たくさん寝たはずなのに疲れが取れない…それならSleep Docで睡眠のチェックをしてみない?

突然ですが、みなさん、ちゃんと眠れていますか? しっかり寝たはずが、起きてからもずっと眠かったり、疲れが取れていなかったり。一年を振り返ってみると、筆者も覚えがあります……。

 

もしかしたらそれ、睡眠中に「呼吸が止まっているせい」かもしれません。

 

寝ても取れない疲れの原因は、呼吸だった?

睡眠時無呼吸症候群」をご存知でしょうか?

 

眠っている間に何度も呼吸が止まることで、睡眠が浅くなって、結果的に日中に眠くなったり、集中力が落ちたりする原因にも。さらに放っておくとほかの病気につながる場合もあるとか……。

 

小さなコレが、睡眠の状態を測定してくれるんです。

 

寝ているときの状態なんてわからないもの。でも実は、「小さなコレ」を使って睡眠状態を確かめられる、便利なサービスがあるんです。

 

専用デバイスを身につけて、寝るだけ。2日間で測定完了

それが、「Sleep Doc」。ソニーグループと医療従事者サイトを運営するエムスリーの合弁会社、サプリムが提供するサービスです。

 

指定のデバイスを使って、眠っている間の呼吸の状態を測ることで、「睡眠時無呼吸症候群」のリスク度合いをチェックするというもの。

 

測定はとってもかんたん。「amue link」というクリップ型デバイスをレンタルして、パジャマなどに装着して眠るだけ。手持ちのApple Watchと専用アプリで測ることもできます。

 

「amue link」をレンタルすると、こんな感じで届きます。「amue link」にはソニーのセンシング技術を搭載。人が呼吸したときの微細な動きを感知して、無呼吸かどうかを判断するんだそう。

 

背面にクリップ。パジャマのズボンなどに引っ掛けて使うイメージです。

 

ボタンを押すと、測定の開始や終了を音声でお知らせしてくれます。そうやって2日間の睡眠データをとったら、その結果をもとに“睡眠レポート”が作成されます。

 

さて、筆者の睡眠状況は……

筆者が試した結果は、というと……「低リスク」でした! 正直に言うと、自分には関係ないかな〜と思っていたのですが、自覚のない(けれど症状がある)潜在患者は、日本に約2,200万人もいると言われているそう! だいたい6人に1人の割合というから、かなり身近な問題なんです。

 

今回こうやって確かめることができて、ほっとしましたね。「Sleep Doc」なら、データを分析するアルゴリズムは医師の監修のもとで作られているし、測定の結果について相談したり、病院受診の案内を受けたりすることもできて、アフターサポートも充実。安心して使えます。

 

日中のパフォーマンスにもつながる睡眠の質。定期的にチェックしたいですね。ちなみに、計測前に行う“睡眠セルフチェック”では、3つほど「そうかも?」と思うものも……。今回は「低リスク」だったけれど、年齢を重ねたら変わるかもしれないし、気をつけたいところです。

 

人生で約1/3は眠っているらしいと考えると、快適な時間にしたいですよね〜。今回「Sleep Doc」を通じて、自分の睡眠を考えるいいきっかけになりました。眠りが浅いかも……と気になる方は、一度確かめてみるのもいいかも。結果が出たらスッキリして、ぐっすり眠れちゃったりして!?

 

※価格および在庫状況は表示された12月30日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

GACKT&二階堂ふみ主演の映画「翔んで埼玉~琵琶湖より愛をこめて~」本編ノーカットで地上波初放送 “壮大な茶番劇”第II章

土曜プレミアム 映画「翔んで埼玉~琵琶湖より愛をこめて~」(フジテレビ系)が、2月8日(土)午後9時~11時30分に本編ノーカットで地上波初放送されることが決定した。

映画「翔んで埼玉~琵琶湖より愛をこめて~」©2023映画「翔んで埼玉」製作委員会

 

魔夜峰央原作の人気漫画「このマンガがすごい!comics 翔んで埼玉」を、GACKT、二階堂ふみを主演に迎えて実写した映画「翔んで埼玉」。埼玉県を徹底的にディスるという衝撃的な内容とは裏腹に埼玉県民の心に深く郷土愛を刻んだ本作は、史上空前の「埼玉ブーム」という社会現象も巻き起こし、興行収入37.6億円超えの大ヒットを記録した。また、「第43回日本アカデミー賞」ではGACKTの主演男優賞、二階堂の主演女優賞を含む最多12部門で優秀賞を受賞するなど、国内外の数多くの映画賞にも輝いた。

 

そして2023年、続編となる映画「翔んで埼玉~琵琶湖より愛をこめて~」が公開。前作より続投のGACKT、二階堂らに加え、杏、片岡愛之助ら新たなキャスト陣も集結し、埼玉のみならず日本中を巻き込んで“無駄にド派手”なスケールで日本最高峰の茶番劇を繰り広げる。スケールもパワーも格段にアップした本作は、興行収入は23.8億円、観客動員数は173万人を突破し、再び日本中を席巻した。

 

映画「翔んで埼玉~琵琶湖より愛をこめて~」あらすじ

埼玉県内の田舎道を、1台のワゴン車が与野在住の家族を乗せて、熊谷に向かって走っている。カーラジオからは、埼玉のご当地ソング「人生たまたま…さいたまで」に続き、DJが語る、埼玉にまつわる都市伝説・第II章が流れ始める。

その昔、東京からさげすまれていた埼玉県人が、壮大な茶番劇の末に通行手形を撤廃し、関東に平和が訪れた。埼玉解放戦線を率いる麻実麗(GACKT)と壇ノ浦百美(二階堂ふみ)は、さらなる平和を求めて活動(=日本埼玉化計画)を推し進めていたが、埼玉県人は横のつながりが薄いという問題が浮上する。
麗は埼玉県人の心を1つにするために、越谷に海を作る無謀な計画を打ち立てる。美しい白砂を持ち帰るために、百美を残し、和歌山県の白浜を目指して解放戦線のメンバーとともに大海原に出るも、船が嵐に巻き込まれて難破し、麗は独り和歌山の海岸に漂着する。そこで麗は、滋賀解放戦線の桔梗魁(杏)と運命的な出会いを果たす。

当時の関西は、大阪府知事の嘉祥寺晃(片岡愛之助)、その妻の神戸市長(藤原紀香)、京都市長(川﨑麻世)らの支配下にあり、滋賀県人、和歌山県人、奈良県人らが非人道的な扱いを受けていた。白浜も大阪人のためのリゾート地になっており、通行手形のない者は入ることができず、そこには和歌山解放戦線のリーダーである姫君がとらわれていた。
桔梗は姫君を、麗は嘉祥寺にとらわれた仲間たちを救い出そうとするが、麗もまた嘉祥寺の手中に落ちてしまう。嘉祥寺が恐ろしい計画を企てていることを知った麗と桔梗、そして百美たちは、暴走する嘉祥寺を阻止することはできるのか。

そして、この事態は日本全国をも巻き込む誰も予想だにしなかった史上空前の東西対決へと発展していく。鍵を握るのは“琵琶湖”。埼玉の、日本の命運やいかに。

 

プロデューサー・若松央樹(フジテレビ ドラマ・映画制作部)コメント

あの壮大な茶番劇!と言われた『翔んで埼玉』。
それが“まさかの第二章!”そして“まさかの地上波初放送!”
前作では、埼玉の皆様には“もっとディスっても大丈夫!”という声や、他県の皆様には“埼玉がうらやましい”“自分たちの地元もいじって欲しい!”“翔んで〇〇もやってほしい!”など、ありがたい反響をたくさんいただきました。
今回の舞台は埼玉を飛び出し、関西へ。前作以上にスケールアップし、日本全土を巻き込む、天下分け目の東西対決へと発展します!我々なりの愛あるディスりで、埼玉に加えて、今回は関西の魅力も全国に届けてゆきたいと思っています。
前作と並び、放送して良いものかという迷いもありますが…どうか何卒寛大な心で受け止めていただければと思っております。ぜひお楽しみください。

 

【番組情報】

土曜プレミアム 映画「翔んで埼玉~琵琶湖より愛をこめて~」

フジテレビ系
2025年2月8日(土)午後9時~11時30分

<出演者>
GACKT、二階堂ふみ
杏、加藤諒、堀田真由、くっきー!(野性爆弾)、高橋メアリージュン、和久井映見、アキラ100%、朝日奈央、天童よしみ、山村紅葉、モモコ(ハイヒール)、川﨑麻世、藤原紀香、片岡愛之助 ほか

<スタッフ>
原作:魔夜峰央「このマンガがすごい!comics 翔んで埼玉」(宝島社)
監督:武内英樹
脚本:徳永友一
音楽:Face 2 fAKE
主題歌:はなわ「ニュー咲きほこれ埼玉」(ビクターエンタテインメント)

©2023映画「翔んで埼玉」製作委員会

初の米国製「iPhoneチップ」、量産開始に近づく!

米国内で初めて生産されるiPhone向け「Aシリーズ」チップの量産が近づいていると、Nikkei Asiaが報じています。

↑「アメリカファースト」チップに注目

 

これまでAシリーズのチップは、韓国のサムスンや台湾のTSMCが製造してきました。TSMCは米アリゾナ州でAシリーズチップを製造するための工場を建設していたのです。

 

Nikkei Asiaによれば、このアリゾナ州のTSMC工場において、Aシリーズのチップの試験生産が完了したとのこと。現在、アップルはその品質と性能を最終確認しているそうです。品質保証のプロセスが完了すれば、最初の商用チップの量産は早ければ今四半期(1月〜3月)に開始される予定。

 

TSMCのアリゾナ工場では、主に古いiPhone向けのAシリーズチップが製造されます。これは「iPhone 15/15 Plus」の「A16 Bionic」や「Apple Watch Ultra 2」向けの「S9 SiP」チップとなるようです。

 

貿易摩擦や地政学的なリスクを背景に押し進められてきたTSMCの米国工場の新設。消費者としては、米国で製造されたチップがiPhoneの製品価格にどう影響するのかが気になるところです。

 

Source: Nikkei Asia via MacRumors

今度は次期「Galaxy S25」シリーズの公式画像が流出! 美しい仕上がりにほれぼれ

サムスンの新製品発表イベント「Galaxy Unpacked」が間近に迫るなか、次期フラッグシップ機「Galaxy S25」シリーズの鮮明な画像や公式プロモーション画像とされるものが流出しました。

↑もっと美しくなったデザインに期待大

 

同社の未発表製品に詳しいリーカーのEvan Blass氏は、「Galaxy S25」および「Galaxy S25+」の画像を自らのニュースレターで公開。これまでで最も鮮明な画像には、ダークブルーのカラーバリエーションが写っています。その色はカメラ周りのリングにも及んでいる模様。

↑流出してしまった次期Galaxy S25とS25+の公式画像(画像提供/Evan Blass)

 

さらに、最上位モデル「Galaxy S25 Ultra」の公式プロモ画像では、コーナーの曲線や背面カメラモジュール周り、Sペンを見ることができます。また、これまで何度も見てきたように画面ベゼルも極薄となっています。

↑左側に「Now Brief」が見える(画像提供/Evan Blass)

 

チラリと見えている「Now Brief」は、おそらくサムスンが先月予告していたGalaxy AI機能の1つ「Now Bar」でしょう。これはユーザーの生活に合わせて「独自に調整された実用的なヒントとおすすめ事項」を先回りして表示するもの。例えば、旅行の際には空港に向けて出発する時間を教えてくれたり、長時間のフライト中に旅行プレイリストを作ってくれたりします。

 

Galaxy S25シリーズでは、ハードウェアとともにソフトウェアのGalaxy AI機能も大いに進化しているはず。美しい本体デザインもあいまって、日常生活を豊かにするデバイスとなりそうです。

 

Source: 9to5Google, Sammobile

Xiaomiの次期縦折りスマホ「MIX Flip 2」が2025年前半に登場!? Galaxy Z Flipを超えるかも

中国・Xiaomiの縦折りスマートフォン「MIX Flip」は2024年7月に発売(グローバル版は9月)されました。お手ごろ価格ながらも、折りたたみおよびカバー(外側)画面ともにサムスンのGalaxy Z Flip6よりも大きいことが注目を集めました。

 

↑早くも後継機「MIX Flip 2」の噂が流れる(画像提供/Xiaomi)

 

その後継機「MIX Flip 2」が早くも2025年前半に登場し、性能や背面カメラ構成などが次期「Galaxy Z Flip7」に近くなると伝えられています。

 

Weiboで活躍するリーカーのDigital Chat Station(数码闲聊站)は昨年末、Xiaomi MIX Flip 2が2025年前半に登場すると主張していました。初代モデルの好調な販売が後継モデルの大幅なアップグレードを促したと付け加えています。

 

そのアップグレードは具体的に次の通りです。

  • Snapdragon 8 Elite搭載(初代モデルはSnapdragon 8 Gen 3)
  • 折りたたみ画面サイズは6.85インチ、カバー画面は4インチ(初代と同じ)
  • ワイヤレス充電対応(初代は有線充電のみ)
  • IPX8の防水性能(初代は防水なし)
  • 初代より薄い

 

さらに、Digital Chat Stationは最新の投稿で、MIX Flipは背面デュアルカメラ構成を引き継ぎつつ、望遠カメラを超広角カメラに置き換えると述べています。

 

その内訳は、50MPのメインカメラと50MPの超広角カメラとのこと。これはGalaxy Z Flip6(メインカメラは50MP、超広角カメラは12MP)と似ており、Galaxy Z Flip7のカメラ構成もそうなるのではないかと予想されています。

 

つまり、MIX Flip 2とGalaxy Z Flip 7は、多くのスペックが共通している模様。しかし、初代MIX Flipのスペックを踏まえると、バッテリー容量と充電に関してはMIX Flip 2が優っているかもしれません。

 

MIX Flip 2も、おそらくグローバル版が登場すると思われます。できれば、日本市場での展開も期待したいところです。

 

Source: Weibo
via: Sammobile

「超加工食品」を30年間食べ続けたらどうなる? AIがギョッとするほどリアルに予測

冴えない顔色に、うつろな目と真っ黒なクマ。顔には吹き出物ができていて、腹は大きく膨れ上がり、両脚は腫れて傷さえできている。マイケルと名付けられたこの人物とは一体……?

↑こんな食生活を続けると…

 

ぎょっとする見た目のマイケルは、AIが生成した画像(下)。食材配達サービスのGoustoが、不健康な食生活を続けたときにどのような影響があるかを調査。そのなかで、超加工食品を食べ続けた、30年後の平均的な英国人男性の姿を描いたのです。

↑AIが生成したマイケル(画像提供/Daily Mail)

 

超加工食品とは、加工の程度が非常に高い食品のことで、ジャンクフードと呼ばれる食べ物やソーセージ、菓子パン、スナック菓子、シリアル、清涼飲料水などが当てはまります。これらには保存性を高めるために、保存料などの添加物が多く使われており、超加工食品を多く摂取している人は死亡率が高いという研究結果が出るなど、私たちの健康にさまざまな影響を及ぼすことが指摘されているのです。

 

しかし、超加工食品はすでに私たちの生活には溢れており、英国メディアの報道では、平均的な大人の食事では57%を、子どもの食事ではさらに高く66%を占めているというのです。

 

Goustoが行った調査では、英国人のおよそ3分の2は超加工食品の影響を認識していないが、4分の3は「健康的な食事をしたいが、時間やお金がない」と答えています。

 

「よりヘルシーな食生活を」と思っていても、現実的にはお金がかかるし、手間もかかってしまう……。そんな現実から、ついつい手軽なものに手を伸ばしてしまうかもしれません。しかし、そんな食事を続けていたら、知らず知らずのうちに、AIが予想した身体になってしまうでしょう。

 

健康のためにも、いつでも自分のルックスに自信を持てるためにも、できるところから「超加工食品を少しでも減らす」努力をしていなかいといけないようです。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Horrific AI images reveal what men will look like in 30 years due to an ultra-processed food diet. January 7 2025

危険? 便利?「タイのお買い物」事情/私の推しはタイランド #7

みなさんは「タイ」と聞いたらどんなイメージがありますか? 親日国として有名で日本の様々なカルチャーも浸透していることで有名ですが、最近タイに旅行で向かう人、またタイに様々なエンタメを求める日本人が増えているのをご存知でしょうか?

 

そんなタイの魅力に気付いた人がここにも一人…。30代独身の漫画家・みかんばこさんは、タイの秘めた「ポテンシャル」に惹かれてる真っ最中。今回はゲットナビらしくタイのお買い物事情をレポートしてくれます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漫画/みかんばこ

堀未央奈主演で国民的人気女優のお忍びグルメストーリー『女優めし』ドラマ化【コメントあり】

堀未央奈が、フジテレビTWO×ひかりTV共同制作ドラマ『女優めし』(3月下旬配信)で主演を務めることが決定した。

 

本作は、藤川よつ葉原作、うえののの漫画による人気コミックス『女優めし』をドラマ化。主人公は今日本で一番愛されている女優・和泉撫子。そんな撫子が、撮影が終わると足早に向かう場所とは…。トロットロの牛煮込みから、食パンのフルコース、禁断の蜜の味まで。国民的人気女優が、こっそりと街グルメで至福の一食(ひととき)を過ごすお忍びグルメストーリー。

 

主人公・和泉撫子を演じるのは、2021年3月に約8年間活動した乃木坂46を卒業し、現在は俳優としてさまざまな映画やドラマなどに出演する堀未央奈。

 

本作は、フジテレビTWO ドラマ・アニメとひかりTVの共同制作ドラマで、全8話のうち、 テーマの異なるエピソードをフジテレビTWO ドラマ・アニメ&FOD、ひかりTVチャンネル&ひかりTV ビデオサービス&Leminoでそれぞれ4話ずつ放送・配信する。

 

『女優めし』あらすじ

今日本で一番愛されている女優・和泉撫子。最後の“大和撫子”とも称されるほど才色兼備の彼女は、撮影現場のスタッフからも慕われている。しかし、撮影が終わると、どこかへと足早に向かう。向かった先は、大衆的なグルメを楽しめるお店であった。昔懐かしい味から撫子の思い出の味…、食との一期一会をモットーに、国民の憧れの女優が美食を求めて街から街へと、お忍びでグルメを堪能する。

 

堀未央奈 コメント

とにかく食べることが大好きなので、ご飯のドラマやアニメを毎日のように見ていて、いつかご飯をテーマにした作品に出演することが夢の1つだったので、出演が決まってとてもうれしかったです!

原作と同じで、私も女優業をしており、プライベートの時はほとんどご飯のことを考えています。共感することが多かったので自分らしく演じたいと思います。

実際にお店に伺って撮影をすると思うので、お店の良さやご飯のおいしさをふんだんにお伝えできるように頑張りたいと思います!

 

【番組情報】

『女優めし』(全8話)

放送・配信:2025年3月下旬 予定
フジテレビTWOドラマ・アニメ/FOD(全4話)
ひかりTVチャンネル/ひかりTV ビデオサービス/Lemino(全4話)

出演:堀未央奈 ほか
原作:『女優めし』(原作:藤川よつ葉 漫画:うえののの)集英社
脚本:遠山絵梨香
演出:小林和紘(FCC)/朝比奈陽子
プロデューサー:小林和紘(FCC)
プロデュース:田上向日葵(フジテレビ)
協力プロデューサー: 荒井俊雄(フジテレビ)
特別協力:ひかりTV
制作協力:FCC
制作著作:フジテレビTWOドラマ・アニメ/FOD配信(全4話)フジテレビ
ひかりTVチャンネル/ひかりTV ビデオサービス/Lemino配信(全4話)フジテレビ/ひかりTV

©藤川よつ葉・うえののの/集英社

割安なのに、実用性とデザインも兼ね備えた「折りたたみスマホ」! 通常価格で10万円を下回る「nubia Flip 2」

ZTEジャパンは、スマートフォンブランド「nubia(ヌビア)」より、折りたたみスマートフォン「nubia Flip 2」を、ワイモバイルにて1月23日に発売します。1月16日に予約受付を開始しました。

 

記事のポイント

「nubia(ヌビア)」は、若い世代に向けた個性とライフスタイルを重視したスマホブランド。今回発売するのは、「便利さ、革新性、スタイルを兼ね備えた」一台とのこと。コンパクトさがウリなのはもちろん、外部ディスプレイによく使うアプリを表示させておけば、いちいちスマホを開かなくても各種操作が叶います。

 

軽量かつスタイリッシュなデザインが特徴の折りたたみスマホです。メインディスプレイは6.9インチ、重さは約191g。OSは、Android14を搭載しています。

 

約3インチの外部ディスプレイに、デバイスを開かずに通知の管理、音楽の操作、NFC決済などができます。

 

メインカメラは約5000万画素。デジタル一眼レフのような美しい写真を撮影できるとしています。高度なヒンジデザインにより、さまざまなアングルからの撮影を楽しめるのも魅力です。

 

カラバリは、BLACK、WHITE、LIGHT BLUE。

 

ZTEジャパン
nubia Flip 2
通常価格:8万5680円(税込)

ワンルーム、一人暮らしにぴったりの135L冷凍冷蔵庫! コンパクトでも充実収納、ハイセンス「HR-D140」

ハイセンスジャパンは、コンパクトながら収納力もある、135L冷凍冷蔵庫を2025年1月末に発売します。

 

記事のポイント

新年度から始まる生活に備え、家具を見繕い始める時期なのでは。この商品はワンルームにぴったりのサイズ感でありつつ、収納力にも優れます。間取り的に「置き場所がなく、ベッドと冷蔵庫の場所が結構近い……」なんてことになっても、静音設計(約23dB)なので、音が気になりにくいのもうれしいポイントです。

 

ボディは横幅481mm、高さ1129mm。キッチン以外の場所にもスッキリ置けるサイズで、ワンルームにもぴったりです。すばやく冷やせるファン式で自動霜取り搭載。霜取りの心配をせず、長期間使用できます。

 

冷凍室は、冷凍食品を買い置きしても安心の49L収納スペース。引出し式2段トレーで食材の整理もしやすいとのこと。冷蔵室には肉、魚、乳製品などの生鮮食品の保存に便利で、中身が見やすいクリアなフレッシュケースを採用しています。

 

大容量のドアポケットも魅力です。下段収納は2Lペットボトルを3本置いても余裕で、上段収納にも350ml缶を10本置けます。たくさん詰め込んでもゆがまない強化ガラス棚で、キズに強く掃除しやすいのもうれしいポイント。

 

上面は耐熱(約100℃)、耐荷重(30kg)で電子レンジなどを置けるので、スペースを有効活用できます。
※電子レンジのタイプによって置けない場合があります。

 

カラバリは白と黒の2色展開。

 

ハイセンスジャパン
冷凍冷蔵庫HR-D140

どう違う? 酒場ライターが「関東と関西の酒場事情」を語り合う噺【前編】

提供:宝酒造株式会社

 

飲み物、つまみ、店構えからお客さんの特徴まで、同じようで実は異なる「関東」と「関西」の酒場事情。その内実を、関東出身・関西在住のスズキナオさんと、酒の可能性を追求するユニット「酒の穴」のパートナーであるパリッコさんが、実体験を交えて語り合います。

 

前編となる今回は「お店の違い」について。お邪魔したのは、東京・東向島の「丸福酒場」。以前は大阪で営業していた同店の店主・福永晴行さんも交え、「関東・関西のお店の違い」について探っていきます。

●パリッコ(左)/東京出身の酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』などがあるが、漫画家/イラストレーター、DJ/トラックメーカーとしても活動し、多才な顔を持つ。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動し、共著に『ご自由にお持ちくださいを見つけるまで家に帰れない一日』などがある。
●スズキナオ(右)/東京出身、大阪在住の酒場ライター。酒噺で「関西食文化研究」や「関西チューハイ事情」連載を担当。著書に『深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと』『思い出せない思い出たちが僕らを家族にしてくれる』などがあるが、テクノラップユニット「チミドロ」のリーダーとしても活動する。パリッコとは同い年であるほか、酒場や音楽などライフワークの共通点が多い。

 

 

パリッコさんとスズキナオさんが出会ったのは、ライターになる前の会社員時代。「20年ぐらい前かも」というほど交流は長く、初対面は音楽関連のイベントだったとか。

 

ともにお酒好きであるなど意気投合したふたりは、以後個別に飲み交わすことも増え、一緒に酒場巡りにも行くように。そしてこれまた運命的にお互いライターとして独立し、ふたりでユニット「酒の穴」を結成。「チェアリング」を生み出し提唱するなど業界内でも存在感を示していきます。

 

スズキナオさんは2014年に奥様の実家がある大阪へ移住し、その後は関東と関西それぞれのカルチャーを知るライターとしても活躍。こうした経緯から、パリッコさんと東西の酒場の違いについて語ってもらいました。

 

そもそも酒場に東西の違いがあるのか?

まず伺ったのは、そもそも「東西で酒場に違いはあるのか?」ということ。

↑まずは、下町の焼酎ハイボールで乾杯!

 

スズキナオ 関西に住んで10年以上経ちましたけど、関東とはメニューも雰囲気にも違いがありますよね。

 

パリッコ わかりやすいところで例えると、関西は関東より串カツ屋が多くて、逆にもつ焼き屋はあまりない。ほかにも業態の違いはたくさんありますけど、要は食文化が違うんですよ。

↑東京を代表する大衆酒場のひとつ「宇ち多゛」(葛飾区・立石仲見世商店街内)。「宇ち多゛」のもつ焼きを求める行列が絶えることはない

 

スズキナオ お酒にも特徴がありますね。特にチューハイ。関西はあらかじめ甘酸っぱい味に調整されたものが主流ですが、関東は味も飲み方も多様的です。東京下町の秘伝のエキスで割る焼酎ハイボールがあったり、バイスのような個性派割り材が豊富だったり。東京には「酎ハイ街道」(※)と呼ばれる通りもありますよね。

※京成押上線「八広駅」と東武伊勢崎線「鐘ケ淵駅」を結ぶ鐘ヶ淵通りは、下町大衆酒場に欠かせない酎ハイの名店が多いことから名付けられた。

 

【関連記事】
【東京・大衆酒場の名店】この緊張感は何だ? 行列しても入りたい立石「宇ち多゛」の強烈な魅力の噺
【東京・大衆酒場の名店】伝説の「三祐酒場」で聞く「元祖焼酎ハイボール」発祥の噺
東京生まれ、 大衆酒場で人気の個性派割り材「バイスサワー」の噺
大衆酒場の酎ハイに欠かせない「下町炭酸」を飲み比べる噺

 

そのほかに客層や雰囲気などの違いはあるのでしょうか(※)?

※お酒やおつまみの違いに関しては、後編でより深堀していきます

 

スズキナオ 関西のほうが、安価な大衆店と小料理屋的な居酒屋が明確に分かれていると思います。特に安さを売りにしているお店が多い印象です。

 

パリッコ 確かに。特に大衆酒場の存在感は関西のほうが大きいかも。お店の絶対数に対する割合でいえば、関西のほうが多いイメージがあります。

 

スズキナオ そうそう、角打ちとか立ち飲みも含めてね。関西のほうが短い時間でサッと酔いたい人が多いからという気がしますね。特に大阪は。

 

パリッコ 関東にもクイックに立ち寄って飲んで、足早に帰るか次の店に行く、というスタイルの人はいますけど、関西のほうがその割合は多いかもですね。

 

スズキナオ ええ、ゆっくり飲みたいときはもう少し高級なお店に行くというか。

 

パリッコ お客さんの性格も、関西はサラッとした感じの人が多い気がしますね。ただ、人懐こいというか距離感は近いんです。遠慮せず話しかけてくるし。

 

スズキナオ それも、大阪のおじさんたちに顕著な気がします。

 

パリッコ でも、深追いはしなくて。例えば標準語で話してると「お兄ちゃん、どっから来たの?」って声かけられて、「東京からです」って返すと、「じゃあ、あそことあそこに行ってみ? ほな楽しんでな」で会話が終わるみたいな。

 

スズキナオ わかるわかる!

 

パリッコ 偏見かもしれませんけど、関東はもうちょっと自分語りが多かったり、質問攻めになったり。そもそも、誰かと話したくて飲み屋に来てる人も一定数いる気がするんですよね。でも、大阪は相手に合わせるというか、人との距離感をつかむのがうまくて。僕はいまのところ、ちょっとめんどくさかったり、嫌な思いをしたようなことはないです。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


11月11日は「立ち飲みの日」!——達人が語る立ち飲みの魅力の噺
11月11日は「立ち飲みの日」。今回は『古典酒場』創刊編集長の倉嶋紀和子さんら達人たちの立ち飲み愛を東京・新橋の名店で語ってもらいました。

レモンサワー発祥の店「もつ焼き ばん」で語る、焼酎「割り材」の噺
「意外と知らない焼酎の噺」。どうしてお酒を『割る』のか?「割り材」の歴史や種類について、「居酒屋礼賛」主宰の浜田信郎(はまだ しんろう)さんとともに探ります。

 

東西味付けの違いはペアリングにも差が出る?

ここで「丸福酒場」の店主・福永晴行さんにも、東西で酒場に違いはあるのかを聞きました。福永さんは宮崎で生まれ、高校卒業後に大阪で飲食業のキャリアをスタート。板前修業ののちに独立して約10年働き、2012年に上京してお店ごと移転し「丸福酒場」を東京・墨田区に開業しました。

↑「丸福酒場」の店主・福永晴行さん。大阪から移転したきっかけは、東京に遊びに来た際にいまの店がある下町の雰囲気が気に入ったから

 

福永 東西の違いで特に印象的だったのは味付けです。簡単に言うと全体的に東京は味が濃くて、大阪は東京ほど濃くない。しょうゆは、関西で主流の薄口のほうが塩分は強いんですけど、コクは濃口のほうが強いですし、関西ダシは昆布主体で関東ダシはかつおというのもあると思いますね。

 

福永さんは、ホッピーとペアリングしたときに、特に東西の違いを実感したと言います。

 

福永 東京で飲んだホッピーがおいしかったので、大阪の自分の店でも試したんです。でも、「あれ、なんかちゃうなぁ」って。いくつかの料理と合わせて気付いたのは、大阪の味付けとホッピーはビシッと合わないというか、ホッピーはやっぱり東京の味付けありきで生み出されたんだろうなということです。

↑「丸福酒場」には関西のご当地つまみもあり、こちらは「とん平焼」400円。ソースは福永さんが慣れ親しんだ味にするべく、独自にブレンド

 

【関連記事】
ホッピーミーナが語る! 焼酎のベストパートナー「ホッピー」の噺

 

続く話題は昼飲みについて。スズキナオさんは、関西のほうが昼飲み文化が日常に馴染んでいると言います。

 

スズキナオ もちろん東京にも昼から飲める店はたくさんありますし、そういう酒場が多い街も点在しています。ただ、関西は昼から飲める店や街に対する特別感が薄く、いい意味で普通なんです。

 

パリッコ 後ろめたさがない感じですよね。定食屋とかファミレスぐらいの空気で当然のように、平日の昼間から老若男女が楽しそうに飲んでいる。僕はそれが心地いいなって思います。

 

【関連記事】
おでんと燗酒でモーニング“立ち飲み”の噺

 

関西酒場のお客さんは団結力がある

関西だけ、関東だけで展開している代表的なチェーン店について語ってもらいました。

 

スズキナオ 僕がよく行く関西ローカルチェーンは「赤垣屋」「正宗屋」「丸一屋」「得一」ですね。東京にいたときは「酒蔵 駒忠」とかによく行ってました。

 

パリッコ 「駒忠」好きです。ほかに東京だと「加賀屋」「ニュー加賀屋」「加賀廣」「かぶら屋」「春田屋」とか。「かぶら屋」は池袋で働いてた当時、最初の1、2号店しかない草創期によく通ってましたね。それがいつの間にか数十店舗に増えて。

 

スズキナオ 多店舗展開だと一括仕入れなどのメリットを生かせるので、より価格帯が低めのチェーンが多い印象です。でも、近年は大阪から東京へ、東京から大阪へと進出するケースも増えてますよね。関西進出した有名店だと「立呑み晩杯屋」とか「四文屋」とか。

↑関西初となる「立呑み晩杯屋 十三店」。関西でも人気を集めている

 

パリッコ 関西から東京へというケースだと、2022年7月、有楽町(千代田区)に東京1号店を開業した「徳田酒店」は話題性が大きかったですね。でも東西の有名店が各地に進出することで、例えば東京のホッピーとかバイスとかも各地に広がっていくわけであって、重要な役割を担ってる気がします。

 

スズキナオ そうですね。ひと昔前だと「村さ来」が東京で人気だったカクテルスタイルのチューハイを全国に広めたと聞きますし。

 

「村さ来」のように全国展開されているチェーンの場合、東西で違いはあるのでしょうか?

 

パリッコ 企業ごとに違うと思いますが、例えば「餃子の王将」は店舗によって独自のメニューがあったり、地域によって価格を変えたりしてますよね。全国で統一しているチェーンもあるかもしれないですけど、やっぱり地域によって食文化が違うので、個々で変えているほうが多い気はします。

 

スズキナオ 企業ごとの方針や、直営店なのかフランチャイズなのかでも変わってくる気がしますね。自由度が高い企業なら各店独自のメニューもあっても不思議じゃないし、フランチャイズはもっと自由でしょうし。

 

では、立ち飲みや角打ちで東西の違いはありますか?

 

スズキナオ なんとなく角打ちに関しては、主役は完全にお酒で、おつまみはあくまで脇役というオールドスタイルのお店は関西のほうが多い気がします。大阪や兵庫の老舗は特に。

神戸御影・榊山商店。100年以上続く老舗の角打ち。おつまみは、缶詰や乾き物が中心

 

パリッコ そうですね。関東の角打ちは、本当に簡易的なテーブルしかない昔ながらのところもあれば、まるでバーのようにおしゃれなお店も増えているし、どんどん多様化している気がします。

 

スズキナオ 立ち飲みに関しては、関西のお客さんの間は連帯感のようなものがある気がします。例えばお店が混んで来たら詰め合って次のお客さんのための場所を空けるとか。

 

パリッコ ダーク(※)とか。

※ダークダックスとも。立ち飲み店で、テーブルに対して斜めに立ちスペースを詰めること。往年のコーラスグループ「ダークダックス」が斜め立ちして歌っていたことに由来

 

スズキナオ そう。「ダークしよか」という言葉はよく耳にしますね。ほかの人も嫌な顔せず協力的で、関西は団結力がスゴいなって思いました。

 

パリッコ その距離感に最初は躊躇してしまうかもしれませんが、とにかくみんな人がいいので、最後は居心地が良くて抜け出せなくなってしまうんですよね。

 

スズキナオ それに、関西に来る前は標準語を話したら嫌がられると思ってましたが、全然そんなことないです。

 

パリッコ むしろやさしいですよね。「ここあいてるで」とか「この店初めてならこれオススメや」とか、積極的に共有してくれるイメージ。

 

【関連記事はコチラ】
【兵庫・達人と巡る角打ち】神戸御影・榊山商店の噺
【兵庫・達人と巡る角打ち】垂水・フジワラ酒店の噺
笑顔とともに馴染みが集う角打ち“さんばし”の噺

 

「会館飲み」や「ビニシー」は他の地域ではどう?

関西独自の酒場文化として知られる、「会館飲み」の現状についてはどうでしょうか。まずは改めて、その特徴から解説してもらいました。

↑西院(右京区)の「折鶴会館」

 

スズキナオ 「会館飲み」が根付いている地域は、基本的に京都です。西院(右京区)の「折鶴会館」や中京区富小路の「四富会館」とかが有名で、これら会館と呼ばれる建物のなかで複数の飲食店が営業しているスタイルですね。

 

パリッコ 京町屋を再利用した商業形態がルーツといわれており、それもあって基本的には各店が狭く、小箱の飲み屋さんをハシゴする楽しさがありますよね。2010年以降ぐらいからの新世代大衆酒場ブームとともに、「会館飲み」も人気になってきた印象です。

 

【会館飲みについてはコチラ】
京都で注目を集める「会館飲み」って何だ!? の噺
会館飲み実践編① 四条大宮・新宿会館の噺【前編】

 

同じような楽しみ方ができる施設やカルチャーは、関東にはないのでしょうか?

 

スズキナオ 似たような場所は関東だけじゃなく、全国的にあると思います。例えば大阪の「大阪駅前ビル(北区梅田)」、東京の「新橋駅前ビル(港区新橋)」なら「会館飲み」っぽい楽しみ方ができますよね。ただ、会館があるのは基本的に京都なので、「会館飲み」といえるのは京都だけかなと。

 

パリッコ 会館の成り立ちは戦後の風営法とかが関係してると言われていて、関東で近しい有名なスポットは「新宿ゴールデン街」ですかね。ほかには新宿西口の「思い出横丁」とか、横浜の「野毛都橋商店街ビル(中区・宮川町)」とかもありますけど。

↑新宿ゴールデン街。近年では観光スポットにもなっている。写真提供:PIXTA

 

【関連記事】
【東京・沿線ぶらり酒】時代に翻弄された「新宿ゴールデン街」の歴史と文化に酔う噺
【東京・沿線ぶらり酒】新宿西口の異世界「思い出横丁」で、昭和の香りを楽しむ噺

 

もうひとつ、関西独自の酒場文化「ビニシー」についても特徴から伺いました。

 

スズキナオ 出入口に、ビニールシートやビニールカーテンと呼ばれるものを設えた飲食店のことです。「ビニシー」と略されることが多いです。これも2010年以降ぐらいから、特に大阪の天満(北区)を中心に増え、いまでは「ビニシー通り」と呼ばれるスポットもあります。

↑大阪・裏天満ちょうちん通り。写真提供:PIXTA

 

パリッコ もともとは市場周りのちょっとした立ち飲みとか、簡素なつくりの飲み屋さんみたいなものだったんだと思うんですけど、その雑多な雰囲気が大衆酒場ブームとマッチして流行ったんじゃないかな。

 

スズキナオ 東京にも、寒さ対策で冬だけビニシー仕様にするお店は昔からありますけど、ビニシーとカテゴライズされるほど定着しているのは大阪特有かもしれませんね。

 

パリッコ ちなみに、多いのは居酒屋系ですけど、ワインバルみたいな洋業態もあります。最近だと中華、ベトナム、タイ、メキシカンなどもありますし、その辺は自由ですね。

 

最後に、東西における接客の違いについて教えてもらいました。

 

パリッコ つい先日、ふらりと入ってみた東京下町の居酒屋が、ものすごく素っ気ない感じの接客だったんですね。

 

スズキナオ 傾向として、大阪は積極的にコミュニケーションを取り合うような接客が多いかもしれないですね。お客さんも、そういう会話を楽しみに来ている節がありますし。もちろんそういうお店ばかりではないんですけど、割合的には多い印象ですね。

 

前編はここまで。後編では、「お酒やおつまみの違い」をテーマに東西の酒場を語っていただきます。

 

 

撮影/鈴木謙介

 

<取材協力>

丸福酒場

住所:東京都墨田区八広5-20-18
営業時間:17:00~23:00、日曜15:00~22:00
定休日:月曜

 

【関東特有の割り材について】
ホッピーミーナが語る! 焼酎のベストパートナー「ホッピー」の噺
東京生まれ、 大衆酒場で人気の個性派割り材「バイスサワー」の噺
一子相伝で受け継がれる“幻”の割り材「ホイス」の噺

 

【東西の角打ちについて】

【せんべろnet監修】“ひとり飲み”初心者が「角打ち」に挑戦する噺
【兵庫・達人と巡る角打ち】神戸御影・榊山商店の噺
【兵庫・達人と巡る角打ち】垂水・フジワラ酒店の噺

 

【会館飲みについて】
京都で注目を集める「会館飲み」って何だ!? の噺
会館飲み実践編① 四条大宮・新宿会館の噺【前編】

 

【関東の酒場について】
【東京・沿線ぶらり酒】時代に翻弄された「新宿ゴールデン街」の歴史と文化に酔う噺
【東京・沿線ぶらり酒】新宿西口の異世界「思い出横丁」で、昭和の香りを楽しむ噺
【東京・大衆酒場の名店】伝説の「三祐酒場」で聞く「元祖焼酎ハイボール」発祥の噺

第5回 アーティスト業と呼ばれる人々/燃え殻「もの語りをはじめよう」連載

第5アーティスト業と呼ばれる人々

 

 四ツ谷の路地を入ったところにある居酒屋で、某映画監督と飲み、「そろそろ行きましょうか」と店を出た。

 

 目の前の横断歩道をとりあえず渡りながら、「二軒目どうですか?」と声をかけようと振り返ると、そこに監督の姿がない。周りを探してみたが、見当たらない。慌てて電話をしてみるが、まったく繋がらない。

 

 しばらく待ってみたが、電話はかかってこなかった。仕方がないので、そのまま電車に乗って帰っていると、「ちょっと他で飲んできまーす!」と陽気なメールが監督から届いた。死んでなくてよかった、とだけ一応返信をした。

 

 それにしても自由だ。全然イヤじゃないが、あまりに突然消えるので驚いてしまった。いわゆる「アーティスト業」といわれる職業に就いている方々は、とにかく桁外れに自由な人が多い。全員じゃないが、結構いると思う。

 

 

 前に「飲み会の途中にお金も払わずに突然消える、面倒な人らしい」と評判の某ミュージシャンの男性と飲んだことがあった。

 

 ふたりで白ワインを一本くらい開けたところで、「ちょっとトイレに行ってきます」と彼は席を立つ。「きた! 消える気だ!」と確信した僕は、トイレまでトボトボ歩いていく彼を凝視していた。お水をふたつ頼んだあとも、僕はカウンターに座りながらトイレから目を離さない。

 

「ガチャ」とトイレのドアが開き、彼はこちらにピースを送りながら、ニコニコ笑って千鳥足で戻ってきた。

 

「いい人じゃないか」僕は思わずそうつぶやいてしまう。そしてそのあとも、ふたりで白ワインのデキャンタを飲み干し、今度は僕がトイレに立つ。かなり話も合い、気も合ったので、二軒目どこにしようかなと思いつつ、僕はトイレから戻る。

 

 すると、カウンターに座っていたはずの彼の姿がない。

 

「えっ……?」と呆然としているとバーテンダーに、「お連れの方が、お支払いを済まされて、帰られました」と告げられた。僕はすぐに彼に電話をかけたが繋がらない。お礼のメールを慌てて入れるが、返信はなかった。

 

「あのう……」とバーテンダーが恐るおそる僕に話しかけてくる。

 

「これを預かっております」そう言って、僕のテーブルの前に、CDを一枚、スーッと差し出した。

 

 CDには付箋が貼ってあり、「今日は楽しかったです。新譜になります。自信作なんですが、面と向かってお渡しするのが恥ずかしいので、先に帰ります」と殴り書きのような文字で書かれていた。僕はもう一度電話をかける。

 

 するとワンコールで彼は出た。「いま、タクシー乗りました」と彼。僕は奢ってもらったことと、CDを頂いたことのお礼を伝えた。「とっても、自信作なんで……、よかったらラジオでかけてください。すみません、また!」と、彼は一方的に言うと電話はすぐ切れた。

 

 

 彼に対する噂は、半分当たっていて、半分ハズレていた。

 

 桁外れに自由な人も、なんとか一生懸命ビジネスのことも考えようと努力していて、それはそれで、しみじみとしてしまった。自信があるんだかないんだか、律儀なんだか、不義理なんだか。

 

 とにかく「なんだか」が一杯な気持ちになる。そのとき頂いたCDを、後々聴いたら本当に素晴らしくて、J-WAVEの自分の番組で本当にかけてしまった。

 

 そういえば昨日、四ツ谷で消えた某映画監督から深夜に長い巻き物のようなメールが届いた。

 

 巻き物を要約すると「この間はごめんなさい。楽しい夜だったので、思わず消えてしまいました。あと今度出る週刊誌に、燃え殻さんの小説の批評を書いたんだけど、読まないでください」とのことだった。それを読んで、僕はまたまたしみじみ、「なんだか」が一杯な気持ちになった。

 

 

イラスト/嘉江(X:@mugoisiuchi) デザイン/熊谷菜生

FMV初の世界最軽量Copilot+ PC「FMV Note U」など2025年モデル7機種が登場

富士通クライアントコンピューティング(以下、FCCL)は、FMVブランドをリニューアルし、世界最軽量Copilot+ PCを含む2025年春モデル3シリーズ7機種を1月17日より販売します。

 

新たなAI体験を実現させるCopilot+ PC「FMV Note U」では、最新のインテルCore Ultra プロセッサー(シリーズ2)を搭載。AIの処理能力が飛躍的に向上します。27.0型と23.8型ワイド液晶を搭載した一体型デスクトップの「FMV Desktop F」では、動画視聴サービスを気軽に楽しむための新機能「Videoポータル」アプリを搭載。家ナカでの趣味を楽しむ快適な時間を体験できます。

Copilot+ PC「FMV Note U」

 

富士通ショッピングサイト「WEB MART」では、自由な配置で使える分離型デスクトップ「DHシリーズ」や、コンパクトな筐体ながらも堅牢性に優れた2 in 1コンバーチブルノート「QHシリーズ」など、5シリーズ7機種を1月16日より順次受注開始しました。

 

さらに、周辺機器の新製品として、画面の高さ調整の可動域が広がることでより使い勝手が向上した27型ワイドディスプレイ1機種を発表。1月23日より販売します。

 

世界最軽量Copilot+ PC「FMV Note U」

14.0型ワイド液晶搭載の「FMV Note U」では、最新のインテル Core Ultra プロセッサー シリーズ2(Core Ultra 7 プロセッサー 258V)を搭載し、FMVシリーズとして初めてCopilot+ PCに対応。Copilot+ PCにしかないパソコンの履歴検索や画像生成などのAI機能を快適に使用できます。

 

また、AIが自動で顔を認識し自然なバーチャルメイクを施してくれるFMV独自のAIメイクアップアプリ「Umore」では、新機能の「3D照明」やWindows Studio Effect機能と連携し、NPUを効率よく活用することで便利で快適なコミュニケーション環境を実現します。

 

「UA-K1」は本体重量わずか約848gの世界最軽量を実現。MIL規格に準拠した過酷な環境を想定した厳しいテストをクリアしているため、軽くて丈夫なモバイルパソコンを日常的に安心して使用できます。

 

仕事からプライベートまで様々なシーンで使えるよう約36時間の長時間駆動を実現。モバイルバッテリーでの充電にも対応しているので、外出先での充電切れも心配なく使用できます。

 

WEB MARTでは、ユーザーの用途に合わせてメモリやストレージなどのスペックを選択し、オーダーできるカスタムメイドモデルを販売します。そのほか、「UA-K1」をベースにWindows 11 Proをはじめ、メモリ(16GB/32GB)、ストレージ(約256GB/512GB/1TB/2TB SSD)、Microsoft Officeを用途に応じて選択可能です。

 

ネット動画を快適に楽しめる「FMV Desktop F」

大画面液晶を搭載したディスプレイ一体型の「FMV Desktop F」では27.0型と23.8型の2ラインナップを展開。27.0型ワイド液晶搭載の「F77-K1」では、細かく鮮明な画面の表示が可能なWQHDの高解像度液晶を搭載。23.8型ワイド液晶搭載の「F75-K1」、「F55-K1」では、趣味や作業でスタンダードに使えるフルHD液晶を搭載しています。「FMV Desktop F」では全機種で高輝度・高色純度・低反射処理を施しているので、照明や外光の映り込みを抑えつつ、美しい映像を楽しめます。

「FMV Desktop F」

 

Pioneerと共同で開発された2+2chスピーカーシステムを搭載。本体下のBOXスピーカーと背面上部のツイーターで、高音域から低音域まで豊かに再現します。さらに、Dolby Atmos対応の空間オーディオ技術で、対応するコンテンツを立体的な音響で楽しめます。

 

画面左下には収納式フロントアクセスを搭載。本体下にキーボードとマウスを収納できる省スペース設計のため、置き場所に困らず、机の上を広々と使えます。

 

搭載する「Videoポータル」は、YouTubeなどの動画配信サービスの視聴をアシストするアプリです。付属の専用リモコンを使うことで、スマートTVのように倍速再生やフルスクリーン表示、音声検索などを手元でラクラク快適に操作することができます。

 

付属する静音キーボードと静音マウスは、キーボードの打鍵音やマウスのクリック音が静かなため、周囲を気にせず快適にパソコンを使うことができます。

 

WEB MARTでは、ユーザーの用途に合わせてメモリやストレージなどのスペックを選択し、オーダーできるカスタムメイドモデルを販売します。「F75-K1」、「F55-K1」をベースにWindows 11 Proをはじめ、CPU(インテル Core i5 プロセッサー/インテル Core i7 プロセッサー他)、メモリ(最大64GB)、ストレージ(最大約2TB SSD)、Microsoft Officeなどを用途に応じて選択可能です。

 

自由な設置性のデスクトップESPRIMO「DHシリーズ」

ESPRIMO「DHシリーズ」は、一般販売される「WD1/K1」と、豊富なカスタムメニューが選べる富士通ショッピングサイト「WEB MART」専用モデル「WD2/K1」を展開。

ESPRIMO「DHシリーズ」(WD2/K1)

 

「WD2/K1」は、最大16コアを持つ第13世代インテル Core i7 プロセッサーをはじめ、高負荷な作業も快適におこなえる最大64GBのメインメモリ(DDR4-3200 SDRAM)を選択することができます。また、SSDは最大約2TB、HDDは最大約4TBを選択可能。趣味やビジネスに長く快適に使える妥協のない高性能を実現しています。

 

2 in 1コンバーチブルモデルLIFEBOOK「QHシリーズ」

11.6型ワイド液晶搭載のLIFEBOOK「QHシリーズ」は、ノートスタイル、タブレットスタイル、テントスタイルなど、利用シーンに合わせ自由なスタイルで楽しめる2 in 1コンバーチブルノートパソコンです。

LIFEBOOK「QHシリーズ」

 

従来の10.1型モデルとほぼ同等のコンパクトな筐体ながらもキーピッチ約18.25mm、キーストローク約1.7mmの打ちやすさを追求したキーボードを備えており、快適に利用できます。また、122cmの高さからの落下試験などのMIL規格に準拠した過酷な環境を想定した厳しいテストをクリアしているため、あらゆるシーンで安心して使えます。

 

27型スタンダードディスプレイ「VTF27012BT」

「VTF27012BT」は、27型ワイドサイズの大画面ディスプレイ。前モデルよりも画面の高さ調整の可動域が広がり、画面を一番下にさげた時と一番上にあげたときでは、約150mmの高さの調整が可能です。また、リフレッシュレートは75Hzに対応し、滑らかな映像を表示させることができます。作業をはじめ、動画視聴やゲームでのより快適な視覚体験を提供します。

「VTF27012BT」

 

お得な「FMVキャッシュバックキャンペーン」も

2025年1月16日より指定の家電販売店にて、対象の製品やサービスを購入・申し込みのユーザーを対象に、「FMVキャッシュバックキャンペーン」が実施されます。最新のFMVパソコンや保証サービス、電子ペーパーなどをお得に購入できます。

 

対象機種やキャッシュバックの詳細はキャンペーンサイトで確認できます。

FMVキャッシュバックキャンペーンのサイト

小物入れとPCケースが1つになったiFaceのポーチで自然と整理整頓できる!

