これは三日坊主にならないな! 3COINS発「腹筋トレーニングバー」で、夏までに体をちょっと引き締めたい

最近、体調を崩しがちだった筆者。気温も高くなり、ここから腕を出すことが増えるな……そうだ、筋トレをしよう。こんなふうに思い立つことはよくあれど、3日坊主になりがちなのが悩みでした。そんな筆者にぴったりなアイテムに、意外な場所で出合ったんです。

 

人気の3COINS MEN「筋トレグッズ」

3CoinsMEN「腹筋トレーニングバー」

3COINS MEN「腹筋トレーニングバー」
770円(税込)

3COINSに立ち寄り出合った、その名も「腹筋トレーニングバー」です。その名の通り、腹筋トレーニングを補助するアイテム。バーとバーの間に足をいれることで足首が固定されるので、ひとりでも腹筋しやすくなるのですね。700円台だし、ガチすぎない「ながら筋トレ」に最適かも! と購入しました。

 

簡単に「固定」が可能!

3CoinsMEN「腹筋トレーニングバー」

本体底には大きなゴムの吸盤が付いていて、床に固定して使えます。

 

3CoinsMEN「腹筋トレーニングバー」

つまみを上に持ち上げ、

 

3CoinsMEN「腹筋トレーニングバー」

台座を下にグッと押し付けながらつまみを下げると……。吸盤が吸い付き、固定されます。しかし、我が家のようなミゾのある床板のフローリングでは吸盤があまり機能せず、固定できませんでした……。

 

3CoinsMEN「腹筋トレーニングバー」

我が家で唯一この吸盤が機能したのは、玄関ホール前のこのつるつるした平らな床だけ。

 

3CoinsMEN「腹筋トレーニングバー」

両手でぐいぐい引っ張ってもズレることなく、しっかり固定されています。

 

リビングで使いたいから…

3CoinsMEN「腹筋トレーニングバー」

玄関に置いてあると結局使わずオブジェ化しそうだったので、我が家では、壁際にこの腹筋トレーニングバーを置いて使用しています。かかとで台座を踏み込みつま先を壁につっぱると、吸盤で固定できていないものの足首が固定されて、腹筋しやすくなりました。ちなみにバーの高さは簡単に調整することもできます。

 

アナログアイテムならではの手軽さ

3CoinsMEN「腹筋トレーニングバー」

リビングに置きっぱなしにしている今。目についたら、数回だけでも腹筋をするようになりました。小ぶりでかさばらないのが魅力ながら、黒いからかなんとなく圧を感じるんですよね……(笑)。フィットネスのゲームやお家エクササイズ動画など、これまで色々試したものの、結局、テレビをつけてゲームを起動したり、スマホで動画を検索したり……が面倒になってしまい続かなかった筆者。

 

腹筋トレーニングバーは物理的にそこに「ある」ので、サッと気軽に取りかかれるのが魅力です(気分がのらないときは、短い時間でサッとやめられるのが◎)。おかげで少しずつですが、続けられています。暮らしに筋トレ習慣を取り入れたい方は、チェックしてみてはいかがでしょうか?

※価格および在庫状況は表示された05月16日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

最大25時間連続で使えるオーディオテクニカのワイヤレスイヤホン。 ケースなしで出かけられるって最高!

完全ワイヤレスイヤホンを使っているとコンビニのレジなどでイヤホンを外した時や、人と少し会話する時など、ケースに戻すのが面倒でそのままポケットに入れてしまうことがよくあります。トークスルー機能を使うという手もありますが、イヤホンを着けたままだと会話しにくく、かならずと言って良いほど外してしまうんですよね。意外とイヤホンの着け外しが面倒くさい。そんな筆者にピッタリなイヤホン、ありました!

 

イヤホン単体で最大25時間使えるぞ!

オーディオテクニカ「ATH-CKS50TW2」
2万3980円(税込)

 

購入したのはオーディオテクニカの「ATH-CKS50TW2」というモデル。

 

内容物はイヤホン本体、充電ケース、充電用USBケーブル、イヤーピース。(XS、S、Lサイズ Mサイズは予め本体に装着されています)

 

まず半透明の小ぶりな充電ケースにグッときました。グリーン、ベージュ、ブラックの3色展開で、こちらはグリーンのもの。

 

USB Type-Cケーブルでの充電は後ろ側から。Qi規格のワイヤレス充電にも対応しています!

 

こちらがイヤホン本体。ノイズキャンセリングOFF時ならイヤホン単体で最大25時間の連続再生ができるというバッテリー持ちの良さが、一番惹かれたポイント。ノイズキャンセリングONの時でもイヤホン単体で最大15時間連続で使えます!

 

イヤホン単体で持ち歩けるマグネティックスイッチ機能

装着してみるとこんな感じ。若干耳から横に飛び出す大きさですが装着感は快適です。音楽を流してみると低音強めな印象でした。ノイズキャンセリング機能の効きも良く、音質、機能性共に大満足!

 


操作はタップではなく物理ボタン式。タップだとうまく反応しなかったり誤タッチしてしまったりという経験があるので、これもうれしいポイントです。

 

イヤホン単体で持ち歩きたい時はこちらのマグネットで左右のイヤホンをくっつければ。

 

自動で電源オフになってくれるんです!

 

そのままポケットに入れて持ち歩くこともできます。これならレジなどで一時的にイヤホンを外したい時、毎回ケースに戻さなくてもバッテリーの消費を抑えることができる! 使いやすさにフォーカスした、この機能がATH-CKS50TW2を選んだ一番の理由です!

 

使いやすさを突き詰めたイヤホンだ

専用アプリでは左右から出る音量のバランスを調整したりと細かい設定の変更や、イコライザーをカスタマイズして好きな音を作り込むことも可能。

 

丸一日出かけるわけではない日はケースを家でお留守番させて出かけることができます。イヤホンの着脱、ON/OFFもスムーズ。イヤホン本体は水でサッと洗うぐらいならできてしまう防水性能に、砂ぼこりなどの環境下でも使える防じん性能も備えているので、本体だけで気軽にポケットに入れられます。

 

生活にイヤホンが欠かせない筆者にとって、使いやすさを突き詰めたオーディオテクニカのATH-CKS50TW2は理想的なイヤホンでした! カラーや音声ガイダンスが特別仕様になっている映画「スターウォーズシリーズ」とのコラボモデルも販売されているので、気になった方はぜひチェックしてみてください!

※価格および在庫状況は表示された05月16日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

出口亜梨沙、レースランジェリー姿で色白美ボディ披露

出口亜梨沙が、5月13日(火)発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の「美女地図」に登場した。

出口亜梨沙「週刊SPA!」

 

 

妖艶さダダ漏れの出口亜梨沙が“一日一組限定のラグジュアリー宿”にお泊まり。いつか終わってしまうからこそ鮮やかな“秘密の恋”が熟成される。

 

出口亜梨沙 プロフィール

1992年、大阪府生まれ。“巨乳すぎるリポーター”として知られ、2017年よりグラビア活動をスタート。
主演映画に「THIS MAN」。NHK『べっぴんさん』等に出演。近年は舞台で活躍。最新情報はInstagram(@arisa_deguchi)、X(@deguchiarisa)をチェック。

 

週刊SPA! 5月20日号
5月13日(火)発売

撮影:塩原洋 ヘアメイク:高野雄一 スタイリング:川上舞乃

オフグリッドサウナに米も注目! 太陽光で動く「ソラリス」が発売

近年、日本を含め世界各国でサウナが大人気です。そのエネルギーに注目すると、サウナを設置するには、室内を高温にするための電力が必要。近年では、その電力を太陽光でまかなうサウナが、世界中でちらほらと作られてきています。

↑オフグリッドサウナ「Solaris」(画像提供/Yanko Design)

 

最近、米テキサス州のサーマソル社が発表したのが、太陽光発電式サウナ「ソラリス(Solaris)」。一般的に、サウナは電気ストーブか薪ストーブを使用して室内を高温にします。そのため、電力網がない人里離れた場所やキャンプ場などでは設置が困難とされています。

 

でも、ソラリスはソーラーパネル一体型。つまり、電力がない場所でも使えるオフグリッドサウナなのです。外壁には断熱効果のあるサーマルパネルを使用し、エネルギー消費を抑えながら、高温の状態を長時間維持できるように設計されているとのこと。同社の発表によれば、30~40分で76℃まで温められるそうです。

 

内部については、伝統的なフィンランドサウナをヒントに、自然素材を多用したデザインを採用。外からは見えにくい色付きのパノラマガラスが設置され、外の景色を眺めながらサウナタイムを過ごせそうです。さらに、サウナストーンに水をかけて蒸気を発生させ、室内の湿度を高める「ロウリュ」もできるとのこと。

 

Solarisのようなスタイリッシュなオフグリッドサウナで、デジタルデトックスが楽しめたらいいですね。

 

【主な参考記事】

Yanko Design. First Solar-Powered & Off-Grid Sauna In The US Combines Finnish Tradition With Sustainable Innovation. May 12 2025

Solaris. Thermasol 

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

Nothing Phone (3)、価格が10万円超えそう…従来から大幅値上げ

英Nothingの次期スマートフォン「Nothing Phone (3)」が、今年夏に発売される予定であり、価格が大幅に引き上げられることが明らかになりました。

↑Image: Google。性能向上にも期待できますが、価格は上がってしまうようです。

 

この情報は、Googleのオンラインイベント「The Android Show」の配信後、Android公式YouTubeチャンネルに投稿された「Device Showcase」動画にて、Nothingの創業者カール・ペイ氏が自ら語ったものです。

 

ペイ氏によると、Nothing Phone (3)は「本当の意味での初のフラッグシップスマートフォン」として、「プレミアム素材、大幅なパフォーマンス向上、そして真のレベルアップを実現するソフトウェア」を搭載し、「全力を注いでいる」と説明しています。

 

価格については「約800ポンド(約1000ドル)」になると明かされました。これは、前モデルであるNothing Phone (2)の米国価格599ドルと比べて大幅な値上げです。参考までに、Nothing Phone (2)の日本での価格は約8万円だったため、同様の比率で換算すれば、Phone (3)は約10万6000円前後になると見込まれます。

 

現在のところ、Nothing Phone (3)の具体的なデザインや仕様については正式には発表されていませんが、動画内ではぼかされた端末の画像が一瞬だけ表示されており、注目を集めています。

 

これに先立ち、Nothing Phone (3)は7月25日に発売されるというリーク情報もありました。正式発表までの間に、Nothing公式から徐々に情報が公開されていく可能性が高そうです。

 

Source: YouTube

via: 9to5Google

人気コスプレイヤー・かれしちゃん、美くびれ際立つスレンダーボディ披露

かれしちゃんが、5月13日(火)発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の「グラビアン魂」に登場した。

かれしちゃん「週刊SPA!」

 

 

コスプレを極め、さらにSNSを活用することで一気に知名度を上げたかれしちゃん。そんな彼女のことを、コスプレにもSNSによる情報発信にも決して明るくはないグラビアンたちは、どう評価したのか。

 

かれしちゃん プロフィール

愛知県生まれ。高校時代からコスプレ活動を始め、母親や自身の作る衣装のクオリティの高さも相まって一躍人気レイヤーとなり「ぼくらのふしだら」で映画デビューも果たす。そのほか活動の詳細は、公式インスタグラム(@klc_3840)やX(@karechan3840)でチェック。

 

週刊SPA! 5月20日号
5月13日(火)発売

撮影:高橋慶佑 ヘアメイク:田森春菜 スタイリング:角藤智美

握りやすさのレベルが違う!「プニュスパイラル」をどんなペンにも巻くべき理由

学童用の文房具ながら、大人の間でもやたらとアツい支持層のいる製品がある。クツワの「プニュグリップ」がそれだ。

 

もともとは鉛筆を挿し込んで使う、その名の通りシリコン製のぷにゅぷにゅとした感触があるペングリップである。

 

プニュグリップが支持される理由は、とにかくこのぷにゅ感が指に心地よいこと、すべり知らずのグリップ性能、そして適度な厚みによる握りやすさ。実は筆者も手汗ニストとして長年の愛用者であり、愛用のメイン筆記具にはしっかりと装着している。

↑学童用ながら、長時間ペンを握る大人にもぷにゅっとした柔らかさが人気の「プニュグリップ」。

 

ただし、もともと学童用=鉛筆専用ということで、当然ながらグリップ内径は鉛筆の直径(約8mm)に合わせて設定されている。そのため、ボールペン(10mm〜)に装着するには少しコツが必要で、太めまたは細すぎる軸にはそもそも装着が不可能だ。悔しい……。

 

もうちょっと融通の利く、どんなペンにもハマるぷにゅぷにゅ感触のグリップはないものだろうか?

↑クツワ「プニュスパイラル」が超快適な理由とは?

 

 

プニュスパイラルとは?

そういったぷにゅファンの声がメーカーに届いたのかは知らないが、ついに先日、待望の「どんなペンにもだいたい装着できる」という新型プニュグリップが発売された。それが、クツワの「プニュスパイラル」である。

クツワ

プニュスパイラル

各480円(税込528円)

 

↑ケースから取り出すとこんな感じ。シリコン製で非常に柔らかな紐がらせん状になっている。

 

実はこのグリップは細長いシリコンの紐(駄菓子の細長いグミみたいな感じ)で、これをペングリップにくるくると巻き付けて装着するのである。もちろん、このくるくる部分がスパイラルという商品名の由来だ。

 

なるほど、これならグリップ内径とペン直径の差なんか問題にならない。工具やナイフのすべり止め紐のように軸に巻き付けるだけだから、「そりゃどんなペンにも使えるだろう」という話だ。

 

装着方法とコツ

その装着方法はとてもシンプルで、最初にリリース情報を見た筆者も思わず「あー、その手があったか!」と膝を打ったほどだ。

 

また、巻き付ける部分の直径が途中で変わっても問題ないので、自分が握りたいペンの部分を自由にグリップ化できる点もありがたい。

↑筆者はペンの前側を握りたい派なので、ペン先に近い部分から巻き始める。最初は先端の薄い部分を挟むようにして巻き込んでいく。

 

↑隙間ができないようにみっちりと。厚みが変わらないよう、一定の力で引っ張りながら巻くのがコツ。

 

まず、ペン先のほうから巻いていくのだが、プニュスパイラルの先端はほんの少し薄くなっていて、この薄い先端を内側に巻き込んでやることで、ほどけないように固定する。

 

このとき、引っ張りながら巻けばグリップ自体は薄くなるし、ゆるく巻けば厚めのグリップになる。その辺りの微調整ができることも、好みのうるさい大人にはうれしいところである。

↑巻いた部分をつまんで持ち上げ、巻き終わりを挟み込んで固定する。

 

巻き終わりには、薄くなった先端を巻きに挟み込めば装着完了。これで、ぷにゅぷにゅと感触のよいグリップになる。

 

プニュスパイラルを握った実感は…

↑ぷにゅっと感触の心地よさと、しっかり握れる安定感がとてもいい。

 

握ってみると、ねじねじしたスパイラル部分が指にフィットしてとても握りやすい……というか、感触も含めて「握り心地がよい」という表現のほうがしっくりとくる印象だ。

 

ただし、巻き始めと終わりは先を巻き込んだ分だけ厚みが増していて、わずかに硬い感触になるので、巻く位置の調整は重要と言える。

 

本当にどんなペンにも巻ける?

では、プニュスパイラルは本当にあらゆるペンに使用できるのか?

 

試してみると、そりゃ巻き付けるだけなんだから、確かにほとんどの筆記具には適合する。径の細さ・太さは言うに及ばず、三角軸や六角軸といったペンでも問題ない。超太&三角軸のステッドラー1.3mmシャープでもこの通りである(さすがに太くなりすぎて握りづらいが)。

↑これぐらいの太軸でも問題ないので、およそだいたいのペンには適合するはずだ。

 

従来のプニュグリップでは、グイッと力尽くで太い軸を挿し込むことは、一度装着したらもう二度と外したくないほど面倒だった。しかし、巻くだけのプニュスパイラルなら着け外しがさほど手間ではない。これも大きなメリットである。

 

さらに、外付けグリップを装着したままでは充電が難しいApple Pencil(第2世代)などのスタイラスにも、プニュスパイラルは気軽に装着しておけるのだ。

 

画業を営む筆者の妻は、これまで従来型のプニュグリップを縦方向に裂くことでApple Pencilへの付け外しを簡易化していたが、それよりはプニュスパイラルのほうが高いフィット感を維持できる。そう思った筆者は妻に一つプレゼントすると、非常に喜んでくれた(文房具に詳しい夫の面目躍如と言えよう)。

↑プロの漫画家にもプニュグリップ愛用者は多く、スパイラルはかなり人気になりそうだ。

 

ペン以外にも装着可能

プニュスパイラルのもう一つ面白い点は、グリップ感を高めたい物ならペンに限らず装着できるということ。

 

そこで、メーカーのクツワが提案しているのが、カッターナイフだ。

 

カッターナイフを使って作業をする際、カッターナイフをギュッと強く握りすぎてしまうことがあるかもしれない。そこで、カッター本体の先のほうにプニュスパイラルを巻いてあげると、持ち手が安定して握りやすくなる。

 

しかし、切り絵など非常に繊細なカットを行う場合は、シリコンの弾力によって指先の感覚がブレてしまうこともありそうだ。この辺りは好みもあるので、自分で試してみるしかないだろう。

↑四角くて薄い形状のカッターナイフもこの通りグリップ化できる。安定感によって軽く握って作業ができるので、カット時の手の疲労も少ない。

 

筆者が気に入ったのは、精密ドライバーの軸に巻くこと。細い部分にも巻けるからこその使い方である。指先でくりくりと回す際にグリップ感がよくなって回しやすく、とてもラクなのだ。その代わり、力が入れやすくなった分だけネジに無駄なトルクをかけてしまう可能性もあるので、そこは要注意だ。

↑グリップの直径アップ+シリコンの摩擦を利用することで、精密ドライバーが簡単に回しやすくなった。ただし力の入れすぎには注意。

 

↑スクレイパーに巻いてやると力が入れやすくなって、シール剥がしもグイグイといける。

 

ともあれ、握りやすくしたい物やグリップ感を高めたい物なら片っ端から巻いてみたくなるような楽しさと自由度の高さが、プニュスパイラルの魅力と言えるだろう。

 

確かに学童用のプニュグリップ(3個で100円弱)と比較すると、価格は高めではある。しかし、これまで苦労して筆記具をぷにゅ化してきたことを考えれば、筆者としてはむしろお得感さえ感じている。同じように感じてくれる人は元より、できればぷにゅ未体験の人にもぜひ試してみてほしい。

Knowlesドライバー搭載、高音質を妥協なく追求!完全ワイヤレスイヤホンのハイエンドモデル「GLIDiC TW-9100」

SB C&Sは、オーディオブランド「GLIDiC(グライディック)」より、完全ワイヤレスイヤホンのハイエンドモデル「GLIDiC TW-9100」を5月16日に発売しました。リッチなサウンド体験を追求しているほか、進化したノイズキャンセリング機能やクリアな通話品質も備えています。

 

記事のポイント

「動くひとの、音」をブランドスローガンに掲げるGLIDiC。「TW-9100」は、音質、機能性、デザインに至るまでしっかりと行き届いたモデルだといえそうです。イヤホンの紛失時に新品と無償交換できるサービスや、保証期間を2年に延長する「GLIDiC 紛失&延長保証パック」も付帯しており、ハイエンドモデルを安心して長く使用するためのサポートが充実している点も見逃せません。

 

Knowles社BAドライバーと独自チューニングによる、高解像度サウンド

「GLIDiC TW-9100」の音質へのこだわりは、まずドライバー構成に表れています。高音域には、Knowles社製のBA(バランスド アーマチュア)ドライバーを、中低音域にはダイナミックドライバーを搭載するハイブリッド型のデュアルドライバー構成を採用。これにより、繊細でクリアな高音と、豊かで厚みのある低音を両立しています。

 

さらに、GLIDiCが培ってきた音作りのノウハウに加え、高音域の表現範囲が広い周波数特性曲線「Knowles Curve(ノウルズ カーブ)」に沿ったチューニングをしています。これにより、臨場感のある高解像度のサウンドが楽しめるとのこと。

 

また、通話用マイクに加え、騒音・風切り音対策用のフィードフォワードマイク、装着具合に応じた騒音対策用のフィードバックマイクという計3基の高性能MEMS(メムス)マイクを搭載。これらとAI技術を組み合わせることで、通話時の周囲ノイズをより正確に判断して低減し、相手にクリアな声を届けられるとのこと。

 

また、GLIDiCブランドとして初めて「アダプティブHybrid ANC(アクティブノイズキャンセリング)」技術を搭載。周囲の騒音レベルや耳への装着状態に応じてANCの強度を自動で最適化し、コンテンツに集中できる快適なリスニング環境を作り出してくれます。耳へのフィット感を高めた新設計のイヤーピースも、音漏れを低減します。

 

利便性を高める多彩な機能も搭載

日常的な使い勝手を高める機能も充実。周囲の音を自然に取り込める「外音取り込み」機能は、通常のモードに加え、イヤホンの音量を一時的に下げて素早く周囲の音を確認できる「クイック外音取り込み」機能も備えた2way仕様。駅のアナウンスを聞き取りたい時や、会話の際に便利です。

 

Bluetooth接続においては、2台のデバイスと同時に接続し、再生機器をスムーズに切り替えられる「マルチポイント」機能に対応。PCで動画を見ている時にスマートフォンに着信があった場合でも、イヤホン側でシームレスに通話へ移行できます。

 

紛失時の安心機能として、充電ケースはAppleの「探す(Find My)」ネットワークに対応(iOSのみ)。イヤホン本体はAndroidデバイス向けの「Google Fast Pair」に対応しており、それぞれアプリから位置の確認や音を鳴らして探すことが可能です。

 

プロダクトデザインは、シックなマット調のブラックを基調とし、アクセントとしてメタリック調のカッパー(銅色)を採用。気品と落ち着きを感じさせるカラーリングで、耳へのフィット感や装着時のスマートな見た目にも配慮しています。

その他、より重低音を楽しめる「低音重視モード」、ゲームや動画視聴時の音と映像のズレを低減する「低遅延モード」、イヤホンの着脱を検知して自動で音楽再生/停止を行う「イヤホンセンサー」も搭載。イヤホン本体はIPX4相当の生活防水仕様で、急な雨やスポーツ時の汗にも対応。バッテリー面では、10分間の充電で約2時間20分使用可能な急速充電にも対応しています。

 

GLIDiC
GLIDiC TW-9100
希望小売価格:3万4272円(税込)

クレカのサイン決済が廃止に! 被害総額555億円時代に専門家が教える「不正利用を防ぐためにこれだけはやっておけ!」

クレジットカードやキャッシュレス決済に関する悩み・疑問を“クレカの鉄人”岩田昭男師範がズバッと解決する連載企画。今回は、近年ますます増加するクレジットカードの不正利用やフィッシング詐欺の最新情報を紹介。不正利用被害、詐欺被害を未然に防ぐ方法を岩田師範が伝授します!

 

【第28回】クレジットカードの不正利用を防ぐ方法を教えて!

 

【解説する人】岩田 昭男

クレジットカード、キャッシュレス決済分野の取材・研究に30年以上携わるご意見番。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】鴨志田 了(かもしだ りょう)

オフィス用品の販売会社で働く38歳会社員。先日、クレジットカード会社から電話があり、カードが不正利用されかけていたことがわかった。幸いカード会社が取引を停止したため実害はなかったが、カード・セキュリティの大切さを痛感。カードの不正利用防止のために何をやればいいか知りたいと道場を訪ねた。

 

(相談者の要望)

⚫︎カードの不正利用やフィッシング詐欺から身を守る方法を教えて

⚫︎カード会社はどんな対策を取っている?

⚫︎ほかに注意すべきフィッシング詐欺があったら教えて

 

 

クレジットカード不正利用の被害額は過去最悪の555億円に!

師範 クレジットカードの不正利用被害に遭ったというのはおぬしか。

 

鴨志田 正確には、実害はなかったんです。でも、カードは使用停止になるし、電気代、ガス代などいろんな引き落としのカード番号を急いで変更しなきゃならなくて大変でした。

 

師範 ふむふむ。いま、そうした被害は日本全国で激増していて、日本クレジットカード協会によると昨年1年間のクレジットカード不正利用の被害額は過去最悪の555億円じゃった。

↑クレジットカード不正利用被害額の推移(出典:日本クレジットカード協会「クレジットカード不正利用被害の発生状況」)

 

特に“なりすましメール”で偽のサイトに誘導し、カード番号やパスワードを騙し取る「フィッシング詐欺」は昨年の報告件数が約170万件で、一昨年より約50万件も増えとる。カード会社や通販サイトなどもいろいろ対策を練ってはいるが、我々一般消費者も詐欺に遭わぬよう、注意を払うことが肝心じゃ。

 

鴨志田 そもそも、クレジットカードの不正利用ってどうやってるんですか?

 

師範 以前はスキミングによる偽造カード作成・使用が多かったが、最近はクレジットカードのICチップ採用によりスキミング被害はかなり減ってきた。代わりに増えとるのがフィッシングメールなどで、これはカード情報を盗んで行う不正利用。背景には、オンラインショッピングなど物理カードを使わない取引が主流になったことが挙げられる。また、最近は大きな金額でなく、被害者が気づかぬ少額の不正利用を何度も行う手口が増えとるそうじゃ。

 

鴨志田 確かに1000円もしない買い物はしっかり確認しないことが多いです。不正利用というと高額被害のイメージがあるけど、これは盲点ですね。

 

師範 フィッシングの手口は主に3つ。ひとつめは「カード会社を装った偽メールや偽SNS」でカード情報を入力させるやり方じゃ。

 

鴨志田 これは私のところにも毎日送られてきて、速攻、迷惑メールとして報告するか削除してます。

 

師範 ふたつめは「ネット通販など本物に酷似した偽サイト」でカード情報入力を促すもの。3つめは「偽のセキュリティ警告を出して詐欺サイトに誘導」する手口じゃ。

 

鴨志田 あ、偽のセキュリティ警告、ときどき急に出ます! あれを見るとすごく焦ってクリックしそうになります。

 

師範 ちなみに電話で銀行や警察を名乗り、クレジットカード番号や暗証番号を聞き出す手口もある。また、自動音声で「銀行口座に不正アクセスがあった」などと騙り、折り返し電話をかけさせてカード番号や暗証番号を聞き出すケースも出てきた。メールでなく電話で応対させることで相手を焦らせ、正常な判断力を奪うのが狙いじゃ。

 

鴨志田 いや〜、それは私も騙されそう。

 

師範 そのほか、企業へのサイバー攻撃などによる顧客情報・カード情報の漏洩が大規模なカード被害につながる場合も。これは企業側にしっかり対策を取ってもらうしかないな。

 

不正利用防止の基本は「メールのリンクを踏まない」「パスワード管理」「二要素認証」「利用明細確認」

鴨志田 そういう犯罪から私たちが身を守るには、どうすればいいんでしょうか?

 

師範 まずはフィッシング詐欺にひっかからないこと。と言っても最近の詐欺メールはよくできとる。以前のように日本語がおかしいことも少ないし、メールアドレスのドメイン名(@以降の部分)を本物と同じに偽装したものも。一番安全確実なのは、たとえそれが本物のメールでも、リンクされたURLはクリックしないこと。Amazonなどよく使うサイトならあらかじめブックマークしたり公式アプリを使うなどして、そこからログインする。これを徹底すれば、フィッシング詐欺はかなり防げるはずじゃ。ちなみに以前は、検索エンジンでウェブサイトを検索してログインする方法も安全とされたが、近年検索エンジン最適化技術を悪用することで、検索トップに偽サイトが表示される事例が出ており、絶対安全とは言えんようになった。

 

また、通販サイトは信頼できるところのみ利用すべし。日本語表記がおかしいサイトや、URLが不自然に長かったりランダムな文字列が入っているサイトは要警戒。価格が異常に安いサイトだけでなく、怪しまれない程度に安い価格に設定しているサイトもあるから気をつけねばならん。そうしたサイトは決済しても商品が届かなかったりまったく別の粗悪品が届き、カード情報だけ盗まれることになるぞ。

 

鴨志田 そういう偽サイトに限って、すでに売り切れている人気アイテムがまるで買えるかのように載せていたりして、騙される人が多いのもよくわかります。

 

師範 とにかく信頼できるかどうかわからないサイトはできれば利用しない。それでも利用したいと思う場合は、事前にそのサイトに関するクチコミや企業情報をよくよくチェックして、少しでも怪しいところがあったらキッパリ利用をやめるべきじゃ。あとは公共Wi-Fiが使える場所もセキュリティが極めて脆弱。公共Wi-Fiで個人情報やクレジットカード情報などを入力するのは絶対にやめたほうがよい。

 

鴨志田 ひゃあ、私そんなことまったく考えずに公共Wi-Fiを利用していた気がします。怖い!

 

師範 次に大事なのはパスワードの管理。簡単なパスワードは厳禁で、パスワードの使い回しもやってはならん。オススメはパスワードマネージャーの利用で、パソコンやスマホに保存したパスワードを一元管理できていちいち覚えておく必要もないし、十分安全なパスワードを自動生成もしてくれる。パスワードは暗号化されるから、他人が情報を読み取るのは困難。GoogleやAppleのパスワードマネージャーは利便性は高いが、アプリ自身はハッキングに対して脆弱で、安全性では専用のパスワードマネジャーに劣る。Microsoft Authenticatorやノートンパスワードマネージャーなどは無料でも優秀じゃから、セキュリティ重視ならそれらを使うのもよかろう。

 

さらに第3の対策として、通販サイトの決済時や会員サイトのログイン時に「二要素認証」の設定をしておくことも重要。登録済みのパスワード(知識要素)、ユーザーのスマホや携帯電話のSMSに送られるパスワードを入力するSMS認証(所有要素)、スマホの顔認証や指紋認証(生体要素)の三要素のうちの2つを組み合わせるとハッキングが格段に難しくなる。

 

鴨志田 パスワードマネージャーも二要素認証も面倒臭くてやってなかったんですが、やっぱりやらないとダメですね。

 

師範 そして4番目に大事なのは利用明細を定期的に確認すること。カード決済時やスマホ決済時のプッシュ通知・メール通知を確認するほか、利用明細を最低でも月に1回は確認する習慣をつけよ。最近はスマホのアプリから手軽に確認できるカード会社も多い。先ほども言ったが、特に「少額取引」はこまめにチェック。多くのカード会社はカードが不正利用された場合の補償期間を60日と設定していて、それを過ぎると補償を受けられんぞ。

 

鴨志田 これまた面倒臭がってやってなかった~! それにしてもいろいろやること多くて大変ですね。

 

師範 いやいや、パスワードマネージャーは一度設定すればあとは手間なし。二要素認証も指紋認証や顔認証なら超簡単。利用明細チェックだけは確かに少々面倒かもしれんが、不正利用でお金が戻ってこないときの損失、精神的ショックを考えたら安いもんじゃ。

 

「3Dセキュア2.0」の導入でセキュリティ強度は圧倒的に高まる!

鴨志田 お話を聞いていると、フィッシング詐欺の手口って年々巧妙化してますよね。カード会社や通販サイトは何か対抗策は打ってないんですか?

 

師範 もちろんそれはやっとる。例えば「3Dセキュア2.0」の導入。オンラインショッピングなど非対面決済の際の従来型本人認証システムである「3Dセキュア1.0」は、カード番号や有効期限などのカード情報と固定のパスワード入力で安全性を確保していたが、「3Dセキュア2.0」は生体認証やワンタイムパスワード、QRコードなどを認証に利用することで、セキュリティ強度が格段に上がった。また、「3Dセキュア2.0」では「リスクベース認証」というユーザーのアクセス状況の分析から推定したリスクに基づく認証技術により、取引リスクに応じて認証方法を最適化。リスクの低い取引ではワンタイムパスワードの入力が不要になり、利用者の利便性もアップしている。

 

鴨志田 この取引は絶対本人だからワンタイムパスワードは必要ないってAIが判断するんですね!

 

師範 この「3Dセキュア2.0」は「2025年3月末までにすべてのEC加盟店で導入が義務化される」とアナウンスされていたから、現在はどの通販サイトもこの方式に切り替わっとるはずじゃ。ほかには、クレジットカードのサインによる決済がこの3月末で廃止されたのがニュースになっとったな。今後は決済時に必ず暗証番号の入力が必要になるが、カードを盗まれたり偽造されても使われる心配が少ないと高評価のようじゃ。

 

鴨志田 まあ、最近はクレジットカードを使う機会も多いのでほとんどの人が暗証番号を覚えてると思いますけどね。

 

師範 ちなみにこの4月からは、国内カード会社8社と株式会社アクシオン、日本クレジットカード協会が共同で、フィッシングサイトを閉鎖する取り組みを開始。フィッシング対策や不正検知などのプラットフォーム事業を行うアクシオンのノウハウを活かしてフィッシングサイトを能動的に検知、そのサイトが利用しているブラウザ提供企業やプロバイダーにそこが詐欺サイトだと申告し、サイトの閉鎖を依頼する。さらに、フィッシングが多く報告される企業や業界団体に詐欺サイト閉鎖に必要なノウハウを提供するなどの活動も行なっていくようじゃ。

 

対策の網の目をかい潜る不正利用は今後も登場する。それだけに最初のカード情報流出防止が重要!

鴨志田 それだけいろいろ対策されていると、今後はフィッシング詐欺も減っていくと期待したいですが……そう簡単ではないんでしょうね。

 

師範 それらの対策の網の目をかい潜る新たな手口の不正もすでに出てきとるしな。例えばイオンカードでは2024年3月以降に決済サービスでの不正利用が相次ぎ、計99億円の被害があった。これはフィッシング詐欺で盗まれたカード情報が別のスマホに登録されて悪用されたんじゃが、ポイントは「利用額が低額ならオフラインで決済できる仕組み」を悪用したこと。機内モードなどで通信を遮断することで不正発覚を遅らせ、その間に少額決済を繰り返したらしい。同様の被害はApple Payでも起きているが、恐ろしいことにカードを停止したそのあとも不正利用が続いたらしい。

 

鴨志田 なんと! そんなオカルトみたいなことがあるんですか?

 

師範 オフライン決済の場合、支払いの利便性を考え、カードが有効かどうか通信で確認する工程を後回しにしていったん決済を行うため、停止したカードでも使い続けられた。オフライン決済という、“性善説”に基づいたシステムの脆弱性に付け込んだわけじゃな。ちなみに現在イオンは対策を講じているが、Apple Payに関しては決定的な対応策を取ったという話はまだ聞かない。とはいえ、こうした被害も最初のカード情報・パスワードの流出がなければ防げたこと。ユーザー個人のフィッシング対策がより重要というわけじゃ。

 

鴨志田 なるほど、それはかなり気が引き締まる話です。

 

師範 ちなみに、クレジットカード以外のフィッシング詐欺にも要注意。わしの知り合いがつい最近被害に遭いそうになったが、なんでも某有名企業を名乗る者から「至急連絡をくれ」とのショートメールが届いたそうで、そこに書かれた番号に電話をかけると「10年前に入会していたオンラインゲームで会費の未払いがある」という。そんなゲームやっていたか記憶が曖昧だったそうじゃが、その総額が数百万円と聞いてビックリ。政府のある機関を仲介すれば99万円まで減額できると言われ、「そんな金はない」と言うと、「とりあえず3万円払え」と。どうやって払えばいいかと聞くと「コンビニに行ってAmazonギフトカードを買ってカード番号を読み上げろ」と言われ、そこでやっと詐欺だと気づいたそうじゃ。

 

鴨志田 最近の詐欺はもうクレジットカードは使わないんですかね!

