キャップ付ハサミの悩みを見事に解決! 使いやすさと安全性を両立した傑作「キャップ一体こどもハサミ」と「ツイッギー キャップレス」

幼児〜小学校低学年の子どもを育てる親御さんは、ある問題に直面することがある。それはハサミのキャップ問題だ。

 

幼稚園や小学校ではキャップ付きのハサミを使うことが安全だが、多くの子どもはそのキャップを紛失してしまう。探しても見つからず、親はハサミを買い直すか、キャップを自作するかで悩まされるのである……。

 

そこで求められるのが、「なにがあろうとキャップが紛失しないハサミ」だ。

 

実際、これまでにもいくつか「キャップが紛失しないように工夫されたハサミ」は発売されてきた。ほとんどはハサミとキャップが分離しないよう工夫されたものだが、微妙な物が多かった。使う際にキャップが邪魔な位置に来たり、あまりハサミらしからぬ形状をしていたり。「切るという作業を身に付けたばかりの子どもには使いづらかろう」という製品ばかりだったのである。

 

 

キャップの紛失があり得ない学童ハサミ

そんな中、2024年に発売されたクツワの「キャップ一体こどもハサミ」は一線を画していた。かなりいい線をいっている。

クツワ

キャップ一体こどもハサミ

704円(税込)

 

このハサミは製品名通り、ハサミと安全キャップが一体化しており分離できないため、大前提としてキャップの紛失ということ自体があり得ない。

 

上の写真はあえてキャップOFFの状態で撮られているが、キャップがどこにあるかというと、ハンドル側になにか透明の細い物がくっ付いているのが見えるだろうか。これが肝心のキャップである。

↑ハンドルに付随したこの透明パーツが刃をガードする安全キャップだ。

 

キャップをする場合は、このポリカーボネイト製の透明キャップ下側にあるボタンを軽く押しながら、刃の方向に向けてスライドさせる。すると、スルーッと動いて刃の全域をカバーしてシャキッとロックがかかるという仕組みだ。

 

よく見るとキャップ側面や先端は素通しになっているが、それでも刃が外に露出することはない。安全キャップとしての要件は完全に満たしていると取るべきだろう。

 

逆に、キャップを外す場合は、同じくロックボタンを押しながら透明キャップをハンドル側まで、シャキッとロックがかかるまでスライドさせればよい。

↑すべり止めモールドのついたボタンを押しながら上にスライドさせていくと……。

 

↑刃に被さるようにしてロックがかかり、キャップ状態になる。このような変形ギミックは子どもの大好物だろう。

 

↑ギミックの問題で側面は素通しだが、それでも刃は完全にガードされている。

 

全く邪魔にならないキャップ

パッと見の印象で「このキャップ、切るときに邪魔になるのでは?」という気もしたが、使ってみると全く問題なかった。ハンドル側で固定されたキャップに手が触れることはないし、刃をチョキチョキ動かす動作の負担にもならない。体感的には完全に普通のハサミだ。

↑段ボールやペットボトルなど、工作で多用する素材もサクッと軽く切ることができる。

 

もちろん小学校教科書対応(教科書の表記に準じた使い方ができる)もしている。

↑学校側から「教科書対応の物を買え」と指示されることも多いが、このマーク付きなら安心だ。

 

便利なグルーレス刃を採用

ハサミとしての機能は、片側アーチ刃で刃先まで力が入りやすいほか、3D構造でのりが付着しないグルーレス仕様となっている。多くの子どもは「刃にベタベタしたのりが付着して切りづらくなる」なんてことは全く考えずに、セロテープや接着剤の付いた紙をザクザク切っちゃうので、グルーレス刃は確実に便利だ。

↑刃の周囲が盛り上がった3Dグルーレス刃は粘着剤のベタつきが残りにくく、メンテナンスしなくても切れ味が長持ちする。

 

性能的には全く不満なく、よく切れるハサミで、キャップも絶対に紛失しない。子どもの学校用ハサミとしては、間違いなくオススメできる製品だ。

 

ハサミのキャップには別の問題が…

これで子どものキャップ問題は片付いた。しかし、ペン型ハサミを愛好している方のみがピンと来る、アナザー「ハサミのキャップ問題」がある。

 

細長い形状のペン型もしくはスティック型ハサミと呼ばれる製品は、あちこちに携帯する機会が多いため、安全のためキャップが付いている物がほとんどだ。もちろん使うのは子どもではないので、キャップが紛失しやすいという話ではない。そうではなくて、使う前にいちいちキャップを外すのが面倒くさいのである。

↑安全面で考えるとペン型ハサミのキャップはマストだが、普段から多用している人にとっては邪魔に感じられることも。

 

ただし、だからといって付属のキャップを放り捨てて携帯するのはオススメできない。やはり刃物なので、ペンケースから取り出すときに怪我をする可能性だったゼロじゃない。

 

ストレスフリーなペン型ハサミ

そこで便利なのが、プラス「フィットカットカーブ ツイッギー キャップレス」(以下、ツイッギー キャップレス)。人気ハサミ「フィットカットカーブ」のペン型シリーズにおける新製品だ。

プラス

フィットカットカーブ ツイッギー キャップレス

663円(税込)

 

機構としては、使う際にハンドルの片側を親指で軽く押し込みつつスライドさせると、ロックが解除され、刃が開いて動かせるようになるという物。

↑スライダーを軽く(ほぼ意識不要なレベルで)押しながら上にスライドさせて、刃をオープンに。

 

一応ダブルロック(押し込まないとスライドできない)になっているので、携帯中に勝手に開いてしまう危険性は少ない。なにより、取り出してから切り始めるまでの時間がとても早く、使いやすさで言えば文句なしだ。

 

しかし、このロック機構自体はさほど珍しくなく、そもそもこれまでの「ツイッギー」シリーズのほとんどが、この形式にキャップを組み合わせた構成になっている。

↑キャップを外すことなく、一瞬で切る作業へ移行できるのはうれしい。

 

ブレードカバーがもたらす安心感と機動力

では、「ツイッギー キャップレスの何がいいのか?」というと、刃先に装着されたブレードカバーにポイントがある。

 

樹脂製のブレードカバーは刃の側面から刃先までをぐるっと包むように覆っており、ロック状態で目視できる金属部分は刃ギリギリの所だけ。その分、切る際に刃の正確な位置が見えづらいという難点はあるが、これは普段のキャップ開閉から解放されることとのトレードオフと考えることはできそうだ。

↑携帯時に金属刃による周囲へのダメージを抑制するガード。がっちり分厚くて安心感が高い。

 

例えば、キャップを外したペン型ハサミとスマホを同じポケットに入れて持ち歩くと、金属製の刃がスマホの画面を傷つける可能性はすごく高い(筆者体験済み)。しかしこの樹脂製ブレードカバーが付いたツイッギー キャップレスであれば、そんな心配はまず不要だろう。

 

つまり、ペンケースでもカバンでもスーツのポケットでも、一緒に入れている物を傷つけることなく直入れして携帯できるというわけ。意外と活躍の機会が多い携帯ハサミとしては、この機動力はなかなか魅力的だ。

 

文句のつけようがない切れ味

ハサミとしての性能はもちろんフィットカットカーブの系譜であり、おなじみのカーブ刃の切れ味に文句が出るはずもない。

↑バネ式ハサミは繊細なカットには向かないが、日常的な「ちょっとここを切りたい」に対応しやすい。

 

日常的にペン型ハサミを使っている人ほど、「キャップは面倒だな……」と感じているだろうし、そういう上級者であれば、ツイッギー キャップレスで十分に安全は確保できるはず。バネ式(ハンドル内のバネで開閉するタイプ)のペン型ハサミが苦手でないなら、1丁カバンに放り込んでおいて損のないハサミと言えるだろう。

安い!賑やか!珍妙!? 出店がユニーク過ぎるチェンマイのナイトバザール/私の推しはタイランド #13

みなさんは「タイ」と聞いたらどんなイメージがありますか? 親日国として有名で日本の様々なカルチャーも浸透していることで有名ですが、最近タイに旅行で向かう人、またタイに様々なエンタメを求める日本人が増えているのをご存知でしょうか?

 

そんなタイの魅力に気付いた人がここにも一人…。30代独身の漫画家・みかんばこさんは、タイの秘めた「ポテンシャル」に惹かれてる真っ最中。今回はバンコクに次ぐタイの都市「チェンマイ」を観光したときのお話です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漫画/みかんばこ

スマホ写真をアナログで手軽に残せる。シャオミ「Xiaomi ポータブルフォトプリンター1S」発売

スマホで撮影した写真をプリントして残す、が日常になりそうなアイテムが登場しました。シャオミ・ジャパンの「Xiaomi ポータブルフォトプリンター1S」です。価格は8980円(税込)。

記事のポイント

コンパクトで手軽に写真印刷ができるため、たとえば旅先でプリントして誰かに配るといった使い方ができます。また何気ない日常の一コマも躊躇なくプリントできるので、アナログな形で思い出を残したい人にぴったりです。

Xiaomi ポータブルフォトプリンター1Sは、インクカートリッジを必要としないZINK(ゼロインク)方式を採用したプリンターです。プリンターが専用のZINKフォトフィルムに熱を加えることでプリントするため、外出先でも手軽に写真を印刷できます。

 

本体は薄型軽量設計で、気軽に持ち運べます。サイズは124×82×22mmで、重さは約180gです。また、Bluetoothに対応しており、スマートフォンと簡単にペアリング可能。さらに、複数のユーザーが同時に接続できるため、友人や家族と集まった際に、それぞれのスマートフォンからお気に入りの写真を選んでプリントし、すぐに共有するといった楽しみ方もできます。

 

同梱されるZINKフォトフィルム5枚は裏面がシールになっているため、プリントした写真をノートや手帳に貼ったり、オリジナルのステッカーとして活用したりできます。さらに専用アプリを使えば、簡単なコラージュ機能や多様なフォトフレームも利用でき、より個性的な一枚を作り出すことも可能です。

 

なお、別売りでZINKフォトフィルム 20枚セットも1280円(税込)で販売します。

シャオミ

Xiaomi ポータブルフォトプリンター1S 8980円(税込)

 

Amazonでの製品ページはこちら

楽天での製品ページはこちら

 

この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。

※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。 

ごちゃつきがちな配線をスッと隠す! Nintendo Switchも収まるケーブルボックス「200-CB090W」

テレビ周りやデスク周りで悩みの種となりがちな配線のごちゃつきを、シンプルな方法で解決してくれそうです。

 

サンワサプライは5月21日、ケーブルや電源タップなどをスッキリ収納できるケーブルボックス「200-CB090W」を発売しました。直販サイトのサンワダイレクトで、1781円(税込)で販売します。

記事のポイント

Nintendo Switchもしまえる収納力と、複数の配線口を設けたり収納したタップへのアクセスがしやすかったりなどで使い勝手がよいボックス。リビングや子ども部屋をスッキリ見せたい、配線のごちゃつきを改善したい人にオススメな製品です。

200-CB090Wは、収納力が高いケーブルボックスです。約幅34.4×奥行き15.3×高さ14.5cmという小型サイズながら、高さのある内部スペースを確保。これにより、一般的な電源タップやACアダプターはもちろんのこと、家庭用ゲーム機「Nintendo Switch」のドックと本体を一緒に収納することが可能です。

 

本体カラーは清潔感のあるホワイトで、どんなインテリアにもなじみやすいシンプルなデザイン。ABS樹脂製のため約546gと軽量で、設置場所の移動も容易です。

 

日常的な使い勝手にも細やかな配慮が見られます。フタは完全に取り外せるため、収納したタップや充電器へのアクセス、ケーブルの抜き差しがスムーズにできます。

 

本体の左右側面と片側の背面には配線口が設けられており、壁際やデスクの角など、設置場所に応じて最適なケーブルの取り回しが可能です。さらに、上フタの横にはスマートフォンなどの充電ケーブルのコネクターを通せる小さな穴が用意されています。また、片側側面の大きな開口部は、ボックス内に収納したスイッチ付きタップの電源ON/OFF操作がフタを開けずにできるよう工夫されています。

 

底板部分には複数の通気孔が設けられています。これにより、内部に熱がこもりにくく、電子機器を収納する際の不安を軽減します。

 

組み立てに工具は一切不要。「ノックダウン組立式」で、パーツをはめ込むだけで簡単に完成するため、購入後すぐに使用開始できる手軽さも魅力です。

 

サンワサプライ

ケーブルボックス「200-CB090W」 1781円(税込)

設置しやすくスマートに操作! SwitchBotの新フロアライト&テープライト

SWITCHBOTは、「SwitchBot フロアライト」および「SwitchBot テープライト3」の2製品を発売しました。価格はSwitchBot フロアライトが8480円(税込)、SwitchBot テープライト3が5980円(税込)ですが、6月2日まで新発売を記念したセールが実施され、15.33%OFFの7180円(税込)と20%OFFの4780円(税込)で販売されます。

記事のポイント

両製品ともに設置のしやすさと、SwitchBotらしくスマートに操作できる点が魅力。カラーライト搭載なので、ホームパーティーで盛り上げたいときに演出として使えそうです。

SwitchBot フロアライトはスリムなフォルムのバーライト。横置きにしてベッドやキャビネットの装飾ライトとして、あるいは縦置きにして間接照明やムードライトとして使えます。

 

ライトはRGB/昼光色(CW)/電球色(WW)発光が可能なLEDを採用し、明るさは最大1200lmを実現しています。RGBを利用した1600万色のカラーライトと2700~6500KのホワイトLEDは、1%単位で明るさを調整できます。また色温度も無段階で変えられます。さらに、空間をムラなく照らすため、発光エリアを分割せず、均一に発光するシリコン素材を採用しています。

 

Matterに対応しており、同じく対応のデバイスであれば連携が可能。またアップルのホームアプリにも対応しているため、iPhoneはもちろん、Siriを使ってライトのオンオフや明るさ/色の調節ができます。加えてGoogle HomeやAmazon Alexaなど複数のサードパーティーサービスによる音声操作も可能です。

 

SwitchBot テープライト3はPUコーティング素材を採用し、曲げたり巻いたりしても使える耐久性に優れた製品です。長さは5mあり、好きな長さに切ったり曲げたりできます。3M両面テープで貼り付けられるので、テレビやデスク、階段、ベッド下などに設置可能です。

 

SwitchBot フロアライト同様、RGBを利用した1600万色のカラーライトと昼光色・電球色を変えられ、明るさは1%単位、色温度は2700~6500Kを無段階で調節できます。明るさは最大1200lmです。

 

また、Matterに対応するほか、Google HomeやAmazon Alexaによる音声操作が可能。さらにスマホアプリを使えば、音楽に合わせて光を変化させる「ミュージックモード」、明るさや色をカスタムして登録、決まった時間に自動点灯/消灯が可能なタイマー操作などができます。スマホがなくても操作できるよう、リモコンも付属します。

SWITCHBOT

SwitchBot フロアライト 8480円

SwitchBot テープライト3 5980円

AmazonのSwitchBot フロアライト製品ページはこちら

楽天のSwitchBot フロアライト製品ページはこちら

 

この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。

※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。 

「20周年iPhone」、完全ベゼルレス化が濃厚! 狙いは真のボーダーレス視覚体験!?

2027年に登場する「20周年iPhone」では、全方向にカーブした完全ベゼルレスデザインが採用されると、韓国メディアのET Newsが報じています。

↑iPhone Xでは大きなアップグレードがあった(画像提供/Vinoth Ragunathan/Unsplash)。

 

同メディアによれば、アップルは20周年iPhoneに「四辺湾曲(フォーエッジ・ベンディング)ディスプレイ技術」を導入し、左右だけでなく上下にもディスプレイを湾曲させることで、全方向にコンテンツが流れるような「真のボーダーレス視覚体験」を実現するそうです。

 

20周年iPhoneに関しては、米ブルームバーグが「ほぼガラス製で、画面に切り欠きのないカーブディスプレイを搭載する」と報じていました。また、The Informationも「2027年に登場する新型iPhoneのうち少なくとも1モデルは、完全なエッジ・トゥ・エッジ(フルスクリーン)ディスプレイになる」と伝えています。

 

さらに、アップルはiPhoneのディスプレイにおいて、28nmプロセスの平面型ドライバICに代わり、16nmプロセスの有機ELディスプレイICドライバの導入を検討している模様。これにより、消費電力の大幅な削減が見込まれているのです。

 

iPhoneの歴史を思い起こすと、2017年に登場した10周年モデルの「iPhone X」ではホームボタンが廃止され、ノッチ付きディスプレイやスワイプによる操作方法が導入されるなど、大胆な変更が行われました。それに倣えば、20周年iPhoneでも大幅な進化が期待できそうです。

 

Source: MacRumors

ワークマンの「夏を超快適にする14機能搭載」パンツが凄い! 遮熱、速乾、気化冷却…コレで2500円は驚きだ

気温が高くなってきました。朝晩は冷えるものの、日中は25℃を超える日も……。

 

ワークマン「エックスシェルター暑熱クライミングパンツ」

これから夏に向けて旅行やアウトドアなどおでかけが増える中、一枚あると便利なアイテムを紹介します。暑さに強く、幅広い気温差に対応する……画期的な仕様のパンツです。

 

快適に過ごせる14の機能

ワークマン「エックスシェルター暑熱クライミングパンツ」

ワークマン「エックスシェルター暑熱クライミングパンツ」
2500円(税込)

それは、ワークマン「エックスシェルター暑熱クライミングパンツ」。遮熱、UVカット、超速乾、気化熱など、14種類の暑熱リスク軽減機能を有した「新素材」を導入した春夏用パンツです。

 

【14種類の暑熱リスク軽減機能】
・気温
①気化冷却(冷感指数4以上 最高グレード)
②表面温度(サーマル試験 体表面温度軽減)
③接触冷感(QMAX0.1 冷却効果)
④持続冷感(湿潤時 持続冷感)
・湿度
⑤透湿度(従来品の4倍 14,400g/㎡/24h 最高グレード)
⑥肌離れ度(生地裏側密着性0 ベタつきにくい)
⑦速乾性(約18分で乾燥 従来品の2倍)
・輻射熱
⑧遮熱率(S35 日傘レベル)
⑨紫外線(遮藪率97%以上 最高グレード)
⑩紫外線(UPF 50⁺ 最高グレード)
⑪近赤外線(64 肌を保護)
・風
⑫通気機能(最多ベンチレーション 最多通気)
⑬通気機能(ドットショット 湿気を逃がす)
⑭軽量(従来生地の約3分の1)

「公式サイト」より

 

さらに生地の「表面」と「裏面」で異なる機能を持つ特殊な生地構造が採用されているようで、これにより暑熱を軽減し快適に穿けるそう。カラーの展開はブラック、グレー、セージグリーンの3種類です。今回は使い勝手が良く汚れが目立たないブラックを選びました。

 

ストレッチ性◎! さらりとした穿き心地

ワークマン「エックスシェルター暑熱クライミングパンツ」

穿いてみると……かなりさらりとした穿き心地でいい感じ! 素材も薄く、いかにも夏仕様のパンツという感じがします。タイトな設計で、足のシルエットが美しく出ます。やや艶やかな質感です。運動性やストレッチ性もなかなか良好で、曲げ伸ばしスムーズ。

 

ワークマン「エックスシェルター暑熱クライミングパンツ」

薄い生地ながら日中の熱射を強く遮断してくれているので、ひんやりとはいかないまでも不思議な心地よさがあります。高いUVカット機能もありがたい◎!

 

ベンチレーションで風を通し、冷えてきても対応

ワークマン「エックスシェルター暑熱クライミングパンツ」

このパンツは物理的な仕様がすごいんです。サイドにジッパーが4か所あって、こちらを下げるとベンチレーションが開きます。

 

ワークマン「エックスシェルター暑熱クライミングパンツ」

日中の20℃超えの時間帯は、ベンチレーションを解放するととても快適です。

 

ワークマン「エックスシェルター暑熱クライミングパンツ」

逆に20℃を下回り冷えてきたと感じればベンチレーションを閉じればOK。通気性重視なパンツではないので、気温がある程度下がった15℃前後で穿いていても大丈夫でした。風があっても結構防いでくれます。薄いなりに気温差に大きく対応できるのは魅力的なところです。

 

ポケットも充実

ワークマン「エックスシェルター暑熱クライミングパンツ」

ポケットも充実。サイドもジッパー式なので、ポケットからモノがこぼれる心配もありません。

 

ワークマン「エックスシェルター暑熱クライミングパンツ」

なんと、ペンポケットもついてます! パンツにもついているのは新鮮で、驚きました。

 

ワークマン「エックスシェルター暑熱クライミングパンツ」

背面のポケットもいいかんじ。

 

タンブル乾燥やアイロンはできないので注意

ワークマン「エックスシェルター暑熱クライミングパンツ」

夏用のパンツなので、できれば頻繁に洗濯したいところ。しかし素材の特性上乾燥機はもちろん、アイロンもダメみたいです。薄手で速乾性のある素材ですから、困るほどではないですけど。他の洗濯物とは別に扱ってあげる必要がありそうです。

 

ワークマン「エックスシェルター暑熱クライミングパンツ」

新素材+物理的に涼しくなる仕掛けをしっかり作ってある画期的な一枚。外で、家の中で……この夏、快適に過ごす一枚としてぜひチェックしてみてはいかがでしょうか?

※価格および在庫状況は表示された05月21日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の「風を通す ちいさくまとまる日除付きハット」が、今夏大活躍する予感。細部に“快適”な理由アリ

気温も上がり、暑い日も出てきました。日差しも強くなり、初夏の様相です。今回はこれからのシーズンにぴったりな仕様の帽子を紹介します。

 

蒸れや熱を逃すハット

無印良品「風を通す小さくまとまる日除ハット」

無印良品「風を通す ちいさくまとまる日除付きハット」
2990円(税込)

その名も「風を通す ちいさくまとまる日除付きハット」。通気性のよい生地が使われている、日除け幕も持ったハットです。蒸れや熱を逃しやすくなっているそう。

 

無印良品「風を通す小さくまとまる日除ハット」

触ると分かるのですが、とても薄い素材で軽い! 極小の通気孔が無数に空いていて、向こうが透けて見えるくらい薄いです。かぶってみるととても風通しがよくて涼しいですね。直射日光の遮断率はまずまずかなぁという印象ですが、風が通るからか涼しいと感じます。

 

無印良品「風を通す小さくまとまる日除ハット」

コンパクトに手のひら大に畳めるのも◎。これだけ薄く小さく畳めれば、ポケットに入れられていつでも使えます。

ありがちなストレスなし

無印良品「風を通す小さくまとまる日除ハット」

帽子のつばは形状が記憶されるようになっています。この帽子の鍔がグライダーのような役目をしてくれるようで、向かい風に対するストレスが少ないように感じました。これは、かぶらないと気づけないところです。

 

無印良品「風を通す小さくまとまる日除ハット」

風が強い日も、顎ひもを締めていれば吹き飛ばされたりしません。いい感じに風を切ってくれています。

 

ちょうどよく守ってくれる

無印良品「風を通す小さくまとまる日除ハット」

帽子をかぶっていて、特に問題になるのがうなじの部分です。日の当たり方によっては、このうなじガードができないので幕ありの帽子はやはり重宝します。

 

無印良品「風を通す小さくまとまる日除ハット」

邪魔にならない程度の長さが◎。

 

今夏、幅広いシーンで活躍する予感

無印良品「風を通す小さくまとまる日除ハット」

帽子の後ろに絞るリングが付いています。顎紐だけでなく、こちらを絞ることでも風による吹き飛び耐性をアップさせられます。

 

無印良品「風を通す小さくまとまる日除ハット」

シンプルなようでかなり作り込まれた帽子ですから、フェスや登山などの外出から日向の軽作業。さまざまなシーンで使えそうです。

 

無印良品「風を通す小さくまとまる日除ハット」

庭仕事にも良さそう。外に出ることが多い方は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか?

※価格および在庫状況は表示された05月21日05時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

IKEAの新作収納でキッチンがスッキリ片付いた!必要なのは引き出しじゃなくてこれだったのか

なにかとごちゃつきがちなキッチン周り。見栄えよく収納したいものの、生活感もできるだけ抑えたいんですよね。引き出しを買おうか迷いながらIKEAに行ったところ、ぴったりの収納を発見! 引き出しを買うよりも見栄えよく、便利な収納が作れたんです!

 

IKEAの新作バスケットが優秀!

IKEA 365+ 「食品保存バスケット」
499円(税込)

IKEAで購入したのはIKEA 365シリーズの食品保存バスケット。サイズにはバリエーションがあり、小さな14×14×10cmと、大きくて横長な30×20×11cmの2種類。筆者は14×14×10cmのものを購入しました。このバスケットは、「IKEA 365+ ふた(竹)」と合わせて使うことで、キッチン収納をスッキリさせてくれるんです。

風通しの良い収納

金属のメッシュ素材でできていて、風通しが良いんです。「冷蔵庫に入れなくてよい野菜や果物」や、調味料などの収納にとても便利。

 

使わない時も重ねてしまっておけるので、まさに「何個持ってても困らない収納容器」なんです。

 

フタに互換性がある

このIKEA 365+の「ふた(竹)」は、なんと他のIKEAのキッチン容器との互換性があリます。筆者はもともとIKEAのガラス容器を使っていたので、互換性があることにかなり驚き。

 

「タッパーの蓋」ってしばしば迷子になったり、余ったり足りなくなったりしてしまうことがあったので、互換性があるのはとても助かります。

 

中身を可視化してくれる

メッシュ構造で中に入っているものが見えるので、すっきり収納しつつも中身も把握できます。おかげで「あるのを忘れて買ってしまう」を防げています。これは食品以外でも、ケーブルなどの収納にもかなり使うことができそうです。

 

IKEAの「見せる収納化」のおかげで、キッチンがスッキリ整いました!

※価格および在庫状況は表示された05月21日04時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

炊飯器なしでホッカホカごはん!HARIOの「レンジご飯釜」は雑炊、肉まん、ポテサラもお手のもの

お米大好きなので、いつだってホッカホカごはんを食べたい! そんな筆者が、見つけました!  少量ずつ、気軽に炊き立てごはんを堪能できる電子レンジ用の釜があるんです。

 

電子レンジでおいしい! ガラスのごはん釜

HARIO(ハリオ)「ガラスのレンジご飯釜1-2合」
1980円(税込)

ハリオの「ガラスのレンジご飯釜1-2合」は、電子レンジでごはんが炊ける釜です。セット内容はガラス容器本体、外フタ、内フタ、計量カップ(0.5合分)、レシピ集。透明のガラスで、シンプルにつくられているのでそのまま食卓に置いてもオシャレなんです!

 

本体自体に「水を入れるライン」と、「ごはんの炊き方」が書いてあるのもありがたい……。

 

容器の深さがあるので、電子レンジ内で吹きこぼれないのもいいですね。

寝る前&出かける前に準備、レンチン10分

コレを使うときにオススメのお米は、通常精白米(炊く前に洗う必要があるお米)!  本体に書いてある水ラインが通常精白米用なので、余計な手間がかかりません。そして、寝る前や出かける前に準備しておくのがコツ。最低30分浸水させる必要があるので、「お腹すいた!」となってから待つのは辛いですもんね。個人的には、長めに浸水させたほうが好みの硬さにしあがります。最後は、食べたいときにレンジで500W10分、蒸らして10分。お米の食感が楽しい、硬めごはんのできあがり~!

 

弱ったときの卵雑炊も、レンジでラクラク

解凍した冷凍ごはんと水、溶き卵、めんつゆを本体に入れ、ちょっとかき混ぜて600W7分! これなら、ちょっと体調が悪いときでもおいしい雑炊がすぐつくれます。炊く前のお米からもつくれるのですが、1時間くらいかかるんです。炊いたごはんが余ったときに冷凍しておくとスムーズ!

 

ごはんだけじゃない! 肉まんもできちゃう

蒸す専用の容器がなくてもコレがあれば大丈夫でした! 本体に水を入れて、内フタを底にセット。まずはそのまま3分加熱します。

 

その後、内フタの上に肉まんをセット。さらに1分加熱したらふわっふわホッカホカに仕上がりました〜! (加熱時間は、商品によって調整してください)

 

じゃがいも蒸したら、そのままポテサラに

なんとポテサラまでできてしまう……!  じゃがいもなど、野菜も蒸せるんですね。フタがあるので、ラップをかける必要もありません。蒸したあとはそのままつぶし、マヨネーズや塩で味付け。ハムやコーンなどの具材も混ぜてしまえば、この容器だけでおかず1品完成です。

 

洗いやすさも抜群! シンプルパーツ3つだけ

洗うのもラクです! 本体の直径が約16cmあるので、スポンジを持った手が入れやすいのがいい! フタ部分も、それぞれシンプルなつくりになっているためカンタンに汚れを落とせます。電子レンジはあるけど炊飯器がないという方はもちろん、炊飯器を持っていても状況に応じて使い分けると便利です。

※価格および在庫状況は表示された05月20日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

3COINS「撥水加工クルーソックス」が予想以上の撥水力! 330円でコレは、今~これからにありがたい…

急に雨が降ったりやんだり、天気が落ち着きませんね。靴の中が濡れると気持ち悪くて、一日テンションが下がってしまいます。悪天候でも、足元を快適に出来たらいいなぁと思っていたら3COINSで良いものを見つけました。

 

撥水加工のソックスが、まさかの300円台で

3COINS「撥水加工クルーソックス」

3COINS「撥水加工クルーソックス」
330円(税込)

3COINSに雨対策グッズを探しに行って、見つけてしまいました! その名も「撥水加工クルーソックス」です。アウトドア専門店では1足1500円前後が当たり前の撥水ソックスが……なんと330円! その実力とは……?

実際どのくらい撥水してくれるの?

3COINS「撥水加工クルーソックス」

霧吹きで水を吹きかけてみると……、水玉ができて撥水されていますのがわかります!

 

3COINS「撥水加工クルーソックス」

水を吹きかけた靴下を持ち上げてみると、弾いた水玉がコロコロと机に落ちました。ちゃんと撥水されていますね~! 330円でコレはありがたい! 次は水道から直接水をかけてみます。

 

3COINS「撥水加工クルーソックス」

かなり弾いていますが、かけ続けると編地のスキマから中にも染みて手が濡れてしまいました。さすがにこの量の水は、防ぎきれませんね。土砂降りの日は普通のソックスとあまり変わらないくらい濡れてしまいそうですが、短時間のしとしと雨であれば、じんわりとした水濡れから足を守ってくれそうです

 

クルー丈とスニーカー丈の2種

3COINS「撥水加工クルーソックス」

クルー丈とスニーカー丈の2サイズがあります。カラーバリエーションは、クルー丈は写真のブラックに加え、アイボリー、オレンジ、ペールブルーの4色。

 

3COINS「撥水加工クルーソックス」

スニーカー丈はさらに写真のグレーを合わせた5色展開です。ワンポイントが入らない無地なので、我が家では、子どもが制服着用時にも使えると喜んでいました。

 

3COINS「撥水加工クルーソックス」

リブ編みで伸びが良く、フィット感に優れた糸を使っているそう。だからか履きやすく、履き心地も良いんです。雨の時期、足元の不快感が気になる方は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか?

※価格および在庫状況は表示された05月20日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

IHコンロ派に朗報。「片手サイズのこれ」が調理後の掃除をぐんとラクにしてくれたんだ

毎日それなりにキレイにしているつもりのキッチン。ふと気付くと周りの壁などに油が飛んでいて、時間が経ってからの掃除は本当に面倒。特に揚げ物のあとは大変ですよね。油はねガードを使えば解決するかもと思いながらも、大きなモノなので収納場所を考えるとなかなか買えずにいました。

 

コンパクトにたためる油はねガード

ビーワーススタイル「すっきり暮らす油はねガード IH専用パネル6枚タイプ」
5940円(税込)

このたび、収納場所の心配をせずに使えそうな油はねガードをついに見つけました!「すっきり暮らす油はねガード」は、片手で持てるくらいコンパクトなサイズに折りたためるのが特徴。ものづくりのまちとして有名な新潟県燕三条製というのも信頼できます。

 

広げると6枚のパネルがシリコンで繋がっている状態で、鍋の周りを囲うように立てて使います。推奨鍋サイズは直径約25cm。鍋から2cm以上離して置くように、との注意書きがあるので、あまり近づけすぎないように気を付けながら開きます。IH専用で、ガスやハロゲンヒーター、ラジエントヒーターには使えないためご注意ください。

 

この日は春巻きを揚げてみました。揚げ終わるとパネルに細かく油が飛んでいて、いつもはこれが周りに飛んでいるのがよくわかります。油はねガードが受け止めてくれるので、調理後に掃除する範囲がかなり狭まり後片付けがラク!

