小さくても垂れる!? プロ厳選のナイトブラでバストのアンチエイジング&不快感を軽減

昨今は日中用のブラだけでなく、寝るときにバストを支えるナイトブラの着用が一般的になってきました。ですが、ナイトブラを「なんとなく使っている」「どれを使ったらいいのかわからない」という人も多いのではないでしょうか。

 

今回は、下着のプロであるランジェリースタイリストの中根菜穂子さんに、ナイトブラの選び方や正しい着け方、おすすめの商品まで教えていただきました。

 

ナイトブラを着用する理由とは?

はじめに、日中用のブラとナイトブラの違いを把握しましょう。中根さんは、それぞれ「使用目的とバストの支え方」が異なるといいます。

 

日中用のブラは立ち姿勢のバストをサポートするものなので、重力によって垂れてしまう胸を下から支えてくれます。これに対しナイトブラは、寝姿勢のバストをサポートするもの
睡眠時は、立ち姿勢のときとは異なり、胸の正面から背中方向に重力がかかるので、鎖骨や脇の方向にバストが流れやすくなります。ナイトブラは、この寝姿勢のバストの流れをサポートし、適正な位置に安定させることができます」(ランジェリースタイリスト・中根菜穂子さん、以下同)

ナイトブラを着用し、寝姿勢のバストの流れをサポートすることで、どのような効果が期待できるのでしょうか?

 

「ナイトブラの種類や用途、着用する人の体型や感じ方などによって異なるので、すべての商品に当てはまるわけではありませんが、主に睡眠時のバストの不快感の軽減と、バストのエイジングケアという2つの効果が期待できます

 

・睡眠時のバストの不快感の軽減

「就寝時にバストが邪魔だと感じたり、寝返りをうつときにバストが眠りを妨げたりしている場合、ナイトブラを使ってバストを適正な位置に安定させることで、バストの不快感を和らげ、心地よい眠りへとサポートできます

 

・エイジングケア

「バストはサイズに関係なく重力がかかっています。そのため、寝姿勢時にバストが横流れすることで皮膚が伸びる可能性があるのですが、ナイトブラを着用すればそれを防ぐことができます。
年齢を重ねるとバストは柔らかくなり、バストが小さい人でも左右にバストが流れる感覚があると思いますので、特に30代後半以降は皮膚の伸びを防ぐためにもナイトブラを着用するといいでしょう

2つの効果を挙げていただきましたが、ナイトブラを使用する目的によって、必要とする効果や商品の選び方は変わるそうです。

 

「たとえばインナーとして人気のブラトップは、バストへの密着度がナイトブラとは異なるため、カップとバストの間にすき間ができてしまいます。そのため、バストの流れをサポートするような機能は得られませんが、何も着けていないときの不安を和らげることが目的でしたら、ブラトップを夜着用するのもアリだと思います」

 

商品を購入する際にどのような機能があるのかを確認し、自分が期待する目的に合ったナイトブラを選ぶようにしましょう。

 

自分のバストに合ったナイトブラの選び方

最近のナイトブラは、まるで何も着けていないような着け心地のものから、しっかりとバストメイクできるものまで、さまざまな商品が登場しています。

 

「以前はシンプルでカジュアルな商品が多かったのですが、レースをたっぷりと使ったエレガントなものも増え、好みで選べるようになりましたね。また、最近の傾向としては昼夜兼用商品も増加しています」

 

では、どのような点を意識してナイトブラを選ぶとよいのでしょうか。

 

ポイント1.試着したうえでサイズを選ぶ

ナイトブラの効果を十分に得るためには、サイズが合っていることが大前提となります。小さすぎると胸が圧迫されて窮屈に感じ、着用し続けることが辛くなってしまいます。反対に、大きすぎるとフィット感が損なわれ、期待していたサポート力が得られないことも。
メーカーによって推奨サイズや生地のパワー(伸縮性)、着用感が異なるので、『いつもMサイズだからナイトブラもMにしよう』と選ばずに試着したうえで選ぶことをおすすめします」

 

[試着時の見極めポイント]
・ バストがカップに納まっているか?
・アンダーバスト部分にすき間ができている、もしくは締め付けすぎていないか?
・寝姿勢のときにバストが横や上に流れていないか?

 

「カップに納まっているかどうかの目安は、バストがつぶれたり苦しかったり、シワがよったりしていない状態であること。しっかりチェックしましょう。
とはいえ、インターネットで購入する人もいると思います。大半のナイトブラは、トップバストのサイズかブラジャーのサイズを目安にサイズを算出しているので、トップバストをメジャーで測り、自分のサイズを把握してから、購入するといいでしょう」

 

ポイント2 着用シーン・着用目的・好みを明確にしてから選ぶ

「サイズだけでなく、ご自身が心地いいと思う着け心地や形、デザインのものを見つけ、日中用のブラと同じように楽しんで選んでほしいですね。そのために、まずは自分の好みや着用目的を明確にしましょう」

 

「着用シーンや目的によって、選びたいナイトブラも変わってくるはず」と中根さん。2つの着用目的の例と、そのときにおすすめしたい商品を教えていただきました。

 

[着用目的1]日常的にバストをサポートできるものを使いたい

→しっかりバストを覆えるデザインで、寝姿勢のバストを支える機能性商品を選ぶ

ワコール「ナイトアップブラ
4400円~(税込)

独自の構造により、眠るときのバストを包み込むように支え、適正な位置に安定させることが可能。それにより睡眠中のバストの不快感をやわらげ、心地いい眠りへと誘います。

 

[着用目的2]友だちとの旅行で褒められたい!

→気分が上がるデザインや、バストメイクできる商品を選ぶ

PEACH JOHN「ぷるふわナイトブラ
3900円(税込)

ナイトブラのなかでもバストメイク機能が高く、ふっくらとした谷間メイクが可能。下側に厚みのあるモールドカップが、バストを持ち上げてくれます。リブ編み風の柄と花柄を組み合わせたストレッチレースをカシュクール風に重ね合わせたデザインも魅力。

 

機能もデザインもグッド!
プロのお墨付きナイトブラ3選

現在(2025年1月)発売されている商品のなかから、とくに中根さんがおすすめするナイトブラを3点教えていただきました。

 

1.レースを贅沢にあしらったデザイン性の高さも魅力

サルート「ナイトアップブラ ドレッシィ
6600円~(税込)

内蔵されたサポートシートが寝姿勢のバストを包み込むように支え、脇流れを防いでくれるため、睡眠中のバストをほどよくサポートできます。

 

「ワコールさんは、本品以外にもバストのサポート機能があるナイトブラを多く出されています。そのなかでもこちらの商品は、レースをカップ全面と下辺に贅沢にあしらっていて、機能性とデザイン性を兼ね備えているところがおすすめです」

 

2.敏感肌さんにすすめたい、ストレスフリーな着け心地

スロギー「ゼロ フィール ハーフトップ ナイトブラ
4840円~(税込)

接着技術により完全無縫製でつくられたナイトブラ。睡眠時も体へのあたりが少なく、ストレスフリーな着け心地です。

 

「敏感肌の人にもおすすめの商品です。二重構造になっているカップ表面の脇の部分でバストの横流れを防いでくれます。下辺にゴムを使用していないため、ほかのナイトブラだと朝起きたときにずり上がってしまうという人にも試していただきたいですね」

 

3.一部にシルクを使用! 美しいデコルテラインにうっとり

ROSIER by Her lip to「Everyday Essential Night Bra
4980円(税込)

カップの肌側にシルク100%生地を使い、3倍伸びるレースも使用。他にはない着け心地を味わえます。

 

「クリエイティブディレクターを務める小嶋陽菜さんの『着けていてテンションが上がるナイトブラを!』という思いから生まれたデザイン性の高い商品です。鏡を見たときに、バストライン部分のデコルテの美しさにうっとりするはず」

 

3ステップでチェック!
ナイトブラの正しい着け方

ナイトブラを選んだら、早速着用してみましょう。正しい着用手順は次の通りです。

Step1

タンクトップを着る要領で頭からかぶって着用するか、ナイトブラの脇の部分を持って足元から着用します。後者の場合は、ストラップを引っ張らないように注意。頭から着ることが困難な場合は無理せず足元から着用しましょう。

 

Step2

ナイトブラがバストの位置にきたら、ナイトブラの下辺(ゴムの部分)がバージスライン(胴体とバストの境目)にくるようにしながら、肩ひもを肩に通します(下辺にゴムがない商品もあるので、ものによってはバージスラインを合わせる位置が変わる場合があります)。

 

Step3

ブラジャーを着けるときと同様に前屈みの姿勢で、バストを外側から内側へ持っていき整えましょう。ナイトブラの前後がちゃんと平行になっているかも確認し、全体を整えます。

 

「朝起きたらずれていた、上に上がってきてしまっていたという場合は、体に合っていない証拠。そのときは、販売員さんに相談しましょう」

 

正しいお手入れ方法と買い替えタイミング

ナイトブラを日々使うなかで気になる、お手入れ方法と買い替え頻度についても教えていただきました。

・ベストな洗濯頻度は?

「人はひと晩でコップ1杯分、約300mlの汗をかくといわれています。ナイトブラを長く使用するためには、着用するたびに洗濯するのが理想です。
とはいえ、洗濯自体を毎日は行っていないというご家庭もあると思いますので、その場合は、洗濯機を回すたびに洗濯する、週末に洗濯するなどマイルールを決めて、こまめに洗濯することをおすすめします

 

・買い替えのタイミングは?

「購入したてのときとフィット感が変わってきたり、ずれるようになったりなど、違和感を感じたら買い替えのサインです。
日中用のブラジャーも含めておすすめしたいのが、買い替えのタイミングを決めてしまうこと。たとえば、1年に1回、誕生日や年末、年度末など時期を決めて、お手持ちのブラを見直すといいでしょう」

 

最後に、読者に向けてアドバイスをいただきました。

 

「ナイトブラは必ず着けなければならないというものではありません。ですが、ナイトブラを着けることは、いつもより快適に眠ったり、バストケアをして美しい体を保ったりするのに役立ちます。
義務感で着けるのではなく、セルフケアの一環としてワクワクした気持ちで取り入れてもらえたらうれしいです」

 

Profile

ランジェリースタイリスト / 中根菜穂子

日本ランジェリースタイリスト協会代表理事。ランジェリースクール「Lingerie College」学長。数多くの女性誌で下着に特化したスタイリストを務めるほか、下着の専門家としてメディアやイベントに登壇。ランジェリーから「自分を大切にすること」が当たり前の社会になることを目指して活動している。
日本ランジェリースタイリスト協会
Instagram

 

映画監督・足立紳、シナリオ書けず不安で眠れない12月。最終回は夫婦共同作業で日記執筆

「足立 紳 後ろ向きで進む」最終回

 

結婚22年。妻には殴られ罵られ、2人の子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々──それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHK連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

12月1日(日)

山口県から戻ってくる。東京駅からそのままいつもの喫茶店へ行き、ひたすら演劇の台本を書く。

 

1月22日から坂田聡さんと「6回の表を終わって7-0と苦しい展開が続いております(仮)」という題名の芝居をやるのだが、題名は決まっているものの、まだ台本は1文字も書けていない。本当に1文字もだ。今月16日から稽古が始まるというのに……。恐怖でしかない。

 

12月2日(月)

ドラマの編集。我が家で撮影しただけあって、リアリティがハンパない。これを狙っていたのだが、「このリアリティというか、我が家の再現度の高さに何か意味があるのですか?」と聞かれると、「そのほうが面白くなるような気がしたから……」と自信なさげに答えるしかない。自信なさげに答えるが、いい感じのロケセットで撮るよりははるかに面白くなっている自信はある。

 

妻からLINEがあり、息子が喧嘩した子と仲直りしたとのこと。先生が入って解決してくれてよかった。娘は今日から期末テスト。嫌だ嫌だと言いながら、根が真面目なので勉強をして毎日お腹が痛いと言っている。

 

夜、ファミレスに舞台の台本を書きに行く。夜に書き物をするのは何年ぶりだろうか。子どもが生まれてからは夜に仕事をしなくなったが、今回はそうもいかない。先月、韓国にシナハンに行っていた映画の台本も1月中には上げねばならない。

 

12月3日(火)

息子、家庭教師で来てくれている大学生のお兄ちゃん先生と和気あいあいで勉強。帰宅前には校庭解放で野球もしてきた様子。転校して元気な時間が増えてよかったと心底思う。

 

夜、ファミレスに舞台の台本を書きに行く。家から遠いがデニーズに行く。他のファミレスだとWi-Fiがつながってしまい仕事にならないのだ。もちろんスマホも家に置いていく。しかし、なかなか台本が進まず、憂鬱になる。

 

12月4日(水)

ドラマの編集の合間に「シコウヒンTV」に出演させていただいた。以前、NHKのラジオでご一緒した小宮山雄飛さんに呼んでいただいたのだ。

 

NHKのラジオのときはややよそ行きの会話だったのだが、その後に小宮山さんが『それでも俺は、妻としたい』を読んでくださって、私の正体を見抜き、呼んでいただいたのだ。「あの野郎、とんでもねえバカだったのか!?」と思ってくださったようでうれしかった。NHKのラジオではひたすら猫をかぶっていたのだ。お気に入りのぬいぐるみとフィギュアを紹介した。

第425回 足立紳さん 前編│シコウヒンTV

第425回 足立紳さん 後編│シコウヒンTV

 

12月5日(木)

終日、アフレコやMAなどドラマの仕上げ作業。その合間に舞台の台本を書く。しかし、なかなか書けずに悶々とする。間に合うのだろうか。不安で不安でしかたがない。夜、動悸が激しくなり眠れなくなる。

 

こういうプレッシャーを今まで感じたことがなかった。結局、朝まで眠れず、妻に不安や動悸を和らげる漢方薬を買ってきてもらうようお願いする。風邪気味で体調も良くない。ユンケルを3本飲むが、これは致死量かもなと思う。

 

12月6日(金)

昼から息子の学校で担任と面談。転校してひと月ちょっと。今のところは馴染んでいる様子とのこと。あと数か月、穏やかに卒業できればと願う。

 

夕方からグレーディング。終了後、本当は台本を書かねばならないのに、現実逃避でスタッフの方と飲みに行ってしまう。現実逃避が楽しいはずもなく、帰ってからまた眠れなくなる。妻が買ってきてくれた漢方薬を飲む。台本が書けない不安から薬を飲むのは初めてなので、このまま自分が壊れなければいいと思う。しかし、他人には仕事上の苦しみは伝わりづらい。私だって他人の仕事の苦しみは理解できないからだ。

 

12月7日(土)

午前中からデニーズに行き、台本に向かう。なかなか進まない。苦しい。昨晩、酒を飲んでしまったために体調もさらに悪化。

 

昼から『それでも俺は、妻としたい』の編集へ。ドラマの中の主人公を見ていると癒される。自分がモデルのドラマに癒されるってどういうことなんだろうか?私はバカなのだろうか?

 

妻は終日、娘の高校のPTA。40人×8クラスある高校で、すごい確率でPTAの本部の仕事のくじを引いてしまったとのこと。11時集合で、来年の合格者への書類作成、梱包、来年度の理事会、役員の選抜など、やることが山積みらしい。それを無報酬でやるってすごいな。

 

夜、またデニーズに舞台の台本を書きに行くも、美男美女(という書き方は今では問題があるのだろうが、見たままを書く)のカップルがとても楽しそうな会話をしていて、心の底から羨ましくなり、自分があの男だったらという妄想ばかりしていた。

 

12月8日(日)

【妻の日記】朝から夫がグロッキーを猛烈アピールしてくる。が、私は息子の体験入試会があるのでそんなアピールはスルーして、8時前には家を出る。寒すぎる。寒い朝は息子は動かなくなることが多いのだが、今日は学校の帰りに「藤子・F・不二雄ミュージアム」に行く約束をしているので、スムーズに出発できた。スムーズに家を出ることができるだけで、本当に助かる。

 

体験入試のあと、個人面談。この学校は教室の椅子と机の脚にテニスボールが付いていて、「これ、音がうるさくなくて良いですね。息子は聴覚過敏があって時々イヤーマフをするのですが、こうやってテニスボールがついていると助かります」などと話していたら、先生の顔つきが少し変わり、「あの、イヤーマフはどんな時に使うのですか? 当校はイヤーマフは許可制なんです。ヘッドホンと似ているので」と言われた。もちろん許可制でも全然良いのだが、イヤーマフに関してウェルカムではないようで、今の時代、インクルーシブ教育の必要性があるなか、自由な校風だけど全然インクルーシブじゃなさそう、と思う。

 

前にもこの学校で個人面談をしたときに、「息子がLD傾向があって、読めたり話せるんですけど、書くのは苦手なんです。端末活用などの配慮はありますか?」と聞いたら、「時代に逆行しているのかもしれませんが、当校は基本プリント学習で、とにかく書いて書いて書かせる授業です。かなり書かせます」と言われたこともあった。もし入学できても、苦労するかもしれないな。でも、生徒主体の自由な校風は息子に向いていそうだしな……とここにきてまた悩む。

 

終了後、藤子・F・不二雄ミュージアムで3時間ほど過ごし、お土産に『21エモン』愛蔵版を買って帰宅。
時おり夫から「もうダメかもしれない」「今回は書けない気がする」「風邪がつらい」などとLINEが入るがガン無視。台本の出来はどうなるか知らないが、ヤツはどうにか力づくで書くと思う。

 

12月11日(水)

大阪に行き、メッセンジャーの黒田さんがやってらっしゃる『おっさんぽ』という番組に出していただくためだ。しかし、体調が悪いにもほどがある。タイホドだ。黒田さんや近藤芳正さんと久しぶりにお会いできるというのに、ほとんど記憶もなく番組収録が終わってしまった。

 

12月12日(木)

【妻の日記】息子、本日の英語のスピーキングテストがどうしても嫌だ、ということで、朝、石のように動かず。こうなるともうどうやってもダメなので、家じゅうの電子機器を隠し、お弁当とお手紙を書いて家を出る。

 

「朝突然、君が動けなくなるのが、私はキツイです。君のテストの点が悪くっても私は全然平気です。でも、君はテストの点が悪いのが辛いんだよね。でも、そこを逃げても、違う辛さがあると思う。テストなんて『ま、いっか』の精神でうまく受け流せるようになって欲しい。この先の人生いろいろあるから、うまくかわしながら生きて行って欲しいです」

 

午前中、喫茶店で仕事して、13時に大阪帰りの夫と下北沢で待ち合わせして、城山羊の会『平和によるうしろめたさの為の』を鑑賞。中島歩の小嘘ばかりつく男も、岡部たかしのモラハラマザコン男も、古館寛治の優柔不断で常にその場しのぎの鈍感な男も妙にリアルだったから、なんか腹が立っておかしかった。あまりの面白さからか、劇が終わるころには夫の体調が戻っていた。

 

帰宅すると、私が息子に書いた手紙がびりびりに破かれていた。そして、習い事のキックボクシングも行っていなかった。反抗期、来やがったか……。ああ、面倒くせぇ。

 

後々聞くと、そのスピーキングテストが班ごとに動物になりきって英語で発表するやつだったらしく、テストの点というよりも、どう発表してよいかわからなすぎて皆の前で恥をかくのが嫌だったのかなと察した。多分テスト内容も聞いていなかったから不安だったのだろうと思う。

 

12月13日(金)

【妻の日記】朝から頭と関節が痛い、と息子が主張。夫も私も今、かなり風邪気味なので、息子も体調が本当に悪いのかもしれない。本日もお休み。娘が息子に「お前、終わってる。いい加減、仮病やめろ!」と怒鳴って出て行った。娘も少々体調が悪いようだが、小テストがあるから踏ん張って行くようだ。娘からしたら息子が甘ったれすぎに見えるのだろう……。娘は学校のあと、バイトもある。あいつは怠け者!と思い、弟に冷たく当たる気持ちもわかるが、それはそっとしておいてほしいなと思う。

 

私も調子がよくないので、一日中家で仕事。息子は『まんが道』愛蔵版を全巻読破。「あー面白かった」とのこと。体調は悪いんだか、大丈夫なんだかわからない。悪いといえば悪いし、まぁなんとかと言えばまぁなんとかなんだろう。将来働くようになったら、いろいろしんどくならない勤務体制で働いてほしいなと思う。

 

明後日から演劇の稽古が始まる夫はフラフラしながら台本を書きに出て行ったが、どうもあの絵に描いたようなフラフラ歩きが芝居じみていてイラッとしてしまい、優しくできない。

 

12月15日(日)

明日から稽古が始まるので、とにかく進められるだけ舞台の台本を書く。肩、肩甲骨だけでなく腕もものすごく痛い。どんなにマッサージに行っても治らない。

 

妻と娘は近所のシネコンに『正体』(監督:藤木道人)を観に行った。私はもうずいぶん映画館に行けていないが、芝居が終わるまできっと行けないだろう。先月、韓国にシナハンに行った映画のシナリオも来月半ばまでに書かねばならない。

 

すでに初稿に関しての締め切りを含めた契約書も結んでいる。契約書がないことを普段は嘆くのに、こういうときに日本の杜撰なシナリオの仕事もいいかも……なんて思ってしまうのがダメなんだろうな。契約書を結んで、その期日を守れなかったらどうなるのだろうか? それは契約書に書いてあるのかな? 妻がやっているからわからない。罰金100万円みたいなことだったらどうしよう。

 

夕方、家に帰ると、息子と保育園友達がワイワイ興奮しながらスタンディングでゲームをしていた。座ればいいのにと思ったけど、2人とも至極楽しそうだからそのままに。夜になって、息子が「頭痛い、関節が痛い」と、また始まった。明日休みたいことへの伏線なのだろうか……。どこまで本気の痛みなのかわからない。

 

12月16日(月)

起きると、息子、37.2度。微熱。仕方がない、お休みだ。頭が痛いのは本当だったのだな。疑ってごめん。娘がまた「お前、またズル休みかよ!」と叫んで学校に行った。私も体調があまりよくないが、稽古へ行かねばならない。どうなってしまうのだろうか? こんなことを書くと仕事を失ってしまいそうだが、演出プランはまだ何も決まっていない。

 

とりあえず、なんとなく書いてある第1場を読んでみた。皆さん不安そうだが、最初の本読みだから私も特に言うことは何もない。が、何か言わなければと思って何か言ったが、そんな感じで言った言葉だから何を言ったのかまったく覚えていない。

 

数日稽古を休んで台本に専念してくださいと、制作の佐々木さんに言われる。本当に申し訳ない気持ちでいっぱいで、その気持ちを皆さんで分け合いたいくらいだが、そんなもの犬の糞よりいらないだろう。

 

12月17日(火)

朝、息子の熱を測ると38.5度。近所の病院は外まで列ができるほど混んでいるし、処方されても息子は頑なに薬を飲まないし、どうせ寝ているしかないなか、息子に病院へ行く必要性を納得させる気力も体力もない(息子は大の病院嫌い)。妻も私も体調が良くないが、息子の看病を妻に頼んで私は舞台の台本を書きにデニーズへ行く。もはや書けないとかどうとかではなく、書くしかない。

 

12月18日(水)

今日も稽古を休ませてもらって台本書き。もう本当に申し訳ない。息子、36.8度まで下がる。具合が悪くないのは娘だけ。なんとかもらわないでほしい。

 

12月19日(木)

息子、36.8度だが、まだ関節が痛いというので、今日も学校を休む。でも午後は元気すぎて妻とキャッチボールをしていた。本日は稽古に参加。書いたところまでを、皆さんに読んでいただく。それをボケっと私は見ているのだが、次から次にくだらないギャグとも呼べない冗談だけは思い浮かぶので、それを足していく。ああ、早く書かなければ……。

 

12月20日(金)

息子、熱は完全に下がったが、めでたく登校渋り。あと4日で学校も終わるのだから行きなさい!ということで、無理やり遅刻して登校させる。朝の動けない感じが鬱っぽくて、こちらも落ち込んでしまうが、行った方が午後から元気になるので、よほどのことがない限り行かせたい。

 

夜、『百円の恋』の10周年上映があるため、娘とテアトル新宿へ。娘は小学6年生のときに湯布院映画祭で『百円の恋』を初めて観たが、そのときはあまりピンときていなかったようだ。高校2年になった今はかなり響いたようで、立ち見だったが食い入るように見つめていた。編集と映像が素晴らしいと言っていた。上映後に妻と塾帰りの息子が合流してトークイベントだけ聞いていた。皆さんと一緒に飲みに行きたかったが、娘以外の家族全員体調が良くないのでおとなしく帰宅。

↑超満員御礼のテアトル新宿。うれしすぎます(by. 妻)

 

12月21日(土)

【妻の日記】夫は演劇の稽古。先日、台本の第1場だけを読ませてもらったが、「これはちょっとひどいと思う」と言って大喧嘩になってしまった。批判を受け止められないなら読ませないでほしい。それにしても、野球についてずっと無駄話だけしている台本で、私のように野球を知らない人間が楽しめるのか、とても不安。

 

私と息子は『それでも俺は、妻としたい』の撮影現場で仲良くなった子役の鉄太君とカイラちゃんと遊ぶ約束の日。撮影中は鉄太君とあんなに頻繁に会っていたのに、撮影が終わったら全然会えなくなってしまったので、カイラちゃんのいる横須賀の基地に遊びに行こう!ということで計画。

 

初めての基地に子どもだけでなく大人も興奮。アメリカンなフードコートで「Popeyes」というフライドチキンとピザを食べ、ボウリングをし、アメリカのスーパーで買い物をして帰ってくる。あっという間に時間が経過。夫と娘にもライム味のチップスやほうれん草のクリームディップ、シナモンロール、チキンをお土産に。楽しかった。

 

12月22日(日)

本日は稽古が休みのため、午前中から夕方までひたすら舞台の台本を書く。夕方から映画学校の同期の友人・高橋(青森在住)が飲みに来る。彼は今、青森でリンゴを作りながらいろいろと楽しそうなことをしている、いわゆる青年実業家という怪しい肩書きのやつだ。『百円の恋』の青森上映のイベントも仕切ってくれた。会うのは数年ぶりなので、積もる話で盛り上がった。

 

12月23日(月)

【妻の日記】夫は朝から喫茶店に台本を書きに行き、夕方からそのまま稽古に行くという。子どもたちは学校へ。私は粛々と仕事。息子、早退して2か月に1回の30分の療育へ。ソーシャルスキルトレーニングの時間だが、廊下には息子の大きな声でAmazonで配信中の『龍が如く』の解説が響き渡っている。先生から「説明が上手ですね!」とお褒めの言葉。それでも行かないよりはましか。

 

12月24日(火)

どうにかこうにか舞台の台本をラストまで書く。もう腕力で書いた。右腕の筋肉痛が激しすぎる。クリスマスイブだが今日も稽古だ。家族に申し訳ないが、本番が1月22日で年末年始に稽古ができないからやむを得ない。

 

【妻の日記】夫は朝から仕事。娘、身体がだるいとのことで学校を休む。高校でインフルエンザがすさまじく流行っているから無理しないほうがよいと判断。息子はもう復活し、「1か月に1日の休みは使えない」とブツブツ言いながら登校。帰宅後、大学生のレンタル先生が来る。勉強よりも今日もまた『龍が如く』の解説が始まった。

 

夕飯は鶏の丸焼きを作ったので食す。子どもたちがたくさんお代わりをして1匹ぺろりとなくなる。うれしい。最近は夫がいないのが当たり前になってきて、息子が「今日、父ちゃんは帰ってくるの?」と聞かなくなった。娘も何も言わないが、寂しいのかもしれない。

 

これだけずっと不在だと、子どもとの距離感ができるし、夫の家での居場所がなくなるから良くないとは思う。せっかくのクリスマスイブなので、夕飯後はケーキを食べながら娘と息子と昔のM-1を観る。パンクブーブーとミキが私は好きでした。

 

12月25日(水)

【妻の日記】夫、朝から仕事。舞台の台本はなんとか最後まで書ききったようだが、韓国にシナハンに行っていた脚本も年明けには書き上げねばならず、横から見ていてゲロが出そうになるが、こうしてたまたまいろんなものが重なってしまうこともあるのだろう。韓国のものは第1稿までの契約書もきちんと結んでしまったので、死んでも書いてもらわなければならない。

 

娘、本日もだるいということで学校を休む。息子は「今日で終わりだー!」と足取り軽く学校に向かう。私は洗濯、食器洗い、掃除機掛けなど朝のうちに済ませて粛々と仕事。11時からオンライン打ち合わせ。12時半に息子を迎えに行き、タブレット、習字鞄、給食当番の割烹着、体操着、図工バッグなど大量の荷物を自転車に入れて一緒に帰宅する。

 

以前の学校より成績表が爆上がりしていたため、息子のテンションが高い。なぜこんなに評価が違うのだろう……。そもそも小学校は絶対評価(子ども自身の成長を評価)なのだから、もっと緩くして自己評価を上げさせればよいのではないかと思う。そうすると、慢心して勉強しなくなる懸念があるのかもしれないが、LD(学習障害)のある子は、相対評価(学年全体から見た評価)だとオール1になって自己嫌悪に陥ってしまうだろうな……。

 

とりあえず、2学期お疲れ様ということでオムライスを作る。娘も食欲はかなりあるようで、家で作る焼き芋にバターを乗せて鬼のように食べている。

 

夕飯は昨日と違うバージョンのチキン。よく食べる。夕食後、娘と息子とお笑いを見て、大笑いする。年末感があり、のんびりとした時間を過ごせた。

 

12月26日(木)

年内の稽古は昨日で終わったが、妻が前日に書いているように韓国を舞台にしたホラー映画のシナリオを昨日から書き始めた。実はこれは私が15年くらい前に書いていたプロットが元になっている。それを妻が釜山映画祭で出会った人に読ませて、企画開発してみましょうかとなったものなので、正直この先どうなるのか全然わからない。

 

ただ、初稿のギャラの良さが日本映画とは比べ物にならない。これは面白いものを書かないとまずいぞというプレッシャーを感じるレベルだ。日本だと、まあ、安いしつまらなくてもいいやと思えるからプレッシャーはない。どちらが良いのだろうか? なんて言っていること自体、私の頭の中はおかしいのだと思う。
夜、妻が忘年会でいなかったので、遅い時間まで息子と『イカゲーム』を観てしまった。シーズン2への復習で。

 

12月27日(金)

娘と息子、朝から居間で『イカゲーム』シーズン2。その横で私はひたすらにホラー映画の台本を書きまくる。
昼過ぎ、息子を中野のまんだらけに連れて行く約束をしていたので連れて行く。息子へのプレゼントという名目で1万5000円のレザーフェイスのマスクを購入。そして帰りに地下で大量の刺身を購入。妻に怒られるだろうなと思ったらやはり怒られた。

↑家に不要なマスクが多数あり。今すぐ捨てたい(by.妻)

 

夜、デニーズへ行き深夜2時くらいまで脚本を書く。こんな時間にファミレスで書くのはいつ以来だろうか。かつて友人と住んでいた20代のころなど23時くらいにファミレスに行って夜明けまでだったが、そんなことをしていたのが信じられない。今なら3日はパーにしてしまうだろう。

 

12月28日(土)

昨夜、2時過ぎまで書いていたが、午前中から再びデニーズへ。夜に忘年会があるためだ。右腕の手首がちぎれそうなくらい痛いが、書きまくった。

 

夜の忘年会は高そうな焼き肉屋さんへ。プロデューサーと原作者の作家さんと私の3人だけのささやかで短い時間の忘年会。

 

12月29日(日)

家族で池袋のボーリング場とバッティングセンターをはしご。家族4人で出かけるのは久しぶりだ。ボーリングではすべての試合で私がダントツの1位で、久しぶりに娘と息子から尊敬の眼差しをもらった。「パパ、ボウリングうまいんだね!」と。つっても120点くらいなのだが……。

 

バッティングセンターで3ゲームほど打ち、自然食のブッフェを食べ散らかして帰宅。今日はこの日記にもちょくちょく登場する、長野在住の映画学校時代の友人の槇原が泊まりに来ているので、皆で一緒に銭湯へ行った。100度越えの高温サウナと38度の炭酸泉が心地よい。

 

12月30日(月)

『それでも俺は、妻としたい』の支度部屋として借りていた部屋が、今は編集室となっているが、そこで忘年会。『それ妻』のスタッフ以外にも様々な人が集まって賑やかだった。

 

12月31日(火)

午前中、脚本を書き、午後から妻の実家へ。寿司を食い散らかす。今年は大分県で映画を1本撮り、深夜連ドラを全話監督した。両作品とも自由度が高く、とても楽しい撮影だった。が、お金は儲けられなかった。これだけ自由度の高い作品で、あと少し儲けられたら言うことはないのだが……。

 

そしてこの日記の連載も今年で終わりです。2020年、コロナの3月から始まった日記ですが、皆さん、読んでくださってありがとうございました。日記は終わりますが、人生は続きます。2Fの難民申請中のSさんも、猫も、亀も、バカでかくなった金魚もみんな元気です。どうか我が家に良いことがたくさんありますように。もちろん皆さまにも。長い間、ありがとうございました。
サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ。

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作『百円の恋』が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品『佐知とマユ』(第4回「市川森一脚本賞」受賞)『嘘八百』『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』『こどもしょくどう』など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。最新作は『雑魚どもよ、大志を抱け!』。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『春よ来い、マジで来い』(双葉社・刊)。

タイのドミトリー生活で「本当に必要なモノ」と豊かな心を知る女/私の推しはタイランド #10

みなさんは「タイ」と聞いたらどんなイメージがありますか? 親日国として有名で日本の様々なカルチャーも浸透していることで有名ですが、最近タイに旅行で向かう人、またタイに様々なエンタメを求める日本人が増えているのをご存知でしょうか?

 

そんなタイの魅力に気付いた人がここにも一人…。30代独身の漫画家・みかんばこさんは、タイの秘めた「ポテンシャル」に惹かれてる真っ最中。今回は、みかんばこさんのタイでのドミトリー生活を支える「おすすめアイテム」をご紹介します!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漫画/みかんばこ

売り上げ前年同期比約110%伸長! コスパが高いコメリのアウトドアブランド「ナチュラルシーズン」のアイテムを紹介

ホームセンターのコメリがオリジナルアウトドアブランドを展開していることを知っていました? その名も「Natural Season(ナチュラルシーズン)」。「コメリアウトドア新商品体験会2025」にて見つけた、ナチュラルシーズンの注目アイテムを紹介します。

 

これからキャンプをはじめてみたいという初心者の方にもおすすめ

まずはナチュラルシーズンについて説明します。2002年より設立したブランドで、今年で23年目を迎えます。総アイテム数は300アイテムを超え、キャンプ、バーベキューなど、幅広い商品を販売中。一番の特徴はシンプルで使いやすく、リーズナブルな価格設定です。豊富なラインナップで、これからキャンプをはじめてみたいという初心者の方にもおすすめでしょう。昨年はブランドコンセプトを「自然は、すぐそこにある。」と改め、新たなCMを公開しました。

↑ナチュラルシーズンの売上(2024年4月~12月)は、前年同期比約110%と伸長しているとのこと

 

まず紹介するのは、フレームを使用せず空気を入れるだけで簡単設営できる「エアーフレームタープ付きテントセット」! 付属の空気入れを使って約2分程度で設営が可能。片づける際には、バルブの排気スイッチを押すだけで数秒で空気が抜けるので、あとは畳んでキャリーバッグに入れるだけと簡単です。定員4~5名対応。こちらの商品は、あくまでキャンプ場などの整備された場所でキャンプを楽しむための使用を前提に企画、製造されています。常設用、山岳用としては使用しないよう注意してください。

↑Natural Season「エアーフレームタープ付きテントセット」4万9800円(税込)。5月上旬頃から販売開始予定です

 

続いて紹介する「真空パネルクーラーボックス」は冷蔵庫に使われる真空断熱パネルを底と四方の五面に設置したクーラーボックスです。真空断熱パネルと高密度発泡ウレタンのおかげで、高い保冷性能を実現。また、簡易的なテーブルとしても使えるようフラットトップ仕様となっています。もちろんドリンクホルダー付きです。夏のキャンプだけでなく、普段のイベントなどにも使えそう。

↑Natural Season「真空パネルクーラーボックス 22L/36L」1万2800円(税込)、1万4800円(税込)。3月中旬発売予定

 

最後に紹介するのは、「タフクーラーバックパック 25L」。リュック、ショルダー、手提げの3WAYで使用できるバックパックとなっています。2Lのペットボトルが8本収納可能です(500g保冷剤4個使用)※収納本数は目安。ちなみに昨年発売し、人気となった「タフクーラーバッグ」に新色(モカ)も登場します。

↑Natural Season「タフクーラーバックパック 25L」4980円(税込)。サイズ:約幅32×奥行22×高さ38cm。3月中旬発売予定

 

ナチュラルシーズンからは他にも2025年新作アイテムが登場しているので、気になった方は公式オンラインストアをチェックしてみてください。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ヒートショックや熱中症対策に! 気温の変化をグラフ表示するタニタの温湿度計「TT-593」

タニタは、温湿度と気圧の推移を記録して24時間グラフで表示する機能を搭載したグラフ付きデジタル温湿度計「TT-593」を2025年3月1日に発売します。

デジタル温湿度計「TT-593」

 

記事のポイント

いま現在の気温や湿度だけでなく、24時間の変化を記録してグラフでわかりやすく確認できるので、室内環境の管理に役立ちます。小さな子どもや高齢者、ペットのいる家庭や、楽器やワインなど温度・湿度の変化に敏感な物の保管、熱中症やヒートショックの予防にも。

 

本品は、温度・湿度・気圧を計測・記録し、その推移を24時間グラフで表示できる温湿度計。画面上部に現在の温度・湿度・気圧を数値で表示するとともに、画面下部に1時間ごとの平均値を24時間分の棒グラフで表示し、就寝時や不在時を含め、室内環境の経時変化を振り返って確認できるのが特徴です。

 

7日間分(当日を含む)のデータをメモリーでき、日々の変化も確認できます。室内の温度や湿度の変化を振り返って見ることで、快適な環境づくりに役立てられます。さらに、グラフは現在時刻を起点とした24時間履歴と日付ごとの履歴で切り替えられるので、乳幼児や高齢者、ペットの見守りのほか、植物の手入れ、楽器や美術品の保管など室内環境に注意が必要な場所の温湿度管理に役立てることができます。また、気圧の変化も記録できるので、気象の変化に敏感な人の体調管理にも役立てられます。

 

大きさは幅約107×高さ約110×奥行約26mmで、質量は約176g(電池含む)。机などに置くのに便利なスタンド付き。フック穴もついており、壁にかけて使用することもできます。カラーはインテリアになじむアイボリー。

 

タニタ
グラフ付きデジタル温湿度計「TT-593」
2025年3月1日発売
実売価格:オープンプライス

疲れた足裏に“激イタ”な刺激を! 痛すぎ注意のマッサージ器「スーパーゴリラのひとつき」

ドウシシャは、健康家電の「ゴリラのハイパワー」シリーズの新商品として、足裏をケアするマッサージ器「スーパーゴリラのひとつき」を、2025年3月上旬よりドウシシャの公式オンラインストア「ドウシシャマルシェ」や一部の量販店などを通じて限定発売します。実売価格は6600円(税込)。

「スーパーゴリラのひとつき」

 

記事のポイント

2024年2月に発売されたドウシシャの「ゴリラのハイパワー」シリーズは、強力ポンプ&エアバッグでふくらはぎなどをマッサージできる「ゴリラのひとつかみ」が話題となり、シリーズ累計で50万台以上を販売した大ヒット商品。今回の「スーパーゴリラのひとつき」は、足裏に特化したマッサージ器で、通常よりも鋭い「スーパーひとつきパーツ」が付属します。痛すぎて危険と注意喚起されているほどなので、通常版の刺激に物足りなさを感じている人は試してみてはいかが?