 

師範 ギフトカードはクレジットカードに比べて足がつきにくいからな。また、犯人があらかじめギフトカードを購入し、その支払い番号を伝えてコンビニで代金を払わせるケースもあるそうじゃ。とにかく、代金をギフトカードで要求してきたらそれはまず詐欺で間違いない。

 

鴨志田 そういえば最近、私のスマホにも「0800」で始まる電話がかかってきて、その番号を検索したら「詐欺商材サイトの社長の番号。闇バイト関係者」と出てました。

 

師範 そもそもおぬしが相談にくるきっかけを作った「クレジットカード会社からの電話」も実は詐欺電話という可能性があったぞ。突然メールや電話で「不正利用」「料金未払い」などと言われるとどうしても慌ててしまうが、相手の名前を聞いてから一度電話を切り、かかってきた番号でなくクレジットカード裏面に記載されたコールセンターの番号に電話して、前の電話の内容が本当か確認するくらいの冷静さを持っておきたいものじゃ。

  

※価格は、特に言及のないものはすべて税込価格。情報はすべて本稿執筆時のものです。

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

スピード照射×ハイパワー冷却で全身のムダ毛ケア!マンダムより、男性向け光美容器「イウム スピードショット」

マンダムは、男性美容家電ブランド「ium(イウム)」から、光美容器「スピードショット」を5月16日に発売しました。全国のドン・キホーテ系列店舗(一部店舗を除く)、Amazon、楽天市場で購入可能です。

 

記事のポイント

暑くなって露出が増える時期が来ると深まるのが、毛の悩み。ムダ毛ケアをするにも、部位ごとに使い分けるのは面倒ですよね。この製品はモードを切り替えることで全身に使えて、VIO用アタッチメントも付属しているので、一本あれば安心で使い勝手も〇です。

「イウム スピードショット」は、その名の通り、スピード照射とハイパワー冷却機能を搭載。これにより、短時間で、しかも刺激を抑えたムダ毛ケアが可能です。

ハイスピード照射:最速0.5秒間隔で照射できるため、全身のケアもスピーディーに完了。

ハイパワー冷却:サファイアクリスタルによる冷却機能で、照射時の熱による刺激を緩和。

強力照射:最大18Jの照射パワーで、男性の濃い毛にも対応します。

 

↑イウム マルチトリマーで剃毛後、イウム スピードショットで1回照射​。BODYモードで照射レベル1~2(20~30代男性​)。

 

マンダム
イウム スピードショット
希望小売価格:3万9600円(税込)
重量:約532g(ACアダプタ含む)
サイズ:約(幅)10.5×(奥行)4.6×(高さ)17.3cm
コード長:約1.5m
照射回数:約30万回
照射レベル設定:6段階
付属品:ACアダプタ、サングラス、VIOアタッチメント

水中撮影もOK! セミハードタイプのカラビナ付き防水スマホケース

リズムは、水辺のレジャーやアウトドアなどに持ち出してスマートフォンで水中撮影・操作可能なカラビナ付き防水ケース「CARABINERCASE(カラビナケース)」を2025年6月下旬に発売します。カラーはブルー、ライトグレー、ダークグレー(EC限定)の3色。実売価格は2980円(税込)。

「CARABINERCASE(カラビナケース)」

 

記事のポイント

水辺のレジャーや雨の多い季節に活躍する防水スマホケース。水深1mまでの耐水性能で、水中でのスマホ操作やカメラ撮影も可能。カラビナ付きなので手軽に持ち運べ、ストラップを付ければショルダー掛けもできます。

 

本品は、持ち運びやすく水中撮影・操作ができるカラビナ付き防水ケースです。水辺のレジャーやアウトドアで水濡れを気にせず使えるIP67相当の防じん防水性能で、水深1mまで対応。

 

スマートフォンと操作用窓の間に空気の層を作り、水中でのタッチ操作、カメラ撮影が可能。水中撮影する場合は、ケース内に空気層を作るため、水に浮かび上がるので手から離れても安心です。

↑防水仕様で水中でのカメラ撮影が可能。

 

本体にはポリカーボネート/熱可塑性ポリウレタン素材を使用したセミハードケースを採用。しっかりとした本体で、大切なスマートフォンを守ります。上面がカバーになっており、スマートフォンの出し入れや蓋の開閉・ロックがしやすい構造になっています。

 

本体は便利なカラビナ付き。ちょっとしたところにひっかけることができます。カラビナ部分はハンドルとしても使用することができるため、使いやすさはもとより、安定した状態で撮影することも。

 

付属のストラップを使用すれば、ショルダー掛けも可能で、アウトドアシーンでさまざまな使い方ができます。

 

対応するスマートフォンのサイズはH137~163×W79×D9mm以内(※カメラの厚みは含まず)。

 

リズム
カラビナ付き防水ケース「CARABINERCASE(カラビナケース)」
2025年6月下旬発売
実売価格:2980円(税込)

着脱可能なマイク付き! 通話音声を高めたfinal初のオープン型イヤホン「KDT3000」

finalは、“ながら聴き”ができる初のオープン型イヤホン「KDT3000」を2025年5月16日(金)より予約開始し、2025年5月23日(金)より発売します。実売価格は1万5800円(税込)。

オープン型イヤホン「KDT3000」

 

記事のポイント

耳を塞がないオープン型で、理想の“ながら聴き”を可能にしたワイヤレスイヤホン。着脱可能なブームマイク付きで、通話が快適に行えるのが特徴。プライベートでもビジネスでも活用できます。

 

本製品は、耳を塞がないオープン型のワイヤレスイヤホン。高性能な「AIノイズバリアマイク」と取り外し可能ブームマイクにより、周囲の環境音を強力に抑制します。これにより、周りの声が気になる環境でも、周囲のノイズを抑えて話者の声だけを届けます。

↑取り外し可能なブームマイクを同梱。

 

また、同梱のブームマイクはマグネットによる着脱が可能で、左右どちらでも装着が可能です。使用後は充電ケースに格納し、手軽に持ち運べます。長時間の会議や通話の際は、片方ずつ充電しながらの使用も可能。片耳のみの使用時でも、ブームマイクを装着できるのでインカムのように利用できます。外出時に風切り音が気になる際は、同梱のブームマイク風防スポンジを装着することで、ノイズを低減可能です。

 

さらに、騒音下での通話時などでも相手の声が聴き取りやすいように音質と音量を強調する「ボイスフォーカスモード」を搭載。騒々しい場所での通話やWEB会議での聞き逃しを防ぎます。専用のアプリやイヤホン本体をタッチすることで操作が可能です。

 

IPX4の生活防水に対応しており、急な天候の変化やスポーツ時も安心して使用可能。また、ランニングやジムでのトレーニング中などでも耳を塞がないオープンイヤー型のため、周囲の環境音を確認しながら安全かつ快適に使えます。

 

Bluetooth 5.4に準拠しており、対応コーデックはSBC、AAC。連続使用時間は、イヤホン本体で最大8.5時間、ケース込みで最大34時間。

 

final
オープン型イヤホン「KDT3000」
2025年5月23日発売
実売価格:1万5800円(税込)

山崎実業の新作ピッチャーが「こまめな水分補給」のハードルを下げてくれました

毎年夏になると、日ごろの水分不足がたたって、軽度の熱中症になってしまうことに悩まされています。今年は本格的に暑くなる前に水をこまめに飲む習慣をつけようと思い立ち、2025年に山崎実業から登場した冷水筒の新モデルにアシストしてもらいました。

 

手に持ったらそのまま注げる冷水筒

tower「水はね防止フィルター付き両方から注げる冷水筒」の全体

山崎実業「水はね防止フィルター付き両方から注げる冷水筒 タワー」
1980円

山崎実業の冷水筒を使いはじめた理由は、主に美容と健康習慣のため容量は1.2Lと、ちょうど1日に摂取したい飲み水の目安量とぴったりなところが◎です。

 

tower「水はね防止フィルター付き両方から注げる冷水筒」の注ぎ口

対角線上に2か所ある注ぎ口がオープンになっているので、冷蔵庫から取り出したらそのまま注げるシームレスなつくりです。

 

tower「水はね防止フィルター付き両方から注げる冷水筒」から水を注ぐ様子

フタをひねったりボタンを押したりする必要がなく、取り出してから注ぐまでとてもスムーズ。注ぎやすいように持ち替える手間もかかりません。

 

激しい動きでも水はねナシ

tower「水はね防止フィルター付き両方から注げる冷水筒」の水はね防止フィルター

うれしいポイントは、水はね防止のフィルターがついていること。バタバタと勢いよく冷蔵庫を開け閉めしたり、焦って思いっきり注いだりしても、中身がこぼれないようにとどめてくれます。パッキンなしのおかげで茶渋や汚れがつきにくく、食洗機で丸洗いできるのがデイリー使いしやすい理由です。

 

tower「水はね防止フィルター付き両方から注げる冷水筒」を冷蔵庫に入れた様子

スリムな角型により、冷蔵庫のドアポケットにもすっぽり収まります。飲み物の残量がわかりやすい、半透明のボディカラーもグッドポイント。少しずつ水が減っていくと、1日1.2Lの目標達成スピードが目に見えてわかるので、こまめな水分補給のモチベーションにつながります。

 

パカッと外れて楽々お手入れ

tower「水はね防止フィルター付き両方から注げる冷水筒」を分解した状態

パカッと分解すると、パーツはたったの3つ。複雑なつくりではなく楽に分解できるので、お手入れも簡単で乾きやすいのがありがたい! 間口が広いおかげで、ボトルの底まで手が届きました。夏は水出しのそば茶や、麦茶のボトルとして活躍してくれそうです。もう1本購入して、水用とわけて使うのもアリですよ。

※価格および在庫状況は表示された05月16日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

洗いものを極力減らしたい。ズボラな私でもニトリ の「フライパンシートにもなるまな板シート」で料理のレパートリーを増やせた!

料理をするなかで面倒なことといえば、洗いもの! ズボラな筆者としては「洗いものを増やしたくないからまな板を出したくない」「油ものを洗うのは嫌だから、味付けは塩胡椒だけにしちゃおう」と考えることもしばしば。そんな筆者にぴったりなアイテムをニトリで見つけたんです!

 

フライパンにのせられる「まな板シート」

ニトリ 「フライパンシートにもなるまな板シート」
599円(税込)

見つけたのが、ニトリの「フライパンシートにもなるまな板シート」です。まな板に敷いてお肉や魚を切る「まな板シート」は使ったことがあるのですが、こちらはさらに進化版。まな板にのせて使ったあと、そのままフライパン調理ができてしまうのだとか!

シートはロール式なので、使っているまな板に合わせてカットできるのがメリット。

 

表面にはポコポコとした凹凸がついています。

 

ニトリ 「フライパンシートにもなるまな板シート 詰替」
499円(税込)

珍しいなと思ったのが、詰め替え用のロールも販売されていること。コンパクトなサイズでストックしておけます。

 

油なしでも焼き目がついた!

さっそくまな板の上に出してみます。

 

鶏肉や豚肉、サバなどをシートの上でカットしてみましたが、いつもどおりのカットが可能でした。

 

カットが済んだら、そのままシートを持ち上げてフライパンの上へ!

 

フライパンにのせた具材は、このまま加熱してOK。耐熱温度は250度までありますが、20分以上の調理は控えた方がいいとのこと。サッと炒めるものを中心に使って、じっくり火を通すものは避けるようにしましょう。

 

驚いたのが、油を引かなくても焦げ付かないのに、焼き目はつけられること! これなら、憂鬱なフライパンの油汚れを気にすることなく料理ができます。油を引かないおかげで、カロリーオフも狙えるのがうれしいですね!

 

洗うのが面倒なタレやソースもへっちゃら!

タレが多いレシピはフライパンを洗うのが億劫で避けていたのですが、今回はカレー炒めに挑戦。シートを敷いたまま調理をしたあとのフライパンは、このように汚れてしまっています……。

ところがシートを外せば、炒めるときにシートのフチから入り込んだ水分以外はキレイなまま! 普段の洗いものと比べれば、この楽さは雲泥の差です。

料理の仕上がりにも問題なし。調理中に多少混ぜづらさは感じましたが、そこまで気にするほどのことではありませんでした。洗いものが減らせて、さらには余計な油を摂らなくて済むなんて、まさに願ったり叶ったり! おかげでお肉や魚を使った料理のハードルが下がって、レパートリーをさらに増やせそうです。

※価格および在庫状況は表示された05月16日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

洗剤なしでここまでキレイに。「1年以上放置した水アカ」に、このスポンジが効きました

水アカ汚れは鏡のような平面以外にも、水栓や手すりなど凹凸の多い場所にも現れるもの。そんな水アカ汚れを落とすべく手に入れたコレは、力のかかりにくい場所にもフィットしてくれるのが魅力。1年以上放置していた水滴の後も、これなら3往復で落とせたんです。

 

たっぷり使える「Amazon限定アイテム」

3M 「【Amazon.co.jp限定】スコッチ・ブライト バスシャイン SWIFT SCRUB バス用パワフルパッド 4個」
1485円(税込)

今回新しく手に入れたのは、スコッチブライトの「バスシャイン SWIFT SCRUB」というお風呂用スポンジ。通常商品は2個入りですが、Amazon限定の規格だと4個入りに。消耗品だからこそ、ストックを持っておけるのは安心できていいですね。早速、わが家の水アカ汚れでその実力を見ていきます!

 

1年以上放置していた水アカが本当に落ちた!

【鏡のフチのBefore】わが家のお風呂でずっと気になっていたけれど、いい掃除道具が見つからなくて放置していた「鏡のフチ」。樹脂製ということもあり、研磨剤やパッドだと傷つけそうで掃除方法に困っていました。水だけで汚れを落とせるというこのスポンジを、水で濡らしてから擦ってみると……。

 

【鏡のフチのAfter】ものの3往復でピカピカに! 普段のお風呂掃除では洗剤を使っても落ちなかった汚れを、ガシガシすることなくキレイにできました。擦っている最中も、ザラザラな感触からツルツルに変わっていくのを感じられて、あっという間にピカピカに。これは素晴らしい〜!

 

研磨力が強すぎないのが◎

水アカ掃除というと、研磨剤の入った洗剤や掃除道具のようなアイテムで、強めに研磨することが多いですよね。そういった洗剤や掃除道具だと、わが家のちょっとした水アカや樹脂面にはハードすぎるかもと思っていました。

 

このスポンジの一面は、水アカに特化していて、それでいて掃除面に傷をつけにくい作りになっているので、そんな筆者にもぴったりだったんです。スクラブ面は、ザラザラしているけれど凹凸が丸みがかったような感じ。「やわらかい研磨粒子が入っている3M独自の高精細スクラブ面」と謳うこの面が、水アカをかき取ってくれるのです。

 

スクラブ面の反対側はスポンジ面になっています。よほどデリケートな素材を掃除しない限りスクラブ面だけでいい気もしますが、一つで使い分けできるのはうれしいポイントです。

 

このスポンジは「お風呂用」ですが、わが家ではキッチンのシンクやトイレの手洗いボウルでも活躍中。水だけで綺麗にできるから、洗剤を使いたくない場所でも重宝しましたよ。

※価格および在庫状況は表示された05月16日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

桃月なしこ、黒ランジェリー姿で美ボディ披露「週刊プレイボーイ」アザーカット4点公開

桃月なしこが、5月12日発売の「週刊プレイボーイ」の表紙に登場。アザーカットが4枚公開された。

桃月なしこ「週刊プレイボーイ」

 

 

桃月は、昨年までテレビ東京系『おはスタ』に金曜レギュラーとして出演し、金曜日内の「なしことホテイソンの!アニポケチャンネル」というレギュラーコーナーで自身が大のファンであるテレビアニメ『ポケットモンスター』の企画を担当。また、MBS/TBSドラマ『灰色の乙女』では海堂菫役、BS-TBSドラマ『夫婦の秘密』では三枝朱音役、BS松竹東急水曜ドラマ23『めんつゆひとり飯2』では本栖ゆずな役として出演。日本テレビショートドラマ『セイサイのシナリオ』では主演・大鳥明日実役を務めるなど、多方面で活躍している。

 

桃月なしこ コメント

◆週刊プレイボーイ表紙出演おめでとうございます。

ありがとうございます!
週刊プレイボーイさんでの表紙は約1年ぶり!
またこうして表紙を飾ることができて、これまでとはまた少し違った一面もお見せできていると思いますので、ぜひ手に取っていただけたらうれしいです!

 

◆今回はどのような撮影でしたか?

今回は、沖縄での2泊3日のロケ撮影でした!
自然に囲まれた開放的な環境の中で、これまでにないようなカットに挑戦させていただきました。
たとえば、撮影中に顔にシャワーを浴びたり、実際にお酒を口にしながら酔った雰囲気を表現するカットもあり、私自身も「こんな姿は初めてかもしれない」と思うような瞬間がたくさん詰まっています。
さらに今回は、雑誌だけでなく、デジタル写真集も同時に制作されていて、さまざまな衣装やシチュエーションでの撮影にも挑戦しました。
誌面とはまた違った雰囲気も楽しんでいただけると思いますので、ぜひ雑誌と合わせて、デジタル写真集の方も手に取ってご覧いただけたらうれしいです。

 

◆最近「ちょっと成長したな」と自分で感じたことはありますか?

もともと私は、人と話すことがあまり得意ではなくて、特に“初めまして”の現場では誰とも会話をしないまま、そのまま帰ってしまうことも多くありました。
でも、そういった自分の姿を客観的に振り返ったときに、「それって相手にとってあまり良い印象を与えないのではないか」と思うようになったんです。
それからは、初対面の現場でもなるべくスタッフさんやキャストの皆さんと積極的に会話をしたり、自分からコミュニケーションを取りに行くことを意識するようになりました。
もちろん最初は、「今の距離感、近すぎたかな?」「ちょっと馴れ馴れしく感じられたかも」と不安になることも多くて、試行錯誤の連続でした。
でも今では、無理に話しかけようとするのではなく、「皆さんと仲良くなりたいから話しかける」「自然にお話したい」と思えるようになってきたことが、自分の中での大きな変化であり、成長だと感じています。

 

◆最後に一言お願いします。

いつも応援ありがとうございます!皆さんが日頃から応援してくれるおかげで、こうして約1年ぶりにもかかわらず表紙を飾ることができています。
私は今年で30歳になりますが、まだまだ雑誌の表紙を含めてお仕事を頑張っていきたいなと思っているので、応援していただけるとうれしいです。

 

©集英社/週刊プレイボーイ/三瓶康友

超エコだね。風力タービンがタイニーハウスに変身!

小さいけれど、アイデアや知恵、情熱が詰まっているタイニーハウス。その形はさまさまで、例えば、船の輸送に使われたコンテナを利用したタイニーハウスがあります。近年では風力タービンを利用した家も生まれているそう。

↑風力タービンを再利用したタイニーハウス(画像提供/Blade-Made)

 

オランダのデザインスタジオが提案している、おしゃれなタイニーハウスをご紹介しましょう。

 

オランダの第2の都市、ロッテルダムを拠点とするブレード・メイド(Blade-Made)が使うのは、役目を終えた風力タービン。風力発電で使われる巨大な風力タービンは、使用できる期間が20年から25年ほどに設定されているのが一般的です。

 

そこで、スウェーデンのエネルギー会社やオランダのデザイン財団は、今後増加が見込まれる使い終えた風力タービンの新たな活用法を探しており、そんな中で生まれたのがブレード・メイドです。

 

そして、風力タービンのブレードの再利用を行っている同社が着目したのが、ブレードの根本にあたる「ナセル」という部分。横約4m、長さ約10mの大きさが居住に最適なサイズであることから、タイニーハウスに転換するプロジェクトを起こしたのです。

 

建物の外側は、風力タービンとして使われていたときのままですが、内部はウッドテイストを生かした温かみのあるデザインに変わり、バスルームやキッチンなどの設備も整えた居心地のよさそうな空間になっています。屋根にはソーラーパネルが設置され、室内で必要な電力と、電気自動車用の充電もできるとのこと。

 

世界の風力発電量は、ここ10年間で517%にも増え、それとともに、やがて役目を終えた風力タービンが数多く生まれることが見込まれています。ブレード・メイドはこのタイニーハウスの実現によって、ナセルを家以外にも、カーポートや小屋などさまざまなものに再利用できることが証明されたと話しています。

 

【主な参考記事】

Dezeen. Blade-Made transforms former wind turbine into tiny house. May 12 2025

Blade-Made

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

次期iOS 19、カフェや空港でのWi-Fi接続が簡単になりそう

今秋にリリースされる「iOS 19」では、「キャプティブWi-Fi」の情報がデバイス間で共有できると、ブルームバーグが報じています。

↑Thaspol/Adobe Stockより。本当なら便利そうです。

 

キャプティブWi-Fiとは、接続時にログインや同意などの操作が求められるWi-Fiネットワークです。ホテルや空港、カフェなどの公共施設で利用したことがある方も多いのではないでしょうか。

 

報道によれば、iOS 19ではキャプティブWi-Fiへのログイン情報を一度入力すれば、iPhoneやiPad、Macなど他のアップル製デバイスにも自動的に同期され、キャプティブWi-Fiに接続できるようになるというのです。これについて、ブルームバーグのマーク・ガーマン記者は以下のように報告しています。

 

「新しいホテルやオフィスビル、ジムなどに行くと、すべてのデバイスでWebフォームに入力してからでないと、インターネットにアクセスできないことが多い。iOS 19の新機能では、一つのデバイスでその情報を入力するだけで、他のデバイスにも自動的に同期してくれるようになる」

 

アップルは2025年の開発者向け会議「WWDC」にて、iOS 19の新機能を発表する予定です。海外旅行の際にキャプティブWi-Fiがより簡単に使えるとすれば、便利な機能といえそうです。

 

Source: ブルームバーグ via MacRumors

今年のiPhone 17、やっぱり値上げか。理由は「関税ではない」…?

今年投入される「iPhone 17」では価格の引き上げが検討されていると、ウォール・ストリート・ジャーナルが報じています。

↑kanedacane tweets / Xより。いよいよ値上げの噂が取り沙汰されるようになってきました。

 

報道によれば、アップルはiPhone 17の値上げの理由を「新機能やデザインの刷新」によるものだと説明し、「米中間の関税の影響」によるものだとは見せないようにするというのです。現在、米中は貿易摩擦の中で課していた多くの関税を一時停止することで合意していますが、スマートフォンに適応される20%の関税は今も有効です。

 

報道によれば、アップルはサプライヤーからのコスト削減だけでは関税による損失を補えず、利益率を維持するには価格を上げるしかない可能性があるそうです。一方で、この価格の引き上げが関税によるものだと見られることを避けたいと強く意識しています。

 

今年4月にアマゾンが関税の影響を価格に反映すると報道された際、米政府はこれを「敵対的な行為」だと非難しました。その後、アマゾンは「そのような計画は承認されておらず、実施されることはない」とすぐに否定したのです。

 

米中間の貿易摩擦が再燃する中、アップルはiPhoneの在庫を増やしつつ、アメリカ向けiPhoneの生産をインドへとシフトしています。同社のティム・クックCEOによれば、2024年4月〜6月にアメリカで販売されるiPhoneの大半は、インド製になる予定です。一方で、高価格帯の「iPhone 17 Pro/Pro Max」は引き続き、中国工場での生産が中心になると指摘されています。

 

トランプ関税により、大きな影響を受けそうなiPhoneの価格。今年のiPone 17シリーズは、それなりの値上げを覚悟しておいたほうがいいのかもしれません。

 

Source: ウォール・ストリート・ジャーナル via MacRumors

グラビア界の新星・月花めもり、「FLASH」アンコール登場で圧巻美バスト披露

月花めもりが、5月13日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

月花めもり©光文社/週刊FLASH 写真◎高橋慶佑

 

 

4月の「FLASH」に袋とじで週刊誌初登場を果たした月花めもり。そのグラビアが話題となり、5月13日発売の同誌にアンコール登場した。

 

現在発売中のDVDが人気殺到で、グラビア界の新星として注目されている彼女が、5ページにわたって圧倒的なプロポーションを披露している。

 

「今回の撮影は自由に動けたことも楽しかった」と話し、撮られる喜びにも目覚めた月花。今後もグラビアを続けながら芝居や音楽活動にも意欲を見せている注目の存在だ。

 

月花めもり プロフィール

つきばな・めもり
22歳。2002年9月14日生まれ。東京都出身。T161・B95(H)W62H90
アイドルグループ「ゆえない」に所属しながら、グラビアアイドルとしても活躍中。DVD『月花めもり はじめてます』(ラインコミュニケーションズ)が発売中。そのほか最新情報は、公式X(@mmemo_914)、公式Instagram(@mmeeoo914)をチェック。

FLASHデジタル写真集月花めもり『ON&OFF』『into you』が各電子書店で発売中。

 

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/5月13日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

AI処理に特化したAMD APU搭載! レノボ「ThinkPad Pシリーズ」に新ラインナップ追加

レノボ・ジャパンは、AMD Ryzen AI PROプロセッサーを搭載し、AI処理能力を大幅に向上させたモバイルワークステーションの新モデル「ThinkPad P14s Gen 6 AMD」および「ThinkPad P16s Gen 4 AMD」を発表しました。

「ThinkPad P14s Gen 6 AMD」

 

これらのモデルは、プロフェッショナルな作業を快適にこなす性能に加え、ユーザー自身によるバッテリー交換が可能な設計や、安定した有線接続を実現するRJ-45ポートを標準装備するなど、ビジネスシーンでの実用性も追求されています。

 

記事のポイント

今回発表されたThinkPad Pシリーズは、AI処理能力の強化、ユーザーフレンドリーなメンテナンス性、そしてビジネスシーンでの実用性を兼ね備えたモバイルワークステーションです。AI技術がますます重要視される現代において、これらの新モデルは多くのクリエイターやエンジニアの生産性向上に貢献することが期待されます。

 

AI時代に対応するパフォーマンスと実用性

新モデルの最大の注目点は、AI処理に特化した最大50 TOPS(Trillions of Operations Per Second)のNPU(Neural Processing Unit)性能を持つAMD Ryzen AI PROプロセッサーの搭載です。これにより、ローカル環境でのAIタスクを高速に処理し、より快適なAI体験を提供します。グラフィックスはオンボードながらISV(Independent Software Vendor)認証を取得しており、CADや各種クリエイティブアプリケーションもスムーズに動作させることが可能です。

 

さらに、近年のノートPCでは珍しくなったユーザー自身によるバッテリー交換設計を採用。これにより、長期間の使用やバッテリー劣化時にも容易に対応でき、製品ライフサイクルの延長に貢献します。また、オフィス環境などで依然として需要の高いRJ-45有線LANポートを標準装備している点も、ビジネスユーザーにとっては心強いポイントと言えるでしょう。

 

コンパクトで高性能「ThinkPad P14s Gen 6 AMD」

14インチモデルの「ThinkPad P14s Gen 6 AMD」は、最薄部約10.9mm(前端)、質量約1.39kg~という、一般的なノートPCと変わらないコンパクトな設計ながら、ワークステーションとしてのパワフルな性能を秘めています。携帯性に優れているため、オフィス内外を問わず高い生産性を維持したい個人ユーザーやスモールビジネスに最適な一台です。

 

メモリは最大96GBまで搭載可能で、ユーザーによる増設にも対応。ストレージも最大2TBのSSDを選択でき、将来的な拡張性も確保されています。ディスプレイは、標準的な14型WUXGA(1920×1200ドット)IPS液晶に加え、高精細な2.8K(2880×1800ドット)OLED(有機ELディスプレイ)も選択可能です。

 

「ThinkPad P14s Gen 6 AMD」主な仕様(抜粋)

OS:Windows 11 Pro 64bit / Windows 11 Home 64bit
プロセッサー:AMD Ryzen™ AI PROプロセッサー
メモリ:最大96GB(ユーザー交換可能)
ストレージ:最大2TB
ディスプレイ:14型 WUXGA IPS液晶 または 2.8K OLED
バッテリー駆動時間:動画再生時 約12.4時間~(構成により変動)
本体質量:約1.39kg~
直販価格:33万6600円(税込)から(Ryzen AI 7 Pro, 32GBメモリ, 512GB M.2 SSD, Windows 11 Pro構成時)
発売日:2025年5月16日

 

大画面で作業効率アップ「ThinkPad P16s Gen 4 AMD」

一方、16インチモデルの「ThinkPad P16s Gen 4 AMD」は、より大きな作業領域を求めるエントリーユーザーや、企業での大規模導入に適したワークステーションです。16型の大画面ディスプレイは、複数のウィンドウを同時に表示したり、詳細な図面を確認したりする作業を快適にし、生産性の向上に貢献します。

「ThinkPad P16s Gen 4 AMD」

 

数字入力に便利なテンキーを標準装備し、豊富なインターフェース類も備えているため、デスクトップPCに近い感覚で利用できます。こちらもRJ-45ポートを標準装備し、ISV認証取得の内蔵グラフィックスにより、CADや映像編集といった専門的な作業もパワフルにこなします。

 

「ThinkPad P16s Gen 4 AMD」主な仕様(抜粋)

OS:Windows 11 Pro 64bit / Windows 11 Home 64bit
プロセッサー:AMD Ryzen™ AI PROプロセッサー
メモリ:最大96GB(ユーザー交換可能)
ストレージ:最大2TB
ディスプレイ:16.0型 WUXGA IPS液晶 または WQUXGA (3840 x 2400) OLED
バッテリー駆動時間:動画再生時 約14.4時間~(構成により変動)
本体質量:約1.71kg~
直販価格:36万4100円(税込)から(Ryzen AI 7 Pro, 32GBメモリ, 512GB M.2 SSD, Windows 11 Pro構成時)
発売日:2025年5月13日

象印史上最高の大火力でご飯をふっくら炊き上げる「炎舞炊き」

象印マホービンは、圧力IH炊飯ジャー「炎舞炊き」シリーズの新製品NX-AA型(5.5合炊き/1升炊き)を2025年6月21日より発売します。本体カラーは黒と白の2色。

「炎舞炊き」NX-AA型(黒、白)

 

記事のポイント

象印史上最高となる1400Wの大火力を実現する「3DローテーションIH構造」や、ユーザーの好みに合わせて121通りもの炊き分けが可能な「わが家炊き」メニューなど、ごはんの美味しさを追求する機能が満載です。

 

象印史上最高の“大火力”を実現する「3DローテーションIH構造」

「炎舞炊き」シリーズの真骨頂ともいえるのが、かまどの炎の激しいゆらぎを再現し、特許も取得している独自の炊飯方式です。新モデルNX-AA型では、この「炎舞炊き」をさらに進化させた「3DローテーションIH構造」を採用。底IHヒーターを一から見直し、コイルサイズを小型化しつつも、象印史上最高となる定格消費電力1400W(5.5合炊きモデルの場合。同社2017年従来品NW-AT10の1290Wと比較、同社調べ)の大火力を実現しました。

 

この構造は、縦対流と横対流を生み出す2種類の異なる底IHヒーターが部分的かつ集中的に加熱することで、釜内に複雑かつ激しい対流を巻き起こします。これにより、お米一粒ひと粒に均一に熱を伝え、ふっくらとした粒感と、甘み成分(還元糖)をしっかりと引き出します。

 

伝統の技を込めた「鉄(くろがね仕込み)豪炎かまど釜」

内釜には、蓄熱性・発熱効率・熱伝導に優れた「鉄(くろがね仕込み)豪炎かまど釜」を引き続き採用。IHとの相性が良く発熱効率と蓄熱性が高い「鉄」素材を、熱伝導率の高い「アルミ」層と、IHの発熱を効率よく活かし耐久性にも優れた「ステンレス」層で挟み込んだ構造です。

 

特に内釜のふち部分を厚く設計することで、「炎舞炊き」が生み出す熱を外に逃がさず、効率よく加熱。お米の芯までしっかりと熱を届けます。

 

121通りの炊き分け!自分好みを追求できる「わが家炊き」

同じ銘柄のお米でも、産地やその年の気候によって食感は微妙に変化するもの。NX-AA型では、こうした変化に対応し、常に自分好みの味へと進化させる「わが家炊き」メニューを搭載しています。前回炊いたごはんの「かたさ」や「粘り」に関する感想をアンケート形式で入力するだけで、水の量を変えることなく炊き方を微調整。121通りもの炊き方から、使うたびに理想の食感に近づけてくれます。

 

さらに、新たに追加された「お好みごはん診断」機能では、購入時にごはんの好みに関する3つの簡単な質問に答えるだけで、おすすめの炊き上がりを提案。よりスピーディーに、自分にとってベストな食感を見つける手助けをします。

 

より手軽に食感を選びたいというニーズに応え、15通りの「炊き分けセレクト」メニューも用意。「かたさ」を3段階、「粘り」を5段階から選択するだけで、その日の気分や献立に合わせた炊き分けが簡単に行えます。

 

お手入れは内ぶたと内釜だけ!食洗機対応でさらに時短

毎日の使い勝手にも配慮されています。毎回洗う必要があるのは、取り外し可能な「内ぶた」と「内釜」のわずか2点のみ。しかも、この内ぶたは圧力ボールがないフラットな形状で汚れがたまりにくく、食器洗い乾燥機にも対応しているため、お手入れの手間を大幅に軽減します。

 

本体も、お手入れしやすい「フラットトップパネル」「フラットフレーム(樹脂部は除く)」「フラット庫内(サイドセンサー部は除く)」を採用し、清潔さを保ちやすくなっています。

 

操作部には、コントラストが高く文字が見やすいカラータッチ液晶を搭載。炊飯設定はもちろん、簡単な機能説明やおいしく食べるコツなどのアドバイス機能、ヘルプ機能も充実しており、初めての方でも迷うことなく、製品の機能を最大限に活用できるようサポートします。

 

忙しい日々の味方!多彩な炊飯メニューと便利な機能

その他にも、ライフスタイルに合わせた便利な機能が充実しています。最大40時間までおいしく保温できる「極め保温」や、1.3気圧の高圧力でお米の中に水分を閉じ込めることで、レンジで解凍してもパサつきやべたつきを抑えてふっくらおいしいごはんが楽しめる「冷凍ごはん」メニューを備えており、週末のまとめ炊きなどに便利です。

 

また、栄養豊富な雑穀米を「しゃっきり」「ふつう」「もちもち」の3通りの食感に炊き分ける「雑穀米炊き分け3コース」や、芯まで甘くやわらかい「おかゆ」メニュー、高火力で炊き上げごはんの粒感が楽しめる「粒立ちがゆ」メニューも搭載しています。

 

付属の「立つしゃもじ」と「計量カップ」には、環境に配慮したバイオマスプラスチック素材「Prasus(プラサス)」(※)を採用しています。

※Prasus(プラサス)は三井化学株式会社の登録商標です。

 

 

象印マホービン
圧力IH炊飯ジャー「炎舞炊き」NX-AA10/AA18
2025年6月21日発売
実売価格:オープンプライス

Apple製品のヘビーユーザーにオススメ! 4台同時充電できるMOTTERUの「4 in 1ワイヤレス充電器」

MOTTERU(モッテル)は、iPhone、AppleWatch、AirPodsとiPadやMacBookAirなどを最大4台同時充電ができるマグネット式ワイヤレス充電器(MOT-QI15W04-EC)を2025年5月15日(木)よりオンラインショップ含むECモールで発売します。実売価格は9980円(税込)。

マグネット式ワイヤレス充電器(MOT-QI15W04-EC)

 

楽天市場、Yahoo!ショッピング、Amazonでは、数量限定で、2000円オフになるモニターセールも実施されます(※Amazonではポイント還元)。

 

記事のポイント

iPhoneやAirPodsなど最大4台のデバイスを同時に充電できる4 in 1タイプの充電器。ワイヤレス充電に対応しているので、就寝前に置くだけでまとめて充電できちゃいます。Apple製品を複数持っている方にオススメです。

 

本品は、3つのワイヤレス充電台と1つのUSB-Cポートを備えたマグネット式ワイヤレス充電器です。iPhone、AppleWatch、AirPodsと、iPadやMacBookAirなどAppleデバイス4種類をこれ1台で同時に充電できます。

 

Qi2対応ワイヤレス充電に対応した充電スタンドは最大15Wの出力で急速充電が可能。0~60度の範囲で角度調整ができるので、iPhoneを好みの画面位置で充電をすることができます。

 

AppleWatch用とAirPods用はそれぞれ5W出力が可能。マグネット式なので、MagSafe対応モデルならピタッとくっつけて充電できます。

 

PD30W出力に対応したUSB-Cも1ポート搭載しており、iPad、iPad Air、iPad Pro、MacBookAirなどの充電が一緒にできます。

 

本体と同色のUSB-C to USB-Cシリコンケーブル(1.0m)とシリコンケーブルバンドが付属します(ACアダプタは別売)。

 

MOTTERU(モッテル)
マグネット式ワイヤレス充電器(MOT-QI15W04-EC)
2025年5月15日発売
実売価格:9980円(税込)

2つの「くっきり光」で仕事も読書もはかどる! パナソニックの新LEDシーリングライト15機種発売

パナソニックはパソコン作業や読書、学習時の見やすさを追求した「パルック LEDシーリングライト スタンダードシリーズ」計15品番を、2025年6月下旬より順次発売すると発表しました。

 

PC作業や読書に対応する「くっきり光」を標準搭載

今回発表された新シリーズは、全機種にパナソニック独自の2つの「くっきり光」を標準搭載しています。一つは「パソコンくっきり光」。これは、独自の技術で青白さを抑え、黒を際立たせ、パソコンやスマホ、タブレットの画面が見やすい光色。在宅ワークでのパソコン作業やリビング学習などにおすすめとのこと。

 

もう一つは「文字くっきり光」。こちらは、色温度6200Kの白い光と適度な明るさで、小さな文字もくっきり見える光。リビングでの読書や、子ども部屋での学習など、集中力を要する場面で活躍しそうです。

 

生活シーンを彩る多彩なモードと快適な操作性

新シリーズは、単に明るく照らすだけでなく、生活の様々なシーンを豊かに演出する機能も充実しています。設定時刻の10分前から徐々に明るくなり、自然な目覚めを促す「おめざめモード」や、ろうそくの炎のように光が揺らぎ、リラックス空間を作り出す「ゆらぎモード」を搭載。これらのモードはリモコン一つで簡単に切り替え可能です。

 

さらに、リモコンには新たに「やや暖かい色」ボタンを追加。従来の電球色と昼白色の中間にあたる、暖かみと明るさを両立した光色で、食事や団らんの時間をより心地よく演出します。もちろん、細やかな調整が可能な連続調光・調色機能も備えており、時間帯や気分、活動内容に合わせて最適な明かり環境を作り出すことができます。

 

デザインと広さで選べる豊富なラインナップ

デザイン面では、シンプルな「プレーン」タイプに加え、メタリックな「シルバーリング」、透明感のある「ミストクリア」、落ち着いた雰囲気の「ウッドテイスト」を用意。そして最大20畳まで対応する大光量タイプの「プレーン」と「クリア」と、多彩なバリエーションを用意。部屋のインテリアや広さ(~8畳から~20畳まで)に合わせて、最適な一台を選ぶことができます。

パナソニック

パルック LEDシーリングライト(スタンダードシリーズ)

発売:2025年6月下旬

価格:オープン

次期iOS 19、Apple Intelligenceによる「AIバッテリー管理機能」が追加されるかも

今年リリースされる「iOS 19」には、AI(人工知能)を活用したバッテリーの管理機能が搭載されると、ブルームバーグが報じています。

↑8th/Adobe Stockより。いずれにせよ、駆動時間が伸びるならユーザーにとっては嬉しいことです。

 

報道によれば、iOS 19のバッテリー管理機能はAI機能「Apple Intelligence」の一環として投入されるとのこと。アップルがこれまで蓄積してきたバッテリーデータを活用し、アプリやシステム機能の電力使用量を状況に応じて削減できるほか、iPhoneの充電にかかる時間を表示するロック画面インジケーターも含まれる予定です。

 

iOS 19のバッテリー管理機能は、今年登場する超薄型モデル「iPhone 17 Air」を念頭に設計されています。iPhone 17 Airはバッテリーのサイズが小さいことから、駆動時間が短くなる可能性が指摘されています。そこでアップルはAIによるバッテリー管理機能により、iPhone 17 Airのバッテリー駆動時間を改善しようとしているのです。なお、この機能はiOS 19に対応するすべてのiPhoneで利用可能になります。

 

iOS 19ではそれ以外にも、「visionOSに似たガラス調の新デザイン」「機能が強化された新しいHealthアプリ」「Siriのアップデート」などが含まれる予定です。AIがバッテリーの駆動時間を伸ばしてくれるなんて、ずいぶん先進的な機能のように感じられますね。

 

Source: ブルームバーグ via MacRumors

多少の雨はへっちゃら! ワークマン「イナレムギア防水サファリハット」はアウトドア&フェスの心強い相棒だよ

雨靴はL.L.Beanのブーツ、傘はmont-bellの超軽量傘、レインコートももちろんマスト、と雨の日のグッズには結構こだわりがあります。そんな筆者がずっと探し求めているのがレインハット。そもそも荷物は軽量派なので、バッグにそっとしのばせておけるようなものを探していました。そこで出合ったのがこちら。

 

手頃だけど、ワークマンならではの高機能透湿防水素材で安心!

