アップルのAIモデル、iOS 19でオープン化へ。イノベーションは生まれる?

2025年にリリースされる「iOS 19」では、アップルの人工知能モデルを開発者がアプリで利用できるようになると、米ブルームバーグが報じています。

↑オープン化でもっと役に立つアプリを生み出したい。

 

報道によれば、iOS 19では新しいソフトウェア開発キットが導入されるそう。このキットには、通知の要約、ライティングツール、絵文字を生成するGenmoji、画像を生成するImage Playgroundといった「Apple Intelligence」のAI機能に使われている大規模言語モデル(LLM)と同じ物が搭載されますが、アップルはオンデバイスAIを実行できる小さなモデルに焦点を当てているようです。

 

アップルの狙いは、AIモデルを開発者に公開することで、消費者にもっと役立つユースケースを得ること。現在、通知の要約やライティングツール、Genmoji、Image Playgroundをアプリに統合することはできますが、アップルのフレームワークを使用した新しいAI機能を作成することはできません。その代わり、開発者はサードパーティ製のAIモデルをアプリに組み込んで提供しています。

 

アップルはさらに、自前の大規模言語モデル(LLM)の開発にも取り組んでおり、最終的にはChatGPTやClaudeに対抗できるSiriを導入する計画。LLM版のSiriは2026年まで登場しないと予測されており、おそらく「iOS 20」の一部となるでしょう。

 

アップルはAI関連機能でグーグルやオープンAIなどの他社に出遅れていますが、今後の巻き返しに期待です。

 

Source: ブルームバーグ via MacRumors

次期「Galaxy Z Fold7」の画像が流出! 現行モデルとの違いを探せ

サムスンの次期横折りスマートフォン「Galaxy Z Fold7」の実物とみられる写真がリークされ、これまで噂されていた新デザインの一部が確認されました。

↑次期「Galaxy Z Fold7」のデザインが見えてきた

 

中国の著名リーカーである刹那数码氏がSNSのWeiboでこの画像をシェア。一見すると現行モデルの「Galaxy Z Fold6」と非常に似ていますが、明確な違いがいくつか見られます。

 

  • 新色「Icy Blue(アイシーブルー)」を採用(Galaxy Z Fold6に存在しないカラーバリエーション)

  • 背面のメタルフレーム(縁取り)がなく、サムスンの新しい構造デザインを示唆

  • フラッシュの位置がZ Fold6よりやや下に移動

 

↑流出した実機とされる「Galaxy Z Fold7」の画像(提供/刹那数码/Weibo)

 

また、Galaxy Z Fold7の仕様についての予想は、現時点で次のようになっています。

 

  • 折りたたみディスプレイは展開時で8.2インチ、閉じた状態で6.5インチとなり、Z Fold6(7.6インチ/6.3インチ)より大きくなる見込み

  • 折りたたみ画面のベゼル幅は1mmとされ、Galaxy S25 Ultraより薄くなる見込み

  • 展開時の厚みは3.9mm、閉じた状態での厚みは8.9mm

  • メインカメラは200MPへ大幅にアップグレードされ、Z Fold6の50MPから大きく進化

  • チップセットには最新の「Snapdragon 8 Elite」を搭載

 

Galaxy Z Fold7と、同時発表が期待される次期縦折りスマホ「Galaxy Z Flip7」は、例年通りであれば数ヶ月以内、具体的には7月開催の新製品発表イベント「Galaxy Unpacked」で登場する可能性が高いと見られています。今後のさらなるリーク情報や公式発表に注目したいところです。

 

Source: Tom’s Guide

LOHACO(ロハコ)がアスクルと共催した5年ぶりのリアルイベントを回想。「いい明日がくる展」が示す未来と注目商品とは

昨年東京・二子玉川で、法人向け通販「ASKUL」と個人向け通販「LOHACO」が合同で、商品体験イベント「いい明日(あす)が来る展」を開催。会場には、47社ものメーカーとコラボした限定販売商品やオリジナル商品、合計59商品が集結。いま買える商品と、イベント前日に開かれた記者向け内覧会の様子とともにレポートします。

 

5年前より“未来”に目を向けたイベントに変化

「ASKUL」と「LOHACO」はアスクル株式会社が展開する通販サービスで、前者は法人向け、後者は個人向けに展開しているという違いがあります。この2つのサービスが一緒にイベントを開催するのは、今回が初。ちなみにLOHACOは過去に5回( 2015年のTOKYO DESIGN WEEK 2015も含めた回数)リアルイベントを行なっていますが、今回、5年ぶりの開催となりました。

↑写真は内覧会前に行われた商品説明会に登壇するアスクル株式会社の執行役員・マーチャンダイジング本部長の竹久美月さん。

 

この5年を振り返ると、コロナ禍はもちろん、SDGsの浸透、AIをはじめとしたテクノロジーの進化など、私たちの暮らしは大きく変化しました。それらを踏まえ、5年前までは「暮らしになじむLOHACO展」とされていたイベント名も「いい明日がくる展」に、さらにメインテーマやコンセプトも変更されました。

↑メインテーマは「デザイン」から「よりよい未来へ」、ターゲットは「くらし」から「仕事場とくらし」に変更。元々のテーマが「デザイン」だったのは、オリジナルデザインの商品を多数展開している点がLOHACOの特徴のひとつだからです。

 

↑今回のイベントのコンセプトは、SDGsをより意識した内容に。

 

今回、2サービスが合同でイベントを行ったのは、テレワークの普及を筆頭に働き方が変化し、仕事と暮らしの境目が以前よりもあいまいになったことで、使うアイテムもシームレス化してきたためだといいます。

 

実際に会場では、業務向けのASKUL、生活向けのLOHACOといった形で商品を分けることはせずに展示されていました。また、ワークスペースや打ち合わせスペース、キッチン、トイレ、介護施設などを再現したスペースが用意されており、たとえば打ち合わせスペースとキッチンの両方に同じ商品が置かれるなど、ほぼすべての商品が複数箇所に置かれていたのも特徴です。

 

イベント会場で見つけた注目商品10選

それでは会場に展示されていた商品から、筆者が「お!」と思った商品をご紹介しましょう。

 

●バスタイム革命! シャワーヘッドからボディソープの泡が出る

花王「ビオレ ザ ボディ『泡で出てくるボディウォッシュ シャワーヘッド 今治タオル付』」
1万4080円(税込)
アスクル取扱ロハコ取扱

 

会場で多くの記者の目を引いていたのが、この泡が出るシャワーヘッドです。最近はマイクロバブルなど超微細な泡状のお湯が出るシャワーヘッドが増えていますが、これはお湯ではなく洗浄剤がシルキーな泡になって出てくるという、シャワーヘッド界の革命児。

 

浴びるだけで全身の汚れを落とすことができ、手が届きにくい背中も手軽に洗えます。さらにゴシゴシこする必要がないため、肌への摩擦はほぼゼロ。もちろん泡を洗い流すためにお湯だけを出すことも可能。普段の入浴だけでなく、介護や育児における入浴補助でも活躍しそうなアイテムです。

 

ビオレは、固形石鹸が当たり前だった時代にボディソープを開発し、ボディ洗浄の常識を変えたブランド。再び、新時代を切り開く商品となりそうです。

 

●個人情報保護スタンプがインテリア性をアップ!

プラス「ローラーケシポン スリムフィット」
478円(税込)
アスクル取扱ロハコ取扱

 

郵便物等の個人情報を隠せるローラー型スタンプシリーズ「ケシポン」の新モデル。「ケシポン」は筆者も愛用しているシリーズで、個人情報の隠蔽力の高さは身をもって体感済み。本品では新たにソフトな捺印面が採用されており、ダンボールの凹凸面であってもかすれにくいとのこと。残念ながら会場には試し捺しができなかったのですが、ローラーを往復させる回数を減らせる可能性を鑑み、買い替え候補に浮上しました。

 

また本品は、ボディが紙素材でできていて、プラスチック使用量が少ないのも特徴。紙ならではのやわらかな風合いのおかげで事務用品感がなく、従来品よりもインテリアに馴染む点も魅力です。口紅をひとまわり大きくしたようなスリムなサイズ感は、子どもなどの小さな手でも握りやすそうだと感じました。

 

●打ち合わせにピッタリ容量で持ち帰り時の負担も少ない

アスクル「LOHACO Water 210㎖ ラベルレス(20本入り)」
1160円(税込)
アスクル取扱ロハコ取扱

 

地味ながらも見た瞬間に、「これこれ!」と思ったのが本品です。というのも筆者は、90%ぐらいの確率で、打ち合わせ先で出されたペットボトルの水やお茶を中身がほぼ残った状態で持ち帰っていたからです。帰ったあともバッグに入れっぱなしで、数日後に発見し、「もったいないなぁ」と思いつつ処分する……なんてことを繰り返す日々。

 

本品の210mlは、コップ1杯より少し多いぐらいの量。夏場であれば1時間の打ち合わせ中に、飲み切るのは難しくありません。ちなみに今回の内覧会で一本いただいたところ、(秋だったこともあり)飲み切れず持ち帰ることになりましたが、このサイズと重さのおかげでバッグ内での存在感はないに等しい印象でした。

 

季節に応じて、350mlや500mlと使い分けても良いかもしれません。ちなみにボトル自体には、100%リサイクルペットボトルが使われています。

 

●くるくる剥がして中身を繰り出す新設計のリップクリーム

(※写真はアスクル株式会社提供)

ロート製薬「メンソレータム グリーンネイチャー リップスティック」
1078円(税込)
アスクル取扱ロハコ取扱

 

今回、ビジュアル的に最もインパクトが強く、それでいて実用性の高さを感じたのがこのリップクリームです。文房具好きや絵を描く人なら知っているであろう三菱鉛筆の「ダーマトグラフ」のように、紙をくるくるはがしながら使う斬新なアイテム。

 

紙容器にすることでプラスチック使用料を削減したエコなアイテムですが、それ以上に実用性が高い気がしました。というのも筆者はよくポケットにリップクリームを入れて持ち歩いているのですが、そうするとポケットの中で中身が繰り出され、先端がキャップの内側でぐちゃっと押しつぶされてしまうからです。実際には試せていませんが、本品ならそういったアクシデントが起きにくい気がします。

 

また、残量が少なくなったときに、フタを開けたときに中身がボディから抜け落ちてしまったり、キャップ側にくっついていしまったりといった心配もいらなさそうです。

 

●おしゃれなだけじゃなく環境にやさしい日本初のアルミホイル

東洋アルミ「抗菌 サンホイル」
328円(税込)
アスクル取扱ロハコ取扱

 

一見、従来の「サンホイル」を出しっぱなしにしても気にならないデザインにしただけのように思えますが、実はこれ、日本初のアルミホイル。何が日本初かというと、二酸化炭素の排出量が少ない再生可能エネルギーを活用して作られたアルミニウム「グリーンアルミ」を100%使っている点です。

 

さらに素材自体に抗菌性があるため、付着した菌の増殖を抑制することも可能。化学抗菌剤が使われていないので、安心して食品に使うことができます。

 

●廃棄された切れ端を袋に詰めてアップサイクル

KINCHO「サッサの耳 ホコリ取り」
ASKUL:660円/LOHACO 598円(ともに税込)
アスクル取扱ロハコ取扱

 

発売から50年以上経つロングセラーのおそうじシート「サッサ」。その製造工程でどうしても生まれてしまい、これまでは廃棄されていた「耳(切れ端)」を袋詰めにして商品化したアップサイクル商品。

 

割り箸に巻きつけてすきま掃除に活用したり、数本束ねて割り箸などにゴムやテープで留めてハタキにしたりと、アイデア次第で様々な使い方ができるのが魅力です。素材自体は丈夫で水にも強い三層構造。

 

実際に自宅で使用したところ、不揃いかつ切りっぱなしのまま袋にギュウギュウに詰まっているおかげで、いい意味で適度にヨレヨレになっており、例えばケーブルが集まっている場所や凹凸面のホコリ取りに使う場合は、シート状のサッサより、ホコリがしっかり付着する気がしました。

 

●一度に4枚同時に流してもトイレが詰まらず時短&節水に

レック「こころ想い トイレに流せるおしりふき」
348円(税込)
アスクル取扱ロハコ取扱

 

介護の必須アイテムともいえる大人用のおしりふき。トイレットペーパーと同じ水へのほぐれやすさを持つ本品は、従来品が一度に1枚しかトイレに流せなかったのに対し、4枚まで流すことができます。どうしてもニオイが気になってしまう使用済みのシート。それを短時間で処理することができ、介護施設や家庭で介護をしている人の負担を減らせます。

 

またトイレの水を流す回数が減ることで、節水にも貢献。部屋の中にそのまま置いてもウェットティッシュやフローリングのお掃除シートにも見えるデザインで、介護用品感がないのも嬉しいポイントです。

 

●すべての花粉症患者へ。備蓄用にもぴったりなコンパクト大容量ティッシュ

王子ネピア「ネピア GUUTOO!詰め替え用圧縮ティシュ」
880円(税込)
アスクル取扱ロハコ取扱

 

筆者は春と秋、両方の花粉に反応する花粉症重症患者。そのため、我が家はティッシュ消費量が多く、常にストックが欠かせません。そこで気になるのが、とにかく場所を取ること。そんなプチストレス解消にぴったりな商品がこちらです。

 

なんと「鼻セレブ」などの大型箱ティッシュの1.5倍くらいのサイズでありながら、通常のティッシュ5箱分(1000組)が名前の通り“グッ”と圧縮されているんです。必要なぶんだけ取り出してティッシュボックスに入れたら、残ったぶんが入った袋は開封時に口を留めていたシールで封できるのもありがたい。災害時のための備蓄としてもおすすめです。ゆくゆくは、ぜひ鼻セレブでもこのタイプを出していただきたい!

 

ちなみに容積を少ないことで、配送トラックへの搬入数が増え、二酸化炭素排出の削減にもつながります。

 

●廃棄米が原料のサステナブルなおしゃれ歯ブラシ

ラピス「エコデント ライスレジン歯ブラシ」
1398円(12本入)(税込)
アスクル取扱ロハコ取扱

 

グレイッシュなカラーリングで、シンプルな洗面スペースにもマッチするおしゃれ歯ブラシ。かと思いきや、なんとハンドルが廃棄米でできているというエコな商品です。従来の歯ブラシの原料であるポリプロピレンに「ライスレジン」というバイオマスプラスチックを20%混ぜていているため、石油系プラスチックの含有量が少ないのが特徴。

 

それにより使い終わったあとの焼却処分時に発生する二酸化炭素削減に貢献できます。毛の部分の色もシックで、商品としてもおしゃれ。歯ブラシ自体も歯科医推奨となっており、実用性も十分です。

 

●陶器のようなやわらかな質感の定番ハンドソープの新デザイン

↑右は2017年に発売された「ポーセリンデザイン お花」。今回新たに左の「ポーセリンデザイン」が仲間入り。

花王「ビオレ u 泡ハンドソープ ポーセリンデザイン 無香性」
382円(税込)
アスクル取扱ロハコ取扱

 

アスクル限定デザインの代名詞的存在でもあるハンドソープに、新たにジェンダーレスなデザインが追加されました。有田焼の窯元で絵付け・釜焼きした原画をパッケージに施すことで生まれたぬくもり感ある見た目で人気の本シリーズ。

 

マットな手触りで、一見、本物の陶器のように見えます。新デザインは、同シリーズならではのやわらかな雰囲気を引き継ぎながらも、ナチュラルからシックまで、様々なテイストのお部屋で悪目立ちしない雰囲気に仕上がっています。

 

実際に本シリーズは、長く大切に愛用する人が多く、買い替えスパンが長くごみの削減にもつながっているそうです。

 

LOHACOのイベントを定点観測し見えた
商品作りのネクストステージ

筆者は、6年前に開催されたLOHACOの単独展示会も取材する機会がありました。当時は、パッケージに商品名や用途、特徴を記載しなくとも、商品ページの文章で商品の特徴を訴求できるというECの強みを生かし、既存ブランドからおしゃれで暮らしになじむLOHACO限定デザインの商品が発売され始めたころで、それがとても新鮮かつ実際にどれも見た目が素敵で、家中を会場に並ぶ商品にすべて切り替えたいと感じたものです。

 

しかし今、ドラッグストアなどを見渡したときに、以前よりもスタイリッシュなパッケージの商品が増えたと感じる機会が増えました。この6年で、「部屋に置きたくなるデザイン」までが商品作りの一部となり、それが一般化したのでしょう。

 

となると、商品作りの次のステージはどこになるのか?

 

その答えは、今回のイベントに並んだ多くの商品に共通し、イベントコンセプトにも書かれている「社会の役に立つものはみんなが喜んで買うものになる」にある気がします。事実、ASKUL・LOHACO以外にもサステナブルな商品は急速に増加しています。

 

5年前と今を比較したときに「デザインされていること」が当たり前となったように、5年後の未来には「サステナブル」であることが当たり前となり、それをテーマとする必要がなくなっているかもしれません。

 

BYDの最上級クロスオーバーSUV「シーライオン 7」に試乗。味わえたのは意外にもスポーツカー並みの加速感だった

長澤まさみ出演の「ありかも、BYD!」CMをはじめ、店舗数の増加に伴い、中国の自動車メーカー「BYD(比亜迪・ビーワイディー)」が着実に知名度を上げています。そのBYDが4月15日、新たなBEV(Battery Electric Vehicle)として新型クロスオーバーSUV「SEALION 7(シーライオン 7)」の販売を開始。それを前に報道関係者向けにプロトタイプの試乗会が実施されました。今回はその試乗レポートをお届けします。

◾今回紹介するクルマ
BYD/シーライオン 7
495万円、572万円(税込)
※試乗グレード:RWD、AWD

 

後輪駆動なら500万円を下回る! “お買い得”な理由は?

BYDは小型SUV「ATTO 3」を2023年1月に日本市場に投入して以来、コンパクト・ハッチバックの「ドルフィン」、4ドアセダンの「シール」を立て続けに発売。そしてSEALION 7は、2025年4月15日にその第4弾として発売されたモデルで、シールをベースにSUVならではの実用性を高めたモデルとして登場しました。

 

そのラインナップはすべてバッテリーEVで、駆動方式にRWD(後輪駆動)とAWD(4輪駆動)があるものの、グレードはシンプルに1種類だけ。基本的な装備はRWD/4AWDともに同じで、駆動用バッテリーも共にリン酸鉄のブレードバッテリーで容量は82.56kWhとなっています。ただ、一充電走行距離はRWDが590kmとなっているのに対し、AWDは少し短く540kmとなります。これは4輪駆動としたことで、走行時の負荷が増えることが影響しているからです。

↑シーライオン7のグレードは基本的に一つで、駆動方式でAWD(手前)とRWDの2タイプを用意した。

 

また、タイヤサイズもRWDがフロントが235/50R19とリア255/45R19を組み合わせますが、AWDは前後共に245/45/R20を採用しました。両タイプはホイール径が違うため、見た目にはホイール径が大きいAWDの方が格好良く見えると思います。それと最低地上高もRWDが150mmですが、AWDは160mmと少し高くなり、これはサスペンションの取り付け位置の違いに要因があるようでした。

↑AWDとRWDではホイールサイズが異なる。AWD(写真上)は20インチであるのに対し、RWD(写真下)は19インチと少し小さくなる。

 

興味深いのはその価格です。ベースとしたシールは、日本で展開されているBYDのラインナップでは最上位に位置するモデル。それにも関わらずSEALION 7は、AWDが572万円、RWDが495万円とかなりお安い。装備面でシールと比べてもそれほど見劣る印象はないのに、です。

 

実は、BYDは4月1日に、既発売車種の値下げを実行しています。ATTO 3では32万円の値下げを実施し、コンパクト・ハッチバックのドルフィンでは新たに299.2万円の新グレードを追加するなどして、お買い得感なラインナップとしていたのです。

 

背景にはCEV補助金の大幅な減額がありました。BYDはこれまでこの補助金額が最大85万円でしたが、24年度は35万円にとどまり、これによるユーザー負担の軽減を図ろうと価格引き下げを実施しました。シーライオン 7はそうした状況を鑑み、シールに比べてもお買い得感のある設定となったようです。

 

車内も広々! BEVならではのロングホイールベース

ボディサイズは全長4830×全幅1925×全高1620mmで、ホイールベースは2930mm。気になるのは2m近い横幅かもしれませんが、これが運転席に座るとSUVらしくやや高めであるのと、スランとしたボンネットの見切りが良いためにそれほどサイズ感は感じないで済みます。シートポジションも合わせやすく、自然なポジショニングが可能でした。

 

シートはたっぷりとしたサイズで、運転席はもちろん電動パワーシートが備わります。シートヒーターとベンチレーションが組み込まれ、シートヒーターはリアシートにも装備されます。これなら冬でも夏でもながら快適に過ごすことができそうです。また、後席の広さは十分で、つま先が前席シート下に入れられることもあって自然なスタイルで座ることができるのは良いと思いました。

↑ベンチレーション機能まで備えたヒーター付ナッパレザー採用スポーツシート。サイズもたっぷりとしていて乗り心地は良好。

 

↑リアシートは標準的な体型の大人3人が乗車してもそれほど窮屈な感じはしない。ヒーター機能付きがうれしい。

 

SUVだけにカーゴスペースの広さが確保されており、バックシートは6:4で分割して倒せるほか、すべて倒せば広大な面積のカーゴスペースが誕生します。加えてボンネットを開けばボストンバッグが楽に入るほどのスペースも用意されています。まさにBEVならではの装備といえるでしょう。

↑カーゴルームは通常時でも500LとSUVらしい広さを確保。フロアボードは深さを2段階に調整できる。写真は深い状態。

 

ダッシュボードの中央には15.6インチの大型モニターが備わり、これはシールやATTO 3と共通のサイズでタテ表示にも切り替えられます。ここでは様々な車両設定が行え、その動作もサクサクとして気持ちよさを感じさせるものです。カーナビゲーションはゼンリン製地図データを導入しており、このモニター上でフル表示してルート案内を行うこともあって見やすさは抜群です。また、BYD共通の対応として、輸入車ながらウインカー位置を日本車と同じ右側にしているのはありがたいですね。

↑シーライオン7専用のダッシュボードは質感が高く、すっきりとしたデザイン。中央のマルチタッチスクリーンは15.6インチ。

 

↑センターのマルチタッチスクリーンはBYDの他車種と同様、タテ表示が可能。好みに応じて切り替えて利用できる。

 

↑マルチタッチスクリーン上では専用カーナビ(地図データはストリーミングによってダウンロード)以外に、スマートフォン側のアプリも展開できる。

 

↑多彩な機能をマルチタッチスクリーン上で設定できるシーライオン 7だが、中でもチャイルドロックのON/OFFができるのは便利だ。

 

思わず笑ってしまいそうになったのがカラオケ機能の搭載です。中国ではこの機能が人気だそうで、BYDの車両にはベーシックなドルフィンにも装備されているほど。きっと中国では、車内で口パクしながらドライブしている光景が多く見られるんでしょうね。

↑運転席回りの操作スイッチは他のBYD車と同様、表示が小さめで確認しにくい。写真はACCやアラウンドビューなどのスイッチ。

 

↑ドライバーモニタリングシステム(DMS)のセンサー。ドライバーの注意力散漫を赤外線カメラで監視して、必要に応じて警告する。

 

2tを超えるボディで、時速100キロまでわずか4.5秒!

さて、その走りではシール譲りのスポーツカー並みの加速感を味わえます。それもそのはず、出力はRWDでも230kW/380Nm、AWDでは前後モーター合計で390kW/690Nmという圧倒的パワーを備えているからです。それだけに0→100km/hのタイムはRWDで6.7秒、AWDにおいてはわずか4.5秒! SUVとなったことによる重量増による影響でシールの3.8秒には及びませんが、実際に体験するとその加速感には圧倒されてしまいます。AWDを体験しなければ、RWDでも充分なパワーを感じるでしょう。

 

それと素晴らしいと感じたのは、AWDに採用されている「iTAC」による制御です。これはシールにも搭載されている制御機能で、相応状況に応じて前後のモーターを制御し、最適なトルク配分を自動的に調整するというもの。そのため、グリップ力が高く、コーナリングにおいて安心感のある走りが楽しめるのです。ハンドリングも素直で、太いトルクによる立ち上がりの加速力とも相まって、峠道などのコーナーではより楽しい走りが楽しめるはずです。

 

一方のRWDはAWDのような安定感で及ばないにしても、フロントが軽い分、軽快さがあって応答性も素直。2tを超える車重の効果もあってRWDとは思えない踏ん張り感を示してくれたのは確かです。一般的な走りの範囲内なら、これでも十分なパフォーマンスを実感できると思います。

 

乗り心地では、シールよりも路面からの応答がマイルドになっており、路面の段差もかなり快適になって進化した印象を受けました。荒れた路面でもフラット感があり、特に重量のあるAWDではその印象を強く持ちました。遮音性が高いサイドガラスを使ったことで、少なくとも運転席での静粛性は抜群。これらを総合すると、かなり快適なSUVに仕上がっていることを実感しました。

↑中央にあるのがクリスタル素材を用いたシフトノブ。ドライブモードはコンフォート、エコ、スポーツ、スノーの4モード。

 

この日は確認はできませんでしたが、通信によるアップデートができるOTA(Over the Air)にも対応したことで、購入後も最新バージョンに進化させることも可能となっています。BYDでは車両内の機能操作には音声で対応できていましたが、カーナビゲーションでの目的地設定ができないことが課題となっていました。しかし、それもOTAでのアップデートで対応可能となったそうです。これは今まさに注目されている先進テクノロジー「SDV(Software Defined Vehicle)」の一環。この対応により今後の進化がますます楽しみになってきました。

 

SPEC【シーライオン 7】●全長×全幅×全高:4830×1925×1620mm●車両重量:2230kg●パワーユニット:永久磁石同期モーター(リア)●最高出力:312PS[システム総合312PS]●最大トルク:380Nm[システム総合380Nm]●WLTCモード燃費:590km

SPEC【シーライオン 7 AWD】●全長×全幅×全高:4830×1925×1620mm●車両重量:2340kg●パワーユニット:かご形三相誘導モーター(フロント)+永久磁石同期モーター(リア)●最高出力:フロント217PS・リア312PS[システム総合529PS]●最大トルク:フロント310Nm・リア380Nm[システム総合690Nm]●WLTCモード燃費:540km

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧することができます)】

 

撮影/宮越孝政

おうち焼肉に最適! 煙と油はねをダブルで抑える「カセットフー “マルチカットグリル”」

岩谷産業は、煙と油はねをダブルで抑える多機能グリル「カセットフー “マルチカットグリル”」を、公式オンラインショッピングサイト「イワタニアイコレクト」や直営ショップ「Iwatani Outdoor Shop BASE」をはじめ、通信販売限定で5月16日(金)より順次発売します。実売価格は2万5000円(税込)。

「カセットフー “マルチカットグリル”」

 

記事のポイント

煙の発生を抑える独自のプレート構造に加え、油はねをカットするリングが付属することで、お肉を焼くときの気になる煙も油はねもダブルで抑えることに成功。おうちで気軽に焼肉やバーベキューなどが楽しめます。

 

本商品は、煙を抑えて調理できる人気機種「カセットフー “マルチスモークレスグリル”」の後継機種として、機能性をアップデートしさらなる進化を遂げたモデルです。焼肉だけでなく、たこ焼きやお鍋の保温など、幅広い調理をこれ1台で、より快適に楽しむことができます。

 

本商品の最大の特徴であるリングが調理中の気になる油はねをカットします。テーブルへの油の飛び散りを気にすることなく、焼肉をより快適にお楽しみいただけます。また、リングは着脱可能でお手入れも手軽に行えます。

※焼肉プレート以外ではリングを取り付けないでください。

 

肉が美味しく焼けて、かつ煙が出にくいとされる210~250℃に表面温度をコントロールするだけでなく、肉などの脂が炎に直接触れることを防ぐ独自のプレート構造です。脂の煙化を効果的に抑制し、室内での調理でも煙を気にせず楽しめます。

 

食卓に映える、曲線的でおしゃれなブラウンゴールドの本体です。油はね防止のリングを装着しても従来品と同じ高さで、扱いやすいサイズに設計されています。

 

焼肉プレートのほか、たこ焼プレートも付属。本格的なたこ焼きが楽しめるだけでなく、ごとく付きなのでお鍋の保温など、これ1台で多彩なメニューが楽しめます。

 

岩谷産業
「カセットフー “マルチカットグリル”」
2025年5月16日より順次発売
実売価格:2万5000円(税込)

「詰め放題」が太っ腹すぎてイナズマ級の衝撃!「ブラックサンダー ワク ザクファクトリー」は大人も楽しい工場見学施設だった

1994年に誕生し、今年で30周年を迎えるチョコレート菓子「ブラックサンダー」。その製造の裏側を初めて一般公開する工場見学施設「ブラックサンダー ワク ザクファクトリー(以下、ワク ザクファクトリー)」が、有楽製菓の豊橋夢工場内に5月27日にオープンします。

 

メディア向け先行内覧会が5月20日に開催されたので、一般公開に先駆けて取材してきました。同施設の目玉は大きく分けて二つ。全長約71.5メートルに及ぶ「工場見学通路」と、約80種類もの豊富な商品ラインナップをそろえる「ワクザクSHOP」です。単なる工場見学の枠を超えた、総合エンターテインメント施設としての完成度の高さにビックリしました!

↑ブラックサンダー発売30周年記念プロジェクト「30の楽雷(らくらい)」の目玉企画として注目を集める同施設。

 

超ビッグサイズ! ブラックサンダーの「門」がお出迎え

JR新所原駅から徒歩約24分、車では豊橋駅から約30分の立地にある「ワク ザクファクトリー」。施設に足を踏み入れると、まず目に飛び込んでくるのは高さ3メートル超の巨大な門「スーパーブラックサンダー」です。通常サイズの300倍ということで、すさまじい存在感! ビスケットのザクザク感やチョコレートの質感も再現されていて、思わず触りたくなります。

↑写真左奥部分に4つの穴が開いており、顔を出せるようになっています。ブラックサンダーと一体化した写真を撮れます!

 

↑「スーパーブラックサンダー」の内部。チョコレートとクッキー部分とで、粒度の異なる素材を使う徹底ぶりです。

 

同社経営品質部の牧宏郎さんの案内で、工場見学通路から見て回ることに。「スーパーブラックサンダー」をくぐり抜けて進んでいきます。

↑同社経営品質部の牧宏郎さん。ユーモアにあふれた、ブラックサンダーらしい世界観をいかに表現するかにこだわってコンテンツを企画したそう。

 

工場見学通路の手前には開けた空間「ワクザクシアター」があり、湾曲した壁と床を使ったプロジェクションマッピングが楽しめます。「ブラックサンダーの具材」視点で、製造から出荷までの工程を約2分間で体験できます。運ばれ、砕かれ、熱され、冷やされ……没入感たっぷりの内容です。

↑砕かれた具材が、チョコレートの滝に飲み込まれていく様子。ぜひ現地で全貌を見届けてください!

 

リアルな製造現場が目前に!「あの味」が生まれる瞬間を見て、学びも深まる

ブラックサンダーの製造工程をCGで見て視覚的に理解した後は、工場見学通路でさらに学びを深められます。

↑製造ラインに並行して設けられた通路。壁には、機械や製造工程にまつわる説明が、図と文でわかりやすく書かれていました。※今回はメディア向け内覧会のため特別に許可をもらって撮影しています

 

通路に設けられた14か所の窓を通じ、実際のブラックサンダー製造工程を堪能! チョコレートのコーティングから包装まで、普段は決して見ることのできない「あの味」が生まれる瞬間を目の当たりにできます。

↑通路の壁に記されたブラックサンダーの歴史。そのほか、有楽製菓が取り組む「スマイルカカオプロジェクト」についても詳しく紹介されていました。

 

大きなカッターでカットされていく様子や、「裸」のブラックサンダーがチョコレートの滝をくぐってチョコをまとう様も興味深かったですが、特に印象に残ったのは包装工程に関わる「パラレルロボット」。並んで流れてくるブラックサンダーから、規則正しい動きで一つずつピックアップし、レーンに乗せていく動きはずっと眺めていても飽きないほど。ぜひ現地で確かめてみてください。

 

また、通路を進む際にあわせて楽しみたいのがスタンプラリー。6か所あるスタンプ台を順に回り、重ねて押すことで、一枚の絵が完成するようになっていますよ!

 

めちゃくちゃおトクでは⁉ 太っ腹ルールの「ブラックサンダー詰め放題」

工場見学通路を見終わったら施設入口横にある、リニューアルオープンした直営店「ワクザク SHOP」へ。定番のブラックサンダーシリーズ、地域限定シリーズなど各種おみやげが幅広く取りそろえられています。オープン記念商品として「ブラックサンダー車缶」「ブラックサンダーミニバー入りバケツ」「ブラックサンダーカップアイス」の3種類が新登場!

↑ここでしか買えない、「ブラックサンダー車缶」。ブラックサンダーミニバー4本と、ロゴステッカーが入っています。

 

↑ショップで購入できる注目アイテム。中央の「ブラックサンダー スカジャン」はなんと、2万1000円(税込)!

 

自分へのごほうびにはもちろん、誰かへのプレゼントとして買いたいものも“ザクザク”ですが、このショップに来たらぜひやってほしいのが「ブラックサンダー詰め放題」! 10時10分より30分に1回実施(各回定員12名)されるイベントで、チケットはレジで購入できます。1回1100円です。

↑ショップ内にあるブラックサンダーの山。見るだけで童心に返ってしまいます。

 

とにかくルールが太っ腹なのです。制限時間が3分で、なんと「袋からはみ出してもOK」!

↑詰め放題で使う袋。破れても交換はナシ!破けた部分はスタッフがテープで補修してくれますが、その間にも制限時間は過ぎていくので注意!

 

内覧会に集ったメディアはみんな「良い大人」なわけですが、誰も彼もが鬼気迫った表情で、袋の限界に挑んでいました。もちろん筆者もです。「一番下の段を隙間なく詰めるのがコツ」とのことなので、最初は焦らずじっくりと土台を固めました。3分経ったら袋を持ち上げて5秒間静止し、その間に落ちたものは没収となります。慎重に積み上げたブラックサンダーが崩れないように願う、緊張の一瞬です。

↑袋から大胆に飛び出ていますが、これでもOKなんです!

 

筆者の全力詰めの結果は写真のとおりです。数えたところ、全部で34本でした。2025年5月現在、ブラックサンダー1本あたりの価格は40円(税別)なので、じゅうぶん元が取れています。何より、詰めまくっているときの楽しさはプライスレス……! 次に遊びに来たときも、絶対に挑戦したいです。

 

アンバサダーじゃなくて「アンバサンダー」? 就任式も実施

内覧会では、「就任式」も行なわれました。ブラックサンダーがお菓子として初めて、豊橋市の観光アンバサダー「とよはしアンバサンダー」に就任し、豊橋市の島村喜一副市長から有楽製菓の代表取締役社長・河合辰信氏に「委嘱状」が手渡されました。

↑ブラックサンダーが豊橋市の観光大使として正式に認定されたことで、今後さらに地域との結びつきが強くなりそうです。

 

ブラックサンダーファンはもちろん、友人同士や家族連れでも楽しみつつ学んで回れる施設です。夏休みの自由研究のヒントにもなりそうですね。豊橋駅からは車で約30分の場所なので、愛知観光の候補に入れてみては!

 

なお入館料はかかりませんが、見学通路は予約ページからの「事前予約」が必要なので、ご注意を。

 

ブラックサンダー ワク ザクファクトリー
所在地:愛知県豊橋市原町蔵社88
営業時間:10時〜17時(SHOPのみ)
定休日:年末年始、お盆期間

お部屋の換気や部屋干しにも最適! 44cmの大型羽根で大風量を生み出すスリム扇風機「Crazy Fan 3」

サンコーは、44cmの大型羽根で強力な風量を実現した『大風量スリム扇風機「Crazy Fan 3」』を2025年5月22日に発売しました。実売価格は8200円(税込)。

『大風量スリム扇風機「Crazy Fan 3」』

 

記事のポイント

とにかく風量に特化した作りなので、部屋の空気の入れ替えや循環、部屋干し時の乾燥補助、入浴後の浴室の湿気飛ばしといった用途に最適。大きさの割に軽く、持ち運びしやすい取っ手付きなので、家中あちこち持ち運んで使えます。

 

本製品は44cmの大型羽根で強力な風を起こすことのできるボックス型の扇風機です。風量は3段階、ダイヤルを回すだけの簡単操作です。

 

大型の羽根で空気を一気に押し出し、直接涼むだけでなく、ドアや窓のそばに設置し、部屋の換気を行うのにも最適。また、洗濯物に向けて風を当てることで洗濯物を素早く乾燥させるような使い方も可能です。

 

奥行18cmの薄型設計で、すっきり収納可能。ホワイトの本体とレザー風の持ち手でインテリアにも馴染みやすいデザインです。質量は約3.1kg。

 

サンコー
『大風量スリム扇風機「Crazy Fan 3」』
2025年5月22日発売
実売価格:8200円(税込)

「たまごっち」新シリーズは初の“ズーム機能”を搭載した「Tamagotchi Paradise(たまごっちパラダイス)」

バンダイ トイ事業部は、「たまごっち」の新シリーズ「Tamagotchi Paradise(たまごっちパラダイス)」全3種を、2025年7月12日(土)に発売します。実売価格は6380円(税込)。

「Tamagotchi Paradise」(Pink Land)

 

記事のポイント

初のズーム機能により、4段階のシーンでそれぞれ細かいお世話ができるようになった最新「たまごっち」。遺伝システムを継承をしているので、育てるほど個性的なキャラを作ることができます。お友達と遊べる“ツーしん”機能も備えているので、キッズ世代を中心に人気再燃するかも?

 

Tamagotchi Paradise(たまごっちパラダイス)」は、たまごっち初の「ズーム機能」を搭載。「ズームダイヤル」を回すことで全4段階に切り替えることができ、それぞれのシーンでできるお世話が変わります。たまごっちが病気になったら「たまさいぼー」で病原菌を退治したり、「たまふぃーるど」では遊具を設置して、育てたたまごっちたちが遊ぶ様子を観察できたり、これまで以上に幅広いお世話遊びを楽しむことができます。

 

また、「りく」・「みず」・「そら」のどのフィールドで育てるか、どんなしょくじを与えるかによって、個性豊かなたまごっちに出会うことができます。購入する商品によって、どのフィールドから育成をスタートすることができるのかが変わります。

 

さらに、歴代でも人気の高い「遺伝」システムを本デバイスでも採用し、自分の育てたたまごっちやブリードしたたまごっちの要素が次の世代に遺伝します。組み合わせ次第で50,000通り以上の多種多様なたまごっちと出会うことができるため、より長く、育成遊びを楽しむことができます。

 

上部のカバーを外し、デバイス同士を合わせることで他のたまごっちと“ツーしん”して遊ぶことができます。これまでのたまごっちの“ツーしん”機能と同様、アイテムを交換する遊びはもちろん、「Tamagotchi Paradise」ではより生き物らしい“ツーしん”遊びを楽しむことができます。たまごっち同士の相性が良いと子どもが誕生、相性が悪いとケンカをしてしまうなど、“ツーしん”をしてみるまで何が起こるかわからないドキドキを体験できます。

 

「Tamagotchi Paradise」は「たまごっちラボ」というテーマの世界観の下、様々なプロモーションを実施いたします。「たまごっちラボ」の特別研究員として子どもたちに大人気の原宿系クリエイター、しなこさん、竹下☆ぱらだいすさんをお迎えし「たまごっちラボ」の世界観プロモーションビデオを制作。今後も「Tamagotchi Paradise」の情報発信を行います。

 

このほか、全国の販売店などに、店頭で遊べる「Lab Tama」を設置。自分の「Tamagotchi Paradise」と“ツーしん”することで、限定のアイテムを手に入れたり、ミニゲームで遊んだりすることができます。発売日の2025年7月12日(土)からは、全国のお店のスタッフの「Tamagotchi Paradise」と“ツーしん”体験ができるイベントや、早期購買特典としてたまラボステッカーがもらえるキャンペーンも実施予定です。

↑「Lab Tama」。

 

バンダイ
「Tamagotchi Paradise(たまごっちパラダイス)」
2025年7月12日発売
実売価格:6380円(税込)

「プロ愛用の使い捨てないクッキングシート」にしてみたら、お菓子の仕上がりがお店級になった!

クッキングシートって、お菓子作りをしているとかなり使います。毎回使い捨てを買うと費用もかさむし、もったいないなと思っていました。

 

業務用のクッキングシート

そこで役立つのがcottaのシルパンです。シルパンとはプロが使う半永久的に使えるクッキングシートで、これは家庭でも使えるように作られたコンパクトサイズ。

 

グラスファイバーにシリコンコーティングが施されていて、表面は細かな網状になっています。これがお菓子作りや料理を快適にしてくれるんです!

 

サイズ展開があるので合うものが見つかる

我が家のオーブンレンジは家庭用のレンジの中でもトレイが小さいようで、長方形のタイプがギリギリ入りませんでした。そこで一瞬諦めそうになったんですが、回転式のレンジ向けの円形のものはさらに小さいサイズだったのでピッタリ収めることができました! 多少トレイが小さくても、サイズ展開があるのできっと使える形が見つかります。

 

お店みたいな仕上がりになった!

早速スコーンを作って使用感を試してみます。紙だと勝手にめくれてきて上手く作業できないなんてこともよくありますが、これはピタッとトレイにフィットしてくれるので作業しやすいです。打ち粉も必要ありませんでした。

 

耐熱温度は250℃。時間がかかったり、高温で焼き上げたりするレシピでも安心して使えます。

 

ベタつく生地でしたが、くっつくことなく綺麗に焼き上げることができました! シリコンコーティングの臭いがするのではと心配していたのですが、全然気になりません。

 

感動したのが裏面。お店みたいな綺麗な仕上がりになっています! 横に広がらず高さもしっかり出せて理想通りの形に焼くことができました。こんなに上手くいくと、お菓子作りが一層楽しくなっちゃう……!

 

シルパンとシルパット、両方あるとさらに便利

生地の部分は貫通することなく綺麗に焼けたんですが、チョコレートが接触していた部分は解けて網目を貫通して鉄板に焦げついてしまいました。シルパンは余計な油分を通してくれるのでサクサクに仕上げたい時にはとてもいいのですが、ゆるい生地など網目に入り込んでしまうものを焼きたい時にはもう一つの「シルパット」にした方が思い通りに焼けます。

 


シルパットは網目がコーティングで埋まっていて、網目に生地が入りにくい作り。一方、シルパンの方は網状。シルパットの方が平らに焼き上がりました。心なしか生地が横に広がりやすく、高さも控えめで、しっとりとします。目指す仕上がりイメージと生地の具合で使い分けるとさらに思い通りに仕上げられます!

 

気兼ねなくお菓子作りを楽しめるようになったよ

クッキングシートを何枚も捨てるのは心苦しかったけど、気兼ねなくお菓子作りを楽しめるようになりました。クッキングシート分のコストを考えなくてよくなった上に、仕上がりまで大幅にアップして大満足です!

※価格および在庫状況は表示された05月24日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の「トッピングカップ付き ランチカプセル」、1か月使って分かった使いやすさと気になるところ

無印良品から登場して、気になっていたアイテムがあります。お弁当として使えるアイテムなのですが、一般的なお弁当箱とはまったく違う形状で「使い勝手はどうなの?」と思っていたんです。そこで実際に購入し、約1か月間しっかり使い込んでみました!