手洗いでも、食洗器でも洗える

洗うときは食洗器OKなのもうれしいポイント。ただ、わが家は立てた状態では入らなかったので、横向きに入れてみたら思ったより場所を取っていまいました。他の食器が入らなくなるので手洗いにしてみましたが、スポンジでサッとこすればすぐに汚れは取れるので手洗いでも充分です。

 

波打っているデザインの表面が洗いにくそうに見えていましたが、実際にはそれほど深い凹凸はなく、普通のスポンジでしっかりスムーズに洗えています。

 

収納場所に困らない

一番気になっていた収納場所も問題なし。わが家の場合は、IH下の引き出しの片隅に収まりました。

 

ほかにも、棚の隙間に差し込んだり……。

 

IHの横など見えるところに置いていてもあまり気にならないデザインなので、よく使う人は出しっぱなしでもいいかもしれません。

 

6枚パネルだから形も自由

フライパンの調理でも油やタレが周りに飛びやすいので、揚げ物に限らず意外と使用頻度は高いです。パネルが6枚あって自由に形を変えられるので、フライパンの柄をよけて置くことも可能。

 

さらに大きく広げれば、2つの鍋やフライパンを同時にガードもできますよ。

 

上部は曲線になっていて、ここは菜箸の仮置き場に。

 

また、金属製だと心配だったIHにつく傷ですが、この油はねガードはすべり止めもシリコンなので傷も付かないし、触れ合うときにいやな音もなくストレスなく使えています。コンパクトでお手入れもラクと、普段使いしやすい油はねガード。これからは「壁に飛んだいつかの油汚れに気付いてガッカリ」が減りそう……!と期待しています。

※価格および在庫状況は表示された05月20日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

でかっ! リアル生活版「たまごっち」をフランス人エンジニアが自作

累計販売数が9100万個以上(2023年3月時点)にもなる、たまごっち。海外でも熱狂的なファンが多く、最近ではフランスを拠点とするフリーランスのエンジニアが、巨大たまごっちを自作してしまいました。

↑テレンスさんが自作した「たまごっち」(画像提供/Terence Grover/YouTube)

 

そのエンジニアは、テレンス・グローバーさん。手のひらに収まるサイズのたまごっちを、直径30cmほどの巨大サイズにして作ってしまったのです。

 

グローバーさんが選んだのは、低コストで簡単にカスタマイズ可能な小型コンピューターのRaspberry Pi(ラズベリーパイ)。これを使って、食事、お風呂、寝かしつけといった設定をプログラミングしたのです。しかし、グローバーさんのたまごっちは、本物のたまごっちよりもリアルな生活が舞台になっているそう。

 

たまごっちは、ご存知のとおり、バーチャルペットを育成するゲーム。グローバーさんによれば、そのプロセスはアブラハム・マズローという心理学者が考案した「マズローの欲求5段階説」に根付いているとのこと。

 

まずは「空腹を満たす」のような生理的欲求が生まれ、次に「くつろげる家がほしい」などの安全面の欲求が生じ、次に社会的な欲求が生まれる……といった段階的な欲求がたまごっちでも生まれ、それらを満たしていくことで、たまごっちの寿命は延びていくというのです。

 

グローバーさんは、この制作工程を動画にまとめてYouTubeで紹介しており、精巧な巨大たまごっちの制作について関心するユーザーが少なくありません。「もっと再生回数が多くなるべき」と、この動画がそこまでバズっていないことに疑問を持つユーザーさえいます。

 

この自作たまごっち、ちょっと大き過ぎるかもしれません……。

 

【主な参考記事】

Yanko Design. Real-life simulating Tamagotchi is nostalgic, challenging, and really fun. May 13 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

Nothing、次期「Phone (3)」にペリスコープ望遠レンズを採用!? バッテリーの向上は…

次期スマートフォン「Nothing Phone (3)」を2025年夏に発売する予定の英Nothing。その仕様については、より高性能なカメラや大容量バッテリーが搭載されたり、その他の機能も向上したりすると噂されています。

↑バッテリーよりカメラ性能のアップデートに期待?(画像はPhone (2a))

 

最近では、Nothingのカール・ペイCEO自らが「The Android Show」でNothing Phone (3)に言及しました。このデバイスは、同社にとって初となる「真の」フラッグシップスマホであり、価格は約800ポンド(約15万5000円※)になると言います。また、実物を手にした様子も動画に登場しましたが、デバイスにはモザイクがかけられており、詳細なデザインは明らかになっていません。

※1ポンド=約193.8円で換算(2025年5月20日現在)

 

そうしたなか、インドメディアのSmartPrixは、いくつかの新情報を補足しています。Nothing Phone (3)がモデル番号「A024」としてGSMデータベース(携帯端末仕様の情報集)に登録されたのを確認したほか、独自の情報源から以下のアップグレード内容が判明したとしています。

 

  • カメラ:「大幅に改良された」ものとされ、トリプルカメラ構成を採用。そのうち一つは大型のペリスコープ望遠レンズになる可能性がある

  • バッテリー容量:「わずかに」強化され、5000mAhを超える見込み。前モデルのPhone (2)は4700mAh、Nothing Phone (3a) ProやCMF Phone 2は5000mAh

  • OS: 発売時点でAndroid 15をプリインストール予定。リリース時にはAndroid 16がインストールできる可能性もある

 

Phone (3)に関する詳細な情報は、今後数週間から数か月以内にNothingから正式に発表される見込み。続報に期待したいところです。

 

Source: SmartPrix

via: 9to5Google

とにかく薄くしたい! Galaxyの次期「Z Fold7」と「G Fold」が内部にチタンを導入する可能性が浮上

サムスンが次期横折りスマートフォン「Galaxy Z Fold7」と、同社初の三つ折りスマホ「Galaxy G Fold」にチタン素材を採用すると、韓国のサプライチェーン情報筋が伝えています。

↑とにかくもっと薄くしたい。

 

韓国のテクノロジー業界専門メディア・The Elecによると、両モデルは2025年下半期に発売予定で、内部の支持構造にあたるバックプレートにチタンを使用するとのこと。Galaxy S25 Ultraでは側面フレームにチタンが使われていますが、それとは異なる部位への採用となります。

 

折りたたみスマホにチタンを導入することは今回が初めてではありません。サムスンはすでに、中国および韓国向けに限定販売された「Galaxy Z Fold Special Edition」のバックプレートにもチタンを使っています。

 

ここでいうバックプレートとは、ヒンジ(折りたたみ軸)とディスプレイパネルの間を支える重要な部品のこと。Galaxy Z FoldやFold2ではステンレス、Fold3以降ではカーボンファイバーが使われてきました。チタンは加工が難しいものの、軽くて強度が高く、薄型化にも適した素材として注目されています。

 

今回の報道によれば、Galaxy Z Fold7およびGalaxy G Foldは、スタイラス用のデジタイザーを非搭載とすることでさらなる薄型化を図るそう。これは、先に登場したGalaxy Z Fold Special Editionと同様の設計方針です。Sペンへの対応を一時的に見送ることで、筐体の薄さを優先する形です。

 

一方、サムスンディスプレイは、デジタイザーなしでもスタイラス入力が可能な有機ELパネルの開発を進めているものの、Z Fold7やG Foldにはまだ採用されない見通しです。そのため、今後のGalaxy Z Foldシリーズは一時的にSペン非対応となり、将来のモデルで復活するかもしれません。

 

Source: The Elec

via: SamMobile

にゃんこスター・アンゴラ村長、1st写真集発売決定「30才の今をとてつもなくきれいに撮っていただきました」

にゃんこスター・アンゴラ村長の1st写真集が、7月16日(水)に発売されることが決定した。

アンゴラ村長1st写真集(仮)撮影:東京祐

 

 

昨年、デジタル写真集としては異例の累計16,000ダウンロードを記録したアンゴラ村長デジタル写真集『151センチ、48キロ』。“実際の身長と体重”をそのままタイトルにした等身大の作品は、「ありのままの標準体型」の魅力を打ち出し、大きな共感を呼んだ。あれからちょうど1年。7月16日に完全撮り下ろしの写真集が発売される。

 

今回の舞台は、猫と海の街・広島県尾道。情緒あふれるロケーションの中で、30歳の彼女が見せるのは、“今”だからこそ映し出せる自然体の魅力。尾道のグルメを味わい、ロープウェイに乗り、坂道で猫と触れ合い…ランジェリーで旅館やホテルでごろごろする姿や、旅の雰囲気をより感じられるような入浴シーンも盛り込まれている。「“ふつう”の30歳が魅せる本格グラビア」をテーマに、これまでにない大人の表情も収めている。

 

アンゴラ村長 コメント

前回から1年で「152センチ、51キロ」になり、今回より標準体型に近づきました。なんか身長も1センチ伸びていました。
前回の反響を受けて撮影ではそのままの私でいることを頑張り、尾道を散策し、ラーメンを食べ、猫を撫で、お好み焼きを食べ、ビールと焼酎と日本酒を飲みました。

入浴の撮影やなにか受賞する人用みたいな美しいドレスなど「これは本当にアンゴラ村長の写真集ですか…?」と疑うほどのシチュエーションや衣装など、30才の今をとてつもなくきれいに撮っていただきました。皆さんにも尾道で過ごした楽しい時間が伝わるよう気持ちを込めて作りました。

 

アンゴラ村長1st写真集(仮)撮影:東京祐
発売日:2025年7月16日(水)
仕様:A4判
価格:3000円(本体)
撮影:東京祐

【猛暑対策】従来比2倍冷せる! ソニーが作る“着るエアコン”「REON POCKET PRO」

ソニーグループのソニーサーモテクノロジーは、ウェアラブルサーモデバイスの最新ハイエンドモデル「REON POCKET PRO(レオンポケット プロ)」を2025年5月20日(火)より発売します。価格はオープン価格。

「REON POCKET PRO(レオンポケット プロ)」

 

記事のポイント

ハンディファンなどと異なり、体表面を直接冷却・温熱することで快適な温度管理が行えるのが特徴。夏は冷却、冬は温熱など季節を問わず使用できます。最新モデルでは、よりパワフルに長時間使えるように進化しており、1日中使うことも可能です。

 

本製品は、首元に装着して体表面を直接冷却・温熱することで、季節を問わず快適な温度環境を提供する「REON POCKET」シリーズの最新機種。従来モデルから基本性能を大幅に向上させるとともに、スマート機能や静音性、装着感も進化させており、ビジネスパーソンをはじめ、より多くのユーザーにとって魅力的な選択肢となりそうです。

↑接触面を直接冷却・温熱することで快適な温度管理を実現。

 

DUALサーモモジュール搭載で性能が向上

「REON POCKET PRO」の最大の特徴は、シリーズで初めて搭載された「DUALサーモモジュール」です。これにより、冷温部の面積が従来モデル「RNP-5」と比較して約2倍(※1)に拡大。より広範囲を効率的に冷却・温熱できるようになりました。

※1 冷温部の面積を比較した場合。

↑「DUALサーモモジュール」。

 

さらに、新開発の放熱ファンと専用の放熱機構、そしてバッテリー容量の増加により、冷却性能を示す吸熱量は従来比最大約2倍(※2)、COOLレベル1での駆動時間は最大約2倍(※3)となる約34時間(※4)を実現しています。これにより、長時間の外出や作業でもバッテリー残量を気にすることなく、パワフルな冷却・温熱効果を持続的に得られるようになりました。

※2 充電池駆動した際における最大冷却レベルでの動作開始60分の平均吸熱量を比較した場合。使用状況、環境により変動します。

※3 COOLレベル1での充電池駆動した際における駆動時間を比較した場合。使用状況、環境により変動します。

※4 連続使用する場合、COOLモードは15時間で一時停止します。初期設定状態で、30℃の室内環境にて安静状態で使用したときの目安です。使用状況、環境によって持続時間は異なります。

 

スマート機能がさらに進化

「REON POCKET PRO」は、スマート機能も大幅に進化しています。新たに本体装着を検知するセンサー類が追加され、ユーザーの装着・脱着動作をより正確にセンシング。冷温部の状態と合わせて、冷却・温熱を自動で開始・停止する「AUTO START/STOP」機能の精度が向上しました。

 

また、本体に搭載された複数のセンサーと独自のアルゴリズムにより、ユーザーの行動や周囲の温湿度を推定し、状況に応じて自動で冷却レベルを調整する「SMART COOLモード」も進化。パワフルな冷却を最長で約15時間(※5)持続させることが可能になり、一日中快適な温度環境をサポートします。

※5 初期設定状態で、30℃の室内環境にて安静状態で使用したときの目安です。使用状況、環境によって持続時間は異なります。

 

静音性と操作性を両立

ビジネスシーンでの利用を考慮し、本機は静音性も追求されています。内部の放熱構造を新設計することで、動作音は従来モデル「RNP-5」と比較して約50%(※6)低減。オフィスや静かな場所でも周囲を気にせず使用できます。

※6 従来モデルRNP-5と同社測定法での騒音値を比較した場合。使用状況、環境により変動します。

 

本体デザインも洗練され、服装に馴染みやすいライトグレーを採用。小型化を追求しつつ、側面には操作ボタンを搭載しており、スマートフォンを取り出せない場面でもCOOL/WARMモードの切り替えやレベル調整といった基本操作が可能です。

↑シャツの下から着用しても目立ちにくい。

 

装着感の面では、増大した冷温部が身体に沿うようカーブさせた新デザインを採用。ネックバンドは中心部のワイヤーフレームを囲むメカニカルフレキシブルチューブの径を大きくすることで柔軟性が向上し、首元への追従性が高まっています。バンド先端部には柔らかいシリコン製のバンドサポーターも搭載され、長時間の使用でも快適な装着感を提供します。

 

「REON POCKET PRO」の発売に合わせ、専用設計のケース「REON POCKET専用ケース(RNPC-P1)」(オープン価格)も2025年5月20日に発売されます。このケースは、「REON POCKET PRO」はもちろん、従来モデルの収納にも対応。軽量ながらクッション性に優れ、本体やエアフローパーツ、USBケーブルなどのアクセサリーを衝撃から保護しながらまとめて収納できます。

「REON POCKET専用ケース(RNPC-P1)」

 

ソニーサーモテクノロジー
『REON POCKET PRO(レオンポケット プロ)』
2025年5月20日発売
実売価格:オープン価格

ベゼルレスとBang&Olufsen搭載で話題!TCLの量子ドット Mini LED 4Kテレビ「C8K」のチェックポイント5

Sponsored by 株式会社TCL JAPAN ELECTRONICS

 

2025年現在、大型テレビは世界的なトレンドと言っていいでしょう。日本は「海外に比べて住居が狭め」という固有の事情があるものの、価格的に手が届きやすい大型製品が増えてきたこともあって、今後は60インチ越えのテレビの需要が高まることが予想されます。実際、大画面で観る映像は迫力満点で、没入感も段違い! 一度体験したら、もう小さな画面には戻れないほどの魅力があります。

 

そんな大画面テレビの世界で、いま注目すべきブランドがTCL。2024年には、85型以上の超大型テレビ出荷台数、Mini LEDテレビ出荷台数、Google TV出荷台数の3カテゴリーにおいてグローバルシェア第1位を獲得しており、いまや大画面テレビ市場をリードする世界的ブランドと言って差し支えありません。

 

そのTCLから、2025年の最新モデルが発表されました。なかでも「C8K」は、TCLが世界の大画面テレビ市場のリーダーたる技術を詰め込んだという注目モデル。画質・音質など、実力のほどを確認していきましょう。

↑今回レビューするTCL「C8K」。サイズは65インチ、75インチ、85インチ、98インチをラインナップしており、今回のレビューは65インチモデルで実施します。

 

 

 

高級テレビで流行の「量子ドット+Mini LED」とは

C8Kの詳細に触れる前に、まずはTCLが得意とする「Mini LED」と「量子ドット」とは何か、簡単に解説しましょう。

 

そもそも液晶テレビは、バックライトの光を液晶シャッターで制御し、カラーフィルターを経由させることで映像を映し出す仕組みです。この構造から液晶テレビは明るい映像が得意な一方で、黒の再現が難しく、コントラストが低いと言われています。

 

そこで近年使われるようになってきたのがMini LEDです。バックライトを従来のLEDから超小型化したMini LEDへと置き換えることで、光の制御がより細かく行えるようになったため、明暗の差をしっかり描き分けることが可能に。結果として、液晶テレビの弱点とされるコントラストが改善されます。

↑バックライトの光源を極小サイズのMini LEDに置き換えることで、より細かな部分制御が可能になります。

 

このMini LEDには、色の再現性を高める「量子ドット」技術が併用される場合がほとんど。従来のLEDとカラーフィルターの組み合わせでR(赤)・G(緑)・B(青)を取り出す方法では、どうしても光の変換ロスが発生してしまっていましたが、ここに量子ドット技術を用いることで変換効率を改善でき、純度の高い色を取り出すことができるようになります。

↑量子ドットは従来の液晶に比べ、色の再現性に優れています。

 

つまり、高コントラストな描写と鮮やかな色彩表現をかなえるのが、Mini LEDと量子ドットという2つの技術なのです。

 

TCLの最新モデルであるC8Kは、これらの技術を両方採用した「量子ドットMini LEDテレビ」です。さらに、後述する高画質技術との組み合わせにより、最大5000nits(65および75インチモデルは最大4500nits)の高輝度と最大7000:1のコントラスト比、そしてDCI-P3を97%カバーする広色域という、近年のテレビとしては非常に高いスペックを実現しています。

 

 

C8Kのココが凄い! 「全領域ハロー制御技術」で鮮明かつ自然なコントラストを実現

とはいえ最近では、Mini LEDと量子ドットを採用するモデルは珍しくありません。ではそのなかで、TCLのC8Kに注目すべきなのはなぜか? それは、両技術をベースとしながら、さらに画質を高める新技術が投入されているからです。

 

その新技術こそが「全領域ハロー制御技術」。Mini LEDチップにレンズ技術、信号制御、独自開発パネルなど7つの技術を統合することで、明るい部分の光が暗部に滲んでしまうハロー現象(光漏れ)を抑制。自然なコントラストを実現するというものです。

↑Mini LEDの課題とされるハロー現象を解決するため、発光から映像表示までのすべての工程で光を精密にコントロールする7つの技術を統合した「全領域ハロー制御技術」を導入しました。

 

詳しく見ていきましょう。光源には従来比で明るさが53.8%アップ、エネルギー効率も10%向上した「高輝度ライトエミッティングチップ」を搭載。このチップが発する光を、第4世代レンズ技術により開発された「超凝縮マイクロレンズ」で制御することで、調光ゾーンの明るさを均一化しています。

↑従来よりも明るさが増加した「高輝度ライトエミッティングチップ」を搭載。

 

また、レンズとパネルの距離を短くする「スーパーマイクロOD技術」により、本体のスリム化と光の拡散防止を両立。光制御には進化した「DLBアルゴリズム(Dynamic Lighting Bionic Algorithm)」を用いて、明暗のディテールが強化されました。

↑「DLBアルゴリズム」で画面のコントラストが大幅に向上。

 

さらに、応答速度を高めてゴーストのない映像描写を実現する「トランジェントレスポンス」や、10億段階以上の微細な調光によって、2024年モデルの2倍以上という細かな再現を可能にした「マルチモーダル23ビット制御技術」が投入されています。

↑「トランジェントレスポンス」は、バックライトの遅延によって生じる悪影響を防ぎます。

 

そして液晶パネルには、グループ会社のTCL CSOTが開発した「CrystGlow WHVAパネル」を採用。蝶の羽のように配列された液晶分子が電解に対して垂直に並ぶ構造により、光の遮断性能を向上させ、最大7000:1のネイティブコントラスト比を実現しています。

↑高コントラストを実現した「CrystGlow WHVAパネル」は、画面への映り込みが低減されることも特徴です。

 

この全領域ハロー制御技術を搭載したうえで、Mini LEDの制御を最大3840と極めて細かいエリアに分割して光の形状を緻密に制御する「プレサイスローカルディミング」を組み込んでいるのがC8Kです。そのハロー制御性能は「一般的なMini LEDと比べて数倍」とのこと。パネルの開発からテレビの組み立てまで一貫して手掛ける、TCLならではの技術と言えるでしょう。

 

さらに、優れた演算処理能力を持つAI映像エンジン「AiPQ Pro プロセッサー」が、画質と環境に応じて映像を最適化。最先端の技術によって、あらゆるシーンが高画質に再現されます。

 

 

チェックポイント(1)
明るいのに”黒”もくっきり描画。美しい色彩にも注目

実際にC8Kを視聴してみると、明るく華やかで、色鮮やかという言葉がピッタリな映像です。発色は明瞭、かつグラデーションも滑らかで、美しい色彩表現が楽しめます。

↑65型のC8Kで、いろいろなジャンルのコンテンツを視聴しました。

 

川辺の風景を映し出したシーンでは、川に反射する太陽光がきらりとまぶしく、森林の緑も生き生きと再現されます。4Kらしい解像感で、風に揺れる木々の葉が細かに描き分けられるのもリアリティを高めています。

 

全領域ハロー制御技術の効果を感じさせるのは、明るい光に黒が侵食されず、陰影がくっきりしているところ。激しい銃撃シーンで銃口の明滅が消えたあと、立ち込める硝煙がたゆたう様など、画面の隅々までしっかり制御されていることがわかります。暗部のディテールも掴みやすく、まぶしいスポットライトに照らされた人物の黒い服装の装飾まで、しっかり見て取ることができました。

↑画質を調整できる機能も充実。プリセットで用意されている映像モードをはじめ、輝度や濃淡設定などを細かく追い込むことができます。

 

必ずしも“高画質なコンテンツ”だけでなく、地上波放送からYouTubeの動画まで、幅広く楽しめる映像になっています。

 

 

チェックポイント(2)
テレビから”枠”を取り除く! 非表示領域ゼロの狭額縁デザインで没入感が凄い

C8Kのもうひとつの大きな魅力と言えるのが、本体デザインです。本製品は“革命的”なベゼルレスデザインをうたう「Virtually ZeroBorder」を採用しています。

↑余計なベゼル(額縁)や非表示領域を極限まで排除することで実現した「Virtually ZeroBorder」デザイン。没入感の高い視聴体験を実現しました。

 

一般的なベゼルレスデザインをうたうテレビは、製品のベゼル(額縁)部分をなるべく狭く設計しているのが特徴です。画面の占有率を高めることで、まるで映像がその場に浮かんでいるかのような印象が得られ、コンテンツ視聴時の没入感が高まるといったメリットがあります。

 

Virtually ZeroBorderは、このベゼルレスデザインをさらに推し進めたもの、ということができるでしょう。まず、ベゼルの幅は3~5mmと極狭に設計されています。そして注目すべきは、”ZeroBorder”の名前の通り、ベゼルと映像が表示される領域の間に入る黒い縁(非表示領域)がほぼゼロに近いほど狭くなっている点です。テレビやディスプレイはその構造上、非表示領域を完全になくすのが極めて難しいのですが、TCLは新たな素材の開発、製造機器の導入といった企業努力によりこれを実現しています。

↑正面から映像を見てみると、ベゼル部分がほぼ気にならないことがわかってもらえるはず。

 

実際にC8Kで映像コンテンツを見てみると、まるで映像が宙に浮いているような感覚に陥ります。いくら画面が大きかったとしても、映像を囲む枠が目に入ったとたんに空間の広がりが感じにくくなってしまいますが、C8Kなら“テレビを観ている“ことを忘れるほどの没入感が得られると言っていいでしょう。

 

なお、ウルトラスリムデザインにより本体の厚さが抑えられているのもポイントです。横から見てもスッキリしているから、部屋に置いていても圧迫感が少ないのは嬉しいところです。

↑画面サイズは大きいですが、薄型なのでスッキリとして見えます。

 

 

チェックポイント(3)
Bang & Olufsen監修の音響システム

映像鑑賞において画質と同じくらい重要なのが、サウンドのクオリティでしょう。

 

近年の薄型化が進むテレビでは、どうしてもサウンドが犠牲になりがちです。どれだけ大画面でも、音質がいまいちで物足りないということも多いのが現実。しかし、C8Kは高音質も諦めませんでした。

 

C8Kに搭載されるスピーカーは、デンマークのハイエンド・オーディオブランド「Bang & Olufsen」と共同開発したもの。TCLが培ってきた技術と、オーディオファンからの評価も高いBang & Olufsenのノウハウが融合して生まれました。具体的なスピーカーユニットの構成などは非公開となっていますが、Bang & Olufsenが設計・製造したスピーカーを内蔵しており、サウンドのチューニングもBang & Olufsenが監修しているとのことです。

↑TCLのテレビ専用に設計されたスピーカーユニットには、「Audio by Bang & Olufsen」と刻印されています。

 

実際に体験してみると、まさにB&O流というべき上質なサウンドが楽しめました。ことさらに重低音を強調して迫力を出すようなことはせず、量感のある低域と涼やかな高域によるナチュラルな再現性。まるでステレオスピーカーの高音質をテレビに持ってきた、というような印象を受けました。

↑しっかりと広がりが感じられる音質が印象的です。

 

音声モードは「映画」「ニュース」「音楽」「ゲーム」「ナイト」「スポーツ」「カスタム」が用意されています。「標準」がないのは珍しいですが、基本的には「映画」を選んでおくのがオススメです。

 

「カスタム」モードでは、Bang & Olufsen独自のオーディオ調整機能「Beosonic」が使用できるのも見どころでしょう。東西南北にそれぞれ「明るい」「穏やか」「温かい」「元気」というサウンド傾向が割り振られていて、カーソルを動かすだけで気分にあわせて直感的にイコライジングできます。個人的には「明るい」+「穏やか」の位置に調整すると、空間性が出ておもしろく感じられました。

↑好みに合わせて直感的に調整できる「Beosonic」は、Bang & Olufsenの音響システムを搭載した本機ならではの機能です。

 

立体音響フォーマットはDolby Atmos、DTS:Xをサポート。サウンドバーなどのオーディオシステムを追加せずに、テレビだけで臨場感ある音響空間を体験できます。

 

 

チェックポイント(4)
ゲーム向け製品顔負けの高リフレッシュレートに対応

さまざまなコンテンツを楽しむというのなら、ゲームも外すことはできません。みんなでワイワイと遊ぶゲームは、大画面だと楽しさも倍増します。

 

ただし、近年はPCゲームの盛り上がりやゲーム機の性能向上もあって、フレームレート(映像のコマ数)が一般的な60fps(1秒間に60コマ)を超える場合も増えてきました。これをしっかり表示するにはテレビやディスプレイ側もリフレッシュレート(画面の更新回数)を60Hz(1秒間に60回更新)以上に高める必要があるため、近年のテレビにはある程度の高リフレッシュレート対応が求められています。

 

もちろん、C8Kはその点も抜かりなし。ゲーミング機能「GAME MASTER」を搭載し、144Hz VRRに対応。さらに独自アルゴリズムによって、最大288Hzのオーバードライブ表示にも対応しています。ハイスペックなゲーミングPCとの組み合わせでも、まるでゲーミングディスプレイのようになめらかな映像表示を実現してくれるでしょう。

↑C8Kは、4K VRRで最大144Hz、1080P VRRで最大288Hz(HDMI1入力のみ)対応。激しいシーンでも滑らかな描写を実現します。

 

また、独自のゲーム専用補助機能「Game Bar」を呼び出せば、フレームレートのリアルタイム表示や画面キャプチャが可能に。このほかにも、ゲームに最適な画像設定を行う「オートゲームモード」をはじめとしたゲームプレイを快適にする機能が多数用意されているので、よりゲームの世界に没入することができそうです。

↑快適なゲームプレイに役立つ機能を素早く起動できる「Game Bar」も、活用の機会が多そうです。

 

 

チェックポイント(5)
4KチューナーからVoDまで、膨大なコンテンツにアクセス可能

C8Kはテレビとしての対応力が高く、テレビ放送はもちろん、各種映像配信サービスにも対応しています。

 

チューナーは地上デジタル×2基、BS4K/110度CS4K×2基、BS/110度CS×2基を内蔵。VRR/ALLM対応のHDMI入力を3系統備え、うちHDMI1およびHDMI2が最大4K 144Hz入力、HDMI3は最大4K 60Hz入力に対応します。またUSB-A入力も2基搭載しています。

↑背面部に端子部を装備。入力系統が豊富で、さまざまな機器との接続が可能です。

 

さらにGoogle TV搭載で、YouTube、Netflix、Hulu、Amazon Prime Video、Disney+、U-NEXT、Apple TV+、TELASA、FOD、AbemaTVといった主要なサービスをサポート。サービスを横断してのコンテンツ検索が可能なので、観たい作品にすぐたどり着けます。

↑Fire TV Stickのような機器を使わずに、テレビだけで多くの映像配信サービスを利用することができます。

 

↑リモコンの下部にも主要な映像配信サービスにアクセスできる専用ボタンを用意しています。

 

AirPlay 2やChromecast機能で、スマートフォンなどからのキャストも簡単。プレーヤーやゲーム機との接続、USBメモリーに保存されたファイル再生など、あらゆるコンテンツをC8Kで楽しむことができます。

 

 

結論。最新技術満載でコスパも良し、長く使い続けられる1台

高画質に高音質、そして多機能と三拍子揃ったTCLのC8K。これだけの実力を備えながら、65インチで36万円前後というコストパフォーマンスの高さも魅力です。

 

日本でも今後、テレビの大画面化の波はますます勢いを増しそうな印象があります。最先端の性能を持つC8Kなら、長く愛用できる1台になることでしょう。

 

【ギャラリー】(クリックで拡大します)

 

 

撮影/ヒゲ企画

次期「iPhone 17 Air」、TDKのシリコンバッテリーで駆動時間を伸ばす!?

2025年のリリースが期待される超薄型モデル「iPhone 17 Air」には、先進的な「シリコンアノード(負極)バッテリー」が搭載されると海外メディアで報じられています。

↑「iPhone 17 Air」のバッテリーはTDKに任せる(画像提供/Unbox Therapy/YouTube)

 

iPhone 17 Airは最薄部がわずか5.5mmで、史上最も薄いiPhoneになると言われています。その一方、その駆動時間については、専門家の間でも「従来のiPhoneよりも短くなる」「ハードウェアとソフトウェアの最適化により、現行のiPhoneと同程度になる」と意見が分かれています。

 

DigiTimesの報道によれば、iPhone 17 Airのシリコンアノードバッテリーは日本のTDKが生産し、2025年6月末までに出荷予定とのこと。現在、同バッテリーの生産は順調に進んでおり、「新型バッテリーを一世代早く製品に採用できる、スマートフォンメーカーもいるかもしれません」とTDK側は語ったそうです。

 

TDKのシリコンアノードバッテリーは、従来のグラファイト(黒鉛)の代わりにシリコンをアノードに使用し、同サイズでも約15%多くの電力を蓄えることが可能。これにより、iPhone 17 Airでも十分な駆動時間を確保できる可能性があるのです。

 

iPhone 17 Airでは新方式のバッテリーだけでなく、省電力な「C1」モデムを搭載したり、超広角カメラを省いて内部スペースを広げることで、駆動時間を延長するとも噂されています。日常仕様に問題がないくらいの駆動時間を実現してほしいですね。

 

Source: DigiTimes via MacRumors

“令和の美脚クイーン”波崎天結、ランジェリー姿で色白美ボディ披露 デジタル写真集「真面目にエロス」誌面カット公開

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 波崎天結「真面目にエロス」』が5月7日(金)に発売され、誌面カットが公開された。

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 波崎天結「真面目にエロス」』

 

 

東京都生まれで、令和の美脚クイーンの異名を持つ波崎天結は、ファースト写真集『あゆむすび』(ワニブックス)、DVD「S級モデル」(エスデジタル)が発売中。活動の詳細は、インスタ(@ayu_photo_18)やX(@ayu_hazaki)で発信している。

 

本作は、週刊SPA!名物グラビアコーナー「グラビアン魂」で紹介しきれなかったカットを、ふんだんに盛り込んだデジタル写真集。あどけない表情とパーフェクトボディを武器に、挑発的なポーズを披露している。

 

公開された誌面カットでは、時代を逆行するハイレグ度高めのビキニを着用しながら、代名詞である美脚を惜しげもなく披露。さらに、刺激的なポージングやプリッとした美ヒップも披露している。

 

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 波崎天結「真面目にエロス」』
好評発売中

提供:週刊SPA!編集部 撮影:唐木貴央 スタイリング:田中あゆ美 ヘアメイク:mahiro
販売リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/B0F4Q9NX3R/

クリップ付きで日傘やポケットに付けて使える「4WAYハンズフリークリップファン」

サンコーは、クリップ付きで手にもたず使える『4WAYハンズフリークリップファン』を2025年5月15日に発売しました。カラーはホワイト、ピンク、グレーの3色展開。実売価格は2480円(税込)。

『4WAYハンズフリークリップファン』(ホワイト、ピンク、グレー)

 

記事のポイント

日傘やリュックサックなどに付けて、手に持たず使えるハンズフリーなハンディファン。4way仕様で首掛けやスタンド設置で使うこともできます。炎天下の移動やイベントなどにオススメです。

 

本製品は、手を使わずに涼しい風を楽しめる多機能ポータブルファンです。リュックや日傘、ベルトなどに取り付けられるクリップ式で、取り付け部分が360°回転するため風向きの調整も自在。クリップでの使用に加え、手持ち・首掛け・スタンド使用など4通りでの使い方が可能です。

 

重量は約130gと、手持ちや身につけての使用中も負担を感じにくい軽量設計です。風力は強・中・弱の3段階で調整が可能。USB充電式で、約160分で充電が完了します。

↑風量は弱・中・強の3段階。

 

強モード時は約2時間半、弱モードなら最大9時間の連続使用が可能。USB充電式でLEDインジケーター付きなので、バッテリー残量も一目で確認できます。

 

外出時、ハンズフリーで風を感じたい。しっかり顔や首元に風を当てたい、という人にオススメな『4WAYハンズフリークリップファン』です。

 

サンコー
『4WAYハンズフリークリップファン』
2025年5月15日発売
実売価格:2480円(税込)

1プッシュで皿30枚!「ジョイPRO洗浄」を知る前の食器洗いには戻れないな…。普通のジョイと比較した結果

夕飯後の洗い物、気づけば山盛りの食器と格闘しているズボラライターです。洗っている途中で「また洗剤足さなきゃ……」となるのが、地味にストレスだったんですよね。楽に洗い物ができる方法がないかと探していたところ、ついに出合ったのがこのアイテムでした。

 

泡持ち&洗浄力が自慢の食器用洗剤

P&Gジャパン「ジョイPRO洗浄まとめ洗い用」
230円(税込)※Amazon価格

「ジョイ PRO洗浄まとめ洗い用」は、頑固な油汚れをしっかり落とせる高い洗浄力と、1プッシュで30枚分の食器が洗える泡持ちのよさが特徴の食器用洗剤です。泡がへたりにくいから、つぎ足しなしでまとめて最後まで洗いきれるのが魅力。さらにうれしいポイントが、ボトルの形状です。ボトルの下から洗剤が出てくるタイプなので、わざわざひっくり返さなくても片手で本体をプッシュするだけでOK!

 

ちょっとしたことだけど、これが意外と便利!食器洗いの手間を減らしてくれます。

1プッシュでお皿が30枚以上洗えたよ

いつも使っている「ジョイ W除菌」と泡持ちを比べてみました。それぞれ別の日に、洗剤を1滴分スポンジに出して洗ってみることに。ジョイ W除菌は、お皿20枚とフライパン1個を洗ったところで泡が消えてしまいました。ところが、ジョイPRO洗浄まとめ洗い用は、なんとお皿32枚とフライパン2個までしっかり洗いきれたんです!

 

つぎ足しなしで、ここまで洗えるなんて……正直、予想以上。これはまとめ洗い派にはかなりうれしいアイテムかもしれません。(※あくまで筆者の家庭で試した場合の結果です)

 

油汚れもひと洗いでツルツルに!

使ってみて、もう一つびっくりしたのが油汚れの落ちやすさです。プラスチックのお皿は油のぬるぬるが残りやすくて、何度も洗い直すことが多かったのですが……。この洗剤なら、1回でつるっとキレイに!

力を入れてゴシゴシしなくても、スッと油が落ちてくれるのが楽に感じました。

 

泡のキープ力がすごすぎるよ

さらに、泡のキープ力も想像以上でした。

夕飯の食器を洗い終えたあと、翌朝の朝食分の食器まで洗剤を足さずにそのまま洗えちゃいました。少しの泡でしっかり洗えるので、洗剤を使う量が減ってお得だな〜!

 

まとめ洗い派の頼もしい相棒だね

毎日当たり前のようにやっている食器洗い。面倒な気持ちを少しでも軽くしてくれそうなのが、ジョイ PRO洗浄まとめ洗い用でした。つぎ足しの手間なくまとめてスッキリ洗い終えられるだけで、いつもの食器洗いが少しだけ気持ちよく感じられるはず。筆者はもうほかの洗剤に戻れません!

※価格および在庫状況は表示された05月20日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

セリアの「フタ付ウェットシートケース」があれば、ウェットティッシュが残り1枚しかなかった…を防げるよ

手拭きやテーブルの掃除など、日常のさまざまなシーンで役立つウェットティッシュ。筆者も自宅に設置&外出用のバッグにも欠かさず入れているのですが、見た目では残量がわかりにくいため、いざ使おうとしたときに「残りが1枚しかなかった……」なんてことがよくあります。

 

残量がひと目でチェックできるケース

セリア「フタ付ウェットシートケース クリア」
110円(税込)

そんな小さなストレスを解消してくれたのが、セリアで見つけた「フタ付ウェットシートケース クリア」。ウェットティッシュの使い勝手を大幅にアップさせてくれるケースです。

 

使い方はとても簡単。市販のウェットティッシュをパッケージごと大きく開けて、ケースのジッパー部分から入れて詰め替えるだけ

 

しっかりと密閉できる構造なので、ウェットティッシュが乾燥してしまう心配はありません

 

実際に中身を入れた状態がこちら。外から中身を確認できるクリアタイプなので、残量がひと目でわかります。これを使い始めてからは、「もうない!」と慌てる前に買い足せるようになりました。

補充もラクラク

最後の1枚を使い切る前に補充できるのも、大きな特徴。ジッパー部分から簡単に補充できるので、常に充分な枚数をキープできます。何枚も使いたいときに「1枚しかなかった……」と焦ることもなくなりました。

 

どんな空間にもなじむシンプルデザイン

どんな場所にもなじみやすいシンプルなデザインも、お気に入りのポイント。ウェットティッシュのパッケージは生活感が出やすく、インテリアからも浮きがちですが、これならどんな空間にも違和感なく溶け込みます。

 

また、やわらかい質感でかさばらないため、バッグに入れて持ち歩くのにもぴったりです。

 

サイズは、S(縦14cm×横16.5cm×マチ5cm)M(縦15cm×横22cm×マチ5cm)の2種類。100均などで手に入るウェットティッシュは大抵このどちらかのサイズですが、念のため使用前にご確認くださいね。残量がひと目でチェックできるセリアのフタ付ウェットシートケース クリア。一度使ったらきっと手放せなくなりますよ。

※価格および在庫状況は表示された05月19日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

CIOの2WAY充電器「SMARTCOBY Pro PLUG Ⅱ」がコンセントない場所の救世主になってくれた

筆者は仕事柄、スマホのほかにタブレットやパソコンをほぼ毎日持ち歩いています(そのほか、スマートウォッチやBluetoothイヤホンも)。状況によっては3つのデバイスを同時に充電したいシーンもあるのですが、これまで使っていた充電器はポートが2つしかないものでした。3ポート付いていて、それでいて高機能。そんな充電器を探していたら、CIOのコレに出合ったんです。

 

CIOのハイスペック充電器

CIO 「SMARTCOBY Pro PLUG Ⅱ」
1万800円(税込)

こちらはCIOの「SMARTCOBY Pro PLUG Ⅱ」という充電器。以前から「CIOは使いやすそうな製品が揃ってるな〜」と思っていたのですが、実は購入するのは今回が初めて!