ワークマン(WORKMAN)「イナレムギア防水サファリハット」
1900円(税込)

形は、多くの人に似合うといわれるサファリハット。頭周りは59cmのワンサイズのみです。デザインがお洒落なので、登山やキャンプなどのアウトドア、スポーツ観戦のほか、普段のお散歩や街歩きなどタウンユースでも活躍しそう! 届いてみて驚いたのは意外にも生地が薄いこと。

 

表地と裏地の2枚でどちらもポリエステルです。

 

そして持っていることも苦にならない軽さ。計ってみると60gちょっとでした。

 

薄くて軽くて防水は大丈夫?

これじゃあ、雨に耐えられるの……? と少し心配になったのですが、大丈夫でした! 実は、防水性を兼ね備えた透湿防水素材INAREM(イナレム)が採用されています。防水性が高くしっかりと、雨をはじき返してくれました。

 

公式HPによると「INAREM(イレナム)は、“ムレナイ”を実現するために、ワークマンが独自に開発した高機能透湿防水素材」とのこと。ムレを軽減する透湿性が高いおかげで(透湿度18,000g/m2/24h)、頭の不快なジメジメを放出してくれます。耐水圧は15,000mmです。実際にかぶってみると確かにムレにくい快適な着用感でした。つばも広めだから、雨風の強い時でない限りは問題なさそうです。ちなみに雨にどれぐらい耐えられるか知りたくて、割と大粒の雨に10分ほどあたってみました。裏地に少しずつ沁みはしましたが、びしょ濡れになることはありません。とはいえ、大雨のときには傘とハットの2つ使いがよいようです。

 

日常のカジュアル服に合わせやすいデザイン

ブラックやベージュなどのクラシックな色を含めて、全9色展開。写真のようなエンジやオレンジ、グリーンなど、コーディネートのアクセントになりそうな色もあります。何しろいつもの服装にもあわせやすいデザインです。さすが近年は女性ファンも増やし続けているワークマンなだけありますね!

 

細部にもこだわりあり、そして小さくもなる

帽子のふちには、耳の上と後頭部にあたるところにループが4か所ついています。風に飛ばされないよう、帽子を固定したい人には特に便利

 

ふちにはボタンが付いています。折り曲げたスタイルでかぶることもできます。

 

薄いから折りたたむと小さく収納も可能。バッグに入っていても苦になりません。まさにこれからのアウトドアシーズンにぴったり!夏のフェスでの携帯はもう決定ですが、これなら日常生活の荷物増えすぎ問題にも一役買いそうです。なにしろお洒落なのに価格が手頃なので、いくつかカラーバリエーションをもっておこうかな!

※価格および在庫状況は表示された05月15日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

せいろの代わりに、わが家はこれ。火加減を気にしなくていい「ミニスチーマー」で忙しい朝も蒸し料理を食す

パンとコーヒーだけ、あるいは前日の残りもの。朝食って、つい粗末になりがちでした。特に子どもとの朝食では、ちゃんと野菜も食べさせたい気持ちはあるけれど、生野菜はほとんど食べてくれない。でも、手間をかけた調理をしている時間もない……。そんなとき出会ったのが、“ちょっと蒸し”に便利なコンパクト蒸し器でした。

 

食卓に置いても場所をとらないスチーマー

ラッセルホブス「クイック ミニスチーマー」
5500円(税込)

こちら、ラッセルホブスの「クイック ミニスチーマー」。わが家で朝食を囲むのは、多くても3人。このスチーマーはコンパクトながら2段重ねになっていて、思っていたよりたくさん蒸せます。家族が多い場合には、ひとまわり大きいサイズも選べますよ。

 

水と食材を入れて、スイッチオン!

作り方はカンタン。一番下の段に水を入れます。

 

冷蔵庫にある野菜を食べる分だけ切って、今回はウインナーと一緒にセット。

 

最後にタイマーを10〜13分にセットするだけでOKです。

 

エッグトレイ付きなので、火加減を気にする必要なくゆで卵もあっという間!

 

2段とも使えば、ゆで卵がなんと8個も同時に。

 

350Wのハイパワーなので、蒸し上がりもスピーディー。忙しい朝、湯気が立ちのぼるのを見るだけで、心に少し余白がうまれます。

 

いつもの野菜が、感動的なおいしさに

本当にこれだけで、いつもの野菜がぐっと美味しくなるんですよね。栄養価を損なわず、火も油も使わず、体が温まる蒸し料理が食べられるって本当にありがたい。

 

忙しい朝にも! チーズフォンデュ風アレンジ

ただの蒸し野菜に飽きてきたときは、チーズフォンデュ風アレンジもおすすめ。野菜を蒸すときに、小皿にカマンベールチーズを入れて一緒にスイッチオン。

 

とろっとろに溶けたチーズに野菜をディップするだけで、子どもの箸が止まりません。「もう野菜ないの?」なんて言われることも。

 

お手入れカンタンだから、続けられる

油を使わず、構造もシンプル。使い終わったら水受け・トレイ・ふたをサッと洗って終わりとお手入れもカンタンです。「蒸し料理に興味があるけれど、せいろのお手入れには自信がない……」なんて方にもおすすめ。スペースをとらず、すぐ乾くので朝の片付けもスムーズですよ。

 

少しの手間で、体が温まり、野菜がちゃんと摂れる。このスチーマーが食卓にある朝は、自然と気持ちも整って、1日の良いスタートを切れるようになりました。

 

※価格および在庫状況は表示された05月15日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「by Amazonの日焼け止め」意外といいぞ…! 気兼ねなく、たっぷり使うならコレに決まり

暖かくなってきましたね! そろそろ夏の気配もしてきて、日焼け対策をしなくちゃ……と思い始めています。

 

by Amazonの日焼け止めをお試し

by Amazon「日焼け止めジェル 250g」
1471円(税込)
※記事公開時のAmazon販売価格

そこで教えてもらったのがby Amazonの「日焼け止めジェル」です。「by Amazon」は、Amazonが展開するプライベートブランドで、安価で評判がいいものがいっぱい。日焼け止めは夏にかけてたくさん使うため、せっかく買うなら大容量でお財布にも優しいものがいいなと思っていたので、これは期待できる……! さっそく試してみることにしました。

 

ポンプ式で出しやすい

まず気に入ったのが、容器にポンプが付いていること。家に常備する日焼け止めは塗りやすさから絶対ポンプ派だったのでうれしい〜! 押すだけでOKと出すのがラクなのでサクッと全身に塗れます。

 

水気たっぷりのジェルが塗り心地よし

中身はサニーシュシュというブランドの日焼け止めで、ジェルという名前の通り水気たっぷりのトロンとしたテクスチャ。うるおい成分として7種の植物エキスが配合されています。

 

だから塗り心地もいい! みずみずしくてイヤなベタつき感がありません。保湿するような感覚で使えて、日焼け止め嫌いの筆者でも続けられるかも……!

 

高スペックだけど石鹸で落とせる

SPF50+/PA++++で、日焼け止めとしての能力もバッチリ。水に触れたり汗をかいてもUV効果が長持ちするウォータープルーフなので、夏のイベント時にもしっかり肌を守ってくれるはず。それでいて、いつものせっけんやボディソープで簡単に落とせます

 

ちなみに日焼け止めによっては黒い服につくと白く浮いてしまうものもあるけれど、これは大丈夫でした。洋服によって相性はあるかもしれませんが、過剰に心配をせずギリギリのところまで塗れそうです!

 

遠慮なくたっぷり塗るならコレ

ポンプ型なので家の外に持ち出したいときはちょっと気を使うけれど、筆者は届いたときに付いていた留め具を利用して持ち出しています。250g大容量なので遠慮なくたっぷり塗れるし、塗り直しも気軽にできちゃう! この夏の日差し対策において頼れる存在になってくれそうです。

 

※価格および在庫状況は表示された05月16日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

頭皮マッサージに最適! uka「scalp brush kenzan」をお風呂で1年以上愛用している理由とは

寒暖差や慣れない新生活で自律神経が乱れるなど、体調が変化しやすい季節。筆者もこの時季は疲れやストレスを溜めないよう、セルフケアに励みます。

 

愛用し過ぎて手放せない

uka 「scalp brush kenzan」
2420円(税込)

頭皮ケアとリフレッシュのために1年以上前から愛用しているのが、uka(ウカ)の「scalp brush kenzan」。自宅で本格的な頭皮マッサージができる頭皮ブラシです。

 

購入した時もすでに人気アイテムだったのですが、使ってみてその理由がわかりました。もうこれなしではバスタイムが物足りなくなるほど、欠かせないアイテムです。

 

考えられた素材と形状がさすが

kenzan(ケンザン)の由来は、生花で花を固定する剣山から。鋭めの円錐形のトゲトゲは、確かにという感じです。とはいえ、見た目からもわかる通り名称ほどハードではないのでご安心を。

 

シリコン製の適度な硬さで、頭皮をいい感じに刺激してくれます。硬さは、Soft、Medium、Kenzan、Barikataの4種類。足を運んだ取り扱い店にはSoftとkenzanが置いてあり、迷っていると……。「使っているうちに物足りなくなるので、個人的にはkenzanがおすすめです」とスタッフの方に教えてもらいKenzanを購入。最初こそおそるおそる使っていたのですが、ほんの数日でその刺激が心地よくなりました。

 

蝶々や花のような形状も優秀。くぼみに指がフィットして、シャンプーの泡が付いた手でも滑りにくいので、微妙な力加減の調整が可能です。

 

シャンプー中も乾いた髪にも

普段はお風呂場に置いておき、まずはシャンプー前にお風呂に浸かりながらマッサージ。生え際から頭頂部を通り、後頂へ、こめかみから耳上へ。

 

次に後頭部の首の付け根あたりを軽くグリグリと刺激します。ここが最高に気持ちいいポイント。PC作業でガチガチの首や肩がほぐれる気がします。

 

その後シャンプー時にも、泡立てた後にscalp brushを頭皮に当てながらジグザグと動かします。毛穴の汚れもすっきり、手指だけで洗うより爽快感があります。

 

2個使いも良さそう

1年以上毎日のように使用していますが、へたることもなくまだまだ使えそう。ukaの商品ページでは、2個使い両サイドから挟むようにマッサージする使い方が紹介されていました。これは確かに気持ちよさそう……。追加でもう1個購入して、トライしてみたいと思っています。デトックスの季節ともいわれる春。いつもより念入りに頭皮ケアをしてみてはいかがでしょうか?

※価格および在庫状況は表示された05月6日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ふつうの洗濯じゃ落ちない白ソックスや上履きの汚れ。「ブルースティック」で真っ白になるんです

毎週末、子どもが持ち帰ってくる上履き。「そろそろ買い替え時かな……?」と頭をよぎる白ソックスくすんだTシャツ。泥や食べこぼしでくすんだ白を見ては「また洗わなきゃ……」と、ちょっと気が重くなるのが恒例でした。

 

スティック型石鹸「ブルースティック」

横須賀刑務支所製石鹸「ブルースティック」

そんなストレスを解消してくれたのが「ブルースティック」というスティック状の固形石けん。たまたま近所のお祭りで手に入れたこの石けんが、いつの間にか、わが家の洗濯ルーティンに欠かせない存在になりました。

 

週末のちょこっと白モノ洗いに

使い方はシンプル。汚れが気になる部分に直接こすりつけるだけ

 

ブルースティックを塗ったら、使い古した歯ブラシでゴシゴシこすります。上履きは全体を濡らさずピンポイントで洗えるので、乾きも早く、慌ただしい週末でもこれなら負担なく続けられたんです。もちろん白ソックスやTシャツ、ワイシャツにも応用できますよ。お洗濯のちょっとした時間で「部分洗いだけ」できるのが、とにかく便利。実際に使ってみると、市販のスプレー洗剤と比べて減りが遅く、もちも◎。コスパ抜群でした。

 

オキシ漬け+ブルースティックでしっかり

余裕のある週末はもうワンステップで、さらにリフレッシュしています。通常のオキシクリーンでももちろんOKですが、わが家では白物衣類専用の特化型の「オキシクリーン ホワイトリバイブ」を愛用中。

 

ジップロックに入れて洗うと、匂いが気にならないのでおすすめです。

 

40〜60°くらいのお湯とホワイトリバイブを入れ、1時間漬けおき、軽く洗い流したあと、ブルースティックで気になる汚れを落とします。歯ブラシで泡立てながらこすり洗いすると……、

 

細かいステッチやゴムまわりもきれいになりました!

 

手軽だから、あれもこれも洗いたくなる

大人用の白ソックス、白Tシャツ、夫のワイシャツなど……。あまりにもきれいになったので、上履きを洗ったその日からブルースティックを片手に「ほかに洗えるものがないか」と、つい家じゅう探し回ってしまいました。手軽にささっと汚れを落とせるので、腰の重たかった白ものケアが習慣になり、真っ白にリセットされた上履きや靴下で月曜日をはじめるのが楽しくなりましたよ。

 

※価格および在庫状況は表示された05月16日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

山崎実業の「フィットネスグッズ収納ハンガー」で小物を床に置くのやめました

冬にたまった脂肪を燃焼したく、家でエクササイズを始めた筆者。しかし、フィットネスギアは意外と場所をとり、収納するのが大変……。そんなストレスを山崎実業が浮かせて解決してくれました。

 

ドアのデッドスペースをうまく活用

山崎実業 「フィットネスグッズ収納ハンガー tower」
3523円(税込)

優れた収納用品を展開する、山崎実業。キッチンやバス・トイレの収納用品のイメージが強いですが、フィットネス用品の収納アイテムも充実。そのひとつ「フィットネスグッズ収納ハンガー」は、「浮かせて」かさばるフィットネス用品をうまく収納。

 

近年はキッチンやバス用品を浮かして収納するアイテムが増えましたが、コレは部屋のドアのデッドスペースを上手く活用します。我が家は今までカゴにまとめてフィットネス用品を入れていましたが、浮かせて収納することで床のスペースを確保。部屋が広く使えるようになりました。

 

さまざまなフィットネス用品が置ける

フィットネスグッズ収納ハンガーには、2つのラックとフック付き。我が家はラックにヨガマットとフォームローラーを置き、ラックにヨガマットストラップやフィットネスバックを掛けています。

 

ついつい置きっぱなしにしてしまうフィットネス用品ですが、収納する場所があれば使用後きちんと片づけるように! 部屋の整理整頓にも貢献しています。

 

アウトドア用品の収納にも最適

フィットネス用品だけでなく、キャンプ用の寝袋やマットの収納にも最適。観音開きのドアだけでなく、クローゼットにも設置できます。

 

本体はスチール製ですが、ドアに当たりやすい部分にクッションがあり、ドアへのキズ予防も施されています。

 

ただちょっと組み立てが必要

商品は長細い箱に入って届くため、多少組み立てが必要。ただし、六角レンチ付きでドライバーなど工具は必要なく、5分ほどで組み立てられます。

 

ドアにはめる幅は4センチほどあるので、通常のドアは問題なく入ります。しかし、念のため家のドアの幅を調べて購入するのがよいでしょう。

 

「浮かせる」収納で部屋がスッキリ

収納が少ない部屋でも、さまざまな場所にデッドスペースはあるものです。我が家の溢れていたフィットネス用品は「浮かせる」ことで、部屋がすっきり整理整頓できました。

※価格および在庫状況は表示された05月15日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ASOBI同盟・りみー、グラビア初挑戦で「いろんな私が見られると思います!」

ASOBI同盟のりみーが、5月13日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

りみー©光文社/週刊FLASH 写真◎coto

 

 

TikTokで人気急上昇中の男女2人組音楽ユニット「ASOBI同盟」のりみーが「FLASH」に登場。初めてのグラビア挑戦を6ページにわたって紹介している。

 

「昔からモデルに憧れていた」という彼女。「いろんな私が見られると思います!」と語る通り、ボーカリストとしてでなく、モデルとしての才能も存分に発揮している。

 

りみー プロフィール

大人気の男女ユニット「ASOBI同盟」のボーカル担当。SNSの総フォロワー数は170万人を超え、大人気のアニメ『夜桜さんちの大作戦』のエンディングテーマに抜擢。また、2024年放送のTVアニメ『合コンに行ったら女がいなかった話』のエンディングテーマである『王様だーれだっ』では歌唱に加えて作詞や振付も担当。そんな多才ぶりが話題を呼んでZ世代から支持され、今後の活躍にますます注目が集まっている。5月24日には『BIGCAT』でワンマンライブを開催予定。そのほか最新情報は、公式X(@RiMy_0417)、公式Instagram(@rimy_official)、公式TikTok(@_rimy_0417)をチェック。

FLASHデジタル写真集りみー『I am I』が各電子書店で発売中。

 

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/5月13日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

次期「Galaxy Z Fold7」のベゼルはGalaxy S25 Ultraを凌ぐ超極薄?

サムスンが2025年夏頃に発売するとみられる「Galaxy Z Fold7」が、世界最薄の折りたたみスマートフォンになる可能性があると報じられました。さらに今回、新たな情報として、画面まわりのベゼルがGalaxy S25 Ultraよりも薄くなるというリークが登場しています。

↑VGV/Adobe Stockより。本体の厚みだけでなく、ベゼル幅も非常に薄い可能性があります。

 

著名リーカーのIce Universe氏によると、Galaxy Z Fold7の内側(折りたたみ)ディスプレイまわりのベゼル幅は、わずか1mm程度とのことです。これは、前モデルGalaxy Z Fold6の1.9mmよりも明らかに薄く、Galaxy S25 Ultraの1.32mmすら下回る数値になります。

 

ちなみに、Galaxy S25 Ultraのベゼル幅は、歴代iPhoneでも最もベゼルが細いとされるiPhone 16 Pro Max(約1.44mm)よりも狭くなっており、Galaxy Z Fold7はスマートフォン業界の中でもトップクラスの狭額デザインになる見込みです。

 

またIce Universe氏の別の投稿では、Galaxy Z Fold7の本体サイズについても言及されています。展開時の寸法は158.4×143.1mmで、Galaxy Z Fold6よりも縦に長く、幅も広い設計です。このサイズと狭額ベゼルの組み合わせにより、ディスプレイサイズも従来の約7.6インチから約8インチに拡大されると予想されています

 

一方、次期タテ折りスマホ「Galaxy Z Flip7」のカバーディスプレイ(外側画面)も前モデルより薄くなり、わずか1.2mmとのこと。これはディスプレイサイズも前モデルの3.4インチから4インチへと拡大されるとの噂とも一致しています

 

Galaxy Z Fold7とGalaxy Z Flip7は、ともに2025年7月頃に発表・発売されると見られています。両機種とも、前モデル以上の使いやすさと画面の広さが期待されており、続報が待たれます。

 

Source: Ice Universe(1), (2)

via: 9to5Google

Google、約10年ぶりにロゴを変更。生成AI時代へのシフトを象徴?

Googleは約10年ぶりに、頭文字「G」のロゴデザインをリニューアルしました。この変更は2025年5月12日に複数の海外メディアで報じられ、現在は段階的に展開されています。

↑左が旧バージョン、右が新バージョン。色の分け目がグラデーションになりました。

 

これまでの「G」ロゴは、2015年9月に導入されたものでした。当時、Googleのロゴ全体は「Product Sans」と呼ばれるモダンな書体に刷新され、それに伴って「G」も、青い背景に白い小文字の「g」から、赤・黄・緑・青の4色を使った円形アイコンに変更されていました。

 

今回の新しいロゴは、米9to5Googleが最初に発見したものです。最大の特徴は、色の表現方法が変わったこと。これまでと同様に赤・黄・緑・青の4色を使用していますが、それぞれを明確に分けるのではなく、柔らかなグラデーションで自然につながるデザインに変わっています。形状自体は以前とほぼ同じでありながら、より現代的な印象を与える仕上がりとなっています。

 

この新しい「G」ロゴは、すでにiOS版およびAndroid版のGoogleアプリに適用されています。また、Googleは生成AIサービス「Gemini」のロゴにも同様のグラデーション表現を採用しています。最近ではGoogleアシスタントをGeminiへと置き換える動きも進んでおり、今回のロゴ変更は、AI時代へのシフトを象徴する一環なのかもしれません。

 

Source:9to5Google

Google、約10年ぶりにロゴを変更。生成AI時代へのシフトを象徴?

Googleは約10年ぶりに、頭文字「G」のロゴデザインをリニューアルしました。この変更は2025年5月12日に複数の海外メディアで報じられ、現在は段階的に展開されています。

↑左が旧バージョン、右が新バージョン。色の分け目がグラデーションになりました。

 

これまでの「G」ロゴは、2015年9月に導入されたものでした。当時、Googleのロゴ全体は「Product Sans」と呼ばれるモダンな書体に刷新され、それに伴って「G」も、青い背景に白い小文字の「g」から、赤・黄・緑・青の4色を使った円形アイコンに変更されていました。

 

今回の新しいロゴは、米9to5Googleが最初に発見したものです。最大の特徴は、色の表現方法が変わったこと。これまでと同様に赤・黄・緑・青の4色を使用していますが、それぞれを明確に分けるのではなく、柔らかなグラデーションで自然につながるデザインに変わっています。形状自体は以前とほぼ同じでありながら、より現代的な印象を与える仕上がりとなっています。

 

この新しい「G」ロゴは、すでにiOS版およびAndroid版のGoogleアプリに適用されています。また、Googleは生成AIサービス「Gemini」のロゴにも同様のグラデーション表現を採用しています。最近ではGoogleアシスタントをGeminiへと置き換える動きも進んでおり、今回のロゴ変更は、AI時代へのシフトを象徴する一環なのかもしれません。

 

Source:9to5Google

元おはガール・渡辺優奈、初グラビアでスレンダー美ボディ披露

渡辺優奈が、5月13日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

渡辺優奈©光文社/週刊FLASH 写真◎栗山秀作

 

 

10歳で子役としてデビューし、今年で芸歴13年にして『おはスタ』のおはガールを務めた経験ももつ渡辺優奈が「FLASH」で自身初となる本格グラビアに挑戦。6ページにわたり、グラビア映えする見事なスレンダースタイルを披露している。

 

フレッシュさを感じさせながらも、キャリアの長さのおかげで、堂々たる貫禄も見え隠れするするグラビアとなっている。

 

渡辺優奈 プロフィール

わたなべ・ゆうな
23歳。2002年1月6日生まれ。埼玉県出身。
10歳より子役として活動を始め、大河ドラマ『花燃ゆ』をはじめ、数々のドラマ・映画に出演。また『おはスタ』(テレ東系)に、おはガールとして出演した。今回が初の本格的水着グラビアになる。特技はダンスと車の運転(中型免許取得)。その他最新情報は、公式X(@yuna_watanabe__)、Instagram(@yuna_watanabe__)をチェック。

 

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/5月13日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

工事不要ですぐ使えるスポットクーラー!置き場所に困らず、コンプレッサー式で冷房能力も十分

サンコーから、コンパクトなスポットクーラー「置き場所に困らない『スッキリサイズクーラー』」が5月14日に発売されました。サイズ感は折り紙付きですが、気になる冷却性能はどうでしょうか。

 

記事のポイント

昨今の暑さは、従来の対策だけでは不十分なことが多いですよね。エアコン一台きりでは部屋全体を満足に冷やしきれないという時や、エアコンの設置が難しい場所を冷やしたいという時に、買ってすぐ活躍してくれます。サンコーならではのユニークな使い方にも注目です。

 

スリムボディで置き場所を選ばない

本体サイズは幅26.5×奥行28×高さ58cmと、スポットクーラーの中でもかなりのスリム設計。これまでクーラーの設置を諦めていた場所にも無理なく置けそうです。

 

さらに、キャスターが付いているため、日中はリビング、夜は寝室といったように、手軽に移動できるのも嬉しいポイント。工事不要なので、届いたその日からすぐに使えます。賃貸住宅に住んでいる人、一時的に特定の場所を冷やしたい場合に重宝するでしょう。

 

小さくても本格派!コンプレッサー式でしっかり冷却

コンパクトだと冷却力が物足りないのではと心配になりますが、本製品はエアコンと同じコンプレッサー方式を採用。冷房能力は0.88kW(60Hz時 ※50Hz時は0.8kW)と、パーソナルスペースを涼しくするには十分なパワーを備えています。

 

室内の空気を取り込んで冷却し、温風は付属の排気ホースで室外へ排出する仕組みです。この排熱をしっかり行うことで、効率的に冷却できるとのこと。温度設定は15℃から31℃まで可能で、その日の気温や体調に合わせて細かく調整できます。

 

運転モードは「冷房」のほか、「送風」「除湿」「自動運転」の4種類を搭載。「除湿」モードは最大8L/日(※理論値)の除湿能力があり、梅雨時期のジメジメ対策としても活躍してくれそうです。また、ノンドレン方式を採用しているため、除湿運転時以外は排水の手間がほとんどないのも実用的です(※使用環境により排水が必要になる場合あり)。

 

二股ホースに「コシツブース」?サンコーならではのユニークな使い方提案

サンコー製品といえば、かゆいところに手が届くユニークな機能がお馴染み。この「スッキリサイズクーラー」にも、そんな工夫が凝らされています。

 

特筆すべきは、付属の「二股送風ホース」。これを使えば、冷風を2方向に分けて送ることができ、例えばデスクで作業する自分と、足元でくつろぐペットに同時に涼風を送る、なんて使い方も可能です。

 

さらに、冷却効率を高めるための窓用パネルも付属。窓の隙間を塞ぎ、排熱をスムーズに行うことで、より快適な冷房効果が期待できます。

 

そして、サンコーらしい提案が、別売りのお手軽設置自分だけの「コシツブース」(テントのような個室空間を作る製品)との組み合わせです。これを併用すれば、まさに自分だけの秘密基地のような、集中できるプライベート冷却空間を作り出すことができます。これは、在宅ワークや趣味のスペースに最適かもしれません。

 

気になる運転音や電気代は?

スポットクーラーを選ぶ上で気になるのが運転音と電気代。本製品の運転音は約55dB(冷風モード風量「強」時)とされており、これは一般的な会話程度の騒音レベルに相当します。静粛性を最優先する寝室での使用には少し配慮が必要かもしれませんが、リビングや作業スペースであれば許容範囲と感じる人も多いでしょう。

 

1時間あたりの電気代の目安は約15.9円(450W連続運転時、1kWh単価35円で計算)。扇風機よりは高くなりますが、部屋全体を冷やす大型エアコンと比較すれば、ピンポイントで使う分には経済的と言えそうです。

 

サンコー
置き場所に困らない「スッキリサイズクーラー」
価格:2万9800円(税込)

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

もはや「板」!折りたたむと厚さ1.8cmになるワイヤレスマウス「400-MAWB12シリーズ」

ノートパソコンと一緒にマウスを持ち運ぶ際、意外とかさばるのが悩ましいですよね。サンワサプライが発売した「400-MAWB12シリーズ」は厚さ1.8cmの折りたたみ式マウスで、モバイルユースに適した新製品です。

 

記事のポイント

使う時は立体的で握りやすいのに、持ち運び時にはフラットに折りたためるワイヤレスマウスです。荷物をできるだけ少なく、薄くして、カバンの中をスマートにしているのに、マウスだけなかなか厚みが減らない……なんて人はぜひチェックを。

 

折りたたんだ状態では厚さわずか1.8cmと、一般的なマウスと比較して圧倒的にスリムで、まるで板のよう。ノートパソコンと一緒にPCケースへ収納したり、ガジェットポーチの隙間に滑り込ませたりするのも簡単でしょう。

 

電源のオンオフもユニーク。フラットな状態からマウス後部を「カチッ」と折り曲げるだけで電源がONになります。使い終わったら再びフラットに戻せば電源OFF。スイッチを探す手間もありません。

 

折り曲げた状態では、一般的な薄型マウスよりも適度な厚みが生まれ、手のひらにフィットしやすくなるよう設計されている点もポイント。クリックボタンには静音タイプを採用しており、静かなカフェや図書館、新幹線の中など、周囲に配慮が必要な場所でも気兼ねなく使えます。

 

用途で選べる4タイプ、マルチペアリングにも対応

「400-MAWB12シリーズ」は、ユーザーの好みや使用環境に合わせて選べる4つのバリエーションが用意されています。

 

接続方式は、Bluetoothのみのモデルと、Bluetoothに加えて2.4GHzワイヤレス(USBドングルを使用)にも対応したデュアルモードモデルの2種類。さらにそれぞれに、シンプルな3ボタンモデルと、ブラウザの「戻る・進む」操作などに便利なサイドボタンを備えた5ボタンモデルがラインナップされています。

 

例えば、USBポートが少ない薄型ノートPCやタブレットにはBluetoothモデル、USBドングルを接続できる環境で安定した接続を求めるなら2.4GHz対応モデル、といった使い分けが可能です。また、いずれのモデルも最大3台までのデバイスとペアリング情報を記憶し、簡単に切り替えて使用できるマルチペアリング機能を搭載。複数のPCやタブレットを使い分ける現代のワークスタイルにも柔軟に対応しています。

 

 

繰り返し使える充電式。約50分でフル充電

電源は内蔵バッテリーによるUSB充電式を採用。約50分の充電でフル状態になり、1回の充電で約60時間の連続使用が可能なので、外出先での急なバッテリー切れのリスクも低減できるでしょう。

 

サンワサプライ
400-MAB120BK (Bluetooth接続 / 3ボタン)
価格:3480円(税込)

400-MAB1205BK (Bluetooth接続 / 5ボタン)
価格:3980円(税込)

400-MAWB121BK (Bluetooth+2.4GHz接続 / 3ボタン)
価格:3680円(税込)

400-MAWB1215BK (Bluetooth+2.4GHz接続 / 5ボタン)
価格:4180円(税込)

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

1万円切るのにこの多機能ぶり!コンパクトデザイン、低温調理もこなすニトリの「スクエア炊飯器」

ニトリが、デザイン性と機能性を両立させた「スクエア炊飯器(JS2C01)」を4月下旬から販売しています。家電として初めてグッドデザイン賞を受賞した前モデルのコンセプトをさらに進化させ、新たに低温調理機能も搭載しています。その実力のほどとは。

 

記事のポイント

炊飯器にスペース効率、デザイン性、多機能性を期待する人にとっては魅力的な選択肢になりそうです。従来の、一般的な炊飯器ではできるイメージのなかった料理も作れます。また冷凍保存に適した硬さにご飯を炊き上げる専用モードもあるので、まとめ炊き派にはうれしいはず。

 

キッチンに美しく映える、進化した「スクエアスタイル」

すっきりとした直線的なフォルムにより、壁際や棚にも収まりやすく、キッチンスペースを有効活用できます。特筆すべきは、3合炊きモデルと同等のコンパクトなサイズ感でありながら、最大4合までの炊飯が可能という省スペース設計。家族構成によっては十分な容量を確保しつつ、置き場所に困らないのは嬉しいポイントです。

↑天面や側面もフラットなため、汚れをサッと拭き取りやすく、日々のお手入れが簡単なのも魅力。カラーは、どんなキッチンにも馴染みやすいホワイトと、空間を引き締めるブラックの2色が用意されています。

 

見た目だけでなく、炊飯性能にも妥協はありません。約3mmの厚釜を採用することで、釜内の熱を逃がしにくくし、お米の芯までしっかりと熱を伝えてふっくらとおいしく炊き上げてくれます。

 

毎日の食事が楽しくなる!充実の炊飯&調理メニュー

多彩な炊飯・調理メニューも搭載しています。

 

<主な炊飯メニュー>

少量高速モード:1~2合なら、約20~21分と短時間で炊き上げ可能(※)。「あと少しだけご飯が欲しい」といったシーンでも活躍します。

※若干かために炊き上がります。

早炊きモード:最大4合を約39分で炊き上げるモードも搭載。時間がない時でも安心です。

冷凍ご飯モード:解凍後もおいしく食べられるよう、冷凍保存に適した硬さに炊き上げる専用モード。まとめ炊き派には嬉しい機能でしょう。

その他、「エコ炊飯」や「玄米」モードも備えています。

 

<注目の調理メニュー>

低温調理モード:本モデルから新たに追加された目玉機能。40℃~80℃の範囲で5℃単位で温度設定ができ、ローストビーフやサラダチキンといった、手間がかかるイメージの料理も手軽に楽しめます。

 

蒸し調理モード:専用の蒸し器が付属しており、蒸し野菜やシュウマイなどの調理も可能です。もう一品欲しい時や、ヘルシーな食事を心がけたい時に重宝しそうです。

これだけの機能を持ちつつも、操作パネルもシンプルで直感的に扱えるよう配慮されています。

 

ニトリ
スクエア炊飯器 (JS2C01)
価格:9990円(税込)

【期間限定】スペシャルティコーヒー豆を51%使用した缶コーヒー!「UCC BLACK無糖」ブランドより、新しいリキャップ缶

UCCのロングセラーブランド「UCC BLACK無糖」から、ウガンダ産のスペシャルティコーヒー豆を51%使用した「UCC BLACK無糖 スペシャルティコーヒーブレンド リキャップ缶275g」が、期間限定で販売中です。

 

記事のポイント

スペシャルティコーヒーに関心はあっても、「どこで買えるのかわからない」「高そう」といったハードルを感じていた人にとって、缶コーヒーという身近な形で楽しめるのはうれしいですね。手軽さはありつつも、素材や味わいにはこだわっています。初心者はもちろん、コーヒー好きも満足する一杯なのでは。

 

使用されているコーヒー豆はアフリカ・ウガンダの標高の高い地域で栽培され、丁寧に精製されたスペシャルティコーヒー豆(ナチュラルアラビカ)「Uganda African Moon Donkey」。それを51%も使用しています。

 

「Uganda African Moon Donkey」は、ナチュラルと呼ばれる精製方法の中でも、収穫したコーヒーの実をアフリカンベッド(コーヒー豆を天日乾燥するための棚)で100%天日乾燥する方法を採用。これにより、豆本来の個性が引き出され、上品な甘い果実味と柔らかい酸味、そして程よいボディ感が生まれるそう。UCCは、この豆のポテンシャルをリキャップ缶で最大限に表現すべく、春を感じさせるような、やわらかなベリーの余韻が楽しめるブレンドに仕上げました。

リキャップ缶(275g)なので、一度に飲み切らずに自分のペースで楽しめるのも嬉しいポイントです。

 

UCC
UCC BLACK無糖 スペシャルティコーヒーブレンド リキャップ缶275g
発売日:5月12日 ※期間限定
希望小売価格: 198円(税抜)

Galaxy S25 FE、搭載チップ変更で“予定外”のお買い得モデルに?