ノートパソコンよりコンパクトなサイズで、スマホより画面が大きいタブレットは、外出時に持ち歩いて作業するのにピッタリのアイテムですよね。

 

しかし、タブレットケースは数あれど、タブレットをスマートに持ち歩くのに適したポーチってなかなか無いなぁ〜と思って検索してみたところ、イメージ通りのポーチを見つけました。

 

タブレット周りの小物やノート、筆記用具などもスッキリ収納できるタブレットポーチ

 

Hamee(ハミィ)の「iFace Coverletti タブレットポーチ」は、タブレットの持ち運びに便利なポーチで、タブレット周りの小物やノート、筆記用具などもスッキリ収納できる機能的なアイテムです。

 

サイズはS・M・Lの3サイズから用途によって選べ、Lサイズは12.9inch iPad Proなど、約縦30.2×横22.7×厚さ2.0cmまでのタブレットとノート型PCが収納可能。生地の内側にクッションが入っているので、タブレットやPCを傷から守ってくれます。

 

ポーチの内側には、タブレットやPCが入る大きなポケットが2カ所と、ケーブルや充電器、文房具などの小物収納に便利な小分けポケットが2カ所あり、Apple Pencilやボールペンを収納できるペンホルダーも付属しています。

 

ポーチ外側にはマチが付いているので、たくさん収納しても型崩れしにくいデザイン。空の状態だと厚さ約2cmとコンパクトなので、バッグインバッグにも使えるのも嬉しいポイントです。

 

「iFace Coverletti タブレットポーチ」は、ポーチ外側にDカンを付属しており、別売りの「Hang andショルダーストラップ」を装着すれば、ショルダーバッグに変身します。

 

普段からタブレットやノートPCを持ち歩く機会が多い方にはもちろんオススメですが、トラベルポーチや小物の仕分けポーチとして日常使いもOKなので、さまざまなシーンで活躍すること間違いナシのアイテムですよ。

 

※価格および在庫状況は表示された12月30日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

リフォーム級に整う「引き出し収納」で、ごちゃごちゃのキッチンがスッキリ片付いた!

わが家のシンク下・コンロ下収納は観音扉のタイプ。引き出しタイプのように奥行きが活かせず、奥にあるものを取り出しづらいのが日々の小さなストレスでした。

 

特に高さのある鍋ややかん、ストウブなどの重い鍋は、フライパンのように縦に収納したり2段にして収納したりするには不向き。そうした日々の使いにくさが蓄積していって、いつの間にかコンロ下スペースはカオス状態に……。

 

ベルメゾンのキッチン収納

そんなキッチンのごちゃつきを解消するべく、個人的に信頼している「ベルメゾン」で、とある収納アイテムを購入しました。

 

総重量は約6.6kgと、届いた段ボールはずっしりとした重さ。中身を取り出すと3種類のパーツが入っていて、これらを組み立てていきます。

 

作業はシンプルで、4本の棒を両サイドの脚に取り付けて土台をつくり、レールに2つの棚板をセットするだけ。ネジを締めるとき、力を入れてぎゅっと締めないとガタつきの原因になってしまうので注意です。

 

ベルメゾン 「鋳物鍋も置ける観音扉に便利なコンロ下スライドラック」
1万4,990円(税込)

 

そうして完成したスライドラックがこちら。組み立てはひとりで10分ほどでできました。こちらを早速キッチンに置いてみます。

コンロ下にシンデレラフィット!

「コンロ下スライドラック」という名前なだけあって、コンロ下のスペースにジャストフィット! 備え付けの棚みたいな風情です。

 

4つの脚には10mmの高さ調整が可能なアジャスターがついていて、ガタつきを防止してくれます。

 

さらに引き出しを引いたときに棚の転倒を防いでくれる吸盤フックまでついていて、安心感はマシマシ。本体自体に重量があるので、モノを出し入れするときにズレることもほとんどなく、ストレスフリーです。

 

ストウブも安心して収納できる

棚一段の耐荷重は約10kg。重たいストウブの鍋を2個置いても安定感があります。

 

スライド式の引き出しは、重いものを乗せてもガタついたり引っかかったりすることなくスムーズ。

 

コンロ下スペースの広さにもよりますが、上段は下段より高さがでないのでフライパンなどの収納におすすめです。

 

ちなみに自宅のコンロ下スペースのサイズを計るときは、蝶番や扉についた包丁スタンドなどの分も考慮することをおすすめします(筆者は計算に入れておらず、幅がギリギリでヒヤヒヤしました……)。

 

家事の負担が少なくなった

「コンロ下スライドラック」のおかげで、雑然としていたコンロ下スペースが整理されて、何があるのか判別しやすく使いやすいキッチンになりました。

 

奥にしまったものを取り出しやすいことはもちろん、重い鍋を取り出すときに引きずったりせず楽に取り出せるようになったことも嬉しい変化。

 

安い買い物ではありませんでしたが、毎日の家事負担が少なくなることを考えれば必要な投資だったな〜と満足しています!

※価格および在庫状況は表示された12月30日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ゲーミングPCのおすすめ21機種!初心者向けやスペック重視、人気ゲーム別などおすすめのBTO・メーカーも紹介

ゲーミングPCの購入を検討しているなら、以下のお悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

  • 初めてゲーミングPCを購入するけどどれを選べばいいかわからない
  • 今よりスペックやデザイン面で優れたゲーミングPCに買い替えたい
  • ゲームタイトルに合ったスペックのゲーミングPCを購入したい

本記事では、2025年最新機種を中心にゲーミングPCのおすすめを紹介します。

おすすめのゲーミングPCを価格帯別や条件別で解説するから、気になる項目をチェックしてみてね!

後悔しないゲーミングPCの選び方も分かりやすく説明するので、検討するうえで疑問や不安がある方もぜひ参考にしてみてください。

ゲーミングPCのおすすめの選び方!5つの項目だけで安心

まずはゲーミングPCを選ぶうえで確認しておきたい5つの項目を紹介します。

PCShotメインキャラ
初めてゲーミングPCを買う人でも、上の5つのポイントさえ注目しておけば満足のいく機種が選べるはずだよ!

それぞれの項目をくわしく解説するので、ぜひ目を通してみてください。

【CPU】ゲーミングPCにはCore i5・Ryzen 5以上がおすすめ

ゲーミングPCは最新ゲームのシステムやデータを高速処理できるCPUが搭載されたものを選ぶのが大前提です。

ゲーミングPCのCPUはIntel製のCoreシリーズとAMD製のRyzenシリーズが主流ですが、それぞれ以下の特徴があります。

<CPUの違い>
項目 Intel Core
シリーズ
AMD Ryzen
シリーズ
シングル
スレッド性能
マルチ
スレッド性能
省電力性
価格の安さ

IntelシリーズもAMDシリーズもゲーミングPCとして十分なスペックを装備していますが、重要なのは発売された世代やモデルです。

CoreシリーズもRyzenシリーズも、新しい機種でなおかつ高スペックなモデルを選ぶのが大切だよ!

多くのゲーミングPCに搭載されているCoreシリーズとRyzenシリーズのモデルや性能を一覧表でまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

Coreシリーズの主な性能一覧

Coreシリーズは第14世代が最新で、数字が大きいほど高性能のモデルとなります。

<Coreシリーズの主な性能一覧>
世代 モデル 性能
第14世代 Core i9-14900KF ★★★★★
Core i7-14700KF ★★★★★
Core i7-14700 ★★★★☆
Core i5-14400 ★★★★☆
第13世代 Core i9-13900KF ★★★★☆
Core i7-13700KF ★★★★☆
Core i7-13700 ★★★★☆
Core i5-13400 ★★★☆☆
第12世代 Core i9-12900KF ★★★★☆
Core i7-12700KF ★★★☆☆
Core i7-12700 ★★★☆☆
Core i5-12400 ★★★☆☆

Core i5の下にはCore i3や、同じIntelのCPUでCeleronシリーズもありますが、ゲーミングPCとしてプレイ性の高さを重視するならCore i5以上を選ぶのがおすすめです。

  • Intel Coreシリーズなら「Core i5」以上を選ぶ
  • 最新モデルなら第14世代

Ryzenシリーズの主な性能一覧

AMD Ryzenシリーズ

RyzenシリーズはZen 5アーキテクチャを採用したZen 5世代が最新で、数字の後にXやXTがついているものが高性能モデルです。

<Ryzenシリーズの主な性能一覧>
モデル 性能
Ryzen 9 9950X ★★★★★
Ryzen 7 9700X ★★★★★
Ryzen 5 9600X ★★★★☆
Ryzen 9 7950X ★★★★☆
Ryzen 7 7800X3D ★★★★☆
Ryzen 5 7600X ★★★★☆
Ryzen 5 8600G ★★★★☆
Ryzen 3 8300G ★★★☆☆
Ryzen 9 5950X ★★★★☆
Ryzen 7 5700X ★★★★☆
Ryzen 5 5600X ★★★☆☆
Ryzen 7 5700G ★★★☆☆
Ryzen 5 5600G ★★★☆☆

RyzenもCPUの種類として他にRyzen 3などがありますが、ゲーミングPCとして使うのであればRyzen 5以上を選ぶのがおすすめです。

IntelもAMDも最新世代であれば、「Core i9」相当のスペックを持つのが「Ryzen 9」とイメージすれば分かりやすいでしょう。

  • AMD Ryzenシリーズなら「Ryzen 5」以上を選ぶ
  • 最新モデルならRyzen 9000シリーズ

【GPU】ゲーミングPCにはGeForce RTX 4060 Ti・Radeon RX6800以上がおすすめ

ゲーミングPCでCPUと同じくらい大切な要素がGPU(グラフィックボード)です。

GPUはゲームのグラフィック処理を行うために必要な部品で、CPUに内蔵されているものや独立した部品として搭載する場合もあります。

グラフィック処理能力の高さを求めるなら、別途GPUを搭載したゲーミングPCがおすすめ!

GPUにも種類があり、大きく分けてNVIDIA製のGeForceとAMD製のRadeonが主流です。

<GPUの違い>
項目 NVIDIA
GeForce
AMD
Radeon
画像処理性能
AI技術
色彩表現
価格の安さ

NVIDIA製のGeForceはゲームのソフトウェアとして使われることが多いMicrosoft DirectXと相性がいいと言われており、独自のAI技術による最適化なども可能なため、搭載されているゲーミングPCの数も多いのが特徴です。

ただし、AMD Radeonの方が価格帯は安いため、コストを抑えてゲーミングPCを購入したい人に人気があります。

NVIDIA GeForceとAMD Radeonにもそれぞれ種類やモデルがあるので、プレイしたいゲームタイトルの推奨環境にあわせて選びましょう。

NVIDIA GeForceの主な性能一覧

GeForce RTXの最新モデルはRTX 4090でハイエンドモデルに搭載される高性能GPUですが、価格もトップクラスです。

<NVIDIA GeForceの主な性能一覧>
モデル 標準メモリ 性能
GeForce
RTX 4090
24GB ★★★★★
GeForce
RTX 4080
SUPER
16GB ★★★★☆
GeForce
RTX 4080
16GB ★★★★☆
GeForce
RTX 4070 Ti
SUPER
16GB ★★★★☆
GeForce
RTX 4070 Ti
12GB ★★★☆☆
GeForce
RTX 4070
12GB ★★★☆☆
GeForce
RTX 4060 Ti
16GB/
8GB
★★★☆☆
GeForce
RTX 4060
8GB ★★☆☆☆

価格を抑えつつ、グラフィック処理能力も高いGPUなら、GeForce RTX 4060 Ti以上を予算にあわせて選ぶのがおすすめです。

  • GeForce RTXなら「GeForce RTX 4060 Ti」以上を選ぶ
  • 最新モデルはRTX 4090

AMD Radeonの主な性能一覧

AMD Radeon

AMD Radeonは数字が大きく、さらに数字の後にアルファベットが付いているものが高性能です。

<AMD Radeonの主な性能一覧>
モデル 標準メモリ 性能
RX 7900 XTX 24GB ★★★★★
RX 7900 XT 24GB ★★★★☆
RX 7900 GRE 16GB ★★★★☆
RX 7800 XT 16GB ★★★★☆
RX 7600 8GB ★★★☆☆
RX 6950 XT 16GB ★★★★☆
RX 6900 XT 16GB ★★★★☆
RX 6800 XT 16GB ★★★★☆
RX 6800 16GB ★★★★☆
RX 6750 XT 12GB ★★★☆☆
RX 6700 XT 12GB ★★★☆☆
RX 6650 XT 8GB ★★☆☆☆
RX 6600 8GB ★★☆☆☆

最新モデルのRX 7000シリーズがおすすめですが、コストを抑える場合は画像処理能力が高いRX6800以上のものを選ぶと安心して使えます。

  • AMD Radeonなら「RX 6800」以上を選ぶ
  • 最新モデルはRX 7900 XTX

【メモリ】ゲーミングPCには16GB以上がおすすめ

ゲーミングPCのメモリはデータを処理するスピードに関係する部品で、容量が大きいとそれだけプレイ中の動作もスムーズになります。

人気のオンラインゲームではメモリに16GB以上推奨のタイトルもあるため、基本的には16GB以上を選ぶと間違いありません。

ただし、オンラインゲームをしながら配信をしたり、動画を制作するなどのクリエイティブ作業に使ったりするのであれば、32GB以上のメモリを備えておくと安心です。

メモリにはいくつか規格があり、最新の「DDR5」が搭載されているゲーミングPCを選ぶとさらに高速に処理できるのでおすすめです。

  • ゲーミングPCなら16GBがおすすめ
  • クリエイティブ作業も行うなら32GB以上

【ストレージ】ゲーミングPCには512GB以上がおすすめ

最近のゲームソフトは高画質のグラフィックや複雑なシステムを有するため、1本あたりのデータ容量が大きいのが特徴です。

PCShotメインキャラ
ゲーミングPCにゲームをダウンロードできるだけの容量がなかったり、大規模なアップデートに対応できる空き容量がなければ、プレイ自体できない可能性もあるよ!

ゲームによっては必要な空き容量が150GBを超える場合もあるので、最低でも512GBのストレージを選ぶのがおすすめです。

また、ストレージにはSDDとHDDの2種類がありますが、データの読み込みが高速なSSDに保存できるゲーミングPCを選ぶとストレスなく起動できます。

SSDの規格にも世代があり、最新の「PCIe Gen5 SSD」を搭載しているものを選ぶと起動がより高速になるでしょう。

  • ストレージは512GB以上がおすすめ
  • 複数のゲームをプレイするなら1~2TBあると安心
  • 最新の「PCIe Gen5 SSD」を選ぶとなお良し

【インターフェース】便利さや拡張性を重視するのがおすすめ

ゲーミングPCで快適にゲームをプレイするために性能面を重点的に紹介しましたが、インターフェースにも注目するとより便利に使えます。

デスクトップのゲーミングPCを購入した場合は、外付けでモニターに接続しなくてはいけません。

モニターに接続するためのHDMI端子や、外部機器と接続するために必要なType-CなどのUSBが接続できるかを確認しておくのがおすすめです。

ヘッドセットやマイクなど接続する外部機器が多い人は、十分な数があるかもチェックしてね!

機種によってはデスクトップ本体の上部が斜めになっており、端子を抜き差ししやすい工夫がされている場合もあります。

また、ゲーミングPCによっては無線LANに対応していない場合もあるので、インターネットの接続方法も確認しておくといいでしょう。

  • HDMIやUSB端子の対応状況や数を確認しておく
  • 無線LANなどの接続機能もチェック

【条件別】ゲーミングPCでおすすめのBTO・メーカー

ゲーミングPCを取り扱うBTOやパソコンメーカーは数多くあります。

PCShotメインキャラ
BTOはスペックをカスタマイズできる受注生産専門のゲーミングPCの販売元を指すよ!

条件や希望によっておすすめのBTOやパソコンメーカーは異なるので、特におすすめできる7社を紹介します。

各社を代表するゲーミングPCシリーズも解説するので、自分にあったゲーミングPCが見つかりそうな購入先を選んでみてください。

初心者向けならマウスコンピューターのゲーミングPCがおすすめ

mouse

マウスコンピューターは国内生産を行うBTOで、初心者向けのゲーミングPCも数多く取り揃えているのが特徴です。

<mouseの概要>
本社所在地 東京都千代田区
国内生産
送料/台 0円~3,300円
最短出荷日 翌営業日
標準保証期間 3年
実店舗 あり
(9店舗)

カスタマイズできるゲーミングPCはもちろん、初めての購入でも安心のゲーミングPCセットも豊富に用意されています。

「どれを選べばいいか分からない」という方にも強い味方となるのが、マウスコンピューターです。

現在、マウスコンピューターではゲーミングPCを対象にした以下のセールを実施しています。

  • 期間限定セール
  • 最大49,500円の割引クーポン配布
  • アウトレットパソコン限定特価
  • NEXTGEAR1周年記念キャンペーン

NEXTGEARシリーズ

NEXTGEAR-mouse

マウスコンピューターでは2023年7月25日から、新しいゲーミングPCシリーズ「NEXTGEAR」を発売しています。

現在、NEXTGEAR1周年を記念した特別モデルの販売やプレゼントキャンペーンも実施しているよ!

マウスコンピューターのゲーミングPCシリーズ「G-Tune」に比べて価格も抑えつつ、高性能GPU搭載にこだわっており、デザインもおしゃれなのが特徴です。

ゲーミングPC初心者にもおすすめできるゲーミングPCとして、のちほど「NEXTGEAR」の最新機種もくわしく紹介します。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

サポート重視ならドスパラのゲーミングPCがおすすめ

ドスパラ

ドスパラは日本全国に実店舗があり、サポート体制も充実したBTOです。

<ドスパラの概要>
本社所在地 東京都千代田区
国内生産
送料/台 0円~3,300円
※沖縄・離島は6,600円
最短出荷日 当日
標準保証期間 1年
実店舗 あり
(49店舗)

ドスパラでは365日年中無休で電話と画面共有によるリモートサポートを行っています。

ゲーミングPCの購入後に自分で設置ができるか不安な方や、操作方法などのトラブルの際に気軽に相談したい場合にも安心です。

ドスパラではゲーミングPCがお得に購入できるセールも実施中なので、あわせて確認してみてください。

  • 最大60,000円の割引クーポン配布
  • 下取りで3,000円割引

GALLERIAシリーズ

GALLERIA-ドスパラ

ドスパラのゲーミングPCシリーズ「GALLERIA」はアルミケースやガンメタリック塗装をベースとしたスタイリッシュなデザインが特徴です。

ハイスペックモデルから比較的コスパが良いモデルまで、幅広くラインアップしているので希望にあわせて選びやすいのもドスパラをおすすめできるポイントです。

GALLERIAは上部のコンソールパネルがななめ45度になっているから、接続端子なども抜き差ししやすいよ!

のちほど、ドスパラのGALLERIAシリーズのおすすめ機種も価格帯別にご紹介します。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

カスタマイズ性の高さならTSUKUMOがおすすめ

TSUKUMO(ツクモ)

ヤマダ電機グループのTSUKUMOはカスタマイズ性の高さが特徴のBTOです。

<TSUKUMOの概要>
本社所在地 東京都千代田区
国内生産
送料/台 0~2,200円
最短出荷日 2~5日
標準保証期間 1年
実店舗 あり
(8店舗)

TSUKUMOはパーツやサプライも豊富に取り扱っており、自社のBTOパソコン以外にもさまざまなパーツが組み合わせられます。

TSUKUMOはスペックにこだわりたい方や必要なパーツだけを選んでセットアップしたい人に特におすすめです。

TSUKUMOではBTOパソコンも対象の以下のキャンペーンも行っているので、あわせて注目してみましょう。

  • スタッフ特選PICK UP SALE
  • 在庫一掃セール

G-GEARシリーズ

G-GEARシリーズ-TSUKUMO

TSUKUMOのゲーミングPCシリーズ「G-GEAR」はコンパクトさを重視した設置しやすいデスクトップや拡張性が高いミドルタワー型まで、4種類のケースを展開しています。

フロントメッシュに大型ファンを搭載したモデルもあり、冷却性能にも富んだ高性能ゲーミングPCが揃っています。

のちほど、TSUKUMOのG-GEARシリーズからおすすめの3機種もくわしく解説します。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

選択肢の多さならFRONTEIRのゲーミングPCがおすすめ

フロンティア(FRONTIER)

FRONTEIRは創業30年を超える老舗BTOで、ゲーミングPCのラインナップが充実しています。

<FRONTEIRの概要>
本社所在地 神奈川県横浜市
国内生産
送料/台 1,320円~3,300円
最短出荷日 翌営業日
標準保証期間 1年
実店舗 なし

FRONTEIRは山口県柳井市に工場があり、1台1台丁寧に職人が組み合わせているのが自慢です。

FRONTEIRではセールも定期的に実施しており、週替わり・月替わりでゲーミングPCが特別価格で販売されているのもポイントです。

  • 週替わりセール
  • 月替わりセール

ゲーミングPCだけで8シリーズをラインナップ

FRONTEIR GAMERS

FRONTEIRではゲーミングPCだけで、デスクトップ6種類、ゲーミングノート2種類の合計8シリーズを展開しています。

<FRONTEIRのゲーミングPC>
シリーズ名 形状 特徴
GBLシリーズ フルタワー ハイエンドモデル
GBLSシリーズ フルタワー 縦置きVGAで魅せる
GPLシリーズ フルタワー ピラーレスケースが美しい
GHLシリーズ ミドルタワー 高い冷却性能と拡張性
GALシリーズ ミドルタワー シンプルなメッシュ
サイドパネル
GKLシリーズ ミニタワー 容量30Lのコンパクト
ケース
XNシリーズ ゲーミングノート AI搭載CPUで高速処理
VNシリーズ ゲーミングノート リフレッシュレート165Hz

イルミネーションが楽しめるピラーレスケースやプレミアムフルタワーなど存在感のあるモデルやコンパクトなミニPCまで、選択肢の広さが魅力です。

カスタマイズ性も高いから、お気に入りのモデルで自分だけのゲーミングPCを作れるのも嬉しい!

数あるFRONTEIRのゲーミングPCから特におすすめしたい最新機種ものちほど紹介するので、ぜひご覧ください。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

デザイン重視ならSTORMのゲーミングPCがおすすめ

STORM

デザイン性が高いゲーミングPCを探しているなら、STORMがおすすめです。

<FRONTEIRの概要>
本社所在地 東京都千代田区
国内生産
送料/台 2,200円
最短出荷日 当日
標準保証期間 1年
実店舗 なし

STORMは独創的なデザインのBTOを製造しているのが特徴です。

人とは違う個性的なゲーミングPCが欲しい方は、ぜひSTORMを検討してみてください。

  • タイムセール
  • 36回まで分割手数料無料キャンペーン

新界・幻界・鏡界シリーズ

STORM ゲーミングPC

STORMではおしゃれでかっこいいデザインにこだわったゲーミングPCを3シリーズ展開しています。

<STORMのゲーミングPC>
シリーズ名 特徴
幻界(genkai) フロント2面ガラスで
幻想的なデザイン
新界2(shinkai) 日本初の背面コネクタ
マザーボード搭載モデル
鏡界(kyokai) 透明感にこだわったデザイン

のちほど、STORMこだわりのおすすめゲーミングPCも紹介していきます。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

コラボモデルならパソコン工房のゲーミングPCがおすすめ

パソコン工房

好きなeスポーツチームやゲーム配信者とのコラボゲーミングPCを狙っている方には、パソコン工房がおすすめです。

<パソコン工房の概要>
本社所在地 大阪市浪速区
国内生産
(一部の機種のみ)
送料/台 会員は送料0円
※会員以外は2,200円
最短出荷日 当日
標準保証期間 1年
実店舗 あり
(66店舗)

パソコン工房は関西の電気街・日本橋に本社を構え、全国66店舗を展開する大手BTOです。

パソコン工房はBTOの中ではカスタマイズできるパーツが限定されているので、広い選択肢から選ぶのは難しいという方にもおすすめできる購入先と言えます。

パソコン工房では現在、以下のキャンペーンも実施しているのでお得にゲーミングPCを手に入れられるでしょう。

  • ウィンターセール
  • パソコン下取りサービス
  • 複数台購入割引

LEVEL∞コラボゲーミングPCシリーズ

パソコン工房コラボゲーミングPC

パソコン工房ではオリジナルゲーミングPCシリーズ「LEVEL∞」をベースに、eスポーツの人気チームやストリーマー、コスプレイヤーとのコラボモデルを多数販売しています。

パソコン工房とのコラボゲーミングPCが発売されているプロチームやストリーマーを一部ご紹介します。

  • RIDDLE
  • ZETA DIVISION
  • IBUSHIGIN
  • ドズル社
  • はんじょう
  • 蒼井ミュウ
  • ゆいれいど!
  • SPYGEA
  • 椎名ひかり

パソコン工房のコラボゲーミングPCを中心に、のちほどおすすめ機種を紹介します。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

ゲーミングノートPCならASUSがおすすめ

ASUS

ノートパソコンでも高性能のゲーミングPCを手に入れたいなら、台湾のパソコンメーカーのASUSがおすすめです。

<ASUSの概要>
本社所在地 台湾
国内生産
送料/台 0~770円
最短出荷日 翌日
標準保証期間 1年
実店舗 あり
(全国の家電量販店)

ASUSは国内にも日本法人を設置しており、世界的なパソコンメーカーとしてメンテナンスやサポート体制も安心です。

ASUSでは30日間の返品保証キャンペーンも実施しているので、通販で高額のゲーミングPCを購入するのが不安な方にもおすすめできます。

  • 30日間の返品保証キャンペーン
  • アウトレットパソコンセール

ROGシリーズ

ASUSでは高性能のCPUやGPUを搭載したゲーミングノート「ROGシリーズ」を販売しています。

Intel の第14世代CPU搭載のハイスペックモデルや外付けGPUユニットを備えている機種もあるので、スペックにこだわりたい方にもおすすめです。

PCShotメインキャラ
他社でゲーミングPCとして販売されているモデルは第12世代や第13世代のCPUを搭載していることが多いよ!

のちほど、ASUSのおすすめゲーミングノートPCもスペック別に紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

【価格別】ゲーミングPCおすすめ2024年

ゲーミングPCのBTO・メーカ-の最新機種から、価格帯別におすすめのモデルを紹介します。

コスパ重視やスペック重視など、ゲーミングPCを選ぶ上で大事にしたいポイントにあわせてご覧ください。

【10万円台】コスパ重視!ゲーミングPCおすすめ最新機種

まずは10万円台の価格帯でおすすめの最新ゲーミングPCをご紹介します。

上記のゲーミングPCは、以下に当てはまる方に特におすすめの機種です。

  • 初めてゲーミングPCを購入する人
  • 価格重視である程度スペックがあればいい人

10万円台で購入できるおすすめゲーミングPCの詳細を解説します。

【マウスコンピューター】NEXTGEAR JG-A7G6T(ホワイトカラーモデル)

価格を抑えつつおしゃれで高スペックなゲーミングPCが欲しいなら、mouseのNEXTGEAR JG-A7G6Tがおすすめです。

<NEXTGEAR JG-A7G6Tの主なスペック一覧>
CPU AMD Ryzen 7 5700X
GPU GeForce RTX™ 4060 Ti
メモリ 16GB
(8GB×2 / デュアルチャネル)
ストレージ 1TB
(NVMe Gen4×4)
電源 750W/AC 100V(50/60Hz)
(80PLUS BRONZE)
価格 187,500円

参照:NEXTGEAR JG-A7G6T│デスクトップパソコンの通販ショップ マウスコンピューター【公式】

カラーバリエーションは2種類あり、ブラックとホワイトカラーモデルがラインナップしています。

サイドにはガラスパネルをはめ込み、ゲーミングPCらしい内部構造のイルミネーションが楽しめるのもポイントです。

Ryzen 7 5700X プロセッサーにGeForce RTX 4060 Tiを組み合わせたタイプは18万円台で購入できる点も魅力的です。

ストレージは1TBと大容量で、ほとんどのゲームタイトルが十分に遊べるよ!

おすすめのゲーミングPCをチェック!

【ドスパラ】GALLERIA XA7R-R46T

ドスパラのゲーミングPCシリーズGALLERIAを10万円台で購入するのであれば、GALLERIA XA7R-R46T 5700X搭載を検討してみてください。

<GALLERIA XA7R-R46T 5700X搭載の主なスペック一覧>
CPU AMD Ryzen 7 5700X
GPU GeForce RTX 4060 Ti 8GB
メモリ 16GB (8GBx2)
(DDR4-3200)
ストレージ 1TB SSD
(M.2 NVMe Gen4)
電源 650W (80PLUS BRONZE)
価格 194,980円

参照:GALLERIA XA7R-R46T(XA7R-R46T)13262|パソコン通販のドスパラ【公式】|ゲーミングPC

ガンメタリック塗装で仕上げた重厚感あるデザインとフロントを囲むRGB-LEDライトが特徴的です。

140㎜サイズ冷却ファンを標準搭載しており、長時間のゲームプレイでも効率的に排熱できるのがポイントです。

CPUにRyzen 7 5700Xを、GPUにGeForce RTX 4060 Ti 8GBを搭載しており、ゲーミングPCのエントリーモデルとしては標準的なスペックと言えます。

PCShotメインキャラ
GeForce RTX 4060 Tiのビデオメモリは8GBと16GBがあるけど、このモデルは価格を抑えるために8GBのものを搭載しているよ!

おすすめのゲーミングPCをチェック!

【TSUKUMO】G-GEAR GE5J-C242/B

TSUKUMO-GE5J-C242_B

カスタマイズ性が高いTSUKUMOでは、10万円台で購入できるBTOのおすすめ構成としてG-GEAR GE5J-C242/Bを販売しています。

<G-GEAR GE5J-C242/Bの主なスペック一覧>
CPU Intel Core i5-14500
GPU GeForce RTX 4060 Ti 8GB
メモリ 16GB (8GB x2枚)
DDR4-3200
ストレージ 1TB
(NVMe)
電源 750W (80PLUS GOLD)
価格 194,300円

参照:GE5J-C242_B – BTOパソコン eX.computer

TSUKUMOはCPUやGPUの組み合わせはもちろん、追加ストレージやケースファンなども細かくカスタマイズできます。

また、CPUをCore i5-14400Fにランクダウンして価格をさらに抑えたり、GPUは最大でGeForce RTX 4070 SUPERまでアップグレードできるなど、こだわりたい部分だけを変更するのもおすすめです。

標準装備されているGeForce RTX 4060 Ti 8GBは16GBに変更も可能だよ!

もし、パソコンの買い替えで新しくゲーミングPCを購入する場合はカスタマイズ画面で下取りを申し込むにチェックすると購入価格から1,000円が割引されます。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

【FRONTEIR】FRGKLB650/SG1

FRONTEIR-FRGKLB760M SG1

FRONTEIRではミニタワーのFRGKLB650/SG1が安く購入できます。

<FRGKLB650/SG1の主なスペック一覧>
CPU AMD Ryzen 5 7600X
GPU AMD Radeon RX 7600
メモリ 16GB
(8GB x2)
ストレージ 1TB M.2 NVMe SSD
(Crucial P3 Plus、Gen4)
電源 750W ATX電源
(80PLUS GOLD)
価格 176,800円

参照:BTOパソコン通販のFRONTIERFRGKLB650/SG1: 直販
FRGKLB650/SG1はコンパクトさに特化したGKLシリーズのモデルで、机の上にもおけるサイズ感ですが容量は30Lと拡張性の高さも自慢です。

最適化されたエアフロー構造を実現し、さらに水冷CPUクーラーやストレージも複数追加できるのがポイントです。

PCShotメインキャラ
サイドはスモーク加工の強化ガラスパネルで、光るパーツをカスタマイズすれば好みにあったゲーミングPCを作れるよ!

CPUはAMD Ryzen 5プロセッサーの7000シリーズが搭載されているので、動作面でも十分に使えるコスパの高いゲーミングPCと言えます。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

【STORM】LB-57X46Ti8G

デザイン性の高いゲーミングPCが人気のSTORMから、2024年10月4日に発売された「幻界 LIMITED BLACK」シリーズも10万円台で購入できるモデルがあります。

<LB-57X46Ti8Gの主なスペック一覧>
CPU AMD Ryzen 7 5700X
GPU GeForce RTX 4060Ti 8GB
メモリ 32GB
(DDR4)
ストレージ 1TB
(NVMeSSD)
電源 850W
(80PLUS GOLD)
価格 189,800円

参照:商品詳細ページ_BTOパソコン通販専門店のストーム(STORM)

幻界のフロント2面ガラスによる幻想的なデザインはそのままに、ハイコストパフォーマンスモデルとして登場しています。

270度パノラマ強化ガラスケース内には2.4インチの液晶パネルを搭載し、ハードウェア情報や写真、お天気まで表示もカスタマイズできます。

AMD Ryzen プロセッサーを搭載して価格は抑えつつ、十分なスペックを兼ね備えたバランスの良いゲーミングPCです。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

【パソコン工房】ZETA DIVISIONコラボオリジナルデザイン

パソコン工房ではeスポーツチームのZETA DIVISION(ゼータ・ディビジョン)とコラボしたゲーミングPCが選べます。

<iiyama PC LEVEL-M5A6-R75F-SLX-ZETA DIVISIONの主なスペック一覧>
CPU AMD Ryzen 5 7500F
GPU GeForce RTX 4060 Ti 8GB
メモリ 16GB(8GB×2)
ストレージ 1TB
(NVMe対応 M.2 SSD)
電源 550W
(80PLUS BRONZE)
価格 194,800円

参照:iiyama PC LEVEL-M5A6-R75F-SLX-ZETA DIVISION [RGB Build] _ パソコン工房【公式通販】

スペックもカスタマイズ可能で、AMD Ryzen 5 7500FのCPUとGeForce RTX 4060 Ti 8GBのGPUの組み合わせであれば19万円台で購入できます。

ZETA DIVISIONコラボオリジナルデザインはパソコン工房のゲーミングPCブランドLEVEL∞をベースにロゴやタイポグラフィを配置した特別仕様パネルとなっています。

左側面にもZETA DIVISIONオリジナルデザインのガラスパネルがはめ込まれており、チームカラーの「ZETA DIVISION NEON YELLOW」が楽しめるのもポイントです。

コラボモデルの購入特典として特別限定壁紙やスペシャルステッカーもプレゼントしているよ!

おすすめのゲーミングPCをチェック!

【ASUS】ROG Flow X13 (2023)

高スペックなゲーミングノートPCが購入できるASUSから、ROG Flow X13 (2023) GV302を紹介します。

<ROG Flow X13 (2023) の主なスペック一覧>
CPU AMD Ryzen™ 9 7940HS
GPU Radeon™ グラフィックス
(CPU内蔵)
メモリ 16GB
ストレージ 512GB
(PCI Express 4.0 x4接続)
ディスプレイ 13.4型ワイドTFTカラー液晶
サイズ
(幅×高さ×奥行)
299.4×18.75×212.9 mm
重量 1.32 kg
価格 199,800円

参照:ROG Flow X13 (2023) GV302 _ ROG Flow_ノートパソコン_ROG-Republic of Gamers_ROG 日本

ROG Flow X13 (2023) GV302の最大の特徴は360度回転できるフリップ2-in-1式のゲーミングノートPCである点です。

13.4型ワイドTFTカラー液晶はタッチスクリーンに対応しており、リフレッシュレートも120Hzと動作も滑らかです。

CPUにはAMD Ryzen™ 9 7940HSを搭載しており、スペック的にも申し分ないと言えます。

PCShotメインキャラ
GOOD DESIGN AWARDで2023年度グッドデザインを受賞した実用的でかっこいいフォルムにも注目!

おすすめのゲーミングPCをチェック!

【20~30万円台】ミドルスペック!ゲーミングPCおすすめ最新機種

十分なスペックと価格のバランスが取れた20万円~30万円台のゲーミングPCで、おすすめの最新機種は以下のとおりです。

上記の価格帯のゲーミングPCは、以下に当てはまる方におすすめです。

  • 価格もスペックも重視したい人
  • どれくらいのスペックを選べばいいか分からない人

ミドルスペックのゲーミングPCはどれを選べばいいか迷っている人にもおすすめです。

それぞれのスペックを紹介するので、自分にあった機種がないか目を通してみてください。

【マウスコンピューター】NEXTGEAR JG-A7G7S

mouseのNEXTGEARではRyzenプロセッサーの最新世代を搭載したゲーミングPCが購入できます。

<NEXTGEAR JG-A7G7Sの主なスペック一覧>
CPU AMD Ryzen™ 7 9700X
GPU GeForce RTX™ 4070 SUPER
メモリ 16GB
(8GB×2)
ストレージ 1TB
(NVMe Gen4×4)
電源 750W
(80PLUS BRONZE)
価格 279,800円

参照:NEXTGEAR JG-A7G7S│デスクトップパソコンの通販ショップ マウスコンピューター【公式】

最新のAMD Ryzen 9000 シリーズは「Zen 5」マイクロアーキテクチャーを採用しており、処理性能が向上しているのが特徴です。

GPUはミドルクラスで高解像度でのゲームプレイにも向いているGeForce RTX 4070 SUPERを組み合わせました。

フロントに大きなクロスをデザインしたケースとガラスサイドパネルを標準装備しており、カスタマイズでLEDの色も変えられるので、見た目も満足できるゲーミングPCです。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

【ドスパラ】GALLERIA XA7C-R47

ドスパラのGALLERIAで、20~30万の予算内で十分なスペックを備えたゲーミングPCなら、GALLERIAのミドルハイグレードモデルであるX-Seriesがおすすめです。

<GALLERIA XA7C-R47の主なスペック一覧>
CPU Intel Core i7-14700F
GPU GeForce RTX 4070 12GB
メモリ 32GB
(16GBx2、DDR5-4800)
ストレージ 1TB
(Gen4 SSD)
電源 650W
(80PLUS BRONZE)
価格 262,980円

参照:GALLERIA XA7C-R47(XA7C-R47)15204|パソコン通販のドスパラ【公式】|ゲーミングPC

GALLERIA ZA7C-R47TSは高性能GPUを搭載したモデルのみに取り付けられる大型ステー「リジッドカードサポート』を標準装備しています。

グラフィックボードを上下で挟み込んで固定するから、脱落やたわみを防げるパーツだよ!

また、メモリには高速処理できる最新のDDR5を採用し、最大128GBまでカスタマイズできます。

高性能のCore i7-14700Fプロセッサーを大いに活かせる構成になっています。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

【TSUKUMO】G-GEAR GE7J-J242/BH

TSUKUMOのミドルスペックゲーミングPCなら、G-GEAR GE7J-J242/BHがおすすめです。

<G-GEAR GE7J-J242/BHの主なスペック一覧>
CPU Intel Core i7-14700F
GPU GeForce RTX™ 4070Ti SUPER
メモリ 32GB
(16GBx2枚、 DDR5-4800)
ストレージ 1TB SSD
(M.2規格 / NVMe Gen4接続)
電源 850W
(80PLUS BRONZE)
価格 307,800円

参照:GE7J-J242_BH – BTOパソコン eX.computer

マザーボードにはASRock製の「B760 Pro RS」を採用し、32GBのDDR5メモリや高速データ転送を実現するPCI Express 5.0 x16スロットを搭載しています。

第14世代のCore i7と16GBのビデオメモリを備えたNVIDIA GeForce RTX 4070 Ti SUPERの組み合わせで、どんなゲームも快適にプレイできるでしょう。

ダイヤモンドのカッティングイメージがスタイリッシュなケースは、前面がオールメッシュ構造になっているので効率的に排熱・冷却できます。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

【FRONTEIR】FRGHLB760/SG3

FRONTEIRのゲーミングPCの中でも高い冷却性能と拡張性を誇るGHLシリーズは、ミドルスペックを求める方におすすめです。

<FRGHLB760/SG3の主なスペック一覧>
CPU Intel Core i7-14700F
GPU NVIDIA GeForce RTX 4070 Ti SUPER
メモリ 32GB
(16GB x2、DDR4 )
ストレージ 2TB
(M.2 NVMe SSD 、Gen4)
電源 850W
(80PLUS GOLD)
価格 359,800円

参照:BTOパソコン通販のFRONTIERFRGHLB760_SG3_ 直販

最大7基のファンや大型水冷CPUクーラーも搭載可能なミドルタワー型ゲーミングPCで、左サイドの強化ガラスパネルからパーツのライティングも楽しめます。

2TBの大容量ストレージも備えており、複数のゲームタイトルを同時進行でプレイしたい方も安心です。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

【STORM】S2-147KF47S

日本で初めて背面コネクタマザーボードを搭載した新界2シリーズから、S2-147KF47Sを紹介します。

<S2-147KF47Sの主なスペック一覧>
CPU Intel Core i7-14700KF
GPU GeForce RTX 4070 SUPER 12GB
メモリ 32GB
(DDR5)
ストレージ 1TB
(NVMe SSD)
電源 850W
(80PLUS GOLD)
価格 314,000円

参照:商品詳細ページ_BTOパソコン通販専門店のストーム(STORM)

内部構造の美しさを追求するため、配線をマザーボードの背面に設置しているのが特徴です。

PCShotメインキャラ
マザーボードは人気のMSI製「PROJECT ZERO」を採用しているよ!

前面と左側面にガラスパネルをはめ込んだピラーレス設計で、ケースだけでなくパーツも白にこだわり、統一感のあるデザインが魅力です。

スペック面もIntel Core i7-14700KFとGeForce RTX 4070 SUPERの組み合わせで、スムーズなプレイが楽しめます。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

【パソコン工房】父ノ背中コラボオリジナルデザイン

パソコン工房ではプロゲーミングストリーマー集団「父ノ背中」とのコラボモデルも取り揃えています。

<LEVEL-RG7A-LC147KF-TLX-FB [RGB Build]の主なスペック一覧>
CPU Intel Core i7-14700KF
GPU GeForce RTX 4070 12GB
メモリ 16GB
(8GB×2、DDR5)
ストレージ 1TB
(NVMe対応 M.2 SSD )
電源 800W
(80PLUS GOLD)
価格 354,800円

参照:iiyama PC LEVEL-RG7A-LC147KF-TLX-FB [RGB Build] _ パソコン工房【公式通販】

父ノ背中オリジナルシースルーデザインのガラスパネルが特徴で、前面に最大3基、天面と背面に3基と最大6基のLEDファンを搭載してイルミネーションが楽しめます。

LEDイルミネーションの発光色を父ノ背中のチームカラー「Father’s Back Green」に設定可能だよ!

第14世代のCoreプロセッサーとGeForce RTX 40 シリーズをカスタマイズできますが、ミドルスペックであればCore i7とGeForce RTX 4070の組み合わせがおすすめです。

カスタマイズ性が高い設計になっているので、メモリや追加ストレージ、光学ドライブなども自在に組み合わせられます。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

【ASUS】ROG Zephyrus G16 (2024)

ASUSの軽量ゲーミングPC「ROG Zephyrus」シリーズの2024年最新モデルROG Zephyrus G16 (2024)は、ミドルスペックのノートパソコンをお探しの方におすすめの機種です。

<ROG Zephyrus G16 (2024)の主なスペック一覧>
CPU Intel Core™ Ultra 9 185H
GPU GeForce RTX 4070
メモリ 32GB
ストレージ 1TB
(NVMe/M.2 SSD)
ディスプレイ 16.0型 OLED (有機EL)
サイズ
(幅×高さ×奥行)
354.95×14.95~16.43×246.95 mm
重量 1.85 kg
価格 399,800円

参照:ROG Zephyrus G16 (2024) GU605 _ ROG Zephyrus _ ノートパソコン _ ROG – Republic of Gamers _ ROG 日本

AIでの自動調整に特化した最新のモバイル向けCore Ultra 9プロセッサーを搭載しており、バッテリー容量などを常に最適化してくれます。

ノートパソコンは性能を抑えたCPU内蔵タイプのGPUを使っていることも多いですが、ROG Zephyrus G16 (2024) は独立しており、GeForce RTX 4070搭載で滑らかな表現が可能な点も大きな魅力です。

16インチの大型ディスプレイは240Hzと超高速のリフレッシュレートに対応しているので、ゲーミングPCとして十分なパフォーマンスを発揮してくれるでしょう。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

【40万円以上】高性能!ゲーミングPCおすすめ最新機種

ハイエンドクラスの高スペックゲーミングPCでおすすめの7機種は、以下のとおりです。

最新のCPUや高性能のGPUを搭載したモデルを厳選しているので、以下に当てはまる方はぜひ参考にしてみてください。

  • スペック重視でゲーミングPCを選びたい人
  • クリエイティブ作業にも使いたい人
  • eスポーツプレイヤー
  • ゲーム配信者

40万円以上の価格帯でおすすめの最新機種をくわしく解説します。

【マウスコンピューター】G-Tune FZ-I7G7A

mouseでハイエンドモデルのゲーミングPCを購入するなら、G-Tuneシリーズのフルタワー型モデル「FZシリーズ」をチェックしてみてください。

<G-Tune FZ-I7G7Aの主なスペック一覧>
CPU Intel Core i7-14700KF
GPU GeForce RTX™ 4070 Ti SUPER
メモリ 32GB (16GB×2)
ストレージ 2TB
(NVMe Gen4×4)
電源 750W (80PLUS BRONZE)
価格 419,800円

参照:G-Tune FZ-I7G7A│デスクトップパソコンの通販ショップ マウスコンピューター【公式】

FZシリーズはmouseのゲーミングPCの中でもフラッグシップモデルとして、高級感あるデザインと豊富なカスタマイズ性が魅力です。

最新世代のCore i7シリーズ中では最上位のCore i7-14700KFを搭載し、GeForce RTX 4070 Ti SUPERと組み合わせて満足のいくパフォーマンスが発揮できます。

標準仕様はメタリックなスチールパネルですが、スモーク加工された強化ガラスサイドパネルもオプションで個性的にカスタマイズできるのもポイントです。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

【ドスパラ】GALLERIA UA9C-R48S

ドスパラのGALLERIAで最高峰となる「Uシリーズ」から、GALLERIA UA9C-R48Sを紹介します。

<UA9C-R48Sの主なスペック一覧>
CPU Intel Core i9-14900KF
GPU GeForce RTX 4080 SUPER
メモリ 32GB
(16GBx2、DDR5-4800)
ストレージ 2TB SSD
(M.2 NVMe Gen4)
電源 1000W
(80PLUS PLATINUM)
価格 504,980円

参照:GALLERIA UA9C-R48S(UA9C-R48S)13901|パソコン通販のドスパラ【公式】|ゲーミングPC

ヘアライン加工のアルミパネル製で、他のシリーズとは一線を画すデザインが特徴です。

Core i9-14900KFに合わせるGPUは16GBと豊富なビデオメモリを備えるGeForce RTX 4080 SUPERで、グラフィックにもこだわりたい方におすすめです。

本体の上部には使いやすさにこだわって45度の傾斜をつけたコンソールパネルを配置し、周辺機器の接続もストレスなく行えます。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

【TSUKUMO】G-GEAR プレミアムミドルタワー GE9J-M247/ZBH

TSUKUMOのG-GEAR プレミアムミドルタワーGE9J-M247/ZBHは、Core Ultlaを搭載した高性能ゲーミングPCです。

<GE9J-M247/ZBHの主なスペック一覧>
CPU Intel Core Ultra 9 285K
GPU GeForce RTX™ 4080 SUPER
メモリ 32GB
(16GBx2枚)
ストレージ 1TB
(M.2規格 / NVMe Gen4接続 SSD)
電源 850W (80PLUS GOLD)
価格 449,800円

参照:GE9J-M247_ZBH – BTOパソコン eX.computer

ゲームにも高いパフォーマンスを発揮するCore Ultla 9と、ASUSのゲーミングPC向けマザーボード「TUF GAMING Z890-PRO WIFI」を組み合わせています。

堅牢な電源設計や高速のPCI Express 5.0に対応したPCIeスロットやM.2スロットなど、高性能を誇るパーツを採用しているため、ハイエンドモデルとして満足のいく使い方ができるでしょう。

GPUにはGeForce RTX 4080 SUPERを組み合わせ、高速化したレイトレーシングと AI 搭載グラフィックスを駆使した表現を楽しめます。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

【FRONTEIR】FRGBLSZ790/SG2

FRONTEIRの数あるゲーミングPCの中でもハイエンドモデルに位置する「GBLSシリーズ」は、ゲームだけでなくクリエイティブな用途にも使える高性能機種です。

<FRGBLSZ790/SG2の主なスペック一覧>
CPU Intel Core i7-14700F
GPU GeForce RTX 4070 Ti SUPER
メモリ 32GB
(16GB x2、DDR5)
ストレージ 2TB
(M.2 NVMe SSD、Gen4)
電源 1000W
(80PLUS GOLD)
価格 379,800円

参照:BTOパソコン通販のFRONTIERFRGBLSZ790/SG2: 直販

FRGBLSZ790/SG2の組み合わせはIntel Core i7-14700Fに、GeForce RTX 4070 Ti SUPERとミドルハイスペックモデルです。

ストレージも2TBあり、大容量のゲームデータとあわせて高画質の動画や画像を保存しても十分な余裕があります。

VGAを縦置きにし、ARGBライトストリップ内蔵のフロントメッシュパネルと左サイドの強化ガラスサイドパネルで、一層デザイン性が高い点がこのモデルの最大の特長です。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

【STORM】GK-149KF48S

STORMの幻界シリーズから、ハイスペックのGK-149KF48Sをおすすめします。

<GK-149KF48Sの主なスペック一覧>
CPU Intel Core i9-14900KF
GPU GeForce RTX 4080 SUPER
メモリ 32GB
(DDR5)
ストレージ 1TB
( NVMeSSD )
電源 1200W
(80PLUS GOLD)
価格 449,900円

参照:商品詳細ページ_BTOパソコン通販専門店のストーム(STORM)

幻界のフロント2面ガラスデザインにSTORMのゲームPCシリーズの特徴である背面コネクタマザーボードも搭載しており、見た目の美しさは折り紙つきです。

最上位のIntel Core i9-14900KFとGeForce RTX 4080 SUPERを組み合わせ、ハイスペックにふさわしい性能面も自慢です。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

【パソコン工房】蒼井ミュウコラボ

VTuberの蒼井ミュウさんとのコラボモデルゲーミングPCも、スペック面を重視した機種が発売されています。

<iiyama PC LEVEL-R77A-LC149KF-XL1X-aoi [RGB Build] の主なスペック一覧>
CPU Intel Core i9-14900KF
GPU RTX 4090 24GB GDDR6X
メモリ 32GB
(16GB×2)
ストレージ 1TB
(NVMe対応 M.2 SSD)
電源 1000W (80PLUS PLATINUM)
価格 616,800円

参照:iiyama PC LEVEL-R77A-LC149KF-XL1X-aoi [RGB Build] _ パソコン工房【公式通販】

蒼井ミュウコラボのLEVEL∞は2種類のテーマカラーのほか、設定ソフトからさまざまな発光色が選べます。

PCShotメインキャラ
購入特典としてオリジナルマウスカーソルももらえるから、PC環境をまるごと蒼井ミュウさんでカスタマイズしちゃおう!

