税込)

「コーヒー2050年問題」とは? 我々に及ぶ影響と“サステナブルな一杯”の選び方を専門誌編集長が解説

日々の息抜きであり、活力にもなる香り高いコーヒー。その原料となるコーヒー豆の栽培地が、近い将来に激減する懸念があることをご存知でしょうか? 今回は、近年話題になっているコーヒー2050年問題を通して、身近な飲料であるコーヒーのサステナビリティについて考えます。

 

おいしいコーヒーを飲める生活を持続していくために、私たちがいま知るべきこと、できることはなんなのか? スペシャルティコーヒー(高品質であることを前提に、トレーサビリティが明確でサステナビリティにも配慮したコーヒー)のカルチャーを伝えるインディペンデントマガジン『Standart』の日本語版編集長であり、国内外のコーヒー事情に精通する室本寿和さんにうかがいました。

 

私たちは、史上類を見ない
コーヒー大消費時代に生きている

コーヒー2050年問題。この気になるキーワードを紐解く前に、あなたはいま世界でどのくらいの量のコーヒーが日々消費されているか、イメージできるでしょうか?

 

「世界全体のコーヒー消費量は戦前からずっと右肩上がり。特にここ10数年くらいは、毎年約2%ずつ消費量が増え続けています。わかりやすく言うと、この世界ではいま、毎日22億杯くらいのコーヒーが飲まれていることになるんです」(『Standart』日本語版編集長・室本寿和さん、以下同)

 

毎日、22億杯! ちょっとイメージしにくい規模感です。

 

「人口増加にともなって、コーヒーが消費される場所が世界中に増え続けていることが大きいと思います。近年、中国やインドなど、これまでコーヒーがあまり飲まれてこなかった地域での消費が増えてきているのはもちろんのこと、中東を中心としたイスラム圏でも盛り上がっています。宗教的にお酒が飲めないぶん、とくに若者層での消費が増えていて、かつ、経済的にも豊かなので大きなコーヒーチェーンが続々と進出したり、中東ならではの荘厳な店構えのカフェができたりしているそうです。
あとこれは僕個人の考えですが、SNSなどを通して、それまでコーヒーの文化を知らなかった人々が情報を得られる社会になったことも、その後押しになっていると思います」

 

 

ちなみに国際コーヒー機関(ICO)が発表している国別の消費量を見ると、日本は世界第4位のコーヒー消費国(2020年時点)。私たちは世界的に見てもコーヒー好きな国民と言えそうです。

 

「仕事柄、海外の人と話をするなかでも、日本のコーヒーカルチャーは特殊だと言われます。第一に、豆を買って自宅でコーヒーを淹れる文化が根付いている。これは他国のコーヒー関係者からはうらやましがられるポイントです。海外の場合、カフェなどお店で飲むだけの人が多いんですね。
第二に、コーヒーの選択肢がとても多い。コンビニコーヒーや缶コーヒー、『スターバックスコーヒー』のようなスペシャルティコーヒーショップもあれば、独自の喫茶店カルチャーもある。コーヒーに対する成熟度はかなり高い国だと思います」

 

すぐそこまで来ている、
畑も生産者も激減する未来

そんな私たちだからこそ気になる、コーヒー2050年問題。具体的にどのような問題なのでしょうか?

 

「ごく簡単に言ってしまうと、地球温暖化による気候変動の影響で、2050年にはアラビカ種のコーヒー栽培地が50%くらいまで減ると懸念されている問題です」

 

アラビカ種とは、世界全体のコーヒー生産量の約7割を占める品種。私たちがカフェなどで飲んでいるおいしいコーヒーの豆は、大半がこのアラビカ種です。

 

「赤道を挟んで南北25度くらいの間にある、コーヒーの栽培に適したエリアのことを“コーヒーベルト”と言います。このエリアがいま南北へ広がっているんです。
『広がるならいいじゃないか……?』と考えたくもなるけれど、アラビカ種は比較的標高が高いところで栽培される品種。この標高が、いま温暖化によってどんどん上に上がっているんです。高地になればなるほど面積は狭くなりますから、このままだと豆が栽培できる場所が減っていき、世界の増える需要に供給が追いつかなくなり、2050年ごろにはおいしいコーヒーを気軽に飲めなくなってしまうかもしれない、というわけです。
また、アラビカ種だけではなく、インスタントコーヒーや缶コーヒーなどの原料に多く使用されているロブスタ(カネフォラ)種も同様に、生産可能地域の多くが失われてしまうという報告もあります」