サムスンのフラッグシップモデルをベースにしたミドルレンジ機「Galaxy S25 FE」は、高性能ながらも手頃な価格を実現するため、自社製チップ「Exynos 2400e」を搭載すると噂されています。このチップは、現行モデル「Galaxy S24 FE」にも採用されており、2年連続で同じプロセッサーを搭載する形となります。

↑Wongsakorn/Adobe Stockより。直近のサムスン製端末は搭載チップの噂が複数飛び交っています。

 

しかし、サムスンがExynos 2400eを十分な量を生産できない場合、より高性能な「MediaTek Dimensity 9400」を搭載する可能性があるとも報じられています。

 

この情報は、テック系サイトNotebookcheckが「最も信頼できる情報筋」に基づき伝えたものです。サムスンとしては、あくまで最有力候補は自社製のExynos 2400eですが、Dimensity 9400が最悪の場合のバックアッププランとして用意されているとのことです。

 

なお、両チップにはベンチマーク上で大きな性能差があります。AnTuTu 10ではDimensity 9400が約49%高いスコアを記録、Geekbench 6ではシングルコアで約36%、マルチコアで約39%も優れた結果となっています

 

サムスンは既に「Galaxy Tab S10」シリーズにMediaTek製チップを採用しており、今回の選択も決して異例ではありません。ただ、同社としては自社製チップの採用によって、自社の半導体製造事業(Samsung Foundry)に利益をもたらしたい思惑もあるようです。

 

また、手頃な価格の縦折りスマホ「Galaxy Z Flip FE」でも搭載チップについて複数の噂が飛び交っており、一部ではExynos 2400e搭載説、一方でより高性能なSnapdragon 8 Gen 3搭載説が囁かれています。サムスンが十分な数量のチップを製造できない場合、こちらも予想以上にお買い得なモデルになるかもしれません。ともあれ、続報に注目したいところです。

 

Source: Notebookcheck

via: PhoneArena

「熱風旨み焼き」で平日ごはんがラクになる! 日立の過熱水蒸気オーブンレンジ「ヘルシーシェフ」発売

日立グローバルライフソリューションズは、過熱水蒸気オーブンレンジ「ヘルシーシェフ」MRO-W1Dを6月上旬から発売します。実売予想価格は税込11万5000円前後。

 

↑日立 過熱水蒸気オーブンレンジ「ヘルシーシェフ MRO-W1D」フロストホワイト(左)、フロストブラック(右)。

 

「熱風旨み焼き」が新たに野菜料理にも対応

本製品では、旨みを閉じ込めて、こんがりジューシーに焼き上げる「熱風旨(うま)み焼き」が、肉・魚料理に加え、新たに野菜料理にも対応しました。野菜の種類(葉果菜、根菜、ミックス)を選べば、あとは火加減おまかせでおいしく仕上げるとのこと。さらに、今回の「熱風旨み焼き」では、冷凍・冷蔵・常温の食材が同時調理できるようになりました。食材の温度がバラバラでも、レンジ・オーブン・過熱水蒸気・グリルの4種類の加熱を自動で制御する「クワトロ加熱」におまかせ。表面温度をはかりながら、火加減オートでおいしく焼き上げるといいます。

記事のポイント

「熱風旨み焼き」は、温度帯の違う食材を一気に調理できるのがとにかくラク。忙しい平日でも、チルドの肉や魚、冷凍の野菜など、食べたいものを放り込むだけで、その日のおかずが完成します。こんな器用な調理が可能なのは、食材の分量と温度を測る高精度のセンサーと、緻密なソフト制御があってこそ。同社の高い技術力を感じます。

また、ボウルひとつでメインから副菜までオート調理する「簡単ボウルメニュー」に、「わがやのアレンジ料理」を新たに採用。ボウルにお好みの材料を入れて加熱後、軽くかき混ぜるだけで手軽においしく調理できるといいます。そのほか、大火力とオートでこんがり焼き上げる「310℃熱風コンベクションオーブン 2段」、調理後の庫内のお手入れが簡単な「らくメンテ」、献立決めや本体の操作がスマホでらくにできる「ヘルシーシェフアプリ」との連携などを継続採用しています。

日立

過熱水蒸気オーブンレンジ「ヘルシーシェフ MRO-W1D」

発売:2025年6月上旬

実売予想価格:税込11万5000円前後

次世代AirPodsとApple Watchには「超小型AIカメラ」が搭載される?

2027年に登場する「AirPods」と「Apple Watch」に超小型カメラが搭載され、AI(人工知能)機能の「Apple Intelligence」が組み込まれる予定だと、ブルームバーグが報じています。

↑アップルより。

 

報道によれば、AirPodsとApple Watchに組み込まれるカメラは周囲の環境をスキャンして物体を認識したり、説明したりできるようです。これは、最新のiPhoneに搭載されている「Visual Intelligence(ビジュアル・インテリジェンス)」機能に似たものになると予想されています。

 

この搭載カメラは、具体的には「赤外線センサー(IRカメラ)」になる可能性があるようです。著名アナリストであるミンチー・クオ氏は、アップルが2026年に赤外線カメラ付きの新型AirPodsを量産する計画だと、以前に報告しています。この赤外線センサーでは「空中ジェスチャー操作」が可能になり、手の動きだけでデバイスを操作できるようになるとも予想されています。

 

クオ氏によれば、赤外線カメラを搭載したAirPodsは2026年か2027年に登場する可能性が高いそうです。身につけるウェアラブル製品にカメラを搭載と聞くと、ちょっと身構えてしまう人も多そうですが、赤外線カメラなら安心して使うことができそうです。

 

Source: ブルームバーグ via MacRumors

ウタマロ石鹸が使いやすくなるケースに「スリムタイプ」が登場! 服や靴の汚れ落としがスムーズになった〜

Tシャツの首周りの汚れや、靴の汚れを掃除するときにウタマロ石鹸を使うとよく落ちるんですよね〜。でも、石鹸を保管しておく場所や、洗うためのブラシをどうしようかとか、結構悩みませんか?

 

ウタマロ石鹸を使いやすくしてくれるケース!

コジット「泡立つ洗濯せっけんケース スリム」
1408円(税込)

そんなときに便利なのが、コジットの「泡立つ洗濯せっけんケース スリム」なんです。

ウタマロ石鹸専用のアイテムでもないですし、コラボアイテムでもないのですが、この色味はウタマロ石鹸と相性バッチリ。なお、対応しているせっけんのサイズは105×65×28mm以内のサイズとのこと。一般的なせっけんのサイズというのはむずかしいところですが、ウタマロ石鹸を入れても余裕があるので、大体のせっけんはセットできるのではないかと思います。

 

 

スリムタイプの良いところ

まずは、ブラシ部分を外して石鹸をセットします。

 

次に上部の通気口から水を入れて石鹸を濡らしてあげたら、準備は完了。

 

Tシャツの首周りなど、汚れを落としたいところでブラシをくるくる回すように擦ってあげると、どんどん泡が出てきてそのままブラシで汚れが綺麗に落ちていきます

 

ブラシで衣類の汚れを落としつつ、石鹸にもブラシが当たって自動的に泡がどんどん出てくるので汚れが落ちやすいんですよね!

 

ちなみに、今回のアイテムは石鹸を縦に使うタイプなのですが、横に使うタイプのものもあります。我が家では、もともと横に使うタイプの方を愛用していたので使用感が出てしまっていますが、かなり重宝しています。

 

ブラシ部分を比べてみると、かなり違いがあるかと思います。広い場所を洗うときは横に使うタイプの方を、細かい場所を洗う際は縦タイプ(スリムタイプ)を使うのがよさそうです

今までは横タイプの方で靴も洗っていたのですが、ちょっと洗いにくいな〜と思っていた靴のソールの凸凹した部分などは、縦タイプの方が断然洗いやすいです!

 

安心感も増しています

横タイプの方は、蓋を抑えるパーツが細くて、割れてしまっています。使えなくはないのでそのまま使っていますが、ちょっと気になるポイントでした。

 

それに対してこの縦タイプは細いパーツではなく、広めの爪のような形で留めるようになっています。この形なら壊れにくそうなので、安心感が増していますね。

 

水に濡れてもそのまま保管しておける

石鹸は使うときに水を掛けるので、置いておくとべちゃついてしまうのがプチストレスです……。

 

しかしこのケースに入れておけば、そんな心配もありません。トレーが付属しているので、水気を切った後はそのままトレーに置いておけば大丈夫。ブラシが下に直接付かないようになっており、また横に隙間があるので空気の通りもよさそうです。

 

ウタマロ石鹸を使いやすくしてくれるこのアイテム。スリムタイプはとても使い勝手が良く、便利で汚れも綺麗に落ちるのでオススメですよ!

※価格および在庫状況は表示された05月14日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の新作「虫対策アイテム」がすごい! 置いておくだけで蚊もダニも花粉も対策できるんだ

気温が上がり、虫が活発になる季節が近づいてきました。今年の虫対策はどうしようかな〜と調べていたところ、無印良品の新作で気になるモノを発見。発売と同時に早速ゲットしてきました!

 

無印良品の新作「虫対策アイテム」

無印良品 「中身が選べる ルームガード・本体」
1690円(税込)

無印良品の新商品情報を見て、発売前から注目していたのが「中身が選べる ルームガード・本体」。片手で持てるコンパクトなサイズ感で、コロンとした可愛らしい見た目をしています。一見すると虫対策アイテムには見えないデザインですが、実はかなりの実力派なんです。

 

その理由は、製造元があの「アース製薬」だから! 殺虫剤などで有名なアース製薬が作っているので、安心&信頼感が抜群。さらに、無印良品らしい真っ白な筐体デザインのおかげで、生活感を出さずに部屋に置いておけるのがうれしいポイントです。

 

中身を選べるから1年中使えるんです

無印良品 「蚊用 ルームガード・リフィル」
1290円(税込)
無印良品 「ダニ用 ルームガード・リフィル」
1290円

このアイテムの最大の魅力は、シーンや対策したい虫に応じて中身を変更できるところにあります。蚊用、ダニ用、花粉・ハウスダスト用と、執筆時点では3種類のリフィルがあり、中身を入れ替えるだけで目的に合わせた対策ができるんです。

たとえば玄関に本体を設置し、春と秋は花粉、夏は蚊、冬は寝室に移してダニ対策……と、1年を通して活躍してくれます。

 

コードの長さは約80cmとやや短めなので、近くに電源がないと使えないという弱点はありますが、裏を返せば、電源さえ確保できればどこにでも簡単に移動・設置OK。虫対策のアイテムって、その都度買い揃えるイメージがありましたが、これならリフィル(シンプルなデザイン!)を揃えておくだけでいいので、いろいろな面で手軽で助かりますね!

 

リフィルの交換も手軽にできたよ

リフィルの交換や本体の操作もかなりシンプルで、1度使えば迷うことなくできました。ますはリフィルのキャップを外します。こちらのキャップはリフィルを保管するときに使うので、失くさないように注意しましょう。

 

本体上部にリフィルをセットしたら、上と下を固定します。

 

くるっと捻って、LOCKになっていることを確認したら準備完了です。

 

あとはコンセントに差して、スイッチを入れるだけ。本体トップにある蒸散口から超マイクロ粒子が広がり、効果を発揮してくれます。

 

これからの時期に欠かせない蚊用の場合、空間に揮散した成分が侵入をブロックし、さらにすでに空間内にいる蚊に対しては退治する効果が期待できるのだそう。1日12時間の使用で約4か月使用できるので、節約することなくたっぷりと使っていきたいと思います。

※価格および在庫状況は表示された05月14日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

お風呂の赤いカビを予防できた!「パワーバイオ お風呂のカビきれい」の力がすごい

湿気が多くなるこの季節は、お風呂に「赤カビ」が発生しがち。そんな中Amazonで見つけたのが、バイオの力でカビ予防するという「パワーバイオ お風呂のカビきれい」。置くだけで変化が出るというから、10日間様子を見てみることにしました。

 

バイオの力が働くカビ対策アイテム

コジット 「パワーバイオ お風呂のカビきれい」
633円(税込)※Amazon販売価格

Amazonでも「過去1か月で7000点以上購入されました」と表示されるほど人気! 早速、今あるカビを取り切ってから10日間変化を見守ることに。この時期はカビ掃除から4〜5日と短いサイクルで赤カビの気配がしてくるので、10日間掃除なしで持ったらうれしいな……。

 

 

10日経っても本当にきれいなままだった

カビ掃除をした直後のお風呂の様子がこんな感じ。ここまで綺麗にしてもまたカビが出てきてしまうのがいつものパターンなのですが、パワーバイオ お風呂のカビきれいを使い始めてから10日後の様子は……。

 

カビ掃除をしてから10日後。こんな感じで、ビフォーアフターがどちらかわからないくらいきれい! 毎日のお風呂掃除は風呂釜掃除だけで、床や壁の特別な掃除は何もしていないのにこれはすごい。毎年この時期に悩まされていた、頻繁な赤カビ掃除の面倒さから解放されました。

 

置くだけでOK

使い方は、本体に付いたフックで吊り下げるか天井に貼るだけ。届いたままの状態でお風呂場に置くだけなのに、ここまでの変化がありました。しかもこのアイテムは、バイオが浴室内を酵素でコーティングするらしく、カビの繁殖を防ぐだけではなく、臭い対策までできるのだとか。そして交換目安約6か月と、一度買えば長く持つのもうれしいポイントです。

 

外箱から取り出した様子。置くだけで不思議なくらい、カビの発生を抑えてくれたパワーバイオ お風呂のカビきれい。半信半疑で導入したけれど予想以上の実力で、わが家の必須アイテムになったのでした。

 

※価格および在庫状況は表示された05月14日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

実はAmazonで買える「横浜の名作おやつ」がおいしすぎてファンになった話

デスクワークや家事の間に、コンビニで買ったおやつを食べるのが毎日の楽しみ。ですが、段々とラインナップがマンネリ化してきてしまうのが悩みでした。そんなときに思い出したのが、以前友人からもらった手土産のおやつ。探してみるとAmazonでも買えることが分かったので試しに購入。「おやつタイム」の充実度がグッと上がったんです!

 

意外と知らなかった横浜銘菓

ありあけ 「ありあけ横濱ハーバー ダブルマロン」
216円(税込)

「ありあけ横濱ハーバー ダブルマロン」は、港・ヨコハマの船をイメージして作られたマロンケーキ。横浜土産としては定番らしいのですが、筆者の出身が近郊の千葉県だったこともあってか、あまり食べる機会がないまま過ごしていました。

 

そんな筆者が初めて食べたのが昨年のこと。友人が手土産として持ってきてくれて、一口食べてそのおいしさに驚き、すっかりファンになってしまったんです。

 

こういったお菓子って、どうしても中の餡が主役になりがちですが、外側のカステラ生地がしっかりおいしくて驚きました。フィナンシェのような濃厚なバター感と程よい甘さで、焼き菓子として純粋に完成度が高いんです! そして中には、自家製の「ハーバー餡」がたっぷり。なめらかな栗餡に加えて、細かく刻まれた栗が混ぜ込まれていて、ほっくりとした甘さと食感の両方を楽しめます。こんなにおいしい銘菓が横浜にあったなんて……。友人に「また買ってきて」とついお願いしてしまうほど、お気に入りのおやつになっています。

※価格および在庫状況は表示された05月14日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「エアロプレス」を使った、おいしいアイスコーヒーの作り方を教えます

初夏の日差しを感じるこの時期になると、アイスコーヒーが飲みたくなるもの。毎年、その年に自分のお店で並べるコーヒー豆の種類に合わせて、レシピの微調整を行っています。昨年はJames Hoffmann氏が考案したレシピをベースにしていたのですが、抽出までに時間がかかってしまうのが気になっていました。そこで今年はこのベースを活かしつつ、より手早く作れるレシピを考えてみました。

 

選んだのはエアロプレスでした

AeroPress 「エアロプレス オリジナル コーヒーメーカー」
9900円(税込)

レシピのベースとなる抽出器具は、空気圧を利用してコーヒーを抽出する「エアロプレス」。昨年使っていた「クレバーコーヒードリッパー」同様、浸漬式と呼ばれるコーヒー粉をお湯に浸けて抽出するタイプのもので、なおかつ抽出時間がグッと短く済むのがポイントです。

 

エアロプレスで抽出するアイスコーヒーレシピ

【用意するもの】
・コーヒー豆(細挽き) 15g
※深煎りの場合は中挽き
・お湯 150ml
・氷 100g
・食塩水(塩1:水4) 数滴

 

コーヒー豆の挽き方は、浅煎りから中煎りくらいであれば細挽き。深煎りの場合は中挽き(グラニュー糖くらい)くらいにするのがおすすめ。自宅にグラインダーがある場合、普段のハンドドリップで使うよりも1〜2目盛り分細かくして、短時間でしっかりと成分を抽出するようなイメージです。

 

お湯の温度は90℃前後。沸騰させたお湯をドリップポットに移して、30秒くらい待つとちょうどいい温度になります.

ペーパーは事前にリンス(お湯通し)しています。

 

コーヒー粉をセットしたら150mlのお湯を一気に注いで、エアロプレスに付属しているパドルで前後に5回攪拌します。

 

プランジャー(押し込むときに使うもの)でフタをして、お湯を注いでから1分経つまで待機

 

再度パドルで前後に5回攪拌したら、プシューッと音が鳴るまでゆっくりとプランジャーを押し込んで抽出します。

 

出来上がったコーヒーは大体130gほど。ここに100gの氷を入れて急冷していきます。ポイントは氷を全部溶かさないこと。

 

氷を全部溶かすと味が薄くなってしまうので、あくまでもたっぷりの氷で一気に冷やすために100gの氷を入れています。半分ほど氷が溶けてサーバー越しにコーヒーが冷えたのを確認できたら、別のサーバーにコーヒーを移します。これで大体200gのアイスコーヒーが出来上がりました。

 

最後に食塩水を数滴加えて、しっかりと撹拌。コーヒーがしょっぱくならないかな……と心配になるところですが、数滴程度なら大丈夫。苦味を抑えてよりフレーバーを引き立ててくれるので、安心して入れてみてください。

 

別に用意していた、たっぷりの氷が入ったグラスに注げば、華やかで甘味もジュワッと広がるアイスコーヒーの完成です

 

おかわり必須のアイスコーヒーをぜひ

ちょっと手間がかかるようにも思えますが、実際に作ってみると大体2分程度で完成するので、かなりスピーディーなレシピ。それでいて感動するほどおいしくて、毎日ササっと作ってはおかわりしています。

 

お店では、ケニアやルワンダ産の柑橘系フレーバー+しっとりとした甘さが特徴の浅煎り豆で提供していますが、もちろん他の豆でもおいしく淹れられますよ。今年の夏はぜひ、このレシピでとびきりおいしいアイスコーヒーを楽しんでみてくださいね。

※価格および在庫状況は表示された05月14日09時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

パタゴニアの「テルボンヌ・ジョガーズ」は急な雨の日の救世主! 穿いているのを忘れるくらい快適なパンツだよ

毎年ゴールデンウィークが過ぎると夏日がすぐに訪れますが、梅雨にも備えたいところ。そんな中、これからの時季に大活躍してくれそうなパンツを見つけました。

 

patagoniaのベストセラー

patagonia 「ウィメンズ・テルボンヌ・ジョガーズ」
1万4300円(税込)

変わりやすい気候に対応したウェアを探す時、信頼できるのはやっぱりアウトドアブランド。patagonia(パタゴニア)で見つけた「ウィメンズ・テルボンヌ・ジョガーズ」も、この時季に欲しい機能を備えています。

 

前もって評判や機能を調べてから店舗で試着したのですが、ペラペラといっていいくらいの薄さで、前情報がなかったら試着すらしていなかったかも。でも着てみたら納得。自信を持っておすすめできるアイテムでした。

 

ストレスゼロな着心地

足のシルエットを拾いすぎない絶妙なスリムフィットのジョガーパンツ。素材は、リサイクル・ポリエステル90%/ポリウレタン10%。

 

筆者が持っているパンツの中では、ダントツの薄さです。ですが穿いてみると心許ない感じはなく、むしろこの薄さと軽さが快適。

 

伸縮性も抜群であらゆる動きにフィットします。ハイキング、ヨガ、ラン、あらゆるアクティビティに対応してくれそうですし、BBQやピクニックなどの合間にちょっと運動するかもな〜というシーンにも。

 

適度にフィットするので、ヨガやランの際にタイツの代わりに選んでいる方もいるようです。

 

雨の日にもぴったりの撥水性

軽度の水分を弾くDWR(耐久性撥水)加工済み。しっかりと水を弾いてくれるので、梅雨時期にも活躍してくれるはず。速乾性も備え、ジメジメしがちな室内でも快適に過ごせそう。

 

ウェストはバンドの外側のドローコードで微調節が可能。

 

ジッパー式の隠しポケットやカラビナ用ループもあり、手ぶらでランニングも叶えてくれます。

 

1本持っておいて間違いなし

アクティブシーンや雨の日のロングパンツとして1本持っておきたいテルボンヌ・ジョガーズ。軽くて薄くて伸びるので、穿いているのを忘れるくらい。

 

4月後半の少し肌寒い日も、下に薄手のタイツを穿けば意外と大丈夫でした。154cmでXSがジャストでしたが、ゆったりしたシルエットが好みならワンサイズ上げても良いかもしれません。

 

コンパクトになるので、旅行や山小屋やテントでのリラックスタイム用にも良いのではないでしょうか。試着だけでもぜひ! きっとそのまま穿いて帰りたくなっちゃいますよ。

※価格および在庫状況は表示された05月14日09時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

福井梨莉華、白ビキニで圧巻美バスト披露

福井梨莉華が、5月13日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

福井梨莉華©光文社/週刊FLASH 写真◎佐藤佑一

 

 

2023年にNHK放送のドラマで女優デビューし、昨年10月のグラビアデビュー以降は多くの表紙の表紙を飾る福井梨莉華。キュートなルックスと圧巻のスタイルでさらなるブレイクも期待されるシンデレラガールが「FLASH」初登場にして表紙&巻頭ページを飾った。

 

ピンクやブルーのビキニで、ハタチらしいフレッシュさを感じさせながらも、グラマラスな魅力を存分に見せつけた王道のグラビアは必見だ。

 

福井梨莉華 プロフィール

ふくい・りりか
20歳。2005年1月12日生まれ。岐阜県出身。T158・B90W59H86
2023年、ドラマ『高校生日記~キミとつくる青春~』(NHK)でデビュー。2024年にグラビアデビューすると、瞬く間に各誌の表紙を飾るニューヒロインに。そのほか最新情報は、公式X(@fukuiririka)、Instagram(@fukuiririka)をチェック。

FLASHデジタル写真集『キミに決めた!』が各電子書店で発売中。

 

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/5月13日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

指輪型ならではの「控えめさ」がイイ。issinのスマートリング「Smart Recovery Ring」を選ぶ理由

ウェアラブルデバイスの代表格であるスマートウォッチは、決済、健康管理、通知確認などいくつかの機能を持ちあわせた製品が一般的です。一方、近年少しずつ広がりつつあるスマートリングは、そのコンパクトさと引き換えに機能を絞った製品が大半。今回試したissinの「Smart Recovery Ring」も健康管理目的、特に日々の回復度合いを改善することに特化しています。

 

それならいろいろなことができるスマートウォッチでいいんじゃない? と思う人もいるでしょうが、実際に使ってみたことで、スマートリングならではのメリットが見えてきました。

 

ウェアラブルデバイスでもトップクラスの軽さとコンパクトさ

↑Smart Recovery Ring。推奨される装着位置は、利き腕と反対の人差し指です。

 

睡眠は疲労回復やストレス解消だけでなく、肥満や高血圧など生活習慣病の予防にもつながるのは広く知られた話です。難しいのは、単純に長く寝れば良いというものではなく、心身をしっかりと回復できる良質な睡眠を取る必要があるということ。

 

Smart Recovery Ringは、その名のとおり身体のリカバリーに特化したもので、心拍数、活動量、血中酸素濃度、皮膚温などを24時間モニタリングし、「どのくらい回復できたか」を可視化できるのが最大の特徴です。

 

実物を手にして最初に感じたのは、本体の軽さとコンパクトさ。重さは約3g、薄さは約2.2mmと小型軽量。また、表面素材はチタン製の落ち着いた質感で、ビジネスシーンでつけても違和感がなさそうなのは重要なポイントだと感じました。

↑ワイヤレスイヤホンのものと似たケースは充電器も兼ねています。Type-Cケーブルも付属。

 

防水規格はIP68/5ATMに準拠。IP68は防水防塵精度の等級で最高レベルの保護性能を意味します。また、5ATMは5気圧防水を意味するもので、水深50mで10分間の防水性能を保つことが可能。つけたままで手を洗うなど、普段の生活で起こる水濡れはまったく問題ありません。

 

また、電池持ちはかなり長く、カタログスペック上では最大7日間の連続使用が可能となっています。

 

常時着用デバイスに必要な「つけていることを忘れる」感覚

↑内側のセンサー部分は少々出っ張っていますが、装着時の違和感はありません。

 

心拍数などを常時モニタリングするデバイスの場合、つけていることを忘れるくらいでないと煩わしくなり、長期間使い続けることが難しくなってしまいます。その点、この製品は軽さ・薄さに加え、落ち着いた質感、防水性能、電池持ちなど、あらゆる面で「つけっぱなし」を強く意識した設計になっていると感じました。

 

一方、スマートウォッチの場合は異なります。例えばApple Watch Series 10の場合、重さは約30~40g程度とかなり軽量ですが、スマートリングには敵いません。また、バッテリー駆動時間はカタログ値で18~36時間なので、1日おきくらいの頻度で充電が必要です。

 

健康状態、特に睡眠を常時モニタリングするという役割に限って言えば、スマートリングの方に分があるといえるでしょう。

 

なお、「つけていることを忘れる」ために、適切なサイズを選ぶことは非常に重要です。購入前にはサイジングキットが利用できるので、念入りに試してから購入することをおすすめします。

↑サイズは6号から13号までの8種類。このうち6、7号は2025年6月発売予定とのこと。

 

データ確認、運動、食事管理などを行う専用アプリ

↑アプリ「ウェリー」のメイン画面。

 

スマートウォッチと違って本体にモニターがついていないので、計測結果の確認などは専用アプリ「ウェリー」を使って行ないます。メイン画面に一番大きく表示されるのは、リカバリー率(上画像の囲み①参照)。その下には前日の睡眠時間と、当日の活動量やストレス量などが表示されています。②部分のアイコンは左から「一週間の睡眠時間」「当日のストレス」「当日の活動量(歩数)」に対応していて、それぞれの推移をグラフで見比べることが可能です。

↑リカバリー率が低かった日の②部分。睡眠中にストレス値が上がったこと(中図)、普段よりも睡眠時間が少なかったことが読み取れました(左図)。

 

また、③の「データ詳細」を選択すれば、各種数値をより詳しく知ることが可能。例えば、睡眠のデータを見てみると、何時にどのくらいの深さで眠っていたかなどを細かく知ることができます。

↑上と同じリカバリー率が低かった日の睡眠詳細データ。夜中に覚醒しており、睡眠時間が減っています。

 

こうした各種データを見比べると、どんな行動をすればリカバリー率が変わるかが次第にわかるようになるのは新しい発見でした。筆者の場合、以下のような状況でリカバリー率が大きく下がるようです。

 

  1. 深酒をした日
  2. 休日に昼寝を多くしたとき
  3. リカバリー率を上げようと、運動や散歩を多くした日

 

1と2はリカバリー率が下がることがある程度予想できましたが、3は少し意外な結果でした。過度な運動は逆効果のようです。行動量、心拍数の推移、睡眠の深さなどを見比べることで、一日の行動に対しての意識が高まるのは、常時監視型デバイスの大きな魅力だと感じました。

 

そして、もうひとつ注目したいのが、④部分です。ここには常時メッセージが表示されており、タップすることで現在の心身の状態に合わせた運動やリラックス方法が提案されます。

 

この提案が非常に絶妙で良い感じ。比較的リカバリー率が高く、各種数値も落ち着いている場合は「深呼吸」や「リラックス」などを促されることが多く、リカバリー率が低い場合や一日の運動量が少なすぎる場合は、「10分間の散歩」や「5分間の運動」などが提案されることが多いように感じました。

↑まったく動かなかった休日の夕方に表示されたメッセージ。「このままだと1日が終わっちゃいそう」と言われて少しの罪悪感を覚えました。

 

運動を選択した場合、そのときの自分に合ったメニューが都度作成され、動画を見ながらエクササイズをすることができます。スクワットや飛ばないバーピーなど、その場でできるメニューで構成されているので、自宅で気軽にできるのは良いと思いましたが、職場やカフェなどでは難しいメニューが多かったのが少々残念なところ。周りの目があるところでもできる簡単な運動を選べる設定などがあれば、より良いと感じました。

↑運動の動画はインストラクターがわかりやすく手本を見せてくれます。右下には同じ運動をしている他のユーザーの心拍数が表示されるのでモチベもアップ。

 

そして、メイン画面左下の⑤のアイコンをタップすると対話型のAI「ウェリー」を起動できます。ここでは、食事の写真を取って送ると、カロリーやPFCバランスを表示してくれて、ちょっとしたアドバイスを受けることが可能です。

↑写真を撮って送るだけでカロリーとPFCバランスの推定値を表示してくれます。写真判別の精度は高く、料理の間違いはほぼありませんでした。

 

この対話AIを利用すると、ダイエットを目的とした詳しい食事アドバイスや、運動のオリジナルプラン作成などもできるようですが、それは別売りの「Smart Bath Mat」のユーザー限定とのこと。睡眠管理以外にダイエットも目的とするなら、こちらも合わせて購入するのがおすすめです。

↑同社の「Smart Bath Mat」をあわせて利用できます。

 

「控えめ」であることのメリットとデメリット

Smart Recovery Ringを一週間ほど試用して感じたのは、本体・アプリともに「控えめ」であることを念頭において設計されたサービスだなということ。

 

本体は軽量・コンパクトで落ち着いた質感。充電の手間も少ないので、つけていることを忘れるほど控えめです。そして、アプリの機能もかなり控えめだと感じました。試す前は、頻繁に通知が来て運動や休憩を促されるものかと思っていましたが、実際一週間の試用期間のうち、通知が来たのは一回のみ。それも、入浴時に外してそのままつけ忘れたときに「リング着用を忘れていませんか」という通知があっただけです。

 

このように、あまり主張しすぎない製品であることが、当初はデメリットに感じることもありました。外出時にリングをつけていることも、アプリの存在も忘れてしまい、帰宅時にようやく思い出してアプリを立ち上げるということがあったときには、「もう少しサジェストしてくれてもいいのでは?」と思ったことは事実ですし、少なくとも通知の頻度を選べたほうが良いのではと感じました。

 

ところが、数日使い続けてみると、このくらいの控えめさがちょうど良いと思えるようになってきました。

 

仕事が忙しい日などは、頻繁な通知は煩わしくなるものです。あまりガツガツとサジェストされるよりも、普段は淡々とモニタリングが続けられ、ふと思いついたときにアプリを立ち上げて心身の状態を確認したり、少し疲れが溜まったと感じたときにリカバリーに関する助言を得たりするという使い方が、次第に心地よく感じるようになりました。

 

一週間試しただけでしたが、このような使い方でも良質な睡眠につながる生活を意識するようになり、最後の方にはリカバリー率も少し改善させることができました。

 

厳しいパーソナルトレーナーではなく、忙しい日々にそっと寄り添ってくれるメンターを求める人には、ちょうど良いヘルスケアデバイスと言えるでしょう。

アップル、次世代Mac向けAppleシリコン「M6」「M7」を開発中

アップルが次世代のMac向けチップと、「Apple Intelligence」が動作するAIサーバー向けのチップを開発していると、ブルームバーグが報じています。

↑アップルより。かなり先の話ですが、開発が進んでいるようです。

 

報道によれば、アップルはコードネーム「Komodo(コモド)」と呼ばれるチップを開発しています。これは現行モデルの「M5」に続く「M6」チップになる予定です。さらにその次世代となる「Borneo(ボルネオ)」は、「M7」チップになると予測されています。また、将来登場するさらなる次世代チップには「Sotra(ソトラ)」というコードネームが与えられています。

 

アップルはAIサーバー専用チップも設計しており、これは同社初のサーバー用途に特化したチップとなります。このチップは「Apple Intelligence」に関する処理を担当し、アップルが現在サーバー向けに使用している高性能なMac向けチップと同等の役割を果たします。

 

アップルのAIサーバー専用チップは「Baltra」(バルトラ)と呼ばれ、2027年までに完成する予定です。Baltraは現在の「M3 Ultra」と比較して、2倍、4倍、8倍のCPUおよびGPUを搭載したバリエーションも存在します。

 

さらにアップルは、メタとレイバンがコラボレーションしたスマートグラスに対抗する「次世代スマートグラス」や、「カメラを搭載したAirPodsおよびApple Watch」向けの専用チップの開発も進めています。これらの製品は、早ければ2027年にも発売される可能性があります。

 

今回の情報が正しければ、今後もMacには次々に新たなチップが投入されることになります。またサーバー向け専用チップの登場による、Apple Intelligenceのさらなる性能向上にも期待したいものです。

 

Source: ブルームバーグ via MacRumors

アップル、次世代Mac向けAppleシリコン「M6」「M7」を開発中

アップルが次世代のMac向けチップと、「Apple Intelligence」が動作するAIサーバー向けのチップを開発していると、ブルームバーグが報じています。

↑アップルより。かなり先の話ですが、開発が進んでいるようです。

 

報道によれば、アップルはコードネーム「Komodo(コモド)」と呼ばれるチップを開発しています。これは現行モデルの「M5」に続く「M6」チップになる予定です。さらにその次世代となる「Borneo(ボルネオ)」は、「M7」チップになると予測されています。また、将来登場するさらなる次世代チップには「Sotra(ソトラ)」というコードネームが与えられています。

 

アップルはAIサーバー専用チップも設計しており、これは同社初のサーバー用途に特化したチップとなります。このチップは「Apple Intelligence」に関する処理を担当し、アップルが現在サーバー向けに使用している高性能なMac向けチップと同等の役割を果たします。

 

アップルのAIサーバー専用チップは「Baltra」(バルトラ)と呼ばれ、2027年までに完成する予定です。Baltraは現在の「M3 Ultra」と比較して、2倍、4倍、8倍のCPUおよびGPUを搭載したバリエーションも存在します。

 

さらにアップルは、メタとレイバンがコラボレーションしたスマートグラスに対抗する「次世代スマートグラス」や、「カメラを搭載したAirPodsおよびApple Watch」向けの専用チップの開発も進めています。これらの製品は、早ければ2027年にも発売される可能性があります。

 

今回の情報が正しければ、今後もMacには次々に新たなチップが投入されることになります。またサーバー向け専用チップの登場による、Apple Intelligenceのさらなる性能向上にも期待したいものです。

 

Source: ブルームバーグ via MacRumors

アップル、本気でスマートグラスを作る? 新型チップを開発中か

アップルが「スマートグラス(スマートメガネ)」向けの新型チップを開発していると、ブルームバーグが報じています。

↑メタより。アップルのスマートグラスもこんな見た目で登場する……という噂でしたが、どうやら本当に開発中のようです。

 

ブルームバーグは以前にも、アップルがスマートグラスを開発していると報じていました。この製品は、メタとレイバンがコラボレーションしたスマートグラスに似た製品となるようです。また、メタよりも先の製品投入を目指しているとの報道も登場しています。

 

今回の報道によれば、アップルはスマートグラス向けチップの2026年から2027年の量産を目指しているとのこと。そして製品は、その1〜2年後に登場すると伝えているのです。アップルは少なくとも1年以上前からメタと競合するスマートグラスの投入を検討しており、今回正式に開発を進めると決断したようです。

 

アップルのスマートグラス向けチップは、「Apple Watch」に使われているチップをベースにしており、iPhoneのチップよりも省電力です。Appleはスマートグラス向けチップの、電力効率の向上に取り組んできます。

 

アップルのスマートグラスはカメラやマイク、AI(人工知能)機能を搭載し、写真撮影や動画録画、翻訳機能などが搭載されると噂されています。また、周囲の環境をスキャンして物体を説明したり、商品情報を検索したり、道案内を提供したりする「ビジュアルインテリジェンス」的な機能の統合も考えられています。複数のカメラを搭載することで、空間ビデオの録画も可能になる可能性があります。

 

さらにアップルは「AR(拡張現実)スマートグラス」の開発も継続しており、そちらの登場まではまだ時間がかかる見込みです。アップルのスマートグラスがiPhoneの「次」のヒット商品になるのか、注目が集まります。

 

Source: ブルームバーグ via MacRumors

宅配型トランクルームが解決!収納に困る季節外の衣類や家電、キャンプ用品の便利な保管方法

夏本番を前に、気温がぐんぐんと上昇してくると、冬用の衣類や暖房器具をしまい、夏用の衣類や扇風機、アウトドア用品などを押し入れやクローゼットなどから取り出す人は多いはず。こうした季節モノを出し入れする手間が省け、自宅の収納スペースを減らす手段として、トランクルームという選択肢があります。なかでも近年注目され利用者が着実に増えているのが「宅配型トランクルーム」。

(写真:エアトランク提供。以下同)

 

この宅配型トランクルームとはいったいどのようなサービス? ユーザーにとってどのようなメリットがあるのかを確認してみました。

 

衣替え・アウトドアのシーズン到来ですべきこと

夏を迎える前に、コートやダウンジャケットなどの冬物衣類、ヒーターなどの暖房器具を片付け、夏服や扇風機などの夏用家電を取り出す、いわゆる“衣替え”を行う人は少なくないでしょう。さらにスキー・スノボなどのスポーツ用品を片付けて、キャンプ用品やバーベキュー用品などを夏に向けていよいよ準備しよう、という人もいるのでは?

