次期「iPhone SE」、まさかの値上がり!?

アップルの次期「iPhone SE(iPhone SE 4)」の価格が現行モデルより高くなる可能性があるとの噂が流れています。

↑値上がりは勘弁してください

 

現行モデルのiPhone SEは429ドル(日本価格は6万2800円)で販売されています。しかし、韓国のソーシャルメディアのNaverに寄せられた情報によれば、次期iPhone  SEの価格は約500ドル(7万9000円※)以下になるとのこと。

※1ドル=約158円で換算(2025年1月6日現在)

 

次期iPhone SEは「Face ID」や有機ELディスプレイ、USB-Cポートを搭載し、より現代的なフルスクリーンデザインになると予想されています。そのようなアップデートを考えれば、若干の値上がりは仕方ないのかもしれません。

 

その一方、リークアカウントのMajin Buは、次期iPhone SEの名称が「iPhone 16E」になると指摘。現時点では「E」が大文字なのか、小文字なのか、あるいは「E」が四角で囲まれるロゴになるのかは分かっていません。他の可能性も残っており、「iPhone 16 SE」やiPhone SEという名称がそのまま使われることもあり得ます。

 

次期iPhone SEは、今年3月の発売が期待されています。願わくば、スペックやデザインが大幅に進化しながらも、お手ごろな価格で登場してほしいですね。

 

Source: Naver, Majin Bu / X via MacRumors 1, 2

次期「Galaxy Z Flip FE」、2025年の発売は確実!? お買い得の理由は…

サムスンは次期縦折りスマートフォン「Galaxy Z Flip7」を2025年の夏頃に発表すると予想されていますが、その廉価モデルの「Galaxy Z Flip FE」が年内に登場する可能性が高まりました。

↑廉価モデルに期待(画像はGalaxy Z Flip5)

 

FEとは「ファンエディション(Fan Edition)」の意味であり、フラッグシップ機の一部性能を落とすことでお手ごろ価格にしたモデルを指します。昨年後半にはGalaxy Z Flip FEの噂が相次ぎ、搭載チップのリーク情報もありました

 

インドメディアのSmartPrixによると、すでにGalaxy Z Flip FEはGSMAデータベース(モバイル通信の業界団体GSMAが提供するもの)に載っているとのこと。12月27日に登録され、製品名は「Galaxy Z Flip XE」、モデル番号SM-F761Bとしてリストアップされていました。

 

この名称に含まれる「XE」はスペルミスか、あるいは発見を避けるための対策かもしれません。あるいは、サムスンがまだ製品名を迷っている可能性もあります。

 

また、モデル番号の末尾にある「B」はグローバル版を意味しており、中国・韓国での限定販売だったGalaxy Z Fold SEとは違って、Galaxy Z Flip FEは全世界で購入できるようです。

 

その一方、ディスプレイ専門アナリストのRoss Young氏は、Galaxy Z Flip FEにはGalaxy Z Flip6と同じディスプレイが使われると主張。同氏は以前に「次期Galaxy Z Flip7と同じになる」と述べていましたが、1年前のフラッグシップ並みに軌道修正されています。

 

もっともGalaxy Z Flip6のディスプレイも評判がよく、もっと安くなるとすれば非常にお買い得となるでしょう。さらなる情報を待ちたいところです。

 

Source: SmartPrix, Ross Young (X)

早くも2025年の本命登場か!? テクニクスの最新完全ワイヤレスイヤホン「EAH-AZ100」最速レビュー

テクニクスから待望の新フラッグシップ完全ワイヤレスイヤホン、「EAH-AZ100」が発表されました。完全ワイヤレスイヤホン市場はすでに成熟しており、最近は機能面でのサプライズが難しくなってきています。そんななかで、EAH-AZ100は同社らしいサウンドへのこだわりに加え、これまでにない新たな機能を用意してきました。その進化ポイントを詳しく見ていきましょう。

テクニクス
ワイヤレスステレオインサイドホン「EAH-AZ100」
オープン(予想実勢価格39,600円前後・税込)
2025年1月23日発売予定

 

フラッグシップ有線イヤホンのドライバー技術を採用

まずは製品の概要から。テクニクスの完全ワイヤレスイヤホン初代機は2020年4月登場の「EAH-AZ70W」。そして2023年6月には、現行の最上位モデル「EAH-AZ80」が発売されました。モデル名を見ると数字が10刻みでステップアップしていることがわかりますが、今回は一気に3桁の「100」となったことからも、その力の入れようが窺えます。

↑コンパクトな充電ケースは高級感ある仕上がり

 

販売予定価格は税込39,600円前後で、EAH-AZ80の税込36,630円と大きくは変わっていません。ですが、ユーザーから寄せられた要望に応えてさらなる改良が施されており、特にドライバーまわりは“別モノ”と呼べる設計になっています。

 

具体的には、完全ワイヤレスイヤホンとして初めて「磁性流体ドライバー」を搭載。これはフラッグシップ有線イヤホン「EAH-TZ700」のドライバー技術を活用したもので、磁性流体と極薄エッジ、アルミニウム振動板の組み合わせによって、低域再生能力を高めるとともに、歪みのない自然な再現性を実現するとしています。

 

また、完全ワイヤレスイヤホンとしてのハウジング形状の制限があるなかで、アコースティックコントロールチャンバーやハーモナイザーなどの内部パーツの配置を工夫し、よりEAH-TZ700に近い音質の実現を目指した設計となっているようです。

 

さらに、音声データが伝送される際の音質劣化を防ぐ「ダイレクトモード」の搭載や高音質コーデックLDACへの対応、新規格のLE Audioをサポートするなど、高音質再生へのこだわりが満載されています。

 

イヤホン本体の小型・軽量化で装着感を高めたことに加え、イヤーピースには特許出願中のEAH-AZ100専用品をXS/S/M/ML/Lの5サイズ用意。多くの人にフィットするよう配慮されているのもポイントです。

↑特別に開発された3層構造のイヤーピースは、音を外に逃がすことなく鼓膜に届ける役割を担っています

 

自分だけでなく、相手の声をクリアにして通話できる新機能

機能面では、業界最高クラスのノイズキャンセリング性能を実現(2024年10月31日現在、同社調べ)。電車や飛行機内などのノイズや、人の話し声の帯域をより強力に除去できるようになっています。さらに、周囲の騒音状況やユーザーの耳の形状にあわせて最適化するアダプティブ・ノイズキャンセリング機能を新採用。外音を取り込むアンビエントモードも、周囲の音がよりクリアに聴こえるように強化されています。

 

実際にそのノイズキャンセリング性能はかなり強力で、近くで稼働する空気清浄機の音を完全に抑え込むことができました。そして、それだけ効果があるにもかかわらず、再生音への影響がほとんど感じられないのも嬉しいところ。ノイズキャンセリング機能は常にオンにして使用するのがオススメです。

 

そして面白いのが通話性能の向上です。ビームフォーミング技術や音声解析技術などの組み合わせによる独自の通話音声処理技術「JustMyVoice」が、AIによって進化。通話時に自分の声をクリアに届けるだけでなく、相手の声をノイズ除去してクリアに受け取ることもできる業界初の新機能「Voice Focus AI」を搭載しました。

↑イヤホン本体にはノイズキャンセリング・通話用のフィードフォワードマイクとフィードバックマイク、そして発話検知用マイクを左右合計で6つ搭載しています

 

イヤホンを通してハンズフリー通話する際には、たしかに自分の声がちゃんとキレイに届いているかは気になるところですが、実際の使い勝手としては相手の声がはっきり聴こえることが重要です。そこに着目したのは画期的なアイディアではないでしょうか。

 

また、Dolby Atmos(ドルビーアトモス)による空間オーディオに対応したのもトピック。イコライザーの調整バンドも増えており、それぞれの機能は「Technics Audio Connect」アプリから設定することができます。

↑「Technics Audio Connect」アプリから細かな設定が可能。Voice Focus AIの確認として、自分の声が通話相手にどう届くかを確かめることもできます

 

このほか、バッテリー持続時間も改善されていて、イヤホン本体のみで約10時間、充電ケース併用で約28時間となりました(ともにノイズキャンセリングオン/AAC再生時)。3台マルチポイント接続も踏襲するなど、前モデルから良いところを引き継ぎながら、使い勝手の面もしっかり進化させています。

 

試聴結果は…圧倒的な解像度で楽曲の魅力が際立つ

それでは、いよいよEAH-AZ100のサウンドを確認していきましょう。特徴的なのは、極めて高解像度であること。そして、いわゆるS/Nの良いサウンドであり、「音源に収録されている音しかしない」とでも言うべき再現性です。

↑LDAC接続でサウンドをチェックしました

 

どの帯域も過不足のないバランスの取れたサウンドキャラクターで、色付けのないフラットな表現はモニタライクとも言えますが、豊かな情報量と余裕ある抑揚表現によって、ずっと聴いていたくなるような深みのある鳴り方をしています。

 

Mrs.GREEN APPLE「ライラック」では、イントロのギターソロとカッティング、ベースラインが明瞭に描き分けられ、その時点でEAH-AZ100の解像度が同価格帯の完全ワイヤレスイヤホンのなかでも頭一つ抜けていることが伝わります。Aメロに入ってもボーカルをむやみに目立たせるようなことはせず、どの音にも満遍なくスポットが当たっているかのように耳に飛び込んできます。

 

この表現力によって、楽曲の魅力がポジティブな意味で際立つように感じます。たとえばAQUA TIMEZ「ALONES」では浮遊感のある電子音が存在感を増して、サビの疾走感がより高まります。その一方、骨太な中低域が下支えすることで、浮遊感に引っ張られて楽曲の印象が軽くなってしまうことを防いでいます。おかげで楽曲の持つ力強さとポップさが、良いとこ取りで感じられるようになっています。

 

基礎的な再生能力が非常にハイレベルなので、苦手なジャンルというものがありません。音数の多い現代的な楽曲からクラシックまで、それぞれの楽曲の旨味を堪能させてくれるはずです。あえて個人的な好みを挙げるとするならば、tuki.「晩餐歌 (弾き語りver)」やPEOPLE 1「紫陽花」といった静けさのあるボーカル曲は、EAH-AZ100のS/Nの良さと解像度が活かされて楽しめるように思います。

 

さすがはテクニクスと言うべき注目の完全ワイヤレスイヤホン

↑マルチポイント対応など使いやすい機能を備えた高音質な完全ワイヤレスイヤホンに注目

 

このようにEAH-AZ100は、全方位に弱点のない、流石はテクニクスのフラッグシップといった仕上がりになっています。

 

2025年のはじめから、いきなり今年の完全ワイヤレスイヤホンランキングの上位候補が現れました。オーディオ好きなら見逃せない一品、ぜひチェックしてみてください。

 

あなたはマウスに2万5000円払えますか?「なめらかな操球」で10ボタン仕様のハイグレードモデル登場

エレコムは、2023年11月に発表したトラックボール「IST(イスト)」シリーズのハイグレードモデル「IST PRO(イスト プロ)」を1月中旬より発売します。

 

記事のポイント

10ボタンのハイグレードマウス。長時間の使用でも負担がかかりにくい設計です。最大6台まで接続デバイスを登録可能。1000円台のマウスも多いなか、本製品は2万4980円(税込)とかなりの高額ですが、その多彩な機能を使いこなせたら仕事やゲームのパフォーマンスが上がるかも……?

 

「IST PRO」は手首に負担がかかりづらい角度で使える、エルゴノミクスデザインを採用。ボールを支える支持ユニットには、ミネベアミツミ社製の超精密で高性能なボールベアリングを搭載しており、摩擦による抵抗を減らすことで、「空中に浮いているようななめらかな操球」を実現したといいます。

 

また、①左、②右、③進む、④戻る、⑧ミドルボタンに加え、3つのファンクションボタン(⑤~⑦)と⑨~➉チルトホイールを備えた合計10ボタン仕様。 右ボタン横のファンクションボタン(⑦)を使用すれば、右手薬指での操作も可能です。左右のボタンには、静音スイッチを搭載し、クリック感と耐久性を損なわず、高い静音性を実現しています。

 

専用の設定ソフト「エレコム マウスアシスタント」を使用することで、それぞれのボタンによく使う機能を割り当てることができます。多彩な操作を右手で完結することができ、トラックボール本体への設定保存機能(オンボードメモリ)を搭載しているため、接続デバイスを切り替えても機能の割り当て設定をし直す必要がありません。

 

本製品では、当社独自のUSB無線通信技術「ELECOM Bridge G1000ワイヤレステクノロジー」を初搭載。さらに、最大1万2000DPIの解像度を持つゲーミングセンサー(PixArt PAW3316DB)とマウスの処理能力向上を可能にするハイグレードMCUにより、最大レポートレート1000Hzに対応し、ゲーミング用途にも耐えうる通信とトラッキング性能を実現しています。

 

Bluetooth無線、USB2.4GHz無線、USB有線での接続が可能。WindowsやMac、 Chromebook やiPad・iPhone、Android搭載端末など幅広いOSに対応します。また、接続デバイスは最大6台まで登録することができ、接続先を切り替えることができるダイヤルをトラックボール表面に搭載しています。

 

追加でUSB2.4GHz無線接続によるデバイス登録をする場合、別売のELECOM Bridge G1000 USB レシーバー(型番:M-GR10BK)の購入と「エレコム マウスアシスタント」での設定が必要です。

 

エレコム
親指操作トラックボール「IST PRO」
店頭実勢価格:2万4980円(税込)

早く商品化して!「ロボットアームつきロボット掃除機」をロボロックが「CES 2025」で発表

ロボット掃除機やスティック掃除機の製造・開発を行うBeijing Roborock Technology。同社は世界最大級の家電見本市「CES 2025」にて「新しい時代を揺り動かす(ROCK A NEW ERA)」というテーマのもと、ロボット掃除機の新製品などを発表しました。

 

記事のポイント

アメリカ・ラスベガスで行われているCES 2025にて、「Roborock Saros Z70」をはじめとする3つのロボット掃除機を発表。そして、吸引・水拭き両用スティック掃除機であるF25シリーズ、オールインワンインテリジェント洗濯乾燥機「Roborock Zeo One」、「Zeo Lite」、「Zeo Mini」もあわせて発表しました。注目はやはり、ロボットアーム搭載の「Roborock Saros Z70」。モノをひょいひょいと移動させながら掃除する様を想像すると、ワクワクしてきますよね。ぜひとも実用レベルを上げて、いち早く商品化してほしいところです。

 

「Roborock Saros Z70」はロボット掃除機として初めて、量産型の5軸の折りたたみ式ロボットアームである「OmniGrip」を搭載。ロボット掃除機本来の掃除機能に加え、小さい物体を片付けることができます。

↑「Roborock Saros Z70」

 

「Roborock Saros 10」は、Roborock初のRetractSenseナビゲーションシステムを搭載することで、モジュールを内側に格納して、100度という広い視野を維持しつつ、狭い空間を通過できます。LDSナビゲーション技術をさらに強化したことで、高さ7.98cmという超薄型の形状を実現。ナビゲーション機能以外にも、VibraRise 4.0モッピングモジュールのアップデート版とRoborockの最新のクリーニングテクノロジーが複数統合されています。

↑「Roborock Saros 10」

 

「Roborock Saros 10R」は、次世代のAI「StarSight Autonomous System 2.0」によって、インテリジェンスを向上。同システムでは、ナビゲーションに従来のレーザー距離センサー(LDS)タワーモジュールを使用する代わりに、デュアルライト3D Time-Of-Flight(ToF)テクノロジーとAI搭載のRGBカメラを統合しています。これにより、高度な3Dマッピングと障害物検出が可能になると同時に、高さ7.98cmという超薄型形状を実現したといいます。

↑「Roborock Saros 10R」

 

ロボット掃除機の他に、Roborockは新しい吸引・水拭き両用スティック掃除機であるF25シリーズを発売しました。同シリーズは、背の低い家具の下の汚れやシミを簡単に取り除ける180度対応のFlatReach Deep Cleaningと、髪の毛がからまりにくい、からまり防止ローラーなどの機能を備えています。

↑F25シリーズ

 

このほか「Roborock Zeo One」、「Zeo Lite」、「Zeo Mini」という3つのオールインワンインテリジェント洗濯乾燥機をあわせて発表。これらのモデルは、ゼオライトの持つ優れた水蒸気吸着能力を利用して、高熱にさらすことなくデリケートな生地を保護するZeo-cycle乾燥技術を採用しています。50℃程度の適度な温度で乾燥させることで、生地を優しくケアしながら、水分を効率的に取り除くことが可能。すでにヨーロッパとアジア太平洋諸国の一部で洗濯機製品を発売しており、2025年にはさらに多くの国で販売を開始する予定とのこと。

落ち葉を一瞬で吹っ飛ばす! 最大風速92m/sのパワフルエアガン先行予約販売を開始

FeiyuTech発のシリーズ最強風速エアガン「KiCA JetFan Max(キカ・ジェットファンマックス)」の先行予約販売を応援購入サイトMakuakeにて、1月7日11時より開始しています。

 

記事のポイント

「KiCA JetFan Max」は送風&吸引の2WAY仕様。24000mAh超大容量バッテリーを搭載し、最大風速92m/s&785W超強力モーターが特徴。最大5.5時間連続稼働で長時間作業も安心。付属ブラシヘッドで隙間の掃除もラクラクです!

 

最大風速92m/sのパワーで、隙間の奥深くまで届き、ホコリを瞬時に吹き飛ばします。火起こしや掃除の効率が劇的に向上し、作業時間を大幅に短縮。785Wの強力モーター搭載で、起動後数秒で最大パフォーマンスを発揮し、快適な作業を実現するといいます。

 

片側で送風、もう片側で吸引。向きを変えるだけで、吹き飛ばしと吸引を簡単に切り替えられます。さらに掃除用ブラシヘッド付きで、強力な風で隅に残ったホコリもしっかり除去するとのこと。

 

2万4000mAhの大容量バッテリーを搭載し、最大5.5時間の連続使用が可能。キャンプやクルマの掃除など、長時間の作業でも電池切れの心配なく安心して使えます。さらに、54WのType-C急速充電に対応しており、外出先でも素早く充電できます。

 

1〜100段階の風力をボタン一つで自由に調整可能。用途に応じて最適な風力を簡単に操作できます。金属表面の掃除、風船の空気入れ、真空パックの空気抜きなど、多彩なシーンで大活躍します。

 

KiCA
「KiCA JetFan Max」
一般販売予定価格:3万3000円(税込)

オレに接続できない端子はない!? 11もの端子を装備したPC用ドッキングステーション登場

サンワサプライから、USB Type-Cケーブル1本でディスプレイへ最大2画面出力(HDMI×2+VGA×1)ができるドッキングステーションが登場。

 

記事のポイント

PC台としてノートPCと一体化できるのでデスク上のスペースをわざわざ確保しなくても済みます。使用中はPCの下がちょっと浮くので、排熱にも貢献できて一石二鳥。別売りのACアダプタを使用すれば、ノートPCへの給電も可能です。

「ドッキングステーション USB-C 2画面出力 HDMI×2 + VGA フルHD スタンド型 PD100W 11in1 USBハブ ケーブル一体型 法人」は、ノートパソコンと一体化するスタンド型。映像出力の他に各種USBデバイス、SD/microSDカード、有線LAN、3.5mmオーディオの接続に対応します。VGA端子も搭載しているので、昔のモニターを活用することができます。

気になるポートの中身はというと、USB A×2、USB-C×1、HDMI×2、VGA×1、有線LAN、USB PD入力、SD/microSDカードスロット、3.5mmジャックを搭載しています。

 

本製品の上にノートパソコンを置くことで、適度な傾斜でキー入力がしやすく、通気性が上がり排熱をサポートします。

 

USB Type-C接続でのディスプレイ増設「DisplayPort Alt Mode」に対応するため、ソフトウェア/ドライバーのインストールなしで簡単にマルチディスプレイ環境(ミラーモード/拡張モード)を実現できます。

USB Power Delivery(USB PD)規格の最大100W(20V/5A)までの入力に対応し、別途USB PD対応ACアダプタを接続することで本製品から映像出力、データ通信を行いながら同時にノートパソコンへ給電を行うことができます。

 

サンワサプライ
「ドッキングステーション USB-C 2画面出力 HDMI×2 + VGA フルHD スタンド型 PD100W 11in1 USBハブ ケーブル一体型 法人」
1万1800円(税込)

無印の冬季限定「ライム発酵チョコ」が楽しみだ! さわやかな風味をまとうコラボ菓子3種発売

無印良品を展開する良品計画は、チョコレートブランド「dari K」を展開するDari Kと協業し、ライム発酵のカカオを生かしたチョコレート菓子3種を、1月8日から季節限定で、全国の無印良品の一部店舗およびネットストアで順次発売します。

 

記事のポイント

生産者・環境に配慮し栽培されたカカオをライムとともに発酵させた冬季限定チョコレート。チョコにライムのさわやかな香り、酸味が加わるとどんな味になるのか楽しみです。今回の発売を記念して、無印良品店舗などで発売イベントもあります。気になった方は参加してみてはいかがでしょうか。

 

ライム発酵由来の味わいを生かすため、カカオの焙煎方法や配合にこだわり、ライム発酵のカカオを生かした「チョコレート」「チョコがけカシューナッツ」「チョコサンドクッキー」の3種が登場。チョコレートは、ワインや日本酒と同じく「発酵食品」です。カカオは収穫後、白い果肉と共に数日間発酵させることで、後の工程で焙煎した際に香り高いチョコレートのアロマが生まれます。新商品3種に使用したライム発酵カカオは、発酵の工程でライムを入れることで、チョコレート製造の工程で果汁や香料を足さずとも、カカオ自体の自然な柑橘の酸味とさわやかな風味が感じられるチョコレートとなっています。

 

●無印良品店舗での発売イベント

新商品の発売に際し、東京と大阪の2店舗でイベントを開催します。発酵の違いを体感できるチョコレートの食べ比べや、カカオ豆からチョコレートになる過程や、カカオ産地のリアルな状況を知れる機会となります。イベントに合わせてインドネシアのスラウェシ島から、商品に使用したカカオを育てた農家の方々が登場します。

 

会場:「無印良品 銀座」

日時:2025年1月25日①11:30〜12:30 ②14:30〜15:30

店舗URL: https://www.muji.com/jp/ja/shop/detail/046604

 

会場:「無印良品 グランフロント大阪」

日時:2025年1月26日①11:30〜12:30 ②14:30〜15:30

店舗URL: https://www.muji.com/jp/ja/shop/detail/045589

 

予約制。各回20名までの定員制。

詳細は各店舗ページにて、1月12日以降、情報公開予定。

 

●無印良品チョコレートPOP-UPイベント「みつける、たのしむ チョコレート展」

無印良品初となるチョコレートに特化した体験型のPOP-UPイベント「みつける、たのしむ チョコレート展」を表参道にて期間限定で開催します。好評を得ているカカオトリュフをはじめ、新商品の「ライム発酵のカカオを生かしたチョコレート」まで、無印良品こだわりのチョコレートが大集結します。気分やシーンに合わせて、自分だけのとっておきのチョコを見つける「体験型コンテンツ」や、「限定オリジナルチョコBOX」、ここでしか味わえない特別商品「ライム発酵のカカオを生かした チョコレートアイス」などを楽しめます。

 

概要

会場:ZeroBase表参道

東京メトロ「表参道駅」A3出口より徒歩3分

日時:2025年1月17日~2025年1月26日

11:00~18:00  ※1月17日(金)のみ15:00〜18:00

費用:500円(1名様あたり)

▼POP-UPイベント詳細はこちら

https://www.muji.com/jp/ja/special-feature/food/sweets/chocolate/

 

無印良品
「ライム発酵のカカオを生かしたチョコレート」40g
390円(税込)

「ライム発酵のカカオを生かしたチョコがけカシューナッツ」40g
490円(税込)

「ライム発酵のカカオを生かしたチョコサンドクッキー」2枚
490円(税込)

次期「Magic Mouse」、新たな操作方法を導入して2026年に発売!?

アップルの「Magic Mouse」の次期モデルがタッチと音声コントロールに対応して2026年に発売されると、韓国のリークアカウントが報告しています。

↑劇的な進化に期待

 

次期Magic Mouseに関しては、本体の再設計が予定されていると米ブルームバーグが以前に報じていました。下部に配置されて使いにくい充電ポートの位置がついに変更され、本体も人間工学的に使いやすいデザインになる可能性が指摘されています。

 

今回のリークアカウントのyeux1122によれば、次期Magic Mouseではタッチ、音声コントロール、手のジェスチャーを組み合わせた新しい操作方法に対応するとのこと。今日のコンピューターの使い方に適した形になるために進化するそうです。

 

次期Magic Mouseは2026年に、有機ELディスプレイと「M6」チップを搭載した「MacBook Pro」と共に発売されることが報告されています。本体デザインの変更や充電ポートの位置変更、新たな操作方法への対応など、次期Magic Mouseはかなり意欲的な製品になる予感です。

 

Source: Naver via MacRumors

Galaxy S24シリーズの指紋ロック解除、「One UI 7」でもっと速くなる!?

サムスンは現在、Android 15をベースとしたユーザーインターフェイス「One UI 7」をベータテスト中です。その安定版は次期フラッグシップ機「Galaxy S25」シリーズが発表された後、他の旧機種にも配信されると予想されています。

↑指紋ロックを一瞬で解除!?

 

そんなOne UI 7安定版では、Galaxy S24シリーズの指紋ロック解除が高速になると著名リーカーが主張しています。

 

未発表のサムスン製品やソフトウェアに詳しいIce Universe氏は、One UI 7を入れたGalaxy S24 Ultraで指紋ロックを解除するデモ動画をXで公開。ロックの解除が非常に速くなり、ロック解除音も「カチッ」とクリック感のあるものとなっています。

 

すでにGalaxy S24シリーズは指紋認証をスピーディーに行える最新のハードウェアを備え、光学式より高速な超音波センサーを搭載しています。しかし、One UIが最適化されていないためか、競合他社のスマホよりも遅いと不満の声が上がっていました

 

それがOne UI 7ではアニメーションも強化され、高速化している模様。以前はロック解除アニメーションを無効にしないと、スピーディーには感じられませんでした。いずれにせよ、Ice Universe氏はOne UI 6よりも素早いと述べており、期待していいようです。

 

ほかにも、One UI 7では文章生成アシスト機能や自動通話録音機能と文字起こし、カメラアプリの再設計、音声消しゴム機能が追加される見通しです。目新しいAI機能のみならず、基本的な動作や操作もスムーズになりそうです。

 

Source: Ice Universe (X) 
via: GSMArena

次期「Galaxy S25」標準モデル、ベンチマークテストで不思議なスコアをつける

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S25」シリーズは、標準モデルもハイエンドチップ「Snapdragon 8 Elite」と12GB RAMを搭載することが有力視されています。最近では新たなベンチマーク結果が登場し、その可能性がさらに高まりました。

↑ベンチマークスコアで変なところが…

 

人気ベンチマークアプリの投稿サイト・Geekbench Browserにおいて、「SM-S931B」なるサムスン製デバイスが出現。「SM-931x(xは地域により異なる)」はGalaxy S25標準モデルの型番とみられており、「B」は全世界向けのグローバル版を意味しています。

 

そこでは、Snapdragon 8 Eliteと12GB RAMが搭載されていることを確認できます。また、Snapdragon 8 Eliteの通常クロック数は4.32Ghzであるのに対して、今回は4.47GHzであることから、オーバークロック版(クロック数を高め、動作速度をアップしたもの)だと分かります。

 

しかし、シングルコアスコアが2986、マルチコアスコアが9355という結果は、同じチップで通常クロック版を搭載した他社のデバイスよりも低めです。今回のデータはあくまでもプロトタイプ版であるかもしれず、発売までに最適化が進められ、製品版ではより速くなる可能性がありそうです。

 

サムスンは1月22日頃に「Galaxy Unpacked」イベントを開催し、Galaxy S25シリーズを正式に発表すると同時にXRデバイスをお披露目すると予想されています。これまでの噂通り、高性能なフラッグシップ機が登場すると期待したいところです。

 

Source: Geekbench Browser
via: Wccftech

【西田宗千佳連載】メーカーはなぜ「ハイエンドカメラスマホ」を作るのか

Vol.145-2

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はシャープから登場した「AQUOS R9 pro」。ライカ社との協業でカメラ性能をアップさせた、シャープの開発意図を探る。

 

今月の注目アイテム

シャープ

AQUOS R9 pro

実売価格19万4600円〜

↑ライカカメラ社が監修した高精細な5030万画素の標準・広角・望遠カメラを搭載するSIMフリースマホ。カメラが3眼となり、標準カメラには1インチを超える1/0.98インチのセンサーを搭載する。美しい写真を撮影可能だ。

 

現在のスマホにとって、カメラは最大の差別化要素になっている。理由は主に2つある。

 

ひとつは言うまでもなく、カメラがスマホのなかでももっとも使われる機能のひとつであるからだ。誰もが毎日使う機能であるからこそ、“画質が良くなった”という点は大きなアピール力を持つ。

 

ふたつ目は“まだ進化しており、差がつく領域である”ということだ。

 

“スマホのカメラ性能はもう十分”と言われるが、実際にはそうでもない。かなり高画質になったのは事実だが、十分に明るいところでしっかりとホールドして撮影した時には綺麗……というのが正しい。

 

スマホは一眼カメラなどに比べ、使うシーンも使う人のスキルもバリエーションが広い。手ブレしにくく、暗いところでもしっかり写るカメラが求められている。望遠倍率ももっと高い方がいい。

 

どれも「カメラ」としては非常に厳しい条件であるが、スマホという商品特性を考えると改善すべき部分だ。特に動画画質については伸びしろが大きいし、ニーズも大きい。

 

プロセッサーやディスプレイも進化しているが、多くの人にとっては、カメラに比べると差がわかりづらいだろう。スマホの平均買い替えサイクルは4年強と言われている。年齢が低いと3年以内、高齢になると4年以上と差があり、実は一律に語るのは難しい。しかしどちらにしろ、買い替えサイクルが長くなっている一因は“性能への不満が小さくなっている”ことにある。そのなかでメーカーとしてカメラへの注力を続けるのは合理的だ。

 

カメラは光を取り込んで映像にするもの。だからレンズやセンサーのサイズは大きいに越したことはない。

 

一方で、スマホ向けのイメージセンサーは、もはや“ひとつのパーツを高性能化すれば画質があがる”ようなシンプルな存在ではない。イメージセンサーとレンズ、さらにはその背後にあるソフトウエア処理の組み合わせで決まる。

 

センサーは複数搭載されるようになったが、広角や望遠といった画角で使い分けているだけではない。複数のセンサーで撮影されたデータを処理の過程で併用し、適切な一枚を作り上げる場合も多い。

 

そうなると、カメラ画質を重視するには「複数のセンサー」があって、それぞれが“できるだけ大判のもの”であることが望ましい。すっかり定着したセオリーだが、パーツコストを考えると、両方を満たせるのは高価なハイエンド製品のみ……ということにもなる。

 

ただ、ハイエンド製品で磨いたノウハウやソフトウエアは、一定のタイムラグがあった後、コストが低いモデルにも展開されていく。前出のように、ひとつパーツをつければ高画質になるような、シンプルな時代ではない。イメージセンサーメーカーはパーツとともに一定のノウハウも提供するし、Qualcommなどのプロセッサーメーカーもカメラ関連ソフトウエアを提供してはいるが、どのスマホでも同じように働くわけではないし、他社の価値に乗っかるだけでは差別化もできない。

 

結果、“自社でハイエンドなカメラを搭載したスマホを作って世に出す”ことができていない場合、その後の普及型スマホを差別化していく要素を失うことになるわけだ。

 

ハイエンドのスマホは売れる量が限られる。高付加価値だがビジネス的にはリスクがある。シャープはカメラで差別化した「AQUOS R9 pro」を発売したが、その狙いはハイエンドというビジネスだけでなく、今後のスマホを差別化するために必須のものであるから……という事情もあるのだ。

 

ではそのノウハウは、どのように構築されていくのか? そこは次回のウェブ版で解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

売り切れ必至! ミスドがあの人気ショコラティエとコラボした「misdo meets PIERRE MARCOLINI」1月10日発売

ダスキンが運営するミスタードーナツは、ベルギー王室御用達のショコラティエ「PIERRE MARCOLINI」(ピエール マルコリーニ)と共同開発した「misdo meets PIERRE MARCOLINI」全5種類を、2025年1月10日(金)から期間限定発売します。

 

記事のポイント

今回で2回目となる「ピエール マルコリーニ」とのコラボレーション。チョコレートを知り尽くしたショコラティエだけに、深みのあるチョコレートを生かしたドーナツが並びます。合わせてオールドファッション発売50周年を記念する特別な商品も登場。こちらもピエール マルコリーニとの共同開発となります。また、2025年1月29日(水)からはコラボ第2弾も発売予定です。

 

フィナンシェをイメージした、しっとりとした食感のショコラドーナツ生地は、仕上げのチョコレートやクリームとのバランスを緻密に計算し開発されたもの。ショコラの香りと味わいはしっかりと、それでいて口どけの良い滑らかさは、見た目からは想像できない軽やかさが特徴です。このショコラドーナツ生地に、チョコレートコーティングやガナッシュホイップなど何層もの食感と味わいを重ね合わせることで珠玉のドーナツが完成しました。

 

さらに今回は、オールドファッション発売50周年を記念して、ピエール マルコリーニと共同開発したアニバーサリー商品も発売。ミスタードーナツこだわりのドーナツ製法とピエール マルコリーニのチョコレートへの情熱を掛け合わせた特別なオールドファッションは、米粉と全粒粉を入れることでサクッとした食感と、口どけなめらかなチョコレートの重なりが特徴です。

 

●ショコラ ノワール

フィナンシェをイメージしたしっとり食感のショコラドーナツ生地に、チョコクランチとチョコレートコーティングでザクザクとした食感をプラス。仕上げにふわっと軽いガナッシュホイップとビターでフルーティなガナッシュクリームを重ねることで、さまざまな食感を楽しめるドーナツです。

テイクアウト345円/イートイン352円

 

●ショコラ ノワゼット

しっとりしたフィナンシェをイメージした生地に、口どけなめらかなチョコレートをコーティング。さらにふわっと軽いガナッシュホイップと濃厚なヘーゼルナッツクリームを重ねてキャンディングアーモンドで仕上げることで、さまざまな食感を表現しています。

テイクアウト345円/イートイン352円

 

●ショコラ ダマンド

サクサクとしたショコラパイに、クランベリー入りのしっとりとしたアーモンドチョコクリームとビターでフルーティなチョコレートをサンド。仕上げにアーモンドスライスをトッピングしてパリッと焼き上げています。

テイクアウト367円/イートイン374円

 

●ショコラ・フランボワーズ ファッション

米粉と全粒粉を入れることでよりサクッとした食感に仕上げた、ショコラオールドファッション生地です。甘酸っぱいフランボワーズソースの上にチョコレートをコーティング。オールドファッション50周年記念商品です。

テイクアウト291円/イートイン297円

 

●ショコラ・ムー ファッション

米粉と全粒粉を入れることでよりサクッとした食感に仕上げた、ショコラオールドファッション生地です。チョコレートとココアを練り込んだオールドファッション生地に口どけなめらかなチョコレートをコーティングし、ココアをトッピングして仕上げています。オールドファッション50周年記念商品です。

テイクアウト291円/イートイン297円

 

発売に合わせ、「ショコラ ノワール」もしくは「ショコラ ノワゼット」から好きな2個、「ショコラ ダマンド」1個、「ショコラ・ムー ファッション」もしくは「ショコラ・フランボワーズ ファッション」から好きな1個の合計4個の組み合わせをオリジナルBOXに入れた、テイクアウト専用セットも2025年1月10日(金)より数量限定で発売されます。

 

オリジナルBOXの側面にはメッセージを記入することができるので、贈り物にもぴったりです。

 

ミスタードーナツ
「misdo meets PIERRE MARCOLINI」
2025年1月10日発売

最新4Kレグザが当たる! モンハン×レグザお年玉キャンペーン開催

カプコンは、最新タイトル「モンスターハンターワイルズ」と「レグザ」とのコラボキャンペーンとして、高画質・高音質の4K液晶レグザ「43Z670N」や、「モンスターハンターワイルズ」オリジナルサコッシュが抽選で当たるお年玉キャンペーンを開催します。期間は2025年1月6日(月)~2025年1月20日(月)13:00まで。

(C)CAPCOM

 

記事のポイント

いよいよ2月に発売される人気シリーズの最新作「モンスターハンターワイルズ」は、発売前からオープンベータテストが話題になるなど2025年最注目のタイトルです。発売前に行われるお年玉キャンペーンも、最新の4Kレグザが当たるなど豪華な内容となっているので、大画面でモンハン最新作をプレイするために、ぜひ応募してみてください!

