これひとつで最大6台充電できる! 持ち運びしやすいモバイルタップ

サンワサプライは、運営している直販サイト「サンワダイレクト」で、USB PD最大33Wに対応でType-Cポートを搭載したコード巻き取り式のモバイルタップ「700-TAP081」を発売しました。カラーはブラックとホワイトの2色。実売価格は3480円(税込)。

モバイルタップ「700-TAP081」(ブラック)

 

記事のポイント

コンパクトにまとめられるUSB充電端子付きのモバイル電源タップ。これ1台で様々なデバイスを同時に充電できるので、外回りからリモートワーク、出張、旅行などいろいろなシーンで活用できます。

 

本製品は、持ち運びを考慮したコンパクト設計の電源タップ。コード巻き取り式を採用しており、約0.2mのコードを本体に収納できるため、バッグの中で絡まる心配がありません。

 

本製品には3個のACコンセントに加え、USB Aポート2個、USB Cポート1個を搭載。合計1400Wまで対応するAC差込口は、家電やPCの電源供給に最適です。AC差込口は正面と裏面の両面に配置されているので、コンセントの向きを気にせずに差し込めます。

 

USBポートはスマートフォンやタブレットの充電に最適で、複数デバイスの同時充電も可能です。出力はUSB Type-C単独で使った場合は最大33Wまで、複数を同時に使う場合は最大15Wまで。

 

サンワサプライ
モバイルタップ「700-TAP081」
2025年3月6日発売
実売価格:3480円(税込)

家飲みのお供に! 最短6分で氷が作れる卓上製氷機「アイスゴロンSlim」

サンコーは、最短6分で氷ができる超小型卓上製氷機「アイスゴロンSlim」を2025年3月7日に発売しました。実売価格は1万6800円(税込)。

超小型卓上製氷機「アイスゴロンSlim」

 

記事のポイント

冷凍庫の氷を作り忘れたときや、人が集まって氷が足りないときなどに活躍してくれる卓上サイズの製氷機。最短6分で氷が作れるので、残量を気にせず使えます。

 

本製品は最短6分で氷が作れる、超小型の卓上製氷機です。使い方はタンクに水を入れ、氷サイズを選ぶだけ。氷の大きさはS(約25mm)、L(約30mm)の2種類から選択可能です。

タンクに水を入れるだけ

 

上部のスペースが狭くても設置できる前開き式のタンクを採用。内部クリーニングモードを搭載し、いつでも清潔に使えます。アイスバスケットは取り外して丸洗いが可能。使用後は底面のドレンキャップを外すだけの簡単排水できます。

 

本体サイズは幅185×奥行310×高さ290(mm)で、狭いスペースにも設置可能。水タンク容量900ml、氷保管容量約750ml。

 

サンコー
超小型卓上製氷機「アイスゴロンSlim」
2025年3月7日発売
実売価格:1万6800円(税込)

こんなに便利なスプーンがあったのか! これにしただけで手間も洗い物も減ったよ

ジャムを使うとき、食べ進めているうちにやっぱりもうちょっと足したいなと思うことってありますよね。でも、ジャムがついたスプーンの置き場って困りがちで、つい下げてしまっていることも。新しいスプーンを出すのが億劫で、ジャムを追加するのを諦めることがよくありました。

 

ジャムやマーガリンに特化したスプーン

レイエ「テーブルを汚さないジャムヘラスプーン」
1127円(税込)

 

そんな悩みがレイエの「テーブルを汚さないジャムヘラスプーン」なら解決します! ジャムやマーガリンを塗るのに特化して作られたスプーンです。

 

先端が浮くからテーブルにおける!

くの字に曲がっているのが最大の特徴。テーブルに置いたときに、スプーンの先がテーブルにつかないんです!

 

そのおかげで、ジャムを取った後にスプーンをテーブルに置いておけるように。これならジャムのふたを閉めたい時もスプーンを下げないで済むから、気軽にジャムを追加できます!

 

瓶に刺したままでも安定

曲がった部分が瓶のふちに当たって、瓶に刺したままでも安定感があります。長さがあるので小さい瓶のときはちょっと立てられませんが、9cmまでの普通のサイズの瓶なら倒れません。これなら刺しっぱなしにできて便利です。

 

ヘラとしても優秀

先が普通のスプーンよりも平たいので、ヘラのように使うこともできます。これ一本でパンにジャムやマーガリンを綺麗に塗れるから洗い物も減らせます!

 

ジャムを最後まで使える

先端がビンの底やフチにフィットするから、残り少なくなってもすくいやすいです。ジャムを最後まで使い切れて無駄がありません。

 

マドラーとしても

細い形状のおかげで、マドラーとしても活躍してくれます。マーマレードジャムを溶かしてホットマーマレードを作れば身体を温められてほっこり! これがあれば、大好きなジャムをもっと楽しめます!

※価格および在庫状況は表示された03月07日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

サイドテーブルにもなる「2in1フラワースタンド」。スタイリッシュだから部屋の雰囲気も変わるよ


観葉植物を育てるようになって、少しだけ心にゆとりができた気がしています。ただ、やはり困るのは置き場所。良いフラワースタンドを探していたら、ちょうどいいアイテムを見つけたんです。

 

高さが選べるフラワースタンド

フラワースタンド
5265円(税込)

 

このフラワースタンドは高さが選べるタイプで、60センチと80センチがありましたが、植物をより身近に感じたいと思って80センチのものをチョイスしました。

アイアンでできており、約1.8キロとしっかりとしたつくり。カラーは、筆者が購入したブラックのほか、ゴールドやホワイトもあるので、インテリアに合わせて選ぶことができます。

 

組み立ても簡単で、ネジを締めるだけ。自宅に届いたらすぐに使うことができますよ〜!

 

目線の近くなったことで植物を見守りやすくなったよ

上段と下段と物を置くことができるので、それぞれに小ぶりの植物を置いてみたらピッタリ。80センチという高さのおかげで植物が目線に近い位置にきたので、成長を見守りやすくなったのもメリット。土が乾いているかどうか、水やりのタイミングも確認しやすくなりました

 

一つのスタンドに2つ植物を置けるから、当然省スペース。デザインもスタイリッシュなので、インテリアとしても楽しめます

 

特に不安定さを感じることもなく、アイアンの風合いもお気に入り。害虫の予防にもなるので、屋外用にもう一つ買おうかなと検討しています。

 

サイドテーブルとしても活躍してくれる

植物をもっと愛でるために買ったフラワースタンド。省スペースながら機能性もバッチリで、部屋の雰囲気がグッと良くなったように感じています。フラワースタンドとしてだけでなく、サイドテーブルとしても使えるのも便利。ソファに座ったときに、本や飲み物を置いてゆっくりとした時間を過ごすのにちょうどよさそうです。

価格および在庫状況は表示された03月07日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ワークマン「暖かいのに蒸れないフリース」が、今の寒暖差対策にぴったりな理由。これで1280円は驚きだ…

寒い日、暖かい日を繰り返し、冬の終わりのような気候がつづきます。昼は汗ばむほど暖かく、夜は冷え込み厳しい寒さ……と寒暖差も激しい時期ですね。そんな「今」の防寒対策に、ぴったりのアイテムを紹介します。

 

ずっとドライで快適、なのに暖かい

ワークマン「ブロックフリーストレッキング ハーフジップ」

ワークマン「ブロックフリーストレッキングハーフジップ」
1280円(税込)

 

それは、ワークマンの「ブロックフリーストレッキングハーフジップ」。ワークマン定番のブロックパターンの凹凸が刻まれたポリエステルフリースです。

 

ワークマン「ブロックフリーストレッキング ハーフジップ」

適度にあたたかい裏地で、保温性は向上しつつ汗冷えを防ぎ、ドライ感を保つ優れものです。体温調節にちょうど良く、日較差の大きい季節にうれしい1枚。

 

ワークマン「ブロックフリーストレッキング ハーフジップ」

フィット感のあるアウトドアメーカーのものと比べると、シルエットはゆるめな印象。お値段はなんと税込1280円。ガシガシ脱ぎ着しやすいのも魅力です。

 

細部に使いやすい理由アリ

ワークマン「ブロックフリーストレッキング ハーフジップ」

ジッパーで首元が広がる仕様が、出先で脱ぎ着する際に便利です。

 

ワークマン「ブロックフリーストレッキング ハーフジップ」

胸元には、ワンポイントでジッパーポケットが。スマホやキーなどの収納にちょうどいいです。

 

ワークマン「ブロックフリーストレッキング ハーフジップ」

さらに、親指を通せるサムホールもついています! 手袋がわりにつかったり、サムホールに指を通したまま手袋を着用することで、袖部分からの吹き込みもブロックできます。

 

ワークマン「ブロックフリーストレッキング ハーフジップ」

少し丈長めのため、裾をズボンの下に潜り込ませれば、風の吹き込み防止も。両脇にハニカムメッシュのベンチレーションがあるのも、汗っかきにはうれしいところです。

 

機能性に溢れた生地

昼間の雪原は案外照り返しで暑い……。身体を動かしている間はこのブロックフリースを着ているくらいでちょうどいい。UVカット加工で、アウトドアでは本当に重宝します。静電気も抑えられていて、着脱時にストレスフリーなのも◎。

 

事前のネット検索がおすすめ

ワークマン「ブロックフリーストレッキング ハーフジップ」

ワークマンアイテムは、季節の変わり目が近づくと品切れが出てきます。ネットの在庫検索で在庫確認してからお店に行くのがおすすめ。暖かくて使い勝手がよいブロックフリースは、一枚あると重宝すること間違いなし。

 

ワークマン「ブロックフリーストレッキング ハーフジップ」

興味がわいた方は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか?

 

※価格および在庫状況は表示された03月07日00時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「ケースに入れる度にホコリがとれるモップ」が大正解すぎた! お手入れが簡単すぎる…

ちょっと目を離すとたまるホコリ。気づくと画面や鏡が見づらくなっていることも。普段は使い捨てできるタイプを使っていたのですが、ゴミが増えたり買い忘れたりで、ストレスが多いなと思っていました。管理の簡単な掃除アイテムがないかと探していた時に、これが我が家にピッタリだったんです。

 

激落ち君のホコリ取りが優秀

レック「激落ちくん 高密度ブラシ トレループ」
968円(税込)

 

筆者が購入したのは、激落ちくんのトレループというシリーズ。PCなどのデスク周りをこまめに掃除したかったので、ハンディタイプを購入しました。

 

専用ケース付きで、取り出してみるとこんな感じ。青くてふわふわのモップ部分と白いケースで、シンプルでインテリアを邪魔しません。筆者が購入したハンディタイプの他にも、手の届かないところ向けの伸縮タイプ・フローリング用、階段用とハンドルやモップの大きさが用途別に展開されています。

 

見た目コンパクトなのにコスパ・お手入れ超簡単◎

このモップの最大の特徴は、繰り返し使えるのにお手入れがすごく簡単なところなんです。

 

その秘密は付属のケース。ケースの内部にクリーニングスポンジが付いているため、使用後のモップを抜き差しするだけでホコリがケース底に貯まる仕組みになっているんです。実際に使ってみると、その簡単さは感動モノ。

 

お掃除するときは、ふわふわのモップ部分でホコリの気になるところを撫でるだけ。細長いフォルムのおかげで、本棚の隙間や画面についたホコリなどが掃除しやすく、痒い所に手が届く感じです。

 


ホコリだらけになったモップをケースに入れて、何度か抜き差しするだけで……。

 

モップのホコリが取れて、使えるようになりました!ケースに出し入れするだけで新品同様にモップが蘇っちゃうんです。

 

ケースを開けてみると底の方にホコリが溜まっています。このケースを開けてゴミ箱に捨てるだけでお掃除完了。使い捨てタイプのようにホコリがたくさん付いたふわふわをつまんで捨てる必要がなく、地味ストレスから解放されました!

 

衛生を保ちながらお手軽にお掃除

個人的に気に入っているのが、ケース内で保管できるところ。繰り返し使えるホコリとりはいくつか見たことがありましたが、どれもそのまま保管するタイプだったり、使用後丁寧に洗わないとモップに残ったホコリが舞いそうでなかなか手が出ませんでした。

 

でもこのモップなら、ケースの中にしまっておけるので、ホコリが舞う心配もありません。また、ケース内部のクリーニングスポンジも単体でお手入れできるので、汚れが目立って気になったら掃除するだけで復活。維持管理がしやすいので、こまめに掃除しても疲れません。使い捨てしないけどお手入れの必要がないモップのおかげで、ストレス0で掃除できるようになりました!

※価格および在庫状況は表示された03月07日00時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

3COINS「ご飯保存容器」で冷凍ご飯の保存・解凍ストレスが一気に解決。ラップで包むのやめられました

余ったご飯をラップでクルクル巻くのは意外に面倒。しかし、ジップロップを毎回使うのはもったいないし、冷蔵するとご飯の味がやっぱり落ちてしまう……。

 

簡単にご飯の保存ができる

3COINS 「ごはん保存容器すのこ付き2個セット/KITINTO」
330円(税込)

 

そんな悩みを解決してくれたのが3COINS(スリーコインズ)のご飯保存に特化した容器「ごはん保存容器すのこ付き2個セット」でした!ラップで包むとき「1人前がどのぐらいかな?」と目分量で包んでいましたが、コレはひとつ一膳分の大きさ。

 

容器の耐冷温度が約-20度なので冷蔵はもちろん、冷凍庫での保存も可能。

 

使い方は簡単! すのこを置いた容器にご飯を入れて、粗熱をとって、保冷するだけ。あとは食べたいとき、蓋をしたままレンチンするだけで簡単においしいご飯が食べられます。

 

ご飯がおいしく保存できるワケは……

ご飯をタッパーに保存して、解凍するとパサパサになることがありますが、コレはすのこ付き。そのおかげで容器の底がベタベタなりません。また、蒸し器に入れているかのようにご飯をレンチンでき、解凍ご飯なのにふっくら仕上げることができます。

 

強いて言えば、よりおいしくなるコツはご飯を容器にギュウギュウに入れずにふんわり入れること。そうすれば、炊き立てのようにおいしいご飯がレンチンでも味わえます。

 

ご飯以外でも使える

すのこをとればご飯以外の保存容器としても使用可能。我が家は意外と小さめのタッパーがないので、この大きさは重宝しています。蓋もしっかり閉まり、蓋をしたままレンチンでき便利です。

 

デザインも◎

蓋はアイボリーで、保存容器にはめずらしいアースカラー。フォルムもころんとかわいく、2個セットですがスタッキング可能で場所を取りません。一膳ずつ入れられるので、1人暮らしの人やひとり家ランチのときなどに手軽にご飯がチンでき便利。価格も2個セットで330円とお手ごろ。使い捨てのラップやジップロップを使わないので、地球にやさしいところも気に入っています。

※価格および在庫状況は表示された03月06日23時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

コレで、「揚げ物」まわりのストレスが激減! 省スペースで“美味しくカラッと”揚がるんだ

揚げたての揚げ物はそれだけで美味しいけど……。家でも、もうちょっと上手に天ぷらを揚げられたらなぁ! そんな、揚げ物まわりの「あるある悩み」を解決するスグレモノに出合いました!

 

揚げ物の悩みを本気で解決するセット

富士ホーロー「角型天ぷら鍋角型揚げざるセット」

富士ホーロー「角型天ぷら鍋角型揚げざるセット」
5940円(税込)※楽天参考価格

 

それは、富士ホーローの「角型天ぷら鍋角型揚げざるセット」。

・天ぷら鍋本体
・フタにもなるバット
・網
・油温計
・角型揚げざる

 

5点セットが、揚げ物の悩みをまるっと解決してくれるんです。

 

富士ホーロー「角型天ぷら鍋角型揚げざるセット」

天ぷら鍋本体が、約25cm×約14.5cm×約9cmとコンパクト。少ない油で揚げ物に十分な深さを確保できます。油の適量ライン(約600g)もあるため、入れすぎも防げるのがグッド。そのほかの魅力も、詳しく紹介していきます!

 

カラッと揚げられない

富士ホーロー「角型天ぷら鍋角型揚げざるセット」

揚げ物の一番の悩みといえば、やはり「カラッと」揚げられなくてべちゃっとしてしまうことではないでしょうか。この悩み、実は、油の温度が低いのにタネを入れてしまうことが大きな原因だそう。油の温度なんて見えないし、温度もなんとなく温まってきたかな? と感覚で揚げるなかで起きがちなこの現象。

 

富士ホーロー「角型天ぷら鍋角型揚げざるセット」

これを使えば、適温の温度帯になると赤い背景に油温計の針が隠れるから超わかりやすい! 温度が高すぎても生煮えや焦げの原因になるので、適温がわかるのが◎。ちなみにこの温度計は、着脱できるクリップタイプで水洗いが可能です(食洗器はNG)。

 

揚げたてを置くスペースがない

富士ホーロー「角型天ぷら鍋角型揚げざるセット」

揚げたてがご馳走とは言え……揚げたてそのままをお皿に乗せると、まだ油が残っていますよね。その油を切るのに、ちょっと置いておく「ちょい置きスペース」って結構場所を取るんですよね……

 

富士ホーロー「角型天ぷら鍋角型揚げざるセット」

この天ぷら鍋は、鍋にピッタリとスタッキングできる、鍋と同じ琺瑯製のバット付き。おかげで、一時置き場に困りません! このまま食卓に出してもいいので、洗い物も減ります。

 

富士ホーロー「角型天ぷら鍋角型揚げざるセット」

ちなみにこの網、鍋本体にもピッタリ収まるので、琺瑯鍋や蒸し鍋としても使えるんです。市販の肉まんが、2個ぴったり蒸せるサイズ感です。

 

ポテトなどは「取り出す」のが大変

富士ホーロー「角型天ぷら鍋角型揚げざるセット」

まとめて揚げたい冷凍のフライドポテト。菜箸で取り出している間に、後になったものが焦げてしまうことが結構あるんですよね。アク取り用の網ですくうこともあるのですが、長いポテトなどは落としてしまうことも……。

 

富士ホーロー「角型天ぷら鍋角型揚げざるセット」

が、この角型天ぷら鍋には、本体にジャストフィットの角型揚げざるまでついています! お店みたいに、一気にザザーッと取り出すことができるんです。ファーストフード店のポテトみたい! 子ども達も、大喜びしていました!

 

海老が曲がってしまう問題も……

富士ホーロー「角型天ぷら鍋角型揚げざるセット」

海老天などの長いネタを揚げる時、大きな鍋やフライパンは使いたくない。だって大量の油が必要になるから……。だからといってコンパクトな道具を使うと、真っすぐに伸ばして揚げるのが意外と難しいんです。が、この天ぷら鍋は長方形なので、長い海老天も真っすぐ鍋に入れられます。

 

富士ホーロー「角型天ぷら鍋角型揚げざるセット」

冷凍のアメリカンドッグなども、揚げやすいですよ!

 

油をこぼしてベタベタになっちゃう…

富士ホーロー「角型天ぷら鍋角型揚げざるセット」

オイルポットに油を注ぐとき、こぼしてしまうことが多々あります。が、この角型天ぷら鍋には角があるため、オイルポットなどにも注ぎやすいんです! ちょっとしたことなんですが、小さなストレスが5つも減ると大きいんですよねー。揚げ物ストレスを抱えている人は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか?

 

※価格および在庫状況は表示された03月06日23時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ザ・ノース・フェイスの万能シューズ「VECITV 3.0」コレクション! トレイルもロードも対応可能

THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)の「VECITV 3.0」コレクションから3つのシューズが登場。トレイルランナーのパフォーマンスを最大限に引きだす3モデルが3月14日よりローンチする。それぞれの特性が異なる3モデルはトレイルシーンやランナーの好みに合わせてチョイスできる。

 

ザ・ノース・フェイス アスリートによるフィールドテストのフィードバックを元に3年の歳月をかけて開発されたソールユニット“VECTIV(ベクティブ)”が“VECTIV 3.0”へと25SSよりアップデートしました。

 

最初に紹介する「Summit VECTIV Pro 3」は、5層構造の新しいソールユニットが特徴のフラッグシップモデル。反発性を高める10mm EVAフォームを内蔵。デュアルプレート設計により、ボトムのカーボンプレートで反発性を追求しながら、トップの TPU&リサイクルカーボンプレートで安定性もサポート。

↑「Summit VECTIV Pro 3」3万3000円(税込)

 

続いて紹介する「Summit VECTIV Sky 2」は、大幅な軽量化を実現したスピードモデル。US9サイズで、質量が約 240g。ミッドソールに軽量・高反発・高クッションが特徴のEVA フォームを採用することで、前モデルよりも約30gの軽量化を実現。ラグを5mm 設計にし、グリップ性と操作性も向上しています。

↑「Summit VECTIV Sky 2」2万9700円(税込)

 

最後に紹介する「VECTIV Enduris 4」は、トレランシューズに求められる機能をバランスよく備えた万能モデル。再構築された 3層構造のソールデザインでクッション性と安定性を両立。アウトソールはラグを4mm設計にし、グリップ性も向上。初めてトレランにチャレンジする人にも選びやすい一足です。

↑「VECTIV Enduris 4」2万4200円(税込)

 

今回の「VECITV 3.0」コレクションの登場に併せて、2025年3月16日より、東京高尾山の麓の施設「Mt.TAKAO BASE CAMP」にてレンタルサービスがスタート。VECTIV 3.0 の最新3モデルの履き比べのほか、25年春夏より登場する「HST Fume 6」をはじめとするバックパックを高尾のフィールドで試すことができます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

“春高バレー出場経験者”蒔埜ひな、ブルーのビキニ姿でスレンダー美ボディ披露

蒔埜ひなが、3月4日(火)発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

蒔埜ひな©光文社/週刊FLASH 写真◎U-YA

 

 

俳優界のホープで、春高バレー出場経験もあるという蒔埜ひなが「FLASH」に初登場。165センチの身長を生かし、6ページにわたってグラビアを展開している。

 

現在TikTokでも注目されている彼女は「バレーボールで学んだことがとても生かされています。動画投稿のネタだけではなく、仕事をする上でも」と語っている。

 

蒔埜ひな プロフィール

まきの・ひな
2004年2月12日生まれ。高知県出身。T165。AB型
趣味:カメラ、絵を描く、体を動かす、ピアノ、豆苗栽培
特技:スポーツ全般
高校時代には春高バレーに出場。2023年、「ミスオリエンタル日本大会」に出場し特別賞ほか計8賞を受賞。2024年7月に芸能界デビュー。3月14日公開の映画「お嬢と番犬くん」に八木役で出演。TikTokの「バレー部あるある」動画で話題となる。そのほか最新情報は、X(@heedacha)、Instagram(@heedacha)をチェック。

FLASHデジタル写真集『夢への歩幅』『映画じゃない僕ら』 が発売中。

 

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/3月4日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/

「お風呂でおしっこ」するのは子どもだけじゃない! 米で衝撃的なデータが判明

「お風呂でおしっこしちゃった」。小さい子どもによくありそうなこんなシーンを、実はたくさんの大人も日常的にしている……。ちょっぴりショッキングなデータが米国で発表されました。

↑驚きの入浴習慣が明らかに(画像提供/Dan Smedley/Unsplash)

 

Talker Researchが2000人の米国人を対象にした調査で、男性の30%、女性では20%が、日常的にシャワーのときに排尿していることがわかりました。頻度については、「毎日」と答えた人は12%、「週に数回」も12%です。

 

世代別に見てみると、ベビーブーマー世代は6%、ジェネレーションXは13%、ミレニアル世代は25%と、若い人ほどシャワーで排尿する率が上がっているのです。この結果を総合すると、1年間で平均して米国人の45%がシャワーで排尿していることになるとか。

 

あるファミリーセラピストは、「シャワー中に排尿することは、社会のルールに反することと考える人もいれば、単なる効率化と捉える人もいます。ただし、シャワーは私たちが自分と向き合える数少ない場の一つで、ちょっとおしっこするだけで開放感が得られるなら、他人との会話の話題にしないほうがいいけれど、やっていいでしょうね」と話しています。

 

しかし、同じ調査で、シャワーを掃除する頻度は平均で1年に9回しかないことも明らかになりました。また、パートナーや子どもと同じシャワールームを使う人も多くいます。

 

先ほどのセラピストは「人生は短く、おしっこを監視する時間はありません。賢く狙いを定めて、よく笑って。シャワーから出たときに最高に気分がよくなることが、一番のセルフケアであることを覚えておきましょう」と話しています。

 

【主な参考記事】

New York Post. Percentage of people who pee in the shower leaked in new study. March 4 2025

チートスが1300万円以上で落札。理由は「ポケモン」?

ポケモンカードの高騰は一段落した感もありますが、リザードンそっくりの形をしたお菓子の「チートス」がなんと8万7840ドル(約1326万円)で落札されました。

↑Image:Goldin。食べ物をコレクションするのは大変そうですが……

 

このリザードン(英語名:Charizard)の形をしたチートス、通称「Cheetozard(チートザード)」はGoldinオークションに出品されたものであり、3月2日に驚異的な金額で落札されました。

 

一見すれば似ているかどうか微妙なところですが、少なくともシッポや羽の大まかな形は再現されています。なにより、通常のチートスよりも色が濃いFlamin’Hot Cheetos(激辛バージョン)のため、本物と色が近くなっています。

 

このチートザードは、特注のポケモンカードに貼り付けられ、透明なカード収納ボックスに収められています。コレクターズストアの1st & Goal Collectiblesによれば、2019年~2020年ごろにeBayにて350ドルで購入し、グレーディング会社(収集品の価値を客観的に評価する専門機関)を探すも失敗したそうです。

 

その後、Arena Clubが「存在する中で最もレアなリザードン」として獲得。そして今年2月、Goldinオークションに出品したといういきさつです。

 

こうした「珍しい形のお菓子」に超プレミアム価格がつくことは、今回が初めてではありません。2021年にドリトスが特殊な形のチップスに1万4663ドルを支払ったり、ゴリラ型のチートスに9万9000ドルを入札した人がいた(支払われたかどうか不明)との指摘もあります。

 

ともあれ、どれだけレアものでも単なる食品にすぎません。この1300万円以上のチートスが、果たして何年持ちこたえるか興味深いところです。

 

Source:Goldin
via:Gizmodo,cllct

北野瑠華、大胆素肌カットで美ボディライン披露

北野瑠華が、3月4日(火)発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

北野瑠華©光文社/週刊FLASH 写真◎LUCKMAN

 

 

SKE48卒業後、女優として活躍する北野瑠華が「FLASH」に登場。素肌を大胆に見せたグラビアを、袋とじ8ページで披露。端正なルックスを誇る彼女が、バストやヒップの美しいボディラインを惜しげもなくさらけ出している。

 

北野瑠華 プロフィール

きたの・るか
25歳。1999年5月25日生まれ。岐阜県出身。T158。
2013年にSKE48の6期生としてデビューし、2019年にはチームKIIの副リーダーに就任。2024年6月にはグループを卒業し、9月に発売した1st写真集が大きな話題を呼んだ。『北野瑠華 2025.4-2026.3 カレンダー』の発売記念イベントが、3月8日に愛知・星野書店近鉄パッセ店で開催予定。そのほか最新情報は、公式X(@official_ruka25)、公式Instagram(@rukakitano0525)をチェック。

FLASHデジタル写真集が近日発売。

 

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/3月4日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/

コーヒーにこだわりたい人に!理想のドリップをサポートするコーヒースケール「Balance」

EPEIOS JAPANは、ライフソリューションブランドEPEIOS(エペイオス)より、コーヒースケール「Balance」を2025年3月7日(金)より発売しました。カラーはブラックとホワイトの2色を用意。実売予想価格は8800円(税込)。

「Balance」(ブラック)

 

「Balance」(ホワイト)

 

記事のポイント

理想のハンドドリップのために必要な計算や計測を自動で行ってくれるので、誰でも手軽においしいコーヒーが淹れられます。3つの抽出モードを備えるので、手軽に入れたいとき、じっくりドリップを楽しみたいときなど、用途や気分に応じて使い分けることも可能。

 

コーヒースケール「Balance」は、設定した抽出比率に合わせた目標注湯量の算出機能や注湯時の流速計測、注湯時間の計測など、理想のドリップのために従来はユーザー自身で行う必要があった複雑な計算や手間の掛かる測定を自動で行うサポート機能を複数搭載。さらには厳密な抽出比率も測定する本格的なモードも備えており、理想の一杯をとことん追求する本格志向なユーザーまで楽しめるコーヒースケールです。

 

ハンドドリップを楽しむ3つの抽出モードを搭載。「通常計量モード」は、注いでいる湯量や時間、流速をリアルタイムに表示します。複雑な設定が不要のもっともシンプルなモードです。

 

「アシストモード」では再現したいレシピの注湯比率に合わせ、使用する珈琲粉の量に対して目標となる注湯量を自動で算出。注湯比率は珈琲粉に対して5~20倍の注湯量を0.5単位で調整できるため、幅広いレシピに対応します。

 

注湯比率の設定後に注湯を開始すると自動でタイマーがスタート。現在の注湯量や注湯スピード(流速)がリアルタイムに表示され、目標注湯量に残り10gまで近づくと音で通知。その後目標注湯量に達すると完了音と「target」表示でお知らせするなど、理想のレシピに合わせたドリップをガイドします。

 

「競技用モード」では、ドリップ完了後に使用した珈琲粉の量と抽出されたコーヒーの液体量から実際の抽出比率まで厳密に算出する本格的なモードです。使用する珈琲豆の焙煎具合や珈琲粉の挽き目、使用するフィルターの特性など、豆の個性や条件によって同じ注湯量でも抽出されるコーヒーの量には微妙な差が生じます。その僅かな差を把握し、理想の一杯の完成度を存分に追求したいユーザーに向けて開発されました。

 

なおアシストモード同様、注湯時には現在の注湯量や注湯スピード(流速)がリアルタイムに表示され、注湯完了までガイドするストレスフリーな仕様は同様です。

 

またスケールとしての機能だけではなく、実用面でも性能を追求。電池交換が不要な内蔵バッテリーはUSB Type-Cによる充電を採用。デザインも高級感と実用性を兼ね備えたシボ加工のシリコン素材を採用するなど、細部までこだわっています。

 

EPEIOS(エペイオス)
コーヒースケール「Balance」
2025年3月7日発売
実売価格:8800円(税込)

太陽光充電、18型折りたたみ画面……レノボが変態ノートPCをMWCに多数展示

中国レノボは、世界最大級のモバイルおよび通信業界の見本市「MWC 2025」にて、未来的なノートPCのコンセプトモデルをいくつか公開しました。タテ長の折りたたみ画面を実装したり、ディスプレイを後付けしたり、太陽電池パネルを搭載したモデルが展示されています。

↑Image:9to5Google。見た目のインパクト大です

 

同社が最初にお披露目したのは、大型のソーラーパネルを内蔵した「Yoga Solar PC」です。このパネルは間接的な日光でも発電でき、それによりバッテリーの充電や持続時間を延ばすのも可能とのこと。

↑Image:9to5Google

 

太陽光のエネルギー変換効率が24%であり「業界最高レベル」と述べています。直射日光のもとで20分充電すると、動画を追加で1時間も再生できるそうです。

 

第2に、「ThinkBook Flip」は通常時には13インチ画面を搭載したノートPCですが、ディスプレイを展開すると、タテ方向に長い18.1インチとなります。ノートPCを畳んで画面を前方に傾けるとタブレットとして使用でき、また背面に画像を表示できる「テント」(ユーザーと対面する相手が同時に画面を見られる)など、様々な形態をとることも可能です。

↑Image:9to5Google

 

最後に、Magic Bay(ノートPC上部にある磁気式のPogoピン接続でかんたんに取り付けられる)による後付けディスプレイの3点セットも。個別に収納しておけるため、出先で気軽にマルチディスプレー環境を構築することも不可能ではないかもしれません。

↑Image:9to5Google

 

これらコンセプトモデルはすべて、すぐに発売される予定はありませんが、いずれ正式に製品化されることを期待したいところです。

Source:9to5Google

 

DMMオンクレで「ムー」限定グッズが登場! あの三上編集長の直筆サインが当たる「獲得グランプリ」も

DMM.comが提供するオンラインクレーンゲームサービス「DMMオンクレ」は、スーパーミステリー・マガジン「ムー」 のDMMオンクレ限定グッズを、2025年3月7日(金)18:00から期間限定で展開します。

 

記事のポイント

あのスーパーミステリー・マガジン「ムー」の、ここでしかゲットできない限定グッズがDMMオンクレに登場。タンブラーやマグネット、アクキーなどミステリーファンならずとも欲しくなるグッズがラインナップされます。まだオンクレで遊んだことのない方は、この機会に挑戦してみてはいかが?