CPUはIntel Core i9 14900KF、GPUはGeForce RTX 4090とどちらも最新かつ最高スペックのものが搭載されているので、ゲーム実況配信や動画編集などクリエイティブに使いたい方もぜひ検討してみてください。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

【ASUS】ROG Strix SCAR 16 (2024)

ハイエンドなゲーミングノートPCなら、ASUSのROG Strix SCAR 16 (2024)がおすすめです。

<ROG Strix SCAR 16 (2024)の主なスペック一覧>
CPU Intel Core i9-14900HX
GPU GeForce RTX™ 4090
メモリ 32GB
ストレージ 1TB
(NVMe/M.2 SSD)
ディスプレイ 16インチ OLEDパネル
サイズ
(幅×高さ×奥行)
354×22.6~31×264 mm
重量 2.65 kg
価格 539,800円

参照:ROG Strix SCAR 16 (2024) G634 _ ROG Strix _ ノートパソコン _ ROG – Republic of Gamers _ ROG 日本

ROG Strix SCAR 16 (2024)は世界で初めてCore i9-14900HXが搭載されたゲーミングノートPCです。

GPUもGeForce RTX 4090を搭載し、デュアルファンが多いノートパソコンではめずらしい3つの冷却ファンを採用しているので、長時間の利用でもパフォーマンス力を持続できます。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

【タイトル別】人気ゲームのゲーミングPC向けおすすめスペック

ゲーミングPCはプレイしたいゲームタイトルにあわせて、十分なスペックを持ち合わせている機種を選びましょう。

ゲームタイトルによって、快適にプレイできるPC環境の目安が決まっているよ!

人気のゲームタイトルごとに推奨環境をまとめたので、ゲーミングPCを購入する際に必要なスペックの参考にしてみてください。

本記事で紹介しているおすすめのゲーミングPCは、上記の人気オンラインゲームの推奨環境(PC)を全て満たしたものを紹介しているのでご安心ください!

【FORTNITE】ゲーミングPCの推奨環境

フォートナイトロゴ-EPIC公式

FORTNITE(フォートナイト)はEpic Gamesが運営するオンラインゲームです。

基本的に無料でプレイでき、世界中の人とバトルロイヤルやクリエイティブなどのモードで遊べたり、人気キャラクターとのコラボが定期的に行われていたりするのが人気のポイントです。

FORTNITEをゲーミングPCでプレイする場合の推奨環境は、以下のとおりです。

項目 推奨環境 最小環境 最高環境
CPU ・Core i5-7300U 3.5 GHz
・AMD Ryzen 3 3300U
または同等のプロセッサ
Core i3-3225 3.3 GHz ・Core i7-8700
・AMD Ryzen 7 3700x
または同等のプロセッサ
メモリ 16GB以上 8GB 16GB以上
GPU ・Nvidia GTX 960
・AMD R9 280
または同等の DX11
対応 GPU
・PC上のIntel HD 4000
・AMD Radeon Vega 8
・Nvidia RTX 3070
・Radeon RX 6700 XT
または同等のGPU
ビデオメモリ 2GB 8GB以上
ストレージ NVMe SSD NVMe SSD
OS Windows 10/11
(64ビット)
Windows 10
(64ビット版)
バージョン1703
Windows 10/11
(64ビット)

参照:PC上で『フォートナイト』に最低限必要なシステム要件を教えてください – Fortniteのサポート

FORTNITE推奨環境対応!

【Apex Legends】ゲーミングPCの推奨環境

Apex-公式

Apex Legends(エーペックスレジェンズ)、通称Apexは無料でプレイできるバトルロイヤルゲームです。

レジェンド(=キャラクター)を操作してチームで高速バトルができ、世界中にファンがいる人気タイトルです。

ApexをゲーミングPCでプレイする上で必要なスペックは、以下のとおりです。

項目 推奨環境 最小環境
(DirectX 12)
CPU Intel i5 3570K
および同等のプロセッサ
・Core i3-6300 3.8 GHz
・AMD FX-4350 4.2 GHz
Quad-Core
メモリ 8GB 6GB
GPU ・Nvidia GeForce GTX 970
・AMD Radeon R9 290
・NVIDIA GTX 950
・AMD Radeon HD 7790
(Feature Level 12_0必須)
ビデオメモリ 8GB 2GB
ストレージ 75 GB以上
の空き容量
75 GB以上
の空き容量
OS 64ビット版
Windows 10
64ビット版
Windows 10

参照:「エーペックスレジェンズ」動作環境 – EA公式サイト

Apexの公式サイトにはPC側で設定することでさらに動作がスムーズになる項目も紹介されているので、あわせて確認してみてください。

Apex Legends推奨環境対応!

【Minecraft】ゲーミングPCの推奨環境

マインクラフトロゴ-公式

Minecraft(マインクラフト)はブロックを素材として自分で好きな世界を構築したり、サバイバル生活を送ったりできるゲームです。

幅広い年齢を対象としており、プログラミングの教材としても使用されているのが特徴です。

MinecraftにはJava版とBedrock版の2種類があり、それぞれ推奨環境は以下のとおりです。

<Java版の推奨環境>
項目 推奨環境 最小環境
CPU ・Core i5-4690 3.5 GHz
・AMD A10-7800 APU 3.5 GHz
・Apple M1
もしくはこれと同等
・Core i3-3210
3.2 GHz
・AMD A8-7600 APU
3.1 GHz
・Apple M1
もしくはこれと同等
メモリ 4GB 2GB
GPU ・OpenGL 4.45 対応
NVIDIA GeForce
700 シリーズ
・AMD Radeon Rx
200 シリーズ
(統合チップセットを除く)
・Intel HD Graphics 4000
・AMD Radeon R5
ビデオメモリ
ストレージ
OS ・Windows 10 以上
・ macOS 10.14.5
Mojave 以上
・Windows 7 以上
・ macOS 10.14.5
Mojave 以上

参照:Minecraft_ Java & Bedrock Edition for PC Standard Edition

<Bedrock版の推奨環境>
項目 推奨環境 最小環境
CPU ・Core i7-6500U
・AMD A8-6600K
・Celeron J4105
・AMD FX-4100
メモリ 8GB 4GB
GPU ・NVIDIA GeForce 940M
・ AMD Radeon HD 8570D
・Intel HD Graphics 4000
・AMD Radeon R5
ビデオメモリ
ストレージ
OS Windows 10
バージョン 19041.0 以降
Windows 10
バージョン 19041.0 以降

参照:Minecraft_ Java&Bedrock Edition for PC Standard Edition

Minecraft推奨環境対応!

【ファイナルファンタジー XIV】ゲーミングPCの推奨環境

FF14ロゴ-公式

ファイナルファンタジー XIVは、オンラインで繋がった人と協力して敵を倒したり冒険したりするMMORPG(多人数同時参加型オンラインロールプレイングゲーム)です。

10年以上の歴史があり、定期的なアップデートや拡張パッケージも発売されているため、現在でも根強いファンがいることで知られています。

ファイナルファンタジー XIVの推奨環境はWindows版とMac版で異なります。

<Windows版の推奨環境>
項目 推奨環境 最小環境
CPU Core i7-9700 以上 ・Core i7-7700 以上
メモリ 16GB 以上 8GB以上
GPU ・NVIDIA Geforce
RTX2060 (6GB) 以上
・AMD Radeon
RX 5600 XT 以上
・NVIDIA Geforce
GTX970 (4GB) 以上
・AMD Radeon
RX 480 以上
ビデオメモリ
ストレージ 140GB 以上
の空き容量
140GB 以上
の空き容量
OS ・Windows 10 64 bit
・ Windows® 11 64 bit
・Windows 10 64 bit
・ Windows® 11 64 bit

参照:ファイナルファンタジーXIV_ 動作環境

<Mac版の推奨環境>
項目 推奨環境 最小環境
CPU ・Mac mini
(M2 Pro, 2023)以上
・MacBook Pro
(14-inch, 2023)以上
・iMac
(M1, 2021)
・Mac mini
(M1, 2020) 以上
・MacBook Pro/Air
(M1, 2020)以上
メモリ 16GB以上 8GB以上
GPU M2 pro以上 M1以上
ビデオメモリ
ストレージ 140GB 以上
の空き容量
140GB 以上
の空き容量
OS ・macOS Monterey 12.4
・macOS Ventura 13.0
・macOS Sonoma 14.5
・macOS Monterey 12.4
・macOS Ventura 13.0
・macOS Sonoma 14.5

参照:ファイナルファンタジーXIV_ 動作環境

FF14推奨環境対応!

【PUBG】ゲーミングPCの推奨環境

PUBGロゴ-公式

PlayerUnknown’s Battlegrounds、通称PUBG(パブジー)は100人で戦うオンラインバトルロイヤルゲームです。

100人の中からたった1人が勝ち残るというスリリングなゲーム性が人気を呼んでいます。

PUBGの推奨環境は以下のとおりです。

項目 推奨環境 最小環境 最高環境
CPU ・Core i5-6600K
・AMD Ryzen 5 1600
・Core i5-4430
・AMD FX-6300
・Core i9-9900K
3.6GHz, 32GB
・AMD Ryzen 7
3800X
メモリ 16GB 8GB 32GB
GPU NVIDIA GeForce
GTX 1060 3GB
AMD Radeon
RX 580 4GB
・NVIDIA GeForce
GTX 960 2GB
・AMD Radeon
R7 370 2GB
・NVIDIA GeForce
RTX 2060 Super
・AMD Radeon
RX 5700
ビデオメモリ 2GB 8GB以上
ストレージ 50 GBの空き容量 40 GBの空き容量 50 GBの空き容量
OS Windows 10 Windows 10 Windows 10

参照:PUBGをプレイするために最小要件または推奨要件は? – PUBG Support

PUBG推奨環境対応!

【VALORANT】ゲーミングPCの推奨環境

VALORANTロゴ-公式
引用:VALORANT

VALORANT(ヴァロラント)はプレイヤー5人でチームを組み、共に戦うタクティカルシューティングゲームです。

eスポーツとしても人気で、世界中にプレイヤーが多いのも特徴です。

VALORANTをプレイする際の推奨環境は、以下のとおりです。

項目 推奨環境 最小環境 最高環境
CPU ・Corei 3-4150F
・Ryzen 3 1200
・Core 2 Duo E8400
・Athlon 200GE
・Corei5-9400F
2.90GHz
・Ryzen 5 2600X
メモリ 4GB 4GB 4GB
GPU ・Geforce GT 730
・Radeon R7 240
・Intel HD 4000
・Radeon R5 200
GTX 1050 Ti
Radeon R7 370
ビデオメモリ 1GB 1GB 1GB
ストレージ
OS Windows: 10
(Build 19041+)
または 11 64bit
Windows: 10
(Build 19041+)
または 11 64bit
Windows: 10
(Build 19041+)
または 11 64bit

参照:Valorant Specs

VALORANT推奨環境対応!

【原神】ゲーミングPCの推奨環境

原神ロゴ-公式

原神はキャラクターやグラフィックの美しさと壮大なストーリーが人気のアクションRPGです。

原神の魅力であるグラフィックを楽しみたいのであれば、ゲーミングPCもスペックを重視して選ぶのがおすすめです。

原神の推奨環境も以下のとおりまとめたので、参考にしてみてください。

項目 推奨環境 最小環境
CPU Core i7
(第7世代)以上
Core i5
(第4世代)以上
メモリ 16GB 8GB
GPU NVIDIA GeForce
GT 1060 6GB以上
・NVIDIA GeForce
GT 1030以上
・Intel UHD630以上
ビデオメモリ
ストレージ 150GB以上 150GB以上
OS Windows 10/11 64-bit ・Windows 7 SP1 64-bit
・Windows 8.1 64-bit
・Windows 10 64-bit

参照:推奨及び対応可能デバイスについて

原神推奨環境対応!

【ストリートファイター6】ゲーミングPCの推奨環境

ストリートファイターロゴ

カプコンの人気格闘ゲーム「ストリートファイター」の最新作は、オンラインでの対戦も可能です。

実況機能や観戦モードも搭載されており、eスポーツとしても楽しまれているタイトルです。

ストリートファイター6の推奨環境は、以下のとおりです。

項目 推奨環境 最小環境
CPU ・Core i7 8700
・Ryzen 5 3600
・Core i5-7500
・Ryzen 3 1200
メモリ 16GB 8GB
GPU ・RTX2070
・Radeon RX 5700XT
・GTX1060
・Radeon RX 580
ビデオメモリ 6GB以上 4GB以上
ストレージ 25GB 25GB
OS Windows 10
(64ビット版)
Windows 10
(64ビット版)

参照:STREET FIGHTER 6 ベンチマークツール_STREET FIGHTER 6(ストリートファイター6) _ CAPCOM

ストリートファイター6推奨環境対応!

ゲーミングPCにおすすめの周辺機器

オンラインゲームの操作性にこだわるのであれば、周辺機器にも注目してみましょう。

ゲーミングPCとあわせて購入したいおすすめの周辺機器をくわしく解説します。

【マウス】ボタンのカスタマイズ性や接続方法に注目

ゲーミングPC用のマウスは通常のものよりもボタンが多く、ゲームに合わせてボタンの動作をカスタマイズできるものも存在します。

細かくて複雑な動作を必要とする場合には、高性能のマウスが必要不可欠!

マウスの感度もオンラインゲームには重要な要素なので、感度を表すDPIの設定幅や数が大きいものを選ぶのがおすすめです。

また、ゲーミングマウスは軽量化にこだわっているものもあり、長時間プレイすることが多い場合も疲れにくいので、軽さにも注目してみましょう。

Logicool G PRO 2 LIGHTSPEED

Logicool G PRO 2 LIGHTSPEED

最新のゲーミングマウスでおすすめはlogicool(ロジクール)の「PRO 2 LIGHTSPEED」です。

2024年10月29日発売予定の最新モデルで、自在にカスタマイズできるマグネット式サイドボタンを備えています。

独自のワイヤレス技術「LIGHTSPEED」が搭載されており、重量も80gと軽いため、操作もスムーズです。

logicoolが開発した最上級レベルのゲーミングセンサー「HERO 2 SENSOR」で最大44,000DPIの精度を誇る点も大きな特徴です。

ゲーミングマウスも
豊富にラインナップ

【キーボード】入力のしやすさや正確性に注目

コマンド入力が多いFPSや格闘ゲームをプレイする場合は、ゲーミングキーボードを使うとより正確な指示が出せます。

ゲーミングキーボードを選ぶ際はタイピングのしやすさはもちろん、キーの微妙な入力順の違いを判別する「Nキーロールオーバー」という機能が備わっているものを選ぶのがおすすめです。

また、一般的なキーボードよりもキーを押した際の入力オン・オフを高速化する「ラピッドトリガー」という機能にも注目してみてください。

PCShotメインキャラ
瞬発力が求められるFPSや格闘ゲームが有利になる機能だから、搭載されているモデルを選ぶのがおすすめ!

その他、キーボードのサイズや配列、静音性など好みや設置スペースにあわせて選びましょう。

Razer Huntsman V3 Pro Tenkeyless (White Edition)

ゲーミングキーボードでおすすめなのは、ゲーマーに人気のデバイスメーカーRazerから2024年6月14日に発売された「Razer Huntsman V3 Pro Tenkeyless」です。

ラピッドトリガー高速トリガーモードやNキーロールオーバーにも対応しており、超高速連打が可能です。

ホワイトカラーにイルミネーションが光るデザインやテンキーレスでスリムな形状も、魅力的なポイントといえます。

ゲーミングキーボードを
豊富にラインナップ

【モニター】解像度やリフレッシュレートに注目

デスクトップのゲーミングPCを購入する場合は、別途モニターも用意しなければなりません。

オンラインゲーム中心に使うのであれば、モニターも通常のものではなくリフレッシュレートや画質にこだわったゲーミングモニターを選びましょう。

ゲーミングモニターの画面サイズは、見やすさを重視して24~25インチ前後がおすすめです。

PCShotメインキャラ
ゲーミングPCのモニターは大きすぎず小さすぎないものを選ぶと、長時間プレイしても疲れにくいよ!

モニターにはそれぞれ解像度がありますが、オンラインゲームのグラフィック性を鮮明に表現できるフルHD~4K対応のものを選ぶといいでしょう。

また、リフレッシュレートは144Hz以上のモニターを選ぶと映像が滑らかになり、カクつきも起きにくくなります。

IO DATA KH-GD241JD ゲーミングモニター GigaCrysta

国内メーカーIO DATA の「KH-GD241JD ゲーミングモニター GigaCrysta」は、最大180Hzの高リフレッシュレートに対応している23.8型のモニターです。

液晶パネルの応答速度を計るGTG応答速度が1.0msと、画面の切り替わりも高速なのが自慢です。

また、モニター内に不具合である輝点があれば購入1か月以内は無料で交換する「無輝点保証」がついており、国内メーカーの安心感もおすすめできる点です。

ゲーミングモニターを
豊富にラインナップ

ゲーミングPCのおすすめに関するよくある質問

おすすめのゲーミングPCについて、よくある質問にお答えします。

ゲーミングPC選びに迷っている人は、チェックしてみてね!

ゲーミングPCは本当に必要?

パソコンでオンラインゲームを楽しみたいなら、通常のパソコンよりもゲーミングPCを選ぶのがおすすめです。

最近のオンラインゲームは高画質なグラフィックと大容量のデータ処理を必要とするものも多く、ゲームプレイに特化したスペックを備えた機種でなければ十分に遊べない可能性があるからです。

特にビジネス用や勉強用ではあまり必要のないグラフィック処理がオンラインゲームでは重要視されるため、高性能のグラフィックスカードなどが搭載されたゲーミングPCであればカクつきなども抑えて快適にゲームができるでしょう。

ゲーミングPCはデスクトップとノートパソコンどちらがおすすめ?

ゲーミングPCでスペック面やGPUを重視するならデスクトップがおすすめです。

ノートパソコンはモバイル向けのプロセッサーやグラフィックスカードがCPU内蔵になっているなど、スペック面でデスクトップより劣る機種が多いからです。

ただし、仕事や普段使いの用途がメインでたまにオンラインゲームを楽しみたい場合や気軽に持ち運びたいなら、ノートパソコンもおすすめです。

ASUSならハイスペックなゲーミングノートPCも用意しているため、スペックも重視したい方は記事内のおすすめ機種も検討してみてください。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

ゲーミングPCで中古の機種はおすすめできる?

ゲーミングPCを購入する際、中古の機種やアウトレット品が安く手に入ることもあります。

信用できる購入先であれば中古機種やアウトレット端末でも特に問題ありませんが、プレイしたいゲームタイトルの推奨環境を満たしているかは確認しておきましょう。

PCShotメインキャラ
ゲーミングPCでも古いモデルは推奨環境に対応していない可能性があるから要注意!

【タイトル別】人気ゲームのゲーミングPC向けおすすめスペックの項目では、主要タイトルの推奨環境を紹介しているのであわせてご覧ください。

ゲーミングPCのCPUでRyzenシリーズはおすすめできる?

ゲーミングPCのCPUには大きく分けてIntelのCoreシリーズと、AMDのRyzenシリーズがあります。

これまでのゲーミングPCはCoreシリーズが主流でしたが、比較的価格が抑えられる点や性能面でもCoreシリーズに匹敵すると評価が高まっていることからRyzenシリーズの人気も高まっています。

ゲーミングPCでRyzenシリーズを選ぶなら、Ryzen 7やRyzen 9がおすすめだよ!

くわしくは、ゲーミングPCのおすすめの選び方!5つの項目だけで安心 の項目で解説しています。

ゲーミングPCのセット購入はおすすめ?

ゲーミングPCは種類やスペックの選択肢も多く、結局どれを選べばいいか分からないという方はBTOメーカーが販売しているセット商品の購入がおすすめです。

ゲーミングPCのセットは基本的なプレイに必要なデスクトップやマウス、キーボードに至るまで一式が揃っているので、初心者でもすぐにオンラインゲームを始められるのが魅力です。

ただし、カスタマイズ性は低いのでこだわりのポイントが多い方はBTOで自分なりの組み合わせを楽しみながら購入するのがおすすめです。

初心者向けのゲーミングPCのセットはマウスコンピューターが豊富なので、公式サイトをのぞいてみてください。

まとめ

最新のゲーミングPCの購入を検討しているなら、以下のポイントを確認しておくと初めての方も満足できる機種が手に入れられます。

今回は上記の条件や主要ゲームタイトルの推奨環境をクリアしているおすすめのモデルを21機種紹介しました。

本記事を参考に希望する価格やスペック、使い方にあわせて、ぜひ自分にあったゲーミングPCを見つけてみてください。

次期「iPad Air」はM3を飛ばす!? M4版が2025年に発売する可能性が浮上

次期「iPad Air」は「M3」チップをスキップして「M4」を搭載すると、米ブルームバーグのマーク・ガーマン記者が報じています。

↑M2からM4へ(Sanjeev Mohindra/Unsplash)

 

現行モデルのiPad Airには「M2」チップが搭載されており、次期モデルにはM3が使われるとこれまでは予想されていました。しかしその一方、ハイエンドモデルの「iPad Pro」はすでにM4を搭載しています。

 

ガーマン記者によれば、次期iPad Air(コードネーム:J607、J608、J637、J638)はデザインの変更より、むしろスペックのアップグレードに重点が置かれているそう。2025年モデルがM4にアップグレードされる可能性は十分にあり、iPad Proと同じ性能になっても驚くべきことではないと述べているのです。

 

次期iPad Airはアップル自前の「5Gモデム」を導入する可能性があると同時に、ファンクションキーを搭載した新しい「Magic Keyboard」を開発しているとも囁かれています。

 

M4を搭載したiPad Proが2024年5月に発売されたことを考えれば、今年はM4版iPad Airが登場してもおかしくないはず。iPadの進化が加速していることを感じさせますね。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

次期「Apple Watch SE」、新デザインで2025年に発売!?

次期「Apple Watch SE(Apple Watch SE 3)」が新しいデザインとなって2025年に発売される、と米ブルームバーグが報じています。

↑次のApple Watch SEは素材に注目(Jass〔akajassd〕Hernandez/Unsplash)

 

昨年9月、ブルームバーグは次期Apple Watch SEに「iPhone 5cのようなカラフルなプラスチック製ケースが採用される」と報じていました。現在のApple Watch SE(Apple Watch SE 2)は、アルミニウム製のケースを使っています。

 

今回の報道は、次期Apple Watch SEのデザインについて具体的に述べていません。次期Apple Watch SEがプラスチック製になれば、本体価格が安くなり、子ども向けにもっと気軽に購入できることでしょう。

 

次期Apple Watch SEはデザインの変更だけでなく、新しいチップを搭載することも期待されています。現行モデルのApple Watch SEは「S8 SiP」チップを搭載していますが、これが「Apple Watch Series 10」と同じ「S10 SiP」チップなどに置き換えられるのかもしれません。

 

現行モデルのApple Watch SEは2022年9月に発売されました。3年後となる2025年9月にどのような姿の次期Apple Watch SEが見られるのか、いまから楽しみです。

 

Source: Bloomberg

次期「Galaxy S25」シリーズ、純正マグネットケースでQi2に対応する可能性が高まる!

サムスンのGalaxyスマートフォンが2025年中にワイヤレス充電規格「Qi2」に対応することは、すでにワイヤレスパワーコンソーシアム(WPC)が発表しています。しかし、Qi2準拠のためにはスマホ本体に磁石を内蔵する必要がありますが、次期「Galaxy S25」シリーズでは純正のマグネットケースが必須になる可能性が浮上していました

↑Qi2を使うためには純正マグネットケースが必要になりそう(Sanju Pandita/Unsplash)

 

そんななか、WPCはQi2の最新バージョン「Qi v2.1」規格を発表し、その一部として認証制度「Qi2 Ready」を導入しました。

 

この「Qi2 Ready」は、スマートフォンとアクセサリーの「認定された組み合わせ」をQi2対応と見なすというもの。つまり、「Androidスマホと純正の磁石内蔵ケースの組み合わせ」でもQi2準拠となるわけです。

 

これは以前、WPCが「Qi2」対応デバイスには磁石を内蔵すべきと述べていたことからの後退となります。

 

おそらく、磁石を内蔵せずにQi2機能を提供したいAndroidスマホメーカーからの要望をくみ取ったのでしょう。メーカー側としては、スマホに磁石を内蔵すると、重みが増したり設計上の問題が生じやすくなったりするため、そうすることを避けたかったはずです。

 

ともあれ、Galaxy S25シリーズ+純正マグネットケースが正式に「Qi2対応」となる可能性は高まったことになります。Qi2は磁石により充電器との位置合わせが楽になるので、すごく便利なはずです。

 

また、「Qi2 Ready」がメーカーの純正品だけでなくサードパーティ製品にも拡大すれば、お手ごろ価格で良質な「Qi2 Ready」対応ケースやアクセサリーが続々と出てくるかもしれません。

 

Source: Business Wire
via: 9to5Google

人類滅亡まであと何秒? 最新の「終末時計」がもうすぐ発表

核戦争、気候変動、人工知能(AI)など、人類を滅ぼす危機が迫っていると言われています。私たちにはどれくらいの時間が残されているのでしょうか? もうすぐその答えが発表されます。

↑終末時計は進んでしまうのか?

 

人類滅亡までの時間を示した「終末時計」と呼ばれるものがあります。人類が滅亡する時間を午前0時にして、「人類滅亡の午前0時まで、あと何分」というように、残り時間を象徴的に示しているのです。

 

もともとこの時計は、米国の科学誌「原子力科学者会報(BAS)」が核戦争に対して警告することを目的に作りました。終末時計の時刻は、核技術などの専門家たちが集まって決定し、毎年1月にその年の時刻が示されるのです。人類滅亡の危機に気候変動や生物兵器、AIが含まれるようになり、そういった人類滅亡が危ぶまれるような事柄が多く起きれば、翌年の終末時計の針は進められ、逆に危機が減れば終末時計の針は後ろに戻るのです。

 

終末時計が最初に作られた1947年は、時計の針が「午後11時53分」、つまり人類滅亡まで「あと7分」でした。しかしその後は、滅亡までの時間が伸びた年もあったのですが、2020年には初めて「残り100秒」となり、2023年と2024年は「残り90秒」まで、人類の危機が差し迫っています。

 

2024年は、ロシアとウクライナの戦争が続き、中東の戦争も激化。地球平均気温は史上最も高くなり、気候変動が原因とみられる自然災害も起こりました。国連は気候変動の対策を行わなければ、2040年までに数十億人規模の人々が飢餓に見舞われる可能性があると警告しています。

 

2025年の終末時計の時刻が発表されるのは、1月28日。その時刻に世界から注目が集まります。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Is humanity doomed? Doomsday Clock will be updated this MONTH to determine our fate – as the Russia-Ukraine war rages on and climate disasters continue to wreak havoc. January 6 2025

Doomsday Clock. Watch the 2025 Doomsday Clock announcement

吉村界人&前田旺志郎がバカリズム脚本『ホットスポット』に出演決定 池松壮亮、木南晴夏も登場の新着映像公開

脚本・バカリズム×主演・市川実日子×『ブラッシュアップライフ』チームによる新ドラマ『ホットスポット』(日本テレビ系 毎週日曜 午後10時30分)の新着映像が解禁され、吉村界人と前田旺志郎の出演が明らかになった。

 

本作は、富士山麓の町のビジネスホテルに勤めるシングルマザーの主人公・遠藤清美(市川実日子)が、ある日、ひょんなことで宇宙人に出会ったことから物語が始まる地元系エイリアン・ヒューマン・コメディー。清美(市川)の幼なじみ役で鈴木杏、平岩紙、職場の同僚役で角田晃広(東京03)、夏帆、坂井真紀、田中直樹、そのほか木南晴夏、池松壮亮、菊地凛子、小日向文世が共演する。

 

脚本は「架空OL日記」で向田邦子賞、「ブラッシュアップライフ」で橋田賞脚本賞や、Asian Television Awards 2023最優秀脚本賞を受賞するなど、その才能を発揮し続けるバカリズムが担当。そして国内外の賞を28冠獲得した『ブラッシュアップライフ』チームと再びタッグを組み、オリジナルドラマを制作する。

 

公開された新着映像では、宇宙人に清美(市川)たちがお願いをする様子などとともに未発表の登場人物として吉村界人、前田旺志郎の姿も。吉村、前田の配役はまだ明らかになっていないが、吉村は文句を言っており、前田は池松と一緒にファミレスに…。映像は、日テレ公式YouTubeの⽇テレドラマ公式チャンネルや『ホットスポット』の公式X、Instagramで公開中。

 

 

番組情報

新日曜ドラマ『ホットスポット』
日本テレビ系
毎週日曜 午後10時30分

出演:市川実日子、角田晃広(東京03)、鈴木杏、平岩紙、木南晴夏、池松壮亮、菊地凛子、夏帆、坂井真紀、田中直樹、小日向文世 ほか
脚本:バカリズム
音楽:fox capture plan
演出:水野格、山田信義、松田健斗
プロデューサー:小田玲奈、小田井雄介、櫻井雄一、野田健太
チーフプロデューサー:道坂忠久
企画協力:マセキ芸能社

FMVブランドが刷新! 若年層にフォーカスした次世代ノートPC「FMV Note C」

富士通クライアントコンピューティング(以下、FCCL)は、FMVブランドをリニューアルし、その象徴となる新製品「FMV Note C」を1月17日より販売します。

「FMV Note C」

 

FMVは、1993年の誕生以来、約30年間、日本国内での企画・開発・製造・サポートに至る強みを生かし様々なFMVシリーズ製品を提供してきました。しかし、近年では、オンラインによる仕事や授業、行政サービスの普及と社会が大きく変化していることを受け、FMVもあらためて進化の時として、ブランドのリニューアルが行われました。

 

そして、今回のブランドリニューアルを象徴する製品として、次世代のノートパソコン「FMV Note C」が発表されました。FMV Note Cは、若年層の価値観にフォーカスし、デザインやアプリケーション、ユーザーエクスペリエンスを見直したあたらしいFMVの象徴です。

 

FMVブランドリニューアルへの想い・新しいブランドロゴのコンセプト

ブランドのリニューアルに伴い、これまで同社が大切にしてきた、ユーザーに寄り添う気持ちはそのままに、「シンプルで分かりやすいこと」「時代に合った価値観であること」、そして何より「日本のユーザーを見つめ、コンピューティングテクノロジーで日本の暮らしを応援すること」を目指し、一層の進化を図っています。

 

誠実に、時間の経過に影響されず常に新鮮さや快適さを提供し続ける意志を込め、新たなブランドロゴは明瞭にFMVの3文字を示す均整のとれたデザインへと刷新し、ブランドのテーマカラーを白と黒としています。

 

「FMV Note C」誕生への想い・コンセプト

FMVブランドリニューアルの象徴として誕生した「FMV Note C」は、若年層の感性とニーズを徹底的に反映したパソコン。若い世代の社員が中心となり、パソコンに求められるすべての要素をゼロから見直し、若年層が「本当にほしいもの」を形にしています。

 

「FMV Note C」は、日常の中で心地よく使えるパソコンを目指し、コンセプトを「がんばる時間を、心地よい時間へ。」としています。初めて「FMV Note C」を知るその瞬間から、購入・使用・サポートに至るまで、製品体験すべてにおいて“心地よさ”を提供するための作りこみが行われています。

 

「FMV Note C」は、パソコンの外観デザインにおいては余計なノイズとなる要素を徹底的にそぎ落とし、シンプルな造形にするとともに、パソコンを開けるたびに気分が上がるバイカラーデザインを採用。使用場所を選ばないファンレスの静音性、時間を効率的に使うためのAI機能を搭載したFMVのオリジナルアプリも搭載しています。

 

【製品特徴】

・外側と内側でカラーが異なるバイカラーデザイン。内側の色はエクルベージュ、ミストグリーン、スモークグレーの気分が上がる選べる3色のカラーバリエーションを採用。

・A4用紙サイズとぴったり同じコンパクトなサイズ感で、毎日の持ち運びも楽々。

 

・図書館やカフェなどの静かな環境で作業を行う大学生や社会人も安心して使えるファンのない静音設計で、使用場所を選ばず使用可能。

 

・本体重量約1187gの軽量設計と満員電車での圧迫などを想定した試験をクリアした堅牢性を両立しており、持ち運びも安心です。

 

・アルミ筐体の美しい外観と全身の凹凸を減らしたノイズレスなデザインで、機械的な印象をなくした質感の高い造形を実現しています。

 

・最大約24.2時間の長時間駆動で、外に持ち出しても安心して使えます。

 

使いやすさを追求した3種の独自のAIアプリ

「FMV Note C」には、若年層の使い方に寄り添った3種類のアプリを厳選して搭載しています。

 

・資料作成をもっと簡単にする新アプリ「Float Access」

資料作成の効率を飛躍的に向上させる新アプリ「Float Access」は、4つの機能を左クリック長押しで簡単に起動して使用することができます。

 

1.画面キャプチャ機能

スマホのように単純な操作で画面をキャプチャし、保存できます。“今すぐ撮りたい!”に応える機能で、授業中、急に提示された重要なポイントなど、大事な場面の撮り逃しを防ぎます。

 

2.最前面固定機能

任意のウィンドウを最前面に固定することで、マルチタスクを効率的にこなせます。オンラインでの講義や動画を見ながら資料作成など画面内を効率的に使用できます。

 

3.クリップボード機能

コピーや貼り付けをまとめて行え、定型文登録も可能です。就活やアルバイトのフォーム入力など何度もコピー&ペーストを往復する作業がスムーズに行えます。

 

4.ファイル検索機能

AI技術を活用し、必要なファイルを瞬時に検索できます。ファイル管理に慣れていない若年層でも大量のファイルから必要なファイルをすぐに見つけることができます。

 

・いつでもベストな自分に! AI顔補正アプリ「Umore」

「Umore」は、カメラに映る顔をAIが立体的に認識し、肌質や顔色を補正して自然なバーチャルメイクを施すアプリです。一度設定すれば、会議アプリを問わずいつでもベストな顔映りを再現でき、オンライン授業や講義に自信を持って参加できます。就活やインターンのオンライン面接でも、自然に印象をアップさせることができます。

 

・画面キャプチャの保存はアプリにおまかせ「Quick Capture」

「Quick Capture」は、AI技術を活用して画面の変化を検出し、自動でキャプチャを保存してくれるアプリです。オンライン授業やセミナーなど投影資料の保存に追われて話を聞き漏らす心配がなく、キャプチャの保存はアプリに任せて、ユーザーは話を聞くことに集中できます。

 

富士通ショッピングサイト「WEB MART」モデル

WEB MARTでは「CZ-K1」をベースに、ユーザーの用途に合わせて選べる3つの構成が用意されます。

 

ライト:(CPU:インテル Core Ultra 5 プロセッサー 134U、メモリ:8GB、SSD:約256GB)

スタンダード:(CPU:インテル Core Ultra 5 プロセッサー 134U、メモリ:16GB、SSD:約256GB)

ハイスペック:(CPU:インテル Core Ultra 7 プロセッサー 164U、メモリ:16GB、SSD:約512GB)

 

また、延長保証・ワイド保証サービス、リカバリメディア作成サービスなど、各種サービスも用意されます。

 

さらに、WEB MART限定で「FMV Note C」専用のPCスリーブケースとACアダプタケース、小型軽量のAnkerの充電器「Anker Nano II 65W」(ケーブルセット)も用意されます。

 

お得な「FMVキャッシュバックキャンペーン」の実施

2025年1月16日より指定の家電販売店にて、対象の製品やサービスを購入・申し込みのユーザーを対象に、「FMVキャッシュバックキャンペーン」が実施されます。「FMV Note C」を含めた最新のFMVパソコンや保証サービス、電子ペーパーなどをお得に購入できます。

 

・キャンペーン期間

購入期間:2025年1月16日 ~ 4月20日

申込期間:2025年1月16日 ~ 5月20日

 

・キャッシュバック内容

キャンペーン期間中に指定の家電販売店にて対象商品を購入し、キャンペーンに申し込みをしたユーザー全員に、以下の金額がキャッシュバックされます。

 

キャッシュバック対象

対象のFMVパソコン本体:1台につき1万円

対象の電子ペーパー「QUADERNO」:1台につき3000円

FMVワイド保証サービス【POSA】3年・4年・5年:1件につき2000円

FMV LOOX Premium Care【POSA】3年・4年・5年:1件につき2000円

 

指定の家電販売店、対象機種、お申込みの流れ、注意事項などの詳細は下記キャンペーンサイトをご確認ください。(富士通ショッピングサイト「WEB MART」での購入は対象外となります。)

 

また、キャンペーン期間中に、富士通ショッピングサイト「WEB MART」にて下記の対象サービスへ加入し、キャンペーンの申し込み条件を満たしたユーザーに、以下の金額がキャッシュバックされます。

 

【通常版】あんしんワイドコース月額版:4000円

【通常版】あんしんスタンダードコース月額版:2000円

【学割版】あんしんワイドコース月額版:2000円

【学割版】あんしんスタンダードコース月額版:1000円

 

富士通クライアントコンピューティング
ノートパソコン「FMV Note C」
2025年1月17日発売

電気・水いらずで冷凍食品を2倍速で解凍! 弁当の粗熱取りにも使える「Toffy 解凍プレート」

ラドンナは、電気や水を使わずに冷凍食材を素早く解凍できる「Toffy 解凍プレート」を1月16日に、「Toffy 解凍プレート付きカッティングボード」を1月17日に、それぞれ販売開始します。

記事のポイント

冷凍食材をよく使うご家庭で大活躍しそうなプレートです。「Toffy 解凍プレート付きカッティングボード」は、まな板が一体化しているため食材のカットもでき、スペースが限られるキッチンで便利に使えそう。

 

解凍面には熱伝導率の高いアルミニウム製のプレートを使用。自然解凍の約2倍のスピードで解凍が可能となっており、料理の効率アップに繋がるとしています。食材の解凍以外にも、お弁当の粗熱取りなどにも利用可能とのことです。

 

4隅のシリコンゴムは取りはずして洗えるなど、衛生面にも配慮されています。カラーは「グレージュ」の1色展開。

↑まな板と一体化したカッティングボードもラインナップ

 

解凍プレートのみの「Toffy 解凍プレート」に加え、まな板が一体化した「Toffy 解凍プレート付きカッティングボード」 も用意。まな板面は抗菌仕様で、薬味おろしも用意されています。カラーは「ペールアクア」の1色展開です。

 

ラドンナ
Toffy 解凍プレート
価格:2200円(税込)

ラドンナ
Toffy 解凍プレート付きカッティングボード
価格:2200円(税込)

高くて広い「ランドネストシェルター」こう見えて初心者向けでした! スノーピーク2025年新製品発表会で見つけた注目のキャンプギア

スノーピークは、2025年度の新製品発表会を実施しました。本稿では、展示されていたキャンプギア40製品のうち、シェルターテントやリクライニングチェア、小物など注目アイテムを紹介します。

 

簡単設営のオールシーズン対応2ルームシェルター

エントリーキャンパー向けの「ランドネスト」シリーズから、オールシーズン対応の2ルームシェルター(リビングルームとベッドルームの2つの部屋が一体となったシェルター)が登場します。前後左右対称なのでフライシートの向きで迷うことなく、キャンプ初心者でも簡単に建てられるフレーム構造となっています。背の高さをはじめ室内の空間を広く設計しており、メッシュの窓で夏は涼しく、全周にあるスカートですきま風を防ぐと、寒い時期も快適に過ごせます。「ランドネストシェルター」の使用イメージは、3家族や4家族の方たち

↑「ランドネストシェルター」8万7780円(税込)。サイズ: 620×360×210cm(外寸)/「ランドネストシェルター マットシートセット」2万2000円(税込)/「ランドネストシェルター ルーフシート」1万1000円(税込)

 

↑高さがあるので、着替えをする際も腰を曲げることなく快適に過ごせるような設計

 

↑シェルターの全周には冷気の侵入を防ぐスカートが施されています

 

「リクライニングチェアワイド」は、4段階のリクライニングが可能な椅子。幅広な座面は身体の大柄な人でもゆったりとくつろげるサイズで、さらにスウェードクッションを使用しているので座り心地も十分。自宅の室内やベランダなどに置くことで、リラックスタイムを楽しめます。

↑「リクライニングチェアワイド」7万1500円(税込)

 

愛犬を飼っている方には「ドッグオフトンL」がおすすめ。こちらは、愛犬の好みに応じて、布団の中に入る、上に座る、広げて寝るなどさまざまな使い方が可能です。フチが立ち上がったデザインなので、包まれる安心感を提供してくれます。

↑「ドッグオフトンL」1万9800円(税込)。サイズ:900×800×H230mm/収納サイズ:φ260×H900mm

 

「アーバンアンブレラ」は、折り畳む手間や置き場所の問題を解決してくれる傘。生地の裏に折り畳みをサポートするベット樹脂のシートが貼り付けられており、スムーズに折り畳むことが可能です。また、ハンドル部分はテーブルの端などに掛けられる形状となっています。

↑「アーバンアンブレラ」9900円(税込)

 

最後に紹介する「フィールドコーヒーブリュワー」は、水出しコーヒー専用のボトル。夜寝る前に準備して保冷バッグに入れておけば、翌朝にはしっかり冷えたコーヒーが完成します。横倒しで保存してもこぼれないスクリューキャップ設計です。普段使いができるデザインも特徴。

↑「フィールドコーヒーブリュワー」9900円(税込)。サイズ:φ99×H254mm/重量:700ml

 

エントリーユーザー向けのテントだけではなく、普段使いもできそうな小物たちが披露されたスノーピーク2025年新製品発表会。スノーピークのギアを揃えて、今年キャンプデビューするのも良いかもしれませんね。

 

撮影/鈴木謙介

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

高くて広い「ランドネストシェルター」こう見えて初心者向けでした! スノーピーク2025年新製品発表会で見つけた注目のキャンプギア

スノーピークは、2025年度の新製品発表会を実施しました。本稿では、展示されていたキャンプギア40製品のうち、シェルターテントやリクライニングチェア、小物など注目アイテムを紹介します。

 

簡単設営のオールシーズン対応2ルームシェルター

エントリーキャンパー向けの「ランドネスト」シリーズから、オールシーズン対応の2ルームシェルター(リビングルームとベッドルームの2つの部屋が一体となったシェルター)が登場します。前後左右対称なのでフライシートの向きで迷うことなく、キャンプ初心者でも簡単に建てられるフレーム構造となっています。背の高さをはじめ室内の空間を広く設計しており、メッシュの窓で夏は涼しく、全周にあるスカートですきま風を防ぐと、寒い時期も快適に過ごせます。「ランドネストシェルター」の使用イメージは、3家族や4家族の方たち

↑「ランドネストシェルター」8万7780円(税込)。サイズ: 620×360×210cm(外寸)/「ランドネストシェルター マットシートセット」2万2000円(税込)/「ランドネストシェルター ルーフシート」1万1000円(税込)

 

↑高さがあるので、着替えをする際も腰を曲げることなく快適に過ごせるような設計

 

↑シェルターの全周には冷気の侵入を防ぐスカートが施されています

 

「リクライニングチェアワイド」は、4段階のリクライニングが可能な椅子。幅広な座面は身体の大柄な人でもゆったりとくつろげるサイズで、さらにスウェードクッションを使用しているので座り心地も十分。自宅の室内やベランダなどに置くことで、リラックスタイムを楽しめます。

↑「リクライニングチェアワイド」7万1500円(税込)

 

愛犬を飼っている方には「ドッグオフトンL」がおすすめ。こちらは、愛犬の好みに応じて、布団の中に入る、上に座る、広げて寝るなどさまざまな使い方が可能です。フチが立ち上がったデザインなので、包まれる安心感を提供してくれます。

↑「ドッグオフトンL」1万9800円(税込)。サイズ:900×800×H230mm/収納サイズ:φ260×H900mm

 

「アーバンアンブレラ」は、折り畳む手間や置き場所の問題を解決してくれる傘。生地の裏に折り畳みをサポートするベット樹脂のシートが貼り付けられており、スムーズに折り畳むことが可能です。また、ハンドル部分はテーブルの端などに掛けられる形状となっています。

↑「アーバンアンブレラ」9900円(税込)

 

最後に紹介する「フィールドコーヒーブリュワー」は、水出しコーヒー専用のボトル。夜寝る前に準備して保冷バッグに入れておけば、翌朝にはしっかり冷えたコーヒーが完成します。横倒しで保存してもこぼれないスクリューキャップ設計です。普段使いができるデザインも特徴。

↑「フィールドコーヒーブリュワー」9900円(税込)。サイズ:φ99×H254mm/重量:700ml

 

エントリーユーザー向けのテントだけではなく、普段使いもできそうな小物たちが披露されたスノーピーク2025年新製品発表会。スノーピークのギアを揃えて、今年キャンプデビューするのも良いかもしれませんね。

 

撮影/鈴木謙介

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

BTOパソコンおすすめショップ11社比較!人気の最新機種やカスタマイズの選び方も紹介

BTOパソコンの購入を検討しているなら、「どのショップを選べばいいのか」「ゲーミングPCとしておすすめの機種はどれか」と気になっている方も多いでしょう。

本記事では、国内外のBTOパソコンショップやメーカー12社を比較して、条件や希望にあわせたおすすめの購入先や最新機種を紹介します。

初めてのBTOパソコンを購入する方にもわかりやすいカスタマイズのポイントやメーカーと比べてBTOパソコンがおすすめできる人の特徴も解説するので、ぜひパソコン選びにお役立てください。

【2025年】BTOパソコンおすすめショップ11社比較一覧

BTOとは「受注生産(Build To Order)」を意味しており、パーツやスペックを自分でカスタマイズしてオーダーできるパソコンです。

PCShotメインキャラ
オンラインゲームのプレイやクリエイティブ作業など、自分だけの使い道にあったパソコンを注文できるのがメリットだよ!

BTOパソコンを取り扱うショップは国内外でいくつもあり、それぞれ特徴や取り扱う機種数、納期などもさまざまです。

まずは大まかにBTOパソコン11社の特徴を比較した表をご覧ください。

販売先 初心者も安心 カスタマイズ性 商品数 納期 詳細
mouse(マウスコンピューター)
mouse

(通常3~4日)
ドスパラ(dospara)
ドスパラ

(最短翌日)
フロンティア(FRONTIER)
FRONTIER

(通常1週間~10日)
パソコン工房
パソコン工房

(通常3~10日)
ツクモ(TSUKUMO)
TSUKUMO

(最短3日)
パソコンショップSEVEN
SEVEN

(最短1~2日)
ストーム(STORM)
STORM

(通常3~7日)
@Sycom(サイコム)
@Sycom

(通常10日前後)
レノボ(Lenovo)
Lenovo

(通常1~2週間)
HP
HP

(通常5日)
dell
DELL

(2週間前後)

のちほど、条件や希望別におすすめのBTOパソコンショップをくわしく解説するので、どこから購入しようか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

BTOパソコンでおすすめのカスタマイズと選び方

BTOパソコンを購入する1番のメリットは自由に必要なパーツやスペックをカスタマイズできることです。

しかし、何をどのようにカスタマイズすればいいのか、どの組み合わせを選べばいいのか、初めて購入する人にはわかりにくいのも事実です。

BTOパソコンでカスタマイズできる主なパーツや、どのように選べばいいのかをくわしく解説しましょう。

BTOパソコンはさまざまなパーツがカスタマイズできるけど、主に以下の6つに注目しよう!

BTOパソコンをカスタマイズするうえで、CPUとGPUの相性や用途によっておすすめのメモリ・ストレージ容量などもあるので、ぜひ目を通してみてください。

①BTOショップの選び方

BTOパソコンが購入できるショップは数多くありますが、まずはどこからパソコンを購入するか目星を付けておくと迷いにくいでしょう。

BTOショップにはそれぞれ特徴があり、日本全国に実店舗も展開する大手から、実店舗を持たずオンラインショップからのみオーダーができる小規模の会社もあります。

大手BTOショップ 小規模BTOショップ

大手はサポートが充実しており、初心者向けのBTOパソコンが用意されていたりある程度の構成が決まっていたりするため迷うポイントが少ないのが特徴です。

大手BTOパソコンショップの特徴
  • カスタマイズ初心者も安心
  • 実店舗がある
  • 納期が早め
  • サポートが充実

小規模なBTOショップは比較的少ない人数で対応や組み立てを行なっていることもあり、納期や対応に時間がかかる場合もあります。

しかし、大手のBTOパソコンショップよりカスタマイズ性や専門性が高く、BTOパソコン上級者も満足できるという特徴も見逃せません。

小規模BTOパソコンショップの特徴
  • BTO上級者向け
  • 幅広いカスタマイズが可能
  • オンラインショップのみ
  • 納期が比較的遅い

大手のBTOショップと小規模なBTOショップでそれぞれメリットとデメリットが異なるため、魅力をより感じる方を選びましょう。

  • 初心者ならサポートが手厚い大手のBTOショップがおすすめ
  • 上級者ならカスタマイズ性の高い小規模BTOショップがおすすめ

②ケースの選び方

BTOパソコンを選ぶ際は、まずケースに注目しましょう。

ケースはパソコンのパーツを囲むアルミパネルや強化ガラスでできたカバーのことを指すよ!

BTOパソコンはケースによって大きさや設置スペース、拡張性やデザインが変わります。

ケースの種類としては主にフルタワー型・ミドルタワー型・ミニタワー型の3つの展開しているBTOパソコンショップが多いので、違いを理解しておきましょう。

種類 フルタワー型
フルタワー型
ミドルタワー型
ミドルタワー型
ミニタワー型
ミニタワー型
平均サイズ
(高さ×幅×奥行)
約600mm前後×
約300mm前後×
約600mm前後
約500mm前後×
約250mm前後×
約500mm前後
約400mm前後×
約180mm前後×
約400mm前後
設置スペース
コンパクトさ
拡張性

画像引用:FRONTIER

フルタワー型はサイズが大きい分、大型CPUクーラーやグラフィックボードが搭載できたり、カスタマイズ性も高くなります。

ただし、設置スペースを広く取らなければいけないので、置き場所が限られている場合はミドルタワー型や机の上にも置けやすいミニタワー型を選ぶのがおすすめです。

また、BTOパソコンのケースは側面が強化ガラスになっており、内部のイルミネーションが楽しめるものや、長時間のオンラインゲーム対戦などでも内部に熱がこもりにくいようメッシュになっているなど、デザインと効率を兼ね備えたものも多くあります。

PCShotメインキャラ
見た目やデザインだけでなく、用途にあわせてケースの機能性や拡張性もチェックしておこう!
  • 存在感・カスタマイズ性重視ならフルタワー型がおすすめ
  • 設置しやすさと拡張性のバランス重視ならミドルタワー型がおすすめ
  • コンパクトに収めたいならミニタワー型がおすすめ

③CPUの選び方

パソコンにおいてCPUは頭脳とも言える重要なパーツです。

BTOパソコンではCPUのスペックやグレードもカスタマイズできますが、どのような用途でPCを使いたいかでどの程度のものを選ぶべきかは異なります。

例えば、インターネット検索や動画視聴、ビジネスでの用途のみに使うのであればエントリーモデル程度のスペックで十分です。

しかし、オンラインゲームやクリエイティブ作業としての用途が主なら、ミドル~ハイスペックのCPUが必要です。

CPUはハイスペックのものを選ぶと動作もスムーズだけど、価格も高くなるから用途にあわせて無駄なく選ぶのがおすすめ!