 

2025年2月28日(金)に発売が迫るカプコンのハンティングアクションゲーム「モンスターハンターワイルズ」と、「ゲームするなら断然レグザ!」でおなじみのレグザによるコラボキャンペーンでは、最新の4K液晶レグザ「43Z670N」が抽選で2名に、「モンスターハンターワイルズ」オリジナルサコッシュが抽選で10名に当たります。

4K液晶レグザ「43Z670N」

 

「モンスターハンターワイルズ」オリジナルサコッシュ

 

応募は期間中に、「モンスターハンターワイルズ」公式Xアカウント(@MH_Wilds)と「REGZA」公式Xアカウント(@regza_official)をフォローし、ャンペーン対象ポストをリポストするだけ。

 

「モンスターハンター」シリーズは、雄大な自然のなかで巨大なモンスターに立ち向かうハンティングアクションゲームです。2004年の第1作発売以来、ネットワークを介して「他のプレイヤーと協力して強大なモンスターに挑む」というプレイジャンルを確立し、シリーズ累計販売本数1億500万本(2024年9月30日時点)を突破。2024年3月に20周年を迎え、世界中から注目を集めるコンテンツに成長しています。

 

「モンスターハンターワイルズ」製品情報

対応機種:PlayStation®5 / Xbox Series X|S / Steam

発売日:2025年2月28日(金)予定

価格:PlayStation 5パッケージ版 希望小売価格 9990円(税込)/ダウンロード版 販売価格 9900円(税込)

【デラックスエディション】ダウンロード版 販売価格 1万1900円(税込)

【プレミアムデラックスエディション】ダウンロード版 販売価格 1万3900円(税込)

限定特典:ハンター重ね着装備「ギルドナイトシリーズ」、護石「希望の護石」

プレイ人数:1人(オンライン:1~4人)

ジャンル:ハンティングアクション

CEROレーティング:C (15才以上対象)

究極の「働きやすいオフィス」作ったから見て! 電設大手が本気で作った最新拠点「SHIOMER」公開

電気設備大手のパナソニック エレクトリックワークス社(以下、EW社)。同社は、コンセントなどの配線器具で国内8割以上のシェアを占めています。そのEW社がいま力を入れているのが、ソリューション開発です。

 

現在のEW社の主力商品は、コンセントや照明といった“モノ”。しかし今後は、電気設備を通した新しい体験を世にもたらす、ソリューションの拡充を目指しています。

 

その開発を加速するべく、EW社はR&D(研究開発)の新拠点「SHIOMER(シオメル)」を、東京・田町に開設しました。働きやすさやウェルビーイングに徹底的にこだわったそのオフィスが本格稼働するのを前に、内部が報道陣に公開されました。本稿では、こだわりが詰まったその最新オフィスの中身をお届けします。

 

「潮目」を読んで、産み、変える場所

SHIOMERの名前の由来は「潮目」です。潮目とは異なる海流がぶつかる場所のことで、ここには多くの魚が集まり、豊かな漁場となります。時代の潮目を読んで、産み、変える場所を目指して、SHIOMERは開設されました。

↑SHIOMERの入口。多様なエネルギーが集まる場所を、照明、映像、さらにはアロマによって表現しています。これらの演出は、外の天候や時間に連動して変化します

 

SHIOMERの機能は、照明などの電気設備を活用した新たなソリューションの開発や試験、さらには他社との共創。生産性を高めるため、働きやすさやウェルビーイングを追求したオフィス環境が整えられています。

 

EW社は、これまでにも、ウェルビーイングなオフィスを実現するソリューションを事業として展開してきました。こちらはそのノウハウを活かし、自社内で実践した形となります。その内部を見ていきましょう。

 

ウェルビーイングの国際的認証で最高位を取得するほどの快適性

SHIOMERの内部は、大きく4つのゾーンに区切られています。エンジニアが働く研究開発ゾーン、会話ができるコミュニケーションゾーン、疲れを癒すリフレッシュゾーン、黙々と作業をする集中ゾーンです。それぞれのゾーンには名称があり、たとえば研究開発ゾーンは「DOCK」、コミュニケーションゾーンは「OCEAN」、入り口のカフェカウンターは「PORT」と、港や海辺をイメージした名付けがされています。各ゾーンによって、照明や音環境が異なるため、個々人の好みやそのときの気分に合わせて、場所を選んで働けるようになっています。

↑SHIOMERのマップ。ワンフロアのなかに、各種のゾーンが配置されています

 

↑「DOCK」には、昇降デスクやデュアルディスプレイが完備。製品のテストができるよう、天井にはダクトレールが格子状に張り巡らされています

 

SHIOMER全体の特徴として挙げられるのが、パナソニックが開発したオフィス設備・ソリューションがいたるところに導入されていること。たとえば「OCEAN」ゾーンの照明は、照明立地活用の新システム「LiBecoM」によって制御されていますし、天井からの風で温度ムラを防ぐ「スポット気流」が所々に配置されています。

↑ちょっとしたミーティングも可能な「OCEAN」。天井の照明には位置情報を取得するビーコンが内蔵されており、オフィス利用者の位置情報を計測、混雑度合いなどを測定しています

 

↑天井に設置された「スポット気流」。首振り機能を備えており、温度の高い場所を検知して、そこに風を送ります

 

また、心地よい音や照明で、誰もが快適に過ごせる空間であるセンサリールームを設置。入り口付近の「PORT」ゾーンには、照明器具でありながらも、文字を描いたり動きを表現できるマイクロLED照明が導入されています。会話が可能なゾーンには、コミュニケーションを促す次世代照明器具「ランターナ」が置かれていました。

↑パナソニックのセンサリールーム「あるまま」。人の五感を刺激しながら、快適なリフレッシュタイムを演出します

 

↑「PORT」では、マイクロLED照明が、壁にSHIOMERの文字を投影していました

 

↑「ランターナ」。照明器具の四方に液晶ディスプレイを内蔵しています

 

このオフィスの快適性は科学的にも認められており、ウェルビーイングの国際的な認証基準である「WELL認証 v2」で、最高位のプラチナを取得しています。

 

他社との共創を進め、人材確保にも注力

パナソニックは、SHIOMERの開設にあたって、他社との共創、人材確保にも注力しており、オフィス内には、外部の人を招いてイベントができるスペースもあります。

 

また、ソリューション開発のためのソフトウェア技術者の採用にあたっては、2022年から2024年までの間に、150名の採用目標を設定。これを現時点で達成しており、今後も人数を増やしていきたいとしています。EW社の担当者によると、応募者にSHIOMERを見てもらうことによって、意欲を高めてもらいたいとのことです。

 

阪神甲子園球場や新国立競技場、東京スカイツリーのLED照明など、大きなプロジェクトを数多く手がけるEW社。今後も世間を驚かせるような同社の新たな技術開発に期待したいところです。

↑SHIOMERはビルの21階にあります。リフレッシュゾーンの窓からは、気持ちのいい眺望が楽しめます

 

ゼブラ「マイルドライナー」に心落ち着く“チルい”色合いの新色5色が追加

ゼブラは、おだやかな色合いのラインマーカー「マイルドライナー」の新色5色を2025年1月20日(月)に発売します。実売価格は各110円(税込)。

ゼブラ「マイルドライナー」

 

記事のポイント

「マイルドライナー」は、手帳やノートで使うと手軽にトーンがまとまることが話題となり、2009年の発売以降シリーズ累計2.5億本以上(2024年3月末時点。ゼブラ出荷実績)を販売する人気シリーズ。2024年に発売15周年を迎え、同7月にはマイルドライナー公式インスタグラムのアカウントを設立。10月にはグローバルでのSNSキャンペーンが実施されるなど、世界的な人気となっています。

 

「マイルドライナー」は、おだやかな色合いが特徴のラインマーカー。これまでに35色のバリエーションが発売されていますが、今回トレンドである心落ち着く“チルい”色合いを5色追加し、全部で40色展開となります。

新色5色追加で全40色に

 

落ち着いたトーンにまとめられるのが特徴(使用しているのは従来色)

 

新色は、「マイルドアイリス」「マイルドスモークレッド」「マイルドミモザイエロー」「マイルドミント」「マイルドモスグリーン」の5色。生活の中でゆっくりとした時間を過ごす時の気持ちをインクの色として表現しており、マイルドライナーが持つおだやかな色合いはそのままに、心落ち着くグレイッシュな色味にこだわっています。

 

ノートや手帳などを落ち着いたトーンにまとめられる

 

ゼブラ
ラインマーカー「マイルドライナー」
2025年1月20日発売
実売価格:110円(税込)

MOTTERUの初売りは最大50%オフ! AmazonスマイルSALE開催中

スマートフォンアクセサリーを販売するMOTTERU(モッテル)は、2025年1月3日(金)9時00分~1月7日(火)23時59分までAmazonで開催されている「AmazonスマイルSALE」において、MOTTERUの人気アイテムを最大50%オフで販売しています。

 

・MOT-SCBCLG100

急速充電可能なUSB-C to Lightningケーブルが15%オフ! Lightning端子を備えたiPhoneやiPadを使っている人はまだまだ多いので、購入するならいまがお得!

MOTTERU
MOT-SCBCLG100
価格:2100円(税込)→1785円(税込)
・アマゾン 商品ページはこちら

 

・MOT-SCB240CCG

iPhone 16シリーズをはじめ、Android端末などでも採用されているUSB-C to USB-Cの充電ケーブルが15%オフ! 240Wまで対応するのでノートPCの充電にも使用できます。

MOTTERU
MOT-SCB240CCG
価格:1980円(税込)→1690円(税込)
・アマゾン 商品ページはこちら

 

・MOT-ACPD65

ノートパソコンの充電もでき、持ち運びにピッタリなPD65WのUSB-Cポート×1の薄型AC充電器が990円オフ! アーモンドミルクとスモーキーブラックの2色から選べます。

MOTTERU
MOT-ACPD65
価格:4480円(税込)→3490円(税込)
・アマゾン 商品ページはこちら

 

・MOT-MB5001-EC

重さわずか約98gで容量5000mAhのコンパクトなモバイルバッテリーが500円オフ!

MOTTERU
MOT-MB5001-EC
価格:3280円(税込)→2780円(税込)
・アマゾン 商品ページはこちら

 

・MOT-MB5002-EC

USB-Cポート対応の端末ならケーブル不要! スマホに直接挿して使える5000mAhのモバイルバッテリーが15%オフ!

MOTTERU
MOT-MB5002-EC
価格:3490円(税込)→2967円(税込)
・アマゾン 商品ページはこちら

 

このほかにも多数のアイテムがプライスオフになっていますので、ぜひAmazonスマイルSALEをチェックしてみてください。

 

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

【西田宗千佳連載】遅れてきた「シャープのライカスマホ」

Vol.145-1

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はシャープから登場した「AQUOS R9 pro」。ライカ社との協業でカメラ性能をアップさせた、シャープの開発意図を探る。

 

今月の注目アイテム

シャープ

AQUOS R9 pro

実売価格19万4600円〜

↑ライカカメラ社が監修した高精細な5030万画素の標準・広角・望遠カメラを搭載するSIMフリースマホ。カメラが3眼となり、標準カメラには1インチを超える1/0.98インチのセンサーを搭載する。美しい写真を撮影可能だ。

 

じっくりと開発してカメラ機能に注力する

シャープは12月に同社のフラッグシップスマホ「AQUOS R9 pro」を発売した。カメラを主軸としたフラッグシップスマホであり、著名カメラメーカーのライカとの協業モデルでもある。

 

12月にカメラに力を入れたフラッグシップモデルを提供するのは、同社の商品化サイクルを外れた部分がある。いままでは春ごろに出ている製品だったが、今回は年末の登場になった。

 

理由はじっくりと開発を進めてきたためだ。

 

スマホにもいろいろな種類がある。雑誌やウェブではハイエンド機種が取り上げられがちだが、実際に売れるのは安価なモデルやお買い得なモデルである。今年のシャープは、ミドルハイクラスと言える「AQUOS R9」を初夏に出して主軸とし、さらに低価格な機種などを用意した。AQUOS R9ではあえてミドルクラスのプロセッサーである「Snapdragon 7+ Gen3」を使い、コストを下げつつ実パフォーマンスは維持する……というパターンを採用している。

 

ただ、そうなるとトップレベルのパーツを使った製品がなくなってしまう。それでは問題なので、カメラにとことんこだわった「R9 pro」を開発し、発売したのだ。

 

シャープのスマホ事業を統括する、同社・ユニバーサルネットワークビジネスグループ長兼通信事業本部の小林 繁本部長は、「自社技術を含めた世の中の技術をすべて投入できるため、ブランド全体に対し効果が大きい。世界のトップ集団にとどまるには必要な商品だ」と説明する。

 

20万円近くの製品なので、販売数量はR9や他のAQUOSシリーズほど多くはならない。しかし、ブランド価値の維持や最新技術に対するキャッチアップを考えると、ハイエンドスマホを作ることには意味がある…ということなのだろう。

 

そこで「カメラ」にフォーカスするのも、現在のスマホ市場を見据えたやり方と言える。

 

ライカの知名度を生かし市場で優位な地位を築く

ハイエンドスマホと言っても、性能差はなかなかわかりづらい。ゲームなどの用途でも高性能は求められるが、より多くのニーズがあるのは“カメラの高画質化”だ。

 

センサーを大型化し、複数搭載する“大型化・複眼化”は既定路線で、それだけでは差別化が難しくなった。そこで、カメラのセンサーをどう使ってどんな写真を撮るのか、そこではどんな画質チューニングを行うのか、という点が大切になってくる。

 

シャープがライカと提携しているのも、画質や“ライカらしい写り”にこだわりのあるライカと組むことで、一定の差別化が行えるためだ。単に写るカメラを作るのは難しくない。だが、“どう写るべきか”“どういう写りが好ましいのか”といったノウハウはカメラメーカーにある。彼らの知名度を生かすことはマーケティング上も優位であり、だから提携が続いているのだ。

 

一方で、ライカはシャオミとも提携しており、市場に「ライカ搭載スマホ」が複数並ぶ。そこでの差別化はどうなるのだろうか? また、進化してくるAIの取り込みはどうなるのか? そこは次回以降で解説していく。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

【数量限定】人気の和柑橘シリーズ! タカラ「焼酎ハイボール」<愛媛産いよかん割り>

宝酒造は、“タカラ「焼酎ハイボール」<愛媛産いよかん割り>”を、全国で1月14日に数量限定発売します。

↑タカラ「焼酎ハイボール」<愛媛産いよかん割り>

 

記事のポイント

タカラ焼酎ハイボールは、宝焼酎ならではの飲みごたえと、キレ味爽快で辛口な味わいに加え、プリン体ゼロ・甘味料ゼロである点も特徴です。いよかんのさっぱりとした香りと酸味が楽しめる同フレーバーは、鍋料理との相性間違いなし。

 

いよかんは、日本が原産とされる果実で、爽やかな香りと酸味が魅力です。今回発売する<愛媛産いよかん割り>は、そのいよかんの風味を糖質ゼロで楽しめます。

 

タカラ
「焼酎ハイボール」<愛媛産いよかん割り>
アルコール分:7%
参考小売価格(消費税別):350ml/159円、500ml/217円

闇バイト強盗の「流れ」と「弱点」は? いま必要な「攻めの防犯対策」をプロが語った

闇バイトによる強盗や特殊詐欺といった犯罪被害が増えている昨今、「我が家は大丈夫か」と心配している方も多いでしょう。そんな悩みに応えるため、パナソニックがメディア向けに「防犯力スキルアップ体験会」を開催しました。体験会では、防犯アドバイザー・佐々木成三(なるみ)さんが登壇し、いまの犯罪の傾向やそれを防ぐための対策について、デモを交えた解説が行われました。

 

本稿ではその体験会の模様をリポート。佐々木さんが提唱する「攻めの防犯対策」とは何か? いま導入すべき防犯アイテムとその活用法についてお届けします。

 

手荒な手口の犯罪が増加。犯人を威嚇する「攻めの防犯対策」が必要

佐々木さんは埼玉県警察本部刑事部捜査第一課で10年勤務したのち、防犯アドバイザーとして、講演やコメンテーターなどの活動を行っています。近年急増する闇バイトによる強盗などの現場取材も重ねており、最新の犯罪の傾向に精通しています。

↑佐々木成三さん(写真中央)。犯罪を減らしたいとの考えから刑事を辞め、防犯アドバイザーに転向しました

 

その佐々木さんによると、闇バイト強盗の特徴は、犯罪の「素人」による犯行であること。遠く離れた指示役からの命令によって犯行に及ぶ彼らは、犯罪行為に慣れていません。

 

手慣れた犯人であれば、犯行の形跡を残さないよう慎重に行動しますが、闇バイトグループは素人ゆえに乱暴な手口をとることが多くなります。防犯カメラの設置などの対策を施している家であっても、犯人がそれに気付かないまま、被害の対象となってしまうことも。佐々木さんは「起こり得ないことが起こる時代」だと語ります。

 

ただし、闇バイトグループには弱点があります。それは、意志が弱いことです。闇バイトで募集されたメンバーは、その場で顔を合わせたばかりの者同士。仲間意識は希薄です。また、彼らは指示役の命令に従って動いているにすぎず、自らの強固な意志で行動しているわけではありません。それゆえ、その心をくじくことは難しくはないのです。

 

「録画するだけの監視カメラでは不十分です。人がカメラの近くにいることを人感センサーで検知して、照明や音でカメラがあることを伝える必要があります。実際、先日名古屋で、9台の防犯カメラを設置していた家が強盗に遭いました。これらの防犯カメラには人感センサーがついていたそうですが、この家ではそのセンサーを切っていました。犯人を威嚇する『攻めの防犯対策』が重要なのです」(佐々木さん)

 

電話機・ドアホン・カメラ、防犯アイテムの連動で犯罪を防ぐ

闇バイトのグループは、単身・または2人暮らしの高齢者の世帯を狙っています。その家の住人が高齢者であるか、世帯人数は何人か、あるいは金目のものを持っているか調査するため、犯人グループは事前に電話をかけるケースが多いそうです。佐々木さんは「闇バイト強盗には、事前の電話、宅配業者などを偽っての訪問、強盗という、一連の流れがある」と語ります。この流れを断ち切るためには、電話機、ドアホン、防犯カメラ、窓の開閉センサーといった防犯アイテムをセットで導入することが有効とのこと。

 

「電話、家周辺の下見、訪問、万一の侵入と、それぞれの行為に対応した防犯アイテムが必要です。迷惑電話防止機能がついた電話機で犯人グループからの電話を撃退したり、現場の下見に来た犯人を照明付きの防犯カメラで威嚇するなど、その段階に応じた対策を講じられます」(佐々木さん)

 

↑迷惑電話防止機能がついたコードレス電話機・VE-GD78DL(実売価格2万3760円・税込)。盤面左上に、迷惑電話防止機能をオンにするボタンがあります

 

体験会では、実際の闇バイト強盗の流れを再現した実演も行われました。まずは、迷惑電話防止機能を備えた電話機で、犯人からの電話を撃退。電話の冒頭に「録音します」という音声が流れるだけでも犯人は嫌がりますし、ボイスチェンジ機能を使えば、怪しい電話に対して自分とは違う声で応答することが可能です。

↑デモの様子。佐々木さんが闇バイト強盗の指示役に扮し、3年前に夫を亡くした一人暮らしの老婦人を狙うという状況を再現しました

 

家の下見に訪れた犯人には、人感センサーとLED照明を内蔵した防犯カメラで威嚇します。最新の機種なら、防犯カメラから音声を流すこともできます。また、宅配業者などを装って家を訪ねてきた犯人グループに対しては、広角レンズを備えたドアホンが有効。ドアホンの前を幅広く映せるので、相手が何人いるのか、確実に確認できます。

↑モニター付き屋外カメラ・VL-CV100K(実売予想価格5万4780円・税込)。人感センサーで点灯するLED照明を4つ内蔵し、屋内のモニターを通して、声を発する機能を搭載しています。2025年1月10日に発売予定

 

↑ワイヤレスモニター付テレビドアホン・VL-SWZ700シリーズ(実売価格5万9880円~・税込)。広角カメラを内蔵し、玄関前の隅々まで映像を撮影、録画できます。玄関の様子は、本機に付属するモニターのほか、スマートフォンからでも確認できます

 

↑VL-SWZ700の脇に佐々木さんが立ち(写真右)、その映像をスマートフォンに映し出したところ(写真左のモニター)。佐々木さんの立ち位置が隅であるにもかかわらず、広角カメラがその姿をしっかり捉えています

 

万一、犯人が窓などから侵入しようとした場合には、開閉センサーが活躍します。上階にいても、窓やドアが開閉したことを音で気が付けますし、電話機と連携させれば、どこのドア・窓が開いたのか、子機の画面に表示させることも可能です。犯人の侵入にいち早く気付き、内鍵のかかる部屋に避難することで、身の安全を確保できます。

↑開閉センサー・KX-HJS100(実売価格3880円・税込)。本機を設置した窓やドアが開くと本体が鳴動します。ドアホンや電話機を同時に鳴動させる設定も可能です

 

自分は大丈夫という考えを改め、厳重な防犯対策を

「私が見た強盗事件現場のなかにも、“攻める”防犯アイテムがあれば防げたであろう事件も多くありました。周囲の家々との距離が離れていて助けを呼びにくい環境にある住宅は強盗に狙われやすいので、特に注意してください」(佐々木さん)

 

↑留守中、空き巣に狙われないよう、在宅を偽装するのも有効な防犯対策です。パナソニックのLEDシーリングライト・ライフコンディショニングシリーズには、時間を設定して自動で点灯させたり、外出先からスマートフォンで照明を操作できる機能がついています

 

佐々木さんによると、犯罪から身を守るために重要なポイントは「危険を感じたら冷静に110番する」「自分は大丈夫という考えを改める」「最新の犯罪の手口を知っておく」の3点です。強盗以外の犯罪も手口が変わってきており、たとえば電話による特殊詐欺も、従来あったような「オレオレ詐欺」ではなく、弁護士や警察官を騙ったものが多くなっているそうです。いまでは所得税の「103万円の壁」が政治で話題になっていますが、これを利用した特殊詐欺も出てくるだろうと、佐々木さんは予想しています。

 

万一の事態が起きてからでは遅い防犯対策。いまのうちに、攻めの防犯アイテムを整えてはいかがでしょうか。

ご飯が進みすぎるだろ! 取り寄せてでも食べたい、専門店イチオシ「おむすびのとも」

ウマい具材は専門店が知っている! そこで、全国のご飯のおともを集めたフェア「めしとも」を先だって開催した、日本百貨店のしょくひんかん店の店長に推しを聞いた。

 

お取り寄せしてでも食べたい! ニッポン全国おむすびのとも

【宮城県】あかふさ食品 ゴロほぐし塩鮭/687円

ゴロッと大きい、国産鮭のほぐし身が入った贅沢なフレーク。「手作業でほぐされた身は、食べ応え抜群で塩加減もほど良く、まるで焼き鮭を食べているかのよう。おむすび用としても好評で、リピート率も高いです」(水上さん)

↑手作業仕込みの贅沢フレークは、まるで焼き鮭のようなおいしさ

 

【静岡県】新丸正 背徳のおかかバター/723円

開封した瞬間に食欲をそそる香りが漂う、焼津のかつお節店の意欲作。「食べればバターのコクとしょうゆの香ばしさ、かつお節のうまみが口内を占拠。追いバターをすると、濃厚さと背徳感がマシマシに!」(水上さん)

↑かつお節の名産地から届く、ギルティな味と香りの意欲作

 

【和歌山県】うめひかり 梅と紫蘇/1665円

紀州の若き梅農家が監修。「完熟して自然落下した南高梅を収穫し、徳島県産の赤紫蘇と天然塩だけで仕込んだ梅干し。しっかりと酸っぱく、皮は柔らかで香りがフルーティ。白米によく合いますよ!」(水上さん)

↑フルーティで酸っぱさ十分、本格仕込みの紀州梅干し

 

【島根県】いずも八山椒 ジャコのり 頼むからごはんください。/831円

島根県奥出雲地方の自然豊かな環境で栽培された「朝倉山椒」と、のりとじゃこが相性抜群。「柑橘を思わせる、爽やかな香りの山椒が味の決め手。ほど良く上品なシビれが口の中に広がる、大人な味わいです」(水上さん)

↑山椒の香りとシビれに悶絶。確かにごはんが欲しくなる!

 

【福岡県】よかろう かしわ飯の素/704円

「1959年創業のかしわ飯の老舗の名物。65年間不変の味でファンが多い。国産若鶏やごぼう、にんじん、しいたけ、油揚げなどの豊富な具材と、九州ならではの甘めの味付けが特徴。ごはんに混ぜるだけと簡単!」(水上さん)

↑65年間も愛され続ける、福岡県民溺愛の味を簡単に

 

【Pick Up】おむすびの必需品、海苔と塩にもこだわる!

日本百貨店には、高品質な海苔や塩も豊富に揃っている。数ある商品のなかから、特におむすびにオススメな傑作をそれぞれ教えてもらった。

 

【福井県】越前塩 おにぎりの塩 熟成塩/459円

純国産自然海塩のひとつ「越前塩」を熟成させた、ミネラル豊富な塩。「頼るのは太陽光と風と火力だけ。手間暇をかけて作り上げるからこその、コクが味わえる逸品です」(水上さん)

 

【広島県】広島海苔 かき醤油味付のり/815円

広島産かきのうまみと、ふわっとやさしい食感&口溶けが魅力。「かきエキスに、独自のタレとダシ。これらが染みた濃厚な風味は、海苔単体でも食べたくなるおいしさです」(水上さん)

 

日本百貨店しょくひんかん
店長 水上理佳さん

2022年より現職。郷土の食文化に触れながら料理とお酒を楽しむのが趣味。秋のおすすめは、信州新そばと日本酒「大雪渓」。

日本百貨店しょくひんかん
所在地 :東京都千代田区神田練塀町8-2 CHABARA内
営業時間:11:00〜20:00 休業日:元日、6月と11月の第1水曜日

※本ページの価格は、日本百貨店での販売価格です
※「GetNavi」2024月11号に掲載された記事を再編集したものです

水回りの面倒な掃除をやめました!5分放置で“ピッカピカ”になる「マジックリンEX POWER」が最高だよ

2025

年末の大掃除、進んでいますか?掃除が苦手な私は、ちょこちょこコツコツ掃除ができず、毎年汚れを溜めてしまいます……。

 

特に水回り! 正直、ゴシゴシ擦って汚れを落とすの、めんどくさいんだよな~!

 

これぞ、水回り掃除の救世主

花王「マジックリンEXパワー 水アカ用スプレー」

花王「マジックリンEX POWER 水アカ用スプレー」(400ml)
982円(税込)※Amazon参考価格

 

できれば蛇口やシンクの水アカ、サクッと落としてピカピカにしたい!そんな願いを叶えてくれた洗剤が「マジックリンEX POWER 水アカ用スプレー」です。

 

もう水回りの汚れをゴシゴシこすっている時間が年末までないし、長時間の掃除は体が冷えるんですよね……。

 

が、このスプレーがあれば簡単。シュシュッとスプレーして5分放置したら……、スポンジや古布で拭き取るかor水で洗い流せばOK!

 

クエン酸と特殊成分を配合することで、こびり付いた連結構造を断ち切ってくれるのだそう。実際に各所に試したので、ビフォアフをご覧ください!

 

一番気になる…!洗面台の蛇口

花王「マジックリンEXパワー 水アカ用スプレー」

築40年近い我が家、積年の汚れをゼロにするのはなかなか難しい……。

 

花王「マジックリンEXパワー 水アカ用スプレー」

花王「マジックリンEXパワー 水アカ用スプレー」

それでも、このスプレーをキッチンペーパーなどに吹き付けて5分放置すると……

 

花王「マジックリンEXパワー 水アカ用スプレー」

どうにもならない汚れはあるものの、輝きを取り戻すことができました!手軽・時短で、これはうれしいっ!

 

お風呂場や、洗面台の鏡にも使えるよ

花王「マジックリンEXパワー 水アカ用スプレー」

水アカ汚れと言えば、一番の難関がお風呂の鏡です。あの手この手で掃除はするものの、結局薄曇りのままでした。今回、EXパワーを使用したところ……

 

花王「マジックリンEXパワー 水アカ用スプレー」

花王「マジックリンEXパワー 水アカ用スプレー」

ウロコ汚れも気にならないくらいきれいになりました!

 

キッチンのシンクも、もうこすらない!

花王「マジックリンEXパワー 水アカ用スプレー」

とにかく、ゴシゴシこすりがちなキッチンシンクにも!