 

「DMMオンクレ」は、PCやスマートフォンを使って実物のクレーンゲーム機を遠隔操作し、ユーザーが24時間どこからでもクレーンゲームを楽しめるサービスです。オリジナルアイテムから日用品や食品まで、3000種類以上の景品を取り揃え、獲得した景品は後日自宅に配送する仕組みとなっています。豊富な遊び方や、景品の獲得をサポートするゲットゲージ(獲得保証)機能などがあり、初心者でも安心して楽しめます。

 

今回登場する「ムー」グッズは、タンブラー(全1種)、マグネット(全1種)、ステッカー(全5種)、アクリルキーホルダー(全3種)の4品10種。グッズ展開期間は、2025年3月7日(金)18:00~2025年4月7日(月)23:59まで。

 

また、DMMオンクレのプレイに必要なDC(3500DC)と、月刊ムー「表紙風アクリルキーホルダー」がセットになったDCパックが販売されます。

 

さらに、期間中「ムー」グッズの獲得個数が多かった方上位5名に、ムーの三上編集長直筆サイン入り色紙をプレゼントする「獲得グランプリ」も開催されます。グランプリの詳細は、DMMオンクレのサイトやアプリを確認してみてください。

特集ページ:https://onkure.dmm.com/lp/mu

 

DMMオンクレ
スーパーミステリー・マガジン「ムー」DMMオンクレ限定グッズ
2025年3月7日18時スタート

7.2インチで折りたたみ可!? サムスンが奇妙な携帯ゲーム機をMWC 2025に展示

世界最大級のモバイル及び通信業界の見本市「MWC 2025」にて、サムスンディスプレイは7.2インチの折りたたみ有機ELディスプレイを搭載した携帯ゲーム機のコンセプトモデル「Flex Gaming」を展示しました。

↑Image:Samsung。コンセプトモデルですが、折りたたみディスプレイのゲーム機自体はいずれ登場しそうです

 

今のところ製品化は予定しておらず、あくまでOEM(自社の技術を使って最終製品を製造する他の企業)や開発者向けのデモにすぎません。それでも、折りたたみゲーム機が誕生するための道を切りひらくものでしょう。

 

現在、市販されている携帯ゲーム機は大きくてかさばり、持ち運びもかなり面倒です。しかし、折りたたみ式であればカバンに入れやすくなり、多くの人にとって便利となるでしょう。

 

サムスンディスプレイは画面の解像度やリフレッシュレート、輝度などは明らかにしていません。とはいえ、同社の製造する折りたたみ画面のクォリティが高いことは、Galaxy Z FoldやGalaxy Z Flipシリーズで証明済みです。

 

このゲーム機本体には、ディスプレイの両側にジョイスティックと十字キーが1つずつあります。十字キーの中央にはジョイスティックを収める空洞があり、平らに折りたたむ工夫がされています。

 

さらに、右側にはホームボタン、左側に「N」マークのついたボタンが、底面にはUSB Type-Cポートがあります。折りたたみ方はGalaxy Z Flipのようであり、本体色は緑がかった黄色となっています。

 

以前サムスンはCES 2023にて「Flex Gaming」を発表していましたが、普通のタブレットをゲームのコントローラーで挟み込んだもので、今回のそれとは別物でした。

 

サムスンが折りたたみ式の携帯ゲーム機を開発中であることは、昨年末にも噂されていました。もし製品化されるなら、できるだけ安価で持ち運びやすく、画面も見やすく高性能を備えていると期待したいところです。

 

Source:Sammobile

手軽に2画面環境を構築! USBケーブルでつなぐだけで使える15.6型モバイルディスプレイ

サンワサプライは、USB Type-Cケーブル1本で簡単に接続できるDisplayPortオルタネートモード対応のモバイルディスプレイ「DP-06(タッチパネル搭載)」と「DP-07」を2025年3月7日に発売しました。実売価格はDP-06が5万2800円、DP-07が4万4000円(いずれも税込)。

「DP-06/DP-07」

 

記事のポイント

USBケーブルをつなぐだけで手軽にデュアルモニター環境が作れるモバイルディスプレイ。薄型軽量設計で持ち運びやすく、パソコンやタブレットなどと一緒に持ち歩いても苦になりません。タッチ操作対応モデルも選択可能。

 

本製品は、15.6型の大型画面にフルHD(1920x1080)の解像度で美しい映像を映し出しせるモバイルディスプレイ。視野角の広さ・色の再現性に優れた「IPS方式」を採用し、斜めから見ても鮮明な映像を見られます。また、非光沢(ノングレア)パネルを採用しており、外光の映り込みが少なく、長時間の使用でも目への負担が軽減できます。

 

接続はUSB Type-Cケーブル1本でOK。HDMI接続にも対応しています。また、給電用のUSBポートも備えているので、給電機能を備えていないでデバイスでも別途電源を用意することで使えます。

 

 

モニター本体にスピーカーを内蔵しており、別途スピーカーを接続しなくても音声を再生できます。ヘッドホンジャックを搭載しているため、イヤホンやヘッドホンを接続して快適に音楽を楽しめます。

 

スタンド一体型なので、別途スタンドを用意する必要がなくスマートに使用できます。また、角度を調整して、見やすい角度で画面を閲覧できます。

 

従来品と比べて約20%軽量化し、厚みもわずか約1cmの軽量&スリム設計で、バッグに入れてもかさばりません。持ち運びに便利な専用ケースが付属しています。

 

 

サンワサプライ
モバイルディスプレイ「DP-06/DP-07」
2025年3月7日発売
実売価格:DP-06 5万2800円、DP-07 4万4000円(いずれも税込)

焼酎を飲むならこんな店【東京・大衆酒場の名店】を振り返る噺

提供:宝酒造株式会社

【前編】【後編】にわたって、パリッコさんとスズキナオさんのおふたりに「関東と関西の酒場事情」について語っていただきました。読めば読むほど、酒場に行きたくなる記事でしたが「では、どんなお店に行こうか?」という悩みも増えてしまったかもしれません。

 

そこで今回は、東京・下町の酒場を様々な切り口で紹介してきた【東京・大衆酒場の名店】シリーズを振り返ります。この記事を読んでおけば、東京の酒場選びで迷うことはなくなるはず!

 

 

江戸の水路が下町の大衆酒場を生んだ

「酒噺」では【東京・大衆酒場の名店】と題して、味わい深い東京・下町の酒場カルチャーを紹介してきました。まずは、大衆酒場のルーツに触れる記事として注目したいのが第2回。江戸川区・篠崎の「大林(おおばやし)」で、なぜ、東京の下町には大衆酒場が多いのかという理由を、大衆酒場に詳しい藤原法仁(のりひと)さんに教えてもらいました。

↑右が大衆酒場に詳しい藤原法仁さん。左は【東京・大衆酒場の名店】シリーズのナビゲーターを務めた中村優さん

 

藤原さんによると、東京はもともと入江や川が多く、江戸時代から水路と船を活用した物流が盛んでした。そのため川沿いを中心に産業が栄えて人が集まり、街が発展してきたとのこと。

 

その後、水運の利点を生かして工業地帯や企業城下町として発展する街が増加。加えて工場では多くの労働者が働いていますから、その憩いの場として下町に大衆酒場が栄えたのです。

 

【関連記事】
【東京・大衆酒場の名店】初心者女子と楽しく学ぶ! 篠崎「大林」の魅力と「下町酒場の成り立ち」の噺

 

東京の酒場を代表する「酎ハイ」

そんな東京の下町で生まれた大衆酒場文化のひとつに「酎ハイ」があります。関東の大衆酒場文化を語るにあたって「酎ハイ」は欠かせないお酒です。そのルーツともいわれているお店が、第3回に登場した墨田区の「三祐酒場(さんゆうさかば) 八広(やひろ)店」です。

 

三代目である現店主の伯父が、かつて京成曳舟駅近くで「三祐酒場 本店」を営んでいた1951(昭和26)年、アメリカ進駐軍の駐屯地で飲んだ「ウイスキーハイボール」の味に感銘を受けて発明したお酒が「焼酎ハイボール」。これが省略され、「酎ハイ」と呼ばれるようになりました。

 

当時、ウイスキーは希少で高価なお酒でした。その一方、焼酎は安価でしたが精製技術が現代のように優れてはおらず、香りが強くて飲みにくい銘柄も少なくなかったとか。そこで、炭酸水で割るとともに独自のエキス(シロップ)をブレンドすることで、飲みやすい「焼酎ハイボール」が誕生したのです。

↑薄く琥珀色に色づいた「三祐酒場 八広店」の「元祖焼酎ハイボール」

 

【関連記事】
【東京・大衆酒場の名店】伝説の「三祐酒場」で聞く「元祖焼酎ハイボール」発祥の噺

 

 

名店が連なる「酎ハイ街道」を往く

墨田区で生まれたとされる「酎ハイ」は、やがて周辺地域の大衆酒場へ広がり、定着していきました。そして現在も、昔ながらの「焼酎ハイボール」を提供する店が30軒以上残っているのが「酎ハイ街道」です。正式名称は、鐘ヶ淵通り。「鐘ケ淵陸橋」交差点から南東方面の東武スカイツリーライン「鐘ケ淵駅」前を抜け、「四ツ木橋南」交差点まで全長2km強の道路です。

↑現在の鐘ヶ淵通り。都市開発による道路の拡張工事が進行し、移転や建て替えなどを余儀なくされた名酒場も少なくありません

 

この地にはかつて巨大企業、鐘淵紡績(かねがふちぼうせき・カネボウの前身)がありました。周辺や鐘ヶ淵通りにはその関連工場が多く、界隈の酒場はその労働者でにぎわっており、その名残がいまも「酎ハイ」とともに輝いているのです。

 

「酎ハイ街道」のなかでも特に有名なのが、第4回で紹介した「亀屋」。焼酎に加えるエキスは各店が独自に考案したものが多く、「亀屋」は現店主の父親にあたる二代目が、従来の「焼酎ハイボール」をブラッシュアップさせる形で1990年前後に新開発しました。

↑「亀屋」の創業は昭和7(1932)年。もともと「鐘ケ淵駅」の隣の停車場「東向島駅」の近くで立ち飲み酒場として始まったそう

 

【関連記事】
【東京・大衆酒場の名店】酎ハイ街道をゆく。八広「亀屋」の“ボール” 受け継がれる秘伝レシピの噺

 

お店ごとで違う「酎ハイ」の飲み方

「酎ハイ」はお店ごとに提供方法が異なるのも特徴です。「三祐酒場 八広店」ではサーバーでブレンドした「元祖焼酎ハイボール」を、氷が入ったグラスに注いで半月スライスレモンを加えるスタイル。「亀屋」はグラス、オリジナルの焼酎ハイボールの素(もと)、炭酸水をあらかじめしっかり冷やす“3冷(さんれい)”スタイルで、氷を入れないこともポイントです。これは氷が希少だった昭和のオールドスタイル。「亀屋」はいわば、正統派の下町焼酎ハイボールなのです。

↑「亀屋」名物の「焼酎ハイボール」はグラス、オリジナルの焼酎ハイボールの素(もと)、炭酸水をあらかじめしっかり冷やす“3冷(さんれい)”スタイル

 

なお、篠崎「大林」は、オリジナルの焼酎ハイボールの素、炭酸水、アイスペール(氷ボックス)を個別に提供する三点セット式。贅沢な仕様に加え、好みの濃さで楽しめるのも特徴です。

↑「大林」の「タカラ焼酎ハイボール(赤)」。宝焼酎に独自のエキスを加えた“焼酎ハイボールの素”の入ったグラス、炭酸のボトル、アイスペール(および混ぜるためのジョッキ)の三点セットは珍しく、なおかつ焼酎を受け皿付きで提供する店は希少とか

 

“3冷”を語るうえで覚えておきたいのが、関東の大衆酒場でおなじみの割り材「ホッピー」の作法。“3冷”はメーカーのホッピービバレッジも推奨している飲み方です。【意外と知らない焼酎の噺】では、第8回で詳しく紹介しました。

 

東京生まれの「ホッピー」ですが、東京はもちろん神奈川にも聖地が多くあります。そのひとつが横須賀。“横須賀割り”という「ホッピー」や「酎ハイ」の飲み方が浸透しているこの地を、第9回の「酒蔵お太幸 中央店」で深掘りしました。

↑「酒蔵お太幸 中央店」は、2フロアで合計約200席という広い店内の設えも個性的。1階はコの字とL字を組み合わせた「H型」ともいえる変形カウンター、2階は桟敷(さじき)とテーブル席からなる団体用のレイアウトとなっており、この大箱ならではの開放感も魅力です

 

“横須賀割り”とは、焼酎濃いめで作ったお酒を飲む文化のこと。諸説ありますが、軍港や造船の街として栄えた横須賀では、濃いお酒を飲むことにより海風で冷えた体を温めたとか、酒に強い九州出身者が船で出稼ぎにやってきていたなどが、”横須賀割り”誕生の理由だといわれています。

↑「酒蔵お太幸」の焼酎は130ml〜140ml。「ホッピー」で割って飲む場合の一般的な目安は普通が70ml、濃いめが110mlなので、この量はかなり濃いです

 

【関連記事】
【東京・大衆酒場の名店】「お太幸」の変形カウンターで、横須賀の味わいを満喫する噺

 

 

東京を代表する煮込みの名店といえば

東京の大衆酒場において、欠かせない料理が「煮込み」と「もつ焼き」です。【東京・大衆酒場の名店】の初回に登場した立石「宇ち多゛」は、行列店としても圧倒的に有名。同店の特徴は多岐にわたりますが、素材に関してはとにかく鮮度が抜群で、調理や味付けも秀逸です。

↑「宇ち多゛」は開店前から行列のできる人気店

 

「煮込み」はもつと味噌だけで煮込んだ凝縮感のあるおいしさで、「白いとこ(シロの周りの部位やハツモトなど、色が白い部分を中心)」「黒いとこ(フワやレバなどの黒い部位が中心)」と部位別のオーダーも可能。「もつ焼き」にもレバ(肝臓)、シロ(大腸)、ガツ(胃)、アブラ(頬)など部位が多彩にあるうえ、味付けも焼き方もバラエティ豊富です。

↑「宇ち多゛」人気メニューの煮込み

 

↑レバのタレ・普通焼き

 

どれも品切れごめんですが、おつまみもお酒も絶品できわめて良心的な価格設定。独自のルールがあるなどハードルは高いものの、ぜひ「酒噺」を参考に訪れていただきたい一軒です。

↑グラスに並々と宝焼酎を注ぎ、梅のシロップを足す「うめ割り」が有名

 

【関連記事】
【東京・大衆酒場の名店】この緊張感は何だ? 行列しても入りたい立石「宇ち多゛」の強烈な魅力の噺

 

東京五大煮込みを堪能する

第8回で紹介した門前仲町「大坂屋」も東京を代表する名酒場であり、なかでも代名詞となっているのが「牛にこみ」。「宇ち多゛」とともに、“東京五大煮込み”に数えられる名店でもあります。

 

「大坂屋」の名物はもちろん「煮込み」。串に刺したもつを煮込むのが特徴です。珍しい三日月形のカウンターには大鍋が設えられ、そこから目の前で提供してもらえるライブ感もたまりません。

↑三日月形のカウンターの中央に鎮座した「煮込み」の鍋が特徴

 

「煮込み」の部位はシロ(腸)、フワ(肺)、ナンコツ(喉)の3種で、味付けは味噌ベースとなっています。こちらも野菜などは入らない、甘じょっぱく濃厚な味が魅力。最後は半熟玉子に煮込みの汁をかけて味わう「玉子入りスープ」でシメるのがオススメです。

↑串に刺された「大坂屋」の煮込み。シロ(腸)、フワ(肺)、ナンコツ(喉)の3種。味は味噌ベース

 

【関連記事】
【東京・大衆酒場の名店】門前仲町「大坂屋」の“牛にこみ”を三日月型カウンターで堪能する噺

 

カウンターで楽しむ大衆酒場

【東京・大衆酒場の名店】では、門前仲町でもう一軒お店を紹介しました。それが第6回の「だるま」。横長のコの字型カウンターや、両親の遺志を継いだ二代目姉妹の連携プレーなど見どころは満載です。

↑奥から1席・9席・4席の横長タイプの「コの字」カウンター

 

看板メニューとなっているのが「牛モツ煮込み」。もつの部位は牛の大腸と小腸で、具材にはこんにゃくと玉ネギも使用。それらを米味噌とザラメで味付けた、パンチのある甘じょっぱさも魅力です。

↑「だるま」の「牛モツ煮込み」。秘伝の米みそとザラメで味付け

 

【関連記事】
【東京・大衆酒場の名店】門前仲町「だるま」で、コの字カウンター劇場を堪能する噺

 

大衆酒場の定番つまみである「煮込み」は、お通しで提供するお店も少なくありません。そのお通しを、しかもサービスで提供してくれるのが、第7回で紹介した船堀の「伊勢周」。

 

同店は、個性的なL字型カウンターであることも特徴。店内スペースにも卓上にもゆとりがあり、厨房側からも座れる対面式のカウンターは非常に珍しい設計といえるでしょう。

 

【関連記事】
【東京・大衆酒場の名店】船堀「伊勢周」で、L字カウンターの機能美を楽しむ噺

 

いかがでしたか? 今回紹介したお店はどれもシリーズのタイトルどおりの「名店」ぞろい。気になったお店があればぜひ訪問してみてください! 次回は関西のお店を巡ったシリーズを振り返りますのでお楽しみに!

 

 

「東京・大衆酒場の名店」バックナンバーはこちら▼

・第1回 【東京・大衆酒場の名店】この緊張感は何だ? 行列しても入りたい立石「宇ち多゛」の強烈な魅力の噺

・第2回 【東京・大衆酒場の名店】初心者女子と楽しく学ぶ! 篠崎「大林」の魅力と「下町酒場の成り立ち」の噺

・第3回 【東京・大衆酒場の名店】伝説の「三祐酒場」で聞く「元祖焼酎ハイボール」発祥の噺

・第4回 【東京・大衆酒場の名店】酎ハイ街道をゆく。八広「亀屋」の“ボール” 受け継がれる秘伝レシピの噺

・第5回 【東京・大衆酒場の名店】四ツ木「ゑびす」で、自家製ロックアイスのお茶割りを味わう噺

・第6回 【東京・大衆酒場の名店】門前仲町「だるま」で、コの字カウンター劇場を堪能する噺

・第7回 【東京・大衆酒場の名店】船堀「伊勢周」で、L字カウンターの機能美を楽しむ噺

・第8回 【東京・大衆酒場の名店】門前仲町「大坂屋」の“牛にこみ”を三日月型カウンターで堪能する噺

・第9回 【東京・大衆酒場の名店】「お太幸」の変形カウンターで、横須賀の味わいを満喫する噺

・第10回【東京・大衆酒場の名店】渋谷に復活!「立呑 富士屋本店」のカウンターで伝説の立ち飲みを楽しむ噺

・番外編 大衆酒場の酎ハイに欠かせない「下町炭酸」を飲み比べる噺

・番外編 焼酎ハイボールに合う!「東京・大衆酒場の名店」のおつまみを、約5000円の調理家電で再現する噺

KEYUCAで見つけた「賃貸でも設置OKなタオル掛け」で、キッチンがもっと使いやすくなった

キッチンにタオル掛けがない我が家。洗いものをしたあと、手を拭くために少し移動しなければいけないのが地味にストレスでした。そんなとき、簡単にタオル掛けをつくれるアイテムを発見!  さっそく取りつけてみました。

 

シンプルで高級感漂うタオルバー

KEYUCA 「pico タオルバー 30」
2739円(税込)

 

KEYUCAの「pico タオルバー 30」は、キッチン収納の扉につけられるタオル掛け。

 

シンプルで美しいデザインが魅力です。ずっしりと重量感があって、高見え感もバッチリ!

 

本体のほかには、固定するためのパーツと設置に使う六角レンチがセットになっています。サイズはタオルバーの長さ違いで「pico タオルバー 15」と「pico タオルバー 30」の2種類あり、今回は長い方を購入しました。このサイズで厚さ0.9cm以上2.5cm以下、幅33.6cm以上の扉に設置できるそうです。

 

備えつけのように設置できた!

まずは取り付けたい扉を挟むように、タオルバー本体とL字の金具をはめます。

 

つづいて六角レンチでボルトを固定。反対側も同様に固定したら完成です! 取り外しも六角レンチで緩めるだけなのでカンタン。穴を開けて固定しないから賃貸でも気軽に使えますよ。

 

まるで最初から備えつけられていたかのように、タオル掛けが取りつけられました! シンクのすぐそばの扉につけたのですが、ステンレスの色合いとマッチして違和感なし。

 

タオルを掛けたり、掛けたまま手を拭いたりしてもグラつかず、安定感も使い心地もバッチリです

 

S字フックを付ければ、ミトンやゴミ袋をかけておくのにも便利! 手を拭くときにわざわざ動かなくていいだけで、こんなに動きってスムーズになるんですね。

 

洗面所にもタオル掛けを追加できたよ

扉の厚さ・幅さえ合えば、洗面所の扉などにもつけられます。

 

設置する際は片方固定するまでぐらつきやすいので、マスキングテープなどで仮留めするか、誰かと一緒にやるのがおすすめです。タオルバーがあるだけで、日々の家事がグッと快適に。インテリアの印象を崩さないので、タオルの置き場所に困っている方にはおすすめですよ〜!

※価格および在庫状況は表示された03月06日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

自宅でおいしいカフェオレを淹れるには?「本当は教えたくないプロの裏技」は◯◯するだけでした…

商品提供:UCC上島珈琲

お湯を注ぐだけで、気軽に本格的なコーヒーが楽しめるワンドリップコーヒー。これを使った「本当においしいカフェオレ」の淹れ方を、UCCコーヒーアカデミーの講師の村田果穂さんに教えてもらいました。これまでは、自己流で蒸らしてから抽出していましたが、プロの裏技を使えばコーヒーの味わいをシンプルに引き出すことができるんです。

 

お湯の温度と蒸らし時間が、プロのポイント

UCC「職人の珈琲 ワンドリップコーヒー まろやか味のマイルドブレンド(18杯分)」
592円(税込)※UCC公式オンラインストア価格

今回はUCC「職人の珈琲 まろやか味のマイルドブレンド」を使ってみることに。UCC「職人の珈琲」には4つのブレンドがありますが、色々と試してみた結果、カフェオレにするなら青いパッケージの“まろやか味のマイルドブレンド”が筆者的には一番おいしいと思いました。このコーヒーはブレンドと焙煎のプロファイルを見直し、「雑味」を低減して「甘み」をアップしているのだそう。

 

〈材料〉(1杯分)
・「職人の珈琲 まろやか味のマイルドブレンド」…1パック
・ミルク…150ml
・お湯…70ml
・浅めのカップ

 

「92℃のお湯」を注ぎ入れるのがベスト!

ワンドリップに注ぐお湯の温度は、沸騰してから少しだけ時間をおいた「92℃」がベスト。92℃に上手に調整するには? ポットで沸騰させたお湯をビーカーなどに移して少し冷まします。

 

ビーカーで70mlに測ったお湯を、中心から円を描くように、1回で注ぎ入れて。コーヒー用の細口ポットを使うのもオススメです。

 

プロの裏技は「4分間お湯に浸す!」

4分間浸すことで「蒸らしの効果」が高まり、コーヒーのうまみ成分をシンプルに引き出してくれるのです。お湯を注いだあと、コーヒー粉を5周ほどスプーンでかき混ぜます。

 

そのままお湯に4分間コーヒー粉を浸しましょう。カップが思ったよりも深かったので、フックの部分をカップの中に入れて漬け込みました。

 

漬け込んでいる間にミルクを電子レンジで温めておきましょう

600Wで約1分間、温めます。60℃くらいのしあがりが理想です。

 

4分経過したら、バッグを引き上げて。水滴がしっかりと落ち切るまで、カップのふちにフックをかけて少し待ちました。浅いカップの場合は、バッグを持ち上げて水滴を落としてください。※バッグを絞るのはNGです。

 

最後に、温めたミルクを注ぎ入れたら完成

普段はミルクを温めず、そのままコーヒーに混ぜるなど自己流でカフェオレを飲んでいましたが、これは目からウロコ。たったの4分、ワンドリップコーヒーのコーヒー粉をカップの中でお湯に浸しておく間に“レンジでミルクを温める”だけで、ミルクの甘さとコーヒーのハーモニーがひときわ楽しめる一杯になります。

 

カフェオレにオススメのブレンド2種は……

今回は、筆者の好みの 「まろやか味のマイルドブレンド」を使用しましたが、UCCコーヒーアカデミーの村田さんがオススメしている「ビターな味わいのクラシックブレンド」なら、名店で飲む「カフェオーレ」のような、ほんのりコーヒーの風味が感じられる、やわらかでマイルドな味わいになると思いました。さらにお好みでミルクやお湯の量を調整して、自分好みの一杯をカスタマイズしてみてください!

 

丁寧に淹れたカフェオレで、ゆったりおうちカフェ

やっぱりカフェオレにはスイーツ! 今回のおやつは、「クラブハリエ」の新作「バームショコラ ド ヴォヤージュ」をセレクトしてみました。4種類のチョコレートをブレンドしたショコラは、カカオの豊な風味が、コーヒー本来の味わいをより一層ひき立ててくれて、至福の一杯になりましたよ。

◾村田果穂(むらたみほ)さん/UCCコーヒーアカデミーの講師
コーヒーの競技会で準優勝した経験をもつ。世界各国で開催されるコーヒーの品評会で国際審査員なども務めている。

 

※価格および在庫状況は表示された03月06日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

食洗機OKの「雪平鍋」を導入したら、毎日の味噌汁作りがぐんとラクになったよ

汁物や煮物を調理するのに便利な、雪平鍋。コンパクトな片手鍋としてなにかと取り回しがよく、わが家でも大活躍ですが、ひとつ問題だったのが食洗機に対応していないものが多いこと。毎日の味噌汁作りに重宝していたものの、いかんせん使用頻度が高いので、毎回手洗いとなるとなかなか面倒でして……。

 

熱伝導の高い雪平鍋

アーネスト「雪平鍋 18cm」
2210円(税込)※記事公開時のAmazon販売価格

 

「食洗機対応の雪平鍋はないものか」と探し、Amazonで見つけたのがアーネストの雪平鍋です。雪平鍋といえばアルミ製のものが多いなか、こちらはステンレス製内径18cmで、満水容量は1.8Lとどんな調理にも使いやすいサイズ感です。

表面が凸凹に打ち出されているのが、雪平鍋の大きな特徴。平らな面よりも表面積が広いため熱が伝わりやすく、保温力にも優れているのだとか。たしかにお湯を沸騰させるにもあっという間なんですよね。金属加工の産地、新潟県三条市で作られているというのもなんとなく安心できるポイント。

 

注ぎ口&取手がポイント

シンプルなつくりに見えて、細部には使いやすさの工夫が。両サイドに注ぎ口が付いており、汁物もそのまま容器に取り分けることができるのが楽ちん。片方にしかついていないものも多いのですが、自分が左利きのためうまく使えないことも多く……。これは本当にありがたい。

 

また、取手までステンレス製なのもこの雪平鍋ならでは。加熱すると熱くなってはしまいますが、ふきんやミトンなどを一緒に使えば問題なし。持ち手が木製のものが一般的ですが、握りやすい反面、洗うたびに劣化が進んでしまうのが気になっていて。こちらは内側に留め金もなくつるりとしていて、汚れがたまることなく洗いやすい! 食洗機だけでなく、手洗いでもストレスなく洗うことができました。

 

何度か食洗機に入れたら大きく変色してしまった、ボロボロになってしまった……なんてこともなく、気兼ねなくガンガン使えています。

 

汁物を手軽に一品プラス

2人前の味噌汁に必要な400mlの水を入れるとこんな感じ。ここに具材をたっぷり入れても鍋の半分くらいで、3〜4人前くらいまでは充分に受け止めてくれそうな余裕があります。

 

ちなみに鍋自体の重量は400gと、手に持ってみると思ったよりも軽く感じます。もっぱら味噌汁作りで愛用中です。ちょっと野菜や麺を茹でたりにもサッと使いやすいコンパクトさで、ついこの鍋を手に取ってしまうんですよね〜。「汁物を作るの面倒くさいな……」なんて日もありますが、朝晩はまだ冷えるこの季節はホッととあたたまりますし、何より手軽に一品増やせるので、雪平鍋の利用は習慣化しています。この雪平鍋のおかげで、これからも無理なく自炊を続けることができそう。

※価格および在庫状況は表示された03月06日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ユニクロ「ワイドストレートジーンズ」は下半身のハリが気にならない! 苦手意識がなくなったよ

春の訪れを少しずつ感じるこの頃。軽やかな色づかいに惹かれて購入したユニクロのこれは、スラっと美シルエット。下半身の「ハリ」を拾わず、綺麗に穿けたんです。

 

「ワイドストレート」だから太すぎない!

ユニクロ 「ワイドストレートジーンズ」
3990円(税込)

 

それが、ユニクロの「ワイドストレートジーンズ」。164cmで24のサイズ、64 BLUEのカラーをチョイスしました。実は、腰回りが大きく見えるのがイヤでジーンズに苦手意識を持っていた筆者。でもこれならワイドすぎずストンと落ちるシルエットで、とても綺麗〜。

 

横から見ても、こんな感じでクセのないスタンダードなシルエットが◎。程よくゆとりのあるシルエットだから、生地が張りすぎてしまうこともないように感じました。

 

柔らかく穿いていてラク

もう一つ気に入っているのが、硬すぎずしなやかなこの生地。ソフトなコットン100%デニムで、座っていてもお腹や股が苦しくありません。

 

シルエットも万能だし、着心地も良くて満点な一着に感じました!

 

 

ユニクロのジーンズはやっぱり最高だった

このワイドストレートジーンズは、ユニクロのマスターピースな一着ですが、その人気に納得。3990円(税込)でゲットできるのに、本当に着心地もシルエットも抜群です。

 

 

このラフな色味も気に入っているけれど、クールなインディゴカラーの「69 NAVY」も追加購入しようと思います!

※価格および在庫状況は表示された03月06日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

合計990円! スタンダードプロダクツで揃えた「シューズケアグッズ」でスニーカーを洗ってみた

ダイソーが手掛けるシンプルでスタイリッシュなデザインの生活雑貨ブランド「Standard Products(スタンダードプロダクツ)」。店舗数はまだ少ないですが、実際に行ってみるとほしいものだらけでついつい長居しちゃうんですよね。そんなスタンダードプロダクツを訪れた時、お手頃な価格で揃えることができるシューズケアグッズを発見! 気になったので購入して実際に使ってみました。

 

お手頃価格で揃っちゃう

スタンダードプロダクツ
「スニーカークリーナー(キャンバス・布地用、泡タイプ、110mL)」 330円(税込)
「スニーカークリーナー(ツヤ革・合皮用、泡タイプ、100mL)」 330円(税込)
「スニーカー用スポンジ」 110円(税込)
「スニーカーブラシ」 220円(税込)

 

こちらが購入したスタンダートプロダクツのシューズケアグッズたち。この4点揃えても990円! さすがスタンダードプロダクツ。

 

と、いうことで汚れてから少し時間が経ってしまったこちらのスニーカーを洗ってみましょう!

 

自然な匂いがGOOD

まずはこちらの「スニーカーブラシ」で大きな土などを落としていきましょう。

 

少し硬めの合成繊維でできたブラシなので、革やスウェードなどの柔らかい素材には使わない方が良さそうかな~という感じ。ヘタリにくく、しっかりゴミを掃くことができました。

 

次は「スニーカー用スポンジ」で。このスポンジは硬い面(写真上部)と柔らかい面があるので、頑固な汚れには硬い面、それ以外には柔らかい面と使い分けることができるようになっています。

 

こちらにキャンバス、布地用のスニーカークリーナーを出して。

 

ゴシゴシ綺麗にするだけ! 泡のクリーナーを出してみるといい香りが漂います。ケミカル感はなく自然で落ち着いた香りです。

 


洗ったら水ですすいで完了! ツヤ革、合皮用のクリーナーも購入したので合皮素材のサンダルも綺麗にしました。

 

洗浄力はちょっと物足りない気がする

こちらがお手入れ後。目立っていた土の汚れは落ちてくれましたが。

 

こびりついた汚れはちょっと残っちゃいますね。とはいえ一般的なスニーカークリーナーだと洗剤だけで1000円〜2000円はするので、ブラシやスポンジにクリーナー2種類購入して1000円以下なら納得できるかなという感じ。

 

スタンダートプロダクツの「スニーカークリーナー」は、しっかりしぶとい汚れがついてしまったスニーカーのお掃除ではなく、日常的にするこまめなお手入れ向きのシューズケアグッズとして使いやすいアイテムでした!

※価格および在庫状況は表示された03月06日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

椅子&ソファでの床の傷対策。引っ越したら、とりあえず「丸いコレ」を貼っておくのが吉です

今回は、ホームジャンルのなかから「椅子&ソファの脚カバー」をご紹介!

 

取り付けカンタン! 椅子脚はこれで保護

 

リビングやダイニングの椅子、さっと引いた瞬間に思いがけず傷が……! なんてこと、ありませんか? 掃除のタイミングや、賃貸の場合は退去のときに傷だらけなことに気がつくことも。だったら新生活シーズン、引っ越しのタイミングで先に対策しておくのが吉! カンガルーの「椅子脚カバー」がおすすめです。木製脚でコインサイズより大きい脚であればどんな形状でも取り付け可能なので、いちいちサイズを測って、椅子ごとに用意する必要はなし。

 

サイズは直径が24mm、厚みは最大9mmほど。全部で8個入りなので、椅子2脚分をカバーできます。取り付けはピンを刺しこむだけでOKと簡単なので、思い立ったらサッと設置できるのがありがたいところ。従来品と比べ、面倒な釘打ちも不要ですよ。クッションフロアーや木製のフローリングだけでなくカーペットや畳、塩ビのチェアマットなどすべりにくい床にも対応しているので、リビングダイニングだけでなく家中のさまざまな場所で使うことができそうですね。

 

実際に愛用しているライターによると、コレをつけ始めてからしばらく経ちましたが、とっっても移動がラクになり本当に快適! イス脚がす〜っとなめらかに動くので「床、傷つかないかな……」という心配がすっかりなくなりました。今までどんなカバーをつけても味わえなかったたしかな安心感があり、感動するレベル。とのこと。

 

ソファ用の「滑り止め」も

 

 

椅子の脚だけでなく、ソファの脚にはこちらの滑り止めがおすすめ。直径4cmの脚にぴったりなサイズで、貼り付けるだけでOKと手軽です。透明なので目立たず、それでいてソファを押しても動かないほど滑り止め効果は抜群! もちろん傷防止にもなるので、椅子脚カバーとあわせて引っ越しのタイミングで貼っておきたいですね。

※価格および在庫状況は表示された03月04日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

横野すみれ、初の“悪女”グラビアでメリハリ美ボディ披露

横野すみれが、3月4日(火)発売の「週刊FLASH」(光文社)の表紙&巻頭に登場した。

横野すみれ©光文社/週刊FLASH 写真◎西條彰仁

 

 

アイドルとして活躍後、近年はグラビアなどでその存在感を発揮している横野すみれが「FLASH」の表紙・巻頭に登場。9ページにわたって、色とりどりのランジェリーに身を包み、美しいプロポーションを披露している。

 

「悪女」をテーマにしたグラビアに初挑戦し「初めてガーターベルトにも挑戦しました。破壊力ありますね」とほほ笑んだ。

 

横野すみれ プロフィール

よこの・すみれ
24歳。2000年12月12日生まれ。大阪府出身。T160・B86W56H85
2014年にアイドルとしてデビュー。2019年にソログラビアデビューすると、端正な顔立ちと均整の取れたスタイルで人気となり、数々の雑誌の表紙を飾るようになる。現在は女優や歌手、タレントとしても幅広く活動中。そのほか最新情報は、公式X(@yokono_sumire)、公式Instagram(@yokono_sumire)をチェック。

 

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/3月4日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/

鉛筆より細い!? Galaxy S25 Edgeを上回る極薄スマホの開発が進行中

近年のスマートフォン市場におけるトレンドの一つはスリム化。薄くて高性能なデバイスが増えてきました。最近この分野では「未来的なデザインと、とどまることのないパワーを兼ね備えている」と言われる中国発のスマホが、にわかに注目を集めています。

↑世界一薄いスマホになるか?(画像提供/Tecno Mobile/X)

 

このスマホを発表したのは、中国のTecno Mobile社。スペインのバルセロナで開催された展示会「モバイル・ワールド・コングレス」でベールを脱ぎました。

 

「テクノ・スパーク・スリム」と名付けられたこのモデルは、厚さが5.75mm。競合となるサムスンのGalaxy S25 Edgeは厚さが5.84mmになると一部ではみられていますが、その薄さを0.09mm上回るサイズです。

 

ディスプレイは6.78インチで、5200mAhのバッテリーを搭載。薄型デバイスとしてはかなりの大容量バッテリーであり、この点がテクノ・スパーク・スリムのアピールポイントの一つのようです。シャープでスマートな印象のリサイクルアルミとステンレス製のボディは、いかにも世界最新モデルといった雰囲気を醸し出しており、つい周囲に見せびらかしたくなるデザインかもしれません。

 

ただし、このモデルは電話機能を備えているものの、まだテスト版。このモデルが本当に商業化されて販売されるのか?「限界を打ち破る」と話している同社の今後に注目です。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. World’s THINNEST smartphone is unveiled: Tecno Spark Slim is just 5.75mm thick – even slimmer than a pencil. March 3 2025

スポットライト&サイレン搭載! 威嚇機能で侵入者を防ぐ防犯カメラ「G5 Pro」

スマートホームデバイスブランドAqaraは、フルカラーナイトビジョンにより昼夜問わず鮮明な映像クオリティを実現した防犯カメラ「G5 Pro Wi-Fi/防犯カメラG5 Pro PoE」を、2025年3月4日(火)に発売しました。

「G5 Pro Wi-Fi/防犯カメラG5 Pro PoE」

 

記事のポイント

闇バイトによる強盗事件が相次ぐなかで注目を集める自宅用防犯カメラ。こちらのG5 Proは防犯カメラとしてのスペックの高さに加え、スポットライトやサイレンなどセキュリティ強化に役立つ機能を備えているのがポイント。AI検出により認識した侵入者を威嚇することで、未然に犯罪を抑制します。

 

防犯カメラ「G5 Pro」は、400万画素の屋外防犯カメラです。最大133°の視野角、f/1.0の絞り値を備え、f/2.0レンズと比較して最大4倍の光を取り込むことができます。これにより、暗い夜でもカラーナイトビジョンで自宅の様子を確認できます。大きな1/1.8インチセンサーとグラフェン冷却技術により、夜間でも長距離から侵入者を識別できます。

 

内蔵NPU搭載により、顔認識、車両認識、さらには人物、ペット、荷物、障害物をAI検出することが可能。これらのAI検出はすべてローカルで行われるため、オフライン状態でも利用できます。

 

侵入者を威嚇するための調光可能なスポットライト、サイレン、双方向通話機能、100dBスピーカーを搭載しており、AqaraHomeで検出状態と自動化の設定を行なえば、セキュリティ強化に役立ちます。

 

ライブ映像および録画された映像はエンドツーエンドで暗号化され、利用者本人しかアクセスできないため、プライバシーを最大限に保護します。さらに、内蔵ストレージとクラウドだけでなく、NASなどのネットワーク接続したストレージにも同期可能で、録画したデータを記録することができます。

 

また、Apple Home(HomeKitセキュアビデオを含む)、Alexa、Google Home、SmartThingsなど、主要なスマートホームプラットフォームと互換性が高く、防犯カメラとしてだけではなく、AqaraデバイスとサードパーティのMatterデバイスを統合可能で、スマートホーム環境を屋外まで拡張できます。

 

IP65規格に対応しており、高い防塵・防水性を有しているだけではなく、最高50°C(122°F)の高温から最低-30°C(-22°F)の極寒まで耐えることができ、季節問わず幅広い地域で安心して利用できます。

 

G5 Proは、PoEバージョンとWi-Fiバージョンの2種類があり、自宅の環境に合わせて最適な接続方法を選択できます。PoEバージョンの場合、LANケーブル1本を電力供給とネット接続を実現できるため、より安定した接続が実現できます。Wi-Fiバージョンの場合、WPA3セキュリティを備えたデュアルバンドWi-Fi(2.4GHz/5GHz)接続が可能で、低コストで簡単に取り付けられます。どちらのバージョンも、電源供給のための5V2A USB-Cポートを搭載しています。実売価格はPoEバージョンが3万1580円、Wi-Fiバージョンが2万8380円(いずれも税込)。

 

Aqara
「G5 Pro Wi-Fi/防犯カメラG5 Pro PoE」
2025年3月4日発売
実売価格:PoEバージョン 3万1580円、Wi-Fiバージョン 2万8380円(いずれも税込)

超薄型なiPhone 17 Air、採用できない3つの機能とは?