 

本体にはUSB-Cポートが3つと、充電量や電力配分、充電完了までの見込み時間などを表示できる多機能ディスプレイが搭載されています。USB-Cポートが3つ付いているだけでも充分だったのですが、ディスプレイ表示のスマートさにも惹かれてこちらを購入してみました。また、本体表面にはシボ加工が施されており、指紋や傷が付きにくいところも◎です。

シームレスに持ち出せる

実はこちら、コンセント一体型のモバイルバッテリーなんです。家では「高速充電器」として使い、外出時はコンセントから引っこ抜いて「モバイルバッテリー」として持ち歩く。SMARTCOBY Pro PLUG Ⅱ本体を充電したいときも、コンセントに差し込むだけでOK。シームレスな使い心地が気に入っています。

 

コンセントに差し込んだ状態だと、最大67W(単ポート使用時)と高出力! どこのポートに差し込んでも出力を自動で調整してくれるので、パソコン・タブレット・スマホを同時に充電したいときに重宝します。製品ページによると、2ポート使用時は「45W+20W」または「30W+30W」、3ポート使用時は「20W+20W+20W」の出力になるとのこと。接続するデバイスにもよりますが、3ポート同時使用しても20Wの出力をキープできるのは心強いです。

 

高出力なモバイルバッテリーとしても

さらに特徴的なのは、モバイルバッテリー使用時にも最大45W出力(単ポート使用時)とハイパワーな点です。パソコンやタブレットを充電するとき、一般的なモバイルバッテリーでは心許ない感覚もあったのですが……。SMARTCOBY Pro PLUG Ⅱなら電源がない場所でも、パソコンやタブレットをハイパワーで充電できます。

 

容量は10,000mAhとMacBook Airを約0.6回充電できる程度ではあるものの、非常用の電源として活用できるだけで安心感があります。簡易的な「ポータブル電源」とまでは言えないかもしれませんが、コンセントがない場所での生命線にはなってくれますよ。本体の重さは約308g。「軽く」はないけれど、持ち歩けるレベルです。

※価格および在庫状況は表示された05月19日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ユニクロCの「ブロードオーバーサイズシャツ」はサッと羽織るだけでサマになる。 季節の変わり目に便利な1着

朝晩は肌寒くて日中は暑い。着るものに困りがちな季節の変わり目にちょうどいい服がほしいな~と思いユニクロへ。サッと羽織れる薄手のシャツを探していると目に留まった1着がUNIQLO:Cの春夏アイテム。ゆったり着られる薄手のシャツあるじゃん!

 

楽な着心地のボックスシルエット

UNIQLO:C「ブロードオーバーサイズシャツ/ストライプ」
3990円(税込)

UNIQLO:Cの2025年春夏アイテム「ブロードオーバーサイズシャツ」。単色のホワイト、ブルーとストライプのピンク、ブルーの全4色展開で購入したのはストライプのブルー。

 

身長175cmでLサイズを着用しています。

 

普段ユニクロで選ぶサイズもLサイズですが、このシャツは「オーバーサイズ」という商品名の通りかなりゆったりとしたシルエット。

 

身幅が広いボックスシルエットでラクな着心地です。

程よくハリのある薄手の生地

綿100%の生地はほどよいハリと上品な光沢感があります。薄手でサラリとした肌触りなので、真夏以外なら気持ちよく着られそうですよ。

 

裾はスリットが入ったスクエアカット。

 

ゆったりとしたシルエットと、この裾の仕様でカッチリとした印象にならずラフに着られます。

 

他の色も買おうかな〜

前を開けてラフに着てもイイ感じ。

 

着るものに迷いがちな季節の変わり目に大活躍してくれること間違いなしなUNIQLO:Cのブロードオーバーサイズシャツ。ストライプのピンクも単色の2色もいい色でかなり使いやすそう。サイズはユニクロのいつものサイズとは大きく違うので、店頭で試着してからがオススメです。1着買ったら他の色も欲しくなるなぁ~!

※価格および在庫状況は表示された05月19日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

焼きたくない、でもビタミンDは取りたい。そんなわがままを叶えてくれる日焼け止めに出会えた!

数年前に日光アレルギーを発症してから、日焼け対策にさらに気を配るようになりました。これまではサングラスさえあれば太陽の下を歩いていましたが、最近はなるべく日陰に移動し、日差しを浴びる時間を調整するように。もちろん日焼け止めにも気をつかっています。

 

皮膚科で一目ぼれした日焼け止め

ソーラーD 「サンスクリーン 40ml」
3080円(税込)

そんななか、昨年軟膏をもらいに行った皮膚科で、見たことのない日焼け止めと出会いました。なんとも可愛らしいイラストの入った「サンスクリーン 40ml」は、オーストラリア生まれの日焼け止めクリーム。紫外線が強いオーストラリア発の日焼け止めと聞くだけで、信頼感が湧いてきますね。

 

この日焼け止めの特徴は、SPF50+/PA++++の日焼け止め効果に加えて、「UVBフィルタリング技術」を採用していることにあります。これは紫外線の中から、皮膚でのビタミンD生成に関わる波長帯だけを透過させて、肌ダメージの原因になるその他の波長をカットする技術のこと。気になる紫外線はしっかりカットしながらも、体に必要なビタミンDを作るための光だけを通してくれるんです!

肌にするりと馴染みます

クリームは塗り心地のいい、柔らかく軽いテクスチャー。海外製にありがちな強すぎる香りはまったく感じず、無香料のシンプルな仕上がりです

 

トロトロと柔らかいクリームは、肌にすばやく馴染んでいきます。重ったるさはなく、使用感は驚くほど軽やか。撮影の間、手を止めていたわずかな時間のうちに、塗り込まずともクリームがするりと肌に溶け込んでいきました。

 

こだわりの成分で子どもにも安心

無添加(*オーストラリアの推奨に準拠)にこだわったつくりなのもうれしいポイント。香料や鉱物油、パラベン、金属成分など、日常的に使うには少し気になる成分を含んでいないため、小さな子どもに使うのも安心です。公式サイトには、生後6か月から使用可能と記載がありました。

 

今年の夏もこれが手放せません

骨を強く保つのに欠かせない栄養素で、免疫力を助ける働きもあるビタミンD。日光を浴びることで体内で作られますが、現代の日本では、9割を超える人が不足していることがわかっているのだそう。陽にあたる時間が短くなりがちな筆者にとって、この日焼け止めはぴったりな選択肢でした。

※価格および在庫状況は表示された05月19日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

小さいけど没入しちゃう。光と遊ぶデジタルアート「Alba」

デジタルアートに触れる機会といえば、イベントや施設の催しの一環として披露されるものを体験するシーンが多いかもしれません。でも、デジタルアートを日々の暮らしの中で取り入れられそうなのが、「光の彫刻」と説明されている作品です。

↑光の彫刻「Alba」(画像提供/Ishac Bertran)

 

「アルバ(Alba)」と名付けられたこの作品を構成するのは、64×32個のLED。シンプルな長方形の形がまるで小さなキャンパスとなり、光のラインが移動したり、グラデーションを作ったりします。無心で目で追ってしまう、不思議な世界が広がります。

 

下部に二つのスイッチが付いていて、一つは八つのプログラムを選ぶための物で、もう一つは光の動きや速さなどのパラメーターを選択できます。

 

オープンソースのプログラミング言語であるPythonを使用し、これを実行するためのPimoroni Interstate 75という開発ボードを備えているそう。

 

デスクに置いてよし、壁にかけて使用してよし。静的なグラデーションもあり、その日の気分や用途にあわせて、自分好みに気軽にデジタルアートを楽しめそうです。

 

【主な参考記事】

Yanko Design. Alba Light Sculpture’s Math-Driven Patterns Spark Playful Lighting Adventures. May 15 2025

Creative Application. Alba – A generative light sculpture. May 1 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

SNSで話題! 最大10個のアイスが楽しめるサーティワンの「よくばりフェス」が今年も開催

B‐R サーティワン アイスクリームは、1カップで最大10個までのアイスが楽しめる「よくばりフェス」を、2025年5月22日(木)~6月22日(日)の期間の毎週木・金・土・日曜日に実施します。

 

記事のポイント

2024年に開催されネットで話題を呼んで、店頭に大行列ができたという「よくばりフェス」が今年も開催されます。今年は「ポップ7~10」は1日100個限定、一人1個までの制限が設けられているので、確実に購入したい人は事前予約がオススメ!

 

2024年にSNSや口コミなどで大きな反響があった「よくばりフェス」が今年も開催されます。好きなポップスクープのアイスクリームを3個選べる「トリプルポップ」に、1個100円でポップスクープを最大7個まで追加できて、いろんな味が楽しめる期間限定のキャンペーンです。

 

今年は毎週木・金・土・日曜日の12時から、「ポップ7~10」は1店舗1日100コの数量限定で販売されます。また、一人につき1日ひとつまでの提供となります。

※ToGo店舗、高速道路PA、映画館などの一部店舗では取り扱いがありません。

 

「ポップ5」まではワッフルコーンでもオーダー可能(ワッフルコーンは別途料金+40円がかかります)。持ち帰りの場合はカップ提供のみ。アイスクリームの個数によってカップが変更になります。カップの形状、カップの個数は選べません。購入1個につき、スプーンをひとつまで提供されます。

 

また、2025年5月19日(月)よりモバイルオーダーでの予約が開始されます。モバイルオーダーは、翌日12時以降から14日後までのお渡し分の予約が可能。数量限定なので、確実に購入したい人は事前予約が安心です。

 

【価格】
トリプルポップ 570円

ポップ4 670円

ポップ5 770円

ポップ6 870円

ポップ7 970円

ポップ8 1070円

ポップ9 1170円

ポップ10 1270円

ワッフルコーン  +40円(トリプルポップ、ポップ4、ポップ5のみ)

【実施期間】

2025年5月22日(木)~6月22日(日)の毎週木・金・土・日曜日の、各日12時より販売。

 

B‐R サーティワン アイスクリーム
「毎週木金土日は、よくばりフェス!」
2025年5月22日~6月22日まで開催

ハリセンボン・箕輪はるかが語るミニカー愛。きっかけは1台の働くクルマだった

ハリセンボンの箕輪はるかさんの趣味はミニカー収集。それも、働くクルマや重機のミニカーがお好きで、所有する数はなんと100台以上。しかも、ミニカー収集を入口として、実際の重機を調べて、油圧ショベルの免許を取得するほどどっぷりと深みにハマっているという。ふと手に取った1台のミニカーから始まった、はるかさんのミニカー愛をたっぷりと伺った。

 

 

箕輪はるか●みのわ・はるか…1980年1月1日生まれ。東京都出身。近藤春菜とともにお笑いコンビ・ハリセンボンで活躍。好きなもの:牛乳、麺類(お蕎麦)、趣味:重機(ミニカー100台所持)、けん玉、レコード集め

【箕輪はるかさん撮り下ろし写真】

 

働くクルマが好きだと感じる理由とは?

──はるかさんがミニカーを集めだしたきっかけは何だったのでしょうか。

 

箕輪 きっかけは、大人になってからトミカの高所作業車を買ったことです。子どものころから働く車のミニカーに興味はあったんですけど、実際に買ってもらったりはしなかったんです。その後、芸人になってから、確か2010年ごろだったと思うんですけど、ふと「買ってみよう」と思いたって、実際に手にしてみたら、これがすごく面白かったんです。動く部分が多くて、例えば作業台が上がったり、作業台のベースの部分が回転したりと動かす楽しさがあるし、そういうところがかわいいなと思いました。高所作業車を買ってから、自分はこういう特殊な車両がすごく好きだっていうことに気づいて、働くクルマのミニカーを集めようと思いました。

 

──ミニカーを集める前から、働くクルマは気になっていたんですね。

 

箕輪 子どものころからクルマを眺めたりするのが好きでした。ただ、乗用車は車種の違いがあまりわからなくてどれも同じに見えてたんですけど、トラックとかショベルカーとか大きいものは好きでしたね。ただ、親にミニカーを買ってほしいとは言わなかったです。そもそも家の中でおもちゃで遊ぶより外でサッカーをしたり体を動かすのが好きでした。リカちゃんはいくつか持ってましたけど、「もっと欲しい、集めたい」といった感じではなかったですね。

 

──1台目の高所作業車のミニカーを手に入れて、すぐ2台目3台目…と集めていったんですか。

 

箕輪 そうですね、1台買ったあとに他のも欲しいなと思いました。「この子の仲間を集めたい」みたいな感じです。最初はこういう工事系の車両だったり、パトカーとかも買いました。パトカーはシリーズがあって、車種やいろんな都道府県警察のものがあるんです。買ったパトカーのミニカーを自分の周りに並べて置くと、なんだか警察に包囲されてる感じで、「私なんか悪いことしちゃったぞ」みたいな(笑)。働くクルマのミニカーだと、そういう状況を自宅で再現できるんですね。そういったところが、働くクルマのミニカーが好きだと感じている理由です。

 

はるか流のミニカーの集め方

──パトカー以外にも、トミカからは消防車や救急車なども出ていますが、そういったものも収集の対象に?

 

箕輪 パトカーは何台か集めたんですけど、その後は工事車両が増えていきました。工事車両を集め出すと、家の中がどんどん工事現場っぽくなって、それが面白いなと思いました。私は徹底して集めるっていうタイプではなくて、自分が気に入ったものを買う感じです。トミカの新作が出たよといった情報があった時は、実際に見に行って、欲しいものだったら買ったりとか。あとは、店頭で見て「これ持ってなかったぞ」みたいな買い方です。

 

──はるかさんのお気に入りのトミカ売り場はあるんですか。はるかさんくらい集められると、売り場が大きくないと持ってない種類を選べないようにも思いますが……。

 

箕輪 よく行く家電量販店さんがけっこう充実してますね。でも、確かにトミカはけっこう見たことあるものが多くはなってきてるんです。昔に発売されたのは全然知らないものもあります。

 

──廃盤になったミニカーを探して買ったりなどは?

 

箕輪 いえ、どうしても手に入れなきゃみたいな感じでもないので、巡ってきたら買おうかな、という感じです。そんなに徹底して集めているわけではないので。

 

──ミニカー集めの際にポイントにしている部分はなんですか?

 

箕輪 色はやっぱり特徴的で、いいですよね。乗用車よりも派手ですし、メーカーによって独自のカラーがあります。色だけでどこのメーカーのものかわかったり、なんかミニカーだと、普段見ないなっていう色に塗られてるものもあります。例えば、コマツだったら黄色が特徴なんですけど、青っぽいカラーの油圧ショベルもあります。実際には見たことないので、もしかしたらトミカだけなのかな。そういう色違いを見つけると、持ってる形だけど買っちゃったりしますね(笑)。

 

──重機に関して非常にお詳しいですが、そういった情報はどこで?

 

箕輪 YouTubeや雑誌などですね。YouTubeで家にあるミニカーが実際に動いてるのを見ると、驚きもあったりしますね。なんか、物まねの人を見た後に”ご本人登場”みたいな感じで、「この部分、本当にちゃんと動いてるんだ」みたいな(笑)。あとは本屋さんで売ってる重機のファン向けの雑誌で『世界一のクレーン車』みたいなことが書いてある記事を読んだりして、知識を得たりします。だから、新しくミニカーで出た重機がそういった本で読んだものだったりすると、「これはちょっと欲しいな」と思ったりします。ミニカーと実際の重機、両方の情報収集をしてます。

 

お気に入りのミニカー紹介。「マイミニカー」も登場

──現在、ミニカーは何台くらいお持ちですか?

 

箕輪 トミカを中心に100台ぐらいです。いただいた模型とかもいれると、もうちょっと増えるかもしれないですね。

 

──本日は、数あるコレクションの中でもお気に入りのミニカーをご持参していただきました。一台ずつ拝見しながらお気に入りポイントなどを伺っていきたいと思います。

 

箕輪 まず、こちらは「カニクレーン」です。形が一番変わってるので好きなんです。移動する際などは足を内側に折りたためて、現場で使うときは足を広げてしっかり地面を押さえて作業できる重機です。この形も特徴的ですけど、「カニクレーン」というネーミングもいいですよね。色もかわいいです。

 

──脚の可動部など、クオリティーが高いですね。さて次ですが、こちらはトミカに比べてずいぶんと大きめの一台です。

 

箕輪 除雪車のミニカーです。番組のロケで除雪作業に立ち会わせてもらった時に、その現場の方から頂いたもので、多分販売はしてないミニカーですね。このサイズになるとリアル感が違いますね。本当に模型って感じで、除雪車のつくりがわかるというか、雪を掻き込むスクリューの動きとか、実際はなかなかここまで見られませんから。

 

──確かに構造を理解するのに非常にいいですね。次のミニカーは、双腕でひときわ特殊な重機です。

 

箕輪 これは日立建機の「アスタコ」です。アームが2つある重機っていうのは他になくて、開発者の方がガンダムが好きで、ガンダムみたいな重機を作りたいっていうので開発されたのが、このアスタコだそうです。私はそのエピソードを雑誌で読んで知っていて、こうなんだよって人に話したりしてたら、実際にアスタコに乗れることになって、操縦させてもらったことがあります。だから思い出深い重機です。双腕であることで、より人の動きみたいに見えるところもいいです。色違いのほうは、アスタコを開発された方がくださったものです。トミカで出てるものみたいです。

 

──色違いでお持ちとは、さすがアスタコ好きですね(笑)。さて、お次はトレーラーですか。

 

箕輪 このトミカのトレーラーはセットだったんですけど、前の部分(トレーラーヘッド)が3つくらいパターンがあって、後ろ(トレーラー)が取り替えられるようになっています。この前の部分だけ走っているのを見かけることがありますけど、すごくかわいいと思うんです。これを自宅で再現できるのがいいですね。たぶん、前の部分だけでは売ってないと思うんです。あと、後ろのダンプの部分のメタリックな青が綺麗です。「横浜」と書いてある、こういう細かい部分もいいなと思います。

 

──そして最後はこちら、専用の缶に入ったキャタピラーの油圧ショベルですね。こちらはとてもリアルな一品です。

 

箕輪 これは、YouTubeの『ハリセンボンOfficial Channel』のスタッフの方にプレゼントでいただいたんです。重機の模型を販売しているKEN KRAFT(ケンクラフト)さんに協力してもらって、アームに「はるか建設」って名前を入れてくれたり、私がよく着ているニットの「YES」という文字も入れていただきました。操縦している人も、私をモデルにして作ってくれました。すごく嬉しいです。

 

はるか流ミニカーの遊び方

──たくさんミニカーをお持ちですが、はるかさんが一番よく遊ぶというか、手に取るのはどれですか?

 

箕輪 よく遊ぶのはこの長いトレーラーですね。タイヤがいっぱいあるので、動かすと楽しいです。あとは、油圧ショベルですくい上げる動作ができるもすごく面白いです。

 

──どういうシチュエーションで遊ぶことが多いんですか?

 

箕輪 新しいミニカーが家に来た時に、持っているものを並べて「新しい会社の人が来たよ。お疲れ様です」みたいな感じで、現場を想像して遊ぶみたいな感じですかね(笑)。実はジオラマみたいに工事現場を再現しようかなと思った時期もあったんですけど。またそれは別の技術だなと諦めて、頭の中で想像しようと思いました。

 

──このはるかさんモデルの油圧ショベルは、先ほど説明していただきながらバケットを取り変えていましたね。

 

箕輪 そうなんです。アタッチメントを変えられて、結構特殊な形のも付属してるんです。アタッチメントは気分によって変えてます。「今日は基礎工事の気分だな」という時にドリル系のアタッチメントにしたりとか(笑)。

 

──「基礎工事の気分」(笑)。そこまで世界観が広がりますか!

 

箕輪 そういう時もありますね。工事現場の車両だと、それが工事でどう使われているのかを実際に見たことがなくて、よくわからないから自分で調べてみたりします。すると、そもそも工事ってこんなことを、こういう工程でやってるんだとかわかるようになったんです。そういうのが楽しいんですね。自分の知らなかった世界を、ミニカーが教えてくれるみたいな感じです。

 

──重機や建設工事に興味を持つきっかけとして、ミニカーは面白いかもしれませんね。

 

箕輪 そうですね。ミニカーを集める前は、特殊な形の重機がどんな作業をしてるかわからなかったんですけど、今では「この現場では、この作業してるんだ」ってちょっとずつわかるようになりました。だから、以前は工事をやっていると「道が混むし、なんか邪魔だな」と思っていたのが、作業の役割がわかるようになってからは観察する対象になったので、邪魔だとは思わなくなってきました。むしろ、工事現場を通ることが、実際に働いている車を見るチャンス! みたいな。

 

──価値観すら変わったというわけですね。実際に働いている車や重機を観察するようになって、ミニカーと比較したり、細かいとこまで眺める楽しさもありそうです。

 

箕輪 そうですね。重機のミニカーって実物に即したかたちをしているけど、子供が遊ぶおもちゃなので、安全性が考えられていて尖った部分がないんです。そういった制約がありつつ、再現性が高いので眺めていて楽しいですよ。

 

ミニカー好きはやがて本物の重機、工事への興味へ

──実際、ミニカーを原点として、重機そのものに興味を抱くようになったということで、番組などでも重機にふれるような現場も増えたと思います。はるかさんは、油圧ショベルの免許(小型車両系建設機械免許)をお持ちですよね

 

箕輪 もともと油圧ショベルが好きで、ミニカーを集めるだけじゃなく実際の重機も気になり出して、免許を取ってみたいと思っていたところ、番組で取る機会があったんです。実際に操縦してみると、運転席からの景色がわかるようになりました。ミニカーも運転席はちゃんとガラス張りになっていて、「座った時の感じはこうだな」とか想像しやすくなりました。あと、本物の重機のパワーを知ると、ちょっと怖さも生まれるんですね。旋回も本当はこんなに速く回るんだと体感したので、気を付けて回そうという視点が生まれました。

 

──それは実際に操縦してみなければ決して知り得ない視点です

 

箕輪 以前、アスタコでけん玉をやらせてもらったことがあるんです。その時は片方のアームで剣を持って、もう片方で球を持って、掴んでる球を離せば成功というところで、操作を間違えて、離すほうじゃなくて握る方に操作してしまって球を握り潰しちゃって大惨事になったことがありました。その時は「やっぱりパワーがすごいな」って感じました。操作レバーを1ミリ動かすと、もうそれだけでグワッと動くみたいな感じなんです。エンジンの出力によってもパワーは変えられるんですけど、操作の加減を掴むのはかなり時間がかるものです。

 

──重機の動きとともに、実際に工事現場で重機を操作している方をリスペクトする機会になりますね。

 

箕輪 本当すごいです。簡単なように見える作業でも、これは高度な技術なんだろうなって思いながら見たりしてます。それがわかってからミニカーに戻ると、すごく解像度が上がった状態で遊べるから楽しいんです。

 

ミニカー収集の今後の予定は?

──これからもミニカーを集めていかれるんでしょうけど、やはりトミカ中心に?

 

箕輪 トミカは手に入りやすくて集めやすいこともありますし、質もすごく好きです。あと、スケール感が合わせやすいのがいいです。大きさが違うミニカーで遊ぶことにはちょっと課題があって、スケールが違うと、現実をレイヤーしにくいということがあります。トミカに比べて大きいミニカーは、もう「こういう巨大な重機なんだ」と思っちゃえば、そういう遊び方もあるのかなと思いますけど。

 

──重機以外の働く車にも手を伸ばす予定は? 例えばトミカには自衛隊のミニカーもライナップされていますが、ご興味はありますか

 

箕輪 自衛隊にはどういう重機があるんだろうとすごく気になって調べたりしますね。橋になる車両とかすごいなと思います。ただ、全部の働く車に興味があるというより、自分の身近にあるような車両や重機に親しみを感じますね。ミニカーで持っているものを街中でふとあるとき目にして、「あれ持ってるやつだ」とか感じるのは楽しいです。

 

──トミカ以外にも、重機のミニカーや模型はたくさん発売されていますが、そちらはどうですか。ダイキャストの重厚感があるリアルなものもありますよね。

 

箕輪 そういうものも今後買っていきたいなと思います。ただ、本格的なスケール感なので、そうなると置き場がちょっと……。ミニカー専用の特別な部屋がいるような感じになるので、余裕が出てきたら買ってみたいです。トミカも、箱が捨てられなくて一応取ってあったりするので、増えてくると置き場所が問題ですね。

 

──メーカーの展示会などに行くと、そのメーカーの重機のミニカーや模型があったりしますね。

 

箕輪 欲しいなとは思います。以前、日立建機さんのイベントでも販売されていました。ドイツでやっているバウマという重機の見本市ではけっこう買えるという話を聞いたことがあります。もし行ったら、テンション上がって買っちゃうかもしれないですよね(笑)。

 

──本当にどっぷりミニカーと重機にハマってらっしゃるはるかさんですが、最初に高所作業車を買ったころからすると今は想像できないのではないですか

 

箕輪 そうですね。自分でもこんなに重機に魅せられるとは思ってもみなかったです。

 

──これからミニカー収集を始める方や、ちょっと興味を持っていて面白いのかなと思ってる人に、はるかさんはどんな勧め方をしますか。

 

箕輪 トミカは価格も手に入れやすさも本当に手頃なので、好きな気になるミニカーがあったら1度、手のひらに置いてみてください。実際はすごく重たいものなんだけど、自分の手で持てているっていうことがなんだかすごいかわいく思えます。

それに、ミニカーには人間が乗っていないんですけど、動かす人間を想像すると、ミニカーの世界が動き始める瞬間があります。運転席に乗っている感じとか、この重機は何人ぐらいで作業してるんだろうとか、そういう世界が広がり始めると面白いですよ。

 

──先ほどおっしゃっていた、このカラーリングも魅力ですね。置いておくだけでもかわいいなって思います

 

箕輪 綺麗ですから、好きな色のミニカーを集めてもいいかもしれないです。

 

──はるかさんはこうやってミニカーを集めていって、今後どんな風になりたいかとか、理想だったり夢はあるんですか。

 

箕輪 そうですね。重機のミニカーは好きなんですけど、ミニカーは自分の楽しみという感じで、重機が社会に役立ってるということを広めたいです。ミニカーがきっかけとなって、重機があるから私たちの生活が便利になっていることを知ったのはすごく楽しい部分です。フラットな道路を走れるとか、ビルを建設したりとか、重機が私たちの社会に結びついてるのを、まだ知らない方に知ってもらえたらいいなって思います。

 

──働く車のミニカーへの興味から、重機、そして工事や建設へと知識を深堀って、私たちの生活との関わりまで興味を広げていったはるかさん、さすがです。これからもミニカー収集を通じた「重機の伝道師」の活動、頑張ってくだください!

【箕輪はるかさんのコレクション】

 

構成・撮影/丸山剛史 執筆/牛島フミロウ

来年のアップル製品、注目は「折りたたみiPhone」と「薄型MacBook Pro」

2026年の投入が期待される「折りたたみiPhone」「新型Macbook Pro」「Apple Vision Air」について、海外メディアの9to5Macが報告しています。

↑DayByDayCanvas/Adobe Stockより。やはり、折りたたみiPhoneがどんなデバイスになるかは気になるところでしょう。

 

折りたたみiPhoneは、内側に7.8インチディスプレイ、外側に5.5インチディスプレイを搭載。折りたたんだときの本体厚は約9mm、展開時は約4.5mmとなり、ディスプレイは折り目が目立たない設計となります。本体サイドには、指紋認証機能「Face ID」を搭載。価格は2000ドル(約29万円)以上となるようです。

 

折りたたみiPhoneは通常のiPhoneのような見た目と使用感ですが、展開すると「iPad mini」のような作業性を実現するとのこと。また来年の「iOS 20」でも、折りたたみiPhone向けの新たなソフトウェア機能が提供されます。

 

2026年に投入される新型MacBook Proでは、有機ELディスプレイや「M6」チップを搭載。ノッチを廃止し、薄型・軽量設計となります。もしかすると、タッチ操作に対応するかもしれません。また「C2」モデムの搭載により、セルラー通信に対応するようです。

 

2025年末〜2026年前半に登場予定のApple Vision Airでは、本体にチタン素材を採用することで軽量化が図られます。また、新色の「スペースブラック」が登場するようです。価格の値下げも噂されていますが、その詳細はまだわかっていません。

 

これらの製品で一番注目なのは、やはり折りたたみiPhoneでしょうか。また久しぶりにデザインが刷新される新型MacBook Proも、人気の製品となりそうです。

 

Source: 9to5Mac

来年のiPhone 18 Pro、画面下Face ID実現でデザイン大幅変更かも

来年のリリースが期待される「iPhone 18 Pro/Pro Max」では、顔認証機能「Face ID」が画面下に埋め込まれて見えなくなると、ディスプレイアナリストのロス・ヤング氏が報告しています。

↑ravinepz/Adobe Stockより。埋め込みが可能になると、本体デザインにも影響が出そうです。

 

ヤング氏によれば、OTI Lumionics社の素材を使用した「画面下Face ID」搭載スマートフォンが2026年に発売される予定だと、同社CEOのマイケル・へランダー氏が発言したのこと。これは、iPhone 18 Pro/Pro Maxに画面下Face IDが搭載されることを示唆しており、その他ブランドのモデルもそれに続くことが予測されます。

 

iPhone 18 Pro/Pro Maxの画面下Face IDについてはThe Informationも、「iPhone 18 Pro/Pro Maxではフロントカメラ用に画面左上に小さな穴が開けられ、これまでのような画面上部のピル型ノッチ(ダイナミック・アイランド)はなくなる」と指摘していました。ただし、ダイナミック・アイランドの機能がなくなるかどうかは、現時点では不明です。

 

例年どおりなら、iPhone 18 Pro/Pro Maxは来年9月に発売されるはず。今回の情報が正しければ、そのデザインはこれまでのiPhoneから大きく変化することになりそうです。

 

Source: ロス・ヤング via MacRumors

カメラホールがスマホスタンドになる多機能iPhoneケース!おしゃれで実用的、Hamee「salisty」の耐衝撃ハードケース

Hameeは、スマートフォンアクセサリーブランド「salisty(サリスティ)」より、カメラホール部分がスマホスタンドになる新機能を搭載した「salistyカメラホールスタンド耐衝撃ハードケース」を、5月20日にHamee公式オンラインストアで先行予約開始します。5月22日より順次発売予定です。

 

記事のポイント

上品な佇まいの中に、日々の使い勝手を向上させる工夫が凝らされています。ファッションに取り入れやすいカラーバリエーションで、美しさと使いやすさを追求した製品となっています。

シリーズ初!カメラホールがそのままスタンドに

、iPhoneのカメラユニットを囲む印象的なゴールドパーツが特徴。このパーツが、実はスマートフォンスタンドとして機能するというユニークなギミックを備えています。

 

パーツは180度開閉可能で、動画を視聴する際や、キッチンでレシピを確認しながら料理をする際など、スマホをハンズフリーで使いたいシーンで活躍します。別のスタンドを持ち歩いたり、何かに立てかけたりする手間が省けます。

 

美しさと使いやすさを追求したディテール

ケース本体にはマット加工が施されており、指紋や汚れがつきにくいのが嬉しいポイント。さらりとした手触りで、常に美しい状態を保ちやすくなっています。

 

また、デザインのアクセントにもなっているカメラホール周りのゴールドパーツは、レンズ面が直接接地するのを防ぐフチ高設計にも貢献。大切なiPhoneのカメラレンズを傷から守ります。

 

さらに、ケース側面にはストラップホールを装備。手持ちのストラップを取り付けて、自分好みにアレンジしたり、落下を防いだりできます。

 

安心の耐衝撃性とファッションに馴染むカラー展開

デザイン性だけでなく、保護性能も抜かりありません。MIL規格(MIL-STD-810G)に準拠した耐衝撃設計で、万が一の落下時にもiPhoneを衝撃から守ります。

 

カラーバリエーションは、ファッションに取り入れやすい落ち着いたトーンの4色展開。定番カラーとして、シックな「チャコールブラック」と柔らかな「グレージュ」。そして、コーディネートのアクセントになる「フューシャパープル」と「ピスタチオグリーン」がラインナップされています。いずれも派手すぎず上品な色合いです。

 

日常を彩る、機能美を備えたiPhoneケース

「salistyカメラホールスタンド耐衝撃ハードケース」は、動画視聴やオンライン会議など、スマートフォンを立てて使いたい場面が増えている現代のニーズに応える製品と言えるでしょう。スタンド機能を内蔵しながらも、それを感じさせないスマートなデザインは、salistyブランドならではの魅力です。

 

対応機種はiPhone16、iPhone15、iPhone14、iPhone13と、比較的新しいモデルを幅広くカバー。機種変更を考えている人にとっても、魅力的な選択肢となりそうです。

 

Hamee
 salistyカメラホールスタンド耐衝撃ハードケース
価格: 3300円(税込)

ケースを付けたままでも置ける!角度自在で多機能のスマホ・タブレットスタンド「PDA-STN79GYシリーズ」

スマートフォンやタブレットを長時間手に持って操作するのは疲れますし、デスクにそのまま置くと画面が見にくいこともしばしば。そんな悩みを解決してくれるアルミ製モバイルスタンド「PDA-STN79GYシリーズ」が、サンワサプライから5月19日に発売されました。デザイン性と機能性を高いレベルで両立させている点が特徴です。

 

記事のポイント

「PDA-STN〇GYシリーズ」スタイリッシュさと実用性を兼ね備えたアルミ製スタンド。2間接構造で高さと角度を自由自在に調整可能。ケースのまま置けて充電もできるというユーザーフレンドリーな製品となっています。

 

スタイリッシュさと実用性を兼ね備えたアルミ製スタンド

まず目を引くのは、アルマイト処理されたアルミ製の質感の高さです。シンプルながらも洗練されたデザインは、最新のスマートフォンやタブレットはもちろん、さまざまなインテリアになじみやすいでしょう。安価なプラスチック製スタンドとは一線を画す、所有する喜びも感じさせてくれる仕上がりです。

 

“自分だけ”のベストアングルを作れる、2関節構造

本シリーズの大きな特徴の一つが、2つのヒンジ(関節)を搭載している点です。これにより、高さと角度を自由自在に調整可能。目線の高さや作業内容に合わせて、最も見やすく、操作しやすいポジションを細かく設定できます。オンライン会議でカメラ写りを調整したり、動画視聴時にリラックスした姿勢で見たりと、様々なシーンでストレスフリーに使えるでしょう。

折りたたんでコンパクトに、持ち運びもスマート

使用しない時はコンパクトに折りたためるのも嬉しいポイント。厚みを抑えられるため、バッグのポケットにもすっきり収まり、カフェでの作業や旅行先など、どこへでも気軽に持ち運べます。デスク上を常に整理整頓しておきたい人にとっても重宝するはずです。

 

ユーザーフレンドリーな細やかな配慮

日常使いでの細かなニーズにも応えています。

 

ケースを付けたまま設置可能

スマートフォンやタブレットに手帳型ケースや厚めの保護ケースを装着したままでも、問題なく設置できます。いちいちケースを外す手間がないのは、地味ながらも非常に便利なポイントです。

 

充電しながら使えるケーブルホール

スタンドの背面にはケーブルホールが設けられており、充電ケーブルを通せます。デバイスを充電しながらでもスマートに設置でき、見た目もすっきりします。

 

安定性と保護性能

スタンド前面のツメがデバイスのズレを防ぎ、安定した設置感を実現。また、デバイスが接する部分や底面にはゴムパッドが配置されており、大切なスマートフォンやタブレットを傷から守りつつ、滑り止め効果も発揮します。

 

用途に合わせて選べる3つのモデル

ニーズに合わせて選べる、3つのモデルがラインナップされています。

 

PDA-STN79GY(スマートフォンスタンド 回転式)
台座が360°回転するのが特徴。例えば、対面で画面を共有したい時や、店頭での接客時など、サッと画面の向きを変えたいシーンで非常に便利。コミュニケーションを円滑に進めるのに役立ちます。

PDA-STN79GY(スマートフォンスタンド 回転式)
価格:2420円(税込)

 

PDA-STN81GY(スマートフォンスタンド)
スマートフォンはもちろん、最大11インチまでのタブレットにも対応する汎用性の高いモデルです。リビングでの動画視聴や、キッチンでレシピを見ながらの料理など、タブレットを安定して使いたい場合に最適です。(タブレットは横置き推奨)

PDA-STN81GY(スマートフォンスタンド)
価格:2200円(税込)

 

PDA-STN82GY(タブレットスタンド)
スマートフォンやタブレットに加え、携帯ゲーム機にも対応するモデル。子供がゲームをする際や、家族でタブレットを共有する際など、幅広いデバイスに対応できるのが魅力です。(タブレットは横置き推奨)

PDA-STN82GY(タブレットスタンド)
価格:3300円(税込)

荷物が勝手についてくる⁉ ハンズフリー&リモコン操作のスマートキャリーワゴン

アウトドアレジャーや大量の荷物を運ぶシーンで活躍する、キャリーワゴン。それをハンズフリー&リモコン操作でスイスイ動かせる「LITEFAR Orion(ライトファー・オリオン)」の応援購入プロジェクトが、Makuakeで5月19日に始まりました。10年以上にわたりアウトドア製品開発に携わってきた専門家チームによるブランド、LITEFAR(ライトファー)が手掛けています。

 