CPUは現在、Intel社が販売する「Core シリーズ」とAMD社製の「Ryzenシリーズ」が主流です。

項目 Intel Core
シリーズ
AMD Ryzen
シリーズ
シングル
スレッド性能
マルチ
スレッド性能
GPU内蔵
省電力性
価格の安さ
エントリーモデル Core i3 Ryzen 3
ミドルスペック Core i7
Core i5
Ryzen 7
Ryzen 5
ハイスペック Core i9 Ryzen 9

Core シリーズとRyzenシリーズで強みとなるポイントや特徴が異なりますが、どちらを選んでも十分なパフォーマンスが期待できます。

  • 普段使い・ビジネスならIntel Core i3/AMD Ryzen 3がおすすめ
  • ゲーム用途ならIntel Core i5/AMD Ryzen 5以上がおすすめ
  • クリエイティブ用途ならIntel Core i7/AMD Ryzen 7以上がおすすめ

④GPUの選び方

GPUは「Graphics Processing Unit」の略で、グラフィック処理を行うためのパーツです。

パソコンでインターネット検索をしたりビジネスでWordやExcelを使って作業したりするのが主なら、GPUは特にカスタマイズする必要がありません。

ただし、高解像度・高品質な3Dのグラフィック描写が多いオンラインゲームやクリエイティブ制作に利用するなら重要になる部品です。

PCShotメインキャラ
GPUのスペックによって、映像がカクつきなく滑らかになったり、色や影などのリアリティを再現できたりするよ!

GPUはNVIDIA製の「GeForceシリーズ」とAMD製の「Radeonシリーズ」がほとんどのBTOパソコンに採用されています。

項目 GeForce
シリーズ
Radeon
シリーズ
画像処理性能
AI画像処理
色彩表現
価格の安さ
エントリーモデル RTX 4060 RX 7600
ミドルスペック RTX 4080
RTX 4070
RX 7700
RX 7800
ハイスペック RTX 4090 RX 7090

GPUはIntelのGeForceシリーズが若干性能面で優れており、搭載されているBTOパソコンも多いのが特徴です。

価格ではAMDのRadeonシリーズの方が抑えられるので、ある程度グラフィックが美しく再現できれば良いという人におすすめです。

  • フルHD解像度でのゲームプレイならGeForce RTX 4060・4060 Ti/Radeon RX 7600
  • WQHD解像度以上でのゲームプレイならのGeForce RTX 4070・4080/Radeon RX 7700・7800
  • 4K解像度でAAA級タイトルを快適にプレイするならハイスペックのGeForce RTX 4090/Radeon RX 7900

⑤メモリの選び方

メモリはパソコンの処理能力の高さに影響するパーツで、同時に複数の作業を行う方は特に重視すべきポイントです。

BTOパソコンではメモリ容量がカスタマイズできる場合が多く、一般的に8GBから64GBまでの選択肢が用意されています。

メモリ容量はどれを選べばいいか、用途別に目安を見てみよう!
メモリ容量 8GB 16GB 32GB
インターネット検索
動画視聴
Excel・Word
オンラインゲーム
動画配信
3DCG
モデリング
動画制作

インターネット検索や動画視聴、ビジネス用途に使う程度であれば、メモリ容量は4~8GBでも問題ありません。

ただし、オンラインゲームを快適にプレイするのであれば最低でも8GB、できれば16GBのメモリ容量を選ぶと安心です。

また、オンラインゲームをしながら動画配信をしたり、3DCGのモデリングやアプリ制作、アニメーションなどを使った動画制作などを行うなら32GB以上あるとスムーズに作業がこなせるでしょう。

また、メモリには「DDR4」という規格とさらに新しく登場した「DDR5」という規格もあります。

PCShotメインキャラ
DDR5はDDR4より高速でデータの転送ができ、消費電力も抑えられるよ!

ただし、DDR4とDDR5で対応スロットが異なるため、BTOパソコンでカスタマイズする際にはしっかりと確認しておきましょう。

  • インターネット検索やビジネス用途なら8GB以下で十分
  • ゲーミングPCなら16GB以上がおすすめ
  • クリエイティブ制作なら32GB以上がおすすめ

⑥ストレージの選び方

ストレージは「補助記憶装置」とも呼ばれており、パソコン内にデータを保存するためのパーツです。

BTOパソコンでストレージの選択肢として多いのが、500GBから2TBほどです。

BTOパソコンによっては、カスタマイズで複数のストレージを搭載できる場合があるよ!

オンラインゲームをプレイする場合は、1つのソフトで100GB以上のデータ容量を占有する可能性もあるため、ストレージ容量は500GB以上がベストです。

また、高画質の動画や写真を大量に保存したり、システムを構築したりする場合は、1TB以上あっても困りません。

PCShotメインキャラ
ストレージ容量が足りなくなるのが不安なら、後から追加でパーツを拡張できる余裕があるBTOパソコンを選ぶのもおすすめ!

また、ストレージにも種類があり、主にBTOパソコンで搭載されているのがHDD(ハードディスクドライブ)とSSD(ソリッドステートドライブ)です。

項目 SSD HDD
読み書きの速さ
堅牢度の高さ
動作音の静かさ
価格の安さ

基本的にSSDの方が読み書きのスピードが速く、衝撃にも強いのでデータの破損を防ぎやすいのが特徴です。

しかし、価格はSSDの方が高いため、大容量のストレージを確保するのであればHDDの方が安く構成できるのがメリットです。

  • インターネット検索やビジネス用途なら500GB以下で十分
  • ゲーミングPCなら500GB以上がおすすめ
  • クリエイティブ制作なら1TB以上がおすすめ

【条件別】BTOパソコンおすすめショップ11選

数あるBTOパソコンショップの中でどこから購入するのが正解なのか、それぞれおすすめできる人を紹介します。

各BTOパソコンショップで開催中のキャンペーンやおすすめのデスクトップパソコン、ノートパソコンも解説するので、これから購入を考えている方はぜひ参考にしてみてください。

BTO初心者におすすめの「mouse」

mouse

mouseはマウスコンピューターが展開するBTOパソコンショップです。

全国の主要都市に実店舗を設けており、知名度も高い大手のBTOショップと言えます。

乃木坂46や齋藤飛鳥さんが出演するCMを目にしたことがある人も多いのでは?
<mouseの概要>
本社所在地 東京都千代田区
国内生産
送料/台 0円~3,300円
最短出荷日 翌営業日
標準保証期間 3年
実店舗 あり
(9店舗)

mouseは初めてのBTOパソコンでも迷わずに購入できるセットモデルを豊富に取り揃えているのが特徴です。

また、パソコン単体で購入する場合でもおすすめのカスタマイズがある程度されており、自分が特にこだわりたいパーツだけを変更するだけで満足のいく1台が手に入ります。

mouseでは一般向けの「mouseシリーズ」のほか、ゲーミングPCやクリエイター向けPCのブランドも展開しており、初心者から上級者まで幅広く支持されています。

【mouseで取り扱うBTOブランド】

  • mouse:一般向け
  • G-TUNE:オンラインゲームユーザー向け
  • NEXTGEAR:オンライゲームユーザー向け
    (オンライン・直営店限定ブランド)
  • DAIV:クリエイター向け
  • MousePro:ビジネス向け

結論として、mouseは以下の方におすすめのBTOパソコンショップです。

  • BTO初心者
  • 周辺機器もまとめてセットモデルとして購入したい人
  • ある程度カスタマイズされた中から選びたい人

mouseで実施中のBTOパソコン向けセール

mouseでは現在、BTOパソコンを対象にした以下のセールを実施中です。

  • 期間限定セール
  • 最大49,500円の割引クーポン配布(~2025年1月22日)
  • アウトレットパソコン限定特価
  • G-Tune20周年記念キャンペーン
  • NEXTGEAR1周年記念キャンペーン

mouseでは期間限定で対象のBTOパソコンを値下げしており、人気機種や最新モデルが最大50,000円も安く購入できます。

また、購入画面でクーポンコードを入力すると最大49,500円の割引が受けられるキャンペーンも実施しているので、費用を抑えてBTOパソコンが手に入るのも魅力です。

mouseのゲーミングPCシリーズもそれぞれ周年記念キャンペーンを行っており、特価の記念モデルやプレゼント特典なども用意されているので注目してみてください。

最新キャンペーンをチェック!

mouseのおすすめBTOパソコン【デスクトップ】

NEXTGEAR JG-A5G60(1周年記念モデル)

mouseのオンラインストアや直販店限定で販売されているゲーミングPCブランド「NEXTGEAR」の1周年記念モデルは、BTOパソコン初心者の方にもおすすめの機種です。

PCShotメインキャラ
NEXTGEARはもうひとつのゲーミングPC「G-Tune」よりコスパが高いのが特徴で、デザインもユーザーの声を反映しておしゃれなのもポイントだよ!
<NEXTGEAR JG-A5G60の主なスペック一覧>
CPU AMD Ryzen 5 4500
GPU NVIDIA GeForce RTX 4060
メモリ 16GB (8GB×2/デュアルチャネル)
ストレージ 1TB (NVMe)
インターフェース DisplayPort×3
HDMI×1
USB2.0(Type-A)×2
USB3.0(5Gbps,Type-A)×6
USB3.1(10Gbps,Type-C)×2
ネットワーク(LAN)×1
マイク入力端子×1
ヘッドホン出力×1
ラインイン×1
ラインアウト×1
価格 139,900円~

参照:NEXTGEAR JG-A5G60(1周年記念モデル)│デスクトップパソコンの通販ショップ マウスコンピューター【公式】

NEXTGEAR JG-A5G60(1周年記念モデル)はオンライゲームもプレイできるミドルスペックのCPU・AMD Ryzen 5 4500とGPUにNVIDIA GeForce RTX 4060を組み合わせて、13万円台で購入できるのが魅力です。

また、そのままの構成でも十分バランスが良いBTOパソコンとなっていますが、メモリやストレージ、電源などをカスタマイズできるので必要なパーツは拡張できるのもポイントです。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

mouseのおすすめBTOパソコン【ノートパソコン】

mouse K5-I7G50BK-A

mouseのノートパソコン「K5シリーズ」からおすすめの機種を紹介します。

K5-I7G50BK-Aは第12世代のIntel Core i7を搭載しており、価格を抑えて購入できます。

<K5-I7G50BK-Aの主なスペック一覧>
CPU Intel Core i7-12650H
GPU NVIDIA GeForce RTX 2050 Laptop GPU
メモリ 16GB (8GB×2 / デュアルチャネル)
ストレージ 500GB (NVMe Gen4×4)
ディスプレイ 15.6型 液晶パネル (ノングレア / 144Hz対応 )
インターフェース ディスプレイ:背面 Mini DisplayPort×1 / HDMI×1
USB2.0:左側面 Type-A×1
USB3.0 (5Gbps):左側面 Type-A×1
USB3.1 (10Gbps):背面 Type-C×1/右側面 Type-C×1
ネットワーク(LAN) :1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T対応(RJ-45)×1
無線:Wi-Fi 6E( 最大2.4Gbps )対応 IEEE 802.11 ax/ac/a/b/g/n準拠+Bluetooth 5内蔵
サウンド:左側面 (マイク入力×1、ヘッドホン出力・ヘッドセット/4極(CTIA準拠)×1)
重量 約2.13kg
サイズ(幅×奥行き×高さ) 361x241x23.1mm
バッテリー駆動時間 約9時間
価格 139,800円~

参照:mouse K5-I7G50BK-A│パソコン(PC)通販のマウスコンピューター【公式】

GPUも搭載しており、普段使いやビジネスはもちろん、比較的軽めのブラウザゲームなどは快適にプレイできます。

CPUやGPUはカスタマイズできませんが、メモリやストレージは変更ができ、初心者やライトユーザーにおすすめのノートパソコンと言えるでしょう。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

サポート重視の方におすすめの「ドスパラ」

ドスパラ

ドスパラは日本全国に約50店舗を展開しており、実物を直接確認したりスタッフに相談できるのがメリットです。

オンラインストアで購入する前に、まず実際に触って確認したい人にもおすすめ!
<ドスパラの概要>
本社所在地 東京都千代田区
国内生産
送料/台 0円~3,300円
※沖縄・離島は6,600円
最短出荷日 当日
標準保証期間 1年
実店舗 あり
(49店舗)

ドスパラでは電話でのサポートにも力を入れており、購入者向けの電話窓口は24時間365日対応しているのも安心できるポイントです。

パソコンの設定に不安がある人は自宅に訪問する出張サポートも利用でき、万が一故障した場合も修理体制が万全なので気軽に持ち込んで相談できます。

ドスパラではゲーミングPCの「GALLERIAシリーズ」が人気を集めています。

【ドスパラで取り扱うBTOブランド】

  • GALLERIA:ゲーミングデスクトップ・ノートPC
  • THIRDWAVE:一般・ビジネス向けノートPC
  • Monarch:一般・ビジネス向けミドルタワーデスクトップ
  • Magnate IM:一般・ビジネス向けミニタワーデスクトップ
  • Slim Magnate IM:一般・ビジネス向けスリムデスクトップ
  • raytrek:ビジネス向けハイエンドデスクトップ・ノートPC

結論として、ドスパラは以下の方におすすめのBTOパソコンショップです。

  • サポートが手厚いBTOパソコンショップで購入したい人
  • 実機を直接見て選びたい人
  • 出張設定サービスなどを受けたい人

ドスパラで実施中のBTOパソコン向けセール

ドスパラでは現在、オンラインストアや実店舗でセールを実施しています。

  • パソコン購入時に使える割引クーポン配布
  • 下取りで3,000円割引
  • レビュー投稿で最大5,000円分のポイントプレゼント

ドスパラでは期間限定でBTOパソコンの購入価格が値下げになるクーポンを配布しています。

クーポン対象製品は人気のゲーミングPCからクリエイター向けPC、一般向けのノートPCまで幅広いので、お得に購入できるでしょう。

また、ドスパラでは不要になったパソコンを3,000円で買い取り、購入価格から割引してくれるので買い替えの方はぜひ活用してみてください。

最新キャンペーンをチェック!

ドスパラのおすすめBTOパソコン【デスクトップ】

GALLERIA RM7C-R47

ドスパラのオンラインショップの独自ランキングでゲーミングPCおすすめ1位となっているのが、GALLERIA RM7C-R47 『Minecraft: Java & Bedrock Edition for PC、PC Game Pass同梱版』です。

同機種は人気のプログラミングゲーム「Minecraft」が標準でインストールされており、100タイトル以上のPCゲームが遊び放題になる「PC Game Pass」も同梱されています。

PCShotメインキャラ
パソコンを購入したらすぐにゲームが楽しめるのがメリットだよ!
<GALLERIA RM7C-R47の主なスペック一覧>
CPU Intel Core i7-14700F
GPU NVIDIA GeForce RTX 4070
メモリ 16GB (8GBx2)
ストレージ 500GB SSD
インターフェース 前面:USB 3.2 Gen1 Type-A x4
背面:USB 2.0 ×4 、USB 3.2 Gen2 Type-A ×2
映像出力:HDMI ×2
価格 239,800円~

参照:GALLERIA RM7C-R47(RM7C-R47)14847|パソコン通販のドスパラ【公式】|ゲーミングPC

メモリには高速のDDR5を採用しており、最大で128GBまでカスタマイズが可能です。

また、ストレージはSSDで最大4TBまで拡張可能なので、クリエイティブ作業が主な方にもおすすめできる機種です。

おすすめのデスクトップPCをチェック!

ドスパラのおすすめBTOパソコン【ノートパソコン】

GALLERIA RL7C-R45-5N

ドスパラのゲーミングPC「GALLERIA」シリーズでは、ハイスペックのノートPCも展開しています。

GALLERIA RL7C-R45-5N 『Minecraft: Java & Bedrock Edition for PC、PC Game Pass同梱版』はノートPCでオンラインゲームを楽しみたい方におすすめの1台です。

<GALLERIA RL7C-R45-5Nの主なスペック一覧>
CPU Intel Core i7-13620H
GPU NVIDIA GeForce RTX 4050 6GB LaptopGPU
メモリ 16GB (8GB×2)
ストレージ 500GB (NVMe Gen4)
インターフェース USB 2.0 Type A × 1
USB 3.2 (Gen1) Type A × 2
USB 3.2(Gen2)Type C × 1(データのみ)
映像出力端子:HDMI 2.1 Type A × 1
Mini DisplayPort (DP1.4a) × 1
サウンド端子:マイク入力 × 1 (3.5mmジャック)
音声入出力 × 1 (3.5mmジャック CTIA)
ディスプレイ 15.6インチ ノングレア FHD液晶
重量 約2.3kg
サイズ(幅×奥行き×高さ) 360×244×24mm
バッテリー駆動時間 約7.3時間
価格 153,980円~

参照:GALLERIA RL7C-R45-5N(RL7C-R45-5N)15813|パソコン通販のドスパラ【公式】|ゲーミングPC

第13世代のIntel Core i7とNVIDIA GeForce RTX 4050を搭載しており、ゲームプレイもスムーズにこなせます。

15.6インチのディスプレイは最大165Hzの高リフレッシュレートなので、軽量なゲームであれば滑らかなグラフィックを楽しめるでしょう。

おすすめのノートPCをチェック!

ゲーミングPCの選択肢が多い「FRONTIER」

フロンティア(FRONTIER)

FRONTIERはゲーミングPCのラインナップが豊富なのが特徴のBTOショップです。

実店舗はないけど、見やすくて分かりやすいオンラインショップから購入できるよ!
<FRONTEIRの概要>
本社所在地 神奈川県横浜市
国内生産
送料/台 1,320円~3,300円
最短出荷日 翌営業日
標準保証期間 1年
実店舗 なし

クリエイター向けPCや人気ゲーマー、ストリーマーとのコラボPCなど幅広く展開しており、BTOパソコンを求める人のニーズに答えるラインナップが魅力です。

【FRONTIERで取り扱うBTOブランド(ゲーミングPC)】

  • GBLSシリーズ:ハイエンドモデルのフルタワー型ゲーミングPC
  • GBLシリーズ:ピラーレスケースが特徴のフルタワー型ゲーミングPC
  • GBシリーズ:通気性・拡張性に特化したフルタワー型ゲーミングPC
  • GPLシリーズ:ピラーレス&光るフルタワー型ゲーミングPC
  • GHLシリーズ:冷却性・拡張性重視のフルタワー型ゲーミングPC
  • CRシリーズ:静音性を重視したフルタワー型ゲーミングPC
  • MFGシリーズ:MSIとコラボしたミドルタワー型ゲーミングPC
  • GALシリーズ:メッシュパネルのミドルタワー型ゲーミングPC
  • GAシリーズ:冷却性・拡張性重視のミドルタワー型ゲーミングPC
  • GKLシリーズ:光るパーツでデザイン性も高いミニタワー型ゲーミングPC
  • GKシリーズ:シンプルデザインのミニタワー型ゲーミングPC
  • XNシリーズ:AI搭載のゲーミングノートPC
  • VNシリーズ:高リフレッシュレートのゲーミングノートPC

結論として、FRONTIERは以下の方におすすめのBTOパソコンショップです。

  • ゲームプレイに特化したBTOパソコンが欲しい人
  • 幅広い選択肢から自分にあったBTOパソコンを選びたい人
  • デザイン性の高いBTOパソコンが欲しい人

FRONTIERで実施中のBTOパソコン向けセール

FRONTIERで開催中のBTOパソコン向けセールは以下のとおりです。

  • 週替わりセール
  • 月替わりセール

FRONTIERでは常に週替わりセールと月替わりセールが開催されており、それぞれ異なる対象機種が限定特価で購入できます。

また、週替わりセールではアップグレード応援キャンペーンとして、ワンランク上のカスタマイズパーツが通常価格より安く選択できるため、グレードで迷っている方も手が出しやすいのもメリットです。

気になっているパーツがあるなら、お得に導入できる可能性があるのでおすすめです。

最新キャンペーンをチェック!

FRONTIERのおすすめBTOパソコン【デスクトップ】

FRGPLB760W

FRONTIERのハイエンドゲーミングPC「GBLシリーズ」からおすすめの機種を紹介します。

FRGPLB650W/SG2は魅せるフルタワー型ゲーミングPCとして、光るグラフィックスカードや大型CPUクーラーなどを強化ガラスサイドパネルで楽しめるのが特徴です。

PCShotメインキャラ
光るパーツはソフトウェアでコントロールできるよ!
<FRGPLB650W/SG2の主なスペック一覧>
CPU AMD Ryzen 7 7800X3D
GPU NVIDIA GeForce RTX 4070 SUPER
メモリ 32GB (16GB x2)
ストレージ 1TB M.2 NVMe SSD
インターフェース ヘッドセット接続端子(CTIA4極ミニプラグ)×1
USB Type-A 3.2(3.1/3.0) Gen1(Max 5Gbps) ×1
USB Type-C 3.2(3.1/3.0) Gen1(Max 5Gbps) ×1
USB Type-A 2.0対応 ×6
USB Type-A 3.2(3.1/3.0) Gen1(Max 5Gbps) ×2
USB Type-A 3.2(3.1/3.0) Gen1(Max 10Gbps) ×1
USB Type-C 3.2(3.1/3.0) Gen1(Max 5Gbps) ×1
2.5Gbps LAN(RJ-45) ×1
マイク入力端子 ×1
ライン入力端子(3極) ×1
フロント出力端子(3極) ×1
価格 349,800円~

参照:BTOパソコン通販のFRONTIERFRGPLB650W/SG2: 直販

ストレージは3台目まで追加でき、大容量のデータ保存が必要な方にもおすすめできるBTOパソコンでしょう。

おすすめのデスクトップPCをチェック!

FRONTIERのおすすめBTOパソコン【ノートパソコン】

FRVNM714 M1001

FRONTIERのゲーミングノートPC「VNシリーズ」のFRVNM714/Aは、AI処理が得意なモバイル向けCPU・Intel Core Ultraプロセッサーを搭載しています。

16型のフルHDディスプレイは165Hzのリフレッシュレートに対応しており、ノートPCでも美しい映像にこだわりたい方におすすめです。

<FRVNM714/Aの主なスペック一覧>
CPU インテル Core Ultra 7
GPU NVIDIA GeForce RTX 4050 Laptop GPU
メモリ 16GB(8GB x2)
ストレージ 500GB M.2 NVMe SSD
インターフェース MicroSD Card Reader(最大256GB)×1
USB Type-A 3.2(3.1/3.0) Gen1 (Max 5Gbps)【青色】×1
ヘッドセット接続端子(4極)×1
DC-in端子 ×1
USB Type-A 3.2(3.1/3.0) Gen2 (Max 10Gbps)【青色】×1
・Powered USB ポート(5V,1.5A)
USB Type-C 3.2(3.1/3.0) Gen2 (Max 10Gbps)【黒色】×1
・DisplayPort出力
・Thunderbolt 4対応
・USB-PD充電に対応
USB Type-C 3.2(3.1/3.0) Gen2 (Max 10Gbps)【黒色】×1
・DisplayPort出力
LAN(RJ45)×1
HDMI出力(タイプA)×1
電源 180W ACアダプター
価格 224,800円~

参照:BTOパソコン通販のFRONTIERFRVNM714_A_ 直販

カスタマイズできるパーツはメモリとストレージに留まりますが、ストレージは追加も可能です。

標準のスペックでオンラインゲームからクリエイティブ制作まで幅広く使いこなせるので、ハイスペックのノートPCを求める方にもおすすめです。

おすすめのノートPCをチェック!

キャンペーンのお得さなら「パソコン工房」

パソコン工房

パソコン工房は株式会社ユニットコムが展開するBTOパソコンショップです。

オンラインショップだけでなく実店舗でも購入でき、通販でもショップでも利用できるキャンペーンが充実しているのが特徴です。

実店舗は日本全国に66店舗と多く、知名度も高いのが安心できるポイントだよ!
<パソコン工房の概要>
本社所在地 大阪市浪速区
国内生産
(一部の機種のみ)
送料/台 会員は送料0円
※会員以外は2,200円
最短出荷日 当日
標準保証期間 1年
実店舗 あり
(66店舗)

パソコン工房は世界的に有名な液晶モニターブランド「iiyama」と提携しており、国内製造した高品質のBTOパソコンが安く購入できるのも大きなメリットです。

パソコン工房では用途別に以下のブランドをラインナップしています。

【パソコン工房で取り扱うBTOブランド】

  • LEVEL∞シリーズ:ゲーミングデスクトップ・ノートPC
  • STYLE∞シリーズ:一般向けデスクトップ・ノートPC
  • SENSE∞シリーズ:クリエイター向けデスクトップ・ノートPC
  • SOLUTION∞シリーズ:ビジネス向けデスクトップ・ノートPC

結論として、パソコン工房は以下の方におすすめのBTOパソコンショップです。

  • キャンペーンを利用してお得にBTOパソコンを購入したい人
  • ビジネスやクリエイター向けのBTOパソコンが欲しい人
  • iiyamaブランドが好きな人

パソコン工房で実施中のBTOパソコン向けセール

パソコン工房はセールが随時開催されており、お得にBTOパソコンが購入できます。

  • 最大27,000円引き! WINTER SALE
  • パソコン下取りサービス
  • 複数台購入割引

下取りサービスや2台以上のパソコンを購入する方向けのキャンペーンも実施しているのでぜひ公式サイトからキャンペーン内容をチェックしてみてください。

最新キャンペーンをチェック!

パソコン工房のおすすめBTOパソコン【デスクトップ】

LEVEL-M77M-147F-RL2X

パソコン工房自慢のiiyama製ゲーミングPC・iiyama PC LEVEL-M77M-147F-RL2Xはハイスペックなミニタワー型デスクトップです。

コンパクトに設置できるサイズ感ながら、拡張性にも富んでいるのが特徴です。

<LEVEL-M77M-147F-RL2Xの主なスペック一覧>
CPU Intel Core i7-14700F
GPU NVIDIA GeForce RTX 4060
メモリ 32GB(16GB×2)
ストレージ 1TB (NVMe)
インターフェース ヘッドセット端子×1 ,USB 3.0×2
アナログ6chサウンド(ライン出力×1/ライン入力×1/マイク入力×1)
USB 3.2-Type-C×1
USB 3.0×2
USB 2.0×2
1000BASE-T LANポート×1
マザーボード側ディスプレイ出力(DisplayPort×1/HDMI×1)
価格 209,800 円~

参照:iiyama PC LEVEL-M77M-147F-RL2X _ パソコン工房【公式通販】

パソコン工房ではカスタマイズの選択肢も多いですが、カスタマイズ項目にそれぞれ解説や選ぶための目安が記載されており、初めて購入する方でも分かりやすくなっています。

上級者でも初心者でも安心してカスタマイズできる点も、パソコン工房がおすすめできる理由の一つです。

LEVEL-M77M-147F-RL2Xはミニタワー型ながら240mm 水冷CPUクーラーやストレージを3台目まで追加できる点にも注目してください。

おすすめのデスクトップPCをチェック!

パソコン工房のおすすめBTOパソコン【ノートパソコン】

LEVEL-15WR173-i7-TL3X

パソコン工房のゲーミングPC「LEVEL∞シリーズ」のノートPCもスペックにこだわりたい方におすすめできる機種です。

LEVEL-15FXA51-R7-PL4XはAMD Ryzen 7にGeForce RTX 4050を組み合わせており、価格を抑えつつもグラフィックスも期待できるのがポイントです。

<LEVEL-15FXA51-R7-PL4Xの主なスペック一覧>
CPU Ryzen 7 8845HS
GPU GeForce RTX 4050
メモリ 16GB(8GB×2)DDR5-4800
ストレージ 500GB NVMe対応 M.2 SSD
ディスプレイ 15.6型(非光沢カラー液晶)
インターフェース ヘッドフォン:スピーカー出力×1
マイク入力×1
USB3.1×1(Type-C)
USB3.1×1(Type-C / 画面出力対応)
USB3.1×1
USB3.0×1
ディスプレイ出力(HDMI×1)
重量 約2.26kg
サイズ(幅×奥行き×高さ) 361×248.5×31.4mm
バッテリー駆動時間 約6.7時間
価格 179,800 円~

参照:iiyama PC LEVEL-15FXA51-R7-PL4X _ パソコン工房【公式通販】

LEVEL-15FXA51-R7-PL4Xは144Hz駆動の15.6型フルHD液晶モニターを搭載しており、オンライゲームのグラフィックスも滑らかに表現できます。

また、キーボードにはマルチカラーLEDが埋め込まれており、発光色や発光パターンも自分好みにカスタマイズできるので遊び心もあるゲーミングノートPCです。

おすすめのノートPCをチェック!

パーツの多さでおすすめの「TSUKUMO」

TSUKUMO(ツクモ)

TSUKUMOは大手家電量販店のヤマダ電機を親会社に持つBTOパソコンショップです。

TSUKUMOでは自社のBTOパソコンはもちろん、各メーカーのパーツも単体で多く取り揃えており、カスタマイズの選択肢が広いのがポイントです。

<TSUKUMOの概要>
本社所在地 東京都千代田区
国内生産
送料/台 0~2,200円
最短出荷日 2~5日
標準保証期間 1年
実店舗 あり
(8店舗)

TSUKUMOではBTOパソコンとして、以下のブランドを展開しています。

【TSUKUMOで取り扱うBTOブランド】

  • G-GEARシリーズ:ゲーミング向けデスクトップPC
  • ex.COMPUTER:一般・ビジネス向けデスクトップPC

TSUKUMOでは国内外のパーツから選んでカスタマイズできるため、パーツやメーカーにこだわりがある人などにおすすめできるBTOパソコンショップです。

また、即納モデルも豊富なのですぐにパソコンを手に入れたい方にもおすすめです。

  • 幅広いパーツを組み合わせて選びたい人
  • 国内外のパーツメーカーでこだわりがある人
  • 即納モデルが欲しい人

TSUKUMOで実施中のBTOパソコン向けセール

TSUKUMOで実施中のセールは、主に以下のとおりです。

  • BTO PC期間限定SALE
  • ツクモの日(毎月9日・19日・29日)
  • 在庫一掃セール

TSUKUMOではBTOパソコンの期間限定特価セールが行われていることが多く、スペックなどは限定されますが欲しかった機種が安くなっている場合はチャンスです。

また、毎月9日・19日・29日はツクモの日として1日限りでパーツなどが安く購入できるのでねらい目です。

最新キャンペーンをチェック!

TSUKUMOのおすすめBTOパソコン【デスクトップ】

G-GEAR Aim GB7A-F245 B

TSUKUMOのゲーミングPC「G-GEARシリーズ」でおすすめのG-GEAR Aim GB7A-F245/BはハイスペックのAMD Ryzen 7 9700がCPUに搭載されたモデルです。

AMD Ryzen 7 9700XはAMD製CPUの中でハイエンドの性能を持ち、ゲームプレイに特化しているのがポイントです。

<G-GEAR Aim GB7A-F245/Bの主なスペック一覧>
CPU AMD Ryzen 7 9700X
GPU NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti
メモリ 16GB (8GBx2枚) DDR5-4800
ストレージ 1TB SSD (M.2規格 / NVMe Gen4接続)
インターフェース USB 3.2 Gen1 Type-C ポート×1
USB 3.0(2.0/1.1対応)ポート×2
オーディオ入出力(マイク入力×1、ヘッドフォン出力×1)
ディスプレイ出力(HDMI)×1
ディスプレイ出力(DisplayPort) ×3
価格 227,800円~

参照:GB7A-F245_B – BTOパソコン eX.computer

ASRock製のマザーボードを組み合わせ、超高速Gen5に対応したM.2スロットや最新のDDR5メモリを標準搭載しています。

CPUクーラーやGPUも豊富な選択肢からカスタマイズできるので、自分にあったスペックで構成できるのがおすすめできる点です。

おすすめのデスクトップPCをチェック!

TSUKUMOのおすすめBTOパソコン【ノートパソコン】

TSUKUMOではBTOノートパソコンを販売していません。

ただし、国内外のメーカーのノートパソコンは豊富にラインナップしているので、BTOでなくても良いという方はTSUKUMOのオンラインショップをのぞいてみてください。

おすすめのノートPCをチェック!

ケースも自在にカスタマイズできる「SEVEN」

パソコンショップSEVEN

SEVENはオンラインショップ限定で受注を行うBTOパソコンショップです。

実店舗はありませんが、カスタマイズ性の高さはBTOパソコンショップの中でも随一と言えます。

PCShotメインキャラ
BTOパソコンはケースはある程度決められていることも多いけど、SEVENはケースから自分で選んでカスタマイズできるのが特徴だよ!
<SEVENの概要>
本社所在地 東京都千代田区
国内生産
送料/台 0~3,800円
最短出荷日 当日
標準保証期間 1年
実店舗 なし

SEVENでは自社のBTOブランドとして、以下をラインナップしています。

【SEVENで取り扱うBTOブランド】

  • ZEFT(ゼフト):ゲーミングデスクトップPC
  • EFFA(エファ):クリエイター向けPC

結論として、SEVENは以下の方におすすめのBTOパソコンショップです。

  • ケースから自分で選んでカスタマイズしたい人
  • さまざまなパーツを組み合わせたい人
  • パーツやメーカーにこだわりがある人

SEVENで実施中のBTOパソコン向けセール

SEVENではBTOパソコンの割引キャンペーンやセールなどが期間限定で行われることがあります。

現在、SEVENの公式サイトにセール情報は記載されていませんが機種によっては割引価格で表示されているため、常に値引きは行われているようです。

また、年末年始やボーナス時期などはキャンペーンなどが行われる可能性があるのでオンラインショップに注目してみてください。

最初のキャンペーンをチェック!

SEVENのおすすめBTOパソコン【デスクトップ】

ZEFT Z47AQ

SEVENのBTOブランド「ZEFT」はケースからカスタマイズできるゲーミングPCです。

二面強化ガラスパネルをはめ込んだケースや防音パネルを搭載した静音仕様のケースなど、希望やこだわりにあわせて選べるのが大きなメリットです。

<ZEFT Z47AQの主なスペック一覧>
CPU Intel Core i7-14700F
GPU NVIDIA GeForce RTX 4070
メモリ 32GB DDR5メモリ DDR5-5600
ストレージ 1TB SSD NVMe Gen.4対応 WD製
インターフェース USB3 Type-A×2
USB3 Type-C×1
ヘッドセットオーディオジャック×1
USB3.2 Gen2x2(USB Type-C)×1
USB3.2 Gen2(Type-A)×2
USB3.2 Gen1(Type-A)×4
Wi-Fi Module×1
Intel 2.5Gb Ethernet×1
オーディオジャック(ライン入力/ライン出力/マイク)×5
Optical S/PDIF×1
DisplayPort 1.4×3
HDMI 2.1×1
価格 293,480円~

参照:ゲーミングPC ZEFT Z47AQ|BTOパソコン通販 パソコンショップSEVEN

上記のスペックは標準カスタマイズの一例ですが、電源ユニットやマザーボード、CPUクーラーなどさまざまなメーカーから選べるため、自作パソコンに近いイメージでオーダーできます。

他社のBTOショップでは実現できない組み合わせで構成したいなら、ぜひSEVENを利用してみてください。

おすすめのデスクトップPCをチェック!

SEVENのおすすめBTOパソコン【ノートパソコン】

SEVENではBTOノートパソコンの取り扱いは行っていません。

BTOノートパソコンを購入したい方は他社のショップを検討してみてください。

個性的なゲーミングPCでおすすめの「STORM」

STORM

個性的なデザインのBTOゲーミングPCを購入したい方は、STORMがおすすめです。

STORMはデザイン性の高いBTOパソコンをラインナップしており、見た目も重視したい方に人気があります。

<STORMの概要>
本社所在地 東京都千代田区
国内生産
送料/台 2,200円
最短出荷日 3~7営業日
標準保証期間 1年
実店舗 なし

STORMでは自社のBTOブランドを複数展開しており、それぞれ特徴があります。

【STORMで取り扱うBTOブランド】

  • 影界(eikai):黒にこだわった美麗ゲーミングPC
  • 幻界(genkai):フロント2面ガラスで幻想的なゲーミングPC
  • 新界2(shinkai):日本初の背面コネクタマザーボード搭載ゲーミングPC
  • 鏡界(kyokai):透明感にこだわったゲーミングPC
  • 風域(fuiki):エアフロー特価のコスパモデルゲーミングPC

結論として、STORMがおすすめなのは以下の人です。

  • デザインにこだわったBTOパソコンが欲しい人
  • 内部構造をシンプルに見せたい人

STORMで実施中のBTOパソコン向けセール

STORMでは現在、以下のセールを実施中です。

  • 冬の特大キャンペーン(~2024年1月20日)
  • 分割手数料無料キャンペーン

STORMではセールの開催が比較的少ないですが、12月1日まで幻界を対象に期間限定で値下げを行っています。

また、分割手数料が36回まで無料になるキャンペーンも実施しているので高額のBTOパソコンも購入しやすいのは魅力です。

STORMのおすすめBTOパソコン【デスクトップ】

影界

STORMのゲーミングPCシリーズとして2024年10月に新登場した「影界」はPhanteks製のブラックケースを採用しており、黒一色に統一したデザインが特徴です。

270°のパノラマ強化ガラスの内部には2.8インチの液晶パネルや4基の光るファンが搭載でき、暗闇に浮かび上がるイルミネーションが美しいゲーミングPCとなっています。

<EK-97X46Tiの主なスペック一覧>
CPU AMD Ryzen7 9700X
GPU NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti
メモリ 32GB(16GBx2) DDR5-5600
ストレージ 1TB SDD(NVMe)
インターフェース USB-C 3.2 GEN 2×1
USB 3.0×2
Microphone / Headphone combo×1
Reset Button×1
Power Button×1
D-RGB Mode×1
D-RGB Color×1
価格 285,000円~

参照:商品詳細ページ_BTOパソコン通販専門店のストーム(STORM)

STORMのBTOパソコンはある程度カスタマイズされたモデルが多数用意されているので、自分にあったスペックのものを選びやすいのもポイントです。

通好みのBTOパソコンを簡単に購入できるため、おしゃれなゲーミングPCが欲しい初心者でも気軽にオーダーできるでしょう。

おすすめのデスクトップPCをチェック!

STORMのおすすめBTOパソコン【ノートパソコン】

STORMではノートパソコンの取り扱いがありません。

BTOに対応したノートパソコンが欲しい方は、ほかのショップを利用しましょう。

カスタマイズ性の高さなら「Sycom」

@Sycom

カスタマイズ性の高さを重視してBTOパソコンショップを選ぶなら、STORMを検討してみてください。

Sycomでは職人集団としてこだわりを持ってBTOパソコンを製造しているよ!

BTOパソコンならではのカスタマイズを楽しみたい方も満足できるのが、Sycomの魅力と言えます。

<STORMの概要>
本社所在地 埼玉県八潮市
国内生産
送料/台 2,920円
最短出荷日 約12日(土日祝除く)
標準保証期間 1年
実店舗 なし

また、Sycomでは初心者に向けてもカスタマイズの難しさをカバーしたモデルを販売しており、幅広いニーズに答えられるのもおすすめのポイントです。

SycomではBTOパソコンとして以下のブランドを用意しています。

【Sycomで取り扱うBTOブランド】

  • G-Masterシリーズ:ゲーミング向けデスクトップPC
  • Silent-Master Proシリーズ:静音性に特化したデスクトップPC
  • Aqua Masterシリーズ:水冷機能にこだわったデスクトップPC
  • Leptonシリーズ:クリエイター向けデスクトップPC
  • Premium Lineシリーズ:北欧メーカーとコラボしたデスクトップPC
  • スタンダードモデル:一般・ビジネス向けデスクトップPC

結論として、Sycomは以下の方におすすめのBTOパソコンショップです。

  • カスタマイズ性の高さを重視したい人
  • 機能面にこだわりたい人
  • 上級者から初心者まで幅広い人

Sycomで実施中のBTOパソコン向けセール

Sycomでは現在、以下のセールを実施しています。

  • 冬の特大キャンペーン2024(~2025年1月20日)
  • AMD RedeonグラフィックスSUPER VALUEセール(~2024年12月15日)

期間限定の「冬の特大キャンペーン」では、対象のストレージが一律で7,000円割引になります。

ゲーミングPCのG-Masterシリーズや水冷モデルのG-Master Hydroが最大20,000円割引で購入できるのもうれしい特典です。

また、通常2,920円の送料が無料になったり、最大36回までの分割金利が無料になったりするのでこの機会を逃さず気になる機種を手に入れましょう。

最大キャンペーンをチェック!

SycomのおすすめBTOパソコン【デスクトップ】

G-Master Spear X870A

SycomのゲーミングPCシリーズから、水冷モデルのG-Master Spear X870Aを紹介します。

G-Master Spear X870AはASUSのマザーボードを標準搭載しており、最先端の機能に対応しているのがメリットです。

また、GPUにはMSI製のGeForce RTX 4060を組み合わせています。

<G-Master Spear X870Aの主なスペック一覧>
CPU AMD Ryzen 7 9700X
GPU NVIDIA GeForce RTX 4060
メモリ 32GB (16GB×2)
ストレージ 1TB (NVMe)
価格 277,810円~

参照:G-Master Spear X870A ★冬の特大キャンペーン10,000円引き対象モデル(1_20迄)|水冷PC|BTOパソコン|BTO パソコン(PC)の【@Sycom】(サイコム)

Sycomではカスタマイズするうえで相性の悪い組み合わせにはアラートが表示されるようになっており、購入後に後悔することが少ないのも注目してほしい点です。

カスタマイズ性が高い分、初心者の方も迷いやすいというデメリットをカバーしているため、BTOユーザーに寄り添ったショップです。

おすすめのデスクトップPCをチェック!

SycomのおすすめBTOパソコン【ノートパソコン】

Sycomではノートパソコンは取り扱っていません。

ノートパソコンを探している方は、他社のBTOパソコンショップで購入しましょう。

世界でシェアNo.1の「Lenovo」

Lnovo(レノボ)

海外のBTOメーカーでおすすめなのは、世界規模でもシェアNo.1を誇るLenovoです。

PCShotメインキャラ
2023年の世界市場におけるパソコン出荷台数は、Lenovoが1位を獲得しているよ!

Lenovoは中国に本社を持ちますが、日本法人が国内に設立されているのでサポートなども安心して受けられます。

<Lenovoの概要>
日本法人所在地 東京都千代田区
国内生産
送料/台 0円
最短出荷日 3営業日
標準保証期間 1年
実店舗 あり
(国内27店舗)

Lenovoはパソコンメーカーとしても有名ですが、カスタマイズして購入することも可能です。

【Lenovoで取り扱うBTOブランド】

  • Legion:ゲーミング向けデスクトップ・ノートPC
  • LOQシリーズ:ゲーミング向けデスクトップ・ノートPC
  • Thinkシリーズ:ビジネス向けデスクトップ・ノートPC
  • Ideaシリーズ:一般向けデスクトップ・ノートPC

結論として、Lenovoは以下の方におすすめのBTOパソコンショップです。

  • 知名度の高い海外のBTOメーカーから購入したい人
  • ある程度カスタマイズされているBTOパソコンが欲しい人

Lenovoで実施中のBTOパソコン向けセール

Lenovoでは定期的にお得なセールを実施しています。

  • 期間限定セール
  • 週末限定セール(毎週土曜・日曜)
  • クリアランスセール(終了日未定)
  • LINE限定!友達紹介キャンペーン(終了日未定)
  • レノボアウトレットセール(終了日未定)

Lenovoの期間限定セールは人気のモデルやシリーズが特別価格で販売されるため、欲しかった機種がラインナップしていないか常にチェックしてみてください。

また、型落ちのBTOパソコンがお得に購入できるクリアランスセールやアウトレットセールも常時開催しているため、掘り出し物が見つかる可能性もあります。

最新キャンペーンをチェック!

LenovoのおすすめBTOパソコン【デスクトップ】

Lenovo Legion Tower 5i Gen 8

LenovoのゲーミングPC「Legionシリーズ」はCPUやGPUなどがカスタマイズできます。

選択肢はそれほど多くありませんが、組み合わせに迷う必要がないのでスムーズにBTOパソコンを注文できるでしょう。

<Lenovo Legion Tower 5i Gen 8 :カスタマイズモデルの主なスペック一覧>
CPU Intel Core i5-14400F
GPU NVIDIA GeForce RTX 4060
メモリ 16GB (8GB×2)
ストレージ 512GB SSD
インターフェース USB 3.2 Gen1×2
USB 2.0×2
オーディオポート×3(5.1cサラウンド対応)
HDMI 2.1
USB 2.0×2
イーサネットコネクター
USB3.2 Gen2 Type-C
DisplayPort 1.4a×3
USB 3.2 Gen1×2
価格 160,490円~

参照:製品カスタマイズ _ レノボ・ ジャパン

サイドにはガラスパネルがはめ込まれており、120mmの空冷ファンをカスタマイズできます。

前面はメッシュパネルになっているので、効率的なエアフローも魅力の1台です。

おすすめのデスクトップPCをチェック!

LenovoのおすすめBTOパソコン【ノートパソコン】

Lenovo LOQ 15AHP9

Lenovoではノートパソコンもカスタマイズしてオーダーできます。

ゲーミングPCの「LOQシリーズ」はエントリー向けの機種が豊富に揃っており、価格とスペックのバランスが良いのが特徴です。

<Lenovo LOQ 15AHP9の主なスペック一覧>
CPU AMD Ryzen 5 8645HS
GPU NVIDIA GeForce RTX 4050
メモリ 16GB (8GB×2/デュアルチャネル)
ストレージ 512GB SSD
ディスプレイ 15.6型(FHD液晶、光沢なし)
インターフェース USB-C 3.2 Gen 2 Type-C (DisplayPort出力機能付き、Powerdelivery対応)
プライバシーシャッター(電子式)ボタン
イーサネット・コネクター(RJ-45)
マイクロホン/ヘッドホン・コンボ・ジャック
USB3.2 Gen1
USB3.2 Gen1
USB3.2 Gen1ディスプレイ出力(HDMI×1)
重量 約2.38kg
サイズ(幅×奥行き×高さ) 359.86×258.7×21.9~23.9mm
バッテリー駆動時間 約9時間
価格 140,580 円~

参照:製品カスタマイズ _ レノボ・ ジャパン

Lenovo LOQ 15AHP9はAMDプロセッサーを搭載し、ゲーミングノートPCを15万円以下で購入できます。

ストレージやディスプレイなどをカスタマイズできるので、特にこだわりたいパーツがある場合は選択してみてください。

おすすめのノートPCをチェック!

独自パーツにこだわりありの「HP」

hp

アメリカのBTOパソコンメーカーHPは、一般向けのパソコンとしても知名度が高い会社です。

1999年からは日本法人も設立されており、国内でも大手として安心できる購入先です。

<HPの概要>
日本法人所在地 東京都千代田区
国内生産
送料/台 0円
最短出荷日 翌日
標準保証期間 1年
実店舗 あり
(全国の家電量販店)

HPではゲーミングPCのカスタマイズも可能で、自社のパーツ「OMENコンポーネント」を使用しています。

【HPで取り扱うBTOブランド】

  • OMENシリーズ:ゲーミング向けデスクトップ・ノートPC
  • VICTUSシリーズ:ゲーミング向けデスクトップ・ノートPC
  • OmniStudioシリーズ:クリエイター向けデスクトップPC
  • HPシリーズ:エントリーモデルのノートPC
  • HP Dragonflyシリーズ:持ち運びに特化したビジネス向けデスクトップPC
  • HP ProBookシリーズ:スタンダードなビジネス向けデスクトップPC
  • HP EliteBookシリーズ:ビジネス向けハイスペックデスクトップPC

結論として、HPは以下の方におすすめのBTOパソコンショップです。

  • カスタマイズ性の高いBTOパソコンを探している人
  • 大手の安心感や知名度を重視する人
  • 豊富なノートPCの選択肢から選びたい人

HPで実施中のBTOパソコン向けセール

HPでは随時魅力的なセールを開催しています。

  • ベストヒットSALE(終了日未定)
  • アウトレットセール(終了日未定)
  • HPの学割キャンペーン(終了日未定)
  • Web限定週末限定セール(不定期)

2024年12月9日まではブラックフライデーとして、人気パソコンが最大50%オフで購入できるセールを実施中です。

スタンダードなノートPCからゲーミングPCまで幅広い製品が対象となっているので、公式サイトから最新情報を確認してみましょう。

最新キャンペーンをチェック!

HPのおすすめBTOパソコン【デスクトップ】

OMEN 35L

HPでカスタマイズ性の高いゲーミングPCとして人気の「OMENシリーズ」。

ブラックカラーがベースのケースにサイドパネルからはイルミネーションが楽しめます。

また、140mmフロントファン2基と120mmのリアファン、240mmの水冷クーラーが搭載されており、エアフロー性能が高いのが特徴です。

<OMEN 35Lの主なスペック一覧>
CPU Intel Core i7-14700F
GPU NVIDIA GeForce RTX 4070 Ti SUPER
メモリ 32GB (16GB×2)
ストレージ 2TB (NVMe)
インターフェース USB Type-A 2.0×4
USB Type-A(5Gbps)×1
USB Type-C(10Gbps)×2
USB Type-C(5Gbps)×1
USB Type-C(10Gbps)×1
HDMI2.1×1
Display Port1.4a×3
ヘッドフォン出力/マイク入力コンポポート×1
ライン出力×1
ライン入力×1
マイク入力×1
価格 319,800円~

参照:OMEN 35L Gaming Desktop (Intel)

Intel Core i7とGeForce RTX 4070 Ti SUPERはどちらも最新世代のCPU・GPUなので、オンライゲームのヘビーユーザーでも満足してプレイできるでしょう。

HPでは購入画面にチャット画面が自動的に表示されるため、分からないことがあっても気軽に質問しながら選べるのがポイントです。

初心者の方でも安心してBTOパソコンを購入できるのも大手海外BTOメーカーとしてのHPの強みとなっています。

おすすめのデスクトップPCをチェック!

HPのおすすめBTOパソコン【ノートパソコン】

OMEN TRANSCEND 14 ゲーミングノートPC

HPのゲーミングPC・OMEN TRANSCEND 14は重量1.63kgと持ち運びにも便利なモデルです。

AI処理に長けているIntel Core Ultraシリーズを採用しており、グレードもカスタマイズできるので希望にあわせて選べます。

<OMEN TRANSCEND 14の主なスペック一覧>
CPU Intel Core Ultra 7 155H
GPU NVIDIA GeForce RTX 4060
メモリ 16GB (8GB×2/デュアルチャネル)
ストレージ 1TB (NVMe)
インターフェース HDMI 2.1 出力端子×1
Thunderbolt 4 with USB Type-C 40Gbps×1
USB Type-C 10Gbps×1
SuperSpeed USB Type-A 10Gbps×2
ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート×1
ディスプレイ 14.0インチ(OLEDディスプレイ)
重量 約1.63kg
サイズ(幅×奥行き×高さ) 313×233.5×17.99mm
バッテリー駆動時間 約8時間
価格 288,100円~

参照:OMEN Transcend 14 インテル ゲーミングノートPC _ 日本HP

GPUやメモリもカスタマイズでき、ストレージも2TBのPCIe Gen4 SSDまで対応しているので、幅広い使い方ができるでしょう。

最大8時間駆動するバッテリーは急速充電にも対応しており、30分間で約50%までチャージできるのも大きなメリットです。

おすすめのノートPCをチェック!