 

このスプレーをキッチンペーパーに吹き付けてから、手袋をした手で密着させて5分放置!放置後に、キッチンペーパーでサッとぬぐって、水で薬液を流したところ……。

 

花王「マジックリンEXパワー 水アカ用スプレー」

吹きかけたところ(右)と、そうでないところ(左)の違いをご覧ください。

 

水アカ汚れがスッキリ落ちているのが分かるかと思います!

 

時短・手軽に、ピカピカに!

花王「マジックリンEXパワー 水アカ用スプレー」

「EX POWERスプレー」は強力なので、5分以上の放置はNGとのこと

 

また、今回ご紹介したスプレーのほか、「マジックリンEX POWER こびりつき用パウダー」など数種類が展開されており、併せて使うと効果的とのこと。大掃除は今から頑張る!という方、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか?

 

 

※価格および在庫状況は表示された12月26日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

力任せで「鏡のウロコ」掃除するのやめました。ウルトラハードクリーナーで住み始めた当初のピカピカが戻ってきたよ

ついつい掃除が後回しになってしまいがちな、鏡のウロコ。いろいろなウロコ掃除グッズを試してきましたが、使い続けたいような定番アイテムには出会えていませんでした。

 

そんななか東急ハンズで見つけたた「ウルトラハードクリーナー 水アカ・ウロコ用」が、ウロコ掃除の悩みをすっきり解消してくれたのです!

 

ホームセンターやドラッグストアで買えるクリームタイプのクリーナー

リンレイ 「ウルトラハードクリーナー ウロコ・水アカ用」

リンレイ 「ウルトラハードクリーナー ウロコ・水アカ用」
1,507円(税込)

 

掃除用洗剤で有名なリンレイが販売している「ウルトラハードクリーナー ウロコ・水アカ用」は、クリームタイプのクレンザーです。

 

マツモトキヨシやドンキホーテ、島忠など、多くの場所でこのクリーナーを見かけてずっと気になっていました。今回、年末の大掃除も兼ねてウロコ掃除をすることに!

 

こびりついたウロコ汚れも10分でピカピカに

鏡のウロコ掃除といえば、力任せでゴシゴシしては水を流し……この繰り返しで、体力を使うイメージがありますよね。

 

以前は鏡のウロコ取りパッドでゴシゴシしていたのですが、このクリーナーを見つけてからは、力任せでこする鏡掃除をやめることができました

 

リンレイ 「ウルトラハードクリーナー ウロコ・水アカ用」 を古布にのせる

使い方はとっても簡単。まず、クリーナーを使う前には、必ずゴム手袋等の保護具を着用します。

 

内容液が分離する場合があるので、よく振ったあと、ウロコ汚れに直接クリーナーを掛けるか、キッチンペーパーやスポンジ、古布に含ませたら準備完了。

 

リンレイ 「ウルトラハードクリーナー ウロコ・水アカ用」 を使って鏡のウロコを取り除く

あとは、軽くこすり洗いをするだけ!汚れがひどいときはウロコ汚れに直接塗って、1〜2分置いてからこすると、より効果的でおすすめ

 

リンレイ 「ウルトラハードクリーナー ウロコ・水アカ用」 で鏡のウロコ汚れを取っていく様子

このクリーナーは酸性で、アルカリ性のウロコ汚れを分解してくれるのです。

 

何回も繰り返してゴシゴシする必要はなく、同じ場所を2〜3回軽くこするとピカピカになります

 

ウロコ汚れのbefore/after
↑左:before 右:after

10分もかからずに鏡がこんなにクリアに!

 

住み始めたときのようなピカピカを取り戻すことができました。ウロコ汚れの掃除でゴシゴシして、掃除が終わる頃にはヘトヘト……なんてことが、このアイテムに出会ってからはなくなりましたよ。

 

持続力もバッチリ

毎日の風呂釜掃除のときに、鏡も一緒にスポンジで軽く掃除するようにしたら、2週間経った今でもクリーナーをかけたての状態をキープできています。

 

入浴中でも鏡が曇りづらく、メイク落としがしやすくなりました。

 

お風呂まわりや蛇口の掃除にもおすすめ

お風呂の鏡以外にも、ウロコ汚れがつきやすい蛇口も新品のように生まれ変わりました。

 

↑「40」と表示されているほうがbefore。「42」と表示されているほうがafter。

 

ちなみに、給湯器の液晶画面にも効果抜群でしたよ!

 

鏡のウロコ掃除はウルトラハードクリーナーで決まり

鏡のウロコ掃除に……と思い使い始めたリンレイの「ウルトラハードクリーナー ウロコ・水アカ用」でしたが、たった1本で蛇口やシンク、シャワーヘッドまで住み始めた当初同様のきれいさに生まれ変わるなんて驚き!

 

持続力も十分にあるので、年末の大掃除にとってもオススメのアイテムです。

※価格および在庫状況は表示された12月24日9時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

なぜアップルは自前の検索エンジンを作らないのか? 幹部が明かした理由は…

なぜアップルは自前の検索エンジンを開発しないのか? 同社のエディ・キュー上級副社長がその理由を説明しました。

↑自前の検索エンジンを作らない理由とは?

 

米ワシントンD.C.の連邦裁判所に宣誓書を提出したキュー氏。それによると、アップルが検索エンジンを開発しない理由は以下の通りです。

 

  • 検索エンジンの開発には「数十億ドル」と「何年もの時間」が必要で、これによりアップルが注力する「他の成長分野」への投資や人材が削がれる。
  • 検索ビジネスは人工知能(AI)の影響で「急速に進化」しており、アップルが検索エンジンを開発することは「経済的なリスクが高い」
  • 「現実可能な」検索エンジン事業を構築するには「ターゲット広告」を販売する必要があるが、これはアップルの主要事業ではなく、同社の「長年のプライバシー保護への取り組み」に反する。
  • 検索エンジン事業を成功させるために必要な「専門的な人材」と「運営インフラ」がアップルには十分にない。

 

アップルは「Safari」ブラウザでグーグルを標準の検索エンジンにしていますが、その契約が反トラスト法に違反しているとの判決が2024年に下されました。キュー氏はこの判決に反論するために上記の理由を述べたのです。

 

キュー氏はアップルとグーグルが検索エンジンに関する契約を続けられなくなった場合、「アップルがユーザーのニーズに最も合った製品を提供し続ける能力が大きく損なわれるだろう」と述べています。これが真実なのか、あるいはポジショントークなのか、今後を見守る必要がありそうです。

 

Source: fingfx.thomsonreuters.com(PDF) via MacRumors

「ベゼルなしiPhone」の開発が難航! アップルはどんな画面を目指しているのか?

アップルの「ベゼルレスiPhone」の開発は難航しており、2026年の発売には間に合わないと韓国メディアのThe Elecが報じました。

↑iPhoneからベゼルがなくなる日はいつに…

 

報道によれば、アップルはサムスンディスプレイやLGディスプレイと協力して、ベゼルレスのiPhoneを開発しているとのこと。これは、サムスンやシャオミのスマートフォンに搭載されている既存の曲面ディスプレイと大きく異なるとされています。どうやらアップルは、曲面ディスプレイの端で発生する「拡大鏡効果」を解決したいそう。

 

アップルが独自に目指す曲面ディスプレイとは、iPhoneの特徴であるフラットなディスプレイと角ばった側面を維持しながら、画面を端までシームレスにのばすデザイン。このディスプレイ設計は現在の「Apple Watch」に似ており、「小石のようだ」と表現する関係者もいます。

 

しかしこのような曲面ディスプレイは、有機ELディスプレイをダメージから守る技術を発展させる必要があります。また、iPhoneの内部部品を収納する十分なスペースを確保することも課題になります。

 

アップルはこの曲面ディスプレイを2026年予定のiPhone 18に搭載するために計画を立てていたものの、そのタイムラインは延期される可能性が高いとのこと。今後の動向に注目です。

 

Source: The Elec via MacRumors

澄田綾乃、2nd写真集で限界露出 オフムービーDVD&サイン入りBIG生写真付きスペシャルバージョンも

発売前から「限界露出!」と話題の澄田綾乃セカンド写真集に、オフムービーDVD&サイン入りBIG生写真が付いたスペシャルバージョンが予約受付中。

澄田綾乃セカンド写真集

 

2月26日(水)の写真集発売前から、澄田綾乃史上限界露出と話題の写真集に、撮影時のオフムービーと直筆サイン入り超BIG生写真がついたスペシャルバージョンが、ボムアイドル工房Z(https://bombidol.official.ec/)で予約受付中。60分越えのオフムービーには写真集には掲載されなかったセクシー衣装も多数収録。ギリギリのエロスを感じられる動く澄田綾乃を体感できるのは、このスペシャルなアイテムのみとなる。

 

澄田綾乃 プロフィール

すみだ・あやの●1999年2月26日生まれ。山口県出身。身長156cm。B88・W56・H87.5 血液型A型。
公式X(@AYANO_SUMIDA)28.9万フォロワー
公式Instagram(nonnon112620)21.3万フォロワー

【販売ページ】
ボムアイドル工房Z:https://bombidol.official.ec/

【商品概要】

撮影オフムービーDVD+直筆サイン入り超BIG生写真付き
澄田綾乃セカンド写真集

7920円(税込)
※送料が別途1,000円かかります。

澄田綾乃初海外ロケ撮影となったセカンド写真集とオフムービーDVD&直筆サイン入り超BIG生写真がセットになった、ここでしか手に入らないスペシャルなアイテム。DVDには写真集未掲載の水着ムービーも収録。

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト「BOMBweb:https://bombweb.jp/

なん……だと……! マウスコンピューター、『BLEACH 千年血戦篇』涅マユリのコラボPCを発表

マウスコンピューターは、マンガ「BLEACH 」のTVアニメ版「BLEACH 千年血戦篇」に登場する、涅マユリとコラボしたゲーミングPCを発表しました。2025年1月下旬に販売開始します。

 

記事のポイント

「まぶしい理由の方は訊いてないんですけど?」のツッコミでおなじみ、なぜか眩く輝く涅マユリ隊長が待望(?)のゲーミングPCコラボで登場します。価格を抑えていて比較的購入しやすい「NEXTGEAR」シリーズでの展開なので、約1677万7216色に発光するマユリ様が欲しい方はぜひ。

 

コラボ対象となるPCは、同社のコスパに優れる「NEXTGEAR」シリーズ。現時点でデザインは非公表とされていますが、PC内部にARGBファンを配置し、ある仕掛けで涅マユリの虹色に輝くイメージを再現しているとのこと。サイドパネルには「 NEXTGEAR」 ロゴの特徴を取り入れた「BLEACH 千年血戦篇」の特別デザインとし、ケース前面には涅マユリが隊長を務める十二番隊の隊花をプリント。また、発送には特別デザインの梱包箱が使用されます。

 

PCは複数のスペックを用意。エントリーモデル「NEXTGEAR JG-A5G60  『BLEACH 千年血戦篇』涅マユリ コラボモデル」はCPUがAMD「Ryzen 5 4500」、GPUがNVIDIA「GeForce RTX 4060」搭載で直販価格18万9800円(税込)。

 

上位モデル「NEXTGEAR JG-A7G6T 『BLEACH 千年血戦篇』涅マユリ コラボモデル」は、CPUが「Ryzen 7 5700X」、GPUが「GeForce RTX 4060 Ti」搭載で23万9800円(税込)となります。

 

マウスコンピューター
NEXTGEAR『BLEACH 千年血戦篇』涅マユリ コラボモデル
市場想定価格:18万9800円(税込)~

2030年には「勝手に光熱費が減る家」ができる!? 管理システム「AiSEG3」がもたらす未来への期待感

パナソニックは、新たなHEMS(※)「AiSEG3」(アイセグ3)を2025年3月25日から発売すると発表しました。翌日の日射量予測をもとにして、再生可能エネルギーの自家消費を促進する本機は、日々の光熱費、さらにはCO2排出量の削減に寄与します。

※HEMS…Home Energy Management System(ホーム エネルギー マネジメント システム)」の略。 家庭で使うエネルギーを節約するための管理システム

 

この記事では、AiSEG3の魅力と、その発表にあわせて開催されたエネルギートレンドセミナーの模様についてお届けします。

 

日射量予測の活用&EVとの連携強化で、さらなる省エネを実現

AiSEGシリーズは、パナソニックが開発したHEMS。商品名のAiSEGは、人工知能=AIと、スマートエネルギーゲートウェイの略語・SEGを組み合わせた造語です。

↑AiSEG3のモニター。発電、売買電の状況を表示するデモ画面

 

↑AiSEG3の画面は、インターホンからでも表示できます(対応機種に制限あり)

 

HEMSは、太陽光発電システム、蓄電池、エアコンなどの家電、照明、エコキュート、床暖房など、家中のデバイスとつながり、その動作が最適になるよう制御します。「家の頭脳」ともいえるHEMSは、屋根の太陽光パネルで発電した電力の自家消費率を向上させ、高騰する光熱費の削減に寄与。そして、社会全体の課題であるCO2排出量の削減にも貢献します。

↑AiSEG3を含むHEMSは、家中の各種機器と連携。快適性を保ちつつ、エコなくらしを実現します

 

↑「起床」「お出かけ」などのシーンを登録しておくと、AIが適切なシチュエーションを選んで機器をコントロールしてくれる機能も搭載しています。従来機では、このシーンの数が限られていましたが、AiSEG3では季節のバリエーションが追加され、合計48通りになりました

 

今回発表されたAiSEG3は、2012年10月に発売されたAiSEG2の後継機に当たる製品です。従来機からの進化点は大きくわけて2つ。ひとつは、AIを活用して再生可能エネルギーの自家消費率を上げる「AIソーラーチャージPlus」の機能向上、もうひとつは、電気自動車(以下、EV)に蓄えた電力を家庭用に融通するシステム・V2Hとの連携強化です。

 

AiSEG2が搭載するAIソーラーチャージPlusは、翌日の天気予報をもとに日中の発電量を予想し、それが多いと見込まれる場合、夜間に買電する電力量を抑えるなどの機能を持っています。しかし、太陽光発電の発電量は、厳密には天気ではなく日射量によって左右されるため、天気予報だけでは正確な予測が困難でした。そこでAiSEG3では、気象庁が発表する日射量予測をもとにした機器制御機能を搭載。再生可能エネルギーの自家消費率を向上させることに成功しました。

また、AiSEG3はV2Hとの連携を強化し、EVを大容量蓄電池としても活用します。EVのバッテリーに常時確保しておきたい目標充電容量を指定でき、昼間の自家発電の余剰電力利用や、電力が安い夜間の買電によって、効率的にその容量を維持します。一方、EVのバッテリーに設定した容量以上の電力がある場合には、その余剰分を家庭に向けて放電し、電力会社から買う電力を減らします。

↑EVバッテリーの充電容量を70%に設定しておくと、常時その容量を確保するように制御され、余った電力は家庭で消費されます。EVに乗る日時と目標充電容量を個別に指定しておくことも可能で、これは業界初の機能です

 

パナソニックのシミュレーションによると、AiSEG3とエコキュート、V2Hを同時に導入した場合、再生可能エネルギーの自家消費率は76%にもなるといいます。このとき、家の電気代とクルマのガソリン代を合計した光熱費の削減額は年間19.3万円。AiSEG3なしで、エコキュートとV2Hのみを導入した場合の光熱費節約効果は18.1万円/年にとどまるそうで、AiSEG3導入時との差額は年間1.2万円です。本機の効果の高さが窺い知れます。

↑左下が、太陽光発電なしの場合、AiSEG3を導入した場合としない場合での、光熱費の負担額を比較したグラフです。太陽光発電を導入しないと、ガソリン代と電気代の合計で年間25.9万円かかっていますが、太陽光発電・エコキュート・V2H・AiSEG3をあわせて導入すると19.3万円も節約できます

 

パナソニックは、「住んでいるだけで光熱費が削減される家」を目指す

AiSEG3の発表に際して、パナソニックはエネルギートレンドセミナーを開催しました。そのセミナーには、AiSEG3の開発を手掛けた野村仁志さん、芝浦工業大学建築学部長の秋元孝之教授が登壇。AiSEG3の意義や、パナソニックが目指す未来の家の姿について、トークが交わされました。

↑トーク中の様子。左から、野村さんと秋元さん。司会は、社会起業家の石山アンジュさんが務めました

 

野村さんによると、AiSEG3のコンセプトは「光熱費削減」と「レジリエンス」。従来機のAiSEG2は、主に東日本大震災を契機にした節電ニーズ、太陽光発電の売電価格低下による自家発電した電力の自家消費率促進ニーズに応えようとしたものでした。新型機ではこれらのニーズに加え、現在の消費者の悩みである光熱費高騰や災害への備えを強化しています。

 

「AiSEG3は、24万件の家庭の電力消費データを学習しています。このデータをもとに、生活者の行動や天気といった諸条件による消費電力の増減を予測して機器を制御し、再生可能エネルギーの自家消費率をより向上させます」(野村さん)

 

一方の秋元さんは、光熱費の削減効果だけでなく、災害への備えになるという面で、AiSEG3を高く評価しています。

 

「最近は、激甚災害が多く発生しています。そういったときにも、不便なく生活できる環境を実現してくれるのが、このAiSEG3ではないかと思っています」(秋元さん)

 

セミナーのなかで特に印象的だったのが、パナソニックがAiSEG3を通して実現したいという未来のくらしについての話です。それは、2030年に「勝手に家が最適化されるくらし」を目指すというもの。その内容は、家のセンサーが住人の動きを感知し、あらゆる機器を自動でコントロールすることで、快適に住んでいるだけで光熱費が削減されるとのこと。そうなれば、毎月の光熱費の明細を見て頭を抱えることもなくなりそうで、いまよりくらしやすい世の中になる期待を感じさせてくれます。

↑AiSEGの進化。2030年の未来を見据えています

 

東京都では2025年4月から、住宅新築時の太陽光発電設置が義務化されますが、この流れは全国的に加速することが見込まれます。コストをかけて太陽光発電を導入するのであれば、その効果を最大化したいところ。太陽光発電を設置する際は、ただ屋根に発電パネルを載せるのではなく、「家の頭脳」であるHEMSを一緒に導入してはいかがでしょうか。

その組み合わせアリ!? おにぎり通のイチオシ、カンタン&絶品具材

普段の料理でも組み合わせることのない意外な食材同士が、おむすびになると激ウマに! 「その組み合わせアリ!?」と驚くレシピを、3品紹介する。

 

人気のおにぎり通が伝授! グッドな具の組み合わせ

結論、おむすびの可能性は無限大! ストック食材や定番調味料などと組み合わせれば、簡単に絶品むすびが作れるのだ。ここでは、おむすび通のイチオシ具材を紹介しよう。

↑左から「韓国海苔フレーク×鮭フレーク×炒り卵」、「クリームチーズ×天かす×塩昆布」、「青のり×ツナ×めんつゆ×すりごま」

 

【青のり×ツナ×めんつゆ×すりごま】磯の香りにごまの香ばしさが効いた、風味豊かな一品

保存数が7万を超えた栄養豊富な自信作!

「Instagramで保存数7万超えの自信作がコチラ! いりごまではなく、すりごまを使うのがポイントで、口いっぱいに香ばしい風味が広がります。ツナはタンパク質が豊富で、栄養面でもとってもオススメですよ」(mioさん)

 

【クリームチーズ×天かす×塩昆布】チーズのコクと、うまみ豊かな塩味にサクサク食感がマッチ!

洋と和が仲良くまとまったヤミツキの味

「クリームチーズとご飯って、実はビックリするくらい合うんです! チーズのまろやかなコクと、塩昆布のうまみ豊かな塩気、そこに天かすの濃厚さとサクサク感がマッチして、ヤミツキになるおいしさです!」(mioさん)

 

【韓国海苔フレーク×鮭フレーク×炒り卵】お弁当にもピッタリ!鮭と卵が映える、カラフルおむすび

炒り卵はレンジ調理でふんわり仕上げると◎

「おいしいだけでなく、彩りがキレイなので、お弁当にすると気分がアガるはず。ふんわりとした炒り卵に仕上げたいときは、溶き卵にマヨネーズと牛乳を少量加えて電子レンジで軽く加熱すると簡単に作れます!」(mioさん)

 

みんな知ってる! 定番商品アレンジおむすび

身近な定番食材でも、アレンジによってはそのポテンシャルがさらに引き出され、よりウマくなる。ここでは、そんなアイデアレシピを4品伝授。

 

【ゆかり〈三島食品〉×唐揚げ×ごま】ジューシーながらも、さっぱりした後味であとを引くおいしさ

誰もが唸る、メリハリの効いた味わい

「さっぱりとしたゆかりと、ジューシーな唐揚げという意外な組み合わせですが、実は思わず唸るおいしさ。食べ盛りのお子さんのお弁当にもオススメですよ。Instagramでも、500万人以上のユーザーさんに閲覧いただきました!」(mioさん)

 

【こくうまキムチ〈東海漬物〉×韓国海苔フレーク×焼肉のタレ×ごま油】韓国料理の定番を詰め込んだ、リッチな味わい

甘じょっぱさと香り高さの、魅惑的な共演

「韓国海苔と焼肉のタレが甘じょっぱさを演出し、ごま油の香りも相まっておいしさ倍増。キムチが余ったときに、ぜひお試しを。時間があるときは、中央にチーズを入れ、フライパンで焼きおにぎりにするとさらに絶品!」(mioさん)

 

【のりたま〈丸美屋食品〉×枝豆×ミートボール】お弁当の定番同士が手を結んだ、懐かしいのに新しい味

多幸感が広がる、愛されおむすび

「子どもに人気のミートボールをおむすびに! おいしく仕上げるコツは、ミートボールのソースも一緒に入れて和えること。枝豆の食感と彩り、国民的なふりかけの味がアクセントとなり、ひと口ごとに幸せを感じられること間違いなし」(mioさん)

 

【ふじっこ煮 こもち昆布〈フジッコ〉×かつお節×6Pチーズ×ごま】プチプチ食感がクセになる、和洋のサラブレッド

ダシとチーズの塩気が予想外のマリアージュ

「種類豊富な『ふじっこ煮』のなかでも『こもち昆布』は、プチプチ食感とほどよい甘さがご飯にマッチ。そこにかつお節の風味とチーズの塩味が加われば、何個も食べたくなるおむすびが完成です」(mioさん)

 

インスタグラマー mioさん

フォロワー数18万人超で、レシピの保存数も10万以上。今春「一品で大満足のごちそうおにぎり」を上梓した。

 

※「GetNavi」2024月11号に掲載された記事を再編集したものです

この冬のベストバイ。「直火のポットウォーマー」を買ってみたら、機能性も見た目も最高だった

コーヒーやお茶、白湯など、朝から晩までホットドリンクを手放せない日が続いています。

 

本当に一日中飲んでいるので、気づくと何度もお湯を沸かしたり、電子レンジであたためることに。そんな悩みを解決してくれるアイテムを見つけました。

 

スウェーデン生まれのポットウォーマー

CINQ 「ポットウォーマー」
4,620円(税込)

 

この冬買ってよかったな〜としみじみ感じているのが、東京・吉祥寺にある雑貨店「CINQ」で見つけた「ポットウォーマー」です。

 

スウェーデン生まれのアイアン製ポットウォーマーで、直線と曲線を組み合わせたアイコニックなデザインが特徴。ダイニングテーブルや窓際にあったら素敵だろうな〜と思い、ほとんど一目惚れで購入しました。

 

使い方は、真ん中のくぼみにティーライトキャンドルを置いて、その上に直火に対応したマグカップやティーポットをのせるだけ。

 

キャンドルの小さな火でどのくらい保温できるんだろう? と、購入前は少し疑問に思っていましたが、実際に使ってみるとこれがとっても優秀だったんです。

 

想像以上にあたたかさが続きます

素材やサイズなど、のせるものによって前後しますが、総じて想像以上の保温性能を発揮してくれます。

 

例えば、ガラス製の小さなカップであれば、中に入ったコーヒーはずっと熱々のまま。たっぷりと入る肉厚な磁器製ティーポットだと、60℃前後の飲みやすいあたたかさをキープしてくれます。

 

さらに嬉しいのが、保温時間が長いこと。当たり前ですが、キャンドルが点いている間はずっとあたたかいので、私の使っているものでは大体5時間くらい保温し続けてくれています。

 

休日のおうち時間が豊かになった

冬の休日は本を読んだり、映画やアニメを見たり、ゆっくりとおうちで過ごすことが多いため、そのおともに常に最適な状態のホットドリンクがあるっていうのが本当に嬉しいんですよね。

 

ただ保温するだけなら、保温ポットだったり真空断熱のタンブラーでもいいんですが、やっぱりキャンドルの火があることでグッと雰囲気が良くなるので、休みの日にはこちらを使うことが多くなっています。

 

もちろん、単体でキャンドルホルダーとして使ってもグッド。

 

真っ黒なアイアン製で無骨な印象になりそうなところですが、柔らかな曲線を取り入れているためかモダンな佇まいに収まってくれます。薄暗い早朝や夕方にキャンドルを灯すと、心まであたたかい雰囲気に包まれていいものですよ。

 

購入前に気をつけてもらいたいのが、サイズがそれなりに大きいということ。

 

ティーポットを安定して置けるなどメリットもたくさんありますが、コンパクトな作業デスクの上に置いたりすると、かなりスペースを取ってしまうので注意が必要です。

 

キャンドルの火を使っていることですし、安全面も考慮して設置場所は広めにキープしておいてくださいね。

 

※価格および在庫状況は表示された12月22日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

モニター選びに悩むなら? 全部がちょうどいい「Dellのモニター」がおすすめ

仕事・ゲーム・映画鑑賞・推し活と、あらゆる場面でPCとともに活躍するのがモニター。

 

けれど、同じような見た目なモデルが多くて、どれを選べばいいのかわからない……なんて人も多いはず。そこで今回は、ガジェット好きな編集部員が「とりあえずで選んで後悔しなかったDellのモニター」を紹介します。

 

ハイスペではないけれど

Dell「S2425HS-A 23.8インチ モニター」
17,800円(税込・掲載時のAmazon価格)

 

そのモデルが、Dellから発売されている「S2425HS-A(23.8インチ)」。上を見れば数十万円するようなハイエンドモニターもありますが、こちらは価格とスペックのバランスに優れた高コスパなモデルです。

3分で組み上がるよ

設置は驚くほど簡単。筆者が要した時間は誇張なしで3分くらい

それぞれのパーツをスポッとはめて、ネジを閉めるだけ。ドライバーすら必要ありません

 

スタンドを、箱に入ったままのモニター本体背面に差し込み、そのまま持ち上げれば完成です。

 

ディスプレイ本体に被せてある傷防止用カバーをつけたまま組み上がる点は、Dellの気遣いを感じて素直に感動しました。

 

組み立てが苦手な人でもカラーの説明書が同梱されているのできっと大丈夫!

 

垢抜けたデザイン

カッコいいデスク環境をつくることが趣味な筆者ですが、スタイリッシュなモニターを選ぶうえで外せないポイントがあります。

 

それは「ベゼル」の細さ。ベゼルとはディスプレイの上下左右にある4辺の黒い縁のこと。ベゼルが細ければ細いほどディスプレイ表示がされる領域が広くなり、近代的で垢抜けた印象になるんです。

 

その点、このDellのモニターは3辺のベゼルがかなり細くてスタイリッシュで気に入りました。

 

また、背面やスタンドの色がホワイトなおかげで部屋の見た目に圧迫感を与えないのもいいですよね。このへんがブラックなモニターがほとんどなので、かなり高ポイントだと思います。

 

台座も薄くフラットな形状をしているため、物を置いたりするスペースとして活用できますよ。

 

背面には電源ボタンと操作スティックが配置されており、上下左右と押し込みの5軸で、直感的な操作が可能

 

音量や明るさもこのスティックで直接設定できます。

 

映像も想像以上にキレイ!

色の再現性が高く、映像を色鮮やかに映し出せることが特徴の「IPSパネル方式」を採用しているため、とにかく発色が美しい!

 

↑斜めから見てもキレイに見える

解像度は1920 × 1080pxのFHD。4Kなどと比べると解像感は劣りますが、画質が荒いと感じることはなく、価格を考えれば十分以上な映りです。

 

映像配信系のサブスクでも4Kコンテンツ自体が少なめな気がするので、なにか特定のこだわりがない限り、FHDやWQHDでも満足できると個人的には思います。

 

また、ディスプレイの色味を変更できる点も魅力的。

 

映画を見るときは「ムービーモード」でコントラストを強めにしたり、仕事で目の疲労を抑えたいときは「暖色モード」にして紙のような色味にしたり。

 

ほかにもFPS(ゲーム)モードなど全部で7パターンあるので、この1台で大抵のコンテンツに対応してくれます。

 

ちゃっかりゲームもできちゃう性能

ゲーム用のモニターを選ぶうえで必ず見るべきポイントは「リフレッシュレート」。最近だとスマホを選ぶときにもこの知識が役立つのでちょっと解説しますね。

 

リフレッシュレートとは、1秒間に何回画面が点滅するかを示すものでHz(ヘルツ)で表します。この数値が高くなればなるほど、ぬるぬるした残像感のない映像になってくれるんです

 

ノーマルなモニターがだいたい60Hzで、144Hz以上のモニターが一般的にゲーミングモニターといわれています。こちらのDellのモニターは100Hzのリフレッシュレートで、ノーマルなモニターとゲーミングモニターのちょうど中間くらい

 

↑カラーモードで没入感が高まる

高い解像度や早い表示を実現するためのDisplayPortというケーブル規格には対応していないため、ゲーミングPCやPS5で動きの激しいFPSや格ゲーをしたい人にはちょっとスペック不足かもしれません。逆を言えばそれ以外のゲームなら十分かなと。

 

少なくともSwitch・PS4を接続して遊びたい人は100Hzあれば問題ないはずです。

 

欲しい機能はだいたい搭載されている

モニター選びで見落としがちなポイントを、しっかり押さえてくれているDellの「S2425HS-A」。

 

HDMIポートを2つ搭載していて、パソコンとゲーム機をそれぞれ接続してもスムーズに画面を切り替えが可能です。

 

また、5Wの内蔵スピーカーを2機搭載している点も見逃せません。

 

特段音質がいいというわけではないものの、ステレオで立体感のある音を提供してくれるため、軽い気持ちで映画や動画を見る分には不満はありませんでした。

 

スタンドが優秀

最後に、スタンドの高い機能性について。

 

左右上下にディスプレイの向きを変えることができ、13cmの高さ調節が可能。

 

さらに、回転もできるためサブディスプレイを探している人にもおすすめです。

 

モニターを縦向きに置いて使うと、Webブラウザなどで一度に表示できる情報量が圧倒的に多くなるので、作業によっては効率化されて便利ですよ。

 

また、スタンド背面側にケーブルを通すフックがあるのもポイント。

 

ここのケーブルを通すと正面から見たときにケーブルが隠れて、よりスッキリした見た目のデスクを構築できます。

 

買って後悔なし、でした

抜け目のない機能性とデザイン性を兼ね備えたDellの「S2425HS-A」。はじめての1台としてはもちろん、サブディスプレイとして優秀だと思いました。

 

23.8インチの大きさだと小さすぎず場所を取りすぎないので、一人暮らしのおうちにもぴったりだと思いますよ。

 

買って損することはないであろう機能性と使い勝手のよさが魅力の1台。モニター選びに悩んでいる人にぜひおすすめしたいです。

※価格および在庫状況は表示された12月26日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

米の庭から出てきた美しい歯の化石。骨の持ち主は…

ゾウのような、マンモスのような、大型の哺乳類「マストドン」。1万年ほど前に絶滅していますが、古代のゾウとされるマストドンのあごと歯の化石が、米国の民家の裏庭で見つかりました。

↑ニューヨーク州の民家の裏庭から出てきたマストドンの化石(画像提供/CBS New York/YouTube)

 

ニューヨーク州を流れるハドソン渓谷に暮らす住民が、自宅の敷地内の庭に何らかの生き物の歯が植物の葉の下に隠れていることに気づきました。よく見てみると、さらにその下からも別の歯が出ていたのです。

 

まるで型にとって成型したように、しっかりときれいにできた歯型から、この住民は「すぐに特別な物だとわかった」そう。すぐに専門家に連絡し、ニューヨーク州立博物館が調査をすることにしたのです。

 

その結果、この歯とあごがマストドンの化石であると判明。同じ場所で調査を進めると、肋骨や足指の破片なども出てきました。

↑ロンドン自然史博物館で展示されているマストドンの化石

 

マストドンの化石は、これまでにもニューヨーク州で発見されていますが、州内で見つかったのは10年以上ぶりのこと。そして、これまでに州全体で150体以上のマストドンの化石が見つかっています。

 

ニューヨーク州立博物館では、これから化石について炭素分析で年代測定を行い、マストドンの年齢や食事、生息地を特定するそう。これらの分析と保存のための作業が完了すれば、博物館で一般公開される予定です。

 

【主な参考記事】

CBS News. Complete mastodon jaw unearthed in New York after homeowner spots teeth in backyard. December 18 2024

「Apple TV」の廉価版が2025年に発売!? ビデオ通話ができる可能性も

ストリーミングデバイス「Apple TV」の次期モデルが、2025年に99ドル(約1万6000円※)で発売されるかもしれないと、アナリストのミンチー・クオ氏が報告しています。

※1ドル=約157円で換算(2024年12月26日現在)

↑今年は買ってみる?