 

無印良品のカップタイプのお弁当箱

無印良品 「トッピングカップ付き ランチカプセル 350mL」
590円(税込)
無印良品 「トッピングカップ付き ランチカプセル 450mL」
690円(税込)

それが、無印良品の「トッピングカップ付き ランチカプセル」。350mLと450mLの2サイズ展開で、カラーは白と黒があります。

 

このアイテムの特徴となるのが、トッピングカップが付いていること。カップにはシリコーン製のフタが付属しています。

 

また、トッピングカップは本体のフタにくっつけて、コンパクトに持ち歩ける仕組みになっています。

 

すべてのパーツが食洗機に対応していて、フタを外せば電子レンジで温めることも可能です

 

メイン料理にぴったりな450mL

450mLは、メインの料理に使えるサイズ感。ごはん1膳分を入れると、カップの半分ほどが埋まります。

 

試しに、同じく無印良品から発売されている「ごはんにかける タコライス」を入れてみました。

 

レタスはシャキシャキな方が好きなので、350mLのカップで別添えに。タコライスの方はフタを取ってレンジで温めて、仕上げにレタスをのせれば完成です!

 

深さがあるカップなので混ぜても溢れることがなく、食べやすさもバッチリでした。

 

続いては、これからの時季にぴったりな冷やしうどん。トッピングカップにタレや出汁などを入れておけば、うどんが伸びるのを防止できました。

 

そのほかパスタやそば、ビビンバなどもつくってみましたが、どれも無理なく入れることができました。

 

サラダやデザートを持ち歩ける350mL

350mLは、サラダやサイドメニューを入れるのにぴったり。1食分のサラダが入るので、ランチで足りなくなりがちな野菜を食べる習慣がつきそう!

 

トッピングカップにドレッシングを入れておけば直前にかけられるので、サラダがべちゃっとせずにおいしく食べられました。

 

いちごやぶどうなどのフルーツを入れて、メインのお弁当と別に持ち歩けるのもグッド。

 

耐熱温度が140℃まであるので、カップで直接コーヒーゼリーを作って持っていくなんて使い方もできました! 食後のデザートが大充実のものになりますよ。

 

便利な反面、注意点もあり!

1か月使ってみてわかったのは、これのおかげでお弁当をつくるハードルがグッと下がったということ。なにしろ1カップに1品だけつくればいいので、手間が少ないんです。

 

普通のお弁当箱のように、盛り付けを気にしなくていいのも個人的にはうれしいポイント。適当に詰めても雑さがバレにくくていいなと感じています。

 

お弁当でもサラダを積極的に食べるようになったのも発見! ドレッシングやトッピングを変えて、毎日のように楽しめました。

 

その一方で、1品料理+サラダのランチが続くと、ちょっと飽きてしまうな〜とも感じました。麺類か丼系が多くなるので、料理のバリエーションが少ないと同じメニューをつくりがちになってしまうんです。

 

また短めのお弁当用のお箸だと、底の部分が食べにくいのも要注意。割り箸かスプーンを使う方が食べやすいかもしれません。お手持ちのカトラリーとの相性は考えておくといいですね。

 

1か月以上使ってみて、いい面もイマイチな面もわかった「ランチカプセル」。お弁当をつくるのが面倒なときや、サラダをたっぷり食べたいときに大活躍してくれています。麺類を食べたいときにもぴったりなので、普通のお弁当箱と併用してランチのバリエーションを増やすという使い方が良さそうですね!

※価格および在庫状況は表示された05月24日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ユニクロ感謝祭初日にいちばん買ってよかったのは「風通しがいい&着回しやすいパンツ」。2色買いしちゃいました

5月23日からスタートした「ユニクロ感謝祭」。今回は、5月29日までの1週間開催されます。夏目前のこの時季はやっぱり「UV対策」ができるものや、Tシャツ、風通しのいいパンツ、インナー類が気になるところでしょうか。アプリで事前に情報をキャッチしつつ、初日のお買い物を楽しんできましたよ。

 

4点で税込み7960円

  • 「ウルトラストレッチアクティブワイドパンツ」ネイビー、ベージュ 2990円(税込)→1990円(税込)
  • 「ポケッタブルUVカットパーカ」 3990円(税込)→2990円(税込)
  • 「パブロ・ピカソ UT」 1500円(税込)→990円(税込)

筆者が購入したのはこちらの4点。服1着分くらいの合計金額で驚き……! 本当は「クルーネックT」の白を買い足そうとしていたのですが、なんとお買い得期間は22日までだったみたい……。それなら、「スーピマコットンT」を! と思って探したら、こちらも定価のままでした。1500円でも十分お安くしてくれていると思いつつ、あと少し粘りたい気持ちになって見送ることに。

 

2色買いしたワイドパンツ

「ウルトラストレッチアクティブワイドパンツ」
2990円(税込)→1990円(税込)

前日にアプリでユニクロ感謝祭情報をチェックしてみたら、こちらのワイドパンツが2,990円→1,990円になるとの情報をキャッチ。Style Hintを見てみると、かなり着回しができそうなアイテムな印象を受けました。ただ、正直なところ、ユニクロのワイドパンツは股上が短めだし、152cmの私にはシルエットもあんまりしっくりこないものが多いので、あんまり期待していなかったんです。

 

でも試着してみたら、想像をはるかに超えるくらいキレイなシルエットにびっくり。まさか自分がこのタイプのワイドパンツを穿ける日が来るなんて……!

 

↑左:キレイなタックが入っている 右:ウエストは紐

上から下までストンと落ちていて、からだのラインも一切拾わない。股上は深くはないけど、ヒップラインがはっきり出ないので、これなら全然問題なさそうです。丈も長すぎるんじゃないかと気になっていましたが、Sサイズでちょうどいい長さでした。オンラインだと「丈短め」「丈長め」も選べるみたいですよ。

 

あまりに気に入ってしまって、筆者はネイビーとベージュの2色買いしちゃいました。しかも、紫外線を防ぐUVカット機能付きで、風通しも抜群なので蒸れる心配もないはず。危険な暑さを乗り越えるためにも、このワイドパンツは大活躍してくれそうだなと思っています。

 

想像以上に風を通すUVカットパーカ

1日中暑いとは限らないこの時季、着るものにはかなり悩みます。なにか羽織れるものを持ち運んでおいたほうがいいだろうな~と思いつつ、かさばることがネックになって、結局半袖で外に出て失敗……なんて経験も。

「ポケッタブルUVカットパーカ」
3990円(税込)→2990円(税込)

そこで今年取り入れることにしたのが、「ポケッタブルUVカットパーカ」。UV対策目的であることはもちろんですが、収納袋付きでかなりコンパクトになる点がグッド! とても軽量で、ポリエステル素材なのに風通しがいいように感じました。袖が短めの半袖を着た日の朝晩は、「ちょっと夏先取りしすぎたかな……」と思うこともあるのですが、これを着ちゃえばそんなことも気にならないはず。

 

そして、気になる透け感はこんな感じ。中に着ている服の色がはっきりわかるくらい透けますが、トップスなのでそこまで気にしていません。

 

パンツは、先ほど紹介した「ウルトラストレッチアクティブワイドパンツ」ネイビー。むしろ、中に柄ものを着てあえて見せるほうがかわいいじゃん!と思って、筆者はコーディネートを組むのが楽しみになる服だなと感じています。

 

ドローコードをキュッと絞って丈感を短くすると、後ろ姿のシルエットも丸くなって、個人的にはかなり好みです!

 

UTの種類が豊富! だから悩みすぎる…

「パブロ・ピカソ UT」
1500円(税込)→990円(税込)

何年ぶりかに購入したUT。「いま、こんなに種類多いの!?」とびっくりしてしまい、絞り込むのがかなり大変でした……。それくらいどれも素敵! 筆者は「E.T.」や「バックトゥザフューチャー」、「アンリ・マティス UT」で悩みましたが、配色が好みだったという理由だけで「パブロ・ピカソ UT」に決めました。

 

パンツは「ウルトラストレッチアクティブワイドパンツ」を着用。やっぱり白Tはなんでも合いますね!「クルーネックT」の購入は見送ったけど、UTをゲットできたので大満足です。

 

買い物前にはアプリのチェックを

冬の「ユニクロ感謝祭購入品記事」でも書いたのですが、お買い物前にはアプリで事前にリサーチしていくのがいいなと再認識。筆者は初日にお買い物したので、前日にはキャッチできる情報がそこまで多くはありませんでした。でも、開催初日に改めてチェックしてみるとお買い得になっているものを一覧で見られたので、そこで確認してから、店頭でじっくり悩んだり試着したりすると、もっとお買い物を楽しめるのではないでしょうか……! 暑さ本番になる前に、「ユニクロ感謝祭」で夏支度してみるのもいいかもしれません。

※価格および在庫状況は表示された05月24日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

#ババババンビ・小鳥遊るい、ランジェリー姿でメリハリ美ボディ披露「FRIDAY」アザーカット6点公開

アイドルグループ・#ババババンビの小鳥遊るいが、5月15日発売の「FRIDAY」に登場し、アザーカットが6枚公開された。

#ババババンビ・小鳥遊るい「FRIDAY」

 

 

小鳥遊るいは、#ババババンビのメンバーで白色を担当。熱心なアイドルオタクとして知られており、学生時代には奈良の大学に通いながらも東京のアイドルイベントへ年間100本以上通っていたほど。また、昨年10月4日には自身初となる念願の1st写真集「ことりあそび」を講談社よりリリースした。

 

グループの活動としては、2024年3月に日本武道館でのワンマンライブを開催。2025年1月にはロンドンで開催された「TikTok Live Fest2024」に日本人初のライブパフォーマンスアーティストとして出演し、5月からは新体制初の全国ツアーを開催。ファイナル東京は8月11日(月・祝)LINE CUBE SHIBUYAでの開催を予定している。

 

小鳥遊るい インタビュー

◆前回の掲載好評で、前回掲載からすぐの再登場となりましたがいかがですか?

ありがとうございます!#ババババンビ 白色担当 小鳥遊(たかなし)るいです!
前回FRIDAYに掲載いただいた時に、Xでオフショットをアップしたのですが万バズするなど、とても反響があったので、こうしてまたすぐお声かけいただけてうれしいです!

 

◆今回の掲載内容は今までと少し雰囲気が違いますね。

はい。メンバーカラーが白色ということもあり、淡色の衣装を着せていただくことが多いのですが 今回は落ち着いた色の大人っぽい衣装が多く新鮮でした!
撮影中はお布団にくるまったり、スタジオにあったピアノを少し弾いてみたり、和気藹々とした雰囲気で撮影することができました。
特技である裁縫にも注目いただいて、自作の衣装を撮影に使ったことも印象的でした。以前生誕ライブで着用した衣装なので懐かしく思った方もいらっしゃるかも……?!

 

◆新曲「返品不能LOVE」が配信開始されたとのことですが、この曲のエピソードなどがあれば聞かせてください。

新曲「返品不能LOVE」は1度聴いたら頭から離れなくなる、中毒性のある曲です!
レッスンでも、いつもメンバーの誰かが「返品返品~」と休憩中まで口ずさんでます(笑)。
音源頭の“返品”はメンバー1人ずつ歌っているので、何番目がどのメンバーか当ててみてください!ちなみに激ムズです!
TikTokでダンス動画もたくさん投稿しているので、皆さんも踊ったり推しを切り抜いたりしてくださるとうれしいです!

 

◆5月6日からいよいよ全国ツアーが始まりましたね。今回のツアーの意気込みをお願いします。

はい!私は地方出身ということもあり、全国各地に行けるツアーが大好きなのでとっても楽しみです!
普段なかなかライブに来る機会のない皆さんにも会えるといいな、とワクワクしながらその土地だけの公演を用意してます!
今回も、それぞれの開催地で各メンバーがセットリストを考えているので、どの会場に来てもどんな曲やるんだろう?ってドキドキしてもらえると思います!ぜひお待ちしてます。

 

◆最後に一言お願いします。

最後までお読みいただきありがとうございました!
#ババババンビ の全国ツアー、ファイナル東京は8/11(月・祝)LINE CUBE SHIBUYAでの開催です!
現体制過去最大キャパへの挑戦です。必ず成功させたい、みなさんに見届けてほしいライブです。
来てくださったすべての方に「行ってよかった」「また会いたい」と思ってもらえるよう、全力でステージに立ちます!
絶対後悔させない1日にするので、予定を空けてくださるとうれしいです!

 

©写真:田口まき/FRIDAY

「隣に座ってもいいですか?」と絶対に聞きたくなるベンチに脚光!

公園のベンチに腰掛けるとき、あえて誰も座っていないベンチを探す方が多いかもしれません。でも、そうはいきそうにないベンチが作られました。

↑バインダーさんが作った「バランスベンチ」(画像提供/Yanko Design)。

 

独ベルリンを拠点とするアーティストのマーティン・バインダーさんが作った最新作は「バランスベンチ」。中央にしか支柱がないため、1人で座ろうとしても、シーソーのようにバランスがうまく取れないのです。

 

バランスを取って座るためには、少なくとも2人が必要。しかもお互いにコンタクトを取りながら、座る位置も調整しなければなりません。長さが4.5メートルで最大8人が座れるため、座る人の体重や位置によっても、声を掛け合いながら調整する必要が出てくるでしょう。

 

このベンチの目的は、まさにそのような人とのコミュニケーションを取ること。もともと2021年のパブリックアートフェスティバルのために考えられた作品でしたが、コロナ禍だったこともあり、いまようやく日の目を見ることになったのです。

 

人々が集まる公園だからこそ、知らない人同士も自然と会話が生まれる。そんな仕掛けが、コミュニティアートには求められてくるのかもしれません。

 

【主な参考記事】

Yanko Design. Communal bench is also a kinetic installation to foster interaction. May 21 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

iPhoneが空から届く!? 米アマゾンのドローン配送サービスが拡大

アマゾンは米国において、自社のドローンを使って「iPhone」「AirPods」「AirTag」などのアップル製品の配送ができるようになったと発表しました。

↑iPhoneも運べるようになったドローンの「MK30」(画像提供/アマゾン)

 

同国におけるアマゾンのドローン配送サービス「Prime Air」の対象エリアのユーザーは、アップル製品やサムスンのスマートフォン、アマゾンのスマートドアベル、Alpha Grillersの食品温度計を受け取ることが可能。注文するボタンを押してからの配送時間は、わずか60分以内です。

 

アマゾンの新型配送ドローン「MK30」は、自宅の私道や庭など、好きな場所に荷物を投下できます。以前は配送先のエリアにQRコードを設置する必要がありましたが、現在はドローン内のコンピューターにより、指定の配送地点に直接荷物が届けられます。

 

アマゾンは今後数か月から数年にわたってドローン配達サービスを拡大していきたいそう。同サービスは英国とイタリアでも当局が承認すれば提供される予定です。iPhoneがアマゾンのドローンで届く日は日本にも訪れるでしょうか?

 

Source: Amazon via MacRumors

凄いコラボ! XREAL、Android XR向け次世代スマートグラス「Project Aura」を発表

AR(拡張現実)企業のXREALは、Google I/O 2025において、Googleおよびクアルコムと戦略的パートナーシップを結び、その一環として次世代スマートグラス製品「Project Aura」を発表しました。

↑かっこよく没入できそうな「Project Aura」(画像提供/XREAL)

 

このデバイスは、Android XRプラットフォームとクアルコムのSnapdragon XRチップを搭載しており、Google PlayストアのアプリやGemini AIアシスタントを利用することができます。

 

Project Auraは、Android XRとして初めて「光学シースルー(OST)型」を採用したXRデバイス。サングラスのような透明レンズ越しに現実世界を見ながら、通知やナビゲーションなどの情報を重ねて表示することができます。視野角は70度と広く、従来のスマートグラスよりも高い没入感を実現しています。

 

また、前面には三つのカメラを搭載しており、空間認識や6DoF(3次元空間における6軸動作)のトラッキング、写真や動画の撮影が可能。マイクやスピーカーも内蔵されており、ハンズフリーで操作や情報取得が行えます。

 

本体は軽量かつスリムに設計されていますが、使用するにはスマートフォンなどとの有線接続が必要。この構成により、本体のバッテリーや処理能力への負担を抑えながら、長時間の利用を実現しています。広い視野角とGeminiとの連携により、直感的で没入感のあるウェアラブル体験が可能となります。

 

Gemini AIと連携することで、音声操作やリアルタイム翻訳、通知の表示、地図情報の重ね合わせなど、AIによるサポートが受けられます。

 

さらに、Gentle MonsterやWarby Parkerといった有名アイウェアブランドとの提携により、デザイン性にも力を入れています。

 

今後の展開については、6月に開催される国際カンファレンス「Augmented World Expo(AWE)」でさらなる詳細が発表される予定です。まずは開発者向けに提供され、一般向けの発売は2025年後半から2026年初頭にかけて見込まれています。

 

なお、Googleはすでにサムスンと提携してXRヘッドセット「Project Moohan」を発表していますが、AuraもMoohanも価格は未定。コストを抑えて、広く普及しやすい価格帯になると期待したいところです。

 

Source: PR Newswire

via: Android Central, The Verge

次世代「Siri」、ChatGPTと肩を並べるって本当!?

アップルは今後数年で「Siri」を大幅に強化し、オープンAIの「ChatGPT」に匹敵する真のAIチャットボットに進化させる計画だと、米ブルームバーグが報じています。

↑Hey Siri、ChatGPTに負けない方法を見つけた?(画像提供/omid armin/Unsplash)

 

ブルームバーグによれば、次世代のSiriは過去6か月間のテストで大きな進歩を遂げており、一部の幹部は現在のChatGPTのバージョンと「同等の性能」とみなしているそう。また、Siriがインターネットにアクセスして複数の情報源からデータを収集・統合できるようにすることも検討されており、これもChatGPTのような機能を意味しているようです。

 

アップルは現在、スイスのチューリッヒにAI開発拠点を構えており、そこでSiriの新しいソフトウェアアーキテクチャを構築中。それは「モノリシックモデル」と呼ばれています。同モデルは大規模言語モデル(LLM)に基づいており、機能を継ぎ足して構築された現在の「ハイブリッド構造」を根本的に置き換える予定。これにより、Siriはより会話的で、情報の統合力にも優れたアシスタントになるとされています。

 

一方、今秋にリリースされる「iOS 19」では、グーグルのAIチャットボット「Gemini」がSiriの選択肢の一つとして追加される予定。さらにSiriと「Safari」ブラウザの検索に、PerplexityのAIサービスが組み込まれる可能性も報じられています。

 

AIの力により、さらなるアップグレードが期待されているSiri。他社のAIチャットボットと比べても遜色のない性能に進化してほしいですね。

 

Source: ブルームバーグ via MacRumors

“山口の奇跡”星乃まりな、濡れ髪ビキニショットで大人の色香

星乃まりなが、5月20日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

星乃まりな©光文社/週刊FLASH 写真◎佐々木大輔(SIGNO)

 

 

アイドルを卒業後、舞台を中心に活動を続ける星乃まりなが「FLASH」に登場。3つの衣装をまとい、大人な表情を見せている。

 

昨年「FLASH」で初水着グラビアに挑戦し、グラビア界でも「山口の奇跡」の呼び声高い彼女。現在の目標は「声優のお仕事をすること」だという。インタビューではアニメ愛についても語っている。

 

星乃まりな プロフィール

ほしの・まりな
21歳。2004年2月14日生まれ。山口県出身。T160・B78W55H81
2017年アイドルとして活動開始。2021年STU48を卒業。同年、「スタースカウト総選挙2021 in Winter」でグランプリを受賞し、「星乃まりな」として芸能活動を開始。6月11日から萬劇場で上演される舞台「INNOCENT WORLD」に出演予定。そのほか最新情報は、公式X(@hoshino_marina)、公式Instagram(@hoshino.marina)をチェック。

FLASHデジタル写真集 星乃まりな『もっと近づきたい』『desire』が各電子書店で発売中。

 

「週刊FLASH」5月20日発売号
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/5月20日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

こんなに細いコードレス掃除機、見たことない!? スリムボディに最新テクノロジー凝縮、ダイソンの「Dyson PencilVac」

ダイソンから、日本の住まいのために開発された、驚くほどスリムなコードレス掃除機「Dyson PencilVac(ダイソン ペンシルバック)」が5月22日に発売されました。その名の通り鉛筆のように細長いボディに、ダイソンの最新テクノロジーを凝縮しています。

 

記事のポイント

単にスリムで軽量なだけでなく、日本の住環境における「ここが掃除しにくかった」というポイントを徹底的に研究し、ダイソンならではの技術力で解決しようという意欲が感じられる製品です。特に、狭いスペースでの取り回しの良さ、毛絡みしにくいヘッド、そして進化したゴミ捨ての衛生面は、日々の掃除をより快適なものにしてくれるでしょう。

 

「Dyson PencilVac(ダイソン ペンシルバック)」の本体直径はわずか38mmで、これは同社の「Dyson Supersonic r ヘアドライヤー」と同じサイズだといいます。この細さにより、これまでヘッドが入りにくかった家具の隙間や、ソファと壁の間など、諦めていた場所へのアプローチできるようになりました。

 

さらに、本体を床に対してフラットに寝かせられる設計により、高さわずか95mmの隙間に入り込めます。例えばベッドやソファの下など低い家具の奥までスムーズにヘッドを届け、しっかりとお掃除。本体質量も「Dyson PencilVac Fluffycones」モデルで1.8kgと軽量なため、取り回しもラクラクです。

 

このスリムボディを実現するために、ダイソンは直径28mmという極小サイズの「Dyson Hyperdymium 140kモーター」を新開発。これは500円硬貨とほぼ同じサイズでありながら、毎分最大14万回転し、強力な吸引力を生み出します。ダイソン創業者であるジェームズ・ダイソン氏は、「直径38mmの掃除機をつくりたいとずっと考えていました」と語っており、その長年の構想が最新技術によって結実した形です。

 

新開発「Fluffyconesクリーナーヘッド」は“全方位”と“毛絡み防止”がキーワード

スリムな本体だけでなく、新開発の「Fluffyconesクリーナーヘッド」も注目ポイントです。このヘッドには、前後に2本のブラシバーがあり、合計4つの円すい形ブラシが搭載されています。前後それぞれのブラシが逆方向に回転することで、床面を滑るように前後左右へとスムーズに動くので、軽い力で全方位へ操作できます。

 

ブラシはヘッドの側面に張り出すように設計されており、壁際や部屋の隅といった、従来の掃除機ヘッドではゴミが残りやすかった場所にもしっかりとブラシが届き、取り残しを減らします。

 

特にペットを飼っている家庭や髪の長い人にとって嬉しいのが、円すい形のブラシ構造による毛絡み防止機能でしょう。ダイソンの説明によると、この特殊な形状とナイロン製のブラシが、吸い込んだ髪の毛やペットの毛をブラシの外側へと自然に送り出し、絡まりを防ぎながらダストビンへと送る仕組み。これにより、ブラシに絡まった毛をハサミで切ったり、手で取り除いたりする手間が大幅に軽減されるとのことです(※1)。

 

さらに、ヘッドの前方と後方にはレーザーのような光を照射する機能も搭載。これにより、肉眼では見えにくい床の上の微細なホコリを浮かび上がらせ、どこにゴミが残っているか、どこがキレイになったかを確認しながら掃除を進められます(※2)。

 

ゴミ捨ての手間も軽減!進化した分離システムとアプリ連携

吸引力と排気のキレイさもダイソンのこだわりです。「Dyson 二段階リニアダストセパレーションシステム」は、0.3ミクロンもの微細な粒子を99.99%捕集し(※3)、フィルターの目詰まりを抑えてパワフルな吸引力を維持します(※4)。

 

また、ユニークなのが「エアーコンプレッションビン」。吸引したゴミを収集しながら圧縮する構造により、クリアビンの実容量は0.08Lとコンパクトながら、その約5倍のゴミやホコリを収納できるとしています(※5)。ゴミ捨ては、クリアビンをスライドさせる「衛生的なシリンジ式」を採用。圧縮されたゴミを押し出し、メッシュフィルターに付着した汚れもこそぎ落とすため、ホコリが舞い上がるのを抑えながら衛生的に処理できます。

 

バッテリーは着脱式で、最長30分間の運転が可能(※6)。「Dyson PencilVac Fluffycones」モデルには、ダイソン公式オンラインストアまたは直営店での購入特典として予備バッテリーが1点プレゼントされるため、より長時間の掃除にも対応できます。

 

そして、ダイソンのコードレス掃除機としては初めて「MyDysonアプリ」との連携に対応。アプリを通じて運転モードを設定したり、フィルター清掃などメンテナンス時期や方法を確認したりできます。

↑製品本体の液晶ディスプレイにも、選択中の運転モードや残りの運転時間が表示されます。

 

ダイソン
Dyson PencilVac Fluffycones
クリーナーヘッド:Fluffyconesクリーナーヘッド
付属ツール:ブラシ付き隙間ノズル、毛絡み防止スクリューツール、マグネット式充電スタンド
価格:8万4920円(税込)

Dyson PencilVac Fluffy
クリーナーヘッド:Micro Fluffyクリーナーヘッド
付属ツール:ブラシ付き隙間ノズル、マグネット式充電スタンド
価格:5万9840円(税込)

※1:ダイソン自社規格TM-100577に基づき、0.3gの人毛をフローリングにのせ掃除機をかけ、クリーナーヘッドの毛髪残量を確認した試験結果(2025年実施)。使用状況により異なる場合があります。
※2:有効性は、使用環境の光やゴミの種類、床のタイプによって異なります。
※3:ASTM F1977に基づくSGS-IBR(米国)による試験結果(2024年実施)。試験は0.3μm以上の粒子を使用し、強モードで実施。
※4:IEC(国際電気標準会議)規格62885-4 5.8, 5.9に準拠した、強モードで新品から1回目のゴミ満量まで使用した時点での、自社による吸引力の変化の試験(2024年実施)。
※5:ゴミの圧縮性能は、ダイソンによる試験結果(強モードで実施、2025年)。ゴミの種類や使用状況により異なる場合があります。
※6:モーター駆動ではない付属ツールを、エコモードで使用した場合の最長運転時間。JEMA自主基準(HD-10)により測定。

アンカー発表会をレポート! 大ヒットイヤホンのノイキャン性能がさらに進化したし、バッテリーや掃除機も登場

アンカー・ジャパンは、大規模な新製品発表会「Anker Power Conference 2025 Spring」を開催しました。この発表会では、スマートホームブランドのEufy、オーディオのSoundcore、プロジェクターなどのNebulaといった同社のブランドから多数の新製品が登場し、さらには同社初のカフェがオープンすることもアナウンスされました。

 

本稿では、本発表会で登場した主な新製品の概要や、タッチアンドトライでのインプレッション、カフェのプレオープンの模様をレポートします。

 

国内150万台突破のイヤホン後継機「Soundcore Liberty 5」

発表会の目玉ともいえる製品が、シリーズで国内150万台の販売を突破した完全ワイヤレスイヤホン「Soundcore Liberty 4」の後継機「Soundcore Liberty 5」です。特徴のひとつは、ノイズキャンセリング性能が大きく進化していること。環境の変化と装着状態を検知して最適な状態に調整する新技術を搭載し、特に環境音のノイズキャンセリング性能は前モデルの2倍に達しています。タッチアンドトライで試聴したところ、ノイズキャンセリング性能の高さに加えて、外音取り込みモードの秀逸さを感じました。まるでオープンイヤーイヤホンをしているかのような自然な音が聞こえるので、違和感がありません。

↑Soundcore Liberty 5。

 

音質については、音のバランスを一から見直しました。9.2mmのダイナミックドライバーを搭載し、スピーカーに使われるバスレフ構造を採用。従来機で指摘されていた高音域が刺さる感覚を改善すると同時に、豊かな中高音域を実現しています。また、Soundcoreの完全ワイヤレスイヤホンとしては初めて、Dolby Audioに対応。BluetoothコーデックのLDACとDolby Audioの併用も可能です。

↑カラーは5色展開です。

 

防水防塵はIP55に対応。バッテリー最大持続時間はイヤホン単体で12時間、ケース併用で48時間。ノイズキャンセリングをオンにしても、イヤホン単体8時間、ケース併用32時間なので、かなりのロングスタミナといえます。性能面でも、使いやすさの面でも、前機種から順当な進化を果たしました。

 

大容量を維持しつつ世界最小クラスの1550W出力ポータブル電源

バッテリーなどを扱うAnkerブランドからは、ポータブル電源の新モデル「Anker Solix C1000 Gen 2 Portable Power Station」が登場。好評を博した従来機が、さらなる進化を遂げました。1000Wh以上の大容量を維持しながら、小型化・軽量化に成功。世界最小クラスをうたうボディは、前モデルから約7%小さくなり、約12%軽いものとなっています。

↑Anker Solix C1000 Gen 2 Portable Power Station。ACコンセントを5基装備しています。

 

↑左が新型機で右が従来機。高さが抑えられたことで、収納しやすくなりました。新型機の重量は11.3kgで、従来機より1.6kg軽くなっていますが、持ってみるとそれなりのズッシリ感があります。

 

また、本体への充電速度が大幅に向上しているのも魅力。アプリから「超急速充電モード」に設定すると、満充電までにかかる時間はわずか54分です。

 

出力は、定格1550Wとなっています。アンカー・ジャパンによれば「一般家庭で使われるAC100V対応家電製品の99%以上を動かせるパワーがある」といい、ドライヤーと電子レンジなど、大きな電力を消費する家電の同時利用にも対応できます。

↑新型機と従来機の比較表。小型化に伴って容量がほんの少し減りましたが、それ以外の点は順当に進化しています。

 

寿命の長さも特筆に値します。安全性にも優れるリン酸鉄リチウムイオン電池を採用し、4000回の充放電サイクル後でもバッテリー容量の80%を維持。「毎日使用しても10年間バッテリーの劣化を心配する必要がない」そうです。

 

充電方式は、家庭用コンセントに加え、ソーラーパネル、車のシガーソケットにも対応。災害への備えやアウトドア、車中泊など、幅広いシーンで活躍します。

 

バッテリー持続時間が長いポータブル冷蔵庫など多数の新製品

Ankerブランドからは、バッテリー持続時間が世界最長のポータブル冷蔵庫「Anker Solix EverFrost 2」も発表されました。40Lと23Lの2モデルが用意され、40Lは最大105時間、23Lは最大52時間の連続使用が可能です。ただし、40Lモデルを105時間稼働させるためには、別売りのバッテリーとの併用が必要で、同梱バッテリーのみで動かす場合は最大52時間の連続稼働となります。

 

冷却性能も高く、庫内温度を25度から4度まで冷やすのにかかる時間は15分。天面のファンからの送風により、庫内をムラなく冷却します。

↑上が40Lモデル、下が23Lモデル。価格差はおよそ1万円で、容量が2倍近く違うので、40Lモデルの方がコスパが高く見えます。

 

そのほか、モバイルバッテリーや充電コードの新製品が多数登場。なかでも筆者がおもしろいと感じたのは「Zolo Power Bank(10000mAh MagGo, Built-in USB-Cケーブル)」です。MagSafeに対応し、自立も可能なモバイルバッテリーながら、USB-Cケーブルが本体に内蔵されているのが特徴。有線と非接触の両方に対応しているのは非常にユニークです。

↑Zolo Power Bank(10000mAh MagGo, Built-in USB-Cケーブル)。容量が10000mAhあるので、非接触充電対応のモバイルバッテリーとしては、厚みがあります。その点を考えると、自立し、有線接続にも対応するのは、メリットがありそうです。

 

ポータブル電源から家庭の照明・コンセントへ放電できる新システム

2025年1月に家庭用蓄電池に参入したアンカー・ジャパンですが、発表会では“蓄電池とポータブル電源の中間”にあたるシステムを発表しました。それが「Anker Solix Power Link System」です。

↑Anker Solix Power Link Systemの概念図。

 

本システムは、マンションなどの集合住宅への設置が難しいという家庭用蓄電池の課題を解決するべく開発されました。その内容を一言で表すと「ポータブル電源に貯めた電力を、家庭のコンセントや照明向けに放電できるようにする」というものです。

↑Anker Solix Power Link Systemを介して、左側のポータブル電源から、家庭用コンセントに接続したドライヤーに電力を供給しているところ。

 

コンセントを差し込むことでさまざまな家電を利用できるポータブル電源ですが、利用する機器を電源に直接接続する必要があります。ですから、家の照明に電力を供給することは不可能でした。本システムでは、家庭にある分電盤に新たな機器を取り付け、それとポータブル電源を接続することで、家庭向けの放電を可能にします。防災のために購入されることの多いポータブル電源ですが、本システムを導入すれば、その備えがより万全なものとなります。

↑Anker Solix Power Link Systemに対応した分電盤。システム導入にあたり、右側の機器を新たに取り付ける必要があります。

 

モップが常に清潔なAnker史上最高峰の全自動ロボット掃除機

家電などを扱うEufyブランドからも、多数の新製品が発表されました。そのひとつが、全自動クリーニングロボット掃除機「Eufy Robot Vacuum Omni E25」。本機は、同社のロボット掃除機史上最高峰に位置づけられるモデルです。

↑Eufy Robot Vacuum Omni E25。ステーションは一般的なサイズですが、掃除機本体はやや大きめに見えます。

 

その特徴は、ローラーモップを採用した「HydroJet」システムです。拭き掃除をすると同時に掃除機内部でモップを洗浄するため、常に清潔なモップで床を拭き上げることができます。また、拭き掃除時に床にかける圧力は1.5kgと強力で、頑固な汚れもしっかり除去できます。

 

吸引力は、Eufyのロボット掃除機史上最強となる20000Paを実現。フローリングはもちろん、カーペットに挟まったホコリも強力に吸い取ります。また、「デュオスパイラルブラシ」により、髪の毛をブラシの中央に集約し、絡みつくことを防いでいます。

↑掃除機本体の底面。上がデュオスパイラルブラシ、下がローラーモップです。

 

ロボット掃除機の基礎性能である障害物回避機能も最高峰。フロントに搭載されたAIカメラによって、小さな障害物も正確に検知して回避します。

↑掃除機前面のAIカメラ。

 

タッチアンドトライでは、掃除機本体のサイズがやや大きめな印象を受けましたが、その分充実した機能と高い性能を備えていると思えば納得できる範囲内でしょうか。やや高さがあるので、ベッドやソファの下のスペースにしっかり入り込めるかなど、チェックしてから購入した方が良さそうです。

 

防犯カメラは夜間撮影が得意なハイエンド機&360度撮影対応のエントリー機

家庭向け防犯カメラ2機種も新登場。なかでもハイエンド機の「Eufy eufyCam S3 Pro 2-Cam Kit」は、「自宅にAI警備員を配置しているような安心を届ける」というコンセプトで設計された製品です。4K撮影に対応した2機のカメラと、ストレージ付きの通信機がセットになっています。

↑Eufy eufyCam S3 Pro 2-Cam Kit。カメラの上面に設置されたソーラーパネルで発電して稼働するため、充電は基本的に不要です。

 

本機について特筆すべきは、夜間の撮影性能と人物の認識力です。従来の防犯カメラでは、夜間の撮影時には不鮮明になることを許容するか、スポットライトを当てる必要がありました。しかしスポットライトを照らすと、車のナンバーや人物の顔といった重要部分が白飛びしてしまうという問題が発生します。そこで本機は、F値を下げて得られる光量を増やし、AIによる色付け処理を施すことで、ライトなしでもクリアな映像の撮影を可能にしました。暗闇を撮影する様子を実際に見ましたが、明るいところを撮っているのとほとんど変わらないような印象でした。

 

また、従来の防犯カメラは赤外線センサーによって熱を検知することで、人の存在を認識していました。本機はそれに加えてレーダーを搭載したことで、人や物体の動きまでしっかり検知できます。さらに、AIによる顔認識で、誰が来たかを自動で検知。見知らぬ人が来た場合に、スマートフォンへ通知を送る機能も搭載されています。

 

一方の「Eufy SoloCam E30」は、防犯カメラのエントリー機としておすすめできる製品です。本機は、水平方向360度撮影に対応し、垂直方向にも70度の旋回が可能。画角も120度をカバーします。広い範囲を撮影できるので、最初の1台として導入する防犯カメラにはぴったりです。

↑Eufy SoloCam E30。ソーラーパネルで発電するため充電不要です。ソーラーパネルとカメラ本体を接続するUSB-C延長ケーブルの長さは3mあります。

 

F1.6の大口径レンズを採用し、夜間の映像もくっきり。人や車の動きを検知して、自動で物体を追いかけて撮影するAIモーショントラッキング機能も搭載しています。

 

またEufyブランドから出た製品として、「これはうれしい!」と思ったのが、Androidの「デバイスを探す」機能に対応したトラッカーです。Ankerのトラッカーは、これまで同社のアプリまたはiOSおよびMacの「探す」アプリにしか対応していなかったため、Androidに対応するのは今回が初となります。タグ型の「Eufy SmartTrack Link (Android用)」と、カード型の「Eufy SmartTrack Card (Android用)」がラインナップされています。

↑左がEufy SmartTrack Link (Android用)、右がEufy SmartTrack Card (Android用)。

 

凹凸の表現も可能な世界最小の3Dテクスチャ対応UVプリンター

発表会に並んだ製品のなかで、独自性が際立っていたのが、世界最小の3Dテクスチャ対応UVプリンター「EufyMake UV Printer E1」です。UVプリンターはインクを紫外線ライトで硬化させるので、ガラスやアクリル、金属などの多彩な素材に対応します。ですが、従来のUVプリンターは大型で、使うにも専門知識が必要なものばかりでした。一方の本機は小さいうえに専用アプリによるサポートがあるため、初心者でも手軽に使用できます。

↑EufyMake UV Printer E1。左手前に写っているのは、曲面にプリントするためのアタッチメントです。

 

印刷にあたって高度な3Dデータの作成は不要で、アプリに印刷したい画像を読み込ませると、AIがそれに合った3Dデータを自動生成してくれます。アプリにはポートフォリオ機能もあり、自分の作品を公開したり、他人の作品を印刷したりすることも可能です。

↑本機で印刷した品々。油絵に見紛うようなイラストもありました。

 

本機の革新性はすでに高い評価を得ており、「Kickstarter」で海外向けに行なったクラウドファンデングでは、開始1時間での記録として同サイト史上最高となる7億円を達成。Kickstarterにおける日本国内向けのクラウドファンディングもすでにスタートしています。

↑最大5mmの凹凸も表現できます。

 

音も映像も映画館クラス! Anker初のホームシアターシステム

Nebulaブランドからは、初となるホームシアターシステム「Nebula X1」が発表されました。プロジェクターとしては、Anker初となるRGB3色のレーザー光源を搭載しているのが特徴です。色の再現性が高いうえ、その明るさは3500ANSIルーメンを実現しています。さらに、同社史上最高となる5000:1のコントラスト比を実現し、画質はもちろん4K。その映像品質は、国際的な画質認証機関であるISFの認証も取得しています。

↑Nebula X1。左右に写っているのは付属のサテライトスピーカーです。

 

スクリーンからわずか2mの距離で100インチの大画面投影が可能。25度の電動ジンバルを搭載しているので、狭い場所にも設置できます。

↑電動ジンバルによって上向きになったレンズ。ボタンタップひとつでスクリーンを検知し、適切な角度に自動補正してくれます。

 

スピーカーは、プロジェクターに内蔵されたものに加えて、2台のサテライトスピーカーが付属。本体と合わせて最大200Wのハイパワーかつ、4.1.2チャンネルの立体音響を奏でます。なお、Dolby Audioにも対応しています。デモでは、前後から迫るような音の迫力を感じられました。

 

ロスレス転送に対応したWi-Fi通信により、高品質なワイヤレス接続が可能。25ms以下の超低遅延も実現しており、映像鑑賞にとどまらず、ゲームも快適にプレイできます。Google TVを搭載しているので、Netflixなどの多彩な動画配信サービスをプロジェクター単体で利用することも可能です。

 

初のカフェが汐留にオープン。独自のメニューを楽しめる

Anker初のカフェ「Anker Store & Cafe」が、5月24日から汐留にオープンすることも発表されました。新橋駅・汐留駅から直通の、カレッタ汐留の地下に店舗を構えます。筆者は5月23日に開催されたプレオープンにお邪魔しました。

↑Anker Store & Cafeの外観。地下道から見える場所にあります。名称の通りストアも併設されており、新たに発表された製品も陳列されていました。

 

↑カフェの内観。木目を基調にしながら、カウンター奥の壁面は鏡面になっており、オシャレな空間です。

 

このカフェのコンセプトは「チャージ」。テーブル・カウンター全席にQi2対応の非接触充電機が内蔵されており、さらにUSB Type-CとLightningの充電ケーブルまで備わっています。発表会に登壇したAnker Japan CEOの猿渡 歩さんは「カフェほど充電ニーズが高い場所はないが、満足に充電できるカフェは少ない」という分析から、今回のオープンに至ったと語りました。

↑テーブルに内蔵された非接触充電機と充電ケーブル。ケーブルは電源につながっているので、すぐに充電可能で、65Wでの急速充電に対応しています。なお、各席の床には、2口のコンセントが備わっています。

 

↑店舗の奥には会議室があり、Ankerの会議用スピーカーなどが完備されています。Web会議に使える個室もあるので、ビジネスにも活用できます。

 

メニューにもこだわっており、独自メニューが盛りだくさん。オリジナルのスパイスを調合したというカレーや、クラフトビール「Anker 休息充電エール」などを楽しめます。

↑メニューは、すべて1000円以下にすることにこだわったそうです。

 

筆者はカレーを試食しましたが、辛口のチキンカレーは辛さのなかにもしっかりとした甘みがあり、濃厚な味わい。甘口のバターチキンカレーは全く辛さはないものの、エスニックを思わせるような深みがあり、飽きのこない味でした。具もたっぷり入っており、デバイスのバッテリーだけでなく、お腹も満たせるカフェになりそうです。

↑バターチキンカレーと休息充電エール。休息充電エールは、苦味控えめのセッションIPAです。グラスには「ANKER CAFE」の文字が入っていました。

 

店内のWi-Fiも爆速で、仕事が非常に捗りそうなこのカフェ。筆者の家の近くにできたら、入り浸ってしまいそう。この店舗を皮切りに、各地に広がることを期待したいところです。

 

【製品の価格・販売情報】

※価格はすべて税込

・Soundcore Liberty 5 1万4990円

・Anker Solix C1000 Gen 2 Portable Power Station 9万9990円

・Anker Solix EverFrost 2 10万9900円(40Lモデル)、9万9990円(23Lモデル)

・Zolo Power Bank(10000mAh MagGo, Built-in USB-Cケーブル) 7990円

・Anker Solix Power Link System 19万9900円(工事費込み)

・Eufy Robot Vacuum Omni E25 14万9900円/2025年夏頃発売予定

・Eufy eufyCam S3 Pro 2-Cam Kit 5万9990円

・Eufy SoloCam E30 1万7990円

・Eufy SmartTrack Link (Android用) 2990円

・Eufy SmartTrack Card (Android用) 3990円

・EufyMake UV Printer E1 32万9900円/クラウドファンディング実施中

・Nebula X1 44万9900円

超軽量の高機能スピーカー、お値段なんと1628円!? ゲオ限定、Bluetooth対応のポータブルスピーカー

ゲオストアは、直径約4.5cm、重さ56gのBluetoothスピーカー「ポータブルスピーカー mini(GRFD-SPK SM1)」を発表しました。ゲオ限定商品として「ゲオオンラインストア」で5月22日より、全国のゲオショップ対象173店舗では5月23日より順次販売中。非常に求めやすい価格です。

 

記事のポイント

日常に音楽が欠かせない人にとって、「携行性」はスピーカーに求める項目として優先度が高いでしょう。充実した機能にサイズ感、魅力的な価格設定と三拍子揃っているので、「ちょっと良い音で音楽を持ち歩きたい」というライトユーザーから、サブスピーカーを探している人にまで、幅広い層にとって購入のハードルを大きく下げてくれるのではないでしょうか。

直径約4.5cm、重さ約56gというスペックは、まさに「キーホルダー感覚」という表現がぴったり。手のひらにすっぽり収まるサイズなので、カバンやリュックに忍ばせても全くかさばりません。付属のストラップを使えば、ベルトループやバッグのハンドルに取り付けて、ファッションアイテムのように持ち運べます。

 

アウトドアやキャンプ、旅行といったアクティブなシーンをはじめ、日常のあらゆる場面で音楽を手軽に楽しめますね。

 

またBluetooth5.4に対応しているので、最大約10メートルの通信距離で、スマホやタブレットなどさまざまなデバイスとスムーズかつ安定した接続が期待できます。

 

音質面では、3Wのドライバーを搭載。このサイズのスピーカーとしては十分な出力で、プレスリリースによれば「サイズ以上の音圧を実現」し、「低音から高音までバランスよく再生でき、迫力ある音質を提供する」とのこと。

 

さらに、バッテリー性能も見逃せません。内蔵バッテリーにより、最大約10時間の連続再生(※50%音量時)が可能です。通勤・通学中の音楽鑑賞から、日中のBGM利用、あるいは短期間の旅行であれば、バッテリー切れを心配せずに済みそうです。充電ポートがUSB Type-Cなのも、最近のデバイスとの親和性が高く、使い勝手が良い点と言えるでしょう。

 

カラーバリエーションは、ベーシックなブラック、落ち着いた印象のグレーに加え、アクティブなターコイズ、そして鮮やかなオレンジの全4色展開。自分のスタイルや好みに合わせて選べますね。

 

ゲオストア
ポータブルスピーカー mini
価格: 1628円(税込)

掃除機のゴミ捨てやめました! Sharkの掃除機で自動ゴミ収集機能を使い始めたら元に戻れなくなったよ

使っていたモデルが壊れなかったこともあり、長い間買い換えていなかった掃除機。でも、そろそろもっと吸引力があってお手入れが簡単なものが欲しいと思い、年末に購入したのがSharkのコードレス掃除機。今までは小さな紙パック式だったのでゴミが溜まるのも早く、紙パックの補充も必須だったけれど、それをやめることができたんです。「自動ゴミ収集機能」が想像以上に便利すぎました。

 

自動ゴミ収集機能で多忙な朝のストレスが少し軽減

Shark「EVOPOWER SYSTEM STD+」
4万9500円(税込)

掃除機を買い替えるタイミングで選んだのが、以前から気になっていたSharkのコードレス掃除機「EVOPOWER SYSTEM STD+」。アメリカのメーカーだからか、吸引力は申し分ありません。でも、「自動ゴミ収集機能って必要なのかな?」と思っていました。しかし、実際に使ってみると、もう紙パックにはもう戻れないくらいラクで気に入ってます。

 


このコードレス掃除機は、掃除をすると本体上部のダストカップにゴミを収集、ワンタッチで捨てられます。ボタンを押すだけで、ゴミに触らずに捨てられるので、これはこれで便利なのですが、もっとすごかったのが自動ゴミ収集機能。

掃除機をドックに戻したら、充電と同時にダストカップに溜まったゴミをドックが自動的に収集。約30日分のゴミをドックに溜めておくことができます。この機能のおかげで、掃除のたびにゴミのことを気にしなくてよくなったので、忙しい朝のストレスが少し減ったと感じています。

 

エコで経済的なのもうれしい

吸引力も強力なので、細かなゴミや髪もしっかり吸い取ってくれます。まとめてゴミを捨てるときには「こんなにホコリがあったのか……!」と絶句するほど。本体はやや重いですが、スムーズな操作性で使いやすいと感じています。

 

紙パックを買わずに済むので、エコだし経済的。文句なしの機能性で、思い切って買ってよかった〜!と思っています。

 

新しい機能は使ってみないとその良さが分からないと再発見

「ゴミなんて毎回自分で捨てればいいんだから、自動ゴミ収集なんて必要ない」なんて思っていたけれど、充電のたびにゴミを収集してくれるから掃除機本体が清潔に保たれるし、ゴミが溜まって吸い取りが悪くなることもなく、とても快適です。新しい機能を使ったからこそ分かるこの新感覚、一度知ったら元には戻れません。

※価格および在庫状況は表示された05月23日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の290円で買える「メモリ付きボトル」を“外出時のコーヒー専用”で使ってます。 ひとやすみにピッタリなんだよね〜

お散歩のお供に冷たいコーヒーを持ち歩きたいけど、ボトルにコーヒーを入れるとニオイが残って気になる。ということで、ラフに使えるお手頃価格なボトルってないかな~と探してみると、無印良品で気になるモノを発見! 手に取りやすい価格、シンプルな見た目、それでいて持ち歩きやすい。これを探してたんだよね〜。

 

フタにハンドルが付いたドリンクボトル

無印良品「持ち運びやすい 目盛り付き ドリンクボトル 約350mL」
290円(税込)

以前から「目盛り付き ドリンクボトル」という商品は販売されていたのですが、こちらはフタにハンドルが付いた新商品。白、ブルー、黒の3色展開で、写真は黒モデル。

 

フタのハンドル以外にも、氷止めの内ブタに空いている飲み口の穴が1つから3つに増えていました。

 

ニオイを気にせず使える

こういったボトルにコーヒーを入れると洗ってもニオイが落ちにくく、お茶を入れてもコーヒー風味になってしまうのが宿命。ならば専用のボトルにすればいいのでは? ということで、このボトルはコーヒー専用にしました! 税込み290円という手に取りやすい価格だからこそ、ニオイを気にしない使い方がしやすいんです。

 

お散歩のお供になってくれたよ

約350mLという持ち歩きやすいサイズは、1日出かける時ではなくお散歩用のボトルにぴったり。散歩中、コーヒーを飲んで一休みする時のお供として大活躍してくれています。フタにハンドルがついたことでバッグのドリンクポケットからも取り出しやすい。

 


フタを開ける時にも指を引っ掛けやすくなったので、通常の「目盛り付き ドリンクボトル」よりも使いやすく感じました。

 

もちろんボトル単体でも持ち歩きやすい無印良品の持ち運びやすい 目盛り付き ドリンクボトル。これからの季節、シンプルで使い勝手のいいお手頃ボトルを探している方、ぜひチェックしてみてください!

