テレビやスマホでも使えるようになった! パナソニックのゲーミングネックスピーカー「SC-GNW30」

パナソニックは、ワイヤレスモデルのゲーミングネックスピーカーの新モデル「SC-GNW30」を2025年6月中旬に発売します。実売予想価格は4万円前後(税込)。

ゲーミングネックスピーカー「SC-GNW30」

 

記事のポイント

新たにHDMI接続とBluetooth接続に対応したことで、テレビやスマホと組み合わせて利用できるように進化。ゲームだけでなく、映画鑑賞やスマホでの動画視聴などにも使えるようになりました。また、ワイヤレス送信機は最大2台までのネックスピーカーを接続できるので、2人で使うことも可能に。

 

本製品は、耳を塞がず圧迫感のない快適なネックスピーカースタイルを採用したゲーミングネックスピーカー。搭載された4つのスピーカーにより、プレイヤーを包み込むような迫力のサラウンドサウンドを実現します。低遅延2.4 GHzの専用無線技術も継続し、映像と音のずれを抑え、快適なゲームプレイ環境を提供します。また、AIボイスプロセッサーによる高性能ノイズ&エコーキャンセリング技術により、クリアな音声で仲間とのスムーズなコミュニケーションが可能です。

 

従来は、付属のワイヤレス送信機がUSB接続のみに対応し、ゲーム機やPCにしか接続できませんでしたが、新たにHDMI接続に対応し、テレビにも直接接続が可能に。テレビ番組や映画、ネット動画などもネックスピーカーで楽しめるようになりました。

 

また、HDMI接続することで、PCだけでなく家庭用ゲーム機からも最大5.1chのサラウンド音源をダイレクトに入力し、ネックスピーカーの4つのスピーカーを最大限に活かした「4chリアルサラウンド」として再生することができます。

↑ワイヤレス送信機がHDMI入力に対応。

 

HDMI出力端子はARC(オーディオ・リターン・チャンネル)に対応しているので、テレビ放送やストリーミングコンテンツの音声(2ch PCM)を、手軽に「4ch疑似サラウンド」へ変換でき、リビングでの映画やライブ鑑賞にも、より臨場感を持って楽しめます。

 

また、新たにBluetooth接続にも対応し、スマートフォンでのゲームプレイや動画・音楽視聴時も迫力あるサウンドで楽しめます。ボイスチャット機能がないオンラインゲームをプレイする際には、スマートフォンと本製品をBluetooth接続し、通話アプリを使用することで、ゲーム音を聴きながらボイスチャットが可能です。

 

専用アプリ「SOUNDSLAYER Engine」も従来のWindows PC専用からMacOS、Android、iOSにも対応し、利用できる機器が大幅に拡大。より多くのデバイスで詳細なサウンドカスタマイズが可能となり、プレイヤー一人ひとりの好みに合わせた最適なサウンド環境を、手軽に構築できます。

 

このほかにも、発売中の「SC-GNW10」のマイナーチェンジモデルとして「SC-GNW10S」(実売予想価格3万円前後/税込)も同時に発売されます。こちらは、新たにSOUNDSLAYER EngineアプリをmacOSでも利用可能となり、サウンドモードも強化されています。

 

パナソニック
ゲーミングネックスピーカー「SC-GNW30」
2025年6月中旬発売
実売予想価格:4万円前後(税込)

最強では?オートロックとねじロックを1本でこなす現場仕様カッター「パワーカッター」を家にも常備すべき理由

一般的に多くの人に馴染みのある、細身のカッターナイフ(S刃/A刃)は、スライダーを動かすだけで刃の出し入れができる、いわゆる「オートロックタイプ」と呼ばれるものが主流だ。スライダーを前後にスッと動かすだけで自動的に「カチッ」と止まり、そのまま作業に入れる手軽さが最大の特徴。いまやS刃カッターのほとんどがこの方式になっている。

 

L刃以上の大型カッターには、ロック方式の選択が必要

対してL刃以上の大型カッターナイフは、オートロック式とねじロック式に分かれている。

↑刃をロックする機構が異なるオートロック式(上)と、ねじロック式(下)。

 

オートロックは手軽だが、強い力を加えたときにロックが緩み、刃がズルズルと引き出されてしまう(=刃滑り)ことがある。力を込めて切っている最中に刃が動くとは、明らかに危険だろう。一方のねじロックは、ネジを締めて刃をガッチリと固定する方式で刃滑りを防げるが、使うたびにネジを開け閉めするのはやはり面倒だ。

 

であれば、1本でオートロックとねじロックの両方を1本で切り替えて使えるカッターがあれば便利なのではないか?

 

手軽&がっちり固定を使い分けるダブルロック・カッターナイフ

それぞれにメリットデメリットがあるため、実際、現場でカッターを使用する職人の中には、オートロック式とねじロック式を使い分けるために2本のカッターを持ち歩く人も多いという。通常はオートロックで手軽に、力作業のときはネジで頑強に、という使い分けだ。

 

しかし、同じようなカッターナイフを2本まとめて持ち歩くのが最適解か? と問われると微妙なところ。正直、面倒なのではないだろうか。そこで試してみてほしいのが、1本でオートロックとねじロックどちらでも使える「パワーカッター」である。

エスディアイジャパン
パワーカッター
1650
円(税別)

 

ちなみに刃のサイズはL刃(刃幅18mm・刃厚0.5mm)よりも一回り大きいH刃/X刃(刃幅25mm・刃厚0.7mm)という特大刃。HとXとはメーカーごとに呼び方が異なるだけで、規格は同等。いずれもL刃と比べて剛性が非常に高く、まさに現場仕様の「ガチ」カッターである。

↑H刃/X刃とL刃の比較。刃厚は約1.4倍で剛性が段違い。

 

ねじロックに見えて、オートロック。独自スライダー機構を搭載

↑一見するとねじロックっぽいが、実はオートロックとしても使える特殊なスライダーを搭載している。

 

使用時はまず、親指でスライダーを前に押し出す。するとカチカチと軽快なクリック感とともに刃が出てくるが、これは通常のオートロック式と同様の操作感だ。

 

もちろんカチッと刃が止まったところで自動的にロックがかかるので、そのままスムーズにカット作業に入ることができる。

↑オートロックなので、単にスライダーを動かすだけで刃がロックされる。ごく普通のカッターナイフという感じ。

 

↑ダンボールを切るぐらいなら、オートロックで十分。

 

ただし普通のオートロックということは、硬いものを切る際にズルズルと刃滑りを起こす可能性もあり、少々危ない。

 

ダイヤルを回すだけで、より強固なねじロックへ変身

そういった刃滑りが気になる場面では、スライダー上部にあるダイヤル型のネジを使ってねじロックを有効化することができる。操作は非常に簡単で、ネジを時計回りに2回転ほど回すだけ。すると、スライダーの裏側から金属製のピンが出てきて、刃ホルダー底部にあらかじめ開けられた穴に「ガチッ」とはまり、強力に刃を固定してくれる。

 

この仕組みは、一般的なねじロック式カッターの「ホルダーを突っ張って固定する」構造とは異なり、穴に物理的にピンを差し込んでロックするため、固定力が格段に高い。オートロックでは不安な力作業にも安心して使えるのだ。

↑刃をしっかり固定したい場合は、ダイヤル型のネジをカリカリと回す。

 

↑スライダー底部から伸びたピンが穴に刺さることで、ねじロックよりもさらに強固に刃をホールド。

 

↑ねじロックがかかれば、木材にザクザク切り込んでも刃が取られる心配がなく快適だ。

 

メーカー公称値としてロック機構の耐荷重はなんと50kg。実際に試してみたところ、腕の力で刃を押し込もうとしたぐらいではビクともしないレベルである。これだけの剛性があれば、なるほど石膏ボードや木板ぐらいは刃滑りの心配なく切り込んでいけるだろう。

 

力作業に最適化された、握りやすい特大ボディ

特大サイズの刃を搭載するだけあって、本体サイズも大型。刃を装填した状態での重量は約148gと、一般的なL刃カッター(約80g)のほぼ倍にあたり、握るとズッシリとした重さが伝わり、力を込めやすい。それでいて重量感があるぶん操作性が悪いかというと、むしろ逆だ。

 

本体のグリップ部には広範囲にわたってゴム引きされているので、軍手をしていても滑ることなく、グリップ感は良好だ。片手でボディを握ったままでのスライダー操作も安定してやりやすい。

↑ゴム引きの面積が大きいため、軍手で握ってもしっかりグリップする。

 

ネジの回しやすさも優秀だ。片手親指でスライダーを操作するだけでなく、ねじロックの開け閉め操作までも片手でできるのだ。一般的なねじロック式カッターでは、開ける操作は片手でできても、締めるときには両手が必要になるケースが多い。ネジの回しやすさも含めて非常によくできたボディと言えるだろう。

↑ダイヤル部分が軽く回るため、片手でのねじロック操作も簡単。

 

替え刃は「本体内ストック」がマスト

もうひとつ重要なポイントが、このボディの後端に替え刃の収納スペースがあること。ここには予備の刃を1枚格納できる構造になっており、必ず1枚入れておくことをおすすめしたい。

 

というのも、H刃/X刃の替え刃なんてほとんどの文房具店で扱っていない(当然、コンビニにもあるはずがない)ので、外出先で替え刃が必要なシーンで予備がないと、簡単に詰んでしまうのである。そして、この予備刃を使ったら、忘れないうちにちゃんと補充しておこう。大型カッターを運用する上で大事な心得なのだ。

↑スライダー脱落防止パーツを引き抜くと、中に替え刃が収納されている。

 

ただ実際のところ、「パワーカッター」を使うのであれば、刃の補充以外でサイズを意識する必要はほとんど必要ないはずだ。スライダーで簡単に刃を出し入れできる手軽さもあって、L刃に慣れている人なら簡単に使いこなせるだろう。

 

スクレイパーとしてガリガリと塗装を剥いだり、石膏ボードや木板を切るなどのハードな使い方をするときは、ネジを回せば確実なロックが効いて安心感もアップ。このあたりの使い勝手の良さは他になく、DIYをするなら1本持っておけば、間違いなく活躍してくれるだろう。

 

センサー搭載で人の動きに追従するスマート扇風機「むきせん」

サンコーは、人の動きに合わせて風向きを自動調整する『自動追尾扇風機「むきせん」』を2025年5月12日に発売しました。実売価格は1万5800円(税込)。

『自動追尾扇風機「むきせん」』

 

記事のポイント

首振りモードにするとなかなか風が当たらない、けど向きを固定するとその場から動けなくなる……という扇風機あるあるな悩みを解決するスマート扇風機が登場。モーションセンサーにより、人の動きに合わせて追従するので一人でも二人でも快適に風を送ってくれます。手が離せないときに便利なハンドサイン操作も◎。

 

本製品は、モーションセンサーを搭載し、人の動きに合わせて風向きを自動調整するスマート扇風機です。一人を感知し、自動で風向きを調整してくれる「こっち向いて機能」、二人を感知し、人がいる範囲にのみ風を送る「あっちも向いて機能」を搭載。人のいる場所を認識し自動で首振りすることで、効率よく人に風を送ります。

↑2人に均等に風を届ける「あっちも向いて機能」。

 

また、リモコンやパネルに触れずに操作ができる「ハンドサイン操作」にも対応。グッドサインで風量の3段階調整、オーケーサインで自動風量調整、ピースサインと手のひらサインでこっち向いてモード/通常モードの切り替えを行います。

↑手が離せないときはハンドサインで操作可能。

 

風量は、パネルやリモコンを使用すると12段階から細かく設定できます。高さは3段階で調整が可能。その他、上下角度調整・左右首振り・切タイマーなど、一般的な扇風機としての機能も充実。DCモーター扇風機のため、静音性に優れています。

 

シーズンオフにはコンパクトになり、省スペースでの収納ができます。また、羽根とカバーは丸洗いでき、お手入れも簡単です。

 

サンコー
自動追尾扇風機「むきせん」
2025年5月12日発売
実売価格:1万5800円(税込)

6度の傾斜がポイント! 耳元へ音を届けやすくする卓上スピーカースタンド

サンワサプライは、位置調整+ノイズ制御でスピーカー本来の音質を届ける卓上スピーカースタンド「100-SPSTN08」を、運営している直販サイト「サンワダイレクト」で発売しました。実売価格は2台1組で2980円(税込)。

卓上スピーカースタンド「100-SPSTN08」

 

記事のポイント

6度の傾斜をつけることで、スピーカーが耳方向を向き音が聞こえやすく、クリアなサウンドが楽しめます。また、デスクだけでなく、テレビスピーカー用としても使えます。

 

本製品は、デスクトップスピーカーなどの小型スピーカーを設置できる卓上スタンド。6度の傾斜設計になっており、スピーカーから発せられる音を耳元へダイレクトに届け、聞き取りやすくします。

 

また、スピーカーの振動が机に伝わり共振によってノイズが発生するのを軽減し、よりクリアな音を楽しめます。

↑デスク以外にもテレビ台やシェルフなど様々な場所に設置できます。

 

背面のストッパーで奥行き調整が可能な汎用設計で、幅12.5×奥行14.6~19.6cmまでのサイズに対応します。耐荷重は約5kgまでと十分な設計となっています。お気に入りのスピーカーがそのまま使えるのはもちろん、買い替え後も安心の対応力です。

 

わずらわしい組み立て作業は一切不要。2台1セットで届いたら、箱から出してそのまま使えます。裏面にはクッション材もついているため、机を傷つけず、スピーカーとの振動干渉も軽減。利便性と機能性を両立した設計です。

 

サンワサプライ
卓上スピーカースタンド「100-SPSTN08」
2025年5月12日発売
実売価格:2980円(税込)

Galaxy Z Fold7、世界最薄の折りたたみスマホな可能性が浮上

サムスンの次期横折りスマートフォン「Galaxy Z Fold7」は、現行のGalaxy Z Fold6よりも大幅に薄くなると予想されています。この「薄さ」について、信頼性の高いリーカーが具体的な数値を明らかにしました。

↑Robert/Adobe Stockより。次世代モデル「Galaxy Z Fold7」に関して複数の噂が飛び交っていますが、果たしてどうなるでしょうか。

 

数ヶ月前、著名リーカーのOnleaks氏は「Galaxy Z Fold7は閉じた状態で9.5mm、開いた状態で4.5mmの厚さになる」と予想していました。しかし、その後、複数の情報筋から異なる数値が報告されています。

 

たとえば、ギリシャのテックサイトTechmaniacsは「非常に信頼できる情報源」を引用し、「折りたたんだ状態でわずか8.2mm」と伝えていました。この数値は従来モデルの記録を大幅に更新するものですが、「物理の法則を無視しているのでは」と一部で疑問視する声もあります。

 

そんな中、サムスン関連のリーク情報に定評のあるIce Universe氏が、新たな予想を投稿しました。彼によると「Galaxy Z Fold7の厚みは、開いた状態で3.9mm、閉じた状態で8.9mm」になるそうです。この数値は、現在世界最薄とされるOppo Find N5の「開いた状態4.21mm」「閉じた状態8.93mm」を上回る薄さです。

 

さらに注目すべきは、この薄さを実現しながらもバッテリー容量がGalaxy Z Fold6と同じ4400mAhを維持している点です。Ice Universe氏は「新型バッテリーと充電技術によって可能になった」と説明しており、サムスンが開発を進めている全固体電池が搭載される可能性もありそうです

 

Source: Ice Universe(X)

via: 9to5Google

しっかり固定しても後からはがせるセメダイン「D はがせる固定剤」

セメダインは、身の回りのズレやすい・倒れやすいものを強力に固定し、硬化後はどちらの面からもはがせる「D はがせる固定剤」を2025年5月12日に発売します。

セメダイン「D はがせる固定剤」

 

記事のポイント

しっかり接着できるのに、後からキレイにはがせるので、これまで接着剤が使いにくかった場所にも気軽に使用可能。フックやスタンドの一時固定から、防災・防犯アイテムの固定までアイデア次第で幅広く使えます。

 

「D はがせる固定剤」は、つけたものを“ノリ残りなくキレイにはがしたい”というユーザーのニーズに応えた新カテゴリの接着剤。新開発の弾性密着技術により、ものを強力に固定できるのに、あとからはがすことができます。しかも、貼った面・塗った面の両方の面からノリ残りなくキレイにはがすことができるので、これまで接着剤を使うことを躊躇していた場所でも気楽に使えます。

 

フック・マット・ブックスタンドなどのズレやすい・倒れやすいものの一時固定に使用できるほか、リモコンホルダーやホースリール・人工植物(ガーランド)など、固定方法が限定されてきたものへの新しい固定アイテムとして活用できます。

 

また、防犯対策として、防犯グッズの取り付けや屋外用品の固定に使用できるほか、防災対策として揺れ・風による転倒抑制など、これまでにはなかった一時固定用途にも多数対応しています。

【対応材質】

●金属 ●プラスチック ●ゴム ●モルタル ●コンクリート ●ガラス ●陶磁器 ●木材

※飼育水槽・池・食品容器・浴槽内など生物や皮膚に触れる用途、水中に浸漬される用途には使用できません。

※木材や石材などの多孔質素材に使用する場合、材質の特性上はがし跡にシミ等が残る場合があります。予めご了承ください。

※重量物の固定にはクギ・ボルトなどを併用してください。

※壁紙面・塗装面は変色・はがれの恐れがあるので使用しないでください。

 

セメダイン
「D はがせる固定剤」
2025年5月12日発売
実売価格:オープンプライス

パタゴニアの「名作ソフトシェル」には、1度使うと手放せなくなる魅力と機能性が詰まっていました

昨年パタゴニアのパンツ(バギーズ・ロング)を買って以来、使い勝手のよさにハマってしまいパタゴニア好きになってしまいました。そこで、他にもパタゴニアのアイテムが欲しいなと思っていたのですが、名作と言われるソフトシェルを買ってみたら、やはりこれも最高によいアイテムだったんです。

 

パタゴニアの名作!

patagonia(パタゴニア)「フーディニ・ジャケット」
1万5950円(税込)

それがパタゴニアの「フーディニ・ジャケット」というソフトシェルです。とても薄い生地のジャケットなのですが、撥水加工されているので小雨程度であればこのジャケットを羽織れば乗り切れます。これから梅雨の季節になりますが、急な雨にも対応できますね!

 

ちなみに撥水素材のアイテムだと硬めの生地であることも多いですが、このジャケットはとても柔らかな素材で作られており着心地も良く快適

 

全体的にシンプルな作りですが、袖周りは収縮するようになっており、手首から風が入ってきにくくなっています。

 

裾部分にはドローコードが付いているので、ウェストにフィットさせることができます。これがあるだけで、暖かさが全然違うんですよね〜。

 

生地自体は伸縮性はほぼないのですが、縫製的に工夫されているのか腕の上げ下げも全く違和感なくできるようになっていて、登山やランニングでも問題なく使えます。フーディニ・ジャケット1枚でも風を防ぐことができて、着ていて暖かく感じるのですが、それでも寒い時には下に薄手のフリースなどを着ると保温性はバッチリ! 秋冬にも活躍してくれるウェアです。

 

ポケッタブル仕様なので、いつでも持ち歩ける!

左胸の所にポケットとロゴマークが付いているのですが、このポケットに本体が入ってしまうポケッタブル仕様なんです

 

ちなみにポケットにはiPhone16がギリギリ入らないくらいのサイズ感。この小さなポケットにジャケットが入ってしまうというのは驚き!

 

ポケッタブルした時のサイズはiPhoneよりもちょっと大きいくらい。重さはMサイズで実測でちょうど100gほどと、とても軽いので、バックパックの中に放り込んでおいても気にならないのも良い所。エアコンが効いていてちょっと寒いなと感じるときに、取り出してさっと羽織れるのでとても助かります。

 

ちなみに筆者は冬以外はハーフパンツを履いていることが多いのですが、室内で寒く感じてしまうことが結構あるんですよね……。そんなときはこのジャケットをブランケットのように脚に巻くと寒さから逃れることができます。

 

最初はジッパーのスライダーの位置が気になる

ジップアップタイプの作りになっているので、着脱しやすくなっています。ただ少し気になったのが、ジッパーの作り。日本で売っている製品の多くは、ジッパーのスライダーが着用した状態で左側に付いていることが多いのですが、このジャケットは逆で右側に付いています。たいして気にするものでもないのかもしれないのですが、使い初めの頃はちょっと違和感があったりします。 使っているうちに慣れてくるのでご心配なく。

 

洗濯機でも洗える!

このタイプのジャケットだと、家では洗えないか、洗えたとしても手洗い推奨だったりしますが、フーディニ・ジャケットは30度までの温度であれば洗濯機も使えます。登山やランニングなどのときに使うと、汚れたり汗が付いたりするので洗濯機が使えるというのはとても助かります。このあたりの使い勝手のよさが、名作と言われる所以なんでしょうね!

 

肌寒い季節だけでなく、夏の冷房対策にもなるこのアイテム。これは年中手放せなくなりそうです!

 

※価格および在庫状況は表示された05月12日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

CIOの「Magnet Stand」を使ってみたら、スマホ探しの小さなストレスがピタッと解消できた!

ずっと家の中にいたにも関わらず、「えーっと、スマホどこに置いたかな……」と探すことがよくあります。調べものをしては適当にポンと放置してしまうので、次に使うときに毎回困っていたんです。そんな筆者のスマホに、ようやく「定位置」ができました。

 

CIO Mateの「Magnet Stand」で解決!

CIO Mate 「Magnet Stand」
3060円(税込)

見つけたのは、CIO MateのMagSafe対応のスタンド。ちょうどAmazonでセール中だったこともあり、迷わずカートへ入れました。無骨でありながらパーツによる凸凹がなく、洗練されたデザインが特徴です。

 

デスクまわりにしっくりと馴染んでくれるので、常に出した状態をキープ。その結果、自然とここがスマホの定位置になりました! カラーは、ライトブラック、ナチュラルホワイト、モスグリーン、シェルピンクの4色展開。筆者はPC本体やディスプレイなどのカラーリングに合う「ライトブラック」を選んでいます。

 

ぴったりの場所で固定できる心地よさ

スマホをこのスタンドに戻したくなるポイントは、デザイン以外にもあります。その一つが、とにかく「ちょうどいいポジション」が見つかるということ。使う場所やシーンに応じた位置にスッと動かせて、とても快適なんです!

 

いいポジションが見つかる秘密は、滑らかに動いてグラつかず、狙った角度でぴたりと止まるトルクヒンジにあります。

 

高さの調整に加えて、画面の角度調節もラクラク。たとえば、仕事中のミニディスプレイとして。キッチンで立ちながらレシピを見るとき、ソファに腰かけて動画を見るときなど……。常にベストな位置にスマホを固定できるから、手で持って使う以外のシーンでは自然とこのスタンドにスマホが戻ってくるんです。作業中の「この角度になったらいいのに!」といった地味なストレスも激減しました。

 

タッチ操作でズレない、マグネット吸着の信頼感

ロゴが印字されたマグネット面の吸着力はかなり強力。ホルダー部分にスマホを近づけるだけでピタッとくっつきます。少し重みのあるケースを付けた状態のiPhoneでも安定感がありました。

 

スタンド底面には滑り止めが付いており、タッチ操作をしてもズレません。充電ケーブルを挿したままでも安定して使えていて、ここも気に入っているポイントです。

 

注意点は「マグネット対応」「耐荷重500g」

気をつけたいのが、自分のスマホがMagSafeに対応しているかどうかとういこと。対応していないモデルの場合は、MagSafe機能付きのケースを装着すればOK。実際、筆者が使っているiPhoneもMagSafe非対応の16eですが、ケースを付けることで問題なく使用できています。また、公式が発表している耐荷重は500gなので、本体重量も使用前には注意が必要です。500gまでならタブレットも対応可能でした。

 

購入して約1か月経ちましたが、スマホの「定位置」があるだけでこんなにも快適になるのかと驚いています。デスク用だけでなく、リビングに別のカラーを買おうかなと検討中です。

※価格および在庫状況は表示された05月12日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

KEYUCAの「薄型保冷ポーチ」があると、冷感アイテムの持ち運びがこんなにラクになるとは

日差しの強い日が増えてきて、ネッククーラーや保冷剤など、ひんやりグッズを引き出しの奥から引っ張り出してきました。そういえば昨年は、ひんやりグッズがすぐに溶けてしまってバッグの中が水滴で大変だったな……。と思い出し、持ち運ぶのにいい方法を探していたところ、ぴったりなアイテムを見つけました。

 

KEYUCAのスリムな保冷ポーチ

KEYUCA(ケユカ) 「薄型保冷ポーチ」
1089円(税込)

それがこちら、KEYUCA(ケユカ)の「薄型保冷ポーチ」。サイズは横も縦も約20cm。薄くてバッグにサッと入れておくのにぴったりなサイズ感です。カラーはダークグレーとベージュの2色。購入後1週間ほど使ってみたところ、まさに求めていた理想のポーチでした。

もうカバンが水浸しにならない!

こちらの保冷ポーチは、内側がアルミ蒸着の生地になっています。しっかりとしたつくりなので、結露でバッグの中がびちょびちょになってしまう心配はありません。

 

開口部は約16cm。大人用のネッククーラーでもスルッと収納できる大きさです! 外出中、クーラーの効いた電車に乗るタイミングで、ネッククーラーを外してこのポーチで保管。電車に30分ほど乗って、降りてから再度出したときにも冷たさがしっかりと残っていました。これはありがたい……!

 

ひんやりグッズを一手に引き受ける収納力

薄いつくりですが、マチは約4cmあります。この絶妙な厚さが使いやすいんです。

真夏に持ち歩くのは、ネッククーラーだけではありません。濡らして使う冷感マスクや保冷剤なども個人的には必須なアイテムです。

 

そういった他の冷感アイテムも全部まとめて入れることができました! それぞれを個別に包む必要がないので、荷物がコンパクトになって助かっています。

 

とにかくバッグに忍ばせておけば安心

冷感アイテムを持ち歩かないときでも、バッグに入れて持ち歩いていると安心なのがこの保冷ポーチのいいところ。例えば散歩の途中で購入したアイスも、これに入れておけばOK。バッグは濡れないし、ちょうど食べ頃な溶け具合で持ち帰ることができました。

 

さりげなく持ち手がついているので、バッグのように持ち運ぶこともできます。旅の移動中に売店で買ったドリンクやスイーツを入れておくのにぴったりでしたよ。

 

ちなみに保冷機能はありませんが、外ポケットもついています。深さがあるのでハンカチやストロー、スイーツ用のスプーンを入れるなど、「ちょっと入れておきたい」ものが収納できて大助かりです。今年も記録的な猛暑が続くと思うと憂鬱ですが、保冷ポーチをカバンに忍ばせておいて、少しでも快適に乗り切りたいものです。

※価格および在庫状況は表示された05月12日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

IKEAの「1つ2役の花瓶」のおかげで切り花やハーブ、観葉植物も気軽に増やせるようになったんだ

料理に使うハーブをキッチンで育てているのですが、少々不便を感じることがあったのが水やり。じょうろを買うほどではなかったものの、コップで水やりするとこぼしてしまったり、何かと不便がありました。場所を取らないジョウロを探しに行ったところ、IKEAで見つけたこれが、一石二鳥で場所を取らない逸品だったんです。

 

IKEAの花瓶にもなるじょうろ

IKEA「CHILIFRUKT(チリフルクト)」
599円(税込)

筆者が購入したのはIKEAの「CHILIFRUKT(チリフルクト)」。お部屋の差し色としてもかわいいパキッとした青色が目を引くアイテムです。

 

この不思議なフォルムのじょうろ、実はあわせて花瓶としても使える一石二鳥アイテムなんです。

 

場所を取らない

17cmと小さめのフォルムながら、水は0.8Lほど入ります。太い方を持ち手として使うことで、スリムなじょうろとして、植物の水やりに役立ってくれます。

 

一般的なじょうろは注ぎ口が飛び出ている分場所をとってしまいがちですが、スリムな形状なのでどこにでも収納できてしまいます。丸口のため水の出方に不安がありましたが、持ち手部分の安定感と細い口のおかげで水のキレも良くこぼしてしまう心配はありません。

 

花瓶としても◎

そして何よりもうれしいのが、花瓶としても活躍してくれること。絶妙な背丈のおかげで花を飾るのにとてもちょうどいいんです。ガラスや陶器製でもないので、割れる心配がないのもありがたいポイント。普段はじょうろとして使いつつ、切り花を買ったときには花瓶として使うことで、収納スペースなども圧迫せずに運用できています。2wayで使えるじょうろのおかげで、切り花をいけるのも、ハーブを育てるのも便利になりました!

※価格および在庫状況は表示された05月12日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

刺激を感じた日もこれだけは使える。マークスアンドウェブのスプレーが、ゆらぎ肌のお守りになった

季節の変わり目や花粉症だと、肌がゆらぎやすくなりませんか? いつも使っているスキンケアでさえ、刺激に感じてしまうことも……。肌がナイーブになっている時期にも使えるスキンケアを探していたんです。

 

マークスアンドウェブの低刺激な化粧水

MARKS & WEB(マークスアンドウェブ) 「センシティブハーバルウォーター マンダリン/ゼラニウム」
1590円(税込)

そこで試してみたのが、MARKS & WEB(マークスアンドウェブ)の「センシティブハーバルウォーター」です。スプレータイプの化粧水で、グリセリンやアルコールが入っておらず、刺激を受けやすい肌にも使えるのだとか。

 

香りは今回購入したマンダリン/ゼラニウムのほか、ラベンダー/カモミールと無香料の全3種類あります。

 

マークスアンドウェブ 「センシティブハーバルウォーター ミニパウチ」
90円(税込)

 

敏感肌でも使える処方ですが、自分の肌に合うかどうか知りたい方には「センシティブハーバルウォーター ミニパウチ」がおすすめです。香りは「ラベンダー/カモミール」のみですが、1回分&お手頃価格なので、刺激にならないかチェックするのにぴったりですよ。

 

細かなミストでシュシュッと保湿!

特徴的なのが、スプレーで保湿できること! シュッと顔や体にプッシュすれば、素早く保湿できます。お風呂上がりや忙しい朝の洗顔後などにも、気軽にスキンケアができるのはメリットですよね。

 

かなり細かなミストなので、保湿したい部分へ均一にかけられます。使い心地はかなりさっぱりで、水よりも軽く、肌にスーっと馴染んでいくような感覚があります。

 

今回選んだマンダリン/ゼラニウムは、甘さも感じつつかなりすっきりとした香り。男女問わずに使えますし、香り残りが強くないのでその後のフレグランスアイテムに響きません

 

ヒリつく肌や目の周りにも安心して使えるよ

筆者はかなりの乾燥肌に加えて、夏前に花粉症のピークがやってきます。この時期は肌がかなり敏感になり、特に擦ってしまった目の周りなどはヒリヒリしてしまうんです……。

スプレーをかけると、一瞬で顔全体を保湿できます。あとはハンドプレスで馴染ませるだけ。ゆらぎ肌でも抵抗なく使えて、ヒリつきやベタベタとした重さは感じませんでした。

ただし、これ1本だけでは保湿しきれないので、必ずクリームや乳液も合わせて使っています。花粉症シーズンや季節の変わり目に使えるスキンケアアイテムは、まるでお守りのようなアイテム。暑い夏でもさっぱり保湿できるので、スキンケアアイテムの一軍として活躍してくれそうです!

※価格および在庫状況は表示された05月12日02時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

老舗が作る、食べられるまでに1時間かかる「どら焼き」がおいしい! コンビニスイーツより断然こっちかも

ほっとひと息つくときに欠かせない、おやつ。程よい甘さと軽やかさのおやつを食べると、仕事や家事の「もうちょっと」が頑張れるものです。スーパーやコンビニスイーツもいいですが、「たまには少しこだわったものを」と老舗のおやつを買ってみたところ、これが段違いのおいしさだったんです!

 

チーズ×ラムレーズン香る、大人などら焼き

京阿月 「チーズみかさ 5個入り」
1512円(税込)

京都の老舗「京阿月」が作る新定番のおやつ「チーズみかさ」は、どら焼き生地の中に、フランス産クリームチーズと北海道産生クリームを合わせたチーズクリーム。そしてアクセントのラムレーズンを加えた、ケーキのような一品です。

 

どら焼きの生地には、通常の2倍の卵を使っているのだそう。ふっくらと焼き上がった生地はボリュームがありながらも軽やか。チーズクリームの爽やかな酸味とのバランスが抜群です。スーパーやコンビニで手に入るどら焼きはどちらかというとしっとりとした印象なので、さすが和菓子屋さんのどら焼きだ……! と感動しました。

 

特に印象的だったのが、やはりアクセントになっているラムレーズン。口に入れた瞬間に芳醇な香りがふわっと広がるので、おやつとしてはもちろん、夕食後のデザートにもぴったりです。デザートとして食べるなら、お酒と合わせたりしても良さそうですね。筆者は店舗で購入しましたが、オンラインショップでは冷凍の状態で届けられるとのこと。冷蔵庫で直前まで冷やしておくのもいいですが、個人的には公式の推奨どおり1時間ほど前に常温に戻して、クリームを柔らかくしてから食べるのがおすすめですよ!

※価格および在庫状況は表示された05月12日02時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

有機ELビエラがフルモデルチェンジ! パナソニックの大画面テレビが画質音質で驚きの進化

パナソニックは、6年ぶりのフルモデルチェンジとなる有機ELビエラの新フラッグシップモデル「Z95Bシリーズ」をはじめ、レイアウトフリーテレビやゲーミングネックスピーカー新モデルの体験セッションを実施しました。

↑6年ぶりのフルモデルチェンジとなる4K有機ELビエラの新フラッグシップ「Z95Bシリーズ」。

 

会場で発表されたテレビシリーズは、有機ELテレビ2シリーズと液晶テレビ3シリーズの計5シリーズ。ラインナップと発売時期は以下の通りです(価格はすべて税込)。

 

フラッグシップ 4K有機ELビエラ「Z95Bシリーズ」 6月下旬発売予定

・TV-65Z95B(65V型)……53万円前後

・TV-55Z95B(55V型)……38万円前後

 

ハイグレード 4K有機ELビエラ「Z90Bシリーズ」 6月下旬発売予定

・TV-65Z90B(65V型)……41万円前後

・TV-55Z90B(55V型)……29万円前後

・TV-48Z90B(48V型)……27万円前後

・TV-42Z90B(42V型)……26万円前後

 

Mini LED 4K液晶ビエラ「W95Bシリーズ」 6月下旬発売予定

・TV-75W95B(75V型)……38万円前後

・TV-65W95B(65V型)……30万円前後

・TV-55W95B(55V型)……24万円前後

 

ハイグレード 4K液晶ビエラ「W90Bシリーズ」 6月下旬発売予定

・TV-65W90B(65V型)……24万円前後

・TV-55W90B(55V型)……20万円前後

・TV-50W90B(50V型)……17万円前後

・TV-43W90B(43V型)……16万円前後

 

スタンダード 4K液晶ビエラ「W80Bシリーズ」 6月下旬発売予定

・TV-50W80B(50V型)……15万円前後

・TV-43W80B(43V型)……13万円前後

 

新パネルの搭載などで高画質化、Prime Video向けのユニーク機能も

2024年モデルからの位置付けとしては、有機ELテレビでは「Z95A」の後継機がZ95B、「Z90A」および「Z85A」が統合されてZ90Bになります。液晶テレビは「W95A」からW95B、「W90A」からW90B、「W80A」からW80Bへとそれぞれ世代交代する格好です。

 

このなかで注目すべきは、やはりCES 2025で発表された有機ELテレビのフラッグシップ、Z95Bでしょう。今回、2019年から2024年モデルまで踏襲してきたデザインを一新、6年ぶりのフルモデルチェンジを果たしていますが、これは画質と音質の進化に必要な「意味のあるフォルム」であるとアピールされています。

 

まずは画質面での進化ポイントをチェックすると、新世代の有機ELパネル「プライマリーRGBタンデム」が挙げられます。

 

従来の有機ELパネルでは発光層を青/黄(赤+黄+緑)/青の3層構造としていたのに対し、プライマリーRGBタンデムでは赤/濃青/緑/濃青の4層構造を採用し、光の波長を最適化。これによって発光効率が40%向上し、輝度がアップしました。さらに青/緑/赤の光の純度が高まり、広色域化を実現したとのことです。

 

続いてのポイントが、放熱構造の進化です。

 

パネルからの放熱を効率よく逃がすことが、発光性能を引き出すうえでは欠かせません。Z95Bでは、独自の筐体・内部構造としてパネル空冷技術「サーマルフロー」を投入することで、放熱性能を高めました。

 

サーマルフローでは、レーシングカーの設計でも活用される、空気の流れをコントロールする「エアロダイナミクス」技術を応用。空気の流れを見える化する流体シミュレーションを駆使して、何度も施策・検証を繰り返して空気の流れを最適化することに成功したそうです。従来は放熱にあたり空気の乱流が発生してしまっていたところ、通気口の位置と内部構造物の配置を見直すことでスムーズな気流を実現し、その結果として有機ELセルの発光性能が向上しています。

↑煙によって空気の流れを視覚化したデモンストレーションでは、従来モデルのZ95A(写真手前)に対して、Z95B(写真奥)の方が素早く空気が流れていくことがわかります。

 

AI映像エンジンは2024年モデルに搭載された「HCX Pro AI Processor MK IIプロセッサ」をベースとしながら最適な画質チューニングを行なうとともに、新たに高画質機能「ダイナミックディテールエンハンサー」を搭載しました。この機能では、独自の映像処理アルゴリズムによって、映像のガンマを微細なエリアごとに調整し、解像感の高い映像を実現します。

 

さらにパネル制御においても、パネルの発光性能を最大限に引き出す「Bright Booster」を新搭載しました(Z95BおよびZ90Bの65V型/55V型のみ)。仕組みとしては、3次元映像信号解析と温度センサーにより、パネルの発光状態を画素ごとに管理。これを新開発された熱解析シミュレーションの結果をリアルタイムで参照・反映し、独自の電流制御アルゴリズムで有機ELパネルを駆動、高コントラスト化を実現するというものです。

 

おもしろいところでは、映像モードに「Prime Videoキャリブレーションモード」が追加されました。これは「クリエイターの意図を忠実に再現する、Amazon Prime Videoの視聴に最適なモード」と説明されており、実際にPrime Videoの映像チームが監修したとのこと。映画はもちろん、ライブ、スポーツといったビデオコンテンツに最適な画質に自動調整してくれるので、国内での利用者も多いPrime Videoユーザーには朗報といえそうです。

 

ゲーム向け機能も充実しており、4K/144Hz VRRやDolby Vision 144Hz対応で、激しい動きもちらつきの少ない滑らかな映像で再現することが可能です。

 

スピーカー構成は前モデルと同じものの、新デザインで広がりある音場を実現

音質面の進化もトピックです。ラインアレイスピーカー/ワイドスピーカー/イネーブルドスピーカー/ウーファー+パッシブラジエーターという構成はZ90Aと同じですが、Z95Bは新デザインによってこれまで配置できなかった場所にスピーカーを配置することができるようになりました。イネーブルドスピーカーは従来の約2倍となる左右間隔が確保でき、より広がりのある音場を実現しています。

↑イネーブルドスピーカーの左右間隔を従来よりも広く取ることで、立体音響効果を高めています。

 

またスピーカーユニットが刷新され、ウーファーは20Wから30Wへと出力アップ&パッシブラジエーターの数を2個から4個(対向配置)とすることで低音を強化しています。

 

こうしたスピーカーユニットの搭載も相まってか、近年のテレビとしては超薄型ではありませんが、レイヤー構造によって薄く見えるフルフラット薄型デザインとなっています。そのおかげで、テレビを斜めから見ても厚みは気になりませんでした。テレビスタンドはパナソニックが得意とする転倒防止設計で、安心して使用できるのもポイントです。

↑フロント下部やサイドなどはファブリックで覆われています。

 

高次元の映像描写、サウンドは驚くほどの進化を遂げた

実際にZ95Bを視聴することができたのですが、Z95Aと比較しても明るさが向上し、黒が引き締まっていることがわかります。また、色彩が豊かで、グラデーションも鮮やかなのも進化点として見て取ることができました。

 

高画質なデモ映像だけでなく、地上波放送の映像でも明るさや解像感の向上が感じられます。メジャーリーグの中継では、Mini LEDの液晶テレビにも匹敵するような明るさを実感できました。一方で、暗い映像になると有機ELテレビらしさが表れます。液晶テレビでは暗部が潰れてなにも見えなくなってしまうようなシーンでも、Z95Bではディテールをしっかり描き出してくれました。明暗の表現を高い次元で両立したモデルといえそうです。

 

もちろん高いレベル同士での比較であり、単独で見ればZ95Aでも満足のいく画質ですが、比べると違いがあることは間違いありません。

 

そして音質については、画質以上の進化を実感しました。Z95Bは中低域に量感があり、とてもクリアなサウンドに仕上げられています。またサラウンド感も向上しており、画面サイズを超えた広がりある音場を体験できました。これならオーディオシステムを追加しなくても、テレビ単体で十分に楽しめるはずです。

 

有機ELテレビのハイグレードモデルは前向き設置のスピーカーで高音質に

有機ELビエラのハイグレードモデルとなるZ90Bシリーズでは、最新世代の高輝度有機ELパネルが採用されました(65V型/55V型のみ)。パネル内部の配線構造を見直し、発光性能を向上することで高コントラスト化を実現しています。そして上述のAIエンジンによる画質最適化、ダイナミックディテールエンハンサーの搭載はZ90Bにおいても共通の進化点となっています。

↑2024年モデルのZ90AとZ85Aを統合し、4サイズ展開となったZ90Bシリーズ。

 

またZ90Aではメインスピーカーが下向きに設置されていたのに対して、Z90Bでは前向きにスピーカーを設置する「フロントパワースピーカー」構造を採用。これにより音が床やテレビ台に反射せず、ダイレクトにユーザーの耳に届くようになりました。さらに、低音を強化すべくウーファー出力を20Wから30Wにアップ、パッシブラジエーターも2個から4個(対向配置)へと増加しています。

 

Z90AとZ90Bを見比べてみると、コントラストが向上してパキッとした映像になっている印象を受けます。また、こちらも音質の進化が大きく、重心の低いリッチなサウンドが楽しめました。

 

Mini LED液晶ビエラはエリア分割の細分化で高コントラスト化

4K液晶テレビの新フラッグシップは、Mini LEDバックライトを搭載したW95Bシリーズです。

↑Mini LEDバックライト搭載のW95Bシリーズ。サイズ展開は55V型、65V型、75V型に拡充されました。

 

最大のポイントとして、バックライトエリア制御と信号処理によるコントラスト制御を行なう「Wエリア制御」の進化が挙げられます。W95Bでは、Mini LEDバックライトのエリア分割数を最大で約2.5倍に細分化しており(従来比、画面サイズで異なる)、これまで以上に光らせたい範囲だけを光らせることができるようになりました。コントラストが高まり、コンテンツが意図していた光の表現により近い再現が可能です。

↑バックライトのみ点灯する状態でW95A(写真左)とW95B(写真右)を比較すると、W95Aの方が必要のない範囲まで光が広がっていることがわかります。

 

そして、広色域バックライトシステムの性能を最大限に引き出すために、独自アルゴリズムで把握したパネルの色温度を、パネル制御にリアルタイムに反映する「リアルタイム色チューニングシステム」を導入。これによりバックライトの色温度に左右されない、正確な色表現を実現するとしています。

 

また、パナソニックのMini LEDバックライト搭載4K液晶テレビはこれまで65V型のみのサイズ展開でしたが、W95Bでは75V型と55V型が加わりました。ビエラ最大サイズとなる75V型、そして需要の高い55V型がラインナップされるのは、サイズが原因で液晶テレビを選択肢から外していた消費者にとって喜ばしい拡充といえるでしょう。

 

W90BおよびW80Bシリーズにおいても、映像エンジンによる画質の最適化、ダイナミックディテールエンハンサーの搭載、そしてPrime Videoキャリブレーションモードへの対応と、2025年モデルとして変更が加えられました。

↑サイズ展開も豊富なW90Bシリーズ。

 

↑4K液晶ビエラのスタンダードモデルに位置付けられるW80Bシリーズ。

 

くらしスタイルシリーズが配線レスでますます設置自由度アップ

体験セッションの会場では、4月20日に発表されたレイアウトフリーテレビウォールフィットテレビの新モデルも展示されました。

↑新色マットダークグレーのレイアウトフリーテレビ「TH-43LF2L-H」。

 

↑65V型の大型ウォールフィットテレビ「TH-65LW2」。

 

くらしスタイルシリーズとして展開される両シリーズは、アンテナ線とつなぐボックス型チューナーとディスプレイが分かれていて、それぞれをワイヤレス接続する仕様を採用しています。そのため、アンテナ線の位置に縛られない設置が可能となり、これまでのテレビとは異なるライフスタイルを実現できるとして好評を得ているとのこと。

 