 

現行モデルの「Apple TV 4K」は64GBモデルが129ドル(日本では1万9800円)、128GBモデルが149ドル(日本では2万3800円)で販売されています。その一方、2010年と2012年に発売されたApple TVは99ドルと安価で、2012年モデルは最終的に69ドル(約1万1000円)に値下げされました。

 

現行モデルのApple TV 4Kが発表されたときにも、クオ氏は将来的に廉価なモデルが登場すると予測していました。

 

次期Apple TVでは、より高速な「Aシリーズ」チップの搭載と「Wi-Fi 6E」への対応がささやかれている一方、カメラが内蔵されるという噂もあります。「tvOS 17」ではApple TVに「FaceTime」アプリが追加され、接続したiPhoneやiPadの背面カメラを利用することでビデオ通話が可能になりました。Apple TVにカメラが搭載されれば、本体だけでビデオ通話ができるようになるかもしれません。

 

次期Apple TVが2025年のいつ頃に発売されるのかは不明。最近は円安の影響でアップル製品が値上がりする中、廉価な次期Apple TVの登場を待ちたいものです。

 

Source: MacRumors

『国民が選ぶ!志村けんの爆笑ベストコント30』投票開始 バカ殿様、デシ男、いいよなおじさん、ひとみばあさんなどがエントリー

『国民が選ぶ!志村けんの爆笑ベストコント30』(フジテレビ系 2月24日(月・祝)ゴールデン帯)の放送が決定し、番組特設サイトで国民投票がスタートした。

 

昨年、結成60周年を迎えたザ・ドリフターズ。記念すべきメモリアルイヤーを祝して、フジテレビでは昨年2月に『ドリフ大爆笑~国民が選ぶベストコント60~』を放送。『ドリフ大爆笑』(1977年~1998年放送)で放送した総勢3480作品の中から、番組スタッフが珠玉の60作品をピックアップ。その中から、大好きなドリフのコントを選ぶ国民投票を事前に実施し「日本中から愛されたベストコント」が決定した。

 

今回は、昭和・平成・令和と時代も世代も超え愛され続けてきた志村けんさんをフィーチャー。『ドリフ大爆笑』『志村けんのだいじょうぶだぁ』『志村けんのバカ殿様』に登場した志村さんの膨大なコントから30作品がエントリーし、国民投票を実施する。

 

白塗り極太眉におちゃめさ全開の「バカ殿様」、田舎から出てきた世間知らずの「デシ男」、特徴的な髪形で「いいよなぁ~」と言って笑いを誘う「いいよなおじさん」、度の強い眼鏡をかけた「ひとみばあさん」など、志村さんの名物キャラコントが一挙に並ぶ、どのコントがトップになってもおかしくない厳選したラインナップになっている。

 

投票期間は、1月1日(水)17時から31日(金)23時59分まで。エントリーされた30コントは、番組特設サイトでダイジェストで公開される。

 

投票で決まったベスト志村コントは、2月24日(月・祝)放送の『国民が選ぶ!志村けんの爆笑ベストコント30』でランキング形式で紹介される。

 

【番組情報】

『国民が選ぶ!志村けんの爆笑ベストコント30』

フジテレビ系
2025年2月24日(月・祝)ゴールデン帯放送

<出演者>
志村けん ほか

©フジテレビ

【2024年人気のあった「乗り物」記事ベスト5】1位は安藤なつが語るバイク愛

本稿では2024年、ゲットナビウェブで最も読まれた「乗り物記事ベスト5」をお届けします。新型車のインプレッション記事が並ぶなか、1位となったのはお笑いタレントの安藤なつさんの愛車のインタビュー記事でした。

※2024年1月1日〜2024年12月25日の数値調べ。

 

【第5位】「4WDは超オススメ」期待大のコンパクトSUV スズキ「フロンクス」乗ってみたら予想を超えるデキだった!

第5位は正式発売を前に、日本自動車ジャーナリスト協会会員のカーライフアドバイザー・会田 肇さんが、フロンクスのプロトタイプに試乗したインプレッション記事。2024年秋、スズキから登場したコンパクトSUV「フロンクス」。インドで生産されたこのSUVは、これまでに多くの賞を獲得しており、日本でも大きな期待が寄せられています。

 

【第4位】「都市で乗るならこれで十分」話題の次世代小型モビリティ「Lean3」先行試乗で実用性を実感!

「ジャパンモビリティショー ビズウィーク2024」が10月に開催され、その会場でひときわ注目されたのがLean Mobility(リーンモビリティ)の「Lean3(リーン3)」。航続距離は100km、最高速度が60km/hというスペックも十分の都市型小型EV。第4位はカーライフアドバイザーの会田 肇さんが、そんなリーン3に試乗したインプレッション記事でした。

 

【第3位】免許返納後の「高齢者の足」となれるか? 16歳以上なら免許なしで乗れるglafitの四輪車試乗レポート

第3位は、電動パーソナルモビリティを提供する「glafit(グラフィット)」の“特定小型原付”四輪車プロトタイプの試乗記事。「この四輪車の商品化が実現できれば、免許を返納して日常の足を必要とする高齢者にとって、新たなモビリティとして役立つことに間違いない」と、カーライフアドバイザーの会田 肇さんは語ります。16歳以上なら、免許不要で誰でも乗れるのも特徴でした。

 

【第2位】クルマ通を唸らすスズキの中で実は売れ筋。「ソリオバンディット」の魅力を改めて深掘りする

第2位は、ライターの安藤修也さんのスズキ「ソリオ」試乗記事。ソリオは2020年末の発売から3年が経とうとしているモデル。それでいて今も販売ランキングベスト20にランクインし続けています(2024年1月)。ライターの安藤さんが試乗した感想は、「ヤングファミリーや独身層が、王道ではないクルマ選びをするには最適の一台」でした。

 

【第1位】安藤なつが愛車・ハーレー・ファットボーイ愛を語る「もう見た目と名前でひと目惚れ。バイクは1台を愛したい」

第1位は、メイプル超合金の安藤なつさんのインタビュー記事。バイク歴20年を誇る安藤なつさん、愛用のハーレーダビットソン・ファットボーイとともに、登場していただきました。アニメ「AKIRA」に出てくるアメリカンバイクへの憧れから始まったバイク愛。これまでのバイク歴を振り返りつつ、ファットボーイへの愛情たっぷりなお話をいただきました。

 

「理想のオフィス空間」って何だ? ウェルビーイングを「見える化」する最新ライブオフィスを体感

Well-Being(以下、ウェルビーイング。身体的・精神的・社会的に良好な状態であること)に配慮したオフィスづくりのソリューション開発に力を入れているパナソニック。同社では、オフィスの健康度を測る国際基準である「WELL認証」を取得するためのコンサルティングなど、オフィス改修プランの提案、施工とその後の保守まで、一気通貫のサポートを展開しています。

 

働きやすい環境整備のニーズが社会的に高まるなか、パナソニックは2024年11月、オフィスを診断・スコア化してレポートするサービスをアップデート。空間ソリューションの開発・提供を加速させています。本稿では、ウェルビーイングな職場の姿を形にした、同社のライブオフィス「worXlab」と、サービスアップデートの概要についてお届けします。

 

パナソニックは、国際的に認められたウェルビーイングのトップランナー

WELL認証が掲げる、ウェルビーイングな空間づくりに必要なコンセプトは10あります。その内容は、空気、水、音、光、温度快適性といった環境要因から、コミュニティ、こころといった人の内面にまで及び、これらを満たすオフィスづくりには、ノウハウの蓄積が不可欠です。

↑WELL認証が掲げる10のコンセプト。食物や運動など、従来のオフィスにはなかったような概念も求められています

 

パナソニックは、この空間ソリューションの事業を2020年にスタートさせてから、着々とノウハウを蓄積。現在では、WELL認証を策定・運営する国際的な非営利団体「IWBI」公認の、アンケート認定調査機関の資格を取得しています。この公認を取得しているのは全世界でも25社しかなく、国内では同社が唯一。ウェルビーイングの分野における、国内トップランナーといえる存在です。

↑パナソニックは、社内にWELL認証の専門家である「WELL AP」を23名抱えています。さらに、実地審査代理店、公認居住者評価機関としても認められています

 

ウェルビーイングなオフィスを肌で体感できる「worXlab」

「快適なオフィスとはどのようなものか」。その疑問にわかりやすく回答するため、パナソニックではウェルビーイングなオフィスを形にした、ライブオフィス「worXlab」(以下、ワークスラボ)を開設しています。パナソニック汐留ビル16階にあるワークスラボでは、同社の従業員が実際に働いている様子を見学可能。理想のオフィスを体験できる、ショールーム的な存在です。

↑ワークスラボの全体図。WELL認証のコンセプトに配慮して作られています

 

ワークスラボには、快適なオフィスを形成する様々な機器が設置されています。たとえば、直進的な風を送ることで天井と床面の温度差をなくし、快適な温度環境をつくる「スポット気流」。あるいは、時間にあった音楽や環境音を奏で、聴覚の面からオフィスの心地よさをつくる音響を内蔵した植栽。アイテム類のほかにも、従業員の交流を促すコミュニティスペースや集中ブースといった空間そのもののソリューションも見学できます。

↑スポットライト型の器具から直進性の高い風を送る、スポット気流。天井の配線ダクトに取り付けできます

 

↑スピーカーを内蔵した植栽。朝は鳥のさえずり、昼はラテン系の音楽、夜は落ち着いたジャズなど、時間帯や環境に合った音を流してくれます

 

2020年のワークスラボ開設以降、2024年10月時点で累計1900組、8600人もの見学者が訪れているといいます。この場所に来て、働きやすいオフィスの形をイメージしてもらうことが、同社のソリューション提供への第一歩となっています。

↑プロジェクターを設置した、リフレッシュスペース。木々が揺れる映像に合わせて、スポット気流で植栽に風を当てています

 

↑オフィスに設置した人感センサーで、ワークスラボ内の混雑状況を可視化するモニター。設計時の意図通りにオフィスが利用されているか、モニタリングできます

 

改修後のオフィスを3Dで体験。スコアによる定量的な評価も

理想的なオフィスづくり、特に既存のオフィスを改修する場合は、現在のオフィスをどう改修すればいいのか、具体的なプランを練らなければなりません。また、どの程度のコストがかかり、どれだけの効果を見込めるのか? といった、定量的な目安も欲しいところです。

 

そこでパナソニックでは、既存のオフィスを従業員へのアンケートと環境センシングで分析し、多数の項目に分けてスコア化するサービスを提供しています。このスコアを見れば現在のオフィスの改善点が明確化されますし、どのようなソリューションが必要なのかがわかります。

↑分析結果の例。なお、従業員へのアンケートは、IWBIの公認を受けており、科学的なエビデンスに基づいています

 

オフィスの快適度をスコア化するサービスは2023年からスタートしたものですが、2024年11月、これに新たな機能が追加されました。それが、改修後のオフィスを3Dレイアウトで再現し、改修後の様子をビジュアル化するというものです。これにより、改修後のイメージをよりはっきりと把握できるようになりました。

↑データを活用し、改修後のオフィス空間を3Dで再現。オフィス内を歩くVR体験も可能です

 

さらに2025年には、改修後のオフィスのレイアウトによって、スコアがどの程度変わるのか、ビフォーアフターを可視化する機能のローンチを予定しています。特定のソリューションを導入することで、どの程度スコアの改善が見込めるのか数値で確認できますし、コストの概算まですぐにわかります。つまり、改修のコストパフォーマンスが数値化されるというわけです。この機能が加われば、改修のプランニングや可否の判断がさらにしやすくなるでしょう。

↑オフィス診断レポートサービスのアップデートの経緯と展望。2024年11月のアップデートで、数値的な分析だけでなく、ビジュアルでの体験が可能になりました

 

↑2025年のローンチを目指しているシステムのデモ。右には改修前後のスコアの増減を表すグラフが、左には改修後のレイアウトと費用の概算が表示されます

 

生産性の向上が社会的な課題となっている現在、従業員のモチベーションを高め、健康を促進し、離職率の低下にも寄与する、快適なオフィスづくりへのニーズは高まっています。ただ、その効果を定量的に測るのは難しいものがありました。今回紹介したサービスのように、具体的な数値やビジュアルで確認できるサービスが登場することで、国内のオフィスの健康化がさらに前進することが期待されます。

【期間限定】「ジムビーム ハイボール缶〈ハニーハイボール〉」登場! サントリー「ジムビーム ブラック」などもリニューアル

サントリーは、「ジムビーム ブラック」を2025年3月11日より、「ジムビーム ハイボール缶」を2025年1月中旬以降順次、全国でリニューアル発売します。

 

また「ジムビーム ハイボール缶〈ハニーハイボール〉」も、全国で2025年3月11日に期間限定発売します。

↑「ジムビーム ブラック」「ジムビームハイボール缶」がリニューアル

 

記事のポイント

現行品は在庫が無くなり次第終了し、中味・パッケージをリニューアル。7年以上熟成させた原酒を使ってつくった「ジムビーム ブラック」、飲食店で飲むジムビームハイボールのような味わいを目指したハイボール缶はもちろんですが、人気フレーバーであり期間限定発売の「ハニーハイボール」にも注目したいところです。

 

・ジムビーム ブラック

7年以上熟成させた原酒を使用。熟成されたバーボン原酒をブレンドした、芳醇で厚みのある味わいとエレガントでなめらかな後味を楽しめるとのこと。

↑「ジムビーム ブラック」。パッケージは、ブラックとゴールドの色合いで、洗練された印象を目指しているそう

 

・ジムビーム ハイボール缶

飲食店で飲むジムビームハイボールのような味わいを目指し、複数のレモン蒸溜酒を加えることで、よりいっそう香りがよく爽快な味わいを実現したといいます。

↑デザイン面でも、飲食店のジムビームハイボールをイメージさせるようなつくりに

 

・ジムビーム ハイボール缶〈ハニーハイボール〉

ジムビームの香味とハチミツのやさしい甘さが調和し、飲みやすい味わいに仕上げているそう。

↑人気フレーバーかつ期間限定なので、お見逃しなく

 

サントリー
「ジムビーム」ホームページ

ジムビーム ブラック
700ml/瓶・3080円(税別)

ジムビーム ハイボール缶
350ml/缶・167円(税別)
500ml/缶・226円(税別)

ジムビーム ハイボール缶〈ハニーハイボール〉
350ml/缶・167円(税別)

プロが「なくては困る」とヘビロテする調理家電は? 2024年「調理家電」ベスト5

忙しい毎日を送る現代人にとって、調理家電は時間を節約しつつ、美味しい料理が作れる心強いパートナー。今回は、家電プロレビュアーで、日々家族のために料理を作る立場でもある石井和美さんを招き、2024年に発売されたオススメ調理家電を5つ紹介してもらいます!

私が解説します!
家電プロレビュアー 石井和美

家電レビューを得意とするフリーライター・家電プロレビュアー。レビュー歴は15年以上を誇り、茨城県守谷市に家電をレビューするための一戸建てタイプ「家電ラボ」を開設。キッチン家電のほか、冷蔵庫や洗濯機などの大型家電のテストを行う。

1.「毎日使っています。おかげで包丁を使う回数が減りました」

レコルト 

コードレス カプセルカッター ボンヌ RCP-7

実売価格9900円(税込)

コードレスで場所を選ばず使える、コンパクトでパワフルなフードプロセッサー。”刻む・混ぜる・砕く・練る・つぶす・鬼おろし・おろし・泡立てる”の1台8役をこなします。ガラス製のカップは、食材が飛び散らないカバー付きで、液体の撹拌も可能。容量は最大約500ml。

【石井さんのオススメポイント】

これがなくては困るくらい、ほぼ毎日愛用しています。コードレスだとパワーが弱いものも多いのですが、こちらはパワフル! 野菜のみじん切り、肉のミンチ、大根おろしも手軽にできます。おかげで包丁を使う回数が減りました!

↑パワフルなので野菜のみじん切りもカンタン。市販の氷や凍ったフルーツなども砕いてシャーベット状にすることができます

 

2.「焼きたてを食べきれるちょうどいいサイズ。小さくてもとても美味しいです」

パナソニック 

コンパクトベーカリー SD-CB1

実売価格2万1780円(税込)

本体サイズ幅18.8×奥行28.5×高さ24.3cmと、キッチンに常設しやすい省スペース性が特徴。少人数世帯で食べきるのにちょうどいい、約0.6斤サイズのパンを焼くことができます。独自のねり・発酵・焼成プログラムで、材料を入れるだけで気温に左右されず安定して年中ふっくら焼きあがるのもポイント。デイリーパン(食パン)、高加水パン、米粉パン等のパンメニューのほか、ピザ生地やジャムメニューなども搭載しています。

【石井さんのオススメポイント】

0.6斤というサイズがちょうどいいです。通常のホームベーカリーだと焼いても食べきれず、残ったパンは次の日に食べていましたが、味が落ちるのがイヤで作らなくなってしまいました。その点、こちらは焼きたてを食べきることができ、小さくてもとても美味しいのでこまめに焼くようになりました。1斤は多すぎると感じている方、場所を取らないホームベーカリーを探している方にオススメです。

↑1斤(左)に対して、本機で焼いた0.6斤の食べきりサイズ(右)

 

3.「ほどよい圧力がいい。お惣菜を短時間で、煮崩れを抑えて仕上げます」

タイガー魔法瓶 

電気圧力鍋<TIGER COOKPOT> COK-B220

実売価格2万2700円(税込)

1台11役の電気圧力鍋。一般的な電気圧力鍋は1.7気圧以上の高圧力を採用するなか、本製品は、約1.15気圧のやさしい圧力「うま圧」メニューを搭載することで、食材の食感を活かし、栄養素を逃しにくいのが特徴です。また、従来モデルから「炒め」メニューが追加になり、炒め物レシピに対応。炊飯器メーカーならではの「白米早炊き」に加えて、近年注目度の高い「濃厚焼きいも」メニューなどを搭載しています。

【石井さんのオススメポイント】

約1.15気圧のほどよい圧力調理で、家庭のお惣菜を短時間で美味しく作ることができます。高い圧力をかけるモデルだと加圧に時間がかかりますし、食材が煮崩れしてしまうこともあるのですが、こちらは時間も煮え方もちょうどいいです。

↑42のオートメニューを搭載するほか、タイガー独自のやさしい圧力「うま圧」により、おいしさと時短を両立します

 

4.「材料を入れるだけでスープが完成。スムージーもできるので年中活躍間違いなし」

シロカ 

おうちシェフ BLENDER SM-S151W

実売価格1万7820円(税込)

ヒーター機能付きで温・冷両方に対応するブレンダー。独自形状の8枚刃と回転制御によるパワフルな粉砕力で、固い野菜や繊維の多い葉物もなめらかな熱々スープに調理できます。保温やあたため直しも可能で、鍋に移す手間も必要なし。「ヨーグルト」メニュー、甘酒や味噌などの発酵調理ができる「こうじ」メニュー、薬膳の考えに基づいたお粥やスープが作れる「薬膳」メニューなど、12種類のオートメニューも搭載。

【石井さんのオススメポイント】

最近、子ども達がお弁当でスープジャーにスープを持って行くようになりました。こちらがあれば、ざっくり切った材料を入れるだけでポタージュなどのスープが簡単に作れるので、重宝しています。冷たいスムージーから温かいスープまで一台で作ることができるので、一年中活躍するはず。

↑食材をざっくり切って入れるだけで調理できます

 

5.「カフェラテが失敗なくできるので、スタバにいく回数が減りました」

ネスプレッソ

ヴァーチュオ ラティシマ

実売価格7万7000円(税込)

ミルクレシピ機能付きのカプセル式コーヒーメーカー。温かいフォームミルクが作れるホットフォームボタンを使用すれば、ミルクを加えたさまざまなアレンジレシピも楽しむことができます。カプチーノおよびラテマキアートのメニューボタンには「コーヒークリエーションズ モード」を搭載しており、レシピに合うコーヒーの味わい・量になるよう、コーヒー自体の抽出条件を自動で調整します。また、植物性ミルク(豆乳、アーモンドミルク、オーツミルク)も使用でき、ソイラテなどのレシピも作ることが可能です。

【石井さんのオススメポイント】

カフェラテをいつでも失敗なくできるので、スタバに行く回数が減りました。限定カプセルが出るのも楽しみで、気分に合わせて色々なコーヒーを楽しんでいます。

↑フォームミルクを使った様々なレシピが作れます

 

2025年はコンパクトでニッチな調理家電が増える

世帯人数が少なくなっていることもあり、2024年はサイズや容量が大きな家電というよりも、個々の好みに合わせて使える、便利で小さな家電が続々登場しました。この流れは2025年も続きそうです。1~2人用のコンパクトで便利な家電、特定の人に必要とされるようなニッチな家電が発売されるでしょう。いつもお弁当を作っている身としては、お弁当作りがラクになるようなアイデア家電がもっともっと出てきてほしいですね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「おにぎりぼんご」直伝、絶品おむすびの作り方! 一度食べたら病みつき“おすすめ具材”はこれだ

昔から愛され続けるおむすびが、いまになって空前の大ブームだ。その人気ぶりは、フランスのパリで専門店に行列ができるなど、海外にまでおよぶレベル。なぜこんなにも人気なのか? その秘密を解き明かしつつ、老舗が教える“絶品おむすび”の作り方や、一度食べたらクセになるおすすめ具材をご紹介!

 

多様な具材を受け止めながら、心を結ぶ全国共通の郷土料理

日本各地、ひいては海外まで、専門店が続々と登場するなど、おむすびブームが止まらない。その火付け役のひとつといえば、「おにぎりぼんご」だ。

 

1960年創業の老舗で、元々、行列必死の人気店だが、おむすびブームと訪日外国人の増加が重なり、いまや数時間待ちは当たり前に。同店の魅力は、あえて“しっかり握らない”ことで生まれるふわふわの食感だ。系列店や、卒業生による新店も増えており、そこでおむすびの魅力を再発見する人も数多い。

 

今回は、大塚にある本店の女将・右近さんに、おむすびが愛される理由を聞いてみた。すると、「全国共通の郷土料理ですし、遠足や運動会、行楽のお弁当といった、幼少期の思い出と紐づきやすい食べ物だからでしょう。『おふくろの味を思い出す』とおっしゃるお客様がたくさんいらっしゃいます」とにっこり。

 

また、同店のおむすびを食べると、具材の自由度の高さに驚かされる。ぼんごでは複数の具材をトッピングできるのだが、意外な組み合わせに思えても、ご飯に合わせるとマッチし、新たなおいしさに気がつける。この多様性もおむすびの魅力だろう。本特集では、そんなオススメの具材も、一挙紹介。最後まで読んで実際に試してみれば、おむすびとの新しい思い出が刻まれること間違いなし!

 

#ぼんごの人気の具 BEST3
1位 さけ
2位 すじこ
3位 卵黄醤油漬け

↑ぼんご女将 右近由美子さん

「具材は全57種で、1個350円~。一番人気の組み合わせは『さけ+すじこ』、次は『卵黄醤油漬け+肉そぼろ』です。肉そぼろは海外の方にも人気ですよ。平日の16~17時ごろは比較的行列も少ないので、ぜひお越しください!」

 

女将直伝!ぼんご流 おうちおむすびの作り方

「食べたいけど、なかなかお店に行けない」という人は少なくないはず。そこで女将が、ぼんごのおむすびの作り方を家庭用にアレンジしてレクチャーしてくれた!

 

01.米は冷蔵庫で2時間浸水(水は通常の9割と少なめ)したのち炊飯。炊けたらサッとほぐす。お椀にラップを敷き、作りたいおむすびの半量ぶんよそう。

↑蒸気を飛ばしつつ空気を含むようにすくう。この「しゃりきり」が大切

 

02.ご飯に軽くくぼみを作ってから、具を入れる。どこから食べても具にあたるよう、できるだけ広げる。

 

03.残りのご飯を、具にふんわりとフタをするイメージでかぶせる。米粒を押し潰さないように注意を。

↑中央をくぼませると空気が入ってふんわり仕上がる

 

04.ラップごと取り出し、上部をキュッとひねって軽く形を整える。固くならないよう1、2回でOK。

 

05.ラップを開いて両面に軽く塩をふる。

 

06.両手でやさしく、三角をイメージして2、3回握る。握るというより、ご飯の粒同士をくっつける感覚で。

 

07.海苔を好きな巻き方で巻いたら完成!

 

Lunch お弁当として持って行くなら…

↑海苔を巻かずに持って行き、食べる直前に巻くのもいい。アルミホイルのまま、フライパンで熱し温めるとおいしい!

 

ラップだと時間が経ったときに匂いが付きやすいので、アルミホイルが正解。空気が入るようクシャッと丸めてから軽く包む。家での保存も同様にして冷蔵。

こんな商品あったの!? 最新おむすび情報局

おむすびが一大ムーブメントとなるなか、メーカー側もいままでにない新作を発売している。ここでは、手軽に食べられる商品から注目の特ダネを紹介しよう。

 

01.ギネスにも載った焼きおにぎりが、35周年

1989年9月に「COOK FOR ME 焼おにぎり」として発売されてから35周年を迎えた、ニッスイの「大きな大きな焼きおにぎり」。2024年2月には「冷凍焼きおにぎり世界売上No.1」としてギネス世界記録に認定された。同社では記念の限定味も販売中。

↑限定味の第2弾である「大きな大きな焼きおにぎり 関西だししょうゆ味」。第1弾は九州甘口しょうゆ味だった

 

02.あの旅行ガイドブックがおむすびを発売!?

有名旅行ガイドブック「地球の歩き方」は、2024年6月からミツハシライスとコラボして様々なご当地グルメや郷土料理をおむすびで表現し、関東のスーパーや一部ドラッグストアで発売している。現在は第2弾の「横浜市家系ラーメンの〆ごはん」が発売中だ。

↑「家系ラーメンの〆ごはん」味は、税込149円前後

 

↑第1弾は「北海道とうきびご飯」。約2か月で、累計販売数が10万個を突破と大ヒット! 今後の展開にも注目だ

 

03.栄養がギュッと詰まった完全食おむすびが増加中!

食品業界では昨今、完全栄養食(完全食)と呼ばれる商品群が増加中。これは必要な栄養素をバランス良く摂取できるとされている食品のことで、同カテゴリーに2024年、ふたつの注目おむすびシリーズが誕生した。それがオルビスの「COCOMOGU」と、日清食品の「冷凍 完全メシ DELI おにぎり」である。

 

どちらも定期購入が推奨のオンライン限定商品となっていて、前者は3種、後者は6種のおむすびが用意されている。

↑「COCOMOGU」は、酸化防止剤や香料等の添加物を使わずに、素材の良さをそのまま生かしているのが特徴。1食(2個)で1日に必要な栄養素を効率良く摂取できる。※写真は調理例および食材のイメージです

 

↑「冷凍 完全メシ DELI おにぎり」は梅や鮭などの定番のほか、ちりめん山椒と枝豆、ビビンバ風などを用意。食物繊維が多いもち麦や雑穀入りで腹持ちも良し

 

↑「冷凍 完全メシ DELI おにぎり」

 

おにぎりぼんご

1960年創業。食材、炊き方、握り方などを徹底的に研究し作られたおむすびは、米の粒がふわっとほどける。食べ応え満点のサイズ、どこを食べても具材が楽しめる満足度の高さも人気の秘密。

所在地 :東京都豊島区北大塚2-27-5
営業時間:9:00〜21:00 定休日: 日曜日

 

※「GetNavi」2024月11号に掲載された記事を再編集したものです

「Ray-Ban Meta」、次期モデルで画面を搭載!? 先進性とコストの兼ね合いに注目

スマートグラスの「Ray-Ban Meta」には画面がなく、もっぱらカメラやスピーカー、マイクを内蔵し、写真撮影やSNSへの動画配信、音楽再生などに割り切っています。しかし、次期モデルでは何らかの画面を搭載すると報じられています。

↑どんな画面を搭載するの?

 

英Financial Timesによると、Metaは早ければ2025年にも画面を搭載したRay-Banスマートグラスを発表する予定とのことです。主に画面は、Metaのバーチャルアシスタント(AI)からの通知や応答を表示することに使われるそうです。

 

Metaは9月、先進的な画面を搭載したスマートグラス「Orion」を発表していました。同社が「真のARグラス」と呼ぶほど素晴らしい機能を披露しましたが、実際に発売するには高価すぎると言われています。そのためか、本製品ではあまり技術レベルの高くない画面を搭載する可能性が示唆されています。

 

ちょうど先日、GoogleとサムスンがAndroid XR構想を披露し、XRヘッドセットのほかスマートグラスの試作機を公開していました。今回の報道はその後のことです。すでにRay-Ban Metaは好評を勝ち得ていますが、画面付きの強化型モデルを早めに投入すれば、さらに多くのユーザーを獲得できそうです。

 

Source: Financial Times
via: 9to5Google

次期「Galaxy S25」シリーズ、韓国で2月7日に発売!? 日本は…

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S25」シリーズは、韓国などで2月7日に発売されるとの噂が伝えられています。

↑次期モデルが日本で発売される日は…

 

この情報は、韓国メディアのFNN Newsが報じました。同メディアは、薄型折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold 6 Special Edition」に関しても正確な情報を公式発表前に発信していました

 

Galaxy S25シリーズなどを発表するイベント「Galaxy Unpacked」が2025年1月22日(日本時間は23日)に行われることは、複数の情報源が伝えています。2月7日はその約2週間後となりますが、この日程は例年通りです。Galaxy S24シリーズは1月17日に発表され、海外ではグローバル版が1月31日に発売されました。日本では4月11日にデビュー。それと同じくらいのスケジュールを想定したら、Galaxy S25シリーズの国内での発売は4月下旬となりそうです。

 

今回の報道では、これまでに噂されていた情報が再確認されています。Galaxy S25 Ultraはストレージ512GB以上ではRAMが16GBに増えたり、Galaxy S25シリーズ全モデルに最先端のSnapdragon 8 Eliteチップが搭載されたり……。

 

また、Galaxy S25/S25+/S25 Ultraと同時に超薄型の「Slim」モデルが発表されるものの、他の3モデルより遅れて発売されるとも言われています。Slimモデルがどれほど薄くなるのかは明らかにされていません。

 

価格については、Galaxy S25シリーズの製造コストは上がっているものの、値上げをすれば売り上げに響くとサムスンは懸念しているそう。そのため、値上げはわずかに留まるとの見通しを述べています。

 

Source: FNN News
via: 9to5Google

年の瀬にタイから贈る「謎サプライズ」/私の推しはタイランド #6

みなさんは「タイ」と聞いたらどんなイメージがありますか? 親日国として有名で日本の様々なカルチャーも浸透していることで有名ですが、最近タイに旅行で向かう人、またタイに様々なエンタメを求める日本人が増えているのをご存知でしょうか?

 

そんなタイの魅力に気付いた人がここにも一人…。30代独身の漫画家・みかんばこさんは、タイの秘めた「ポテンシャル」に惹かれてる真っ最中。またもやふらっとタイにやってきたみかんばこさん、タイ独特の年末年始の様子を楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漫画/みかんばこ

「備えない防災」が新トレンド。揃えたいのは日常生活やアウトドアでも役立つ防災アイテム

災害時にだけ役立つアイテムを備えるのではなく、日ごろの暮らしやアウトドアで便利に使えるモノを揃える「備えない防災」という流れが生まれている。コスパも高まる、省スペース化につながるなど、良いことばかりだ。

 

「備えない防災」という新潮流

在宅避難時に役立つ、多彩な明るさを実現

パナソニック 多機能でかランタン BF-BL45M/実売価格5630円

↑パナソニック 多機能でかランタン BF-BL45M

 

無段階調光、調色機能付きのランタンとしても懐中電灯としても、屋内や屋外で使い勝手が良い。防滴対応、停電時自動点灯、単1形乾電池3本駆動、USB入出力搭載など普段からいざというときまで役立つ機能をしっかり備えている。

↑明るさは最大で約800lm。やや広めのリビングでも明るく照らせる。ハンドル付きで懐中電灯としても使いやすい

 

多孔式バーナーを採用。風に強い頼れるコンロ

イワタニ カセットフー タフまる Jr./実売価格7590円

↑イワタニ カセットフー タフまる Jr.