海外BTOの中でも個性派の「DELL」

DELL

海外のBTOメーカーでも個性的なパソコンを販売しているのが、DELLです。

デザイン性を重視する方や人とかぶらないパソコンが欲しい方は、ぜひDELLを検討してみてください。

<DELLの概要>
日本法人所在地 東京都千代田区
国内生産
送料/台 0円
最短出荷日 当日
標準保証期間 1年
実店舗 あり
(全国の家電量販店)

DELLでは以下のBTOブランドを展開しています。

【DELLで取り扱うBTOブランド】

  • Alienwareシリーズ:ゲーミング向けデスクトップ・ノートPC
  • Gシリーズ:ゲーミング向けノートPC
  • XPSシリーズ:一般向けデスクトップ・ノートPC
  • Inspironシリーズ:初心者にもおすすめの一般向けデスクトップ・ノートPC
  • Precisionシリーズ:ビジネス向けデスクトップPC
  • OptiPlexシリーズ:サイズ感も豊富な一般向けデスクトップPC

結論として、DELLは以下の方におすすめのBTOパソコンショップです。

  • デザイン性の高い海外のBTOメーカーから購入したい人
  • シンプルかつおしゃれなBTOパソコンが欲しい人

DELLで実施中のBTOパソコン向けセール

DELLでは現在、以下のセールを実施しています。

  • DELLの学割
  • 分割金利0% キャンペーン
  • お取引先 従業員様向け ご優待プログラム

DELLは学生向けの割引セールを随時開催しているので、勉強用やプライベート用にBTOパソコンを購入したい方におすすめです。

また、分割金利が36回払いまで0%となるので気軽に欲しかった機種が手に入るのもうれしい特典です。

最新キャンペーンをチェック!

DELLのおすすめBTOパソコン【デスクトップ】

Alienware Aurora R16

DELLのゲーミングPC「Alienwareシリーズ」はデザイン性の高さに注目のモデルです。

中でもAlienware Aurora R16は小型で宇宙的なデザインが特徴で、高い冷却機能と静音性がポイントです。

<Alienware Aurora R16の主なスペック一覧>
CPU Intel Core i7-14700KF
GPU NVIDIA GeForce RTX 3050
メモリ 16GB (8GB×2)
ストレージ 1TB (NVMe)
インターフェース ヘッドセット接続端子(CTIA4極ミニプラグ)x1
USB Type-A 3.2(3.1/3.0) Gen1(Max 5Gbps) x2
PS/2(キーボード・マウス) x1
USB Type-A 2.0対応 x4
USB Type-A 3.2(3.1/3.0) Gen2(Max 10Gbps) x2
USB Type-C 3.2(3.1/3.0) Gen2(Max 10Gbps) x1
2.5Gbps LAN(RJ-45) x1
マイク入力端子 x1
ライン入力端子(3極) x1
フロント出力端子(3極) x1
センター&サブウーファー出力端子(3極) x1
リアサラウンド出力端子(3極) x1
オプティカルS/PDIF出力端子 x1
価格 244,979円

参照:空冷仕様および水冷仕様のAlienware R16ゲーミング デスクトップ _ Dell 日本

CPUやGPUのグレードからメモリ、ストレージに至るまでカスタマイズの幅が広いので、自分にあったスペックで購入できるでしょう。

また、120mmもしくは240mmの水冷クーラーもオプションで追加でき、ガラスサイドパネルからイルミネーションも楽しめるのが魅力です。

おすすめのデスクトップPCをチェック!

DELLのおすすめBTOパソコン【ノートパソコン】

Alienware m18 R2 ゲーミング ノートPC

Alienware シリーズはノートPCとしても豊富なラインナップが用意されています。

Alienware m18 R2は最新の第14世代IntelプロセッサーとハイグレードなNVIDIA GeForce RTX 40シリーズが搭載されており、ノートPCでもパフォーマンスの高さが期待できます。

<Alienware m18 R2の主なスペック一覧>
CPU Intel Core i7 14650HX
GPU NVIDIA GeForce RTX 4060
メモリ 16GB (8GB×2)
ストレージ 1TB (NVMe)
インターフェース USB 3.2 Gen 1ポート×2
USB 3.2 Gen 1ポート(PowerShare対応)×1
USB 3.2 Gen 1 Type-Cポート×1
Thunderbolt™ 4 Gen 2 Type-C®ポート×2
Ethernet LANポート(RJ45)×1
ユニバーサル オーディオ ジャック×1
HDMI 2.1ポート×1
電源アダプター ポート×1
Mini-Displayポート×1
ディスプレイ 18.0インチ ディスプレイ Quad HD+
重量 約4.04kg
サイズ(幅×奥行き×高さ) 410.3×319.9×26.7mm
バッテリー駆動時間 約4時間
価格 349,980円~

参照:第14世代インテル プロセッサーを搭載したAlienware m18ゲーミング ノートパソコン _ Dell 日本

メモリは最大64GB、ストレージは8TBまでカスタマイズできるのも使い勝手が良いポイントです。

ただし、重量は約4kgでバッテリー駆動時間も約4時間と短めなので外に持ち運ぶより、自宅内で場所に縛られずオンライゲームを楽しみたい方におすすめです。

おすすめのノートPCをチェック!

BTOパソコンのおすすめに関するQ&A

BTOパソコンのおすすめに関して、よくある質問にお答えします。

BTOパソコンを初めて購入する方も最新機種への買い替えをお考えの方も、気になるポイントがあればチェックしてみてください。

BTOパソコンがおすすめな人は?

BTOパソコンは以下に当てはまる方に特におすすめできます。

  • パソコンのパーツやスペックにこだわりたいポイントがある人
  • 人とは違う自分だけのパソコンが欲しい人
  • カスタマイズできる知識がある人

BTOパソコンは自分でスペックやパーツをカスタマイズできるのが最大の魅力です。

ただし、BTOパソコンショップによってはカスタマイズ初心者でも安心のモデルやサポート体制が用意されているので、幅広くおすすめできると言えます。

記事内ではおすすめのBTOパソコンショップ12選もくわしく紹介したので、ぜひ自分だけの1台をカスタマイズするために役立ててみてください。

BTOパソコンと大手メーカーの違いは?

BTOパソコンと大手メーカーの大きな違いは、購入するパソコンが「受注生産」であることです。

大手メーカーではスペックなどがあらかじめ決まっており、ある程度の予定数を生産して販売しています。

しかし、BTOパソコンはスペックやパーツを自分でカスタマイズでき、基本的に注文を受けてから生産する点が異なります。

メーカーの製品は在庫さえあれば即購入可能ですが、BTOパソコンは受注生産のためある程度納期がかかることも理解しておきましょう。

ただし、BTOパソコンでも即納モデルが販売されているショップもあるので、早めに手に入れたいのであれば検討してみてください。

初心者におすすめのBTOパソコンショップはどこ?

BTOパソコンの初心者におすすめのショップは、カスタマイズがある程度されていたり、パソコンや周辺機器のセット購入ができたりするmouseです。

また、ドスパラパソコン工房も日本全国に実店舗を展開しており、直接スタッフに相談も可能なのでおすすめです。

上級者におすすめのBTOパソコンショップはどこ?

BTOパソコン上級者におすすめのショップは、カスタマイズ性が高いSycomSTORMです。

また、パーツはSEVENTSUKUMOが多く、SEVENではケースから組み合わせて自分だけのBTOパソコンが注文できるので、ぜひオンラインストアをのぞいてみてください。

BTOパソコンでCPUとGPUのおすすめな組み合わせは?

BTOパソコンはCPUとGPUのグレードも自分で選んで組み合わせられますが、どれを選ぶべきか迷う方も多いでしょう。

CPUやGPUで必要なスペックはパソコンの用途によって異なりますが、基本の考え方としてCPUとGPUは同ランクのものを組み合わせるのがおすすめです。

なぜなら、CPUとGPUのどちらかがハイスペックすぎても、片方のスペックが足を引っ張って最大限のパフォーマンスを引き出せない可能性があるからです。

ハイエンドのCPU・Intel Core i9にエントリースペックのGPUを組み合わせても、GPU側で性能がボトルネックになり、せっかくの高性能CPUでも力を発揮できないよ!

CPUとGPUはパソコンの使い道や予算にあわせて、それぞれ同じくらいのスペックのものを選びましょう。

国内のBTOショップと海外のBTOメーカーどちらかがおすすめ?

国内のBTOショップは国内生産にこだわっている会社が多く、海外のBTOメーカーは国外生産が主です。

ただし、海外のBTOメーカーも日本法人を設立しており、サポート体制も万全な会社が多いのが特徴です。

国内のBTOショップも海外のBTOメーカーもこだわりを持って製品を提供しており、大きな違いはないと言えますが、円安の影響などで比較的海外のBTOメーカ-は価格が高い場合があります。

スペックやデザインなどを比較したうえで、希望や予算に合っているBTOショップを選ぶのがおすすめです。

まとめ

BTOパソコンは用途やこだわりのポイントにあわせて、自分にあったスペックをカスタマイズできるためおすすめです。

ただし、BTOパソコンを扱うショップやメーカーは多いため、本記事では希望や条件にあったおすすめの12社をくわしく解説しました。

BTOパソコンを選ぶうえで知っておきたいポイントやおすすめのカスタマイズ方法も紹介しています。

本記事を参考に、初めて購入する方も買い替えを検討しているBTO上級者もぜひお気に入りのパソコンを手に入れてみてください。

三菱鉛筆が6年かけて開発した次世代の水性ボールペン「uniball ZENTO」

三菱鉛筆は、すいすい書ける新感覚の水性ボールペン「uniball ZENTO(ユニボール ゼント)」 を、2025年2月3日に発売します。ラインナップは「Signature model」「Flow model」「Standard model」「Basic model」の4モデル展開。

「uniball ZENTO」シリーズ

 

記事のポイント

油性ボールペン「ジェットストリーム」やシャープペンシル「クルトガ」などの革新的な筆記具を開発してきた三菱鉛筆が、約6年の歳月をかけて本気で開発したという次世代の水性ボールペン。海外では先行発売されており、満を持して日本国内で展開されます。その特徴は、とにかくなめらかですいすいと軽い書き心地とのことなので、売り場で見つけたらぜひ試し書きしてみてください。

 

「uniball ZENTO」は、シンプルで上質なデザインと、新感覚のすいすいとした書き心地を特徴とする水性ボールペンです。従来の水性インクの書き心地をそのままに、にじみや速乾性を改良した新開発の水性インクを使用。クッション成分となるPOA界面活性剤を配合する等、筆記時のストレスを大幅に軽減し、新感覚の書き心地を実現しています。

 

製品開発には6年ほどかかっており、日本では売り場で存在感を失いつつある水性ボールペンの復活を目指して開発されたとのこと。また、ストレスや目まぐるしい変化のなかで、「書く」を通じて「気持ちがととのう」時間を大切にしてほしいという思いが込められているそう。

店頭販売ディスプレイのイメージ

 

【ラインナップ】

1.Signature model(シグニチャーモデル)(3300円/税込)

「かく」瞬間に完成するカタチ

マグネット式キャップを採用した最上位モデル。色はシルバー、メタリックブラックの2色。

 

2.Flow model(フローモデル)(1100円/税込)

手のひらに私のこだわり

アルマイト塗装を施したアルミ製のグリップと軸色に合わせた可動式カラークリップを採用。適度な重量感が流れるような書き心地を生み出します。色はフローライト、アガット、ジェード、ヘマタイトの4色。

 

3.Standard model(スタンダードモデル)(275円/税込)

“今”に合う色を選ぶ楽しみ

指や手が当たる場所を広くカバーするロングラバーグリップで、握りやすく安定した書き心地を実現。軸の素材には再生材を使用しています。色はラベンダー、クラウド、アドビ、シー、ミスト、コースタル、アイボリー、カナリアの8色。

 

4.Basic model(ベーシックモデル)(275円/税込)

基本のインク色

さまざまな場面で広く使われる3色のインク色を揃えたベーシックモデル。色の識別性を高めたミニマルな外観でどんな場面にも自然となじみます。色は黒、赤、青の3色。

 

ノック式、キャップ式のどちらにも搭載可能なリフィルは、0.38mmと0.5mmの各々に黒・赤・青インクが用意されます。交換時に品番が確認しやすいように、文字の視認性を高めた表記が施されています。価格は132円(税込)。

リフィル

 

メーカーが行った事前調査では、さらさらとなめらかな書き心地やかすれにくさが評価されており、従来の水性インクの弱点だったインクの乾きの遅さも改善されてストレスなく書けた、という声が集まったそう。

 

新しい筆記体験を多くの人に体感してもらうため、店頭を中心とした筆記体験イベントなどのプロモーションも積極的に行われる予定です。

 

三菱鉛筆
水性ボールペン「uniball ZENTO」
2025年2月3日発売
実売価格:275円~3300円(税込)

「電気毛布」で“寝室寒いけどなるべく暖房付けたくない”問題を解決できた

この頃、寝室が寒すぎます。特に布団に入ろうとしてひんやりするあの瞬間、なかなか苦手です。かといって暖房を付けると部屋が乾燥するので、それもそれでちょっとストレスなんですよね……。

 

就寝時に「じんわり暖かくなる方法」はないかな?と思っていたところ、こんなアイテムを見つけました。

 

電気毛布デビュー!

ライフジョイ 「電気毛布」
6,826円(税込)

 

こちらはライフジョイの「電気毛布。さまざまなメーカーから電気毛布やブランケットが販売されていますが、188×130cmというサイズの大きさに惹かれて購入しました。体全体をしっかり包み込んでくれそうだなと。

 

フランネル生地で作られており、触り心地はなめらかでふっかふか掛け・敷き兼用なので、使用している寝具に合わせて使い方を変えられる点もGoodです。

 

足元をしっかり暖めてくれる

敷き布団の肌触りが気に入っているので、筆者は掛け布団として使うことにしました。

 

↑表示にもある通り「洗濯可能」です

 

なぜ「こちらが足側です」という表示があるのかな? と思っていたのですが、どうやら胸元・足元で暖まり方が違うみたいなんです。胸元はソフトに、足元はしっかりめに。筆者は足先が冷えやすいので、足をしっかり暖めてくれるのは助かります。

 

↑つまみは無段階で動くので、「弱~中の間」や「中~高の間」といった設定もできます

 

コンセントを繋いだら、あとはリモコンを操作するだけでOK!

 

翌朝、体が軽い

この電気毛布を使い始めた翌日、体の軽さに驚きました。じんわり体全体暖かくなるからか、なんだか体全体がほぐれているんですよね。「弱」モードでも、これを使うか使わないかは大違いです。

 

ちゃんと体が暖まっているので、以前と比べて「布団から出たくない!」と思わなくなった気がします。

 

就寝前にこれを付けておけば、布団に入った瞬間からポカポカ。暖房と違って部屋も乾燥しないため、加湿器を付けずともいい感じです。

 

また、タイマー機能はないものの、室温センサーが搭載されているところもありがたい! 室温に合わせて設定温度を自動的にコントロールしてくれるので、付けっぱなしにしても熱すぎず、寒すぎません。絶妙な使い心地です。

 

ちなみに気になる電気代は、「強」モードで8時間使っても13円未満とのこと。お財布にもじんわりやさしい電気毛布、もう手放せません。

※価格および在庫状況は表示された12月29日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ワークマンで「冬に履きたい防水シューズ」をゲット!この機能性で2,900円とはさすがだ…

冬も本番。首都圏など雪国在住でなくとも、一足持っておくと心強そうなシューズを紹介します。

 

冬に履きたい「防水シューズ」

ワークマン「レイキャビク氷雪耐滑防水シューズ」

ワークマン「レイキャビク氷雪耐滑防水シューズ」
2,900円(税込)

 

「レイキャビク氷雪耐滑防水シューズ」は、ワークマンが手がける防水シューズ。雪の上での使用なども考えられた一足だそうです。

 

ワークマン「レイキャビク氷雪耐滑防水シューズ」

値段も税込2900円と、かなり手頃でありがたいですね。

 

余談ながら、筆者は学生時代に北陸の金沢に住んでいたのですが、雪の日には履いていくものにとにかく困りました。スニーカーじゃ水が染みてすぐにグズグズになりましたし、長靴やブーツは歩きにくくて仕方なかった……。しかも当時は手頃であまりいいデザインのものがなく。あの頃こんなシューズがあったらよかったのに。

などと過去を振り返りながら、購入しました。

 

あたたかく歩きやすいよ

ワークマン「レイキャビク氷雪耐滑防水シューズ」

少しモコモコとした生地が使われているからでしょうか。履いていて暖かさを感じます。ローカットでスタイリッシュ、歩きやすさも両立させていますね。冬の日常使いにちょうど良さそうです。

 

独特な形状が特徴

ワークマン「レイキャビク氷雪耐滑防水シューズ」

とにかくソールが独特。なんというか真っ平です。土踏まず部分がなくぺったりフィットするようなソールで、なんというか真っ平ですね。

 

ワークマン「レイキャビク氷雪耐滑防水シューズ」

地面に張り付くみたいな歩き心地ではあるものの、歩きやすさに支障はなし。程よくしなるので、特にストレスも感じません。そのほか細部も観察しつつ、紹介していきましょう。

 

細部に使いやすさアリ

ワークマン「レイキャビク氷雪耐滑防水シューズ」

ランドラバーは合皮。踵部分をガードしつつ、つま先まわりまで少しついています。

 

ワークマン「レイキャビク氷雪耐滑防水シューズ」

つま先の付け根あたりに切り込みが入っていて、歩く時のソールの反りに対応するようになっているのが憎いところです。

 

ワークマン「レイキャビク氷雪耐滑防水シューズ」

靴底は、ハニカム状のブロックパターン。ガラスファイバーを使ったWMアイスソールを使用しているそうで、雪上などでも滑りにくいのだそうです。

 

ワークマン「レイキャビク氷雪耐滑防水シューズ」

とりあえず濡れたタイルの上を歩いた日は、特に滑りませんでした。氷の上では試せていませんので、公式のサイトのレビューなども参考にしていただくと良いかもです。

 

底から6cm防水

ワークマン「レイキャビク氷雪耐滑防水シューズ」

防水性ですが、底から6cm防水はすごいですね。普通に水につけても大丈夫。これはかなり心強いですね!

 

ワークマン「レイキャビク氷雪耐滑防水シューズ」

雪道って雪混じりの水たまりの世界なので、防水性がとにかく肝心。雨の日ふくめ、心強いアイテムになるかと思います。

 

丈は短め

ワークマン「レイキャビク氷雪耐滑防水シューズ」

雪道で気をつけたいのが、雪が靴の中に入り込むこと。

 

こちらのシューズはローカットなので、雪が深く積もっている道を歩くと、履き口から雪が入り込むこともあるかもと感じました。ただ豪雪地帯でもなければ、日常に使用するにあたり、特に不便は感じないかなと思います。

 

冬の外出をモコモコ防水シューズで快適に

ワークマン「レイキャビク氷雪耐滑防水シューズ」

冬に雪は降らなくても雨は降ります。防水性能のある冬用シューズは持っておいて損はないでしょう。

 

ワークマン「レイキャビク氷雪耐滑防水シューズ」

冬も本番の1月、このシューズを履いて散策してみようかなと思います。

 

こちらもおすすめ:[Putu] ハイカット 防水 防滑 裏起毛 スノーブーツ 雪靴 男女兼用 登山靴 耐磨耗 衝撃吸収 防寒ブーツ アウトドア ハイキングブーツ 24.5 cm,ブラック

最終情報確認日:2025/1/16
※価格および在庫状況は表示された12月30日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の大人気ダウンジャケット、1万円ちょっとでこのクオリティはすごくない!?

すっかり冬らしくなり、外出時はアウターが欠かせません。いくつかアウターを持っていますが、結局、軽くてあたたかいダウンジャケットがあると便利なんですよね。

 

ということで、今年無印良品で買い足したのがこちら。

 

無印良品の大人気ダウン

無印良品「婦人 撥水ダウンジャケット」
12,900円(税込)

 

昨年に引き続き、今年も大人気の「撥水ダウンジャケット」。フード付きのダウンを持っていなかったので、今年はこちらを選びました。

 

サイズはXS〜XXL、カラーは黒・アイボリー・モカブラウンの3色展開。私は身長162cmでMサイズを着用しています。いつもはLサイズを選ぶことが多いので、他のアイテムと比較すると少しゆったりめのつくりかも。

 

とにかくバランスが取りやすい

膨らむ力の大きい750フィルパワーのダウンを使用しており、とにかく軽くてあたたかい!

 

安価なダウンだとボリューム不足に感じることがありますがそんなこともなく、1万円ちょっとでこのクオリティはすごいのでは……?

 

ボリュームはしっかりありつつも丈が短め&コンパクトなシルエットのため、着膨れして見えにくいのもありがたい〜。

 

ややマットな質感で光沢がなく、上品に見えるのもお気に入り。蓑(みの)から着想を得たという構造の生地には撥水加工が施されており、雨や雪の日も安心です。

 

横から見るとこんな感じ。ジッパーを開けても閉めてもバランスが取りやすく、スカートにパンツにと、とにかく何にでも合わせやすい!

 

無駄な装飾がないシンプルなデザインはさすが無印良品。婦人用として展開されていますが、性別問わず着ることができそうですね。

 

あたたかさの秘密は細部にも

細部に施された工夫も見逃せません。首元には前立てがあり、ジッパーを閉めることでしっかりと風を防いでくれるので、普段の外出ならマフラーいらず!

 

また、袖口にはゴムが入っており、すきま風の侵入もブロック。

 

ポケットの中はフリース生地になっているので、ハンドウォーマーとしても活躍してくれるとまさに至れり尽くせりです。

 

つい着てしまうダウン

これ一枚サッと羽織れば、身軽さを損なわずあたたかいので、クローゼットでつい手に取ってしまう冬の定番に。ゆったりとしているので、意外と中に着込むこともできちゃいます。

 

ショート丈だと車の乗り降りや飲食店での脱ぎ着などがしやすいのもうれしいポイントでした。「しっくりとくるダウンジャケットがなかなか見つからない」なんて方、無印良品が狙い目ですよ。

 


最終情報確認日:2025/1/16
※価格および在庫状況は表示された12月24日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の新作マグが優秀すぎる。ズボラな私が手放せなくなっている理由はね…

仕事中に欠かせない、あたたかいドリンク。溶かすだけで完成するインスタントのドリンクを飲んでいるのですが、いつも適当に計量しているので味がまちまちに。

 

とはいえ、わざわざ計量カップを使うのは面倒……。そんなズボラな悩みを解決してくれるアイテムを、無印良品の新作で発見しました!

 

無印良品の新作「保温保冷マグ」

無印良品 「目盛り付き 保温保冷 蓋付きマグカップ 250mL」
1,790円(税込)

 

それがこちら、無印良品の「目盛り付き 保温保冷 蓋付きマグカップ」。サイズは250mLと400mL、カラーはシルバー、黒、グレーベージュがあります。

 

私はインテリアや他のアイテムとのバランスを考えて、250mLのグレーベージュを購入。やさしいくすみカラーとマットな質感なので、男女問わずに使えそうです。

 

商品名どおり蓋がついていて、スライド式の飲み口もついています。

 

また、中にはメモリが100mLから50mLずつついています。これがズボラにはとてもありがたいポイントなんです!

 

適量のお湯が一目瞭然に!

冬の間よく飲んでいるのが、同じく無印良品の「おうちで味わうカフェメニュー アップルシナモンラテ」。おいしくて気に入っているのですが、いつも計量をサボってお湯を入れていたせいで、毎回味が違っていました……。

 

オフィスでは計量カップがないことが多いですし、味がベストの状態にならないのはプチストレスになりますよね。

 

無印良品の蓋付きマグなら、お湯の量がパッと見てわかります。これなら迷わずにドリンクがつくれそう!

 

実際にアップルシナモンラテを飲んでみると、今までよりも味が濃くておいしい〜!いかに自分が適当にお湯を入れすぎていたのかがわかりました(笑)。

 

ほかにも即席の味噌汁やスープなどをつくるのにも最適。お湯の量がわかりやすいだけではなく、見た目も食卓にマッチしてくれるので使いやすいです。

 

フタをつければ保温効果アップ!

保温機能もチェックしてみます。試しにコーヒーを淹れて、室温20度で1時間放置してみました。放置前の温度は約87℃。

 

フタをした状態で放置したところ、61℃になっていました。ちなみに、比較用に陶器のカップに淹れていたコーヒーは、すっかり冷えてアイスコーヒーに……。

 

フタがあることで埃などが入るのも防げるため、途中離席することのあるオフィスなどでも安心して使えそう。

 

本体がステンレス、蓋はプラスチックとシリコーンなので、お手入れもカンタンです。ただし電子レンジやオーブン、食器洗い乾燥機は不可なので注意してくださいね。

 

またグレーベージュは人気なのか、私が行った店舗では400mLのものが売り切れていました。気になる方は早めにゲットするのが良さそうですね!

 

※価格および在庫状況は表示された12月26日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

お手入れ楽チンでサクッとアウトドア飯が実現。2000円台の「たためる焼き網」が大正解だった

ソロキャンプの時はできるだけ荷物を減らしたいし、メンテナンスも楽にしたいもの。

 

これのおかげで、寒くても一人でささっとアウトドア飯を楽しめるようになりました!

 

たためる焼き網

コニファーコーン
ローストマスター

 

それがコニファーコーンのローストマスター。手のひらサイズのコンパクトなギアです。こんなに小さいのに焼き網になります。

 

収納フォルダの中身を取り出すと、うねうねと曲がったワイヤーが出てきます。このワイヤーを、ワイヤーの両端に付いているフレームに押し込んでいきます。

 

たったこれだけで完成! あんなに小さな状態からこんなに立派な焼き網になるとは……!

 

小さいけどタフ! 炭火でもしっかり使える

この小ぶりなサイズが一人分の調理にとってもちょうどいい! シンプルな形状なのに意外としっかりしていて、歪まず使いやすいです。

 

思いっきり炭火で使っても大丈夫。安心して調理を楽しめます。

 

バーナーでの調理にも

この正方形の形と小ささは、シングルバーナーにもピッタリ。寒いときにささっとバーナーで一品作って食べるのって最高ですよね〜!

 

油がバーナーに落ちると危ないので、乾き物などを焼くのに使っています。

 

収納ケースはハンドルに

いい感じに焼けてきたら、今度はこの収納ケースの出番。これを網の端に引っ掛けるとハンドルになるんです。

 

熱々の網ごと焼き上がった食材を運ぶことができます。くっついたお肉などを外すときに網を抑えるのにも便利です。

 

ステンレス製なので、網が熱くなっていても手まで熱が伝わってきません。

 

五徳の代わりとしても

焼き網としてだけでなく五徳の代わりとしても重宝しています。安定感が増して、重ためなスキレットでも安心して調理できるようになりました!

 

食材のサイズに注意

弱点は網目が大きいこと。食材が小さいと落ちてしまいます。これで調理する時は大きめにカットするようにしています。

 

汚れ落ち抜群で洗いやすい

使い終わった後のメンテナンスが楽なのも魅力的なポイント。分解して隅々まで洗えるし、網の交差する部分がないので汚れも溜まりにくいです。これなら気軽に使えます!

 

寒い時の「ほかほかアウトドア飯」は最高!

毎日寒くてついつい家の中に篭ってしまいがちになりますが、こんな時こそあえて外でご飯を食べるのが楽しい!

 

寒い分あたたかいご飯が一層おいしく感じられるから、簡単な汁物も絶品の「ほかほかアウトドア飯」に。折りたためる焼き網のおかげで、身軽かつ気軽にアウトドアを楽しめるようになりました!

 

※価格および在庫状況は表示された12月26日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

アップル、スマホの市場シェアが減少。中国メーカーに追い付かれそう!?

2024年のスマートフォン市場におけるアップルのシェアが前年の19%から18%に減少した、と調査会社のCounterpoint Researchが報告しています。

↑落ちていく…(Vinicius “amnx” Amano/Unsplash)

 

同社のレポートによれば、iPhoneの販売台数は前年同期比で2%減少。人工知能(AI)機能「Apple Intelligence」の欠如が「iPhone 16」の売り上げに影響を与えたとみられています。iPhoneの勢いは中国で衰えたものの、中南米などの新興市場では強い成長を維持。「Pro/Pro Max」といったハイエンドモデルが人気を博したようです。

 

スマートフォン市場は4%の成長を記録しました。サムスンはAI機能を搭載した「Galaxy S24」シリーズや廉価な「A」シリーズにより、トップシェアを維持。また、中国メーカーのファーウェイやHonor、モトローラが、トップ10のスマホメーカーの中で最も急成長しているブランドとなりました。

 

アップルはApple Intelligenceの機能をベータ版として段階的にリリースしていますが、「ChatGPT」のようなクラウドベースのAIサービスと比較すると、あまり話題になっているとは言えません。今後は音声アシスタント「Siri」がApple Intelligenceによって大幅に強化される予定なので、そこに注目です。

 

Source: Counterpoint  Research via MacRumors

Nothing、次期フラッグシップモデル「Phone(3)」をもうすぐ発表!?

英・Nothing Technologyは、「Phone(3a)」や「Phone(3a) Plus」など廉価スマートフォンを開発中と噂される一方、次期フラッグシップ機「Phone(3)」に関する情報はあまり聞こえてきません。

↑次期Phone(3)にワクワクしてきた(Melvin Lauber/Unsplash)

 

しかし、同社は2025年の第1四半期(1月~3月)に「画期的なスマホ」を発表する可能性があることが明らかとなりました。

 

信頼性の高いリーカー・Evan Blass氏は、同社のカール・ペイCEOの社内メールらしきものをXでシェア。ただし、Blass氏はアカウントを非公開としているため、フォロワーしか見ることができません。

 

このメールでは近年、Nothingの成長は目覚ましく、2024年は同社にとって極めて重要な年だったと振り返っています。その結果、スマホおよびオーディオ業界で「最も急速に成長しているブランド」になれたそうです。

 

その成長が、2025年の「さらなる大きな野望」に拍車をかけているとのこと。カメラおよびソフトウェアチームを約50%拡大し、製品の性能を強化し、さらなるイノベーションの実現に向けた基盤を整えたと同CEOは述べています。そんな2025年に投入する新製品の一つがPhone(3)であるようです。

 

Phone(3)に関しては「ユーザーインターフェースの革新」や「AI搭載プラットフォーム」への第一歩を踏み出す模様。つまり、光るGlyphインターフェースを改良したり、Nothing OSにAIを本格的に組み込んだりすることが示唆されています。それ以上の、ハードウェア的な詳細には踏み込んでいません。

 

メールの最後は「第1四半期最初のイベントは、世界が大いに期待する画期的なスマートフォンの発表」で締めくくっています。文脈的にはNothing(3)とは異なる製品のようであり、もしかすると、低価格なサブブランドでの未発表製品「CMF Phone 2」が驚きのコンセプトでデビューするかもしれません。Nothing から目が離せません。

 

Source: Android Authority

サムスンの「三つ折りスマホ」、2025年中に20万台だけ発売!? 入手困難となれば…

サムスンは折りたたみスマートフォン市場で苦戦を強いられており、それを覆すために三つ折りスマホを開発中とみられてきます。最近では、その生産台数や折りたたみ方式に関する新たな情報が報じられました。

↑発売されたら大人気となりそう(画像提供/Samsung Display)

 

著名リーカーのJukanlosreve氏は、サムスンが三つ折りスマホの発売を2025年に予定しているとXで主張。生産予定台数はわずか「約20万台」とのことです。

 

ファーウェイの三つ折りスマホ「Mate XT」は本来は2万元(約43万円※)でしたが、人気による品薄のため6万~7万元(約130万〜150万円)ものプレミアム価格が付いています

※1元=約21.5円で換算(2025年1月15日現在)

 

サムスンの三つ折りスマホもMate XTと同じようになる可能性が高く、希望小売価格は35万円以上となるでしょう。約20万台しか出荷しないとなると、入手はかなり難しそうです。

 

さらにJukanlosreve氏によれば、本製品の折りたたみ方式は、サムスンディスプレイが発表した「Flex G」と似たデザインになるとのこと。Flex Gとは左右のパネルを両方とも内側に折りたたむというものです。

 

この技術はCES 2025でも展示されており、韓国メディアも「画期的な方式」として採用されると報じていました。Mate XTの外折りを1回、内折りを1回する方式を「インアウト」と呼ぶのに対して、Flex Gの方式は「インフォールディング(内側に折りたたむ)」とも呼ばれます。

 

インフォールディング設計は折りたたむとディスプレイが外側に露出しないため、落下や衝撃に強いとみられています。高価格が予想される三つ折りスマホだけに、Flex Gの導入が実現すれば、信頼性の高さから大きな人気を勝ち得そうです。

 

Source: Jukanlosreve (X)
via: PhoneArena

スマホの請求金額が20万円! クルーズ旅行で起きた致命的なミスとは?

海外で人気のクルーズ旅行。でも、スマートフォンの使い方には気を付けたほうがいいようです。「クルーズ船についていたWi-Fiパッケージを購入したのに、後から1300ドル(約20万円※)もスマホの利用代金を請求された」と憤慨している人物がいるのです。

※1ドル=約158円で換算(2025年1月10日現在)

↑スマホに要注意

 

この人物は先日、ロイヤルカリビアンという大手クルーズ船で1週間のクルーズ旅行を楽しんできました。クルーズ船にあった「Wi-Fiパッケージ」を購入し、旅行中は安心して携帯を使い続けていたところ、帰宅後に目玉が飛び出るほどの請求書を受け取ったのです。

 

「クルーズ船のWi-Fiパッケージを購入したのに!」と激怒。ロイヤルカリビアンに電話して説明を求めたところ、ある致命的なミスをしていたことがわかったのです。

 

この人物は「機内モードをオンにする」ことを忘れてしまっていたのです。

 

クルーズで海上に出たら陸地からの電波が届かなくなるため、衛星回線を利用したり、海外の別の国に近づいたらその国の回線につながったりしてしまいます。だから、クルーズ船のWi-Fiサービスを利用したとしても、携帯電話を「機内モード」に設定して、すべての無線通信機能をオフにしなければならないのです。

 

この人物はそれに気づかず、機内モードに設定しないまま、ふだん通り携帯を使い続け、おまけに子どもが携帯で動画をストリーミングしていたのです。

 

ちなみにこの人物について、ロイヤルカリビアンは機内モードに設定していなかったことを理由に、保証や返金などは行っていないようです。

 

たとえクルーズ中に携帯を使わなかったとしても、アプリのアップデートなどで自動的に海外の回線につながってローミングしていることもあり得ます。「クルーズに乗ったら機内モードにする」のは誰にとっても鉄則。クルーズ旅行のときは、このことを覚えておくといいですね。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Royal Caribbean passenger’s $1,300 mistake every cruiser must know. January 7 2025

謎の芸人・ひょうろくが初冠番組で台本なしの台湾弾丸旅 担当Dも驚きの人間性が明らかに「そんなことを言ったタレントさんは初めて」

ひょうろくの初冠番組『ひょうろく旅48h』(BSテレ東)が、1月18日(土)午後4時から放送される。

『ひょうろく旅48h』

 

 

この番組は、『水曜日のダウンタウン』で注目され、出演依頼が殺到していると噂のピン芸人・ひょうろくが、数あるオファーの中から選んだという、ガチドキュメンタリー旅番組。

 

早朝3時に何も知らされず空港へ移動させられたひょうろく。行き先は初めて訪れる地・台湾。タイムリミットは翌日午後7時に空港に戻るまで。

 

それまでの時間を台湾グルメや温泉、絶景、ショッピングなどを堪能しようとするも、行く先々で思わぬ事態の連続。そこでとった、ひょうろくの行動とは…。素のひょうろく、リアルなひょうろくが明らかになる。

 

ひょうろく コメント

今回は私、ひょうろくの台湾1泊2日で48時間の旅になっております。
お話をもらった時は「優雅な旅」だと思っていたのですが、始まったら台本もなければ、何もなくて「ハラハラドキドキ」の連続でした。
言葉が通じなくて意思疎通ができなかったり、民泊になっちゃうのですが、とても不安が大きかったです。
それでも楽しい時間もあったので「山あり谷あり」のすごくすてきな旅になっていると思います。
台湾で出逢ったいろんな人に助けていただいた2日間でした。
台湾の旅をしたい皆さんにはちょっと参考になり難い可能性もありますので、そこはかいつまんで、良いところだけピックアップしてご覧いただければと思います。まったりとお楽しみください!
もし次回があるなら、めちゃめちゃやりたいです!

 

縫田輝久ディレクター コメント

とにかく、今回のロケで驚いたのがひょうろくさんの人間性。
自分が番組の主役なのに、我々スタッフに「荷物を持ちましょうか?」など常に気を使っていた。
さらに、足ツボのお店に立ち寄ったシーンでは、「僕がお金を払いますので、スタッフの皆さんも撮影中断して足ツボうけてください」
僕はこの業界に長くいますが、そんなことを言ったタレントさんは初めて。
本人もテレビの撮影に馴れていないのか、何をしゃべっていいのか、さらにどう行動していいのか分からず、常に不安がっていたのが印象的だった。
彼は、誰に対しても礼儀正しく、内からにじみ出てくるやさしさのオーラがあり言葉が通じない台湾の人たちにも伝わり、好感を持って迎えられていた。
ただし、朝が弱いのか、カメラが回っても、エンジンがかかるまで無口&無表情。きっと撮影になれていなくて緊張もあったのだと思う。
台湾に行って驚いたのが、ガチでインタビューやお店の撮影をお願いしても、誰一人NGがなかったこと。
カメラを向けても誰もが手を振ってくれたり、笑顔で応えてくれてとにかく台湾の人たちは温かかった。
そんな台湾とひょうろくさんの旅を見てください。

 

【番組情報】

『ひょうろく旅48h』

BSテレ東(BS7ch)/ BSテレ東4K(4K⑦ch)
2025年1月18日(土)午後4時~5時

広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレ東 HP、TVer、Lemino)で順次配信

出演者:ひょうろく

©BSテレ東

果実まるごとのおいしさ! サントリー「春の白桃チューハイ」&「春のいちごチューハイ」

サントリーは、季節の訪れと果実のおいしさを感じられる季節限定チューハイ「サントリー 春の白桃チューハイ」と「サントリー 春のいちごチューハイ」を2月4日(火)から全国で発売します。

「サントリー 春の白桃チューハイ」と「サントリー 春のいちごチューハイ」

 

記事のポイント

春らしい華やかなデザインの春季限定チューハイ。フルーツのおいしさを全面に出した爽やかな甘さで、一足早く春の訪れを感じられそうです。お花見のお供にも!

 

本品は、サントリー独自の“-196℃製法”を活用し、果実まるごとのおいしさを引き出した缶チューハイ。「サントリー 春の白桃チューハイ」は白桃の華やかな香りと甘みが、「サントリー 春のいちごチューハイ」はいちごの甘酸っぱく爽やかな味わいが特徴です。

「サントリー 春の白桃チューハイ」

 

パッケージには桜の花のイラストを配し、春の到来を華やかに告げる和風のデザインを採用。また、みずみずしい果実を大きく描かれ、中味の特徴がわかりやすく訴求されています。

「サントリー 春のいちごチューハイ」

 

■パッケージ:350ml缶

■品目:リキュール(発泡性)

■アルコール分:5%

■価格:オープンプライス

「上り坂では速度がどこまでも伸びて…」ヒョンデのスポーツBEV「アイオニック 5 N」で箱根を走る楽しさ再発見!

韓国の自動車メーカー、ヒョンデ(現代)自動車が、日本市場において最初のバッテリーEV(BEV・バッテリーに蓄えた電気のみで走行する電気自動車)専用車として提供しているのが「IONIQ(アイオニック)5」です。このモデルは、2022年に日本の乗用車市場へ再参入(かつて2001-10年に日本で展開していた)するにあたり、その主力車種として投入されました。そして、今回の試乗レポートとしてお届けする「IONIQ 5 N」は、それをベースにスポーツモデルの頂点に立つモデルで、Nブランド初のBEVともなります。

◾今回紹介するクルマ

ヒョンデ/IONIQ 5 N

858万円(税込)〜

 

走りの楽しさを実感させるハイパフォーマンスぶりを発揮

「BEVって走るのがこんなに楽しいんだ!」これがヒョンデ・アイオニック5 Nで箱根の峠道を走った正直な感想です。もともとアイオニック5はシャープな操舵感とトルクフルな走りが魅力のBEVとして、日本だけでなく欧州でも高く評価されてきました。そのアイオニック5の走りを徹底的にチューンナップし、走りの楽しさを実感させるスポーツモデルとして誕生したのがアイオニック5 Nなのです。

↑「アイオニック5 N」はヒョンデのサブブランド「N」初の電気自動車としてデビューした。ボディカラーは10色から選べる

 

この“N”の由来は、ヒョンデの開発拠点があるソウル郊外のナムヨンと、足回りを鍛えるためにテストを繰り返したニュルブルクリンクの頭文字を取ったもの。このロゴマークをよく見ると二重に表現されていますが、それはこの二か所を表したものなのだそうです。

↑「N」の位置づけは、ベースモデルの上にその入門用として「N Line」があり、そこからモータースポーツに一歩近づいた位置にある

 

それだけに、アイオニック5 N は単にパワーの強化だけでなく様々な先進デバイスを加えることで、まさに新時代のスポーツカーと呼べるだけのパフォーマンスを発揮するモデルとして誕生しています。

↑フルLEDヘッドランプ(プロジェクションタイプ)。ヒョンデらしいパラメトリックピクセルで独自性を主張

 

↑ヘッドランプと共通の方眼型テールランプを備え、その存在感は抜群に高い

 

そのパワーユニットは前後に2基搭載され、フロントモーターの最高出力は175kW(238PS)/最大トルクが370Nmで、リアモーターは最高出力が303kW(412PS)/最大トルクが400Nmとなっています。中でも注目なのは「N Grin Boost(NGB)」と呼ばれるブースト機能で、10秒間の制限付きではあるものの、システムトータル最高出力は478kW(650PS)、最大トルクは770Nm。最高速度は260km/h、0-100km/h加速は3.4秒というスポーツカー並みの性能を発揮します。

↑ボンネットを開くとインバータをはじめ、フロントモーターが配置されているのがわかる

 

このパワーの源泉となる駆動用リチウムイオンバッテリーは、エネルギー密度を高めたヒョンデとしては第4世代となる最新バージョンで、その容量は84.0kWhの大容量。そのため、これだけのハイパフォーマンスを発揮しながらも、一充電走行距離は561kmを達成しているのはうれしいですね。

 

内外装共にハイパフォーマンスモデルにふさわしい装備を満載

サスペンションは、フロントがストラットで、リアはマルチリンクの足まわりにホイールGセンサーと6軸ジャイロセンサーを組み合わせた大容量の可変ダンパーを搭載。リアには電子制御式LSDも装備しています。また、ボディそのものもこのパフォーマンスに耐えられるよう、スポット溶接を42か所増やし、接着剤の使用範囲を広げて剛性を大幅にアップ。それらを受け止めるタイヤには、電動車の大トルクにも耐えられるよう専用開発したピレリ「P ZERO ELECT」の275/35ZR21を組み合わせています。

↑タイヤには電動車の大トルクにも耐えられる専用開発のピレリ「P ZERO ELECT」の275/35ZR21を組み合わせた

 

エクステリアにも「N」ならではオリジナルな仕様が施されました。空力性能を向上するためにエアカーテンとアクティブエアフラップ付きの専用バンパーを採用し、スポークからのぞく赤色のブレーキキャリパーやボディ下部のオレンジ色のストライプからは、否応なく高性能ぶりが感じられます。なお、ボディ寸法はベース車と基本的に同じですが、専用エアロパーツによって少しだけ長くなっています。

 

運転席に座ると、ダッシュボードにはN専用グラフィック付き12.3インチカラーLCDメーターをはじめ、ヒーテッド機能付き本革ステアリングホイール、メタルペダルなどインテリアにもN専用品が数多く採用されていることがわかります。シートもヘッドレスト一体型のアルカンターラ+本革仕様のN専用タイプで、サポート性が高く手触り感も上々。また、ステアリングホイールやドアトリム、アームレストなどはパフォーマンスブルーアクセントが施されるほか、Nエンブレムウェルカムライトも搭載されていました。

 

橋折りを楽しませる多彩なドライブモードと疑似エンジン音

ここからはいよいよアイオニック5 Nの走りを体験となりますが、それをより楽しむためにはステアリングホイールに用意された4つのボタンを使いこなすことがポイントとなります。なにせ、これを使いこなせばBEVを活かした多彩なドライブモードとオーバーブースト機能を設定でき、これらは任意にプリセットも可能となるのです。

↑ステアリングには、「N Grin Boost」起動ボタン(右上)、ドライブモードセレクト(左上)、Nボタン(下側左右)が備わる

 

↑ドライブモードの切り替え方法の解説図。右下の“N”ボタンを押すところから「N e-Shift」が起動する

 

具体的には駆動用モーターの反応のほか、ステアリングの重さやダンパーの硬さを調整でき、電動LSDの効き具合までも任意に設定が可能。しかもこれらを好みの状態にプリセットしておけば、ドライバーは容易に走りを楽しめるようになるというわけです。ただ、これらはじっくりとその効果を試したうえで使いこなすべきもの。正直言えば、今回の限られた時間の試乗枠ではその効果を自在に使いこなせるまではいきませんでした。

 

その中でも、誰でもすぐに使いこなせるのが「Nペダル」です。いわば“ワンペダルドライブ”ともいえるもので、N専用回生ブレーキによって最大減速力0.6Gを実現。これにより、アクセル操作だけで素早い重心移動が可能となり、ほとんどの場合でブレーキを踏むことなくコーナーへの進入ができます。まさに電動車ならではのメリットを実感できるでしょう。

 

それと、走りをさらに楽しい気分にさせてくれるのが、電子合成音で再生される“エンジン音”です。このモードではBEVにもかかわらず、あたかもエンジン車に乗っているかのような疑似音を伴って走行することができます。しかも変速機能を有効にすれば、変速ショックまでリアルに再現するので、同乗者なら間違いなくエンジン車に乗っていると勘違いしてしまうでしょう。選べるモードは3つ。この中にはジェット機のようなサウンドも含まれ、個人的には楽しく体験することができました。

 

スポーツカー並みの性能を発揮しながら乗り心地も上々!

こうしたパフォーマンスを念頭にアクセルを踏むと、2210kgという車重にもかかわらず車体は軽やかに前へと踏み出します。BEVならではのスムーズな加速はまさに淀みなくトルクが湧き出てくる感じで、どの速度域からアクセルを踏み込んでもその俊敏さには圧倒されっぱなし。特に箱根ターンパイクの最初の上り坂では強大なトルクにより速度がどこまでも伸びていってくれそうな、そんな印象を持つほどでした。

↑アイオニック 5 N。個性的なリアビューが印象的だ

 

コーナリングの入り方も実に気持ちがいい。ステアリングはクイックながら電動パワーステアリングの操舵力は一定で、どんなコーナーでも軽く滑らかにコントロールすることが可能。Nペダルによってブレーキを踏むことはほとんどないから、コーナーの通過もスムーズそのものです。ここに疑似エンジン音を加えると、峠道を走る楽しさは倍増! 箱根の峠道を走る楽しさを改めて呼び起こす思いでした。

 

こんなハイパフォーマンスなアイオニック5 Nですが、一般道を走行すれば硬めではあるものの、電子制御可変ダンパーが巧みに効果を発揮して、乗り心地はむしろベースモデルよりも良いのではないかと思えるほど。広々とした車内はルーミーで明るく、それでいて5人が乗っても480L を確保したカーゴルームは積載量も十分。561kmの航続距離とも相まって、普段使いにも十分対応できるクルマに仕上がっているといえるでしょう。

↑トランク容量は5人乗車時で480Lと十分だが、ベース車の520Lよりも狭くなっている

 

このBEVならではの走りの楽しさを満喫できるアイオニック5 Nの価格は858万円〜。ベース車よりも300万円近くアップすることになりますが、それが妥当かどうかは、まずは試乗してから判断すべきだと思います。もちろん、走りだけを捉えればベース車でも満足してしまうかもしれません。しかし、“N”の圧倒的なパフォーマンスを体感すれば後戻りできなくなるのは確実。ベース車レベルのコスパの高さをとるべきか、アイオニック5 Nの圧倒的な走りの楽しさをとるべきか……。個人的には「悩ましいモデルが登場してくれたなぁ」とマジで思った次第です。

 

SPEC●全長×全幅×全高:4715×1940×1625mm●車両重量:2210kg●パワーユニット:交流同期電動機●最高出力:(フロント)175kW/4600〜1万rpm(リヤ)303kW/7400〜1万400rpm●最大トルク:(フロント)370Nm/0〜4000rpm(リヤ)400Nm/0〜7200rpm⚫一充電走行距離(WLTCモード):561km

 

撮影/宮越孝政

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

防弾ベストと同じ素材のインソール! 釘を踏んでも貫通しない、日常使いできる防災スリッパ「ルッツプラス」

パラデックは、防弾ベストと同じ素材のインソールが入った防災スリッパ「ルッツプラス」を1月16日に発売します。

 

記事のポイント

屋内にいる時に地震が起きると、割れた食器やガラスなどが床に散乱する可能性があります。そうした時にこの一足があれば、釘を踏んでも貫通させずに足を守ってくれます。スリッパでありながら、かかと部分に太いゴムがあるおかげでホールド感があり、靴のような感覚で歩けます。

 

インソールに軽量で強度が高い「アラミド繊維」を使用しており、ガラスの破片や釘を踏んでも貫通しないとのこと。日本工業規格による正式な踏抜き試験もクリアしています。

 

かかと部分の太めのゴムが足をホールドし、靴のような感覚で歩けます。アウトソールにはゴム底を使用しているので、すぐに外に逃げないといけない場面でも、靴を履き替える必要がありません。

 

パラデック
「ノイエ ルッツプラス」防災携帯リッポン
価格:4980円(税抜)

・参考サイズ
S:21.0~23.0cm
M:23.0~25.0cm
L:25.0~27.0cm

「野菜は切らずに砕くもの」手間を減らして気持ちイイ三菱冷蔵庫の「新たな冷凍スタイル」

食品の冷凍と一口に言っても、実は様々な方法があります。たとえば、「チルド」は食品が凍り始める直前の約0℃の温度帯を保ち、冷蔵で保存する場合よりも熟成や発酵を遅らせることで鮮度を長持ちさせます。凍りきらないので乳製品やカット野菜、お惣菜などの加工食品の保存に適しています。

 

このチルド搭載冷蔵庫を今から40年も前の1984年に業界で始めて発売したのが三菱電機。その三菱電機が冷蔵庫の新製品で「新たな冷凍のスタイルを提案する」というので、取材してきました。

↑新しい冷凍スタイルに対応するJWシリーズ

 

野菜がスナック菓子のようにパリパリ砕ける!