記事のポイント

従来のような「手動」の場合、キャリーワゴンに積むだけ積んだはいいけど、いざ運ぶとなると重すぎて動かせない、あまり長距離は運べない…なんて悩みが起こりがち。それを解消してくれそうなアイテムです。女性や高齢のユーザーにとっても、扱いやすいですね。

 

「LITEFAR Orion」は、従来のキャリーワゴンが手動での操作を基本としていたのに対し、リモコン操作やハンズフリーでの自動追従走行ができる、電動式のスマートキャリーワゴンです。荷物の重さや坂道での操作に煩わされることなく、より快適にアウトドア活動などを楽しめますね。

 

付属のリモコンで、前進・後退、左右への旋回、スピード調整といった操作が指一本で自由自在。さらに「スマートモード」を選択すれば、キャリーワゴンが使用者に自動で追従したり、一定の速度で直進したりと、まるでペットのように荷物を運んでくれます。両手が空けば、子どもの手を引いたり、他の荷物を持ったりと、行動の自由度が格段に上がりますね。

 

インテリジェントな走行制御

「LITEFAR Orion」は、高精度6軸ジャイロスコープを搭載し、車体の姿勢や角度、現在位置を正確に検知。さらに、積載トラックにも採用されるFOC(フィールド・オリエンテッド・コントロール)技術を用いた独自の「MoveTrackアルゴリズム」により、走行状況や積載量に応じて速度、方向、パワーを自動で最適化します。これにより、上り坂ではパワーアシストが働き、下り坂では自動ブレーキによって安定した走行を維持。凹凸のある道や傾斜地でもスムーズに移動できます。

 

大容量かつパワフルな運搬力

荷室容量は140Lで、さらにファスナーを開ければ容量を拡張できます。最大積載量は81kgとなっており、キャンプ用品やバーベキュー道具、スポーツ用具など、かさばる荷物も一度に運べます。これを支えるのが500Wのパワフルなデュアルモーターで、重い荷物を積んでも安定した走行性能を発揮します。バッテリーは2万4000mAhの大容量タイプを搭載し、長時間の使用にも対応します。

 

安全性と便利な付加機能

安全面にも配慮されており、リモコン操作でワンタッチで緊急停止が可能。また、3秒間の長押しで本体をロックでき、意図しない動きを防ぎます。

 

さらに、下り坂などで運動エネルギーを電気エネルギーに変換してバッテリーに充電する「回生ブレーキシステム」を搭載。エネルギー効率を高め、航続距離の延長に貢献します(※補助機能であり、通常の充電を代替するものではありません)。

 

本体には100W出力のUSB-Cポートと30W出力のUSB-Aポートを備え、スマートフォンやその他のUSBデバイスへの給電も可能なモバイルバッテリー機能も搭載しています。

 

LITERFAR JAPAN
LITEFAR Orionスマートキャリーワゴン
価格:6万9900円(超早割30%オフ、税込)

生ゴミを92.8%削減!梅雨のニオイ悩みを「静か」に解消する、家庭用生ごみ再生機「GREEN CIRCULAR BOX」

ジメジメとした梅雨の季節、特に気になるのがキッチンの生ゴミの臭い。虫が発生しないかも心配になります。そんな悩みを解決してくれそうな家庭用生ごみ再生機「GREEN CIRCULAR BOX」が、Makuakeで5月17日から先行販売されています。

 

衣類乾燥機で実績のあるSunRuck(サンルック)ブランドから発表されました。同社の人気衣類乾燥機「乾きくん」で培った独自の乾燥技術と、パワフルな粉砕力、そして静音性を兼ね備えた製品です。

 

記事のポイント

「うっかりしていて生ごみを出し忘れちゃった!」という時、梅雨だとなおさら憂うつになりますよね。暑さ増す夏においても、生ごみ問題は深刻です。ボリュームをぐっと削減できるこの一台があれば、次のゴミ出し日までストレスフルに過ごさずに済みそうです。

 

「GREEN CIRCULAR BOX」は高いゴミ削減能力を誇っており、「SaraSaraSystem」によって投入された生ゴミを高温で効率的に乾燥させ、重量を最大で92.8%も削減できるといいます。

 

生ゴミの嫌な臭いの主な原因は水分です。「GREEN CIRCULAR BOX」はこの水分をしっかり蒸発させることで、臭いの発生を根本から抑制。さらに、ゴミの量が大幅に減るため、ゴミ出しの回数や手間も軽減できるというわけです。

 

開発の背景には、SunRuckが拠点を置く東北地方特有の課題もあったとのこと。高齢化が進む地域では、特に雨や雪の日にはゴミ捨て場まで行くのが困難な場合も。こうした日常の困りごとを解決したいという想いから、約1年の開発期間を経て誕生した製品です。

 

魚の骨も砕く!“歯”のような3枚刃と静音設計がすごい

乾燥機能と並ぶもう一つの注目点が、パワフルな粉砕力です。人の“歯”の構造をイメージして設計されたという独自の「粉砕3枚刃」と乾燥釜の組み合わせにより、食材を細かく粉砕。魚の骨なども処理可能とのことです。(※動物の骨やティッシュ、つまようじ、箸、ビニール袋などは対象外です)

 

さらに、家庭用生ゴミ処理機で気になるのが運転音ですが、「GREEN CIRCULAR BOX」はDCモーターとシロッコファンを採用することで、運転音を図書館と同レベルとされる約41dBに抑えています。これなら、電気代の安い夜間電力を使って就寝中に運転させても、音が気になりにくいでしょう。

 

使い勝手も考えられた親切設計

投入する生ゴミの乾燥状態を検知して自動で運転を調整する「オートモード」を搭載し、無駄な電力消費を抑制。お手入れ面では、ボタン一つで自動洗浄できる「ファストクリーン機能」を備え、乾燥釜は取り外して食洗機での洗浄にも対応しています。

 

安全性にも配慮し、PSE認証を取得した二重絶縁コードを採用。小さな子どもがいる家庭でも安心して使えるよう、指はさみ防止設計なども取り入れられています。

 

SunRuck(販売元:イー・エム・エー)
GREEN CIRCULAR BOX
価格:3万4860円(30%オフ)
最大容量:3.0L
重量:約7.6kg
寸法:W28.5cm x H29.5cm x D34.0cm
カラー:ダークグレー
消費電力:最大500W

第9回「なにを書いても構わない」/燃え殻「もの語りをはじめよう」連載

 

第9回「なにを書いても構わない」

 

「阿川佐和子さんと対談」重い一行だ。

 

 この前、そんな重量感たっぷりの対談が本当にあった。場所はANAインターコンチネンタルホテル東京。場所すら重い。間違いなくヘビー級の仕事だった。

 

 十分前に部屋に着くと、そこには二十分前に着いていた阿川さんが、ニコニコ笑って待っていた。「よろしくね〜」と満面の笑み。そしてすぐに写真撮影。撮影中、阿川さんは冗談を交えて場を和ませてくれた。撮影はつつがなく終了し、お互いの本についての対談が始まった。

 

 

 前日僕は、とあるエッセイの内容について、少々、知人と揉めていた。先方が怒っているポイントは、「エッセイに書かれたやり取りは、たしかにあったかもしれないが、そんな言い方はしていない!」というものだった。こちらとしては私怨も込めつつ、あったことよりも大袈裟に書いてしまったのは事実だ。

 

 特定されないように匿名にして書いたんだからいいじゃないか! という気持ちも正直あったが、「読む人が読めばわかる!」と言われたら、すみません! と謝るしかない。

 

 そこからメールで返信するのもさらに揉めそうなので、電話で謝罪し、「でも、あのときのあの態度は許せなかった」と一言伝えた。話はそれで丸く収まった、と言いたいところだが、先方はなにも言わずにそのまま電話を切った

 

 こういう仕事をしていると、そんなことがたまに起きる。その「たまに」が、阿川さんとの対談前日だった。ただでさえ、ヘビー級の仕事だというのに、前日にそんないざこざは勘弁してくれと思いつつ、その対談に臨んでいた。

 

 

 開口一番、阿川さんは微笑みながら、僕のエッセイを誉めてくれる。前日の「あーだこーだ」のことを一瞬忘れるくらい、僕はそれだけ浮かれてしまった。

 

 途中、食をテーマにしたエッセイの本を、お互いが出していることもあり、「酒の肴と白ごはんは相性いいのよ」だとか、「最後の晩餐はなにが食べたい?」などとキャッキャと盛り上がり、対談は穏やかに進行していく。

 

 そして対談の最後に、阿川さんが、父親で作家の阿川弘之さんとの思い出を語ってくれた。それは、阿川さんが人生で初めて、出版社から執筆依頼が来たときの話から始まった。

 

 依頼の内容は、「父、阿川弘之さんについて」。阿川さんは、原稿用紙十枚にわたって、自分の父親に対する悪口を、嘘を交えて派手に書いてしまったらしい。出来上がった原稿を持って、出版社に向かおうとしたそのとき、「書いた原稿を見せてみろ!」と玄関先で弘之さんに捕まってしまう。

 

 内容からして、これは目の前で原稿用紙をビリビリに破かれるだろう、と覚悟しながら、阿川さんは目を合わせないようにして、弘之さんに原稿を渡す。

 

 すると、「日本語としてここの形容詞の使い方が間違っている!」とか、「〜に、〜に、〜に、と『に』が三回連続つづいている! ニーニーゼミか!」などなど日本語の使い方、文章の書き方についてのチェックが入り、「いま指摘した部分を直したら、出版社に持って行きなさい」と返されたらしい。

 

「そのとき、内容に関しては、一言も触れなかったのよ」阿川さんは笑いながら、僕にそう言った。その話を聞いて、最初は僕も笑ってしまったが、「プロなのだから、なにを書いても構わない。ただ、日本語だけは正しく使え」という強烈なメッセージが含まれているような気がして、いたく感動してしまった。

 

 対談が終わって、溜池山王の駅まで歩いている途中、前日に揉めた知人から電話がかかってきた。先方の言いたいことも理解できたが、自分としての態度も、もう一度しっかり伝えた。わかってもらえたかわからない。でも伝えられてよかったと思っている。阿川さんとの対談は、間違いなくヘビー級の仕事だった。こういう仕事をしていると、そんな有り難いことがたまに起こる。

 

 

 

【燃え殻「もの語りをはじめよう」】アーカイブ

 

イラスト/嘉江(X:@mugoisiuchi) デザイン/熊谷菜生

Android 16、配達アプリなどのリアルタイム通知機能を標準化。iPhoneに対抗?

Googleは、次期モバイルOS「Android 16」を正式に発表しました。新しいデザイン言語「Material 3 Expressive」に基づき、数多くの新機能が導入されています。その中でも特に注目されているのが、「Live Updates」と呼ばれるリアルタイム通知機能です。

↑Image:Google。リアルタイム通知に加え、「デバイスを探す」関連の機能も強化されるとのことです。

 

Live Updatesは、配達やライドシェア、ナビゲーションアプリなどの進行状況を、ロック画面やホーム画面にリアルタイムで表示する機能です。Googleは、Uber Eatsなどの注文状況や移動中の情報を、画面上の“チップ”として表示し、タップすると詳細が確認できると説明しています。

 

この機能は、iPhoneの「ライブアクティビティ」に似ており、iOSでの便利な体験をAndroidにもたらすものといえるでしょう。これまで一部のアプリが独自に実装していたリアルタイム通知を、OSレベルで標準化したことで、より多くのユーザーが恩恵を受けられるようになります。

 

Live Updatesは、まずAndroid 16のベータ版で提供され、Pixelシリーズを皮切りに今後広く展開される予定です。

 

また、Googleは「デバイスを探す」アプリの名称を「Find Hub」に変更し、機能も強化しました。スマートフォンやタブレットに加え、BluetoothタグやUWBタグ、さらに大切な人の帰宅確認といった機能にも対応予定です。AndroidとiPhoneの両プラットフォームともに、ますます便利となりそうです。

 

 Source :Google Blog,Android Authority

クルっと回すだけで見た目スッキリ。山崎実業の「ハンドル付き隠せるコミックラック」で来客前のストレスが消えた

リビングの収納スペースを作るときに気になるのが「見た目」ですよね。扉やフタのないラックは便利だけど、中身が見えてごちゃつきやすく、来客のたびに慌てて片づけるのがちょっとしたストレスになっていました

 

山崎実業のコミックラック

山崎実業 「ハンドル付き隠せるコミックラック タワー」
1万3750円(税込)

そこで取り入れてみたのが、山崎実業の家具シリーズ「ハンドル付き隠せるコミックラック タワー」。漫画や文庫本がたっぷり収納できるスチール製のラックで、カラーはホワイトとブラックの2色展開。今回はインテリアの雰囲気に合わせて、ホワイトをチョイスしました。

漫画がジャストフィットするサイズ感

一般的なカラーボックスって奥行きがありすぎて、漫画や本を収納すると無駄なスペースができてしまうのが悩みでした。こちらのラックは、棚間隔が奥行き約15.4㎝×高さ約19㎝。漫画や文庫本がぴったり収まるサイズになっているんです。さらに1番下の段は少し高め(約22㎝)に設計されていて、A5判サイズやDVD、ゲームソフトなども入りました。

 

本体に付属してブックエンドが3個ついているので、カテゴリーごとに分けたり、移動時に倒れるのを防いでくれたりとこれまた便利。

 

天板には、小物や時計などのインテリアを置くスペースも。本体サイズは、幅59×奥行き15.6×高さ70cm(ハンドル・キャスター含む)。スリムなデザインなので部屋のどこに置いても馴染みやすく、リビングや作業スペースに置くのはもちろん、隙間収納としても使えます。

 

ハンドル付きですぐに隠せる

本体上部には移動に便利なハンドル付き。こちらのハンドルは左右どちらにも付け替え可能で、使用シーンに応じて向きを調整できます。スチールなので移動時の音が多少気になりますが、毎日動かさなければそこまでストレスはなさそうです。

 

普段はこのようにアイテムが見える状態で、収納している物がパッとひと目で分かります。

 

来客時などには、くるっと裏返すだけ! 収納しているアイテムが壁側に向いて、スッキリとした見た目になりました。これならわざわざ移動したり、ラック内を整理する必要がないので、ノンストレスで来客を出迎えることができますね。

 

4つのキャスター付きなので、移動もスイスイ。キャスターの2つはストッパーが付いていて、移動しないときは固定しておくこともできました。

 

ごちゃつきやすい小物収納にも便利

本だけでなく、細々した小物を収納するのにも良さそうと思い、いつも収納に困る小物類を入れてみました。試してみると、100円均一で売っている「コンテナボックス」や「プラスチックケース」がシンデレラフィット! 小物類を使いやすくまとめて収納することができました。

 

リビングだけでなく、作業スペースのサイドラックとして使うのもおすすめ。見た目もスッキリしつつ、作業時は扉をわざわざ開けなくてもすぐに小物類を取り出すことができています。収納ケースをもう少し買い足して、自分だけの使いやすい「見せない収納」を作っていこうと思います。

※価格および在庫状況は表示された05月19日04時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

キッチンが無臭に。密閉キャニスターを導入したら「生ゴミの嫌なニオイ」と無縁の生活が始まった

暑さが増すこれからの季節、台所の生ゴミのニオイや虫の心配が急増しますよね。キッチンに入るとムワッと広がる嫌な臭い、とてもじゃないですが、耐えられたものではありません。そんな悩みをまとめて解消してくれるアイテムを見つけました!

 

ニオイ漏れしない、生ゴミ用キャニスター

CB JAPAN「atomico 密閉出来る生ゴミキャニスター S」
2200円(税込)

料理中に出る皮や野菜くず、コーヒーかす……。少し置いただけでムワッと広がる嫌なニオイは、キッチンの天敵です。どこからともなく湧いてくるコバエなども気になりますよね。そんなこれからの時期にこそ活躍するのが、「密閉出来る生ゴミキャニスター」です。2サイズ展開で、Sサイズは一人暮らしや二人暮らしに。さらに大容量なMサイズはファミリー向けになっています。

 

本体内側にセットできるリングのゴミ袋ホルダーが付属し、市販のビニール袋を引っかけるだけで準備完了です。あとは生ゴミを入れ、蓋を閉めて保管しておくだけ。ゴミが溜まったら、リングごと取り外してそのまま捨てるだけの簡単仕様!

最終情報確認日:2025/05/19

 

強力密閉&冷凍可能

フタにはシリコーン製パッキンを搭載。さらにフタの空気口から中の余分な空気を抜くことで、悪臭成分が漏れ出さないように密閉できるんです。閉じ込められたニオイは一切漏れず、キッチンに置いていても無臭をキープ! 実際に生ゴミを入れて24時間放置してみましたが、まったく気になりませんでした。

 

そして、冷凍保管も可能。耐冷温度は-20度までなので、ゴミ出し日まで冷凍庫保存すればニオイも虫も完全シャットアウト。夏場の一時保管にピッタリです。

 

約5日分、意外と入る

Sサイズの実容量は750ml。1人あたり1日約150gの生ゴミ換算で、約5日分のゴミをまとめて保管できます。試しに皮付き野菜やフルーツの皮を詰め込んでみると、だいたいキャニスター半分ほど。小ぶりながらも意外と入るので、少量ずつ捨てる手間が省けるのはうれしいポイントです。

 

また、ピーラーなど使って皮をむくときなどは、こんな感じで直接捨てることができるので結構便利。

 

丸洗いOKでお手入れも簡単

本体はステンレス製なので、スタイリッシュな見た目で生活感が出にくいのもお気に入りです。そして汚れや水垢が付きにくく、手入れもラクチン。底まで手が入る丸型内部なので丸洗いOK。ヌメリが出てきたとしても丸洗いできるので、清潔さを維持できます。

 

ジメジメ暑い季節の救世主

これからの季節、台所周りの嫌なニオイと虫対策には密閉出来る生ゴミキャニスターが大活躍間違いなし。清潔で快適な夏キッチンを目指す方には、ぜひともおすすめしたいアイテムです。

最終情報確認日:2025/05/19

※価格および在庫状況は表示された05月19日03時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

この大きさが最高! 無印良品の「たためるボストンバッグ」を旅行にはとりあえず持って行く理由

旅行に行く際、洋服やパジャマ、タオルなど嵩張るアイテムって意外と多いんですよね。しかも旅行先でお土産なんて買ってしまうと、入れる場所がなくなってしまったりして……。

 

無印のボストンバッグが便利!

無印良品「たためる 撥水 旅に便利なボストンバッグ 75L用」
4490円(税込)

そんなときに見つけたのが、無印良品の「たためる 撥水 旅に便利なボストンバッグ」です! このボストンバッグは「⚪︎L用」といくつかのサイズが出ているのですが、筆者が購入したのは75L用。ちょっとわかりにくいのですが、このL数は広げたときに無印良品の⚪︎Lサイズの「ハードキャリーケースケースの片側にピッタリ収まるサイズ」という意味のようで、ボストンバッグ自体の容量ではない点は要注意。

 

無印良品のハードキャリーケースを使っているとより活用できる作りになっているのですが、筆者はこのボストンバッグしか持っていません。それでも十分便利なアイテムなんです。

 

旅行にはとりあえず持って行く

75L用だと内容量は43Lなのですが、とても収納力が高いんです! 上の写真は大きめのブランケットやパーカーなどを入れてみたのですが、余裕で入ります。先日家族で海に行ったときには、家族分の着替えやタオル、サンダルなどを入れていましたが、それらも余裕で入りました。

 

こんなに多くのものが入るのに、使わないときはこんなに小さくなるのもすごいところ。ここまで小さく畳むこともできるので、入れるものがなくても「旅行の際にとりあえず持って行く」という使い方も可能です。あって困ることのないバッグなので、旅行先で着替えた服を入れてみたり、旅行先で買ったお土産をまとめて入れたりできます。

 

詳しくみてみると

バックの中は大きく分けて3つに分かれており、1つ目はメッシュになっている収納スペース。

 

もう1つはメッシュになっていない収納スペース。この2つの収納スペースがメインの収納ですが、ポケットのようになっている3つ目の収納スペースもあります。

 

このポケットは充電器などの小物類を入れておくときに便利。

 

なお、本体を折りたたんでこのポケットに入れ込むと、先ほど紹介した持ち運び用の省スペース形態になります!

 

外側のベルトの一部は面ファスナーが使われていて、スーツケース上にこのバッグを置いたときに落ちないよう、スーツケースの取っ手に取り付けるときに使えます。

 

無印の隠れた逸品です

旅行中に雨に降られてしまうこともありますが、このバッグなら安心。土砂降りの雨だときついかもしれませんが、撥水加工がされているので、小雨くらいであれば中に入れたアイテムを濡らさずにすみます。

 

こんなに大容量なのに、小さく持ち運べるこのボストンバッグ。無印良品の隠れた名品な気がします!

※価格および在庫状況は表示された05月18日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の新作は「待望のカレールー」。1人前から使えてアレンジも自由自在なんだ!

カレーを購入しようと無印良品を覗いてみると、新商品を発見しました。しかも今までのカレーとはちょっと違う、アレンジ力抜群のアイテムだったんです!

 

無印良品の新作カレーは「フレークタイプ」

無印良品 「スパイスの香りひきたつカレールー」 490円(税込)
無印良品 「辛くないりんごと炒め玉ねぎのカレールー」 490円(税込)

見つけたのは、無印良品の「スパイスの香りひきたつカレールー」と「辛くないりんごと炒め玉ねぎのカレールー」です。

 

無印良品のカレーといえばレトルトのイメージが強いですが、こちらはなんとカレールー! フレークタイプになっていて、しっとりとした粉状のカレーが入っています。1袋490円で、約6皿分のカレーをつくれるのだそう。袋にはチャックがついているので、少量ずつでも使えます。

 

スパイスの香りひきたつカレールーは、袋を開けた途端スパイスの香りが広がります。コリアンダーやスターアニスなどのスパイスと、フォンドボーやソテーオニオン、トマトペーストなどが使われています。

 

辛くないりんごと炒め玉ねぎのカレールーは、開けると甘みのある香りが漂います。りんごやマンゴーなどのフルーツとフォンドボーの旨みを生かして仕上げているそうで、スパイスはシナモンやクローブなどを使用。こちらは唐辛子を使っていないので辛味がなく、お子さんや辛いものが苦手な方でも食べられます。

 

溶けやすくて使いやすさ満点!

同じ具材でルーだけ変えて、どれくらい味に違いがあるのかチェックしてみることにしました。まずは一般的なカレーと同じく、野菜や肉を炒めてから煮込みます。

 

具材に火が通ったら、火を止めてルーを入れよく混ぜます。

 

あとは10分ほど煮込めば完成! 1人前だけカンタンにつくれるので、より気軽にカレーが楽しめそうです。見た目からしてまったく違いますが、漂ってくる香りも別モノ。

 

スパイスの香りひきたつカレールーは、自宅でつくったとは思えないほど本格的! 唐辛子の辛さだけではなく、ブラックペッパーの辛さもあり、あと引く味わいです。

 

似たような味として、無印良品の「焙煎スパイスのごろり牛肉カレー」と食べ比べてみました。スパイスカレー同士ですが、牛肉カレーの方がやや辛さが強め。具材は違えど「同じスパイスカレーだから似ているかな?」と思ったのですが、かなり味に違いが出たのには驚きました。

 

辛くないりんごと炒め玉ねぎのカレールーは、辛くないのにカレーという不思議な味! りんごや玉ねぎの甘さと、クローブをはじめとするエスニックな香りがマッチしています。お子さんだけではなく、大人もカレーとして満喫できる味です。

 

似たような味として、無印良品の「素材を生かした 辛くない 国産りんごと野菜のカレー」と食べ比べ。こちらはかなり甘みが強く、まるでスープのような仕上がり。カレー感が弱いので、まったくの別モノでした。

 

少量から使えて味が決まる!

フレークタイプで溶けやすく少量でも使えるので、料理にも使いやすいのがメリット。炊飯器に2合分のお米と具材、カレールーを入れて炊くと……。

 

ほったらかしでカレーピラフのできあがり。スパイスの方なら、かなり大人な味わいに。辛くない方ならお子さんのお弁当にもぴったりな優しい味になりました。

 

主菜にも活用可能です。鶏肉にヨーグルトとカレールー、ケチャップ、にんにく、しょうがを入れて漬けこめば仕込み完了。

 

あとは焼くだけで、本格的なタンドリーチキンを楽しめます!

 

そのほか、ちょっとだけカレーを使いたいカレードリアやカレースープにも、ササっと入れるだけ。炒め料理に使えば、味付けだけではなくとろみ付けにも使えます。フレークタイプだと、カレー粉とカレールーのハイブリット的に使えるので、料理の幅が広がりました!

 

もっと種類が出てほしいな〜!

ちなみに、開封後は冷蔵庫での保存が必須。ちょっと場所をとるので、その点だけは注意してくださいね。

 

少ない量だけ使ったり、2種のルーを混ぜて使ったり、あれば便利なアイテム。現在は味が2種類だけなので、もっとバリエーションが増えたらいいな〜!

※価格および在庫状況は表示された05月18日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

家事問屋「盛付あみ 丸」を使ってみたら揚げ物のサクサク感が段違い。食卓のちいさな名脇役を見つけたよ

パンや揚げ物の「サクッ」とした食感が好きなのですが、お皿にのせているとだんだんシナシナに……。あるとき、お店で使われているアイテムを見て「これがあれば、サクサク感が失われないかも!」とひらめき、実際に買ってみました。

 

トンカツ屋さんでよく見かける「網」

家事問屋 「盛付あみ 丸」
1320円(税込)

実際にお店で使われていたのはお皿の半分を覆う半月型のものでしたが、ネットで探していたら家事問屋で小さな「盛付あみ」を発見しました。

 

醤油皿ぐらいの大きさで、自宅で使うにはちょうどいいサイズ感。ステンレス製なのでお手入れも簡単です。

 

 

これぞ、お店のサクサク感!

トースターで温め直したメンチカツを載せてみました。そのままお皿に置くと熱がこもって衣がシナシナになってしまい、いつも残念だなぁと思っていました。

 

ですが、盛付あみに置いてみたところ、20分経っても衣がピンッと立ったままでサクサク! 衣のサクサク感が長く楽しめて、お店で食べるメンチカツのよう。唐揚げやトンカツ、春巻きも、これに置いたらサクサクパリパリをずっと楽しめそうです!

 

ドレッシングが付いちゃう問題も解決!

朝ごはんはワンプレートにしたい派ですが、フルーツを置くとサラダのドレッシングと味が混ざってしまい困っていました。そんなときにも、盛付あみの出番です!

 

脚の高さが1.5cmあるので、ドレッシングが流れてきても味が混ざりません。

 

洗いものはひとつ増えますが、ササッと洗えて丈夫なので慌ただしい朝でも扱いやすくて助かっています。

 

置くお皿を選ばないところがお気に入り

直径8.5cmと小さいため、手持ちのお皿はどれでもぴったり。端に寄せると片脚が落ちてしまうこともありますが、それでも下の空間はしっかりとキープできているので、使用する上では問題ありませんでした。

 

最近ではトレイに直接置いて、食パンを載せることも。サクッとした食感はそのままですし、なによりパンが浮いているような見た目がクスッと笑えて好きなんですよね。

 

引き出しの隙間に収納できるコンパクトさも使いやすさに貢献してくれています。

 

なくてもいいかなと思っていましたが、使ってみたら想像以上に便利。焼き立て、揚げたてのおいしさが長続きして、なぜ今まで使っていなかったのかと思うほどです。食卓の小さな立役者、これはもう手放せません。

 

※価格および在庫状況は表示された05月19日03時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

この夏常備したい「ノンカフェインでも本当においしいドリンク」3選

冷たいドリンクがおいしい季節になってきました! とは言え、アイスコーヒーなどのカフェイン入りの飲み物はなるべく避けたい……。そう考えると、ノンカフェインでゴクゴク飲める冷たい飲み物のレパートリーがほしいところです。そこで今回は、これまでレビューしたものの中から、夏に常備したい「ノンカフェインでも本当においしいドリンク」3選をご紹介します!

 

サッとつくれる「甘くないアイスミルクティー」

日東紅茶「ミルクとけだすティーバッグ アイスアールグレイ」4袋入×6個
1989円(税込) ※楽天価格

こちら、冷水を注ぐだけでアイスミルクティーができるスグレモノ。以前、お湯を注ぐだけでミルクティーが作れる「ミルクとけだすティーバッグ オリジナルブレンド」を紹介しましたが、今回はアイスバージョンです!果たして水だけで、満足のいくミルクティーができるのか……?試してみました!

 

グラスにティーバッグを入れて、水150mlを注いだら、2分待つだけ。時間がきたらティーバッグを振って取り出します。ここまでがあっという間すぎて! アールグレイの爽やかさが感じられ、後味スッキリ! なお、濃いめが好きな方は3分以上おくと良いとのこと。

 

元から砂糖が入っている紅茶もありますが、こちらは甘くないのが特徴。おやつに合わせやすいですし、もし甘くしたいときは自分で調整できるのがうれしいです。材料は水だけなので、本当にあっという間にできます!

味も香りも楽しめるフルーツティー!

トワイニング 「ザ・フルーツ セレクション(16P×2個)」
1079円(税込)

箱の中には、「ピーチ&オレンジ」「カモミール&オレンジ」「ラズベリー&レモン」「ミックス ベリー」の4種類のフルーツティーが入っています。アイスティーで飲む場合は、濃いめのホットティーをつくってから氷を入れたグラスに注ぐだけでOK。ありがたいのが、ティーバッグを入れっぱなしにしても渋くならないこと。時間を測り忘れたり、うっかり入れっぱなしにしても大丈夫なのだそうです。

 

お湯を沸かすのも暑い日にオススメなのが、水出しのフルーツティーです。つくりかたはポットなどにティーバッグを入れて、お水を注いで一晩待つだけ。

さらに、蒸し暑い日には炭酸割りもオススメ! 濃いめに淹れたフルーツティーに氷を入れて、炭酸で割るだけで完成します。涼しげな夏にごくごく飲みたい炭酸ドリンクで、特に酸味が強い「ピーチ&オレンジ」や「ラズベリー&レモン」との相性が抜群でした。

10年作り続けているサマーレモンドリンク

どこかで見かけてから、ここ10年ほど夏に作り続けているレシピです。材料はこちらの6種類。

・はちみつ 大さじ1.5
・レモン汁 大さじ1
・塩 小さじ1/2
・水 500ml
・氷 好きなだけ
・お湯 少量

 

①まずは水と氷、お湯以外の材料を順番に容器に入れていきます。

②そこへ少量のお湯を入れ、①の材料をよく溶かします。

③溶かしたドリンク液に水と好みの量の氷を入れたら完成。

お湯と氷さえ用意してあれば、ものの1分で出来あがりです!

 

見た目はレモネードと大差ありませんが、決定的な違いは塩味の濃さ。汗をかいた体が欲する塩分と水分を、同時に効率よく取り入れることができます。材料は常備調味料のみですからコストも抑えられますし、何よりこの上なくシンプルな材料で作られているため、健康的です。

※価格および在庫状況は表示された05月19日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

1枚5円のコレで、洗顔後「タオルすぐ洗うのもったいない問題」が解決。厚手&ふわふわでもう手放せないよ…

朝の洗顔、たった数秒顔を拭くだけのためにタオルを1枚消費するのがもったいなくて仕方がない……。そんな「小さなもったいない」に敏感な、ズボラ系ライターです。先日、Amazonでお買い物をしていたら、このモヤモヤをスッキリ解消してくれるアイテムを見つけました!

 

しっかり拭ける! 厚手の使い捨てフェイスタオル

医食同源ドットコム「Nanoni フェイスタオル 厚手タイプ」
398円(税込)

「Nanoni フェイスタオル」は、名前のとおり使い捨てできるフェイスタオルです。植物由来のレーヨン素材で、肌ざわりはふんわり柔らか。さらに、エンボス加工のおかげで吸水力もばっちりです。薄手タイプもありますが、今回はよりしっかり使える厚手タイプを試してみました。

 

使い捨てなのにしっかり&ふんわり

広げてみてまず感じたのは、そのしっかり感! 思った以上に丈夫で、伸縮性もばっちりです。表面にはエンボス加工がされていて、この凹凸がまたいい拭き心地。

 

ふわっとした柔らかい感触も気持ちよくて、「本当に使い捨てでいいの?」と思うくらい、ちゃんとしたつくりなんです。

 

使い心地も置きやすさも◎

さっそく、洗顔後に顔を拭いてみました。結果、しっかり水分をキャッチ! ペラペラだから途中で破けそう……。なんて心配も、厚手だからまったくナシ。これなら安心して毎朝使える! と、思わずリピートを確信しちゃいました。

 

置き場所を選ばないのも、うれしいポイント。横置きはもちろん、フックに引っかけられる穴つきだから、洗面台や脱衣所に省スペースで置けるんです。

 

顔を拭くだけじゃもったいない!