一方で、チューナーにHDMI端子がないため、レコーダーやゲーム機を接続すると結局は設置位置が限定されることや、レイアウトフリーテレビは色が白しか選べないこと、ウォールフィットテレビは65V型の大画面サイズがないことなどが要望点として寄せられていたそうです。

 

そこで両シリーズの新モデルでは、チューナー部にHDMI入力を搭載して、接続機器の映像・音声をディスプレイにワイヤレス伝送する新機能「Wireless Connect」を搭載しました。これによりディスプレイ側には追加で配線をすることなく、幅広いコンテンツを楽しむことができるようになりました。

↑TH-43LF2L-Hのチューナー部には、HDMI入力を1系統搭載。レコーダー、ゲーム機、セットトップボックスなどを配線レスで楽しめます。

 

また近年、グレー系インテリアの人気が上昇しており、家電のカラートレンドとしてダーク系の品揃えが増加しているという背景を受け、レイアウトフリーテレビの新色としてマットダークグレーを追加。株式会社アクタス 店舗事業本部 プランナーの山本さら氏は、「ライフスタイルの変化にともない、テレビの位置を変えたり、追加したりする場合があります。そんなとき、レイアウトフリーテレビであれば位置を自由に動かせるため、生活にフィットした使い方ができます。最近は家具や内装材にグレーが使われることが増えてきたように感じますが、マットダークグレーの登場で、インテリアにマッチしやすくなったと思います」とビデオメッセージを寄せました。

 

ラインナップは「TH-43LF2」(21万円前後/税込)、「TH-43LF2L」(17万円前後/税込)、そしてマットダークグレーの「TH-43LF2L-H」(18万円前後/税込)の3モデル。LF2はチューナー部に2TBのHDDを内蔵し、HDMI入力をディスプレイ×2、チューナー部×3で搭載。LF2LおよびLF2L-HはHDDを内蔵せず、HDMI入力はディスプレイ×2、チューナー部×1で搭載しています。

 

そしてウォールフィットテレビには、従来の55V型に加えて、65V型が新たにラインナップされました。サイズはアップしましたが、これまで通り大掛かりな工事は必要なく、自身で設置が可能。専用金具を固定するピンの数を2本増やすことで、落下しないように支える設計となっています。

↑写真は55V型の専用金具。65V型ではこのピンの数を増やして、安定性を向上させているとのこと。

 

ラインナップは65V型の「TH-65LW2」(48万円前後/税込)、55V型の「TH-55LW2」(38万円前後/税込)と「TH-55LW2L」(32万円前後/税込)。LW2はチューナー部に2TBのHDDを内蔵し、HDMI入力をディスプレイ×2、チューナー部×3で搭載。LW2LはHDDを内蔵せず、HDMI入力はディスプレイ×2、チューナー部×1で搭載しました。

 

ゲーミングネックスピーカー新モデルは映画視聴にも使いやすい

首掛けスタイルで使用するゲーミングネックスピーカー「SOUND SLAYERシリーズ」にも、新モデルが追加されました。

↑HDMI・Bluetooth対応でテレビやスマートフォンとも接続できる「SC-GNW30」。

 

現行モデル「SC-GNW10」は、ヘッドホンやイヤホンと違って耳をふさがず、臨場感のあるサウンドが楽しめるなどユーザー評価も上々。その独自性がウケてヒットを飛ばすことができたそうです。しかし、ゲームの低遅延性を重視するあまり、接続をUSBのみに限定したことで、パソコンやゲーム機でしか使えないことが課題となりました。

 

同社の調べによると、サラウンドネックスピーカーの使用用途として「ゲーム以外で使わない」という人は1%しかいなかったとのこと。大多数は映画や音楽ライブ、アニメにドラマなど、「ゲーム以外のコンテンツも楽しみたい」というニーズが圧倒的に高かったそうです。

 

そこで新モデルの「SC-GNW30」(4万円前後/税込)では、映像コンテンツ全般を楽しめるデバイスとしてゲーマーにアプローチ。新たに送信部にHDMI入力を2系統(うち1つはARC対応)装備しました。さらにBluetooth接続にも対応し、テレビやスマートフォンとの接続が可能となりました。

 

ネックスピーカーのハード設計は従来モデルの仕様を踏襲しており、4つのスピーカーによる4chサラウンド環境を構築できます。たとえば音声信号が5.1chのものであれば、4chのリアルサラウンドで再生します。またテレビなどから2chの音声信号が入力された場合は、アップコンバートによる疑似サラウンドで再生が可能。こちらはオン/オフを切り替えることもできます。

 

イコライジングアプリ「SOUNDSLAYER Engine」も強化されました。これまではWindowsでのみ使用可能でしたが、macOS、Android、iOSにも新たに対応し、簡単に操作することができるようになりました。サウンドモードもグレードアップしているので、よりさまざまなコンテンツにマッチしそうです。

↑「SOUNDSLAYER Engine」はスマートフォンでも使用可能に。より手軽に設定を変更できるようになりました。

 

さらに、シアター向けネックスピーカーとしてニーズある2台目接続にも対応しています。これまで送信機とネックスピーカーは1対1の接続でしたが、SC-GNW30では1対2の接続が可能となりました。従来モデルのSC-GNW10を同時接続して、2人で映画を楽しむといった使い方ができるわけです。

 

なお、SC-GNW10の後継機種として「SC-GNW10S」(3万円前後/税込)もアナウンスされています。従来モデルからの変更点は、SOUNDSLAYER EngineアプリをmacOSでも利用可能(スマートフォンは非対応)なこと、サウンドモードが強化されていることです。発売はともに6月中旬を予定しています。

 

会場ではSC-GNW30を体験できました。2chからの疑似サラウンドだと、音に包みこまれるとまではいきませんが、位置感がしっかり表現されています。セリフがクリアで聞き取りやすく、低音も十分に迫力があります。同じような迫力をテレビのスピーカーで再現しようとすると、近所迷惑になるようなボリュームが必要になることでしょう。

 

ゲームで4chのリアルサラウンドを聴くと、立体感が大きく向上しました。どの方向から音がしているかが掴みやすくなり、リアリティが増すため、より世界観に没頭できそうです。

↑ネックスピーカーを同時接続して、2人でひとつのコンテンツを一緒に楽しむことができるのもポイントです。

 

ライフスタイルの変化を見定め、ソリューション提案を向上していく

新製品の紹介のほか、会場では「テレビ市場のトレンド」の分析と、それを踏まえた今後の対応について語られました。まず、AV機器やカメラなどを取り扱うパナソニック エンターテインメント&コミュニケーション株式会社では、4月より「テレビ事業部」が誕生。「エンターテインメントの力で人々に新しい『感動と安らぎ』を提供することを目指していく」と表明されました。

↑テレビ事業の2024年度の振り返りと、2025年度の展望について語られました。

 

コロナ禍は多くの業界に影響を与えましたが、テレビ市場においては外出自粛にともない「おうちエンタメ」の需要が高まり、特に50V型以上の大画面テレビの出荷台数が増える結果に。その後は安定化しましたが、2024年で見ると出荷台数は約450万台、そのうち50V型以上が約4割を占めています。

 

同時に映像配信サービスも浸透し、その利用率は現在も増加傾向にあります。コンテンツが多様化すると同時に、再生デバイスもスマートフォンやタブレットが比率を高めるなかで、テレビには新しい価値が求められるようになりました。

 

そんななかで、パナソニックではFire TVの導入、くらしスタイルシリーズの展開、お部屋ジャンプリンク機能の提供といったソリューションを提案。コンテンツや視聴場所、視聴デバイスの多様化に対応してきました。

 

アマゾンジャパン合同会社 Amazonデバイス Fire TV事業部の西端明彦事業部長は、「2024年は大きな節目の年になりました」と振り返ります。「日本初となるFire TV搭載有機ELテレビをはじめ、パナソニック製の高品質なモデルを届けることができました。また、パナソニックの専門店を含む8500の販路に流通が拡大。テレビの視聴時間が増えたという意見もいただいています」と、手応えを得ている旨をコメント。

 

今後の方向性としては、さまざまなコンテンツと出会いやすいようにUIを改善するなどしてユーザーエクスペリエンスを高めるほか、品揃え強化に向けて動いているそう。2025年もパナソニックとアマゾンジャパンの協業に期待できそうです。

 

そして、パナソニックとしては新たな価値にばかり目を向けず、根本的なクオリティを提供することも疎かにしません。テレビの大画面化にともない増加するテレビ転倒のリスクに備えて、耐震技術を高めるなど「安心してテレビが楽しめる」ことに真摯に向き合う姿勢が改めて語られました。

 

そのうえで、「高画質・高音質・使いやすさといった本質機能を追求する」「新たなくらし空間を提案する」「コンテンツソリューションを連携させる」という3つを軸に取り組んでいくとして、これらを具体化した上述の新製品群を発表しました。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

“妹系アイドル”入間ゆい、美ヒップまぶしいビキニ姿ではじける笑顔

入間ゆいが、5月9日(金)発売のアイドル誌「BOMB」6月号のグラビアに登場した。

入間ゆい「BOMB」6月号

 

通常版の表紙は黒嵜菜々子&白濱美兎

表紙を飾るのは、グラビア界を代表する黒と白、黒嵜菜々子&白濱美兎。2人はグラビア初共演だけでなく、撮影当日が初対面。そんな2人が繰り広げる姉妹感あふれるグラビアは、カラフルなビキニでミルクたっぷりのコーヒーゼリーを食べあいながらのスタート。

 

表紙でも着用している黒と白をベースにした柄ビキニでは、ベッドルームでしっとり。最後は大人っぽいチューブトップ水着で、お化粧をしてあげたり、一緒にお風呂に入ったりと、20ページにわたるグラビアを披露している。また、誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も。

 

通常版の裏表紙は豊田ルナ

女優活動だけでなく、アイドルグループ・AND CaaaLLとしても活動中の豊田ルナ。今回はレトロ柄ビキニでノスタルジックさあふれる、しっとり大人グラビア。もちろんグラマラスボディは健在。あっと驚く新商品発売の特報も要チェック。

 

限定版の表紙はシャルロットの一ノ瀬瑠菜

ミスマガ2023、アイドルグループ・シャルロットでも活躍中の一ノ瀬瑠菜が、久しぶりの水着グラビア登場。18歳になり身長も伸びてすっかり大人っぽさが増したキュートでセクシーなグラビアを披露している。

 

限定版の裏表紙はDevil ANTHEM.の水野瞳

新体制となり活動を再開したDevil ANTHEM.の水野瞳が、水着グラビアでボム初登場。美をテーマにさまざまな種類の水着を着こなし、こちらを射抜くような視線は大人っぽさ満点。即興でキャンバスに描いた絵画も必見。

 

【通常版】
表紙:黒嵜菜々子&白濱美兎
裏表紙:豊田ルナ

■綴じ込み付録
両面ピンナップポスター
黒嵜菜々子&白濱美兎

【限定版】
表紙:一ノ瀬瑠菜(シャルロット)
裏表紙:水野瞳(Devil ANTHEM.)

■綴じ込み付録
両面ピンナップポスター
一ノ瀬瑠菜

<その他のラインナップ>

★イメージDVDが大ヒット中、妹系アイドルとして大注目の入間ゆいがボム初登場。スクール感いっぱいの衣装は、誰もが守ってあげたくなるほどの破壊力。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も。

★大好評発売中のボムの水着別冊『BOMB Love Special 2025 #1』から未公開スペシャル水着カットを大放出。天羽希純(#2i2)、百田汐里、ちとせよしの(あまいものつめあわせ)、由良ゆら(#よーよーよー)、桜木果奈(SCRAMBLE SMILE)、斎藤恭代、福井梨莉華の総勢7人の16ページオール水着グラビア。

★1st写真集『み・た・い?』の衝撃再び。写真集未公開カットを集めた、三田悠貴の最新デジタル写真集の特報プレビュー。

★最新シングル『アンドロイドは夢を見るか?/光のうた』が5月21日に発売されるアンジュルムから、下井谷幸穂と後藤花の2人が登場。加入から丸2年たった2人の今を、パーソナル質問を交えて掘り下げている。

★そのほか、清乃あさ姫、玉田志織、畠中夢叶、藤咲碧羽などインタビューも充実。

★よゐこ有野晋哉の長寿連載『超棚からボム餅』も絶好調。

<掲載タレント>
黒嵜菜々子
白濱美兎
豊田ルナ(AND CaaaLL)
水野瞳(Devil ANTHEM.)
入間ゆい
一ノ瀬瑠菜(シャルロット)
天羽希純(#2i2)
百田汐里
ちとせよしの(あまいものつめあわせ)
由良ゆら(#よーよーよー)
桜木果奈(SCRAMBLE SMILE)
斎藤恭代
福井梨莉華
三田悠貴
下井谷幸穂・後藤花(アンジュルム)
清乃あさ姫
玉田志織
畠中夢叶
藤咲碧羽(ONE LOVE ONE HEART)

「ボム6月号」
特別定価:本体1,400円+税(税込1,540円)
発売日:2025年5月9日(金)
判型:A4ワイド判

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0F2FKRJRG/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107597998
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15810594

<限定版>
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107597999
TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/article/book-comic/3734.html

【西田宗千佳連載】AppleとGoogle、似て非なる春モデル戦略

Vol.149-3

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回は廉価版として登場したiPhone 16eの話題。これまでのiPhone SEではなくiPhone 16シリーズとして登場させた狙いを探る。

 

今月の注目アイテム

Apple

iPhone 16e

9万9800円~(SIMフリー・128GB)

↑他のiPhone 16シリーズと同様、6.1インチのSuperRetina XRディスプレイを採用。よく使う機能に素早くアクセスできる「アクションボタン」も搭載されている。一方で「Dynamic Island」などは割愛された。

 

スマホはいろいろな時期に発売される。過去には明確な商戦期があったが、発売時期だけで言うなら、もう季節要因は減っている。

 

ただそれでも、シェアが大きな大手に影響は強い。特に、AppleとGoogleが新製品を発売する「春と秋」は、スマホ新製品の季節というイメージを感じさせやすい要因と言える。

 

Googleは毎年この時期に廉価版の「a」シリーズを発売している。その年の基本設計を定め、プロセッサーも同じ世代の同じものにした上で、コストとスペックのバランスを取りなおしたモデルがaシリーズ、と言える。

 

Appleは数年に一度しか出さない。来年どうなるかはわからないので確実ではないのだが、少なくとも「SE」シリーズはそうだったし、iPhone 16eもそうだろう。

 

これは、毎年デザインを変えるGoogleのPixelと、基本デザインは数年に一度しか変えないAppleの違い、ということもできる。

 

Appleの場合、今年は廉価モデルを大きくデザインチェンジしてきた。連載の前回で解説したように、モデムチップである「C1」の導入を軸に、設計を現在のiPhoneに寄せている。特にAppleの場合には、低価格モデルを“長期的に調達可能なパーツで作り、数年単位で見るとコストが低くなる”という作り方をする。その関係で、モデルチェンジは数年おきとなりやすい。

 

今年は製品名に「16」と番号を入れてきたので、毎年モデルチェンジする戦略に変えてきた可能性もある。とはいえ、秋に発売されるメインモデルを性能で追いかけることはしないだろうから、モデルチェンジによる性能の幅は小さいのではないか、と筆者は予想している。だとすれば、さほど大きな変化ではない、とも言える。

 

GoogleはPixel 9aを、例年よりも大きく変えてきた印象がある。カメラ部の突起を完全に無くしてきたのだ。カメラモジュールの変更によるものだが、結果として、昨今のスマホにはあまりない、非常にすっきりしたデザインになった。

 

こうした形状を今後も続けられるかはわからない。特に上位機種では、カメラの性能から来る物理的な制約もあり、かなり難しいだろうと考えられる。しかし、無難でコストパフォーマンス重視、という印象が強かったaシリーズに独自の魅力とデザインを加えていく流れなのだとすれば面白い。

 

Pixelは昨年以降シェアを落としている。Pixel 9aの企画はシェア低下が見える前のものだと思うが、結果的に、シェア回復をどう考えるかという意味では重要な製品になった。

 

スマホのシェアにおけるこれら製品の意味はどこにあるのだろうか? その点は次回のウェブ版で解説していく。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

Geminiアプリ、iPadへの最適化を完了? ようやく専用UIが実装

グーグルは生成AIサービス「Gemini」のiOS向けアプリをアップデートし、「iPad」に最適化されたインターフェイスを採用しました。

↑グーグルより。これまでも利用は可能だったものの、UIがiPhoneと共通でした。

 

GeminiのアプリはもともとiPhoneとiPadの両方に対応していましたが、これまではiPadでアプリを使用すると、iPhoneのインターフェイスが拡大されるという仕様でした。今回のアップデートではiPad専用のインターフェイスを導入し、より快適に利用できるようになっています。

 

アップデート内容は以下のとおりです。

・iPadに最適化されたフルスクリーン表示に対応

・Geminiをホーム画面のウィジェットとして追加可能

・Google フォトとの連携機能が追加

・UIの改善とバグ修正

 

Geminiのアプリでは「Google Gemini AI」へのアクセスが可能で、画像生成や学習のサポート、アイディア出しなどが可能です。また、Google 検索、YouTube、Gmail、Googleマップといった、他のGoogleアプリとの連携にも対応しています。

 

ますます利用シーンが広まる、Geminiのような生成AIサービス。これからはiPhoneだけでなくiPadでも、Geminiを使う機会が増えそうです。

 

Source: MacRumors

サムスン、超薄型「Galaxy S25 Edge」の発表イベントはあす5月13日開催

サムスンは、超薄型フラッグシップスマートフォン「Galaxy S25 Edge」の発表イベントを日本時間5月13日午前9時(米国東部時間5月12日午後8時)に開催すると公式に発表しています。

↑Image:Sammobile。いよいよ正式発表です。

 

今年初め、サムスンはGalaxy S25シリーズを発表した際、Galaxy S25 Edgeのデザインを披露しました。その後、モバイル通信見本市「MWC 2025」にてメディア関係者向けに非公開で実機を公開しましたが、公式には詳細スペックを明かしていませんでした。

 

今回、サムスンはGalaxy S25 Edgeの発表イベント専用サイトを開設しました。イベントは完全オンライン形式で、YouTubeでライブ配信される予定です。米国ではすでに予約登録が始まっており、登録者にはサムスン製アクセサリーなどの購入に使える50ドル分のクレジットが付与されます。

 

ティザー画像では「Beyond Slim(スリムを超える)」というキャッチコピーが掲げられており、サムスン公式ブログではGalaxy S25 Edgeの「スリムを超える理由」が次のように説明されています。

 

【基本コンセプト】

  • 単なる薄型スマートフォンではなく、精密エンジニアリングの革新を体現

  • 強力なAIコンパニオンとエンジニアリングの驚異を融合

  • フラッグシップ級の性能と優れた携帯性を両立

  • Sシリーズにふさわしいプレミアム体験を提供

 

【カメラ機能】

  • 薄型ボディに200MP広角カメラを搭載

  • Galaxy伝統のカメラ体験を継承

  • プロ級撮影機能を直感的に操作可能

  • Galaxy AIがカメラを“スマートレンズ”に変貌

  • 重要な瞬間を認識し、新しい思い出を生み出す機能

 

【デザインと構造】

  • あらゆるカーブ、輪郭、コンポーネントに精密エンジニアリングの革新を反映

  • 携帯性・軽量性を損なわず、パワーとイノベーションを実現

 

特に注目すべきは、200MPのメインカメラ(広角カメラ)です。これは最上位モデル「Galaxy S25 Ultra」と同等の性能であり、超薄型スマートフォンとしては破格のスペックです。

 

Galaxy S25 Edgeはまず韓国と中国で発売され、米国やその他の地域では遅れて発売されると噂されています。日本向けモデルの発売時期については、今後のサムスン公式発表が待たれます。

 

Source: Samsung

via: 9to5Google

スター・ウォーズとコラボ! 荷物運びロボット「G1T4-M1N1」が誕生

従順なペットのように、歩く人の後ろを健気についてくるロボット。映画『スター・ウォーズ』に登場する人工知能を備えた機械の「ドロイド」を彷彿とさせる存在です。

↑「G1T4-M1N1」と共にあらんことを(画像提供/Piaggio Fast Forward)。

 

このロボットを作ったのは、米テック企業のピアッジオ・ファスト・フォワード。2021年に「Gita」の名前で発売し、今回はその小型版となる「Gita mini」をリリースしたのです。

 

しかも、このロボットはスター・ウォーズを制作した映画会社・ルーカスフィルムと、その親会社であるディズニーとのコラボレーション。半分程度の大きさになっただけでなく、外装も同作品に登場するドロイド風に仕上げ、スター・ウォーズのロボットの命名ルールに沿って「G1T4-M1N1」とネーミングされました。スター・ウォーズさながらに、「ピーピー」という機械音が鳴るようなニクい演出も施されています。

 

G1T4-M1N1の大きさは、縦45.5cm・横41.9cm・高さ48cm。上部のフタを開けると、中には最大で9.3kgの荷物を入れられて、ボディに付いた二つの大きな車輪で、最高時速9.6kmで進みます。航続距離は、地形や積載量によって異なりますが、最大で34.4km(または8時間)とのこと。

 

アプリを使ってバッテリー残量を確認できるほか、G1T4-M1N1から音楽を流すこともできるのだそう。

 

シンプルに物を運ぶことがこのロボットの機能ですが、その見た目のかわいらしさと、主人に忠実に従う姿から、人気を呼びそうです。価格は2875ドル(約42万円※)。

※1ドル=約145.5円で換算(2025年5月9日現在)

 

スター・ウォーズの世界観が体現されていることを評価する声は少なくなく、スター・ウォーズファンは要チェックかもしれません。

 

【主な参考記事】

The Verge. The cargo-carrying Gitamini robot is getting a Star Wars droid makeover. May 3 2025

Yanko Design. GITA-MINI personal cargo carrying robot follows you around to a galaxy far, far away. May 6 2025

Piaggio Fast Forward

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

メロンソーダとバニラアイスの境目の“あの部分”だけアイスにした「クリームソーダのうまいとこ」

赤城乳業は、メロンソーダ風味のアイスバー「クリームソーダのうまいとこ」を2025年5月13日(火)より全国発売します。実売価格は184円(税込)。

「クリームソーダのうまいとこ」

 

記事のポイント

メロンソーダとバニラアイスの境目にできるシャーベット状の部分を再現したアイスバーは、クリームソーダ好きの社員が企画したそう。コーンポタージュやナポリタンなど、変わり種のフレーバーを発売することで知られる「ガリガリ君」の赤城乳業らしい、目の付けどころが一風変わったアイスバーです。

 

本製品は、クリームソーダ好きの開発部社員による「クリームソーダのバニラアイスとメロンソーダの温度差で生まれる、シャリシャリとした美味しい部分をたくさん食べたい」という思いから開発がスタート。

 

メロンソーダ風バニラかき氷は、メロンソーダ風味のバニラアイスに細かな氷を少量混ぜ込み、「クリームソーダのうまいとこ」のシャリシャリ食感を表現しています。アイスミルク規格であるバニラアイスのしっかりとしたミルク感と爽やかな風味のメロンソーダコーチングをバランス良く仕上げられています。

 

赤城乳業
「クリームソーダのうまいとこ」
2025年5月13日発売
実売価格:184円(税込)

「なんとなく不調……」を卒業できるかも!? 週1回から始める“ゆるグルテンフリー生活”の取り入れ方とあえて選びたくなる絶品商品

なんだか体が重だるい。肌荒れ、片頭痛、PMSが気になる……。“病院に行くほどではないけれど、なんとなく不調だな”と感じている人は多いのではないでしょうか。もしかしたら、日々の食事を「グルテンフリー」に切り替えることで、それらの不調を改善できるかもしれません。

 

グルテンフリーとは、小麦などに含まれるグルテンを控える食事法のこと。名前を聞いたことはあるけれど、何から始めたらいいかわからない。そんな人に向けて今回は、一般社団法人グルテンフリーライフ協会の代表理事を務めるフォーブス弥生さんにグルテンフリーの取り入れ方と、おすすめ商品を教えていただきました。

 

グルテンフリーとは
どんな食事法?

そもそもグルテンフリーとは、どういった食事なのでしょうか。

 

グルテンフリーとは、小麦や大麦、ライ麦などの製品に含まれるタンパク質の一種である『グルテン』が入っていない食べ物のこと。小麦アレルギーの方は小麦製品を食べるとすぐに体に反応が起こりますが、グルテン過敏症やセリアック病といった持病がある方、グルテンに耐性がない方は食べてから数時間後に反応が出てくるので、その不調の原因がグルテンにあると気付いていない人も意外と多くいます」(一般社団法人グルテンフリーライフ協会 代表理事フォーブス弥生さん、以下同)

 

グルテンが原因かもしれない不調とは?

原因不明の不調(肌のかゆみ、頭痛、ブレインフォグ、腹痛、冷え、婦人科疾患など)を抱えている人のなかには、「病院に行くほどではない」と自己判断し、辛さを我慢している人が少なくありません。

 

フォーブスさんによると、グルテン過敏症やセリアック病など、グルテンによる疾患には200以上の症状 (シカゴ大学医療センターが発表)があり、人によって現れる不調が異なるそう。具体的にどのような症状があるのでしょうか?

 

・症状の一例

不安や慢性ストレス/不眠症/消化器疾患(腸内ガス・膨満・下痢・便秘・腹痛など)/過敏性腸症候群/吐き気・嘔吐/皮膚疾患/婦人科疾患(生理痛・不妊症・月経前症候群など)/神経障害(認知症・アルツハイマー病・統合失調症など)/ADHD(注意欠如・多動性障害)/自閉症 など

「私の夫はグルテン過敏症ですが、その診断が出るまで10年ほどかかりました。辛い症状が出ていても我慢していたり、病院でも診断名がつかなかったりと、実は苦労している人が多い病気でもあるんです。グルテンに耐性がない人に不調が現れるので、すべての人にとってグルテンが悪さをするというわけではありません。ですので、原因不明の不調が続いている場合は、お試しでグルテンフリーを実践して、もしそれで体調が良くなるようであれば続けてみるといいでしょう」

 

日本では、食物アレルギー対策としてのイメージが強いグルテンフリーですが、海外では「健康のために」グルテンフリーを選んでいる人も多いのだそうです。

 

主食を週に数回置き換えることからスタート!
「グルテンフリー生活」のはじめ方

「グルテンフリー生活」をやってみたいけれど、「栄養バランスが偏るのでは?」、「食べものの選択肢が狭まりそう…」など、不安に感じる人もいるでしょう。

 

「たしかにパッケージの裏面を見たときに、お醤油などの調味料にも小麦が使われていることに気付きたじろぐ方や、どこまでグルテンフリーに切り替えるか悩まれる方がいます。加工食品には、小麦粉を含んでいるものが多いのも事実です。ただ、お米や十割そば、野菜、肉、魚、果物、卵など、食材にはグルテンフリーのものがたくさんあります。それらをバランスよく食べれば、栄養の偏りの心配はいりません」

 

[グルテンフリーの主食]
・お米、お餅、米粉を使ったパン、フォー、ビーフン
・十割そば(十割そば以外の場合、つなぎに小麦粉を使うことがある)
・春雨
・オートミール、大豆粉を使ったパンや麺 など

それでも小麦に含まれる食物繊維の不足が気になるようであれば、水溶性食物繊維を補うのにぴったりなグルテンフリー食材、「イヌリン」を摂るのがおすすめとのこと。無味・無臭のため、コーヒーやヨーグルトなどに入れて摂取できるそうです。

 

「また、いきなり大好きなパスタやパンをすべてやめてしまうと、続けるのが辛くなってしまうので、健康目的のためのグルテンフリーであれば、週に数回、朝食のパンをお米に、昼食のうどんを十割そばにといった形で、主食だけを切り替えてみるといいでしょう。ご飯を炊くのが面倒であれば、パックご飯やコンビニのおにぎりでもOK。最近はコンビニにも小麦不使用の商品も増えています」

 

小腹がすいたときのおやつは何を選ぶ?
意外と多いグルテンフリースイーツ

ケーキやクッキー、菓子パンなど、甘いおやつには小麦を使ったものがたくさん。「スイーツ好きにグルテンフリー生活は厳しいのでは……」と聞くと、「おせんべいやポテトチップス、チョコレートはグルテンフリーですよ。また最近は米粉を使った洋菓子も増えています」とフォーブスさん。

 

・グルテンフリーのスイーツ

チョコレート、ナッツ、ポテトチップス、ドライフルーツ、ポップコーン、グミ、プリン、ゼリー、杏仁豆腐、アイス類、お団子、せんべい、最中、ようかん、おはぎ、大福、芋けんぴ、 米粉スイーツ(ケーキ、クッキーなどの焼き菓子) など

 

「実は日本はまだグルテンの基準値が定められていないので、パッケージにグルテンフリーと表記しにくいという現状があります。ただ、グルテンフリーと書かれていなくても、パッケージの裏を見れば小麦の有無は確認できます。
あれもダメ、これもダメと考えるよりも、宝探しをするように商品ラベルを見ていくと、グルテンフリー生活が楽しくなるはず。ちなみに海外は、グルテンの基準値が明確なので、気になる方はiHerbなど海外の通販サイトを活用するのもおすすめですよ」

お酒好きの人は、「グルテンフリーだとビールが飲めなくなるの?」と気になるかもしれませんが、麦芽を使っていない新ジャンルならグルテンフリーだそうです。

 

麺類や餃子など種類が豊富!
おいしくて飽きない「グルテンフリー商品」

ここからは手軽に購入できるグルテンフリー商品のなかから、フォーブスさんお墨付きの商品をご紹介します。

日本ハム「米粉ドッグ(4個入り)」980円(税込)
日本ハム「お米の生地の肉まん(6個入り)」850円(税込)

「米粉の魅力は、ふっくらとした食感と香り。『食べたい』と思える味を目指して作られた商品で、実際に食べるとグルテンフリー生活に関係なく、また食べたくなるおいしさです。少々小ぶりではありますが、食べ応えは十分。どちらも冷凍食品なので、食べたいときにサクッと温めて食べられるのもうれしいポイントです」

 

茹で時間1分!玄米で作った次世代ヌードル

東洋レコーディング「スーパー麺(細麺)
2100円(税込/6食セット)

「グルテンフリー商品に、手間がかかる、面倒といったネガティブなイメージを持っている方も多いのですが、このスーパー麺の細麺は茹で時間がたったの60秒です。ソースやスープを用意して、パスタやラーメンのように食べられます。また、玄米でできているので栄養が豊富なのも魅力です」

 

家族みんなでグルテンフリーに!
子どもが喜ぶミッキーマウス型ヌードル

ケンミン食品「ライスヌードル 冷凍ゆでめん 中華めん」450円(税込/2食入り)

「ビーフンでおなじみのケンミン食品さんのライスヌードルは、断面がミッキーマウスの形で子どもが大喜び! ラーメン・パスタ・うどんと3種類あり、どれももっちりつるっとした食感です。写真はレンチン調理ができる冷凍のゆで麺ですが、乾麺もありますよ」

 

スーパー・コンビニでも手軽に買えて
お湯を注ぐだけだから小腹満たしにもピッタリ!

エースコック「ハノイのおもてなし 鶏だしフォー」197円(税込)
エースコック「ハノイのおもてなし トムヤムフォー」197円(税込)

「お米でできたフォーは身近なグルテンフリー商品で、最近では、スーパーやコンビニでカップタイプの商品が手に入ります。いつものパスタやラーメンをフォーにするだけで手軽にグルテンフリー生活に切り替えられますよ。ベトナム製の米めんを使っているので、本場の味を楽しめます」

 

グルテンフリーとヴィーガンに対応!
食べ応えたっぷりの冷凍野菜餃子

餃子計画「UMAUMAグルテンフリー野菜ギョーザ
321円(税込/10個入り)980円(税込/30個入り)」

「フライパンで焼くだけの冷凍餃子です。味付けがしっかりしていて、満足感も高いです。小麦だけでなくお肉も使っていないので、ヴィーガンの方にも安心して召し上がっていただけます」

 

手土産に喜ばれる!ドラえもんデザインの東京ばな奈

グレープストーン「ドラえもん 東京ばな奈
842円(税込/4個入り)〜

「通常の東京ばな奈には小麦粉が使われているのですが、これは代わりに国産の米粉が使われています。ドラえもんデザインで特別感もあるのでお土産にもピッタリ! 話のネタにもなりますよ」

 

小麦粉を変えるだけでOK
新潟の「コシヒカリ」を使った米粉シリーズ

たいまつ食品「米粉100%」410円(税込)
たいまつ食品「米粉揚げ物用ミックス」410円(税込)

「私が代表理事を務めているグルテンフリーライフ協会の推奨ロゴマークを取得している米粉です。たいまつ食品さんが新潟県の農家と一緒に作ったコシヒカリで作られています。ダマになりにくいので、ふるいにかける必要がないのもポイント。ほかにもパン用、ホットケーキミックスなど種類が豊富なので、用途に合わせて選べます」

フォーブスさんのおすすめ商品を見て、加工食品にもグルテンフリー商品が多く、これなら“我慢しながら”ではなく、“楽しみながら”グルテンフリー生活を送れそう、と感じた人も多いのではないでしょうか。なんとなく感じる不調が気になる人は、まずは週に一度からグルテンフリーに切り替えてみてはいかがでしょうか。

 

Profile

一般社団法人グルテンフリーライフ協会 代表理事 / フォーブス弥生

一般社団法人グルテンフリーライフ協会代表理事。身内のグルテン過敏症をきっかけにグルテンフリーの探求と実践の道へ。長年にわたり培った知恵とノウハウをグルテンフリーの普及活動に生かすべく、2013年12月一般社団法人グルテンフリーライフ協会を設立。 著書に、自身の経験と実践レシピをまとめた『2週間、小麦をやめてみませんか?』(三五館)などがある。
HP
Instagram

今年は5月1日が八十八夜! 科学的にも実証されている“新茶ならではのおいしさ”をより引き出すコツとおすすめ茶種

「夏も近づく八十八夜〜♪」と、茶摘み歌で知られる「八十八夜」。2025年は5月1日にあたります。新緑がまぶしいこの時季に摘まれた新茶は、香り高く味わいも格別。一年の無病息災を願う縁起物として、古くから親しまれてきました。

 

そんな特別な新茶だからこそ、丁寧に淹れてその魅力を存分に味わいたいもの。今回は、日本三大銘茶のひとつ、「狭山茶(さやまちゃ)」を製茶し、江戸時代から続く茶園「奥富園(おくとみえん)」の15代目・奥富雅浩さんに、八十八夜の由来や新茶をよりおいしく味わうコツ、日本茶の豆知識などを教えていただきました。

 

お茶にとって特別な
「八十八夜」とは?

↑新茶の季節には、お茶摘み体験を楽しむ人たちも多く来園されるそうです。

 

「八十八夜」とは、立春から数えて88日目にあたる日。毎年5月初旬ごろにやってきます。三寒四温が終わり寒暖差が落ち着くこの時季は、霜がおりる心配もないため、農作業に本腰を入れるのに最適なタイミング。日本では古くから、暮らしの節目として大切にされてきました。

 

「お茶にとっても八十八夜は、特別な意味を持ちます。というのも、寒い冬のあいだにじっくりと養分を蓄えた新芽が、この時季に摘みごろになるから。香り高くやわらかな『新茶』の茶摘みを始めるタイミングなのです。
その年の生育状況や気候にもよりますが、茶摘みは萌芽から約4週間が経ったころから始めます。当園の場合、今年(2025年)は4月21日に茶摘みがスタートしました」(奥富園15代目・奥富雅浩さん、以下同)

 

科学的にも実証済み!
新茶ならではのおいしさ

八十八夜のころに摘まれた茶葉で作る「新茶」は、その年に初めて収穫された、いわばお茶の「初物」。日本では昔から、季節の初めに口にするものには生命力が宿るとされていて、初物を食べることで福を招き、長寿を願うという文化があります。

 

新茶もまた、単に新しく収穫されたお茶というだけでなく、一年の始まりに感謝し、健やかな日々を願って味わう、特別な一杯なのです

 

「昔から、新茶を飲むと無病息災で過ごせるといわれてきたように、健康と長寿を願う縁起物として親しまれてきました。当園も、毎年新茶を心待ちにしてくださっているお客様が多く、ご自宅用やご贈答用にお買い求めいただいています」

↑新茶の季節には、お茶摘み体験を楽しむ人たちも多く来園されるそうです。

 

新茶が多くの人に好まれるのは、初物としてのありがたみだけでなく、味わいそのものにも魅力があるから。実はそのおいしさには、科学的な裏づけがあるのです。

 

「茶樹は、冬の寒さにじっと耐え養分をたっぷりと蓄えます。その養分を使って伸びるので、一番茶の新芽には、うま味成分であるテアニンが豊富に含まれているのです。さらに、夏よりも日差しがやわらかく気温も穏かなこの時季は、渋みのもととなるカテキンの生成も控えめ
つまり、新茶は春の穏やかな日差しのなかで育つからこそ、渋みが少なくまろやかで、しっかりとしたうまみを感じられるお茶になるのです。新茶は、日本茶ならではの“うまみ”を最も堪能できるお茶といえます」

 

新茶をよりおいしくいただくコツ3つ

淹れ方にもこだわると、うまみと香りが豊かな新茶のおいしさをより味わうことができます。奥富さんに、おいしく淹れるコツを教えていただきました。

 

コツ1.陶器の急須を使う

「新茶にかぎらず、お茶は陶器の急須で淹れるのがおすすめです。なぜなら陶器の急須は、茶葉が持つ渋み成分を適度に吸着してくれるから。それにより、お茶がまろやかになるんです。ガラス製のティーポットは、新茶の鮮やかな緑色がとても素敵に見え、目でも楽しむことができますが、まろやかにする効果は期待できません。
また急須を返して茶碗に注ぐ動きもとても大事。返すたびに急須の中で茶葉が開き、お茶の成分がしっかり抽出され、香りや味がさらによくなります

 

コツ2.湯温は70〜80℃。蒸らし時間は茶種に合わせて変える

「お茶には三大成分と呼ばれるものがあります。先ほども話したうまみ成分の『テアニン』、お茶の特徴的な渋みのもととなる『カテキン』、苦みをもつ『カフェイン』です。テアニンは湯温にかかわらず時間をかけることで抽出でき、カテキンやカフェインは温度が高いほど抽出しやすくなります。
そのため、お茶を淹れる温度を70~80℃にすると、渋み・苦みが抑えられ、うまみを引き出すことができます
蒸らし時間はお茶の茶種(製法)によって少し異なり、深蒸し茶であれば40秒ほど、普通煎茶(浅蒸し茶)であれば1分ほどを目安にするとよいでしょう。新茶の場合は、より香りを楽しみたいなら少し温度を高めにし、そのぶん蒸らし時間を少し短めにしてみてください」

 

コツ3.アイスで味わうなら冷やしながら3時間以上抽出

「もちろん水出しで新茶を楽しむこともできます。その場合は、水1ℓあたり10~15gの茶葉を入れ、冷蔵庫で3時間以上冷やしながら抽出します。じっくりと時間をかけて抽出するのでうまみが強く、さらに甘みも感じる仕上がりになります。
温度が低いので、カテキンやカフェインが抑えられたとても飲みやすい味わいです。ただし、香りの成分は揮発性なので、水出しでは感じにくくなります」

 

一緒にいただくと相乗効果!
新茶の魅力を引き出すおすすめお菓子

新茶の豊かな味わいを引き立ててくれるもの、といえばお茶請けでしょう。どんなお菓子と合わせるのがよいのでしょうか。

 

深蒸しタイプの新茶は、しっかりと濃く、お菓子の風味に負けない強さがあるので、和菓子ならこっくり甘いどらやきが合いますね。またクリームを使った洋菓子との組み合わせもおすすめです。
淡い色合いでさっぱりとした浅蒸しタイプの新茶には、落雁(らくがん)や和三盆(わさんぼん)など、繊細な甘みのお干菓子はいかがでしょうか。あんこを使ったものでも、甘さ控えめタイプであれば相性はよいと思います」

 

よく耳にする「やぶきた」とは?
その魅力とその他のおすすめ品種

お茶に詳しくない人も、一度は「やぶきた」という単語を聞いたことがあるでしょう。これは日本茶において最もよく知られ、広く栽培されている品種の名前。全国の茶園の7割以上がこの品種を育てている、まさに“日本茶のスタンダード”といえる存在です。

 

「『やぶきた』が誕生したのは、1908年、明治時代にまでさかのぼります。場所は静岡県。茶業試験場の杉山彦三郎氏が、優れた風味と耐寒性をもつ茶樹として、自宅の竹やぶの北側にあった茶の木を選抜したことが名前の由来です。
やぶきたは、その安定した品質と収量により全国の茶樹園にたちまち広まりました。バランスのよい味わいと香りのおかげで消費者からの支持も高まり、一気に日本茶を代表する品種になったのです」

 

「やぶきた」は、気品のある爽やかな香りとうまみ、甘み、渋みのバランスのよさが魅力で、日常使いはもちろん贈りものにも活躍する万能型の品種。奥富園でも「やぶきた」は主力の茶葉として取り扱っているそうです。

 

加えて最近では、「やぶきた」以外にもさまざまな品種が誕生しています。なかでも狭山オリジナルの品種は存在感を増していて、香りに特徴を持つ茶葉が多くあるそう。その一部をご紹介します。

 

花のような華やかな香りに心がほぐれる「ふくみどり」

↑奥富園が発売する「萎凋(いちょう)ふくみどり」。2024年のものはすでに完売しています。

 

「1986年に育成された『ふくみどり』は、『やぶきた』と古くからある狭山の品種『さやまみどり』を掛け合わせた品種。香りがとても強く、狭山でも高級茶として扱われています。口に含むと花のような香りがふわりと広がり、心が軽やかにほどけていく、そんな豊かな味わいのお茶です。
当園では、昨年の『ふくみどり』はすでに完売していており、今年のものは5月半ば以降に販売開始となる見込みです」

 

ミルキーで甘いメルヘンな香りの「ゆめわかば」

↑奥富園の「萎凋ゆめわかば」

 

「僕のお気に入りは『ゆめわかば』。まずはストーリーの面白さに惹かれました。実はこのお茶、味や香りが特徴的すぎることから開発段階で一度捨てられそうになったんです。それを、他県から視察に訪れた茶業機関の方が『このまま埋もれさせるなんてもったいない。絶対に品種化すべき!』と強く推したことで品種化に至ったんです。
もちろんやさしい甘さと香りという、お茶としての特徴にも注目しています。現在では、そのユニークな風味が再評価され、注目を集める品種となりました。当園でも取り扱っていて、お茶の製造を始めると、工場全体がふんわり甘い、まるでメルヘンの世界みたいな香りに包まれるんです。まさに名前のとおり、夢の中で出会う若葉を思わせるミルキーで甘い香りを楽しめます」

 

より深く楽しむために知っておきたい!
茶園が教える日本茶豆知識

品種ごとの個性や背景を知ることで、日本茶の世界はますます豊かに、そして奥深く感じられるようになります。最後に、よりおいしくお茶を楽しむための豆知識も教えていただきました。

 

豆知識1.茶葉をあえて“しおれさせる”製法がある

「伝統的な製法を守りながらも、生産者たちは茶葉の持ち味を引き出そうと日々工夫を重ねているため、実は日本茶の製法は少しずつ進化を続けています。
たとえば当園では、先ほどご紹介した『ゆめわかば』を『萎凋(いちょう)』と呼ばれる工程をはさみ製造しています」

↑奥富園の萎凋槽。ここで茶葉を天日と風にさらし、しおれさせています。

 

「萎凋とは、摘んだ茶葉を天日に当てたり風を送ったりしてしおれさせ、葉の中にある酵素を働かせる工程。これにより、花や果物のようなやわらかい香りが引き出されるんです。『ゆめわかば』のやさしくまろやかな味わいは、このひと手間によってさらに際立ちます」

 

豆知識2.「抹茶=煎茶を粉にしたもの」ではない

「よく見かける煎茶、玉露、抹茶は、それぞれ製法が異なります。煎茶は、日光をたっぷり浴びて育った茶葉を蒸して揉みながら乾燥させた、もっとも一般的なお茶。爽やかな渋みと、ほどよいうまみが特徴です。
玉露と抹茶は、収穫前の茶畑に覆いをかけて日光を遮ることで、テアニンなどのうまみ成分を増やし、葉の色も鮮やかで濃い緑にします。そうやって育てた茶の葉を、煎茶と同じように蒸して揉みながら乾かしたものが玉露、蒸したあとにまったく揉まずに乾かしたものが抹茶の原料となる『碾茶(てんちゃ)』になります。
『煎茶を粉にしたものが抹茶ですか?』と聞かれることがありますが、煎茶と抹茶は栽培方法も製造方法もまったく異なるのです。抹茶は揉まずに乾かすことで茎や葉脈まで取り除き、それを石臼で細かく挽いて粉末状にしています」

 

豆知識3.開封したお茶はどのくらいで飲み切るのがいい?