 

本製品は足裏をケアする通常版の「ゴリラのひとつき」からより強さを感じられるように、さらにするどいスーパーひとつきパーツをつけた特別仕様のマッサージ器。面ファスナーの上にひとつきパーツをつけ、エアバッグで押しあげることで足裏をケアできます。通常版のひとつきパーツのほか、さらにするどくなった「スーパーひとつきパーツ」の2種を付属しています。スーパーひとつきパーツ、ひとつきパーツは面ファスナーの上にご自身でケアする場所を選べるほか、高さは2段階から選択できます。

 

電源ケーブルに繋げて、電源ボタンを押すだけで使用できます。強さ調整は弱・中・強の3段階で、モードはオートでひとつのみとシンプル操作が可能。電源をいれて10分後に止まる仕様です。

 

通常版の「ゴリラのひとつき」は白衣のゴリラが足裏を押すようなポーズが描かれていますが、本製品ではさらに力強さを表現するため、赤色のゴリラに変更され、毛が逆立った怒った表情となっています。また、非常に痛いので、パッケージに取扱上の注意として、「※とにかく痛いのであざが出来やすい人や骨が弱いと思われる人はご使用しないでください。」、側面には「安全上のご注意!」と注意書きが記載されています。

 

ドウシシャ
「スーパーゴリラのひとつき」
2025年3月上旬発売
実売価格:6600円(税込)

次期「Galaxy Z Flip7」、やっぱりSnapdragon 8 Elite搭載? 自社製SoCでない理由は…

サムスンの次期横折りスマートフォン「Galaxy Z Fold7」にサムスン製のExynos 2500チップ搭載が検討されたものの、最終的にはクアルコム製のSnapdragon 8 Eliteに決まったとの噂が報じられていました

↑fifg/Adobe Stockより。サムスン製SoC「Exynos 2500」は歩留まりの課題が解消できていない可能性があります

 

それに続き、次期タテ折りスマホ「Galaxy Z Flip7」もSnapdragon 8 Eliteが採用される可能性が高いと伝えられています。

 

韓国メディアThe bellによると、サムスン電子はExynos 2500の量産を開始し、ウェハーテスト(電気的な特性や機能を評価・検査する工程)が始まるとのこと。しかし、歩留まり(良品率)はまだまだ低く、月産5000個しか製造できないと伝えられています。

 

サムスンは毎年、数百万台の新型Galaxy Z Flipを販売しています。この歩留まりでは、必要なチップの数量を満たすのは不可能です。Galaxy Z Flip7は7月~8月に発売が予想されており、あと半年未満で歩留まりを劇的に向上させる必要がありますが、これも非常に困難です。そのため、再びクアルコム製チップを選ばざるを得ないというわけです。

 

その一方で、噂のお手頃価格モデル「Galaxy Z Flip FE」にExynos 2500が搭載される可能性も浮上しました。本製品は2025年後半に発売とみられており、チップの製造が間に合いやすいこと。そしてGalaxy Z Fold SEのように限定販売になるかもしれないため、それほど多くのチップが必要ないかもしれないためです。

 

流出したベンチマーク結果では、Exynos 2500の性能はSnapdragon 8 Eliteに及ばないと示されています。高価なGalaxy Z Flip7のユーザーを納得させるのは難しく、廉価モデルへの採用が妥当といえそうです。

 

Source:the bell
via:Sammobile

【西田宗千佳連載】「超大型」に注目が集まる現在のテレビ

Vol.147-1

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はCESで発表された新規格「HDMI2.2」とテレビの超大型化の話題。価格面だけでなく設置の課題もあるが、今後も大型化は進むのか。

 

今月の注目アイテム

TVS REGZA

REGZA 85E350N

実売価格28万6000円

↑85V型の4K液晶エントリーモデル。全面直下型LEDモジュールを採用し、鮮やかかつ高精細な映像表現を可能にする。好きなタレントの出演番組もすぐに見つかる「ざんまいスマートアクセス」などで快適に視聴できる。

 

CESの会場でも超大型モデルが目立つ

テレビに、久々に世界的に大きなトレンドが出始めている。そのトレンドは「超大型化」だ。

 

テレビなどでおなじみのインターフェイスであるHDMIを管理する「HDMI LA」は、今年1月に米国・ラスベガスで開催されたテクノロジーイベント「CES 2025」で、新規格「HDMI2.2」を発表した。

 

その発表のなかでは「2024年以降、85インチから100インチのテレビの販売量が増えている」との報告があった。

 

これは事実で、多くのテレビメーカーは“昨年超大型の出荷が伸びた”こと、“今年は超大型に力を入れる”ことをアピールしていた。CESの会場では85インチ以上のテレビを展示するところが増え、TCLなどの中国メーカーは、163インチのマイクロLEDテレビなども展示していた。

 

「そんなこと言っても、大きなテレビは自宅では厳しい」

 

そう思う人は多いと思う。これはたしかにそうだ。ただここで問題になるのは“置けない”以上に“入るのか”という点だ。アメリカや中国では大型のテレビが好まれる傾向にある。一方で都市部では小型が、地方では大型が好まれる傾向は、日本でもヨーロッパでも、そしてアメリカや中国でも変わらない。

 

過去、超大型は非常に高価で、超富裕層が買うものという印象が強かっただろう。価格が100万円オーバーで手が届かないということに加え、巨大かつ重いモノなので、搬入コストや設置コストが大変なものになるという部分があった。

 

だが、現在は価格も“高いが、超富裕層しか買えない”ものばかりではなくなった。たとえば「REGZA 85 E350N」は、85インチだが約29万円で買える。画質にこだわった「85 Z770N」でも48万円程度だ。

 

“低価格で大型化”が日本での普及のポイント

搬入はいまだ問題で、場合によっては専門の業者への発注が必要になる。しかし最大かつ最後の壁はその点であり、販売拡大に伴い、家電量販などは整備を進めるだろう。

 

だからといって、“テレビの主流は100インチ時代”が来るとは思わない。しかし“いままでより大きなサイズを選ぶ人が増えていく”のも間違いない。

 

実のところ、こうしたトレンドは国内ではまだ顕著ではない。ハイセンスと調達を共通化しているTVS REGZAが前のめりで進めている状況である。あとは、シャオミがチューナーレスで低価格の超大型製品を推しているくらいだろうか。他社が日本国内で追随するかは読みづらいが、「世界的にテレビを販売するためにパネルを調達する企業」が低価格大型化をリードしていくだろう。それが支持されるかどうかが、日本での普及に影響してくる。

 

とはいうものの、先ほども述べたように、超大型化は“それを求める人”向けの新しいトレンド。皆が一斉に大型に向かうわけでもない。実は、冒頭で紹介したHDMI2.2にしても、狙いはもはやテレビではなかったりする。

 

大型化以上に見えてきたトレンドとは何か? HDMI2.2は何を目指すのか? そして日本のテレビメーカーはどこへ向かうのか。その辺は次回以降で詳しく解説していく。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

ミルク感たっぷり! スタバのチルドカップに新定番「スターバックス ノンファットラテ」3月4日発売

スターバックス・コーポレーションとサントリー食品インターナショナルは、発売20周年となるスターバックスのチルドカップシリーズより、新たな定番商品として「スターバックス ノンファットラテ」を3月4日(火)に発売します。さらに、「スターバックス カフェラテ」、「スターバックス エスプレッソ」の2品も同日よりリニューアル発売します。実売価格はいずれも219円(税別)。

左から「スターバックス カフェラテ」「スターバックス ノンファットラテ」「スターバックス エスプレッソ」

 

記事のポイント

「きょうは、どこをスターバックスにする?」をキャッチコピーに、どこでも手軽にスターバックスならではのコーヒーの味わいが楽しめるチルドカップ飲料。新登場のノンファットラテは、無脂肪乳を使ったミルキーでまろやかな味わいが楽しめます。その場でギフトチケットが当たるキャンペーンも実施されるので、この機会にスタバのチルドカップコーヒーを楽しんでみてはいかが?

 

「スターバックス ノンファットラテ」は、香り高いコーヒー豆にこだわりのノンファットミルクを合わせ、ほのかな甘みで素材の味わいを引き出した無脂肪のラテです。風味豊かな生乳から乳脂肪分だけを除いた、こだわりの無脂肪ミルクを使用することで、無脂肪ながらもミルク本来のコクとまろやかさを存分に楽しめます。シーンや嗜好に合わせ、ミルクリッチでフレッシュな味わいを堪能できます。

「スターバックス ノンファットラテ」

 

パッケージは、ノンファットを表現するさわやかな水色を基調に、濃厚な味わいをイメージしたクリーム色やカフェラテ色の模様をあしらい、上品な味わいが感じられるデザインに仕上げられています。また、フタには20周年記念ロゴがプリントされています。

 

定番2品もリニューアル

「スターバックス カフェラテ」は、日本のRTDコーヒー用に厳選した上質なコーヒー豆と、クリーミーでフレッシュな味わいのミルクを使用し、風味豊かに仕上げたカフェラテです。中味はそのままに、ミルクのコクとほどよい甘さがコーヒー本来の奥深い味わいを引き立てる、贅沢な一杯を提供します。

「スターバックス カフェラテ」、「スターバックス エスプレッソ」

 

「スターバックス エスプレッソ」は、ダークローストのコーヒー豆の芳醇で力強い味わいを、ほのかな甘みとミルクで引き立てたエスプレッソです。リニューアルに伴い、さらに香り高い豊かなコーヒー感へとアップデートされています。

 

パッケージは透明部分を増やし、中味が見えることによる安心感や品質感、フレッシュ感をさらに高めています。また、サイレンロゴがより目立つよう、コーヒーの木の葉のあしらいや全体バランスを調整し、スターバックスらしい王道感を演出するデザインに仕立て、フタには20周年記念ロゴが追加されています。

 

スターバックス チルドカップ3商品の味わいについてマッピングも公開されています。その日の気分やシーン・嗜好に合わせ、こだわりの味わいが手軽に楽しめます。

 

リニューアル&20周年記念キャンペーンも実施

スターバックス チルドカップの対象商品を購入の上、LINEより応募した人のなかから抽選で合計1万名に、スターバックスのカフェで使える「スターバックス eGift 500円分」がその場でプレゼントされます。

 

さらに、20周年を記念したWチャンスとして、キャンペーンに参加者のなかから抽選で20名に「スターバックスeGift 10000円分」がプレゼントされます。

 

対象商品は、「スターバックス カフェラテ」、「スターバックス エスプレッソ」、「スターバックス ノンファットラテ」、「スターバックス ベリーベリーさくらミルク」。応募期間は2025年3月4日(火)10:00~4月28日(月)23:59まで。詳細は3月4日より公開されるキャンペーンサイトで確認できます。

 

スターバックス・コーポレーション
「スターバックス ノンファットラテ」
2025年3月4日発売
実売価格:219円(税抜)

忙しい朝でも5分でつくれちゃう「あったか麺弁当」のススメ。熱々・出来立てがうれしいな~

まだまだ寒いからこそ、お昼も温かいものが食べたい! 夏に、ひんやり冷たい「麺弁当」のススメをご紹介しましたが、今回お届けするのは冬の麺弁当のススメ。あるものがあれば、熱々の「麺弁当」がサクッと用意できちゃうんです。

 

専用だから使いやすい!

サーモス 「ヌードルコンテナ」 4,950円(税込み)

サーモス 「ヌードルコンテナー」
4950円(税込)

 

それは、サーモスの「ヌードルコンテナー」。その名のとおり、麺弁当専用に特化したお弁当箱です。

 

サーモス 「ヌードルコンテナ」 4,950円(税込み)

・麺とおかずをいれられる二段式の容器
・スープをいれるジャー
・専用ポーチ

 

の3種が入っています。

 

ラーメンにのせる具材や、うどんにのせる天ぷらなど、ミニおかずもいれられるのはうれしいですね。スープを入れるジャーは、安心安定のサーモス品質。汁漏れしにくい構造が◎。

 

サーモス 「ヌードルコンテナ」 4,950円(税込み)

断熱構造の専用ポーチも持ち運びに便利です(こちらは手洗いOKだそう)。春夏に、スープジャーを予冷してひんやり冷たい素麺や冷やし中華弁当を楽しむのもいいですね。オールシーズン活躍してくれるのがうれしい!

 

5分で作れる「熱々皿うどん」弁当

サーモス 「ヌードルコンテナ」 4,950円(税込み)

コレをつかえば、熱々の皿うどん弁当が5分で完成します!

 

■材料
市販の皿うどんの麺
カット野菜

まずは、スープジャーを熱湯で予熱しましょう。その間にフライパンにカット野菜と好みの加工肉を炒めたら、皿うどんの麺に付属しているスープであんかけを作ります。スープジャーに入れれば予熱で火が通るので、炒める時間は2~3分でOKです

 

サーモス 「ヌードルコンテナ」 4,950円(税込み)

予熱が終わったスープジャーにあんかけを入れて。軽く崩したパリパリの麺を、麵容器に入れれば完成です!

 

お昼に出来立てをいただく

サーモス 「ヌードルコンテナ」 4,950円(税込み)

お昼にあんかけを麺にかければ、熱々の皿うどんが食べられますよ~! 野菜をたっぷり入れられるし、あんかけはとろみがついているお陰で冷めにくいため、あったか弁当におすすめなんです。

 

広口で洗いやすい麺容器は

サーモス 「ヌードルコンテナ」 4,950円(税込み)

麺用の容器が、一般的なスープジャーよりも広口になっています。スポンジを持った手がすっぽり入り、洗いやすい! 麺容器とスープジャーのフタは食洗機対応なのもうれしい! ただし、スープジャー本体は手洗いなのでご注意を。

 

おかずトレーなしでもしっかり閉まるよ

サーモス 「ヌードルコンテナ」 4,950円(税込み)

朝の1分は夜の15分くらい貴重ですよね。時間がなくておかずを用意できなくても大丈夫! おかずトレーを入れなくてもしっかり密閉できます。ぜひ麺弁当に興味が湧いた方は、チェックしてみてくださ~い!

 

4928
楽天で見る
PR
最終情報確認日:2025/02/27
※価格および在庫状況は表示された02月27日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

キャンドゥの「乾電池1本で使えるLEDライト」が、もしものときに頼りになる。単1〜単4どれでも動くんです

懐中電灯って日常的に毎日使うというよりは、いざというとき頼りになるモノのひとつですよね? でも、その「いざ」というときに限って、久々に使おうとしたら電池が切れていたり、ちょうどいいサイズの電池のストックがなかったり……ということが起こりがち。そんな心配が解消できる優秀な懐中電灯を発見しました!

 

ちょっと大きめの懐中電灯に見えて…

キャンドゥ「もしもの時の 乾電池一本で点灯するLEDライト」
660円(税込)

 

こちら、キャンドゥの「もしもの時の 乾電池一本で点灯するLEDライト」。

 

見ての通り、よくある棒状ではなく、ハンドルのついた少し大きめの懐中電灯。形のおかげか、持ってみると見た目よりずっと軽く感じます。

 

ハンドルの根元にスイッチがあり片手でも使いやすく、開け閉めも表示通りに回すだけで軽い力で簡単にできます。閉めたときはカチッと音がするので、ちゃんと閉まっているかもわかりやすいんです。

 

乾電池1本でOK

充電式ではなく電池式なので、もちろん使うときは乾電池を入れます。ライト部分を回して蓋を開けると、その特長が明らかに。

 

単1、単2、単3、単4と大きさの違う4つのスロットが並んでいて、なんとこのどこかに乾電池を1本を入れるだけで点灯するんです。乾電池の種類が限られておらず、本数も1本で済むので、いざというときに指定の乾電池のストックがない・本数が足りない……なんて心配はなし。

 

通常なら入れる電池の大きさに合わせていくつかスロットがあり、プラスマイナスの向きなどが表示されていますが、バネが見えているのでマイナス側が下だとすぐわかるのもポイントです。

 

つい入れたくなるけれど

スロットは4つありますが、使うのは必ずしもどれか1つのスロットだけ。つまり、入れられる電池は1本のみです。

 

つい4つのスロットに全種類の電池を入れたくなってしまいますが、安全のために注意書き通りに使いましょう!

 

非常時の備えとして

スイッチを押すたびに「強」「弱」「点滅」「OFF」と光り方を切り替えられます。

 

さらに、長押しするとSOSモールス信号、つまり「・・・ーーー・・・」と光るので非常時の備えとしても最適。

 

さらに、ランタンとして置いて使うことも可能

 

家庭での通常使用はもちろん、アウトドアや災害時にこそ役立ちそうなので、わが家では非常持ち出し袋に常備することにしました。これで600円ならひとつ持っておいて損はありません!

 

※価格および在庫状況は表示された02月27日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

旅行や銭湯の荷物かさばる問題は、「ポケットに入るバスタオル」が解決してくれたよ

冬のおでかけは服装が難しく、荷物が多くなりがちですよね。洋服以外の荷物を少しでも減らしたい! そんなときに持っていきたくなるアイテムを紹介します。

 

コンパクト&速乾性バツグンの「エアライトタオル」

SEA TO SUMMIT(シートゥサミット) 「エアライトタオル M」

SEA TO SUMMIT(シートゥサミット)「エアライトタオル M」
2640円(税込)

 

SEA TO SUMMITの「エアライトタオル」は、手のひらにすっぽりとおさまり、ポケットにもしまえる超コンパクト設計。まさかこの中にバスタオルが入っているとは思えないですよね。

 

SEA TO SUMMIT(シートゥサミット) 「エアライトタオル M」

カラーは5色展開で、今回はデザートというベージュ系統のカラーをチョイスしました。生地はマイクロファイバー製で、自重の3倍の重さの水を吸収してくれます。肌触りもソフトで、カラダを拭いてもザラザラ感やチクチク感はありませんでした。

 

付属のスタッフサックも機能的

SEA TO SUMMIT(シートゥサミット) 「エアライトタオル M」

パッキングに便利な15Dナイロンスタッフサックが付属。洗濯機で洗うこともできます。

 

SEA TO SUMMIT(シートゥサミット) 「エアライトタオル M」収納袋を裏返すと、タオルと連結できるスナップボタンが付いていました。いつの間にか無くなりがちな収納袋ですが、この機能があれば紛失防止にもなりますよね。かなりの確率で無くしてしまう筆者にとってはありがたい機能でした。

 

生地が軽くて扱いやすい

SEA TO SUMMIT(シートゥサミット) 「エアライトタオル M」

サイズはXXS~Lサイズの4種類。今回は縦50cm×横100cmのMサイズをチョイスしました。サイズやカラーバリエーションが豊富なのはうれしいポイント。髪の毛が長いと吸収量が多いので、ロングヘアの方はLサイズがおすすめです。

 

SEA TO SUMMIT(シートゥサミット) 「エアライトタオル M」

バンダナとして、登山中の汗拭きにも保護にも使える長めの全長が使いやすい! 男性でも問題なく首掛けができるので、お風呂上がりのバスタオル代わりとしても使えそうですね。

 

気になる実力は…

SEA TO SUMMIT(シートゥサミット) 「エアライトタオル M」

実際に使ってみると、体についた水分をスーッと吸いとってくれます。肌触りもソフトでカラダを拭いてもザラザラ感やチクチク感はありませんでしたが、一般的なバスタオルのふんわり感はなく、慣れるまでは“薄い”と感じるかもしれません。

 

SEA TO SUMMIT(シートゥサミット) 「エアライトタオル M」

使用後は、しっかり絞っておけば水が垂れてくる心配もないので、アウトドアシーンでは、バックパックにつけておけば自然乾燥で十分乾きます。部屋干しでも数時間で乾いてくれるので、生乾き臭の心配をしなくていいのはうれしいですよね。

 

小さく畳むのが苦手な筆者でも入りました

SEA TO SUMMIT(シートゥサミット) 「エアライトタオル M」

パッキングできるアイテムを使っていて1番苦労するのが、収納時ですよね。コンパクト設計ゆえにしっかり畳まないと収納袋に入らない……! なんてことも。

 

SEA TO SUMMIT(シートゥサミット) 「エアライトタオル M」

実際に小さく折りたたむのが苦手な筆者も恐る恐る畳んでみました。1回目は収納袋に入らなかったものの、2回目にはすんなりと収納袋に入れることができました。

 

SEA TO SUMMIT(シートゥサミット) 「エアライトタオル M」

生地の端をレーザーカットすることで縫製を省略。超コンパクトなサイズ感を実現できているんだそう。様々なシチュエーションで大活躍してくれるので、サイズやカラーを変えて何枚でも欲しいアイテムでした。

 

※価格および在庫状況は表示された02月26日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ideal peco夏目綾、3年半ぶりデジタル写真集発売 異例の100ページ超+30分超のムービー付きの大ボリューム

7人組アイドルグループ・ideal peco(アイディール ペコ)の夏目綾が、2月24日に週刊プレイボーイ(集英社)からデジタル写真集『my color』をリリースした。

夏目綾デジタル写真集『my color』©HIROKAZU/集英社

 

 

本作は夏目綾の3年半ぶりのデジタル写真集。100ページ超の撮り下ろしショットに30分超のスペシャルムービー付きという異例の大ボリューム作品となっている。

 

夏目は過去に『ミスマガジン2019』でミス週刊少年マガジンを受賞するなど、グラビアでの実績や経験は豊富であるものの、2023年1月にアイドル卒業・女優転身をきっかけにグラビアでの活動から遠ざかっていた。

 

2023年9月にideal pecoのメンバーとしてアイドル再デビューを果たした際にはファンの間でSNSを中心にグラビア待望論が飛び交うものの、グループ活動を優先しここまで目立ったグラビア活動は行っていなかった。

 

そんな中で迎えた2025年、満を持してのデジタル写真集リリースにファンは歓喜。リリース直後から称賛コメントであふれている。

 

本作について夏目は「久しぶりのグラビア撮影だったので少し不安でしたが、私が好きな美術をテーマに撮影していただき楽しくできました。スペシャルムービーでは写真集の撮影現場だけでなく私のアイドルとしてのライブ現場にも密着していただきました。ぜひたくさんの人に見ていただきたいです!」と語った。

 

<商品情報>

夏目綾デジタル写真集『my color』
グラジャパ!購入サイト:https://www.grajapa.shueisha.co.jp/item/detail/gravure/c9e5b7067cd6f8ba23c313c4d6e3cb09
グラジャパ!限定カット付
大増量100P超&30分超の豪華ムービー付

 

<夏目綾 プロフィール>

なつめ・あや
アイドルグループ・ideal pecoのスカイブルー担当。
1996年7月9日生まれ。静岡県出身。身長163cm。
「ミスマガジン2019」ミス週刊少年マガジン受賞。
特技はグラフィックデザインと裁縫。
将来の夢は“大好きなドラえもんと共演する事”

 

<ideal peco プロフィール>

『iCON DOLL LOUNGE』などのイベント運営を行う株式会社iDLがタレント部門を新設しその第1号アイドルグループとして2023年9月にデビュー。MC・構成作家の石橋哲也とダンス講師の高森ありさによるWプロデューサー体制。デビューからの1年間で23曲の楽曲をリリース。新人グループながらTOKYO IDOL FESTIVAL(お台場・フジテレビ)や@JAM EXPO(横浜アリーナ)など主要夏フェスの全てに出演するなど注目を集めている。

 

ideal peco東名阪ツアー2025
『Hello Hello peco~きみもドキドキ…してくれる?~』
大阪公演
2025年3月2日(日)
@ OSAKA MUSE

名古屋公演
2025年3月29日(土)
@ X-HALL ZEN

東京公演
2025年4月7日(月)
@ Spotify O-WEST

実売5000円台でも超ロングスタミナ! 完全ワイヤレスイヤホン「HUAWEI FreeBuds SE 3」は”音楽のある生活”にマッチする

今や、イヤホン市場のメインストリームとなった完全ワイヤレスイヤホン。メーカー各社から新製品が次々と発売され、市場は群雄割拠の様相を呈しています。

 

そんな市場にファーウェイが投入したのは、実勢価格5000円台という手に取りやすい価格ながら、充電ケース込みで約42時間、イヤホン単体で約9時間の音楽再生が可能なロングスタミナを実現した「HUAWEI FreeBuds SE 3」。本機がどんなライフスタイルにマッチするのか、実際に使って確かめてみました。

 

「常に音楽を聴いていたい」を叶えてくれる、最長42時間のロングバッテリー

イヤホン市場において今もっともホットな製品と言えるのが、左右の筐体をつなぐケーブルを排した完全ワイヤレスイヤホンです。数千円から数万円、さらにはそれ以上の価格のものまで、幅広い価格帯の製品が販売されています。世界的なスマートデバイスメーカー、ファーウェイが手がける「HUAWEI FreeBuds SE 3」は、実勢価格5000円台のエントリーモデル。初めての完全ワイヤレスイヤホンとしてはもちろん、日常使いするサブ機としても手に取りやすい1台です。

 

最大の特徴はズバリ、抜群のスタミナ。イヤホン単体で約3.8gの軽量ボディながら、充電ケース込みで約42時間、イヤホン単体でも約9時間の音楽再生が可能です。1日8時間使用したとしても、約4~5日間充電なしで音楽リスニングを楽しめます。急速充電にも対応し、約10分間の充電で約3時間の音楽再生が可能なので、うっかりケースに入れ忘れても安心です。

↑「HUAWEI FreeBuds SE 3」は、「FreeBuds」シリーズのなかでも手に取りやすい価格帯に投入されたエントリーモデル。ファーウェイ史上最長のバッテリー駆動時間が最大の特徴

 

↑重量はイヤホン単体が約3.8g、充電ケースのみが約33g。軽やかな装着感が得られる軽量ボディながら、充電ケース込みで約42時間、イヤホン単体で約9時間の音楽再生が可能なロングバッテリーを実現する

 

↑充電ケースも軽量かつコンパクト。メタルとレザー調素材を組み合わせた高級感のあるデザインで、スタイリッシュに携帯できる。カラーバリエーションはブラック、ベージュの2色展開

 

↑本体をうっかりケースに入れ忘れ、「しまった!」。そんな時も心配無用。急速充電に対応しており、約10分間の充電で約3時間の音楽再生が可能なので、身支度している間に十分に充電できる。なお、フル充電時間はケース+本体同時で110分、イヤホンのみなら約60分

 

ファーウェイ史上最長のロングライフバッテリーは、筆者の音楽ライフにピタリとマッチしてくれました。というのも、筆者の場合、「集中してじっくり音楽を聴く」というよりは、「常に音楽を聴いていたい」というスタイルなので、バッテリーが切れない安心感はそれだけで好印象。通勤時、カフェでのリモートワーク中、休日のお出かけ中など、いつでも音楽を聴いていたい筆者にとって、バッテリー持ちは製品選びの一丁目一番地なのです。数万円するハイエンドモデルならまだしも、5000円台で手に入るエントリークラスのモデルで、最長約42時間のスタミナを備えているのは瞠目に値します。

 

耳に心地よいバランスの取れたサウンド

↑エントリーモデルということもあり、最近のトレンドであるANC(アクティブノイズキャンセリング)機能は非搭載。ある程度は外音が聞こえるので、移動中などは安全に利用しやすい

 

↑実際に約2週間使用してみたところ、ケースを併用すると約4日間、充電なしで音楽リスニングを楽しめた。こまめに充電しなくていいのは想像以上にラク

 

気になる音質はどうでしょうか? 幅広いジャンルをそつなく聴かせてくれる万能なサウンドを予想していましたが、実際に視聴してみると意外や意外、パンチがあり、なかなかにエネルギッシュなサウンドです。本製品は口径約10mmのダイナミック型ドライバーを搭載しており、クリアなボーカルと、高音・中音・低音のバランスのよさが特徴。スケール感が少し物足りないので室内楽などには向かないように感じましたが、音の立ち上がりが速く、筆者がよく聴くポップスジャンルとの相性は申し分ありません。チルアウト系のハウス、EDM、ゲーム音響などもバランスよくきれいに聴こえました。

↑ポップスと相性がよい、元気でエネルギッシュなサウンドが印象的。スピード感も申し分なく、ツヤのあるボーカルがしっかり前に出てくる。なお、サポートするBluetoothコーデックはSBCとAACの2種類

 

↑音質は「デフォルト」「低音強調」「高音強調」「音声」という4つのプリセットモードで調整可能。ロックやヘビーメタル、ヒップホップを楽しむ際には、「低音強調」をチョイスするのがよさそう。安定した通信でラグが少ないBluetooth 5.4に対応しているので、動画視聴やゲームなどのエンターテインメントも快適に楽しめる

 

1日中着けていられる、疲れ知らずのインナーイヤー型

「常に音楽を流している」筆者にとって、装着感も重要なチェックポイント。「HUAWEI FreeBuds SE 3」は、先代の「HUAWEI FreeBuds SE 2」と同様にインナーイヤー型を採用していて、人間工学に基づいた耳道特徴分析により高いフィット感を実現しています。

 

イヤーピースを耳栓のように耳穴に入れて装着するカナル型は、密閉性が高い反面、長時間の使用では圧迫感によって疲れやすかったり、耳穴が痛くなったりすることがあります。耳穴の入り口に引っかけるようにして装着するインナーイヤー型なら、長時間装着していても疲労感はほとんどありません。実際、休日にほぼ丸一日装着していても、疲労感を覚えることはありませんでした。「ファーウェイ史上最長のバッテリー持ち」という、本機のストロングポイントを最大限に引き出す、理にかなった設計と言えるでしょう。

↑密閉性はそこまで高くないものの、そのぶん外音が聞き取りやすく、疲れにくい

 

↑イヤホンにタッチセンサーを内蔵しており、直感的なタッチ操作が可能。音楽の再生/一時停止や通話の応答/終了などを簡単に操作できる。専用アプリ「HUAWEI AI Life」を使えば、好みに合わせてタッチコントロール操作の割り当てカスタマイズも可能

 

↑趣味のランニング中も音楽を聴いている筆者。IP54の防塵・防滴性能を備えているので、汗や水滴を気にする必要はなし

 

「いつでも音楽を聴いていたい」。「HUAWEI FreeBuds SE 3」は、筆者のようなニーズを持つ人にとって、まさに“渡りに船”と言える1台ではないでしょうか。超軽量ボディながら、ファーウェイ史上最長のバッテリー持ちを実現し、インナーイヤー型で疲れにくく、そのうえバランスの取れた心地よいサウンドを聴かせてくれるので、1日中装着していてもストレスはまったくなし。かしこまって音楽を聴くのもよいですが、もう少しカジュアルに「音楽のある生活」を楽しめる、そんなイヤホンと言えるでしょう。

 

「これは欲しい」、素直にそう思える「HUAWEI FreeBuds SE 3」を携え、いつもそこに音楽がある、より軽やかなライフスタイルを手に入れてみてはいかがでしょうか?

「プロのボディガードを呼べる」アプリが米で人気急上昇! 日本も必要?

1位のウーバー、2位のAirbnbに続いて、米国のApp Storeランキングで3位に急上昇した「プロテクター」というアプリ。米国社会を象徴する、日本では考えにくいものです。

↑アプリで呼べる

 

プロテクターは2024年末にリリースされ、わずか数か月足らずでApp Storeランキングの上位に食い込みました。このアプリは、ユーザーの必要に応じてボディガードを雇えるアプリで、現役軍人や元軍人、元警察官、元SWATメンバーなど、本格的なキャリアを持ったメンバーが要望に応じて派遣されるサービスです。わかりやすくいえば、オンデマンドのボディーガード派遣サービスであり、米国では「銃をもったウーバー」なんて表現されているのです。

 

App Storeのアプリ紹介サイトでは、いかにも屈強そうな男性が「ロサンゼルス警察で27年働いてきました」「米国空軍でのキャリアがあります」などと、自身の経歴を紹介。このようなプロのボディガードを、自分で頼みたい時間、頼みたい場所に応じて依頼できるというわけです。

 

ボディガードには、ネクタイを締めたスーツ姿、ジャケットを羽織ったカジュアルスタイル、普段着風などの選択肢の中から服装を指定することも可能。ドライバー付きのクルマを用意することもできるこのアプリは、シチュエーションに応じて適切に警護を依頼できそうです。

 

プロテクターは、まだニューヨークとロサンゼルスの2都市でしか利用できません。それに、ボディガードを要請するという状況は、それなりの立場にある人に限られるだろうし、料金だってかなりかかりそう……。それなのにアプリランキングの上位になったのは、2024年12月に米国の大手保険会社のCEOが銃で撃たれて死亡した事件の影響が大きいようです。企業のトップなどをはじめ、一般の人も「プロのボディガードを気軽に派遣できる」サービスに注目したというのは、不思議ではありません。

 

この米国発のアプリがそのまま日本で展開されることは、ちょっと考えにくいもの。それでも、「自分や家族が心配なときに」ガードしてくれる人を派遣できるニーズは、眠っているかもしれません。日本の社会に応じた同様のアプリが今後生まれるかどうか注目です。

 

【主な参考記事】

The Sun. PROTECTOR ‘Uber with guns’ app that allows you to hire an armed bodyguard on-demand storms the Apple chart after CEO assassination. February 19 2025

App Store. Protector – Book Armed Agents.

次期iPhone 17、独自のWi-Fiチップ搭載か。通信機能を強化

今年の「iPhone 17」の全モデルに、アップルが独自に開発したWi-Fiチップが搭載されると、アナリストのミンチー・クオ氏が報告しています。

↑Thaspol/Adobe Stockより。

 

現在のiPhoneはブロードコムが製造した、Wi-FiとBluetoothを統合したチップが搭載されています。また先日発表された「iPhone 16e」には、アップルが独自開発したモデムチップ「C1」が搭載されました。

 

クオ氏によれば、iPhone 17に自社開発のWi-Fiチップが搭載されることで、「アップルデバイス間の接続性を強化し、同時にコスト削減にもつながる」と述べています。

 

もしアップルのWi-Fiチップが新規格「Wi-Fi 7」に対応すれば、iPhone 17シリーズは2.4GHz、5GHz、6GHzの各周波数帯を同時に利用できるようになり、データ転送速度の向上や遅延の削減、接続の安定性の向上が期待されます。クアルコムによれば、Wi-Fi 7は最大40Gbpsのピーク速度が利用でき、「Wi-Fi 6E」の最大4倍の速さになるとしています。

 

さらに将来は、iPhoneのモデムチップとWi-Fiチップ、Bluetoothチップが統合されるという噂もあります。今後のiPhoneは、通信性能も大幅に進化することになりそうです。

 

Source: MacRumors

超薄型で期待の「Galaxy S25 Edge」、実物動画が登場しちゃった?

サムスンの超薄型スマートフォン「Galaxy S25 Edge」の噂話が相次ぐなか、その実物と称するデバイスを紹介する動画が一時的に登場しました。

↑Image:Sammobile。公開された動画はモックアップではなく動作品のようです

 

テック系YouTuberのAlexis Garza氏は、「Someone Already Has the Galaxy S25 Edge」(誰かがGalaxy S25 Edgeを手に入れた)」という動画を公開しました。

 

なお、記事執筆時点では本人が動画を削除済みです。そこで確認された情報や画像を、Sammobileなどが保存して再掲載しています。

 

ここに登場するGalaxy S25 Edgeはガワだけのダミーモデルではなく、実際に動作している本物のようです。

 

まずGalaxy S25 Edgeは折りたたみスマホGalaxy Z Fold6を広げた状態で比べられていますが、わずかに厚いだけに見えます。後者は約5.6mmのため、サムスン公式見解の「約6mm」を裏付けています。

↑Image:Alexis Garza/Android Authority

 

さらに動画ではAIDA64アプリにより、Snapdragon 8 Eliteチップ、12GB/256GBストレージ、バッテリー容量は4000mAhなどの主なスペックが確認されました。こちらも、複数の情報源からのリークと符合しています

 

4000mAhバッテリーはフラッグシップ機としては少なめではありますが、Galaxy S25標準モデルと同程度であり、超薄型でもバッテリー持ちの不安はあまりないかもしれません。

 

Source:Sammobile
via:Android Authority

B’zの物まねで世間を驚かせたTBS・南波雅俊アナウンサー単独インタビュー!「スポーツ実況も出演業務も両立させながら、本気で追い求めていきたい」

元NHKアナウンサーで、現在はTBSでアナウンサーを務める南波雅俊さん。アナウンサーとしてのスキルは勿論のこと、「日本一B’zに狂わされた男」として物まね番組にも出演し視聴者を驚かせた。レギュラー出演する『ラヴィット!』でもB’zでも熱唱を披露している。2024年の「好きなアナウンサーランキング」では2位に輝いたいま最も注目のアナウンサー、南波雅俊アナウンサーに単独インタビューを慣行。半生をたっぷり振り返ってもらった。

 

南波雅俊●なんば・まさとし…1988年5月4日生まれ。東京都出身。趣味・特技…草野球、歌物まね。好きな音楽…B’z(好きな曲「さよならなんかは言わせない」「ハピネス」「Queen of Madrid」「Crazy Rendezvous」「山手通りに風」「きみとなら」「憂いのGYPSY」「GUITAR KIDS RHAPSODY」/好きなアルバム「SURVIVE」「Brotherhood」「The 7th Blues」「FRIENDS」/好きな稲葉さんソロ「気分はI am All Yours」「ブラックホール」「ルート53」「photograph」「水平線」「水路」「Overture」「Not Too Late」)

【南波雅俊さん撮り下ろし写真】

 

しゃべることと、“野球実況ごっこ”が大好きな少年だった

──第20回「好きな男性アナウンサーランキング」で2位にランクインされたTBSの南波雅俊アナウンサーです。おめでとうございます。結果を知った時、どんなお気持ちでしたか?

 

南波 率直にうれしかったです。2023年に初めてランキングに入りさせていただいたのですが(4位)、その時は、自分には縁がないと思っていたので、本当に驚いて「え!?」っていう感じで、うれしさよりも、驚きが勝った感じでした。

『ラヴィット!』で、歌いまくって名前が知られるという、特殊な認知度の上がり方だったので、1年だけランクインして外れていたら「一発屋アナウンサーだなあ」とも思っていました。

そんなことを考えているなかで、『ラヴィット!』で赤荻 歩アナウンサーと一緒に順位発表のコーナーをやってくれまして。名前を隠して昇順に3位まで紹介していったんですが、そこまでに自分の名前が出てなくて「うわ、これ入ってないわ……」と思いました。でも、隠しテープを剥がしたら自分の名前があって、その瞬間はすごくうれしかったし、ホッとしました。相当あおってましたから(笑)。

2位という順位には自分でも驚きましたし、選んでくれた視聴者の皆さんや起用してくれた制作陣に感謝しかないですね。

本質的には、ランキングを追い求めるよりも、きちんと日常の仕事と向き合えるかが大事だと思うんですが、2024年は、日本シリーズやプレミア12の実況に関わることができ、『Nスタ』金曜日での役割が増え、アナウンス業務に真剣に臨んだ一年でした。そんななかで、選んでもらえたこともうれしかったです。

 

──南波さんがアナウンサーになろうと思ったきっかけを教えていただけますか?

 

南波 ちゃんと目指そうと思ったのは大学生の就職活動のときです。ただ、子どもの頃からずっと野球が好きで、テレビの野球中継を見て、終わったらラジオに切り替えて聞くといった生活をしていたので、気づいたら野球実況のまね事のような”実況ごっこ”をしていました。ちょうどこのインタビューの前日に、高校の野球部のメンバーで集まったんですけど、「おまえ、高校生の時も練習しながら実況してたよね」と言われました(笑)。

アナウンサーのなかには「小学生の頃、誰々というアナウンサーを見て自分もなりたいと思った」というような強い気持ちをずっと持っていた人もいます。でも、自分はそういう感じではなくて、しゃべることとか、野球実況の真似事が漠然と好きだったという感じでしたね。

進路を決めるうえで大きかったのは、大学1年生の頃からやっていたニッポン放送のアルバイトです。報道局で原稿の仕分けのアルバイトだったんですが、近くにアナウンサーもいましたし、局では常に『ニッポン放送ショーアップナイター』が流れていました。その番組をずっと聞いていたので、日常の中に野球放送があったんですね。それで就職活動の時期になった時、自分がやってきたことや社会に出てやりたいことについて自己分析をして、やっぱり野球に関わる仕事がしたいなと思いました。

記者やディレクター、広告関係など、いろいろな形で野球に関わる仕事を考えていったとき、好きな”しゃべる”という要素があるアナウンサーもいいかなと思ったんです。

そんな意識ですから、キー局のアナウンサー試験は、3年生の10月ぐらいにあったんですけど、漠然とラジオのナイターでしゃべりたいと思いながらも、特に準備もせずに試験を受けてしまいました。ただ、TBSとフジテレビは選考が進み、TBSに至っては、最終試験の一歩手前まで残ることができたんです。当時の人事は、現在はもう会社にいないので、ゴマをするわけじゃないのですが、すごく信頼できる方で、試験が進むたびにTBSに入りたいと思いました。

残り数人まで残ったので、淡い期待をしましたが、電話で不合格通知を受けました。その際、自身の良かったところや足りないところをフィードバックしてくれて「君なら頑張ればアナウンサーになれるよ」というようなエールをもらったんです。感謝の気持ちとともに、もっと本気で準備すればよかったという後悔や悔しさで涙しました。

これがきっかけで、「本気で目指したら、もしかしたらアナウンサーになれるかもしれない」と思い、TBSをはじめ、複数のアナウンススクールに通って、準備を始めたという感じです。そして、翌年にNHKの採用が決まりました。

 

──NHKでアナウンサーとして働き出してみて、どうでしたか?

 

南波 最初は間違い連発で悩んでいました。当時のNHKでは、1か月半の研修を経て地方局に配属され、5月くらいにはすぐに現場に出たり、スタジオでニュースを読むんです。いきなりはうまくはできないですから、やっぱりたくさん噛んだり、読み間違えたりするんですね。それで視聴者の方から局に苦情も来ましたし、早朝のニュースでぼーっとして簡単な漢字を読み間違えてしまった時は、本番後にニュースデスクに思い切り怒られました。当時の自分は、岡山の皆さんには多大な迷惑をかけたし、お聞き苦しい放送をしていたと思います。

そういう感じで、最初のうちは「自分はアナウンサーに向いてないな、向いてない仕事を選んでしまったな」と思っていたんです。

初めて楽しいと思えたのは、1年目の夏の高校野球の地方予選の実況をやらせてもらったときです。ニューススタジオに入るのは暗い気持ちになるくらいでしたが、実況はめちゃくちゃ楽しかったんです。初めて「生き生きと仕事してる」と感じました。やっぱり野球に関われるアナウンサーの仕事はすごく楽しいから、ここを目指して頑張っていこうと思いました。

NHKの地方局の場合、夕方のニュースで5分くらいの中継をするにしても、自分でネタを探して、企画書や構成を書きます。出演者との交渉や車両の手配、どこに車を止めるのかという導線までアナウンサーが担当します。インタビューもすれば、ニュースも読めば、実況もすれば……という具合で、いわゆる基礎トレーニングを数年間繰り返すんです。

当時は、面倒なこともありましたが、その経験はすごく生きています。中継やプレゼンで、どうやって物を見せようとか、どういう動きでカメラをいざなうとか、語順をどうすれば伝わるとか、どこを強調しようとか、そういうことをひたすら繰り返し考えていたことが、いまの仕事にも繋がっていると思います。

野球やサッカーの実況でも、忙しい先輩たちが、時間を取って1試合丸々聞いて、すごく丁寧にアドバイスをしてくれました。課題を修正して、練習を繰り返し、2局目の大分局では、スポーツアナウンサーのスタートでもある甲子園のラジオ実況を担当しました。3局目の広島局では、目標だったプロ野球実況も出来るようになりました。当時は自分でうまくなった気でいましたが、いま思うと、先輩に育ててもらったんだと強く感じています。

辞めたうえでいうのはおこがましいですが、NHKや当時の先輩に対しては、感謝の気持ちがめちゃくちゃあります。NHKの地方局で、いろいろな経験をさせてもらったことは、TBSで様々なジャンルの仕事を担当するうえで、本当に役に立っています。

 

WBCにベイスターズ戦、自分のやりたいことが出来るのはTBS

──NHKでアナウンサーとしての力量を伸ばしつつあった頃、TBSのキャリア採用枠で転職されるわけですが、これはTBSだから転職したっていう理由があったのでしょうか。

 

南波 それは大きいですね。やっぱりWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)やプレミア12といった、侍ジャパンのコンテンツがTBSにあるというのが一番大きかったです。しかもTBSは、横浜DeNAベイスターズの主催公式戦全試合を中継しています。地上波中継がたくさんあるわけではないですが、BSとCSのコンテンツでベイスターズの全試合の中継があるというのは、野球中継をやりたいアナウンサーからすると、めちゃくちゃ魅力的なんです。

それに、地元が東京なので、地元で暮らしながら、やりたい野球中継を年間通してやれるのは、とてもいいなと思いました。

あとは、目先の仕事だけでなく、将来的な最高到達点も比較して考えました。NHKには甲子園の決勝の実況という高い目標があるけど、TBSにも、WBCという野球の最高峰の舞台がある。日本シリーズやオリンピックの実況のチャンスはどちらにもあるし、TBSには、NHKにはない世界陸上や世界バレーといった世界大会のコンテンツもある。アナウンサーとして成長し、高みを目指していくという長期的なキャリアを考えても、魅力のある放送局だと強く思いました。

 

──キャリアプランとしてはそのように考えられたとして、気持ちの面で、最終選考まで行って落ちたTBSにもう1回挑んでやろうというようなところは?