実はこのフェイスタオル、ほかにも使い道がたっぷりあるんです。たとえば、洗面台まわりの水はねをサッとひと拭き。

 

暑い日は、汗ふきタオルとしても大活躍です。気軽に使い捨てできるからつい手が伸びてしまいます。ネイルオフや、パソコン・スマホ画面のお手入れにも!「顔拭き専用」じゃなく、様々なシーンで頼れる“なんでもタオル”として使えるのが、このアイテムのいちばんの魅力かもしれません。

 

“もったいない”を手放して気軽に毎日使える

「顔を拭くだけでタオル1枚、もったいないな……」そんなモヤモヤを、気持ちよく解消してくれるフェイスタオル。しかも、掃除や汗ふき、ちょっとしたお手入れまで暮らしのあちこちで大活躍してくれます。これは毎日使いたくなる〜!この手軽さと満足感を、ぜひ体感してみてくださいね。

※価格および在庫状況は表示された05月18日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

リサイクルはもう必要なし! ラバッツァ「Tablì」がコーヒーでカプセルまで作ってしまった

気軽に本格的なコーヒーを楽しめるカプセル式のコーヒー。淹れた後の片付けが楽という魅力がある一方、カプセルのごみが出てしまうもの。そこでイタリアのコーヒーメーカーが提案したのが、カプセル自体をコーヒーで作った新しいカプセルコーヒーです。

↑正真正銘100%コーヒーでできた「Tablì」(画像提供/Lavazza)

 

従来のコーヒーメーカーでは、フィルターのセットや終わった後の片付けが面倒と感じる方もいるでしょう。そんな手間を簡略化できるのが、カプセル式コーヒーメーカーの魅力です。ただし、カプセルコーヒーのカプセルは、プラスチックやアルミニウムなどの素材でできており、使用後もごみとして出てしまいます。

 

そこで生まれたのが、カプセル部分もコーヒーで作った「Tablì」。イタリアのコーヒーブランド「ラバッツァ」が、ジュリアナ・リマ・ヴァスコンセロスさんというアーティストと共同で作った物で、先日イタリアで開かれた世界最大規模のデザインの見本市・ミラノデザインウィークで発表されました。

 

まるでダークなコルクのような見た目のTablìは、コーヒーを圧縮してできているそう。Tablì専用のマシンにセットして、コーヒーを淹れた後に残るのは、コーヒーカスのみです。5年の研究開発を経て生まれたTablìには、特許を取得した技術が15以上も使われているのだとか。

 

環境に配慮して、アルミニウムやバイオプラスチック、堆肥化可能なカプセルのコーヒーもありますが、大半は使用後に廃棄されているとみられるカプセルコーヒーの世界。Tablìは、そんなコーヒー業界にとって新しい一歩となる可能性があるようです。

 

【主な参考記事】

Designwanted. Tablì eliminates traditional waste by making the capsule entirely out of coffee. May 9 2025

Lavazza

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

【西田宗千佳連載】トランプ関税に揺れる今後のスマホ商戦

Vol.149-4

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回は廉価版として登場したiPhone 16eの話題。これまでのiPhone SEではなくiPhone 16シリーズとして登場させた狙いを探る。

 

今月の注目アイテム

Apple

iPhone 16e

9万9800円~(SIMフリー・128GB)

↑他のiPhone 16シリーズと同様、6.1インチのSuperRetina XRディスプレイを採用。よく使う機能に素早くアクセスできる「アクションボタン」も搭載されている。一方で「Dynamic Island」などは割愛された。

 

日本だと“スマホの春商戦”というと、誰もがその背景をすぐに理解できるだろう。新入学・就職など、新たにスマホを買う・切り替えやすい季節だからだ。だが世界的にいえば、この話は通じない。アメリカなどは新入学シーズンが「秋」であるので、4月までに学生向けの商戦を……という話にはならないのだ。

 

昔は携帯電話事業者が携帯電話端末の商品企画をし、メーカーに製造を委託していた。だから「日本の商戦期」に向けた展開が行われていた。だがいまは、グローバルなメーカーから端末を仕入れて販売するものになっているので、日本だけの事情に合わせて作られる例は少ない。

 

実際、iPhone 16eにしてもPixel 9aにしても“春商戦”というには少し遅いタイミングであり、特に日本を意識したものではない。アメリカ的にいえば、この時期に発売して初夏の“新入学シーズン”に備えるのがベストということになる。

 

Pixel 9aについては例年よりもさらに遅れたし、アメリカと日本では発売時期が少しズレた。この辺は、カメラ周りを含め、新しい部分が多かったからかもしれない。

 

一方iPhone 16eは潤沢な数量が提供されているものの、大人気とはいかないようだ。価格が高くなり、シンプルに“低価格モデル”と言いづらい部分があるからだろう。携帯電話事業者は割引などを積極的に行ったが、それでも、円安による価格上昇をカバーできる状況にはない。

 

その間で、シャオミは「Xiaomi 15 Ultra」などの製品を、価格を抑える形で販売している。携帯電話事業者での扱いが少ないため、マスにはまだなかなか売れていきづらい状況にはあるものの、スマホファンの心を掴みつつある。

 

トランプ政権が打ち出す「相互関税」のゴタゴタにより、スマートフォン市場も大きな影響を受けている。現在販売されている製品はともかく、今後販売される製品の価格がどうなるか、現状では予断を許さない。

 

関税はアメリカに輸入されるものに影響するので日本は大丈夫……と思うかもしれないが、そうはいかない。企業は世界全体で価格をコントロールしている。特にアメリカ企業にとって、“アメリカだけ高くする”選択を簡単に選べるものではない。“各国の関税によって製品価格が全く異なる”時代がやってくる可能性もあるし、結局トランプ関税が施行されず、大した影響がない可能性もある。

 

ドル安誘導もあり、円安傾向は多少是正されてきている。その結果、今秋の製品がいまよりも割安になる可能性はある。ただそれも、トランプ関税の行方次第だ。

 

いまはスマホが高い時代だが、それが秋に変わるのか、そうではないのか。変な話だが、その結果として、今年はスマホ選びが面倒な年になるかもしれない。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

本気で言ってる!? 今年中にiPhoneが脳波操作に対応へ

アップルが「脳波」を使ってiPhoneやiPadなどのデバイスを操作する機能(マインドコントロール)を2025年後半にも導入する計画だと、ウォール・ストリート・ジャーナルが報じています。

↑アップルより。まるでSF映画のような世界が現実のものになりつつあります。

 

アップルのマインドコントロール機能は、神経技術系スタートアップのシンクロン(Synchron)との提携によって進められています。シンクロンは脳にコンピューターを直接接続(BCI)する「ステントロード(Stentrode)」というデバイスを開発しており、筋萎縮性側索硬化症(ALS)などによる重度の運動障害を持つユーザーが、神経信号をとおしてアップル製品を操作できるようになる予定です。

 

アップルは2014年に、補聴器とのワイヤレス通信を可能にする「made for iPhone」のBluetooth規格を導入しました。アップルはこれをBCI分野に拡張し、既存のアクセシビリティ機能「スイッチコントロール(Switch Control)」にBCIを組み込むことを計画しているのです。

 

ところでBCIの分野では、実業家のイーロン・マスク氏が率いる「ニューラリンク(Neuralink)」があります。ニューラリンクは1000以上の電極を脳に埋め込む「N1」デバイスを利用し、思考でカーソルを動かしたり文字を入力することが可能です。一方でアップルが検討しているシンクロンは侵襲性が低く、比較的安全に脳に埋め込むことが可能です。

 

ステントロードでは両腕が使えないユーザーが、アップルのヘッドセット「Apple Vision Pro」を思考だけで操作することに成功しています。マインドコントロールを活用することで、さらに多くのユーザーがアップル製品にアクセスできるようになることでしょう。

 

Source: ウォール・ストリート・ジャーナル via MacRumors

1枚の写真が動画になる!? TikTokが新機能「AI Alive」をリリース

TikTokは、新たなAI機能「AI Alive」をリリースしました。写真を指定してプロンプト(テキスト指示)を入力するだけで、動画に変換できる革新的なツールです。

↑Image:TikTok。ラクに動画を作れるのは面白そうです。

 

この機能はTikTokアプリのストーリーカメラからアクセスでき、編集経験に関係なく、誰でも静止画像を動きのある短編動画に変換できる「インテリジェントな編集ツール」を提供します。公式ブログ記事によると、「動き、雰囲気、創造的な効果」を静止画に追加するとのことです。

 

実際に使用する場合、ユーザーは写真を選択した後、「この写真を生き生きとさせる」などのプロンプトを入力します。アップロードには数分かかりますが、動画の生成は数秒の長さです。ただし、The Vergeの記者が猫をアニメ風にジャンプさせる動画を作成しようとした場合は、期待通りにいかなかったそうです。

 

TikTokによれば、生成される動画には安全対策が施されているそうです。ポリシー違反のコンテンツ作成を防ぐため、アップロードされた写真とAI生成プロンプト、そしてAI Live動画はクリエイターに表示される前に自動的に審査されるとのこと。

 

さらに、クリエイターがーストーリーに投稿する段階でも、最終的な安全チェックが行われます。この動画にはAI生成であると示すラベルが付けられ、C2PAメタデータ(デジタルコンテンツの出所や来歴を証明するための技術標準)が埋め込まれるそうです。

 

これまでの動画制作では高い編集技術が求められていましたが、「AI Alive」の登場により、誰もが発想次第で注目を集める作品を簡単に作れるようになるかもしれません。

 

Source: TikTok

via: The Verge

三田のえ、ランジェリー姿で美ボディ披露 作家・山下素童のシナリオで妄想グラビア

三田のえが、5月13日(火)発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の「このあと、どうする?」に登場した。

三田のえ「週刊SPA!」

 

ミスSPA!2024グランプリに輝いた三田のえが「このあと、どうする?」に登場。「昼休み、またピンクサロンに走り出していた」(ぶんか社)、「彼女が僕としたセックスは動画の中と完全に同じだった」の作家・山下素童が書き下ろしたシナリオを表現していく。

 

お気に入りのコンカフェ嬢の誕生日。見えを張り、大量のテキーラに溺れ、散々な失態を犯してしまった夜。しかし、彼女はそっと寄り添って――。

 

三田のえ プロフィール

2002年、栃木県生まれ。ミスSPA!2024グランプリ。フェチ要素をちりばめた自作の水着作品を「のえぐら」として発表。2nd DVD『あの日見た僕だけの笑顔』(スパイスビジュアル)が発売中。最新情報はX(@mitanoe_tan)をチェック。

 

山下素童 プロフィール

作家。デリヘル嬢の紹介文を統計ソフトで解析した結果をテレビ番組『タモリ倶楽部』でプレゼンし話題になる。2018年、「昼休み、またピンクサロンに走り出していた」(ぶんか社)でデビュー。近著に「彼女が僕としたセックスは動画の中と完全に同じだった」(集英社)

 

週刊SPA! 5月20日号
5月13日(火)発売

撮影:青山裕企 ヘアメイク:海瀬志津奈(JULLY) スタイリング:菊地文子 衣装協力:CANDY FRUIT

暑がりさんが待望! W冷却で首元を素早く冷やす「OURS7 ネックバンドファン COOLING」Makuakeでプロジェクト開始

ロア・インターナショナルは、同社が展開するブランド「OURS7(アワーズセブン)」より、ネックバンドファン「冷却プレート搭載 Neck Band Fan COOLING (クーリング)」を発表。2025年5月14日より、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」にて先行販売プロジェクトを開始しました。一般販売予定価格は5980円(税込)ですが、Makuakeでは最大25%OFFの4980円(税・送料込)からのリターンが用意されています。

 

冷却プレートとファンによる「W冷却」で瞬時にクールダウン

本製品の最大の特長は、ペルチェ素子を利用した冷却プレートと、ブレードレス方式のファンを組み合わせた「W冷却システム」です。冷却プレートが首筋に直接触れることでひんやりとした冷感を与え、同時にファンが周囲の空気を吸い込んで風を送り出すことで、気化熱を促進し体感温度を効率よく下げるといいます。ファンは羽根なし構造のため、髪の毛を巻き込みにくい安全性も配慮されています。

【記事のポイント】

近年の夏はとにかく暑い! 汗っかきや暑がりさんは、冷感アイテムが1個じゃ足りない……と困っている方も多いはず。その点、こちらは首元のプレートでダイレクトな冷たさを与え、胸元のファンでは放熱を促して、より効率的に冷やしてくれるはず。外観はヘッドホンに近いので、カルチャー系のこなれ感も演出できますね。

 

独自の放熱設計で冷却性能を持続

冷却プレートの性能を最大限に引き出すため、本体内部には独自の放熱システムが搭載されています。高熱伝導性を持つアルミ製放熱板、最適化された放熱フィン、そして放熱用の小型ファンを組み合わせることで、ペルチェ素子から発生する熱を効率的に外部へ排出し、冷却効果の持続性を高めています。メーカーによると、作動からわずか1分でプレート表面温度を約-1℃まで冷却する能力があるとのことです(使用環境により変動の可能性あり)。

↑冷却プレートにはアルミ放熱板を使用。

 

フレキシブルアームと専用ポーチで携帯性も良好

ネックバンド部分には、柔らかく自由に曲げられるシリコン製アームを採用。これにより、ユーザーの首のサイズや形状に合わせてフィットさせやすく、風を当てたい方向に360度細かく調整することが可能とのこと。使用後はアームをくるっと巻きつけることでコンパクトになり、付属の専用ポーチにスマートに収納できます。ポーチは本体色に合わせたカラーリングで、カバンの中での保護や持ち運びに便利です。

↑専用ポーチで持ち運びラクラク。

 

軽量設計と充実した安全機能

本体重量は約240gと軽量化を図っており、長時間の使用でも首への負担を軽減するよう設計されています。安全性にも配慮し、前述の羽根なし構造に加え、吹出口には異物の侵入を防ぐ安全カバーを装備。さらに、バッテリーはPSEテスト済みで、過電圧・過電流防止、過充電・過放電防止といった安全回路も搭載しています。

 

清涼感あふれるデザインとカラーバリエーション

デザインは、余計な装飾を排したシンプルなフォルムが特徴。クリアパーツとマット仕上げを組み合わせることで、氷のような清涼感を演出しているといいます。カラーは、クリームホワイト、アイスミント、アッシュブラックの3色が用意され、好みに合わせて選ぶことができます。Makuakeでのプロジェクトは2025年6月9日(月)まで実施中。これからの暑い季節に向けて、新しい冷却アイテムを探している方は、チェックしてみてはいかがでしょうか。

ロア・インターナショナル

OURS7  冷却プレート搭載 Neck Band Fan COOLING (クーリング)

価格:Makuakeプロジェクトサイトで最大25%OFFの4980円(税・送料込)~

必要なときにサッと貼れる。「クリップ一体型付せん」で資格勉強が捗るようになった

最近資格の勉強を始めたのですが、それに合わせて使う頻度が増えたのが付せん。しかし、いざ使いたいときに限って見当たらず、その度にテーブルの上やペンケースの中をガサゴソするのが地味にストレスでした。

 

クリップ一体型の付せん

Kanmido「ミニクリップ ココフセン」
484円(税込)

そんなときに見つけたのが、「ミニクリップ ココフセン」。その名の通り、クリップと付せんがひとつになったアイテムです。「ココフセン」シリーズは持ち運びに便利な付せんが展開されていて、貼り付けるものや、キーホルダー型、カード型などさまざまなタイプがあります。

 

ミニクリップ ココフセンは、ミニサイズの付せんクリップが一体となっており、テキストやノートにクリップを挟んでおくだけで、付せんを使いたいときにサッと使うことができます。

 

いつでもサッと使えるのが便利!

使いたいときに限ってどこかに行ってしまい、テーブルの上やペンケースの中を探す、あの小さな手間。そんな手間も、ミニクリップ ココフセンを導入してからはゼロになりました。勉強中もクリップでテキストに固定しておけば、いつでもスムーズに使うことができるのが本当に便利。

 

クリップ自体のサイズもコンパクトなので、勉強用のテキストはもちろん手帳や小ぶりなノート、ビジネス本などにもフィット。そのまま挟んで持ち運びできるので、外での勉強にも使えるのもうれしいポイントです。

 

文字を邪魔しないミニサイズ

付せんは大きいものももちろん便利ですが、その分ページの邪魔にもなりやすいですよね。ミニクリップ ココフセンは、ちょうどいいミニサイズ。テキストの文字を邪魔しにくいので、どこにでも貼りやすいのも魅力です。

 

1枚ずつ引き出せるポップアップ式なので、うっかり何枚も剥がしてしまう失敗もゼロ。引っ張るだけでスムーズに取り出せるので、ストレスなく使えています。

 

さらに、フィルムタイプなのでテキストを持ち運んでも付せんが傷みにくく、繰り返し使えるのもポイント。剥がすときにノリ跡が残りにくいのもありがたいです。

 

クリップで勉強中のページもキープ

また、読みかけのページをキープしておきたいときに、クリップが便利。深く挟めるためしっかりとテキストをホールドしてくれます。軽い力で開閉できるので、ページをめくって付け直す時もスムーズ。パタンとテキストを閉じたときも、しおり代わりに使えるのが助かります。

 

貼り替えて、長く使える

付せんがなくなってしまった場合は、簡単に貼り替えられるのも◎。裏側には繰り返し剥がせる粘着シールが付いていて、簡単にクリップから剥がせる仕様に。「ココフセン ミニ」シリーズであれば同じサイズなので、そのまま貼り替えて使うことができますよ。好きなカラーを選べば、また違った印象を楽しめて気分転換にもなりますね。

 

付せんを探す手間やストレスがなくなる、便利なクリップ一体型のミニクリップ ココフセン。勉強や読書のお供に、ぜひ活用してみてください。

※価格および在庫状況は表示された05月17日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

これは三日坊主にならないな! 3COINS発「腹筋トレーニングバー」で、夏までに体をちょっと引き締めたい

最近、体調を崩しがちだった筆者。気温も高くなり、ここから腕を出すことが増えるな……そうだ、筋トレをしよう。こんなふうに思い立つことはよくあれど、3日坊主になりがちなのが悩みでした。そんな筆者にぴったりなアイテムに、意外な場所で出合ったんです。

 

人気の3COINS MEN「筋トレグッズ」

3CoinsMEN「腹筋トレーニングバー」

3COINS MEN「腹筋トレーニングバー」
770円(税込)

3COINSに立ち寄り出合った、その名も「腹筋トレーニングバー」です。その名の通り、腹筋トレーニングを補助するアイテム。バーとバーの間に足をいれることで足首が固定されるので、ひとりでも腹筋しやすくなるのですね。700円台だし、ガチすぎない「ながら筋トレ」に最適かも! と購入しました。

 

簡単に「固定」が可能!

3CoinsMEN「腹筋トレーニングバー」

本体底には大きなゴムの吸盤が付いていて、床に固定して使えます。

 

3CoinsMEN「腹筋トレーニングバー」

つまみを上に持ち上げ、

 

3CoinsMEN「腹筋トレーニングバー」

台座を下にグッと押し付けながらつまみを下げると……。吸盤が吸い付き、固定されます。しかし、我が家のようなミゾのある床板のフローリングでは吸盤があまり機能せず、固定できませんでした……。

 

3CoinsMEN「腹筋トレーニングバー」

我が家で唯一この吸盤が機能したのは、玄関ホール前のこのつるつるした平らな床だけ。

 

3CoinsMEN「腹筋トレーニングバー」

両手でぐいぐい引っ張ってもズレることなく、しっかり固定されています。

 

リビングで使いたいから…

3CoinsMEN「腹筋トレーニングバー」

玄関に置いてあると結局使わずオブジェ化しそうだったので、我が家では、壁際にこの腹筋トレーニングバーを置いて使用しています。かかとで台座を踏み込みつま先を壁につっぱると、吸盤で固定できていないものの足首が固定されて、腹筋しやすくなりました。ちなみにバーの高さは簡単に調整することもできます。

 

アナログアイテムならではの手軽さ

3CoinsMEN「腹筋トレーニングバー」

リビングに置きっぱなしにしている今。目についたら、数回だけでも腹筋をするようになりました。小ぶりでかさばらないのが魅力ながら、黒いからかなんとなく圧を感じるんですよね……(笑)。フィットネスのゲームやお家エクササイズ動画など、これまで色々試したものの、結局、テレビをつけてゲームを起動したり、スマホで動画を検索したり……が面倒になってしまい続かなかった筆者。

 

腹筋トレーニングバーは物理的にそこに「ある」ので、サッと気軽に取りかかれるのが魅力です(気分がのらないときは、短い時間でサッとやめられるのが◎)。おかげで少しずつですが、続けられています。暮らしに筋トレ習慣を取り入れたい方は、チェックしてみてはいかがでしょうか?

※価格および在庫状況は表示された05月16日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

最大25時間連続で使えるオーディオテクニカのワイヤレスイヤホン。 ケースなしで出かけられるって最高!

完全ワイヤレスイヤホンを使っているとコンビニのレジなどでイヤホンを外した時や、人と少し会話する時など、ケースに戻すのが面倒でそのままポケットに入れてしまうことがよくあります。トークスルー機能を使うという手もありますが、イヤホンを着けたままだと会話しにくく、かならずと言って良いほど外してしまうんですよね。意外とイヤホンの着け外しが面倒くさい。そんな筆者にピッタリなイヤホン、ありました!

 

イヤホン単体で最大25時間使えるぞ!

オーディオテクニカ「ATH-CKS50TW2」
2万3980円(税込)

 

購入したのはオーディオテクニカの「ATH-CKS50TW2」というモデル。

 

内容物はイヤホン本体、充電ケース、充電用USBケーブル、イヤーピース。(XS、S、Lサイズ Mサイズは予め本体に装着されています)

 

まず半透明の小ぶりな充電ケースにグッときました。グリーン、ベージュ、ブラックの3色展開で、こちらはグリーンのもの。

 

USB Type-Cケーブルでの充電は後ろ側から。Qi規格のワイヤレス充電にも対応しています!

 

こちらがイヤホン本体。ノイズキャンセリングOFF時ならイヤホン単体で最大25時間の連続再生ができるというバッテリー持ちの良さが、一番惹かれたポイント。ノイズキャンセリングONの時でもイヤホン単体で最大15時間連続で使えます!

 

イヤホン単体で持ち歩けるマグネティックスイッチ機能

装着してみるとこんな感じ。若干耳から横に飛び出す大きさですが装着感は快適です。音楽を流してみると低音強めな印象でした。ノイズキャンセリング機能の効きも良く、音質、機能性共に大満足!

 


操作はタップではなく物理ボタン式。タップだとうまく反応しなかったり誤タッチしてしまったりという経験があるので、これもうれしいポイントです。

 

イヤホン単体で持ち歩きたい時はこちらのマグネットで左右のイヤホンをくっつければ。

 

自動で電源オフになってくれるんです!

 

そのままポケットに入れて持ち歩くこともできます。これならレジなどで一時的にイヤホンを外したい時、毎回ケースに戻さなくてもバッテリーの消費を抑えることができる! 使いやすさにフォーカスした、この機能がATH-CKS50TW2を選んだ一番の理由です!

 

使いやすさを突き詰めたイヤホンだ

専用アプリでは左右から出る音量のバランスを調整したりと細かい設定の変更や、イコライザーをカスタマイズして好きな音を作り込むことも可能。

 

丸一日出かけるわけではない日はケースを家でお留守番させて出かけることができます。イヤホンの着脱、ON/OFFもスムーズ。イヤホン本体は水でサッと洗うぐらいならできてしまう防水性能に、砂ぼこりなどの環境下でも使える防じん性能も備えているので、本体だけで気軽にポケットに入れられます。

 

生活にイヤホンが欠かせない筆者にとって、使いやすさを突き詰めたオーディオテクニカのATH-CKS50TW2は理想的なイヤホンでした! カラーや音声ガイダンスが特別仕様になっている映画「スターウォーズシリーズ」とのコラボモデルも販売されているので、気になった方はぜひチェックしてみてください!

※価格および在庫状況は表示された05月16日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

出口亜梨沙、レースランジェリー姿で色白美ボディ披露

出口亜梨沙が、5月13日(火)発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の「美女地図」に登場した。

出口亜梨沙「週刊SPA!」

 

 

妖艶さダダ漏れの出口亜梨沙が“一日一組限定のラグジュアリー宿”にお泊まり。いつか終わってしまうからこそ鮮やかな“秘密の恋”が熟成される。

 

出口亜梨沙 プロフィール

1992年、大阪府生まれ。“巨乳すぎるリポーター”として知られ、2017年よりグラビア活動をスタート。
主演映画に「THIS MAN」。NHK『べっぴんさん』等に出演。近年は舞台で活躍。最新情報はInstagram(@arisa_deguchi)、X(@deguchiarisa)をチェック。

 

週刊SPA! 5月20日号
5月13日(火)発売

撮影:塩原洋 ヘアメイク:高野雄一 スタイリング:川上舞乃

オフグリッドサウナに米も注目! 太陽光で動く「ソラリス」が発売

近年、日本を含め世界各国でサウナが大人気です。そのエネルギーに注目すると、サウナを設置するには、室内を高温にするための電力が必要。近年では、その電力を太陽光でまかなうサウナが、世界中でちらほらと作られてきています。

↑オフグリッドサウナ「Solaris」(画像提供/Yanko Design)

 

最近、米テキサス州のサーマソル社が発表したのが、太陽光発電式サウナ「ソラリス(Solaris)」。一般的に、サウナは電気ストーブか薪ストーブを使用して室内を高温にします。そのため、電力網がない人里離れた場所やキャンプ場などでは設置が困難とされています。

 

でも、ソラリスはソーラーパネル一体型。つまり、電力がない場所でも使えるオフグリッドサウナなのです。外壁には断熱効果のあるサーマルパネルを使用し、エネルギー消費を抑えながら、高温の状態を長時間維持できるように設計されているとのこと。同社の発表によれば、30~40分で76℃まで温められるそうです。

 

内部については、伝統的なフィンランドサウナをヒントに、自然素材を多用したデザインを採用。外からは見えにくい色付きのパノラマガラスが設置され、外の景色を眺めながらサウナタイムを過ごせそうです。さらに、サウナストーンに水をかけて蒸気を発生させ、室内の湿度を高める「ロウリュ」もできるとのこと。

 

Solarisのようなスタイリッシュなオフグリッドサウナで、デジタルデトックスが楽しめたらいいですね。

 

【主な参考記事】

Yanko Design. First Solar-Powered & Off-Grid Sauna In The US Combines Finnish Tradition With Sustainable Innovation. May 12 2025

Solaris. Thermasol 

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

Nothing Phone (3)、価格が10万円超えそう…従来から大幅値上げ

英Nothingの次期スマートフォン「Nothing Phone (3)」が、今年夏に発売される予定であり、価格が大幅に引き上げられることが明らかになりました。

↑Image: Google。性能向上にも期待できますが、価格は上がってしまうようです。

 

この情報は、Googleのオンラインイベント「The Android Show」の配信後、Android公式YouTubeチャンネルに投稿された「Device Showcase」動画にて、Nothingの創業者カール・ペイ氏が自ら語ったものです。

 

ペイ氏によると、Nothing Phone (3)は「本当の意味での初のフラッグシップスマートフォン」として、「プレミアム素材、大幅なパフォーマンス向上、そして真のレベルアップを実現するソフトウェア」を搭載し、「全力を注いでいる」と説明しています。

 

価格については「約800ポンド(約1000ドル)」になると明かされました。これは、前モデルであるNothing Phone (2)の米国価格599ドルと比べて大幅な値上げです。参考までに、Nothing Phone (2)の日本での価格は約8万円だったため、同様の比率で換算すれば、Phone (3)は約10万6000円前後になると見込まれます。

 

現在のところ、Nothing Phone (3)の具体的なデザインや仕様については正式には発表されていませんが、動画内ではぼかされた端末の画像が一瞬だけ表示されており、注目を集めています。

 

これに先立ち、Nothing Phone (3)は7月25日に発売されるというリーク情報もありました。正式発表までの間に、Nothing公式から徐々に情報が公開されていく可能性が高そうです。

 

Source: YouTube

via: 9to5Google

人気コスプレイヤー・かれしちゃん、美くびれ際立つスレンダーボディ披露

かれしちゃんが、5月13日(火)発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の「グラビアン魂」に登場した。

かれしちゃん「週刊SPA!」

 

 

コスプレを極め、さらにSNSを活用することで一気に知名度を上げたかれしちゃん。そんな彼女のことを、コスプレにもSNSによる情報発信にも決して明るくはないグラビアンたちは、どう評価したのか。

 

かれしちゃん プロフィール

愛知県生まれ。高校時代からコスプレ活動を始め、母親や自身の作る衣装のクオリティの高さも相まって一躍人気レイヤーとなり「ぼくらのふしだら」で映画デビューも果たす。そのほか活動の詳細は、公式インスタグラム(@klc_3840)やX(@karechan3840)でチェック。

 

週刊SPA! 5月20日号
5月13日(火)発売

撮影:高橋慶佑 ヘアメイク:田森春菜 スタイリング:角藤智美

握りやすさのレベルが違う!「プニュスパイラル」をどんなペンにも巻くべき理由

学童用の文房具ながら、大人の間でもやたらとアツい支持層のいる製品がある。クツワの「プニュグリップ」がそれだ。

 

もともとは鉛筆を挿し込んで使う、その名の通りシリコン製のぷにゅぷにゅとした感触があるペングリップである。

 

プニュグリップが支持される理由は、とにかくこのぷにゅ感が指に心地よいこと、すべり知らずのグリップ性能、そして適度な厚みによる握りやすさ。実は筆者も手汗ニストとして長年の愛用者であり、愛用のメイン筆記具にはしっかりと装着している。

↑学童用ながら、長時間ペンを握る大人にもぷにゅっとした柔らかさが人気の「プニュグリップ」。

 

ただし、もともと学童用=鉛筆専用ということで、当然ながらグリップ内径は鉛筆の直径(約8mm)に合わせて設定されている。そのため、ボールペン(10mm〜)に装着するには少しコツが必要で、太めまたは細すぎる軸にはそもそも装着が不可能だ。悔しい……。

 

もうちょっと融通の利く、どんなペンにもハマるぷにゅぷにゅ感触のグリップはないものだろうか?

↑クツワ「プニュスパイラル」が超快適な理由とは?

 

 

プニュスパイラルとは?

そういったぷにゅファンの声がメーカーに届いたのかは知らないが、ついに先日、待望の「どんなペンにもだいたい装着できる」という新型プニュグリップが発売された。それが、クツワの「プニュスパイラル」である。

クツワ

プニュスパイラル

各480円(税込528円)

 

↑ケースから取り出すとこんな感じ。シリコン製で非常に柔らかな紐がらせん状になっている。

 

実はこのグリップは細長いシリコンの紐(駄菓子の細長いグミみたいな感じ)で、これをペングリップにくるくると巻き付けて装着するのである。もちろん、このくるくる部分がスパイラルという商品名の由来だ。

 

なるほど、これならグリップ内径とペン直径の差なんか問題にならない。工具やナイフのすべり止め紐のように軸に巻き付けるだけだから、「そりゃどんなペンにも使えるだろう」という話だ。

 

装着方法とコツ

その装着方法はとてもシンプルで、最初にリリース情報を見た筆者も思わず「あー、その手があったか!」と膝を打ったほどだ。

 

また、巻き付ける部分の直径が途中で変わっても問題ないので、自分が握りたいペンの部分を自由にグリップ化できる点もありがたい。

↑筆者はペンの前側を握りたい派なので、ペン先に近い部分から巻き始める。最初は先端の薄い部分を挟むようにして巻き込んでいく。

 

↑隙間ができないようにみっちりと。厚みが変わらないよう、一定の力で引っ張りながら巻くのがコツ。

 

まず、ペン先のほうから巻いていくのだが、プニュスパイラルの先端はほんの少し薄くなっていて、この薄い先端を内側に巻き込んでやることで、ほどけないように固定する。

 

このとき、引っ張りながら巻けばグリップ自体は薄くなるし、ゆるく巻けば厚めのグリップになる。その辺りの微調整ができることも、好みのうるさい大人にはうれしいところである。

↑巻いた部分をつまんで持ち上げ、巻き終わりを挟み込んで固定する。

 

巻き終わりには、薄くなった先端を巻きに挟み込めば装着完了。これで、ぷにゅぷにゅと感触のよいグリップになる。

 

プニュスパイラルを握った実感は…

↑ぷにゅっと感触の心地よさと、しっかり握れる安定感がとてもいい。

 

握ってみると、ねじねじしたスパイラル部分が指にフィットしてとても握りやすい……というか、感触も含めて「握り心地がよい」という表現のほうがしっくりとくる印象だ。

 

ただし、巻き始めと終わりは先を巻き込んだ分だけ厚みが増していて、わずかに硬い感触になるので、巻く位置の調整は重要と言える。

 

本当にどんなペンにも巻ける?

では、プニュスパイラルは本当にあらゆるペンに使用できるのか?

 

試してみると、そりゃ巻き付けるだけなんだから、確かにほとんどの筆記具には適合する。径の細さ・太さは言うに及ばず、三角軸や六角軸といったペンでも問題ない。超太&三角軸のステッドラー1.3mmシャープでもこの通りである(さすがに太くなりすぎて握りづらいが)。

↑これぐらいの太軸でも問題ないので、およそだいたいのペンには適合するはずだ。

 

従来のプニュグリップでは、グイッと力尽くで太い軸を挿し込むことは、一度装着したらもう二度と外したくないほど面倒だった。しかし、巻くだけのプニュスパイラルなら着け外しがさほど手間ではない。これも大きなメリットである。

 

さらに、外付けグリップを装着したままでは充電が難しいApple Pencil(第2世代)などのスタイラスにも、プニュスパイラルは気軽に装着しておけるのだ。

 

画業を営む筆者の妻は、これまで従来型のプニュグリップを縦方向に裂くことでApple Pencilへの付け外しを簡易化していたが、それよりはプニュスパイラルのほうが高いフィット感を維持できる。そう思った筆者は妻に一つプレゼントすると、非常に喜んでくれた(文房具に詳しい夫の面目躍如と言えよう)。

↑プロの漫画家にもプニュグリップ愛用者は多く、スパイラルはかなり人気になりそうだ。

 

ペン以外にも装着可能

プニュスパイラルのもう一つ面白い点は、グリップ感を高めたい物ならペンに限らず装着できるということ。

 

そこで、メーカーのクツワが提案しているのが、カッターナイフだ。

 

カッターナイフを使って作業をする際、カッターナイフをギュッと強く握りすぎてしまうことがあるかもしれない。そこで、カッター本体の先のほうにプニュスパイラルを巻いてあげると、持ち手が安定して握りやすくなる。

 

しかし、切り絵など非常に繊細なカットを行う場合は、シリコンの弾力によって指先の感覚がブレてしまうこともありそうだ。この辺りは好みもあるので、自分で試してみるしかないだろう。

↑四角くて薄い形状のカッターナイフもこの通りグリップ化できる。安定感によって軽く握って作業ができるので、カット時の手の疲労も少ない。

 

筆者が気に入ったのは、精密ドライバーの軸に巻くこと。細い部分にも巻けるからこその使い方である。指先でくりくりと回す際にグリップ感がよくなって回しやすく、とてもラクなのだ。その代わり、力が入れやすくなった分だけネジに無駄なトルクをかけてしまう可能性もあるので、そこは要注意だ。

↑グリップの直径アップ+シリコンの摩擦を利用することで、精密ドライバーが簡単に回しやすくなった。ただし力の入れすぎには注意。

 

↑スクレイパーに巻いてやると力が入れやすくなって、シール剥がしもグイグイといける。

 

ともあれ、握りやすくしたい物やグリップ感を高めたい物なら片っ端から巻いてみたくなるような楽しさと自由度の高さが、プニュスパイラルの魅力と言えるだろう。

 

確かに学童用のプニュグリップ(3個で100円弱)と比較すると、価格は高めではある。しかし、これまで苦労して筆記具をぷにゅ化してきたことを考えれば、筆者としてはむしろお得感さえ感じている。同じように感じてくれる人は元より、できればぷにゅ未体験の人にもぜひ試してみてほしい。

Knowlesドライバー搭載、高音質を妥協なく追求!完全ワイヤレスイヤホンのハイエンドモデル「GLIDiC TW-9100」

SB C&Sは、オーディオブランド「GLIDiC(グライディック)」より、完全ワイヤレスイヤホンのハイエンドモデル「GLIDiC TW-9100」を5月16日に発売しました。リッチなサウンド体験を追求しているほか、進化したノイズキャンセリング機能やクリアな通話品質も備えています。

 

記事のポイント

「動くひとの、音」をブランドスローガンに掲げるGLIDiC。「TW-9100」は、音質、機能性、デザインに至るまでしっかりと行き届いたモデルだといえそうです。イヤホンの紛失時に新品と無償交換できるサービスや、保証期間を2年に延長する「GLIDiC 紛失&延長保証パック」も付帯しており、ハイエンドモデルを安心して長く使用するためのサポートが充実している点も見逃せません。

 

Knowles社BAドライバーと独自チューニングによる、高解像度サウンド

「GLIDiC TW-9100」の音質へのこだわりは、まずドライバー構成に表れています。高音域には、Knowles社製のBA(バランスド アーマチュア)ドライバーを、中低音域にはダイナミックドライバーを搭載するハイブリッド型のデュアルドライバー構成を採用。これにより、繊細でクリアな高音と、豊かで厚みのある低音を両立しています。

 

さらに、GLIDiCが培ってきた音作りのノウハウに加え、高音域の表現範囲が広い周波数特性曲線「Knowles Curve(ノウルズ カーブ)」に沿ったチューニングをしています。これにより、臨場感のある高解像度のサウンドが楽しめるとのこと。

 

また、通話用マイクに加え、騒音・風切り音対策用のフィードフォワードマイク、装着具合に応じた騒音対策用のフィードバックマイクという計3基の高性能MEMS(メムス)マイクを搭載。これらとAI技術を組み合わせることで、通話時の周囲ノイズをより正確に判断して低減し、相手にクリアな声を届けられるとのこと。

 

また、GLIDiCブランドとして初めて「アダプティブHybrid ANC(アクティブノイズキャンセリング)」技術を搭載。周囲の騒音レベルや耳への装着状態に応じてANCの強度を自動で最適化し、コンテンツに集中できる快適なリスニング環境を作り出してくれます。耳へのフィット感を高めた新設計のイヤーピースも、音漏れを低減します。

 

利便性を高める多彩な機能も搭載

日常的な使い勝手を高める機能も充実。周囲の音を自然に取り込める「外音取り込み」機能は、通常のモードに加え、イヤホンの音量を一時的に下げて素早く周囲の音を確認できる「クイック外音取り込み」機能も備えた2way仕様。駅のアナウンスを聞き取りたい時や、会話の際に便利です。

 

Bluetooth接続においては、2台のデバイスと同時に接続し、再生機器をスムーズに切り替えられる「マルチポイント」機能に対応。PCで動画を見ている時にスマートフォンに着信があった場合でも、イヤホン側でシームレスに通話へ移行できます。

 

紛失時の安心機能として、充電ケースはAppleの「探す(Find My)」ネットワークに対応(iOSのみ)。イヤホン本体はAndroidデバイス向けの「Google Fast Pair」に対応しており、それぞれアプリから位置の確認や音を鳴らして探すことが可能です。

 

プロダクトデザインは、シックなマット調のブラックを基調とし、アクセントとしてメタリック調のカッパー(銅色)を採用。気品と落ち着きを感じさせるカラーリングで、耳へのフィット感や装着時のスマートな見た目にも配慮しています。

その他、より重低音を楽しめる「低音重視モード」、ゲームや動画視聴時の音と映像のズレを低減する「低遅延モード」、イヤホンの着脱を検知して自動で音楽再生/停止を行う「イヤホンセンサー」も搭載。イヤホン本体はIPX4相当の生活防水仕様で、急な雨やスポーツ時の汗にも対応。バッテリー面では、10分間の充電で約2時間20分使用可能な急速充電にも対応しています。

 

GLIDiC
GLIDiC TW-9100
希望小売価格:3万4272円(税込)

クレカのサイン決済が廃止に! 被害総額555億円時代に専門家が教える「不正利用を防ぐためにこれだけはやっておけ!」

クレジットカードやキャッシュレス決済に関する悩み・疑問を“クレカの鉄人”岩田昭男師範がズバッと解決する連載企画。今回は、近年ますます増加するクレジットカードの不正利用やフィッシング詐欺の最新情報を紹介。不正利用被害、詐欺被害を未然に防ぐ方法を岩田師範が伝授します!