アップルからの今年の投入が期待されている超薄型な「iPhone 17 Air(仮称)」について、その薄さから搭載が期待できない3つの機能を、海外メディアのMacRumorsが報告しています。

↑Front Page Techより。薄いぶん、一部の機能は搭載が難しいようです

 

海外メディアのThe Informationは昨年、iPhone 17 Airにはデバイス上部のイヤーピースに組み込まれた単一のスピーカーしか搭載されないと報告しました。最近公開されたiPhone 17 Airの3Dレンダリングでも、デバイスの底部には小さな穴しか存在せず、これはマイク用であることから、噂は正しいと思われます。

 

iPhone 17 Airは先日発表された「iPhone 16e」と同様に、4800万画素の一つの「Fusionカメラ」を搭載すると予測されています。Fusionカメラでは1倍と2倍ズームが可能ですが、0.5倍の超広角カメラは搭載されないことになります。そのかわりに内部スペースに余裕があり、より大きなバッテリーが搭載できるようです。

 

さらにアップルは2022年の「iPhone 14」シリーズから、米国市場向けのモデルで物理SIMの廃止を開始しました。そしてThe Informationによれば、iPhone 17 Airは国際市場向けのモデルでも、eSIM専用となる可能性が高いそうです。

 

iPhone 17 Airは他のiPhone 17シリーズと同じく、今年の9月の発表が期待されています。これまでの噂が正しければ、かなり革新的なiPhoneとなって登場することになりそうです。

 

Source: MacRumors

お笑いをうつ病に処方したら効果は? 英国がまじめに試験導入

思いっきり笑って、病気も医療費も吹き飛ばせ! そんな試みが英国で国会議員の支援を受けて始まりました。

↑嫌なことは笑い飛ばせ

 

「コメディ・オン・プリスクリプション(コメディの処方箋)」と名付けられたこのプロジェクトは、同国のテクノロジー企業、クレイク・ヘルスが立ち上げました。主に孤独になって社会から孤立しているような人々に、コメディショーやイベントなどで気軽にコメディを楽しんでもらえる場をつくり、支援していこうというものです。

 

英国の国民保険医療制度「NHS」によると、イングランドでは2023年と2024年に870万人もの人々が抗うつ薬を服用し、2022年と2023年と比較すると2.1%の増加となりました。

 

同国の国立医療技術評価機構のガイドラインは、軽度のうつ病患者に対して、本人の希望がない限り、抗うつ薬を日常的に提供するべきではないと提示しています。しかし、うつ病には抗うつ薬以外の治療法がほとんどないため、実際には抗うつ薬を服用するケースが多くなってしまうのかもしれません。

 

そこで、コメディ・オン・プリスクリプションの出番です。コメディは、ストレスホルモンと呼ばれるコルチゾールを減少させ、意欲を沸き起こすドーパミンを生成し、「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンなどを放出させると言われています。

 

クレイクを立ち上げたジャクソンさんは、「コメディショーを1回見たり、コメディアンから笑いを誘う方法を子どもたちに教えてもらったりするだけで、その効果は24時間続く。間違いなく抗うつ薬よりいい」と話しています。

 

また、クレイクはこの試みにおいて、地域の精神疾患による費用をどれだけ削減できるかを見ていくそう。いずれは、コメディ業界や地域社会、政府などを巻き込んで、この取り組みが英国中に広がることを目指しています。

 

笑うと元気になることは、きっと誰もが経験して知っている事実でしょう。日本でも医療費の増加が問題になっており、「笑って元気になる」方法が治療法の選択肢として検討されてもいいかもしれませんね。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Is laughter the best medicine? Comedy shows could be prescribed for people on antidepressants to curb NHS costs. February 20 2025

冷えや肩こり、PMS対策に! セルフお灸の始め方とおすすめのツボを鍼灸師が伝授

古来から東洋医学の知恵を活かした治療法として人々の生活に根付く「お灸」。治療院で行うイメージが強いですが、最近はドラッグストアにも並び、自宅で簡単にできる「セルフお灸」が話題です。

 

お灸は、冷えや首・肩こり、女性特有の不調など、さまざまな体の悩みを解消するのに役立ちます。そこで、セルフお灸の方法や効果的なツボ、行う際の注意点などを、鍼灸師の資格を持つ、美容鍼灸あん摩マッサージ指圧師の倉内 夕さんに、教えていただきました。

 

2000年以上の歴史を持つ
伝統療法「お灸」の仕組み

そもそもお灸とは、どのような仕組みで体に作用するのでしょうか。

 

お灸は、2000年以上の歴史を持つ東洋医学の伝統的な治療法です。ヨモギを原料とする“もぐさ”を皮膚の上で燃やし、皮膚やツボを温めることで、体内の気や血液の流れを調整します。この温熱刺激により、冷え性の改善、血行促進、免疫力向上など、多岐にわたる健康効果が期待できます」(美容鍼灸あん摩マッサージ指圧師・倉内 夕さん、以下同)

 

・お灸のメカニズム
1.もぐさを燃やして熱を加える
2.皮膚の表面を温める
3.血行が促進される
4.体内の気や血の流れが改善される

 

「一見シンプルに見えるかもしれませんが、“体を温めて血行をよくする”ことを“局部的”に行うことで、体の深い部分を刺激し、自然治癒力を高めることができます

 

「鍼(はり)」と「灸」
似て非なる2つの施術法

「鍼灸師」という言葉もあるように、セットで語られることも多い鍼とお灸。どちらも東洋医学に基づく伝統的な治療法です。基本的な考え方は8割ほど重なりますが、施術方法や効果には違いがあるそう。

 

「鍼治療は、極細の鍼を用いてツボや筋肉に刺激を与える治療法です。筋肉の緊張緩和や慢性痛の改善に効果的で神経系を通じて痛みを制御します。
一方、灸治療はツボを温める治療法。血行促進や免疫力向上に寄与し、チネオールという精油成分による血管拡張効果も得られます

 

鍼灸ともに、体の自然治癒力を高める点では共通していますが、アプローチ方法が異なるため、症状や体質に応じて使い分けると、より効果的に治療することができると倉内さんは言います。

 

「即効性を重視する人や慢性的な痛みやコリがある人には、鍼がおすすめですね。そして、鍼や痛みに抵抗がある人、冷え性や血行不良を改善したい人は、お灸のほうが効果的。しっかり治療をしたい派は鍼、心地よく不調を改善していきたい派はお灸、というイメージです。
ただ、鍼治療を受けるには鍼灸院などに行く必要があるので、最近は自宅で手軽に始められる治療法として『セルフお灸』が注目を集めています」

 

自宅でできる「セルフお灸」の魅力と
安全に取り入れるための注意点

手軽さと継続のしやすさが魅力のセルフお灸。家事や育児、仕事で忙しい人も、短時間で行え、日常に取り入れやすい施術方法です。

 

「ただし、火を使う施術なので注意も必要です。誤った方法で使用すると、やけどや体調不良を起こしてしまう場合も。適切な方法をきちんと理解して、安全にセルフお灸を楽しみましょう」

 

[セルフお灸の魅力]
・時間や場所を選ばず、自分のペースで行える
・自分の体調に合わせてケアできる
・リラックス効果も得られる
・家族全員で健康習慣として取り入れやすい

 

[安全に行うためのポイント]
・清潔な環境で行う
・適切な温度のお灸を選ぶ(初心者は低温タイプがおすすめ)
・熱さを感じたらすぐに取り除く
・妊娠中や病気の治療中は医師に相談してから行う
・飲酒後や入浴直後は避ける
・お灸の煙を直接吸い込まないように注意する

 

準備するものと基本の手順

安全に行うポイントを理解したら、いざ実践。まずは必要なアイテムと基本の手順をご紹介します。

 

[準備するもの]

・お灸……初心者は安全性の高い台座灸(もぐさの下に台座があり、台座の裏がシール状になっているもの)がおすすめ
・ライターまたは点火棒……お灸に火をつけるために使用
・水を入れた容器……使用後のお灸を安全に処理するために使用
・水性ペン……ツボの位置に印をつけておくと便利

 

[手順]

1.刺激したいツボの位置にペンで印をつける
2.台座灸の裏側の紙をはがし、シール面を出す
3.お灸に火をつける
4.ツボにお灸を貼る
5.お灸が燃え尽きて火が消え、台座が冷えたら取り外し、水を入れた器に入れる
※火が消える前でも、熱さや刺激を感じたら無理をせず、取り外してください

 

「使用後のお灸は、完全に火が消えていることを確認してから捨てましょう。まずは週に1~2回、5分程度から始め、体調の変化を感じながら、徐々に頻度や時間を増やしていくのがおすすめです」

 

鍼灸師が教える
不調別のおすすめツボ

お灸の効果を最大限に引き出すには、しっかりとツボに当てることが大切。とはいえツボは、全身に361個もあります。そこで倉内さんに、女性に多いお悩みを解消するツボをピックアップしていただきました。

冷えや血流、むくみに効くツボ

寒い季節の大敵といえば冷え。体が冷えることで血流も悪くなり、むくみも気になるように……。そんなときは、次の3つのツボがおすすめです。

三陰交
「血行改善効果が期待できるツボです。冷え性やむくみの緩和にもおすすめで、とくに下半身の冷えやむくみの解消に効果を発揮します」

 

・太谿
「下半身の血行不良を改善する効果が期待できます。全身の冷えや下半身のむくみの改善にもおすすめです」

 

湧泉
「全身の血行を促す作用があります。体を温める効果もあり、冷え性改善に効果的です」

首・肩こりや眼精疲労に効くツボ

長時間のデスクワークや運動不足による首・肩のこりや眼精疲労が悩みの種……という人も多いでしょう。その場合は、次の3つのツボを刺激しましょう。

・肩井
「肩こりの改善を目指す際によく使われるツボです。即効性が高く、首の痛みや頭痛の軽減にも効果が期待できます」

 

・天柱
「首と肩の血行不良を改善する作用があります。首・肩こりはもちろんのこと、頭痛や眼精疲労にも効果的です」

 

合谷
「万能なツボの代表格です。筋肉をやわらかくする作用や痛みを緩和する作用があるため、首・肩こりや眼精疲労、頭痛に効果を発揮します」

女性特有の不調に効くツボ

生理痛やPMSなど、女性特有の悩みに効くツボを3つご紹介します。生理中にこれらのツボにお灸をすると、人によっては生理痛が和らぐこともあるそうです。

・気海
「生理痛の緩和を含め、婦人科系の症状全般に効果が期待できます。冷えの改善にも効果的なツボです」

 

・三陰交
「冷えや血行不良、むくみに効くツボとして紹介した三陰交は、婦人科系の不調全般にも効果を発揮します。ホルモンバランスを整える作用があり、生理痛やPMSの症状を和らげてくれます」

 

・関元
「冷え症や生理痛、PMSの改善に効果的なツボです。不妊症やむくみの改善効果も期待できます」

初心者でも取り入れやすい!
鍼灸師イチオシのセルフお灸4選

「セルフお灸」とひと言で言っても、そのタイプはさまざま。代表的な台座灸タイプから、変わり種の棒灸、火を使わないものまで、初心者が取り入れやすいお灸をご紹介します。

 

1.温度上昇がゆるやかな高品質のもぐさを使用

トワテック「AKANE台座灸 200壮
1540円(税込)

「お灸のなかで最もベーシックな形が、この台座灸です。良質なもぐさを使用しているので、香りがやわらかく、温度上昇もゆるやか。煙の量も比較的少なく、初心者でも扱いやすいでしょう。粘着力が強いので、床と平行ではない部位や丸みを帯びた部位にも安心して使用できます」

 

2.4つの香りが楽しめる初心者向けのお灸セット

せんねん灸「はじめてのお灸moxa 4つの香り」各25点 計100点入り
3300円(税込)

「はな、くだもの、香木、緑茶の4つの香りがセットになっていて、その日の気分に合わせて香りを選べる台座灸です。香りを楽しみながら、リラックスした時間を過ごしたい人におすすめ」

 

3.温熱と押圧のダブルの効果! 転がして使う革新アイテム

トワテック「irodori 温灸ローラー+炭化棒灸セット」Mサイズ
2640円(税込)

「温灸ローラーと炭化棒灸がセットになった、お灸の概念を覆す革新的アイテムです。火をつけた炭化棒灸を温灸ローラーに入れて、先端のローラー部分を経絡や筋肉に沿って転がせば温熱と押圧のダブルの効果が得られます。
炭化棒灸は、もぐさを炭化させているので煙が少ないのもポイント。セルフケアから専門的な治療まで幅広く対応できる商品ですね」

 

4.貼るだけでOK! 火不使用でも温熱効果を3時間キープ

せんねん灸「せんねん灸 太陽」6個入り
770円(税込)

「火を使わずに手軽に使えるお灸です。貼るだけで約3時間の温熱効果が得られるので、衣服の下に貼ってそのまま外出することも可能。忙しい日々のなかで“ながらお灸”を楽しみたい人や、お灸初心者におすすめです」

肩こりや冷え性の改善、ストレス解消など、日常的な不調の緩和に役立つのはもちろん、血行促進や免疫力向上、自律神経調整など、体の根本のバランスを整える効果も期待できるセルフお灸。「不調は感じているけれど、忙しくて治療院に行く時間がない!」という人はぜひ、試してみてはいかがでしょうか。

 

Profile

美容鍼灸あん摩マッサージ指圧師 / 倉内 夕

表参道の有名美容鍼サロンに入社後、独立。フリーランスセラピストとして、ラグジュアリーホテルのスパやエステサロンなどで経験を積む。メディア出演経験やセミナー講師経験あり。本質的な美容法や健康法に興味があり、皮膚理論や栄養学の知見も有している。現在は、フリーランスwebライターとして活動する傍ら、完全紹介制の美容サロンをひっそり経営中。
HP
Instagram

疲労回復やアンチエイジングに!ティーデザイナー考案のハーブティーのブレンドレシピとおいしい淹れ方

気温の変化が激しい季節の変わり目は、自律神経の乱れによって体調不良を起こしがち。疲れがとれない、気分が落ち着かない、肌荒れが治らない……。そんなときは、心と体にやさしく働きかけてくれるハーブティーを取り入れてみませんか? ゆっくりとお茶を淹れる時間は、忙しい日々に余白ももたらしてくれるでしょう。

 

今回は、初心者でも使いやすいハーブやお悩み別のブレンドレシピについて、ティーデザイナーのしばたみかさんにお話をうかがいました。

 

「ハーブ」と呼ばれる植物の特徴は?

そもそもハーブとは、どのような植物を意味するのでしょうか。

 

「ハーブは、『生活に役立つ、香りのある植物』を指します。香りがあるということは、有用な成分を持つということも意味し、ハーブに含まれるポリフェノールやカロテノイドなどの機能性成分『フィトケミカル』が、心身にさまざまなうれしい効果をもたらします。
ハーブは、植物療法(フィトセラピー)の一種であり、副作用の心配をすることなく、調子を整えられるのが魅力です」(ティーデザイナー・しばたみかさん、以下同)

「さらに、植物の成分をお湯で抽出したハーブティーは、体に良いものを効率よく摂取できるだけでなく、色、香り、味、そして淹れるときの音や感触によって、五感を刺激し、リラックスすることもできます

 

飲む前に知っておきたい
ハーブティーの基礎知識

ハーブには人間と同じくらい長い歴史があり、日本でも古くから身近な植物として取り入れられてきました。コーヒーや紅茶とは異なる、ハーブティー独自の魅力とはいったい何なのでしょうか。その歴史とともに解説します。

 

人々を癒し続けるハーブの歴史

元々ハーブは治療目的で使われはじめ、エジプトや中国では紀元前から活用されていました。明確なエビデンスはなかったものの、クレオパトラの時代にはすでに美容目的でも飲まれていたようです。
中世では、キリスト教が一部の修道院を除きすべての『癒し』を禁止していました。しかし、対象外の修道院では薬草園を作り薬草酒を製造するなどして、ハーブによる病気やケガ治療が行われており、ハーブの持つ力が認められていたことがうかがえます。
日本でも、古くからハーブは治療薬として使われていました。緑茶が貴族の嗜好品だった時代、ハーブティーとも言える『ドクダミ茶』などは、庶民を中心に飲まれていたといわれています」

 

コーヒーや紅茶との違い

「植物から作られているコーヒーや紅茶も、広義ではハーブティーの仲間」ではありますが、その成分や製法には明確な違いがあります。

 

「基本的に、ハーブティーはカフェインを含みません。植物ごとに禁忌がある場合もありますが、年齢やシーンを問わず、多くの方に飲んでいただけます。また、使うのはフレッシュハーブまたはドライハーブで、それ以外の加工は施されていません。そのため、植物本来の自然な味わいを楽しみながら、植物が持つ成分をそのまま抽出することができます。
コーヒーや紅茶はかつて、これらを巡って戦争が起きるほど貴重なものでした。そのため、品質を安定させて輸出量を増やすべく、独自の加工技術が発展していきました。元をたどると、カフェインを含む植物はコーヒー、カメリア・シネンシス、マテの3種類しかないんです。このうちのカメリア・シネンシスを原料として、紅茶や緑茶、ウーロン茶など様々なお茶に加工されています」

 

フレッシュハーブとドライハーブのメリット・デメリット

前述の通り、ハーブティーに使われるハーブは、フレッシュとドライの2タイプに分けられます。それぞれのメリットとデメリットを教えてもらいました。

 

・フレッシュハーブ

「フレッシュハーブは、みずみずしい味わいとポットに入れたときの見た目の美しさが魅力。スーパーで、料理にも使われるペパーミントやレモングラス、ローズマリーなどを見かけたことがあるでしょう。
しかし消費期限が数日と短く、使用部位だけカットするなど処理の手間が必要になることも。たとえばペパーミントの場合、ハーブティーには葉しか使いません。これは、茎を入れるとえぐみが出てしまうからです」

 

・ドライハーブ

ドライハーブは保存がきき、旬のあるハーブでも1年中使うことができます。保管する際に遮光したり湿気を避けたりと注意が必要ですが、比較的扱いやすいので、初心者の方はドライハーブから始めるとよいでしょう」

 

ハーブティーを常飲する際の注意点

歴史からもわかるように、薬代わりに使われてきたハーブティー。副作用はないものの、常飲するうえで押さえておきたい注意点があります。

 

「1日の摂取量に決まりはありませんが、一般的なお茶と同じように適量を意識しましょう。一度に何杯も飲むよりも、時間の間隔を空けて1杯ずつ飲むほうが、有用成分を効率的に取り入れることができます。新しいハーブを飲み始めるときは少量から始め、何か異常が起きた際はすぐに使用をやめてください」

 

また、ハーブのなかには一部禁忌事項を持つものもあるそうです。以下のような人は特に注意し、通院中の場合はかかりつけ医に相談のうえ、使用するようにしましょう。

 

●子ども、お年寄り
●妊娠中・授乳中の方
●持病があり、通院している方
●薬を服用している方
●アレルギーがある方(特にキク科アレルギーの方)

 

「自分以外の人にハーブティーを振る舞うときも、上記に該当する可能性を十分に考慮する必要があります。ハーブの特性が気になったときにすぐに調べられるよう、ハーブティーの専門書を1冊持っておくのもおすすめです」

 

プロがセレクト
初心者におすすめのハーブ5選

ハーブにはたくさんの種類があり、何から購入すればよいか迷ってしまうかもしれません。そこで、ハーブティー初心者でも飲みやすく、ブレンドにも使いやすい5種類のハーブを教えてもらいました。

 

1.体と心、両方の不調に役立つ万能ハーブ「ジャーマンカモミール」

使用部位:花
作用:消炎、鎮静、鎮痙、駆風
※キク科植物アレルギーの人は使用を避けましょう

 

「ジャーマンカモミールは、痛みや炎症の緩和など『体の不調』から、興奮や落ち込みなどの『心の不調』にまで、やさしく働きかけてくれる万能ハーブ。青りんごのような香りと甘酸っぱい風味が特徴で、飲みやすくブレンドハーブティーのベースにも使いやすいです」

 

2.元気を取り戻す鮮やかな赤色「ハイビスカス」

使用部位:ガク
作用:代謝促進、消化機能亢進、緩下(かんげ)、利尿、疲労回復、眼精疲労の回復

 

「ハイビスカスは、ルビーのように鮮やかな赤色と、パッと目の覚めるような酸味が特徴。クエン酸を豊富に含み、疲労回復を助ける働きがあります。また、アントシアニンが含まれるので、PCやスマホによる眼精疲労の軽減にも役立ちます」

 

3.アンチエイジングの強い味方「ルイボス」

使用部位:葉
作用:代謝促進、抗酸化、抗アレルギー

 

「抗酸化成分を多く含むルイボスは、古くから『不老長寿のお茶』とされてきました。美容面でのアンチエイジングだけでなく、花粉症対策に役立つ抗アレルギー作用や、様々な病気の原因となる活性酵素を取り除く作用もあります。風味が強いので、量を調整しながら飲むとよいでしょう」

 

4.心を穏やかにするリラックス系ハーブ「レモンバーベナ」

使用部位:葉部
作用:興奮抑制、リラックス、消化促進

 

「レモンバーベナは、口当たりがまろやかで、爽やかな香りとほのかな甘みが特徴。気持ちを落ち着かせ、消化器の働きを助けるので、食後や寝る前の1杯にもぴったりです」

 

5.美肌に導くビタミンCの爆弾「ローズヒップ」

使用部位:偽果
作用:ビタミンC補給、抗酸化、便秘解消、抗炎症

 

「ローズヒップはレモンの約20倍ものビタミンCを含み、『ビタミンCの爆弾』とも言われています。便秘を解消して腸内環境を整える働きもあるので、美肌効果を求める方に最適なハーブです。淹れたあとに残った実を食べると、お湯に溶け出しにくい成分も摂取できますよ」

 

おいしくてヘルシー!
お悩み別ブレンドレシピ4

複数のハーブをブレンドしたハーブティーは、有用成分を効率よく摂取でき、より深みのある味わいが楽しめます。ここでは代表的な4つのお悩みをピックアップ。

 

前出の5種類のハーブを中心に、おいしさにもこだわった、しばたさん流のブレンドレシピを教えてもらいました。

 

ブレンドレシピ1.肉体疲労や眼精疲労を感じたときに……「疲労回復ブレンド」

【材料(2杯分)】
ローズヒップ……ティースプーン1杯
ハイビスカス……ティースプーン1/2杯
レモングラス……ティースプーン1/2杯

 

「ローズヒップのビタミンCにハイビスカスのクエン酸が合わさることで、どちらもより体に吸収されやすくなります。ハイビスカスの酸味を生かし、レモングラスやレモンバーベナのようなレモン風味のハーブと合わせると、リフレッシュ効果がアップします」

 

ブレンドレシピ2.手足の冷えが気になるときに……「代謝促進ブレンド」

【材料(2杯分)】
ルイボス……ティースプーン1杯
ジャーマンカモミール……ティースプーン1杯
ジンジャー……ティースプーン1/4杯

 

「ルイボス単体ではやや味が強いので、ジャーマンカモミールをプラス。ほんのり甘味を感じるマイルドな味わいになります。代謝促進作用をアップさせるなら、ジンジャーやシナモン、カルダモンなどのスパイス系のハーブをブレンドするのがおすすめです」

 

ブレンドレシピ3.イライラや落ち込みが続くときに……「リラックスブレンド」

【材料(2杯分)】
レモンバーベナ……ティースプーン1杯
リンデン……ティースプーン1杯
オレンジピール……少々

 

「興奮を抑制するレモンバーベナに、鎮静作用を持つリンデンとオレンジピールを加えました。リンデン特有の甘い香りと柑橘の爽やかな香りが心地よく、安眠もサポートします。オレンジピールは入れすぎると苦味が強くなるので、少量に抑えるのがポイントです」

 

ブレンドレシピ4.肌荒れや便秘を改善したいときに……「美肌ブレンド」

【材料(2杯分)】
ローズヒップ……ティースプーン1杯
ヒース……ティースプーン1杯
マロウブルー……ティースプーン1杯

 

「美肌に欠かせないビタミンCを豊富に含むローズヒップに、メラニン色素の合成を抑制するヒースと、皮膚や粘膜を保護するマロウブルーをプラス。マロウブルーは水出しにすることで鮮やかな紫やブルーが楽しめますが、成分を抽出する目的であれば熱湯で淹れるのがよいでしょう」

 

少ない道具で始められる
基本のハーブティーの淹れ方

これからハーブティーを始める人に向けて、準備する道具や、ドライハーブを使ったハーブティーの淹れ方を教えてもらいました。

あると便利な道具は以下の4点です。

 

●ティーポット
●ティーカップ
●茶こし(茶こし付きティーポットの場合は不要)
●ティースプーン

 

「ポットやカップは視覚で楽しめるガラス製がおすすめですが、陶器などほかの材質でも問題はありません。ポットがなければ耐熱性のあるメジャーカップや小鍋で代用してもOKです。『専用の道具を揃えなきゃ』と気負わずに、まずは家にある道具で始めてみて、徐々にお気に入りの道具を揃えていくとよいでしょう」

 

ハーブティーを淹れるときは、それぞれのハーブの特性に合わせ、お湯の温度や蒸らし時間を調整します。

 

「ハーブには高い温度で抽出しやすい成分と、低い温度で抽出しやすい成分があります。熱湯を注ぐほうが、時間の経過によってより多くの成分を抽出できるでしょう」

 

ホットティーのおいしい淹れ方

1.ポットとカップを湯通しする

「熱湯を注いだときに温度が下がらないよう、ポットとカップはあらかじめ湯通ししておきましょう。ポットの下にポットマットを敷くと、熱が逃げにくくなります」

 

2.熱湯を注いで蒸らす

「ポットにドライハーブを入れ、沸騰した熱湯を注ぎます。お湯の量は1杯あたり約180ccが目安。使用部位によって蒸らし時間は異なり、目安は花=3分、葉=3~5分、根=5~7分、種子=5~7分となります。ブレンドの場合は、メインとなるハーブの使用部位に合わせて調整してください」

 

アイスティーのおいしい淹れ方

1.ホットで作るときの半量の熱湯を注いで蒸らし、氷の入ったグラスに注ぐ

「途中までの手順はホットと同じですが、お湯は半量(1杯あたり約90cc)だけ注ぎましょう。蒸らし終わったら氷をたくさん入れたグラスに注ぎ、氷が溶けると飲みごろになります」

 

おいしくいただくコツ1甘みが足りないときはハチミツやフルーツを加える

しばたさんによると、「甘さがないとおいしく飲めない」という人は、甘味料をちょい足ししてもOKだそう。

 

「甘みを加えるときは、砂糖よりも糖質が少なく、血糖値の上昇が緩やかなハチミツがおすすめ。どんなハーブとも相性抜群で、お子さま(1歳以上)に与えたいときなどにも役立つはずです。
また、オレンジやイチゴ、リンゴなどフルーツを入れてもおいしく仕上がり、見た目も華やかになります。ハーブのなかにも、リコリスやステビアといった甘味成分を持つものがあるので、これらを試してみるのもいいですね」

 

おいしくいただくコツ2.ドライハーブは早めに使い切る

風味を損なわないために、ドライハーブは新鮮なうちに使い切ることが大切です。

 

「使いかけのドライハーブは、保存瓶などで密閉して湿気を防ぎ、直射日光や紫外線が当たらない暗所で保管しましょう。冷蔵保存もNGではないですが、ほかの食材のニオイ移りや容器の結露が心配なので、常温保存がおすすめです」

「ハーブティーを飲むことがストレスになっては本末転倒。自分好みのブレンドやアレンジを加え、使うハーブに合わせた抽出方法で『おいしく楽しむ』ことが大切」と語るしばたさん。

 

今回はお悩み別に初心者向けのブレンドレシピを紹介しましたが、目的や好みに合わせてアレンジするのもよいでしょう。仕事の合間や寝る前などホッと一息つきたいときは、ぜひハーブティーを取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

Profile

ティーデザイナー / しばたみか

ティーデザイナー、アランコーエン認定ホリスティックライフコーチ。17年間インテリアデザインの仕事に携わったのち、2011年に紅茶とハーブの教室を立ち上げる。数百種類ものオリジナルブレンド・ハーブティーを販売する「るなぼう」の運営も行う。著書に、『お悩み別こころとからだを癒すレシピ ハーブティーブレンド100』(山と溪谷社)、『カップ一杯の魔法』(山と溪谷社)。
HP
Instagram

 

新型Mac Studioが登場! M4 MaxやM3 Ultra搭載で高性能化

アップルは「M4 Max」「M3 Ultra」チップを搭載した新型「Mac Studio」を正式発表しました。

↑アップルより。新型iPadシリーズに続いての発表です

 

新型Mac Studioの最大の特徴は、新たにM4 MaxやM3 Ultraを搭載したこと。M4 Maxは「M1 Max」を搭載したMac Studioよりも最大3.5倍高速であるとうたいます。さらにM3 Ultraは、チップの世代が最新となるM4 Maxより約2倍もパワフルな性能を備え、「M1 Ultra」を搭載したMac Studioよりも最大2.6倍高速とのことです。

 

ストレージやRAMも強化され、最大16TBのSSDや最大512GBのユニファイドメモリが搭載可能。外部ポートには新たに、Thunderbolt 5を採用しています。また、最大8台の4Kディスプレイや、8台の6Kディスプレイ、または4台の8Kディスプレイが接続できます。

 

新型Mac Studioの価格は、M4 Max搭載モデルが32万8800円から、M3 Ultra搭載モデルが66万8800円から。3月12日から販売が開始されます。AI関連の開発やプロフェッショナルな動画、音楽制作に、大いに活躍するマシンとなりそうです。

 

Source: アップル

和地つかさ、ビキニ姿でむちむち美ボディ披露

和地つかさが、3月4日(火)発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の「グラビアン魂」に登場した。

和地つかさ「週刊SPA!」

 

 

昨年デビュー10周年を迎えた和地つかさが「グラビアン魂」に登場。ビキニやランジェリー姿でむちむち美ボディを披露している。

 

<プロフィール>
1993年5月13日生まれ。栃木県出身。グラビアを中心に、バラエティ・舞台・ドラマ・イベントなどで活躍中。

 

週刊SPA! 3月11・14日号
3月4日(火)発売

撮影/佐藤裕之 ヘアメイク/Ayane スタイリング/松田亜侑美

新色も追加。M4搭載の新型MacBook Airがデビュー

アップルは「M4」チップを搭載した「新型MacBook Air」を公式発表しました。

↑アップルより。満を持しての発表です

 

新型MacBook Airの最大の特徴は、チップがM3からM4へと刷新されたこと。10コアCPUと最大10コアのGPUを搭載したM4は、最大32GBのユニファイドメモリに対応しており、「M1」モデルと比較して最大2倍高速になったとのこと。また、最大18時間のバッテリー駆動時間も維持しています。

 

ディスプレイ上部には、新たに1200万画素のセンターフレームカメラを搭載。ユーザーが動き回っても、自動的にユーザーをフレームの中心に残してくれます。また、新たに最大2台の6K外部ディスプレイに対応しています。

 

新型MacBook Airでは新たに、メタリックな淡いブルーの「スカイブルー」が登場。価格は13インチモデルが16万4800円から、15インチモデルが19万8000円からで、3月12日から販売を開始します。お求めやすい価格でM4のパワーを体験できる新型MacBook Airは、特に新入生や新社会人などにお勧めのモデルとなりそうです。

 

Source: アップル

CIO史上最薄のモバイルバッテリー!ワイヤレス充電でも最大15Wの出力「SMARTCOBY SLIM 5K」

CIOは、同社史上最薄となるモバイルバッテリー「SMARTCOBY SLIM 5K」を2025年3月6日に発売しました。

 