 

南波 転職時はもう社会人8年目だったので、落ちたことへのリベンジという気持ちは大きくなくて、純粋にキャリアプランや働き方を比べた時に、魅力的だなっていうことが転職を決めた理由ですね。

 

──スポーツ中継に定評がある南波さんですが、一方で『ラヴィット!』でも抜群の存在感を発揮しています。バラエティ番組でもやっていきたいというお考えはあったんでしょうか。

 

南波 バラエティは全く考えてなかったですね。そもそもバラエティ番組の経験はなかったですし、未知の世界で怖いとすら思ってました。見るのは好きですが、自分が出演者側として関わることは全く想像してなかったです。

 

──『ラヴィット!』に溶け込めるスキルは、どうやって得られたんでしょうか。

 

南波 『ラヴィット!』での歌唱や振る舞いは、MCの川島(明)さんをはじめ、出演者の皆さんのおかげで成立させてもらっているところがあるので、自分では、本当に何もわからないですね。

ただ、昔からどこか抜けてるというか、素でおかしなことをしちゃうところがあるんです。犯人が誰か言っちゃいけないルールのゲームでつい犯人を言っちゃうみたいな、そういうちょっとダメなところがあるんですね。アナウンサーとしてはダメなんですが、皆さんがそういうところを拾ってくださるので、すごく助けられています。ただ、終わった後は「なんであんなことしてしまったんだ……」とめちゃくちゃ反省してます。

 

──アナウンサーの先輩から、バラエティに出る時のアドバイスというか、助言とかはあったりするものなんですか?

 

南波 アナウンサーの先輩からはないですね。実況やニュースと違って、アドバイスどうこうではない分野だとも思いますし。でも、すごく役に立ったことを挙げるなら、物まねでバラエティ番組に出始めた頃、当時のアナウンスセンター長からもらったアドバイスです。アナウンサーではなく、制作から来た人で『学校へ行こう!』など様々な看板番組を作ってきた人でした。『アナウンサーとしてのスタンスは崩さずに殊勝にやりなさい。でも、パフォーマンスは、恥ずかしがらず、やりすぎくらいやりきれよ』とアドバイスされました。

学生時代、物まねショーパブでアルバイトをしていましたが、アナウンサーとして出演するバラエティは初めてで、どういうスタンスで臨めばいいのかがわからなかったので、すごく助かりました。そのアドバイスはずっと忘れないようにしています。

 

物まねのプロも公認! これが南波アナの「物まね履歴書」

──いまお話に出ましたけど、物まねショーパブのアルバイトをしてたというのは、どういったきっかけからなんでしょうか。

 

南波 きっかけは、物まね番組への出演ですね。学生の頃に、高校の文化祭のカラオケ大会に出て、B’zを歌って3連覇したんですね。大学に入ってから、それを知ってる友人や先輩と食事をしていた時、「フジテレビの物まね番組に応募してみたら?」って話になったんです。それで応募したら、オーディションを通過してテレビに出たんですけど、その時にフジテレビの廊下で麻布十番の物まねショーパブのオーナーさんから「他でやってないなら、うちでちょっとバイトしてみない」って声をかけられたんです。それで物まねショーパブでアルバイトをすることになりました。

 

──つまり、物まねのプロにスカウトされたわけですか。もしかすると、アナウンサーではなくて、物まねタレントの道もあったかもしれませんね。

 

南波 そうですね(笑)。でも、スタート地点が、たまたま応募して、声をかけてもらったという偶然ですし、もともと物まね芸人さんを目指していたわけではなかったですからね。ショーパブで出会ったプロの皆さんの仕事を目の前で見て、生半可な覚悟やスキルでやれる仕事じゃないと思いましたし。特に、ほいけんたさんとは、大学生の頃、当時同じ舞台に出たり、一緒にカラオケに行ってコツを教えていただいたりしたのですが、研究熱心さと器用さ、幅広さを見て、本当にすごいなと思いました。

あと、自分場合は、父がサラリーマンなので会社員志向が強かったですし、そういう人間が物まね芸人さんの世界で活躍できるとも思わなかったです。

 

──クールですね。人によっては、人生のターニングポイントになりそうなエピソードですよ。ショーパブで物まねを披露するのは、アナウンサーとは全然違う経験ですけど、何か得るものはありましたか?

 

南波 ショーパブでの経験はすごく生きてます。知らない人の前で気持ちのスイッチを入れて何かをやるということは、いまの仕事にも通じる部分があると思うんです。物まねショーパブって、日によってはお客さんが3人だけ、みたいな時もあるんですけど、その状況でステージに出ていって本気で物まねをする。慣れるまではすごく恥ずかしいですが、その経験を積み重ねたおかげで、メンタルが鍛えられたと思いますね。

ジャンルは違えど、人前に立つ、人前で何かやるという行為への耐性がついたし、なおかつ超アウェーなシチュエーションでもやりきる度胸とか、舞台慣れはめちゃくちゃしました。ショーパブのバイトをやっている時は、「この経験って社会人になって、なんの役に立つのかな」と思っていたんですけど、意外にもすごく繋がってます。

あとは、Gたかしさんやモリタク!さんなど、当時ご一緒させていただいていた物まね芸人のみなさんと、仕事でご一緒させていただけるのがすごくうれしいですね。

 

──物まねショーパブで鍛えた技術を、テレビで披露することになったきっかけは何だったのでしょうか。

 

南波 TBS入社後、『スイモクチャンネル』というBSの番組でB’zの曲を歌う企画がありまして、それが最初ですね。その番組を見ていた『歌ネタゴングSHOW 爆笑!ターンテーブル』のプロデューサーが、「変なアナウンサーがいるから使ってみるか」という話になり、さらに別の番組でも……と、繋がっていきました。

 

──その渦中にいた南波さんご本人はどういうお気持ちでしたか?

 

南波 複雑な気持ちでしたね。実はNHKでも、経歴を面白がってくれたディレクターがいて、2局目の大分放送局にいた時まで、番組で物まねをする機会がありました。ただ、3局目の広島放送局に転勤になってからは「自分はスポーツ実況で生きていく」という気持ちで仕事をしていましたし、TBSにも「スポーツ実況のために転職した」という思いでした。正直な気持ちとして、最初は「なにやってるんだろうな」という感じでしたね。

ただ、『爆笑!ターンテーブル』に出ていくなかで、プロデューサーが、物まねだけではなく、ナレーションでも起用してくれて、信頼関係も生まれてきました。そうすると、自分の中でも、この番組でもっと良いパフォーマンスをしたいと考えるようになりました。同時に、物まねを披露していた学生時代の感覚も徐々に思い出してきて、心境が変化していき、もっとうまくならなきゃと思うようになりました。

アナウンサーがああいうことをやると、最初は「おっ」となるじゃないですか。ある程度うまければ、「アナウンサーの割に似てるね」と注目される。でも、それだけだと、そこで終わりだなと思い、そのレベルを超えていかなきゃと練習を繰り返しました。

その流れのなかで、『ラヴィット!』にも起用してもらえるようになり、歌唱の機会が圧倒的に増え、『ラヴィット!』と共に成長させてもらったと思っています……いや、アナウンサーのインタビューで、これはなんの成長なんだって感じですが(笑)。

 

──ちなみに2024年暮れの紅白歌合戦に、B’zのサプライズ出演がありました。ご覧になりましたか?

 

南波 もちろん見ました。紅白歌合戦は、群馬県高崎市のカラオケボックスで見たんです。元日はニューイヤー駅伝の実況担当でして、その練習で大声を出すので、迷惑にならないよう、カラオケボックスに行って実況練習をしていました。

休憩時間に「そろそろB’z出演かな」と、紅白歌合戦をスマホで流していたんです。『イルミネーション』を演奏するのを見て喜んでいたら、『LOVE PHANTOM』のイントロが流れて、その瞬間、会場の人と一緒に自分も「えー!」ってなりました。そこからもう30分、ひとりB’zカラオケですよ(笑)。

 

──その歓喜に満ちた南波さんのB’z、聴きたかったです!

 

南波 もう完全に紅白セトリを再現してましたね(笑)。あ、実況練習もしっかりやりましたよ(笑)。

 

アナウンサーとしてのこれから。目指すのは26年WBC、28年ロス五輪の実況

──その時の動画がないのがもったいないです。さてさて、このように南波さんはバラエティ番組でもご活躍しつつ、アナウンサーとしての賞(2023年の第49回アノンシスト賞で、「テレビ スポーツ実況部門」で優秀賞)も取られているのがすごいです。お仕事へのこだわりや、やりがいを教えてください。

 

南波 自分の中では、いまはすごくいいバランスで、すべてにやりがいを持ってやれていますね。そのなかでも、スポーツ実況はすごくこだわってやっています。アナウンサーの仕事は多々あると思うんですけど、特にスポーツ実況は、一番準備に時間がかかりますし、台本がないなかで、野球であれば3時間以上しゃべり続けなきゃいけない特殊業務です。しかも、それを全国の皆さんに責任もって伝えなくてはいけない。詳しいファンも見ている、時には選手も見ている、なにより楽しみにしている多くの人たちが見ている。そのなかでしゃべるのは、強烈なプレッシャーがありますが、同時にすごくやりがいもあります。

実況の際に意識していることは、いつもポストイットに書いて実況席に貼っています。「明るく明瞭に熱を持って伝える」「目の前のプレーに遅れず実況する」「試合の流れを感じ、先を読む」「プレーの質を伝える」「解説者の“ならでは”を引き出す」「自分もこの試合を楽しむ」。このほか、いくつかチェックポイントを書いて、毎回お守りのように貼っています。自分の視点や色を出しつつも、主役は試合であり、選手だということも、肝に銘じるようにしています。

スポーツ実況は準備が全てですが、それは『Nスタ』でも『ラヴィット!』でも同じで、どんな分野でも、主体的に準備をして、受け身にならず、中身を詰めてやっていくという点にはこだわっていると思います。

 

──スポーツ実況は野球を中心にいろんなスポーツを担当されていますし、バラエティや報道番組と多岐にわたるご活躍をされていますが、これからどんな番組を担当してみたいですか?

 

南波 アナウンサーのキャリアの大きな夢で言えば、2028年のロスオリンピックの実況です。ロスでは、野球が競技として復活するので、オリンピックで野球の実況がしたいというのがアナウンサー人生としても、大きな目標です。そして、2026年のWBCですね。前回は、夢の舞台に関わることができて、震えるくらいうれしかったですし、すごく良い経験になったのですが、自分の中ではうまくいかなかったこと多く、反省や悔しさも大きい中継でした。それ以来、いろいろな考え方を取り入れ、実況の中身を変えようと取り組んできたので、あと1年ほどですが、もっと成長して、良い実況がしたいという思いが強くあります。それに、今年は、世界陸上が東京で開催されるので、実況として関わりたいという思いも強いですね。どの仕事も、自分がやりたいというだけでやれる仕事ではありません。任せてもらえるように、信頼を積み上げていきたいと思っています。

 

──TBSはラジオもありますが、南波さんはラジオで自分の番組をやりたいとかってあったりしますか?

 

南波  やりたいですよ。メインじゃなくても、レギュラー番組をいつかやってみたいですね。「もっとラジオがやりたい」って言ってると書いておいてください(笑)。TBSの『JUNK』は子どもの頃から聞いてましたし、他局ですが、有吉弘行さんやオードリーさんのラジオも好きで聞いています。最近はポッドキャスト『永野はミスターTBS』にハマってます。ちょっと毒舌が入ってる番組がすごく好きですね。

 

──それがラテ局であるTBSの強みですよね。では最後になりますが、こんなアナウンサーになりたいなっていうような目標はお持ちですか?

 

南波 スポーツアナウンサーとして、その競技のファンからも、プレーしている選手からも信頼してもらえるアナウンサーになりたいです。そのために、しゃべりのスキルを高めるだけでなく、もっと取材をしなくてはいけないし、もっと勉強しなくてはいけないと思っています。やればやるほど、奥が深いですね。TBSアナウンサーとしても、存在感を高められたらと思っています。歌っているアナウンサーがきっかけでいいので、視聴者の皆さんに認知してもらったうえで、『Nスタ』をはじめ、様々な番組のなかで存在感を高めて、「TBSといえばこのアナウンサーだよね」と言ってもらえる中の一人になりたいです。

スポーツ実況と番組出演を両立したいと言いつつも、気持ちの上で中途半端になっていた時期がありました。そんなときに、実況の先輩である新タ悦男アナウンサーから「自分の目標があるなら、誰になんと言われようと、ブレずに覚悟を持ってやれよ」と言ってもらったことがあります。凄くハッとしたし、中途半端な気持ちでは無理だと気付かされました。以来、自分の中での取り組み方を変え、少しずつですが、手ごたえのある放送も出せるようになってきました。将来的に、絞るタイミングがくるかもしれませんが、いけるところまで、スポーツ実況も出演業務も両立させながら、本気で追い求めていきたいと思っています。

 

──南波さんのアナウンサーとして真摯な姿勢となんでもこなす応用力、類まれなタレント性があれば必ず実現すると思います。頑張ってください!

 

 

【INFORMATION】

ラヴィット!

TBS系 毎週(月)~(金) 午前8:00~9:55

公式HP https://www.tbs.co.jp/loveit/

 

 

構成・撮影/丸山剛史 執筆/牛島フミロウ

鈴木聖、和室でメリハリ美ボディ披露 唇ドアップカットも デジタル写真集「目覚める秘宝」誌面カット公開

『SPA !グラビアン魂デジタル写真集 鈴木聖「目覚める秘宝」』 が2月21日(金)に発売され、誌面カットが公開された。

『SPA !グラビアン魂デジタル写真集 鈴木聖「目覚める秘宝」』

 

鈴木聖は、2000年、千葉県生まれ。趣味はアニメ観賞、漫画、ゲーム、パチンコ・スロット。特技は陸上(棒高跳び、リレー)。最新DVD『転生したら鈴木聖だった件』(スパイスビジュアル)が発売中で、最新情報は公式SNS(X:@takara_suzuki)で発信している。

 

本作は、週刊SPA!名物グラビアコーナー『グラビアン魂』で紹介しきれなかったカットを、ふんだんに盛り込んだデジタル写真集。表紙には、ヒップラインを強調したカットを採用。さらに柔らかそうな唇ドアップのカットや、シャツから覗かせる大きなバストなど、和室で際立つ大人の魅力を放出。畳の上でも映える、健康的なメリハリボディを披露している。

 

『SPA !グラビアン魂デジタル写真集 鈴木聖「目覚める秘宝」』
好評発売中

提供:週刊SPA!編集部 撮影/西田幸樹 スタイリング/田中陽子 ヘアメイク/新井祐美子

販売リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DTJP9LVJ/

マンガでわかる! ガチで日本で「馬」を飼おうとしたら何が必要? どうなる?/ペットショップユートピア

現在、国内で飼育できる生き物にはいろいろな決まりがあります。飼育する上での決まりはもちろん、通常は飼育が禁止されているものも。本記事は、「ある動物を飼育するとしたら?」をテーマにした漫画作品になっています。とある理由で「馬」を飼いたい女子高生とペットショップのお姉さんの掛け合いを通して、ペット・飼育にまつわるちょっとした雑学が知れます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漫画/遠名江宇

1万円台でも上位モデルのノイキャン機能を踏襲!完全ワイヤレスイヤホン「JBL Tune Beam 2」

ハーマンインターナショナルは2月27日、完全ワイヤレスイヤホン「JBL Tune Beam 2(チューンビーム2)」を販売開始しました。

 

記事のポイント

実売1万円台ながら、ハイブリッドノイズキャンセリングなど上位モデルを踏襲した機能性が魅力のモデルです。ショートスティックタイプで、装着感の良さも特徴。IP54防水・防塵に加え、充電ケース併用時には最大40時間の再生が可能とバッテリー容量も十分です。ヘビーユースにもしっかり耐えてくれるでしょう。

 

上位モデルを踏襲した、ハイブリッドノイズキャンセリング機能を備えています。2つの外音取り込み機能を利用できるほか、通話用に6つのマイクを搭載。音楽に集中できる環境づくりに加え、クリアな通話音質も実現しているとのこと。

 

接続はBluetooth 5.3。対応コーデックはSBC、AACで、アップデートによりLC3にも対応予定です。同様に、将来的なLEオーディオへの対応も予定しています。ドライバーは10mm径のダイナミックドライバー。周波数特性は20Hz~20kHzで、シリーズとして初めて、いわゆる空間オーディオ機能である「空間サウンド」も利用可能となりました。

 

IP54防水・防塵規格に対応するなど、屋外での利用も安心です。連続使用時間は、アクティブノイズキャンセリング有効時でイヤホン本体が約10時間、ケース併用で約40時間。急速充電にも対応しており、10分間の充電で約3時間再生が可能です。

 

カラーはブラック・ホワイト・ターコイズの3色展開。

 

ハーマンインターナショナル
JBL Tune Beam 2
販売価格:1万3420円

実売約3万円でも大画面・ロングバッテリー!「Samsung Galaxy A25 5G」

 

サムスン電子ジャパンは2月27日、同社製スマートフォンの最新エントリーモデル「Galaxy A25 5Gを販売開始しました。

 

記事のポイント
エントリースマートフォン「Galaxy Aシリーズ」の最新モデル。6.7インチの大画面かつ5000mAhの大容量バッテリーと、エントリークラスながら魅力的なスペックを採用しています。とりあえずメールやメッセージアプリが使えればいいという人なら、このスペックで十分満足できるのではないでしょうか。

 

エントリークラスながら6.7インチの大画面。シリーズとして初めてデュアルカメラ構成を採用しており(約5000万画素のメイン広角カメラ、約200万画素のマクロカメラ)、接写撮影能力にも優れています。

 

メモリ容量は4GB、ストレージは約64GB。バッテリー容量は5000mAhと大容量で、充電中のバッテリー負担を軽減する「バッテリーの保護」や「省電力モード」なども利用可能。IP68の防水・防塵にも対応しています。

 

筐体サイズは幅77.7×奥行8.5×高さ167.7mm、重量は約210g。カラーはライトブルー・ブルー・ブラックの3色展開です。

 

Samsung
Galaxy A25 5G
販売価格:2万9900円

持っているのを忘れそうなほど軽くて小さい! でもパワフルに照らすLED懐中電灯「VTIGER K1」

ASTROSQUAREは、超小型LED懐中電灯「VTIGER K1」をMakuakeで先行販売しています。プロジェクト期間は4月27日まで。

 

記事のポイント

一見、懐中電灯とは思えないデザインです。60分の充電(USB-C)で最大10.5時間使えるので、荷物の中に忍ばせておくと便利でしょう。非常に軽いので、持っていることを忘れないようにご注意を!

 

VTIGER K1の強みはサイズ、軽さ、そして照射力です。一般的な懐中電灯の明るさが30~100ルーメン程度であるのに対し、VTIGER K1は最大800ルーメンかつ6500Kの高輝度を誇ります。最大駆動時間は10.5時間。

80度の照射角で、広く周囲を照らす

 

サイズは約5.4×2.1×1.1cm、重量は38g(クリップ、内蔵バッテリー含む)。「ライターよりも小さく、車のスマートキーよりも軽い」としています。

 

点灯・消灯はもちろん、Low-Mid-Highモードの切り替えやストロボの発光まで、中央のボタン一つで完結します。バッテリー残量も、中央ボタンの点灯、点滅によって判断できるそう。

サイズは約5.4×2.1×1.1cm。親指ほどの長さ

 

美しさと機能性を両立し、「デザイン性にも妥協していない」といいます。耐腐食性に優れたT6061アルミニウム合金をベースに、熱処理を施すことで強度を高めているとのこと。防水性能はIPX6。

 

カラーはマットブラック、シルバー、シャインブルーの3色展開。背面のマグネットにより、様々な場所に装着可能です。

マットブラック、シルバー、シャインブルー

 

ASTROSQUARE
VTIGER K1
明るさ: 800lm(High)/150lm(Middle)/10lm(Low)
内蔵バッテリー容量:210mAh
価格:早割 5640円(税込、25%オフ)

医療保険は家電と一緒!? 生命保険選びと見直しのコツをFPが解説

病気や怪我など「もしも」のときに備える生命保険。若い世代には、「まだ必要性を感じておらず未加入」「とりあえず入ってはいるけれど、本当に自分に合った保険なのかはわかっていない」という人も少なくないでしょう。

 

そこで今回は、生命保険の必要性や選び方・見直しのポイントについて、ファイナンシャル・プランナーの加藤梨里さんに教えていただきました。

 

人生の「もしも」に備える。
生命保険の種類と必要性

生命保険は、保険の加入者が保険料を負担し合い、死亡や病気・怪我など「もしも」のことが起こったときに給付を受けるための仕組みです。「どんなときに備えるか」という目的によって、大きく次の4つに分けられます。

さまざまな種類があるなかで、20~30代といった若年層に関わりが深いのはどの保険なのでしょうか。

 

「若くてもリスクがあるのは、病気や怪我です。そのため一般的には、医療保険が最も優先度が高いと言われています。また、子どもがいる人であれば、自分が亡くなったときに遺族にお金を残せるよう、死亡保険の加入も考えたほうがいいでしょう」(ファイナンシャルプランナー・加藤梨里さん、以下同)

 

20〜30代の人にとって「介護や老後への備え」は、まだ現実味がないかもしれません。介護保険や個人年金保険も視野に入れておくべきなのでしょうか。

 

「30代になって収入が増えて余裕ができたり、この先も独身でいることを決めたりした人などのなかには、将来に備えて早めに介護保険や個人年金保険に入るケースもあります。
とはいえ、人によって保険選びは千差万別なので、『20~30代はこの保険に入りましょう!』と一概に言うことはできません。自分の考え方、収入、貯金額、ライフプランなどに合わせて保険を選ぶことが大切です」

生命保険文化センターが2022年度に行った「生活保障に関する調査」では、30代女性の約80パーセントが生命保険に入っているという調査結果が出ています。

 

しかし加藤さんは、「必ずしも生命保険に加入しなければならないわけではない」と言います。

 

「たとえば日本の公的医療保険では、医療費の自己負担は1~3割です。また、『高額療養費制度』という仕組みがあり、1カ月あたりの医療費が一定額を超えると超えたぶんの金額が戻ってきます。このように日本は、公的な保険の制度が充実しているので、必ずしも民間の保険に入らなくてはならない状態ではありません
とくに、年齢的にもまだ若くて病気や怪我のリスクが低かったり、収入や貯金額が十分でなく保険料に充てるお金が少なかったりする人の場合、急いで生命保険に入る必要はないと思います」

 

生命保険に入ると決めたら?
知っておきたい保険の選び方

自分自身の生活状況やライフプランなどを踏まえた結果、「生命保険に入りたい」と考えた場合、まず何から検討すればよいのでしょうか。保険選びのステップをお聞きしました。

 

ステップ1.自分が備えたいリスクを明確にする

「自分がどのようなリスクに備えたいのかを明確にすることが、ファーストステップ。前述したような、『死亡したとき』『怪我・病気をしたとき』など、今の自分の生活のなかで備えたいリスクを整理してみましょう」

 

ステップ2.具体的な保険の種類・保障内容を考える

「たとえば『医療保険』とひとことで言ってもさまざまな種類があります。どんな状況のときに受け取りたいのか、受け取るタイミングや金額、保障期間をチェックしながら、商品を検討していきましょう。ここでは医療保険と死亡保険の選び方について具体的にご紹介します」

 

・医療保険の場合……

医療保険はとにかく種類が豊富。そのため、たとえば長く入院をしたときにお金をもらえるようにしたいのであれば入院保障が手厚い保険、がんなど特定の病気に備えたいのであればその病気に特化した保険など、「どのようなときにお金を受け取りたいのか」をより具体的に考える必要があります

 

「具体的にイメージするのが難しい場合は、入院したときにお金がもらえるものなど標準的なタイプを選ぶのもひとつの手。
女性の場合は、子宮頸がんや子宮内膜症など女性特有の病気に手厚い保険や、妊娠・出産に関わる保険などをとりあえず選んでおくという人もいます」

 

死亡保険の場合……

死亡保険は亡くなったときに保険がおりるものなので、医療保険に比べるとシンプル。検討すべきは、受け取る金額やタイミングで、主に下記のようなタイプがあります。

定期保険は掛け捨てなので、保障期間内に亡くならないかぎりお金は戻ってきません。ただ3つのなかで最も保険料が安いので、『死亡保険に入りたいけれど保険料は抑えたい』という人にはいいでしょう。
それに対し、養老保険と終身保険はお金が戻ってくるので、保険料も高くなります。ですのでどちらも、保険料を貯えのひとつととらえ、お金を貯めながら保険に入りたいという人におすすめです」

 

「トータルで支払う金額」を
加入前に必ず確認

“生命保険は若いときに入るほうが保険料が安くてお得”というイメージを持っている人もいるかもしれません。しかし加藤さんは、「その考え方には注意が必要」と言います。

 

「たしかに一般的には、若いほうが保険料は安いので、手軽に入ることができます。ただし、早く入るということは当然ながら保険料を支払う期間も長くなるということ。
保険によっては毎月の保険料が安くても、トータルで払う保険料が多くなる場合もあるので、『早く入るほどお得』というわけではありません

「また、10年、15年など一定期間を保障する『更新型』の医療保険や死亡保険の場合、更新の際に保険料が引き上げられることがあります。
大切なのは、自分が入ろうとしている保険が、『いつまで』『いくら』払い続けるものなのかをよく確認すること。生命保険は長く契約するものなので、トータルで支払う金額を考えながら選びましょう」

 

それでは、生命保険にはあまり早くからは、入らないほうがよいのでしょうか?

 

「早期加入にもメリットはあります。それは保険の選択肢が多いこと。生命保険は契約する際に健康状態や傷病歴などの申告が必要なので、怪我や病気があると入れない保険もあります。また、入れたとしても保険料が高くなったり、一部の保障を受けられなかったりといったことも。
『若いうちに入る』=『怪我や病気をする前に入る』ということでもあるので、まだ怪我や病気をしたことがなく、広い選択肢のなかから自由に選びたいという人は、早めに入るのも選択肢のひとつです

 

性格や考え方に合わせて
相談先を選ぶと安心

生命保険の種類や選び方、注意点がわかったとはいえ、「保険を個人でイチから調べて契約まで行うのは大変」と加藤さん。

 

「保険は本当に種類が多く、商品を決めたあとも細かなプランなどを決めなければなりません。そのため、契約までにかなりのエネルギーを使います。それを避けるためにも、保険に入ると決めたなら専門家に相談するのがおすすめです」

保険会社や保険ショップ、FP(ファイナンシャル・プランナー)など、保険の専門家もさまざまです。どこに相談するのがよいのでしょうか。

 

中立的に相談したい場合は、『助言すること』を専門としている独立系FPがおすすめです。FPのなかには、保険の代理店をしているところもあるので、そこで提案してもらった保険にそのまま入るのもありでしょう。
扱っている商品の数はFPによって異なるので、あまり悩みたくなければ1、2社の保険を扱っているところ、反対にたくさんの商品からじっくり選びたい場合は複数の保険を扱うところに相談するのがよいと思います。
もちろん、駅ビルやショッピングセンターにあるような保険ショップで相談・契約する方法もあります。こちらも店舗によって保険の取り扱い数が異なるので、ご自身の考え方にあわせて、検討してみてください」

 

医療保険は家電と一緒!?
保険の見直しが必要なワケ

せっかく入った保険も、入りっぱなしでは、いざというときに思ったよりもお金がもらえなかった……といったことになりかねません。そこで重要なのが、ライフステージにあわせて定期的に見直すことです。

 

長くても10年に1回は見直したほうがいいでしょう。とくに医療保険は、家電製品と似ていて新しいものほどスペックが高くなります。というのも、医療の進歩に合わせ医療保険にも新しい商品が続々と登場するからです。
たとえば、入院をともなう手術が中心だったがんの治療方法も、いまは通院で受けられる放射線治療や抗がん剤治療など、選択肢が広がっています。これにより、入院や大がかりな手術をしなくてもお金を受け取れる保険などが出てきています」

 

受ける治療と保険の保障内容がずれていて、いざというときに思ったほどお金がもらえないのはもったいないこと。自分が入っている保険が“古びたもの”になっていないか、定期的に見直しましょう。

 

「女性の場合、妊娠・出産や加齢により体質が変わることがあるので、そのタイミングで見直すのもいいですね。あとは三大疾病など、家族歴が影響する病気に備え、親が病気になったのをきっかけに見直す人もいます」

「保険を見直すときは、まず、今入っている保険の保障内容を確認します。主なチェックポイントは、『どんなときに受け取れるのか』『いくら受け取れるのか』『保障期間』『保険料の負担』
足りない部分や今の自分とマッチしていない部分が見つかったら、今度はどのように変更するか、検討しましょう。保険を変更するにはいくつかの方法があります」

 

1.「特約」をつけ外しする

「生命保険は、メインの『主契約』とオプションの役割を果たす『特約』の組み合わせで成り立っています。そのため『特約』をプラスしたり不要なものを外したりすることで、今の自分にあう内容に調整できます。
最も手軽な方法ですが、プラスできる特約は商品によって異なるので、まずは自身の希望に対応できるかどうかを確認しましょう」

 

2.「追加契約」をする

「今の保険を維持したまま、保障の足りない部分を補える保険を新たに契約するのも変更手段のひとつです」

 

3.解約して新しい保険に入る

「もちろん、解約して新たな保険に入り直すこともできます。ただし一度解約した保険を元に戻すことはできないので、解約する前に十分に検討してください。
また解約した日と新しい保険の契約が始まる日の間に空白があると、当然ながら保障されていない期間が発生するので注意しましょう。
お金が戻ってくるタイプの保険は、短期間で解約すると戻ってくるお金がなくなったり少額になったりする場合もあるので、こちらもよく確認してください」

さらに加藤さんは、保険に入り直したり変更したりする際には、「タイミング」にも気をつけてほしいと言います。

 

「たとえば直近で病気や怪我をしていると、生命保険に加入し直すときに保険料が高くなったり、入れなかったりする場合があります。また妊娠すると週数によっては入れなくなる商品もあるので、こちらも要注意ですね」

 

そして生命保険に加入するときも見直すときも、大切なのはちゃんと保険料の支払いができるかどうかを考えることです。

 

「生活を維持しながら保険料を支払えることが大前提なので、20~30代であれば入らないという選択もありだと思います。保険料に充てる月1、2万円を貯金したり、投資に充てたりと、リスクに備える方法はほかにもありますから。
自分の生活状況や収入、ライフプランを踏まえたうえで、最適な方法を考えてみてくださいね」

 

Profile

ファイナンシャル・プランナー / 加藤梨里

保険会社、信託銀行等を経て独立。マネーステップオフィス株式会社代表。専門は保険、ライフプラン、資産運用など。近著に『世帯年収1000万円―「勝ち組」家庭の残酷な真実―』(新潮社)、『ガッツリ貯まる貯金レシピ』(主婦と生活社)など。
HP

 

次期iPhone 17、全モデルのカメラデザインが分かったかも

今年投入される「iPhone 17」シリーズの全モデルの背面カメラ画像が、リークアカウントのMajin Buにより投稿されています。

↑Majin Bu/Xより

 

iPhone 17 Proでは正方形のカメラ突起が廃止され、本体背面の横幅いっぱいに広がるアルミニウム製のカメラ突起(カメラバー)が採用されるようです。このデザイン変更は、超薄型モデルの「iPhone 17 Air」にも適用されますが、iPhone 17 Airはシングルカメラを搭載します。

 

一方で標準モデルの「iPhone 17」では、「iPhone 16」と同様の縦長のカメラ突起が採用されます。これにより、「プレミアモデル」と「標準モデル」の違いがより明確になるようです。

 

またiPhone 17 Proでは異なる素材の組み合わせが採用され、ロゴ部分にはガラス、それ以外の部分は金属シャーシが採用されるようです。ガラスとアルミニウムのハイブリッド構造は、ワイヤレス充電を可能にしつつ、耐久性が向上する可能性があります。

 

さらにiPhone 17 Proは、ワイヤレスイヤホンのケースなどの充電する「ワイヤレスリバース充電」機能に対応するようです。またiPhone 17、iPhone 17 Pro、iPhone 17 Pro Maxはアルミニウムフレームを採用するものの、iPhone 17 Airのみがチタンフレームを採用することも、アナリストにより報告されています。

 

もし今回の情報が正しければ、iPhone 17シリーズの本体デザインは大きく変更されることになりそうです。個人的に、横長のカメラ突起はAndroidスマートフォンを連想させますが、はたしてiPhoneファンに受けるデザインとなるのでしょうか?

 

Source: Majin Bu/X via MacRumors

Nothing Phone(3a)シリーズ、公式プロモ動画が流出? 新たなAI機能も確認

英Nothing製最新スマートフォン「Phone(3a)」と「Phone(3a) Pro」の公式プロモーションと称される動画が流出し、主要なスペックが確認されました。

↑Mike Mareen/Adobe Stockより。新製品の発表が迫ってきました

 

著名リークアカウント@MysteryLupinは、公式と思われるプロモーションビデオをXにて共有しました。そこではデザインのみならず、細かなスペックも説明されています。

これによれば、Phone(3a) Proの背面には50MPのメインカメラ(OIS(光学式手ぶれ補正)付き)、50MPの3倍望遠カメラ(OIS付き)、8MPの超広角カメラが搭載。そして自撮りやビデオ通話用の前面カメラが50MPとのことです。以上のスペックは、先日のリーク情報 とほぼ一致しています。

 

また、Nothingが意味深にチラ見せしていた謎のボタンも紹介されています。このボタンは1回押すと音声アシスタントが起動し、2回押すと「Essential Space」と呼ばれる新機能が起動。これは「コンテンツを整理し、アクションポイントを生成する」と強調されており、リマインダーのような機能と思われます。

 

さらに、搭載チップはクアルコムのSnapdragon 7s Gen 3、画面は120Hz対応、ピーク輝度は3000ニト、サイズは.677インチだと確認されています。

 

2つ目の動画は、より安価な Phone(3a)を詳しく説明するものです。搭載チップとディスプレイ、背面メインカメラと超広角カメラ、新たなボタン搭載もProモデルと同じです。異なるのは、望遠カメラが50MPながら2倍ズームに留まること、前面カメラが32MPの2つです。

 

ほか新機能としては、両モデルとも「TrueLens Engine 3.0」を搭載し、AI処理とマルチフレーム技術による優れた写真が撮影できるとのこと。Phone (3a) Proは6倍のロスレスズームと望遠カメラによるマクロ撮影に対応し、Phone (3a)は4倍のロスレスズームが可能と述べられています。

 

Nothingは3月4日、スペイン・バルセロナで開催されるMWCにてPhone(3a)シリーズの詳細を発表するとみられています。ほぼ全ての情報は分かった印象がありますが、あとは価格や発売日が気になるところです。

Source:@MysteryLupin(X)
via:Android Police

ニトリの「レンチン可能な1台10役調理器」が万能すぎる。もうこれだけでいいじゃん

便利なキッチンアイテムが次々に発売され、ついつい購入。気がつけばなんだかキッチン用品を収納するのが大変になってきた我が家ですが、コレのおかげで整理整頓できました。

 

コンパクトな10役スライサーセット

ニトリ 「1台10役スライサーセット 長方形」
990円(税込)

 

テレビでも紹介されて話題になっている、ニトリの「1台10役スライサーセット」。正方形、長方形、スピナーの3タイプが販売されていますが、筆者は長方形タイプを購入。長方形タイプはスライサー、おろし、太千切り、細千切りという4つの切り方ができるほか、ざるが付いているため水切り、ボウル、保存容器、パスタ調理器としての機能も備えています。1つで10役をこなす優れもの!

 

食材の切り方を変えられるスライサーがセットになっているものはよく販売されていますが、コレは刃の部分だけを変えられて画期的。

 

それにより、容器にすべてのスライサーを収納でき、場所を取りません。

 

切れ味もよし

替え刃式は毎回付け替えなければならないので、はじめは「面倒かな?」と思っていましたが、付け替えは簡単。

 

切れ味は値段に比例すると思っていたのですが、これは1000円で買えるのに1年使用しても切れ味が悪くなることなく、サクサク切れます。

 

また、付け替え刃式は洗いやすく、食材の詰まりが少なくその点も気に入っています。

 

スライサーのほかにも、刃で指を切らないように「ケガ防止指ガード」がついているので、子どもでも安心してスライスできます。

 

何気に重宝するパスタ調理

スライサーはもちろんのこと、我が家では「パスタ調理器具」としても重宝。このセットに付属している「指ガード」は1人分のパスタを計量可能。

 

麺を計量後はザルにパスタを入れて、容器の内側にある線まで水を入れたらセット完了。あとはレンジでチンするだけです。2人前まで調理可能で、レンチン時間は1人前の場合、通常の湯で+5分。2人前の場合は+8分が推奨されています。

 

ただし、レンジのパワーやパスタの太さによって変わるので、多少時間を変えて自分好みのレンチン時間を探ると、より一層おいしいパスタが作れます。

 

火を使わないので安全で、何度も茹で加減を確認する必要もなく、忙しいときでも簡単にパスタが完成! 筆者はパスタだけでなく、そばやそうめんなどの麺にも活用しています。

 

冷たい麺の場合は、ザル付きで容器のままテーブルに出すこともでき、洗い物を減らせています。

 

多機能でコンパクト収納

容器、ザル、フタはレンチン可能なので、パスタだけでなく野菜を蒸すのにも便利。4月から新生活は始める人はもちろん、キッチン用品がごちゃごちゃで困っている人におすすめ。何役もこなすのにコンパクトに収納できるので、他の調理器具が必要なくなりキッチン用品が整理整頓できますよ~。

 

※価格および在庫状況は表示された02月26日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

この「ACアダプター」、控えめに言って最高では…? コンパクトなのにパワフルで携帯性が爆上がりしたよ

MacBook Proを購入したのですが、持ち運んでみると、純正ACアダプターが結構大きい。持ち運び用に、「もう少しコンパクトなものも欲しい」と思っていました。

 

携帯性が爆上がり! コンパクトなのにパワフルなんだ

CIO「NovaPort TRIOⅡ 67W 2C1A」

CIO「NovaPort TRIO Ⅱ 67W 2C1A」
メーカー希望小売価格:6589円(税込)

 

そんな矢先に出合ったのが、CIOのACアダプターです。CIOは、デジタル製品の企画・開発・販売をしている大阪生まれのメーカーだそう。

 

CIO「NovaPort TRIOⅡ 67W 2C1A」

純正のアダプターと比べると約半分以下の大きさ。それにもかかわらず、最大67Wの高出力に対応しているのが魅力です。

 

CIO「NovaPort TRIOⅡ 67W 2C1A」

また、プラグ部分が折りたたみ式なのも◎。カバンの中でかさばらないだけでなく、他の荷物を傷つけないのがうれしいです。

 

2ポート搭載で、同時充電が可能!

CIO「NovaPort TRIOⅡ 67W 2C1A」

USB-Cポートを、2つ搭載しています。MacBook ProとiPhoneを同時に充電したり、iPadとワイヤレスイヤホンを同時に充電したりと、さまざまな使い方ができてありがたい! さらに、Nova Intelligence機能を搭載。これにより2つのポートを同時に使う場合、スマホなどへの端末に自動で出力を調整してくれるんです。

 

また、独自の技術であるNova Engine機能により、高出力ながらも発熱を抑える設計とのこと。長時間使用しても熱くなりすぎることがないので、安心して使えています。

 

CIO「NovaPort TRIOⅡ 67W 2C1A」

 

セットで使うと、より快適

CIO「NovaPort TRIOⅡ 67W 2C1A」

CIO「スパイラルケーブル」
メーカー希望小売価格:2510円(税込)

 

併せて、CIO製の「スパイラルケーブル CtoC」も購入しました。このケーブル、ただのケーブルではありません。

 

CIO スパイラルケーブル

ケーブル全体が磁力でスパイラル形状にパチっとまとまるため、いつでも綺麗な状態で収納できるんです。バッグの中でケーブルがごちゃつくのがストレスだったから、これはうれしい……! 最大出力240Wまで対応しているので、MacBook Proの充電にも問題なしです。

 

CIO スパイラルケーブル

値段はお手頃……とは言えませんが、しっかりした品質で、快適に長期間使っていけそう。コンパクトなアダプターを探していた人は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか?

 

※価格および在庫状況は表示された02月26日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

3COINSで見つけた「プロテインの相棒」。朝から一生懸命シェイクしなくていいって最高だ

ボディメイクや健康のために、毎朝飲んでいるプロテイン。眠いなかでプロテインを作ろうとすると、溶け残りが出てきたりするんですよね。おいしく飲むためにも、プロテインをきちんと溶かせるアイテムを探していました。

 

3COINSで見つけた「専用ミキサー」

3COINS 「プロテインミキサー:300ml」
1650円(税込)

 

そこで購入したのが、3COINSの「プロテインミキサー:300ml」です。

 

小さめのプロテインシェイカーのようですが、実は電動で混ぜてくれるというスグレモノ! 単4電池を2本入れたら、あとはボタンひとつで動いてくれます。これなら寝ぼけた状態でもスムーズに使えそう! 容量は300mLとやや小ぶりですが、筆者がよく飲むプロテインは200〜250mLで作るものなので問題ありませんでした。

 

 

頑張って振らなくてもしっかり溶ける!

筆者が普段使っているシェイカーは、500mLのもの。豆乳200mLにプロテインを30g入れて飲んでいます。

 

いつもは手で振って混ぜているのですが、溶かすまでに30〜40秒ほどかかっていました。それでも一部溶け残りがあったり、泡が立ってしまったり、なにかとストレスで……。

 

3COINSのプロテインミキサーで、同じ容量のプロテインを作ってみます。フタをしっかり閉めて、ボタンを押すだけ。1回押せば電源オン、もう1回押せば電源がオフになります。

 

しっかり混ぜられています。遠心力がすごい! 電動ながら音は静かなので、これなら外出先などでも使えそうです。

 

10秒ほどでしっかり溶け切りました。これは楽ちんだ〜。泡立ちも手で振ったときより控えめなので、ごくごく飲みやすく感じました。

 

ココアやドレッシング作りにも便利

そのほか、溶け残りやすいココアや青汁を作るときにも活躍します。見た目がコンパクトなので、手の届きやすい場所に置きっぱなしにできるのもうれしいポイントです。

 

ちょっと変わった使い方としては、油と調味料が混ざりにくいドレッシング作りにもおすすめ。材料を入れてボタンを押すだけで、まろやかなドレッシングができます。

 

気になるのが、電池が入っている本体が洗いにくいこと。電池部分を濡らしてはいけないので、ちょっと気を使う必要がありました。それ以外はとても満足。春や夏に向けてボディメイクを目指している方には、相棒になってくれるようなアイテムでしたよ!

