Google太っ腹!Pixel 9とGalaxy S25シリーズに無料で新AI機能を提供

Googleは2025年4月のPixel Drop(Pixelデバイス向けのソフトウェアアップデート)を発表し、Pixel 9シリーズ向けにGemini Liveのカメラ機能と画面共有機能を無料で提供することを明らかにしました。

↑Image:Google。端末は限定されますが、これらの機能が無償提供されるのはサプライズと言えそうです。

 

この機能は「すべての#Pixel9スマートフォンで無料で利用可能」とのことです。本機能は、Pixel 9 Pro、Pixel 9 Pro XL、Pixel 9 Pro Foldで提供されている「Gemini Advanced」の1年間無料提供とは関係なく、無料期間が終了した後も引き続き利用することができます。

 

また、Googleは米国で今週末に発売予定のPixel 9aにも、これらの機能が無料で提供される予定であると述べています。

 

さらに、サムスンのGalaxy S25シリーズについても、「追加料金なしで利用可能になる」と発表されました。サイドボタンを長押しするだけでGemini Liveが起動し、ライブ会話を始めることができます。

 

この機能では、「スマートフォンのカメラを通して見ているもの」や「スマートフォンの画面に表示されているもの」について、AIチャットボットのGeminiとリアルタイムで会話ができるようになります。たとえば、冷蔵庫の中にある食材で何を作るか相談したり、ショッピングサイトで買い物のアドバイスを受けたりといった活用例が考えられます。

 

他のスマートフォンユーザーがこの機能を利用するには、月額2,900円の「Google One AIプレミアム」への加入が必要ですが、Galaxy S25シリーズとPixel 9シリーズのユーザーはこの負担が免除されます。

 

Pixel Dropは数ヶ月ごとに配信されており、昨年は1月、3月、6月、10月に配信されました。今年も3月に配信されており、今回の4月配信は、かなりのサプライズであると言えそうです。

 

Source:Made by Google(YouTube),Samsung

via:9to5Google

情報を減らした分だけ旅は楽しい? 新しい旅行サイト「Things.in」とは?

観光スポットやレストランを探せる旅行サイトは無数にあり、たくさんの選択肢を提示してくれるもの。でもそんな一般的な旅行サイトに反して、超厳選した情報だけをリスト化してくれる、実にシンプルな旅行サイトがあります。

↑「Things.in」で東京を検索。

 

Things.in」は、「New york」「Tokyo」「Paris」のように、行きたい都市の名前を入力するだけの旅行サイト。地名を入れると、その地域の地図とともに、おすすめの観光スポットやホテル、レストランがリスト化され、ユーザーレビューとともに表示されます。

 

一般的な旅行サイトなら、ホテルだけでも、ラグジュアリーホテルからファミリー向け、格安ホテルまで、さまざまなランクのものを掲載しているもの。でも「Things.in」は、情報をそぎ落としまくり、わかりやすく厳選した結果だけを表示してくれます。でも、おすすめとしてリスト化されるのは、実際の利用者のレビューに基づいたものなので、効率的に人気の場所を知れるようになっているのです。

 

海外にはそんな「Things.in」に対して、情報をあえて絞り込んでいるサイトの作り方が「新鮮である」と評価する見方があります。直感的にすぐに誰も使いこなせるインターフェースも、ポジティブな反応が得られている模様。

 

スマホ一つで知りたい情報を簡単に入手できる現代。情報過多な環境に疲れている人も少なくないでしょう。そんな人には、かえってこんなシンプルすぎるサイトが喜ばれるのかもしれません。

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

塩見きら、“青春ふたり暮らし”グラビアで色白美ボディ披露

塩見きらが、4月8日(火)発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の「美女地図」に登場した。

塩見きら「週刊SPA!」

 

 

塩見きらが「SPA!」に初登場。グラビアやバラエティで羽ばたきつつある彼女が、「美女地図」で“青春ふたり暮らし”を表現したグラビアを披露している。

 

塩見きら プロフィール

1998年、愛媛県生まれ。T158。アイドルグループ「神宿」元メンバー。津田塾大学数学科卒業で、趣味は数学、サウナ、野球観戦(阪神ファン)など。グラビアのほか、情報番組やバラエティにも進出。最新情報は公式X(@Kira_KMYD)、公式Instagram(@kira_㎞yd)をチェック。

 

週刊SPA! 4月15日号
4月8日(火)発売

撮影/時永大吾 ヘアメイク/田森春菜(JULLY) スタイリング/毛塚由恵

朝のルーティンに新たな刺激! 米で大注目の「サラトガウォーター」とは?

いま米国で流行っている「朝のルーティン」。準備するものは、バナナとサラトガウォーターです。

↑一日の始まりはサラトガウォーターで。

 

この「朝のルーティン」が生まれる発端となったのは、フィットネスインフルエンサーであるアシュトン・ホール。元アメリカンフットボール選手のアシュトンさんはコンテンツクリエイターに転身し、見事に作り上げたボディを生かして、コンテンツを日々投稿しています。

 

そんなアシュトンさんが、「人生を変えた」という朝のルーティンを披露。午前3時50分、まずは歯磨きからスタート。そして口をゆすいで、ひげを整え、6時過ぎに自宅を出でジムに向かうまでの間も、お決まりのことをこなしていきます。

 

そこで登場するのが、バナナとサラトガウォーター。バナナは朝のワークアウト後に食べているようで、バナナを食べたら、バナナの皮を顔にこすりつけてマッサージ。さらに、ニューヨーク州のサラトガという郡でくみ上げられる天然の炭酸水であるサラトガウォーターは口をゆすぐ際も、瞑想するときも、トレーニング中も、常にお気に入りでそばに置いているようです。

 

インスタグラムには1100万人、TikTokには560万人ものフォロワーを持つアシュトンさんの影響力は絶大。この朝のルーティンを紹介した動画は、2月8日(日本時間)の投稿から約2か月で7億回を超えるほど再生されています。そして「朝のルーティンには、バナナとサラトガウォーター」というのが、ちょっとしたトレンドになっているのです。

 

効果はさておき、影響力の大きな人物が毎朝取り入れているという習慣が、バナナと水というわかりやすく身近なアイテムだったことも、流行になっている理由の一つかもしれません。かつては運送業の仕事をしていた経験もありながら、現在はインフルエンサーとして成功を収めているアシュトンさんにならって、自分なりの朝のルーティンを作ってみてはどうでしょう?

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Ashton Hall (@ashtonhallofficial)

 

【主な参考記事】

USA Today. A fitness influencer’s elaborate ‘morning routine’ goes viral. And so does Saratoga Water. March 26 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

冷やしながらスマホを充電! アクティブ冷却機能を搭載、くっつくワイヤレス充電器「MagFusion GameFrost」

AUKEY INTERNATIONAL LIMITEDは、アクティブ冷却機能を搭載したマグネット式ワイヤレス充電器「MagFusion GameFrost」を、Makuakeで4月11日14時から先行販売します。期間は 5月11日22時まで。

記事のポイント

ペルチェ効果と冷却ファンのダブル冷却により、冷やしながらスマホを充電できる、「くっつくワイヤレス充電器」です。素早く、かつ安全な充電をしたいユーザーはぜひ注目を。なお本製品単体では充電を行うことができず、USB-C充電器と電源が別途必要です。

「MagFusion GameFrost」は高性能冷却ファンと熱電冷却チップを搭載しており、これらが連携することで、充電中に発生する熱を効果的に除去する仕組みになっています。

 

スマートフォンの温度上昇を抑制することで、充電効率の低下を防ぎ、充電時間を短縮。「冷却機能無しのワイヤレス充電器と比較して、充電時間の大幅な短縮を実現した」としています。

 

また、高度な温度センサーがスマートフォンの温度を常に監視し、冷却システムを最適に制御。最新のワイヤレス充電規格「Qi2」の公式認証も取得しており、最大15Wの高速ワイヤレス充電を実現するといいます。

 

MagSafe機能を搭載iPhoneシリーズに、強力な磁力でピタッと吸着。充電中の位置ずれを防ぎ、安定したワイヤレス充電ができるとのこと。使用場面に応じ、充電ケーブルの差し込み口の向きを360度自由に変えられます。

 

MagFusion GameFrost (LC-G10)
USB-C入力:5V 3A / 9V 3A
ワイヤレス出力:5W、7.5W、10W、15W (Max)
最大出力:15W
付属ケーブルの長さ:約1.5m
寸法:約25.1 x 63 x 63mm
重量:約94g
パッケージ内容:本体、USB-C to USB-Cケーブル(1.5m)、取扱説明書、保証書
価格:

Bluetooth対応のコンパクトなレコードプレーヤー!ジャケットホルダー付き「AX-RP10」

東芝エルイートレーディングは、オーディオブランド「AUREX(オーレックス)」から、コンパクトなレコードプレーヤー「AX-RP10」を4月初旬に発売。アナログレコードを手軽に楽しめるBluetooth送信機能に対応し、レコード世代だけでなく、若年層にもおすすめです。

記事のポイント

スタイリッシュで、一見レコードプレーヤーとは思えないデザインです。リチウムイオン電池を内蔵しており、約3.5時間の充電で最大10時間使用できます。持ち運びもしやすいので、出先でレコード鑑賞するのも一興ですね。

 

AX-RP10は、幅160mm×奥行300mmのコンパクトサイズながら、SN比60dB以上の高音質を実現。直径109mmのダイキャストアルミ合金製ターンテーブルが、ワウ・フラッターを0.2%以下に抑え、安定した回転でレコードの音を忠実に再現するといいます。

Bluetoothに対応しており、ワイヤレススピーカーやイヤホン、ヘッドホンで手軽に音楽を楽しめます。また、有線接続も可能で、お気に入りのオーディオ機器との接続も簡単です。持ち運びや収納に便利な専用収納バッグも付属しています。

アームリフターにより、簡単に針を上げ下げできるので、レコードビギナーでも安心です。レコードの再生が終了すると、ターンテーブルの回転が自動で停止するオートストップ機能も搭載。余計なバッテリーの消費と針の摩耗を防ぎます。

レコードジャケットを立てて飾れるジャケットホルダー付き。お気に入りのジャケットを眺めながら、音楽を楽しめます。トップカバーは最大90°まで開き、操作ボタンは天面に配置するなど、使いやすさにもこだわっています。

 

東芝エルイートレーディング
AX-RP10
価格:オープン

フラッグシップでスぺパも重視! 東芝の冷凍冷蔵庫「VEGETA」最新モデル

東芝ライフスタイルは、冷凍冷蔵庫VEGETA(ベジータ)のフラッグシップモデル「XFSシリーズ」を4月中旬に発売します。本シリーズは、業界トップクラスの容積効率を実現し、限られたスペースにも設置可能な大容量モデルです。

記事のポイント

VEGETAといえば野菜の鮮度を保つ機能の充実が有名ですが、今回のフラッグシップモデルは省スペース/大容量で「スぺパ」を意識しているのが特徴です。また容量の大きい冷凍室やつくりおき料理の保存に適した機能の搭載と、昨今のライフスタイルに沿った側面も持ち合わせています。

 

XFSシリーズは、独自技術により冷蔵庫の薄型化と冷却ユニットの小型化を実現。これによって、従来機種と同等の設置面積で、より大きな容量を確保しました。たとえば、「GR-Y640XFS」「GR-Y600XFS」は、従来機種から40L以上の容量アップを実現しています。

 

冷蔵室には、棚の高さを7段階に調整できる「フリー棚」を新採用。40通りのレイアウトが可能で、収納するものや使い方に合わせて、庫内スペースを有効活用できます。さらに、好評とする「フリードアポケット」も引き続き搭載。ドアポケットの高さをワンタッチで変えられるため、より自由な収納が可能です。

 

GR-Y640XFSは、160Lの大容量冷凍室を搭載。買い物カゴ約3個分の食品を収納できるサイズです。また、冷凍室には3段ケースを採用し、食品の大きさに合わせて整理しやすくしました。なお、GR-Y600XFSの冷凍室は147L、GR-Y540XFSは132Lと、いずれも大容量で、まとめ買いなどにも対応できます。

 

新機能として、つくりおきのおかずや余ったご飯を、冷凍せずに長期保存できる「Deliチルドモード」を搭載。食材を凍る寸前の低温で保存することで、鮮度を保ちます。加えて、チルドルームは左右に分割されており、片方の扉を開けるだけで食品を取り出せる設計です。

 

東芝ライフスタイル
XFSシリーズ
GR-Y640XFS:643L(フロストグレージュ、フロストホワイト、オブシディアンブラック)/45万9800円(税込)
GR-Y600XFS:595L(フロストグレージュ、フロストホワイト)/43万7800円(税込)
GR-Y540XFS:543L(フロストグレージュ、フロストホワイト)/41万5800円(税込)
※価格はいずれも量販店での販売価格

フラッグシップでスぺパも重視! 東芝の冷凍冷蔵庫「VEGETA」最新モデル

東芝ライフスタイルは、冷凍冷蔵庫VEGETA(ベジータ)のフラッグシップモデル「XFSシリーズ」を4月中旬に発売します。本シリーズは、業界トップクラスの容積効率を実現し、限られたスペースにも設置可能な大容量モデルです。

記事のポイント

VEGETAといえば野菜の鮮度を保つ機能の充実が有名ですが、今回のフラッグシップモデルは省スペース/大容量で「スぺパ」を意識しているのが特徴です。また容量の大きい冷凍室やつくりおき料理の保存に適した機能の搭載と、昨今のライフスタイルに沿った側面も持ち合わせています。

 

XFSシリーズは、独自技術により冷蔵庫の薄型化と冷却ユニットの小型化を実現。これによって、従来機種と同等の設置面積で、より大きな容量を確保しました。たとえば、「GR-Y640XFS」「GR-Y600XFS」は、従来機種から40L以上の容量アップを実現しています。

 

冷蔵室には、棚の高さを7段階に調整できる「フリー棚」を新採用。40通りのレイアウトが可能で、収納するものや使い方に合わせて、庫内スペースを有効活用できます。さらに、好評とする「フリードアポケット」も引き続き搭載。ドアポケットの高さをワンタッチで変えられるため、より自由な収納が可能です。

 

GR-Y640XFSは、160Lの大容量冷凍室を搭載。買い物カゴ約3個分の食品を収納できるサイズです。また、冷凍室には3段ケースを採用し、食品の大きさに合わせて整理しやすくしました。なお、GR-Y600XFSの冷凍室は147L、GR-Y540XFSは132Lと、いずれも大容量で、まとめ買いなどにも対応できます。

 

新機能として、つくりおきのおかずや余ったご飯を、冷凍せずに長期保存できる「Deliチルドモード」を搭載。食材を凍る寸前の低温で保存することで、鮮度を保ちます。加えて、チルドルームは左右に分割されており、片方の扉を開けるだけで食品を取り出せる設計です。

 

東芝ライフスタイル
XFSシリーズ
GR-Y640XFS:643L(フロストグレージュ、フロストホワイト、オブシディアンブラック)/45万9800円(税込)
GR-Y600XFS:595L(フロストグレージュ、フロストホワイト)/43万7800円(税込)
GR-Y540XFS:543L(フロストグレージュ、フロストホワイト)/41万5800円(税込)
※価格はいずれも量販店での販売価格

フラッグシップでスぺパも重視! 東芝の冷凍冷蔵庫「VEGETA」最新モデル

東芝ライフスタイルは、冷凍冷蔵庫VEGETA(ベジータ)のフラッグシップモデル「XFSシリーズ」を4月中旬に発売します。本シリーズは、業界トップクラスの容積効率を実現し、限られたスペースにも設置可能な大容量モデルです。

記事のポイント

VEGETAといえば野菜の鮮度を保つ機能の充実が有名ですが、今回のフラッグシップモデルは省スペース/大容量で「スぺパ」を意識しているのが特徴です。また容量の大きい冷凍室やつくりおき料理の保存に適した機能の搭載と、昨今のライフスタイルに沿った側面も持ち合わせています。

 

XFSシリーズは、独自技術により冷蔵庫の薄型化と冷却ユニットの小型化を実現。これによって、従来機種と同等の設置面積で、より大きな容量を確保しました。たとえば、「GR-Y640XFS」「GR-Y600XFS」は、従来機種から40L以上の容量アップを実現しています。

 

冷蔵室には、棚の高さを7段階に調整できる「フリー棚」を新採用。40通りのレイアウトが可能で、収納するものや使い方に合わせて、庫内スペースを有効活用できます。さらに、好評とする「フリードアポケット」も引き続き搭載。ドアポケットの高さをワンタッチで変えられるため、より自由な収納が可能です。

 

GR-Y640XFSは、160Lの大容量冷凍室を搭載。買い物カゴ約3個分の食品を収納できるサイズです。また、冷凍室には3段ケースを採用し、食品の大きさに合わせて整理しやすくしました。なお、GR-Y600XFSの冷凍室は147L、GR-Y540XFSは132Lと、いずれも大容量で、まとめ買いなどにも対応できます。

 

新機能として、つくりおきのおかずや余ったご飯を、冷凍せずに長期保存できる「Deliチルドモード」を搭載。食材を凍る寸前の低温で保存することで、鮮度を保ちます。加えて、チルドルームは左右に分割されており、片方の扉を開けるだけで食品を取り出せる設計です。

 

東芝ライフスタイル
XFSシリーズ
GR-Y640XFS:643L(フロストグレージュ、フロストホワイト、オブシディアンブラック)/45万9800円(税込)
GR-Y600XFS:595L(フロストグレージュ、フロストホワイト)/43万7800円(税込)
GR-Y540XFS:543L(フロストグレージュ、フロストホワイト)/41万5800円(税込)
※価格はいずれも量販店での販売価格

コーヒー、ウイスキーの風味をもっと贅沢に味わえる! EPEIOSのテイスティングカップ「Kiss Cup」

EPEIOS JAPANは、ライフソリューションブランドEPEIOS(エペイオス)、テイスティングカップ 「Kiss Cup(キスカップ)」 を3月28日から販売しています。

記事のポイント

「ジャパン バリスタ チャンピオンシップ 2024」で5位入賞を果たした白井伸之バリスタが、競技時にテイスティング用カップとして、開発中のキスカップを使用した実績があります。プロが「コーヒーの液体に含まれている個性豊かな酸味や甘さをダイレクトに味わいを感じていただけます」と認めるテイスティングカップです。

 

「Kiss Cup」は、コーヒーやエスプレッソ、日本茶、日本酒など、様々な飲料の「豊かな香りとテイストを贅沢に楽しむため」に開発されました。

 

具体的には、飲み口の「サイズ」と「厚さ」にこだわっています。飲み口は約45mm(外径)と狭く、カップから香りが逃げにくい構造です。また、カップの端が鼻孔に位置しやすいため、香りが鼻腔内にもダイレクトに届きます。

 

飲み口の厚みは「人の唇の厚さ」を参考に設計したとのこと。これにより、口当たりが良く、より豊かな香りが口腔内に広がるそう。この独特な形状こそが、製品名の由来となっています。

「Kiss Cup」は、陶器製とガラス製の2種類があります。陶器製は約65mlの容量で、カラーはピュアホワイト、ヴィンテージブラック、ラベンダー、カーネーション、さくらの5色。ガラス製は約45mlの容量で、カラーはスモーキーブラックとアンバーの2色。

↑ブラック(陶器製「ヴィンテージブラック」×3点セット)

 

↑ホワイト(陶器製「ピュアホワイト」×3点セット)

 

↑フローラル(陶器製「ラベンダー」「さくら」「カーネーション」各1点 計3点セット)

 

↑トワイライト(ガラス製「スモーキーブラック」×3点セット)

 

↑サンセット(ガラス製「アンバー」×3点セット)

 

EPEIOS公式サイトやAmazon、楽天市場などの公式ストア、一部のプレミアムディーラー・専門店で購入できます。

 

EPEIOS JAPAN
Kiss Cup
市場想定価格:各セット 3850円(税込)

 

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

トランプ関税でiPhone16が暴騰? 最大34万円に値上がりか

トランプ米大統領が発表した高関税政策により、米国の「iPhone 16」の価格が最大2300ドル(約34万円)に値上がりする可能性を、ロイター通信が報じています。

↑アップルより。現在は激しく状況が動いているため、今後も注視していく必要がありそうです。

 

トランプ大統領は4月9日から、多くの国からの輸入品に対して高関税を課すと発表しました。iPhoneの大半は中国で組み立てられているのですが、中国から米国への輸入品に対しては54%の関税が課される見込みです。

 

この関税政策にもとづくと、最上位モデルの「iPhone 16 Pro Max(1TB)」は現在の1599ドル(約24万円)から、約2300ドル(約34万円)へと跳ね上がることになります。また最も手頃な「iPhone 16e」も、現在の599ドル(約8万8000円)から約850ドル(約13万円)へと値上がりする計算です。

 

調査会社のCounterpoint Researchによれば、アップルは平均して30%以上の値上げを行わなければ、関税によるコスト増を吸収できないとしています。これについてアップルは正式なコメントを出しておらず、どのようにコスト増を回避するのかどうかは不明です。

 

アメリカだけでなく、日本の株式市場も大いに混乱させているトランプ政権の高関税政策。今年発売されるであろう「iPhone 17」シリーズの価格にどのように影響するのか、今から気になってしかたありません。

 

Source: Reuters via MacRumors

相楽伊織、眼鏡×白シャツ姿で美ヒップ披露 歌人・青松輝のシナリオで妄想グラビア

相楽伊織が、4月8日(火)発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の表紙と「このあと、どうする?」に登場した。

相楽伊織「週刊SPA!」

 

 

元乃木坂46で現在グラビアを中心に舞台などでも活動中の相楽伊織が「このあと、どうする?」に登場。歌人・青松輝氏が手掛けたシナリオをセクシーに表現していく。

 

彼女とは社会人文学サークルの仲間。月に何度か貸し会議室で顔を合わす。彼女とは交わるべきじゃないと思っていた。でも、あの日…。

 

相楽伊織 プロフィール

1997年、埼玉県生まれ。T164。2013年、アイドルグループ・乃木坂46の2期生オーディションに合格。2018年にグループから卒業。現在はグラビアを中心に舞台などでも活動。2024年には1st写真集『浮泳夢』(集英社)を発売。同年、舞台「7 SEEDS~春の章~」で主演。4月30日~5月1日開催の食と音楽のライブイベント「埼玉 MUSIC&FOOD FESTIVAL」でMCを務める。

 

青松輝 プロフィール

1998年、大阪府生まれ。歌人、YouTuber。2017年に東京大学理科三類に入学し、医学部に在学中。学生短歌会「Q短歌会」に2018~2022年所属。「ベテランち」名義でYouTuberとして活動するほか、4人組YouTuberグループ「雷獣」のメンバーとしても活動中。主な著書として、2023年に第一歌集『4』(ナナロク社)を出版。最新情報はX(@veteranchi)をチェック。

 

週刊SPA! 4月15日号
4月8日(火)発売

撮影/鈴木ゴータ ヘアメイク/高野雄一 スタイリング/田中あゆ美

吸引力は400W!? サムスンが世界最強の「新型コードレス掃除機」を海外投入へ

サムスンが先日、世界での展開を発表したAI掃除機。「世界最強の吸引力」をうたい、アップグレードされたAIクリーニングモード2.0を搭載しているという最新の掃除機は海外でどう評価されているのでしょうか?

↑世界最強の吸引力をうたう「Samsung Bespoke AI Jet Ultra」(画像提供/サムスン)。

 

「Samsung Bespoke AI Jet Ultra」は、AIを活用した高性能クリーニング機能が組み込まれた、サムスンの最新家電モデルです。スティック部分が太めで、吸引するヘッド部分も大きめの印象ですが、サムスンが「世界最強の吸引力」とアピールするように、とにかく吸引力がすごいそう。

 

通常のコードレス掃除機のワット数は20〜100Wと言われますが、このサムスンのAI掃除機は最大で400W。コードレスのスティック掃除機としては、ここまでの吸引力の数値を持つものはまだ少ないでしょう。ヘッド部分が独自の六角形のシェイプで、空気の流れがよりよくなり、大きな吸引力を生み出しているのだとか。

 

さらにAIクリーニングモードが導入され、掃除する場所に応じて六つの掃除環境から自動で分類し、クリーニングのパフォーマンスを自動的に調整。電力使用量も自動で設定されるのだそう。そのような理由により、この掃除機は1回の充電で最大100分も使用可能です。

 

また、空気中のほこりや粒子を99.999%とらえるという多層ろ過システムも搭載。アレルギーの方や、ペットを飼っている家などにはうれしい機能かもしれません。ハンドル部分にはLEDディスプレイが表示され、集めたダストを手を使わずに回収できるシステムも付いているとのこと。

 

こんな最新AI掃除機について、大手評価サイトの「TrendHunter」は、AIを活用した家電の一つとしてユーザーの利便性が上がる可能性や、コードレス掃除機の進化、エネルギー効率化などを高く評価しています。

 

しかし、小売価格が1099ドル(約16万円※)と、掃除機ではなかなか見ない価格帯。備わっている機能と価格が見合っていると消費者に判断されるかどうかは不明かもしれません。
※1ドル=約146円で換算(2025年4月4日現在)

 

【主な参考記事】

TrendHunter. The Samsung Bespoke AI Jet Ultra Delivers Up to 400W of Power. March 31 2025

Yanko Design. Samsung’s New Bespoke AI Jet Ultra Pushes Cordless Vacuum Boundaries. April 22025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

サーキュレーターとLEDライトを合わせた人気のドウシシャ「CIRCULIGHT」からE17口金サイズモデルが登場

ドウシシャは、サーキュレーターとLEDライトを合わせた「CIRCULIGHT」の「サーキュライト ソケットシリーズ E17モデル」を発表。4月中旬に発売します。直販サイトの販売価格は8800円(税込)です。

記事のポイント

累計販売台数が70万台を突破したファン付き照明にE17口金サイズの電球ソケットに対応するモデルが登場。住宅にダウンライトが普及するにつれて電球器具も小型化が進み、その中でサーキュライトを要望する声が多く寄せられ、発売にいたったそうです。

製品名のとおり、E17口金サイズの電球ソケットに取り付けて使用可能。また製品自体も小型軽量化しており、中央に照明を設置することで外径の大きさを抑えた結果、従来のE26モデルに比べて約25%軽量になっています。それでいて、ファンは船舶用プロペラメーカーのナカシマプロペラが開発した「かもめ羽根」を採用しており、小さくても十分な風量を届けられるとのこと。

 

リモコンが付属し、昼光色、昼白色、電球色の3段階で調光が可能。また、光の強さも760ルーメンの強と、400ルーメンの弱の、2段階で変更できます。

 

照明とファンの向きを変えるには手動で、上下60度/水平300度動かせます。

 

本体サイズは約直径150×高さ210mm、重さは約300gです。

ドウシシャ

サーキュライト ソケットシリーズ E17モデル

8800円(税込)

4月中旬発売

サーキュレーターとLEDライトを合わせた人気のドウシシャ「CIRCULIGHT」からE17口金サイズモデルが登場

ドウシシャは、サーキュレーターとLEDライトを合わせた「CIRCULIGHT」の「サーキュライト ソケットシリーズ E17モデル」を発表。4月中旬に発売します。直販サイトの販売価格は8800円(税込)です。

記事のポイント

累計販売台数が70万台を突破したファン付き照明にE17口金サイズの電球ソケットに対応するモデルが登場。住宅にダウンライトが普及するにつれて電球器具も小型化が進み、その中でサーキュライトを要望する声が多く寄せられ、発売にいたったそうです。

製品名のとおり、E17口金サイズの電球ソケットに取り付けて使用可能。また製品自体も小型軽量化しており、中央に照明を設置することで外径の大きさを抑えた結果、従来のE26モデルに比べて約25%軽量になっています。それでいて、ファンは船舶用プロペラメーカーのナカシマプロペラが開発した「かもめ羽根」を採用しており、小さくても十分な風量を届けられるとのこと。

 

リモコンが付属し、昼光色、昼白色、電球色の3段階で調光が可能。また、光の強さも760ルーメンの強と、400ルーメンの弱の、2段階で変更できます。

 

照明とファンの向きを変えるには手動で、上下60度/水平300度動かせます。

 

本体サイズは約直径150×高さ210mm、重さは約300gです。

ドウシシャ

サーキュライト ソケットシリーズ E17モデル

8800円(税込)

4月中旬発売

激しい雨もOK、エースからオンオフで使えるデザインのリュックが発売

エースは、バッグ&ラゲージブランド「ace.」から、オンオフ兼用のリュック「ラグマスター」をアップデートさせた「ラグマスター2」を発売しました。価格は以下のとおりです。

 

形状/容量/価格

リュック小/19L/3万5200円(税込)

リュック中/24L/3万7400円(税込)

リュック大/31L/3万9600円(税込)

 

記事のポイント

ace.の中でもアウトドアテイストの強いラグマスターに、防水性能がさらに上がったモデルが登場しました。これから雨の日が多くなるなかで、外出が多い人にはうれしい製品でしょう。ポケットも複数あるので、多くのビジネスアイテムを持ち運ぶ人にもおすすめできそうです。

 

ラグマスターは、オン/オフどちらのシーンでも使えるデザインと機能性を備えたアウトドアテイストのリュックです。通勤スタイルから考えられたリュックとしての機能性と、アウトドアザックに採用されるデザインやタフな素材を、街や日常に溶け込む形で落とし込んだ製品といいます。

 

ラグマスター2は、防水性能に優れたリュックで、耐水圧が1万mm 以上のスペックを持つ本体生地と、水が浸入しにくいコーティングファスナーを採用。完全防水ではないものの、激しい雨でも書類やガジェットを守れるとしています。

 

また、リュックが自立するよう、ボトム部分の形状を変更。さらに日本人の平均身長から計算した背負いやすいバックレングスにしつつ、サイズを見直すことで容量を増やしているとのこと。

 

内部は荷物の仕分け収納がしやすい2気室タイプです。またホックボタンを外すとメッシュ素材のマチが広がるサイドポケット、背胴側気室にはノートPCなどを入れられる柔らかなパイル生地の収納部のほか、小物や雑貨を整理して収納できる内装ポケットも備えています。

 

カラーはカーキとブラックを用意しています。

ace.

ラグマスター2

3万5200円(税込)~

今年のiPhone 17 Pro、カメラのズーム倍率が下がる?

今年の「iPhone 17 Pro/Pro Max」では3.5倍(85mm相当)の新しい望遠カメラが搭載されると、海外リークアカウントが報告しています。

↑アップルより。望遠カメラの画素数が上がるぶん、ズーム倍率は少し控えめになるかもしれません。

 

現在の「iPhone 16 Pro/Pro Max」では、5倍(120mm)の望遠カメラが搭載されています。望遠カメラの画素数は1200万画素で、広角カメラと超広角カメラの4800万画素とは、スペックに差があります。

 

リークアカウントのMajin Buによれば、iPhone 17 Pro/Pro Maxでは4800万画素の新しい望遠カメラが搭載されるとのこと。これは、現在の1200万画素からみると大幅なスペックアップです。一方で、新しい望遠カメラの光学ズーム倍率は3.5倍(85mm)で、現在の5倍(120mm)からスペックダウンします。

 

85mmは、一般的にはポートレート撮影をおこなうのに適した焦点距離とされています。また、超広角カメラと広角カメラを含めたより柔軟なズーム機能と、使いやすいポートレート撮影機能が利用できる可能性があります。

 

iPhone 17 Pro/Pro Maxは今年の秋のリリースが期待されています。今回の噂どおりに望遠カメラのスペックアップを予定しているのか、今から実に楽しみです。

 

Source: Majin Bu via MacRumors

Galaxy S26 UltraではSペンスロット廃止? バッテリー容量アップのため新設計か

サムスン製スマートフォンの最上位モデルである「Galaxy S Ultra」シリーズは、ここ数世代にわたりバッテリー容量が5000mAhに据え置かれたままとなっています。こうした状況を打開するために、次期モデル「Galaxy S26 Ultra」ではSペンの内蔵スロットを廃止し、外付けに変更する案が検討されているという噂が報じられています。

↑M21Perfect/Adobe Stockより。Sペンの内蔵スロットを廃止することで、バッテリー容量を増やせる可能性があるようです。

 

リークアカウントの@PandaFlashProは、サムスンが今後のGalaxy S Ultraシリーズで内部スペースを拡大する目的から、Sペンの内蔵方式を廃止するテストを行っていると伝えています。

 

また、Galaxy S26 Ultraでは引き続きSペンに対応するとも述べており、Sペン自体が廃止されるわけではなく、本体に内蔵せず外付け方式に移行する可能性を示唆しているようです。

 

リーク内容には詳細な仕組みまでは明らかにされていませんが、AppleのiPad Proのように、本体側面に磁石で取り付ける方式が採用される可能性も考えられます。Galaxy S Ultraシリーズもフラットな側面を持っているため、このような機能を搭載することは技術的に難しくないと見られます。

 

また、Galaxy S26 Ultraについては、カメラ数を1つ減らす代わりに、新たに「スタック型バッテリー」技術を採用するという噂もあります

 

この技術によって内部スペースが広がり、バッテリー容量を従来より大幅に増やすことが可能になるかもしれません。

 

さらに、サムスンおよびアップルは将来的に「シリコンカーボンバッテリー」への移行も検討していると報じられています。このバッテリーはエネルギー密度が高いため、同じ容量でもサイズを抑えやすく、将来的にはSペンを内蔵したままでもバッテリー容量を確保できる可能性があります。

 

今後のサムスンの設計方針がどのように変化していくのか、引き続き注目していきたいところです。

 

Source:@PandaFlashPro(X) 
via:Wccftech

10万円の低価格でお手入れ不要なドラム式洗濯乾燥機がヤマダデンキから

ヤマダホールディングスは、ヤマダオリジナルの斜めドラム式洗濯乾燥機「RORO」(ロロ)を発表。全国のヤマダデンキ店舗およびヤマダウェブコムで4月26日に発売します。価格は10万9780円(税込)です。

記事のポイント

10万円と低価格で面倒なお手入れが不要と、ドラム式洗濯乾燥機にありがちな懸念を払しょくした製品です。またヤマダオリジナルモデルの第一弾でもあり、価格・サイズ・洗浄力・機能の問題をクリアしたと、自信をのぞかせています。

ROROは、豊富な水温と洗濯コース、お手入れを不要にする機能、コンパクトなサイズといった特徴をそなえたドラム式洗濯乾燥機です。

 

水温は60度、40度、30度、15度から選ぶことができ、コースは「標準コース」「スピードコース」「おしゃれ着コース」など10種類を用意しています。また、洗濯槽に給水された水にAg+ユニットの銀イオンが溶け出す仕組みを採用しており、抗菌水で洗濯とすすぎをするため、洗濯槽を清潔に保つとしています。

 

お手入れについては、乾燥運転時の吸気口フィルター、洗濯槽とドラム外側、ドアパッキンを洗濯のたびに自動でお掃除する「トリプル自動お掃除機能」を搭載。さらに、乾燥フィルターがないため、乾燥運転後のお手入れが不要となっています。ホコリや糸くずはトリプル自動お掃除機能で脱水時、大容量排水フィルターに洗い流すとのこと。

 

本体サイズは約幅596×奥行き656×高さ1003mmで、一般的な防水パンに設置できるコンパクトさとなっています。なお、洗濯容量は9kgで、乾燥容量は4.5kgです。

ヤマダホールディングス

RORO

10万9780円(税込)

4月26日発売

“昭和100年”の価値観になってない?『組織のネコという働き方』著者に学ぶ令和時代の就職観

「組織のイヌ」であることに疲れた人、違和感がある人へ。「組織のネコ」という存在を知っていますか? これは令和時代のサラリーマンに贈る、もっと自分に忠実に、ゴキゲンに働くためのヒント集。楽天創業期からのメンバーにして、同社唯一の兼業自由・勤怠自由な正社員となった仲山進也氏に学ぶ「組織のネコ」トレーニング、略して「ネコトレ」!

 

ネコトレVol.20「ネコと就職」

 

就職観に透けて見える“世代間ギャップ”

吾輩はイヌである。

 

名はポチ川アキ男、31歳。趣味は推し活。犬山電機11年目の中堅にして、未だ営業チームの副主任どまり。会社の指示には忠実に従っているので、もっと正当に評価されたいと思ってはいるものの、出世のレールは先輩社員の行列で大渋滞中……。

↑「我が輩はイヌである」(ポチ川アキ男)

 

売り手市場の就職期。犬山電機では新たな取り組みとして「採用広報」が始まった。営業部からは、中堅社員としてポチ川と、新人として白田ワン子が取材を受けることになり、インタビューが行われたのだが……。

 

広報担当「では、次にお二人が『犬山電機を選んだ理由』を教えてください」

 

ポチ川「それはもちろん、長年の歴史と伝統があり、安定している会社だったからです。福利厚生も充実しています。ここで着実にキャリアを築いて定年まで勤め上げるのが理想的な働き方だと思いました。なにより、やはり両親を安心させたかったですしね!(キリッ)」

 

白田「就職活動では『社会的な課題解決に貢献できる仕事かどうか』を軸に考えていたので、NPO法人やソーシャルベンチャーも回ったんです。関わる方々から感謝される仕事がやりたいと思って。実際、直接的に人の役に立っている実感を得やすいと聞いていました。それでかなり悩みましたが、犬山電機を選んだんです」

 

ポチ川「(え、NPOと悩んだの!?)」

 

広報担当「決め手は何だったんですか?」

 

白田「犬山電機でも環境に配慮した製品開発など、社会に良い影響を与える取り組みを進めていると知り、興味を持ちました。ただ一番の理由は、面接官の方々がとても魅力的だったからです。『こんな人たちと一緒に働きたい』と思ったのが決め手でした」

 

広報担当「その面接官というのは、誰だったのですか?」

 

白田「タマ田さんと西部(さいべ)さんです」

 

ポチ川「え、タマ田!? 僕の同期の……?」

 

白田「社長直轄プロジェクトのタマ田さんです。ポチ川さん、同期だったんですか?」

 

ポチ川「え、あ、うん。そうなんだよね。タマ田もまぁ、いいヤツだよね、うん」

 

白田「タマ田さんと西部さんのお話を伺って、この会社なら本業を活かしたカタチで社会課題に貢献できると確信できましたし、何よりお二人の人柄に惹かれたんです」

 

ポチ川「そ、そうなんだ(……サイベさんって誰かな?)」

 

広報担当「なるほど、素晴らしいですね。それで実際、仕事はいかがですか?」

 

白田「はい!  私の教育係のミケ野さんが立ち上げた、量販店コミュニティの仕事が本当に楽しいです! いろいろなアイデアを出させてもらえますし、反応を直接いただけますし。最近、量販店さんから『このあいだの白田さんのアイデア、やってみたら手応えあったよ。ありがとう!』と言ってもらえたんです! 私は『ありがとう』と言われる仕事をやりたいと思っていたので、最高です」

 

ポチ川「……」

 

自分が指導する新人・黒井ニャン吉は会社を休みがちだというのに、タマ田とミケ野はZ世代にウケている。それは一体なぜなのか……。インタビューを終え、どうにも心が落ち着かないポチ川は、いつものニャンザップへと足を運んでいた。

↑Z世代から見た自分と、タマ田・ミケ野の間にどんな違いがあるというんだ? ポチ川は意気消沈してニャンザップへ向かった。

 

Z世代は何を考えているかわからない?

ポチ川「こんばんは……」

 

ニャカ山トレーナー(以下、ニャカ山T)「おや、ポチ川さん。表情が冴えないようですが、何かありましたか?」

 

ポチ川「ええ……実は今日、会社の採用広報のインタビューを受けたんです。それで、一緒に取材を受けた新卒の白田さんの話を聞いて、なんだかモヤモヤしてしまって……」

 

ニャカ山T「といいますと?」

 

ポチ川「ウチを選んだ理由を、社会課題の解決ができると思ったから、とか言うんですよ。さらには、なんと就職先としてNPOなんかと迷ったそうで、意識高すぎじゃないのかとびっくりして。僕の就職活動のときにはそんなハナシ聞いたことないですから」

 

ニャカ山T「なるほど。ポチ川さんは会社を選んだ理由を何と?」

 

ポチ川「僕はやっぱり、会社の安定性とか福利厚生とかですよ。親も安心して喜んでくれましたしね。ただ気になるのは、白田さんの入社の決め手になったのが、面接官がタマ田だったからだと言っていて……。さらに、白田さんの教育係がミケ野なんですが、そのおかげで仕事が楽しいって言うんです」

 

ニャカ山T「ほう。そういえば前回、ポチ川さんが指導している新卒の方が会社を休みがちだと言われていましたね」

 

ポチ川「黒井ですね。今も休んでいます。それで、もしかしてZ世代の考えがわかっていないのは僕だけなのか、みたいなモヤモヤが……」

 

ニャカ山T「そういうことでしたか。それにしても、白田さんという方のお話はいいですね」

 

ポチ川「いやいや、あんなの理想論でしょう! 仕事ってもっと泥臭くて、特に営業なんて数字を上げなきゃ生き残れないシビアな世界ですよ。今はたまたま楽しいかもしれませんけど、いつまでもキレイゴトだけでうまくいくわけがないんですよ! 白田さんも黒井も考えに甘いところがあると思いますよ」

 

ニャカ山T 「今日のポチ川さんは、いつも以上に凝っているようですね。では、今回のテーマは『世代による就職観ギャップ』 にしてみましょうか」

 

令和は“キレイゴト”でも食べていける?