約-7℃で冷凍することで食品がサクッと切りやすくなる「切れちゃう冷凍」や「切れちゃう瞬冷凍A.I.」、-3℃~0℃で保存する「氷点下ストッカー」など、様々な冷凍スタイルを世に送り出してきた三菱冷蔵庫。

 

新たに加わった冷凍技術はその名も「できちゃうV冷凍」です。うん、名前だけでは内容がさっぱり想像できませんね。実は「V」とはVegetable(野菜)の頭文字で、できちゃうV冷凍は「野菜を美味しく無駄なく使う冷凍」とのこと。それは一体どのような冷凍方法なのでしょうか。

↑Vegetable(野菜)の頭文字を名前にした新機能とは?

 

「できちゃうV冷凍は野菜をチャック付きのポリ袋に入れて冷凍室に保管し、そこに-25℃の冷気を吹きかけて冷やす機能です。この温度で凍った野菜は手でパキパキと砕くことができます。ザク切りも、粗くも、細かくも、砕きたいサイズに砕けます」と語るのは、三菱電機 冷蔵庫営業課の川島宏朗氏。

 

冷凍室に入れるときは通常の-18℃の冷凍になります。その状態で8時間以上経過してから、手動でできちゃうV冷凍の設定をオンにします。操作は扉の操作パネルかスマホアプリから行います。

↑操作は扉の「できちゃうV冷凍」のマークをタッチして行います。-25℃の冷凍が完了すると、このマークが点滅します

 

-25℃の冷気で冷やし始め、約20~30分で野菜を砕ける状態になります。この状態は約1.5時間持続し、その後は元の-18℃に戻ります。なお、冷凍室が常時-25℃の部屋になるのではない点には注意が必要。1回のV冷凍でだいたい1円の電気代になるとのことでした。

↑製氷室の下にある冷凍室の上段のケースに入れた野菜がパッキパキに凍ります

 

↑野菜室を取り出して庫内奥を見ると幾つもの送風口が見えます。このうちの最上段にあるのが、-25℃の冷気を出す送風口です

 

デモンストレーションでは、担当の女性が冷凍室の上段ケースからキャベツの入ったポリ袋を取り出し、包丁もまな板も使わずに素手で袋ごとパキパキッと音を立てて揉んでいきます。

 

力を込めている様子はなく、キャベツはポリ袋の中で簡単に砕けました。これは後で筆者も試しましたが、まるでスナック菓子を割っているような感覚です。

 

どのくらいのサイズで砕くかは、その日に調理したい料理に合わせて自由に調整できます。そのため、冷凍前に使い道を想定して使うサイズにカットするといった下準備が不要になるのです。

↑冷凍室の上段ケースからチャック付きポリ袋に入ったキャベツを取り出します

 

↑キャベツは数枚の葉がそのまま袋に入っています。これを両手で揉むようにして砕きます

 

↑砕いたキャベツは、このように細かいサイズまで砕くことができます

 

日本の家庭の食品ロスを減らしたい

川島氏は、できちゃうV冷凍は食品ロスの低減に貢献できると説明します。

 

「日本の食品ロスは2022年度のデータだと472万トンあり、そのうち約半分の236万トンは家庭内から出ています。1世帯あたり年間7万円分もの食品を捨てているのです。水道代は4人家族だと1年で5万円くらいと言われているのでそれより多いことになります。

 

その食品ロスの食材ごとの割合を見ると、28%で最も多いのが野菜です。さらに野菜の中で最も多いものを調べると38%が葉物野菜でした。V冷凍で今まで捨てられてきた家庭内の野菜を減らせれば、食品ロスの低減につながるものと考えています」(川島氏)

↑食品ロスの多い食材は野菜で、そのうちの約4割が葉物類

 

できちゃうV冷凍の搭載機種は、2024年12月から2025年1月にかけて発売される、「中だけひろびろ大容量」シリーズの一部。MZシリーズ3モデル、MDシリーズ1モデル、WZシリーズ6モデル、JWシリーズ2モデル。いずれも450L以上の大型冷蔵庫。MZシリーズとMDシリーズは野菜室が中央にあり、他は冷凍室が中央にあります。

↑できちゃうV冷凍の搭載機種

 

実演調理を見て実感、これは間違いなく手間が減る!

できちゃうV冷凍(以下V冷凍)の実演は、料理家でNadia アーティストの西岡麻央さんが担当しました。西岡さんが三菱電機と共同開発したオリジナルレシピは「くらトクサイト」で紹介しています。

 

実際にどのように調理でV冷凍を活かしていくか、今回はオムレツとスープ作りで実演しました。まずはオムレツです。V冷凍で凍らせたキャベツを手でパリパリと砕き、塩こしょうで味付けした溶き卵に入れてざっくり混ぜます。お肉を入れてフライパンに流し込み、形を整えてIHクッキングヒーターの庫内に入れれば、あとは完成を待つだけ。

↑こちらでもチャック付きポリ袋に入れてV冷凍したキャベツを取り出して素手でクシャクシャに砕きます。力を入れなくても簡単に砕けていく様子が見て取れます

 

↑袋からボウルへザザーッと直接流し込むので手が汚れず、洗い物も増えません

 

一方、スープはV冷凍したカリフラワーを砕き、薄切りにしたマッシュルームを加えてバターでサッと軽く炒め、お水を入れて味付け。温めている間にV冷凍のキャベツをオムレツの時よりも細かく砕きます。西岡さんはみじん切りくらいのサイズまで手で砕いていました。これを加えて牛乳を入れて煮詰めればスープの完成です。

 

「砕いたときに薄いガラスのようで気持ちいいです。手が汚れず、洗い物が出ないのもメリットだと感じています」と西岡さん。

 

西岡さんは自宅でレシピ開発のためにV冷凍した野菜を砕いていると、それを見て楽しそうに感じた4歳の息子がやりたがり、手伝ってくれるようになったといいます。

↑盛り付けた完成品。試食は美味でした!

 

12種類の野菜のV冷凍で食材のロスが減る

V冷凍の対象となる野菜はいまのところ12種類。キャベツ、玉ねぎ、ほうれん草、豆苗、しいたけ、えのき、パプリカ、ニンジン、カリフラワー、白菜、小松菜、大根です。

↑スライドでは小松菜と大根の写真がありませんが、この2つを加えて12種類となっています

 

上記にない野菜でも、葉物などの薄い野菜ならば対応できるのではないかと感じました。また、そのままだと砕きづらいニンジンや大根、パプリカなどの野菜も、切ってチャック付きポリ袋に入れれば、V冷凍で砕きやすくなります。なお、じゃがいもはV冷凍に不向きとのこと。

 

葉物を中心とした野菜の長期冷凍保存ができちゃう、野菜を切らずに調理できちゃう、洗い物も最小限にできちゃう、そんな「できちゃうV冷凍」。野菜を使い切れずに捨ててしまいがちな家庭には注目の機能ではないでしょうか。

次期「iPhone 17 Pro」、全カメラを4800万画素に統一!?

次期「iPhone 17 Pro/Pro Max」では、三つのカメラ全てに4800万画素のイメージセンサーが搭載されるとリークアカウントのDigital Chat Stationが投稿しています。

↑画素数を統一してパワーアップ

 

現行モデルの「iPhone 16 Pro/Pro Max」は広角カメラ(Fusionカメラ)と超広角カメラが4800万画素である一方、望遠カメラは1200万画素となっています。また、下位モデルの「iPhone 16/16 Plus」には、4800万画素の広角カメラと1200万画素の超広角カメラが搭載されています。

 

Digital Chat Stationによれば、iPhone 17 Pro/Pro Maxは4800万画素の「テトラプリズムカメラ」を装備し、背面カメラが全て4800万画素に統一されるとのこと。その一方、フロントカメラは2400万画素になると伝えています。

 

気になることに、iPhone 17 Pro/Pro Maxの広角カメラのイメージセンサーは1/1.3インチで、iPhone 16 Pro/Pro Maxの1/1.28インチから若干小さくなるとも報告されています。この差はごくわずかなので、実際の写真での画質の差はあまりなさそうです。

 

iPhone 17 Pro/Pro Maxは背面カメラ部分にアルミ素材が採用され、カメラ突起も長方形になると噂されています。このようなデザイン変更に合わせてカメラシステムも変わるのかもしれません。

 

Source: Weibo via MacRumors 1, 2

2026年、iPhoneのカメラセンサーがソニーからサムスンに変わる!?

2026年に投入されるであろう「iPhone 18」では、カメラにサムスン製のイメージセンサーが搭載されると台湾のDigiTimesが報じています。

↑ソニーとサムスンが対決

 

iPhoneのイメージセンサーは長らくソニーが供給してきました。ここにサムスンが入り込むことになれば、注目すべき変化となるはずです。

 

DigiTimesによれば、iPhone 18には「PD-TR-Logic」という技術を採用したサムスン製の3層構造のスタック型イメージセンサーが搭載されるとのこと。これにより、iPhone 18のカメラは応答性がよくなったり、写真のノイズが軽減したり、ダイナミックレンジが向上したり、さまざまな効果が期待されます。

 

2024年には著名アナリストのミンチー・クオ氏が、サムスンが2026年にもiPhone向けに4800万画素の超広角カメラのイメージセンサーを出荷すると予想していました。このセンサーがiPhoneの「Fusionカメラ(メインカメラ)」や望遠カメラにも採用されるのか、あるいは「iPhone 18 Pro/Pro Max」モデルに限定されるのかは現時点で不明です。

 

iPhoneのイメージセンサーがソニーからサムスンに変わってしまったら、日本人としてはどこか寂しさを感じます。それだけに今後の動向から目が離せません。

 

Source: DigiTimes via MacRumors

次期「Galaxy S25 Slim」、超薄型の代償が明らかに…

サムスンは、1月23日未明(日本時間)の新製品発表イベント「Galaxy Unpacked」で次期「Galaxy S25」シリーズを発表するとみられています。このシリーズには新たに超薄型の「Galaxy S25 Slim」が加わり、ラインナップが従来の3モデルから4モデルに増える見通しです。

↑超薄型は代償を伴う

 

そんななか、Galaxy S25 Slimらしきベンチマーク結果が見つかり、他の3機種と同じく、Androidスマホ向けとして最高かつ最速のSnapdragon 8 Eliteチップを搭載していることが確認されました。

 

この情報は人気ベンチマーク投稿サイトのGeekbench Browserで発見されました。型番は「SM-S937U」であり、搭載RAMは12GB、オーバークロック(通常より高い周波数)で動作するパフォーマンスコアを備えていると示されています。

 

しかし、残念ながらマルチコア性能は低迷しているようです。最上位モデル「Galaxy S25 Ultra」もベンチマークは見つかっていますが、シングルコアスコアは3049、マルチコアスコアは9793。それに対して、Galaxy S25 Slimはシングルコアは3005と善戦しているものの、マルチコアは6945と散々な結果となっています。

 

おそらく、超薄型のために排熱がうまく行われず、スロットリング(チップの破損を防ぐためにクロック周波数を落とすこと)を起こしているのかもしれません。

 

それでも、現在Snapdragon 8 EliteはAndroidデバイス向けの最高のチップと言われています。今回のスコアは社内テストの結果と推測されるため、発売までには調整して動作速度が上がると期待したいところです。

 

Source: Geekbench Browser

via: Wccftech

NASAの宇宙飛行士がオーロラを宇宙から見たら、意外なことが分かった!

「異世界に迷い込んだような、人生観が変わる体験ができる」と言われるオーロラ。自然がつくる神秘的な現象です。そんなオーロラを宇宙から見たら、どう見えるのでしょうか?

↑オーロラを上から見ると…

 

地球のオーロラを宇宙から見下ろす。そんなレアな体験をシェアしてくれたのは、米国人宇宙飛行士のドン・ペティットさん。69歳の彼は米国航空宇宙局(NASA)の最年長宇宙飛行士であり、現在は自身で3度目となる国際宇宙ステーション(ISS)に滞在しています。

 

ドンさんは先日、宇宙から見たオーロラの様子をXに投稿しました。「オーロラの上を飛行中。激しい緑色だ」と、彼はその投稿に書いています。

↑宇宙から捉えたオーロラ(画像提供/Don Pettit/X)

 

確かに、真っ黒な地球の一部分が、強烈に明るい緑の光の帯に覆われているのがわかります。

 

と、ここで不思議に思うのが、宇宙飛行士がいる地点とオーロラの位置について。地上からオーロラを眺めると、上空のはるか遠くにきらめいていると思いませんか? しかしISSから見れば、オーロラはずっと下方で起きていることなのです。

 

オーロラが発生するのは、だいたい上空130kmの位置。場合によっては100kmほどの低い位置になることもあります。一方、地球の上空をまわっているISSの位置は上空370~460kmくらい。つまりオーロラはISSからずっと下の場所で発生しているというわけです。

 

ドンさんが撮影したオーロラの動画に対して、「ちょっと待って! オーロラはそんなに低い場所なの⁉」というコメントもあります。

 

「オーロラは上からどんなふうに見えるか想像できなかったが、これは信じられない!」「まるで巨大なエメラルドが生き返ったみたいだ!」など、考えたこともなかったオーロラの様子に多くの人がコメントを残しています。

 

現実的には難しいですが、オーロラを地上と宇宙の両方から眺めることができたら最高かもしれませんね。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. See the Northern Lights from ABOVE: NASA astronaut on board the ISS shares mesmerising bird’s-eye view video of the aurora. January 7 2025

低音は従来の約2倍! 大画面テレビに合わせたい9.1.4chサラウンドのサウンドバー「Sonos Arc Ultra」

⽶国発のオーディオブランドSonos(ソノス)は、次世代のホームシアター体験を実現するサウンドバー「Sonos Arc Ultra」と、ワイヤレスサブウーファー「Sonos Sub 4」を1月24日(金)に発売します。実売価格は、Sonos Arc Ultraが14万9800円、Sonos Sub 4が10万9800円(いずれも税込)。

「Sonos Arc Ultra」(ブラック)

 

記事のポイント

洗練されたワイヤレスオーディオ製品で知られるソノスから、フラッグシップモデル「Sonos Arc Ultra」が登場。前モデル「Sonos Arc」と比較してドライバーが3つ増え、次世代のSound Motionテクノロジーにより低音は約2倍の出力に強化されています。Sonosの他のスピーカーやサブウーファーとワイヤレスで連携させることができ、手軽にホームシアター環境を構築可能。日常のテレビ番組視聴から映画鑑賞までこれ1台で対応するマルチなサウンドバーです。

 

Sonos Arc Ultraは、Sound Motionテクノロジーと14のドライバーを搭載し、Sonos史上最もパワフルなプレミアムスマートサウンドバーです。Dolby Atmos(ドルビーアトモス)対応の9.1.4チャンネルサラウンドサウンドが全方位からリスナーを包み込み、圧倒的な臨場感でエンターテインメントに引き込まれます。また、高度なスピーチエンハンスメント機能を備え、セリフを一語一語クリアに再現します。洗練された曲線的なボディとマット仕上げのデザインは、あらゆるインテリアに調和します。

 

さらに、WiFiやBluetooth接続に対応し、音楽やポッドキャストをストリーミングで再生したり、サブウーファー「Sonos Sub 4」やリアスピーカーとして「Sonos Era 300」を追加することで、臨場感あふれるホームシアター環境を構築できます。家中のSonosスピーカーと連携すれば、どの部屋でもダイナミックなサウンドが楽しめます。

サブウーファー「Sonos Sub 4」やワイヤレススピーカー「Sonos Era 300」と連携させればリアルなサラウンド環境を構築可能

 

また、ブランド初のパーソナルリスニング分野への進出となったワイヤレスヘッドフォン「Sonos Ace」との連携により、ヘッドフォンのボタンをタップするだけで、テレビの音声をSonos Arc UltraからSonos Aceに瞬時に切り替えることができます。ヘッドフォンのダイナミックヘッドトラッキング機能により、体勢を変えても映画のシーンのなかにいるような没入感を損なわず、自分だけの空間オーディオを楽しめます。

 

「Sonos Sub 4」は、映画、音楽、テレビをより深く楽しむために設計された、圧倒的な低音を実現するワイヤレスサブウーファーです。Sonos独自のデュアルドライバーが深みのある力強い低音を生み出し、フォースキャンセリング技術が振動を相殺、音の歪みを排除します。バスレフ型エンクロージャーは低音のレスポンスを向上させ、胸に響くビートや迫力あるシーンをダイレクトに体感できます。デザインも進化し、新しいマットな仕上げが他のSonosスピーカーと美しく調和し、どのような空間にもスタイリッシュに馴染みます。

「Sonos Sub 4」(ソフトホワイト)

 

「Sonos Sub 4」(ブラック)

 

WiFi接続に対応し、さらに強化されたワイヤレス性能で他のSonosスピーカーとの接続性が向上します。加えて、増強されたメモリと処理能力により、将来のソフトウェアアップデートにも柔軟に対応します。Sonos Arc UltraやSonos Beamとの連携、さらにSonos Era 300スピーカーを追加することで、没入感のあるホームエンターテインメント体験が実現します。

 

ソノス
サウンドバー「Sonos Arc Ultra」
2025年1月24日発売
実売価格:14万9800円(税込)

ソノス
ワイヤレスサブウーファー「Sonos Sub 4」
2025年1月24日発売
実売価格:10万9800円(税込)

【数量限定】梅干しの濃厚な味わいがギュッと詰まった「サッポロ 男梅サワー 梅つぶし」

サッポロビールは、濃厚な梅干しの味わいが楽しめる「サッポロ 男梅サワー 梅つぶし」を2025年1月15日に数量限定で発売します。

「サッポロ 男梅サワー 梅つぶし」

 

「男梅サワー」は、ノーベル製菓が販売する「男梅」の風味を再現した、サッポロビールとノーベル製菓のコラボレーション商品です。梅干し丸ごとタネを除いて粉砕し、アルコールに浸漬した「梅干しまるごと粉砕浸漬酒」により、梅干しの持つ旨味、香味を余すところなく抽出した唯一無二の“しょっぱウメぇ味”が特徴です。

 

記事のポイント

梅干しのしょっぱさ×酸っぱさが楽しめる男梅サワーに、お店で梅干しを潰しながら飲んでいるような濃厚な味わいの「梅つぶし」が今年も登場。食事に合うさっぱりテイストなので、晩酌のお供にも。

 

今回発売されるのは、毎年数量限定で発売される「梅つぶし」がさらに美味しくなって再登場したもの。お店で梅干しを潰しながら飲んでいるような、濃厚な梅干しの味わいと飲みごたえが特徴です。

 

さらに、缶体をひっくり返すことで梅の果汁が混ざり、果汁成分が踊りだしたかのように缶全体に広がって味わいが深まるほか、見た目でも楽しめます。

 

■パッケージ:350ml缶、500ml缶

■品目:リキュール(発泡性)

■アルコール分:5%

■純アルコール量:350ml缶…14g、500ml缶…20g

■価格:350ml缶…192円(税別)、500ml缶…265円(税別)

【日清食品×湖池屋】発売40周年の「カラムーチョ」が「チキンラーメン&焼きそばU.F.O.」とコラボ

日清食品は、発売40周年を迎えた湖池屋「カラムーチョ」とコラボした「0秒チキンラーメン カラムーチョ味パウダー付」「日清焼そばU.F.O.大盛 カラムーチョ ホットチリ味焼そば」の2商品を、2025年1月27日(月)から発売します。

「0秒チキンラーメン カラムーチョ味パウダー付」「日清焼そばU.F.O.大盛 カラムーチョ ホットチリ味焼そば」

 

記事のポイント

ロングセラー商品同士の豪華コラボから生まれた2つの商品は、どちらもファン納得の仕上がり。寒い季節にピッタリのホットな辛口で、思わず「ヒー」と言ってしまいそう。

 

「カラムーチョ」は1984年の発売以来、独自の“辛さとおいしさ”で支持されている湖池屋のロングセラーブランド。そのカラムーチョが、1958年に発売された世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」と1976年に発売された「日清焼そばU.F.O.」という日清食品の二大ブランドとコラボを実施します。

 

「0秒チキンラーメン カラムーチョ味パウダー付」は、“そのままかじる用”として専用に開発されたあっさりうす味の「チキンラーメン」に、唐辛子の辛み、オニオンとガーリックの旨みが食欲をそそる「カラムーチョ」味の「味変えパウダー」を別添しています。好みのタイミングで「味変えパウダー」を袋に入れて振れば、“辛旨”な味わいと麺のザクザクとした食感が織りなす、一度食べたら止まらないおいしさが楽しめます。

「0秒チキンラーメン カラムーチョ味パウダー付」

 

「0秒チキンラーメン」の「味変えパウダー」使い方

(1)袋の上部を開けて、まずは丸ごとかじってください。

(2)“味変え”をしたいタイミングで、残りの麺を袋の中で砕き、「味変えパウダー」を入れてください。4分の1程度を食べてからがおすすめです。

(3)袋の上部を閉じるようにして握り、“しゃかしゃか”と振りまぜてお召し上がりください。

 

「日清焼そばU.F.O.大盛 カラムーチョ ホットチリ味焼そば」は、唐辛子の辛み、オニオンとガーリックの旨みが食欲をそそる“辛旨”な「カラムーチョ」味のソースと、唐辛子の辛みと風味をきかせた「カラムーチョ風特製オイル」が特徴。ポテト、フライドガーリックが入った「やみつき! ザクザク具材」をかければ、スナック感覚のおいしさを楽しめます。

「日清焼そばU.F.O.大盛 カラムーチョ ホットチリ味焼そば」

 

日清食品
「0秒チキンラーメン カラムーチョ味パウダー付」「日清焼そばU.F.O.大盛 カラムーチョ ホットチリ味焼そば」
2025年1月27日発売
実売価格:「0秒チキンラーメン カラムーチョ味パウダー付」/136円(税別)、「日清焼そばU.F.O.大盛 カラムーチョ ホットチリ味焼そば」/298円(税別)

大画面に憧れるのをやめましょう! レグザ、「手が届く大画面」を複数ラインナップ。550万円ハイエンドモデルも発表

TVS REGZAは2024年11月に薄型テレビ「REGZA」シリーズの最新モデルを発表。新シリーズは「大画面は見やすい!よくみえる!」をコンセプトに、以下の3シリーズ4機種をラインナップしました。

●タイムシフトマシン搭載4K Mini LED液晶レグザ「Z990R」シリーズ

・110Z990R(110V型)……2025年2月発売、実売予想価格550万円(税込)

●4KミニLED液晶レグザ「Z770N」シリーズ
・100Z770N(100V型)……11月29日発売、実売価格80万3270円(税込)
・85Z770N(85V型)……11月22日発売、実売価格44万650円(税込)

●4K液晶レグザ「M550N」シリーズ
・85M550N(85V型)……11月29日発売、実売価格30万2380円(税込)

↑タイムシフトマシン搭載4K Mini LED液晶レグザ「110Z990R」と、レグザ公式YouTubeチャンネル「レグザチャンネル」に出演する声優の小岩井ことりさん

 

↑4K Mini LED液晶レグザ「Z770N」シリーズの85V型モデル「85Z770N」(写真左)とタイムシフトマシン搭載4K Mini LED液晶レグザ「110Z990R」(写真右)

 

↑4K液晶レグザ「85M550N」(写真左)と4K Mini LED液晶レグザ「85Z770N」(写真右)

 

「大画面は見やすい!よくみえる!」がコンセプト

内覧会に登壇したTVS REGZA取締役副社長の石橋泰博氏は「昨年100V型テレビの販売を開始したところ実に好評をいただき、想定をした台数を超えるお客様にご購入いただきました」と語りました。

 

「日本だけではなくグローバルで大型化の流れは来ており、ハイエンドのみならず大型化の需要が喚起されてきたと思っています。お客様からの需要を受けて、大型テレビのラインナップを強化します」(石橋氏)

↑TVS REGZA取締役副社長の石橋泰博氏

 

大型テレビの訴求ポイントとして従来は「大画面による迫力」や「迫力のある臨場感」などと表現していたのですが、お客からフィードバックとして得た「見やすい」という言葉が“キラーワード”として刺さったことから、今回から「大画面は見やすい!よくみえる!」をコンセプトに刷新し、それを実感できるコンテンツとともに大画面の見やすさを訴求するとのことです。

 

説明会では声優の小岩井ことりさんが登壇し、大画面の見やすさを訴求するコンテンツを体験しました。

 

「55V型でも普通に考えたら十分大きいはずなんですけど、65でも、75でも……やっぱり大画面になると見やすいですね! すごく体感できました」(小岩井さん)

↑100V型の画面に55V型の映像を映したところ。画面の4分の1強のサイズしかありません

 

↑100V型の画面いっぱいに映像を映したところ。サイズ感の違いは明らかです

 

「価格が高い」「電気代が高い」「大きすぎる」という懸念点をすべてクリア

REGZAブランド統括マネージャーの本村裕史氏は、「2023年に販売開始した『100Z970M』と『85Z970M』に4モデルが加わり、REGZAの大型ラインアップが完成しました」と語り、大型テレビの購入をためらう人の「価格が高い」「電気代が高い」「我が家には大きすぎる」という3つの懸念点を一つひとつクリアしていきました。

↑レグザブランド統括マネージャーの本村裕史氏

 

「値段が高いんじゃない? と言われますが、60Hz駆動の『85M550N』なら32万円(税別・発表当時)から買えます。倍速(120Hz駆動)のMini LED搭載モデルの『85Z770N』にしても44万円(同)です!」(本村氏)

↑新REGZAシリーズの想定実売価格一覧

 

ハイエンドモデルの「110Z990R」は税込550万円とかなりの高価格。しかし、こちらは映像処理回路に「新世代レグザエンジン ZRα」を搭載し、4万分割以上の微細なエリアコントロールや5500nitを超える高輝度を実現し、さらにエリアごとに電流をコントロールすることでコントラストをアップする「Mini LEDピーク輝度ブースト」などを搭載しているため。それ以外の大画面モデルは手が届かない価格ではない印象を受けます。

 

電気代は65V型の「65Z970M」が年間消費電力量209kWh/年(1kWhあたり31円換算で6479円)、85Z970Mが283kWh/年(同8773円)、100Z970Mが342kWh/年(同1万602円)です。

↑大画面テレビの電気代比較

 

「65V型の65Z970Mから85V型の85Z970Mに替えても、1か月の電気代は190円アップ程度です。100Z970Mにしても、1か月340円とコーヒー1杯分程度なので、実は意外とテレビの電気代はリーズナブルなんです。このくらいの電気代の差で感動の大画面、見やすい、よく見える大画面にできるなら“アリかな”と思っていただける方も多いんじゃないかなと思います」(本村氏)

 

テレビの最適視聴距離は、フルハイビジョンテレビの時代は「画面の高さの3倍」と言われていましたが、4Kテレビ時代には「画面の高さの1.5倍」と言われています。これは画面のピクセルが見えない、つまり画面の粗さが気にならない距離を表しています。

 

本村氏は「画面の高さの2.5倍から3倍が地デジ、ネット動画を含めて最適な視聴距離だと考えています」と語ります。

↑TVS REGZAがおすすめする4Kテレビの視聴距離に応じたおすすめサイズ

 

「我が家には大きすぎるんじゃないの? という問いには、『視聴距離でサイズを選んでください』とずっと申し上げています。部屋の広さは関係ありません。2mより近い距離でご覧になっているなら55Vクラスで、2mを超えれば65V型以上です。2.6m離れたら85V型、3m離れたら100V型が最適なサイズです。大きすぎると目が疲れるんじゃないの? と言われる方もいますが、距離ごとに最適なサイズなので、目が動く距離は一緒になります」(本村氏)

 

録画機能や番組検索機能が充実し、使い勝手も十分

「すべてのモデルにおいて(別売のUSB HDDを接続することで)自動録画やおまかせ録画に対応しています。好きなジャンルやアーティストを登録しておくだけで、勝手にレクザが予約してくれるので、見逃すことがほとんどなくなります。ネット動画や地デジの中からコンテンツを選べる『新ざんまいスマートアクセス』もとても便利です」(本村氏)

 

さらに、開始したばかりの「LINEから録画予約」も便利だと本村氏はアピールしました。

 

「朝、電車に乗って会社に行こうとしている時に、面白そうな番組があるという記事で見たんだけど、予約していないし、BSだから自動録画もできない……というお客様でも、あっという間に録画予約ができる非常に便利な機能。お客様からもすごく好評です。もちろんAirPlay 2やスクリーンミラーリングにも対応しています。『大画面は見やすい! よくみえる!』感動のレグザ、ビッグサイズのラインナップ、堂々完成でございます」(本村氏)

 

最近はチューナーレススマートテレビなども登場し、大画面テレビがより安く購入できるようになりました。以前は55V型くらいまではテレビ、大画面ならプロジェクターという棲み分けがありましたが、プロジェクターは明るい場所での視聴にはあまり向きません。85インチや100インチといったかなりのサイズの大画面テレビが購入しやすくなってきた今こそ、大画面テレビに移行するチャンスなのかもしれません。

↑内覧会ではバックライト駆動方式の比較デモも行われていました。左から一番左が「65Z970N」の元映像で、2番目が分割数の多いMini LED搭載の「65Z970N」、3番目が分割数の少ないMini LED搭載の「65Z870N」、4番目が部分駆動LEDバックライト搭載の「65Z670N」、5番目が全面駆動LEDバックライト搭載の「65M550M」。写真右から左へとグレードが上がるにつれて、コントラストをより向上させるために細かくバックライトを調整しているのが分かります

段ボールをすばやく開けてササッと片付けられる多機能カッター「アケトル」

文房具メーカーのプラスは、段ボールの開梱から片付けまで、誰でも簡単にストレスなくできる開梱カッター「多機能ダンボールカッター 開梱用 アケトル」を2025年1月23日に発売します。カラーはサンドホワイト、ミモザ、フォレストグリーン、ブラックの4種類。実売価格は本体が1210円、替え刃が605円(いずれも税込)。

「多機能ダンボールカッター 開梱用 アケトル」

 

記事のポイント

段ボールの梱包をサッと開梱できる専用カッターは、開けるときだけでなく段ボールをバラすときにも便利。さらにラベルを簡単に剥がせるラベルリムーバーも備えているので、ネット通販をよく利用する人ならひとつは持っておきたい製品です。短めのセラミック刃で安全に使える点も◎。

 

通販やフリマアプリ利用の普及に伴い、家庭で荷物を開梱する機会が増加している一方で、「段ボールを開けるときにカッターやはさみで中身を傷つけてしまいそうで不安」「テープやラベルをはがす際、爪を傷つけてしまった」などの悩みも増えています。

 

「多機能ダンボールカッター 開梱用 アケトル」は、こうした開梱時の悩みに対応。セラミック刃は、段ボールの厚さに合わせて刃の高さを短く固定することで荷物の中身を傷つけにくい設計です。

 

 

さらにラベルリムーバーを活用することで、ラベル・シールの端をめくりやすいという特徴を備えています。

 

 

本体はマグネットを内蔵し、玄関ドアや冷蔵庫などに貼り付けて保管が可能です。裏面にはくぼみがあり、玄関のドアスコープに被せて、ドアスコープカバーとしても機能。届いた荷物を玄関で開梱から片付けまでで一挙に行えます。自宅で通販を頻繁に利用される人のほか、オフィスや店舗などで開梱作業をされる人にもオススメです。

 

プラス
多機能ダンボールカッター 開梱用 アケトル」
2025年1月23日発売
実売価格:1210円(税込)

物価高で圧迫される生活を応援! アイロボット「ルンバ」3機種が値下げ

アイロボットジャパンは、ロボット掃除機「Roomba Combo Essential robot」「Roomba Combo i5+」「Roomba Combo j5+」の3機種の価格を改定し、全国のアイロボット認定販売店およびアイロボット公式オンラインストアにおいて販売します。

2024年のルンバ製品ラインナップ

 

記事のポイント

家事にかける時間を短縮する“時短”を超え、家事を代わりに行ってくれることで自由な時間を生み出す“時産”家電としてアピールするアイロボットのルンバ。今回の値下げのタイミングで、時産家電の利便性を体験してみてはいかが?

 

今回の価格改定により、従来のアイロボット公式ストア価格より「Roomba Combo Essential robot」は3万9300円→3万4600円(4700円値下げ)、「Roomba Combo i5+」は7万9000円→6万9100円(9900円値下げ)、「Roomba Combo j5+」は10万8700円→9万8800円(9900円値下げ)にそれぞれ値下げされます。

 

価格改定の理由について、昨今、食料品や日用品など様々な商品が値上がりしていることや、税制改正によりいわゆる「103万円の壁」の見直しが決定され、各世帯では労働に従事する時間がより多くなることが予想されていることなどを挙げ、物価高や家事・仕事でさらに忙しくなる暮らしを応援するためとしており、「この改定により、さらに幅広いユーザー層にルンバのある“時産生活”を体験してほしい」とコメントしています。

 

【対象製品】

Roomba Combo Essential robot

3万9300円→3万4600円(4700円値下げ)

確かな清掃力と手頃さを兼ね備えた吸引と水拭きが可能な2 in 1タイプのシンプルなエントリーモデル。インテリアにあわせて選べるカラー展開で、12年振りのボディカラー「ホワイト」が登場。

 


Roomba Combo i5+

7万9000円→6万9100円(9900円値下げ)

 


Roomba Combo j5+

10万8700円→9万8800円(9900円値下げ)

ダスト容器の交換だけで水拭きが可能になる画期的な交換式2 in 1モデル。物体認識・回避の機能が付いたプレミアムモデル「Roomba Combo j5+」と、スタンダードモデル「Roomba Combo i5+」をラインナップ。

噂の「iPhone 17 Air」、超薄くなるために導入する新装置とは?

アップルが投入すると思われる新型スマートフォン「iPhone 17 Air」は、本体の厚さが5.5mmになると著名アナリストが報告しています。

↑次はもっと薄いモデルが店頭に並ぶ

 

ミンチー・クオ氏によれば、iPhone 17 Airは「最薄部が5.5mm」になるとのこと。この表現から、本体は超薄型になる一方、背面カメラの突起部分は分厚くなることが予想されます。なお、iPhone 17 Airでは、4800万画素のシングルカメラが搭載される見込みです。

 

5.5mmという厚さが正確なら、iPhone 17 Airはこれまで最も薄かった「iPhone 6」の6.9mmを超え、史上最薄のiPhoneになるでしょう。この次期モデルは「iPhone 16/16 Plus」と比べたら約30%薄く、「iPhone 16 Pro/Pro Max」より約33%スリムになります。

 

クオ氏によれば、iPhone 17 Airは物理的なSIMカードスロットがなく、完全にデジタルな「eSIM」を採用するとのこと。これにより、「iPhone 17シリーズ」はより多くの国でeSIM専用になる可能性があります。

 

iPhone 17 Airは今年後半に量産が開始され、他のiPhone 17シリーズとともに9月に発売されると予想されています。その薄さを早く手に取って体験したいですね。

 

Source: Medium via MacRumors

次期「Galaxy S25 Ultra」、Sペンがまさかのダウングレード!?

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S25」シリーズが1月23日の発表に向けて突き進むなか、デバイスを入手した小売業者が「(スタイラスの)SペンがBluetoothに対応していない」と述べています。

↑Sペンのダウングレードは他の機能が補う

 

Galaxy Noteシリーズが廃止され、その機能がGalaxy S Ultraに統合された際、Sペン(スタイラス)は使えるようになりました。これまでのSペンはBluetooth接続機能を備えており、非対応のスタイラスではサポートされない追加機能を利用できます。

 

しかし、リーカーのIshan Agarwal氏によると、Galaxy S25 UltraのSペンにはBluetoothが搭載されない予定のため、リモコン操作やジェスチャーによるデバイス操作などの機能が使えなくなるそうです。

 

SペンはGalaxy S Ultraの最も魅力的な機能の一つであり、他のハイエンドスマホと差別化する要因となっています。しかし、ほとんどの人はスタイラスで文字を書いたり走り書きをしたりする以上の用途で使わないのかもしれません。

 

Bluetooth接続がないことの利点としては、充電する必要がなくなることが挙げられます。とはいえ、機能が減ることに変わりはなく、Sペンでの生産性を重視するユーザーにとってはいいニュースではないでしょう。

 

もっとも、Galaxy S25 ULtraは前機種よりも40%高速になると言われています。さらに、超広角カメラと低照度での動画撮影がパワーアップするうえ、新しいデザインが採用されると囁かれています。それらのアップデートが、SペンのBluetooth非対応を補って余りあると期待したいところです。

 

Source: Ishan Agarwa/X
via: PhoneArena

カラーが判明! 次期「Galaxy S25」シリーズの公式画像が発表目前に流出

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S25」シリーズの発表が間近に迫っているなか、新たに公式画像とされるものが流出し、デザインやカラーバリエーションが明らかとなりました。

↑もう待てない!

 

未発表のAndroidデバイス情報に詳しいAndroid Headlinesによれば、まず「Galaxy S25」と「Galaxy S25+」はアイスブルー、ミント、ネイビー、シルバーシャドウの4色とのこと。

 

かたや「Galaxy S25 Ultra」は、チタニウムブラック、チタニウムグレー、チタニウムシルバーブルー、チタニウムホワイトシルバーの構成とされています。

 

本体デザインは3機種ともディスプレイや背面プレート、フレームが全てフラット。ただし、フレームは端に向かって少し丸みを帯びています。横から見ると、背面カメラのデザインが前S25シリーズから変更されていることが分かります。上部が下部よりも広くなり、ほこりが入りやすくなっているようです。

 

スペックに関しては、3機種ともオーバークロック版(動作周波数を標準より速める)Snapdragon 8 Eliteを搭載。すべての機種に12GB以上のRAMが使われ、Galaxy S25 Ultraは16GBバージョンもあることが有力視されています

 

Galaxy S25は、フルHD+解像度と120Hzの可変リフレッシュレートを備えた6.2インチのDynamic AMOLED 2Xディスプレイを搭載。バッテリー容量は4000mAhであり、25Wの充電に対応していると言います。メインカメラは50MPで、超広角カメラは12MP、望遠カメラは10MPと伝えられています。

 

Galaxy S25+は、6.7インチのDynamic AMOLED 2Xディスプレイを搭載。解像度はWQHD+(3120 x 1440)であり、120Hzの可変リフレッシュレートに対応しているようです。バッテリー容量は4900mAhであり、45W充電できる見込み。カメラはGalaxy S25と同じ構成になる見通しです。

 

そして、Galaxy S25 Ultraは6.9インチのDynamic AMOLED 2Xディスプレイを搭載。 解像度はWQHD+(3120 x 1440)であり、120Hzの可変リフレッシュレートに対応します。バッテリー容量は5000mAhであり、45Wの急速充電も可能。背面には200MPのメインカメラ、50MPの超広角カメラ、10MPで光学3倍ズーム望遠カメラ、光学5倍で50MPの望遠カメラが搭載されるとのことです。

 

Source: Android Headlines

【西田宗千佳連載】老舗カメラメーカーの「写真への価値観」を求めるスマホメーカー

Vol.145-3

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はシャープから登場した「AQUOS R9 pro」。ライカ社との協業でカメラ性能をアップさせた、シャープの開発意図を探る。

 

今月の注目アイテム

シャープ

AQUOS R9 pro

実売価格19万4600円〜

↑ライカカメラ社が監修した高精細な5030万画素の標準・広角・望遠カメラを搭載するSIMフリースマホ。カメラが3眼となり、標準カメラには1インチを超える1/0.98インチのセンサーを搭載する。美しい写真を撮影可能だ。

 

スマホにとって、カメラは大きな差別化要因だ。特にハイエンドスマホにとっては、高価な先端イメージセンサーを使った“カメラ特化”が重要な方向性といえる。そこで得た差別化要因は、次第にマス向けの製品にも活用され、裾野へと広がっている。

 

そんな中、カメラメーカーとコラボレーションするスマホも増えてきた。

 

シャープやシャオミはライカと組み、Oppo(オウガ・ジャパン)はハッセルブラッドと提携している。特に2024年は、これらのメーカーのスマホが目立った年でもあった。

 

カメラメーカーのお墨付きがあるスマホ、というのは昔からあった。だが5年ほど前までは、その市場価値はいまほど大きくなかったように思う。

 

理由は、画質やカメラとしての機能がまだ未熟だったからだと考える。スマホのカメラ機能が未熟な時期には、センサーの性能や基本的な画質補正などの進化の幅がまだ大きい。そうすると、カメラメーカーと組んだからということより、わかりやすいスペックの方が有効になる。

 

しかしいまは、スマホのカメラもかなり画質が上がってきた。ハイエンドなセンサーを搭載した製品ならなおさらだ。

 

一定の水準を超えたカメラを作る場合、重要になるのは“写る”ことではない。写った画像・映像で“どのような色・写りにするのが良いのか”ということだ。シンプルな言い方をすれば、同じような映像がデータとして得られたとして、どの色にすることを選ぶのか……という話でもある。

 

写真の写りは、レンズの選び方や特性によって変わるところもあるし、その後の処理によって変わる部分もある。カメラメーカーとして長い経験があるところは、その判断基準を持っている。デジタルカメラでの知見に限ったことではない。カメラブランドとして長くビジネスできているということは、“このカメラであればこういう写真が撮れる”ということを消費者・ファンが支持し、判断して購入しているということでもある。

 

単にブランドを貸すだけでは、そうしたファンを失う可能性にもつながる。だからこそ現在は、“高画質になったカメラでどんな色の写真を残すのか”という判断基準の決定について、カメラメーカーとスマホメーカーが協力して臨むようになってきているわけだ。

 

ただ、ライカがシャープやシャオミと提携しているからといって、シャープとシャオミのカメラが同じ写りになるわけではない。色などの選び方の傾向として「ライカっぽさ」が双方にあるものの、どこを重視するかは同じにはならない。筆者の見るところ、2社製品の間にはズームやコントラストに関する考え方の違いがあるように感じる。この辺まで見ていこうとすると、製品選びはなかなか難しいものだ。

 

他方で、現在スマホメーカーと組んでいるのは「日本のカメラメーカー以外」と言える。日本メーカーは一眼において競争を繰り広げている最中で、まだまだスマホメーカーとの深い協業には至りづらいのだろう。日本で元気なスマホメーカーが減った、という影響も否定できない。この辺、2025年にも変化はないと予想しているが、どうなるかはまだ見えてこない。

 

では、カメラ以外の差別化点はどこか? 今はAIに注目が集まっている。そこでどんな点に着目すべきかは、次回のウェブ版で解説しよう。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

英の動物園が動物の数を調査。日本の動物園にも関係する理由とは?

英国のロンドン動物園で、園内にいる動物の数をカウントする調査が始まりました。ライオンやトラ、ゴリラなど動物園でおなじみの大型動物から、鳥類、爬虫類、無脊椎動物まで、1万点以上のすべての生き物が対象です。

↑私は数えてくれたかな?

 

この調査は毎年行われており、動物園の係員が担当の動物の数を数えていきます。ロンドン動物園のSNSでも、その様子を動画で紹介しており、紙とペンを持った飼育員に「何しているの?」というように、ちょっかいを出している動物もいます。

 

この調査の目的は、絶滅危惧種の繁殖プログラムの管理に役立てること。調査結果は「ZIMS Species360」と呼ばれるデータベースを介して、世界中の動物園に共有されるのです。例えば、ロンドン動物園では2024年、ゴリラの赤ちゃん2頭が誕生したので、世界のゴリラの個体数は2頭増えたというような情報です。このようにして、世界の動物の増減について把握し、絶滅危惧種の管理に活用されるのです。

 

さらに、毎年行っている調査のため、ある種の数が増えれば、どの親から生まれた子なのかということも、ある程度見えてきます。そうすることで、「どんなふうに繁殖しているか多くの情報が得られる」と言われています。

 

ただし、ライオンやキリンのような大型動物なら数のカウントは簡単ですが、小さな生き物になると、なかなかそうもいかないでしょう。ちなみにミツバチについては、数のカウントが難しいため、ミツバチの群はまとめて1匹として数えることにしているそうです。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by London Zoo (@zsllondonzoo)

 

【主な参考記事】

Daily Mail. London Zoo’s residents are counted in their annual stocktake, including 2 baby gorillas. January 4 2025

London Zoo. London Zoo Annual Stocktake returns. January 3 2025

デュアルドライバーで音質強化! Shokzの耳掛け式オープンイヤーイヤホン 「OpenFit 2」

Shokzは、耳掛け式のオープンイヤー型イヤホン「OpenFit 2」を、1月16日に販売開始します。市場想定価格は、2万5880円(税込)。

記事のポイント

オープンイヤー型イヤホンを数多く手掛けるShokzの高級モデルです。完璧に耳を塞ぐことがないため、屋外でのランニングのようなアクティビティで便利に活用できるでしょう。

 

音楽などを聴きながら、周囲の音もクリアに聞けるオープンイヤーイヤホン。業界初の「DualBoost」テクノロジーの搭載をうたっており、大型低周波ユニットと高周波ユニットのデュアルドライバー構造による、鮮やかでダイナミックなサウンドを実現しているとのこと。オープンタイプながら、深みのある低音、クリアな中音と高音を楽しめるそうです。

↑カラバリは2色展開

 

本体は人間工学に基づいたイヤーフックデザインとシリコン素材により、軽量さと、つけ心地に優れます。上部には多機能ボタンを搭載しており、押すだけで音量の調整、曲のスキップ、通話応答などが可能です。

 

バッテリーは1回の充電で、最大11時間の音楽再生が可能とのこと。カラーはブラック、ベージュの2色展開。

 

Shokz
OpenFit 2
市場想定価格:2万5880円(税込)

クルマでの長距離移動を快適にしてくれたのは、イソップのルームスプレーでした

最近、外からの寒気が恐ろしくて、なかなか換気ができていません……。そこで、窓を閉めたままでも部屋の空気を切り替えられるルームスプレーを探し始めました。

 

探しもの、イソップで見つけた!

イソップ(Aésop)「キティラ アロマティック ルームスプレー 50ml」
4,290円(税込)

※50mlは限定販売品。現在は100ml 7,480円(税込)で販売中

 

せっかくなら、気分が上がるような香りで室内を満たしたいもの。迷わず最初に探したのが、植物の深い香りでいつも鼻を楽しませてくれるイソップ(Aésop)のお店でした。

 

香水やヘアバームは愛用しているものの、ルームスプレーを探すのは初めて。いつくか種類がある中で選んだのは、ウッディな香りをひときわ強く感じる「キティラです。

 

説明文のはじめに書かれたミルラはアフリカ原産の精油なのだそう。その樹液は数千年もの昔から贈り物として取引され、スモーキーな香りが特徴だとのことでした。

 

そこへゼラニウムの甘すぎず爽やかな香り、パチョリの大地のような香りが重なり合い、多様な植物が息づく深い森のような芳香を作り出しています。

 

リビングがまるで森の中…

まずはリビングにひと吹きしてみました。ワンプッシュだけで、まったく新しい世界が出現したかのよう!さまざまな生活臭が複雑に絡み合って作られていた空間が、たちまち森の香りでいっぱいになります。

 

トイレには控えめに

トイレスプレーとして使用する際は、香りに酔ってしまわないようご注意を。

 

空間が小さいぶん香りが閉じ込められやすく、濃厚な「キティラルーム」が誕生することになります。まるでわが家のトイレにイソップのポップアップストアが開店したかのよう。少しむわっとしますが、好きな人にはたまらないはずです。

 

実はいちばんオススメしたい「クルマの中」

室内を飛び出し、次の舞台はクルマの中。暖房をつけたままにしておくことの多い冬ですから、換気ができないぶん、車内の香りは快適なドライブのキーとなりますよね。

 

長距離ドライブへの出発前に前と後ろの座席へそれぞれワンプッシュしておけば、数時間は芳香を楽しむことができます。次のワンプッシュのタイミングは、きっと途中で寄るサービスエリアでしょうか。それまでずっと窓を閉めたままでも、爽やかな香りなので気持ち悪くなりません

 

色が濃ければ直接スプレーしても問題ないと店員さんに教えてもらい、においのもとが染み込みやすいカーシートに直接スプレーすることも。

 

香りが空間に消えてしまわないため、持続性がより高まります。小さな範囲で試してみて、シミになりにくいか事前確認するのがおすすめです。筆者所有車の薄いグレーのシートではまったく問題ありませんでした。

 

もう手放せないな〜

密室空間をシックでハイセンスな芳香で満たしてくれるキティラのルームスプレー。室内用と車内用で2つ持とうかと検討を始めています。

 

 

※価格および在庫状況は表示された12月31日8時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

アベンヌにも「シカ成分配合の保湿クリーム」あったんだ! ベタつかずに肌荒れを防いで手放せない

今年の冬は一段と乾燥に悩まされている筆者。肌もゆらぎがちで、いろいろと保湿クリームを試しているのですが、ふと手に取ってみたアイテムが思った以上によかったんです。

 

CICA成分配合の保湿クリーム

アベンヌ「シカルファットプラス リペアミルク」
3,300円(税込)

 

こちらは、2024年9月に発売されたアベンヌの「シカルファットプラス リペアミルク」。アベンヌ独自のCICA成分・セープラスリストアが配合された保湿クリームで、外部刺激や肌あれから守り、健やかな肌づくりをサポートしてくれます。

 

また、ヒアルロン酸Na・ナイアシンアミド配合で、長時間うるおいが持続し肌につやを与えてくれるのだとか。アレルギーテスト済みなので敏感肌の方でも使いやすく、朝夜ともに使用することができます。

 

なめらかな使い心地

1回の使用量は、8ミリほどが目安だそう。無着色・無香料なので成分由来のものだと思いますが、色はやや緑がかっており、独特な香りがちょっとします。好みは分かれそうですが、個人的にはいやな感じはしませんでした。

 

テクスチャーはツヤッとしており、生クリームのようななめらかさです。広げてみるとす〜っと肌になじんでいき、これまで使ってきた保湿クリームと比べてみても伸びのよさはけっこう上位かも。

 

みずみずしさがありつつとても軽いつけ心地なので、保湿クリームの重たい感じが苦手な方でもきっと気に入るはず!ベタつきもほとんど感じず、メイク前の保湿にもぴったりです。

 

肌の調子が整う

最近は日々の乾燥に加え年末年始のイベント続きで食生活が不規則になりつつあり、肌の調子がいつもより不調気味で……。

 

ですが、CICAクリームを塗った翌日は肌の赤みが抑えられて、肌あれすることも減ったような。朝起きて恐る恐る鏡を見ても、意外と調子いいじゃん! となるんですよね〜。

 

これまで保湿クリームは保湿力を最重視して購入していましたが、肌あれ予防してくれるスキンケアがひとつあるととても心強く、年末年始の帰省期間にもマストで持ち歩いていました。

 

アベンヌ、ハマってます

今年からちょくちょく使いはじめたアベンヌのスキンケア。「シカルファットプラス リペアミルク」もすっかりハマってしまいました。保湿クリームのベタつき感が苦手な方や肌の調子が整わない方に、ぜひ一度使ってみてほしいです!

 

※価格および在庫状況は表示された12月31日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ユニクロ新作で「セーター着たいけど着太りしたくない」が叶う!楽なのに美シルエットな理由とは

ベーシックなアイテムだからこそ、着こなしにコツがいると思っていたのが「セーター」。「セーターを着ても着太りしたくない」を叶えてくれたのは、ユニクロのセーターでした。

 

「スキッパー襟」だから首元がスッキリして見える!