 

 

たったの25年で半減とは、おそろしいスピードです。

 

「栽培地の減少は、生産者の問題にも直結します。そもそもコーヒー豆は価格が安い作物のひとつ。小規模農家のおよそ6割がすでに貧困状態にあると言われています。
標高の低い畑でも育つ新しい品種の開発などもしていますが、それを試そうにも植えてから収穫までには3〜5年を要します。また、栽培地の標高が上がれば畑の面積が狭くなるので収穫量が減り、さらに斜面が多くなることで機械が入れられなくなるので人件費もかさみます。
従来からある市場の変動による販売価格の不安定さに加えて、こういった状況に多くの小規模農家は耐えきれず、2050年ごろまでに生産者が激減するとも言われているんです」

 

コーヒーの未来を守るために
いま行われていること

この問題に対して、業界ではどんな取り組みが行われているのでしょうか?

 

「いちばん大きなところでいうと、『WORLD COFFEE RESEARCH』という非営利団体の活動ですね。彼らは、各地のコーヒー農家がきちんと生計を立てられるように、低地で育つとか、熱に強いといった新しい品種づくりに取り組んでいます。
いわばコーヒー農業の研究開発で、その費用は『スターバックス』や『キーコーヒー』のような大会社によってスポンサードされています。日本にもつい最近支部が設立されたばかりです」

 

生産国から世界各地に輸出されるコーヒー豆ですが、その流通方法などにも新たな動きが生まれているとか。

 

「フランスのコーヒー豆輸入会社である『Belco(ベルコ)』では、2030年までにコーヒー豆の輸入に使用する船をすべて帆船(ヨット)に変える取り組みをしています。動力は風。つまり海を汚さないクリーンエネルギーで、すでに90%は達成しているそうです」

 

 

そして室本さんは、コーヒー好きな日本にも国内外から注目を集めているスタートアップ企業があると言います。

 

「2019年に創業したTYPICA(ティピカ)は、世界中のコーヒー生産者とロースターをオンラインでダイレクトにつなぐプラットフォーム。従来の不透明かつ複雑な流通過程を省いて、コーヒー産地と各地のショップ、ロースターが直接取引できる仕組みをつくった会社です。
彼らの革新的だったところは、DXを進めてこの仕組みをシンプルに構築したことです。農家の人は自分たちで適正な価格を提示でき、それをロースターは麻袋一袋からでも購入できます。現場のフィードバックをすぐにプラットフォームへ反映していくスピード感が素晴らしいですね」

 

TYPICAのプラットフォームを使えば、街の小さなコーヒーショップでも、お気に入りの農家さんから少量ずつ豆を直接購入することができるそう。

 

適正価格で豆を販売することで、農家のふところや栽培地の村に正しくお金が落ちる。このお金で新たな設備投資ができたり、子供たちに教育を与えたりすることができます。いわゆるSDGsの話にもつながってくるんです」

 

その一杯の“役割”を意識する。
サステナブルなコーヒー選び

 

では、コーヒーのサステナビリティをふまえて、私たちがいち消費者としてできることは何なのでしょうか? 大量消費をやめること、あるいは、低価格なコーヒーを買わないこと……?

 

「大前提として、そういった罪悪感は抜きにして、とにかくいろんなコーヒーをたくさん飲む、楽しむことが大事なのかなと思っています。たとえば僕は、100円で買えるコンビニのコーヒーにも“役割”があると考えています。手軽に飲めるからこそ、コーヒー好きの裾野を広げてくれていると思いますしね。
スーパーで販売している、大手メーカーの安価なインスタントコーヒーだってそうです。その売り上げが、先ほども話したような新品種の研究開発に活かされたりするわけですから。もちろん、企業が何にお金を使っているのかを意識するのは重要ですが」

 

 

その“役割”を意識して商品を選ぶという行動なら、私たちにもできるのかもしれません。

 

「コーヒーを取り巻く問題は、根本的には農家の人に利益を還元していくことでしか解決できないと思っています。そのためにいち消費者ができる第一歩としては、適正価格で豆を取引していたり、同じ生産者との付き合いを長期的に継続しているようなお店を見つけて、そこから豆を買ったり、その豆を使ったコーヒーを飲みに行ったりする、というのがよいのではないでしょうか」

 

サプライチェーンが透明化されていて、農家に利益を還元できるコーヒー豆には、ほかにどんなものがあるでしょうか?