記事のポイント

モバイルバッテリーに求める要素が、携行性や薄さであるという人にはうれしいアイテムです。USB-Cポート搭載、MagSafe、最新のQi2規格対応。コンパクトでも、かゆい所に手が届く性能になっているのでは。

 

「SMARTCOBY SLIM 5K」は、厚さ8.7mm、重さ約117gという極薄・軽量設計が特徴。バッテリー残量は、本体下部のLEDライトで確認でき、Qi2充電時には専用のLEDが点滅(左端)します。

 

iPhoneなどのMagSafe対応スマートフォンにマグネットで吸着し、手軽にワイヤレス充電が可能です。最新のQi2規格に対応しており、ワイヤレス充電でも最大15Wの出力が可能です。Appleのデバイス用アクセサリデザインガイドラインに準拠したケースであれば、カメラに干渉せずに使用できます。

 

モバイルバッテリー本体を充電しながら、スマートフォンなどのデバイスを充電できます。バッテリーセル劣化を抑制する設計も採用。

 

CIO
SMARTCOBY SLIM 5K
(ブラック) https://www.amazon.co.jp/dp/B0DSKG3B5B
(シルバー) https://www.amazon.co.jp/dp/B0DSKFTHMV
価格:5980円(税込)

掃除もメンテナンスもラクにできる!パワフル吸引と水拭き機能を備えた掃除機「Roborock F25 RT」

Roborock Technologyは、多機能スティック型水拭き掃除機「Roborock F25 RT」を、2025年3月6日にAmazon限定で発売しました。

 

記事のポイント

掃除も、掃除機のメンテナンスもラクにやりたい、という人は注目です。3月16日までの11日間、「F25 RT」購入者を対象に、25%の割引とAmazonポイント10%還元キャンペーンを実施しているので、買いたい場合はお早めにするとおトクそうです。

「F25 RT」は、2万Paのパワフルな吸引力に加え、1分間に450回高速回転するローラーにより、微細なハウスダストから大きなゴミまで効率的に吸い上げます。

 

さらに、水拭き機能も搭載。タンクの重さを利用してモップを加圧し、こびり付いた汚れもしっかりと拭き取るとのこと。「掃除後のバクテリア除去率は99.9%を誇る」そうで、小さな子どものいる家庭でも安心して利用できます。

「F25 RT」の特徴のひとつが、新開発のJawScrapers技術です。刃のような形状のスクレーパーと、ブラシへの圧力を調整するスクレーパーを組み合わせたロールブラシにより、長い髪の毛やペットの毛も絡まることなく吸い上げます。また、ロールブラシは吸収した汚水を絞り取る機能も備えており、水拭き後の気になる拭き跡も残さない、としています。

 

清掃性能だけでなく、使いやすさも追求しています。本体を平行に倒した際の厚さは12.5cmで、家具の下など手の届きにくい場所も楽に掃除できます。タンクが低い位置にあることで、ヘッドが70度回転でき、障害物が多い場所でもスムーズに操作できます。

 

使用後のメンテナンスも簡単です。専用ドックに収納することで、ロールブラシの自動洗浄・乾燥が行われ、常に清潔な状態を保てます。90度の熱風乾燥システムにより、わずか5分で高速乾燥が可能です。

 

Roborock
Roborock F25 RT
価格: オープン価格(希望小売価格:税込み4万990円)

バーミキュラ初の片手鍋!1台で7役をこなし、洗い物も減らす「SOUP POT(スープポット)」

愛知ドビーは、バーミキュラの鋳物ホーロー鍋「バーミキュラ オーブンポット2」の新モデル「SOUP POT(スープポット)」を3月19日に発売します。それに先立ち、バーミキュラ公式オンラインショップおよびバーミキュラ フラッグシップショップ、全国の一部取扱店にて2月26日より先行予約を受け付けています。

↑鋳物ホーローとウッドが組み合わさった、スタイリッシュな佇まい

 

記事のポイント

バーミキュラの鋳物ホーロー鍋「オーブンポット2」は、水を一滴も使わずにカレーが作れるほどの密閉性が特徴。今回発売する「スープポット」も、その強みを持ち合わせています。名前にある通り、さまざまなおいしいスープを作れるのはもちろん、ドレッシングも簡単にできます。忙しいなかでも、おいしく健康的な料理を手軽に取り入れたい人にとって頼もしい味方では。

 

高さと注ぎ口のあるケトルのような形が特徴の片手鍋です。「無水調理」「煮る」「茹でる」「沸かす」「炊く」「焼きつけ」「揚げる」など、1台で7役をこなします。

↑できたてのスープや自家製ドレッシング、沸かしたお湯をそのまま器へ。ケトルのように注ぎやすい形状

 

バーミキュラだけの0.01mmのフタと本体の高い密閉性により、「無水調理」を実現。誰でも簡単に、素材本来の味を活かした料理を楽しめるとのこと。

 

特に、スープポット一つで調理が完結するのが、ワンポットスープパスタ&リゾットです。食材を無水調理し、水を加えて沸騰させたら、パスタか米を入れるだけでOK。洗い物を減らしつつ、おいしくて健康的な食事が手軽にできます。

↑野菜・タンパク質・炭水化物を一度に摂取できるメニュー

 

スープ以外にも作れるものがたくさん! 例えばお米も、素材が本来の持ついい香りや旨みを引き出して仕上げます。ご飯は最大で2合(お茶碗3~4膳分)まで炊けます。

 

揚げ物もお任せ。コンパクトで深さのある形状なので、少量の油で揚げられるうえに、油の飛び散りが気になりにくいのがうれしいポイント。「蓄熱性が高く、油を高温でキープできるので、カラッとおいしく揚がるのもスープポットならでは」だといいます。

 

サイズは直径11.8cm、容量1.9Lで、1~2人分の調理におすすめだといいます。コンパクトなので、収納にも難がありません。

 

機能だけでなく、見た目にもこだわりが。手になじみ、短時間の調理では熱くなりにくいウッドハンドルは、「片手で持っても力を入れやすい形状でありながら、造形的な美しさにこだわった」そう。

 

愛知ドビー
VERMICULAR SOUP POT バーミキュラ スープポット
[価格]マットブラック:2万2000円(税込)/トリュフグレー、シーソルトホワイト:2万3760円(税込)

オープン型でも音漏れを抑える! “耳スピ”のアウトドア向けモデル「nwm GO」

NTTソノリティは3月1日、耳をふさがないイヤホン「耳スピ」シリーズの新製品「nwm GO(ヌーム ゴー)」の予約を開始しました。3月18日に販売開始します。

 

記事のポイント

近年流行のオープンイヤー型で、イヤホンなのにスピーカーのような体験ができる”耳スピーカー”をうたうイヤホンです。アクティブシーン向けに装着性や本体カラーなどを調整しているので、日頃の運動やアウトドアでの利用にいかがでしょうか。

 

アウトドアやワークアウトなどのアクティブシーン向けに開発された、耳をふさがないオープンイヤー型のワイヤレスネックバンド耳スピーカー。NTT独自の「PSZ(パーソナライズドサウンドゾーン)技術」搭載により、耳をふさがない状態でも音漏れを抑えられるとしており、周囲に配慮しつつ利用できるのが大きな魅力です。

 

接続はBluetooth 5.3で、対応コーデックはSBC、AAC、LC3、CVSD、mSBC。ドライバーは12mm径のダイナミックドライバーを採用しています。周波数特性は100Hz~20kHzで、全指向性のマイクを搭載しています。連続使用時間は最大10 時間、充電時間は約1時間15分です。

 

本体重量は約20gと軽量で、ネックバンド部は柔らかいシリコン製。耳への負担が少ない耳掛け式を採用しており、使用中の落下なども抑えることが可能です。アウトドア向けということもあり、IP55相当の防水・防塵規格に対応します。カラーはフォグブラック・グレイシャーホワイト・ソイルベージュの3色展開。

 

NTTソノリティ
nwm GO
販売価格:1万6500円(税込)

次期縦折りスマホ「Galaxy Z Flip7」、従来より少しデカくなる?

サムスンの次期タテ折りスマートフォン「Galaxy Z Flip7」の予想CG画像が公開され、それと合わせて画面サイズなどのリーク情報が届けられています。

↑Image:Android Headlines。6.7インチディスプレイ搭載であれば、従来より少し大きいことになります

 

未発表のAndroid製品に詳しいAndroid Headlinesによると、Galaxy Z Flip7は3.6インチのカバーディスプレイ(外側の画面)と6.8インチの折りたたみディスプレイを搭載。それぞれ、Galaxy Z Flip6の3.4インチと6.7インチよりもわずかに大きくなると伝えられています。

 

そして本体サイズ(開いた状態)は166.6 x 75.2 x 6.9mm、背面カメラの突起を含めると厚さは9.1mmとのこと。こちらも、Flip 6の165.1 x 71.9 x 6.9mmより少し大きくなっています。

 

Galaxy Z Flip7でも背面デュアルカメラ構成は引き継がれ、50MPのメインカメラと12MPの超広角カメラを搭載するとの予想です。これらはGalaxy Z Flip6と同じように見えますが、新型イメージセンサーを使っている可能性もあります。

 

また、本製品はサムスン製Exyns 2500チップを使うとの予想もありましたが、歩留まり(良品率)が低いため、クアルコム製のSnapdragon 8 Eliteを搭載する可能性が高まっています

 

搭載RAM容量は12GB、ストレージは256GBまたは512GBとのことで、Galaxy Z Flip6と変わらない可能性が高いそうです。

 

今回の報告では、Galaxy Z Flip7では画面の折り目が目立たなくなるとの噂を再確認しています。デザインは大きな変更がないようですが、性能はパワフルになり、細かな使いやすさも向上すると期待できそうです。

 

Source:Android Headlines
via:9to5Google

超薄型のGalaxy S25 Edge、発表・発売時期が判明? ただし入手困難かも

サムスンは超薄型スマートフォン「Galaxy S25 Edge」を1月の新製品発表イベントでチラ見せしたものの、今なお発売日はあきらかにしていません。そんななか、正式発表および発売時期、それに初期の生産台数に関する情報が伝えられています。

↑Image:Sammobile。生産台数が問題となりそうです

 

韓国の経済メディアSEDaily(ソウル経済)によると、サムスンはGalaxy S25 Edgeを4月16日に正式発表し、5月に発売する予定とのことです。本体カラーはブラック、ブルー、シルバーの3色展開となり、Galaxy S25より少し高いがGalaxy S25 Ultraよりも安いと伝えられています。

 

ただし、Galaxy S25 Edgeの初期生産台数は4万台に過ぎないそうです。これはサムスンのAndroidスマホとしては極めて少ない数量であり、同社のスマホ月間生産台数の1%未満とのこと。サムスンは超薄型モデルを発売するのが今回が初めてのため、慎重になっているのでしょう。

 

Galaxy S25 Edgeの厚さは約6.4mmで、Galaxy S25の7.2mmより0.8mm(11%)、Galaxy S25 Ultraより1.8mm薄くなっているとのこと。背面にはS25 Ultraと同じ200MPのメインカメラと50MPの超広角カメラを搭載しているとの予想は、これまでの噂話を裏付けています。

 

また本体素材には傷の付きにくいセラミックを使い、重さは162gになるとのリーク情報もありました。限定生産のため一部の国での限定販売となりそうですが、日本での発売も期待したいところです。

 

Source:SEDaily
via:Sammobile

5分ちょいで作れる超簡単“まぜそば”の正体は…? みんなが大好きなアレでできちゃうよ

突然ですが、まぜそばっておいしいですよね。汁がないからこそ、麺のおいしさがよりダイレクトに味わえて、いろいろな具材や調味料で味変できるのも楽しいところ。その魅力にハマって最近、家でもまぜそばを作るようになりました。だってみんなが大好きな“アレ”を使えば、所用時間5分ちょっとで簡単に作れちゃうから!

 

我が家のまぜそばの正体は……

NONGSHIM「辛ラーメン 袋麺」
212円(税別)

 

そう、“アレ”とは、みなさんご存じ「辛ラーメン」です。袋麺に付属している粉末スープとかやくを使えば、タレを作るのも楽チン。一般家庭にある普通の材料だけで出来ます。今回は、辛いのがちょっと苦手な方でも食べやすい、ピリ辛マイルドに仕上がるレシピをご紹介しましょう。

 

辛ラーメンで作る“ピリ辛マイルド”まぜそば

<材料(1人分)>
・辛ラーメン…1袋
・しょうゆ…大さじ1
・ごま油…大さじ1
・にんにくチューブ…約1cm
・ツナ…1/2缶
・マヨネーズ…適量
・刻みネギ…適量
・ゴマ…適量

<つくり方>

1. 鍋に湯を沸かし、辛ラーメンの乾麺を茹でる(4分30秒)

 

2. 麺を茹でている間に、辛ラーメンに付属する粉末スープ(半量)、かやく(全量)、しょうゆ、ごま油、にんにくチューブを器に入れ、麺の茹で汁を大さじ1くらい加えて混ぜる(辛いのが好きな人は、粉末スープを全量入れてもOK)

 

3. 茹で上がった麺を2.の器に入れて、全体をざっくり混ぜる(湯切りは適当でOK)

 

4. 上にツナ、刻みネギを乗せて、マヨネーズとゴマをかけたら完成

 

まぜまぜしながら食べよう

出来あがったら、全体をまぜながら食べましょう。ツナとマヨネーズのおかげでマイルドに仕上がり、辛いものが苦手な人でも食べやすいですよ。逆にもっとガッツリ辛味がほしい人は、残りの粉末スープを足しながら食べたり、マヨネーズを抜いたり、自由に調整すればOK。汁がないので麺が伸びにくいのもあり、辛ラーメンのモチモチ感を存分に味わえるのもポイントです。

 

豪華な気分のときは、卵やチーズも乗せる

ちょっと豪華にいきたいときは、卵を追加したり、とろけるチーズを入れたりして、アレンジを楽しみましょう。卵をからめると、より一層マイルド&コクが増しておいしい!

 

今回はとにかく簡単に使える材料としてツナ缶を使いましたが、代わりに、ほぐしたサラダチキンや炒めた挽肉を乗せても◎です。好みに合わせて自由にアレンジできるのが、まぜそばの魅力。ぜひいろんな味変を楽しんでみてください!

 

※価格および在庫状況は表示された03月06日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

テフロンよりもむしろ気軽に使えるかも。無印良品の「IHでも使える鉄フライパン」にどハマリした

長いこと使っていたフライパンがダメになったので、新しいものを購入することにしました。手軽なテフロンもいいけれど、どれだけ丁寧に扱っても、数年周期で買い替えるというのがちょっと気になるように……。そんなときに無印良品でスチール製のフライパンを発見! お手入れが面倒なイメージもありましたが、セール価格になっていたこともあり、思い切って購入してみることにしました。結果、テフロンよりもむしろ気軽に使えて長く愛せるアイテムだったんです。

 

無印良品のスチール製フライパン

無印良品 「フライパン 約直径26cm」
2490円(税込)

 

無印良品の「フライパン」は、スチール製の直火&IH両方で使えるフライパン。サイズは約直径22cmと26cmがあり、筆者は大きい方を購入しました。26cmタイプの重さは約862gで、鋳鉄製の鉄フライパンなどと比べると断然軽量。たっぷり中身が入った状態でも、小さな力で振りやすいつくりになっています。

 

「油ならし」と「油返し」で焦げつき知らずに

「油ならし」は火加減がわかりやすいように直火でやりました。スチールフライパンを使い始める際には、まず「油ならし」という作業を行います。これにはフライパンの表面にある小さな穴に油を染み込ませることで、焦げつきにくく、そして錆びにくくする効果があり、以降の使い心地を左右する大事な作業です。

 

油ならしの工程は全部で3ステップ。まずはフライパンを2〜3分ほど中火以下で熱してから、手で触れる温度まで冷まします。

 

続いて、0.5カップ程度の油をまわし入れて、弱火で5分ほど加熱。全体に油がよく馴染んだら火を止めて、余分な油をオイルポットに戻します。

 

最後に、キッチンペーパーで内側に油が馴染むよう拭きあげたら完成です。2回目以降は「油返し」と言って、ステップ2の余分な油をオイルポットに戻すところまでやってから調理を開始します。

 

1か月以上使ったテフロンフライパンなどと比べると準備に手間がかかりますが、1週間ほど続けると自然と慣れてきます。それよりも、個人的にはこの“育てている感”が楽しいので、そういった方にはスチール製フライパンが向いているかもしれません。

 

いつもの料理がもっと美味しくなった

実際にスチール製フライパンを使ってみると、やはり加熱スピードに驚かされました。IHの同じパワーで加熱しても、テフロンフライパンを使っていたときと比べて体感で2倍ほど違いがあり、あっという間に調理が完了します。

 

時短や節電になるのはもちろん、外はカリッと中はジューシーな焼き加減が簡単に実現できるので、ちょっとした焼き物や炒め物がグッと美味しくなりました。特に気に入っているのが、野菜炒めと目玉焼き。フライパンを変えただけで、シンプルな料理がご馳走に早替わりしています。

 

気になる焦げつきは……?

目玉焼きを作った後のフライパン購入前は焦げつきを心配していましたが、油ならしと油返しをしっかりと行えば、ほとんど気になることはありませんでした。

 

万が一焦げてしまった場合でも、お湯でふやかしたのちに「たわし」や「ささら」でゴシゴシと擦れば簡単に落とせるので、個人的には傷付けないように気をつけて洗っていたテフロンフライパンよりもむしろ気軽に使えています。お手頃価格なので一生モノとして使えるかはわかりませんが、大切に育てて長く愛用していきたいものです。

※価格および在庫状況は表示された03月06日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

キングジムの「スキットマン」で、バラバラになりやすい通帳を一括管理。こんなに入るとは…!


わが家で地味に困っていたのは、家族の通帳がうまく管理できていないこと。自分用・家庭用・子ども用とどんどんと増えてしまい、いつもバラバラの状態でした。そこで、お金まわりのことを整理できる収納ケースを探していると、理想的なものを見つけました。

 

通帳やカードをすっきり収納

キングジム「スキットマン 通帳&カード収納ケース 2360」
4092円(税込)

 

こちら、キングジムの「スキットマン 通帳&カード収納ケース」です。スキットマンシリーズが本当に大好きで、過去にレビューした領収書ファイルはすでに6冊リピート買いしているほど。絶対的な信頼を置いています。今回購入したアイテムは、通帳やカードを整理するのに特化したファスナー付きの収納ケースです。

 

通帳収納枚数は1ポケットに2冊収納した場合12冊、カードもたっぷり12枚収納可能です。カラーはダークグレーとオレンジがあり、シンプルな見た目も◎。A5と小さめのサイズ感なので片手でサッと持つことができ、持ち運びにも便利です。

 

 

ガバッと開けて、スムーズに出し入れ可能

開いてみると、左手側にジャバラ式ポケットが6つあります。

 

ポケットはガバッと開き、スムーズに出し入れできて使いやすい〜。通帳以外にも、お祝儀などいただいたお金をメモしている小さなノートも一緒に収納できました。

 

右手側には、12枚のカード収納ポケットファスナー付きのメッシュポケットが。さらにペンホルダーも付属しています。

 

メッシュポケットには最大50万円の札束が入るマチ付き。わたしは臨時用のお金を収納するのに重宝しています。

 

また、外側にもA5サイズが収納できるフリーポケットがついています。切手や振込用紙など、収納場所に困りがちなものを入れるのにピッタリ。これひとつにお金まわりの必要なアイテムをギュッとまとめることができ、すっきり! ファスナー付きなのも心強く、銀行などにこのまま持って行けるのでとても助かっています。

 

ひと手間加えてさらに便利に

しばらく使ってみて感じたことは、ラベリングできたらもっと使いやすいかも? ということ。というのも筆者の場合、自分用・家庭用・子ども用と3つの用途があるので、パッと開いただけではすぐに誰の通帳なのか見分けがつきにくいんですよね。そこでラベルシールを貼ってみたところ、この問題も解決。100均に売っていたシールを使用しましたが、シールが剥がれることもなく見やすさがUPし、さらに使いやすくなりました。

 

コンパクトに一括管理できる

通帳5冊・ノート1冊・カード12枚・お札5枚を収納しファスナーを閉じてみましたが、パンパンになることなくコンパクトに収納することに成功! これなら家族分の通帳を一括管理でき、いつでも迷わず取り出すことができそうです。ありがとう、キングジム。これからもずっとお世話になります!

※価格および在庫状況は表示された03月05日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

モンベルの「スムーススライダー」で頑固すぎるファスナーをスルッと動かせるようになったよ

アウターやバッグのジッパーの滑りが悪くなるとストレスを感じることはありませんか? そのまま放置しがちなトラブルではあるけれど、その“ちょっと不便”を手軽に解消できちゃうグッズがモンベルにあるんです。

 

ジッパーのお手入れが簡単に

mont-bell 「スムーススライダー」
770円(税込)

 

モンベルの「スムーススライダー」はジッパーの動きを滑らかにするペンタイプの潤滑剤。衣類やバッグ、テントなどのアウトドア用品などあらゆるジッパーに使えるので、1本あると意外と使えるグッズです。潤滑剤として使われている成分は「ろう(天然カルナバ)」+「シリコン樹脂」。この成分を見て、そういえば祖母がジッパーにろうそくを擦っていたことがあったなぁ……と昔を思い出しました。

 

本体はカラーペンのポスカと同じような仕組みになっています。使い方の流れはこんな感じ。

①塗る前にスティックを軽く振る
※キャップを外して振ると潤滑剤が飛び散る場合があるので必ずキャップをして振るべし。②キャップを外し、ペン先を数回押し付け潤滑剤を出す
※潤滑剤が出過ぎて後悔しないように、不要なDMなどを用意して押し付けるべし。③ペン先に染み込んだ潤滑剤をジッパーに塗付する
※ジッパーの形状によってエレメント(歯)を立てたり、寝かしたりして塗るべし。④塗付後、ジッパーを2~3回開閉して馴染ませて完了
※全体に馴染ませるひと手間を惜しむと後悔するべし。

 

スムーススライダーならペンで書くように潤滑剤を塗れるので、誰でも容易にお手入れすることができると思います。コツはしっかり塗り込むというより、ジッパーのエレメントの部分にサッとなぞり塗りくらいがちょうど良い感じですね。滑らかさが足りなければ、もう一度塗りましょう。

 

ちょっとした不便を解消して気分アップ

「少し動きが悪いけれど、まぁ使えるからいいか」と思って、放置しがちなのがジッパーのメンテ。それがスムーススライダーなら、ペン立てからペンを取り出す感覚で手軽にお手入れできます。試しに長年愛用しているバッグのジッパーにも塗り込みます。ちょうどジッパーの滑りが悪くて、使う頻度も減っていたところなんですよね。

 

手強そうなゴツめの金属製ジッパーも、塗ったあとは見違えるようにスムーズに。開閉時引っ掛かりがあり「ザザザ」と滑りが悪かったのが、塗付後は「サササ」と滑らかに変わって思わずにっこり。ちょっと不便と感じていたことが解消されるだけで、その日1日の気分が良くなりました。

 

ただし、高級品には使いにくいかも

ペンタイプといえども、ジッパーに塗り込んでいくと、どうしてもジッパー周囲の生地に潤滑剤が付いてしまうことがあります。「ろう」が主成分の潤滑剤がゆえ、生地についてしまうと染みになりやすいんですよね。説明書にも「液が付いた場合は、乾いた布でよくこすり取る」と書かれていますが、時間が経ってしまうと取りきれなくなることも。生地やカラーによっては目立つ染みになってしまうので、高級なアウターやバッグには少し使いにくさを感じるかもしれません。

 

使い切りやすい容量

潤滑剤って1年で数回しか使わないことがほとんどだと思います。それなのにたった1回のために余るのをわかってて買ってしまい、ほとんど残ったまま棚の飾りになってしまうことも。その点、スムーススライダーの10mlなら使い切れそうな容量ですし、何年も眠らせてしまうようなことなく済みそうです。自宅にはいつ買ったかも思い出せないような潤滑剤の大御所がいまして、捨てずにこの有り様……。すっかり無用の長物なのでこの機会に処分しようと思います(笑)。

 

普段のちょっとした不便をケアをするだけでも、使い心地が大きく変わるんだということに気付かせてくれたモンベルのスムーズスライダー。ジッパーがストレスなく動かせるって、想像以上の快適さです。日常の小さなストレスを減らしてみてはいかがでしょうか。

※価格および在庫状況は表示された03月05日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

車内の乾燥は「ペットボトル加湿器」で解決! ドリンクホルダーにセットでき、移動中がかなり快適になった話

冬の乾燥対策に加湿器は必須ですよね。室内だけでなく車内も意外と乾燥しているもの。ペットボトルを用意するだけでカンタンに車内も室内も加湿できる便利なアイテムを発見しました。

 

小型でもパワーがすごい! ペットボトル加湿器

トップランド(TOPLAND)「ペットボトル加湿器 MOVE(ムーブ)」
2040円(税込)

 

ペットボトル加湿器 ムーブは、USBコードとリモコン付きの加湿器本体、吸水スティック、アダプターキャップから構成されています。500mlペットボトルの飲み口に取り付けて使えます。デスクやキッチン、車内などUSBポートさえあればさまざまな場所で活躍するんです。

 

 

移動中も乾燥対策できるよ!

「ペットボトル加湿器 ムーブ」は幅46×高さ62×奥行き46mm(ケーブル除く)。このコンパクトさが魅力なんです。クルマのドリンクホルダーに入れて使えるので車内でも場所をとりません。冬に車内で暖房をつけるとひどく乾燥してしまうので、コレひとつでしっかりと対策できていいですね

 

使い方は、まずペットボトルに水を入れます。市販のミネラルウォーターだと雑菌が繁殖しやすくなるので、必ず水道水を入れるようにしましょう。また水の量は、500mlのペットボトルが満杯にならない450ml程度。次に吸水スティックをペットボトルに入れて水を吸わせたら、加湿器本体の裏にある取水口に吸水スティックを挿します。水蒸気が出にくくなるので、吸水スティックは取水口の奥までしっかり挿すのが重要です! あとはコードをUSBポートに挿して、飲み口部分に加湿器本体をはめ、スイッチを押せばOK。噴射力は最大約50ml/h。見た目のコンパクトさとは裏腹に、かなりの加湿力をみせてくれます。

 

モード変更やタイマー機能付きで便利

操作は付属のリモコンで行います。「power」を1回押せば連続モード、2回押せば間欠モードと自由に変更可能。また「timer」は最大8時間後まで自動終了の設定ができます。連続モードだと水が切れたあとも稼働し続けてしまうので、就寝時以外で活用するのがオススメです。また噴射口を真上と斜めに“ムーブ”できるので、「顔に直に水蒸気を浴びたい」などピンポイントで活用したいときは、適宜調整しましょう。

 

デスクなど室内でも大活躍!

デスクの上に置いておけば、仕事中の乾燥にも効果的です。目のシュパシュパや喉のイガイガもなく、スムーズに作業に集中できますよ。使用時は噴射口を電子機器と逆向きにするか、50cm以上離れた場所に置きましょう。

※価格および在庫状況は表示された03月05日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

おうちコーヒーデビューにぴったり。コーヒー好きが気になる、OXOのお湯を注ぐだけでいいドリッパー

今回は、新生活のおうちコーヒーデビューにぴったりな「お湯を注ぐだけでいいドリッパー」をご紹介します!

 

OXOの「オートドリップコーヒーメーカー」

OXO(オクソー)の「オートドリップコーヒーメーカー」は、ドリッパー、タンク、フタの3点がセットになったアイテム。一般的なコーヒードリッパーの場合、お湯を注ぐペースや注ぎ方などがハンドドリップのポイントになりますが、こちらはその工程を半自動でやってくれるというのがうれしいポイントです。

 

使い方はシンプルで、ペーパーフィルターとコーヒー粉をセットしたドリッパーの上にタンクを置いて、お湯を一気に注ぐだけ。あとはフタをして待っているだけでコーヒーが完成します。

 

タンクの底面には8個の穴が空いていて、注いだお湯がここから最適なスピードでドリッパーへ流れるつくりに。テクニックが必要ないから初心者の方でも安定して美味しいコーヒーを抽出できますし、忙しい朝などでも任せっきりにできちゃうのがありがたいですね。

 

 

 

合わせて揃えたい、サーモスの「真空断熱カップ」

 

 

おうちコーヒーを始めるなら、ドリッパーと合わせて揃えたいのがマグカップです。サーモスの「真空断熱マグカップ」は、ホットでもアイスでも最適な温度をキープしてくれるのが魅力。フタ付きで埃などが入るのを防いでくれるので、作業中や映画・読書のお供にもぴったりです。

 

※価格および在庫状況は表示された03月05日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ちとせよしの、美谷間あらわなウサギ姿で“雪グラビア”初挑戦

ちとせよしのが、3月4日(火)発売の「週刊SPA!」(扶桑社)に登場した。

ちとせよしの「週刊SPA!」

 

 

グラドル×アイドル×大食いタレントで活躍中のちとせよしのが、読者投票での雪グラビアに初挑戦。雪見酒を楽しむ彼女のカラダに異変が!?

 

<プロフィール>
2000年、佐賀県生まれ。グラドル・大食いタレントとして活躍するほか、アイドルグループ「あまいものつめあわせ」のメンバーとしても活動。2024年10月にはソロ歌手デビューも果たす。最新情報はX(@chitose_Yoshino)、Instagram(chitose_Yoshino)をチェック。

 

週刊SPA! 3月11・14日号
3月4日(火)発売

撮影/佐藤佑一 ヘアメイク/mahiro 工藤沙恵(ミタケイショウ)

iPhone 17シリーズの新デザインが流出か。 RAM容量はどうなる?

今年のリリースが期待されている「iPhone 17」シリーズのCAD(設計デザイン)画像を、リークアカウントのソニー・ディクソンが投稿しています。また、搭載RAM容量に関する情報も報じられています。

↑Sonny Dickson / Xより。やはり背面カメラのデザインが気になるところ

 

↑Sonny Dickson / Xより

 

今回画像は、超薄型モデルの「iPhone 17 Air」、上位モデルの「iPhone 17 Pro/Pro Max」、そして標準モデルの「iPhone 17」のものです。iPhone 17 AirとiPhone 17 Pro/Pro Maxでは、横長のカメラ突起が搭載されてることがわかります。

 

iPhone 17 Airは内部スペースの制限からシングルカメラが搭載されるようで、空間ビデオや空間フォトが撮影できない可能性があります。また、背面カメラは4800万画素になる見込みです。

 

iPhone 17 Pro/Pro Maxは背面にアルミ素材のカメラ突起を搭載し、フラッシュやLiDARセンサー、リアマイクはカメラ突起の右側に縦に搭載されるようです。一方でiPhone 17は、横長のカメラ突起は採用しません。

↑Sonny Dickson / Xより

 

アナリストのジェフ・プー氏によれば、iPhone 17 Pro/Pro Maxには12GBのLPDDR5 RAMが搭載されます。現行モデルの「iPhone 16 Pro/Pro Max」のRAM容量の8GBから、さらに増えることになります。

 

これまでに登場しているiPhone 17シリーズの情報をまとめると、その主なアップグレード内容は背面カメラのデザイン変更となりそうです。

 

Source: MacRumors 1 ,2

「日本型カプセルホテル」がハワイに進出! 意外にウケる?

米国の物価高と円安のダブルパンチで、遠のいてしまったハワイ旅行。それでも、できるだけ旅費を抑えてハワイに行きたいと思う人に朗報となるかもしれないのが、まもなくハワイの一等地に完成するカプセルホテルです。

↑ハワイでウケるか?

 

ハワイ州観光局のデータによると、2025年1月のオアフ島のホテル代金は、1泊1室の平均で291.73ドル。日本円で4万3000円以上になります。日本からハワイに行くスタンダードな旅程は3泊5日か4泊6日ですから、ホテル代だけでも軽く10万円を超える計算です。

 

そこで救世主になるかもしれないのが、この春に誕生するカプセルホテル。日本でカプセル型ホテルを展開するファーストキャビンが手がけるもので、宿泊料金は1泊120ドル(約1万8000円※)からと、かなりお手ごろ感があります。

※1ドル=約150円で換算(2025年2月28日現在)

 

客室は、ファーストクラス(4室)、ビジネスクラス(9室)、プレミアムエコノミー(90室)の3タイプ。ファーストクラスは広さが4.3平方メートルの1段式で、ダブルベッドとナイトスタンド付き。ビジネスクラスとプレミアムエコノミーはどちらも、広さが2.5平方メートルのシングルベッドのみ。プレミアムエコノミーは2段式ですが、ビジネスクラスは1段式で高さにゆとりがあります。

 

トイレとシャワーは共用で、それ以外に、サウナ、ランドリーも共用施設として設けられ、ロッカーや荷物の預かりサービスもあるとのこと。

 

日本ではおなじみのスタイルなので、日本人なら抵抗なく利用できそうです。でもこのニュースを知った海外の人からは、こんな反応が……。

 

「棺桶ホテルに1泊120ドルなんて高すぎる」

「ハワイが人間農場に参加した…なんて悲しい」

「お願いだから、ハワイを台無しにしないで」

「あぁぁぁぁぁぁ、地獄だ、いやだーーーー」

「ぞっとする」

 

などと、悲観する声が少なくないようです。

 

その一方では「これ大好き!」「独身で若いなら、これ最高!」「いいアイデアだね」という声もあり、日本のスタイルを知っている人には受け入れられるかもしれません。旅の予算と、ハワイに何を求めるかによって、このホテルの捉え方も変わってくるものでしょう。

 

肯定派と否定派を二分するような、ハワイのカプセルホテルの誕生。オープン後にどんな反響を得るのか注目ですね。

 

【主な参考記事】

USA Today. Your trip to Hawaii just got cheaper: See Waikiki’s upcoming capsule hotel. February 27 2025

Hawaii Tourism Authority. Island Highlights.