※価格および在庫状況は表示された05月23日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

毎日でも使える「充電式ホットアイマスク」で毎晩気づいたら寝落ちしています

長時間パソコン作業をしていると、本当に目が疲れる……。これまで「今日は頑張った」という日には使い捨てのホットアイマスクを使っていたけれど、これなら特別な日以外も惜しげなく使えるんです。

 

本当はホットアイマスクを毎晩使いたい!

nerugoo 「充電式ホットアイマスク」
4280円(税込)

そこで手に入れたのが、nerugooの「充電式ホットアイマスク」。USB Type-Cの充電式で、繰り返し使えるホットアイマスクです。使い捨てのホットアイマスクってある意味「贅沢」なアイテムだったけれど、これなら繰り返し使えて経済的。本当は毎晩でも使いたいホットアイマスク。これなら罪悪感なく使い続けられそうです。

 

長期で見るとこちらの方が経済的

筆者がよく使っていた使い捨てホットアイマスクは、1枚あたり95円程度。4280円(税込)のこの充電式ホットアイマスクの本体代も、1か月半で超してしまうほどの出費です。使い捨てホットアイマスクのコスパだと到底毎日は使えなくて……でも、これならある意味買い切りだから使い続けるには格段に経済的。1回あたりの電気代約0.5円を含めても、長く使うなら充電式ホットアイマスクの方が圧倒的にお得に感じて購入を決意しました。

 

睡眠前の使用にぴったりな機能が詰まっている

↑赤(高温)、黄色(中温)、青(低温)に調整可能。

「安眠を考えた設計」を謳うこのホットアイマスクは、気持ちよく寝落ちできる機能づくし。例えば、温度設定は高温(約48度)、中温(約44度)、低温(約35度/どちらも表面体感)の3種類。そして、電源自動オフの30分タイマーまでついています。特に好みの温度に調整できるのが、使い捨てホットアイマスクにはない大きなメリットに感じています。

 

高級シルク素材が気持ちいい

↑直接目元が触れる面。

もう一つ使い捨てホットアイマスクにはない特徴が、このスルスルの生地です。高級シルクを100%使用したという独自製法のこの生地。ゴワゴワする感じのない、しなやかな肌触りが最高なんです。

 

目が疲れていると目元がズーンと重い感じがして、それが気になって眠れなくなることもしばしば。でも、このホットアイマスクをつけて布団に入るようになってから、そんなことを考える暇もないくらい気持ちよく寝落ちできています。やっぱり目元がふわふわで温かいのって、目の疲れた日の安眠には必須なのかもしれません。

※価格および在庫状況は表示された05月23日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

美女コスプレイヤー・ミンミコ、圧巻のFカップ軟体ボディ披露

美女コスプレイヤー・ミンミコが、5月20日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

ミンミコ©光文社/週刊FLASH 写真◎岡本武志

 

美女コスプレイヤーとしてコミックマーケットなどで話題を集めるミンミコが「FLASH」に登場。自身初となるグラビアに挑戦した。

 

その美貌はもちろん、柔軟性を生かした大胆なポーズやFカップの圧巻バストなど、見どころたっぷりのページとなっている。

 

みんみこ プロフィール

みんみこ
26歳。1998年10月23日生まれ。大阪府出身。T154・B85W55H85。大阪府出身
ライバー、コスプレイヤーとして活動開始。大学卒業後に上京し、本格的にコスプレイヤーとしてピッコマ公式アンバサダーをはじめ、声優やモデルとして幅広く活躍。そのほか最新情報は、公式X(@minmikoooooooo)、TikTok(@minmiko)をチェック。

FLASHデジタル写真集 ミンミコ『甘い誘惑』が各電子書店で発売中。

 

「週刊FLASH」5月20日発売号
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/5月20日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

ついに軽トラが家になりました。驚きのタイニーハウスが完成

もしかすると世界で一番小さなタイニーハウスかもしれません。軽トラックの荷台に乗る大きさなのに、ベッドもトイレもシャワーも付いたマイクロサイズの家が誕生しました。

↑軽トラとタイニーハウスって最高の組み合わせかも(画像提供/Levi Kelly Tours/YouTube)。

 

車種によって異なりますが、軽トラの荷台の一般的なサイズは幅1.4m×長さ2mほどで、タタミ1畳より一回り大きいほど。そんな大きさに居住空間を凝縮してしまったのが、このタイニーハウスです。

 

米国人YouTuberのリーバイ・ケリーさんが作りました。1998年製のホンダ・アクティ・ピックアップトラックの荷台に、木製のフレームと断熱材と外壁パネルで作ったそう。

 

驚くのが、1.95平方メートルの空間にベッドもトイレもシャワーもあること。ベッドは1人が横になれる広さが確保され、ベッドに腰かけると、身長178cmのケリーさんの頭は天井すれすれ。でも、就寝時間以外はベッドのヘッド上部にカウンターを取り付けて、キッチンカウンターとしてホットプレートなどを置いてお湯をわかしたり簡単な調理をしたりできるように、空間を上手に活用しています。

 

気になるトイレは、ベッドの足下上部の収納棚にしまったポータブルトイレを取り出して使います。ポータブルトイレに腰かけると天井に頭がぶつかってしまうのですが、そこは計算済み。ドーム型の窓が取り付けられているので、「外の景色をのぞきながらトイレができる!」と、ケリーさん自身も思わず笑ってしまう設計が取り入れられています。屋外でできる場所なら、ポータブルトイレを車外に置いて、外で用を済ませてももちろんOKです。

 

シャワーは、キッチンエリアに設けられたシンクの蛇口に、シャワーヘッドを取り付けて、クルマの外で流します。寒い季節にはつらいですが、夏ならこれで十分かもしれません。

 

屋上部分にはソーラーパネルが設置され、電力を蓄えるバッテリーも搭載されているため、電気がないエリアでの使用も可能。米国のトラック積載制限内の重量に抑えているため、タイニーハウスを乗せたまま走ることもできます。

 

短期間の滞在なら快適に過ごせそうな“自分の城”。旅をしながらひっそりと暮らしたい人に、もってこいかもしれませんね。

 

【主な参考記事】

Yanko Design. World’s Smallest Mobile Tiny House Is An Ultra-Compact Micro-Camper That Packs A Bed, Shower & Toilet. May 18 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

「Google 翻訳」、iPhoneとiPadでデフォルト設定可能に

最新版の「Google 翻訳」が、iPhoneやiPadで標準の翻訳アプリとして設定できるようになりました。

↑iPhoneやiPadでGoogle 翻訳をデフォルトに設定できるようになった。

 

これまで、iPhoneやiPadではGoogle 翻訳を標準の翻訳アプリとして選ぶことはできず、内蔵された純正の翻訳アプリを使用する必要がありました。しかし今回のリリースにより、iOS 18.4またはiPadOS 18.4をインストールしたiPhoneやiPadでは、Google 翻訳を標準の翻訳アプリに設定することができます。

 

標準の翻訳アプリを変更するには、まずGoogle 翻訳アプリの最新版をインストール。その後に設定アプリを開き、アプリ→標準アプリ→翻訳を選び、アップルの翻訳アプリの代わりにGoogle 翻訳を選択します。

 

iOS 18.4およびiPadOS 18.4では、ユーザーが他社の翻訳アプリをデフォルトとして選択できる機能が追加されました。翻訳アプリだけでなく、標準のメール、メッセージ、通話、ブラウザ、パスワードアプリを変更することも可能。ヨーロッパでは、標準のナビゲーションアプリにGoogle マップを選択することもできます。

 

筆者はGoogle 翻訳を日常的に使っているので、今回の変更はありがたい限り。将来的にはChatGPTやGeminiなどのAI翻訳も、標準設定できるようになってほしいですね。

 

Source: MacRumors

「Google 翻訳」、iPhoneとiPadでデフォルト設定可能に

最新版の「Google 翻訳」が、iPhoneやiPadで標準の翻訳アプリとして設定できるようになりました。

↑iPhoneやiPadでGoogle 翻訳をデフォルトに設定できるようになった。

 

これまで、iPhoneやiPadではGoogle 翻訳を標準の翻訳アプリとして選ぶことはできず、内蔵された純正の翻訳アプリを使用する必要がありました。しかし今回のリリースにより、iOS 18.4またはiPadOS 18.4をインストールしたiPhoneやiPadでは、Google 翻訳を標準の翻訳アプリに設定することができます。

 

標準の翻訳アプリを変更するには、まずGoogle 翻訳アプリの最新版をインストール。その後に設定アプリを開き、アプリ→標準アプリ→翻訳を選び、アップルの翻訳アプリの代わりにGoogle 翻訳を選択します。

 

iOS 18.4およびiPadOS 18.4では、ユーザーが他社の翻訳アプリをデフォルトとして選択できる機能が追加されました。翻訳アプリだけでなく、標準のメール、メッセージ、通話、ブラウザ、パスワードアプリを変更することも可能。ヨーロッパでは、標準のナビゲーションアプリにGoogle マップを選択することもできます。

 

筆者はGoogle 翻訳を日常的に使っているので、今回の変更はありがたい限り。将来的にはChatGPTやGeminiなどのAI翻訳も、標準設定できるようになってほしいですね。

 

Source: MacRumors

「AirPods Max」、軽量版の開発が進行中!?

アップルは軽量版「AirPods Max」を開発しており、2027年に量産が開始される見込みであるとアナリストのミンチー・クオ氏が報告しています。

↑軽量版「AirPods Max」の開発が浮上(画像提供/Dan Counsell/Unsplash)

 

AirPods Maxは2020年に発売されたオーバーイヤー型のヘッドホンで、ステンレススチール製のフレームやニットメッシュ素材のヘッドバンドを組み合わせた美しいデザインが特徴です。2023年9月にはマイナーアップデートにより、Lightning端子がUSB-C端子に変更されました。

 

AirPods Maxの重さは約390グラムで、アップルは「ヘッドバンドが重さを分散し、頭部への圧力を軽減する設計」だとアピールしています。しかし一部のユーザーからは、「ステンレスとアルミニウムの素材が耳への負担となり、長時間の装着で不快感がある」との声が上がっています。

 

その一方、今回の報告でクオ氏は、ワイヤレスイヤホンの「AirPods」シリーズの大きなアップデートもしばらくはないと述べています。しかし2026年には、赤外線カメラを搭載したAirPodsの量産が開始される見込みだと伝えているのです。

 

筆者は過去にAirPods Maxを所有していたことがありますが、その装着感は素晴らしかったものの、本体の重さでだんだんとズレてきたり、首に疲れを感じたりすることがありました。軽量版のAirPods Maxが登場したら、それらが改善されているのかどうか試してみたいです。

 

Source: ミンチー・クオ/X via MacRumors

超薄型「Galaxy S25 Edge」のバッテリー持続時間はどれくらい? 意外なテスト結果が判明

サムスンが発売した超薄型スマートフォン「Galaxy S25 Edge」は、厚さわずか約5.8mmという極薄設計を実現するため、バッテリー容量は3900mAhに抑えられています。これはGalaxy S25シリーズの中で最も小さく、画面サイズがより小さい標準モデル(4000mAh)をも下回る容量です。

↑バッテリーの持続力が判明(画像提供/サムスン)。

 

このバッテリー容量でS25 Edgeは実際にどれほど持続するのか? スマホ情報サイトのPhoneArenaが詳細なテスト結果を公開しました。

 

同サイトが実施した三つのバッテリーテストの結果は以下の通りです。

 

  • 総合バッテリー持続時間: 6時間22分

  • ブラウジング: 16時間40分

  • 動画視聴: 7時間44分

  • 3Dゲーム: 9時間38分

 

総合持続時間はGalaxy S25(7時間6分)を下回り、PhoneArenaが近年テストしてきた多くの機種の中では86位となりました。

 

一方、サムスンは公式に「通常の使用で1日持続可能」としており、動画再生では最大24時間可能とされています。ただしこれは、Galaxy S25の29時間、S25+の30時間と比べると5時間以上も短くなっています。

 

とはいえ、6時間22分という総合持続時間は一部の人気ミッドレンジ機種よりも良好な結果でもあります(いずれもPhoneArena調べ)。例えば、iPhone 16e(6時間4分)、Galaxy A35(6時間12分)を上回り、Galaxy S24 FE(6時間20分)とほぼ同等の性能となっています。

 

PhoneArenaはこの結果について「バッテリー持ちは特に素晴らしいとは言えないが、決して悪いわけでもない」と評価しています。

 

なお、アップルが2025年秋に発売すると噂されている「iPhone 17 Air」は、S25 Edgeを超える約5.5mmという驚異的な薄さになりながらも、バッテリー容量はわずか2800mAhになるとの見方があります。仮に高密度バッテリーを採用しても最大20%増の3360mAhにとどまるとされ、こちらのバッテリー持ちにも注目が集まりそうです。

 

Source: PhoneArena

よく見てみて! 普通じゃない家がロンドンに出現

「えっ?」と目を疑う家が英ロンドンに出没。まるで海辺に寄せる波のように、美しいカーブを描いています。

↑この家は普通じゃない(画像提供/Alex Chinneck/Instagram)。

 

これは、5月20日から22日まで、ロンドンのクラーケンウェルという地区で開かれたクラーケンウェル・デザイン・ウィークで展示された作品の一つ。アーティストのアレックス・チネックさんが手がけたもので、「A week at the knees」と名付けられました。「knees」は「膝」の意味で、家自体が膝を折り曲げて座っているかのようなデザインになっているのです。

 

芸術作品とはいえ、ミニチュアサイズではなく、高さは5.5メートル、長さは13.5メートルにも及びます。しかも、本物の家に使われるような重量のあるレンガが使われたため、この形状に作り上げるためには、物理的にも困難だったそう。

 

320メートルの長さのスチールで骨組みを作り、そこに約7000枚のレンガを接着していったとのこと。アレックスさんは「必要な接着剤が不足していて、眠れない夜を過ごした」と話したほどです。さらに、窓とドア、雨どいも湾曲した特注の物を設置しています。

 

この作品は、ロンドンの私有地の一画に6週間展示されています。アレックスさんは「デジタル化が進み、家にとじこもって何もしないことが一番安全に感じられることがよくあります。私の作品はそんな状況に対する一種の反抗。外に出て探検してみてほしいという招待状なのです」と語っています。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Alex Chinneck (@alexchinneck)

 

【主な参考記事】

Dezeen. Alex Chinneck creates undulating house to bring sense of “playful escapism” to Clerkenwell Design Week. May 20 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

新開発“匠火センサー”で職人技の炊きあがり! タイガー土鍋炊飯器の最上位モデル「土鍋ご泡火炊き JRX-S100/S060」

タイガー魔法瓶は、土鍋炊飯器シリーズの最上位モデル「土鍋ご泡火(ほうび)炊き JRX-S100/S060」を、2025年6月21日(土)に発売します。ラインナップは5.5合炊きの「JRX-S100」と3.5合炊きの「JRX-S060」の2機種で、カラーはそれぞれストーンブラックとミストホワイトの2色展開。

「土鍋ご泡火(ほうび)炊き JRX-S100/S060」

 

記事のポイント

家電大賞2024-2025の炊飯器部門で金賞に輝いた「JRX-G100」の後継モデルは、こだわりの本土鍋や 同社史上最高温度の火力を生み出す「300℃ WレイヤーIH」などはそのままに、新開発の「匠火センサー」で理想の火加減を実現。料亭の土鍋ご飯のようなふっくらやわらかなご飯が楽しめます。

 

本製品は、土鍋だからこそ実現できる大火力と、土鍋の優しい泡立ちが、口の中に広がるごはんの甘みと旨み、一粒ひと粒の粒立ちの良さを引き出す「土鍋ご泡火(ほうび)炊き」シリーズの新モデル。2023年のIHコイルの全面改良、2024年の土鍋の進化を経て、今回発売される「土鍋ご泡火炊きJRX-S100/S060」では、WレイヤーIHと土鍋をより精度よくコントロールする「匠火(たくみび)センサー」を採用しています。

 

熱が伝わりにくい土鍋は、通常の金属釜よりも温度センシングが難しいことが課題となっていましたが、「土鍋ご泡火炊きJRX-S100/S060」では、「匠火センサー」により強度は保ちながらも従来モデルよりもセンサーを薄型化することで、土鍋底面との設置距離を短くし、約1.8倍も精度を高めた温度コントロールを実現。職人が感覚を澄ませて五感でごはんを炊きあげるように、お米の量と水の温度を細かく感知し、理想の火かげんを的確に判断して、気温や湿度などが異なる条件下でも安定して料亭のような土鍋ごはんをおいしく炊きあげます。

↑「匠火(たくみび)センサー」のイメージ図。

 

また、冷蔵庫に保管し、低温でゆっくり吸水させてお米の甘みを引き出す「極(きわみ)・低温吸水」メニューや、おにぎりにしたときに最適な状態に炊き上げる「おにぎり」メニューを新搭載。「70銘柄巧み炊きわけ」「一合料亭炊き」などの充実した炊きわけ機能に加えて、奥深いごはんの楽しみ方の幅を広げます。

 

こだわりが詰まった土鍋にも注目

土鍋の内なべは、土鍋で有名な三重県四日市市の伝統工芸品「四日市萬古焼」を使用。土鍋には厳選された専用の土を使い、約1250度の高温で焼き上げてから、温度の違う「三度焼き」を経て、約3か月の手間ひまをかけて完成させています。「三度焼き」によって頑丈に焼き締められた土鍋は、一般の土鍋と比較して約2倍の強度を備えた土鍋になります。

 

さらに、土鍋底面の発熱体にはシラス台地から採掘された火山灰を原料とした「シラスバルーン」を特殊なミキシング技術で練り込み、タイガー史上最高温度の火力を生み出す「300℃ WレイヤーIH」の効果を最大化。また、土鍋の特徴である遠赤効果を高めるために、鉄・コバルトを含む釉薬を特別に開発。これにより実現した大火力によって、ごはんの甘みと粒立ちを、遠赤効果によってふっくらとごはんを炊きあげます。

 

 

土鍋の表面から生み出される細かくやさしい泡立ちでごはんを炊きあげることで、お米の表面を傷つけにくく、ごはんのハリとつやを保ち、粒立ちが一層に際立ちます。ごはんの旨みやふくよかな風味、食感を損なうことなく、一流料亭のようにつややかで粒立ちの良い理想のごはんを炊きあげることができます。

 

JRX型では、土鍋の蓄熱性と新搭載「300℃ WレイヤーIH」構造を用いることで、タイガー史上最高温度である約300度まで炊飯時の温度を高めることに成功。「300℃ WレイヤーIH」は、底面に2層IHコイル構造を採用しており、なべ底部分を包み込む発熱コイルの1層目は、釜全体に熱をシームレスに伝えます。また、2層構造にすることで、大火力および、土鍋を直火で炊くような炎の温度差を再現。ゆっくり熱が伝わる土鍋の特性を利用して、上下の温度差を活かした激しくもやさしい熱対流で、ごはんの甘みを最大限に引き出して一気に炊きあげます。

 

さらに、土鍋だからこそできる、金属鍋と比べて約4倍の遠赤効果でお米を芯までじっくり加熱して旨みを引き出します。

 

そのほか、木製のおひつが“呼吸”するように空気・水分を上手にコントロールして保温をしていることを手本にした「おひつ保温」も搭載します。ごはんが炊きあがった後、「ハリつやポンプ」で外気を取り込んで、余分な熱と蒸気を放出し、本体の底に搭載している温度センサーによって、呼吸が必要かどうか判断して湿度を細かく制御。においや黄ばみを抑え、炊きたてのおいしさを保ちます。JRX-S型は、従来機種より庫内に送り込む空気量を増やし、保温の品質を向上。より料亭のおひつに近い湿度コントロールを実現しています。

 

また、お椀一善分の少量からおいしく炊ける「一合料亭炊き」では、専用の土鍋中ぶた(※)を用いて炊飯空間を小さくすることで、お米に熱を均等に伝え、香り高く、甘みのあるごはんに仕上げます。

※JRX-S100のみ、中ぶた付属

 

最大1万5000円分のギフトカードが当たる発売キャンペーン

「土鍋ご泡火炊きJRX-S100/S060」の発売を記念して、「JRX-S型発売記念早期購入&買い替えキャンペーン」が期間限定で展開されます。応募条件を満たした人には、最大1万5000円相当のVISAギフトカードが応募者全員にプレゼントされます。

 

・キャンペーン期間:

【レシートおよび購入内容確認票の有効期間】2025年7月21日(月・祝)まで

【応募期間】2025年5月21日(水)~ 7月28日(月)23:59まで

・当選賞品:

1.JRX-S型を購入し、キャンペーン申し込みの方を対象に、ギフトカード10,000円相当を応募者全員にプレゼント。

2.さらに、必要情報を登録して買い替えCPを申込みの方には、追加でギフトカード5,000円相当を応募者全員にプレゼント。

※買い替えCPの応募には、アンケート回答と買い替え前の炊飯器画像のアップロードが必要です。

・対象商品:

土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き JRX-S100

土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き JRX-S060

・応募方法:

応募フォームにアクセスし、必要事項を入力の上、応募ください。

※期間中1台につき1回限りの応募となります。

※応募は、日本国内の正規販売店にてお客様がレシート有効期間中に購入された場合のみ対象となります。

※ネットオークションなどの個人売買、譲渡品や中古品、海外サイトで購入した輸入品ならびに並行輸入品、転売目的としてのご購入は対象外となります。

 

タイガー魔法瓶
「土鍋ご泡火(ほうび)炊き JRX-S100/S060」
2025年6月21日発売
実売価格:オープンプライス

あまいものつめあわせ・中川心、美バスト映えるランジェリーショット披露

あまいものつめあわせ・中川心が、5月20日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

中川心©光文社/週刊FLASH 写真◎オノデラカズオ

 

 

アイドルグループ・あまいものつめあわせのメンバーとして活動し、ライブ中の写真が令和版「奇跡の1枚」として大きな話題を呼んだ中川心が「FLASH」に登場。オール初公開カットとなる7枚が掲載されている。いずれも「奇跡の1枚」に匹敵する、彼女のかわいさ、可憐さがギュッと詰まった写真となっている。

 

中川心 プロフィール

なかがわ・こころ
22歳。2002年12月1日生まれ。静岡県出身。T151・B81W54H83
3歳からモダンバレエを始める。2023年9月よりアイドルグループ・あまいものつめあわせとして活動開始し、アイドル界の新星として話題に。現在、ほかに「イイトコドリ」「ゆめみたいにかわいい」の2つのアイドルグループを掛け持ちしている。そのほか最新情報は、公式X、公式Instagramともに(@556_nakagawa)をチェック。

FLASHデジタル写真集 中川心『特別をキミにあげる』が各電子書店で発売中。

『FLASH』本誌グラビア掲載を記念した中川心お渡し会を5月26日(月)9時より光文社にて開催。詳細はhttps://x.gd/wOrvk

 

「週刊FLASH」5月20日発売号
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/5月20日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

次期「iPhone 17 Air」は軽い? 重さとバッテリー容量に関する新情報が流出

2025年後半の登場が期待されている超薄型モデル「iPhone 17 Air 」の重量やバッテリー容量に関する詳細な情報が、海外で伝えられています。

↑iPhone 17 Airは軽い?(画像はiPhone 13。提供/Nilay Patel/Unsplash)

 

iPhone 17 Airは本体の薄さが5.5mmと、史上最も薄いiPhoneになる予定。6.6インチディスプレイや省電力な「C1」モデムを搭載し、超広角カメラを省略することで、内部のバッテリー容量を確保するとも予想されています。

 

韓国語ブログのNaverに投稿された情報によれば、iPhone 17 Airの重さは約145グラムで、バッテリー容量は2800mAhになるとのこと。この情報は「量産が確定したサンプル」から得られたものとされています。この投稿者は過去にもアップルに関する噂を的中させた実績があります。

 

iPhone 17 Airの重量は「iPhone SE 2(148グラム)」や「iPhone 13 mini(141グラム)」に近い一方、バッテリー容量は「iPhone 12(2815mAh)」に似ています。ただし同投稿では、「アップルが高密度バッテリーを採用する可能性があり、実際の容量が15〜20%向上する可能性がある」とも指摘しているのです。

 

最近、iPhone 17 AirはTDK製のシリコンアノードバッテリーを搭載することで、駆動時間が伸びると報じられていました。さらにアナリストのミンチー・クオ氏も、iPhone 17 Airへの高密度バッテリーの搭載を示唆しています。

 

iPhone 17 Airはバッテリーの持続時間が懸念されていますが、その動向から目が離せません。

 

Source: Naver via MacRumors

【ゲットナビ7月号】酷暑を乗り切る、熱中症予防アイテム厳選紹介! 年間「はかどり文房具」の頂点も発表

雑誌『GetNavi(ゲットナビ)』の7月号が発売。

 

今月号のスペシャル3大インタビューには、北山宏光さん、樋口日奈さん、遠藤さくらさん(乃木坂46)が登場!

 

猛暑を迎える前に備えておきたい! 最新“熱中症”予防アイテム

まもなく猛暑の季節が到来。昨年は記録的な暑さでしたので、今年も熱中症対策は万全にしておきましょう。進化した各社エアコンの最新モデルや、携帯に便利なハンディファンなどの冷涼家電セレクション、瞬時に体温を下げる冷感スプレーといった涼しい日用品、室内外を問わず快適&安全に過ごすためのマストバイアイテムを厳選して紹介します!

 

はかどり文房具のナンバーワンが決定! 文房具総選挙2025 結果発表

文房具総選挙」とは、本誌と「GetNavi web」が主催するアワード。仕事や勉強、作業がはかどる機能を持つ「はかどり文房具」の頂点を、読者や文房具ファンからの投票で決定します。

 

ノミネート商品は、文房具の専門家を中心とした「文房具総選挙選考委員会」が選出。読者の皆さまに今年3月23日から4月20日までの約1か月間、ノミネート商品のなかから、「作業がはかどる」と感じた商品にウェブにて投票していただきました。大賞と部門賞を発表します!

 

夫・妻それぞれの目線で注目家電をレビュー!

家電製品は日々の生活に不可欠ですが、安い買い物ではありません。夫婦間で選ぶ際に重視するポイントが異なって、意見が対立することもあるのでは?

 

そこで今月号では、家電ライターのご夫婦やパートナーがそれぞれの目線で、高圧洗浄機、サーキュレーター扇風機、スティック掃除機、トースターといった、家族で共有することが多い家電の注目モデルをレビュー。ご家族での家電選びの最適解がわかるかもしれません!

 

そのほかにも「リニューアル阪神競馬場&ヒートアップ東京競馬場編」、「PCオーディオ最前線」、「タイパグルメのススメ」など注目コンテンツ目白押しです!

 

競馬場を遊び尽くす! リニューアル阪神競馬場&ヒートアップ東京競馬場編

 

手軽に“超高音質”が楽しめる! PCオーディオ最前線

調理や洗い物の負担をグッと軽減! タイパグルメのススメ

 

[商品概要]
GetNavi 2025年 7月号
特別定価:800円 (税込)
発売日:2025年5月23日
判型:A4変
ISBN:4910136710758
電子版:有
ワン・パブリッシングWebサイト:https://one-publishing.co.jp/

 

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B0F6PFPTSG/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/18221096/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1260058171

炎天下の作業も快適に! 屋外で使える大風量のコードレス扇風機

サンワサプライは、大口径ファンと強力な風力で暑い屋外でも快適に作業できるコードレスファン「FAN-W1BK」を発売しました。実売価格は2万4750円(税込)。

コードレスファン「FAN-W1BK」

 

記事のポイント

屋外での作業やアウトドアでの使用に最適なバッテリー内蔵の大型コードレスファンです。首振り機能も備えているので、広い範囲に風を送ることが可能。夏の作業やガーデニング、アウトドアなどに活用して熱中症を予防しましょう。

 

本製品は、バッテリーを搭載し、電源のない屋外やアウトドアでも使える大型のコードレスファン。連続使用時間は最大4.5時間(風量 弱4.5時間、標準2.5時間、強1.5時間)。ACアダプタ給電にも対応しているので、バッテリー切れの心配なく長時間の使用も可能です。

 

ファン径約241mmの大口径ファンを搭載し、最大風速150m/minのパワフルな風を届けます。風量は弱、標準、強の3段階から選択可能。180度の首振り機能を搭載し、広範囲に風を送ることで快適な空間を作ります。

 

タイマー設定機能(1/2/4時間)を備えているので、消し忘れを防いで安心して使用できます。持ち運びに便利な取っ手付き。

 

サンワサプライ
コードレスファン「FAN-W1BK」
2025年5月23日発売
実売価格:2万4750円(税込)

3000円台でパワフル・コードレスな「Xiaomi ポータブルブレンダー」発売

コスパに優れるシャオミからまたお手頃価格の家電が発売されました。「Xiaomi ポータブルブレンダー」(税込3280円)です。

記事のポイント

コンパクト、パワフル、コードレスが魅力のブレンダー。価格もお手頃なので、なかなかブレンダーの購入に踏み切れない人の背中を後押ししてくれそうです。忙しい朝の栄養補給やトレーニング後のドリンク作りなど、さまざまなシーンで活躍するでしょう。

本体サイズが82×82×197mm、重さが約531gとコンパクトながら、パワフルなブレンダー。19,500rpmで回転するDCモーターが搭載されており、フレッシュジュースを40秒ほどで完成させます。また氷も粉砕できるブレードも備えているため、冷たいスムージーも手軽に楽しめます。なお、氷は1.5㎥未満の角氷を使用することが推奨されています。

 

フル充電の状態であれば、約12杯分のドリンクを作れる大容量バッテリーを内蔵。USB充電に対応しており、モバイルバッテリーからも充電できるため、外出先でのバッテリー切れの心配も軽減されます。

 

容量は300mL。また、コードレスなのでオフィスやジム、アウトドアなど、さまざまな場所に持ち運んで使用できます。

 

安全機能も備わっており、2回押すとスタートするボタンや、バッテリー温度コントロール、バッテリー充電および放電保護機能などを搭載しています。

シャオミ

Xiaomi ポータブルブレンダー 3280円

 

Amazonでの製品ページはこちら

楽天での製品ページはこちら

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。

※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

クアルコム、次期「Snapdragon 8 Elite 2」を前年より早くお披露目!? 9月末発表に二つの理由

クアルコムは、年次イベント「Snapdragon Summit」の開催時期を前倒して9月下旬に開催することを明らかにしました。これにより、Androidスマートフォン向け次期フラッグシップのシステムオンチップ(SoC)「Snapdragon 8 Elite 2」が9月末に発表される可能性が高まっています。

↑先手を打つ「Snapdragon 8 Elite 2」(画像提供/Samsung/YouTube)。

 

同社は、台湾で開催中の「Computex 2025」におけるプレゼンテーションで、Snapdragon Summitを9月23日〜25日に開催すると発表しました。これは、前年の10月21日からの開催より約1か月早い日程となります。

 

Snapdragon Summitは、クアルコムが最新の半導体技術や製品を発表する場。毎年このイベントで、スマートフォン向けSoCやPC向けプロセッサなどが公開されており、2024年には「Snapdragon 8 Elite」や「Snapdragon X Elite」などが発表されました。

 

今回のイベントでは、Snapdragon 8 Elite 2が目玉になる見通しですが、それだけにとどまらないようです。マイクロソフトのSurfaceシリーズなどでの採用が噂される、WindowsノートPC向けの新世代チップについても発表される可能性があります。

 

Snapdragon 8 Elite 2を搭載したAndroidスマホの発売時期はまだ明らかではありませんが、そう遠くない時期になる可能性が高そう。OnePlus、Xiaomi、モトローラなどは毎年早期にSnapdragonの新チップを採用する傾向にあり、今回も同様の展開が予想されます。一方、サムスンは例年通りであれば、次期「Galaxy S26」シリーズに採用し、翌年初めの発売になる見込み。

 

では、なぜクアルコムは発表を前倒しするのでしょうか? その理由の一つは、競合するMediatekの次期フラッグシップSoC「Dimensity 9500」より先に発表し、注目を集めるため。2024年には、Dimensity 9400がSnapdragon 8 Eliteよりもわずかに早く発表されていました。

 

もう一つの理由は、アップルへの対抗。例年通りであれば、9月にはA19/A19 Proチップを搭載した「iPhone 17」シリーズが登場する見込みです。Snapdragon 8 Elite 2搭載機とのハイエンド市場での真っ向勝負が展開されるかもしれません。

 

Source: NotebookCheck

via: 9to5Google

ビクターからファッション感覚で“着こなす”完全ワイヤレス「HA-A22T」登場

JVCケンウッドは、Victorブランドより、ファッション感覚で“着こなす”デザインを追求した完全ワイヤレスイヤホン「HA-A22T」を2025年6月上旬に発売します。カラーは、ニュアンスカラーのモカ、アイスブルー、パープルと、ベーシックカラーのホワイトとブラックの5色。実売予想価格は9900円前後(税込)。

完全ワイヤレスイヤホン「HA-A22T」

 

記事のポイント

完全ワイヤレスイヤホンは、単に音楽を聴くためのオーディオデバイスだけにとどまらず、身に着けてオシャレを楽しむファッションアイテムとしても注目を集めています。この「HA-A22T」は、5色のカラフルなカラーバリエーションに加え、シアー(透け感)なデザインの充電ケースが特徴。ストラップ付きなので、カバンやキーホルダーにつけてアクセサリーのように持ち運べます。

 

本機は、イヤホン本体と一緒に充電ケースもファッションの一部として、いつでも“着こなす”デザインを追求。充電ケースは、コンパクトで丸みのあるフォルムで、トレンドを意識して透け感のあるシアーなデザインを採用しています。さらにストラップ付きで、カラビナやリングなどを使って、バッグの持ち手やベルトループ、キーホルダーなどに掛けていつでも持ち歩けます。

↑シアー感のある充電ケース。

 

↑カバンなどに取り付けて持ち運べます。

 

イヤホン本体は、マット調のUV塗装を施し、ソフトでなめらかな肌当たりの“スフレマットな質感”と高品位なデザイン性を両立。小型・軽量のスティック型のボディは、柔らかく丸みを帯びたカーブデザインと、左右の識別もしやすい非対称デザインを採用し、耳にフィットしやすいだけでなく、イヤホンを着け外す際に指でつまみやすい形状としています。

↑スフレマットな質感のイヤホン。

 

イヤホンには高磁力ネオジムマグネットを採用した高性能6mmドライバーを搭載し、低音から高音まで全音域でバランスのよいクリアな音質を実現します。好みやシチュエーションに合わせて切り替えが可能な3つのサウンドモード「FLAT/BASS/CLEAR」で、音質を変えることも可能です。また、ゲームや動画の映像と音のずれを抑える低遅延モードも備えます。

ノイズキャンセリング機能の搭載により、内蔵マイクで集音した周囲のノイズを打ち消す信号を高精度に生成することで、ノイズを低減します。また、やわらかい素材で遮音性に優れたイヤーピースを採用し、ノイズキャンセリング効果を高めます。そのほか、イヤホンを着けたまま会話が可能な外音取り込み機能も搭載しています。

 

片耳約4.5gの軽量・小型ボディながら、本体のみで最大9時間の連続再生が可能。さらに、充電ケースによるフル充電(最大17時間)と合わせると、最大26時間の長時間再生が可能です。また、10分の充電で最大60分の再生が可能なクイック充電にも対応しています。

※ノイズキャンセリング機能のON/OFF時では再生/充電時間が変わります。

 

外出中の急な天候の変化時などに雨や水しぶきが飛んでも使用が可能なIPX4相当の防滴仕様を備えています(イヤホン本体のみ)。

 

小さな耳を含め、さまざまな耳の大きさに合わせて選べる4サイズのイヤーピースを同梱(XS、S、M、L)。オリジナルロゴステッカーも付属します。環境に配慮した、プラスチックを使用しない紙パッケージ(FSC認証紙)を採用。

 

Victor(ビクター)
完全ワイヤレスイヤホン「HA-A22T」
2025年6月上旬発売
実売予想価格:9900円前後(税込)

中山優馬の懐中電灯コレクション「懐中電灯がどうやって作られているか、その背景も好きなポイント」

便利グッズとしてだけではなく、「懐中電灯」の魅力にハマった中山優馬さん。ライト係りをきっかけに懐中電灯に興味を持ち始め、その歴、約25年。独自のこだわりで購入した懐中電灯を紹介していただきながら、その魅力をたっぷり伺いました。

 

中山優馬●なかやま・ゆうま…1994年1月13日生まれ。大阪府出身。俳優、歌手、タレント。2006年から芸能活動をはじめ、08年NHK連続テレビドラマ『バッテリー』でドラマ初出演にして初主演を務める。17年にはドラマ『北斗―ある殺人者の回心―』に主演、バンフ・ワールド・メディア・フェスティバルでロッキー賞を受賞。多数の映画、ドラマ、舞台に出演し、活躍している。主な出演作品に、映画『ホーンテッド・キャンパス』(16)『曇天に笑う』(18)、舞台『Endless SHOCK』(18〜24)『ドリアン・グレイの肖像』(15)『大誘拐』『血の婚礼』(24)など。25年5月には、“作・演出・出演”を自身で初担当した舞台『ONE MAN’25 -ReTRY-』を開催。情報番組「とびっきり!しずおか日曜版」「ピーチケパーチケ」にレギュラー出演中。7月より舞台『あゝ同期の桜』に出演予定。公式HPInstagram

【中山優馬さん撮り下ろし写真】

家族キャンプで懐中電灯の面白さにハマった

──優馬さんが懐中電灯にハマったきっかけから聞かせてください。

 

中山 5、6歳の頃だと思うんですけど、よく家族でキャンプに行っていまして、僕は懐中電灯を持つ係だったんです。親が荷物を持ってる足元を照らしてあげたりするんですけど、母親に向かってライトを当ててしまったら、眩しくて足元が見えないじゃないですか。じゃあどこをどうやって照らせば一番効率よく明るくできるか、そういうことを考えるのが好きだったんです。懐中電灯の面白さを知ったのはこのキャンプでの経験でした。

 

──使い方をきっかけに懐中電灯が好きになったわけですね。

 

中山 はい。それに小さい頃って、秘密基地への憧れがあるじゃないですか。キャンプ場で暗くなってくるとランタンを灯したり焚き火をしたりして、その小さな明かりが照らし出せる限られた空間の中で生活するという雰囲気が、秘密基地みたいで好きでした。暗い中にライトが1つあると、それだけで冒険感や非日常感を味わえるんです。ワクワク感をあおるアイテムとしても懐中電灯が好きです。そこからだんだんと形とか機能に注目していってハマっていった感じですね。

 

──懐中電灯を集め始めたきっかけは何でしょうか。

 

中山 実は、集めようと思って集めたわけじゃないんです。懐中電灯に興味を持ち出してから「こんなのもあるんだ」「欲しいな」と買っていった結果、集まっちゃったという感じです。懐中電灯は形や機能、使い方、目的が違うものがいろいろあります。釣り用のヘッドランプだけでも何種類も持ってます。ほかには、今じゃ当たり前になってますけど、手動でレバーを何分間か回すと充電できて点灯できる懐中電灯を初めて見つけた時は「電池がいらないってすごいことだな」と感じて購入しましたし、そうやって気に入った懐中電灯を買っていきました。

 

──現在は、何個ぐらい懐中電灯をお持ちですか?