 

オーガニック認証や、レインフォレスト・アライアンス認証などがついている商品なら、環境保全にも貢献ができます。たとえば広島瀬戸田に焙煎所を持ち、いま東京の日本橋や千葉の一宮に店舗があるOVERVIEW COFFEEは、地球温暖化の抑制に効果的といわれるリジェネラティブ・オーガニック農法(環境再生型有機農法)、または同農法に切り替えを検討しているオーガニック認証を取得した生産された、コーヒー豆だけを扱っているコーヒーロースター。
売上の1%を環境保護団体に寄付する活動もおこなっています。ただ単に“⚫⚫︎認証”の肩書きだけで選ぶのではなくて、こんなふうに具体的な活動をしているお店に投資するというのも、問題を意識するきっかけになると思います」

 

「OVERVIEW COFFEE」は、土壌の再生と気候変動問題の解決へ寄与することをミッションにアメリカ・ポートランドで発足したコーヒーロースター。2021年日本に上陸した。

 

最近では、このコーヒー2050年問題から名前をとったお店まで誕生しているとか。

 

「京都でスペシャルティコーヒー事業をしているKurasuが2024年2月にオープンした、2050 COFFEEというコーヒーショップは、ぜひ行ってみていただきたいですね。
適正価格で買い付けた豆を使用しているのはもちろんですが、店内にはドリップコーヒーが10秒で注げるタップマシーンが設置されているんです。さらに、スペシャルティコーヒーをメインに提供するお店ではとても珍しいのですが、エスプレッソマシンを設置するのではなく、全自動のマシンでエスプレッソドリンクを提供しています。
これらは、コーヒー業界が直面しうる課題に対するいわば実験のような試み。2050年問題を声高にアピールするのではなく、新しいテクノロジーを駆使したユニークな試みと高いデザイン性、コンセプト力でお客さんにコーヒーの未来を意識してもらうという取り組みが、海外からも注目を集めています」

 

スペシャルティコーヒーを手軽に楽しめる体験を提供し、よりよいコーヒーの未来の実現を目指す「2050 COFFEE」。写真は10秒で高品質なコーヒーを注ぐ専用タップ。

 

2050年問題を知ることで
コーヒー文化を守る

「ヨーロッパでコーヒーが広がった17〜18世紀ごろ、コーヒーショップにはアーティストや政治家や芸術家などさまざまな人が集まったそうです。たった1ペンス払えば、そんな面白い人たちと平等に会話をしたり、つながったりできる。僕はコーヒーを取り巻くそういったカルチャーの部分に、昔からすごく惹かれていました」

 

2015年にスロバキア人のマイケル・モルカン氏が創刊し、2017年に室本氏がその日本版を手がけることになった『Standart』。スペシャルティコーヒーやコーヒーショップを取り巻く、その空気感を伝える紙面作りが高い評価を得ています。

 

「コーヒーショップで、人はコーヒーの話ばかりしているわけではありません。僕たちが『Standart』で扱っているトピックも同じで、コーヒーを飲みながら人々が繰り広げている会話の内容とか、そこから生まれる行動とか、そういうものを含めた全部をコーヒーのカルチャーだととらえています」

 

スペシャルティコーヒーの文化を伝える季刊誌『Standart』。年間定期購読のみの販売で、毎回、厳選されたコーヒー豆とともに届く。定期購読者限定のオンラインコミュニティも用意。

 

その大切な場所が、これからもよりよい形で持続していくために、コーヒー2050年問題を知ることには意味があります。

 

2050年というのは、コーヒーに限らず地球上の様々な環境問題を紐づけるひとつのアンカーポイント(基準点)にすぎません。そして、問題自体は現在進行形ですでに起こっていることでもあります。
より多くの人が、一杯のコーヒーからいま現在の消費行動を見直したり、自分が働いている業界や会社から何か貢献できることはないかと考えてみることができるなら、未来は少しずつ変わっていくのではないでしょうか」