 

ただ、昨今の都心部を中心とした住宅価格の高騰や、居住スペースと戸数確保のために収納スペースが減りつつある状況では、季節モノ衣類やスポーツ用品など、使う機会が限られているモノの保管場所や出し入れに苦労している人が多いのではないでしょうか。

そこで注目されているのが冒頭の「宅配型トランクルーム」です。これは衣類や季節家電、アウトドア用品などを外部の保管用倉庫に預けておいて、いざこれらの保管物が必要な時には自宅まで届けてもらえるサービス。いま日本ではこの宅配型サービスが大きく伸びており、各事業者がしのぎを削っています。では各サービスの特徴などをチェックしていきましょう。

↑夏場に扇風機を届けてもらうこともできる。

 

宅配型トランクルームの仕組みとメリット

トランクルームサービスは、大きく「屋内型」「屋外型」「宅配型」の3種類に分かれます。

 

・屋外型トランクルーム

コンテナやガレージなどにモノを保管するタイプで、利用者が自ら荷物の出し入れする必要があります。手軽で、大型の家具や家電も収容できることが多いほか、利用料金が比較的抑えられるのがメリット。ただ、一般に温度・湿度の管理が難しく、季節や天候の影響を受けやすいことにも注意が必要です。

 

・屋内型トランクルーム

マンションやビルなどの建物内でスペースをパーテーションなどで区切って、利用者ごとに割り振られた収納スペースを用意しています。天候の影響を受けにくいためデリケートな荷物を預ける場合にも安心で、セキュリティが充実していることが多い。ただしオプションとして荷物の搬入・搬出を頼めるサービスも一部にはありますが、基本的に倉庫までの移動やモノの出し入れは自分で行う必要があります。

 

・宅配型トランクルーム

宅配型は、倉庫などの保管施設で顧客のモノを預かり、温度・湿度が管理された環境下で管理・保管するタイプ。さらに利用者は、専用アプリやウェブサイトから預け入れや引き取りの依頼ができ、自宅まで配達員が物を届けたり引き取ったりしてくれます。

この宅配型トランクルームのメリットはなんといっても、利用者が自ら外部の保管場所までモノを取りに行く必要がないことです。また、温度・湿度が管理された保管施設でモノを保管しているため、温度や湿度の影響を受けやすい家電も、屋外型トランクルームや一般的な建物に保管する場合と比べ、比較的安心して預けられるでしょう。

 

主な宅配型トランクルーム

続いて、今注目度が高まっている「宅配型」のトランクルームサービスについて、詳しく説明していきましょう。

 

宅配型は、定型ダンボールのみ個数単位で預けるサービスと、自由な大きさのダンボールに加えて、衣類や家電などを梱包せずにそのまま預けられるサービスに分かれます。預ける荷物の量やサービス内容の充実度、また宅配時の送料の有無によって、価格帯に幅があります。

 

では主にどういったサービスがあるのでしょうか?

 

・収納方法を問わず荷物を預けられるサービス

「エアトランク」

専任教育を受けた自社スタッフが、玄関先まで何度でも無料で届けたり預かったりするサービス。スーツケースや衣装ケース、季節家電やゴルフバック、ハンガー掛けの洋服などを梱包せずにそのまま預け入れ可能。プランは体積単位となっており、預かった荷物を倉庫で撮影・体積計算し、最適なプランを選べます。空き容量をいつでもスマホなどで確認でき、取り出す際はネットで簡単に申請できます。無料ダンボールの提供もあります。

運営会社:エアトランク
URL:https://www.air-trunk.net/
月額料金:2948円~(集荷配送無料、クリーニング等その他オプション多数あり)

 

「DAY倉庫」

大きさに応じた明確な料金設定で、段ボール1個から1日だけの利用も可能なサービス。「預けたものを預けた日数だけ」の料金と、搬出入の料金だけとなります。たくさんの荷物や大きな荷物を預けたい場合は、「定額保管」という方法も選べます。自社スタッフが集荷から配送まで対応し、ネットで申し込みと荷物の確認ができます。

運営会社:月島倉庫
URL:https://www.day-soko.gr.jp/
月額料金:2310円 ※椅子2脚を1カ月保管する場合(東京都中央区、同江東区の場合)、段ボール1箱(中・小)は528円~。送料はサイズごとに異なり、1,320円〜から。

 

・段ボール箱で荷物を預けられるサービス

「CARAETO(カラエト)」

無料で届けられる専用箱か手持ちのダンボールにモノを詰めて預ける収納サービス。預けたモノは1つから取り出し可能で、アプリから取り出し依頼をすると、最短翌日に発送します。※依頼した時間帯と発送先の地域によっては、翌日の発送ができない場合があります。

運営会社:トランク
URL:https://www.trunk.services/
月額料金:308円~、送料はサイズごとに異なり、990円〜。

 

「サマリーポケット」

ウェブサイトまたはアプリから専用ボックスを取り寄せ、利用者が預けたい荷物を詰めて配達員に引き取ってもらう収納サービス。「スタンダードプラン」では、預けたアイテムをスマホで確認でき、必要になったら1点から取り出すことができ、最短翌日には手元に荷物が届きます。

運営会社:サマリー
URL:https://pocket.sumally.com/
月額料金:330円~(エコノミープラン)/月額394円~(スタンダードプラン)、送料はプランごとに異なり、1,100円〜。

 

「Minikura(ミニクラ)」

荷物を箱に詰めて送るタイプの外部収納サービス。利用者の自宅や手持ちの段ボールやスーツケースのまま送ることも可能です。モノ単位で写真により管理するタイプと、箱単位で管理するタイプの2つがあります。衣類を最大10点までハンガーで吊るして保管する洋服専用プランなどもあります。

運営会社:寺田倉庫
URL:https://minikura.com/
月額料金:320円〜、送料はサイズごとに異なり、550円〜。

 

衣類や季節家電、寝具を預けるなら?

衣類や季節家電、寝具などをトランクルームに預けるなら、段ボール以外でも荷物を預けられるサービスがおすすめ。家電や衣服などをそのまま預けることができ、梱包の手間がかからないからです。

↑冬物衣類はトランクルームに収納。

 

一例を挙げると、エアトランクは「当社は『おうちの収納と同じ感覚で使える』というコンセプトでサービス作りをしています。このため箱に入っているものは箱のまま預かりますが、扇風機やハンガーにかかった衣類、プラスチックの衣装ケースなどはそのままの状態で預かれます」(株式会社エアトランク・福岡英成社長)といいます。

 

さらに福岡社長はこう説明します。「搬入・搬出が無料で、配送の専任スタッフ(サービスクリエーター)を社員として雇用しているため、接客レベルが高く手厚いサービスが可能です。具体的にはスタッフが伺った際に、お客様からオプションのサービスを申し込まれても、その場で対応できます」。

 

また、季節モノについては「夏場になると布団をしまって、タオルケットなどを取り出すと思いますが、羽毛布団から冬用衣類、カーペットに至るまで、オプションサービスとしてクリーニングを利用されるお客さまが多いですね」とのこと。衣類や布団のクリーニングといった豊富なオプションサービスも同社の特色の一つとなっているようです。

 

 

宅配型トランクルームサービスは、預けるモノの大きさや量、利用するサービスによって価格はさまざまです。特に衣類や布団、家電を預ける場合には、どのような状態で預かってもらえるのか、クリーニングなどオプションサービスがどの程度充実しているのかが、サービスを見極めるポイントとなるでしょう。

デザインとサイズ展開が豊富!多機能なのにお手頃価格、SimplusのLEDシーリングライト

ジェネレーションパスは、オリジナルブランド「Simplus(シンプラス)」より、デザインと機能性を両立させたLEDシーリングライトを5月13日に発売しました。フラットタイプと縁取りデザインの2種類、それぞれ4畳から12畳までの5サイズ展開で、住まいのあらゆる空間にフィットします。

 

記事のポイント

デザインとサイズの選択肢が豊富で、明るさや光の色味を細かく調整できる機能なども備えながら、比較的手に取りやすい価格帯を実現しています。調光・調色機能によって、暮らしがどれほど快適になるのか試してみたい人に、うってつけではないでしょうか。

 

フラットデザイン(SP-CELシリーズ)

天井にスッキリと馴染む、ミニマルで洗練されたデザイン。圧迫感がなく、どんなインテリアにも調和します。

 

「Simplus フラットLEDシーリングライト」
(全機種共通:色温度2700~6500K、無段階調光調色、演色性Ra85、リモコン操作)

SP-CEL04 販売価格:3299円(税込)
SP-CEL06 販売価格:4299円(税込)
SP-CEL08 販売価格:5299円(税込)
SP-CEL10 販売価格:6399円(税込)
SP-CEL12 販売価格:7499円(税込)

 

縁取りデザイン(SP-NCELシリーズ)

フレームの縁取りがアクセントとなり、空間に個性をプラス。マットホワイト、マットグレー、マットブラックの3色展開で、お部屋のテイストに合わせて選べます。

 

「Simplus 縁ありLEDシーリングライト」
(全機種共通:色温度2700~6500K、無段階調光調色、演色性Ra85、リモコン操作)

SP-NCEL04 販売価格:6999円(税込)
SP-NCEL06 販売価格:7999円(税込)
SP-NCEL08 販売価格:8999円(税込)
SP-NCEL10 販売価格:9999円(税込)
SP-NCEL12 販売価格:1万1299円(税込)

 

どちらのデザインも、4畳用(Φ260mm)から12畳用(Φ420mm)まで5つのサイズが用意されており、リビングや寝室、子ども部屋など、設置する場所の広さに応じて最適な一台を見つけられます。

 

リモコンひとつで自由自在! シーンに合わせて最適な明るさに

機能面も充実しています。付属のリモコンを使えば、明るさを細かく調整できる「無段階調光」はもちろん、光の色味を昼白色(活動的な白い光)から電球色(リラックスできる温かみのある光)までスムーズに変えられる「無段階調色」機能を搭載。

 

読書や勉強の時はくっきりとした光、食事や映画鑑賞の時は落ち着いた光、就寝前は穏やかな光と、生活シーンや気分に合わせて最適な空間を演出できます。

 

夜中のトイレや、小さなお子さんのいる家庭での授乳時などに便利な「常夜灯モード」も搭載。やわらかな灯りが足元を照らしてくれます。

 

また、15分・30分・60分で設定できる「オフタイマー機能」は、就寝時の消し忘れ防止に役立ち、省エネにも貢献。さらに、一度設定した明るさや色味を記憶する「メモリ機能」も備えており、毎回設定し直す手間がありません。

 

光源には発光効率が高く、ちらつきの少ない高品質なLEDチップ(Epistar2835)を採用。さらに、色の再現性を示す演色性はRa85と高く、食べ物や肌の色、インテリアなどをより自然に近い美しい色合いで見せてくれます。

 

長寿命&省エネ、そして取り付けも簡単!

LED照明のメリットである長寿命と省エネ性能も注目ポイント。最大約5万時間という長寿命設計により、ランプ交換の手間やコストを削減できます。

 

取り付けに関しても、工具不要で簡単に設置できる設計を採用。特に、高電圧が直接灯板に流れない安全設計となっているため、万が一誤って触れてしまっても感電の心配が少なく、安心して作業できるのは嬉しい配慮です。

厚さわずか5.8mm!サムスン史上最薄のGalaxy S25 Edgeが正式発表

サムスンは、超薄型フラッグシップ機「Galaxy S25 Edge」を正式に発表しました。厚さはわずか5.8mmで、Galaxy S25 Ultraより約30%も薄く、同社のスマートフォン史上最も薄いモデルとなっています。重さも約163gと非常に軽量です。

↑Image:Samsung。脅威の薄さがわかるビジュアルはインパクト大です。

 

このような薄型・軽量設計でありながら、フレームにはチタニウムを採用し、前面にはCorning Gorilla Glass Ceramic 2を、背面にはGorilla Glass Victus 2を搭載することで、高い耐久性も兼ね備えています。

 

ディスプレイ

Galaxy S25 Edgeは、6.7インチのDynamic AMOLED 2Xディスプレイを搭載し、解像度は1440×3120ピクセル、最大120Hzの可変リフレッシュレートに対応しています。

 

搭載プロセッサーと性能

プロセッサにはSnapdragon 8 Elite for Galaxyを採用し、メモリは12GB、ストレージは256GBまたは512GBの構成です。内部には新設計のベイパーチャンバー(冷却システム)が搭載されており、高負荷時でも安定したパフォーマンスが期待できます。

 

カメラ

Galaxy S25 Ultraと同じ200MPのメインカメラと12MPの超広角カメラを搭載しています。2倍光学ズームと10倍デジタルズームに対応し、暗所での撮影性能も強化されています。前面カメラは12MPです。

↑Image:Samsung。

 

AI機能

Galaxy AIがシステム全体に統合されており、「Now Brief」や「Now Bar」など新機能で日常の通知やリマインダーを強化。さらに、Google Gemini Liveとの連携により、カメラや画面をAIとリアルタイムで共有しながら対話が可能です。AI処理はオンデバイス(端末内)で行われ、データはSamsung Knox Vaultによって保護されています。

 

バッテリーと充電

バッテリー容量は3,900mAhとやや控えめですが、25Wの急速充電、ワイヤレス充電、そして他端末への給電が可能なWireless PowerShareに対応しています。

 

標準モデルであるGalaxy S25(厚さ6.4mm、重さ164g)よりも薄くて軽く、しかも6.2インチよりも大きい6.7インチの画面を搭載しています。また、iPhone 16 Pro(厚さ8.25mm、重さ199g、画面サイズ6.3インチ)と比べても、Galaxy S25 Edgeは薄さ・軽さ・画面の広さで優位に立っています。ただし望遠カメラは非搭載です。

↑Image:Samsung。

 

価格は米国で1100ドルから。本体カラーはチタニウムシルバー、チタニウムジェットブラック、チタニウムアイシーブルーの3色展開です。米国では5月13日から予約が始まり、発売日は5月30日とされています。

 

日本での発売予定については、現時点では発表されていません。続報に注目したいところです。

 

Source:Samsung

電源の消し忘れを防ぐUSBハブ!7台同時に接続できる、サンワサプライ「400-HUBA070BK2」

日々の生活や仕事で、USBポートに接続する機器が増えるのに伴い、「うっかり消し忘れ」も起こりがち。そんな悩みを解決してくれるUSBハブ「400-HUBA070BK2」が、サンワサプライから5月13日に発売されました。「PC連動自動OFFポート」搭載による消し忘れ防止機能が特徴です。

 

記事のポイント

USB 5Gbpsの高速データ転送に対応し、7つのポートを搭載。デスク周りの利便性を高めつつ、消し忘れによる無駄な電力消費や過充電を防ぐアイテムです。本体サイズは幅約13.6cm、重さ約76gとコンパクトかつ軽量な設計。デスク上に置いても邪魔になりにくく、LEDインジケーターで通電状況も一目で確認できます。

「400-HUBA070BK2」は、合計7つのUSB-Aポートを備えており、マウス、キーボード、プリンター、外付けHDD、ウェブカメラ、USBメモリなど、多くの周辺機器を同時に接続可能です。

 

うち、4つが「PC連動自動OFFポート」です。接続しているパソコンの電源がオフになると、これらのポートに接続された機器への電力供給も自動的に停止するというもの。

 

例えば、作業終了後にPCをシャットダウンすると、接続していたUSBライトや卓上扇風機、あるいは充電中のスマホなども自動で電源オフ(または充電停止)となり、消し忘れを防げる仕組み。これにより、無駄な電力消費が抑えられて電気代の節約につながるだけでなく、スマホやタブレットなどの過充電を防ぐ効果も期待できます。

7ポート搭載とUSB 5Gbpsの高速転送でデスク作業を効率化

ポートの配置は、縦挿し6ポート、横挿し1ポートとなっており、ケーブルの取り回しや機器の接続しやすさにも配慮されています。デスク上が複数のUSB機器で煩雑になりがちな人にとって、すっきり整理できるのは嬉しいポイントでしょう。

 

さらに、全てのポートがUSB 5Gbps(USB3.2 Gen1、旧USB3.0)の高速データ転送規格に対応。大容量の動画ファイルやバックアップデータなども、ストレスなくやり取りできます。

 

ACアダプタ付属で安定した電力供給を実現する、セルフパワー対応

消費電力の大きなポータブルHDDやBlu-rayドライブなどを接続する場合、バスパワー駆動のUSBハブでは電力不足で動作が不安定になることがあります。その点、「400-HUBA070BK2」は付属のACアダプターを使用するセルフパワーに対応しているため、接続する機器を選ばず安定した電力供給が可能です。

 

もちろん、ACアダプターを使用しないバスパワー駆動でも動作するため、接続機器や使用環境に応じて使い分けられる汎用性の高さも魅力です。

 

サンワサプライ
USBハブ 400-HUBA070BK2
価格:4980円(税込)

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

Galaxy Watch、次期アプデでGoogle Geminiに対応しそう

サムスンの次期スマートウォッチ向けソフトウェア「One UI 8 Watch」に関する情報がリークされ、新たな健康機能やGoogle Geminiの統合などが明らかとなりました。

↑David Bokuchava/Adobe Stockより。One UI 8 Watchは今年後半にリリースされる見込みです。

 

この情報は、X(旧Twitter)のユーザー@DevOfIpos氏がOne UI 8 Watchのファームウェアを発見し、一部のアップデート内容を公開したことが発端です。さらに、Android AuthorityがAPK(Androidアプリのインストール用ファイル)を解析し、ファイル内のコードから新機能を推測しました。

 

今回判明した新機能は、以下の通りです。

 

ユーザーインターフェースの改善

  • サムスン製アプリの新しいカラフルなアイコンが導入

  • スマートフォン向け「One UI 7」と一致するデザインスタイル

  • 新アプリ「ショートカット」が追加され、ホーム画面からアプリへ素早くアクセス可能

 

Google Geminiの統合

  • Googleアシスタントの代わりにGeminiを搭載

  • 「Geminiアクション」機能により、カレンダーイベントの移動やメールの要約が可能

  • 従来のアシスタント機能を拡張する形で実装される見通し

    ※GeminiがWear OS 6の標準アシスタントとなる可能性を示唆

 

新たな健康機能「抗酸化指数」の追加

  • 時計の裏側のセンサーに親指を押し当てることで非侵襲的(注射針などを使わない)に測定

  • 測定結果はスマートフォンで確認可能

  • 「フィットネス」「ウェルネス」目的に限定され、医療診断や治療には使用できないと明記

 

「抗酸化指数」は、体内の抗酸化能力を示す指標であり、主に体内のベータカロテン濃度を測定して算出します。数値が高いほど、動脈硬化や糖尿病のリスクが軽減され、老化の進行が遅いとされています

 

サムスンは今年後半、「Galaxy Watch 8」シリーズと同時にOne UI 8 Watchをリリースする予定と見られています。また、同社の新型折りたたみスマートフォンも7月に発表されると予想されており、これらが同時発表される可能性もあります。

 

Source: @DevOfIpos (X), Android Authority

via: 9to5Google

ミルクのまろやか感×イチゴの甘酸っぱさ! 果肉がたっぷり入った「スターバックス ストロベリークラッシュミルク」

スターバックス・コーポレーションとサントリー食品インターナショナルは、スターバックスのチルドカップシリーズより、「スターバックス ストロベリークラッシュミルク」を2025年5月20日(火)から全国のファミリーマートにて期間限定で発売します。実売価格は250円(税別)。

「スターバックス ストロベリークラッシュミルク」

 

記事のポイント

スターバックス チルドカップ史上最大級に果肉が入ったストロベリーミルクは、たっぷりイチゴのジューシーな果実感が味わえます。赤色のグラデーションが目を惹くパッケージもオシャレ。ファミリーマート限定販売です。

 

クリーミーなミルクに、スターバックス チルドカップ史上最大級となる量のストロベリー果肉と、練乳の風味を合わせた贅沢な味わいのデザートドリンクです。練乳の甘さとミルクのまろやかさが、クラッシュしたストロベリーのほんのり甘酸っぱい味わいとジューシーな果実感を引き立てています。

 

たっぷり入ったストロベリーの贅沢な味わいを表現するため、大胆なイチゴ柄を重ねた華やかな赤色のグラデーションを採用。さらに、華やかさとミルク感を表すキラキラとした模様を配することで、初夏にぴったりの高揚感あふれるパッケージに仕上げられています。

 

スターバックス・コーポレーション
「スターバックス ストロベリークラッシュミルク」
2025年5月20日発売
実売価格:250円(税別)

スマホより軽くて、おにぎりと同程度の重さ! KEYUCAの晴雨兼用傘で、“傘のうっかり忘れ”を卒業できた話

晴れの日も雨の日も、うっかり傘を忘れてしまうズボラな筆者。「バッグに入れっぱなしにできる軽い傘なら……!」と探し続け、ついにたどり着いたのがこのアイテムです。

 

軽さと機能性を兼ね備えた折りたたみ傘

KEYUCA(ケユカ)「折畳傘 遮光軽量スリム50」
3190円(税込)

KEYUCAの「遮光軽量スリム50」は、ハイスペックな機能を備えた晴雨兼用の折りたたみ傘です。遮光率99.99%以上、紫外線遮蔽率99.99%以上、UPF50+と紫外線対策はバッチリ。

 

さらに、軽くて丈夫なカーボン骨薄く軽い生地を採用しているので、持ち歩きがストレスになりません。

 

軽いのにしっかり丈夫なんだ

まず驚いたのは、その軽さ。持った瞬間、思わず「軽っ!」と声が出ました。重さは115gで、なんとスマホよりも軽いんです(※標準的なスマホの重さは180g前後と言われています)。そして、一般的なおにぎりとだいたい同じくらいの重さ。軽量の秘密は、カーボン素材を使った骨組み。

 

強度もしっかりしているので、風が強い日でも安心感があります。カバンに入れっぱなしでも負担にならず、今日は傘いるかな? と迷う日でも、気軽に持ち歩けるのがうれしいポイントです。

 

紫外線対策にぴったり

この折りたたみ傘は、遮光率・紫外線遮蔽率ともに99.99%以上という頼もしいスペック。内側には黒い生地を使用しているので、地面からの照り返しもしっかりガードしてくれます。「暑さも紫外線も、これ一本でまとめて対策できる」そんな安心感が、外出をぐっとラクにしてくれます。

 

急な雨にも安心のスペック

生地にはPUコーティングが施されていて、防水性能もばっちり。晴れの日だけじゃなく、急な雨にもスマートに対応してくれます。手開き式なので、ワンアクションでさっと広げられて便利です。カーボン骨のおかげで、重さも気にならず、雨傘特有のずっしり感がないのも魅力。

 

スリムで軽くて、持ち運びのストレスフリー

細身に設計されているおかげで、サブバッグや小さめリュックにもスッと収まります。さらに、傘をたたむのが苦手な筆者でも、簡単に袋にしまえてノンストレス!

 

「できるだけ荷物を軽く、コンパクトにまとめたい!」という人にも、フィットするサイズ感と手軽さがうれしい一本です。とりあえずカバンに入れておこうと思える、心強い相棒になりました。

価格および在庫状況は表示された05月14日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

暑い日の汗、熱、蒸れ。リュックの背中問題に3COINS「冷感パッド」がいいみたい!

仕事のときにリュックを背負うことが多い筆者。リュックは両手が空くし、多少荷物が重くなっても大丈夫なのでとても便利なのですが、「夏」とは絶望的に相性が悪いんですよね……。背中は汗でびしょ濡れになるし、そして熱がこもるし、さらには蒸れるし。ずっと「暑くても快適にリュックを背負えたら良いなぁ〜」と思っていたんです。

 

夏のリュック悩みを解決

スリーコインズ「リュック用冷感パッド」
550円(税込)

暑い日に、リュックを背負ったときの快適さが格段にアップするアイテムを見つけました。それが、スリーコインズの「リュック用冷感パッド」です。

 

リュック用冷感パッドはリュックの背中部分に保冷剤を取り付けられるアイテム。保冷剤を入れるケースと大きめの保冷剤がセットになっています。

 

ケースの裏側(背中に当たる部分)はメッシュ素材で、通気性が良く保冷剤の冷たさも伝わりやすいのが特徴です。

 

蒸れがちな背中が快適!

気温が27度まで上がった日に背負ってみましたが、汗や熱、蒸れなどの不快感が軽減しました。背中に当てるだけで体全体がスッと涼しくなるような感じがして、かなり快適に過ごせます!

 

ケースが白いのでもっと目立ってしまうかと思ったのですが、そもそもあまり見えないので気にすることはありませんでした。

 

簡単に付けられます

リュックへの装着方法はとても簡単3つある面ファスナーがついたベルトを、リュックの紐に引っ掛けてとめるだけです。

 

面ファスナーがしっかりしているので、簡単にズレてしまうことはありませんでした。

 

ちなみに、筆者のリュック背中部分にはキャリーケースのキャリーバーに通すための紐がついているのですが、ここにリュック用冷感パッドを通したら、リュックを下ろしたときにフラフラ動いてしまうことがなく便利でした。

 

使いやすさも実感するよ

そして、おそらく幅広いリュックの形状や身長に合わせられるよう、面ファスナーがついたベルトは長めに設計されています。長さが合わない場合は、ちょうど良い長さになるように2重もしくは3重巻きにするなどして調節するのがおすすめです。

 

着脱が簡単なので、電車内などでお腹にリュックを抱えてお腹が冷えてしまいそうなときはササっと取り外してリュックの中にしまうこともできます。

 

ケースをつけたまま保冷剤だけを抜き取ることができるのも使いやすいと思いました。ケースごといちいち取り外さなくてもいいのは手間が省けてうれしいです。

 

大きめの保冷剤が背中にフィットする

保冷剤は冷凍庫で冷やすと硬くなります。でも、ケースに入れているので「硬くて背中が痛い」ということはありませんでした。

 

縦20cm×横18cmとたっぷりした大きさがあるのもうれしい! 重さは207gありますが、背中全体を冷やせるサイズ感なのと、「冷たくて気持ち良い」ことを考えると許容できる重さです。

 

注意しなければいけないことも

基本的にとても良いアイテムなのですが、気になる部分が2点ありました。

 

まずひとつ目は、冷たさのキープ時間がそんなに長くないこと。保冷剤は冷凍庫に3時間くらい入れて冷やすのですが、数時間で保冷剤が溶けてしまい、効き目がなくなります。1日出かけるときなどは要注意。帰りにはただの荷物になってしまいます。

 

ふたつ目は保冷剤が濡れてしまうこと。これも仕方のないことなのですが、保冷剤をそのままケースにセットすると背中が濡れてしまうんです。

 

Tシャツが濡れてしまわないよう、ハンカチや巾着に包んでからセットすると安心です。また、冷たさに敏感な人は厚めの布で包むなど自分で温度を調節すると良さそう。とはいえ、たった550円で暑い日の外出を快適にしてくれるなんてすばらしすぎます! 早くも売り切れている店舗もあるようなので、気になった人は早めにGetするのがおすすめです。

※価格および在庫状況は表示された05月14日06時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ランチに「ゆで卵」を持っていきたいなら、セリアのこのセットが欠かせない

夏に向けたダイエットの一環で、ランチに栄養価が高くてヘルシーな「ゆで卵」を食べるようにしている筆者。でも、毎日アルミホイルやラップに包んで持って行くのはどうも無駄が多い気がするんですよね。もっとスマートに持ち運べたらいいのに……。

 

「ゆで卵」の持ち運びに最適なケース

セリア「エッグケース」
110円(税込)

そんな悩みを解決してくれたのが、セリアで見つけた「エッグケース」。なんと卵の持ち運びに特化した専用ケースです。

 

卵のサイズは「M」「L」どちらでもOK。一番のお気に入りポイントは、2個だけ収まるこのコンパクトなサイズ感。キャンプグッズで4個や6個収納できるタイプはよく目にしますが、1人分のお弁当には少し多すぎるんですよね。その点、このケースなら無駄に大きくないので、ランチバッグの隙間にもすっきり収まります。

 

また、ケース自体は頑丈なプラスチック製で、多少の衝撃でも中の卵をしっかり守ってくれるのもポイント。筆者は主に「ゆで卵」を持ち運ぶのに使っているので、割れたとしても支障はありませんが、やっぱり無傷のまま持ち運べると気持ちがいいです。

 

スパイスボトルも収まりよし

セリア「卵型スパイスボトル」
110円(税込)

 

「2個だとちょっと多いかな」という方には、同じくセリアで販売されている「卵型スパイスボトル」も一緒に使うのがオススメ。塩や胡椒などのスパイスを小分けにして持ち運ぶのにぴったりなのですが、実はエッグケースにピッタリ収まるんです!

 

この収まりのよさ、めっちゃかわいくないですか? これを持ち運ぶのが楽しみで、ランチのゆで卵は2個から1個に減らしました(笑))。

 

ソロキャンプでも活躍!

2個という絶妙なサイズは、ソロのキャンプや登山に生卵を持っていきたいときにだってもってこい。筆者は今のところ、持ち歩いて割れたことはありません。ただ、完全に密閉されるわけではないので、万が一割れてしまった場合に備えて、ビニール袋やジップロックにケースごと入れておくとより安心かも。

 

卵を少し持ち運びたいときにピッタリのセリアのエッグケースと卵型スパイスボトル。ランチにゆで卵を持っていくのが、ちょっと楽しくなりますよ。

※価格および在庫状況は表示された05月14日06時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

この「コーヒータンブラー」で、QOLが爆上がりした理由。温度、香り、味わい…“美味しい”が長くつづくんだ

商品提供:ゼブラン

毎日コーヒーを飲む筆者。暖かいコーヒーは暖かいまま、アイスコーヒーは冷たいまま長く楽しみたいものです。そんな地味だけど、重要! な日々の願いをかなえるのに、ちょうどいいタンブラーに出合ったので紹介します!

 

「そのままの美味しさ」を長く楽しめる

Zebrang「ゼブラン コンパクトサーモタンブラー」

Zebrang「ゼブラン コンパクトサーモタンブラー」
2530円(税込)

Zebrang「ゼブラン コンパクトサーモタンブラー」

それは、「ゼブラン コンパクトサーモタンブラー」。容量は一人分にちょうどいい220ml。コンビニコーヒーのSサイズ、Rサイズがカップごとすっぽり入る
サイズ。ドライブの小休憩で立ち寄ったコンビニのコーヒーも、最後までおいしく楽しめます。小さなバッグにも収まりやすく、持ち運びの邪魔になりません。

 

ミニマムだけど保温・保冷はばっちり持続

Zebrang「ゼブラン コンパクトサーモタンブラー」

そのコンパクトさからは想像できないほどの保温・保冷力が魅力! 真空二重構造で、飲み物の温度を数時間もの間、しっかりと保ってくれます。蓋をしない場合、2時間くらい。蓋をすると4時間くらいは温度をキープしてくれる印象でした。

 

Zebrang「ゼブラン コンパクトサーモタンブラー」

夏に冷たい飲み物を入れても、冷たい温度をキープしてくれます。結露しにくいのも◎!

 

Zebrang「ゼブラン コンパクトサーモタンブラー」

内側の、ブラックのセラミックコーティング加工のおかげか金属特有の匂いが抑えられているのもうれしい。飲み物本来の香りや味わいをキープしてくれるのだとか。

 

洗いやすく、毎日のお手入れ楽チン

Zebrang「ゼブラン コンパクトサーモタンブラー」

毎日使うものなので、洗いやすさは重要なポイント。本体・フタ・フタのパッキンとパーツが少なく、飲み口が広いので隅々まで簡単に洗うことができます。

 

完全密封ではない

Zebrang「ゼブラン コンパクトサーモタンブラー」

完全密封ではないのが唯一気になるところ。横にしたり逆さにしたりすると、飲み口の隙間からわずかに液体が漏れてきます。

 

Zebrang「ゼブラン コンパクトサーモタンブラー」

中身をいれて、持ち運ぶ際にはひっくり返さないように注意してくださいね。在宅時やアウトドア時、出先で美味しいコーヒーを買った際に、そのままの温度、香り、美味しさを長く味わえる「ゼブラン コンパクトサーモタンブラー」。

 

Zebrang「ゼブラン コンパクトサーモタンブラー」

毎日の「ぬるむ」ストレスとさよならできて、コーヒー好きの筆者のQOLが爆上がりしたのを感じています。興味がわいた方はチェックしてみてはいかがでしょうか?

※価格および在庫状況は表示された05月14日05時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

じゃばら式のポケットが優秀な「こまごまファイル」がデスクやキッチンで活躍中! 簡単に収納上手になれちゃうよ

はがき、写真、シールなどなど。どこに収納するか困るアイテムってありますよね。重ねて置いておいたら使いたい時に見つけられないし、引き出しに入れても気が付いたらバラバラになっていたりするし。そんな時に使って欲しいアイテムがあるんです。

 

大ヒット商品!

サクラクレパス「こまごまファイル」
847円(税込)

それが、クレヨンやクーピーでお馴染みのサクラクレパスが作った「こまごまファイル」。見た目は普通のファイルケースですが……。

面ファスナーを開くと、ドドンッと見開きの収納スペースが現れます! 商品名通り、こまごましたものを簡単にまとめて収納することが出来ますよ。

 

じゃばら式の幅広ポケット

中は6つのポケットに分かれています。マチの厚みもひとつひとつしっかりとあるので、見た目よりも収納力はバッチリ。

 

開けた瞬間に中身を見渡せるので、欲しいものをすぐに取り出せるし、もちろん自立もしてくれるので、作業中は開いたまま置いておけるので便利です

 

子ども目線の優しい設計

子ども向けに作られているため、カド部分が丸くなっているのも気が利いているなと思いました。ファイルのカドって指に刺さると痛いですからね。

そして子どもが自分で開け閉めしやすいように、留める部分は面ファスナーが採用されています

 

持ち手付きで、部屋から部屋への移動もラクにできます。大人の手でも十分な大きさの持ち手、子どもも大人も満足できる工夫と使い心地ですよ〜!

 

A4サイズもあるよ

だいたいA5サイズまで収納が可能です。(写真の紺色のノートがA5サイズ。)それ以上大きいものをたくさん収納したい場合、A4サイズに対応したこまごまファイルがオススメです。

 

コンパクトに置いておける

使わない時は、空いているスペースに置いておけるので場所も取りません。はがき、写真、シール以外にも、領収書や常備薬。ふりかけまで収納している方もいらっしゃるようで、いろいろな使い道があって面白いですね。こまごまファイルで家族全員収納上手になっちゃいましょう〜!

※価格および在庫状況は表示された05月14日06時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「遠慮してない抹茶おやつ」をようやく発見。楽天で買える甘苦なダックワーズがおいしすぎた!

抹茶系のおやつが好きで色々と試すのですが、「これこれ!」という抹茶感を楽しめるものが少なくて、なかなか満足できないでいました。そんなとき、楽天でも買える滋賀の銘菓がおいしいという話をきき、購入してみることにしました。

 

遠慮のない抹茶感がたまらないんです

いと重菓舗 「茶あわせ 5個」
1296円(税込)

今回購入したのは、滋賀県・彦根で210年以上の歴史を持つ老舗「いと重菓舗」から発売されている「茶あわせ」。抹茶味のチョコレート餡を抹茶ダックワーズ生地でサンドした、和洋折衷のお菓子です。

 

ちなみにダックワーズとは、アーモンド風味のメレンゲを使ったフランス生まれの焼き菓子のこと。食べてみると外側はさっくりと軽く、口に入れると内側のしっとりとした食感を楽しめる本格派。間に挟まれた抹茶チョコレート餡と合わさることで、まるでブラウニーのようなねっちり濃厚な抹茶&チョコレートを味わえます。

 

特にいいな〜と思ったのが、遠慮のない苦甘な抹茶感。やさしい抹茶フレーバーももちろん好きなのですが、個人的には、抹茶系のお菓子を食べるなら、しっかりお茶の風味を感じたい派。この「茶あわせ」は、苦味7:甘み3くらいのバランスで、食べ終わったあともほんのり残る抹茶の渋みが心地いいんです。これまで、ダックワーズってあまり好んで食べるお菓子ではなかったのですが、これのおかげで食わず嫌いが解消されました!

※価格および在庫状況は表示された05月14日06時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

日差しカットでひんやり涼しい! ユニクロの初の遮熱機能付き傘「UVカットコンパクトアンブレラ/遮熱」

ユニクロは、紫外線が本格化してくる季節に向けて、遮熱機能付きの傘「UVカットコンパクトアンブレラ/遮熱」、目じりや首後ろまでカバーできるエアリズムの「UVカットフェイスカバー」を2025年6月9日に発売します。

 

記事のポイント

記録的な猛暑により男性の日傘使用も一般的になりつつあります。ユニクロが東レと共同開発した日傘は初の遮熱機能付き。紫外線を防ぐだけでなく、熱もしっかり遮断してくれます。今夏の日差し対策に取り入れてみてはいかが?