ポチ川「やっぱり“世代の問題”ということでいいんですかね?!」

 

ニャカ山T「今日は昔話でもしましょうか。大学時代の友人の話です。彼自身、就活時点でやりたいことはありませんでした。そもそもどんな仕事が向いているかもわからないので、面接で『質問はありますか?』と聞かれたときには、『ありがとうと言ってもらえる仕事がしたいのですが、御社にはそういう仕事はありますか?』と聞いていたそうです」

 

ポチ川「(白田さんの話と似ている……)」

 

ニャカ山T「多くの会社の面接官から『そんなキレイゴト』と鼻で笑われたといいます。当時は組織の歯車として働くことが求められていました。大量生産・大量消費の流れが成熟してきて、限られたパイをいかに奪い合うかが重要視されていたのです。手段を選ばず競合他社からシェアを奪った社員が、表彰されていました」

 

ポチ川「その方は、結局、どうなったのですか?」

 

ニャカ山T「『ありがとうと言われる仕事をしたい』と話した彼の言葉を笑わず、受け止めてくれた大手企業に内定をもらい、就職しました。ただ、3年も経たないうちにインターネット系のベンチャーに転職をしました」

 

ポチ川「そのパターン、僕の大学同期のネコ山とかなり似てませんか!?」

 

ニャカ山T「そうですね。まあ、私の友人はちょっと早すぎたんでしょう。当時はインターネットが出たてで認知度も低かったので、大手を辞めて転職するなんて、かなりの変わり者だと思われていたようです。白田さんの話を伺うと、ようやく時代がそういう方向になってきたのだなと思えます」

 

ポチ川「そういう方向? キレイゴトで食っていける時代ということですか?」

 

ニャカ山T「若い彼らは、親世代が組織のために必死にがんばっているのに、あまり幸せそうではない姿を見てきています。そもそもモノが有り余っているのに、もっと売り込もうとする活動に価値や意味を感じていません。自分たちより上の、工業化が始まってからの世代が地球の資源を使い、環境に負荷をかけながら自らの利益を追い求めた結果、さまざまな社会問題が顕在化してきています。それらを何とかすることに価値や意味を感じているのではないでしょうか」

 

ポチ川「え、じゃあ、ニャカ山さんの世代よりも若いのに、そういう価値観がわからない僕はやっぱり意識が低いってことですか?!」

 

ニャカ山T「意識が高いとか低いというより、見えているものが違うのが大きいかもしれません。というわけで、今回のネコトレは『リバースメンターをつける』にしましょう」

 

立場が逆転すると見えてくるもの

ポチ川「リバースメンター? 飲みすぎて吐きながら指導するメンター?」

 

ニャカ山T「……違います。リバースメンターは、若い世代の社員が年長者に対して、新しい知識や技術、視点を教えるものです。例えば、最新のテクノロジー、SNSの活用方法、新しい世代の価値観などを伝えます。つまり、ポチ川さんが白田さんや黒井さんに教えを請うわけです」

 

ポチ川 「はぁ? そんなの必要ないでしょう! 長年の経験こそが重要なのであって、若い人に教わるなんて! 第一、最近の若いモンは常識もなっていないじゃないですか。仕事が気に入らないとすぐ休んだりするし! 経験豊富な世代が若い世代を指導して、会社の伝統やルールを叩き込むほうがよっぽど大切ですよ!」

 

ニャカ山T 「そうですか。では、もしポチ川さんの”推し”のアイドルが、ベテランや中堅の歌手に対して、最新のSNSでのファンとの交流方法を教えるとしたらどうでしょうか?」

 

ポチ川 「それはきっと素晴らしいメンターになるでしょうね! わが推しはいつも新しいことにチャレンジする姿勢が素晴らしく、各種SNSでもファンとのコミュニケーションをすごく丁寧にしていますから。それに、新しいファン層を獲得するために、積極的に自分より若い世代のトレンドを学ぼうとしていますし、それを自分の活動に取り入れる柔軟さも持ち合わせています。その姿勢から学べることは、僕らにとって数え切れないですよ。そうだ、ニャカ山さんもぜひわが推しをリバースメンターにすべきです! まずは何から観たらよいか教えましょうか?!」

 

ニャカ山T「あ、ちょっと次の予定が入っていますので、きょうはこのへんで。またいつでもいらしてくださいね」

 

今日のネコトレ

Vol.20
【“リバースメンター”につこう】

・「教えるのは上から下」という固定観念を手放そう
・若い世代に「彼らから見えているもの」を教わろう
・お客さん、ひいては世の中から「ありがとう」と言われる仕事をしよう

Vol.00から読む
Vol.19「ネコと人材育成」<< Vol.20 >> Vol.21「ネコと転職」

 

仲山進也

仲山考材株式会社 代表取締役、楽天グループ株式会社 楽天大学学長。
北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。創業期の楽天に入社後、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立。人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。「仕事を遊ぼう」がモットー。


『組織のネコという働き方 〜「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント〜』
1760円(翔泳社)
仲山進也氏による、組織の中で自由に働くためのヒント。組織で働く人をイヌ、ネコ、トラ、ライオンの4種類の動物にたとえながら、ネコと、その進化形としてのトラとして、幸せに働きながら成果を上げる方法を説く。

 

取材・構成/つるたちかこ イラスト/PAPAO

今までの不便は何だったんだ…ミドリ「OPPテープカッター」を使いたくなる目からウロコの仕掛けとは?

ここ数年で「ちょっと変わったな?」と感じるのが、梱包用テープの事情である。もう少し具体的に言えば、ダンボールの梱包に透明なOPPテープ(ポリプロピレンのフィルムに粘着剤を塗布したテープ)を使う人がずいぶん増えてきたのではないか、と感じている。もちろん、昔から流通の現場では定番の存在だった。しかし近ごろでは、会社の荷送りだけでなく、我々一般ユーザーもネットフリマなどで荷物を送る際に、OPPテープを使うケースが増えているように思う。

 

クラフトテープからOPPテープへのシフト

一昔前は、家庭からの梱包といえばクラフトテープ(いわゆるガムテープ)か布粘着テープが主流だったはずだ。だが「耐水性やコスト面を考えると、OPPテープが最適解」という認識が広まりつつあるのかもしれない。

 

実際、100円ショップでもOPPテープの取り扱いが確実に増えているし、さらにいくつかの文房具メーカーがコンシューマー向けのOPPテープ専用カッターを発売し始めている。これはOPPテープの普及が広がっている証拠と言えるだろう。

 

OPPテープのコスパの良さと課題

OPPテープの最大のメリットは、なんといってもコストである。たとえば100均で梱包用テープを選ぶ場合、50mm幅のクラフトテープが50m巻、布テープが10m巻、そしてOPPテープはなんと80m巻。どれも110円で売られていることを考えると、この物量差は非常に大きい。しかも粘着力は申し分なく強く、耐水性も抜群。プロの現場で使われている時点で、その性能の高さは折り紙付きだ。

 

ただし、手で切れないうえに粘着力が強すぎて扱いづらいため、専用のテープカッターが必要になる。この点が、コンシューマー市場での普及の壁となっていた。

 

ミドリの「OPPテープカッター」に注目!

ミドリ
OPPテープカッター
1500円(税別)

 

そんな中でミドリから登場したのが、誰にでも扱いやすい工夫が詰まった「OPPテープカッター」だ。ミドリは3年前に「クラフトテープカッター」を発売しており、外観はほぼ同型。しかし、今回のモデルはOPPテープ専用に設計されており、細部のつくりはまったくの別物である。

 

誰でも楽に装着できる、目からウロコの仕組み

OPPテープは粘着力が強いため、一度切った端がロールに戻ってしまうと、再び剥がすのがとても大変。しかもテープ自体の透明度が高く、切り端を探すには爪で表面をカリカリとこすりながら探す必要がある。これがなかなか面倒だ。そのため、OPPテープ用カッターには、切ったテープの端が戻らないようにする「ローラー」や「テープガイド」といったパーツが付いていることが多い。

 

↑透明度が高いOPPテープは、端を見つけるのが一苦労!

 

↑ローラーが切ったテープを浮かせてくれるので、もうカリカリする必要なし。

 

このローラー、無ければ困るレベルで便利なのだが、装着時にはテープ端をこの隙間に通す必要があり、これが慣れないと難しい。筆者のような不器用者だと、無理に通そうとしてテープがよじれたり、粘着面に指紋をベタベタつけて台無しにしてしまうことも。

↑ただし従来のカッターは、ローラーにテープを通す作業がひと苦労。

 

そこで「OPPテープカッター」は、ローラーを開閉式にすることで装着のしやすさを大幅に改善している。

 

まず底部のクリップで紙管を固定し、ローラーのロックを解除してパカッと開く。あとはテープ端を持ち上げた状態でローラーを閉じ、再びロックすれば装着完了だ。

↑装着はバネ付きのクリップアームで紙管を挟んで固定。

 

↑側面のレバーを引けばロック解除。

 

↑ローラーを開いた状態で通せば超簡単。なんで今まで誰もこれを作らなかったのか!

 

↑これでセッティング完了。今までの苦労が嘘のようだ。

 

ベタベタの強粘着テープを細い隙間に通すストレスを思えば、これはもはや画期的。筆者も初めて装着したときは「あれ?もう終わり?」と拍子抜けしたほどだった。

 

サクッと切れ味&安全性もしっかり確保!

装着の手軽さは画期的だが、使い方は従来のOPPテープカッターと同じ。テープ端をダンボールに貼り付け、必要な長さまで引き出し、カッター刃でカットするだけだ。

↑テープカッターとしての使い方は従来通り。必要な分だけテープを引き出して……

 

↑巻き込む方向にカッターを押し当て、少しねじるようにすればサクッとカット。

 

このカッター刃にはセーフティカバーが装備されており、普段は刃が露出しない設計だ。万一触れてもケガを防げるようになっている。

↑カバーがあるので、うっかり触れても刃は露出せず安心。

 

「OPPテープカッター」がユニークなのは、そのセーフティーの解除方法だ。とはいえ使う側でなにか作業を行う必要はなく、ただテープを切ろうとするだけでなぜかサクッと切れてしまう。カバーは指で押しただけではロックがかかっていて動かない。だが、テープがカバーに当たって少し浮いた状態になると、そこから押し込むことで刃が露出し、テープが切れる仕組みなのだ。

↑テープに押されて刃が露出。離れるとカバーが自動で戻ってロックがかかる。特別な操作なしで安全性を確保できるのは嬉しいポイントだ。

 

面倒に聞こえるかもしれないが、実際には“テープを切る”という自然な動作の中でこれが完結しているため、ユーザーが意識することはない。逆に、それ以外はどうしたってカバーが動かないので、安全性はとても高いのだ。

 

↑アップで見ると、従来の刃よりかなり鋭いことがわかる。

 

さらに刃そのものも従来品とは別物。従来のカッター刃は大きなギザギザでテープを破るような切れ味だったが、「OPPテープカッター」は極細のギザ刃で、端からスーッと裂いていくスタイル。切れ味は鋭く、音も「バリッ」ではなく「サクッ」と軽快だ。もちろん、切るときの力も少なくて済む。

 

両刃仕様で交換も簡単

この刃は両面使用可能で、切れ味が落ちたらカバーを外して前後を入れ替え、再利用できる。刃が細かいため消耗は早そうだが、そのぶん2倍使えるのはありがたい仕様。もちろん替え刃も別売で用意されている。

↑刃はネジを外せば交換可能。両面使えるのも嬉しい。

 

↑ストラップ穴付き。紐を通して吊るしておくと管理しやすい。

 

テープカッターとしてはやや高価だが、装着作業の簡単さや梱包作業の快適さを考えれば、十分に導入の価値がある。ネットフリマやオークションなどで荷物を頻繁に送る人には特におすすめ。従来型のOPPテープカッターを使っていた人なら、一度試しただけで、進化した使い勝手に感動するのではないだろうか。

 

あの白州のハイボールが数量限定発売! 「サントリープレミアムハイボール白州〈爽やかにして豊かな余韻〉」

サントリーは、「サントリープレミアムハイボール白州〈爽やかにして豊かな余韻〉350ml缶」を2025年6月10日(火)より全国で数量限定で発売します。

「サントリープレミアムハイボール白州〈爽やかにして豊かな余韻〉350ml缶」。

 

記事のポイント

山崎蒸留所と並んでサントリーウイスキーの代名詞になっている白州蒸留所の原酒を使ったハイボールが登場。世界的に知名度のあるジャパニーズウイスキーだけに、インバウンド観光客などにも人気となりそう。数量限定なので、見つけたら迷わず購入がオススメ。

 

サントリー白州蒸溜所は、豊かな自然に囲まれた“森の蒸溜所”と呼ばれ、自然と共生しながらウイスキーづくりを行っています。その白州蒸溜所の魅力と、そこでつくられるウイスキーのおいしさを伝えたいとの思いから、「サントリープレミアムハイボール白州〈爽やかにして豊かな余韻〉350ml缶」が企画されました。

 

中味は、白州蒸溜所が生み出す原酒による爽やかな味わいでありながら、アメリカンホワイトオーク樽で長期熟成させた原酒を一部使用することで、豊かな余韻も感じられます。氷を入れたグラスでおいしく飲めるようブレンドされています。

 

パッケージは、爽やかな初夏をイメージしたグリーンをベースに、豊かな自然に囲まれた白州蒸溜所とともに、「白州」の文字を大きく配することで、本格感が表現されています。

 

●サントリー白州蒸溜所について

白州蒸溜所(山梨県北杜市)は、1973年に竣工し、豊かな森に囲まれたその立地条件から“森の蒸溜所”とも呼ばれています。南アルプス甲斐駒ケ岳のふもと、広大な自然に囲まれた場所で、山崎蒸溜所とは個性の異なる原酒を生み出し続けています。

 

■パッケージ:350ml缶

■品目:ウイスキー

■アルコール分:9%

■価格:660円(税別)※価格は販売店の自主的な価格設定を拘束するものではありません

ace.から高級ビジネスバッグ発売、快適な背負い心地のショルダーハーネス搭載

バッグ&ラゲージブランド「ace.」から、高機能ビジネスリュックシリーズ「ガジェタブル」のトップグレードモデル「ガジェタブルDP2 4U」が登場しました。4月23日発売で、価格は6万2700円(税込)です。

記事のポイント

「肩回りが細めでコンパクトな体型向け」や「大柄で肩回りに厚みがある体型向け」など、肩回りと骨格の大きさに合わせてショルダーハーネスの形状を選べるのが特徴。また、トップグレードをうたうだけあって、裁縫の美しさも見どころのひとつです。

ガジェタブルは、「通勤環境を快適にするデザイン」の考えを基に、使い心地のよさに加えて、混雑した場所でも邪魔になりにくいことを目指した高機能ビジネスリュックです。シリーズ累計販売数が45万個を突破しています。

 

ガジェタブルDP2 4Uは、日本製のトップグレードモデルで、国内の職人が丁寧に裁縫した仕上げが特徴の製品。また、快適な背負い心地を実現するために、体型や体格の異なるさまざまな男性モニターの計測データを基に開発した4種のショルダーハーネス「4Uハーネス」を搭載し、自分に合った形状のショルダーハーネスを選べます。

 

ガジェタブルDP2 4Uは4月9日~4月22日の間、伊勢丹新宿店 メンズ館地下1階 バッグにて開催する、ビジネスリュックの正しい背負い方を提案する体験型イベント「ハーネスフィットラボ」で先行販売します。また、そのほかの百貨店でもイベントを開催予定とのこと。

ace.

ガジェタブルDP2 4U

6万2700円(税込)

4月23日発売

レトルトや冷凍食品が短時間でおいしい。東芝オーブンレンジ「石窯ドーム」新製品

東芝ライフスタイルは、過熱水蒸気オーブンレンジ「石窯ドーム」の新製品「ER-D7000B」など全4機種を発表しました。ラインアップは下記のとおりです。

 

機種名/量販店での販売価格/発売時期

ER-D7000B/18万7000円(税込)/6月

ER-D5000B/15万1800円(税込)/6月

ER-D3000B/10万4280円(税込)/7月

ER-D100B/8万80円(税込)/7月

記事のポイント

東芝ライフスタイルによると、時間短縮や手間削減ニーズの高まりによって、レトルトや冷凍食品の利用が増加しているそうです。そうした背景から、ワンタッチで食品の種類を自動で判別して温める機能や、加熱ムラを抑えて短い時間で解凍する機能を搭載。ラクしておいしい食事を楽しめるオーブンレンジとなっています。

ER-D7000Bは、従来の約3倍の精度を持つ赤外線センサー「ファインeyeセンサー」を搭載。温度やムラを細かく検知できるようになり、温め性能や解凍性能を高めています。これにより、食品ごとに合わせておいしく温める「すごラクあたため」や、従来よりも長く中出力の加熱をすることで解凍時間を約40%短縮した「すばラク解凍」などの新機能も搭載しています。

 

また、チルドピザ・冷凍ピザの焼き上げや温め直し時にコースを選ぶだけで、自動で調理する「石窯おまかせピザ」を搭載。温度や時間、分量の設定をすることなくパリッと焼き上げます。なお、好きな食材を並べるだけの自動調理機能「石窯おまかせ焼き」や、材料をボウルに入れてコースを選べば調理してくれる「おまかせレンジ調理」も採用。おまかせレンジ調理では一部のレシピ限定ではあるものの、冷凍野菜も材料として使用できるようになりました。

 

このほか、ボタンひとつで自動的に1000Wに切り替えて温める「お急ぎモード」も搭載しています。

東芝ライフスタイル

ER-D7000B

18万7000円(税込)

2025年6月発売

AMD Ryzen AI搭載でスペックに不足なし。MSI「Venture A14 AI+ A3HM」登場

エムエスアイコンピュータージャパンは、ビジネスノートPC「Venture/VenturePro」シリーズから、AMD Ryzen AIを搭載した「Venture A14 AI+ A3HM」を発表しました。4月10日より順次販売します。

記事のポイント

今後活用できるであろうAI機能を使いこなすためのスペックを備えたノートPCです。32GBメモリーや1TB SSDなど、CPU以外の仕様も充実しているほか、ビジネスになじむデザインも特徴。ビジネス用で今後数年使うノートPCを探している人にとって選択肢のひとつとなりそうです。

 

「Venture A14 AI+ A3HM」シリーズは、AMD Ryzen AIを搭載。このプロセッサーには、AI処理性能が最大50TOPSに達するNPUを内蔵しているため、「Copilot+ PC」のさまざまなAI機能を活用できる、次世代AI PCです。

 

プロセッサーには「AMD Ryzen AI 350」を採用。マルチタスクに最適な、高いCPU処理性能を発揮するといいます。

 

ディスプレイはアスペクト比16:10、解像度QWXGA+(2880×1800ドット)の、14インチOLED(有機EL)ディスプレイを採用しているため、OLEDならではの高コントラストで広色域の映像表示が可能です。一般的な14インチフルHDディスプレイより、広い表示領域と高解像度を実現しており、より多くの情報をはっきり・くっきりと表示できます。

 

ビジネスシーンで重宝する有線LANやHDMIなど、あると便利な機能を省かず搭載しているのも特徴の一つ。変換アダプターを必要とせず、さまざまなデバイスを接続できます。

 

「VenturePro 15 AI」、「Modern 15 H C13M」も同時発売

「Venture」シリーズとして、「GeForce RTX 3050 Laptop GPU」を搭載した「VenturePro 15 AI」もラインナップ。動画編集・画像編集作業などにもパワーを発揮できるようグレードアップしたハイスペックモデルです。

 

CPUにはパフォーマンスコア・高効率コア・省電力コアを組み合わせた「インテル Core Ultra 7 プロセッサー 155H」を採用。AI専用プロセッサー「NPU」も内蔵し、「AI機能をより身近に・より便利に活用できるようになることが期待されている」としています。

ビジネスノートPC「Modern 15 H C13M」シリーズのバリエーションモデルも、4月17日から順次発売。「第13世代インテル Core H プロセッサー」を採用することで、高性能デスクトップPCレベルにCPU処理性能を向上させた、高性能ビジネスノートPCです。

 

盗撮を防止するプライバシーシャッターを、Webカメラ部分に搭載。またUSB Type-Cは、映像出力とUSB PDに対応したUSB 3.2 Gen2 Type-Cを採用。さらに高速タイプ無線LAN「Wi-Fi 6E」を取り入れるなどして、機能面も充実させています。

エムエスアイコンピュータージャパン
Venture A14 AI+ A3HMシリーズ
参考小売価格:22万9800円(税込)

VenturePro 15 AI A1V シリーズ
価格:オープン

Modern 15 H C13M シリーズ
価格:オープン

アップルはiPhoneの「振動ボタン」を諦めない。将来的な搭載を計画中?

アップルが将来のiPhoneへの「触覚フィードバック付きソリッドステートボタン(振動ボタン)」の搭載を依然として計画していることが、海外リークアカウントにより報じられています。

↑アップルより。今後は「アクションボタン」のような物理ボタンを増やさず、物理的な可動部を持たないソリッドステートボタンに移行していくのかもしれません。

 

ソリッドステートボタンは物理的に上下するのではなく、振動によりボタンを押した感覚を再現するものです。かつてのiPhoneでも「ホームボタン」にソリッドステートボタンが採用され、MacBookの「トラックパッド」にも同様の仕組みが採用されています。

 

リークアカウントのInstant Digitalによれば、iPhoneへのソリッドステートボタンの搭載は生産コストよりも誤動作(ミスタッチ)が最大の課題となっているとのこと。現在では「正しい反応」が完全に保証されないため、改善が必要だと指摘しているのです。

 

アップルはソリッドステートボタンの「触覚設計」を調整中で、従来の物理ボタンの感覚により近づけることを目指しています。この設計の利点としては、構造の簡素化や機械的な摩耗の削減、さらに軽いタッチと強いタッチの違いが認識でき、異なる操作が可能になることがあげられます。

 

ソリッドステートボタンは今年の「iPhone 17」シリーズには搭載されないものの、将来的に採用される可能性があるそうです。ブルッと震えてタッチを再現するソリッドステートボタン、未来のiPhoneへの採用を楽しみにしたいものです。

 

Source: MacRumors

前ガードが外しやすいからお手入れ楽々! エディオン「e angle」の扇風機

エディオンは、プライベートブランド「e angle」のリビング扇風機3機種を2025年4月15日(火)に発売します。エディオングループ全店と、インターネット通販サイト「エディオンネットショップ」で販売されます。

 

記事のポイント

扇風機は使っているうちにほこりが付着するので、こまめに掃除したいもの。前カバーが外しやすいエディオン「e angle」の扇風機は、羽根に静電防止加工を施しているので、ほこりが付きにくくお手入れも簡単です。

 

本モデルは、従来モデルの特徴である静電気防止加工やマット加工を施した高級感のあるボディはそのままに、ユーザーからの意見をもとに、お手入れしやすいように前ガードを取り外しやすく改良しています。前ガードを固定しているクリップの形状を見直し、従来品より簡単に取り外しができるようになりました。

 

ラインナップは、シンプルな押しボタン式の「ANGV-FAM30-B-W」、リモコン付きの「ANGV-FAR30-B-W」、DCモーターを搭載した「ANGV-FAD30-B-W/GY/PB」の3機種。すべての機種で羽根に静電気防止加工を施しており、ほこりがつきにくく、お手入れが簡単に行えます。

 

【ラインナップ】

●「押しボタン式扇風機」(ANGV-FAM30-B-W)

風量調節は弱・中・強の3段階、切タイマーは3時間のシンプルなモデルで、操作も簡単です。実売価格は4480円(税込)。

 

●「リモコン付き扇風機」(ANGV-FAR30-B-W)

リモコンで離れた場所からの操作が可能です。風量は弱・中・強の3段階に加え、設定中の風量をもとに風の強弱をコントロールして運転するリズムモードとおやすみモードを搭載しています。実売価格は6980円(税込)。

 

●「DCモーター扇風機」(ANGV-FAD30-B-W/GY/PB)

DCモーター搭載により、静音性と省エネ性能に優れています。風量は8段階で細かく調整でき、リズムモードとおやすみモードも搭載。カラーはホワイト、グレー、ピンクベージュの3色をラインナップしています。実売価格は8980円(税込)。

 

e angle
リビング扇風機 3機種
2025年4月15日発売
実売価格:4480~8980円(税込)

運動中の熱中症の予防に! 手首を集中的に冷やす「氷点下リカバリー・クールリスト」

ロゴスコーポレーションが展開するアウトドアブランドの「LOGOS」は、体温が上昇する運動中に、手首や手のひらをピンポイントで冷却できるアイテム「氷点下リカバリー・クールリスト」を2024年3月6日に発売しました。実売価格は1870円(税込)。

「氷点下リカバリー・クールリスト」。

 

記事のポイント

運動中の過度な体温上昇を防いで熱中症予防にも役立つ冷却グッズ。冷却には保冷剤を使うので、ぬるくなったら交換できるようにいくつか用意しておくとよいでしょう。

 

本品は、体温が上昇する運動中に手首や手のひらをピンポイントで冷却できるアイテムです。体温調節を行う動静脈が通っている手のひらや、血管が皮膚に近い手首を集中的に冷却することで、冷たい血液が体全体に流れ、体温の過度な上昇を防ぎます。ジョギングやサイクリングなど長時間の運動に最適なほか、夏の暑さ対策アイテムとしても活躍します。

手首や手のひらを集中的に冷やすことで体温の過度な上昇を防ぎます。

 

装着方法は、別売りの「氷点下リカバリー・クールアシスト」や「氷点下パックコンパクト」を本体のシリコンケースに差し込み、手のひらや手首など好みの箇所にベルトを固定するだけ。伸縮性を備えたリストバンドタイプの構造で、ベルト部分の面ファスナーで長さ調節が可能なため、しっかりと固定でき、ランニングなどの激しい運動中でも外れることなく冷却し続けられます。さらに、ベルト部分は取り外して洗濯ができるため、いつでも清潔に保ちながら使用できます。

「氷点下リカバリー・クールアシスト」(税込770円)

 

「倍速凍結・氷点下パック コンパクト(2pcs)」(税込1375円)

 

LOGOS
「氷点下リカバリー・クールリスト」
2025年3月6日発売
実売価格:1870円(税込)

Googleマップに謎の施設。奇妙なことが重なって浮上した説は…

宇宙と地球をつなぐ入口と考えられている「スターゲート」ではないか⁉ Googleマップの航空写真を見ていたユーザーが、奇妙な形の建物を発見しました。

↑なんだこの施設は…。

 

エジプトにあるギザのピラミッドから南に約40キロの地点。そこに、上空から見るとウマの蹄のような形の不思議な建物が見つかったのです。

 

砂漠しかなく、人の存在を感じられないようなエリアで、しかもただの四角い建物ではなく、なんらかのメッセージや意味があるような建物……。そんな奇妙なことが重なり、これをGoogleマップの航空写真で見つけたユーザーは「スターゲートの何なんだ?」とコメントをつけてネット上に投稿したのです。

 

これを受けて、ネットでは「エジプト政府の極秘のUFO基地?」「宇宙船?」などの推測が飛び交うことに。映画『スターウォーズ』を彷彿させる砂漠の世界であるうえ、Googleマップ上でも座標が表示されないという地点。それに加えて、建物の形が奇妙であることから、宇宙とつながる施設ではないか、という声が生まれたようです。

 

結局、最も多かったのは、ミサイルや燃料などを保管する現代の軍事施設であるという推測。「イランにも似たような建物がある」と書き込むユーザーもいて、エジプト政府なのか不明ですが、どこかの軍関連の施設なのかもしれません。

 

何も存在しないと思われている場所に、突如として奇妙な物が見つかる可能性だってゼロではありません。Googleマップには、そんな冒険的な楽しみ方もあるのかもしれないですね。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Mysterious ‘complex’ near Egypt’s Giza pyramids spotted on Google Maps sparks international conspiracy. March 31 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

【西田宗千佳連載】ゼロから作り直して「生成AI世代らしく」なった次世代Alexa

Vol.148-3

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はAmazonが発表した新たな音声アシスタント「Alexa+」の話題。生成AI時代に生まれ変わるサービスにはどんな変化があるのかを探る。

 

今月の注目アイテム

Amazon

Echo Show 15(第2世代)

実売価格4万7980円

↑音声での対話による情報の提供には欠かせない、ディスプレイ付きのスマートスピーカー。Echo Show 15は15インチの画面で文字などの視覚情報により、スムーズな対話が可能になるデバイスと期待されている。

 

Amazonが2月に発表した「Alexa+」は、同社の音声アシスタント「Alexa」を、生成AI技術を使ってゼロから作り直したものだ。

 

その結果としてAlexa+は、「自然な対話」「対話の中での複数の作業」といった、人間になにかをお願いした時と同じような挙動を実現している。現時点では英語デモの様子しか確認できていないため、どこまで人間に近い、理想的な挙動になっているかは判然としない部分もある。しかし、いままでのAlexaに比べ、自然で“会話しながらなにかをする”イメージに近いサービスへと近づいているのは間違いない。

 

Alexa+の特性は、生成AIを使ったAIエージェントそのものだ。

 

ご存じのように、生成AIは文章での問いかけに対し、自然な文章で応対する。音声認識を軸にしたAIから生成AIに切り換えたことで、Alexa+の応対は、当然自然なものになる。

 

また、現在生成AIの世界では、複数の作業を連続して行う機能が注目されている。人間の代わりに色々なことを行う……という要素から、そうしたシステムを「AIエージェント」と呼ぶことが多い。

 

声や文書など、言語でコンピュータに命令を与えることには利点と欠点がある。利点はいうまでもなく「簡単」であること。欠点は「ボタンをクリックするのに比べるとまどろっこしいこと」だ。ボタンを1つ押せば済むことではなく、もっと複雑なことをお願いするか、対話すること自体を楽しめるようにするなどの副次的要素を加えるかといった形にしないと、生成AIによるアシスタントは便利な存在にならない。単純に生成AIとチャットしても便利なサービスと言えないのは、もう皆さんも体験しているのではないだろうか。

 

だからこそ各社は、生成AIを“複数のことを人間の代わりに行う”“多少曖昧だったり複雑だったりする命令も読み解いて、結果的に目的を果たす”ものにすることを目指している。それがすなわち「AIエージェント」だ。

 

実はAmazonは、Alexaで複数の命令を自然な会話の中で聴き取り、作業を進める仕組みをずっと開発していた。筆者が最初にデモを見たのは2019年のことだが、結局オリジナルのAlexaでは、正式に実装されることは無かった。作っていたのはいまでいうAIエージェントそのものだが、他のサービスとの連携などに課題があったため……と言われている。

 

しかし、生成AIをベースとして全体を作り直した結果として、音声アシスタントに求められる「AIエージェント的挙動」を実現できたことになる。処理はすべてクラウドで行われるため、すでにあるAlexaデバイスでそのまま使えるのも重要な点だ。

 

Amazonは生成AIへの取り組みで遅れている……と言われていたのだが、ここに来て他社を一気に追い越してきた印象も強い。では、それはなぜできたのか? 他のプラットフォーマーはどう対抗してくると考えられルのか? その点は次回解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

Windows 11初回起動時のMSアカウント+ネット接続を回避する新手法が見つかる

マイクロソフトは最近、Windows 11のセットアップ時にインターネット接続と「Microsoftアカウント」(以下、MSアカウント)へのサインインを回避できる抜け道をふさぎました。これまで利用可能だった「bypassnro」コマンドが削除されたという流れです。
↑rvlsoft/Adobe Stockより。現在のWindows 11は基本的にネット環境がない状態ではセットアップできず、状況によっては非常に不便なのですが……。

 

しかし、新たな回避方法が発見されたと報じられています。

 

X(旧Twitter)のユーザー @witherornot1337 氏が、その具体的な手順を紹介しています。

 

  1. Windows 11のセットアップ中に、Shift + F10キーを押してコマンドプロンプトを起動します
  2. コマンドプロンプトに start ms-cxh:localonly と入力し、Enterキーを押します
  3. ローカルアカウントの作成画面が表示されるので、ユーザー名とパスワードを設定します
  4. 設定が完了すると、プライバシー設定の画面に進みます

 

MSアカウントへのサインインが好まれない理由はいくつかあります。ひとつは、認証にインターネット接続が必要なため、出張先やオフライン環境ではセットアップができないことです。また、別のPCと同じMSアカウントを使うと、設定やカスタマイズが勝手に引き継がれてしまう場合があり、それを不快に感じるユーザーもいます。さらに、MSアカウントのパスワードを忘れてしまうと、PCにログインできなくなるリスクもあります。

 

なお、マイクロソフトはbypassnroコマンドの削除について、「セキュリティとユーザー体験を強化するため」と公式に説明しています。そのため、今後のアップデートで今回の回避方法も使えなくなる可能性がありますが、現時点では問題なく機能しているようです。

 

お手ごろ縦折りスマホ「Galaxy Z Flip FE」、カメラは2年前のFlip5と同じ?

サムスンが開発中と噂されている、お手ごろ価格の縦折りスマートフォン「Galaxy Z Flip FE」については、すでに予想CG画像も公開されています。そのデザインは最新のフラッグシップモデル「Galaxy Z Flip6」とほぼ同じであり、チップ性能を除けばFlip6とほぼ同等の仕様になると予想されていました。

↑Image:SmmyGuru。筐体とディスプレイ以外はやや古めの仕様になっているようです。

 

しかし、未発表のサムスン製品に詳しいGalaxy Clubは、「Galaxy Z Flip FE」のカメラは2年前の「Galaxy Z Flip5」と同じものであると伝えています。

 

同サイトによると「Galaxy Z Flip FE」の国際版(モデル番号:SM-F761B)には、少し古めのサムスン製チップ「Exynos 2400e」が搭載されるというがあり、これが事実であることが確認できたそうです。

 

このチップは「Galaxy S24 FE」と同じもので、標準で8GBのRAMを搭載するとされています。「Galaxy Z Flip6」は12GBのRAMを搭載していますので、それよりも容量は減ることになります。

 

さらに、Galaxy Clubはカメラについても「Galaxy Z Flip6」と同じパーツを採用していると述べています。つまり、12MPのメインカメラと超広角カメラ、10MPの前面カメラを搭載する見込みです。

 

一方で、予想されている画面サイズに関しては否定されておらず、その情報は引き続き有効と考えられます。これらの情報を総合すると、「Galaxy Z Flip FE」は「Galaxy Z Flip6とほぼ同じ筐体とディスプレイに、Galaxy S24世代のチップとFlip5のカメラを搭載した」モデルになると見られます。

 

もっとも、バッテリー容量が「Flip5」と同じ3700mAhになるのかどうかは、現時点では確認が取れていません。「Galaxy Z Flip6」と同じ4000mAhになる可能性も残されています。

 

その一方で、次期モデルの「Galaxy Z Flip7」は、高性能チップと大容量バッテリーを搭載し、カメラ性能も向上する見込みです。また、折りたたみ式のメインディスプレイは「Flip6」の6.7インチから6.85インチへ、カバー(外側)ディスプレイは3.4インチから約4インチへと大型化すると予想されています。これにより、廉価モデルである「Galaxy Z Flip FE」との明確な差別化を図る意図があるのかもしれません。

 

Source:Galaxy Club

via:PhoneArena

清水あいり、黒のレースランジェリー姿で色白グラマラスボディ披露 デジタル写真集「関西弁エロス」誌面カット公開

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 清水あいり「関西弁エロス」』が4月4日(金)に発売され、誌面カットが公開された。

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 清水あいり「関西弁エロス」』

 

 

清水あいりは、大阪府生まれ。「童貞を殺す空手」「関西弁あいうえお」などのネタを武器にバラエティ番組で大活躍の彼女の活動は、インスタグラム(@shimizuairi)やX(@airishimizu)などで発信している。

 

本作は、週刊SPA!名物グラビアコーナー『グラビアン魂』で紹介しきれなかったカットを、ふんだんに盛り込んだデジタル写真集。人妻になっても、セクシーな魅力は健在。オトナかわいいランジェリーをまとい、迫力あるバストを披露していく。

 

表紙には、大きなバストと白い柔肌が印象的なカットを採用。また、ゆったりチェアですやすや眠る無防備な光景や、磨き上げたボディラインをセクシーなポージングで見せる黒のレース素材のランジェリーカットなども収録されている。

 

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 清水あいり「関西弁エロス」』
好評発売中

提供:週刊SPA!編集部 撮影/藤本和典 スタイリング/筒井葉子(PEACEMONKEY) ヘアメイク/横山雷志郎(Yolken)
販売リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/B0F1Z6TK2R/

レグザ初の4Kレーザープロジェクター!高画質かつ、ジンバル構造により設置場所を選ばない

TVS REGZAは、同社初となる4Kレグザレーザープロジェクター「RLC-V7R MAX」と「RLC-V7R」を、4月25日以降に順次発売します。RGB3色レーザー光源を搭載し、高画質・高音質を実現。ジンバル構造の採用により、設置場所の自由度を高めた点が特徴です。

記事のポイント

ジンバル構造と、光学ズーム対応により、設置場所の自由度が高い製品。画面サイズや画質について妥協せず、美しい映像を大画面で楽しめます。

 

「RLC-V7R MAX」「RLC-V7R」ともに、光源に日亜化学工業製のRGB3色レーザーを採用。DLP方式の投写システムと組み合わせることで、鮮やかで美しい映像を実現しています。「RLC-V7R MAX」は最大輝度約3000ルーメン、「RLC-V7R」は最大輝度約2000ルーメンを誇り、BT.2020面積比で約110%の広色域と約98%のカバー率を達成しているとのこと。

HDR10、HDR10+、HLG、Dolby Visionといった規格にも対応し、映画やドラマ、ゲームなど、様々なコンテンツを高画質で楽しめます。

 

「RLC-V7R MAX」は2.1chスピーカー搭載で迫力あるサウンド

上位モデルの「RLC-V7R MAX」は、実用最大出力40Wの2.1chスピーカーシステムを搭載。Dolby Audio およびDTS Virtual:Xにも対応しており、迫力のあるサウンドで映像への没入感を高めます。一方、「RLC-V7R」も実用最大出力20Wの2.0chスピーカーシステムとパッシブラジエーターを搭載し、クリアで臨場感のあるサウンドを提供するといいます。

 

ジンバル構造で自由な設置が可能

両モデルともに、設置場所の自由度を高めるジンバル構造を採用。左右360度、上下約135度の範囲で角度調整が可能です。さらに、自動台形補正、自動フォーカス調整、自動障害物回避、目の自動保護機能、壁面色自動補正など、多彩な自動補正機能を搭載。プロジェクターの設置に不慣れでも、最適な映像を簡単に楽しめます。

 

Google TV搭載で豊富なコンテンツを楽しめる

Google TVを搭載しているため、Netflix、Prime Video、YouTubeなどの動画配信サービスを、大画面で手軽に満喫できます。また、デジオンの「DiXiM Play」アプリを使用すれば、家庭内ネットワークに接続されたレグザ(テレビ)のタイムシフトマシン録画や通常録画番組なども視聴可能です。

 

TVS REGZA
レグザレーザープロジェクター「V7Rシリーズ」
RLC-V7R MAX
参考小売価格:37万4000円(税込)
発売日:4月25日

RLC-V7R
参考小売価格:29万7000円(税込)
発売日:5月中旬

期間限定品だったジュニパージンが通年販売に!キリンビール「KIRIN Premium ジントニック 杜の香」

キリンビールは、ジュニパーベリー100%で仕上げたジン「KIRIN 杜の香」ブランドから、「KIRIN Premium ジントニック 杜の香」を4月8日から全国で通年販売しています。

記事のポイント
ジュニパーベリーは、ジンの香りづけに使われる実。森林を感じさせる清涼感に加え、スパイスや柑橘類を感じさせる香りが特徴です。それを100%使ったジンなので、爽やかで甘さ控えめな味わいが楽しめます。

 

「KIRIN Premium ジンソーダ 杜の香」は、甘くないスッキリとした味わいが特徴。24年11月に期間限定で発売した際、食事にも合うと好評だったそうなので、甘くないお酒が好きな人はぜひ試してみては。

 

今回の通年販売にあたり、素材へのこだわりやプレミアム感をより伝えやすいパッケージに刷新。2月製造品より、ジンらしさやキレを強化し、爽やかな清涼感をより感じられる味わいにリニューアルされた「ジンソーダ 杜の香」と共に、これまでジンベースのRTDを飲んだことのない層への飲用機会の拡大を目指しているとのこと。

 

キリンビール
KIRIN Premium ジンソーダ 杜の香(2月製造品よりリニューアル)
KIRIN Premium ジントニック 杜の香(昨年から中味変更なし)

容量・容器: 350ml缶、500ml缶
価格: オープン価格
アルコール分: 7%

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

Nothing「Phone (3a)」が国内で発売。「あんまりよくない」から「非常にいいカメラ」に

Nothing Japanは4月8日、スマホの新モデル「Phone (3a)」を発表しました。4月15日に発売します。ラインアップは2モデルで、12GBメモリー/256GBストレージモデルが5万9800円(税込)、8GBメモリー/128GBストレージモデルが5万4800円(税込)です。

 

Phone (3a)は3月に海外で発表された、「Phone (2a)」の後継にあたるモデルです。今回の発表で日本でも発売されることが決定。これに合わせて発表会が開催されました。

 

デザインにおいては、Nothing Phoneの特徴であるシースルーデザインを踏襲しつつも、Phone (3a)ではガラス製の背面パネルを採用。また、本体の四隅も前モデルに比べて鋭角になり、シャープな印象を与える見た目となっています。

↑ガラス製の背面パネルによって見た目の印象が変わりました。

 