 

ソロキャンにも適したダッチオーブンOKのコンパクトなカセットこんろ。多孔式バーナーの採用、独自の“ダブル風防ユニット”搭載で風を防ぎ安定した燃焼を実現。専用キャリングケース付きで非常時の持ち出しもスムーズだ。

↑外側と内側、二段階の風防で多孔式バーナーをプロテクト。耐荷重10㎏、8インチのダッチオーブン、直径20㎝の鍋に対応

 

ゴミも掃除の軌跡も“見える”クリーナー

日立グローバル ソリューションズ パワーブースト サイクロン PV-BH900SM/実売価格8万7780円

↑日立グローバル ソリューションズ パワーブースト サイクロン PV-BH900SM

 

見えにくいゴミまで見える“3方向ごみくっきりライト”に掃除の軌跡を可視化する“ARおそうじ”を搭載し、無駄なくムラなく掃除が可能。コードレス&バッテリー駆動で停電時や災害時の後片付けもスムーズに行える。

↑掃除した経路をスマホで確認できるのでロスなく掃除ができる。時短はもちろん体力の温存にもウレシイ機能だ

 

手かざしでオン/オフOKの実力派ヘッドライト

サンワサプライ LEDヘッドライト LED-HL1/実売価格4320円

↑サンワサプライ LEDヘッドライト LED-HL1

 

手かざしでオンオフできるモーションセンサー付きLEDヘッドライト。専用充電バッテリーだけではなく単4形乾電池でも使える。スポットからワイドまで照射範囲の調節や点灯モードの切り替えに対応し、活躍の場は広そうだ。

↑軍手をしていても手が汚れていても問題なし。何より両手をフリーにできるのは最大のメリット。非常時には特に重宝するはずだ

 

アイデア次第でさらにマルチに使える!

ビクトリノックス フィールドマスター/実売価格5500円

↑ビクトリノックス フィールドマスター

 

鋸やハサミも付いた15機能搭載のスイス製マルチツール。災害時には栓抜きや缶切りなど、ちょっとしたツールが必要になるケースが出てくるかもしれない。アイデア次第でそんな窮地をも切り拓いてくれる心強いアイテムだ。

↑たとえば缶詰のフタを開けにくいときは、この“マルチフック”が便利。オールマイティに役立つ、気の利いた相棒だ

 

ベッドサイドに置いて安心な、多機能目覚まし時計

リズム 多機能型防災クロック 4RQ002-003/実売価格1万1550円

↑リズム 多機能型防災クロック 4RQ002-003

 

ラジオが聴ける、スマホなどに充電できる、内蔵充電池へは手回し発電でも充電できる、非常時に重宝する機能が揃ったユーティリティが特徴。普段は多機能な目覚まし時計として、ベッドサイドに安心を置いておける。

↑スマホへの充電は内蔵充電池のほか単3形乾電池4本でもOK。充電池への充電は手回し発電機で行えるのも安心感が高い

 

※「GetNavi」2024月11号に掲載された記事を再編集したものです

「レコード」が見直される6つの理由と今聞きたいおすすめ名盤リストを数千枚のレコードを所有する音楽ライターが解説

音楽は今や、SpotifyやApple Musicといったサブスクリプション型のストリーミング(配信)サービスで楽しむのが一般的。その一方で、意外にも世界的にアナログレコードが復活の兆しを見せ、新たなブームとなっているのをご存知でしょうか?

 

CDの普及にともなって一時は“絶滅”の危機に瀕していたアナログレコードですが、ここ数年の間に販売枚数は急激に上昇。幅広い世代のさまざまなアーティストがアナログレコードで新作をリリースしている上、CDすら買ったことのないような若い世代の音楽ファンまでもがアナログレコードに注目し、さらに昔の音楽を求めて中古レコードの人気も高まっています。

 

なぜ人々が再びアナログレコードに惹かれているのか? 長年アナログレコードを愛聴し続け、今も自宅に数千枚のレコードを所有するという音楽ライターの大前 至(おおまえ・きわむ)さんに、アナログレコードブームの理由、そして改めてレコードの魅力について解説していただきました。

 

 

特徴から再ブームの理由まで。
アナログレコード基礎知識

Q. ストリーミング・レコード・CD・カセットテープ、それぞれどんなメリットがある?

 

「アナログレコードがブームとはいえ、今現在、音楽マーケットにて圧倒的なシェアを誇っているのはやはりストリーミングです。ストリーミングのメリットはスマホやパソコン、そしてインターネットさえあれば、場所や時間を問わず最新の曲から古い曲まで膨大な数の楽曲を聴けること。しかも利用料金が月額1000円程度というコスパの良さも大きな魅力です。また、音質面も有料プランであれば今はCDなどにも引けを取らないクオリティになっています。

 

ストリーミングとそれ以外のメディアを比較すると、これはメリットでもデメリットでもあるのですが、レコード、CD、カセットテープはそれぞれ再生するための専用のオーディオ機器が必要になります。ストリーミングと比べて機材の初期投資がそれなりに必要ですし、当然、レコード、CD、カセットテープ、それぞれの購入費用もばかになりません。そのぶん、音楽を物理的に所有するという喜びがレコード、CD、カセットテープにはあると思います。

 

もうひとつ付け加えておきたいのは、ストリーミングは必ずしもすべての楽曲が聴けるわけではないということです。アーティストの意向であったり、楽曲の権利関係の問題などで聴くことができない作品は実は少なくなく、たとえば、後でご紹介する山下達郎の作品はストリーミングではいっさい聴けないというのはけっこう有名な話。つまり彼の楽曲は、レコードやCDでしか聴くことができません」」(音楽ライター・大前 至さん、以下同)

 

Q. 「アナログ」と「デジタル」で音に違いがある?

「音質に関しては、まず大前提としてレコードはアナログ方式、CDはデジタル方式で音が記録されているという違いがあり、一般的にはCDよりもレコードのほうが音に温かみや厚みがあると言われています。また、レコードは盤面の傷が音質に大きく影響し、最悪、まったく曲が聴けないということもあります。しかし、『プチプチ』と鳴るような軽少なノイズ(雑音)はストリーミングでは決して味わうことのできないレコードならではの、まさにアナログな魅力です。

 

また、カセットテープもレコードと同じくアナログ方式で音が記録されていますが、音質的にはレコードより悪く、構造上、何度も再生すると音が劣化していきます。ですが、逆にチープな音がカセットテープの魅力でもあり、実はカセットテープも一部の音楽ファンの間で静かなブームを起こしています」

 

Q. どうして音が出るの? アナログレコードの仕組みと起源

 

「19世紀にエジソンが発明した円筒形の『フォノグラム』をもとに、その後、円盤形に改良された『グラムフォン』が今のレコードの原型となっています。主に塩化ビニールを原材料に作られていて、盤上に掘られている溝に音楽を記録(=レコード)し、レコード針が回転するレコードの溝に触れることで音楽が再生させるというのが基本的な仕組みです。

 

大きさ(7インチ、10インチ、12インチ)や、回転数(33回転、45回転、78回転)などで種類が分けられますが、現在流通しているレコードのほとんどはアルバムに使用されるLP盤(12インチ & 33回転)、あるいはシングルに使用されるEP盤(7インチ & 45回転、通称:ドーナツ盤)のどちらかで、ほかには、主にDJが使用する12インチシングル(12インチ & 33/45回転)などもあります。

 

ちなみに、もともとは『レコード』という呼称が一般的でしたが、CDの出現以降、デジタルメディアと区別するために『アナログレコード』と呼ばれるようになりました。また、原材料名から『バイナル』(=ビニール)という呼び方をされることもあります」

 

Q. ストリーミングが主流の今、再ブレイクしているのはなぜ?

 

「レコードの音の良さにみんなが気づいて……と言いたいところですが、実際はレコードの『モノ』としての魅力が一番の理由だと思います。『音楽を物理的に所有したい』という理由でレコードを購入している人たちは多く、なかにはレコードプレイヤーを持っていないのにレコードを買っているという人も多数いるようです。『好きなアーティストの作品であれば、聴くことはできなくてもモノとして所有したい』という彼らの気持ちは、個人的にも分からなくはないですね。

 

それから、ストリーミングで音楽を手軽に聴けることによる反動で、逆に手間をかけて音楽を聴くという行為そのものに価値を求める人が、レコードに飛びついたのではとも思います。ストリーミングであればアプリの画面をポチッと押して簡単に曲が聴けますが、わざわざオーディオセットの電源を入れて、レコードを慎重にプレイヤーにセットしてレコード針を落として好きな曲を聴く。この一連の行為が、初めて経験する人にはどこか神聖な行為に思えるのかもしれませんし、その魅力に取り憑かれる人も少なくないでしょう。

 

もちろん、サブスクの利用料が月額1000円の時代に、アルバム一枚に数千円払うという行為をまったく理解できないという人も多いとは思います。 ブームとなったことで、レコードを買ったり所有するということ自体がファッション化しているのは否めませんが、そこからレコードや音楽自体の新たな価値に気づく人が少しでも出てくることは、音楽ファンの一人として嬉しいです」

 

初めてのレコード体験。
初心者におすすめの楽しみ方

Q. レコードはどこで手に入る?

「オンラインでもレコードを買うことは可能ですが、まずはどんなレコードがあるかを知るためにもレコードショップに行くのをおすすめします。

 

ちなみにレコードショップというと、音楽マニアが集まる敷居の高いところというイメージを持たれている方も多いと思います。しかし、今のブームによって初心者が入りやすいお店も確実に増えています。たとえば、90年代から世界有数のレコードの聖地として知られてきた渋谷には、現在も多数のレコードショップが存在していて、今回、撮影に協力いただいた『Face Records MIYASHITA PARK』(2020年オープン)もそのひとつです」

 

東京・渋谷のMIYASHITA PARK内にある「Face Records MIYASHITA PARK」

 

「まずは単純に自分の好きなアーティストであったり、好きなアルバムを買えばいいと思いますが、昔から『ジャケ買い』という言葉があるように、詳しくは知らなくてもジャケットを見て直感的に『これ!』っていうレコードを買うのもおすすめです。直径30cmというジャケットのサイズ感もレコードならではの魅力のひとつですし、単純に部屋に飾ってみたいレコードという基準で選ぶのもありでしょう」

 

Q. 買ったレコードを聴くには何が必要?

「購入したレコードを聴くためにはレコードプレイヤーが必要ですが、今は低価格なものからハイエンドなものまでさまざまな商品が出ています。まず個人的にイチオシなのが、オーディオテクニカの『サウンドバーガー』(AT-SB727)です」

 


オーディオテクニカ「サウンドバーガー」
2万3980円(税込)
※「Face Records MIYASHITA PARK」では、イエローは展示用サンプルで販売していません

 

「これは80年代に販売されていた商品の復刻版なのですが、レトロなデザインは当時のまま、今の時代に合った仕様にアップデートされています。Bluetooth対応ですので、たとえばマーシャルのスピーカーなどと一緒に使えばケーブルの接続も不要で、簡単にレコードのサウンドを楽しめます」

 

「Face Records MIYASHITA PARK」の店頭に展示用サンプルとして置かれているマーシャルのスピーカー「203-JN3018」。

 

「もうひとつおすすめしたいのは、IONの『Vinyl Transport』。スピーカーを内蔵しているので、これ一台でレコードのプレイが可能です。トランク型のクラシックなスタイルはインテリアの一部としても部屋にマッチすると思います」

 

ION「Vinyl Transport」
9400円(税込)

 

ジャンル別おすすめトラックリスト

東京・渋谷にあるレコードショップ「Face Records MIYASHITA PARK」の品揃えのなかから、新譜、中古盤を織り交ぜながら、ジャンル別にビギナーにおすすめのレコードを6枚セレクトしていただきました。

 

J-POP/シティポップ

左から小沢健二『LIFE』、山下達郎『FOR YOU』

 

J-POP/小沢健二『LIFE』
「『ラブリー』、『今夜はブギー・バック』といった小沢健二の代表曲を収録する、90年代のJ-POPを象徴する名作です。こちらはオリジナル盤のリリースからちょうど30年目となる今年、リリースされたばかりの再発盤で、往年のファンはもちろんのこと、今まで小沢健二を聴いたことのない人にも、ぜひアナログレコードで味わってほしい作品です」

 

シティポップ/山下達郎『FOR YOU』
「世界的にもブームとなっている日本のシティポップを代表するアーティストとして真っ先に名前があがるのは、はやり山下達郎でしょう。このアルバムはそんな山下達郎作品のなかでも最高傑作のひとつに数えられ、1曲目の『Sparkle』から鳥肌が立ちます。イラストレーターの鈴木英人氏が手がけたアルバムカバーもぜひレコードサイズで堪能してください」

 

ジャズ/ソウル・ファンク

左からJohn Coltrane(ジョン・コルトレーン)『A Love Supreme』、Curtis Mayfield(カーティス・メイフィールド)『Curtis』

 

ジャズ/John Coltrane『A Love Supreme』
「アナログレコードが似合うジャンルと聞いて古いジャズサウンドが思い浮かぶ人は多いでしょう。ジョン・コルトレーンは、数々の作品を残している名サックスプレイヤーですが、その代表作とも言えるのがこのアルバム。モダンジャズの最高傑作のひとつとも言われています。また、この時代のジャズ作品はジャケットデザインがめちゃくちゃかっこいいのも大きな魅力です」

 

ソウル・ファンク/Curtis Mayfield『Curtis』
「オリジナル盤は1970年のリリースですが、このアルバムに収録されている『Move On UP』はテレビ番組のBGMなどで聴いたことがある人も多いのではないでしょうか。ちなみに写真のレコードは90年代に日本盤としてリリースされたものですが、日本盤特有の『帯』は海外のレコード愛好家にも『Obi』と呼ばれ親しまれていて、帯付き盤は非常に人気が高いです」

 

ヒップホップ/フュージョン

左からQ-Tip(キューティップ)『Amplified』、Thundercat(サンダーキャット)『Apocalypse』

 

ヒップホップ/Q-Tip『Amplified』
「90年代のヒップホップシーンを代表する伝説的なグループ、トライブ・コールド・クウェストの中心的な存在であったQティップの1stソロアルアバムです。1999年リリースの作品ですが今聴いても古さを感じさせないダンサブルなサウンドで、ホームパーティのBGMなんかにもめちゃくちゃフィットすると思います」

 

フュージョン/Thundercat『Apocalypse』
「便宜上フュージョンとしましたが、ジャズ、ソウル、ファンク、エレクトロニカなどさまざまなジャンルの要素が盛り込まれたベースプレイヤー、サンダーキャットの2ndアルバムです。2013年リリースの作品なので、サウンド的には現代的な作りではありますが、こういった作品こそ、あえてアナログレコードでじっくりと聴き込んでみるのも面白いです」

 

音楽ライターが選ぶ人生を変えた名盤

せっかくの機会なので最後に、音楽ライターとして30年近く音楽の世界に身を置く大前さんにとっての“名盤”も教えていただきました。

 

Yellow Magic Orchestra『Yellow Magic Orchestra』
「小学校高学年の頃にお小遣いを貯めて買った思い出のレコードで、イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)の1stアルバムです。YMOの存在によって『世の中にはこんなにいろんな種類の音楽があるんだ!?』ということに子どもながら気づかされて、そのときに生まれた音楽に対する好奇心や探究心が、その後、自分が音楽ライターへ進むきっかけになったのは間違いないです。そういう意味では自分の人生を方向づけてくれたレコードとも言えますね」

 

 

ストリーミングの時代だからこその、あえてのアナログレコードという選択。それがたとえファッションから入ったとしても、音楽に対する意識を大きく変えるきっかけになるかもしれません。休日にふらっとレコードショップに足を運んで、ぜひあなたの人生にとっての初めてのレコードを手にしてみてください。

 

 

Profile

音楽ライター / 大前 至(おおまえ・きわむ)

1996年よりライターとしての活動をスタートし、ヒップホップ専門誌などを中心に執筆。2003年よりアメリカ・ロサンゼルスへ拠点を移し、音楽、ファッション、アートなどさまざまな分野の記事を手がける。2015年に日本へ帰国し、引き続き雑誌、ウェブメディアにてライター活動を行う。2023年よりシンガポール在住。
Instagram

 

[取材協力]
Face Records MIYASHITA PARK(フェイスレコード ミヤシタパーク店)
東京都渋谷区神宮前6-20 MIYASHITA PARK 南街区 3F
tel. 03-6712-5645
創業30年を迎えた中古アナログレコード専門店。そのなかでも、渋谷を象徴する商業施設「MIYASHITA PARK」に位置するFace Records MIYASHITA PARKでは、和モノや新譜を豊富に取り揃えています。開放的で立ち寄りやすい雰囲気のお店で、レコード初心者の方でも楽しめること間違いなし。わからないことがあれば、スタッフが丁寧にサポートしてくれます。(Face Recordsその他の店舗)

「ビギナーはハイテクを選んではダメ」ランシュー初心者が知るべき4つの条件とオススメモデルをプロが伝授!

箱根駅伝やニューイヤー駅伝の影響もあり、巷でもハイテクランニングシューズは話題となっているが、これから走り始めようとしているランニング初心者はそういったシューズを選ぶべきではない。本稿ではランニング初心者が選ぶべきシューズを5モデル紹介する。

 

ビギナーが選ぶべきシューズの特徴とは?

1.着地衝撃吸収性に優れていること

歩行時の脚部にかかる衝撃は体重の1.2~1.5倍程度なのに対し、ランニング時のそれは体重の3倍程度といわれている。それだけに脚力の充分でないランニング初心者が選ぶべきシューズは着地衝撃吸収性、すなわち優れたクッション性を持っていることが不可欠。

 

2.安定性に優れていること

上級者向けシューズは着地してから素早く蹴り出せるように、安定性はそれほど重視しされていない。その点、初心者は着地にぐらつきが感あるとケガや故障の原因となるので、安定性に優れたシューズを選びたい。

 

3.足にフィットしたシューズを選ぶこと

幅が広い、甲が高い、踵が狭いなど、人間の足の形状は千差万別。それだけに足とシューズのフィットはとても重要なので、購入するときは必ず試し履きをしたほうがいい。一部のモデルは足長だけでなく、ワイドタイプなどできるので適したものを選ぼう。

 

4.適度な反発性があること

ランニング初心者にとって最も重要なのは脚部の保護性能だが、それだけを重視したシューズで走っていると、ランニングの楽しさを感じられないのも事実。保護性能にプラスして適度な反発性能も備えたシューズのほうがモチベーションをキープできる。

 

ビギナーが履くべきシューズはコレ!

【その1】トータルバランスに優れたお買い得な1足

アディダス

スーパーノヴァ ライズ

1万5400円(税込)

日本のランニングシーンにおいて、アディダスのランニングシューズで真っ先に想起されるのは「アディゼロ」シリーズで間違いないであろう。一方で初心者にとってアディゼロシリーズはハイスペック過ぎるところもあったが、「スーパーノヴァ ライズ」は、クッション性、安定性、反発性の絶妙なハーモニーにより、ビギナーから中級のランナーまであらゆるレベルのランナーに対応してくれる。

 

ミッドソールには、新フォーム素材のDREAMSTRIKE+(ドリームストライクプラス)を採用。これはアディダスのハイパフォーマンスシューズに採用されているLIGHTSTRIKE PRO(ライトストライク プロ)にインスパイアされ、さらなるアップデートを施して開発された素材で、より効率的に着地衝撃を緩和できるようになった。加えて、アウトソールにEVA素材の「サポート ロッド システム」を組み込んでいるのも大きな特徴。これはランニング中の足の動きから着想されたテクノロジーで、高いサポート性と着地から蹴りだしまでのスムーズな体重移動を絶妙に両立している。

 

個人的にもアディダスのスーパーノヴァ ライズは2024年に最も履いた回数の多いランニングシューズのひとつ。トータルバランスに優れた1足なので、何度履いて走っても飽きがこなかった。1万5400円(税込)というリーズナブルなプライスもうれしい。

 

【その2】前作譲りの優れた走行性能に安定性をプラス

ニューバランス

フレッシュフォーム エックス 1080 v14

1万9800円(税込)

ニューバランスの1080シリーズは、初代モデルが2011年に登場して以来、同ブランドを代表するランニングシューズのひとつとなった。着地時に脚が極端に内側に倒れ込むことのないニュートラルランナーに向くモデル。前作「フレッシュフォーム エックス 1080 v13」は、柔らかいミッドソールを採用することにより、フワフワした走行感で大ヒットした。

 

大ヒット映画の続編が期待外れに終わることも少なくないが、今作はどうなのか……? 「フレッシュフォーム エックス 1080 v14」は、そんな不安を払拭するような完成度。単一フォームに凸凹のハニカム構造を融合させ、フレッシュフォームのミッドソールの硬度が上がったことで、特に着地安定性が大幅にアップ。前作はミッドソールの柔軟性を強調するために、中級以上のランナーからは「もう少し安定性があれば……」という声も聞かれたが、カチっとした着地安定性を提供することに成功しており、実際に履いたシリアスランナーからの評価も高い。ビギナーで特にクッション性と安定性を求めるランナーには特にオススメしたい1足だ。

 

【その3】昔ながらのベーシックな走り心地が嬉しい

ブルックス

ゴースト16

1万7600円(税込)

各ブランドがランナーを効率よく、楽に走らせるための機能競争をエスカレートさせることにより「最近のランニングシューズは目新しい機能を付けすぎて自分の足で走っている気がしない!」という声を聞くようになった。そのような状況で、いい意味で昔ながらの走り心地をキープしているのが、ブルックスの「ゴースト16」だ。ゴーストは、ブルックスというブランドのみならず、ランニングシューズ業界全体でもベストセラーの一角を占めるほどの人気シリーズ。あらゆるレベル、様々なタイプのランナーに対応してくれる汎用性の高さでも知られている。

 

第16弾となる今作は、ミッドソール素材に液化窒素ガスを混ぜ、臨界発泡させて成型したミッドソール素材「DNALOFT v3」を採用。これまでの同シリーズよりもソフトな走行感にアップデートされているほか、同シリーズ特有のバランスの取れた走り心地はしっかりとキープされている。一方、ミッドソールの硬度は柔らかくなったが、無駄な沈み込みはないので、安定性はしっかりと確保。最近トレンドのフワフワとした感触のシューズもいいが、初心者には走りの基本を習得しやすいゴースト16のようなトラディショナルなモデルもオススメだ。

 

【その4】シーズン毎に機能性アップを続けるロングセラー

ミズノ

ウエーブライダー28

1万6500円(税込)

ランニングシューズ業界でも屈指のロングセラーとなっているのが、ミズノのウエーブライダー。第28弾モデルは、ミッドソールをボリュームアップかつ硬度を柔らかくすることで、クッション性を強調した走り心地となっている。ミッドソールはMIZUNO ENERZYとMIZUNO ENERZY NXTを組み合わせることで、前作より反発性が15%、クッション性を20%向上させることに成功。それでいてウエーブプレートがミッドソールに内蔵されていることで、走行安定性も疎かになっていない。

 

以前からウエーブライダーを履いてきたランナーからすると、「ウエーブライダーなのに随分とボリューミーになったなぁ……」と思うかもしれないが、ウエーブライダーらしさはしっかりとキープしている。軽量性を追求することで「一昔前のランニングシューズと比較すると、どのブランドのシューズもアウトソールやミッドソールの耐久性が落ちたのでは⁉︎」という声を聞くことも増えたが、このウエーブライダー28の耐久性は心配なし。そういった意味では1足のシューズで、できる限り長い期間走りたいというランナーにも最適なセレクトとなるだろう。

 

【その5】長い距離を楽に走りたいランナーに最適

ヨネックス

カーボンクルーズXR

1万9800円(税込)

ヨネックスといえばバドミントンやテニスのイメージが強く、「ランニングシューズを展開しているの⁉︎」と驚く人も少なくないだろう。しかしながら、最近リリースされたプロダクトは、多くのランナーから支持され、その走行性能が評価されている。

 

今秋リリースされた「カーボンクルーズXR」もそのひとつ。ミッドソールにヨネックス独自開発の衝撃吸収反発素材「パワークッション プラス」を内蔵。ミッドソールの厚さが40mm以上という厚底クッション設計により、高い保護性能を実現するとともに、フラット形状のカーボンプレート「3Dパワーカーボン」を組み合わせ、筋肉負担軽減と優れた走行安定性を実現している。超厚底ながら安定性もしっかり確保しており、クッションによる高反発を好み、デイリーランやフルマラソンを思い切りエンジョイしたいというランナーに最適な1足。その快適な走行感により、ランナーに「いつまでも走っていられる!」と思わせるプロダクトとなっている。

 

ラケットスポーツで培ったカーボン加工技術をランニングシューズにも応用したカーボンクルーズ XR。初心者のランニングを、より一層楽しいものとしてくれるのは間違いない。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

侵入・窃盗対策は“スマホ連携”で安心感が違う! 2024年「防犯家電」ベスト5

近年、「闇バイト」による強盗・窃盗事件が増加し、住宅の防犯対策がますます重要になってきました。そこで今回は、スマートフォンアプリやWi-Fiと連携することで不審者の侵入や窃盗を未然に防ぎ、不安を軽減してくれるスマート家電を紹介。スマート家電に詳しいIT・家電ジャーナリスト安蔵靖志さんを招き、2024年に注目したオススメの防犯スマート家電5つを紹介してもらいます!

私が解説します!
IT・家電ジャーナリスト 安蔵靖志

家電製品総合アドバイザー(プラチナグレード)。AllAbout 家電ガイド。ビジネス・IT系出版社を経てフリーに。デジタル家電や生活家電に関連する記事を執筆するほか、家電のスペシャリストとしてテレビやラジオ、新聞、雑誌など多数のメディアに出演。

 

1.「設置しやすさが魅力。窓から侵入しやすい低層階の住宅にオススメです」

 

アンカー

Eufy SoloCam S340 

実売価格2万4990円(税込)

屋外用ソーラーパネル付きセキュリティカメラ。AIによるモーショントラッキング機能を搭載しており、人やペットの動きを検知すると水平方向に360°、垂直方向に70°回転し、対象に追従して広範囲を撮影できます。高画質な3Kかつ135°の広角カメラと、8倍ズームに対応した2K望遠カメラのデュアルカメラを搭載し、車のナンバープレートや人の顔などを見逃すことなく確認できます。

【安蔵さんのオススメポイント】

設置することで、誰がいつ来たのかがわかるため安心感は大きいです。ソーラーパネル搭載で配線も充電も不要なため、設置のしやすさも魅力。一戸建てのほか、1~2階の低層階マンションなど、玄関や窓から侵入しやすい住宅にオススメです。

↑Eufy SoloCam S340の機能。夜間でもカラーで鮮明に撮影できます

2.「自動で無締りを防止。もう『カギかけたっけ……?』と不安になることはありません」

SwitchBot

SwitchBot ロック Pro

実売価格1万7980円(税込)発売は2023年11月。指紋認証パッド(写真右)は別売

玄関ドアのサムターンに後付けできるスマートロックです。無段階可変構造のアタッチメントを採用し、どんな鍵にもしっかりフィット。サムターン部分はワンタッチで鍵を開け閉めできる「クイックキー」設計で、出かけるときはボタンを押してドアを開け、ドアを閉めれば自動でオートロックされます。開錠はスマホやApple Watch、スマートスピーカーなどを使って行うほか、NFCタグやリモートボタンなどを用いた施解錠も可能。別売の指紋認証パッド(税込1万980円)と組み合わせれば、指紋での解錠やパスワード入力による解錠も可能です。

【安蔵さんのオススメポイント】

住宅侵入窃盗の約半数が「無締り(非施錠)」で起きているので、オートロック設定にしておけば無締りを防ぐことができて安心。外出後に「カギかけたっけ……?」と不安になることもありません。別売の「SwitchBot 指紋認証パッド」を導入すれば、登録した指紋で開錠できるため(指紋は複数登録可能)、キーレスで外出できるうえ、家族全員で使えるのも便利です。

↑「SwitchBot 指紋認証パッド」と組み合わせると指紋での開錠が可能に

 

3.「外出先から訪問者を確認できるので安心。すでにドアホンがある方も切り替える価値あり」

TP-Link

Tapo D210

実売価格9900円(税込)

300万画素の2K解像度カメラを搭載したスマートドアホンキット。スマートAI検知機能により、人物、車両、ペット、荷物を検知し、リアルタイムでアプリに通知。双方向オーディオにより訪問者とリアルタイムで会話が可能です。フルカラーナイトビジョン機能を搭載で夜間でも鮮明な映像が確認でき、IP65相当の防水・防じん設計で屋外設置も安心。バッテリーは最長6か月間使用でき、配線不要な点も特徴です。

【安蔵さんのオススメポイント】

Wi-Fiを介してアプリで操作できるため、配線不要でスマホ対応のドアホンとして使えます。在宅時に訪問者をチェックできるうえ、外出先から訪問者を確認でき、訪問者とコミュニケーションを取ることもできるので安心。戸建て・マンションを問わず、ドアホンの機能に不安を抱えている方は、こちらをメインとして切り替えてみてはいかがでしょうか。

↑そのほかの機能。外出先から定型文を再生できるほか、双方向通話が可能。チャイムも付属しています

 

4.「忘れっぽい人には必須のアイテム。失くした物を探す大きな手掛かりになります」

Life360

Tile Mate (2024)

実売価格3980円(税込)

探し物を「音」で見つけるスマートトラッカー。スマートフォンとBluetoothで接続し、鍵、財布、パスケース、自転車など、Tileをつけた物の場所を「音」を鳴らしてお知らせします 。最後に検知した場所をアプリが記録してくれる機能も便利。ボタンを押すと家族や友人グループに向けてSOSを通知する機能も搭載しています。Tileのその他のラインナップとして、接続距離が長いプレミアムモデル「Pro」(税込5780円)、カードサイズの「Slim」(同5180円)、裏面シール付き最小モデルの「Sticker」(同3200円)などを用意。

【安蔵さんのオススメポイント】

忘れっぽい人、物を失くすことが多い人には必須のアイテム。Bluetoothで最後に接続した場所・時間がわかるので、失くした物を探すときの大きな手掛かりになります。音を鳴らすことで探す手間が省けますし、置き忘れや置き引きにも素早く気づくことができますね。ラインナップにはカードタイプやより小型のものもあるので、用途に応じて使い分けてみてください。

↑Tileラインナップの使用例。小型タイプはリモコンや自転車などに張りつけてもOK

 

5.「ドアや窓の開閉状態をスマホに通知。見守りにも使えて安心です」

ラトックシステム

smalia 開閉センサー RS-BTDS1

実売価格4980円(税込)

smalia スマートリモコン RS-WBRCH1」(税込7980円)と組み合わせて使うことで、ドアや窓の開閉状態をスマホに通知。「防犯対策として9時~17時の間に窓が開くとスマホに通知」「18時~21時の間にドアを開けると照明をON」など、時間帯で個別に設定することも可能です。また、「クローゼットのドアを開けると自動で照明をON」など、ドアの開閉をトリガーとした操作もできます。

【安蔵さんのオススメポイント】

玄関ドアや窓の開閉状態をスマホでチェックできるので、侵入者対策にぴったり。一戸建てで窓が多く、カギの閉め忘れが気になる家庭にオススメ。ドアの開閉をチェックすることで家族の帰宅をゆるく見守れるほか、離れて暮らす家族の見守りにも使えて安心です。

↑smalia スマートリモコンとの連携により、ドアの開閉をスマホに通知。このほか、「ドアを開けたら特定の家電をオンにする」といった操作も可能です

 

2025年にはハブが不要なデバイスが出てきてほしい

まだまだ一般家庭に浸透しているとは言えないものの、新築マンションなどでスマートロックの導入事例が増えており、月額料金なしで使えるスマートドアホンも増えてきました。防犯対策においてはスマートデバイス普及への下地ができあがりつつあると思います。

 

個人的には、今後、スマートハブ(家庭内のスマートデバイスをまとめて制御する機器)が不要な機器がもっと出てきてほしいですね。たしかに家全体をスマート化するにはハブは必要ですが、「スマートロックのみ」「ドア・窓センサーのみ」など、一つだけ導入したいとき、ハブが不要だと導入のハードルがグッと下がります。スマートデバイス初心者に興味を持ってもらうためにも、メーカーの努力に期待したいところです。

 

断水生活はコレで乗り切る! 無印良品でも手に入る、水ナシでもキレイを保つ防災アイテム

電気とともに生活に欠かせないのが水。だが特に地震発生後は給水設備の損壊により断水になる確率が高い。普段から水を貯めておく、そして水なしでも衛生的な環境を守れるアイテムを備えておくことが重要となる。

 

水のない生活に備えて、貯水と衛生衛生用品の備蓄が重要

東京都水道局の「東京水道経営プラン2016」では首都直下地震などの大規模地震の際、一部地域では断水率が60%を超えると想定している。一概に比較することはできないが、能登半島地震では実際に約3か月以上も断水した地域が発生したという報道も。飲料用の水はもちろんのこと、常日ごろから生活用水のストックにも意識を向けることが求められるのだ。

 

水が出ないことによる衛生環境の悪化を回避するために、風呂の残り湯があればカラダを洗ったり、入浴剤などが入っていなければちょっとした洗い物もできるだろう。水と空気はタダなどと冗談を言ってはいられない。我が家の水習慣を見直してみよう。

飲み水はひとり1日3L。人数ぶんの備えが必須

人にもよるが多少我慢すれば一日2Lのペットボトル1本で凌げるかもしれない。季節によっても必要な水分量は変動するので、この3Lを目安にしておきたい。

 

バスタブに水をためておけば、生活用水として使える

サイズは様々なので一概には言えないが、0.75坪タイプのバスタブで200L程度貯水しておくことができる。急場凌ぎの生活用水として活用したい。

 

断水時に衛生を保つアイテムを備えよ!