 

価格および在庫状況は表示された02月26日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

志田音々、2022年リリースの1st写真集『nene-まるっとぜんぶ-』が異例の重版 2冊同時発売の3rd写真集も大反響

志田音々が2月14日(金)に2冊同時にリリースし、大反響を呼んでいるサード写真集『音色-cantabile-長崎・五島列島編』『音色-vivace-台湾旅行編』の影響で、2022年7月にリリースしたファースト写真集『nene-まるっとぜんぶ-』の重版が決定。発売から2年半たちながら、重版(今回で4刷)がかかるのは昨今のグラビア界において異例となる。

『nene-まるっとぜんぶ-』©Takeo Dec./講談社

 

 

これを受けて、ファースト写真集『nene-まるっとぜんぶ-』とサード写真集『音色-cantabile-長崎・五島列島編』からそれぞれ誌面カットが公開。天真爛漫な初々しい笑顔と、淑やかに華やぐオトナの色香。彼女の「成長」を感じることができる2カットとなっている。

 

志田音々 プロフィール

しだ・ねね
1998年7月15日生まれ。埼玉県出身。T167。2013年に「ミス・ティーン・ジャパン」で準グランプリ受賞をきっかけに芸能界入り。成城大学2年時の2019年に『ZIP!静岡 Weather』のお天気キャスターを務めて注目を浴びる。同年グラビアデビューし、メジャー誌の表紙を飾るなど人気に。2022~2023年、『仮面ライダーギーツ』(テレビ朝日系)にレギュラー出演して一気にファン層を拡大する。女優・タレントとして活躍するいっぽう、『あっぱれ!KANAGAWA大行進』(テレビ神奈川)のオープニング曲「apparently」でボーカルを務めアーティストデビューするなど、新たな才能を発揮している。

 

【書誌情報】

志田音々ファースト写真集『nene-まるっとぜんぶ-』
撮影:Takeo Dec.
発売日:2022年7月15日
定価:2,970円(税込)

志田音々サード写真集『音色-cantabile-長崎・五島列島編』『音色-vivace-台湾旅行編』
著者:志田音々
撮影:<台湾旅行編>菊地泰久 <長崎・五島列島編>曽根将樹
発行:ともに講談社
発売日:ともに2025年2月14日(金)
定価:各3,300円(税込)

『nene-まるっとぜんぶ-』©Takeo Dec./講談社
『音色-cantabile-』長崎・五島列島編 ©曽根将樹/講談社

豚に感謝!「永久歯」を培養できる可能性が浮上

豚に人間のような歯を生やすことができた。そんな驚きの研究結果が明かされ、歯科医はあと20年以内に「人間の歯を再生できる可能性がある」と予測しています。

↑豚のおかげで永久歯を再生

 

一般的にインプラント治療では、チタン製やセラミック製の人工歯が使われています。虫歯の治療の場合、虫歯の部分を削って詰め物を入れる治療が行われますが、15年ほどで詰め物を新しいものに交換する必要があります。そのたびに歯を削るため、最終的には歯を失いかねないのです。

 

しかし最近、人間の歯を再生できる可能性が浮上したのです。

 

この研究を発表したのは、米タフツ大学歯学部の研究メンバー。人間の歯と、豚の歯のそれぞれから細胞を採取し、研究室でそれらを混合した歯の組織を数週間かけて培養。それを豚の口内に移植したところ、2か月後には人間の歯と同じようなものが成長してきたことが確認されたのです。

 

豚は一生のうちに何度も歯が生えてくるため、あごの骨には未発達の歯の細胞が含まれているそう。研究メンバーは、屠殺場から豚のあごの細胞を採取したそうです。

 

今回、豚の口内で再生された歯の形は、美しいものではないとのことですが、将来的には自然な人間の歯を再生させることも夢ではないのでしょう。

 

英国人のデータによると、75歳になるまでに半数の人が、全部で32本ある永久歯のうち10本以上を失っているのだとか。歯科技術が発達しても、詰め物などで、食べ物を噛むときに痛みを感じる人の割合も少なくありません。

 

健康な歯を失うことは、食べるという喜びを半減させかねないもの。そんななか届いた、今回の「人間の歯を再生できる可能性がある」というニュースは、歯科医師に限らず、多くの人にとって朗報になるに違いありません。

 

【主な参考記事】

MIT Technology Review. Humanlike “teeth” have been grown in mini pigs. February 6 2025

Daily Mail. Say goodbye to dentures! Scientists say we’ll be able to grow human teeth in the LAB within next 20 years. February 17 2025

「FMV NoteC」開発秘話…Z世代が本当に欲しいPCを作ったら出来た“らしくない”FMVとは?

新大学生をはじめとするZ世代向けノートPC「FMV Note C」。同製品の企画・開発を主導したのは、社長直下に組織された若者だけのプロジェクトチームでした。ブランドマネージャーを務める3人に、開発中の思いやこだわりポイントを伺いました。

↑FMV Note C ブランドマネージャーのみなさん。左から、eビジネス営業統括部 Web販売部  佐藤 快さん、クリエイティブセンター 堀 志織さん、コーポレートコミュニケーション部 奥村麻優さん

 

富士通クライアントコンピューティング
FMV Note C
実売価格19万7780円

13.3型ワイド液晶を搭載したノートPC。インターネット接続なしでもAI機能を利用できるCPU「Core Utra 5」や、最新の無線規格「Wi-Fi 7」を搭載する。拡張端子はUSB 3.2(Gen2×2)端子が2基とヘッドホン・ヘッドセット兼用端子と実にシンプル。

SPEC●OS:Windows 11 Home●CPU:インテル Core Ultra 5●メモリ:16GB●ストレージ:約256GB(SSD)●バッテリー駆動時間(JEITA3.0):約24.2時間(アイドル時)●サイズ/質量:W297×H13.9×D210㎜/約1187g

 

若い世代の「気付き」と高い技術力の融合でニーズを的確に満たす製品に

——3人の役割分担はどのようにされていたのですか?

 

奥村さん(以下敬称略) このプロジェクトに関しては、出身部門に関係なく全分野を3人で担当するという方法をとりました。もちろん、得意分野のところでは強みを活かして意見を出したことはあります。

↑「大学生の生活動線に寄り添う発想ができたのは、私たちが参加した意義だったと思います」(奥村さん)

 

堀さん(以下敬称略) 新ブランドということで、デザイナー目線では、やはりデザインを変えたかった。筐体の隙間や凹凸をなくしたいなど、やりたいことを大量にリストアップして技術部と検討を重ねたのですが、ほとんど実現したんですよ。

↑「Z世代のファーストPC、人生で初めて所有する一台として選んでほしいという思いで作りました」(堀さん)

 

奥村 私はマニュアルが本当に読まれているか気になって。そこで、冊子は添付せずQRコードからウェブで読む形式にしました。社内では賛否両論分かれましたが、なんとか実現できました。その代わり、ウェブは単なる紙のPDF化ではなく、テキストで作って閲覧性や検索性を高めました。

 

佐藤さん(以下敬称略) 僕は年齢的にもっとも大学生に近い立場から……。弊社のPCは購入時の選択肢が豊富なのですが、スマホ選びに慣れているZ世代には煩雑すぎます。そこでラインナップを大幅に絞り、「高性能」「低価格」のようにシンプルな基準で選べるようにしました。

↑「僕は一番社歴が浅いので、一番大学生目線に近づけると思っていました」(佐藤さん)

 

 従来の弊社製品はバランスやレガシー規格を大事にしていたのがご評価いただいていたところでもあり、弱点でもありました。今回はそれらを気にせず開発したので、いい意味で「うちらしくない」製品ができたと思います。

 

——Z世代向けPCに必要な要素はなんでしょうか?

 

 スマホに馴染んでいる世代なので「スマホライク」を重視しました。このとき大事なのは、単にタッチ操作できるとかキーボードが外せるとかではなく、スマホと同じ使い方ができるということなんです。たとえばスマホでは画像をフォルダ分けしないですし、ほかのアプリを使いながら動画を小画面で見られます。そこで、ファイル検索やウィンドウの最前面固定できるソフト「Float Access」を搭載しました。

 

↑マウスの左ボタン長押しで起動できる「Float Access」。「画面キャプチャ」「ウィンドウの最前面固定」「100件保存できるクリップボード」「AIファイル検索」の4機能にすばやくアクセスできる

 

佐藤 これらは実は従来のWindowsソフトでもできることですが、スマホのようにワンタッチで簡単にできることが大きなメリットだと思います。

 

奥村 意外なのは、Z世代は有線イヤホンをよく使うということ。Bluetoothだとスマホとの接続切り替えが面倒だったり、充電が切れたりするので。そこでイヤホン端子は残しました。

 

 もうひとつ、価格でふるい落とされないようにしたい、という思いがすごくあって、社としても挑戦的といえる価格付けにしました。その結果、洗練されたデザインや手厚いサポートを求める、Z世代以外の層にも受け入れていただける製品になったと思います。

↗カラバリはいずれもバイカラー(2色)構成。「Ecru beige」「Mist green」「Smoke gray」の3種類から選べる
↑キーボード。電源ボタンをキー配列内に入れたことで「キー以外の部分」が広くなり、大きなタッチパッドを装備できた

 

GetNavi20254月号に掲載された記事を再編集したものです

 

構成/ブルーラグーン 文/湯浅顕人 撮影/高原マサキ

YouTubeの広告なし低価格プラン「Premium Lite」が海外でスタート。日本にも?

Googleは広告なしで動画が見られる低価格プラン「YouTube Premium Lite」を提供する予定だと、米Bloombergが報じています。

↑Ployker/Adobe Stockより。日本でも登場するのでしょうか

 

このプランは、まもなく米国、オーストラリア、ドイツ、タイ向けに発表される予定とのこと。昨年10月からオーストラリア等ではテストが行われていましたが、米国は含まれていませんでした。

 

YouTube Premium Liteは「主にミュージックビデオ以外の番組を見たい」人向けとされています。会員は「膨大なポッドキャストやハウツー動画に広告なしでアクセス」できるとのことです。

 

ほか、オフライン視聴できるダウンロードやバックグラウンド再生などの機能が含まれているかどうか、今のところ不明です。

 

こうした情報から、新プランは別の音楽ストリーミング・サービスに加入済みで、広告なしに動画を見たい人向けのようです。ちなみに現時点では、YouTube Premiumを契約しているユーザーは、YouTube Music Premiumの機能をすべて使えます。

 

日本では、YouTube Music Premiumは個人プランが月額1180円(Android/Web経由の場合、以下同)、YouTube Music Premiumは月額1480円です。もしも将来的に国内でもYouTube Premium Liteが提供されるなら、おいくらになるか気になるところです。

 

Source:Bloomberg
via:9to5Google 

iPhone 16eの有線充電速度が判明。中国当局への申請書から

先日アップルから発表された「iPhone 16e」の有線充電速度が、中国の規制当局への申請書により判明しました。

↑アップル公式サイトより。他のシリーズとも遜色ない充電性能のようです

 

公開された申請書によれば、iPhone 16eはUSB-C経由での最大29wの急速充電に対応するとのこと。これは、他の「iPhone 16」シリーズと大きく変わらない数字です。昨年にはChargerLABが、「iPhone 16 Pro」が最大30Wで有線充電できると報告していました。

 

一方で海外メディアのPhoneArenaは、iPhone 16が高負荷時に最大38Wで有線充電できたと報告しています。iPhone 16eの実際の充電速度は、今後のテストを待つ必要がありそうです。

 

アナリストのジェフ・プー氏によれば、今年の「iPhone 17」シリーズは全モデルが最大35Wの有線充電に対応すると報告しています。一方で、ワイヤレス充電「MagSafe」の充電速度は明かしていません。iPhone 16シリーズはMagSafeで最大25Wの充電が可能ですが、iPhone 16eにはMagSafeは搭載されていません。

 

徐々にスペックアップするiPhoneの充電速度。iPhone 16eも廉価モデルながら、他のiPhone 16と遜色ない性能を備えているようです。

 

Source: MacRumors

菊地姫奈、ランジェリー姿で大人の色気 写真集の表紙&タイトル解禁 初公開カットも【コメントあり】

女優、モデル、グラビアアイドルとしてマルチに活動する菊地姫奈が3月19日(水)に発売する、グラビア活動の集大成となるの表紙&タイトルが解禁された。

菊地姫奈写真集「memory」

 

 

表紙カットを撮影した場所は、オーストラリア・ブリスベンにあるホテルのスイートルーム。ミントグリーンのランジェリーを身に着けてオトナで色気のある表情を見せており、まさに王道グラビア写真集らしい一枚となっている。

 

写真集のタイトルは「memory」に決定。菊地の5年間のグラビア活動の記憶(=memory)が詰まっている一冊であり、写真集を読んだ人々の記憶(=memory)に残る一冊にしたい、という思いが込められている。

 

また、写真集お渡しイベントの開催も決定。3月20日(木)に東京のHMV&BOOKS SHIBUYAで、3月22日(土)に大阪の梅田蔦屋書店で、さらに3月23日(日)にはオンラインイベントが開催される。先行カットとお渡しイベント情報の詳細は、写真集公式X(@hina_third)で随時更新予定。

 

菊地姫奈 コメント

◆表紙写真について

表紙の衣装は、写真集で着た中で一番のお気に入りです。お尻の部分にハート型の穴が空いていて、リボンのあしらいがついているんです。実はこれスタイリストさんの手作りで、かわいくてびっくりしました! かわいいランジェリーを見つけたら衝動買いしてしまうぐらいのランジェリーマニアなので、撮影後に頂きました!

 

◆タイトルに込めた思い

今この瞬間は二度と戻ってこないけど、5年間のグラビア活動の“記憶”はいつまでも写真集の中に残っていて、写真集をめくればいつでも出会える――そんな一冊にしたいという思いと、ファンのみなさんの“記憶”の中に残る写真集になってほしいという思いを込めました。

 

<プロフィール>
菊地姫奈(きくち・ひな)
2004年10月19日生まれの20歳。茨城県出身。『ミスマガジン2020』で『ミス週刊少年マガジン』を受賞しグラビア活動を本格化。2024年5月より女性誌『non-no』の専属モデルに就任。女優としてはドラマ『ウイングマン』や『【推しの子】』など話題作への出演を重ねている。

 

【書籍情報】

菊地姫奈写真集「memory」
発行:講談社
発売日:2025年3月19日(水)
予価:2,970円(税込)
ISBN:978-4-06-537985-1
写真集公式Xアカウント:@hina_third

©Takeo Dec.

青で魅せるボールペンと万年筆。筆記具ブランド「ファーバーカステル」より「アンビション」20周年記念モデル

DKSHマーケットエクスパンションサービスジャパンは、ドイツの老舗筆記具ブランド「ファーバーカステル」より、人気シリーズ「アンビション(Ambition)」の20周年記念モデルを展開しました。

 

記事のポイント

「アンビション」は、ファーバーカステルを代表するコレクションの一つ。細身の円筒形バレルが人気で、シンプルで洗練されたデザインと実用性を兼ね備えていることで知られています。今回発売するモデルはいずれもブルー系でありながら、素材や色味の差によって印象がまるで違います。

 

今回発表された20周年記念モデルでは、以下の2つのカラー、素材の組み合わせが用意されています。イタリックアイスブルーは2月26日より、ファーバーカステル東京ミッドタウン店、公式オンラインストア、全国の百貨店および筆記具専門店で発売。ブルーウッドは4月頃の発売予定です。

 

ブルーウッド

バレル部分に、ブルーに染め上げたシデの木を使用。温かみのある手触りが特徴です。ブルーラッカー仕上げのメタルパーツが、クールなコントラストを演出しています。

 

イタリックアイスブルー

エレガントなデザインが特徴。ライトブルーの高級レジンを採用したバレルに、イタリック書体を彷彿とさせる斜めラインが施されています。

 

20周年記念モデルには、それぞれのペンカラーに合わせた限定のギフトパッケージが付属します。

 

ファーバーカステル
アンビション ブルーウッド 万年筆(EF/F)
価格:3万800円(税込)

アンビション ブルーウッド ボールペン
価格:2万7500円(税込)

アンビション イタリックアイスブルー 万年筆(EF/F/M)
価格:1万9800円(税込)

アンビション イタリックアイスブルー ボールペン
価格:1万7600円(税込)

コールマンのレトロな充電式ミニランプ!インテリアとしても使える「キャンピングミニビンテージランプ」

コールマンは、シーンに応じてLEDの色と明るさを調整できる充電式ミニランプ「キャンピングミニビンテージランプ」と「キャンピングミニランプ」を2025年2月より順次発売。

記事のポイント

キャンプなどのアウトドアシーンだけでなく、インテリアとしても活用できるレトロなデザインが魅力です。置いて良し、吊って良しなので、場所を選びません。

 

・キャンピングミニビンテージランプ

レトロな雰囲気が魅力のミニランプです。電球色、MIX、昼光色の3つのLEDモードを選択でき、明るさも無段階で調整可能(最大約320ルーメン相当)。防水性能はIPX4対応です。

 

USB Type-Cで充電できます。連続点灯時間は約4.5時間(High)で、充電時間は約4時間。

 

カラビナを使って吊るすこともできます。

 

・キャンピングミニランプ

コンパクトで持ち運びやすいミニランプ。電球色、MIX、昼光色の3つのLEDモードと、2段階の明るさ調整機能を搭載。

 

USB Type-Cで充電でき、連続点灯時間は約4.5時間(High)、充電時間は約4時間。カラビナで吊るせるので、キャンプや室内での使用など様々なシーンで活躍します。

 

コールマン
「キャンピングミニビンテージランプ」
価格:4950 円(税込)

「キャンピングミニランプ」
価格:3410円(税込)

これで早く帰れる!? PC作業をより効率化するショートカットナビ「Luminella(ルミネラ)」

BRAIN MAGICは、日常のPC作業をラクにするショートカットナビ「Luminella(ルミネラ)」を2025年2月26日から一般販売しています。「Luminella」は、クラウドファンディングで目標金額900%以上を達成した製品です。

 

記事のポイント

スティックとスイッチの簡単操作で、複数の機能をワンタッチで呼び出せる便利デバイスです。同社が以前から販売している、クリエイター向け左手デバイス「Orbital2(オービタルツー)シリーズ」と比べ、プロ向けのセンサーを省略することで、より手に取りやすい価格を実現しています。

 

「ルミネラ」はPC操作をより効率的に、快適にするために開発されました。新たな操作を覚える必要なく、普段の文字入力やマウスを扱う時と同じ感覚で、よく使う機能を呼び出せます。

 

例えば、「Microsoft Word 」でのフォントサイズ変更、PDF書き出しを手元のリストからワンクリックで呼び出すなど、使用するアプリケーションに合わせて自由にショートカットを割り当てることができます。仕事から趣味まで幅広いシーンで活躍します。

人間工学に基づいた設計で、長時間の作業でも疲れにくいのがうれしいポイント。シンメトリーなので、利き手がどちらでもフィットします。

 

場所を取らないコンパクトなサイズでデスクスペースを有効活用でき、持ち運びもラクラクです。

BRAIN MAGIC
Luminella(ルミネラ)
メーカー希望小売価格:1万2430円(税込)
サイズ: 全高約68mm / 底面~フラットリングの高さ約33mm / フラットリング直径約60mm
重さ: 121.5g
接続方法: 着脱式USBによる有線接続

ワイン初心者におすすめ! メルシャンの甘口でフルーティな「ジョイ」シリーズ3種

メルシャンは、コンチャ・イ・トロ社の「ジョイ」シリーズより、「ジョイ ジューシー レッド」「ジョイ ブライト ホワイト」を2月20日より、「ジョイ フルーティ ロゼ」を3月4日に発売します。

↑「ジョイ ジューシー レッド」、「ジョイ ブライト ホワイト」、「ジョイ フルーティ ロゼ」

 

記事のポイント

近年ワイン市場では、日常的にワインを飲む層だけでなく、ワイン初心者や若年層にも飲みやすい、甘口でフルーティな味わいのワインの需要が高まっているといいます。今回発売するワインはいずれも酸味が程よく、甘みが楽しめるとのこと。ワインデビューにぴったりでは。

 

「ジョイ」は、「誰もが楽しめるワイン」をコンセプトに生み出された、Z世代などの若年層やワイン初心者にも飲みやすいシリーズ。「もぎたてのフルーツを思わせるような程よい甘み」が特徴だといいます。

 

今回発売するのは、以下の3種類です。

 

・ジョイ ジューシー レッド

チェリーやストロベリー、フランボワーズのような、赤い果実の華やかでフルーティな香りで酸味は穏やか。バランスのとれた上品な味わい。

 

・ジョイ ブライト ホワイト

洋ナシやメロン、熟したリンゴやピーチなどフルーツの香り。程よい酸味とフレッシュで甘みのある味わい。

 

・ジョイ フルーティ ロゼ

熟したリンゴやピーチ、ラズベリーのような赤い果実の香り。穏やかな酸味と程よい甘みのある、やわらかい味わい。

 

パッケージは品種や産地を訴求せず、ワインの楽しさが伝わるカラフルなデザイン。「ワインは難しい」というイメージを払拭する狙いがあります。

 

メルシャン
「ジョイ ジューシー レッド」、「ジョイ ブライト ホワイト」、「ジョイ フルーティ ロゼ」
アルコール度数:ジョイ ジューシー レッド 10.5%/ジョイ ブライト ホワイト 12%/ジョイ フルーティ ロゼ 11%
容量:750ml(瓶)
価格:オープン

ニッポンのお茶割りを日本茶好き欧米人はどう評価する?こだわり尽くした“至高のお茶割り”をつくってみた

提供:宝酒造株式会社

誰でも手軽においしくつくれるお茶割りは、コスパの高さから、近年は若者に至るまで幅広い年齢層に人気。このお茶割りにフォーカスした当企画の第1回第2回では、「焼酎」の面から魅力について語ってきました。この第3回で取り上げるのはお茶割りのもう一方の主役である「お茶」。

 

お茶割りは茶葉のグレードによって違いが出るのか? お茶割りに適した茶葉とはどんなものか? ……解説していただくのは、18歳の時に故郷スウェーデンで日本茶に魅せられ、日本茶インストラクターの資格を取得し日本茶を世界に広めるまでに至った、ブレケル・オスカルさん。今回も「極上〈宝焼酎〉」を使い、とっておきの茶葉を用いた“至高のお茶割り”をつくっていただきました。

 

 

宝酒造
極上〈宝焼酎〉

ポイント
・ピュアなアルコールに、大麦やトウモロコシを原料とした貯蔵熟成酒をブレンド。
・すっきりした飲みやすさと芳醇な香味を両立しており、お茶をはじめあらゆる割材と好相性。
・アルコール度数25度、220ml〜4Lまでの13アイテムをラインナップ。(写真は600ml)

日本茶インストラクター/ブレケル・オスカル
1985年スウェーデン生まれ。18歳時に地元の紅茶専門店で日本茶に魅了され、その後ルンド大学日本語学科を経て岐阜大学に留学。卒業後は日本企業で働きながら2014年に「日本茶インストラクター」の資格に合格。静岡農林技術研究所茶業研究センターで研修後、外国人初の手揉み茶の教師補の資格を取得。2016年世界緑茶協会「O-CHAパイオニア賞CHAllenge賞」受賞。現在は国内外で日本茶を紹介するPR活動に邁進する。著書に『おいしさ再発見!魅惑の日本茶』(NHK出版)など。

 

【関連記事】
楽に味良しコスパ良し!ペットボトル茶でOKな“極上”の「お茶割り」づくりをGetNaviweb編集長が自宅で実践!
お茶割りに「極上〈宝焼酎〉」が合う理由を宝酒造の開発担当者に直撃!

 

 

お茶割りは理に適った素晴らしいお酒

「お茶割りはもちろん、お酒全般を楽しみますよ」と微笑むブレケルさん。焼酎や日本酒などの和酒にも詳しく、その知見からお茶割りの魅力をこう語ります。

 

「日本の緑茶は不発酵茶で香りや甘みがフレッシュですが、とてもデリケートです。お酒とブレンドすると本来の風味が損なわれやすいのですが、焼酎はクリアな酒質なので、その心配がありません。つまり、お茶割りは理に適った、素晴らしいお酒なんです」(ブレケル・オスカルさん、以下同)

↑日本茶の視点からお茶割りの魅力を語るブレケル・オスカルさん

 

とくにすっきりした甲類焼酎がお茶に合うとブレケルさん。そのなかでも「極上〈宝焼酎〉」は、お茶の甘みやうまみと調和するコクがあり、お茶とはベストな組み合わせなのだそう。

 

「甲類焼酎の魅力は、お茶の香りを邪魔しないこと。『極上〈宝焼酎〉』は、すっきりしていながらも絶妙なうまみや甘やかな香りがあり、贅沢な味わいをもつからこそ、お茶割りをよりおいしくするのでしょう」

 

【関連記事】
お茶割りに「極上〈宝焼酎〉」が合う理由を宝酒造の開発担当者に直撃!

 

 

香りに個性があるお茶がお茶割りに合う

日本茶を愛してやまないブレケルさんが、日本茶の魅力を世界中の人々にもっと楽しんでもらうために立ち上げたのが「Senchaism(センチャイズム)」。単一の品種を単一の茶園で栽培と製造、仕上げられたシングルオリジンの日本茶を中心としてブランドを展開しています。そんな、ブレケルさんに、お茶割りに合うお茶とは、どんな味や香りなのかを尋ねました。

 

「基本的に、日本の緑茶ならどれでも合います。ただ、いろいろな茶葉を試してみたところ、香りに個性があるお茶でつくると、よりその魅力が引き立つと実感しました」

 

今回、ブレケルさんが用意してくれたのは静岡県で栽培されている「香駿(こうしゅん)」という茶葉。

↑「LOVE AT FIRST SIP 香駿」

 

「香駿は豊かな香りが特徴の品種です。お茶本来のうまみと渋味のバランスが良いうえ、ハーブやフラワーのニュアンス、フレッシュな森林の面影、さらにシナモンを思わせる甘やかさも。それぞれの個性は繊細ながらも、焼酎のお茶割りであればその魅力がしっかり感じられます」

 

実際に「香駿」を淹れてもらいましたが、その芳醇な香りがすぐに部屋中に広がりました。

 

ちなみに味わいや香りのほかにも、産地に注目して選ぶのも良いとのこと。例えば、焼酎の名産地である九州産の茶葉と合わせるのもオススメだとか。

 

「『極上〈宝焼酎〉には宮崎県の黒壁蔵の樽貯蔵熟成酒が3%含まれています。それなら宮崎県産の茶葉と組み合わせるのも面白いのではないでしょうか。また、全国で栽培されている品種『やぶきた』も、焼酎の産地とのテロワールを意識すると、新たな味わいを発見できるかもしれません」

 

 

至高のお茶割りのつくり方

それではブレケルさんに、「極上〈宝焼酎〉と「LOVE AT FIRST SIP 香駿」を使った“至高のお茶割り”をつくっていただきましょう。

 

1.グラスに氷と焼酎を入れる

「まずは、氷をたっぷり入れたグラスに『極上〈宝焼酎〉』を注いで混ぜておきます。ブレンドの割合は、焼酎1に対してお茶が4。ベースのアルコール度数が25%なら、割ると5%となります」(ブレケルさん)

 

2.茶葉を多めに、濃く淹れる

「通常、約200mlのお湯に対して茶葉は約6gのところ、お茶割りは焼酎や氷で薄まるので約8gを使いましょう。20~30%多めが目安です」

 

3.急須に茶葉を入れお湯を注ぐ

「沸かしたお湯を湯冷しに注ぎ、1分程度待つと適温になります。温度の目安は70~80℃。熱すぎると苦渋味が強く出ますので、要注意です。お湯を注いだら、煎茶の香味がバランスよく出るまで1分。深蒸し茶なら30~40秒待ちます」

 

 

4.お茶をグラスに注ぐ

「1分たったらグラスにお茶を注ぎ、マドラーで混ぜ合わせます」(ブレケルさん)

 

5.完成

 

 

それでは、完成した“至高のお茶割り”のお味はいかかでしょう?

 

「『極上〈宝焼酎〉』はまろやかな口当たりや甘やかな香味があるので、お茶の良さを引き出してくれますね。香駿の華やかさや爽快感とも見事に調和し、実においしいお茶割りです! お茶と焼酎が混ざることで、芳しい香りが広がるんですよ。このお茶割りを飲むと『え? お茶ってこんな世界もあったんだ!』と驚かされると思います」

 

【関連記事】
楽に味良しコスパ良し!ペットボトル茶でOKな“極上”の「お茶割り」づくりをGetNaviweb編集長が自宅で実践!

 

 

お茶割りの魅力は飲み方の多様性にアリ!

さらに、季節に合わせてホットや、水出し緑茶でもお茶割りを楽しんでほしいとブレケルさん。

 

「ホットの場合は湯飲み茶椀や耐熱グラスに『極上〈宝焼酎〉』を注ぎ、淹れたてのお茶と1対4で割るだけ。水出し緑茶は、750mlの冷水に対して15gの茶葉を使い、約6時間冷蔵庫に保管しながら抽出してください」

 

温度や淹れる時間などの違いで多様な楽しみ方ができるのも、お茶とお茶割りならでは。さらにブレケルさんは、「お茶は二煎目、三煎目と煎を重ねるごとの変化が楽しめる点も見逃さないように」とにっこり。

 

「一煎目は甘味とうまみが中心ですが、実は二煎目のほうが香りが際立つんです。淹れ方は、二煎目、三煎目と徐々に温度を上げながら、5~10秒程度の短時間で抽出すると、一煎目とは違った風味が楽しめます」(ブレケルさん)

 

極上〈宝焼酎〉」はペットボトル緑茶でも手軽に楽しめますが、こだわりの茶葉を使えば格別の味わいに。自分だけの“至高のお茶割り”を見つけてみてください。

 

 

取材・文/中山秀明 写真/湯浅立志(Y2)

まるぴ、美デコルテ全開のピンクキャミ姿披露「週刊プレイボーイ」アザーカット5点公開

まるぴが、2月17日発売の「週刊プレイボーイ9・10合併号」で4度目の表紙を飾り、アザーカットが5枚公開された。

まるぴ「週刊プレイボーイ9・10合併号」

 

 

まるぴは、2月16日よりスタートした『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』(テレビ朝日系)で敵幹部 「ブーケ」 役を担当。ブーケは「超絶かわいい」「物腰が低く丁寧」といった、一見“悪役”らしくないキャラクターで、そのギャップが早くも話題となっている。

 

さらに、バスケットボール日本代表戦のABEMA中継に出演するなど、「芸能界屈指のBリーグオタク」としても知られており、『熱血バスケ』(NHK BS)、『熱冬!高校バスケデイリーハイライト~SoftBankウインターカップ2024~』(テレビ朝日)公式応援団など、バスケットボール関連の仕事も多く務めている。

 

まるぴ インタビュー

◆週刊プレイボーイ4度目の表紙掲載おめでとうございます。

ありがとうございます!週プレさんのスーパー戦隊記念号は有名号ですし、私も見ている側だったので、まさか自分が表紙になる側になるとは夢にも思っていませんでした。「本当にスーパー戦隊シリーズに出るんだ」という実感となる表紙でした。そして週プレさんの表紙を4度も飾れるとは思っていなかったので、光栄に思います!

 

◆撮影で印象に残っていることは?

まやちゃんとの撮影ですね!私自身はW表紙が初めてだったので、緊張していました。ただ、ゴジュウジャーで共演しているまやちゃんが相手ということでその点はリラックスできたかと思います!2人で「冬の沖縄って寒いね」と笑い合いながらの撮影、楽しかったです。笑 ソロ撮影で言えば、夜のプールでの撮影。それはそれは冷たくて、、、「プロだね」と皆さんに褒めてもらえたので大満足ではありますが。笑

 

◆スーパー戦隊シリーズ『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』出演について

敵幹部ブーケ役を演じています!誰もが知っているスーパー戦隊シリーズに出演できるなん夢のようです。放送開始してからの反響も大きく、俳優として頑張ろうと思わされる日々です。かわいいビジュアルからは想像できないギャップもあるので、これからのブーケ様にも期待していただきたいです!

 

◆バスケットボール関連の活動について

あらためて考えてみると、芸能を始めてから現在までずっと大好きなバスケのお仕事に携われています。なんで幸せなんだろうと思うと共に、その分バスケの魅力を伝えることで恩返ししたいなと思います。NHK BS『熱血バスケ』 や ウインターカップの公式応援団、日本代表戦の中継まで務めさせていただいています。ゴジュウジャー出演が決まった時にも「バスケ番組で見ていました!」という声が届いたりも。引き続き皆さんとバスケを楽しみたいです!

 

◆いつも応援してくれる方々へ一言。

いつも応援ありがとうございます!このたび『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』ブーケ役として、1年間皆さんの日曜日の朝にお邪魔します!皆さんの「ナンバーワン」になれる楽しい“ニチアサ”をお届けします!ぜひご覧ください!そしてまるぴとして、大きく成長できる一年にしたいと思っています。引き続き応援よろしくお願いします!

 

カメラマン:大辻隆広、まるぴ(本人)
スタイリスト:工藤沙恵(ミタケイショウ)
ヘアメイク:塩田結香(JULLY)

超薄型のGalaxy S25 Edge、背面にセラミック系素材採用か。その理由は?

サムスンは超薄型スマートフォン「Galaxy S25 Edge」を準備中ですが、公式にはスペックを明らかにしていません。そんななか、本製品のボディに使われる素材に関する噂話が届けられています。

↑Image;Sammobile。背面素材が特徴的かもしれません

 

同社の未発表製品に詳しいSammobileは独占情報として、Galaxy S25 Edgeのサイドフレームはアルミニウム(おそらくアーマーアルミニウム)となる一方で、背面は耐久性を高めるためセラミック素材を使うと述べています。

 

この「セラミック素材」が完全にセラミックなのか、それとも溶融セラミックを使ったガラス(一般的には「ガラスセラミック」)なのかは不明とのこと。いずれにせよ、他のGalaxy S25シリーズは背面にGorilla Glass Victus 2を使っていることから、見かけは異なるようです。

 

セラミック素材を使う理由については、軽量化の可能性があると推測されています。セラミックがガラスより軽いとは限りませんが(組成により比重が変わる)、非常に硬度が高く、摩耗やキズにも強いため、頑丈にはなりそうです。

 

サムスンはGalaxy S25 Edgeの厚さが「約」6mmだと述べていましたが、正確な数値は確認していません。著名リークアカウントの@Onleaksは、5.84mmだと主張しています。Galaxy S25標準モデルのが7.2mm、Galaxy S25 Ultraの8.2mmと比べると、驚くほどの薄さです。

 

ほかGalaxy S25 Edgeは6.7インチ画面で、背面には200MPのメインカメラと12MPの超広角カメラを搭載。プロセッサーは他のGalaxy S25シリーズと同じSnapdragon 8 Eliteを使い、かなりパワフルになると予想されています

 

そして発売時期は、4月か5月の可能性が高いといわれています。今後も、さらなる情報が出てくることを期待したいところです。

 

Source:Sammobile
via:Toms’s Guide

期待の薄型モデル「iPhone 17 Air」、意外とデカい!?

アップルからの投入が噂される超薄型モデル「iPhone 17 Air」について、6.7インチの大型ディスプレイが搭載されるとの情報が、海外にて伝えられています。

↑Front Page Techより。薄型・大画面の需要は大きそうです

 

リークアカウントのジョン・プロッサー氏によれば、iPhone 17 Airは6.6インチではなく、6.7インチディスプレイを搭載するとのこと。これは昨年、ディスプレイアナリストのロス・ヤング氏による「iPhone 17 Airには6.55(6.6)インチディスプレイが搭載される」という予測を受けてのものです。

 

またプロッサー氏は、iPhone 17 Airの本体の厚さが5.64mmになると主張しています。これは背面のカメラ突起を除いての数値です。以前に著名アナリストのミンチー・クオ氏も、iPhone 17 Airの最薄部が5.5mmになると述べていました。

 

プロッサー氏は以前、iPhone 17 Airと上位モデルの「iPhone 17 Pro/Pro Max」に、横長のカメラ突起(カメラバー)が搭載されると報告していました。同氏の報告は当たることも外れることもあるのですが、紛失防止タグ「AirTag」のデザインを正確に言い当て、「iPad mini 6」に関する正確な情報をリークした実績もあります。

 

iPhone 17 Airが超薄型かつ大画面になれば、上位モデルのiPhone 17 Pro/Pro Maxと同じくらい、人気モデルになるかもしれません。iPhone 17 Airにどれだけ大きなディスプレイが搭載されるのか、楽しみにしたいものです。

 

Source: MacRumors

立野沙紀、透け感ランジェリー姿で柔肌美ヒップ披露 デジタル写真集「世界が動き出す予感」誌面カット公開

『SPA!デジタル写真集 立野沙紀「世界が動き出す予感」』が2月18日(火)に発売され、誌面カットが公開された。

『SPA!デジタル写真集 立野沙紀「世界が動き出す予感」』

 

 

立野沙紀は、1994年、東京都生まれ。“驚異の顔面偏差値”というキャッチコピーでグラビアだけでなく、ドラマ、映画と幅広く活躍。バラエティ番組では“罵倒キャラ”の一面を見せ話題を呼んだ。2024年からフリーとして俳優活動を継続中。最新情報はX(@tateno_saki1113)、Instagram(tateno_saki_official)で発信している。

 

今週発売の「週刊SPA!」2月25日号で掲載されたコーナー「このあと、どうする?」に登場した立野。本誌に収録できなかったカットを、ふんだんに盛り込んだデジタル写真集が発売された。

 

2000年、関西学院大学在学中に「劇団鹿殺し」を菜月チョビとともに旗揚げし、現在は劇団全オリジナル作品の脚本を手がけるほか、作・演出、脚本家としてドラマなどにも携わる丸尾丸一郎氏が執筆したシナリオを、グラビアページで体現している。

 

舞台は疲れた酔客がそぞろ歩く新宿西口。段ボール箱の中でうずくまる彼女を見つけると、「拾ってくれますか?」と問いかけてきた。まるでラブストーリーの様な展開が現実に広がっていく。現代社会でだからこそ表現できる、ラブストーリーが描かれていく。

 

到着したカットでは、拾ってくれた彼が住む、入り口ドアからひょっこり顔を出すキュートな立野を写し出しながら、ソファの上で丸くて柔肌なヒップ姿を披露している。表紙カットで採用されている寝起きの表情や、オーバーサイズの彼シャツ姿、ガーリーなランジェリー姿は必見だ。

 

『SPA!デジタル写真集 立野沙紀「世界が動き出す予感」』
好評発売中

提供:週刊SPA!編集部 撮影/藤原宏 ヘアメイク/萩村千紗子 スタイリング/米丸友子

販売リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DVBSKL3K/

明るさ400ISOルーメンで高精細な映像を投影!「Xiaomi スマートプロジェクター L1 Pro」で自宅が映画館に

Xiaomi(シャオミ)は、400ISOルーメンの明るさを実現した「Xiaomi スマートプロジェクター L1 Pro」を2月25日に発売しました。

 

スリムかつシンプル設計の新型モニター「Xiaomi 2Kモニター A27Qi」も同日に発売。

↑Xiaomi スマートプロジェクター L1 Pro

 

記事のポイント

「Xiaomi スマートプロジェクター L1 Pro」は高画質である点はもちろん、Dolby Audioのプロフェッショナルグレード認定を受けた5Wフルレンジスピーカーを2ユニット内蔵しているため、音質も〇。自宅で映画館のような体験をしたい人は注目です。

「Xiaomi 2Kモニター A27Qi」はVESA規格(75×75mm)に対応しているので、好きなレイアウトで設置できる便利なモニターです。複数画面をつなげれば、臨場感たっぷりに!

 

高精細な映像を大画面に投影できるスマートプロジェクター

1月に発売された「Xiaomi スマートプロジェクター L1」より、さらに明るくなったポータブルなプロジェクターです。400ISOルーメンの輝度と、リアルな色出力を可能にする1080p HD解像度、さらに完全密閉型光学エンジン搭載により、高精細な映像を楽しめます。

 

Google TV内蔵で、1万以上のアプリと40万本以上のコンテンツに対応。Googleアシスタントによる音声操作も可能です。

 

デュアルループ冷却システムにより効率的に放熱し、熱放出時の静音性も向上させ、コンテンツへの没入感を妨げないように配慮。デザイン面でも、インテリアを邪魔せず部屋になじみます。

 

自社開発のアルゴリズムを搭載しており、小さな部屋や複雑な間取りであっても好きな場所に設置可能。垂直・水平台形補正、フォーカス調整、スクリーンサイズに合わせて投影サイズを調整するスクリーンフィット、投影時に障害となる物体を感知し映像をリサイズする障害物回避など、4つの自動補正機能を備えています。

 

Xiaomi スマートプロジェクター L1 Pro
重量:2.0kg
市場想定価格:3万9980円(税込)

 

鮮明で自然な画像を表示できる、スリムなモニター

↑Xiaomi 2Kモニター A27Qi

 

「Xiaomi 2Kモニター A27Qi」は、最大視野角178度、解像度2560×1440のIPSハードスクリーンで、色深度は1670万色と鮮明でナチュラルな画像表示が叶うモニターです。画面占有率90%の超スリムベゼルで、集中を妨げられずに作業に集中できるのもうれしいポイント。

 

リフレッシュレートは最大100Hzに対応。ラグやフリーズが効果的に軽減されるため、作業効率が向上するだけでなく、ゲームや動画コンテンツを楽しむ際もダイナミックで滑らかな映像に没入できます。

 

DC調光技術による画面のちらつきの低減に加え、低ブルーライト設計により、長時間の作業やゲームプレイにおける目への負担を軽減するとのこと。

 

インターフェースはDisplayPort 1.4、HDMIを搭載。VESAマウント(75x75mm)にも対応しており、モニターアームなどに取り付けて利用できます。

 

Xiaomi 2Kモニター A27Qi
画面サイズ:27インチ
市場想定価格:1万8980円(税込)

吸引、水拭き、自動ゴミ収集を一台で!コスパ良しのロボット掃除機「Black Hole Robot Cleaner」

ソウイジャパンは、ロボット掃除機「Black Hole Robot Cleaner(ブラックホールロボットクリーナー)」を、2月25日に一般発売しました。Makuakeで先行販売を行った際、900万円を超える応援購入額を集めた製品です。

↑Black Hole Robot Cleaner(ブラックホールロボットクリーナー)

 

記事のポイント

ロボット掃除機に期待したいさまざまな機能(ゴミの吸引、水拭き、自動ゴミ収集、障害物自動回避など)を備えつつも、価格も抑えたコスパの良い一台です。

 

「Black Hole Robot Cleaner」はゴミの吸引、水拭き、自動ゴミ収集までを一台で行います。自動ゴミ収集ステーション付き。

 

吸引しながらモップで水拭きし、床の汚れを効率的に除去。また、1.5cmまでの段差を乗り越えるパワフルな駆動力を持ち、部屋間の移動もスムーズです。32個のセンサーを搭載し、障害物を検知して衝突前に自動で回避します。

↑約1.5cmまでの障害物を乗り越える

 

スマートルート機能により、家全体の地図を自動で作成して効率的なルートで掃除。バッテリーが少なくなると自動で充電ステーションへ戻り、充電完了後に掃除を再開します。充電時間は約3時間半、連続稼働時間は最大約140分間。

自動ゴミ収集機能で、掃除機本体のゴミ捨ての手間を大幅に削減。2.5L大容量ボックスで、約70日間ゴミ捨てが不要です。

 

フィルターと集じん箱が一体化しており、簡単に取り外してゴミ捨てが可能です。SOUYI独自の紙パック式システムで、ゴミ捨て時のホコリの飛び散りなどを防ぎ、二次汚染を防ぎます。

↑SOUYI独自の紙パック式システム

 

本体は約2.8kg。カラーは黒のみ。

 

ソウイジャパン
Black Hole Robot Cleaner(ブラックホールロボット掃除機)
吸引力の目安:800pa(弱)/ 1200pa(中)/ 1700pa(強)
直販価格:5万5000円(税込)

TCLがオリンピックのデジタル体験を変えるか?中国・北京で目撃した戦略的提携の背景

トヨタ、ブリヂストンなど、2024年末ですべての日本メーカーがIOCの“最高位スポンサー”としての契約を終了したのは記憶に新しいところ。なかでも話題になったのは、松下電器産業(当時)が1987年に締結(パラリンピックは2014年から契約)して以来、37年間継続してきたパナソニックが、この“枠”から撤退したことだろう。パナソニックはAV機器や生活家電を提供してきたが、この枠に次はどこがおさまるのか? その答えが出たようだ。

 

現地の様子

2月20日、青空が広がる北京。日陰では体感気温1〜2度と厳しい寒さの中、北京国家水泳センターには総勢450名の関係者・報道陣が集まった。その目的は、TCLグループ(以下、TCL)がIOCと新たなスポンサー契約を締結するという、同社にとって歴史的な瞬間に立ち会うことである。

2008年の北京オリンピックでは競泳会場として、2022年の北京冬季オリンピックではカーリング会場として使用された施設であり、現在もスポーツイベントの舞台として活用されている。

 

2008年の北京オリンピック時に建設された通称「鳥の巣」の向かいに建つ。

 

TCLとは?