カメラはPhone (3a)の新たな特徴で、光学式手ブレ補正搭載のメインカメラ(50MP)、最大30倍のデジタルズームを備えた望遠カメラ(50MP)、ソニー製センサーを搭載した超広角カメラ(8MP)の3眼構成。加えて画像処理エンジン「TrueLens Engine 3.0」によって高精細な写真撮影が可能です。

↑3眼のカメラは横に並ぶデザイン。

 

↑AI処理なども実行するTrueLens Engine 3.0。

 

処理を担うプロセッサーはSnapdragon 7s Gen 3。Dimensity 7200 Proを搭載するPhone (2a)に比べて最大33%高速化したほか、AI処理性能は92%向上、省電力設計によって日常的なタスクにおける消費電力は8%削減したといいます。また、バッテリー容量は5000mAhで、50Wの急速充電にも対応しています。

 

ディスプレイは6.77インチで、解像度はフルHD+、最大輝度は3000nit、リフレッシュレートは120Hz駆動。

 

独自の機能としては、気になるコンテンツや思いついたアイデアをAIが自動で整理・提案・要約し、アクションプランまで作成してくれる「Essential Space」を搭載しました。本体右側面の「Essential Key」を押してコンテンツやアイデアを保存でき、Essential Keyの長押しでボイスメモの録音、2度押しでEssential Spaceに保存・整理された一覧にアクセスできます。Essential SpaceはPhone (3a)を購入したユーザーに「Essential Space先行アクセス」という形で提供されます。

↑思いついたことをメモ代わりに残しておけば、自動で整理などをしてくれるEssential Space。

 

このほか、日本向けの機能としてFelicaやeSIMに対応します。

 

販売においては、楽天モバイルでの展開も開始。さらに楽天モバイル専売カラーとしてブルーカラーのモデルが販売されます。

↑楽天モバイル専売カラーモデル。

 

カメラも含めてオールラウンダーなスマホになった

発表会ではNothing Japan代表の黒住 吉郎さんが登壇。Phone (3a)について「Nothingのスマートフォンって何? と聞かれたときに、デザイン・パフォーマンス・コストのバランスが取れたオールラウンダーと言っています。今回はそこにカメラも加わった、4方向に対するオールラウンダーになっています」と紹介しました。

 

さらに、「残念ながら『Nothingの(スマホの)カメラってどうなの? あんまりよくないよね』という声をSNSであったり、友人だったりから聞くことがありました。ただ、今回Phone (3a)で搭載するカメラは非常にいいものになりました」と自信をのぞかせます。

 

こうした自信どおりのカメラ性能であれば、デザイン性の高さと不足のないスペックに、5万円台と手に取りやすい価格もあいまって、魅力ある1台といえそうです。なお、楽天モバイルのショップで実機を触ることもできます。製品が気になる人はぜひ店頭で試してみるといいでしょう。

あいまいな指示でも、生成AIがおすすめ作品を表示!「レグザ インテリジェンス」搭載の4K有機EL/Mini LED液晶テレビ

TVS REGZAは、AI技術とセンシング技術を融合させた「レグザ インテリジェンス」を搭載した4Kレグザの最新モデルを発表しました。タイムシフトマシン4K有機ELレグザ「X9900Rシリーズ」と、タイムシフトマシン4K Mini LED液晶レグザ「Z970Rシリーズ」を筆頭に、全4シリーズが4月18日より順次発売されます。

記事のポイント

昨今、AI技術の活用が多分野に進出しています。コンテンツが多すぎて、「見るべきものに迷う」時に気の利いたアシストをしてくれそうな機能が搭載されています。さらなる高画質化にも余念のない製品です。

 

「レグザ インテリジェンス」は、AI技術を活用することで、コンテンツ視聴における没入感と快適性の向上を目指した新機能です。

 

特に注目は、Googleの生成AI「Gemini」と連携した「レグザAIボイスナビゲーター」。これにより、あいまいな言葉でも、文脈を理解した上で適切なコンテンツを提案してもらえるようになります。例えば、「最近話題のドラマ」と話しかけるだけで、トレンドや個人の好みに合わせたおすすめ作品が表示されるといった具合です(対話形式への対応は2025年夏にアップデートで対応予定)。

 

高画質を妥協なく追求

新モデルでは、映像の美しさも進化しています。

X9900Rシリーズ(65V型、55V型)

新開発の高輝度広色域RGB4スタック有機ELパネルを搭載し、従来比約1.3倍の輝度向上と約1.1倍の色域拡大を実現しているとのこと。低反射ARコートも採用し、外光の映り込みを抑え、引き締まった黒と鮮やかな色彩を両立しています。

 

Z970Rシリーズ

従来比約1.3倍のエリア分割数を誇るファインMini LED液晶パネルを搭載。ワイドアングルシートとの組み合わせで、高コントラストかつ広視野角な映像を提供するとのこと。

 

Z770Rシリーズ

新開発の4K Mini LEDバックライトにより、ピーク輝度が従来比約2倍に向上。エリア分割数も従来比約2倍となり、黒の表現力がさらに強化されています。

 

Z670Rシリーズ

全面直下型高輝度LEDバックライトを新たに採用し、鮮やかな映像を映し出します。

 

視聴体験をさらに向上させる機能がいくつも

高画質化技術に加え、新レグザには様々な便利機能が搭載されています。

 

・AIシーン高画質PRO(X9900Rシリーズ、Z970Rシリーズ):夜景や花火、ライブシーンなどをAIが認識し、最適な画質に自動調整。

 

・ネット動画ビューティPRO(X9900Rシリーズ、Z970Rシリーズ):ネット動画特有の圧縮ノイズやバンディングを抑制し、なめらかで自然な高画質に。

 

・ナチュラルフェイストーンPRO(X9900Rシリーズ、Z970Rシリーズ):AIが顔領域を検出し、肌色を自然な色合いに補正。

 

・地デジAIビューティPRO(X9900Rシリーズ、Z970Rシリーズ):地上デジタル放送のノイズを低減し、クリアな映像を再現。番組テロップまでもくっきり表示します。

 

・レグザAI快適リスニング(X9900Rシリーズ、Z970Rシリーズ、Z770Rシリーズ、Z670Rシリーズ):コンテンツの音声成分をAIが認識し、音声と環境音のバランスを整えて人の声を聴き取りやすく調整。

 

その他、下記のような特徴があります。

 

・イマーシブサウンド360 PRO(X9900Rシリーズ、Z970Rシリーズ):独自開発のオーディオポストプロセッサーにより、臨場感あふれる立体音響を実現。
・タイムシフトマシン(X9900Rシリーズ、Z970Rシリーズ:地上デジタル放送につき、最大6チャンネルの番組を録画可能。「おまかせ録画」にも対応。
・ダブルウィンドウ(X9900Rシリーズ、Z970Rシリーズ、Z770Rシリーズ、Z670Rシリーズ:2つのコンテンツを同時に表示可能。
・みるコレ(X9900Rシリーズ、Z970Rシリーズ、Z770Rシリーズ、Z670Rシリーズ:好みのタレントやテーマに関連する番組やシーンを自動検索。
・新リモコン(X9900Rシリーズ、Z970Rシリーズ、Z770Rシリーズ、Z670Rシリーズ:ネット動画サービスへのダイレクトボタンや、使用頻度の高いキーを配置し操作性を向上。
・充実したゲーミング機能(X9900Rシリーズ、Z970Rシリーズ、Z770Rシリーズ、Z670Rシリーズ:4K/144p入力、ALLM、VRRなどに対応し、快適なゲーム体験を提供。

 

■ラインナップと発売時期

商品名 シリーズ名 形名 サイズ 価格 発売予定
タイムシフトマシン
4K有機ELレグザ
X9900R
シリーズ
65X9900R 65V型

オープン価格

5月23日
55X9900R 55V型
タイムシフトマシン
4K Mini LED
液晶レグザ
Z970R
シリーズ
85Z970R 85V型
75Z970R 75V型
65Z970R 65V型
4K Mini LED
液晶レグザ
Z770R
シリーズ
75Z770R 75V型 4月18日
65Z770R 65V型
55Z770R 55V型
4K液晶レグザ Z670R
シリーズ
50Z670R 50V型
43Z670R 43V型

 

期間限定「アサヒ 贅沢搾りプレミアムマスカット」!爽やかな酸味と甘み広がる、華やかフレーバー

アサヒビールは、「贅沢搾り」ブランドから、期間限定フレーバー「アサヒ 贅沢搾りプレミアムマスカット」を4月8日に全国で発売しました。

↑アサヒ贅沢搾りプレミアムマスカット

 

記事のポイント

「贅沢搾り」は、贅沢な果汁感が特徴のブランド。今回発売する「アサヒ 贅沢搾りプレミアムマスカット」は、食べごろのマスカットを味わっているような、芳醇な香りと甘みを楽しめそうです。日々のご褒美や、家族・友人とのパーティーにぴったりでは。

 

「アサヒ 贅沢搾りプレミアムマスカット」には、上品な香りが特徴の「マスカット・オブ・アレキサンドリア」の果汁を21%使用。爽やかな酸味と甘みが調和した、華やかな風味を楽しめます。

 

Welch’s”とのコラボレーションアイコンと、みずみずしいマスカットのイラストが目を引くデザインです。

 

アサヒ 贅沢搾りプレミアムマスカット
容量:350ml
アルコール分:4%
希望小売価格::201円(税込)

 

この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

スーツケースを超える収納力!?「旅行バックパック」に海外が大注目

スーツケースはキャスターをゴロゴロと転がしながら移動するもの。しかし、そんな固定概念は古くなるかもしれません。英Mous社が提案するのは、キャスターのない「背負うスーツケース」です。

↑一つにまとめられたらいいのにね(画像提供/Unsplash)。

 

それがトラベルバックパック。見た目は一般的なバックパックより大きめです。40Lの容量があり、45Lまで拡大できます。一般的にタウンユースのリュックの容量は10L~20L前後であることを踏まえると、このトラベルバックパックは大容量でしょう。

 

このトラベルバックパックには、ポケットとコンパートメントが25個ある点も特徴。パスポートや鍵のような小物から、衣類やタオルのような大きめの物まで、さまざまなアイテムをきれいに分類しながら収納ができそうです。最大2週間分の荷物を収納できるとうたわれていて、確かにそのくらいの荷物が収められるのかもしれません。

↑Mousのトラベルバックパック。

 

さらに、ほとんどの航空会社の機内持ち込みサイズ内であることも高く評価できます。飛行機を利用するとき、航空会社に荷物を預けることなく、余分な料金がかからないのです。

 

バックパックの多くは出し入れ口が上部にしかないので、荷物を入れたり取り出したりするときに不便を感じるかもしれませんが、これならスーツケースと同じように開口部が大きく開くため、楽々と荷物の出し入れをできそうです。

 

キャスター付きのスーツケースにもメリットはあるものの、キャスターが壊れやすかったり、スーツケースが大き過ぎて使いづらい場面があったり、不自由を感じる方もいるかもしれません。そんな方には、こんなタイプのバックパックがいいかもしれないですね。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Mous Travel Backpack review: I tested a carry-on bag with 25 pockets – here’s why it’s so much better than a wheeled suitcase. March 28 2025

Mous. Travel Backpack

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

#Mooove!、初のグループ水着ショットでフレッシュ美ボディ披露「グラビアンエイジ」アザーカット4点公開

アイドルグループ・#Mooove!が4月3日発売の「グラビアンエイジ VOL.1」(KADOKAWA)に初のグループメンバー全員で登場。アザーカットが4点公開された。

#Mooove!「グラビアンエイジ VOL.1」

 

 

#Mooove!は、赤間四季、姫野ひなの、石原さき、愛梨ここ、久喜なほの5人から成るアイドルグループ。5月25日(日)にはSELENE b2で#Mooove!2周年記念ライブの開催と、夏に初めてのCDリリースを予定している。

 

#Mooove!リーダー・姫野ひなの コメント

◆グラビアンエイジ掲載、おめでとうございます。

ありがとうございます。
グループで初めての水着撮影でこの日が楽しみで朝からの撮影だったのですがあっという間でした!こんなにたくさんのページで載せていただけて、聞いた時はとても驚いたのと同時に早く応援してくださる皆様にお知らせしたくて、どんな反応してくれるのかドキドキソワソワ、ワクワクしてました!笑

 

◆今回初めてグループでの撮影とのことでしたがどのような撮影でしたか?

アメリカンな学生っぽいカラフルな制服を着たり、それぞれの個性に合わせたTシャツで青空のなかフレッシュな撮影だったり…ピザパーティーで口いっぱいに頬張りながらの撮影だったり笑
あとはお風呂の中でメンバーとぎゅうぎゅうになったりもしました!笑笑
メンバーといる時の私ってこんなにやけた表情してたんだ…って少し恥ずかしかったです!笑

 

◆先日、最新曲の「ぜろからいちになれる魔法」がサブスクで配信開始されたとのことですが、どんな曲になってますか?

この曲はとても自己肯定感の上がる曲です。
誰かに認めてもらうためじゃなくて自分の1番でいるために努力しよう、自分を好きでいようというとてもすてきな歌詞で大好きな曲です!

 

◆最後に一言お願いします。

こうやって初めてグループでの水着撮影をさせていただけたのも、こんなにたくさんのページ数の#Mooove!を載せていただけるのもいつも応援してくださる皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
私たちはデビューしてもうすぐ2年になります。もっともっとたくさんの方に私たちを知っていただきたい、そして今私たちのこと応援してくださる皆様にももっといろんな私たちを知ってほしいです。これからの私たちも目を離さずにみててくれたらうれしいです!!#Mooove!2年目もよろしくお願いします!

 

(C)佐藤佑一/グラビアンエイジ

やはり軽さは正義。M4搭載MacBook AirをProと比べてわかった”Air”の魅力

アップルがモバイルPC「MacBook Air」に、最新のApple M4チップを載せた新モデルを発売しました。新色のスカイブルーも登場。今回筆者は15インチのMacBook Airを3週間ほど使ってみました。あらゆるユーザーを満足させるオールラウンダーと言えるMacです。

↑アップルが3月12日に発売したM4搭載MacBook Air。15インチの新色「スカイブルー」のモデルを3週間ほど使いました。

 

MacBookの入門機が16万円台スタートは安い? 高い?

MacBook Airといえば圧倒的な「薄さと軽さ」が特徴です。MacBookシリーズの現行ラインナップの中では最も手頃な価格帯で買えるモデルに位置付けられます。13インチは16万4800円(税込)から、15インチは19万8800円(税込)から。2024年発売のM3搭載MacBook Airから販売価格は据え置かれました。

 

安定感のあるパフォーマンスとアルミニウム筐体の美しいデザイン、iPhoneなどAppleデバイスとAirDropでファイルを簡単にやり取りできる使い勝手の良さなどを考えれば、とてもコスパのよいモバイルノートPCだと筆者は思います。ただし本機が発売される直前まで、M2チップを搭載する前世代のMacBook Airが少し安い値段でApple Storeから購入できました。特に、この春から新しい学校や職場でスタートを切る方々は、この価格に少しためらってしまうかもしれません。

 

しかし、現時点で最新のApple M4チップを搭載するMacBook Airを購入しておけば、macOSのアップデートにより提供されるMac向けの最新機能をより長く使えることは間違いありません。M4搭載機の将来性に目を向けると、特にアップル独自の生成モデルによる「Apple Intelligence」の各ツールが最も安定動作するMacを選ぶメリットは大きいと言えます。Apple Intelligenceが4月から日本語に対応したこともあって、より使う機会も増えてくると思います。

↑アップル独自の生成モデルであるApple Intelligenceには、テキストプロンプトから画像を生成するImage Playgroundなどさまざまな機能があります。

 

↑12MPのセンターフレームカメラを搭載。1080pの高画質なビデオ撮影に対応しています。

 

↑MacBookの前に座るユーザーと、手もとの様子を同時に記録できる「デスクビュー」が使えます。

 

エンタメPCとしても優秀

MacBook AirはエンタメPCとしても優れています。冷却ファンを持たないファンレス設計なので、動作音はほぼ無音。本体の内蔵スピーカーによる音楽再生、映画やゲームのサウンドに集中できます。これはかなりうれしいポイントでしょう。

 

Liquid RetinaディスプレイはDCI-P3の広色域表示と500nitsの輝度再現が可能。明暗のダイナミックレンジと色鮮やかさに富んだHDR対応の映像はそのまま表示できないため、SDR(標準ダイナミックレンジ)に変換されますが、それでも十分に鮮やかで色や明るさのバランスも自然です。

↑15インチのLiquid Retinaディスプレイ。自然な色合いと明るさを備えています。

 

本体の左側面には2基のThunderbolt 4/USB 4ポートがあります。Apple TV+やNetflix、Amazonプライムビデオなどで配信されている映画やドラマを、外出先ではMacBook Airで視聴し、続きは帰宅後に大型PCディスプレイに接続して楽しむなんてことも可能です。

 

右側面にはハイインピーダンスのヘッドホンにも対応する3.5mmオーディオジャックがあります。MacBook Airには最大96kHz/24bitのオーディオストリーミングに対応するD/Aコンバーターも内蔵しているので、良質なオーディオヘッドホンを用意すれば、Apple Musicで配信されているハイレゾロスレス音源がさらにいい音で聴けるでしょう。

↑3.5mmオーディオジャックは抵抗値の高いハイエンドヘッドホンも力強く鳴らせるほどの出力を備えています。

 

AirとPro、どちらを選ぶ? 大事なのは重量とサイズ感

筆者は出かける際、いつもバッグの中にMacBook Proを入れて歩き回っています。出先でやることといえば、原稿のテキストを書いて、カメラで撮影した写真を簡単に編集するぐらいです。つまり筆者が選ぶのであれば、画面は小さくてもOKで、なるべく軽い13インチのMacBook Airが最適だと思っていました。

 

ところが今回15インチのモデルを試用してみると、やはり大画面に2つのアプリケーションをゆったりとしたサイズのウィンドウで開いておける方が、仕事がはかどる実感があります。テキストエディタとPhotoshopなどを両方開けるのは特にありがたいです。

↑15インチのディスプレイは複数のアプリを立ち上げながら、なお画面を広く使えます。

 

問題は、大きいノートPCはそのぶん重いこと。いま筆者がメインマシンとして使っている14インチのM3搭載MacBook Proは質量が1.55kgです。15インチのM4搭載MacBook Airは1.51kgと、わずか40gしか変わらないはずなのに、スリムなAirの方が少し軽く感じられます。13インチのMacBook Airは15インチのモデルよりも270gも軽い1.24kgなので、やはりポータビリティを優先するのであれば13インチがベターだと思います。

 

また、15インチのMacBook Airはカフェ、または新幹線・飛行機のコンパクトなテーブルの上に置くとギリギリ、あるいははみ出してしまうことがありました。

 

クリエイティブにも使うなら10コアGPU搭載モデルがおすすめ

内蔵バッテリーによる連続駆動時間は13インチも15インチも変わらないようです。アップルが公開する製品スペックによると、バッテリー駆動時の目安はビデオストリーミングで最大18時間、インターネットブラウジングで最大15時間でした。

 

ちなみに最新のMacBookシリーズは、電源ケーブルの接続の有無でパフォーマンスが変化しないように設計されています。電源ケーブルを携行しなくても、フル充電の状態から1日中持ち歩いて、仕事に学習、創作、エンターテインメントなどさまざまな用途に使い倒せるでしょう。なお、15インチのMacBook Airの商品パッケージには、単品で購入すると8800円(税込)もするアップル純正の便利なデュアルUSB-Cポートの「35W電源アダプタ」が付属しています。少し得した気分になります。

↑15インチのMacBook AirにはデュアルUSB-Cポートの電源アダプタが付属します。

 

スペック面を見ると、MacBook Airが搭載するM4チップは10コアCPUが基本。13インチの方には8コアGPUのベーシックモデルがありますが、ほかのモデルのGPUは10コア構成に統一しています。MacBook Airでゲームを楽しみたい人に加え、デジタル映像制作などのクリエイティブ用途にも本機を活かしたい方は10コアGPUのモデルを選ぶべきだと思います。内蔵ストレージにも余裕がほしいので、筆者は10コアのCPU/GPUと512GBのSSDストレージを備える19万4800円(税込)の13インチモデルか、または15インチのMacBook Airをおすすめします。

 

カラーバリエーションはやはり新色のスカイブルーが魅力的です。日光に室内照明など光の種類や当たり方でブルーの色合いが微妙に変化します。一見するとシルバーのような落ち着いたブルーなので、ビジネスシーンの装いにも違和感なくなじみました。

↑太陽光の下ではブルーがますます鮮やかに映えました。

 

やっぱりAirの軽さは正義かも……

筆者はいま、M3搭載のMacBook Proを仕事のメインマシンにしています。仕事の内容を考えればProでなくAirでも十分にこなせるのですが、HDR対応のLiquid Retina XDRディスプレイと、デジタルカメラの画像ファイルをすばやく読み込むためのSDカードスロットがほしくてProを選びました。

 

しかし今回、15インチのMacBook Airを使い込み、慣れてしまうと「Proはやはり毎日持ち歩くには少し重いモバイルPCなのでは?」と悩みはじめています。Airを買いたい気持ちが、自分の中で少しずつ大きく育ってきました。

Apple Watch、血糖値モニタリング機能の実現は「何年も先」か

アップルのスマートウォッチ「Apple Watch」への非侵襲型の血糖モニタリング機能は、「実現までまだ何年もかかる」と、ブルームバーグのマーク・ガーマン記者が報告しています。

↑DenPhoto/Adobe Stockより。実現にはまだまだ時間がかかりそうです。

 

現在市販されている血糖値計測器の多くは、皮膚を針で刺す必要があります。しかしアップルは光吸収分光法とレーザー技術を活用し、皮膚を傷つけずに血糖濃度を測定する方法を開発中だと報じられているのです。アップルは「シリコンフォトニクスチップ」を開発しており、皮膚の下にレーザー光を照射することで、血糖値を測定する技術を模索しています。

 

アップルによる非侵襲型の血糖値モニタリング技術は、共同創業者のスティーブ・ジョブズの時代に構想されたものです。Apple Watchのセンサーによってユーザーが「糖尿病予備軍」であるかを判断し、早期対策を促すことを目指しています。

 

報道によれば、アップルは非侵襲型の血糖値モニタリング技術を15年以上にわたって開発してきたものの、消費者向け製品としての搭載にはまだ時間がかかるとのこと。アップルは糖尿病予防に特化したヘルスケアアプリのテストも行っていますが、このアプリは一般向けには提供されない可能性もあります。

 

ガーマン記者はその他にも、アップルがAI(人工知能)を活用した「健康コーチング」機能を検討しているとも報じました。この機能は個人に最適な健康アドバイスやライフスタイル改善の提案を行うもので、将来は「Apple Health+」の一部として提供される可能性があるようです。

 

多くの人が期待している、Apple Watchへの血糖値モニタリング機能の搭載。しかしその実現は、なかなか難しそうです。

 

Source: MacRumors

次期Galaxy S26 Ultra、メインカメラのセンサー変更? 可変絞り採用が原因か

サムスンは2023年発売のGalaxy S23 Ultra以来、3年連続でGalaxy S UltraモデルのメインカメラにHP2イメージセンサーを搭載してきました。つまり、200MP(2億画素)を維持しながらも、プロセッサーやソフトウェアによって画質を向上させてきたわけです。

↑Wongsakorn/Adobe Stockより。可変絞り採用の噂が関わっているかもしれません。

 

しかし、2026年の「Galaxy S26 Ultra」では、HP2と同等のサイズながら別のセンサーが採用されるとの噂が報じられています。

 

この情報は、サムスンの未発表製品に詳しい@PandaFlashPro氏が発信しています。それによると、画素数が変更され、レンズも新しくなるとのことです。

 

先日、Galaxy S26 Ultraのプロトタイプでは可変絞りが数年ぶりに復活しているとの噂が伝えられていました。数年前に設計されたHP2は可変絞りに対応できず、別のセンサーを使用せざるを得ないのかもしれません。

 

今回の噂では、単に画素数が変わるというだけで、増えるとは述べられていません。ただし、@PandaFlashPro氏は、個々のピクセルが捉える光の量を改善できるとコメントしているため、可変絞りと相まって、より鮮明な写真が撮りやすくなる可能性もあります。

 

また、Galaxy S26 Ultraについては、カメラが1つ減るとのリーク情報もあります。それと引き換えにバッテリー容量が増えるとも言われており、新機能が追加されることで、1つのカメラが果たす役割が増えることも考えられます。

 

なお、サムスングループは望遠用の200MPイメージセンサー「HP9」を他社のVivo X100 Ultraなどに供給しています。なぜ自社製品に採用しないのかと言えば、物理サイズが大きくなりすぎるからだと、著名リーカーのIce Universe氏が説明していました。

 

Source:@PandaFlashPro(X)

via:Wccftech

工事不要でどこでも使える! 冷たい風が出る「USBスポットアイスファン」

サンコーは、冷たい風が出る「USBスポットアイスファン」を2025年4月7日に発売しました。実売価格は6900円(税込)。

冷たい風が出る「USBスポットアイスファン」。

 

記事のポイント

凍らせた保冷剤を使うことで、水の気化熱を利用した冷風機よりも冷たい空気が出るのがポイント。保冷剤は2つ付属するので、溶けたら交換すればより長い時間冷たい空気を吹き出すことができます。USB電源なので、モバイルバッテリーで動かすことも可能。コンセントの無い部屋でも使えます。

 

本製品は、本体内の保冷ボトルが冷やした空気を送り出すスポット扇風機です。環境温度から-3℃に冷えた風が送風口から吹き出します。

 

使い方は、凍らせた付属の保冷ボトルを本体内にセットし、電源を入れるだけ。風量は弱・中・強の3段階で調節ができます。コンプレッサーで冷やすエアコンなどとは違い、排熱の心配がなく、設置工事も不要です(※)。

※必ず水受けスタンドを設置して使用してください。

 

電源はUSB Type-C給電で、別売のACアダプタのほか、モバイルバッテリー(別売)での使用も可能。消費電力が約6Wで、24時間つけっぱなしでも1日あたりの電気代はたったの6円(※)。

※電気代は東京電力(36.4円/1kWh)での想定で計算。

 

本体サイズは幅175×奥行175×高さ694(mm)とスリムで、吹き出し口は伸縮させることができます。場所を取らないのでキッチンやトイレ、脱衣所などに置くことができます。

 

サンコー
冷たい風が出る「USBスポットアイスファン」
2025年4月7日発売
実売価格:6900円(税込)

予洗いの手間が減らせる! 「汚れはがしコース」を搭載したパナソニックのタテ型洗濯機

パナソニックは、衣類の予洗いの手間を軽減する「汚れはがしコース」を新たにタテ型にも搭載した全自動洗濯機2機種(「NA-FA12V5」「NA-FA11K5」)を2025年6月上旬に発売します。

「NA-FA12V5」。

 

記事のポイント

パナソニックのドラム式洗濯乾燥機LXシリーズで初めて実装された「汚れはがしコース」が、タテ型にも搭載。専用剤を使うことで、予洗いなしでもエリやソデの皮脂汚れをしっかり落とすことができます。

 

業界初(※)の「汚れはがしコース」を搭載したドラム式洗濯乾燥機LXシリーズ(NA-LX113を除く)は、2024年10月に発売後、それまで予洗いが必要だった蓄積した皮脂汚れなどをラクに落とせる点が好評で、同コース搭載の機種は累計販売約10万台を突破しています。また、パナソニックが花王と共同で開発した専用剤「極ラク汚れはがし」の販売も累計約1.5万個を越えているそう。

※国内家庭用洗濯機において 2024年10月1日発売

専用剤「極ラク汚れはがし」(N-GY1)

 

今回、ドラム式用として開発された「汚れはがしコース」を、タテ型(トリプル自動投入搭載機種)用にして搭載。タテ型でも、ドラム式同様に洗剤による洗い行程が始まる前に、3タンク目にセットした洗たく用洗浄強化剤「極ラク汚れはがし」(別売)を自動投入して汚れを変質させ、その後に1タンク目の液体洗剤を自動投入して衣類の繊維から汚れを引きはがすことで洗浄力を高めています。

 

同社の調査によれば、タテ型ユーザーの予洗い率は約8割と非常に高いため、「汚れはがしコース」によりエリそでの蓄積した皮脂汚れや気になる皮脂臭や加齢臭のつけおき・予洗いの手間を軽減することができます。

 

また、使用頻度が高い「おまかせコース」の行程も見直され、洗浄性能を保ちつつ運転時間を約5分短縮しています(※)。

※NA-FA12V5の場合。NA-FA12V3と比較して

 

洗濯容量は、NA-FA12V5が12kg、NA-FA11K5が11kg。カラーはNA-FA12V5がホワイト、NA-FA11K5がシャンパンとなっています。

 

パナソニック
全自動洗濯機「NA-FA12V5」「NA-FA11K5」
2025年6月上旬発売予定

ユニクロ「リサイクルダウン」の要。世界に1台しかないダウンリサイクル装置を“東レ瀬田工場”にて見学してきた!

近年のユニクロは、循環型社会を目指す取り組み「RE.UNIQLO(リ・ユニクロ)」を進めています。現在、リ・ユニクロのアイテムの一つとして、リサイクル素材を使用した「リサイクルダウン」を販売中。そのリサイクルダウンは、どの様にリサイクルされ、新たな商品に生まれ変わっていくのかを“東レ瀬田工場(滋賀県大津市)”にて取材してきました。

 

ユニクロと戦略的パートナーシップを結んでいる『東レ』

まずは今回取材に訪れた、ユニクロと戦略的パートナーシップを結んでいる『東レ』の紹介から。東レは2026年で創立100周年を迎える、日本を代表する素材メーカーです。鉄の10分の1の軽さで4倍の強度を持つカーボン繊維を開発し、ボーイング社などの航空機に採用され、航空機の驚異的な軽量化を可能としたことで、炭素繊維業界で世界No.1のシェアを誇ります。

↑1938年に建てられた、東レ瀬田工場(滋賀県大津市)。かなり広大な土地でした。

 

そんな東レとユニクロの共同開発はいつから始まったかというと……。2003年から販売した、身体からの水分が水蒸気になるときに発生する運動エネルギーが熱エネルギーに変換されることで発熱し、またその温かさを保持するインナーウェア「ヒートテック」から始まります。以来、東レがユニクロのために素材開発した代表的な商品は、ヒートテック、エアリズム、ウルトラライトダウン、ドライEX、感動パンツなど、いずれも大々的なヒット商品ばかり。そして、2020年より、ユニクロと東レはリサイクルダウンに取り組んでいます。

↑White Mountaineeringとのコラボレーション第3弾「UNIQLO and White Mountaineering (ユニクロ アンド ホワイトマウンテニアリング)」。部位によってリサイクルダウンとリサイクルシート中綿を使い分けたハイブリッド仕様。

 

「服から服へのリサイクル」

ユニクロは、2001年にフリース回収・リサイクルをスタートし、2006年からは全商品リサイクル活動に拡大。つくって売って終わりでなく、商品を自ら回収し、責任をもって資源化する方法を考えてきました。2020年にこれらの取り組みをステップアップさせ、「RE.UNIQLO」として再定義。

 

具体的にどのような取り組みかというと、ユニクロ店舗内で回収した衣類(ユニクロやジーユー、プラステなどのグループブランドの衣類のみ)のうち、まだ服として着られるものは、難民キャンプや被災地への緊急災害支援など、世界中の服を必要としている人々に届けています。一方で服としてリユースできない衣類は、燃料やリサイクル素材として活用されます。また、貴重な資源を有効活用するため、ダウン製品は新しいダウン製品の素材としてリサイクルしています。廃棄物の削減と資源の有効活用を図っているわけです。衣類の持つポテンシャルを最大限に活かし、環境負荷を軽減することを目指しています。

↑ユニクロ店舗内に設置されている「RE.UNIQLO回収ボックス」。リ・ユニクロは、社会的な価値の創出に貢献しているサービスです。

 

ここからは今回の本題となるリサイクダウンの話。「RE.UNIQLO回収ボックス」を通じて、2019年からこれまでに回収されたダウンアイテムは、なんと100万着以上。提携倉庫で検品し、選別されたものが、東レの瀬田工場の保管スペースに運ばれてきます。

↑圧縮された状態のウルトラライトダウンなどが東レ瀬田工場に届きます。

 

↑保管スペースには、90着で1パッケージにされているウルトラライトダウンが山のようにありました。

 

従来、ダウンリサイクルの手法は、羽毛布団やダウンジャケットを手作業でかき出す作業が一般的。一度の作業で多くのダウンやフェザーを取り出せる反面、羽毛の吸引による健康被害のリスクが大きいことが指摘されています。また、縫製の複雑なダウンジャケットから、一着ずつ手作業でダウンとフェザーを取り出していては、時間もコストもかかってしまう。服から服への循環を目指すユニクロは、リサイクルダウンジャケット商品化のためには、機械で効率良く羽毛を取り出す必要があると考えました。そこで東レと共同開発したのが、世界に一台しかないダウンリサイクル装置。

 

そのダウンリサイクル装置を開発したのが、東レ エンジニアリング開発センター 部員の岡 尚樹さん。「機械化の依頼を受けたのが2017年。まったくのゼロからの出発で、試験機を製作して、検証と改良を繰り返し、試行錯誤しながら、2020年にやっと生産化することができました」。

↑東レ エンジニアリング開発センター 部員の岡 尚樹さん。

 

世界に一台しかないダウンリサイクル装置の作業工程はこうだ。効率化が図られた機械の凄さを間近で見ました。

↑最終検品の終わったダウンの古着をコンベアにのせます。

 

↑そうするとファスナーもろとも裁断され、ダウンとフェザーを取り出すのに効率の良いサイズにカットされます。

 

↑そのまま自動搬送で分離装置へ。気流をコントロールする特殊技術で攪拌し、生地とダウン/フェザーを分離。

 

↑分離された生地たち。ボタンやファスナー部分なども綺麗に裁断されていました。

 

↑取り出されたダウンとフェザー。

 

「ダウンの回収量に関してはなかなか予測できません。今後は安定した回収量の確保が課題ですが、無理強いもよくありません。ウェアを長く使っていただくことも大切です。これはリサイクル活動全体にもいえる難しい課題ですね」と、岡さんは言う。たしかにリサイクルウェアを製造する上でそういったジレンマは感じざるを得ないことかもしれない。

 

上記の工程を経て、回収衣料から抽出したリサイクルダウンは梱包されます。梱包された材料は海外のダウンメーカーに送られ、そこで洗浄されて汚れや脂を取り除き、バージンダウンと同等の清潔なリサイクルダウンへと変貌。その後、縫製工場にて、リサイクルダウンジャケットとして製品化されるのです。

 

多種多彩な気象条件を再現できる研究開発施設

最後に案内されたのが、人工気象室「テクノラマ(TECHNORAMA)GIII」。ここは北極圏や南極圏のような極限的な気候や、都会で発生するゲリラ豪雨など、多種多彩な気象条件を再現できる研究開発施設。ユニクロのイクはじめ、ズムやヒートテック、感動ど、最先端ウェア開発を実現するための場所です。

↑地球上の様々な気象条件をつくり出せる部屋が3室(本室1室、副室2室)あります。

 

温度や湿度、風、降雨、日射などを自在に操作できる人工気象室には、モーションキャプチャによる動作解析システムや温湿度計測システム、発汗の計測機器、筋電センサーなど、人間工学から温熱生理学、感性工学までの多彩な研究領域をカバーできる機器も設置しています。今回紹介する本室はマイナス30~60℃まで、湿度は20~80%までコントロールできるというから驚き。

↑モニターに映し出されるシチュエーションは、公園や都会の街並みなど変更可能。これは被験者に退屈させないためでもあるそう。また、モニターの下からは台風などを想定した風を出すこともできる。

 

↑天井に設置されたランプで日射ができるほか、ランプの間にあるノズルから雨を降らせ、ゲリラ豪雨も再現できるように設計されています。

 

以上が、東レ瀬田工場で見学してきた東レの技術、そしてユニクロの衣料へのこだわり。リサイクルダウンジャケットがバージンダウンを採用した製品と変わらない保温性を発揮している理由に納得! 今年の冬も、リサイクルダウンジャケットに袖を通そうと感じた取材でした。

 

500円のデジタルクーポンが当たる!

現在ユニクロでは、不要になったユニクロのダウン商品をお近くのユニクロ店舗まで持ち込むと、対象商品1点につき、5000円以上の購入で使える500円割引デジタルクーポンを1枚プレゼントするキャンペーンを4月30日まで行っています。ダウン持ち込みの際はぜひショップスタッフに声をかけてください!

↑ 不要になったダウンを持ち込むことで500円クーポンをゲットできるなんてうれしい限り!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

都会派が絶賛! 米が電動シューズ「ムーンウォーカーズ」の真の価値に気付き始めた

混雑する通勤電車より身軽に利用できる移動手段が、自転車や電動スクーターです。しかし、米ニューヨークには「それよりもっといい」と言われる方法があるそう。それが、電動シューズの「ムーンウォーカーズ」です。

↑米で大注目のムーンウォーカーズ(画像提供/シフト・ロボティクス)

 

ムーンウォーカーズは米国のシフト・ロボティクスが開発。サンダルのように、靴の上からベルトで固定して装着するだけの電動シューズです。裏面には八つの小型のタイヤが付いていて、普段の歩行と同じように脚を踏み出すだけで、ローラースケートやスピードスケートのように、スーッと気持ちよく前に進めるのです。

 

一般的な人の歩くスピードは時速4.8kmとされていますが、ムーンウォーカーズを装着すると、最大で時速11.3kmまで上がり、歩行時間をおよそ50%短縮してくれるというのです。つまり、オフィスまで徒歩で20分かかるところ、ムーンウォーカーズならおよそ10分で到着することが可能。

 

ニューヨークに住む26歳のサムさんは、ムーンウォーカーズを愛用する一人です。ムーンウォーカーズの価格はおよそ1200ドル(約18万円※)。ニューヨークの街にある自転車シェアリングサービスの年間パスは約220ドル(約3万円強)といいますから、それと比べても決してお得な金額とは言えないでしょう。

※1ドル=約147円で換算(2025年4月3日現在)

 

それでもサムさんがムーンウォーカーズを気に入っている理由は、靴と同じくらいのコンパクトなサイズだから。ニューヨークの狭いアパートには、自転車やスクーターを置く場所はないそうです。その点、ムーンウォーカーズは自宅のクローゼットにそのまま置けるので、サムさんは気に入ったようです。

 

自転車や電動キックボードなどのシェアリングサービスは便利な一方で、利用したいときに空きがなかったり、シェアリングステーションでのロック解除がうまく行かなかったり、小さなトラブルに見舞われることがあるもの。でも、ムーンウォーカーズなら履いて外出して、出先で不要なときはバッグに入れて持ち運びできるため、そんな心配も不要です。

 

そんな利便性と価格を考えたときに、サムさんは「自分にはムーンウォーカーズのコスパが最高!」と思ったのでしょう。サムさんは、ニューヨークの街をムーンウォーカーズを付けて歩いていると「人々の視線を感じる」と認めながらも、「楽しい移動手段だと思う」と話しています。

 

自転車や電動キックボードよりも、もっと自分に合う移動方法はないかと思っている方は、ムーンウォーカーズに目をつけてみるといいかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. New Yorkers are paying $1,200 for a better, faster commute — and The Post put the pricey new hack to the test. March 28 2025

Shift. Moonwalkers

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

コンパクトなだけじゃない。パナソニックの話題のシェーバーで「ひげ剃りの肌トラブル」がゼロになった

毎日の身だしなみに欠かせないひげ剃り。でも、カミソリ負けでヒリヒリするのが辛い。筆者はそれが嫌で、ひげ剃りをサボりがちになっていました。電気シェーバーならカミソリ負けしないと聞くけれど、どれもデザインが気に入らないんだよな……。

 

手のひらサイズで置き場所に困らない

パナソニック 「ラムダッシュ パームイン ES-PV6A」
4万1580円(税込)

そう思っていたら、ついに納得できるデザインの電気シェーバーを見つけました! それがパナソニックの「ラムダッシュ パームイン ES-PV6A」です。最大の特徴は、電気シェーバーの常識を破った手のひらサイズのコンパクトボディにあります。

 

本体は、高さ5.7×幅7.2×奥行4.5cm(キャップを除く)と、ワイヤレスイヤホンくらいのサイズ感。一般的の電気シェーバーは高さがあるので置き場所に困りがちですが、ラムダッシュ パームインの場合、ちょっとしたスペースでもポンと置くことができるんです。

カラーはマーブルブラックとマーブルホワイトの2色展開。自然由来の素材「NAGORI」による石目調のデザインは高級感があります。これなら白が基調の洗面台はもちろん、タイル地の壁などいろいろな場所に馴染んでくれそうです。

 

肌に優しく、ヒリヒリしない剃り心地

従来の電気シェーバーは持ち手がありますが、ラムダッシュ パームインは手で包み込むようにして持つスタイル。そのため、うまくヒゲを剃るには慣れが必要かもしれません。ポイントは、手首を使って本体の角度を調整し、ヒゲの生えている方向の逆から撫でるように剃ること

コツさえつかめば、5枚刃テクノロジーによる滑らかな剃り心地が体験できます! 剃り残しなしで、しっかり深剃りできているのもうれしいところ。

T字カミソリだと剃ったあとのヒリヒリ感が気になっていた筆者ですが、ラムダッシュ パームインは全く痛くありません。

 

メンテナンスも簡単。使い終わったら本体を水洗いして、刃に専用オイルを少量つけるだけでOKです。たったこれだけで、いつでも快適な剃り心地をキープできています。

 

ケース付きで持ち運びしやすい

充電に専用アダプターは必要なく、USB-Cケーブルでできるというのも使いやすいポイント。1回フル充電をすれば、1日約3分のペースで約14日間も使用できます

コンパクトだから持ち運びにも良さそうと思っていたところ、なんとキャリングケースも付属していました。ちょっとした出張や旅行にも気軽に持ち運べて、外出先でもひげ剃りに妥協しなくていいというのがありがたい! ラムダッシュ パームインを使い始めてから、苦手だった毎日のひげ剃りが格段に快適になりました。

 

価格および在庫状況は表示された04月07日09時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の「鍋つかみ」。なくてもそこまで困らないけど、あった方が絶対にいい

新生活がはじまりますね。必要なものは無印良品でまとめ買いという方も多いかもしれません。買い物リストから漏れがちだけれど、あったほうが断然イイ無印良品のアイテムをご紹介します。

 

あるとないとでは大違い

無印良品 「綿平織 鍋敷きにもなる鍋つかみ」
490円(税込)

鍋の熱いフタや取っ手をつかむ時に必須の鍋つかみ。キッチンタオルなどで代用しても用は足りるため、新生活の準備リストには入っていないという方もいそうです。でもやっぱり、安全性や使い勝手は専用のアイテムが上手

 

無印良品の鍋つかみは、気軽に購入できるのに十分優秀。あるとないとでは、料理のテンションが違いますよ。

 

手になじむ使い心地

筆者が愛用しているのは、綿平織のダークグレーのタイプです。麻平織のチェック柄もありましたが、シンプルな見た目でキッチンにもなじむので、こちらに即決。

 

以前のモデルも長年愛用していたのですが、その頃はなかったポケット付きにバージョンアップしていました。手を入れてフタや取っ手をしっかりつかむことができます。親指が分かれた手の形をしたタイプもよく見かけますが、丸型のほうがサッと手を入れられるような。

 

放射状に入ったステッチのおかげで、つかむ時の手の動きに自然と沿ってくれます。

 

重い鍋をテーブルまで移動したいという時も、ばっちり。

 

鍋敷きにもなっちゃう

名称のとおり、鍋敷きとしても使用可能。薄めで下に熱が伝わりやすいという口コミもありましたが、置いた部分が温まってはいたものの、跡になったりする程ではありませんでした。ちなみに……。実はわが家では鍋敷きとしてはあまり使用していません。というのも両手鍋用に2枚所有しているのですが、1枚を鍋敷きとしてテーブルに待機した場合、運ぶ際に使用できなくなってしまうため。もし鍋敷きにも使いたいのであれば、3枚必要ですね。

 

オーブン料理を取り出す際にも。完全に熱を遮断するわけではないと注意書きにもあるため、熱々の鉄板などは少し待ってからが安心。握りやすいので、個人的にはこのくらいの薄さが好みだったりします。

 

忘れていたという方は無印良品へ

なくてもどうにかなるけれど、あったら便利なアイテムこそ、QOLの向上に効果大。鍋つかみはその代表格ではないでしょうか。実家には不思議な柄の「年季が入ったソレ」が必ずありますよね。ぜひ店舗に寄った際は、ゲットしてみてください。

 

※価格および在庫状況は表示された04月06日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「レンジ de パスタ」でパスタを茹でる時代、終わりました。モッチモチだし、もう一品作れるしいいことしかないな…

おうちでパスタをつくるとき、麺を茹でる鍋とソースを温める鍋でコンロがいっぱいになってしまう……。なんて、ちょっとしたストレスを感じたことはありませんか? そんな悩みをスッキリ解消してくれる便利なアイテムを見つけました!