 

中山 ちゃんと数えてないんですけど、40個くらいはあると思います。時どき古いものを処分したりもするので、最近はそれほど増えていませんね。僕自身はあまりコレクターだとは思っていなくて、最新型が出たからとかレアだからという理由で集めることはないですね。自分で使うためのものだから、今まで集めたものでだいたい満足している感じです。

 

初めて自分で買ったペン型懐中電灯の思い出

──自分で初めて買った懐中電灯はどんなものでしたか?

 

中山 最初かどうかは覚えていないんですけど、思い出深いのは、14歳くらいに自分のお小遣いで買ったペン型のライトです。実際にノック式のボールペンにしか見えない懐中電灯で、ノックすると先端のライトが点く構造でした。まだLEDではなくてオレンジライト(筆者注※電球色)だったから、道具としてはしっかりしたものでしたけど光量は弱かったですね。

 

──14歳にしてかなりマニアックなお話です。どこで手に入れたか覚えてますか?

 

中山 家電量販店だったと思います。見つけた時に、「うわ、こんな懐中電灯があるんだ」と思って一目惚れしました。この子が好きでずっと使っていて、カバンに入れて持ち歩いていたんですけど、一度マネージャーに貸したこともあります。舞台をやっていた時にステージ裏がかなり暗くて手元が見えず、「これ使えますよ」とマネージャーに渡しました。

 

──ご趣味が人の役に立ったと。その時、どう思われましたか?

 

中山 うれしかったです。この子に対しては、本来使われるべき役割として使われたから良かったなと思いました。ただ、初めて人が使ってる姿を見て気づいたんですけど、ステージ裏で使うと全然明るくないんですよ。「こいつの光ってこんなに弱かったんだ」って。というのも、この子のデザイン性と可愛さに惹かれていたので、光が強いか弱いかみたいなことは気にならなかったんです。暗いところで使って「文字が読めるぞ」ということだけで僕は楽しかったから。

 

──初めて懐中電灯の機能面の重要性に気づいた出来事とも言えますね。

 

中山 はい。実際自分が好きで使っていたけど、懐中電灯として本来使うべき場面で、「意外とこんなものだったんだ」という感想を得られて、それが次の段階に繋がった感じはあります。だから光量は重要だなと感じて、小さくても明るいLEDのすごさに気づいていったような気がします。

 

懐中電灯への魅力とこだわりとは「機能もすべて個性」

──ズバリ、懐中電灯の魅力とは何でしょう

 

中山 「造形のかっこよさ」はやっぱりありますね。デザイン性は重要だと思います。デザインが気に入って買うことは多いです。

 

──ペン型ライトでLEDの明るさに気づかれたということですが、明るさも重要ですか?

 

中山 明るさに加えて照射範囲も大事です。照射範囲が大きいもの、例えば壁に向かって懐中電灯を当てた時に2メートル以上の大きな円になるようなものはあまり好きじゃないんです。僕が好きなのは、鋭く小さい範囲を強く照らすものですね。部屋全部を照らせないその不完全さというか、限られた部分しか照らせないので、自分の感覚を駆使して見たいものを探すという冒険感がいいんです。

 

──あえて全体を照らさないことで見えてくる面白さですか。深いですね。

 

中山 遊園地やテーマパークなどで、上空まで届くようなサーチライトがよくあるじゃないですか。子どもの頃から、ああいう鋭くて強いライトが好きで「すごい。あそこまで届いてる」っていうところにロマンを感じていました。同じ理由で、一時期はレーザーポインターも好きでいくつか買いました。

 

──優馬さんが懐中電灯選びでこだわっているポイントは何でしょう。

 

中山 デザイン性か機能性で選ぶことが多いですね。機能性で選ぶ際は、光量や照射範囲だけじゃなくて、災害用の懐中電灯が持つ機能だったりします。最近は非常用の懐中電灯のラインナップが多くて、僕もいくつか持っています。たとえば、平常時は電源コードに差しておいて、非常時になって電気の供給が止まると自動で点灯するライトがあります。他には、USBがついていて、USBからスマホなどに電源出力ができるもの、それから「単4電池1本で◯時間持ちます」みたいなのが売りなものもありますね。災害時ってやっぱりバッテリーの持ち時間が重要なので、そこも機能面の魅力の一つだったりもします。機能も全部、個性なんですよ。

 

中山優馬流・懐中電灯の買い方・使い方

──優馬さんがこだわりを持って懐中電灯を選ばれているのがよく理解できました。懐中電灯はどこでお買い求めになるんですか?

 

中山 買うのは家電量販店が多いですね。今は災害も多い時代ですから、家電量販店には懐中電灯のコーナーがあったりします。いろんなメーカーさんが商品を出すことが多くなったなと感じます。昔、どこの家にもあったような簡易なものから比べて、時代に合わせて懐中電灯も進化していると思います。

 

──これまでいろいろな懐中電灯を買われたと思いますが、集めだしたころはどんな買い方、選び方をしましたか?

 

中山 メーカーに関係なく買ってました。そもそもどんなメーカーがあるかもわかってなかったし、店員さんに聞いたり自分で調べたりもしましたけど、本当にフィーリングで「これいいな」と選んできた感じです。だから細長いものがあったり、ずんぐりしたものがあったり、いろいろありました。

 

──欲しいモードになっちゃうと、月に何個も買ったりとか?

 

中山 10代の頃だったので、多い月といってもせいぜい2、3個だったと思います。ランタンを集めたこともありましたし、ろうそく型のライトで光がゆらゆらするものとかも持っていました。でも途中で「これは懐中電灯じゃないやろ」と気づきましたけど(笑)。

 

──集めた懐中電灯はどのように使われていたんでしょうか。

 

中山 購入して自分で使ってみて、「このライトはすごいな」とか「これとこれはこれだけの性能差があるんだ」とか比較してみたり、「これだけ考慮して作られているんだ」とか観察してみたりしました。あとは部屋に置いておいて、「あーええなぁこいつ」と眺めたり。お気に入りの懐中電灯は、展示用のガラスケースに入れて飾っていました。今は引っ越してしまってそのガラスケースはなくなったんですけど、好きだった作品の出演者の集合写真とか、野球のグローブだとかと一緒に、お気に入りの懐中電灯を入れていました。

 

──大切にしているグローブとか集合写真と同じ棚に入れるぐらいに懐中電灯も大切だったんですね。

 

中山 そうですね。今はもう満足してコレクションをしてないので、ほとんどのものはしまってあって、必要なものだけが部屋に出ている感じですね。必要なものというのは、先ほどお話した災害時に使える充電式のライトとかになります。

 

中山優馬のお気に入り懐中電灯をご紹介

──優馬さんのお気に入りの懐中電灯をお持ちになっていただいているので、1つずつ、お気に入りポイントも交えてご紹介をお願いします。

 

中山 まず、これが一番気に入ってるレッドレンザー(Ledlenser)の「P7.2」というモデルです。10年ぐらい前のものですね。これはかっこよくて、めっちゃ好きなんですよ。お気に入りのポイントはデザイン性とサイズ感、そしてグリップ力です。僕は野球をずっとやっていたので、グリップ感は大事なんです。これは照射範囲を変えられて、大きくすると部屋の壁の一面を照らせるほどワイドになるし、絞れば鋭くなって200メートルくらい先まで届くんですよ。先ほどお話した上空まで届くスポットライトみたいなパワーが、この小さい懐中電灯から生み出されるのがすごいです。この箱に入って売るっていうのもいいなと思います。

↑レッドレンザー社製「P7.2」

 

──黒と赤のカラーリングが男心をくすぐりますね。続いてはやや小ぶりな懐中電灯が2つありますが、こちらは?

 

中山 これもレッドレンザーのものです。まず、この「K3」は、おもちゃっぽさがかわいいんです。これも箱に入って売っていて、「P7.2の子どもだ」と思って買っちゃったんです。一番小さいレッドレンザー「K2L」は、確か道の駅みたいなお土産屋さんで偶然見つけたんですよ。「あれ、レッドレンザーがある。なんでこんなところにレッドレンザーが売ってるんだろう」と条件反射的に買いました。こんなに小ぶりなのにしっかりレッドレンザーの質感になっているのがいいんです。

↑レッドレンザー社製「K3」

 

↑レッドレンザー社製「K2L」

 

──お次の一品は異次元的な大きさです! 全長40センチ近くありますね。

 

中山 この大きさ、すごいですよね。これはレッドレンザーの「X21R.2」というモデルです。僕がレッドレンザー好きっていうことをスタッフに話していたら、番組の対決企画で勝ったご褒美としていただきました。すごく嬉しかったんですけど、業務用すぎて、実際どうやって使おうか未だに悩んでいます。懐中電灯としては最強レベルですが使う場面がなくて(笑)。

↑レッドレンザー社製「X21R.2」

 

──ゲスいことを伺ってしまうんですが、こちらはおいくらするんでしょうか……。

 

中山 これは8万円くらいしますね。持っている懐中電灯では一番高価です。ちなみに一番お気に入りの「P7.2」で2~3万円くらいだったと思います。

 

──8万円!? お値段も異次元です。ここまで大きいと、保管するのも大変そうですね。

 

中山 そうですね。飾るところがないのでずっとこのケースに入れたまま保管しています。持っている懐中電灯ではこれが最大級なんですが、反対に小さくてかわいいのもありますよ。この箱に入っているのはフェイバーライト(Favour Light)というブランドのものです。手に入れたのは15年ぐらい前かな。使ったことはないですけど、ずっとかわいくて持ち続けています。「メリークリスマス」と書いてある箱を開けたらこうやってチョコレートのお菓子みたいな感じで並んでいるのがかわいくて。これはガラスケースに入れて飾っていました。

↑フェイバーライト社製

 

──レッドレンザーの懐中電灯が多いですが、優馬さんの推しメーカーなんですか?

 

中山 レッドレンザーは好きですね。とにかくカッコいい。一度、レッドレンザーを作っている企業の人とお話しさせてもらったことあるんです。作っている人たちはもうライトづくりに本気の職人さんでしたね。企業の人に僕のラジオに来ていただいてお話ししたんですけど、その人もやっぱり懐中電灯が好きで、レッドレンザーの商品へのこだわりや製造についての細かいお話を伺いました。

 

──なるほど。優馬さんは釣りもお好きですが、こういった懐中電灯を持って行かれたりは?

 

中山 持って行ったこともありますよ。釣り場は、海からの距離が高いところもあるので、これやったらもうバッチリ照らせます。一度、堤防の上から海を照らしていたら海の表面でエイを見つけたことがあります。暗い海に強いスポットライトで照らし出されたエイがなんかすごく怖かったですね。

 

──他のメーカーの懐中電灯もお持ちだと思いますが、レッドレンザーとの違いはどういった点でしょうか?

 

中山 最近は安価で手に入る懐中電灯もたくさんありますけど、プラスチック製が多くて、レッドレンザーのような重厚感のあるものは少ないんです。それに、懐中電灯にデザイン性を求める人って、たぶんそんなにたくさんはいないじゃないですか。でも実際に手にするとすごく惹かれるし、これを作った人たちも職人で、ライトづくりにロマンを持っている気がしてます。レッドレンザーに限ったことではないんですが、生産者の意図や想いがしっかり詰まってるものでなければ、僕はあまり欲しいとは思わないんですよね。

 

──その意図や想いも商品の価値、ということですね。

 

中山 レッドレンザーは明確に、デザイン性と機能性、そしてこの赤と黒の箱に入れてお届けしようっていうこだわりを感じるじゃないですか。小さいサイズのものでも一緒で、懐中電灯としての実用性のあるなしにかかわらず、質感とデザインに工夫を凝らしてる感じがいいんです。懐中電灯を買う時に希少性だったり限定モデルだったりということは重視しないんですが、レッドレンザーなら欲しいって思うかもしれませんね(笑)。

 

「東日本大震災の時に、周りに集めていた懐中電灯を配りました」

──こういうシーンで懐中電灯を使ってみたいというのはありますか?

 

中山 なんでしょうね……僕は暗闇の中に懐中電灯1本のみという状況が好きなので、そういう使い方をしたいです。アウトドアだけじゃなくて、飲み会とかでもいいんです。懐中電灯を1本だけ立てて飲み会をするのでもいいし、普段の食事も全然それでいいです。なんか、暗闇で懐中電灯1本のみという状況だけで自分の中ではワクワク度合いが増えるんですね。

 

──さっきおっしゃっていた非日常を演出できる、ということでしょうか。

 

中山 そうです。だから部屋を真っ暗にして、ベッドの上とかで懐中電灯をカチってつけたら、それだけでちょっとワクっとかゾクっとするんですよ。キャンプの焚き火も好きですけど、僕は小さい明かりが好きなのかもしれないですね。小さい明かりのほうが、友達と話しをしていても感情や本音をさらけ出せたり、普段話せないことを話せたりします。たとえば煌々と照らされた明かりの下より、暗い中でランタンが1つあるような状況のほうがパーソナルな話ができると思いますね。

 

──明確な根拠があるわけではないですが、体験としてすごく腑に落ちます。

 

中山 暗闇にいるのってやっぱり不安じゃないですか。誰もがその不安から抜け出すアイテムの1つとして、小さな光を共有することでコミュニティが生まれるんです。そういう空間が好きで、それを作り出したいと思っているのかもしれません。

 

──ご家族でのキャンプのエピソードが、優馬さんの懐中電灯好きの原点になってるんですね。ご家族も、懐中電灯好きはご存知なんですか?

 

中山 知っていると思います。僕が17歳の時に東日本大震災が起きました。その時に、持っている懐中電灯を家族や周囲の人に配ったので。

 

──まさに優馬さんが懐中電灯の機能として重要視していた「非常時」が活かされたんですね。

 

中山 そうですね。懐中電灯たちにとっても良かったんじゃないかな。そういう状況で「あ、手放せんねや」とも思いました。みんなに配る時も、惜しいとかさみしいとか別になんとも思わなかったですよ。だから「あとで返してね」とかもなかったですし。

 

──そういった貴重なご経験をされている懐中電灯好きの優馬さんに伺いたいんですが、自然災害が増えている今、私たちも持っておいた方がいい懐中電灯はどんなものですか?

 

中山 先ほどお話しした手動で充電できるタイプものはおすすめですね。どこでも使えますし、今は電源出力も可能なものも発売されています。懐中電灯も重要ですが、スマホなどが使えないのは不便じゃないですか。電源の出力機能があるものがいいと思います。

 

──優馬さんが持っているとおっしゃった、非常時にポータブル電源としても使える充電式の懐中電灯もいいですね。

 

中山 本当は準備しても使う機会がない、結局使わなかったっていうのが一番いいことなんですが、緊急時には必要なものなので持っておいた方がいいですね。

 

これからの展開は…「間接照明も好きなのでそっちに広がるかも」

──優馬さんのお話を聞いていると、お気に入りのマイ懐中電灯が欲しくなってきました。芸能界も含めて、ご友人に懐中電灯の魅力を布教じゃないですけど、発信したりは?

 

中山 ないですねえ。僕の懐中電灯好きに反応する人もあんまり見たことないですし。たとえば「何が好きなの?」と訊かれたら、「魚が好き」とか「料理が好き」とか答えて「あと、懐中電灯が好き」みたいな流れにはなるんですよ。でも、「へー、変わってるね」くらいのリアクションで、そこから話が膨らむことはあまりないですね。情報交換できる仲間は、いたら楽しいだろうなと思いますけど。

 

──懐中電灯を集めていって、今後どうしようか考えていること、思っていることはありますか?

 

中山 特に何もないですね(笑)。どこまでいっても自己満足だろうと思います。ただ、懐中電灯を持っていきたくなるような趣味を増やしていきたいというのはあります。懐中電灯はだいたい満足しているので、間接照明は今後、広がりがあるかもしれません。空間を一部だけ照らせる間接照明も好きなんです。

 

──もしかして、お部屋も照明にかなりこだわってるんじゃないですか

 

中山 間接照明は「サリオット」の「ピコ・スタンド」の3灯のモデルを使ってます。スマホのアプリで向きや光量を変えられる照明ですね。部屋に来た友だちには、わりと「暗いね」って言われます。明るすぎるのがダメなんですよね、たぶん。

 

──懐中電灯や間接照明によって日常の空間を変える、というのが真の目的になるのかもしれませんね。良いご趣味だと思います。

 

中山 別にいい趣味だとも思ってないんですけどね(笑)。変わった趣味だなと思います。なにかの役に立つかと言われたら別に…でも、たまたまこの仕事をしていたから、こうやって取材してもらえたのが集めていてよかったことです(笑)。

 

──そう言っていだけると光栄です。優馬さんが本当にこだわって選んでるんだということがよくわかったので、また新しい懐中電灯を買ったら取材に来ますのでお声掛けくださいね!

 

中山 わかりました。報告します!

 

 

<information>

●公式ファンクラブ

中山優馬officialファンクラブ〜You&YUMA〜 yuma-nakayama.com
●出演情報
『YUMA NAKAYAMA ONE MAN’25-ReTRY-』
【大阪公演】・会場:松下IMPホール
2025年5月24日(土)18:00
2025年5月25日(日)13:00 / 17:00
 
舞台『あゝ同期の桜』

【公演日程】
2025年7月26日(土)〜27日(日)大阪:松下IMPホール
2025年8月13日(水)〜19日(火)東京:三越劇場

公式サイト https://unclecinnamon.com

 

舞台『⼤誘拐』〜四⼈で⼤スペクタクル〜

【公演日程】
2025年10⽉10⽇(金)〜10⽉13⽇(⽉・祝)

東京:シアター1010
⼤阪、北海道、愛知ほか全国13ヶ所で公演

公式サイト https://daiyukai.com/

 

 

構成・撮影/丸山剛史 執筆/牛島フミロウ ヘアメイク/小林綾子

これ1台に全記録!電子ペーパー端末「QUADERNO(クアデルノ)」こそライフログに最適な5つのワケ

文房具総選挙2025で GetNavi賞を受賞した電子ペーパー端末 「QUADERNO(Gen.3C)」。デジタルツールなのに、ライフログや手帳好きにこそおすすめだと、編集部は断言したい! その理由と役立つ機能を解説する。

 

まるで本物の紙? QUADERNOの書き心地

富士通クライアントコンピューティング
QUADERNO(Gen.3C)←製品詳細はこちら
オープン価格

画面に適度なざらつきがあり、本物の紙とペンのような書き心地と筆記音が楽しめる。ノートとして使うほか、書類を取り込み、閲覧したり書き込んだりすることも可能。バックライトがなく、目が疲れにくいのも魅力だ。A4とA5の2サイズ展開。

 

デジタルの利便性と紙らしさを究め続けるハイブリッドツール

近年、体調や読んだ本、アイデアなど、あらゆることを記録する「ライフログ」や、それをカラフルに記す「手帳デコ(手帳デコレーションの略)」が人気だ。ともに重要なのは“紙”に残すことではなく、“手書き”で自分らしく残すこと。そこでGetNaviが推したいのが、富士通クライアントコンピューティングの「QUADERNO(Gen・3C)」だ。

 

本機は、2025年11月に発売された新モデル。画面がカラーになり、ペンの色も4色から8色に増加。まさにカラフルなライフログや手帳デコに最適なツールといえる。もちろんデジタル製品のため、誤字をきれいに修正でき、ページが増えても軽さ・薄さはそのまま。さらに特筆すべきは、ソフトウェアが随時アップデートされることだ。

 

いまやユーザーにとって定番の「暗記モード」も、実際は発売後に実装された機能である。ほかにも少々ニッチだが、電子楽譜として使う人向けに、手を使わずにページめくりができる機能が追加されている。そんな少数派を取りこぼさんとする真摯な開発姿勢も好印象だ。

 

今後も、デジタルらしさと紙らしさを生かし、より機能的かつ自分らしく使えるツールに進化していくと期待できる。これらを鑑み、GetNavi賞に選ばせていただいた。

 

 

最適なワケ その1
カラー画面でより見やすく楽しくログを残せる!

従来機もカラーで書き込めたが、端末での表示はモノクロだった(PCなどにファイルを取り出すとカラーに)。それに対し本機は、カラーで表示されて情報が見やすい。そして何より画面が華やかで、気分が上がる!

↑手書きメモだけでなく、取り込んだデータもカラーで表示。写真も取り込める。

 

 

最適なワケ その2
軽量・極薄ボディでいつでもどこでもサッと記録できる!

A5サイズは、約261g、厚さ約5.9mmと一般的な大学ノートとほぼ同じ重さと厚み。それでいて大学ノート約20万冊分ものデータを保存できる。気軽に持ち運べるため、あとで書こうとすると忘れがちな食事記録なども、その場で書ける。

 

↑標準搭載されているスケジューラーのデイリーページ。1日1ページ手帳としても使え、かさばらないため、旅行にも持って行きやすい。

 

 

最適なワケ その3
用途に合わせてあらゆるテンプレートを入れられる!

テンプレートは横罫や方眼罫などが標準搭載されているが、追加も可能。公式HPでは、映画や本などの記録を残せる記録ノートや五線譜など、50種以上が無料配布されている。さらに、自作のテンプレートも追加できる。

 

↑2つのドキュメントを並べて表示できるため、例えばスケジューラーで予定(左の画面)を確認しながら、TO DOリスト(右の画面)をまとめるといった使い方も可能。ちなみに、このTO DOリストも公式HPで配布されている。

 

 

最適なワケ その4
専用スタイラス一本で多彩に表現できる!

ペンは、色数だけでなく種類も豊富。太さが均一な「ボールペン」、筆圧を感知し太さが変わる「万年筆」と「筆ペン」、色塗りや印付けに便利な「マーカー」など、様々な線が書け、ペンを複数本持ち歩かなくても、手帳デコができる。

 

↑緑色のマーカーで塗った箇所は、「暗記モード」を使うと黒くマスキングされ下の文字などを隠せる。またペンでタップするとマスキングが外れて隠した内容を確認できるようになっている。マーカーはあとでキレイに消せるため、途中で隠す単語を変えることも可能だ。

 

 

最適なワケ その5
コピペ機能でよく使うマークや項目をスタンプ化できる!

デジタルツールのため、手書きの内容をコピー&ペーストするのは朝飯前。よく使うアイコンやイラストをまとめたページを作っておくと、あとからスタンプのように活用できる。ファイルをまたいでコピペすることも可能だ。

 

↑イラストだけでなく、ルーティンにしているタスクをまとめたリストなど、繰り返し使う文字情報をコピペするのも楽だ。

 

ユニクロのノンアイロンシャツで「アイロンがけ」やめました。もう夫のシャツは全部コレにしたいよ

当たり前のように続けてきたけれど、よく考えたら「やめられるんじゃない?」と思ったのがアイロンがけ。毎日のように夫のシャツをアイロンがけしていたのですが、たまたま買ったノンアイロンシャツでアイロンがけをやめることができたんです!

 

洗濯してもシワにならないユニクロのスーパーノンアイロンシャツ

ユニクロ「スーパーノンアイロンジャージースリムシャツ」
3990円(税込)

さまざまなメーカーからノンアイロンシャツは販売されていますが、筆者が購入したのはユニクロの「スーパーノンアイロンジャージースリムシャツ」。細番手の双糸を使用したコットンブレンドのジャージー素材で、動きやすいつくりになっています。

シャツで気になることといえば、なんといっても洗濯後のシワ。しっかりシワを伸ばして干さないとシワだらけになってしまい、アイロンがけのときに苦労します。でもスーパーノンアイロンジャージースリムシャツは、洗濯しても折りたたんでもシワになることなく、キレイなまま。これには感動! アイロンがけをしなくて済むというだけでなく、出張などでもスーツケースに入れて持ち運べそうです。

 

ビジネスシーンでの機能性が高い一着

ボタン付けは片手でも開閉しやすくなる千鳥掛けを採用しており、胸ポケットはIDカードやパスポートが入る実用的な大きさ。細かなところまでしっかりつくられていて、ビジネスシーンで動きやすい機能的な一着となっています。

 

トップスフィットはやや細め。素材やボタン、胸ポケットのつくりまで細かな工夫が施してあり、夫も気に入っているようです。

 

アイロンがけの時間が浮いて、週末にゆとりが生まれた

週末にまとめてアイロンがけをしていた筆者にとって、とてもありがたいユニクロのノンアイロンシャツ。願わくばすべてのシャツがノンアイロンになって欲しいけれど、筆者が着ているシャツや子どもが着ているシャツはアイロンがけが必須。しかし、せめて仕事でシャツを着る機会の多い夫の分はアイロンがけをやめたいと常々思っていました。やっと願いがかなった思いです。アイロンがけをしていた時間は自分の時間や家族との時間にあてて、今までより少しだけゆとりのある週末を過ごせるようになりました。

※価格および在庫状況は表示された05月22日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ユニクロのノンアイロンシャツで「アイロンがけ」やめました。もう夫のシャツは全部コレにしたいよ

当たり前のように続けてきたけれど、よく考えたら「やめられるんじゃない?」と思ったのがアイロンがけ。毎日のように夫のシャツをアイロンがけしていたのですが、たまたま買ったノンアイロンシャツでアイロンがけをやめることができたんです!

 

洗濯してもシワにならないユニクロのスーパーノンアイロンシャツ

ユニクロ「スーパーノンアイロンジャージースリムシャツ」
3990円(税込)

さまざまなメーカーからノンアイロンシャツは販売されていますが、筆者が購入したのはユニクロの「スーパーノンアイロンジャージースリムシャツ」。細番手の双糸を使用したコットンブレンドのジャージー素材で、動きやすいつくりになっています。

シャツで気になることといえば、なんといっても洗濯後のシワ。しっかりシワを伸ばして干さないとシワだらけになってしまい、アイロンがけのときに苦労します。でもスーパーノンアイロンジャージースリムシャツは、洗濯しても折りたたんでもシワになることなく、キレイなまま。これには感動! アイロンがけをしなくて済むというだけでなく、出張などでもスーツケースに入れて持ち運べそうです。

 

ビジネスシーンでの機能性が高い一着

ボタン付けは片手でも開閉しやすくなる千鳥掛けを採用しており、胸ポケットはIDカードやパスポートが入る実用的な大きさ。細かなところまでしっかりつくられていて、ビジネスシーンで動きやすい機能的な一着となっています。

 

トップスフィットはやや細め。素材やボタン、胸ポケットのつくりまで細かな工夫が施してあり、夫も気に入っているようです。

 

アイロンがけの時間が浮いて、週末にゆとりが生まれた

週末にまとめてアイロンがけをしていた筆者にとって、とてもありがたいユニクロのノンアイロンシャツ。願わくばすべてのシャツがノンアイロンになって欲しいけれど、筆者が着ているシャツや子どもが着ているシャツはアイロンがけが必須。しかし、せめて仕事でシャツを着る機会の多い夫の分はアイロンがけをやめたいと常々思っていました。やっと願いがかなった思いです。アイロンがけをしていた時間は自分の時間や家族との時間にあてて、今までより少しだけゆとりのある週末を過ごせるようになりました。

※価格および在庫状況は表示された05月22日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

写真を壁に飾れるサービス「WALL DECOR」。お気に入りの写真が額縁に、いいな〜と思う

写真を撮るのが好きで、日常的によく撮っています。でも、いつも撮りっぱなしで、見返すのは年に数回あるかないか。そんなある日、スマホの写真フォルダを開いたときにふと思いました。「このまま写真を眠らせておくのは、もったいないな」と。

 

フレームいらずで飾れるパネル

FUJIFILM Prints&Gifts「FUJICOLOR WALL DECOR」

いくつかプリントサービスを調べて、目にとまったのがFUJIFILM Prints&Giftsの「WALL DECOR」。自宅の壁に、写真を“飾る”という新しい楽しみ方を提案してくれるサービスで、フォトパネルやキャンバスをインテリアとして楽しめるんです。特に気に入ったのが、フレームが不要な点。写真をプリントしたあと、わざわざ額縁を用意するのって少し面倒ですよね。そのフレームが部屋の雰囲気に合わないと、ちょっと残念な感じになることもありますが、これならそんな心配なし。いろいろと種類があるなかで、今回は「カジュアル」を選びました。シンプルなパネルで、どんな空間にも馴染みます。まるで、部屋がちいさなギャラリーになったような気分

 

簡単に注文できる

注文は公式サイトから可能。パネルの他にフォトブックやカレンダーも作れます。使い方はとてもシンプルで、サイズを選び、写真をアップロード。あとはトリミングして、印画紙の種類を決めて、完成イメージを確認すればOK。数分で注文完了できました! 価格はサイズや仕上げによって異なりますが、今回はA2サイズで9680円(税込)でした。

 

届いたパネルは、想像以上にキレイ!

約10日後、パネルが届きました。開封してすぐ「軽い!」と思いました。そして、仕上がりの美しさにびっくり。肌のトーンや背景のぼかしなど、細部まで再現されていて感動。富士フイルムの国内工房で、職人が一枚ずつ仕上げているそうですよ。

 


印画紙も選べて、筆者は反射を抑えたラスター仕上げにしました。どんな光の下でも見やすくて、落ち着いた印象。写真が主張しすぎず、空間になじみます。

 

壁にかけても、立てかけても

公式サイトではコマンドタブ(はがせる両面テープ)での設置を推奨しています。ただ、軽いとはいえ、今回はA2サイズを注文。サイズが大きい分、それだけでは不安に感じました。

 

裏にフックがついていないため、吊り下げ設置はむずかしそう。

 

結果的に、長めのピンを使ってなんとか設置することができました。

 

大きいサイズなら、立て掛けでもいい感じ。

 

目に入るたび「いいな」と思う

忙しい日々のなかでも、ふと目に入るたびに「いいな」と思える。写真が、静かに暮らしに溶け込んでくれる感覚が心地よいです。スタジオ写真もいいけれど、普段のまなざしや空気ごと切り取った一枚を飾るのがわが家には合っていました。お気に入りすぎて、小さめサイズでプリントして大切な人への贈り物にも使っています。プレゼントとしても、とても喜ばれるのでおすすめですよ。

※価格および在庫状況は表示された05月22日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

SNSで話題の“理系雑貨”にハマりそう。SIMAX「ビーカーマグ」でズボラ民が“味迷子”をついに卒業できました

朝はインスタント味噌汁派のズボラライターです。でも、目分量でお湯を入れるからなんだか薄味になりがち……。そんな“味迷子”を救ってくれたのが、このアイテムでした。

 

ユニークだけど実用的な“理系マグカップ”

SIMAX「ビーカーマグ 250ml」
909円(税込)※Amazon販売価格

それが、理科室にありそうな見た目の「ビーカーマグ」です。このユニークさが、理科雑貨、理系雑貨としてSNSで話題になったことも! ガラス製のシンプルなデザインながら、目盛り付き。目盛りは50ml単位で量れます。

 

しかも、電子レンジ・食洗機OKで使い勝手もばっちり! 重さはたったの120gで、軽々持てます。見た目のかわいさだけではなく、日常使いにうれしいポイントが詰まったアイテムです。

 

目盛りのおかげで目分量を卒業!

早速、ビーカーマグを試してみます。今回は、パッケージに160mlのお湯で溶かすと書かれている豚汁をつくってみることに。

 

目盛りは50ml単位だから、150mlの少し上くらいを目安にお湯を注いでみました。

 

ガラス製だから熱湯をそのまま注げるのがうれしいな〜! 目分量よりずっとわかりやすくて、飲んでみるとちょうどいい味に。お湯を入れすぎて味が薄い……なんて失敗もなく、気持ちよく飲み干せる一杯ができました。取手は熱くならないから、そのまま安心して持てます。

 

レンジOKでホットドリンクもお任せあれ

さらに便利なのが、電子レンジOKなところ。牛乳を温めてホットミルクをつくったり、ココアやカフェオレ、スープをちょっとだけ温め直したいときにも大活躍。普通のマグカップと同じように使えます。そのまま温めて、そのまま飲める。ちょっとした手軽さが、毎日の小さなストレスを減らしてくれます。

 

実用的なマグカップだった!

ビーカーのデザインは理系雑貨ならではの洗練されたフォルムで特別感があり、置いてあるだけで気分が上がります。でも、見た目だ毛でなくて、しっかり量れる・そのままレンチンOK・食洗機も使えるという、日常づかいにうれしいポイントがそろっているんです。毎日使うものだからこそ、「ちょっと楽しい」「ちゃんと便利」。そのバランスがちょうどいいな〜と思えるアイテムでした。インスタントスープを目分量でつくりがちな人や、ちょっと変わったマグカップを探している人にオススメしたいです!

※価格および在庫状況は表示された05月22日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

非常時も普段も便利に。山崎実業×無印良品の組み合わせが、「懐中電灯が見つからない」問題を解決してくれたんだ

自然災害や地震など不安を感じることが多いため、定期的に「備え」を見直しているわが家。思えば懐中電灯の定位置がなく、置き場所をすぐに思い出せないという問題が……。そこで、無印良品の懐中電灯に山崎実業のあるアイテムを組み合わせたところ、スッキリ解決できたんです!

 

推し活用に買ったホルダー、懐中電灯にも使えた!

山崎実業 「ウォール推し活ペンライトホルダー タワー 石こうボード壁対応」
1100円(税込)

無印良品 「LED懐中電灯 小」
1990円(税込)

 

山崎実業の「ペンライトホルダー」。実は、山崎実業の公式サイト無印良品の「LED懐中電灯 小と組み合わせて使っているのを見たことがあって……。

 

真似してみたところ、本当にシンデレラフィット。「LED懐中電灯」を浮かせることができました!

 

懐中電灯の定位置管理に成功

わが家では、こうして寝室に懐中電灯を設置。懐中電灯の定位置を作ることができました。災害時、懐中電灯が必要になるであろう夜間に過ごす寝室に、懐中電灯を置いたら安心感がグッと上がりました。

 

普段使いにも停電時にもちょうどいい「懐中電灯」

2段階に調光できますこの懐中電灯、半透明のシェードのおかげであかりがふわっと広がります。

 

それでいて、懐中電灯の向けた方向をピンポイントで照らすことも可能です。単3電池1本だけで使えるのも魅力。軽くて持ちやすく、柔らかい光で周囲を照らしながら足元も明るくできるんです。夜中のお手洗いにも使用するなど、普段も災害時も使いやすい工夫の詰まったホルダーと懐中電灯の組み合わせで、活用方法が広がりましたよ。

 

※価格および在庫状況は表示された05月22日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「コンタクトユーザー」の必需品。旅行には、このケースひとつ持っていけばすべて事足りる

旅行のときのアイケア用品ってけっこうかさばるもの。特にコンタクト用品は種類がいろいろあって、ごちゃごちゃしがちですよね。それを一気に解決してくれるケースを3COINSで見つけました!

 

コンタクト用品&メガネ用の一体型ケース

3COINS「コンタクトレンズメガネケース」
1320円(税込)

コンタクトレンズを使う方なら分かると思いますが、旅行にはコンタクトの予備はもちろん、メガネも大切。乾燥するし、時間によっては寝ることもある新幹線や飛行機の移動時間では、コンタクトを外してメガネをかける方も多いのでは? 3COINSの「コンタクトレンズメガネケース」は、ケースやら保存液やらいろいろ必要でごちゃつきやすいコンタクト用品とメガネをひとまとめで持ち歩けるケースなんです。

 

メガネやサングラスを入れて

メガネケース部分はシンプルそのもの。サイズは通常のメガネケースと変わりなく、厚みが1.5倍くらい。内側も傷つきにくい起毛素材のシンプルな仕様です。

 

日差しの強くなるこれからの時期は、サングラスを入れておくものアリですね。特別大きなものは厳しいかもしれませんが、通常のサイズであれば大体収まると思います。

 

コンタクト用品が全部まとまる

特徴的なのは、残り半分。メガネケースの反対側を開けるとレンズケース・保存液といったコンタクトセットが入っています。各パーツがそれぞれぴったり収まり、固定されるので、持ち歩いてもガチャガチャしないのがうれしいところ。

 

ピンセットやコンタクトを装着する器具まで入っていて、ネイルが長めの人にとっても便利ですよね。スペースにだいぶ余裕があるように見えるので、保存液入れはもう少し大きめも入りそうです。

 

さらに、ケースの内側には鏡がついているので、洗面所以外でも装着できますよ。

 

旅行以外での持ち歩きにも◎

スーツケースや旅行用バッグはもちろん、コンパクトなので機内持ち込み手荷物の小型のショルダーバッグにも入ります。バッグの中で見つけやすい明るいオフホワイトを選びましたが、カラバリはほかに黒とベージュ。ベーシックな色合いで年齢や性別を問わず使いやすそうです。旅行以外の日常使いでも、たとえば夜勤などあるお仕事の方長時間の外出で帰りはもうコンタクトを外したい! なんてときにも活躍してくれるはずですよ。

※価格および在庫状況は表示された05月21日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

山崎実業の「マグネット冷蔵庫サイドラック」で調理器具いちいち取り出すのやめました

キッチンにはできるだけ物を置きたくないのですが、料理中に棚からいちいち調理器具を取り出すのは結構手間がかかります。そんなストレスを山崎実業のコレが解決してくれました。

 

冷蔵庫横が棚になるアイテム

山崎実業 「マグネット 冷蔵庫サイドラック tower」
1890円(税込)

近年「浮かせて」収納するアイテムが増えましたが、山崎実業の「マグネット冷蔵庫サイドラックは、冷蔵庫の横に収納スペースを作ってくれるアイテム。上段にラック、中段に2つのホルダー。下段にはフックがついており、キッチンツールを一括収納できるラックです。

 

2つのホルダーがあると

キッチンペーパー用のホルダーはさまざまなブランドから発売されていますが、コレはホルダーが2つ備わっています。それにより、キッチンペーパーだけでなく、タオルやトリガータイプのスプレーボトルをかけることも可能。筆者は今まで置き場に困っていたニトリの使い捨てカット式台ふきんを収納しています。サイズがジャストフィットで、クルクル回して簡単にすぐにふきんが取れて便利!

 

また、以前使用していたキッチンペーパーホルダーは外国製品の太いものが入らなかったのですが……。コレは2つのホルダーの高さが異なり、コストコの太いキッチンペーパーもセットできます。

 

ラックにも工夫あり

上部のラックには仕切りがあるため、調味料やラップなどを置くほか、その背面にレシピ本や薄いキッチンスケールを置けます。

 

下段には6つのフック。キッチンツールやキッチン家電のコードも掛けられて便利。


ラック、ホルダー、フックとかなり収納力が高いこのアイテム。いろいろと置ける反面「重すぎると落ちないのかな?」と心配していましたが、マグネットが強力なので500mlのオリーブオイルを置いてもビクともせず。取り出すときもずれることなく安定しています。

 

キッチンツールをすっきり収納

収納場所が少ないキッチンでも、コレがあれば一括収納可能。カラーはブラックとホワイトの2色。シンプルなデザインでどんなキッチンでも調和します。ごちゃごちゃモノが増えやすいキッチンですが「浮かせる」ことで見た目もすっきりしました!

※価格および在庫状況は表示された05月22日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

サイバージャパンダンサーズ・AOI、ハイレグ水着で“国宝級ボディ”披露

サイバージャパンダンサーズ・AOIが、5月20日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

AOI©光文社/週刊FLASH 写真◎佐々木大輔(SIGNO)

 

 

圧倒的なプロポーションから「国宝級ボディ」と称されるサイバージャパンダンサーズ・AOIが「FLASH」に登場。恋愛リアリティーショーへの出演がきっかけで、そのモテぶりが話題となっている彼女。インタビューでは「モテエピソード」はもちろん、郷土愛についても語っており、意外な素顔を知ることができるグラビアページとなっている。

 

AOI プロフィール

あおい
28歳。1997年4月13日生まれ。宮崎県出身。T157
2024年から「CYBERJAPAN DANCERS」のメンバーとして活動。恋愛リアリティショーに出演し、男性陣からモテすぎて話題となる。その他最新情報は、公式X(@cjd_aoi)、Instagram(@cjd_aoi)をチェック。

FLASHデジタル写真集『高嶺の美貌』『圧倒的Queen』が各電子書店で発売中。

 

「週刊FLASH」5月20日発売号
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/5月20日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

文房具総選挙2025結果発表!プロが評価した、入賞は逃すも実は凄い文房具を大公開

仕事や勉強、家事など作業がはかどる機能をもつ「はかどり文房具」のNo. 1を、読者や文房具ファン、一般ユーザーによる厳正なる投票で決定する「文房具総選挙」13回目となる今回は、全7部門・74商品の文房具がノミネートされました。文房具総選挙は大賞以下、読者や文房具ファンからの厳正なる投票のみで決定されるアワードですが、74点の文房具をノミネートした選考委員たちはいったいどれを推していたのか!?