 

Profile

Standart Japan 編集長 / 室本寿和

福岡県北九州市出身。高校卒業後にオーストラリアへ留学。帰国後は翻訳・印刷会社に就職し、2012年にオランダ・アムステルダムへ転勤。スペシャルティコーヒーの文化を伝えるインディペンデントマガジン『Standart』に出会い、2017年3月、日本語版編集長に就任。現在は、Standartのグローバル・パートナーシップディレクターも務める。 2021年4月には福岡でコーヒーショップ『BASKING COFFEE kasugabaru』をオープンした。
Standart Japan HP
BASKING COFFEE kasugabaru Instagram

軽やかで飲みやすい“イマドキ”のビール「キリン一番搾り ホワイトビール」

キリンビールは、「キリン一番搾り」ブランドから「キリン一番搾り ホワイトビール」(350ml缶・500ml缶)を、4月15日(火)より全国で発売します。

「キリン一番搾り ホワイトビール」

 

記事のポイント

若者を中心にビール離れが起きていると言われるなか、各社これまでのビールとは異なる方向性のビールの開発に注力しています。この「キリン一番搾り ホワイトビール」も、“苦くて重い”というビールのイメージを覆す、軽やかで飲みやすい味わいが特徴。普段あまりビールを飲まない人でも飲みやすい仕上がりになっています。

 

同社の調査によると、お酒を飲用する人のうち、ビールを飲まない・ビールの購入回数が月1回未満の人が全体の約7割を占めており、ビールは「苦く、重たい感じがして味が苦手」「自分向けではない」というイメージを持たれていることが一因とのこと。そこで、日本中に「ビールのよろこび」を届けたいという思いから、今の時代らしい「生活に取り入れたくなる洗練感・上質感」のあるキリンの新ビール「一番搾り ホワイトビール」が開発されました。

 

本商品は、麦のおいしいところだけを搾る「一番搾り製法」「無濾過製法」を採用することで、小麦のやわらかで繊細なうまみが感じられ、かろやかで飲みやすい味わいを実現しています。ビールになじみのない人も楽しめる味わいです。

 

白を基調としたパッケージは、「一番搾り」ブランドであることと、「シンプルで上質」かつ「おいしさ」を感じるデザインとなっています。

 

【商品担当者からのコメント】

森瀨 夏実(もりせ なつみ)(マーケティング担当)

時代の変化とともに、お客様の生活価値観や、お酒、ビールに求めるものも変化していく中で求められる「新しいおいしさ」とは、という問いに向き合って完成したのがこの「一番搾り ホワイトビール」です。私たちは「ビールには人を幸せにする力がある」と信じています。この商品は、そんなビールの魅力、ビールがもたらす幸せをより多くの方に感じていただくための「一番搾り」ブランドからの提案です。「こんなビールがあったんだ!」そんな新しさがありながら、手に取りやすい。新しくて、全然違うのに、飲み飽きない。「一番搾り」ブランドだからこそ実現できたこの新しいおいしさで、日本中にビールがもたらす幸せを広げていきたいです。

 

妻鳥 奈津子(つまどり なつこ)(中味開発担当)

「一番搾り ホワイトビール」は、小麦のやわらかで繊細なうまみが感じられる、飲みやすいおいしさが特長です。「一番搾り製法」により、小麦麦芽由来のうまさを最大限引き出し、さらに無濾過にすることで、「やわらかな口当たりとかろやかな飲みやすいおいしさ」を実現しました。食事との相性も良く、ビールが好きな方はもちろん、普段ビールをあまり飲まない方にもおすすめです。ぜひ、お試しください。

 

■パッケージ:350ml缶、500ml缶

■品目:ビール

■アルコール分:5%

■価格:オープンプライス

富士通がファッション分野に参入? FMVが大学生をサポートする「CAMPUS WEAR」を開発

富士通クライアントコンピューティング(以下、FCCL)は、大学生のがんばる時間を応援する新プロジェクトとして「GOOD CAMPUS LIFE Project」を開始。プロジェクトのVol.1として、数々のデザイナーを輩出する早稲田大学 繊維研究会とともに、実際の大学生の声をもとに「CAMPUS WEAR」を共同開発しました。