 

レンジで手軽に本格パスタがつくれるよ

NEIGHBOR CLOWN「レンジ de パスタ」
1362円(税込)※Amazon価格

NEIGHBOR CLOWNの「レンジ de パスタ」は、その名のとおり、電子レンジでパスタを茹でられる便利な調理器。1人前(100g)2人前(200g)も、これひとつでカンタンに調理できます。使い方はとてもシンプル。パスタと水を入れたら、あとは電子レンジで加熱するだけ!

 

茹であがったら、フタをしたまま湯切りもできるので、手間いらずです。さらに、そうめん温野菜の調理にも使える優れもの。これひとつで、料理の幅がぐんと広がります。

 

 

水とパスタを入れたらほったらかしOK

さっそく、一人前のパスタを茹でてみます。容器にはレシピが直接印字されているので、いつでも見返せて安心です。一人前の目盛りまで水を入れ、パスタを投入しましょう。

 

付属の計量パーツを使えば、束になっていないパスタでもカンタンに量れます。

 

あとは、パスタの規定の茹で時間にプラス5分して電子レンジで加熱するだけ! このとき、蓋はしません。今回は茹で時間3分のパスタを使ったので、8分レンチンしました。加熱が終わったら、蓋を閉めて湯切りすれば完成です。

 

ただのレンジ調理器じゃない!

ここまでは、よくあるレンジ用パスタメーカー……と思いきや、驚くべきはその仕上がり。麺がもっちもちなんです! この「レンジ de パスタ」は、独自設計のおかげで、鍋で茹でたようなもちもち食感に。試しに、鍋で茹でたパスタと食べ比べてみましたが、味も見た目もまったく遜色なし! さらに、麺同士がくっつかず、つるっと美しく仕上がるのもポイントです。

 

温野菜もつくれちゃうんだ

パスタを茹でるだけでなく、温野菜の調理にも活用できるんです。冷蔵庫にあったナスを使って、早速試してみました。

野菜を調理する際は、容器に蓋をして少しずらすだけ。2分ほど加熱すると……。

 

しっかり蒸しあがって、絶妙な仕上がり! この容器を使えば、パスタとおかずを一緒に手軽につくれちゃうんです。

 

レンジの幅にだけ気をつけて

ひとつだけ注意が必要なのは、けっこう幅があること。幅は‎29.9cmです。ターンテーブル式のレンジの場合、幅が合わないとテーブルが回転しなくなるおそれがあるため、サイズをしっかり確認しておきましょう。これからパスタは、もう茹でずにレンジで手軽につくることに決めました!

 

 

価格および在庫状況は表示された04月07日08時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

山崎実業の「ツーウェイ キッチン 家電下引き出し&スライドテーブル」で収納も作業スペースも増設。狭くても動線の整ったキッチンにできた!

キッチンがコンパクトすぎて、収納スペースが足りない……。長年この悩みを抱えていましたが、山崎実業のこれのおかげで今ある収納家具のままスペースを作れたんです。

 

「家電の下」を収納スペースに活用できた!

山崎実業 「ツーウェイ キッチン 家電下引き出し & スライドテーブル」
1万2139円(税込)

思いに応えてくれたのは、山崎実業の「ツーウェイ キッチン 家電下引き出し & スライドテーブル」。その名の通り、炊飯器や電子レンジなどの家電の下に引き出しとテーブルを増やせるんです。これは画期的! 本体の外寸は、高さ約13.5cm。家電の下に置いても、これなら目線が高くなりすぎず使いやすいまま収納スペースを増やせそう。

大容量の引き出しで動線がよくなった

実際にこの収納をキッチンに取り入れてから約1週間。食事の準備の時の動線が整いました。というのも、ご飯をよそう時に使うものをこの引き出しにひとまとめにしておくと、キッチンとダイニングテーブルの行き来の回数が減るのです。

 

家族と一緒に夕飯の支度をしていると「ちょっとどいて」というじれったい瞬間が多かったのですが、これで動線が整って格段にスムーズに。

 

その理由は「家電下引き出し」。引き出しの内寸は、幅42×奥行き34.5×高さ9cmと広々。

わが家ではケトルと炊飯器をこの引き出しにのせているので、ここにはドリップコーヒーやティーパック、ごはん用タッパーなどをまとめています。同時に使うであろうものをまとめて収納できるサイズ感なので、食事の準備も片付けも少し楽になりました。

 

電子レンジ下に設置するとお皿の「一時置き」としても◎

引き出しとスライドテーブルは、上下入れ替えても使えます。こうしてスライドテーブルを下に設置すると、電子レンジの扉と干渉せず、お皿を一旦置いておくこともできます。電子レンジの使用にかかわらず、このスライドテーブルが「キッチンの調理台のスペースが足りない時」に、ちょっと置けるスペースとして活躍してくれますよ。程よい高さで家電の下に置いても目線が高くなりすぎず、これまで使っていた収納家具や家電にも馴染んでくれました。

 

本体はずっしり重ため

強いてデメリットを言うならば、本体がスチール製で‎約8.1kgと重たいこと。ただ、引き出しとテーブルが抜けてしまわないよう「ストッパー」もついてくるのはさすが山崎実業。

引き出し奥、写真中央の砂時計の形をしているのが「ストッパー」。このストッパーの設置方法を誤ると、異常なほど引き出しが重くなってしまいます……。引き出しを本体に差し込んでから、ストッパーを正しく設置すればスムーズに引き出せますよ。「ツーウェイ キッチン 家電下引き出し & スライドテーブル」のおかげで、コンパクトなわが家のキッチンでも収納場所を増やせて、さらに動線まで整いました。

※価格および在庫状況は表示された04月06日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

クルマの座席にビニール袋吊るすのやめました。揺れる車内でも余裕で自立する3COINSの「車用ダストボックス」が快適すぎる

クルマ移動が多くなりそうなGWに向けて、車内環境を整えたいこの頃。みなさんはクルマのなかのゴミ箱、何を使っていますか? これまで小型のゴミ箱をいくつか試してみたのですが、すぐ中身がいっぱいになるせいでゴミ捨てが頻繫に発生し、それが面倒で結局ビニール袋の吊り下げスタイルに。見た目も悪いしどうにかしたいと思うものの、なかなかしっくりくるものに出会えなかったのですが、3COINSでついに見つけましたよ。

 

柔らかすぎず、硬すぎないゴミ箱

3COINS(スリーコインズ)「CARダストボックス」
330円(税込)

3COINSのCARダストボックスです。ポリエステル素材のゴミ箱で、自立しつつ適度に柔らかいため、狭い場所でガッと引っかかることもなく快適に使用可能。

 

容量は大体350ml缶が12本くらい入るサイズ感で、一度のドライブで出るゴミくらいは余裕で集めきってくれると思いますよ。デスク周りやコーヒーマシンの周りなど「ちょっと捨てたい」が発生する場所に置くのもおすすめです。

 

底面にはなんとマジックテープがついていて、車の振動や揺れに負けず自立状態を維持してくれます。

 

吊り下げやすい工夫がうれしい

ゴミ箱上部に取手がついており、このおかげでゴミを捨てに行く際も極めてスムーズ。

 

クルマのダッシュボード内のフックに引っ掛けて使うのも便利ですね。かまぼこのように背面部分がフラットになっているから、吊り下げ時にピッタリと壁についてくれてプラプラとだらしない印象にならないのもうれしいポイントです。

 

ブラックも欲しかった

カラーリングはホワイトよりのグレーです。これでもおさまりは悪くありませんが、筆者の場合は車内はブラックとウッド×スチールのテイスト。そこに溶け込ませやすいブラックがあるとよりうれしかったな……!

 

小物用のゴミ箱にも最適

吊り下げた時にだらしない印象にならない。床に置いても自立する。この2点でデスク周りのゴミ箱としても重用しています。筆者の場合は有孔ボードを壁に貼っているため、吊り下げられるゴミ箱としては最適でした。

 

内側がビニール加工されているので、淹れたあとのコーヒー豆のようなウェッティーなゴミでもある程度は対応してくれます。どんなスペースで使っても優秀な「CARダストボックス」、3COINSに行った際は探してみて下さい〜。

 

 

価格および在庫状況は表示された04月07日09時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

買ってよかった「揚げ物のストレスを軽減してくれる逸品」4選

やってみると楽しいけれど、片付けのことを考えるとハードルの高い「揚げ物」。今回はこれまで紹介したアイテムの中から、「揚げ物を手軽にしてくれるアイテム」を4つピックアップしてご紹介します。

 

富士ホーローの片手天ぷら鍋

富士ホーロー「2WAY ホーロー 片手 天ぷら鍋 16cm 温度計付き ホワイト」
4400円(税込)

富士ホーローの「片手天ぷら鍋は一般的な片手鍋として使えるだけでなく、天ぷら鍋としても優秀な2WAY仕様。少量の揚げ物をするのにちょうどいいサイズ感と見た目に惹かれて購入したのですが、想像以上に天ぷら鍋としての機能がすごい!

 

本体とホーロー蓋、油はね防止フード、温度計が入っています。揚げ物でむずかしいのが、温度の管理。これなら温度計がついているので適正油温が一目でわかり、初心者にとても心強い!

 

揚げ物の適正温度といわれることが多い160℃〜180℃部分には赤色の目印があるので、ここに針がきたらOK。いちいち菜箸やパン粉などで温度確認する必要もなく、かなり楽ちん。油はね防止フードのおかげか、まったくといっていいほど油はねはなく、スムーズに揚げることができました。また、ホワイトということもあり揚げ具合がわかりやすいのもうれしいポイント。

ニトリの天ぷら鍋

ニトリ「コンパクト天ぷら鍋 バット 網付き」
2390円(税込)

ガス火とIHに対応している、ニトリの「コンパクト天ぷら鍋」。セットになっているのが鍋、バット、網の3点。揚げもの調理に使うものが揃っているのがありがたいです。

 

一般的には800mlほど油を使うそうですが、この鍋は500mlが適正油量。少なく済むのがうれしいポイントです。

 

実際に揚げ物をしてみると、深さがあるから安心感がすごい。実際に油ハネが少なく、肌にハネて「熱い!」と叫ぶことがありませんでした。

 

2〜3分揚げたら、バット&網にあげます。キッチンペーパーを用意しなくていい上に、皿につかないので水蒸気がこもらずカラッと仕上がります。油をあたためはじめてから、10分ほどで揚げ上がりました。揚げものってこんなにカンタンだったんだ! これなら少量だけ揚げたいときにも、気軽に使えます。お弁当づくりにも活躍しそう。

 

油はねを防ぐガード

レイエ 「コンパクト4面レンジガード」
5940円(税込)

自炊のめんどくささって、料理するたびにレンジ周囲が汚れるところにあると思うんです。特に油跳ねによる汚れは本当にひどい! そんな悩みを、LEYE(レイエ)のコンパクト4面レンジガードが解消してくれました。一見普通のレンジガードですが、綺麗にレンジを使える工夫が詰まっています。

 

一般的なレンジガードは横を覆う3面がほとんどですが、これは上も守る4面! 3面だけのものに比べて、上部へ油が広がるのを防いでくれます。

 

これがあれば揚げ物も安心。いつもなら、五徳の周りも壁もぶら下げている調理器具も全部ギトギトになりますが、これなら汚れを最低限の範囲だけに収めてくれるので、掃除の心配なく思いっきり揚げられます。使い捨てのレンジガードよりもしっかりしてるから、調理中にグラグラしてこないところも気に入っています。

 

揚げ物がいつもよりおいしくなる「あげものちゃん」

コジット「あげものちゃん」
1272円(税込)

コジットの「あげものちゃん」を揚げ油の中に入れて揚げ物をするだけで、いつもの天ぷらがサクッと揚がるのだとか。その秘密は、製品中に含まれる「ナノプラチナ」と「遠赤外線パウダーが入ったセラミックス」。ナノプラチナが油の酸化をおさえることで油が長持ちし、セラミックスのおかげで油の粒子が細かくなることで揚げ物がサクッと揚がるのだそう。

今回は、筆者が特に上手く揚げられない4種の野菜を用意しました。なす、椎茸、レンコン、舞茸です。同じ衣、同じ油を使って、あげものちゃんを入れる「前」と「後」で揚げ比べてみました。

 

上段が通常、下段が「あげものちゃん有り」、です。見た目には、そこまで大差ないものの……。触ってみると、上段は既に若干ベチャっとしています。

 

それに対して、「あげものちゃん有り」の方は、衣がしっかり固いままサクッと揚がっているように感じられました。

※価格および在庫状況は表示された04月06日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

今年発売の次期Apple TV、独自設計のWi-Fiチップで通信速度アップか

今年発売される可能性がある「次期Apple TV」が最新規格「Wi-Fi 7」に対応すると、海外にて報じられています。

↑Appleより。次期iPhoneにも独自のWi-Fi 7対応チップの噂がありますが、果たしてどうなるでしょうか。

 

アナリストのミンチー・クオ氏とジェフ・プー氏によれば、今年発売予定の「iPhone 17」シリーズ全4モデルには、アップルが独自設計したWi-Fi 7対応チップが搭載されるとのこと。またブルームバーグも、次期Apple TVにアップル独自設計のWi-Fiチップが搭載されると報告しています。

 

ブルームバーグによれば、アップル独自設計のWi-Fiチップは最低でも「Wi-Fi 6E」に対応するとのこと。しかし、アップルがWi-Fi 6E用とWi-Fi 7用のチップを別々に開発する可能性は低く、またiPhone 17がWi-Fi 7に対応することから、次期Apple TVもWi-Fi 7に対応する可能性が高そうです。

 

現行の「Apple TV 4K(2022年モデル)」は「Wi-Fi 6」に対応しており、上位モデルは有線接続用のイーサネットポートも備えています。またWi-Fi 7は2.4GHz、5GHz、6GHzの3つの帯域を同時に使用することで、より高速で低遅延、安定したWi-Fi通信が可能です。最大速度は40Gbps超とされ、Wi-Fi 6Eの4倍の性能を発揮します。

 

次期Apple TVは、年末頃の発売が予想されています。最近は動画などのメディア容量もますます増えていますし、Wi-Fi性能の向上は次期Apple TVの使用感を向上させてくれそうです。

 

Source: MacRumors

最新Apple Watchに謎の健康センサー? 試作品が出現

「Apple Watch Series 10」の試作品とされる画像を、リークアカウントのStella – Fudgeが公開しています。

↑Stella – Fudge / Xより。試作品の背面と思われる画像から、新型らしきセンサーと用途不明のリング状ライトがあることが読み取れます。

 

公開されたApple Watch Series 10の試作品の画像では、健康センサーのLEDの配置が現行モデルよりも少なく、さらにセンサー周囲にリング状のライトが追加されています。これらの具体的な用途は、現時点では不明です。また気になることに、この試作機では一般公開されなかった「watchOS 11.1」の内部ビルドが実行されていました。

 

Apple Watchは本体背面の健康センサーにより、心拍数を測定したり、あるいは血中酸素濃度を測定したりすることができます。今回の試作機の健康センサーの用途は不明ですが、アップルが将来の健康機能の搭載に向けて、開発を進めている可能性が高そうです。

 

例えば、アップルは高血圧の兆候を検出して警告する機能を開発中だと報じられています。この機能はApple Watch Series 10への搭載が噂されていましたが、現実せず。今年の「Apple Watch Series 11」で実装されるかどうかも、まだわかっていません。

 

健康機能をますます充実させるApple Watch。さらに私達の生活を快適にしてくれる製品に進化してほしいものです。

 

Source: MacRumors

カシオ電卓誕生から60年。意外にも需要が底堅い理由と最新モデル「Comfy(コンフィ)」で実現したこと・隠したかったこと

樫尾四兄弟が築き上げた世界のCASIO。その代表的製品である電卓の誕生から2025年で60周年。記念イヤーとしてさまざまな取り組みを予定するカシオに、昨今の電卓事情や新製品についてアレコレ聞いた。

 

60周年を迎えたカシオ電卓、原点である発明記念館での発表会

カシオ計算機株式会社。その名称に堂々と冠される計算機の誕生から60年。カシオの計算機は還暦を迎えた。これを期して開催されたのが「カシオ計算機 電卓事業方針」発表会。会場は創業者である樫尾四兄弟の次男、樫尾俊雄氏の元自宅で、現在「樫尾俊雄発明記念館」として公開されているゆかりある場所である。

小田急線成城学園前駅より徒歩15分。入場無料。サイトから要予約。

 

「3月20日は電卓の日。これは日本の年間電卓生産台数が1000万台を超えた1974年に制定されました。今年2025年はカシオの電卓誕生から60年。電卓を盛り上げるべく各種イベントを実施します!」

 

そう宣言したのは、同社教育関数BU事業部長の佐藤智昭さん。

 

電卓はいまでも堅調。支えるのは教育現場と関数電卓の需要

2024年3月期で売上高2688億円としたカシオ計算機において、電卓を含む教育事業は618億円と約1/4を占める。平成~令和ジェネにとっては「CASIOといえばG-SHOCK!」だろうし、電卓=アプリという現在となってなお「意外にも!」と言っては失礼だが、電卓、奮闘しているのである。

 

電卓は「一般電卓」「関数電卓」に大別されるが、奮闘の原動力は後者、関数電卓が担っている。関数電卓とは三角関数(サイン、コサイン、タンジェントですね。)を扱える電卓で、中等教育の学用品として直近でも年間2200万台も売れている。ちなみにカシオでは世界100ヵ国以上に輸出しており、関数電卓の教材利用は、日本を除く海外でだんぜん進んでいるという。

 

↑1972年発売。カシオ計算機初の関数電卓「FX-1」。

 

60年の集大成「Comfy(コンフィ)」登場!スマホ時代に電卓を選ぶ理由

さて60年目となる2025年1月30日、注目の新製品が発売となった。その名は「Comfy(コンフィ)JT-200T」。一般電卓の中で分類される「普通電卓」「デザイン電卓」「プリンター電卓」「機能性電卓」のうち、デザイン電卓分野におけるリリースだ。

 

カシオ
Comfy JT-200T
価格オープン(公式オンラインストア価格:3850円・税込

 

「Comfyは60年のノウハウを結集した長く愛用できる電卓です」と、同社教育関数BU商品戦略部商品企画室リーダーの玉本真一さん。カシオ計算機入社以来のおよそ20年を電卓にささげてきたデンタクマンだ。

 

「スマホで計算ができ、100均でも売っているのが現在の電卓マーケットです。そんな中、カシオの電卓60周年を迎えるにあたって、あらためて電卓に求められる要素を検証・再編成し、長く愛用できる電卓として開発したのがComfyなんです」

 

↑カシオ計算機株式会社教育関数BU商品戦略部商品企画室リーダーの玉本真一さん。

 

単に計算する目的なら、確かにスマホアプリでいい、100均製品でいいとなる。しかしアプリには望めない確かなボタンの操作感、耐久性・信頼性やエコロジカルな素材使いのされたモノ選びとなると「答え一発! カシオ電卓」となるだろう。また昨今隆盛の「クリエイターズマーケット」「クラフトマーケット」などC to C交流の場では“見られる計算機”として洒脱なデザイン電卓が選ばれることもある。電卓は思ったより、作り手のセンスを示すアイテムなのだ。

 

「Comfyに続く商品開発はもちろん進んでいて、2025年中に2品くらい出したいですね。またイベントの開催やガチャガチャ玩具の発売、もしかしたらアパレル商品の発売など、さまざまな形で電卓界隈を盛り上げたいと思います!」と玉本さん。最新情報は「60周年スペシャルサイト」をチェックすべし。

 

60周年スペシャルサイト

 

歴史に名を残す名機たち。初代カシオミニから世界仕様モデルまで

そんなやる気満タンの玉本さんに、気になるレガシー機種を尋ねると、

 

「やっぱりカシオミニですよね。1965年のカシオの初代電卓『001』からたった7年でこの手のひらサイズまで小型化したのは凄いことだと思います。FL管の青白い表示、スプリング入りボタンの押し心地、全体のデザインも最高です」

 

↑「カシオミニ」。1972年発売。当時価格1万2800円。

 

未来技術遺産とされた電卓史上の名機ですね。「答え一発! カシオミニ」の言葉もヒットしました。ところで世界100か国以上に輸出しているカシオならではの、ローカライズされた電卓はあるのですか?

 

「カシオでは基本的に電卓の仕様を世界共通としていますが、固有ニーズに応えた製品も一部あります。例えばインド独自の数字のコンマ位置に合わせた対応モデル『MJ-120D』のほか、中国では計算過程を声で示せることが信頼につがなるので、これに対応した中国語発声電卓『DY-120』があります」

 

↑中国語発声電卓「DY-120」。

 

なるほどこれはおもしろい! 思えば電卓全盛とも言うべき70~80年代にかけて、カシオはかなりムチャ(笑)な電卓を発売していた。

 

↑大人の喫煙が当然だった当時のライター一体型電卓「QL-10」。

 

↑複合電卓のハシリとなるバイオリズム機能付電卓「バイオレーター」。

 

↑ストップウオッチ一体型電卓「ST-1」(1977)。

 

↑プッシュ式電話が掛けられるオートダイヤル機能付電卓「QD-100」。

 

↑もうこれが限界! 薄さ0.8mmのカード電卓「SL-880」。

 

これらは樫尾俊雄発明記念館での「カシオ電卓隠れ名作選」(3月25日~5月9日。要WEB予約 https://kashiotoshio.org/reservation/ )で実機を見学できる。ぜひ足を運んでほしい。

 

新モデル「Comfy」で隠されたものとは?

ところで新商品Comfyを見ていて気づいたことがある。それは表面にCASIOのロゴが無い、ということ。玉本さんに尋ねると「あれ、そうですか?」とはぐらかされた。どうやらこれは、触れてはいけない秘密だったようだ。

 

カシオ
Comfy JT-200T
価格オープン(公式オンラインストア価格:3850円・税込

組み立て簡単! 楽器の練習や動画配信にピッタリな0.8畳サイズの防音ブース

宮地商会は、自分で組立可能な防音ブース「VERY-Q(ベリーク)」シリーズから0.8畳サイズの「VQPP08-GB」を2025年4月8日に発売します。実売価格は49万5000円(税込・送料込)。

「VQPP08-GB」。

 

記事のポイント

周囲への音に敏感にならざるを得ない集合住宅などでも、音を気にせず楽器の練習や動画配信などができるコンパクトな防音ブース。組み立ても簡単なので、音を気にする方は導入を検討してみては?

 

VERY-Q Plus VQPP08-GBは、2022年に発売された1.2畳サイズのゲーム用防音ブースのコンパクトモデル。ゲーム実況、動画・音楽配信において重要な「防音・吸音」という機能性が演出する“圧倒的没入感”はそのままに、楽器演奏や自宅録音にも使えるサイズ感へのご要望があったことから、省スペースタイプが新たに設計されました。

 

防音ブースの組み立てで使うのは付属の面ファスナーテープのみ(※)。各パーツを面ファスナーテープで貼り合わせていくだけで完成します。特殊な工具がいらないので解体時も面ファスナーテープを剝がすだけという手軽さが特徴です。

※床フレームの組み立ては付属の六角レンチを使用します。

 

VERY-Q Plusは防音効果だけでなく、高い吸音性も製品特徴のひとつです。吸音することによりブース内の反響音を抑えるので、自宅にミニシアターのような空間を作ることができます。

 

面ファスナーテープでの組み立てを可能にするのは外装の特殊生地。難燃加工により一般家庭はもちろん、オフィスでの使用にも適しています。また、布製にすることで壁や床、室内インテリアを傷付けるリスクが低減します。

 

内部材にはF☆☆☆☆基準(シックハウス症候群の原因となる化学物質の拡散が少ないと認められた製品基準の最上級ランク)の素材を使用し、長時間使用しても人体への影響が少ないように配慮。製造、加工はすべて国内でおこなう純日本製です。

 

ゲーミングや配信、録音、楽器演奏のほか、オーディオルームやシアタールームとして、臨場感ある没入空間を簡単に作ることができる防音ブースです。

 

外寸:W1440×D970×1890mm、内寸:W1335×D865×1830mm。重量は約66kg。

 

また、VERY-Q Plus VQPP08-GBの発売にともない、プレゼントキャンペーンが実施されます。購入者のなかから、先着8名に、ブース内の音の響きをコントロールする木製パネル「Harmoni-Q」がプレゼントされます。防音ブース内の壁面に貼り付けることで、楽器の演奏音を適度に響かせて理想の音環境を作ることができます。

※プレゼントがなくなり次第、キャンペーン終了となります。

木製パネル「Harmoni-Q」。

 

宮地商会
防音ブース「VQPP08-GB」
2025年4月8日発売
実売価格:49万5000円(税込)

AIでサウンドを強化したJBLのBluetoothスピーカー「Flip 7」「Charge 6」

ハーマンインターナショナルは、世界最大級のオーディオブランド「JBL」より、ポータブルBluetoothスピーカー「JBL Flip 7(フリップ)」と、モバイルバッテリー機能搭載ポータブルBluetoothスピーカー「JBL Charge 6(チャージ)」を2025年4月10日(木)より順次発売します。

「JBL Flip 7(フリップ)」。

 

記事のポイント

人気のJBLブランドのBluetoothスピーカーの最新作は、AIがリアルタイムで音を調整する機能を搭載し、サウンドを強化。持ち運びに便利なストラップも搭載され、ポータビリティも強化されています。

 

「JBL Flip 7」は、片手で持ち運べるコンパクト設計ながら、室内や屋外など場所を問わず迫力のあるサウンドを楽しめるのが特徴。新たに、スピーカーの振幅をリアルタイムでAIが分析する「AI Sound Boost」によるサウンドの強化に加え、付属のストラップを付け替えることにより、持ち運びの利便性も高めています。

「JBL Flip 7」のカラバリ。

 

また、より強力なアンプ内蔵にさらなるパワフルサウンドを実現し、モバイルバッテリーとしても使用できる「Charge」シリーズから最新モデル「Charge 6」も同時に登場。シリーズとしてはじめて、デタッチャブル・ストラップを付属し、ポータビリティを高めています。

「Charge 6」のカラバリ。

 

両モデルともに、2024年発売のBluetoothスピーカー「Go 4」「Clip 5」と同様の全9色のカラーバリエーションが用意され、自分好みの1色を選ぶことができます。

 

「Flip 7」「Charge 6」共通の特徴

●スピーカーの能力をリアルタイムで最大限に引き出す「AI Sound Boost」機能搭載

●心踊る9色の豊富なカラーバリエーション

●USB-C経由でのロスレスオーディオ再生に対応(最大48kHz/24bit) ※FWアップデートにより対応

●屋内から屋外までどんなシーンでも活躍する、より強化された防水・防塵(IP68)性能

●ワイヤレスステレオモードや複数台同時再生を実現する「Auracast」に対応

●7バンド25段階に強化したイコライザー搭載の「JBL PORTABLE」アプリ対応

 

「Flip 7」の特徴

●PushLockシステムでカラビナやストラップの交換可能

●ペットボトルサイズの筐体で片手での持ち運びも車内のドリンクホルダーへの収納可能

●最大14+2時間の再生時間(「Play Time Boost」で最大2時間延長)※充電・再生時間は使用環境により異なります。

 

「Charge 6」の特徴

●最大24+4時間の再生時間(「Play Time Boost」で最大4時間延長) ※充電・再生時間は使用環境により異なります。

●取り外し可能なストラップ仕様により用途に応じて使い分けができる3ウェイスタイル

 

また、昨年の実施で好評を得た、国内最大級のスニーカーアプリ「スニーカーダンク(スニダン)」とのコラボレーションを今年も開催。抽選でレアスニーカーが当たるプレゼント企画が実施されます。本企画では、「Flip 7」「Charge 6」の心躍るカラー展開に合わせたスニーカーを9足が用意され、豊富なカラーバリエーションでファッション性の高いポータブルBluetoothスピーカーとマッチするレアスニーカーがセットで当たります。さらに、「スニダン」でも会員登録の上で応募すると、当選確率が2倍にアップします。

 

<プレゼントキャンペーン概要>

・開催期間:2025年4月3日(木)~5月31日(土)

・応募方法:春キャンペーン特設サイトから好きなスニーカーとスピーカーのセットを選んで必要事項を入力。詳しくは特設サイトの応募規約を確認ください。

・春キャンペーン特設サイト:https://jp.jbl.com/spring2025

 

JBL
ポータブルBluetoothスピーカー「JBL Flip 7」
2025年4月10日発売
直販価格:1万9800円(税込)

 

JBL
ポータブルBluetoothスピーカー「Charge 6」
2025年4月24日発売
直販価格:2万7500円(税込)

「BALMUDA The Pot」を5年使ってみて。便利なところと不便なところを徹底レビュー

ひとり暮らしをしていた時に購入し、かれこれ5年ほど愛用している「BALMUDA The Pot」。今や生活に欠かせないアイテムになっています。今回は、そんな「BALMUDA The Pot」を5年使ったうえでの使用感や、どんなシーンで便利なのか、これまでに不便に思ったことなどをご紹介します。

 

思わず眺めたくなるデザイン

BALMUDA 「BALMUDA The Pot」
1万4960円(税込)

「BALMUDA The Pot」の魅力は、何といってもその洗練されたデザイン。うっとりするほど綺麗なフォルムで、5年経った今でもふとした時に「可愛いな……」と惚れ惚れしてしまうほどです。

 

本体下部のレバーを押すとお湯が沸きはじめるのですが、その間やさしく光るネオン管も上品で素敵。お湯が沸いた時も「カチッ」とレバーが上がる音とライトの消灯でお知らせしてくれ、細部までデザインのこだわりを感じます。
※本記事では2021年購入の旧モデルを紹介しています。現行モデルの詳細は公式HPをご確認ください。

コーヒーや紅茶が淹れやすい

「BALMUDA The Pot」を使っていて便利だなと感じることのひとつが、コーヒーやお茶が淹れやすい点。傾き加減に応じてお湯のスピードが調整できるので、ドリップポットを使わずにそのままコーヒーを淹れることができるんです。狙った箇所に少量ずつ淹れることができるので、朝の忙しい時間でも手軽に本格的なコーヒーが楽しめて助かっています。

 

一方で、角度をつければ一気に注ぐこともできるので、紅茶や緑茶を淹れる時にも便利。注ぎ口もなめらかなので、一気に注いでもお湯が跳ねにくいところも好きなポイントです。

 

扱いやすいコンパクトなサイズ感

「BALMUDA The Pot」は小ぶりなサイズが特徴で、このサイズ感がとても気に入っています。小さいので必要な分だけ素早く沸かすことができ、朝に紅茶を一杯だけ飲みたい時も便利。重さも気にならないので、コーヒーを淹れる時も手が疲れにくいのもメリットです。

 

またコンパクトなので、食事の時やお茶をゆっくり楽しみたい時はダイニングテーブルの上にそのまま置くことも。席を立たなくても注ぎ足すことができるので便利で、食卓に置いても見栄えが良いところも気に入っています。

 

惜しいところ:保温機能がない・量が足りない時もある

小さめのサイズ感が場所を取らず便利な一方、たまに大きめのカップラーメンを2人分作る時などは、1回分だとお湯が足りないことも。また、BALMUDAは基本的に機能がとてもシンプルで、「BALMUDA The Pot」も保温の機能などはありません。そのため作業をしながらお茶を飲みたい時や、ゆっくりティータイムを楽しみたい時などは、何度も温め直すのが少し不便に感じることも。すぐに沸かせるので気になるほどではありませんが、特に沸かせる量については家族が多い家庭などでは気になるポイントかもしれません。

 

5年使っても、まだまだ使い続けたい!

かれこれ5年ほど使っていますが、何年経っても、何度見ても「やっぱり可愛い……!」と思えるデザインは何よりの魅力。5年経っても性能が劣るようなことも無く、今のところ購入当時と同じように快適に使えています。今や暮らしに欠かせない、「BALMUDA The Pot」。まだまだ使い続けたいと思います。

※価格および在庫状況は表示された04月05日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ニトリ・IKEA・無印良品の「部屋づくりを助けてくれるDIYアイテム」3選

春といえば、新生活。新しいおうちでの暮らしが始まった人も多いのではないでしょうか。そこで楽しみなのが「部屋づくり」。今回は、ニトリ・IKEA・無印良品で買える「DIYアイテム」を3つピックアップしました。ぜひチェックしてみてください〜!

 

ニトリの部屋の雰囲気をガラッと変える「はめ込み式フロアタイル」

以前、引っ越したタイミングでニトリの「はめこみ式フロアタイルを床一面に敷き詰めました。敷くのは大変だったけれど、めちゃめちゃキレイに敷き詰められて当時は大満足! そのときのビフォーアフターがこんな感じです。

左:Before 右:After

ニトリ 「はめ込み式フロアタイル 48枚(ナチュラルオーク 約6畳分)」
2万8990円(税込)

床の色が変わるだけで、こんなに部屋の雰囲気が変わるのか〜! と感動したものです。

 

気づけば2年が経ち、現在の部屋はこんな感じです。ずいぶん賑やかになりました。

 

フロアタイルを改めてじっくり確認してみると、傷や凹みが全くなし。グランドピアノを載せているので、正直床がちょっと凹んだり、タイル同士がずれたり、ヒビが入ったりすると思っていたものの、2年経ってもノーダメージ

 

欠点を挙げるならば、壁との微妙なスキマにホコリが溜まることでしょうか。パッと見では気付きづらい部分だと思いますが、掃除するのが面倒くさいです。床一面に敷くのは大変でしたが、2年経ってもキレイな状態を保ってくれているのは本当にうれしいです。購入当初はここまで頑丈だと思わなかったな〜。

 

IKEAのフックに見えないフック「JORDMÅNEN ヨルドモーネン」

IKEA 「JORDMÅNEN ヨルドモーネン」
299円(税込)

イケアの「JORDMÅNEN ヨルドモーネン」は、カギ状のフックではなく波型になっており、一見オブジェのよう。素材はプラスチックではなく、スチールなのでちょっと重みがありますが、マットな仕上げで高級感があります。2個セットで販売されていて、それぞれ別の場所で使うのもあり! ですが、個人的には同じ場所に2個並べるのがおすすめです。

 

ネジは付属していないため別途用意が必要。同じくイケアのTRIXIG(トリクシグ)シリーズのネジや固定具で取り付けられるので、イケアで合わせて購入するのがオススメです。ただ、賃貸物件の場合は直接壁にネジを打ち込むのはNGな場合がほとんどですよね。そんなときは、ラブリコなどのアイテムで柱を増設すれば、その上に取り付けられるかもしれません。

 

2個セットで299円と手ごろな価格。色は深みのあるダークグレーグリーンで、白い壁紙はもちろん、グレーやブラックなど暗めの壁紙との相性も抜群です。筆者は2セット(計4本)を購入しましたが、他のフックもすべてコレに変えようかと考えています。

 

無印良品の収納が増やせる「壁に付けられる家具フック」

無印良品 「壁に付けられる家具フック」 2箱

無印良品「壁に付けられる家具フック」
990円(税込)

ずいぶん前から販売されていた記憶がある壁に付けられる家具フック無印良品のTHE・定番アイテムといった印象です。他にもさまざまな種類がありましたが、リュックやコートを掛けるスペースをコンパクトに増設したかったのでこちらを選びました。

 
無印良品 「壁に付けられる家具フック」 取扱説明書にベースを取り付ける位置を確認

中に入っていたのは、フック本体と壁に設置する際に使用するパーツ。まずは設置したい場所に、説明書をテープで貼ります。説明書に専用フックを合わせたら、記載のある順番通りに5本の固定ピンを打ち込んでいき……。

 

フックをつける

固定したあとはフック本体を上から被せるように設置して、完成です。大したことはしていないのに、真っ白な壁に新たな収納スペースが生まれました。意外と達成感がある!

 

フックに帽子を掛ける

2つのフックを並べて、主にバッグの収納場所として活用しています。まだまだ壁にスペースがあるので、さまざまなアイテムも駆使してDIYの経験を積んでいけたらな〜と思うこの頃です。

 

※価格および在庫状況は表示された04月05日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

このスマホストラップ、実は「充電ケーブル」になるんです。忘れ物がひとつ、荷物もひとつ減りました

スマホの充電ケーブルを忘れて外出先で困った経験はありませんか? どんなに確認しても、忘れるときは忘れてしまう……。でも、これさえ使っていれば充電ケーブルは絶対忘れない! という心強いアイテムを見つけました。

 

充電ケーブルとスマホストラップの2way

cheero「USB-C to USB-C Strap Cable Smart」
1680円(税込)

cheeroの「USB-C to USB-C Strap Cable Smart」は、一見すると普通のショルダーストラップ。しかし、実はこれ充電ケーブルにもなるというユニークなアイテムなんです!

普段はストラップ、必要なときはケーブルに

スマホストラップはもはや定番。その便利さは言わずもがなですよね! そのスマホストラップと充電ケーブルが一緒になっているなんて、そんなの便利に決まってます。「充電ケーブルを忘れない」ことはもちろんうれしいですが、何より良いなと感じたのは、わざわざ充電ケーブルをバッグに入れて持ち運びしなくてもよくなったこと。なるべく身軽に出かけたいと常日頃から思っていますが、小さいバッグで出かけるとどうしてもパンパンになりがちなんですよね。このスマホストラップを使うと、USB充電器やモバイルバッテリーだけバッグに放り込めば出かけられるので、荷物も少なくなるし、楽チン!