「お茶は鮮度が命。開封後はふた付きの茶筒などで密閉し、常温で1ヶ月以内を目安に飲みきるのが理想です。これからの季節は水出しで、冷たい日本茶を楽しむのもおすすめ。水出しは茶葉を多めに使うので、鮮度の高いうちに飲みきりたい新茶にもぴったりです」

一年で最も日本茶が香り立ち、味わい深くなる特別な季節が到来。旬の一杯には、心をほどくような豊かさがあります。この時季ならではの贅沢をぜひ体験してみませんか? お気に入りの一杯が、きっと見つかるはずです。

 

Profile

茶農家「奥富園」15代目 / 奥富雅弘

1980年生まれ。江戸時代から続く埼玉県狭山市の茶農家「奥富園」15代目。認定日本茶シニア・インストラクター。茶畑の管理から製造・仕上げ、小売までを一貫して手がける。煎茶、深蒸し茶、萎凋茶、焙じ茶、粉末緑茶、和紅茶、抹茶など、伝統を大切にしながら、時代に合わせて楽しめる多彩なお茶を提案している。
HP
Instagram
Facebook

 

狭山茶製造元 奥富園

住所:埼玉県狭山市加佐志36
Tel:04-2959-4789
営業時間:9:00~18:00
定休日:水曜

 

Devil ANTHEM.・水野瞳、チューブトップビキニで美ボディ披露

Devil ANTHEM.の水野瞳が、5月9日(金)発売のアイドル誌「BOMB」6月号限定版の裏表紙&グラビアに登場した。

「BOMB」6月号限定版裏表紙:水野瞳

 

限定版の裏表紙はDevil ANTHEM.の水野瞳

新体制となり活動を再開したDevil ANTHEM.の水野瞳が、水着グラビアでボム初登場。美をテーマにさまざまな種類の水着を着こなし、こちらを射抜くような視線は大人っぽさ満点。即興でキャンバスに描いた絵画も必見。

 

限定版の表紙はシャルロットの一ノ瀬瑠菜

ミスマガ2023、アイドルグループ・シャルロットでも活躍中の一ノ瀬瑠菜が、久しぶりの水着グラビア登場。18歳になり身長も伸びてすっかり大人っぽさが増したキュートでセクシーなグラビアを披露している。

 

通常版の表紙は黒嵜菜々子&白濱美兎

表紙を飾るのは、グラビア界を代表する黒と白、黒嵜菜々子&白濱美兎。2人はグラビア初共演だけでなく、撮影当日が初対面。そんな2人が繰り広げる姉妹感あふれるグラビアは、カラフルなビキニでミルクたっぷりのコーヒーゼリーを食べあいながらのスタート。

 

表紙でも着用している黒と白をベースにした柄ビキニでは、ベッドルームでしっとり。最後は大人っぽいチューブトップ水着で、お化粧をしてあげたり、一緒にお風呂に入ったりと、20ページにわたるグラビアを披露している。また、誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も。

 

通常版の裏表紙は豊田ルナ

女優活動だけでなく、アイドルグループ・AND CaaaLLとしても活動中の豊田ルナ。今回はレトロ柄ビキニでノスタルジックさあふれる、しっとり大人グラビア。もちろんグラマラスボディは健在。あっと驚く新商品発売の特報も要チェック。

 

 

 

【通常版】
表紙:黒嵜菜々子&白濱美兎
裏表紙:豊田ルナ

■綴じ込み付録
両面ピンナップポスター
黒嵜菜々子&白濱美兎

【限定版】
表紙:一ノ瀬瑠菜(シャルロット)
裏表紙:水野瞳(Devil ANTHEM.)

■綴じ込み付録
両面ピンナップポスター
一ノ瀬瑠菜

<その他のラインナップ>

★イメージDVDが大ヒット中、妹系アイドルとして大注目の入間ゆいがボム初登場。スクール感いっぱいの衣装は、誰もが守ってあげたくなるほどの破壊力。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も。

★大好評発売中のボムの水着別冊『BOMB Love Special 2025 #1』から未公開スペシャル水着カットを大放出。天羽希純(#2i2)、百田汐里、ちとせよしの(あまいものつめあわせ)、由良ゆら(#よーよーよー)、桜木果奈(SCRAMBLE SMILE)、斎藤恭代、福井梨莉華の総勢7人の16ページオール水着グラビア。

★1st写真集『み・た・い?』の衝撃再び。写真集未公開カットを集めた、三田悠貴の最新デジタル写真集の特報プレビュー。

★最新シングル『アンドロイドは夢を見るか?/光のうた』が5月21日に発売されるアンジュルムから、下井谷幸穂と後藤花の2人が登場。加入から丸2年たった2人の今を、パーソナル質問を交えて掘り下げている。

★そのほか、清乃あさ姫、玉田志織、畠中夢叶、藤咲碧羽などインタビューも充実。

★よゐこ有野晋哉の長寿連載『超棚からボム餅』も絶好調。

<掲載タレント>
黒嵜菜々子
白濱美兎
豊田ルナ(AND CaaaLL)
水野瞳(Devil ANTHEM.)
入間ゆい
一ノ瀬瑠菜(シャルロット)
天羽希純(#2i2)
百田汐里
ちとせよしの(あまいものつめあわせ)
由良ゆら(#よーよーよー)
桜木果奈(SCRAMBLE SMILE)
斎藤恭代
福井梨莉華
三田悠貴
下井谷幸穂・後藤花(アンジュルム)
清乃あさ姫
玉田志織
畠中夢叶
藤咲碧羽(ONE LOVE ONE HEART)

「ボム6月号」
特別定価:本体1,400円+税(税込1,540円)
発売日:2025年5月9日(金)
判型:A4ワイド判

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0F2FKRJRG/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107597998
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15810594

<限定版>
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107597999
TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/article/book-comic/3734.html

ウインドウの最小化先をDockのアイコンにする方法【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「ウインドウの最小化先をDockのアイコンにする方法」です。

 

Dockにたくさんのウインドウをしまうと、どのウインドウがどのアプリのものなのか、わかりづらくなってしまうことがありますよね。そんなときは、ウインドウの最小化先をDockのアイコンに設定するのがおすすめです。さっそく手順を解説しましょう。

 

まず、Appleメニューから「システム設定」を開きます。つづいて、左のサイドバーから「デスクトップとDock」を選択。その中にある[ウインドウをアプリケーションアイコンにしまう]をオンにすれば設定は完了です。

 

試しにウインドウをしまってみましょう。すると、Dockにウインドウをしまう際、ウインドウがアプリのアイコンに収納されるため、Dockにたくさんのウインドウが並ぶことを防げます。

 

複数のウインドウを収納している場合は、Dockにあるアプリのアイコンを長押しして選択しましょう。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

旅行先に持っていきたい「モンベルの小さくて軽い逸品」3選

日本生まれのアウトドアブランド・モンベル。アウトドア用のウェアやギアのイメージが強いですが、トラベル用品も逸材。そこで4月に買ってよかった「モンベルのトラベル用品」を3つピックアップしました。ぜひチェックしてみてください〜!

 

【その1】年中使える、裏起毛付きの「軽量トラベルスリッパ」

モンベル「クリマプラス ニット コンパクトトラベルシューズ」
3960円(税込)

最初に紹介する、モンベルの「クリマプラス ニット コンパクトトラベルシューズ」の魅力は、なんといっても軽量なのに暖かいところ。ホテルの中や移動時の列車・飛行機は、夏でも寒く感じることが多い筆者。リラックスしたくても、寒くて靴が脱げないが多く、かなり助けられています。

 

スリッパは踵がなく、歩きにくいなと思うことがあるのですが、コレには踵があります。靴のように履くことも、踵を倒してスリッパとしても使用することも可能です。踵の部分はストレッチ性があるので装着もスムーズ。飛行機でトイレに行くときなど、移動が多い場合は踵をつけて履けるので、普通のスリッパより移動が格段に楽になりました。

 

トラベルスリッパはふたつ折りでコンパクトになるモノもありますが、コレはふたつ折りしないタイプ。収納するときはちょっとかさばるかも? と思いましたが、軽量かつ薄いのでパッキングもしやすかったですよ。ちなみに、サイズは大きめに作られているように思えるので、普段よりひとつ小さいサイズを選ぶのがいいかもしれません。

 

【その2】2週間分のスキンケアや化粧品が入る「トラベルキットパック」

mont-bell 「トラベルキットパックM」
3900円(税込)

次に紹介するのが、化粧品や歯ブラシを収納する「トラベルキットパック」です。2サイズありますが、筆者はMサイズを愛用しています。大きさは高さ10.5×幅21×奥行き5.5cmで、iPhone 16 Proをひと回り大きくしたぐらい。形は、高さがしっかりとある長方形の箱型。おかげでスーツケースにスッキリと入れられ、型崩れしにくく中身がぐちゃぐちゃになりません

 

パックを開けると半分はジップ付きのメッシュのコンパートメント。そして、その半分には4つのパーテーションがあるポケットと、その後ろにジップ付きのコンパートメントが。コンパクトながら仕切りが多く、中身が一目でわかります。筆者は年に1度2週間ほど旅に出ますが、必要なスキンケアや化粧品がすべて入るので、旅の荷物削減に貢献してくれているんです。

 

以前使用していたポーチにもS字フックがついていたのですが、それが大きくて収納するときにちょっと邪魔になっていました。モンベルのトラベルパックのフックは小さめで、使わないときも収納しやすいところが◎カラーはブラックダークグリーンレッドネイビーの4色。シンプルなデザインなので、さまざまなシーンで使いやすいですよ。

 

【その3】お土産用のサブバッグにぴったり! ポケッタブルな「U.L.MONO バッグ L」

mont-bell「U.L.MONO バッグ L」
4200円(税込)

最後に紹介するのは、「U.L.MONO バッグ L」です。国内旅行に行くにあたって、お土産用のサブバッグにと購入を決意。広げると高さ36×幅40×奥行き13cmで、容量は19L。モンベルのポケッタブルバッグの中でも、そこそこ大容量なアイテムです。ついついお土産を買いすぎてしまっても安心。

 

大容量なのに、収納するとここまでコンパクトに。小さなショルダーバッグやサコッシュにも忍ばせておけますね。ここまでコンパクトになる理由は、シリコナイズド・バリスティックという透けるほど薄いオリジナル素材を使っているから。30デニール・ナイロン・ダブルリップストップという薄手の生地に、両面シリコン・コーティングを施し、軽量化と優れた引き裂き強度を両立しているんです。

 

実際に使ってみると、持ち手が長めなおかげで、斜めがけもできました。また、収納時はとてもコンパクトになるので、バッグの中で迷子になる可能性が。すぐに探し出せるように派手目のカラーがおすすめ。超軽いのに大容量にかなうものはないので、迷ったら「U.L.MONO バッグ L」を買っておいて間違いなし。お気に入りのカラーをカバンに忍ばせましょう。

 

※価格および在庫状況は表示された05月10日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ファミリーマートで見かけたら絶対買いたい「コンビニエンスウェア」ブランド3選

ファミリーマートといえば、近頃どんどん気になるアイテムがリリースされています。なかでも「コンビニエンスウェア」シリーズは、靴下やTシャツにとどまらず、衣料品を中心に様々なものがラインナップ。今回は、ファミリーマートで見かけたら是非手に取ってほしいおすすめの名作アイテムを3つピックアップしてご紹介します。

 

【その1】ファミマ×コクヨのポーチ

ファミリーマート コンビニエンスウェア「メッシュポーチ」
790円(税込)

日常づかいでも旅先でも、手軽に着心地のいい衣料品を手にいれられて重宝しているファミリーマートのコンビニエンスウェア。そのラインナップにコクヨとのコラボ文房具が登場したと聞いて購入してみたこのポーチ。

 

ボディはおなじみのファミマカラー、ファスナー部にオレンジの差し色があってすごくかわいいんです。使ってみると納得の使い心地だったんです。

 

実際にモノを入れてみると、その収納力に驚かされます。常備薬、目薬、イヤホンケース、メモ帳、筆記具などといった「サッと取り出したいけれど、しまい方に迷うもの」が一気にまとめられます。しかも、モノを入れた状態で薄さを保持したまま自立します。ファミマの高機能ポーチのおかげで、小物ストレスを解消できました!

 

【その2】ファミマのジョガーパンツ

ファミリーマート コンビニエンスウェア 「ジョガーパンツ くろ」
2990円(税込)

空港に向かっている途中、立ち寄ったファミリーマートで偶然見つけた「ジョガーパンツ」。ファミリーマートのオリジナルブランド・コンビニエンスウェアのアイテムで、サイズはMとL。カラーは、くろとブラウンの2色展開です。移動時間が長く、ホテルでの宿泊もあるのにデニムだけで来てしまっていたので、「とりあえず」で買ったアイテムでしたが、これが大正解。

 

ファミマのジョガーパンツは、太ももあたりにゆとりがあり、足首にかけてスリムになるテーパードタイプの形状で、実際に穿いてみるとかなりラフな着心地。ですがシルエット自体は今っぽいため、だらしないイメージになりすぎないのがうれしいポイントです。

 

ウエストと裾はゴム仕様になっていて、ちょうどいい場所でサッと留められます。どこでもゲットできる手軽さがある一方で、試着ができないコンビニエンスウェアだからこそ、こういったサイズに余裕があるのがありがたいな〜と感じました。生地にはナイロン88%、ポリウレタン12%を使用していて、シャカシャカとした肌触り。これからの暑くなる季節にもちょうどいい薄手のつくりになっています。

 

【その3】軽くて柔らかいサンダル

ファミリーマート コンビニエンスウェア「サンダル」
2990円(税込)

柔らかく軽いEVA素材が使われていて、重量はMサイズ片足で約176gと軽量。サイズは2サイズ展開でS(23-24cm) M(26.5-27.5cm)となっています。

 

実際に履いてみるとこんな感じ。カラーはくろのみ。アウトドアブランドのリカバリーサンダルっぽさを若干感じるデザインではありますが、ソールはそこまで柔らかくありません。ホールド感の良さと素材のお陰で、履いてみるとより軽さを感じられるのでサクサク歩ける軽いサンダルといった感じです。

 

靴下を履いてみるとこんな感じ。この靴下はコンビニエンスウェアのものなので、なんとこの足元はファミマで手に入るもので完結しています。全身ファミマで揃えられるなんて、コンビニエンスウェア恐るべし!

 

※価格および在庫状況は表示された05月11日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

何を履いたらいいかわからないとき、ついニューバランスの「327」を選んでしまいます

ある日、通勤電車の中でふと目に留まった一足のスニーカー。シンプルながらもエッジの効いたデザインに心を奪われ、その場で思わずネット検索。それが、このスニーカーとの出会いでした。今では色違いで揃えるほどのお気に入りなんです。

 

レトロ×モダンの融合

気がつけば、出かけるたびに履いてしまっている、ニューバランスの「327」。1970年代のランニングシューズをベースにしたこのシリーズ、レトロとモダンがちょうどいいバランスでミックスされていて、見れば見るほどクセになるフォルムです。懐かしさのあるシルエットに、存在感たっぷりのNロゴ。かかとまで巻き込んだアウトソールのデザインも相まって、足元にちょっとしたインパクトをくれます。でも、不思議とコーデ全体を邪魔しない。主張はあるのに出しゃばらない、この“ちょうどいい存在感”が、つい履いてしまう理由なのかもしれません。

 

カラーバリエーションも豊富で、定番のモノトーンはもちろん、ちょっと遊び心のあるポップな色味までラインナップ。ベーシックなコーデにさらっと合わせるだけで、「今日、なんかいい感じかも」と気分を上げてくれるスニーカーです。パートナーと色違いで揃える、なんてのも良さそう。

日常使いに最適

見た目のスタイリッシュさだけではなく、履き心地だってしっかりニューバランスクオリティ。327はとにかく軽くて、クッション性も備わっているから長時間歩いても疲れにくいんです。アッパーはスエード×ナイロン、もしくはメッシュのコンビ素材が使われていて、やわらかさと通気性のバランスがGOOD。足が蒸れにくいから、これからの暑い季節にも頼りになります。

 

ミッドソールにはクッション性に優れたEVA素材が使われていて、街歩きやショッピングはもちろん、旅行やちょっとしたアウトドアにも余裕で対応できる多様性も推しポイントです。

 

やや細身なフィット感

魅力たっぷりの327ですが、あえて気になる点をひとつ挙げるなら、ちょっと細身なフィット感です。特に足幅が広めだったり、甲が高めな方は「ん?ちょっとキツいかも」と感じるかもしれません。素材がやわらかいので、履いているうちに馴染んではくるのですが、最初はちょっと窮屈に感じる可能性も。じつは筆者自身も、幅広・甲高の足。一足目は「いけるでしょ」と普段通りの26.5cmを選んだんですが、やはり少し窮屈さは気になってました。

 

そこで、二足目は0.5cmアップの27.0cmを選んだところ、ジャストフィット。できれば実店舗での試着がベストですが、ネットで買う人も多いと思いますので、その場合は普段よりワンサイズ上を選ぶのがおすすめです。

 

あと、覚えておきたいのが、スエード素材の取り扱い。雨の日に履くとシミになりやすいので、購入後は防水スプレーをひと吹きしておくのが安心です。これだけで汚れもつきにくくなって、お手入れもグッと楽になりますよ。ちなみに気になるお値段は、モデルやカラーによって多少前後しますが、おおよそ1万円前後。最近はスニーカーも2万円超えが珍しくない中で、このデザインと履き心地ならかなりのコスパ感。正直、3足目もいっちゃいそうです。

 

どんなコーデにもなじむ

327の魅力は、デザインや履き心地だ毛ではありません。意外とどんなコーデにも合っちゃう「使いやすさ」も魅力なんです。細身のシルエットと絶妙なカラーリングは、カジュアルコーデにはもちろん、スラックスみたいな少しきれいめなアイテムとも相性抜群。足元がキュッと締まることで、清潔感や抜け感も自然とアップしてくれます。パッと見は個性派だけど、決して奇抜すぎないから、幅広い年齢層やスタイルにフィットするのもありがたいポイント。

 

しかも、季節を問わず履けるデザインだから、ほぼオールシーズン出番あり。結果的に「これさえあればいいかも」って思えるほど頼もしくて、気づけば出かけるたびに選んでしまう……そんな存在になっています。すべての人に、ぜひ一度履いてみてほしいスニーカーですね。今日は何を履こうか。そんな小さな悩みを、ひとつ減らしてくれるスニーカーが、ニューバランス327でした。

※価格および在庫状況は表示された05月10日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

賃貸でも諦めない! 無印良品の「壁に付けられる家具」を引っ越しても使い続ける理由

かれこれ5年ほど愛用している、無印良品の「壁に付けられる家具」シリーズ。賃貸でも憧れの壁面インテリアが叶い、デッドスペースになりがちな壁面を有効活用できる、とても頼れるアイテムなんです。

 

「壁に付けられる家具」とは?

無印良品「壁に付けられる家具長押マグネット付き 30cm」2990円(税込)
「壁に付けられる家具棚/30cm」2290円(税込)
「壁に付けられる家具フック」1090円(税込)

気軽に壁に設置できて、壁面インテリアが楽しめる、無印良品の「壁に付けられる家具」シリーズ。シンプルなデザインでどんなお部屋にもなじみやすく、木目調なので木製家具が多いリビングにもぴったり。デッドスペースになりがちな壁を有効活用できる、頼もしいアイテムです。棚や長押、フックなど種類も豊富で、組み合わせて楽しむこともできます。

 


実際に、何もなくて寂しい壁に設置してみると、こんな感じに。まるで造り付けのような壁面ディスプレイを実現できるんです!

細いピンだから、賃貸でも使いやすい

細いピンで取り付けられるので壁へのダメージが少なく、賃貸でも使いやすいのが魅力。取り付けもとても簡単で、専用のパーツにピンを数か所打ち込み、本体をカチッとはめるだけ。取り付け場所のガイドも入っているので、DIY初心者でも手軽に設置できます。

 

壁面を有効活用できる

デッドスペースになりがちな壁を有効活用できるのも、壁に付けられる家具の魅力。「ここにこれを収納したい」というところにピンポイントで設置できます。

 

たとえば、カバンやヘッドホンを掛けるためにフックを設置したり、デスク周りや洗面所の収納を増やすためにを設置したり。収納場所が少ない賃貸では特に、壁を有効活用できるのが助かります。

 

種類や用途はさまざま

ほかにも棚や長押、フックなどいくつか種類があり、用途に合わせて選ぶことができるのが◎。L字型の棚はインテリアを飾ったり、デスク周りの小物置きにも便利。洗面所では、洗剤や化粧品を置く棚としても活用できます。

 

長押もお気に入りの本やCDを立て掛けるだけでなく、コンセントの近くに設置すればタブレットを置いて充電ステーションにも。また、フックを引っ掛けることができるので、キッチンや洗面台の収納に使うこともできます。どんな使い方ができるか、アイデアを考えるのも楽しいですよ。

 

引っ越しても長く使える

取り外しも簡単でパーツは再利用できるので、引っ越しても長く使えるのが魅力。実際に過去に引っ越しを2回ほど経験していますが、どの家でも愛用していました。サイズも30cmのコンパクトなものから選べるので、ちょっとしたスペースにも取り付けることができます。

 

壁面インテリアが手軽に叶う

壁面の可能性を広げてくれる「壁に付けられる家具」シリーズ。取り付けも取り外しも簡単なので、家のさまざまなところに設置して、模様替えも手軽に楽しむことができますよ。他にもどんな使い方を見せてくれるんだろうと、ワクワクするアイテムです。

※価格および在庫状況は表示された05月10日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

4000円以下のモンベル「コットン ライトスウェット」の着心地が最高だった! UVカット機能までついているとは

「動きやすくて楽なトップスが欲しい……」そう思っていながら長らくこれだと思えるものに出合えていなかったのですが、モンベルのこれは最高の着心地だったんです!

 

3850円なのに優秀すぎるスウェット

モンベル 「コットン ライトスウェット」
3850円(税込)

それが、モンベルの「コットン ライトスウェット」。3850円(税込)とスウェットにしては安価なのに、さすがモンベル、機能性がギュッと詰まっているのです。

特に好きなのが、この袖口です。袖口の縫い目を斜めに縫う「スパイラル スランテックカフ」という特許取得済のこの技術。よく伸びるのはもちろん、ゴワゴワ感がなくとても快適なんです。パソコン作業の時、長袖の袖口のゴワゴワがわずらわしく感じることもありますが、こちらはとてもストレスフリーなところが気に入っています。

 

ふわっと気持ちいい着心地

「ライトスウェット」というくらいだから、薄手で軽い着心地がとても快適。腰部分や袖にリブがないのも相まって、まるでTシャツとスウェットの間のような着心地です。オンラインショップでも「旅先や日常でのリラックスウエアとしておすすめです」と紹介されているのに頷ける、リラックス感のある肌触りが気持ちいいんです。

 

UVカット機能までついている!

さすがアウトドアブランドのモンベル、と思わされたのはUVカット機能までついていること。まだ身体に日焼け止めを塗るほどでもない今の季節には、この機能が頼もしい!

 

本当に着心地が楽で、わたしは部屋着がわりにも使っているモンベルのコットン ライトスウェット。軽いから洗濯後すぐ乾いてお手入れも楽ですよ〜。

※価格および在庫状況は表示された05月09日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

1500円以下で買える。山崎実業の「浮かせる洗面所収納アイテム」3選

何かとごちゃごちゃしてしまう洗面所。細々としたアイテムも多いので、どうやって収納しようか? と悩む方も多いのではないでしょうか。今回はこれまで紹介した山崎実業の商品から「洗面所周りの浮かせる収納アイテム」を3つピックアップしてご紹介します。

 

マグネットキッチンシリコーンスポンジ

山崎実業 「マグネットキッチンシリコーンスポンジ タワー」
1100円(税込)

キッチンで使うスポンジをいろいろ試してみるも、なかなかコレといったものに出会えません。食器を洗う、水回りを掃除する、どちらの用途にも使えるものはないかな、と探していたところ、いい仕事をしてくれるスポンジを見つけました。それが「マグネットキッチンシリコーンスポンジ タワー」です。

サイズは縦横約9.5cmの正方形で、ふつうのスポンジよりやや大きめです。後ろには持ち手が付いていて、指で挟んで持つことができます。

 

実はこのシリコーンスポンジ、片手でぐにゃぐにゃ曲げられるほどやわらかいんです。そのため、ふつうのスポンジ感覚で食器が洗えます。

 

泡立ちも細かくて、ザルの目から溢れ出てくるほど。しっかり洗えて助かります! シリコーンはこびりついた頑固な汚れを掻き出すのに効果てきめん。調理後のフライパンやお鍋をサッと洗いたいときに重宝しました。

歯磨き粉チューブホルダー

山崎実業 「フィルムフック 歯磨き粉チューブホルダー」
770円(税込)

歯磨き粉チューブを浮かせて収納できる、towerの歯磨き粉チューブホルダー。サイズは約W9×D3.5×H3.5cmの手のひらサイズで、歯磨き粉チューブは幅約6.5cm・厚み約1mm・長さ約18cm以内が対応サイズとなります。

 

セッティングは簡単。本体側面の蓋を外してハンドルを回し、中軸と容器の溝の位置を合わせます。この時に、チューブを平行にしてセットするのがコツ。斜めのままだとハンドルを回した時にズレてしまうので注意が必要です。

 

蓋の反対面にハンドルがついているので、時計回りに回します。歯磨き粉チューブの中身が減ってきたらハンドルを回していくことで、中身を最後まで使い切ることができます。

 

それからフィルムフックを使って取り付けると、この通り! 洗面台の上に置いていたときは、底面が汚れたりバランスが悪く自立できなかったりすることが多かったのですが、浮かせる収納のおかげでそんなプチストレスから解消されました。

ドライヤーホルダー

山崎実業 「ドライヤーホルダー」
1320円(税込)

ドライヤーの収納場所に困っていました。これまではS字フックを使ってタオルホルダーに引っ掛けていたのですが、なんだか見栄えがイマイチに感じてしまい……。さらに収まりがいい方法があるのでは?と思って調べてみたら、山崎実業の「ドライヤーホルダー」にたどり着きました。

 

これは洗面台下の扉に直接取り付けるタイプ。内側にはクッションが入っていて、ドライヤーを傷めない作りになっています。

 

使うときは洗面所下の扉に引っ掛けるだけでOK。ドライヤー本体はホルダーに差し込むだけなので、サイズに関係なく収納できるのはいいところ。

 

※価格および在庫状況は表示された05月09日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

1500円以下で買える。山崎実業の「浮かせる洗面所収納アイテム」3選

何かとごちゃごちゃしてしまう洗面所。細々としたアイテムも多いので、どうやって収納しようか? と悩む方も多いのではないでしょうか。今回はこれまで紹介した山崎実業の商品から「洗面所周りの浮かせる収納アイテム」を3つピックアップしてご紹介します。

 

マグネットキッチンシリコーンスポンジ

山崎実業 「マグネットキッチンシリコーンスポンジ タワー」
1100円(税込)

キッチンで使うスポンジをいろいろ試してみるも、なかなかコレといったものに出会えません。食器を洗う、水回りを掃除する、どちらの用途にも使えるものはないかな、と探していたところ、いい仕事をしてくれるスポンジを見つけました。それが「マグネットキッチンシリコーンスポンジ タワー」です。

サイズは縦横約9.5cmの正方形で、ふつうのスポンジよりやや大きめです。後ろには持ち手が付いていて、指で挟んで持つことができます。

 

実はこのシリコーンスポンジ、片手でぐにゃぐにゃ曲げられるほどやわらかいんです。そのため、ふつうのスポンジ感覚で食器が洗えます。

 

泡立ちも細かくて、ザルの目から溢れ出てくるほど。しっかり洗えて助かります! シリコーンはこびりついた頑固な汚れを掻き出すのに効果てきめん。調理後のフライパンやお鍋をサッと洗いたいときに重宝しました。

歯磨き粉チューブホルダー

山崎実業 「フィルムフック 歯磨き粉チューブホルダー」
770円(税込)

歯磨き粉チューブを浮かせて収納できる、towerの歯磨き粉チューブホルダー。サイズは約W9×D3.5×H3.5cmの手のひらサイズで、歯磨き粉チューブは幅約6.5cm・厚み約1mm・長さ約18cm以内が対応サイズとなります。

 

セッティングは簡単。本体側面の蓋を外してハンドルを回し、中軸と容器の溝の位置を合わせます。この時に、チューブを平行にしてセットするのがコツ。斜めのままだとハンドルを回した時にズレてしまうので注意が必要です。

 

蓋の反対面にハンドルがついているので、時計回りに回します。歯磨き粉チューブの中身が減ってきたらハンドルを回していくことで、中身を最後まで使い切ることができます。

 

それからフィルムフックを使って取り付けると、この通り! 洗面台の上に置いていたときは、底面が汚れたりバランスが悪く自立できなかったりすることが多かったのですが、浮かせる収納のおかげでそんなプチストレスから解消されました。

ドライヤーホルダー

山崎実業 「ドライヤーホルダー」
1320円(税込)

ドライヤーの収納場所に困っていました。これまではS字フックを使ってタオルホルダーに引っ掛けていたのですが、なんだか見栄えがイマイチに感じてしまい……。さらに収まりがいい方法があるのでは?と思って調べてみたら、山崎実業の「ドライヤーホルダー」にたどり着きました。

 

これは洗面台下の扉に直接取り付けるタイプ。内側にはクッションが入っていて、ドライヤーを傷めない作りになっています。

 

使うときは洗面所下の扉に引っ掛けるだけでOK。ドライヤー本体はホルダーに差し込むだけなので、サイズに関係なく収納できるのはいいところ。

 

※価格および在庫状況は表示された05月09日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

シャルロット・一ノ瀬瑠菜、ビキニ姿でスレンダー美ボディ披露

シャルロットの一ノ瀬瑠菜が、5月9日(金)発売のアイドル誌「BOMB」6月号限定版の表紙&グラビアに登場した。

一ノ瀬瑠菜「BOMB」6月号

 

限定版の表紙はシャルロットの一ノ瀬瑠菜

ミスマガ2023、アイドルグループ・シャルロットでも活躍中の一ノ瀬瑠菜が、久しぶりの水着グラビア登場。18歳になり身長も伸びてすっかり大人っぽさが増したキュートでセクシーなグラビアを披露している。

 

通常版の表紙は黒嵜菜々子&白濱美兎

表紙を飾るのは、グラビア界を代表する黒と白、黒嵜菜々子&白濱美兎。2人はグラビア初共演だけでなく、撮影当日が初対面。そんな2人が繰り広げる姉妹感あふれるグラビアは、カラフルなビキニでミルクたっぷりのコーヒーゼリーを食べあいながらのスタート。

 

表紙でも着用している黒と白をベースにした柄ビキニでは、ベッドルームでしっとり。最後は大人っぽいチューブトップ水着で、お化粧をしてあげたり、一緒にお風呂に入ったりと、20ページにわたるグラビアを披露している。また、誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も。

 

通常版の裏表紙は豊田ルナ

女優活動だけでなく、アイドルグループ・AND CaaaLLとしても活動中の豊田ルナ。今回はレトロ柄ビキニでノスタルジックさあふれる、しっとり大人グラビア。もちろんグラマラスボディは健在。あっと驚く新商品発売の特報も要チェック。

 

限定版の裏表紙はDevil ANTHEM.の水野瞳

新体制となり活動を再開したDevil ANTHEM.の水野瞳が、水着グラビアでボム初登場。美をテーマにさまざまな種類の水着を着こなし、こちらを射抜くような視線は大人っぽさ満点。即興でキャンバスに描いた絵画も必見。

 

【通常版】
表紙:黒嵜菜々子&白濱美兎
裏表紙:豊田ルナ

■綴じ込み付録
両面ピンナップポスター
黒嵜菜々子&白濱美兎

【限定版】
表紙:一ノ瀬瑠菜(シャルロット)
裏表紙:水野瞳(Devil ANTHEM.)

■綴じ込み付録
両面ピンナップポスター
一ノ瀬瑠菜

<その他のラインナップ>

★イメージDVDが大ヒット中、妹系アイドルとして大注目の入間ゆいがボム初登場。スクール感いっぱいの衣装は、誰もが守ってあげたくなるほどの破壊力。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も。

★大好評発売中のボムの水着別冊『BOMB Love Special 2025 #1』から未公開スペシャル水着カットを大放出。天羽希純(#2i2)、百田汐里、ちとせよしの(あまいものつめあわせ)、由良ゆら(#よーよーよー)、桜木果奈(SCRAMBLE SMILE)、斎藤恭代、福井梨莉華の総勢7人の16ページオール水着グラビア。

★1st写真集『み・た・い?』の衝撃再び。写真集未公開カットを集めた、三田悠貴の最新デジタル写真集の特報プレビュー。

★最新シングル『アンドロイドは夢を見るか?/光のうた』が5月21日に発売されるアンジュルムから、下井谷幸穂と後藤花の2人が登場。加入から丸2年たった2人の今を、パーソナル質問を交えて掘り下げている。

★そのほか、清乃あさ姫、玉田志織、畠中夢叶、藤咲碧羽などインタビューも充実。

★よゐこ有野晋哉の長寿連載『超棚からボム餅』も絶好調。

<掲載タレント>
黒嵜菜々子
白濱美兎
豊田ルナ(AND CaaaLL)
水野瞳(Devil ANTHEM.)
入間ゆい
一ノ瀬瑠菜(シャルロット)
天羽希純(#2i2)
百田汐里
ちとせよしの(あまいものつめあわせ)
由良ゆら(#よーよーよー)
桜木果奈(SCRAMBLE SMILE)
斎藤恭代
福井梨莉華
三田悠貴
下井谷幸穂・後藤花(アンジュルム)
清乃あさ姫
玉田志織
畠中夢叶
藤咲碧羽(ONE LOVE ONE HEART)

「ボム6月号」
特別定価:本体1,400円+税(税込1,540円)
発売日:2025年5月9日(金)
判型:A4ワイド判

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0F2FKRJRG/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107597998
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15810594

<限定版>
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107597999
TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/article/book-comic/3734.html

屋外でも涼しめる! ±0(プラスマイナスゼロ)からオシャレな「テラスファン」登場

プラマイゼロが運営する日本発のデザイン家電ブランド±0(プラスマイナスゼロ)は、野外で使えるおしゃれな扇風機「テラスファン」を2025年5月中旬より順次発売します。カラーはホワイトとグレーの2色。実売価格は1万9800円(税込)。

「テラスファン」(ホワイト、グレー)

 

記事のポイント

2025年のトレンドとなっている“バッテリー式”の扇風機は、家じゅうどこでも持ち運べ、庭先や屋外でも使える利便性が特徴。屋外での作業や、アウトドア・キャンプなど幅広いシーンで活躍します。

 

±0では、屋内と屋外の境目となる「テラス」で使えるデザインと機能をコンセプトとした家電シリーズ「テラス家電シリーズ」を立ち上げ、2024年末には「テラスヒーター」を発売。今回発売される「テラスファン」は、同コンセプトのシリーズ第2弾になります。

 

このテラスファンは、室内と屋外、どちらの空間でも使用できるボーダレスなデザインと機能を持ったコードレスタイプの扇風機です。バッテリー駆動だから持ち運びも自由、好きな場所に持ち運んで使えます。水の飛沫から内部を保護するIPX4の生活防水性能付きです。

↑バッテリー式なので屋外に持ち出して使用することも可能。

 

スライドスイッチ式で、風量を簡単に調整可能。連続使用時間(満充電時)は約4時間30分~57時間。充電時間は約3時間30分(電源OFF時)。

 

±0(プラスマイナスゼロ)
「テラスファン」
2025年5月中旬より順次発売
実売価格:1万9800円(税込)

注目の靴ブランド「ビボベアフット」が「足袋型サンダル」を限定販売!

足の指が広がって、しっかりと地面をつかんで歩ける足袋。そんな日本の伝統的な履物に着目して、足袋型のサンダルを発表した英国ブランドがあります。

↑大注目のサンダル「The VIVOBIOME Tabi Gen 01」(画像提供/Vivobarefoot)

 

「ビボベアフット(Vivobarefoot)」は、ブランド名に「ベアフット(裸足の意味)」の言葉が入っているように、裸足のような感覚で歩けるシューズを提案しています。

 

ラインナップはメンズとレディス、キッズに分かれており、メンズとレディスにおいてシューズはアウトドア(登山ブーツやハイキングシューズなど)・パフォーマンス(ランニングシューズやトレーニングシューズなど)・エブリデイ(スニーカーや革靴)の三つに大きく分類されています。

 

そんなビボベアフットが先日、新たに発表したのが「The VIVOBIOME Tabi Gen 01」サンダル。足袋のように、親指とそれ以外の4本指に分かれたデザインで、3Dプリント技術を駆使して、完全オーダーメイドでそれぞれの足の形に合わせて作られます。

 

現在は英国のみの販売で、ロンドンとブリストルの店舗で足のスキャンを行うとのこと。590足の限定販売で、ブラック、グレー、グリーン、ブラウンの4色で展開します。

 

この新しいサンダルについて、海外メディアでは足袋の魅力を改めて紹介するものが多いよう。例えば、あるメディアでは足袋の起源をさかのぼりながら、「このスタイルは時代を超えてほとんど変わっていません」と伝えています。

 

もう何百年もそのままの形で使われ続けているということは、履き心地の良さや機能性があるからでしょう。「真面目な話、これまでで最もフィット感に優れたサンダルになるかもしれない」などと評価されています。

 

【主な参考記事】

HyperBeast. Vivobarefoot Presents the First Barefoot Sandal, the VIVOBIOME Tabi Gen 01. May 6 2025

Gear Patrol. This Trailblazing Sandal Combines Iconic Japanese History and Groundbreaking Innovation. May 7 2025

Vivobarefoot. Vivobiome

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

SafariブラウザがAI検索導入を検討中。理由は「検索数の減少」?

アップルが「サファリ」ブラウザをAI(人工知能)ベースの検索サービスに対応させることを検討していると、同社の重役が発言しています。

↑アップルより。台頭するAI検索サービスへの対策を迫られているのかもしれません。

 

米司法省によるグーグルへの訴訟の中で、アップルのエディー・キュー上級副社長は「(サファリのAI検索対応を)積極的に検討している」と発言。なお、アップルデバイスではグーグルが巨額の契約金を支払うことで、Google検索が標準設定されています。

 

キュー氏によれば、2025年4月にサファリでの検索数が初めて減少したとのこと。これは、ユーザーが「ChatGPT」「Perplexity」「Claude」といったAI検索サービスに切り替え始めたのが原因のようです。これらのAI検索サービスは、グーグルのような検索エンジンを置き換える可能性が高いとしています。

 

そのため、アップルはAI検索をサファリの検索オプションとして追加する必要があるとのこと。そしてすでに、Perplexityと話し合いを行っているそうです。キュー氏は「これらのAI検索サービスがデフォルトにはならない可能性が高い」としながらも、「選択肢のリストには追加される」と述べているのです。

 

私も個人的に、正確な情報がすぐに手に入るAI検索サービスを使う機会が増えています。この機能がサファリに追加されれば、同ブラウザを使う機会が増えるかもしれません。

 

Source: ブルームバーグ via MacRumors

来年登場予定のiPhone 18 Pro、画面左上にカメラ穴がある?

2026年の投入が予測されている「iPhone 18 Pro/Pro Max」では、画面下に「Face ID」が内蔵され、画面左に「カメラ穴(パンチホール)」が搭載されると、海外テックサイトのThe Informationが報じています。

↑plinsboorg/Adobe Stock.comより。さらに2027年には、カメラも画面下埋め込みになるとの噂があります。

 

報道によれば、iPhone 18 Pro/Pro MaxではFace ID関連のハードウェアがすべてディスプレイ下に移動するとのこと。これにより、画面上部の楕円形の切り抜きがなくなる予定です。ただし、「ダイナミック・アイランド」の機能がなくなるかどうかは不明です。

 

iPhone 18 Pro/Pro MaxでFace IDが画面下に内蔵され、前面カメラがパンチホールに内蔵されるという予測は、ディスプレイアナリストのロス・ヤング氏も報告していました。またiPhone 18 Pro/Pro Maxでは、大容量の高速メモリの搭載や、2nmチップの搭載による価格の上昇も予測されています。

 

iPhoneのデザインの進化は今後も続く見込みで、2027年の「20周年iPhone」ではカメラも画面下に埋め込んだ「真の全画面デザイン」が実現するとされています。来年や再来年のiPhoneのデザインがどう変わるのか、いまから楽しみです。

 

Source: The Information via MacRumors

寝る前のたった1分でOK!育爪セラピストが教えるサロンに行かずに縦長ピンクの美爪を手に入れる方法

手の爪は、他人も自分も、見ていないようで実は意外と視界に入るパーツ。美は細部に宿るという言葉もあるように、爪の美しさにこだわると、周りにきちんとした印象を与えることができ、自分自身も視界に入るたびに気分があがります。

 

爪のケアと聞くと、ネイルサロンが思い浮かぶかもしれませんが、育爪セラピストの嶋田美津惠さんによると、セルフケアでも縦長の美しいピンクの爪を育てられるそう。その方法とおすすめの育爪アイテム、そして気をつけたい日常習慣を教えていただきました。

 

爪とその周りの皮膚が
うるおっていると美しく見える

そもそも美しい爪の条件とは、なんなのでしょうか。

 

「まず大切なのは、爪とその周りの皮膚がうるおっていることです。それだけで、指先は美しく見えます。さらに爪のピンク色の部分が指の先端まであると、より美しく感じられますね」(育爪セラピスト・嶋田美津惠さん、以下同)

 

[美しい爪の特徴]
・爪とその周りの皮膚がうるおっている
・爪のピンク色の部分が指の先端まである
・爪先が緩やかなカーブを描いていて、10本とも揃っている

 

生まれつき形がいびつ、ネイルや日々の水仕事でボロボロになっているなど、爪に自信がない人もいるでしょう。でも、ご安心を。嶋田さんは、「しっかりとケアすれば、爪は必ず変わる」と言います。

 

「毎日ケアをしていると、早い場合で1〜2日、遅い場合でも1ヶ月くらいで変化を実感できると思います。手の爪の生え替わりのスピードは、3ヶ月で半分ほど。そのため、3ヶ月間しっかりとケアすれば、ピンク色の部分が伸びて、手の印象が大きく変わります」

 

爪のトラブルの大半は
乾燥と摩擦が原因

縦線ができたり、二枚爪になったり、ささくれができたり、爪にはさまざまなトラブルが起こります。それぞれ何が原因なのでしょうか?