 

【第28回】クレジットカードの不正利用を防ぐ方法を教えて!

 

【解説する人】岩田 昭男

クレジットカード、キャッシュレス決済分野の取材・研究に30年以上携わるご意見番。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】鴨志田 了(かもしだ りょう)

オフィス用品の販売会社で働く38歳会社員。先日、クレジットカード会社から電話があり、カードが不正利用されかけていたことがわかった。幸いカード会社が取引を停止したため実害はなかったが、カード・セキュリティの大切さを痛感。カードの不正利用防止のために何をやればいいか知りたいと道場を訪ねた。

 

(相談者の要望)

⚫︎カードの不正利用やフィッシング詐欺から身を守る方法を教えて

⚫︎カード会社はどんな対策を取っている?

⚫︎ほかに注意すべきフィッシング詐欺があったら教えて

 

 

クレジットカード不正利用の被害額は過去最悪の555億円に!

師範 クレジットカードの不正利用被害に遭ったというのはおぬしか。

 

鴨志田 正確には、実害はなかったんです。でも、カードは使用停止になるし、電気代、ガス代などいろんな引き落としのカード番号を急いで変更しなきゃならなくて大変でした。

 

師範 ふむふむ。いま、そうした被害は日本全国で激増していて、日本クレジットカード協会によると昨年1年間のクレジットカード不正利用の被害額は過去最悪の555億円じゃった。

↑クレジットカード不正利用被害額の推移(出典:日本クレジットカード協会「クレジットカード不正利用被害の発生状況」)

 

特に“なりすましメール”で偽のサイトに誘導し、カード番号やパスワードを騙し取る「フィッシング詐欺」は昨年の報告件数が約170万件で、一昨年より約50万件も増えとる。カード会社や通販サイトなどもいろいろ対策を練ってはいるが、我々一般消費者も詐欺に遭わぬよう、注意を払うことが肝心じゃ。

 

鴨志田 そもそも、クレジットカードの不正利用ってどうやってるんですか?

 

師範 以前はスキミングによる偽造カード作成・使用が多かったが、最近はクレジットカードのICチップ採用によりスキミング被害はかなり減ってきた。代わりに増えとるのがフィッシングメールなどで、これはカード情報を盗んで行う不正利用。背景には、オンラインショッピングなど物理カードを使わない取引が主流になったことが挙げられる。また、最近は大きな金額でなく、被害者が気づかぬ少額の不正利用を何度も行う手口が増えとるそうじゃ。

 

鴨志田 確かに1000円もしない買い物はしっかり確認しないことが多いです。不正利用というと高額被害のイメージがあるけど、これは盲点ですね。

 

師範 フィッシングの手口は主に3つ。ひとつめは「カード会社を装った偽メールや偽SNS」でカード情報を入力させるやり方じゃ。

 

鴨志田 これは私のところにも毎日送られてきて、速攻、迷惑メールとして報告するか削除してます。

 

師範 ふたつめは「ネット通販など本物に酷似した偽サイト」でカード情報入力を促すもの。3つめは「偽のセキュリティ警告を出して詐欺サイトに誘導」する手口じゃ。

 

鴨志田 あ、偽のセキュリティ警告、ときどき急に出ます! あれを見るとすごく焦ってクリックしそうになります。

 

師範 ちなみに電話で銀行や警察を名乗り、クレジットカード番号や暗証番号を聞き出す手口もある。また、自動音声で「銀行口座に不正アクセスがあった」などと騙り、折り返し電話をかけさせてカード番号や暗証番号を聞き出すケースも出てきた。メールでなく電話で応対させることで相手を焦らせ、正常な判断力を奪うのが狙いじゃ。

 

鴨志田 いや〜、それは私も騙されそう。

 

師範 そのほか、企業へのサイバー攻撃などによる顧客情報・カード情報の漏洩が大規模なカード被害につながる場合も。これは企業側にしっかり対策を取ってもらうしかないな。

 

不正利用防止の基本は「メールのリンクを踏まない」「パスワード管理」「二要素認証」「利用明細確認」

鴨志田 そういう犯罪から私たちが身を守るには、どうすればいいんでしょうか?

 

師範 まずはフィッシング詐欺にひっかからないこと。と言っても最近の詐欺メールはよくできとる。以前のように日本語がおかしいことも少ないし、メールアドレスのドメイン名(@以降の部分)を本物と同じに偽装したものも。一番安全確実なのは、たとえそれが本物のメールでも、リンクされたURLはクリックしないこと。Amazonなどよく使うサイトならあらかじめブックマークしたり公式アプリを使うなどして、そこからログインする。これを徹底すれば、フィッシング詐欺はかなり防げるはずじゃ。ちなみに以前は、検索エンジンでウェブサイトを検索してログインする方法も安全とされたが、近年検索エンジン最適化技術を悪用することで、検索トップに偽サイトが表示される事例が出ており、絶対安全とは言えんようになった。

 

また、通販サイトは信頼できるところのみ利用すべし。日本語表記がおかしいサイトや、URLが不自然に長かったりランダムな文字列が入っているサイトは要警戒。価格が異常に安いサイトだけでなく、怪しまれない程度に安い価格に設定しているサイトもあるから気をつけねばならん。そうしたサイトは決済しても商品が届かなかったりまったく別の粗悪品が届き、カード情報だけ盗まれることになるぞ。

 

鴨志田 そういう偽サイトに限って、すでに売り切れている人気アイテムがまるで買えるかのように載せていたりして、騙される人が多いのもよくわかります。

 

師範 とにかく信頼できるかどうかわからないサイトはできれば利用しない。それでも利用したいと思う場合は、事前にそのサイトに関するクチコミや企業情報をよくよくチェックして、少しでも怪しいところがあったらキッパリ利用をやめるべきじゃ。あとは公共Wi-Fiが使える場所もセキュリティが極めて脆弱。公共Wi-Fiで個人情報やクレジットカード情報などを入力するのは絶対にやめたほうがよい。

 

鴨志田 ひゃあ、私そんなことまったく考えずに公共Wi-Fiを利用していた気がします。怖い!

 

師範 次に大事なのはパスワードの管理。簡単なパスワードは厳禁で、パスワードの使い回しもやってはならん。オススメはパスワードマネージャーの利用で、パソコンやスマホに保存したパスワードを一元管理できていちいち覚えておく必要もないし、十分安全なパスワードを自動生成もしてくれる。パスワードは暗号化されるから、他人が情報を読み取るのは困難。GoogleやAppleのパスワードマネージャーは利便性は高いが、アプリ自身はハッキングに対して脆弱で、安全性では専用のパスワードマネジャーに劣る。Microsoft Authenticatorやノートンパスワードマネージャーなどは無料でも優秀じゃから、セキュリティ重視ならそれらを使うのもよかろう。

 

さらに第3の対策として、通販サイトの決済時や会員サイトのログイン時に「二要素認証」の設定をしておくことも重要。登録済みのパスワード(知識要素)、ユーザーのスマホや携帯電話のSMSに送られるパスワードを入力するSMS認証(所有要素)、スマホの顔認証や指紋認証(生体要素)の三要素のうちの2つを組み合わせるとハッキングが格段に難しくなる。

 

鴨志田 パスワードマネージャーも二要素認証も面倒臭くてやってなかったんですが、やっぱりやらないとダメですね。

 

師範 そして4番目に大事なのは利用明細を定期的に確認すること。カード決済時やスマホ決済時のプッシュ通知・メール通知を確認するほか、利用明細を最低でも月に1回は確認する習慣をつけよ。最近はスマホのアプリから手軽に確認できるカード会社も多い。先ほども言ったが、特に「少額取引」はこまめにチェック。多くのカード会社はカードが不正利用された場合の補償期間を60日と設定していて、それを過ぎると補償を受けられんぞ。

 

鴨志田 これまた面倒臭がってやってなかった~! それにしてもいろいろやること多くて大変ですね。

 

師範 いやいや、パスワードマネージャーは一度設定すればあとは手間なし。二要素認証も指紋認証や顔認証なら超簡単。利用明細チェックだけは確かに少々面倒かもしれんが、不正利用でお金が戻ってこないときの損失、精神的ショックを考えたら安いもんじゃ。

 

「3Dセキュア2.0」の導入でセキュリティ強度は圧倒的に高まる!

鴨志田 お話を聞いていると、フィッシング詐欺の手口って年々巧妙化してますよね。カード会社や通販サイトは何か対抗策は打ってないんですか?

 

師範 もちろんそれはやっとる。例えば「3Dセキュア2.0」の導入。オンラインショッピングなど非対面決済の際の従来型本人認証システムである「3Dセキュア1.0」は、カード番号や有効期限などのカード情報と固定のパスワード入力で安全性を確保していたが、「3Dセキュア2.0」は生体認証やワンタイムパスワード、QRコードなどを認証に利用することで、セキュリティ強度が格段に上がった。また、「3Dセキュア2.0」では「リスクベース認証」というユーザーのアクセス状況の分析から推定したリスクに基づく認証技術により、取引リスクに応じて認証方法を最適化。リスクの低い取引ではワンタイムパスワードの入力が不要になり、利用者の利便性もアップしている。

 

鴨志田 この取引は絶対本人だからワンタイムパスワードは必要ないってAIが判断するんですね!

 

師範 この「3Dセキュア2.0」は「2025年3月末までにすべてのEC加盟店で導入が義務化される」とアナウンスされていたから、現在はどの通販サイトもこの方式に切り替わっとるはずじゃ。ほかには、クレジットカードのサインによる決済がこの3月末で廃止されたのがニュースになっとったな。今後は決済時に必ず暗証番号の入力が必要になるが、カードを盗まれたり偽造されても使われる心配が少ないと高評価のようじゃ。

 

鴨志田 まあ、最近はクレジットカードを使う機会も多いのでほとんどの人が暗証番号を覚えてると思いますけどね。

 

師範 ちなみにこの4月からは、国内カード会社8社と株式会社アクシオン、日本クレジットカード協会が共同で、フィッシングサイトを閉鎖する取り組みを開始。フィッシング対策や不正検知などのプラットフォーム事業を行うアクシオンのノウハウを活かしてフィッシングサイトを能動的に検知、そのサイトが利用しているブラウザ提供企業やプロバイダーにそこが詐欺サイトだと申告し、サイトの閉鎖を依頼する。さらに、フィッシングが多く報告される企業や業界団体に詐欺サイト閉鎖に必要なノウハウを提供するなどの活動も行なっていくようじゃ。

 

対策の網の目をかい潜る不正利用は今後も登場する。それだけに最初のカード情報流出防止が重要!

鴨志田 それだけいろいろ対策されていると、今後はフィッシング詐欺も減っていくと期待したいですが……そう簡単ではないんでしょうね。

 

師範 それらの対策の網の目をかい潜る新たな手口の不正もすでに出てきとるしな。例えばイオンカードでは2024年3月以降に決済サービスでの不正利用が相次ぎ、計99億円の被害があった。これはフィッシング詐欺で盗まれたカード情報が別のスマホに登録されて悪用されたんじゃが、ポイントは「利用額が低額ならオフラインで決済できる仕組み」を悪用したこと。機内モードなどで通信を遮断することで不正発覚を遅らせ、その間に少額決済を繰り返したらしい。同様の被害はApple Payでも起きているが、恐ろしいことにカードを停止したそのあとも不正利用が続いたらしい。

 

鴨志田 なんと! そんなオカルトみたいなことがあるんですか?

 

師範 オフライン決済の場合、支払いの利便性を考え、カードが有効かどうか通信で確認する工程を後回しにしていったん決済を行うため、停止したカードでも使い続けられた。オフライン決済という、“性善説”に基づいたシステムの脆弱性に付け込んだわけじゃな。ちなみに現在イオンは対策を講じているが、Apple Payに関しては決定的な対応策を取ったという話はまだ聞かない。とはいえ、こうした被害も最初のカード情報・パスワードの流出がなければ防げたこと。ユーザー個人のフィッシング対策がより重要というわけじゃ。

 

鴨志田 なるほど、それはかなり気が引き締まる話です。

 

師範 ちなみに、クレジットカード以外のフィッシング詐欺にも要注意。わしの知り合いがつい最近被害に遭いそうになったが、なんでも某有名企業を名乗る者から「至急連絡をくれ」とのショートメールが届いたそうで、そこに書かれた番号に電話をかけると「10年前に入会していたオンラインゲームで会費の未払いがある」という。そんなゲームやっていたか記憶が曖昧だったそうじゃが、その総額が数百万円と聞いてビックリ。政府のある機関を仲介すれば99万円まで減額できると言われ、「そんな金はない」と言うと、「とりあえず3万円払え」と。どうやって払えばいいかと聞くと「コンビニに行ってAmazonギフトカードを買ってカード番号を読み上げろ」と言われ、そこでやっと詐欺だと気づいたそうじゃ。

 

鴨志田 最近の詐欺はもうクレジットカードは使わないんですかね!

 

師範 ギフトカードはクレジットカードに比べて足がつきにくいからな。また、犯人があらかじめギフトカードを購入し、その支払い番号を伝えてコンビニで代金を払わせるケースもあるそうじゃ。とにかく、代金をギフトカードで要求してきたらそれはまず詐欺で間違いない。

 

鴨志田 そういえば最近、私のスマホにも「0800」で始まる電話がかかってきて、その番号を検索したら「詐欺商材サイトの社長の番号。闇バイト関係者」と出てました。

 

師範 そもそもおぬしが相談にくるきっかけを作った「クレジットカード会社からの電話」も実は詐欺電話という可能性があったぞ。突然メールや電話で「不正利用」「料金未払い」などと言われるとどうしても慌ててしまうが、相手の名前を聞いてから一度電話を切り、かかってきた番号でなくクレジットカード裏面に記載されたコールセンターの番号に電話して、前の電話の内容が本当か確認するくらいの冷静さを持っておきたいものじゃ。

  

※価格は、特に言及のないものはすべて税込価格。情報はすべて本稿執筆時のものです。

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

スピード照射×ハイパワー冷却で全身のムダ毛ケア!マンダムより、男性向け光美容器「イウム スピードショット」

マンダムは、男性美容家電ブランド「ium(イウム)」から、光美容器「スピードショット」を5月16日に発売しました。全国のドン・キホーテ系列店舗(一部店舗を除く)、Amazon、楽天市場で購入可能です。

 

記事のポイント

暑くなって露出が増える時期が来ると深まるのが、毛の悩み。ムダ毛ケアをするにも、部位ごとに使い分けるのは面倒ですよね。この製品はモードを切り替えることで全身に使えて、VIO用アタッチメントも付属しているので、一本あれば安心で使い勝手も〇です。

「イウム スピードショット」は、その名の通り、スピード照射とハイパワー冷却機能を搭載。これにより、短時間で、しかも刺激を抑えたムダ毛ケアが可能です。

ハイスピード照射:最速0.5秒間隔で照射できるため、全身のケアもスピーディーに完了。

ハイパワー冷却:サファイアクリスタルによる冷却機能で、照射時の熱による刺激を緩和。

強力照射:最大18Jの照射パワーで、男性の濃い毛にも対応します。

 

↑イウム マルチトリマーで剃毛後、イウム スピードショットで1回照射​。BODYモードで照射レベル1~2(20~30代男性​)。

 

マンダム
イウム スピードショット
希望小売価格:3万9600円(税込)
重量:約532g(ACアダプタ含む)
サイズ:約(幅)10.5×(奥行)4.6×(高さ)17.3cm
コード長:約1.5m
照射回数:約30万回
照射レベル設定:6段階
付属品:ACアダプタ、サングラス、VIOアタッチメント

水中撮影もOK! セミハードタイプのカラビナ付き防水スマホケース

リズムは、水辺のレジャーやアウトドアなどに持ち出してスマートフォンで水中撮影・操作可能なカラビナ付き防水ケース「CARABINERCASE(カラビナケース)」を2025年6月下旬に発売します。カラーはブルー、ライトグレー、ダークグレー(EC限定)の3色。実売価格は2980円(税込)。

「CARABINERCASE(カラビナケース)」

 

記事のポイント

水辺のレジャーや雨の多い季節に活躍する防水スマホケース。水深1mまでの耐水性能で、水中でのスマホ操作やカメラ撮影も可能。カラビナ付きなので手軽に持ち運べ、ストラップを付ければショルダー掛けもできます。

 

本品は、持ち運びやすく水中撮影・操作ができるカラビナ付き防水ケースです。水辺のレジャーやアウトドアで水濡れを気にせず使えるIP67相当の防じん防水性能で、水深1mまで対応。

 

スマートフォンと操作用窓の間に空気の層を作り、水中でのタッチ操作、カメラ撮影が可能。水中撮影する場合は、ケース内に空気層を作るため、水に浮かび上がるので手から離れても安心です。

↑防水仕様で水中でのカメラ撮影が可能。

 

本体にはポリカーボネート/熱可塑性ポリウレタン素材を使用したセミハードケースを採用。しっかりとした本体で、大切なスマートフォンを守ります。上面がカバーになっており、スマートフォンの出し入れや蓋の開閉・ロックがしやすい構造になっています。

 

本体は便利なカラビナ付き。ちょっとしたところにひっかけることができます。カラビナ部分はハンドルとしても使用することができるため、使いやすさはもとより、安定した状態で撮影することも。

 

付属のストラップを使用すれば、ショルダー掛けも可能で、アウトドアシーンでさまざまな使い方ができます。

 

対応するスマートフォンのサイズはH137~163×W79×D9mm以内(※カメラの厚みは含まず)。

 

リズム
カラビナ付き防水ケース「CARABINERCASE(カラビナケース)」
2025年6月下旬発売
実売価格:2980円(税込)

着脱可能なマイク付き! 通話音声を高めたfinal初のオープン型イヤホン「KDT3000」

finalは、“ながら聴き”ができる初のオープン型イヤホン「KDT3000」を2025年5月16日(金)より予約開始し、2025年5月23日(金)より発売します。実売価格は1万5800円(税込)。

オープン型イヤホン「KDT3000」

 

記事のポイント

耳を塞がないオープン型で、理想の“ながら聴き”を可能にしたワイヤレスイヤホン。着脱可能なブームマイク付きで、通話が快適に行えるのが特徴。プライベートでもビジネスでも活用できます。

 

本製品は、耳を塞がないオープン型のワイヤレスイヤホン。高性能な「AIノイズバリアマイク」と取り外し可能ブームマイクにより、周囲の環境音を強力に抑制します。これにより、周りの声が気になる環境でも、周囲のノイズを抑えて話者の声だけを届けます。

↑取り外し可能なブームマイクを同梱。

 

また、同梱のブームマイクはマグネットによる着脱が可能で、左右どちらでも装着が可能です。使用後は充電ケースに格納し、手軽に持ち運べます。長時間の会議や通話の際は、片方ずつ充電しながらの使用も可能。片耳のみの使用時でも、ブームマイクを装着できるのでインカムのように利用できます。外出時に風切り音が気になる際は、同梱のブームマイク風防スポンジを装着することで、ノイズを低減可能です。

 

さらに、騒音下での通話時などでも相手の声が聴き取りやすいように音質と音量を強調する「ボイスフォーカスモード」を搭載。騒々しい場所での通話やWEB会議での聞き逃しを防ぎます。専用のアプリやイヤホン本体をタッチすることで操作が可能です。

 

IPX4の生活防水に対応しており、急な天候の変化やスポーツ時も安心して使用可能。また、ランニングやジムでのトレーニング中などでも耳を塞がないオープンイヤー型のため、周囲の環境音を確認しながら安全かつ快適に使えます。

 

Bluetooth 5.4に準拠しており、対応コーデックはSBC、AAC。連続使用時間は、イヤホン本体で最大8.5時間、ケース込みで最大34時間。

 

final
オープン型イヤホン「KDT3000」
2025年5月23日発売
実売価格:1万5800円(税込)

山崎実業の新作ピッチャーが「こまめな水分補給」のハードルを下げてくれました

毎年夏になると、日ごろの水分不足がたたって、軽度の熱中症になってしまうことに悩まされています。今年は本格的に暑くなる前に水をこまめに飲む習慣をつけようと思い立ち、2025年に山崎実業から登場した冷水筒の新モデルにアシストしてもらいました。

 

手に持ったらそのまま注げる冷水筒

tower「水はね防止フィルター付き両方から注げる冷水筒」の全体

山崎実業「水はね防止フィルター付き両方から注げる冷水筒 タワー」
1980円

山崎実業の冷水筒を使いはじめた理由は、主に美容と健康習慣のため容量は1.2Lと、ちょうど1日に摂取したい飲み水の目安量とぴったりなところが◎です。

 

tower「水はね防止フィルター付き両方から注げる冷水筒」の注ぎ口

対角線上に2か所ある注ぎ口がオープンになっているので、冷蔵庫から取り出したらそのまま注げるシームレスなつくりです。

 

tower「水はね防止フィルター付き両方から注げる冷水筒」から水を注ぐ様子

フタをひねったりボタンを押したりする必要がなく、取り出してから注ぐまでとてもスムーズ。注ぎやすいように持ち替える手間もかかりません。

 

激しい動きでも水はねナシ

tower「水はね防止フィルター付き両方から注げる冷水筒」の水はね防止フィルター

うれしいポイントは、水はね防止のフィルターがついていること。バタバタと勢いよく冷蔵庫を開け閉めしたり、焦って思いっきり注いだりしても、中身がこぼれないようにとどめてくれます。パッキンなしのおかげで茶渋や汚れがつきにくく、食洗機で丸洗いできるのがデイリー使いしやすい理由です。

 

tower「水はね防止フィルター付き両方から注げる冷水筒」を冷蔵庫に入れた様子

スリムな角型により、冷蔵庫のドアポケットにもすっぽり収まります。飲み物の残量がわかりやすい、半透明のボディカラーもグッドポイント。少しずつ水が減っていくと、1日1.2Lの目標達成スピードが目に見えてわかるので、こまめな水分補給のモチベーションにつながります。

 

パカッと外れて楽々お手入れ

tower「水はね防止フィルター付き両方から注げる冷水筒」を分解した状態

パカッと分解すると、パーツはたったの3つ。複雑なつくりではなく楽に分解できるので、お手入れも簡単で乾きやすいのがありがたい! 間口が広いおかげで、ボトルの底まで手が届きました。夏は水出しのそば茶や、麦茶のボトルとして活躍してくれそうです。もう1本購入して、水用とわけて使うのもアリですよ。

※価格および在庫状況は表示された05月16日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

洗いものを極力減らしたい。ズボラな私でもニトリ の「フライパンシートにもなるまな板シート」で料理のレパートリーを増やせた!

料理をするなかで面倒なことといえば、洗いもの! ズボラな筆者としては「洗いものを増やしたくないからまな板を出したくない」「油ものを洗うのは嫌だから、味付けは塩胡椒だけにしちゃおう」と考えることもしばしば。そんな筆者にぴったりなアイテムをニトリで見つけたんです!

 

フライパンにのせられる「まな板シート」

ニトリ 「フライパンシートにもなるまな板シート」
599円(税込)

見つけたのが、ニトリの「フライパンシートにもなるまな板シート」です。まな板に敷いてお肉や魚を切る「まな板シート」は使ったことがあるのですが、こちらはさらに進化版。まな板にのせて使ったあと、そのままフライパン調理ができてしまうのだとか!

シートはロール式なので、使っているまな板に合わせてカットできるのがメリット。

 

表面にはポコポコとした凹凸がついています。

 

ニトリ 「フライパンシートにもなるまな板シート 詰替」
499円(税込)

珍しいなと思ったのが、詰め替え用のロールも販売されていること。コンパクトなサイズでストックしておけます。

 

油なしでも焼き目がついた!

さっそくまな板の上に出してみます。

 

鶏肉や豚肉、サバなどをシートの上でカットしてみましたが、いつもどおりのカットが可能でした。

 

カットが済んだら、そのままシートを持ち上げてフライパンの上へ!

 

フライパンにのせた具材は、このまま加熱してOK。耐熱温度は250度までありますが、20分以上の調理は控えた方がいいとのこと。サッと炒めるものを中心に使って、じっくり火を通すものは避けるようにしましょう。

 

驚いたのが、油を引かなくても焦げ付かないのに、焼き目はつけられること! これなら、憂鬱なフライパンの油汚れを気にすることなく料理ができます。油を引かないおかげで、カロリーオフも狙えるのがうれしいですね!

 

洗うのが面倒なタレやソースもへっちゃら!

タレが多いレシピはフライパンを洗うのが億劫で避けていたのですが、今回はカレー炒めに挑戦。シートを敷いたまま調理をしたあとのフライパンは、このように汚れてしまっています……。

ところがシートを外せば、炒めるときにシートのフチから入り込んだ水分以外はキレイなまま! 普段の洗いものと比べれば、この楽さは雲泥の差です。

料理の仕上がりにも問題なし。調理中に多少混ぜづらさは感じましたが、そこまで気にするほどのことではありませんでした。洗いものが減らせて、さらには余計な油を摂らなくて済むなんて、まさに願ったり叶ったり! おかげでお肉や魚を使った料理のハードルが下がって、レパートリーをさらに増やせそうです。

※価格および在庫状況は表示された05月16日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

洗剤なしでここまでキレイに。「1年以上放置した水アカ」に、このスポンジが効きました

水アカ汚れは鏡のような平面以外にも、水栓や手すりなど凹凸の多い場所にも現れるもの。そんな水アカ汚れを落とすべく手に入れたコレは、力のかかりにくい場所にもフィットしてくれるのが魅力。1年以上放置していた水滴の後も、これなら3往復で落とせたんです。

 

たっぷり使える「Amazon限定アイテム」

3M 「【Amazon.co.jp限定】スコッチ・ブライト バスシャイン SWIFT SCRUB バス用パワフルパッド 4個」
1485円(税込)

今回新しく手に入れたのは、スコッチブライトの「バスシャイン SWIFT SCRUB」というお風呂用スポンジ。通常商品は2個入りですが、Amazon限定の規格だと4個入りに。消耗品だからこそ、ストックを持っておけるのは安心できていいですね。早速、わが家の水アカ汚れでその実力を見ていきます!

 

1年以上放置していた水アカが本当に落ちた!

【鏡のフチのBefore】わが家のお風呂でずっと気になっていたけれど、いい掃除道具が見つからなくて放置していた「鏡のフチ」。樹脂製ということもあり、研磨剤やパッドだと傷つけそうで掃除方法に困っていました。水だけで汚れを落とせるというこのスポンジを、水で濡らしてから擦ってみると……。

 

【鏡のフチのAfter】ものの3往復でピカピカに! 普段のお風呂掃除では洗剤を使っても落ちなかった汚れを、ガシガシすることなくキレイにできました。擦っている最中も、ザラザラな感触からツルツルに変わっていくのを感じられて、あっという間にピカピカに。これは素晴らしい〜!

 

研磨力が強すぎないのが◎

水アカ掃除というと、研磨剤の入った洗剤や掃除道具のようなアイテムで、強めに研磨することが多いですよね。そういった洗剤や掃除道具だと、わが家のちょっとした水アカや樹脂面にはハードすぎるかもと思っていました。

 

このスポンジの一面は、水アカに特化していて、それでいて掃除面に傷をつけにくい作りになっているので、そんな筆者にもぴったりだったんです。スクラブ面は、ザラザラしているけれど凹凸が丸みがかったような感じ。「やわらかい研磨粒子が入っている3M独自の高精細スクラブ面」と謳うこの面が、水アカをかき取ってくれるのです。

 

スクラブ面の反対側はスポンジ面になっています。よほどデリケートな素材を掃除しない限りスクラブ面だけでいい気もしますが、一つで使い分けできるのはうれしいポイントです。

 

このスポンジは「お風呂用」ですが、わが家ではキッチンのシンクやトイレの手洗いボウルでも活躍中。水だけで綺麗にできるから、洗剤を使いたくない場所でも重宝しましたよ。

※価格および在庫状況は表示された05月16日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

桃月なしこ、黒ランジェリー姿で美ボディ披露「週刊プレイボーイ」アザーカット4点公開

桃月なしこが、5月12日発売の「週刊プレイボーイ」の表紙に登場。アザーカットが4枚公開された。

桃月なしこ「週刊プレイボーイ」

 

 

桃月は、昨年までテレビ東京系『おはスタ』に金曜レギュラーとして出演し、金曜日内の「なしことホテイソンの!アニポケチャンネル」というレギュラーコーナーで自身が大のファンであるテレビアニメ『ポケットモンスター』の企画を担当。また、MBS/TBSドラマ『灰色の乙女』では海堂菫役、BS-TBSドラマ『夫婦の秘密』では三枝朱音役、BS松竹東急水曜ドラマ23『めんつゆひとり飯2』では本栖ゆずな役として出演。日本テレビショートドラマ『セイサイのシナリオ』では主演・大鳥明日実役を務めるなど、多方面で活躍している。

 

桃月なしこ コメント

◆週刊プレイボーイ表紙出演おめでとうございます。

ありがとうございます!
週刊プレイボーイさんでの表紙は約1年ぶり!
またこうして表紙を飾ることができて、これまでとはまた少し違った一面もお見せできていると思いますので、ぜひ手に取っていただけたらうれしいです!

 

◆今回はどのような撮影でしたか?

今回は、沖縄での2泊3日のロケ撮影でした!
自然に囲まれた開放的な環境の中で、これまでにないようなカットに挑戦させていただきました。
たとえば、撮影中に顔にシャワーを浴びたり、実際にお酒を口にしながら酔った雰囲気を表現するカットもあり、私自身も「こんな姿は初めてかもしれない」と思うような瞬間がたくさん詰まっています。
さらに今回は、雑誌だけでなく、デジタル写真集も同時に制作されていて、さまざまな衣装やシチュエーションでの撮影にも挑戦しました。
誌面とはまた違った雰囲気も楽しんでいただけると思いますので、ぜひ雑誌と合わせて、デジタル写真集の方も手に取ってご覧いただけたらうれしいです。

 

◆最近「ちょっと成長したな」と自分で感じたことはありますか?

もともと私は、人と話すことがあまり得意ではなくて、特に“初めまして”の現場では誰とも会話をしないまま、そのまま帰ってしまうことも多くありました。
でも、そういった自分の姿を客観的に振り返ったときに、「それって相手にとってあまり良い印象を与えないのではないか」と思うようになったんです。
それからは、初対面の現場でもなるべくスタッフさんやキャストの皆さんと積極的に会話をしたり、自分からコミュニケーションを取りに行くことを意識するようになりました。
もちろん最初は、「今の距離感、近すぎたかな?」「ちょっと馴れ馴れしく感じられたかも」と不安になることも多くて、試行錯誤の連続でした。
でも今では、無理に話しかけようとするのではなく、「皆さんと仲良くなりたいから話しかける」「自然にお話したい」と思えるようになってきたことが、自分の中での大きな変化であり、成長だと感じています。

 

◆最後に一言お願いします。

いつも応援ありがとうございます!皆さんが日頃から応援してくれるおかげで、こうして約1年ぶりにもかかわらず表紙を飾ることができています。
私は今年で30歳になりますが、まだまだ雑誌の表紙を含めてお仕事を頑張っていきたいなと思っているので、応援していただけるとうれしいです。

 

©集英社/週刊プレイボーイ/三瓶康友

超エコだね。風力タービンがタイニーハウスに変身!

小さいけれど、アイデアや知恵、情熱が詰まっているタイニーハウス。その形はさまさまで、例えば、船の輸送に使われたコンテナを利用したタイニーハウスがあります。近年では風力タービンを利用した家も生まれているそう。

↑風力タービンを再利用したタイニーハウス(画像提供/Blade-Made)

 

オランダのデザインスタジオが提案している、おしゃれなタイニーハウスをご紹介しましょう。

 

オランダの第2の都市、ロッテルダムを拠点とするブレード・メイド(Blade-Made)が使うのは、役目を終えた風力タービン。風力発電で使われる巨大な風力タービンは、使用できる期間が20年から25年ほどに設定されているのが一般的です。

 

そこで、スウェーデンのエネルギー会社やオランダのデザイン財団は、今後増加が見込まれる使い終えた風力タービンの新たな活用法を探しており、そんな中で生まれたのがブレード・メイドです。

 

そして、風力タービンのブレードの再利用を行っている同社が着目したのが、ブレードの根本にあたる「ナセル」という部分。横約4m、長さ約10mの大きさが居住に最適なサイズであることから、タイニーハウスに転換するプロジェクトを起こしたのです。

 

建物の外側は、風力タービンとして使われていたときのままですが、内部はウッドテイストを生かした温かみのあるデザインに変わり、バスルームやキッチンなどの設備も整えた居心地のよさそうな空間になっています。屋根にはソーラーパネルが設置され、室内で必要な電力と、電気自動車用の充電もできるとのこと。

 

世界の風力発電量は、ここ10年間で517%にも増え、それとともに、やがて役目を終えた風力タービンが数多く生まれることが見込まれています。ブレード・メイドはこのタイニーハウスの実現によって、ナセルを家以外にも、カーポートや小屋などさまざまなものに再利用できることが証明されたと話しています。

 

【主な参考記事】

Dezeen. Blade-Made transforms former wind turbine into tiny house. May 12 2025

Blade-Made

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

次期iOS 19、カフェや空港でのWi-Fi接続が簡単になりそう

今秋にリリースされる「iOS 19」では、「キャプティブWi-Fi」の情報がデバイス間で共有できると、ブルームバーグが報じています。

↑Thaspol/Adobe Stockより。本当なら便利そうです。

 

キャプティブWi-Fiとは、接続時にログインや同意などの操作が求められるWi-Fiネットワークです。ホテルや空港、カフェなどの公共施設で利用したことがある方も多いのではないでしょうか。

 

報道によれば、iOS 19ではキャプティブWi-Fiへのログイン情報を一度入力すれば、iPhoneやiPad、Macなど他のアップル製デバイスにも自動的に同期され、キャプティブWi-Fiに接続できるようになるというのです。これについて、ブルームバーグのマーク・ガーマン記者は以下のように報告しています。

 

「新しいホテルやオフィスビル、ジムなどに行くと、すべてのデバイスでWebフォームに入力してからでないと、インターネットにアクセスできないことが多い。iOS 19の新機能では、一つのデバイスでその情報を入力するだけで、他のデバイスにも自動的に同期してくれるようになる」

 

アップルは2025年の開発者向け会議「WWDC」にて、iOS 19の新機能を発表する予定です。海外旅行の際にキャプティブWi-Fiがより簡単に使えるとすれば、便利な機能といえそうです。

 

Source: ブルームバーグ via MacRumors

今年のiPhone 17、やっぱり値上げか。理由は「関税ではない」…?