 

コネクタ部分はカバー収納で保護

カバーを動かすとこの通り、充電ケーブルが出現! ショルダーストラップとして使用する際、ケーブルのコネクタ部分はカバーに収納できる仕様になっています。これにより、コネクタにホコリやゴミが付着しにくくなり、端子部分を汚れから守ることができるんです。そしてストラップとして使うときには、見た目がスッキリ。

 

実際にスマホストラップとして使用する前は「コネクタ部が目立つかな~?」と思っていましたが、悪目立ちしなくていい感じ。装着感もコネクタ部が邪魔だと感じることなく普通のスマホストラップと同じような使用感でした。

 

PD 60W対応で急速充電&データ転送もOK

USB-PD 60Wの高出力対応で、スマホの急速充電はもちろんノートパソコンにも使えます。しかも、最大速度480Mbpsでデータ通信も可能。大容量のデータ転送には向いていませんが、容量の少ない画像などは問題なく転送できそうです。

 

ちなみに充電ケーブルとして使用するときは、使用前にホコリなどが付いていないか確認してから使用するのが推奨されています。また、ストラップを肩から下げた状態での充電はしないよう注意。発熱や発火、故障の原因になりかねませんので、安全のためにも必ず確認しましょう。

 

荷物がひとつ、心配もひとつ減りました

充電ケーブルを忘れることがなくなるので、外出が多い人やミニマルに持ち物をまとめたい人には特におすすめ。カラーバリエーションは黒、白、紫と3色あるので好みの色を選べます。ひとつ持っていると、日常使いから旅行までさまざまなシーンで役立つこと間違いなしですよ。

※価格および在庫状況は表示された04月05日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

山崎実業の「マグネット冷蔵庫サイドラック」で、ごちゃつきがちなキッチン周りがスッキリ。時短&片付けの習慣化が叶った

キッチン周りの小物って意外と多くてごちゃつきやすいもの。棚や引き出しにしまえばスッキリするけど、料理中はすぐ手に届く距離に置いておきたいので結局整理できない、なんてことも。そんなプチストレスをたったひとつのアイテムが解決してくれました。

 

山崎実業の「冷蔵庫サイドラック」

山崎実業 「マグネット冷蔵庫サイドラック タワー」
3080円(税込)

マグネット冷蔵庫サイドラック タワー」は、山崎実業のtowerシリーズから登場しているサイドラック。4つの収納スペースがあり、キッチン周りの毎日使う必須アイテムを一括で収納できるアイテムです。

 

裏面がマグネットになっているので、冷蔵庫の扉やサイドの空きスペースに設置できます。耐荷重が4㎏もあるので、アイテムをたくさん収納しても安心なのがうれしいポイント。

 

筆者は壁面にピタッと固定してみました。料理をしながらでもすぐ手に届く場所に設置できるため、時短はもちろん、使い終わったらすぐ元の場所に戻すのを自然にできるのがズボラな筆者にとって最高でした。

 

自分用にカスタマイズできる!

上段には、ラップやアルミホイルを収納できるスペースがあります。ラップのサイズ違いを置いてもまだスペースがあり、レシピノートまで収納できました。

 

一般的なラップ2本分を入れられるスペースには、転倒防止の仕切りがついているのも使いやすくて便利!

 


ラップの他にも、付け外しできるフライパンの取手や調味料などを置くことができました。

 

収納に困るアイテムの定位置ができたよ


真ん中と下段には、2本のハンガーがついていて、キッチンペーパーをかけることができます。今まではコンロの近くに立てて置いていたのですが、片手でサッと取り出すことができなくプチストレスだったので、これのおかげで使いやすさがグッと向上しました。

 

下段のハンガーには、布巾や除菌スプレーボトルなど収納場所に困りやすいような小物を吊るして収納できます。かさばりやすいトングもかけることができたのが個人的にお気に入りポイントです。

 

引っ掛け収納ができるのもありがたい!


ハンガーだけでなく、下段には引っ掛け収納できるフックが6個あり、穴が空いている調理器具をかけて収納できます。

 

開封した袋を止めるときに活躍してくれる輪ゴムや毎日使うピーラーなどもまとめて収納できて、いろいろな引き出しから出したりしていた手間がなくなりました。

 

※価格および在庫状況は表示された04月05日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

材料3つだけ! バターの虜「ズボラさん歓喜の炊き込みごはん」は包丁も味付けすら不要なんだ

商品提供:久原本家

味付けや具材の下ごしらえなど、何かと大変な炊き込みごはん。実は、そんな手間を省いてつくれる超カンタンなレシピがあるんです! 材料はたったの3つ!ズボラさんにもオススメしたい、2つの炊き込みごはんを紹介します。

 

野菜だしが味の決め手! 「野菜だしのだし炊きごはん バター」

茅乃舎「野菜だし(8g×12袋入)」
1198円(税込)

〈材料(3〜4人分)〉
・米…2合
・野菜だし…1袋(袋を破って使用)
・バター…20g

茅乃舎の「野菜だし」を入れるだけで、面倒な味付けをすっ飛ばして調理できます。用意するのは米とバター、茅乃舎の「野菜だし」だけ。

 

まずは炊飯器に洗った米を入れて、「野菜だし」を加えます。出汁は小分けの袋に入っているので、袋を破って出汁の素をそのまま入れましょう。出汁はタマネギやニンニク、ニンジンなど5種類の野菜の風味が効いていて、味はコンソメ風。炊飯器に入れただけでも、すでにいい香りが漂ってくるので、できあがりが楽しみです。米と出汁を入れたら、炊飯ボタンを押して炊きあがるのを待ちます。

 

野菜の出汁とバターの風味が食欲をそそる

炊きあがったら、炊飯器の中にバターを加えて10分ほど蒸らします。最後に軽く混ぜて完成です。出汁が効いて抜群の味わいでした! バターのコクもあり、まるでピラフのような味わい。特に洋食メニューと相性がいいので、好みのおかずを合わせてみるのもいいですね。

 

香ばしい醤油を効かせた「里いもの炊き込みごはん」

〈材料(3〜4人分)〉
・米…2合
・里芋…3〜4個(約200g)
・油揚げ…40g
・だし…400ml
・醤油…大さじ2
・カットねぎ…適量

 

次は具材たっぷりの「里いもの炊き込みごはん」をつくります。最初に炊き上がりのムラをなくすため、米を洗ってザルに上げて30分ほど置いておき、その間に具材の準備をしましょう。里芋は皮を抜いて2cm、油揚げは1cmほどの大きさにカット。最後に米と里芋、油揚げを炊飯器に入れ、出汁と醤油を加えて炊き上げればOK。出汁は400mlですが、固めのごはんがいい場合は少なめにするなど、好みで調整しましょう。また醤油はしっかりと味付けするため、全体に回し入れやすい薄口を選びました。

 

炊きあがった米には出汁と醤油が染み込み、里芋は柔らかく仕上がりました。油揚げも旨味が染み込んで、いい感じです! またおこげの香ばしさがいいアクセントになっていましたよ。味がしっかりついているので、さっぱりとした漬物などと合わせて食べるのもオススメです。

 

ズボラでも気軽! 手間を省いたカンタン炊き込みごはん

分量を守って米を炊くだけなので、あまり調理をしない筆者も気軽においしい炊き込みごはんにできました。調味料を揃えたり、材料が少ないのでカットする作業が少なかったり、と手間はほとんどかかりません。具材を増やすなど、好みでアレンジしてみるのもいいかもしれませんね。

※価格および在庫状況は表示された04月04日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

成城石井の「ふんわりしっとりスコーン」が美味しい!1個70円ちょっとで、幸せな朝が叶うよ

おいしい朝食があれば、1日元気よく過ごせるもの。もともと朝はパン派でしたが、最近筆者はスコーンを食べることが多いです。先日は、気になっていた成城石井のスコーンを購入してみました。

 

成城石井のプレーンスコーン

「成城石井自家製 プレーンスコーン 6個」

「成城石井自家製 プレーンスコーン 6個」
430円(税込)

その名も「プレーンスコーン」。一袋6個入りで430円でした。1個あたり70円ちょっとでスコーンが食べられるのはうれしい!

 

「成城石井自家製 プレーンスコーン 6個」
材料もシンプルなところが◎

グリルで軽く焼いてみる

「成城石井自家製 プレーンスコーン 6個」

取り出してみると、小ぶりなサイズ。小麦の香りを感じました。そのままでも食べられますが、温めるとよりおいしくなります。筆者は今回グリルで数分焼いてみました。

 

軽く焼いてみるとこんな感じ。そのままグリルへ入れてしまったのですが、割ってから焼いてもよかったかも。

 

表面はさっくり、中はふんわり

「成城石井自家製 プレーンスコーン 6個」

できあがったスコーンを割ってみると、中はふわっとした印象。食べてみると、表面はサクッとした食感で中はふんわり。ほんのりした甘さと小麦の風味が感じられる、シンプルな美味しさ! ふんわり&しっとりさもありつつ、スコーン特有のもさっとした感じはしっかりあります。絶妙な食感です。

 

クロテッドクリームとジャムをつけて

「成城石井自家製 プレーンスコーン 6個」

定番のクロテッドクリームとジャムをつけて食べてみました。う~ん、間違いない美味しさ! 筆者はこうやって食べるのが、より好みでした。紅茶をたっぷり淹れて楽しみます。はちみつをつけて食べるのもおすすめです。

 

濃厚ミルクティスコーンもおいしい

「成城石井自家製 プレーンスコーン 6個」

プレーンのほか、人気と聞いた「成城石井自家製 濃厚ミルクティスコーン 6個」も試してみました! 温めて食べてみると……、紅茶が濃くておいしい~~! 茶葉の風味が強く、そのままで満足感のあるスコーンです。もし何かトッピングするなら、クロテッドクリームのみがおすすめ。ミルク感がアップします。

 

「成城石井自家製 プレーンスコーン 6個」

朝から、温めるだけでおいしいスコーンが食べられる幸せ。成城石井では、このほかにもスコーンのフレーバーがあるようなので、チェックしてみたいと思います!

※価格および在庫状況は表示された04月05日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

元SKE48・荒井優希、1st写真集『無敵の素顔』発売決定 先行カット公開

SKE48を3月に卒業した荒井優希の1st写真集『無敵の素顔』が5月23日(金)に発売されることが決定し、先行カットが公開された。

荒井優希1st写真集『無敵の素顔』

 

ロケ地は、初めて訪れたというインドネシア・バリ。クタビーチが目の前に広がるリゾートホテルやプール付きのヴィラを貸し切って撮影。アイドルを卒業し、新たな道を歩み始めた荒井優希の初めて見せるさまざまな表情が満載の一冊となっている。

 

表紙には、美しいバストラインが目を引くスポーティーなグレーのランジェリーを着たカットを荒井自身がセレクト。他にも、挑発的な目線で迫るレースの赤ランジェリーや、生い茂る熱帯雨林の中での撮影となったもうひとつのセクシーな赤ランジェリー、ガーター付きの黒ランジェリーにジャケットを羽織った大人っぽいカット、かわいらしいピンクのチュールトップス、美しいボディラインが強調される水着のバックショット、泡風呂など、リゾートならではの開放的な雰囲気の中、大胆な水着やランジェリーカットが満載。初めてのTバックや手ブラにも挑戦。これまで見せたことのない荒井の全てが詰まった写真集に。

 

タイトル『無敵の素顔』も彼女自身が付けたもの。エッセーでは、SKE48を卒業したばかりの今の気持ちを自身の言葉でつづっており、巻末にはロングインタビューも収録されている。

 

カバーは通常版のほか、セブンネットショッピング限定版、HMV&BOOKS online限定版の3種類。Amazon、セブンネットショッピング、HMV&BOOKS online、楽天ブックスでは、限定生写真の特典付き。「星野書店近鉄パッセ店」でも限定生写真の特典が用意されている。また、アザーカットダウンロード特典付きの電子版も同時発売される。

 

「星野書店近鉄パッセ店」では予約会(5月18日)、お渡し会(6月8日)、「HMV&BOOKS SHIBUYA」ではお渡し会(6月21日)を実施。さらに、パネル展が「星野書店近鉄パッセ店」(5月23日~6月9日)と、「TSUTAYA EBISUBASHI」(5月23日~6月8日)で開催され、スペシャル企画として、サイン入りパネル抽選プレゼントキャンペーンが併せて実施される。

 

荒井優希 コメント

「荒井優希1st写真集」発売!
そんな日が来るとは夢にも思っていませんでした!
アイドルの11年間とプロレスラーの4年間。全部が詰まった今の荒井優希。
みんなの知ってる顔も、初めて見せる顔も、いろんな表情が詰まっています!
素敵なスタッフの皆様のおかげで、26歳にして初めて見る自分にも出会えて本当に幸せな時間でした!
アイドルを卒業した荒井優希の魅力も感じていただける一冊になっています。
荒井優希の「無敵の素顔」、のぞいてみてくださいっ!!

 

<プロフィール>
荒井優希(あらい・ゆき)
1998年5月7日、京都府出身。所属:東京女子プロレス
2013年11月、「AKB48グループ ドラフト会議」で指名を受け、SKE48 Team KIIに所属しデビュー。2021年5月からSKE48と並行してプロレスに本格参入。1年を通してプロレスに真摯に取り組む姿勢が評価され、東京スポーツ新聞社制定「2021年度プロレス大賞」と、週刊プロレス制定「プロレスグランプリ2021」の各新人賞をダブル受賞。2022年7月、大田区総合体育館大会で赤井沙希とタッグを組み、坂崎ユカ&瑞希組に勝利、プリンセスタッグ第10代王者に。2024年1月、後楽園ホールでマックス・ジ・インペイラーからインターナショナル・プリンセス王座を奪取し、シングルでは初のベルト獲得。同年11月には6度目の防衛に成功し、IP第12代王者として王座防衛最多記録を更新した。2025年3月末にSKE48を卒業し、4月よりプロレスラー1本で活動開始。

 

【書誌情報】

『荒井優希1st写真集 無敵の素顔』
著者:荒井優希
撮影:下田直樹
発売日:2025年5月23日(金)
定価:3,520円(本体3,200円+税)
仕様:A4判/128ページ
ISBN:978-4-04-738354-8
発行:株式会社KADOKAWA

 

<特典情報>
【Amazon.co.jp 限定特典】
生写真1枚付き
※特典はなくなり次第終了
https://www.amazon.co.jp/dp/B0F18RKZ2V
JANコード:4534993325070

【セブンネットショッピング限定カバー版】
※通常版カバーは付属しません。
※特典はなくなり次第終了
https://7net.omni7.jp/detail/1107594020

【セブンネットショッピング限定特典、通常版】
生写真1枚付き
※特典はなくなり次第終了
https://7net.omni7.jp/detail/1107594021

【HMV&BOOKS online限定カバー版】
※通常版カバーは付属しません。
※特典はなくなり次第終了
https://www.hmv.co.jp/product/detail/15779174

【HMV&BOOKS online限定特典、通常版】
生写真1枚付き
※特典はなくなり次第終了
https://www.hmv.co.jp/product/detail/15779173

【楽天ブックス限定特典】
生写真1枚付き
※特典はなくなり次第終了
https://books.rakuten.co.jp/rb/18182248/

【星野書店近鉄パッセ店 予約特典会限定特典】
生写真全4種類
2025年5月18日(日)開催
https://hoshinoshoten.jp/event/araiyukievent1/

【星野書店近鉄パッセ店 発売記念イベント限定特典】
生写真全4種類
2025年6月8日(日)開催
https://hoshinoshoten.jp/event/araiyukievent2/

【HMV&BOOKS SHIBUYA 発売記念イベント限定特典】
生写真全4種類
2025年6月21日(土)開催
https://www.hmv.co.jp/store/event/52619/

【星野書店近鉄パッセ店 店頭&オンライン限定特典】
生写真1種類
https://hoshinoshoten.raku-uru.jp/item-detail/1782549

【書泉グループ限定特典】
生写真1種類
https://www.shosen.co.jp/privilege/30593/

※特典はなくなり次第終了
※イベント、特典に関する問い合わせは各店舗まで

【電子版 表紙アザーカットPDFダウンロード特典】
写真集発売日の5月23日(金)より各ストアで発売

<パネル展情報>

【星野書店近鉄パッセ店 パネル展】
2025年5月23日(金)~6月9日(月)
詳細・問い合わせ:https://hoshinoshoten.jp/event/araiyukipaneruten/

【TSUTAYA EBISUBASHI パネル展】
2025年5月23日(金)~6月8日(日)
詳細・お問い合わせ:https://ameblo.jp/tsutaya-4900/entry-12891287721.html

最大16台を同時充電! ACアダプタ同士が干渉しにくい8角形の電源タップ

サンワサプライが運営している直販サイト「サンワダイレクト」では、AC×8個口、Type-C×4、USB-A×4の計16個口を搭載した8角形の電源タップ「700-TAP072」を発売しました。カラーはホワイト、ブラック、シルバーの3色。実売価格は6980円(税込)。

電源タップ「700-TAP072」(シルバー)。

 

記事のポイント

会議や打ち合わせなど大人数で集まるときに便利な最大16個口を備える電源タップ。USBポートも備えているので、スマホやタブレットの充電にも便利です。

 

本品は、ACコンセントやUSBポートなど計16個口を備え、会議や大人数での打ち合わせなどで活用できる電源タップ。ACの差込口は間隔が広く、ACアダプタ等を差込む場合でも干渉しにくく接続できます。差込口が斜めになっており、本体底面に滑り止めゴムが付けているので、片手でも簡単に差し込めます。

計16個口で複数の機器を同時に充電可能。

 

Type-Cポート×4、USB-Aポート×4を搭載し、タブレットやスマートフォンを同時に最大8台まで充電可能。スマートIC機能も搭載しており、接続機器を自動認識して最適な充電ができます。

 

使わないときは、集中スイッチで一括電源オフが可能。ブレーカー内蔵で過電流も防止します。さらに、シャッター付きの差込口など、安全性に配慮した設計で安心して使用できます。

 

電源コード長3mで、上下昇降デスクや広い会議室でも余裕のある接続が可能。スイングプラグを採用しているため、狭い場所でも簡単に差し込むことができます。本体カラーはホワイト、ブラック、シルバーの3色展開。

 

サンワサプライ
電源タップ「700-TAP072」
2025年4月3日発売
実売価格:6980円(税込)

次世代Galaxy RingやWatchは新型バッテリー搭載? 電池持ち大幅強化か

サムスンは、2025年後半よりGalaxy WatchやGalaxy Ringといったウェアラブル機器に新型バッテリーを搭載する予定だと報じられています。

↑David Bokuchava/Adobe Stockより。今年中にも、次世代機に全個体電池が搭載される可能性があります。

 

韓国の大手経済メディア「Money Trade」によると、今年第4四半期に発売が見込まれている次世代Galaxy Ringから、全固体電池の採用が始まるとのことです。

 

この「全固体電池」は、現在主流のリチウムイオン電池と異なり、液体の電解質を使用しない点が特徴です。代わりに固体電解質を用いることで、液漏れのリスクがなくなり、安全性が大幅に向上します。また、エネルギー密度が高くなるため、同じサイズでもより大容量のバッテリーを実現しやすくなるというメリットもあります。

 

昨年秋にもGalaxy Watch後継機に全固体電池が搭載されると報じられていましたが、先に次世代Galaxy Ringが対象となるようです。

 

サムスンは昨年、エネルギー密度が約200Wh/Lの全固体電池を開発しましたが、現在は360Wh/Lの改良版の実用化に取り組んでいるそうです。これは、従来の1.8倍の容量を実現できる可能性があることを意味しており、次世代Galaxy Ringではさらなるバッテリー性能の向上が期待されています。

 

ただし、この技術はコストが高いため、収益性の確保が課題になると見られています。それでも、サムスンは2026年に完全ワイヤレスイヤホン「Galaxy Buds」へ、2027年には「Galaxy Watch」へ順次搭載する計画を持っているようです。

 

なお、今回の報道内容について、サムスンが正式に認めたわけではありません。しかし、同社は今年初めに全固体電池の量産施設への投資を示唆しており、信憑性の高い情報と見なされています。

 

現行のGalaxy Ringは1回の充電で最大6〜7日間、Galaxy Watch6などは最大40時間の使用が可能です。これらが将来的にさらに長時間使えるようになることが期待されます。

 

Source:Money Trade
via:9to5Google

サムスン初の三つ折りスマホ、2か国のみの限定販売? 日本では…

サムスンは、同社初となる三つ折りスマートフォンを準備しており、2025年内に発売すると噂されています。これまでにも複数の手がかりが報じられてきましたが、今回は韓国と中国のみの限定販売になる可能性が浮上しています。

↑Alexarty/Adobe Stockより。いまだ公式発表がないサムスンの三つ折りスマホですが、近日中の発売はあるのでしょうか。

 

最近、GSMAデータベースにモデル番号「SM-F968○」のサムスン製スマートフォンが登録されました。GSMAとは、モバイル通信業界の国際的な業界団体で、メーカーは製品を販売する前にこのデータベースへの登録が義務づけられています。つまり、今回の登録は、発売が間近に迫っていることを示唆しています。

 

添付された書類によると、このデバイスはサムスン社内で「Q7M」と呼ばれているそうです。この「Q7M」という名称は、以前からサムスン製の三つ折りスマートフォンの開発コード名として報じられていました

 

GSMAデータベースには、「SM-F9680」および「SM-F968N」という2つのバリエーションが登録されており、それぞれの末尾が示す地域モデルは次の通りです。

 

•「0」:中国向けモデル
•「N」:韓国向けモデル

 

この情報から、今回の三つ折りスマートフォンはグローバル展開されず、中国と韓国のみで発売される可能性が高いと見られています。日本国内においても、少なくとも当初から販売される見込みは薄そうです。

 

また最近、サムスンが出願した三つ折りスマホに関する特許情報も公開されました。特許の中では、両側のパーツを内側に折りたたむ構造が描かれており、これは過去にサムスンディスプレイが展示会で公開した「Flex G」と似た構造です。

 

これに対して、ファーウェイの三つ折りスマートフォン「Mate XT」は、折りたたみ時にジグザグ構造となり、1枚の大画面ディスプレイを外側画面としても使用できる設計です。

 

一方、サムスン方式では、折りたたんだ状態では大画面ディスプレイが完全に内側に隠れる構造となり、使用時には別のディスプレイ(カバーディスプレイ)が必要です。この設計により、メインディスプレイの耐久性は大きく向上すると考えられます。

 

さらに、特許の図面にはSペン用と見られるスロットも描かれており、サムスン初の三つ折りスマートフォンがSペンに対応する可能性も示唆されています。

 

もちろん、特許に描かれた構造や機能がそのまま製品に反映されるとは限りません。しかし、ライバル機のMate XTでもスタイラスペンが利用可能であることを踏まえると、サムスンが対抗してSペン対応を導入することも十分にあり得るでしょう。

 

Source:SmartPrix

老けたくない?「身体のダミー作成」を米研究チームが提言

死体から作られた人造人間、フランケンシュタイン。これまではホラー映画や怪奇小説に出てくる空想のキャラクターでしたが、最近では科学者たちが本気でその実用化を提案しているのです。

↑予備の身体を作れたら永遠に生きられる?

 

先日、「予備の人間の身体が医学に革命をもたらす」という記事が米マサチューセッツ工科大学の科学誌「MITテクノロジーレビュー」で発表され、世界を駆け巡りました。

 

この記事の著者は米スタンフォード大学の科学者3名。この研究チームが提案しているのは「ボディオイド(bodyoids)」と名付けられた物です。「オイド(oid)」とは「~のような」や「~もどき」という意味であり、ボディオイドとは「人間の身体のような物」を指します。

 

ボディオイドは人工的に作られた人間の身体で、生理学的に本物とそっくりに作るものの、意識や痛みは感じないように設計するとのこと。医学の実験に使われたり、臓器移植が必要な人に移植用の臓器を提供したり、さまざまな用途があるようです。

 

医療の研究や医学生の技術訓練のためには実際の人間の身体が必要で、本人と家族の同意のもと、亡くなった後の遺体を「献体」してもらい、医学実験や研究に活用する方法があります。しかし、献体の数が十分でなければ人間以外の動物を使うなど、別の手段を考えなければなりません。また、臓器移植が必要な患者は世界に数多くいて、待機リストに名前を載せても、提供される臓器は限られるために、移植の順番がまわってくる前に命を落とす人も少なくないと言われています。

 

そのような理由で、この科学者たちは、非常に初期に形成される「幹細胞」という特殊な細胞を活用してボディオイドを作ることを提案しているのです。実際、彼らの研究チームは人の初期の胚のような組織の形成に成功しているそう。

 

当然ながら、ボディオイドに対しては倫理的な側面から反発の声が上がると考えられます。しかし、数十年後の医学界は今日とは大きく変わっているかもしれません。さらに、ボディオイドは不老不死の研究を進める可能性もありそうです。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. The real Frankenstein’s lab: Scientists want to grow ‘spare’ human BODIES – and claim they could ‘revolutionize medicine’. March 27 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

ベトナムに“昭和のイケイケ感”を見た! 未来に賭けた東急が「鉄道に頼らない街づくり」をホーチミン郊外で展開中

2024年1月、人口が1億人を突破したと発表されたベトナム。特に、ベトナム南部に位置する都市・ホーチミンは都会化が進み、都市圏も拡大中だ。

↑ホーチミンの街中。筆者が訪れたタイミングが旧正月前だったため、街には多くの飾りが出ていた。

 

そのベトナムに、いち早く注目していた日本企業が東急である。東急といえば、東急田園都市線や東急東横線などの鉄道のイメージが強いが、それを基盤にした街開発こそが同社の大きな強みだ。

 

東急はいま、ベトナムに新都市をつくる大規模プロジェクトを進めている。その場所は、ホーチミンの中心からおよそ30km離れたビンズオン。大規模な工業団地があるビンズオンだが、都市としての開発はまだ途上にある。

 

東急はこの地で、マンションに加え、ショッピングモールなどの商業施設やバスのような交通手段の整備までをも含めた、総合的な街づくりを進めている。同社がベトナムを選んだ理由やプロジェクトの全容、できつつある新たな都市の姿を現地で取材した。

 

現在のベトナムは、高度経済成長期の日本に似ている

東急がベトナムに進出したのは2012年のことだ。現地のベカメックス社をパートナーにして、現地法人・べカメックス東急を設立。現地政府が進めていたビンズオン新都市の開発プロジェクトに参画した。同社の資本金は525億円だそうで、その数字からは東急の本気度がうかがえる。

 

べカメックス東急の釣 佳彦さんは、「2012年当時、ベトナムでのライバルとなる日系企業はほぼいませんでした。ほかの企業からすると『東急は騙されているんじゃないか』というような温度感だったと思います」と語る。だが東急の目論見通り、ベトナムは大きな経済成長を遂げ、それは現在も続いている。

↑べカメックス東急の釣 佳彦さん。

 

東急がベトナムを選んだ理由は、同国が「高度経済成長期の日本に似ている」からだ。似ているポイントは2つ。人口の質とGDPである。

 

ベトナム国民の平均年齢は33歳と若い。年齢分布は15歳から65歳が全体の約67%を占め、5歳から17歳の若年層も20%以上。そのグラフは理想的な三角形を描いており、持続的な人口増が見込める。この人口の質の高さが、高度経済成長期の日本に似ているというわけだ。またベトナムのGDPは、1970年代の日本と同程度。東急は、かつて日本が実現したのと同じような成長曲線をベトナムも辿るであろう予想したのだ。

 

そんなベトナムにおいて、ホーチミンは人口900万人を超える国内屈指の大都市だ。人口密度は約4500人/km2で、日本の福岡市と同程度。2024年12月には同国初の地下鉄が開通するなど、急速に発展が進んでいる。

↑ホーチミンの道路には、多数のバイクが行き交う。高層ビルが多く建ち並び都会化は進んでいるものの、公共交通機関などの交通インフラには弱さがある。

 

一方、東急が街づくりを進めるビンズオン省は、ホーチミンの30km北に位置する、いわば都市郊外。大規模な工業団地こそあるが、ホーチミンとの間を結ぶ鉄道もなく、都市としての開発はこれからだ。

 

ビンズオン省の中央に位置する「ビンズオン新都市」の面積は、約1000haにおよぶ。その開発プロジェクトには東急が参画しており、同社は約100haの開発を担当。100haは、東京ドーム21個分以上の広さだ。

↑ビンズオン省のマップ。中央の赤い部分がビンズオン新都市だ。

 

↑ビンズオン新都市の完成後の模型。多くの建物と緑が調和した街になっている。

 

ビンズオン新都市の開発は途上にあり、完成にはまだ10年以上の歳月がかかる。釣さんによると、「べカメックス東急が開発を手がけるエリアにおける現在の竣工率は約2割。当社が手がけるエリアでの住宅の戸数は、最終的には1万5000から2万が目標」だという。

↑ビンズオン新都市のなかにある、べカメックス東急が手掛けるマンションの模型。

 

マンションの部屋からもわかる、ベトナムの生活水準の向上

今回の取材では、すでに竣工したマンションの部屋やモデルルームを見ることができた。ビンズオン新都市に建つマンションのなかでもミドルレンジにあたるMIDORI PARK The GLORYの部屋の特徴は、ダイニング・リビングが玄関と同じ空間にあること。日本では見慣れない間取りだが、釣さんによるとベトナムではこれが好まれるのだそうだ。

↑MIDORI PARK The GLORYの建物。

 

↑MIDORI PARK The GLORYのダイニング。玄関のドアを開けてすぐのところにある。

 

部屋の天井が高いのも、ベトナムならではの特徴だ。この部屋の天井の高さは2.85mあり、日本のマンションよりも余裕が感じられる。MIDORI PARK The GLORYの一戸あたりの価格はスリーベッドルームなら日本円で2500〜3000万円で、この部屋の天井の高さは、ベトナムの同価格帯の物件と比べて同じ程度だという。また、バルコニーの奥行が1.8mも確保されている点は、日本ではあまり見られないポイントだ。

↑書斎も広々としていた。ここでなら、ゆったりと作業に励むことができそうだ。

 

一方、2024年2月に着工した最高級マンション・MIDORI PARK The TENのダイニング・リビングは、自然配光が採用され、温もりと高級感あふれる空間に仕上がっている。その天井の高さは3.5mで、ミドルレンジの物件と比べてさらに高い。釣さんも「ここより天井の高い部屋はベトナムでも見たことがありません」と語る。

 

価格は、ベッドルームが3部屋のタイプで、日本円にして約6000万円。こういった高級な住居が生まれていることからも、ベトナムの経済が成長し、生活水準が上がっていることがよくわかる。

↑MIDORI Park The TENのダイニング(写真はモデルルーム)。什器による印象の違いもあるが、The GLORY以上の高級感を感じる。

 

ところで、日本における東急といえば、鉄道を敷設して、それを中心とした街づくりを行うイメージが強い。それに対して、ビンズオン新都市では、まだ鉄道が敷設されていない。だが釣さんは、「東急田園都市線を敷設したときは、鉄道を作る前から住宅などの開発用地獲得を進めていたという過去があり、ビンズオン新都市の環境もそれに似ています」という。

 

そもそも、ベトナムでは鉄道がそれほど発達していない。南北の主要都市を結ぶ鉄道こそあるものの、都市と近郊を結ぶ路線はほぼ未整備だ。2024年12月には、ビンズオン省近くのホーチミンで同国首都初となる地下鉄が開通したが、その開発はまだ途上である。

 

釣さんは「ビンズオン新都市は、将来ホーチミン周辺の鉄道網が発達したとき拠点になるような場所であり、鉄道が誘致できるような街をいまから作りたいと考えています」と語る。この将来予測があったからこそ、東急は2012年という他社に比べてかなり早い時期に、ベトナムへの進出を決めたのだ。

 

釣さんによれば、「東急の本業は街づくり」。住宅や鉄道の開発は単体のビジネスに過ぎず、それらを包括した街の開発こそ、同社の本質なのだ。

 

ショッピングモールには日系企業が多数進出

ビンズオン新都市での開発も、東急の本質に則ったものとなっている。べカメックス東急は、マンションだけにとどまらない街づくりを手掛けており、ショッピングモールのSORA gardens SCもその一環だ。

 

この商業施設には多くの日系企業が入居している。入口にはイオンやユニクロ、ニトリのロゴが掲出されており、ここがベトナムであることを感じさせない。

↑SORA gardens SCの入口。

 

入口をくぐると、イオンや無印良品の店舗が目に入る。両店舗の看板は日本で展開されているものと同じだし、イオンでは寿司などの日本食も多く売られているから、ここが日本ではないかと見紛ってしまうほどだ。この内観を見ただけでも、多数の日系企業がビンズオン新都市に進出していることがわかる。

↑SORA gardens SCの内部。右手に無印良品、左手にイオンの店舗が見える。

 

このほか、当地ではファミリーマート、すき家、三菱地所レジデンス、ALSOK、パナソニックなどがビジネスを展開。特にパナソニックは、べカメックス東急と深く連携している。

 

同社は、べカメックス東急が手掛けるマンションには配線器具を、モデルルームには家電を提供。また、べカメックス東急が催す新都市の住民を招いたイベント・森のシンフォニーのスポンサーにもなっている。釣さんは「東急1社だけでは、街の魅力を発信できません。パートナーと組んで、ビンズオン省内に新都市や日本の魅力を広めています」と語る。

↑マンション内に設置された、パナソニックの配線器具。

 

ホーチミンを歩いていると、日系企業の看板がしばしば目に入る。そのデザインは先述のSORA Gardens SCで展開されているものと同様、日本で見かけるのと同じものばかりだ。日系スーパーで売られている商品には、日本語のパッケージにベトナム語のシールを貼ったものが少なくない。ベトナムの人々にとって、それだけ日本が身近な存在になっている証左といえよう。

↑ホーチミンでも有数のショッピングモールで見かけた焼肉ライクの店舗。ロゴを漢字とカタカナのまま掲示している。

 

開発が進んだホーチミンはもはや完全な大都会だが、対するビンズオン新都市の開発はまだまだこれからだ。ここでのべカメックス東急による街づくりは、ベトナムの郊外にまで日本の魅力を伝える取り組みでもあるといえるだろう。

カメラにしか出せない空気感がある。SONYα c6400×SIGMAレンズは撮りたい瞬間を切り取れるんだ

生活を記録するものとして、筆者にとってカメラはなくてはならないアイテム。学生のときはCanonのデジカメを持っていたし、社会人になってからはNikonの一眼レフを使っていました。2年前に購入して、今も使っているのはSONYのα6400。ライター仕事の撮影用カメラとして購入しましたが、プライベートでも愛用しています。

 

最初はレンズキットでいいと思っていたけれど…

SONY α6400
SIGMA18-50mmレンズ

前に使っていたNikonの一眼レフはレンズキット(カメラボディとレンズがセットになっているもの)だったので、買い替えるときもレンズキットがいいと思っていました。カメラ好きではあるものの、専門知識があるわけではないので、ボディとレンズを別々で買って組み合わせるなんて玄人みたいなことはできないと思ったのです。ですが、家電販売店でおすすめされたのはSIGMAの18-50mmレンズでした。

 

↑実際に撮影した写真。

F2.8通しという大口径ズームレンズなので、明るさがあってボケ感もある写真がいい感じに撮れそうだなと思い、レンズキットにしようなんて思いはどこかに飛んでしまいました。店員さんのおすすめにまんまと乗って購入。仕事でレビューする商品を撮影するほか、普段は子どもを撮ったり、何気ない風景を撮ったり。特に植物の撮影が好きで、思った通りに接写できるのが気に入っています。

 

高速AFで撮りたい瞬間を切り取る

また、SONY α6400は0.02秒の高速オートフォーカス(AF)を実現したミラーレス一眼カメラなので、「撮りたい」と思ったときにその瞬間を切り取ることができます。液晶モニターも可動式なので、撮影時にも便利。静止画だけでなく、たまに動画撮影をすることもありますよ。

 

α6400のボディもSIGMA18-50mmのレンズも軽量なので、持ち運びしやすいのも◎。気軽にどんどん使っていて、持ち運びにはMOUTHのマルチラップを愛用しています。以前はカメラ専用の小型バッグを使っていましたが、カメラを出すのが億劫になったりバッグ自体が邪魔に感じたりすることがありました。マルチラップにしてからは、バッグにひょいっと入れるようになり、より手軽にカメラを使えるようになりました。

 

昔から、よく自宅のインテリアや外観の写真を撮っています。そうすることで後で見返したときに、「うわーこの家具使ってたな」とか「あーここはこうなってたよね」という経年変化を家族と楽しめるんです。

 

スマホカメラも良いけどカメラはずっと持っておきたい

手軽になったとはいえ、もちろんiPhoneで撮るほうが一番ラクです。けれど、やはりカメラにはカメラの良さがあるんですよね。

 


学生時代から20年くらいカメラを使ってきたので、筆者はカメラの持つ独特な空気感が好き。多分この先、もっとスマホが便利になってもカメラは持ち続けるだろうなと思っています。

※価格および在庫状況は表示された04月04日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ほったらかしレンジ調理でつくる!「オコメッカラ 黒トリュフのチーズリゾットソース」は本格的で美味しい!

疲れた夜にも、ご飯はちゃんと食べたい派です。時短美味しいに目がない、筆者の最近のヒットがこれ!

 

用意するのはお米と水だけ!

ハチ食品「オコメッカラ 黒トリュフのチーズリゾットソース」

ハチ食品「オコメッカラ 黒トリュフのチーズリゾットソース」
250円(税込、公式サイト特別価格)

それは、スパイスの老舗「ハチ食品」発のこちら。生米と水をいれてレンジでチンするだけで、本格リゾットを楽しめるらしいスグレモノ。公式サイトいわく、刻んだ黒トリュフとベーコンの旨みにパルメザンチーズと生クリームのコク、アクセントに粗挽きこしょうを加えて仕上げたチーズリゾットソース。せ、説明からして美味しそう……! 生米があれば良いから、冷凍ごはんが切れているときでも安心です。

 

約15分で完成! ほったらかし調理でコレはすごい

ハチ食品「オコメッカラ 黒トリュフのチーズリゾットソース」

作り方は簡単! オコメッカラ1袋のほかにいるのは、お米1/2合と水200mlのみ。

 

ハチ食品「オコメッカラ 黒トリュフのチーズリゾットソース」

お米を軽く研いだら、水気を切って袋に入れます。中に入ってるソースを揉んで馴染ませたら……、

 

ハチ食品「オコメッカラ 黒トリュフのチーズリゾットソース」

ここに水200mlを入れて、さらに揉んでソースを馴染ませます。あとは、もうレンジへ!

 

ハチ食品「オコメッカラ 黒トリュフのチーズリゾットソース」

500wまたは600wで13分加熱し、そのまま5分放置して蒸らします。

 

ハチ食品「オコメッカラ 黒トリュフのチーズリゾットソース」

取り出したら火傷に気を付けて、30回ほど、ご飯とソースがなじむまで混ぜて完成!

 

ハチ食品「オコメッカラ 黒トリュフのチーズリゾットソース」

これだけでトリュフがふわりと香る本格リゾットができました! 帰宅してレンジ加熱をしたら、着替えたり、お化粧を落としたりしている間にできてしまいます。

 

うっすら芯が残る…本格的な食感とうま味!

ハチ食品「オコメッカラ 黒トリュフのチーズリゾットソース」

うっすら芯が残る本格的な食感のリゾットが、ほったらかしでできるなんて!

 

ハチ食品「オコメッカラ 黒トリュフのチーズリゾットソース」

リゾットの中に見える小さな黒い粒々がはトリュフです。チーズのこくがありながら、主張が強過ぎず美味しく食べられます。

 

フレーバーは2種類

ハチ食品「オコメッカラ 黒トリュフのチーズリゾットソース」

黒トリュフとチーズのリゾットソースのほかに、牛肉と赤ワインのリゾットソースもあって2種類展開です。

 

ハチ食品「オコメッカラ 黒トリュフのチーズリゾットソース」

こちらも作り方は同じですが、フォンドボーのうま味が深みのある味わいでレンチンしただけとは思えない満足感。在宅ワークのランチにも、出社後の疲労困憊ディナーにも活躍してくれそう! 興味がわいた方は、試してみてはいかがでしょうか?

※価格および在庫状況は表示された04月04日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

シンプルな測量野帳を無印良品の「しおりシール」でカスタム! 直感的に使える“持ち歩きメモ”になります

思いついたことや気になったものなどを書き留める、ラフに使える「なんでもメモ」として最近購入したコクヨの名作「測量野帳」

 

持ち運びやすいサイズにポケットに入る薄さ。紙数が40枚の80ページということで、1か月分のメモ帳として気軽に使うことができ、300円で購入できるというのも魅力的

 

表紙がかたく、立ったままでも書きやすいので、どこにでも持って行くメモ帳として使っているのですが。使っていくうちに「最後のページがパッと開けるようになったらもっと楽だなぁ」と思い、こんなカスタムをしてみました!

 

無印良品にちょうどいいアイテムが

無印良品「しおりシール5本組」
150円(税込)

カスタムの為に購入したのは無印良品の「しおりシール」です

 

1つのシールに2本のしおり紐が付いているので、よく見返すページと最新のページに挟んでおくような使い方ができますね。

 

粘着力が強いシールなので、裏表紙の内側につけるだけでしおりを追加できちゃいます!

背表紙につけたい

裏表紙につけても良かったのですが、しおり紐は背表紙から出ててほしい。そんなこだわりからこの隙間に入れてみることに。

 

ピンセットを使ってグッと押し込み、なんとか貼り付けできました!

 

表紙裏を見るとシワが付いていてわかりやすいのですが、表紙の芯材と紙が少しだけ剥がれてしまいました。綺麗に付けるには「しおりシール」のシール部分を切り、サイズ調節するなどの工夫が必要ですね。

 


長く飛び出たしおり紐を好きな長さにカットしたらカスタム完了です!

