AKB48・山﨑空、夏先取りのノースリーブワンピで爽やか笑顔

AKB48の山﨑空が、6月9日(月)発売のアイドル誌「BOMB」7月号に登場した。

AKB48・山﨑空「BOMB」7月号

 

AKB48の17期生・山﨑空はボム初ソログラビアを披露。ピンクのキャミソールも水色のワンピースも、夏を先取りしたノースリーブ。長い手脚と大きな瞳で、幻想的なシーンも。

 

通常版の表紙は乃木坂46の6期生・瀬戸口心月

表紙を飾るのは、乃木坂46の6期生メディアコラボレーション企画でBOMB賞を受賞した瀬戸口心月。鹿児島県出身の19歳、初めてのボム登場が表紙巻頭グラビアという期待の大抜擢となる。

 

まずは部屋着で畳の上をゴロゴロ、タオルケットにくるまったり、地元・鹿児島のお菓子を食べたりとリラックス。青のノースリーブワンピースに着替えて海へ、堤防でラムネを飲んで初夏気分。フィット感のある黄色のノースリーブニットとピンクの花柄スカートの組み合わせでは、みんなで食事してからの少しお昼寝。最後はあじさい柄の浴衣に着替えて神社へ。おみくじとボンタンアメでノスタルジック感も満載。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。

 

通常版の裏表紙は蓬莱舞

ドラマ『死ぬほど愛して』でも注目を集めた制コレ22グランプリの蓬莱舞は、ノスタルジックな水着グラビアを披露。ステンドグラスやクリームソーダなどのレトロな世界観。オフショルダーのワンピース水着や真っ赤なサテン生地のチューブトップ水着など衣装も大人っぽく、やわらかボディがいつも以上にしっとり。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。

 

限定版の表紙は佐々木ほのか

約7年間所属したアップアップガールズ(2)を卒業する佐々木ほのかを、卒業直前に水着グラビア撮影。ベッドで寝転がっても、公園ではしゃいでも、大好きな抹茶のスイーツを食べても、お風呂に入っても、とにかくいつものかわいい笑顔がいっぱい。別ページにはグループのメンバー全員との最後の座談会も。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。

 

限定版の裏表紙は松本日向

HKT48卒業から約3年、最近ではボートレース界隈でも注目を集める松本日向の水着グラビア。ランジェリーや変形ビキニなど大人のスタイリングで、セレブリティ感のあるグラビアに。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。

 

【通常版】
表紙:瀬戸口心月(乃木坂46)
裏表紙:蓬莱舞

■綴じ込み付録
両面ピンナップポスター
瀬戸口心月(乃木坂46)

【限定版】
表紙:佐々木ほのか
裏表紙:松本日向

■綴じ込み付録
両面ピンナップポスター
佐々木ほのか

<その他のラインナップ>

★年内でのグループ解散を発表した#2i2の天羽希純。愛くるしい笑顔と、たわわなボディは健在。あっと驚く新商品発売の特報も要チェック。

★成長著しい白濱美兎の水着グラビアは、いつもよりのんびりリラックスした雰囲気で。まるで同じ部屋にいるかのような錯覚に陥ってください。

★AKB48の17期生・山﨑空はボム初ソログラビアを披露。ピンクのキャミソールも水色のワンピースも、夏を先取りしたノースリーブ。長い手脚と大きな瞳で、幻想的なシーンも。

★約14年にも及ぶAKB48での活動に、6月15日に劇場で開催される卒業公演で終止符を打つ、シアターの女神こと村山彩希の独占インタビュー。卒業への想い、これまでのターニングポイント、これからの活動、掲載されたボムの思い出までも振り返る。卒業コンサート誌上レポも。

★主演映画「2025年7月5日午前4時18分」の公開を控えた、AKB48の小栗有以。作品にちなんで、AKB都市伝説も披露する。

★11thシングル「希望列車」を発売するNGT48は、選抜メンバー11人が全員集合。Wセンター&1期生&初選抜のスペシャル座談会だけでなく、選抜メンバーの今が知れるパーソナルアンケートを交えて掘り下げる。11人全員それぞれのチェキプレゼントも。

★そのほか、つばきファクトリー、アップアップガールズ(2)、Rain Tree、本田望結、畠中夢叶などインタビューも充実。

★よゐこ・有野晋哉の長寿連載『超棚からボム餅』も絶好調。

<掲載タレント>

瀬戸口心月(乃木坂46)
佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))
蓬莱舞
松本日向
天羽希純(#2i2)
白濱美兎
山﨑空(AKB48)
村山彩希(AKB48)
小栗有以(AKB48)
NGT48
つばきファクトリー
アップアップガールズ(2)
Rain Tree
本田望結
畠中夢叶

「ボム7月号」
特別定価:本体1,400円+税(税込1,540円)
発売日:2025年6月9日(月)
判型:A4ワイド判
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】

<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0F6XWMDZV/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107606594
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15916390

<限定版>
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107606597
TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/article/book-comic/3872.html

脚は4本だけど…。クモみたいな「デバイススタンド」に需要殺到!

ベッドで寝ころんだときも、ソファに腰かけているときも、キッチンで調理しながらでも、あらゆる場面で快適かつ抜群の安定感で使えそう。ありそうなのに、これまであまりなかったデバイススタンドが作られています。

↑クモみたいな形が最適!?(画像提供/Yanko Design/YouTube)

 

現在、米国のクラウドファンディングのサイトで先行予約を受け付けている「Tablift MaxPro」。長い4本のスチール製の脚が、クモの脚のように大きく開いて、デバイスをホールドするスタイルです。4本の脚の間には大きな空間ができるため、ベッドに寝たときやソファに座ったとき、自分の身体を覆うようにこのスタンドを置くことができるんです。

 

さらに、キッチンでは脚の間にまな板を置いて、デバイスでレシピを確認しながら、すぐ下の手元で食材をカットするという使い方も可能。スタンドの高さもかなりあるから、デスクでPCを置いて作業しながら、そのPC画面の上部に、別のデバイスを設置させて使うこともできそうです。

 

4本の脚は簡単に折り曲げられるから、好みの高さに脚を設定できるうえ、コンパクトにしまって持ち運ぶことも可能。中央のデバイスをホールドする部分は5段階で角度を調整でき、スマホや最大12.9インチのデバイスを設置できます。

 

クラウドファンディングの支援募集終了まで残り1か月を切っていますが、すでに目標額を2倍以上も上回る支援が集まっています。クラウドファンディングのページによると、早期申し込みなら38ドル(約5500円※)で予約可能で、全世界に配送できるとのこと。興味を持った方は、チェックしてみてはどうでしょうか?

※1ドル=約143.8円で換算(2025年6月6日現在)

 

【主な参考記事】

Yanko Design. 13 Years Later, This Is Still The Best iPad Stand Available Today… And It Just Got An Upgrade. June 4 2025

Kickstarter. Tablift MaxPro – Universal Stand for Tablets and Smartphones.

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

ASUS最新フラッグシップスマホ「Zenfone 12 Ultra」レビュー。カメラも良いけど真の魅力は「手間なく使えるAI」かも

2025年2月にグローバル市場で先行発売されたASUSのフラッグシップモデル「Zenfone 12 Ultra」が5月30日、日本での販売を開始しました。通話やカメラなどさまざまなアプリにおいてAIとの連携が可能な「AIスマホ」と言える本機種を、さっそくレビューしていきます。

 

サイズ感は前世代機を踏襲。重さはやや気になるかも

↑Zenfone 12 Ultra。12の文字が大きくあしらわれた箱に入っており、同梱品は専用ケース、ケーブル、ピン。充電器は付属していません。

 

Zenfoneは一世代前の「Zenfone 11 Ultra」で大型化に舵を切り、本体サイズをそれまでの5.9インチから6.78インチに変更しました。今回のZenfone 12 Ultraにもその大きさは引き継がれており、ディスプレイサイズは同じ6.78インチです。本体サイズは高さ163.8×幅77.0×奥行き8.9mm、重量は220g。11と比較すると、幅が0.2mm伸びて重さが5g軽くなったというわずかな変更に留まっています。

 

6.78インチの大画面は迫力があって良いですが、同時に重量がかさんでしまうのが気になるところ。ほぼ同じ6.9インチのiPhone 16 Pro Maxは227gなので、このスマホがほかの製品と比べて特に重いわけではありませんが、6インチ程度のスマホから乗り換えようと考えている場合は一度実際の重さをチェックしたほうが良いでしょう。

 

全体的なデザインも前モデルと大きな違いは少なく、四角く少し出っ張ったカメラ周りや、下部に集まったスロット類なども変わりありません。大きな違いとして挙げられるのは、背面デザイン。前世代機にはASUSのシンボルマークが大きく配置されていましたが、今回はシンプルなデザインに変更されています。

↑ASUSのシンボルマークはカメラ横に小さく配置される形に変更されました。

 

↑下部にUSB Type-C、SIMスロット(デュアル)、イヤホンジャックがまとまっています。なお、SDカードスロットは非搭載です。

 

AI特化のプロセッサーとカメラのジンバルスタビライザーに注目

次にスペックを見てみましょう。

 

カラーバリエーションも含め、前世代からいくつか変更された項目があるのですが、ここではプロセッサーとカメラのジンバルスタビライザーに注目してみます。

 

ディスプレイ 6.78インチ LTPO AMOLED(FHD+、最大144Hz)
プロセッサー Snapdragon 8 Gen 3 Elite
メモリ 12GB / 16GB
ストレージ 256GB / 512GB
メインカメラ 広角5000万画素 + 超広角1300万画素 + 望遠3200万画素

※6軸ハイブリッドジンバルスタビライザー4.0搭載

フロントカメラ 3200万画素
動画撮影 最大8K@30fps、4K@30/60fps、スローモーション対応
バッテリー 5,500mAh(Quick Charge 5.0およびPD充電対応)
オーディオ ステレオスピーカー、3.5mmイヤホンジャック、ハイレゾ対応
通信 Wi-Fi、Bluetooth 5.4、おサイフケータイ、5G対応
耐久性 IP68防水防塵
生体認証 画面内指紋認証 / 顔認証
AI機能 通話翻訳・要約・壁紙生成など
サイズ / 重量 163.8 x 77.0 x 8.9mm / 220g
カラー エボニーブラック / サクラホワイト / セージグリーン
OS Android 15(ZenUI)

 

・Qualcomm Snapdragon 8 Elite

↑ASUSのサイトより。

 

前世代機とのもっとも大きな違いは、プロセッサーがSnapdragon 8 Gen 3からSnapdragon 8 Eliteに変わったことでしょう。8 Elite最大の特徴はAI処理に特化していることで、AI使用時のパフォーマンスがおよそ40%向上しています。前世代機よりも、AIスマホとしての立ち位置が明確になったと言えるでしょう。

↑Geekbenchの数値もシングルコアで3000超と非常に良好です。

 

・6軸ハイブリッドジンバルスタビライザー4.0

カメラの手ブレを強力に補正してくれるスタビライザーシステムが、従来の3.0から4.0にアップデートされています。以下の動画は「補正なし」モードと、もっとも強力な補正モード「HyperSteady」を適用し、同じくらいの速度で小走りをして撮影したものです。

HyperSteadyでは、強力な手ぶれ補正が効いていることがわかります。補正がしっかり効いている代わりにスピード感が若干失われているほどなので、シーンによっては軽めの補正モードで撮影したほうがいいかもしれません。

 

手ぶれ補正をかけることで画角が若干クロップされたり、解像度が少々劣化したりするデメリットがあるので、外付けのジンバルと比較するとどうしても劣ってしまいますが、普段使いにはこの機能で十分と言えるでしょう。

 

AI機能でスマホの概念が変わる

Zenfone 12 Ultraでは、AIがスマホのあらゆる領域に広がっていて、既存のスマホでは考えられなかった使い勝手を提供してくれます。

 

通話関連なら、通話中の周囲の騒音を軽減してくれる「AIノイズキャンセリング」や、リアルタイムの同時通訳機能「AI通話翻訳」など、SF作品に登場するデバイスのような機能を使うことができます。

↑ASUSのサイトより。通話翻訳は電話アプリのほか、LINEやWhatsAppなどでも使用可。日本語を含め10以上の言語に対応しています。

 

ビジネスで活用できそうな機能も多く、中でも「AIドキュメントの要約」や「AI記事の要約」が便利そうだと感じました。試しに長文のPDFをこのスマホとChat GPTの双方で要約してみたところ、Chat GPTよりもかなりあっさりとした要約でしたが、要所は捉えており、こちらも十分使えそうな印象です。

 

そして、ビジネス系のAI機能でもっとも好印象だったのが「AI文字起こし」です。こちらは、日本語を含む10か国語以上の言語をリアルタイムで文字起こしできることに加え、「話者認識」や「内容の要約」も行なうことができる機能。もちろんテキストデータに出力できるので、インタビュー原稿の作成や議事録作成などで大活躍してくれそうです。

↑「Zenfone」が「Zenphone」になっているのは御愛嬌ですが、ほぼ完璧な認識精度と言っていいでしょう。

 

カメラ周りのAI機能が大幅拡充

ただし、ここまで解説したAI機能はZenfone 11 Ultraの時点で搭載されていたもの。ではZenfone 12 Ultraで大きく進化したのは何かと言えば、カメラ周りのAI機能です。新機能をピックアップして解説します。

 

・「AI流し撮り」

カメラの撮影手法に、背景が流れているように見える「流し撮り」という手法がありますが、それをAIで擬似的に再現できる機能です。一眼レフなどで流し撮りをするのはある程度のテクニックが必要ですが、この機能を使えば動いている被写体を普通に撮影するだけで、こんな写真を撮影することができます。車や電車、スポーツなど、活用シーンが多そうな機能です。

↑電車にピントが合って、周囲が流れているような写真を撮影できます。流れの強さは調整可能。

 

・「AIトラッキング」

カメラ周りの新機能の中でもっともおもしろいと思ったのが「AIトラッキング」です。これは動画撮影時に人物がAIで自動認識され、その対象を画面の中央に捉え続けてくれるもの。

 

まず、AIトラッキングモードにして、追いかけたい対象を選択します。すると、それ以降は対象が中心に来るように自動的に画角を調整してくれます。

↑人物を認識すると白枠で囲われるので、タップすると「ロックしました」という表示が。それ以後、トラッキングが行なわれます。

 

下の動画では奥に行く人物に合わせて、ズームで画角が調整されています。しかし、撮影時にカメラの操作は一切していません。

 

 

一度トラッキング対象を指定すれば、あとは大まかにカメラを構えているだけで被写体を追いかけてくれるので、スポーツの撮影などで役立ってくれそうです。

 

残念なポイントとしては、AIが認識してくれるのは人物のみということ。動物園で撮影をしてみましたが、人間以外はすべてトラッキング対象になりませんでした。ペットの撮影でも役立ちそうな機能なので、先々のアップデートに期待したいところです。

↑鹿と猿で試したがどちらも認識されず。このあと後ろを通った動物園のスタッフには即座に枠がついてトラッキング対象にすることができました。

 

ほかにも写真編集に使えるAI機能が拡充されており、写真から消したいオブジェクトを削除できる「AI消しゴム」や、ピンボケした写真を補正できる「AIピンボケ補正」などが新搭載されています。試しにAI消しゴムを使ってみましたが、若干の不自然さはあるものの、十分満足な仕上がりだと感じました。

 

しかし、AI消しゴムでは削除したいものをすべて自分で選択する必要があります。Googleの「消しゴムマジック」の場合、削除候補を自動選択してくれる機能があるので、便利さでは一歩劣るでしょう。

↑「AI消しゴム」の画面。消したいオブジェクトを手動で選択する必要があります。

 

作業の流れでAIを自然に活用する感覚

上記で解説した以外にも、Zenfone 12 Ultraには多くのAI機能が備わっています。

 

しかし、ここで思うのは「これらのAI機能って、ほかのデバイスでもできることでは?」ということ。実際のところ、紹介したAI機能の多くは別のデバイス・アプリでも対応できます。例えば文書・Webサイトの要約や文字起こしなどはChat GPTでできるし、写真のオブジェクト削除はGoogleフォトでも行なえます。好みによっては、「要約の精度はChat GPTのほうがいい」や「Googleフォトの消しゴムマジックほうが使いやすい」などと感じるケースもあるかもしれません。

 

それでも、今回使ってみて、AIを使うのにこのスマホは非常に適したデバイスだと思えました。その理由は、よりシームレスにAIの力を借りられる設計になっていることが大きいです。

 

現在、自分がAIを使う状況を振り返ってみると、「作業内容に応じて適切なAIサービスを選んで、必要なデータをアップロードする」というのがやや手間なのです。例えば、インタビューで音声を録音した場合、文字起こしができるAIサービスを選んでデータをアップロードするという作業をしています。ところが、本機種の場合、音声レコーダーがAIと連携しているので、録音と同時に文字起こしを行なうことができます。

 

PDFを要約するときも同様です。通常は要約したいPDFをChat GPTなどにアップロードする手間が発生しますが、このスマホの場合、PDFを選択するだけで「要約」のメニューが表示されます。

↑ダウンロードしたPDFを選択すると右下に「要約」のメニューが出現。このようにさまざまなデフォルトアプリでAIの使用を促してきます。

 

たかだかひと手間かもしれませんが、「この作業工程でAIを活用しよう」と能動的に考えてアップロードなどをするのではなく、作業の流れの中で自然とAIによる補助を促してくる設計になっているのは、Zenfone 12 Ultraを使う大きな利点だと感じました。

 

さまざまなAI関連サービスを活用している人ほど、この一元的でスムーズな使い勝手を試してみてほしいです。

 

注意点があるとすれば、前世代機であるZenfone 11 Ultraからの変更点そのものはあまり多くない点でしょうか。AI特化のプロセッサー搭載など明らかな進化はありますし、前述したカメラ周りの機能は本機種からの新搭載ですが、「AI文字起こし」、「AI通話翻訳」などは11でも利用できます。Zenfone 11 Ultraのユーザーでカメラ周りの機能に注目しないのであれば、急いで最新機種にする必要はないかもしれません。

次期「Galaxy G Fold」、中国の認証通過も充電速度がやはり残念…

サムスンが開発中と噂されている三つ折りスマートフォン「Galaxy G Fold」が、中国の3C認証サイトに登場しました。これにより、同端末がまもなく正式に発表される可能性が高まっています。

↑発表が近づく「Galaxy G Fold」は充電速度よりチップに期待

 

3C認証(China Compulsory Certification)とは、中国国内で製品を生産・販売・輸入する際に、その製品が中国の安全・品質基準に適合しているかどうかを審査し、合格した製品のみに付与される制度。スマホも例外ではなく、メーカーはこの認証を取得する必要があります。そのため、3C認証サイトには型番やモデル情報が掲載され、未発表デバイスやスペックの一部が明らかになることもあります。

 

今回確認されたGalaxy G Foldのモデル番号は「SM-F9680」で、末尾の「0」は中国向けバージョンを示しています。Galaxy G Foldの販売地域は韓国と中国の2か国に限定されると報じられており、そのうちの1地域が今回確認された形です。

 

さらに、Galaxy G Foldの有線充電速度が最大25Wであることも認証情報から判明しました。おそらくこれは、薄型設計による内部スペースの制約や発熱リスクを考慮した結果と考えられます。この仕様は、著名リーカーが以前に報じた内容とも一致しています。

 

しかし、ライバル機となる中国ファーウェイの三つ折りスマホ「Mate XT」は、有線66W・無線50Wという高速充電に対応。また、Galaxy G Foldのバッテリー容量は5000mAh未満と噂されており、Mate XTの5800mAhと比べると少なめです。

 

このようにサムスンが保守的な設計を採っている背景には、過去にGalaxy Note 7で発生したバッテリー発火事故の教訓があるのかもしれません。

 

Galaxy G Foldは、完全に開いた際のディスプレイサイズが9.96インチとされており、Mate XTの10.2インチよりやや小さめです。しかし、搭載されるプロセッサーはTSMCの3nmプロセスで製造されたSnapdragon 8 Eliteであり、7nmプロセスのKirinチップを採用しているMate XTより高性能であると見られています。

 

価格については、Galaxy G Foldは3000〜3500ドル(約43万〜50万円※)になると予想されており、決して手ごろな価格とは言えません。ただし、中国と韓国でヒットすれば量産体制が強化され、将来的には価格が下がると期待したいところです。

※1ドル=約145円で換算(2025年6月11日現在)

 

Source: Wccftech

マウスコンピューターの評判を徹底解説!おすすめのPC・ポイントとは?