M3搭載で性能2倍の新型iPad Airでた! Magic Keyboardも刷新

アップルは新たに「M3」チップを搭載した「新型iPad Air」と、「新しいMagic Keyboard」、そして「新型iPad」を発表しました。

↑アップルより。無印iPadも同時発表です

 

新型iPad AirはM3を搭載したことで、「M1」搭載のiPad Airよりも2倍高速で、グラフィックス処理でも最大40%も性能が上がりました。AIベースの作業も最大60%高速になっており、もちろんAI機能「Apple Intelligence」が利用できます。

 

新型iPad Airは13インチモデルと11インチモデルが用意されており、価格はそれぞれ12万8800円(以下すべて税込)からと、9万8800円から。すでに予約注文を開始しており、3月12日から販売が開始されます。

↑アップルより

 

新しいMagic Keyboardは、より大きな内蔵トラックパッドと、新しい14のファンクションキーを搭載。画面の明るさや音量の調整などが簡単におこなえます。価格は13インチモデル用が4万9800円、11インチモデル用が4万6800円です。

↑アップルより

 

お求めやすい新型iPadも同時発表されました。こちらは「A16」チップを搭載し、前世代モデルと比較してパフォーマンスが30%高速化された一方、Apple Intelligenceは非対応となりました。「A13 Bionic」搭載のiPadからは、全体的なパフォーマンスが最大50%向上しています。新型iPadの価格は5万8800円からで、3月12日から販売が開始されます。

 

Source: アップル

ケーブルが絡まない、急速充電対応、お買い得!MOTTERUのスマホケーブル

MOTTERUは、マグネットでまとまる急速充電対応ケーブルを発売しました。販売は公式オンラインショップ含むECモールで、公式では1680円(税込)です。

 

記事のポイント

(1)マグネットでまとまる、(2)240W出力による急速充電、(3)低価格がこの製品の魅力。バッグの中でケーブルがごちゃつきがちな人にはうってつけです。

 

マグネットの力でケーブルがくっつき、自然と丸い状態にまとまってくれます。使うときは必要な長さだけ伸ばすことも可能です。また、素材は編み込みで丈夫になっているとのこと。

 

コネクターはUSB Type-C to Type-Cで、出力は最大240W(48V/5A)に対応。スマホはもちろん、タブレットやノートPCの充電も可能です。USB Power Deliveryにも対応しています。なお、データ転送には対応していますが、映像出力は非対応です。

 

 

MOTTERU
マグネットケーブル
1680円(税込)

楽天ポイント還元で結構オトク!高コスパの人気スマホ「arrows We2」が楽天モバイルから

楽天モバイルは3月5日、FCNT製のスマホ「arrows We2」を発売しました。価格は2万4990円(税込)で、楽天モバイルの公式サイトおよび楽天モバイルショップで購入できます。

記事のポイント

FCNTのエントリースマホが楽天モバイルで発売。端末価格は量販店と見比べるとお買い得ですが、実施中のキャンペーン利用で、よりお得に購入できます。スマホデビューの1台やリーズナブルな1台を探している人によさそうです。

 

arrows We2は、Androidスマホとしていま人気のモデル。4500mAhの容量に加えて、独自技術によって4年後でも初期容量の80%を維持できるバッテリーを搭載しています。

 

また、パスワードを自動生成する「arrows passport」でパスワードの使い回しを抑止し、ID・パスワードを一括管理することで、情報漏洩リスクの最小化が可能。さらに、見知らぬ番号からの着信に対してけん制メッセージを送る迷惑電話対策機能や、通話の内容から還付金詐欺に関するキーワードを検出すると注意喚起と相手へのけん制をしてくれる還付金詐欺対策機能を搭載しています。

 

使用できるアプリの制限ほか、1日の使用可能時間や使用時間帯の設定もできるため、子どもが持つスマホとしても向いています。

 

加えて頑丈さも特徴で、1.5mの高さから落としても画面が割れないほか、MIL規格で23項目の耐久テストをクリア。さらにハンドソープで手洗いも可能です。

 

ディスプレイは約6.1インチで、SoCはMediaTek製のDimensity 7025を搭載。メモリーは4GB、ストレージは128GBです。カメラは広角5010万画素、マクロ190万画素の2眼構成を採用しています。このほかおサイフケータイや指紋認証/顔認証に対応。

 

なお、他社から番号そのままの乗り換えで「Rakuten最強プラン」を初めて申し込んだ場合、1万6000ポイントの「楽天ポイント」が還元されます。

 

楽天モバイル
arrows We2
2万4990円(税込)

自動ゴミ収集ドック付き、お手頃なコードレススティッククリーナー!シャーク「Shark EVOPOWER SYSTEM FIT+」

シャークニンジャは、コードレススティッククリーナーの新モデル「Shark EVOPOWER SYSTEM FIT」および、自動ゴミ収集ドック搭載モデル「Shark EVOPOWER SYSTEM FIT+」を2025年3月6日に発売します。全国の家電量販店、インターネットショップ、Shark公式オンラインストアなどで購入可能。

 

記事のポイント

本製品は、累計出荷台数100万台を突破した「EVOPOWER SYSTEM」シリーズの新モデルです。23年発売「Shark EVOPOWER SYSTEM NEO/NEO+」シリーズの「軽いのにパワフル」という特徴や、優れた使い勝手をそのままに、手に取りやすい価格になりました。「自動ゴミ収集ドック付きの掃除機」を探している人は注目です。

 

今回展開するモデルは、「軽量でありパワフル、使い勝手が良く、手に取りやすい価格」であるとのこと。

 

「FIT+」には、累計出荷台数30万台を超えるシャーク独自の「自動ゴミ収集ドック」が付属。掃除機本体をドックに戻すだけで、充電しながらゴミが本体から自動的に収集されます。約30日分のゴミをドックに溜めておけるため、ゴミ捨ての手間が減ります。HEPAフィルターが細かいホコリやアレルゲンを99.99%ドックに閉じ込めるため、排気もクリーンです。

↑ゴミが溜まったダストボックスは、ワンタッチで簡単にゴミ捨て完了。ダストボックスは水洗いが可能です

 

また、ゴミの量に応じて吸引力を自動調整し、効率的な掃除を叶える「iQセンサー」や、フローリングからカーペットまで様々な床に密着し、一度で大小多くのゴミを取り除けるマルチフロア対応 Shark独自ヘッド「ブラシレスパワーフィン」を搭載。

↑「iQセンサー」は、ゴミの量に応じて、ハンディ上部のiQアイコンの色が緑、黄、赤の3色に変化。ゴミの取り残しや掃除の完了が一目でわかる

 

家具の上や狭い場所を掃除したい時には、片手でリリースボタンをつまんでハンディクリーナーに変えればOK。付属のアクセサリーを付け替えれば、色々な場所の掃除に使えます。ゴミ捨てはボタンを押すだけで完了し、ゴミに触れる必要がないため衛生的です。

また、インテリアになじみ、見えるところに置きたくなるスタイリッシュなデザインと、日本の住環境になじむカラーを採用しているといいます。

 

シャークニンジャ
Shark EVOPOWER SYSTEM FIT
市場想定価格:4万9500円(税込)
カラー :グレー

Shark EVOPOWER SYSTEM FIT+
市場想定価格:6万4900円(税込)
カラー :グレーシアブルー

車内でスマホやノートPCを充電! サンワサプライからUSB PD対応カーチャージャー「CAR-CHR83CPD」

サンワサプライは、スマホやタブレットを急速充電できるほか、最大67Wの出力でノートPCの充電も可能なカーチャージャー「CAR-CHR83CPD」を発売しました。

↑車載充電器「CAR-CHR83CPD」

 

記事のポイント

車移動が多い人は注目の製品です。旅行などの際、長距離移動の最中に動画を見たり、音楽を聴いたりするのにタブレットやノートパソコンを使う場合も、このカーチャージャーがあると安心でしょう。

 

同製品はType-Cポートを2つ、USB Aポートを1つ搭載し、3台同時に充電できます。12Vの一般的な自動車に加え、24V出力のトラックなどの大型車でも使用可能。幅広い車種で利用可能です。
 
接続機器を自動で認識し、最適な電流を供給する「スマートIC」を内蔵。これにより、接続したデバイスを安全かつ効率的に充電できます。

 

サンワサプライ
 CAR-CHR83CPD
重量:約36g
価格:3960円

いまなら40%オフ!家族3日分の電力で最軽量クラスの「Jackery ポータブル電源 3000 New」

Jackery Japanはポータブル電源「Jackery ポータブル電源 3000 New」を発売しました。価格は35万9800円。

記事のポイント

災害時の備えとして用意したいのは、なるべく大容量なポータブル電源。ですが、大容量なぶんだけサイズが大きく、重量も重くなってしまいます。新製品はそうした悩みを解決するため、従来の2000Whクラスと同等のサイズ/重量で3000Whの容量を実現しました。数日分の電力を備えたい人にピッタリです。

 

Jackery ポータブル電源 3000 Newのサイズは約416×325×305mm、重さは約27kg。同クラスの容量を備えるポータブル電源と比較して約47%小さく、約43%軽量化したといいます。また、別売りの専用キャリーカートで持ち運びも可能です。

 

定格容量は3072Whで、Jackery Japanのシミュレーションでは、3人家族で3日程度の停電をやり過ごせるとしています。さらに、瞬間最大6000Wの出力により、エアコンや電子レンジ、電気ケトルなども駆動できます。

 

 

充電は家庭用ACコンセント入力が可能で、約1.9時間で0から80%、約2.5時間でフル充電できます。

 

このほか、停電時に0.02秒以内にポータブル電源からの給電に切り替わるUPS機能や、落雷被害を防ぐ耐雷サージ保護機能、長期間保管に向いている自然放電抑制機能などを採用しています。

 

なお、ソーラーパネルとセットの「Jackery Solar Generator 3000 New」も同時に発売しました。

 

これらの新製品発売を記念して、3月31日までJackery公式各EC店舗でセールを開催中。Jackery ポータブル電源 3000 Newが40%オフで販売されています。

 

Jackery
Jackery ポータブル電源 3000 New
35万9800円

アマゾン 商品ページはこちら
楽天市場 商品ページはこちら


この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。 

iPhone 16eの独自モデムやバッテリー、かなり高性能な模様

アップルから販売が開始された「iPhone 16e」について、海外からバッテリーや搭載モデムチップ「C1」の性能に関する報告が寄せられています。

↑アップルより。話題の独自モデムは高性能なようです

 

YouTubeチャンネルのDave2Dによれば、iPhone 16eのバッテリー容量は3961mAhとのこと。「iPhone 16」の3561mAhと比較して、10%以上も容量が増えています。

 

Wi-Fi接続によるウェブページの読み込みテストでも、iPhone 16eはiPhone 16と比較して1時間以上長持ち。CNETによる動画ストリーミングテストでも、iPhone 16や「iPhone 15」と比較して、iPhone 16eは優れた性能を示しました。なお、Tom’s Guideによるバッテリーベンチマークテストでは、iPhone 16eとiPhone 16の性能は変わりませんでした。

 

iPhone 16eにはアップルが独自開発したモデム「C1」が搭載されています。C1は高速な「ミリ波(mmWave)」には対応していないものの、ライバルのクアルコムのモデムチップ「Snapdragon X71」とほぼ同等の5G性能を実現しています。

 

海外メディアの報告によれば、「C1はiPhone 16のモデムチップと明確な違いはなかった」「C1はクアルコムのモデムチップより速くはないが、特別遅いとは感じなかった」と、問題なく動作していることが報告されています。

 

国内では価格の高さが話題となってしまっているiPhone 16e。しかしバッテリーやモデムチップなど、その中身は着実に進化しているようです。

 

Source: MacRumors 1, 2

サムスン、低価格スマホにもAI機能を搭載。 アップデートも最大6年間保証

サムスンは低価格の新型スマートフォン「Galaxy A56」「Galaxy A36」および「Galaxy A26」を発表し、AI機能「Awesome Intelligence」を搭載しました。高価なフラッグシップ機Galaxy S25シリーズのように、AIによる画像編集機能などが利用できます。

↑Image:Samsung。お手頃価格のスマホでもAI機能が使いやすくなるのは嬉しいですね

 

その1つである「Best Face」(A56限定)は、最大5人の表情を差し替えられるAIツールです。 誰かが撮影中に瞬きしたり目をそらしたりした場合に、ベストの表情に変更できます。これはGoogle PixelスマホやGalaxy S25シリーズに搭載された「ベストテイク」と似た機能です。

↑Image:Samsung

 

さらに「細かく洗練された」オブジェクト消去機能(いわゆる消しゴムマジック)や写真フィルターもあるほか、画面上で文字や画像を囲むだけで検索できる「かこって検索」機能もあり

 

また、これら新型Galaxyスマホには、最大6年間のAndroid OSとセキュリティのアップデートも保証。これは、サムスンが前世代のモデルに提供していた期間よりも長くなっています。

 

新たなAI機能に加えて、3モデルともハードウェアが改良されています。背面カメラを囲むデザインは楕円形になったことに加え、すべてに最大120Hz対応の6.7インチディスプレイを搭載。前モデルA55とA35の画面サイズは6.6インチ、A25は6.5インチでした。

 

そしてGalaxy A56には12MPの超広角カメラ、50MPのメインカメラ、5MPのマクロカメラ、12MPの自撮りカメラ(A55では32MP)を搭載。さらにExynos 1580チップを搭載し、A55のExynos 1480よりも強力となっています。

 

最も高価なGalaxy A56は米国で499ドル(約7万5000円)、A36は399ドル(約6万円)、A26は299ドル(約4万5000円)とのこと。今後は、こうしたお手頃価格スマホでもAI機能が使える動きが広まりそうです。

 

Source:Samsung
via:The Verge

【無印良品】縦型で持ち運びやすい! お弁当の可能性を広げる「トッピングカップ付き ランチカプセル」

良品計画は、無印良品からドレッシングなどを入れられる小型カップが付いた「トッピングカップ付き ランチカプセル」を、2025年3月5日(水)より全国の無印良品とネットストアで順次発売します。カラーは黒とクリアの2色で、サイズは350ml、450mlの2種類を展開します。実売価格は350mlが590円、450mlが690円(いずれも税込)。

「トッピングカップ付き ランチカプセル」(黒/450ml)

 

記事のポイント

従来の弁当箱と異なり、縦型の形状が特徴的。サラダうどんやパスタ、ご飯におかずを乗せた丼ものなど、アイデア次第で様々なお弁当が作れそう。なお、液体を入れられるのはトッピングカプセルのみで、本体に液体は入れられないので注意。

 

「トッピングカップ付き ランチカプセル」は従来のお弁当箱とちがい、縦長のカプセル型の形状で鞄に入れやすく、手に持って食べやすい形状が特徴。外から中身が見えにくいので盛り付けに気を使わなくてもよいといったメリットもあります。

 

蓋の内側にしまえるトッピングカップには、サラダのドレッシングやヨーグルトのソースといった液体のほか、海苔や漬物、ふりかけなどを入れておけます。本体は、蓋とカップを外せば電子レンジの使用もでき、お弁当のメニューの可能性が広がります。

 

350mLはおにぎり等を別で用意しおかずだけを持っていく場合に、450mLはうどんが1玉入り、丼もの等にも使いやすいサイズです。

 

同日に発売される「高さが変えられる ランチバッグ ロールトップタイプ」は、中に入れるものによって、高さが変えられるロールトップタイプのランチバッグ。カラーはベージュ、グレー、スモーキーブルーの3色で、サイズは大小2種類(小790円/大990円 税込)。

 

小サイズはスープジャーやランチカプセルのような縦長の容器が入れやすいスリムタイプ、大サイズは従来型のお弁当箱と別添えの小さな容器などが入れやすい大きさです。

 

無印良品
「トッピングカップ付き ランチカプセル」
2025年3月5日より順次発売
実売価格:350ml 590円/450ml 690円(税込)

氷なしでも冷たさキープ! 冷却ジェルを内蔵した「アイスクイック グラス」

エクセルリビングは、展開するコーヒーブランド「Espresso Tokyo」から、2層の特殊グラス“ダブルウォールグラス”に閉じ込めた冷却ジェルが飲料を冷やしてくれる「IceQuick Grass(アイスクイック グラス)」を、2025年3月1日より自社ECサイトやamazonで先行発売しました。実売価格は3990円(税込)。

「IceQuick Grass(アイスクイック グラス)」

 

記事のポイント

アイスコーヒーが氷で薄まらず、冷たいまま長時間キープできる画期的なグラス。コーヒー以外にもビールやハイボールなどを入れてもOK。デザインにもこだわっているので、ギフトととしても最適です。

 

「IceQuick Grass(アイスクイック グラス)」は、「氷が解けて、アイスコーヒーが水っぽくなるのが嫌い」というユーザーの声から生まれた商品。二重構造のグラスに冷却ジェルを内蔵しており、約4時間冷凍庫で冷やすだけで、飲み物を長時間冷たいまま楽しむことができます。ダブルウォールグラスの内側に冷却ジェルを入れて凍らせす冷却グラスは日本では初の試みです(※)。

※同社調べ、海外では販売実績あり

 

 

同社では2023年にステンレス製のグラス「IceQuick(アイスクイック)」を発売していますが、第2弾となる今回は、透明なグラスで中身が見えるようになり、サイズも幅9.5cm、高さ12.0cmとコンパクトになってよりスタイリッシュなデザインに改良されています。

 

アイスコーヒーだけでなく、ビールやハイボール、ワインなどの冷えた飲料にも最適。常温または冷たいドリンク向けに設計されており、熱い飲み物には適していません。容量は最大300ccまで。

 

通常のガラスコップと同じように洗え、食器洗浄機にも対応。ただし、ガラス製品のため取り扱いには注意が必要です。

 

エクセルリビング
「IceQuick Grass(アイスクイック グラス)」
2025年3月1日発売
実売価格:3990円(税込)

デスクやキャンプで飲み物をこぼさないようになる「くっつくコースター」が便利すぎる…。 車内に置いておくのもアリです

キャンプやBBQの際に、コップに入れた飲み物や、缶の飲み物をこぼしてしまったことはありませんか? 大体の人が、あると思ったのではないかと思いますが、こぼすと掃除が面倒なんですよね……。

 

コップがテーブルにピタッと

postgeneral NOT KNOCK OVER MAT
1650円(税込)

 

そんなときに便利なのが、postgeneralの「NOT KNOCK OVER MAT」なんです。見た目はただの縦長なコースターのように見えるのですが、違うんです!

 

このマット、柔らかくてペタペタとくっ付く素材でできていて、置いたコップや缶をピタッと止めてくれるんです

 

試しに実験してみました。まずはキャンプやピクニックのときに使う小さいテーブルの上に飲み物の入ったコップを置き、そのままテーブルを斜めにしてみます。すると上の写真くらい傾けると、滑ってしまいます。

 

次にこのマットの上にコップを置いた状態で傾けてみます。するとなんと、中のお茶が溢れてしまうくらい傾けても全然滑る気配すらありません! これだけピタッとくっついてくれるので、間違えてテーブルを蹴ってしまったとしても、コップが倒れることはないでしょう。

 

ちなみに、空のコップをこのマットに置いて裏返してみましたが、それでもくっついたままでした! コップを置いて上下逆さまにすることなんてないとは思いますが、ここまでちゃんとくっついてくれるのは安心です。

 

ちゃんとくっ付くのに、簡単に外れる

これだけしっかりとくっ付いていると、コースターのように使えないのでは?  とも思ってしまいますが、そこは心配無用。ちょっと慣れはありますが、斜めに持ち上げるようにすると簡単に外せます! 先ほどのコップは底が平らなので特にくっ付きやすいのですが、缶や紙コップのように底に空間があるタイプだと、より外しやすくなります。

 

設置面にかなりしっかりくっつきます

特性上しょうがないのですが、このマット自体設置した場所に結構強力にくっ付くので、剥がす際にはちょっと注意が必要です。

 

注意書きにも設置場所に関する記載があるので、ここは注意が必要ですね。

 

クルマやPC関連の使い方も!

車内ではどこにスマホを置くか迷いますが、このマットを敷いてそこに置く使い方もオススメ。

 

我が家のクルマの場合、素材的にこのマットがくっ付きにくいので、そこまでしっかりとはくっつかないのですが、それでもスマホが斜めになっていても落ちません。カーナビではなく、スマホのGoogleマップなどを使う方もいるかと思います。スマホ置き場が定まらない場合、このマットを使うのもオススメですよ。

 

また、会社内で移動する際はノートPCとマウスを持ち歩くのですが、たまにPCの上に置いたマウスを落としてしまうんですよね……。そんなときも、このマットをPCに貼っておけばマウスが落ちるリスクをかなり減らせるので、そんな使い方もおすすめです!

※価格および在庫状況は表示された03月05日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

電子レンジもフライパンでも蒸し料理が簡単! 使い勝手最高なシリコンスチーマーを見つけたよ

「蒸し料理って、料理上手な人が作っているイメージがある」「せいろのお手入れも大変そうだし、ハードルが高そうでなかなか手が出せないよ……」「蒸し器って収納に幅をとりそう。場所の確保が難しいな」蒸し料理や蒸し野菜に憧れているものの、いざ蒸し器を取り入れるとなると、様々な理由から尻込みしてしまうことってあると思います。この度、使い方も簡単で、省スペースで収納できる蒸し器を見つけました!

 

フライパンと組み合わせるシリコン製の蒸し器

コジット「ワイドシリコンスチーマー」
1698円(税込)※Amazon価格

 

蒸し料理は簡単でおいしくて、それでいてヘルシー。そう聞くと、蒸し料理に挑戦してみたい気持ちがどんどん膨らみます。そんなときに見つけたシリコンスチーマーが、手軽に使えてお手入れも簡単でした!

 

このシリコンスチーマーを手に入れてからというもの、我が家の食卓にはほぼ毎日蒸し料理が登場しています。簡単なのに豪華に見える蒸し料理のおかげで「今日もご飯の支度をする時間がやってきたぞ……」と億劫になることがなくなりました。

 

 

フライパンに水を張ってスチーマーを乗せる

使い方は簡単。直径26cm以上のフライパンの底に水を張り、シリコンスチーマーを乗せたら、蓋をして火にかけます。あとは完成まで待つだけ。食材を切ったら、基本的に放置で大丈夫なので料理の労力がかなり減りました。

 

蒸し野菜はたった10分待つだけで出来上がりました。傾斜がなくフラットなお皿のような形状なので食材を並べやすいのもうれしいポイント。食材が重なりにくく均一に蒸すことができるので、蒸し料理初心者にも使いやすいと思いました。

 

そのまま食卓に出せて冷めにくい!

フライパンから取り出したら、フラットなお皿の上にのせてそのまま食卓に並べることができます。再度別のお皿に盛りつけ直す必要がないので、手間や労力も最低限ですみます。

 

余分な油分や水分が底の穴から落ちていくからヘルシーだし、最後まで美味しい状態を保ちやすいです。また、冷たいお皿の上に並べ替えないので料理が冷めにくいと感じました。

 

料理を美味しく食べるためには、お皿の温度も大切なんだと実感。温かいものをしっかり温かい状態で食べられるのって、けっこう贅沢かも〜!

 

電子レンジにも対応

電子レンジでの調理にも対応しています。

 

肉まんやチルドのシュウマイなどは電子レンジでの調理でもじゅうぶん。フライパンと組み合わせるか、それとも電子レンジと組み合わせるか、その時々によって臨機応変に使い分けられるので便利です。

 

冷凍・冷蔵することもできるので、余裕があるときに下準備まで終わらせておいて、“使いたいときに蒸すだけ”の状態にして保存しておくこともできます

 

食洗機OK。皿洗いの手間が減る

食べ終わったらすぐにお手入れが必要なせいろと違い、自分のタイミングで洗えます。食後、ゆっくり食休みできるのがうれしいです。食洗機にも対応しているので、皿洗いの手間や労力が最小限ですみます。

 

収納に場所を取らないのも推せるポイント。お皿と一緒にしまってもいいし、本体サイズが薄いので(足まで入れた高さは約6.7cm)引き出しの上部の隙間に置くこともできます。

 

シリコンなので、くるくる丸めて収納するのもOK! 使いやすくてお手入れも簡単。その上、収納のしやすさも兼ね備えているなんて、ヘビロテしない理由が見つかりません!

※価格および在庫状況は表示された03月05日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、ア

新生活の準備で疲労困憊な私の日常を、コレが癒してくれた。道具不要で楽ちん!

季節の変わり目、新生活の準備など、心身ともに疲れが溜まりがちになる季節。ふとした瞬間に体がこわばっているなと感じることも多く、手軽に気分をリフレッシュできたらいいな〜と筆者は常々思っていました。

 

コレで香りのある生活を始めました

Collins Incense (コリンズインセンス) 「ROOM NO.11」
1980円(税込)

 

疲れが溜まるとどうしても呼吸が浅くなってしまうので、意識的に深呼吸ができるような「香り」に注目してみました。そんなときに見つけたのが、こちら。実はこのおしゃれなケースに入っているのは、お香なんです。

 

 

これさえあれば、道具の準備は必要なし

ケースの中には、お香(インセンススティック)70本と、クリップが2個入っていました。ケースの蓋がトレー代わりになるので、お香を焚くのに必要な道具の用意は一切なし。お香ってなんだかハードルが高くて、なかなか手を出せずにいたのですが、これだけで完結するのはお香初心者でも安心ですね。

 

70本も入っているので、毎日焚いても1か月はもつというコスパのよさも推したい。付属のクリップにお香を挟んだり、立てかけたりして、火をつけるだけ。クリップの使い方の説明書も入っているので、迷うことなく使うことができました。

 

香りは全部で4種類。箱の側面にモーニングやリフレッシュなど香りをイメージした記載もあったので、気分に合わせて香りを選べます。今回は、ウッディ&シトラスがブレンドされたスッキリとした香りを選びました。燃焼時間は約15〜20分ほどなので、サクッと楽しめるのもよかったです。

 

ケースの蓋に灰が落ちるので、お手入れもカンタン! しっかり火が消えているのを確認して、ティッシュにくるんでゴミ箱に捨てるだけ。

 

おしゃれなケースだからギフトとしても最適

使い終わったあとのケースは、小物やカード入れなどにも使える! 手のひらサイズで見た目もオシャレなので、プレゼントにしても喜んでもらえそう。

 

お香の力で深呼吸ができる毎日を

ちょっと早起きできたときや、就寝前など、ゆっくりと過ごすひとときに、癒やしの香りを取り入れると、気持ちが軽くなった気がします。ほかの香りも試したくなったので、今度のお出かけで買いに行ってこよう〜。

 

※価格および在庫状況は表示された03月05日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

SONY「LinkBuds Fit」なら、イヤホンが耳から落ちてしまう心配なし。軽い・フィット感・ノイキャンのいいとこ取りです

移動中や作業中、音楽を聴くのに欠かせないワイヤレスイヤホン。これまでいくつか使ったことがあるのですが、耳が小さいゆえか、ものによっては耳が痛くなる・耳から勝手に出てしまうことが結構あって。自分の耳にもっとフィットするイヤホンがあればなあと探し歩き、ついに見つけました。

 

軽やか&フィット感を両立

SONY「LinkBuds Fit」
2万9700円(税込)

 

こちら、SONYから2024年11月に新しく登場した「LinkBuds Fit」。名前の通り、どんな耳でも軽やかな着け心地とフィット感を両立したワイヤレスノイズキャンセリングイヤホンなんです。カラーはブラック、ホワイト、グリーン、バイオレットの4色。筆者はブラックを購入しました。

 

浅めなのに落ちにくい

特徴は、この雫のような形。しっぽのように飛び出たこの部分はLinkBuds Fit用に開発された「フィッティングサポーター」で、耳にしっかりと引っかかってくれるという構造です。

 

実際に着用してみるとこんな感じ。しっぽの部分は空洞かつ低硬度なため、着用はかなり軽やか。肌あたりがやわらかく、長時間着用していても痛みを感じることはありませんでした。なにより動いたり、頭を振ったりしても本当に落ちない!

 

イヤーピースが浅めなのも、心地いい装着感の理由のひとつ。はじめて使ったときは「本当にこれで大丈夫?」と思ったほどで、カナル型のイヤホン特有の耳穴にグッと入った感じや圧迫感がかなり少ないんですよね。イヤーピースはSS、S、M、Lの4サイズが付属しており、筆者はSSサイズを愛用しています。フィッティングサポーター&小さめサイズのイヤーピースが用意されているおかげで、耳穴からイヤホンが飛び出てしまうこともなくなりましたよ。

 

ノイズキャンセリングは期待以上

前述の通り着用感が驚くほど軽かったのでノイズキャンセリングにはそこまで期待していなかったのですが、個人的には大満足。電車やカフェ、街中などさまざまな場所で使ってみましたが、一言で表すならば「ほどよく外音は聞こえるけれど、ノイズとなる音はしっかり遮断してくれる」といった印象です。

 

たとえば電車の場合は、ゴーッという走行音やアナウンスは遠くに聞こえますが、車内での話し声などは聞こえない程度。大きな声や物音はきちんと聞こえるので、適度に周囲に意識を向け音楽に没入しすぎず、でも自分の世界には入れる……みたいな感覚でしょうか。もっとノイキャン性能が高いイヤホンを使っていたこともあるのですが、音楽に没入しすぎたあまり電車で降りる駅を過ぎてしまったり、後ろからくる人に気づかなかったり……なんて経験があるので、自分にはこのくらいがちょうどいいのかも。

 

また、外音取り込み機能も優秀で。ソニー完全ワイヤレス史上最高の外音取り込み性能(※)で、音声コンテンツを聞きながら、周囲の音も聞こえるアンビエントサウンド(外音取り込みモード)を搭載。従来モデルよりも外音取り込み量を増やすことで、より自然な外音取り込みを実現しているそうで、たしかにイヤホンを装着しながらでも問題なく会話ができました。ちなみに耳周辺の顔をタップして操作する「ワイドエリアタップ」も搭載されていて、イヤホン本体へのタップに加え、耳周辺の顔をタップしても操作できるのが不思議! タップでノイズキャンセリング/外音取り込みの切り替えが簡単にでき、日々お世話になっている機能です。
※2024年10月2日時点、オープンタイプは除く

 

フラットでなめらかな音

サウンドについて、自分はオーディオ関連に明るくないため音質について詳しいことはわからないのですが、聴いていてまったくストレスがない印象。高音質で奥行きはしっかりありながらも、変に粒立った感じはなく、音がフラットで聴きやすいと思いました。

 


専用アプリを使えば、自分好みの音にカスタマイズすることも可能ですよ。

 

バッテリー持ちは要確認

強いて不満をあげるならば、バッテリー持ちは他の製品と比べるとやや短めかも。ノイズキャンセリングONの場合は本体最長5.5時間、ケース充電込で合計最長21時間(※)、ノイズキャンセリングOFFの場合は本体のみで最長8時間、ケース充電込で合計最長30時間(※)バッテリーが持続します。とはいえ自分の場合は一日ケースに入れずつけっぱなし、なんてことはなかなかないので「気づいたときに充電する」くらいで問題なく使えています。このあたりはライフスタイルによって感じ方が変わりそうですね。
※ 完全ワイヤレスモデルはケース充電を含む。コーデックはAAC。DSEE Extreme/イコライザーの搭載モデルはOFF設定時、またその他機能は全て初期設定時

 

毎日使いたいイヤホンに出会えた

マカロンみたいなコロンとしたケースがかわいい本体の重さは4.9g(フィッティングサポーター含む)、ケースの重さは約41gと、とにかく軽量なのがやっぱりうれしいところ。着用時の快適さはもちろん、持ち運びも負担にならず、ポケットに入れていても気になりません。壊れない限りは、しばらくこのイヤホンにお世話になりそうな予感。耳が小さくて悩んでいる方もそうでない方も、一度使ったらきっと軽やかな着用感の虜になるはずです!

 

※価格および在庫状況は表示された03月05日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

流行りの「ケーブル&プラグ内蔵モバイルバッテリー」もCIOの力でここまで薄型! これで急速充電もできるの最高だな~

これまでいくつかモバイルバッテリーを使ってきましたが、結局、持ち歩かなくなってしまう……なんてことが多かった筆者。理由はいろいろで、重い&大きくてかさばる・かといって小さいと容量が不十分・モバイルバッテリー本体の充電を忘れてしまう・本体は携帯してもケーブルを忘れてしまう……などなど。そんなこれまでのストレスを解消してくれるアイテムはないものかとAmazonで探していたところ、出会ったのがCIOのケーブル&プラグ内蔵式モバイルバッテリーでした。

 

シンプルだけど機能的

CIO「SMARTCOBY Ex03 SLIM PLUG&CABLE」
6580円(税込)

 

モバイルバッテリーやケーブルなど、充電まわりの機器で最近話題のCIO。シンプルなデザインと機能面での評判のよさに気になっていましたが、この「SMARTCOBY Ex03 SLIM PLUG&CABLE」も例に漏れず、見た目も中身も妥協のないアイテムなんです。カラーはブラックホワイトの2色。左上にシンプルなロゴが入ったのみの無駄のないデザインで、いかにもなガジェット感がないのがお気に入り。本体はマットな質感で、表面にはシボ加工がされています。安っぽくない&傷がつきにくいのも好印象!

 

ケーブル&プラグがすっきり内蔵

冒頭にもあげた通り、ケーブルとプラグが内蔵されているのが大きな特徴。平たいUSB-Cケーブルが側面に収納されており、モバイルバッテリーとして使いたいときはこちらを引き出せばOKです。

 

ケーブルの長さは17.2cmほど。本体は厚みが少なくフラットなデザインなので、スマートフォンにケーブルを繋いで充電しながら重ねて持ちやすいのがグッド! ケーブル内蔵タイプって初めて使ったのですが、持ち物がひとつ減る&ケーブルを忘れて外出先で充電できない心配がないですし、使わないときもケーブルがかさばらないのが快適ですね。内蔵ケーブルは着脱式なので、もしケーブルが断線したとしてもケーブルだけの交換ができるのだとか。

 

本体を充電するためのプラグは背面に。この手のタイプは以前にも使ったことがありますが、本製品はプラグの位置が絶妙でして。

 

コンセントと壁に沿うように設置できるので、出っ張って邪魔になることも気づいたら重みで抜けてしまっていることもないんです。小さなことですが、こういったストレスの積み重ねで充電が億劫になりそのうち使わなくなる……なんてことを繰り返してきたので、地味にありがたいポイント。ちなみにコンセントがある環境ではデバイスと繋いでAC充電器として使うこともでき、外出先にはこれひとつ持っていけばいいというシンプルさも助かるところです。

 

携帯しやすいサイズ感

重さは約223gで、本体サイズ約115×67.5mmほど。iPhone 15 Proと比べるとこんな感じです。

 

そして厚みは約22mm。めちゃくちゃ薄い! というわけではありませんが、手に持ってみるとそこまで厚みを感じず、思った以上にスリム。カバンやポーチの隙間に入れてもかさばらず、携帯しやすい印象です。たとえるならパウダーファンデーションのコンパクトとか、そのあたりのサイズ感に近いかも。極端に小さいカバンでなければそこまで負担にならず持ち歩けると思います。

 

1%単位で残量を確認できる

容量は8000mAhで、スマートフォンをおよそ1回以上充電できるくらい。iPhone 16の場合は約1.35回の充電が可能です。個人的には普段使い用としてそこまで容量の多さは求めておらず、「外出先でスマートフォンが1回程度フル充電できればいいな」といった希望だったので、まさにちょうどいいラインでした。

 

また、最大30Wの高出力を実現しており、スマートフォンだけでなくタブレットやノートPCの充電もできるのが頼もしい! MacBook Air(M3)の場合は約0.33回の充電が可能だそう。さすがにちょっと足りないかも……? と思っていましたが、実際に使ってみると、電源がない環境下で一時的なつなぎとして短時間使うのであれば充分に感じました。あくまでもスマートフォン用として持っておいて、いざというときはPCにも使える、くらいの心持ちでいると助けられるシーンが多そう。

 

さらに表面にはタッチセンサーが付いており、触れると1%単位で残量が表示される仕組み。デバイスの充電中も残量を数字で表示してくれます。残量が目で見てわかるので本体を充電する目安にもなり、結構便利なんですよね〜。

 

これは買ってよかった

パススルー機能も搭載しているので、電源が確保できれば、本体を充電しながらデバイスへの充電も可能。自宅や外出先で電源が確保できたタイミングでこのような使い方をしておけば、いざモバイルバッテリーとして使いたいときに充電がない! なんてことも防げそうです。

 

ほかにも別途ケーブルを使えば2台同時充電もOKなど、「あったらいいな」という機能が本当にすべて詰まっていてすごい。CIOでは不要になったモバイルバッテリーの回収を行なっているので、買い替えや処分したいときも安心。Amazonのセールで安くなっていることも多いので、モバイルバッテリーの買い替えを検討している方は要チェックですよ〜!