まずはTCLについておさらいしておこう。TCLは1981年に設立され、現在は世界46カ所の研究開発(R&D)センターと38の製造拠点を有し、160以上の国・地域で事業を展開するグローバルブランドである。主要事業は「家電」「ディスプレイ技術」「クリーンエネルギー」の3分野で、2024年のテレビ出荷台数は前年同期比14.8%増の2,900万台。2年連続で世界シェア第2位の座をキープした。なかでも、強みとするMini LEDテレビの世界出荷台数は前年比194.5%増という急成長を遂げている。

 

イベントの模様

イベントは少数民族の少年少女による合唱団のパフォーマンスで幕を開けた。その後、TCLの創業者であり会長を務める李東生(リ・トウセイ)氏が登壇し、続いてIOC会長のトーマス・バッハ氏がスピーチを行った。また、オリンピアン・パラリンピアンによる座談会が開かれたのち、契約締結式と記念品交換が行われた。(写真はTCL提供)

 

↑バッハ会長もオリンピアンだ。現役時代はフェンシングのフルーレ競技で活躍し、1976年のモントリオールオリンピックでは西ドイツ代表として金メダルを獲得した。任期は2025年6月までで、本イベントが最後の公式登壇となる見込み。(写真はTCL提供)

 

↑李東生氏は、フランス・トムソン社のテレビ事業やアルカテル社の携帯電話事業を買収するなど、同社のグローバル展開を牽引してきた。第10回から第13回全国人民代表大会の代表を務めるなど、中国の政治・経済界における重鎮である。(写真はTCL提供)

 

TCLがオリンピック最高位スポンサーになるとどうなる?

今回の契約締結によりTCLは、今後8年間、つまり2026年冬のイタリア・ミラノ/コルティナ・ダンペッツォ大会、2028年夏のアメリカ・ロサンゼルス、2030年冬のフランス・アルプス地域大会、2032年夏のオーストラリア・ブリスベンの4都市におけるオリンピック・パラリンピックをスポンサードすることになる。

 

同期間中、TCLはスマートディスプレイ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機、スマートロック、オーディオシステム、ヘッドホン、プロジェクター、TCL RayNeoスマートグラス(AR&VR)といった多岐にわたる製品をオリンピック・パラリンピックに向け、提供する予定だ。

 

↑会場ではオリンピック、パラリンピックで提供される製品を展示。ディスプレイは、2025年の最高画質モデルである「TCL X11K」、世界最大のQD-Mini LEDテレビ「TCL X955 Max」と、「TCL A300シリーズ」が対象。(写真はTCL提供)

 

↑エアコンやビルトイン冷蔵庫など、生活家電も展示されていた。

 

特に注目すべきはやはり、ディスプレイ技術である。今回TCLが提供するディスプレイに採用される「QD-Mini LED技術」は、量子ドットの優れた色再現性とMini LEDの精密な制御技術を融合したもので、卓越した映像体験を実現するものだ。従来のLCDに比べてローカルディミングゾーン(バックライトの制御エリア)が5184と細かくなるため高精彩な上、最大5000ニットもの高輝度を局所的に出すことでハイライトがより強く、また映像の暗い部分をより深い黒で表現できる。また、青色LED光源を高精度な赤・緑の光に変換する量子ドットにより、従来のMini LEDよりも広色域で表現。さらに低消費電力で、有機ELに比べ焼きつきも少ないという、先端のディスプレイ技術である。

 

↑左が「RayNeo V3」、右が「RayNeo Air 3」。

 

さらに、次世代のAR&XRスマートグラス「RayNeo X3 Pro」も提供するという。発表会場には、左右に備えた2つのカメラでメガネで見たままの写真を撮影しBluetooth接続したスマホへ送れる「RayNeo V3」、第5世代のマイクロ有機ELディスプレイを備え、映画視聴やゲームのプレイなどが楽しめる「RayNeo Air 3」が展示されていた。

 

このようにTCLは、オリンピックの舞台を単なるスポンサーシップの場としてだけでなく、技術革新を世界に示す機会と捉え、最先端のディスプレイ技術やスマートグラスを提供することで、オリンピックの視聴体験そのものを変えようとしている。

 

↑最新製品も同時展示。これは視野角178度を誇る「HVA Pro」を搭載した98インチ4Kテレビ。

 

↑車載用のディスプレイ。メーターなどの表示のほか、映像も同じパネルでシームレスに表示する。木目パネルの表面に薄いディスプレイを貼り付けており、映像の奥に木目が浮かび上がる。

 

↑ノングレアで明るい場所でも見やすいディスプレイ。スマホカメラを通して見ると、チラつきもないことがわかる。

 

TCLとスポーツ支援の歴史

TCLとスポーツの縁は意外と長い。30年以上にわたりスポーツ支援を続けており、サッカーや競馬、eスポーツなど幅広いジャンルでスポンサー活動を行ってきた。最近では、連日の快進撃で日本代表初のオリンピック出場を決めた、FIBAバスケットボール・ワールドカップにも協賛。今後IOCとの協力により、さらに大規模なアスリートサポートと、マーケティング効果を期待している。

 

日本市場におけるTCLの存在感

↑日本で販売されている「TCL 115X955MAX」「TCLX955」。(写真はTCLサイトより)

 

一方、世界的な家電メーカーがひしめく日本でのTCLの存在感はどうか? レグザ、シャープ、ハイセンスで過半を占める日本市場において、現在、TCLの販売シェアは金額ベースで約8%、第6位の位置にある。

 

「日本は技術革新の最前線である、と捉えている。日本市場向けに144Hz Mini LEDテレビや98インチの超大型スクリーンテレビをいち早く導入し、日本市場の高いニーズに対応。これによってグローバル市場での同カテゴリー展開のベースを構築した」とTCLは回答している。

 

また、グローバルブランドイメージ向上の鍵となる市場ととらえているようだ。「日本市場は、高い技術基準と厳格な品質管理が求められるため、TCLが日本市場で成功することは、グローバル市場におけるブランドの信頼性を大きく向上させることにつながると考えている」という。

 

日本市場に対する効果は?

TCLは現在、例えば同じく中国から日本へ進出しているハイセンスよりは知名度で劣る。だが、オリンピックスポンサーになることでブランドの認知度向上は確実。特にブランドの信頼性を重視する高齢者層へのアプローチが可能となるほか、量販店との関係強化にもつながると見られている。

 

 

TCLに限らず、中国メーカーはスポーツマーケティングに積極的である。例えば、上記ハイセンスはFIFAワールドカップやクラブワールドカップの公式スポンサーを務めている。一方、オリンピックスポンサーから撤退した日本メーカーは、今後どのようなグローバル戦略を展開するのか、その動向にも注目が集まる。

 

便利な新機能を搭載しつつ値下げ! レトロスタイル「Toffy 電子レンジ」

ラドンナは、電子レンジ専用調理器シリーズの新製品「Toffy 電子レンジ」を2月27日から販売開始します。

記事のポイント

流行りのレトロ風デザインが特徴的な電子レンジ。動作音や調理完了時の電子音を消してくれる「消音モード」が便利なので、周囲に気を遣いながら電子レンジを使いたくない人にオススメ。シンプルなボタン操作ながら、お弁当のあたためから、食材の解凍、煮込み・蒸し料理などの時短調理まで幅広く使えます。

 

従来の人気モデルをリニューアルし、新たに「消音モード」を搭載したうえで値下げもしています。ちなみに消音モードは、操作音や調理完了時の電子音を無音にすることが可能というもの。同居している家族が寝てしまったあとや、音が響きやすい集合住宅でも、周囲への影響を気にせず使えるのがメリットです。

 

カラーやザデインをレトロスタイルでまとめたユニークな外観も特徴。庫内容量16Lのコンパクトサイズで、一人暮らし~少人数家庭に適しています。操作はシンプルで、ボタンとダイヤル式。飲み物の温めから、解凍・加熱調理など、様々なレシピに対応できるとしています。

 

庫内にターンテーブルを置かないフラットデザインで、清掃性に優れるとのこと。チャイルドロック機能も用意しており、子どもがいる家庭でも利用しやすいとしています。

 

カラーは「ペールアクア」「アッシュホワイト」の2色展開。

 

ラドンナ
Toffy 電子レンジ
販売価格:2万2000円(税込)

メカっぽいモバイルバッテリー! シャオミ史上最大出力「Xiaomi 212W HyperCharge Power Bank 25000mAh」

Xiaomi(シャオミ)は、最大合計出力212Wのマルチポートを搭載したモバイルバッテリー「Xiaomi 212W HyperCharge Power Bank 25000mAh」を2月25日に発売しました。Xiaomi公式サイト、Xiaomi公式楽天市場店、Amazon.co.jpなどで購入できます。

↑Xiaomi 212W HyperCharge Power Bank 25000mAh

 

記事のポイント

表面が透明で、機械的な内部が見えるユニークなデザインが目を引きます。ただカッコいいだけでなく、充電状況がわかりやすく表示されるので、使い勝手も〇。重さはそこそこありますが、外出先でのデバイス利用が多いユーザーにとって、頼もしい製品でしょう。

 

「Xiaomi 212W HyperCharge Power Bank 25000mAh」はスマートフォン、タブレット、ノートPCなど、複数のデバイスを3台同時に急速充電できます。単ポートでは、PD3.1に対応したケーブルを使うことで最大140Wの出力、デュアルポート使用時は、65W+120Wの最大合計185Wを供給するとのこと。

 

5000mAhのセルを5つ搭載した、25000mAhの大容量バッテリー。使用時にボタンを2回押すと低電流放電モードにも切り替え可能で、イヤホン・スマートウォッチなども簡単に充電できるそう。

 

カラーディスプレイでバッテリー残量や充電速度などのステータスを直感的に確認できます。USB-Cポートは最大100Wでのモバイルバッテリー本体充電に対応し、約2.5時間で充電完了。温度保護機能、短絡保護機能、リセット保護機能なども備えています。

 

Xiaomi 212W HyperCharge Power Bank 25000mAh
価格:1万2980円(税込)
製品重量:630g

未発表の「Galaxy Z Flip FE」、開発の噂が裏付けられる。謎のファームウェアが出現

サムスンがタテ折りスマートフォンのお手ごろ価格モデル「Galaxy Z Flip FE」を開発中であるとのウワサは、これまで何度か伝えられてきました。

↑Robert/Adobe Stockより。折りたたみスマホは総じて高価な傾向がありますが……

 

その存在が、サムスンのサーバー上にあるデータで裏付けられたと報告されています。

 

同社のOTAサーバー(ソフトウェアアップデートを無線で配信するサーバー)上に、未発表デバイスのファームウェアが突如として出現しました。その型番はSM-F761Bであり、以前GSMAデータベースから見つかったデータと符合しています

 

Galaxyスマホのモデル番号に含まれる「B」という文字は、ヨーロッパ市場向けのモデルを意味しています。つまり、Galaxy Z Flip FEはEU域内でも発売されるということです。今回サーバー上で見つかった画像でも「EUX」という拡張子が確認できます。

最近の噂話によると、Galaxy Z Flip FEはGalaxy Z Flip 6と同じディスプレイを搭載するとのこと。6.7インチの有機EL画面で、解像度はHD+、リフレッシュレートは120Hz、ピーク輝度は2600ニト、UTG(超薄型ガラス)保護カバー付きといったところです。

 

別のリーク情報によると、本製品にはサムスン製チップ「Exynos 2400」が搭載され、12GBのRAMと内蔵ストレージ256GBとなる見通しです。日本国内でも、入手しやすい価格での発売を期待したいところです。

 

Source:Erencan Yılmaz(X)
via:Sammobile

次期iPhone 17、大幅デザイン変更は上位モデル限定かも。無印は背面カメラバーなし?

「iPhone 17」の標準モデルでは、背面に「カメラバー」が搭載されないと、リークアカウントのジョン・プロッサー氏が報告しています。

↑Riyad/Adobe Stockより。上位モデルはデザイン大幅変更の噂があります

 

iPhone 17シリーズの上位モデルこと「iPhone 17 Pro/Pro Max」では、背面に角が丸みを帯びた長方形のカメラバーが搭載されることが、複数筋から報告されています。このような変更は、超薄型モデルの「iPhone 17 Air」にも適用されるようです。

 

しかし今回の情報が正しければ、iPhone 17では背面にカメラバーは採用せず、従来どおりの縦向きの2眼カメラを搭載することになります。つまりiPhone 17の本体デザインは、ほぼ変わらないということになりそうです。

 

iPhone 17 AirやPro/Pro Maxでなぜカメラバーが採用されるのか、その理由はまだわかっていません。カメラスペックのさらなる向上を狙っているのか、あるいはただのデザイン上のアクセントなのか…今年のiPhoneのデザイン変更に注目したいものです。

 

Source: Jon Prosser / X via MacRumors

横野すみれ、チューブビキニ姿で色白美ボディ披露 妖艶ランジェリーカットも「FRIDAY」アザーカット7点公開

横野すみれが、2月7日発売の「FRIDAY」で初表紙を飾り、アザーカットが7枚公開された。

横野すみれ「FRIDAY」©倉本侑磨/講談社

 

 

横野すみれは、2000年12月12日生まれ、大阪府出身の24歳。日本テレビ×GOKKO ショートドラマ“サレ妻女優”の復讐劇『セイサイのシナリオ』に才川桜役として出演しているほか、4月には舞台「誰ソ彼ホテル」に金子このみ役として出演することが決定している。

 

横野すみれ インタビュー

◆FRIDAY初表紙掲載おめでとうございます。

ありがとうございます。
FRIDAYさんはずっと表紙を目標にしていた雑誌なので今回かなえることができてうれしいですし、合併号の表紙に選んでいただけたのも光栄です。そして先日はFRIDAY表紙記念イベントも開催させていただきました。
応援していただいている皆さんから今回はさらに色っぽさに磨きがかかってるね!と言っていただけました!

 

◆撮影のテーマが『悪魔的に小悪魔ッ!』とのことですが意識されたことはありますか?

昨年からドラマで悪女役を演じさせていただく機会が多くて、小悪魔っぽいしぐさはいろいろと研究しました!ドアップで目線を逸らしてからのカメラ見つめる表情や、水着の紐を口でくわえてみたりしてみました。役ではなく私自身なのでちょっと恥ずかしかったですが…頑張ったので見てほしいです笑

 

◆お気に入りの衣装はありますか?

表紙の真っ赤なチューブビキニがお気に入りです。この無造作ヘアと相まって色気が増したような雰囲気が好きです。この水着の上にチビTを着ているカットもあるんですがよりクビレが強調されていているのでそちらも見てほしいですね!

 

◆読者に一言いただけますでしょうか?

目標だったFRIDAYの表紙を飾れたのはいつも応援してくださる皆さんのおかげです。いつもありがとうございます!
また、今回付録のDVDや100ページ越えのデジタル写真集などたくさん小悪魔な横野すみれを存分に楽しめると思います。ぜひ感想などSNSでポストしてくれたらうれしいです!

 

©倉本侑磨/講談社

世界初の三つ折りスマホ「Mate XT」、グローバルモデルが発売! でも日本では……

昨年秋、ファーウェイによる世界初の三つ折りスマートフォン「Mate XT」が中国国内だけで限定発売されました。この世界が注目したデバイスが、中国国外でも販売されることになりました。

↑Robert/Adobe Stockより。日本での発売は難しそうですが……

 

ただしお手ごろ価格ではなく、価格は3499ユーロ(約55万円)とのことです。中国での約40万円もの価格も驚かれましたが、それ以上となります。

 

Mate XTは2か所で折り曲げられるディスプレイを搭載しており、閉じた状態では6.4インチ、開いた状態では10.2インチのタブレットサイズ。そして一部だけ開くと7.9インチの画面になるという、3つの異なる画面スタイルを利用できます。

 

そして開いた状態は、最も薄い部分では3.6mmで、「世界最薄」の折りたたみスマホと宣伝されているOppo Find N5よりも薄くなっています。さらに閉じた状態では12.8mmとなり、二つ折りのGalaxy Z Fold6(12.1mm)と比べて少し厚い程度です。

 

そのバッテリー容量は5600mAhで1日持つだけの余裕があり、背面には50MPのメインカメラと12MPの超広角カメラ、12MPの望遠カメラを搭載しています。他のファーウェイ製スマホと同じく、AndroidベースのEMUIを採用しているものの、標準ではGoogle Playストアのアプリを利用できません。

 

ユーロ価格が発表されましたが、実際に発売が決まっているのはマレーシア、インドネシア、フィリピン、アラブ首長国連邦、サウジアラビア、メキシコだけです。さらに多くの市場での発売は「期待されている」状況とのこと。

 

英ファーウェイの広報は「当分の間、英国や米国では発売されません」と認めています。発売される地域での構成はRAM 16GB、ストレージ1TBのみと伝えられています。

 

誰もが買える価格とはいかないものの、ガジェット好きにはたまらない本製品。日本では上記のGoogle Playストア問題などもあり、長らくファーウェイ製スマートフォンが販売されていない状況ですが、復活する日は来るのでしょうか。

 

Source:The Verge

アップル、大画面iMacを準備中か。次期Studio Displayも

大画面を搭載した「次期iMac」や、外部ディスプレイ「Pro Display XDR」「Studio Display」の次期モデルに関する情報を、ブルームバーグのマーク・ガーマン記者が報告しています。

↑Krisda/Adobe Stockより。大画面iMac、需要は十分だと思いますが、果たしてどうでしょうか

 

アップルはインテル製プロセッサからの移行に伴い、2021年に27インチモデルのiMacを廃止しました。現在は、24インチのiMacが唯一のオールインワンデスクトップとなっています。そしてガーマン記者によれば、「アップルは最終的には大型なiMacを再び投入する可能性がある」とのこと。なお、同氏は具体的な計画については言及しておらず、再登場するとしても27インチになるとは限らないようです。

 

次期Studio Displayに関しては、現行モデルと同様のデザインを採用し、27インチの画面サイズになるとのこと。そして「M5」チップを搭載したMacと同時に、2026年までに登場する見込みだと述べています。

 

ハイエンドな外部ディスプレイのPro Display XDRに関しては、「開発の優先度は低い」と伝えています。ガーマン記者は2022年、「Appleシリコンを搭載した次期Pro Display XDRを開発している」と報じましたが、現在もその計画が続いているのかは不明です。

 

大画面なiMacについては、その再登場を楽しみしているアップルファンも多いはず。早めの製品販売を期待したいものです。

 

Source: MacRumors 1, 2

累計10億台販売! 55周年の「トミカ」が仕掛ける4つの挑戦と注目の新製品とは?

手のひらに乗るミニカーの代表格「トミカ」が、今年で55周年を迎えた。各方面から祝福の声が上がる中、タカラトミーが次々と新たな施策を発表。財布の中身を気にするのは後回しでOK。ちなみに、あの「オッパッピー」の人がキーパーソン⁉ その詳細も本稿後半で明らかに!

↑自動車メ―カーコラボプロジェクトのひとつ「スズキジムニートミカ55周年記念仕様」。ミニカーとして販売するのはもちろん、実車を製作してイベントなどで展示する予定だ。

 

 

トミカ55周年記念! 自動車メーカーとのコラボプロジェクト

トミカは誰もが、免許なしに手にできるマイカーだ。振り返れば、車やバイクへの興味は、トミカとの第一次接近遭遇があればこそ。そしてそれはたぶん、的を射ている。日本を代表する車メーカーはトヨタではなくトミカかも知れない……なんて冗談、いや本気?

 

1970年発売の「黒箱」から始まった55年の歴史

↑1970年発売の最初の6車種。黒い背景の大人びたパッケージは通称「黒箱」。ドア開閉、スーパースピードサスペンションなど可動ギミックは現在に通じる内容だ。

 

筆者にとっての「お初トミカ」は、日野ダンプトラックだったか、古河ホイールローダーだったか…。どちらにしても“働く車”だった。発表会場でトミカのスタッフはこう話してくれた。

 

「最初は働く車に興味を持ち、その後マイカーや街で見かける車へと関心が広がり、最終的にはスポーツカーなどの趣味性の高い車種へと移っていく傾向があります」

 

子どもたちには手にして、走らせて、動きを楽しむおもちゃとして。保護者世代ならコミュニケーションツールとして。シニア世代には懐かしくも、安心してあげられるプレゼントとして。トミカは世代を超えて愛される「小さな傑作品」と言っても過言ではない。

 

↑発表会場を飾った55周年特製ディスプレイ。白と赤のトミカ953台を使用している。なお中央上の「トミカ」ロゴ部分はちょうど55台分のスペース。これまた55周年にかけたこだわりなのか、もしかして⁉

 

そのトミカが今年、55周年を迎え、大々的な取り組みを複数実施するという。原宿で開催された発表会には“キーパーソン”としてお笑い芸人の小島よしおさんも登場。トークと独特の動きで場を盛り上げた。

↑1980年生まれの小島よしおさん。同級生となるクラウンパトカー(右手)と、現行クラウンパトカーを手に。「この感触。手がトミカを覚えています」と小島さん。

 

55周年記念の取り組みは4つ!

順を追って紹介しよう。

 

1. トミカ55周年自動車メーカーコラボプロジェクト

これは各自動車メーカーがトミカのためにデザインを考案し、そのデザイントミカの発売と、イベント展示用実車の製作が行われるという豪胆なプロジェクト! 5台の車をあちこち運ぶことを考えるだけでも「お疲れ様です!」と担当者をねぎらいたい気分だ。

 

 

2.「TOMICA OWNERS MEETING」開催

トミカには熱心なコレクターも多くいる。従来メーカーとコレクターの直接交流はあまりなかったが、55周年でとうとう実現。コレクター、マニアも楽しめるよう、ヒストリー、工場見学ほか分厚い内容を予定し、開催は12月だ。記念イヤーを締めくくる大感謝祭の詳細は、続報を待て!

 

3. 待望の新製品登場

・「トミカ・プラレールブロック」
トミカやプラレールと一緒に遊べるブロック玩具、という初提案が「トミカ・プラレールブロック」。

 

・「グランドモールトミカビル」
次いでトミカ随一のロングセラー「トミカビル」最新版「グランドモールトミカビル」爆誕!(いまどきの子どもたちにはスーパーよりもモールの方が通りがいいのだ!)

↑下段中央が「グランドモールトミカビル」。こりゃ子供たち狂喜乱舞間違いなし! 保護者の皆様におかれましては、おさいふ覚悟の上、モールのおもちゃコーナーへ!

 

↑会場に展示された1970年代のトミカビル。「懐かしい~」うんうん、激しく同意!

 

・「tomica+(トミカプラス)」
そしてゲットナビウェブ読者も刮目すべき新シリーズは、大人の遊び心をくすぐるキダルト(遊び心をもつ大人)向け新ブランド、その名も「tomica+」(トミカプラス)。大人も手を動かして遊びたくなる、トミカの新たなる魅力の提案だ。

↑「tomica GARAGE」はコレクションをニンマリ飾ることができるガレージで、照明のオンオフ、シャッターの電動開閉が可能とこだわり満タン! 写真の特色NSX(1台)が付属する。また付属のシートによって、ガレージ内壁面と床面のデザイン変更も可能なのも涙ちょちょぎれ! 税込6600円。ランボバージョンもあり。

 

↑「トミカプレミアムunlimited DRIFT TURN TABLE」。基本はターンテーブル。しかしてその実態は、ミニカーがドリフトしながらタイヤの摩擦煙(実際は水蒸気)とBGM、そして7色LEDで走りを演出するニクいやつ! 頭文字D仕様、ワイルド・スピード仕様の2種展開。各税込6600円。

 

4. テレビでトミカ!

この4月から小島よしおさん等がMCを務める『トオミプラワールド のりのりタイムズ!!』がテレ東系列で放映開始! 大好きな乗り物を通じて子供たちの社会性や冒険心、夢をはぐくむと同時に、トミカやプラレールの魅力を伝えるぞ。

 

トミカの未来と世界展開

ゲットナビウェブ読者諸兄にとって、特に気になるのがモノ、つまり(3)だろう。なかでもオトナ世代の注目が新ブランド「tomica+」。筆者は当初、この”キダルト向け新商品”はより精密なトミカだと予想していたのだが、それは見事に裏切られた格好だ。

 

同社グローバルトミカ事業室トミカ事業部ブランドマーケティング課課長の吉原有也さんを直撃した。

↑タカラトミーグローバルトミカ事業室トミカ事業部ブランドマーケティング課課長の吉原有也さん。

 

「tomica+は、トミカを末永く愛して頂きたいという思いから生まれたブランドです」(吉原さん)

 

とはいえ、いま現在でも末永く愛してもらえていると思いますが?

 

「はい。子どもたちはもちろん、長じてコレクターやマニアととなった方々にも愛されています。しかしその“中間”には、たすきをつなぐ大人たちがいます。そういった大人たちがトミカで遊びたくなるような商品としてtomica+を提案しました!」(吉原さん)

 

なるほど! 確かに保護者世代になれば子供たちとの共通言語としてトミカを手にしても、あくまで道具。今回はその一歩先、大人自身がトミカを遊び続けるための商品化なのだ。この点で精密な作りを標榜する「トミカプレミアム」や、トミーテックの「トミカリミテッド ヴィンテージ」とは意味合いが異なる。

 

「元トミカっ子のおとなたちにも、ミニカーを手で動かして、トミカで遊び続けて頂きたい。そのため、精密なミニカーにふさわしい「tomica GARAGE」や「unlimited DRIFT TURN STAGE」を企画したのです」(吉原さん)

 

トミカはシンプルな玩具だ。同時に、遊び方を、遊び手に考えさせる玩具でもある。55年という歩み自体立派だが、より重要なのは、子供から大人~シニアまでが、自分事として見られるポジションにトミカが輝き続けていること。

 

↑登壇者勢ぞろい、で「はいトミカ!」

 

今回の55周年プロジェクトは、コンテンツの充実により、より幅広い子どもたちの興味関心を喚起し、大人たちに対してはコレクターやマニア対象にとどまらない広いファンを創出する。これは、野球などスポーツのファン創出に似ている。世代を問わず楽しむ(観戦、応援)ことができ、プレイする人もしない人も熱中し、長くファンであり続ける……。

 

トミカはいま世界中でファンを獲得し続けている。なにしろトミカシリーズは「1.8秒に1台売れている」世界標準ミニカーなのだ!

 

↑いまや世界中の観光客が集う東京駅一番街 東京キャラクターストリートの「トミカ・プラレールショップ東京店」(写真)が2025年2月19日(水)リニューアルオープン! 昨年には初の海外オフィシャルショップ「トミカブランドストア」を上海にオープンするなど、その歩みは止まらない。

 

「らくらくスマートフォン」史上最大画面でより見やすく! UQ mobile「らくらくスマートフォン Lite」

FCNT合同会社は、「らくらくスマートフォン Lite」をUQ mobile取扱店で、2月27日に販売開始します。

記事のポイント

シニア層の利用を意識し、大きな画面かつシンプルな操作が特徴です。流行の電話を使った詐欺など、組織犯罪への対策機能も搭載しているのがポイント。

 

シニアを中心としたユーザー向けの「らくらくスマートフォン」シリーズ史上最大の、約6.1インチディスプレイを採用。わかりやすさを重視した専用UIを採用するなど、シンプルな操作感を継承しています。ホーム画面は標準ホームに加え、「arrows」シリーズで人気のシンプルホームも利用可能。ホーム画面を選択式とすることで、らくらくスマートフォンを知らない家族からのサポートも受けやすくなっているとのことです。

 

トラブル対策として、電話帳未登録の番号から着信があると発信者側に牽制メッセージを伝える「迷惑電話対策機能」、独自の「還付金詐欺対策機能」も利用できます。

 

そのほか、マイクボタンを押すことで画面や文字を拡大できる「おまかせズーム機能」、屋外でも画面を見やすくする「コントラスト自動調整機能」などを搭載。背面カメラ下のセンサーからバイタルデータを読み取り、健康管理に活かすことも可能です。文字フォントは視認性を向上させるため、「UD新丸ゴフォント」を採用します。

 

背面カメラは約5010万画素で、バッテリー容量は4500mAh。

 

FCNT合同会社
らくらくスマートフォン Lite MR01
価格:オープン

オープン型イヤホンなのにノイキャン機能も搭載! EDIFIER「LolliClip(ロリクリップ)」

EDIFIER Japanは、周囲の音も聞こえるイヤークリップ型完全ワイヤレスイヤホン「LolliClip(ロリクリップ)」を、2025年2月21日に発売しました。実売価格は1万6980円(税込)。

「LolliClip(ロリクリップ)」

 

記事のポイント

耳を塞がず、“ながら聴き”ができると人気のイヤークリップ型ワイヤレスイヤホン。オープンタイプながらアクティブノイズキャンセリング機能を備えており、周囲の音を低減して音楽を聴き取りやすくしています。心拍数や血中酸素を測定する機能も備えているので、スポーツのお供にしても◎。

 

「LolliClip」は、左右分離の完全ワイヤレスイヤホンに外耳を挟み込み固定するイヤークリップ型を採用。音楽とともに周囲の音が耳に入るオープンイヤー構造により、閉塞感・密閉感がなく、ランニングなど屋外でのアクティビティのときも安全に使えます。イヤーフック部の曲率を工夫するなどフィット性も追求し、長時間快適な装着感で装着できます。

 

装着イメージ

 

小型マイクで集音した周囲の雑音の逆相波を高度な演算処理により生成し、オーディオ出力に重ね合わせることで雑音を打ち消す「アクティブノイズキャンセリング」に対応。オープンイヤー構造でありながらノイズキャンセリング機能を備えることで、周囲の騒音を抑えてストレスなく音楽を楽しめます。

 

音質の決め手となるドライバーに口径φ13mmダイナミック型ダイヤフラムを採用、低域に量感があるサウンドを実現しました。ドライバーに指向性を持たせる独自設計により、気になる音漏れを軽減します。

 

オーディオコーデックは、SBCとAACに加え、広帯域・高ビットレートのLDACをサポート、最大990kbpsというデータレートを活かしたダイナミックレンジが広く繊細なサウンドを実現します。

 

左右イヤホンにバイタルセンサーを搭載、心拍数と血中酸素をリアルタイムに測定します(※)。 日々の生活を共にするデバイスであることを生かし、音楽鑑賞などエンターテインメントにくわえてヘルスケアにも活用できます。測定したデータは、専用アプリ「Edifier ConneX」で確認可能。

※本製品は医療機器ではありません。提供されるデータは参考用であり、臨床診断や治療に使用しないでください。測定データは装着位置や耳の形状によって異なる場合があります。

 

本体には装着センサーを搭載し、耳からの着脱を検出し自動的に音楽を再生/一時停止します。左右対称のデザインに加え、状況に応じて左右チャンネルを再設定する「インテリジェントオーディオチャンネル検出」に対応、充電ケースに格納・取り出しする際左右を気にする必要はありません。

 

周囲の雑音を的確に取り除く通話ノイズキャンセリング機能を搭載、明瞭なハンズフリー通話を実現しています。AIアルゴリズム技術により人の声を周囲の雑音から分離し際立たせるため、風の音や自動車の走行音に通話が妨げられることはありません。

 

1台の子機に2台の親機を同時接続する「マルチポイント」に対応し、ペアリングされた2台のパソコン/スマートフォンをスピーディーに切り替えることができます。

 

再生時間はイヤホン単体で約9時間、充電ケース併用で約39時間。

 

EDIFIER
「LolliClip(ロリクリップ)」
2025年2月21日発売
実売価格:1万6980円(税込)

緑の部分は緑黄色野菜!? 長ねぎが主役の免疫力アップレシピ3つ

冬に旬を迎える長ねぎは、「風邪を引いたら、ねぎを首に巻けば治る」などの伝承があるように、風邪に効くイメージがあります。それもそのはず長ねぎは、血行促進効果や殺菌効果のあるアリシンに加え、緑色の部分にβ-カロテンやビタミンCを豊富に含んでいて、体のバリア機能を高める効果があるのです。

 

今回は、脇役になりがちな長ねぎなどの薬味を使った“薬味レシピ本”を出版し、イタリア・フランス料理にも造詣が深い料理研究家の尾田衣子(おだきぬこ)さんに、長ねぎの基本的な取り扱い方や長ねぎをメインに使った料理を教えていただきました。長ねぎの緑色の部分を活かしたレシピも注目です。

 

緑色の部分は、緑黄色野菜!?
免疫力を高める成分がたっぷり

まずは、長ねぎに含まれる栄養素をみていきましょう。尾田さんによると、長ねぎは部位によって含まれる栄養素が異なるのだとか。

 

「緑色の部分は緑黄色野菜といわれるほど、β-カロテンやビタミンCが豊富。β-カロテンは、体内でビタミンAとして働き、皮膚や粘膜を丈夫にして免疫力を高めます。ビタミンCも同様に、免疫力を高める効果が。
また、ねぎ特有の刺激的な辛味成分『アリシン』には、血液をさらさらにする効果や、血行促進効果、殺菌・抗菌作用があります」(料理研究家・尾田衣子さん、以下同)

 

さらにアリシンには、ビタミンB1 の吸収を高める効果もあるそうです。

 

「豚肉や大豆などビタミンB1 が多く含まれる食品と一緒に摂取すると、消耗した体力や疲労を回復することができます。これが、昔から『風邪のひき初めにはねぎが効く』といわれるゆえんです」

 

ビタミンCは、熱に弱く水に溶けやすいため、生で食べるのがおすすめとのこと。

 

「アリシンは揮発性があるので、生で食べたほうが効率よく栄養を摂取できます。汁物や主菜に薬味としてトッピングするなど、生と加熱の両方でバランスよく食べられるといいですね」

 

白い部分にツヤがあるかをチェック!
保存するときは寝かさずに“立てる”

長ねぎに含まれる栄養素がわかったところで、おいしい長ねぎの選び方や栄養を逃さないための保存方法も教えていただきました。

 

鮮度のよい長ねぎは、根に近い白い部分にツヤがあります。触ったときにふかふかしていないかどうかもチェックしましょう。よくしまっていて弾力があるものがおすすめです。また、表面の皮や刃先が、茶色く乾燥しすぎていないものを選びましょう」

 

「保存をするときは、横向きにすると本来の姿勢である『縦』に戻ろうと栄養を消費してしまうので、立てて保存するのがポイント。とはいえ、1本まるまる立てて置ける場所を確保できない方もいるでしょう。その場合は、3つに切り分けてチャック付きの保存袋に入れましょう。
緑色の部分は薬味として使用することが多いので、後々の使いやすさを考え、白い部分とは別にして保存するのがおすすめです」

 

「長ねぎは、ひげ根と乾燥して茶色く固くなってしまった部位以外は、全部食べられます。根はひげ根のギリギリのところで切り、茶色く変色し乾燥した部分は、ひと皮むく、切るなどして取り除きましょう。緑色部分の付け根に土が入り込んでいることがあるので、よく洗ってくださいね」

 

緑色の部分まで堪能!
長ねぎの主役レシピ3選

それではいよいよ、レシピのご紹介です。緑色の部分までしっかり食べられる、長ねぎをメインにしたレシピを3つ教えていただきました。

 

・「ライ麦パンの長ねぎチーズカナッペ」
・「長ねぎとレンコンのカレーアンチョビ炒め」
・「長ねぎたっぷりの鶏鍋」

長ねぎの苦味や辛味をはちみつの甘味が包む!
「ライ麦パンの長ねぎチーズカナッペ」

「長ねぎのなかでも捨ててしまいがちな緑色の部分を、生で食べられるレシピです。チーズの塩気としょうがはちみつソースが、長ねぎの苦味や辛味をうまく調和させ、やみつき必至。甘味のあるライ麦パンとの相性もばっちりです。さまざまな食材が合わさって、簡単なのに複雑な味わいが楽しめます」

 

【材料(2人分)】

・長ねぎ(緑色の部分)……1/2本分
・スライスチーズ……2枚
・紫玉ねぎ……20g
・ピーナッツ……10g
・チューブしょうが……小さじ2
・はちみつ……大さじ1
・黒こしょう……適量
・ライ麦パンのスライス……2枚

【作り方】

1.スライスチーズは2等分にする。長ねぎは小口切り、紫玉ねぎはみじん切りに、ピーナッツは粗切りにする。

「トッピングしやすいように、細かく刻みます。ピーナッツは1個ずつではなく、いくつかまとめて手で押さえながら刻むと、飛び散らず切りやすいです」

 

2.チューブしょうがとはちみつを混ぜ合わせてソースをつくる。ライ麦パンにチーズをのせ、紫玉ねぎ、長ねぎ、ピーナッツを散らす。

「紫玉ねぎの辛味はまろやかで、長ねぎの苦味や辛味を引き立ててくれます。どこから食べてもおいしく感じられるように、全体にまんべんなく散らしましょう。見た目がカラフルで、彩りがよいのもこの料理の魅力です」

 

3.2のソースをかけ、黒こしょうをふる。

「甘辛いしょうがはちみつソースが、それぞれの食材の味をうまくまとめてくれるので、しっかりと全体に行き渡らせましょう。仕上げに、お好みで黒こしょうをふってください」

とろっとした長ねぎにスパイシーなカレーがマッチ!
「長ねぎとレンコンのカレーアンチョビ炒め」

「私の専門はイタリア料理なんですが、実はイタリア料理でよく使うアンチョビとカレーはとても相性がいいんです。アンチョビの塩気とカレーのスパイシーさが、甘味が増したとろとろ食感の長ねぎによく合います。アンチョビと黒オリーブの塩味が加わるので、わざわざ塩を使わなくても深みのある味に仕上がりますよ」

【材料(2人分)】

・長ねぎ……1本
・レンコン……1節
・アンチョビ……3フィレ
・黒オリーブ……8粒
・コリアンダーシード……小さじ1/2
・オリーブオイル……適量
・カレー粉……小さじ1/2
・黒こしょう……適量

【作り方】

1.長ねぎは5㎝幅に切ってから、縦に2等分にする。レンコンは皮をむき、串切りにする。アンチョビは粗く切り、黒オリーブは2等分に。

「長ねぎは短時間で火が通り、かつ、とろっした甘味を楽しめるように、大きめの2等分に切ります。レンコンは細めの串切りに。そうすることで、火を通りやすくするとともに、シャキッとした食感も残せます」

 

2.コリアンダーシードを潰す。

「包丁の面を使って上から押し潰すようにして割りましょう。潰し割ることで、炒めたときの香りや風味がアップします」

 

3.オリーブオイルを中火で熱し、長ねぎ、レンコン、黒オリーブを炒める。

「長ねぎにじっくりと火を通したいので、フライパンに入れたらしばらく動かさず、片面に焼き色が付いてから一つ一つひっくり返しましょう。レンコンも同様です。黒オリーブを一緒に炒めることで、塩気と風味が引き出せます」

 

4.3に火が通ったらカレー粉、アンチョビ、コリアンダーシードを加え軽く炒める。黒こしょうをふり、器に盛り付ける。

「カレー粉、アンチョビ、コリアンダーシードが全体にいきわたるように、ふりかけましょう。香りが立ち、まんべんなくいきわたったら完成です」

忙しいときのお助け鍋やおもてなし料理に活躍!
「長ねぎたっぷりの鶏鍋」

「くったりするまで煮込むことで、長ねぎならではのおいしさを引き出したシンプルな鍋です。煮込まれた長ねぎの甘味と、鶏肉からでた出汁が効いたほっとする味わい。鍋のまま食卓に並べ、締めにそばを加えれば、簡単なのにごちそう感のあるおもてなし料理にもなります。レシピでは、4人分で長ねぎ2本としていますが、レシピよりも多く入れるのもアリです」

【材料(4人分)】

・長ねぎ……2本
・鶏もも肉……2枚

 

[A]
・水……600ml
・醤油……40ml
・みりん……40ml
・昆布……4㎝

・そば…300g

【作り方】

1. 鶏もも肉を縦2等分に切りわけ、繊維に対して垂直にそぎ切りにする。

「鶏肉の繊維に対して垂直に切ることで、繊維を断つことができるので、柔らかく仕上がります。あまり小さく切りすぎず、食べ応えを感じられるようにしましょう」

 

2.長ねぎは斜め細切りにする。鍋にAを入れ火にかけ、沸騰したら鶏もも肉を入れる。

「長ねぎは、斜めに切ると表面積が増えて箸でつかみやすくなります。また、細切りにするのは、短時間で火が通るようにするためです」

 

3.鶏もも肉に火が通ったら長ねぎを入れる。

「長ねぎをシャキシャキのままいただくか、くったりとろっとした食感でいただくかは、お好みでOK。火を通す時間で調整してください」

 

4.鍋を食べ終わったら、用意したそばに残った具と汁をかけていただく。

「鶏もも肉に火を通している間に、そばを別で茹でておくと、鍋を食べ終わった後にスムーズにおそばを楽しめます。残った具や汁をかけてお召し上がりください。もちろん、茹でそばを購入してもOK。お好みの方法でどうぞ」

風邪予防や風邪のひきはじめにピッタリな長ねぎは、免疫機能が下がりやすい冬のお助け食材。生で食べることで効率よく摂取できる栄養も含むため、煮るだけではなく、刻んで薬味にしたり、今回ご紹介したカナッペにしたりと、生で食べる機会も増やしてみてはいかがでしょう。

 

Profile

料理研究家 / 尾田衣子

オリーブオイルソムリエ、OA認定分子栄養学アドバイザー、健康管理士一般指導員。ル・コルドンブルー東京校に入学し、料理ディプロムを取得。その後、イタリア・フィレンツェに渡り、家庭料理を学ぶ。フランス・イタリア家庭料理をベースに簡単にできるおもてなし料理や地中海料理を中心とした料理教室「Assiette de Kinu(アシェット キヌ)」を主宰する。また、受験生に特化した栄養サポートも行い、受験生のご家庭に「やる気・集中力向上」を目的に「合格できる食習慣」を提供している。著書に「薬味食堂(朝日新聞出版)」「柑橘料理の本(オーバーラップ)」「あまったパンで魔法のレシピ(世界文化社)」等多数。
HP
Instagram

 

快適な銭湯・ジムに必要なのはこれだったのか! 小さいのにとても優秀なんだ

銭湯では貸しタオルは追加料金がかかることがほとんど。だからできるだけ自分のものを持って行きたいのですが、かさばって荷物になるのが嫌だなと思っていました。しかしコレがあれば、タオルを身軽に持ち運べるようになります!