 

爪の縦線や二枚爪は、乾燥が原因である場合がほとんどなので、保湿をしっかりと行えば改善します。また、ささくれや小爪(爪のささくれ)も乾燥と摩擦が原因。健康的な爪を手に入れるには、予防と日々のケアが大切です。
また、稀ですが、手の爪に横線が入ってしまうことがあります。これは、ぶつけるなど直接的な衝撃を受けたことが原因。横線が入っている場合は、日常生活での指の使い方を変えるだけで、見た目が変わっていきます」

 

摩擦と聞くと、激しい作業を想像してしまいますが、「洗濯物をたたむだけでも、指先には摩擦が生じます」と嶋田さん。

「衣類をたたむときに、爪と布がこすれると摩擦が生じ、爪はどんどん乾燥していきます。そしてこの乾燥が、縦線やささくれの原因に。衣替えなど、たくさんの衣類に触れるときはとくに注意が必要ですね。ポリエチレンの手袋をつけるだけでも摩擦予防になるので、日常的にささくれや小爪に悩まされている方は、洗濯物をたたむときに試してみてください。これだけで大幅に改善されるはずです」

 

正しい「爪の整え方」と
寝る前1分でできる「乳化保湿」ケア

ここからは、基本の爪の整え方と毎日できるケア方法をご紹介します。

 

準備するもの

・爪やすり
・食用油
・水道水

 

爪切りは、湾曲した爪に対して一方向に大きな力がかかり、その衝撃でピンクの部分がはがれやすくなるのでNG。代わりに、爪やすりで整えましょう。また日々のケアは、水道水で乳化させたオイルで『乳化保湿』を行います。オイルは食用油でOK。100円ショップにある、オイル用のドロップポンプや化粧品の詰め替えボトルに移し替えると使いやすくなります」

 

[おすすめの食用油]
・ごま油(焙煎されていない色が薄いものがおすすめ )
・亜麻仁油
・ココナッツオイル
※ 品質をごまかせないよう、原材料が1種類だけのものがおすすめです
※ アレルギー反応が出たらすぐに使用を中止してください

 

爪の整え方

1.白い部分を1〜3mm残すように、爪やすりで長さを整える

2.「アークスクエア」を目指し、カーブをつくる

イラストは、アークスクエアの見本

 

3.角を整える

4.ぬるま湯に指先を10秒つけて、バリ(断面の繊維カス)を浮かび上がらせる

5.目の細かい爪やすりで、断面をきれいにする

「慣れてくると『やすりで整えたほうが爪がきれいに仕上がる』ということを実感できると思います。指先を見るのが愛おしくなりますし、指先だけでなく手全体が美しく感じられるので、誰に見られても恥ずかしくなくなります。まずは、爪切りを使わないことから始めてみてください」

 

乳化保湿の仕方

1日1回、寝る前に行うだけで効果をすぐに実感できるケアが、オイルと水を使った乳化保湿です。指先の乾燥を防げるだけでなく、爪に弾力が生まれ、丈夫で欠けにくい爪になります。

 

1.爪の裏側と指の間にオイルを垂らす

 

2.両手の指先をすり合わせオイルをもみこみ、爪全体にオイルを行き渡らせる

 

3.片方の手のひらに1円玉くらいの量の水をたらす

 

4.指先についたオイルと水を混ぜ合わせて乳化させる

 

5.乳化したオイルを指の間や手のひらなど、手全体に馴染ませる

「乳化保湿を1日1回続けていると、爪や手が乾燥しているのか、それともうるおっているのかが、自然とわかるようになってきて、もっと保湿したくなっていきます。そんなときは1日3回、食事の前の『いただきます』のときにもやってみてください」

 

乳化保湿のついでに「爪もみ」を

「爪の生え際には自律神経のバランスを整える『井穴(せいけつ)』というツボがあり、そこを刺激すると、リラックスできたり、免疫力が高まると言われています。乳化保湿をしたあとに、親指から人差し指、中指……の順番に爪の生え際を指の腹で挟んで押しもみすると、健康にもなって一石二鳥です」

 

指の使い方を工夫するだけで「美爪」に

毎日ケアをしていても、指の使い方を間違えるとその努力が水の泡になってしまうことも。日々の生活のなかでとくに気をつけたい、指の使い方も教えていただきました。

 

ボタンの押し方

エレベーターのボタンや照明スイッチを指先で押すと、爪と指がはがれてピンクの部分が減ってしまいます。一方、指の関節で押すと、爪と指がはがれず、ピンクの部分が伸びやすくなります。

 

缶のプルタブの開け方

缶コーヒーやお酒など、プルタブを開ける際に「爪の先」を使っていませんか? それだと爪と指がはがれてピンクの部分が減ってしまいます。痛めないためには、プルタブの下に10円玉などの硬貨を挿し込んで開けるようにしましょう。

 

ラベルのはがし方

ペットボトルのラベルや宅配便の宛名ラベルを、爪でガリガリと引っかくようにはがしている人も多いのではないでしょうか。実はこれも、ピンクの部分が減る原因に。それを避けるためには、まず、爪をラベルの下にもぐり込ませるようにして、ラベルの端を指でつまめるぐらいまではがします。そのあと、指の腹と関節の側面を使ってゆっくりはがしましょう。

「ほかにも髪の毛を洗うときにシャンプーブラシを使ったり、ドライヤーで乾かすときに手ぐしではなくブラシを使ったり、ちょっと意識を変えるだけで爪のピンクの部分が減るのを防げます。できるところから実践してみてください」

 

揃えておきたい育爪アイテム3選

最後に、嶋田さんお墨付きの育爪アイテムを3つ教えていただきました。

 

1すっぴん爪専用のやすり

IKUZUME「爪育やすり
1540円(税込)

「洗って何度も使える育爪専用の紙やすりです。黒いやすりで長さを整え、ピンクとさらに目の細かいグレーで仕上げます。消耗品なので、削りにくくなったら買い換えましょう」

 

2育爪専用オイル

IKUZUME「育爪セサミ・デオドライズド(脱臭/20ml)
3080円(税込)

「フェアトレード契約を結んだ農家さんたちが栽培した有機ごまで作られたオイル。水蒸気で脱臭してあるので、周りを気にせず使えます。1日5回の使用で約4週間分です」

 

3育爪専用シアバター

IKUZUME「育爪カリテ(シアバター)
5830円

「乳化保湿のあとにシアバターを塗ると、保湿効果が長続きします。ささくれ、硬くなった皮膚、肌荒れといった爪周りのケアだけでなく、ボディバームや日焼け止めとしても使えます。水蒸気で脱臭してあるので香りが苦手な方にもおすすめです」

 

「すっぴんの爪がきれいになると、手全体が美しくなり、自信が持てるようになる」と嶋田さん。乳化保湿は寝る前のたった1分でできてしまうケアです。1日頑張った自分を癒す時間として「セルフ育爪」を始めてみてはいかがでしょうか。

 

Profile

育爪セラピスト / 嶋田美津惠

育爪株式会社 代表。「育爪サロン」を東京と大阪で2店舗経営。これまで施術した人数は1万人を超える。著書に『女は爪で美人になる』(SBクリエイティブ)、『育爪のススメ』(マガジンハウス)がある。
HP

 

豊田ルナ、レトロ柄ビキニでノスタルジックなしっとり大人グラビア披露

豊田ルナが、5月9日(金)発売のアイドル誌「BOMB」6月号の裏表紙&グラビアに登場した。

「BOMB」6月号裏表紙:豊田ルナ

 

 

通常版の裏表紙は豊田ルナ

女優活動だけでなく、アイドルグループ・AND CaaaLLとしても活動中の豊田ルナ。今回はレトロ柄ビキニでノスタルジックさあふれる、しっとり大人グラビア。もちろんグラマラスボディは健在。あっと驚く新商品発売の特報も要チェック。

 

通常版の表紙は黒嵜菜々子&白濱美兎

表紙を飾るのは、グラビア界を代表する黒と白、黒嵜菜々子&白濱美兎。2人はグラビア初共演だけでなく、撮影当日が初対面。そんな2人が繰り広げる姉妹感あふれるグラビアは、カラフルなビキニでミルクたっぷりのコーヒーゼリーを食べあいながらのスタート。

 

表紙でも着用している黒と白をベースにした柄ビキニでは、ベッドルームでしっとり。最後は大人っぽいチューブトップ水着で、お化粧をしてあげたり、一緒にお風呂に入ったりと、20ページにわたるグラビアを披露している。また、誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も。

 

限定版の表紙はシャルロットの一ノ瀬瑠菜

ミスマガ2023、アイドルグループ・シャルロットでも活躍中の一ノ瀬瑠菜が、久しぶりの水着グラビア登場。18歳になり身長も伸びてすっかり大人っぽさが増したキュートでセクシーなグラビアを披露している。

 

限定版の裏表紙はDevil ANTHEM.の水野瞳

新体制となり活動を再開したDevil ANTHEM.の水野瞳が、水着グラビアでボム初登場。美をテーマにさまざまな種類の水着を着こなし、こちらを射抜くような視線は大人っぽさ満点。即興でキャンバスに描いた絵画も必見。

 

【通常版】
表紙:黒嵜菜々子&白濱美兎
裏表紙:豊田ルナ

■綴じ込み付録
両面ピンナップポスター
黒嵜菜々子&白濱美兎

【限定版】
表紙:一ノ瀬瑠菜(シャルロット)
裏表紙:水野瞳(Devil ANTHEM.)

■綴じ込み付録
両面ピンナップポスター
一ノ瀬瑠菜

<その他のラインナップ>

★イメージDVDが大ヒット中、妹系アイドルとして大注目の入間ゆいがボム初登場。スクール感いっぱいの衣装は、誰もが守ってあげたくなるほどの破壊力。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も。

★大好評発売中のボムの水着別冊『BOMB Love Special 2025 #1』から未公開スペシャル水着カットを大放出。天羽希純(#2i2)、百田汐里、ちとせよしの(あまいものつめあわせ)、由良ゆら(#よーよーよー)、桜木果奈(SCRAMBLE SMILE)、斎藤恭代、福井梨莉華の総勢7人の16ページオール水着グラビア。

★1st写真集『み・た・い?』の衝撃再び。写真集未公開カットを集めた、三田悠貴の最新デジタル写真集の特報プレビュー。

★最新シングル『アンドロイドは夢を見るか?/光のうた』が5月21日に発売されるアンジュルムから、下井谷幸穂と後藤花の2人が登場。加入から丸2年たった2人の今を、パーソナル質問を交えて掘り下げている。

★そのほか、清乃あさ姫、玉田志織、畠中夢叶、藤咲碧羽などインタビューも充実。

★よゐこ有野晋哉の長寿連載『超棚からボム餅』も絶好調。

<掲載タレント>
黒嵜菜々子
白濱美兎
豊田ルナ(AND CaaaLL)
水野瞳(Devil ANTHEM.)
入間ゆい
一ノ瀬瑠菜(シャルロット)
天羽希純(#2i2)
百田汐里
ちとせよしの(あまいものつめあわせ)
由良ゆら(#よーよーよー)
桜木果奈(SCRAMBLE SMILE)
斎藤恭代
福井梨莉華
三田悠貴
下井谷幸穂・後藤花(アンジュルム)
清乃あさ姫
玉田志織
畠中夢叶
藤咲碧羽(ONE LOVE ONE HEART)

「ボム6月号」
特別定価:本体1,400円+税(税込1,540円)
発売日:2025年5月9日(金)
判型:A4ワイド判

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0F2FKRJRG/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107597998
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15810594

<限定版>
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107597999
TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/article/book-comic/3734.html

洗濯物の外干しやめました。ベルメゾンの「カーテン物干し」なら室内でも邪魔にならないよ

洗濯物は外で干して乾かすもの……。以前は、そんな固定観念がありました。でも、ベルメゾンの室内干しが我が家にやってきてからは、外干しを完全にやめたわけではないけれど、その回数は激減。特に花粉や黄砂が飛ぶ時期は、まったく外干ししなくなったんです。

 

下地探し不要で施工できるカーテン物干し

ベルメゾン「カーテン物干し」
9990円(税込)

設置したままにできる室内物干しで何か良いものがないかなと思っていたときに見つけたのが、ベルメゾンのカーテン物干し。ワイヤータイプやクギでしっかり設置するものまでいろいろ見ましたが、カーテン物干しはカーテンレールの下地を利用して設置できる点が決め手で、2年ほど前に購入しました。

通常は下地を探して、壁に木ネジ止めしますが、カーテンレールの下地を使って施工するので、自分でも簡単に設置することができます。

商品自体はさほど重くないのに、耐荷重は10キロとしっかりとしたつくり。我が家は2階の寝室の窓際に設置したため、冬は乾燥対策にもなります。春から夏にかけての日差しが強い時期はしっかり乾いてくれますよ。3〜4人分の洗濯物が干せるくらいの大きさです。

カーテンレールに馴染むすっきりとしたデザインも〇


収納時は上げて、使うときだけ下げることができるので、使用時のままでも邪魔になりません。白基調で丸みのあるデザインで、元々ここにあったかのようなカーテンレールとの馴染み具合も気に入っています。

 


窓際なので太陽の光もしっかり当てられるし、花粉や黄砂、PM2.5などが気になる時期にも室内で気持ちよく乾かすことができます。これからは梅雨時期に入るので、雨天時に大活躍。カーテンレールの上を生かせるし、一家に一台、あって損はない室内干しですよ。

 

室内干しがスタンダードになったよ

乾くスピードはさすがに外干ししたほうが早いと思いますが、一度室内干しを知ってしまったらなかなか元には戻れません。もちろん大量に洗濯物があるときは外干しすることもありますが、今の我が家のスタンダードはカーテン物干しなのでした。

※価格および在庫状況は表示された05月09日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ダイソーの人気商品「押入れフリーラック」をついにゲット! 家が片付かないストレスが激減した理由

収納が苦手な筆者。家中のあちらこちらのごちゃつく小物を、一か所にすっきりまとめたい! そして「あれはどこ?」と探す無駄な時間を亡くしたいと考えていました。そこで気になっていたアイテムを取り入れてみたら、すごく良かったんです!

 

ダイソーの大人気商品

ダイソー「押入れフリーラックL」

ダイソー「押入れフリーラック」
220円(税込)〜 ※サイズにより値段が異なる

それは、人気で現物になかなか出合えずにいた人気商品「押入れフリーラックL」。前から気になっていたものの、ようやく買えました! なんでも、これがあるだけで押し入れやクローゼット内、家のデッドスペースの収納力がぐんとアップするのだとか。S〜LLまでの各サイズが揃っており、幅や高さが揃っているため組合せても使えます。写真は770円のLLサイズ。気軽に買い足せるダイソー価格が◎。

 

 

すぐに使える

ダイソー「押入れフリーラックL」

組み立ては超簡単! 脚になるパイプを差し込むだけで、

 

ダイソー「押入れフリーラックL」

セット完了です!

 

2段に収納が叶うように

ダイソー「押入れフリーラックL」

筆者は、棚の上にコレで収納スペースをつくることにしました。物を分類してボックスにいれて、「押入れフリーラック」の上下段に並べるとこう! ラックを置くだけで2段の収納スペースにできるのってありがたいなと思いました。ボックスと併用すれば、かなりのボリュームの小物をここに納めることができます。今までは、その都度「あれはどこだ」となっていたものを、必要なときにスムーズに取り出せるようになりました。

 

サイズが豊富で組合せ自由自在

ダイソー「押入れフリーラックL」

高さと奥行きが同じなので、組合せることで、高さの違う荷物もスムーズに収納できるそう。各サイズの幅は以下の通りです。

 

ダイソー「押入れフリーラックL」

LL 74~94.4㎝。

 

ダイソー「押入れフリーラックL」

L 47~59㎝。

 

ダイソー「押入れフリーラックL」

M 29~33.8㎝。

 

ダイソー「押入れフリーラックL」

S 14.5㎝。

 

気になった人は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?同じスペースでも、多くのものを収納できるようになるはずです!

価格および在庫状況は表示された05月09日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ずっと悩んでいた蒸篭のお手入れ、無印良品の「シュロの棒たわし」であっさり解決できた

無印良品の蒸篭(せいろ)を購入してからというもの、ほぼ毎週のように使っています。使い方も簡単で大のお気に入りなのですが、ちょっと困ったのが、網目の隅に詰まった汚れ。どうにか楽にお手入れできないか考えていたときに、無印良品から最適なアイテムが発売されたんです。

 

無印良品の新作「棒たわし」

無印良品 「シュロの棒たわし 大」 590円(税込)
無印良品 「シュロの棒たわし 小」 390円(税込)

それが、無印良品の「シュロの棒たわし 大」と「シュロの棒たわし 小」です。4月に発売されたばかりのこのアイテム。サイズが2種類あったので、どちらも購入してみました。

 

大は約13cm、小は約10cmで、どちらも持ちやすいサイズ感です。

 

「シュロ」とはヤシ科の植物で、適度な油分と柔らかさが特徴。古くからたわしの原料として使われている植物なのだとか。

 

天然素材ながら、大小2つ購入しても1000円以下というプチプラが魅力的! さっそく棒たわしを使って蒸篭を洗ってみます。

ちまちま取っていた汚れがササッと取れた!

蒸篭を使った後に、ちょっと困っていたのがこの汚れ。野菜の繊維やお肉のカスなどが、網目の隅に溜まることがあるんです。

 

蒸篭は洗剤を使って洗えないため、今までは爪楊枝を使って汚れを取っていました。

 

そんな厄介な汚れも、棒たわしを使えばラクラクです。下準備は、たわし全体に水を含ませるだけでOK。使う前にしっかりと水通しをしておくと、細かなゴミやシュロの破片を取り除けますよ。

 

あとは力を入れずにサッサッと汚れをかき出していきます。

 

軽くケアしただけなのに、隅々までキレイになりました!

 

使い終わった棒たわしは蒸篭と同様、しっかり乾かしましょう。ひっかけるための紐がついているので、S字フックなどに下げておけますよ!

 

たわしのある生活、いいかも。

もちろん蒸籠以外にも、さまざまな場面で使えます。小サイズは小回りが効くので、おろし金に詰まったショウガの繊維を取るのにピッタリ!

 

大サイズは小よりも面が広いので、ザルやフライパンなどの余洗いにちょうどいいんです

 

ほかにも、土付き野菜を洗うのにも活躍してくれています。ちなみに、柔らかい樹脂や漆器などには使えませんが、ガラスやステンレスなどの食器であれば傷をつけずに洗えますよ!

 

蒸篭ケア用品の一つとして、欠かせないアイテムになってくれたシュロの棒たわし。ぶら下げているだけでなんだか「丁寧な暮らし」に見えるところも含めて、買ってよかった〜! と満足しています。

※価格および在庫状況は表示された05月09日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

いちいち電池買い直すのやめました。USBで直接充電できるCOAST「ZXAAA」が快適すぎる

いざ必要なタイミングがあっても、手元にないことが多い乾電池。こんな珍しい乾電池があれば、「いざというとき」の救世主になってくれそうです。

 

使い捨てじゃない乾電池

COAST 「ZX AAA」
4400円(税込)

使い捨てが主流の乾電池。充電式の単4電池も発売されていますが、専用の充電ケースが必要な物がほとんど。そのケースがなくなったり、壊れたりするとチャージできなくなる恐れがありました。

 

また、充電時間が長いこともあり、ちょっと不便な点が多かったのですが……。COASTの単4充電式リチウムイオン電池「ZX AAAは、なんと電池ひとつひとつにUSB-Cの挿入口があり、ケーブルで簡単に充電可能なのです。

野外でも充電可能

電池ひとつひとつにUSB-Cポートがあるため、コンセントがなくともモバイルバッテリーからすぐ充電可能。

 

しかも電池には充電ランプがついており、充電中は赤色、満充電時は緑色に点灯。ひと目で充電の状態がわかります。

 

繰り返し使えて安全

リチウム電池は過充電や不適切な放電をする恐れがありますが、COASTのコレはバッテリーの過充電・放電保護機能を備えおり安全。約1.5時間ほどでフル充電できるところも魅力。最大1000回まで繰り返し充電して使えると言われており、トータルで見ると財布にも地球にも優しい電池です。

 

付属品も充実

付属の充電ケーブルは、4本一度に充電できるようケーブルが分かれています。

しかも、片方の差し込み口はタイプAとCの変換アダプター付き

 

もちろん市販のUSB-Cケーブルでも充電できるので、旅先に数本ケーブルを持って行かなくてよい点も嬉しいところです。

 

災害時やキャンプでも活躍

アルカリ乾電池は液漏れする恐れもあり、私はそれにより懐中電灯が壊れてしまった経験がありますが、コレは液漏れの心配も少なく安心。単4電池はテレビのリモコン、ラジオ、懐中電灯など普段よく使う電化製品に必要な電池なので、買い置きがなかったときは結構焦りますが、コレがあればすぐさまチャージできて便利。キャンプや海水浴などのアウトドアはもちろん、災害時などにも活躍してくれます。いざというときのために持っておくといいバッテリーです。

※価格および在庫状況は表示された05月09日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ゴチャつきがちな領収書を、無印良品の「家計簿封筒」で整理。これで来年の確定申告をラクにするぞ…!

領収書やレシートの管理方法を、試行錯誤しています。特に確定申告に必要な領収書などは、分かりやすく整理しておきたい……! 何かいいアイテムはないかな〜と無印良品へ行ったときに、良さげなアイテムを見つけました。

 

無印良品の「家計簿封筒」

無印良品「リフィルノート リフィル 記録ができる家計簿封筒(A5・20穴・6枚)」

無印良品「リフィルノート リフィル 記録ができる家計簿封筒(A5・20穴・6枚)」
350円(税込)

それは、「リフィルノート リフィル 記録ができる家計簿封筒」。レシートや現金を入れられる封筒で、日にちや用途、金額などを書き込める表がついているのが特徴です。

 

たっぷり書き込める

無印良品「リフィルノート リフィル 記録ができる家計簿封筒(A5・20穴・6枚)」

一袋に6枚入りです。ある程度かたさのある封筒で、耐久性がありそう。

 

無印良品「リフィルノート リフィル 記録ができる家計簿封筒(A5・20穴・6枚)」

書き込める欄は裏面にもあります。

 

無印良品「リフィルノート リフィル 記録ができる家計簿封筒(A5・20穴・6枚)」

こちらは無印良品で別売りの「リフィルノート 本体」と組み合わせて使うのがオススメです。

無印良品「リフィルノート リフィル 記録ができる家計簿封筒(A5・20穴・6枚)」

このようにセットして使います。領収書は、なるべくかさばらないように、簡単にまとめておきたいもの。これなら用途もパッとメモできる&封筒自体もファイルでまとめられるので、スッキリするかも? と思い、取り入れてみました。

 

領収書整理に使ってみた

無印良品「リフィルノート リフィル 記録ができる家計簿封筒(A5・20穴・6枚)」

早速、確定申告用の領収書の整理に使ってみました。経費となるレシートや領収書を月ごとに分けて整理し、用途を表に記入します。

 

無印良品「リフィルノート リフィル 記録ができる家計簿封筒(A5・20穴・6枚)」

(※書き込んでいる内容は仮になります)

 

無印良品「リフィルノート リフィル 記録ができる家計簿封筒(A5・20穴・6枚)」

書けたらレシートをその月の封筒に入れるだけ。メモできることで、月にどのくらい領収書があるのかをパッと把握でき、年末の整理がラクになりそうと感じています。これまでポイポイと封筒やファイルに領収書を入れるだけでしたが、「項目と金額だけでもメモしておくか……」と少しでも作業を進めようという気持ちになっています(笑)。もちろん、月ごとではなく項目ごとに分けても◎! 普段封筒で仕分けをしている方には、特にピッタリです。

 

レシートを20枚入れるとこんな感じ

無印良品「リフィルノート リフィル 記録ができる家計簿封筒(A5・20穴・6枚)」

試しに領収書を20枚入れてみました。思ったよりも膨らまない印象でした~。

 

無印良品「リフィルノート リフィル 記録ができる家計簿封筒(A5・20穴・6枚)」

入れるレシート類の枚数にもよりますが、本体のリフィルノートに家計簿封筒12枚は挟めました。

 

プライベートの家計管理にも

無印良品「リフィルノート リフィル 記録ができる家計簿封筒(A5・20穴・6枚)」

確定申告用に使うほか、1か月ごとの「食費」「日用品費」「自由費」など、項目別に分けてプライベートの予算を管理するのもオススメです。また、封筒で積み立て貯金をしたい方、お子さんのおこづかい管理などに使う方法も! シンプルなデザインで、領収書やレシートをまとめるモチベが上がるアイテム。ゴチャつきがちな方はぜひ試してみてはいかがでしょうか?

※価格および在庫状況は表示された05月09日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ローソン×コールマンの「晴雨兼用折りたたみ傘」を早速ゲット! 3000円で買えてこの機能性は大満足

ローソンとアウトドアブランドの「コールマン」が初のコラボアイテムとして、傘を発売しました。「耐風ビニール傘(税込1480円)」「晴雨兼用折りたたみ傘(税込2980円)」の2種類で、どちらも2025年4月29日から販売開始。早速ローソンに行ってこれからのシーズンに便利そうな「晴雨兼用折りたたみ傘」をゲットしてきました!

 

コールマンのテントでお馴染みのテクノロジー

ローソン×コールマン「晴雨兼用折りたたみ傘」
2980円(税込)

こちらがローソンとコールマンのコラボ商品「晴雨兼用折りたたみ傘」です。

 

カラーバリエーションはグレーのみの1種類。

 

持ち手にもコールマンのロゴが付いています。

 

収納袋にも書いてある通り、この傘にはコールマンのテントではお馴染みの「ダークルームテクノロジー」が採用されています。遮光性に優れた素材を生地に使用し、遮光率90%以上、UV遮蔽率99.9%以上という機能性の高さ。日差しが強い日には活躍すること間違いなし。

自動開閉で使いやすい

傘を開く時はこちらのボタンを押せば。

 

自動で開いてくれます。

 

開いた状態でもう一度ボタンを押すことで自動で閉じる自動開閉式

 

一般的な自動開閉式の折りたたみ傘と同じく、軸を縮めるのは手動です。

 

個人的にうれしいのが収納袋のサイズ感。ほどよくゆとりのある大きさなので、ちょっと雑にまとめても収納袋に入れやすいんです。

 

この機能性で3000円以下ってお手頃じゃん

傘の親骨の長さは55cmと使いやすい大きさ。

 

こちらにもワンポイントロゴが入ってます。

 

傘の内側は真っ黒。さしてみるとしっかり遮光されているのがわかります

 

収納時の長さは28.5cmほどで、重量をはかってみると収納袋込みで282gでした。晴雨兼用、自動開閉式の折りたたみ傘としては特別大きいわけでも重いわけでもなく標準的。

 

妥協のない機能性を備えたローソン×コールマンの晴雨兼用折りたたみ傘は、キャンプシーンではもちろん、普段使いもしやすいデザインにこの機能性で3000円以下は結構お手頃な価格です。気になった方はぜひローソンで探してみてくださいね。すでに人気のアイテムのようで、何店舗かまわって購入しました。欲しい! という方は見かけた時が買い時ですよ〜。

※価格および在庫状況は表示された05月09日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

 グラビア界の“黒”と“白” 黒嵜菜々子&白濱美兎、カラフルビキニで美ボディ共演

黒嵜菜々子&白濱美兎が、5月9日(金)発売のアイドル誌「BOMB」6月号の表紙&グラビアに登場した。

黒嵜菜々子&白濱美兎「BOMB」6月号

 

 

通常版の表紙は黒嵜菜々子&白濱美兎

表紙を飾るのは、グラビア界を代表する黒と白、黒嵜菜々子&白濱美兎。2人はグラビア初共演だけでなく、撮影当日が初対面。そんな2人が繰り広げる姉妹感あふれるグラビアは、カラフルなビキニでミルクたっぷりのコーヒーゼリーを食べあいながらのスタート。

 

表紙でも着用している黒と白をベースにした柄ビキニでは、ベッドルームでしっとり。最後は大人っぽいチューブトップ水着で、お化粧をしてあげたり、一緒にお風呂に入ったりと、20ページにわたるグラビアを披露している。また、誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も。

 

通常版の裏表紙は豊田ルナ

女優活動だけでなく、アイドルグループ・AND CaaaLLとしても活動中の豊田ルナ。今回はレトロ柄ビキニでノスタルジックさあふれる、しっとり大人グラビア。もちろんグラマラスボディは健在。あっと驚く新商品発売の特報も要チェック。

 

限定版の表紙はシャルロットの一ノ瀬瑠菜

ミスマガ2023、アイドルグループ・シャルロットでも活躍中の一ノ瀬瑠菜が、久しぶりの水着グラビア登場。18歳になり身長も伸びてすっかり大人っぽさが増したキュートでセクシーなグラビアを披露している。

 

限定版の裏表紙はDevil ANTHEM.の水野瞳

新体制となり活動を再開したDevil ANTHEM.の水野瞳が、水着グラビアでボム初登場。美をテーマにさまざまな種類の水着を着こなし、こちらを射抜くような視線は大人っぽさ満点。即興でキャンバスに描いた絵画も必見。

 

【通常版】
表紙:黒嵜菜々子&白濱美兎
裏表紙:豊田ルナ

■綴じ込み付録
両面ピンナップポスター
黒嵜菜々子&白濱美兎

【限定版】
表紙:一ノ瀬瑠菜(シャルロット)
裏表紙:水野瞳(Devil ANTHEM.)

■綴じ込み付録
両面ピンナップポスター
一ノ瀬瑠菜

<その他のラインナップ>

★イメージDVDが大ヒット中、妹系アイドルとして大注目の入間ゆいがボム初登場。スクール感いっぱいの衣装は、誰もが守ってあげたくなるほどの破壊力。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も。

★大好評発売中のボムの水着別冊『BOMB Love Special 2025 #1』から未公開スペシャル水着カットを大放出。天羽希純(#2i2)、百田汐里、ちとせよしの(あまいものつめあわせ)、由良ゆら(#よーよーよー)、桜木果奈(SCRAMBLE SMILE)、斎藤恭代、福井梨莉華の総勢7人の16ページオール水着グラビア。

★1st写真集『み・た・い?』の衝撃再び。写真集未公開カットを集めた、三田悠貴の最新デジタル写真集の特報プレビュー。

★最新シングル『アンドロイドは夢を見るか?/光のうた』が5月21日に発売されるアンジュルムから、下井谷幸穂と後藤花の2人が登場。加入から丸2年たった2人の今を、パーソナル質問を交えて掘り下げている。

★そのほか、清乃あさ姫、玉田志織、畠中夢叶、藤咲碧羽などインタビューも充実。

★よゐこ有野晋哉の長寿連載『超棚からボム餅』も絶好調。

<掲載タレント>
黒嵜菜々子
白濱美兎
豊田ルナ(AND CaaaLL)
水野瞳(Devil ANTHEM.)
入間ゆい
一ノ瀬瑠菜(シャルロット)
天羽希純(#2i2)
百田汐里
ちとせよしの(あまいものつめあわせ)
由良ゆら(#よーよーよー)
桜木果奈(SCRAMBLE SMILE)
斎藤恭代
福井梨莉華
三田悠貴
下井谷幸穂・後藤花(アンジュルム)
清乃あさ姫
玉田志織
畠中夢叶
藤咲碧羽(ONE LOVE ONE HEART)

「ボム6月号」
特別定価:本体1,400円+税(税込1,540円)
発売日:2025年5月9日(金)
判型:A4ワイド判

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0F2FKRJRG/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107597998
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15810594

<限定版>
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107597999
TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/article/book-comic/3734.html

サムスン、将来のGalaxyに交換式レンズを採用? 特許情報が公開

サムスンのフラッグシップ機「Galaxy S」シリーズは、スマートフォンカメラにおいて常に最先端を走ってきたデバイスです。そうしたなか、同社がさらにカメラ機能を進化させるために、「モジュール式レンズ」を将来のモデルに搭載する可能性が浮上しています。

↑ValentinValkov/Adobe Stockより。写真の画質面では優位性がありそうですが、本当に採用されるのでしょうか。

 

昨年、サムスンが世界知的所有権機関(WIPO)に出願した特許が、2025年4月24日に公開されました。その内容はスマートフォンのカメラ機能を拡張するためのもので、デバイス筐体、レンズアセンブリ、イメージセンサー、モーターなどのコンポーネントが含まれます。これらが連携して動作し、モジュール機能(独立した交換式の部品を組み合わせる方式)を実現するという構造です。

↑Image:Samsung/WIPO

 

この技術の概要は、以下のとおりです。

 

  • レンズアセンブリはスマートフォンに内蔵されながらも、独立したコンポーネントとして設計されている

  • デバイス全体のサイズ増加を抑える設計がなされている

  • 磁石やRFIDタグを用いて、取り付けたレンズを自動認識する

  • レンズが認識されると、絞り値やズーム機能などが自動的に調整される

 

すでにアクセサリーメーカーのMomentなどは、各社スマートフォン向けに望遠・広角レンズや、それらを装着する専用ケースを販売しています。サムスンのこの特許技術は、専用ケースを必要とせず、スマートフォン本体のみでレンズを交換・認識・調整できるという点で大きく異なるようです。

 

もちろん、サムスンのような大手メーカーは数多くの特許を出願しており、そのすべてが製品に実装されるわけではありません。それでも、次期「Galaxy S26 Ultra」では可変絞り技術が復活すると噂されており、今後モジュール式レンズが製品に搭載される可能性も十分にありそうです。

 

Source:WIPO

via:Wccftech

REDMAGIC、スナドラ搭載の新型OLEDゲーミングタブレットを開発中?

ゲーミングスマートフォンで知られるREDMAGICが、9インチOLED(有機EL)ディスプレイを搭載したゲーミングタブレットを開発中との噂が報じられています。

↑WINGGOD/Adobe Stockより。昨今は高スペックを要求するモバイルゲームが増えていることもあり、ゲーミングタブレットへの注目度も上がっています。

 

最近はLenovoが「Lenovo Legion Tab」を全世界で投入するなど、小型Androidタブレット市場は活況を呈しています。この製品はSnapdragon 8 Gen 3チップ、12GB RAMと8.8インチ画面を搭載し、約350gの軽さが好評です。が、ディスプレイはOLEDではなく液晶パネルに留まっています。

 

そんななか、信頼性の高い中国のリーカーDigital Chat Station(数码闲聊站)氏によると、REDMAGICはSnapdragon 8 Eliteチップを搭載し、高リフレッシュレート対応の「カスタム」9インチOLEDディスプレイを採用した新型Androidゲーミングタブレットを準備中とのことです。また、最新世代の小型Androidタブレットの中でも「最大容量のバッテリー」を搭載していると伝えています。

 

REDMAGICは日本でも10.9インチのゲーミングタブレット「REDMAGIC Nova」を販売中ですが、こちらは液晶ディスプレイを搭載しています。とはいえ、強力なSnapdragon 8 Gen 3や冷却ファンを内蔵し、80W急速充電対応の大容量バッテリーを搭載しており、ゲーマーにとっては非常に魅力的な製品です。

 

それより一回り小さく、さらに高性能なSnapdragon 8 EliteやOLEDディスプレイを搭載した小型モデルは注目を集めそうですが、発売時期や発売地域は不明です。この数码闲聊站氏は以前、6月にLegion Tabの競合製品が発売される可能性を仄めかしていましたが、今回のREDMAGICタブレットはその条件にぴったり適合しているようです。

 

Source: Weibo

via: 9to5Google

パクリ? グーグルが次期iPhone 17のデザインをからかうCM公開

今年発売されるアップルの「iPhone 17」をからかう動画を、グーグルが公開しています。

↑Made by Google / YouTubeより。以前も似たようなネタで広告を作っていたGoogleですが……。

 

iPhone 17では、本体背面に大型の「カメラバー(カメラ突起)」を搭載すると予測されています。このデザインは、グーグルのスマートフォン「Pixel」シリーズの背面に似ていることが、以前から指摘されていました。

 

 

動画はPixelとiPhoneが出演する、架空のポッドキャスト形式で進行します。

 

Pixel「最近、君の新しいデザインについて、いろんな噂が飛び交っているみたいだね」

iPhone「全く。数年後に君と同じことをやるなんて、想像できるかい?」

 

さらにグーグルは動画で、iPhoneが過去にAndroidから取り入れたとされる機能もあげています。

・ナイトモード

・写真の不要物を消す「クリーンアップ」機能

・ウィジェット

 

そして動画の最後では、PixelとiPhoneが「これらの噂は、あくまでも噂に過ぎません」と発言しているのです。

 

グーグルは過去にも、iPhoneとAndroidを対話させる広告でアップルをからかっており、最近ではiPhoneにUSB-Cが搭載されたことをネタにしていました。動画の内容が現実になるかどうかはまだわかりませんが、iPhoneの今後の進化を見守りたいものです。

 

Source: Made by Google / YouTube via MacRumors

ジャパンディ、韓国風…に続くトレンドは「型にとらわれず自分らしく」。プロが教える最新インテリアと模様替えアイデア

新生活がスタートし、インテリアを買い替えたり、模様替えをしたりする人も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は、年間200件以上のインテリアコーディネートを手掛ける「Praemio(プラエミオ)」で、インテリアコーディネーターとして活躍している樋田恵理子さんに、2025年のインテリアトレンドや、賃貸でも気軽に取り入れられる模様替えのアイデアをうかがいました。

 

型にとらわれない「自分のため」の空間作りがトレンド

ここ数年、SNSを中心に「ジャパンディ」や「韓国インテリア」といったスタイルが人気を集めてきましたが、それに続く最新トレンドは何なのでしょうか。

 

韓国風や北欧風といった型にとらわれた特定のテイストを追いかけるのではなく、“自分が居心地よく過ごせる空間をつくる”という、ボーダーレスなスタイルに関心が集まっています。家具や小物を購入することが目的ではなく、“その部屋でどんな風に過ごしたいか”を重視して選ぶアイテムを決める。そんな人が増えている印象です。
キーワードをあげるなら『自分のため』。トレンドを追うよりも“自分の気分が上がるか”“自分が心地よく過ごせるか”という“自分軸”が出発点になっています。好みや価値観は人それぞれですし、好きなテイストも多様化しているので、これといったトレンドを挙げるのは難しい印象ですね」(インテリアコーディネーター・樋田恵理子さん、以下同)

 

そのなかでも、傾向をあげるとすればどのようなテイストが求められているでしょうか。

 

「好みが多様化するなかで、共通して求められていると感じるのは、デザインがおしゃれなだけでなく、実生活にストレスなく溶け込む機能性があるモダンでホテルライクな要素です。使い勝手や居心地のよさなど実用面も重視するのがポイント。モダン、ホテルライクな要素をプラスすることでどんなテイストでも整った印象となり、空間を洗練させることができます」

 

進化し続けるモダンスタイル。
そのなかでとくに人気なのは?

流行に左右されることなく根強い人気のモダンスタイル。近年ではそこにさまざまなエッセンスが加わり、和モダン、スタイリッシュモダン、北欧モダンなどと多種多様に進化を続けています。そのなかでもとくに人気なのが、非日常感を追求した高級感あふれる「ラグジュアリーモダン」と、木のぬくもりやあたたかみを感じる「ナチュラルモダン」です。

 

1.高級感のあるホテルライクなラグジュアリーモダン

自宅をホテルのように整え、生活感のない上質な空間を目指す『ラグジュアリーモダン』。色数を絞ってすっきりと見せつつ、ガラス・大理石など光沢感のある素材で高級感を演出するスタイルです。ただし、シンプルにしすぎると無機質で落ち着かない印象になることも。木やファブリックなど、自然素材をバランスよく取り入れることで、上質さと心地よさを両立した空間に仕上がります

 

2.木のぬくもりを取り入れつつ野暮ったさを排除したナチュラルモダン

「木のぬくもりややさしさを感じられるナチュラルなインテリアは、世代を問わず人気ですが、“ナチュラル”と“野暮ったさ”は紙一重。木製の家具や雑貨を集めたものの、思ったようにおしゃれに仕上がらない……と悩む方も少なくありません。そんなときにおすすめなのが自然素材を取り入れ、整えながらもホッと落ち着ける空間に仕上げる『ナチュラルモダン』です。
自然素材のぬくもりを大切にしながらも、シンプルで機能的な家具を取り入れることで、空間全体をすっきりと洗練させたスタイル。コツは、お部屋全体で木の色味を統一すること。そうすると洗練された雰囲気が生まれます」

 

デザイン性と快適性どちらも叶える
モダンスタイルの取り入れ方

モダンスタイルの魅力である洗練された雰囲気と快適性。そのふたつを両立するにはどのようなことを心がけるとよいのでしょうか。

 

・モノトーンなどシンプルな色をベースに

「白・黒・グレーなどのモノトーンをベースにコーディネートするとよいでしょう。これにより空間が引き締まって感じられ、落ち着いた雰囲気が生まれます。基本的に色は3色以内に収めると整った印象になります。モノトーンを基本にすれば空間が引き締まって感じられ、差し色を入れてもまとまりが生まれます」

 

・家具はすっきりとしたデザインのものを選び、小物でアクセントをつける

「家具は、長く使うことを見据え、過度な装飾がなくシンプルで飽きのこないデザインを基本に選ぶとよいでしょう。そのうえで『どう過ごしたいか』を考えながら、インテリア小物で部屋の装飾をプラスしていくイメージでコーディネートすれば、統一感がありつつ自分らしさを感じられる空間に仕上がります」

 

モダンな部屋をより自分らしく仕上げる
インテリアアイテム4選

モダンなお部屋の作り方がわかったところで、より“自分らしく”、居心地のよい空間にアップデートできるインテリアアイテムを4つ教えていただきました。

 

1.深くくつろげる場所をつくれる「モダンラウンジチェア」

”自分だけの特等席”として、暮らしの質を高めることができるイチ推しアイテムは、”ラウンジチェア”だと樋田さんは言います。

 

「ラウンジチェアとは、ホテルのラウンジにあるイスのように深く腰かけて足を伸ばし、くつろいで座れる一人掛け用のチェアのこと。部屋が狭くてソファの導入を諦めていた方にもぴったりのアイテムです。さまざまな形のものがあるため、ソファよりもデザインに個性を反映しやすく、空間のアクセントとして取り入れるのもおすすめです」

 

【選ぶときのコツ1】くつろぎ感を左右する“奥行き”に注目

「ラウンジチェアを選ぶときに注目したいのが、座り心地を左右する『座面の奥行き』。背もたれを除いた奥行きが60cm以上あると、ゆったり腰かけられます。さらに、座面の幅にゆとりを持たせれば、体を預けて自由な姿勢でくつろげます。
ただし、快適さを追求するとどうしてもサイズが大きくなるので、存在感も増してしまうもの。洗練されたモダンスタイルを目指すなら、デザインが重要になってきます。おすすめは、脚が直線的で無機質な素材のもの。これならスタイリッシュで軽やかな印象が生まれます。さらに、ひじ掛けを省いたシンプルなフォルムなら、無駄のない現代的な美しさが引き立ちます」

 

【選ぶときのコツ2】実用性を備えたデザインで、いつまでもそこにいたくなる空間に

「ひじ掛けつきのタイプは寄りかかって体を預けることができ、長時間座っても疲れにくいのが魅力。また座面が回転するチェアなら、読書に没頭したり脚を投げ出したりと、体の向きを変えやすくストレスフリーです。長く愛用できる自分だけのラウンジチェアを見つけられれば、自宅で過ごす時間がより充実すること間違いなし」

 

2.置く場所にとらわれず部屋の印象を変えられる「ポータブル間接照明」

おしゃれなお部屋づくりに欠かせないのが「間接照明」。暖色の光には温かみやリラックス感を感じさせる効果があり、機能面でもひとつは取り入れたいアイテムです。

 

「デザイン性が高ければ、昼はオブジェとして、夜は光と影の陰影で部屋の雰囲気をガラリと変える装置として活躍します。最近の主流は、コンセントに挿さなくても使える充電式のポータブルタイプ。見た目がすっきりしているのはもちろん、好きな場所に持ち運べる自由度の高さが現代の暮らしにもマッチ。ストレスなくおしゃれなインテリアを楽しめます」

 

【選ぶときのコツ1】ホテルライクに仕上げるなら陰影が美しいクリスタルタイプを

「高級感や非日常感を演出するなら、光沢感があるデザインを選びましょう。シェード全体にカットが施されたクリスタルランプは、点灯すると光が屈折し、きらめきと奥行きのある陰影を生み出します。透明度の高い上質なクリスタルだからこそ、透き通るような美しい光が広がり、お部屋をエレガントに演出。食事の時間にテーブルを彩ったり、お酒を楽しむ時間のお供にぴったりです」

 

【選ぶときのコツ2】オブジェ感覚で飾ってデザインを楽しむ

「インテリアに自分らしい個性をプラスするなら、家具よりも色や形で冒険しやすい小物から取り入れてみてください。個性的な間接照明は、点灯しないときも棚やサイドボードに飾って、オブジェとして楽しめます。クッションやアートなど、部屋に置いている他のインテリアアイテムと色のトーンを揃えれば、ごちゃっとすることなく垢抜けた印象を与えられます」

 

3.非日常感と安らぎを同時に叶える「フェイクグリーン」

すっきりと整えられた空間にリラックス感を与えるキーアイテムが「観葉植物」。自然豊かな環境が近くになくても、自宅に植物を置けば癒しを感じられます。

 

「背丈の高いグリーンは、部屋にパッと目を引く“フォーカルポイント(視線が集中する場所)”を生み、空間を引き締める効果も。視線を誘導することで、素敵なお部屋として印象に残りやすいのもポイントです。とはいえ、育てる手間や管理の難しさから敬遠してしまう方も多いもの。そこでモダンな暮らしにぴったりなのが“フェイクグリーン”。
見た目の美しさはもちろん、環境に左右されず、手入れも不要といった実用性も魅力です。実際に弊社のコーディネートでは、半分以上の方がフェイクグリーンを選ばれます。最近は本物と見間違えるようなクオリティの高いフェイクグリーンも多いので、『フェイクだとチープになりそう』という心配は不要です」

 

【選ぶときのコツ1】 背丈の高いものを選ぼう

「高級感のあるテイストではとくに、大きすぎると感じるくらいインパクトがあるほうが”非日常感”を演出できます。圧迫感がでないか心配という場合は、部屋の入り口の対角線上の角に配置して遠近法の力で解決しましょう。真っ直ぐ伸びる大きな葉は、スタイリッシュな印象を与えます」

 

【選ぶときのコツ2】 葉の大きさの違いで、お部屋の印象をチェンジ

「自然のぬくもりと洗練されたデザインを掛け合わせた“ナチュラルモダン”には、小さな葉がたくさん茂るタイプのグリーンがよく似合います。大きな葉のグリーンに比べて、カッコつけすぎず寄り添ってくれる印象となるため、安らぎを重視したい方におすすめ。アースカラーを基調とした統一感のある家具と合わせれば、ナチュラルながらも垢抜けた雰囲気に仕上がります」

 

【選ぶときのコツ3】 家具のデザインに合わせて空間をブラッシュアップ

「直線的なデザインや無駄のないフォルムで構成されたインテリアには、植物の葉までリンクさせてこだわるとワンランク上のお部屋が完成します。たとえば、等間隔に並ぶスタイリッシュなブラインドの近くには、直線的でシンプルな観葉植物をチョイス。植物と家具の共通点を持たせることで、部屋全体がぐっと洗練されます」

 

4ありきたりから抜け出した空間を演出「アクセントクロス」

壁の見せ方にもこだわると、部屋の雰囲気ががらりと変わります。

 

「部屋の印象をグッと変えたいなら、部屋の1面だけを変えるアクセントクロスがおすすめ。単調な部屋をメリハリのある空間に仕上げられます。家具などのインテリアと色調を揃えれば、統一感が生まれ洗練された印象に。張って剥がせるタイプのクロスなら原状復帰ができるので、賃貸物件でも取り入れられます。家具を入れ替えなくても壁を一面変えることでお部屋に個性が生まれますよ」

 

【実例1】どこにでもあるシンプルなお部屋が高級感のあるモダンな空間に

「明るい白い壁に、濃いグレーのアクセントクロスを取り入れると、グッと引き締まった印象に。落ち着いたトーンの壁は、包み込まれるような安心感を生み出し、夜の間接照明の光も美しく映え、“非日常感”を演出します。ブラック・グレー・ホワイトを基調に、大理石やスチール、ガラスなど異素材をミックスさせれば、都会的で洗練された“ラグジュアリーモダン”な空間が完成します」

 

【実例2】カジュアルさとスタイリッシュさを兼ね備えたモダンキッズルーム

「淡いくすみブルーのアクセントクロスを一面に取り入れれば、落ち着きがありながらもパッと目を引く爽やかな空間に。木目調の家具をベースに、ポイントでブラックのスタイリッシュなアイテムをプラスすれば、あたたかみとかっこよさがほどよく調和した、モダンなキッズルームが完成します」

2025年のインテリアトレンドは、自分らしく心地よい空間をつくること。そのために大切なのは、“自宅でどんな風に過ごしたいか”を考えることから始めることです。

 

今回ご紹介した4つのアイテムは、どんなスタイルにも取り入れられる万能さがポイント。参考にしながらぜひ“自分のため”の空間づくりを楽しんでみてください。

 

Profile

株式会社Praemio インテリアコーディネーター / 樋田恵理子

前職は日系航空会社の客室乗務員。ライフスタイルの変化をきっかけに自宅のインテリアにこだわるようになり、「自分らしい空間」に癒やされる心地よさを実感。その経験からインテリアの世界に魅了され、Praemioに転職。どんなテイストでも洗練された雰囲気に仕上げることを大切にしており、ホテルライクな要素を取り入れたコーディネートや、差し色で個性を演出するスタイルを得意としている。コーディネートでは「理想の暮らし」を切り口に、ひとりひとりが心地よいと感じるポイントや重視する価値観を汲み取ることを大切にしている。
X

ジャパンディ、韓国風…に続くトレンドは「型にとらわれず自分らしく」。プロが教える最新インテリアと模様替えアイデア

新生活がスタートし、インテリアを買い替えたり、模様替えをしたりする人も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は、年間200件以上のインテリアコーディネートを手掛ける「Praemio(プラエミオ)」で、インテリアコーディネーターとして活躍している樋田恵理子さんに、2025年のインテリアトレンドや、賃貸でも気軽に取り入れられる模様替えのアイデアをうかがいました。

 

型にとらわれない「自分のため」の空間作りがトレンド

ここ数年、SNSを中心に「ジャパンディ」や「韓国インテリア」といったスタイルが人気を集めてきましたが、それに続く最新トレンドは何なのでしょうか。

 

韓国風や北欧風といった型にとらわれた特定のテイストを追いかけるのではなく、“自分が居心地よく過ごせる空間をつくる”という、ボーダーレスなスタイルに関心が集まっています。家具や小物を購入することが目的ではなく、“その部屋でどんな風に過ごしたいか”を重視して選ぶアイテムを決める。そんな人が増えている印象です。
キーワードをあげるなら『自分のため』。トレンドを追うよりも“自分の気分が上がるか”“自分が心地よく過ごせるか”という“自分軸”が出発点になっています。好みや価値観は人それぞれですし、好きなテイストも多様化しているので、これといったトレンドを挙げるのは難しい印象ですね」(インテリアコーディネーター・樋田恵理子さん、以下同)

 

そのなかでも、傾向をあげるとすればどのようなテイストが求められているでしょうか。

 

「好みが多様化するなかで、共通して求められていると感じるのは、デザインがおしゃれなだけでなく、実生活にストレスなく溶け込む機能性があるモダンでホテルライクな要素です。使い勝手や居心地のよさなど実用面も重視するのがポイント。モダン、ホテルライクな要素をプラスすることでどんなテイストでも整った印象となり、空間を洗練させることができます」

 

進化し続けるモダンスタイル。
そのなかでとくに人気なのは?