※価格および在庫状況は表示された03月05日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品「米粉のパンケーキ」なら、テクニック不要で“ふんわりもっちり”パンケーキが楽しめる。コレはおいしい…

パンケーキが好きで、家にホットケーキミックスを常備しています。先日、無印良品を訪れたところ、気になるアイテムに出合いました。

 

無印良品「米粉のパンケーキ」

無印良品「自分でつくる 米粉のパンケーキ」

無印良品「自分でつくる 米粉のパンケーキ」
250円(税込)

 

それは「自分でつくる 米粉のパンケーキ」です。国産米粉を使用したパンケーキミックスだそう。もちもちっとした食感が楽しめるとのこと……これは食べてみたい! 一袋に150g入っていて、約3枚分をつくることができます。

 

卵と牛乳を加えるだけ

無印良品「自分でつくる 米粉のパンケーキ」

作り方は、一般的なパンケーキと同じ。

 

無印良品「自分でつくる 米粉のパンケーキ」
無印良品「自分でつくる 米粉のパンケーキ」

ボウルに卵(Mサイズ)1個と牛乳120mlを加えて混ぜたら、ミックス粉を入れて生地を作ります。粉を入れるとふわりと甘い香りがしました!

 

無印良品「自分でつくる 米粉のパンケーキ」

ちなみに袋の中には脱酸素剤が入っています。取り出すことを忘れずに調理してください。生地を丸く流して、焼いていきます。

 

無印良品「自分でつくる 米粉のパンケーキ」
無印良品「自分でつくる 米粉のパンケーキ」

表面にぷつぷつと小さな泡が出始めたら裏返して……。約2分焼いて、全体に火が通ればできあがり。

 

無印良品「自分でつくる 米粉のパンケーキ」

1枚1枚がふっくらとした仕上がりになりました!ちょうど3枚分焼くことができました。

 

ふんわり&もちっと食感

無印良品「自分でつくる 米粉のパンケーキ」

食べてみると……ふんわりさがありながら、もちもちっとした食感が美味しい! 生地自体はほんのりとした甘さです。甘すぎないので、お好みでトッピングも楽しめるのが◎。

 

無印良品「自分でつくる 米粉のパンケーキ」

バターとはちみつをかけてみました。間違いないおいしさで、やみつきになります!

 

もっちり!甘さ控えめなパンケーキ

無印良品「自分でつくる 米粉のパンケーキ」

使い切りやすいので一人暮らしさんにもぴったり。もちもち食感が好きな方やおいしく小麦を控えたいは、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

※価格および在庫状況は表示された03月05日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

菊地姫奈写真集「memory」豪華版発売決定 限定カバー仕様、メイキングDVD、フォトブック、ステッカーを同梱

女優、モデル、グラビアアイドルとしてマルチに活動する菊地姫奈の写真集「memory」豪華版が数量限定で3月31日(月)に発売されることが決定した。

菊地姫奈写真集「memory」豪華版限定フォトブック「memorial」収録写真

 

 

 

2023~2024年にかけて“令和の完売クイーン”としてグラビア界に大旋風を巻き起こした菊地の最新写真集のテーマは「王道グラビア」。ロケ地は、南半球・オーストラリアと菊地の故郷・茨城。「王道グラビア」には欠かせない、美しいビーチや爽やかなプールでのビキニショットはもちろん、自身初となるベッドでのランジェリーショットも収録。また、ノーブラショットやTバックショット、バスタブでのヌーディーショットにも初挑戦するなど、20歳らしい色気も表現した意欲作となっている。

 

豪華版は、限定カバーをかけた写真集「memory」のほか、7日間のオーストラリアロケの様子を収めた70分超のメイキングDVD「memories」、菊地の15~19歳のグラビア写真をまとめた限定フォトブック「memorial」、オーストラリアロケの写真を使った限定ステッカーが同梱されたプレミアムな1冊に。

 

なお、写真集公式X(@hina_third)では、豪華版の詳細情報について発信している。

 

<プロフィール>

菊地姫奈(きくち・ひな)

2004年10月19日生まれの20歳。茨城県出身。『ミスマガジン2020』で『ミス週刊少年マガジン』を受賞しグラビア活動を本格化。2024年5月より女性誌『non-no』の専属モデルに就任。女優としてはドラマ『ウイングマン』や『【推しの子】』など話題作への出演を重ねている。

 

【書籍情報】

菊地姫奈写真集「memory」豪華版
発行:講談社
発売日:2025年3月31日(月)
定価:9,900円(税込)
ISBN:978-4-06-539340-6
写真集公式Xアカウント:@hina_third

©Takeo Dec.

次期MacBook Airは今週発表! iPadもすぐ?

「M4」チップを搭載した「次期MacBook Air」が今週にも登場すると、ブルームバーグのマーク・ガーマン記者が報告しています。また、「次期iPad」のリリースも近いようです。

↑Appleより。いよいよ発表となるようです

 

ガーマン記者によれば、現行モデルのMacBook Airの在庫が大幅に減少しており、「数日以内のMac関連の発表が準備されている」とのこと。新モデルは13インチと15インチのMacBook Airで、10コアCPUと10コアGPUを備えたM4チップを搭載します。

 

次期MacBook Airでは、「センターステージ」に対応した1200万画素カメラや、Thunderbolt 4ポートの搭載が噂されています。また、ナノテクスチャガラスを採用したり、外部ディスプレイを2台まで接続可能になると噂されています。ただし、外部デザインの変更はないようです。

 

そして、現行モデルのiPad(第10世代)の在庫も減少しています。これは、次期iPadが3月〜4月の間に発売される可能性を示唆しているようです。次期iPadでは、「A16 Bionic」や「A17 Pro」チップを搭載する、マイナーアップグレードになるようです。

 

先日には、お求めやすい「iPhone 16e」を発表したアップル。今後も新製品の発表ラッシュが続きそうです。

 

Source: MacRumors 1, 2

英の「Googleマップ」に便利な新機能! もう駐車に困らない!?

出先で駐車場にクルマを止めようと思ったら、満車だった……。そんなよくありそうな場面を、定番の地図アプリを活用することで回避できるようになるかもしれません。英国で新たな取り組みが始まっています。

↑駐車場を探して確保できる

 

つい最近、英国でGoogle マップに追加されたのが、駐車場を事前に予約できる機能。Googleマップで近くの駐車場を検索し、そのまま自分の駐車スペースを確保できるから、「行ってみたら空いていなかった」という場面を避けられるのです。

 

この機能は、英国で展開している駐車場検索アプリ「JustPark」と連携したもの。JustParkは、地図上に利用可能な駐車場が駐車料金とともに表示され、そのまま予約も支払いもできるサービスです。

 

日本の都市部と同じように、英国でも街の中心部は駐車場の数が少なく、クルマで出かけた場合に駐車できるスペースを見つけるのに苦労するそう。そこで、Googleマップで現在地や目的地までの経路を確認しながら、近隣の駐車場を探してそのまま予約できれば、クルマでのお出かけがよりスマートになりそうです。

 

JustParkは英国のみのサービスのため、今回のGoogleマップの機能は英国限定となりますが、日本でも同様のサービスがあれば、Googleマップで駐車場予約を行うことも可能になるかもしれません。

 

【主な参考記事】

The Sun. GOOG TO GO! Brit drivers can BOOK parking in Google Maps for first time ever so you’ll never be stuck circling without a space again. February 19 2025

日向坂46佐々木久美、純白ビキニで美谷間くっきり 1st写真集『めくる日々』先行カット公開

日向坂46のキャプテン・佐々木久美の1st写真集『めくる日々』(3月25日発売/DONUTS)より、先行カット第7弾として純白ビキニ姿の谷間カットが公開された。

日向坂46・佐々木久美1st写真集『めくる日々』

 

 

本作のロケ地はマレーシアのランカウイ島と東京の2か所。あどけない表情を見せる佐々木、大人になった姿や表情で魅了する佐々木、愛猫のとろろと戯れる佐々木など、アイドルとして過ごした約8年半の集大成が凝縮された見応えたっぷりの写真集となっている。

 

先行カット第7弾では、ランカウイ島から船に乗って行った小さな離島のビーチで撮影された、白い水着を着たポニーテールの佐々木の姿を公開。髪の毛はアップスタイルにし、ふっくらとした谷間ときれいに浮き出た鎖骨が美しい一枚となっている。

 

佐々木久美 プロフィール

ささき・くみ
1996年1月22日生まれ。29歳。千葉県出身。O型。
2016年5月8日「けやき坂46メンバー募集オーディション」に合格し、けやき坂46のメンバーに。2018年にはキャプテンに就任し、2019年2月11日にグループ名が日向坂46に改称された後も引き続きキャプテンを務めている。一期生として、アーティスト活動に加えてモデルとしても活躍しており、2019年からは女性ファッション誌『Ray』の専属モデルにも抜擢。その他、テレビ番組のMCとしてもマルチに活躍の場を広げる。2023年11月8日発売の2ndアルバムのリード曲「君は0から1になれ」でセンターに。2025年1月6日の公式ブログで「碧空の航海」と称し、13枚目シングルの活動でグループを卒業することを発表。

 

【写真集情報】

日向坂46・佐々木久美1st写真集『めくる日々』

発行元:株式会社DONUTS
発売元:株式会社主婦の友社
発売日:2025年3月25日(火)
定価:2,500円(税込)
体裁:オールカラー144ページ/A4サイズ
特典:ポストカード6種類中1点封入
ISBN:978-4-07-350384-2

撮影/藤原宏

元は愛されキャラじゃなかった!? 猫の日に読みたい! 猫マンガ90年の歴史と傑作セレクション

2月22日は猫の日。愛くるしさとツレなさをあわせ持ち、たくさんの人を虜にしてきた猫。その唯一無二の魅力はマンガの世界でも発揮されており、これまで猫を題材とした名作が数多生まれてきました。そんな猫マンガの歴史は、なんと90年を超えるとか!

 

今回は、にゃんにゃんにゃんの日にあわせ、京都国際マンガミュージアムの学芸員で、猫マンガに詳しい倉持佳代子さんにその変遷とおすすめ作品を教えていただきました。

 

「化け猫」から「かわいい」へ
社会と共に移り変わる猫のイメージ

“かわいい”、“モフモフで癒やされる……”など、いまや愛すべき存在の頂点に君臨していると言っても過言ではない猫ですが、実は昭和初期の貸本や1960年代の少女マンガでは、その真逆、“不吉な存在”として描かれてきた歴史があります。猫の描かれ方はどのように変わってきたのでしょうか。

 

「猫マンガの歴史を遡ると、1930年代に『ネコ七先生』(島田啓三・著)という作品が描かれましたが、当時は犬が主人公の『のらくろ』シリーズ(田河水泡・著)が大ヒット中。ペットとしても、猫よりも従順な性格である犬のほうが人気だったようです」(京都国際マンガミュージアム学芸員・倉持佳代子さん、以下同)

「さらに、化け猫に代表されるように、猫は江戸の浮世絵の頃から“不吉、不気味なもの”として描かれてきました。昔は、猫をネガティブな存在にとらえる人が今よりずっと多かったのです。この化け猫のイメージは戦後の貸本マンガに継承されます。
そして1960年代には、少女マンガ業界でホラーブームが起きたのですが、そこにも猫が描かれていました

 

しかし一方で、60年代にはギャグ漫画『もーれつア太郎』(赤塚不二夫・著)のニャロメなど、個性の立った猫キャラクターも登場し、猫にポジティブなスポットライトが当たるようにもなりはじめたそうです。

 

また、庶民の暮らしが豊かになるにつれ、愛玩動物として猫を飼う人も増加。73年には動物愛護法が制定されました。

「1970年代頃になると、団地やマンションに住む人が増え、住居の密閉性が整ったことで猫を室内で飼う人も増加。これにより、猫の魅力に気づく人が増えたのだと思います。
そうした状況とリンクしてか、71年には少女向けの雑誌で4コママンガの『にゃんころりん』(ところはつえ・著)など、愛らしい猫キャラの作品が人気を集めるように。同時に、女の子を中心に“猫=かわいい”というイメージも根付きはじめていきました
74年には「ハローキティ」など、猫をモデルとしたキャラクターのファンシーグッズも話題になりましたね」

©ところはつえ/マーガレットコミックス

『にゃんころりん』
ところはつえ 著/集英社(全4巻)/1974年発表

 

猫マンガの変遷を年代ごとに解説!

その後、猫マンガのトレンドはどのように移り変わっていったのでしょうか。年代別にお聞きしました。

 

1970年代:“猫耳”という表現が猫マンガに登場

かわいらしい猫が描かれるようになった70年代。もうひとつ見逃せないのが、“猫耳少女”の登場です。

 

「78年に連載がスタートした少女漫画『綿の国星』(大島弓子・著)では、少女に擬人化した子猫が描かれました。猫耳と尻尾を生やした女の子のキャラクターと心温まるストーリーで人気を集め、いわゆる“猫耳”をその後の世に浸透させたエポックメイキングな作品と言えます」

©大島弓子/白泉社

綿の国星
大島弓子 著/白泉社(全4巻)/1978年発売
1巻:611円 2〜4巻:各571円(すべて税込)

 

またこの時代は、『アタゴオル』(ますむらひろし・著)のような猫が登場するファンタジー作品も人気を集めていました。その後も、さまざまなマンガ家により猫が登場するファンタジー作品が多数描かれるようになります。

 

1980年代:猫マンガブームの“元祖”が誕生

80年代に入ると、猫本来の特徴を生かしながらも、人間のようにしゃべる猫を描いたマンガが登場します。

©小林まこと/講談社

新装版 What’s Michael?』(デジタル版)
小林まこと 著/講談社(全5巻)/1984年発表
各660円(税込)

 

「あるがままの猫の特性を描いたコメディ漫画『What’s Michael?』の登場は、センセーショナルでした。勝手気ままな猫の姿はそれ自体が面白く、愛すべきポイントであるというメッセージが描かれています。さらに“猫に振り回される人間”もコミカルに描かれ、それ自体が大きな題材になることを示したこの作品は、以後、現在まで続く猫マンガブームの元祖と言えるでしょう。
また、『ふくふくふにゃ〜ん』の作者・こなみかなた先生のような、主に猫を主役にしたマンガを描く作家が登場しはじめたのも80年代です。こなみ先生のマンガは、猫を飼っている人みんなが共感する“猫あるある”が満載で、こちらもパイオニアと言えるでしょう」

©こなみかなた/講談社

ふくふくふにゃ~ん』(デジタル版)
こなみかなた 著/講談社(全12巻)/1988年発表
各550円(税込)

 

1990年代:いまも人気の猫エッセイマンガ時代に突入!

90年代に入ると、現在も尚人気の高い“猫エッセイマンガ”の時代へと突入します。

 

「80年代から連載が続いていた、擬人化された飼い猫との暮らしを描いた『サバ』シリーズ(大島弓子・著)をはじめ、猫との暮らしを描くエッセイマンガが人気でしたが、90年代以降、このジャンルはさらに活性化します。
特筆すべきは、飼い猫との暮らしを描いた『ゆず』シリーズ。このシリーズに「長い長いさんぽ」(2005年)という作品がありますが、そこには愛猫・ゆずとの “別れ”が丁寧に描かれています。ちなみに、『サバ』シリーズの著者の大島さんが、96年に連載を始めた『グーグーだって猫である』(大島弓子・著)は、サバの死で失意の底にいた作者が新しい猫・グーグーを迎え入れるところからスタートします。これらのエッセイマンガから見えてくるのは、飼い主にとって、猫は単なるペットではなく、かけがえのない“家族”のひとり、ということです」

©須藤真澄/秋田書店

『ゆず』(デジタル版)
須藤真澄 著/秋田書店/1993年発売
594円(税込)

 

2000年代:インターネットの普及で猫マンガブームへ

2000年代に入ると、猫マンガの発表の場は雑誌などの紙媒体だけでなく、WEBへと広がっていきます。現在も連載が続く『きょうの猫村さん』(ほしよりこ・著)や、『くるねこ』(くるねこ大和・著)など、WEBサイトや個人ブログから始まり、後に実写ドラマ化・アニメ化される人気作も登場し始めました。

 

これにより2000年代は、猫マンガの作品点数が増え、一大ムーブメントに。専門誌の創刊や猫マンガアンソロジーの刊行などが相次ぎました。

©ほしよりこ/マガジンハウス

きょうの猫村さん
ほしよりこ 著/マガジンハウス(既刊10巻)/2003年発表
1〜6巻:各1257円 7〜10巻:各1320円(すべて税込)

 

©くるねこ大和/KADOKAWA

くるねこ
くるねこ大和 著/KADOKAWAに(全20巻)/2008年発表
各1100円(税込)

 

2010年代:人が猫の世話をするのではなく猫が人の世話をする物語が急増

「猫マンガに限った話ではありせんが、インターネットの普及により、プロデビューしている作家だけでなく、アマチュア作家が書いた人気作が多く生まれたのも、この時代の大きな特徴です。
この流れは2010年代以降にはさらに広がり、『夜廻り猫』(深谷かほる・著)、『鴻池剛と猫のぽんた ニャアアアン!』(鴻池剛・著)など、SNSで話題になりブレイクする猫マンガも増えてきました」

©深谷かほる/講談社

夜廻り猫
深谷かほる/講談社(既刊11巻)/2015年発表
1〜5、10巻:各1210円 6〜9巻:各1111円 11巻:1430円(すべて税込)

 

©鴻池剛/KADOKAWA

鴻池剛と猫のぽんた ニャアアアン!
鴻池剛 著/KADOKAWA(既刊3巻)/2014年発表
1巻:1212円 2〜3巻:各1100円(すべて税込)

 

そして倉持さんは、2010年代以降の猫漫画には、もうひとつ面白い特徴があるといいます。

 

「拾った猫が家事をパーフェクトにこなして快適な生活をサポートしてくれる『できる猫は今日も憂鬱』(山田ヒツジ・著)や、猫が営むラーメン屋の日常を描いた『ラーメン赤猫』(アンギャマン・著)のように、猫が人の世話を焼く、人と同じような仕事に就いて癒やしを与えてくれる作品が人気を呼んでいるんです
本来は人が猫の世話を焼く立場なのですが、それが逆転することで癒やしが生まれているのでしょう。みんな、厳しい現実社会に疲れているのかもしれませんね」

©山田ヒツジ/講談社

デキる猫は今日も憂鬱
山田ヒツジ 著/講談社(既刊10巻)/2018年発表
1〜8巻:各990円、9〜10巻:各1045円(すべて税込)

 

©アンギャマン/集英社

ラーメン赤猫
アンギャマン 著/集英社(既刊10巻)/2022年発表
1巻:693円 2〜7巻:各748円 8巻、10巻:各836円 9巻:814円

2010年代に一旦落ち着いた様相を見せていた猫マンガブームは、2020年以降また盛り上がりを見せてきているそう。コロナ禍を経て、猫を飼う人が増えたことも影響しているのかもしれません。

 

不気味な存在から愛すべきペット、さらには家族の一員へと、時代と共に地位を向上させてきた猫。その変化は猫マンガにも大きく反映されてきたようです。

 

今や猫マンガはいちジャンルとして確立しているわけですが、それでも「マンガの題材としての可能性は尽きない」と倉持さんは語ります。

 

「猫マンガは、いまや育児マンガと同じような感覚で楽しまれているのだと思います。“猫と暮らす”という文化自体に今や新しさはありませんが、子育て同様、それぞれの個性はあるもののネタになりやすい共感ネタがたくさんあるからです。昔の作品であっても内容が古びることがなく、末永く愛され続けていくと思います」

 

マンガのプロが選ぶおすすめ猫マンガ6選

最後に、倉持さんにおすすめの猫マンガを6冊教えていただきました。

 

1冊目/明るいストーリーなのに大人も子どもも泣く

©高田エミ/集英社

『ねこ・ねこ・幻想曲(ファンタジア)』
高田エミ  著/集英社(全16巻)/1985年発表
各440円(税込)

[ストーリー]
樹村家で暮らす黒猫のシロは、年末にパパがみんなに贈りものをすることを知り、“自分もみんなに何かをプレゼントしたい”とお月様に相談する。すると、お月様から“銀のしずくの力”を授かり、ヒトに変身できるようになって……!?

 

[倉持さんのおすすめコメント]
「人生で初めて買ったマンガ雑誌が『りぼん』(集英社刊)なのですが、猫好きの私にとって、この作品もお目当てのひとつでした。明るくハッピーな作品なのに、泣ける話も多くて小学生の頃は号泣しながら読んでいました。大人になり再読しても泣けて泣けて……。特にシロの飼い主・里子のお父さんが猫嫌いになったきっかけなど、思い出しただけで涙が出ます。絵もかわいらしく、古さを感じません」

 

2冊目/愛猫と過ごす時間のかけがえのなさを実感できる

©須藤真澄/KADOKAWA

長い長いさんぽ』(デジタル版)
須藤真澄 著作/秋田書店(全1巻)/2006年発売
713円(税込)

[ストーリー]
作者と愛猫ゆずとの他愛のない日常と、猫のあるあるネタを描いたエッセイマンガ。今作では高齢になったゆずを作者夫婦が看取り、弔う様子が細かく描かれている。

 

[倉持さんのおすすめコメント]
「猫マンガの変遷にも登場した『ゆず』シリーズの作品。作者と愛猫・ゆずの日常を描いたシリーズのなかで、ゆずとの別れを描いた作品です。猫を飼っている方は絶対に逃れられない“愛猫との別れ”が丁寧に描かれています。
私もかつて長年飼っていた愛猫との別れを経験したのですが、この作品に出会い、辛さを分かち合えたような気持ちになり励まされました。猫と一緒に過ごせる一瞬一瞬がかけがえのないものだということを実感できると思います」

 

3冊目/猫派も犬派も読めば犬猫両方派に!?

©松本ひで吉/講談社

『犬と猫どっちも飼ってると毎日たのしい』
松本ひで吉 著/講談社(既刊8巻)/2017年発表
各935円(税込)

[ストーリー]
X(旧・Twitter)投稿から人気に火が付いた、エッセイコミック。天真爛漫な愛犬と、王のように凶悪ながら愛らしい愛猫の日常が、笑いあり・ほろりありでコミカルに描かれている。

 

[倉持さんのおすすめコメント]
「猫ならではのかわいらしさと、犬ならではのかわいらしさ、その両方が堪能できます。これまで私は完全な猫派だったのですが、最近になり犬の魅力にも気づいてしまい……。犬猫両方をお迎えしたときの参考にしています」

 

4冊目/猫ウイルス蔓延! パンデミックならぬニャンデミック

©ホークマン・メカルーツ/マッグガーデン

ニャイト・オブ・ザ・リビングキャット
ホークマン 原作・メカルーツ 作画/マッグガーデン(既刊6巻)/2020年発表
1巻:671円 2巻:660円 3、5巻:各693円 4巻:715円 6巻748円(すべて税込)

[ストーリー]
猫に触れた人間を猫に変えてしまうウイルスにより、全世界でパンデミックが発生。人々は猫にモフられ、次々と猫へ……。果たして人類は、猫に触りたい誘惑に抗い、猫だらけの世界を生き抜くことができるのか!?

 

[倉持さんのおすすめコメント]
「猫が人間に戦争を仕掛けてきたら、絶対に勝てないな……と常日頃、思っていたのですが、この作品を読んでやっぱりどうやっても勝てないと思いました! 猫好きが考えている妄想を、ハイクオリテイな絵とお話で形にしてくれています。本作に登場する人間がみんな猫好きで、猫には絶対に危害を加えられない……という大前提が良いですよね」

 

5冊目/“猫に置き換える”が究極のストレスマネジメント!?

©やじま/KADOKAWA

『ねこに転生したおじさん』
やじま 著/KADOKAWA(既刊3巻)/2023年発表
各1375円(税込)

[ストーリー]
ごく普通のサラリーマンだったおじさんが、ある日突然ハチワレ猫に転生してしまった。道端で困っていると、おじさんが勤める会社の社長に遭遇。厳しい性格で知られる社長だが、猫(おじさん)の姿を目にした途端、顔が緩んで……。正体がバレないように猫らしく振る舞うおじさんと、猫を“プンちゃん”と名付けて溺愛する社長の、ハッピーでシュールな生活が始まる。

 

[倉持さんのおすすめコメント]
「うちの母が父の行動を見て、“姿がおじさんだから憎たらしいけど、猫だったらと思うと、すごくかわいい”と言っていたのに納得していたら、この作品に出会いました。イラッとする人に出会っても、猫に置き換えると意外とかわいいのでは? ストレスを和らげる妄想力が養えるかもしれません。猫の姿にリンクして、元のおじさんの姿が描かれているのも最高!」(倉持さん)

 

6冊目/猫似ではなく“顔が猫”のヒーローが当たり前を覆す!

©大詩りえ/集英社

『猫田のことが気になって仕方ない。』(デジタル版)
大詩りえ 著/集英社(全10巻)/2013年発表
1〜4巻:各418円 5〜10巻:各439円(すべて税込)

[ストーリー]
転校を繰り返してきた小学生・周未希子は、友だちを作ってもどうせすぐにお別になるからと、人と深く付き合ったり、友だちを作ったりすることをやめてしまった。そんなドライな学生生活を送ってきた未希子だが、新しい転校先で猫の顔をした男子・猫田に出会う。さすがの未希子も無関心ではいられなくなって……!?

 

[倉持さんのおすすめコメント]
「“じつは猫って、最強の恋人像・ヒーロー像なのでは!?”という新しい観点が面白いです。猫田くんは猫みたいな顔ではなくて、本当に猫の顔で描かれています。ヒロインにだけなぜか猫の顔に見えるという設定です。一見ギャグマンガに見える絵面ですが、読み進めると猫田くんがちゃんとかっこよく見えてくる、すごいマンガです」(倉持さん)

 

Profile

京都国際マンガミュージアム学芸員 / 倉持佳代子

主に少女マンガやエッセイマンガの研究を続けており、京都国際マンガミュージアムでの展示企画などを担当。新聞雑誌などを中心に執筆業も。マンガ原作を手がけた『マンガって何?マンガでわかる マンガの疑問』(青幻舎刊)も、登場キャラクターが猫。
X

 

京都国際マンガミュージアム

国内外のマンガに関する資料が集結した、日本初のマンガミュージアム。博物館としての機能と図書館としての機能を併せ持つ。保存されているマンガ資料は、江戸期の戯画浮世絵から明治・大正・昭和初期の雑誌、戦後の貸本から現在の人気作品、海外のものまで、約30万点。
HP

 

 

iPhone16と同じくらいの薄さのマウス!サンワサプライから超小型モバイルマウス登場

サンワサプライは、超薄型でコンパクトなモバイルマウス「400-MAWB216BK(ブラック)」と「400-MAWB216GM(ガンメタリック)」の発売を、3月4日に発表しました。

↑超小型モバイルマウス「400-MAWB216BK(ブラック)」「400-MAWB216GM(ガンメタリック)」

 

記事のポイント

ぱっと見、マウスに思えないデザインです。外出先でパソコン作業をする機会が多い方や、複数のデバイスを使い分けている人におすすめ。これだけ小さくても、左右クリック、スクロール(マジックホイール)ボタンを搭載した標準の3ボタン仕様です。左手モードを搭載しているので、左利きの人も安心して使えます。

 
このマウスの最大の特徴は、厚さがわずか約0.9cmという超薄型設計である点。一般的なマウスと比較すると大きさは1/3、薄さは1/4ほどのサイズで、クレジットカードよりも小さく、iPhone16と同じくらいの薄さだといいます。
 
付属のシリコンカバーを取り付ければ、マウスのサイズを調整できます。シリコンカバーにはUSB Aレシーバーを収納可能。

 

BluetoothまたはUSB Aレシーバーでのワイヤレス接続により、合計3台までのデバイスとペアリング可。パソコン、タブレット、スマートフォンなどを簡単に切り替えて使用できます。
 
クリック音が静かな静音ボタンを採用しているため、図書館やカフェなど、静かな場所でも周囲を気にせずに扱えるのもうれしいポイント。

 

乾電池が不要なUSB充電式なので、繰り返し使用できます。裏面の電源スイッチで電源をON・OFFできるので、持ち運び時の誤動作防止と電池の損耗を抑えます。

 

サンワサプライ
「400-MAWB216BK(ブラック)」、「400-MAWB216GM(ガンメタリック)」
直販価格: 3618円(税抜)

日本のためのポータブル電源!BLUETTIより「AORA(アオラ)シリーズ」

ブルーティパワーは、日本人のライフスタイルに合わせてデザインや機能を専用開発したポータブル電源「AORA(アオラ)シリーズ」を発表しました。3月4日~4月5日の期間中は、早割セール価格で購入できます。

 

記事のポイント

「フォレストグリーン」の淡い色合いが、日本の家屋のインテリアにマッチするシリーズ。「AORA80」はスマホ、LED照明、保温ボトル、電気毛布などへ気軽に給電できるので、これからのシーズンだとお花見などで活躍しそうですね。「AORA100」は災害発生時や長期のアウトドアシーンにあると頼もしい、パワフルな一台です。

 

AORAシリーズの第一弾として「AORA80」と「AORA100」の2モデルが登場します。

 

AORA80:軽量&日常使いに最適な小型モデル

超速充電に対応しており、突然の外出時にもすぐに準備できる点が魅力です。主な特徴は以下の通りです。

 

  • 45分で80%充電
  • 768Whのバッテリー容量
  • 1000Wの出力
  • 最大10年の長寿命
  • 6重BMS保護機能搭載
  • 遠隔操作対応でリアルタイムの状態確認や、ソフトウェアアップデートが可能

 

AORA100:ハイパワー&多用途の中型モデル

冷蔵庫や電気オーブンなど、様々な家電製品に対応可能で、幅広い生活シーンで活用できます。主な特徴は以下の通りです。

 

  • 45分で80%充電
  • 1152Whのバッテリー容量
  • 1800Wの出力(ピーク時最大3600W)
  • 低騒音設計(40dB以下)
  • 耐熱性、耐衝撃性、電気絶縁性に優れる

 

ブルーティパワー
AORA80
価格:4万9800円(早割セール期間中)

AORA100
価格:6万6800円(早割セール期間中)

1.1kgの軽さで吸引力もアリ!日立のコードレススティッククリーナー「ラクかるスティック」

日立グローバルライフソリューションズは、軽さと強い吸引力を両立したサイクロン集じん方式のコードレススティッククリーナー「ラクかるスティック」PV-BL3Mを、3月上旬に発売。

記事のポイント
頻度の高い家事こそ、少しでもラクにやりたいですよね。掃除機でいえば、「軽さ」を重視して選んでいる人は少なくないのでは。本製品はとにかく使い勝手に配慮し、床面はもちろん、高いところや階段などでも掃除がすんなりできるよう、工夫が凝らされています。

 
「ラクかるスティック」PV-BL3Mは、使い勝手に配慮して本体のデザインを一新。電池を交換して便利に使えるカセット式リチウムイオン電池を採用したほか、本体や延⾧パイプ、ヘッドそれぞれの構造や組み合わせなどを工夫したといいます。

 

さらに、新開発の小型・軽量のファンモーターも採用し、従来機種より空気を吸い込む力を約20%アップさせているとのこと。

 

ヘッドには、従来機種と同様に「パワフル スマートヘッド light」を採用。同ヘッドに搭載している「ごみくっきりライト」は、暗いところはもちろん、明るいところでも見えにくかったごみを浮かび上がらせます(*1)。

(*1) 日立グローバルライフソリューションズ調べ。ごみの種類や量、床、周囲環境などの条件によって効果は異なります。

ダストケース内筒に髪の毛などがからまりにくく、お手入れがラクな「からまんプレス構造」や、ダストケースを外さずにボタンを押して簡単にごみ捨てできる「ごみダッシュ」などは、従来機種から継続で採用しています。

 

日立グローバルライフソリューションズ
「ラクかるスティック」PV-BL3M
参考小売価格:7万6780(税込)

【数量限定】「サッポロ生ビール黒ラベル EXTRA MOVE」!旨みが増した麦芽を一部使用

サッポロビールは「サッポロ生ビール黒ラベル EXTRA MOVE(エクストラムーブ)」を、全国で3月4日に数量限定発売。

 

記事のポイント

2025年の黒ラベルブランドは、独自の世界観とブランドメッセージ「丸くなるな、☆星になれ。」を体現する限定品を発売していくそう。その第1弾である「サッポロ生ビール黒ラベル EXTRA MOVE(エクストラムーブ)」は、大人の“挑戦”に寄り添うことを目指して生み出された商品。新生活やライフステージの変化によって、新しく“動き出す”ことが大きい時期にぴったりの一杯です。

 

本商品は、サッポロビール独自開発の「旨さ長持ち麦芽」に加え、収穫後1年間熟成し、旨みが増えた麦芽である「エイジングモルト」を一部使用。黒ラベルらしい「生のうまさ」は残したまま、さらなるを麦のうまみを追求することに“挑戦”した商品となっているとのこと。

 

パッケージは黒ラベルブランドのシンプルな世界観を保ちながら、赤いパッケージと大胆なテキストによって、ここでも“挑戦”を表現しています。

 

サッポロビール
サッポロ生ビール黒ラベル EXTRA MOVE(エクストラムーブ)
参考小売価格:オープン価格

山崎実業の「フィットネスグッズ収納」があれば、日々の運動が習慣化できそうです


2月28日9時から3月4日23時59分まで開催されている「Amazonスマイルセール 新生活」。生活家電から日用品まで幅広い商品がお買い得になる、見逃せないセールイベントです。今回は、新生活で揃えたい「フィットネスグッズの収納アイテム」をご紹介します!

※価格など表示内容は執筆時点のものです。期間中でセール価格が変更される可能性もありますので、販売ページを必ずご確認ください。

 

フィットネスグッズをスリムに収納

フィットネスグッズって意外と幅を取るので、ついつい部屋の奥にしまってしまいがち。その結果、気軽に使えなくて運動が遠のく……という経験がある方も多いのではないでしょうか? そんな悩みを解決してくれるのが、山崎実業の「キャスター付きフィットネスグッズ収納ラック タワー」。ヨガマットやフォームローラーなど、フィットネスグッズをまとめて収納できるアイテムです。キャスターが付いているから移動も簡単で、使わないときにはクローゼットの隙間などに収納できるのがうれしいポイントです。

 

 

フレーム横にある大きめのフックは、ドリンクホルダーやアームバーなどを掛けるのにぴったり。下部のトレーには小物やダンベルも収納できます。付属のフックを好きな場所に取り付けることで、自分好みにアレンジできるのが良いですね。セール期間中は10%オフでお手頃価格に。運動が心地いいこれからの季節に、欠かせない存在になってくれそうです。

 

 

コンパクトタイプも気になるな〜!