消臭性能がアップし、処理頻度を減らせる

ファンデクセル 超強力消臭Qbit いつでも簡単トイレ/6990円(100回ぶん)

↑ファンデクセル 超強力消臭Qbit いつでも簡単トイレ

 

最高グレードのヤシ殻活性炭を採用することで凝固剤の消臭性を大幅にアップ。消臭効果は1週間以上持続するので排泄物などを捨てる頻度も減らせる。災害防止研究所主催“防災グッズ大賞2023”大賞受賞商品。

↑長期保管に適したアルミパッケージを採用。ポリエチレン製手袋100組と便器カバー2袋が付属するので衛生管理、廃棄も安心だ

 

水でカラダを洗えない際に、十分拭ける厚手のシート

大王製紙 アテント からだふき 30枚/416円

↑大王製紙 アテント からだふき 30枚

 

1枚で全身拭ける厚手、シートサイズ300×300㎜の大判タイプ。アロエエキス+ヒアルロン酸配合、無香料、ノンアルコール、パラベンフリーで肌にやさしいのもポイント。風呂に入れなくてもしっかりと清潔感をキープできる。

 

洗濯できない下着の汚れ問題を解消!

アミー 災害時 パンツに貼る布シート(使い捨てタイプ)/1980円

↑アミー 災害時 パンツに貼る布シート(使い捨てタイプ)

 

断水が起こっているような状況下では当然、洗濯もままならない。毎日同じ下着着用時の汚れ問題を解消してくれるのが、パンツに貼る使い捨て布シート。違和感のない新品のような履き心地で急場が凌げる。

 

クリーンな水の確保が困難なときに重宝する

かりはな製作所 Mizu-Q PLUS/実売価格4070円

↑かりはな製作所 Mizu-Q PLUS

 

高精度中空糸フィルターと繊維状活性炭で病原菌やウィルス、ニオイなどの有害物質をカットして、安全な飲料水に変えてくれる軽量コンパクトな携帯型浄水器。ただし浄水しても飲用に適さない水もあるので、その点はしっかりと確認したい。

↑ストロー上の中空糸の壁面にある微細な孔から浄水のみを抽出。0.1μ以上の有害物質、細菌を通さない

 

無印良品で手軽に買える「断水対策グッズ」

無印良品では災害発生時に衛生を保てるグッズが販売されている。保存が利くレトルト食品も多く、併せて備えておきたい。

 

再生紙トイレットペーパー 5倍巻 シングル/599円

↑再生紙トイレットペーパー 5倍巻 シングル

 

紙芯なしの1個あたり長さ250m長巻タイプ。一般的には114mmの紙幅を107mmにすることで自然と使用量を削減、環境負荷が小さいのもポイントだ。場所を取らないストックのしやすさも備蓄に最適。

 

水のいらないシャンプー/890円

↑水のいらないシャンプー

 

水が不足しているときに髪を洗いたいとは言い出せないもの。水のいらないシャンプーは、髪と頭皮を水で洗い流さずとも(気になる時はタオルで拭くだけで)すっきりと保ってくれる。保湿成分配合。

 

指型歯みがきシート(12枚入)/350円

↑指型歯みがきシート(12枚入)

 

水が出ずに歯を磨けないのも相当ストレスになるのは間違いない。そこで準備したいのが指に装着して歯が磨ける歯磨きシート。口臭対策、口腔内のコンディションを保つためにも歯磨きは重要だ。

 

※「GetNavi」2024月11号に掲載された記事を再編集したものです

ロボット掃除機に意外な活躍の現場があった! 家庭にも取り入れたい最新「ルンバ」の底力

年末の大掃除、普段放置しているところもしっかり掃除して、正月を迎えられたでしょうか? 掃除は「そのうちやろう」と先延ばししてしまいがち。自分だけだとなかなかやる気が起きませんが、そこにルンバがいてくれれば! やる気も上向いてくるかもしれません。

 

毎年恒例となりつつある、アイロボットジャパン合同会社主催の「ルンバのお助け大掃除プロジェクト」が、昨年末も実施。今回の会場は、なんと銭湯! 銭湯にルンバ……一体どういうことなの!? その模様を取材しました。

 

ルンバよ、ありがとう! “銭湯の掃除あるある”をスッキリ解決

「ルンバのお助け大掃除プロジェクト」は今回で2回目。年末の忙しい時期に少しでもロボット掃除機「ルンバ」がお役に立てれば……と、日本国内でルンバを販売するアイロボットジャパン合同会社が企画し行っている取り組みです。2023年末は、神田明神の「煤(すす)納め」をルンバがお手伝いしました。

 

今回の会場となったのは、東京墨田区にある創業75年の老舗銭湯「さくら湯」。すでに1ヶ月ほど前から、脱衣所でルンバを使っているそう。普段の様子をさくら湯の副店長・渡邉羽さんに伺いました。

↑さくら湯の副店長、渡邉羽さん

 

「銭湯の脱衣所は、髪の毛など床にゴミが溜まりやすい場所。これまで一定の時間ごとにスタッフが脱衣所の掃除をしていました。しかし男性スタッフしかいない日だと女湯の脱衣所を掃除できなかったり、朝5時から掃除のためにスタッフが出勤したり、人員不足の課題も……。さくら湯では、1ヶ月ほど前から男女の脱衣所に1台ずつルンバを導入しました。常に掃除してくれているので助かっています。

お客さんからも『今日もルンバが頑張っていたよ!』『ルンバ止まっているよー!』と愛着を持ってくれる人がほとんど。コミュニケーションのきっかけが生まれるようになったのもうれしい効果でしたね」(さくら湯・渡邉さん)

 

大掃除では、人とロボットが賢く役割分担

日頃からルンバが活躍しているのなら! と、今回のプロジェクトにつながったのですね。いつもは、男湯・女湯に1台ずつあるというルンバも、今回は男湯に3台が集結! ビシッとスタンバイしていました。

↑「いつでもやれます!」と言わんばかりの“気迫”を見せる(!?)ルンバ。今回は、ルンバの最新高機能モデル「Roomba Combo 10 Max」(AutoWash 充電ステーションとAutoEmpty 充電ステーション)がスタンバイ

 

ではさっそく、人間とルンバでさくら湯の大掃除をしていきましょう!

ルンバは脱衣所の床を、人間のスタッフはルンバが届かない上部を担当。人間がロッカーの上や換気扇、窓の縁やコードの間に詰まったほこりを床に落とし、ルンバが丁寧に吸い取っていました。さらに、水拭きも披露。吸い取りから水拭きへの切り替え時には、会場内から「おお〜」と歓声があがっていました。

 

↑水拭きを行うルンバ

 

今回使用したモデルは、自動で充電ステーションにゴミを捨ててくれるので、たくさんのホコリを吸っても人の手でルンバ内のゴミを捨てる必要がなくスムーズ。「これ以上ゴミを吸えないよ〜」となれば、ルンバが勝手に充電ステーションに戻り、ブウォーンという音と共にステーション内へとゴミを移し替えます。

↑ステーションへと戻ってきたルンバ。時間にして1分もかからないないうちに再び、床掃除を再開します

 

吸い取りと拭き掃除の2in1のおかげで脱衣所の床はピカピカになり「冬至までに大掃除を済ませたかったんです」と話していたさくら湯のスタッフたちもほっと一安心の様子でした。

 

ちなみにこの日の大掃除には、アイロボットジャパン合同会社のスタッフの中に挽野元(ひきの・はじめ)代表執行役員社長の姿もありました。「浴室はお任せください」とデッキブラシでゴシゴシを清掃。このプロジェクトを次のように振り返りました。

↑アイロボットジャパン合同会社の挽野元社長も、掃除に力が入る

 

「3台のルンバが頑張っている姿をみて、私も気合いが入っちゃいましたね(笑)。我が社の企業哲学として、人とロボットの共生、人の役に立つロボットを開発しています。今回のプロジェクトでも、ロボットに任せられる部分は任せて、うまく大掃除を進められたのではないでしょうか? 脱衣所は、お風呂から上がった人も使う場所。ルンバならちょっと濡れた場所でも使っていただけるので、今後もさくら湯さんの一員として役立ってもらいたいです」(アイロボットジャパン合同会社・挽野社長)

 

家庭の大掃除から普段の掃除にもルンバを

ルンバは銭湯の脱衣所だけでなく、もちろん家庭でも大活躍してくれます。

 

今回さくら湯の大掃除を手伝った「Roomba Combo 10 Max」は、自立型2in1なのでお手入れもルンバ自身でやってくれます。最大60日間分のゴミをステーションに貯めておいてくれるので、部屋の広さにもよりますが、1〜2ヶ月に一度のお手入れでOK。また、スマホから操作できるので、外出先からも起動させることが可能。

 

さくら湯でもお客さんがいない深夜の時間にタイマーをかけて、脱衣所の細かい掃除を任せているのだとか。掃除は「そのうちやろう」と先延ばししているなら、掃除の強い相棒をゲットして、常時スッキリした空間を手に入れましょう。

 

↑冬至が近いこともあり、掃除後はみんなでゆず湯へ。(※撮影時は特別にゆずをそのまま使用したが、営業時はゆずをネットに入れて提供)

 

取材・文・写真/つるたちかこ

「泡洗顔の正解」はやっぱりキュレルだった! ゆらぎ肌の救世主、すでに4回リピート済みです

スキンケアの中でも、これまでこだわりが少なかったのが洗顔料

 

なにを使ってもあまり肌の調子に変化がなく、「どれを使ってもおんなじ」と思ってしまっていたんですよね。そんなとき、ふとドラックストアで購入した洗顔料が個人的大ヒットだったんです。

 

セラミドを守りながら汚れを落とす

キュレル「潤浸保湿 泡洗顔料 150ml」
1,540円(税込)

 

こちら、キュレルの「潤浸保湿 泡洗顔料」です。数年前からキュレルをライン使いしており、とても信頼しているブランドなのですが、洗顔料を使い始めたのは1年ほど前。

 

泡で出てくるタイプで、泡立てる時間が時短できるのが購入の決め手でした。大切な潤いは奪わず、肌の必須成分セラミドを守りながら洗うことができるそう。それでいて、肌荒れの原因ともなる汗や汚れはすっきり洗い流してくれるという優れものです。

 

弱酸性・無香料・無着色・アルコールフリー(エチルアルコール無添加)・アレルギーテスト済みと、肌が敏感な方でも安心して使えるのがうれしいですね。

 

ふんわりとした泡立ち

使用量はポンプ2プッシュほど。

 

ポンプを押すだけでモコモコの泡が出てくるので、忙しい朝にぴったりなんですよね。

 

弾力は控えめですが、優しい肌あたりで顔全体を包み込んでくれます。クセのない使用感でぬめりが残らず、すすぎが手早く済むところもお気に入りです。

 

さっぱり、でもつっぱらない

過去に使っていた洗顔料だと、お風呂場で洗顔してからお風呂を上がって、化粧水をつけるまでの間に肌がカピカピになるのが悩みでした。

 

ですが、キュレルの泡洗顔を使い始めてからはその悩みが減り、ゆったりとお風呂時間を楽しめるように。洗い上がりは比較的さっぱりしているのに肌につっぱりを感じることはなく、夏も冬もオールシーズン使いやすいところもいいんですよね〜。

 

乾燥で肌がゆらいでいたときも、日中の汚れは優しく洗い流してくれながらもまったくしみることなく使えたので、とても心強い存在でした。

 

何度もリピートしています

詰め替え用があるのもありがたく、すでに4本目をリピート中です。

 

キュレルのスキンケアが本当に大好きで、まだ使ったことがないアイテムを試すたびに「これもいいじゃん!」となり、どんどんリピートするアイテムが増えていくんですよね。

 

洗顔料もそのうちのひとつで、すっかり筆者の一軍スキンケアになりました。洗顔料迷子な方や、肌トラブルに悩んでいる方にぜひ使ってみてほしいです。

 

※価格および在庫状況は表示された12月24日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

スマホをカーナビにしたいけど設置場所に困る…そんなときは「マグネット式の車載ホルダー」が大活躍

旅行や出張先でレンタカーを借りることがあるのですが、カーナビが付いていないことも多々。オプションで付けると費用が高くなってしまうため、スマホの地図アプリで代用したいのですが、そうなるとスマホの設置場所に困るんですよね……。

 

脱着が楽ちんなスマホホルダー

UGREEN「車載ホルダー マグネット式」
2,099円(税込)※Amazon価格

 

そんな問題を解決してくれたのが、UGREENの「車載ホルダー マグネット式」。車のエアコン吹出口に、MagSafeに対応したiPhone(iPhone 12以降)を簡単に設置することができるアイテムです。

 

取り付け方は、とってもシンプル。本体の後ろについている取付具をエアコンの吹出口に差し込むだけ。運転席からの視界を妨げることなく設置が可能です。

 

取付具は360度回転できるようになっているので、大抵の吹出口であれば取り付けできそうですね。

 

車への取り付けが終わったら、あとはMagSafeに対応したiPhoneの背面を重ね合わせるだけ。

 

慣れればここまで10秒もかかりません。取り外しも引き抜くだけなので、あっという間。レンタカーなど一時的に取り付けたいときにもってこいのアイテムです。

 

※走行中はスマートフォンの操作や注視は行わず、音声案内の使用を推奨します。

フレキシブルに動かせる

ホルダーとiPhoneは磁力で固定されており、縦横どちらでも取付可。ホルダーの向きはフレキシブルに動かすことができるので、助手席側の吹出口にとりつけて、運転席側へ向けるといったこともできます。

 

iPhoneを取り付けたままで充電することも、もちろんOK。発熱しやすい夏場にクーラーは冷やすことができるメリットもありますが、逆に冬場の充電はそこから温風を出さないなどの配慮をしたほうがいいかもしれません。

 

MagSafe非対応のスマホでも◎

MagSafe対応のケースを付けたままでも問題なし基本的にMagSafeに対応したiPhoneが対象の製品ですが、メーカーによると付属のメタルリングをスマホの裏やケースに貼れば、MagSafe非対応のスマホでも使えるとのこと。

 

古いスマホをナビ専用にするのもアリですね。

 

携帯性もバツグン

手のひらサイズで軽量なのも大きな特徴。いくら便利なアイテムでもかさばると持っていくのを躊躇してしまいますよね。

 

これならモバイルバッテリーや充電ケーブルなどと一緒に小型のポーチへ収まるのでとても助かっています。

 

レンタカー用として購入したのですが、とても使い勝手がよいので、今ではマイカーでも日常的に使用中

 

手軽に脱着できる、マグネット式の車載ホルダー。ひとつあるといろんなシーンで重宝しますよ。

 

※価格および在庫状況は表示された12月26日8時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

靴ひもがほどけるストレスよ、さらば! 固定するだけで結ばない靴ひもが快適すぎ

街中を歩いていると、いつの間にか靴ひもがほどけていることってありますよね。少し恥ずかしさもありますし、結び直すのも地味に面倒です。特に、荷物をたくさん持っているときにほどけたりするとストレスを感じていました。

 

そんな靴ひもがちょうど傷んでしまったので、買い直そうと思ったときに見つけたのがCATERPYRUN+。これで、もう靴ひもを結ばなくてもよくなったんです……!

 

「結ばない靴ひも」ってどういうこと?

CATERPYRUN+ 75センチ シルクホワイト
1,078円(税込)

 

CATERPYRUN+(キャタピランプラス)は靴ひもを蝶々結びにすることなく、固定するだけで使うことができる機能性靴ひも。「結ばない靴ひもってどういうこと?」と気になり、体験してみたくて買っちゃいました。

 

靴ひもは丸いコブが連なったような形状で、これを靴の穴に通していきます。コブを通すのにややコツが必要ですが、すぐ慣れました。伸縮性があるので、ひもを通すときには細くなります。

 

まるでゴムのような伸縮性なのですが、固定するとシューレースホールでしっかりと足をホールド。伸縮によって足を圧迫することなく、適度にフィットしてくれます。

 

スニーカーがスリッポンのような感覚に

ひもを通すこと自体は靴ひもを結ぶのと手間としてはあまり変わりません。しかし、「ほどけない」というのが大きなポイントです。ひもを固定する付属品も付いているので安心です。

 

履いてみると、ひもの伸縮性が感じられるからスリッポンを履いているような感じ。フィット感があり、今まで使っていた靴ひもより足を包み込んでくれる感じがあります。

 

ランニングやトレーニング、スポーツ、ウォーキングとかにも良さそう。脱ぎ履きもスムーズです。

 

何より靴ひもがほどけないのがストレスフリー

 

通勤通学はもちろん、子どもの靴などにもおすすめ。靴ひもの通し方もパッケージの裏に記載があるので、子どもでも使うことができると思います。

 

サイズをしっかり確認して買うべし

購入する際の注意点は、サイズがあるということ。筆者が買ったものは75センチで、靴穴が6〜7穴の大きめの靴用になります。

 

「お子様や女性用の靴には50センチを、男性などの大きな靴には75センチをお勧め」と書かれていますが、靴の穴の数や対応サイズ目安表を見て決めると間違いないかも。

 

筆者は最初に50センチを買ったらきつくて足が入らなかったので、注意してくださいね。カラーは13色と豊富なのできっとお手持ちのスニーカーに合うものがあるはず!

 

「こんな商品があったなんて!」と驚いた結ばない靴ひも。些細なことではあるけれど、街歩きや運動でのプチストレスを軽減してくれるアイテムでした。

 

※価格および在庫状況は表示された12月27日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ツヴィリングの電気ケトル、隠れた逸品でした「電気ケトルの使いづらいところ」がほとんどない。

特に冬に重宝するケトル。しかし、加熱中に本体が熱々になるものや、保温効果がなくすぐお湯が冷めてしまうものが多く……。

 

なかなかコレ!っという電気ケトルに出合えなかったのですが、やっと理想のケトルをゲットできました。

 

ツヴィリングの電気ケトル

ZWILLING 「ENFINIGY 電気ケトル」
7,480円(税込)

 

世界中で長く愛されている、ドイツ生まれのZWILLING(ツヴィリング)。日本では包丁が有名ですが、調理器具も逸材。

 

その中のひとつ電気ケトル「ENFINIGY(エンフィニジー)」は、デザイン性はもちろんのこと、いままでのケトルで「ここがちょっと……」という部分をカバーしてくれる優れものでした。

 

本体アツアツストレスを解消

電気ケトルはすぐさまお湯を沸かせる便利家電ですが、本体が熱くなり子どもやペットがいる家庭では、危ない家電のひとつになっていました。

 

しかし、このケトルは外側が熱くなりにくい構造で、加熱しているときにほんのり熱くはなるものの火傷するほどの熱さはありません。私が以前持っていたケトルより蒸気も少なく、安全。

 

しかも、空焚き防止&自動電源オフ機能がついているので、うっかりさんにも安心して使用可能。

 

軽量なので持ちやすく、しかも片手で開けることができるワンプッシュ式。

 

蓋の水の出口には水こしがあり、勢いよくお湯がでず、細かいところにも使いやすさを考えた設計がなされています。

 

電気代の節約にもなる

今まで使用していた電気ケトル。沸かしてすぐは熱々ですが、冷めるのも早く、何度も沸かす必要がありました。しかし、このケトルは2層構造のステンレスボディなので、沸かしたお湯も冷めにくい。

 

外気温にもよりけりですが、冬沸かして1時間たっても75度、2時間後でも60度ほどとと熱さを保っている状態でした。何度も沸かす必要がなく電気代の節約にもなり、家計にも嬉しいケトルです。

 

手入れしやすい

シンプルなデザインで凹凸がなく外観は継ぎ目のないシームレス構造、中はステンレスで汚れにくく、蓋は広口設計なのでお手入れも簡単。

 

内側にはメモリが付いているので無駄なくお湯を沸かすことができるのも嬉しい点です。

 

シンプルかつゴージャスな電気ケトル

特にキッチン家電において、機能性を求めてデザイン性は二の次になってしまいがち……。ですが、ツヴィリングの電気ケトルはデザイン性も◎。

 

スイッチをオンにするとツヴィリングのブランドロゴが光るところもスタイリッシュ。

 

色は4色あります。それぞれ気品があり、これひtつあるだけでなんだかキッチンがエレガントになります。

 

機能性とデザイン性を兼ね備えた電気ケトル。スリム設計なのでひとり暮らしの人にもおすすめの電気ケトルです。

 

価格および在庫状況は表示された12月26日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「iPhone 18」Proシリーズはデジタル一眼カメラに近づく! 著名アナリストが主張を繰り返す

「iPhone 18 Pro/Pro Max」のメインカメラには、デジタル一眼カメラに近い撮影機能が搭載されるとアナリストのミンチー・クオ氏が再び伝えています。

↑iPhoneのカメラはデジタル一眼カメラっぽくなる?

 

クオ氏によれば、iPhone 18 Pro/Pro Maxのメインカメラには「可変絞り」が搭載されるとのこと。これにより、ユーザーはカメラのレンズを通る光の量を調整し、センサーに届く光をコントロールできます。同氏は以前にも同じようなことを述べていました。

2026年、iPhoneがデジカメみたいに絞りで遊べるようになる!?

 

現行モデルの「iPhone 16 Pro/Pro Max」には、f/1.78の固定絞りが搭載されています。また、ソフトウェア的にボケの大きな写真を作り出す「ポートレートモード」も利用可能。

 

iPhone 18 Pro/Pro Maxの可変絞りでは、被写界深度(フォーカスが合う範囲)をより細かくコントロールできるようになるはずです。しかし、スマートフォンは物理的に小さなイメージセンサーを搭載しているため、これがどの程度の効果をもたらすのかは不明。

 

今回クオ氏は、iPhone 18 Pro/Pro Maxの可変絞りはオランダのBE Semiconductorが提供するとも述べています。iPhone 18 Pro/Pro Maxでさらに柔軟な表現ができるようになるといいですね。

 

Source: Medium via MacRumors

英で有名な「サメの家」が強制閉鎖へ。問題はサメではなかった

「シャークハウス」のニックネームで親しまれている建物が英国にあります。屋根に巨大なサメが垂直に突き刺さったようなデザインで、十分すぎるほどインパクトがあります。

↑絶体絶命のシャークハウス(画像提供/SWNS/YouTube)

 

この建物は、オックスフォードにある2階建ての物件。以前は住民の居住用物件として利用されていて、約5年前にAirbnbで短期貸し出しを始めました。最大10人の宿泊が可能で、2泊で最大2537ドル(約40万円※)となかなかの価格ですが、利用者のスコアは5点満点中4.86点と高く、評判は上々です。

※1ドル=約156円で換算(2024年12月19日現在)

 

オックスフォードを訪れた観光客が、「ジョーズが突き刺さったビル」を一目見ようと、観光スポットとしてここに立ち寄るというのもうなずけるでしょう。

 

しかし、この建物はいわくつき。現在のオーナーであるハンソン・ハインさんの父、ビルさんが1986年に、オックスフォード市から公式の建築許可を得ずに、このサメの彫刻を作ってしまったのだとか。

 

建設から2年後に、市は過去にさかのぼって建築計画許可を出すことを拒否したのですが、当時の環境大臣が介入して、この建物をそのまま残すことが認められたそう。そしてビルさんが亡くなり、約5年前から短期貸し出し物件に変更して営業しているのです。

 

ただし、オックスフォード市はこの建物がAirbnbの宿泊先になったことに対して市民から苦情が寄せられたとして、強制的な閉鎖を求めたのです。この地域にはAirbnbが800軒近くあり、地元住民のための物件が少ないのだとか。そこで、同市は計画について承認を受けることなく、短期賃貸事業に変更した物件について強制措置を講じると述べています。

 

シャークハウスのオーナーのハンソン・ハインさんは、近隣住民から苦情は受けておらず、この決定を激しく非難。興味のある人には「可能なうちに来てほしい」と呼びかけています。オックスフォード市が決めた閉鎖の期限は2025年3月11日です。

 

【主な参考記事】

New York Post. Airbnb with huge shark plunging into roof faces closure after official backlash: ‘Come while you can’. December 16 2024

クリップボードやノートにも活用すべし!サンスター文具「テラスノ」は手元だけを照らすの

勉強や読書をしている最中に「暗いところで本を読んでいたら目が悪くなるよ!」と怒られた経験は、誰にでもあるのではないだろうか。筆者も小学生の頃は、寝室の常夜灯で本を読んでいたため、視力が急激に低下し早い段階で眼鏡が必要な状態になってしまった。やはり明かりのない場所での読書はよろしくなかったわけだ。

2025

それから数十年。かつて常夜灯で本を読んでいた少年も50歳を過ぎ、着実に老眼が進行。暗い場所では目のピントが合わなくなってしまった。これがなかなか不便で、薄暗い場所でメモを取ろうとしても手元の文字が判別できず、スマホのライトで照らしてようやく読める……という状況。今になって明かりの重要性を噛みしめている次第である。

 

挟んでほどよく視界を照らす読書クリップ・ライト

手元を照らすのにスマホのライトは便利だが、片手がふさがってしまうのが難点。特に、資料を読みながらメモを取る作業では両手を使いたい。かといって、読書灯として販売されているクリップ式のライトは、サイズが大きすぎて気軽に持ち運べないという欠点があった。

サンスター文具
ひかるクリップ terasuno(テラスノ)
900円(税別)

 

↑ガバッと大きく開口。これで好きな場所に挟みつけて固定する

 

その点、スッキリとコンパクトなのが、サンスター文具「terasuno」である。一見すると大きめのクリップに見えるが、最近人気の「ブッククリップ」(本を開いたまま固定できるクリップ)としての機能に加え、ライトも内蔵されている。

↑ライト使用時は、クリップ先端をつまんで上へと持ち上げれば準備OK

 

↑後ろ側にはスライドスイッチがある

 

↑スイッチONで、5灯のLEDライトが点灯

 

使い方は簡単。まず、本のページや手帳、クリップボードなど、照らしたい場所にクリップ部分を挟む。次に、クリップの先端を持ち上げ後部のスイッチをONにすると、内蔵のLEDライトが点灯するという仕組みだ。

 

↑本に装着したところ。暗くて字はまったく読めない状態が……

 

↑点灯すると、文章を認識できる程度に照らしてくれる

 

ちなみにライト色は、青みがかった昼光色LEDと、電球色に近い暖かみのある温白色のミックス。これで文字を読むのに最適な色味に調整しているという。光量は控えめだが、光が広く拡散するため、照らしたい部分全体を程よく明るくすることができる。

 

勉強や取材に、幅広く照らせて目に優しい!

ブッククリップの開口部は最大約4センチメートルあり、200ページ程度の本を挟むことができる。分厚いテキスト類でも開いたままでしっかりと固定できるため、例えば薄暗いカフェや自習スペースでの勉強でも重宝するだろう。

↑厚めの参考書にもこの通り装着できる。ただしバネの力はそこまで強くないので注意が必要だ

 

とくに筆者が気に入ったのは、クリップボードへの装着である。手元だけを明るく照らしてくれるため、製品発表会のスライドショーのように室内の灯りを落とした環境でもしっかりとメモを取ることができた。周囲に迷惑をかけるほどの光量ではない点もありがたい。

↑クリップボードに挟めば、薄暗い場所でもメモ取り放題だ

 

なお、ボードに装着する際は、上部ではなく利き手の反対側(右利きの場合はボードの左側)に取り付けるのがおすすめ。上部に装着するとボードの下部まで光が届きにくいですが、側面に装着すれば全体を均一に照らすことができるのだ。

 

さらに、ライトは角度調整が可能なので、光の届く範囲を微調整すればより使いやすくなる。

↑勉強用の手元ライトとして。目を疲れさせないためには、明るい環境が大事

 

書き物ライトとして使うなら、勉強中のノートに装着するのも良さそうだ。明るい室内であっても、ノートに覆いかぶさるような姿勢で書いていると手元が影になりやすく、その結果、目が疲れて集中力が低下することもある。このライトは手元の低い位置から照らしてくれるため影ができにくく、目を守るライトとしても優秀だ。

 

↑電池フタを外すときは、ライトを持ち上げた状態でフタをスライドさせる

 

高速バスなど、灯りが限られる移動中の読書灯としても役立ちそうだ。また、アイデア次第ではさらに多様な使い方が考えられるだろう。何より、このライトはペンケースに入れて持ち運べるほどコンパクトなので、とりあえず携帯しておけば、いざというときに役立つ場面があるかもしれない。

 

仮に使用中に電池が切れても(アルカリ電池で約30時間点灯可能)、単4電池2本で動くので、コンビニや100円ショップなどで気軽に調達でき安心。

 

ただし、試用中に一つだけ気になったのは、ライトを畳んだ状態では電源のオンオフが分かりづらいということ。うっかり電源スイッチを入れたまま放置してしまうこともありそうで、この点についてはもう少し工夫が欲しかったように感じた。

 

災害時に「情報と電気」を確保できる? 今こそ見直したい通信環境と電源回り

いまの生活に欠かすことのできないネット通信と電気。災害発生時には通信困難になったり、停電することが予想される。だが非常時こそ正しい情報を入手したり、ポータブル電源で最低限の電気を確保することが必要だ。テクニカルライターの湯浅顕人さんが解説する。

 

 

自分の通信環境や電源回り、まずはそこから見直したい

「特定のキャリアにだけ不具合が発生しているということもあります。複数のキャリアと回線契約しておくことで、切り替えたら繋がることもあります」(湯浅さん)

 

いまはキャリアのサブブランドや格安SIMなど、低コストで2回線維持ができる。SIMを2枚挿せるスマホなら持ち運びの負担もない。通信回線が復旧しない場合は公衆無線LANの活用も必要だ。

 

「“Japan Wi-Fi auto-connect ”アプリを使えば近隣のWi-Fiに自動的に接続してくれます。危険な野良Wi-Fiに接続したりはしないので安心です」(湯浅さん)

 

非常時でも「確実に」、「正しい情報」を入手する

1 電池切れではつながらない! スマホのバッテリー対策を万全に

スマホも電気がなければただの板。とならないようにソーラー充電対応のモバイルバッテリーやポータブル電源はもちろん、手回し発電(充電)機のような人力で急場を凌ぐことができるアイテムを用意しておきたい。

 

「スマホのバッテリー切れは情報収集のうえで致命傷になりかねません。電源やUSB充電だけでなく、乾電池でも使えるタイプの充電器を用意しておくと安心でしょう」(湯浅さん)

↑必要ない機能やバックグラウンドで動作するアプリを停止。画面の明るさを抑えることもバッテリー消費抑制に効果的だ

 

2 電話はつながりにくくなること必至! 音声通話アプリで連絡する

特に災害発生時には通話が殺到したり携帯電話基地局がダメージを受けたりして電話が一時的に使えないこともある。そんなときは無線LAN経由で音声通話機能付きSNSアプリ使って連絡を取れるようにすることが重要だ。

 

「複数の携帯キャリアを契約しておいて切り替える、または音声通話アプリを利用するのが効果的。連絡を取り合いたい人とはアプリを共通化してグループを作成しておくとスムーズです」(湯浅さん)

↑「LINE」などの代表的な音声通話アプリ。あらかじめ家族や仲間、同僚などとグループを作成しておくと相互連絡や情報共有に便利に使える

 

3 災害発生時に解説される公衆無線LANを活用する

通信回線が使えないときは災害時に開設される公衆無線LAN(Wi-Fi)アクセスポイント(AP)を探そう。通信キャリアや自治体などが提供しているフリーWi-FiのAPを確認しておくことも非常時の備えとして有効だ。

 

「例えばJapan Wi-Fi auto-connectのようなアプリを使って公衆無線LAN経由で通信できるようにします。常日ごろからAPのステッカーをチェックしておけば、イザというときに役立ちます」(湯浅さん)

↑大規模災害や通信障害時に無料で提供される公衆無線LAN(Wi-Fi)APサービスの「00000JAPAN」。緊急連絡や情報収集時に心強い

 

4 情報の内容と発信元を確かめて、フェイク情報にだまされない 

混乱時だからこそ細心の注意を払いたいのが情報の取捨選択。故意ではなくても発信者側も非常事態で気が動転していて勘違いや誤情報を発信してしまう可能性もある。また情報を発信する場合も慎重になる必要がある。

 

「何といってもフェイク情報にだまされないことです。伝聞調の情報はどこの誰が発信元かがはっきりしないものが多いです。安易に広めたりしないように注意してください」(湯浅さん)

↑本人ならまだしも“知人の兄が関係者で”や“知り合いの知り合いが”などという話はフェイクニュースの可能性が高いので注意

ポータブル電源で「電気の欠損」を防ぐのはもう当たり前!