流行に左右されることなく根強い人気のモダンスタイル。近年ではそこにさまざまなエッセンスが加わり、和モダン、スタイリッシュモダン、北欧モダンなどと多種多様に進化を続けています。そのなかでもとくに人気なのが、非日常感を追求した高級感あふれる「ラグジュアリーモダン」と、木のぬくもりやあたたかみを感じる「ナチュラルモダン」です。

 

1.高級感のあるホテルライクなラグジュアリーモダン

自宅をホテルのように整え、生活感のない上質な空間を目指す『ラグジュアリーモダン』。色数を絞ってすっきりと見せつつ、ガラス・大理石など光沢感のある素材で高級感を演出するスタイルです。ただし、シンプルにしすぎると無機質で落ち着かない印象になることも。木やファブリックなど、自然素材をバランスよく取り入れることで、上質さと心地よさを両立した空間に仕上がります

 

2.木のぬくもりを取り入れつつ野暮ったさを排除したナチュラルモダン

「木のぬくもりややさしさを感じられるナチュラルなインテリアは、世代を問わず人気ですが、“ナチュラル”と“野暮ったさ”は紙一重。木製の家具や雑貨を集めたものの、思ったようにおしゃれに仕上がらない……と悩む方も少なくありません。そんなときにおすすめなのが自然素材を取り入れ、整えながらもホッと落ち着ける空間に仕上げる『ナチュラルモダン』です。
自然素材のぬくもりを大切にしながらも、シンプルで機能的な家具を取り入れることで、空間全体をすっきりと洗練させたスタイル。コツは、お部屋全体で木の色味を統一すること。そうすると洗練された雰囲気が生まれます」

 

デザイン性と快適性どちらも叶える
モダンスタイルの取り入れ方

モダンスタイルの魅力である洗練された雰囲気と快適性。そのふたつを両立するにはどのようなことを心がけるとよいのでしょうか。

 

・モノトーンなどシンプルな色をベースに

「白・黒・グレーなどのモノトーンをベースにコーディネートするとよいでしょう。これにより空間が引き締まって感じられ、落ち着いた雰囲気が生まれます。基本的に色は3色以内に収めると整った印象になります。モノトーンを基本にすれば空間が引き締まって感じられ、差し色を入れてもまとまりが生まれます」

 

・家具はすっきりとしたデザインのものを選び、小物でアクセントをつける

「家具は、長く使うことを見据え、過度な装飾がなくシンプルで飽きのこないデザインを基本に選ぶとよいでしょう。そのうえで『どう過ごしたいか』を考えながら、インテリア小物で部屋の装飾をプラスしていくイメージでコーディネートすれば、統一感がありつつ自分らしさを感じられる空間に仕上がります」

 

モダンな部屋をより自分らしく仕上げる
インテリアアイテム4選

モダンなお部屋の作り方がわかったところで、より“自分らしく”、居心地のよい空間にアップデートできるインテリアアイテムを4つ教えていただきました。

 

1.深くくつろげる場所をつくれる「モダンラウンジチェア」

”自分だけの特等席”として、暮らしの質を高めることができるイチ推しアイテムは、”ラウンジチェア”だと樋田さんは言います。

 

「ラウンジチェアとは、ホテルのラウンジにあるイスのように深く腰かけて足を伸ばし、くつろいで座れる一人掛け用のチェアのこと。部屋が狭くてソファの導入を諦めていた方にもぴったりのアイテムです。さまざまな形のものがあるため、ソファよりもデザインに個性を反映しやすく、空間のアクセントとして取り入れるのもおすすめです」

 

【選ぶときのコツ1】くつろぎ感を左右する“奥行き”に注目

「ラウンジチェアを選ぶときに注目したいのが、座り心地を左右する『座面の奥行き』。背もたれを除いた奥行きが60cm以上あると、ゆったり腰かけられます。さらに、座面の幅にゆとりを持たせれば、体を預けて自由な姿勢でくつろげます。
ただし、快適さを追求するとどうしてもサイズが大きくなるので、存在感も増してしまうもの。洗練されたモダンスタイルを目指すなら、デザインが重要になってきます。おすすめは、脚が直線的で無機質な素材のもの。これならスタイリッシュで軽やかな印象が生まれます。さらに、ひじ掛けを省いたシンプルなフォルムなら、無駄のない現代的な美しさが引き立ちます」

 

【選ぶときのコツ2】実用性を備えたデザインで、いつまでもそこにいたくなる空間に

「ひじ掛けつきのタイプは寄りかかって体を預けることができ、長時間座っても疲れにくいのが魅力。また座面が回転するチェアなら、読書に没頭したり脚を投げ出したりと、体の向きを変えやすくストレスフリーです。長く愛用できる自分だけのラウンジチェアを見つけられれば、自宅で過ごす時間がより充実すること間違いなし」

 

2.置く場所にとらわれず部屋の印象を変えられる「ポータブル間接照明」

おしゃれなお部屋づくりに欠かせないのが「間接照明」。暖色の光には温かみやリラックス感を感じさせる効果があり、機能面でもひとつは取り入れたいアイテムです。

 

「デザイン性が高ければ、昼はオブジェとして、夜は光と影の陰影で部屋の雰囲気をガラリと変える装置として活躍します。最近の主流は、コンセントに挿さなくても使える充電式のポータブルタイプ。見た目がすっきりしているのはもちろん、好きな場所に持ち運べる自由度の高さが現代の暮らしにもマッチ。ストレスなくおしゃれなインテリアを楽しめます」

 

【選ぶときのコツ1】ホテルライクに仕上げるなら陰影が美しいクリスタルタイプを

「高級感や非日常感を演出するなら、光沢感があるデザインを選びましょう。シェード全体にカットが施されたクリスタルランプは、点灯すると光が屈折し、きらめきと奥行きのある陰影を生み出します。透明度の高い上質なクリスタルだからこそ、透き通るような美しい光が広がり、お部屋をエレガントに演出。食事の時間にテーブルを彩ったり、お酒を楽しむ時間のお供にぴったりです」

 

【選ぶときのコツ2】オブジェ感覚で飾ってデザインを楽しむ

「インテリアに自分らしい個性をプラスするなら、家具よりも色や形で冒険しやすい小物から取り入れてみてください。個性的な間接照明は、点灯しないときも棚やサイドボードに飾って、オブジェとして楽しめます。クッションやアートなど、部屋に置いている他のインテリアアイテムと色のトーンを揃えれば、ごちゃっとすることなく垢抜けた印象を与えられます」

 

3.非日常感と安らぎを同時に叶える「フェイクグリーン」

すっきりと整えられた空間にリラックス感を与えるキーアイテムが「観葉植物」。自然豊かな環境が近くになくても、自宅に植物を置けば癒しを感じられます。

 

「背丈の高いグリーンは、部屋にパッと目を引く“フォーカルポイント(視線が集中する場所)”を生み、空間を引き締める効果も。視線を誘導することで、素敵なお部屋として印象に残りやすいのもポイントです。とはいえ、育てる手間や管理の難しさから敬遠してしまう方も多いもの。そこでモダンな暮らしにぴったりなのが“フェイクグリーン”。
見た目の美しさはもちろん、環境に左右されず、手入れも不要といった実用性も魅力です。実際に弊社のコーディネートでは、半分以上の方がフェイクグリーンを選ばれます。最近は本物と見間違えるようなクオリティの高いフェイクグリーンも多いので、『フェイクだとチープになりそう』という心配は不要です」

 

【選ぶときのコツ1】 背丈の高いものを選ぼう

「高級感のあるテイストではとくに、大きすぎると感じるくらいインパクトがあるほうが”非日常感”を演出できます。圧迫感がでないか心配という場合は、部屋の入り口の対角線上の角に配置して遠近法の力で解決しましょう。真っ直ぐ伸びる大きな葉は、スタイリッシュな印象を与えます」

 

【選ぶときのコツ2】 葉の大きさの違いで、お部屋の印象をチェンジ

「自然のぬくもりと洗練されたデザインを掛け合わせた“ナチュラルモダン”には、小さな葉がたくさん茂るタイプのグリーンがよく似合います。大きな葉のグリーンに比べて、カッコつけすぎず寄り添ってくれる印象となるため、安らぎを重視したい方におすすめ。アースカラーを基調とした統一感のある家具と合わせれば、ナチュラルながらも垢抜けた雰囲気に仕上がります」

 

【選ぶときのコツ3】 家具のデザインに合わせて空間をブラッシュアップ

「直線的なデザインや無駄のないフォルムで構成されたインテリアには、植物の葉までリンクさせてこだわるとワンランク上のお部屋が完成します。たとえば、等間隔に並ぶスタイリッシュなブラインドの近くには、直線的でシンプルな観葉植物をチョイス。植物と家具の共通点を持たせることで、部屋全体がぐっと洗練されます」

 

4ありきたりから抜け出した空間を演出「アクセントクロス」

壁の見せ方にもこだわると、部屋の雰囲気ががらりと変わります。

 

「部屋の印象をグッと変えたいなら、部屋の1面だけを変えるアクセントクロスがおすすめ。単調な部屋をメリハリのある空間に仕上げられます。家具などのインテリアと色調を揃えれば、統一感が生まれ洗練された印象に。張って剥がせるタイプのクロスなら原状復帰ができるので、賃貸物件でも取り入れられます。家具を入れ替えなくても壁を一面変えることでお部屋に個性が生まれますよ」

 

【実例1】どこにでもあるシンプルなお部屋が高級感のあるモダンな空間に

「明るい白い壁に、濃いグレーのアクセントクロスを取り入れると、グッと引き締まった印象に。落ち着いたトーンの壁は、包み込まれるような安心感を生み出し、夜の間接照明の光も美しく映え、“非日常感”を演出します。ブラック・グレー・ホワイトを基調に、大理石やスチール、ガラスなど異素材をミックスさせれば、都会的で洗練された“ラグジュアリーモダン”な空間が完成します」

 

【実例2】カジュアルさとスタイリッシュさを兼ね備えたモダンキッズルーム

「淡いくすみブルーのアクセントクロスを一面に取り入れれば、落ち着きがありながらもパッと目を引く爽やかな空間に。木目調の家具をベースに、ポイントでブラックのスタイリッシュなアイテムをプラスすれば、あたたかみとかっこよさがほどよく調和した、モダンなキッズルームが完成します」

2025年のインテリアトレンドは、自分らしく心地よい空間をつくること。そのために大切なのは、“自宅でどんな風に過ごしたいか”を考えることから始めることです。

 

今回ご紹介した4つのアイテムは、どんなスタイルにも取り入れられる万能さがポイント。参考にしながらぜひ“自分のため”の空間づくりを楽しんでみてください。

 

Profile

株式会社Praemio インテリアコーディネーター / 樋田恵理子

前職は日系航空会社の客室乗務員。ライフスタイルの変化をきっかけに自宅のインテリアにこだわるようになり、「自分らしい空間」に癒やされる心地よさを実感。その経験からインテリアの世界に魅了され、Praemioに転職。どんなテイストでも洗練された雰囲気に仕上げることを大切にしており、ホテルライクな要素を取り入れたコーディネートや、差し色で個性を演出するスタイルを得意としている。コーディネートでは「理想の暮らし」を切り口に、ひとりひとりが心地よいと感じるポイントや重視する価値観を汲み取ることを大切にしている。
X

ツボが100箇所以上も! 流行りの「耳ツボジュエリー」をセルフで行うコツと不調別おすすめのツボ

2024年の秋頃より、じわじわと人気を集めている「耳ツボジュエリー」。おしゃれなパーツでデコレーションされた耳ツボシール(小さな金属の粒が付いた耳のツボを刺激するシール)のことで、古代中国の鍼灸の流れを汲む「耳ツボ療法」をアクセサリー感覚で取り入れられるのが魅力。サロンで施術をしてもらうほか、自宅でセルフで楽しむこともできます。

 

そこで今回は、耳ツボジュエリーの施術を提供している自然派サロン「eureka.TOKYO(エウレカトーキョー)」の代表、平木美里(ひらき・みり)さんに、セルフで取り入れる際の注意点や、不調別におすすめのツボなどを教えていただきました。

 

ルーツは古代中国!
耳ツボ療法の歴史

耳ツボジュエリーでは、「耳ツボ療法」の理論をもとにツボを刺激します。そもそも耳ツボ療法とは、どういったものなのでしょうか。

 

「耳ツボ療法自体は、約2000年前の中医学(中国の伝統医学)がルーツです。中医学で耳は、“全身を映す縮図”と考えられていて、内臓をはじめ体の各器官は耳のツボとつながっているといわれています。実際に紀元前の時代から、耳を鍼や指で刺激する治療が行われていたそうです。
そして、耳ツボ療法が広く注目されるようになったのは1950年代。フランスの医学者ポール・ノジェ氏が“耳に胎児の姿が投影されている”という独自の理論を発表し、耳ツボ療法を科学的に体系化しました」(eureka.TOKYO 代表・平木美里さん、以下同)

 

ポール・ノジェ氏は、耳たぶのあたりが頭、耳の上のほうが足といった具合に、耳の形が“逆さまの赤ちゃんの体の形”に対応していると提唱したそうです。

 

「この理論をもとに体系化されたのが、自身の不調に合ったツボを刺激する耳ツボ療法です。
全身には約360個のツボがあるといわれていて、そのうちの約110個が耳に集中しています。耳が“全身の縮図”と呼ばれるのも、納得ですよね」

↑ツボは、耳のオモテ側だけでなくウラ側にも存在するそうです。

 

SNSで人気急上昇!
耳ツボジュエリーの魅力は?

このように古代中国にルーツを持つ「耳ツボ療法」が、なぜ今になって日本で人気を集めているのでしょうか。

 

「『耳ツボジュエリー』ブームが起きるよりも前に、日本では『耳ツボダイエット』ブームがありました。今から10年ほど前のことで、食欲を抑える耳のツボを刺激すると、無理なくダイエットができると話題に。これにより、耳ツボへの関心が一気に高まったんです」

 

そして2024年の秋頃から、SNSなどを中心に人気が急上昇しているのが「耳ツボジュエリー」です。

 

人気が出た最大の理由は、“見た目のかわいさ”だと思いますね。これまでも、耳のツボに耳ツボシールを貼るという耳ツボ療法はありましたが、無地のシールがほとんどでファッションとしては注目されていませんでした。
それに対し『耳ツボジュエリー』は、従来の耳ツボシールにパーツをデコレーションしているので、ジュエリー感覚で使えるアイテム。これにより、おしゃれアイテムとして浸透していったと感じます」

↑耳たぶにさりげなく光る耳ツボジュエリー。手持ちのピアスとコーディネートしながら、セルフケアが楽しめます。

 

平木さんのサロンで、耳ツボジュエリーを本格的にメニュー化したのは2024年10月。

 

「当店の柱となるBIO STEAM(進化版よもぎ蒸し)やハーブピーリングなどのメニューの隙間時間に、オプションとしてオーダーされるぐらいだろうと予想していたのですが、11月・12月にはほとんどのお客様が耳ツボジュエリーをご希望されるくらい、大反響でびっくり。おかげで、人気のパーツやシールが品薄になってしまうこともありました」

 

耳ツボジュエリーをセルフで行うには?
失敗せずに楽しむためのポイント5つ

サロンで施術をしてもらうイメージが強い「耳ツボジュエリー」ですが、ネット通販などでもシールを購入できるため、セルフケアとして取り入れることも可能です。セルフで行う際の注意ポイントを教えていただきました。

 

ポイント1.シールは日本製を選ぶと安心

「シールの台紙の素材や粘着力は、耳ツボジュエリーを選ぶうえで大切なポイント。とくに肌が敏感な方や長時間付けたい方は、日本製のものを選ぶと安心ですね。
なかでも『マグレイン』は、医療用として長年使われてきた日本製のシールで、粘着力が高く剥がれにくいので、愛用しているサロンや施術者が多いです。
ただし、近年の耳ツボジュエリーブームの影響で、現在、品薄状態が続いています。また、シールとツボを刺激する粒のみなので、自分でパーツを購入し接着剤で貼るか、マグレインを使って作られた『耳ツボジュエリー』を購入する必要があります」

↑平木さんのサロンでは、市販の耳ツボシールの上に接着剤を使って1つひとつパーツを貼り付けているそう。「当サロンではキラキラしすぎない、少し大人っぽいデザインのパーツを使っているので、どんな方でも取り入れやすいと思います。お客様の雰囲気や服装に合わせて、さりげなく華やかに見えるように意識しています」

 

「また、ネット通販で購入する場合は、肌に合うかどうかを確認することも大切。まずは数時間貼ってみて、かぶれや赤みが出ないかをチェックするパッチテストを行うと安心です」

 

ポイント2.貼るときは耳のマッサージをしてから

↑耳のマッサージをするだけで、肩がスーッと軽くなることもあるそう。

 

耳を軽くマッサージして血流を促してから貼ると、より効果を感じやすいと思います。耳にはリンパがたくさん集まっているので、耳ツボジュエリーをするしないにかかわらず、日常的にマッサージするのがおすすめ。
耳たぶを軽く引っ張ったり、ぐるぐる回したりするだけでも顔まわりがスッキリするんですよ。お風呂上がりやメイク前など、ちょっとしたタイミングで取り入れるといいですね」

 

ポイント3.貼るときは油分をしっかりオフする

「耳は意外と皮脂が出やすい部分なので、そのまま貼るとすぐに剥がれてしまいます。それを防ぐためにも、貼る前にはしっかりと油分をオフすることが大切です。当店では、純度が高く食品保存にも使えるアルコール製剤で油分を除去しています」

 

ポイント4.貼る位置は押して確認

「貼る位置に迷ったときは、ツボ押し用のスティックなどで軽く押して、痛みを感じた部分に貼るのがおすすめ。体の不調が出ている部分は反応が出やすいので、自分で押してもわかると思います」

 

ポイント5.最低でも3日間、問題がなければ1週間を目安に外す

「長いあいだ貼ったままにしておくと刺激に慣れてしまうので、1週間を目安に一度外し、1日耳を休ませるのが理想。最初の2、3ヶ月は週1ペースで続けていただくと、より効果を感じやすいと思います。なお、最低でも3日間は貼ったままにしていただくのがおすすめですよ」

ゆくゆくはセルフでと思っても、まずは一度、サロンで施術を受けてみたいという人もいるでしょう。現在、耳ツボジュエリーを提供しているサロンがかなり増えていますが、どのように選べばよいのでしょうか。

 

「耳ツボジュエリーの資格は比較的簡単に取れるものも多いので、資格を持っていることだけで判断するよりも、フェイシャルやボディケアなど、お客様の体に触れる施術をしてきたサロンかどうかを確認するのがおすすめ
そのほうが、安心感のある施術を受けられると思います。また、パーツのデザインもお店によって個性が出るので、ネットやSNSでチェックして好みに合うかどうかを確認するといいですね」

 

美容にも健康にも!
不調別のおすすめ耳ツボ6選

それではいよいよ、おすすめのツボのご紹介です。不調別に教えていただきました。

 

1ストレスを緩和し自律神経のバランスを整える

「耳ツボケアの基本中の基本ともいえるツボ、『神門(しんもん)』を刺激してあげましょう。耳の上部のY字型の軟骨のくぼみが目安です。ストレスをやわらげたり、自律神経のバランスを整えたりする効果が期待でき、心身のリラックスをサポートしてくれます。イライラしやすいときや、緊張が続いているとき、不眠気味のときなどにもおすすめですよ」

 

2肩こりや首まわりの張り対策

「デスクワークやスマホ操作で、肩や首のこりに悩んでいる方に人気なのがこのツボです。とくに巻き肩や猫背が気になる方、慢性的な肩こりに悩んでいる方は、日常的に取り入れるのがおすすめ。耳ツボジュエリーで刺激すると、首まわりがすっきり楽になる感覚があるという声も多いです」

 

3食べすぎ防止や胃の不調対策

「つい食べすぎてしまう、胃の重たさが気になるという方におすすめなのがこのツボで、耳の内側寄りに位置し、食欲を抑えたいときや、胃の不快感をやわらげたいときによく用いられます。
ダイエットのサポート目的で取り入れている方も多く、満腹感を得にくいと感じる方や、つい間食が増えてしまう方にも人気です。耳ツボジュエリーなら、おしゃれを楽しみながら無理なく食生活を整えるきっかけになるでしょう」

 

4顔のたるみの改善とフェイスラインの引き上げ

「顔まわりを引き締めたい方に人気なのがリフトアップゾーンのツボ。耳たぶの上の際に位置し、フェイスラインの引き上げやリフトアップをサポートするといわれています。血流が促されることで、むくみケアや肌のトーンアップを実感する方も多いです」

 

5目の疲れや頭の重さを和らげる

「長時間のパソコン作業やスマホの見すぎなどにより、目の疲れや頭の重さを感じやすい現代人にぴったりのツボ。目周りの血流をよくするといわれていて、目の疲れからくる肩こりや頭痛のケアにもおすすめ。とくにデスクワークが多い方や、目の疲れを感じやすい方は、耳ツボジュエリーでやさしく刺激してあげると、すっきり感を得やすいです」

 

6免疫力の低下やホルモンバランの乱れによる肌荒れや体調不良の改善

「ホルモンバランスの乱れや免疫力の低下が気になる方におすすめなのが、『副腎(ふくじん)』のツボ。肌荒れやアトピー、蕁麻疹などの肌トラブルが起こりやすい方や、ストレスによる体調不良を感じる方に人気です」

 

ほかにも、女性にぜひ取り入れてほしいのが、子宮のツボです。

↑子宮のツボは、耳の上部にある「三角窩(さんかくか)」の耳輪中央に近いくぼみにある。

 

「女性特有の不調が気になる方におすすめのツボですね。生理痛やPMSがつらいときはもちろん、体の冷えやホルモンバランスの乱れが気になるときにも貼っておくと安心感を得られると思います。耳の内側にあって、自分では少し貼りづらい場所ですが、女性のお悩みに寄り添ってくれるツボです」

 

気になる疑問をまとめて解決!
耳ツボジュエリーQ&A

最後に、耳ツボジュエリーが気になっている人から多く寄せられる質問に答えていただきました。Q&A形式でご紹介します。

 

Q1痛みはありますか?

「ツボによっては痛みを感じる場所もあります。とくに肩こりがひどい方などは、関連する部分を押すと“ずーん”と響くような鈍い痛みが生じることも。ただ、それはツボがちゃんと反応している証拠。最初は痛くても、何度か貼っているうちに痛みがやわらいでいく方が多いです」

 

Q2金属アレルギーでも行えますか?

「アレルギーが心配な方には、チタン粒を使用したタイプをおすすめしています。当サロンでも、金属アレルギーの方にはできるだけ刺激の少ないパーツをご用意しています。シールの部分が合わないこともあるので、肌が弱い方は短時間だけ貼って反応を見ると安心ですね」

 

Q3ピアスをしていても問題ありませんか?

「ピアスをされている方も、もちろん大丈夫です。当サロンでは穴を避けながら貼って、ピアスと耳ツボジュエリーとのコーディネートを楽しんでいただくようにしています」

 

Q4副反応はありますか?

「基本的には大きな副反応はありませんが、まれに『頭痛がした』、『眠れなかった』という声をいただくことがあります。ただ、これは『好転反応』と呼ばれるもので、体がデトックスしようとしているサインともいわれています。水分をしっかりとることで、翌日にはスッキリしている方が多い印象です」

 

Q5効果はいつ頃から感じられますか?

「個人差はありますが、早い方だと貼った直後から『首が楽になった』、『顔がすっきりした』と実感されることもあります。ダイエットや体質改善など長期的な目的がある場合は、2〜3ヵ月ほど継続していただくと、より効果を実感しやすいですね」

 

Q6お風呂や運動中もつけていて大丈夫?

「しっかりとした粘着力があるので、基本的には問題ありません。ただし、汗をかいたり、髪を洗うときに強くこすったりすると、パーツが取れてしまうことはあります。気になる方は大きめのパーツを避けると安心です」

耳ツボジュエリーは、おしゃれを楽しみながら自分らしく続けられる健康習慣。気になる不調がある方は、一度試してみてはいかがでしょうか?

 

Profile

eureka.TOKYO 代表 / 平木美里

東京都渋谷区松濤にある自然派サロン「eureka.TOKYO」代表。自身の女性特有の不調をきっかけに、植物の力や自然療法によるケアに興味を持ち、よもぎ蒸しやハーブピーリングなど、内側から整える施術メニューを展開。
HP
Instagram

eureka.TOKYO
所在地:東京都渋谷区松濤1丁目27-1 Obra bld.3F
Tel:090-6501-0221
営業時間:11:00~21:00(最終受付 19:30)
定休日:不定休

車内オンライン機能でネット動画を再生できるカロッツェリア「楽ナビ」

パイオニアは、車内オンライン機能でネット動画などを再生できるカロッツェリア「楽ナビ」13機種を2025年5月に発売します。

楽ナビ「AVIC-RQ722-DC」

 

記事のポイント

車内で通信料を気にせずネット通信や動画視聴ができる「車内Wi-Fiスポット」機能は、特に小さなお子さんがいる世帯に便利。通信機能を使った検索機能やリアルタイムの渋滞情報、地図更新機能など、IoT時代のカーナビらしい充実した機能も備えています。

 

新しい「楽ナビ」は、「車内Wi-Fiスポット」機能を搭載し、車内向けインターネット接続サービス「docomo in Car Connect」(※)に対応。同梱もしくは別売のネットワークスティックを接続すれば、通信量を気にせずスマートフォンやタブレットなどでオンラインの動画や音楽、ゲームなどを楽しめます。

※NTTドコモとNTTコミュニケーションズが連携して提供する車内向け通信サービス。LTE技術を使用したNTTドコモの通信システムを、用途に合わせた3つのプラン(1日550円、30日1650円、365日1万3200円/各税込)で利用できます。

 

また、本機とスマートフォンやストリーミングメディアプレイヤーをHDMI接続することで、動画配信サービスのコンテンツなどをカーナビ本体や後席モニターなどの大画面で楽しむことができます。ネットワークスティック同梱モデル(-DCモデル)には「docomo in Car Connect」の1年間の無償使用権(1万3200円分/税込)が付いています。

 

通信機能を使えば、ナビの情報を簡単に最新地図へ更新できる「自動地図更新」を利用可能。「スマートループ渋滞情報」をはじめ、「お出かけ検索(オンライン)」「ガススタ価格情報」「駐車場満空情報」など、ドライブに役立つ最新情報の表示・検索もできます。

 

さらに、iPhoneやスマートフォンを接続するだけで、対応アプリを本体ディスプレイに表示し、タッチパネル操作、またはSiri / Google アシスタントによる音声操作で目的地の検索や音楽再生、ハンズフリー通話などが可能です。普段使用している音楽ストリーミングアプリも本機のオーディオシステムで楽しむことができ、走行中でも楽曲やプレイリストを簡単に選択できます。また、「Apple CarPlay」はワイヤレス接続にも対応しているため、乗車してすぐに利用できます。

 

ドライブ中に利用することの多い検索や機能をスムーズかつ直感的に操作できるユーザーインターフェース「Doメニュー」を採用。ジャンルに関するキーワードや住所、電話番号など、思いついた言葉を入力するだけで最新スポットを検索できる「お出かけ検索(オンライン)」や、ドライブ中に立ち寄る機会の多い「駐車場」や「ガソリンスタンド」「コンビニエンスストア」をワンタッチで簡単に検索する「ダイレクト周辺検索」などを利用できます。

スムーズに操作できる「Doメニュー」。

 

入力はフリック入力に対応し、一文字ごとに変換候補を表示するので、スピーディーな文字入力が可能。よく利用するカーナビ検索やお好みのAVソースなど4つのキーを自由に配置できる「ショートカットキー」も便利です。

フリック入力に対応。

 

交差点までの残り信号数をカウントダウンしながら案内する「信号機カウント交差点案内」。長年蓄積してきた膨大な渋滞予測データやリアルタイムの走行・交通情報を分析し、ドライバーに最適な情報を提供する「スマートループ渋滞情報」に対応。

 

ディスプレイには、視野角の広い「IPS方式」と黒色の再現性に優れる「Normally Black方式」を採用した高解像度HDパネルを搭載。また、高透過率の静電容量方式タッチパネルには高輝度LEDバックライトを搭載しています。1677万色の色調表現で、地図表示やメニュー画面をドット単位でチューニング。ロゴマークや信号機マーク、地図記号などを細部まで表示し、高品位で見やすい描写を実現。

 

また、HD解像度に対応したHDMI入出力を搭載。スマートフォンのミラーリング接続のほか、さまざまなHDMI機器を接続し、多様なコンテンツを高精細に表示します。HDMI入力付きのリアモニターと組み合わせることで、同乗者全員で臨場感溢れる迫力の映像を楽しめます。別売のHDバックカメラ「ND-BC300」やカーナビ連動ドライブレコーダー「VREC-DS810DC」を接続すると、駐車時の後方映像や走行時の記録映像を、高画質で「楽ナビ」の大画面へ表示します。

 

フローティングモデル(AVIC-RF722-DC/-RF722)のモニター部は、上下・左右・前後・角度と幅広い可動範囲を持つ機構により、業界最多の562車種への取り付けが可能。

フローティングモデル(AVIC-RF722-DC/-RF722)。

 

厳選した高音質パーツを投入し、楽ナビ史上最高の高音質を実現。ハイレゾ音源のダウンサンプリング再生にも対応します。

 

【最新データバージョンアップ特典】

キャンペーン期間内(発売~2026年11月末)に「MapFanスマートメンバーズ」へ新規登録すると、加入時から最大1年間、最新データバージョンアップとオービスライブなどの各種特典が無償で利用できます。

 

【製品ラインナップ】

 

パイオニア
カロッツェリア「楽ナビ」
2025年5月発売
実売価格:オープンプライス

“令和の眠活”に“睡眠メシ”って? 楽天が「2025年 睡眠トレンド予測」を発表

楽天が運営するインターネット・ショッピングモール「楽天市場」の購買データや一般消費者へのアンケート調査などをもとに、睡眠関連市場の動向をまとめた「楽天グループ 2025年 睡眠トレンド予測」が発表されました。今回は発表内容のほか、会場で展示された快眠アイテムや、心地よい睡眠のための3つのポイントなどの情報も合わせて紹介します。

↑発表会場には楽天市場で扱う様々な睡眠グッズが展示されていました。

 

楽天が実施したアンケート調査(※)によると、回答者の約8割が睡眠の重要性を認識している一方で、約半数が睡眠に何らかの不満を抱えており、また約6割が寝付きにくさを感じているという結果となり、多くの人が睡眠の質に課題を感じていることがわかりました。

※10代~60代男女1000人を対象に、2025年4月に実施したインターネット調査(調査機関: 「Freeasy」)

 

また、「楽天市場」では、40万点以上の睡眠関連商品を取り扱っており、2024年の流通総額はコロナ禍前の2019年と比較して約6.4倍に拡大しているそう。その需要拡大の背景には、コロナ禍における健康やウェルネスへの意識の高まりに加えて、近年のライフスタイルの変化や多様化に伴い、質の良い睡眠へのニーズの高まりがあるとしています。

 

そこで同社では、2025年の睡眠トレンドのキーワードとして、1.令和の眠活、2.睡眠メシ、3.スリープツーリズムの3つを挙げています。

 

「令和の眠活」とは、快適に寝るための寝具やナイトウェア、サプリ、エアコンなどの空調機器といった従来型の快眠アイテムに加え、スマートフォンアプリや指輪型デバイス、センサーなどの最新技術を取り入れた「スリープテック」市場が拡大していることを表現したもの。

↑肌触りがよく通気性に優れた綿100%素材のパジャマや、リラックス効果のあるナイトウェア。

 

↑入浴剤やアロマ関連アイテムなども根強い人気。

 

↑注目アイテムのひとつ「枕」。自分に合ったものを探すことが重要です。

 

エアコン本体のセンサーではなく、枕もとの「ベッドサイドセンサー」が温度・湿度を検知し、快適な睡眠環境をつくるパナソニックのエアコン「エオリア CS-PX282D」や、独自のアルゴリズムを取り入れ、いびきのボリュームや寝る向き、寝返りの回数などを測定し、最適な睡眠環境をサポートする「ブレインスリープ コイン」などが紹介されています。

↑最適な睡眠環境をサポートするスリープテックアイテム「ブレインスリープ コイン」。

 

また、楽天が運営するオンライン書店「楽天ブックス」では、睡眠をテーマにしたレシピ本やダイエット関連本の2024年における売り上げが前年比約1.3倍に伸長していることに加え、楽天が実施した調査で回答者の約7割が「睡眠改善に寄与する食事を食べたい」と回答していることから、睡眠の質を高めるとされている栄養素を含む食材を活用した食事「睡眠メシ」への関心が高まると予想しています。

↑睡眠をテーマにした書籍が売り上げを伸ばしているそう。特に「快眠のための食事」をテーマにしたレシピ本が注目を集めています。

 

さらに、海外を中心に、良質な睡眠を目的とした旅行の形態「スリープツーリズム」が注目を集めており、5つ星ホテルなどを中心に、休息をサポートする機能性の高いベッドを導入するなどの動きがみられることに着目。旅行予約サービス「楽天トラベル」においても、「睡眠」や「快眠」のキーワードを含む2024年における宿泊プラン数が2019年比で約1.5倍に増加しており、日本国内においても「スリープツーリズム」の拡大が期待されるとしています。

↑快適に眠れることをアピールするホテルや宿泊施設も増えています。

 

寝つきをよくする3つの心がけたいこと

発表会には、今回楽天市場の睡眠特集ページの監修も務めた睡眠コンサルタントの友野なお氏が登壇。睡眠の重要性や快適な睡眠のためのコツなどを解説しました。

↑睡眠コンサルタントの友野なお氏のプロフィール。

 

友野氏によれば、日本人は世界のなかでも睡眠時間が短く、寝不足の人が多いといわれているとのこと。睡眠不足は思考力や判断力、記憶の低下につながるとされ、ビジネスの場でもパフォーマンスが下がる原因になるそう。

 

そこで、快適に眠るためのポイントとして、3つの心がけたいことを紹介してくれました。まず、寝る1時間前にはスマホやテレビを見ないようにすること。ディスプレイから出るブルーライトが睡眠を促すホルモンであるメラトニンの分泌を抑制して寝つきが悪くなるほか、視覚から入ってくる情報が刺激となって脳を興奮状態にしてしまい、入眠の妨げになってしまいます。

 

続いて、帰宅後はなるべく外出を控えることも重要だそう。明るい繁華街などを歩くと体に活動スイッチが入り目が冴えてしまいます。また、帰宅途中でスーパーやコンビニなどに寄るのも、あまり好ましくないそう。店内は商品を見せるために明るく照らされているので、脳が昼間と勘違いしてしまい活動スイッチが入ってしまいます。

 

最後に、寝る数時間前に湯船に浸かって入浴をすると、入眠時に自然と体温が下がりやすくなり寝つきがよくなるそうです。時間がないときは、足湯やレッグウォーマーなどで足元を温めるだけでも効果が見込めます

 

睡眠不足を感じている方や眠れなくて悩んでいる方は、上記の3つを心がけてみるとよいでしょう。また、楽天市場の睡眠アイテムの特集ページでは、睡眠コンサルタントの友野氏による快眠グッズの選び方や快眠のポイントなども解説されているのでチェックしてみてください。

夜間でも気兼ねなく使える! 自宅用に最適な静音設計のシュレッダー

サンワサプライは、コンパクトで静音性に優れたパーソナル電動シュレッダー「400-PSD071」を、運営している直販サイト「サンワダイレクト」で発売しました。カラーはブラックとホワイトの2色。実売価格は1万5800円(税込)。

パーソナル電動シュレッダー「400-PSD071」

 

記事のポイント

個人情報の保護や情報漏洩防止の観点から、もはや家庭でも書類はシュレッダー処理が当たりまえの時代。静音設計のコンパクトなシュレッダーなら、動作音が小さいので時間帯を気にせず使用できます。A4コピー用紙100枚分のゴミを収納できる大容量なダストボックスも◎。

 

本製品は、オフィスや自宅で使用できるコンパクトサイズの電動シュレッダー。約50dBの超静音設計で、電話応対や会議中、夜間などの時間帯でも気兼ねなく使用できます。シュレッダー特有の大きな駆動音がなく、周囲への配慮を求められる環境に最適です。

 

2×10mmのマイクロカット方式を採用しており、個人情報や機密文書の処分に最適。クレジットカードやプラスチック製の会員証なども細かく裁断できるので、書類以外の処分にも対応可能です。

2×10mmのマイクロカット方式を採用。

 

紙を投入するだけで自動で細断がスタートし、終わると自動でストップ。安全性を高めるインターロックスイッチ付きで、ダストボックスの誤セット時には作動しない安心設計。モーター保護機能で長く快適に使えます。

最大4枚まで処理可能。

 

約W30×D30×H36cmのコンパクトサイズだから、ラックの下やデスクの足元にもすっきり収まります。ブラックとホワイトの2色展開に加え、木目調デザインの天板で、オフィスやリビングにも馴染むおしゃれな外観です。

デスク下などにも収まるコンパクトサイズ。

 

A4コピー用紙約100枚分を収容できる12Lのダストボックス付き。透明窓でゴミの量がひと目で確認でき、満杯センサーが知らせてくれるので取りこぼしの心配もありません。

A4コピー用紙約100枚分を収容可能。

 

サンワサプライ
パーソナル電動シュレッダー「400-PSD071」
2025年5月8日発売
実売価格:1万5800円(税込)

画面下Face ID、可変絞り…iPhone 18 Proで期待される7つの進化はコレ

来年の2026年には、ハイエンドモデル「iPhone 18 Pro/Pro Max」の投入が予測されています。ここでは海外テックメディアのMacRumorsがまとめた、「iPhone 18 Pro/Pro Maxで期待される7つの進化」をご紹介しましょう。

↑kanedacane tweets / Xより。来年モデルの話ではありますが、多くの進化が期待されています。

 

1:画面下Face IDの搭載

iPhone 18 Pro/Pro Maxでは初めて、顔認証機能「Face ID」が画面の下に搭載されるようです。これにより、画面上部のパンチホールが小さくなる/左上に移動するなどの変化が予測されています。

 

2:画面左上のフロントカメラ

先述のように、iPhone 18 Pro/Pro Maxでは画面の左上にパンチホールが用意され、そこの前面カメラが搭載されるようです。なお、「ダイナミック・アイランド」の機能が残るかどうかは不明です。

 

3:可変絞り

iPhone 18 Pro/Pro Maxの4800万画素のメインカメラには、可変絞りが搭載されるようです。従来のiPhoneでは絞り値が「f/1.78」で固定されていましたが、iPhone 18 Pro/Pro Maxではユーザーが絞り値(明るさや被写界深度)を調整できる可能性があります。

 

4:サムスンの新型イメージセンサー

iPhone 18 Pro/Pro Maxにはサムスンが開発中の「3層積載型イメージセンサー」が搭載されます。このセンサーは「PD-TR-Logic」とよばれ、ノイズ軽減、ダイナミックレンジの向上、応答速度改善などが期待されます。このイメージセンサーは、4800万画素の超広角センサーに採用されるようです。

 

5:12GBのRAM

iPhone 18 Pro/Pro Maxは12GBのRAMを搭載し、「iPhone 16 Pro」の8GBよりも増量されます。なお、「iPhone 17」シリーズも12GBのRAMを搭載するようです。

 

6:第2世代モデム「C2」

iPhone 18 Pro/Pro Maxでは第2世代の独自開発モデム「C2」が搭載され、通信速度の向上やミリ波への対応、電力効率の改善が期待できます。

 

7:A20 Proチップ

iPhone 18 Pro/Pro Maxに搭載されるA20 Proチップは、TSMCの2nmプロセスで製造されます。これによりトランジスタ数が増加し、処理性能が向上して消費電力が削減(最大30%)すると予測されています。

 

これらの情報が正しければ、iPhone 18 Pro/Pro Maxでは内部スペックとカメラ性能の向上が主な進化となりそうです。2026年にリリースされる同モデルがどれだけ魅力的なスマートフォンになるのか、今から楽しみです。

 

Source: MacRumors

こびりついたニオイを消臭! レノアの消臭抗菌ビーズにムスクの香りの「MEN」が追加

P&Gジャパンは、衣料用柔軟剤ブランド「レノア」の「レノア煮沸レベル消臭抗菌ビーズ」をリニューアルし、男性向けライン「レノア煮沸レベル消臭抗菌ビーズ MEN 清潔感あふれるムスクの香り」をラインナップに追加して、2025年5月下旬より全国で発売します。

 

記事のポイント

レノアの消臭抗菌ビーズは、柔軟剤と異なり衣服を柔らかくする柔軟効果はないものの、吸水性を落とさず消臭や抗菌効果を付与できるのが特徴。寝具やタオル、スポーツウェアなど、しっかり汗を吸い取ってほしい衣類や繊維製品に使うのがオススメ。もちろん柔軟剤と併用することもできます。(ランドリースペシャリスト 一條トオル)

 

同社の調査によると、洗濯時の悩みの1位・2位は、いずれも「ニオイ」に関するものであることが判明。特に汗をかいたスポーツウェアはニオイがしみ込んで取れにくく、何度洗っても落ちないしつこいニオイに対して、多くの方が「漂白剤を入れて洗う」「つけ置き洗いをする」など、あらゆる工夫をしています。しかしそれでもニオイが取れず、最終的には“あきらめるしかない”と感じている方が多いそう。

 

そこで、洗濯前に洗濯物にビーズを“シャシャッ”とふりかけて使用するだけで、衣類のニオイを煮沸レベル(※)に消臭する「レノア煮沸レベル消臭抗菌ビーズ」がリニューアルして新登場。消臭カプセルを改良したことで、これまでよりも消臭効果が長く持続し、こびりついたニオイも消臭ビーズが繊維の奥まで消臭します。また、全製品パッケージもアップデートされ、より爽やかさを全面に感じられるデザインに刷新されています。

※煮沸レベルとはP&G自社実験(試験布)による。洗濯後、部屋干しにて検証。全てのニオイを抑えるわけではありません。

パッケージデザインも刷新。

 

さらに、今回のリニューアルでは、男性向けの新製品「レノア煮沸レベル消臭抗菌ビーズ MEN 清潔感あふれるムスクの香り」がラインナップに加わります。スタイリッシュな大人の男性を連想させる黒と金を基調としたパッケージで登場。男性の身だしなみに対する意識が向上している昨今、ニオイケアに敏感な男性や、家族のニオイケアが気になる方に向けて、男性特有のニオイ課題にアプローチします。フレグランスで人気上位を占める爽やかなムスクの香りを採用しているため、家族全員で香りを楽しめます。

「レノア煮沸レベル 消臭抗菌ビーズ MEN 清潔感あふれるムスクの香り」

 

P&Gジャパン
「レノア煮沸レベル消臭抗菌ビーズ MEN 清潔感あふれるムスクの香り」
2025年5月下旬発売
実売価格:オープンプライス

無印良品、さすがです! 世界はこんな日本の小さな家に憧れていた

華美な装飾は排除し、必要最低限の機能だけを残したアイテムを作る無印良品。同ブランドはそんな世界観を体現した小屋も以前から販売しています。最近ではパリのデザインスタジオとタッグを組んで、和テイストのおしゃれなタイニーハウスを発表。海外で注目を集めています。

↑日本的ミニマリズムを体現した「MUJI MUJI 5・5」(画像提供/MUJI EU)

 

ミラノデザインウィーク2025(4/8〜4/13)で展示されたのが、MUJIとパリのスタジオ5-5による「MUJI MUJI 5・5」。この家は六つのモジュールで構成されていて、限られたスペースながら、日本らしい作りがそこかしこに取り入れられています。

 

玄関には、靴を履いたり脱いだりするときに便利なベンチがあり、シューズラック代わりにもなります。キッチンの壁には無印良品のキッチンツールがずらりと並び、寝室には畳が敷かれ、バスルームには日本式の浴槽が設置されています。さらに驚くべきことに、割れたり欠けたりした食器を修理する金継ぎのスペースも……。

 

地面から少し高い位置に造られた高床構造で、自然に換気できるシステム。屋根は白色で熱の吸収を抑え、雨水を集めて使えるようになっているほか、リサイクル素材を多用し、屋外部分には野菜を育てたり瞑想したりできる、ちょっとした空間もあります。

 

そんなMUJI MUJI 5・5について、海外のメディアは「ミニマルで機能的なデザインの本質を体現している」「マイクロな暮らしの夢を叶えるパーフェクトな家」「日本の質素でモジュール化された暮らしの伝統をもとに設計され、柔軟性、持続可能性、静けさを兼ね備えている」などと、高く評価しているようです。

 

「少ないもので、多くのことを」のスピリットで作られたというこの家。コンパクトでシンプルな空間にも、高い機能性や生活をよりよくするアイデアが詰まった家は、物も情報も溢れた現代で、国を越えて「理想的」と映っているのかもしれません。

 

【主な参考記事】

Design milk. MUJI Designs a Micro-House and DIYs the Objects to Fill It. May 25 2025

Wallpaper. Japan in Milan! See the highlights of Japanese design at Milan Design Week 2025. April 17 2025

 

MUJI 無印良品 LEDランタン 白 φ101.5×高さ203mm MJ-LTNF1/44876879

MUJI 無印良品 LEDランタン 白 φ101.5×高さ203mm MJ-LTNF1/44876879

4,995円(05/09 17:00時点)
Amazonの情報を掲載しています

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

葉水よりもこっちかも! 植物のお手入れに「葉をきれいにするシート」が大活躍してくれたよ

暖かくなり、観葉植物の成長がふたたび活発になるこの季節。じっくり見ると、葉の表面って意外と汚れているんですよね。そこで、葉の汚れに特化したアイテムを取り入れてみることに。

 

お手入れで鉢を動かすのが面倒問題

MYPLANTS 「葉をきれいにするシート」
902円(税込)

それが、MYPLANTSの「葉をきれいにするシート」。葉面洗浄専用のシートです。デスク周りに植物を置いているわが家では、葉水をしたり、スプレータイプの葉面洗浄アイテムをその場で使うわけにもいかず……。植物の数が増えてきたのもあり、その場で使える葉面洗浄アイテムを探してたどりついたのがこのシートです。

 

拭いた瞬間からツヤツヤに!