【入賞商品をまずは写真でチェック!】

 

【菅未里賞】

文具ソムリエール/菅 未里さん
メディア出演や文房具の商品監修で活躍。文房具売り場勤務の経験に裏打ちされた幅広い知識による、ユーザー目線での提案が得意。GetNavi webにて連載中。

共栄プラスチック
しっかり線ビキ
440円
滑り止め加工が施された定規。右利き用、左利き用、それぞれの目盛りが、読み間違えしにくいユニバーサルデザインのフォントで書かれている。

「数百円のなかに、多くの人が使いやすくなる仕組みをいくつも詰め込んだアイテム。シンプルなので一見普通の定規に見えますが、実は配慮が隅々まで行き届いていて、それらが生み出す使い勝手の良さが素晴らしい!」

 

【きだてたく賞】

文房具ライター/きだてたくさん
機能系からイロモノまで、あらゆる文房具を対象に取材し、執筆。愛ゆえの苦言も含んだディープなレビューには、ファンも多い。Get Navi webにて連載中。

クツワ
プニュスパイラル
528円
直径約8mmから14mmまでの筆記具に、くるくる巻いて装着するペンシルグリップ。エストラマー素材で指当たりがやさしく、疲れにくい。

「同社の『プニュグリップ』ファン待望のどこにでも装着できるタイプ。手触りが良く、グリップ力も大幅にアップするので、あらゆる筆記具に積極的に巻いていきたいところ。ドライバーなどの工具類にもオススメ!」

 

 

【古川耕賞】

放送作家・ライター/古川 耕さん
本誌にて筆記具を中心に紹介するコラム「手書きをめぐる冒険」を連載。「OKB(お気に入りボールペン)48総選挙」の総合プロデューサーも務める。

ぺんてる
FLOATUNE
330円
浮遊感のある書き心地とノイズレスなデザインが思考の妨げを防止。新開発インクとインクをスムーズに出す独自技術、高精細チップを搭載している。

「今年の筆記具界は大充実。なかでもボールペンは、既存の(主にインクの違いによる)カテゴライズを見直す、あるいはカテゴリー自体を無効化するような挑戦的な製品が多数登場。そうした動きを象徴する重要な一本です!」

 

【イオンバイヤー賞】

イオンリテール 文房具バイヤー/服部 薫さん
売り場担当を経て、現在は文房具の買い付けを担当している。売り場担当時代を含めると、文房具に関わって10年以上。ペンを用途別に使い分ける達人だ。

三菱鉛筆
クルトガ メタル
2750円
芯が尖り続けるシャープペンのハイエンドモデル。筆記時の衝撃を和らげるペン先と手馴染みの良いグリップが、安定した書き心地を叶える。

「マットなメタルボディに一枚板のクリップがカッコいい、イチオシのシャープペン。重厚感があり、ビジネスシーンにもピッタリ! もちろん芯が回って尖り続けるので、ずっとシャープに書き続けられ、疲れを感じません」

 

【GetNavi賞】

GetNavi文房具担当/鈴木翔子
本イベントを2017年から担当。オシャレな字が書けず手帳デコは苦手だが、マステとシールを集めるのが好きで、ストックは増えるばかり。収納文房具に注目中。

富士通クライアントコンピューティング
QUADERNO(Gen.3C)
オープン価格
本物の紙のような書き心地の電子ペーパーのカラーモデル。極薄・軽量ボディながらも、一般的な大学ノート約20万冊分のデータを保存可能。

「従来機とほぼ同じ軽さ・薄さでカラー化したことにビックリ! ペンの色数も増え、“書く”に加え“描く”楽しみも深まりました。ソフトをこまめにアップデートし、より使いやすく進化させていく開発姿勢も好感度が高い」

 

【GetNavi web賞】

GetNavi web編集長/和田史子
2018年より本イベントを担当し、2024年、GetNavi webの編集長に就任。新人編集者時代から、ラフが上手く描ける秘蔵のペンを愛用する。目下の悩みは“積ん紙”。

リヒトラブ
エクスコア ハードシェルペンケース
3850円
衝撃に強いEVA素材を使用。ペンホルダーのクッションループが、隣り合うペンがぶつかって傷つくのを防ぐ。フタはペントレーにもなる。

「見るからにタフ。EVAで衝撃に強く、ループ式で収納したペンの美観を損ねないしフタをペントレーに活用できる工夫も気が利いています。目下豊作の筆記具をうやうやしく納められる縁の下の力持ち文房具として秀作」

 

※価格は全て税込みで表示しています。

文房具総選挙2025の大賞はこれだ!時代性にフィットし手堅く集票、クラファンで3500万円集めた“大人の学び直し”をサポートする文房具が戴冠

仕事や勉強、家事など作業がはかどる機能をもつ「はかどり文房具」のNo. 1を、読者や文房具ファン、一般ユーザーによる厳正なる投票で決定する「文房具総選挙」13回目となる今回は、全7部門・74商品の文房具がノミネートされました。読者や文房具ファン、一般ユーザーたちはいったいどの文房具に票を投じたのか? 各部門の発表を経て、いよいよ「大賞」の結果発表です。

文房具総選挙とは?
雑誌「GetNavi」とウェブメディア「GetNavi web」が主催するアワード。仕事や勉強、作業がはかどる機能を持つ「はかどり文房具」の頂点を、読者や文房具ファンの投票で決定する。ノミネート商品は、文房具の専門家を中心とした「文房具総選挙選考委員会」が選出。投票者はノミネート商品のなかから、「作業がはかどる」と感じた商品に投票する。

ノミネートの条件
●仕事や勉強、家事をはかどらせる機能を備えた「はかどり文房具」であること
●2024年3月23日以降に発売、もしくは2025年3月23日までに発売情報が発表されていること

投票のしくみ
3月23日から4月20日までの約1か月間、ウェブで投票を受け付けた。

 

【大賞】
コクヨ「大人のやる気ペン」

努力し続ける大人が挑む孤独な戦いの伴奏者
「孤独な試験勉強に寄り添う」がコンセプト。いつものペンに装着するだけで、学習時間を記録でき、モチベーション維持や習慣化に役立つ。専用アプリではほかのユーザーにも出会え、刺激をもらえる。9900円。

 

投票者’s Voice
●孤独になりがちな社会人の学習をサポートしてくれる画期的なアイテム
●大人になっても学び続けている人と出会えるしかけがあり、楽しく使っています!

 

開発者のコメント

コクヨ
イノベーションセンター やる気ペングループ グループリーダー
中井信彦さん

「大賞を受賞し、大変光栄です。このプロダクトは、従来の文房具とは異なり、努力の積み重ねを可視化し、やる気を持続させるツールとして誕生しました。挑戦を後押しする存在となればうれしいです」

 

選考委員はこう見た!

文具ソムリエール/菅 未里さん
メディア出演や文房具の商品監修で活躍。文房具売り場勤務の経験に裏打ちされた幅広い知識による、ユーザー目線での提案が得意。GetNavi webにて連載中。

「昨今、注目が高まっている大人の学び直しにピッタリの商品。アナログとデジタルのいいとこどりができ、さらに多くの人が勉強に対して抱える“モチベーションの維持”という課題を解決できる仕組みも素晴らしいです!」

 

文房具ライター/きだてたくさん
機能系からイロモノまで、あらゆる文房具を対象に取材し、執筆。愛ゆえの苦言も含んだディープなレビューには、ファンも多い。Get Navi webにて連載中。

「リスキリングと言いつつ結局、大人も勉強なんかしたくない。それでもやる気を引き出すには道具に頼るしかない。そんな素直な気持ち(欲望)に寄り添ってくれる文房具……、誰だって好きになるに決まっています!」

 

放送作家・ライター/古川 耕さん
本誌にて筆記具を中心に紹介するコラム「手書きをめぐる冒険」を連載。「OKB(お気に入りボールペン)48総選挙」の総合プロデューサーも務める。

「ここ数年、ひと昔前のような『文房具がやっていた作業を何でもデジタルに置き換える』という動きは一端落ち着き、文房具のサポートに徹するデジタルツールが増えつつある印象。本品は、その象徴にしてひとつの完成形」

 

【準大賞】
サンスター文具「2WAYオープナー〈AKELKEY〉」

郵便物も宅配便もこれひとつで サッと片付く!
一般的なカギをひと回り大きくしたサイズのレターオープナー兼ダンボールオープナー。側面の溝に封筒を通すと開封できる。ダンボールオープナーの刃は収納式で、フッ素コートが施されているため汚れにくい。880円。

 

【第3位】
サクラクレパス「こまごまファイル ホワイト」

こまごまとしたものを見やすく分類できて持ち運びもしやすい!
こまごまとしたものを整理、収納できるファイル。ジャバラ式の幅広ポケットで中身を一覧でき、出し入れもしやすい。持ち運びに便利な持ち手付き。留め具は、子どもも開け閉めしやすい面ファスナーだ。847円。

 

※価格は全て税込みで表示しています。

 

文房具総選挙2025結果発表!性能はそのままでゴミを削減できる“地球にやさしい”文房具がSDGs文房具部門で上位独占

仕事や勉強、家事など作業がはかどる機能をもつ「はかどり文房具」のNo. 1を、読者や文房具ファン、一般ユーザーによる厳正なる投票で決定する「文房具総選挙」13回目となる今回は、全7部門・74商品の文房具がノミネートされました。各部門のNo. 1は? ここではトレンド部門「SDGs文房具」部門の結果をお伝えします。

【入賞商品をまずは写真でチェック!】

 

【「SDGs文房具」部門】

1位は、大量廃棄による土壌汚染が指摘されている貝殻を有効活用しながら、高い消字性能を備えた消しゴム。やさしい色合いも含め、評価された。今年は、上位5商品ともゴミの削減に貢献するアイテムだ。

 

【第1位】

環境にやさしいのに消字力はそのまま! 貝殻色の消しゴム

トンボ鉛筆
消しゴム モノナチュラル
99円(S)、165円

消しゴム1個にホタテの貝殻などのバイオマス(生物由来の資源)原料を10%以上配合し、「モノ消しゴム」シリーズ初のバイオマスマークを取得。スリーブにも再生紙が使われている。また、フタル酸系可塑剤は不使用。

 

投票者’s Voice

学用品として毎日使うもので、環境に配慮できるのがいい!

 

ココがはかどる!

配合成分は異なっても「モノ消しゴム」と同じ、消字率95%以上を達成。さらさらとした消し感で、消しかすの量は控えめだ。生地は生成色で、ホタテの貝殻などに由来する。

 

【第2位】

紙でも電子でもない 手書きメモの新たな選択肢

プラス
Kaiteメモ
1320円(90×90)、1980円( A4×1/3)

電池や消耗品を使わずに、繰り返し書き消しできる「Kaite」のリニューアルモデル。コントラストが上がりよりくっきり書け、消字性能もアップ。濡れてもにじんだり消えたりせず、水周りなどでも活躍。

 

【第3位】

木をいっさい使っていない すべてが芯の鉛筆

サンスター文具
軸まで全てが芯のえんぴつ 「全芯」
330円

一般的な鉛筆で木が使われている部分も含め、すべてが芯。文字を書くのはもちろん、芯先を斜めに寝かせて黒く塗ることもできる。芯の濃さはHB、B、2Bの3種で、転がり防止用のキャップが付属する。

 

【第4位】

マステの老舗がコーヒーフィルターをアップサイクル

カモ井加工紙
mt upcycle tape
418円(2巻パック 15㎜×7m)

テープ資材の70%をコーヒーのペーパーフィルター製造時に出る廃材でまかなったマスキングテープ。同社が100年かけて培った粘着技術が生かされている。2巻入りで、色の組み合わせは6通り。

 

【第5位】

ものづくりの過程で出る端材を職人の手作業で 本体カバーに!

マックス
木のホッチキス/革のホッチキス
5500円(木のホッチキス)、 1万1000円(革のホッチキス)

カバンや家具制作の過程で出る端材を使い、職人の手作業で完成させたホッチキス。木のホッチキス(上)は、ヤマザクラ、クリ、クルミ、ブナを使用。革のホッチキス(下)は上質なトリヨンレザー(牛革)を使っている。

 

※価格は全て税込みで表示しています。

文房具総選挙2025結果発表!盛り上がる“大人の学び直し”は継続がカギ!やる気を長続きさせる文房具がリスキリング文房具部門の1位に

仕事や勉強、家事など作業がはかどる機能をもつ「はかどり文房具」のNo. 1を、読者や文房具ファン、一般ユーザーによる厳正なる投票で決定する「文房具総選挙」13回目となる今回は、全7部門・74商品の文房具がノミネートされました。各部門のNo. 1は? ここではトレンド部門「大人の勉強がはかどるリスキリング文房具」部門の結果をお伝えします。

【入賞商品をまずは写真でチェック!】

 

【「大人の勉強がはかどるリスキリング文房具」部門】

「大人のやる気ペン」をはじめ、大人も使いやすいデザインやカラーの商品が豊富。昨年、クリップ型ブックストッパーの「ウカンムリクリップ」で大賞を受賞したサンスター文具が、今年もクリップで上位に。

 

【第1位】

ペンに付けるだけで 努力が可視化し3日坊主とさよなら!

コクヨ
大人のやる気ペン
9900円

筆記具に装着して使うわずか約8gの軽量ラーニングデバイス。専用アプリと連携させると、勉強時間が記録され努力を見える化できる。Apple Pencilなどのスタイラスにも対応し、デジタルツールユーザーもフォロー。

 

投票者’s Voice

人生100年時代にセカンドキャリアを考える人を応援する現代に最適な商品

 

ココがはかどる!

頑張りに応じすごろくが進み、キャラクターの着せ替えもゲットできるゲーム性も搭載。試験の日程などを登録し残日数をカウントしたり、ほかのユーザーと出会ったりと、やる気維持に役立つ機能が満載だ。

 

【第2位】

文字を読むのに最適な光で自分の手元だけをそっと照らせる

サンスター文具
ひかるクリップ「terasuno」
990円

周囲の邪魔にならないよう手元だけを照らせるクリップ。昼光色と温白色の2種類のLEDライトを搭載し、文字を読むのに最適な明かりを実現している。ライト部分の角度は調整可能。約20時間使用できる。

 

【第3位】

ページの角を挟めばほどよい重さで開いた状態をキープ

ソニック
カドノオモクリップ 2個入 おもさでページキープ
660円

本のカドに留めて、ページを開いたままキープするクリップ。透明のため、文字を隠さずに挟める。2個入りで、ページの上下を挟む以外に、内蔵した磁石で2個くっつけて重さをアップさせることも可能だ。

 

【第4位】

定規なしでも分割線をまっすぐきれいに引ける!

クツワ
わけありしたじき
506円

定規を使わずにノートに分割線を引ける段差ガイド付きの下敷き。段差の左右で色が異なり、紙の上からでも境界線が透け目印になる。2分割用と4分割用があり、どちらもウラはフラットで下敷きとして使える。

 

【第5位】

速く・濃く・はっきりマークできる太芯シャープペン

トンボ鉛筆
シャープペンシル「モノワーク」
594円

マークシートの記入に適した1.3㎜の太芯用シャープペン。200問解いた場合、芯径0.5㎜にくらべ2分40秒早く塗り潰せる。上部には、ピンポイントで消せる繰り出し式のモノ消しゴムを搭載。

 

※価格は全て税込みで表示しています。

文房具総選挙2025結果発表!「印をつける・分類する」部門はツインタイプのテープ式マーカーが首位

仕事や勉強、家事など作業がはかどる機能をもつ「はかどり文房具」のNo. 1を、読者や文房具ファン、一般ユーザーによる厳正なる投票で決定する「文房具総選挙」13回目となる今回は、全7部門・74商品の文房具がノミネートされました。各部門のNo. 1は? ここでは機能別部門「印をつける・分類する」部門の結果をお伝えします。

【入賞商品をまずは写真でチェック!】

 

【「印をつける・分類する」部門】

1位、2位ともに機能性の高さに加え、コレクション欲をくすぐるデザインも人気の秘密。5位の付箋は、一見イロモノ文房具だが、否が応でも視界に入り、確実に気付いてもらえ、実用性も高い。

 

【第1位】

にじみや裏写りせず消しゴムで消すこともできるテープ型のマーカー

レイメイ藤井
Kept キエラ
638円

修正テープと同じ要領で、滑らかにまっすぐ引けるテープ型のラインマーカー。1つに2色のテープが入ったツインタイプで、色の組み合わせは4通り。レッド&グリーンは暗記用としても使える。

 

投票者’s Voice

消しゴムで消える画期的なマーカー! きれいに引けるのも魅力

↑蛍光ペンのようににじんだり、裏写りしたりせず、ノートをきれいに使える。テープは薄く、ウラ面に文字を書くときもがたつかない。

 

ココがはかどる!

テープは消しゴムで消せるため、はみ出してもきれいに修正でき、暗記用途の場合は隠す文字を変えられる。レッド&グリーンのみ、暗記シートとのセット(935円)もある。

 

【第2位】

印面が透けて見えるから狙い通りにきれいに捺せる!

キングジム
氷印
583円(小サイズ)、638円(大サイズ)、2640円(6個セット)

すべてのパーツが透明なスタンプ。上から印面が見えるため、インクの付き具合が分かり、かすれに気付いたり、複数の色を使ってアレンジしたりしやすい。細かな位置調整も可能で、狙った位置に捺せる。

 

【第3位】

よく使う柄だけを 持ち運べる、 小型連結スタンプ

こどものかお
ポチッとPick!
1760円

ボタンのような形をした連結スタンプ「Pochitto 6」の進化版。ボタンが取り外せるようになり、使う柄だけを入れ替えて持ち運べる。「天気」、「スケジュール」、「趣味」、「文具」などテーマは12種類から選べる。

 

【第4位】

同じメッセージを 何枚も書かずに済む複写機能付き!

カミオジャパン
コピペタ
660円

手書きした文字を複写できる付箋。複数人に同じメッセージを渡したいときはもちろん、自分用の控えがほしいときにも活躍する。文字をたくさん書ける正方形に近いタイプと、一言用の細いタイプがある。

 

【第5位】

視認性の高い色合いでインパクト抜群のなつかし付箋

ササガワ
商店街でよく見るアレの付箋
495円

元祖「ゆびPOP」メーカーが作る、スーパーや商店街でよく見かけるPOPのデザインを踏襲した付箋。POPの文字が「お電話ありました!」や「お疲れ様」など、ビジネスでよく使う言葉に置き換えられている。

 

※価格は全て税込みで表示しています。

文房具総選挙2025結果発表!放り込むだけで片付けが進むファイルが収納する部門で上位入賞

仕事や勉強、家事など作業がはかどる機能をもつ「はかどり文房具」のNo. 1を、読者や文房具ファン、一般ユーザーによる厳正なる投票で決定する「文房具総選挙」13回目となる今回は、全7部門・74商品の文房具がノミネートされました。各部門のNo. 1は? ここでは機能別部門「収納する」部門の結果をお伝えします。

【入賞商品をまずは写真でチェック!】

 

【「収納する」部門】

今年はドキュメントファイル類が熱戦を繰り広げ、ありそうでなかったサイズのファイルが1位に輝いた。3位のペンケースは、編み物ブームの影響を受け、編み針収納ツールとしても話題になった。

 

【第1位】

中身の閲覧・取り出しがしやすい絶妙なサイズの自立式ファイル

サクラクレパス
こまごまファイル ホワイト
847円

折り紙やシールなどの細々したものを収納するファイル。発売時、SNSで話題となり、品薄状態が続いた。きだてさんは、ふりかけ入れとして活用中。持ち手付きで、食卓などに持って行きやすい。

 

投票者’s Voice

子どもだけでなく 大人も使いやすいサイズ。 複数個購入して 愛用しています!

 

ココがはかどる!

ジャバラ式のポケットは深さが絶妙で、取り出しやすい。自立するため、机の上で一覧でき、広げたまま出し入れ可能。留め具は子どもも開け閉めしやすい面ファスナー。

 

【第2位】

スッキリ見せながら郵便物を整理しメモも一時保管できる

キングジム
冷蔵庫ピタッとファイル(郵便物整理タイプ)
1485円

冷蔵庫に貼り付けられるマグネット付きファイルシリーズの郵便物整理に特化したタイプ。投函予定の郵便物やメモを挟めるフラップと、インデックスが付いた階段式のポケットが付いている。白と黒の2色展開。

 

【第3位】

ポケットが豊富でフラットに開く! 中身を探しやすいペンケース

コクヨ
ペンケース〈パンケース〉
1650円

ノートのようにパッと開いて中身を一覧できる、薄型のブックタイプペンケース。6つのポケットとストラップホルダーを備え、きれいに仕分けしながら収納できる。表面は触り心地の良いコーデュロイ素材。

 

【第4位】

ファイリングしたまま書き込め ポケットの入れ替えも可能!

キングジム
クリアーファイル カキコ 差し替え式
1320円

上下のフラップに書類を挟む機構で、収納したまま書類に書き込めるようにしたファイルシリーズ、「カキコ」のリングバインダータイプ。リングは、書き込むときに手が当たりにくい上下セパレート式だ。

 

【第5位】

クリアファイルごと書類を放り込めて しっかり保護できる!

リヒトラブ
Mutual コングレスケース
814円(A4・ヨコ型)、858円(A4・タテ型)

持ち運び時や保管時に書類を保護できるケース型ファイル。フタが大きく開き、中身を取り出しやすい。A4のクリアファイルが入るサイズで、タテとヨコの2種展開。大人も使いやすい落ち着いたカラバリだ。

 

※価格は全て税込みで表示しています。

文房具総選挙2025結果発表!指にはめるテープカッターなど発想の転換が光ったアイテムが切る・貼る・綴じる部門上位に

仕事や勉強、家事など作業がはかどる機能をもつ「はかどり文房具」のNo. 1を、読者や文房具ファン、一般ユーザーによる厳正なる投票で決定する「文房具総選挙」13回目となる今回は、全7部門・74商品の文房具がノミネートされました。各部門のNo. 1は? ここでは機能別部門「切る・貼る・綴じる」部門の結果をお伝えします。

【入賞商品をまずは写真でチェック!】

 

【「切る・貼る・綴じる」部門】

帰宅直後に開梱する、裏紙を切ったらクリップで挟むなど、スムーズな動線に着目した商品が豊富。マグテープは、“浮かせる収納”が一般化したため、その利便性を実感したうえで評価する声が多かった。

 

【第1位】

鍵と一緒に持ち運べる軽量・コンパクトなマルチオープナー

サンスター文具
2WAYオープナー 「AKELKEY
880円

レターオープナーとダンボールオープナーがひとつに。開封や開梱が多い帰宅直後は、鍵が近くにある場合が多いことに着目し、キーリングの取り付け穴も搭載。500円玉サイズで重さはたったの5g。

 

投票者’s Voice

毎日届く封筒やレターパックを これで開けています。 コンパクトなのに便利!

 

ココがはかどる!

ダンボールオープナーはギザ刃になっており、ビニールテープはもちろん布テープや洋服のタグ用のループ、PPバンドなども切れる。刃は汚れにくいフッ素コート加工済み。

 

【第2位】

プリント整理の効率を上げる2Wayカッティングツール

ソニック
オレパ withはさみ プリントカッターとミニはさみ
880円

授業プリントなどのカットに便利なカッターとハサミが一体化。紙をカットしたい位置で折ったら、折り目を本体の溝に差し込み滑らせると、スパッとまっすぐ切れる。ペンケースにも入るコンパクトサイズだ。

 

【第3位】

親指を入れるだけ! 素早く交換できるマステ用カッター

サンスター文具
マスキングテープカッター「kiritoRING(キリトリング)」
440円

親指に付けて使うマステ用のカッター。テープに付けるタイプよりも取り外しがラクで、テープの交換がスムーズだ。指を入れるU字の羽はシリコン素材で肌当たりがやさしく、左右どちらの親指でも使える。

 

【第4位】

カッターやハサミなしでA4用紙の裏紙を メモ用紙に再利用

クツワ
ヨンブンカッツ
880円 

A4の紙を簡単に4分割できるペーパーカッター。紙の上に置いて、紙を手前にめくるようにして、上辺と右辺をカットする。カットした紙を付属のクリップに挟めば、メモパッドが完成。裏紙の再利用に最適だ。

 

【第5位】

紙モノもフラットに貼れる極薄タイプのマグネットテープ

カミオジャパン
マグテープ
1100円(テープ単体)、1320円(テープカッター付き)

好きな長さにカットして貼れるマグネットテープ。0.3㎜と薄いため、紙類もほぼフラットに貼れ、はさみでも切りやすい。20㎜幅で3m入り。カッターケースは非対応だが、30㎜と太幅タイプ(1210円)もある。

 

※価格は全て税込みで表示しています。

文房具総選挙2025結果発表!記録する部門1位は抜き差しが気持ちいい新構造のノート。大人のルーズリーフ商品が存在感を放つ結果に

仕事や勉強、家事など作業がはかどる機能をもつ「はかどり文房具」のNo. 1を、読者や文房具ファン、一般ユーザーによる厳正なる投票で決定する「文房具総選挙」13回目となる今回は、全7部門・74商品の文房具がノミネートされました。各部門のNo. 1は? ここでは機能別部門「記録する」部門の結果をお伝えします。

【入賞商品をまずは写真でチェック!】

 

【「記録する」部門】

リングに手が当たったときの書きにくさを解消したノートが2品入賞。どちらも中身を入れ替えられ、それでいて従来のバインダーノートよりも薄いのが魅力。昼休憩や仕事帰りに勉強をする大人でも使いやすい。

 

【第1位】

引っ張ると外せる柔らかリングで書き込みやすく差し替えも可能!

キングジム
リングノート「ラセーノ」
583円(A5サイズ)、605円(B5サイズ)

らせん状のリングで綴じたノート。リングが外せ、バインダーノートのようにリーフを入れ替えられる。従来のリングノート同様、表紙を360度折り返すことも可能。A5とB5の2種で、専用リーフもある。

 

 投票者’s Voice

軟質素材でありながら、しっかりと機能する 綴じ具が素晴らしい!

↑リングは、手で引っ張るとするすると外せ、取り付けるときはクルクルと巻きつけるだけ。使用後の分別廃棄も簡単にできる。

 

ココがはかどる!

リングが上下にセパレートしているため、書くときに手がリングに当たりにくく書きやすい。リングには、仮に手が当たったとしても手が痛くならない柔らか素材を採用。

 

【第2位】

大切なものを守りながら保管や掲示できる!

サンスター文具
おもいでカプセル
605円

立体物を守りながら、貼ったり保管したりできるカプセル型のシール。推し活グッズなど、大切なモノの保管に加え、工作や自由研究などの提出物にも使える。2サイズ展開で、小は5個、大は3個入りだ。

 

【第3位】

エアークッションの適度な沈みが筆記や捺印を快適に

リヒトラブ
クリップファイル〈エアークッション〉
1595円

筆記面にクッションを挟み、書き心地の良さと捺印のしやすさを高めたクリップファイル。高級感のあるオールブラックの見た目は、宿泊施設や結婚式場などのフォーマルな場にもマッチ。A4用紙が入るポケット付き。

 

【第4位】

1日1見開きフォーマットで 予定やライフログをたっぷり記録

ダイゴー
isshoni.ノートブックデイログ
1540円 

1見開きに1日の予定やToDo、メモなどを記録できるフォーマット、「トゥデイズプラン」を92日(約3か月)ぶん収録。0〜23時のタイムラインが印刷されている。ゴムバンドが右下1か所のみでかけやすい。

 

【第5位】

超フラット設計でかさばらない! 新感覚のバインダーノート

ナカバヤシ
フラリーフ/ロジカル・フラットバインダーノート
715円

独自開発の超薄型綴じ具「フラットバー」で、手がリングに当たったときの書きにくさを解消したバインダーノート。収納枚数で背幅が変わるため、従来のバインダーのように枚数が少ないときにかさばることがない。

 

※価格は全て税込みで表示しています。

文房具総選挙2025結果発表!発明的マーカーペンに、ジェットストリーム芯を搭載した話題のボールペン…入賞した“間違いない”筆記具は?

仕事や勉強、家事など作業がはかどる機能をもつ「はかどり文房具」のNo. 1を、読者や文房具ファン、一般ユーザーによる厳正なる投票で決定する「文房具総選挙」13回目となる今回は、全7部門・74商品の文房具がノミネートされました。各部門のNo. 1は? ここでは機能別部門「書く」部門の結果をお伝えします。

【入賞商品をまずは写真でチェック!】

 

【「書く」部門】

人気ブランドのコラボボールペンを抑え、カラーマーカーがワンツーフィニッシュ。ボールペンは、「ジェットストリーム」で知られる三菱鉛筆が独占。4位と5位は、既存商品の弱点を克服したエポックな商品だ。

 

【第1位】

薄い色と濃い色を重ねても色が濁らない不思議なマーカー

サンスター文具
重ね書きマーカー「DECOT3」
275円

特殊インクを搭載したマーカー「デコット」シリーズの第3弾。インクの色が異なるマーカーペンと細字ペンを備えたツインペンで、異なる色で重ね書きしても文字や線がにじまない。全7種展開。

 

投票者’s Voice

重ね書きしたとは思えない発色の良さと色の組み合わせが◎!

 

ココがはかどる!

一般的なマーカーは、重ね書きすると薄い色が濃い色に負けてしまうが、本品はインクが化学反応を起こすためきれいに発色。重ね書きしたペンのペン先が汚れることもない。

 

【第2位】

新形状のペン先と速乾インクでまっすぐきれいにマーキング

パイロット
KIRE-NA(キレーナ)
132円

チップの両端に付いたプラスチックのガイド「キチントガイド」と、よくしなるペン先により、書き終わりまで同じ幅でまっすぐ線を引ける。コピー用紙であれば1秒で乾く、速乾顔料インクを搭載。

 

【第3位】

ドイツと日本を代表する筆記具ブランドが夢の共演

三菱鉛筆
LAMY safari JETSTREAM INSIDE
3630円

ドイツの筆記具ブ ランド「LAMY」のロングセラーモデル「LAMY safari」のボディに、日本の低粘度油性インクの先駆け、「ジェットストリーム」のインクを搭載。人間工学に基づいたグリップで、握りやすい。

 

【第4位】

布への引っ掛かりとにじみが少なく洗濯にも強い!

パイロット
おなまえ上手
165円

新開発のペン先とインクで、「ペン先が布に引っかかる」、「筆跡がにじむ」、「洗うと薄くなる」といった名前書きペンの弱点を克服。筆記面への密着性が高く、プラスチックやガラスにもくっきり書ける。

 

【第5位】

にじまず素早く乾く! 水性インクの常識を覆す、スイスイ書けるペン

三菱鉛筆
ユニボール ゼント
275円(スタンダードモデル、ベーシックモデル)、 1100円(フローモデル)、3300円(シグニチャーモデル)

にじみにくく、乾くのが早い新開発の水性インクを採用。インクにクッション成分を配合することで、すいすいとした新感覚の書き心地を生み出した。4モデルあり、シグニチャーモデルのみキャップ式だ。

 

※価格は全て税込みで表示しています。

鈴木亮平インタビュー「人と人のつながりを描いた人情話に、心が温かくなりました」映画『花まんま』

鈴木亮平さんが主演を務める映画『花まんま』が現在絶賛上映中。朱川湊人氏による直木賞受賞作の短編小説にオリジナルの要素を加えた本作。関西の下町を舞台に、家族や兄妹の絆を優しい視点で描いている。脚本を読み、その温かさに心を打たれたという鈴木さんはいかに主人公の俊樹と向かい合っていったのか。制作の裏側をたっぷりとうかがった。

 

鈴木亮平●すずき・りょうへい…1983年3月29日生まれ。兵庫県出身。2006年俳優デビュー。主な出演作に、NHK連続テレビ小説「花子とアン」、NHK大河ドラマ「西郷どん」、ドラマ&映画『TOKYO MER〜走る緊急救命室〜』、ドラマ「下剋上球児」、映画『HK/変態仮面』『孤狼の血 LEVEL2』『エゴイスト』、Netflix映画『シティーハンター』などがある。8月1日(金)に映画『TOKYO MER〜走る緊急救命室~南海ミッション』が公開予定。XInstagram

【鈴木亮平さん撮り下ろし写真】

 

妹に少し怯えてる兄のリアルな姿もぜひ楽しんでください(笑)

──主演映画『花まんま』が現在上映中ですが、あらためて最初に出演オファーがあったときの印象をお聞かせください。

 

鈴木 この作品は朱川湊人さんが書かれた短編小説が元になっているのですが、僕はまず脚本を読ませていただきました。他人の記憶を巡るファンタジー的な要素が入っているとはいえ、今の時代にしては珍しい人情話だなと感じて。人と人との絆もテーマになっていますし、脚本を読みながら、じんわりと心が温かくなったのを覚えています。

 

──鈴木さんが演じられた俊樹は両親を早くに亡くし、男手一つで妹のフミ子を育ててきた心優しい兄であり、言動にも気持ちの良さがある役でした。

 

鈴木  人情話によく出てくるような、古風な男気がありながらも、どこか現代的な部分もある人物なんですよね。なので、昭和と平成の間くらいの男性像をイメージして演じていきました。

 

──“昭和と平成の間の男性像”というのは……?

 

鈴木  俊樹って人懐っこさがありつつも、決して熱い男ではないと思うんです。彼のお父ちゃんは熱い人で、子どもの頃はそんなお父ちゃんを見て、ちょっと引いてたところもあったぐらいなので(笑)。フミ子の結婚が決まったときも、俊樹は大声で万歳三唱をしますが、それも幼少期にフミ子が生まれて万歳をしていた父親を真似てみただけのことなんですよね。もちろん、それをやってしまうところには、父親譲りの熱さがあるんだと思います。でも一方で、周囲に「結婚と言っても、そこがゴールじゃないんだから」ということを言ってしまう現代的な価値観も持ち合わせている。そういった両面に、昭和と平成の間で育った人間っぽさがあるなと感じたんです。

 

──なるほど。また、俊樹が大切にしている妹のフミ子役には有村架純さん。意外にも今作が初共演だったそうですね。

 

鈴木 有村さんとは、“兄妹だけで生きてきた”という2人の歴史が垣間見えるような関係性を一緒に作れたように思います。というのも、兄妹を演じるうえで僕が大事にしたのが、フミ子が通ってきたであろう思春期の過去だったんです。きっと俊樹は昔やんちゃしてたんだろうなっていうのは想像できますが、おそらくフミ子もただ優しいだけの女の子ではなく、「お兄ちゃん、嫌い!」っていう時代があったはずで。

 

──いわゆる10代の反抗期みたいなものですよね。

 

鈴木 はい。ちょっと話しかけただけなのになぜか無視されたり、睨まれたり(笑)。そうした時間を俊樹は兄として、ときには親代わりで味わってきたと思うんです。ですから、今でもフミ子に少し怖さを感じているというか(笑)。仲の良い兄妹に見えるけど、でも俊樹の中には“嫌われたくない”“怒られたくない”という感覚がどこかしらに残っている。そこを意識して演じたところ、有村さんもその距離感を見事に汲み取ってくださったんです。

 

──フミ子から何度も何度も「一生のお願い」をされて、それを最後には聞き入れてしまう俊樹の優しさには、少し怯えも混じっていたわけですね(笑)。

 

鈴木 まさにそうです(笑)。「お前、何回“一生のお願い”を言うねん!」ってあきれながらも、ちょっとフミ子を気遣ってる。そうした“兄妹感”はすごく大事にしたところですね。

 

結婚式のスピーチのセリフは俊樹の気持ちになって考えていきました

──今作では現場でアドリブも多かったとうかがいました。

 

鈴木 よく言われるんですが、そんなにアドリブをたくさん入れた記憶はなくって。思い当たる節があるとすれば、あえてしっかりとセリフを頭に入れていかなかったからというのがあるのではないかと思います。すごくかっこいい言い方をすると、僕は普段から、 “役を生きる”ことを目指しているんです。今回のような作品では一字一句を間違えないようにするよりも、いい意味での曖昧さや余白があったほうが、現場でも自由に役を生きられると思ったんです。そうした自由さがアドリブのように感じられたのかもしれないです。

 

──そうした“役を生きる”という鈴木さんの思いが結集したのが、フミ子の結婚式での俊樹のスピーチなのではないかと思います。このシーンのセリフは鈴木さん自身が考えられたそうですね。

 

鈴木 僕だけではなく、監督と脚本家さんの3人ですね。というのも、最初に脚本を拝読したとき、生意気ながら、結婚式のスピーチのセリフだけは少し違和感があったんです。 “俊樹は自分の気持ちをこんな言葉で伝えないんじゃないかな”って。それで監督に、「このセリフはみんなで考えてもいいですか?」とお願いをしたところ、「撮影をしながら俊樹が何を感じ、スピーチでどんなことを伝えたいと思うかを考えてください。それを脚本に落とし込みます」と言ってくださったんです。

 

──最初の脚本ではどんなところに違和感があったのでしょう?

 

鈴木 あまりにもストレートすぎる感じがしたんです。そのひとつに、“関西人はこういうスピーチをしないかな……?”というのがありました。素直すぎるといいますか。特に俊樹のような関西人であれば、これまでお世話になった方々を前にしたとき、「アカン、アカン、ちょっと真面目になりすぎましたわ」って笑いを混ぜていくだろうなって。それに、先ほどの“役を生きる”という話に通ずることですが、あのスピーチに関しては脚本のセリフ通りではなく、多少内容が逸れたとしても、監督と脚本家さんと僕が届けたい想いは同じだということを共有できたんです。だからこそ、僕に委ねてくださった部分も多くて。これって俳優をよほど信用していないとできない撮り方ですし、鈴木亮平という役者を信じてくださったことに、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

(C)2025「花まんま」製作委員会

 

妹の願いを唯一拒んだ場面は僕にとっても大きな課題の一つでした

──また、今作の大きな核となっているのが、フミ子に宿るもう一つの記憶。かつて、事件に巻き込まれて23歳の若さで命を落とした繁田喜代美の記憶が幼少期のフミ子の中に突如として芽生え、俊樹との約束でその事実を封印していたはずだったのに、フミ子がずっと繁田家と連絡を取り合っていたことを俊樹は知ります。

 

鈴木 僕は自分の登場シーン以外がどのような映像になっているかを知らなかったので、完成した作品を観たときは胸が苦しかったです。俊樹も早くに両親を亡くしているので、家族を失った繁田家の悲しみが痛いほどわかる。それに、幼い頃の俊樹とフミ子が繁田家に初めて訪れた場面はたまらなかったですね。酒向(芳)さん演じる喜代美さんの父親がフミ子を見て、「喜代美やね……」と気づく。あの言葉は親じゃないと言えないなと思いました。

 

──印象的だったのが、それまでフミ子の「一生のお願い」に文句を言いながらも最後には聞き入れていた俊樹が、繁田家を結婚式に呼びたいというフミ子の願いだけは頑として許しませんでした。

 

鈴木 実は、僕もあの場面が俊樹という人物を捉えるうえで最初に課題にしたところでした。なぜ俊樹はフミ子に「いいよ」と言ってあげられなかったのか。繁田家に対しても、どうして「今まで妹の成長を見守ってくれて、ありがとうございました」って言えなかったんだろうって。

 

──フミ子のことを思えば、その選択肢もありますよね。

 

鈴木 そうなんです。でも、それをしなかったのは、やはり両親のためだと思うんです。自分たちを大事に育ててくれた優しい両親の存在があり、その両親がいなくなったあとは、お父ちゃんとの約束を守って俊樹が両親代わりに妹を見てきた。きっと俊樹の中では、どれだけ年月を重ねてもこの4人が今でも家族で、みんなの心を一つにしてここまで生き抜いてきたんだという思いがある。つまり、俊樹にとってあの家族はある種、聖域だったわけです。なのに、急に妹から「私にとってのもう一つの家族も結婚式に呼んでいい?」って言われたら、「いや、ちょっと待てよ」となりますよね。それだとお父ちゃんとお母ちゃんに申し訳が立たないだろうって。

 

──そうやって怒りながらも、繁田家を呼ぶことに心が揺れてしまう。そこが俊樹の優しさだなとあらためて感じました。

 

鈴木 どんな葛藤があり、最後にどのような結論を下したかは、ぜひ映画をご覧いただければと思うのですが、俊樹が答えを出すシーンは大好きでした。両親に問いかけているようでもあり、彼の深層心理を覗いているようでもあって。それがあったうえで、先ほどお話しした結婚式のスピーチにつながっていきます。本当に素敵な展開になっているのでご期待ください!

 

実の妹に小バカにされ、今はAIを勉強中です

──では最後にGetNavi webにちなみ、最近ご自身のなかでハマっているものがありましたらお聞かせください。

 

鈴木 今、ちょっとずつAIの勉強をしているんです。妹がその業界で仕事をしていることもあり、「AIのことがわかってないと、マジでこの先、生き残れないよ!?」って馬鹿にされたので(笑)、それが悔しくて、いろいろと教えてもらっています。それに僕だけかもしれませんが、俳優業に集中していると、どうしても世の中の動きや流行りに乗り遅れてしまうんです。なので、社会に追いつかなきゃという意味も込めて勉強中です。でも、実際に触れてみたら、“これはものすごく革新的な技術だ!”と衝撃を受けましたね。世界がそれまでと違って見えるようになりました。

 

──普段はどのような活用の仕方を?

 

鈴木 調べものが多いです。例えば、旅行のスケジュールとか。行きたい国と滞在期間、それに最低限やりたいことを決め、一番効率よく周るための移動手段を教えてほしいと入力すると、おすすめのホテルも含め、最適な旅行プランを提案してくれるんです。ただ、当然ながら、AIは僕の好みをすべて理解しているわけじゃないんですよね。だから、どう質問するかもすごく重要で、入力次第で回答が変わってくる。それでもひと昔前には考えられなかったようなことが、今では簡単にできてしまえるのが本当にすごいなと思います。

 

こちらは「GetNavi」2025年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

花まんま

現在全国上映中

【映画「花まんま」よりシーン写真】

(STAFF & CAST)
原作:朱川湊人『花まんま』(文春文庫)
監督:前田 哲
脚本:北 敬太

出演:鈴木亮平、有村架純、鈴鹿央士、ファーストサマーウイカ、安藤玉恵、オール阪神、オール巨人、板橋駿谷、田村塁希、小野美音、南 琴奈、馬場園 梓、六角精児、キムラ緑子、酒向 芳

(STORY)
早くに両親を亡くし、「兄として妹を守る」という父との約束を胸に妹のフミ子(有村)を守り続けてきた俊樹(鈴木)。そんな兄妹には秘密があった。フミ子の中には、すでに亡くなった別の女性の記憶があるのだ。やがて、フミ子が結婚を間近に控えたある日、妹がその亡き女性の家族と会っていたことを俊樹は知る。

(C)2025「花まんま」製作委員会

 

 

撮影/映美 取材・文/倉田モトキ ヘアメイク/Kaco(ADDICT CASE) スタイリスト/丸山 晃 衣装協力/ジョン スメドレー、ジョンロブ

【数量限定で特別価格】“魅せる”電源タップ!USB-Cとノイズフィルターが進化した「STEEL TAP」新モデル

「電源タップを、おもしろく」をコンセプトに、デザイン性の高い製品を展開するファーゴは、「STEEL TAP(スチールタップ)」シリーズの新モデルを、5月21日より販売中です。発売を記念し、楽天市場では数量限定の特別価格5612円(税込、通常価格7812円)で先行販売が始まっています。

記事のポイント

「これ、どこの?」と思わず尋ねたくなるような存在感を放つ「STEEL TAP」新モデル。機能性とデザイン性を高いレベルで両立させたこの電源タップは、こだわりの空間づくりを目指す人や、多くのデジタルガジェットをスマートに活用したい人に魅力的に映るのでは。

 

インダストリアルデザインとUSB-C対応で、現代的に進化

ファーゴの「STEEL TAP」シリーズはその名の通りスチール製の、無骨でありながら洗練されたデザインが特徴です。これまでのモデルが持つ魅力はそのままに、今回の新モデル(型番:PTC406)では、ユーザーからの要望も高かったというUSBポートが大幅にアップデートされました。

 

従来のUSB Type-Aポートに加え、新たにUSB Type-Cポートを搭載。ACコンセント差込口と合わせて最大7台のデバイスへ同時に給電が可能です。USBポートの合計出力は3.4Aとなっています。

 

音質改善も期待できるノイズフィルターを新搭載

新モデルのもう一つの大きな特徴が、40db/EMI/RFIノイズフィルターの搭載です。電源ラインに乗ってくる高周波などの不要なノイズを効果的にカットすることで、接続されたオーディオ機器の音質改善や、PCなどの精密機器の誤作動防止、テレビやラジオの雑音軽減といった効果が期待できます。

 

まるでオーディオアンプを彷彿とさせるような外観も、この機能へのこだわりを感じさせます。単なる電源供給という役割を超え、接続機器のパフォーマンス向上にも貢献する「+αの機能」は、唯一無二の電源タップとしての価値を高めていると言えそうですね。

 

“魅せる”設置も可能な実用的な機能群

デザイン性だけでなく、電源タップとしての基本機能や安全性にも抜かりはありません。本体背面には壁掛け用のフック穴が備えられており、デスク周りやリビングの壁面など、省スペースかつ使いやすい位置への設置が可能です。これにより、電源タップを隠すのではなく、あえて“魅せる”インテリアとして空間を演出することもできます。

 

その他の主な仕様としては、接続機器を一括でON/OFFでき、過電流発生時には自動で電気を遮断する自動ブレーカー内蔵の一括集中スイッチ、アース付きの3ピンコンセントにも対応可能なAC差込口、万が一の落雷から接続機器を守る雷サージガード機能を搭載。コードは取り回しと耐久性に配慮した太めの1.8mで、プラグ部にはトラッキング火災を予防する絶縁カバーが付いています。

 

カラーバリエーションと製品の存在感

カラーは、インダストリアルな雰囲気が際立つ「シルバー」と、レトロでビビッドな印象の「イエロー」の2色展開。シルバーは即日発送、イエローは予約販売となっています。

 

ファーゴ
STEEL TAP「PTC406」
通常価格:7812円(税込)
発売記念 特別価格:5612円(税込) ※数量限定

ほろ酔い道草学概論 閉幕のお知らせ

みなさま、こんにちは。GetNavi web連載の漫画『ほろ酔い道草学概論』についてのお知らせです!