 

東レとの共同開発で生まれた「UVカットコンパクトアンブレラ/遮熱」は、ユニクロ初の遮熱機能付きの傘です。熱を反射する層と、反射しきれなかった熱を吸収し透過させない層の多層ブロック構造で、傘が熱を反射・吸収します。

「UVカットコンパクトアンブレラ/遮熱」(ベージュ、ブラック)

 

↑多層構造の生地が紫外線と熱を反射・吸収します。

 

↑傘をさしていないときと比較し、日射による温度上昇を抑えます。

 

99%のUVカットはもちろん、晴雨兼用なのでこれ一本で梅雨や猛暑を快適に過ごせます。カラーはベージュとブラックの2色で、実売価格は3990円(税込)。

 

エアリズムの「UVカットフェイスカバー」は、顔、デコルテ、首後ろ、目じりまでしっかりカバーし日焼けを防ぎます。エアリズムの接触冷感素材を採用しているので、暑い日のお出かけやスポーツシーンに、さっと付けるだけで快適に紫外線対策ができます。マスクとネックカバーのつなぎ目は呼吸しやすい仕様で、耳部分はアジャスター調整可能。吸汗速乾、肌面平滑性、接触冷感、消臭機能付き。

「UVカットフェイスカバー」(ライトグレー、ブラック)

 

「UVカットフェイスカバー」(ブルー)

 

カラーは、ライトグレー・ブラック・ブルーの3色で、実売価格は1500円(税込)。

 

ユニクロ
「UVカットコンパクトアンブレラ/遮熱」「UVカットフェイスカバー」
2025年6月9日発売
実売価格:アンブレラ3990円、フェイスカバー1500円(税込)

クリエイティブ向けからホームユースまで、DynabookがモバイルノートPCを8機種発表

Dynabookは、個人向けノートPC8機種を発表しました。5月16日から順次発売します。ラインアップと店頭予想価格(税込)は下記のとおりです。

 

13.3型 5 in 1プレミアムPenノートPC

dynabook V8/Y 27万円前後

dynabook V6/Y 24万円台前半

↑dynabook V8/Y

 

14型 プレミアムモバイルノートPC

dynabook R8/Y 25万円台後半

dynabook R7/Y 22万円台半ば

 

14型 ホームモバイルノートPC

dynabook M7/Y 18万円台半ば

dynabook M6/Y 17万円台半ば

 

13.3型 スタンダードモバイルノートPC

dynabook S6/Y 17万円台半ば

 

10.1型 2 in 1 デタッチャブルPC

dynabook K2/Y 9万円台後半

記事のポイント

用途に合わせて選べる8機種を一気に投入した形です。スペック面の変更は少ないものの、軽量かつコンパクトなボディやバッテリーを長持ちさせる機能は健在。いずれも完成度の高いモデルといえます。

dynabook Vシリーズはクリエイティブ作業に最適で、dynabook Rシリーズは軽量&頑丈ボディに高機能を搭載とうたったモデル。dynabook Mシリーズは作業しやすい14型液晶、dynabook S6は心地よく使える軽さと性能をアピールしたモデルです。dynabook K2は子ども向けモデルとなっています。

 

全シリーズ共通で生成AIアシスタント「Microsoft Copilot」を呼び出せるCopilotキーを搭載。また映り込みの少ないノングレア液晶、バッテリー寿命を長く保てる「バッテリー充電モード」や30分の充電で約40%まで充電できる「お急ぎ30分チャージ」、オンライン通話が快適な「AIノイズキャンセラー」「ワンタッチマイクミュート」機能などもそろえています。さらに、Microsoft Office Home & Business 2024も搭載します。

 

dynabook V8/Yとdynabook V6/Yは従来モデル「dynabook V8/W」「dynabook V6/W」からバッテリー、一部スペックがアップデートされています。バッテリー駆動時間は動画再生で約10時間。またスペックにおいてはインテルCore Ultra プロセッサーを搭載するほか、メモリーもより高速なLPDDR5X 6400 メモリーを採用しました。

↑dynabook V6/Y

 

dynabook V8/Yのスペックは、インテルCore Ultra 7 プロセッサー 155U、512GB SSD、16GBメモリーで、重さは約979g。dynabook V6/YはインテルCore Ultra 5 プロセッサー 125U、256GB SSD、16GBメモリーで重さは同じです。またディスプレイは共通でフルHD解像度(1920×1080ドット)のタッチパネルを採用しています。

 

dynabook R8/Yとdynabook R7/Yは従来モデル「dynabook R8/X」「dynabook R7/X」からバッテリー駆動時間が向上。アイドル状態で約26.5時間となりました。スペックは従来モデルから変更ありません。

↑dynabook R8/Y

 

dynabook M7/Yは従来モデルの「dynabook M7/X」から変更点はありませんが、dynabook M6/Yは「dynabook M6/X」からCPUを変更しています。また、dynabook S6/Yも従来モデル「dynabook S6/X」からCPUを変えました。

↑dynabook M7/Y

 

↑dynabook S6/Y

 

dynabook K2/YはCopilotキーとMicrosoft Office Home & Business 2024の搭載が主な変更点で、スペックは従来モデル「dynabook K2/X」と同じです。

↑dynabook K2/Y

サムスン三つ折りスマホは次世代バッテリー搭載?従来より高密度・高耐久か

サムスンが2025年内に発売を予定している三つ折りスマートフォン「Galaxy G Fold」には、従来のリチウムイオンバッテリーに代わって、次世代のシリコンカーボンバッテリーが搭載される可能性があると報じられています。

↑Robert/Adobe Stockより。画像はファーウェイの三つ折りスマホ「Mate XT」ですが、「Galaxy G Fold」の仕様はどうなるでしょうか。

 

この情報を明かしたのは、未発表のGalaxy製品に詳しいリーカーのPandaFlash氏です。同氏はX(旧Twitter)上で「サムスンの三つ折りプロトタイプは、シリコンカーボンバッテリーを内蔵している!」と発言。Galaxy G Foldに関する情報を繰り返し投稿している人物でもあります。

 

シリコンカーボンバッテリーとは、従来のリチウムイオン電池の負極材料に使われていたグラファイト(黒鉛)を、よりエネルギー密度の高いシリコンに置き換えたものです。これにより、バッテリーサイズを大きくせずに、より多くの電力を蓄えることが可能になります。

 

すでに中国メーカーのOnePlus 13やHonor Magic7 Proといったスマートフォンに採用されており、スマホの厚みを抑えつつ、大容量化を実現する技術として注目されています。

 

Galaxy G Foldにこの新技術を採用する理由として、以下の点が考えられます。

 

  • バッテリー容量が5000mAh未満との報告がある中、シリコンカーボン技術によって、小型でも十分なバッテリー持続時間が確保できる可能性がある。

  • 三つ折りスマホは大型ディスプレイを搭載し、消費電力が大きいため、より効率的で高密度な電源が求められる。

  • シリコンカーボン電池は耐久性にも優れ、大電力を扱う機器に適している。

 

さらに、このバッテリー技術は来年登場が予想されているフラッグシップモデル「Galaxy S26」シリーズにも搭載される可能性があると噂されています。もしも実現すれば、バッテリー容量を増やすか、もしくは本体をさらに薄型化することも期待できそうです。

 

Source: PandaFlash(X)

via: PhoneArena

有機ELもMini LEDも輝度が高い! シャープが4KテレビAQUOS最上位モデルを含む多くの製品を一気に発表

今年もシャープは有機ELとMini LEDでフラッグシップを用意。どちらもさらなる高画質化を遂げています。

 

シャープは4K有機ELテレビ3シリーズ/8機種と、Mini LEDテレビ2シリーズ/5機種を発表。これに合わせて新製品の説明会が開催されました。まずはラインアップおよび発売日、市場想定価格(税込)を見てみましょう。

 

有機ELテレビ「AQUOS QD-OLED」

HS1ライン

4T-C65HS1(65V型)/5月31日発売予定/60万5000円前後

4T-C55HS1(55V型)/5月31日発売予定/44万円前後

↑65V型の4T-C65HS1。

 

有機ELテレビ「AQUOS OLED」

HQ1ライン

4T-C65HQ1(65V型)/6月21日発売予定/44万円前後

4T-C55HQ1(55V型)/6月21日発売予定/35万2000円前後

↑55V型の4T-C55HQ1。

 

HQ2ライン

4T-C65HQ2(65V型)/6月21日発売予定/38万5000円前後

4T-C55HQ2(55V型)/6月21日発売予定/28万6000円前後

4T-C48HQ2(48V型)/6月21日発売予定/25万3000円前後

4T-C42HQ2(42V型)/6月21日発売予定/24万2000円前後

 

Mini LEDテレビ「AQUOS XLED」

HP1ライン

4T-C75HP1(75V型)/5月31日発売予定/57万2000円前後

4T-C65HP1(65V型)/5月31日発売予定/44万円前後

4T-C55HP1(55V型)/5月31日発売予定/35万2000円前後

↑75V型の4T-C75HP1。

 

HP2ライン

4T-C50HP2(50V型)/6月21日発売予定/25万3000円前後

4T-C43HP2(43V型)/6月21日発売予定/24万2000円前後

↑50V型の4T-C50HP2。

 

注目は4K有機ELのフラッグシップモデルであるHS1ラインと、Mini LEDのフラッグシップとなるHP1ラインが同時に出てきたことです。

 

ピーク輝度が約2倍になった有機ELのフラッグシップ

HS1ラインは、2024年に登場した前世代のフラッグシップ「GS1ライン」からさらに高画質化しました。パネルには発光効率の高い、最新世代の量子ドット有機ELパネルを採用。このパネルの性能を最大限に引き出すべく、シャープ独自の放熱構造とパネルの駆動回路を取り入れたことで、GS1ラインに比べてピーク輝度が約2倍に向上したとのこと。

 

また、有機ELが発する光を色純度の高い赤/緑/青に変換する量子ドット層を搭載することで、豊かな色彩を再現するといいます。これによって有機ELテレビ特有の漆黒と、そこに浮かぶきらめきを鮮明に映し出すことが可能。ピーク輝度と相まって、AQUOS史上最高の輝きと色彩を実現したそうです。

↑最新世代の量子ドット有機ELパネルの採用などでAQUOS史上最高の輝きと色彩を実現。

 

AIを採用した画像処理エンジンは「Medalist S6X」に進化。新たに、各被写体の前後関係を認識して、明暗と精細感を自動補正する「空間認識AI」を搭載しました。たとえば画面内で近くに映る人物はくっきりと表現し、遠くの風景は少しぼやけ感を出すことで、奥行きのある映像にします。

↑新たに奥行きを復元する画像処理エンジン Medalist S6Xを搭載。

 

ほかにも、画面内の人や空などを認識してそれぞれに最適な処理を施す「AIオブジェクト識別」や、輪郭を判別してよりリアルに見えるよう復元する「AI超解像」などの高画質技術が採用されています。加えて、部屋の明かりや自然光の状態などから色温度を検知して、映像を見やすいよう自動で調整してくれます。

 

ピーク輝度を高めながらも、省エネを実現しているのもHS1ラインの特徴。必要なエリアだけを発光させる有機ELパネルに加え、緻密に輝度をコントロールすることで、省エネ目標基準値100%を達成したそうです。

 

音質については引き続き合計出力100Wのスピーカーシステムを搭載しています。構成はツイーター2基、ミッドレンジスピーカー4基、サブウーファー1基、ハイトツイーター2基、ハイトミッドレンジスピーカー2基とGS1ラインと同じです。

 

また、Medalist S6Xは音質面でも効果を発揮し、コンテンツが映画なのか音楽なのかニュースなのかなどを判別し、瞬時に最適な高音質処理を施すとしています。AIによるこれらの高画質・高音質化はコンテンツ内容や視聴環境に合わせて自動で調整するため、「AIオート」と名付けられています。

↑ユーザーが自分で調整しなくても最適な映像と音にしてくれるAIオート。

 

複数の便利機能も新たに搭載されました。タイパを意識し、2倍速の早見/早聞き再生が可能。セリフなどはAIオートによって聞き取りやすく調整されます。また、テレビ番組などの放送時に緊急情報を伝えるL字放送を、録画で視聴する際にカットする「L字カット機能」も搭載。加えて2番組を同時に視聴できる「よくばり視聴」は、ハードディスクに録画した番組と放送番組の同時再生に対応しました。この機能では、サブ画面扱いの放送に字幕も表示されるようになっています。

↑録画であればL字放送をカットしてお気に入り番組を観られる「L字カット機能」。

 

↑よくばり視聴は録画番組と現在放送している番組の同時再生に対応。

 

Mini LEDモデルも従来に比べて輝度が約1.5倍に

Mini LEDのフラッグシップとなるHP1ラインも、高い輝度による高画質化を実現しました。パネルには高輝度・広色域な「N-Black Wideパネル」を採用。Mini LEDバックライトを細かく制御するうえに、高効率な光反射シートを新たに搭載することで、ピーク輝度が従来モデル「GP1ライン」に比べて約1.5倍に向上したそうです。

↑独自設計の量子ドットMini LEDの採用によって、輝度が約1.5倍に向上。こちらもAQUOS史上最高の輝きと色彩を実現したそうです。

 

また、量子ドットシートによってバックライトの光を純度の高い赤/緑/青に変換するため、豊かな色彩を再現可能。さらに画像処理エンジンのMedalist S6Xを搭載するため、空間認識AIを含む、AIオートによる高画質・高音質処理を施します。

 

省エネ性能も高く、Mini LEDバックライトの細かな制御に加え、光反射シートによる効率的な輝度のコントロールによって省エネ目標基準値100%を達成したといいます。

 

音質は、合計出力80Wのスピーカーシステムを搭載。75V型モデルと65V型モデルの構成はツイーター2基、ミッドレンジスピーカー4基、サブウーファー1基、ハイトツイーター2基、ハイトミッドレンジスピーカー2基です。55V型モデルのみハイトミッドレンジスピーカーが非搭載となっていますが、合計出力は上位モデルと変わりません。ただし、従来モデルが合計100W出力だったので、比べると控えめなスピーカーシステムといえます。その分、AI自動調整強化などで音質の進化を図っているとのことです。

 

有機ELのHS1ラインに搭載された、2倍速再生やL字カット機能などの便利機能も踏襲しています。

 

業界屈指のラインアップでユーザーのニーズに応える

シャープは有機ELテレビとMini LEDテレビを「高付加価値テレビ」と位置づけ、これらのテレビは年々、販売が増加傾向にあるとしています。

 

そのなかで、独自の調査によると高付加価値テレビの購入者が、購入時に重視するポイントは画質、明るさ、色合い、視野角、音質の順に高いと指摘。こうした傾向を踏まえて、有機ELとMini LEDそれぞれのフラッグシップを投入することに至ったと説明しました。

 

また、有機ELとMini LEDで幅広いサイズを展開することも強調。「業界屈指のラインアップをそろえる」としており、ユーザーが視聴したいコンテンツや環境に合わせて最適なテレビを選べるといいます。

↑サイズにフォーカスすると、42V型から75V型までをラインアップ。またフラッグシップで見ると、それぞれ55V型と65V型を用意するなど、さまざまなニーズに応えられるようにしています。

 

フラッグシップの高画質化以上に、豊富なラインアップでユーザーのニーズをくみ取るのが今年のシャープAQUOS全体の特徴といえそうです。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

首肩への負担を減らす、ノートPC・タブレット向けアルミスタンド!コンパクトに折り畳める、オウルテック「OWL-PCSTD07-SI」

オウルテックは、高さと角度を細かく調節できる折りたたみ式のアルミスタンド「OWL-PCSTD07-SI」を発売したと、5月13日に発表しました。

 

記事のポイント

つい作業に集中してしまい、同じ姿勢を長時間取りがちな人には、首や肩への負担を減らしてくれるアイテムは心強い味方。使用シーンやユーザーの視点の高さに合わせて細やかな設定ができます。使用しないときはコンパクトに折りたためる携帯性の高さも、働く場所を選ばない現代においては大きな魅力ですね。

 

目線が上がり正しい姿勢へ導く、多段階調節機能

「OWL-PCSTD07-SI」は高さが6段階、角度は7段階と、使用するシーンや体格に合わせて多段階での設定ができます。画面を目の高さに合わせやすくなり、背筋が自然に伸びた正しい姿勢での作業をサポート。首や肩への負担が軽減され、長時間の作業でも集中力を維持しやすくなりそうです。

↑低いテーブルでの作業や、オンライン会議でカメラの角度を調整したい場合など、細やかな設定が活きる場面は多岐にわたります。

 

放熱性に安定性、携帯性……作業を支える多彩な工夫

快適な作業環境を構築するための工夫が随所に凝らされています。ノートパソコンの底面に排気口があるモデルの場合、スタンドを使うことでデスクとの間に空間ができ、熱がこもるのを防ぎ、パフォーマンスの安定化にも貢献します。

 

対応サイズは最大15.6インチまでのノートパソコンやタブレット。モバイルディスプレイをサブモニターとして使用する際のスタンドとしても活用できる、汎用性の高さも魅力です。

 

素材には堅牢なアルミを採用し、耐荷重は約4.7kg。しっかりとした安定感で、タイピング時のぐらつきを抑えます。また、機器やデスクが接する部分にはシリコンパッドが配置されており、滑り止め効果と共に傷つきを防ぐ配慮もされています。

 

持ち運びにも優れ、使わないときはコンパクトに折りたたんでおけます。重量は約450gと軽量で、付属の専用ポーチに収納すれば、カバンの中で他の荷物と干渉させずにスマートに持ち運べます。コワーキングスペースやカフェ、出張先など、場所を選ばずに理想的な作業環境を構築したいユーザーにとって、心強いアイテムとなりそうです。

 

オウルテック
OWL-PCSTD07-SI
価格: 4780円(税込)

置いただけで様になる和風炭火コンロ!料理人御用達なのに、操作もお手入れも簡単「KAPPO IRORI」

囲炉裏道具のオンラインショップ「囲炉裏本舗」を運営する、ちろりは和風炭火コンロの新製品【KAPPO IRORI:割烹囲炉裏】を、同社のオンラインショップで5月13日に発売しました。プロの料理人が客前で調理するシーンを想定し、美しさと機能性を追求した製品です。

記事のポイント

従来の炭火コンロといえば、機能性重視でデザイン性は二の次、というイメージを持つ人も多いかもしれませんが、本製品はデザインも機能も兼ね備えた炭火コンロ。自宅で本格的な炭火料理に挑戦してみては。

 

和の空間に映える、木製外装を実現した独自技術

「KAPPO IRORI」は、”炭火料理を表舞台で美しく魅せる”ことをコンセプトに開発されました。温かみのある木製の外装が特徴です。

 

これを可能にしたのが、独自開発の「軽量断熱レンガ」。珪藻土製の七輪が持つ高い断熱性能を備え、炭火の熱を効率的に利用して高火力を維持するとのこと。

↑独自開発の軽量断熱レンガと空冷構造により、木製外装を実現。

 

さらに、本体には空気を取り込み、内部の熱を上部の空気口から排出する空冷構造を採用。これにより外側の木部が高温になるのを防ぎ、安全に使用できるだけでなく、和の空間に調和する美しいデザインを実現しています。

 

プロの技に応える、高い調理性能と操作性

見た目の美しさだけでなく、調理器具としての性能もしっかりと備えています。軽量断熱レンガが生み出す高火力と、炭火ならではの強い遠赤外線効果により、食材の内部まで効率よく熱を伝えます。魚なら外はパリッと香ばしく、中はふっくらとジューシーに焼き上げられます。

↑新開発の「鉄灸台」で、焼き網や鉄串(鉄伮)の高さを簡単に調整できる。

 

また、プロの料理人が使う鉄製の角棒「鉄灸(てっきゅう)」を使った調理を想定し、新たに「鉄灸台」を開発。取り付けが簡単で、鉄灸を乗せる高さを上下段にサッと移動させられます。例えば、上段でじっくり火を通した焼き魚を、提供直前に下段に移して高火力で表面だけをパリッと仕上げる、といったプロの火加減調整が簡単にできます。

 

さらに、オプションの「自在鉤(じざいかぎ)」を取り付ければ、鉄瓶などを吊るして湯沸かしができます。ゆらめく炎とお湯が沸く音は、まるで本物の囲炉裏のような風情を演出し、空間に彩りを添えてくれるでしょう。

↑オプションの自在鉤を使えば、湯沸かしも可能。囲炉裏のような風情を楽しめます。

 

手入れのしやすさと経済性も考慮

炭火コンロは後片付けが大変、というイメージもありますが、「KAPPO IRORI」は底がフラットな形状になっており、灰の処理などがしやすいように配慮されています。

 

長期使用による断熱レンガの摩耗や劣化は避けられませんが、このコンロはレンガ部分のみを簡単に交換できる構造になっており、本体ごと買い替える必要がありません。

 

ちろり
 KAPPO IRORI(割烹囲炉裏)
価格: 4万1800円(税込) ※鉄伮台その他は別売り

【期間限定】ジューシーな甘みのゴールデンパイン使用!果汁33%「キリン 本搾りチューハイ パイナップル<季節厳選>」

キリンビールから、季節限定フレーバー「キリン 本搾りチューハイ パイナップル<季節厳選>」を5月13日に全国で期間限定発売します。初夏にぴったりの爽やかな味わいが楽しめそうです。

 

記事のポイント

香料・酸味料・糖類無添加。“果実とお酒だけ”のコンセプトはそのままに、ジューシーな甘みのゴールデンパインなど厳選素材を使用。暑さが増すこれからの季節、こだわりの詰まった特別なパイナップルチューハイで、リラックスしたひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。甘すぎず、食事にも合わせやすそうな印象です。

今回登場する「パイナップル<季節厳選>」は初夏の気分にマッチする、ジューシーな甘みが特徴のゴールデンパインをはじめ、使用する素材を厳選。パイナップルらしい豊かな果汁感(果汁33%)と甘みをしっかりと感じさせつつも、後味は「本搾り」らしい“すっきり”とした飲み口に仕上げているとのこと。

パッケージデザインにもご注目。ゴールドをベースに、みずみずしくカットされたパイナップルのイラストを大胆に配置。中央には「限定」アイコンが大きくあしらわれ、「今しか飲めない」特別感をしっかりとアピールしています。店頭でも見つけやすそうですね。

 

キリン
キリン 本搾りチューハイ パイナップル<季節厳選>
アルコール分:4%
容量・容器:350ml・缶、500ml・缶
価格:オープン

“朝までつけっぱなし”でも安心のエアコン!省エネ、「やさしい風」、「AI自動運転」で寝苦しい夏も快適に

ニトリは、朝までつけっぱなしにしても安心のルームエアコンを、全国のニトリ店舗およびニトリネットで4月下旬から販売しています。高い省エネ性能と、人にやさしい気流制御、そして便利な機能を搭載しており、現代のライフスタイルにマッチした一台と言えそうです。

 

記事のポイント

近年の夏は、夜間も気温がなかなか下がらず、寝苦しい夜に悩まされる日が増えています。電気代や体への影響を考えてエアコンのタイマーを設定しても、切れた途端に暑さで目が覚める……という人には、注目の一台です。構造や省エネ性能、AI機能など「つけっぱなし」という使い方に対する、金銭的・心理的なハードルを下げる工夫がいくつも凝らされていますよ。

 

直接風を感じにくい「やさしい風」で、体への負担を軽減

エアコンの冷気が直接身体に当たることによる冷えすぎや不快感は、睡眠の質を低下させる一因となり得ます。この課題に対し、ニトリの新エアコンは「やさしい風」フラップを搭載しました(冷房時のみ)。

この機能により、冷房運転中でも直接的な風を感じにくく、まるで自然な風がそよぐような心地よさを実現。エアコンの風が苦手な人でも、安心して快適な室温環境を保つことができます。

 

2027年度省エネ基準クリアの高性能で、お財布にもやさしい

「朝までつけっぱなし」でも安心できる背景には、高い省エネ性能もあります。APF(通年エネルギー消費効率)は、2.2kWモデル(おもに6畳用)で6.6、2.8kWモデル(おもに10畳用)で6.3を達成。特に2.2kWモデルは、2027年度の省エネ基準(トップランナー基準)を先取りしてクリアしています。

 

無駄な電力消費を抑え、効率的に運転してくれる機能は他にも。「AI自動運転」により、室温やこれまでの運転履歴をエアコンが学習し、最適な冷暖房運転を自動で調整します。

 

暮らしに寄り添う、かゆいところに手が届く便利機能

日々の使い勝手を向上させる機能も充実しています。

 

(1)「みまもる運転」で安心をプラス
運転停止中もエアコンが部屋の温度を検知し、設定した温度範囲から外れると自動で冷房または暖房運転を開始。高齢者やペット、自力でのエアコン操作が難しい小さな子どもがいる家庭でも、室温の急変に対応しやすくなります。
※熱中症や低体温症を予防する機能ではありません。設置環境により温度を誤検知する場合があります

 

(2)「不在センサー」で消し忘れ防止
リモコンで事前に設定しておけば、人の不在を検知して3時間後に自動で運転を停止。外出時のうっかり消し忘れを防ぎ、無駄な電力消費を抑えるのに役立ちます。

 

お手入れが簡単で、設置性や長期保証も魅力

エアコンを清潔に保つための工夫も凝らされています。上下フラップと左右風向ルーバーは簡単に取り外しでき、気になる吹き出し口の汚れも手軽に拭き取れます。

 

また、冷房・除湿運転後に自動で内部を乾燥させる「自動内部クリーン運転」や、リモコン操作で熱交換器の汚れを洗い流す「氷解洗浄運転」も搭載。清潔な状態を維持しやすく設計されています。

 

室内ユニットは高さ約250mmのスリムなデザイン。従来品(NTR-22E/28E/40E2-W)と比較して約32mmスリムになり、設置スペースが限られている場所にも対応しやすくなりました。夜間の操作に便利なバックライト付き大型液晶リモコンや蓄光ボタンも嬉しい配慮です。

 

さらに、購入後5年間の保証が付いており、長期間安心して使用できる点も大きなメリットと言えるでしょう。

 

ニトリ
省エネ エアコン 6畳用 (NL-22G-W)
価格:7万9900円(税込)

省エネ エアコン 10畳用 (NL-28G-W)
価格:10万9900円(税込)

iPhone 16を約25分で50%まで急速充電!Anker初、“巻取り式”USB-Cケーブル一体型の大容量モバイルバッテリー

アンカー・ジャパンは、Anker初となる巻取り式USB-Cケーブルを内蔵したモバイルバッテリー「Anker Power Bank(25000mAh, Built-In & 巻取り式 USB-C ケーブル)」を5⽉8⽇から販売しています。

 

記事のポイント

本製品は、巻取り式ケーブルと一体型ケーブルの搭載により「ケーブル忘れ」大幅に低減し、カバンの中でケーブルが絡まったり、必要なケーブルを探す手間から解放されたりといったメリットもあります。MacBook Pro 16インチなら約33分で50%まで、iPhone 16は約25分で50%まで充電可能。通勤中や会議の合間にも、複数台を同時に急速充電できる点も強みです。

 

2本のUSB-Cケーブル内蔵で「ケーブル忘れ問題」解消

本製品はモバイルバッテリー本体にケーブルが収納されているため、別途持ち運ぶ必要がありません。「ケーブルを忘れて充電できない」というトラブルを防ぎます。

 

この巻取り式ケーブルに加えて、約30cmの一体型USB-Cケーブルも搭載。合計2本のUSB-Cケーブルが本体と一体になっているため、スマホとノートPCの同時に充電もラクラクです。アンカー・ジャパンによると、これらのケーブルはいずれも2万回以上の巻取りや折り曲げに耐える高耐久設計。安心して日常使いできそうです。

 

ノートPCも余裕!25000mAhの超大容量&合計最大165Wのパワフル出力

その名の通り25000mAhという超大容量バッテリーを搭載。これは、MacBook Airなら1回以上、iPhone 16なら4回以上充電できる容量です。

 

出力も非常にパワフル。巻取り式USB-Cケーブル、一体型USB-Cケーブル、そしてUSB-Cポートはそれぞれ単ポートで最大100W出力に対応。さらにUSB-Aポートも搭載しており、これら4つのポート・ケーブルを合わせて合計最大165Wもの高出力を実現しています。

高出力・大容量バッテリーだからこそ、安全性や使い勝手も気になるところ。本製品は、本体表面にディスプレイを搭載しており、バッテリー残量はもちろん、各ポートやケーブルからの出力状況、さらには本体への入力状況や満充電までの推定時間などをリアルタイムで確認できます。充電状況を正確に把握でき、計画的な充電管理が可能です。

 

安全性についても、Anker独自の多重保護システムに加え、継続的な温度管理機能と出力制御を行う「ActiveShield 2.0」を搭載。1秒あたり約35回の温度モニタリングと接続端末の保護システムにより、使っている機器を24時間体制で守るとのこと。

 

Anker
 Anker Power Bank(25000mAh, Built-In & 巻取り式 USB-C ケーブル)
価格: 1万4990円(税込)

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

部屋中移動させて動画などを楽しめる! 「LG Smart Monitor Swing」のMakuake先行販売が5月20日スタート

LGエレクトロニクス・ジャパンは、PCやスマホを接続することなくネット動画などが観られるLG Smart Monitorシリーズの新モデルとして、ホイール付きのフレキシブルスタンドを備えた「LG Smart Monitor Swing」を発表しました。2025年5月20日(火)から6月29日(日)まで、「Makuake」にて先行販売されます。

↑LG Smart Monitor Swing。

 

ホイール付きのスタンドで部屋中を移動させての視聴体験が可能

LG Smart Monitorシリーズの製品は、LG独自のwebOSを搭載しており、ディスプレイ単体でYouTube、TVer、Netflix、Disney+、Prime VideoやApple TV+、DAZNなど、多彩なVODサービスの視聴が可能。600以上のコンテンツを楽しめます。

↑WebOSのトップ画面。多数のVODサービスが表示されています。

 

本シリーズのなかでも、LG Smart Monitor Swingはとりわけ独自色の強い製品です。デスク上ではなく床に置いて使い、部屋中を自由に動かせるという体験は、従来の製品にはなかったもの。それを可能にしているのが、ホイール付き可動式フレキシブルスタンドです。このスタンドのおかげで、ディスプレイを好きな場所に移動させることができます。

↑スタンドの脚部。底面に5つのホイールを内蔵しています。小さな力でもスムーズな移動が可能です。

 

またこのスタンドは、329mmの高さ調整、前20度/後50度のチルト、左60度/右90度のスイーベル、90度のピボットに対応しており、視聴する姿勢や目線に合わせて自由に調整できます。デスクのそばに置いて仕事に使う、ソファに座って映画を観る、キッチンでレシピの動画を見ながら料理をするなど、さまざまな用途に対応します。

↑スタンドを操作すれば、画面の高さや角度を自在に調整可能。

 

↑ピボットにより、画面を縦向きにできます。WebOSも、縦向き表示に対応しています。

 

スマホやタブレットとの連携も充実しており、iOSのAirPlay 2と、AndroidのMiracastに対応。さらに、ScreenShareやGoogle Castにも対応し、Bluetooth接続もできます。ワイヤレスでの外部接続手段が豊富です。

 

またディスプレイ背面には多数の端子を備えます。特に、3基装備しているUSB Type-C端子は、最大65WのPDに対応。ケーブル1本で、映像出力と給電が同時に可能です。

↑本機の外部接続端子。USB Type-Cのほか、HDMIを2基装備しています。一番下に接続されているのは電源ケーブルです。

 

タッチ操作に対応した31.5インチ・4K・IPS液晶を搭載

LG Smart Monitor Swingの液晶は、広視野角なIPSパネルを採用。サイズは31.5インチで、解像度は4K(3840×2160ドット)です。デジタルシネマ規格の色域「DCI-P3」を95%カバーするほか、HDR10にも対応しており、精緻な映像を映し出します。

↑ディスプレイは非常に美しいものの、ベゼルはやや厚めです。

 

画面はタッチ操作が可能です。しかも、WebOSに搭載されているアプリだけでなく、外部接続したPCやスマートフォンのタッチ操作にも一部対応(※)。なお、リモコンも付属しています。

 

※Windows PCをUSB Type-C接続した場合および、AndroidデバイスをMiracastで接続した場合のみ対応

↑WebOSには、いま放送されているスポーツの中継を一覧化してくれる機能も。これらの操作はすべてタッチでできます。

 

背面には5W+5Wのステレオスピーカーを内蔵しており、外付けスピーカーなしでも十分なサウンドを楽しめます。加えてBluetoothでスピーカーやイヤホンを接続することも可能です。また、SpotifyやAmazon Musicなどの音楽アプリにも対応しています。

↑本機の背面。左右にスピーカーが見えます。マウントには、LG独自のワンクリックマウントシステムを採用しており、ワンタッチでの着脱が可能です。

 

Makuake先行発売で、最大30%以上お得に買える

LG Smart Monitor Swingは、2025年5月20日(火)から6月29日(日)まで、Makuakeで先行販売されます。ディスプレイとホイール付き可動式フレキシブルスタンドがセットになった32U889SA-Wに加え、ディスプレイとデスク用スタンドがセットになった32U880SA-W、ホイール付き可動式フレキシブルスタンド単品のSTA32Fの3製品が用意されています。

 

STA32Fのマウントは、ワンクリックマウントシステムではなく、100×100mmのマウント規格を採用しています。対応するディスプレイは最大34インチで、耐荷重は4〜6.5kgです。

↑本機の価格。Makuakeでの先行販売で購入すると、最大30%以上お得になります。

 

ディスプレイを通して、新たなライフスタイルを提案する本機。これが一台あれば、ダイニング、リビング、ベッドルームなど、家のさまざまな場所で新たな楽しみが得られそうです。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

コスパを求めるならアリ、NECPCが15.3型の大画面ノートPC「LAVIE Direct N15 Slim」発売

NECパーソナルコンピュータは5月13日、大画面ノートPC「LAVIE Direct N15 Slim(2025年夏モデル)」の販売を開始しました。直販のNEC Directでは11万9000円(税込)から。

記事のポイント

11万9000円(税込)でRyzen 3 7335U/8GBメモリー/256GB SSD搭載と、コストパフォーマンスが光る大画面ノートPCです。充実のインターフェイスやバッテリーを長持ちさせる機能などによって使い勝手も高く、ホームユースで手頃な1台を手にしたいのであればピッタリでしょう。

 

LAVIE Direct N15 Slim(2025年夏モデル)は、最上位スペックでRyzen 7 7735HS、24GBメモリー、2TB SSDを搭載するノートPCです。従来モデルのN15 SlimはインテルのCore i7-1355Uを搭載していたため、グラフィックスの性能は約1.6倍、トータルの性能も約1.4倍向上しています。

 

ディスプレイは15.3型のIPS液晶で、解像度は1920×1200ドット、アスペクト比は16:10です。

 

インターフェイスは大画面ノートPCらしく充実しています。左側面にACコネクター、USB Type-A(USB3.2)、HDMI、USB Type-C(USB3.2)、ヘッドホンジャックを、右側面にはUSB Type-A(USB3.2)、SDカードスロットを装備します。

 

また独自のバッテリー長持ち機能を搭載しました。1日の予定終了までのバッテリー残量を予測して、AIが自動でバックグラウンド処理などを抑制し、バッテリーが切れないよう制御。実駆動時間がアップしたそうです。なお、バッテリー駆動時間はRyzen 7 7735HS搭載モデルの場合、動画再生で約8.3時間となっています。

 

本体サイズは約幅343.4×奥行き241.5×高さ18.9mmで、重さは約1.6kgです。

NECPC

LAVIE Direct N15 Slim(2025年夏モデル)

11万9000円(税込)から

#2i2の天羽希純が、5月7日発売の「ヤングキングBull 11号」の表紙に登場。アザーカット4枚が公開された。

天羽希純は、アイドルグループ・#2i2の紫色担当として活躍。SNSで数々の投稿が万単位でバズり、度々トレンド入りするなど注目を集めている。また、パチンコ「e真・北斗無双 第5章 ドデカSTART」で2度目のタイアップ曲「愛ノ灯火」も担当。2024年12月から「ダ・ヴィンチWeb」でエッセー「アイドル界のモンスター」(https://ddnavi.com/serial/1471288/a/)も連載中。

天羽希純「ヤングキングBull」

 

 

天羽希純 インタビュー

◆ヤングキングBull表紙掲載、おめでとうございます。

ありがとうございます。
去年の10月ぶりにまた表紙をさせていただきました!
ずっとヤングキングBULLさんは表紙のほっぺにBULLってかかれるので可愛くて、私も描かれたいって憧れていました!笑
今回の表紙はちょっと強めな女な感じで個人的に盛れてるなって嬉しい気持ちでいっぱいです!
撮影はダーツやボウリング、カラオケなどアミューズメント施設で水着になるという現実にありそうでない不思議な世界観でした!
でも、変態さんだったら誰しも一度は考えたことのある、ここで水着だったら…みたいなまるで漫画のヒロインのようなことができてうれしかったです!!

 

◆今回はいろんなアミューズメントで撮影されたとのことですがいかがでしたか?

普段友達がいないのであまりアミューズメント施設にはいかないのですが今回は撮影でいけて、お仕事だけどお仕事じゃないみたいな、楽しい気持ちでやらせていただきました!
今回の推し衣装は、ビリヤードの場所で撮った真っ赤なドレスです!
あまり原色系は似合わないかなって自分に自信がないが故に思っていたので、こうしてハッキリした色が着れて、スタッフさんたちからも似合ってる!って言ってもらえてうれしかったです!
これからはこれを機に原色系のハッキリとしたカラーの私服も挑戦してみようかなって思いました!笑

 

◆最近はパチンコだけではなく、スロットも勉強中とのことですが挑戦したい台はありますか?

はい、私たち#2i2がP真北斗無双第4章のタイアップ曲をやらせていただいたのがパチンコをやるキッカケだったので、スロットはやるきっかけがなかったんです。
けれど、とあるパチンコ・スロット番組をきっかけにスロットの楽しさを知って勉強して楽しみたいなって思ってます!
この間はからくりサーカスを打ってビギナーズラックをしたので絶賛調子に乗っています!笑
まずはパパが大好きなジャグラーから教えて貰いつつやってみて、もっと荒くれ者の台にも挑戦していきたいです!笑

 

◆最後に一言お願いします。

いつも応援ありがとうございます!
今回の撮影はありそうでない、という非現実的なシチュエーションでみんなを現実逃避させます!笑
少し疲れたなーって時もこのきすみを見てなんだか笑顔になっちゃうみたいな作品になっていればと思います!