※本ページは広告が含まれています。

ゲーミングPCを購入しようとすると検索候補に挙がりやすいショップのひとつが、大手のパソコン専門店であるマウスコンピューターです。

一方で評判を検索すると、「品質が高い」「サポート体制が良い」といった肯定的な声だけでなく、「壊れやすい」「後悔した」などの否定的な口コミも見られます。

「購入を考えているんだけど、本当に大丈夫なんだろうか」と不安になってしまう方もいるかもしれません。

そこで今回は、ユーザーの口コミを元にマウスコンピューターのリアルな評判や、おすすめのポイントなどを解説していきます。

記事後半ではマウスコンピューターのおすすめパソコンもご紹介していますので、マウスコンピューターでパソコンの購入を検討している人は、ぜひ参考にしてください!

マウスコンピューターとは?

mouse

マウスコンピューターとは、東京に本社を構える老舗の大手パソコン専門店です。オンラインと実店舗で、自由にカスタマイズ可能なBTOパソコンを販売しています。

創業年 2006年10月2日
運営元 株式会社マウスコンピューター
販売商品 BTOパソコン・パソコン周辺機器
提供サービス パソコンやパソコン周辺機器の開発・製造・販売とそれに付随する一切の事業
店舗数 8店舗

マウスコンピューターの主軸はオンライン販売ですが、一部の家電量販店や全国にある専門店舗でも購入できます。

芸能人を起用したテレビCMの影響もあり、世間の知名度が高まっているのも印象的です。

また、マウスコンピューターの大きな特徴には、ユーザーの用途に合わせた複数のブランド展開も挙げられます。

マウスコンピューターのラインナップは、一般向けの「mouse」シリーズをはじめとして、ゲーマー向けの「G TUNE」「NEXTGEAR」、クリエイター向けの「DAIV」、ビジネス・法人向けの「mouse PRO」などバリエーションが豊富です。

自分に最適なパソコンを見つけやすいため、幅広く利用しやすいパソコンショップといえるでしょう。

マウスコンピューターのおすすめポイントまとめ
  • 国内生産でほぼ日本製の高品質
  • セル生産方式による低価格スピード納品
  • 受注生産でお得に高品質なパソコンを購入できる
  • 用途別で4つのブランドから選べる
  • サポート体制が万全
  • 有料で翌営業日に出荷してもらえる
  • 支払方法の種類が多い

マウスコンピューターのメリットと良い口コミ・評判

マウス店舗

数あるパソコン専門店の中から、マウスコンピューターを選ぶメリットは以下のようなものが挙げられます。

ここからはマウスコンピューターを利用したユーザーからの評判を元に、上記6つのメリットを1つずつ深掘りしていきます。

自由にカスタマイズできるBTOパソコンが提供されている

マウスコンピューターでは、自由にカスタマイズできるBTOパソコンをメインで販売しています。

BTOパソコンのBTOとは「Build to Order」を略した言葉で、受注生産を指す呼称です。

受注生産は顧客の注文を受けてから生産・製造を開始する生産形態なので、基本的に受注されるまで商品在庫は店舗にありません。

納品されるパソコンは顧客の要望を反映し、既製品とは異なる自分だけにカスタマイズされたオリジナルPCを購入できます。

自分に最適のパソコンが欲しい場合は、マウスコンピューターのようなBTOパソコンを中心に販売しているメーカーで注文するのがおすすめです。

届いた~!ノートPC! 買っちゃった!ボーナス前だけど… だってセールだったんだよ ちょうどいいスペックだったんだよ マウスコンピューターのDAIV Corei7の12世代にRTX3050 それをメモリ32GB、SSD1TBにカスタマイズ! サブ機にしては優秀じゃない? カスタム楽し~ これで当直中に課題できるぞ

引用:@GagKaori

こちらの方は、カスタマイズできる点に満足しています。

マウスコンピューターでPCを購入すれば、自分の望むスペックや欲しい機能を盛り込み、目的に合わせた使い方が可能です。

高品質の製品を国内で生産している

マウスコンピューターは、高品質なパソコンを国内生産していることも魅力のひとつです。

長野県飯山市に生産工場を構え、埼玉県に修理工場、沖縄県にコールセンターを設置し、生産から販売まですべてを国内で行っているため、安心かつ品質の高い製品を提供できています。

国内での生産にこだわりを持ち、製造販売される商品はほぼ日本製となります。

あらゆる工程を1社のみで完結することでミスや初期不良を抑え、クオリティーが安定しているのも魅力です。

マウスコンピューターの製造ラインは、少人数の作業者のユニットで組立工程を完了するセル生産方式を採用しています。

生産量の変動に合わせた柔軟な稼働を実現し、ロットの少ない品種や需要の高い製品の生産にも対応でき、省コストながらユーザーの満足度を満たす高品質製品の提供が可能です。

「国産の高品質パソコンが欲しい」という方は、マウスコンピューターでの購入をおすすめします。

JR東日本トレインシミュレーターをやるためだけに強そうなパソコンを購入しました。一時期よくCMを見かけたマウスコンピューターで買ったらスペックに対して思ったより安く買えました

引用:@wataru_w

こちらの方は価格の安さとともに、スペックの良さに満足しているようです。

海外製のパソコンだとサポートに不安を感じる人は、国内生産のパソコン専門店にこだわるといいでしょう。

保証・サポート体制が充実している

マウスコンピューターは創業30周年を迎えたことにより、一部製品(mouse/G TUNE/NEXTGEAR/DAIV/MousePro)の標準保証期間を3年に延長して送料無料にすると発表しました。

従来の1年間から3年間の保証延長はユーザーにとって非常に嬉しい変更です。

またユーザーサポートの「24時間×365日電話サポート」では、休日や深夜でも専門国内スタッフが24時間、365日電話で対応してくれます。

深夜や休日などの緊急時のトラブル発生でも、対応してもらえるので戸惑う心配がありません。

そのほかLINEによる24時間365日サポートを受け付けていたり、ユーザー自身が調べられる公式のFAQコーナーが用意されています。

マウスコンピューターのデフォルト3年保証熱いわ

引用:@itsu_3344

こちらの方は、マウスコンピューターの標準3年保証を高く評価しているようですね。

やはり長年のパソコンユーザーにとっては、無料の長期保証は安心を得られることに価値を見出せるようです。

多くの支払方法に対応している

マウスコンピューターの支払い方法は、クレジットカード払い、銀行振込、代金引換、コンビニ決済、ショッピングローンなど、豊富な選択肢を用意しています。

支払い方法は個人と法人で若干異なるため、購入の際には確認しておきましょう。

<マウスコンピューターの支払方法>
個人向け決済 ・銀行振込
・代金引換便
・コンビニ決済
・クレジットカード
・ショッピングローン(SMBCグループ)
法人・個人事業主向け決済 ・銀行振込
・代金引換便
・コンビニ決済
・クレジットカード
・ORIXリースプラン
・当月末締め翌月末支払い
・後払い(契約書不要のスピード掛売決済)
学校・官公庁向け決済 ・銀行振込
・代金引換便
・コンビニ決済
・クレジットカード
・ORIXリースプラン
・当月末締め翌月末支払い
・後払い(契約書不要のスピード掛売決済)
・公(校)費支払い(当月末締め翌月末支払い)

マウスコンピューター安いから買おうかな…🤔💭なんかフレから聞いた通り36回まで分割手数料かからないみたいだし…オーメンかっこいいよね✨

マウスコンピューターの分割払い(ショッピングローン)は、最大36回までの金利手数料が無料です。

他PCショップでは、手数料がかかる場合もありますがマウスコンピューターでは無料のため、一括で購入できない人は、マウスコンピューターでの購入がおすすめです。

この口コミでも「36回まで金利手数料無料」という点が、マウスコンピューターで検討する要因となっていますね。

最短で翌営業日にパソコン本体が出荷される

マウスコンピューターは「翌営業日出荷サービス」に対応しており、13時までの注文確定で最短翌営業日にパソコンが出荷されます。

電話サポートなら24時間365日受け付けているため、トラブルが発生してもすぐに解決できます。

あと一週間ちょいで私のパソコンが出荷予定
納期早いし、納期が分かるって素晴らしい!
マウスコンピューター様ありがとうございます!

引用:@inusalmon

マウスコンピューターは納期が事前にわかるため、この口コミのように重宝されている方も多いようです。

もしも翌営業日までに出荷できない場合、Amazonギフト券で5,000円分のキャッシュバックを受けられます。

注文確定の条件は支払方法によって異なるため、必ず事前確認をしておきましょう。

支払方法 注文確定の条件
銀行振込・コンビニ支払 平日13時までに入金を確認
代金引換便 日曜日を除く13時までに注文が完了
クレジットカード 日曜日を除く13時までにカード決済を含む注文が完了
ショッピングローン 平日13時までに注文完了、および信販会社との契約が完了

注意点として「翌営業日出荷サービス」は、パソコン1台の利用につき2,200円の支払いが発生します。

有料である点に注意しながら、緊急でパソコンが必要な事態に活用できるサービスと覚えておきましょう。

下取りサービスを実施している

マウスコンピューターでは、利用中のパソコンを買い取ってもらえる「下取りサービス」を実施中です。

また、パソコンの下取りと買い換えが同時で1,100円の機種割引を上乗せするため、お得に本体の買い替えができます。

①パソコンの見積画面で「下取りサービスに申し込む」を選ぶ
②合計金額から自動的にサービス価格が適用される
③注文・支払手続きを完了させる
④新しいパソコンに同梱される「下取りサービスキット」などで、本体を発送する

パソコンを下取りに出す際の送料は無料です。

ふむふむ……
マウスコンピューターさんだと、アノ厄介な漬物石モニターも込みで下取りもしていただけるのか〜。

この方は、マウスコンピューターがモニターを含めて下取りを実施してくれる点に満足しているようですね。

パソコンは処分にお金がかかるため、このような下取りサービスを利用して買い換えるのがベストな方法でしょう。

マウスコンピューターの注意点とマイナスな評判

マウスコンピューターでの購入はメリットが多い一方、注意すべき点がないわけではありません。

プラスの面だけで購入すると失敗するリスクがあるので、マイナス面も理解しておく必要があります。

マウスコンピューターでパソコンを購入する前に、解説する上記3つの注意点をチェックしておいてください。

店舗数が少ない

マウスコンピューターは2025年5月時点で全8店舗と全国的に店舗数が少ないため、対面サポートを受けたいと思っても難しいかもしれません。

教えて頂いたマウスコンピューターHPみてみたけど、よさげ☺
ただ店舗がアキバしかないのか~ぐぬぬ来週行ってみる・・・?💦

引用:@nachipo

こちらの方はマウスコンピューターに興味を持ったものの、店舗数が少ないことを懸念されています。

マウスコンピューターは以下のように、全国で8店舗しかありません。

支払方法 店舗名
東北エリア 仙台ダイレクトショップ
関東エリア ・秋葉原ダイレクトショップ
・新宿ダイレクトショップ
・春日部ダイレクトショップ プラス
中部エリア 名古屋ダイレクトショップ
近畿エリア ・大阪ダイレクトショップ
・G-Tune : Garage 大阪店
九州エリア 福岡ダイレクトショップ

北海道・四国・中国・沖縄にはマウスコンピューターの店舗がなく、近くに店舗がない場合は実機を触ってから購入することもできないため、人によっては契約を諦めることにもなりかねません。

以下のように他社と比較しても、マウスコンピューターの店舗数が少ないのは一目瞭然です。

ショップ名 店舗数
パソコン工房 66店舗
ドスパラ 52店舗(デジタルドック 修理・サポート専門店を含む)
マウスコンピューター 8店舗

実店舗こそ少ないマウスコンピューターですが、一部の大手家電量販店に「マウスコンピューターコーナー」が設置されている場合があります。

また、オンライン限定のお得なキャンペーンが実施されているケースもあるので、自宅近くに実店舗がないことが必ずしもデメリットになるとは限りません。

納期が遅い場合がある

マウスコンピューターは有料の「翌営業日出荷サービス」を利用することで、13時までの注文確定で最短翌営業日にパソコンが出荷されます。

しかし、通常は15時までに注文確定した時点で翌営業日から起算され、所定の日数で出荷されるので納期はおよそ3~4日ほどです。

日曜日や棚卸、年末年始の臨時休業日は営業日に含まれないため、時期によっては納期がずれ込むこともあり得ます。

ドスパラなどの通常注文で最短翌日発送をしているBTOショップと比較した場合、マウスコンピューターは納期が遅いと感じるかもしれません。

てか、今日ようやくマウスコンピューターからパソコンが発送された
予定より一週間以上遅いけど……
補填あるのかな?
ないんだろうな……

引用:@rand_novel

こちらの方は、納期が一週間以上遅れていることを報告しています。

しかし、BTOパソコンは受注から製造を始めるため、どうしても既製品よりも納期は遅れがちです。

マウスコンピューターはオンライン限定で土日祝日も出荷対応しており、お急ぎの場合は前述した翌営業日出荷サービスを利用することで翌営業日の出荷を可能にしています。

翌営業日出荷サービスはパソコン1台につき2,200円の費用がかかりますが、緊急時はぜひ利用を検討してはいかがでしょうか。

オリジナルのPCケースを採用している

マウスコンピューターのパソコンは、全体的にデザインがシンプルで地味と感じる方が多いようです。

同社はオリジナルデザインのPCケースを採用しているため、他メーカー製PCケースへのカスタマイズなども基本的にはできません。

ケースのデザインはユーザーごとの好みもあるため、人によっては悩ましい部分でしょう。

今はおしゃんなケースになってしまったが、まだまだクソダサいケースだった時のマウスコンピューター使ってた

引用:@Rubystar_drg

かつてのBTOパソコンといえば「ケースが地味」というのがひとつの特徴でしたが、近年は見栄えを重視したPCの流行もあり、徐々に肯定的な意見も増えていると感じます。

NEXTGEARシリーズやG TUNEシリーズは、直近ではサイドのガラスパネルを採用したりデザインを刷新するなど、流行りのデザインを採用し始めています。

マウスコンピューターで販売中のおすすめPC

マウスコンピューターには、ゲーミングやクリエイター向けPCに特化した「NEXTGEAR」「G TUNE」シリーズや、ビジネス・一般向けに特化した「mouse」シリーズがあります。

厳選!マウスコンピューターで販売中のおすすめPC

ここからは、マウスコンピューターで販売中のパソコンの中から、厳選した上記のおすすめモデルを紹介していきます。

mouse A4-A5U01SR-B

mouse A4-A5U01SR-B

マウスコンピューターの「mouse」シリーズからおすすめのノートPCモデルを選定しました。

<mouse A4-A5U01SR-Bの主なスペック一覧>
CPU Ryzen 5 7430U
GPU AMD Radeon グラフィックス
メモリ 8GB DDR4
ストレージ 256GB NVMe SSD
バッテリー 動画再生: 約 5時間 アイドル状態: 約 8.5時間
サイズ 約 325(幅)×218(奥行き)×21.8(高さ・ゴム足含む) mm
重量 約1.33kg
ディスプレイ 14インチ フルHD液晶パネル(1920×1080ドット表示)
価格 89,800円

このモデルは6コア12スレッドのAMD Ryzen 5 7430U プロセッサを搭載し、ビジネス・一般利用において必要十分なパフォーマンスが期待できるスペックを採用しています。

また、シンプルなデザインかつ軽量な筐体を採用しながら、USB・HDMIなどのインターフェースが充実しているのも特徴です。

さらには最大180度まで開閉可能なヒンジを採用し、ビジネスシーンでも様々な使い方に対応します。

NEXTGEAR JG-A5G6T

NEXTGEAR JG-A5G6T

次に、マウスコンピューターの「NEXTGEAR」シリーズからおすすめのデスクトップPCモデルを選定しました。

<NEXTGEAR JG-A5G6Tの主なスペック一覧>
CPU Ryzen 5 4500
GPU GeForce RTX 5060 Ti 16GB
メモリ 16GB (8GBx2) (DDR4-3200)
ストレージ 1TB NVMe SSD
電源 750W 電源 (80PLUS BRONZE)
価格 169,800円〜

このモデルは、約17万円でゲームやクリエイティブな作業にある程度対応できるコスパの高さが特徴です。

初めてのゲーミングPCや、これから動画編集などのクリエイティブな業務を始めていきたい方におすすめの1台と言えます。

また、側面にガラスパネルを標準搭載し、フロントに大きなクロスを形どった、個性的なデザインを採用しています。

RGBファンによるライティングは、本体天面のボタンから変更できるので、デザイン性を重視したい人にもおすすめです。

G TUNE FG-A7A7X

G TUNE FG-A7A7X

最後に、マウスコンピューターの「G TUNEシリーズからおすすめのデスクトップPCモデルを選定しました。

<G TUNE FG-A7A7Xの主なスペック一覧>
CPU Ryzen 7 9800X3D
GPU RADEON RX 9070 XT 16GB
メモリ 32GB (16GBx2) (DDR5-5600)
ストレージ 1TB NVMe SSD
電源 850W 電源 (80PLUS GOLD)
価格 399,900円〜