実際にモンステラの葉を拭いてみると、ひと拭きで見違えるほどツヤツヤに! 葉に積もったホコリだけではなく、水で拭いても取れなかった水滴の跡までなくすことができました。

 

シート自体は、30cm×20cmの大判サイズでとても拭きやすい大きさ。「シート1枚で30cm×30cm程度の葉を約10枚ふけます」とあったのですが、それ以上拭いてもそこまで乾かず、わが家の5種類の観葉植物を拭いてもまだ湿り気があるほどでした。

 

葉面洗浄アイテムは、スプレーだとミストが下に落ちてしまうのがデメリット。一方、拭くタイプのこれなら周囲を汚さずに使えるから、家の中でもとても使いやすく感じました。さらに、ニオイ残りのない無臭性なので生活空間で使っても不快感なし。重たい鉢を外に持ち出して手入れするのは大変だけど、これなら定位置のままお手入れできるのがうれしい〜。

 

直接拭くから「虫の除去」にも◎

暖かい季節、観葉植物に起きがちな「葉につく虫」の除去にもこのアイテムがもってこい。成分に防虫効果はありませんが、こうして葉を直接拭くから、目に見えにくい虫も取り除きやすいのです。「すす病・ハダニ・カイガラムシも除去できる」とあって、定期的に使えば観葉植物が弱る原因を取り除くことができます。

 

葉をきれいにするシートで手入れした葉。葉は、二酸化炭素を吸収し酸素を放出する呼吸や、水分の蒸散を行なっているというから、掃除してきれいに保っておくのはとても大切なこと。汚れに気づいた時にその場で手入れできて、観葉植物の世話がはかどるようになりました!

※価格および在庫状況は表示された05月08日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

バッグの持ち手が汚れてしまう問題。660円で買えるコレが救ってくれます

夏は日焼け止めや汗でバッグの持ち手が汚れがちです。お手入れがむずかしい素材だと、汚したくないあまり持ち手に触れることすらためらうように……。そんなプチストレスを解消してくれたのが、CITENの「バッグ ハンドルカバー」です。

 

日焼け止めや汗からバッグの持ち手をプロテクト!

CITEN「バッグ ハンドルカバー」本体

CITEN「バッグ ハンドルカバー」
660円

手のひらの日焼け止めや汗でバッグの持ち手が汚れてしまうことに悩んでいたところ「バッグハンドルカバー」を知りました。はじめはコットンでつくられたフェイラーのハンドルカバーを検討していたのですが、縮みを防ぎながらお手入れするのがちょっとネック……。お手入れのしやすさと660円のグッドプライスが決め手になり、CITENの「バッグ ハンドルカバー」がおでかけシーンのお供になりました。

 

CITEN「バッグ ハンドルカバー」を丸めた状態

やわらかなプラスチック素材なので、汚れが目立ってきたらウエットティッシュで拭き取ればよし。どんなデザインのバッグにもマッチする、クリアカラーもポイント高いです。

無印良品「ジュート マイバッグ」と相性バッチリ

CITEN「バッグ ハンドルカバー」を無印良品のジュートマイバッグに装着

サイズ違いで持っているくらい愛用している無印良品の「ジュート マイバッグ」は、綿100%の持ち手が汚れやすいのがプチストレスです。使うたびにウェットティッシュでアルコール除菌しているものの、使い続けるうちにどうしても汚れてしまいます。

 

CITEN「バッグ ハンドルカバー」を無印良品のジュートマイバッグに装着して手に持つ様子

CITENのバッグハンドルカバーを装着すれば、持ち手部分をきちんとカバー! 外出先で日焼け止めをぬり直したあとでも、遠慮なくバッグの持ち手をにぎれるようになりました。

 

モノトーンロゴが肩掛けのワンポイントに

CITEN「バッグ ハンドルカバー」をバッグに装着して肩掛けした状態

持ち手を覆いつくさないクリアカラーなので、うまくバッグのデザインに溶けこんでくれるのがお気に入り。CITENのロゴがアクセントになりつつも、組み合わせるバッグの雰囲気を壊さずに持ち手をガードしてくれます。

 

買い物袋が手に食いこんで痛い! も解消してくれます

CITEN「バッグハンドルカバー」を装着したバッグを手に持つ様子

CITENのバッグ ハンドルカバーを使いはじめてから「バッグの持ち手が汚れないようにしなきゃ」と、できるだけ触れないようにバッグを持つクセが抜けてきました。何個か買い物袋を持っているときや、重い荷物で持ち手が手に食いこんでしまうときに巻きつけると、手を痛めることなく持ち運べますよ。CITENのバッグ ハンドルカバー、これからたくさん活躍してくれそうです。

※価格および在庫状況は表示された05月08日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

HARIOの耐熱ガラス容器を使ってみたら、意外なところで時短になったよ

保存容器といえば、軽くて割れにくく、安価なプラスチック製のタッパーを使うのが最適解。そう思い込んでいた筆者の暮らしが、プレゼントでもらったHARIOの耐熱ガラス容器によって変わりました。最初は「ガラスって重くて割れやすいし、扱いが面倒なのでは……?」と思っていましたが、プラスチック容器では味わえない使い心地にすっかりハマってしまいました。そしてこれが、ちょっとした「時短」グッズだったんです。

 

「保存容器」と「器」を兼ねるシンプルなデザイン

HARIO「スタッキング耐熱ガラスコンテナ(6個セット)」
5500円(税込)

筆者は手早くササっとつくる料理が苦手……。そんなわけでシチューやカレーなどの煮込み料理をすることが多く、これまで残ったものはプラスチック容器に保存していました。でもプラスチックのタッパーをそのまま食卓に並べると、あまりおいしそうに見えないのが気がかりでした。

HARIOのガラス容器を使ってみると、あら不思議。そのまま食卓に出しても違和感がありません。シンプルなデザインなので、どんなおうちの食卓にもなじみそう。保存容器なのに、立派に「器」として成立していて、テーブルに並べても手抜き感が出ないのはかなりうれしい……!

料理をお皿に移し替える手間が減って時短になるのもありがたいですね。

オーブン使用もOKで、残り物アレンジがしやすい

電子レンジはもちろん、オーブンにも対応しているため、余った料理の翌日アレンジもしやすくなりました。シチューなどの煮込み料理にマカロニやチーズを加えてグラタン風にするのも、容器を移し替える手間がありません。

 

洗い物も減って一石二鳥です。

 

油落ちがよくてにおいが残らないから、時短になる!

また、プラスチック容器を使っているときには、悩みのタネだった油汚れやにおい移り。これもガラス容器を使うことで解決できました。油汚れに強い割高の洗剤を使わなくても、サッと油を洗い落とせるし、容器に食べ物のにおいが残らない! この時短は、筆者にとってちょっとした家事革命でした。こんなところで時短できるなんて……! また、経年劣化による色素沈着や傷みの心配も少ないので、長く愛用できそうです。

 

気になる欠点は、冷凍保存に制限があること

一方、HARIOを使う上で、ちょっと残念だなと思っているところも……。それは、さらさらした汁物やご飯の冷凍ができないところ。気密性という点ではプラスチック容器に軍配が上がるようです。我が家では、冷凍保存の際はジップ付きビニール袋やラップを活用し、HARIOの容器は主に冷蔵保存用として使っています。

この点については袋やラップの方が洗い物の手間は減るし……と、現状はポジティブに考えるようにしています(笑)。使いやすいデザインと、調理から保存、食卓まで一貫して使える利便性、そして手入れのしやすさを考えると、ガラス耐熱容器とプラスチック容器とを上手に使い分けることで、より快適な食卓が実現できそうです。

※価格および在庫状況は表示された05月08日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

毎年人気の石澤研究所「さらさらUVジェル」が進化! ちょっと惜しいところがなくなったよ

ゴールデンウィークも終わり、初夏のムードが漂ってきた今日この頃。そろそろ本格的な紫外線対策をしなければ! と思い、さっそく毎年愛用している日焼け止めをリピート買いしました。もともとかなり気に入っていたのですが、今年はさらに頼れる仕様にアップデートしていたんです

 

毎日塗る用にはコレ

石澤研究所「紫外線予報 さらさらUVジェルF」
1980円(税込)

こちら、石澤研究所の「紫外線予報 さらさらUVジェルF」。軽やかな使い心地が特徴の、ジェルタイプの日焼け止めです。筆者は数種類の日焼け止めをシーンによって使い分けていて、こちらはとりあえず毎日塗る用。というのも、日焼け止めのベタベタ感や肌を圧迫する感じ、匂いなどが正直得意ではなく……。長時間の外出用はこのあたりに多少目を瞑ってSPF値が高め&落ちにくいものを選んでいますが、普段使いにはとにかく塗り心地重視で選びたいんですよね。

 

潤いたっぷりなのに、サラサラに

手に出してみるとこんな感じ。からだはもちろん、顔に使ってもOKです。

 

かなり軽めの乳液くらいの質感で、するすると肌に塗り広げることができます。黄色っぽいですが、なじませると無色透明に。オレンジ精油の香りで、日焼け止め特有のあの匂いもしません。

 

水分量の多さを実感できるみずみずしさで、肌になじませるとベタつくことなく潤いたっぷり! アルブチン・コラーゲン・ヒアルロン酸・7種の植物エキスが配合されており、肌の潤いを守りながら紫外線対策ができます。写真は塗った直後なのでツヤが出ていますが、少し時間が経つと「あれ、塗ったっけ?」と思ってしまうほとサラサラに。肌への負担がほとんどなく、同じく日焼け止め嫌いな夫も「これだったら塗れる!」と毎日愛用しています。

 

紫外線カット力&容量がパワーアップ

左が旧タイプ、右が新タイプ。アップデートされたポイントのひとつは、紫外線カット力。旧タイプはSPF30/PA+++でしたが、新タイプはSPF45/PA+++にパワーアップ! 昨年までは紫外線カット率はそこまで重視しておらず、でもこの塗り心地なら全然いいよね〜なんて思っていたのですが、今まで以上に頼りになるように。

 

そしてもうひとつは、容量。ボトルのサイズが同じなので気がつきませんでしたが、旧タイプが250gに対して、新タイプは260gへと増量していました。ほぼ毎日たっぷり使うものなので、多ければ多いほどうれしい!

 

ワンアクションでサッと塗れる

ポンプタイプなので、蓋を開け閉めする手間なくサッと塗れるのもリピートしている理由。出かけ間際ってどうしてもバタつきがちなので……。

 

わが家では洗面所にいつでもスタンバイ。外出前に必ず目に入る場所に置いておくことで、塗り忘れも防げますよ。

 

やさしい設計で、石鹸オフも◎

帰宅後は石鹸でオフできるというのも手軽でありがたい。その分、汗や水などで落ちやすいとは思いますが、家で一日過ごしたり、短時間出かける程度なら問題ないかな〜と思っています。無色素、無香料、無鉱物油、ノンパラベン、ノンアルコール、ノンシリコンと肌にやさしい設計で、1歳から使用OKなので家族みんなで使うのにもおすすめ。

 

ちなみに同じく石澤研究所の「さらさらUVスティックF」も持っていて、こちらは携帯用として活躍中。石澤研究所の日焼け止めって本当にどれも使い心地がいい〜。今年もお世話になります!

※価格および在庫状況は表示された05月08日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

カッターとスティックのりが合体! 切る&貼るがひとつで完結するコレ、大人にこそ使ってほしい

配られた資料やレシピ、長いレシートなど。ノートに貼ろうとしたらちょっとだけはみ出して収まらない! ってことありますよね? ハサミや定規を使わずに、ワンタッチできれいに切れちゃうアイテムがあるんです。

 

スティックのりとカッターが合体

SONiC「オレパ withのり プリントカッターと色消えるのり」
495円(税込)

こちら、SONiCの「オレパ withのり プリントカッターと色消えるのり」。

 

一見シンプルなスティックのりですが、実は蓋の部分にカッターの刃が内蔵されています。つまり、これひとつで切ったり貼ったりが完結! カッターやハサミを用意しなくてもいいんです。

 

通常のスティックのりと比べると、蓋の部分がちょっと長めでボディがスリムな細長い形。

 

コンパクトかつ刃が出ていない安全仕様なので、ペンケースやケースのポケットなどに入れて持ち歩くのもOKですよ。元々は「ノートに同サイズのプリントを貼るときに端を切り取る」という学生向けの需要に応えたアイテムとのこと。その頃にあったらな~! と思ってしまうほどの便利さですが、2in1の手軽さは学生よりも文房具の出番が少ない大人にこそ刺さります

切れ味抜群で気持ちいい!

切り取りたい部分を折って、

 

折り目に蓋の溝を通し、カッターを滑らせるとスパッと切れます。写真のように片手かつ空中でも使えるので、気軽にカットできるのがいいところ。

 

長い距離を切りたい場合は、机の上に置いても使えます。

 

折り目が細いと上手くいかないのでは? と思い試してみましたが、5mmほどの細い幅もきれいに切れました! 持ち運び用の小さなハサミと比べても、仕上がりも使い勝手も格段に上です。曲線は切れませんが、普段カッターの出番があるときは圧倒的に直線を切る機会が多いので、ほとんどの用事がこれで済んでしまうほど。カッターマットも定規も要らずに、まっすぐキレイな直線が切れるのですっかり重宝しています。

 

ノリは色が消えるタイプ

封筒の開封にも便利です。ただし、コピー用紙程度の紙1枚分を切るためのものなので、厚紙や布はNGですよ。

 

のりはブルーの色付きなので塗ったところがわかります。そして一定時間経つと色は消えるので、少しはみ出しても仕上がりはキレイなまま。小さなことだけど、けっこう便利です。

 

大人こそひとつ持っておきたい、「オレパ withのり プリントカッターと色消えるのり」。事務作業にも、日常のちょっとした切り貼りにも手軽さときれいさが両方叶いますよ

※価格および在庫状況は表示された05月07日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

掃除しにくい、小さな隙間。3COINSの「3種類のブラシ」で驚くほどキレイになったよ

気になってはいるけれど、狭すぎて掃除の手が行き届かない場所ってありませんか? たとえばキーボードなどのガジェット、リモコンやドライヤーなどの家電……。どんな狭い場所でも届く掃除道具があったらうれしいなと思っていました。

 

小さな隙間をキレイに

3COINS「ガジェットクリーニングセット」
330円(税込)

そんなとき、お店で見かけて思わず買ってしまった3COINSの「ガジェットクリーニングセット」。大きい黒ブラシ・ミニ黒ブラシ・ミニミニ白ブラシの3種類が入っていて、キレイにしたい場所によって使い分けができるんです。本来はガジェット用のものですが、それ以外の場所にも大活躍!

毛先が硬めの大きい黒ブラシ

大きい黒ブラシは硬い毛先が横に並んでいる形。持ち手の部分はICカードや銀行のカードくらいのサイズ感です。ブラシ部分は長めですが、硬いのでフニャフニャしてしまうことはありません。

 

まずはキーボードの掃除。キーとキーの隙間を滑らせるようにブラシを動かすと、ブラシが硬いのでホコリなどもしっかりかき出してくれます。

 

もうひとつ、実は掃除に困っていたものがカゴ類。隙間にゴミがたまってしまっても細かすぎて掃除ができずにいました。ブラシを使えばサッと一気に何列も掃除でき、手軽! キレイになっていく様子が気持ちいいので家じゅうのカゴを集めて掃除しようと思っています。

 

ミニ黒ブラシは2種類の毛がポイント

ミニ黒ブラシは長さ5~6cmで、短い毛と長い毛の2種類のブラシ付き。

 

リモコン掃除にちょうどいい形と硬さでした。意外と汚れているのでこまめに掃除したい場所でもありますね。テレビを見ながらのながら掃除もいいかもしれません。

 

ドライヤーの後ろ側にも気付くとホコリが。綿棒で掃除していましたが、あまり取れないし面倒だった場所のひとつ。ここにミニ黒ブラシを使うと、綿棒よりラクに素早くホコリが取れます。シェーバーやハンディファンなど、ちょっと掃除したいミニ家電にもよさそうですよ。

 

超ミニサイズの白ブラシ

白ブラシは5本が繋がっているので、使うときに切り取って1本にします。かなり細いので、2つ目のミニ黒ブラシでも届かないくらいの小さな場所に最適です。

 

こちらはイヤホンの掃除にピッタリでした。ワイヤー入りなので掃除しやすい角度に向きを変えることもできます。電子機器に使うときは力を入れすぎると破損の原因になるのでご注意くださいね。

 

掃除しにくかった場所がすっきり

細かすぎたり狭すぎて掃除がしづらかった場所をキレイにできる、ガジェットクリーニングセット。洗って何度でも使えるのもありがたい!  濡れたまま放置するとカビの原因になるとのことなので、洗ったらしっかり水分を切って乾燥させることも大切ですね。キッチンや洗面所など、他にも使える場所がたくさんあると思うので、この隙間なんとかして掃除したいな……と思ったら買い時ですよ。

※価格および在庫状況は表示された05月07日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「エアイン 富士山消しゴム」に日本の夏祭りをテーマにした限定版“花火&かき氷”登場

文房具メーカーのプラスは、“消す”ことを楽しみながら、自分だけの富士山を作ることができる「エアイン 富士山消しゴム」から、日本の夏祭りをテーマにした「エアイン 富士山消しゴム<限定>花火」と「エアイン 富士山消しゴム<限定>かき氷」を2025年5月15日に同時発売します。実売価格はいずれも242円(税込)。

「エアイン 富士山消しゴム<限定>花火」と「エアイン 富士山消しゴム<限定>かき氷」

 

記事のポイント

日本の夏を感じるデザインは、日常使いのほかに、海外の方へのお土産にも最適。夏祭りをイメージした店頭用POPもノスタルジーを感じさせます。

 

「エアイン 富士山消しゴム」は、1989年発売のロングセラー商品「エアイン」シリーズから生まれた新発想の消しゴム。配合された多孔質セラミックスパウダーが無数のカドを生み出し、“いつもカドで消すような軽く快適な消し心地”を実現しています。

配合された多孔質セラミックスパウダーが無数のカドを生み出す。

 

今回登場するのは、“夏祭り”を題材に、夏の夜空に打ち上がる大輪の花火をケースにデザインした「花火」と、夏の風物詩をイメージした「かき氷」の2バージョン。消しゴムの四隅が削れると本体が山形になり、雪化粧した富士山の山頂やかき氷が現れます。左右対称になるように工夫しながら消すことで、姿を変える様子を楽しみながら、自分だけの“夏祭り”を作ることができます。

 

夏の夜空を思わせる深い群青をメインカラーにした「花火」は、新色の“藍富士”を採用。遠くから祭り囃子が聞こえる中、夜空に咲き誇る大輪の花火をイメージしています。ケースにはスターマインや芯菊、牡丹など6種類の花火をラインナップ。メタル紙を使用したケースは、花火が鮮やかかつシックに光ります。

 

冷たくておいしそうな「かき氷」は、半透明樹脂の氷に、ネオンカラーのシロップで楽しさを演出。シロップは、イチゴ、ブルーハワイ、レモン、メロンの4種類。縁日風のちょっぴりレトロなケースも、お祭り気分を盛り上げてくれます。

 

店頭では夏祭りをイメージした専用POPも用意されます。

 

プラス
「エアイン 富士山消しゴム<限定>花火」「エアイン 富士山消しゴム<限定>かき氷」
2025年5月15日発売
実売価格:242円(税込)

再来年のiPhone 19 Air、薄型・大画面スマホになるかも

2027年後半に投入される超薄型モデル「iPhone 19 Air」では、より大きなディスプレイが搭載されると、アナリストのミンチー・クオ氏が報告しています。

↑Unbox Therapy / YouTubeより。「iPhone 17 Air」は今年投入される新モデルですが、すでに2年後のモデルの噂が出ています。

 

今年の後半には、超薄型モデルの「iPhone 17 Air」の登場が噂されています。iPhone 17 Airは6.6インチディスプレイを搭載し、本体は5.5mm(カメラ部分除く)と史上最も薄いiPhoneになる予定です。

 

クオ氏の報告によれば、iPhone 19 Airは「iPhone 18 Slimに比べて大きなディスプレイ」を搭載するとしています。このiPhone 18 Slimとは、2026年に登場する「iPhone 18 Air」を意味しているようです。

 

iPhone 17 Airは本体を薄くするために、背面にシングルカメラを搭載し、スピーカー穴の設計を変更するなどの工夫を取り入れています。一方で、もともとは「iPhone 17 Pro Max」と同じ6.9インチディスプレイの搭載を目指していたものの、本体が曲がるなどのトラブルを防ぐために6.6インチディスプレイへと小型化したことも噂されています。

 

クオ氏によれば、アップルは中国における激しい競争に対処するために、2026年から年2回のペースで新モデルを投入するそうです。また、2026年後半には初の「折りたたみiPhone」も投入されます。アップルの超薄型な「iPhone Air」が今後どのように進化するのか、注目したいものです。

 

Source: MacRumors

Galaxy Z Fold7 / Flip7のバッテリー容量が判明。Flip7だけ増加?

サムスンは7月初旬に、次期横折りスマートフォン「Galaxy Z Fold7」と、タテ折りの「Galaxy Z Flip7」を発表すると予想されていますが、それらのバッテリー容量がデンマークの認証機関のデータベースから明らかになりました。

↑JCM/Adobe Stockより。認証機関における認証取得により発覚したとのことです。

 

インドのテックメディアThe Tech Outlookによると、Galaxy Z Fold7とFlip7の搭載バッテリーは、デンマークの認証機関UL Demkoの認証を取得したとのことです。この認証を得ることは、製品の安全性と信頼性を消費者に保証し、市場での競争力を高める要素の1つとなります。

 

これによれば、Galaxy Z Fold7は2つのバッテリーを搭載し、それぞれの定格容量(実際に出力できる容量)は2126mAhと2146mAhで、合計4272mAhとなります。これをサムスンは「4400mAhの標準容量(理論上の公称値)」として販売する見通しであり、前モデルからの変更はないことになります。

 

一方、Galaxy Z Flip7の定格容量は1189mAh + 2985mAh = 4174mAhとなります。おそらく、これも「4300mAhの標準容量」として販売され、前モデルGalaxy Z Flip6と比べて300mAhの増加となります。大幅な増加とは言えないものの、それでも歓迎すべき改善です。

 

サムスンが横折り型であるFoldモデルのバッテリー容量を増やしていない理由は不明です。2021年に発売されたGalaxy Z Fold3以来、4400mAhのまま変更されていません。とくにGalaxy Z Fold7については、次のような新機能の搭載が予想されており、電力消費の増加が懸念されています。

 

  • Snapdragon 8 Elite for Galaxyチップ

  • より大型化されたディスプレイ

  • 200MPカメラ

  • 刷新された冷却機構とスピーカー

 

Source: The Tech Outlook

via: GSMArena

恋人の全てを計測したい…。物議を醸す愛のスマートリング「RAW」とは?

AIの台頭によって、カップルの在り方すら変わってくるかもしれません。

↑真実の愛の証?(画像提供/RAW)

 

現在、海外ではパートナーのお互いの感情を追跡できるというAIスマートリングが作られています。しかし、このリングには疑問の声も上がっているのです。

 

出会い系アプリのRAWが、テック企業のQueens Techと共同で手がけているのが、恋人やカップル同士が装着して使うペアリングの「RAWリング」。指にはめているだけで、生体センサーによって心拍数や体温を計測します。

 

このリングの最大の特徴は、装着している人の声を記録して、心拍数や体温などの変化とともに感情の変化を察知できること。それによって、離れた場所にいたとしても、「パートナーが楽しい時間を過ごしているのか? それとも落ち込んでいるのか?」といった心の動きが読み取れるというのです。

 

ただし、このリングのコンセプトは「真実の愛を追跡可能にする」こと。パートナーが自分とは違う誰かに対して、ドキドキするような感情を持ったり、セクシーな声色を使ったり、脈拍が速くなる激しい動きを伴うようなことをしたり……。そんな動きから密会や情事を検知すると、リングのLEDライトがピンクに点滅して知らせるというのです。

 

RAWリングはパートナーの浮気を見つけ出すツールとしてだけでなく、パートナーのストレスや不安も検知できるとうたっています。しかし「一日を通して相手の感情を全て知ることが本当に健全なのか?」「『監視』が一般的になってきているが、お互いを詮索したいという衝動を抑えるべき」と、リングの機能に疑問を投げかける声が海外メディアで生まれているようです。

 

使い方次第では、破局に追い込んだり、行き過ぎるとストーカー行為にもつながったりしそうなリスクもあるでしょう。このリングはまだ市場には出ておらず、2025年後半以降の販売になると言われていますが、発売までにも物議を醸し続けそうです。

 

【主な参考記事】

The Sun. CIRCLE OF TRUST Cheater-catching ‘smart ring’ reports on partner’s movements, voice and even temperature then alerts you to secret romps. May 1 2025

Fastcompany. A new wearable from dating app RAW promises to track your partner’s emotions in real time. March 12 2025

Dazed. This dystopian new ring allows you to track your partner 24/7. March 5 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

牛の糞から発電! 窓に貼るフィルム型太陽電池!? アースデイに考えたい日本のエネルギー問題と最新技術

毎年4月22日はアースデイ。1970年のこの日、アメリカの上院議員が環境問題の討論集会を開催したことをきっかけに定められました。55回目を迎える今年のテーマは「Our Power, Our Planet」。再生可能エネルギーを中心に電気について考える機会としています。そこで、エネルギー問題の課題や取り組み状況、個人が日常生活でできることなどを、環境エネルギー学者の鈴木政史先生にうかがいました。

 

危機的な状況を回避するために
必要なクリーンエネルギーとは

エネルギーは、私たちが快適な生活を送るために欠かせないもの。電気などに加工された状態で、私たち一般家庭やビルに届けられるほか、電車を走らせたり、工場を運営したりするために使われています。

 

私たちは現在、エネルギーに対して二つの課題を抱えている、と鈴木先生は語ります。

 

「一つ目は、二酸化炭素の増加や大気汚染の原因である化石燃料(石油や石炭、天然ガス)から、自然の力を活用した再生可能エネルギーに変えていくべきという課題。再生可能エネルギーは、二酸化炭素の排出量が少なく半永久的に繰り返し利用することができます。
二つ目は、地球温暖化を止めるために再生可能エネルギーをさらに導入していくべきという課題です」(環境エネルギー学者・鈴木政史先生、以下同)

 

2015年に国連で採択されたパリ協定では、『世界の平均気温上昇を産業革命(18世紀後半~19世紀)以前と比べて、2℃よりも十分に低く保ち、1.5℃以下に抑える努力をする』という長期目標が掲げられました。その実現のために、196の国と地域が再生可能エネルギーの導入を進めています。

 

再生可能エネルギーには、太陽光、水力、風力、地熱、バイオマスなどがあり、いずれも自然界の力を利用して作り出されます。

 

これらが近年注目を集める大きな理由は、発電時に温室効果ガスがほとんど排出されないから。またエネルギー源が枯渇せず、国内で繰り返し生産できるため、エネルギー自給率を向上させられるといわれています。そして多くの再生可能エネルギーは、環境への負荷が少ないクリーンエネルギーと捉えられます。

 

しかし経済産業省によると、日本における年間の発電電力量のうち再生可能エネルギーの割合は21.7%(2022年度)。化石燃料の割合のほうが高いのが現状です。日本政府は、2030年までに温室効果ガス排出量を46%削減、2050年にカーボンニュートラル(温室効果ガスの排出を実質的にゼロにする)の実現を目標に掲げており、これを達成するためには、再生可能エネルギーのさらなる普及が必要です。

 

昨今ニュースにもなっている記録的な猛暑やゲリラ豪雨、山火事などは、地球温暖化による気候変動が影響していると考えられます。今後、世界各国がクリーンエネルギーを選択しない場合、異常気象が頻発し、社会全体が危機的な状況に陥ると考えたほうがいいでしょう」

 

窓に貼れる太陽電池や牛のふん尿を使った発電も!?
再生可能エネルギーの最新技術

平野部が少ない日本では、地理的な条件が整わないため再生可能エネルギーを導入しにくいという問題がありました。しかし最近では、地理的条件を乗り越えるような再生可能エネルギーも生まれ始めています。

 

今もっとも普及している再生可能エネルギーは太陽光発電ですが、次世代型としてフィルムのように薄く、窓ガラスに貼ることもできるペロブスカイト太陽電池が注目を集めています。既存のビルにも設置できるため、太陽光発電へのハードルが下がると思われます。
この電池の主要な材料はヨウ素ですが、日本は世界シェア30%(世界2位)を占めていることもあり、日本政府も技術の実用化を期待しています」

 

水力発電には、大きなダムを必要とせずに発電できる小水力発電があります。発電容量は1万kW以下ですが、多くの水量を必要とせず、既存の河川や農業用水などが使えるため、環境配慮型の発電設備といえます。
そして風力発電には、浮体式の洋上風力発電が生まれています。これは、浮力のある構造物に風車を設置し、海に浮かべる新しい発電設備。日本の海は海岸線から水深が深くなるため、海底に土台を設置するのは難しいと言われていましたが、この技術が生まれてから普及拡大に注目が集まっています。
海洋エネルギーを使った発電には、波の運動エネルギーを利用する波力発電や、潮の満ち引きを利用する潮力発電もあります

 

日本ならではの地理的条件や土地活用から生まれる再生可能エネルギーもあり、さらなる普及拡大が期待されています。

 

日本は世界第3位の地熱資源量(2,347万kW)を持っているため、豊かな資源を生かした地熱発電のポテンシャルが高いと言われます。また国土の約7割が森林であるため、間伐材を利用したバイオマス発電も普及拡大が待たれます
ユニークな再生可能エネルギーには、北海道でのバイオガス発電が挙げられます。酪農において牛などの家畜から出るふん尿を発酵させてメタンガスを生成し、これをエネルギーとする発電です」

 

再生可能エネルギーは以前よりも発電価格が下がってきていることもあり、ビジネスとして十分取り入れられるレベルになっています」、と鈴木先生。今後は、再生可能エネルギーをさらに取り入れようとする社会的な機運の高まりで、急速に普及する可能性はありそうです。

 

売電収入を得られる事例も!
企業や自治体の取り組み

ここからは、鈴木先生に一般企業や自治体の取り組み事例についてご説明いただきます。再生可能エネルギーの課題にも触れていただきました。

 

エネルギーの消費量が多い大手企業は、どう取り組む?

東急電鉄は、2022年4月から再生可能エネルギー由来の電力100%で、全路線での運行や駅の運営を行っています。日本では鉄道事業に対し、とくに規制があるわけではありませんが、自主的に再生可能エネルギーを発電源とした電力を積極的に購入しています。
商船三井は、風の力で船舶の推進力を補助する風力補助推進システムを開発しました。強くて軽く、回転もできる帆を独自に開発して船舶に搭載。すでに大きな商船にも搭載されており、運航を開始しています」

 

鉄道業界や海運業界のように大きなエネルギーを消費している企業は、一般消費者から理解を得る必要があり、海外ではすでにそういった気運が高まっていると鈴木先生は話します。

 

マイクロソフトやグーグルなどのデータセンターでは、システムの冷却に伴う電力の消費量が非常に大きいと言われています。そのようなところでは化石燃料ベースではなく、再生可能エネルギーベースの電力を使用する方向に変わっています

 

売電収入1億円以上の自治体も! 地域の取り組み事例

日本の地方自治体でも、二酸化炭素排出量に考慮した独自の取り組みや、地域ならではの特性を活かして二酸化炭素排出量削減に取り組む例が見られます。2021年に地球温暖化対策の推進に関する法律(温対法)の一部が改正され、地方自治体の施策目標が追加されたことも影響しているかもしれません。

 

「脱炭素社会への実現に向けた神奈川県川崎市の取り組みは、自治体のなかでも優れた取り組みと言えます。産業系の二酸化炭素排出量が約76%を占める同市は、廃棄物発電を市内で循環させ、再生可能エネルギーを普及拡大させるために地域エネルギー会社『川崎未来エナジー株式会社』を設立。2023年から事業を開始しています。
横浜市は太平洋に面した立地を活かして、ブルーカーボンによる二酸化炭素排出削減に取り組んでいます。ブルーカーボンとは、海草や海藻などの海洋植物が二酸化炭素を取り込んで作り出す炭素のこと。横浜市は地元企業とタッグを組んで、このブルーカーボンの活用や普及に努めています」

 

地域によっては、再生可能エネルギーを作り出して売電収入を生み出し、収益の一部を住民に還元する例も見られます。たとえば、福島県にある土湯(つちゆ)温泉では、豊富な湯量を利用した地熱発電所を設立。年間に約300万kWの電力を供給し、売電して1億2000万円の収入を得ています。

 

「再生可能エネルギーを所有した場合、そこで発電した電力は住民のものになるため、電力会社から購入するよりも低価格で電力を利用できる事例も。地域に自家発電設備が用意されていると、台風などの災害時でも電力へアクセスしやすくなるというメリットもあります。
近年は、そのような施設を見学したり、体験できたりする発電ツアーもあるので、興味があればぜひ訪れてみてください」

 

所得に関わらず電気代などのエネルギー価格が一律であることは、エネルギー価格の高騰により、生活に必要なエネルギーサービスを受けられなくなる「エネルギー貧困」を招きます。しかし多くの地域で売電収入を得られるようになれば、これらの問題も改善するかもしれません。

 

正義ばかりじゃない。
再生可能エネルギーの隠された課題

二酸化炭素をほとんど排出しないといわれる再生可能エネルギーですが、実は課題もあると鈴木先生はいいます。

 

「たとえば、日本で最も普及している太陽光発電には、景観破壊やリサイクルの問題が挙げられます。今後5年間で製品寿命が切れる太陽光パネルが増加するため、どのようにリサイクルするべきかという課題は、業界としての大きな課題です。
バイオマス発電においては、日本産の間伐材を100%使用せず、海外からの輸入木質燃料やパーム油などの液体燃料を発電に利用することが問題になっています。輸送時に莫大なエネルギーを消費するため、逆に二酸化炭素排出量が増加してしまうのです」

 

SDGsの目標7は『エネルギーをみんなに、そしてクリーンに』。エネルギーをクリーンにするためには再生可能エネルギーの普及が欠かせませんが、他の目標と抵触しないような進め方を選ぶ必要があるのです。

 

エネルギー問題解決に向けて
個人としてできること

地球全体の二酸化炭素排出量削減のために、私たち個人もエネルギー消費に対してより敏感でありたいもの。鈴木先生に教えていただいた、個人で意識し行動できることをご紹介します。

 

1.地産地消に取り組む

地産地消とは、ある地域で生産された農林水産物をその地域内で消費すること。たとえばスーパーマーケットで買い物をするときに、できるだけ近隣で作られたものを購入するといいでしょう。というのも、輸送時に発生する二酸化炭素排出量は莫大なものになるからです」

 

「このような行動であれば、個人で太陽光パネルを導入するよりも気軽に行えます」と鈴木先生。また最近の消費者は、商品を選ぶ際に認証制度を意識する傾向にあるとのこと。
今後、“クリーンエネルギーで作られた”という認証マークができた際は、認証マークが付いた商品を選ぶのもいいかもしれません。

 

2.モノ消費より、コト消費を選ぶ

「モノ消費とは、お金を使う際に『商品を所有すること』を重視した消費行動です。一方、コト消費とは、旅行やアクティビティなど『体験すること』に重きを置いた消費形態。モノ消費を重視すると、製品の生産、消費、処分時に莫大なエネルギーを使います
たとえば、モノ消費の価値観で自動車を所有するのではなく、コト消費の価値観でライドシェア(一般ドライバーによる相乗りサービス)を利用するとエネルギー消費を減少できます」

 

3.ESG投資を始める

ESG投資とは、環境、社会、ガバナンスという3つの要素を考慮して行う投資のこと。投資をする際に、クリーンエネルギーを取り入れている企業を選ぶと、環境問題解決への貢献につながります」

 

エネルギー消費を意識して行動することは、地球を大切にすることにもつながります。気候変動による異常気象が増えている今、あらためてエネルギー問題について考えてみませんか。

 

Profile

環境エネルギー学者 / 鈴木政史

上智大学大学院 地球環境学研究科 地球環境学専攻 教授。国連気候変動枠組み条約事務局(UNFCCC)および国連経済社会局(UN DESA)持続可能な開発委員会ファイナンス部コンサルタント。主たる研究領域は、企業の環境・エネルギー経営戦略やクリーンエネルギー技術のイノベーション・普及。政策に近い研究課題にも数多く取り組む。
上智大学大学院

毎日アイスは危険! 血圧が気になってからの減塩は手遅れ!「日本人の食事摂取基準」改定でわかった意識すべき栄養素

国民の健康維持・増進を目的に、健康な人が1日に摂取すべきエネルギーや栄養素の量を示す「日本人の食事摂取基準」。5年ごとに改定があり、今年4月より新たな基準が適用されています。「日本人の食事摂取基準」が最初に策定されたのは2005年。そのときから策定に携わり、今回の改定では策定検討会の座長を務めた、東京大学大学院医学系研究科 社会予防疫学分野 名誉教授の佐々木 敏さんに、最新の「食事摂取基準」を踏まえ、私たちが気をつけるべきことを教えていただきました。

 

国民の健康を守るための基盤
「日本人の食事摂取基準」とは?