 

携帯性抜群のタオル

N・rit「スーパードライタオルM」
1960円(税込)※Amazon価格

 

N・rit(エヌ・リット)のスーパードライタオルMは、手のひらサイズの巾着入りタオル。重量も約76gとかなり軽いです。

 

こんなにコンパクトになるのに、中身は意外と大きいんです! 銭湯に持って行くのにちょうどいい、フェイスタオルくらいのサイズにまで広がります。普通のタオルだとかさばってしまいますが、これなら身軽に銭湯に行けます。

 

 

薄いのに吸水性抜群

使い心地もちゃんと良いです。薄いのに、タオル本体の重さの約4倍の吸水ができるのだそう。1枚で全身しっかり拭き上げることができました。スウェードのような生地だから、肌あたりも柔らかで気持ちいいです。

 

さらに、臭いも抑えてくれます。Dr.Barcty Protectionという加工が施されていて、バクテリアの繁殖を抑えて消臭効果を発揮してくれるんです。軽くて拭き心地も良くて臭わないなんて、銭湯用のタオルとして最高すぎます!

 

色落ち注意

色が濃いためか、洗濯時の色落ちはちょっとだけ気になりました。最初の数回は他のものと分けて洗うと安心です。

 

いつでもフラッと銭湯へ!

これなら荷物にならないので、いつものカバンに忍ばせておいて出先で銭湯を見つけた時にフラッと立ち寄る、なんてことも気軽にできちゃう! ジムでシャワーを浴びるという人にもちょうど良さそうです。寒くなってきたし、これでもっともっと銭湯ライフを楽しむぞ〜!

 

 

旅行や銭湯に行く時は「防水なのに中が乾燥するフラットバッグ」が大活躍してくれるよ

 

ダイソーの「メッシュポーチ」と「小さいボトル」がミニ銭湯セットにぴったりでした

 

価格および在庫状況は表示された02月23日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

新品みたいに復活!買ってよかった「クリーニングアイテム」3選

化粧品や冬に活躍したニット類、キッチンのやかんなどに、使っていくほどに溜まっていく汚れたち。実はクリーニングアイテムを使えば、新品みたいに復活するんです! 今回は、そんなクリーニングアイテムを3つピックアップしてご紹介します。

 

「ほつれ補修針」があれば、ニットの穴も元通りに

CraftCafe 「ほつれ補修針2本組 FJ128」
550円(税込)※参考価格

 

冬に欠かせないニット。うっかり引っ掛けてしまったり、ふと気が付くと糸が飛び出ていたりで悲しい気持ちになったことはありませんか? 実はピンポイントで直せるアイテムがあるんです!

 

それはCraftCafe の「ほつれ補修針2本組 FJ128」。こちらは、手芸用品店の編み物コーナーで手に入ります。用途が限られているだけに知名度は低いですが、その分効果はバッチリ。

 

使い方は、飛び出た糸の出口をめがけて、表から裏に挿すだけ。ほつれが目立ちやすいハイゲージのニットも……。

 

こんなにきれいに直せます! 糸が切れてしまうと自力で直すのは困難なので、繊細な素材ほど素早い手当が肝心ですよ。

 

うろこ状になった後ろの部分が、飛び出た糸をキャッチして引き込んでくれる仕組み。ちょっとした引っ掛けなら挿して裏に引き抜くだけなので、編み物の特別なスキルは必要ありません。

 

メイク道具がたった1分でピカピカになる

ウタマロ「ウタマロリキッド」
387円(税込)※Amazonでの販売価格

 

この緑色のパッケージ、一度見かけたことがある方も多いかもしれません。「ウタマロキッチン」はこれまで愛用していましたが、「ウタマロリキッド」は今回初! 色柄物やおしゃれ着についたガンコな汚れも落とせる中性・無けい光の部分洗い用液体洗剤ですが、実はメイク道具の洗浄にもぴったりなんだそう。そのパワーを確認すべく、今回はメイクポーチに入ってたブラシ類を一気にお手入れしちゃいました……!

 

最初にファンデーションやフェイスパウダーで汚れてしまったパフを洗ってみました。まずはパフを水で濡らして、パフにウタマロリキッドの原液を適量流し込んで、10回〜20回ほどモミモミ! あとは水でゆすいで、しっかりと洗い流したらOKです。

 

Before(左)とAfter(右)を比べてみるとこの違い……! 乾燥の時間を除けばここまでの所要時間はたった1分ほど。あれだけ億劫だったお手入れがこれだけ簡単ならこまめにできそう! あまりにすんなりとキレイになり、驚き&感動です。ウタマロリキッドの主洗浄成分は手肌や環境にやさしいアミノ酸系洗浄成分ということですが、まさかここまですっきり洗えるとは……。

 

また、部分用洗剤といいつつ一般の洗濯用洗剤としても使うことができます。

 

やかんの外側にはこの粉がいいらしい

ミヨシ石鹸「暮らしの重曹」
495円(税込)

 

今年もしっかり働いてくれたやかん。気づけばこれまで外側をちゃんと洗ったことがなかったかも……。そう思って、以前から気になっていた重曹を試してみました。

 

やかんを事前に水で濡らし、重曹パウダーをふりかけて、30分放置!

 

その後、やかんについた重曹をこすりながら、水で洗い流すと鏡みたいにきれいになりました!

 

※価格および在庫状況は表示された02月24日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

1日中イヤホンを付けてる私が、Nothingの「オープンイヤー型イヤホン」を使ってみたら快適すぎて手放せなくなった話

PCの前に座っている時間が長く、そのほとんどの時間イヤホンをつけっぱなしで作業をしたり、動画視聴をしたりゲームをしたり……。適度に耳を休めなければと思いつつ、ついつい酷使してしまっている筆者。普段、家では有線のカナル型イヤホンを使い、外出時にはノイズキャンセリング機能付きのカナル型ワイヤレスイヤホン。

 

といった具合に使い分けているのですが、最近注目度の高い耳を塞がない「オープンイヤー型」のイヤホンってどうなんだろ…… と、気になり試してみることにしました。

 

パッケージの開封にワクワクしちゃう

Nothing「Ear (open)」
2万4800円(税込)

 

はじめてのオープンイヤー型イヤホン、使ってみないことにはわからないしとりあえずデザイン優先で! と探してみたところ、辿り着いたのはこのイヤホン。イギリスのロンドンに拠点を置き、スマートフォンやイヤホンを中心に手掛けるデジタル機器メーカー「Nothing」。ガジェット好きにはたまらないデザイン、たしかな性能でここ数年注目されてるメーカーです。

 

商品が届いて、まずグッときたのがこのパッケージ。なんと開封時にはここを破いて開ける仕様!

 

筆者はガジェット類のパッケージは綺麗にとっておきたい派なのですが、破いて開封してみると「新しいアイテムを手に入れた!」感があってワクワクしました!

 

パッケージを開けると本体が登場。

 

内容物はイヤホン本体、充電ケース、Type-Cケーブルに説明書。

 

Type-Cケーブルには小さく「Nothing」の文字が入ってますね。

 

付けているのを忘れる快適さ


充電ケースのサイズは横125.9mm×縦44.0mm×高さ19mmと、イヤホンのサイズを考えればコンパクトにまとまっています。

 

ポケットや小さいバッグでもケースごと持ち歩きやすいサイズ感ですね!

 

こちらがイヤホン本体、片耳8.1gと軽量です。

 

早速「Nothing」の専用アプリでペアリング。専用アプリではイコライザーやコントロールのカスタマイズが可能です。

 

ペアリング完了後、ファームウェアアップデートをして準備完了!

 

装着するとこんな感じ。耳に引掛けるようにして装着するのですが、これがかなり快適。

 

耳の大きさや形で個人差があるとは思いますが、筆者は軽く走ってみたり頭を振ってみても外れる気配はありませんでした。しばらく装着したまま音楽やポッドキャストを聴いていたのですが、フィット感の良さと軽さのおかげでイヤホンを付けてるということを忘れそうになるんです!

 

聴こえてくる音もクリアで低音が強め、音の広がりも感じられ大満足。外部の音もちゃんと聴こえるので「生活の中にBGMが流れている」ような感覚です。

 

メインのイヤホンになりました

再生、停止、曲送りなどの操作はイヤホンのボディを上下からグッと摘まむようにして操作します。タッチではなく「摘まむ」必要があるおかげで、誤動作しにくくてうれしい仕様。

 

筆者は普段メガネをかけていることが多いのですが、干渉して装着しにくいということもなく付け心地も大きくは変わらず快適。

 

これからくる花粉の季節にはさらにマスクも加わり耳に申し訳ない見た目になりますが、この状態でも問題なく装着できました! イヤホンにマイクが付いているのでこのまま通話も可能。通話音質はそこまでクリアとはいえないものの、言葉はちゃんと聴き取れる実用的なものでした。

 

バッテリー持ちはイヤホン単体で8時間、充電ケースも込みだと30時間再生可能なので充電頻度は2~3日に1回といった感じ。ちなみにワイヤレス充電には対応していません。

 

さすがにクルマ通りの多い場所や駅のホームなどでは音が聴き取りにくくなるので、主な使用シーンは屋内と散歩の時になりました。通勤などで必ず電車に乗る方や、動画編集、FPSゲームなどのわずかな音のズレでも気になる環境以外でイヤホンを使うことが多いという方なら、ぜひ試してみてほしいNothing「Ear(open)」

 

装着したまま生活していても気にならない、1番好きなイヤホンになってくれました!

 

※価格および在庫状況は表示された02月23日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

【2025年モデル】ラグジュアリーな質感で高級感漂うアクアのフラッグシップ冷蔵庫「TXシリーズ」

アクアは、冷凍冷蔵庫のフラッグシップモデル「TXシリーズ」の最新機種「AQR-TXA50R」「AQR-TX51R」を2025年3月7日(金)に発売します。

 

記事のポイント

アクアが誇る冷蔵・冷凍技術を詰め込んだフラッグシップの「TXシリーズ」の2025年モデルは、表面素材の質感が異なる2機種をラインナップ。さらに「TX51R」はカラーによっても質感が異なるので、好みや室内の雰囲気に合わせて選ぶことができます。

 

「AQR-TXA50R」の表面素材は、上質感の感じられる「フロストガラス」を採用。特殊な加工を施した指紋が付きにくい優しい手触りの素材で、空間になじみやすい「マットクリアブラック」「マットクリアホワイト」カラーの2種類をラインナップします。

 

「AQR-TX51R」は、鏡のようなミラーガラスを採用した「ダークミラー」と、石目調の質感を表現した「ラスティックホワイト」の2種類を新たにラインナップ。インテリア性の高いデザインと上質さを追及しています。

 

内装は、「AQR-TXA50R」はグレーの庫内に、背面と天面全体を明るく照らす「ツインパネル照明」を搭載。間接照明効果によって明るく柔らかな光が庫内に広がり、食材を見やすく美しく照らします。「AQR-TX51R」はホワイトの庫内に、新たに背面パネル照明を採用し、庫内をスッキリ明るく照らして食材の見落としを防ぎます。

 

いずれも奥行667mmのスリム設計。庫内のすみずみに手が届くので、奥にしまった食材の出し入れがラクラクで、省スペースで設置できます。

 

食材の鮮度を保つアクアならではの冷蔵・冷凍技術

TXシリーズは、冷風で冷やされた上面のアルミパネルからの輻射冷却効果によって食材を冷やす「間接冷却チルド」を搭載。チルドルームを恒温化することで温度変化を抑え、食材に冷風を直接当てることなく、傷みやすい肉や魚などの生鮮食品のおいしさを長期間保ちます。

「間接冷却チルド」

 

さらにAQR-TXA50Rは、下面のアルミトレイで上下から包み込むような輻射冷却で鮮度を保持します。

 

野菜室には半密閉構造を用いることで、野菜のうるおいを保持しながら、冷風で冷やされたプレートの輻射冷却効果によって低温化します。鮮度保持に必要な条件である「高湿度」と「低温」を同時に実現することで、野菜を長期間シャッキリ保存し、ビタミンCなどの栄養も保ちます。

 

北海道電力の農業向けLED利用技術を応用した「鮮度保持用ツインLED」を搭載。LEDの力で光合成を促進し、エチレンガスの発生を抑制することで野菜のおいしさを長持ちさせる、業界初の鮮度保持技術です。軟化や腐敗を抑制したり、じゃがいもなどの発芽が抑制され、食品ロスを軽減します。

 

冷蔵室の底面が透明なので、野菜室を開けることなく、効率よく野菜の保管状況をチェックすることができます。野菜の使い忘れを防ぐとともに、料理のモチベーションアップにも繋がります。

 

また、冷凍食材への霜付きを防ぐアクアの特許技術「おいシールド冷凍」により、日々繰り返す冷蔵庫の霜取り運転時に発生する熱の侵入を防いで冷凍室の温度変化を抑え、食材から水分が抜けて霜となるのを防ぐとともに、解凍時のドリップも抑えます。

 

アクア
TXシリーズ「AQR-TXA50R」「AQR-TX51R」
2025年3月7日発売
実売価格:オープンプライス

【発売50周年】あのロングセラー菓子がドリンクに! 「ルマンドココアドリンク」3月4日発売

ブルボンは、2024年に発売50周年を迎えたクレープクッキー「ルマンド」のイメージを詰め込んだ缶飲料「ルマンドココアドリンク缶180」を、2025年3月4日(火)に全国で発売します。

「ルマンドココアドリンク缶180」

 

記事のポイント

発売50周年を迎えたロングセラー菓子が、味わいはそのままココアドリンクに。パッケージもひと目で“ルマンド”とわかる上品な紫色で、ルマンドファンにはうれしい仕上がり。

 

「ルマンドココアドリンク」は、クレープクッキー「ルマンド」でも使用している“ルマンドココアフレーク”とクレープ生地をパウダーにした“ルマンドクレープパウダー”を加え、コールド専用のココア飲料に仕立てられています。

 

見た目にもルマンドを想起させる特徴的な紫色のデザインで、口に含むとまったりとしたコクのある甘さが広がる味わいになっています。

 

ブルボン
「ルマンドココアドリンク缶180」
2025年3月4日発売
実売価格:オープンプライス

iPhone 17 Proはアルミフレームに回帰? チタンをやめる理由は…

今年の「iPhone 17」シリーズではアルミフレームが採用され、チタンフレームが廃止されるとの情報を、調査会社のGF Securitiesが報告しています。

↑Asher / Xより。モデルによってはハイブリッド構造もありえるとか

 

現行モデルの「iPhone 16 Pro/Pro Max」、そして一昨年の「iPhone 15 Pro/Pro Max」では、チタンフレームが採用されました。チタン素材は軽量で本体重量の削減に貢献するものの、アルミ素材に比べて熱伝導率が低いという問題もあります。

 

GF Securitiesでアナリストをつとめるジェフ・プー氏によれば、iPhone 17、iPhone 17 Pro、iPhone 17 Pro Maxでは「環境への配備」から、アルミフレームを採用するとのこと。アルミ素材はチタン素材よりも炭素排出量が少ないため、アップルがかかげる「2030年までにすべての製品とサプライチェーンをカーボンニュートラルにする」という目標にも合致します。

 

なお、超薄型モデルの「iPhone 17 Air」では、引き続きチタンフレームが採用されるようです。これについて著名アナリストのミンチー・クオ氏は、「iPhone 17 Airのフレームはチタンとアルミのハイブリッド構造となり、iPhone 15 Proよりもチタン素材の割合が少なくなる」と述べています。

 

iPhoneのフレームの素材は、これまでアルミ→ステンレス→チタンと変わってきました。アルミ素材への回帰はなんだか寂しくもありますが、ユーザーの使い勝手の向上に期待したいものです。

 

Source: MacRumors

フィルター自動清掃やIoT機能を搭載!ハイアールのハイグレードエアコン「MXシリーズ」

ハイアール ジャパン セールスは、ルームエアコン「huu」の2025年ハイグレードモデル「MXシリーズ」を3月1日から販売します。

記事のポイント

フィルターや室内・室外機の内部自動清掃が可能なハイグレードエアコン。スマホアプリや音声アシスタント連携もあり、便利に利用できそうです。

 

自動お掃除機能やIoT機能を搭載した、ハイグレードモデル。室内機・室外機を内部洗浄する「Wフリーズ洗浄」や、24時間の運転毎、運転停止後に約8分間、自動でホコリを除去する「フィルター自動お掃除」、菌やウイルスをイオンで浄化し花粉やPM2.5も抑制する「プラズマ空清」など、便利さと清潔さにフォーカスした機能が揃っています。

 

また、使用環境やライフスタイルに合わせた自動運転機能「AI快適自動」や「AIエコ」も搭載。無線LAN通信機能も標準搭載しており、スマホアプリ連携や音声アシスタントとの連携が可能です。こうしたIoT機能を搭載するエアコンは同社初の試みとのこと。

 

ラインナップは、単相100Vモデルが「JAA-MX225A」(定格冷房能力2.2kW)、「JAA-MX255A」(定格冷房能力2.5kW)、「JAA-MX285A」(定格冷房能力2.8kW)の3機種で、単相200Vモデルが「JAA-MX405A2」(定格冷房能力4.0kW)の1機種。価格は10万円前後(税込)~。

 

なお、フィルターの自動清掃機能やIoT機能を備えていないスタンダードモデル「CSシリーズ」も同時発売となります。そちらは販売価格7万円前後(税込)~。

 

ハイアール ジャパン セールス
JAA-MX225A
販売価格:10万円前後(税込)

鍋料理のトレンドが「フライパン」!? 注目のつゆや調理法など、2025年最新の鍋事情

もつ鍋や火鍋のような大ブームとはいかないまでも、鍋の流行は味(つゆ)や調理法などにおいてゆるやかに変化している。その最新トレンドを、3つのトピックスでお届けしよう。

 

【フライパン蒸し鍋】万能なフライパンで蒸し鍋を作る人が増加

レシピ動画サービス「DELISH KITCHEN」の調査によると、鍋の調理に使う器具は、土鍋や両手鍋を押さえフライパンが1位に。また、せいろブームで蒸し料理が注目されていることから、同社の2024年の「おうち鍋トレンド」は「フライパン蒸し鍋」に決定。

(C)DELISH KITCHEN

 

(C)DELISH KITCHEN

 

【ラーメン店監修鍋つゆ】全国の人気ラーメン店がメーカーと続々タッグ

ラーメン店が監修するインスタント麺はこれまでもあったが、その流れが鍋つゆにも派生。写真で紹介しているミツカンやダイショー以外のメーカーからも、全国の様々な人気店監修の商品が発売されている。味わう際のシメは、ぜひ中華麺で。

↑ミツカンの新作(右)は、横浜家系ラーメンの生みの親である「吉村家」が監修。ダイショーは、札幌みそラーメンの名店「すみれ」(左上)、博多ラーメンのグローバルブランド「一風堂」(左下)監修の鍋つゆを発売

 

【ゼリー状鍋つゆ】とろみと保温効果が特徴!あんかけも作れるつゆ

ひとり暮らしに重宝される個包装で、鍋以外の料理にも使いやすいエバラ食品の「プチッと鍋」から、ゼリータイプ「プチッと鍋ホッと温 中華しょうゆ」が登場。最大の特徴は、とろみのある鍋を作れることで、さらに保温効果も高く時間が経っても冷めにくい。

 

↑中華丼や八宝菜などのあんかけも作りやすい。また、ゼリー状にしたことでポーション容器から液残りせずに出せるのも魅力だ

 

※本特集で紹介している商品は、ご注文いただくタイミングによって在庫切れとなっている可能性があります
※「GetNavi」2025月2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

「毎朝おいしいコーヒーが飲みたい」を叶えてくれた、デロンギの全自動エスプレッソマシン。内部洗浄まで“自動”なんです

コーヒー好きの筆者は、いろいろな店で豆を選び、ドリップするのが楽しみ。だけど朝は時間に余裕がなく、結局インスタントで済ませてしまうこともあります。できれば、コンビニコーヒーみたいにボタンひとつで美味しいコーヒーが飲みたい……。

 

手間なしで楽しむ本格コーヒー

デロンギ「マグニフィカS ECAM22112」
6万9800円(税込)

 

そんな願いを叶えてくれたのが、「マグニフィカS ECAM22112」。イタリアの家電ブランド・デロンギから販売されている、全自動のエスプレッソマシンです。

コーヒー豆は約200g、水は1.8Lまでセット可能で使い方はとても簡単。まずは上部のトレイに好みのコーヒー豆を入れ、サイドの給水タンクに水をセット。

 

あとは飲みたいときに抽出ボタンを押すだけ。たったこれだけでコンビニコーヒーと同じように、マシンが自動で豆を挽き、香り高いコーヒーを抽出してくれます。

 

カップをセットしてから、わずか1分たらずで挽きたての豆から本格的なコーヒーを味わえるのは本当に驚き。忙しい朝でも手軽に美味しい一杯を楽しめるようになりました。

 

エスプレッソ、コーヒー、カフェラテを一台で

抽出できるのは、濃厚な味わいの「エスプレッソ」日本人好みの深蒸しレギュラーコーヒー「カフェ・ジャポーネ」の2種類。どちらも、使用する豆の量や挽き方の粗さを調整し、好みの味わいに仕上げることができます。

 

また、ミルクを泡立てられる「ミルクフロッサー」が搭載されているのもこのマシンならでは。簡単な操作で、市販のミルクをふわふわの泡に仕上げることができるんです。

 

ラテアートを練習中。出来上がったミルクをエスプレッソに注げば、あっという間にカフェラテカプチーノの完成。筆者はブラックコーヒー派でしたが、ミルクを泡立てる楽しさにハマり、気づけばミルク入りのコーヒーを楽しむ機会がぐっと増えました。

 

自動洗浄でお手入れ楽々

毎日のメンテナンスがラクなのも、このマシンを選んだ大きな理由。内部洗浄は電源のON/OFF時に自動で行われるため、日々の手入れは1日の終わりに水受けトレイの水を捨て、挽いた豆のカスを処分するだけ(半年に一度程度、専用の薬剤を使用した内部洗浄が必要)。

 

せっかくのマシンもメンテナンスが大変だと結局使わなくなってしまうので、こういう手軽さは本当に助かります!

 

コーヒー好きなら、結果的にお得

正直、筆者にとっては安くない買い物だったので「カフェやコンビニで買う機会を減らせば元が取れるはず」と自分に言い聞かせて購入しました。しかし、実際に使ってみるとコーヒーを飲む回数が激増し、思いがけず豆代がかさむことに。それでも、手頃な豆を選べば1杯あたり30〜40円程度で楽しめるため、数年使えば充分に元が取れそうです。

 

ちなみにメーカーの保証は3年間と、家電製品としては長めなのも安心ポイント。毎日手軽に本格的な味を楽しめるだけでなく、長く使えることを考えれば、とても満足度の高い買い物でした。

 

※価格および在庫状況は表示された02月21日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

レンタカー&カーシェアユーザーにオススメしたい!UGREENの「車載ホルダー」があるんですよ

気分や目的に応じて、その都度さまざまな種類のクルマに乗れるのはカーシェアの楽しいところ。ただ、クルマによってはカーナビの操作方法が分かりづらく感じてしまうこともしばしば……。渋滞予測が大きく外れることもありますし、何かと「カーナビ周りのストレス」って大きいような気がしています。

 

そんな今日この頃、気づいちゃいました。スマホをカーナビ代わりにすれば、どのクルマに乗ってもストレスフリーなのでは? と。

 

UGREENの車載ホルダー

UGREEN 「車載ホルダー magsafe式」
1799円(税込)

 

助手席に誰かがいればスマホを見ながら案内してもらえるのですが、自分ひとりではスマホをカーナビ代わりにするのはちょっと危ない……。ということで購入したのが、UGREENの「Magsafe対応 車載ホルダーです。

 

こちらはエアコンの吹き出し口に引っ掛けて使うフックタイプクリップ式と迷いましたが、物理的な安心感があったのでこちらをチョイスしました。また、フックにはアルミ合金とテフロン樹脂が使われているため、耐久性も抜群。フックにはシリコン製のクッションが付いており、吹き出し口が傷付きにくいつくりになっているところも◎です。

 

送風口にひっかけるだけ

取り付けるときは、まずフックを伸ばして差し込んでいきます。

 

その後ホルダー部分をカチカチと回していくと、だんだんフックが短くなって吹き出し口にホルダーが固定される作りです。変にフックが引っ掛かってしまうこともなく、スムーズに取り付けられました。

 

↑Magsafeに対応しているiPhone(12以降)をくっつけて使います。ワイヤレス充電機能はありません。

 

十分な安定感があるので、そこまでガチガチに固定せずともOK。むしろ無理に固定しようとすると吹き出し口が傷ついてしまう恐れもあるため、適度な加減で取り付けてあげましょう。ちなみに、Magsafe対応のiPhoneやスマホケースを取り付けて使うアイテムではありますが、付属のメタルリングを使えばさまざまなスマホを取り付けることも可能です。

 

予想以上のホールド力

このホルダーを付けて何回かドライブに行きましたが、ガチッとスマホが固定されるため「スマホが落ちそう」と感じたことは1度もありません。高速道路やカーブの多い道でも期待通りの安定感で、目的地まで安心してドライブができました。特にGoogleマップは渋滞予測の精度も高く、遠出するときにはとても心強かったです。

 

※運転中にスマホを注視するのは危険なので、音声案内に従って運転するのが◎です。

 

目的地の検索もカーナビと比べてスムーズですし、スマホをカーナビとして使うのって予想以上にメリットが多いように感じました。なんでこれまで使ってこなかったんだろう……って感じです。

 

 

※価格および在庫状況は表示された02月20日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

キッチン用品、ニトリの「1台7役のコレ」でとりあえず事足りそう。1000円以下なのもうれしいな〜

なにかと物が多くなりがちなキッチン周り。ザルやスライサーなどの調理器具は、大きさも形もバラバラで収納するときにかさばってしまうのが悩みでした。

 

とはいえ、料理が楽になる調理器具は手放せない……。そんな両方の願いを叶えるアイテムをニトリで見つけました!

 

1台7役の「スライサーザルボウルセット」

ニトリ 「1台7役でコンパクトに収納できるスライサーザルボウルセット」

ニトリ 「1台7役でコンパクトに収納できるスライサーザルボウルセット」
899円(税込)

 

一見、ただの保存容器に見えるこちらのアイテム。なんと1台で7つの機能がコンパクトに収納されたアイテムなんです。

 

ニトリ 「1台7役でコンパクトに収納できるスライサーザルボウルセット」

蓋を開けてみると、こんなにたくさんの調理器具が! 保存容器、ボウル、ザル、3種類のスライサー、おろし機能を、この1台で使い分けることができます。使わない時はまとめて収納できるので、少ない収納スペースでも助かりますよね。蓋をして収納できるのも、衛生的で安心です。

 

用途に合わせて交換できるスライサー

ニトリ 「1台7役でコンパクトに収納できるスライサーザルボウルセット」

スライサーは、左からスライス、細切り、千切りの刃の3種類。

 

ニトリ 「1台7役でコンパクトに収納できるスライサーザルボウルセット」

中蓋の中央が取替えできる仕組みになっていて、料理や食材に合わせて切り方を変えることができます。付け替えもワンタッチなので手間がかからないのがうれしいポイント。

 

ニトリ 「1台7役でコンパクトに収納できるスライサーザルボウルセット」

中蓋とアタッチメントの段差がどうしても出てしまうので若干引っかかりを感じるものの、切れ味は問題なく、ノーストレスでスライスできました。

 

ニトリ 「1台7役でコンパクトに収納できるスライサーザルボウルセット」

左からスライス、細切り、千切りにしたきゅうりを並べてみました。スライサーは元々持っていましたが、細切りや千切りができるアイテムは初めてだったので「こんな簡単に切れるんだ!」と感動。料理の時短にもなり、食卓のレパートリーが増えそうです。

 

おろし機能も使える

ニトリ 「1台7役でコンパクトに収納できるスライサーザルボウルセット」

蓋の裏面にはおろし機能がついています。リンゴをすりおろしてみると、軽い力でおろすことができました。生姜やにんにくなど、ちょっと薬味に使いたいときに重宝しそうです。

 

ニトリ 「1台7役でコンパクトに収納できるスライサーザルボウルセット」

指ガードも付属されているので、最後まで安心して食材を調理できます。

 

組み合わせて使えるザルとボウル

ニトリ 「1台7役でコンパクトに収納できるスライサーザルボウルセット」

ザルはボウルの中にスッポリ入るサイズなので、水に浸しておいた野菜をそのまま水切りすることもできます。その他、つくったサラダや和え物をそのまま保存する容器にもなります。ただし、食洗機と電子レンジの使用は不可なのでご注意ください。

 

ニトリ 「1台7役でコンパクトに収納できるスライサーザルボウルセット」

ボウルには滑り止めがついているので、スムーズに作業できてストレスフリー。

 

ニトリ 「1台7役でコンパクトに収納できるスライサーザルボウルセット」

さらに、取り外し可能なハンドルも付属。水を流したり、移動させたりするときにもおすすめです。使わない時はワンタッチで外すことができるので、使いやすい方を自由に選べますよ。

 

※価格および在庫状況は表示された02月21日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

クラウド×AIで快適視聴! PCでテレビ番組が見られるUSBチューナー「Xit Square+(サイト スクエアプラス)」

ピクセラは、PCでテレビ番組視聴を可能にするUSB接続テレビチューナー「Xit Square+(サイト スクエアプラス)」(XIT-SQR200CW)を、2025年2月28日(金)に発売します。実売価格は2万1800円(税込)。

「Xit Square+(サイト スクエアプラス)」(XIT-SQR200CW)

 

また、Mac対応シリアルキー「Mac向けテレビ視聴アプリ Xit Square+ Macプラグイン」を2025年2月末ごろよりAmazon.co.jpにてダウンロード販売します。

 

記事のポイント

新たに、AIによるユーザーの好みに合った番組分析・提案や、クラウド録画によるリモート視聴機能などを搭載し、より快適にPCでテレビ番組が視聴可能に。従来機よりも大幅にコンパクトになっており、デスク上に設置しても邪魔になりにくくなっています。

 

「Xit Square+(XIT-SQR200CW)」は、地上・BS/110度CSデジタル放送に対応したテレビチューナーを2基搭載したWindows・Mac対応USB接続テレビチューナーです。手のひらサイズで丸みを帯びたデザインで、従来製品「Xit Brick」の63%と小型化を実現。2番組同時録画が可能で、録画番組のBlu-rayやDVDなどへの書き出し、宅内ネットワーク配信にも対応しています。

 

Windows環境では、クラウドとAIを活用し、視聴履歴や好みを学習することで、ユーザーごとに最適な番組を提案。録画予約やキーワード検索に対応しており、見逃しのない視聴体験を提供します。倍速再生(1.2倍・1.5倍・2.0倍・0.8倍)やスキップ再生、ダイジェスト再生機能を備えており、忙しい日常の中でも効率的に番組を楽しむことが可能です。

 

録画した番組はクラウドストレージに保存することで、外出先からスマートフォンやタブレットでリモート視聴することもできます(ピクセラクラウドを利用)。

 

ピクセラ
USB接続テレビチューナー「Xit Square+(XIT-SQR200CW)」
2025年2月28日発売
実売価格:2万1800円(税込)

「世界最小レゴ」の記録が更新! 心臓の鼓動が邪魔になるほどのサイズとは?

1mmの100分の2。人の白血球とほぼ同じ大きさという「世界最小のレゴ」が誕生しました。作ったのは、英国で「ミクロアーティスト」と名乗る人物です。

↑狂気の沙汰というほど小さなレゴができた(画像提供/Nik/Unsplash)

 

世界でおなじみのブロック「レゴ」は、数cm程度の大きさ。それなのに、通常サイズのレゴから、目に見えないほどのレゴが作られたのです。光学顕微鏡で計測されたサイズは、0.021845mm x 0.025170mm。これまであった世界最小レゴのギネス記録と比べて、4分の1の小ささなのだとか。

 

この極小レゴを作ったのは、デビッド・A・リンドンさん。もともとエンジニアとしてのバックグランドがあり、航空電子工学の技術者として働いてきたキャリアの持ち主です。

 

現在はミクロアーティストという肩書で、糸を通す針の穴に、ピカチュウやスヌーピーなどのキャラクター、動物などのモチーフを作った作品をつくり、自身のSNSで紹介しています。

 

でも、そんな極小サイズのものづくりを行うプロにとっても、今回のチャレンジは「狂気の沙汰だと思う」とリンドンさん。なにせ、自分の指を伝わる心臓の鼓動だけでも大きな動きになってしまうため、作業は夜間の静かな時間に実施。「ゆっくりと呼吸して、心臓の鼓動の合間に作業するように訓練した」と語っています。顕微鏡を使わないと目に見えない大きさでの作業は「肉体的にも、精神的にも、厳しいもの」だったそうです。

 

しかし、そんな彼の集中力と努力でできあがったレゴは、ギネス世界記録から「世界最小のレゴ」と認められ、見事、ギネス世界記録保持者となったのです。

 

彼は「チャレンジすることが大好きで、訓練も大好き。私の作品を初めて見た人の顔に浮かぶ、驚きの表情が大好き」と語っています。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by David A Lindon (@davidalindon)

 

【主な参考記事】

New York Post. ‘Micro artist’ creates world’s tiniest Lego block — the size of a human blood cell: ‘It blows your mind’. February 20 2025

David A Lindon.

iPhone 17、有線での充電速度が向上するらしいけど……

アップルからの今年の発売が期待されている「iPhone 17」シリーズでは、有線充電の速度が大幅に向上すると、投資会社のGF Securitiesが報告しています。

↑Front Page Techより。近年は無線充電を利用している人も多そうですが……

 

報告によれば、iPhone 17、iPhone 17 Air、iPhone 17 Pro、iPhone 17 Pro Maxのすべてのモデルが、最大35Wの有線充電に対応するとのこと。なおChargerLABによれば、現行モデルの「iPhone 16 Pro Max」は最大約30Wの有線充電が可能でした。また、アップルの「140W USB-C電源アダプタ」を使用した際は、最大37Wの充電速度に達しました。

 

また海外メディアのPhoneArenaは、標準モデルのiPhone 16でも「ベンチマークテストやゲームプレイなどの非常に負荷の高い状況」では最大38W前後で充電される場合があるとしたものの、平常時の充電速度は20W前後だと報告しています。

 

このことを考えると、iPhone 17シリーズでの有線充電速度の向上は、使用感にそれほど大きく影響しないと言えそうです。また、ワイヤレス充電機能「MagSafe」を利用した時の充電速度が向上するのかも気になるところですね。

 

Source: MacRumors

フロム・ソフトウェアの超難関ゲーム7本をノーヒット・レベル1縛りでクリアした猛者現る

日本のフロム・ソフトウェアが開発したアクションゲームは、別名「死にゲー」とも呼ばれ、何度もリトライを繰り返さなければクリアできないような困難さで知られています。直近の世界的な大ヒット作『エルデンリング』も超難関ゲームであり、腕に覚えあるゲーマーたちが様々な縛りプレイを繰り広げていました

↑Image:dinossindgeil。レベル1縛りでクリアするだけでも大変なタイトル群ですが……

 

そんな過酷な一連の7タイトルを、一度も攻撃を受けず、また一度もレベルアップすることなくクリアした猛者が現れました。

 

ゲーム配信者ストリーマーのdinossindgeil(別名ニコ)氏は「The God Run3」と称して、『Dark Souls』シリーズ3作と『Demon’s Souls』、『Bloodborne』や『SEKIRO: Shadows Die Twice』および『Elden Ring』の7本にチャレンジ。それ以前には「The God Run 2」と称したチャレンジも実施していましたが、次第にタイトル数を増やしています。

 

ニコ氏は2022年に初めて「The God Run 3」にチャレンジを開始。まずノーヒットのみの条件で、強ボスに対してはレベルアップしたキャラクターや高性能の装備を活用していました。それでも、1回でも攻撃を受けると再スタートとなるため、クリアするまでには120日もかかっています。

 

そして昨年12月20日、ニコ氏はレベル1縛りを追加した2回目のチャレンジを開始。作品ごとに特定のアイテム・武器でステータスや能力を向上させられるものの、一度でも攻撃を受けるとやり直すルールは変わっていません。

 

YouTubeライブ配信をしながら、1日約6時間ものプレイを連日にわたり続け、最終的には週末に約11時間ものマラソンプレイ。ついにやり遂げた直後、ニコ氏は感極まって泣き崩れています。

 

究極のチャレンジを成し遂げたニコ氏は「これから休暇を取ります」と発言。もっとも、ノーヒットプレイのライブ配信自体は今後も続けるそうで、大がかりなことは一休みという意味です。それでも、長期的には「また、とても大きなプロジェクトに取り組むつもりです」と仄めかしています。

 

Source:dinossindgeil(YouTube)

via:Ars Technica

東京駅の駅弁屋「祭」で必食の弁当はコレだ! 売上ナンバーワンを含む、厳選6品を紹介

駅弁は鉄道旅を盛り上げる名脇役。旅先で選ぶのも楽しいが、東京駅の「祭」なら日本各地の名物駅弁が手に入る。人気の駅弁を持って出発!

【ここで買えます!】駅弁屋 祭 グランスタ東京

毎日、日本各地から届く約150種類を超える駅弁が並び、朝から祭りのように賑やか。定番から季節限定まで種類は豊富だが、目当ての駅弁があるなら早めにゲット!

所在地:東京駅 グランスタ東京内 1F 中央通路エリア(改札内)
営業時間:5時30分〜22時

 

【「祭」売上No.1】甘辛の牛そぼろと牛肉煮が米と絡む、贅沢な牛丼風弁当

【山形】牛肉どまん中

新杵屋/1480円

山形新幹線開通にあわせて発売された大人気駅弁。名称の由来になった山形県産米「どまんなか」に、甘辛いタレで煮込んだ牛そぼろと牛肉をたっぷりのせた。小芋煮や昆布巻きなどのおかずも上質。

 

【ここが絶品!】
代々職人に伝わるキレの良い特製ダレ

牛肉を煮込む秘伝のタレは、山形の醤油を使い、もともと和菓子屋だった新杵屋ならではの独自の製法で作られている。

 

【「祭」売上No.2】発売60周年の定番弁当は1000円を切る値段も魅力

【東京】チキン弁当

(株)JR東日本クロスステーション/900円

昭和39年の東海道新幹線開通とともに発売されたレトロなパッケージのロングセラー。トマト風味のライスと、しっかり下味がついた柔らかな唐揚げの組み合わせで、子どもにも大人にもファンが多い。

 

【ここが絶品!】
トマト風味のライスは濃すぎない上品な味

トマト風味のライスはあっさり味で、スクランブルエッグとドライトマトのオイル漬けを一緒に食べるとオムライス感あり!

 

蓋を開けると磯の香り漂う、海の幸たっぷりの名物弁当

【北海道】氏家かきめし

厚岸駅前氏家待合所/1250円

根室本線厚岸駅の前にある氏家待合所で販売している厚岸名物。牡蠣などの煮汁とひじきで炊いたご飯に、じっくり煮込んだ牡蠣やツブ貝、アサリ、フキ、シイタケなどを盛り付けている。

 

【ここが絶品!】
濃厚なうま味を秘めたぷりぷりの牡蠣

特製のたれで煮込んだ大ぶりの牡蠣は、名産地、厚岸ならではのおいしさ。牡蠣のうま味が染み込んだひじきご飯も絶品!