 

より直感的に使えるようになりました

「しおりシール」を貼り付けた部分はこんな感じ。少し強めに引っ張っても抜けてしまう気配はなく、快適に使えています。

 

気になったり思いついたりした時にサッと取り出してすぐにメモしたい! という時にページをめくる手間がなくなり、より直感的に使えるメモ帳になってくれました!持ち歩きやすくて気軽に使える測量野帳のお供として、無印良品の「しおりシール」も一緒に筆者の定番アイテムになってくれそうです。

 

※価格および在庫状況は表示された04月04日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

暖かくなると気になる、ゴミのニオイ漏れ。Amazonで見つけた「紐付きゴミ袋」で軽減できました

春になり、気温が上がると気になるのがゴミのニオイ。ゴミの日まで袋をまとめて置いておくと、ニオイが漏れてるな〜なんてこともあります。ついゴミを限界まで入れてしまい、いつもゴミ袋の口を結ぶのがギリギリに……。隙間ができてしまうんですよね。

 

紐付きの大容量なゴミ袋

TYPLASTICS「ひも付きゴミ袋 乳白 45-50L 110枚」
3299円(税込)※記事公開時のAmazon販売価格

そんなゴミのストレスを解消してくれそうなのが、「TYPLASTICS ひも付きゴミ袋」。今まではスーパーやドラッグストア、100円ショップなどでその都度買っていたゴミ袋ですが、なかなか面倒だし、まとめて買ってしまおうとAmazonで購入。これが大正解でした。

110枚入り200枚入りがあり、まずは試しにと110枚入りをチョイス。と言ってもなかなかなくならなそう……!

紐を引くだけで口を閉じられる

一般的なゴミ袋と大きく異なるのは、この口の部分。

 

緑の紐が入っていて、ここを引くと簡単に口が絞れるという仕組みです。

 

ゴミを玄関まで詰めても紐を引けばギュッとまとめられるので、手が汚れることなくストレスフリー! 袋自体に防臭効果などはありませんが口の部分をしっかりと隙間なく閉じることができ、ニオイ漏れが軽減されたような気がします

 

乳白色で、やや薄め

袋の色は乳白色45〜50Lと大容量で、かなりたっぷりとゴミが入ります。口コミでも多くある通り、袋は結構薄めですが、普通の家庭ごみをまとめる程度なら問題ないかな、という印象でした。

 

よ〜く見ると中身は透けていますが、そこまで気にならないかも。鋭利なものや硬いものを入れるときは裂けないように気をつけるとよさそうです。

 

ゴミ捨てのストレスが減ったよ

110枚入りで3299円(※記事公開時の価格)、1枚あたりは約30円。200枚入りは4399円で、1枚あたり約22円とさらにお得ですよ。紐がつくだけでこんなにストレスが減るなら、これからも絶対使い続けたい……! わが家の新たな定番になりそうです。

※価格および在庫状況は表示された04月04日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

出先で鼻をかんだティッシュ、どうしよう…問題が解決! 330円のコレでぐんと快適になったよ

またもや、花粉の季節がやってきました。まだギリギリ「花粉症じゃない!」と言い張っている筆者ですが、鼻がムズムズする日が増えてきて……。出先で鼻をかんだティッシュの扱いに困っていたのですが、先日良いアイテムに出合いました!

 

3COINSの「使い捨てダストポーチ」

3COINS「使い捨てダストポーチ20枚入」

3COINS「使い捨てダストポーチ20枚入」
330円(税込)

それは、3COINSの「使い捨てダストポーチ」。使い終わったら、そのままゴミ箱に捨てられる紙素材のダストポーチです。

3COINS「使い捨てダストポーチ20枚入」

・アイボリー小サイズ×5枚
・ベージュ小サイズ×5枚、
・アイボリー大サイズ×5枚、
・ベージュ大サイズ×5枚

上記の内容で、計20枚が入っています。旅行やお出かけのときにもあると便利そうと思い、購入してみました。

 

ジップ&マチ付き

3COINS「使い捨てダストポーチ20枚入」

口にジップが付いているので、ゴミが出てこないように閉じられます。

 

3COINS「使い捨てダストポーチ20枚入」

また、マチつきで思ったよりもゴミが入るなと思いました。

 

3COINS「使い捨てダストポーチ20枚入」

写真では分かりづらいですが、CPPコーティングがされているため、内側はツルっとした触り心地です。少しだけなら濡れてしまったゴミも入れやすいように感じましたよ。

 

ちょっとしたゴミをサッと捨てられる

3COINS「使い捨てダストポーチ20枚入」

仮でゴミを入れてみました。ティッシュだと色が分かりづらかったので、丸めた折り紙で代用しています。小サイズは、鼻をかんだときやメイク直しをしたときに使ったティッシュを入れるのに便利だな〜と思いました。

 

3COINS「使い捨てダストポーチ20枚入」

大きいほうのサイズは、例えば交換したマスクを畳んで捨てたり、旅行で使ったおしぼりや食べたお菓子のゴミなどを入れたりするのにも◎。2人以上で使う、長時間お出かけをするときなどは大サイズが良さそう。

 

薄くてカバンに入れやすい

3COINS「使い捨てダストポーチ20枚入」

これまでお出かけするときは、ゴミ袋用に小さめのビニール袋を持ち歩くことが多かった筆者。見栄えが悪かったり、カバンの中で袋が邪魔になったりすることもありました。ですがこのダストポーチは袋自体が薄く、デザインもシンプル。普段使いしやすく、出先でのストレスが減ったのを感じています。

 

使い捨てだから気がラク

3COINS「使い捨てダストポーチ20枚入」

使い終わったらそのまま分別して家で捨てれば良いので、お手入れが不要なのも助かります。花粉シーズンはもちろん、外出時のカバンや防災リュックにも忍ばせておくと良さそうです。

 

※価格および在庫状況は表示された04月04日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

S字フック、やめて正解だった。マグネット式の「ボタンスリング」にしたら地味なストレスから開放された

S字フックってとっても便利。だけど、地味なストレスが一つありました。

 

S字フックすぐ落下する問題

八幡化成「ボタンスリング」
1210円(税込)

この景色、よくみませんか? S字フックって、物を取ろうとした時に落下しちゃうことがよくあるんですよね……。いちいち拾い上げるのが面倒で嫌だなと思っていました。

シリコンの磁石入りストラップ

そこで代わりに使い始めたのが、八幡化成のボタンスリング。シリコンバンドに強力なネオジム磁石が埋め込まれているとてもシンプルなアイテムです。

 

ボタン部分の形状がポイント。ボタン部分の窪みにもう一つの後ろがフィットするようになっていて、重ねて使えるんです! これのおかげで、ストレスフリーに収納と取り外しができるようになりました。

 

パッと取り外せてすぐ戻せる!

使い方は簡単。ストラップみたいな感じで道具に結びつけるだけ。これでなんでも磁石でくっつけて収納できるようになります。

 

S字フックの代わりに使いたい時は、これをバー側にも取り付けます。設置はこれで完了です。

 

これでペタッと磁石で貼り付けられるようになりました! S字フックと違って、落下の心配なし! 磁石が強力なだけでなく、ボタン部分がぴったりフィットすることで、しっかりぶら下がっています。取り外しも簡単でとても快適。これならストレスフリーです!

 

マグネットでどこにでも収納

もちろんマグネットが付く場所と組み合わせれば、単品でも大活躍。流しに直接布巾を貼り付ければフックいらず。

 

思いがけないところにモノを収納することができるのもいいところ。椅子の背もたれにも磁石がくっつくことがわかったので、はたきをぶら下げたらデスクの埃とりがかなり捗るようになりました。

 

水濡れOK

磁石が全面すっぽりシリコンで覆われているので、水濡れも大丈夫。掃除用具や調理器具につけっぱなしにしたまま作業ができます。

 

機械類には気をつけて

とても強力な磁石なので、機械などに近づけると故障するかもしれません。何にでも使いたくなっちゃうけど、パソコン周りのものやスマートフォン周りのものは避けた方がいいです。

 

快適につけ外しできるよ

これがあればいろいろな場所に道具をぶら下げて収納できるように。取り外しも簡単だし、ぶら下げたい時は片手で近づけるだけでピタッとくっつきます。S字フックを拾って付け直すめんどくさい作業から解放されました!

※価格および在庫状況は表示された04月04日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

菊地姫奈写真集「memory」累計5万部突破、誌面カット公開「ページをめくるたびに、いろいろな私を感じてもらえたら」

女優、モデル、グラビアアイドルとしてマルチに活動する菊地姫奈の写真集「memory」がシリーズ累計で5万部を突破。これを祝して、誌面カットが公開された。

菊地姫奈写真集「memory」

 

 

発売前から主要電子書店で売上ランキング1位を獲得するなど高い注目を集めていた菊地姫奈写真集「memory」の発売即重版が決定。電子版も「DMMブックス」など主要電子書店で2025年3月期売上1位を記録しており、「Amazon Kindleストア」では「タレント写真集(Kindleストア)」の売れ筋ランキング1位を記録(3月19~25日)。グラビア業界のトップランナーとしての貫禄を見せた。

 

出版元の講談社によると、電子版含む写真集「memory」シリーズ累計で5万部を突破。グラビアアイドルの写真集としては異例の好セールスを記録している。講談社の販売担当者は「菊地姫奈さんはグラビアファンから絶大な人気を誇るだけではなく、女優活動やモデル活動を通して幅広いファンに支持されています。お渡し会でも、ドラマを観て菊地さんを知ったファンや女性誌を読んで菊地さんを知ったファンが多くいました。そのため、グラビアアイドル写真集の枠を超えた大ヒットにつながったのだと思います」と分析している。

 

菊地姫奈 コメント

こんなにも大きな反響に驚いています! 多くの方に手に取っていただけているようで、本当にうれしく思います。応援してくださる皆さんのおかげで、こうして作品を届けることができることに、あらためて感謝の気持ちでいっぱいです。今回の一冊には、20歳という節目を迎えた私の“今”をたくさん詰め込みました。また、撮影を通して、新しい自分に出会えたような気がしていますし、沢山の思い出が出来ました。そんな大切な記憶を皆さんにも楽しんでいただけたらうれしいです! ページをめくるたびに、いろいろな私を感じてもらえたらと思います。

 

<プロフィール>
菊地姫奈(きくち・ひな)
2004年10月19日生まれの20歳。茨城県出身。『ミスマガジン2020』で『ミス週刊少年マガジン』を受賞しグラビア活動を本格化。2024年5月より女性誌『non-no』の専属モデルに就任。女優としてはドラマ『ウイングマン』や『【推しの子】』など話題作への出演を重ねている。

 

【書籍情報】

菊地姫奈写真集「memory」
発行:講談社
発売日:2025年3月19日
定価:2,700円(税込)
ISBN:978-4-06-537985-1
写真集公式Xアカウント:@hina_third

©Takeo Dec.

インナードライやゆらぎ肌対策に! 内側から潤って美肌を叶えるインナーケア食材とお手軽レシピ

三寒四温で寒暖差があったり花粉が舞ったりと、お肌トラブルが発生しやすい時期です。空気の乾燥と暖房の風の刺激により、肌の内部は乾燥しているのに表面はテカる、 “インナードライ”に悩まされる人も多いのではないでしょうか。

 

今回は、ビューティーレシピやエイジングケアレシピなど、美と健康をテーマに料理教室を主宰する”粮理家”の松見早枝子さんに、肌を内側から潤すインナーケアに必要な食習慣やレシピをご紹介いただきます。

 

内側から潤う美肌を保つ食習慣とは?

透明感があり、しっとり潤った美肌の持ち主である松見さん。美肌を保つために、松見さんはどのような食習慣を取り入れているのでしょうか。

 

「乾燥や花粉など、外部刺激が多いこの早春は、肌がゆらぎやすい時期です。肌を潤わせ美しく保つには、化粧品によるスキンケアはもちろん、食生活や睡眠で体の内側を整えるインナーケアも欠かせません。肌力を高めるには、“体に悪い影響を与える食べ物を避けること”と、“体によい食べ物を食べること”、この2つを意識することが大切です」(粮理家・ウェルネスフードスタイリストの松見早枝子さん、以下同)

 

お肌の老化を加速させる
「糖化」と「酸化」って?

体に悪い影響を与える食べ物とは、添加物が多く含まれる加工食品、揚げ物や油脂を含むお惣菜やお弁当、菓子パンやチョコレート菓子などの糖分を多く含んだ食べもののこと。これらは、肌にも悪影響を及ぼすそうです。

 

「体の“糖化”と”酸化”をご存知でしょうか。この2つは、美肌の大敵ともいわれる現象です。
糖化とは、過剰に摂取した糖分がたんぱく質や脂質と結びつき、老化を促進する物質を発生させる現象のこと。糖化はシミやシワ、たるみの原因になります。そして酸化は、体内に発生した活性酸素が細胞を傷つけてしまうこと。糖化と同様に、肌の老化を引き起こします」

 

具体的には、お腹がペコペコの状態でごはんを大量に食べる、チョコレートやお菓子を頻繁に食べる、コンビニの揚げ物やスナック菓子など、油が酸化した食品を日常的に食べるといった習慣が、糖化や酸化につながるそうです。

 

美肌作りに欠かせない!
積極的に摂りたい食材

反対に、美肌を作る体によい食材にはどのようなものがあるのでしょうか。「お肌を潤す食材」、お肌と密接な関係がある「腸内環境を整える食材」、健康な細胞を作る「良質な油脂」の3つに分けて、ご紹介します。

 

お肌を潤す食材

「薬膳の世界では、お肌を潤すには「白い食材」を摂るといいと言われています。代表的なものは、中華食材の売り場にある『白きくらげ』。そのほかに、山芋、れんこん、白胡麻、ヨーグルト、豆乳、ハチミツなどもおすすめです」

 

腸内環境を整える食材

「腸内環境と肌の状態は密接に関わっていて、美肌は、不要なものを溜め込まない『美腸』から作られると言われています。腸内環境を整えるには、食物繊維やミネラル、乳酸菌を積極的に摂りましょう」

 

・食物繊維が豊富な食材

根菜、きのこ

「私は、きのこのなかでも“きくらげ”が大好きで、ほぼ毎日食べています。きくらげは食物繊維が豊富で、肌のバリア機能を改善し、肌の炎症を抑えてくれます。とはいえ、特定の食材に偏った“ばっかり食べ”は、栄養のバランスを崩し、かえって不調を招くので要注意。食材に含まれる栄養はそれぞれ異なるので、さまざまな種類をバランスよく食べることが大切です」

 

・ミネラルが豊富な食材

昆布やわかめ、海苔などの海藻類

ミネラルは、体内の老廃物を排出する働きをもち、肌のターンオーバーを促すうえで重要な役割を担っています。また、肌の隅々まで栄養を届けるサポートもしてくれます」

 

・乳酸菌が豊富な食材

納豆やキムチ、味噌、塩麹、甘酒などの発酵食品

 

良質な油脂

「油脂は、健康な細胞を作るために必要な栄養素。とはいえ、何でもとればいいというわけではなく、油脂のなかでもオメガ3系脂肪酸などの良質な低温圧搾の油を選び、適量を摂るのがおすすめです。スナック菓子やファストフードは、同じ油脂でもトランス脂肪酸が多いので避けたほうがいいですね」

 

・オメガ3系脂肪酸

イワシ・サバ・ブリなどの青魚、エゴマ油、亜麻仁油

 

・その他の良質な油

米油、オリーブオイル

さらに松見さんは、上記に加え下記の栄養素も積極的に摂るといいと言います。

 

・たんぱく質

たんぱく質は、肌のハリや弾力を保つコラーゲンの材料であり、肌の再生や正常なターンオーバーを保つために必要な栄養素です。脂質が過剰に含まれていない赤身肉や魚、豆、卵など、さまざまな食材からバランスよく摂取しましょう」

 

・ビタミンB群

肌のターンオーバーを促し、健康な皮膚を維持するビタミンB2、B6は、美肌に欠かせないビタミン。赤身肉や魚、玄米や納豆などに多く含まれます。外食や飲み会料理に多い糖質や脂質、たんぱく質を代謝するときに消費されるので、外での食事が続くと不足しがち。また、ビタミンB群は水溶性のため一度にたくさん摂っても蓄積されないので、毎日摂取することが大切です」

 

・ビタミンA、C、E

「ビタミンAは肌を正常に保ち、肌のうるおいを維持するために必要な栄養素。ビタミンCには、肌のハリやうるおいを保ち、シミやシワを防ぐ働きがあります。ビタミンEには血流を促し、細胞の老化を防ぐ効果があります。これら3つを同時に摂ることで抗酸化作用(酸化を抑制すること)が高まり、美肌効果がより期待できます

 

加工食品を避けてできるだけ手づくりするには?

体に悪い影響を及ぼす食材を避け、体によい食事を摂るためには手づくりが不可欠です。しかし、忙しい日々のなかで、手作りを続けるのも大変です。無理なく続けるコツはあるのでしょうか。

 

大切なのは、あまり完璧を求めすぎないことです。たとえば、調理方法一つ取っても、美肌を極めるなら、揚げる・焼くなどの高温調理は避けるのがベターではあります。なぜなら、糖とたんぱく質が結びついてできる老化原因物質は、糖質とたんぱく質を高温で調理することでも増えるから。
しかしすべてにこだわりすぎると負担が増え、その我慢がストレスを生むことにも。ストレスは腸内環境に悪影響を及ぼすので、結果的にお肌にもマイナスです」

「美肌のためにと凝るのではなく、『簡単だから続ける』という意識を持てるよう、自炊をシンプルにすることが大切です。たとえば旬の食材であれば、シンプルな味付けでもおいしく仕上がりますし、キムチや納豆などの発酵食品は、調理をしなくてもそのまま食べられます。
多くの方にとってハードルが高い“出汁を取ること“も、日高昆布を使えば、水に入れて5〜10分放置するだけ。出汁を取ったあとの昆布は柔らかくなっているので、刻んでスープに使えば栄養をまるごと摂取できますよ」

「このように意外と簡単にできることも多いので、料理って大変そうという先入観にだまされずに挑戦してみてください

料理への先入観が減ったところで、定期的に作っても苦にならない“簡単美肌レシピ”を3つ教えていただきました。

 

・「豚肉ときくらげのしょうが醤油スープ」
・「鶏ささみとごぼうのキムチ和え」
・「ブリとパプリカの味噌カレー風味煮 あん仕立て」

 

出汁昆布まで残さずいただく
「豚肉ときくらげのしょうが醤油スープ」

「ビタミンB群が豊富に含まれる豚もも肉、肌をうるおす働きがあるきくらげと長芋、ミネラルと食物繊維が豊富な昆布、カロテン(ビタミンA)が豊富なにんじんを組み合わせた一品です。肌によい栄養素をバランスよく摂ることで、肌の代謝を正常に導きます。出汁として使う日高昆布は、刻んで一緒にいただきましょう」

 

【材料(2人分)】

・きくらげ……50g(乾燥7g)
・にんじん ……1/4本(上から4cmほど)
・万能ねぎ……3本
・長芋 ……100g
・豚肉……150g
・植物油……大さじ1
・酒……大さじ1
・塩、こしょう……各少々

[出汁]
・出汁昆布(日高昆布)……4g
・水……600ml

[A]
・醤油……大さじ1
・しょうが汁……1かけ分

 

【作り方】

1.昆布を分量の水に浸けて広がるまで置き、出汁を取る。残った昆布は縦半分に切って端から5mm幅に切っておく。

 

2.きくらげ(乾燥の場合はぬるま湯で柔らかく戻し)は、硬い部分があれば切り落として一口大に切る。にんじんは縦半分に切り、端から薄切りにする。万能ねぎは長さ3cmの斜め切りにし、白い部分と緑の部分で分けておく。長芋は皮を剥き、縦半分に切って1cm幅に切る。豚肉は食べやすい大きさに切る。

「肌をうるおす力のある長芋は、ぜひ積極的に食べていただきたい食材。生でも食べられるので、皮をむいて切るだけと、手間がかからないのも魅力です」

 

3.鍋に植物油を熱し、万能ねぎの白い部分を入れて中火でさっと炒めたら、豚肉と酒を加えて炒める。肉の色が変わったら、塩、こしょうを入れる。きくらげ、にんじん、長芋の順で加え、さっと炒め合わせたら、1の出汁と昆布を加え、火を強める。煮たったら中火に戻し、3分ほど煮る。

「昆布のうまみに、豚肉やきくらげから出るうまみが加わるので、短時間で取った出汁でも滋味あふれる味わいに仕上がります。昆布を入れるとアクが固まりやすいので、アクが出たら取り除きましょう」

 

4.[A]と万能ねぎの葉の部分を加えて完成。

 

低脂肪・高たんぱくで食物繊維も豊富!
「鶏ささみとごぼうのキムチ和え」

「低脂肪・高たんぱくな鶏ささみに、食物繊維たっぷりのごぼう、ビタミンA・C、鉄分、カルシウムなどのミネラルが豊富なほうれん草を組み合わせました。ミネラルと良質な脂質を含むごまを、脂溶性のビタミンAと一緒に摂ることで吸収率が高まります。発酵食品のキムチで味付けすることで、調理が簡単になります」

 

【材料(2人分)】

・鶏ささみ ……2本
・酒 ……大さじ1
・塩、こしょう……各少々
・ごぼう……15cm
・ほうれん草……1株
・キムチ ……60g
・すりごま……大さじ1

 

【作り方】

1.鍋に湯を沸かし、鶏ささみと酒を入れる。再び煮たったら火を止めてフタを閉め、7分置いて余熱で火を通す。鶏ささみを取り出して、手で細かく裂いたら塩、こしょうをまぶす。

「加熱のし過ぎによるたんぱく質の変性を避けるために、余熱調理がおすすめです。これにより、鶏肉のパサつきを抑えることもできます」

 

2.ごぼうは縦半分に切り、長さ4cmの斜め薄切りにする。5分ほど水にさらしてアクを抜き、塩少々を加えた熱湯で3分ほど茹でる。ザルにあげて水気をよく絞る。ほうれん草は熱湯に茎から入れて20秒ほど茹で、冷水に取る。絞って水気を切り1cm幅に刻む。キムチも1cm幅のざく切りにする。

「ごぼうなどの食物繊維が多いものを食べると、自然と咀嚼の回数が増えます。咀嚼することで増える唾液には、細胞の成長を促す成長ホルモンが分泌されているので、よく噛むことはエイジングケアにもつながります」

 

3.ボウルに1、2とすりごまを入れてよく和える。

「ごまには、抗酸化作用のあるビタミンEやセサミンが含まれています」

 

魚が苦手な人も食べやすい!
「ブリとパプリカの味噌カレー風味煮 あん仕立て」

「細胞の生成に欠かせないDHAやEPAなどのオメガ3系脂肪酸豊富なブリをたんぱく源とし、ビタミンA・C・ Eを豊富に含むパプリカとピーマンを組み合わせました。脂溶性のビタミンAとEは、脂質と一緒に摂ることで吸収率がアップします。また、魚の脂は調理法により失われやすいため、煮汁ごといただけるあん仕立てにしました」

 

【材料(2人分)】

・ブリの切り身……2切れ
・塩、こしょう……各少々
・パプリカ……1/4個
・ピーマン……1個
・しょうが……1かけ
・植物油……大さじ1
・カレー粉……小さじ1/4

[A]
・味噌…… 小さじ2(12g)
・酒、みりん……各大さじ1
・醤油……小さじ1/2

・水……100ml
・水溶き片栗粉 ……片栗粉小さじ1を水大さじ1で溶く

 

【作り方】

1.ブリの切り身は皮を取って一口大に切り分け、軽く塩、こしょうをふっておく。パプリカとピーマンは縦半分に切って種とわた、ヘタを除いてから小さめの一口大に、しょうがはみじん切りにする。[A]は混ぜ合わせておく。

「ブリのドリップは、臭みの原因になるのでキッチンペーパーなどでふき取っておきましょう」

 

2.フライパンに植物油としょうがを入れて熱する。しょうがの香りが立ったらパプリカとピーマンを加えて中火でさっと炒め合わせ、カレー粉を加えてさらに炒める。

「カレー粉は炒めることで香りが立ち、食材に馴染みやすくなるので、野菜を炒めるタイミングで加えます」

 

3.ある程度混ざったら分量の水とブリを入れる。火を強め、煮立ったら[A]を加えて落としブタをし、 3分ほど煮る。火を止め、水溶き片栗粉を回し入れたら再度火をつけ、煮立たせながらかき混ぜる。均一にとろみが付いたらできあがり。

「ブリは煮崩れ防止のため、極力触らないようにします。片栗粉を加えるときは、一旦火を止め、汁気をフライパンの片側に寄せてから入れるとよいでしょう」

 

内側から肌をうるおし、肌のバリア機能を高めるには、まずは食生活を整えることが大切。美肌への近道は、自炊の機会を増やすことです。松見さんが教えてくださった簡単レシピを参考に、バランスの取れた食事から始めてみましょう。

 

Profile

粮理家 / 松見早枝子

2003年度ミス・インターナショナル日本代表を経て、粮理家として多くの方々の心身の健康に貢献すべく、各メディアで活動中。体と心の糧になるという意味を込め、「粮」の字を使っている。
料理教室 Tronc(トロン)、Tronc オンラインサロンも主宰。オンラインサロンでは健康や美容によい料理や情報、季節の手仕事、心地よいライフスタイルについて発信し、料理教室ではおもてなし料理を伝えている。 新規会員の募集期間は毎月26〜30日。応募はインスタグラムのプロフィール欄のリンクより。
HP
Instagram

イーロン・マスク氏のスペースXとアップル、衛星通信機能で対立? 理由は…

アップルとスペースXが、iPhoneにおける衛星通信機能で対立していることを、ウォール・ストリート・ジャーナルが報じています。

↑アップルより。衛星通信の帯域を拡張したいアップルおよびグローバルスターと、通信帯域を独占させたくないスペースXの思惑が衝突しているようです。

 

アップルは衛星を運用するグローバルスターと提携し、iPhone向けの衛星通信機能を提供しています。2024年には、アップルはグローバルスターに15億ドル(約2300億円)を投資。しかしスペースXは米連邦通信委員会(FCC)に対し、グローバルスターの衛星拡張申請を却下するように求めたのです。

 

スペースXは却下を求めた理由として、グローバルスターが1.6GHzと2.4GHzの帯域を独占的に使用するのは時期尚早だと主張。また、スペースXもこの帯域を使用したいと考えており、共有利用を求めています。一方でグローバルスターは、帯域の共有利用はiPhoneの衛星通信機能に悪影響を与えると主張しているのです。

 

またアップルとスペースXは、iPhoneにスペースXの衛星通信サービス「スターリンク」を統合するかどうかで「緊張した議論を交わした」とのこと。最終的に両社は合意にいたり、iPhoneが米T-モバイルのスターリンク経由の衛星機能を使用する際には、ステータスバーに「SAT」と表示されます。アップルはこれまで、ボーイングやエコースター、スペースXとも衛星通信に関する交渉を行ってきました。しかし現時点では、iPhoneに内蔵された衛星通信機能はグローバルスターのみが提供しています。

 

日本でもすでに、iPhoneから緊急通報サービスにテキストメッセージを送ったり、ロードサービスを手配することができます。さらに海外ではiMessageやSMSの送受信が可能で、「探す」アプリで位置情報を更新することもできます。ユーザーとしては、今後もiPhoneの衛星通信機能が拡張されることを期待したいです。

 

Source: MacRumors

山下美月インタビュー「年齢関係なく仲良くなれるのがオンラインゲームの魅力」映画「山田くんとLv999の恋をする」

コミックのシリーズ売上は累計600万部突破、名だたる漫画賞で大賞を受賞し、2023年にはアニメ化もされた「山田くんとLv999の恋をする」の実写映画版が公開中。“最強ギャップ男子”の山田(作間龍斗)との難攻不落な恋に挑む女子大生・茜を演じるのは、乃木坂46卒業後も俳優としてドラマや映画で活躍を続けている山下美月さん。撮影を振り返り、共に主演する作間さんはじめ個性的なキャストたち、安川有果監督とのエピソードを話してもらった。

 

こちらは「GetNavi」2025年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

山下美月●やました・みづき…1999年7月26日生まれ。東京都出身。乃木坂46の3期生として活動後、2024年5月卒業。近年の出演作に、連続テレビ小説『舞いあがれ!』、ドラマ『スタンドUPスタート』『弁護士ソドム』『さらば、佳き日』『下剋上球児』『Eye Love You』『降り積もれ孤独な死よ』『御曹司に恋はムズすぎる』、映画『六人の嘘つきな大学生』など。「CanCam」専属モデルとしても活躍中。Instagram

【山下美月さん撮り下ろ写真】

 

あえて自分との共通点を挙げるとしたら、お姉さんっぽさ?

──大人気漫画の実写映画化になります。

 

山下 幅広い世代から支持されている原作ですので、どう見せたら不自然じゃないかというところを考えました。原作のある作品を実写に落とし込むことは大変な作業ではあるのですが、漫画やアニメのシーンが現実世界だとこうなるということを納得していただけるように、ナチュラル且つポップに演じることを心掛けていました。

 

──原作はもともとご存知でしたか?

 

山下 以前から作品のことは知っていて、出演のお話を頂いてから本格的に読み始めたのですが、一日で全巻読み切ってしまいました……!

 

──特にどんなところに魅力を?

 

山下 ラブコメと聞くと、学生時代に友達と一緒に見に行ったりとか、多くの人が一度は見ているイメージがあります。その中で、この作品はちょっと今っぽい新しさがあるというか。ラブコメならではのドタバタ感はありつつも、登場人物に悪人がいなくて優しい世界観で物語が描かれているし、オンラインゲームを通じて知り合った人と現実世界でも出会って、そこから絆が生まれていく展開が新鮮でした。私自身はあまりオンラインゲームをやったことがなかったので、こういう世界があるのだなって。今の時代はマッチングアプリなども流行していて、出会い方の多様性も広がってきています。こういう形で自分とぴったりの人を見つけることができたら、すてきなことだと思いました。

 

──映画の中にも、音楽や演出面でゲームっぽい要素が散りばめられていますね。

 

山下 ゲームのシーンは合成用のリーンで撮影していたこともあって、現場では完成形を見られませんでした。なので、実際に映画を見て“うわ~、すごい!”って。劇中に出てくるゲームの中の声をアニメ版の声優の方々が担当されていることにも感動しました。ゲームの映像制作も大変だったと思うのですが、すごく完成度の高いものに仕上がっていて。スタッフさんの力はすごいなとあらためて思いました。

 

──今回演じた茜というキャラクターについては、どのように捉えていますか?

 

山下 根っから明るい性格で、誰ともすぐに仲良くなれるし、コミュ力が高くてうらやましいです。私自身はちょっと人見知りなところがあるし、茜ほど太陽のような明るさは持っていないので……(笑)。あえて自分との共通点を挙げるとしたら、お姉さんっぽさですかね……? 茜は中学生の瑠奈ちゃん(月島琉衣)をかわいがるのですが、そうやって年下の子の面倒を見たくなるところは共感します。山田(作間龍斗)に対しても普段はタジタジだけど、ときどきお姉さんらしい一面を出しますし。後輩を目の前にすると、話を聞きたくなったりご飯に連れて行きたくなったりするところは自分と似ているなと思いました。

 

──確かに周りに年下のキャラクターがいる分、茜にはしっかり者の面も垣間見えますね。

 

山下 男子高校生と女子大学生の恋が描かれることって、ラブコメ作品としてはなかなか珍しいですよね。茜もその年齢差の部分で悩んだりもするのですが、周りには鴨田さん(鈴木もぐら)のように年上の方もいて。そうやって年齢関係なく仲良くなれるのがオンラインゲームの魅力でもあり、ゲームを題材にした作品の中にそれを落とし込んでいるところも面白いと思いました。

 

茜のおかげで撮影期間中の私は、いつも以上に元気でいられました(笑)

 

──映画からは、ギルド(ゲームプレーヤーたちが集まったグループ)の和気あいあいとした雰囲気も伝わってきました。実際の撮影現場も明るかったですか?

 

山下 明るい現場でしたが、私以外にも人見知りの方が意外と多くて(笑)。序盤はお互いに絶妙な距離感を保ちつつ、役柄のようにワイワイしていたというよりは、皆さん敬語で話す感じでした。ですので最初は“大丈夫かな?”と焦りもありましたが、撮影を重ねるにつれて気軽に話せるようになっていって。ゲームのコラボカフェに行くシーンなどは最後の方に撮影したのですが、そのときはすごく仲良くなっていました。劇中のギルドの関係性のようになって本当によかったです。

 

──特に文化祭のシーンが楽しそうでした。

 

山下 楽しかったです。エキストラの方がたくさん参加してくださって、しかも皆さん現役高校生の方ばかりで“高校生ってこんなにパワーがあるんだ!”と感じました。自分が高校生だったときは全く自覚していなかったのですが、こんなにもキラキラしていて、夢を持っていて、肌もピチピチで、スカートも短いんだ……みたいな(笑)。私にもこんな時代があったのかなと振り返りながら撮影していました。でも茜はそうやって高校生に混じっているときも、瑠奈ちゃんと一緒にいるときも、同じ目線で楽しく話ができるキャラクターですよね。おかげで撮影期間中の私は、いつも以上に元気でいられました(笑)。

 

──相手役の作間さんの印象についても聞かせてください。

 

山下 実際に声の感じや醸し出す雰囲気に山田っぽさを感じて、私も演じやすく、引っ張っていただきました。でもご本人の性格的には、本番以外ではいつも冗談をおっしゃっているイメージがあって、面白い方という印象でした。

 

──山田っぽさというのは具体的にどんなところですか?

 

山下 山田はミステリアスなキャラクターですが、わざわざ自分から自分を隠しているわけではないと思います。ただ単に自分の気持ちを言わないだけなのですけど、作間さんご自身にもそういった部分を感じました。現役のアイドルでもあるし私もアイドルをしていたから分かりますが、アイドルって俳優業とは違って、自己開示をしながらどれだけ自分の人間性を好きになってもらうかというところが本質だと思います。その点、作間さんはそこまで自分を見せびらかすことなく、自分をすごい人間だと人に思わせようとしない方という印象で、今まで私がご一緒した中ではあまり出会ったことのない方だと思いました。そういうところもすごく山田の役にハマっていました。

 

──山田のような男子を山下さん自身はどう思いますか?

 

山下 漫画を読んだときは、正直こんなキャラクターが現実にいたら大変だろうなと思いました(笑)。ちょっと色気もあって、でも好きになっちゃいけないというようなオーラも出ていて。ラブコメでよくあるのは、周りにキャーキャー騒がれる人気者の男の子にヒロインも好きになるという展開だと思うのですが。山田に関しては“この人に惚れちゃいけない”という思わせるところがあって、そこが面白いなと思いました。

 

──安川監督とも今回初めてご一緒されたと思いますが、どうでしたか?

 

山下 撮影前から役についていろいろお話しさせていただいたのですが、細かいニュアンスを伝えてくださる方でした。ご本人はちょっと天然チックで愛されキャラのようなところもあるのですが(笑)。どのシーンもこだわりを持って撮影されていましたし、そこに登場人物の心理描写を丁寧に重ねるということをずっと続けていらっしゃって。山田に後光がさしたり、風が吹いたりする演出もすごくて……あの演出は茜にも欲しかったです(笑)。

見た目はコンパクトなのに高性能で、お気に入りです

 

──GetNaviにちなみ、モノについてお聞かせください。そんな茜の部屋のセットで気になるモノはありましたか?

 

山下 いろいろな家具や小物があって、一人暮らしの大学生の女の子が真似したくなるような部屋だなと思いました。実は茜には群馬県出身という設定があって、よく見ると、ぐんまちゃんのキャラクターグッズがあって。夜になるとネオンの照明がキラキラするのもかわいかったです。美術スタッフさんのこだわりが詰まったセットだと思いました。

 

──山下さん自身の部屋のこだわりはありますか?

 

山下 私は部屋に物をあまり置かないし、色みも白とグレーみたいな感じなので茜とは真逆です(笑)。こだわりで言うと、昨年ベッドをちょっと広めのサイズのものに買い換えました……寝返りをうっても絶対に落ちないぐらいの(笑)。枕元にダウンライトがついていて、そこにキャンドルなどの癒やしグッズを置いています。あとベッドが大きくなった分、テレビが置けなくなってしまって、代わりにプロジェクターを買いました。夜は壁に映画などを流しながら寝ています。プロジェクターって何となく映像が見にくいイメージがあったのですが、とても見やすくてびっくりしました。見た目はコンパクトなのに高性能で、お気に入りです。

 

 

山田くんとLv999の恋をする

3月28日(金)より全国公開中

 

【映画「山田くんとLv999の恋をする」からシーン写真】

(STAFF&CAST)
監督:安川有果
原作:ましろ「山田くんとLv999の恋をする」(コミスマ「GANMA!」連載)
脚本:川原杏奈
主題歌:マカロニえんぴつ「NOW LOADING」(TOY’S FACTORY)

出演:作間龍斗、山下美月、NOA、月島琉衣、鈴木もぐら(空気階段)、甲田まひる、茅島みずき、前田旺志郎ほか

(STORY)
彼氏に振られて気落ちしていた大学生・茜(山下美月)は、超塩対応の高校生プロゲーマー・山田(作間龍斗)とオンラインゲーム上で出会う。無愛想で冷たい人間という印象の山田だが、ふとしたときに無自覚な優しさを垣間見せ、そのギャップに茜は少しずつ惹かれるように。恋愛に興味ゼロなのにも関わらずとにかくモテまくる山田を相手に、茜は難攻不落とも思える“史上最高レベルの恋”に挑んでいく。

公式サイト: http://yamada999-movie.com/

(C)ましろ/COMISMA INC. (C)2025『山田くんとLv999の恋をする』製作委員会

 

 

撮影/中村 功 取材・文/橋本吾郎 ヘアメイク/George スタイリスト/YAMAMOTO TAKASHI(style³)

M5搭載の次期iPad ProとMacBook Pro、今年後半に登場する?

「M5」チップを搭載した「次期iPad Pro」「次期MacBook Pro」が今年後半に登場すると、ブルームバーグのマーク・ガーマン記者が報告しています。

↑アップルより。本体デザインに大きな変更はなさそうですが、チップの世代更新によりパフォーマンスが向上しそうです。

 

現行モデルのiPad ProとMacBook Proには、M4/M4 Pro/M4 Maxチップが搭載されています。iPad Proは2024年5月に、そしてMacBook Proは2024年10月に発売されました。

 

ガーマン記者によれば、次期iPad Proは「高度なテスト段階」に入っており、今年後半には量産が開始される見通しとのこと。このスケジュールどおりに進めば、次期iPad Proは早ければ10月頃に発売される可能性があります。なお、次期iPad ProはM5チップを搭載する以外は、大きな変更はなさそうです。

 

M5チップを搭載したMacBook Proも、今年後半に登場するようです。こちらも、デザインなどの大きな変更はなさそう。なお、2026年後半に登場するMacBook Proは有機ELディスプレイを搭載し、より薄型になると予測されています。

 

矢継ぎ早に新チップと新モデルのiPad Pro、MacBook Proを投入する、アップル。その中でもM5モデルは、本体デザインの変わらないマイナーアップグレードモデルに相当しそうです。

 

Source: MacRumors

Google Pixel 9aにバッテリーの長寿命化機能が登場!他シリーズにも展開か

Googleは、Pixelスマートフォンに新機能「バッテリーヘルスアシスタンス」を導入し、バッテリーの長期的な使用をサポートすることを明らかにしました。

↑Image:Google。バッテリーの長寿命化は端末を長く使えることに繋がります。

 

この情報は、米国向けGoogleストアのPixel 9a製品ページの脚注に記載されており、「Pixelソフトウェアがバッテリーの性能を管理し、バッテリーの劣化に合わせてバッテリーの状態を維持できるようにします」と説明されています。

 

公式サポート記事によれば、Googleは「バッテリーの最大電圧を200回の充電サイクルから始まり、1000回の充電サイクルまで段階的に調整し、バッテリーのパフォーマンスと経年劣化を安定させます」と述べています。さらに、「調整された容量に基づいてスマートフォンの充電速度も調整します」とのことです。

 

この機能について、Googleは米9to5Googleに対し、「今年後半から一部のPixel端末に展開するソフトウェア機能であり、端末の使用期間を長くすることを目的としています」と伝えています。最近のPixelスマホでは7年間のOSアップデートが提供されており、バッテリーの経年劣化に備えることが重視されているのでしょう。

 

さらに、Pixel 9aについては「Pixel 9aのバッテリーヘルスアシスタンスの設定は、ユーザーがカスタマイズすることはできません」と但し書きされています。しかし、Googleは「前に発売された端末を使っているお客様には順次提供します」との声明を出しています。

 

今年初め、GoogleはPixel 8aとそれ以降の機種について「約1000回の充電サイクルで最大80%の容量を維持できるはず」と説明していました。なお、Pixel 3a~8 Proの場合は、約800回の充電サイクルで最大80%の容量とのことです。今回の新機能は、さらにバッテリー寿命を延ばすことが期待されます。

 

バッテリーヘルス機能はまだ配信されておらず、次期Android 16で導入される予定です。すでにPixel 6a以降には80%充電制限機能が実装されていますが、これらは長期間にわたってPixelスマホを使用することに貢献するでしょう。

 

Source:9to5Google

米国に行ったら道路に要注意! ライダーが大けがをして市を提訴した理由は…

道路をバイクで走ったら、20万ドル(約3000万円※)もの大金を手にした米国人男性がいます。なぜ、そんなことが起きたのでしょうか……?