「CAMPUS WEAR」

 

「GOOD CAMPUS LIFE Project」は、コロナ禍を経て大きく変化した現代のキャンパスライフにおいて、世間の想像以上に忙しい大学生の現状を背景にスタートしたFMVの新たな取り組みです。

 

プロジェクトのVol.1では、これまでも様々な取り組みを通して大学生と向き合ってきたFMVだからこその視点として、大学生活の中でパソコンを使った作業シーンが多いにも関わらず、その作業時間がつらいと感じている実態に着目。大学生にとって身近な存在である“ファッション”からサポートを始められないかと考え、がんばる大学生のキャンパスライフを応援する「CAMPUS WEAR」の開発に決まりました。開発にあたっては、1949年創立の国内最古のファッションサークルであり、毎年ファッションショーも開催する早稲田大学 繊維研究会の学生たちとともにワークショップを開催。現役大学生ならではの視点からたくさんの案が生まれました。

 

数々の案をもとに開発された「CAMPUS WEAR」のモデルデザインが「CUSHION JUMPER」です。外して使うこともできる背中と腕のクッションが、長時間のパソコン作業をサポートし、ネックピローにもなる収納式フードは、被ることで集中しやすい視界になるように設計。細かなものを分別して収納できるインナーポケットには、イヤホンや充電器などの周辺機器をいれることができます。「大学のイスは硬い」「手や腰が痛くなる」「持ち運びに疲れる」などの声を元に、がんばる大学生にとって必要な機能が備わりました。

「CUSHION JUMPER」

 

本プロジェクトを通して、FMVは今後もがんばる大学生を様々な面から応援する活動を続けていくとコメントしています。

 

プロジェクトサイトURL:https://www.fmworld.net/fmv/project/goodcampus

冬のテント泊は「マット選び」が重要! 軽い・小さい・暖かいが揃ったスリーピングマットで雪の上でも底冷え知らず

先日、友人から「冬のキャンプにチャレンジしたけど、冬用シュラフを使ったのに寒くて眠れなかった」という相談を受けました。

 

詳しく話を聞いてみると、なんとマットは夏用のままだったとのこと。寒さの原因はシュラフではなくマットにあったんです。そこで、自信を持ってすすめたのが、筆者が愛用しているこちら。

 

雪の上でも安眠できるマット

サーマレスト
ネオエアーXサーモNXT MAX(RW)

 

サーマレストの「ネオエアーXサーモNXT MAX」。軽さ・コンパクトさ・あたたかさの三拍子揃ったスリーピングマットです。

 

一番の特徴は、雪の上でも冷たさを感じないほど抜群の断熱性。内部は複数の断熱層に分かれており、地面からの冷気を完全にシャットアウトしてくれます。

 

シュラフのスペックを重視する方は多い一方で、意外と見落とされがちなのがマットの性能。シュラフの厚みが潰れてしまう背中部分は地面からの冷気を直接受けてしまうため、マットの断熱性が快適な睡眠に与える影響はとても大きいんです。

 

断熱性の指標であるR値は、冬には5.0以上があれば推奨されていますが、この「ネオエアーXサーモ NXT(RW)」のR値はなんと驚異の7.3

 

<R値と季節の目安>
・R値 1.0以上:夏
・R値 2.1以上:春・夏・秋
・R値 3.3以上:早春・晩秋
・R値 5.0以上:冬

氷点下15度以下になる厳冬期の標高2000m以上でも何度か使用していますが、地面(雪面)からの冷えを感じることなく、快適に眠ることができました

 

驚きのコンパクトさ

軽量でコンパクトに収納できるのもこれを選んだ大きな理由。重量は約652g、収納時のサイズはわずか28×13cmで、1Lのペットボトルほどの大きさしかありません。

 

また、膨らませる際は付属のポンプサックを使うことで、息を吹き込むことなく簡単に空気を入れることが可能。

 

サイズ展開も豊富

ネオエアーXサーモNXTシリーズは、軽量に特化した通常タイプ快適性を向上させたMAXタイプの2種類。サイズは通常タイプが「R」「RW」「L」の3種類、MAXタイプは「RW」と「L」の2種類がラインナップされています。

 