このモデルは、ゲームやクリエイティブな作業をより良い環境で行いたい人におすすめ構成です。

また、G TUNEシリーズは、2025年1月31日に筐体デザインを刷新し、より洗練されたスタイリッシュな外観に変化しました。

デザイン・スペックともに最高峰の環境を追求したい人には最適なモデルと言えるでしょう。

マウスコンピューターでのPC購入をおすすめできる人

ここまでをまとめると、マウスコンピューターでのPC購入をおすすめできるのは以下のような人といえます。

実店舗での対面サポートを受けられなくても問題ない人

マウスコンピューターの店舗は全国に9店舗と限られているため、店舗への来店が困難な方が多いと予想されます。

店舗が近場にない場合、店頭で実機を直接確認したり、スタッフから対面サポートを受けたりすることはできないものと考えておくべきです。

購入やサポートはすべてオンラインで行い、店舗に行く必要性を持たない人なら、特にデメリットは感じないでしょう。。

国産品質のBTOショップで購入したい人

マウスコンピューターは、老舗の日本メーカーで、品質を重視したい人にも安心して購入できると言えるでしょう。

また、国内メーカーならではのサポート体制も充実しているので、購入後の手厚いサポートを重視したい人にもおすすめです。

マウスコンピューターのデザインが好みの人

マウスコンピューターのPCで、とくに「NEXTGEAR」「G TUNE」は個性的なケースデザインが特徴です。

BTOパソコンは、中身のパーツは基本的にどのPCメーカーで購入しても大きく変わらないので、コスパやケースデザインの部分で選ぶことが多いです。

最近ではゲーミングルームを構築するなど、PCをインテリアの一つとして考える人も増えています。

マウスコンピューターの独自ケースデザインが好み、さらには自身の設置環境にマッチするデザインだという人にはおすすめです。

まとめ

マウスコンピューターの評判が気になる人に向けて、下記に口コミからも分かるメリットや注意点などをまとめました。

マウスコンピューターは、オンラインでの販売をメインとしているため、店舗数が少なく、実物を事前に見れないといった主なデメリットがあります。

しかし、老舗の国産メーカーならではの品質や、サポート体制が充実しているといった安全性が担保されています。

マウスコンピューターの利用を検討中の人は、今回の記事でメリット・注意点を十分理解し、希望の機種を見つけて購入してみてくださいね。

さすがの美しさ! 新「iOS 26」の「リキッドグラス」に一目惚れ

アップルは「WWDC 25」でiPhone向けの「iOS 26」を新たに発表しました。

↑「iOS 26」でiPhoneに新たな刺激(画像提供/アップル)。

 

iOS 26では新デザイン「リキッドグラス(Liquid Glass)」を導入。周囲の環境を反射、屈折させる半透明な素材で、iPhoneのインターフェイスに3D効果を追加します。アプリアイコンやウィジェットには、透明な外観を含む新しいカスタマイズオプションが加わります。

 

人工知能機能「Apple Intelligence」も強化され、ライブ翻訳がメッセージ、FaceTime、電話に統合されます。「Visual Intelligence」はカメラ越しのコンテンツを分析し、グーグルで検索したり、ChatGPTに質問したりすることができます。また、GenmojiとImage Playgroundも拡張されます。

↑デザインの幅が増えてカスタマイズがもっと楽しくなる(画像提供/アップル)。

 

電話とメッセージアプリには、発信者の情報を事前に収集する「通話スクリーニング」が追加。新しい「アップルゲーム(Apple Game)」アプリでは、パーソナライズされたおすすめやソーシャル機能が提供されます。メッセージアプリにはスクリーニング機能が追加され、「CarPlay」や「Apple Music」アプリも進化しています。

 

iOS 26は7月にパブリックベータ版が配布され、この秋「iPhone 11」以降向けに一般公開される予定。次期「iPhone 17」シリーズとiOS 26を組み合わせて体験してみたいですね。

 

Source: MacRumors

松本日向、美谷間あらわな変形ビキニショット披露

松本日向が、6月9日(月)発売のアイドル誌「BOMB」7月号の限定版裏表紙&グラビアに登場した。

松本日向「BOMB」7月号

 

 

限定版の裏表紙は松本日向

HKT48卒業から約3年、最近ではボートレース界隈でも注目を集める松本日向の水着グラビア。ランジェリーや変形ビキニなど大人のスタイリングで、セレブリティ感のあるグラビアに。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。

 

通常版の表紙は乃木坂46の6期生・瀬戸口心月

表紙を飾るのは、乃木坂46の6期生メディアコラボレーション企画でBOMB賞を受賞した瀬戸口心月。鹿児島県出身の19歳、初めてのボム登場が表紙巻頭グラビアという期待の大抜擢となる。

 

まずは部屋着で畳の上をゴロゴロ、タオルケットにくるまったり、地元・鹿児島のお菓子を食べたりとリラックス。青のノースリーブワンピースに着替えて海へ、堤防でラムネを飲んで初夏気分。フィット感のある黄色のノースリーブニットとピンクの花柄スカートの組み合わせでは、みんなで食事してからの少しお昼寝。最後はあじさい柄の浴衣に着替えて神社へ。おみくじとボンタンアメでノスタルジック感も満載。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。

 

通常版の裏表紙は蓬莱舞

ドラマ『死ぬほど愛して』でも注目を集めた制コレ22グランプリの蓬莱舞は、ノスタルジックな水着グラビアを披露。ステンドグラスやクリームソーダなどのレトロな世界観。オフショルダーのワンピース水着や真っ赤なサテン生地のチューブトップ水着など衣装も大人っぽく、やわらかボディがいつも以上にしっとり。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。

 

限定版の表紙は佐々木ほのか

約7年間所属したアップアップガールズ(2)を卒業する佐々木ほのかを、卒業直前に水着グラビア撮影。ベッドで寝転がっても、公園ではしゃいでも、大好きな抹茶のスイーツを食べても、お風呂に入っても、とにかくいつものかわいい笑顔がいっぱい。別ページにはグループのメンバー全員との最後の座談会も。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。

 

【通常版】
表紙:瀬戸口心月(乃木坂46)
裏表紙:蓬莱舞

■綴じ込み付録
両面ピンナップポスター
瀬戸口心月(乃木坂46)

【限定版】
表紙:佐々木ほのか
裏表紙:松本日向

■綴じ込み付録
両面ピンナップポスター
佐々木ほのか

<その他のラインナップ>

★年内でのグループ解散を発表した#2i2の天羽希純。愛くるしい笑顔と、たわわなボディは健在。あっと驚く新商品発売の特報も要チェック。

★成長著しい白濱美兎の水着グラビアは、いつもよりのんびりリラックスした雰囲気で。まるで同じ部屋にいるかのような錯覚に陥ってください。

★AKB48の17期生・山﨑空はボム初ソログラビアを披露。ピンクのキャミソールも水色のワンピースも、夏を先取りしたノースリーブ。長い手脚と大きな瞳で、幻想的なシーンも。

★約14年にも及ぶAKB48での活動に、6月15日に劇場で開催される卒業公演で終止符を打つ、シアターの女神こと村山彩希の独占インタビュー。卒業への想い、これまでのターニングポイント、これからの活動、掲載されたボムの思い出までも振り返る。卒業コンサート誌上レポも。

★主演映画「2025年7月5日午前4時18分」の公開を控えた、AKB48の小栗有以。作品にちなんで、AKB都市伝説も披露する。

★11thシングル「希望列車」を発売するNGT48は、選抜メンバー11人が全員集合。Wセンター&1期生&初選抜のスペシャル座談会だけでなく、選抜メンバーの今が知れるパーソナルアンケートを交えて掘り下げる。11人全員それぞれのチェキプレゼントも。

★そのほか、つばきファクトリー、アップアップガールズ(2)、Rain Tree、本田望結、畠中夢叶などインタビューも充実。

★よゐこ・有野晋哉の長寿連載『超棚からボム餅』も絶好調。

<掲載タレント>

瀬戸口心月(乃木坂46)
佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))
蓬莱舞
松本日向
天羽希純(#2i2)
白濱美兎
山﨑空(AKB48)
村山彩希(AKB48)
小栗有以(AKB48)
NGT48
つばきファクトリー
アップアップガールズ(2)
Rain Tree
本田望結
畠中夢叶

「ボム7月号」
特別定価:本体1,400円+税(税込1,540円)
発売日:2025年6月9日(月)
判型:A4ワイド判
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】

<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0F6XWMDZV/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107606594
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15916390

<限定版>
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107606597
TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/article/book-comic/3872.html

【セブンイレブン限定】トロピカルな味わいのクラフトビール「有頂天エイリアンズ」が全国販売へ

セブン‐イレブン・ジャパンは、ヤッホーブルーイングと共同開発したクラフトビールのヘイジーIPA「有頂天エイリアンズ 350ml」を、2025年6月11日(水)より全国へ順次販売を拡大します。実売価格は318円(税抜)。

ヘイジーIPA「有頂天エイリアンズ 350ml」

 

記事のポイント

トロピカルな味わいの新感覚クラフトビールが、ついに全国のセブン-イレブンで手軽に購入できるように!おうちでまったり飲みたいときや週末のご褒美ビールとして楽しんでみてはいかが?

 

この「有頂天エイリアンズ」は、2025年5月21日より首都圏、長野県、山梨県のセブン-イレブンにて先行発売されていたもので、同社のプレミアムビールカテゴリーで販売数1位を獲得(※)。このたび、満を持して全国発売されます。

※5月21日(水)~5月27日(火)首都圏・長野県・山梨県のセブン-イレブン店舗の累計販売数

 

「ヘイジーIPA」とは、濁った液色と控えめな苦み、トロピカルフルーツを思わせる華やかな香りとジューシーな味わいが特徴で、ビールが苦手な方でも飲みやすく、近年人気が上昇しており新定番となりつつあるビアスタイルです。舌の上でとろけるようなシルキーな口当たりで、霞がかったオレンジ~黄色の見た目も楽しい濁りビールとなっています。

 

近年、人気上昇中のヘイジーIPAですが、その希少性や価格の高さから、なかなか手が出しにくいと感じている人も。しかし、「有頂天エイリアンズ」はそんな希少な味わいを、国内製造ならではの安心感とお手頃な価格で提供します。

 

「有頂天エイリアンズ」という商品名は、ビールを飲んで気分が高揚する様子を表す「有頂天」と、未知の存在との出会いを連想させる「エイリアンズ」を組み合わせたもの。印象的なネーミングと個性的なキャラクターデザインは、店頭でも目を引く存在感を放ち、これまでにない新しいビール体験への期待を高めます。

 

担当者のコメント

今回の「有頂天エイリアンズ」は、先行販売エリアにおいてご購入されたお客様からは「ヘイジーIPAでこの値段は安い」、「この美味しいクラフトビールが近くのセブン‐イレブンで手軽に買えることがうれしい」といった声が多く聞かれ、手応えを感じております。この度、全国のお客様にこの商品をお届けできることを楽しみにしております。

 

■パッケージ:350ml缶
■アルコール分:6%
■価格:318円(税別)

コンパクトなのに高機能! 高級機と同じ熱風コンベクション式オーブンを採用した東芝「ER-D4000B」

東芝ライフスタイルは、過熱水蒸気オーブンレンジ「石窯ドーム」の新モデルとして、総庫内容量26Lのコンパクトモデルでありながら、高級モデルと同じ熱風コンベクション式オーブンを採用した「ER-D4000B」を2025年8月より発売します。

「ER-D4000B」

 

記事のポイント

近年、単身世帯や少人数世帯の増加に伴い、ファミリー向けの大型30Lクラスではなく、よりコンパクトな26L前後のオーブンレンジが注目されています。しかし、これまでのコンパクトモデルでは機能や性能面で物足りなさを感じる声も少なくなかったそう。今回発表された「ER-D4000B」は、そうしたニーズに応えるべく、26Lというコンパクトサイズに東芝独自の高機能を惜しみなく投入したモデルになっています。

 

コンパクトモデルに最高300度の熱風コンベクションを搭載

最大の特徴は、26Lのコンパクトモデルでありながら、上位モデルに採用されることが多い「熱風コンベクション式」オーブンを搭載していること。庫内に熱風を循環させることで焼きムラを抑え、パンならふっくら、肉料理ならジューシーに仕上げます。最高温度は300度と高火力で、食材の旨味を閉じ込め、スピーディーな調理を実現。2段調理にも対応しているため、一度にたくさんの料理を作りたい時にも便利です。

↑2段調理にも対応。

 

また、加熱が早いのも熱風コンベクション式の利点で、同社の上下ヒーター式オーブン(ER-D90B)と比較して、200度までの予熱時間を約40%短縮可能としています。忙しい毎日の中で、調理時間の短縮は嬉しいポイントです。

 

オーブン調理を手軽に楽しめる「石窯おまかせ焼き」機能も搭載。牛肉、豚肉、鶏肉、魚、野菜といったメイン食材を選ぶだけで、内蔵された温度センサーが分量を検知し、火加減を自動で調節してくれます。

 

あたため機能も充実。庫内上面に配置された「ハイアングル赤外線センサー」が容器の影響を受けにくく、食品の表面温度を正確に検知。段階的に出力を制御することでタレなどの飛び散りを抑える「おかずあたため」や、-10度から90度まで好みの温度で設定できる「お好み温度」など、日常使いで重宝する機能が満載です。

↑「ハイアングル赤外線センサー」のイメージ。

 

操作性や使いやすさも上位モデル譲り

操作性においては、同社の最上位モデル(ER-D7000B)と同じ5インチの大型カラータッチ液晶を採用。大きく見やすい画面で、直感的な操作が可能です。210種類もの豊富な自動メニューも簡単に選択でき、あたためのコツやおすすめメニューの材料・作り方も本体画面で確認できるため、手元に説明書や料理集がなくても安心です。

↑5インチの大型カラータッチ液晶を採用。

 

さらに、扉が閉まる直前にハンドルから手を離しても、ゆっくりと静かに閉まる「スマートダンパー扉」を採用するなど、細やかな配慮が光ります。

 

調理器具で気になるのがお手入れの手間ですが、ER-D4000Bは庫内に撥水・撥油性に優れたセラミックコーティング「庫内よごれプロテクト」を施し、汚れの付着を抑制。加えて、庫内の結露やスチーム調理後のべたつきを軽減する「庫内乾燥コース」も搭載しており、日々のお手入れ負担を軽減してくれます。

 

“これなら置ける”省スペース設計

設置性にも工夫が見られます。一般的な熱風コンベクション式オーブンは、背面にヒーターやファンを設けるため奥行が大きくなる傾向がありますが、新製品ではコンベクションユニットを薄型化することで、ハンドルを含まない本体奥行を39.9cmに抑えられています。

 

さらに、背面・側面どちらも壁にピッタリ設置できる設計のため、キッチンボードなどの限られたスペースにもすっきりと収まります。まさに「スペパ」(スペースパフォーマンス)に優れたモデルといえるでしょう。

 

デザイン面では、シームレスな一枚ガラスのフラットフェイスを採用。縦型パネル機種では液晶部分が高温になりやすいためガラス素材の使用が難しいとされてきましたが、専用の小型冷却ファンと冷却風路構造の最適化によりこれを実現。ハンドル部分も無駄をそぎ落とした設計で、未使用時には操作ボタンの文字がブラックアウトするなど、キッチン空間に調和する洗練されたデザインを追求しています。

 

また、液晶が目線の位置で見やすく、操作がしやすい縦型パネルと、庫内間口39.7cmで大皿料理も出し入れしやすいワイド庫内を組み合わせた「ラクポジStyle」も採用。使い勝手の良さを高めています。

 

東芝ライフスタイル
過熱水蒸気オーブンレンジ「ER-D4000B」
発売日:2025年8月発売
オープンプライス

ウマそう&撫でたくなるノート! コクヨ「ソフトリングノート」発売10周年、「やわらか子ねこのパンやさん」テーマの限定モデル2種

コクヨは、独自開発のやわらかいリングが特徴の「ソフトリングノート」発売10周年を記念し、「やわらか子ねこのパンやさん」をテーマにした限定モデル2種類・全10品番を6月11日に発売しました。猫の肉球やパンの質感をモチーフにした、遊び心あふれるデザインが魅力です。

記事のポイント

2015年に登場したコクヨの「ソフトリングノート」は、樹脂製のやわらかいリングを採用することで、書くときに手に当たっても気になりにくいノートです。シリーズ累計販売数は4000万冊を超えます。今回の10周年記念モデルは、ソフトリングの“やわらかさ”をより身近に感じられるデザインで、使わない時にも眺めて楽しめそうですね。

 

肉球のぷにぷに感をリングで表現!「<ぷにぷに子ねこ>」

「10周年記念ソフトリングノート<ぷにぷに子ねこ>」は、ソフトリングを子ねこの肉球に見立て、表紙には子ねこの毛並みをあしらったデザインが特徴です。柄は「三毛猫」「サバ白」「茶トラ」「白猫」「キジトラ」の全5種類。まるで本物の子ねこを撫でているかのような気分になれそうですね。

 

サイズは、子ねこをイメージしたコンパクトなA6サイズ。リングの色もそれぞれの猫の肉球をイメージしたカラーリングとなっており、罫線や裏表紙にも子ねこがデザインされるなど、細部に至るまで可愛らしさが詰め込まれています。中紙は使いやすい5mm方眼罫で80枚です。

 

10周年記念ソフトリングノート<ぷにぷに子ねこ>
柄:三毛猫、サバ白、茶トラ、白猫、キジトラ(全5柄)
サイズ:A6
枚数:80枚(5mm方眼罫)
価格:550円(税抜)

 

パンのふわふわ感をノートで再現「<やわらかベーカリー>」

もう一方の「10周年記念ソフトリングノート<やわらかベーカリー>」は、パンのやわらかさや焼きたての質感をイメージしたシリーズです。表紙にはニス加工が施され、シズル感あふれる仕上がり。ラインアップは「フレンチトースト」「メロンパン」「食パン」「フルーツサンド」「ワッフル」の全5種類で、どれも思わず手に取りたくなる、おいしそうなデザインです。

 

サイズは<ぷにぷに子ねこ>よりも一回り大きいA5サイズ。ソフトリングの色はそれぞれのパン生地をイメージしており、日付記入欄や裏表紙にもパンのイラストがあしらわれるなど、開いても閉じても楽しめます。こちらも中紙は5mm方眼罫で80枚となっています。

 

10周年記念ソフトリングノート<やわらかベーカリー>
柄:フレンチトースト、メロンパン、食パン、フルーツサンド、ワッフル(全5柄)
サイズ:A5
枚数:80枚(5mm方眼罫)
価格:600円(税抜)