 

売り切れ必至の肉厚えんがわ寿司

【新潟】えんがわ押し寿司

神尾弁当/1480円

いま駅弁業界で最も話題なのがえんがわ寿司。創業30周年の押尾弁当の商品は、特製の甘酢で締めたカレイのえんがわを酢飯と合わせて押し寿司に仕上げた。甘味のあるえんがわの脂は酢飯と相性抜群。

 

【ここが絶品!】
脂ののったえんがわをストレートに味わう

甘酢で締めているため、えんがわの脂が口に残らず、いくつでも食べられる。そのまま食べておも良いし、わさび醤油も◎。

 

明治31年創業の老舗が守り続ける伝統の味

【神奈川】鯵の押寿し

大船軒/1150円

100年以上にわたり愛されている鎌倉名物。伝統の合わせ酢で締めた鯵は肉厚で食べ応え十分。握り寿しを箱に詰めてから専用の型で押す、独自の製法で食べやすくおいしい押し寿司に仕上げた。

 

【ここが絶品!】
鯵と米で使い分けるこだわりの合わせ酢

酢飯には芳醇な赤酢入りの合わせ酢を使用。鯵は清水、醸造酢、砂糖を配合した専用の酢で締めており風味の違いも楽しめる。

 

希少なカニを敷き詰めた山陰の冬を代表する味覚

【鳥取】元祖 かに寿し

アベ鳥取堂/1480円

新鮮なカニをボイルして、1本ずつ手作業で取り出す本物の味。専用の酢を数種類ブレンドし、甘酸っぱく調味している。カニの下に敷き詰めた錦糸卵も、鳥取産の卵を使ったオリジナルだ。

 

【ここが絶品!】
独自の保存技術により全国で通年販売が可能に

昭和27年の開発当初は冬季限定だったが、昭和33年にカニの身のフレッシュ保存技術を開発し、一年を通して食べられるように。

 

※「GetNavi」2025月2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

【ギャラリー】

縦に収納できるホットプレート!? 一人暮らしにちょうどいい、ニトリの便利調理グッズ

ニトリは、立てて収納できる「Tatte!」(タッテ)シリーズのミニホットプレート「FP2C03」を2月中旬から販売しています。

 

記事のポイント

おひとりさまでも使いやすいサイズのミニホットプレートです。自分用のモーニングセットを調理したり、1人焼肉をしたりするのにちょうどよさそうですね。新生活のお供にしてみては。

 

電源ケーブルを裏面に巻き付けることで、本体を縦置きしつつ狭いスペースにも収納できます。本体は幅約330×奥行210mmで、重量は約1kg。コンパクトな少人数向けの調理を想定したサイズです。

↑縦配置での収納が可能。ケーブルは裏面に配置できます

 

操作はON/OFFのみのシンプル仕様。固定式のプレートは汚れが付きにくい、ふっ素コーティング加工済みです。

 

定格消費電力は700W。実売価格は1990円(税込)。

 

ニトリ
ミニホットプレート FP2C03
価格:1990円(税込)

レンチンでほったらかし!3COINS「ゆで卵メーカー」で朝食が豊かになりました。値段もうれしい…

サンドイッチやサラダ、そのまま酒のつまみにもなるゆで卵って「つくりおき」の王様です。でも鍋をわざわざ出して茹でるのが億劫なとき、ありません? レンジでつくれたらラクそうだなと思っていたら、3COINSで手頃なゆで卵メーカーを発見したので、試してみました。

 

1度で4個のゆで卵がカンタンにできるよ

3COINS「ゆでたまごメーカー」
880円(税込)

 

シンプルだけれど、このぽてっとした形がなんともかわいいです。レンジでつくる「ゆでたまごメーカー」は他社にもありましたが、スリコならではのこの価格がうれしい。蓋をとるとこんな感じ。

 

一度に4個のゆで卵ができる設計です。2個以上でつくることが推奨されています。

 

さらに開くとこんな感じ。3つのパーツに分かれているんですね。

水を入れたら準備は完了

まずは一番下の容器に水を入れます。線のところまで水を入れればいいので、計量しなくてOK。楽ちんです。水を入れたら、すぐに卵をセットします。

 

蓋を上からかぶせます。

 

両端にある留め具をパチッとしめたら準備完了です。

 

電子レンジ7分+予熱7分

あとはこのまま電子レンジに投入するだけ。500〜600Wで7分レンジ加熱したら、そのままレンジの中で放っておき、余熱で温めます。余熱時間も7分が目安です。

 

時間になりました! 開けてみると蓋に水滴がたくさんついていて、すっかり熱が伝わっているのがわかります。

 

すぐに水につけて冷まします。

 

筆者はしっかり冷ましたかったので、一番下の容器に入れてしばらく放置してみました。

 

ほったらかし調理でありがたい!

できあがりはこんな感じです。うちのレンジはパワーがないのか、固茹でのちょい手前といったしあがり。次は余熱時間を少し多めに設定してみようかな。

 

意外だったのはしっかりと卵の黄身が真ん中にきているところ。これはなかなか優秀です。それにしても、鍋をずっと見ていなくていいし、途中で卵をゴロゴロかき混ぜなくてもいい。そのまま皿にもなりそうで、洗いものが少ないのが本当にうれしいです。キッチンにあっても邪魔にならない色あいと大きさだから、これは愛用品になりそう。おかげで朝食が豊かになりそうだな!

※価格および在庫状況は表示された02月20日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「食洗機は甘えですか」ギャルの聖地でメッセージ強めのイベントを体験

パナソニックが、2025年2月20日(木)から2月23日(日)の4日間にわたり、『家事のモヤモヤもお皿汚れも、食洗機で洗い流そう』というイベントを行うそうです。場所はギャルの聖地「SHIBUYA109渋谷店」の目の前。個人的に、食洗機は本当に欲しいんですよね。面白そうなので行ってみました。

 

モヤモヤワードをすっきり洗う食洗機で少~し気持ちが軽くなる

ギャルを横目に会場へ向かうと、「食洗機は甘えですか」と書かれたどデカいお皿がお出迎え。おお、いきなりメッセージ性が強いですね。

イベントのコンテンツは以下の3つとのこと。

コンテンツ①家事にまつわるモヤモヤを掲示

イベントスペースの壁面には、パナソニックの調査・ヒアリングによって明らかになった家事にまつわるモヤモヤを掲示します。

コンテンツ②家事にまつわるモヤモヤを洗い流すことのできる、特製食洗機

来場者には、イベントでご用意している数種類の「洗い流したい家事のモヤモヤ」が書かれた皿から共感する一枚をお選びいただくか、自身が感じる家事のモヤモヤや水に流したいことを自由に皿に記入いただくことも可能です。モヤモヤが書かれたお皿は特製食洗機にセットし、スイッチを入れると、書かれているモヤモヤがみるみるうちに洗い流されていきます。

コンテンツ③「家事のモヤモヤ」共感アンケート

イベントスペースの壁面では、来場者の皆様にアンケートにご協力いただきます。掲出された数種類の家事のモヤモヤのうち、特に共感するものにはシールを貼っていただくことで、共感数の多いモヤモヤを可視化します。

せっかくなので、体験させてもらいました。面白かったのは、「家事にまつわるモヤモヤを洗い流すことのできる、特製食洗機」。モヤモヤするワードが書かれたお皿が食洗機でみるみるキレイになっていくさまは、見ていて爽快感があります。神社のお祓いみたいなものでしょうか。

↑モヤモヤワードが書かれたお皿をスリットに入れると……

 

↑まさかの手動でお皿をセット。お皿には「5分で終わるっしょ」と書かれています。ならお前がやれ。モヤっとしますね

 

↑みるみるキレイになっていきます。爽快です

 

続いて、「家事のモヤモヤ」共感アンケートにシールを貼らせてもらいました。いまはどのモヤモヤがもっとも支持を集めているのか、気になるところです。

↑自分を鼓舞して言うならいいですが、人には言われたくないですね

 

というわけで、みなさんのご意見に触れ、いつも食器洗いや洗濯に追われている体験からしても、やっぱり家事って言うほどカンタンじゃないよなぁ~、と思いました。さきほどの「食洗機は甘えですか」という問いを考える、良い機会にもなりましたね。モヤモヤした気持ちに共感するもよし、同伴者に不満を自覚させるもよし。食洗機の効果を見るもよし。あなたも、お休みの合間に寄ってみてはいかがでしょう。

 

↑SNSキャンペーンで食洗機が当たるかも。これはマジでほしい

 

イベント名:『家事のモヤモヤもお皿汚れも、食洗機で洗い流そう』イベント

実施場所:SHIBUYA109渋谷店 店頭イベントスペース

実施期間:2月20日(木)~2月23日(日)

実施時間:11~19時 ※20日のみ15~18時

鍋底の焦げが“なかったこと”になる「キッチンの消しごむ」。つい衝動買いしてしまった理由は…

普段衝動買いをすることは少ないのですが、時には例外もあります。使っているイメージがすぐに思い浮かぶものや、生活空間に自然となじみそうなものには、つい手が伸びることも。“準衝動買い”とでも呼ぶべきこうした買い物は、日常に思わぬスパイスを与えてくれるようで楽しいものです。

 

キッチンに思わぬ出会い

soil「キッチンイレイサー」
2970円(税込)

 

そんな風にして最近キッチンに加わったのは、珪藻土製品でおなじみsoilの「キッチンイレイサー」です。

独特の質感と風合いが生み出す佇まいは、画材と見間違えてしまいそう。でも実は掃除道具で、その名の通り、キッチンでの汚れを「イレース=消し取る」ためのものなのです。

 

使ってみると

やかんの底で試してみました。掃除前は経年による薄めの焦げやカルキ汚れが目立ちます。

 

イレイサーの先を1センチほど水で濡らし、軽めに擦っていきます。程なくペースト状の汚れが浮き上がりますので、タオルで拭き取り作業を継続。こまめに先端を水で濡らしながら(近くに水の入ったコップを置いておくのがおすすめです)汚れが落ちるまで擦り続けます。

 

苦労なく数分で汚れが落ちてきました。こちらが汚れを落とした後のやかん。写真では少しわかりにくいのですが、焦げはほぼ消え去り、カルキ汚れも大分緩和されました。いつもは気になった時に金属たわしで磨いていますが、力を入れなくても、たわしでしっかり擦った時と同じくらいきれいになります

 

お手入れ簡単

使い終わったら汚れた先端部分を水洗いし、よく乾かすだけ。割とすぐに乾くので片付けが楽ですし、インテリアに自然と溶け込むので、出しっぱなしでも違和感がありません

 

こんなデメリットも

洗剤いらずで手軽に掃除でき、おおむね満足していますが、使ううちにデメリットも見えてきました。まず気になるのは、擦っていると細かい汚れがポロポロと落ちること。隙間に入り込んでしまうと後始末が面倒なので、シンクの近くで使うのが便利です。

 

また、使用可能素材を選ぶので注意が必要です。使いみちを誤まると塗装が剥がれてしまいますので、まずは目立たない場所で試してから本掃除にお入りください。

 

■使えるもの:ステンレス、鉄、IH調理器具やガスコンロのガラストップ部分など
■使えないもの:アルミ、銅、真鍮、ホーロー、木、プラスチックなど

 

焦げの記憶を消し去る

ステンレス製の調理道具が多いわが家では、キッチンイレイサーが掃除の主力アイテムになりました。これまで気合いを入れてたわしでこすっていた焦げも、今では気軽に落とせます。焦げた事実をなかったことにしてくれる、まさに “キッチンの消しごむ” です。

 

2530
楽天で見る
PR
最終情報確認日:2025/02/20

※価格および在庫状況は表示された02月20日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

クリアな防水ポーチで、濡れた衣類も快適に収納。銭湯やサウナ巡りが捗る!

銭湯に行くときに困るのが、濡れたタオルや化粧水などの持ち運び。濡れたものを持ち歩くのって意外と難しいんですよね……。「何かいい防水のポーチがないかなあ」と思って買ったコレが、見た目も機能性もバッチリでヘビーユースしています。

 

透明×オレンジの防水ポーチ

CB JAPAN「tomte マイサウナバッグ」
2420円(税込)

 

それがこのCB JAPANの「tomte マイサウナバッグ」。サウナやスパでの過ごし方をより便利にするためつくられたバッグなんです。厚手の樹脂素材でできているので、しっかりした作り。最初は透明×オレンジの見た目に惹かれて買ってしまったのですが、これが想像以上に便利なアイテムでした。

 

薄いままで持ち運び、使うときだけバッグにできる

このバッグの最大の魅力は、薄い状態で持ち運べること。普段の荷物に追加して防水バッグを持っていこうとすると、カバンの中で意外と嵩張るんですよね。

 

日中は薄くしたまま持ち運び、銭湯・サウナなどでいざタオルなどが濡れたら、すぐにこのバッグに収納することができちゃうんです。

 

防水機能もじゅうぶん

濡れたものを持ち運ぶときに難しいのが、袋などが逆さまになった時にバッグの中が濡れてしまうこと。チャック式だとチャック部分から濡れが広がったり、チャック部が劣化しやすくなってしまうんですよね。このスパバッグは分厚い樹脂素材を折りたたんで使うので、液体が漏れにくいのもポイントです。

 

またしっかり防水しながら自立するので、気軽にお風呂場に持ち込めるのもいいところ。銭湯だけでなくプールなどでも、濡らしたくないものを気軽に持ち運べます。

 

内からも外からも水濡れにも強く、サイズがちょうど良いので、筆者は銭湯やプール以外にも、ピクニック用品を持ち運ぶ際にも使っています。バックル部分にカラビナをつけると、さらに便利に使うことができますよ。

 

衛生管理も簡単

水洗いで汚れを落としやすく、水滴を乾拭きするだけで簡単にお手入れができます。乾きがいいのもポイント。毎日使いやすいんです。濡れたものを運ぶストレスが意外と大きかったようで、このスパバッグのおかげでふらっと銭湯に寄ったりプールに行ってみることが増え、お散歩のバリエーションが豊かになりました。

 

※価格および在庫状況は表示された02月20日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

中国が新次元の超音速ドローンを開発中! 宇宙旅行の新たな選択肢になる?

中国の経済発展とともに進化してきたといわれる、同国の航空業界。その発展を世界に見せつけることになるかもしれないのが、英仏がかつて共同で開発した超音速旅客機「コンコルド」を超えるという超音速ドローンです。

↑本当にテイクオフするか?(画像提供/South China Morning Post)

 

コンコルドの速度はマッハ2.0。エールフランスとブリティッシュ・エアウェイズの2社によって1976年に商業運航を開始し、商業フライトを提供してきました。しかし乗客数が増加することはなく、メンテナンスのコストがかかりすぎていたことなどから、2003年に姿を消していたのです。

 

そんなコンコルドの2倍の速度で飛行するというのが、このたび中国で明かされた最新のドローン。中国のスタートアップ、Lingkong Tianxing Technologyが開発しているもので、「孫悟空(モンキーキング)」と名付けられています。

 

孫悟空は、全長7メートル、最大重量1.5トン。二つのデトネーションエンジンが搭載され、燃料を急速に燃焼して推力を生み出し、高度約2万メートルをマッハ4.0で飛行します。北京からニューヨークまでたった2時間で行けるそう。

 

超音速飛行する航空機は、地上にいる人には瞬間的な爆音が聞こえることから、コンコルドは陸地の上空を音速飛行することが禁止されました。しかし、孫悟空が飛行する2万メートルは高度が高すぎるため、「破壊的にはならない」のだとか。おまけに、それだけの高度だと空気がはるかに薄く、それによってマッハのような速度にも達しやすいのだそうです。

 

孫悟空は2026年に試験飛行が行われ、2030年までには数百人の乗客を乗せて商業飛行を始める予定であるとのこと。

 

中国は2024年に超音速の戦闘機を発表するなど、着々と航空宇宙産業を発展させている模様。コンコルドが「究極の贅沢」ともてはやされながら、商業機として継続できずに終わったことからも、中国の超音速ドローンが今後どのように運用されていくのか、世界が注目していくことになりそうです。

 

【主な参考記事】

The Sun. MONKEY SEE, MONKEY DO China unveils ‘Monkey King’ Mach 4 supersonic drone – and hope one day it will carry PASSENGERS twice speed of Concorde. February 18 2025

今年のiPhone、デザインが大幅に変更されそう

アップルの「iPhone」のデザインが今年後半に大幅に変更されると、著名リークアカウントのDigital Chat Stationが報じています。

↑yalcinsonat/Adobe Stockより。カメラバー横長化の噂があります

 

報告によれば、今年の超薄型iPhoneこと「iPhone 17 Air(仮称)」では、背面に「横長のバー」が採用されるとのこと。これにより、カメラ突起が横に大きく広がるデザインとなるようです。一方で上位モデルの「iPhone 17 Pro」は、「大きな横長のマトリックスデザイン」を採用すると指摘しています。

 

先日、リークアカウントのジョン・プロッサー氏は、iPhone 17 Proのレンダリング画像を公開しました。それによれば、iPhone 17 Proの3つのリアカメラは三角形の配置を維持するものの、背面全体にわたる新しい長方形のバーに収められています。またiPhone 17 Airでも、同様の横長のリアカメラバーが搭載されるようです。

 

iPhone 17シリーズのデザイン変更に関しては、海外メディアのザ・インフォメーションによれば、iPhone 17 Proの背面は「一部アルミ、一部ガラス」となり、「従来の3Dガラスではなく、アルミ製の長方形カメラ突起」を搭載すると報告していました。どの情報が正しいのかはまだ分かりませんが、iPhone 17のデザインが大きく変わる可能性は高そうです。

 

Source: Digital Chat Station / Weibo via MacRumors

【ゲットナビ4月号】備えあれば憂いナシ! 最新アイテムで身を守る「防犯・防災グッズの最前線」

雑誌『GetNavi(ゲットナビ)』の4月号が発売。

 

今月号のスペシャルインタビューには、timeleszの佐藤勝利さんが登場!(紙版のみ。電子版には未掲載)

安全な暮らしを守るために備えておきたい「防犯・防災グッズの最前線」

凶悪犯罪や大規模地震、豪雨災害など、私たちの安全を脅かす出来事が後を絶ちません。いざという時に身を守るため、最新の防犯・防災アイテムへの注目が高まっています。進化を続ける安全対策グッズのなかから、特に注目の製品をピックアップしてご紹介します。

 

【防犯編】
侵入強盗や特殊詐欺などの被害がさかんに報じられる昨今、“犯罪に巻き込まれる”ことは、もはや他人事ではなくなっています。防犯アドバイザーで、元 埼玉県警察本部刑事部 捜査第一課 警部補の佐々木成三さんによれば、防犯対策の「アップデート」が必要だと言います。自分や家族の命はもちろん、大切な家や財産を侵入犯罪から守る3つのポイントとは。対策を学びつつ、新時代の犯罪を防ぐ電話機やドアホンといったアイテムも紹介していきます。

 

 

活用したいおトクな補助金事情についても解説!「住宅リフォームの基礎知識」

直したい箇所はあるけど、相場がよくわからないしお金もかかりそう……と、住宅リフォームは二の足を踏みがち。しかし、窓や給湯器など省エネ関連のリフォームは、条件を満たせば行政の補助金制度を受けられるケースもあるのです。

 

この特集では、「子育てグリーン住宅支援事業」「先進的窓リノベ事情」といった注目の補助金制度の解説を始め、パナソニック、TOTO、LIXILといった住宅設備メーカー大手の注目商品を紹介します。

 

「Z世代向けPC」や「ジン」の特集も要チェック

PCやお酒など、ゲットナビならではの多彩なジャンルの記事もそろっています。新連載、山﨑晴太郎「NEXT CREATORS」もスタート!

 

デジタルネイティブ向けにハードウェアが劇的に進化!「最新Z世代向けPC徹底調査」

 

ひと足早い花の絶景や旬の味覚を満喫!「春に出掛ける感激旅」

 

自由で革新に満ちた銘柄が続々誕生!「到来! ジンの時代」

 

春花粉からカラダ・衣類・空間を守る!「花粉対策最前線」

 

[商品概要]
GetNavi 4月号
特別定価:760円(税込)
発売日:2025年2月21日
判型:A4変形
ISBN:4910136710451
電子版:有
ワン・パブリッシングWebサイト:https://one-publishing.co.jp/

 

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B0DVH6KBKZ/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/18139191/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1258400297

ぬくぬくこたつで美食三昧、ストーブ列車で雪見酒! 冬だから乗りたい名物列車7選

冬の鉄道旅は、春や秋とはひと味違う崇高な美しさにあふれている。立春を過ぎても、まだまだ冬景色が残っている場所は日本のあちこちにある。

 

旅の途中には、秘湯や冬ならではの味覚も満載だ。今回は食べ鉄ライター・澄田直子さんに、本州・四国・九州の魅力いっぱいな鉄道旅を紹介してもらう。

 

今こそ行きたい北海道の鉄道旅!冬の釧路湿原やオホーツク海岸線を走る、絶景&味覚体験

 

【青森・津軽鉄道ストーブ列車】ダルマストーブが温めるレトロな車内で雪見酒

↑ストーブは1両に2台。譲り合って座ろう

 

90年以上愛され続ける、津軽鉄道の名物列車

昭和5年の津軽鉄道全線開業時から現在に至るまで、戦時中の物資欠乏による運行中止を除き、冬の津軽の雪原を運行する人気列車。津軽五所川原駅から津軽中里駅までの約45分の区間を1日3往復する。竹かごに地元の食材を使ったお総菜が詰まったストーブ弁当は予約での販売。ダルマストーブで炙ったスルメや日本酒を片手にノスタルジックな鉄道旅を満喫しよう。

↑地吹雪のなかを進むDD352ディーゼル機関車

 

↑石炭が燃える匂いも郷愁をそそる

 

↑現在は4代目の客車が活躍する

 

↑ストーブ弁当は3日前までに予約(2個〜)

 

<ここに注目!>
名物のスルメはもちろん、車内販売が楽しみ!

「この列車のハイライトはダルマストーブの上で炙るスルメ。車内で販売されているのでぜひ購入して炙ってもらってください。日本酒やリンゴのスナック菓子、石炭クッキーもありますよ」(澄田さん)

↑炙りスルメと日本酒で乾杯

 

DATA
運行区間:津軽五所川原駅〜津軽中里駅
運行日:2025年3月31日まで1日3往復運行(12月中は本数が異なる)
問い合わせ:津軽鉄道
URL:https://tsutetsu.com/

 

【岩手・三陸鉄道こたつ列車】冬の三陸鉄道リアス線の旅は、ぬくぬくこたつで美食三昧

↑ビューポイントのひとつ、大沢橋梁では速度を落としてくれる

 

車内イベントも満載の景色と味覚を楽しむ列車

3月23日までの土日と祝日に、三陸鉄道リアス線の久慈駅〜宮古駅間を1日1往復する観光列車。4人掛けのこたつが12台設置され、風光明媚な海岸線を眺めながら暖かな鉄道旅が楽しめる。予約で味わえるウニやアワビ、ホタテなど海の幸をふんだんに使用したお弁当やスイーツも美味。車内では、岩手北部の小正月の行事に現れる“なもみ”が登場するイベントも。

↑全席指定。人気なので予約は早めに

 

↑突如現れる“なもみ”に車内は騒然

 

↑大漁舟唄御膳3500円(要予約)

 

↑宮古駅発便はスイーツが予約できる

 

<ここに注目!>
洋風こたつ列車に乗って釜石〜久慈間を制覇

「釜石駅からの『洋風こたつ列車』に乗車すると宮古駅で『こたつ列車』に乗り継ぐことができます。両方のこたつ列車に乗ってのんびり1日かけてリアス線を満喫するのもイイですね」(澄田さん)

↑洋風こたつ列車にも予約販売のお弁当がある

 

DATA
運行区間:久慈駅 〜 宮古駅(洋風こたつ列車は宮古駅〜釜石駅)
運行日:2025年3月23日(洋風こたつ列車は24日)までの土・日曜、祝日
問い合わせ:三陸鉄道
URL:https://www.sanrikutetsudou.com/

 

【青森〜秋田・リゾートしらかみ】荒々しい日本海の絶景を望む、冬の五能線を走る観光列車

↑雪景色のなかを走るリゾートしらかみ「青池」

 

雪と氷が彩る、冬の東北の魅力を満喫できる列車

日本海の絶景ポイントが集中する五能線を走る列車。青森駅~秋田駅間を「橅」「青池」「くまげら」と名付けられた3つの車両が運行する。車内では津軽三味線の演奏や津軽弁の語り部による実演、特産品販売も。沿線には十二湖、千畳敷、青池などの見どころが多く、冬ならではの神秘的な風景やアクティビティも魅力。冬の北東北の魅力を味わい尽くせる路線だ。

↑雪と氷に覆われた千畳敷駅

 

↑岩館から陸奥赤石まで絶景が続く

 

↑「橅」に設置された展望室

 

↑個室感がある「橅」のボックス席

 

<ここに注目!>
途中下車して入りたい海辺の絶景露天風呂

「見どころの多い路線ですが黄金崎不老ふ死温泉は特にオススメ。日本海の波打ち際に露天風呂があり、潮騒を聞きながら湯浴みが楽しめます。ウェスパ椿山駅から送迎もあって便利です」(澄田さん)

↑混浴と女性専用の露天風呂があり日帰り利用も可
↑混浴と女性専用の露天風呂があり日帰り利用も可

 

DATA
運行区間:青森駅〜秋田駅
運行日:運行日はHPで確認
問い合わせ:JR東日本
URL:www.jreast.co.jp/railway/joyful/shirakami.html

 

【山形〜新潟・海里】新潟と庄内の食を味わい、日本海の景観を楽しむ

↑1、2号車はお弁当を事前にウェブで予約できる

 

夕日や新雪、車窓の景色を楽しむスタイリッシュな観光列車

新潟〜酒田間を運行する、美食と日本海の景観が楽しめる列車。4両編成のハイブリッドディーゼル車両は、日本海の夕日のオレンジと新雪の白を、グラデーションカラーで表現した車体が印象的。1、2号車は乗車券と指定席券をみどりの窓口などで購入する。3号車は売店、4号車は食事、ドリンクがセットになったダイニング車両で、旅行会社が扱うチケットが必要となる。

↑4号車の最後尾にある展望スペース

 

↑1号車は2人掛けのシート

 

↑新潟駅で人気の雪だるま弁当

 

↑モノクロームの世界を走り抜ける

 

<ここに注目!>
日本海に打ち寄せる笹川流れの波の花は必見

「日本海の荒波が岩にぶつかり、白い泡が空中に舞う現象を『波の花』といい、新潟の海岸沿いの冬の風物詩になっています。海里では『波の花』が見られるスポットで停車してくれるので、観賞できるかもしれませんよ」(澄田さん)

↑波の花は笹川流れあたりでよく発生する

 

DATA
運行区間:酒田駅〜新潟駅
運行日:金〜日曜、祝日を中心に運行
問い合わせ:JR東日本
URL:http://www.jreast.co.jp/railway/joyful/kairi.html

 

【兵庫〜島根・あめつち】日本文化のルーツをたずねて神話のふるさと、山陰地方へ

↑山陰の山並みとたたら製鉄の日本刀の刃文を表した車体

 

自然や神話を彷彿させるメタリックブルーが美しい列車

城崎温泉駅から鳥取駅、鳥取駅から出雲市駅、米子駅から出雲横田駅と3つの路線を走る観光列車。神社、酒、歌舞伎、相撲など、さまざまな文化のルーツがあると言われる山陰地方の美しい風景を巡る。風光明媚なポイントでは徐行運転を行い、車窓の景観が堪能できる。山陰の味覚が楽しめるお弁当やスイーツが予約できるほか、車内アテンダントによる解説も。

↑2号車の車内。カウンター席も人気

 

↑車内を地元の工芸品が彩る

 

↑名湯、城崎温泉に立ち寄るのも良い

 

↑鳥取県のブランド米「星空舞」を使用したスイーツセット

 

<ここに注目!>
予約制のお弁当は必須!麗しい料理が旅を彩る

「列車を予約したら、ぜひお弁当やスイーツも予約してみてください。区間によって予約できるアイテムは異なりますが、どれも地元の食材や名物を盛り込んだ充実の内容です。4日前までに専用のサイトから予約できます」(澄田さん)

↑鳥取〜出雲市区間でオーダーできる「山陰の酒と肴」※下りの出雲市駅行きの場合「山陰の酒と肴」の提供は松江駅発車後になる

 

DATA
運行区間:鳥取駅〜出雲市駅、米子駅〜出雲横田駅、城崎温泉駅〜鳥取駅
運行日:運行日はHPで確認
問い合わせ:JR西日本
URL: http://www.jr-odekake.net/railroad/kankoutrain/ametuchi/

写真提供:JR西日本

 

【愛媛・伊予灘ものがたり】たおやかな伊予灘を走る、美食と絶景の特別な鉄道旅

↑海岸線に映えるあかね色の車両

 

沿線のおもてなしに心温まる!景色と味覚を楽しむ列車

松山駅から八幡浜駅までを時間帯ごとに、4つのルートで運行する観光列車。それぞれ趣向を凝らした食事を用意しており、予約すれば風光明媚な車窓の景色を眺めながら車内で味わうことができる。3両編成で、カウンター席や4名利用のボックス席、2名にちょうど良いペアシートとさまざまなシートタイプがあり、どの席からも大きな窓からの眺望が美しい。

↑1号車「茜の章」。伊予灘に沈む夕日をイメージした

 

↑「双海編」でオーダーできる食事

 

↑下灘駅で停車して伊予灘の美しい景色を撮影できる

 

↑旅の後は道後温泉で疲れを癒やして

 

<ここに注目!>
鉄道旅の憧れの最終形1両丸ごと貸し切り!

「伊予灘ものがたりの3号車はなんと1両丸ごと貸切車両となっています。定員は2〜8名で、利用料金は人数分の乗車券、特急券プラス個室料金3万3600円。記念日などに最高ですね」(澄田さん)

↑専属アテンダントやウェルカムドリンクのサービスも

 

DATA
運行区間:松山駅〜伊予大須駅、松山駅〜八幡浜駅
運行日:土〜日曜、祝日を中心に運行
問い合わせ:JR四国
URL:https://iyonadamonogatari.com/

 

【福岡〜大分・或る列車】100年の時を越え蘇る、唯一無二の豪華列車で粋を知る

↑故・原 信太郎氏の模型を元に設計された車両

食と空間、もてなしを楽しむ至福のトレイン・ジャーニー

↑2号車は落ち着いた雰囲気の個室

 

明治39年、当時の九州鉄道がアメリカのブリル社に発注したものの、活躍する機会のなかった豪華列車、通称「或る列車」。その幻の列車が、100年の時を経て2015年に九州の地に復活した。黒を基調にゴールドで彩られた優美な車両は、内装もクラシカルで格調高い。博多駅から由布院駅までの約3時間の車内ではコース料理を提供。本格的な豪華列車の旅が楽しめる。

↑1号車には2人席、4人席を用意

 

↑雪を抱いた由布岳が美しい

 

↑冬の早朝、金鱗湖に立ち上る朝霧

 

<ここに注目!>
九州各地の食材を用い地元の器を使って提供

「乗車料金に含まれるコース料理は南青山の『NARISAWA』のオーナシェフ成澤由浩氏が監修したもの。九州各地の食材を中心に、オリジナルの器で提供される料理は美食家にも絶賛される味わいが楽しめます」(澄田さん)

↑料理に合わせて地元のワインや焼酎も用意する

 

DATA
運行区間:博多駅〜由布院駅
運行日:土〜月曜の運行
問い合わせ:JR九州
URL:https://www.jrkyushu-aruressha.jp/

※「GetNavi」2025月2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

【ギャラリー】

↑混浴と女性専用の露天風呂があり日帰り利用も可

九州・東北・北海道でもあの「未来のレモンサワー」が飲める! 9月に全国発売へ

アサヒビールは、ふたを開栓するとレモンスライスが浮き上がってくる「未来のレモンサワー」を2025年9月に全国で数量限定発売します。

「未来のレモンサワー オリジナルレモンサワー」、「未来のレモンサワー プレーンレモンサワー」

 

記事のポイント

「未来のレモンサワー」は、2024年に首都圏・関信越・東海・北陸・近畿エリアで数量限定発売され話題となった商品。本物のレモンスライスがそのまま入っている見た目のインパクトと、果実味たっぷりの風味や味わいが受け大ヒットしました。その「未来のレモンサワー」が、いよいよ全国で購入できるようになります。

 

今回、レモンスライスの一定の調達数量確保により製造可能数量が増加し、2025年9月から販売エリアが全国に拡大されます。

 

まずは3月11日から首都圏・関信越・東海・北陸・近畿エリアで数量限定で再発売され、6月24日から中四国・九州エリアへ拡大、9月には北海道・東北エリアと沖縄県へ発売エリアを順次拡大します。中四国・九州・北海道・東北エリアでの発売は初となります。

 

「未来のレモンサワー オリジナルレモンサワー」

■パッケージ:345ml缶

■品目:リキュール(発泡性)

■アルコール分:5%

■果汁:5%

■価格:271円(税別)

「未来のレモンサワー プレーンレモンサワー」

■パッケージ:345ml缶

■品目:スピリッツ(発泡性)

■アルコール分:5%

■果汁:3%

■価格:271円(税別)

今こそ行きたい北海道の鉄道旅!冬の釧路湿原やオホーツク海岸線を走る、絶景&味覚体験

澄み渡る空気、見渡す限りの白銀の景色、荒々しく打ち寄せる波……。立春を過ぎても厳しい寒さが続き、まだまだ冬景色を楽しめる北海道の鉄道旅は、崇高な美しさにあふれている。旅の途中には、秘湯や冬ならではの味覚も満載。

 

今回は食べ鉄ライター・澄田直子さんに、冬の北海道ならではの鉄道旅を紹介してもらう。

 

鉄道マニアでなくても楽しい!冬の鉄道旅は魅力がいっぱい

鉄道旅というと、桜や菜の花、新緑や紅葉をイメージする人が多いかもしれない。しかし冬こそ鉄道旅が楽しい季節と語るのは、鉄道ライターの澄田直子さんだ。

 

「観光列車の多くは夏場に運行しています。そのなかであえて運行するのには、それだけの魅力があるからです。例えば『SL冬の湿原号』は、北海道の希少な自然が残る釧路湿原をSLに乗って旅するという夢のような体験ができる列車。全国でも動態保存されているSLはごくわずかですが、その貴重な列車に乗って白銀の世界が見られるのです。汽笛と蒸気を上げながらゆっくり進む列車の車窓からは雪原に遊ぶタンチョウヅルの姿が拝めることも。車内販売や停車駅でのイベントなど、旅路を楽しくしてくれる仕掛けも満載で、鉄道マニアでなくても十分に楽しめますよ」(澄田さん)

 

車内に置かれたストーブでスルメを炙れる「津軽鉄道ストーブ列車」や、こたつが設置された「三陸鉄道こたつ列車」など、冬ならではの体験ができる列車も魅力的。

 

「楽しむコツはあえて寒いところに行くことでしょうか。荒々しい日本海の景色を眺めたあとは、温泉が身に染みます。冬は魚介がおいしいので食事も楽しみ。日本の美しい景色を見つけに、冬の観光列車で出かけてみてください」

 

【SL 冬の湿原号】雪原を行く漆黒の車体は風物詩。レトロなSLに乗って出発!

齢80を超えるSLで古き良き汽車旅を満喫

1940年に製造され、1975年に引退した蒸気機関車C11形171号機を復元し2000年から運行開始。釧路〜標茶間を冬の間だけ運行する人気鉄道路線だ。釧路を出発した列車は1時間30分かけて釧網本線の標茶駅に到着。そこでしばらく停車し、釧路駅に引き返す。車窓には雪に覆われた釧路湿原が広がり、運が良ければ、タンチョウやエゾシカなどを見ることができる。

 

【ここに注目!】北海道唯一のSLでのんびりと景色を楽しむ

「製造から80年以上が経とうとするSLは、メンテナンスにも運行にも多大な労力がかかるため廃止路線が増えています。北海道唯一にして冬の湿原を行くこの路線は貴重!」(澄田さん)

↑2000年から運行を続ける人気路線

 

↑客車内のダルマストーブでスルメなどを炙ることができる

 

↑レトロモダンな客車。川に面したカウンター席が人気

 

DATA
運行区間:釧路〜標茶
運行日:2025年1月18日〜3月23日の週末を中心とした特定日
問い合わせ:JR北海道
URL:www.jrhokkaido.co.jp/travel/sl

 

【流氷物語号】流氷押し寄せる海を眺めながら、冬のオホーツク海岸線を旅する

↑海側の並び席と海側ボックス席は指定席となっている

 

流氷を車内から楽しむ北海道随一の絶景路線!

網走駅から知床斜里駅までのオホーツク海の海岸線を走る冬限定の列車。1月下旬から3月上旬にかけて流れ着く流氷の季節に合わせてディーゼルの2両編成の列車が運行され、タイミングが合えば車窓から流氷を見ることができる。乗車時間はおよそ1時間で1日2往復。「流氷物語3号」では絶景が楽しめるよう一部区間で減速運転する計らいもウレシイ。

↑北海道の自然が描かれた車体

 

↑海側のボックス席は要予約の指定席

 

【ここに注目!】“海の見える”駅、北浜駅は期間限定“流氷の見える”駅に

「とても風光明媚な路線です。下り(1号・3号)はオホーツク海に面した北浜駅で10分間停車するので写真撮影ができます。流氷の押し寄せる海や遠くに連なる知床連山など、圧巻の景色が魅力です」(澄田さん)

↑雪に覆われた北浜駅のホーム

 

↑網走駅の名物「モリヤのかにめし」もお忘れなく!

 

↑網走から出航する流氷観光船も合わせて楽しみたい

 

DATA
運行区間:網走駅〜知床斜里駅
運行日:2025年2月1日〜2月28日と、3月1日、2日、8日、9日
問い合わせ:JR北海道
URL:https://www.jrhokkaido.co.jp/travel/ryuhyo/

 

※「GetNavi」2025月2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

 

【ギャラリー】

 

 

 

「水面」「夕暮れ」…記憶の片隅にある風景を表現したスティックのり「消えいろピットSいつか見た消えいろ」

トンボ鉛筆は、スティックのり「消えいろピットS」のボディを、「水面」、「夕暮れ」など消えゆく色でカラーリングした限定品「消えいろピットSいつか見た消えいろ」を、2025年2月26日に発売します。カラーは「水面」「木漏れ日」「昼下がり」「夕暮れ」「通り雨」の5色。実売価格は154円(税込)。

「消えいろピットSいつか見た消えいろ」

 

記事のポイント

本体の淡いグラデーションカラーが、記憶の片隅にある“いつかどこかで見た風景”を連想させるエモいスティックのり。のり色はブルーで、乾くと透明に変化する「消えいろ」仕様です。

 

本品は、若者の消費傾向に、お気に入りのカラーとデザインでコーディネートして心の満足感を得ようとする「エモ消費」(エモーショナル消費)の傾向が強まっていることから、ユーザーの経験や思い出を想起させる心に響くカラーやデザインをテーマに企画されたもの。「消えいろピット」の特徴である「のり色が消える」をヒントに、いつか見たような深い記憶がよみがえる「消えいろ」をボディに展開して「エモ消費」と共感する商品となっています。

 

それぞれの色には以下のようなテーマが設定されています。

「水面」(みなも)は、揺れる水の表面に光やシルエットが耀いては消えていく様子。

「木漏れ日」(こもれび)は、生い茂る葉の間から陽の光がキラキラと降り注ぐその色。

「昼下がり」(ひるさがり)は、やさしい陽光に包まれて時を忘れるひととき。

「夕暮れ」(ゆうぐれ)は、昼と夜がダイナミックに交差する極彩色の黄昏。

「通り雨」(とおりあめ)は、雨に濡れた街並みや草木がみずみずしいその風情。

「水面」

 

本体の表示は「PiT」「消えいろ」企業ロゴ、商品名(サイズ)、品群、品番、その他、重要表記事項のみで、印刷は薄いシルバーです。一般品ピットのり本体に記載している、注意表記(用途、使用方法、使用上の注意、注意)などの情報は、本体をシーリングしている外装保護フィルムに印刷。表示サイン類を抑えることでデザイン性を高めています。

 

中身ののり部分は共通で、ブルーののりは塗ったところが見えるためムラなく塗れます。のり色は乾くと消えて透明に変化します(紙の成分や空気中の炭酸ガスでのりが中和して色が消える仕組み)。接着時間が速く、強力なので一般紙から厚紙まで幅広く使用できます。

のり色はブルーで乾くと透明に

 

トンボ鉛筆
「消えいろピットSいつか見た消えいろ」
2025年2月26日発売
実売価格:154円(税込)

次期横折りスマホ「Galaxy Z Fold7」、”一点を除き”大幅アップグレードか

サムスンの次期横折りスマートフォン「Galaxy Z Fold 7」は前モデルから大幅に改善されるものの、バッテリー容量だけは変わらないとの噂が報じられています。

↑Wongsakorn/Adobe Stockより。性能アップはシンプルに嬉しいですが……

 

つい先日も、Galaxy Z Fold7は中国・韓国限定モデル「Galaxy Z Fold SE」と多くの共通点があり、かなりの薄型化や2億画素カメラ、高速なチップやより良いスピーカー、冷却システムの大型化などが期待できると報告されていました

 

新たな情報は、中国の著名リーカー刹那数码(Setsuna Digital)氏が発信しているものです。同氏は今までの噂話を裏付けつつ、改良されたヒンジ(おそらく画面のシワも目立たなくなる)、メインカメラとディスプレイ下カメラ両方の改善、防水・防塵性能も向上すると付け加えています。

 

これらは全て、現行のGalaxy Z Fold6に対して望まれている要素であり、すでにGalaxy Z Fold SEでも採用している仕様です。

 

しかし、バッテリー容量に関しては「(Galaxy Z Fold6と)同じまま」になるとのこと。これは、2021年のGalaxy Z Fold 3以来、長らく使われている4400mAhのバッテリーと同じであることを意味します。

 

また充電速度も、次期モデルでは改善しない可能性があるようです。やはりGalaxy Z Fold SEでも、バッテリー容量が4400mAhであることや、有線充電速度が25Wに留まることは変わっていませんでした。

 

それでも、Galaxy Z Fold7は素晴らしい後継モデルとなりそうです。例年通りであれば、タテ折りの「Galaxy Z Flip7」と共に、2025年夏頃に発表される可能性が高いでしょう。

 

Source:Weibo
via:9to5Google

期間限定1000円OFFキャンペーン実施中! 「glo HYPER」に鮮やかな緑を採用した限定カラー「エメラルドグリーン」も登場

ブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパン(以下「BATジャパン」)は、2025年前半gloのブランドキャンペーンである「Live Life in Color」の第二弾を2月10日より順次展開。glo用「ラッキー・ストライク」からスイッチフレーバー2銘柄を2月10日より発売したほか、加熱式たばこデバイス「glo HYPER」の限定カラー「エメラルドグリーン」の発売および「glo HYPER」デバイスの期間限定の割引キャンペーンを2月17日より実施中。

 

豊富なバリエーションの中から個性や好みに合わせたカラーを楽しめるよう、加熱式たばこデバイス「glo HYPER」から、弾ける喜びが毎日を彩る、鮮やかな緑を採用した限定カラー「エメラルドグリーン」が新登場。エメラルドグリーンには、ユーザーが“今”という瞬間を存分に味わいながら、日々をいきいきと過ごせるようにという想いが込められています。日々の中にふと訪れるリフレッシュの機会を大切にすることで、新鮮な気持ちで生まれ変わるような感覚を楽しんでいただきたいという想いをデザインに表現。

↑「glo HYPER」限定カラー・エメラルドグリーン

 

また、今回glo HYPER用「ラッキー・ストライク」シリーズから、スイッチフレーバーを採用した「ラッキー・ストライク・ベリー・スイッチ・hyper用」と「ラッキー・ストライク・トロピカル・スイッチ・hyper用」が登場。全国の主要コンビニエンスストア、主要スーパーマーケット、たばこ取扱店、glo & VELOオフィシャルオンラインショップにて発売中。

 

従来製品はカプセルを潰すことでフレーバーの味わいが強化されるのに対し、今回発売するスイッチフレーバーの2銘柄は、カプセルを潰す前は清涼感のある爽快なメンソールのみの味わい、カプセルを潰すとベリーやトロピカルのフレッシュでちょうどよい甘さのフレーバーへ切り替えることが可能です。気分やシーンに合わせて味わいを切り替えられるため、よりバリエーション豊かでプレミアムな味わいを楽しめます。また、デバイス内部の掃除が不要になる「StickSealテクノロジー(スティックシール・テクノロジー)」も搭載しており、デバイスを清潔に保ちながらも、満足感のある味わいを楽しめます。

↑「ラッキー・ストライク・トロピカル・スイッチ・hyper用」、「ラッキー・ストライク・ベリー・スイッチ・hyper用」各430円(税込)

 

これまでglo最新デバイスへの乗り換えになかなか踏み切れなかった喫煙者の方々にも、よりお求めやすい価格で試せるように、2月17日より、「glo HYPER」の期間限定割引キャンペーンを全国で順次実施。新カラー「エメラルドグリーン」を含む発売中の「glo HYPER」全4カラーにおいて、全国の主要コンビニエンスストア、公式オンラインストアでは2月17日から3月2日までの期間、Amazonでは2月19日から3月4日までの期間、メーカー希望小売価格2480円(税込)から期間限定の特別価格1480円(税込)で販売します。

アイリスオーヤマのコーヒーメーカーで「マイボトル持参」が習慣化!