もちろん、それもこれも電気があればこそ。ポータブル電源のような備えはもちろんだが、とりあえず、すぐできそうな防御法も。

 

「電源タップは“雷サージ防止機能”のあるタイプを使うことです。これだけでもルーターが破壊される事態を防げます」(湯浅さん)

 

まずは自宅の通信や電気の環境を見直してみることも大切だ。

 

長寿命&コンパクトで日常的に使える

Jackery ポータブル電源 1000 New/13万9800円

↑Jackery ポータブル電源 1000 New

 

定格出力1500Wのパワーを業界でもトップクラスの軽量コンパクトボディに凝縮。最速60分でフル充電、冷蔵庫などの家電を接続したままにできるパススルー、UPS機能など日常にも緊急時にも使い勝手が良い。

 

<スペック>
電池容量  :1070Wh
出力    :USB Type-C×2、USB Type-A×1、AC100V×3、シガーソケット×1
AC定格出力:1500W AC瞬間最大出力・3000W サイズ/質量:約W327×H247×D224mm/約10.8kg

↑ソーラーパネルとセットになったモデルも用意される。“SolarSaga 100”2枚を使った100W入力では満充電まで約8時間で完了する

 

「85%で充電を止める節約モードがあるので、コンセントに繋ぎっぱなしにしておいても安心です。耐火性や耐衝撃性、ソーラー入力対応などもいざという時には頼もしい機能です」(湯浅さん)

 

大出力にも対応する、使い勝手の良いモデル

EcoFlow DELTA 3 Plus/14万9600円

↑EcoFlow DELTA 3 Plus

 

AC1500W入力で80%なら約40分、100%なら56分の高速充電に、独自のEcoFlow X-Boostテクノロジーで高出力電化製品の使用も可能。高耐久長寿命、静粛性、パススルー&UPS、出力先の多さなど、普段使いにも便利。

 

<スペック>
電池容量  :1024Wh
出力    :USB Type-C×2、USB Type-A×2、AC100V×6、シガーソケット×1
AC定格出力:1500W●AC瞬間最大出力:3000W サイズ/質量:約W200×H284×D398mm/約12.5kg

↑AC100V出力を6基備えるので同時に多くの家電製品に電源供給することができる。AC瞬間最大出力も高めに設定されているので安心度が高い

 

「独自技術でドライヤーのようなハイパワーを必要とする電気製品にも対応。専用の外部バッテリーで容量を増量することもできるので多少停電時間が長引いても安心です」(湯浅さん)

 

安定性に大容量出力!高い静粛性もポイント

DJI Power 1000/11万4400円

↑DJI Power 1000

 

バッテリーが切れるまで定格2000Wを出力する安定性に最大出力2600W、ピーク出力4400Wの大容量出力と動作音23dBの静音ファンを搭載したパワフル&優しいモデル。140WデュアルUSB-Cポート装備でタブレットやノートPCなどへ高速充電に対応する。

 

<スペック>
電池容量  :1024Wh
出力    :USB Type-C×2、USB Type-A×2、AC100V×2、シガーソケット×1
AC定格出力:2000W●AC瞬間最大出力:4400W サイズ/質量:約W448×H230×D225mm/約13kg

↑UPSモード搭載、最大800Wの太陽光発電電力入力に対応。同社のドローンへの高速充電が可能なSDCなど、ユニークなポートも装備

 

「ピーク出力4400Wのハイパワーに高い静粛性、140W対応のUSB Type-Cをふたつ装備しているのがポイントです。ソーラーパネル3枚接続に拡張できるのも停電時には心強いです」(湯浅さん)

 

停電復旧時の通電火災を防ぐ!

パナソニック 感震ブレーカー BQX702/希望小売価格2万4200円

↑パナソニック 感震ブレーカー BQX702

 

震度5強以上の揺れを感知後、3分以内に停電が発生した場合は停電復帰時に分電盤の主幹漏電ブレーカーを強制遮断することで通電火災を防ぐ。3分以内に停電しなかった場合でも3分後にブレーカーを遮断するので安心だ。

 

地震の後危険なのが、落下物で電源コードが損傷していたり、冬場であれば電気ストーブが転倒していたりなど、停電復旧の際に、それらが火元となって火災が発生する場合。対処法としてはいわゆる“ブレーカーを落とす”、アンペアブレーカーをオフにするわけだが、災害時には自力ではできない状況に陥るかもしれない。感震ブレーカーは、そんな通電火災のリスクに備える最適解だ。

 

テクニカルライター:湯浅顕人さん

PCやガジェット、AVに精通しているライター。インドアモノに強いが、キャンプやマリンスポーツも愛するアウトドア派でもある。

 

※「GetNavi」2024月11号に掲載された記事を再編集したものです

2024年、PC業界の総括と来年の展望。提供遅れる「Copilot+ PC」は再離陸できるのか

2024年のPC業界最大の変化といえば、マイクロソフトが提唱する新プラットフォームである「Copilot+ PC」の登場だった。その内容は2024年12月になって、ようやく評価できる状態が整いつつある。どんな存在で、今後どう影響するかを考えてみよう。

 

現状はノートPC向けの規格

 

Copilot+ PCは、特定のプロセッサーを使ったWindows 11搭載PCのことだ。ここでいう「特定のプロセッサー」とは、インテル・AMD・クアルコム3社のプロセッサーのうち、AIの処理を高速化する「NPU」を搭載したものを指す。

 

一般的に現在のPC用プロセッサーは、CPUコアとGPUコアをセットにした「SoC(System on Chip)」。そこにさらに、AIの推論処理をCPUやGPUよりも効率的に行うNPUを追加したのが、Copilot+ PC向けのプロセッサーということになる。

 

2024年末現在、Copilot+ PCに準拠するのは、クアルコムの「Snapdragon X」シリーズとインテルの「Core Ultra シリーズ2(通称Lunar Lake)」、それにAMDの「Ryzen AI 300」シリーズだ。どれも基本的にはノートPC向けに作られたプロセッサーであり、結果として現在のCopilot+ PCは「ノートPC向けの規格」といっていい。ただし、今後デスクトップ向けのプロセッサーでも対応が進む可能性はある。

 

遅れてきた目玉機能「リコール(Recall)」

↑PCの操作を「画面のスクリーンショット」として保存しておき、あとでAI検索できるよう自動的に一定期間保存しておくのが「リコール」だ

 

Copilot+ PCがNPUを搭載するのは、クラウドに依存しない「オンデバイスAI」を活用するためだ。Windows 11には以前よりAI機能が搭載されており、GPUなどでそれらの機能を動かしてきた。これが俗にいう「AI PC」である。だが今後のAI活用を考えると、「生成AIを軸にした、より負荷の高い処理」や「クラウドに依存しないオンデバイスAI」が必要になってくる。

 

後者については少し解説も必要だろう。特に価値がわかりやすいのは、2024年12月になってテストが開始された「リコール(Recall)」での使われ方だ。

 

これは簡単に言えば、PCで行った作業を「思い出す」ための機能だ。操作を画像として自動的に蓄積し、AIで検索可能にする。

 

具体的にはどういうことか。例えばPowerPointを使って作業している際、「オレンジ色の自動車」に関して言及し、絵を入れたとしよう。作業が終わって数日後、作業をしたデータを探したいとする。その場合には、リコールに「自動車」「オレンジ色」などのキーワードを入れると、PC内に蓄積された画像をオンデバイスAIが処理し、ピックアップしてくれるのだ。「オレンジ色」で探せばその色が含まれる自動車やソファも見つかる。

 

従来、PC内の検索といえばファイル名か文書の中身に含まれる単語で探し出すものだったが、リコールではファイルとして記録していない行動も検索可能になった。ある種の物忘れ対策であり、作業効率の拡大とも言える。

 

リコールの活用には「NPUが必須」

↑現時点のCopilot+ PCは、いずれもNPU内蔵のノートPC向けプロセッサーを搭載する。オンデバイスのAI処理用コアが必要になるのは、単純な処理能力の問題もあるが、プライベートな情報をクラウドに転送しないためだ

 

前述のように、Copilot+ PCにはNPUが搭載されている。NPUはAIの処理を効率的に行う専用コアで、CPUより推論が速く、GPUより消費電力が小さい。Copilot+ PC向けのWindows 11にはNPUを使うことを前提とした機能が複数搭載されているが、現状、それらの機能はNPUを搭載しないPCでは使えない。

 

なぜクラウド利用型のAIでは駄目なのか。多くのAIはクラウドで動作しているが、「クラウドにプライベートな情報を転送するのは憚られる」という声は大きい。しかし、少なくとも端末内にプライベートな情報を置いておけるなら、クラウドを利用するよりプライバシー面での安心感はあるだろう。そこで求められるのが、クラウドに依存せず端末内でAIを完結させる「オンデバイスAI」だ。

 

リコールはPCの中で起きたことを逐一記録していく。そこには当然、そのPCを使った人のプライベートな行動がそのまま記録されていると言っていい。この情報をクラウドに記録して検索可能にするのは、セキュリティ上もプライバシー上も好ましくない。そのため、AIによる検索をオンデバイスAIで行い、情報がネットに出て行かないようにすることで、プライバシー上の懸念を払拭しているわけだ。こうしたやり方は、スマートフォンなどにおけるAI活用でも基本の1つ。そう考えると、これからのIT機器にNPUが必須になることも納得しやすい。

 

ファイル検索や個人的なAIとのコミュニケーションなど、プライバシー維持が必要な機能は多々ある。今後のWindowsでそうした機能を強化していくには、AIを効率的に処理し、オンデバイスで動作するNPUの存在が重要になってくる。

 

また企業向けには、オフィスソフト・パッケージであるMicrosoft 365での「Copilot機能」について、NPUで処理する形を選べるようにしていくことも発表されている。ネットが使えないところでも同じような処理能力を求めるなら、こちらも必須だ。特に企業向けPCの買い替えでは大きなニーズとなっていくだろう。

 

一方で、NPUはたしかに効率的にAIを処理できるが、処理能力自体はGPUの方が高い部分もある。おまけに、ゲーム用にNVIDIAやAMDの高性能GPUを搭載している場合、AI処理をGPUに回したほうが処理速度は上がる。その分コストと消費電力も高くなるのだが……。

 

テストに遅れが出ている大きな理由はセキュリティ対策

他方で、リコールは「産みの苦しみ」にも直面している。

↑リコールは生体認証「Windows Hello」で認証しない限り利用できない。プライバシーに対する懸念から、セキュリティはかなり強固になった

 

本来はCopilot+ PCの目玉機能として、6月の発売時からテストが開始される予定だった。しかし、記録するデータの扱いやセキュリティ上の懸念から、6ヶ月遅れの2024年12月になり、ようやくテスト公開がスタートしたところだ。現状はWindows Insiderに向けた「テスト公開」扱いであり、正式公開時期は定められていない。冒頭で「ようやく評価できる状態が整ってきつつある」と言ったのはそういうことだ。

 

紆余曲折を経て公開されたリコールは、強固なセキュリティ対策とセットになっている。

 

リコールで検索をする時には、Copilot+ PCに搭載された生体認証機能である「Windows Hello」での認証が必須となった。データが暗号化されており、PCの利用者はもちろん、企業内のPC管理者やWindows自体からも中身にアクセスできない。利用者がWindows Hello認証を使って「本人である」と確認できた時のみ使える。

 

記録する期間や対象アプリを設定することもできる。例えば「ショッピングサイトでは記録しない」「特定のアプリでは記録しない」といった設定もできる。そもそも、クレジットカード情報やID・パスワードは、AIが自動認識して「記録しない」仕組みだ。

 

これらの仕組みは、筆者には十分妥当な仕組みに思える。一方で、プライバシー懸念を払拭できない人が使わなくてもいいよう、利用者側で明示的に「機能をオンにする」作業が必須だ。また、企業向けのWindows 11には現状機能が搭載されていない。

 

課題もある。特に面倒なものの1つは「セキュリティ上問題がないタイミングにも関わらず、しっかり記録されない瞬間がある」ということだ。

 

リコールは一定時間に画面の状態を「画像として記録」する仕組みであり、動画のようにすべての画面表示を記録しているわけではない。だから、記録のタイミングが悪いとリコールに情報が残っていない……ということもあり得る。

 

AIによって画像の内容を検索可能にするという仕組み自体はかなりうまく機能している。時に文字列検索の精度は驚異的だ。一方で、「求めていた情報を見ていたタイミングが、たままたリコールには記録されていなかった」ということもあるわけで、現時点で100%信頼しきって利用するのは難しい。

 

機能追加続々、本格普及は2025年後半?

リコールはいまだ難産が続く機能だが、Copilot+ PCにはそれ以外にも機能追加が続く。

 

例えば画面上の好きな部分をクリックすると、「そこで行いたい機能」をメニューで示してくれる「Click to Do」、画像の解像度をAIで高解像度化するアップスケール機能、写真の内容を解析して検索に活かす「ファイル検索機能の強化」など、複数の機能追加が予定されている。

 

リコールだけに注目すると、Copilot+ PCへの買い替えは魅力が薄いかもしれない。しかし、今後のWindowsでの機能アップがCopilot+ PCであることを前提に進んでいくとすれば、いつかは「Copilot+ PCであることが当たり前」になっていくだろう。

 

2024年は開発の遅れもあって「特別なPC」である状況が続いたが、2025年から2026年にかけては、「少しハイエンドなPCを選ぶとCopilot+ PCになっている」ような状況になるのではないだろうか。

 

【ギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

肉との組み合わせで旨み増!決定版「白菜」レシピと保存のコツ

冬の寒さで甘みが増し、おいしさをぎゅっと蓄えた白菜(はくさい)は、鍋や煮込み料理に欠かせない冬の定番野菜。含まれるうまみ成分「グルタミン酸」が溶け出した滋味深いスープは、私たちの心と体を温め癒してくれます。

 

今回は、東京の青山・表参道で、野菜のうまみを活かしたおばんざいで人気の「畑のおばんざい 海月(くらげ)」を営みながら、野菜料理の教室も運営する毛利奈津美さんに、白菜をよりおいしく味わうコツや保存のポイント、そして冬に食べたい白菜レシピの決定版を教えていただきました。

 

 

切り方を変えて、
食感の変化を楽しもう

 

普段からさまざまな野菜料理を研究し、シニア野菜ソムリエの資格も取得している毛利さんによると、白菜は全体の90%以上が水分でできているそうです。

 

「私は白菜から出る水分を活かした鍋やスープ、煮込み料理が大好き。白菜から出たスープには、お茶や水を飲んだときとはひと味違う、冬の乾燥した体にじんわりと染み渡る特別な浸透力がある気がします」(料理家・毛利奈津美さん、以下同)

 

さらに毛利さんは、部位によって異なる歯ごたえが楽しめる点も魅力だといいます。

 

「茎のシャキシャキした食感は生で食べてもおいしいですし、煮込んでくたくたになった葉のとろとろとした食感もクセになります。それでいて味が淡白なので、さまざまな料理に使いやすい食材です。
さらに、切り方によって食感が変わるのもおもしろいところ。いつも同じ切り方だと料理が単調になってしまいますが、切り方を変えればそれだけで目新しさも生まれますよ。のちほどご紹介するミルク煮では、白菜を繊維に沿って切っています」

 

調味料の使用や加水を抑えた
シンプル調理がベスト

 

白菜は個体差が大きい野菜。同じ料理を作る場合も、使う白菜によって分量が変わることがありますが、気にする必要はないそうです。

 

「白菜にはグルタミン酸といううまみ成分が含まれているので、量に増減があっても料理の味がまとまりやすく、失敗しにくいのでご安心ください。

 

さらにグルタミン酸は、鶏肉や豚肉などに含まれるイノシン酸と組み合わせるとその相乗効果により、うまみが単独で食べるよりも飛躍的に増します。加える水分は最低限に抑え、白菜から出る水分を活かして調理すると、驚くほどおいしく仕上がりますよ。白菜料理は加える調味料や水分を控えめにしたシンプル調理がおすすめです」

 

おいしく食べ切るには
“成長を止める”!?

毛利さんによると、白菜は収穫後も成長を続けるんだそう。そのため、おいしく食べ切るには保存方法にちょっとしたコツがあるとのこと。

 

「白菜の中心の黄色い柔らかい部分は、収穫後も成長し続けます。そして外側の葉は、そんな中心の葉に栄養を届けようとします。その結果、外側の葉からは時間とともにうまみや栄養が抜けていってしまいます。

 

それを防ぐには、芯の底にある成長点(丸い部分)を包丁で刺して壊し、成長を止める必要があります。また、コンパクトに保存するために4分の1などにカットしたときは、中心の柔らかい部分から使うようにするといいですね」

 

包丁を入れている部分が白菜の成長点。白菜のサイズにもよりますが、2〜3回「十字」に切れ込みを入れるとよいそうです。

 

「白菜は切り方にも注意が必要です。葉の部分が交互に重なり合っているため、包丁で縦に切り込みを入れた場合、重なっている部分が切れて葉がぼろぼろと落ちてしまうからです。そうならないためには、包丁で切るのは芯までに留め、葉の部分は手で裂きながらやさしく割るといいですよ。そうすれば重なり合った葉の部分もきれいに分けられます」

 

白菜は葉がやわらかいので、芯の部分さえ切ってしまえばあとは手で分けられます。

 

うまみの相乗効果を活かす!
白菜の鉄板レシピ3選

白菜の基本的な扱い方を学んだところで、毛利さんのおすすめレシピを3つ紹介しましょう。3つとも、用意するのは家庭でよく使う食材だけ。とても簡単に作れて、白菜と肉のうまみの相乗効果を存分に楽しめるレシピです。

 

・「鶏肉と白菜のヘルシーミルク煮」
・「“巻かない”ロール白菜」
・「白菜と豚肉のミルフィーユ鍋」

 

里芋でとろみをプラス!
「鶏肉と白菜のヘルシーミルク煮」

 

「くたくたになった白菜を使ったとろみのあるミルク煮は、冬の定番メニュー。市販の鶏ガラスープやコンソメ、顆粒だしなどで味付けをする方も多いでしょう。しかしそれだと、白菜のうまみが調味料のうまみに負け、白菜そのもののおいしさを感じられなくなってしまいます。だしは鶏肉から出るうまみだけで十分。
また、スープにとろみをつけたいときの定番は小麦粉ですが、少し手間がかかるので、今回は里芋を使います。里芋なら簡単にとろみがつけられ、里芋の栄養も摂取できますよ」

 

【材料(4人分)】

・白菜……1/4個(400~500g)
・里芋……2個(200~300g)
・牛乳……300ml
・鶏肉……1枚
[鶏肉下味用]
・塩……小さじ1/2弱
・こしょう……少々
・塩……小さじ1/4
・こしょう……少々
・油……大さじ1

 

【作り方】

1.里芋をよく洗い蒸し器で20分、もしくは電子レンジで4~5分ほど蒸す。
「里芋は土がついているので、扱いにくいと思っている方も多いかもしれません。ですが、最終的に皮はむいてしまうので、土を完全に取り除こうとする必要はありません。ボウルの中でゴロゴロと皮をこすり合わせて水洗いすれば十分です」

 

2.里芋がやわらかくなったのを確認し、やけどに気をつけながら皮をむく。

「里芋はつぶして使うので、この段階で中まで完全に火を通してください。やわらかくなった里芋の皮は、キッチンペーパーで挟み両脇を引っ張るだけでつるんとむけます」

 

3. 里芋をつぶし、牛乳とよく混ぜ合わせる。

「里芋をしっかりつぶしてから牛乳と混ぜ合わせましょう。ここで牛乳と里芋をしっかり混ぜ合わせることで、スープにまんべんなくとろみをつけることができます」

 

4.白菜を芯と葉に分け、芯は繊維に沿って1cm幅に、葉も同様に縦にざく切りにする。鶏肉は余分な脂や皮を取りのぞき、ひと口大に切り、下味用の塩とこしょうをふる。

「白菜は繊維に沿って切ると、煮込んだあとにも歯ごたえがしっかりと残ります。長めに切ると麺のように箸でつまめるので、いつもの煮込み料理に変化が生まれ楽しいですよ。鶏肉は余分な脂身を取りのぞくと、風味や食感がよくなります」

 

5.フライパンを温め油を引き、鶏肉をしっかり焼く。両面に焼き目が付いたらいったんお皿などに取り出す。空いたフライパンに白菜の芯を入れ、周りが透明に変わりくたっとするまで炒める。

「火の通りに時間がかかる芯は、しっかり炒めておきます。反対に葉は、色よく仕上げたいので長く煮込まないことが大事。なのでここでは火を通しません。油は、ごま油やオリーブオイルなど好みのものでOK。バターを使ってもいいですね」

 

6.芯に火が通ったら、葉と先ほどいったん取り出した鶏肉、2の牛乳を入れる。塩とこしょうで味付けし、中火で10分ほど煮込む。煮込み終わったら、塩こしょうで味を整える。

「煮込むときは、鍋にフタをしましょう。煮込むことで白菜から水分が出て味が変わるので、味見は煮込み終わってから。もし塩気が足りないと思ったら、塩とこしょうで調えましょう。ローズマリーやタイムなどのハーブを入れて風味付けするのもおすすめです」

 

肉だねと白菜を交互に重ねるだけ!
「“巻かない”ロール白菜」

「きのこで肉だねを作るので、きのこのうまみ成分によりおいしさと食感がアップ。きのこは好きな種類のものを選んでOKです。煮干しから出たやさしい味わいのだしも、白菜のうまみによく合います。また、煮干しも300mlの水に対して3~4本と、少量で済むのも魅力。お鍋の代わりにフライパンを使っても作れますよ」

 

【材料(4人分)】

・白菜……1/4個(400~500g)
・玉ねぎ……1/8個
・しょうが……1かけ
・きのこ……50g
・煮干し……3~4本
・鶏ひき肉……400g
[鶏ひき肉下味用]
・醤油……大さじ1
・酒……大さじ2
・水……300ml
・塩……小さじ1/4
・醤油……大さじ1

 

【作り方】

1.白菜の外側の部分は葉と芯に分け、葉は大きいまま残しておく。残った芯と内側部分は、肉だねをのせられるよう大きめに切る。玉ねぎとしょうがはみじん切りに、きのこは1cmほどの粗みじん切りにする。煮干しの頭と内臓をとり、分量の水に漬けておく。

 

「左のバットにのせているのが、外側部分の葉です。鍋に入れる際、最後にフタのようにかぶせるので、他の葉とは分けておきましょう」

 

2.鶏ひき肉に、下味用の醬油と酒を入れ、粘りが出るまでしっかりと混ぜる。
「肉に下味用の調味料をしっかり混ぜ込むのは、このあとに加える玉ねぎやしょうが、きのこから水分が出たときに、肉だねの味がぼやけないようにするためです」

 

3.2に玉ねぎとしょうがを加えて混ぜる。ある程度混ざったら、最後にきのこを加えて混ぜる。

「食材を2段階に分けて入れるのは、そのほうがムラなく混ざりやすいからです。また小さく切ったものから入れたほうが混ぜやすいので、今回はみじん切りにした玉ねぎとしょうがを先に入れています」

 

4.ここから5段重ねていく。まずは白菜の内側部分を鍋に敷き(1段目)、そこに肉だねの半量を小分けにしてのせる(2段目)。肉だねに白菜をのせ(3段目)、その上に残りの肉だねを先ほどと同じように小分けにして重ねる(4段目)。分けておいた白菜の外側部分の葉を、肉だねにフタをするようにかぶせ、手でぎゅっと押さえる(5段目)。

「下から『白菜→肉だね→白菜→肉だね→白菜』となればOKです。重ねた白菜と肉の重みで、食材がぎゅっとまとまるので、きっちりと重ねなくても大丈夫。各段に挟む肉だねは、食べる人数にあわせて1つにまとめたり、2~4つに分けたりしてください」

 

5.1の煮干しだし(煮干しごと)と塩、醤油を入れ、中火で約20分煮込む。

「このレシピなら、通常のロール白菜のように事前に白菜を茹でる必要がないので、白菜のおいしさと栄養が茹で湯に流れ出ずに済みます。食卓に鍋ごと並べて、家族みんなで切り分けながら食べるのもいいでしょう。水の量を半分に減らし、代わりにトマト缶を入れるなど、アレンジするのもおすすめです」

 

たっぷり入ったしょうがとねぎが決め手!
「白菜と豚肉のミルフィーユ鍋」

「だしを使わず、白菜と豚肉のうまみだけで作るミルフィーユ鍋です。最後に散らしたしょうがとねぎがアクセントになり、いくらでも食べられてしまうはず。白菜の芯の根元を切らないまま葉の間に豚肉を挟んでいくので、重ねる手間が省け簡単にミルフィーユ鍋をつくれます」

 

【材料(4人分)】

・白菜……1/4個(400~500g)
・豚ばら肉 薄切り……150g
[豚ばら肉下味用]
・醤油……大さじ1
・酒 ……大さじ1
・ねぎ ……15cm
・しょうが……1かけ
・にんにく……1かけ
・水……300ml
・オイスターソース……大さじ1
・醤油……大さじ1
・酒……大さじ2
・こしょう……少々

 

【作り方】

1. 豚ばら肉に下味用の醤油と酒をふりかけてもみ込む。ねぎとしょうが、にんにくはみじん切りにする。白菜は芯をつけたまま縦半分に切り、葉と葉の間に豚ばら肉を挟む。

 

「白菜の芯をつけたままにしておくと、白菜がばらけないのでラクにお肉を挟めます。しっかり下味が付いたお肉を挟むことで、お肉のうま味も白菜に浸み込みますよ」

 

2.1を使う鍋に収まるくらいの幅で切る。

「芯でつながっているので、葉のほうから切ると最後までばらばらにならず切り分けやすいです。最後に芯の部分をカットします」

 

3.オイスターソースに醤油、酒を加え混ぜ合わせておく。鍋に白菜を隙間なく敷き詰め、上からみじん切りにしたねぎ、しょうが、にんにくを全体に散らす。分量の水を加えたあと、混ぜ合わせた調味料とこしょうを入れ、15分ほど煮込む。

「白菜は火が通るとかさが減るため、小さめの鍋を用意しぎゅっと隙間なく敷き詰めるのがおすすめ。ピリッと効いたしょうがとねぎは、体を温める力があるので寒い冬にぴったりです。また、分量より多く入れても味の邪魔にはならないので、薬味好きの方はたっぷり入れても構いません」

 

 

「白菜のうまみと水分を活かすことを意識すると、自然と調理がシンプルになる」と話す毛利さん。3品とも、白菜から出るうまみがお肉のうまみと相まって、汁まで飲み干したくなるおいしさです。乾燥しやすい冬にぴったりな、体にすーっと染み渡る白菜料理。冬の定番に加えてみてはいかがでしょうか。

 

 

Profile

料理研究家・ソムリエ / 毛利奈津美

東京・青山で、季節の野菜のおいしさを引き出したおばんざいとこだわりのお酒が楽しめる『畑のおばんざい 海月』を営みながら、野菜のうまみを引き出す調理法「+1vegeメソッド」を用いた旬の野菜が主役の家庭料理を伝える料理教室も運営。野菜の調理法を研究するなかで、2012年「シニア野菜ソムリエ」の資格を取得。
Instagram
YouTube

家電のプロが美容効果をリアルに実感! 男女問わず使ってほしい2024年「美容家電」ベスト5

男性美容が一般化したのに伴い、近年は男性も手軽に使える美容家電が注目を集めています。そこで今回は、美容に詳しい家電ライター・田中真紀子さんをお招きし、2024年に役立った美容家電を振り返ってもらいました。忙しい日々に寄り添う時短ケアや、プロ級の効果を体感できるアイテムが勢ぞろい。男女問わず、美容を楽しみたい方は必見です!

私が解説します!
家電ライター・田中真紀子さん

家電を生活者目線で分析し、雑誌やウェブで紹介する家電のスペシャリスト。自宅には最新家電を中心に200以上の家電を所有し、美容家電の製品レビューも多数行っています。高校生の子どもと夫、犬の3人+1匹暮らし。

1.「EMSが心地よく、頭皮が引き締まったような爽快感が味わえます」

フェスティノ

充電式 EMSヘッドスパ プレミア SMHB-044

実売価格1万9800円(税込)

EMSを搭載した電動ヘッドスパブラシ。独自の動きによる「極技つまみ上げ」は、つまみ上げながらしっかり頭皮や筋肉を動かします。EMSは肌表面に近い筋肉に働きかけるレベル1から、より深い部分の筋肉にまで届くレベル3までの3段階。日常生活では動かしにくい筋肉をEMSで刺激し、頭や首・肩などの筋肉を鍛えてリフトケアを行います。 IPX 7相当の防水性能を持つのでシャンプー時にも使用可能。スパブラシともみブラシの2種類のアタッチメントブラシが付属します。カラバリはホワイトとサンドベージュを用意。

【田中さんのお気に入りポイント】

ブラシが頭皮をしっかり捉えるので、頭皮が動いているのを実感。さらに先端から出るピリピリしたEMSが心地よく、頭皮が引き締まったような爽快感が味わえます。顔にも使えるので、バスタイムを利用してケアしてみては。肌のたるみが気になる人、頭皮が固くなっていると感じている方、バスタイムを有効に活用したい方にオススメです。

↑防水仕様なのでお風呂や洗面所でも安心して使えます

 

2.「お肌がしっとり引き締まる実感が得られる。初心者やエイジング世代にもオススメ」

アンファー 

DISM

EMS EER メンズスキンケアデバイス BOT-2310

実売価格3万5200円(税込)

長さ約16cmのコンパクトなT字型美顔器。2種類の波長のEMSで表情筋を刺激し、リフトケアをしながら美容成分の浸透しやすい柔らかい肌に導きます。さらに赤色LEDがコラーゲン生成を促進し、肌にハリを与えます。EMS、エレクトロポレーション、ラジオ波を組み合わせた独自のうるおい浸透機能、EERも搭載。超微弱電流で肌にハリを与え、うるおいのある肌に整える機能、マイクロカレントも搭載しています。

【田中さんのお気に入りポイント】

男性が使いやすいT字シェーバー型で、63gととにかく軽くて使いやすいです。EMSと浸透、ラジオ波のケアが同時にでき、1回でお肌がしっとり引き締まる実感が得られるので、モチベーションが続きます。美容男子はもちろん、操作がシンプルでわかりやすいので、美顔器初心者や肌のハリがなくなってきたエイジング世代にもオススメ。

 

3.「2分で顔のケアが完了。忙しくても『これぐらいやっておこう』と思えます」

ヤーマン 

リフトロジー YJFD1N

実売価格3万9600円(税込)

手のひらサイズのリフトケア特化型美顔器。立体的なヘッドに7つの湾曲電極を配置した「ワイドリフトヘッド」が凹凸のある顔はもちろん、首、ボディにもしっかりフィット。7つの電極からは、低周波&高周波EMSが電極間を移動するように出力され、顔の上をタッピングしていくような刺激とともに表層筋・深層筋にアプローチ。「デュアルヒーター機能」を搭載し、温めながら筋肉を効果的に刺激します。EMSのパワーを強化した「リフトロジー SP」もラインナップ。

【田中さんのお気に入りポイント】

当てるだけのシンプルケアなので、エイジングが気になる人に、とりあえず使ってみてほしい。痛すぎずほどよい刺激が気持ちいいですし、とにかくわかりやすく肌が引き締まるのを実感できます。幅が広いので、一度に当てられる範囲が広く、半顔1分、全顔2分でケアできるのもうれしいところ。忙しくても「これぐらいやっておこう」と思えます。

↑1秒間に刺激の異なる電極刺激を与え、筋肉を縮める、緩めるを繰り返すことで表層筋~深層筋までケアします

 

4.「その名の通り、『指で毛束を作る』感覚で癖づけができます」

MTG

リファ フィンガーアイロン ST

実売価格1万4500円(税込)※発売は2023年10月

美容師の指先の細かい動きを再現し、前髪・毛先・トップの「毛束1cm」に絶妙なニュアンスが作れるよう開発されたコードレスタイプのヘアアイロン。ツヤを出したり、髪のふくらみやうねりをレタッチしたり、幅広いスタイリングに活躍します。髪を傷つけにくく、ムラなく熱を伝えるカーボンレイヤープレートを採用するのも特徴。小回りがきくので、男性の短い髪のスタイリングにもオススメです。カラバリはホワイト/ブラック/ピンクの3色を用意。2025年1月15日よりヘアメイクアップアーティスト・河北裕介氏が監修するリファ フィンガーアイロンST 6も発売。

【田中さんのお気に入りポイント】

フィンガーアイロンという名の通り、プレート部分が細いので、まさに指で毛束を作る感覚で癖づけができます。「毛先を遊ばせて動きのあるヘアを作ってみたい」という男性にオススメ。充電式なので出先で髪のセットを直せるほか、温度が下がりがちな2回目以降の昇温スピードが早いのもポイントです。

↑毛束1cmを誰でも簡単につかめるよう、指先サイズのプレートを開発

 

5.「履くだけでお尻が鍛えられる。動くことが以前よりおっくうでなくなりました」

MTG

SIXPAD Hip Fit

実売価格3万9600円(税込)

履くだけでヒップトレーニングができるEMS機器。ヒップのシルエットに沿ってヒップの下部まで覆う大きな電極を配置し、最大60VのEMSで大臀筋にアプローチします。筋肉を効率的に鍛える23分のトレーニングプログラムを搭載し、「ながらトレーニング」も可能。水で通電する独自の布製電極「エレダイン」を採用しており、トレーニング後は洗濯機で洗えるのが便利です。

【田中さんのお気に入りポイント】

履くだけで手軽にお尻が鍛えられます。座りっぱなしの時間が長い私にとって、こちらを使うことでお尻を筋肉の大切さを考えるいいきっかけになりました。お尻の筋肉を意識するようになり、意識的に立ち上がったり、ストレッチしたりするようになったり。動くことが以前よりおっくうでなくなり、最近は本気で鍛えようかな……と思い始めています。

↑大きな電極で大殿筋にアプローチ

 

田中さん、2025年はどんな美容家電が出ると思いますか?