 

2019年より連載しておりました本作ですが、このたび正式に連載を終えることとなりました。インドアだけど好奇心が強く、お酒への好奇心が止まらない千穂。瓢々と千穂を呑んべえの世界に連れ出した正宗との日々は、これからもどこかで続いていくかも?

 

これまでご協力いただいた蔵元の皆様、お酒メーカーの皆様、そしてお酒が大好きな読者の皆様。忙しい毎日の中で赴いた土地と、その地に根付いたお酒を楽しむのんびりした時間を楽しんでください。その時の手引きとして、この『ほろ酔い道草学概論』をまた開いていただけたら幸いです。

 

これからもお酒と街歩きを楽しんでいきましょう。ありがとうございました!

 

【作品情報】

●ほろ酔い道草学概論 インドアな私が酒と街歩きにハマるまで

漫画:zinbei

刊行:ワン・パブリッシング

うまい酒とエモい散歩は学問だ――。日本全国の足を運ばないとわからない魅力を持った「土地」、その土地でこそ楽しめる「お酒」の楽しみを描いた、今までありそうでなかった「酒×街歩き」コミックがついに単行本に。作中で登場する日本酒やワイン、クラフトビール、健康センターのサワーなど、全て実在のもの。お酒と共に、土地々々の隠れた顔に迫る「エモい街巡り」が描かれます。コロナ禍以降、お出かけの解放感とお酒の楽しみから遠ざかった人、また少しずつでも足を伸ばしてみようと思っている人に寄り添う酒マンガの新境地!

Amazonで情報を見る

楽天ブックスで情報を見る

藤乃あおい、ランジェリー姿で美ボディ披露

藤乃あおいが、5月20日(火)発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の「グラビアン魂」に登場した。

藤乃あおい「週刊SPA!」

 

 

グラビアの持つ「本質」とは何か? 連載を長きにわたり続けるグラビアンたちが常に向き合ってきたその「解」を、闘病から復帰を果たしグラビア活動を再開した藤乃あおいの写真集で再確認することとなった。

藤乃あおい プロフィール

1998年、石川県生まれ。158B100W61H86。趣味はドライブ、特技はイラストの模写、書道。好きな漫画は『ドラゴンボール』。最新DVD『女ギツネ want to touch』が5 月27日に発売。最新写真集『ハレテヨカッタ』が発売中。彼女の最新情報は公式SNS(X:@Fujino_Aoi)をチェック。

 

週刊SPA! 5月27日号
5月20日(火)発売

撮影:三浦憲治 ヘアメイク:米澤和彦 スタイリング:毛塚由恵

次期「Galaxy S25 FE」、現行モデルとの違いはまさか前面カメラだけ!?

サムスンのフラッグシップ機をベースにした次期ミドルレンジ機「Galaxy S25 FE」に関しては、さまざまな噂が飛び交っています。最近では、背面および前面カメラの情報が新たに流出しました。

↑まさかGalaxy S24 FEとほとんど同じ仕様?(画像提供/サムスン)

 

オランダのサムスン製品情報サイト・Galaxyclub.nlは、S25 FEのカメラについて次のように伝えています。

 

  • 前面カメラは12MPにアップグレードされる見込み。これにより、Galaxy S24 FEの10MPから画質が向上し、他のGalaxy S25シリーズと同等レベルの自撮りが可能になりそう。

  • メインカメラは引き続き50MPセンサーを採用。これはS23 FEやS24 FEと同じ構成。

  • 望遠カメラは8MP・3倍光学ズームで、前モデルと同じ。ただし、超薄型のGalaxy S25 Edgeには望遠カメラ自体が搭載されていないため、FEモデルの差別化ポイントになりそう。

  • 超広角カメラは12MPで、前モデルと同じ。

 

つまり、背面カメラの構成はGalaxy S24 FEと全く同じで、前面カメラだけ解像度がわずかに上がることになります。

 

一方、搭載チップに関しては、S24 FEに採用されたExynos 2400eに代わって、Exynos 2400が搭載されるという噂が再確認されています。Exynos 2400eは、動作クロック数が少し下げられたExynos 2400であり、実際の性能差は数%程度とされ、日常的な使用場面では大きな違いは感じにくいとされています。

 

これらの情報が事実であれば、Galaxy S25 FEは「前面カメラがよくなっただけのS24 FE」といった感じになりそう。ただし、サムスンがExynos 2400eを十分な数だけ製造できない場合、より高性能なMediaTek Dimensity 9400を搭載する可能性も噂されており、今後の続報が待たれます。

 

Source: Galaxyclub.nl

via: GSMArena

【工事不要】4K高画質とスマートAIで防犯を強化!TP-Link「Tapo C460」は設置手軽でバッテリーも妥協なし

TP-Linkから、フルワイヤレスセキュリティカメラ「Tapo C460」が5月22日に発売します。4K Ultra HDの超高精細映像、設置場所を選ばないワイヤレス設計、そして賢いAI検知機能など、現代の住まいに求められる防犯機能を詰め込んだ一台です。

 

記事のポイント

「Tapo C460」は、4Kの高画質、設置の容易さ、長期間駆動可能なバッテリー、そして賢いAI検知機能と、現代のセキュリティニーズに応える機能がバランス良く搭載されたフルワイヤレスセキュリティカメラです。子育て世代やペットと暮らす家庭にとって、日々の安心感を高めてくれる存在となりそうです。

 

手軽さと高画質を両立。マグネット設置で死角を減らす

「Tapo C460」はマグネット式の台座が採用されており、特別な工事は不要。金属面であればピタッと取り付けられ、角度調整も自由自在です。電源ケーブルも不要な完全ワイヤレス設計なので、これまで設置を諦めていた屋外の壁面や玄関先など、本当に監視したい場所に設置できるのは嬉しいポイント。

 

そして、セキュリティカメラの基本性能である画質にも妥協がありません。4K Ultra HD(3840×2160px)の解像度に対応し、800万画素の鮮明な映像を記録。1/2.7インチのプログレッシブスキャンCMOS(スターライトセンサー対応)イメージセンサーやF1.65の大口径レンズにより、人物の顔や車のナンバープレートといった細部まで捉えることが期待できます。デジタルズームも18倍まで対応しており、万が一の際にも証拠能力の高い映像を残せるでしょう。

 

さらに、屋外設置には必須のIP66準拠の防水・防塵性能も備えています。雨風にさらされる環境でも安心して使えるというのは、日本の気候を考えると重要なポイントです。

 

暗闇でもカラーで鮮明に。スマートAIが的確に検知

夜間の監視性能も「Tapo C460」の得意とするところ。「スターライトカラーナイトビジョン」機能を搭載し、内蔵されたスポットライトとスターライトセンサーにより、低照度環境下でも鮮明なカラー映像で記録可能です。従来の赤外線暗視映像ではわかりにくかった不審者の服装の色なども、カラーであればより詳細に把握できます。

 

また、現代のセキュリティカメラに不可欠なAI検知機能も充実しています。「人物」「ペット」「車両」を識別し、木の揺れや虫の動きといった誤検知を低減。必要なアラートのみをスマートフォンに通知してくれるため、ストレスなく運用できます。特定のエリア内での動きを検知する「アクティビティゾーン」も設定できるので、よりピンポイントな監視が可能です。

 

接続面では、デュアルバンドWi-Fi(2.4GHz/5GHz)に対応。設置場所の電波状況に合わせて安定した接続を選べるため、4Kの高画質な映像ストリーミングもスムーズに行えます。

 

最大200日間駆動のロングバッテリーと安心のセキュリティ機能

ワイヤレスカメラで気になるのはバッテリーの持ちですが、「Tapo C460」は10000mAhの大容量バッテリーを搭載し、1回の充電で最大200日間の連続使用が可能(※1)。頻繁な充電の手間が省けるのは大きなメリットです。さらに、別売りのTapo A201ソーラーパネルと組み合わせれば、太陽光によるノンストップ給電も実現でき、メンテナンスフリーに近い運用も視野に入ります。

※1:200日間のバッテリー駆動時間は、TP-Linkの実験室で1日あたり270秒間使用したテストに基づいています。実際のバッテリー駆動時間は、デバイスの設定・ルーターの仕様・使用方法、環境要因によって異なる場合があります。

 

セキュリティ機能も万全です。不審者を検知するとライトと警告音(最大100dB)で威嚇し、カメラ本体へのいたずらや取り外しを検知すると盗難防止アラームが作動。録画データは最大512GBのmicroSDカード(別売)へのローカル保存のほか、有償のクラウドストレージサービス「Tapo Care」にも対応。microSDカード内のデータはTapoアプリを通じて暗号化できるため、プライバシー保護の観点からも安心です。

 

双方向通話機能も搭載しており、外出先から訪問者と会話したり、不審者に警告を発したりすることも可能です。Amazon AlexaやGoogleアシスタントといったスマートスピーカーとの連携にも対応しています。

※microSDカードは別売りです。一部互換性のないmicroSDカードがあるため、メーカー推奨リストをご確認ください。
※Tapo Careは有償のサブスクリプションサービスです。
※PCからの映像視聴はできません。スマートフォンアプリTapoからのみ可能です。

 

ティーピーリンクジャパン
Tapo C460
価格:1万9580円(税込)

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

ReFa「ハートコスメ」新作ヘアミスト2種!うるサラなスタイリングをキープ&髪のクセやうねりをケア

MTGが、ハートデザインをモチーフにした「ハートコスメ」シリーズのヘアミスト2種「ReFa HEART MIST AIRY(リファハートミストエアリー)」と「ReFa HEART MIST BASE(リファハートミストベース)」を、5月22日に発売しました。

 

記事のポイント

仕上げ用の「AIRY」、ベースケア用の「BASE」。どちらも毎日のヘアケアをサポートし、見た目にも楽しいアイテムとなりそうです。髪質や悩みに合わせて選ぶのはもちろん、両方を組み合わせて使うのも良いかもしれません。

 

スタイリングを固めずキープする「ReFa HEART MIST AIRY」

スタイリングの仕上げに使う「ReFa HEART MIST AIRY」は、作り込んだヘアスタイルを固めることなく、うるおいとサラサラな質感を保ったままキープしてくれるのが特徴のヘアミストです。

 

静電気や湿気といった外部からの刺激から髪を守る「キューティクルコート処方(※1)」により、時間が経ってもスタイルが崩れにくく、指通りの良い“うるさら髪”が続くといいます。さらに、ナノサイズのダメージケア成分(※2)も配合。髪のダメージが気になる部分を集中的にケアし、健やかで美しい髪へと導いてくれるとのこと。スタイリングの持ちを良くしたいけれど、ガチガチに固めるのは避けたい、というニーズに応えるアイテムとなりそうです。

※1 加水分解ウールキューティクルタンパク+加水分解エンドウタンパク(ヘアコンディショニング剤)
※2 加水分解ケラチン(カシミヤヤギ)+キトサンヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド(ヘアコンディショニング剤)

 

クセやうねりの気になる髪に「ReFa HEART MIST BASE」

「ReFa HEART MIST BASE」は、スタイリング前のベース作りをサポートするヘアミストです。特に、髪のクセやうねりに悩む人向けです。

 

こちらには、髪内部のダメージによって生じる空洞を埋めて補修する「マルチアミノ酸(※3)」を配合。うねりの原因にアプローチし、まとまりやすい髪の状態へと整えます。加えて、「ケラチンコート(※4)」が髪の表面をコーティング。湿気などによる広がりを抑え、まっすぐで扱いやすい仕上がりをキープする効果が期待できます。ドライヤーやヘアアイロンを使う前の下地として活用することで、日中のスタイリング崩れを防ぎ、理想のストレートヘアを維持しやすくしてくれるでしょう。

※3 アルギニン、アスパラギン酸、グリシン、フェニルアラニン、アラニン、セリン、バリン、プロリン、トレオニン、イソロイシン、ヒスチジン(ヘアコンディショ二ング剤)
※4 加水分解シルク、加水分解ケラチン(ヘアコンディショニング剤)

MTG
ReFa HEART MIST AIRY(リファハートミストエアリー)
価格: 2970円(税込)
内容量:150mL

ReFa HEART MIST BASE(リファハートミストベース)
価格:2970円(税込)
内容量:150mL

海外旅行の充電不安を解消!シャオミからケーブル内蔵型モバイルバッテリー2機種

シャオミ・ジャパンは、ケーブルを内蔵し、海外旅行にも適した大容量モバイルバッテリー2機種「Xiaomi 33W Magnetic Power Bank 10000mAh (Integrated Cable)」および「Xiaomi 22.5W Power Bank 20000mAh (Integrated Cable)」を5月20日から販売しています。

記事のポイント

いずれもケーブルを持ち運ぶ煩わしさを解消し、特に海外旅行など移動の多いシーンで活躍が期待されます。「Xiaomi 33W Magnetic Power Bank 10000mAh」は、MagSafe対応iPhoneユーザーなど、ワイヤレス充電の手軽さを重視する人に、「Xiaomi 22.5W Power Bank 20000mAh」は、複数のデバイスを充電したい人や、とにかくバッテリー容量を重視する人に適していると言えるでしょう。

「Xiaomi 33W Magnetic Power Bank 10000mAh (Integrated Cable)」は、13Nの磁力でデバイスをしっかりと固定し、安定したワイヤレス充電(最大7.5W)ができます。

↑広範囲の磁気アレイによりスマートフォンとの接触面を広げ、吸着力を向上。

 

容量は10000mAhと、ポケットに収まるコンパクトサイズながら十分なパワーを確保。USB-C充電ケーブルも内蔵しており、別途ケーブルを持ち運ぶ手間を省きます。外装にはシリコン製の磁気パネルを備えたマットシェルを採用し、手触りが良く、スマホの傷も軽減する配慮がなされています。丸みを帯びたエッジデザインは、スマホに取り付けた状態でも手になじみやすいでしょう。4つのインジケーターライトでバッテリー残量が一目でわかり、充電のタイミングがつかみやすいです。

 

安全性にも配慮し、高精度温度モニターと最先端コントローラーチップによるリアルタイムの温度制御機能を搭載。過給電や過放電の保護など、複数の保護機能により、安心して使用できる設計となっています。

 

3台同時充電も可能な大容量モデル「Xiaomi 22.5W Power Bank 20000mAh (Integrated Cable)」

 

もう一方の「Xiaomi 22.5W Power Bank 20000mAh (Integrated Cable)」は、さらに大容量な20000mAhモデルです。

 

こちらも格納式のUSB-Cケーブルを内蔵。このケーブルはストラップとしても機能し、持ち運びに便利です。USB-CポートとUSB-Aポートも備え、内蔵ケーブルと合わせて最大3台のデバイスを同時に充電できます。スマート急速充電に対応しているXiaomi製のスマートフォンであれば、最大22.5Wで急速充電します。

 

また、モバイルバッテリー本体の充電もスピーディーに行える、双方向急速充電に対応している点も魅力です。

 

インテリジェント温度制御機能や、温度保護、短絡保護、リセット保護など、複数の安全保護機能を搭載しており、バッテリーの状態を常にモニタリング。過充電や過放電、発熱といった異常を検知し、安全に使えるようサポートしてくれます。

 

Xiaomi
Xiaomi 33W Magnetic Power Bank 10000mAh (Integrated Cable)
価格:4480円(税込)

Xiaomi 22.5W Power Bank 20000mAh (Integrated Cable)
価格:2780円(税込)

「スター・ウォーズ」限定モデルの耳スピ!劇中サウンドを採用した「nwm ONE Star Wars edition」

NTTソノリティは、オープンイヤー型オーバーヘッド耳スピーカー「nwm ONE(ヌーム ワン)」の、「スター・ウォーズ」デザイン限定モデル「nwm ONE Star Wars edition」を、nwm公式ストア限定で5月1日から先行予約を受け付けています。5月28日発売予定です。

 

記事のポイント

反乱軍モデルではXウイングのエンジン始動音、帝国軍モデルではTIEファイターのレーザー音や飛行音など、お馴染みの劇中サウンドを採用しており、「スター・ウォーズ」ファンも納得のアイテムとなっています。

 

反乱軍か、帝国軍か。光と闇を纏う2つのデザイン

限定モデルは、物語における「光と闇」の対立構造をカラーリングで表現。自由と希望を象徴する「反乱軍モデル」はライトグレイ、秩序と力を象徴する「帝国軍モデル」はダークグレイを採用しています。ユーザーは、どちらの勢力に共鳴するか、自らの意志で選ぶかのような体験ができます。

 

デザイン面では、両モデル共通で左側のスピーカー部に象徴的な『STAR WARS』ロゴを配置。右側のスピーカー部には、反乱軍モデルには「Xウイング」、帝国軍モデルには「TIEファイター」のシルエットが、見る角度によってさりげなく浮かび上がるようにあしらわれています。日常使いしやすいよう、主張しすぎないミニマルデザインを維持している点も好印象です。

 

起動音も劇中サウンド! 銀河の響きを耳元で

ファンにとって嬉しいのは、音声ガイダンスにもこだわりが見られる点でしょう。反乱軍モデルではXウイングのエンジン始動音、帝国軍モデルではTIEファイターのレーザー音や飛行音など、お馴染みの劇中サウンドを採用。電源を入れるたび、まるで自分がパイロットになったかのような気分に浸れ、作品世界への没入感を高めてくれます。

 

さらに、パッケージもミレニアム・ファルコンとデス・スターが描かれた限定スリーブ仕様。開封の瞬間から『スター・ウォーズ』の壮大な物語が始まるかのよう!

 

購入者特典として、デス・スターがプリントされたオリジナルヘッドホンスタンドも付属。使わない時も、まるで戦闘機が母艦に帰還するようにディスプレイできます。

 

nwm
nwm ONE Star Wars edition
価格4万4000円(税込)

“見える”調理で失敗知らず!小さくしまえてスペパ良し、BRUNO「ガラスエアフライヤー」

エアフライヤーなのにガラス? な部分に目がいきがちですが、実用性を兼ねた特徴も備えているようです。ガラス製バスケットが特徴の調理家電「ガラスエアフライヤー」が、BRUNO(ブルーノ)から6月2日に発売されます。

 

記事のポイント

ちょっと高さがありすぎるかも……と思うかもしれませんが、使わない時は本体にバスケットを収納できるので、約10cmも小さくなります。調理家電をどこに置くか問題を解決できそうですね。もちろんガラスのバスケットも特徴で、食材がだんだん調理されていく様子を眺める新たな楽しみがうまれそうです。

 

中が見えるから安心!ガラスバスケットで調理のワクワク感を体験

単なる調理家電の枠に留まらず、使う楽しさも満たしてくれそうな「ガラスエアフライヤー」。従来のエアフライヤーでは見えにくかったバスケット内部が、透明なガラス製になっているおかげで、調理中の食材の様子をリアルタイムで見られる点が特徴です。

 

食材の焼き加減や色づき具合が一目瞭然なので、焦がしてしまったり、加熱が足りなかったりといった失敗が少なく済みそうですね。

↑調理過程が見えることで、料理のライブ感が増し、家族や友人との食卓もより一層盛り上がるのでは!

揚げずにサクふわジューシー!秘密は“全方位ヒートフロー製法”

油を使わない、または少量で済むので、ヘルシーでありながら、本格的な揚げ物のようなおいしさを手軽に楽しめるのも魅力の一つ。

 

最高200℃の熱風が食材を360度包み込み、ムラなく加熱するBRUNO独自の“全方位ヒートフロー製法”がカギを握っています。ノンフライでありながら、唐揚げやフライドポテトなどもまるで揚げたてのようなカリッとした食感と、ジューシーな仕上がりに!

※1 全方位ヒートフロー製法:加熱した空気を循環させることで、食材を満遍なく加熱する調理方法。

気になるランニングコストも経済的。ノンフライモード(200℃/15分)を使用した場合、1回あたりの電気代は約5.22円(※2)です。さらに、鶏もも肉を油で揚げた場合と比較して、ノンフライ調理ではカロリーを約34%カット(※3)できるという試験結果も出ています。電気代の節約や健康管理にも役立ってくれる一台です。

※2 ノンフライメニュー(200℃/15分)使用時の目安(1000W/10分+20W/5分)。1kWhあたり約31円で換算。
※3 自社試験による165gの鶏もも肉(皮付き、下味処理済み)について、油で揚げた場合と、本製品にて調理した場合のカロリー比較。

 

使い勝手ヨシ! 大容量なのにスッキリ収納、お手入れも楽々

バスケット容量は約3.5Lと、日常使いからホームパーティーまで対応できる十分なサイズ。数人分の調理も一度に行えるため、時短にもなります。使用後は本体にバスケットをすっきり収納できる設計で、「スペパ」も〇。手狭になりやすいキッチンスペースを有効活用できますね。

↑ミニマルなデザインはどんなキッチンにも馴染みやすく、まさに“魅せる家電”としての存在感を放ちます。

 

お手入れの面では、油汚れが付きにくく落としやすいガラス製バスケットに加え、ガラスバスケット、網プレート、ヒーターカバーは食洗機にも対応(※4)。毎日使っても負担が少なく済みますね。

※4 パーツの破損や外れ・紛失、また食洗機の故障を防ぐため、食洗機の取り扱い説明書を確認の上、必ずしっかり固定しできるだけ単独で洗浄。

 

「ガラスエアフライヤー」で作る、華やか“ひと手間ごちそう”レシピ

さらに、全12種類のプリセットメニューを搭載しており、ボタン一つで様々なレシピをお任せ調理できます。

 

例えば、油を使わずに外はカリッと、中はジューシーに仕上がる「王道の唐揚げ」や、オレンジの風味が爽やかな「スペアリブとオレンジのグリル」、トマトを器にした見た目も華やかな「トマトのチーズグリル焼き」などがあります。調理の幅が広がりますね。

 

BRUNO
ガラスエアフライヤー
価格:1万3200円(税込)

ゴミ捨てやお手入れの“ラクさ”で選べば紙パック式! 東芝から「トルネオ コードレス VC-CLP54」登場

東芝ライフスタイルは、「TORNEO cordless(トルネオ コードレス)」シリーズより、吸引力の強い紙パック式コードレススティック掃除機「VC-CLP54」を2025年7月上旬に発売します。

「VC-CLP54」

 

記事のポイント

コードレススティック掃除機といえばサイクロン式を思い浮かべる方も多いと思いますが、ゴミ捨てやお手入れのラクさでいえば断然紙パック式に軍配が上がります。紙パックのコストの問題も、最大約3か月分のゴミを収集できる新開発「ふくらむパック」により、取り換えの回数を抑えることで対応しています。とにかくラクな掃除機を求める方にオススメ!

 

同社の調査によると、コードレススティック掃除機購入時の重視点として「吸引力の強さ」「製品の軽さ」が上位に挙げられているなか、近年「ゴミの捨てやすさ」や「お手入れのしやすさ」の重視度合いが上位に迫る勢いで上昇傾向にあることがわかったそう。また、共働き世帯の増加や高齢化社会の進行により、「ラク」に掃除ができることも望まれています。これらの背景から、吸引力が強くゴミ捨てやお手入れが「ラク」な紙パック式コードレススティック掃除機が開発されました。

 

約3か月分のゴミを収集できる新開発「ふくらむパック」

新開発の「ふくらむパック」は、ヒダ形状を廃止したことで隅までしっかり膨らみ、約3か月分のゴミを収集。また、抗菌・消臭機能付きで菌や臭いの発生も抑えます。ゴミ捨ての際は紙パックごと捨てるだけで済むため、ホコリの舞い上がりも気になりません。

↑新開発の「ふくらむパック」。

 

加えて、「らくらく着脱」により紙パックの交換も簡単。ふたを開けて紙パックを引き出すだけで取り外すことができ、新しい紙パックはスリットに差し込むだけで取り付けることができます。

 

紙パック式ならではの強い吸引力と軽量設計でお掃除ラクラク

「Hi-Power DC モーター」による強い吸引力と「床見極めセンサー plus」による最適制御で、床の種類を問わずゴミをしっかり取り除きます。さらに、紙パック内にゴミが溜まっても「パワーキープ風路」に風を通すことで吸引力の低下を抑制します。

↑「パワーキープ風路」により吸引力の低下を抑制。

 

床ピタ設計でハンドルを寝かせてもヘッドが浮かず、家具の下など掃除しにくい場所もラクに掃除ができます。

 

また、標準質量1.5kgの軽量設計と、左右方向にもスムーズに走行する「なめらか自走ヘッド」により軽快な操作性を実現。加えて、「らくわざフリーグリップ」に小さな突起をつけたことで掃除中の前後走行や本体の持ち運びもサポートします。

↑左右方向にもスムーズに走行する「なめらか自走ヘッド」。

 

新開発の「ワンタッチブラシ」により、延長管を取り外すだけで簡単にブラシ掃除へ切り替えることができます。「ワンタッチブラシ」は本体先端と延長管先端のどちらにでも取り付けることができ、使用シーンに応じて選択できます。

↑新開発の「ワンタッチブラシ」。

 

その他、ヘッド非使用時は約60分間、ヘッド使用時は約45分間の連続運転ができるため、時間を掛けた念入り掃除も可能です。

 

使いたいときにサッと取り出せて戻すとすぐに充電を開始する充電スタンドを新採用。付属品ポケット付きで、すき間ノズルや予備の紙パックを収納できます。付属品ポケットは取り出しやすい高めの位置に設計されている他、ふたを設けており、ホコリ等の侵入を防ぎます。

↑充電スタンドに予備の髪パックを収納可能。

 

約3か月分のゴミ収集を可能にしながら圧迫感のないコンパクトさを実現。さらに、本体、充電台、付属品ともに上質感のあるマット調の「シフォンベージュ」色を採用し、製品全体の統一感を演出しています。

 

 

東芝ライフスタイル
紙パック式コードレススティック掃除機「TORNEO cordless VC-CLP54」
2025年7月上旬発売
実売価格:オープンプライス

乾電池があればスマホ充電できる! 防災グッズとしても活用できるエレコムの乾電池式モバイルバッテリー

エレコムは、単3形アルカリ乾電池4本でスマートフォンや小型電子機器を充電できる、ケーブル付属の乾電池式モバイルバッテリー(DE-KD06)を2025年5月20日に発売しました。カラーはブラックとホワイトの2色。実売価格は2479円(税込)。

乾電池式モバイルバッテリー(DE-KD06)

 

記事のポイント

乾電池式のモバイルバッテリーは、災害発生時・被災時でも単3形乾電池があれば使用することができるため、防災グッズとしても活躍します。もしものときに備え、一家にひとつ用意しておくと安心です。

 

本品は、市販の単3形乾電池を4本でスマートフォンなどを充電できる乾電池式のモバイルバッテリー。USB AとUSB Type-Cの2ポートを備えており、幅広い機器の充電が可能(※)。

※2ポートを同時に使っての充電はできません。

↑USB AとUSB Type-Cの2ポートを備えます。

 

出力は0.5Aで、本製品でスマートフォンを約50%充電可能です(※)。

※「AQUOS sense3」を0%の状態から充電した際の同社実測値。

 

給電用のUSB A–USB Type-Cケーブルが付属しており、乾電池を用意するだけですぐ充電できます。電源にはアルカリ乾電池のほかニッケル水素電池を使用することもできます。

 

本体にはON/OFFスイッチのほか、給電状態がひと目で確認できるLEDランプを搭載しています。

 

エレコム
乾電池式モバイルバッテリー(DE-KD06)
2025年5月20日発売
実売価格:2479円(税込)

Pixel、最新アップデートでバッテリー持ちが悪化!? 海外でトラブル相次ぐ

Google Pixelの最新アップデートにより、バッテリーの消耗が激しくなったという報告が複数のユーザーから寄せられています。

↑アップデート後にバッテリートラブルが相次いでいる(画像はPixel 9 Pro)。

 

Googleは5月7日に月例アップデートの配信を開始しました。このアップデートでは、マイクやBluetoothのペアリング不具合の修正、セキュリティの脆弱性対応など、軽微な変更が行われただけでした。

 

しかし、配信直後から多くのPixelユーザーがGoogleのサポートフォーラム大手掲示板redditに次々と「バッテリーの持ちが悪くなった」と投稿。電池の持ちが急激に悪化していることや、端末が異常に熱を持つといった問題が報告されています。

 

この問題は2021年発売のPixel 6から最新のPixel 9世代まで、すべてのPixelデバイスに影響を及ぼしている模様。

 

アップデート直後のバッテリー問題は、単なる一時的な挙動や主観的な印象である可能性もありますが、今回に関しては報告件数が非常に多いため、軽視できない状況となっています。

 

Googleのアップデートによるバッテリー関連のトラブルは今回が初めてではありません。今年初めには、「Pixel 4aバッテリーパフォーマンスプログラム」において、充電速度が半減し、実質的にバッテリー容量が44%も削減されたという報告がありました

 

バッテリーの持続時間や端末の発熱は、スマートフォンの日常的な使いやすさに直結する重要な要素です。今後、Googleがこの問題に対して何らかの対応を発表する可能性もあり、続報を注視したいところです。

 

Source9to5Google

Pixel、最新アップデートでバッテリー持ちが悪化!? 海外でトラブル相次ぐ

Google Pixelの最新アップデートにより、バッテリーの消耗が激しくなったという報告が複数のユーザーから寄せられています。

↑アップデート後にバッテリートラブルが相次いでいる(画像はPixel 9 Pro)。

 

Googleは5月7日に月例アップデートの配信を開始しました。このアップデートでは、マイクやBluetoothのペアリング不具合の修正、セキュリティの脆弱性対応など、軽微な変更が行われただけでした。

 

しかし、配信直後から多くのPixelユーザーがGoogleのサポートフォーラム大手掲示板redditに次々と「バッテリーの持ちが悪くなった」と投稿。電池の持ちが急激に悪化していることや、端末が異常に熱を持つといった問題が報告されています。

 

この問題は2021年発売のPixel 6から最新のPixel 9世代まで、すべてのPixelデバイスに影響を及ぼしている模様。

 

アップデート直後のバッテリー問題は、単なる一時的な挙動や主観的な印象である可能性もありますが、今回に関しては報告件数が非常に多いため、軽視できない状況となっています。

 

Googleのアップデートによるバッテリー関連のトラブルは今回が初めてではありません。今年初めには、「Pixel 4aバッテリーパフォーマンスプログラム」において、充電速度が半減し、実質的にバッテリー容量が44%も削減されたという報告がありました

 

バッテリーの持続時間や端末の発熱は、スマートフォンの日常的な使いやすさに直結する重要な要素です。今後、Googleがこの問題に対して何らかの対応を発表する可能性もあり、続報を注視したいところです。

 

Source9to5Google

今、何をするべきなのか? 全国の旅館・温泉宿にインタビュー 「持続可能な観光(観光SDGs)」の課題と取り組み

日本の成長戦略の柱である「観光」。近年はインバウンド需要の高まりが著しく、街中で外国人ツーリストを見かける機会が増えるなど、その影響を肌で実感することができます。反面、観光地の混雑やマナー違反をはじめ、オーバーツーリズムに起因する課題が浮き彫りになってきたのも事実で、その対策として観光庁が旗振り役となり、「持続可能な観光(観光SDGs)」への取り組みが始まっています。「持続可能な観光」とは何か? そして、国内外の旅行者を受け入れる各旅館・ホテルはどんな取り組みを行っているのか? 2025年2月に開催された、日本各地の宿や観光の魅力を発信するイベント「宿フェス2025」に出展していた4軒の旅館・ホテルへのインタビュー取材を通して、ひも解いていきましょう。

 

観光庁が打ち出した、「持続可能な観光(観光SDGs)」。ひと言で言うと、「住んでよし、訪れてよしの地域づくり」を目指すもので、オーバーツーリズムの未然防止や、自然環境、文化など地域資源の保全・再生、また、補助金に頼った一過性の取り組みではなく、関係者が連携して継続的に自立・自走できる地域づくりを柱に据えています。

 

「GSTC(グローバル・サステナブル・ツーリズム協議会)基準」は、「持続可能な観光」についての国際的な基準を定めたもので、観光庁は、この「GSTC」に準拠した「JSTC-D(日本版持続可能な観光ガイドライン」を策定。「持続可能な観光」の実現のために「何を行うべきか」を示しています。ではこうしたガイドラインに則り、各旅館・ホテルは具体的にどのような取り組みを行っているのでしょうか? 4軒の旅館・ホテルに話を聞きました。

 

「人」にしかできない心のこもったサービスを

兵庫県 城崎温泉 旅館 但馬屋/代表取締役 柴田良馬さん

名湯・城崎温泉の温泉街の中心に佇む、情緒溢れる小粋な温泉宿。土壁・古木・和紙・竹などの自然素材でデザインされた館内は、シックでモダン、ほかでは味わえない非日常の空間が演出されています。デザインの異なる3つの貸切風呂、夕食・朝食ともに部屋食、100種類近くある色浴衣のレンタルサービスなどが好評で、記念日旅行で利用されることも多いのが特徴。多くのリピーターで賑わっています。

 

●「持続可能な観光」についての課題と取り組み

 

人材不足の問題はかなり深刻です。人手不足対策として、AIの導入をはじめ、セルフレジ、ロボットによる接客や配膳、自動精算機などがあり、それらを活用することも大切ですが、旅館のおもてなしの最大の魅力は「人」であると考えており、人にしかできない接客・サービスをどのように続けていくのか、という点が最大の課題です。

 

「持続可能な観光」という大きなテーマで言うと、やはり旅行者(ツーリスト)」の意識を変える努力も必要であると考えています。旅先のルールやマナーを守っていただくのはもちろんですが、訪れた地や宿に「お邪魔をする」「お借りする」という意識に変えていく必要があると感じています。国民全体で意識を変えていかなければ、日本中の魅力ある観光地や宿泊施設が疲弊していき、観光立国の実現も難しくなってしまうのではないかと。観光立国を目指すためにも、時代に合ったトラベルマナーを広めていきたいです。

 

 

城崎温泉は、「町全体が一つのお宿」というコンセプトが昔からありますので、自治体はもちろん、地元住民との連携も強く、「共存共栄」が共通の理念になっているのも強みだと思います。ただし、地域住民あっての観光地ということを忘れてはなりません。観光客ファーストではなく、地域住民と観光客が共存するためにどのような町づくりをするべきか、その点は今後も検討していく必要があると思います。

 

当館には、スイートルームや客室露天風呂付きのような贅沢なお部屋はありませんし、温泉街の中心に位置しているので、オーシャンビューや夜景などをお楽しみいただく眺望の良いお部屋もありません。しかしながら、夕食・朝食のお部屋提供や、3つの貸切風呂、そして遊び心たっぷりの空間などを用意しており、「大切な人との距離がぐっと縮まる」宿として、多くのリピーターにお越しいただいております。記念日などでのご旅行の際は、ぜひ当館を候補地の一つとしてご検討いただければ幸いです。スタッフ一同、精一杯のおもてなしをご用意してお待ちしております。

 

「クマ活」を通して、人とヒグマが心地よく過ごせる場所に

北海道 北こぶし知床 ホテル&リゾート/専務取締役/COO 桑島俊彦さん

世界自然遺産、北海道・知床に宿を構える「北こぶし知床 ホテル&リゾート」。ロビーやラウンジ、テラス、客室、温泉・サウナ、レストランなど、館内のいたるところから雄大なオホーツク海を一望でき、例年2月ころには、海を覆いつくす流氷を楽しむこともできます。自慢のサウナは、「流氷を見渡せるサウナ」として、「全国のサウナランキング(SAUNACHELIN/サウナシュラン)」で3度のランクインを果たし、殿堂入り。「じゃらんニュース【全国】行ってみたい絶景サウナランキング」では1位に輝いています。

 

●「持続可能な観光」についての課題と取り組み

「知床を、つづけていく。」をコンセプトにさまざまな取り組みを行っていますが、ヒグマとの共存を目指す「クマ活」はその最たる例と言えます。創業60周年を迎えた2020年に、「知床への恩返しをしよう」と考え、地域の自然保全を担当する「公益財団法人 知床財団」と連携しスタートしました。世界自然遺産/国立公園でもある知床は、その雄大な自然から「世界有数のヒグマの高密度生息地」としても有名で、トレッキングやドライブ中にヒグマに遭遇することもあります。ヒグマを見るために訪れるお客様がいる反面、餌をあげてしまったり、写真を撮るために過剰に近づいてしまったりと、人とヒグマの距離が近くなりすぎてしまい、いつ事故が起こってもおかしくない状況です。

 

 

このような問題に対するアクション、たとえば、ヒグマが街に入ってこないための草刈り、ヒグマが人に興味を持たないためのゴミ拾いなどを、当ホテルスタッフ、地域住民だけではなく、当ホテルのお客様やステークホルダー企業、高校生・大学生など、多様な参加者にご協力いただきながら実施しています。また、「クマ活」で集めた協力金やオリジナルグッズの売上の一部などから、地域のクマ対策への寄付なども行っています。多様な方々を交えて活動を広げ、お客様に対する普及啓発も積極的に行い、人とクマが⼼地よく過ごせる場所になるよう、活動を継続していきたいです。

 

 

知床は、世界自然遺産に登録された、日本でも特別な場所です。雄大にそびえる知床の山々、ふもとに広がる森、秋には鮭が遡上する川、海を覆う流氷、そして、この自然の中で暮らす野生動物たち。この美しい自然は、いつまでも当たり前にあるわけではなく、温暖化や人の影響で、少しずつ変わりつつあります。だからこそ、私たちはこの自然を未来に残すために、環境を守る取り組みを続けています。知床の大自然を楽しみながら、その大切さを感じてもらえたらうれしいです。ぜひ、大自然を満喫しに来てください!

 

自治体や地元医師会、大学と連携し、首都圏を代表するバリアフリー温泉地に

山梨県 石和名湯館糸柳/専務取締役 内藤修平さん

石和温泉の老舗旅館。明治12年に割烹料理屋として創業し、地元食材を使用した遊び心ある創作料理「感動の朝食」、明治時代から受け継がれる伝統の味と料理長の追求する新しい日本料理を融合させた、心のこもった夕食で人気を博しています。敷地内から湧く自家源泉100%の美肌の湯を、豊富な湯処で思う存分楽しめます。

 

●「持続可能な観光」についての課題と取り組み

地元の富士山エリアはオーバーツーリズムが顕著ですが、全国にはさまざまな温泉地や観光地があり、多くの人に地方の魅力を知ってもらいうまく分散していければと考えています。

 

石和温泉旅館組合では首都圏を代表するバリアフリー温泉地を目指しており、この目標を達成するために笛吹市や地元医師会、大学などと連携しています。石和温泉は、首都圏から車、電車で90分とアクセスが良い街中にある温泉地です。石和温泉エリアには7つの大きな病院もあり、連携協定を結んでからは、バリアフリー研修の実施や、それぞれの宿のバリアフリーの確認などが進んでいます。

 

 

昭和36年に石和温泉が湧出して、日本で初めてクアハウスや温泉病院ができるなど、地域の特徴がようやく見直されました。石和温泉旅館組合中心に、観光地にも連携を広げ、地域全体ですべてのお客様にやさしいバリアフリー観光地を提供していきたいです。

 

 

石和温泉は、温泉だけでなく恵まれた自然の中で生まれた桃、ぶどうなどの特産品もあります。山梨のちょうど中心に位置しているため、観光の拠点としてぜひ泊まりがけでいらっしゃってください!

 

観光関係者だけでなく、地域一体となった活動を目指して

鹿児島県 種子島 あらきホテル/専務取締役 荒木 政臣さん

嘉永元年(1848年)創業、種子島唯一の源泉掛け流し温泉「赤尾木の湯」を有する、鹿児島県内一の老舗宿「あらきホテル」。泉質はナトリウム-炭酸水素塩温泉で、古い角質を落としてすべすべの肌にする特徴があるほか、オーシャンビューのレストランからは東シナ海に沈む夕日の絶景が眺められます。

 

●「持続可能な観光」についての課題と取り組み

多くの観光地では、特定の事業者や地元観光協会などの観光関係団体だけで取り組んでおり、地域全体では取り組めていません。観光関係者だけが「持続可能な観光」に向けた取り組みを行うのではなく、その地域の自治会や地元住民に対しても、「観光との共存」に対しての理解を得ることが重要だと考えています。自治会や地元住民が、観光客から恩恵を受けられる仕組み作りまで考えていかなければなりません。

 

 

「JSTS-D」の推進に向けては、エコ清掃、リサイクル、アメニティバー、植物性由来のアメニティ、節水、消費電力モニタリング、地域の伝統文化の継承など、さまざまな取り組みを行っています。今後、種子島が一体となって「JSTS-D」を推進していくためにも、地域住民やステークホルダーに対して、積極的に働きかけていきたいと考えています。また、隣の屋久島は世界遺産ということもあり、欧米を中心に一定のインバウンド需要が見込めるため、種子島だけではなく、屋久島とも連携を図り、種子島&屋久島が持続可能な観光地として世界から選ばれるよう、魅力を高めて行きたいです。

 

 

古の鉄砲伝来から最先端のロケット打ち上げまで、小さな島の中にたくさんの魅力が詰まった種子島へ、おじゃり申せ!(いらっしゃいませ!)。

無印良品の工夫たっぷりの「新作電源タップ」で簡単に節電できるようになった

デスクの電源まわりって、気づくとごちゃついていたり、つけっぱなしが気になったりするもの。無印良品の新作電源タップは、そんな日常のちょっとしたストレスをすっきり解決してくれました。

 

無印良品の新作電源タップ

無印良品 「ジョイントタップ ロック付 コンセント6個口 個別スイッチタイプ」
2990円(税込)

無印良品の新商品で見つけたのが、「ジョイントタップ ロック付 コンセント6個口 個別スイッチタイプ」。別売りの「ジョイントタップ・ロック付・延長コード」と組み合わせて使う、6個口の電源タップです。

 

無印良品 「ジョイントタップ・ロック付・延長コード・1m」
690円(税込)

無印良品の電源タップシリーズは、ジョイントタップと延長コードが別売りになっているのが特徴。個口数やコードの長さを自由に組み合わせられるため、使う場所や用途に合わせて柔軟に選べるようになっています。今回はデスク周りでの使用を想定して、延長コードは1mタイプを選択しました。

 

付け外しは、カチッとはめるだけで完了。ジョイントタップと延長コードのどちらにもロック機構が備わっていて、しっかり固定される仕組みになっています。ぐらつきがなく、うっかり外れる心配がないのがうれしいポイントです。

 

6個口&個別スイッチでデスク周りが快適に

写真奥はこれまで使っていた別メーカーのもの。本体は無印良品らしい、シンプル&ホワイト基調のデザイン。これまで使っていた別メーカーの10個口タイプと比べてみると、サイズも見た目もすっきりしていて、かなり印象が変わりました。これなら、リビングなどで使っても気にならなそうです。

 

定格容量はAC100V・合計1500W(15A)まで対応しており、日常使いには十分なスペック。差し込み口は側面と天面に互い違いで配置されていて、Nintendo Switchのような大きめのアダプターでも、隣の差し込みをふさぎにくい構造になっています。

 

スイッチは各差し込み口に個別でついているため、使う機器に応じてオン・オフを切り替えられるのが便利! ただし、天面側に大きなアダプターを挿すとスイッチが奥まって少し押しにくくなることもあるため、配置にはひと工夫するのがよさそうです。

 

こまめに電源を切れるから節電にもつながる!