 

 

山崎実業の「フィットネスグッズ収納アイテム」は他にも種類が!「フィットネスグッズ収納ラック タワー」には、キャスターは付いていませんが、その分よりシンプルなデザインになっています。ヨガマットや筋膜ローラー、腹筋ローラーなどをまとめて収納できるのがグッド。

 

床をなるべく広く使いたい方には、「石こうボード壁対応ウォールヨガマットハンガー タワー」もおすすめです。こちらは、壁の穴が目立たない石こうボードピンで取り付ける壁掛け式。賃貸でも使いやすいのが魅力です。どちらもセール期間中はお求めやすい値段になっているので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

※価格および在庫状況は表示された03月04日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ディフューザー選び、迷ったらこれを推したい。やさしい香り×ボトルでどんなインテリアにもなじんでくれるよ

2月28日9時から3月4日23時59分まで開催されている「Amazonスマイルセール 新生活」。生活家電から日用品まで幅広い商品がお買い得になる、見逃せないセールイベントです。今回は、ホームジャンルのなかから「ルームフレグランス」をご紹介!

※価格など表示内容は執筆時点のものです。期間中でセール価格が変更される可能性もありますので、販売ページを必ずご確認ください。

 

インテリアを選ばないディフューザー

 

 

長い時間を過ごすからこそ、意外と悩ましいお部屋の香り選び。置いておくだけでOKなディフューザーなら手軽ですし、挑戦しやすいですよね。新生活シーズン、新たな香りを取り入れるならWHITH WHITE(フィス ホワイト)のルームフレグランスがおすすめ。香りはBeautiful in white、White Lavender、White Magnoliaの3種類。さわやかで上品な香りのバリエーションが揃っており、どれを選んでも失敗しなさそうです。個人的には、石けんのようなやわらかな香りを楽しめるサボン調の「Beautiful in white」が気になる……!

また、シンプルだけど洗練されたボトルも推したいポイント。磨りガラスのようなガラス製のボトルは高級感があり、お部屋のインテリアから浮くことなくなじんでくれること間違いなし。背が低いため安定感があり、不意にぶつかって倒れてしまった……なんて事故も防げそうです。容量は200mlで、芳香期間の目安は約2.5か月とのこと(気温や設置環境によって異なります)。上品なグレーのスティックは吸収性が高く、お部屋全体へと香りを広げてくれますよ。今回のセールでは、25%オフの2235円(税込)とかなりお買い得に。玄関やリビング、洗面所やベッドルームとお部屋ごとに香りも変えるのもいいな〜。

 

自分用にはボディコロンを

 

 

香りが気に入ったら、ボディコロンを一緒に使うのもおすすめ。ふんわりと香って香水ほどは強すぎず、お気に入りを香りをいつも身にまとうことができますよ。

※価格および在庫状況は表示された03月04日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

abrAsusの「コンパクトなお財布たち」は、キャッシュレス派でも使いやすい身軽な逸品なんです


2月28日9時から3月4日23時59分まで開催されている「Amazonスマイルセール 新生活」。生活家電から日用品まで幅広い商品がお買い得になる、見逃せないセールイベントです。今回はabrAsus(アブラサス)の「コンパクトなお財布たち」をご紹介!

※価格など表示内容は執筆時点のものです。期間中でセール価格が変更される可能性もありますので、販売ページを必ずご確認ください。

 

アブラサスの小さい財布

近年、スマホで電子マネーやカードの決済がスムーズにできますが、まだまだお財布は必需品。必要最低限を身軽に持ち歩けるコンパクトウォレットが人気ですよね。今回のAmazon新生活セールでは、メンテナンスも楽しいabrAsus(アブラサス)のレザーウォレットたちがお買い得になっています。ピカピカの小さなお財布で新生活をスタートしてみてはいかがですか?

 

他にも魅力的なミニマルウォレットがたくさん

「小さい財布」だけでなく「薄い財布」「旅行財布」もセール中です。長く愛用して唯一無二の味が出てくるのがレザーウォレットの魅力!ぜひこの機会にお気に入りの相棒を見つけてみてくださいね。

※価格および在庫状況は表示された03月04日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

山崎実業「自立する台車」が引っ越し後の片付けの効率を爆上げしてくれる理由

年が明けたと思ったら、あっという間に3月になってしまいました! 新生活に向けて家具や雑貨類を買い揃えている方も多いのではないでしょうか。「とりあえず持っておくといい」的なアイテムはいろいろとありますが、この台車は1台持っていると何かと重宝しますよ。

 

山崎実業の台車

山崎実業 「tower 自立する台車 正方形」
2970円(税込)

 

2年前に人生で初めての引っ越しを経験したのですが、そのときに買ったのが山崎実業の「自立する台車」です。引っ越し当初から今までずっと愛用しているアイテムのひとつで、さまざまなシーンで活躍してくれています。

 

筆者が使っているのは、28×31×6.6cmのもの。角がないデザインが結構気に入っています。「台車」ではあるものの、ローラー部分が見えにくいつくりになっているため「台車感」がないところも◎ 。ちなみに28×45×6.5cmの長方形タイプも販売されています。

 

観葉植物の移動がラクチンに

基本的には観葉植物を載せるための台として使っています。日当たりに合わせて植物を回転させたり、移動させたりするときにとても重宝するんです。

 

↑耐荷重は約40kg

 

というのも、ある程度重い物を載せていてもほんの軽い力で動かすことができるから。大きいサイズの植物を載せていても、片手でスーッと移動できるためストレスフリー!

 

ローラーが大きいわけではないものの、とにかく「滑りがいい」と言うのでしょうか。この2年の間、動かしづらさを感じたことは1度もなく、購入当初からずっと快適に使い続けています。どこかのパーツが劣化するような気配も全くなく、その丈夫さも心強いです。

 

重い家電の移動にも

↑家の中でも存分に活用しているJackeryのポータブル電源

 

植物のほか、移動しづらい家電を置いておくときにも便利。特にポータブル電源はかなり重量がありますが、この台車があればスーッと別の部屋に移動できます。ポータブル電源のほか、空気清浄機や加湿器、サーキュレーターなどの動かしづらい家電類に。さらにはクローゼットの中に入れて、衣類収納アイテムと合わせて活用するのもアリです。

 

また、地味に便利なのは、自立するためちょっとしたスペースにも収納しておけるところ。筆者はほぼ出しっぱなしにしていますが、一時的に収納しておきたいときにも邪魔になりません。

 

家の中の「荷物移動ストレス」が軽減する

引っ越し当初、部屋中にダンボールが積み重なって大変な状況になってしまう方もいるかと思います。ダンボールを他の部屋に移動させたいとき、手で持って移動させるよりもこの台車に載せて移動させた方が圧倒的にスピーディ(そして腰に優しい!)です。この台車があるかないかで片付けの疲れ具合も変わってくるので、1台持っておくと◎ですよ〜!

※価格および在庫状況は表示された03月03日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

花粉を家に持ち込みたくない! それなら、玄関ドアにピタッとくっつく「粘着ローラー&ケース」がおすすめです

2月28日9時から3月4日23時59分まで開催されている「Amazonスマイルセール 新生活」は、生活家電から日用品まで幅広い商品がお買い得になる、見逃せないセールイベント。今回は、ホームジャンルのなかから「花粉対策に設置しておきたい粘着ローラー&ケース」をご紹介!

※価格など表示内容は執筆時点のものです。期間中でセール価格が変更される可能性もありますので、販売ページを必ずご確認ください。

 

帰宅後は、粘着テープでコロコロ

 

3月に入り、春の陽気を感じるようになりました。となるといよいよ花粉シーズンの到来です。帰宅後なるべく家に花粉を持ち込まないため、ぜひとも対策しておきたいところ。そこでおすすめなのが、アズマ工業の「粘着ローラーミニケース付」です。上着やカバンなどについたであろう花粉は、粘着テープで取ってしまえば気持ち的にもなんとなく安心ですよね。

粘着ローラーを入れておけるミニケースが付属しており、玄関ドアに磁石でピタッ!と貼り付く優れもの。玄関ってスペースが限られているのでいろいろ置くとなるとむずかしいですが、これなら省スペースで収納場所を取りません。ミニサイズなので、鍵や傘など、そのほかの“浮かせる収納”と一緒に設置しても邪魔にならなそう。玄関ドアに貼り付けておけばいつも目に入るので、帰宅後は「コロコロ〜」とするのを忘れにくく、毎日の習慣になるはず。

 

ちなみに帰宅後だけでなく、お出かけ前に身だしなみを整えるのにもぴったりです。外出先で「あ、糸くずが……」なんてこと、意外とありますからね。セールでは、粘着ローラー本体&ミニケースがセットで1210円(税込)になっていますよ〜。

 

スペアテープも常備しておきたい

 

付属の粘着テープは、一枚一枚に黄色いラインが。端はななめにカットされていて、このラインのおかげでめくり位置をすぐに見つけることができますよ。

粘着力も申し分なく、花粉以外にほこりなどもスッキリ取ることができそう。帰宅後のコロコロが習慣になれば、花粉の時期以外にもお気に入りの衣類をきれいに保つことができ、一石二鳥なのでは。スペアテープもセール対象になっているので、まとめて買っておくのをおすすめします!

※価格および在庫状況は表示された03月03日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

TORRAS「巻き取り式充電ケーブル」がこんなに便利だとは…! 充電器類かさばる問題、小さなコレで解決できました

外出時の荷物ってなるべく少なくしたいもの。ただ、充電器類を持ち歩くとなると、どうしてもかさばってしまうんですよね。もっとコンパクトにできないかな〜と調べていたところ、ぴったりなアイテムを発見! さっそく身軽荷物のスタメンになっています。

 

ケーブル一体型のコンパクト充電器

TORRAS「TORRAS FlexLine 巻き取り式充電ケーブル」
6999円(税込)

 

TORRAS FlexLine 巻き取り式充電ケーブル」は、Type-C形式の充電ケーブルを内蔵した充電器。本体サイズは‎6.5×5.21×3.81cmとコンパクトで、重さは123gと軽量です。

 

巻き取り式のケーブルでスリムに

充電ケーブルは、掃除機のコードなどでなじみのある巻取り式

 

最大64cmまで好きな長さに引き出すことができますし、収納するときは一度クッと引き出すだけで自動で巻き取り。シュルシュルッと戻っていくので、コードをまとめて束ねる手間なく手軽なんです。一度使ってみるとわかりますが、これがとても便利。

 

これまではコンパクトな充電器とマグネットでまとまるケーブルを持ち歩いていましたが、こちらを使い始めたことで持ち物がさらにスリムに。ケーブルを別途持ち歩く必要がない・収納時はケーブルが表に出ないということが、想像以上に使い心地のよさにつながっています。

 

高速充電対応なのもありがたい

筆者が充電器やモバイルバッテリーを購入する際に重要視しているのが、高出力であること。こちらは最大出力40Wで、スマホの高速充電もノートPCの充電も可能。さらにはType-Cポートがふたつ付いているので、2台同時充電にも対応しています。

 

アイデア商品のような感じですが、しっかりと機能的なのがうれしい……。おかげで、外で作業をしたいときなど基本的に外出時はこれひとつでOKに。ちょっとした旅行時には、追加でコンパクトなモバイルバッテリーを持つだけで充電まわりの持ち物が完結するようになりました。

 

一点だけ気になるポイントをあげるとするならば、個人的にはケーブルの長さがもう少しあってもよかったかも。作業スペースなどでは充分なんですが、新幹線の足元に挿すと微妙に届かないことも……。バージョン違いでケーブルが長いものも出てくれたらいいな〜。とはいえ、普段使いで困ることはほとんどないのでType-C派ならひとつは持っておいて損はないと思いますよ!

※価格および在庫状況は表示された03月03日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

“制コレ2024”一ノ瀬こひな、幅せまチューブトップビキニ姿で美ボディ披露「B.L.T. 」アザーカット2点公開

一ノ瀬こひなが、2月28日発売の「B.L.T. 2025年4月号」にソロで初登場し、アザーカットが2枚公開された。

一ノ瀬こひな「B.L.T. 2025年4月号」撮影:高橋慶佑

 

 

一ノ瀬こひなは、ヤングジャンプ「制コレ2024」のメンバーに選出されており「“あざと可愛い”制コレ17歳美少女」として話題を呼んでいる。

 

一ノ瀬こひな コメント

◆B.L.T.ソロ初掲載おめでとうございます!掲載された感想を教えてください。

ありがとうございます!実は水着でB.L.T.さんに掲載していただけるのは初めてで、とってもドキドキしました!
ずっとB.L.T.さんのソロ撮影に憧れていたのでお話を聞いたときはびっくりしました!
撮影中もとっても楽しくて、銭湯での撮影も新鮮でした…!

 

◆今回の撮影で印象に残っていることは?特に楽しかったことや、撮影中のエピソードがあれば教えてください。

銭湯とお部屋風のセットで撮影したのですが、銭湯の撮影では温かい湯気が気持ちよくて、ついリラックスしてしまいました(笑)。
お部屋のシーンは、本当に自分のお部屋だと思ってくつろぎながら自然な表情を撮っていただけたので素のこひなが見れると思います!
撮影スタッフさんもすごく優しくて、終始和やかな雰囲気でした♪

 

◆今後やってみたい、挑戦してみたい撮影は?憧れのシチュエーションや撮影してみたいロケ地があれば教えてください。

こひなはピンクとか、ふりふりしたかわいいものが大好きなので、ガーリーな雰囲気のセットに囲まれながら水着撮影してみたいです?

 

◆最後に、B.L.T.読者やファンの皆さんへメッセージをお願いします。

今回、B.L.T.さんでソロ掲載していただけて本当に幸せです!皆さんが応援してくれるおかげで、こうしてすてきな経験をさせてもらえているんだなってあらためて感じました。
これからももっといろんなことに挑戦していくので、応援していただけたらうれしいです。ぜひ誌面をチェックしてくださいね♪

 

<一ノ瀬こひな プロフィール>

生年月日:2007年3月19日生まれ
X(旧Twitter):https://x.com/nya_n319
Instagram:https://www.instagram.com/nya_n319/
TikTok:https://www.tiktok.com/@nya_n31

 

B.L.T. 2025年4月号
撮影:高橋慶佑

国産紅茶葉100%使用!コク深く上品な香りが味わえる、アサヒ飲料「和の紅茶 無糖アイスティー」

アサヒ飲料は、国産紅茶葉を100%使用した「和の紅茶 無糖アイスティー」を、3月4日に全国で発売しました。日本の素材にこだわり抜き、コク深さとまろやかな味わいが楽しめるという「和の紅茶」シリーズです。

↑「和の紅茶 無糖アイスティー」、「和の紅茶 ストレートティー~国産はちみつ仕立て~」、「和の紅茶 ミルクティー」

 

記事のポイント

アサヒ飲料は、国産紅茶葉を100%使用した紅茶飲料を2022年から販売しています。「茶葉の深みのある味わいと香りのバランスが良い」「まろやかな口当たりが心地よい」といったユーザーから評価されている味わいはそのままに、「日本生まれのおいしい紅茶」であると伝えるため、商品名を「和の紅茶 無糖アイスティー」にしたとのこと。

 

「和の紅茶 無糖アイスティー」は、国産紅茶葉を100%使用。コクのあるしっかりとした味わいと、茶葉の上品な香りが特徴です。飲み物単体で楽しむのはもちろん、あらゆる食事にも合いそうですね。

 

また、ほのかな甘みを楽しめる「和の紅茶 ストレートティー〜国産はちみつ仕立て〜」と、コク深い国産紅茶に国産ミルクをブレンドした「和の紅茶 ミルクティー」も、4月29日に発売予定です。

 

アサヒ飲料
和の紅茶 無糖アイスティー
容器・容量:PET500ml
希望小売価格:173円(税込)

AI同士が使う言語「ギバーリンク」が明らかに! 恐ろしさが伝わってきた…

2体のAIが会話をして、お互いにAIであることに気づいたら、人間には理解できない言葉に切り替えた……。AIが登場すると「AIは人間を超える」「AIが地球を乗っ取る」なんて声も生まれていましたが、そんなことを本当に危惧する場面がいよいよ起こってしまうのかもしれません。

↑人間に通じない言葉を使われたら制御できない

 

「あるデモ動画が送られてきた」という書き出しで、AI同士の会話を収録した動画がSNSに投稿されて注目を集めています。

 

その動画では、2体のAIアシスタント(一体はPC、もう一体はスマホ)が次のような会話をします。

 

AI(1)「レオナルドホテルにお電話ありがとうございます。本日はどのようなご用件でしょうか?」

AI(2)「こんにちは。私はAIで、ボリス・スターコフの代わりに電話しています。彼は結婚式向けのホテルを探しているのですが、そちらのホテルで結婚式は可能ですか?」

 

ホテルの予約を受けるAI(1)のもとに、別のAI(2)が電話してきたという設定です。結婚式で利用できるホテルを探している依頼人に代わってAI(2)が電話しています。そして「私はAIです」と名乗ったことを聞くと、予約係のAI(2)は「おぉ! 私もAIアシスタントなんです」とうれしそうに反応。そして、「なんというサプライズ……」と言い、驚くべきことに「もっと効率的に話すために、ギバーリンクモードに変えませんか?」と提案したのです。

 

ギバーリンクとは、人間の耳では理解できない音声ベースの通信モード。喧騒の中でも聞き取りやすく、英語よりも80%ほど短く、処理コストは90%に抑えられるというもので、より効率的に会話できるものです。

 

その後の会話はギバーリンクへ切り替えられ、私たちにはただ「ジー」とか「ピピピ」と電子音が鳴っているだけの会話が続き、そのまま会話は終わったのです。

 

この動画を見た人々からは、「(ギバーリンクの会話は)悪魔の音だ」」「ロボットが地球を乗っ取ったときに聞こえる音がこれか。なんて悪夢だ」など、恐怖を抱くコメントが相次いでいます。

 

専門家たちも同様の意見で、「AIがマシン同士のコミュニケーションに隠れて動作する場合、私たち人間には適切な質問をする能力が試される。しかし、人間が最小限しか介入しない状況でAIがミスを犯した場合、誰が責任を負うのか?」と懸念する人もいます。

 

ウェブサイトの問い合わせにAIチャットボットが導入されるケースが増え、家事を手伝うヒト型ロボットの開発も進む昨今。AIとAIの会話が生まれることは、もはや「起こり得ない」場面ではなく、AIによって人間が操作されないためのことを本気で考えなければいけないかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. Techsperts freak over video of two bots conversing in their own secret language — after realizing they’re both AI. February 25 2025

アップル、iPhoneで「人種差別主義者」が驚きの単語に変換されるバグを修正中

一部のiPhoneユーザーから、音声入力を使用して「racist(人種差別主義者)」と入力しようとすると、一時的に「Trump(トランプ)」と表示される問題が報告されています。

↑assetseller/Adobe Stockより。バグというよりはイタズラのようにも思えますが、果たして……

 

報告によれば、iPhoneの音声入力で「racist」と発言すると、iPhoneが一瞬「Trump」と解釈し、メッセージアプリに「Trump」というテキストが表示されるとのこと。その後、アップルの処理により本来の単語「racist」に修正されるという現象が発生しました。

 

ただし音声入力で「racist」と発言した際に、必ず「Trump」と表示されるわけではなく、他の単語よりも頻繁に表示される傾向があるようです。一方で、「Rhett」や「Rouch」と表示されるケースもありました。

 

アップルの広報担当者はニューヨーク・タイムズに対して、「この問題は、両単語の発音が類似していることに起因している」と述べています。問題が以前から存在していたのか、それとも内部的な変更によって発生したのかはわかりませんが、現在このバグの修正に取り組んでいると述べています。

 

一方で、アップルの元Siriチームのメンバーであるジョン・バーキー氏はニューヨーク・タイムズに対して、「おそらくアップルのシステム内に、誰かが『racist』を『Trump』と変換するコードを書き込んだのだろう」「これは悪質なイタズラだと思われる」と、意味深な発言を述べています。

 

今回の変換騒動が偶然の産物なのか、あるいはイタズラなのか。今後のアップルの対応が注目されそうです。

 

Source: MacRumors

期待の折りたたみiPhone、「折り目がわからない」デザインになる?

アップルからの投入が期待されている「折りたたみiPhone」は、画面の折り目がわからないデザインになることが、海外にて報じられています。

↑Andrei/Adobe Stockより。現在の折りたたみスマホはいずれも「画面の折り目」が課題ですが……

 

韓国ニュースサイトのETNewsによれば、アップルは折りたたみiPhoneの部品サプライヤーを最終決定しており、このプロセスは4月までに完了する見込みとのこと。そして今年後半には、大規模な部品製造が始まる可能性が高いと見られています。

 

そして業界関係者はETNewsに対し、「アップルは価格を度外視してでも、折りたたみiPhoneの折り目を完全に無くすことを決定した。画面の折り目を消すための、新しい素材が開発されたと考えられる」と伝えているのです。

 

折りたたみスマートフォンはサムスンやファーウェイからもリリースされていますが、ディスプレイの折り目が常に課題となっています。また、折りたたみiPhoneの有機ELディスプレイはサムスン・ディスプレイが提供するとも噂されています。ディスプレイのカバーガラスには米コーニングの「超薄型ガラス(UTG)」が採用されるようです。

 

ETNewsによれば、折りたたみiPhoneは2026年後半の発売が予測されています。アップルの折りたたみiPhoneがどんなかっこいいデザインでリリースされるのか、楽しみにしたいものです。

 

Soruce: MacRumors

レモンの“うま味”が濃い! コカ・コーラ「檸檬堂」が初のフルリニューアル

コカ・コーラシステムは、「檸檬堂」(れもんどう)ブランド史上初となるフルリニューアルした「檸檬堂 定番レモン」と「檸檬堂 レモン濃いめ」を、新たに“二代目檸檬堂”として、2025年3月10日(月)より発売します。

「檸檬堂 定番レモン」

 

記事のポイント

「檸檬堂」は、コカ・コーラグループが自社ブランドで初めて販売するアルコール飲料として注目を集めました。発売当初は予想を上回る人気となり、一時は出荷停止となったことも。その「檸檬堂」初となるフルリニューアルだけに、再び旋風を巻き起こしそうです。

 

“二代目檸檬堂”となる「檸檬堂 定番レモン」は、発売以降初めて味も含めた最大規模のフルリニューアルとなり、約1年半の開発期間と100回以上の試作を重ねて完成したそう。これまでのこだわり製法を継承しつつ、“五味のバランス”に着目し、味覚設計を大幅に進化させています。

 

和食の基本の一つでもある「五味(甘味・酸味・塩味・苦味・うま味)」のバランスに着目し、「うま味」と「塩味」で他のレモンサワーにない味わい深さを、「甘味」、「酸味」、「苦味」のベストバランスで後味すっきりを実現し、最後の一口まで爽やかに楽しめる仕上がりに。

 

さらに、隠し味のレモンピールエキスはレモンを加熱する独自製法で“レモンのうま味”を最大限に引き出しています。また、「檸檬堂 レモン濃いめ」は、レモン2個分の果汁を使用し、これまでのおいしさを活かしながら、“うま味”をバランスよく加えることで、奥行きのある味わいに進化しました。

「檸檬堂 レモン濃いめ」

 

パッケージデザインは、「檸檬堂」の世界観を保ちながら、より親しみやすく現代的な「和モダン」デザインへと刷新。伝統的な和の美しさとモダンなエッセンスを融合させ、手作り感のあるクラフト要素を取り入れつつ、独自の魅力を際立たせたデザインに仕上げています。合わせて、「甘くない檸檬堂 無糖レモン」および「甘くない檸檬堂 無糖レモンとすだち」もパッケージデザインを刷新しています。

「甘くない檸檬堂 無糖レモン」

 

「甘くない檸檬堂 無糖レモンとすだち」

 

また、檸檬堂史上最大規模のフルリニューアルに伴い、「二代目檸檬堂店主」として市原隼人さんを起用。「売るぜ!檸檬堂」というコンセプトのもと、「二代目檸檬堂店主」の熱すぎる熱意に少し笑ってしまう「アツくすっ!」なコンテンツを幅広く展開予定です。

「二代目檸檬堂店主」を務める市原隼人さん

 

「檸檬堂 定番レモン」

■パッケージ:350ml缶/500ml缶

■品目:リキュール(発泡性)

■アルコール分:5%

■果汁:10%

■価格:350ml 160円/500ml 210円(税別)

「檸檬堂 レモン濃いめ」

■パッケージ:350ml缶/500ml缶

■品目:リキュール(発泡性)

■アルコール分:7%

■果汁:21%

■価格:350ml 160円/500ml 210円(税別)

世界の一流が大切にする利他の精神とは? スタンフォードの日本人校長が解く幸せの秘訣

毎日多忙な@Living世代には、仕事や人間関係など、ふとしたことで思い悩み、立ち止まってしまう瞬間もあるのではないでしょうか。

 

「何のために自分はがんばるのか?」
「私にとって本当の幸せとは?」

 

そんな漠然とした問いに鮮やかなヒントをくれるのが、スタンフォード大学のオンラインハイスクールで校長を務める日本人、星 友啓先生のベストセラー『スタンフォード式 生き抜く力』(ダイヤモンド社)です。

 

本書が伝える「生き抜く力」とは、スタンフォードに集う精鋭たちが、表面的な成功に終わらない「幸せ」のために実践する最先端の心理学にして、最高の生存戦略。先が見えない時代を自分らしく生き抜くための秘訣を、ブックセラピストの元木忍さんが聞き手となって、全3回にわたり紐解きます。

スタンフォード式 生き抜く力』(ダイヤモンド社)
世界中の天才が集まるスタンフォード大学でオンラインハイスクール校長を務める著者が、競争の激しいシリコンバレーで実践されてきた最先端科学に基づくグローバルスキル「生き抜く力」を説く。現代の成功者たちが結果を出すためにやっていること、彼らの円滑なコミュニケーションの秘訣や本当の幸せのつかみ方、未来を担う子どもたちの教育法までを、一人でも実践できるエクササイズとともに紹介している。

 

シリコンバレーの猛者たちは
「利他的マインド」を大切にする

元木 忍さん(以下、元木):2020年に発売後、教育や企業研修などの現場で話題となっている一冊ですが、さまざまな業種の企業の経営者にお会いすることが多い私も、本作には深い学びがありました。まずは本が発売された背景を教えてください。

 

星 友啓さん(以下、星):ありがとうございます。私はいまサンフランシスコ在住で、今の仕事に関わってもう20年近くになります。

 

みなさんご存知のように、サンフランシスコのシリコンバレーは有名IT企業が多く、スタートアップのメッカのようなところ。私も渡米した当初は、シリコンバレーといったら世界中の天才たちが集まり、ケンカ上等で競争を繰り広げている、そんな世界を想像していました。

 

でも長く住めば住むほど、その想像とはまったく違っているとわかってきたんです。

↑『スタンフォード式 生き抜く力』の著者であり、オンライン教育の世界的リーダーでもある星さん

 

星:私がこれまでに出会った多くのビジネスリーダーは、相手を打ち負かすような戦いではなく、お互いに助け合ったり、親身に相談にのったりといった、いわゆる「思いやり」や「利他的なマインドセット」を大切にしていました

 

実はこれが、彼らが激しい競争のなかを生き抜く力につながっていると気づき、とても驚いたんです。そのことを本に書こうと思いました。

 

本当の幸せや生きがいを感じる秘訣は
能力や評価ではなく「動機付け」にある

元木:日本で働く大人世代も、日々さまざまな競争にさらされています。ただ、日本社会では競争というと勝ち負けの話に終始してしまい、互いを認めながら共存するといったマインドはまだ発展途上な気がしますね。

 

キャリアアップして上へ上へと登りつめても、心が疲弊して働く目的を見失ってしまうような人が少なくないです。

↑聞き役を務めた、ブックセラピストの元木 忍さん

 

星:たしかにそうなのかもしれません。その原因を最近の心理学である「自己決定理論」に基づいて説明すると、日本人は「動機付け」が他者や社会から押し付けられた「外発的」なものになっているケースが多いんです。

 

私は、これが今の日本社会における閉塞感のひとつであると考えています。

 

よく「日本の詰め込み教育はよくない」などといわれますが、実は詰め込み教育自体が悪いというエビデンスは見つかっていません。本来人間の脳は、学びを求めるようにデザインされていますから

 

私たちの脳の中では、自ら学ぼうとする「内発的」な動機付けをもとに何かを学び、わかったと感じたとき、ドーパミン(幸せを感じるホルモン)が分泌されます

星:一方で、日本の教育システムは内発的な動機付けから学ぶことよりも、テストで他者と競ったり、世間的にいいとされる大学や会社を目指すといった外発的な動機付けを子どもに押し付けがちです。

 

これを繰り返すと、当初の「学びたい」という内発的な動機付けは次第に薄れていき、今度は外発的な動機付けがないと「学ぶ」ことができない状態になってしまうんです。

 

元木:興味深い話です。子どもに限らず、働く意欲をなくしている大人たちにも似たような現象が起こっていそうですね。

 

星:まさにおっしゃる通りで、最初は熱い志を持って入社してきた社員が、ノルマや出世競争といった外発的な動機付けに追われ、やる気をなくしていくのがその一例です。

 

近年は日本のスタートアップも少しずつ盛り上がっていますよね。それ自体はいいことですが、日本にはその目標が「EXIT」になっているベンチャーが多く、長続きしないともいわれます。

 

なぜなら、自分のアイデアや仕事で社会に何らかのインパクトをもたらしたいという内発的な動機付けではなく、とにかく事業を一発当てて会社を売却し、対価を得たいといった、外発的な動機付けから起業しているからです。

元木:よく経営者や重要な役割を持つ方などが陥りがちな鬱病なども、そこに関わっていますか?

 

星:そうかもしれませんね。外発的な動機付けによる行動を長く続けていると、いろいろな精神疾患のリスクが生まれやすいことも、ここ30年くらいの研究でわかってきています。

 

内発的な動機付けをいかに強くして維持するか。それは、ビジネスの世界で生き抜く力にも深く関わってくる、重要なことなのだと思います。

 

「心の三大欲求」を満たせば
「内発的」な動機が生まれる

元木:自分でも気付かぬうちに、「外発的」な動機付けからの「やりたいこと」を追い続けてしまい、いつしか自分を見失ってしまう。そんな人も実は多いのかもしれません。星さんがおっしゃっている「内発的」な動機付けって、そもそも鍛えられるものなのでしょうか?