今年投入される「iPhone 17」では価格の引き上げが検討されていると、ウォール・ストリート・ジャーナルが報じています。

↑kanedacane tweets / Xより。いよいよ値上げの噂が取り沙汰されるようになってきました。

 

報道によれば、アップルはiPhone 17の値上げの理由を「新機能やデザインの刷新」によるものだと説明し、「米中間の関税の影響」によるものだとは見せないようにするというのです。現在、米中は貿易摩擦の中で課していた多くの関税を一時停止することで合意していますが、スマートフォンに適応される20%の関税は今も有効です。

 

報道によれば、アップルはサプライヤーからのコスト削減だけでは関税による損失を補えず、利益率を維持するには価格を上げるしかない可能性があるそうです。一方で、この価格の引き上げが関税によるものだと見られることを避けたいと強く意識しています。

 

今年4月にアマゾンが関税の影響を価格に反映すると報道された際、米政府はこれを「敵対的な行為」だと非難しました。その後、アマゾンは「そのような計画は承認されておらず、実施されることはない」とすぐに否定したのです。

 

米中間の貿易摩擦が再燃する中、アップルはiPhoneの在庫を増やしつつ、アメリカ向けiPhoneの生産をインドへとシフトしています。同社のティム・クックCEOによれば、2024年4月〜6月にアメリカで販売されるiPhoneの大半は、インド製になる予定です。一方で、高価格帯の「iPhone 17 Pro/Pro Max」は引き続き、中国工場での生産が中心になると指摘されています。

 

トランプ関税により、大きな影響を受けそうなiPhoneの価格。今年のiPone 17シリーズは、それなりの値上げを覚悟しておいたほうがいいのかもしれません。

 

Source: ウォール・ストリート・ジャーナル via MacRumors

グラビア界の新星・月花めもり、「FLASH」アンコール登場で圧巻美バスト披露

月花めもりが、5月13日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

月花めもり©光文社/週刊FLASH 写真◎高橋慶佑

 

 

4月の「FLASH」に袋とじで週刊誌初登場を果たした月花めもり。そのグラビアが話題となり、5月13日発売の同誌にアンコール登場した。

 

現在発売中のDVDが人気殺到で、グラビア界の新星として注目されている彼女が、5ページにわたって圧倒的なプロポーションを披露している。

 

「今回の撮影は自由に動けたことも楽しかった」と話し、撮られる喜びにも目覚めた月花。今後もグラビアを続けながら芝居や音楽活動にも意欲を見せている注目の存在だ。

 

月花めもり プロフィール

つきばな・めもり
22歳。2002年9月14日生まれ。東京都出身。T161・B95(H)W62H90
アイドルグループ「ゆえない」に所属しながら、グラビアアイドルとしても活躍中。DVD『月花めもり はじめてます』(ラインコミュニケーションズ)が発売中。そのほか最新情報は、公式X(@mmemo_914)、公式Instagram(@mmeeoo914)をチェック。

FLASHデジタル写真集月花めもり『ON&OFF』『into you』が各電子書店で発売中。

 

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/5月13日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

AI処理に特化したAMD APU搭載! レノボ「ThinkPad Pシリーズ」に新ラインナップ追加

レノボ・ジャパンは、AMD Ryzen AI PROプロセッサーを搭載し、AI処理能力を大幅に向上させたモバイルワークステーションの新モデル「ThinkPad P14s Gen 6 AMD」および「ThinkPad P16s Gen 4 AMD」を発表しました。

「ThinkPad P14s Gen 6 AMD」

 

これらのモデルは、プロフェッショナルな作業を快適にこなす性能に加え、ユーザー自身によるバッテリー交換が可能な設計や、安定した有線接続を実現するRJ-45ポートを標準装備するなど、ビジネスシーンでの実用性も追求されています。

 

記事のポイント

今回発表されたThinkPad Pシリーズは、AI処理能力の強化、ユーザーフレンドリーなメンテナンス性、そしてビジネスシーンでの実用性を兼ね備えたモバイルワークステーションです。AI技術がますます重要視される現代において、これらの新モデルは多くのクリエイターやエンジニアの生産性向上に貢献することが期待されます。

 

AI時代に対応するパフォーマンスと実用性

新モデルの最大の注目点は、AI処理に特化した最大50 TOPS(Trillions of Operations Per Second)のNPU(Neural Processing Unit)性能を持つAMD Ryzen AI PROプロセッサーの搭載です。これにより、ローカル環境でのAIタスクを高速に処理し、より快適なAI体験を提供します。グラフィックスはオンボードながらISV(Independent Software Vendor)認証を取得しており、CADや各種クリエイティブアプリケーションもスムーズに動作させることが可能です。

 

さらに、近年のノートPCでは珍しくなったユーザー自身によるバッテリー交換設計を採用。これにより、長期間の使用やバッテリー劣化時にも容易に対応でき、製品ライフサイクルの延長に貢献します。また、オフィス環境などで依然として需要の高いRJ-45有線LANポートを標準装備している点も、ビジネスユーザーにとっては心強いポイントと言えるでしょう。

 

コンパクトで高性能「ThinkPad P14s Gen 6 AMD」

14インチモデルの「ThinkPad P14s Gen 6 AMD」は、最薄部約10.9mm(前端)、質量約1.39kg~という、一般的なノートPCと変わらないコンパクトな設計ながら、ワークステーションとしてのパワフルな性能を秘めています。携帯性に優れているため、オフィス内外を問わず高い生産性を維持したい個人ユーザーやスモールビジネスに最適な一台です。

 

メモリは最大96GBまで搭載可能で、ユーザーによる増設にも対応。ストレージも最大2TBのSSDを選択でき、将来的な拡張性も確保されています。ディスプレイは、標準的な14型WUXGA(1920×1200ドット)IPS液晶に加え、高精細な2.8K(2880×1800ドット)OLED(有機ELディスプレイ)も選択可能です。

 

「ThinkPad P14s Gen 6 AMD」主な仕様(抜粋)

OS:Windows 11 Pro 64bit / Windows 11 Home 64bit
プロセッサー:AMD Ryzen™ AI PROプロセッサー
メモリ:最大96GB(ユーザー交換可能)
ストレージ:最大2TB
ディスプレイ:14型 WUXGA IPS液晶 または 2.8K OLED
バッテリー駆動時間:動画再生時 約12.4時間~(構成により変動)
本体質量:約1.39kg~
直販価格:33万6600円(税込)から(Ryzen AI 7 Pro, 32GBメモリ, 512GB M.2 SSD, Windows 11 Pro構成時)
発売日:2025年5月16日

 

大画面で作業効率アップ「ThinkPad P16s Gen 4 AMD」

一方、16インチモデルの「ThinkPad P16s Gen 4 AMD」は、より大きな作業領域を求めるエントリーユーザーや、企業での大規模導入に適したワークステーションです。16型の大画面ディスプレイは、複数のウィンドウを同時に表示したり、詳細な図面を確認したりする作業を快適にし、生産性の向上に貢献します。

「ThinkPad P16s Gen 4 AMD」

 

数字入力に便利なテンキーを標準装備し、豊富なインターフェース類も備えているため、デスクトップPCに近い感覚で利用できます。こちらもRJ-45ポートを標準装備し、ISV認証取得の内蔵グラフィックスにより、CADや映像編集といった専門的な作業もパワフルにこなします。

 

「ThinkPad P16s Gen 4 AMD」主な仕様(抜粋)

OS:Windows 11 Pro 64bit / Windows 11 Home 64bit
プロセッサー:AMD Ryzen™ AI PROプロセッサー
メモリ:最大96GB(ユーザー交換可能)
ストレージ:最大2TB
ディスプレイ:16.0型 WUXGA IPS液晶 または WQUXGA (3840 x 2400) OLED
バッテリー駆動時間:動画再生時 約14.4時間~(構成により変動)
本体質量:約1.71kg~
直販価格:36万4100円(税込)から(Ryzen AI 7 Pro, 32GBメモリ, 512GB M.2 SSD, Windows 11 Pro構成時)
発売日:2025年5月13日

象印史上最高の大火力でご飯をふっくら炊き上げる「炎舞炊き」

象印マホービンは、圧力IH炊飯ジャー「炎舞炊き」シリーズの新製品NX-AA型(5.5合炊き/1升炊き)を2025年6月21日より発売します。本体カラーは黒と白の2色。

「炎舞炊き」NX-AA型(黒、白)

 

記事のポイント

象印史上最高となる1400Wの大火力を実現する「3DローテーションIH構造」や、ユーザーの好みに合わせて121通りもの炊き分けが可能な「わが家炊き」メニューなど、ごはんの美味しさを追求する機能が満載です。

 

象印史上最高の“大火力”を実現する「3DローテーションIH構造」

「炎舞炊き」シリーズの真骨頂ともいえるのが、かまどの炎の激しいゆらぎを再現し、特許も取得している独自の炊飯方式です。新モデルNX-AA型では、この「炎舞炊き」をさらに進化させた「3DローテーションIH構造」を採用。底IHヒーターを一から見直し、コイルサイズを小型化しつつも、象印史上最高となる定格消費電力1400W(5.5合炊きモデルの場合。同社2017年従来品NW-AT10の1290Wと比較、同社調べ)の大火力を実現しました。

 

この構造は、縦対流と横対流を生み出す2種類の異なる底IHヒーターが部分的かつ集中的に加熱することで、釜内に複雑かつ激しい対流を巻き起こします。これにより、お米一粒ひと粒に均一に熱を伝え、ふっくらとした粒感と、甘み成分(還元糖)をしっかりと引き出します。

 

伝統の技を込めた「鉄(くろがね仕込み)豪炎かまど釜」

内釜には、蓄熱性・発熱効率・熱伝導に優れた「鉄(くろがね仕込み)豪炎かまど釜」を引き続き採用。IHとの相性が良く発熱効率と蓄熱性が高い「鉄」素材を、熱伝導率の高い「アルミ」層と、IHの発熱を効率よく活かし耐久性にも優れた「ステンレス」層で挟み込んだ構造です。

 

特に内釜のふち部分を厚く設計することで、「炎舞炊き」が生み出す熱を外に逃がさず、効率よく加熱。お米の芯までしっかりと熱を届けます。

 

121通りの炊き分け!自分好みを追求できる「わが家炊き」

同じ銘柄のお米でも、産地やその年の気候によって食感は微妙に変化するもの。NX-AA型では、こうした変化に対応し、常に自分好みの味へと進化させる「わが家炊き」メニューを搭載しています。前回炊いたごはんの「かたさ」や「粘り」に関する感想をアンケート形式で入力するだけで、水の量を変えることなく炊き方を微調整。121通りもの炊き方から、使うたびに理想の食感に近づけてくれます。

 

さらに、新たに追加された「お好みごはん診断」機能では、購入時にごはんの好みに関する3つの簡単な質問に答えるだけで、おすすめの炊き上がりを提案。よりスピーディーに、自分にとってベストな食感を見つける手助けをします。

 

より手軽に食感を選びたいというニーズに応え、15通りの「炊き分けセレクト」メニューも用意。「かたさ」を3段階、「粘り」を5段階から選択するだけで、その日の気分や献立に合わせた炊き分けが簡単に行えます。

 

お手入れは内ぶたと内釜だけ!食洗機対応でさらに時短

毎日の使い勝手にも配慮されています。毎回洗う必要があるのは、取り外し可能な「内ぶた」と「内釜」のわずか2点のみ。しかも、この内ぶたは圧力ボールがないフラットな形状で汚れがたまりにくく、食器洗い乾燥機にも対応しているため、お手入れの手間を大幅に軽減します。

 

本体も、お手入れしやすい「フラットトップパネル」「フラットフレーム(樹脂部は除く)」「フラット庫内(サイドセンサー部は除く)」を採用し、清潔さを保ちやすくなっています。

 

操作部には、コントラストが高く文字が見やすいカラータッチ液晶を搭載。炊飯設定はもちろん、簡単な機能説明やおいしく食べるコツなどのアドバイス機能、ヘルプ機能も充実しており、初めての方でも迷うことなく、製品の機能を最大限に活用できるようサポートします。

 

忙しい日々の味方!多彩な炊飯メニューと便利な機能

その他にも、ライフスタイルに合わせた便利な機能が充実しています。最大40時間までおいしく保温できる「極め保温」や、1.3気圧の高圧力でお米の中に水分を閉じ込めることで、レンジで解凍してもパサつきやべたつきを抑えてふっくらおいしいごはんが楽しめる「冷凍ごはん」メニューを備えており、週末のまとめ炊きなどに便利です。

 

また、栄養豊富な雑穀米を「しゃっきり」「ふつう」「もちもち」の3通りの食感に炊き分ける「雑穀米炊き分け3コース」や、芯まで甘くやわらかい「おかゆ」メニュー、高火力で炊き上げごはんの粒感が楽しめる「粒立ちがゆ」メニューも搭載しています。

 

付属の「立つしゃもじ」と「計量カップ」には、環境に配慮したバイオマスプラスチック素材「Prasus(プラサス)」(※)を採用しています。

※Prasus(プラサス)は三井化学株式会社の登録商標です。

 

 

象印マホービン
圧力IH炊飯ジャー「炎舞炊き」NX-AA10/AA18
2025年6月21日発売
実売価格:オープンプライス

Apple製品のヘビーユーザーにオススメ! 4台同時充電できるMOTTERUの「4 in 1ワイヤレス充電器」

MOTTERU(モッテル)は、iPhone、AppleWatch、AirPodsとiPadやMacBookAirなどを最大4台同時充電ができるマグネット式ワイヤレス充電器(MOT-QI15W04-EC)を2025年5月15日(木)よりオンラインショップ含むECモールで発売します。実売価格は9980円(税込)。

マグネット式ワイヤレス充電器(MOT-QI15W04-EC)

 

楽天市場、Yahoo!ショッピング、Amazonでは、数量限定で、2000円オフになるモニターセールも実施されます(※Amazonではポイント還元)。

 

記事のポイント

iPhoneやAirPodsなど最大4台のデバイスを同時に充電できる4 in 1タイプの充電器。ワイヤレス充電に対応しているので、就寝前に置くだけでまとめて充電できちゃいます。Apple製品を複数持っている方にオススメです。

 

本品は、3つのワイヤレス充電台と1つのUSB-Cポートを備えたマグネット式ワイヤレス充電器です。iPhone、AppleWatch、AirPodsと、iPadやMacBookAirなどAppleデバイス4種類をこれ1台で同時に充電できます。

 

Qi2対応ワイヤレス充電に対応した充電スタンドは最大15Wの出力で急速充電が可能。0~60度の範囲で角度調整ができるので、iPhoneを好みの画面位置で充電をすることができます。

 

AppleWatch用とAirPods用はそれぞれ5W出力が可能。マグネット式なので、MagSafe対応モデルならピタッとくっつけて充電できます。

 

PD30W出力に対応したUSB-Cも1ポート搭載しており、iPad、iPad Air、iPad Pro、MacBookAirなどの充電が一緒にできます。

 

本体と同色のUSB-C to USB-Cシリコンケーブル(1.0m)とシリコンケーブルバンドが付属します(ACアダプタは別売)。

 

MOTTERU(モッテル)
マグネット式ワイヤレス充電器(MOT-QI15W04-EC)
2025年5月15日発売
実売価格:9980円(税込)

2つの「くっきり光」で仕事も読書もはかどる! パナソニックの新LEDシーリングライト15機種発売

パナソニックはパソコン作業や読書、学習時の見やすさを追求した「パルック LEDシーリングライト スタンダードシリーズ」計15品番を、2025年6月下旬より順次発売すると発表しました。

 

PC作業や読書に対応する「くっきり光」を標準搭載

今回発表された新シリーズは、全機種にパナソニック独自の2つの「くっきり光」を標準搭載しています。一つは「パソコンくっきり光」。これは、独自の技術で青白さを抑え、黒を際立たせ、パソコンやスマホ、タブレットの画面が見やすい光色。在宅ワークでのパソコン作業やリビング学習などにおすすめとのこと。

 

もう一つは「文字くっきり光」。こちらは、色温度6200Kの白い光と適度な明るさで、小さな文字もくっきり見える光。リビングでの読書や、子ども部屋での学習など、集中力を要する場面で活躍しそうです。

 

生活シーンを彩る多彩なモードと快適な操作性

新シリーズは、単に明るく照らすだけでなく、生活の様々なシーンを豊かに演出する機能も充実しています。設定時刻の10分前から徐々に明るくなり、自然な目覚めを促す「おめざめモード」や、ろうそくの炎のように光が揺らぎ、リラックス空間を作り出す「ゆらぎモード」を搭載。これらのモードはリモコン一つで簡単に切り替え可能です。

 

さらに、リモコンには新たに「やや暖かい色」ボタンを追加。従来の電球色と昼白色の中間にあたる、暖かみと明るさを両立した光色で、食事や団らんの時間をより心地よく演出します。もちろん、細やかな調整が可能な連続調光・調色機能も備えており、時間帯や気分、活動内容に合わせて最適な明かり環境を作り出すことができます。

 

デザインと広さで選べる豊富なラインナップ

デザイン面では、シンプルな「プレーン」タイプに加え、メタリックな「シルバーリング」、透明感のある「ミストクリア」、落ち着いた雰囲気の「ウッドテイスト」を用意。そして最大20畳まで対応する大光量タイプの「プレーン」と「クリア」と、多彩なバリエーションを用意。部屋のインテリアや広さ(~8畳から~20畳まで)に合わせて、最適な一台を選ぶことができます。

パナソニック

パルック LEDシーリングライト(スタンダードシリーズ)

発売:2025年6月下旬

価格:オープン

次期iOS 19、Apple Intelligenceによる「AIバッテリー管理機能」が追加されるかも

今年リリースされる「iOS 19」には、AI(人工知能)を活用したバッテリーの管理機能が搭載されると、ブルームバーグが報じています。

↑8th/Adobe Stockより。いずれにせよ、駆動時間が伸びるならユーザーにとっては嬉しいことです。

 

報道によれば、iOS 19のバッテリー管理機能はAI機能「Apple Intelligence」の一環として投入されるとのこと。アップルがこれまで蓄積してきたバッテリーデータを活用し、アプリやシステム機能の電力使用量を状況に応じて削減できるほか、iPhoneの充電にかかる時間を表示するロック画面インジケーターも含まれる予定です。

 

iOS 19のバッテリー管理機能は、今年登場する超薄型モデル「iPhone 17 Air」を念頭に設計されています。iPhone 17 Airはバッテリーのサイズが小さいことから、駆動時間が短くなる可能性が指摘されています。そこでアップルはAIによるバッテリー管理機能により、iPhone 17 Airのバッテリー駆動時間を改善しようとしているのです。なお、この機能はiOS 19に対応するすべてのiPhoneで利用可能になります。

 

iOS 19ではそれ以外にも、「visionOSに似たガラス調の新デザイン」「機能が強化された新しいHealthアプリ」「Siriのアップデート」などが含まれる予定です。AIがバッテリーの駆動時間を伸ばしてくれるなんて、ずいぶん先進的な機能のように感じられますね。

 

Source: ブルームバーグ via MacRumors

多少の雨はへっちゃら! ワークマン「イナレムギア防水サファリハット」はアウトドア&フェスの心強い相棒だよ

雨靴はL.L.Beanのブーツ、傘はmont-bellの超軽量傘、レインコートももちろんマスト、と雨の日のグッズには結構こだわりがあります。そんな筆者がずっと探し求めているのがレインハット。そもそも荷物は軽量派なので、バッグにそっとしのばせておけるようなものを探していました。そこで出合ったのがこちら。

 

手頃だけど、ワークマンならではの高機能透湿防水素材で安心!

ワークマン(WORKMAN)「イナレムギア防水サファリハット」
1900円(税込)

形は、多くの人に似合うといわれるサファリハット。頭周りは59cmのワンサイズのみです。デザインがお洒落なので、登山やキャンプなどのアウトドア、スポーツ観戦のほか、普段のお散歩や街歩きなどタウンユースでも活躍しそう! 届いてみて驚いたのは意外にも生地が薄いこと。

 

表地と裏地の2枚でどちらもポリエステルです。

 

そして持っていることも苦にならない軽さ。計ってみると60gちょっとでした。

 

薄くて軽くて防水は大丈夫?

これじゃあ、雨に耐えられるの……? と少し心配になったのですが、大丈夫でした! 実は、防水性を兼ね備えた透湿防水素材INAREM(イナレム)が採用されています。防水性が高くしっかりと、雨をはじき返してくれました。

 

公式HPによると「INAREM(イレナム)は、“ムレナイ”を実現するために、ワークマンが独自に開発した高機能透湿防水素材」とのこと。ムレを軽減する透湿性が高いおかげで(透湿度18,000g/m2/24h)、頭の不快なジメジメを放出してくれます。耐水圧は15,000mmです。実際にかぶってみると確かにムレにくい快適な着用感でした。つばも広めだから、雨風の強い時でない限りは問題なさそうです。ちなみに雨にどれぐらい耐えられるか知りたくて、割と大粒の雨に10分ほどあたってみました。裏地に少しずつ沁みはしましたが、びしょ濡れになることはありません。とはいえ、大雨のときには傘とハットの2つ使いがよいようです。

 

日常のカジュアル服に合わせやすいデザイン

ブラックやベージュなどのクラシックな色を含めて、全9色展開。写真のようなエンジやオレンジ、グリーンなど、コーディネートのアクセントになりそうな色もあります。何しろいつもの服装にもあわせやすいデザインです。さすが近年は女性ファンも増やし続けているワークマンなだけありますね!

 

細部にもこだわりあり、そして小さくもなる

帽子のふちには、耳の上と後頭部にあたるところにループが4か所ついています。風に飛ばされないよう、帽子を固定したい人には特に便利

 

ふちにはボタンが付いています。折り曲げたスタイルでかぶることもできます。

 

薄いから折りたたむと小さく収納も可能。バッグに入っていても苦になりません。まさにこれからのアウトドアシーズンにぴったり!夏のフェスでの携帯はもう決定ですが、これなら日常生活の荷物増えすぎ問題にも一役買いそうです。なにしろお洒落なのに価格が手頃なので、いくつかカラーバリエーションをもっておこうかな!

※価格および在庫状況は表示された05月15日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

せいろの代わりに、わが家はこれ。火加減を気にしなくていい「ミニスチーマー」で忙しい朝も蒸し料理を食す

パンとコーヒーだけ、あるいは前日の残りもの。朝食って、つい粗末になりがちでした。特に子どもとの朝食では、ちゃんと野菜も食べさせたい気持ちはあるけれど、生野菜はほとんど食べてくれない。でも、手間をかけた調理をしている時間もない……。そんなとき出会ったのが、“ちょっと蒸し”に便利なコンパクト蒸し器でした。

 

食卓に置いても場所をとらないスチーマー

ラッセルホブス「クイック ミニスチーマー」
5500円(税込)

こちら、ラッセルホブスの「クイック ミニスチーマー」。わが家で朝食を囲むのは、多くても3人。このスチーマーはコンパクトながら2段重ねになっていて、思っていたよりたくさん蒸せます。家族が多い場合には、ひとまわり大きいサイズも選べますよ。

 

水と食材を入れて、スイッチオン!

作り方はカンタン。一番下の段に水を入れます。

 

冷蔵庫にある野菜を食べる分だけ切って、今回はウインナーと一緒にセット。

 

最後にタイマーを10〜13分にセットするだけでOKです。

 

エッグトレイ付きなので、火加減を気にする必要なくゆで卵もあっという間!

 

2段とも使えば、ゆで卵がなんと8個も同時に。

 

350Wのハイパワーなので、蒸し上がりもスピーディー。忙しい朝、湯気が立ちのぼるのを見るだけで、心に少し余白がうまれます。

 

いつもの野菜が、感動的なおいしさに

本当にこれだけで、いつもの野菜がぐっと美味しくなるんですよね。栄養価を損なわず、火も油も使わず、体が温まる蒸し料理が食べられるって本当にありがたい。

 

忙しい朝にも! チーズフォンデュ風アレンジ

ただの蒸し野菜に飽きてきたときは、チーズフォンデュ風アレンジもおすすめ。野菜を蒸すときに、小皿にカマンベールチーズを入れて一緒にスイッチオン。

 

とろっとろに溶けたチーズに野菜をディップするだけで、子どもの箸が止まりません。「もう野菜ないの?」なんて言われることも。

 

お手入れカンタンだから、続けられる

油を使わず、構造もシンプル。使い終わったら水受け・トレイ・ふたをサッと洗って終わりとお手入れもカンタンです。「蒸し料理に興味があるけれど、せいろのお手入れには自信がない……」なんて方にもおすすめ。スペースをとらず、すぐ乾くので朝の片付けもスムーズですよ。

 

少しの手間で、体が温まり、野菜がちゃんと摂れる。このスチーマーが食卓にある朝は、自然と気持ちも整って、1日の良いスタートを切れるようになりました。

 

※価格および在庫状況は表示された05月15日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「by Amazonの日焼け止め」意外といいぞ…! 気兼ねなく、たっぷり使うならコレに決まり

暖かくなってきましたね! そろそろ夏の気配もしてきて、日焼け対策をしなくちゃ……と思い始めています。

 

by Amazonの日焼け止めをお試し

by Amazon「日焼け止めジェル 250g」
1471円(税込)
※記事公開時のAmazon販売価格

そこで教えてもらったのがby Amazonの「日焼け止めジェル」です。「by Amazon」は、Amazonが展開するプライベートブランドで、安価で評判がいいものがいっぱい。日焼け止めは夏にかけてたくさん使うため、せっかく買うなら大容量でお財布にも優しいものがいいなと思っていたので、これは期待できる……! さっそく試してみることにしました。

 

ポンプ式で出しやすい

まず気に入ったのが、容器にポンプが付いていること。家に常備する日焼け止めは塗りやすさから絶対ポンプ派だったのでうれしい〜! 押すだけでOKと出すのがラクなのでサクッと全身に塗れます。

 

水気たっぷりのジェルが塗り心地よし

中身はサニーシュシュというブランドの日焼け止めで、ジェルという名前の通り水気たっぷりのトロンとしたテクスチャ。うるおい成分として7種の植物エキスが配合されています。

 

だから塗り心地もいい! みずみずしくてイヤなベタつき感がありません。保湿するような感覚で使えて、日焼け止め嫌いの筆者でも続けられるかも……!

 

高スペックだけど石鹸で落とせる

SPF50+/PA++++で、日焼け止めとしての能力もバッチリ。水に触れたり汗をかいてもUV効果が長持ちするウォータープルーフなので、夏のイベント時にもしっかり肌を守ってくれるはず。それでいて、いつものせっけんやボディソープで簡単に落とせます

 

ちなみに日焼け止めによっては黒い服につくと白く浮いてしまうものもあるけれど、これは大丈夫でした。洋服によって相性はあるかもしれませんが、過剰に心配をせずギリギリのところまで塗れそうです!

 

遠慮なくたっぷり塗るならコレ

ポンプ型なので家の外に持ち出したいときはちょっと気を使うけれど、筆者は届いたときに付いていた留め具を利用して持ち出しています。250g大容量なので遠慮なくたっぷり塗れるし、塗り直しも気軽にできちゃう! この夏の日差し対策において頼れる存在になってくれそうです。

 

※価格および在庫状況は表示された05月16日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

頭皮マッサージに最適! uka「scalp brush kenzan」をお風呂で1年以上愛用している理由とは

寒暖差や慣れない新生活で自律神経が乱れるなど、体調が変化しやすい季節。筆者もこの時季は疲れやストレスを溜めないよう、セルフケアに励みます。

 

愛用し過ぎて手放せない

uka 「scalp brush kenzan」
2420円(税込)

頭皮ケアとリフレッシュのために1年以上前から愛用しているのが、uka(ウカ)の「scalp brush kenzan」。自宅で本格的な頭皮マッサージができる頭皮ブラシです。

 

購入した時もすでに人気アイテムだったのですが、使ってみてその理由がわかりました。もうこれなしではバスタイムが物足りなくなるほど、欠かせないアイテムです。

 

考えられた素材と形状がさすが

kenzan(ケンザン)の由来は、生花で花を固定する剣山から。鋭めの円錐形のトゲトゲは、確かにという感じです。とはいえ、見た目からもわかる通り名称ほどハードではないのでご安心を。

 

シリコン製の適度な硬さで、頭皮をいい感じに刺激してくれます。硬さは、Soft、Medium、Kenzan、Barikataの4種類。足を運んだ取り扱い店にはSoftとkenzanが置いてあり、迷っていると……。「使っているうちに物足りなくなるので、個人的にはkenzanがおすすめです」とスタッフの方に教えてもらいKenzanを購入。最初こそおそるおそる使っていたのですが、ほんの数日でその刺激が心地よくなりました。

 

蝶々や花のような形状も優秀。くぼみに指がフィットして、シャンプーの泡が付いた手でも滑りにくいので、微妙な力加減の調整が可能です。

 

シャンプー中も乾いた髪にも

普段はお風呂場に置いておき、まずはシャンプー前にお風呂に浸かりながらマッサージ。生え際から頭頂部を通り、後頂へ、こめかみから耳上へ。

 

次に後頭部の首の付け根あたりを軽くグリグリと刺激します。ここが最高に気持ちいいポイント。PC作業でガチガチの首や肩がほぐれる気がします。

 

その後シャンプー時にも、泡立てた後にscalp brushを頭皮に当てながらジグザグと動かします。毛穴の汚れもすっきり、手指だけで洗うより爽快感があります。

 

2個使いも良さそう

1年以上毎日のように使用していますが、へたることもなくまだまだ使えそう。ukaの商品ページでは、2個使い両サイドから挟むようにマッサージする使い方が紹介されていました。これは確かに気持ちよさそう……。追加でもう1個購入して、トライしてみたいと思っています。デトックスの季節ともいわれる春。いつもより念入りに頭皮ケアをしてみてはいかがでしょうか?

※価格および在庫状況は表示された05月6日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ふつうの洗濯じゃ落ちない白ソックスや上履きの汚れ。「ブルースティック」で真っ白になるんです

毎週末、子どもが持ち帰ってくる上履き。「そろそろ買い替え時かな……?」と頭をよぎる白ソックスくすんだTシャツ。泥や食べこぼしでくすんだ白を見ては「また洗わなきゃ……」と、ちょっと気が重くなるのが恒例でした。

 

スティック型石鹸「ブルースティック」

横須賀刑務支所製石鹸「ブルースティック」

そんなストレスを解消してくれたのが「ブルースティック」というスティック状の固形石けん。たまたま近所のお祭りで手に入れたこの石けんが、いつの間にか、わが家の洗濯ルーティンに欠かせない存在になりました。

 

週末のちょこっと白モノ洗いに

使い方はシンプル。汚れが気になる部分に直接こすりつけるだけ

 

ブルースティックを塗ったら、使い古した歯ブラシでゴシゴシこすります。上履きは全体を濡らさずピンポイントで洗えるので、乾きも早く、慌ただしい週末でもこれなら負担なく続けられたんです。もちろん白ソックスやTシャツ、ワイシャツにも応用できますよ。お洗濯のちょっとした時間で「部分洗いだけ」できるのが、とにかく便利。実際に使ってみると、市販のスプレー洗剤と比べて減りが遅く、もちも◎。コスパ抜群でした。

 

オキシ漬け+ブルースティックでしっかり

余裕のある週末はもうワンステップで、さらにリフレッシュしています。通常のオキシクリーンでももちろんOKですが、わが家では白物衣類専用の特化型の「オキシクリーン ホワイトリバイブ」を愛用中。

 

ジップロックに入れて洗うと、匂いが気にならないのでおすすめです。

 

40〜60°くらいのお湯とホワイトリバイブを入れ、1時間漬けおき、軽く洗い流したあと、ブルースティックで気になる汚れを落とします。歯ブラシで泡立てながらこすり洗いすると……、

 

細かいステッチやゴムまわりもきれいになりました!

 

手軽だから、あれもこれも洗いたくなる

大人用の白ソックス、白Tシャツ、夫のワイシャツなど……。あまりにもきれいになったので、上履きを洗ったその日からブルースティックを片手に「ほかに洗えるものがないか」と、つい家じゅう探し回ってしまいました。手軽にささっと汚れを落とせるので、腰の重たかった白ものケアが習慣になり、真っ白にリセットされた上履きや靴下で月曜日をはじめるのが楽しくなりましたよ。

 

※価格および在庫状況は表示された05月16日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

山崎実業の「フィットネスグッズ収納ハンガー」で小物を床に置くのやめました

冬にたまった脂肪を燃焼したく、家でエクササイズを始めた筆者。しかし、フィットネスギアは意外と場所をとり、収納するのが大変……。そんなストレスを山崎実業が浮かせて解決してくれました。

 

ドアのデッドスペースをうまく活用

山崎実業 「フィットネスグッズ収納ハンガー tower」
3523円(税込)

優れた収納用品を展開する、山崎実業。キッチンやバス・トイレの収納用品のイメージが強いですが、フィットネス用品の収納アイテムも充実。そのひとつ「フィットネスグッズ収納ハンガー」は、「浮かせて」かさばるフィットネス用品をうまく収納。

 

近年はキッチンやバス用品を浮かして収納するアイテムが増えましたが、コレは部屋のドアのデッドスペースを上手く活用します。我が家は今までカゴにまとめてフィットネス用品を入れていましたが、浮かせて収納することで床のスペースを確保。部屋が広く使えるようになりました。

 

さまざまなフィットネス用品が置ける

フィットネスグッズ収納ハンガーには、2つのラックとフック付き。我が家はラックにヨガマットとフォームローラーを置き、ラックにヨガマットストラップやフィットネスバックを掛けています。

 

ついつい置きっぱなしにしてしまうフィットネス用品ですが、収納する場所があれば使用後きちんと片づけるように! 部屋の整理整頓にも貢献しています。

 

アウトドア用品の収納にも最適

フィットネス用品だけでなく、キャンプ用の寝袋やマットの収納にも最適。観音開きのドアだけでなく、クローゼットにも設置できます。

 

本体はスチール製ですが、ドアに当たりやすい部分にクッションがあり、ドアへのキズ予防も施されています。

 

ただちょっと組み立てが必要

商品は長細い箱に入って届くため、多少組み立てが必要。ただし、六角レンチ付きでドライバーなど工具は必要なく、5分ほどで組み立てられます。

 

ドアにはめる幅は4センチほどあるので、通常のドアは問題なく入ります。しかし、念のため家のドアの幅を調べて購入するのがよいでしょう。

 

「浮かせる」収納で部屋がスッキリ

収納が少ない部屋でも、さまざまな場所にデッドスペースはあるものです。我が家の溢れていたフィットネス用品は「浮かせる」ことで、部屋がすっきり整理整頓できました。

※価格および在庫状況は表示された05月15日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ASOBI同盟・りみー、グラビア初挑戦で「いろんな私が見られると思います!」

ASOBI同盟のりみーが、5月13日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

りみー©光文社/週刊FLASH 写真◎coto

 

 

TikTokで人気急上昇中の男女2人組音楽ユニット「ASOBI同盟」のりみーが「FLASH」に登場。初めてのグラビア挑戦を6ページにわたって紹介している。

 

「昔からモデルに憧れていた」という彼女。「いろんな私が見られると思います!」と語る通り、ボーカリストとしてでなく、モデルとしての才能も存分に発揮している。

 

りみー プロフィール

大人気の男女ユニット「ASOBI同盟」のボーカル担当。SNSの総フォロワー数は170万人を超え、大人気のアニメ『夜桜さんちの大作戦』のエンディングテーマに抜擢。また、2024年放送のTVアニメ『合コンに行ったら女がいなかった話』のエンディングテーマである『王様だーれだっ』では歌唱に加えて作詞や振付も担当。そんな多才ぶりが話題を呼んでZ世代から支持され、今後の活躍にますます注目が集まっている。5月24日には『BIGCAT』でワンマンライブを開催予定。そのほか最新情報は、公式X(@RiMy_0417)、公式Instagram(@rimy_official)、公式TikTok(@_rimy_0417)をチェック。

FLASHデジタル写真集りみー『I am I』が各電子書店で発売中。

 

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/5月13日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

次期「Galaxy Z Fold7」のベゼルはGalaxy S25 Ultraを凌ぐ超極薄?

サムスンが2025年夏頃に発売するとみられる「Galaxy Z Fold7」が、世界最薄の折りたたみスマートフォンになる可能性があると報じられました。さらに今回、新たな情報として、画面まわりのベゼルがGalaxy S25 Ultraよりも薄くなるというリークが登場しています。

↑VGV/Adobe Stockより。本体の厚みだけでなく、ベゼル幅も非常に薄い可能性があります。

 

著名リーカーのIce Universe氏によると、Galaxy Z Fold7の内側(折りたたみ)ディスプレイまわりのベゼル幅は、わずか1mm程度とのことです。これは、前モデルGalaxy Z Fold6の1.9mmよりも明らかに薄く、Galaxy S25 Ultraの1.32mmすら下回る数値になります。

 

ちなみに、Galaxy S25 Ultraのベゼル幅は、歴代iPhoneでも最もベゼルが細いとされるiPhone 16 Pro Max(約1.44mm)よりも狭くなっており、Galaxy Z Fold7はスマートフォン業界の中でもトップクラスの狭額デザインになる見込みです。

 

またIce Universe氏の別の投稿では、Galaxy Z Fold7の本体サイズについても言及されています。展開時の寸法は158.4×143.1mmで、Galaxy Z Fold6よりも縦に長く、幅も広い設計です。このサイズと狭額ベゼルの組み合わせにより、ディスプレイサイズも従来の約7.6インチから約8インチに拡大されると予想されています

 

一方、次期タテ折りスマホ「Galaxy Z Flip7」のカバーディスプレイ(外側画面)も前モデルより薄くなり、わずか1.2mmとのこと。これはディスプレイサイズも前モデルの3.4インチから4インチへと拡大されるとの噂とも一致しています

 

Galaxy Z Fold7とGalaxy Z Flip7は、ともに2025年7月頃に発表・発売されると見られています。両機種とも、前モデル以上の使いやすさと画面の広さが期待されており、続報が待たれます。

 

Source: Ice Universe(1), (2)

via: 9to5Google

Google、約10年ぶりにロゴを変更。生成AI時代へのシフトを象徴?