これまで使っていた電源タップは、一括スイッチでまとめてオン・オフするタイプ。夜間にまとめて電源を切れるのは便利でしたが、日中の待機電力を考えると「ちょっともったいないな」と感じることもありました。

 

個別スイッチタイプに変えたことで、日中はディスプレイとPC・スマホ周辺だけをオン、夜はゲーム機のみ、就寝時は全てオフといった、細やかな使い分けが可能に。まだ使い始めたばかりなので電気代に明確な変化は出ていませんが、こまめに電源を切ることで節電につながるのではと期待しています。

価格および在庫状況は表示された05月21日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

いちいち外さなくていいって最高。買ってよかった「調光サングラス」3選

日差しが強くなってくるシーズンに欠かせないのがサングラス。ただ、サングラスってちょっと日陰に入ったり、夕方になったりすると、周りが見え難くなってちょっと使いにくい……。今回は、いちいち外さなくてもOKな、買って良かった「調光サングラス」3選をご紹介します!

 

Zoffの「紫外線で色が変わるレンズ」

Zoff 「調光レンズ(紫外線で色が変わるレンズ)」
5,500円(税込)〜

Zoffの「調光レンズ(紫外線で色が変わるレンズ)」は、普段使いのメガネにオプションで追加できるレンズ。UV99%以上カットで、紫外線の量によってレンズの色の濃さが変化します。室内ではクリアレンズとして、屋外ではサングラスとして使える1本2役のアイテムで、メガネとサングラスを使い分ける必要がありません。

 

フレームは店頭やオンラインショップでセレクトし、レンズを調光レンズ(紫外線で色が変わるレンズ)にするだけ。レンズカラーは6つから選ぶことができ、筆者はグレーをチョイス。フレームは「CLASSIC」を選びました。自分の好きなフレームとレンズカラーを組み合わせることができ、自分だけのオリジナルサングラスが出来上がります。

 

このアイテムで気をつけたいのが、この調光レンズは紫外線に反応すると色が変わるということ。ほとんどのクルマに使用されている窓ガラスは元々紫外線カットの機能が付いているため、車内では通常のサングラスのようには使えないということになります。しかし、この機能のおかげで夜間のクルマ運転時はクリアレンズとして使うことができ、“1日中つけっぱなし”が可能に。個人的にはお気に入りの機能です。

 

JINS×スノーピークのサングラス

JINS 「JINS×Snow Peak Rubber SUNGLASSES Multi Occasion」
1万3900円(税込)

JINSの「JINS×Snow Peak Rubber SUNGLASSES Multi Occasion」というサングラス。スノーピークとのコラボアイテムということもあり、つるの部分にはスノーピークのロゴマークもついています。ブルーライトを25%カットしてくれる機能と、紫外線の量で色が変わる調光機能が備わっているんです。ちなみに色が変わるまでの時間は思ったよりも早く、10秒から数十秒程度で変わります。

 

このサングラスを買うと、なんとサコッシュタイプの眼鏡ケースが付いてくるんです。通常、付属の眼鏡ケースに驚くことは少ないのですが、このサコッシュは単体でも十分お金取れるでしょ!? というレベル。ファスナーの取手のところもただの金属ではなく掴みやすいようになっています。

 

こちらは別売りですが、サングラスを首から下げておける専用のグラスコードもあります。こちらもスノーピークとのコラボしたアイテムで、テント用ロープが使われているので、ちょっとテンションが上がります。アウトドアでも使いやすく、室内ではブルーライトもカット。さらに周りが暗ければレンズがクリアになるこのサングラス。至れり尽くせり、です。

 

DONT PANICの「偏光調光サングラス」

DONT PANIC 「BP-01 SUNGLASSES(偏光調光)」
6930円(税込)

DONT PANICの「BP-01 SUNGLASSES(偏光調光)はペットボトルからできたリサイクルアイウェア。フレームはペットボトル約2本分で作られているとか。そんな環境に優しいサングラスだけど、機能的なところに惚れてしまったんですよね~。

 

たとえばちょっとサングラスを外したいときって、頭に掛けること多くないですか? でもこれはテンプル部分が内側にラウンドしていて、首に引っ掛けることができるんです。頭に掛けるより断然落ちにくいし、視界にも入るので忘れてしまうこともなくなりましたね。DONT PANICのサングラスは、金属製のねじやパーツを一切使用していません。錆びるパーツがないから、海水や汗にも強いというわけ。

 

このサングラス、MADE IN JAPANでお値段は6930円とお手頃なんですけど、レンズはなんと偏光調光タイプ。明るいところでは当然レンズが暗くなるんですけど、うっすら目元は見える程度に調光されるので不審者感が軽減される利点もありそうですよ(笑)。機能もコストパフォーマンスも◎なDONT PANICには、サングラス以外にも仕事用のブルーライトカットレンズなど多くのモデルが用意されています。興味がある方は一度公式サイトを覗いてみてくださいね。

※価格および在庫状況は表示された05月21日09時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

車内用ゴミ箱の正解、3COINSにあったんだ! 運転中に倒れてしまう問題が解決したよ

車内をキレイに保つのが苦手だった筆者ですが、クルマの買い替えをきっかけに意識も変化。手始めに、とりあえず買ったゴミ箱を車内に設置したのですが運転中に倒れてしまい、ちょっとしたストレスを感じていました。そんなとき、3COINSの新作アイテムがこの悩みを解決してくれたんです。

 

大容量の車内用ごみ箱

3COINS「CARおもり付きゴミ箱」
880円(税込)

こちら、今年4月に発売された3COINSの「CARおもり付きゴミ箱」です。車内用ゴミ箱というとミニサイズのものが多いイメージがありますが、大容量サイズ。高さ16×幅26.3×奥行き16.3cmほどです。カラーはグレーとベージュの間のようなカラーで、シンプルなデザインが◎。

 

使いやすい秘密がいっぱい

一見普通のごみ箱ですが、実は使いやすい秘密がいっぱい。

 

底面を見てみると、脚の部分がギザギザに。車内の足場に置いても倒れにくい設計になっているんです。また、おもり付きということでさらに倒れにくさがUP。かといって実際そこまで重たさは感じないので持ち運びはラクなんですよね〜。

 

さらに、蓋は3か所に爪が伸びておりどの位置からでも開けやすくなっているんです。これならゴミ箱の近くにいる人以外でも、手を伸ばして簡単に開け閉めができるな〜。

 

蓋枠は簡単に外れるので、ゴミ袋もスムーズに替えることができます。

 

本当に倒れない!

さっそく車内に設置してみました。後部座席の足元に置いてみましたが、大容量のわりに背は低いので、思ったよりも圧迫感がなく快適です。

 

実際にクルマを走行してみても、本当に倒れなくてびっくり! まだゴミが入っていない軽い状態のときでも、倒れる様子はありませんでした。やはり、この裏面のギザギザが足元のマットにしっかりとフィットし、いい役目を果たしてくれるのかも。

 

ゴミを捨てるときにグラつきにくいというのも◎。

 

車内をキレイに保てるように

CARおもり付きゴミ箱を取り入れてから、車内が散らかることが激減。心から買ってよかったと感じています。小型のごみ箱であればすぐにゴミが溢れてしまいますが、これなら週に1回ほどゴミ袋を替えればOKなので、ズボラ民にとってはありがたいんですよね〜。ごみ箱が倒れてしまうというプチストレスも解決。これから家族のクルマの分も買い足す予定です!

※価格および在庫状況は表示された05月21日09時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

山崎実業の「技ありブックエンド」が部屋の生活感を上手に隠してくれるんです

みなさん、紙の本での読書ってしてますか? 最近は本や漫画をスマホやKindleで読む方も増えてきていると思いますが、やっぱり紙で読むのが好きなんですよね。部屋にお気に入りの本を置いておくときには倒れないようにブックエンドを使用しますが、まさか、ブックエンドに”別の機能”を持たせたアイテムがあったんです!

 

生活感を隠してくれるブックエンド?

山崎実業「ティッシュが引き出せるブックエンド タワー」
1100円(税込)

それが、山崎実業のtowerシリーズのひとつ「ティッシュが引き出せるブックエンド」です。商品名にある通り、家の中にあるとどうしても生活感がでてしまう「ティッシュ」をうまく隠してくれるアイテム。この縦に空いた隙間から、ちょうどティッシュを取り出せるようになっているんです。

 

よくあるボックスティッシュを置いてみましたが、ピッタリ。

 

穴の空いたブックエンドはたまに見かけますが、こんなに縦に長く空いているものは見たことがありません。この高さのおかげで、ボックスティッシュがピッタリ収まるという訳です。

 

うしろから見ても、ボックスティッシュよりもブックエンドの方がほんの少し高いサイズになっていることがわかります。

 

もちろんボックスティッシュのサイズは色々あるのですが、少なくとも我が家で使っているボックスティッシュではどれも問題なく使えました。

 

実際に使ってみると

実際に本と一緒にボックスティッシュを置いてみるとこのようになります。しっかりと本も倒れないように押さえてくれつつ、ティッシュもしっかり取れて実用性バッチリ

 

ちなみに、ボックスティッシュではなく袋に入ったタイプのティッシュでもちゃんと使えます。家にあった袋タイプのティッシュは白ベースのデザイン、このブックエンドと合わせるとより生活感を消してくれている……。この組み合わせが結構好きです

 

マグネットがくっつくのも便利

ちなみに表面は小さな凹凸でさらさらとした触り心地。

 

素材にはスチールが使われているので、マグネットもくっつきます。やりすぎると生活感が出てしまって元も子もないのですが、マグネットが付くのは便利ですね。

 

このブックエンドを使わずに保管しておく時、倒れないように支えるパーツと、ティッシュを取り出すときに使う穴の幅がほぼ同じ大きさなので、重ねておいておくことはできません。とはいえ、使わないときも本と一緒にしておけば気になりませんよ。

 

ほかの使い道を考えてみよう

本だけでなくさまざまな活躍をしてくれそうな山崎実業のこのアイテム。たとえば、お菓子の袋を立てて保管するのにも使えます。お菓子はパントリーの中などにどさっと入れてしまうことが多いと思いますが、よく食べるお菓子はこのブックエンドに挟んで、見せる収納をしてしまうのもありかと思います。

 

スナックを食べる前後の手は、普通のティッシュよりもアルコールの除菌ティッシュが合いますね

 

必需品だけど、部屋の生活感が気になるティッシュにこんな置き方があったとは。普段使っているブックエンドに、ちょっとした工夫でもうひとつの機能を持たせてくれる山崎実業、さすがですね〜!

価格および在庫状況は表示された05月21日08時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

山崎実業の「マグネットお薬&サプリメント収納ケース 」で、ごちゃつく小物を全部収納できた。わが家で3つも愛用している理由

漢方薬やサプリメント、化粧品のサンプルなどなど。家の中にあふれる細々した小物たちを、どうにかスッキリ収納できないものかとずっと悩んでいました。

 

山崎実業の新作収納ケース

山崎実業 「マグネットお薬&サプリメント収納ケース タワー」
2970円(税込)

そんなときに見つけたのが、山崎実業の新作収納アイテム「マグネットお薬&サプリメント収納ケース タワー」。これがまさに、細々としたものをまとめるのにぴったりだったんです。

 

カラー展開はホワイトとブラックの2色。今回私は、設置したい場所に合わせてホワイトを1つ、ブラックを2つ購入しました。「同じものを3つも?」と思いますよね。実は、使い始めたら想像以上に勝手がよくて、気づいたらリピ買いしてしまっていたんです。

使いやすい理由はね…

まず気に入っているのが、置いても、浮かせても使える2WAY仕様だということ。マグネットが付属しているので、本体の背面に貼り付けるだけで壁面収納に早変わり。わが家では、3つあるうちの1つを冷蔵庫横に固定して、その中にパッケージが目立って困っていた漢方薬をしまっています。

 

ケースの開閉はフラップ式になっているので、片手でスッと開けられるのもうれしいポイントです。

 

そして、使ってみて便利だな〜と感じたのが、付属している3枚の仕切り板で中の空間を区切れること。約2.5cm間隔で位置を変えられるので、こちらのケースでは漢方の種類ごとに分けてみました。区切りがあるおかげで、必要な漢方をスムーズに取り出せるようになってとても便利なんです!

 

天板にはサプリメントを置いています。欠かさず飲むものをまとめられるので、うっかり飲み忘れることが激減しました。

 

溜め込みがちな化粧品のサンプル収納に!

2つ目の使用場所は洗面所。こちらでは置いて使っています。底面には滑り止めが付いているので、直置きでも安定感があるのがうれしいところ。細やかな配慮、さすが山崎実業ですね。

 

こちらの中には、化粧品のサンプル類と使い捨てコンタクトレンズを入れています。仕切り板を使って、化粧水、美容液、クリームなどを分類できるが便利。使いたいものがパッと手に取れます。ホテルのアメニティのようだなぁと、使うたびに気分が上がっています。

 

玄関まわりもスッキリ整いました

3つ目は玄関のドアにマグネットで設置しています。天面は荷物の受け取りで使う印鑑置きに。フチがあるおかげで、ドアの開閉の弾みでもよほど激しくなければ落ちることはありませんでした。

 

中はというと、家族の鍵を分けて収納しています。元々はトレイを使っていましたが、家族の鍵や自転車の鍵、ゴミ捨て場の鍵などを一緒にしていたので、取りづらかったんです。扉にマグネットフックを付けることも考えたのですが、引っ掛けるのに手間取りそうと断念。

 

こちらのアイテムなら、仕切り板のおかげで自分の鍵だけガッと掴めて、帰宅した後もパッと入れればOK。フラップを閉じるだけで中が隠れるので、ごちゃついていた玄関も見違えるように整いました。

 

いくつあっても困らないなぁ

単体でもこんなに便利なアイテムですが、さらに重ねて使うこともできます。デスク周りの文房具やメイク用品の収納にも活躍してくれそう……。細かいものがスッキリ片づくと、気分まで軽やかになりますね!

※価格および在庫状況は表示された05月21日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

お菓子作りの失敗が激減。気になっていたこれを買ったら、これまでで一番おいしいケーキができた

学生時代から趣味で続けているお菓子作り。実家で使っていた古いハンドミキサーと手動の泡立て器だけでやっていたのですが、シフォンケーキのようなふわっとしたお菓子はなかなかうまく作れず、つい敬遠しがちになっていました。

 

選んだのはラッセルホブスでした

Russell Hobbs(ラッセルホブス) 「Basic Hand Mixer(ベーシックハンドミキサー)」
8800円(税込)

そろそろ新しいハンドミキサーを買おうと思い立ち、いくつかの候補を比較したうえで選んだのが、ラッセルホブスの「ベーシックハンドミキサー」です。

 

このミキサーに決めた一番の理由は、ブランドへの信頼感。わが家では、知人から譲り受けた10年以上前のラッセルホブス製トースターを使っているのですが、これが驚くほどの現役ぶり。実際にその丈夫さを体感していたからこそ、今回もこれなら長く使えそうと思えたんです。

3種類のアタッチメントが付属

本体には、混ぜるのに適したワイヤービーター、泡立て用のフラットビーター、生地をまとめるためのフックと、用途に応じて使い分けられる3種類のアタッチメントが付属しています。

 

各アタッチメントは2本ずつセットでき、5段階のパワー調節も可能。ケーキ作りで重要な攪拌をしっかり効率よくできるので、見違えるほど仕上がりが変わってくるんです!

 

お菓子作りがスムーズになった

実際に使ってみて便利だな〜と感じたのが、ビーターが2種類あること。たとえばシフォンケーキを作るとき、ワイヤービーターで卵黄・油・薄力粉などの生地を混ぜたあと、フラットビーターに付け替えるだけで、スムーズにメレンゲ作りへと移行できます。

 

これまでは、アタッチメントを洗って拭いてから再び装着……という手間がありましたが、その工程が減って作業がグッとラクになりました

 

さらに本体は自立式なので、材料を加えるときや作業の合間にサッと手を離せるのも便利なポイントです。

 

苦手だったメレンゲの泡立ても、これまでになくスムーズに。比べものにならないほど、きめ細かくボリュームのあるメレンゲができました。パワーを「1」に設定すれば微調整もしやすく、狙った8分立てもぴったり決まります。

 

生地とメレンゲを合わせて焼き上げると、ふわふわでしっとりとしたシフォンケーキが完成。高さもしっかりと出ていて、過去一番の出来になりました。

 

生クリームの泡立ても1分ほどでパパッと完了。ふんわりシフォンケーキと一緒に食べると、至福のおいしさです!

 

スッキリと収納できるのがありがたい

3種類のアタッチメント、本体、コードをすっきり収納できる専用ケース付きで、使わないときもコンパクトに片づけられます。スタイリッシュなデザインのおかげで、キッチンに出しっぱなしでも見た目が気にならないのもありがたい。思い切って購入してみて、本当によかったと思えるアイテムでした。

※価格および在庫状況は表示された05月21日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

#ババババンビ・岸みゆ、バックショットで美ヒップ披露

#ババババンビの岸みゆが、5月20日(火)発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の表紙&「美人地図」に登場した。

#ババババンビ・岸みゆ「週刊SPA!」

 

 

アイドルグループ・#ババババンビの赤色担当で、小柄でキュート、しかし大胆ボディの岸みゆが登場。ウエスタンスタイルに身を包み、アメリカ西部の旅へ。

 

岸みゆ プロフィール

埼玉県生まれ。T145。アイドルグループ「#ババババンビ」の赤色担当。1st写真集『tinto』(光文社)が発売中。8月11日には東京・LINE CUBE SHIBUYAで『全国乱舞 #馬鹿祭25’ ツアーファイナル』を開催予定。最新情報は、X(@miyu_kishi0213)、Instagram(@miyu_kishi0213)をチェック。

 

週刊SPA! 5月27日号
5月20日(火)発売

撮影:鈴木ゴータ ヘアメイク:海瀬志津奈(JULLY) スタイリング:沼田美咲(ミタケイショウ)

まだまだAI競争を諦めないiPhone、20周年で新メモリを導入!?

2027年に登場する「20周年iPhone」では、次世代AI(人工知能)向けメモリ技術「Mobile HBM」の導入が検討されていると、ET Newsが報じています。

↑20周年iPhoneで形勢逆転となるか。

 

HBM(High Bandwidth Memory)とは、DRAMチップを垂直に積層し、シリコン貫通ビア(TSV)と呼ばれる繊細な垂直接続で結びつける方式によってデータ伝送速度を飛躍的に向上させたメモリです。現在は主にAIサーバーで使用されており、GPUと連携してAI処理を支えるため「AIメモリ」とも呼ばれています。

 

iPhone内部でのAI機能の強化を目指すアップルでは、Mobile HBMをiPhoneのGPUユニットに接続する案が有力候補として浮上しているそう。これが実現すれば、大規模なAIモデルの推論処理や、高度な画像認識タスクなどをiPhone内部で実行することが可能になり、バッテリー消費を抑えつつ高性能なAI体験を提供できるようになります。

 

ET Newsによれば、アップルはすでにサムスンやSKハイニックスといった主要メモリメーカーと協議を開始している可能性があります。両者とも独自のMobile HBM技術を開発しており、2026年以降の量産開始を目指している模様。

 

しかしその一方、Mobile HBMには、現在主流のLPDDRメモリと比較して製造コストが非常に高く、熱管理の難しさもあるため、薄型iPhoneへの搭載にはハードルがあるようです。AI全盛の時代にあわせて、iPhoneがさらに進化できるのかどうかに注目が集まります。

 

Source: ET News via MacRumors

サムスン、次期スマホに「SUS CAN」バッテリーを導入!?

サムスンは今後のスマートフォンに新型バッテリーを採用すると噂されています。従来では「シリコンカーボン電池」の搭載が予想されていましたが、別の技術が採用される可能性が新たに浮上しました。

↑新型バッテリーはどうなる?(画像はGalaxy S25 Ultra)

 

シリコンカーボン電池は、従来のリチウムイオン電池で使用されていた黒鉛(グラファイト)を、よりエネルギー密度の高いシリコンに置き換えることで、同じサイズのまま、より多くの電力を蓄えられるようにする技術です。

 

すでに中国メーカーの一部ではシリコンカーボン電池の実用化が進んでおり、例えば、OnePlus 13TはGoogle Pixel 9と同等の筐体サイズで6200mAh超のバッテリーを搭載。また、Oppo Find N5は折りたたみ時8.93mm、展開時4.21mmという薄型ながら5600mAhの大容量を実現しています。

 

しかし、サムスンはこれまでシリコンカーボン電池を採用しておらず、最近発売されたGalaxy S25 Edgeでもバッテリー容量は控えめでした。折りたたみスマホでも、競合製品に比べてバッテリー性能で後れを取っている状況です。

この問題について、著名リーカーのJukanlosreveは最近、韓国メディア・The Elecの記事を引用しながら、サムスンが現在導入を検討しているのは、「SUS CAN」と呼ばれるステンレススチールを利用した新しいバッテリー技術であると述べています。

 

この技術はエネルギー密度と充電速度を向上させるだけでなく、長期間の使用によるバッテリー膨張の抑制効果も期待されています。バッテリーの膨張は、過去のサムスン製スマホでもたびたび問題となっていました。

 

SUS CANはすでにアップルがiPhone 16 Pro Maxに導入している技術ですが、サムスン製スマホにはこれまで搭載された実績はありません。シリコンカーボン方式に比べると、容量面では少し劣る可能性もあります。

 

このSUS CANバッテリーが具体的にいつの製品に導入されるかは明らかになっていませんが、競合に遅れを取らないためにも、できるだけ早期の実用化が求められます。

 

Source: Jukanlosreve (X)

via: 9to5Google

AirPods Maxでできることをほぼ網羅! JBL最新ヘッドホン「Tour One M3」レビュー

オーディオブランドのJBLから新しいワイヤレスヘッドホン「JBL Tour One M3」が発売されます。アップルが販売する8万4800円(税込)のAirPods Maxでできることをほぼすべてカバーしながら、価格は4万9500円(税込)とよりお手頃です。一体どんな製品なのか、期待のフラッグシップモデルをレポートします。

↑ノイズキャンセリング機能を搭載する最上位ワイヤレスヘッドホン「JBL Tour One M3」。カラバリは写真のブラックと、ゴールド系の「モカ」があります。

 

360度サウンドやロスレス再生対応など、最上位らしく音にこだわった

JBLのワイヤレスヘッドホンには複数のシリーズがあります。そのなかでTour Oneは音質と機能、装着感を含むデザインなどあらゆる要素にこだわった最上位のシリーズです。2021年に初代のモデルがデビューし、2023年発売の第2世代モデルM2を経て、この第3世代のM3が登場します。本機にはBluetoothオーディオトランスミッターを同梱するモデルもありますが、ヘッドホン本体の特徴から触れていきましょう。

 

まずは「サウンド」です。オーディオ機器の音質は人それぞれに好みが分かれるところですが、Tour One M3はフラッグシップモデルらしく「器の大きさ」が違います。

 

アップルのAirPods Maxは360度がサウンドに包まれるような空間オーディオ再生に対応していますが、Tour One M3にも同様の効果を楽しめる「空間サウンド」という機能があります。利用するにはヘッドホンをスマホに接続して、モバイルアプリの「JBL Headphones」から空間サウンドをオンにするだけです。

 

自然な立体感はAirPods Maxに負けていません。さらに空間サウンドの没入感を高めるヘッドトラッキング機能もあり、音響効果は「ムービー」「ミュージック」「ゲーム」の3種類から選べます。モバイルゲームのサウンドトラックやYouTubeの音声なども空間サウンドに変換されるので、斬新なリスニング感が得られます。

↑あらゆる音源で立体的なリスニングを楽しめる「空間サウンド」を搭載。音響効果は「ムービー」「ミュージック」「ゲーム」の3種類から選べます。

 

Tour One M3は“音の良さ”に対しても真っ向勝負で挑んだヘッドホンです。ワイヤレス再生はBluetoothのハイレゾ対応コーデックであるLDACが使えるので、Apple MusicやAmazon Musicで配信されているハイレゾロスレス対応のコンテンツを最大96kHz/24bitの高音質で楽しめます。

 

先日USB-Cに対応する第2世代のAirPods Maxが、ソフトウェアアップデートにより機能を追加し、USB-C接続による有線リスニングと最大48kHz/24bitのロスレスオーディオ再生に対応しましたが、Tour One M3もこれに完全対応です。

 

USB-C接続時には本体を充電しながら、音声リスニングとマイク経由の音声入力もできます。長時間に及ぶオンライン会議の際にはTour One M3があれば安心です。もっとも本機はフル充電の状態から最大40時間以上のバッテリー持ちを実現しているので、普通に使っていて不意にバッテリーが切れるピンチが訪れることはあまりないでしょう。

↑USB接続時には最大48kHz/24bitのロスレス再生に対応。AirPods Maxと同等の機能を楽しめます。

 

最初に好みの分かれどころと前置きした「音質」について、筆者がTour One M3を聴いて感じたインプレッションもお伝えしておきます。コンパクトに表現すると「鳴りっぷりがよく、明るく爽やか」です。雑味が少なく見晴らしのいい音場を再現。すべての音が引き締まって感じられます。特にボーカルや楽器の鮮やかな音色と、低音の鋭さは本機の持ち味です。筆者はアップテンポなロックやダンスミュージックを再生したときに、低音がダブつくと不満を感じてしまうので、Tour One M3のフットワークの軽さが気に入りました。

 

先述の通り、本機はハイレゾ対応のヘッドホンなので、ディティールの情報量にも富んでいます。たとえば大編成のオーケストラが演奏するアニメのサウンドトラックも、とても心地よく聴けました。筆者のおすすめは「機動戦士ガンダム 水星の魔女 Original Soundtrack」の、アルバムタイトル曲とも言える「The Witch From Mercury」です。広々と描かれる音場の中で、生音がリアルに響く臨場感を味わえます。

↑iPhoneによる音楽再生もTour One M3が最高のパフォーマンスを引き出してくれます。

 

飛行機のノイズは強力に、カフェの雑音は穏やかに消音するノイキャン

Tour One M3はアクティブノイズキャンセリング(ANC)機能を搭載しています。本体には通話用を含む計10基のマイクを載せていますが、そのうち8基のマイクをノイズキャンセリングのために使用。ユーザーの耳の形、髪型などに影響を受ける装着状態を自動で解析しながら、最適な消音効果に常時調整するアダプティブノイズキャンセリングに対応しています。

 

そこでTour One M3のANC性能をいろんな場所で試してみました。飛行機の機内ではエンジンノイズをすっと消してくれるので、BGMの少ないシリアスなドラマやアニメのセリフが明瞭に聞き取れます。また耳に優しい音量バランスでリスニングできるため、長時間の使用にも向いているヘッドホンだと思います。

↑飛行機の中でTour One M3を試しました。継続的に鳴り響くエンジンノイズがすっと自然に消えます。

 

アプリからアダプティブノイズキャンセリングをオンにしておけば、機内、あるいは地下鉄の車内など大きなノイズに囲まれる場所ではANCのレベルを上げて、静かな場所に移動すると自動的にレベルを下げてくれます。カフェなど周りの状況によってノイズの強弱が変わる場所でも、いつも快適な消音バランスに整います。

 

外音取り込み(アンビエントアウェア)の機能ももちろん搭載しています。本体右側面のボタンをクリックすると、ANCとアンビエントアウェア、そして再生中のコンテンツの音量を下げて外音取り込みに集中するトークスルーが切り替わります。ボタン操作の方が、たとえばタッチセンサーのタップ操作と比べて迷わず瞬時に対応できるので、筆者は本機の仕様が好みに合っていると感じました。

↑ノイキャンと外音取り込みは本体のボタン操作で素早く切り替えられます。

 

消音効果はヘッドホンのフィット感とも連動しています。Tour One M3は人工皮革を使ったイヤーパッドがとても柔らかく、耳の周囲をふわっと包み込みながら、しっかり固定してくれます。ヘッドバンドの側圧(クランピングフォース)はしなやかでありながら、頭部に密着するバランスがとてもいいです。メガネはフレームの形状にもよるとは思いますが、筆者の場合イヤーパッドとぶつかって不快に感じることはありませんでした。とても装着感が心地よいヘッドホンなので、店頭などで試着だけでもしてみる価値があります。

 

空の旅に便利なワイヤレストランスミッター同梱モデルも発売

Tour One M3は本体を小さく折りたたんで、薄型の専用キャリングケースに入れて持ち運べることも、ふだん使いの快適さを高める重要なポイントです。飛行機の中に持ち込むバッグの中にもコンパクトに収まりました。ケースは内側に有線リスニング用と充電用のUSBケーブルを収納するためのポケットもあります。折りたたんで持ち運べるケースを使える「機能性重視」のスタイルは完成度が高く、いま他社のヘッドホンを使っているユーザーもTour One M3との「違い」がわかると思います。

↑スリムでコンパクトな専用ケース。ポケットにケーブル類が収納できます。

 

Tour One M3にはヘッドホン本体のほかにBluetooth対応のスマートトランスミッターを同梱するモデルがあります。このスマートトランスミッターは、Bluetoothオーディオの送信機能を持たないデバイスとTour One M3を接続する際に役立つ専用アクセサリーです。たとえば旧式のオーディオコンポ、テレビ、ゲーム機などの3.5mmアナログオーディオ出力から、同梱するケーブルでスマートトランスミッターにつないで、トランスミッターとヘッドホンとの間でワイヤレスリスニングを実現します。

 

スマートトランスミッターにはタッチ操作に対応するスクリーンがあり、音量や空間サウンドなどのヘッドホン再生操作を目で確認しながら行なえるので便利です。

 

このスマートトランスミッターが活躍する場面のひとつは飛行機の中です。Tour One M3は付属するUSB-C/3.5mmオーディオケーブルを使えば機内エンターテインメントシステムに直結できるヘッドホンですが、狭い機内ではケーブルが煩わしく感じられるときがあります。スマートトランスミッターの方を機内エンターテインメントに接続すれば、ヘッドホンはワイヤレスになるので動きが制限されません。

↑タッチ液晶リモコンを搭載するTour One M3のトランスミッター。

 

ただし、スマートトランスミッター同梱モデルは価格が5万7200円(税込)と、ヘッドホン単体のモデルよりも7700円高くなります。特にスマートトランスミッターを「こんな用途に活用したい」というイメージがあれば、検討購入の選択肢にするとよいでしょう。

 

ポップミュージックカルチャーの影響により、ヘッドホンが再び若い音楽ファンにも好まれているようです。それにともなって、今年の春はTour One M3を含む各ブランドのワイヤレスヘッドホンの新製品が豊作です。人気のAirPods Maxに追いつき・追い越すほどの魅力を満載したワイヤレスヘッドホンがいろいろあります。それぞれを比較して、自分の期待に一番フィットするヘッドホンを見つけてください。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

AirPods Maxでできることをほぼ網羅! JBL最新ヘッドホン「Tour One M3」レビュー

オーディオブランドのJBLから新しいワイヤレスヘッドホン「JBL Tour One M3」が発売されます。アップルが販売する8万4800円(税込)のAirPods Maxでできることをほぼすべてカバーしながら、価格は4万9500円(税込)とよりお手頃です。一体どんな製品なのか、期待のフラッグシップモデルをレポートします。

↑ノイズキャンセリング機能を搭載する最上位ワイヤレスヘッドホン「JBL Tour One M3」。カラバリは写真のブラックと、ゴールド系の「モカ」があります。

 

360度サウンドやロスレス再生対応など、最上位らしく音にこだわった

JBLのワイヤレスヘッドホンには複数のシリーズがあります。そのなかでTour Oneは音質と機能、装着感を含むデザインなどあらゆる要素にこだわった最上位のシリーズです。2021年に初代のモデルがデビューし、2023年発売の第2世代モデルM2を経て、この第3世代のM3が登場します。本機にはBluetoothオーディオトランスミッターを同梱するモデルもありますが、ヘッドホン本体の特徴から触れていきましょう。

 

まずは「サウンド」です。オーディオ機器の音質は人それぞれに好みが分かれるところですが、Tour One M3はフラッグシップモデルらしく「器の大きさ」が違います。

 

アップルのAirPods Maxは360度がサウンドに包まれるような空間オーディオ再生に対応していますが、Tour One M3にも同様の効果を楽しめる「空間サウンド」という機能があります。利用するにはヘッドホンをスマホに接続して、モバイルアプリの「JBL Headphones」から空間サウンドをオンにするだけです。

 

自然な立体感はAirPods Maxに負けていません。さらに空間サウンドの没入感を高めるヘッドトラッキング機能もあり、音響効果は「ムービー」「ミュージック」「ゲーム」の3種類から選べます。モバイルゲームのサウンドトラックやYouTubeの音声なども空間サウンドに変換されるので、斬新なリスニング感が得られます。

↑あらゆる音源で立体的なリスニングを楽しめる「空間サウンド」を搭載。音響効果は「ムービー」「ミュージック」「ゲーム」の3種類から選べます。

 

Tour One M3は“音の良さ”に対しても真っ向勝負で挑んだヘッドホンです。ワイヤレス再生はBluetoothのハイレゾ対応コーデックであるLDACが使えるので、Apple MusicやAmazon Musicで配信されているハイレゾロスレス対応のコンテンツを最大96kHz/24bitの高音質で楽しめます。

 

先日USB-Cに対応する第2世代のAirPods Maxが、ソフトウェアアップデートにより機能を追加し、USB-C接続による有線リスニングと最大48kHz/24bitのロスレスオーディオ再生に対応しましたが、Tour One M3もこれに完全対応です。

 

USB-C接続時には本体を充電しながら、音声リスニングとマイク経由の音声入力もできます。長時間に及ぶオンライン会議の際にはTour One M3があれば安心です。もっとも本機はフル充電の状態から最大40時間以上のバッテリー持ちを実現しているので、普通に使っていて不意にバッテリーが切れるピンチが訪れることはあまりないでしょう。

↑USB接続時には最大48kHz/24bitのロスレス再生に対応。AirPods Maxと同等の機能を楽しめます。

 

最初に好みの分かれどころと前置きした「音質」について、筆者がTour One M3を聴いて感じたインプレッションもお伝えしておきます。コンパクトに表現すると「鳴りっぷりがよく、明るく爽やか」です。雑味が少なく見晴らしのいい音場を再現。すべての音が引き締まって感じられます。特にボーカルや楽器の鮮やかな音色と、低音の鋭さは本機の持ち味です。筆者はアップテンポなロックやダンスミュージックを再生したときに、低音がダブつくと不満を感じてしまうので、Tour One M3のフットワークの軽さが気に入りました。

 

先述の通り、本機はハイレゾ対応のヘッドホンなので、ディティールの情報量にも富んでいます。たとえば大編成のオーケストラが演奏するアニメのサウンドトラックも、とても心地よく聴けました。筆者のおすすめは「機動戦士ガンダム 水星の魔女 Original Soundtrack」の、アルバムタイトル曲とも言える「The Witch From Mercury」です。広々と描かれる音場の中で、生音がリアルに響く臨場感を味わえます。

↑iPhoneによる音楽再生もTour One M3が最高のパフォーマンスを引き出してくれます。

 

飛行機のノイズは強力に、カフェの雑音は穏やかに消音するノイキャン

Tour One M3はアクティブノイズキャンセリング(ANC)機能を搭載しています。本体には通話用を含む計10基のマイクを載せていますが、そのうち8基のマイクをノイズキャンセリングのために使用。ユーザーの耳の形、髪型などに影響を受ける装着状態を自動で解析しながら、最適な消音効果に常時調整するアダプティブノイズキャンセリングに対応しています。

 

そこでTour One M3のANC性能をいろんな場所で試してみました。飛行機の機内ではエンジンノイズをすっと消してくれるので、BGMの少ないシリアスなドラマやアニメのセリフが明瞭に聞き取れます。また耳に優しい音量バランスでリスニングできるため、長時間の使用にも向いているヘッドホンだと思います。

↑飛行機の中でTour One M3を試しました。継続的に鳴り響くエンジンノイズがすっと自然に消えます。

 

アプリからアダプティブノイズキャンセリングをオンにしておけば、機内、あるいは地下鉄の車内など大きなノイズに囲まれる場所ではANCのレベルを上げて、静かな場所に移動すると自動的にレベルを下げてくれます。カフェなど周りの状況によってノイズの強弱が変わる場所でも、いつも快適な消音バランスに整います。

 

外音取り込み(アンビエントアウェア)の機能ももちろん搭載しています。本体右側面のボタンをクリックすると、ANCとアンビエントアウェア、そして再生中のコンテンツの音量を下げて外音取り込みに集中するトークスルーが切り替わります。ボタン操作の方が、たとえばタッチセンサーのタップ操作と比べて迷わず瞬時に対応できるので、筆者は本機の仕様が好みに合っていると感じました。

↑ノイキャンと外音取り込みは本体のボタン操作で素早く切り替えられます。

 

消音効果はヘッドホンのフィット感とも連動しています。Tour One M3は人工皮革を使ったイヤーパッドがとても柔らかく、耳の周囲をふわっと包み込みながら、しっかり固定してくれます。ヘッドバンドの側圧(クランピングフォース)はしなやかでありながら、頭部に密着するバランスがとてもいいです。メガネはフレームの形状にもよるとは思いますが、筆者の場合イヤーパッドとぶつかって不快に感じることはありませんでした。とても装着感が心地よいヘッドホンなので、店頭などで試着だけでもしてみる価値があります。

 

空の旅に便利なワイヤレストランスミッター同梱モデルも発売

Tour One M3は本体を小さく折りたたんで、薄型の専用キャリングケースに入れて持ち運べることも、ふだん使いの快適さを高める重要なポイントです。飛行機の中に持ち込むバッグの中にもコンパクトに収まりました。ケースは内側に有線リスニング用と充電用のUSBケーブルを収納するためのポケットもあります。折りたたんで持ち運べるケースを使える「機能性重視」のスタイルは完成度が高く、いま他社のヘッドホンを使っているユーザーもTour One M3との「違い」がわかると思います。

↑スリムでコンパクトな専用ケース。ポケットにケーブル類が収納できます。

 

Tour One M3にはヘッドホン本体のほかにBluetooth対応のスマートトランスミッターを同梱するモデルがあります。このスマートトランスミッターは、Bluetoothオーディオの送信機能を持たないデバイスとTour One M3を接続する際に役立つ専用アクセサリーです。たとえば旧式のオーディオコンポ、テレビ、ゲーム機などの3.5mmアナログオーディオ出力から、同梱するケーブルでスマートトランスミッターにつないで、トランスミッターとヘッドホンとの間でワイヤレスリスニングを実現します。

 

スマートトランスミッターにはタッチ操作に対応するスクリーンがあり、音量や空間サウンドなどのヘッドホン再生操作を目で確認しながら行なえるので便利です。

 

このスマートトランスミッターが活躍する場面のひとつは飛行機の中です。Tour One M3は付属するUSB-C/3.5mmオーディオケーブルを使えば機内エンターテインメントシステムに直結できるヘッドホンですが、狭い機内ではケーブルが煩わしく感じられるときがあります。スマートトランスミッターの方を機内エンターテインメントに接続すれば、ヘッドホンはワイヤレスになるので動きが制限されません。

↑タッチ液晶リモコンを搭載するTour One M3のトランスミッター。

 

ただし、スマートトランスミッター同梱モデルは価格が5万7200円(税込)と、ヘッドホン単体のモデルよりも7700円高くなります。特にスマートトランスミッターを「こんな用途に活用したい」というイメージがあれば、検討購入の選択肢にするとよいでしょう。

 

ポップミュージックカルチャーの影響により、ヘッドホンが再び若い音楽ファンにも好まれているようです。それにともなって、今年の春はTour One M3を含む各ブランドのワイヤレスヘッドホンの新製品が豊作です。人気のAirPods Maxに追いつき・追い越すほどの魅力を満載したワイヤレスヘッドホンがいろいろあります。それぞれを比較して、自分の期待に一番フィットするヘッドホンを見つけてください。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

キャップ付ハサミの悩みを見事に解決! 使いやすさと安全性を両立した傑作「キャップ一体こどもハサミ」と「ツイッギー キャップレス」

幼児〜小学校低学年の子どもを育てる親御さんは、ある問題に直面することがある。それはハサミのキャップ問題だ。

 

幼稚園や小学校ではキャップ付きのハサミを使うことが安全だが、多くの子どもはそのキャップを紛失してしまう。探しても見つからず、親はハサミを買い直すか、キャップを自作するかで悩まされるのである……。

 

そこで求められるのが、「なにがあろうとキャップが紛失しないハサミ」だ。

 

実際、これまでにもいくつか「キャップが紛失しないように工夫されたハサミ」は発売されてきた。ほとんどはハサミとキャップが分離しないよう工夫されたものだが、微妙な物が多かった。使う際にキャップが邪魔な位置に来たり、あまりハサミらしからぬ形状をしていたり。「切るという作業を身に付けたばかりの子どもには使いづらかろう」という製品ばかりだったのである。

 

 

キャップの紛失があり得ない学童ハサミ

そんな中、2024年に発売されたクツワの「キャップ一体こどもハサミ」は一線を画していた。かなりいい線をいっている。

クツワ

キャップ一体こどもハサミ

704円(税込)

 

このハサミは製品名通り、ハサミと安全キャップが一体化しており分離できないため、大前提としてキャップの紛失ということ自体があり得ない。

 

上の写真はあえてキャップOFFの状態で撮られているが、キャップがどこにあるかというと、ハンドル側になにか透明の細い物がくっ付いているのが見えるだろうか。これが肝心のキャップである。

↑ハンドルに付随したこの透明パーツが刃をガードする安全キャップだ。

 

キャップをする場合は、このポリカーボネイト製の透明キャップ下側にあるボタンを軽く押しながら、刃の方向に向けてスライドさせる。すると、スルーッと動いて刃の全域をカバーしてシャキッとロックがかかるという仕組みだ。

 

よく見るとキャップ側面や先端は素通しになっているが、それでも刃が外に露出することはない。安全キャップとしての要件は完全に満たしていると取るべきだろう。

 

逆に、キャップを外す場合は、同じくロックボタンを押しながら透明キャップをハンドル側まで、シャキッとロックがかかるまでスライドさせればよい。

↑すべり止めモールドのついたボタンを押しながら上にスライドさせていくと……。

 

↑刃に被さるようにしてロックがかかり、キャップ状態になる。このような変形ギミックは子どもの大好物だろう。

 

↑ギミックの問題で側面は素通しだが、それでも刃は完全にガードされている。

 

全く邪魔にならないキャップ

パッと見の印象で「このキャップ、切るときに邪魔になるのでは?」という気もしたが、使ってみると全く問題なかった。ハンドル側で固定されたキャップに手が触れることはないし、刃をチョキチョキ動かす動作の負担にもならない。体感的には完全に普通のハサミだ。

↑段ボールやペットボトルなど、工作で多用する素材もサクッと軽く切ることができる。

 

もちろん小学校教科書対応(教科書の表記に準じた使い方ができる)もしている。

↑学校側から「教科書対応の物を買え」と指示されることも多いが、このマーク付きなら安心だ。

 

便利なグルーレス刃を採用

ハサミとしての機能は、片側アーチ刃で刃先まで力が入りやすいほか、3D構造でのりが付着しないグルーレス仕様となっている。多くの子どもは「刃にベタベタしたのりが付着して切りづらくなる」なんてことは全く考えずに、セロテープや接着剤の付いた紙をザクザク切っちゃうので、グルーレス刃は確実に便利だ。

↑刃の周囲が盛り上がった3Dグルーレス刃は粘着剤のベタつきが残りにくく、メンテナンスしなくても切れ味が長持ちする。

 

性能的には全く不満なく、よく切れるハサミで、キャップも絶対に紛失しない。子どもの学校用ハサミとしては、間違いなくオススメできる製品だ。

 

ハサミのキャップには別の問題が…

これで子どものキャップ問題は片付いた。しかし、ペン型ハサミを愛好している方のみがピンと来る、アナザー「ハサミのキャップ問題」がある。

 

細長い形状のペン型もしくはスティック型ハサミと呼ばれる製品は、あちこちに携帯する機会が多いため、安全のためキャップが付いている物がほとんどだ。もちろん使うのは子どもではないので、キャップが紛失しやすいという話ではない。そうではなくて、使う前にいちいちキャップを外すのが面倒くさいのである。

↑安全面で考えるとペン型ハサミのキャップはマストだが、普段から多用している人にとっては邪魔に感じられることも。

 

ただし、だからといって付属のキャップを放り捨てて携帯するのはオススメできない。やはり刃物なので、ペンケースから取り出すときに怪我をする可能性だったゼロじゃない。

 

ストレスフリーなペン型ハサミ

そこで便利なのが、プラス「フィットカットカーブ ツイッギー キャップレス」(以下、ツイッギー キャップレス)。人気ハサミ「フィットカットカーブ」のペン型シリーズにおける新製品だ。

プラス

フィットカットカーブ ツイッギー キャップレス

663円(税込)

 

機構としては、使う際にハンドルの片側を親指で軽く押し込みつつスライドさせると、ロックが解除され、刃が開いて動かせるようになるという物。

↑スライダーを軽く(ほぼ意識不要なレベルで)押しながら上にスライドさせて、刃をオープンに。

 

一応ダブルロック(押し込まないとスライドできない)になっているので、携帯中に勝手に開いてしまう危険性は少ない。なにより、取り出してから切り始めるまでの時間がとても早く、使いやすさで言えば文句なしだ。

 

しかし、このロック機構自体はさほど珍しくなく、そもそもこれまでの「ツイッギー」シリーズのほとんどが、この形式にキャップを組み合わせた構成になっている。

↑キャップを外すことなく、一瞬で切る作業へ移行できるのはうれしい。

 

ブレードカバーがもたらす安心感と機動力

では、「ツイッギー キャップレスの何がいいのか?」というと、刃先に装着されたブレードカバーにポイントがある。

 

樹脂製のブレードカバーは刃の側面から刃先までをぐるっと包むように覆っており、ロック状態で目視できる金属部分は刃ギリギリの所だけ。その分、切る際に刃の正確な位置が見えづらいという難点はあるが、これは普段のキャップ開閉から解放されることとのトレードオフと考えることはできそうだ。

↑携帯時に金属刃による周囲へのダメージを抑制するガード。がっちり分厚くて安心感が高い。

 

例えば、キャップを外したペン型ハサミとスマホを同じポケットに入れて持ち歩くと、金属製の刃がスマホの画面を傷つける可能性はすごく高い(筆者体験済み)。しかしこの樹脂製ブレードカバーが付いたツイッギー キャップレスであれば、そんな心配はまず不要だろう。

 

つまり、ペンケースでもカバンでもスーツのポケットでも、一緒に入れている物を傷つけることなく直入れして携帯できるというわけ。意外と活躍の機会が多い携帯ハサミとしては、この機動力はなかなか魅力的だ。

 

文句のつけようがない切れ味

ハサミとしての性能はもちろんフィットカットカーブの系譜であり、おなじみのカーブ刃の切れ味に文句が出るはずもない。

↑バネ式ハサミは繊細なカットには向かないが、日常的な「ちょっとここを切りたい」に対応しやすい。

 

日常的にペン型ハサミを使っている人ほど、「キャップは面倒だな……」と感じているだろうし、そういう上級者であれば、ツイッギー キャップレスで十分に安全は確保できるはず。バネ式(ハンドル内のバネで開閉するタイプ)のペン型ハサミが苦手でないなら、1丁カバンに放り込んでおいて損のないハサミと言えるだろう。

安い!賑やか!珍妙!? 出店がユニーク過ぎるチェンマイのナイトバザール/私の推しはタイランド #13

みなさんは「タイ」と聞いたらどんなイメージがありますか? 親日国として有名で日本の様々なカルチャーも浸透していることで有名ですが、最近タイに旅行で向かう人、またタイに様々なエンタメを求める日本人が増えているのをご存知でしょうか?