冷凍・チルド・冷蔵の3温度帯切り替えOK! 省エネ性能アップ、アクアのファン式引き出し型冷凍庫「AQF-DFA15R」

アクアは、ファン式引き出し型冷凍庫の新モデル「AQF-DFA15R」を6月11日に発売しました。本製品は、業界で唯一(※1)となる引き出し式構造を採用し、冷凍・チルド・冷蔵の3つの温度帯に対応する点が大きな特徴です。今回の新モデルでは、インバーター搭載コンプレッサーの採用により、省エネ性能と静音性が大幅に向上しています。

記事のポイント

まとめ買いや作り置き、ふるさと納税の返礼品などで冷凍庫のニーズが高まる中、AQUA独自の引き出し式冷凍庫は、その使い勝手の良さで注目されてきました。「AQF-DFA15R」は、その利便性をさらに進化させた、現代のライフスタイルに寄り添う一台と言えそうです。

 

インバーター搭載で、気になる電気代と運転音を低減

「AQF-DFA15R」の進化点を一言で言うと、「省エネ性能」と「静音性」です。心臓部であるコンプレッサーにインバーターを搭載したことにより、2021年度の省エネ基準達成率は、従来モデル(AQF-GD10N)の124%から197%へと大幅に向上しました。家計への負担を軽減してくれるのはありがたいですね。

 

また運転音は約20dBと、木の葉のふれあう音や鉛筆での執筆音に相当する静かさ。キッチンはもちろん、リビングや寝室など、設置場所の自由度も広がります。音が気になるマンション住まいの方や、小さな子どもがいる家庭でも安心して使えるでしょう。

 

大容量145L!見やすく整理しやすい2段引き出し構造

冷凍庫選びで重要なポイントとなる容量と使い勝手。「AQF-DFA15R」は、145Lと十分な容量を確保しながら、AQUAならではの2段引き出し式構造を採用しています。上段・下段ともにクリアトレイが付属しており、どこに何があるか一目で把握しやすく、奥のものが取り出しにくいといった冷凍庫特有の悩みも軽減。食材の使い忘れを防ぎ、フードロス削減にも貢献します。

操作パネルは前面に配置され、45°の傾斜をつけたユーティリティデザインを採用。立ったままの姿勢でも見やすく、楽に使える工夫が施されています。

 

1台3役!ライフスタイルに合わせて使える3温度帯切り替え

「AQF-DFA15R」の大きな魅力の一つが、冷凍、チルド、冷蔵の3つのモードに庫内全体を切り替えられる点です(※2)。

普段は冷凍庫として活用しつつ、クリスマスや年末年始など冷蔵スペースが不足しがちな時期にはセカンド冷蔵庫として、また、肉や魚などの生鮮食品を低温で保存したい場合にはチルドストッカーとして、ライフスタイルの変化やニーズに合わせて柔軟に役割を変えられます。まさに1台3役の活躍で、多様な使い方を提案してくれます。

 

かゆいところに手が届く、便利な機能も搭載

その他にも、ユーザーの使い勝手を考慮した機能が搭載されています。

 

耐熱100℃トップテーブル:天面には耐熱性に優れたトップテーブルを採用。電子レンジやオーブントースターなどを置くことができるため(※3)、冷凍庫から取り出した食材をすぐに解凍・加熱でき、キッチンスペースを有効活用できます。


クイック冷凍機能
:食材を素早く冷凍することで、鮮度やおいしさを保ちやすくするクイック冷凍機能(※4)も搭載。下ごしらえした食材や手作り料理の冷凍保存に便利です。

自動霜取り機能:面倒な霜取り作業が不要な自動霜取り機能付きで、メンテナンスの手間も軽減されます。

 

アクア
ファン式引き出し型冷凍庫 AQF-DFA15R
参考小売価格:8万2280円 (税込)

 

※1:国内家庭用ノンフロン冷凍庫において。(2025年5月28日現在。同社調べ。)
※2:温度切替は庫内全体での切替になります。引き出しごとに設定はできません。
※3:オーブンレンジのタイプ・サイズによっては置けない場合があります。トップテーブルの上にすべりやすいものを置かないでください。電子レンジ等を置く場合は、台脚部に滑り止めを施してご使用ください。
※4:クイック冷凍設定時には、通常冷凍モードでの運転と比べて約90%消費電力量が増加します。なお消費電力量は使用条件によって変化します。

次期「iPhone 17」、最大45Wのワイヤレス充電に対応する可能性が浮上!

アップルが次世代無線充電システム「Qi2.2」に移行し、次期「iPhone 17」で最大45Wのワイヤレス充電が利用できる可能性があると海外メディアが指摘しています。

↑充電速度が上がる?(画像提供/Brandon Romanchuk/Unsplash)

 

現行モデルの「iPhone 16」は、アップグレードされたMagSafe充電器に対応しており、30Wの充電器に接続することで、最大25Wのワイヤレス充電が可能。また、iPhone 16も対応している「Qi2」では、最大15Wの充電ができます。

 

今回、台湾の認証機関に提出されたのは、2機種の新しいMagSafe充電器「A3503」「A3502」。製品の側面には「15V – 3A」と記載されており、最大45Wでの充電が可能であると示唆されています。また、この充電器はiPhone 16から「iPhone 11」までのデバイスで動作するようです。

 

最新のQi規格こと「Qi2.2」は最大50Wのワイヤレス充電に対応。これを参考にすれば、新しいMagSafe充電器が最大45Wのワイヤレス充電に対応することは十分にありえそうです。

 

台湾の認証機関に新しいMagSafe充電器が登録されたということは、数か月以内に製品が発売される可能性が高いといえます。つまり、今秋のiPhone 17に合わせて、この新しいMagSafe充電器がデビューすることになりそう。iPhoneのワイヤレス充電速度が大幅に向上することに期待です。

 

Source: 91Mobile via MacRumors

「バルーンドッグ」が照明とスピーカーに変身! 手元に置きたい…

バルーンアーティストのパフォーマンスで定番のバルーンドッグ。誰もが一度は目にしたことがあるでしょう。そんなおもちゃの犬が照明とスピーカーになりました。

↑バルーンドッグが照明とスピーカーに変身(画像提供/lexondesign/Instagram)。

 

ジェフ・クーンズさんは、バルーンドッグのアート作品で有名な米国のアーティストです。彼はポップカルチャーやバルーンなどをモチーフにした多くの作品を世に出してきました。クーンズさんのバルーンドッグの作品は、ロサンゼルスのザ・ブロード美術館に数多く所蔵されています。

 

そんな同美術館とコラボレーションしたのが、デザイン性の高いさまざまなインテリアグッズを展開するブランド「レクソン」。すると、バルーンドッグが日常生活で使えるアイテムになったのです。

 

それが、バルーンドッグランプとバルーンドッグスピーカー。ランプは内部のLED電球が光り、色と明るさを調整できるアイテムです。そのときの用途や気分に合わせて、オレンジ、赤、青などの色を楽しめます。

 

スピーカーについてはまだ詳細は明らかになっていませんが、公開された動画を見るとドッグの脚部分から音が出て、顔についたツマミで調整ができるよう。アプリと連動した操作も行えるようです。

 

顔が描かれているわけではないのに、シルエットだけで愛嬌や親しみやすさを感じさせてくれるバルーンドッグ。インテリアとして飾ってもサマになるのに、そこに照明やスピーカーという機能がプラスされれば、さらに人気のグッズになるかもしれません。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Lexon Design Official (@lexondesign)

 

【主な参考記事】

Yanko Design. Iconic Koons Balloon Dog sculptures gets a speaker and lamp version. June 4 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

アプガ(2)佐々木ほのか、卒業直前ビキニグラビアで美ボディ披露 メンバー全員との最後の座談会も

アップアップガールズ(2)の佐々木ほのかが、6月9日(月)発売のアイドル誌「BOMB」7月号の限定版表紙&グラビアに登場した。

佐々木ほのか「BOMB」7月号

 

 

限定版の表紙は佐々木ほのか

約7年間所属したアップアップガールズ(2)を卒業する佐々木ほのかを、卒業直前に水着グラビア撮影。ベッドで寝転がっても、公園ではしゃいでも、大好きな抹茶のスイーツを食べても、お風呂に入っても、とにかくいつものかわいい笑顔がいっぱい。別ページにはグループのメンバー全員との最後の座談会も。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。

 

通常版の表紙は乃木坂46の6期生・瀬戸口心月

表紙を飾るのは、乃木坂46の6期生メディアコラボレーション企画でBOMB賞を受賞した瀬戸口心月。鹿児島県出身の19歳、初めてのボム登場が表紙巻頭グラビアという期待の大抜擢となる。

 

まずは部屋着で畳の上をゴロゴロ、タオルケットにくるまったり、地元・鹿児島のお菓子を食べたりとリラックス。青のノースリーブワンピースに着替えて海へ、堤防でラムネを飲んで初夏気分。フィット感のある黄色のノースリーブニットとピンクの花柄スカートの組み合わせでは、みんなで食事してからの少しお昼寝。最後はあじさい柄の浴衣に着替えて神社へ。おみくじとボンタンアメでノスタルジック感も満載。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。

 

通常版の裏表紙は蓬莱舞

ドラマ『死ぬほど愛して』でも注目を集めた制コレ22グランプリの蓬莱舞は、ノスタルジックな水着グラビアを披露。ステンドグラスやクリームソーダなどのレトロな世界観。オフショルダーのワンピース水着や真っ赤なサテン生地のチューブトップ水着など衣装も大人っぽく、やわらかボディがいつも以上にしっとり。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。

 

限定版の裏表紙は松本日向

HKT48卒業から約3年、最近ではボートレース界隈でも注目を集める松本日向の水着グラビア。ランジェリーや変形ビキニなど大人のスタイリングで、セレブリティ感のあるグラビアに。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。

 

【通常版】
表紙:瀬戸口心月(乃木坂46)
裏表紙:蓬莱舞

■綴じ込み付録
両面ピンナップポスター
瀬戸口心月(乃木坂46)

【限定版】
表紙:佐々木ほのか
裏表紙:松本日向

■綴じ込み付録
両面ピンナップポスター
佐々木ほのか

<その他のラインナップ>

★年内でのグループ解散を発表した#2i2の天羽希純。愛くるしい笑顔と、たわわなボディは健在。あっと驚く新商品発売の特報も要チェック。

★成長著しい白濱美兎の水着グラビアは、いつもよりのんびりリラックスした雰囲気で。まるで同じ部屋にいるかのような錯覚に陥ってください。

★AKB48の17期生・山﨑空はボム初ソログラビアを披露。ピンクのキャミソールも水色のワンピースも、夏を先取りしたノースリーブ。長い手脚と大きな瞳で、幻想的なシーンも。

★約14年にも及ぶAKB48での活動に、6月15日に劇場で開催される卒業公演で終止符を打つ、シアターの女神こと村山彩希の独占インタビュー。卒業への想い、これまでのターニングポイント、これからの活動、掲載されたボムの思い出までも振り返る。卒業コンサート誌上レポも。

★主演映画「2025年7月5日午前4時18分」の公開を控えた、AKB48の小栗有以。作品にちなんで、AKB都市伝説も披露する。

★11thシングル「希望列車」を発売するNGT48は、選抜メンバー11人が全員集合。Wセンター&1期生&初選抜のスペシャル座談会だけでなく、選抜メンバーの今が知れるパーソナルアンケートを交えて掘り下げる。11人全員それぞれのチェキプレゼントも。

★そのほか、つばきファクトリー、アップアップガールズ(2)、Rain Tree、本田望結、畠中夢叶などインタビューも充実。

★よゐこ・有野晋哉の長寿連載『超棚からボム餅』も絶好調。

<掲載タレント>

瀬戸口心月(乃木坂46)
佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))
蓬莱舞
松本日向
天羽希純(#2i2)
白濱美兎
山﨑空(AKB48)
村山彩希(AKB48)
小栗有以(AKB48)
NGT48
つばきファクトリー
アップアップガールズ(2)
Rain Tree
本田望結
畠中夢叶

「ボム7月号」
特別定価:本体1,400円+税(税込1,540円)
発売日:2025年6月9日(月)
判型:A4ワイド判
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】

<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0F6XWMDZV/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107606594
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15916390

<限定版>
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107606597
TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/article/book-comic/3872.html

「Nintendo Switch 2」でiPhoneをウェブカメラとして使える? YouTuberが実験

発売されたばかりの任天堂の新型携帯ゲーム機「Nintendo Switch 2」。このゲーム機でiPhoneをWebカメラとして使う方法を海外のユーチューバーが投稿しています。

↑裏技がある?(画像提供/Will It Work?/YouTube)

 

Nintendo Switch 2には「ゲームチャット」という機能が搭載されています。これはフレンドとボイスチャットやゲーム画面の共有ができる機能で、使用するためには純正の「Nintendo Switch 2 カメラ」やUSBカメラが必要となります。

 

なお、Nintendo Switch 2とiPhoneをUSB-Cケーブルで接続してもゲームチャットは使用できません。

 

しかし、YouTubeチャンネルのWill It Workは「USB-C HDMI変換ケーブル」「ビデオキャプチャーケーブル」「ミラーアプリ(動画ではTrue Visageを使用)」を組み合わせることで、iPhoneの背面カメラをNintendo Switch 2のゲームチャットとして使用することに成功したのです。

 

今回の方法は任天堂やアップルが推奨する方法ではなく、ケーブルやアプリによってはうまく動作しない可能性もあります。任天堂の純正品にどうしても手が届かずに困っている場合、この方法を試すかどうか検討してみる価値はあるかもしれません。

 

Source: Will It Work?/YouTube via MacRumors

次期「Galaxy Z Flip FE」、お手ごろ価格なのにコスパ最高!?

サムスンは、お手ごろな縦折りスマートフォン「Galaxy Z Flip FE」を、7月のUnpackedイベントで通常モデルの「Galaxy Z Flip7」と同時に発表する見込みです。特に注目されているのは価格ですが、最新の報道によると、Galaxy Z Flip FEの価格は100万ウォン(約10万6000円※)〜になると伝えられています。

※1ウォン=約0.1円で換算(2025年6月10日現在)

↑次期Galaxy Z Flip FEはお買い得かも(画像提供/Evgeny Opanasenko/Unsplash)。

 

これは韓国からのレポートに基づく情報。サムスンは、このFEモデルに256GBのストレージを搭載したバリエーションも展開する予定とされています。

 

一方、通常モデルであるGalaxy Z Flip7については、価格が前モデルのFlip6から引き上げられない可能性があると以前から報じられてきました。少なくとも米国や主要市場では、現行と同じ1099ドル(約16万円※)から発売されるとみられています

※1ドル=約144.7円で換算(2025年6月10日現在)

 

今回のレポートでは、この見通しが改めて裏付けられており、韓国においてもGalaxy Z Flip7は前モデルと同じ148万5000ウォン(約15万7000円)で販売されると伝えられています。

 

これまでの情報を総合すると、Galaxy Z Flip FEの予想スペックは以下の通りです。

 

  • 搭載チップはExynos 2400e

  • カメラ性能はGalaxy Z Flip5と同等

  • バッテリー容量もFlip5と同程度になる見込み

  • 重量は約187gで、従来のZ Flipシリーズと同水準

 

これらの仕様で価格が約10万円であれば、折りたたみスマホとしてはコストパフォーマンスに優れ、日本市場でも注目を集めるモデルとなる可能性が高そうです。

 

Source: Sammobile

業界初! 髪との距離を感知して温風と冷風を切り替えるFESTINO「ツヤニュアンス ドライヤー」

ウィナーズは、美容家電ブランド「FESTINO(フェスティノ)」より、スタイリングとケアを同時に叶えるヘアドライヤー「ツヤニュアンス ドライヤー」を、2025年6月18日に公式オンラインショップや、全国の取扱店および家電量販店、各種ECサイトなどで発売します。実売価格は2万9700円(税込)。

「ツヤニュアンス ドライヤー」(サンドベージュ、ホワイト)

 

記事のポイント

髪をスタイリングする際に温風と冷風を使い分けることで、スタイリングが固定され長持ちします。その温風/冷風の切り替えを、髪との距離に応じて自動で行ってくれる「ニュアンスドライモード」が便利。忙しい朝のヘアセットもスムーズに行えそうです。

 

「ツヤニュアンス ドライヤー」は、業界初となる髪との距離を感知して温風と冷風を自動で切り替える「ニュアンスドライモード」を搭載。独自開発の「ニュアンスノズル」をつけるだけで、手元の操作なしで自然なツヤと立体感を実現します。さらさらなシースルー前髪やキレイなナチュラルストレート、ふんわり根本立ち上げなど、思い通りのスタイルが誰でも簡単に作れます。髪の流れに沿わせやすくノズルの先端は波型になっており、マグネット式で簡単に着脱できる仕様です。

↑マグネット式で着脱簡単な「ニュアンスノズル」が付属。

 

髪は温めると柔らかくなり形を変えやすく、冷やすとその状態で固まる性質があります。温風と冷風をタイミングよく切り替えることにより、作ったスタイリングが⾧持ちします。その温冷の切り替えを、手元でドライヤーを動かす動作だけで可能にしたのが今回の「ツヤニュアンス ドライヤー」。

↑男性のヘアスタイリングにも最適。

 

開発者は、「近年のドライヤーでは、速乾性やツヤは当たり前。今回のドライヤーはそれに加え、髪のベース作りを手軽にし、扱いやすい髪に整え、さらにスタイリングまでこの1本で叶うものを目指して試行錯誤いたしました」と語ります。こうした想いから、髪との距離で温風と冷風を自動で切り替える“ニュアンスドライモード”を新搭載。「乾かす」だけでなく「仕上げる」までを1台で完結させる、新しいスタイリング体験を提案しています。

 

このほか、髪のコンディションや目的に合わせて選べる6つのモードを搭載。髪のドライからスタイリング、ツヤ出しの流れをワンアクションで叶えます。また、風量の設定は「ターボ」、「ドライ」、「セット」の3 段階。「ターボ」や「ドライ」で全体を乾かし、やさしい風の「セット」で「ニュアンスドライモード」を使うのがおすすめとのこと。

 

吹き出し部分には送風口が14箇所設けられており、風の流れが髪と髪の間に心地よく届き、全体にむらなく行き渡ります。手ぐしで髪を書き分けなくても、34.5m/秒のパワフルかつやわらかい風が髪と地肌までしっかりと乾かし、髪がからまずまとまります。マイナスイオンと遠赤外線で髪の乾きすぎを防ぎ、しっとりつややかに仕上げます。

 

瞬間的に強い風を送る超高速ブラシレスDC モーターを本体下部に装備することで、ヘッドの軽量化を実現。さらに本体とハンドルは垂直からやや角度をつけることで、片手で楽に操作ができるバランス設計です。

 

お手入れしやすい「クリーンメッシュフィルター」や、旅行や出張などに便利な「ポーチ」など、使いやすさを高める付属品も充実しています。さらに、使用後は壁にすっきり収納できる「壁掛けスタンド」(税込3300円/別売)も備え、収納面でも快適な仕様となっています。