ユニクロ 「スムースコットンリラックスポロセーター」
3,990円(税込)

 

それが、ユニクロの「スムースコットンリラックスポロセーター」です。骨格ストレートだからか、セーターを着るとものによっては着太りしてしまうと思っていた筆者。

 

ユニクロで見つけたこのセーターは、Vネックに襟がついたような「スキッパー襟」で、わたしでも首元がスッキリして見えるんです。

 

コットン100%で素肌に着てもかゆくない!

しかも、コットン100%素材で着ていてとにかくノンストレス。素肌に着てもかゆくならないのはもちろん、長袖のインナーを重ねなくてもいいから快適。

 

サラッと着られるから、モコモコせず着太りを防げるのです。

 

あとは、実際着ていて静電気が起きづらいように感じました。これもコットン100%の恩恵かもしれません。

 

短丈&ドロップショルダーが美シルエット

程よい重みと厚みのある素材だから、ストンと落ちる美シルエットに。ゲージの細かいセーターだと身体のラインを拾いすぎてしまいますが、これならラインをぼかせてうれしいですね。

 

また、お腹が出ない程度の短丈でバランスよく着られるのもGOOD。ドロップショルダーのゆるっと感と短丈が相まって、リラックス感のあるシルエットなのにだらっとして見えないのがとても好きです。

 

冷え込む日はタートルネックと合わせてもかわいく着られそう。春先まで着回しがいも期待大です。

 

 

こちらもおすすめ: 無印良品 婦人 洗えるウールハイゲージハイネックセーター レディース BA1OYA4A オートミール 婦人S

2,991

Amazonで見てみる
PR

最終情報確認日:2025/1/13

※価格および在庫状況は表示された12月31日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

菊地姫奈、20歳記念写真集で“王道グラビア” ビキニ、ランジェリー、ヌーディーショットで美ボディ披露【コメントあり】

女優、モデル、グラビアアイドルとしてマルチに活動する菊地姫奈が、3月19日(水)にグラビア活動の集大成となる「20歳記念写真集」を講談社より発売することが決定した。

『菊地姫奈20歳記念写真集(仮)』©Takeo Dec.

 

2023~2024年にかけて“令和の完売クイーン”としてグラビア界に大旋風を巻き起こした菊地が選んだ3rd写真集のテーマは「王道グラビア」。ロケ地は、南半球・オーストラリアと菊地の故郷・茨城。

 

「王道グラビア」には欠かせない、美しいビーチや爽やかなプールでのビキニショットはもちろん、自身初となるベッドでのランジェリーショットも収録。

 

また、ノーブラショットやTバックショット、バスタブでのヌーディーショットにも初挑戦するなど、20歳らしい色気も表現した意欲作となっている。

 

写真集公式X(@hina_third)でも先行カットを公開。そのほか写真集に関する情報やオフショットなどが随時更新される予定。

 

菊地姫奈 コメント

◆写真集ロケの感想

初オーストラリアでした! ロケ地をどこにしようかギリギリまで悩んだ中で選んだオーストラリア。青空にきれいな海や街並み、今回のテーマにピッタリなロケーションでした! いろいろな場所に行かせていただいた中で、一番心に残っているのが牧場です。 草原が広がる朝の牧場は神秘的ですごく感動しました! また今回、動物と写真を撮りたいなと思い、大好きなイルカと写真を撮らせて頂きました。間近でイルカを見られた貴重な体験で楽しかったです!

 

◆写真集の見どころ

今回、20歳の節目という3rd写真集です! 「20歳だからこそ挑戦したい」「成長した姿を皆さんに届けたい」――そんな気持ちで撮影に臨みました。ちょっぴり大人になった私をぜひ見ていただきたいです。

 

◆読者へのメッセージ

3rd写真集をお手に取ってくださりありがとうございます。 約5年間グラビアをさせていただき、この5年間の中でたくさんのコンセプトやテーマでいろいろな撮影をさせていただきました。 今回は、初心に戻る気持ちで「王道」をテーマに撮影しました。 グラビアの撮影の場で、学んだ事や培ったものを全力でぶつけた、今の私の全部を詰め込んだそんな写真集になっています。ぜひ最後まで楽しんでください。

 

<プロフィール>

菊地姫奈(きくち・ひな)

2004年10月19日生まれの20歳。茨城県出身。『ミスマガジン2020』で『ミス週刊少年マガジン』を受賞しグラビア活動を本格化。2024年5月より女性誌『non-no』の専属モデルに就任。女優としてはドラマ『ウイングマン』や『【推しの子】』など話題作への出演を重ねている。

 

【書籍情報】

『菊地姫奈20歳記念写真集(仮)』©Takeo Dec.

発行:講談社
発売日:2025年3月19日(水)
予価:2,970円(税込)
ISBN:978-4-06-537985-1
写真集公式Xアカウント:@hina_third

©Takeo Dec.

世界のファッションブランドが熱い視線を送る米国の都市はどこ?

住む家だけでなく、ライフスタイルそのものをプロデュースしよう。そんな戦略で、アルマーニやフェンディとデベロッパーがタッグを組んで、住宅をつくるプロジェクトがこれまでにもありました。いま最新プロジェクトとして米国で進んでいるのが、イタリアの高級ファッションブランド・ドルチェ&ガッバーナのコンドミニアムです。

↑ドルガバファンなら、せめて宿泊でもいかが?(画像提供/888 Brickell Miami/DOLCE&GABBANA)

 

ドルチェ&ガッバーナが米国で初めて手掛ける「888ブリッケル・マイアミ」プロジェクト。高級コンドミニアムが建ち並ぶ一画に、マイアミ一となる高さ320メートル、90階建てのビルが建設されるのです。内部には259戸の住居と、5つ星ホテルも入り、新しいマイアミのランドマークになりそうです。

 

ブラックとゴールドを主体にしたデザインで、シックな黒色のドレスに金色のネックレスを合わせたように、ゴージャスな世界観を体現。もちろん内部のインテリアもドルチェ&ガッバーナが担当し、100万ドル(約1億6000万円※)相当のアート作品も飾られるのだとか。

※1ドル=約158円で換算(2025年1月9日現在)

 

建物内には、パーティルーム、プール、リカバリールーム、バーなどがあり、ドルチェ&ガッバーナのブランドイメージに申し分ない、豪華な共用施設が作られます。さらに、超高級車のロールス・ロイスが住民のために用意されるそうです。

 

これだけの豪華な施設が揃っているだけあって、価格は350万ドル(約5.5億円)から。マイアミでは何億円もの物件が揃い、ドルチェ & ガッバーナというブランドがプロデュースしたという付加価値も考えると、お買い得と思う富豪がいるかもしれません。

 

もう少し手ごろな価格の物件を探しているなら、ファッション誌のELLEがプロデュースするマイアミの住宅もあります。こちらは52.5万ドル(約8300万円)からです。

 

【主な参考記事】

New York Post. Dolce & Gabbana, Elle magazine launch luxury condos in Miami. December 12 2024

森脇梨々夏、美背中あらわなピンクのワンピース水着で見返りショット

森脇梨々夏が、1月9日(木)発売のアイドル誌「BOMB」2月号のグラビアに登場した。

 

『佐久間宣行のNOBROCK TV』出演で話題の森脇梨々夏は、ボム水着グラビアに初登場。大きく背中の開いたワンピース水着姿などを披露している。

森脇梨々夏「BOMB」2月号

 

 

通常版の表紙は田中美久

表紙を飾るのは、女優活動も絶好調なグラビアクイーン・田中美久。グラビアのテーマは、ズバリお正月。鏡餅を飾ったコタツに入りながら、ピンクニットのビキニでくつろぎモード。胸元の開いたチューブトップビキニでは、ニット帽とマフラーのコーディネートで冬らしく。モスグリーンのビキニでは、一転して大人っぽい雰囲気を。珍しいカラフルなセーターとデニムの洋服では神社へ初詣。さらに、背中の開いたワンピース水着姿も披露している。

 

通常版の裏表紙は元SKE48・北野瑠華

SKE48卒業後、初のボム登場となる北野瑠華の水着グラビア12ページ。写真集も絶好調な彼女のグループ在籍時代からは想像もできなかった大人っぽい表情や衣装のオンパレードとなっている。

 

限定版の表紙&付録ポスターはSTU48の石田千穂・曽川咲葵・中村舞

11thシングル『地平線を見ているか?』を1月15日(水)に発売するSTU48からは、初選抜&初センターに選ばれた3期生の曽川咲葵を中心に、石田千穂と中村舞というフロント3人によるグラビア12ページ。お正月ムードたっぷりに、Tシャツ短パン姿でみんなで書き初め。ぴったりとしたニットとスカートに着替えて、おせち料理とお雑煮に笑顔で舌鼓。羽子板勝負でほっぺに墨をつけられた姿も。さらに、3人それぞれからの手紙が入ったお年玉袋が当たるプレゼントも。

 

限定版の裏表紙は南みゆか

グラビアだけでなく、アイドルグループ・O2のメンバーとしても活躍中の南みゆかのグラビアは、しっとりと大人っぽい表情で。あっと驚く新商品発売の特報も要チェック。

 

【通常版】
表紙:田中美久
裏表紙:北野瑠華

■別冊付録
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
田中美久

 

【限定版】
表紙:石田千穂・曽川咲葵・中村舞(STU48)
裏表紙:南みゆか

■別冊付録
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
石田千穂・曽川咲葵・中村舞(STU48)

 

<その他のラインナップ>

●2025年最注目のアイドル、アップアップガールズ(2)の佐々木ほのかのグラビアは、キュートな白ビキニで。

●2月26日(水)に2nd写真集を発売する澄田綾乃のボム独占先行グラビアを大ボリュームの12ページで。ボムだからこそできたギリギリの限界露出は必見。

●『佐久間宣行のNOBROCK TV』出演で話題の森脇梨々夏は、ボム水着グラビアに初登場。大きく背中の開いたワンピース水着姿などを披露している。

●劇場リニューアルオープン&約9年ぶりの新公演『ここからだ』が話題のAKB48を11ページで総力特集。まずは、村山彩希・山内瑞葵・佐藤綺星・八木愛月・伊藤百花による座談会。そして、新公演『ここからだ』を誌上プレイバック。さらには、20年目に新加入しお披露目されたばかりの20期研究生の大賀彩姫・近藤沙樹・丸山ひなたの3人を撮り下ろし&インタビュー。

●そのほか、BEYOOOOONDS、Rain Tree、木下彩音、井本彩花、米倉れいあなどインタビューも充実。

●よゐこ・有野晋哉の連載『超棚からボム餅』は、2025年期待のアイドルランキングを発表。

 

<掲載タレント>
田中美久
石田千穂・曽川咲葵・中村舞(STU48)
北野瑠華
澄田綾乃
森脇梨々夏
佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))
南みゆか(O2
村山彩希・山内瑞葵・佐藤綺星・八木愛月・伊藤百花(AKB48)
大賀彩姫・近藤沙樹・丸山ひなた(AKB48 20期研究生)
BEYOOOOONDS
Rain Tree
木下彩音
井本彩花
米倉れいあ

 

「ボム2月号」

特別定価:本体1345円+税(税込1,480円)
発売日:2025年1月9日(木)
判型:A4ワイド判 電子版:なし
発行所:株式会社ワン・パブリッシング
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DNS6QT52/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107565686
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15504504

<限定版>
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107565687
TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/article/book-comic/3236.html

南みゆか、しっとり大人な表情で美谷間全見せ

南みゆかが、1月9日(木)発売のアイドル誌「BOMB」2月号限定版の裏表紙&グラビアに登場した。

「BOMB」2月号限定版裏紙:南みゆか

 

 

限定版の裏表紙は南みゆか

グラビアだけでなく、アイドルグループ・O2のメンバーとしても活躍中の南みゆかのグラビアは、しっとりと大人っぽい表情で。あっと驚く新商品発売の特報も要チェック。

 

限定版の表紙&付録ポスターはSTU48の石田千穂・曽川咲葵・中村舞

11thシングル『地平線を見ているか?』を1月15日(水)に発売するSTU48からは、初選抜&初センターに選ばれた3期生の曽川咲葵を中心に、石田千穂と中村舞というフロント3人によるグラビア12ページ。お正月ムードたっぷりに、Tシャツ短パン姿でみんなで書き初め。ぴったりとしたニットとスカートに着替えて、おせち料理とお雑煮に笑顔で舌鼓。羽子板勝負でほっぺに墨をつけられた姿も。さらに、3人それぞれからの手紙が入ったお年玉袋が当たるプレゼントも。

 

通常版の表紙は田中美久

表紙を飾るのは、女優活動も絶好調なグラビアクイーン・田中美久。グラビアのテーマは、ズバリお正月。鏡餅を飾ったコタツに入りながら、ピンクニットのビキニでくつろぎモード。胸元の開いたチューブトップビキニでは、ニット帽とマフラーのコーディネートで冬らしく。モスグリーンのビキニでは、一転して大人っぽい雰囲気を。珍しいカラフルなセーターとデニムの洋服では神社へ初詣。さらに、背中の開いたワンピース水着姿も披露している。

 

通常版の裏表紙は元SKE48・北野瑠華

SKE48卒業後、初のボム登場となる北野瑠華の水着グラビア12ページ。写真集も絶好調な彼女のグループ在籍時代からは想像もできなかった大人っぽい表情や衣装のオンパレードとなっている。

 

【通常版】
表紙:田中美久
裏表紙:北野瑠華

■別冊付録
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
田中美久

 

【限定版】
表紙:石田千穂・曽川咲葵・中村舞(STU48)
裏表紙:南みゆか

■別冊付録
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
石田千穂・曽川咲葵・中村舞(STU48)

 

<その他のラインナップ>

●2025年最注目のアイドル、アップアップガールズ(2)の佐々木ほのかのグラビアは、キュートな白ビキニで。

●2月26日(水)に2nd写真集を発売する澄田綾乃のボム独占先行グラビアを大ボリュームの12ページで。ボムだからこそできたギリギリの限界露出は必見。

●『佐久間宣行のNOBROCK TV』出演で話題の森脇梨々夏は、ボム水着グラビアに初登場。大きく背中の開いたワンピース水着姿などを披露している。

●劇場リニューアルオープン&約9年ぶりの新公演『ここからだ』が話題のAKB48を11ページで総力特集。まずは、村山彩希・山内瑞葵・佐藤綺星・八木愛月・伊藤百花による座談会。そして、新公演『ここからだ』を誌上プレイバック。さらには、20年目に新加入しお披露目されたばかりの20期研究生の大賀彩姫・近藤沙樹・丸山ひなたの3人を撮り下ろし&インタビュー。

●そのほか、BEYOOOOONDS、Rain Tree、木下彩音、井本彩花、米倉れいあなどインタビューも充実。

●よゐこ・有野晋哉の連載『超棚からボム餅』は、2025年期待のアイドルランキングを発表。

 

<掲載タレント>
田中美久
石田千穂・曽川咲葵・中村舞(STU48)
北野瑠華
澄田綾乃
森脇梨々夏
佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))
南みゆか(O2
村山彩希・山内瑞葵・佐藤綺星・八木愛月・伊藤百花(AKB48)
大賀彩姫・近藤沙樹・丸山ひなた(AKB48 20期研究生)
BEYOOOOONDS
Rain Tree
木下彩音
井本彩花
米倉れいあ

 

「ボム2月号」

特別定価:本体1345円+税(税込1,480円)
発売日:2025年1月9日(木)
判型:A4ワイド判 電子版:なし
発行所:株式会社ワン・パブリッシング
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DNS6QT52/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107565686
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15504504

<限定版>
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107565687
TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/article/book-comic/3236.html

近未来の乗り物「Invo Moon」が世界で話題! UFO型タクシーの襲来に備えよ

次世代の交通手段として実用化が期待されている空飛ぶタクシー。ヘリコプターや小型飛行機のような形が多いなか、UFOかと思うような円盤型の乗り物の開発も進んでいるようです。

↑UFO型の空飛ぶタクシー「Invo Moon」(画像提供/Invo Station)

 

これは「Invo Moon」と名付けられたもの。直径は約5メートル弱で、最大3人が搭乗可能。完全自律型で飛行して、最高時速はおよそ400kmに達します。

 

設計したのは、テスラの元エンジニアで発明家でもあるレオ・カヤリ氏。レオナルド・ダ・ヴィンチの絵画からインスパイアされて、このような形にしたのだそうです。

 

一般的な空飛ぶタクシーはプロペラを搭載していますが、Invo Moonではアルミフレームの内部に、12個のモーターが機体を取り囲むように搭載され、このうち4個のモーターを使用することで、ドローンのように360度、どの方向にも移動できます。着陸するときは、折りたたまれた脚が出てきて、それによって着地します。

 

Invo Moonは振動が少なくなるように設計されており、移動中に聞こえる音は小雨程度の45デシベル以下。静かに移動できるそうです。

 

そして、一番の特徴はやっぱりこの見た目。乗客は360度のパノラマを望めて、移動時間が遊覧飛行のようなエンターテイメントの時間にも変わりそうです。

 

英国では政府が「2028年までに空飛ぶタクシーが日常的に上空を飛行し、2030年までにパイロットなしで運航される可能性がある」と発表。タクシー感覚で上空を移動する日は近づいているようです。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Invo Station (@invostation)

 

【主な参考記事】

Daily Mail. UFO-like electric flying vehicle which gives passengers 360 degree views could be the next Uber. January 6 2025

スペースXの「スターシップ」、7回目のテスト打ち上げへ! 空中キャッチ再び?

スペースXは、次世代ロケット「スターシップ」のテスト打ち上げに向けて準備を進めています。

↑変革の年を迎えたスターシップ(画像提供/スペースX)

 

スターシップはブースターの「スーパーヘビー」と組み合わせることで、全長約120メートルにもなる史上最大のロケットです。昨年11月には6回目のテスト打ち上げが実施され、ドナルド・トランプ次期米大統領も現場に駆けつけました。

 

米国時間1月13日に予定されている7回目のテスト打ち上げは、南テキサスのスペースXの施設で実施。今回打ち上げられるスターシップは、上段のフラップが小型化されたり、推進システムの再設計により推進剤の容量が25%増加したり、最新世代の耐熱タイルによるシールドが採用されたり、いろいろパワーアップしています。

 

今回のミッションでは、打ち上げられたブースターは大気圏に再突入した後に、発射台のアームで空中キャッチされる予定。このタワーにもレーダーセンサーが搭載されるなど、損傷を防ぐための保護が強化されています。

 

スターシップには、衛星インターネット計画「スターリンク」の模擬衛星が10機搭載される予定。この次世代のスターリンク衛星は従来より大きく、高速通信ができるようになるそう。

 

「今年はスターシップにとって変革の年になる」と言うスペースX。「システム全体の再使用性を高めることを目指している」と述べています。スターシップのさらなる進化に期待しましょう。

 

Source: SpaceX via Space.com

サムスン、革新的なディスプレイ技術を猛アピール! 製品化されそうなのは…

韓国のサムスンディスプレイは、世界最大級のテクノロジー見本市「CES2025」でさまざまなディスプレイ技術を公開しました。実際に製品化される前の高度な技術がアピールされています。

↑画面を引き伸ばすことができるSlidable Flex Duet(画像提供/Samsung)

 

「Slidable Flex Duet」はその一つ。巻き取った画面を引き伸ばせるスライド式ディスプレイです。画面の両側から引き出すと、8.1インチから12.4インチに拡張します。

 

複数のアプリを並べて使ったり、外出先で友達と一緒に映画を観たりする場面では便利そう。約8インチというサイズを踏まえると、このディスプレイはもしかしたらAndroidタブレットに使われるのかもしれません。

 

ほかにも、8インチから17.3インチまで一方向に拡大する「Slidable Flex Solo」や、わずか5.1インチ画面が6.7インチまで垂直に伸びる「Slidable Flex Vertical」など、複数のスライド式ディスプレイが披露されています。

 

その一方、サムスンは2種類の三つ折りディスプレイを展示しています。同社は数年前からコンセプトモデルを発表してきましたが、ちょうど2025年内には三つ折りスマホを発売するとの噂もあることから、注目が集まっています。

 

一つは、S字のようにディスプレイを内側と外側に折り曲げるタイプ。こちらは、世界初の三つ折りスマホとなったファーウェイの「Mate XT」と近い印象があります。

 

もう一つは、「G」の形のように2枚のパネルを内側に折りたたむ方式。折りたたみ画面にかかる負担も少なく、機構も複雑ではないため耐久性は高そうですが、どのような製品に向いているのかは不明です。

 

さらにサムスンは、折りたたむと13.1インチ、広げると18.1インチの折りたたみディスプレイも展示中。2年前にも17.3インチのものを公開していましたが、より大きくなっています。

 

これらは実際の製品に搭載すると高価になりそうですが、ワクワクする技術ですね。

 

Source: Tom’s Guide, Sammobile

STU48石田千穂・曽川咲葵・中村舞、ぴったりニットで美素肌披露

STU48の石田千穂・曽川咲葵・中村舞が、1月9日(木)発売のアイドル誌「BOMB」2月号限定版の表紙&グラビアに登場した。

石田千穂・曽川咲葵・中村舞(STU48)「BOMB」2月号

 

 

限定版の表紙&付録ポスターはSTU48の石田千穂・曽川咲葵・中村舞

11thシングル『地平線を見ているか?』を1月15日(水)に発売するSTU48からは、初選抜&初センターに選ばれた3期生の曽川咲葵を中心に、石田千穂と中村舞というフロント3人によるグラビア12ページ。お正月ムードたっぷりに、Tシャツ短パン姿でみんなで書き初め。ぴったりとしたニットとスカートに着替えて、おせち料理とお雑煮に笑顔で舌鼓。羽子板勝負でほっぺに墨をつけられた姿も。さらに、3人それぞれからの手紙が入ったお年玉袋が当たるプレゼントも。

 

限定版の裏表紙は南みゆか

グラビアだけでなく、アイドルグループ・O2のメンバーとしても活躍中の南みゆかのグラビアは、しっとりと大人っぽい表情で。あっと驚く新商品発売の特報も要チェック。

 

通常版の表紙は田中美久

表紙を飾るのは、女優活動も絶好調なグラビアクイーン・田中美久。グラビアのテーマは、ズバリお正月。鏡餅を飾ったコタツに入りながら、ピンクニットのビキニでくつろぎモード。胸元の開いたチューブトップビキニでは、ニット帽とマフラーのコーディネートで冬らしく。モスグリーンのビキニでは、一転して大人っぽい雰囲気を。珍しいカラフルなセーターとデニムの洋服では神社へ初詣。さらに、背中の開いたワンピース水着姿も披露している。

 

通常版の裏表紙は元SKE48・北野瑠華

SKE48卒業後、初のボム登場となる北野瑠華の水着グラビア12ページ。写真集も絶好調な彼女のグループ在籍時代からは想像もできなかった大人っぽい表情や衣装のオンパレードとなっている。

 

【通常版】
表紙:田中美久
裏表紙:北野瑠華

■別冊付録
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
田中美久

 

【限定版】
表紙:石田千穂・曽川咲葵・中村舞(STU48)
裏表紙:南みゆか

■別冊付録
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
石田千穂・曽川咲葵・中村舞(STU48)

 

<その他のラインナップ>

●2025年最注目のアイドル、アップアップガールズ(2)の佐々木ほのかのグラビアは、キュートな白ビキニで。

●2月26日(水)に2nd写真集を発売する澄田綾乃のボム独占先行グラビアを大ボリュームの12ページで。ボムだからこそできたギリギリの限界露出は必見。

●『佐久間宣行のNOBROCK TV』出演で話題の森脇梨々夏は、ボム水着グラビアに初登場。大きく背中の開いたワンピース水着姿などを披露している。

●劇場リニューアルオープン&約9年ぶりの新公演『ここからだ』が話題のAKB48を11ページで総力特集。まずは、村山彩希・山内瑞葵・佐藤綺星・八木愛月・伊藤百花による座談会。そして、新公演『ここからだ』を誌上プレイバック。さらには、20年目に新加入しお披露目されたばかりの20期研究生の大賀彩姫・近藤沙樹・丸山ひなたの3人を撮り下ろし&インタビュー。

●そのほか、BEYOOOOONDS、Rain Tree、木下彩音、井本彩花、米倉れいあなどインタビューも充実。

●よゐこ・有野晋哉の連載『超棚からボム餅』は、2025年期待のアイドルランキングを発表。

 

<掲載タレント>
田中美久
石田千穂・曽川咲葵・中村舞(STU48)
北野瑠華
澄田綾乃
森脇梨々夏
佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))
南みゆか(O2
村山彩希・山内瑞葵・佐藤綺星・八木愛月・伊藤百花(AKB48)
大賀彩姫・近藤沙樹・丸山ひなた(AKB48 20期研究生)
BEYOOOOONDS
Rain Tree
木下彩音
井本彩花
米倉れいあ

 

「ボム2月号」

特別定価:本体1345円+税(税込1,480円)
発売日:2025年1月9日(木)
判型:A4ワイド判 電子版:なし
発行所:株式会社ワン・パブリッシング
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DNS6QT52/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107565686
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15504504

<限定版>
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107565687
TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/article/book-comic/3236.html

Razer、冷暖房機能を搭載した世界初のゲーミングチェア「Project Arielle」を発表!

ゲーミングデバイスを販売するRazerは、世界初となる冷却機能と暖房機能を備えたメッシュゲーミングチェアのコンセプト「Project Arielle」を発表しました。

↑「Project Arielle」のコンセプトモデル(画像提供/Razer)

 

Project Arielleは背もたれの中央部に、ブレードレスファンシステムを搭載。3段階に調整できるファンがユーザーの身体を冷やしてくれます。Razerによれば、乾燥した環境では体感温度を約2度〜5度も低下させられるそう。

 

一方、寒い時期には、内蔵されたPTCヒーターが最大30度の暖かい空気を提供。Razerは、このファンの動作音は「ささやくように静か」であり、各種機能はアームレストに搭載されたタッチパネルから操作できると言います。電源ケーブルをしっかり固定するクイックリリース接続システムも搭載しているそう。

 

Razerのフラッグシップゲーミングチェア「Fujin Pro」をベースにしたProject Arielle。現時点で発売時期や価格は発表されていませんが、このゲーミングチェアはゲーマーのパフォーマンスの向上に役立ちそうです。

 

Source: Razer

北野瑠華、“肩紐外し”ショットでツヤツヤ美谷間披露

北野瑠華が、1月9日(木)発売のアイドル誌「BOMB」2月号のグラビアに登場した。

「BOMB」2月号通常版裏表紙:北野瑠華

 

 

通常版の裏表紙は元SKE48・北野瑠華

SKE48卒業後、初のボム登場となる北野瑠華の水着グラビア12ページ。写真集も絶好調な彼女のグループ在籍時代からは想像もできなかった大人っぽい表情や衣装のオンパレードとなっている。

 

通常版の表紙は田中美久

表紙を飾るのは、女優活動も絶好調なグラビアクイーン・田中美久。グラビアのテーマは、ズバリお正月。鏡餅を飾ったコタツに入りながら、ピンクニットのビキニでくつろぎモード。胸元の開いたチューブトップビキニでは、ニット帽とマフラーのコーディネートで冬らしく。モスグリーンのビキニでは、一転して大人っぽい雰囲気を。珍しいカラフルなセーターとデニムの洋服では神社へ初詣。さらに、背中の開いたワンピース水着姿も披露している。

 

限定版の表紙&付録ポスターはSTU48の石田千穂・曽川咲葵・中村舞

11thシングル『地平線を見ているか?』を1月15日(水)に発売するSTU48からは、初選抜&初センターに選ばれた3期生の曽川咲葵を中心に、石田千穂と中村舞というフロント3人によるグラビア12ページ。お正月ムードたっぷりに、Tシャツ短パン姿でみんなで書き初め。ぴったりとしたニットとスカートに着替えて、おせち料理とお雑煮に笑顔で舌鼓。羽子板勝負でほっぺに墨をつけられた姿も。さらに、3人それぞれからの手紙が入ったお年玉袋が当たるプレゼントも。

 

限定版の裏表紙は南みゆか

グラビアだけでなく、アイドルグループ・O2のメンバーとしても活躍中の南みゆかのグラビアは、しっとりと大人っぽい表情で。あっと驚く新商品発売の特報も要チェック。

 

【通常版】
表紙:田中美久
裏表紙:北野瑠華

■別冊付録
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
田中美久

 

【限定版】
表紙:石田千穂・曽川咲葵・中村舞(STU48)
裏表紙:南みゆか

■別冊付録
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
石田千穂・曽川咲葵・中村舞(STU48)

 

<その他のラインナップ>

●2025年最注目のアイドル、アップアップガールズ(2)の佐々木ほのかのグラビアは、キュートな白ビキニで。

●2月26日(水)に2nd写真集を発売する澄田綾乃のボム独占先行グラビアを大ボリュームの12ページで。ボムだからこそできたギリギリの限界露出は必見。

●『佐久間宣行のNOBROCK TV』出演で話題の森脇梨々夏は、ボム水着グラビアに初登場。大きく背中の開いたワンピース水着姿などを披露している。

●劇場リニューアルオープン&約9年ぶりの新公演『ここからだ』が話題のAKB48を11ページで総力特集。まずは、村山彩希・山内瑞葵・佐藤綺星・八木愛月・伊藤百花による座談会。そして、新公演『ここからだ』を誌上プレイバック。さらには、20年目に新加入しお披露目されたばかりの20期研究生の大賀彩姫・近藤沙樹・丸山ひなたの3人を撮り下ろし&インタビュー。

●そのほか、BEYOOOOONDS、Rain Tree、木下彩音、井本彩花、米倉れいあなどインタビューも充実。

●よゐこ・有野晋哉の連載『超棚からボム餅』は、2025年期待のアイドルランキングを発表。

 

<掲載タレント>
田中美久
石田千穂・曽川咲葵・中村舞(STU48)
北野瑠華
澄田綾乃
森脇梨々夏
佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))
南みゆか(O2
村山彩希・山内瑞葵・佐藤綺星・八木愛月・伊藤百花(AKB48)
大賀彩姫・近藤沙樹・丸山ひなた(AKB48 20期研究生)
BEYOOOOONDS
Rain Tree
木下彩音
井本彩花
米倉れいあ

 

「ボム2月号」

特別定価:本体1345円+税(税込1,480円)
発売日:2025年1月9日(木)
判型:A4ワイド判 電子版:なし
発行所:株式会社ワン・パブリッシング
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DNS6QT52/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107565686
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15504504

<限定版>
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107565687
TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/article/book-comic/3236.html

米ウォルマートがエルメス風バッグ「ウォルメス」を販売! 人気爆発で賛否両論

1万ドル(約160万円※)近くする、エルメスのバーキン。転売品やオークションなら、さらに数十倍の価格にも膨れ上がることがあります。そんなラグジュアリーの象徴であるバーキンそっくりの品が、米大手の小売チェーン「ウォルマート」で100ドル(約1万6000円)以下で購入できるのです。

※1ドル=約158円で換算(2025年1月9日現在)

↑ウォルメスはいかが?(画像提供/Firstpost America/YouTube)

 

ウォルマートのウェブサイトで「ウォルメス」と名付けられたバッグの販売価格は、サイズによって78ドル(約1万2000円)から102ドル(約1万6000円)。エルメスのようなデザインだけれど、本物の100分の1近くの価格で買えてしまうわけです。

 

SNSでは「#walmartbirkin」のハッシュタグをつけて、購入した商品を紹介する動画が多数投稿され、オンラインでは売り切れになるほど人気を呼んでいるようです。

 

ある人は「だって、みんな、それがバーキンじゃないってわかるでしょ? 本物のバーキンを買うお金なんて誰が持ってるの?」とコメント。そのほかにも「バッグは家より高価であってはいけない」「私はウォルマートのバーキンのためにここにいる」なんて声もあります。

 

しかし、そんなウォルメスに憤慨する人たちもいる模様。「バーキンを安っぽく、かっこ悪くさせた」と、バーキンを作る職人の技術や芸術性、さらにバーキンの価値に傷をつけたとする声も出ており、「世界中の金持ちがバーキンを捨てるだろう」と推測する意見すらあるのです。

 

ブランド品の模倣品は作られてしまうもの。とは言え、模倣品のほうの人気が高まってしまうと、本物の価値を落とすことになってしまうのかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. Walmart’s $78 Hermès Birkin dupe is the fashion world’s hottest new handbag — and luxury lovers are fuming. December 28 2024

「iPhone SE」と「iPad」の次期モデル、4月までに発売されることが濃厚!

iPhone SEとiPadの次期モデル(iPhone SE 4とiPad 11)はそれぞれ4月までに発売されると、米ブルームバーグのマーク・ガーマン記者が報じています。

↑次期モデルへの期待が膨らむ

 

iPhone SEの後継機種と新しいiPadは、iOS 18.3と一緒に開発されているようです。しかし、ソフトウェアアップデートとデバイスが同時にリリースされることを意味するわけではないと同記者は説明。これらのデバイスは「iOS 18.4がリリースされる前」の4月までに発売されると言います。

 

次期iPhone SEは「V59」、次期iPadは「J481」のコードネームで開発されていると噂されています。昨年12月下旬には、とあるリークアカウントが、V59とJ481がiOS 18.3およびiPadOS 18.3とともにリリースされると主張していました。

 

次期iPhone SEは「iPhone 14」に似たデザインとなり、6.1インチディスプレイやFace ID、USB-Cポート、4800万画素の背面カメラ、新型Aチップ、8GB RAM、独自設計の5Gモデムを搭載するとみられています。また、人工知能機能の「Apple Intelligence」にも対応する模様。

 

他方、次期iPadは現行モデルの「iPad(iPad 10)」よりも新しいAチップと8GB RAMを搭載し、Apple Intelligenceに対応するようです。スペックが大きく向上しそうなiPhone SEとiPadの次期モデルには、お手ごろな価格で登場してほしいですね。

 

Soruce: Mark Gurman/X via MacRumors

Galaxyスマホ、「Qi2」に2025年中に対応することが判明!

ワイヤレス充電技術の国際標準規格を策定する業界団体のワイヤレスパワーコンソーシアム(WPC)は、2025年中にサムスンのGalaxyデバイスがQi2規格に対応することを明らかにしました。GoogleもQi2規格の開発を主導するそうです。

↑Qi2がいよいよGalaxyにもやって来る

 

WPCの公式リリースによれば、2025年にはAndroidデバイスで「Qi2の加速」が起こり、より多くのスマートフォンがQi2に対応するとのこと。現在、Qi2に対応したAndroidスマートフォンは、HMD Skylineただ一つです。

 

WPCは2025年には「サムスンのGalaxyデバイスでQi2対応のAndroidデバイス」が登場すると思われると述べています。次期Galaxy S25シリーズについては、対応する純正ケースを装着すればQi2充電できるとの噂もありますが、単体で充電できるかどうかは気になるところです。

 

さらにWPCは、GoogleもQi2にコミットしており、「高出力ワイヤレス充電技術」を含むQi2.2の開発を主導しているとも述べています。これは、一部のPixelスマホで実装された高速充電を指しているようです。

 

すでにGoogleはPixelスマホにおいて、自社製の充電スタンドPixel Standと組み合わせることで、Qiの最大15Wを超える23Wでの充電を実現しています。同社がこの技術をWPCに提供したことで、他社の充電器やスマホがより高速な充電に対応することになりそうです。

 

Googleが今後のPixelスマホにQi2を採用するとの噂はまだありませんが、そうした展開になるのが極めて自然でしょう。Qi2対応となれば、高速充電が可能となるほか、磁石によりスマホと充電器の位置合わせが楽になります。

 

Galaxy S25シリーズがQi2に対応すれば、Qi2準拠のサードパーティ製充電器も発売されやすくなるうえ、Qi2対応の他社製スマホが続々と登場する好循環につながるはず。とりあえず、1月23日未明に開催されるサムスンの新製品発表イベント「Galaxy Unpacked」に注目しましょう。

 

Source: BusinessWire
via: 9to5Google

脂肪や糖分の吸収を抑える機能も! アサヒ「スタイルバランス」に“無糖レモンサワー”がラインナップ

アサヒビールは、「スタイルバランス」ブランドから、難消化性デキストリンを配合した「食生活サポート無糖レモンサワーノンアルコール」を、2025年2月12日に発売します。

「食生活サポート無糖レモンサワーノンアルコール」

 

記事のポイント

ノンアルコールでカロリーゼロの「スタイルバランス」に、甘くない無糖タイプのレモンサワーが登場。食事に合わせやすい無糖タイプで、食事からの脂肪や糖分の吸収を抑える難消化性デキストリン(食物繊維)が配合されているので、食生活のバランスが気になる人に最適です。

 

「スタイルバランス」ブランドは、“カロリーゼロ”、“糖類ゼロ”でお酒気分を楽しめるノンアルコールのカクテルテイスト飲料です。アルコール/ノンアルコール飲料市場では「無糖」カテゴリーの需要が年々拡大していることを受け、今回新たに「無糖レモンサワーノンアルコール」がラインナップに加わりました。

 

「アサヒスタイルバランス食生活サポート無糖レモンサワーノンアルコール」は、“アルコール分0.00%”、“カロリーゼロ”“糖類ゼロ”で、食事の脂肪や糖分の吸収を抑える機能が報告されている難消化性デキストリン(食物繊維)を配合した機能性表示食品です。

 

無糖ならではの甘くない、どんな食事とも合うすっきりクリアな味わいが楽しめます。パッケージはレモンのイラストと「食生活サポート」のアイコンとともに「無糖」の文字を中央に記載することで、おいしさと機能を両立した商品特徴を訴求しています。

 

■パッケージ:350ml缶

■品目:炭酸飲料

■アルコール分:0%(ノンアルコール)

■価格:オープンプライス

小型なのに大音量! 音響設備のない場所や屋外での使用に便利なポータブル拡声器

サンワサプライは、ハンズフリーで説明をしながらの拡声案内に最適なポータブル拡声器スピーカー「MM-SPAMP19」を発売しました。実売価格は9680円(税込)。

ポータブル拡声器スピーカー「MM-SPAMP19」

 

記事のポイント

バッテリー内蔵式でポータブルで使えるので、マイクやスピーカーなどの音響設備のない場所や屋外での利用に最適。装着方法を2通りから選べるのも便利です。

 

「MM-SPAMP19」は、小型ながら実用最大出力13Wのハイパワーで、遠くまではっきりと音声を届けられるポータブル拡声器スピーカー。屋内外のイベントやセミナーなど幅広いシーンで使えます。ストラップ、もしくはベルトフックの2通りの装着方法で使えるので、動きながらハンズフリーで拡声できます。

 

バッテリー内蔵の充電式で、付属のType-Cケーブルで充電することで約10時間の連続使用が可能です。拡声器本体は軽量かつコンパクトで、持ち運びに便利な設計です。

 

3.5mmステレオミニケーブルで接続したスマートフォンや、microSDカード内の音楽データを再生できます。音楽を再生しながらの拡声も可能です。また、マイクで拡声した音声を、microSDカードまたは内蔵メモリに録音できます。パソコンと接続することで、USBスピーカーとしても使用できます。

 

付属のヘッドマイクはフレキシブルアームを採用し、細かな位置調整が可能。交換用ヘッドマイク「MM-SPAMP19HM」(実売価格3278円/税込)も販売されます。

 

サンワサプライ
ポータブル拡声器スピーカー「MM-SPAMP19」
2025年1月10日発売
実売価格:9680円(税込)

グラビアクイーン・田中美久、ワンピース水着で色白美ボディ披露

田中美久が、1月9日(木)発売のアイドル誌「BOMB」2月号通常版の表紙&グラビアに登場した。

田中美久「BOMB」2月号

 

 

通常版の表紙は田中美久

表紙を飾るのは、女優活動も絶好調なグラビアクイーン・田中美久。グラビアのテーマは、ズバリお正月。鏡餅を飾ったコタツに入りながら、ピンクニットのビキニでくつろぎモード。胸元の開いたチューブトップビキニでは、ニット帽とマフラーのコーディネートで冬らしく。モスグリーンのビキニでは、一転して大人っぽい雰囲気を。珍しいカラフルなセーターとデニムの洋服では神社へ初詣。さらに、背中の開いたワンピース水着姿も披露している。

 

通常版の裏表紙は元SKE48・北野瑠華

SKE48卒業後、初のボム登場となる北野瑠華の水着グラビア12ページ。写真集も絶好調な彼女のグループ在籍時代からは想像もできなかった大人っぽい表情や衣装のオンパレードとなっている。

 

限定版の表紙&付録ポスターはSTU48の石田千穂・曽川咲葵・中村舞

11thシングル『地平線を見ているか?』を1月15日(水)に発売するSTU48からは、初選抜&初センターに選ばれた3期生の曽川咲葵を中心に、石田千穂と中村舞というフロント3人によるグラビア12ページ。お正月ムードたっぷりに、Tシャツ短パン姿でみんなで書き初め。ぴったりとしたニットとスカートに着替えて、おせち料理とお雑煮に笑顔で舌鼓。羽子板勝負でほっぺに墨をつけられた姿も。さらに、3人それぞれからの手紙が入ったお年玉袋が当たるプレゼントも。

 

限定版の裏表紙は南みゆか

グラビアだけでなく、アイドルグループ・O2のメンバーとしても活躍中の南みゆかのグラビアは、しっとりと大人っぽい表情で。あっと驚く新商品発売の特報も要チェック。

 

【通常版】
表紙:田中美久
裏表紙:北野瑠華

■別冊付録
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
田中美久

 

【限定版】
表紙:石田千穂・曽川咲葵・中村舞(STU48)
裏表紙:南みゆか

■別冊付録
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
石田千穂・曽川咲葵・中村舞(STU48)

 

<その他のラインナップ>

●2025年最注目のアイドル、アップアップガールズ(2)の佐々木ほのかのグラビアは、キュートな白ビキニで。

●2月26日(水)に2nd写真集を発売する澄田綾乃のボム独占先行グラビアを大ボリュームの12ページで。ボムだからこそできたギリギリの限界露出は必見。

●『佐久間宣行のNOBROCK TV』出演で話題の森脇梨々夏は、ボム水着グラビアに初登場。大きく背中の開いたワンピース水着姿などを披露している。

●劇場リニューアルオープン&約9年ぶりの新公演『ここからだ』が話題のAKB48を11ページで総力特集。まずは、村山彩希・山内瑞葵・佐藤綺星・八木愛月・伊藤百花による座談会。そして、新公演『ここからだ』を誌上プレイバック。さらには、20年目に新加入しお披露目されたばかりの20期研究生の大賀彩姫・近藤沙樹・丸山ひなたの3人を撮り下ろし&インタビュー。

●そのほか、BEYOOOOONDS、Rain Tree、木下彩音、井本彩花、米倉れいあなどインタビューも充実。

●よゐこ・有野晋哉の連載『超棚からボム餅』は、2025年期待のアイドルランキングを発表。

 

<掲載タレント>
田中美久
石田千穂・曽川咲葵・中村舞(STU48)
北野瑠華
澄田綾乃
森脇梨々夏
佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))
南みゆか(O2
村山彩希・山内瑞葵・佐藤綺星・八木愛月・伊藤百花(AKB48)
大賀彩姫・近藤沙樹・丸山ひなた(AKB48 20期研究生)
BEYOOOOONDS
Rain Tree
木下彩音
井本彩花
米倉れいあ

 

「ボム2月号」

特別定価:本体1345円+税(税込1,480円)
発売日:2025年1月9日(木)
判型:A4ワイド判 電子版:なし
発行所:株式会社ワン・パブリッシング
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DNS6QT52/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107565686
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15504504

<限定版>
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107565687
TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/article/book-comic/3236.html

三井住友カードの「Suica潰し」にJRはどう対抗する? 2025年、知らないとソンするマネーの注目トレンド

クレジットカード・キャッシュレス決済に関する疑問や悩みに“クレカの鉄人”岩田昭男師範が答える連載企画。今回は2025年のキャッシュレス決済の注目トピックを取り上げ、業界の動きを岩田師範が解説します!

 

【第24回】2025年のキャッシュレス決済~ポイント還元の動向が知りたい!

 

【解説する人】岩田 昭男

クレジットカード・キャッシュレス決済分野の取材・研究に30年以上携わる“クレカのご意見番”。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】登志野 肇(としの はじめ)

会社勤めの傍ら、日々の“ポイ活”に励む37歳独身。クレジットカード3枚のほか、QRコード決済も各種利用し、ポイントがより多く貯まる手段を日々模索している。今回は2025年の“ポイ活”に役立つクレカ業界・ポイント業界の最新事情・展望について、岩田師範に話を聞きに来た。

 

(相談者の要望)

〇2025年に注目すべきクレカ~キャッシュレス決済のトピックを教えて

〇特に共通ポイント(ポイント経済圏)の動向が知りたい

〇生活に直結しそうな業界の動向があれば、詳しく教えて!

 

PayPayは既存ユーザーの囲い込みを本格化! 楽天ペイはみずほ銀行と提携しシェア拡大を狙う!!

師範 2025年のクレジットカードやキャッシュレス決済の動向を知りたいというのはおぬしか?

 

登志野 はい。特にポイント還元については “改悪”されるサービスと、三井住友カードのように利用シーンによって高還元率になるサービスが混在していると感じます。そんな業界で、今年はどんな動きがあるのかぜひ師範の見立てをお聞きしたいと思いまして。

 

師範 確かに2024年を振り返ると、残念ながら新規クレジットカードの発行は少なく、各ポイント経済圏はどちらかというと既存のユーザーを囲い込む動きが目立ったといえる。特に傾向が目立ったのがPayPay/ソフトバンクグループ。これまでもPayPayカード以外のクレジットカードからの引き落としではPayPayポイントが付かなかったが、2025年夏以降は新たな決済方法を導入。

 

他社クレジットカードを利用する場合は、手数料が利用者負担になる可能性が出てきた。そもそも、PayPayは2023年5月に他社クレジットカードの利用を停止すると発表。じゃが、ユーザーの反発の声を受けて停止時期を2025年1月に延期していたんじゃ。2024年12月には他社クレカの利用停止自体を撤回し、2025年夏以降は改めて他社クレカの登録手続きを行うことで、引き続き利用できるようになる。また、国際ブランドとの協議次第では、手数料が発生する可能性もあり、実質的な囲い込みが加速しそうじゃ。

 

また、PayPayと統合されるLINE Payは2024年10月に送金機能が終了し、2025年4月にLINE Payアプリが終了。LINE Payカードも2023年10月末にサービスを停止しており、2025年4月末にはLINE Payの全サービスが終了する。LINE Pay残高、LINE Payライト残高からPayPay残高への移行方法は今後案内される予定とはいえ、ユーザーの混乱は必至。こうした流れのなかでPayPayを離脱する者もある程度出るはずで、こうした動きが吉と出るか凶と出るか今後の動向に注目じゃ。

 

登志野 それに対して、ほかのQRコード決済会社はどんな動きを見せているのでしょうか?

 

師範 楽天ペイはSuicaや西友と提携するなど、引き続き「楽天ポイント経済圏」の拡大に積極的。2024年12月にはみずほ銀行との提携カードである「みずほ楽天カード」を発行した。ユーザーは利用状況に応じてATM手数料や振込手数料が優遇されるほか、みずほ銀行の会員制サービス「みずほマイレージクラブ」の優待特典も今後増える予定。みずほ銀行ユーザーは検討の価値ありじゃろう。

↑2024年12月に登場したみずほ楽天カード。楽天ポイントが貯まり、ATM利用料も無料だが、引き落とし口座はみずほ銀行の口座に限られる

 

登志野 このところ三井住友カードや三菱UFJカードが高ポイント還元で話題ですが、ここにきてみずほ銀行が楽天と連携を強めたのは大きいですね。

 

師範 特にみずほ銀行にとっては、これまでポイント経済圏に足掛かりがなかったため、今回の提携は大きな一歩といえるな。一方の楽天側も3大メガバンクのひとつと提携できたのは大きい。ただし楽天には楽天銀行があるため、みずほ銀行ユーザーに利する特典を積極的に打ち出しづらいのが悩みの種。これに限らず楽天グループは楽天カード、楽天ペイ、楽天Edyなどプレーヤーが多く、グループ内での協力関係を作るのが難しくなっているのが個人的には心配じゃ。

 

大型事業者を統合して日が浅いPontaポイントが今後の台風の目に?

登志野 ほかのポイント経済圏の動きはどうですか?

 

師範 dポイントを展開するNTTドコモは2024年11月から「dカード PLATINUM」の発行を開始。年会費2万9700円でポイント還元率最大20%、レストラン優待サービスやプライオリティ・パスなど上級カードならではの特典も充実した、ドコモ/dポイントのヘビーユーザーには魅力満点の1枚じゃ。対するKDDIも、Pontaポイント還元特典を強化した新料金プラン「auマネ活プラン+」で「au経済圏」ユーザーの囲い込みを強化してきておる。そんななかで特に注目なのは「Pontaポイント」じゃろう。ほかのポイント経済圏はどこもシステムがほぼ確立しているなか、Pontaポイント経済圏は最近au、ローソン、リクルート、三菱UFJニコスといった大型事業者同士がドッキングしたばかりで、いろいろな可能性が見え始めてきている。今後このグループがうまくまとまれば、驚異的な経済圏に発展するかもしれんぞ。

 

コロナ禍で大打撃を受けていたマイルの逆襲が始まる!

師範 2025年のクレカ~キャッシュレス決済業界では、ほかにもいくつかの大きな動きがある。まず、注目は航空マイルじゃな。コロナ禍で、ある意味インバウンドより痛手を受けたのがマイレージ。飛行機が飛ばないからマイルが貯まらず、すでにマイルを貯めている人も海外旅行ができず、マイルを交換して特典航空券を獲得する意味がなくなってしまった。2023年に新型コロナが“5類”に移行。国際旅客便数も徐々に回復し、海外旅行ニーズの増加への期待も高まっとる。そんな流れを後押しできるか注目なのが、ANAが2025年に発行する2種類のカードじゃ。

↑ANAが2025年に発行予定のカード「ANA JCB CARD FIRST」(左)と、「ANA JCB CARD Precious」(右)

 

まず、1月を目処に登場する「ANA JCB CARD FIRST」は従来発行されていた18歳~29歳の社会人を対象にした「ANA JCBカード ZERO」のリニューアル版で、年会費無料ながらマイル還元率が従来の0.5%から1%に倍増。入会・継続ボーナスとして3000マイルが付与される。さらに、年間利用額が税込100万円以上の会員は5000マイルがもらえ、仮に年間100万円使ったとすると合計1万8000マイルが貯まり、東京〜札幌間の往復1人ぶんの特典航空券に交換できる計算じゃ(レギュラーシーズンの予約の場合の例。必要マイル数は搭乗クラスやシーズンにより異なる)。搭乗時のボーナスマイルが10%ぶん付くのも“若きマイラー”には見逃せんポイントじゃの。

 

登志野 それは30歳未満の旅行好きなら絶対持っておくべきカードですね。私は対象外ですが(涙)。

 

師範 ただし、このカードは5年間限定で、その後は自動的にANA JCB一般カードに切り替わる。そしてもう1枚、3月頃に登場予定の「ANA JCB CARD Precious」は、現在「ANA JCBワイドゴールドカード」の所有者で年間ショッピング利用額が税込300万円以上の人が対象の招待制カード。年会費は3万9600円で、従来のゴールドカードにはないプライオリティ・パスが付帯されるほか、年間利用が300万円以上だとマイル還元率が1.2%(300万円未満なら1%)、入会・継続ボーナスで5000マイルが付与される。搭乗時のボーナスマイルが25%ぶん付与されるのはゴールドカードと同じじゃ。

 

登志野 若者向けの「ANA JCB CARD FIRST」は5年間限定ながら、特典的には招待制の「ANA JCB CARD Precious」より上。これで年会無料はおトク過ぎです!