筆者が愛用しているのはMAXタイプのRWサイズ。通常タイプと比べると少し重量は増えますが、その分ゆったりと寝ることができます。余裕のある幅で寝返りもストレスフリー。寒冷地での快適さを重視するなら、このMAXタイプが特におすすめです。

 

どんなに寒い環境でもしっかり安眠をサポートしてくれるネオエアーXサーモNXTシリーズ。これから冬キャンプを始めたい方や睡眠時の寒さに悩んでいる方は、ぜひチェックしてみてください。

 

 

※価格および在庫状況は表示された12月29日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無風だから乾燥しない、壁掛けもできる! ミニヒーターが「スポット暖め」で大活躍

いよいよ冬本番。エアコンや電気ストーブ、床暖房が活躍する季節になりました。

 

寒い季節を快適に過ごすためには、小型の暖房アイテムが意外と役に立ちます。なかでも、速暖性や安全性に優れたミニパネルヒーターは、トイレや脱衣所などエアコンの暖房がいきわたりにくい場所には欠かせません。

 

今回は、デザイン性の高い家電を自社開発している日本発のTHREEUP(スリーアップ)から販売されているミニパネルヒーター「ポカポカ暖ミニヒート(PHT-1731)を紹介しましょう。

 

 

狭いトイレや脱衣所の寒さ対策なら床置き&壁掛けの2WAY仕様

ポカポカ暖ミニヒート」は床置きはもちろん、付属の壁掛け金具で壁に設置することも可能。冷え込みがちな足元をあたためるスポット暖房として、トイレや脱衣所、キッチン、洗面所などで大活躍します。

床置きしたときのサイズは幅38.2cm×奥行き18.8cm×高さ32cmとコンパクトで、狭いスペースでも場所を取らず、省スペースに設置できます。重さも2.5kgと軽量で、持ち運びしやすいのも魅力です。

 

コードの長さは約1.5mあるので、コンセントから少し離れた場所でもOK。本体はマットな質感のホワイトカラーで清潔感があり、生活感を抑えたシンプルさが助かります。スイッチ類も本体側面にあり、凹凸がないデザインなので、どんな空間にもスッと溶け込むのもGOOD。

 

「臭わない」「乾燥しない」「音がしない」の3拍子揃い節電効果も

パネルヒーターは、輻射熱(ふくしゃねつ)を利用して空間をじんわりとあたためます。燃料を燃やさないので空気を汚さず、さらに送風しないため肌や喉が乾燥しにくいのもポイントです。

静音設計により運転中の音はとても静か。火を使わず表面はパネルで覆われているため、やけどや火事の心配が少なく、お子さんやペットがいても安心して使えますよ。しかも、消費電力はたったの300W。

 

ダイヤル式で温度調節も簡単。転倒時に自動で電源オフになる安全機能付きで安心

本体側面にあるスイッチをオンにして、温度調節ダイヤルを回して好みの温度に微調整するだけのシンプル操作。設定温度になったら、運転・停止を繰り返し温度を一定に保ちます。

 

安心して使える「転倒時自動オフスイッチ」機能を搭載。地震などで本体が傾いたり、誤ってぶつかり本体が転倒してしまった場合でも、自動で運転を停止。

 

また、連続運転中に温度が設定より上昇しすぎると、異常を感知し自動で停止する「サーモスタット」や「温度ヒューズ」機能付きで万が一の時も安全です。

寒暖差による冬場のヒートショックや、冷え対策に効果的な「ポカポカ暖ミニヒート。一人暮らしの人だけでなく、高齢者や小さなお子さんと一緒に住むご家庭にも、1家に1台あると便利なアイテムですよ。

 

※価格および在庫状況は表示された12月29日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ダイソーの定番「油汚れクリーナー」でキッチン周りを掃除!極厚タイプもあるって知ってた?

年末の大掃除、見て見ぬふりをしていた汚れを落とすなら今しかない!

 

ということで、お掃除の味方ダイソーへ。キッチン周り、特にコンロ周辺の汚れが得意なダイソーの定番商品「油汚れクリーナー」を手に取ると横に気になる商品が!これを使って早速お掃除しよう。

 

汚れがスルッと落ちるシートタイプのクリーナー

ダイソー 油汚れクリーナー(20枚)
110円(税込)

 

ダイソーの人気お掃除アイテム「油汚れクリーナー」セブンイレブンのダイソーコーナーにもよく置かれているのでご存じの方も多いはず

 

ウェットティッシュのように1枚ずつ取り出して使えるシートタイプのクリーナー。

 


ギトギトしたコンロも「油汚れクリーナー」で拭いてあげると……

 

この通り! 簡単に汚れが落ちてくれるんです!