↑別売の「壁掛けスタンド」。

 

FESTINO(フェスティノ)
ヘアドライヤー「ツヤニュアンス ドライヤー」
発売日:2025年6月18日発売
実売価格:2万9700円(税込)

業界初! 髪との距離を感知して温風と冷風を切り替えるFESTINO「ツヤニュアンス ドライヤー」

ウィナーズは、美容家電ブランド「FESTINO(フェスティノ)」より、スタイリングとケアを同時に叶えるヘアドライヤー「ツヤニュアンス ドライヤー」を、2025年6月18日に公式オンラインショップや、全国の取扱店および家電量販店、各種ECサイトなどで発売します。実売価格は2万9700円(税込)。

「ツヤニュアンス ドライヤー」(サンドベージュ、ホワイト)

 

記事のポイント

髪をスタイリングする際に温風と冷風を使い分けることで、スタイリングが固定され長持ちします。その温風/冷風の切り替えを、髪との距離に応じて自動で行ってくれる「ニュアンスドライモード」が便利。忙しい朝のヘアセットもスムーズに行えそうです。

 

「ツヤニュアンス ドライヤー」は、業界初となる髪との距離を感知して温風と冷風を自動で切り替える「ニュアンスドライモード」を搭載。独自開発の「ニュアンスノズル」をつけるだけで、手元の操作なしで自然なツヤと立体感を実現します。さらさらなシースルー前髪やキレイなナチュラルストレート、ふんわり根本立ち上げなど、思い通りのスタイルが誰でも簡単に作れます。髪の流れに沿わせやすくノズルの先端は波型になっており、マグネット式で簡単に着脱できる仕様です。

↑マグネット式で着脱簡単な「ニュアンスノズル」が付属。

 

髪は温めると柔らかくなり形を変えやすく、冷やすとその状態で固まる性質があります。温風と冷風をタイミングよく切り替えることにより、作ったスタイリングが⾧持ちします。その温冷の切り替えを、手元でドライヤーを動かす動作だけで可能にしたのが今回の「ツヤニュアンス ドライヤー」。

↑男性のヘアスタイリングにも最適。

 

開発者は、「近年のドライヤーでは、速乾性やツヤは当たり前。今回のドライヤーはそれに加え、髪のベース作りを手軽にし、扱いやすい髪に整え、さらにスタイリングまでこの1本で叶うものを目指して試行錯誤いたしました」と語ります。こうした想いから、髪との距離で温風と冷風を自動で切り替える“ニュアンスドライモード”を新搭載。「乾かす」だけでなく「仕上げる」までを1台で完結させる、新しいスタイリング体験を提案しています。

 

このほか、髪のコンディションや目的に合わせて選べる6つのモードを搭載。髪のドライからスタイリング、ツヤ出しの流れをワンアクションで叶えます。また、風量の設定は「ターボ」、「ドライ」、「セット」の3 段階。「ターボ」や「ドライ」で全体を乾かし、やさしい風の「セット」で「ニュアンスドライモード」を使うのがおすすめとのこと。

 

吹き出し部分には送風口が14箇所設けられており、風の流れが髪と髪の間に心地よく届き、全体にむらなく行き渡ります。手ぐしで髪を書き分けなくても、34.5m/秒のパワフルかつやわらかい風が髪と地肌までしっかりと乾かし、髪がからまずまとまります。マイナスイオンと遠赤外線で髪の乾きすぎを防ぎ、しっとりつややかに仕上げます。

 

瞬間的に強い風を送る超高速ブラシレスDC モーターを本体下部に装備することで、ヘッドの軽量化を実現。さらに本体とハンドルは垂直からやや角度をつけることで、片手で楽に操作ができるバランス設計です。

 

お手入れしやすい「クリーンメッシュフィルター」や、旅行や出張などに便利な「ポーチ」など、使いやすさを高める付属品も充実しています。さらに、使用後は壁にすっきり収納できる「壁掛けスタンド」(税込3300円/別売)も備え、収納面でも快適な仕様となっています。

↑別売の「壁掛けスタンド」。

 

FESTINO(フェスティノ)
ヘアドライヤー「ツヤニュアンス ドライヤー」
発売日:2025年6月18日発売
実売価格:2万9700円(税込)

Appleを救うか? 次期「iPhone 17 Air」の噂の新機能をおさらい

さまざまな噂が飛び交っている次期「iPhone 17 Air」。この超薄型モデルに期待される17の新機能を海外メディアのMacRumorsがまとめています。ここで情報を整理しておきましょう。

↑次期iPhone 17 Airに期待が募る(画像提供/VASANTH ./Unsplash)

 

1: 史上最も薄いiPhoneになる。最薄部はわずか5.5mm、カメラ突起は最大9.5mm

2: 6.6インチ有機ELディスプレイを使用。Face IDを搭載し、Dynamic Islandは小型化か

3: ProMotionに対応。最大120Hzのリフレッシュレート(否定する情報も)

4: A19 ProチップではなくA19チップを搭載

5: 長方形のカメラバーに搭載された4800万画素のシングルリアカメラ

6: 2400万画素のフロントカメラ

7: スピーカーはイヤホン部分のみ。下部スピーカーはなし

8: アップル設計のWi-Fi 7チップ

9: セルラー通信用のアップル設計のC1モデム

10: eSIMのみ(全世界で物理SIMカードスロットを廃止)

11: USB-Cポート

12: 高密度バッテリー

13: カメラコントロールボタン

14: アクションボタン

15: MagSafe

16: 12GBのRAM

17: 専用のバッテリーケースが登場

 

Appleが正念場を迎えるなか、iPhone 17 Airには期待が集まっています。今後の動向から目が離せません。

 

Source: MacRumors

蓬莱舞、チューブトップビキニ姿で色白美ボディ披露

蓬莱舞が、6月9日(月)発売のアイドル誌「BOMB」7月号の裏表紙&グラビアに登場した。

蓬莱舞「BOMB」7月号

 

 

通常版の裏表紙は蓬莱舞

ドラマ『死ぬほど愛して』でも注目を集めた制コレ22グランプリの蓬莱舞は、ノスタルジックな水着グラビアを披露。ステンドグラスやクリームソーダなどのレトロな世界観。オフショルダーのワンピース水着や真っ赤なサテン生地のチューブトップ水着など衣装も大人っぽく、やわらかボディがいつも以上にしっとり。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。

 

通常版の表紙は乃木坂46の6期生・瀬戸口心月

表紙を飾るのは、乃木坂46の6期生メディアコラボレーション企画でBOMB賞を受賞した瀬戸口心月。鹿児島県出身の19歳、初めてのボム登場が表紙巻頭グラビアという期待の大抜擢となる。

 

まずは部屋着で畳の上をゴロゴロ、タオルケットにくるまったり、地元・鹿児島のお菓子を食べたりとリラックス。青のノースリーブワンピースに着替えて海へ、堤防でラムネを飲んで初夏気分。フィット感のある黄色のノースリーブニットとピンクの花柄スカートの組み合わせでは、みんなで食事してからの少しお昼寝。最後はあじさい柄の浴衣に着替えて神社へ。おみくじとボンタンアメでノスタルジック感も満載。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。

 

限定版の表紙は佐々木ほのか

約7年間所属したアップアップガールズ(2)を卒業する佐々木ほのかを、卒業直前に水着グラビア撮影。ベッドで寝転がっても、公園ではしゃいでも、大好きな抹茶のスイーツを食べても、お風呂に入っても、とにかくいつものかわいい笑顔がいっぱい。別ページにはグループのメンバー全員との最後の座談会も。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。

 

限定版の裏表紙は松本日向

HKT48卒業から約3年、最近ではボートレース界隈でも注目を集める松本日向の水着グラビア。ランジェリーや変形ビキニなど大人のスタイリングで、セレブリティ感のあるグラビアに。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。

 

【通常版】
表紙:瀬戸口心月(乃木坂46)
裏表紙:蓬莱舞

■綴じ込み付録
両面ピンナップポスター
瀬戸口心月(乃木坂46)

【限定版】
表紙:佐々木ほのか
裏表紙:松本日向

■綴じ込み付録
両面ピンナップポスター
佐々木ほのか

<その他のラインナップ>

★年内でのグループ解散を発表した#2i2の天羽希純。愛くるしい笑顔と、たわわなボディは健在。あっと驚く新商品発売の特報も要チェック。

★成長著しい白濱美兎の水着グラビアは、いつもよりのんびりリラックスした雰囲気で。まるで同じ部屋にいるかのような錯覚に陥ってください。

★AKB48の17期生・山﨑空はボム初ソログラビアを披露。ピンクのキャミソールも水色のワンピースも、夏を先取りしたノースリーブ。長い手脚と大きな瞳で、幻想的なシーンも。

★約14年にも及ぶAKB48での活動に、6月15日に劇場で開催される卒業公演で終止符を打つ、シアターの女神こと村山彩希の独占インタビュー。卒業への想い、これまでのターニングポイント、これからの活動、掲載されたボムの思い出までも振り返る。卒業コンサート誌上レポも。

★主演映画「2025年7月5日午前4時18分」の公開を控えた、AKB48の小栗有以。作品にちなんで、AKB都市伝説も披露する。

★11thシングル「希望列車」を発売するNGT48は、選抜メンバー11人が全員集合。Wセンター&1期生&初選抜のスペシャル座談会だけでなく、選抜メンバーの今が知れるパーソナルアンケートを交えて掘り下げる。11人全員それぞれのチェキプレゼントも。

★そのほか、つばきファクトリー、アップアップガールズ(2)、Rain Tree、本田望結、畠中夢叶などインタビューも充実。

★よゐこ・有野晋哉の長寿連載『超棚からボム餅』も絶好調。

<掲載タレント>

瀬戸口心月(乃木坂46)
佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))
蓬莱舞
松本日向
天羽希純(#2i2)
白濱美兎
山﨑空(AKB48)
村山彩希(AKB48)
小栗有以(AKB48)
NGT48
つばきファクトリー
アップアップガールズ(2)
Rain Tree
本田望結
畠中夢叶

「ボム7月号」
特別定価:本体1,400円+税(税込1,540円)
発売日:2025年6月9日(月)
判型:A4ワイド判
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】

<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0F6XWMDZV/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107606594
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15916390

<限定版>
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107606597
TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/article/book-comic/3872.html

甘くスモーキーな香りの本格ハイボールが手軽に楽しめる! サントリー「碧Ao〈海薫るハイボール〉缶」限定発売

サントリーは、SUNTORY WORLD WHISKY「碧Ao〈海薫るハイボール〉缶」を2025年8月5日(火)から全国で数量限定発売します。実売価格は350円(税別)。

SUNTORY WORLD WHISKY「碧Ao〈海薫るハイボール〉缶」

 

記事のポイント

世界5大ウイスキーをブレンドした「碧Ao」の甘くスモーキーな味わいを手軽に楽しめるハイボール缶が登場。限定発売なので、店頭で見つけたら迷わず購入するのがオススメ!

 

SUNTORY WORLD WHISKY「碧Ao」は、サントリーグローバルスピリッツ社と協働しつくりあげた、世界5大ウイスキー(※)産地の自社蒸溜所でつくられた原酒のみをブレンドした世界初のウイスキーです。世界をつなぐ雄大で美しい海の色“碧(あお)”をブランドコンセプトとし、2024年からはブランドの魅力をより伝えるべく“海薫るハイボール”をテーマにマーケティング活動が行われています。

※世界的なウイスキー生産地として知られている、アイルランド、スコットランド、アメリカ、カナダ、日本の5カ国でつくられたウイスキー

 

今回、自宅でもより手軽に「碧Ao」ブランドの魅力を楽しんでほしいとの思いから、「碧Ao〈海薫るハイボール〉缶」が限定発売されます。「碧Ao」らしい甘く華やかな香り、まろやかな口当たりと厚みのある味わいが特徴で、心地よいスモーキーさも感じられます。

 

パッケージは、ブランドカラーである“碧”色をベースに、氷を入れたハイボールのイラストとブランドロゴである「Ao」の文字を大きく配することで、中味の特徴をわかりやすく訴求しています。

 

■パッケージ:350ml缶
■品目:ウイスキー(発泡性)
■アルコール分:9%
■価格:350円(税別)

JTの最新加熱式タバコ「プルーム・オーラ」と新スティック「エボ」を徹底レビュー!旧モデルと機能・味を比較した結果は?

加熱式タバコは現在、「プルーム(Ploom)」「アイコス(IQOS)」「グロー(glo)」の3ブランドがしのぎを削る、三国志的な激戦市場。各社の開発競争も激しいなか、JTが同社の「プルーム」ブランドから第4世代となる新作「Ploom AURA(プルーム・オーラ)」と、15年ぶりの新タバコスティック「EVO(エボ)」を5月27日に発表しました。それぞれの新作について、特徴を解説したうえで、筆者が旧モデルと吸い比べた実体験レビューをお届けします。

JT
プルーム「Ploom AURA(プルーム・オーラ)」
各2980円 ※条件により980円~(税込)
EVO(エボ)
各550円(税込)

 

グッドデザイン賞のDNAを継承するデザインと持ちやすさ

まずはデバイスの「プルーム・オーラ」から。ひと目でわかる違いが、スマートなフォルムになったことです。ひとつ前の「プルーム・エックス・アドバンスド」は、加熱式タバコ用デバイスとして史上初の「グッドデザイン賞(2024年度受賞)」に輝くなど、美しいプロダクトが話題となりましたが、「プルーム・オーラ」もエレガントなDNAを引き継ぎながら、スリムな形状に。

↑左が「プルーム・オーラ」で、右が「プルーム・エックス・アドバンスド」。

 

細くなったことで、より携帯性も増したといえます。また「プルーム・エックス・アドバンスド」ではタバコスティック挿入口のスライドカバーが外側に出ていましたが、「プルーム・オーラ」では内側に入ったことでよりなめらかになり、統一感も高まりました。

 

↑右上がタバコスティック挿入口。左下は充電用端子で、USB Type-Cケーブルで充電する(USB Type-Cケーブルは本体パッケージに付属)。

 

カラーバリエーションと豊富なアクセサリーで自由にカスタマイズ

「プルーム・オーラ」のカラーバリエーションは、現状4種類。そのうち、ネイビーブルーとルナシルバー(後述)は一部店舗限定となりますが、別売りのアクセサリーにフロントパネルとバックカバーが各10色用意され、十分なカスタマイズ性があります。

↑左から、ローズゴールド、ネイビーブルー、ルナシルバー、ジェットブラック。

 

↑デバイスの後ろにあるのが、各10色のフロントパネル(税込各1480円)とバックカバー(税込各1980円)。

 

なお、「プルーム・エックス・アドバンスド」など旧モデルでもアクセサリーは豊富にありましたし、デバイスの限定デザインなども適宜販売されていたので、今後「プルーム・オーラ」でも多彩なデザインが展開されるであろうことが予想できます。

↑これまでも、数々の優れたデザインプロダクトを展開してきた「プルーム」ブランド。Ploom新商品発表会にて。

 

ひとつ前の「プルーム・エックス・アドバンスド」は、ブランドにおける第3世代。2021年に誕生した「プルーム・エックス」の後継機として2023年にデビューし、ルックスにこそ大きな変化はなかったものの、最高加熱温度が約295℃から約320℃にアップするなど機能面で飛躍的な進化を遂げました。

↑JTの高温加熱式タバコは2019年に誕生した「プルーム・エス」がはじまり。翌年、第2世代の「プルーム・エス 2.0」「プルーム・モデル・エス」と進化し、2021年に「プルーム・エックス」へ。

 

機能の進化点1.4つの加熱モードと使用時間の違い

では、「プルーム・エックス・アドバンスド」から「プルーム・オーラ」へのイノベーションではどういった機能が進化したのでしょうか。わかりやすいようリストにまとめてみました。

ブランド名 プルーム・オーラ プルーム・エックス・アドバンスド
発売日 2025年5月27日 2023年11月21日
世代 第4世代 第3世代
税込実売価格 2980円(条件などにより980円~) 1980円(条件などにより980円~)
サイズ/幅×奥行×高さ 24.2×29.2×109.4mm 約44×約24×約89mm
重量 75.5g 約95g
最高加熱温度 約320℃ 約320℃
加熱モードの種類 4モード 2モード
加熱待ち時間 約25秒 約25秒
連続使用可能本数 約3本 約2本
最多使用可能本数 約27本 約20本
満充電までの時間 約180分 約90分
最長喫煙時間(タバコ1本あたり) 約6分 約5分
吸える回数 無制限 無制限
自動加熱モード あり あり
Bluetooth接続 あり あり

※データの一部は筆者調べ。

 

ポイントは「加熱モードの種類」「最多使用可能本数」「最長喫煙時間」にあります。「プルーム・エックス・アドバンスド」は今年3月、「メビウス」と「キャメル」のリニューアルに合わせて「バランスドモード」と「デフォルトモード」から選択できるように進化していましたが、「プルーム・オーラ」では全4モードの仕様に。

 

↑力強い味を楽しみたい人は「ストロングモード」、おだやかな吸い心地で1本を長時間味わいたい人には「ロングモード」を。と自由度が向上。

 

ユーザビリティが向上しつつ、多様化した各モードはより機能が先鋭化。例えば「ストロングモード」はタバコスティック1本あたりの使用(喫煙)時間は約3分間ですが、その分パワフルな味わいに。一方で「ロングモード」なら強さが抑えられるぶん、1本あたり約6分間も喫煙を楽しめます。

 

↑4種の各モード特徴。プレスリリースより。

 

機能の進化点2.味の違いは?旧モデルとの吸い比べ結果

「プルーム・オーラ」では基幹システムも独自の加熱技術「スマート ヒート フロー」へとアップデート。緻密に設計された加熱温度コントロールにより、雑味や焦げ臭さを抑えつつ、タバコ葉の香味を引き出す最適な温度を長くキープすることで、味わいの一貫性が高まりました。

 

加えて、デバイスの加熱カップにミクロン単位の精度で加工する匠の技術を投入。さらに楕円状のカップ構造によりタバコスティックとの接触面積が増え、その味わいを余すことなく引き出せるようになりました。つまり定性的な側面でも、「プルーム・オーラ」は「プルーム・エックス・アドバンスド」よりもおいしく吸えるようになったのです。

↑他社製品と目隠しで比較した際のユーザーアンケートでも、「プルーム・オーラ」が最もおいしいと評価されたとか。

 

新スティック「エボ」の特徴と味の違い

「プルーム・オーラ」と同時デビューとなった「エボ」は、JTが15年ぶりに発売した新タバコスティック。既存の「メビウス」と「キャメル」はともに、この世に加熱式タバコがない時代から紙巻きタバコでも存在し続けているロングセラーであり、「エボ」は系譜がない完全な新ブランドです。

 