 

©ヤングキングBULL
カメラマン:LUCKMAN

コードレスで最大20m先まで届く大風量!使い勝手抜群、シャーク初の扇風機

シャークニンジャが扇風機市場に参入。コードレス扇風機の第一弾として「Shark FlexBreeze(シャーク フレックスブリーズ)コードレスサーキュレーターファン」を5月30日に発売します。市場想定価格は2万9700円(税込)です。

記事のポイント

コードレスながら最大20m先まで風を届ける風量の強さが特徴。屋内・屋外を問わずさまざまなシーンで使えたり、ミストシャワーを楽しめたりと、使い勝手の高さも見逃せません。

コードレスのため、屋内はもちろん屋外でも使用が可能。お風呂場の脱衣所、クーラーの涼しさが届きにくいキッチン、庭、キャンプなどさまざまなシーンで使えます。また、独自の「リフトアウェイ技術」を採用し、ワンタッチでスタンドから扇風機本体を取り外せます。コンパクトになるため、アウトドアや卓上で使えるとのこと。

 

風量は6段階で変更でき、最大で20m先まで風が届きます。さらに左右で45度/90度/180度の首振りが可能なほか、手動で上下55度に調整ができます。運転時間は風量1であれば24時間、風量5であれば2時間。本体重量は扇風機本体とスタンドで約5.5kg、扇風機本体のみであれば約2.8kgです。

 

このほか、付属の「ミストアタッチメント」を取り付ければ、ミストシャワーを楽しむこともできます。

シャークニンジャ
Shark FlexBreeze
2万9700円前後(税込)

Galaxy Z Flip FE、中身はZ Flip6と同等で価格は大幅ダウン?

サムスンの次期折りたたみスマートフォンのうち、縦折りのお手ごろ価格モデル「Galaxy Z Flip FE」に関するさまざまなうわさが伝えられています。中には現行の「Galaxy Z Flip6」とほとんど同じ見かけの予想CG画像も含まれていましたが、仕様についても「中身はFlip6と同じで、単なる名前違いのリブランド版に過ぎない」と報じられています。

↑Robert/Adobe Stockより。ユーザーとしては非常にコスパの良い製品かもしれません。

 

ギリシャのテックサイトTechmaniacsによれば、「Galaxy Z Flip FE」のスペックは以下のとおりです。

 

  • プロセッサ:Qualcomm Snapdragon 8 Gen 3

  • RAM:12GB

  • メインディスプレイ:6.7インチ AMOLED

  • カバーディスプレイ:3.4インチ Super AMOLED

  • カメラ:50MPメインカメラ、12MPウルトラワイドカメラ、10MP前面カメラ

  • バッテリー:4,000mAh(25W有線充電、15W無線充電対応)

  • 防塵・防水:IP48認証

 

これらはすべて「Galaxy Z Flip6」と同じ仕様であり、見た目だけでなく内部も同一とされています。唯一の違いは「Galaxy Z Flip FE」がAndroid 15をプリインストールしている点です。ちなみにGalaxy Z Flip6は、Android 14搭載で出荷されています。

 

一方で「Galaxy Z Flip FE」の魅力は価格にあると見られています。今回の報道によれば、EUでの販売価格は1000ユーロ未満とされ、Z Flip6の当初価格(1300ユーロ超)よりも大幅に低く設定される模様です。

 

搭載チップがSnapdragon 8 Gen 3であれば、かつて噂されていたExynos 2400e(GetNavi)よりも高性能となります。仕様が1年前のモデルと同等でも、価格次第ではコストパフォーマンスの高い製品となるかもしれません。

 

Source: Techmaniacs

via: PhoneArena

iPhoneは今後10年で「時代遅れ」に? アップル重役が大胆予言

アップルのサービス部門を率いるエディ・キュー氏は、AI(人工知能)機能の発展により「iPhoneは今後10年で時代遅れになる可能性がある」と、裁判所での証言で語りました。

↑アップルより。AIを組み合わせたウェアラブル端末がiPhoneや他のスマートフォンに取って変わる時代が来るかもしれません。

 

キュー氏は「信じられないかもしれないが、10年後にはiPhoneが必要なくなるかもしれない」と発言。今後数年でAIが進化し、ウェアラブル端末と直感的なAI機能が組み合わさることで、従来のスマートフォンに代わる存在になり得ると説明しているのです。

 

iPhoneはアップルの主な収益源であり、それに代わる「次の主力製品」はまだ見つかっていません。同社の自動車開発プロジェクトは中止され、ヘッドセット「Apple Vision Pro」の売上も期待ほどではありません。現在、アップルはロボティクスに注力しており、iPhoneの代わりとなる拡張現実(AR)スマートグラスのようなウェアラブル製品にも開発しています。

 

また現時点では、AIベースのウェアラブルデバイスがスマートフォンに取って代わった例はありません。小型AIデバイスの「Humane AI Pinは失敗に終わり、スマホ風デバイス「Rabbit R1も酷評されました。他社もAIを搭載した画面がないウェアラブルデバイスを開発していますが、いずれも市場に定着していません。

 

iPhoneの登場からそろそろ20年が経とうとしていますが、いまだその姿が劇的に変わる予兆はないと言っていいでしょう。次のデバイスはウェアラブルになるのか、ヘッドセットになるのか、今後が楽しみです。

 

Source: ブルームバーグ via MacRumors

Apple、アイルランドのテストラボを特別公開! 記者たちが目撃したのは…

Appleの製造現場は公開されることが少なく、ユーザーは世界中にいるにも関わらず、iPhoneやMacといった製品がどんなふうに製造されているかを目にする機会はほとんどないかもしれません。

↑もっと開かれた存在になる?

 

Appleといえば、米カリフォルニア州クパチーノにあるおしゃれな建物の本社が有名ですが、ヨーロッパ最大規模の社屋がアイルランドのコークにあります。1980年に開設された当時は、製造施設1棟と従業員60名で始まったそうですが、現在は6000人以上の従業員が働くヨーロッパの一大拠点です。

 

最近、ヨーロッパのメディアの記者たちがこのコークキャンパスに招待されました。テストラボに案内され、Apple製品が世の中に出る前に、どんなことが行われているのかが紹介されたようです。

↑Appleのテストラボの様子を紹介する欧州の記者(画像提供/Verownika/YouTube)

 

テストラボは、Apple製品を出荷する前に行われる厳しい試験を行う場所。今回紹介されたものだけでも、例えば次のようなテストが行われているそうです。

 

  • 耐熱テスト(オーブンの中に複数のiMacを置き、65℃の高温下で耐久性をチェック。さらにマイナス20℃の冷風と熱風を交互に吹きかける試験も)
  • 輸送テスト(デバイスを振動させる)
  • 転倒テスト(木材やアスファルトなど、さまざまな材質の床にデバイスを倒す)
  • 塩テスト(塩水を噴射)
  • 粉塵テスト
  • 汗テスト(液体をしみこませた布を汗をかいた人間の指にみたて、繰り返し画面をタッチする)
  • 電源プラグテスト(充電ポートにケーブルを抜き差ししたり、電源プラグをさまざまな角度から差し込んだりする)

 

これらは、すべてApple製品の実際の使用シーンを想定したもの。例えば、転倒テストというと鉄板にデバイスを落とすような試験が行われると思われるかもしれませんが、自宅の床が鉄でできていることはないもの。そこで、木材やアスファルトなど、家の素材として使われる物で試験を行っているそうです。

 

塩テストはビーチでの使用、粉塵テストは砂漠での使用を想定しているとのこと。

 

ちなみに、この様子を紹介したYouTube動画では、「テストのモニターとして使っているパソコンはWindowsだ!」と気づくユーザーが多数いた模様。このApple製造現場の裏側を見て、どう感じたかは人それぞれなのかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. I visited Apple’s secret testing labs – here’s what REALLY happens behind-the-scenes at the Cork campus. May 5 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

テレビやスマホでも使えるようになった! パナソニックのゲーミングネックスピーカー「SC-GNW30」

パナソニックは、ワイヤレスモデルのゲーミングネックスピーカーの新モデル「SC-GNW30」を2025年6月中旬に発売します。実売予想価格は4万円前後(税込)。

ゲーミングネックスピーカー「SC-GNW30」

 

記事のポイント

新たにHDMI接続とBluetooth接続に対応したことで、テレビやスマホと組み合わせて利用できるように進化。ゲームだけでなく、映画鑑賞やスマホでの動画視聴などにも使えるようになりました。また、ワイヤレス送信機は最大2台までのネックスピーカーを接続できるので、2人で使うことも可能に。

 

本製品は、耳を塞がず圧迫感のない快適なネックスピーカースタイルを採用したゲーミングネックスピーカー。搭載された4つのスピーカーにより、プレイヤーを包み込むような迫力のサラウンドサウンドを実現します。低遅延2.4 GHzの専用無線技術も継続し、映像と音のずれを抑え、快適なゲームプレイ環境を提供します。また、AIボイスプロセッサーによる高性能ノイズ&エコーキャンセリング技術により、クリアな音声で仲間とのスムーズなコミュニケーションが可能です。

 

従来は、付属のワイヤレス送信機がUSB接続のみに対応し、ゲーム機やPCにしか接続できませんでしたが、新たにHDMI接続に対応し、テレビにも直接接続が可能に。テレビ番組や映画、ネット動画などもネックスピーカーで楽しめるようになりました。

 

また、HDMI接続することで、PCだけでなく家庭用ゲーム機からも最大5.1chのサラウンド音源をダイレクトに入力し、ネックスピーカーの4つのスピーカーを最大限に活かした「4chリアルサラウンド」として再生することができます。

↑ワイヤレス送信機がHDMI入力に対応。

 

HDMI出力端子はARC(オーディオ・リターン・チャンネル)に対応しているので、テレビ放送やストリーミングコンテンツの音声(2ch PCM)を、手軽に「4ch疑似サラウンド」へ変換でき、リビングでの映画やライブ鑑賞にも、より臨場感を持って楽しめます。

 

また、新たにBluetooth接続にも対応し、スマートフォンでのゲームプレイや動画・音楽視聴時も迫力あるサウンドで楽しめます。ボイスチャット機能がないオンラインゲームをプレイする際には、スマートフォンと本製品をBluetooth接続し、通話アプリを使用することで、ゲーム音を聴きながらボイスチャットが可能です。

 

専用アプリ「SOUNDSLAYER Engine」も従来のWindows PC専用からMacOS、Android、iOSにも対応し、利用できる機器が大幅に拡大。より多くのデバイスで詳細なサウンドカスタマイズが可能となり、プレイヤー一人ひとりの好みに合わせた最適なサウンド環境を、手軽に構築できます。

 

このほかにも、発売中の「SC-GNW10」のマイナーチェンジモデルとして「SC-GNW10S」(実売予想価格3万円前後/税込)も同時に発売されます。こちらは、新たにSOUNDSLAYER EngineアプリをmacOSでも利用可能となり、サウンドモードも強化されています。

 

パナソニック
ゲーミングネックスピーカー「SC-GNW30」
2025年6月中旬発売
実売予想価格:4万円前後(税込)

最強では?オートロックとねじロックを1本でこなす現場仕様カッター「パワーカッター」を家にも常備すべき理由

一般的に多くの人に馴染みのある、細身のカッターナイフ(S刃/A刃)は、スライダーを動かすだけで刃の出し入れができる、いわゆる「オートロックタイプ」と呼ばれるものが主流だ。スライダーを前後にスッと動かすだけで自動的に「カチッ」と止まり、そのまま作業に入れる手軽さが最大の特徴。いまやS刃カッターのほとんどがこの方式になっている。

 

L刃以上の大型カッターには、ロック方式の選択が必要

対してL刃以上の大型カッターナイフは、オートロック式とねじロック式に分かれている。

↑刃をロックする機構が異なるオートロック式(上)と、ねじロック式(下)。

 

オートロックは手軽だが、強い力を加えたときにロックが緩み、刃がズルズルと引き出されてしまう(=刃滑り)ことがある。力を込めて切っている最中に刃が動くとは、明らかに危険だろう。一方のねじロックは、ネジを締めて刃をガッチリと固定する方式で刃滑りを防げるが、使うたびにネジを開け閉めするのはやはり面倒だ。

 

であれば、1本でオートロックとねじロックの両方を1本で切り替えて使えるカッターがあれば便利なのではないか?

 

手軽&がっちり固定を使い分けるダブルロック・カッターナイフ

それぞれにメリットデメリットがあるため、実際、現場でカッターを使用する職人の中には、オートロック式とねじロック式を使い分けるために2本のカッターを持ち歩く人も多いという。通常はオートロックで手軽に、力作業のときはネジで頑強に、という使い分けだ。

 

しかし、同じようなカッターナイフを2本まとめて持ち歩くのが最適解か? と問われると微妙なところ。正直、面倒なのではないだろうか。そこで試してみてほしいのが、1本でオートロックとねじロックどちらでも使える「パワーカッター」である。

エスディアイジャパン
パワーカッター
1650
円(税別)

 

ちなみに刃のサイズはL刃(刃幅18mm・刃厚0.5mm)よりも一回り大きいH刃/X刃(刃幅25mm・刃厚0.7mm)という特大刃。HとXとはメーカーごとに呼び方が異なるだけで、規格は同等。いずれもL刃と比べて剛性が非常に高く、まさに現場仕様の「ガチ」カッターである。

↑H刃/X刃とL刃の比較。刃厚は約1.4倍で剛性が段違い。

 

ねじロックに見えて、オートロック。独自スライダー機構を搭載

↑一見するとねじロックっぽいが、実はオートロックとしても使える特殊なスライダーを搭載している。

 

使用時はまず、親指でスライダーを前に押し出す。するとカチカチと軽快なクリック感とともに刃が出てくるが、これは通常のオートロック式と同様の操作感だ。

 

もちろんカチッと刃が止まったところで自動的にロックがかかるので、そのままスムーズにカット作業に入ることができる。

↑オートロックなので、単にスライダーを動かすだけで刃がロックされる。ごく普通のカッターナイフという感じ。

 

↑ダンボールを切るぐらいなら、オートロックで十分。

 

ただし普通のオートロックということは、硬いものを切る際にズルズルと刃滑りを起こす可能性もあり、少々危ない。

 

ダイヤルを回すだけで、より強固なねじロックへ変身

そういった刃滑りが気になる場面では、スライダー上部にあるダイヤル型のネジを使ってねじロックを有効化することができる。操作は非常に簡単で、ネジを時計回りに2回転ほど回すだけ。すると、スライダーの裏側から金属製のピンが出てきて、刃ホルダー底部にあらかじめ開けられた穴に「ガチッ」とはまり、強力に刃を固定してくれる。

 

この仕組みは、一般的なねじロック式カッターの「ホルダーを突っ張って固定する」構造とは異なり、穴に物理的にピンを差し込んでロックするため、固定力が格段に高い。オートロックでは不安な力作業にも安心して使えるのだ。

↑刃をしっかり固定したい場合は、ダイヤル型のネジをカリカリと回す。

 

↑スライダー底部から伸びたピンが穴に刺さることで、ねじロックよりもさらに強固に刃をホールド。

 

↑ねじロックがかかれば、木材にザクザク切り込んでも刃が取られる心配がなく快適だ。

 

メーカー公称値としてロック機構の耐荷重はなんと50kg。実際に試してみたところ、腕の力で刃を押し込もうとしたぐらいではビクともしないレベルである。これだけの剛性があれば、なるほど石膏ボードや木板ぐらいは刃滑りの心配なく切り込んでいけるだろう。

 

力作業に最適化された、握りやすい特大ボディ

特大サイズの刃を搭載するだけあって、本体サイズも大型。刃を装填した状態での重量は約148gと、一般的なL刃カッター(約80g)のほぼ倍にあたり、握るとズッシリとした重さが伝わり、力を込めやすい。それでいて重量感があるぶん操作性が悪いかというと、むしろ逆だ。

 

本体のグリップ部には広範囲にわたってゴム引きされているので、軍手をしていても滑ることなく、グリップ感は良好だ。片手でボディを握ったままでのスライダー操作も安定してやりやすい。

↑ゴム引きの面積が大きいため、軍手で握ってもしっかりグリップする。

 

ネジの回しやすさも優秀だ。片手親指でスライダーを操作するだけでなく、ねじロックの開け閉め操作までも片手でできるのだ。一般的なねじロック式カッターでは、開ける操作は片手でできても、締めるときには両手が必要になるケースが多い。ネジの回しやすさも含めて非常によくできたボディと言えるだろう。

↑ダイヤル部分が軽く回るため、片手でのねじロック操作も簡単。

 

替え刃は「本体内ストック」がマスト

もうひとつ重要なポイントが、このボディの後端に替え刃の収納スペースがあること。ここには予備の刃を1枚格納できる構造になっており、必ず1枚入れておくことをおすすめしたい。

 

というのも、H刃/X刃の替え刃なんてほとんどの文房具店で扱っていない(当然、コンビニにもあるはずがない)ので、外出先で替え刃が必要なシーンで予備がないと、簡単に詰んでしまうのである。そして、この予備刃を使ったら、忘れないうちにちゃんと補充しておこう。大型カッターを運用する上で大事な心得なのだ。

↑スライダー脱落防止パーツを引き抜くと、中に替え刃が収納されている。

 

ただ実際のところ、「パワーカッター」を使うのであれば、刃の補充以外でサイズを意識する必要はほとんど必要ないはずだ。スライダーで簡単に刃を出し入れできる手軽さもあって、L刃に慣れている人なら簡単に使いこなせるだろう。

 

スクレイパーとしてガリガリと塗装を剥いだり、石膏ボードや木板を切るなどのハードな使い方をするときは、ネジを回せば確実なロックが効いて安心感もアップ。このあたりの使い勝手の良さは他になく、DIYをするなら1本持っておけば、間違いなく活躍してくれるだろう。

 

センサー搭載で人の動きに追従するスマート扇風機「むきせん」

サンコーは、人の動きに合わせて風向きを自動調整する『自動追尾扇風機「むきせん」』を2025年5月12日に発売しました。実売価格は1万5800円(税込)。

『自動追尾扇風機「むきせん」』

 

記事のポイント

首振りモードにするとなかなか風が当たらない、けど向きを固定するとその場から動けなくなる……という扇風機あるあるな悩みを解決するスマート扇風機が登場。モーションセンサーにより、人の動きに合わせて追従するので一人でも二人でも快適に風を送ってくれます。手が離せないときに便利なハンドサイン操作も◎。

 

本製品は、モーションセンサーを搭載し、人の動きに合わせて風向きを自動調整するスマート扇風機です。一人を感知し、自動で風向きを調整してくれる「こっち向いて機能」、二人を感知し、人がいる範囲にのみ風を送る「あっちも向いて機能」を搭載。人のいる場所を認識し自動で首振りすることで、効率よく人に風を送ります。

↑2人に均等に風を届ける「あっちも向いて機能」。

 

また、リモコンやパネルに触れずに操作ができる「ハンドサイン操作」にも対応。グッドサインで風量の3段階調整、オーケーサインで自動風量調整、ピースサインと手のひらサインでこっち向いてモード/通常モードの切り替えを行います。

↑手が離せないときはハンドサインで操作可能。

 

風量は、パネルやリモコンを使用すると12段階から細かく設定できます。高さは3段階で調整が可能。その他、上下角度調整・左右首振り・切タイマーなど、一般的な扇風機としての機能も充実。DCモーター扇風機のため、静音性に優れています。

 

シーズンオフにはコンパクトになり、省スペースでの収納ができます。また、羽根とカバーは丸洗いでき、お手入れも簡単です。

 

サンコー
自動追尾扇風機「むきせん」
2025年5月12日発売
実売価格:1万5800円(税込)

6度の傾斜がポイント! 耳元へ音を届けやすくする卓上スピーカースタンド

サンワサプライは、位置調整+ノイズ制御でスピーカー本来の音質を届ける卓上スピーカースタンド「100-SPSTN08」を、運営している直販サイト「サンワダイレクト」で発売しました。実売価格は2台1組で2980円(税込)。

卓上スピーカースタンド「100-SPSTN08」

 

記事のポイント

6度の傾斜をつけることで、スピーカーが耳方向を向き音が聞こえやすく、クリアなサウンドが楽しめます。また、デスクだけでなく、テレビスピーカー用としても使えます。

 

本製品は、デスクトップスピーカーなどの小型スピーカーを設置できる卓上スタンド。6度の傾斜設計になっており、スピーカーから発せられる音を耳元へダイレクトに届け、聞き取りやすくします。

 

また、スピーカーの振動が机に伝わり共振によってノイズが発生するのを軽減し、よりクリアな音を楽しめます。

↑デスク以外にもテレビ台やシェルフなど様々な場所に設置できます。

 

背面のストッパーで奥行き調整が可能な汎用設計で、幅12.5×奥行14.6~19.6cmまでのサイズに対応します。耐荷重は約5kgまでと十分な設計となっています。お気に入りのスピーカーがそのまま使えるのはもちろん、買い替え後も安心の対応力です。

 

わずらわしい組み立て作業は一切不要。2台1セットで届いたら、箱から出してそのまま使えます。裏面にはクッション材もついているため、机を傷つけず、スピーカーとの振動干渉も軽減。利便性と機能性を両立した設計です。

 

サンワサプライ
卓上スピーカースタンド「100-SPSTN08」
2025年5月12日発売
実売価格:2980円(税込)

Galaxy Z Fold7、世界最薄の折りたたみスマホな可能性が浮上

サムスンの次期横折りスマートフォン「Galaxy Z Fold7」は、現行のGalaxy Z Fold6よりも大幅に薄くなると予想されています。この「薄さ」について、信頼性の高いリーカーが具体的な数値を明らかにしました。

↑Robert/Adobe Stockより。次世代モデル「Galaxy Z Fold7」に関して複数の噂が飛び交っていますが、果たしてどうなるでしょうか。

 

数ヶ月前、著名リーカーのOnleaks氏は「Galaxy Z Fold7は閉じた状態で9.5mm、開いた状態で4.5mmの厚さになる」と予想していました。しかし、その後、複数の情報筋から異なる数値が報告されています。

 

たとえば、ギリシャのテックサイトTechmaniacsは「非常に信頼できる情報源」を引用し、「折りたたんだ状態でわずか8.2mm」と伝えていました。この数値は従来モデルの記録を大幅に更新するものですが、「物理の法則を無視しているのでは」と一部で疑問視する声もあります。

 

そんな中、サムスン関連のリーク情報に定評のあるIce Universe氏が、新たな予想を投稿しました。彼によると「Galaxy Z Fold7の厚みは、開いた状態で3.9mm、閉じた状態で8.9mm」になるそうです。この数値は、現在世界最薄とされるOppo Find N5の「開いた状態4.21mm」「閉じた状態8.93mm」を上回る薄さです。

 

さらに注目すべきは、この薄さを実現しながらもバッテリー容量がGalaxy Z Fold6と同じ4400mAhを維持している点です。Ice Universe氏は「新型バッテリーと充電技術によって可能になった」と説明しており、サムスンが開発を進めている全固体電池が搭載される可能性もありそうです

 

Source: Ice Universe(X)

via: 9to5Google

しっかり固定しても後からはがせるセメダイン「D はがせる固定剤」

セメダインは、身の回りのズレやすい・倒れやすいものを強力に固定し、硬化後はどちらの面からもはがせる「D はがせる固定剤」を2025年5月12日に発売します。

セメダイン「D はがせる固定剤」

 

記事のポイント

しっかり接着できるのに、後からキレイにはがせるので、これまで接着剤が使いにくかった場所にも気軽に使用可能。フックやスタンドの一時固定から、防災・防犯アイテムの固定までアイデア次第で幅広く使えます。

 

「D はがせる固定剤」は、つけたものを“ノリ残りなくキレイにはがしたい”というユーザーのニーズに応えた新カテゴリの接着剤。新開発の弾性密着技術により、ものを強力に固定できるのに、あとからはがすことができます。しかも、貼った面・塗った面の両方の面からノリ残りなくキレイにはがすことができるので、これまで接着剤を使うことを躊躇していた場所でも気楽に使えます。

 

フック・マット・ブックスタンドなどのズレやすい・倒れやすいものの一時固定に使用できるほか、リモコンホルダーやホースリール・人工植物(ガーランド)など、固定方法が限定されてきたものへの新しい固定アイテムとして活用できます。

 

また、防犯対策として、防犯グッズの取り付けや屋外用品の固定に使用できるほか、防災対策として揺れ・風による転倒抑制など、これまでにはなかった一時固定用途にも多数対応しています。

【対応材質】

●金属 ●プラスチック ●ゴム ●モルタル ●コンクリート ●ガラス ●陶磁器 ●木材

※飼育水槽・池・食品容器・浴槽内など生物や皮膚に触れる用途、水中に浸漬される用途には使用できません。

※木材や石材などの多孔質素材に使用する場合、材質の特性上はがし跡にシミ等が残る場合があります。予めご了承ください。

※重量物の固定にはクギ・ボルトなどを併用してください。

※壁紙面・塗装面は変色・はがれの恐れがあるので使用しないでください。

 

セメダイン
「D はがせる固定剤」
2025年5月12日発売
実売価格:オープンプライス

パタゴニアの「名作ソフトシェル」には、1度使うと手放せなくなる魅力と機能性が詰まっていました

昨年パタゴニアのパンツ(バギーズ・ロング)を買って以来、使い勝手のよさにハマってしまいパタゴニア好きになってしまいました。そこで、他にもパタゴニアのアイテムが欲しいなと思っていたのですが、名作と言われるソフトシェルを買ってみたら、やはりこれも最高によいアイテムだったんです。

 

パタゴニアの名作!

patagonia(パタゴニア)「フーディニ・ジャケット」
1万5950円(税込)

それがパタゴニアの「フーディニ・ジャケット」というソフトシェルです。とても薄い生地のジャケットなのですが、撥水加工されているので小雨程度であればこのジャケットを羽織れば乗り切れます。これから梅雨の季節になりますが、急な雨にも対応できますね!

 

ちなみに撥水素材のアイテムだと硬めの生地であることも多いですが、このジャケットはとても柔らかな素材で作られており着心地も良く快適

 

全体的にシンプルな作りですが、袖周りは収縮するようになっており、手首から風が入ってきにくくなっています。

 

裾部分にはドローコードが付いているので、ウェストにフィットさせることができます。これがあるだけで、暖かさが全然違うんですよね〜。

 

生地自体は伸縮性はほぼないのですが、縫製的に工夫されているのか腕の上げ下げも全く違和感なくできるようになっていて、登山やランニングでも問題なく使えます。フーディニ・ジャケット1枚でも風を防ぐことができて、着ていて暖かく感じるのですが、それでも寒い時には下に薄手のフリースなどを着ると保温性はバッチリ! 秋冬にも活躍してくれるウェアです。

 

ポケッタブル仕様なので、いつでも持ち歩ける!

左胸の所にポケットとロゴマークが付いているのですが、このポケットに本体が入ってしまうポケッタブル仕様なんです

 

ちなみにポケットにはiPhone16がギリギリ入らないくらいのサイズ感。この小さなポケットにジャケットが入ってしまうというのは驚き!

 

ポケッタブルした時のサイズはiPhoneよりもちょっと大きいくらい。重さはMサイズで実測でちょうど100gほどと、とても軽いので、バックパックの中に放り込んでおいても気にならないのも良い所。エアコンが効いていてちょっと寒いなと感じるときに、取り出してさっと羽織れるのでとても助かります。

 

ちなみに筆者は冬以外はハーフパンツを履いていることが多いのですが、室内で寒く感じてしまうことが結構あるんですよね……。そんなときはこのジャケットをブランケットのように脚に巻くと寒さから逃れることができます。

 

最初はジッパーのスライダーの位置が気になる

ジップアップタイプの作りになっているので、着脱しやすくなっています。ただ少し気になったのが、ジッパーの作り。日本で売っている製品の多くは、ジッパーのスライダーが着用した状態で左側に付いていることが多いのですが、このジャケットは逆で右側に付いています。たいして気にするものでもないのかもしれないのですが、使い初めの頃はちょっと違和感があったりします。 使っているうちに慣れてくるのでご心配なく。

 

洗濯機でも洗える!

このタイプのジャケットだと、家では洗えないか、洗えたとしても手洗い推奨だったりしますが、フーディニ・ジャケットは30度までの温度であれば洗濯機も使えます。登山やランニングなどのときに使うと、汚れたり汗が付いたりするので洗濯機が使えるというのはとても助かります。このあたりの使い勝手のよさが、名作と言われる所以なんでしょうね!

 

肌寒い季節だけでなく、夏の冷房対策にもなるこのアイテム。これは年中手放せなくなりそうです!

 

※価格および在庫状況は表示された05月12日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

CIOの「Magnet Stand」を使ってみたら、スマホ探しの小さなストレスがピタッと解消できた!

ずっと家の中にいたにも関わらず、「えーっと、スマホどこに置いたかな……」と探すことがよくあります。調べものをしては適当にポンと放置してしまうので、次に使うときに毎回困っていたんです。そんな筆者のスマホに、ようやく「定位置」ができました。

 

CIO Mateの「Magnet Stand」で解決!

CIO Mate 「Magnet Stand」
3060円(税込)

見つけたのは、CIO MateのMagSafe対応のスタンド。ちょうどAmazonでセール中だったこともあり、迷わずカートへ入れました。無骨でありながらパーツによる凸凹がなく、洗練されたデザインが特徴です。

 

デスクまわりにしっくりと馴染んでくれるので、常に出した状態をキープ。その結果、自然とここがスマホの定位置になりました! カラーは、ライトブラック、ナチュラルホワイト、モスグリーン、シェルピンクの4色展開。筆者はPC本体やディスプレイなどのカラーリングに合う「ライトブラック」を選んでいます。

 

ぴったりの場所で固定できる心地よさ

スマホをこのスタンドに戻したくなるポイントは、デザイン以外にもあります。その一つが、とにかく「ちょうどいいポジション」が見つかるということ。使う場所やシーンに応じた位置にスッと動かせて、とても快適なんです!

 

いいポジションが見つかる秘密は、滑らかに動いてグラつかず、狙った角度でぴたりと止まるトルクヒンジにあります。

 

高さの調整に加えて、画面の角度調節もラクラク。たとえば、仕事中のミニディスプレイとして。キッチンで立ちながらレシピを見るとき、ソファに腰かけて動画を見るときなど……。常にベストな位置にスマホを固定できるから、手で持って使う以外のシーンでは自然とこのスタンドにスマホが戻ってくるんです。作業中の「この角度になったらいいのに!」といった地味なストレスも激減しました。

 

タッチ操作でズレない、マグネット吸着の信頼感

ロゴが印字されたマグネット面の吸着力はかなり強力。ホルダー部分にスマホを近づけるだけでピタッとくっつきます。少し重みのあるケースを付けた状態のiPhoneでも安定感がありました。

 

スタンド底面には滑り止めが付いており、タッチ操作をしてもズレません。充電ケーブルを挿したままでも安定して使えていて、ここも気に入っているポイントです。

 

注意点は「マグネット対応」「耐荷重500g」

気をつけたいのが、自分のスマホがMagSafeに対応しているかどうかとういこと。対応していないモデルの場合は、MagSafe機能付きのケースを装着すればOK。実際、筆者が使っているiPhoneもMagSafe非対応の16eですが、ケースを付けることで問題なく使用できています。また、公式が発表している耐荷重は500gなので、本体重量も使用前には注意が必要です。500gまでならタブレットも対応可能でした。

 

購入して約1か月経ちましたが、スマホの「定位置」があるだけでこんなにも快適になるのかと驚いています。デスク用だけでなく、リビングに別のカラーを買おうかなと検討中です。

※価格および在庫状況は表示された05月12日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

KEYUCAの「薄型保冷ポーチ」があると、冷感アイテムの持ち運びがこんなにラクになるとは

日差しの強い日が増えてきて、ネッククーラーや保冷剤など、ひんやりグッズを引き出しの奥から引っ張り出してきました。そういえば昨年は、ひんやりグッズがすぐに溶けてしまってバッグの中が水滴で大変だったな……。と思い出し、持ち運ぶのにいい方法を探していたところ、ぴったりなアイテムを見つけました。

 

KEYUCAのスリムな保冷ポーチ

KEYUCA(ケユカ) 「薄型保冷ポーチ」
1089円(税込)

それがこちら、KEYUCA(ケユカ)の「薄型保冷ポーチ」。サイズは横も縦も約20cm。薄くてバッグにサッと入れておくのにぴったりなサイズ感です。カラーはダークグレーとベージュの2色。購入後1週間ほど使ってみたところ、まさに求めていた理想のポーチでした。

もうカバンが水浸しにならない!

こちらの保冷ポーチは、内側がアルミ蒸着の生地になっています。しっかりとしたつくりなので、結露でバッグの中がびちょびちょになってしまう心配はありません。

 

開口部は約16cm。大人用のネッククーラーでもスルッと収納できる大きさです! 外出中、クーラーの効いた電車に乗るタイミングで、ネッククーラーを外してこのポーチで保管。電車に30分ほど乗って、降りてから再度出したときにも冷たさがしっかりと残っていました。これはありがたい……!

 

ひんやりグッズを一手に引き受ける収納力

薄いつくりですが、マチは約4cmあります。この絶妙な厚さが使いやすいんです。

真夏に持ち歩くのは、ネッククーラーだけではありません。濡らして使う冷感マスクや保冷剤なども個人的には必須なアイテムです。

 

そういった他の冷感アイテムも全部まとめて入れることができました! それぞれを個別に包む必要がないので、荷物がコンパクトになって助かっています。

 

とにかくバッグに忍ばせておけば安心

冷感アイテムを持ち歩かないときでも、バッグに入れて持ち歩いていると安心なのがこの保冷ポーチのいいところ。例えば散歩の途中で購入したアイスも、これに入れておけばOK。バッグは濡れないし、ちょうど食べ頃な溶け具合で持ち帰ることができました。

 

さりげなく持ち手がついているので、バッグのように持ち運ぶこともできます。旅の移動中に売店で買ったドリンクやスイーツを入れておくのにぴったりでしたよ。

 

ちなみに保冷機能はありませんが、外ポケットもついています。深さがあるのでハンカチやストロー、スイーツ用のスプーンを入れるなど、「ちょっと入れておきたい」ものが収納できて大助かりです。今年も記録的な猛暑が続くと思うと憂鬱ですが、保冷ポーチをカバンに忍ばせておいて、少しでも快適に乗り切りたいものです。

※価格および在庫状況は表示された05月12日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

IKEAの「1つ2役の花瓶」のおかげで切り花やハーブ、観葉植物も気軽に増やせるようになったんだ

料理に使うハーブをキッチンで育てているのですが、少々不便を感じることがあったのが水やり。じょうろを買うほどではなかったものの、コップで水やりするとこぼしてしまったり、何かと不便がありました。場所を取らないジョウロを探しに行ったところ、IKEAで見つけたこれが、一石二鳥で場所を取らない逸品だったんです。

 

IKEAの花瓶にもなるじょうろ

IKEA「CHILIFRUKT(チリフルクト)」
599円(税込)

筆者が購入したのはIKEAの「CHILIFRUKT(チリフルクト)」。お部屋の差し色としてもかわいいパキッとした青色が目を引くアイテムです。

 

この不思議なフォルムのじょうろ、実はあわせて花瓶としても使える一石二鳥アイテムなんです。

 

場所を取らない

17cmと小さめのフォルムながら、水は0.8Lほど入ります。太い方を持ち手として使うことで、スリムなじょうろとして、植物の水やりに役立ってくれます。

 

一般的なじょうろは注ぎ口が飛び出ている分場所をとってしまいがちですが、スリムな形状なのでどこにでも収納できてしまいます。丸口のため水の出方に不安がありましたが、持ち手部分の安定感と細い口のおかげで水のキレも良くこぼしてしまう心配はありません。

 

花瓶としても◎

そして何よりもうれしいのが、花瓶としても活躍してくれること。絶妙な背丈のおかげで花を飾るのにとてもちょうどいいんです。ガラスや陶器製でもないので、割れる心配がないのもありがたいポイント。普段はじょうろとして使いつつ、切り花を買ったときには花瓶として使うことで、収納スペースなども圧迫せずに運用できています。2wayで使えるじょうろのおかげで、切り花をいけるのも、ハーブを育てるのも便利になりました!

※価格および在庫状況は表示された05月12日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

刺激を感じた日もこれだけは使える。マークスアンドウェブのスプレーが、ゆらぎ肌のお守りになった

季節の変わり目や花粉症だと、肌がゆらぎやすくなりませんか? いつも使っているスキンケアでさえ、刺激に感じてしまうことも……。肌がナイーブになっている時期にも使えるスキンケアを探していたんです。

 

マークスアンドウェブの低刺激な化粧水

MARKS & WEB(マークスアンドウェブ) 「センシティブハーバルウォーター マンダリン/ゼラニウム」
1590円(税込)

そこで試してみたのが、MARKS & WEB(マークスアンドウェブ)の「センシティブハーバルウォーター」です。スプレータイプの化粧水で、グリセリンやアルコールが入っておらず、刺激を受けやすい肌にも使えるのだとか。

 

香りは今回購入したマンダリン/ゼラニウムのほか、ラベンダー/カモミールと無香料の全3種類あります。

 

マークスアンドウェブ 「センシティブハーバルウォーター ミニパウチ」
90円(税込)

 

敏感肌でも使える処方ですが、自分の肌に合うかどうか知りたい方には「センシティブハーバルウォーター ミニパウチ」がおすすめです。香りは「ラベンダー/カモミール」のみですが、1回分&お手頃価格なので、刺激にならないかチェックするのにぴったりですよ。

 

細かなミストでシュシュッと保湿!