はじめに「食事摂取基準」とはそもそも何なのか、その目的とともにご紹介します。

 

「『食事摂取基準』とは、厚生労働省が健康増進法に基づいて定めた『健康な人が1日に摂取すべきエネルギーや栄養素の量を示す基準』のこと。人間栄養学の研究に基づいて策定しているので、科学的根拠があります。
その目的は、栄養不足や過剰摂取による健康リスクの回避、生活習慣病の予防、フレイル(健康と要介護の中間段階の状態)の予防です」(東京大学大学院医学系研究科 社会予防疫学分野 名誉教授・佐々木敏さん、以下同)

 

「食事摂取基準」によると、30〜49歳の女性(身体活動レベル「ふつう」)の場合、推定エネルギー必要量は1日あたり2050kcal、たんぱく質の推奨量は50gとなるそうです。

 

「これを聞いて一般の方は、『それってどのくらい食べればいいの?』と感じるでしょう。それもそのはず、食事摂取基準はあくまでエネルギーと栄養素の基本的な指標であり、医師や管理栄養士などの専門家が活用するために作られたものなんです」

佐々木さんは栄養の専門家として、『何を食べれば病気にならずに済みますか?』とよく聞かれるそうです。しかし、「答えは単純ではない」と言います。

 

「なぜなら、食と健康の関係を正しく理解するには、過去の病歴、家族歴、運動習慣、食生活など、さまざまな要素を考慮する必要があるからです。それほど栄養と健康の関わりは複雑なのです。
だからこそ大切なのは、生活習慣を振り返り、医師や管理栄養士などのプロに自分にとって本当に必要な栄養素は何か、アドバイスをしてもらうこと
ただ今回はせっかくなので、一般の方向けにいくつかの栄養素について、意識していただきたいポイントをご紹介します」

 

2025年の改定で改めてわかった!
食塩と食物繊維の重要性

この春、5年ぶりに改定された「食事摂取基準」。これまでと何が変わったのでしょうか。

 

「主な改定ポイントは次の通りですが、それよりも大切なことは、『塩分は控えたほうがいい』『食物繊維を摂取することが大切』など、2020年版で示した内容が今も変わらず重要だということです」

 

【2025年版の主な改定ポイント】
・新たに骨粗しょう症を「生活習慣病および生活機能維持・向上に関わる疾患」に追加
・「炭水化物」の章に含まれていたアルコールが、「エネルギー産生栄養素バランス」の章に移動

 

「2020年版のときに科学的根拠に基づく政策立案が本格化し、そこからの5年間で、研究論文数が38%増加するなど、栄養疫学分野全体が大きく発展しました。
そこで今回の改定では、2020年版の内容がその後の研究で覆されていないか、徹底的に検証しました。その結果、5年前に示した内容こそ、すべての人に知ってもらうべき重要な事実であると、あらためて確信を得たのです」

 

そのなかで、とくにその重要性がより確実になったのは、「食塩」と「食物繊維」だそうです。

 

「細かな栄養素ばかりに気を取られ、『あれもこれも摂らなければ』と考えがちですが、食塩と食物繊維の摂取量を適切に保てなければ、ほかの栄養素をどれだけ摂っても健康を維持することは難しいでしょう。大切なのは、食塩の摂りすぎを防ぎ、食物繊維をしっかり摂ることです。
ちなみに、ミネラル分が含まれる天然塩であれば、少々摂りすぎても問題ないと考える方がいますが天然塩も精製塩と同じ食塩です」

 

健康を維持・増進するために
覚えておきたい栄養別の注意点

佐々木さんが重要だと語る「食塩」と「食物繊維」。そのより具体的な注意点と、気にする人が多い「鉄」「ビタミンD」「脂質」の摂取について意識すべきことをご紹介します。

 

【食塩】血圧が気になってからでは遅い! 減塩はお早めに

食塩の過剰摂取は高血圧を引き起こし、脳卒中や心筋梗塞、さらには胃がんといった、日本人の主要な生活習慣病をもたらします。そのため、食事摂取基準における食塩の目標値は、年々厳しくなっています」

 

【食塩の目標値の変遷】
・2005年:女性のみ 8g未満 に引き下げ
・2015年:男性 8g未満、女性 7g未満に引き下げ
・2020年:男性 7.5g未満、女性 6.5g未満に引き下げ
・2025年:2020年の基準を維持

 

「実はこれでもまだ緩いレベル。アメリカなどでは 5g未満が推奨されていますし、日本高血圧学会の高血圧治療ガイドラインの減塩目標は 6g/日未満。減塩するだけで血圧上昇が抑えられ、その効果は降圧剤を使うよりもはるかに大きいことがわかっています
そして大切なのが一時的な対策として減塩をするのではなく、長期的な視点で取り組むことです」

そもそも血圧は、加齢とともに上昇するもの。そして食塩の過剰摂取がこれを加速させます。
たとえば、35歳で収縮期血圧が126mmHg、食塩摂取量が 1日14gの場合、30年後には150mmHgに達し高血圧症と診断される可能性が高くなります。一方で1日7gに抑えた場合、30年後も138mmHgと正常範囲内に収まります」

 

「たった12mmHg」と思うかもしれませんが、1日7gの人が138mmHgに達するのが65歳なのに対し、1日14gの人は50歳で138mmHgに到達。なんと15年もの差があるのです。しかもその数値は、その後も上昇します。

 

「“お肌の年齢”にたとえるとわかりやすいと思います。一般的に50歳と65歳では、お肌がまったく異なりますよね。お肌は命に関わりませんが、高血圧には命に直結するリスクがある。だからこそ、幼少期から薄味に慣れ、塩分を控えた食生活を習慣化することが大切なんです

 

【食物繊維】野菜よりもお米など、主食からの摂取を増やそう

「食物繊維と聞くと、野菜を摂ればいいと思われるかもしれませんが、日本人は野菜の摂取量が多く、欧米人に比べ、豆類や野菜、海藻などの植物性食品を豊富に摂取しています。
一方で、食物繊維が少ない精白米を主食にしているため、穀類から摂れる食物繊維が不足しがち。したがって、野菜をさらに増やすよりも、穀類からの食物繊維を意識的に増やすほうが、効率的な摂取方法と言えます」

 

具体的には、白米に大麦などの雑穀を混ぜる、玄米を精米所や自宅で分づき米にして食べるといった工夫が効果的だそうです。

 

「精白米よりも小麦粉を使った主食のほうが、食物繊維を多く含みますが、小麦粉食品には食塩が含まれるんです。たとえば、6枚切り食パン1枚には約0.8gの食塩が含まれています。
ですのでお米を工夫して食べるほうがいいでしょう。あとは、パスタを茹でるときに食塩を少なくするという方法もあります」

 

【主な主食の食物繊維量】
・精白米65g(炊飯後150g)……食物繊維量0.325g
・乾麺スパゲッティ100g(1人前) ……食物繊維量は 5.4g
・うどん・そば(1人前) …… 約2g~3.5g

 

【鉄】月経時はいつもの2倍ちかくの量が必要

「日本では特定の栄養素が極端に不足または過剰になるケースは少ないのが現状です。そのため、不調がなければ、予防的に特定の栄養素を意識して摂る必要はありません。
ただし月経時には鉄が失われるため、月経の有無によって鉄の推奨摂取量が変わるので、そこは注意が必要です。さらに出血量が多い方は、そのぶんしっかり補う必要がありますね。人間の体はうまくできていて、体内の鉄が不足すると自然と吸収率が上がる仕組みになっています

 

【30~49歳の女性の鉄の推奨摂取量】
・月経がない場合:6.0mg/日
・月経がある場合:10.5mg/日

 

「この量は、3食の食事で肉や魚、緑色の濃い野菜などを適切に摂取すれば十分に補えます。一方で、体調がすぐれない場合は、月経による鉄不足かどうかを病院で確認し、必要に応じて食事指導を受けることをおすすめします」

 

【ビタミンD】紫外線のカットしすぎ・魚嫌いの人は要注意

ビタミンDは特殊な栄養素で、食事から摂取するものと皮膚で合成するものの2つがあり、佐々木さんは「摂取方法はどちらでも構わない」と言います。

 

「日本は比較的、日照時間が長いので、意識的に日光を浴びる必要はありませんが、紫外線を過剰に避けている方には『日光を浴びなければ、体内でビタミンDが合成できない』ということを知っていただきたいですね。
また、魚を食べる食文化を持っているので、基本的には食事からのビタミンD摂取も十分。とはいえ最近は、魚を食べない人も増えているので、この状況が続けばビタミンD不足のリスクが高まり、健康に大きな影響を及ぼしかねません

 

【脂質】気をつけるべきは揚げ物よりもアイスや生クリーム

「脂質は飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分けられ、それぞれ働きが異なります。そして注意すべきは飽和脂肪酸です」

 

【飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の働きの違い】
・飽和脂肪酸 :LDL(悪玉)コレステロールを増やし、動脈硬化のリスクを高める
・不飽和脂肪酸 : LDLコレステロールを下げる働きがある

 

2025年版の「食事摂取基準」では、飽和脂肪酸の目標量が総摂取エネルギーの7%以下に設定されています。しかし2019年の国民健康・栄養調査では、20歳以上の日本人の平均摂取量は8.4%と少し多すぎる状態にあり、過去50年間で飽和脂肪酸の摂取量は約6割も増加しているので、注意が必要です。

 

「『脂質』と聞くと揚げ物を思い浮かべがちですが、日本でよく使われる揚げ油には飽和脂肪酸はあまり含まれていません。もちろん揚げ物の食べすぎは肥満につながるため、適量を心がけるのが大切ですが、飽和脂肪酸のことを考えると減らすべきは肉の脂身や乳脂肪
とくに若い女性に多いのが、乳脂肪(生クリーム・アイスクリーム)の摂りすぎです。寝る前のアイスが習慣化している、ケーキを頻繁に食べる、コーヒーなどに生クリームをトッピングする。このような習慣がある人は、しなやかな血管を保つために、週2回程度の楽しみにとどめましょう

食事摂取基準は、科学的根拠に基づいた健康を維持・増進するための指標。日々の食生活を見直し、適切な栄養を意識することが、将来の健康につながります。まずは、自分の食習慣を振り返ることから始めてみましょう。

 

※参考文献
・『佐々木敏の栄養データはこう読む! 第2版』(著書・佐々木敏/女子栄養大学出版部)
・『佐々木敏のデータ栄養学のすすめ』(著書・佐々木敏/女子栄養大学出版部)

 

Profile

東京大学 名誉教授 / 佐々木敏

2005年から始まった「日本人の食事摂取基準」の策定にワーキンググループ座長として中心的に関わり、2025年版からは策定検討会の座長を務める。日本の栄養学をリードする。人間栄養学の研究によって明らかにされた情報のなかから、信頼できる情報を厳選し伝えようとするEBN(エビデンス・ベイスド・ニュートリション)の考えのもと、確かで信頼のある情報の発信を続けている。

通常比15倍のパクチー量で、もはやジャングル!フレッシュネスバーガーから期間限定「爆草パクチーチキンバーガー」

フレッシュネスバーガーは、開催中の「パクチーアジアンフェア」の新作として、「爆草(ばくそう)パクチーチキンバーガー」を5月9日から5月27日まで期間限定で販売します。過去最大級となる、通常比15倍相当のパクチーを使用した、見た目も量もインパクトのある一品です。

記事のポイント

パクチーファンからの「もっとパクチーを増やしたい!」という熱い要望に応える形で、誕生した「爆草パクチーチキンバーガー」。半額クーポンが100名に当たる、フォロー&リポストキャンペーンもXで5月13日まで実施しています。おトクに食べたい人は運試しもかねてぜひ。

 

SNSの声に応え、パクチー量が限界突破!

フレッシュネスバーガーでは、春の定番として「パクチーチキンバーガー」を展開しており、今年は「パクチーアジアンフェア」としてグリーンカレー味とバインミー味の2種を4月16日から販売しています。今回、パクチーファンからの「もっとパクチーを増やしたい!」という熱い要望に応える形で、さらにパクチーを増量した「爆草パクチーチキンバーガー」が誕生しました。

 

なんといってもパクチーの量に圧倒されます。「パクチーチキンバーガー パクチー1倍」と比較して、15倍相当の国産フレッシュパクチーを使用。同社発表資料には「もはやジャングル!?食べたら遭nan!? 密林級のパクチーが圧倒的ボリューム!」とのキャッチコピーが踊るほど、その量は規格外です。

↑「パクチーチキンバーガー バインミー」パクチー1倍。

 

バンズの代わりにグリーンリーフ!サラダ感覚で楽しむ新スタイル

「爆草パクチーチキンバーガー」のもう一つの大きな特徴は、バンズを使用していない点です。どっさり盛られたパクチーと、店内で揚げたクリスピーチキン、国産生野菜を、バンズの代わりにグリーンリーフでサンド。サラダ感覚でパクチーを堪能できます。

 

現在好評販売中の「パクチーアジアンフェア」商品として、「パクチーチキンバーガー バインミー」と「パクチーチキンバーガー グリーンカレー」も引き続き楽しめます。これらのバーガーもパクチーの量を1倍・3倍・5倍から選べるほか、リーフレタスへの変更も可能です。気分や好みに合わせて選べるラインナップとなっています。

「パクチーチキンバーガー グリーンカレー」。左からパクチー1倍、3倍、5倍。

 

フレッシュネスバーガー
爆草(ばくそう)パクチーチキンバーガー
価格:1290円(税込)
販売店舗:全国のフレッシュネスバーガー店舗(球場店舗・動物園店舗除く)
※販売期間内でも、地域や店舗により品切れとなる場合があり。
※販売期間は、1週間程度前後する場合があり。

複数の資料をまとめて1つのPDFを作る【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「複数の資料をまとめて1つのPDFを作る」です。

 

別々のPDFをまとめて1つにしたいとき、皆さんはどうしていますか? 実は専用のアプリを使わなくても、macOSの機能である「クイックアクション」を使えば簡単に実現できます。

 

手順は簡単で、まとめたいPDFや画像を選択し、選択したファイルの上で副ボタンクリック。ポップアップメニューから「クイックアクション」を選びます。

 

続いて、その中にあるメニューから[PDFを作成]をクリックしましょう。これだけで、まとまったPDFを簡単に作成できます。ファイル名は、必要に応じてわかりやすい名前に変更しておくといいでしょう。

 

なお、PDFの順番の入れ替えは「プレビュー」アプリから行えることも、併せて覚えておきましょう。作成されたPDFをダブルクリックし、サイドバーから並べ替えたいページをマウスでドラッグ&ドロップすることで、好きな順番に入れ替えられます。変更後はそのままPDFを閉じれば並べ替えは完了です。

 

この機能を使えば、PDFの統合から整理まで、サードパーティ製のアプリに頼らなくても完結するので、ぜひ活用してみてください。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

細っ、いや「HOSSO(ホッソ)」!キングジムより、横幅1/2の省スペースファイル

キングジムは、スリムに使えるファイルシリーズ「HOSSO(ホッソ)」を、5月28日に発売します。一般的なA4ファイルの横幅1/2というスリムさが特徴。省スペースで使えるため、場所を選ばずに資料の閲覧や書き込みができます。

 

記事のポイント

近年、コスパやタイパに続いて注目されているのが「スペパ」、つまりスペースパフォーマンスです。限られたスペースを有効活用したいというニーズに応える製品です。

「クリアーファイル ホッソ」は、本をめくるようにパラパラと閲覧できるのが特徴です。電車の中やカフェなど、狭い場所でも快適に資料を広げられます。

 

「ハードホルダー ホッソ」は、上下のフラップで書類を固定し、ファイルに入れたまま書き込めるのが便利。表紙が丈夫なので、立ったままの筆記も可能です。

どちらのファイルも、閉じるとスリムになるため、カバンやリュックに入れて持ち運びやすいのがポイント。学習、商談、トラベル、プレゼンなど、幅広いシーンで活躍します。

 

キングジム
クリアーファイル ホッソ
本体色:<不透明>黒、白 <透明>ネイビー、黄緑、オレンジ
価格
・No.5515/5515T(見開き15ポケット):600円(税別)
・No.5525/5525T(見開き25ポケット):700円(税別)

ハードホルダー ホッソ
本体色:<不透明>黒、白 <透明>ネイビー、黄緑、オレンジ
価格:No.5050/5050T:300円(税別)

冷凍室に充実の機能満載! 日立の新冷蔵庫「まんなか冷凍GXCCタイプ」

日立グローバルライフソリューションズは、おいしく冷凍できる大容量冷凍室を備えた冷蔵庫「まんなか冷凍GXCCタイプ」の「R-GXCC67X」を発表。5月下旬に発売します。家電量販店での販売価格は52万5800円(税込)です。

記事のポイント

冷凍室に力を入れた冷蔵庫です。休日につくりおきしたり食材をまとめ買いしたりしても、大量に、おいしく保存できる機能を搭載しています。冷蔵庫は冷凍室の使い勝手で選ぶ人向けの製品といえそうです。

 

冷凍湿には、食品を整理しやすい「冷凍室下段3段ケース」、食品をすばやく凍らせる「デリシャス冷凍」、霜の発生や食品のパサつきを抑える「霜ブロック」を採用した「らくうま!ひろin冷凍プラス」を搭載。容量も大きく、製氷室も合わせると合計194Lを備えています。

 

冷蔵室は全段がチルド保存可能な「まるごとチルド」を採用。約2度のチルド温度で、鮮度を長持ちさせてくれます。また野菜室は、野菜などから放出されるエチレンガスやニオイ成分を分解する「プラチナ触媒」と、濃度を高めた炭酸ガスによって、「野菜を眠らせるように保存」し、栄養素の減少を抑えるとのこと。

 

このほか、冷蔵室と冷凍室の下段、野菜室を開けると室内を自動で撮影する「冷蔵室カメラ」を搭載し、スマホアプリの「日立冷蔵庫コンシェルジュアプリ」からも冷蔵庫内を確認できます。

定格容量は670Lで、本体幅は約88cmです。

日立グローバルライフソリューションズ
R-GXCC67X
52万5800円前後(税込)

Apple Watchが一瞬で“高級時計仕上げ”になるケース!「HUMBLE RICH」から、ワンタッチで着脱できるSeries 10対応モデル

ウエニ貿易は、ラグジュアリー・アップルウォッチケースの「HUMBLE RICH (ハンブルリッチ)」から、新作「HUMBLE RICH for Apple Watch Series 10」を5月1日に店頭およびオンラインストアで予約開始し、5月9日から販売します。

 

記事のポイント

Apple Watchをまるで高級時計のように見せる製品です。ケースのデザインは、長年時計業界で活躍してきた一流のウォッチデザイナーが担当。着脱が簡単なので、Apple Watchの利便性はそのままに、TPOに合わせた”装い”を楽しみたいと考えるユーザーにはもってこい。高級時計の持つ風格とスマートウォッチの機能性を両立させたい方は、チェックしてみては。

 

同製品の素材には、高級腕時計にも用いられるステンレススチールを採用。表面には光沢(ポリッシュ)とツヤ消し(ヘアライン)の仕上げを巧みに組み合わせることで、光を受けた際に美しいエッジが際立ちます。

 

実用新案を取得済みという独自機構「プラグ&リッチ」により、工具を使わずワンタッチでケースの開閉が可能です。わずか20秒ほどでApple Watch本体を着脱できるため、「今日はフォーマルに」「週末はカジュアルに」といったシーンに合わせた”着替え”を手軽に行えます。

 

ベルトのバックルには、高級時計で一般的なディプロイメントバックル(Dバックル)を採用しています。着脱がスムーズになるだけでなく、不意の落下を防ぐ安全性も高めています。

 

ラインナップには、新たにブラウンのレザーストラップとゴールドカラーのケースを組み合わせた「Gold & Brown」が追加されました。このほか、定番の「Silver & Black」、「Black」、「Blue」を加えた計4モデルが展開されます。

 

なお、デザイン上、ケースがデジタルクラウンを覆うため、心電図(ECG)機能は使用できなくなる点にはご注意を(心拍数測定など、その他のヘルスケア機能は利用可能)。

 

ウエニ貿易
HUMBLE RICH for Apple Watch Series 10
直販価格:
1046CL01ROYLBWR(Gold & Brown):11万円(税込)
1046CL02SSYLBKS(Silver & Black):9万3500円(税込)
1046CL03BKYLBKK(Black):11万円(税込)
1046CL04BLYLBLB(Blue):11万円(税込)

YouTubeが「2人用Premium」をテスト中。家族プランより安い!

YouTubeは、一部地域で「2人用Premiumプラン」の試験提供を開始しました。この新プランは、広告なし視聴を2人で共有できる内容で、従来の個人向けプランとファミリープランの中間に位置する、手頃な価格のオプションです。

↑Ployker/Adobe Stockより。

 

現在、このパイロットプログラムはインド、フランス、台湾、香港に限定されており、米国や日本など他地域での提供については未発表です。

 

YouTubeの広報担当者は「Premium加入者にさらなる柔軟性と価値を提供する新しい方法を試しています。今回の『2人用Premiumプラン』も、割引価格で2人がサブスクリプションを共有できる選択肢の一つです」とコメントしています。

 

このプランはSpotifyの「Duoプラン」に似ており、同じ住所に住む2人が、広告なし視聴、バックグラウンド再生、オフライン保存などのPremium特典を共有できます。ただし、利用者はそれぞれ13歳以上で、Googleアカウントを持ち、同じGoogleファミリーグループに属している必要があります。

 

YouTubeが新プランを試験する背景には、サブスクリプションプランの多様化を図り、最近の値上げを機に解約したユーザーを呼び戻す狙いがあると見られます。

 

今回のテストは、今年3月に米国、オーストラリア、ドイツ、タイで導入された低価格プラン「Premium Lite」に続く動きです。いずれのプランも日本では未提供ですが、今後のYouTubeの公式発表が注目されます。

 

Source: MoneyControl

via: MacRumors

パナソニックの「小さすぎるホームベーカリー」が最高! 飽きずに使い続けられている理由

休日の朝に焼きたてのパンを食べると、それだけでなんだか幸せな気持ちになれますよね。これがいつでも楽しめたらな〜と、過去に2回ほどホームベーカリーを買ったことがあったのですが、準備や後片付けが面倒で結局使わなくなっていました。

 

パナソニックの業界最小コンパクトベーカリー

パナソニック 「コンパクトベーカリー SD-CB1」
2万1780円(税込)

そんな筆者が3度目の正直! と思って購入したのが、パナソニックの「コンパクトベーカリー SD-CB1」。0.6斤サイズのパンを焼けるホームベーカリーです。最大の特徴は、幅18.8×奥行28.5×高さ24.3cmというコンパクトさ。国内ホームベーカリー市場で最小サイズ(※2024年7月3日 パナソニック調べ)の本体は、シンプルなデザインと相まってキッチンに出しっぱなしにしていても存在感を感じません。

 

わが家では、コンパクト冷凍庫の上が定位置になっています。過去に使っていたホームベーカリーはキッチン下などに収納していて、使うたびに出し入れする手間がありましたが、これならパンを作りたいときにパッと作れるのが魅力。この「いつでも手の届く場所にある」というのが筆者にとっては何よりも重要で、おかげでパン作りのハードルが下がって身近な存在に。購入してから2か月ほど経ちますが、飽きることなく週2~3回のペースでパンを作り続けられています。

計量の手間がほとんどないのがうれしい!

コンパクトな本体ですが、機能は十分。シンプルなデイリーパンから高加水パン、具材入りのパンはもちろんのこと、バターロールやベーグルの生地を作ったりすることも可能です。

 

【材料】
・ドライイースト 1g(小1)
・強力粉 140g(カップ3)
・バター 10g
・砂糖 8g(大2)
・塩 2g(小1)
・スキムミルク 4g(大1)
・水 100g(mL)

 

今回は、わが家の定番になっているデイリーパンを作ってみます。材料を用意したら、あとは付属の計量カップで計って順番に入れていくだけでOKです。

個人的にうれしかったのが、カップにそれぞれの対応する材料が記載されていること。これのおかげで、面倒な計量作業がグッと簡単になっています。

 

材料を全て入れたら本体にセットして、ボタンを押したら準備完了。難しい発酵の工程も独自のプログラムで自動でやってくれるので、本当に材料を入れてボタンを押す以外の作業が必要ないんです。こんなにラクしていいのかな……と思ってしまうほど、ササッと作れます。

 

パンの種類にもよりますが、3時間~13時間後までタイマーで予約セットできるというのもうれしいポイント。わが家では夜のうちに用意をして、翌朝焼きたてのパンを食べるというのが恒例になっています。

 

今回のデイリーパンは、セットしてから約3時間で焼き上がりました! フタを開けた瞬間に小麦の香ばしい香りが広がります。

 

2分ほど冷ましてから取りせば、綺麗な焼き色の付いたパンの完成です。

 

0.6斤サイズがちょうどいいんです

焼きたてのパンを切ってみるとこの通り、きめ細やかでみっちりとした出来栄え。使用する小麦の種類にもよりますが、外側はパリッとしていて中はしっとりもちもち。これがびっくりするほどおいしくて、筆者もパートナーも食べるときにジャムをほとんど使わなくなりました。

 

0.6斤という大きさも、わが家にはぴったりで気に入っています。2人家族なら1〜2日で食べ切れるくらいのサイズ感なので、冷凍したりせずに焼きたてのおいしい状態で楽しめています。逆に言うと3人以上で日常的に食べる場合や、1週間分作りおきをしておきたいという場合には、もう少し大きなサイズを検討してもいいかもしれません。主なパーツはパンケースとパン羽根だけなので、お手入れもとても簡単。高いけど、思い切って買ってよかったな〜と大満足しています。

※価格および在庫状況は表示された05月07日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

Amazonで買える「小さいのに収納に大活躍してくれる逸品」3選

限られたスペースを有効活用するには欠かせない収納アイテム。中には手のひらサイズなのに驚くほどの活躍をしてくれるものも。今回は、これまでにレビューしたものの中から、Amazonで購入できる「小さいのに収納に大活躍してくれる逸品」3選をご紹介します!

 

300円台で電源タップを定位置に固定できるアイテム

オーム 「フック穴付きタップ用 マグネット」
364円(税込)※Amazon販売価格

おうちの中で課題が絶えないのが、電源タップまわり。ケーブルボックスだとコンセントの抜き差しをしづらいし、かといって電源タップを床に置いていると、見た目もだらしなくなりがち……。そこで、今使っている電源タップにプラスするコレを導入したら、電源タップを定位置に固定できました。このアイテムはその名の通り電源タップ裏の「フック穴」を利用して、電源タップを固定できるアイテムなのです。

 

好きなところに固定できるのは、このアイテム自体が磁石になっているから。デスクの脚やステンレス棚など、磁石のつくところならどこにでも電源タップを固定できるのです。設置の方法は、電源タップ裏のフック穴に本体をはめこむだけ。

 

今使っている電源タップのまま便利にできるのは、費用も抑えられてうれしい〜。これなら電源タップをしまいこまないから、コンセントの抜き差しがとても楽。ケーブルボックスだと、電源タップや余ったコードを隠せるのはいいけれど、中はごちゃっとしがちで抜き差しが大変ですが、これのおかげでコンセント差し込み口へのアクセスがいいまま、電源タップを隠せました。

 

シリコンの磁石入りストラップ

八幡化成「ボタンスリング」
1210円(税込)

S字フックって、物を取ろうとした時に落下してしまうことがよくあるんですよね……。いちいち拾い上げるのが面倒で嫌だなと思っていました。そこで代わりに使い始めたのが、八幡化成の「ボタンスリング」。シリコンバンドに強力なネオジム磁石が埋め込まれているとてもシンプルなアイテムです。

 

ボタン部分の窪みにもう一つの後ろがフィットするようになっていて、重ねて使えるんです! 使い方は簡単。ストラップみたいな感じで道具に結びつけるだけなんでも磁石でくっつけて収納できるようになります。

 

S字フックの代わりに使いたい時は、これをバー側にも取り付けると、ペタッと磁石で貼り付けられるようになりました! S字フックと違って、落下の心配なし! 取り外しも簡単でとっても快適。これならストレスフリーです!

 

強力マグネットフック

Aogarso「マグネット フック 10個セット」
749円(税込)

最近試して良かったのが、Amazonで見つけた「マグネットフック」。パッケージの中にはマグネットフックが10個入っていて、それでいて税込749円(記事執筆時)。お手頃だから試しやすいな〜と1つ買ってみたら、これ良いじゃん! となり、その後もう1つ追加で購入しました。

 

本体サイズは3.6×1.6×1.6 cmと小ぶり。ですが、裏面のマグネットが強力で、ある程度重さがあっても(垂直方向耐荷重最大10kg、水平方向耐荷重最大2kg)しっかりと固定してくれるのがうれしいポイントです。

 

実際にマグネットフックを使って「吊り下げて見せる収納」をしたキッチンがこんな感じ。フックが小さいのでたくさん付けていてもそこまで気にならず、なんだかスッキリして見えますよね。

※価格および在庫状況は表示された05月07日00時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

プチストレスだった開封&解体作業がミドリの「ボックスカッター」でスーッと片付いた

買い物をする機会が多かった4月。ネットで注文した商品もどんどん届き、開封するのにも疲れが出てきていました。そんなとき目に留まったアイテムを、すがるような気持ちで購入したところ、開封作業がグンと効率アップしたので紹介します!

 

ダンボール開封専用カッターの進化形

ミドリ 「ボックスカッター」
1430円(税込)

それが、文房具メーカー「ミドリ」から発売されているボックスカッター」。セラミック製の刃を搭載した「ダンボール専用カッター」がすでに話題になっていますが、こちらはさらに進化したモデルのようです。では、さっそく使ってみたいと思います!

 

たしかに、ココは切りづらかったかも……!

カッターを真横から見てみると直角に窪んでいるのがわかります。

 

この角がダンボールの角にぴったり合うんです。

 

角を合わせて、刃を出したらピーッと引くだけ。セラミック刃の切れ味も良く、スパッとテープが切れて気持ちがいい〜! たしかに一般的なカッターだと、刃先が隙間にうまく入らなくて切りづらかったなぁ。

 

垂直に刃を出したいときも、箱に置くように沿わせればまっすぐに刃が入ります。力もいらないし、どんどん開封作業が進んで快適すぎる!

 

刃はレバーをスライドしているときだけ出ていて、指を離すと中に戻ります。テープを切り終えて、どこかに置いても刃先が出しっぱなしにならないのは地味に助かります。

 

牛乳パックの解体にも使えます

「ハサミが錆びそうだし、洗って、乾かしてから切ろう」と思って、溜め込んでしまっていた牛乳パックの解体。ここでも、ボックスカッターが大活躍でした!

 

角にぴったり合わせれば、こちらのもの。スーッ、スーッと紙が切れる音が心地よく、気づいたらカットが終わっていました。体感では秒です。セラミック製の刃は錆びないので洗ったらすぐ解体するようになりました。もう溜め込むこともありません。

 

すぐ手に取れる場所に。なくてはならない存在

本体サイズは幅6cmと小さいので、そのあたりに置いておくとすぐ迷子になってしまいます。マグネット付きなので、わが家では冷蔵庫の横が定位置に。

 

カッターやはさみの刃先がベタベタになることもなくなり、すぐ切れ味が悪くなるプチストレスも解消されました。万が一、切れ味が悪くなっても替刃が売っているので交換もできます。これならずっと使い続けられそう。久しぶりに、もっと早く買っておけばよかった! と思うアイテムでした。

※価格および在庫状況は表示された05月06日23時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「カバンの中がごちゃつく」ストレスが激減するリュックに出合った!細部の仕様に“快適”な理由アリ

仕事用バッグの新調を考えていました。そんな矢先にたまたま街で出合った「リュック」が、デザイン、機能性共に“日常使い”にぴったりの仕様でした。調べてみるとamazonでも購入できるということで、個人的に大ヒットな本アイテムを紹介したいと思います。

 

タフだけど日常に馴染むデザイン

macpac「アカロア」

macpac「アカロア」
1万8700円(税込)

それは、macpacのリュック「アカロア」です。カジュアルすぎず、かっちりしすぎず、日常の様々なシーンに馴染むデザインが◎。

 

macpac「アカロア」

使用されているのは、高強度のアズテック生地と1000デニールのコーデュラナイロンを組み合わせた耐久性抜群の素材。スレなどにも強く、傷だらけになりにくいのだとか。

 

macpac「アカロア」

見た目以上にたっぷりと収納できるスペースがあり、13インチのノートPCはもちろん、周辺機器や書類などを収納しても、まだまだ余裕があります。荷物が増えがちで、仕事バッグが2個持ちになる(本当はひとつにしたい)なんて人にもおすすめです。

 

定位置管理がスマートに叶う細部の仕様

macpac「アカロア」

バッグの中でごちゃつきがちなのが、小物。こちらは内側についた複数のポケットに、名刺入れやウェットティッシュ、ペンケース、イヤホンなどすぐに取り出したいものを分けて収納できます。

 

macpac「アカロア」

鍵などを引っ掛けられるギアループも付いていて「あれがない」と探す無駄が減る、定位置管理がすっきり叶います。

 

大雨の日は厳しいかも

macpac「アカロア」

唯一気になるのが、入口部分にジッパーなどが使われていないので、どうしても両サイドに隙間が生まれる点。内側に織り込んで使ってはいますが、強風で大雨の日などは水が浸入しないように気をつけながら愛用したいなと。

 

macpac「アカロア」

容量の大きいリュックを探している人は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか?

※価格および在庫状況は表示された05月06日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

スリーコインズでコスパ最強のイヤホンを見つけたよ。3000円以下でこの機能は衝撃でした。

軽くて、さりげなく身につけられて、小さなバッグに入れて持ち運べるコンパクトなサイズ感。そして周囲の音にも気を配れるイヤホンが欲しい! そんなわがままな欲望を満たすイヤホンを、スリーコインズで見つけました。

 

軽くて小さい!スリコのイヤホン

スリーコインズ「オープンイヤーワイヤレスイヤホン」
2750円(税込)

筆者は普段ヘッドホンを使っているのですが、バッグのサイズやヘアスタイル、帽子を被りたいときなどヘッドホンを付けられないことも多々あるため、サブ的に使えるイヤホンを探していました。そんなときに見つけたのがスリーコインズの「オープンイヤーワイヤレスイヤホン」です。

 

ケースサイズは縦5.6×横6.5×奥行き3cmほどで、手のひらにおさまる小ささ。

 

重さを計ってみたところ、ケースを含めると約66gありましたが、イヤホン本体(片耳)だとたったの6g程度でした。装着していることを忘れてしまうくらい軽いんです。

 

小さなポーチや巾着袋にも余裕で入ってしまう邪魔にならないサイズ感なので、持ち運びもしやすいです。

 

シンプルな操作性で使いやすい

イヤホンの使い方はとてもシンプル。専用ケースから取り出すことでイヤホンの電源がオンになり、専用ケースにイヤホンを戻すと電源がオフになります。難しい操作がないので、すぐに使いこなせるようになります。

 

スマホとイヤホンはBluetoothで接続するだけで使えます。専用アプリなどもなく、煩わしさは皆無。Bluetoothの接続スピードが早いのもストレスフリー。ケースを開けてイヤホンを取り出し耳に装着するまでのわずかな時間で、すでにスマホと接続が完了しているのには驚きました。耳に装着すればもう使える、このシンプルさがとても便利です。

 

タッチセンサー有り。イヤホン本体での操作も可能

左右イヤホンの前側にタッチセンサーがついているので、イヤホンをタッチするだけで基本的な操作を行うことができます。音楽の再生・停止は左右どちらかのタッチセンサーを約1秒間長押し、曲送りは左側のタッチセンサーを3回タッチ、曲戻しは右側のタッチセンサーを3回タッチ。音量の調節も可能で、上げたいときは左側のタッチセンサーを2回タッチ、下げたいときは右側のタッチセンサーを2回タッチするだけ。

 

何かあるたびにいちいちスマホを取り出して操作するのはちょっと面倒くさかったりするので、本体で直感的に操作できるのは助かります。

 

マイクも搭載! 通話もできる

マイクが搭載されているから、イヤホンをしたまま通話することができます。実際に試して見ましたが、マスクをしていたり、髪の毛でマイクを覆ってしまっていると相手に声が届きにくいようです。クリアな声を届けるには、イヤホンまわりに障害物がないことを心掛けると良さそうです。ちなみに、着信時の受話や着信拒否などもタッチセンサーでの操作が可能。受話・電話を切るときは左右どちらかのタッチセンサーを1回タッチ、着信拒否したいときは左右どちらかのタッチセンサーを約1秒間長押しします。プチプラなのに通話までできることに驚きです!

 

ケースで充電できちゃうよ〜

小さめの石けんみたいなコロンとしたデザインがかわいい専用ケースは、充電器としても使える優れもの。フル充電しておけば、イヤホン約3.5回分の充電が可能です。イヤホン自体の連続再生時間も約7時間あるので、出先で「イヤホンのバッテリーが切れちゃった」などということもなくなります。

 

充電ポートは一般的なtype-C。バッテリー残量を確認できるLEDランプもついているので、充電のし忘れも防げます。

 

音質もけっこう良い

ここまで機能的なことに加え、音質も比較的良いんです。全体的にバランスの良い音質だと思います。音の迫力が弱めなのと、高音域が少しエッジが効いているような音になりますが、2750円という値段を考慮すれば全く気になりません。音質も良いし、IPX4の生活防滴仕様で水濡れを気にしなくても良いので毎日ガシガシ使っています。ただ音漏れに関しては少し気になるので、公共の場では少し小さめの音で聴くようにしています。とはいえ、全体的に大満足のイヤホンでした。購入して良かった〜!

※価格および在庫状況は表示された05月06日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

もうすぐ母の日。 無印良品っぽい素朴でかわいいメッセージカード&ポチ袋。さりげなく感謝を伝える方法

無印良品のノートやペンなどの文房具類に学生時代からお世話になっている筆者。実は、ステーショナリーアイテムも充実しているのをご存知ですか?

 

どんな相手にも届けられるシンプルなデザイン

いつものようにノートとペンを買おうと文房具エリアに足を運んだ際に、ふと見つけたステーショナリーアイテム。無印良品らしくシンプルかつ素朴で可愛いものがたくさんありました。

 

【その1】パッと華やかなメッセージカード

無印良品「ハニカムペーパー メッセージカード 花」
390円(税込)

母の日も近いので、よさそうなレターセットはないかな〜と探していたときに、見つけました。少し書くスペースが狭いので、メッセージをたくさん書きたい人には向かないかもしれませんが、一言書くには十分!

パッとカードを開いたときに、花が飛び出てくるデザイン。紙のお花に好きな香水をシュッと振りかけておけば、香りも楽しんでもらえそう。

無印良品「ハニカムペーパー メッセージカード クラッカー」
390円(税込)

誕生日ケーキやクラッカーなどの種類もあって、用途に合わせて選ぶことができます。シーズン限定かもしれませんが、筆者が立ち寄った無印良品には、クリスマスツリーや雪だるまなどのデザインもありました。値段もお手頃なので、プレゼントに添えるカードとしてまとめて買っておいてもよさそう。

 

【その2】感謝の気持ちと一緒に渡したいポチ袋

無印良品「竹紙ぽち袋 縁起物柄3種 招き猫・だるま・鯛」
150円(税込)

メッセージカードの隣に、可愛いポチ袋もありました。最近現金を持ち歩くことがないので、ポチ袋を使う頻度も減りましたが、いざというときにありがとうの気持ちと一緒に渡すとおしゃれですよね〜。

 

お金を入れるだけではなく、お菓子やアクセサリーを入れるのにもよさそう。3枚セットになっていて、縁起物とされる招き猫、だるま、鯛がシンプルなテイストで印刷されていました。

 

縁起物シリーズのほかに、ころんとしたフォルムが可愛い動物の絵が描かれたポチ袋も発見! 裏にも小さく動物が印刷されていて、これは小さなお子さんに喜んでもらえそう。

 

【その3】急ぎ必要になりやすい冠婚葬祭も無印で

無印良品「金封お祝用 祝儀袋 紅白水引」
290円(税込)

無印良品には、なんとご祝儀袋もありました! シンプルだけど、どこかセンスを感じるデザイン。無印で購入できることを知ったので、いざというときに駆け込むようにします。

 

【オマケ】シンプルでおしゃれなレターセット

無印良品「レターセット アソート」
290円(税込)

高級感のあるレターセットもありました。便箋は必要最小限のあしらいで、年齢性別問わず使えるデザイン。少しでこぼことした優しい味わいのある紙質の書き心地もサラサラ書けて最高でした〜!