裏を返すと「メビウス」と「キャメル」は、紙巻きタバコから加熱式タバコへ切り替えるユーザーのためにも存在するブランドであり、一方で「エボ」にはそういった関連性がないといっていいでしょう。だからこそ大胆なブランディングができるのであり、事実として「エボ」は味わい的にも革新性に満ちています。

↑価格面からして「メビウス」「キャメル」とは異なり、「エボ」はそれぞれ税込550円。50円高額となる。

 

端的に特徴をいえば、「エボ」はプレミアムなタバコスティックです。世界30か国以上から厳選したタバコ葉のみを使い、巧みな香味技術をもつブレンダーが10万回を超えるテイスティングを実施。そうして、1000を超える試作から生み出されたのが「エボ」なのです。3銘柄それぞれを、「プルーム・オーラ」で吸ったテイスティングコメントとともに紹介しましょう。

 

「エボ・ディープ・レギュラー」の芳醇な香り

↑「エボ・ディープ・レギュラー」。ひと口目から濃厚に主張するタバコ葉のうまさと香りを楽しめ、その先にやわらかな甘さと香ばしさの緻密な余韻が広がる。

 

個人的に「エボ」の味わいで今回最も驚かされたのは、この「エボ・ディープ・レギュラー」です。レギュラータイプはメンソールのミントやフレーバー系の果実味のような個性がないので、キック(ノドへのアタック)の強さやウッド調なスモークの濃さが焦点かと想像していましたが、それ以上に印象的だったのは香りです。

 

↑モードはひとまず、初期設定の「スタンダードモード」で。これまでの加熱式タバコにはない、まさにプレミアムな味わいに驚愕。

 

例えるなら、クレームブリュレの表面を炙ったときのような、芳醇なメイラード反応(還元糖とアミノ化合物が加熱によって化学反応を起こし、メラノイジンと呼ばれる褐色物質を生み出す反応のこと)を思わせる、キャラメルやバタースコッチ的な香り。それは高級葉巻とも形容できる、きわめてセレブリティなおいしさです。

 

「エボ・コールド・メンソール」の爽快感

↑「エボ・コールド・メンソール」。突き刺さるメンソール感を、タバコ葉のうまさと香りとともにバランスよく味わえる。吸い終わった後も、爽やかな味わいの余韻が心地いい。

 

「エボ・コールド・メンソール」にも、ワンランク上の吸い心地を感じました。ファーストインプレッションは、鮮烈なミントの爽快感。そこからすぐに豊かなタバコ葉のうまみが寄り添い、それぞれが一体となって優雅なフィールに包まれます。

↑ミントのニュアンスに辛さはなく、それでいてしっかりクールな冷涼感。

 

これは、タバコ葉とミントがともに高品質かつ、優れた技術でブレンドされていることがわかるおいしさ。メンソールは力強くもトゲトゲしさは一切なく、タバコらしいまろやかな余韻も感じられます。

 

「エボ・ベリー・クリスタル」の甘味と酸味

↑「エボ・ベリー・クリスタル」。カプセルからあふれ出す甘く濃いベリーフレーバーとともに、メンソールのほどよい清涼感を心地よく味わえる。

 

フレーバー系は、電子のタバコスティックでは特に人気が高いジャンルで、レギュラーが人気の紙巻きタバコとは違うことが特徴。事実、「プルーム」の「メビウス」と「キャメル」ではフレーバー系のラインナップが最も充実しており、「エボ」でも今後優先的に拡充するのはフレーバー系だと予想できます。

↑フレーバー系のなかでも、カプセルタイプが人気。「エボ・ベリー・クリスタル」も、先端のドット下部にあるカプセルをつぶして味わう。

 

「エボ・ベリー・クリスタル」がモチーフとしている香りは、ラズベリーやカシスといったフルーツ。しっかりした甘さにフレッシュな酸味が寄り添いつつ、そこにメンソールの清々しい爽快感とタバコ葉の絶妙なコクが調和。トータルで、ジューシーかつエレガントな味わいに仕上がっていると感じました。

 

各モードやデバイスごとの味の違いなどをチェック

続いてチェックしたのは、「プルーム・オーラ」の大きな特徴である加熱モードの違い。先ほど軽く触れましたが、具体的には「ヒート セレクト システム」という機能によるもので、これはBluetooth接続でデバイスとスマホをつなぎ、アプリから設定変更できます。

↑加熱モード変更以外にも、様々な機能がある。公式サイトより抜粋。

 

加熱モードの違いは、実感値でもわかるレベル。「ストロングモード」は、レギュラーならキックやスモークの濃さが強く、メンソールでは爽快感が鮮烈に。フレーバー系では果実味をよりジューシーに感じられます。

 

そして逆に「ロングモード」では、それぞれの吸い心地がおだやかに。なお、「スタンダードモード」と「エコモード」の強さは同じですが、前者は1本当たりの喫煙時間に、後者は使用可能本数に対する優位性が高いモードです。

↑好みに応じて4つのモードから選べる点は、大きなユーザーベネフィットといえる。

 

「エボ」「メビウス」「キャメル」を新旧モデルで吸い比べ

「プルーム・オーラ」に搭載された「スマート・ヒート・フロー」によって、「プルーム・エックス・アドバンスド」より雑味のない吸い味になったことは前述しましたが、今回発売された新スティック「エボ」を新旧モデルで比較してみたらどうか、吸い比べてみました。前者は「スタンダードモード」、後者は「デフォルトモード」でチェックします。

↑ちなみに、デバイスとタバコスティックともに互換性があり、「プルーム・エックス・アドバンスド」でも「エボ」は吸える。もちろん「プルーム・オーラ」で「メビウス」「キャメル」もOK。

 

「エボ」は、飛躍的といえるほど大きな違いは感じませんでしたが、なんとなく「プルーム・オーラ」のほうが味の解像度は高い気がしました。ちなみにJTによると、特に「エボ」は「プルーム・オーラ」との組み合わせで最もポテンシャルが発揮されるよう設計されているとのこと。

 

続いて、「メビウス」と「キャメル」を「プルーム・オーラ」でテイスティング。まずは「スタンダードモード」で吸ってみると、「プルーム・エックス・アドバンスド」との差はなんとなく感じられる程度。具体的にはタバコ葉本来のうまみの伸びやかさ、メンソールや果実味のフレーバーが比較的引き出されている印象がありました。

 

より違いを感じられるのは、やはり「ストロングモード」。再び「メビウス」と「キャメル」吸ってみると、ひと口目から「おっ!」と思わされるほど、明らかにパワフルなテイストを楽しめます。

 

ふだんから「メビウス」と「キャメル」を愛用しているユーザーであれば、ポテンシャルがより引き出された味わいに、感動できるかも。いずれにせよ、「プルーム・オーラ」で新たに実装された加熱モードにより、さらに豊かなスモーキングライフを楽しめることは間違いありません。

 

「プルーム・オーラ」のお得な購入方法

タバコスティックの進化に関しても、「エボ」は「メビウス」と「キャメル」より明らかに高級感のあるおいしさであり、「プルーム・オーラ」のデビューによって、スモーカーの選択肢は確実に広まりました。コンビニなどでは7月1日から発売となりますが、公式のECや店舗ではすでに購入できます。「フリートライアル」なども用意されていますから、ぜひこの機会に試してみては?

↑条件により980円で買える「はじめて割」や、本体とタバコスティックを最大9箱もらえて、返品する場合は送料も無料(そのまま引き取れば1480円で買える)という「フリートライアル」など、購入特典の充実。

 

 

よくある質問(FAQ)

Q.「プルーム・オーラ」と旧モデルの違いは?

A.主な違いは、加熱モードの種類、サイズのスリム化、味の解像度の高さです。特に「ストロングモード」や「ロングモード」の追加により、使用感が大幅に進化しています。

 

Q.「エボ」タバコスティックの味は?

A.「エボ」には3つの味(レギュラー・メンソール・フレーバー)があり、それぞれ香りや濃さの点でプレミアムな体験ができます。

 

撮影/鈴木謙介

ワンルームに最適サイズ! セカンド冷蔵庫としても使えるコンパクトな2ドア冷蔵庫

サンコーは、ワンルームや一人暮らしの住まいにも置きやすい『83Lスッキリサイズ2ドア冷蔵庫』を6月9日に発売しました。実売価格は2万4800円(税込)。

『83Lスッキリサイズ2ドア冷蔵庫』

 

記事のポイント

コンパクトな2ドア冷蔵庫は、ワンルームにお住まいの方や、自分の部屋にも冷蔵庫が欲しいという方にピッタリ。冷凍庫も備えているので、氷やアイスなども保存できます。

 

本製品は、コンパクトな2ドアタイプの冷蔵庫です。大きさは幅48.5×奥行53×高さ85cmで、ワンルームや一人暮らしの住まいにも置きやすいサイズ。容量58Lの冷蔵室と容量25Lの冷凍室の2ドア式で、合計83Lの大容量。毎日の食品保存から冷凍ストックまで、十分な収納が可能です。

 

庫内には高さ調節可能な棚や野菜ケース、ドアポケットを備え、収納の自由度が高く整理もしやすい設計。1Lの紙パックや500mlのペットボトルなども立てて収納できるため、スペースを無駄なく使えます。

↑棚の高さを変更可能。

 

ドアを開けると自動で点灯する庫内灯付きで、暗い場所でも中身をしっかり確認できます。温度調整は冷蔵室内のダイヤルで8段階の設定が可能。季節や周辺温度に応じて調整ができます。

 

スペースが限られていても使える冷蔵庫を探している、サブ冷蔵庫としてコンパクト冷蔵庫が欲しい、そんな方にオススメな「83Lスッキリサイズ2ドア冷蔵庫」です。

 

サンコー
「83Lスッキリサイズ2ドア冷蔵庫」
発売日:2025年6月9日発売
実売予想価格:2万4800円(税込)

横幅1.3m超え! TCLから、量子ドットMiniLED搭載の曲面ゲーミングモニター「57R94」など4モデル登場

テレビ市場で急速に存在感を高めているTCLが、PCモニターのラインナップを大幅に強化します。量子ドットMiniLED技術を搭載したPCモニターの新製品として、フラッグシップモデル「R94シリーズ」と、日常使いからゲーミングまで対応する「G54シリーズ」の計4モデルを発表しました。注目は、横幅約1.3メートルにも及ぶ57インチのウルトラワイド曲面モニター「57R94」。ゲーマーやクリエイターにとって魅力的な選択肢となりそうです。

 

「57R94」と「27R94」は、クラウドファンディングサイト「GREEN FUNDING」で8月17日まで、先行販売プロジェクトが実施されています。数量限定の超早割価格が設定されており、いち早く高性能モニターを手に入れたいユーザーには見逃せない機会となりそうです。

 

記事のポイント

「57R94」は、そのサイズ感とスペックで、これまでにない映像体験を堪能できそうです。映像美はもちろんですが、より没入感や自然な見え方にまでこだわってゲームプレイを楽しみたい人には、注目の製品です。

 

フラッグシップ「R94シリーズ」で異次元の没入体験を

「R94シリーズ」は、TCLが持つ映像技術の粋を集めたフラッグシップモデルです。シリーズの筆頭となる「57R94」と、高精細な4Kモデル「27R94」がラインナップされています。

 

視界を包み込むウルトラワイドスクリーン「57R94」

 

まず目を引くのが「57R94」の巨大なディスプレイです。57インチ、アスペクト比32:9というウルトラワイドスクリーンは、まるで視界を包み込んでくれるよう。解像度はDUAL 4K(7680×2160)で、これは4Kモニターを2枚横に並べた情報量に匹敵します。

 

レースゲームやフライトシミュレーターではコックピットさながらの臨場感を、RPGでは広大な世界への没入感を深めてくれるでしょう。1000Rという曲率は人間の視野に近いとされ、画面の端まで情報が自然に入ってくる感覚が得られます。

 

画質の核となるのは、TCLのテレビ開発で培われた「Precise Local Dimming(プレサイスローカルディミング)」技術による量子ドットMiniLEDバックライト制御です。これにより、非常に高いコントラストと豊かな色彩表現を実現。HDR1000にも対応し、明暗差の大きなシーンでも細部まで鮮明に描き出します。

ゲーミング性能としては、リフレッシュレート120Hz、応答速度1ms(GTG)を確保。動きの速い映像も滑らかに表示し、快適なプレイ環境を提供します。高さ調整やチルト、スイベル機能を備えた「ユニバーサルスタンド」も採用し、最適な視聴ポジションを維持できます。

 

57R94
画面サイズ:57インチ(7680×2160、32:9)
曲率:R1000
パネル種類:Fast HVA
最大リフレッシュレート:120Hz
応答速度:1ms(GtoG)
輝度:1000cd/m2(ピーク)
色域:DCI-P3カバー率98%
価格(クラウドファンディング超早割):29万8000円(税込)

 

高精細4KとDisplayHDR 1400で映像美を追求「27R94」

「27R94」は、27インチの4K(3840×2160)解像度を持つモデルです。こちらも量子ドットMiniLEDと「プレサイスローカルディミング」(2304分割)を搭載し、深みのある黒と高い輝度を両立。特筆すべきはDisplayHDR 1400に対応している点で、極めて高いピーク輝度と精密な階調表現により、リアルで臨場感あふれる映像を楽しめます。

 

リフレッシュレートは165Hz、応答速度1ms(GTG)と、競技性の高いゲームにも十分対応できるスペックを備えています。「ユニバーサルスタンド」も搭載し、快適な視聴環境を整えられます。

 

27R94
画面サイズ:27インチ(3840×2160、16:9)
パネル種類:Fast HVA
最大リフレッシュレート:165Hz
応答速度:1ms(GtoG)
輝度:1400cd/m2(ピーク)
色域:DCI-P3カバー率95%
価格(クラウドファンディング超早割):9万9300円(税込)

 

日常使いも快適なMiniLED搭載「G54シリーズ」

 

一方、「G54シリーズ」は、MiniLED技術を採用しつつ、より幅広いユーザーに向けたモデルです。「25G54」と「24G54」の2機種がラインナップされ、日常の作業からカジュアルなゲーミングまで快適にこなせる性能を備えています。

 

シリーズ共通の特徴として、MiniLEDによる高コントラストな映像表現に加え、ピーク輝度450nitsを確保。明るいオフィス環境でも視認性が高く、作業効率の向上が期待できます。

 

また、長時間の使用を考慮し、TUV認証の「ちらつき防止」技術と「ブルーライト低減」機能を搭載。目の負担を軽減します。色彩表現にもこだわり、ワイドカラーガーメット対応により、写真編集や映像制作といった用途にも応える色再現性を実現しています。人間工学に基づいた画面角度調整機能付きスタンドや、HDMI、VGA、Headphone端子といった接続性も確保されています。

 

手頃な価格でMiniLED画質を「25G54」&「24G54」

「25G54」は25インチのフルHD(1920×1080)解像度で、最大リフレッシュレート144Hz、応答速度5ms(GTG)のHFSパネルを採用。「24G54」は24インチのフルHD解像度で、最大リフレッシュレート100Hz、応答速度5ms(GTG)のVAパネルを採用しています。VAパネルはコントラスト比の高さが特徴です。

 

「G54シリーズ」の発売日は6月10日、販売チャネルはAmazon限定となっています。

 

TCL
25G54
画面サイズ:25インチ(1920×1080、16:9)
パネル種類:HFS
最大リフレッシュレート:144Hz
想定売価:2万9800円(税込)

24G54
画面サイズ:24インチ(1920×1080、16:9)
パネル種類:VA
最大リフレッシュレート:100Hz
想定売価:2万4800円(税込)

【今年のNo.1ロケ弁決定!】業界の胃袋を掴んだのは?「第2回 日本ロケ弁大賞」は本格中華弁当!

多忙を極める映像制作やイベントの現場。そこで働くスタッフや出演者のパフォーマンスを陰で支える重要な存在が「ロケ弁」です。一口にロケ弁と言っても、その種類は千差万別。そんなクリエイティブの最前線を「食」で支えるお弁当とその店舗を称える「日本ロケ弁大賞」の第2回が、株式会社くるめし主催により開催されました。6月10日の「ロケ弁の日」に発表された栄えある受賞弁当たち。本記事では、その注目の結果を詳しくご紹介します。これを読めば、あなたも絶品ロケ弁の世界を覗いてみたくなるはずです。

 

縁の下の力持ち「ロケ弁」を称えるアワード

「日本ロケ弁大賞」は、法人向け弁当デリバリーサービス「くるめし弁当」を運営する株式会社くるめしが主催。日々、テレビ、広告、映像、イベントといったクリエイティブ制作の現場にロケ弁を届ける中で、「美味しいお弁当のおかげで頑張れた」という声に数多く触れてきた経験から、現場を支えるお弁当と店舗に感謝の意を表すためにスタートしました。

 

第2回となる今回、ロケ弁愛用者からの投票で集まった295種類のお弁当の中から、CMディレクターの中島信也氏を審査委員長に迎え、映画プロデューサーの紀伊宗之氏、テレビ番組リサーチャーの今井紳介氏、そして一般社団法人日本アド・コンテンツ制作協会(JAC)理事長の岩井健二氏らによる厳正な品評会を経て、各賞が選出されました。

 

大賞は本格中華の味で現場を魅了する「喜山飯店 お弁当 A」

数ある候補の中から、第2回日本ロケ弁大賞の頂点「大賞」に輝いたのは、喜山飯店の「お弁当 A」(1296円・税込)です。

【商品特徴】

中国人コックが腕を振るう本格中華の味わいが人気の秘密。温かいお弁当を提供するための工夫も凝らされた手作り弁当です。特に人気のメニューはエビチリで、ぷりっとした食感とコクのある甘辛ソースが絶妙とのこと。

 

喜山飯店の店長 齋藤主一氏は、「『味が幸せを運ぶ』という言葉を胸に、ロケ弁を通じて皆様に少しでも貢献したい。これからも皆様のお腹と心を満たせるよう日々努力し続けます」と受賞の喜びを語っています。

 

「金賞」&新設「業界賞」のダブル受賞弁当たち

今年は新たに「TV業界」「広告・映像業界」「イベント・ライブ業界」で活躍する方々がアンバサダーとして品評に参加し、「業界賞」も選出されました。そのなかで、栄えある「金賞」とのダブル受賞を果たした3商品をご紹介します。

 

金賞/TV業界賞:オーベルジーヌ|チキンカレー(1188円・税込)

【特徴】弱火で3日間煮込んだ玉ねぎブイヨンがベースのオリジナルカレー。第1回大賞受賞の「ビーフカレー」は殿堂入りしており、その実力は折り紙付きです。

 

金賞/広告・映像業界賞:細川出飯社|画廊弁当(トンテキバターコーン弁当)(1620円・税込)

【特徴】お弁当を並べる現場テーブルをギャラリーに変える、というコンセプト。コーンの旨味をまとったトンテキとぎっしり詰まったおかずがボリューム満点。久保雅由さんのイラストも楽しめます。