特徴的なのが、スプレーで保湿できること! シュッと顔や体にプッシュすれば、素早く保湿できます。お風呂上がりや忙しい朝の洗顔後などにも、気軽にスキンケアができるのはメリットですよね。

 

かなり細かなミストなので、保湿したい部分へ均一にかけられます。使い心地はかなりさっぱりで、水よりも軽く、肌にスーっと馴染んでいくような感覚があります。

 

今回選んだマンダリン/ゼラニウムは、甘さも感じつつかなりすっきりとした香り。男女問わずに使えますし、香り残りが強くないのでその後のフレグランスアイテムに響きません

 

ヒリつく肌や目の周りにも安心して使えるよ

筆者はかなりの乾燥肌に加えて、夏前に花粉症のピークがやってきます。この時期は肌がかなり敏感になり、特に擦ってしまった目の周りなどはヒリヒリしてしまうんです……。

スプレーをかけると、一瞬で顔全体を保湿できます。あとはハンドプレスで馴染ませるだけ。ゆらぎ肌でも抵抗なく使えて、ヒリつきやベタベタとした重さは感じませんでした。

ただし、これ1本だけでは保湿しきれないので、必ずクリームや乳液も合わせて使っています。花粉症シーズンや季節の変わり目に使えるスキンケアアイテムは、まるでお守りのようなアイテム。暑い夏でもさっぱり保湿できるので、スキンケアアイテムの一軍として活躍してくれそうです!

※価格および在庫状況は表示された05月12日02時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

老舗が作る、食べられるまでに1時間かかる「どら焼き」がおいしい! コンビニスイーツより断然こっちかも

ほっとひと息つくときに欠かせない、おやつ。程よい甘さと軽やかさのおやつを食べると、仕事や家事の「もうちょっと」が頑張れるものです。スーパーやコンビニスイーツもいいですが、「たまには少しこだわったものを」と老舗のおやつを買ってみたところ、これが段違いのおいしさだったんです!

 

チーズ×ラムレーズン香る、大人などら焼き

京阿月 「チーズみかさ 5個入り」
1512円(税込)

京都の老舗「京阿月」が作る新定番のおやつ「チーズみかさ」は、どら焼き生地の中に、フランス産クリームチーズと北海道産生クリームを合わせたチーズクリーム。そしてアクセントのラムレーズンを加えた、ケーキのような一品です。

 

どら焼きの生地には、通常の2倍の卵を使っているのだそう。ふっくらと焼き上がった生地はボリュームがありながらも軽やか。チーズクリームの爽やかな酸味とのバランスが抜群です。スーパーやコンビニで手に入るどら焼きはどちらかというとしっとりとした印象なので、さすが和菓子屋さんのどら焼きだ……! と感動しました。

 

特に印象的だったのが、やはりアクセントになっているラムレーズン。口に入れた瞬間に芳醇な香りがふわっと広がるので、おやつとしてはもちろん、夕食後のデザートにもぴったりです。デザートとして食べるなら、お酒と合わせたりしても良さそうですね。筆者は店舗で購入しましたが、オンラインショップでは冷凍の状態で届けられるとのこと。冷蔵庫で直前まで冷やしておくのもいいですが、個人的には公式の推奨どおり1時間ほど前に常温に戻して、クリームを柔らかくしてから食べるのがおすすめですよ!

※価格および在庫状況は表示された05月12日02時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

有機ELビエラがフルモデルチェンジ! パナソニックの大画面テレビが画質音質で驚きの進化

パナソニックは、6年ぶりのフルモデルチェンジとなる有機ELビエラの新フラッグシップモデル「Z95Bシリーズ」をはじめ、レイアウトフリーテレビやゲーミングネックスピーカー新モデルの体験セッションを実施しました。

↑6年ぶりのフルモデルチェンジとなる4K有機ELビエラの新フラッグシップ「Z95Bシリーズ」。

 

会場で発表されたテレビシリーズは、有機ELテレビ2シリーズと液晶テレビ3シリーズの計5シリーズ。ラインナップと発売時期は以下の通りです(価格はすべて税込)。

 

フラッグシップ 4K有機ELビエラ「Z95Bシリーズ」 6月下旬発売予定

・TV-65Z95B(65V型)……53万円前後

・TV-55Z95B(55V型)……38万円前後

 

ハイグレード 4K有機ELビエラ「Z90Bシリーズ」 6月下旬発売予定

・TV-65Z90B(65V型)……41万円前後

・TV-55Z90B(55V型)……29万円前後

・TV-48Z90B(48V型)……27万円前後

・TV-42Z90B(42V型)……26万円前後

 

Mini LED 4K液晶ビエラ「W95Bシリーズ」 6月下旬発売予定

・TV-75W95B(75V型)……38万円前後

・TV-65W95B(65V型)……30万円前後

・TV-55W95B(55V型)……24万円前後

 

ハイグレード 4K液晶ビエラ「W90Bシリーズ」 6月下旬発売予定

・TV-65W90B(65V型)……24万円前後

・TV-55W90B(55V型)……20万円前後

・TV-50W90B(50V型)……17万円前後

・TV-43W90B(43V型)……16万円前後

 

スタンダード 4K液晶ビエラ「W80Bシリーズ」 6月下旬発売予定

・TV-50W80B(50V型)……15万円前後

・TV-43W80B(43V型)……13万円前後

 

新パネルの搭載などで高画質化、Prime Video向けのユニーク機能も

2024年モデルからの位置付けとしては、有機ELテレビでは「Z95A」の後継機がZ95B、「Z90A」および「Z85A」が統合されてZ90Bになります。液晶テレビは「W95A」からW95B、「W90A」からW90B、「W80A」からW80Bへとそれぞれ世代交代する格好です。

 

このなかで注目すべきは、やはりCES 2025で発表された有機ELテレビのフラッグシップ、Z95Bでしょう。今回、2019年から2024年モデルまで踏襲してきたデザインを一新、6年ぶりのフルモデルチェンジを果たしていますが、これは画質と音質の進化に必要な「意味のあるフォルム」であるとアピールされています。

 

まずは画質面での進化ポイントをチェックすると、新世代の有機ELパネル「プライマリーRGBタンデム」が挙げられます。

 

従来の有機ELパネルでは発光層を青/黄(赤+黄+緑)/青の3層構造としていたのに対し、プライマリーRGBタンデムでは赤/濃青/緑/濃青の4層構造を採用し、光の波長を最適化。これによって発光効率が40%向上し、輝度がアップしました。さらに青/緑/赤の光の純度が高まり、広色域化を実現したとのことです。

 

続いてのポイントが、放熱構造の進化です。

 

パネルからの放熱を効率よく逃がすことが、発光性能を引き出すうえでは欠かせません。Z95Bでは、独自の筐体・内部構造としてパネル空冷技術「サーマルフロー」を投入することで、放熱性能を高めました。

 

サーマルフローでは、レーシングカーの設計でも活用される、空気の流れをコントロールする「エアロダイナミクス」技術を応用。空気の流れを見える化する流体シミュレーションを駆使して、何度も施策・検証を繰り返して空気の流れを最適化することに成功したそうです。従来は放熱にあたり空気の乱流が発生してしまっていたところ、通気口の位置と内部構造物の配置を見直すことでスムーズな気流を実現し、その結果として有機ELセルの発光性能が向上しています。

↑煙によって空気の流れを視覚化したデモンストレーションでは、従来モデルのZ95A(写真手前)に対して、Z95B(写真奥)の方が素早く空気が流れていくことがわかります。

 

AI映像エンジンは2024年モデルに搭載された「HCX Pro AI Processor MK IIプロセッサ」をベースとしながら最適な画質チューニングを行なうとともに、新たに高画質機能「ダイナミックディテールエンハンサー」を搭載しました。この機能では、独自の映像処理アルゴリズムによって、映像のガンマを微細なエリアごとに調整し、解像感の高い映像を実現します。

 

さらにパネル制御においても、パネルの発光性能を最大限に引き出す「Bright Booster」を新搭載しました(Z95BおよびZ90Bの65V型/55V型のみ)。仕組みとしては、3次元映像信号解析と温度センサーにより、パネルの発光状態を画素ごとに管理。これを新開発された熱解析シミュレーションの結果をリアルタイムで参照・反映し、独自の電流制御アルゴリズムで有機ELパネルを駆動、高コントラスト化を実現するというものです。

 

おもしろいところでは、映像モードに「Prime Videoキャリブレーションモード」が追加されました。これは「クリエイターの意図を忠実に再現する、Amazon Prime Videoの視聴に最適なモード」と説明されており、実際にPrime Videoの映像チームが監修したとのこと。映画はもちろん、ライブ、スポーツといったビデオコンテンツに最適な画質に自動調整してくれるので、国内での利用者も多いPrime Videoユーザーには朗報といえそうです。

 

ゲーム向け機能も充実しており、4K/144Hz VRRやDolby Vision 144Hz対応で、激しい動きもちらつきの少ない滑らかな映像で再現することが可能です。

 

スピーカー構成は前モデルと同じものの、新デザインで広がりある音場を実現

音質面の進化もトピックです。ラインアレイスピーカー/ワイドスピーカー/イネーブルドスピーカー/ウーファー+パッシブラジエーターという構成はZ90Aと同じですが、Z95Bは新デザインによってこれまで配置できなかった場所にスピーカーを配置することができるようになりました。イネーブルドスピーカーは従来の約2倍となる左右間隔が確保でき、より広がりのある音場を実現しています。

↑イネーブルドスピーカーの左右間隔を従来よりも広く取ることで、立体音響効果を高めています。

 

またスピーカーユニットが刷新され、ウーファーは20Wから30Wへと出力アップ&パッシブラジエーターの数を2個から4個(対向配置)とすることで低音を強化しています。

 

こうしたスピーカーユニットの搭載も相まってか、近年のテレビとしては超薄型ではありませんが、レイヤー構造によって薄く見えるフルフラット薄型デザインとなっています。そのおかげで、テレビを斜めから見ても厚みは気になりませんでした。テレビスタンドはパナソニックが得意とする転倒防止設計で、安心して使用できるのもポイントです。

↑フロント下部やサイドなどはファブリックで覆われています。

 

高次元の映像描写、サウンドは驚くほどの進化を遂げた

実際にZ95Bを視聴することができたのですが、Z95Aと比較しても明るさが向上し、黒が引き締まっていることがわかります。また、色彩が豊かで、グラデーションも鮮やかなのも進化点として見て取ることができました。

 

高画質なデモ映像だけでなく、地上波放送の映像でも明るさや解像感の向上が感じられます。メジャーリーグの中継では、Mini LEDの液晶テレビにも匹敵するような明るさを実感できました。一方で、暗い映像になると有機ELテレビらしさが表れます。液晶テレビでは暗部が潰れてなにも見えなくなってしまうようなシーンでも、Z95Bではディテールをしっかり描き出してくれました。明暗の表現を高い次元で両立したモデルといえそうです。

 

もちろん高いレベル同士での比較であり、単独で見ればZ95Aでも満足のいく画質ですが、比べると違いがあることは間違いありません。

 

そして音質については、画質以上の進化を実感しました。Z95Bは中低域に量感があり、とてもクリアなサウンドに仕上げられています。またサラウンド感も向上しており、画面サイズを超えた広がりある音場を体験できました。これならオーディオシステムを追加しなくても、テレビ単体で十分に楽しめるはずです。

 

有機ELテレビのハイグレードモデルは前向き設置のスピーカーで高音質に

有機ELビエラのハイグレードモデルとなるZ90Bシリーズでは、最新世代の高輝度有機ELパネルが採用されました(65V型/55V型のみ)。パネル内部の配線構造を見直し、発光性能を向上することで高コントラスト化を実現しています。そして上述のAIエンジンによる画質最適化、ダイナミックディテールエンハンサーの搭載はZ90Bにおいても共通の進化点となっています。

↑2024年モデルのZ90AとZ85Aを統合し、4サイズ展開となったZ90Bシリーズ。

 

またZ90Aではメインスピーカーが下向きに設置されていたのに対して、Z90Bでは前向きにスピーカーを設置する「フロントパワースピーカー」構造を採用。これにより音が床やテレビ台に反射せず、ダイレクトにユーザーの耳に届くようになりました。さらに、低音を強化すべくウーファー出力を20Wから30Wにアップ、パッシブラジエーターも2個から4個(対向配置)へと増加しています。

 

Z90AとZ90Bを見比べてみると、コントラストが向上してパキッとした映像になっている印象を受けます。また、こちらも音質の進化が大きく、重心の低いリッチなサウンドが楽しめました。

 

Mini LED液晶ビエラはエリア分割の細分化で高コントラスト化

4K液晶テレビの新フラッグシップは、Mini LEDバックライトを搭載したW95Bシリーズです。

↑Mini LEDバックライト搭載のW95Bシリーズ。サイズ展開は55V型、65V型、75V型に拡充されました。

 

最大のポイントとして、バックライトエリア制御と信号処理によるコントラスト制御を行なう「Wエリア制御」の進化が挙げられます。W95Bでは、Mini LEDバックライトのエリア分割数を最大で約2.5倍に細分化しており(従来比、画面サイズで異なる)、これまで以上に光らせたい範囲だけを光らせることができるようになりました。コントラストが高まり、コンテンツが意図していた光の表現により近い再現が可能です。

↑バックライトのみ点灯する状態でW95A(写真左)とW95B(写真右)を比較すると、W95Aの方が必要のない範囲まで光が広がっていることがわかります。

 

そして、広色域バックライトシステムの性能を最大限に引き出すために、独自アルゴリズムで把握したパネルの色温度を、パネル制御にリアルタイムに反映する「リアルタイム色チューニングシステム」を導入。これによりバックライトの色温度に左右されない、正確な色表現を実現するとしています。

 

また、パナソニックのMini LEDバックライト搭載4K液晶テレビはこれまで65V型のみのサイズ展開でしたが、W95Bでは75V型と55V型が加わりました。ビエラ最大サイズとなる75V型、そして需要の高い55V型がラインナップされるのは、サイズが原因で液晶テレビを選択肢から外していた消費者にとって喜ばしい拡充といえるでしょう。

 

W90BおよびW80Bシリーズにおいても、映像エンジンによる画質の最適化、ダイナミックディテールエンハンサーの搭載、そしてPrime Videoキャリブレーションモードへの対応と、2025年モデルとして変更が加えられました。

↑サイズ展開も豊富なW90Bシリーズ。

 

↑4K液晶ビエラのスタンダードモデルに位置付けられるW80Bシリーズ。

 

くらしスタイルシリーズが配線レスでますます設置自由度アップ

体験セッションの会場では、4月20日に発表されたレイアウトフリーテレビウォールフィットテレビの新モデルも展示されました。

↑新色マットダークグレーのレイアウトフリーテレビ「TH-43LF2L-H」。

 

↑65V型の大型ウォールフィットテレビ「TH-65LW2」。

 

くらしスタイルシリーズとして展開される両シリーズは、アンテナ線とつなぐボックス型チューナーとディスプレイが分かれていて、それぞれをワイヤレス接続する仕様を採用しています。そのため、アンテナ線の位置に縛られない設置が可能となり、これまでのテレビとは異なるライフスタイルを実現できるとして好評を得ているとのこと。

 

一方で、チューナーにHDMI端子がないため、レコーダーやゲーム機を接続すると結局は設置位置が限定されることや、レイアウトフリーテレビは色が白しか選べないこと、ウォールフィットテレビは65V型の大画面サイズがないことなどが要望点として寄せられていたそうです。

 

そこで両シリーズの新モデルでは、チューナー部にHDMI入力を搭載して、接続機器の映像・音声をディスプレイにワイヤレス伝送する新機能「Wireless Connect」を搭載しました。これによりディスプレイ側には追加で配線をすることなく、幅広いコンテンツを楽しむことができるようになりました。

↑TH-43LF2L-Hのチューナー部には、HDMI入力を1系統搭載。レコーダー、ゲーム機、セットトップボックスなどを配線レスで楽しめます。

 

また近年、グレー系インテリアの人気が上昇しており、家電のカラートレンドとしてダーク系の品揃えが増加しているという背景を受け、レイアウトフリーテレビの新色としてマットダークグレーを追加。株式会社アクタス 店舗事業本部 プランナーの山本さら氏は、「ライフスタイルの変化にともない、テレビの位置を変えたり、追加したりする場合があります。そんなとき、レイアウトフリーテレビであれば位置を自由に動かせるため、生活にフィットした使い方ができます。最近は家具や内装材にグレーが使われることが増えてきたように感じますが、マットダークグレーの登場で、インテリアにマッチしやすくなったと思います」とビデオメッセージを寄せました。

 

ラインナップは「TH-43LF2」(21万円前後/税込)、「TH-43LF2L」(17万円前後/税込)、そしてマットダークグレーの「TH-43LF2L-H」(18万円前後/税込)の3モデル。LF2はチューナー部に2TBのHDDを内蔵し、HDMI入力をディスプレイ×2、チューナー部×3で搭載。LF2LおよびLF2L-HはHDDを内蔵せず、HDMI入力はディスプレイ×2、チューナー部×1で搭載しています。

 

そしてウォールフィットテレビには、従来の55V型に加えて、65V型が新たにラインナップされました。サイズはアップしましたが、これまで通り大掛かりな工事は必要なく、自身で設置が可能。専用金具を固定するピンの数を2本増やすことで、落下しないように支える設計となっています。

↑写真は55V型の専用金具。65V型ではこのピンの数を増やして、安定性を向上させているとのこと。

 

ラインナップは65V型の「TH-65LW2」(48万円前後/税込)、55V型の「TH-55LW2」(38万円前後/税込)と「TH-55LW2L」(32万円前後/税込)。LW2はチューナー部に2TBのHDDを内蔵し、HDMI入力をディスプレイ×2、チューナー部×3で搭載。LW2LはHDDを内蔵せず、HDMI入力はディスプレイ×2、チューナー部×1で搭載しました。

 

ゲーミングネックスピーカー新モデルは映画視聴にも使いやすい

首掛けスタイルで使用するゲーミングネックスピーカー「SOUND SLAYERシリーズ」にも、新モデルが追加されました。

↑HDMI・Bluetooth対応でテレビやスマートフォンとも接続できる「SC-GNW30」。

 

現行モデル「SC-GNW10」は、ヘッドホンやイヤホンと違って耳をふさがず、臨場感のあるサウンドが楽しめるなどユーザー評価も上々。その独自性がウケてヒットを飛ばすことができたそうです。しかし、ゲームの低遅延性を重視するあまり、接続をUSBのみに限定したことで、パソコンやゲーム機でしか使えないことが課題となりました。

 

同社の調べによると、サラウンドネックスピーカーの使用用途として「ゲーム以外で使わない」という人は1%しかいなかったとのこと。大多数は映画や音楽ライブ、アニメにドラマなど、「ゲーム以外のコンテンツも楽しみたい」というニーズが圧倒的に高かったそうです。

 

そこで新モデルの「SC-GNW30」(4万円前後/税込)では、映像コンテンツ全般を楽しめるデバイスとしてゲーマーにアプローチ。新たに送信部にHDMI入力を2系統(うち1つはARC対応)装備しました。さらにBluetooth接続にも対応し、テレビやスマートフォンとの接続が可能となりました。

 

ネックスピーカーのハード設計は従来モデルの仕様を踏襲しており、4つのスピーカーによる4chサラウンド環境を構築できます。たとえば音声信号が5.1chのものであれば、4chのリアルサラウンドで再生します。またテレビなどから2chの音声信号が入力された場合は、アップコンバートによる疑似サラウンドで再生が可能。こちらはオン/オフを切り替えることもできます。

 

イコライジングアプリ「SOUNDSLAYER Engine」も強化されました。これまではWindowsでのみ使用可能でしたが、macOS、Android、iOSにも新たに対応し、簡単に操作することができるようになりました。サウンドモードもグレードアップしているので、よりさまざまなコンテンツにマッチしそうです。

↑「SOUNDSLAYER Engine」はスマートフォンでも使用可能に。より手軽に設定を変更できるようになりました。

 

さらに、シアター向けネックスピーカーとしてニーズある2台目接続にも対応しています。これまで送信機とネックスピーカーは1対1の接続でしたが、SC-GNW30では1対2の接続が可能となりました。従来モデルのSC-GNW10を同時接続して、2人で映画を楽しむといった使い方ができるわけです。

 

なお、SC-GNW10の後継機種として「SC-GNW10S」(3万円前後/税込)もアナウンスされています。従来モデルからの変更点は、SOUNDSLAYER EngineアプリをmacOSでも利用可能(スマートフォンは非対応)なこと、サウンドモードが強化されていることです。発売はともに6月中旬を予定しています。

 

会場ではSC-GNW30を体験できました。2chからの疑似サラウンドだと、音に包みこまれるとまではいきませんが、位置感がしっかり表現されています。セリフがクリアで聞き取りやすく、低音も十分に迫力があります。同じような迫力をテレビのスピーカーで再現しようとすると、近所迷惑になるようなボリュームが必要になることでしょう。

 

ゲームで4chのリアルサラウンドを聴くと、立体感が大きく向上しました。どの方向から音がしているかが掴みやすくなり、リアリティが増すため、より世界観に没頭できそうです。

↑ネックスピーカーを同時接続して、2人でひとつのコンテンツを一緒に楽しむことができるのもポイントです。

 

ライフスタイルの変化を見定め、ソリューション提案を向上していく

新製品の紹介のほか、会場では「テレビ市場のトレンド」の分析と、それを踏まえた今後の対応について語られました。まず、AV機器やカメラなどを取り扱うパナソニック エンターテインメント&コミュニケーション株式会社では、4月より「テレビ事業部」が誕生。「エンターテインメントの力で人々に新しい『感動と安らぎ』を提供することを目指していく」と表明されました。

↑テレビ事業の2024年度の振り返りと、2025年度の展望について語られました。

 

コロナ禍は多くの業界に影響を与えましたが、テレビ市場においては外出自粛にともない「おうちエンタメ」の需要が高まり、特に50V型以上の大画面テレビの出荷台数が増える結果に。その後は安定化しましたが、2024年で見ると出荷台数は約450万台、そのうち50V型以上が約4割を占めています。

 

同時に映像配信サービスも浸透し、その利用率は現在も増加傾向にあります。コンテンツが多様化すると同時に、再生デバイスもスマートフォンやタブレットが比率を高めるなかで、テレビには新しい価値が求められるようになりました。

 

そんななかで、パナソニックではFire TVの導入、くらしスタイルシリーズの展開、お部屋ジャンプリンク機能の提供といったソリューションを提案。コンテンツや視聴場所、視聴デバイスの多様化に対応してきました。

 

アマゾンジャパン合同会社 Amazonデバイス Fire TV事業部の西端明彦事業部長は、「2024年は大きな節目の年になりました」と振り返ります。「日本初となるFire TV搭載有機ELテレビをはじめ、パナソニック製の高品質なモデルを届けることができました。また、パナソニックの専門店を含む8500の販路に流通が拡大。テレビの視聴時間が増えたという意見もいただいています」と、手応えを得ている旨をコメント。

 

今後の方向性としては、さまざまなコンテンツと出会いやすいようにUIを改善するなどしてユーザーエクスペリエンスを高めるほか、品揃え強化に向けて動いているそう。2025年もパナソニックとアマゾンジャパンの協業に期待できそうです。

 

そして、パナソニックとしては新たな価値にばかり目を向けず、根本的なクオリティを提供することも疎かにしません。テレビの大画面化にともない増加するテレビ転倒のリスクに備えて、耐震技術を高めるなど「安心してテレビが楽しめる」ことに真摯に向き合う姿勢が改めて語られました。

 

そのうえで、「高画質・高音質・使いやすさといった本質機能を追求する」「新たなくらし空間を提案する」「コンテンツソリューションを連携させる」という3つを軸に取り組んでいくとして、これらを具体化した上述の新製品群を発表しました。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

“妹系アイドル”入間ゆい、美ヒップまぶしいビキニ姿ではじける笑顔

入間ゆいが、5月9日(金)発売のアイドル誌「BOMB」6月号のグラビアに登場した。

入間ゆい「BOMB」6月号

 

通常版の表紙は黒嵜菜々子&白濱美兎

表紙を飾るのは、グラビア界を代表する黒と白、黒嵜菜々子&白濱美兎。2人はグラビア初共演だけでなく、撮影当日が初対面。そんな2人が繰り広げる姉妹感あふれるグラビアは、カラフルなビキニでミルクたっぷりのコーヒーゼリーを食べあいながらのスタート。

 

表紙でも着用している黒と白をベースにした柄ビキニでは、ベッドルームでしっとり。最後は大人っぽいチューブトップ水着で、お化粧をしてあげたり、一緒にお風呂に入ったりと、20ページにわたるグラビアを披露している。また、誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も。

 

通常版の裏表紙は豊田ルナ

女優活動だけでなく、アイドルグループ・AND CaaaLLとしても活動中の豊田ルナ。今回はレトロ柄ビキニでノスタルジックさあふれる、しっとり大人グラビア。もちろんグラマラスボディは健在。あっと驚く新商品発売の特報も要チェック。

 

限定版の表紙はシャルロットの一ノ瀬瑠菜

ミスマガ2023、アイドルグループ・シャルロットでも活躍中の一ノ瀬瑠菜が、久しぶりの水着グラビア登場。18歳になり身長も伸びてすっかり大人っぽさが増したキュートでセクシーなグラビアを披露している。

 

限定版の裏表紙はDevil ANTHEM.の水野瞳

新体制となり活動を再開したDevil ANTHEM.の水野瞳が、水着グラビアでボム初登場。美をテーマにさまざまな種類の水着を着こなし、こちらを射抜くような視線は大人っぽさ満点。即興でキャンバスに描いた絵画も必見。

 

【通常版】
表紙:黒嵜菜々子&白濱美兎
裏表紙:豊田ルナ

■綴じ込み付録
両面ピンナップポスター
黒嵜菜々子&白濱美兎

【限定版】
表紙:一ノ瀬瑠菜(シャルロット)
裏表紙:水野瞳(Devil ANTHEM.)

■綴じ込み付録
両面ピンナップポスター
一ノ瀬瑠菜

<その他のラインナップ>

★イメージDVDが大ヒット中、妹系アイドルとして大注目の入間ゆいがボム初登場。スクール感いっぱいの衣装は、誰もが守ってあげたくなるほどの破壊力。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も。

★大好評発売中のボムの水着別冊『BOMB Love Special 2025 #1』から未公開スペシャル水着カットを大放出。天羽希純(#2i2)、百田汐里、ちとせよしの(あまいものつめあわせ)、由良ゆら(#よーよーよー)、桜木果奈(SCRAMBLE SMILE)、斎藤恭代、福井梨莉華の総勢7人の16ページオール水着グラビア。

★1st写真集『み・た・い?』の衝撃再び。写真集未公開カットを集めた、三田悠貴の最新デジタル写真集の特報プレビュー。

★最新シングル『アンドロイドは夢を見るか?/光のうた』が5月21日に発売されるアンジュルムから、下井谷幸穂と後藤花の2人が登場。加入から丸2年たった2人の今を、パーソナル質問を交えて掘り下げている。

★そのほか、清乃あさ姫、玉田志織、畠中夢叶、藤咲碧羽などインタビューも充実。

★よゐこ有野晋哉の長寿連載『超棚からボム餅』も絶好調。

<掲載タレント>
黒嵜菜々子
白濱美兎
豊田ルナ(AND CaaaLL)
水野瞳(Devil ANTHEM.)
入間ゆい
一ノ瀬瑠菜(シャルロット)
天羽希純(#2i2)
百田汐里
ちとせよしの(あまいものつめあわせ)
由良ゆら(#よーよーよー)
桜木果奈(SCRAMBLE SMILE)
斎藤恭代
福井梨莉華
三田悠貴
下井谷幸穂・後藤花(アンジュルム)
清乃あさ姫
玉田志織
畠中夢叶
藤咲碧羽(ONE LOVE ONE HEART)

「ボム6月号」
特別定価:本体1,400円+税(税込1,540円)
発売日:2025年5月9日(金)
判型:A4ワイド判

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0F2FKRJRG/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107597998
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15810594

<限定版>
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107597999
TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/article/book-comic/3734.html

【西田宗千佳連載】AppleとGoogle、似て非なる春モデル戦略

Vol.149-3

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回は廉価版として登場したiPhone 16eの話題。これまでのiPhone SEではなくiPhone 16シリーズとして登場させた狙いを探る。

 

今月の注目アイテム

Apple

iPhone 16e

9万9800円~(SIMフリー・128GB)

↑他のiPhone 16シリーズと同様、6.1インチのSuperRetina XRディスプレイを採用。よく使う機能に素早くアクセスできる「アクションボタン」も搭載されている。一方で「Dynamic Island」などは割愛された。

 

スマホはいろいろな時期に発売される。過去には明確な商戦期があったが、発売時期だけで言うなら、もう季節要因は減っている。

 

ただそれでも、シェアが大きな大手に影響は強い。特に、AppleとGoogleが新製品を発売する「春と秋」は、スマホ新製品の季節というイメージを感じさせやすい要因と言える。

 

Googleは毎年この時期に廉価版の「a」シリーズを発売している。その年の基本設計を定め、プロセッサーも同じ世代の同じものにした上で、コストとスペックのバランスを取りなおしたモデルがaシリーズ、と言える。

 

Appleは数年に一度しか出さない。来年どうなるかはわからないので確実ではないのだが、少なくとも「SE」シリーズはそうだったし、iPhone 16eもそうだろう。

 

これは、毎年デザインを変えるGoogleのPixelと、基本デザインは数年に一度しか変えないAppleの違い、ということもできる。

 

Appleの場合、今年は廉価モデルを大きくデザインチェンジしてきた。連載の前回で解説したように、モデムチップである「C1」の導入を軸に、設計を現在のiPhoneに寄せている。特にAppleの場合には、低価格モデルを“長期的に調達可能なパーツで作り、数年単位で見るとコストが低くなる”という作り方をする。その関係で、モデルチェンジは数年おきとなりやすい。

 

今年は製品名に「16」と番号を入れてきたので、毎年モデルチェンジする戦略に変えてきた可能性もある。とはいえ、秋に発売されるメインモデルを性能で追いかけることはしないだろうから、モデルチェンジによる性能の幅は小さいのではないか、と筆者は予想している。だとすれば、さほど大きな変化ではない、とも言える。

 

GoogleはPixel 9aを、例年よりも大きく変えてきた印象がある。カメラ部の突起を完全に無くしてきたのだ。カメラモジュールの変更によるものだが、結果として、昨今のスマホにはあまりない、非常にすっきりしたデザインになった。

 

こうした形状を今後も続けられるかはわからない。特に上位機種では、カメラの性能から来る物理的な制約もあり、かなり難しいだろうと考えられる。しかし、無難でコストパフォーマンス重視、という印象が強かったaシリーズに独自の魅力とデザインを加えていく流れなのだとすれば面白い。

 

Pixelは昨年以降シェアを落としている。Pixel 9aの企画はシェア低下が見える前のものだと思うが、結果的に、シェア回復をどう考えるかという意味では重要な製品になった。

 

スマホのシェアにおけるこれら製品の意味はどこにあるのだろうか? その点は次回のウェブ版で解説していく。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

Geminiアプリ、iPadへの最適化を完了? ようやく専用UIが実装

グーグルは生成AIサービス「Gemini」のiOS向けアプリをアップデートし、「iPad」に最適化されたインターフェイスを採用しました。

↑グーグルより。これまでも利用は可能だったものの、UIがiPhoneと共通でした。

 

GeminiのアプリはもともとiPhoneとiPadの両方に対応していましたが、これまではiPadでアプリを使用すると、iPhoneのインターフェイスが拡大されるという仕様でした。今回のアップデートではiPad専用のインターフェイスを導入し、より快適に利用できるようになっています。

 

アップデート内容は以下のとおりです。

・iPadに最適化されたフルスクリーン表示に対応

・Geminiをホーム画面のウィジェットとして追加可能

・Google フォトとの連携機能が追加

・UIの改善とバグ修正

 

Geminiのアプリでは「Google Gemini AI」へのアクセスが可能で、画像生成や学習のサポート、アイディア出しなどが可能です。また、Google 検索、YouTube、Gmail、Googleマップといった、他のGoogleアプリとの連携にも対応しています。

 

ますます利用シーンが広まる、Geminiのような生成AIサービス。これからはiPhoneだけでなくiPadでも、Geminiを使う機会が増えそうです。

 

Source: MacRumors

サムスン、超薄型「Galaxy S25 Edge」の発表イベントはあす5月13日開催

サムスンは、超薄型フラッグシップスマートフォン「Galaxy S25 Edge」の発表イベントを日本時間5月13日午前9時(米国東部時間5月12日午後8時)に開催すると公式に発表しています。

↑Image:Sammobile。いよいよ正式発表です。

 

今年初め、サムスンはGalaxy S25シリーズを発表した際、Galaxy S25 Edgeのデザインを披露しました。その後、モバイル通信見本市「MWC 2025」にてメディア関係者向けに非公開で実機を公開しましたが、公式には詳細スペックを明かしていませんでした。

 

今回、サムスンはGalaxy S25 Edgeの発表イベント専用サイトを開設しました。イベントは完全オンライン形式で、YouTubeでライブ配信される予定です。米国ではすでに予約登録が始まっており、登録者にはサムスン製アクセサリーなどの購入に使える50ドル分のクレジットが付与されます。

 

ティザー画像では「Beyond Slim(スリムを超える)」というキャッチコピーが掲げられており、サムスン公式ブログではGalaxy S25 Edgeの「スリムを超える理由」が次のように説明されています。

 

【基本コンセプト】

  • 単なる薄型スマートフォンではなく、精密エンジニアリングの革新を体現

  • 強力なAIコンパニオンとエンジニアリングの驚異を融合

  • フラッグシップ級の性能と優れた携帯性を両立

  • Sシリーズにふさわしいプレミアム体験を提供

 

【カメラ機能】

  • 薄型ボディに200MP広角カメラを搭載

  • Galaxy伝統のカメラ体験を継承

  • プロ級撮影機能を直感的に操作可能

  • Galaxy AIがカメラを“スマートレンズ”に変貌

  • 重要な瞬間を認識し、新しい思い出を生み出す機能

 

【デザインと構造】

  • あらゆるカーブ、輪郭、コンポーネントに精密エンジニアリングの革新を反映

  • 携帯性・軽量性を損なわず、パワーとイノベーションを実現

 

特に注目すべきは、200MPのメインカメラ(広角カメラ)です。これは最上位モデル「Galaxy S25 Ultra」と同等の性能であり、超薄型スマートフォンとしては破格のスペックです。

 

Galaxy S25 Edgeはまず韓国と中国で発売され、米国やその他の地域では遅れて発売されると噂されています。日本向けモデルの発売時期については、今後のサムスン公式発表が待たれます。

 

Source: Samsung

via: 9to5Google

スター・ウォーズとコラボ! 荷物運びロボット「G1T4-M1N1」が誕生

従順なペットのように、歩く人の後ろを健気についてくるロボット。映画『スター・ウォーズ』に登場する人工知能を備えた機械の「ドロイド」を彷彿とさせる存在です。

↑「G1T4-M1N1」と共にあらんことを(画像提供/Piaggio Fast Forward)。

 

このロボットを作ったのは、米テック企業のピアッジオ・ファスト・フォワード。2021年に「Gita」の名前で発売し、今回はその小型版となる「Gita mini」をリリースしたのです。

 

しかも、このロボットはスター・ウォーズを制作した映画会社・ルーカスフィルムと、その親会社であるディズニーとのコラボレーション。半分程度の大きさになっただけでなく、外装も同作品に登場するドロイド風に仕上げ、スター・ウォーズのロボットの命名ルールに沿って「G1T4-M1N1」とネーミングされました。スター・ウォーズさながらに、「ピーピー」という機械音が鳴るようなニクい演出も施されています。

 

G1T4-M1N1の大きさは、縦45.5cm・横41.9cm・高さ48cm。上部のフタを開けると、中には最大で9.3kgの荷物を入れられて、ボディに付いた二つの大きな車輪で、最高時速9.6kmで進みます。航続距離は、地形や積載量によって異なりますが、最大で34.4km(または8時間)とのこと。

 

アプリを使ってバッテリー残量を確認できるほか、G1T4-M1N1から音楽を流すこともできるのだそう。

 

シンプルに物を運ぶことがこのロボットの機能ですが、その見た目のかわいらしさと、主人に忠実に従う姿から、人気を呼びそうです。価格は2875ドル(約42万円※)。

※1ドル=約145.5円で換算(2025年5月9日現在)

 

スター・ウォーズの世界観が体現されていることを評価する声は少なくなく、スター・ウォーズファンは要チェックかもしれません。

 

【主な参考記事】

The Verge. The cargo-carrying Gitamini robot is getting a Star Wars droid makeover. May 3 2025

Yanko Design. GITA-MINI personal cargo carrying robot follows you around to a galaxy far, far away. May 6 2025

Piaggio Fast Forward

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。