※1ドル=約150円で換算(2025年3月28日現在)

↑舗装工事をしてくれとあれほど頼んでいたのに…

 

オハイオ州パーマ市の道路を走ったのは、ジェフェリー・ポーターさん。しかしその道は穴だらけで、それによってバイクが転倒。脚を複数個所骨折し、右膝の半月板の断裂などの重傷を負ったのです。

 

この道路では数年以上前から舗装工事の必要性が求められていました。しかし、同市は下水工事が必要だったことから、道路の舗装工事を遅らせていたのです。先に道路の舗装を行い、その後に下水工事で再び道路を掘り起こすのは無意味であるため、市は穴だらけの道路を放置していたわけです。

 

ジェフェリーさんはこの穴によって大けがをしたことから、市を相手に訴えたところ、最終的に20万ドルの和解金が支払われることとなったのです。20万ドルのうち、市は5万ドルを、残りの15万ドルは保険会社が負担するとのこと。

 

海外では、道路に大きな穴が開いていたりきれいに舗装されていなかったりするのは、珍しいことではありません。今回のケースは、日本ではあり得ないような海外あるあるの出来事の一つと言えるかもしれないですね。

 

【主な参考記事】

The Sun. PAY BACK Driver scores $200,000 payment over ‘bumpy roads’ – he was forced to take action as officials refused to fix oversight. March 26 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

オシャレな人は飾ってる! “枝もの”を長持ちさせるコツと季節別のおすすめ品種をフローリスト・前田有紀さんが伝授

緑が芽吹き、景色が色鮮やかに変わっていく季節がやってきました。植物の楽しみ方の定番といえば切り花ですが、今年は、近年じわじわと人気を集めている「枝もの」を飾ってみるのはいかがでしょうか。

 

農林水産省のデータによると、2011年から2021年の10年間で生花全体の産出額が4%落ちているなか、枝ものは87%も増加。最近では、定期的にお花が自宅に届くサブスクサービスにも、枝ものに特化したものが登場するなど、人気が高まっています。

 

そこで、ご自身も自宅によく枝ものを飾るというフローリストの前田有紀さんに、枝ものの魅力や、長持ちさせるためのコツ、季節ごとのおすすめの品種などを教えていただきました。

 

いま話題の「枝もの」とほかの植物、何が違う?

切り花、鉢植え、観葉植物など、自宅で楽しむ植物にはさまざまな種類があります。そのなかで近年話題の「枝もの」にはどのような特徴があるのでしょうか。

 

枝ものとは、お花が咲いたり、葉がついたりした木の枝全般の総称です。切り花と大きく異なるのは、その季節にしか手に入らないところ。切り花の場合、日本ではビニールハウス栽培が盛んなので、冬に夏のお花を手に入れることが可能です。
それに対し枝ものは、実際にその枝が見ごろを迎える季節にしか市場に出回りません。つまり、真夏に桜を飾りたいと思っても手に入れることはできないということです。
いつでも好きなお花を楽しめる切り花ももちろん素敵ですが、楽しめる季節が限られている枝ものには、四季を存分に味わえるという、ほかにはない魅力があります」(フローリスト・前田有紀さん、以下同)

 

「四季」を感じられ
「長持ちする」のが人気の理由

さまざまな植物があるなかで、どうしていま「枝もの」に人気が集まっているのでしょう。

 

「一番の理由は、先ほどお伝えした通り、季節を感じられることかと思います。そして、切り花よりも長持ちする点も魅力です。
生花の多くは、買ってきて1週間ほどで枯れてしまいますが、枝ものは長ければ1ヶ月ほど、ものによってはもっと長く楽しめるものもあります。たとえば、ドウダンツツジや馬酔木(アセビ)などは、1ヶ月ほど、その緑を楽しめます。
お花がつぼみの状態で買ってくると、飾っているあいだに少しずつ開花していきます。ひとつのお花が咲き終わっても、また次のつぼみが開いたり、花材によっては葉が生えてきたりすることも。生花よりも格段に長く、かつ、飾りながら変化を楽しめるのも、人気の理由かもしれません」

 

枝物ならではの花瓶の選び方

いざ枝ものをお家に飾るとなれば、まず必要なのが花器です。花器には、大きさも素材も形もさまざまなタイプがあります。

 

「枝ものは切り花よりも重さがあるので、土台が軽いと倒れてしまう可能性があります。そうならないために、土台がしっかりしていて安定感のある花瓶を選ぶことが大事
そう言われると、大きな花瓶を用意しなくちゃと思われるかもしれませんが、丈を短くすれば、生花用の小さな花瓶に入れることもできます
雪柳(ユキヤナギ)や小手毬(コデマリ)など、春の枝ものは比較的軽いものが多いので、枝によっては小さめの軽い花瓶で対応でき、初心者でも飾りやすいでしょう

枝ものの花瓶というと、以前は透明でシンプルなものが主でしたが、最近はそれも変わってきているそう。

 

「最近はカラーリングを楽しむ方が増えているので、さまざまなデザインの花瓶が登場しています。私自身も、花瓶に彩りがあればあるほど、コーディネートをするときのワクワク感が高まると感じています。
たとえば、ピンクの花瓶には、桃や梅、桜といったピンク系の花が咲く枝を入れるととてもかわいく仕上がりますし、反対に、グレーなどのシックな色合いの花瓶には、緑が鮮やかな夏の枝ものを入れるととても爽やか。季節ごとに花瓶を変えるのも、枝ものを飾る楽しみのひとつです」

 

このひと手間で失敗しらず!
日持ちさせるためのテクニック

切り花よりも長く楽しめる。とはいえ植物なのでもちろん終わりはあります。できるだけ長く飾るためにはどうしたらよいのでしょうか?

 

水をこまめに変えるのは基本中の基本。できれば毎日変えてあげましょう。また、飾るときにひと手間かけると日持ちしやすくなるので、今回は桜の枝を使ってその方法をご紹介します。まずはお手入れの道具を揃えましょう」

 

【用意する道具】

・ハサミ
「鉄製のハサミは、使い込むと味が出て素敵ではありますが、定期的に研ぐなどメンテナンスが必要なので、初心者の方はメンテナンスの手間が少ない樹脂製のものがおすすめです。写真のハサミも樹脂製です。私は、刃が汚れてきたら、『激落ちくん』などのメラミンスポンジで汚れを落としています。この方法なら、家の掃除をするときについでに洗えるのでラクですよ」

 

・フローリストナイフ
「枝ものには、フローリストナイフが必須。お花屋さんではあまり取り扱っていないので、アウトドアグッズのお店やインターネットなどで探すのがおすすめです」

 

【お手入れの手順】

1.花瓶に入れたときに水に浸かる部分の木の皮を、フローリストナイフで削ぐようにして取る

「枝ものには、木の皮がついたままの状態で売られているものが多くあります。皮を取って、水を吸いやすくしてあげましょう」

 

2.根元の部分に、ハサミで縦に切り込みを入れる。枝が太い場合はもう一度ハサミを入れ、切り込みが断面に対し十字になるようにする。

「切り込みを入れることで、給水面が増えるので、枝が水を吸い上げやすくなります。枝ものが水をあまり吸わなくて困っている方も、ぜひやってみてください」

 

3.水に浸かる位置にある小枝を切り落とす

「小枝をそのままにしておくと、水に浸かっているうちに腐ってしまうので、最初に取ってしまいます。切り落とした枝は、小さな花瓶やジャムの空き瓶などに挿すと、食卓や洗面所などを飾りたいときに重宝しますよ」

↑お花屋さんでは、切り落とした枝は破棄されることが多いそう。余すところなく隅々まで堪能できるのは、お家ならではです。

 

4. 水を入れた花瓶に入れて完成

「環境が整っていれば、切り花よりも多く水を吸うので、水の減りが早く、気付くと花瓶が乾いていたなんていうことも。とくに暖房の効いた部屋の場合は、お水をたっぷりあげてくださいね」

生きているからこそ終わりがある。
枯れてしまったらどう片付ける?

長く楽しめるとはいえ、ほとんどの枝ものは、切り花同様にやがては枯れてしまいます。楽しみ終わったらどのように片付けるとよいのでしょうか。

 

「枝ものは大きいので、地域によっては棄てるのが大変な場合がありますし、棄てるよりもほかの植物の栄養になったほうがいいと思うので、我が家では庭にまいて土に返しています。お庭がなければ、鉢植えの土の上にまいてもいいでしょう。飾るときに削ぎ落とした皮も同じように、土に返しています」

また、枝物のなかには、終わりがなくずっと飾り続けられるものもあるのだとか。

 

「雲竜柳(ウンリュウヤナギ)や赤目柳(アカメヤナギ)などの柳類、ドラセナなどの葉物系は、水に浸かった部分から根が生えてくることがあります。もしそうなったらすごくラッキー。運が良ければ土に植え替えるとうまく育つこともあります。もちろん、そのまま水の中で育てても構いません」

↑購入してから半年近く経っているという「ドラセナコンシンネレインボー」。花瓶の中で根が伸びてきたので、前田さんはそのまま育てているそうです。

 

春夏秋冬を楽しむ!
フローリスト・前田さんの季節別おすすめ品種

四季に恵まれた日本では、季節とともに、見ごろを迎える植物の移り変わりも楽しめます。

 

買ってきた枝のつぼみを、『いつ開くかな』と待つのも楽しい時間。とくに春へ向かういまの季節は、少しの温度変化にも反応し、お花が咲くので目が離せません。
今回の記事では、なるべくたくさんのお花が咲いている写真を撮っていただきたいと思ったので、前日の夜に寒いリビングから暖かい寝室へ移動させ、『咲きますように』と願いながら一緒に眠りました。
春は枝ものの種類が豊富になるので、はじめて枝ものをお迎えするのにもピッタリな季節です」

 

ここからは、季節ごとにおすすめの品種をご紹介します。

早春〜春(2〜5月)……小手毬、雪柳、木蓮(モクレン)、桜、桃、ハナミズキ など

↑左上から時計回りで桃、雪柳、木蓮、小手毬。(桃の写真:前田さん提供)

 

「早春から春に出回る枝ものには、美しい花を咲かせるものが多くあります。外の景色が色づくよりもひと足先にお家に迎え入れれば、ワクワクしながら春の訪れを待つことができます」

夏(6〜8月)……ドウダンツヅジ、馬酔木(アセビ)、スモークツリー など

↑左からドウダンツツジ、スモークツリー、アセビ。(スモークツリー以外の写真:前田さん提供)

 

夏場は花瓶の水が濁りやすくなるので、長持ちする枝ものを選ぶのがおすすめ。綿のようにモクモクとした風合いで人気のスモークツリーは、名前こそツリーですが、実は夏の枝ものなんです」

秋(9〜12月)……野ばらの実、鈴ばらの実、ツルウメモドキなど

↑左から野ばらの実、鈴ばらの実、ツルウメモドキ。(野ばらの実以外の写真:前田さん提供)

 

「秋は、赤く色づく実ものがかわいく、色も映えてきれいです。野ばらの実は、秋が深まるにつれ、緑から赤に変化するので、そのグラデーションとともに季節の変化を感じることができます」

冬(12〜2月)……針葉樹、スギ、ヒノキ、もみの木 など

↑左からスギ、ヒノキ。

 

「冬は、クリスマスツリーに使われるようなものや、温もりを感じさせるものがおすすめです。ホリデーシーズン感が出て、寒い冬を温かい気持ちにしてくれます」

季節を問わず気軽に挑戦するなら

↑左からユーカリ、パンパス。

 

水を変えたり、メンテナンスを続ける自信がない方は、まずはドライにした状態のものから取り入れてみるのはいかがでしょう。ドライのものであれば季節を問わず手に入れられます。なかでもおすすめはインテリアとしてもよく使われるユーカリとパンパスです
ドライから始めて、ゆくゆく生花に挑戦するというのもいいでしょう。ちなみにユーカリは丈夫で育てやすく、生花でも1年中流通しています。パンパスの生花は晩夏から秋頃に出回りますよ」

お家時間を豊かにしてくれる枝もののある暮らし

都会や街中で暮らしていると、自然が遠い存在になりがちですが、枝ものを飾れば、家にいながらにしてその季節ならではの自然と触れ合うことができます。

 

「冒頭でもお伝えしてきたように、枝ものは土で育てるよりも扱いやすく、切り花より長持ち。さらに季節も感じられる。まさにいいことづくめなので、植物のなかでも暮らしに取り入れやすいジャンルだと思います。まだ切り花ほどには知られていないので、ハードルが高く感じるかもしれませんが、一度、お家に迎え入れてみればきっとその虜になると思います。ぜひ、初心者の方にも気軽に取り入れていただきたいです」

自宅にいながらにして、日本の豊かな四季を楽しめる「枝もの」。この春は、ぜひお家に迎えてみてはいかがでしょうか。

 

Profile

フローリスト・株式会社スードリー代表 / 前田有紀

10年間のテレビ局勤務後を経て、2013年イギリスへ留学。見習いガーデナーとして働いた後、都内のフラワーショップで3年の修業を積む。「人の暮らしの中で、花と緑をもっと身近にしたい」という思いから、様々な空間での花のあり方を提案。11年目。2018年、自身のフラワーブランド「gui」を立ち上げ、2021年には実店舗「NUR」をオープン。2025年4月10日に、新店舗「gui flower design」を鎌倉にオープン予定。
HP
Instagram

gui flower design
住所:神奈川県鎌倉市御成町9-42
Tel:0467-33-5838
営業時間:9:00-17:00(プレオープン期間の4月中のみ)
定休日:水・木

オシャレな人は飾ってる! “枝もの”を長持ちさせるコツと季節別のおすすめ品種をフローリスト・前田有紀さんが伝授

緑が芽吹き、景色が色鮮やかに変わっていく季節がやってきました。植物の楽しみ方の定番といえば切り花ですが、今年は、近年じわじわと人気を集めている「枝もの」を飾ってみるのはいかがでしょうか。

 

農林水産省のデータによると、2011年から2021年の10年間で生花全体の産出額が4%落ちているなか、枝ものは87%も増加。最近では、定期的にお花が自宅に届くサブスクサービスにも、枝ものに特化したものが登場するなど、人気が高まっています。

 

そこで、ご自身も自宅によく枝ものを飾るというフローリストの前田有紀さんに、枝ものの魅力や、長持ちさせるためのコツ、季節ごとのおすすめの品種などを教えていただきました。

 

いま話題の「枝もの」とほかの植物、何が違う?

切り花、鉢植え、観葉植物など、自宅で楽しむ植物にはさまざまな種類があります。そのなかで近年話題の「枝もの」にはどのような特徴があるのでしょうか。

 

枝ものとは、お花が咲いたり、葉がついたりした木の枝全般の総称です。切り花と大きく異なるのは、その季節にしか手に入らないところ。切り花の場合、日本ではビニールハウス栽培が盛んなので、冬に夏のお花を手に入れることが可能です。
それに対し枝ものは、実際にその枝が見ごろを迎える季節にしか市場に出回りません。つまり、真夏に桜を飾りたいと思っても手に入れることはできないということです。
いつでも好きなお花を楽しめる切り花ももちろん素敵ですが、楽しめる季節が限られている枝ものには、四季を存分に味わえるという、ほかにはない魅力があります」(フローリスト・前田有紀さん、以下同)

 

「四季」を感じられ
「長持ちする」のが人気の理由

さまざまな植物があるなかで、どうしていま「枝もの」に人気が集まっているのでしょう。

 

「一番の理由は、先ほどお伝えした通り、季節を感じられることかと思います。そして、切り花よりも長持ちする点も魅力です。
生花の多くは、買ってきて1週間ほどで枯れてしまいますが、枝ものは長ければ1ヶ月ほど、ものによってはもっと長く楽しめるものもあります。たとえば、ドウダンツツジや馬酔木(アセビ)などは、1ヶ月ほど、その緑を楽しめます。
お花がつぼみの状態で買ってくると、飾っているあいだに少しずつ開花していきます。ひとつのお花が咲き終わっても、また次のつぼみが開いたり、花材によっては葉が生えてきたりすることも。生花よりも格段に長く、かつ、飾りながら変化を楽しめるのも、人気の理由かもしれません」

 

枝物ならではの花瓶の選び方

いざ枝ものをお家に飾るとなれば、まず必要なのが花器です。花器には、大きさも素材も形もさまざまなタイプがあります。

 

「枝ものは切り花よりも重さがあるので、土台が軽いと倒れてしまう可能性があります。そうならないために、土台がしっかりしていて安定感のある花瓶を選ぶことが大事
そう言われると、大きな花瓶を用意しなくちゃと思われるかもしれませんが、丈を短くすれば、生花用の小さな花瓶に入れることもできます
雪柳(ユキヤナギ)や小手毬(コデマリ)など、春の枝ものは比較的軽いものが多いので、枝によっては小さめの軽い花瓶で対応でき、初心者でも飾りやすいでしょう

枝ものの花瓶というと、以前は透明でシンプルなものが主でしたが、最近はそれも変わってきているそう。

 

「最近はカラーリングを楽しむ方が増えているので、さまざまなデザインの花瓶が登場しています。私自身も、花瓶に彩りがあればあるほど、コーディネートをするときのワクワク感が高まると感じています。
たとえば、ピンクの花瓶には、桃や梅、桜といったピンク系の花が咲く枝を入れるととてもかわいく仕上がりますし、反対に、グレーなどのシックな色合いの花瓶には、緑が鮮やかな夏の枝ものを入れるととても爽やか。季節ごとに花瓶を変えるのも、枝ものを飾る楽しみのひとつです」

 

このひと手間で失敗しらず!
日持ちさせるためのテクニック

切り花よりも長く楽しめる。とはいえ植物なのでもちろん終わりはあります。できるだけ長く飾るためにはどうしたらよいのでしょうか?

 

水をこまめに変えるのは基本中の基本。できれば毎日変えてあげましょう。また、飾るときにひと手間かけると日持ちしやすくなるので、今回は桜の枝を使ってその方法をご紹介します。まずはお手入れの道具を揃えましょう」

 

【用意する道具】

・ハサミ
「鉄製のハサミは、使い込むと味が出て素敵ではありますが、定期的に研ぐなどメンテナンスが必要なので、初心者の方はメンテナンスの手間が少ない樹脂製のものがおすすめです。写真のハサミも樹脂製です。私は、刃が汚れてきたら、『激落ちくん』などのメラミンスポンジで汚れを落としています。この方法なら、家の掃除をするときについでに洗えるのでラクですよ」

 

・フローリストナイフ
「枝ものには、フローリストナイフが必須。お花屋さんではあまり取り扱っていないので、アウトドアグッズのお店やインターネットなどで探すのがおすすめです」

 

【お手入れの手順】

1.花瓶に入れたときに水に浸かる部分の木の皮を、フローリストナイフで削ぐようにして取る

「枝ものには、木の皮がついたままの状態で売られているものが多くあります。皮を取って、水を吸いやすくしてあげましょう」

 

2.根元の部分に、ハサミで縦に切り込みを入れる。枝が太い場合はもう一度ハサミを入れ、切り込みが断面に対し十字になるようにする。

「切り込みを入れることで、給水面が増えるので、枝が水を吸い上げやすくなります。枝ものが水をあまり吸わなくて困っている方も、ぜひやってみてください」

 

3.水に浸かる位置にある小枝を切り落とす

「小枝をそのままにしておくと、水に浸かっているうちに腐ってしまうので、最初に取ってしまいます。切り落とした枝は、小さな花瓶やジャムの空き瓶などに挿すと、食卓や洗面所などを飾りたいときに重宝しますよ」

↑お花屋さんでは、切り落とした枝は破棄されることが多いそう。余すところなく隅々まで堪能できるのは、お家ならではです。

 

4. 水を入れた花瓶に入れて完成

「環境が整っていれば、切り花よりも多く水を吸うので、水の減りが早く、気付くと花瓶が乾いていたなんていうことも。とくに暖房の効いた部屋の場合は、お水をたっぷりあげてくださいね」

生きているからこそ終わりがある。
枯れてしまったらどう片付ける?

長く楽しめるとはいえ、ほとんどの枝ものは、切り花同様にやがては枯れてしまいます。楽しみ終わったらどのように片付けるとよいのでしょうか。

 

「枝ものは大きいので、地域によっては棄てるのが大変な場合がありますし、棄てるよりもほかの植物の栄養になったほうがいいと思うので、我が家では庭にまいて土に返しています。お庭がなければ、鉢植えの土の上にまいてもいいでしょう。飾るときに削ぎ落とした皮も同じように、土に返しています」

また、枝物のなかには、終わりがなくずっと飾り続けられるものもあるのだとか。

 

「雲竜柳(ウンリュウヤナギ)や赤目柳(アカメヤナギ)などの柳類、ドラセナなどの葉物系は、水に浸かった部分から根が生えてくることがあります。もしそうなったらすごくラッキー。運が良ければ土に植え替えるとうまく育つこともあります。もちろん、そのまま水の中で育てても構いません」

↑購入してから半年近く経っているという「ドラセナコンシンネレインボー」。花瓶の中で根が伸びてきたので、前田さんはそのまま育てているそうです。

 

春夏秋冬を楽しむ!
フローリスト・前田さんの季節別おすすめ品種

四季に恵まれた日本では、季節とともに、見ごろを迎える植物の移り変わりも楽しめます。

 

買ってきた枝のつぼみを、『いつ開くかな』と待つのも楽しい時間。とくに春へ向かういまの季節は、少しの温度変化にも反応し、お花が咲くので目が離せません。
今回の記事では、なるべくたくさんのお花が咲いている写真を撮っていただきたいと思ったので、前日の夜に寒いリビングから暖かい寝室へ移動させ、『咲きますように』と願いながら一緒に眠りました。
春は枝ものの種類が豊富になるので、はじめて枝ものをお迎えするのにもピッタリな季節です」

 

ここからは、季節ごとにおすすめの品種をご紹介します。

早春〜春(2〜5月)……小手毬、雪柳、木蓮(モクレン)、桜、桃、ハナミズキ など

↑左上から時計回りで桃、雪柳、木蓮、小手毬。(桃の写真:前田さん提供)

 

「早春から春に出回る枝ものには、美しい花を咲かせるものが多くあります。外の景色が色づくよりもひと足先にお家に迎え入れれば、ワクワクしながら春の訪れを待つことができます」

夏(6〜8月)……ドウダンツヅジ、馬酔木(アセビ)、スモークツリー など

↑左からドウダンツツジ、スモークツリー、アセビ。(スモークツリー以外の写真:前田さん提供)

 

夏場は花瓶の水が濁りやすくなるので、長持ちする枝ものを選ぶのがおすすめ。綿のようにモクモクとした風合いで人気のスモークツリーは、名前こそツリーですが、実は夏の枝ものなんです」

秋(9〜12月)……野ばらの実、鈴ばらの実、ツルウメモドキなど

↑左から野ばらの実、鈴ばらの実、ツルウメモドキ。(野ばらの実以外の写真:前田さん提供)

 

「秋は、赤く色づく実ものがかわいく、色も映えてきれいです。野ばらの実は、秋が深まるにつれ、緑から赤に変化するので、そのグラデーションとともに季節の変化を感じることができます」

冬(12〜2月)……針葉樹、スギ、ヒノキ、もみの木 など

↑左からスギ、ヒノキ。

 

「冬は、クリスマスツリーに使われるようなものや、温もりを感じさせるものがおすすめです。ホリデーシーズン感が出て、寒い冬を温かい気持ちにしてくれます」

季節を問わず気軽に挑戦するなら

↑左からユーカリ、パンパス。

 

水を変えたり、メンテナンスを続ける自信がない方は、まずはドライにした状態のものから取り入れてみるのはいかがでしょう。ドライのものであれば季節を問わず手に入れられます。なかでもおすすめはインテリアとしてもよく使われるユーカリとパンパスです
ドライから始めて、ゆくゆく生花に挑戦するというのもいいでしょう。ちなみにユーカリは丈夫で育てやすく、生花でも1年中流通しています。パンパスの生花は晩夏から秋頃に出回りますよ」

お家時間を豊かにしてくれる枝もののある暮らし

都会や街中で暮らしていると、自然が遠い存在になりがちですが、枝ものを飾れば、家にいながらにしてその季節ならではの自然と触れ合うことができます。

 

「冒頭でもお伝えしてきたように、枝ものは土で育てるよりも扱いやすく、切り花より長持ち。さらに季節も感じられる。まさにいいことづくめなので、植物のなかでも暮らしに取り入れやすいジャンルだと思います。まだ切り花ほどには知られていないので、ハードルが高く感じるかもしれませんが、一度、お家に迎え入れてみればきっとその虜になると思います。ぜひ、初心者の方にも気軽に取り入れていただきたいです」

自宅にいながらにして、日本の豊かな四季を楽しめる「枝もの」。この春は、ぜひお家に迎えてみてはいかがでしょうか。

 

Profile

フローリスト・株式会社スードリー代表 / 前田有紀

10年間のテレビ局勤務後を経て、2013年イギリスへ留学。見習いガーデナーとして働いた後、都内のフラワーショップで3年の修業を積む。「人の暮らしの中で、花と緑をもっと身近にしたい」という思いから、様々な空間での花のあり方を提案。11年目。2018年、自身のフラワーブランド「gui」を立ち上げ、2021年には実店舗「NUR」をオープン。2025年4月10日に、新店舗「gui flower design」を鎌倉にオープン予定。
HP
Instagram

gui flower design
住所:神奈川県鎌倉市御成町9-42
Tel:0467-33-5838
営業時間:9:00-17:00(プレオープン期間の4月中のみ)
定休日:水・木

花粉やウイルス、細菌も洗い流す! 花粉症対策に始めたい「鼻うがい」の方法と痛くならないコツを医師が伝授

春の風物詩となっている花粉症。毎年、くしゃみや鼻水、鼻づまりに悩む人も多いのではないでしょうか。そんな症状の軽減に効果的なのが「鼻うがい」。鼻粘膜に付着した花粉や細菌、ウイルスを洗い流すことで、花粉症の症状緩和が期待されます。

 

しかし鼻に水が入ることへの不安から、実践をためらっている人もいるでしょう。そこで今回は、鼻うがい初心者に向けて鼻うがいの正しい知識や、安心して始められる方法、気をつけるべきポイントを、「池袋ながとも耳鼻咽喉科」院長の耳鼻咽喉科専門医、長友孝文先生に教えていただきました。

 

【関連記事】

花粉症には食事による体質改善を! 管理栄養士が教える花粉症対策に効果的な栄養素とレシピ

 

花粉症の観点から見る
「鼻うがい」の効果とは?

花粉症とは植物の花粉により、アレルギー症状が引き起こされる病気のこと。マスクを着用することで花粉を避ける、手洗いや洗顔などで家の中に花粉を持ち込まないようにするなどの予防策とともに、この時季に注目が高まるのが「鼻うがい」です。どのようなメリットがあるのでしょうか。

 

『鼻うがい』をすることで、鼻の中に入った花粉を洗い流すことができます。花粉症はそのまま放置しておくと、花粉に対するアレルギー反応が積み重なって、くしゃみや鼻みず、鼻づまりなどの症状が悪化してしまいます。
『鼻うがい』はそうしたアレルギー反応を少しでも抑えられたり、緩和できたりするところにメリットがあるように思います」(池袋ながとも耳鼻咽喉科 院長・長友孝文先生、以下同)

さらに長友先生は、花粉症が原因で起こる二次的な病気も予防できるといいます。

 

「花粉症によって鼻がぐずぐずと詰まると、鼻の中で細菌やウイルスが増殖しやすくなります。花粉症が原因で、鼻風邪や副鼻腔炎(蓄膿症)を発症することもあるんです
『鼻うがい』をおこなうことで花粉だけでなく、粘り気のある鼻水や細菌、ウイルスまで洗い流せるため、そういった二次的な病気も予防できると思います」

 

洗う場所が異なる!
「口うがい」と「鼻うがい」の違い

「うがい」と聞くと、一般的な「口うがい」を思い浮かべる人も多いでしょう。「口うがい」と「鼻うがい」には、どのような違いがあるのでしょうか。

 

それぞれ洗う場所がまったく異なります。『口うがい』では、口の中と口の奥である中咽頭を洗っています。一方、『鼻うがい』で洗えるのは、鼻腔と上咽頭です。
花粉や細菌、ウイルスは上咽頭に付着しやすいこともあり、花粉症予防に『鼻うがい』は効果的だと思います」

最近は、子どもから高齢者まで、さまざまな年代の方が花粉症に悩んでいます。「鼻うがい」に対象年齢はあるのでしょうか。

 

「厳密にいうと対象年齢はないのですが、現実的には小学2、3年生くらいからだと思います。というのも、『鼻うがい』は水を用いるため、終了後は鼻の中に少し水がたまります。その水を勢いよくすすると、水が耳まで届いて中耳炎を引き起こしやすくなるんですね。
そういったことを反射的にやらない年齢、注意事項をよく理解できる年齢から始めるのがおすすめです」

声を出しながらおこなうのがコツ
医師が教える正しい「鼻うがい」の方法

では、長友先生に正しい「鼻うがい」の方法を教えていただきましょう。まったく初めての人でも、お湯の温度や塩分濃度、ボトルを押す力などに気をつければ問題なくできます。なお中耳炎のときは、症状が悪化する可能性もあるためやめておきましょう。

 

【用意するもの】

・鼻うがい器具
「市販の鼻うがい器具を使うと簡単にできます。大人が鼻の中をしっかりと洗い流すのであれば、ボトルの容量は、200mlはほしいところ。ボトルの押し具合によりますが、片鼻につき1~2押し程度で終わります。さまざまな器具が発売されていますが、鼻に当てるノズルに大きな違いはありません。使い終わった器具は洗って乾かしましょう。食器用洗剤で洗うこともできます」

 

・人肌程度のお湯
鼻への刺激を少なくするために、36~37℃程度のお湯を使いましょう。水道水を電子レンジで加熱して使ってもいいでしょう。日本にいる場合、もし鼻に痛みを感じないのであれば、きれいな水道水をそのまま使っても問題ありません」

 

・生理用食塩水の素、または塩
「鼻うがい器具に付属している生理用食塩水の素か、精製された塩(食塩、食卓塩)を使ってください。1回使い切りタイプの生理用食塩水の素は、なくなればまとめて購入することもできます」

 

[生理用食塩水の素を使う場合]
鼻うがい器具に、人肌程度のお湯を入れてから生理用食塩水の素を入れ、よく器具を振って溶かします。

 

[塩を使う場合]
人間の体液の塩分濃度は約0.9%。これと同じ濃度の生理食塩水を使うことで、鼻への刺激を軽減できます。

 

1.清潔な容器と、煮沸したお湯(37~40℃程度)500mlを準備します
2.食塩4.5g(小さじ1杯弱)をお湯に溶かして混ぜます
3.出来上がった生理用食塩水を、器具に注ぎます

 

生理食塩水の詳しい作り方は、長友先生が院長を務めるながとも耳鼻咽喉科の公式Webサイトにも掲載されています。

 

【鼻うがいの方法】

鼻うがい器具の準備が整ったら、いざ実践。あらかじめ鼻をかんでからおこないましょう。

1.片方の鼻腔に器具のノズルをしっかりと押し当て、うがいする鼻をやや下に向ける。口は軽く開けておく

 

2.「えー」と声を出しながらボトルを押す。片側の鼻腔からお湯が流れ出せばOK

 

3.同様に、反対側の鼻もおこなう

 

4.終わったら片鼻ずつ、やさしく鼻をかむ
「鼻うがい後に鼻をすすると耳が痛くなりやすいため、すすらないように注意してください」

 

【痛みを感じにくくするコツ】

必ず声を出しながらおこないましょう
「声を出すと耳と鼻をつないでいる耳管が閉じるため、お湯が耳に届きにくくなります。また、声を出す場所である声帯も閉じるので、誤嚥の発生を抑制できます」

 

・ボトルを押す力に注意を払いましょう
「ボトルを勢いよく押してお湯を一気に鼻へ入れると痛くなりますが、押す力が弱すぎると入れたお湯が同じ鼻から出てきてしまいます」

 

失敗したくない方、必見!
初心者さんの「鼻うがい」Q&A

最後に、「鼻うがい」についてよくある疑問をQ&A形式でご紹介します。

Q. 1日のうち、どのタイミングで「鼻うがい」をするのがいいですか?

 

A. 外出から帰って来た後や、入浴時、就寝前などのタイミングがおすすめです

「“モーニングアタック”といって、花粉症の発作は朝の寝起きに生じやすいので、夜に『鼻うがい』をしておくのがおすすめです。症状がひどい場合は、帰宅後に1回、入浴時や就寝前に1~2回おこなうのはいかがでしょうか。
『鼻うがい』をおこなった後は、頭を傾けると鼻の中に残った水が出てくる場合があるので、出勤に向けて慌ただしくしている朝は、少しうっとうしく感じられるかもしれません。その点でも夜の方がおすすめです」

Q. 「鼻うがい」は、1日何回おこなうのがいいですか?

 

A.  1日2~3回がいいと思います

「たとえばオフィス勤務の方は、会社ではおこないにくいですよね。そう考えると1日2回が現実的な回数かと思います。症状がひどい方は、毎日『鼻うがい』をおこなってもいいでしょう。また花粉が飛び始めたばかりの頃は、とくに症状は感じないけど花粉を吸っている時期でもあります。医学的なエビデンスはありませんが、そのような時期から『鼻うがい』をおこなうのも効果があるように思います。
なお、『鼻うがい』は、手洗いや歯磨きのように必ずやらなければならないものではないと私は考えています。何も症状がないのであれば無理してやる必要はなく、毎日『鼻うがい』をおこなえば健康増進につながるというわけではありません」

 

Q. 「鼻うがい」を試したことのない方に、アドバイスをいただけますか?

 

A 適切な塩分濃度や温度を守り、ボトルを押す力に気をつけて、必ず声を出しながらおこないましょう

「一番の失敗は、『鼻うがい』のお湯が耳に入ることでしょう。そうならないためにも必ず『えー』と声を出しながらおこないましょう。
とはいえ、どのような方法でおこなっても、鼻の中に液体が入ってくる感覚は残り、人によってはツンとした痛みを覚えるかもしれません。特有の感覚を和らげるためにも、この記事に書かれた方法を守っておこなってみてください。
ただし、中耳炎のときは、症状が悪化する可能性もあるため、おこなわないでくださいね」

 

Profile

池袋ながとも耳鼻咽喉科 院長 / 長友孝文

主に大学病院での勤務を経て、2022年に池袋ながとも耳鼻咽喉科を開業。大学とほぼ同じレベルの電子内視鏡やCT、エコーなどを導入しており、患者さんに検査画像をご覧いただきながらわかりやすい説明をすることで、身体の状態を理解いただくように努めている。日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会耳鼻咽喉科専門医・補聴器相談医。
HP

部屋干し時間を約1/6に短縮! 空気清浄機能付きで1年中使える衣類乾燥除湿器

ツインバードは、1台2役で除湿・衣類乾燥と空気清浄ができる「空気清浄機能付き衣類乾燥除湿機」(JS-E956W)を、2025年4月7日(月)に発売します。実売価格は2万4800円(税込)。

「空気清浄機能付き衣類乾燥除湿機」(JS-E956W)。

 

記事のポイント

コンプレッサー式の除湿器に空気清浄機能が付いたことで、季節を問わず1年中使える便利家電に進化。部屋干しの機会が増える梅雨の時期から花粉の季節まで、幅広いシーンで活用できます。

 

本製品は、1時間あたり6.3Lの除湿性能でお部屋や洗濯物の湿気を取り除く衣類乾燥除湿器。自然乾燥に比べ約1/6の時間で衣類を乾かせます(※)。ヒーターレスのコンプレッサー式なので、1時間あたり約5.3円と電気代を抑えて毎日気兼ねなく使用することができます。

※試験方法:洗濯物を自然乾燥したときと、JS-E956を使用して乾燥したときの乾燥時間を比較。試験結果(同社調べ):自然乾燥したときの乾燥時間を100としたとき、JS-E956使用時の乾燥時間は約16.5に短縮した。試験条件(同社基準)/部屋の広さ6畳相当。室温20℃、初期湿度70%。洗濯物2kg相当。

 

 

さらに、空気清浄機能を搭載しており、内部の集じんフィルターが、花粉やハウスダストを約95%キャッチし、空気をきれいにします。除湿・衣類乾燥、空気清浄機能があることにより、収納不要で年中活用できます。

 

1晩中運転できる約2.0Lのタンクを搭載。タンクはふたを外して丸洗いできるため衛生的です。

 

約2/4/6時間のオフタイマーを搭載。移動に便利な横方向に動くキャスター付きです。

 

ツインバード
「空気清浄機能付き衣類乾燥除湿機」(JS-E956W)
2025年4月7日発売
実売価格:2万4800円(税込)

新次元の音を体感できる! 平面磁界型ドライバー搭載の完全ワイヤレスイヤホン「NeoBuds Planar」

Edifier Japanは、最新設計の12mm平面磁界型ドライバーを搭載した第3世代適応型ハイブリッド・アクティブノイズキャンセリング技術搭載の完全ワイヤレスイヤホン「NeoBuds Planar(ネオバッズ・プラナー)」を、クラウドファンディングサイト「GREEN FUNDING」にて4月2日(水)10:00より先行支援受付を開始しました。

「NeoBuds Planar」。

 

記事のポイント

これまでハイエンドの有線イヤホンに搭載されることが多かった平面磁界型ドライバーを完全ワイヤレスイヤホンに採用しつつ、低価格化も実現。オーディオファンから注目を集めており、クラウドファンディングは開始から2日で目標額を大きく超える800万円超えとなっています。

 

「NeoBuds Planar」は、これまで大型スピーカーやヘッドホンに採用されてきた平面磁界型ドライバーを小型化し、完全ワイヤレスイヤホンに搭載。快適な装着感と卓越した音質を両立し、圧倒的な解像度と立体的な音場を実現しています。

 

ドライバーには、わずか2μmの基材厚と総厚10μm未満の超薄型振動板を採用。特許取得済みのEqualMass振動板技術により、均一な幅の複数のワイヤーを配置することで、振動板全体の重量を均等に分散。さらに、第2世代では左右対称のサポート配線を導入し、安定性を向上させることで、振動板の動きをより精密に制御し、一貫した駆動力を実現しています。この最適化により、歪みを大幅に抑え、パフォーマンスを飛躍的に向上しています。

 

Qualcomm Snapdragon Soundテクノロジーを採用し、最新のオーディオコーデック(aptX、aptX Adaptive、aptX Losless)に対応。そのほか、SBC、AAC、ハイレゾ対応コーデックのLDAC、LDHCをサポートしています。

 

周囲の雑音を的確に取り除く通話ノイズキャンセリング機能として、音声通話に特化したアルゴリズムと一般水準の2倍・32kHzというサンプリングレートを使用する「aptX Voice」を採用しました。同じくaptX Voiceをサポートするスマートフォンと合わせて使うことで、音声通話が格段に高音質化されます。

 

また、Qualcommの第3世代アダプティブ・アクティブノイズキャンセリング技術を採用し、周囲の環境をインテリジェントに解析しながら、自動で最適なノイズキャンセリングを実行いたします。これにより、不要な雑音を効果的に遮断し、どのようなシチュエーションにおいても、より深い没入感のあるリスニング体験を提供します。

 

徹底した省エネルギー設計により、イヤホン単体で最大7.5時間、充電ケースの併用で最大30時間もの連続音楽再生を実現しました(ノイズキャンセリングOFF時)。ノイズキャンセリング有効時でも、イヤホン単体で最大5時間、充電ケース併用で最大20時間もの長時間再生が可能です。15分の有線チャージで2時間の音楽再生が可能になる急速充電のほか、充電ケースをパッドに重ねて置くだけでチャージできるワイヤレス充電にも対応しています。

 

1台の子機に2台の親機を同時接続する「マルチポイント」に対応し、ペアリングされた2台のパソコンやスマートフォンをスピーディーに切り替えることができます。Google Fast Pairもサポート、Android端末をお使いの場合画面上の通知をタップするだけでペアリングが完了します。

 

iOS/Android OSアプリ「Edifier ConneX」(無料、日本語対応)を利用することで、各種コーデックの有効化や再生モードの選択、イコライザーを利用した音質調整など、NeoBuds Planarが持つさまざまな機能を活用できます。

 

Edifier(エディファイア)
「NeoBuds Planar」
2025年4月2日より先行支援受付開始
一般発売予定価格:2万9980円(税込)

アジア圏メーカーの勢いがすごい! 中国のBYDと韓国のヒョンデおすすめEV5選

環境に優しい乗りものとして真っ先に挙げられるのが電気自動車(EV)です。それは走行中の排出ガスがまったく出ないからです。そんな中で日本メーカーはハイブリッド車を主体として販売し、EVの販売はどちらかといえば積極的ではありませんでした。そうした中、日本国内で勢いを増しているのが中国のBYDと韓国のヒョンデです。ここでは、この両社が日本で販売しているおすすめのEVをご紹介したいと思います。

 

販売台数は世界第3位のHYUNDAI

ヒョンデは韓国の自動車メーカーで、キアを傘下に持つことで、その販売台数は日本のトヨタグループ、ドイツのフォルクスワーゲングループに次ぐ世界第3位となっています。それだけに北米や欧州に行けば、ヒョンデのマークを付けたクルマが数多く走っており、その数はもはや日本車と引けを取らないほど。それなのに日本で知名度が低いのは、2001年に一度日本市場に参入したものの、2009年に乗用車部門が撤退していることが影響しているのかもしれません。

 

そんなヒョンデが再参入を果たしたのが2022年。その際、同社は日本市場への戦略を大幅に変更しました。それは日本車が手薄となっているEVに的を絞ったことです。2022年当時、世界的にEVは追い風となっており、ヒョンデはその時流に乗るべくEVの開発を積極的に行い、その実力は欧米でも高く評価されました。

 