Googleは約10年ぶりに、頭文字「G」のロゴデザインをリニューアルしました。この変更は2025年5月12日に複数の海外メディアで報じられ、現在は段階的に展開されています。

↑左が旧バージョン、右が新バージョン。色の分け目がグラデーションになりました。

 

これまでの「G」ロゴは、2015年9月に導入されたものでした。当時、Googleのロゴ全体は「Product Sans」と呼ばれるモダンな書体に刷新され、それに伴って「G」も、青い背景に白い小文字の「g」から、赤・黄・緑・青の4色を使った円形アイコンに変更されていました。

 

今回の新しいロゴは、米9to5Googleが最初に発見したものです。最大の特徴は、色の表現方法が変わったこと。これまでと同様に赤・黄・緑・青の4色を使用していますが、それぞれを明確に分けるのではなく、柔らかなグラデーションで自然につながるデザインに変わっています。形状自体は以前とほぼ同じでありながら、より現代的な印象を与える仕上がりとなっています。

 

この新しい「G」ロゴは、すでにiOS版およびAndroid版のGoogleアプリに適用されています。また、Googleは生成AIサービス「Gemini」のロゴにも同様のグラデーション表現を採用しています。最近ではGoogleアシスタントをGeminiへと置き換える動きも進んでおり、今回のロゴ変更は、AI時代へのシフトを象徴する一環なのかもしれません。

 

Source:9to5Google

Google、約10年ぶりにロゴを変更。生成AI時代へのシフトを象徴?

Googleは約10年ぶりに、頭文字「G」のロゴデザインをリニューアルしました。この変更は2025年5月12日に複数の海外メディアで報じられ、現在は段階的に展開されています。

↑左が旧バージョン、右が新バージョン。色の分け目がグラデーションになりました。

 

これまでの「G」ロゴは、2015年9月に導入されたものでした。当時、Googleのロゴ全体は「Product Sans」と呼ばれるモダンな書体に刷新され、それに伴って「G」も、青い背景に白い小文字の「g」から、赤・黄・緑・青の4色を使った円形アイコンに変更されていました。

 

今回の新しいロゴは、米9to5Googleが最初に発見したものです。最大の特徴は、色の表現方法が変わったこと。これまでと同様に赤・黄・緑・青の4色を使用していますが、それぞれを明確に分けるのではなく、柔らかなグラデーションで自然につながるデザインに変わっています。形状自体は以前とほぼ同じでありながら、より現代的な印象を与える仕上がりとなっています。

 

この新しい「G」ロゴは、すでにiOS版およびAndroid版のGoogleアプリに適用されています。また、Googleは生成AIサービス「Gemini」のロゴにも同様のグラデーション表現を採用しています。最近ではGoogleアシスタントをGeminiへと置き換える動きも進んでおり、今回のロゴ変更は、AI時代へのシフトを象徴する一環なのかもしれません。

 

Source:9to5Google

元おはガール・渡辺優奈、初グラビアでスレンダー美ボディ披露

渡辺優奈が、5月13日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

渡辺優奈©光文社/週刊FLASH 写真◎栗山秀作

 

 

10歳で子役としてデビューし、今年で芸歴13年にして『おはスタ』のおはガールを務めた経験ももつ渡辺優奈が「FLASH」で自身初となる本格グラビアに挑戦。6ページにわたり、グラビア映えする見事なスレンダースタイルを披露している。

 

フレッシュさを感じさせながらも、キャリアの長さのおかげで、堂々たる貫禄も見え隠れするするグラビアとなっている。

 

渡辺優奈 プロフィール

わたなべ・ゆうな
23歳。2002年1月6日生まれ。埼玉県出身。
10歳より子役として活動を始め、大河ドラマ『花燃ゆ』をはじめ、数々のドラマ・映画に出演。また『おはスタ』(テレ東系)に、おはガールとして出演した。今回が初の本格的水着グラビアになる。特技はダンスと車の運転(中型免許取得)。その他最新情報は、公式X(@yuna_watanabe__)、Instagram(@yuna_watanabe__)をチェック。

 

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/5月13日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

工事不要ですぐ使えるスポットクーラー!置き場所に困らず、コンプレッサー式で冷房能力も十分

サンコーから、コンパクトなスポットクーラー「置き場所に困らない『スッキリサイズクーラー』」が5月14日に発売されました。サイズ感は折り紙付きですが、気になる冷却性能はどうでしょうか。

 

記事のポイント

昨今の暑さは、従来の対策だけでは不十分なことが多いですよね。エアコン一台きりでは部屋全体を満足に冷やしきれないという時や、エアコンの設置が難しい場所を冷やしたいという時に、買ってすぐ活躍してくれます。サンコーならではのユニークな使い方にも注目です。

 

スリムボディで置き場所を選ばない

本体サイズは幅26.5×奥行28×高さ58cmと、スポットクーラーの中でもかなりのスリム設計。これまでクーラーの設置を諦めていた場所にも無理なく置けそうです。

 

さらに、キャスターが付いているため、日中はリビング、夜は寝室といったように、手軽に移動できるのも嬉しいポイント。工事不要なので、届いたその日からすぐに使えます。賃貸住宅に住んでいる人、一時的に特定の場所を冷やしたい場合に重宝するでしょう。

 

小さくても本格派!コンプレッサー式でしっかり冷却

コンパクトだと冷却力が物足りないのではと心配になりますが、本製品はエアコンと同じコンプレッサー方式を採用。冷房能力は0.88kW(60Hz時 ※50Hz時は0.8kW)と、パーソナルスペースを涼しくするには十分なパワーを備えています。

 

室内の空気を取り込んで冷却し、温風は付属の排気ホースで室外へ排出する仕組みです。この排熱をしっかり行うことで、効率的に冷却できるとのこと。温度設定は15℃から31℃まで可能で、その日の気温や体調に合わせて細かく調整できます。

 

運転モードは「冷房」のほか、「送風」「除湿」「自動運転」の4種類を搭載。「除湿」モードは最大8L/日(※理論値)の除湿能力があり、梅雨時期のジメジメ対策としても活躍してくれそうです。また、ノンドレン方式を採用しているため、除湿運転時以外は排水の手間がほとんどないのも実用的です(※使用環境により排水が必要になる場合あり)。

 

二股ホースに「コシツブース」?サンコーならではのユニークな使い方提案

サンコー製品といえば、かゆいところに手が届くユニークな機能がお馴染み。この「スッキリサイズクーラー」にも、そんな工夫が凝らされています。

 

特筆すべきは、付属の「二股送風ホース」。これを使えば、冷風を2方向に分けて送ることができ、例えばデスクで作業する自分と、足元でくつろぐペットに同時に涼風を送る、なんて使い方も可能です。

 

さらに、冷却効率を高めるための窓用パネルも付属。窓の隙間を塞ぎ、排熱をスムーズに行うことで、より快適な冷房効果が期待できます。

 

そして、サンコーらしい提案が、別売りのお手軽設置自分だけの「コシツブース」(テントのような個室空間を作る製品)との組み合わせです。これを併用すれば、まさに自分だけの秘密基地のような、集中できるプライベート冷却空間を作り出すことができます。これは、在宅ワークや趣味のスペースに最適かもしれません。

 

気になる運転音や電気代は?

スポットクーラーを選ぶ上で気になるのが運転音と電気代。本製品の運転音は約55dB(冷風モード風量「強」時)とされており、これは一般的な会話程度の騒音レベルに相当します。静粛性を最優先する寝室での使用には少し配慮が必要かもしれませんが、リビングや作業スペースであれば許容範囲と感じる人も多いでしょう。

 

1時間あたりの電気代の目安は約15.9円(450W連続運転時、1kWh単価35円で計算)。扇風機よりは高くなりますが、部屋全体を冷やす大型エアコンと比較すれば、ピンポイントで使う分には経済的と言えそうです。

 

サンコー
置き場所に困らない「スッキリサイズクーラー」
価格:2万9800円(税込)

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

もはや「板」!折りたたむと厚さ1.8cmになるワイヤレスマウス「400-MAWB12シリーズ」

ノートパソコンと一緒にマウスを持ち運ぶ際、意外とかさばるのが悩ましいですよね。サンワサプライが発売した「400-MAWB12シリーズ」は厚さ1.8cmの折りたたみ式マウスで、モバイルユースに適した新製品です。

 

記事のポイント

使う時は立体的で握りやすいのに、持ち運び時にはフラットに折りたためるワイヤレスマウスです。荷物をできるだけ少なく、薄くして、カバンの中をスマートにしているのに、マウスだけなかなか厚みが減らない……なんて人はぜひチェックを。

 

折りたたんだ状態では厚さわずか1.8cmと、一般的なマウスと比較して圧倒的にスリムで、まるで板のよう。ノートパソコンと一緒にPCケースへ収納したり、ガジェットポーチの隙間に滑り込ませたりするのも簡単でしょう。

 

電源のオンオフもユニーク。フラットな状態からマウス後部を「カチッ」と折り曲げるだけで電源がONになります。使い終わったら再びフラットに戻せば電源OFF。スイッチを探す手間もありません。

 

折り曲げた状態では、一般的な薄型マウスよりも適度な厚みが生まれ、手のひらにフィットしやすくなるよう設計されている点もポイント。クリックボタンには静音タイプを採用しており、静かなカフェや図書館、新幹線の中など、周囲に配慮が必要な場所でも気兼ねなく使えます。

 

用途で選べる4タイプ、マルチペアリングにも対応

「400-MAWB12シリーズ」は、ユーザーの好みや使用環境に合わせて選べる4つのバリエーションが用意されています。

 

接続方式は、Bluetoothのみのモデルと、Bluetoothに加えて2.4GHzワイヤレス(USBドングルを使用)にも対応したデュアルモードモデルの2種類。さらにそれぞれに、シンプルな3ボタンモデルと、ブラウザの「戻る・進む」操作などに便利なサイドボタンを備えた5ボタンモデルがラインナップされています。

 

例えば、USBポートが少ない薄型ノートPCやタブレットにはBluetoothモデル、USBドングルを接続できる環境で安定した接続を求めるなら2.4GHz対応モデル、といった使い分けが可能です。また、いずれのモデルも最大3台までのデバイスとペアリング情報を記憶し、簡単に切り替えて使用できるマルチペアリング機能を搭載。複数のPCやタブレットを使い分ける現代のワークスタイルにも柔軟に対応しています。

 

 

繰り返し使える充電式。約50分でフル充電

電源は内蔵バッテリーによるUSB充電式を採用。約50分の充電でフル状態になり、1回の充電で約60時間の連続使用が可能なので、外出先での急なバッテリー切れのリスクも低減できるでしょう。

 

サンワサプライ
400-MAB120BK (Bluetooth接続 / 3ボタン)
価格:3480円(税込)

400-MAB1205BK (Bluetooth接続 / 5ボタン)
価格:3980円(税込)

400-MAWB121BK (Bluetooth+2.4GHz接続 / 3ボタン)
価格:3680円(税込)

400-MAWB1215BK (Bluetooth+2.4GHz接続 / 5ボタン)
価格:4180円(税込)

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

1万円切るのにこの多機能ぶり!コンパクトデザイン、低温調理もこなすニトリの「スクエア炊飯器」

ニトリが、デザイン性と機能性を両立させた「スクエア炊飯器(JS2C01)」を4月下旬から販売しています。家電として初めてグッドデザイン賞を受賞した前モデルのコンセプトをさらに進化させ、新たに低温調理機能も搭載しています。その実力のほどとは。

 

記事のポイント

炊飯器にスペース効率、デザイン性、多機能性を期待する人にとっては魅力的な選択肢になりそうです。従来の、一般的な炊飯器ではできるイメージのなかった料理も作れます。また冷凍保存に適した硬さにご飯を炊き上げる専用モードもあるので、まとめ炊き派にはうれしいはず。

 

キッチンに美しく映える、進化した「スクエアスタイル」

すっきりとした直線的なフォルムにより、壁際や棚にも収まりやすく、キッチンスペースを有効活用できます。特筆すべきは、3合炊きモデルと同等のコンパクトなサイズ感でありながら、最大4合までの炊飯が可能という省スペース設計。家族構成によっては十分な容量を確保しつつ、置き場所に困らないのは嬉しいポイントです。

↑天面や側面もフラットなため、汚れをサッと拭き取りやすく、日々のお手入れが簡単なのも魅力。カラーは、どんなキッチンにも馴染みやすいホワイトと、空間を引き締めるブラックの2色が用意されています。

 

見た目だけでなく、炊飯性能にも妥協はありません。約3mmの厚釜を採用することで、釜内の熱を逃がしにくくし、お米の芯までしっかりと熱を伝えてふっくらとおいしく炊き上げてくれます。

 

毎日の食事が楽しくなる!充実の炊飯&調理メニュー

多彩な炊飯・調理メニューも搭載しています。

 

<主な炊飯メニュー>

少量高速モード:1~2合なら、約20~21分と短時間で炊き上げ可能(※)。「あと少しだけご飯が欲しい」といったシーンでも活躍します。

※若干かために炊き上がります。

早炊きモード:最大4合を約39分で炊き上げるモードも搭載。時間がない時でも安心です。

冷凍ご飯モード:解凍後もおいしく食べられるよう、冷凍保存に適した硬さに炊き上げる専用モード。まとめ炊き派には嬉しい機能でしょう。

その他、「エコ炊飯」や「玄米」モードも備えています。

 

<注目の調理メニュー>

低温調理モード:本モデルから新たに追加された目玉機能。40℃~80℃の範囲で5℃単位で温度設定ができ、ローストビーフやサラダチキンといった、手間がかかるイメージの料理も手軽に楽しめます。

 

蒸し調理モード:専用の蒸し器が付属しており、蒸し野菜やシュウマイなどの調理も可能です。もう一品欲しい時や、ヘルシーな食事を心がけたい時に重宝しそうです。

これだけの機能を持ちつつも、操作パネルもシンプルで直感的に扱えるよう配慮されています。

 

ニトリ
スクエア炊飯器 (JS2C01)
価格:9990円(税込)

【期間限定】スペシャルティコーヒー豆を51%使用した缶コーヒー!「UCC BLACK無糖」ブランドより、新しいリキャップ缶

UCCのロングセラーブランド「UCC BLACK無糖」から、ウガンダ産のスペシャルティコーヒー豆を51%使用した「UCC BLACK無糖 スペシャルティコーヒーブレンド リキャップ缶275g」が、期間限定で販売中です。

 

記事のポイント

スペシャルティコーヒーに関心はあっても、「どこで買えるのかわからない」「高そう」といったハードルを感じていた人にとって、缶コーヒーという身近な形で楽しめるのはうれしいですね。手軽さはありつつも、素材や味わいにはこだわっています。初心者はもちろん、コーヒー好きも満足する一杯なのでは。

 

使用されているコーヒー豆はアフリカ・ウガンダの標高の高い地域で栽培され、丁寧に精製されたスペシャルティコーヒー豆(ナチュラルアラビカ)「Uganda African Moon Donkey」。それを51%も使用しています。

 

「Uganda African Moon Donkey」は、ナチュラルと呼ばれる精製方法の中でも、収穫したコーヒーの実をアフリカンベッド(コーヒー豆を天日乾燥するための棚)で100%天日乾燥する方法を採用。これにより、豆本来の個性が引き出され、上品な甘い果実味と柔らかい酸味、そして程よいボディ感が生まれるそう。UCCは、この豆のポテンシャルをリキャップ缶で最大限に表現すべく、春を感じさせるような、やわらかなベリーの余韻が楽しめるブレンドに仕上げました。

リキャップ缶(275g)なので、一度に飲み切らずに自分のペースで楽しめるのも嬉しいポイントです。

 

UCC
UCC BLACK無糖 スペシャルティコーヒーブレンド リキャップ缶275g
発売日:5月12日 ※期間限定
希望小売価格: 198円(税抜)

Galaxy S25 FE、搭載チップ変更で“予定外”のお買い得モデルに?

サムスンのフラッグシップモデルをベースにしたミドルレンジ機「Galaxy S25 FE」は、高性能ながらも手頃な価格を実現するため、自社製チップ「Exynos 2400e」を搭載すると噂されています。このチップは、現行モデル「Galaxy S24 FE」にも採用されており、2年連続で同じプロセッサーを搭載する形となります。

↑Wongsakorn/Adobe Stockより。直近のサムスン製端末は搭載チップの噂が複数飛び交っています。

 

しかし、サムスンがExynos 2400eを十分な量を生産できない場合、より高性能な「MediaTek Dimensity 9400」を搭載する可能性があるとも報じられています。

 

この情報は、テック系サイトNotebookcheckが「最も信頼できる情報筋」に基づき伝えたものです。サムスンとしては、あくまで最有力候補は自社製のExynos 2400eですが、Dimensity 9400が最悪の場合のバックアッププランとして用意されているとのことです。

 

なお、両チップにはベンチマーク上で大きな性能差があります。AnTuTu 10ではDimensity 9400が約49%高いスコアを記録、Geekbench 6ではシングルコアで約36%、マルチコアで約39%も優れた結果となっています

 

サムスンは既に「Galaxy Tab S10」シリーズにMediaTek製チップを採用しており、今回の選択も決して異例ではありません。ただ、同社としては自社製チップの採用によって、自社の半導体製造事業(Samsung Foundry)に利益をもたらしたい思惑もあるようです。

 

また、手頃な価格の縦折りスマホ「Galaxy Z Flip FE」でも搭載チップについて複数の噂が飛び交っており、一部ではExynos 2400e搭載説、一方でより高性能なSnapdragon 8 Gen 3搭載説が囁かれています。サムスンが十分な数量のチップを製造できない場合、こちらも予想以上にお買い得なモデルになるかもしれません。ともあれ、続報に注目したいところです。

 

Source: Notebookcheck

via: PhoneArena

「熱風旨み焼き」で平日ごはんがラクになる! 日立の過熱水蒸気オーブンレンジ「ヘルシーシェフ」発売

日立グローバルライフソリューションズは、過熱水蒸気オーブンレンジ「ヘルシーシェフ」MRO-W1Dを6月上旬から発売します。実売予想価格は税込11万5000円前後。

 

↑日立 過熱水蒸気オーブンレンジ「ヘルシーシェフ MRO-W1D」フロストホワイト(左)、フロストブラック(右)。

 

「熱風旨み焼き」が新たに野菜料理にも対応

本製品では、旨みを閉じ込めて、こんがりジューシーに焼き上げる「熱風旨(うま)み焼き」が、肉・魚料理に加え、新たに野菜料理にも対応しました。野菜の種類(葉果菜、根菜、ミックス)を選べば、あとは火加減おまかせでおいしく仕上げるとのこと。さらに、今回の「熱風旨み焼き」では、冷凍・冷蔵・常温の食材が同時調理できるようになりました。食材の温度がバラバラでも、レンジ・オーブン・過熱水蒸気・グリルの4種類の加熱を自動で制御する「クワトロ加熱」におまかせ。表面温度をはかりながら、火加減オートでおいしく焼き上げるといいます。

記事のポイント

「熱風旨み焼き」は、温度帯の違う食材を一気に調理できるのがとにかくラク。忙しい平日でも、チルドの肉や魚、冷凍の野菜など、食べたいものを放り込むだけで、その日のおかずが完成します。こんな器用な調理が可能なのは、食材の分量と温度を測る高精度のセンサーと、緻密なソフト制御があってこそ。同社の高い技術力を感じます。

また、ボウルひとつでメインから副菜までオート調理する「簡単ボウルメニュー」に、「わがやのアレンジ料理」を新たに採用。ボウルにお好みの材料を入れて加熱後、軽くかき混ぜるだけで手軽においしく調理できるといいます。そのほか、大火力とオートでこんがり焼き上げる「310℃熱風コンベクションオーブン 2段」、調理後の庫内のお手入れが簡単な「らくメンテ」、献立決めや本体の操作がスマホでらくにできる「ヘルシーシェフアプリ」との連携などを継続採用しています。

日立

過熱水蒸気オーブンレンジ「ヘルシーシェフ MRO-W1D」

発売:2025年6月上旬

実売予想価格:税込11万5000円前後

次世代AirPodsとApple Watchには「超小型AIカメラ」が搭載される?

2027年に登場する「AirPods」と「Apple Watch」に超小型カメラが搭載され、AI(人工知能)機能の「Apple Intelligence」が組み込まれる予定だと、ブルームバーグが報じています。

↑アップルより。

 

報道によれば、AirPodsとApple Watchに組み込まれるカメラは周囲の環境をスキャンして物体を認識したり、説明したりできるようです。これは、最新のiPhoneに搭載されている「Visual Intelligence(ビジュアル・インテリジェンス)」機能に似たものになると予想されています。

 

この搭載カメラは、具体的には「赤外線センサー(IRカメラ)」になる可能性があるようです。著名アナリストであるミンチー・クオ氏は、アップルが2026年に赤外線カメラ付きの新型AirPodsを量産する計画だと、以前に報告しています。この赤外線センサーでは「空中ジェスチャー操作」が可能になり、手の動きだけでデバイスを操作できるようになるとも予想されています。

 

クオ氏によれば、赤外線カメラを搭載したAirPodsは2026年か2027年に登場する可能性が高いそうです。身につけるウェアラブル製品にカメラを搭載と聞くと、ちょっと身構えてしまう人も多そうですが、赤外線カメラなら安心して使うことができそうです。

 

Source: ブルームバーグ via MacRumors

ウタマロ石鹸が使いやすくなるケースに「スリムタイプ」が登場! 服や靴の汚れ落としがスムーズになった〜

Tシャツの首周りの汚れや、靴の汚れを掃除するときにウタマロ石鹸を使うとよく落ちるんですよね〜。でも、石鹸を保管しておく場所や、洗うためのブラシをどうしようかとか、結構悩みませんか?

 

ウタマロ石鹸を使いやすくしてくれるケース!

コジット「泡立つ洗濯せっけんケース スリム」
1408円(税込)

そんなときに便利なのが、コジットの「泡立つ洗濯せっけんケース スリム」なんです。

ウタマロ石鹸専用のアイテムでもないですし、コラボアイテムでもないのですが、この色味はウタマロ石鹸と相性バッチリ。なお、対応しているせっけんのサイズは105×65×28mm以内のサイズとのこと。一般的なせっけんのサイズというのはむずかしいところですが、ウタマロ石鹸を入れても余裕があるので、大体のせっけんはセットできるのではないかと思います。

 

 

スリムタイプの良いところ

まずは、ブラシ部分を外して石鹸をセットします。

 

次に上部の通気口から水を入れて石鹸を濡らしてあげたら、準備は完了。

 

Tシャツの首周りなど、汚れを落としたいところでブラシをくるくる回すように擦ってあげると、どんどん泡が出てきてそのままブラシで汚れが綺麗に落ちていきます

 

ブラシで衣類の汚れを落としつつ、石鹸にもブラシが当たって自動的に泡がどんどん出てくるので汚れが落ちやすいんですよね!

 

ちなみに、今回のアイテムは石鹸を縦に使うタイプなのですが、横に使うタイプのものもあります。我が家では、もともと横に使うタイプの方を愛用していたので使用感が出てしまっていますが、かなり重宝しています。

 

ブラシ部分を比べてみると、かなり違いがあるかと思います。広い場所を洗うときは横に使うタイプの方を、細かい場所を洗う際は縦タイプ(スリムタイプ)を使うのがよさそうです

今までは横タイプの方で靴も洗っていたのですが、ちょっと洗いにくいな〜と思っていた靴のソールの凸凹した部分などは、縦タイプの方が断然洗いやすいです!

 

安心感も増しています

横タイプの方は、蓋を抑えるパーツが細くて、割れてしまっています。使えなくはないのでそのまま使っていますが、ちょっと気になるポイントでした。

 

それに対してこの縦タイプは細いパーツではなく、広めの爪のような形で留めるようになっています。この形なら壊れにくそうなので、安心感が増していますね。

 

水に濡れてもそのまま保管しておける

石鹸は使うときに水を掛けるので、置いておくとべちゃついてしまうのがプチストレスです……。

 

しかしこのケースに入れておけば、そんな心配もありません。トレーが付属しているので、水気を切った後はそのままトレーに置いておけば大丈夫。ブラシが下に直接付かないようになっており、また横に隙間があるので空気の通りもよさそうです。

 

ウタマロ石鹸を使いやすくしてくれるこのアイテム。スリムタイプはとても使い勝手が良く、便利で汚れも綺麗に落ちるのでオススメですよ!

※価格および在庫状況は表示された05月14日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の新作「虫対策アイテム」がすごい! 置いておくだけで蚊もダニも花粉も対策できるんだ

気温が上がり、虫が活発になる季節が近づいてきました。今年の虫対策はどうしようかな〜と調べていたところ、無印良品の新作で気になるモノを発見。発売と同時に早速ゲットしてきました!

 

無印良品の新作「虫対策アイテム」

無印良品 「中身が選べる ルームガード・本体」
1690円(税込)

無印良品の新商品情報を見て、発売前から注目していたのが「中身が選べる ルームガード・本体」。片手で持てるコンパクトなサイズ感で、コロンとした可愛らしい見た目をしています。一見すると虫対策アイテムには見えないデザインですが、実はかなりの実力派なんです。

 

その理由は、製造元があの「アース製薬」だから! 殺虫剤などで有名なアース製薬が作っているので、安心&信頼感が抜群。さらに、無印良品らしい真っ白な筐体デザインのおかげで、生活感を出さずに部屋に置いておけるのがうれしいポイントです。

 

中身を選べるから1年中使えるんです

無印良品 「蚊用 ルームガード・リフィル」
1290円(税込)
無印良品 「ダニ用 ルームガード・リフィル」
1290円

このアイテムの最大の魅力は、シーンや対策したい虫に応じて中身を変更できるところにあります。蚊用、ダニ用、花粉・ハウスダスト用と、執筆時点では3種類のリフィルがあり、中身を入れ替えるだけで目的に合わせた対策ができるんです。

たとえば玄関に本体を設置し、春と秋は花粉、夏は蚊、冬は寝室に移してダニ対策……と、1年を通して活躍してくれます。

 

コードの長さは約80cmとやや短めなので、近くに電源がないと使えないという弱点はありますが、裏を返せば、電源さえ確保できればどこにでも簡単に移動・設置OK。虫対策のアイテムって、その都度買い揃えるイメージがありましたが、これならリフィル(シンプルなデザイン!)を揃えておくだけでいいので、いろいろな面で手軽で助かりますね!

 

リフィルの交換も手軽にできたよ

リフィルの交換や本体の操作もかなりシンプルで、1度使えば迷うことなくできました。ますはリフィルのキャップを外します。こちらのキャップはリフィルを保管するときに使うので、失くさないように注意しましょう。

 

本体上部にリフィルをセットしたら、上と下を固定します。

 

くるっと捻って、LOCKになっていることを確認したら準備完了です。

 

あとはコンセントに差して、スイッチを入れるだけ。本体トップにある蒸散口から超マイクロ粒子が広がり、効果を発揮してくれます。

 

これからの時期に欠かせない蚊用の場合、空間に揮散した成分が侵入をブロックし、さらにすでに空間内にいる蚊に対しては退治する効果が期待できるのだそう。1日12時間の使用で約4か月使用できるので、節約することなくたっぷりと使っていきたいと思います。

※価格および在庫状況は表示された05月14日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

お風呂の赤いカビを予防できた!「パワーバイオ お風呂のカビきれい」の力がすごい

湿気が多くなるこの季節は、お風呂に「赤カビ」が発生しがち。そんな中Amazonで見つけたのが、バイオの力でカビ予防するという「パワーバイオ お風呂のカビきれい」。置くだけで変化が出るというから、10日間様子を見てみることにしました。

 

バイオの力が働くカビ対策アイテム

コジット 「パワーバイオ お風呂のカビきれい」
633円(税込)※Amazon販売価格

Amazonでも「過去1か月で7000点以上購入されました」と表示されるほど人気! 早速、今あるカビを取り切ってから10日間変化を見守ることに。この時期はカビ掃除から4〜5日と短いサイクルで赤カビの気配がしてくるので、10日間掃除なしで持ったらうれしいな……。

 

 

10日経っても本当にきれいなままだった

カビ掃除をした直後のお風呂の様子がこんな感じ。ここまで綺麗にしてもまたカビが出てきてしまうのがいつものパターンなのですが、パワーバイオ お風呂のカビきれいを使い始めてから10日後の様子は……。

 

カビ掃除をしてから10日後。こんな感じで、ビフォーアフターがどちらかわからないくらいきれい! 毎日のお風呂掃除は風呂釜掃除だけで、床や壁の特別な掃除は何もしていないのにこれはすごい。毎年この時期に悩まされていた、頻繁な赤カビ掃除の面倒さから解放されました。

 

置くだけでOK

使い方は、本体に付いたフックで吊り下げるか天井に貼るだけ。届いたままの状態でお風呂場に置くだけなのに、ここまでの変化がありました。しかもこのアイテムは、バイオが浴室内を酵素でコーティングするらしく、カビの繁殖を防ぐだけではなく、臭い対策までできるのだとか。そして交換目安約6か月と、一度買えば長く持つのもうれしいポイントです。

 

外箱から取り出した様子。置くだけで不思議なくらい、カビの発生を抑えてくれたパワーバイオ お風呂のカビきれい。半信半疑で導入したけれど予想以上の実力で、わが家の必須アイテムになったのでした。

 

※価格および在庫状況は表示された05月14日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

実はAmazonで買える「横浜の名作おやつ」がおいしすぎてファンになった話

デスクワークや家事の間に、コンビニで買ったおやつを食べるのが毎日の楽しみ。ですが、段々とラインナップがマンネリ化してきてしまうのが悩みでした。そんなときに思い出したのが、以前友人からもらった手土産のおやつ。探してみるとAmazonでも買えることが分かったので試しに購入。「おやつタイム」の充実度がグッと上がったんです!

 

意外と知らなかった横浜銘菓

ありあけ 「ありあけ横濱ハーバー ダブルマロン」
216円(税込)

「ありあけ横濱ハーバー ダブルマロン」は、港・ヨコハマの船をイメージして作られたマロンケーキ。横浜土産としては定番らしいのですが、筆者の出身が近郊の千葉県だったこともあってか、あまり食べる機会がないまま過ごしていました。

 

そんな筆者が初めて食べたのが昨年のこと。友人が手土産として持ってきてくれて、一口食べてそのおいしさに驚き、すっかりファンになってしまったんです。

 

こういったお菓子って、どうしても中の餡が主役になりがちですが、外側のカステラ生地がしっかりおいしくて驚きました。フィナンシェのような濃厚なバター感と程よい甘さで、焼き菓子として純粋に完成度が高いんです! そして中には、自家製の「ハーバー餡」がたっぷり。なめらかな栗餡に加えて、細かく刻まれた栗が混ぜ込まれていて、ほっくりとした甘さと食感の両方を楽しめます。こんなにおいしい銘菓が横浜にあったなんて……。友人に「また買ってきて」とついお願いしてしまうほど、お気に入りのおやつになっています。

※価格および在庫状況は表示された05月14日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「エアロプレス」を使った、おいしいアイスコーヒーの作り方を教えます

初夏の日差しを感じるこの時期になると、アイスコーヒーが飲みたくなるもの。毎年、その年に自分のお店で並べるコーヒー豆の種類に合わせて、レシピの微調整を行っています。昨年はJames Hoffmann氏が考案したレシピをベースにしていたのですが、抽出までに時間がかかってしまうのが気になっていました。そこで今年はこのベースを活かしつつ、より手早く作れるレシピを考えてみました。

 

選んだのはエアロプレスでした

AeroPress 「エアロプレス オリジナル コーヒーメーカー」
9900円(税込)

レシピのベースとなる抽出器具は、空気圧を利用してコーヒーを抽出する「エアロプレス」。昨年使っていた「クレバーコーヒードリッパー」同様、浸漬式と呼ばれるコーヒー粉をお湯に浸けて抽出するタイプのもので、なおかつ抽出時間がグッと短く済むのがポイントです。

 

エアロプレスで抽出するアイスコーヒーレシピ

【用意するもの】
・コーヒー豆(細挽き) 15g
※深煎りの場合は中挽き
・お湯 150ml
・氷 100g
・食塩水(塩1:水4) 数滴

 

コーヒー豆の挽き方は、浅煎りから中煎りくらいであれば細挽き。深煎りの場合は中挽き(グラニュー糖くらい)くらいにするのがおすすめ。自宅にグラインダーがある場合、普段のハンドドリップで使うよりも1〜2目盛り分細かくして、短時間でしっかりと成分を抽出するようなイメージです。

 

お湯の温度は90℃前後。沸騰させたお湯をドリップポットに移して、30秒くらい待つとちょうどいい温度になります.

ペーパーは事前にリンス(お湯通し)しています。

 

コーヒー粉をセットしたら150mlのお湯を一気に注いで、エアロプレスに付属しているパドルで前後に5回攪拌します。

 

プランジャー(押し込むときに使うもの)でフタをして、お湯を注いでから1分経つまで待機

 

再度パドルで前後に5回攪拌したら、プシューッと音が鳴るまでゆっくりとプランジャーを押し込んで抽出します。

 

出来上がったコーヒーは大体130gほど。ここに100gの氷を入れて急冷していきます。ポイントは氷を全部溶かさないこと。

 

氷を全部溶かすと味が薄くなってしまうので、あくまでもたっぷりの氷で一気に冷やすために100gの氷を入れています。半分ほど氷が溶けてサーバー越しにコーヒーが冷えたのを確認できたら、別のサーバーにコーヒーを移します。これで大体200gのアイスコーヒーが出来上がりました。

 

最後に食塩水を数滴加えて、しっかりと撹拌。コーヒーがしょっぱくならないかな……と心配になるところですが、数滴程度なら大丈夫。苦味を抑えてよりフレーバーを引き立ててくれるので、安心して入れてみてください。

 

別に用意していた、たっぷりの氷が入ったグラスに注げば、華やかで甘味もジュワッと広がるアイスコーヒーの完成です

 

おかわり必須のアイスコーヒーをぜひ

ちょっと手間がかかるようにも思えますが、実際に作ってみると大体2分程度で完成するので、かなりスピーディーなレシピ。それでいて感動するほどおいしくて、毎日ササっと作ってはおかわりしています。

 

お店では、ケニアやルワンダ産の柑橘系フレーバー+しっとりとした甘さが特徴の浅煎り豆で提供していますが、もちろん他の豆でもおいしく淹れられますよ。今年の夏はぜひ、このレシピでとびきりおいしいアイスコーヒーを楽しんでみてくださいね。

※価格および在庫状況は表示された05月14日09時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

パタゴニアの「テルボンヌ・ジョガーズ」は急な雨の日の救世主! 穿いているのを忘れるくらい快適なパンツだよ

毎年ゴールデンウィークが過ぎると夏日がすぐに訪れますが、梅雨にも備えたいところ。そんな中、これからの時季に大活躍してくれそうなパンツを見つけました。

 

patagoniaのベストセラー

patagonia 「ウィメンズ・テルボンヌ・ジョガーズ」
1万4300円(税込)

変わりやすい気候に対応したウェアを探す時、信頼できるのはやっぱりアウトドアブランド。patagonia(パタゴニア)で見つけた「ウィメンズ・テルボンヌ・ジョガーズ」も、この時季に欲しい機能を備えています。

 

前もって評判や機能を調べてから店舗で試着したのですが、ペラペラといっていいくらいの薄さで、前情報がなかったら試着すらしていなかったかも。でも着てみたら納得。自信を持っておすすめできるアイテムでした。

 

ストレスゼロな着心地

足のシルエットを拾いすぎない絶妙なスリムフィットのジョガーパンツ。素材は、リサイクル・ポリエステル90%/ポリウレタン10%。

 

筆者が持っているパンツの中では、ダントツの薄さです。ですが穿いてみると心許ない感じはなく、むしろこの薄さと軽さが快適。

 

伸縮性も抜群であらゆる動きにフィットします。ハイキング、ヨガ、ラン、あらゆるアクティビティに対応してくれそうですし、BBQやピクニックなどの合間にちょっと運動するかもな〜というシーンにも。

 

適度にフィットするので、ヨガやランの際にタイツの代わりに選んでいる方もいるようです。

 

雨の日にもぴったりの撥水性

軽度の水分を弾くDWR(耐久性撥水)加工済み。しっかりと水を弾いてくれるので、梅雨時期にも活躍してくれるはず。速乾性も備え、ジメジメしがちな室内でも快適に過ごせそう。

 

ウェストはバンドの外側のドローコードで微調節が可能。

 

ジッパー式の隠しポケットやカラビナ用ループもあり、手ぶらでランニングも叶えてくれます。

 

1本持っておいて間違いなし

アクティブシーンや雨の日のロングパンツとして1本持っておきたいテルボンヌ・ジョガーズ。軽くて薄くて伸びるので、穿いているのを忘れるくらい。

 

4月後半の少し肌寒い日も、下に薄手のタイツを穿けば意外と大丈夫でした。154cmでXSがジャストでしたが、ゆったりしたシルエットが好みならワンサイズ上げても良いかもしれません。

 

コンパクトになるので、旅行や山小屋やテントでのリラックスタイム用にも良いのではないでしょうか。試着だけでもぜひ! きっとそのまま穿いて帰りたくなっちゃいますよ。

※価格および在庫状況は表示された05月14日09時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。