 

師範 それほど航空会社にとって、“未来のお客様”である若者は「宝物」なのであろう。ちなみにコロナ禍以降、マイルを電子マネーとして使う動きが出てきたのも注目すべき変化で、特にANA Payはサービス開始から1年5か月で累計会員数100万人を突破。ANAとしても「瓢箪から駒」の利用者数激増で、これにより航空系の“デジタルマネー”が一般の生活のなかで中心的役割を担う可能性も出てきた。旅行の際にもお土産の購入に使うなどいろいろな価値を生み出すことができる。今後“旅行通貨”として独り立ちする可能性もあり、ワシは密かに注目しておるところじゃ。

 

クレジットカードのタッチ決済を使った「キャッシュレス乗車」が関西を中心に本格普及

登志野 航空マイル以外にも、キャッシュレス決済業界で大きな動きがあると先ほど師範はおっしゃってましたが、それはどんな動きでしょう?

 

師範 ひとつは関西を中心に進んでおるクレジットカードを使ったキャッシュレス乗車の本格普及。三井住友カードが主導・推進する公共交通機関向けタッチ決済サービス「stera transit」が去る10月から大阪メトロ、近鉄、阪急、阪神の4つの鉄道で運用を開始した。2021年より南海電鉄で国内初の実証実験が開始して以降、全国32都道府県130の公共交通機関で採用されてきたが、今回これに548駅が加わり、タッチ決済乗車が利用可能に。2025年末までに全国でシェア7割獲得を目指しとるそうじゃ。

 

登志野 キャッシュレス乗車って具体的にはどうやるんですか?

 

師範 その名の通り、タッチ決済対応のクレジットカードやスマホを端末にタッチして改札を通ることになる。紙のチケットやSuicaなどの交通系電子ICカードがなくても交通機関が利用でき、海外からの観光客には特に便利。大阪万博開催間近ということで、関西での普及が一足先に進みそうじゃ。ちなみに現在はVisa、JCBなどが対応済みで、Mastercardも順次対応が進んでおる。

 

登志野 ポイント還元の面でのメリットはどうなんですか?

 

師範 クレジットカードのタッチ決済での交通利用は、通常のクレカ決済と同様にポイントが貯まる。例えば楽天カードなら、乗車料金100円ごとに1ポイントが付く。SuicaやPASMOなどの交通系ICカードはチャージ時にポイントが貯まるカードが限られるため、これは多くの人にとってメリットとなるな。また、先日三井住友カードが京王電鉄でのタッチ決済乗車で利用額の半額をキャッシュバックするキャンペーンを行ったが、今後もこうしたキャンペーンが行われる可能性は大きい。そもそもワシから見ると、キャッシュレス乗車の本格化は三井住友による“Suica潰し”の感があるが、Suicaのような通勤・通学に最適化したデバイスはあっても良いし、むしろあるべきだとワシは思う。クレカなら買い物のほかに、決済システムが複雑な鉄道やバスにも使えるというが、果たして本当にそこまで手が回るのか、思わぬトラブルが起こりはしないか。いくら海外の交通機関はクレカ決済が席巻しているといっても、餅は餅屋。無理するなと言いたい。

 

登志野 でも、Suicaを運営するJR東日本なんか今後苦しい戦いを強いられそうですね。

 

師範 そうじゃな。実際、JR東日本が12月にSuicaの新戦略を発表したが、その中身を見ると完全にクレジットカードのタッチ決済に対抗したものになっていた。ゆくゆくは改札にタッチするのもやめて、無線で改札をスムーズに通れるようにするらしい。

 

登志野 改札をタッチなしで通れるのは便利だし未来を感じますね。

↑JR東日本は2024年12月にSuicaの刷新を発表。タッチなしで改札を通過できる「ウォークスルー改札」などの新サービス提供を予定しているという

 

師範 また、Suicaを買い物で利用する際にも上限2万円の規制をやめ、多額の買い物ができるようにする予定。いずれにせよ、交通分野での小手先の技術競争ではなく、より乗客のことを考えたいろいろなサービスを開発してほしい。旅行もただ単に目的地に移動するのでなく、例えば「行き先を教えられずに旅行が始まる」茶目っ気のあるツアーなど、ゲーム性があって個人的に面白いと思うぞ。 

 

  • 価格は、特に言及のないものはすべて税込価格。情報はすべて本稿執筆時のものです。

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

【期間限定】ジンジャーが香る爽やかな味わいの「KIRIN Premium ジンジンジャー 杜の香」

キリンビールは、ジュニパーベリー100%で仕上げたこだわりのジンを使用した「KIRIN 杜の香(もりのか)」ブランドより、「KIRIN Premium ジンジンジャー 杜の香」を、2025年2月4日(火)より期間限定で発売します。

「KIRIN Premium ジンジンジャー 杜の香」

 

記事のポイント

ほんのりレモン香るジンジャーフレーバーで、ジンを飲んだことのない人でも飲みやすい味に仕上がっているのが特徴。甘さ控えめなので、食事や晩酌にピッタリなジンソーダです。

 

近年、食事シーンでアルコール飲料を楽しむ機会が増えたことで、すっきり甘くないアルコール飲料へのニーズが高まっているそう。さらに、「原酒ソーダ」カテゴリーにおいては、ジンをはじめとした、ウイスキー以外の原酒をベースに使ったアルコール飲料の選択肢が増えることへの期待がユーザーのなかにあるとのこと。

 

一方で、ジンを飲んだことのない人のなかには、ジンに対して「クセがあり飲みにくい」といったイメージを持っている人もおり、トライアルの障壁になっているそう。このようなユーザーのニーズに応えるため、2024年8月に発売された「KIRIN Premium ジンソーダ 杜の香」は、ジュニパーベリー100%で仕上げたジンのスッキリとした清涼感のある飲みやすい味わいが好評を得ているそうです。

 

今回、その「KIRIN 杜の香」ブランドから発売される「KIRIN Premium ジンジンジャー 杜の香」は、ジュニパーベリー100%で仕上げたジンの清涼感と、ほのかなレモンの香り、軽やかな炭酸感が楽しめるプレミアムジンジンジャーです。カクテルのなかでも人気の高い「ジンバック」をイメージしたジンジャーフレーバーの限定商品となっています。

 

パッケージは、ジンジャーフレーバーを感じさせるゴールドの色面に、爽快感のあるシズルを表現したデザインに仕上げられています。

 

●ジュニパーベリーとは?

ジンの香りづけに使われる、和名では西洋杜松(せいようねず)と呼ばれる針葉樹の実です。主に東ヨーロッパやイタリアのトスカーナ地方が一大産地として知られています。ジンの特徴である森林を感じさせる清涼感に加えて、スパイスや柑橘類を感じさせる香りの成分が含まれています。

 

■パッケージ:350ml缶、500ml缶

■品目:スピリッツ(発泡性)

■アルコール分:7%

■純アルコール量:350ml缶 19.6g、500ml缶 28g

■価格:オープンプライス

家事や仕事をしながらの“ながらマッサージ”もできるネックマッサージャー「MXHT-N100」

電響社は、マクセルブランドから、首まわりなどをマッサージできる「もみケア ネックマッサージャー MXHT-N100」を2025年1月中旬に発売します。直販価格は1万8000円(税込)。

もみケア ネックマッサージャー「MXHT-N100」

 

記事のポイント

充電式なので場所を気にせず使えるマッサージ器。ベルトを使えばハンズフリーで使えるので、仕事や家事をしながらの“ながらマッサージ”も可能です。首まわりだけでなくお腹や腰、脚など様々な部位をもみほぐせるのも◎。

 

本製品は、6つのもみ玉で加圧、温熱と合わせて⼼地よくマッサージし、⾸回りをはじめ、おなか、腰、太もも、ふくらはぎにも使えるマッサージ器。

 

 

 

4つのもみ⽟で⾸を挟む構造に加えて、2つのもみ⽟で肩甲⾻も同時にケアします。合計6つのポイントで⾸回りを加圧、温熱と合わせて⼼地よくマッサージします。

 

もむ、つかむ、ミックスの3つのモードを備え、場所や好みに応じて使い分けることが可能。

 

充電式なので、好きな場所でマッサージが楽しめます。アームホルダーとベルトを使えば、ハンズフリーでもマッサージできるので、家事をしながらなどの“ながらマッサージ”も楽しめます。

 

電響社
もみケア ネックマッサージャー「MXHT-N100」
2025年1月中旬発売
直販価格:1万8000円(税込)

いけちゃん、ランジェリー姿で美ボディ披露 作家・中田喜之のシナリオで“妄想デート”を体現

いけちゃんが、1月7日(火)発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の表紙&グラビアに登場した。

いけちゃん「週刊SPA!」

 

いけちゃんが、note創作大賞2022受賞作『死にかけた僕はまだ芸人を辞めていない』(KADOKAWA)を手掛ける作家・中田喜之が執筆したシナリオを基に、グラビア撮影を敢行。

 

<ストーリー>

「今なにしてますか? 浅草を散歩しませんか?」
夜10時に突拍子もないLINE。「いいよ」と返し、身支度をする。月明かりに照らされながら川沿いを歩く。
3か月前に初めて出会った彼女から誘われて、浅草を散歩することに。コンビニでビールを買って、隅田川沿いを歩きながら、他愛もない話しながら会話を楽しんでいく。
笑いながら眼鏡を外す彼女と目が合った瞬間、心臓をぎゅっと握られた気がした。彼女が僕を見ている。「そんなつもりじゃなかったのに、そんなつもりになりそうです」

 

<いけちゃん プロフィール>
1997年9月20日生まれ。秋田県出身。2019年に始めたYouTubeが人気を博し、現在チャンネル登録者数は、59万人を超える。グラビアでも数々の雑誌の表紙を飾り活躍。最新情報は、X(@ikechan0920)、YouTube(@ikechan0920)。

 

<中田喜之 プロフィール>
1986年11月7日生まれ。映像作家、漫画家、作家、芸人と多方面で活躍。note創作大賞2022受賞作『死にかけた僕はまだ芸人を辞めていない』(KADOKAWA)が発売中。最新情報は、X(@nakatanata117)note(@polanakata)。

 

週刊SPA! 1月14日・21日合併特大号
1月7日(火)発売

撮影/青山裕企 ヘアメイク/北川香菜実 スタイリング/角藤智美

iPhoneをブラジルの海で紛失! 驚きの展開が待っていた

海の中に沈んでいたiPhoneが再び動作し、持ち主の手元に戻るという幸運な出来事が海外で報じられています。

↑海の中に長時間沈んでも動いた(画像提供/Thiago Itagaki/Threads)

 

Threadsへの投稿によれば、Thiago Itagakiさんはブラジルのサンパウロ州のマレシアスビーチで泳いでいるとき、海中でiPhoneを発見したそう。「水深約3メートル、砂浜から約10メートルの場所」にあったiPhoneは、ビーチで持ち主を探しても見つけることができませんでした。

 

そこで、ItagakiさんはiPhoneを完全に乾かし、充電してみたところ、問題なく動きました。持ち主を見つけるために「メディカルID」を確認したところ、緊急連絡先にあった電話番号を見つけ、持ち主に連絡。驚くことに、持ち主のカップルはiPhoneを大晦日に紛失し、このiPhoneは水中に4日間も沈んでいたことがわかりました。

 

iPhoneは「iPhone 7」以降、防水性能を備えていますが、それは特定の深度と時間内でのみ保証されています。今回のように海中に4日間も沈んでいたのに再び動作したのは、非常に幸運なケースといえるでしょう。

 

また、iPhoneでは「ヘルスケア」アプリから、メディカルIDを登録することができます。メディカルIDはパスワードなしで重要な情報を確認できるので、万が一に備えて連絡先を登録しておくのもよさそうです。

 

Source: Thiago Itagaki / Threads via 9to5Mac

Apple Intelligence、「ニュースの要約機能」を改善へ

不正確なニュースの要約機能が問題となっている「Apple Intelligence」について、アップルはアップデートを予定していると英BBCに伝えました。

↑ヘッドラインの難しさを痛感

 

Apple Intelligenceでは、人工知能(AI)を活用したさまざまな機能を提供しており、その中に「ニュースの要約機能」が存在します。しかしBBCは、「大会が始まっていないダーツ選手権の優勝者が決まった」「著名テニスプレーヤーが同性愛者だとカミングアウトした」など、誤った見出しが複数もApple Intelligenceで配信されたとして、アップルに対策を求めていたのです。

 

アップルは、「Apple Intelligenceの機能はベータ版として提供されており、ユーザーからのフィードバックをもとに継続的に改善を進めています。数週間以内にリリース予定のソフトウェアアップデートでは、表示されるテキストがApple Intelligenceによる要約であることをさらに明確にします。予期しない要約の通知を目にした場合には、懸念を報告するようにユーザーにお願いしています」と釈明しました。

 

Apple Intelligenceのニュースの要約機能に関しては、重大事件に関する誤報が流れたとして、国境なき記者団(RSF)が機能の無効化を求めていました。Apple Intelligenceの改善に注目しましょう。

 

Source: BBC via MacRumors

次期「Galaxy S25 Ultra」の実機らしき写真が流出! これまでの噂は本当だった

サムスンの次期フラッグシップ・スマートフォン「Galaxy S25 Ultra」は、まもなく発売すると噂されています。そんななか、本体の一部と称する写真が公開され、前モデルより丸みを帯びたエッジや薄くなったベゼルが映し出されています。

↑次は手に当たっても痛くない

 

ここ数年、Galaxy Sシリーズ最上位のUltraモデルは、本体の角が鋭く直線的であり、一部ユーザーから好評を呼んでいました。その反面、片手で持ちにくいとの声もあり、次期Galaxy S25 Ultraでは以前の丸いエッジに戻すとの予想が有力になっています。

 

リーカーのJukanlosreve氏は、別の著名リーカーのIce Universe氏から提供された「S25 Ultra」の右端だけの写真をXに公開しています。

 

とはいえ、Galaxy S25 UltraのエッジはiPhone 16ほど丸くはなく、Galaxyらしい直線的な趣も残しているようです。それでも、「手に当たって痛い」とか「持ちづらい」と感じることは少なくなりそうです。

 

かたや画面ベゼルも、Galaxy S24 Ultra以上に薄くなっているのが見てとれます。以前、Ice Universe氏はGalaxy S25 UltraのベゼルがiPhone 16 Pro Maxより少しだけ薄いと述べていましたが、今回の写真はそれを裏付けています。

 

ほかにも、Galaxy S25 Ultraは最新かつ最高のスマホ向けチップ・Snapdragon 8 Eliteを搭載し、RAMは最大16GBになるのはほぼ確実。優れたデザインを誇り、重いゲームもサクサク動き、優秀な「Galaxy AI」を搭載するなど、次期iPhoneにとって手強いライバルとなりそうです。

 

Source: Jukanlosreve (X) 
via:PhoneArena

メタリックなタフシリコーンバンド採用のG-SHOCK「FINE METALLIC SERIES」

カシオ計算機は、耐衝撃ウオッチ“G-SHOCK”の新製品として、スタイリッシュなメタルベゼルに装着性と耐摩耗性が向上したタフシリコーンバンド採用の「FINE METALLIC SERIES」4モデルを2025年1月24日に発売します。

「FINE METALLIC SERIES」

 

記事のポイント

メタルベゼルになじむメタリックな印象のタフシリコーンバンドは、ビジネスシーンなどでも使えるきっちり感と、シリコンバンドならではの耐久性や軽さを両立させたもの。オンでもオフでも使える新感覚のG-SHOCKとして人気を博しそうです。

 

「FINE METALLIC SERIES」は、しなやかで腕なじみのよいシリコーン素材を使用し、装着性を向上させたタフシリコーンバンド初採用の耐衝撃ウオッチです。バンドは、シリコーン樹脂の表面をウレタン樹脂で保護する二層構造にすることで耐摩耗性を高めています。これにより、バンドの強度を高めると同時に、樹脂素材への蒸着処理という新たなデザイン表現を可能にしました。

タフシリコーンバンドを初採用

 

ベゼルには耐衝撃構造のメタルベゼルを採用。ガラス繊維強化樹脂製のケースをステンレス製のベゼルでカバーし、複雑なフォルムから裏面のケース嵌合部まで、精度が求められる造形を手間のかかる鍛造・切削・研磨加工で成形。部位ごとにヘアラインとミラーで磨き分けを施し、質感を高めています。

 

「GM-5600YM/GM-5600YMG」は、“G-SHOCK”の初代モデル「DW-5000C」から引き継ぐ角形フォルム、「GM-2100YM/GM-2100YMG」は、シンプルなデザインが人気の八角形のメタルベゼルを採用。モデル全体をメタルライクでスタイリッシュなデザインに仕上げています。カラーは、シャープな印象を与えるシルバーと、エッジのきいた鮮やかなゴールドの2色展開です。

 

GM-5600YM(実売価格3万7400円/税込)

 

GM-5600YMG(実売価格4万2900円/税込)

 

GM-2100YM(実売価格4万150円/税込)

 

GM-2100YMG(実売価格4万5650円/税込)

 

カシオ計算機
G-SHOCK「FINE METALLIC SERIES」
2025年1月24日発売
実売価格:3万7400円(税込)~4万5650円(税込)

気になる加齢臭は拭き取ってケア! 新発想のボディシート「8×4 MENミドル 凹凸シート」

ニベア花王は、「8×4 MENミドル」シリーズから初のボディシート「8×4 MENミドル 凹凸シート(エイト・フォーメン ミドル オウトツシート)」を、2025年2月8日に発売します。

「8×4 MENミドル 凹凸シート」

 

記事のポイント

中高年の男性が気になる加齢臭はベタつき皮脂が原因の1つ。その皮脂をしっかり拭き取れるボディシートは、汗やニオイが気になるときにどこでも使える手軽さが魅力。皮脂吸着パウダー配合なので、拭いたあとはさらさら肌が長続きします。日常のニオイケアとして取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

「8×4 MENミドル」は年齢とともに気になる加齢臭ケアに着目したシリーズ。今回、発売される「8×4 MENミドル 凹凸シート」は、耳裏や首筋、背中など大人の皮脂やベタつき、汗が気になるところを直接ごっそりふきとれるボディシートです。

 

加齢臭の原因の1つである“ベタつき皮脂”は、耳裏・首筋・背中を通るYゾーンから多く分泌されるため、このYゾーンのケアが重要。「8×4 MENミドル 凹凸シート」は、皮脂吸引パウダー(基剤)配合で、ニオイの元を吸い取りさらさら肌を保ちます。また、機能性香料によるニオイカバー効果で加齢臭を包み込み、清潔感のあるシトラス&ティーの香りが長時間続きます。

ベタつき皮脂が分泌されやすいYゾーン

 

シートで汗や皮脂を拭き取りニオイを防ぎます

 

シートは、皮脂汚れをかき取る凹凸のある厚手のシートを採用。滑らかな繊維で柔らかい肌触りなのに、皮脂汚れをごっそりキャッチします。シート形状なので、持ち運びもしやすく、汗やニオイが気になった時に手軽に使えます。1袋20枚入りです。

凹凸シート

 

凹凸で皮脂をしっかりかき取ります

 

ニベア花王
「8×4 MENミドル 凹凸シート」
2025年2月8日発売
実売価格:オープンプライス

高橋かの、ブルーのランジェリーでスレンダー美ボディ披露「グラビアン魂アワード」リリー・フランキー大賞受賞

高橋かのが、1月7日(火)発売の「週刊SPA!」(扶桑社)のグラビアに登場した。

高橋かの「週刊SPA!」

 

2024年に「グラビアン魂」に登場したグラドル34人の中から、みうらじゅん&リリー・フランキーがそれぞれのベスト・オブ・グラドルを選出。

 

リリー・フランキー大賞を受賞したのは、高橋かの。受賞記念の撮り下ろしグラビアでは、リリーが選評で最大の魅力として強調した「笑顔」があふれるカットも収録されている。

 

<高橋かの プロフィール>
2001年、北海道生まれ。恋愛リアリティショーでブレイクした彼女は、DVD『彼女の秘密』(竹書房)が発売中。そのほか詳細は、公式インスタ(@kano0825)やX(@kano2001825)をチェック。

 

週刊SPA! 1月14日・21日合併特大号
1月7日(火)発売

撮影/高橋慶祐 ヘアメイク/新井祐美子 スタイリング/佐賀愛衣

L字コネクタでワット数の表示機能付き! サンワサプライから、PD100W給電対応のUSB4ケーブル

サンワサプライは、電力(W)表示機能付きのL字コネクタ採用USB Type-Cケーブル「500-USB087L-1」を、1月9日に販売開始しました。

 

記事のポイント

USB4対応、PD100Wによる急速充電サポート、8K映像出力も可能と、とにかく1本で何でもできるケーブル。片側L字タイプのため、コネクタ部分のスペースが限られるシーンなどでも便利に使えそうです。

 

デスク周りや車内といった、狭いスペースでの使い勝手がいいL字型コネクタを採用。コネクタ部分の負担も軽減するなど、頻繁にケーブルの抜き挿しをするユーザーでも安心して利用しやすい製品となっています。

 

コネクタ部分には電力(W)を表示できるディスプレイを搭載。使用中にどれぐらいの電力が供給されているかを可視化します。ケーブルはシリコン製で、USB4によるデータ転送、P8100Wまでの給電、Type-C(DisplayPort Altモード)による8K/60Hzまでの映像出力にも対応。大容量データのやり取りやノートパソコン・タブレットの高速充電、映像出力が1本で完結します。

 

ケーブル長は約1メートル。

 

サンワサプライ
500-USB087L-1
販売価格:3080円(税込)

アディダスから、エントリーランナー向けランニングシューズ登場! 「ADIZERO DURAMO SPEED 2」

エービーシー・マートは、アディダスのランニングシリーズ「ADIZERO(アディゼロ)」の新モデル「ADIZERO DURAMO SPEED(アディゼロ デュラモ スピード) 2」を全国のABC-MART、ABC-MART公式オンラインストアで1月9日に販売開始しました。

記事のポイント

お正月明けということもあって、「今年こそランニングを習慣化したい……」なんて人は多いのでは。「ADIZERO DURAMO SPEED」シリーズは、そんな人におすすめの鉄板エントリー向けランニングシューズ。今回の最新モデルでは各部の機能性をアップデートし、柔軟性や通気性が向上しているそうです。

 

快適な履き心地でランナーの足をサポートするなど、エントリーランナーにおすすめのランニングシューズ「ADIZERO DURAMO SPEED」シリーズの新作。前モデルから、アッパー、ミッドソール、アウトソールなどの機能性をアップデートしています。

 

アッパーには、軽量で柔軟性の高いエンジニアード・メッシュを採用し、通気性とサポート性を向上。ミッドソールには、フルレングスのLIGHT STRIKE(ライトストライク)ミッドソールを採用し、前モデルよりも更に高い柔軟性を持ちながら、優れたクッション性を実現しました。加えて、軽量で優れた耐久性を持つアウトソールが、さまざまな路面環境でも安定した走行を実現するとしています。

↑「ADIZERO DURAMO SPEED 2M」

 

男性向けの「ADIZERO DURAMO SPEED 2M」は、24.5~29cm(0.5cm刻み)、30cmモデルを用意。カラーはFTWR/CORE/LUCI、CORE/FTWR/GREY、CORE/LUCI/TEAMの3パターン展開で、価格はいずれも9900円。

↑「ADIZERO DURAMO SPEED 2W」

 

女性向けの「ADIZERO DURAMO SPEED 2W」は、22.5~25cm(0.5cm刻み)モデルを用意。カラーはCRYS/ZERO/HI-R、CORE/FLAS/LUCIの2パターン展開で、価格はいずれも9900円です。

 

アディダス
ADIZERO DURAMO SPEED 2
市場想定価格:9900円(税込)

ウイルス感染していないかリアルタイムで監視! バッファローのUSBメモリー「RUF3-KEVシリーズ」

バッファローは、ウイルスチェック機能付きのUSBメモリー「RUF3-KEVシリーズ(容量:64GB、32GB、16GB)」を、2025年1月下旬より順次出荷します。

 

USB3.2(Gen 1)対応、デジオン(DigiOn)が提供するエンドポイントセキュリティサービス「DiXiM Security Endpoint」を採用しています。

 

記事のポイント
コンピューターウイルスの種類や、手口が多様化する昨今、USB自体にウイルスチェック機能がついていると安心ですね。例えば、職場PCと個人PC間で安全にデータをやり取りしたい人、公共のPCで個人用USBメモリーを使うのが不安な人に役立つアイテムです。「パスワード認証機能」の搭載で、第三者の利用も防止できます。

 

「DiXiM Security Endpoint」を採用したウイルスチェック機能により、同商品に保存・更新されるファイルがウイルスに感染していないかどうか、リアルタイムで監視。もし感染ファイルが検出されれば、自動的に隔離・駆除が行われるとのこと。

 

プログラムの動作を検証し、ウイルス(マルウェア)に特徴的な挙動が見られるか否かで判定・検出する「ヒューリスティック機能」により、新種や未知のウイルスの検出にも対応(※1)。PCへのソフトウェアインストール不要で、パスワードによるセキュリティーがかけられる「パスワード認証機能」も搭載されており、第三者の利用も防止できます(※2)。

 

上部のリング形ノックボタンを押し込むことで、ノック式ボールペンのようにUSB端子が露出する「キャップ不要設計」。キャップ紛失の心配なく持ち運べます。

 

またPCから抜き取る際に、自動的にコネクターが収納される「オートリターン機構」を搭載。さらにリング形のノックボタン部には、首掛けストラップやキーホルダーなどを取り付けられるようになっています。

 

バッファロー
RUF3-KEV64G-BK 64GB
価格:1万円(税込)

RUF3-KEV32G-BK 32GB
価格:8300円(税込)

RUF3-KEV16G-BK 16GB
価格:6600円(税込)

 

※1 ウイルスチェック機能の実行により、すべてのウイルス(マルウェア)を検知することを保証するものではありません。
※2 「ウイルスチェック機能」「パスワード認証機能」の対応OS:Windows 11 / 10

実売22万円のApple Watch用高級ケース⁉ まるでブランド腕時計な「CRCS46 – Silver/Black」

PRINCIPE priveは、Apple Watchの高級ケースを取り扱うブランド「GOLDEN CONCEPT」から、ブラックセラミックベゼルが特徴の新モデル「CRCS46 – Silver/Black」を1月9日に販売開始しました。

 

記事のポイント
Apple Watchのデザインをガラっと変えたいなら、こんな高級ケースを使ってみるのはどうでしょうか。かなりインパクトは強いですが着脱は容易なので、他のケースと併用してシーンにより付け替えてみるというのも面白いかもしれません。

 

Apple Watch  Series 10 – 46MMとの互換性がある、45mm x 49mmサイズのケース。職人の手作業による彫刻や塗装により、あたかもブランド腕時計のような高級感あるデザインが特徴です。

 

重量は160g(Apple Watch含まず)で、独自機構「ハッチベゼルシステム」により、ワンタッチでApple Watch本体をケースに装着・取り外し可能。深みのあるブラックセラミックベゼルと、316Lステンレススチールのケースを組み合わせたデザインで、洗練されたスタイルを提供するとしています。

↑ブラックセラミックのベゼル部分が目を引きます

 

ステンレススチール製のハウジングとリンクブレスレットには、いずれも異なるポリッシュ仕上げを採用。また、バックル部分はバタフライバックル仕様となっています。

 

PRINCIPE prive
CRCS46 – Silver/Black
市場想定価格:22万円(税込)

「30分でオススメは…?」番組探しは「ざっくり会話」でテレビが代行! レグザ、「CES 2025」で展示のAI新技術を公開

TVS REGZAは、米ラスベガスで2025年1月7日(現地時間)から開催されているテクノロジー見本市「CES 2025」で、AI技術によってユーザーが見たいコンテンツを提案する次世代技術構想「レグザインテリジェンス」を出展しています。その出展に先立って開催された内覧会の内容を紹介しましょう。

 

生成AIを活用して新しいコンテンツとの出合いを作り出す

TVS REGZA 取締役副社長の石橋泰博氏はレグザインテリジェンスの概要について「生成AIと今まで我々が培ってきた技術などを組み合わせて、視聴者の関心や興味などを加味して新しいコンテンツとの出合いを作り出したいと考えています」と語りました。

↑CES 2025で展示する技術の内覧会に登壇したTVS REGZA 取締役副社長の石橋泰博氏

 

「生成AIとディープラーニング、ミリ波センサー、色や目の感性などの人間工学を技術のベースに、視聴者のプロファイルを融合することで、最適なコンテンツや新しい気付き、新しい出合いを提供したいと思っています。ユーザーごとにパーソナライズし、その時その時の環境によって新しいトレンドを取り入れるなど新規性を持たせつつ、興味関心の幅を広げるように多様性も持たせます。また、その時に合わせたリアルタイム性も組み合わせて多様なコンテンツを推薦したいと考えています」(石橋氏)

↑レグザインテリジェンスの概要。生成AIなどを活用して視聴者に最適なコンテンツを推薦する

 

「AIボイスナビゲータ」があいまいな言葉と会話でぴったりな番組をオススメ

開発中の新技術として石橋氏は、あいまいな言葉を使った場合でも見たいコンテンツにたどり着ける「AIボイスナビゲータ」を紹介しました。

 

「今までのコンテンツ検索では、番組タイトルやアーティストなど具体的なものを入れたり、検索ワードを工夫したりしてヒット率を上げていました。そういったユーザーの具体化作業を代行するというものです。あいまいな検索ワードでも、その人が見たいものに最短でリーチするような機能です」(石橋氏)

↑AIボイスナビゲータの概要。あいまいな言葉と会話で見たいコンテンツに最短でリーチできる

 

説明会場では技術デモも行われました。テレビにはミリ波センサーが内蔵されており、人が近付くと目のようなアイコンがその人を追いかけるように反応します。

↑担当者がテレビの前に近付くと「Move closer to the TV(もっとテレビに近付いて)」というメッセージが表示されます

 

↑リモコンのボイスボタンを押して話しかけます。画面中央下部のアイコンは目のように人の居場所を追いかけているのが分かります

 

「ハロー」と声をかけると対話が始まり、話しかけると非常にクイックなレスポンスで会話が進みます。

 

「『今30分ぐらい時間あるんだけど何かおすすめのコンテンツありますか?』などと聞くと、『今SNSで話題になっている番組はどうですか』とか、『途中まで見たコンテンツの続きはどうですか』などと、AIがお客様の情報を把握した上で適切に推薦するというUX(ユーザー体験)を表現しています」(担当者)

↑自然な言葉でやり取りが続きます。「30分ぐらい時間あるんだけど何かおすすめのコンテンツ……」と聞いたところ、「今話題の作品」と「続きを視聴したい作品」の2つの選択肢が提示されました

 

「今話題の作品」と「続きを視聴したい作品」の2つの選択肢に対してザックリと「話題のやつお願い」と答えると、今回のCES 2025でコンテンツ提供の協力を得ているバンダイチャンネルの作品から『GUNDAM』と『LOVE LIVE! SUPERSTAR!!』の2つが提案されました。

 

『GUNDAM』が選択された状態で、「それで」と答えると『ガンダム』シリーズの再生リストが表示されます。

 

再生リストが表示される場合、画面上に表示した番号を発音して選択する場合が多いですが、AIボイスナビゲータでは「左から2番目」と答えるだけで選択できます。

↑コンテンツ提供の協力を得ているバンダイチャンネルの作品から『GUNDAM』と『LOVE LIVE! SUPERSTAR!!』の2つが提案され、『ガンダム』シリーズの再生リストが表示されました

 

↑「左から2番目」と答えると、『機動戦士ガンダムSEED DESTINY HDリマスター』の話一覧が表示されました

 

「再生が始まるとバンダイチャンネルの再生アプリケーションによって再生が始まるのですが、そこでもボイスで再生操作が行えるようになっています。再生が終了すると最初の対話画面に戻り、引き続きインタラクティブな対話を楽しめるようになっています」(担当者)

↑バンダイチャンネルの再生アプリでも同じように声で操作が行えます

 

スタジアムの歓声か、実況か…どちらかの音を強調できる「AIオーディオリミックス」

もう一つ注目したい開発中の新技術が、AIによって声と環境音を分離し、聞きたいサウンド環境にリミックスする「AIオーディオリミックス」です。

 

「例えばサッカー中継の場合、実況の音声とプレーの音、スタジアムの歓声がミックスされた形でテレビに届きます。テレビの中に入っているAIエンジンが声とプレーの音や環境音に分離し、スタジアムの歓声を聞きたいのか、アナウンサーの解説だけを聞きたいのか、いずれかに合わせてどちらかの音を強調するというものです」(石橋氏)

↑AIオーディオリミックスの概要。声や競技中のプレー音、スタジアムの歓声などさまざまな音の中から声と環境音を分離し、聞きたいモードに応じてコントロールします

 

AIオーディオリミックスでは通常の音声モードである「Normal」に加えて、環境音を消して声を強調する「Voice」、環境音に加えて実況音声も少しだけ残す「Stadium」の3モードを用意していました。サッカー中継でStadiumモードにすると、スタジアムの観客席にいるような臨場感が感じられるだけでなく、わずかながらアナウンサーの実況音声も聞こえてきます。

 

「実況音声を全部消してしまうと違和感があるため、あえて約10%だけ声を残すように聞こえ方のチューニングをしています」(担当者)

↑AIオーディオリミックスのデモ画面。通常の音声モードである「Normal」モードに加えて、環境音を消して声を強調する「Voice」モード、環境音に加えて実況音声も少しだけ残す「Stadium」モードのデモが行われました

 

雑踏の中でレポーターがニュースを報じるニュース映像のデモでは、Voiceモードを選択することで、周囲の環境音が消えてレポーターの声だけが聞こえてきました。ノイズキャンセリングヘッドホンを装着したように、きれいに環境音が消えるのが驚きです。

 

なお、StadiumモードとVoiceモード、どちらのモードでもNormalと切り替えたときに声色や環境音が変化するように感じることはありませんでした。

↑雑踏の中でレポーターが話している映像のデモ

 

音楽ライブ映像の臨場感を増幅する「AI音楽ライブステージ高画質技術」

3つ目の技術として紹介されたのが「AI音楽ライブステージ高画質技術」です。以前から取り組んでいるAIシーン判別を使った高画質化をさらに進化させ、今回はAIシーン判別にライブステージのシーンを追加したとのことです。

 

「テレビがどんどん大画面になり、特に音楽ライブなどの臨場感が非常に増してきたこともあって、音楽ライブを皆さんに楽しんでいただきたいと考えて『ライブステージ』を追加しました」(石橋氏)

↑AI音楽ライブステージ高画質技術の概要。ライブステージを判別すると、アーティストをクリアに映し出し、衣装の輝きも再現しつつ、ライブ会場の華やかな光と影を再現する

 

こちらもデモが行われたので紹介しましょう。まずは従来のAIシーン判別から踏襲する花火のシーンでは、花火のまばゆい光が強烈に目に飛び込んでくるような印象を受けました。一見すると「オフ」の方が緻密で破綻のない映像に見えますが、花火大会の会場で見るような感動は「オン」の方があるように思えます。

↑花火大会のシーン。左がAI高画質オフで、右がオンにしたもの。「AIでシーンを認識すると、光の部分を強調して闇を漆黒にし、色を鮮やかにするような処理を行っています」(担当者)

 

音楽ライブのシーンでは、明るく照らされたステージの中から、ステージ上の演出装置や中央にいるアーティストをより強調するようなコントラスト感が感じられました。

 

「引きの映像ではアーティストをよりクリアに見えること、アップではキラキラした衣装がよりきれいに見えること、衣装や顔の一体感が出るようにしています」(担当者)

↑音楽ライブステージのシーン。AI高画質オン(右画面)では暗部が引き締まり、アーティストがより際だって見えます

 

今回のCES 2025での展示は技術展示であって、今後いつレグザシリーズに搭載されるのか、現行の製品にも対応する予定なのかといったことは現時点ではわかりません。しかし、AIを利用して見たいコンテンツに素早くアクセスする、AIで高音質化や高画質化を実現するといった技術には確かな効果が感じられました。今後、いちはやくレグザシリーズに搭載されることを期待したいところです。

「Galaxy Unpacked」は1月23日未明に開催! 話題の超薄型モデルもお披露目!?

サムスンは、2025年初の新製品発表イベント「Galaxy Unpacked」を1月22日午前10時(太平洋時間)に米カリフォルニア州サンノゼで開催することを発表しました。日本時間では23日の午前3時〜となります。

↑見どころはたっぷりありそう(画像提供/Samsung)

 

このイベントはYouTube、サムスン公式サイトおよびニュースルームでストリーミング配信される予定。各メディアに送られた招待状では「Galaxy AIの次の進化」とともに「新しいGalaxy Sシリーズ」もお披露目すると予告しています。

 

これまでに流出した情報を踏まえると、次期「Galaxy S25」シリーズは全モデルに最新かつ最高性能のSnapdragon 8 Eliteチップを搭載し、標準モデルのRAMも8GBから12GBに増加。さらに最上位モデルの「Galaxy S25 Ultra」では、角がより丸みを帯びたデザインになるとみられています。

 

また、サムスンが発表した公式ビジュアルは、次期フラッグシップ機が従来の三つから四つになると示唆。かねてからの噂通り、第4のモデルとして超薄型の「Galaxy S25 Slim」も発表される可能性がありそうです。

 

ほかにも、今回のイベントでは第2世代スマートリング「Galaxy Ring2」やXRヘッドセット、ARスマートグラスも発表されるのではないかと囁かれています。サムスンの技術の粋を見るのが楽しみですね。

 

Source: Samsung
via: The Verge

「食洗機対応の箸」の正解はKEYUCAにあった。約1年半、ほぼ毎日使ってみたら…

食器洗いは、すべて食洗機に頼っているわが家。とっても便利なのですが、意外と悩ましいのが食器やカトラリー選びで。

 

食洗機対応のものでないといけないのはもちろん、食洗機対応でも耐久性によっては短期間でダメになってしまったり……。

 

食洗機対応の丈夫な箸

KEYUCA「食洗 刀彫箸II」
1,650円(税込)

 

なかでも特にむずかしいのが。プラスチックや金属のものだと劣化しにくいもののなんだか味気なく、食洗機対応かつ木の風合いがあるものを探していましたが、一定期間使うとやっぱりボロボロに。定期的に買い替えていろいろ試していたところ、出会ったのがKEYUCAの箸でした。

木を薄い単板にしてフェノール樹脂を含浸させた積層箸で、耐水性が高く、水を吸収しないので毛羽立ち・褐色・変色がないのだとか。黒と赤の2色があり、わが家は黒で揃えています。

持ちやすさ・掴みやすさも良し

持ち手部分にはぽこぽことした凹凸があり、魔法の杖のようなデザイン。高級感があり、和食器との相性も良好です。

 

一方、先端は細く、つるりとした質感に。小さなものや麺類などもしっかりと掴みやすく、箸としての性能は文句なし!

 

実際に持ってみると、適度に重みがある&持ち手部分が太めなおかげかバランスが取りやすく、持っていて疲れにくいんですよね。「天然木の箸だと軽すぎる」なんて方にもおすすめです。

 

約1年半使ってみて…

わが家では約1年半、ほぼ毎日この箸を愛用。上がこれまで使ってきたもの、下が新品未使用のものです。ヘビロテ&食洗機でガンガン洗っているので、約1年半使ったほうには擦れがあります。

 

とはいえまだまだ問題なく使えるレベルで、割れや変色もなく、凹凸のあるデザインのおかげか見た目的にも気にならない程度。

 

ほかの箸はもっと短期間で先端が削れてしまったり、割れてしまったり……と劣化が早かったので、個人的には「えっ、かなり丈夫じゃない?」と驚いたんですよね。

 

これだけ気を遣わずに毎日使ってこのくらいの変化なら許容範囲。買い替えが必要になるまではもう少しかかりそうですし、コスパはいいのでは……?

 

KEYUCA、狙い目です

箸のほかにもKEYUCAには食洗機対応の食器がいろいろあり、汁椀も愛用していますが、こちらも同じく耐久性バツグン。

 

価格も高すぎず、シンプルなデザインが多いので手持ちの食器にすんなりとなじんでくれるのもありがたいです。

 

ラクさも見た目も使用感も、KEYUCAの食器なら妥協する必要なし。食洗機対応の食器やカトラリーをお探しの方は要チェックですよ〜!

※価格および在庫状況は表示された12月31日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

次期「iPhone 17」、背面カメラの凸凹が消える!?

次期「iPhone 17」では、本体背面のカメラ突起が一体感を増したデザインになると海外で報じられています。

↑背面カメラの凹凸がなくなる?

 

リークアカウントのFixed Focus Digitalによれば、iPhone 17では製造プロセスの全面的な刷新が予定されているとのこと。これにより、新しいガラスと金属の接合素材技術が採用され、「本体のカメラバンプと背面カバーの接合部が段差ではなく、傾斜になる」と言います。

 

「iPhone 17 Pro/Pro Max」ではチタンフレームが廃止され、アルミフレームに戻ると噂されています。さらに、背面は全面ガラス素材ではなく、上部がアルミニウムになる一方、下部はワイヤレス充電向けのガラス素材になると伝えられています。

 

さらに、海外メディアのThe Informationは、iPhone 17 Pro/Pro Maxではアルミ製の長方形のカメラバンプが採用されると報じています。中国の情報筋によれば、このカメラ突起の形状は長方形というより、むしろ「細長い楕円形」になるそう。

 

近年のiPhoneの特徴ともいえる四角いカメラ突起。次期iPhoneでは、そのデザインが大きく変わるのかもしれません。

 

Source: Weibo via MacRumors

本当に未来がやって来た! ロボロックの「Saros Z70」に米メディアが大興奮!

中国の家電メーカー・Roborock(ロボロック)は、床に落ちている小さな物を拾い上げる新型ロボット掃除機「Saros Z70」を世界最大級のテクノロジー見本市のCES 2025で発表しました。この記事ではその仕組みをもう少し説明しながら、米国メディアの反応を紹介します。

↑AIとロボットアームを搭載したSaros Z70(画像提供/Roborock)

 

最大の特徴は、折りたたみ式のロボットアーム「OmniGrip」を搭載していること。このアームは5軸を備え、靴下や軽いサンダル、小型の犬用おもちゃなど、300g以下の物体を持ち上げて運ぶことができます。つまり、お掃除と片付けが同時にできるわけです。

 

このロボット掃除機は、まず掃除中に持ち上げられる物をAIで認識し、マークしておきます。掃除を終わらせたら、再びその場所に戻って物を拾い上げるという仕組み。

 

さらに、アームは精密センサーやカメラ、LEDライトを使い、持ち上げられないほど重い物かどうかを判断し、持ち上げられる場合には指定された場所に移動させてくれます。

 

Roborockアプリを使うと、どんな種類の物を拾い上げるか、どこに置くかも設定できます。本製品は単なるプロトタイプではなく、年内に発売する予定とのこと。

 

Saros Z70に加え、Roborockは他にも二つのロボット掃除機(アームのないSaros 10RとSaros 10)、ハンディタイプの乾湿両用クリーナーなども発表しています。米国のテック系メディアは「Saros Z70で部屋の片付けがもっと楽になりそうだ」とか「ロボットが靴下を拾ってくれるなんて、本当に未来がやって来た」と述べています。このような革新的な家電製品がお茶の間に来ることで、日常生活がもっと快適になりそうですね。

 

Source: Engadget, The Verge 

次期「Galaxy S25」シリーズ、Apple Intelligenceのはるか上を行くAIを搭載!?

サムスンは1月22日頃に新製品発表イベント「Galaxy Unpacked」を開催し、次期フラッグシップ機「Galaxy S25」シリーズをお披露目すると噂されています。その日が近づくなか、同シリーズに搭載される「Galaxy AI」機能がiPhoneのApple Intelligenceをはるかに超えているという声が聞こえてきました。

↑Galaxy AIの進化に注目

 

著名リーカーのIce Universe氏は、Galaxy S25シリーズは「最先端のAIとは何か」をアップルに教えることになると述べています。新AI機能の多くは今のところ流出していないとのこと。同氏はそのことにすごく驚いているそうです。

 

さらに、「Galaxy S25 Ultra(最上位モデル)の新機能もほとんどリークされていない」とIce Universe氏は付け加えています。

 

Galaxy S25シリーズではGoogleとの協力がより一層深まるほか、サムスンのAI音声アシスタント「Bixby」が一新されて帰ってくるとの噂もあります。Ice Universe氏いわく、それは「Galaxy S25シリーズ最大のセールスポイントになる」とのこと。

 

サムスンはオンデバイス(クラウドと通信せず、端末内で処理する)AI機能に力を入れており、Galaxy S25標準モデルのRAMを前世代の8GBから12GBに増やして動作をスムーズにする見込み。次期One UI 7には音声消しゴム機能を追加するようです。

 

アップルもApple Intelligenceの改良を重ねており、サムスンとのAI競争は激化するはず。GalaxyとiPhoneともに性能を高め合うと期待できそうです。

 

Source: Ice Universe (X)

via:Wccftech

【限定生産】糖質ゼロの辛口チューハイ! タカラ「焼酎ハイボール」5%<特製ウメサイダー割り>

宝酒造は、“タカラ「焼酎ハイボール」5%<特製ウメサイダー割り>”を、全国で1月28日に数量限定発売します。

記事のポイント
ウメチューハイといえば、酒場の定番メニュー。インテージSRI+「23年度チューハイフレーバー別販売実績(推計販売金額順)」によれば、チューハイのフレーバーでもレモン・グレープフルーツ・プレーン(ドライ)に続く人気のフレーバーだそう。「特製果実エキス」により香りと味わいを楽しめて、かつ飲みごたえもある一杯になっています。

 
同商品は、独自方法で製造した「特製果実エキス」を使用し、爽やかなウメの香りとみずみずしい味わいを実現したとのこと。ベースアルコールには「宝焼酎」を使用し、アルコール分5%でも飲みごたえのある辛口の味わいを楽しめます。
 

タカラ
「焼酎ハイボール」5%<特製ウメサイダー割り>
アルコール分:5%
参考小売価格(消費税別):350ml/159円、500ml/217円

スマホの容量不足を解決! 充電とバックアップが同時に叶う、サンワサプライ「Qubii Power」

サンワサプライは、充電器との一体型で、スマホを充電しながら自動バックアップできるQubiiシリーズ最新モデル「Qubii Power(400-ADRIP015W)」を発売しました。

 

記事のポイント

データバックアップと急速充電を一体化した、便利かつコンパクトなアイテム。持ち運びもラクラクです。バックアップ中もスマホを使えるので、「寝ている間にバックアップ取らなきゃ」と無理をする必要がないのがうれしいですね。USB充電器としてはPD45W急速充電に対応していて、スマホだけでなく低電力なノートPCにも使えます。

 

セットアップは3ステップで完了。(1)microSDカードを挿入、(2)コンセントに接続、(3)スマホを接続する だけ。すぐに使い始められます。専用アプリ「Qubii Pro」を使用することで、接続するたびに自動でデータをバックアップできます。

 

パソコンやネットを使わず、月額費用もかかりません。

 

iPhone、iPadで使用する際、「ファイルアプリ」との連携に対応し、iPhone内にあるファイルを「Qubii Pro」アプリに移動できます。

 

保存できるデータの種類は以下のとおりで、iCloudからの移行もできます。

※Facebook、InstagramのバックアップはMeta社の仕様変更により現在利用できません。
※X(旧Twitter)のバックアップは有料ですがバックアップ可能です。

 

ケーブル差込口は、USB Type-Cポートを採用。USB充電器としてはPD45W急速充電に対応しており、iPhoneやiPad、Androidを急速充電できるだけでなく、低電力なノートPCにも使えます。

サンワサプライ
Qubii Power(400-ADRIP015W)
販売価格:1万6800(税込)

「テレビとの対話」でドンピシャの番組を探してくれる! レグザが「CES 2025」で最新テクノロジーを参考展示

TVS REGZAは、1月7日から10日までの4日間(米国時間)、米国ネバダ州ラスベガスにて開催される世界最大のテクノロジーショー「CES 2025」において当社の最新のテクノロジーを参考展示します。今回のテーマは、進化したAI技術による高画質化・高音質化・高機能化です。

 

記事のポイント

CES 2025にて、TVS REGZAが最新テクノロジーを発表。膨大かつ多様なコンテンツの中から観たいものを簡単に探し出せる「生成AIボイスナビゲーター技術」、コンテンツの音声を視聴者の好みに合わせて調整する「AIオーディオリミックス技術」、音楽ライブステージシーンを判別し高画質化する「AI音楽ライブステージ高画質技術」を参考展示しています。

 

LLM(Large Language Model/大規模言語モデル)を用いた「AI認識検索」を実装。生成AIを用いて、ユーザーの発話の意図を理解し、関連情報やトレンドワードなどを加味して検索結果を表示します。さらに表示された検索結果をもとにAIと対話することで、コンテンツの検索精度を高めることも可能。新しいテレビの視聴スタイルを提案します。

また、AIによるコンテンツの音声分離が可能に。コンテンツの環境ノイズを低減し、人間の声を聞きやすく調整することが可能です。また、スポーツなどのコンテンツにおいては、アナウンスの音声を低減する一方で、スタジアムの大歓声を強調し臨場感を高めるなど、好みに合わせた演出ができます。

 

ディープニューラルネットワーク(DNN)のAIエンジンを搭載する高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZRα」が、これまでの、映画、アニメなどのコンテンツタイプや、夜景、花火・星空、リング競技、サッカー/ゴルフといったシーンの判別に加え、新たに音楽ライブステージのシーンをAIで判別できるようになりました。ライブ会場からアーティストを見ているような光景を再現します。

次期「iPhone 17 Air」、ついに価格が判明!?

次期「iPhone 17 Air」の価格と本体スペックに関する新たな情報が韓国メディアで報じられています。

↑iPhone 16 Plusと同じ価格?

 

韓国ニュースサイトのSisa Journalによれば、iPhone 17 Airの価格は899ドル(約14万円※)〜になるとのこと。これはiPhone 16 Plusと同じぐらいの価格であり、実質的には「iPhone 17 Plus」の代わりとしてiPhone 17 Airが投入されることになりそうです。

※1ドル=約158円で換算(2025年1月6日現在)

 

また、iPhone 17 Airの本体の厚さは6.25mmを目指して開発されているとのこと。これが正しければ、iPhone 17 Airはこれまでで最も薄いiPhoneとなり、iPhone 16/16 Plusと比較して約20%、iPhone 16 Pro/Pro Maxと比較して約25%も薄くなる計算です。

 

iPhone 17 Airは約6.6インチディスプレイや「A19」チップ、前面カメラと顔認証機能を収めた「Dynamic Island」、シングルリアカメラ、独自設計の5Gモデムを搭載すると言われています。超薄型の最新iPhoneへの期待が高まります。

 

Source: Sisa Journal via MacRumors