2024年は美容家電への新規参入が相次ぎました。特にアンファーやマンダムなど、男性向けの頭皮やお肌をケアする商材を扱っていたメーカーが美容家電に参入したのは象徴的。コロナ禍を経てセルフケアに力を入れる人が増え、男性美容が一般化したことで、今後もますます美容家電への関心が高まっていくと予想します。その意味で、男女を問わず家族で美容家電をシェアするのもオススメ。ちょっと高価なものが試せますし、一緒にケアすることでモチベーションのアップにもつながるでしょう。

 

「美容家電は女性のもの」という垣根がなくなりつつあるので、2025年は美容慣れしていない男性でも使いやすい単機能タイプが増えていくのでは。機能をシンプルにして価格を抑えつつ、より効果が実感できる出力の高いものが出てくると思います。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「防災セット」から始める、待ったなしの災害対策! 防災士おすすめアイテム

元日に発生した能登半島地震を始めとして、台風、豪雨、洪水など、次々と災害が発生した2024年。いつ起こるかわからないからこそ、普段からの備えがもう待ったなしで必要な状況だ。

 

命と暮らしを守るために知っておきたい知識と備えておきたいアイテムを、防災収納インストラクターで防災共育管理士、防災士の松永りえさんが紹介する。

 

防災の備えに対する意識はまだまだ低い

↑有効回答数500人(女性343人/男性157人) 株式会社AlbaLink調べ

何をどれだけやれば十分と感じられるのかは人によって様々なので一概には言えないが“備えていない”と回答している人が4割もいるというのはちょっと問題かも。転ばぬ先の杖、備えはできるだけしたいものだ。

 

地震や台風、大雨も!日本は災害の危機だらけ

南海トラフ地震や首都直下型地震の発生危険度が増している。ただ、いつ起こるかわからないからこそ、普段からの備えが必要不可欠だ。最近は地球温暖化の影響によって、台風や豪雨による洪水での浸水被害も毎年起こるようになってきているのが実状である。

 

「50年に一度とも言われる大雨による被害が毎年発生している状況ですし、特に夏季はゲリラ豪雨もほぼ毎日どこかで起こっている状態。これからの日本では、私たちが自然災害に対してうまく対策して暮らしていくしかない時代と言えます」(松永さん)

 

今後、災害は増えることはあっても減ることはない現在、災害とともに生きていく覚悟が必要だ。

 

「いつ起こるかがわからないのが災害の怖さ。早めに知識を備え、モノを準備して安心を手に入れるのがベストです!」(松永さん)

 

<2024年に日本を襲った災害>

1月:能登半島地震
1月1日、16時10分に発生したM7.6(最大震度7)の内陸地殻内地震。地震発生日が元日だったこともあり、帰省や観光客など、普段はそこにいない人も多く、一時は避難所が十分に機能できない、混乱した状況に陥った。

7月・8月:日本各地で記録的豪雨
中国・東北地方はもちろん、全国的にゲリラ雷雨が増加。太平洋沿岸から日本海側にかけての広範囲の線状降水帯の発生、動きの遅い台風10号による九州〜関東の大雨など、日本各地が記録的な大雨の脅威に晒された。

8月:宮崎県日向灘でM6.1の地震発生
8月8日、日向灘で発生したM6.1(宮崎県日南市で最大震度6弱を記録)の地震。南海トラフ巨大地震との関連から、その運用以来初めての“南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)”が発表され注意喚起が促された。

備えるモノがわからなければ、防災セットから始めてみる

災害時は、命を守るのが最優先。自宅内の安全対策をして避難するための備えを。地震の際は家の中で被災することが多いので、棚は倒れないか、家電は移動しないか、落ちて割れるものはないかなど、室内をチェックして安全対策するところからスタートしよう。

 

「もし自宅が危険な状態にある場合は『防災リュック』を背負って避難します。備えるモノがわからなければ、避難時に必要なモノが揃っているセットも数多くあるので、まずはここから始めるのも良い方法。定期的に中身をチェックすることが大切です。どのルートで避難するかもシミュレーションしておいてください」(松永さん)

 

アイリスオーヤマ 防災リュック NBS1-40 1人用 40点
実売価格:1万4500円前後

↑アイリスオーヤマ 防災リュック NBS1-40 1人用 40点

 

雨天でも安心のターポリン生地+止水ファスナー採用大容量リュックの中に防災マニュアルから保存食(一日二食3日分)まで計40点をパッキング。厳選された防災アイテムが満遍なく揃っている。質量約6.2㎏。

 

LA・PITA 防災セット SHELTERプレミアム 2人用
実売価格:2万900円

↑LA・PITA 防災セット SHELTERプレミアム 2人用

 

大きさを感じさせないスッキリしたフォルムの大容量リュックに、必要十分な防災アイテムを詰め込んだコストパフォーマンスに優れたセット。アイテム毎に収納できるポーチが付属するので、リュックの中をスマートに整理できる。セット質量約8.5㎏。

 

<防災セットを備える際のポイント>

自分が必要なモノが揃っているかチェック
過去の経験を踏まえたうえで吟味厳選されたアイテムがパッキングされているが、必ず中身はチェックしよう。不足やお気に入りがあるのならカスタマイズも必要となる。

避難場所まで背負って行ける重さかシミュレーションする
一般的に男性なら15㎏、女性なら10㎏までがスムーズに背負って歩けるとされる限界。災害時は身軽さも大きな武器、詰め込めば良いわけではない。バランスには気を付けたい。

避難時に取り出しやすい場所に保管しておく
玄関近くなど、持ち出しやすい場所に置いておくのが基本。ただ災害時は玄関から出られるとは限らないので、別に避難用出口を決めておいて、そこに保管しておくのも良い。

幸いにも家は無事!「在宅避難」で気をつけること

安全が確保できるのであれば自宅で在宅避難したい、という人が増えている。2023年に積水ハウスが行った「防災に関する調査」によれば、在宅避難を希望する人の割合は84.8%にものぼる。

 

「様々な人が集まる避難所と違って、プライバシーが確保できますし、住み慣れた安心感があります。自宅の備えもそのまま使えます。在宅避難者が増えれば、避難所など本当に支援が必要な人に支援物資が届きやすくなる効果もあります」(松永さん)

 

自宅で過ごせるとしても、電気や水道、ガスといったライフラインの寸断は避けられない場合も。そのために多めの備蓄をしておくことが必須となる。

 

「飲用水や食料などは最低でも1週間以上ぶんを確保しておくことが必要。そのためには普段食べているものを多めに備えながら、食べる→買い足すを繰り返す『ローリングストック』が有効です。常に備蓄を切らさないようにすることが重要になります」(松永さん)

 

在宅避難で気を付けたいポイント

1 在宅避難ができるよう、普段から家具や家電などの安全対策を行う

在宅避難を考えるならば、まずは家屋の安全性を確かめることが基本。そのうえで自宅内の被害を最小限に抑えるよう、家具の転倒や割れ物の飛散、家電製品の移動を防ぐなど、普段から対策をしておくことが必要だ。

 

2 ライフライン(電気・ガス・水道)の代替品・備蓄は最低1週間ぶん確保

 

復旧にどれだけ時間が掛かるのかは地域や状況によって大きく差が出るので、最低一週間ぶんを目安に考えたい。ポータブル電源やソーラーパネル、カセットコンロ、水のペットボトルなど、収納スペースも確保しておきたい。

 

3 マンション高層階の人は、より多くの備蓄が必要

 

いわゆるタワマンでなくとも高層階に住んでいるならば、エレベーターが使えなくなることを想定する必要がある。物流が復旧するまでは自力で高層階まで物資を運ばなければならなくなるかもしれない。そんな事態に備えて備蓄には余裕を。

 

ポイントはまだある!
自宅周辺のリスクを知って家では安全なスペースを作る

まずは自宅周辺のハザードマップで、リスクを知ることが必要。

 

「川の氾濫での浸水や津波のリスクがある場合は避難しなければなりません。知らないと正しい対策はできません」(松永さん)

 

そのうえで、家の中の備え(片付けや安全対策、備蓄)を進めることが重要になる。

 

「特に寝ている場所に倒れたり、落ちてくるモノがあると命に関わるのでいますぐ見直して欲しいです。1995年に発生した阪神淡路大震災では、死因のほとんどが家屋の倒壊や家具の転倒による圧迫死、さらに死亡推定時刻が当日の午前6時までになっており(地震発生は午前5時46分)、ほぼ即死だったと言えます。このような事態を避けるためには、家の中に何も倒れない・落ちてこないような『安全スペース』を作っておくことが必要です」(松永さん)

 

松永さんが挙げるポイント

1 自宅や職場周辺のハザードマップは必ずチェック!
国土交通省や、各自治体が公開しているハザードマップで、自宅周辺で危険とされている地域はどこなのかを必ず確認しておきたい。またマップには避難場所も記載されているので、把握しておくことが必要だ。

2 ベッドまわりは要注意!
寝室を見渡してみて、倒れてきたら潰されそうなモノ、落ちてきたら怪我をしそうなモノは対策しておく必要がある。就寝中はどんな人でも必ず無防備になる。だからこそリスクはできる限り排除しておきたい。

3 家の中に「安全スペース」を作っておく
倒れたり落ちてきたりするものがない、窓から離れられる、地震が発生したら、ひとまずやり過ごせる、安全なスペースを家の中に持っておこう。防災備蓄品もその場所にあれば本格的な避難にも迅速に対応できる。

 

防災収納 インストラクター:松永りえさん

防災共育管理士、防災士。思考・モノ・防災の3つを整理して、暮らしの土台をつくる整理収納コンサルタントを務めている。

 

※「GetNavi」2024月11号に掲載された記事を再編集したものです

「スマホ見過ぎ問題」を解消してくれたのは、懐かしくて新しいコンパクトなポータブルラジオでした

気づいたら1日の大半をスマホを触って過ごしていた……なんてことも増え、最近では意識的にスマホを持ち歩かない時間を設けています。

 

特に朝や夕方の散歩タイムは、私にとって絶好の「デジタルデトックス」チャンス!ただ時間が経つと、近所の風景にも見慣れてきて少し手持ち無沙汰を感じるように。そこで、ながら聴きできる新しいアイテムを導入してみることにしました。

 

台湾生まれのポータブルラジオ

SANGEAN(サンジーン) 「Sangean SR-32 AM/FMポケットラジオ」
3,630円(税込)

 

それがこちら、台湾生まれのオーディオ機器メーカーSANGEAN(サンジーン)の「Sangean SR-32 AM/FMポケットラジオ」です。

 

SANGEAN(サンジーン)は、優れたデザインと技術力で人気のメーカーで、なんと今年で創立50周年を迎えるのだそう。私はこのアイテムで初めて知りましたが、老舗メーカーということで安心して購入できました。

 

パッと目に入る美しいクリアボディ

最大の魅力はなんといっても、スケルトンで美しいクリアボディ。

 

ポケットからチラッと出たり、部屋の隅に置いてあったりしたときについつい目がいってしまう魅力があります。

 

ボデイはおそらくプラスチック製で若干チープな感じもありますが、それがまた一昔前のガジェットらしい趣があっていいんですよね。

 

サイズ感は初期のiPodくらいの大きさ。手の中にぴたっと収まってこれもまた懐かしい。

 

歩く分にはボトムスのポケットの中にあっても気になりませんが、ランニングやしっかりと運動をするときには少し違和感があるかもしれません。

 

アナログな操作がおもしろい

電源には単3形電池を2本使用します。もちろん背面もクリアボディ。電池のデザインにもこだわりたくなりますね。

 

本体左側にあるダイヤルをカチッと回すと電源のオンオフ。さらにオンの状態でくるくると回すとボリュームの調整が可能です。

 

本体上部でAM/FMを選んだら、右側にあるダイヤルでチューニングを合わせます。

 

中央にあるメモリを目安に動かして、ピタッとチューニングが合うと緑のランプが点灯する仕組み。

 

radikoなどスマホでしかラジオを聴いたことがない私にとって、チューニングを合わせるというのは初めての経験でしたが、アナログな感じが妙に楽しくて気に入っています。

 

旅先の楽しみが一つ増えました

気になる音質はというと、しっかりと電波を拾ってくれているようでクリアな聴き心地。建物のなかにいるとプツプツすることもありますが、私は基本的に散歩をしながら聴いているので問題なく使えています。

 

また地域ごとに拾える放送局が変わるので、旅先で地域限定のラジオを聴くのも最近では楽しみの一つに。年末年始の帰省でも持っていく予定です。防災にも役立ちますし、普段使いできるラジオを見つけられてよかったな〜と感じています。

 

※価格および在庫状況は表示された12月25日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の「かわいいワゴンラック」が優秀だった!スリムに使える秘密があるんだ

「ちょっとしたスペースに収納を作りたいな」そう思って悩んだすえに選んだのが、無印良品のワゴン。

 

いざ使い始めてみると、さすが無印良品と言いたくなる絶妙な質感が最高でした。

 

ワンカラーのマットな質感がかわいいワゴン

無印良品 「スチールパイプワゴンラック」
5,990円(税込)

 

それが、無印良品の「スチールパイプワゴンラック」。他のメーカーにもワゴンラックがある中で、購入の決め手になったのはこのマットな質感!

 

スチールパイプのサラッとした素材で統一されていて、ごちゃっとした生活感を出すことなく収納を増やせそうと思い、こちらをチョイスしました。

 

収まりのいいサイズ感がほかにない

もう一つ好きなポイントは、約幅49.5cm×奥行32.5cm×高さ80cmと、隙間にちょうどいいサイズ感なこと。

 

天板のサイズ感がちょうどいいのはなおのこと、ワゴンの車輪が外に出っぱらず収まりがいいんです。縦にのびる支柱4本の真下に車輪がついているから、これなら幅をとりすぎません。

 

500mlペットボトルがちょうど1ケース分入る!

キッチン横のデッドスペースにこのワゴンを設置したわが家では、中段と下段をストック棚代わりに活用中。

 

使っているうちに気がついたのですが、最下段はペットボトルを入れるのにピッタリ。500mlのペットボトルが1ケース(24本)まるごとおさまりました。

 

耐荷重は、トレー中段、下段が15kg以内、トレー上段が5kg以内(全体で25kg)になっています。

 

組み立てる時は「仮止め」がポイント

筆者が組み立て家具に慣れているからか、組み立てにかかった時間は20分ほど。

 

作業自体はシンプルなのですが、支柱を組み立ててから棚をつけていくため、ビスを仮止めしながら組み立てるのがポイントです。はじめに固くしめすぎてしまうと、ワゴン全体が歪んでしまうようです。仮止めしながら組み立ることさえ守れば、簡単に組み立てられましたよ。

 

無印良品の「スチールパイプワゴンラック」は、主張しすぎないシンプルなデザインでわが家のお気に入り。一番上の天板は浅いつくりなので、コーヒーメーカーなどちょっとした家電を置くのにも活用できますよ〜。

 

※価格および在庫状況は表示された12月24日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

カップひとつで完成する「カルディのホットドリンク」3選。人が集まる年末年始にも欠かせません

あたたかいドリンクが恋しい季節ですね。家で飲むドリンク、何がお好きですか? 筆者宅はコーヒーや紅茶が多いのですが、バリエーションが少ないのでもう少し違うものを飲みたいなと思うときもあります。簡単に作れたらうれしいな〜ということで、カルディで手に入れたのがこの3つ。

 

チャイ好きにはたまらない

カルディ「クラフトチャイ」
645円(税込)

 

カルディの「クラフトチャイ」は、チャイラテを簡単に作れるチャイラテのもとです。

 

濃厚な紅茶エキスにショウガ、カルダモン、シナモンなどのスパイスを加えてあり、牛乳に混ぜるだけで簡単にチャイラテが作れます。

 

牛乳とクラフトチャイを3:1で割るだけ。あとはレンジで温めるとホットチャイが楽しめます。

 

甘すぎずチャイの香りもしっかり楽しめて、お店のチャイラテを飲んでるみたい。液体なので、好みにあわせて濃さも自由に調整できます。鍋もポットも使わずに、カップひとつでできる手軽さがいい!

 

コーヒー派にはこれ

カルディ「ハニーラテベース」
598円(税込)

 

同じくカルディの「ハニーラテベース」は、甘いコーヒーが飲みたいときに最適。

 

カルディで人気NO.1コーヒー「マイルドカルディ」と、コーヒーの花から採れる蜂蜜を使っているそうです。それだけでもうおいしそう!

 

牛乳に加えると自然と底に沈むのでセパレートコーヒー風にもなって見た目も素敵。レンジで温めてホットラテにも。優しい蜂蜜の甘さに癒されるドリンクです。

 

スッキリドリンクがお好みなら

カルディ「ハニーレモンジンジャーベース」
718円(税込)

 

サッパリ系がお好みなら、「ハニーレモンジンジャーベース」がおすすめ。ハニーレモンの甘酸っぱさにほんのりジンジャーのさっぱり感が加わって、後味スッキリ!

 

寒いときはレンジにかけてホットドリンクに、水や炭酸水で割って氷を入れればアイスでも楽しめますよ。

 

甘すぎず食事にも合うのでパーティーのノンアルドリンクとしてもちょうどいいんです。

 

人が集まるシーンでも大活躍

寒い夜も、シナモンやジンジャーで体の中から温めてくれるあったかドリンク。ポカポカのままお布団に入るのが、最近のちょっとした幸せです。

 

また、人が集まることの多い年末年始。コーヒーメーカーや大容量のポットで淹れるとお客様は「コーヒーでいいよ」「みんなと同じでいいよ」と遠慮することも。

 

そんなときもシロップやラテベースなら、一杯ずつ好みの濃さで作れるのでひとりひとりが好きなものを自由に飲めますよ

 

簡単だから好きなタイミングで各自で作ってもOK。かわいいパッケージなので手土産にも喜ばれそうですね。

 

※価格および在庫状況は表示された12月24日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

コレぞ、「カセットコンロ」の進化版。野外での調理ストレスも激減する“超タフ”な仕様に惚れた

自宅で鍋をするときや、キャンプシーンで活躍するカセットコンロ。新調しようとしたのですが、いろいろなモデルがあって悩みに悩み……。最終的に決めたものがコレでした!

 

野外でも超タフに活躍する「タフまる」

イワタ二「カセットフー タフまる CB-ODX-1-BK」

イワタ二 「カセットフー タフまる」
10,978円(税込)

 

それは、イワタニの「カセットフー タフまる」。タフまるという商品名の通り、屋外調理でもタフに活躍するのが魅力です。一般的なカセットガスコンロには搭載していない機能が盛りだくさんでした。

 

空気は通すが、風は通さない

イワタニ「カセットフー タフまる CB-ODX-1-BK」

これまで、キャンプなどの屋外でカセットコンロを使用するときに風が強くてなかなか火が安定しないのが悩みでした。

 

が、こちらはダブル風防ユニットという機能が搭載されていることで、空気は通すけれど風は通さない仕様になっています! さらに火長が短く&炎が消えにくい多孔式バーナーも搭載。

 

イワタ二「カセットフー タフまる CB-ODX-1-BK」

真横から見ると、風の影響を受けにくい仕様なのが分かりますね燃焼に必要な空気はしっかり通すので、安定した火力をキープしてくれます。キャンプでも自宅でもストレスなく使えるのが◎

 

驚異の耐荷重20kg!圧倒的な安定感が頼もしい

イワタ二「カセットフー タフまる CB-ODX-1-BK」

タフまるの魅力のひとつが、その耐荷重。なんと脅威の20kgです。つい先日、大きな鍋を使ってもつ鍋をしましたが、さすがは耐荷重20kg! グラつくことなく、どっしりとした安定感があって使いやすい。

 

鍋料理やダッチオーブンなど、人数が多いキャンプや自宅パーティーでも安心して調理ができますね。

 

「専用キャリングケース」がうれしい

イワタ二「カセットフー タフまる CB-ODX-1-BK」

カセットガスコンロ選びで、譲れなかったポイントのひとつが、屋外に持ち運ぶ際に便利な「専用キャリングケース」がついているかどうか

 

イワタ二「カセットフー タフまる CB-ODX-1-BK」

タフまるは、専用キャリングケースに収納された状態で届きます。すぐに使わないときはそのまま収納できますし、長年使っても商品箱のように壊れないのが嬉しいですね。

 

五徳は分解して洗える

イワタ二「カセットフー タフまる CB-ODX-1-BK」
イワタ二「カセットフー タフまる CB-ODX-1-BK」

汚れが入り込みがちな五徳部分は分解して洗うことができます。筆者は、使い終わったときはササッと汚れを拭き取る or 洗い流して、時間があるときには分解して掃除するようにしていますよ。

 

アウトドアシーンでもストレスなく、ガシガシ使えるカセットコンロを探している人にはぜひチェックしてほしいスグレモノです。

 

※価格および在庫状況は表示された12月24日8時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

2024年、買ってよかった「便利キッチンアイテム」3選

専用アイテムというと、導入のハードルが高いイメージ。特に「キッチンの専用アイテム」ともなれば数多くありますが、あるとないでは大違いなニッチなアイテムにも意外と注目したいところ。今回は、実際にレビューして買ってよかった「○○専用アイテム」を3つピックアップしてご紹介します。

 

海苔専用の保存容器

蝶プラ工業 「ロック式保存容器 のりケース たて型」
1,650円(税込)

 

海苔が入った袋のチャックを閉めるのが毎回うまくいかず、地味〜にストレスです。先日も閉めたはずのチャックが空いていて、風味も香りも飛んでいてガッカリ……。

 

そこで、Amazonで見つけた、蝶プラ工業の「ロック式保存容器 のりケース たて型を購入してみました。乾物の保存容器って、大きくて厚みがあるイメージだったのですが、こちらは正方形に近くて比較的コンパクト。

 

フタになる上半分にはロックとパッキンが付いていて、しっかり密閉できます。本体のデザインもシンプルでいい感じ。

 

海苔を袋から取り出したら、そのまま保存容器に入れていきましょう。

 

サイズはさすが専用の容器! 板のりが余裕で入る大きさです。このとき、海苔に付いている乾燥剤も入れるのがポイント。これだけで、いつ開けてもパリパリの状態を保てるんです。

 

ケースがしっかり自立するので、料理中でも取り出しやすいし、海苔が折れてしまうこともないし、いいこと尽くしです。

 

約6.6cmとスリムだから、棚のちょっとした隙間にもスルッと入ります。海苔は高温多湿のほか、直射日光にも弱いため、こうした隙間に収納できるのはありがたいですね。

 

肉を小分けして冷凍するとき用のパック

ニトリ 「まな板にもなる小分け冷凍パック 薄切り肉用 / 厚切り肉用」
各199円(税込)

 

お肉を一度にたくさん買い、小分けにして冷凍保存をしているのですが、冷凍庫内がぐちゃぐちゃになるというストレスが……。

 

それを解消してくれたのが、ニトリの「まな板にもなる小分け冷凍パック」。薄切り肉用が約幅12×奥行15×高さ2cm、厚切り肉用が約幅12×奥行15×高さ3cmと、CDケースを分厚くしたようなサイズ感です。

素材はポリプロピレン製で、適度に硬さがあります。パックには爪がついていて、開閉ができる単純な仕組みです。

 

開けたところにお肉を入れられるのですが、冷凍保存にピッタリなポイントがたくさんあるんです!

 

お肉の冷凍保存でストレスだったのが、冷凍庫内で場所が安定しないこと。特に薄切りの豚バラは、しっかり凍るまでは倒れやすく、いつの間にか庫内でぐちゃぐちゃに……。

 

小分けパックを使って冷凍保存するときは、パックを開いた状態で直接お肉を入れ、フタを閉めて、冷凍庫に入れるだけ。ラップをしなくても保存できるのが楽ちんです!

 

そして、いちばん便利に感じたのが、冷凍庫に立てて保存しておけること。パックに固さがあって自立するおかげで、形が崩れたり必要以上に場所を取ったりすることもなく、すっきり収納できちゃいますよ。

 

 

味噌パックごと入れられる専用容器

山崎実業 「みそパックごと収納ハンドル付き密閉フードコンテナ タワー」
1,540円(税込)

 

山崎実業の「みそパックごと収納ハンドル付き密閉フードコンテナ」は、味噌をパックごと収納できるようにデザインされた、ちょうどいいサイズの密閉バルブ付き保存容器です。

 

内容量は約1500mlとたっぷり。ポリプロピレン製の容器は食洗機・電子レンジに対応しているので、味噌以外にも作り置きの保存容器としても使えちゃいます。

 

本体サイズは約W13.6 × D15.1 × H11cm。正方形のパックがすっぽり入る大きさになっていて、味噌を買ってきたらパックごと容器にそのまま入れられます。

 

パッキン+密閉バルブでしっかり鮮度を保ってくれるから、パックのフタもフィルムも白い紙も全部外して保管できるのが嬉しいポイント。

 

味噌を使うときには、密閉バルブをスッと上げてからフタを外すだけ。気になる密閉の具合ですが、フタをしている状態ではにおい漏れなども全くなく、1ヶ月ほど経っても味噌の風味はしっかりと保たれていました

 

また細かいところもよく考えられていて、例えば本体の前面には取っ手が付いているので冷蔵庫から取り出すときもラクラクですし、パーツが分解できるからお手入れも簡単。

 

耐冷温度は-40℃までいけるので、味噌は冷凍保存派!という方でも安心して使えますよ。

 

※価格および在庫状況は表示された12月19日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

サムスン、2025年の「折りたたみスマホ」生産を大幅に削減へ。三つ折りで挽回なるか?

サムスンが次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold7」と「Galaxy Z Flip7」の生産台数を前モデルから大幅に減らすと報じられました。

↑現行モデルの売れ行きにがっかり

 

同社は初の折りたたみスマホGalaxy Foldを2019年に発売して以来、新世代の製品を出すたびに生産台数を増やしてきました。しかし、他社との競争が激化するなか、苦戦を強いられているようです。

 

韓国メディアのETNewsによると、サムスンはGalaxy Z Fold 7を200万台、Galaxy Z Flip7は300万台、合計500万台を製造する予定とのこと。これは、現行モデルのGalaxy Z Fold6とGalaxy Z Flip6を合わせた820万台から大幅な削減。現行モデルは期待を裏切ったと推測されています。

 

サムスンは現行の折りたたみモデルで前世代(Galaxy Z Fold5/Flip5)より10%程度の成長を目指していましたが、目標には届かなかったようです。

 

ただし、ディスプレイ専門アナリストのRoss Young氏によると、中国では他の折りたたみスマホ各社も出荷を減らす予定とのこと。サムスンだけでなく、折りたたみスマホ市場が全般的に停滞しているようです。

 

もっともET Newsは、サムスンが「ディスプレイを2回折りたたむ(三つ折り)」製品を発売し、折りたたみスマホ市場を拡大する予定であるとも報じています。

 

この製品は広げた状態で9~10インチ程度、たためば普通のスマホと同じサイズとなり、「画期的な折り方」になるとの報道がありました。発売時期はまだ不明ですが、折りたたみスマホ市場に大きなインパクトをもたらしそうです。

 

Source: ETNews
via: 9to5Google

M4搭載の次期「MacBook Air」、もうすぐ登場!? 次期iPadより早いかも…

M4チップを搭載した次期「MacBook Air」が、「iPhone SE」や「iPad」の次期モデルより早く発表されると、米ブルームバーグが報じました。また、次期iPadの発売に関する新たな噂も流れています。

↑次期モデルにもうすぐ会える?

 

報道によれば、次期MacBook Airや次期iPhone  SE、次期iPadは2025年の春にリリースされる一方、M4を搭載した13インチ/15インチの次期MacBook Airが、それらより先に発売されるとのこと。2025年前半には次期「AirTag」や次期「iPad Air」も登場すると言われています。

 

次期MacBook Airはデザインに大きな変更はなく、M4の搭載やマイナーな改善にとどまる模様。また、センターステージカメラや「Thunderbolt 4」の搭載も予測されています。

 

他方、次期iPadは「iPadOS 18.3」をインストールして出荷されるとMacRumorsが報じました。iPadOS 18.3は2025年の1月下旬または2月下旬にリリースされることから、次期iPadは3月ごろに出荷されると予想されています。

 

アップルは数か月前に、M4を搭載した「MacBook Pro」「iMac」「Mac mini」を発表しました。これらに匹敵する性能を備えた次期MacBook Airの登場に期待です。

 

Source: MacRumors 1, 2

2025年「機内持ち込み手荷物」の無料が終わる!? 北米の航空会社が有料化

飛行機の機内に持ち込める大きさの荷物なら料金はかからない。そんな当たり前のことが2025年から変わっていくかもしれません。

↑次に国際線に乗るとき、有料になっているかも

 

機内持ち込み手荷物の追加料金を発表したのは、エア・カナダ。2025年1月3日からエコノミー・ベーシック運賃で搭乗する客に対し、ハンドバッグや小型バックパックより大きい機内持ち込み手荷物に追加料金を課すというのです。

 

これはアメリカ大陸間のフライトに適用されるもので、追加料金は1個目の機内手荷物が25ドル(約3900円※)、2個目が36ドル(約5600円)。チケットを予約するときか、チェックイン時にこの追加料金を支払わなかった場合、空港で46ドル(約7200円)の支払いが求められます。

※1ドル=約156円で換算(2024年12月19日現在)

 

エア・カナダでは1月21日から、チェックイン時に自動的に割り当てられた席について変更を希望する搭乗客からも、低料金とはいうものの料金を徴収するとし、多くの人から激しい反発を受けたばかりです。

 

ちなみに、アメリカのLCCであるフロンティア航空も機内持ち込みの手荷物に追加料金を徴収する制度を設けており、その料金の支払いを逃れようとする搭乗客をゲートの係員が捕まえるよう奨励しているとして批判を受けています。

 

世界の多くの航空会社が、預け荷物の料金でかなりの売り上げを得ていることは以前も紹介しました。しかし、エネルギー価格の高騰や人件費の高騰などが重なり、経営は楽ではないでしょう。機内持ち込み荷物でも売り上げを上げようとしている航空会社が出てきても不思議ではないのかもしれません。

海外の航空会社、「手荷物料金」でボロ儲けしていたことが判明!

 

【主な参考記事】

New York Post. Major airline announces policy to charge customers who bring carry-on bags onto planes, sparking outrage: ‘Not acceptable’. December 7 2024