 

金賞/イベント・ライブ業界賞:SOMY’S DELI|8種野菜のザクザクゴマ醤油 サーモン弁当(888円・税込)

【特徴】骨取りサーモンに自家製ザクザクゴマ醤油を乗せた一品。長時間煮込んだ肉煮込みなど、冷めてもご飯が進む工夫が凝らされています。

 

各店舗からは、「お客様にご支持いただけたと純粋に嬉しく思う反面、背筋が伸びる思い(オーベルジーヌ)」、「食前から食後まで楽しんでいただけるロケ弁当を、これからも作り続けていきたい(細川出飯社)」、「今後も『冷めてもご飯が進む』お弁当を目指し、皆様に愛される商品づくりに励んでまいります(SOMY’S DELI)」といった、喜びと今後の抱負が語られています。

 

まだまだある!実力派揃いの「金賞」受賞弁当

上記以外にも、6店舗6商品が「金賞」を受賞しました。どれも創意工夫に溢れ、作り手の想いが込められた逸品ばかりです。

 

京香|【1メイン】銀鮭西京漬け 2段弁当(1080円・税込)

「蓋を開けた瞬間嬉しくなる」にこだわった、彩り豊かなお弁当。

 

三代目 千代谷|鶏の竜田揚げ弁当(1080円・税込)

大きめカットの鶏肉を自家製タレに漬け込み、冷めてもサクサク。

 

塚田農場おべんとラボ|絶品!塚だまタルタル若鶏のチキン南蛮弁当(930円・税込)

人気No.1看板弁当。甘酢仕立てのチキン南蛮と自家製タルタルが絶品。

 

東京ロケット|昔ながらのオムライス&クリームコロッケ(1404円・税込)

手作りにこだわった、温かみのある洋食弁当。

 

ととりべぇ|【椿】鯖の西京焼き(1080円・税込)

香ばしく焼き上げた鯖の西京焼きと彩り豊かな副菜で心も満たす。

 

とんかつ まい泉|ヒレかつサンド(464円・税込)

創業以来の看板商品。やわらかヒレかつと秘伝ソースがたまらない。

 

審査員も絶賛!「ロケ弁最高!」

審査委員長の中島信也氏は、「お弁当にして王者の風格オーベルジーヌ!SOMY’S DELIのザクザクごま醤油はやばいでしょう!」「僕のイチオシ『画廊弁当』は味にうるさい大将が仕切ってる料理屋さんが箱に入ったようなもの」と、各弁当を絶賛。

 

映画プロデューサーの紀伊宗之氏は「味・ボリューム・工夫、それぞれに宿る“おもてなし”の精神に敬意を込めて審査いたしました」とコメント。テレビ番組リサーチャーの今井紳介氏も「20代の頃、働かせてもらったお寿司屋さんの大将の言葉『高くてうまいは当たり前、手頃な値段でいかにうまいかが勝負や』を思い出しました。ロケ弁もまさにそう」と、その価値を語っています。

 

【期間限定】渋谷で大賞受賞の味を体験!

この「第2回 日本ロケ弁大賞」の開催を記念し、DREAMS COME TRUEの中村正人氏が総支配人を務める渋谷 ドリカム シアターにて、受賞弁当の特別販売が実施されます。

 

開催日時:

2025年6月10日(火)12:00~15:00

2025年6月11日(水)11:00~14:00

※両日、喜山飯店の販売は12:00~13:00のみ

※数量限定のため、なくなり次第終了

場所: 渋谷 ドリカム シアター(渋谷区渋谷3丁目7-1 「渋三広場」)

入場料: 無料

販売商品:

喜山飯店|お弁当 A(1296円・税込)

オーベルジーヌ|ビーフカレー(1406円・税込)※第1回大賞・殿堂入り商品

 

第2回大賞の喜山飯店「お弁当 A」と、第1回大賞を受賞し殿堂入りしたオーベルジーヌの「ビーフカレー」という、まさにロケ弁界のスター商品を味わえる貴重な機会です。お近くの方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

受賞したお弁当をはじめとするロケ弁の情報は、「くるめし弁当」内の特設ページでも公開されており、一部商品は購入も可能です。

次期「Galaxy Z Fold7」と「Flip7」、正式名称が意外な形で判明!

サムスンは、次期折りたたみスマートフォンの製品名「Galaxy Z Fold7」と「Galaxy Z Flip7」を、予想外の方法で明らかにしてしまいました。

↑次期モデルの正式名称が奇妙な形で判明(画像提供/Amanz/Unsplash)。

 

サムスンは、同社のアプリストア「Galaxy Store」において、「Samsung Internet Browser for Fold7 and Flip7」という特別バージョンのウェブブラウザを掲載したのです。このアプリ名が両モデルの正式名称を初めて公にしました。

 

サムスンによる表記では、Android 16をベースとしたOne UI 8のベータ版向けとされています。通常版との具体的な違いは説明されていませんが、製品名を含むこの表記は決定的な「公式発表」といえるでしょう。

Image:Samsung

 

一方、先日サムスンが発表した「Ultra体験の新章」と題するプレスリリースでは、「Galaxy Z Fold7 Ultra」という製品名も噂されていました。しかし、今回のアプリ名から判断すると、「Ultra」モデルが登場する可能性は低いと考えられます。

 

また、このプレスリリースに添付された画像のファイル名が「Galaxy-Z-Fold7-Z-Flip7-Pre-tease-Bartype_1920x1080.gif」となっていることからも、従来の命名規則に沿った「Galaxy Z Fold7」と「Galaxy Z Flip7」が正式名称となる可能性は非常に高いと思われます。

 

Galaxy Z Fold7およびFlip7は、2025年7月に発表・発売される見込み。縦折りの廉価モデル「Galaxy Z Flip 7 FE」や、三つ折り構造の「Galaxy G Fold」も同時に登場すると予想されています。

 

今年の夏は、サムスンの多彩な折りたたみスマートフォンが一斉に登場する注目のシーズンとなりそうです。

 

Source: Galaxy Store, Digital Trends

via: Galaxy Club, 9to5Google

Nothing、初のオーバーイヤーヘッドホン「Headphone (1)」を7月1日発表へ

Nothingのカール・ペイCEOは、同社初となるオーバーイヤー型ヘッドホン「Nothing Headphone (1)」を、2025年7月1日に発表することを明らかにしました。

↑Appleの上を行くヘッドホンが出る?(画像提供/Sophia Stark/Unsplash)

 

ペイ氏は英ロンドンで開催されたクリエイティブ系フェスティバル「SXSW London」に登壇し、この新製品について「オーディオの品質をレベルアップさせるNothing社の取り組みの一環になる」と自信を示しました。

 

正式発表は、同日発表予定の次期フラッグシップ・スマートフォン「Nothing Phone (3)」と並んで行われる見通しです。

 

このオーバーイヤーヘッドホンについて同社は以前にも「AirPods Maxよりも優れていると思います」とアピールしており、高い音質とデザイン性の両立を強調してきました。ただし、現時点では公式な製品画像などはまだ公開されていません。

 

信頼性の高いリーカーとして知られる@MysteryLupin氏は、この製品が米国市場では9月下旬に発売され、価格は299ドル(約4万3000円※)になると予想しています。AirPods Maxの米国価格は549ドルのため、それよりも大幅に安くなりそうです。

※1ドル=約144円で換算(2025年6月10日現在)

 

Source: LinkedIn

via: 9to5Google

乃木坂46・瀬戸口心月、BOMB初登場にして初表紙 初夏気分グラビアで圧倒的透明感

乃木坂46の6期生・瀬戸口心月が、6月9日(月)発売のアイドル誌「BOMB」7月号の表紙&グラビアに登場した。

乃木坂46・瀬戸口心月「BOMB」7月号

 

 

通常版の表紙は乃木坂46の6期生・瀬戸口心月

表紙を飾るのは、乃木坂46の6期生メディアコラボレーション企画でBOMB賞を受賞した瀬戸口心月。鹿児島県出身の19歳、初めてのボム登場が表紙巻頭グラビアという期待の大抜擢となる。

 

まずは部屋着で畳の上をゴロゴロ、タオルケットにくるまったり、地元・鹿児島のお菓子を食べたりとリラックス。青のノースリーブワンピースに着替えて海へ、堤防でラムネを飲んで初夏気分。フィット感のある黄色のノースリーブニットとピンクの花柄スカートの組み合わせでは、みんなで食事してからの少しお昼寝。最後はあじさい柄の浴衣に着替えて神社へ。おみくじとボンタンアメでノスタルジック感も満載。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。

 

通常版の裏表紙は蓬莱舞

ドラマ『死ぬほど愛して』でも注目を集めた制コレ22グランプリの蓬莱舞は、ノスタルジックな水着グラビアを披露。ステンドグラスやクリームソーダなどのレトロな世界観。オフショルダーのワンピース水着や真っ赤なサテン生地のチューブトップ水着など衣装も大人っぽく、やわらかボディがいつも以上にしっとり。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。

 

限定版の表紙は佐々木ほのか

約7年間所属したアップアップガールズ(2)を卒業する佐々木ほのかを、卒業直前に水着グラビア撮影。ベッドで寝転がっても、公園ではしゃいでも、大好きな抹茶のスイーツを食べても、お風呂に入っても、とにかくいつものかわいい笑顔がいっぱい。別ページにはグループのメンバー全員との最後の座談会も。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。

 

限定版の裏表紙は松本日向

HKT48卒業から約3年、最近ではボートレース界隈でも注目を集める松本日向の水着グラビア。ランジェリーや変形ビキニなど大人のスタイリングで、セレブリティ感のあるグラビアに。誌面の二次元コードから見られるグラビア撮影動画も要チェック。

 

【通常版】
表紙:瀬戸口心月(乃木坂46)
裏表紙:蓬莱舞

■綴じ込み付録
両面ピンナップポスター
瀬戸口心月(乃木坂46)

【限定版】
表紙:佐々木ほのか
裏表紙:松本日向

■綴じ込み付録
両面ピンナップポスター
佐々木ほのか

<その他のラインナップ>

★年内でのグループ解散を発表した#2i2の天羽希純。愛くるしい笑顔と、たわわなボディは健在。あっと驚く新商品発売の特報も要チェック。

★成長著しい白濱美兎の水着グラビアは、いつもよりのんびりリラックスした雰囲気で。まるで同じ部屋にいるかのような錯覚に陥ってください。

★AKB48の17期生・山﨑空はボム初ソログラビアを披露。ピンクのキャミソールも水色のワンピースも、夏を先取りしたノースリーブ。長い手脚と大きな瞳で、幻想的なシーンも。

★約14年にも及ぶAKB48での活動に、6月15日に劇場で開催される卒業公演で終止符を打つ、シアターの女神こと村山彩希の独占インタビュー。卒業への想い、これまでのターニングポイント、これからの活動、掲載されたボムの思い出までも振り返る。卒業コンサート誌上レポも。

★主演映画「2025年7月5日午前4時18分」の公開を控えた、AKB48の小栗有以。作品にちなんで、AKB都市伝説も披露する。

★11thシングル「希望列車」を発売するNGT48は、選抜メンバー11人が全員集合。Wセンター&1期生&初選抜のスペシャル座談会だけでなく、選抜メンバーの今が知れるパーソナルアンケートを交えて掘り下げる。11人全員それぞれのチェキプレゼントも。

★そのほか、つばきファクトリー、アップアップガールズ(2)、Rain Tree、本田望結、畠中夢叶などインタビューも充実。

★よゐこ・有野晋哉の長寿連載『超棚からボム餅』も絶好調。

<掲載タレント>

瀬戸口心月(乃木坂46)
佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))
蓬莱舞
松本日向
天羽希純(#2i2)
白濱美兎
山﨑空(AKB48)
村山彩希(AKB48)
小栗有以(AKB48)
NGT48
つばきファクトリー
アップアップガールズ(2)
Rain Tree
本田望結
畠中夢叶

「ボム7月号」
特別定価:本体1,400円+税(税込1,540円)
発売日:2025年6月9日(月)
判型:A4ワイド判
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】

<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0F6XWMDZV/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107606594
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15916390

<限定版>
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107606597
TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/article/book-comic/3872.html

これがスマートウォッチの最先端。「HUAWEI WATCH 5」を10年の進化とともに検証したら機能とデザインの洗練さに驚いた

Sponsored by ファーウェイ・ジャパン

ファーウェイから最新スマートウォッチ「HUAWEI WATCH 5」が登場。初代「HUAWEI WATCH」が発売されてから今年で10年と、節目のタイミングで出てきた製品です。これまでのHUAWEI WATCHシリーズはデザインと機能の両面を高めてきましたが、最新にして記念ともいえるHUAWEI WATCH 5はどうなのか? が気になるところ。

 

そこで今回は、ファーウェイのスマートウォッチが歩んだ10年の歴史を振り返るとともに、その完成形ともいえるHUAWEI WATCH 5の魅力をデザイン、機能性を中心にレビューします。

 

 

10年で製品も技術も躍進! HUAWEI WATCHは時代が求める方向に進化

ファーウェイが日本で初代スマートウォッチのHUAWEI WATCHを発売したのは、2015年のこと。腕時計らしいクラシカルなデザインや、iPhoneとも連携できる旧Android Wearの搭載で、大きな話題を呼びました。

↑2015年に登場して日本でも発売された初代HUAWEI WATCH。

 

2017年には多彩なスマート機能とスポーツ機能でスポーツスマートウォッチと呼ぶにふさわしい「HUAWEI WATCH 2」、「Band」シリーズ初製品となる「HUAWEI Band 2/Band 2 Pro」を投入。日本市場におけるスマートウォッチの本格展開を、ユーザーに強く印象付けることとなりました。

 

2018年になると約2週間の長時間バッテリーが注目を集め、いまもファーウェイのメインストリームとなっているシリーズ「HUAWEI WATCH GT」の初代モデルを発売。日本でのスマートウォッチの存在感をさらに高めています。

↑HUAWEI WATCHシリーズと並んでファーウェイのメインストリームといえるシリーズ「HUAWEI WATCH GT」の初代。

 

そこからHUAWEI WATCHにおいては衛生意識の高まった2021年に体表温度測定機能、手洗い検出機能、転倒検知機能などを搭載した「HUAWEI WATCH 3」が、2023年には待望のeSIMが搭載された「HUAWEI WATCH 4」が発売。時代ごとに求められてきた基本機能を忠実に取り入れてきました。

 

そして最新モデルのHUAWEI WATCH 5は、10年前の初代モデルにはできなかった心電図や血中酸素レベルなどの測定が当たり前のようにでき、しかも短時間で高精度に測定する新機能を搭載。デザインも初代のクラシカルから、近未来的なデザインに変貌を遂げています。では、その進化の針がどれだけ進んだのか、HUAWEI WATCH 5の実力をじっくりとひも解いていきましょう。

↑6月3日に発売されたばかりのHUAWEI WATCH 5。価格は7万1280円(税込)~となっています。

 

 

近未来感とアナログ感が融合。所有欲をくすぐる美しさ

HUAWEI WATCH 5の第一印象は、「美しい」でした。近未来感がありつつも、アナログウォッチのエッセンスを取り入れた造形は初代モデルにも通ずるところがあり、スリムかつシャープなベゼルが精悍なたたずまいをもたらしています。

 

風防には視認性が高く、耐傷性にも優れた球面サファイアガラスを採用しました。ケースはカラバリごとに違い、パープルは耐久性の高いチタン合金、今回レビューしたブラックは傷がつきにくい316Lステンレス、ベージュはより高品質な904Lステンレスを使用。いずれも曲線を巧みに取り入れた造形美が所有欲をくすぐります。

↑視認性が高く、耐傷性にも優れた球面サファイアガラスの風防に、傷がつきにくい316Lステンレススチールケースを合わせた流麗なデザイン。

 

また、ディスプレイは約1.5インチの有機ELディスプレイを搭載(ベージュは約1.38インチ)。大画面かつ高精細で、コントラストも高いため視認性は申し分なく、最大輝度3000nitsの高輝度設計により、強い日射しの下でもくっきり鮮明に各種情報を視認できます。

↑約1.5インチの有機ELディスプレイを搭載。最大輝度3000nitsを誇り、夏日の強い日射しの下でも高い視認性が得られます。

 

驚いたのは、その軽さ。初代HUAWEI WATCHの重量は42mm径で約61g~でしたが、HUAWEI WATCH 5はより多くのセンサーやバッテリーを搭載しながら、42mm径で約51g~の軽量ボディを実現。より大きめな46mm径でも約58gと、高機能と軽量化が図られています。軽快な装着感が得られ、普段使いはもちろん、ワークアウト中でも重さが気になることはありません。ボディの軽さひとつとっても、ファーウェイウォッチの「10年の進化」を感じられるのです。

↑多彩なセンサーを搭載しながら、ケース径は約46mm、ケース厚約11.3mmのスリムボディに仕上げているHUAWEI WATCH 5。シャツの袖口にも干渉しづらいので、ビジネスシーンなどでも快適に着用できます。

 

なお、ブラックとパープルは46mm径で、ベージュは42mm径と、カラバリでサイズに違いがありますので、好みや手持ちの洋服に合わせて選ぶといいでしょう。

 

心拍数や心電図を同時測定できる「HUAWEI X-TAP」は技術の結晶

ファーウェイウォッチ「10年の進化」を最も感じられるのは、指先を当てるだけでヘルスモニタリングが可能なマルチセンシング機能「HUAWEI X-TAP」です。圧力センサー、ECG心電図、PPG光電式静脈センサーが集約されたタッチポイントがケース側面に搭載されており、ここに1分間そっと指を置くだけで、平均心拍数や心電図などを測定し、合計8項目の指標を結果としてまとめて表示してくれます。

↑HUAWEI X-TAPは回転式クラウンの左に配置。人差し指を置くだけでリアルタイムに血中酸素レベルを測定したり、1分で8項目の指標をまとめてくれたりします。

 

そもそも初代HUAWEI WATCHはセンサーの数が少なく、小さい時計の中にこれだけのテクノロジーを詰められるようになったのは、高い技術力の証でしょう。

HUAWEI WATCH HUAWEI WATCH 5
搭載センサー ・ジャイロスコープ
・加速度センサー
・心拍センサー
・気圧センサー
・ジャイロセンサー
・加速度センサー
・コンパスセンサー
・光学式心拍センサー 6.0
・気圧センサー
・環境光センサー
・体温センサー
・心電図センサー
・深度センサー
・触覚センサー

 

また初代HUAWEI WATCHでは、心拍計測の際に肌と密着しやすいよう、センサー部が少し膨らんでいましたが、HUAWEI WATCH 5のHUAWEI X-TAPは、スタイリッシュな外観を損なうことなく、デザインにうまく融合。もちろん、快適な装着感が犠牲になることはなく、本体裏側も膨らんではいません。

 