 

しかし今回はしっかり掃除したい。拭きたいところが多いのでもう少しタフなやつがいい。……そんな方にはこちら。

 

極厚タイプ、ありました

ダイソー 油汚れクリーナー(15枚、極厚)
110円(税込)

 

いつの間にか登場していた「油汚れクリーナー」の極厚タイプ

早速取り出してみるとあきらかにぶ厚い!

 

通常タイプと比較すると一目瞭然ですね。

 

強めに引っ張っても破れる気配なし。これなら突起などに引っかかってすぐ破けてしまったりなんてことが起きにくそうだ。

 

大掃除やしつこい汚れには極厚タイプで!

シートの大きさはどちらも200×300mm、汚れの落ち具合も大きな差はありませんでした。換気扇のフィルターを拭いてみたり。

 

油とホコリが混ざった換気扇まわりの汚れを拭いたりと大活躍してくれるダイソーの「油汚れクリーナー」。極厚タイプでガシガシ綺麗にしちゃいましょう!

 

※価格および在庫状況は表示された12月29日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ユニクロの「シンプルなバックパック」が毎日使いに最高な理由。欲しい機能が揃っているんだ

PCをすっぽり収納できて、毎日ガシガシ使えるリュックを探していました。ユニクロで見つけたものがちょうど良かったので、紹介します。

 

機能性も、収納性も、文句なしのアイテムです。

 

15インチまでOK! シンプルなのに機能性にあふれたリュック

ユニクロ「ファンクショナルバックパック」

ユニクロ「ファンクショナルバックパック」
4,990円(税込)

 

それは、ユニクロの「ファンクショナルバックパック」です。シンプルなデザインで、服装を選ばないところが気に入りました。

 

ユニクロ「ファンクショナルバックパック」

メイン収納には、15インチまでのPCが収納できるスリーブ付き。リュックを置いた時の衝撃がPCに直接伝わらないように、スリーブの底がリュックの底面につかない設計になっているのがいいですね。

 

見た目以上の収納力

ユニクロ「ファンクショナルバックパック」

23Lと大きすぎないサイズ感で、スマートに背負えるのが魅力。

 

PCを収納した上で、A4ファイルや雑誌、ペットボトルや折りたたみ傘のほか、ちょっとした買い物ならエコバッグなしでも収納できちゃいます。仕事帰りにちょっと買い出しするときなど、本当に「ちょうど良い」んですよね。

 

ふわふわクッション素材がありがたい

ユニクロ「ファンクショナルバックパック」

背面とストラップには、クッション性の高い素材が使われています。ふわふわしているので、荷物が重くても背負い心地は抜群です!

 

ユニクロ「ファンクショナルバックパック」

この間、長時間背負っていたのですが、今まで使っていたリュックに比べて肩や腰などが疲れにくく助かりました。

 

通気性も良い素材になっているようで、蒸れを感じづらいのもグッド。

 

チェストベルト付きで、重い荷物も軽やかに

ユニクロ「ファンクショナルバックパック」

長時間背負うシーンで活躍してくれるのが、取り外しができるチェストベルトです。

 

ユニクロ「ファンクショナルバックパック」

重い荷物を背負うときはチェストベルトを装着し、普段の移動では取り外して使っています。

 

撥水&止水ファスナーで“小雨”対策も

ユニクロ「ファンクショナルバックパック」

撥水加工がされているので、小雨や雪が降ってきても慌てずに対応できます(防水ではないのでその点注意)。PCを持ち歩くにあたり、これはありがたいですね。

 

さらに、フロントポケットの上部には止水テープがついていて、水の侵入をブロックしてくれます。細かい雪が降った際も、ポケットの中に雪が入ってくることはありませんでした。

 

文句なしに、毎日ガシガシ使いたいリュック、店頭で見つけたらぜひチェックしてみてくださいね!

※価格および在庫状況は表示された12月30日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。