 

そんなタイの魅力に気付いた人がここにも一人…。30代独身の漫画家・みかんばこさんは、タイの秘めた「ポテンシャル」に惹かれてる真っ最中。今回はバンコクに次ぐタイの都市「チェンマイ」を観光したときのお話です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漫画/みかんばこ

スマホ写真をアナログで手軽に残せる。シャオミ「Xiaomi ポータブルフォトプリンター1S」発売

スマホで撮影した写真をプリントして残す、が日常になりそうなアイテムが登場しました。シャオミ・ジャパンの「Xiaomi ポータブルフォトプリンター1S」です。価格は8980円(税込)。

記事のポイント

コンパクトで手軽に写真印刷ができるため、たとえば旅先でプリントして誰かに配るといった使い方ができます。また何気ない日常の一コマも躊躇なくプリントできるので、アナログな形で思い出を残したい人にぴったりです。

Xiaomi ポータブルフォトプリンター1Sは、インクカートリッジを必要としないZINK(ゼロインク)方式を採用したプリンターです。プリンターが専用のZINKフォトフィルムに熱を加えることでプリントするため、外出先でも手軽に写真を印刷できます。

 

本体は薄型軽量設計で、気軽に持ち運べます。サイズは124×82×22mmで、重さは約180gです。また、Bluetoothに対応しており、スマートフォンと簡単にペアリング可能。さらに、複数のユーザーが同時に接続できるため、友人や家族と集まった際に、それぞれのスマートフォンからお気に入りの写真を選んでプリントし、すぐに共有するといった楽しみ方もできます。

 

同梱されるZINKフォトフィルム5枚は裏面がシールになっているため、プリントした写真をノートや手帳に貼ったり、オリジナルのステッカーとして活用したりできます。さらに専用アプリを使えば、簡単なコラージュ機能や多様なフォトフレームも利用でき、より個性的な一枚を作り出すことも可能です。

 

なお、別売りでZINKフォトフィルム 20枚セットも1280円(税込)で販売します。

シャオミ

Xiaomi ポータブルフォトプリンター1S 8980円(税込)

 

Amazonでの製品ページはこちら

楽天での製品ページはこちら

 

この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。

※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。 

ごちゃつきがちな配線をスッと隠す! Nintendo Switchも収まるケーブルボックス「200-CB090W」

テレビ周りやデスク周りで悩みの種となりがちな配線のごちゃつきを、シンプルな方法で解決してくれそうです。

 

サンワサプライは5月21日、ケーブルや電源タップなどをスッキリ収納できるケーブルボックス「200-CB090W」を発売しました。直販サイトのサンワダイレクトで、1781円(税込)で販売します。

記事のポイント

Nintendo Switchもしまえる収納力と、複数の配線口を設けたり収納したタップへのアクセスがしやすかったりなどで使い勝手がよいボックス。リビングや子ども部屋をスッキリ見せたい、配線のごちゃつきを改善したい人にオススメな製品です。

200-CB090Wは、収納力が高いケーブルボックスです。約幅34.4×奥行き15.3×高さ14.5cmという小型サイズながら、高さのある内部スペースを確保。これにより、一般的な電源タップやACアダプターはもちろんのこと、家庭用ゲーム機「Nintendo Switch」のドックと本体を一緒に収納することが可能です。

 

本体カラーは清潔感のあるホワイトで、どんなインテリアにもなじみやすいシンプルなデザイン。ABS樹脂製のため約546gと軽量で、設置場所の移動も容易です。

 

日常的な使い勝手にも細やかな配慮が見られます。フタは完全に取り外せるため、収納したタップや充電器へのアクセス、ケーブルの抜き差しがスムーズにできます。

 

本体の左右側面と片側の背面には配線口が設けられており、壁際やデスクの角など、設置場所に応じて最適なケーブルの取り回しが可能です。さらに、上フタの横にはスマートフォンなどの充電ケーブルのコネクターを通せる小さな穴が用意されています。また、片側側面の大きな開口部は、ボックス内に収納したスイッチ付きタップの電源ON/OFF操作がフタを開けずにできるよう工夫されています。

 

底板部分には複数の通気孔が設けられています。これにより、内部に熱がこもりにくく、電子機器を収納する際の不安を軽減します。

 

組み立てに工具は一切不要。「ノックダウン組立式」で、パーツをはめ込むだけで簡単に完成するため、購入後すぐに使用開始できる手軽さも魅力です。

 

サンワサプライ

ケーブルボックス「200-CB090W」 1781円(税込)

設置しやすくスマートに操作! SwitchBotの新フロアライト&テープライト

SWITCHBOTは、「SwitchBot フロアライト」および「SwitchBot テープライト3」の2製品を発売しました。価格はSwitchBot フロアライトが8480円(税込)、SwitchBot テープライト3が5980円(税込)ですが、6月2日まで新発売を記念したセールが実施され、15.33%OFFの7180円(税込)と20%OFFの4780円(税込)で販売されます。

記事のポイント

両製品ともに設置のしやすさと、SwitchBotらしくスマートに操作できる点が魅力。カラーライト搭載なので、ホームパーティーで盛り上げたいときに演出として使えそうです。

SwitchBot フロアライトはスリムなフォルムのバーライト。横置きにしてベッドやキャビネットの装飾ライトとして、あるいは縦置きにして間接照明やムードライトとして使えます。

 

ライトはRGB/昼光色(CW)/電球色(WW)発光が可能なLEDを採用し、明るさは最大1200lmを実現しています。RGBを利用した1600万色のカラーライトと2700~6500KのホワイトLEDは、1%単位で明るさを調整できます。また色温度も無段階で変えられます。さらに、空間をムラなく照らすため、発光エリアを分割せず、均一に発光するシリコン素材を採用しています。

 

Matterに対応しており、同じく対応のデバイスであれば連携が可能。またアップルのホームアプリにも対応しているため、iPhoneはもちろん、Siriを使ってライトのオンオフや明るさ/色の調節ができます。加えてGoogle HomeやAmazon Alexaなど複数のサードパーティーサービスによる音声操作も可能です。

 

SwitchBot テープライト3はPUコーティング素材を採用し、曲げたり巻いたりしても使える耐久性に優れた製品です。長さは5mあり、好きな長さに切ったり曲げたりできます。3M両面テープで貼り付けられるので、テレビやデスク、階段、ベッド下などに設置可能です。

 

SwitchBot フロアライト同様、RGBを利用した1600万色のカラーライトと昼光色・電球色を変えられ、明るさは1%単位、色温度は2700~6500Kを無段階で調節できます。明るさは最大1200lmです。

 

また、Matterに対応するほか、Google HomeやAmazon Alexaによる音声操作が可能。さらにスマホアプリを使えば、音楽に合わせて光を変化させる「ミュージックモード」、明るさや色をカスタムして登録、決まった時間に自動点灯/消灯が可能なタイマー操作などができます。スマホがなくても操作できるよう、リモコンも付属します。

SWITCHBOT

SwitchBot フロアライト 8480円

SwitchBot テープライト3 5980円

AmazonのSwitchBot フロアライト製品ページはこちら

楽天のSwitchBot フロアライト製品ページはこちら

 

この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。

※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。 

「20周年iPhone」、完全ベゼルレス化が濃厚! 狙いは真のボーダーレス視覚体験!?

2027年に登場する「20周年iPhone」では、全方向にカーブした完全ベゼルレスデザインが採用されると、韓国メディアのET Newsが報じています。

↑iPhone Xでは大きなアップグレードがあった(画像提供/Vinoth Ragunathan/Unsplash)。

 

同メディアによれば、アップルは20周年iPhoneに「四辺湾曲(フォーエッジ・ベンディング)ディスプレイ技術」を導入し、左右だけでなく上下にもディスプレイを湾曲させることで、全方向にコンテンツが流れるような「真のボーダーレス視覚体験」を実現するそうです。

 

20周年iPhoneに関しては、米ブルームバーグが「ほぼガラス製で、画面に切り欠きのないカーブディスプレイを搭載する」と報じていました。また、The Informationも「2027年に登場する新型iPhoneのうち少なくとも1モデルは、完全なエッジ・トゥ・エッジ(フルスクリーン)ディスプレイになる」と伝えています。

 

さらに、アップルはiPhoneのディスプレイにおいて、28nmプロセスの平面型ドライバICに代わり、16nmプロセスの有機ELディスプレイICドライバの導入を検討している模様。これにより、消費電力の大幅な削減が見込まれているのです。

 

iPhoneの歴史を思い起こすと、2017年に登場した10周年モデルの「iPhone X」ではホームボタンが廃止され、ノッチ付きディスプレイやスワイプによる操作方法が導入されるなど、大胆な変更が行われました。それに倣えば、20周年iPhoneでも大幅な進化が期待できそうです。

 

Source: MacRumors

ワークマンの「夏を超快適にする14機能搭載」パンツが凄い! 遮熱、速乾、気化冷却…コレで2500円は驚きだ

気温が高くなってきました。朝晩は冷えるものの、日中は25℃を超える日も……。

 

ワークマン「エックスシェルター暑熱クライミングパンツ」

これから夏に向けて旅行やアウトドアなどおでかけが増える中、一枚あると便利なアイテムを紹介します。暑さに強く、幅広い気温差に対応する……画期的な仕様のパンツです。

 

快適に過ごせる14の機能

ワークマン「エックスシェルター暑熱クライミングパンツ」

ワークマン「エックスシェルター暑熱クライミングパンツ」
2500円(税込)

それは、ワークマン「エックスシェルター暑熱クライミングパンツ」。遮熱、UVカット、超速乾、気化熱など、14種類の暑熱リスク軽減機能を有した「新素材」を導入した春夏用パンツです。

 

【14種類の暑熱リスク軽減機能】
・気温
①気化冷却(冷感指数4以上 最高グレード)
②表面温度(サーマル試験 体表面温度軽減)
③接触冷感(QMAX0.1 冷却効果)
④持続冷感(湿潤時 持続冷感)
・湿度
⑤透湿度(従来品の4倍 14,400g/㎡/24h 最高グレード)
⑥肌離れ度(生地裏側密着性0 ベタつきにくい)
⑦速乾性(約18分で乾燥 従来品の2倍)
・輻射熱
⑧遮熱率(S35 日傘レベル)
⑨紫外線(遮藪率97%以上 最高グレード)
⑩紫外線(UPF 50⁺ 最高グレード)
⑪近赤外線(64 肌を保護)
・風
⑫通気機能(最多ベンチレーション 最多通気)
⑬通気機能(ドットショット 湿気を逃がす)
⑭軽量(従来生地の約3分の1)

「公式サイト」より

 

さらに生地の「表面」と「裏面」で異なる機能を持つ特殊な生地構造が採用されているようで、これにより暑熱を軽減し快適に穿けるそう。カラーの展開はブラック、グレー、セージグリーンの3種類です。今回は使い勝手が良く汚れが目立たないブラックを選びました。

 

ストレッチ性◎! さらりとした穿き心地

ワークマン「エックスシェルター暑熱クライミングパンツ」

穿いてみると……かなりさらりとした穿き心地でいい感じ! 素材も薄く、いかにも夏仕様のパンツという感じがします。タイトな設計で、足のシルエットが美しく出ます。やや艶やかな質感です。運動性やストレッチ性もなかなか良好で、曲げ伸ばしスムーズ。

 

ワークマン「エックスシェルター暑熱クライミングパンツ」

薄い生地ながら日中の熱射を強く遮断してくれているので、ひんやりとはいかないまでも不思議な心地よさがあります。高いUVカット機能もありがたい◎!

 

ベンチレーションで風を通し、冷えてきても対応

ワークマン「エックスシェルター暑熱クライミングパンツ」

このパンツは物理的な仕様がすごいんです。サイドにジッパーが4か所あって、こちらを下げるとベンチレーションが開きます。

 

ワークマン「エックスシェルター暑熱クライミングパンツ」

日中の20℃超えの時間帯は、ベンチレーションを解放するととても快適です。

 

ワークマン「エックスシェルター暑熱クライミングパンツ」

逆に20℃を下回り冷えてきたと感じればベンチレーションを閉じればOK。通気性重視なパンツではないので、気温がある程度下がった15℃前後で穿いていても大丈夫でした。風があっても結構防いでくれます。薄いなりに気温差に大きく対応できるのは魅力的なところです。

 

ポケットも充実

ワークマン「エックスシェルター暑熱クライミングパンツ」

ポケットも充実。サイドもジッパー式なので、ポケットからモノがこぼれる心配もありません。

 

ワークマン「エックスシェルター暑熱クライミングパンツ」

なんと、ペンポケットもついてます! パンツにもついているのは新鮮で、驚きました。

 

ワークマン「エックスシェルター暑熱クライミングパンツ」

背面のポケットもいいかんじ。

 

タンブル乾燥やアイロンはできないので注意

ワークマン「エックスシェルター暑熱クライミングパンツ」

夏用のパンツなので、できれば頻繁に洗濯したいところ。しかし素材の特性上乾燥機はもちろん、アイロンもダメみたいです。薄手で速乾性のある素材ですから、困るほどではないですけど。他の洗濯物とは別に扱ってあげる必要がありそうです。

 

ワークマン「エックスシェルター暑熱クライミングパンツ」

新素材+物理的に涼しくなる仕掛けをしっかり作ってある画期的な一枚。外で、家の中で……この夏、快適に過ごす一枚としてぜひチェックしてみてはいかがでしょうか?

※価格および在庫状況は表示された05月21日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の「風を通す ちいさくまとまる日除付きハット」が、今夏大活躍する予感。細部に“快適”な理由アリ

気温も上がり、暑い日も出てきました。日差しも強くなり、初夏の様相です。今回はこれからのシーズンにぴったりな仕様の帽子を紹介します。

 

蒸れや熱を逃すハット

無印良品「風を通す小さくまとまる日除ハット」

無印良品「風を通す ちいさくまとまる日除付きハット」
2990円(税込)

その名も「風を通す ちいさくまとまる日除付きハット」。通気性のよい生地が使われている、日除け幕も持ったハットです。蒸れや熱を逃しやすくなっているそう。

 

無印良品「風を通す小さくまとまる日除ハット」

触ると分かるのですが、とても薄い素材で軽い! 極小の通気孔が無数に空いていて、向こうが透けて見えるくらい薄いです。かぶってみるととても風通しがよくて涼しいですね。直射日光の遮断率はまずまずかなぁという印象ですが、風が通るからか涼しいと感じます。

 

無印良品「風を通す小さくまとまる日除ハット」

コンパクトに手のひら大に畳めるのも◎。これだけ薄く小さく畳めれば、ポケットに入れられていつでも使えます。

ありがちなストレスなし

無印良品「風を通す小さくまとまる日除ハット」

帽子のつばは形状が記憶されるようになっています。この帽子の鍔がグライダーのような役目をしてくれるようで、向かい風に対するストレスが少ないように感じました。これは、かぶらないと気づけないところです。

 

無印良品「風を通す小さくまとまる日除ハット」

風が強い日も、顎ひもを締めていれば吹き飛ばされたりしません。いい感じに風を切ってくれています。

 

ちょうどよく守ってくれる

無印良品「風を通す小さくまとまる日除ハット」

帽子をかぶっていて、特に問題になるのがうなじの部分です。日の当たり方によっては、このうなじガードができないので幕ありの帽子はやはり重宝します。

 

無印良品「風を通す小さくまとまる日除ハット」

邪魔にならない程度の長さが◎。

 

今夏、幅広いシーンで活躍する予感

無印良品「風を通す小さくまとまる日除ハット」

帽子の後ろに絞るリングが付いています。顎紐だけでなく、こちらを絞ることでも風による吹き飛び耐性をアップさせられます。

 

無印良品「風を通す小さくまとまる日除ハット」

シンプルなようでかなり作り込まれた帽子ですから、フェスや登山などの外出から日向の軽作業。さまざまなシーンで使えそうです。

 

無印良品「風を通す小さくまとまる日除ハット」

庭仕事にも良さそう。外に出ることが多い方は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか?

※価格および在庫状況は表示された05月21日05時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

IKEAの新作収納でキッチンがスッキリ片付いた!必要なのは引き出しじゃなくてこれだったのか

なにかとごちゃつきがちなキッチン周り。見栄えよく収納したいものの、生活感もできるだけ抑えたいんですよね。引き出しを買おうか迷いながらIKEAに行ったところ、ぴったりの収納を発見! 引き出しを買うよりも見栄えよく、便利な収納が作れたんです!

 

IKEAの新作バスケットが優秀!

IKEA 365+ 「食品保存バスケット」
499円(税込)

IKEAで購入したのはIKEA 365シリーズの食品保存バスケット。サイズにはバリエーションがあり、小さな14×14×10cmと、大きくて横長な30×20×11cmの2種類。筆者は14×14×10cmのものを購入しました。このバスケットは、「IKEA 365+ ふた(竹)」と合わせて使うことで、キッチン収納をスッキリさせてくれるんです。

風通しの良い収納

金属のメッシュ素材でできていて、風通しが良いんです。「冷蔵庫に入れなくてよい野菜や果物」や、調味料などの収納にとても便利。

 

使わない時も重ねてしまっておけるので、まさに「何個持ってても困らない収納容器」なんです。

 

フタに互換性がある

このIKEA 365+の「ふた(竹)」は、なんと他のIKEAのキッチン容器との互換性があリます。筆者はもともとIKEAのガラス容器を使っていたので、互換性があることにかなり驚き。

 

「タッパーの蓋」ってしばしば迷子になったり、余ったり足りなくなったりしてしまうことがあったので、互換性があるのはとても助かります。

 

中身を可視化してくれる

メッシュ構造で中に入っているものが見えるので、すっきり収納しつつも中身も把握できます。おかげで「あるのを忘れて買ってしまう」を防げています。これは食品以外でも、ケーブルなどの収納にもかなり使うことができそうです。

 

IKEAの「見せる収納化」のおかげで、キッチンがスッキリ整いました!

※価格および在庫状況は表示された05月21日04時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

炊飯器なしでホッカホカごはん!HARIOの「レンジご飯釜」は雑炊、肉まん、ポテサラもお手のもの

お米大好きなので、いつだってホッカホカごはんを食べたい! そんな筆者が、見つけました!  少量ずつ、気軽に炊き立てごはんを堪能できる電子レンジ用の釜があるんです。

 

電子レンジでおいしい! ガラスのごはん釜

HARIO(ハリオ)「ガラスのレンジご飯釜1-2合」
1980円(税込)

ハリオの「ガラスのレンジご飯釜1-2合」は、電子レンジでごはんが炊ける釜です。セット内容はガラス容器本体、外フタ、内フタ、計量カップ(0.5合分)、レシピ集。透明のガラスで、シンプルにつくられているのでそのまま食卓に置いてもオシャレなんです!

 

本体自体に「水を入れるライン」と、「ごはんの炊き方」が書いてあるのもありがたい……。

 

容器の深さがあるので、電子レンジ内で吹きこぼれないのもいいですね。

寝る前&出かける前に準備、レンチン10分

コレを使うときにオススメのお米は、通常精白米(炊く前に洗う必要があるお米)!  本体に書いてある水ラインが通常精白米用なので、余計な手間がかかりません。そして、寝る前や出かける前に準備しておくのがコツ。最低30分浸水させる必要があるので、「お腹すいた!」となってから待つのは辛いですもんね。個人的には、長めに浸水させたほうが好みの硬さにしあがります。最後は、食べたいときにレンジで500W10分、蒸らして10分。お米の食感が楽しい、硬めごはんのできあがり~!

 

弱ったときの卵雑炊も、レンジでラクラク

解凍した冷凍ごはんと水、溶き卵、めんつゆを本体に入れ、ちょっとかき混ぜて600W7分! これなら、ちょっと体調が悪いときでもおいしい雑炊がすぐつくれます。炊く前のお米からもつくれるのですが、1時間くらいかかるんです。炊いたごはんが余ったときに冷凍しておくとスムーズ!

 

ごはんだけじゃない! 肉まんもできちゃう

蒸す専用の容器がなくてもコレがあれば大丈夫でした! 本体に水を入れて、内フタを底にセット。まずはそのまま3分加熱します。

 

その後、内フタの上に肉まんをセット。さらに1分加熱したらふわっふわホッカホカに仕上がりました〜! (加熱時間は、商品によって調整してください)

 

じゃがいも蒸したら、そのままポテサラに

なんとポテサラまでできてしまう……!  じゃがいもなど、野菜も蒸せるんですね。フタがあるので、ラップをかける必要もありません。蒸したあとはそのままつぶし、マヨネーズや塩で味付け。ハムやコーンなどの具材も混ぜてしまえば、この容器だけでおかず1品完成です。

 

洗いやすさも抜群! シンプルパーツ3つだけ

洗うのもラクです! 本体の直径が約16cmあるので、スポンジを持った手が入れやすいのがいい! フタ部分も、それぞれシンプルなつくりになっているためカンタンに汚れを落とせます。電子レンジはあるけど炊飯器がないという方はもちろん、炊飯器を持っていても状況に応じて使い分けると便利です。

※価格および在庫状況は表示された05月20日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

3COINS「撥水加工クルーソックス」が予想以上の撥水力! 330円でコレは、今~これからにありがたい…

急に雨が降ったりやんだり、天気が落ち着きませんね。靴の中が濡れると気持ち悪くて、一日テンションが下がってしまいます。悪天候でも、足元を快適に出来たらいいなぁと思っていたら3COINSで良いものを見つけました。

 

撥水加工のソックスが、まさかの300円台で

3COINS「撥水加工クルーソックス」

3COINS「撥水加工クルーソックス」
330円(税込)

3COINSに雨対策グッズを探しに行って、見つけてしまいました! その名も「撥水加工クルーソックス」です。アウトドア専門店では1足1500円前後が当たり前の撥水ソックスが……なんと330円! その実力とは……?

実際どのくらい撥水してくれるの?

3COINS「撥水加工クルーソックス」

霧吹きで水を吹きかけてみると……、水玉ができて撥水されていますのがわかります!

 

3COINS「撥水加工クルーソックス」

水を吹きかけた靴下を持ち上げてみると、弾いた水玉がコロコロと机に落ちました。ちゃんと撥水されていますね~! 330円でコレはありがたい! 次は水道から直接水をかけてみます。

 

3COINS「撥水加工クルーソックス」

かなり弾いていますが、かけ続けると編地のスキマから中にも染みて手が濡れてしまいました。さすがにこの量の水は、防ぎきれませんね。土砂降りの日は普通のソックスとあまり変わらないくらい濡れてしまいそうですが、短時間のしとしと雨であれば、じんわりとした水濡れから足を守ってくれそうです

 

クルー丈とスニーカー丈の2種

3COINS「撥水加工クルーソックス」

クルー丈とスニーカー丈の2サイズがあります。カラーバリエーションは、クルー丈は写真のブラックに加え、アイボリー、オレンジ、ペールブルーの4色。

 

3COINS「撥水加工クルーソックス」

スニーカー丈はさらに写真のグレーを合わせた5色展開です。ワンポイントが入らない無地なので、我が家では、子どもが制服着用時にも使えると喜んでいました。

 

3COINS「撥水加工クルーソックス」

リブ編みで伸びが良く、フィット感に優れた糸を使っているそう。だからか履きやすく、履き心地も良いんです。雨の時期、足元の不快感が気になる方は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか?

※価格および在庫状況は表示された05月20日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

IHコンロ派に朗報。「片手サイズのこれ」が調理後の掃除をぐんとラクにしてくれたんだ

毎日それなりにキレイにしているつもりのキッチン。ふと気付くと周りの壁などに油が飛んでいて、時間が経ってからの掃除は本当に面倒。特に揚げ物のあとは大変ですよね。油はねガードを使えば解決するかもと思いながらも、大きなモノなので収納場所を考えるとなかなか買えずにいました。

 

コンパクトにたためる油はねガード

ビーワーススタイル「すっきり暮らす油はねガード IH専用パネル6枚タイプ」
5940円(税込)

このたび、収納場所の心配をせずに使えそうな油はねガードをついに見つけました!「すっきり暮らす油はねガード」は、片手で持てるくらいコンパクトなサイズに折りたためるのが特徴。ものづくりのまちとして有名な新潟県燕三条製というのも信頼できます。

 

広げると6枚のパネルがシリコンで繋がっている状態で、鍋の周りを囲うように立てて使います。推奨鍋サイズは直径約25cm。鍋から2cm以上離して置くように、との注意書きがあるので、あまり近づけすぎないように気を付けながら開きます。IH専用で、ガスやハロゲンヒーター、ラジエントヒーターには使えないためご注意ください。

 

この日は春巻きを揚げてみました。揚げ終わるとパネルに細かく油が飛んでいて、いつもはこれが周りに飛んでいるのがよくわかります。油はねガードが受け止めてくれるので、調理後に掃除する範囲がかなり狭まり後片付けがラク!

手洗いでも、食洗器でも洗える

洗うときは食洗器OKなのもうれしいポイント。ただ、わが家は立てた状態では入らなかったので、横向きに入れてみたら思ったより場所を取っていまいました。他の食器が入らなくなるので手洗いにしてみましたが、スポンジでサッとこすればすぐに汚れは取れるので手洗いでも充分です。

 

波打っているデザインの表面が洗いにくそうに見えていましたが、実際にはそれほど深い凹凸はなく、普通のスポンジでしっかりスムーズに洗えています。

 

収納場所に困らない

一番気になっていた収納場所も問題なし。わが家の場合は、IH下の引き出しの片隅に収まりました。

 

ほかにも、棚の隙間に差し込んだり……。

 

IHの横など見えるところに置いていてもあまり気にならないデザインなので、よく使う人は出しっぱなしでもいいかもしれません。

 

6枚パネルだから形も自由

フライパンの調理でも油やタレが周りに飛びやすいので、揚げ物に限らず意外と使用頻度は高いです。パネルが6枚あって自由に形を変えられるので、フライパンの柄をよけて置くことも可能。

 

さらに大きく広げれば、2つの鍋やフライパンを同時にガードもできますよ。

 

上部は曲線になっていて、ここは菜箸の仮置き場に。

 

また、金属製だと心配だったIHにつく傷ですが、この油はねガードはすべり止めもシリコンなので傷も付かないし、触れ合うときにいやな音もなくストレスなく使えています。コンパクトでお手入れもラクと、普段使いしやすい油はねガード。これからは「壁に飛んだいつかの油汚れに気付いてガッカリ」が減りそう……!と期待しています。

※価格および在庫状況は表示された05月20日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

でかっ! リアル生活版「たまごっち」をフランス人エンジニアが自作

累計販売数が9100万個以上(2023年3月時点)にもなる、たまごっち。海外でも熱狂的なファンが多く、最近ではフランスを拠点とするフリーランスのエンジニアが、巨大たまごっちを自作してしまいました。

↑テレンスさんが自作した「たまごっち」(画像提供/Terence Grover/YouTube)

 

そのエンジニアは、テレンス・グローバーさん。手のひらに収まるサイズのたまごっちを、直径30cmほどの巨大サイズにして作ってしまったのです。

 

グローバーさんが選んだのは、低コストで簡単にカスタマイズ可能な小型コンピューターのRaspberry Pi(ラズベリーパイ)。これを使って、食事、お風呂、寝かしつけといった設定をプログラミングしたのです。しかし、グローバーさんのたまごっちは、本物のたまごっちよりもリアルな生活が舞台になっているそう。

 

たまごっちは、ご存知のとおり、バーチャルペットを育成するゲーム。グローバーさんによれば、そのプロセスはアブラハム・マズローという心理学者が考案した「マズローの欲求5段階説」に根付いているとのこと。

 

まずは「空腹を満たす」のような生理的欲求が生まれ、次に「くつろげる家がほしい」などの安全面の欲求が生じ、次に社会的な欲求が生まれる……といった段階的な欲求がたまごっちでも生まれ、それらを満たしていくことで、たまごっちの寿命は延びていくというのです。

 

グローバーさんは、この制作工程を動画にまとめてYouTubeで紹介しており、精巧な巨大たまごっちの制作について関心するユーザーが少なくありません。「もっと再生回数が多くなるべき」と、この動画がそこまでバズっていないことに疑問を持つユーザーさえいます。

 

この自作たまごっち、ちょっと大き過ぎるかもしれません……。

 

【主な参考記事】

Yanko Design. Real-life simulating Tamagotchi is nostalgic, challenging, and really fun. May 13 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

Nothing、次期「Phone (3)」にペリスコープ望遠レンズを採用!? バッテリーの向上は…

次期スマートフォン「Nothing Phone (3)」を2025年夏に発売する予定の英Nothing。その仕様については、より高性能なカメラや大容量バッテリーが搭載されたり、その他の機能も向上したりすると噂されています。

↑バッテリーよりカメラ性能のアップデートに期待?(画像はPhone (2a))

 

最近では、Nothingのカール・ペイCEO自らが「The Android Show」でNothing Phone (3)に言及しました。このデバイスは、同社にとって初となる「真の」フラッグシップスマホであり、価格は約800ポンド(約15万5000円※)になると言います。また、実物を手にした様子も動画に登場しましたが、デバイスにはモザイクがかけられており、詳細なデザインは明らかになっていません。

※1ポンド=約193.8円で換算(2025年5月20日現在)

 

そうしたなか、インドメディアのSmartPrixは、いくつかの新情報を補足しています。Nothing Phone (3)がモデル番号「A024」としてGSMデータベース(携帯端末仕様の情報集)に登録されたのを確認したほか、独自の情報源から以下のアップグレード内容が判明したとしています。

 

  • カメラ:「大幅に改良された」ものとされ、トリプルカメラ構成を採用。そのうち一つは大型のペリスコープ望遠レンズになる可能性がある

  • バッテリー容量:「わずかに」強化され、5000mAhを超える見込み。前モデルのPhone (2)は4700mAh、Nothing Phone (3a) ProやCMF Phone 2は5000mAh

  • OS: 発売時点でAndroid 15をプリインストール予定。リリース時にはAndroid 16がインストールできる可能性もある

 

Phone (3)に関する詳細な情報は、今後数週間から数か月以内にNothingから正式に発表される見込み。続報に期待したいところです。

 

Source: SmartPrix

via: 9to5Google

とにかく薄くしたい! Galaxyの次期「Z Fold7」と「G Fold」が内部にチタンを導入する可能性が浮上

サムスンが次期横折りスマートフォン「Galaxy Z Fold7」と、同社初の三つ折りスマホ「Galaxy G Fold」にチタン素材を採用すると、韓国のサプライチェーン情報筋が伝えています。

↑とにかくもっと薄くしたい。

 

韓国のテクノロジー業界専門メディア・The Elecによると、両モデルは2025年下半期に発売予定で、内部の支持構造にあたるバックプレートにチタンを使用するとのこと。Galaxy S25 Ultraでは側面フレームにチタンが使われていますが、それとは異なる部位への採用となります。

 

折りたたみスマホにチタンを導入することは今回が初めてではありません。サムスンはすでに、中国および韓国向けに限定販売された「Galaxy Z Fold Special Edition」のバックプレートにもチタンを使っています。

 

ここでいうバックプレートとは、ヒンジ(折りたたみ軸)とディスプレイパネルの間を支える重要な部品のこと。Galaxy Z FoldやFold2ではステンレス、Fold3以降ではカーボンファイバーが使われてきました。チタンは加工が難しいものの、軽くて強度が高く、薄型化にも適した素材として注目されています。

 

今回の報道によれば、Galaxy Z Fold7およびGalaxy G Foldは、スタイラス用のデジタイザーを非搭載とすることでさらなる薄型化を図るそう。これは、先に登場したGalaxy Z Fold Special Editionと同様の設計方針です。Sペンへの対応を一時的に見送ることで、筐体の薄さを優先する形です。

 

一方、サムスンディスプレイは、デジタイザーなしでもスタイラス入力が可能な有機ELパネルの開発を進めているものの、Z Fold7やG Foldにはまだ採用されない見通しです。そのため、今後のGalaxy Z Foldシリーズは一時的にSペン非対応となり、将来のモデルで復活するかもしれません。

 

Source: The Elec

via: SamMobile

にゃんこスター・アンゴラ村長、1st写真集発売決定「30才の今をとてつもなくきれいに撮っていただきました」

にゃんこスター・アンゴラ村長の1st写真集が、7月16日(水)に発売されることが決定した。

アンゴラ村長1st写真集(仮)撮影:東京祐

 

 

昨年、デジタル写真集としては異例の累計16,000ダウンロードを記録したアンゴラ村長デジタル写真集『151センチ、48キロ』。“実際の身長と体重”をそのままタイトルにした等身大の作品は、「ありのままの標準体型」の魅力を打ち出し、大きな共感を呼んだ。あれからちょうど1年。7月16日に完全撮り下ろしの写真集が発売される。

 

今回の舞台は、猫と海の街・広島県尾道。情緒あふれるロケーションの中で、30歳の彼女が見せるのは、“今”だからこそ映し出せる自然体の魅力。尾道のグルメを味わい、ロープウェイに乗り、坂道で猫と触れ合い…ランジェリーで旅館やホテルでごろごろする姿や、旅の雰囲気をより感じられるような入浴シーンも盛り込まれている。「“ふつう”の30歳が魅せる本格グラビア」をテーマに、これまでにない大人の表情も収めている。

 

アンゴラ村長 コメント

前回から1年で「152センチ、51キロ」になり、今回より標準体型に近づきました。なんか身長も1センチ伸びていました。
前回の反響を受けて撮影ではそのままの私でいることを頑張り、尾道を散策し、ラーメンを食べ、猫を撫で、お好み焼きを食べ、ビールと焼酎と日本酒を飲みました。

入浴の撮影やなにか受賞する人用みたいな美しいドレスなど「これは本当にアンゴラ村長の写真集ですか…?」と疑うほどのシチュエーションや衣装など、30才の今をとてつもなくきれいに撮っていただきました。皆さんにも尾道で過ごした楽しい時間が伝わるよう気持ちを込めて作りました。

 

アンゴラ村長1st写真集(仮)撮影:東京祐
発売日:2025年7月16日(水)
仕様:A4判
価格:3000円(本体)
撮影:東京祐

【猛暑対策】従来比2倍冷せる! ソニーが作る“着るエアコン”「REON POCKET PRO」

ソニーグループのソニーサーモテクノロジーは、ウェアラブルサーモデバイスの最新ハイエンドモデル「REON POCKET PRO(レオンポケット プロ)」を2025年5月20日(火)より発売します。価格はオープン価格。

「REON POCKET PRO(レオンポケット プロ)」

 

記事のポイント

ハンディファンなどと異なり、体表面を直接冷却・温熱することで快適な温度管理が行えるのが特徴。夏は冷却、冬は温熱など季節を問わず使用できます。最新モデルでは、よりパワフルに長時間使えるように進化しており、1日中使うことも可能です。

 

本製品は、首元に装着して体表面を直接冷却・温熱することで、季節を問わず快適な温度環境を提供する「REON POCKET」シリーズの最新機種。従来モデルから基本性能を大幅に向上させるとともに、スマート機能や静音性、装着感も進化させており、ビジネスパーソンをはじめ、より多くのユーザーにとって魅力的な選択肢となりそうです。

↑接触面を直接冷却・温熱することで快適な温度管理を実現。

 

DUALサーモモジュール搭載で性能が向上

「REON POCKET PRO」の最大の特徴は、シリーズで初めて搭載された「DUALサーモモジュール」です。これにより、冷温部の面積が従来モデル「RNP-5」と比較して約2倍(※1)に拡大。より広範囲を効率的に冷却・温熱できるようになりました。

※1 冷温部の面積を比較した場合。

↑「DUALサーモモジュール」。

 

さらに、新開発の放熱ファンと専用の放熱機構、そしてバッテリー容量の増加により、冷却性能を示す吸熱量は従来比最大約2倍(※2)、COOLレベル1での駆動時間は最大約2倍(※3)となる約34時間(※4)を実現しています。これにより、長時間の外出や作業でもバッテリー残量を気にすることなく、パワフルな冷却・温熱効果を持続的に得られるようになりました。

※2 充電池駆動した際における最大冷却レベルでの動作開始60分の平均吸熱量を比較した場合。使用状況、環境により変動します。

※3 COOLレベル1での充電池駆動した際における駆動時間を比較した場合。使用状況、環境により変動します。

※4 連続使用する場合、COOLモードは15時間で一時停止します。初期設定状態で、30℃の室内環境にて安静状態で使用したときの目安です。使用状況、環境によって持続時間は異なります。

 

スマート機能がさらに進化

「REON POCKET PRO」は、スマート機能も大幅に進化しています。新たに本体装着を検知するセンサー類が追加され、ユーザーの装着・脱着動作をより正確にセンシング。冷温部の状態と合わせて、冷却・温熱を自動で開始・停止する「AUTO START/STOP」機能の精度が向上しました。

 

また、本体に搭載された複数のセンサーと独自のアルゴリズムにより、ユーザーの行動や周囲の温湿度を推定し、状況に応じて自動で冷却レベルを調整する「SMART COOLモード」も進化。パワフルな冷却を最長で約15時間(※5)持続させることが可能になり、一日中快適な温度環境をサポートします。

※5 初期設定状態で、30℃の室内環境にて安静状態で使用したときの目安です。使用状況、環境によって持続時間は異なります。

 

静音性と操作性を両立

ビジネスシーンでの利用を考慮し、本機は静音性も追求されています。内部の放熱構造を新設計することで、動作音は従来モデル「RNP-5」と比較して約50%(※6)低減。オフィスや静かな場所でも周囲を気にせず使用できます。

※6 従来モデルRNP-5と同社測定法での騒音値を比較した場合。使用状況、環境により変動します。

 

本体デザインも洗練され、服装に馴染みやすいライトグレーを採用。小型化を追求しつつ、側面には操作ボタンを搭載しており、スマートフォンを取り出せない場面でもCOOL/WARMモードの切り替えやレベル調整といった基本操作が可能です。

↑シャツの下から着用しても目立ちにくい。

 

装着感の面では、増大した冷温部が身体に沿うようカーブさせた新デザインを採用。ネックバンドは中心部のワイヤーフレームを囲むメカニカルフレキシブルチューブの径を大きくすることで柔軟性が向上し、首元への追従性が高まっています。バンド先端部には柔らかいシリコン製のバンドサポーターも搭載され、長時間の使用でも快適な装着感を提供します。

 

「REON POCKET PRO」の発売に合わせ、専用設計のケース「REON POCKET専用ケース(RNPC-P1)」(オープン価格)も2025年5月20日に発売されます。このケースは、「REON POCKET PRO」はもちろん、従来モデルの収納にも対応。軽量ながらクッション性に優れ、本体やエアフローパーツ、USBケーブルなどのアクセサリーを衝撃から保護しながらまとめて収納できます。

「REON POCKET専用ケース(RNPC-P1)」

 

ソニーサーモテクノロジー
『REON POCKET PRO(レオンポケット プロ)』
2025年5月20日発売
実売価格:オープン価格