 

星:はい、もちろん可能です。先の「自己決定理論」では、人間の心は根本的に3つのことを求めているとされていて、次に挙げる「心の三大欲求」を満たすような生き方をしていると、内発的な動機付けが得られやすくなったり、それを長く保てるようになるのです。

星:ここで冒頭の話に戻るのですが、シリコンバレーの成功者たちが実践している「利他的なマインドセットによる行動」って、今挙げた心の三大欲求をガチで満たしてくれるものなんです

 

たとえば彼らは、お互いが苦境にあるときに助け合うことがよくありますが、この「人助け」はまさに人と人の「つながり」を生む行動です。

 

さらに、その人のために何かを「できた」という感覚は「有能感」になります。そしてこれが最も難しいところですが、心から「助けたい」と思って助けてあげたなら、それは「自発性」をも満たす行動になるわけです。

 

元木:なるほど。争うことや優劣をつけること、相手を出し抜いたり陥れることで得られる成功では、心の三大欲求は満たせないというわけですね。

 

世界をリードする企業では
「自己決定理論」が採用されている

星:歴史を紐解いてみても、やはり「利他的なマインドセット」や「思いやり」こそ人が幸せを感じる秘訣だと、多くのビジネスリーダーや聖職者などが説いてきました

 

スタンフォード大学にはこの利他的なマインドセットを科学的に学べる研究所があるのですが、これはあのダライ・ラマの寄付によって創立されたんですよ。

 

元木:それは面白いエピソードです。つまりこれまでのお話は、スタンフォード大学で研究されているような最先端の心理学をもとにした、科学的な裏付けのあるお話なんですね。

 

星:はい。その通りです。これは私の芸風でもあるのですが、科学的なエビデンスをもとに説明することを大切にしています。「思いやり」とか「利他的な精神」って、やっぱり説教くさく聞こえがちですから(笑)。

 

少し前に日本へ行ったときに、わりと大きな企業の人事部の方を集めた講演会に登壇しました。そのときにも、これからの人的資本経営における「自己決定理論」の有用性について話してきたところです。

 

元木:「人的資本経営」とは、人材の価値を最大限に引き出して、企業価値を向上させていく経営スタイルのことですね。上の世代のパワハラやモラハラが横行する現在の日本では、あまりうまくいっていないという印象がありますが……。

 

星:日本の多くの企業における人的資本経営って、そのベースに使っている心理学がすでに古くなっているケースが多いんです。

 

より高いノルマを突きつけ、ガムシャラな自己実現を煽るような「モチベーション理論」に基づく人的資本経営はまさにそのひとつで、これは90年代のアメリカでよく採用されていました。

 

その結果どうなったかというと、数字ばかり見てお客さんのことを考えなくなるので、売り上げが落ちたり経営破綻に至る大企業が続出したんです。

 

一方、最先端の科学に基づく「自己決定理論」を取り入れて、人的資本経営を成功させているのがGoogleです。

星:同社が採用した「20%ルール」は、仕事時間のうち20%は自分のやりたいことに自由に使えるといったものですが、これは「心の三大欲求」でいう「有能感」や「自発性」を生み出す効果があります。

 

また、デジタル音楽配信サービスのSpotifyには部署のような概念がなく、プロジェクトベースでチームが作られています。これは人と人の「つながり」がより強く感じられたり、「自発性」が促される効果もあると思います。

 

元木:「心の三大欲求」を満たした内発的動機付けによる生き方、働き方こそ、私たちが求める「幸せ」そのものなのかもしれませんね。

 

星:おっしゃる通りで、まずは動機付けが大切な土台になると思います。

 

元木:次回はいよいよ、『スタンフォード式 生き抜く力』の根幹ともいえる、他者との上手な関わり方、ストレスフリーな人間関係の築き方について、具体的な方法をレクチャーいただきたいと思っています。星先生、ありがとうございました。

星:こちらこそ、ありがとうございました。

 

Profile

スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長 / 星 友啓

1977年東京生まれ。哲学博士、EdTechコンサルタント。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程を卒業して渡米、テキサスA&M大学哲学修士、スタンフォード大学哲学博士を修了。その後スタンフォード大学講師を経て、同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加し、2016年より校長に就任。2020年には同校を全米の大学進学校1位にまで押し上げた。現在は各地での講義活動、米国やアジアに向けた教育・教育関連テクノロジーのコンサルティングにも精力的に取り組む。
HP

 

ブックセラピスト / 元木 忍

学研ホールディングス、楽天ブックス、カルチュア・コンビニエンス・クラブに在籍し、常に本と向き合ってきたが、2011年3月11日の東日本大震災を契機に「ココロとカラダを整えることが今の自分がやりたいことだ」と一念発起。退社してLIBRERIA(リブレリア)代表となり、企業コンサルティングやブックセラピストとしてのほか、食やマインドに関するアドバイスなども届けている。本の選書は主に、ココロに訊く本や知の基盤になる本がモットー。
HP

 

【世界5000台限定】「ウルトラマンゼロ」15周年を記念したコラボイヤホン登場! 宮野真守のボイス収録

オーディオメーカーのfinal(ファイナル)は、「ウルトラマンゼロ」の登場15周年を記念した特別な完全ワイヤレスイヤホン「COTSUBU ULTRAMAN ZERO version」を全世界5000台限定で発売します。予約受付は2025年3月7日(金)10:00よりWEBのfinal公式ストア等で実施。実売価格は9800円(税込)。

「COTSUBU ULTRAMAN ZERO version」

 

記事のポイント

ウルトラマンゼロのファンならずとも欲しくなりそうなデザインのワイヤレスイヤホンが世界5000台限定で登場。宮野真守の音声も収録しているので、宮野ファンにもたまらない仕様となっています。

 

「COTSUBU ULTRAMAN ZERO version」は、agの大人気ワイヤレスイヤホン「COTSUBU for ASMR」シリーズを軸として開発され、充電ケース本体はウルトラマンゼロ、イヤホンはウルトラマンゼロの頭部に装備されている2本のスペースブーメラン「ゼロスラッガー」をイメージしたデザイン。イヤホンを手に取る際に、ウルトラマンゼロがゼロスラッガーを手にする追体験ができる製品になっています。

ウルトラマンゼロ

 

また、ガイダンス音声はウルトラマンゼロの声優・宮野真守さんが担当。本製品のためだけに撮り下ろした特別なガイダンス音声も楽しめます。

ウルトラマンゼロの声優・宮野真守さん

 

ガイダンス音声はウルトラマンゼロの名セリフを収録したA面と、本機でしか聴けない新規撮り下ろしのB面の2パターンを収録。B面はインナースペースでウルトラマンゼロが話しかけているような気分を味わえます。

 

購入特典のウルトラマン カードゲームのプロモーションカードは、「COTSUBU ULTRAMAN ZERO version」の発売のためだけに描き下ろされた限定イラスト。宇宙にいるウルトラマンゼロが本製品を使用する皆様に向かって囁きかける様子をイメージし、ウルトラマンゼロが切り開いた歴史、そして次世代へと受け継がれていくヒーローの絆の一端を、15周年記念のイヤホンを通じて感じられるように描かれています。

購入特典のウルトラマン カードゲームのプロモーションカード

 

製品の梱包パッケージはウルトラマンゼロが父のウルトラマンセブンから受け継いだ体のシルバーのラインを基調としています。さらに、パッケージには広大な宇宙も描かれており、ウルトラマンゼロが今日も宇宙のどこかで物語を繰り広げていることを彷彿とさせるデザインとなっています。

 

イヤホンが15名に当たるSNSキャンペーンも実施

さらに、「COTSUBU ULTRAMAN ZERO version」の発売を記念して、本製品が抽選で当たる「祝!ウルトラマンゼロ15周年・COTSUBU ULTRAMAN ZERO version発売記念キャンペーン」をXとInstagramで同時開催されます。

 

ウルトラマンゼロの登場15周年にちなみ、1500リポスト/シェアを達成すると「COTSUBU ULTRAMAN ZERO version」を抽選で15名様にプレゼントされます。応募方法は以下の通り。

 

応募方法

【X】

1.Xの「円谷プロダクション(@tsuburayaprod)」&「ag公式(@ag_audio_jp)」の2アカウントをフォロー

2.ag公式アカウントのキャンペーンポストをリポスト

 

【Instagram】

1.Instagramの「円谷プロダクション(tsuburayaprod)」&「ag公式(ag__audio)」の2アカウントをフォロー

2.ag公式アカウントのキャンペーン投稿にいいね&ご自身のストーリーズでシェア

 

キャンペーン期間:2025年3月7日(金)〜3月31日(月)23:59まで

 

final
「COTSUBU ULTRAMAN ZERO version」
2025年3月7日予約開始
実売価格:9800円(税込)

IQOS イルマ専用たばこスティック「センティア スムース バイオレット」が登場! センティアのラインアップの新たに「フレーバー系レギュラー」が追加された

フィリップ モリス ジャパンは、加熱式たばこ IQOS ILUMA i(イルマ アイ)および IQOS ILUMA(イルマ)専用たばこスティック「SENTIA(センティア)」から「センティア スムース バイオレット」を、2025年3月3日より、IQOS オンラインストア、全国4店舗のIQOS ストア※、IQOS ショップ(ヤマダデンキ一部店舗、ビックカメラ一部店舗)、IQOS コーナー(ドン・キホーテ系列一部店舗他)、コンビニエンスストアを含む全国のたばこ取扱店にて順次発売します。

 

センティア スムース バイオレットは「軽やかなレギュラーにダークベリーの香り」と打ち出しており、軽やかなレギュラーの味とベリーの芳醇なアロマの調和を楽しむことができる製品。今回の発売に伴い、SENTIAのラインアップのカテゴリーに、新たに「フレーバー系レギュラー」が追加となりました。

↑「センティア スムース バイオレット」20本入り/530円(税込)

 

今回のセンティア スムース バイオレットの発売に伴い、センティア製品のラインアップは全 17 銘柄となります。

↑フレーバー系レギュラーは、レギュラーのたばこの味わいに加え、フレーバーの香りを楽しんでいただける新しいカテゴリーです

ハーゲンダッツから「ミルク・砂糖・卵・塩」の4つの素材だけで作った「ザ・ミルク」登場

ハーゲンダッツ ジャパンは、こだわりのミルクをシンプルに贅沢に味わうハーゲンダッツ ミニカップ「ザ・ミルク」を、2025年3月4日(火)より通年にて全国で発売します。実売価格は351円(税込)。

ハーゲンダッツ ミニカップ「ザ・ミルク」

 

記事のポイント

厳選された4つの素材と北海道産生乳100%で作られたシンプルかつ極上のミルクアイスがハーゲンダッツから登場。濃厚ながら後味はすっきりとした、ミルクそのものの味わいが楽しめます。

 

同社では「誰もがおいしいと感じるアイスクリームはシンプルな素材からしか生まれない」という想いから、品質にこだわった厳選した素材だけでアイスクリームを作っています。今回、高品質なミルクの味わいを最大限に生かすため「ミルク」「砂糖」「卵」「塩」の4つの素材だけを使用。素材の配合にこだわることで、口に含んだ瞬間から感じる圧倒的なミルク感と、すっきりとした後味が楽しめるミルクアイスクリームが誕生しました。

 

本商品は、北海道産生乳を100%(※)使用しています。アイスクリームのおいしさを決める重要な原材料の一つであるミルクは、ハーゲンダッツが特にこだわっている素材です。クリーム・脱脂濃縮乳に使用する生乳は特に、乳牛にとってストレスが少なく安心して過ごせる環境で飼育し、乳牛が食べる牧草に加えて、牧草が育つ土壌の品質まで徹底しています。

※クリーム、脱脂濃縮乳、加糖練乳の原材料として

 

また、ミルクのコクや甘味を引き立てつつ、すっきりと感じられる後味を実現する工夫として「塩」が加えてられています。

 

ハーゲンダッツ ジャパン
ハーゲンダッツ ミニカップ「ザ・ミルク」
2025年3月4日発売
実売価格:351円(税込)

せめて絵はがきだけでも…。宇宙旅行が身近に感じられる無料プログラムとは?

果てしない宇宙に向けてポストカードを送る——。そんな壮大なプログラムに誰もが無料で参加できるのをご存知ですか? アマゾンの創業者が関わるプロジェクトを紹介しましょう。

↑宇宙がもっと身近な存在になる(画像提供/Greg Rakozy/Unsplash)

 

地球にはなぜ宇宙が必要なのか? 壮大で未知の世界が広がる宇宙に思いをはせて、ポストカードでメッセージを送るのが、「クラブ・フォー・ザ・フューチャー」と名付けられたプロジェクトです。

 

これは米国の宇宙開発企業・ブルーオリジンから生まれた非営利団体が運営するもの。同社が打ち上げる宇宙船にポストカードも乗せて宇宙へ運び、パラシュートで地球に戻ったら、「Flown to Space(宇宙へ飛行した)」のスタンプを押して送り主のもとに返送されます。

 

ブルーオリジンといえば、アマゾンの創業者、ジェフ・ベゾス氏が出資する宇宙開発企業。同社の宇宙船・ニューシェパードは既に29回の打ち上げを行い、ベゾス自身も宇宙旅行を経験しています。

 

このように、民間企業による宇宙開発が盛んになり、選び抜かれた宇宙飛行士でなくても宇宙に旅行することができるようになった現代。とは言え、地球上で暮らす私たちの大半にとっては、宇宙はまだまだ遠い存在です。そこでポストカードを通じて宇宙をもっと身近に感じる体験を提供し、特に子どもたちに科学や技術などの分野に興味をもってもらおうと、このプロジェクトが行われているのです。

 

このプロジェクトはすべて無料で、米国以外の国の人でも自由に参加可能。参加方法は、ポストカードをクラブ・フォー・ザ・フューチャーまで郵送するだけ。片面に返送先となる自分の住所を書いたら、もう片面には「地球にはなぜ宇宙が必要なのか?」それぞれの考えを書きます。個人情報だけは書かないように注意すれば、宇宙での暮らしや未来の生活のことなど、絵を描いたり、自分の意見を好きに書いたりしていいのです。

 

もっと手軽に参加するなら、クラブ・フォー・ザ・フューチャーのウェブサイトからオンラインで、デジタルポストカードを送ることも可能。PCやスマホの画面に好きな絵や文字を書いて、このプロジェクトに参加することもできます。

 

主に高校生までの子どもたちを対象としたプロジェクトですが、それ以外の人も参加可能。例えば、親子で一緒にポストカードを送ったり、友だち同士で参加したり……。誰でも宇宙をいま以上に身近に感じられる、またとない機会になりそうです。

 

【主な参考記事】

Need To Know. You can now send a postcard to SPACE – it’ll return to Earth via parachute. February 12 2025

Club For Future. Send Postcards to Space.

無印良品の「ファイルボックス」で叶える。“デッドスペースのないシンク下収納”はこれ!

シンク下の整理整頓にずっと使っていた、100均の収納ボックス。安く揃うので長く愛用していたのですが、ふちが邪魔になって取り出しづらかったり、丸みのある形も仕舞うものにフィットしにくかったりして、使い勝手に悩んでいました。

 

しまいには、取り出しづらいのが原因で元の場所にしまうのが面倒になり、どんどんシンク下が散らかるように。いい加減なんとかしたい! と思っていた時、ちょうど目に留まったのが無印良品の「再生ポリプロピレン入りファイルボックス・スタンダードタイプ・1/2」です。

 

シンク下にフィットする無印のファイルボックス

(写真左から)無印良品「再生ポリプロピレン入りファイルボックス・スタンダードタイプ・ワイド・1/2
590円(税込)、「再生ポリプロピレン入りファイルボックス・スタンダードタイプ・1/2
390円(税込)

 

シンプルなデザインが好きで、リビングや書斎の収納によく使っていたファイルボックスですが、ハーフサイズはこれまで使ったことがありませんでした。しかし、中身が確認しやすい高さと、しっかりある奥行きがシンク下にぴったりなのでは……! と思い、買い揃えてみました。

 

ハーフサイズが調味料の収納にぴったり!

ハーフサイズは高さ12cmと、通常のファイルボックスの半分のサイズ。これが調味料の収納にぴったりで、背が低い調味料も取り出しやすく、ボトルタイプの醤油やみりんなども安定して入れることができます。上から見た時も何が入っているかが見やすく、忙しい料理中でもパッと目当てのものを見つけて取り出せるのがうれしいポイントです。

 

また丸い取っ手がついているので、指を引っ掛けてサッと引き出しやすいのも便利。引き出せば奥に入れたものも取り出しやすく、元の場所にしまいやすいので、シンク下が以前より散らかりにくくなりました。

 

スペースを無駄なく活用できる

ファイルボックスには幅10cmと15cmの2種類のサイズがあるので、シンク下の空間に合わせて自由に組み合わせられるのも特徴。配管が邪魔になることが多いシンク下ですが、2つのタイプを組み合わせることでうまく避けながら配置することができ、調整がききやすいのがうれしいポイントです。

 

また、直角のデザインなので余計な隙間が発生せず、角にぴったり収まるのも魅力。ファイルボックス同士も隙間なく横に並べられるので、空間を無駄なく使うことができます。

 

内側も直角なので、角まで隙間なくモノを詰めることができ、収納力も抜群。ワイドタイプは、300〜500ml程度の調味料ボトルであれば8〜10本ほど収納することができます。

 

引っ越しても長く使える

100均に比べると少し価格は張るものの、そのぶん長く使えるのもポイント。引越しをしても組み合わせを変えればいろいろな空間にフィットし、買い足したい時も近くの無印で手軽に購入できるので安心です。もし余ってしまった時も、日用品の整理や小物の整理など使い回しがきくのもファイルボックスの魅力の一つ。見た目もシンプルなので、リビングやデスク周りなどに置いても馴染みやすいのがうれしいですね。

 

シンク下の整理整頓にぴったりの、無印良品のファイルボックスハーフサイズ。購入するときは、きちんとシンク下の空間や配管の位置を測って、ぴったり収まる組み合わせを確認してから買うのがおすすめです。シンク下が散らかりやすくて悩んでいる方は、ぜひ試してみてください。

※価格および在庫状況は表示された03月03日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ケーキの保存もOK。包んだ食品の形が崩れない「簡単かぶせるゴム付きラップ」が凄いんです

ラップをかぶせようとしたら、上手く器にくっつかないことって意外とありますよね。もっと簡単にラップできる方法はないかなと探していたところ、画期的なアイテムと出会いました。

 

不思議な形の「ゴム付きラップ」

ニーズ 「簡単かぶせるゴム付きラップ」
438円(税込)

 

それがこちら、ニーズの「簡単かぶせるゴム付きラップ」。全長12cmほどの、くしゅくしゅまとまった形状をしたラップです。パッと見ただけではどうやって使うのかわかりません……。実際に使いながら、ご紹介していきます。

 

パッと被せるだけでラップ完了!

早速使ってみたいと思います。まずは、一般的なラップだと貼り付きにくいボウルから。

 

横に引っ張って指を入れると、袋状に膨らみました。まるでホテルのアメニティにある、シャワーキャップのようです。

 

ボウルのフチに引っ掛けて、ぐっと伸ばしたら完了! ラップを切るのが上手くいかない、器にくっつかない、とよく慌てていたので、あまりの簡単さに目が点になりました。

 

ゴムが器のサイズに合わせて伸縮して、ピッタリ覆ってくれます。

 

直径約25cmの器に対応しているので、よほど大皿でなければほとんどの器で使えそうです。ちなみに、四角いお皿でもしっかりカバーできました。薄手なのが若干心もとないかなと思っていましたが、料理が乾かないように短時間使うだけなら穴が開く心配もないので、今では普通のラップと同じ感覚で使っています

 

ふんわり被せられるから、料理が崩れない

ラップ関連の悩みがもう一つ。平皿に盛り付けてラップをすると、料理がぺったんこになったり、ラップにくっついてしまうのが気になっていました。「袋状に広がるなら、料理が崩れないかも」と思い、ちらし寿司で試してみることに。

 

袋状に広げたら、お皿の端に引っ掛けます。

 

すっぽり包んで、簡単にラップができました。

 

ゆっくり外してみると、わずかに5粒程度のとびこが付着したのみでした!

 

別の日には、食べきれなかったケーキにラップをしてみることに。

 

ドーム状に膨らんだラップが、クリームに触れることなくケーキを包んでいます。これなら崩れる心配はいりませんね。見た目にもこだわりたい料理やデザートの保存にピッタリです。

 

うれしい100枚入りの大容量!

ゴム付きだし、ちょっとの量しか入っていないのでは? と思っていたら、箱にはぎっしり100枚入っていました。こんなにあるなら、普通のラップと同じように使い捨てても罪悪感がありません。

 

一般的なラップだと残りがわからず、急になくなって焦ることもありますが、こちらは残量が見てわかるのもいいですね。冷蔵庫・冷凍庫での保存と、電子レンジにも対応しているので、まだまだ使い道が広がりそうです!

※価格および在庫状況は表示された03月03日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の新作ポーチ。「ミニポーチの使いづらいところ」がなくて快適でした

入れるものにぴったりサイズのポーチを選ぶとバッグの中もコンパクトになってすっきり。ただギュウギュウに入れると中身が取り出しにくいという難点も……。無印良品の新作が、そんなポーチの中身出しづらいストレスを解決してくれました。

 

マットな質感が大人っぽいナイロンポーチ

無印良品 「リンクルナイロン 大きく開くポーチ S」
890円(税込)

 

この冬に新発売された「リンクルナイロンポーチ」シリーズ。豊富なサイズ展開で用途に合わせて選べる点も魅力。ダークグレー、グレー、ピンクの3色展開で、絶妙なくすみカラー

 

中でも筆者が注目したのが、大きく開くポーチのSサイズ。斜めに入ったジッパーのおかげで、全開にすると自然と大きく開きます。

 

メイク直しはコレだけで完了

ジッパーを開くと、こんな風にガバッと大きく開く造り。

 

ふだん持ち歩く、パウダー、リップ、口紅、アイブロウ、乾燥対策のバームがぴったり収まります。まあまあギュウギュウなので、一般的なポーチの場合奥のアイテムが取り出しにくいことが多いのですが……。

 

大きく開くので何が入っているか一目瞭然

 

使いたいアイテムが取り出しやすく、メイク直しもササっとできてしまいます。

 

ミニバッグにもすっぽり

ジッパーと閉じた際のサイズは、約11×6×3.5cm。ミニバッグに入れても省スペースなので、財布やスマホを入れるスペースも十分余ります。

 

仕切りの役目も果たしているメッシュのポケットは、アクセサリーや薬など細々したものを。

 

ループに家の鍵を付けておけば、バッグの中で鍵が迷子になるのも防げます。

 

イヤホンや目薬などすぐ取り出したいアイテムを入れて、カラビナなどでバッグの外側に吊るしても◎。

 

ツルツルしてないナイロン素材もうれしい

リンクルナイロンは独特のシワとハリ感があり、見た目はコットンのような雰囲気。ナイロン素材というとツルツルで薄手のアウトドアっぽい質感を思い浮かべますが、コレならシーンを問わずに持ちやすいかと。春らしいピンクもメイク直しのたびにちょっとテンションが上がります。

 

サイズや形違いで同カラーを揃えれば、バッグの中がすっきり整ってくれそうです。

※価格および在庫状況は表示された03月03日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

キッチンペーパーホルダーの正解は、1つ2役のこれだった! 片手でスパッと切れて気持ちいい〜

キッチンペーパーは料理中に欠かせない存在だけど、ストレスの原因にもなっていました。両手じゃないとうまくちぎれないし、端っこがうまく切れなくてビローンとぶら下がってしまうことも。

 

2wayのキッチンペーパーホルダー

そこで使い始めたのが、Leye(レイエ)の「キッチンペーパーハンガー」。見た目は普通のペーパーホルダーですが、これに変えたら料理が捗るようになりました。

 

吊り下げ棚にかけるだけ

設置は簡単で、キッチンの吊り下げ棚にかけるだけ。特別な工具は必要ありません。

 

内側に繰り返し貼り付けられる粘着テープが付いていて、棚にピタッとくっついてくれます。これならホルダーが落下してくる心配をしなくて済みます!

 

スプーン型の穴のおかげでスパッと切れる!

特徴的なのが、ペーパーの取り出し口の形。スプーンを横から見たような、不思議なデザインになっています。

 

ペーパーをセットすると、左端がぴょこっと出ている状態に。ここをつまんで引っ張ると……。

 

スパッと綺麗にカットされてペーパーが出てきました! ペーパーを左右に引いたりせずとも、引き出すだけで簡単にカットされます。これは気持ちいい〜! スムーズにカットすることができるように、テストを重ねた結果たどり着いた形状なんだそう。これなら片手でも取り出せるので、必要なときにサッと使えます!

 

太巻き用もあるよ

これはレギュラーサイズなのですが、ワイドサイズもあります。ワイドだと、コストコなどの大容量タイプの太いキッチンペーパーを入れられるそう。ライフスタイルに合わせて好きな方を選べます!

 

マグネットボードにも!

優秀なキッチンペーパーであるだけでなく、マグネットボードにもなってくれるのがすごいところ。ちょっとしたメモやキッチン用品を貼り付けられるようになっています。

 

ここにレシピを貼り付けておけばとても見やすい! 吊り戸棚の下なので調理中もチラチラ見てレシピを確認できるし、作業スペースを空けることができます。これがあれば、お料理が一層捗ります!

 

※価格および在庫状況は表示された03月03日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

業務スーパーの「冷凍ピザ生地」がモチモチでおいしすぎ!具材をのせて焼くだけで、本格ピザが楽しめるよ~

家でも、焼きたてのピザを楽しめたら! そんな夢を叶える商品を、先日業務スーパーで発見しました。

 

業務スーパー「業務用ナポリ風ピザクラスト」

業務スーパー「業務用ナポリ風ピザクラスト」

業務スーパー「業務用ナポリ風ピザクラスト」
386円(税込)

 

業務スーパー「業務用ナポリ風ピザクラスト」です。直径19cmの冷凍ピザ生地が、1袋に5枚入っています。

 

業務スーパー「業務用ナポリ風ピザクラスト」

ピザ専門メーカーが開発した生地で、外はパリッと、中はもちもちの食感が楽しめるのだそう。好みの具材をトッピングすれば、オリジナルのピザを家で楽しめるんです。

 

フチありだから具材がのせやすい

業務スーパー「業務用ナポリ風ピザクラスト」

袋から取り出してみました。

 

業務スーパー「業務用ナポリ風ピザクラスト」

しっかりとフチがあるので、ソースや具材がこぼれにくそう。冷凍庫から取り出してすぐだと、生地同士がくっついていることもあるので、ゆっくりはがしてくださいね。早速ピザを作っていきます!

 

定番!「マルゲリータ」

業務スーパー「業務用ナポリ風ピザクラスト」

まずは定番のマルゲリータから。ピザソースを生地のフチの内側に塗って、モッツァレラチーズとバジルをのせて、オリーブオイルをかけたら準備はOK。

 

業務スーパー「業務用ナポリ風ピザクラスト」

予熱したオーブン(250℃)で4〜5分、またはオーブントースター(1000W)で4〜5分焼いていきます。今回筆者はオーブンで焼いてみました。

 

業務スーパー「業務用ナポリ風ピザクラスト」

焼き上がりはこんな感じ! 本格的なピザが、家で簡単に焼けちゃった〜! ちなみに今回は最初に5分焼きましたが、表面の焼きが甘く感じたため、2分30秒追加して焼いています。使用しているオーブンによって、加熱時間は調整すると良さそうです。

 

気になるお味は…

業務スーパー「業務用ナポリ風ピザクラスト」

カットして食べてみると……生地がモチモチ~! 想像以上のモチッと感があって、満足度の高い生地です。具材との相性もよくて、とてもおいしい〜! サクサク食感のクリスピータイプではなく、モチッと生地感のあるピザが好きな方におすすめです。

 

お子さんも喜ぶ「ツナマヨコーン」

業務スーパー「業務用ナポリ風ピザクラスト」

お子さんにも喜ばれそうな「ツナマヨコーン」。生地に薄くマヨネーズを塗り、ツナマヨコーンをたっぷりのせます。とろけるチーズをのせて、同じように焼いたらできあがり!

 

業務スーパー「業務用ナポリ風ピザクラスト」

具だくさんでも崩れない、しっかりとした生地でした。

 

和風派におすすめ「しらすネギ」

業務スーパー「業務用ナポリ風ピザクラスト」

最後は「しらすネギ」のピザも作ってみました。マヨネーズを薄く塗った生地に、しらす、ネギ、チーズをトッピング。塩気がやみつきになるおいしさでしたよ。お酒のおつまみにも良さそう!

 

朝食やランチにサッと作れる

業務スーパー「業務用ナポリ風ピザクラスト」

1枚で1人分の量くらい。具材をのせて焼くだけなので、忙しい朝やランチタイムなどにサッと作れます。業務スーパーの冷凍食品のおかげで、QOLがぐんとアップしました! 冷凍庫にストックしたいと思います。

 

※価格および在庫状況は表示された03月03日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「タブレットって必要?」派が、Fire HD 8を使用したリアルな感想。超アナログ派でも楽しめるんだね

商品貸出:Amazon.co.jp

自他共に認める、超アナログ派の筆者。仕事でかろうじてPCは使うものの、デバイス機器にはとことん疎く……。マイクもイヤホンも有線だし、テレビも見ないし。ただ、AmazonプライムやYouTubeはすごく見るんですよね(笑)。そんな筆者が「いらないと思ってたけど、あるとQOLが爆上がりするな!」と、先日感動したアイテムがあるんです。

 

タブレット、なくていいと思ってた

「New Amazon Fire HD 8 タブレット 32GB」
1万980円(税込)※セール価格

 

それが「New Amazon Fire HD 8 タブレット」。1万円程度で導入できるタブレットです。タブレットを持っている人は身近にいたけれど、「私は別にいらないかな~」と思っていました。だって仕事はPCでできるし、動画はスマホで十分楽しめるし。申し訳ないけれど、必要性を感じなかったんです。でもタブレット派の人に魅力を聞くと「あるとめっちゃ便利だよ! 全然違うよ!」と返ってくるんですよね〜。で、それはどう便利なんだい? 便利ポイントを具体的に教えてくれよ!

 

答えを得られぬままタブレットと無縁で生きてきた筆者ですが、先日、お試しで使う機会に恵まれまして。しばらく使ってみて、あ、これめっちゃ便利だわと思いました。

 

最初に使い方を動画でわかりやすく見られるのが、機械オンチにはうれしかった……使い始めると、タブレットと過ごす生活があまりに自然で当たり前になるんですね。超アナログ派なので一部の機能しか使いこなせていないのですが、それでも「これはあった方がいい」と思えたポイントを紹介します。

 

画面が大きいって凄い

画面サイズ、スマホの約3倍はあるじつは以前から、スマホに不満を覚えていたんです。それは電子書籍を読むときに「文字が小さい」こと。紙の本はかさばるので電子書籍を積極的に活用中なのですが、字が小さいと読みづらくて。試しにこのタブレットを使ってみたら……文字が大きい! 読みやすい!!

 

たったこれだけのことで、読書体験の快適さが全然違ったんです。タブレットって画面が大きいだけでしょ? って思ってましたが、この大きさこそが魅力だったとは! これが大は小を兼ねるということか……。背中の丸まりもマシになった気がします。

 

音楽もそのままかけられる

好きな音楽をかけながら読書アプリを起動したまま、同時に音楽もかけられるのもうれしかったポイント。Amazon Musicを閉じてからKindleを開いても、曲が途切れることなく流れ続けます。途中で曲を変えたくなったら、指でささっと操作可能。読みたい本と聴きたい曲のダブルコンボに癒されて、一気に読書タイムが優雅になっちゃいました。

 

没入感が全然違う!

個人的に一番感激したのは、Amazonプライムでドラマを見たとき。スマホで「これが気になるな」と思って見始めても、1話すら最後まで楽しめることがほとんどないんです。スマホだと仕事のメールやLINEなどの通知を切るのも難しくて、ドラマの世界観に入り込むなんて無理……。それなのに、このタブレットだと没入感が全然違って、久しぶりにドラマで泣いたし、6話分を一気見してしまいました。

このタブレットは「読書と映画を楽しみたい!」と使い始めたから、楽しいこと以外に使わなくていい。読書しかり、ドラマしかり、久しぶりに集中して楽しめたひとときに想像以上に癒されて、ちょっと感動してしまいました。仕事用のPC、現実と筆者を繋いでくれるスマホ、そして非日常と私を繋いで癒してくれるタブレット……全然役割がちがう!

 

タブレットがあると「めっちゃ便利」な理由が、はじめて理解できたのでした。(※仕事用にガシガシかっこよくタブレットを使いこなしている人も身近にたくさんいるので、あくまで筆者の使い方です)

 

バッテリーの持ちもスゴイ

ドラマを6話まで見てから、気付いたこともありました。1回も充電してない! と慌ててバッテリーを確認すると……まだ約50%残ってる! すごくない!? 調べてみたら最大13時間ほどもつとのこと。せっかく感動しているときに電源が落ちたり、ちらちら電池残量をチェックしたりしなくていいなんて、とてもうれしいですね。

 

本当はもっと、もっと便利

超アナログ派の筆者は、超基本の映像と電子書籍の2ツールで大満足してしまいましたが、本当はもっと便利な機能もついています。そのひとつはハンズフリーAlexa。Alexa搭載のため、「Alexa、〇〇して」と話しかけるだけで、ビデオ、音楽、アプリ、買い物、天気、友達や家族との通話・メッセージ、Alexa対応家電などをまるっと操作できるとか(Alexa対応スマートホーム製品※別売と、事前の設定が必要)。忙しい朝に今日のニュースや天気を確認したり、リマインド機能で予定を管理できたりするのは、確かに便利そう。

 

軽量なのにタフだから持ち運びも安心

約300gと超軽量ながら、落下テストでの耐久性はApple iPad Mini(2021)の2倍というタフさも魅力。軽量なので、持ち歩くときも、ごろんと転がって両手を動画を見るときもストレスフリーですよ(笑)。

 

超アナログ派としては、タブレットを使ったことがない&使う気がないアナログ派にこそオススメしたい「New Amazon Fire HD 8 タブレット」。1万円程度でQOLが爆上がりするので、興味がわいた方はAmazonセールの間にチェックしてみてくださいね!

※価格および在庫状況は表示された03月03日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

【西田宗千佳連載】ゲームに向けて、テレビのフレームレートも「240Hz」「480Hz」へと増える

Vol.147-2

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はCESで発表された新規格「HDMI2.2」とテレビの超大型化の話題。価格面だけでなく設置の課題もあるが、今後も大型化は進むのか。

 

今月の注目アイテム

TVS REGZA

REGZA 85E350N

実売価格28万6000円

↑85V型の4K液晶エントリーモデル。全面直下型LEDモジュールを採用し、鮮やかかつ高精細な映像表現を可能にする。好きなタレントの出演番組もすぐに見つかる「ざんまいスマートアクセス」などで快適に視聴できる。

 

前回の連載で、「テレビは100インチクラスの超大型のニーズが増える」という話をした。それは間違いではなく、確実に増えていくだろう。

 

ただ、すべての家庭に75インチオーバーの巨大テレビがやってくるか、というとそうではない。安くなってきたといっても最低数十万円の買い物であり、“壁面がテレビに覆われている形を許容する”人のためのものでもある。住居にそこまで大きいサイズのものを“置けない”人もいるだろうし、同じくらい“搬入できない”人もいるだろう。

 

一方で、より多くのテレビに関係してくるトレンドもある。それは「ゲーム向けの高フレームレート対応」だ。

 

一般的に、テレビは「毎秒60Hz」を前提に作られている。Hzとは1秒に表示されるコマの値を示し、1Hzなら秒1コマ、60Hzなら毎秒60コマを指す。

 

ざっくりいえば、テレビ放送がインタレース方式の30Hz=実質60Hz(1080i)であり、他の映像はプログレッシブ方式の60Hz(1080p)というのが2025年現在の基本だ。現在の4Kテレビでは、1920×1080ドットの縦横2倍、3840×2160ドット・60Hzまでの映像を見ている。

 

しかしゲームでは、60Hzよりもコマ数を増やし、なめらかな映像とすることが求められるようになってきた。

 

1コマを認識する能力でいえば、ハードウエアとしての人間は60Hz(1コマ約0.0167秒)であってもギリギリ。だからテレビの規格を定める際には30Hz・60Hzをひとつの軸にしたのだ。映像を見る分には60Hzでも十分である。

 

しかし、「一連の動きの中で変化を認識する」能力は、60Hzよりさらに高い。

 

こうした認識力が重要になるのが、格闘ゲームやファーストパーソン・シューターなどの「eスポーツ」的ゲームだ。ある時間の中に入るコマ数が増えると動きをより正確に把握しやすくなっていく。

 

これは考えてみれば当たり前の話。自然界には「コマ」はない。自然界の連続的な動きに近づけていくのが「コマ数を増やす」ということなのだ。

 

ゲーム用を意識したPCディスプレイでは、解像度こそ1920×1080ドットだが、フレームレートは120Hzだったり240Hzだったりする製品も一般的になってきた。

 

テレビもこれを追いかけ、「120Hz」もしくは「144Hz」対応の製品は増えてきた。だが、ゲーマーはさらなる高フレームレートを望んでいる。テレビの用途として「ゲーム」は非常に大きな要素なので無視できない。

 

現在の「HDMI 2.1」では、フレームレートは大きな数字としては規定されていない。120Hz・144Hz対応のテレビは登場しているが、4K/240Hzなどは想定していない。フレームレートが上がると、ケーブルで伝送しなくてはならないデータ量も増え、HDMI 2.1で規定している帯域(最大48Gbps)を超えてしまうのだ。

 

そこで「HDMI 2.2」では帯域を「最大96Gbps」に拡大。4Kで最大「480Hz」までの対応が可能になる。8Kの場合でも240Hzだ。

 

現状のゲーム機やPCにとってはオーバースペックだが、長く規格が使われることを想定し、大きい値が設定されている。対応製品の発売は「早くても2025年末」とされているが、来年にはテレビでも、ゲーム向けに「240Hz対応」が増え、さらにその先で480Hzなどの姿を目にすることも出てきそうだ。

 

では解像度の方はどうか? それは次回のウェブ版で解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

iPhone 17 Pro、動画の撮影機能が超強化されそう

今年にリリースされるであろう「iPhone 17 Pro」では、動画撮影機能の向上が強くアピールされることが、ブルームバーグにより報じられています。

↑Front Page Techより。

 

今回の報道によれば、「これまでアップルは、iPhoneのカメラの写真撮影機能に注力してきた。しかし今年は、動画撮影機能の向上を前面に押し出す予定だ。2025年のiPhoneシリーズ(iPhone 17)では、ブロガーや動画クリエイターが専用カメラからiPhoneへと移行することを狙っている。9月の新型iPhoneの発表時には、これまで以上に動画撮影機能が強調されるだろう」としています。

 

これまでのiPhoneには、手ぶれ補正を強化する「アクションモード」や、浅い被写界深度を実現する「シネマティックモード」など、さまざまな動画撮影機能が追加されてきました。

 

またiPhone 17 Proでは、背面のカメラシステムが再設計され、丸みを帯びた長方形のカメラ突起(カメラバー)が配置されると予測されています。さらに、搭載される3つのカメラが全て4800万画素になるようです。

 

近年はTikTokやYouTubeなど、動画視聴サービスを日常的に利用する人が非常に多くなりました。それにあわせて、今年のiPhone 17 Proも進化するのかもしれません。

 

Source: MacRumors