そうした中で、ハイブリッド車(HEV)が中心となっている日本市場には、このEVであればブランドを浸透させるチャンスがあるとの判断があったようです。その先兵として燃料電池車(FCEV)の『NEXO(ネッソ)』と共に送り込まれたのが、100%バッテリーEVの『アイオニック5』でした。その後、韓国ではガソリン車もラインナップする『コナ』をEVとして追加し、アイオニック5をマイナーチェンジしてバッテリー容量をアップ。さらにすでに予約販売を開始している小型EV『インスター』が登場する予定です(後半に解説記事)。

 

中国のEV市場ではトップシェアを獲得するBYD

一方のBYDは、中国・深圳市に本社を置くメーカーで、創業は1995年。最初はパソコンや携帯電話などに搭載するバッテリーの製造を中心としてスタートしていますが、そこで使った独自のバッテリー技術を活かし、2003年にBYD Autoを設立。ここから自動車メーカーとしてスタートしました。会社としては今年で設立30周年を迎え、自動車メーカーとしても今年で22年という若い会社です。

 

しかし、設立後はめざましい発展を遂げ、すでに中国のEV市場ではトップシェアを獲得し、日本だけでなく東南アジアや欧州など海外にも輸出することでその存在は広く知られるようになりました。日本市場にはまず2015年にEVバスなどの商用車で参入し、すでに累計350台のEVバスが走っている状況にあります。そして、2022年、満を持してEV乗用車での日本市場を果たしたのです。

 

BYDが日本市場において大きな特長としているのが、ディーラー網の充実にあります。テスラやヒョンデはEVの販売にあたり、オンラインでの販売を基本としていますが、BYDは「2025年末までにショールーム完備の店舗を100店舗以上作る」ことで、ディーラーによる対面販売を基本としたのです。2024年12月で誕生した正規ディーラーはすでに33店舗を数え、今年もその勢いは止まりそうにありません。

 

BYDが現時点でラインナップする車種は『ATTO3(アットスリー)』『DOLPHIN(ドルフィン)』『SEAL(シール)』で、今年4月には新たに『SEALION(シーライオン)7』が追加されます。また、2025年中にはEVだけでなくプラグインハイブリッド車(PHEV)の追加することも発表されました。

 

【その1】欧州チームが開発したEV

ヒョンデ

アイオニック 5

523万6000円(税込)〜

「アイオニック 5」は、デザインから足回りに至るまで同社の欧州チームが開発した、いわば生粋の欧州生まれのEVです。それだけに、外観は走りを意識した欧州車を彷彿させるデザインとなっています。

 

特にアイオニック 5 の個性をしっかりと表現しているのが「パラメトリックピクセル」と呼ばれる、デジタルピクセルをイメージしたユニークなデザインです。加えて、逆Z型のプレスラインを持ったサイドビューは、一度見たら忘れられない独創性を発揮しています。極端に短いオーバーハングは、バッテリーをフロアに置いたEV専用プラットフォーム(E-GMP)だからこそ実現できたもので、これがクラスを超える圧倒的に広い車内空間を実現。それだけに、運転席に座ると前後左右とも実に広々としていることを実感できます。

 

コックピットは大型で見やすい12.3インチのナビゲーション+12.3インチのフル液晶デジタルメーターを2つ並べて設置。そのデザインは素材からして高品質で、スイッチの感触も適度な重みがある心地よさを実感します。

↑音声認識機能付きの12.3インチナビゲーションシステムを搭載。ステアリング中央の4つのピクセルライトは、音声コントロールの際、運転手の声に反応して点灯します。

 

搭載されるバッテリーは、2024年11月の仕様変更で84kWhにまで容量をアップ。一充電走行距離をRWD車で703kmの実現することとなりました。このほか、ドライブモードに各種設定を任意で調整できる「MY DRIVE」の追加や、最上位グレードのラウンジにはドライブレコーダー、ARナビ、デジタルキー(スマートフォンやスマートウォッチで施錠・解錠・始動が可能)を装備して機能を充実させています。その走りは軽くアクセルを踏んだだけで素直に速度が上がっていき、アクセルを少し強めに踏み込むとBEVらしい強烈な加速が味わえ、これはガソリン車では絶対に得られない感覚です。回生ブレーキを使ったワンペダルも自然で、峠道でのドライブも楽にこなすことができました。

 

また、2024年2月、ラインナップに“EVスポーツカー”とも呼ぶべき『アイオニック5N』を追加。前後両軸にアイオニック5とは別のモーターを備え、最高出力は合計で609PS、最大トルクは740Nmを発生するなど、強烈なパフォーマンスを発揮してくれます。

 

【その2】未来的なスタイリングとユニークなキャラクターライン

ヒョンデ

コナ

399万3000円(税込)〜

韓国ではガソリン車も用意される『コナ』ですが、日本市場向けにはEVの第2弾として2023年9月に導入されました。ボディ形状はクロスオーバーSUVとしており、グレードは他の車種と同様、「カジュアル」「ヴォイヤージ」「ラウンジ」の3グレードを用意します。

 

そのデザインは、「アイオニック5」で採用された水平基調のピクセルを使ったラインが際立ち、その上で柔らかい曲面を組み合わせたユニークさを感じさせるものとなっています。一方で好き嫌いがハッキリ分かれるのもコナのデザインです。テールランプはがリアのホイールアーチのエンドに配置する独特のデザインで、ここに好き嫌いが分かれるのもコナらしさなのかもしれません。ボディサイズは全長4335×全幅1825×全高1590mmと十分に大きく、車内や荷室は余裕のあるスペースが確保されています。しかも、このサイズながら、その大きさをほとんど感じさせず、住宅街でも取り回しは想像以上に良い印象です。

 

低速から十分なトルクを発生するEVは走りもかなり軽快で、発進から中低速の速度域まで力強く加速していきます。走行モードは、エコ、ノーマル、スポーツ、スノーの4種類に切り替えが可能で、回生ブレーキはステアリングのパドルスイッチによって、最弱から最強まで4段階の調整ができます。“最強”に設定すれば、完全停止までワンペダルで走行することも可能です。

 

市街地走行で安心度を高めてくれたのがウインカーを操作すると、操作した側の斜め後方をメーター内に映し出す機能。要はドアミラーとカメラ&モニターの両方で確認できるもので、必要な時だけ表示されることで周囲の状況確認に貢献してくれるというわけです。また、ARナビゲーションと呼ばれる、カメラで撮影した映像に進行方向などを重ねて表示して案内するのも重宝するかもしれません。

↑開放的な水平基調のダッシュボード、12.3インチクラスターとナビゲーションディスプレイが統合した12.3インチパノラマディスプレイを採用。

 

また、2024年8月、スポーティな装備を加えた新グレード「N Line」をラインナップ。ファミリーカーテイストが強かったコナに“走り”を強く意識したデザインのグレードが追加されました。

 

【その3】海洋生物の自由さや美しさから着想を得たデザイン

BYD

ドルフィン

363万円(税込)〜

2023年9月、BYDが日本市場向け第二弾として発売したのが、コンパクトハッチバックのEV『DOLPHIN(ドルフィン)』です。実車を前にして実感するのは、思ったよりも存在感があるということです。全長4290×全幅1770×全高1550mmで、クラスとしてはBセグメントとCセグメントの中間に位置するサイズ。これは日産「ノート」や「フィット」よりも一回り大きいサイズに相当します。

 

徹底した日本市場向けのローカライズも大きなポイントです。高さを回転式駐車場制限に合わせて1550mmとしたほか、「ATTO 3」と同様、ウインカーレバーを中国本国の左側から右側に変更し、急速充電についても日本で一般的なチャデモ方式を採用。日本では装着が義務づけられている誤発進抑制システムや、各種機能の日本語による音声認識機能までも追加しているのです。

 

グレードはスタンダードな「ドルフィン(車両価格:363万円)」と、より上級な装備を搭載した「ドルフィン・ロングレンジ(車両価格:407万円)」の2種類。その違いで最も大きいのはバッテリー容量とモーターの出力で、ロングレンジはバッテリー容量を58.56kWhとし、一充電での航続距離は476㎞。一方のスタンダードはバッテリー容量が44.9kWhとなり、一充電当たりの走行距離は400kmとなります。

↑「ドルフィン ロングレンジ」。

 

駆動方式はどちらも前輪駆動のみ。サスペンションは、フロントはどちらもストラットですが、リアはロングレンジがマルチリンクで、スタンダードはトーションビームを組み合わせます。外観上は、ロングレンジにはルーフとボンネットをブラックとした2トーンカラーを組み合わせましたが、スタンダードは単色のみの選択となります。

 

その走りは、モーター出力が小さいスタンダードでも、もたつく印象は一切なく、決して速さは感じませんが、軽くアクセルを踏むだけで交通の流れに乗れるので、運転はとてもラクに感じました。一方のロングレンジは、モーターの出力の違いもあって、その力強さは絶大。走行モードを「スポーツ」に切り替えてアクセルを踏み込むと、車重が1680kgもあるクルマとは思えない圧倒的な加速力を見せてくれます。

 

【その4】ファミリーユースで使えるSUV

BYD

ATTO 3

450万円(税込)〜

『ATTO3(アットスリー)』は2023年に、ファミリーユースで使えるSUVとして日本市場に導入されたEVです。WLTCモードで470kmの航続距離を実現しつつ、リン酸鉄バッテリーを縦長に並べた独自のブレードバッテリーで高い安全性をアピールしてきました。そのATTO 3が2024年3月にアップデートされています。

 

ボディカラーに「コスモブラック」を追加し、窓枠とクオーターピラーのガーニッシュにグロスブラックを採用。リアにあった説明っぽい「BUILD YOUR DREAMS」から「BYD」へと変更されてもいます。インテリアは大きな変更はありません。個性的なデザインのダッシュボードやドアパネルはそのまま。しかし、ダッシュボードをはじめとして、全体の質感は極めて高いものとなっています。ボタン類の表面処理や手触り感、操作時の触感に至るまでとても質感が高いのです。

 

強いて難を言えば、操作スイッチの表示や、ディスプレイ上の文字が小さくて読みにくいこと。一方で中央の巨大なディスプレイは、従来の12.8インチから15.6インチへと大幅に拡大。画面いっぱいに展開されるカーナビゲーションは、ここまで必要かとも思う反面、大画面の魅力に取り憑かれた人にとっては大きな魅力となることは間違いないでしょう。さらにアップデートにより、インフォテイメントとしての機能も進化しており、専用のアプリストアを介してウェブブラウザーや「Amazon Music」が楽しめ、さらにカラオケの導入も可能となったのです。

↑流線的なデザインが特徴の室内。15.6インチの大型ディスプレイはインパクト大!

 

その走りにもアップデートは図られています。最初のバージョンに比べて、中高速域での路面追従性が進化し、フラット感が高まったようにも感じました。中でも好印象だったのが低速~停止時のブレーキタッチで、これまでよりも効き方がリニア。操舵フィールの中央が曖昧なのは同じですが、全体としては走りの質感が明らかに向上しているのがわかります。この辺りは、クルマとしてより自然なフィールを感じられるクルマに仕上がってといえそうです。

 

【その5】狭い路地や住宅地の道でも扱いやすいスモールEV

ヒョンデ

インスター

284万9000円(税込)〜

ヒョンデが2025年春以降に日本での納車を予定している新型EVが「INSTER(インスター)」です。インスターは2024年6月に韓国・釜山モビリティショーで世界初公開されたモデルで、日本で販売されるラインナップで最も小さなモデルとなります。まだ、日本仕様の正式なスペックは確定していませんが、明らかになっているデータからご紹介したいと思います。

 

インスターが持つ最大のポイントは、全長3830mm×全幅1610mmというコンパクトなサイズながら、全高は1615mmと少し高めのSUVっぽいフォルムを備えていることにあります。実はインスターは、韓国内で軽自動車規格「軽車=キョンチャ」として販売されている「キャスパー」をベースとしています。それを、全長で230mm、ホイールベースで180mm長くし、後席と荷室を広げて実用性を高めたEVとして登場しているのです。

 

驚くのはその価格です。グレードは「カジュアル」、「ラウンジ」、「ヴォイヤージ」と3グレードあり、ベース車である「カジュアル」はなんと284万9000円! まだ、補助金額が決まっていませんが、仮に55万円が認められれば、実質223万円を下回る可能性が高いのです。しかもEVで重要なスペックとなるバッテリー容量はカジュアルで42kWhと、日本の軽EV「SAKURA」の2倍以上! 航続距離も間違いなく300kmを超えてくるでしょう。

 

充実した装備も大きなポイントです。緊急時SOSコールやセントラルドアロック、タイヤ空気圧モニターなどは全車に標準装備。上位グレードのヴォイヤージ(車両価格:335万5000円)、ラウンジ(車両価格:357万5000円)ではバッテリー容量が49.0kWhに増えるのと共に、ACCやブラインドスポットモニターなどが装備され、最上位のラウンジにはシートヒーター&ベンチレーション機能、スマホ用ワイヤレスチャージ、デジタルキーまで備えているのです。

↑大画面の10.25インチナビゲーションとベンチタイプのフロントシート。助手席フルフォールディングやリヤシートスライド機構で、使いやすい室内となっている。

 

ただ、インスターは韓国で軽自動車規格をベースにしていることもあり、定員は4名。しかし、そのサイズから日本では登録車のカテゴリーに入ってしまいます。それでも補助金を考慮すれば300万円前後で手に入れられるわけで、300kmを超える航続距離を達成できるEVは現状ありません。その意味でも日本での期待度はかなり高いEVといえるでしょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

今年配布見込みのiOS 19、どのiPhoneまで動作する?

今年配布されるアップルの「iOS 19」がどのデバイスで動作するのかについて、海外メディアのMacRumorsが報告しています。

↑photo for everything/Adobe Stockより。基本的にはSoCで対応が分かれますが……。

 

今回の報告によれば、iOS 19が動作するのは「iPhone 11」シリーズとそれ以降、iPhone SE(第2世代)とそれ以降となります。「A12 Bionic」を搭載した「iPhone XR」や「iPhone XS」、「iPhone XS Max」には対応しないようです。

 

さらにiOS 19が使えたとしても、最新プロセッサを搭載したiPhoneとそうでないiPhoneでは、高度な機能が制限される可能性があります。「iOS 18」で搭載された人工知能機能「Apple Intelligence」は、「iPhone 15 Pro/Pro Max」および「iPhone 16」シリーズでのみ利用可能です。

 

「iPad」向けの次期OS「iPadOS 19」では、「A10 Fusion」チップを搭載した「iPad(第7世代)」のサポートが終了する見込みです。一方で、「A12 Bionic」を搭載した「iPad mini 5」は、iPadOS 19に対応する可能性があります。

 

アップルは日本時間6月10日に開発者向け会議「WWDC25」を開催し、その場でiOS 19やiPadOS 19が発表される予定です。手持ちのiPhoneやiPadで最新OSが動作するかどうかが、今から気になるところです。

 

Source: MacRumors

Galaxy S25、アプデで最大32%パフォーマンス向上? 次期One UI 8が準備中

サムスンは、Android 16をベースとした新しいユーザーインターフェース「One UI 8」を開発中で、2025年後半から2026年初頭にかけてのリリースが予想されています。

↑PixieMe/Adobe Stockより。早めのリリースに期待したいところですが……。

 

そんなOne UI 8を搭載したGalaxy S25のベンチマーク結果が発見され、現行のOne UI 7と比較してパフォーマンスが最大32%向上している可能性が明らかになりました。

 

このデータはベンチマーク投稿サイト「Geekbench Browser」に登録されており、モデル番号は「SM-S931B」、プロセッサはクアルコム製のSnapdragon 8 Elite、RAMは12GBを搭載しています。SM-S931BはGalaxy S25のヨーロッパ市場向け標準モデルで、現在はOne UI 7をインストールして出荷されています。

↑Image:Geekbench Browser

 

ベンチマーク結果によると、シングルコアスコアは3057点、マルチコアスコアは9909点を記録し、One UI 7搭載時の2314点および9158点を上回っています。特にマルチコア性能は32%の向上が見られます。

↑Image:Geekbench Browser

 

この大幅な性能向上は、One UI 8がバックグラウンドアプリのリソース管理を効率化している可能性を示唆しています。ただし、今後のアップデートでAI機能などが追加されることで、ユーザー体験が向上する一方、動作がやや重くなることもあり得そうです。

 

Source:Geekbench Browser
via:Wccftech

初の離乳食対応モデルも登場! 1台5役のBRUNO「マルチスティックブレンダー2」

ライフスタイルブランド「BRUNO(ブルーノ)」は、1台5役の人気ハンドブレンダーがさらに便利になった「マルチスティックブレンダー2」を2025年4月3日に発売しました。カラーはアイボリー、ピンク、グリーン、ブルーグレー、グレー、グレージュの6色(販路限定カラーを含む)。実売価格は7700円(税込)。

「マルチスティックブレンダー2」。

 

また、ブランド初となる少量の離乳食づくりにも適したBabyブレードがセットになった「マルチスティックブレンダー2+Baby」も同時に発売。カラーはライトグレー。実売価格は9350円(税込)。

「マルチスティックブレンダー2+Baby」。

 

記事のポイント

サッと出してすばやく調理や下ごしらえができるので、調理時間の時短にも役立ちます。新たに電子レンジや食洗器にも対応し、より調理やお手入れが簡単に。ブランド初の離乳食対応モデルも登場。

 

本品は、アタッチメントを付け替えて、片手で簡単調理ができる1台5役のハンドブレンダー。面倒なみじん切りやペーストが数秒でできるため、手の込んだおもてなし料理もかんたん&スピーディに。毎日の料理づくりをより楽しめます。

「マルチスティックブレンダー2」の付属品

 

●5つの機能で時短調理

1.混ぜる…お鍋やボウルでそのまま使え※、洗い物が減らせます。

※ホーロー鍋・テフロン加工等の表面コーティング加工がされているものは除く。

2.つぶす…離乳食づくりも、付属のカップを使えば飛び散りにくく調理できます。

3.泡立てる…時間のかかる泡立てもスムーズ&スピーディ。普段の調理やお菓子作りにもおすすめです。

4.刻む…野菜のみじん切りも簡単に。面倒な下ごしらえが時短できます。

5.砕く…氷も砕くことができるハイパワー。かき氷やグラニテづくりにもぴったり。

 

さらに、付属の電子レンジ対応パーツ(チョッパーボトル、ブレンダーカップ※)により、加熱調理も可能に。また、2段階の速度調節により、量や硬さに合わせて調理ができ、調理の時短にも役立ちます。

※チョッパーのブレード、チョッパー内フタ、滑り止め/フタ、ボトルカバーはレンジ使用前に必ず外してください。

 

一部のパーツ(チョッパーボトル、チョッパー内フタ、滑り止め/フタ、ブレンダーカップ)は食洗機使用OK。洗い物が減りお手入れもラクになったことで日々の負担を軽減し、毎日の家事に寄り添うブレンダーとなりました。

 

「Babyブレード カップセット」は、BabyブレードとBabyカップが付属し、少量の食材でもムラなく攪拌することができるので、離乳食が手軽に調理可能。ワンパターンになりがちな離乳食もバリエーションを増やすことができます。

 

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

 

BRUNO(ブルーノ)
「マルチスティックブレンダー2」
2025年4月3日発売
実売価格:7700円(税込)

ミニチュアサイズのパスケースが、「持ってきたはずなのに見つからない…」を解決してくれました

カバンの中で行方不明になりがちな、イヤホンや目薬。ポーチの中などに入れても、取り出すときにガサガサと探すのがプチストレスでした。そんなストレスを解決できる、とても小さなアイテムを発見したんです!

 

ミニチュアサイズのケース

ハイタイド 「ネーエ ジェネラルパーパスケース ミニ」
495円(税込)

それが、ハイタイドの「ネーエ ジェネラルパーパスケース ミニ」。ライフスタイルにフィットするキャリンググッズを展開する「nahe(ネーエ)」のアイテムで、直営店で見かけてかわいい! と一目惚れしちゃいました。

 

最大の魅力は、なんといってもこのサイズ感!約幅6.4×高さ4.7×マチ1.2cmと、まるでミニチュアのようなサイズです。ワンコインで購入できるプチプラも魅力的。さらにカラバリも豊富で、ポップな色からクリアやブラックなどの使いやすい色まで全12種類が揃っています。

 

本体にはボタン付きのポケットのほか、裏面にもポケットがあります。

 

買った当初は「カバンやポーチにつけたらかわいいな〜」と軽い気持ちで考えていたのですが、使っているちにこのサイズの便利さがわかってきたんです。

 

見た目によらず、意外とモノが入ります

見た目は小さいですが、マチがあるのでしっかりモノが入ります。絡まりがちな有線イヤホンも、丸めて収納できてスッキリ!

 

持ち歩きたい常備薬も、数種類まとめて入れられました。前面が透明になっているおかげで、何が入っているのか一目瞭然。ケースが保護してくれるので、カバンやポーチの中で包装が傷ついてしまう心配もありません。

 

すぐに行方不明になる目薬を入れるのにも活躍。ポーチにキーチェーンで繋いでおけば、さっと使えます。

 

行方不明になるといえば、ミニサイズの変換アダプターやUSB。このケースに入れておくようになってからは、外出先でスムーズに取り出せるようになりました。

 

アクセサリーを失くさなくなったよ

筆者がいちばん使っているシチュエーションが、ホットヨガやサウナの着替えのとき。外したアクセサリーをカバンの中へ適当に入れるせいで、いつも紛失しかけていたんです……。

 

このケースを使うようになってからは、アクセサリーの居場所ができました。指輪やイヤーカフなどを入れておけるので、着替えや帰り際にもたつかずに済むんです。傷つけたくないアクセサリーの場合は、ケースごとにひとつずつアクセサリーを入れています。

 

他にも、小銭を入れてミニ財布として使うのも便利です。使い道が幅広くて、今ではすっかり手放せないアイテムになりました。ちなみにAirPodsのような、厚みがあるアイテムは入らなかったのでご注意くださいね!

※価格および在庫状況は表示された04月04日08時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

さすが山崎実業!「目隠し分別ダストワゴン タワー 3分別」にしたら、掃除いらずでグッと快適になったんです

今回は、ゴミ捨てのストレスが減る山崎実業の「目隠し分別ダストワゴン タワー 3分別」をご紹介。“箱型じゃない”ってこんなに快適なんですね……。

 

ホルダーだから手入れが簡単!

以前までボックスタイプのゴミ箱を使っていたんですが、匂いや汚れがついてしまうのが気になっていたんです。ゴミ箱用の脱臭剤を使ったりこまめに拭いたりしていたけれど、フタ部分が壊れたのをきっかけに「ホルダー」タイプに買い替えたら一気に快適に!

 

山崎実業「目隠し分別ダストワゴン」は、フレームの凸部分にゴミ袋やスーパーの袋を引っ掛けて使うタイプのゴミ箱。持ち手付きのゴミ袋がぴったりですよ。スチール板がついているので、生活感が出やすいゴミ袋を隠してくれます。瓶・缶・ペットボトルといったように分別できるうえ、キャスターが付いているので、袋の取り外しやお掃除の際の移動もスムーズ。高さが55cmしかないこともあり、20〜45号(関東)/35〜45号(関西)のレジ袋が推奨と、ゴミ箱としては少し小さめになっています。

 

不便そうに感じますが、その分こまめに捨てるようになるのでかえって衛生的かも。下のバー部分には替えの袋を置いておけますよ。

 

目隠しすらないタイプ、目隠し&蓋つきのタイプも

ちなみに我が家は、目隠しすらついていないタイプを愛用中。スチール板がないぶん、ちょっとフレームから丸くはみ出てるな……くらいゴミを入れてもなんとかなります。頻繁に取り替えているからか、匂いが気になったこともありません。ただ、生ゴミなどは別の袋に入れて、縛ってから捨てたほうがよさそう。

 

蓋&目隠し付きのタイプもあるので、置く場所に合わせて選んでみては。ゴミ箱が“箱じゃない”だけで、こんなに快適なのか……! と驚くはずですよ。

 

※価格および在庫状況は表示された04月03日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

さすが山崎実業!「目隠し分別ダストワゴン タワー 3分別」にしたら、掃除いらずでグッと快適になったんです

今回は、ゴミ捨てのストレスが減る山崎実業の「目隠し分別ダストワゴン タワー 3分別」をご紹介。“箱型じゃない”ってこんなに快適なんですね……。

 

ホルダーだから手入れが簡単!

以前までボックスタイプのゴミ箱を使っていたんですが、匂いや汚れがついてしまうのが気になっていたんです。ゴミ箱用の脱臭剤を使ったりこまめに拭いたりしていたけれど、フタ部分が壊れたのをきっかけに「ホルダー」タイプに買い替えたら一気に快適に!

 

山崎実業「目隠し分別ダストワゴン」は、フレームの凸部分にゴミ袋やスーパーの袋を引っ掛けて使うタイプのゴミ箱。持ち手付きのゴミ袋がぴったりですよ。スチール板がついているので、生活感が出やすいゴミ袋を隠してくれます。瓶・缶・ペットボトルといったように分別できるうえ、キャスターが付いているので、袋の取り外しやお掃除の際の移動もスムーズ。高さが55cmしかないこともあり、20〜45号(関東)/35〜45号(関西)のレジ袋が推奨と、ゴミ箱としては少し小さめになっています。

 

不便そうに感じますが、その分こまめに捨てるようになるのでかえって衛生的かも。下のバー部分には替えの袋を置いておけますよ。

 

目隠しすらないタイプ、目隠し&蓋つきのタイプも

ちなみに我が家は、目隠しすらついていないタイプを愛用中。スチール板がないぶん、ちょっとフレームから丸くはみ出てるな……くらいゴミを入れてもなんとかなります。頻繁に取り替えているからか、匂いが気になったこともありません。ただ、生ゴミなどは別の袋に入れて、縛ってから捨てたほうがよさそう。

 

蓋&目隠し付きのタイプもあるので、置く場所に合わせて選んでみては。ゴミ箱が“箱じゃない”だけで、こんなに快適なのか……! と驚くはずですよ。

 

※価格および在庫状況は表示された04月03日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

鉢植え植物を枯らさないようになるための近道は肥料の選び方だった。まずは「樹種限定肥料」を使ってみよう

筆者の趣味は小さな盆栽。 地元でスクールや展示会を開催しています。難しそうなイメージを持たれることもある盆栽ですが、ザックリと言ってしまえば“鉢植えの木”

 

枝ぶりの美しさなど考える前に、木を元気に育てることが基本です。

 

鉢植えの植物を育ててみよう

たとえば、オリーブの鉢植えをプレゼントしてもらった。花の咲いている鉢植えを花屋さんで見つけて、いつの間にか購入していた。などなど、植物との出会いはさまざまです。そんな鉢植えを直ぐに枯らしてしまう人は「定期的に植物を見る」という習慣ができていないことが原因です。毎朝観察をして、乾いていたら水を掛けるなど。生活習慣の中に植物との時間を組み込むことができれば長く育てることができます。(適切な日照を確保できるかなどの課題もあるのですが、枯らしてしまう原因はほぼ水管理です。)枯らさずに育てることができたなら、次のステップは木を元気にして、美しい葉や花を楽しみましょう。

 

元気に育てるには肥料が大切

春は植物が活動を開始するシーズンです。肥料をあげて、元気になってもらいましょう。園芸店、ホームセンター、通販などで入手可能ですが、肥料にはたくさんの種類があり、なにを使えば良いか迷ってしまいます。園芸の上級者は、樹種や花を咲かせたいなどの目的に合わせて、何種類かの肥料を組み合わせて使っています。盆栽スクールの生徒さんたちも慣れるまでは、そもそも肥料は必要なの? 有機肥料が良いの? などと「?」だらけの状態です。そんな時に役立つのが、樹種別の専用肥料です。

 

オリーブ専用なんて、なんだかマニアックな感じで気後れするかも知れませんが、実に良くできた初心者の味方なのです。オリーブは中性〜弱アルカリの土壌を好みます。植える前に土に石灰を混ぜるなどして、土をアルカリ性にしています。そんな土でも、徐々に酸化してしまいますし、鉄やマグネシュウムなどの植物に必要な微少元素も失われて行きます。オリーブ専用肥料は土を弱アルカリに保って、三大栄養素(窒素・リン酸・カリ)や微少元素をオリーブに最適な割合で補ってくれます。

 

ツバキはオリーブとは異なり弱酸性土壌を好みます。専用肥料を使うことで、土を適度な酸性にしてくれます。

 

こちらは、小さな粒状。 スプーン1杯程度を鉢土の上に乗せます。

 

栽培に自信がついたら、店頭で調子を落とした値下げ品を購入して復活させることもできるようになりますよ。

 

肥料から植物を知っていくこともあるんだなぁ

それぞれ、1箱の内容量は、5〜10鉢程度育てる場合の約1年分の利用量となっています。1鉢しか育てていないのに、量が多すぎると思われるかも知れませんが、水に濡らさないように管理すれば数年間使えます。栽培に自信がついて、オリーブやつばきを、もう1鉢購入するかも知れませんよ。

筆者も1鉢しか育てていないアジサイ用の肥料を購入しました。アジサイは赤い花はアルカリ土、青い花は酸性土を好みます。同じ酸性ということで、前出のツバキ用でを流用できそうな気もしますが、アジサイように特化した調整がされていると思うので、今年はこれを使ってみます。全ての樹種に専用の肥料があるわけではありません。自分の育てている樹種用の肥料がある場合は、オススメします。独学で試行錯誤しながらでは、なかなか辿り着けない栽培ノウハウを元に開発されたのが専用肥料。上手に活用して、アルカリ土や酸性土など、ちょっとクセのある樹木を、元気に育てちゃいましょう。

 

元気に育てることができたら、こんなオリーブ盆栽も作れます。豊かなグリーンライフを楽しんでくださいね。

※価格および在庫状況は表示された04月03日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

鉢植え植物を枯らさないようになるための近道は肥料の選び方だった。まずは「樹種限定肥料」を使ってみよう

筆者の趣味は小さな盆栽。 地元でスクールや展示会を開催しています。難しそうなイメージを持たれることもある盆栽ですが、ザックリと言ってしまえば“鉢植えの木”

 

枝ぶりの美しさなど考える前に、木を元気に育てることが基本です。

 

鉢植えの植物を育ててみよう

たとえば、オリーブの鉢植えをプレゼントしてもらった。花の咲いている鉢植えを花屋さんで見つけて、いつの間にか購入していた。などなど、植物との出会いはさまざまです。そんな鉢植えを直ぐに枯らしてしまう人は「定期的に植物を見る」という習慣ができていないことが原因です。毎朝観察をして、乾いていたら水を掛けるなど。生活習慣の中に植物との時間を組み込むことができれば長く育てることができます。(適切な日照を確保できるかなどの課題もあるのですが、枯らしてしまう原因はほぼ水管理です。)枯らさずに育てることができたなら、次のステップは木を元気にして、美しい葉や花を楽しみましょう。

 

元気に育てるには肥料が大切

春は植物が活動を開始するシーズンです。肥料をあげて、元気になってもらいましょう。園芸店、ホームセンター、通販などで入手可能ですが、肥料にはたくさんの種類があり、なにを使えば良いか迷ってしまいます。園芸の上級者は、樹種や花を咲かせたいなどの目的に合わせて、何種類かの肥料を組み合わせて使っています。盆栽スクールの生徒さんたちも慣れるまでは、そもそも肥料は必要なの? 有機肥料が良いの? などと「?」だらけの状態です。そんな時に役立つのが、樹種別の専用肥料です。

 

オリーブ専用なんて、なんだかマニアックな感じで気後れするかも知れませんが、実に良くできた初心者の味方なのです。オリーブは中性〜弱アルカリの土壌を好みます。植える前に土に石灰を混ぜるなどして、土をアルカリ性にしています。そんな土でも、徐々に酸化してしまいますし、鉄やマグネシュウムなどの植物に必要な微少元素も失われて行きます。オリーブ専用肥料は土を弱アルカリに保って、三大栄養素(窒素・リン酸・カリ)や微少元素をオリーブに最適な割合で補ってくれます。

 

ツバキはオリーブとは異なり弱酸性土壌を好みます。専用肥料を使うことで、土を適度な酸性にしてくれます。

 

こちらは、小さな粒状。 スプーン1杯程度を鉢土の上に乗せます。

 

栽培に自信がついたら、店頭で調子を落とした値下げ品を購入して復活させることもできるようになりますよ。

 

肥料から植物を知っていくこともあるんだなぁ

それぞれ、1箱の内容量は、5〜10鉢程度育てる場合の約1年分の利用量となっています。1鉢しか育てていないのに、量が多すぎると思われるかも知れませんが、水に濡らさないように管理すれば数年間使えます。栽培に自信がついて、オリーブやつばきを、もう1鉢購入するかも知れませんよ。

筆者も1鉢しか育てていないアジサイ用の肥料を購入しました。アジサイは赤い花はアルカリ土、青い花は酸性土を好みます。同じ酸性ということで、前出のツバキ用でを流用できそうな気もしますが、アジサイように特化した調整がされていると思うので、今年はこれを使ってみます。全ての樹種に専用の肥料があるわけではありません。自分の育てている樹種用の肥料がある場合は、オススメします。独学で試行錯誤しながらでは、なかなか辿り着けない栽培ノウハウを元に開発されたのが専用肥料。上手に活用して、アルカリ土や酸性土など、ちょっとクセのある樹木を、元気に育てちゃいましょう。

 

元気に育てることができたら、こんなオリーブ盆栽も作れます。豊かなグリーンライフを楽しんでくださいね。

※価格および在庫状況は表示された04月03日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

SNSで盛大バズ!「銭湯・サウナ・散歩・ライブのあのストレス」が消えるリストハンド、ついにセリアで捕獲

銭湯やサウナ、コンビニなどへちょっとお出かけするときに、財布やスマホ、鍵を持ち歩くのって面倒ですよね? そんなときに役立つのがセリア「リストバンドポーチ」。小物を“手元”に収納できる便利なアイテムです。SNSで数万件のいいね! がつくなどバズっていたので気になっていました。

 

画期的なリストバンドポーチで身軽にお出かけ!

セリア「リストバンドポーチ」
110円(税込)

セリア「リストバンドポーチ」はリストバンドに収納ポケットが付いたアイディア商品。シンプルですが、これ一つあれば財布や電子マネーを搭載したスマホを持ち歩かずに銭湯やコンビニに行くことができます! 推し活のライブ会場でコインロッカーの鍵などを入れておくにも便利そう。グレーとホワイトの2色展開です。ちなみに筆者はセリアのアウトドアコーナーで発見しました。

 

 

手元のポケットに小物がすっぽり

長さ約8cm×幅約8cmとコンパクトな仕様になっています。フリーサイズなので子供や腕の細い人でも使用OK。筆者には少し小さめかな、とも思いましたが、伸びる素材で問題なく使えました。

 

筆者の近所の銭湯で必要最低限となる500円玉と50円玉、そして自宅の鍵を入れてみました。ポケットは浅めで小銭をサッと取り出しやすく、使い勝手のよさもポイントです。銭湯に行くときはズボンのポケットで財布がゴワゴワ、鍵がジャラジャラとなって気になっていました。これならば中でぴったりとフィットしてカチャカチャと音が鳴ることもありません。コンパクトに手元に収めることができて、チャックを閉めれば落とす心配もありません。

 

腕を振ってもずれたり、落ちたりすることもありませんでしたよ。これはいいモノを見つけてしまった……!

 

小銭や鍵だけでなく、お札も折りたためば1〜2枚は入ります。ポケットの大きさは全体のサイズとほぼ同じで長さは8cmほど。リストバンドだけにグルリとポケットが腕をとりまく形状をしているので、持ち物が多めでも意外と収納できます。

 

リストバンドと腕の間のスペースも活用できる

またリストバンドと腕の間のスペースに小物を挟むこともできます。写真のように温泉チケットを腕とリストバンドの間に挟んでみたら、持ち歩きがとても便利でした。もちろん、通常のリストバンドとしても使用可能なので、ランニングなどのスポーツ、アウトドアなどでも活躍しますよ!

※価格および在庫状況は表示された04月03日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の新作「縦型書類ケース」が子どもにも大人にもおすすめな理由。サイズ感が絶妙すぎる!

新学期シーズンになり、文房具コーナーにも学用品が多く並んでいますね。そんななか、無印良品で子どもだけでなく大人も使いやすい新商品を見つけました。

 

メッシュ素材の書類ケース

無印良品「ナイロンメッシュ 縦型書類ケース・仕切り付」
690円(税込)

無印良品にはめずらしい明るいグリーンやピンクで、文房具コーナーで目立っていた「ナイロンメッシュ 縦型書類ケース・仕切り付」。かわいいカラーバリエーションや、ランドセルに入れやすいのかな? と思われる縦型が、新学期向けかも……という第一印象。でも、実は大人もすごく使いやすいんです。年齢や性別問わず使いやすく、ビジネスでも違和感のない黒もありますよ。

 

 

とにかくサイズが絶妙!

商品タグのサイズ表示には「A4サイズ」とありますが、実際はA4より少し大きい「A4用クリアファイル」を入れてジッパーが閉まるサイズ

 

あー、あとちょっとで入るのに! というプチストレスがなく、大きなバッグの中でクリアファイルから書類が飛び出てしまう心配もなし。

 

子どもが使いやすいよう、引手が大き目のループなのも地味に使いやすいポイントです。

 

小さい外ポケットは、ペンやケーブル類を入れるのにもピッタリ。リップクリームや目薬なんかも入ります。

 

縦型ならではの使いやすさ

ランドセルはもちろん、リュックやトートなど縦型のバッグ類を使っている人も多いはず。

 

このケースも縦型で、さらに取手もついているので、出し入れがとてもしやすいんです。

 

ループの向きを曲げることにはなりますが、フックなどにかけて吊るすこともできましたよ。

 

超軽量なのもうれしい

張りのあるメッシュ素材でできているので、とても軽いのにしっかり形を保ってくれます。中身も一目瞭然で、探し物がなくなって一石二鳥!

 

さらに中にクリアファイル素材のような透明の仕切りが! このおかげでさらにシャキッと、そしてあれこれ入れても仕分けができます。クタッとしがちな布のバッグに入れても紙の角が丸まらず、細部の使いやすはさすが無印良品。価格は690円(税込)。用途別に、複数カラー持っておくのもおすすめですよ。

 

※価格および在庫状況は表示された04月03日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

旅先でバッグを盗難された私が、マタドールの「最強カラビナ+ワイヤー」を愛用している理由

暖かくなり、旅に最適の季節。GWの予定を立てている人もいるかと思いますが、荷物の盗難対策はバッチリですか? 過去にバッグを盗難されたことのある筆者。現在愛用している「盗難防止セット」をご紹介します。

 

Matadorの盗難防止ピカイチセット

Matador 「ベータロック」4950円(税込)
「ベータロックアクセサリーケーブル」 1760円(税込)

デザイン性だけでなく実用的な旅アイテムが揃うアウトドアブランド「Matador」。携帯性に優れた軽量なバックパックなどアドベンチャーアイテムを揃えており、筆者も多数愛用しています。その中のカギ付きカラビナ「ベータロック」と「ベータロックアクセサリーケーブル」が旅の防犯対策にかなり活躍しています。

南京錠などのカギはスーツケースやバッグを開けられることを防げますが、スーツケースやバッグそのものを取られてしまえば元も子もありません。そこで活躍するのが、荷物自体を固定するケーブルです。

 

 

2つ使いが便利なワケ

Matadorのカラビナロックは手のひらサイズ。はじめ見たときは「大きいな~」と思いましたが、持った瞬間「軽っ」と思うほど軽量。

 

航空機グレードのアルミニウムで丈夫。カラビナとして水筒や靴などをバックパックに固定でき、日常使いができるアイテム。

 

カラビナにロックが付いているため、バッグに固定したアイテムの盗難を予防してくれます。そして、このカラビナと併せて使用できるケーブルは、旅の盗難防止を一層強化。

 

専用のキーパーループ付きなので、使用しないときはくるくるとケーブルを巻いて保管できます。2つのアイテムを使えば、バッグに付いている複数のジッパーを一緒に固定したり……、

 


他の人と同室のドミトリーの部屋や、人の行き来が多い空港や駅でスーツケースをベンチなどに固定したり。

 

バッグの中身だけでなく、バッグそのものを盗難されやすい夜行バスでも、固定して盗難防止に活用しています。ケーブル付きロックも販売されていますが、Matadorはカラビナとケーブルは別売り。カラビナは日常的に手軽に水筒や帽子などのアイテムの盗難防止に役立ち、ケーブルと併せて使用すればバックパックやスーツケースなど大きいものも固定可能。

 

2つ別々に使用できるので、シーンに合わせて活用できます。

 

ただし鍵の紛失には注意

暗証番号式のロックではないため、カギをなくすと開けられなくなる恐れがあります。カギは2つあるので、もし誰か一緒に旅にでるのなら別々にカギを持って行くなど、旅でのカギ紛失に注意する必要があります。

 

楽しい旅にするためにも!

過去旅行中にバッグが盗難され、楽しい思い出が吹き飛び、その旅は「盗難の思い出」になりました。海外だけでなく、残念ながら日本国内でも盗難事件は発生しています。旅の思い出を楽しいものにするためにも、モノを取られない「対策」が必要。「ベータロック」はカラー展開も豊富で、自分の荷物をすぐさま識別する手助けにもなり、見た目もかっこいいので普段からバックバックにつけておけます。

 

防犯対策にやりすぎはない! スーツケースなど大型アイテムから、ヘルメットや水筒など小物アイテムの防犯対策までMatadorの盗難防止セットで旅を安全に楽しみましょう。

※価格および在庫状況は表示された04月03日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。