 

無印のステーショナリーグッズ、侮るなかれ

ペンやノート、食品やスキンケアアイテムなど無印良品には、SNSでも話題になりやすい商品が多いですが、店内を巡ってみると意外と使える知られざるアイテムを発見できてうれしくなります。特に紹介したステーショナリーアイテムはどれもシンプルなので誰でも使えて、さらに手頃な価格で手に取りやすいので、ストックしておくのもいいな〜と思いました。

※価格および在庫状況は表示された05月06日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

サムスン、やっぱりGalaxy Z Flip7には自社製チップ採用? 歩留まり問題は…

サムスンの次期タテ折りスマートフォン「Galaxy Z Flip7」は、一時はGalaxy S25シリーズと同じSnapdragon 8 Eliteを搭載するとの噂もありました。が、新たな報告によると、やはりサムスン自社開発のチップ「Exynos 2500」が採用されるとのことです。

↑fifg/Adobe Stockより。クアルコム製SoCの高価格化など、複数の要因がありそうです。

 

今年夏頃に発売予定のタテ折りスマホに搭載するチップについては、これまで多くの憶測が飛び交っていました。当初はExynos 2500を搭載すると噂されたものの、製造の歩留まり(良品率)に問題があるため、最終的にクアルコム製のSnapdragon 8 Eliteを採用するとの報道が出ていました

 

が、韓国の大手メディア朝鮮日報(Chosun Daily)は、Galaxy Z Flip7にExynos 2500搭載が決定したと報じています。その歩留まりは業界では20〜40%と見積もられ、依然として不十分ではあるものの(サムスンは通常、60%以上に達して初めて本格的な量産を開始)、今回は「実行可能なレベル」まで安定したと判断された、とのことです。

 

もう1つの理由として、クアルコム製チップの価格が高いことも示唆されています。今回の報道では、前チップ(Snapdragon 8 Gen 3)よりも「20%以上」値上がりしたとされています。

 

歩留まりが最大40%では低すぎるとも思えますが、折りたたみスマホの出荷台数はフラッグシップのGalaxy Sシリーズよりも少ないことも、採用を後押ししたと伝えられています。その一方で、横折りの「Galaxy Z Fold7」は、噂通りExynosチップを搭載しないとされており、Snapdragon 8 Eliteを搭載する可能性が高いようです。

 

ちなみにExynos 2500チップの性能はSnapdragon 8 Eliteには及ばないものの、現在のGalaxy Z Flip6に搭載されたSnapdragon 8 Gen 3よりも高いとみられています。飛躍的な性能向上とはいかなくとも、価格は据え置きになることを期待したいところです。

 

Source:朝鮮日報

via: 9to5Google

iPhone 17 Air、薄すぎて純正バッテリーケースが登場するかも

今年登場する見込みの超薄型モデル「iPhone 17 Air」では、バッテリー駆動時間を補うために純正のバッテリーケースが登場すると、海外テックサイトのThe Informationが報じています。

↑Sonny Dicksonより。できれば薄いまま使いたいところですが、バッテリーケースもあって困ることはないでしょう。

 

iPhone 17 Airでは本体が5.5mmと、史上最も薄いiPhoneになる予定です。アップルは「iPhone 11」シリーズまで本体と一体化するバッテリーケースを、そして「iPhone 12」からは「MagSafeバッテリーパック」を投入していましたが、現在は販売が終了しています。

 

The Informationによれば、iPhone 17 AirはこれまでのiPhoneよりもバッテリー駆動時間が短くなるとのこと。具体的には、iPhone 17 Airを1日中充電無しで使用できるユーザーの割合は、60〜70%しかいないそうです。一方で他のiPhoneでは、80〜90%のユーザーが1日中充電無しで使用できるとしています。

 

またサプライチェーン関係者は、iPhone 17 Airの需要の予測が困難だと指摘。iPhone 17 Airが全く新しいモデルであることから、iPhone 17シリーズの全生産能力のうち、約10%しか割り当てられないと報告しています。

 

超薄型なだけでなく、スピーカーが1つとリアカメラが1つ、SIMカードスロットを搭載しないなど、挑戦的な設計を取り入れるiPhone 17 Air。純正バッテリーケースが登場するのなら、かっこいいデザインに仕上げてほしいものです。

 

Source: The Information via MacRumors

ひとり暮らし向き! ハイアールが2万円で自動調理できるオーブンレンジを発売

ハイアール ジャパン セールスは、コンパクト設計の16Lオーブンレンジ「JM-FV16A」を発表。5月15日に発売します。店頭予想価格は2万円(税込)前後です。

記事のポイント

ひとり暮らしやふたり暮らしなど、少人数世帯向けに企画した製品。コンパクトなサイズなので、ワンルームにも置きやすくなっています。また、簡単な操作で炒め料理や焼き料理、煮込み料理などを作れるので、忙しい日にあと1品ほしいといった要望に応えられそうです。

食品の温めはもちろん、炒める/焼く/茹でるなど20種類のオートメニューを搭載したオーブンレンジです。たとえば「エコ煮込み」を選択すると、カレーや肉じゃがなどの調理に時間がかかる料理でも、材料を一度にまとめて入れるだけで作ることができます。

 

また、20種類のオートメニューの中にはお手入れ用の「清掃脱臭メニュー」も搭載しています。

 

庫内は約幅26cm、高さが19cmあり、コンビニのお弁当といった幅広な食品も出し入れできます。それでいて本体サイズは約幅461×奥行き360(取っ手部を含む)×高さ293mmとコンパクトで、ワンルームの部屋や限られたキッチンスペースにも置きやすいとのこと。

 

さらに、50Hzと60Hzの周波数に対応しているため、住んでいる地域を選ぶことなく使えます。

ハイアール

JM-FV16A 2万円(税込)前後

コンパクトなセカンド冷凍庫! 冷蔵庫としても使えるアクアの「AQF-FA9R」

アクアは、コンパクトなファン式冷凍庫「AQF-FA9R」を発表しました。5月14日に発売します。家電量販店での実売価格は6万280円(税込)前後です。

記事のポイント

いま使っている冷凍庫だと容量不足、だけど大きな冷凍庫を追加で置く場所がない、なんて人に向いているセカンド冷凍庫。コンパクトなのでキッチンはもちろん、リビングなどにも置きやすいです。それでいて容量は93Lあるので、冷凍食品がしっかり入ります。

 

AQF-FA9Rはセカンド冷凍庫にしやすい、93L容量の小型冷凍庫です。ボタンひとつで冷凍/チルド/冷蔵の3つの温度に変更できるため、冷蔵庫としても使えます。

 

庫内はクリアトレイ1段とバスケット3段の構成。クリアトレイを中央に設置したり、バスケットを取り外したりもでき、高さのある食材も入れられます。

 

本体のドア上にはコントロールパネルを搭載し、タッチ操作が可能。また、天面は耐熱のトップテーブルとなっているので、電子レンジやオーブントースターを本体の上に設置できます。

 

本体サイズは幅475×高さ977×奥行565mmです。

アクア

AQF-FA9R 6万280円(税込)前後

夏が来る前に買っておきたい! MOTTERUから大型スマホも入る防水ケース

MOTTERUが防水仕様のスマホケースを発売しました。直販サイトの価格は1680円(税込)ですが、数量限定でいまだけ1480円(税込)となっています。

記事のポイント

ビタミンカラーで夏にピッタリそうな防水ケース。デザイン性の高さが目にいきますが、IP68の防じん・防水性能を持つなど、しっかりと水からスマホを守ってくれます。また大きめなサイズなので、小型のスマホであれば一緒に小物も入れられそうです。夏が来る前に買っておきたいですね。

従来の防水ケースよりもサイズを大きくしたうえに、ロック部分をより使いやすくしたという製品です。対応のサイズは最大で約幅85×奥行き25×高さ175mmで、6.9インチのスマホも入ります。また、ロックはワンタッチでしっかりと密封して水の侵入を防ぎます。

 

ケースに入れたままで通話のほか、動画や音楽の視聴も可能。クリアケースなので写真撮影もできます。

MOTTERU

MOT-WPC03 1680円(税込)

Amazonでの製品ページはこちら

楽天での製品ページはこちら

 

この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。

※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。 

冷凍が主役! ハイアールから大容量で使いやすい冷凍室をそなえた冷蔵庫「CŌRU」

ハイアール ジャパン セールスは、冷凍を主役にした4枚ドアのフルフレンチ冷蔵庫「CŌRU」を発表しました。店頭予想価格は19万8000円(税込)前後です。

記事のポイント

冷凍庫の容量拡大や機能の充実化に注目が集まっています。そんななかで、各メーカーがそれぞれ冷凍室に力を入れた製品を投入していますが、ハイアールはずばり「CŌRU」というネーミングの製品を出しました。冷凍を主役にしており、大容量化・収納しやすさや取り出しやすさをアピールしています。

定格容量470Lのうち、最大で166Lの冷凍室を用意。冷凍食品であれば最大128個分の収納が可能としています。また、冷凍室は2列×3段の引き出し式となっており、冷凍食品などを見やすく、取り出しやすいデザインを採用しています。

 

冷凍室右側にある89Lのスペースは、マイナス18度から5度まで温度を1度単位で調節可能。マイナス18度に設定すれば冷凍室の合計容量が166Lになるほか、解凍不要で食材をすぐに使えるソフト冷凍、鮮度を保てるパーシャル、通常の冷蔵室としても使えます。

 

本体サイズは約幅830×奥行635×高さ1775mmで、一般的というシステムキッチンの奥行き650mmにフィットするよう作られています。また小柄な人でも最上段の奥まで手が届きやすいよう、庫内の奥行きを503mm、最上段の高さを1520mmに抑えています。

 

このほか、扉を閉めたまま温度調節やモード設定が可能な前面タッチ式操作パネルや、野菜を新鮮に保存できる湿度調整フィルターなどを搭載しています。

ハイアール

CŌRU

19万8000円(税込)前後

iPhone 18の標準モデルは翌春発売に? 機種増えすぎが原因か

「iPhone 18」の標準モデルと「iPhone 16e」の後継モデルが2027年春に発売されると、海外テックサイトのThe Informationが報じています。

↑アップルより。薄型や折りたたみといったモデルが増える見込みのため、発売時期を分割するようです。

 

通常のスケジュールなら、iPhone 18シリーズは2026年秋に投入されるはず。一方で、廉価モデルの「iPhone 16e」は今年春に発売されたことから、後継モデルも来年か再来年の春に投入されることが期待されているのです。

 

今回の報道によれば、アップルは2026年秋に「iPhone 18 Pro」「iPhone 18 Pro Max」「iPhone 18 Air」「折りたたみiPhone」を投入します。そして、iPhone 18とiPhone 16eの後継モデルを2027年春に発売することで、同時に投入するモデル数を減らし、製造現場の人員配置が効率化できるようなのです。

 

2026年秋のiPhone 18 Pro/Pro Maxでは、初めて画面内に顔認証機能「Face ID」が内蔵されるようです。また、2026年の折りたたみiPhoneは「本のように開くデザイン」で、閉じた状態では5.7インチの外型ディスプレイを、開いた状態では約8インチの内側ディスプレイが使用できます。

 

Proモデルと標準モデルの発売時期が異なると頭が混乱しそうですが、折りたたみiPhoneの投入とともに、これが新たなスタンダードとなるのかもしれません。

 

Source: The Information via MacRumors

Galaxy S25 Edge、ついに全貌判明? 激薄だけどバッテリーは少なめ

サムスンの超薄型フラッグシップ機「Galaxy S25 Edge」の発売が数週間後に迫る中、その全貌が明らかとなる新たなリーク情報が報じられました。

↑Image:Winfuture/9to5Google。いよいよ発売が迫っています。

 

ドイツのテクノロジーメディア「WinFuture」は、Galaxy S25 Edgeの公式と思われるイメージ画像と詳細な仕様表を公開しており、ほぼすべての主要スペックを明らかにしています。

 

これまでの噂通り、Galaxy S25 Edgeの厚さはわずか5.85mmと非常にスリムです。ボディには新たな素材が採用されており、背面パネルにはGalaxy S25シリーズと同じ「Gorilla Glass Victus 2」が、前面ディスプレイにはS25 Ultraの「Gorilla Armor 2」ではなく、「Gorilla Glass Ceramic 2」が使われていると報じられています。背面素材がセラミックとの噂もありましたが、画面保護だったようです。

 

ディスプレイは6.7インチのAMOLEDパネルで、解像度は1440p。カラーバリエーションはチタンシルバー、チタンアイスブルー、チタンジェットブラックの3色展開となる見込みです。

 

内部仕様については、Snapdragon 8 Eliteプロセッサーに加え、12GBのRAM、256GBまたは512GBのストレージが搭載される予定で、これらはGalaxy S25標準モデルと共通しています。

 

スリムな筐体設計のため、バッテリー容量はやや抑えられており、事前の噂通り3900mAhとのことです。これは、画面サイズがほぼ同等のGalaxy S25+と比べて1000mAh(約20%)少ない容量となります。その一方で、本体重量はわずか163gと軽量であり、S25+の190gと比べて大幅に軽くなっています。

 

カメラ構成は、背面に200MPのメインカメラと12MPの超広角カメラを、前面には12MPのフロントカメラを搭載する予定です。

 

バッテリー持続時間に不安は残るものの、高性能なSnapdragon 8 Eliteプロセッサーと、Galaxy S25 Ultraと同等の200MPメインカメラを備え、ゲームや写真撮影など幅広い用途で活躍する超薄型スマートフォンとなりそうです。

 

Source:WinFuture

via:9to5Google

ペットボトルサイズなのに音も抜群なJBLの最新スピーカーは、身軽を極めた逸品。音楽を着るってこういうことだ!

商品提供:JBL

音楽は、何気ない日常を楽しくも、うれしくも、穏やかにもしてくれる魔法のような存在だと筆者は思います。だからこそ、いつでもそばにいてくれる、コンパクトかつパワフルなワイヤレススピーカーを探していました。そんなタイミングで発売されたJBLの新型のスピーカーを2週間ほどかけて、その実力を試してみました!

 

「コンパクト:音」の比がおかしいスピーカー

「JBL Flip 7」
1万9800円(税込)

1946年に創業された超老舗ブランドでもあるJBLから、この春新たに発売されたのが「JBL Flip 7」。ペットボトルサイズのコンパクトさでありながら、JBLらしい厚みのある音の響きを楽しめる人気シリーズの最新モデルです。

 

本体天面には再生・停止ボタンや音量調節ボタン、ペアリングボタンが配置されていて、各ボタンにアクセスしやすく、どんな持ち方、置き方をしても使いやすいデザインになっています。連続再生時間も最大14時間と朝起きてから夜寝るまでの間、ずっと音楽をかけっぱなしにできるくらいの長持ちバッテリーです。コンパクトで使い勝手もよくて、さらにJBLサウンドを楽しめる。これはもう当たりでしかないだろうという予感!

 

コンパクトってやっぱりいい。

2週間ほどJBL Flip 7を使って感じたのは、“日常にこれでもかと馴染んでくれる”ということ! それはなぜか。ずばり、500mlのペットボトルと同じくらいのサイズで、とにかく持ち歩きがしやすいから。リュックの脇にあるポケットにもすっぽり収まるし、クルマのドリンクホルダーなんかにもジャストサイズで、どんな移動スタイルにもぴったり付いてきてくれるんです。

 

筆者は室内でもそれを実感! コンパクトだからどの部屋にも持ち歩くことができるんですよね。仕事のときにもデスクからちょっと離れた場所にJBL Flip 7を置くことで、まさにバックグラウンドミュージックといった具合に。カフェで作業をするときのような集中力を手にすることができました。また、IP68の防塵防滴にも対応しているため、お風呂で使用することができるのもGOOD!

 

これからの季節であれば、海やプールに持ち出すみたいなタフな使い方ができて、もっと活躍の場が広がりそうだな〜。

今年の「蚊」対策はこれで決まり! バッグにぶら下げられる“電池式蚊よけ”が頼りになる

春から初夏にかけては、キャンプや登山などアウトドアを楽しむのにぴったりの季節。ただ、厄介な「蚊」も増えてくるんですよね。もちろん対策はしているのですが、虫除けスプレーはベタつきが気になるし、蚊取り線香は準備が面倒なうえ、あの独特な匂いがどうにも苦手で……。

 

スイッチひとつで虫よけ

KINCHO×braaa「蚊に効くカノクス」
4950円(税込)

そんな悩みをすっきり解消してくれたのが、「canox(カノクス)」。殺虫剤でおなじみの「キンチョー」と、お洒落で実用的なアイテムを手がける「braaa」がコラボレーションした注目の商品です。

 

本体サイズは縦113×横57×厚み26mmで、軽く手のひらに収まるコンパクトさ。単四電池2本で作動し、側面にはON/OFFのスイッチが備えられています。

 

使い方はとても簡単。電池をセットしたら付属の薬剤カートリッジを本体に取り付け、上下に搭載されたカラビナでバックパックなどにサッと引っかけるだけ。

 

あとは、蚊を防ぎたいシーンでスイッチをONにすれば薬剤が自動で拡散され、周囲に虫よけ効果を発揮してくれるんです。匂いもほとんど感じないレベルなので、食事中やテント内でも快適に使うことができました。

 

約240時間も使用できる長寿命タイプ

薬剤カートリッジに使用されているのは、メトフルトリンというピレスロイド系の殺虫成分。主に「蚊」に対して高い効果を発揮し、揮発性が高く空間に広がりやすいのが特徴です。カートリッジの寿命は延べ約240時間と超ロングライフ。1日6時間の使用なら、約40日間も使用することができます。 取り替え用カートリッジも販売中。

 

耐久性抜群のカラビナ

上下に備わっているカラビナの高い耐久性も、大きな特徴のひとつ。耐荷重5kgの亜鉛合金製という本格仕様で、重たいものもしっかり吊り下げられます。虫よけとして使うのはもちろん、鍵や小物を引っ掛けておくのにも便利ですよ。

 

専用の保護カバー

同じくbraaaから、「蚊に効くカノクス専用プロテクトカバー」も発売中。蚊取り機能は使わないけれどカラビナとしてぶら下げておきたいシーンで、本体をキズや衝撃からしっかり守ってくれます。braaa「蚊に効くカノクス専用プロテクトカバー」550円(税込)〜。

 

豊富なカラバリも◎

カノクス専用プロテクトカバーはオレンジ、イエロー、コヨーテ、カーキ、アイボリー、グレー、ブラックの全7色展開。筆者はカーキを選びましたが、カバーを替えるだけで印象ががらっと変わるので、色違いの購入も検討中です。

 

なお、本体カラーはブラック、アイボリー、カーキの3色。どれも落ち着いた色味なので、普段使いのバッグやベビーカーなどにもさり気なく付けることができますよ。今年の「蚊」対策は、これで決まりかも!

※価格および在庫状況は表示された05月06日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

考えた人ありがとう!「クタッとならないペーパースタンド」で、料理も仕事も効率大幅アップ!

デジタルな世の中です。でも「これは紙ベースのほうが便利だね」ってことありませんか? 例えば筆者の場合、その日のタスクは、断然、紙に書くほうがやりやすい。見渡せば料理レシピや仕事の資料もまだまだ紙ベースが多かったりします。でもファイルに挟むとファイル自体が邪魔だし、かといって壁などにわざわざ貼るのも面倒。なんて思っていたところ、こんなアイテムを見つけました。

 

紙を立ててキープできるスタンド

横田文具「クタッとならないペーパースタンド」
689円(税込)

紙一枚をはさんで置けるスタンドです。サイズは幅103×高さ101×奥行62mm、重さは56g。コンパクトで場所をとりません。しかもクタっとならずに、真っ直ぐなままキープできるんです。用紙に折り目をつけることもありません!

 

 

クタッとならない理由はね…

色は黒や白、ピンク、アイスブルーがあります。今回は白とアイスブルーをチョイス。

 


本体はこのような山型で、材質はプラスチック。

 

バネが使われています。

 

下の部分を指で押さえると、洗濯バサミを使う要領で、上部にスキマが生まれます。ここに挟んで使う構造です。どうして紙がクタッとなって前に倒れてきたりしないかというと、そこが神技。前と後ろの板の角度を少し変えていたり、横にはみ出した小さな支えがあったりするおかげなんです。まるで手で持つときのように少し紙が曲がった状態になるから、立ち姿がキープできるのだと思います。

 

横から見るとこんな感じ。置いていても圧迫感を感じません。今まではバインダーに挟んで、机の近くの壁に無理やり立てかけるなどもしていたけど、これならスッキリしそうです。

 

仕事効率がアップしたよ

A4の紙だけでなく、A3サイズまでならクタッとならずに使用可能とのこと。こんなにスクッと立ってくれるから、机のまわりもスッキリ。メモを書いたはずなのに、そのメモ自体がどこへ行ったかわからなくなる、なんてことともおさらば。ほかにこんな使い方もしてみました。

今すぐ読む時間はないから、あとでじっくり読もうと思う記事があったときにちょっと挟んでおく。

 

なくしてはいけないレシートや、今日投函しないといけない郵便物を一時的に挟んでおく使い方も便利。

 

※価格および在庫状況は表示された05月06日00時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ミドリの「ペンホルダーバンド」をお気に入りの手帳につけてみた。 シンプルなのにこんなに使いやすくなるなんて…

普段バッグに入れて持ち歩いているダイアリー手帳。スケジュールと大量の方眼メモページの組み合わせが使いやすく、お気に入りなんですがひとつ気になることが。この手帳に限ったことではないのですが、バッグの中で開いてページが折れそうになってしまうことがよくあります。「これはブックバンドを付けた方がいいかな~」と、思い探してみると、閉じておくだけじゃなく、便利な機能も追加できるブックバンドを発見しました。

 

ペンホルダー付きブックバンド

ミドリ「ペンホルダーバンド(B6~A5用)」
792円(税込)

購入したのは文房具、デザイン文具の総合メーカー「ミドリ」の「ペンホルダーバンド」。パッケージと商品名の通り、ペンホルダー付きのブックバンドです。

 

クリップが付いていて、手帳に装着したままバンドの着脱ができるタイプ。黒、紺、茶の3色展開で筆者は紺のものを選びました。

 

早速使ってみよう!

こちらのクリップ部分を。

 

手帳の表紙側に差し込むことでバンドとペンホルダーの固定は完了! 表紙の厚みが2mm以上あると、クリップが変形してしまう可能性があるようなのでそこは要注意。

 

アジャスターでバンドの長さを調節したら。

 

この通り! クリップが付いているおかげで、手帳を開いた時にバンドを失くしてしまう心配がないのは快適ですね。

 

ペンはこちらに

クリップ部分に飛び出している大小のループ。こちらがペンホルダーです。

 

大きい方のループにはペンを挿し込んでおくことができて。

 

ペン自体が太かったり、グリップ部分が引っかかってループに通らない場合は小さいループにクリップを挿し込めばOK! 表紙にペンのクリップでつけておいたらバッグの中で勝手にノックされて、他のものに謎の線が書かれてしまうというハプニングも、この持ち歩き方なら起きにくくなりそうですね。

B6サイズよりも若干小さい測量野帳でも試してみると。

 

バンドをできるだけ短くなるよう調節したらイイ感じに! 商品自体はB6~A5用なので推奨はできませんが参考までに。シンプルな手帳や、ノートのプチストレスを1つで解決してくれるミドリの「ペンホルダーバンド」。手帳を持ち歩く方は1つ持っておくと便利なアイテムですよ!

※価格および在庫状況は表示された05月06日00時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

IKEAの「シート以上テント未満」を買ったら、ピクニックが驚くほど快適になった!

5月になって暖かい日も増え、絶好のピクニックシーズン。普段はレジャーシートを使っていたのですが、日差しが強くなると日陰を探すのも一苦労……。とはいえ、テントはさすがに重く、気軽に持って行く気になれません。そんなことを考えていたときに、まさに正解! なアイテムをIKEAで見つけたんです。

 

シート以上テント未満がちょうどいい

IKEA「ストランドン ポップアップテント」
2999円(税込)

筆者が購入したのは、IKEAの「STRANDÖN(ストランドン) ポップアップテント」。IKEAが夏の屋外アクティビティのために発売した、新しいシリーズのアイテムなのだとか。

 

重さは約1kgと、持ち運びの負担にはならないぐらい。

 

サイズは少々大きいものの、持ち手がついていて薄いので、手で持ち運ぶのも簡単です。

 

手軽なだけじゃない、十分な機能性

広げるとこんな感じ。袋から出すだけで勝手に広がってくれるので、組み立ての手間が一切ありません。屋根がついていて、二人で横になるのにちょうどいいぐらいのサイズ感です。また屋根部分の布地には、紫外線カット効果もあります。紫外線保護指数(UPF)は50+で、紫外線を98%以上カットしてくれるそう。

 

後ろ側にメッシュがついているため、風通しもいい感じです。また、重しを入れるスペースもあるため、風に飛ばされることもありません。

 

また個人的にうれしかったのは、ポケットがついていて荷物が置きやすいこと。荷物を野ざらしにするのはちょっと抵抗感がありますが、防犯的にも安心してピクニックができるようになりました。

 

日差しを避けられるだけでこんなに快適になるとは

筆者は友人たちとのピクニック以外にも、一人で外でコーヒーを飲んだり本を読んだりするのが好きなんですが、直射日光が厳しい日は日射で疲れてしまうことも……。携帯の画面を見る時なんかも、陽射しの下で操作しづらいんですよね。そんな時も、ちょっと逃げられる日陰があるだけで、断然快適に過ごせるようになりました。これからの季節、海などのレジャーに持っていってもとても良さそうです。テント未満のレジャーシートのおかげで、ちょっとしたアウトドアを快適にすることができました!

※価格および在庫状況は表示された05月04日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

花王「クイックル 洗面ボウルクリーナー」が待望のアイテムすぎた。洗面台の掃除がここまでラクになるとは…

洗面台って、水アカや歯磨き粉の飛び散りですぐに汚れてしまいますよね。本当は毎日掃除したほうがいいと分かっているけれど、毎回ビニール手袋や洗剤、スポンジを用意するのが面倒。つい後回しにしがちでした。

 

掃除がグッと快適になる、花王の新作アイテム

花王 「クイックル 洗面ボウルクリーナー」
598円(税込)

そんなプチストレスを解消してくれたのが、花王の「クイックル 洗面ボウルクリーナー」です。

 

洗剤と抗菌スポンジがひとつになっていて、先端のスポンジを洗面ボウルに押し付けると、ボトルから洗剤が出てくる仕組み

 

3回ほどプッシュして泡立てたら、そのままこすり洗いできちゃうんです。一番のポイントは、ボトル部分を手に持って掃除できるから、手を汚さないで済むこと

 

これまでは、片手にスポンジを持って、もう片方の手で洗剤をつける必要がありましたが、このクリーナーなら片手でササッとラクに洗えるんです。長さがあるので蛇口の下側も無理なく届くし、なんとなく手を近づけたくない排水口周りも、そのまま掃除できます。

 

手を汚さずにスイスイ掃除ができるって最高

実際に使ってみると、泡立ちが良く、スポンジもスムーズに動かせます。撫でるように洗うだけでも、スイスイと汚れが落ちていく感覚。力を入れてこすれば、しつこい水アカもスッキリ! スポンジだけで水洗いするよりも洗浄力が高く、水アカはもちろん、ヌメリや皮脂汚れ、黄ばみ、歯磨き粉の飛び散りや石鹸カスといった色々な汚れをしっかり落とせます。

 

全体をサッと洗ったら、泡を水で流して掃除完了! 掃除用洗剤にありがちなツンとしたニオイもなく、リフレッシュシトラスの爽やかな香りに包まれて気分も上がります。

 

コーティングで汚れを防止できる!

洗い終わったら、まずはスポンジを水洗い。仕上げにワンプッシュして、洗剤をスポンジに染み込ませておくことで清潔さをキープできるのだとか。

 

普通のスポンジは置き場所に困りますが、このクリーナーならボトルごと洗面台周りに置いておけるのも便利なポイント。手を汚さないから、気付いたときにパッと手にとって気軽に掃除できています。さらに、特許取得の防汚コーティング技術で、洗うたびに洗面ボウルに汚れがつきにくくなるのもうれしいところです。

 

掃除を習慣化できた

これまで洗面台の掃除といえば、「よし、やるぞ!」と気合を入れないといけない作業でした。でも、このクリーナーなら掃除のハードルがグッと下がります。今ではスマホを見ながら毎日“ながら掃除”するようになり、無理なく習慣化できました。

※価格および在庫状況は表示された05月04日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

人気YouTuber・たにりか、週末ふたりキャンプでグラマラスボディ披露 1stデジタル写真集発売決定

人気YouTuberのたにりか(谷梨花)の1stデジタル写真集『週末ふたりキャンプ』が、5月31日(金)に発売されることが決定した。

たにりか(谷梨花)153cm 1stデジタル写真集『週末ふたりキャンプ』

 

 

SNS時代の新しいアウトドアヒロインとして注目されるたにりかは、2001年2月17日生まれの24歳。153センチの笑顔とグラマラスボディが魅力たっぷりの低身長キャラで、「キャンプ×癒し×グラビア」の新ジャンルを確立する存在として注目を集めている。SNSでは100万人を超えるフォロワーに支持され、日常のアウトドアライフなどを発信。YouTubeチャンネル『週末キャンプチャンネル。』では、リアルなキャンプの様子を自然体すぎるスタイルで、ズボラで日本一だらしないとも言われる存在感が親しみやすいと人気を博している。

 

1stデジタル写真集は、「付き合いたての恋人と週末にキャンプへ出かける」というシチュエーションの下、“カメラ目線で疑似デート”を楽しむ構成に。買い出しに始まり、設営、川遊び、BBQやお風呂・サウナでのリラックスタイム、夜のテントでのひととき、そして翌朝の朝食と撤収、帰路のドライブまで、キャンプを通じた26時間のリアルなふたり旅が描かれる。

 

リラックスした自然体の笑顔や、川やサウナで見せる水着・薄着ショット、さらにプライベート感あふれる下着カットなど、普段のSNSでは、絶対に見ることができない表情も多数収録。たにりかの代名詞とも言える、グラマラスなボディラインも惜しみなく披露している。

 

なお、初のデジタル写真集の出版を記念して、6月7日(土)正午と午後3時から直接本人に会えるリアルイベントを都内で予定。写真集で着用したワークマン印のキャンプウェアや、寝袋などのキャンプ道具が当たるプレゼント大会を実施予定。詳細は決まり次第発表される。

 

【作品情報】

たにりか(谷梨花)153cm 1stデジタル写真集『週末ふたりキャンプ』
著者:たにりか(谷梨花)
撮影:藤本和典
発売日:5月31日(土)発売
定価(税込):1,980円
特典:応募者への抽選で購入特典やスマホで撮り放題など特典イベントあり
出版社:blueprint
blueprint book store:https://blueprintbookstore.com/items/681297739bd8742cf3f958b7
※リアルイベント詳細サイト:https://blueprintbookstore.com/

屋外用途にピッタリ。デザイン性と低音の響きがいいB&OのBluetoothスピーカー

BANG & OLUFSEN JAPANは、Bluetoothスピーカー「Beosound A1」の第3世代モデルを発売しました。価格は5万5900円(税込)です。

記事のポイント

高いデザイン性と、クラス最大級のウーファー搭載で低音の再生力をそなえたBluetoothスピーカーです。防塵防水なうえに最長で5年の保証が付くため、さまざまな場所で長く使えるところも魅力。屋外で使う小型のスピーカーを探している人にはピッタリでしょう。

新モデルでは3 1/4インチのウーファーと0.6インチのツイーターを搭載し、深い低音や鮮やかなサウンドの広がりを実現しているとのこと。本体サイズ約幅133×高さ46×奥行き133mm、重さ約576gとコンパクトながら、部屋中に豊かな音を広げるとしています。再生周波数帯域は54~20000Hz、音圧は最大92dBです。

 

バッテリーは前世代モデルから向上し、再生時間が最大24時間となりました。充電はUSB-C経由で約3時間です。

 

2台用意してステレオで楽しむことも可能。同世代はもちろん、第2世代と第3世代など、世代が異なるモデルでもペアリングできます。また、本体に3つのマイクを内蔵しているため、スピーカーフォンとしても使えます。

 

本体素材はアルミニウムで、付属のストラップは防水性をそなえたレザーを採用。テーブルに置くのはもちろん、吊るして使うこともできます。また、IP67の防じん・防水性能を持っているため、屋外でも使用が可能。

 

Bluetoothは5.1に対応で、コーデックはaptX AdaptiveとAACを採用。また最大2台のデバイスに接続できます。

B&O

Beosound A1 3rd Gen 5万5900円

 

Amazonでの製品ページはこちら

楽天での製品ページはこちら

 

この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。

※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。 

薄く、軽い。AI処理にも優れたマイクロソフト「Surface」に新モデル

米マイクロソフトは、AI処理に優れたCopilot+ PCの新製品として、13インチの「Surface Laptop」と12インチの「Surface Pro」を発表しました。Webサイト上では「2025年6月出荷」となっているため、国内でも販売されます。

↑Surface Laptop

記事のポイント

薄型軽量で、価格も手ごろなSurfaceが登場しました。スペックはやや控えめですが、それでもマイクロソフトが定義するAI処理にすぐれたCopilot+ PCに準拠。今後活用の機会が増えるであろうAIアプリもスムーズに処理してくれるでしょう。

 

13インチのSurface Laptopはこれまでで最も薄く、最も軽いとうたう製品です。本体サイズは約幅285.65×奥行き214.14×高さ15.6mmで、重さは約1.22kg。また、プロセッサーにはAIの処理性能が優れた、45TOPSのNPUを内蔵するSnapdragon X Plus(8コア)を搭載し、2022年発売の「Surface Laptop 5」に比べて50%も高速になったとしています。メモリーは16GBで、ストレージは256GB/512GBから選ぶことができます。

 

ディスプレイはタッチ対応で、解像度は1920×1280ドット。リフレッシュレートは最大60Hz、明るさは最大400nitsです。

 

またバッテリーは最大23時間の動画再生、最大16時間のアクティブなWebブラウジングが可能。充電は2基のUSB4経由からです。このほかインターフェイスにはUSB3.1(Type-A)、3.5mmヘッドホンジャックをそろえています。

 

12インチのSurface Proもこれまでで最も薄く、最も軽いとした製品です。本体サイズは約幅274×奥行き190×高さ7.8mmで、重さは約686g。

↑Surface Pro

 

プロセッサー、メモリー、ストレージは13インチのSurface Laptopと同じで、ディスプレイは解像度が2196×1464ドット、リフレッシュレートが最大90Hz、明るさが最大400nitsです。

 

またバッテリーは最大16時間の動画再生、最大12時間のアクティブなWebブラウジングが可能。充電は2基のUSB3.2(Type-C)からとなっています。インターフェイスはほかにSurface Keyboard コネクターを装備。Surface Keyboardは別売りです。

 

このほか、165度のフルフリクションヒンジ搭載キックスタンドを搭載しています。

マイクロソフト

Surface Laptop 899ドル~

Surface Pro 799ドル~

コンビニ・スーパーで見たら「買い」のジン缶!フードライターらが4つの人気商品を飲み比べ

いまや身近な店でも買えるようになった、ジンの缶チューハイ。酒好きの編集者とライターが、人気商品を飲み比べて語り合った。

 

バーテンダー直伝、5ステップで「おいしいジントニック」が完成!市販のレモン汁でも作れちゃう

 

【試したのはこの2人!】

フードライター・中山秀明さん
ジンは、暖色の和柑橘と山椒系を使ったものが好み。勝負時の割り材は、ロンドン生まれの新興銘柄「フィーバーツリー」。

 

「GetNavi」フード担当・鈴木翔子
2年前からクラフトジンにハマり、収集中。最近のお気に入りは「橘花ジン」に苺を加えた「朱華」という銘柄。

 

2人の酒好きが飲み比べてわかった、ジン缶の魅力とは?

中山 キリンの「杜の香」のデビューは去年の夏。まだ新ジンの部類ですが、なかなかチャレンジングで限定フレーバーを連発しています。ジンジャーは、昨秋のジントニックに次ぐ限定味の第2弾。

 

鈴木 ジンジャーエールが予想以上にドライで酒好きにも◎。ソーダのほうは、よりハーバルかな。どちらもボディに厚みがあって、飲み応えがありますね。ソーダは、2月のリニューアルで、口の中に広がるジュニパーベリーの香りの余韻が長くなった気がします。

 

中山 グリーン調の面影に、ほのかな甘みとクリーミーなニュアンスが◎。ジンジャーはしょうがだけでなく、青いベリー系のジューシーさも感じます。

 

【飲み比べ01】ジュニパーベリー100%のジンを使った贅沢なジンカクテル

キリンビール
KIRIN Premium
ソーダ 杜の香(左)/ジンジャー 杜の香(右)
実売価格各:190円

どちらもジュニパーベリー100%のジン「杜の香」を使用。ソーダはレモンとライムが香る爽快な味。限定はカクテル「ジンバック」をイメージ。

 

鈴木 「LAST」は飲み口こそ軽快ですが、香りがエレガント。これも去年の11月デビューと、比較的新しい商品なんですね。

 

中山 クラフトジンのスタートアップによる初の缶商品です。ラベンダー調の華やかさと、酒かす的な甘くまろやかな風味が個性的ですね。酸味はやさしく、酸っぱくはないものの、すっきりとしたタッチ。個性的ですね〜。

 

【飲み比べ02】世界を驚かせたクラフトジンがベースのエレガントな味

エシカル・スピリッツ
LASTジンソーダ
実売価格:297円

国際酒類品評会「IWSC2021」で最高金賞に輝いた「ラストエレガント」がベース。首都圏のスーパーや酒販店などで販売中。

 

鈴木 そしてトレンドの火付け役、「翠ジンソーダ缶」。昨年末にリニューアルしました。

 

中山 和素材を中心としたボタニカルの表情もありながら、とにかくクリアでキレも十分。甘みのない辛口ですが、香りが豊かでエントリーにもぴったりですね。

 

鈴木 ジンの存在感はありながらも軽やかで飲みやすく、ジンビギナーにいいですね。食事を邪魔せず、食中酒として飲みやすい瑞々しい味わいです。

 

【飲み比べ03】市場の旗手は柑橘香がアップし、より清々しい味に

サントリー
翠ジンソーダ缶
実売価格:200円

ゆず、緑茶、しょうがが特徴的なジン「翠」をベースに、缶専用に設計。今春、ブランド全体で柑橘香を強化し、より爽快な味に進化した。

 

中山 最後は「GINON」を。23年3月に東北エリアで先行デビューし、好評を受けて昨春、全国発売しました。ボタニカルより柑橘を前面に押した“ジンサワー”というブランディングも特徴です。

 

鈴木 今回のなかでは一番キレを感じるかな。レモンもグレープフルーツも、柑橘のキリッとした味が効いてますね。揚げ物など、油っこい料理に合いそう。

 

中山 無糖レモンサワーのベースをジンに置き換えたような印象で、ジン由来のハーバル系の苦みに加え、レモンピール的な苦みも。ジンに興味を持っているレモンサワー好きに特にオススメですね。

 

鈴木 ガツンとした爽快なジンのカクテルを飲みたいときにピッタリ。キンキンに冷やすと、よりポテンシャルを感じられそうです。

 

【飲み比べ04】柑橘果実由来の爽やかな風味が引き立つフルーティなサワー

アサヒビール
GINON
実売価格:168円

レモンピールやレモングラスなどの果皮をとけ込ませて蒸留し、香り付けしたジンを使用。味は、レモンとグレープフルーツがある。

 

中山 ここまで飲み比べて、全体の感想としてはどうですか?

 

鈴木 改めて味の幅が広いなと。成城石井やトップバリュなどのPBでも缶商品が出てますし、さらなる盛り上がりに注目ですね!

 

※「GetNavi」2025月4月号に掲載された記事を再編集したものです

「どんな風に」の指示でAIが高度に修正する、プロおすすめ写真加工ソフト!「CP+」で見つけた「欲しい」逸品4選

日本最大のカメラと写真映像のワールドプレミアショー「CP+」(2月27日から3月3日に開催)を取材! 「欲しい」と思わせる逸品が数多く登場した。その中でもプロカメラマン、ガジェットライター、「GetNavi」編集部員たちが特に驚いた、イチオシの製品を4つ紹介する。

 

キヤノンやシグマの最新機種に大行列!「CP+」から読み解く、7メーカーの注目製品とカメラトレンド

 

CP+はどんなイベント?
年に一度開催されるカメラ関連の総合展示会

「CP+」とは、カメラに関するすべてを扱う展示会。個人・企業どちらも対象になっている。2009年までは「フォトイメージングエキスポ(PIE)」として開催されていたが、2010年からは主催団体が変わり「CP+」として再出発した。

↑会場はパシフィコ横浜。今年のテーマは「Visualize Your Story」で、キービジュアルの撮影を写真家の横浪修氏が担当。モデルは桜子氏。

 

ユニボディ構造の採用で高い剛性感を実現

シグマ
Sigma BF
実売予想価格:38万5000円(ボディ)

カメラ史上初となる、継ぎ目のない「ユニボディ」構造を採用し、これまでにない剛性感を実現。記録メディアは230GBの内蔵ストレージを備え、最高画質でJPEG画像1万4000枚以上、動画では2.5時間以上の撮影が可能だ。

 

孤高の存在感漂う機能美を極めたカメラ

「用の美を追求したシンプルなデザインからは、孤高の存在感が漂います。アルミニウムの地金から削り出した端麗なボディは、所有する喜びを味わえる一台だと確信しました。ブースで長蛇の列が出来ていたのにも納得です」(プロカメラマン・福永仲秋さん)

 

プロカメラマン・福永仲秋さん

本誌をはじめ雑誌、広告など幅広く写真、動画を撮影しているカメラマン。ミニ四駆のマシン撮影は世界一!

 

「どんな風に」の指示だけでAIが高度な修正をしてくれる

↑作業中の画面。項目は非常に多岐にわたる。ここでは効果がわかりやすいように極端に加工しているが、もちろん自然な仕上がりにもできる。

Truesight
Evoto AI
価格:7500円(2年チケットプラン。200枚)~

PC用の写真加工ソフト。多くの機能は「どんな風にしたいか」の指示をするとAIが適切な加工をしてくれる。ダウンロードや加工作業自体は無料で、結果を画像ファイルとして保存するときのみ枚数に応じた料金が発生する。

 

修正作業が本当に簡単!加工だけでも試してみて

「『皺』『血色』『顎の細さ』『服の汚れ』など、具体的な項目をプラス/マイナスするだけで加工できます。範囲選択も対象人物を指定するだけでAIにより修正してくれます。画像加工の知識がなくても使えるのが魅力です」(湯浅さん)

 

ガジェットライター・湯浅顕人さん

ガジェットの解説や評価を行なうライター。カメラは仕事の撮影にも使うが趣味でもある。いまだに一眼レフを手放したくない。

 

アクションカメラ初のデュアルAIチップで性能向上!

Insta360
Insta360 Ace Pro 2
実売価格:6万4800円

ライカと共同開発された「Ace Pro 2」。アクションカメラとしては初めて搭載されたデュアルAIチップによる性能の向上と、新規の1/1.3インチ8Kセンサーにより、広域でHDRを実現。自動編集機能も充実している。

↑防水性能はカメラ単体で12m、潜水ケースに入れると60mにまで向上。最低動作温度は-20℃で、厳しい気候条件にも耐える。

 

低照度モードのPureVideoがスゴイ!

「暗い場面でもクリアで明るい映像を撮影できる『PureVideo』が秀逸。リアルタイムでノイズを減らしたうえ、ディテールを強調することで、クリアで明るい映像を記録できます。キレイに撮影できる場面が広がります」(「GetNavi」編集長 小林利行)

 

レンズフィルターを装着して幻想的な写真がスマホで撮れる!

ケンコー・トキナー
EXAPRO EXP-FCAF 03CL
実売価格:9680円
(クリップ単体は実売価格1980円)

49mmのレンズフィルターを挟みスマホのカメラ部に取り付けることで、幻想的な写真が撮影できるフィルタークリップ。光線状のフレアや光が十字上に広がるクロスなど、取り付けるフィルターによって得られる効果が異なる。

↑光線状のフレア効果が得られる「アナモフレア」フィルターを装着。太陽光や木漏れ日などを直線的に伸ばして印象的なカットに。

 

スマホの「普通の写真」が印象的な写真に激変!

「スマホで“普通にキレイな写真”を撮れるいまですが、レンズフィルターを取り付ければ印象的な写真にアップグレードできるアイデアが秀逸! フィルターを回転させれば得られる効果が変わるので、試してみると面白いです!」(「GetNavi」デジタル担当・上岡 篤)

 

※「GetNavi」2025月5月号に掲載された記事を再編集したものです
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

確保すべきは安全だけでなく「プライバシー」も! 熱と視線を遮る、車中泊時の必須アイテム

自宅以外での避難生活を余儀なくされた場合、プライバシーが確保され精神的に安心と注目されているのが車中泊避難。だが車中で生活する場合、少しでも安全に、そして快適に過ごせる環境づくりが重要だ。そこで今回は、車中泊避難時の必須アイテムを紹介する。

 

結局どの「ポータブル電源」を防災グッズとして持つべき? 数ある中でも「一芸アリ」の4台

 

【アウトドアブランケット】魔法瓶からヒントを得た独自の6層構造で暖かさをキープ

LUGH
魔法瓶ブランケット
実売価格1万6500円(Lサイズ)
●現在8月下旬出荷分の予約を受付中

マイクロシープボア、吸水発熱シー ト、遠赤外線効果のあるグラフェン綿、熱を内部に返すアルミシート等、独自の6層構造で暖かさをキープ。ミニバンにフィットするL、ポンチョとして使えるSと、シーンに合わせて使える2サイズをラインナップ。

 

↑LサイズはW138×H195cm。ラグや毛布、ポンチョとして使うことも。マイクロシープボアの優しい肌触りが快適だ。

 

【クルマ用シェード】車外からの視線をシャットアウト! 遮熱&保温性もバッチリ

 

アイズ
マルチシェード
価格:1万2100円~(フロントセット)

自社生産のキルティング生地で高断熱を実現。夏は強い陽射しを反射することで車内温度上昇を抑制、冬は窓からの冷気の侵入を防ぐことで車内温度を快適に保つことができる。対応車種は500以上で車中泊のマストアイテムだ。

↑自社工場でキルティング生地から生産するこだわり。中間層に十分な厚みを持った中綿を挟み込むことで断熱性能が高められている。

 

【キャンピングマット】極厚+ワイドな形状で快適なフラット面を生み出す

スノーピーク
キャンピングマット 2.5w
実売価格:3万800円

厚さ6.2cmで、少々地面がゴツゴツしていているような場所でも快適な就寝環境を提供してくれる、寝返りを打っても落ちにくいワイドタイプ。収納ケースはポンプ機能付きで、力要らずのバルブシステムでエアの出し入れも簡単に行える。

↑同じ製品同士をサイドのベルクロを利用して連結することで、さらにワイドなマットにすることも可能になっている。

 

【アウトドア用枕】肌触りが良い加工を施し、くぼみで安定感もアップ!

コールマン
コンパクトインフレーターピロー Ⅱ
実売価格:2970円

肌触りはもちろん滑りにくさにも配慮したピーチ加工が施されたコンパクト枕。中央部にくぼみを設けることで後頭部を柔らかくホールド、就寝中の安定感をアップしている。日常の睡眠でも使いたくなる快眠ギアだ。

↑インフレータブル=自動膨張タイプなので自動で空気が入る。急いで眠りたいような場合は息を吹き込んでみてもいいかも。

 

コンパクトサイズで常備OK! 万が一でも安心な非常用車載セット

キングジム
非常用車載セット
希望小売価格:4070円

乗車中の“もしも”の時に備える12アイテムがコンパクトにまとめられた非常用車載セット。水やトイレなどの必需品から軍手、アルミブランケット、さらにはクッキーや氷糖などの食料品まで、車中避難を余儀なくされても安心だ。

↑荷室はもちろん、グローブボックスやシート下スペースなどにすっぽりと収まるコンパクトサイズ。車内インテリアの邪魔にならない。

 

↑非常時連絡カードに記入しておけば避難で車を離れなければならなくなった時でも安心。記入用の鉛筆芯ペンも同梱している。

 

また、避難の際はもちろんだが無事、避難生活を乗り切った後にはまだまだ復旧作業が待っている。災害発生時は無傷で乗り越えられたのに、ここで怪我をしてしまっては元も子もない。二次災害から身を守る防災グッズも紹介する。

 

【防災用ヘルメット】業界最薄63mmに折りたためる、携行にも適したヘルメット

DICプラスチック
IZANO 2
オープン価格

「飛来・落下物用」「墜落時保護用」2つの国家検定を取得しておりプロフェッショナルな現場で使える保護性能を有しながら、業界最薄の63mm厚を実現したヘルメット。収納はもちろん携帯性にもすぐれたコンパクトさが秀逸だ。

↑折りたためば薄く小さくなる。鞄に入れておく、机の脇に吊り下げておく、本棚に立て掛けておくなど保管場所も省スペース。

 

↑着用時はワンアクションでヘルメットの形状になる。使い勝手の良さも緊急時のポイント。

 

【ワーク用グローブ】極薄&超軽量ながら、高い耐切創性能を実現!

ミドリ安全
カットガード210MQ 4分の3コーティング
実売価格:1111円

高い耐切創性には定評ある“カットガードMETALQ”シリーズ210MQの新モデル。ニトリルコーティングを手の甲~指先部分まで拡大、全体の4分の3をコーティングすることで作業性と保護力のさらなるアップが実現している。

↑フィット性に優れ、指先感覚を生かすことができる。タッチパネル操作に対応したモデルもあるので幅広い状況で使える。

 

【防災用スリッパ】ふだん履きできるデザインながら釘やガラスの踏み抜きを防ぐ

セレクチュアー
bonmoment(ボンモマン)踏み抜き防止 防災スリッパ
価格:2860円

日常使いもできるデザイン性の高さに加え、釘やガラスなどの貫通を防ぐ“踏み抜き防止シート”を組み込んだ防災スリッパ。ゴムベルト付きで滑りにくく足にしっかりフィット。足元の安心安全をスタイリッシュに確保する。

↑スリッパのソールに2.5mm厚の防災シートを使用。かかと部分の蓄光テープで夜間でもスリッパの位置がわかる。

 

【ワークシューズ】ゆとりあるアッパー設計と幅広形状の独自ソールでゆったり!

ミズノ
ワークシューズ オールマイティ LSⅡ 21L WIDE
オープン価格(参考販売価格:1万2980円)

ゆとりのあるアッパーに窮屈さを感じにくい独自の幅広ソールを採用した“ダブルでワイド”な設計。甲周りの調整も簡単な3本ベルト、つま先補強、光を反射する再帰反射材の採用など、屋外での足回りをしっかり支えてくれる。

↑SIIソールならではの耐滑性をベースに足への負担を軽減するクッション性も追求。快適な履き心地を実現している。

 

※「GetNavi」2025月4月号に掲載された記事を再編集したものです
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。