2月も半ばですが、まだまだ寒い日が続きますね。朝の出勤前にホットコーヒーを購入して、ゆっくりと飲みたくなりますが、時間がない……! なんてことも。そんな時におすすめのコーヒーメーカーを見つけました。

 

スリムなデザインのコーヒーメーカー

アイリスオーヤマ 「コーヒーメーカー 720ml ドリップ式 CMS-0800-B」
6980円(税込)

 

ごちゃつきがちなキッチンにもお迎えしやすい、アイリスオーヤマのスリムなデザインのコーヒーメーカー。ドリップ式で、コーヒーの粉と水さえあればすぐに淹れたてのコーヒーを楽しむことができます。

 

容量は約720mlでカップ6杯分を1度にドリップでき、大人数の来客時でもスムーズ。ドリップ自体は1杯から淹れることができるので、ひとり時間でも問題なく使えます。水を入れるタンクも取り外しができて、手を入れて洗える大きさも衛生的です。

 

香ばしい匂いが部屋中に広がる

コーヒーメーカーの上部の手前にコーヒーフィルターをセットして、入れる量に合わせてコーヒーの粉を入れます。スプーンも付属しているのがうれしいですね。

 

コーヒーボトルをセットしてスイッチをONにすれば、すぐにドリップ開始。コーヒーの匂いが部屋に広がるので、待っている間もリラックスできて朝の時間が楽しみになりました。

 

マグボトルに直接注げる

細長いデザインの理由は、マグボトルへ直接ドリップできるようにするため。忙しい朝でも、他の準備をしている間に直接マグボトルに入るので時短になります。

 

マグボトルは350ml~500mlに対応していて、口径4.5㎝以上であれば使用可能。私はKINTOのマグボトルを愛用しているのですが、ぴったりサイズでした。

 

マグボトルを使用するときは、本体のヒーターを使えないので付属の置台が必要になります。2段階で高さを調整できるので、マグボトルの大きさに合わせて使用してくださいね。

 

1杯約30円でお安く美味しいコーヒーを

毎日飲むコーヒーはコンビニやお店で買うと、ちりつもで大きな出費になることも。このアイテムを使い始めてからはおいしいコーヒーを手軽に節約しながら楽しむことができ、外でコーヒーを買う機会が少なくなりました。

 

本体の底面にはヒーターがついていて保温機能があるのですが、15分以上の放置は風味が落ちてしまうので要注意。作り置きや余った分は、付属のコーヒーサーバーで冷蔵保存するのがおすすめです。

 

※価格および在庫状況は表示された02月20日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

普通の壁が「マグネットが付く壁」に変身! どこでも“浮かせる収納”を実現できるよ

収納好き界隈で人気の浮かせる収納。スペースの有効活用ができて収納量が増える、掃除がしやすくなる、などメリットもいっぱい。マグネットで壁に付けられる便利な収納アイテムも増えていますね。

 

昔は冷蔵庫がマグネットの付く場所と思っていたのですが、最近の冷蔵庫は付かない場合も。だから興味はあるけれど、そもそもうちの壁にマグネットが付かなくて使いたいアイテムも使えない……と諦めていました。そんなわが家に救世主が!

 

普通の壁が“マグネットが付く壁”に

これまで調味料入れやキッチンペーパーはそのままカウンターの上に置いていましたが、鍋やフライパンから近いせいか調理中の油が飛んで汚れやすいのが悩みでした。横の壁はマグネットが付かない普通の壁ですが、ここに「浮かせる収納」を作っていきます。

 

山崎実業「フィルムフックスチールパネル タワー ワイド」
3630円(税込)

 

使ったのは山崎実業のタワーシリーズ。「フィルムフックスチールパネル タワー ワイド」です。まずは同封の用紙を壁に仮止めし、印に合わせてフィルムフックを壁に3か所付けて……

 

パネル裏側のバーを、先ほど壁に付けたフックに引っかけて固定させます。

 

取付はこれで完了! あとはお好きなマグネット用収納アイテムを付け足すだけ。

 

わが家ではまず、キッチンペーパーホルダー調味料入れを置く棚を設置しました。

 

コンロまわりがスッキリ

これまでIHコンロまわりに置いていた調味料とキッチンペーパーを壁に浮かせただけでかなりスッキリ! 調味料も調理中の油などが飛びにくい高さまで上げられました。

 

壁からの厚みがあまり出ないのもスッキリ見えるポイントです。

 

ポットなどを下に置いてもIH前にはまだ余白が。

 

ここに調理途中の鍋や道具、調味料などを置いてもOK。調理中はつい散らかってしまうカウンターの上も、余白ができたことで広々と使えるようになりました。

 

もちろんマグネットでメモやメッセージを貼ることも可能。幅の広さを活用してダイニング側からも使っています。

 

また、付属のフックを使ってカトラリーを掛けることもできますよ。

 

ピンポイントでマグネット仕様にしたいなら…

山崎実業「フィルムシートマグネット用ベース タワー」
385円

 

もっとピンポイントでマグネット仕様の壁に変えたい時は、同じくタワーシリーズの「フィルムシートマグネット用ベース タワー」もあります。こちらもフィルムシートで取り付けるタイプで、真ん中部分だけがマグネットが付くようになっています。

 

わが家では洗面所の隅に付けて……

 

先日購入して使い始めたシリコーンバススポンジを付けています。使わないときは浮いているので邪魔になりにくいですし、浮かせて収納できるので水切れよく清潔に保てます。

 

浮かせる収納を導入できました

「使ってみたいけどマグネットが付く場所がない……」なんて悩みを一気に解決してくれるパネル。フィルムシートが付くツルツルの壁があればキッチン以外にも使えますよ。穴を開けずに設置できるのも安心です。

 

壁に合わせてホワイトを選びましたがもう一色、ブラックもありました。マグネットタイプの収納アイテムは山崎実業のタワーシリーズだけでなく、最近ではさまざまなお店から出ているので、必要なものを集めて収納を使いやすくカスタマイズしていきたいですね。

 

※価格および在庫状況は表示された02月20日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「お肉やわらかの素」かけて5分放置するだけ。パサつきがちな「鶏むね肉」をしっとりジューシーに!?

ウェイトコントロールに欠かせない、鶏むね肉やササミ。よく買って調理しているのですが、どうしても食感が硬くなってしまうのが悩みです。そんなときに「肉が柔らかくなる」というアイテムを発見したので、本当に柔らかくなるのか検証してみました!

 

酵素の力でやわらかジューシーに

味の素「お肉やわらかの素 50g×2個 」
750円(税込)※Amazon価格

 

発見したのは、味の素の「お肉やわらかの素」。そのまますぎるネーミングに惹かれました。お肉用の下味調味料なのですが、ポイントは酵素が入っていること。パイナップルに含まれる、タンパク質を柔らかくする成分と同じものが含まれているそうです。

 

使い方はカンタンで、お肉にまんべんなくかけて5分以上置いてから調理するだけ。塩コショウが入っているため、これだけで下味がすむのもラクチンです。

 

パウダーの見た目は少し黄味がかっていて、コショウのいい香りがします。本当にこれをかけるだけでお肉が柔らかくなるのでしょうか? 固くなりやすいお肉で比較してみることにしました。

 

かけて5分置いただけでこんなに違うの!?

用意したのは鶏むね肉。焼いたり揚げたりするとパサついてしまうため、なんとなく調理に苦手意識があります……。

どれだけ柔らかくなるのか比較するため、同じむね肉を「お肉やわらかの素」を使う・使わないで2つに分けて調理することにしました。

 

一方はお肉やわらかの素をかけて、なじませます。分量はお肉100gにつき小さじ1杯程度。一袋でお肉2kg分も使えます!

 

「お肉やわらかの素」をなじませる時間は、5分以上二晩以内と記載されています。

 

5分放置した後、油を引いたフライパンで焼きました。

 

左が「お肉やわらかの素」を使用、右は不使用の鶏むね肉焼き上がったもの。左の「お肉やわらかの素」を使ったお肉ですが、見た目はそこまで変わりません。

 

左が「お肉やわらかの素」を使用、右は不使用の鶏むね肉。それぞれ半分に切ってみると「お肉やわらかの素」を使った方は、食事用のナイフでスッと切れました。一方使っていないお肉は、ナイフだと切りにくく包丁を使うことに……。

 

食べてみると違いが明確! 使っていない方はモサモサとした食感だったのに対し、「お肉やわらかの素」を使った方はしっとりジューシーなんです。

 

繊維がほろほろとほぐれていく食感で、同じお肉を食べているとは思えませんでした。驚いたのが、冷めてからも柔らかいこと。これならお弁当などに入れても良さそうです!

 

ほかのお肉にも使えます!

どんな調理方法でも使えるとのことなので、パサつきがちなササミを唐揚げにしてみました。

普段は塩コショウや酒などを下味に使いますが、今回は「お肉やわらかの素」だけで済ませます。袋にササミと「お肉やわらかの素」を入れて揉み込み、5分以上置いてから衣をつけて揚げるだけ。

 

できあがり! これがまた柔らかくておいしいんです。

 

下味を「お肉やわらかの素」だけにしたので味気ないかなと不安でしたが、意外にもしっかりと味がつきます。衣に味をつけなくても味が決まるので、余計な手間がかかりません。サクサクジューシーで食べ応えも◎。おかずやおつまみ、お弁当にもぴったりです。

 

ほかにも火を通しすぎて固くなってしまうポークソテーをつくってみましたが、ふわふわのお肉を堪能できました。

 

いつもよりジューシーに仕上がって、料理上手になった気分です。

 

味付けは控えめに!

ほかにも、ハンバーグや冷しゃぶ、ローストビーフなどの下味にも使えるのだとか。注意点は、素をつけすぎると下味がしっかりつきすぎてしまうこと。薄味が好きだと味が濃く感じるかもしれません。しょうゆやニンニクで味付けをする場合は少なめにするのが◎。

とはいっても下味をつけつつお肉が柔らかくなるなんて、ズボラな筆者としては大歓迎! 1つ常備しておけばどんなお肉料理にも使えて、料理の腕が上がりそうです。

 

※価格および在庫状況は表示された02月20日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

スタイリッシュさ溢れる3COINSの「すり鉢」。私が激推しする理由は…

卓上にそのまま出せる、スタイリッシュなキッチン道具。洗い物が少なく済むので大好きです。先日3COINSで出合ったすり鉢セットも、まさにそんなアイテム。シンプルに見えて“機能美”に溢れており、約500円で買えるとは驚きの逸品でした。

 

この良品が550円で買える世界

3COINS「暮らしを楽しむキッチンすり鉢セット」

3COINS「暮らしを楽しむキッチンすり鉢セット」
550円(税込)

 

その名も「暮らしを楽しむキッチンすり鉢セット」です。卓上に置いておいても、絵になるスッキリとしたデザインが大きな魅力です。

 

3COINS「暮らしを楽しむキッチンすり鉢セット」

また溝が無く、お手入れが簡単なところも最高。内側に、触ってギリギリわかる程度の細かいザラツキがあります。

 

3COINS「暮らしを楽しむキッチンすり鉢セット」

すでに良さが伝わりつつあると思いますが……まだまだある! お気に入りポイントを語ります。

 

手にすっぽり収まるサイズ感

3COINS「暮らしを楽しむキッチンすり鉢セット」

大きすぎず小さすぎず、手の平にすっぽり収まるサイズ感が使いやすいんです。鉢があまりに小さいと、すったごまが飛び出したりこぼれがち。大さじ1杯程度の炒りごまをストレスなくすれる、この大きさがちょうど良いんです。

 

無駄も少なくすむ

3COINS「暮らしを楽しむキッチンすり鉢セット」

溝に詰まったごまなどの食材。へらなどで可能な限り集めて使うようにはしていますが……すべては取り切れないのがもどかしい。いつも、もったいないなと思っていました。このすり鉢なら、鉢に残ってしまう食材が溝よりも格段に少なくすみ、詰まった食材を集める手間も減って◎。

 

結果、へらなどの洗い物も減りました! ごまだれにして、そのままテーブルに出せば、より無駄が生まれませんね。できたごまだれを保存容器に移す際も、アーモンド型なのでストレス無く移せます。

 

色や匂いも付きにくい

3COINS「暮らしを楽しむキッチンすり鉢セット」

すり棒は木製ですが、本体はステンレス製。

 

3COINS「暮らしを楽しむキッチンすり鉢セット」

例えば離乳食で、茹で野菜や果物などを潰すときも色移りや匂い移りの心配がなく衛生的なのがうれしいです。

 

3COINS「暮らしを楽しむキッチンすり鉢セット」

溝が無いので、スプーンですくいやすいのもポイントです。本体のみ、食洗機も使えるのもありがたい! スタイリッシュで機能的な「すり鉢セット」、興味がわいた方はぜひチェックしてみてくださいね。

 

※価格および在庫状況は表示された02月20日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

暖かくて動きやすい。モンベルの「トレールアクションタイツ」で足の冷え対策はバッチリです!

今シーズンの寒さのピークを迎えていますね。 いや〜本当に寒い。でもこのアイテムのおかげで、足周りの防寒対策はバッチリです!

 

寒さ知らずの防寒着

モンベル「トレールアクションタイツ women’s」
7150円(税込)

 

モンベル独自素材クリマプラスを使用した「トレールアクションタイツ」。トレールアクションパーカーは3着持っていたのですが、タイツは今年初めて購入しました。着心地が良すぎて「なんでもっと早く購入しなかったんだろう」と、思ったほど。

 

暖かく伸びの良い生地

タイツの裏面が起毛になっているので、この薄さでも驚きの保温性を実現させています。肌触りは優しく、タイツ内の蒸れはしっかり逃してくれますよ。

 

ストレッチ性が高いのも特徴です。どんな動きにも縦横2方向ストレッチが伸びて対応してくれます。裾部分がタイトで足捌きがよく、登山やクライミング等のアクティブな場面でも充分に使えますね!

 

すっきりシルエット&機能性もgood

パンツではなくタイツという名前の通り、シルエットは細身で足にフィットするような履き心地。普段のおでかけや買い物に穿いていても馴染むスタイル。

 

ジッパー付きのポケットは、左右に1つずつ配置されています。iPhone14も余裕で入る大きめのポケットサイズです。

 

重ね着するのもオススメ

薄手のインナーならタイツの下に穿くことができました。また、アクションタイツを中間着として使うことも可能です。この薄さのおかげで、重ね着をしてもゴワつきにくく快適に過ごせるんです。

 

水や雪を弾くほどの撥水性があるのにもビックリしました。本当に優秀すぎる!

 

耐久性については未知数なので、3年・5年と使っていく内にどうなるか? が心配なところ。もし生地がヨレたとしても部屋着として使い倒したいところですね。

 

春先まで着れそうだ

寒波が過ぎれば、次は三寒四温とポカポカ陽気の春はまだ遠そう。それまでは「トレールアクションタイツ」を履いて寒さ対策を継続します! 春先までは着れそうなので、もう1着買おうかなとも検討中。

 

※価格および在庫状況は表示された02月21日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ベタつかないのに、しっとり潤うって最高。このドクダミローションで「肌の乾燥ストレス」が激減した話

毎冬、肌の乾燥ストレスに悩んできました。だからといって重た~い、濃厚なテクスチャーのクリームを塗るのは避けたい……。潤いはほしいけどベタつきは苦手のため、なかなか悩みを解決できずにいたのですが。今冬ついに! さらっとテクスチャーなのに、しっとりがつづくスグレモノに出合いました。

 

ドクダミエキスを70%配合! 肌のバランスを整える

ANUAの「ドクダミ70 デイリーローション」

ANUA「ドクダミ70 デイリーローション」200ml
3000円(税込)

 

それは、ANUAの「ドクダミ70 デイリーローション」。ANUAは、天然由来成分を使用した韓国のスキンケアブランドです。本アイテムの最大の特徴は、ドクダミエキスを70%も配合しているということ。

 

ドクダミは、日本でも古くから知られている成分で、生活習慣により乱れた肌のバランスを整えてくれるのだそう。さらに、3種のヒアルロン酸を配合。なんでも「高分子ヒアルロン酸」が肌バリアを形成し、「中分子ヒアルロン酸」が水分密度をアップ。「低分子ヒアルロン酸」が肌の内側への水分補給を叶えてくれるのだとか……! 肌に潤いを与えることで、しっとりとした健やかな状態に保ってくれるそうです。

みずみずしいテクスチャー

ANUAの「ドクダミ70 デイリーローション」

使い方は簡単! 乳液と同じように、化粧水で整えた肌に塗布していきます。手に取ってみると、みずみずしいテクスチャー。広げると、肌にスーッと馴染んでいく感じがします。

 

ANUAの「ドクダミ70 デイリーローション」

塗布した左手の甲が、しっとりしているのが伝わるでしょうか? なんでも、油分は少なく水分が多い配合なのだそう。

 

ANUAの「ドクダミ70 デイリーローション」

正直、あまりにも軽い付け心地なので、保湿力は大丈夫なのかな? と心配になったのですが……。

 

2か月間、使ってびっくり!

ANUAの「ドクダミ70 デイリーローション」

購入してから、実際に2か月もの間、朝晩と使っています。その間に、頬の乾燥や皮剥けに悩む日が少なくなっている……! と気づきました。

 

あきらかに、このアイテムを使い始めてからだな……! と。毎回2プッシュ(乾燥が酷い日は3プッシュ)使っても、まだまだ半分以上残っています。ベタつきストレスが皆無で、この潤いはうれしすぎる……。

 

香りはほんのり

ANUAの「ドクダミ70 デイリーローション」

塗布中には、ハーブのような香りがほんのりして癒されますよ。ほんのりではありますが無臭ではないので、香りに敏感な方はその点、購入前にご注意を。

 

ベタベタとした塗り心地や重たいテクスチャーは苦手だけど、肌にうるおいが欲しい……と悩んでいる方は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか?

 

※価格および在庫状況は表示された02月20日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

“若年層向け”に限らない魅力。独自AIアプリに注目のモバイルノートPC「FMV Note C」レビュー

日本のPCブランドとして長年にわたり愛されてきたFMVシリーズが2025年1月、ブランドリニューアルを行うとともに、新機種を発売しました。特に注目を集めているのは、若年層をターゲットに据えたカジュアルノートPC「FMV Note C」。

 

学生でも若年層でもない筆者があえて本機種をレビューしてみたところ、どんな世代にもおすすめしたい、丁度いい一台であることがわかりました。

 

無駄を徹底的に削ぎ落としたデザインは好印象

↑本体正面。起動時のFMVロゴもリニューアル

 

手にとってまず感じたのはデザインの良さ。全体の凹凸が徹底的に削ぎ落とされていることが特徴で、上面はもちろん、底面もファンレスですっきりとした印象を受けます。

↑天面にはロゴが控えめに配置されているのみ

 

↑ファンレスですっきりとした印象の底面

 

また、インターフェースも最小限で、左側面にUSB Type-Cが2つとイヤホンジャックが1つあるのみ。どこから見てもアルミ筐体の美しさが際立ちます。

↑左側面にはType-Cとイヤホンジャック。反対側の右側面には何もなし

 

本体サイズはおよそ幅297×奥行210×高さ13.9mm。画面サイズは13.3インチで、A4用紙とほぼ同じサイズのコンパクトさを確保しています。本体重量は1187gで、極端に軽量というほどではないものの、持ち歩いても負担にならない重量に収められていると言っていいでしょう。

 

ちなみにカラーバリエーションは「エクルベージュ」「ミストグリーン」「スモークグレー」の3つです。若年層を意識していることもあってか、流行のくすみ系カラーを採用しています。今回はミストグリーンの筐体を試していますが、キートップの上品なグリーンが好印象でした。

 

シンプルなデザインにまとめようという思想は、キーボードにも反映されています。初めて見たときに一瞬「USキーボード?」と思ったのですが、よく見ると一般的なJIS配列です。ただし、「かな」がプリントされていないので、他の機種よりもすっきりとした印象を与えてくれます。また、カーソルキー横にWindows OSのAIツール「Microsoft Copilot」の起動キーである「Copilotキー」がしっかり配置されているのも注目でしょう。

↑キーボードはかな表記なしで、こちらもシンプルな印象

 

ちなみに本製品はキーボード右のカーソル部分を一段下げず、他のキーと並ぶようフラットな配置にしています。これによりスマートな見た目を獲得しているものの、やや窮屈な配置になっているとも言えるため、人によっては少々違和感や押しにくさを感じるかもしれません。同じ最新機種である「FMV Note U」は、少し筐体サイズが大きい(14インチクラス)都合もあるものの、カーソルキーまわりを一段下げて余裕を出すデザインだったので、個人的にはこちらのほうが好みでした。

 

↑同時に発表された「FMV Note U」のキーボード。右下のカーソル部分に注目

 

トレンドをおさえた入力端子とディスプレイ。光沢画面は好みが分かれる?

本機種のUSB Type-Cポートは、USB 3.2(Gen2x2)規格でのデータ転送が可能です。最大伝送速度は20Gbpsということで、対応する外付けSSDなどがあれば、容量の大きなデータの頻繁なやりとりが苦にならないのはメリットと言えます。また、USB Power Deliveryによる急速充電、およびDisplayPort Alt Modeによる最大解像度4Kでの映像出力にも対応しています。

 

Type-Cポートで様々な状況に対応できる反面、Type-Aポートがひとつもないこともあり、インターフェースのシンプルさは状況によっては少し不便に感じることもあるかもしれません。仮に片方のポートで充電をしている場合、使えるポートがあと一つとなってしまうのに若干の心もとなさを感じる人もいるでしょう。幸い、バッテリー駆動時間は公称約13.6時間(JEITA 3.0)とかなり余裕があるので、上手くやりくりするか、どうしても必要な場合はUSBハブを使うといった工夫が必要になりそうです。

↑アスペクト比16:10の液晶パネルを採用。狭額縁設計により、縦方向の解像度を高めつつ筐体のコンパクトさを維持している

 

先にすこし述べた通り、本製品のディスプレイサイズはモバイルノートPCとして一般的な13.3インチです。注目すべき点は、一般的な画面比率である16:9よりやや縦に長い、アスペクト比16:10の液晶パネルを採用していることでしょう。これに伴い、画面解像度はフルHD(1920×1080ドット)より縦に広いWUXGA(1920×1200ドット)となっています。

 

縦方向の作業領域が増えることは、資料やウェブサイトの閲覧性のよさ、WordやExcelといったツールの作業性のよさに繋がります。デスクトップPCと比べてマルチディスプレー環境を構築しにくいノートPCにおいては、かなりのメリットがあると言っていいでしょう。そのため、近年は16:10のパネルを採用したノートPCが増加傾向にありますが、本製品もそのトレンドをしっかりおさえているというわけです。

 

ただし、本機種はグレア(光沢)液晶を採用しており、ノングレア(非光沢)液晶に比べて映り込みが目立ちます。持ち運びしやすいサイズ感なのでカフェや図書館などで使うことも多そうですが、照明や後ろを通る人の映り込みなどが少し気になる場合もあると思うので、この点は好みが分かれそうな印象です。

 

スペックは必要十分。注目は3つのプリインストールアプリ

本製品は複数のモデルが用意されており、CPU・メモリー・ストレージが各モデルで異なります。

 

CPUに関しては、カタログモデルおよびライト、スタンダードモデルが「Core Ultra 5 134U」を採用。ハイスペックモデルのみ上位の「Core Ultra 7 164U」を搭載します。ウェブサイトの閲覧やメール、Officeスイートを使った作業など、一般的な用途ではまったく問題ないポテンシャルを備えたCPUです。とは言え、いずれも消費電力を抑えたモバイルPC向けのモデルで、本体が静音性を重視したファンレス設計ということもあり、ゲームや動画編集など重めの作業には向いていません。

 

また、近頃のノートPCで話題に挙がりがちなトピックといえば「Copilot+ PC」ですが、本機種はその条件を満たしていないことに注意が必要でしょう。Copilot+ PCは、ローカル端末での高いAI処理性能を担保する指標のひとつ。本製品もCopilotを含むAI機能自体は使えるものの、高度な画像生成などには向いていない、ということです。

 

メインメモリはライトモデルのみ8GBで、その他3モデルはいずれも16GBを搭載します。近年は8GBだとマルチタスク時に少々心もとないので、メモリ容量に悩まされたくない方には16GB搭載の3モデルをおすすめしたいところです。ストレージはハイスペックモデルのみ容量512GB、その他3モデルは約256GBとなり、いずれもPCIe Gen4接続のSSDを採用しています。基本的には、モバイルノートPCとして必要十分なスペックを備えていると言っていいでしょう。

 

一方、そんな本機種でうまく活用していきたいのが独自のプリインストールアプリです。これらの存在が、ビジネス効率を格段にアップさせてくれると感じました。それぞれ細かく見ていきましょう。

 

・Umore

↑独自アプリのひとつ「Umore」。メイクをしているような仕上がり。設定項目が多く、男性でも使い勝手が良い

 

1つ目は、AIを活用したメイクアップアプリ「Umore」です。設定項目がかなり細かく、美肌、美白、小顔、カラコン、チークなどに加え、背景画像のぼかしにも対応しています。

 

同様の機能はzoomなどにも搭載されていますが、こちらの機能は会議アプリを問わずに適用できることが強み。男性の肌色を明るく見せることもできるので、オンラインミーティングが多い男性ビジネスパーソンにも活用してほしい機能です。

 

・Quick Capture

「Quick Capture」は、キャプチャに特化したアプリです。大きな特徴は、画面の変化を検出して自動でキャプチャをしてくれること。例えば下の動画は、Quick Capturewを起動した状態でブラウザのタブを切り替えているところですが、画面が変わるごとに自動でキャプチャをしてくれることがわかります。

 

オンライン授業の板書の保存やオンラインミーティングの資料の保存など、活用できるシーンは多そうです。

 

・Float Access

3つのプリインストールアプリの中でも、個人的に特に気に入ったのが「Float Access」です。こちらは画面上で左クリックを長押しするとメニュー画面が出現し、「画面キャプチャ」「ウィンドウの最前面固定」「クリップボード」「ファイル検索」の4つを即座に使えるようにするもの。

 

これらの機能は4つとも資料作成を強力にサポートしてくれるものですが、特に便利だと感じたのは「クリップボード」です。こちらを起動した状態で文章や画像をコピー(右クリックメニューまたはctrl+C)するだけで、クリップボードに次々と蓄積させることができます。

↑クリップボードを起動すると、画面上に空白のウィンドウが出現

 

↑画像やテキストをコピーするだけで、ウィンドウに情報が次々と蓄積されていく。資料作成時に閲覧やペーストが可能

 

筆者は原稿を書く際に使えそうだと感じましたが、論文を制作する学生や資料作成を行うビジネスパーソンなど、文書作成を行うあらゆる人に試してほしい便利な機能です。

 

オンラインミーティングや資料作成が多い人は試してみるべき

「FMV Note C」の価格は15万4100円(税込)~公式サイトを見てみると、若年層、おもに大学生に向けて強くアピールをしています。確かに持ち運びを想定したサイズ、外出先での作業でも気にならないファンレス仕様、シンプルなデザイン、オンラインミーティングや論文作成をサポートしてくれるアプリなど、大学生にうれしい機能が満載と言えます。

 

しかし、これらの機能を欲するのは若年層だけではないはず。とくに外出が多く、資料作成をする機会が多いビジネスパーソンはぜひ一度、本機の使い勝手を試してみてはいかがでしょうか。

おなら問題は止まった?「ダブルデッカー式エコノミークラス」が実現に向けて一歩前進

エコノミークラスでも足元に十分なスペースがほしい。そんな希望を叶えようと考えられた、ダブルデッカー式の座席スタイル。革新的であるものの、「前の席に座った人のおならが顔面に直撃する……」と世界中で物議を醸したのですが、そんな座席がいよいよ実現するかもしれません。

↑ダブルデッカー式座席はおならの懸念を払拭した?(画像提供/CNN)

 

まず、以前にもご紹介したダブルデッカー式の座席スタイルについて改めて説明しましょう。このスタイルは頭上にあった荷物入れを取り払い、高さが異なる座席が交互になった2層式です。そのため、従来の座席よりも足元にスペースが生まれ、後ろの座席の人を気にせず背もたれを倒せるのです。

 

従来にはなかった座席スタイルを提案したのは、スペインのスタートアップ「Chaise Longue」。同社のアレハンドロ・ヌニェス・ビセンテCEOは188cmの高身長であり、いつも機内で窮屈な思いをしていたことから、この座席スタイルを2021年から考えはじめ、2023年に行われたエキスポで発表したのです。

革新的でも思わぬ欠点が…。世界で賛否を呼ぶ「ダブルデッカー式エコノミークラス」

 

このニュースが世界で一気に広まった要因は、型破りな設計であったことに加えて、下段に座った人の顔の前に、前の席に座った人のお尻が来ること。「もしも、前の人がおならをしたら……」という不安は万国共通だったようで、議論を巻き起こすこととなったのです。

 

そんなダブルデッカー式スタイルが最近、Chaise Longueとエアバスの間で、検討段階であることが明らかになりました。エアバス側はあくまでも「検討の初期段階である」としているものの、大手航空機メーカーが検討しているというのは、実現に向けた大きな一歩でしょう。

 

アレハンドロCEOは自身のLinkedinに「乗客の体験をよりよいものにし、本当に最適なものを提供するという私の夢を追い求めた4年という歳月を経て、この発表をできることにとても興奮している」と投稿しています。

 

しかし、やはり拭いきれないのが、おなら問題。ネット上では「飛行機で最悪なのは、誰かのおならゾーンに閉じ込められること」「おならがどこから来たかを考えなくて済む」などと、おならを皮肉る声が消えません。

 

アレハンドロさんは、おならに関する質問に対して「常識と経験があれば、答えは見つかるはず。ガスは一般的に、座席のクッションやカバーのような硬いものを通り抜けない」と答えています。

 

ダブルデッカーを採用する飛行機は本当に現れるのか? もしそうなったら、おなら問題はどう対処されるのか? その行方に世界が注目しています。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Airbus is working on a DOUBLE-DECKER plane seat to give passengers more legroom – but baffled travellers dub the bottom level the ‘fart zone’. February 18 2025

発表間近のNothing Phone(3a)/Pro、ほぼ全スペックが判明?

英テクノロジー企業のNothingは、3月4日に新型スマートフォン「Phone(3a)」と「Phone (3a) Pro」の2機種を発表する予定です。これら2つに関する噂が相次ぐなか、スペックに関するさらなる詳細がリークされました。

↑Timon/Adobe Stockより。3月4日に新製品の発表が予定されていますが……

 

インドのスマホ情報サイトSmartPrixによると、Phone(3a)とPhone (3a) Proはほぼ同じ仕様のようです。どちらも4nmプロセスのSoC「Snapdragon 7s Gen 3」、最大120Hz対応の6.7インチ有機ELディスプレイ、防塵・防滴性能はIP64 規格、バッテリー容量は5000mAh、50MPのメインカメラ、8MPの超広角カメラといったところです。

 

ただし、異なるのは3つ目の背面カメラです。Phone(3a)には2倍の望遠カメラが搭載されるのに対して、Phone(3a) Proにはソニー製のLytia LYT-600センサーが使われ、3倍の光学ズーム望遠カメラが搭載されるそうです。

 

サイズに関しては、どちらも前モデルのNothing Phone(2a)とほぼ同じとのことです。インドでは、Phone(3a)は2万5000ルピー(約4万3000円)未満、Phone(3a) Proは3万ルピー(約5万2000円)と伝えられています。

 

ほか、Nothingは両機種に謎の新ボタンが搭載されることを仄めかしており、iPhone 16シリーズのカメラコントロールボタンのようにカメラ専用ボタンだと推測されています。お手ごろ価格でそこそこの性能があり、望遠カメラも扱いやすいスマホになると期待できそうです。

Source:SmartPrix
via:GSMArena

知らないと損をする!? 2025年春注目のクレカ&ポイ活術

最新の調査(※1)によると、現金よりキャッシュレス決済の利用頻度が高い人は、8割を超えた。クレカやスマホ決済が日常化したいま、日々更新されるおトク情報を「知らなかった!」と後悔する前にいち早くチェック!

TOPIC01:J-Coin Payで買い物をすると支払額の25%が還元される!

スマホコード決済サービスJ-Coin Payは、「みずほWallet×J-Coin Payで新生活を“もっと”応援キャンペーン」を3月14日(金)まで実施中(※2)。期間中に初めてみずほWalletにJ-Coin Payを連携し、J-Coin Payで決済をすると、支払い金額の25%が還元される(※3)。同時に、みずほ銀行の口座開設など各種条件を達成すると、最大5万円相当の現金や各種ポイントがもらえる「新生活応援キャンペーン」も6月2日(月)まで実施。

ココでCheck!

 

TOPIC02:自分の「意見」を投票すると 結果で特典内容が決まる!?

三井住友カードは「青と黄色のⅤポイント祭 第4弾 あなたの投票で全員の特典が決まる!」を4月21日(月)まで実施中。キャンペーン期間中に、「ポイント重視派」か「人数重視派」に投票しエントリーのうえ5000円(税込)以上利用すると、【ポイント重視派】は7777円相当のVポイント×1000名、【人数重視派】は1000円相当のVポイント×7777名のいずれかが抽選で当たる。さらに「リボ払い」「分割払い」「2回払い」の利用で、100名に10万円相当のVポイントが当たるチャンスもあるのでサイトで要チェック!

ココでCheck!

 

Column:オールキャッシュレスの エキナカ商業施設開業

今年4月、JR秋葉原駅構内にエキナカ商業施設「エキュート秋葉原」がオープン。同施設では、オールキャッシュレス化やセルフレジ・集中レジなどを積極的に導入し、スピーディな買い物が可能に。さらに、ロボットキャストの採用やメタバース空間での買い物サポートなど、多様なショッピングスタイルに対応。オールキャッシュレス化に伴い、おもなキャッシュレス決済サービスへの現金チャージにも対応する端末が駅構内に設置される。また、駅の忘れ物の傘をアップサイクルした買い物カゴを採用するなど、サーキュラーエコノミー(循環型経済)にも積極的に取り組んでいる。

↑秋葉原生まれのロボット「ugo Pro」を商業施設
初の「接客・案内」へ導入。生成AIを活用した「案
内ロボットソリューション」を搭載し、案内業務、簡
単な接客業務、緊急時の一次対応などを行う予定だ

ココでCheck!

 

※1:電通、第7回「生活者のキャッシュレス意識調査」より 

※2:予算上限に達した場合は早期終了の可能性あり 

※3:上限2500円ぶんをJ-Coinボーナスで還元(支払いの10営業日以内に付与)。有効期限はJ-Coinボーナスが付与された月の2か月後の月末

 

コンブのような素材を使ったトートバッグ!? アートディレクター・山崎晴太郎×メーカー対談連載 第1回

まだ世の中にないものやストーリーあふれるチャレンジが集まる応援購入サービス「Makuake」から注目のプロダクトをピックアップ。デザイナー、経営者、テレビ番組のコメンテーターなど、多岐にわたる活動を展開するアートディレクターの山崎晴太郎さんに、開発担当者との対談を通じて製品の魅力を深掘りしていただきます! 第1回のテーマは小松マテーレ KONBUトートバッグ ミニ・ミニミニです。

 

【Makuake×GetNavi】山崎晴太郎のNEXT CREATORS 小松マテーレ KONBUトートバッグ ミニ・ミニミニ

小松 マテーレ KONBUトートバッグ ミニ・ミニミニ

ミニ:9900円 ミニミニ:7700円 (各単色5色、バイカラー4色)

Makuake応援購入期間:2月26日(予定)〜4月29日

合成繊維の耐久性と、天然素材のような風合いを併せ持ったイイとこ取り素材「KONBU」を使った日本製ミニトートバッグ。軽くて強度に優れる素材だが、自立できるほどの硬さがあるのも特長だ。ファスナーなどのないシンプル仕様で、ミニ205g/ミニミニ145gと軽量だ。

 

「予想を遥かに超える軽さで 手に持ったときとのギャップが強烈!」

デザイナー・山崎晴太郎さん

企業のデザイン戦略とブランディングを軸に、グラフィックからプロダクトまで幅広いディレクションを展開。デザインで社会を変えるという信念のもと、省庁や企業と連携し課題解決に取り組む。セイタロウデザイン代表。TV番組コメンテーターとしても活躍中。

※山崎晴太郎さんの「崎」の字は、正しくは「大」の部分が「立」になります。

 

 

小松マテーレ 株式会社

山本麻衣子さん

 

見た目からは想像できない 軽さと強度に可能性が広がる

山崎さん(以下敬称略) 小松マテーレさんは日本を代表するファブリックメーカー。アパレルをはじめカルチャー分野では知らない人はいないほど、優秀な繊維素材を作ってくださる会社です。独自開発「KONBU」は帆布生地のようなビジュアルですが、メチャクチャ軽くて驚きました!

 

山本さん(以下敬称略) 〝軽量で丈夫〟なのが最大の特長です。仰る通り一見綿帆布のようなのですが、「KONBU」はナイロン100%。強度も秀でており、バッグ類に好適な生地なんですよ。

 

山崎 ネーミングも面白いですよね。やはり〝昆布〟が由来で?

 

山本 技術者が加工条件を間違えて本来求めた風合いにならず、昆布のようなバキバキな生地が仕上がってきたことが由来です。

 

山崎 本当に、ナイロンとは思えないパリパリ感で、形状記憶性が高い。そして繰り返しになりますが、超軽い! なんというか、手に持ったときのギャップがスゴいです。想像を遥かに超える軽さで(笑)。そういう面をPRで推し出せたら楽しいですよね。ビジュアルと実際の質量の違いに驚く方がほとんどだと思うので、たとえば人間が入るぐらいの大きなバッグを作って、ポップアップでドーンと展示するとか。〝中に子どもが入れる強度があるけど、片手で持ち上げられるほど軽いですよ〟みたいなデモをしたら、強烈なインパクトを生むと思います。

 

山本 すごく面白いですね! ぜひ実現させていただきたいです。

 

山崎 Makuakeの第1、2弾でガシガシ使える大きめサイズのトートを展開したのは、このプロダクトの特長を世に打ち出すには正解ですよね。第3弾でより日常使いしやすいミニサイズを持ってくるのも、絶妙だと思います。

 

山本 女性のユーザー様から「ちょっとした外出に使える小さめのサイズがほしい」というご要望を多数いただきまして、ミニサイズの発売に至りました。カラーも、女性が使いやすい明るめの色とバイカラーを加えています。もちろん男性に使っていただくのもアリなのですが、今回はより女性が手に取りやすい仕様になっています。

 

山崎 老若男女問わず、使いやすそうです。個人的には蛍光色などのエッジの効いたカラーで、バカデカいサイズのものをひとつほしいです。大きい画材や撮影道具などをボンボン入れられるような。

 

山本 発色性が良いのも特長のひとつなので、蛍光色もいけます(笑)。ミニの次はメガサイズでも面白いかもしれませんね。

 

山崎 キッズ向けのリュックなども需要がありそう。うちの子だけかもしれないのですが、出掛ける際にお気に入りの図鑑を全部持って行こうとするんですよ。絶対に使わないのに、カバンをパンパンにして。そういう子どもにとって〝軽さ〟は圧倒的正義なので、キッズ向けに何かあったらいいなぁ。

 

山本 かわいい(笑)。確かに、「KONBU」のリュックなら図鑑のような重いものを入れても形状の崩れが軽減できそうですし、軽くて丈夫なので良いかもしれません。

 

山崎 ランドセルがあっても面白そうじゃないですか?

 

山本 撥水性も高いので、素材的には適していると思います。ランドセルも多様化していますし。

 

山崎 あと、傘にもできるんじゃないかと思うんですよ。「KONBU」って巻いて芯にできます?

 

山本 巻き付けると強度が上がりますね。

 

山崎 そういう加工ができれば、世界一軽い傘が作れそう。建築や洋服などの〝空間〟って〝骨(芯)と皮(面)〟で構成されていますが、「KONBU」でも〝骨〟の概念をプラスできたら、もっと用途が広がると思います。折りたたみできるモノやポケッタブルなモノが作れたりとか。

 

山本 なるほど! 「KONBU」の価値をより高めるモノが作れそうです。参考にさせていただいて、今後も皆さんに楽しんでいただける商品を展開していきたいです。

↑ドライ且つ、天然素材のようなナチュラルな風合いで、一見ナイロン生地とは思えない。軽さが最大の魅力だ

 

↑生地自体の高い硬度に加え、形状記憶加工によってしっかりと自立。底マチ付きで地面に置いてもへたらない

 

↑サイズはミニがW38×H22.5×D13㎝、ミニミニがW27×H19×D11㎝(写真はミニサイズ)。撥水・撥油加工あり

 

↑ミニで財布、スマホ、タブレット、ポーチ、マイボトル、傘などがすっぽり収納可能。外と内にポケットも

 

構成/ゲットナビ編集部 文/えんどうまい

 

“グラビア界の二刀流”東雲うみ、チューブトップビキニで圧巻美ボディ披露

東雲うみが、2月18日(火)発売の「週刊FLASH」(光文社)の表紙&巻頭に登場した。

東雲うみ©光文社/週刊FLASH 写真◎小塚毅之

 

 

女優、タレント、グラビア、モデル、YouTuberとして大活躍中で、バスト90センチ、ヒップ100センチの迫力から「グラビア界の二刀流」と称される東雲うみ。

 

今回は「美しさと可愛さのコントラスト」をテーマに、10ページにわたりそのプロポーションを見せつけた。インタビューではバラエティ番組での芸人とのエピソードも披露。活動の幅がさらに広がっていることを明かした。

 

東雲うみ プロフィール

しののめ・うみ
9月26日生まれ。埼玉県出身。T162・B90(G)W59H100
大学卒業後、会社員として働いていたが、2020年にグラビアデビュー。瞬く間に大人気グラドルとなり、コスプレイヤーとしても活躍している。公式YouTubeチャンネル「うみちゃんねる」では、趣味のガンプラづくりの動画が大人気で、登録者数は114万人。そのほか最新情報は、公式X(@sinonome_umi)、公式Instagram(@umi_portrait)をチェック。
FLASHデジタル写真集 『東雲うみ むにむに。』が発売中。

 

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価: 550円(税込み/2月18日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/