実際にHUAWEI X-TAPで測定してみましたが、指先の検知精度が高いのでしょう。指を置くポイントをシビアに調節する必要はなく、スムーズに測定できました。仕事の休憩中に、HUAWEI X-TAPでヘルスモニタリングを行なうのが日課となり、ヘルスケア意識が自然と高まったのも印象的です。

↑指を置くと秒数がカウントダウンされて、しばらくすると平均心拍数が表示。1分経過すると心電図など8項目の結果を見ることができます。試してみたところ、指の検出精度が高くてストレスなく測定できました。

 

↑結果には分析も含まれており、いつもと数値に変化が出るとアドバイスも受けられます。測定結果だけを見るわけではないので、日々の健康管理に役立てられそうです。

 

 

指のジェスチャー操作やアプリ連携で使い勝手も大きく進化

HUAWEI WATCH 5は使いやすさを感じさせる便利機能も用意されています。そのうちのひとつ「スマートジェスチャー」には驚かされました。

 

腕時計を装着した手の親指と人差し指をつまむように、ポンッポンッと2回タップするだけで、通話の応答やアラームの停止、音楽のコントロール、リモートシャッターが可能。各種操作をスマートウォッチ上で行えるだけで便利ですが、いまやディスプレイに触れることさえなく、指先のジェスチャーだけで操作できるのです。

↑親指と人差し指をつまむように2回タップするだけで、各種操作が可能な新機能「スマートジェスチャー」を搭載。「ホントに?」と、少々疑いながら試してみましたが、操作できると「お~!」と感嘆しました。

 

親指を人差し指の側面に沿って2回スライドさせると、たとえば電話であれば応答から拒否へとオプションを切り替えられ、ここでもファーウェイウォッチの進化を実感しました。

 

ジェスチャーは使い始めこそ慣れが必要なものの、反応の感度がいいためか、慣れてしまえば画面を見て盤面を指でタップするよりも早くアクションできるようになります。スマホのフリック操作のように、一度できるようになるとジェスチャーなしでスマートウォッチの操作は煩わしいと感じるかもしれません。

 

また、有料プランに限られるものの、人気音楽配信サービス「Spotify」アプリをHUAWEI WATCH 5にインストールでき、これまではスマホで操作していた各種音楽再生コントロールを腕元で行えるようになったのも便利。Wi-Fi接続、eSIM対応など、ネットワーク機能も豊富に用意されています。

↑SpotifyのアプリをHUAWEI WATCH 5にインストールすれば、各種音楽再生コントロールを腕元で完結できます。電車の中などではスマホを出すよりも便利でしょう。

 

 

これがいまの最先端。所有する満足感まで得られる完成度の高さ

10年の歳月をかけ、ひとつ、またひとつと進化の針を進めてきたファーウェイウォッチ。最新モデルのHUAWEI WATCH 5は、その進化の結晶ともいえる完成度の高さで、初めてスマートウォッチを購入する人にとっても、数年ぶりに買い替えを検討している人にとっても、「最先端」を実感できるモデルに仕上がっていました。

 

とりわけ、「機能性とデザイン性は譲れない」と考えている人にはうってつけ。近未来感のある流麗なデザインと高い機能性は、スマートウォッチを所有する満足感や、身に着ける喜びをもたらしてくれることでしょう。HUAWEI WATCH 5でぜひ最新テクノロジーを実感してみてください。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

写真/湯浅立志(Y2)

発電量が違う!? ハニカム型「太陽光パネル」に世界が注目

太陽光エネルギーをフルに活用して、お湯を沸かせるのか? そんな疑問が浮かんだオランダのエンジニアが、ハニカム(ハチの巣)型のソーラーパネルを自分で作って世界的に話題になりました。

↑エリックさんのハニカム型パネルは見応え十分(画像提供/Concept Crafted Creations/YouTube)。

 

ソーラーパネルを設置して、太陽から降り注ぐ光をエネルギーとして利用する発電は現在もあちこちで利用されています。しかし、実は利用できているエネルギーはまだ4分の1ほどで、残りの大半のエネルギーは活用できていないそう。

 

そこで、「コンセプト・クラフティッド・クリエーションズ(Concept Crafted Creations)」の名前でYouTubeチャンネルを展開するエリックさんは、自分でハニカム型のソーラーパネルを作ってしまいました。

 

インスピレーションとなったのは、科学史上最大の成果の一つと言われるジェイムズ・ウェッブ望遠鏡。鏡をハチの巣のように組み合わせ、初期宇宙にブラックホールを発見するなど、宇宙解明に大きな功績を残してきました。そんなジェイムズ・ウェッブ望遠鏡と同じように鏡をハチの巣状に組み合わせ、太陽光エネルギーを集めてお湯を沸かそうというのです。

 

使ったのは、18枚の鏡。中央にアルミニウム板を置き、そこにチューブで水が巡回するように設置して、集められた太陽のエネルギーで水を温める仕組みです。結果として、20リットルの水を32分間で22.6℃から44.2℃まで温めることができたと言います。

 

制作の様子を収めた動画は、同じようにものづくりが好きなエンジニアが多く閲覧したようで、「水が巡回するチューブは、風からよけられていた? もしそうでなかったら、さらに驚くべき結果になる可能性がある」「太陽の動きに合わせてソーラーパネルを動かす仕組みがほしい」「風による不安定さを解消するには、鏡同士に隙間をつけたほうがいい」など、アドバイスするコメントが数多く集まっています。

 

また「同じようなものを作ったことがある」という声もあるなど、全体的にこの取り組みを「素晴らしい!」と評価し、応援するコメントがたくさんあるようです。

 

エリックさんは、試行錯誤の末にこの形に辿り着いたとのこと。これが一般的に使われるかどうかはさておき、私たちの身の回りのアイテムは、こんなエンジニアたちの好奇心と努力によって支えられているのかもしれません。

 

【主な参考記事】

Yanko Design. He Built a James Webb-Inspired Solar Generator That Boils Water. June 3 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

すらりと伸びた脚とぷりっと上がったお尻に!森拓郎さん直伝“美脚&美尻”のための股関節エクササイズ

夏服の出番が増えてきたこの頃。薄着になると気になるのがボディラインです。そこで今回は、「露出が増える脚だけはなんとかしたい!」「全身は無理でも下半身だけはスッキリさせたい……!」 という人に向けた救済企画をお届け。

 

モデル・女優など著名人からの信頼も厚く、ボディメイク本を多数出版しているボディワーカー・森拓郎さんに、美脚&美尻を作るためにできる簡単なエクササイズを教えていただきました。

 

美脚と美尻に必要なのは
「股関節」のバランスを整えること

すらりと伸びた脚とぷりっとしたお尻。 このふたつを目指すうえで着目すべきは、意外にも「股関節」なんだそう。なぜ「股関節」が重要なのでしょうか。

 

「股関節と美脚・美尻の関係性を理解していただくために、まずは体の運動の仕組みを理解しましょう。私たちは、関節のまわりの筋肉を伸び縮みさせることで、体を動かしています。つまり、立つ・歩くなどの動きは、股関節や股関節まわりの筋肉がうまく機能しているからこそできるのです。ちなみに股関節とは、骨盤と足の骨をつなぐ関節のことを指します」(ボディワーカー・森 拓郎さん、以下同)

股関節とつながっている骨盤は、体のなかで最も体重がかかる部位。そのため股関節は、人体最大の関節とも言われます。

 

「股関節は、主にお尻と内ももの筋肉によって支えられています。そのため、これらの筋肉がうまく働かなかった場合は、股関節にダイレクトに体重がかかり負担が増えます。このとき体は体重を支えようとするので、股関節に対し上からかかっている力(体重)は自然と外に逃げます。これにより下半身の外側の筋肉が発達し、脚やお尻が外側へと太くなってしまうのです。
加えて、力がかかることで股関節にある太い血管や神経が圧迫されるので、全身の血液循環が滞り、むくみや冷え性も引き起こされてしまいます

下半身太りを解消する(=美脚&美尻を目指す)には、どうしたらいいのでしょうか。

 

「股関節のバランスを整えてあげましょう。股関節のバランスが崩れている状態とは、股関節内に広くなっている部分と狭くなっている部分がある状態のこと。バランスを整えるためには、ゆるめる(筋肉を伸ばす)エクササイズで狭くなりすぎている部分を広げるとともに、広くなりすぎている部分を、筋肉を縮めるエクササイズで締める必要があります」

 

「筋肉を伸ばすエクササイズ」と「縮めるエクササイズ」の両方が必要なことがわかったところで、初心者でも簡単にお家でできるエクササイズを教えていただきました。今回は、ランナー兼ヨガインストラクターでもある山本まさみさんをモデルに、手順と気をつけるポイントをご紹介していきます。

 

筋肉を伸ばすエクササイズ 2選

まずは、股関節のなかの狭くなってしまったスペースを広げるために、筋肉を伸ばすエクササイズを2つご紹介します。

 

1. 腸腰筋(ちょうようきん)と前もものエクササイズ

STEP1. 足を前後に開き片ひざを立て、ニュートラルポジション(体にとって自然で負担の少ない、最もリラックスできる状態)にセットする。手は前足の上にのせる。

 

STEP2. 腹筋をするときのように、背中を丸めておへそをのぞき込み、みぞおちを後方に押し出すと同時に、恥骨をぐーっと前に押し出すようにして骨盤を後傾させる。腹筋の力でももの前側と外側の筋肉(腸腰筋)を伸ばす。この動きを、左右30秒以上ずつ行います。

「動きは小さいですが、腹筋を使っているので意外とキツいエクササイズなので、けっこう効きますよ」

 

【これはNG!】

「写真のように腰を反らすと、お腹の筋肉を伸ばしている感覚は得られますが、実はお腹の筋肉自体は使えていません」

 

2. 小臀筋(しょうでんきん)のエクササイズ

STEP1. 横向きに寝て、下の足を前に出し、ひざを90度に曲げる。

 

STEP2. 上の足を下の足のひざにかける。上の足のひざを手で骨盤側に押し、鼠径部(そけいぶ)を後ろにぐーっと引き込み、骨盤を前傾させ、お尻の横の筋肉を伸ばす。この動きを、左右30秒以上ずつ行う。

 

筋肉を縮めるエクササイズ  2選

続いては、股関節のなかで広がりすぎてしまったスペースを狭めるために、筋肉を縮めるストレッチを2つご紹介します。

 

1. 大臀筋(だいでんきん)と裏もものエクササイズ

STEP1. 仰向けになり、足を開きひざを立てる。

「足幅を狭くしたほうが負荷は上がりますが、無理をして狭くすると使いたい筋肉がうまく使えない可能性があります。その場合は、気にせずに広げてラクな位置で行いましょう。筋肉をちゃんと使えるようにすることのほうが大切です」

 

STEP2. 骨盤を後傾させながら、お尻を持ち上げる。みぞおちとお腹を背中側に引き寄せるイメージでお尻と裏ももの筋肉を使う。この動きを、10回行う。

 

【これはNG!】

「腰を反らしてしまうと、お尻の筋肉がうまく使えません。また、前ももが張ってしまう人は、筋肉を伸ばすエクササイズの1つ目『腸腰筋と前もものエクササイズ』で前ももをゆるめましょう」

 

2. お尻と内もものエクササイズ(ワイドスクワット)

STEP1. 足を肩幅よりも広めに開いて立つ。つま先を、30度ほど外側に向ける。

 

STEP2. ひざの皿が足の薬指のほうに向くようひざを曲げ、上体を起こした状態でお尻を落とす。このとき、ひざが内側に入らないように注意。内ももとお尻の筋肉を使う。

 

【これはNG!】

「お尻を後ろに引いて胸を張った姿勢は、腰を痛める可能性があるので危険。、また、『膝がつま先より出ないようにする』という説がありますが、これはまったくの迷信なので気にしなくて問題ありません」

 

股関節を整えて「正しい姿勢」を知ることが美脚&美尻への近道

森さんは、股関節のバランスが崩れているかどうかは、歩き姿や立ち姿を見るとわかると言います。

 

歩くときにお尻をプリプリ振っている人は、股関節をうまく使えていません。本来、歩くときに動く骨盤の角度は5度程度。そんなに大きく振る必要はないんです。必要以上にお尻が振れてしまっているのは、股関節が動かないぶんを、骨盤を振ることで補っているというわけです。また、O脚や、脚をまっすぐ伸ばして立ったときに、膝が後ろに入ってしまっている人(過伸展)も、股関節のバランスが崩れている状態です」

 

股関節が崩れていると、美しい立ち姿(=正しい姿勢)にはならなくなってしまいます。さらに森さんは、「そもそも正しい姿勢を勘違いしている人も多い」と話します。

 

「正しい姿勢を、『胸を張って、肩甲骨を寄せて、あごを引いた姿勢』だと思っている方がいますが、これは間違いです。ほんとうの正しい姿勢とは、足首の前側(かかとの前・足の中心)から、ひざのお皿の前側大転子(大腿骨の上部外側に突き出ている大きな骨)、肩峰(肩甲骨の外側上部にある大きな出っ張り)、耳の穴が、一直線上にきている状態です」

↑正しい姿勢。

 

「そしてこの正しい姿勢を自然と作れるようにするには、骨盤まわりの筋肉や腹筋がきちんと使える状態になっていなければなりません。つまり、『正しい姿勢がラクにできる=股関節のバランスが整っていて、きちんと筋肉を使えている状態』なのです」

 

そのために必要なのがストレッチと運動で、股関節を整えて、正しい姿勢を知ることがスタイルアップへの近道になるのです。

 

「基本的に、立つ時間が少ない座る時間が長すぎる生活は、股関節に良くない影響を与えます。1日6〜8時間座っているというのは危険信号。それを補うためには、1日1〜2時間、立って動くことが必要です。
厚生労働省が推奨している1日の歩数目標は、成人で8000歩以上、高齢者で6000歩以上です。通勤がある方は6000歩程度は歩いていると思いますが、リモートワークの人は要注意。1日家にいたら2000歩にも満たないことがほとんどです。家から徒歩で5分くらいのスーパーに行くだけでも運動になります
また、日によって運動量の差が大きい方は、7日間の平均が8000歩程度になっているのが理想。歩数を把握するために、スマートウォッチで自分の運動量を計測しチェックするのもおすすめです」

 

「夏までになんとか……!」と言いたいところではありますが「短期で結果が出たとしてもリバウンドします」と森さん。まずは、歩数と運動量を増やし股関節を整えること。外ではできるだけ階段を使い、家の中ではテレビを観ながらサイドステップを踏む。それだけでもウォーキングの代わりになるそうです。まずは乱れた股関節のバランスを整えることからはじめてみてはいかがでしょうか。

 

Profile

ボディワーカー / 森 拓郎

足元から顔までを美しくするボディワーカーとして、運動だけに囚われない、様々な角度からボディメイクを提案する運動指導者。美脚など女性のボディラインを重視した理論的でキメ細かい指導に定評があり、モデルや女優、ダンサーやスポーツ選手などからの信頼も厚い。パーソナルトレーニングジム「rinato」やプロテインの通販ショップ「shop rinato」の経営ほか、オンラインレッスンも開催。数多くの方に森拓郎メソッドをわかりやすく伝えている。最新刊『ボディメイク・ピラティス』(ワン・パブリッシング)ほか、著書多数。
HP
X
Instagram
YouTube
voicy

大人の学び直しや資格試験の勉強をサポート! 文房具のプロが教えるリスキング文房具8選

AIやデジタル技術の急速な進化により、つねにスキルのアップデートが求められ、さらに健康寿命が延びたことで、第二のキャリアを見据える人も増加。加えて、政府が補助金を出すなど支援に力を入れていることもあり、いまや「リスキリング」は多くの人にとって身近なものとなりつつあります。

 

それを受け、いま盛り上がりを見せているのが、大人の学び直しをサポートする文房具です。そこで今回は、文房具の専門家として文房具の魅力を発信するとともに、商品プロデュースも行なっている文具ソムリエールの菅 未里さんに、リスキリング文房具のトレンドと注目商品を教えていただきました。

 

「リスキリング」が定着したのはなぜ?

「リスキリング」「大人の学び直し」といった言葉が、すっかり定着しましたが、この流れはいつ生まれたのでしょうか。文具ソムリーエルの菅 未里さんは、コロナ禍にそのニーズが大きく延びたと話します。

 

「外出自粛により在宅時間が増えたり、日々の通勤がなくなったことで、時間の融通がきく方が増え、資格取得に時間を割けるようになったのが大きいですね。またこのときに、オンラインで学べるサービスもぐんと増えたので、家事や子育ての合間など、場所と時間を選ばずに学べる仕組みが充実しました。学ぶ対象は、資格などのビジネススキルだけでなく、たとえば韓国ドラマにハマって、スマホアプリで韓国語を学び始めるなど、自宅でできる趣味を通じ興味を持った語学を学ぶという方も多く見受けられました」(文具ソムリエール・菅 未里さん、以下同)

さらに菅さんは、大人の学習ニーズが高まった背景には、将来への不安意識の高まりもあると言います。

 

「実は2023年に、100円ショップ市場が1兆円を突破したんです。この背景には物価高の影響があり、食品や電気代などが軒並み値上げされるなか、少しでも出費を抑えられたらと、低価格商品を扱う店へと人が流れているということ。最近は、新卒の初任給が上がったニュースも増えてはいますが、物価の上昇レベルにくらべると、まだまだ賃金は上がりきれていないのが現実。
また、生成AIの登場などデジタル化が進み、将来AIに仕事が奪われるのではと不安を感じている人も増えています。こういった背景から『このままではまずいな』『スキルアップに取り組まないと』というムードが高まり、自身の成長のために時間を割く人が増えているのです」

そして菅さんは、「政府がリスキリングを後押しするなど、公的な支援制度が充実したことで、より注目は高まりました」と続けます。

 

クラウドファンディングで応援購入約3500万円!
活況を見せる大人向けの勉強用文房具市場

そんな世の中の流れを受け、文房具市場にも大人の学習向けアイテムが増えています。その筆頭が、今年の1月から3月までコクヨがクラウドファンディングを行なったIoT文房具「大人のやる気ペン」。集まった支援金はなんと約3500万円。注目度の高さがうかがえます。

 

↑コクヨの「大人のやる気ペン」。普段使っているペンに装着すると、専用アプリに学習時間が記録され、努力が見える化され、モチベーション維持につながります。

 

「文房具というと、今までは主に学生が使うものでした。そのため、リスキリング文房具も、大人向けに作られたというよりも機能やデザイン面で『大人にも使える学生向け文房具』が中心でした。
しかしこれは商品名でも明確に『大人』と謳い、大人の学習に特化させた珍しい商品です。デジタルツールが登場したばかりのころは、“デジタルVSアナログ”という構図で語られシーンが多くみられまたが、10年以上経ち、実際は両者を併用する時代になりました。『大人のやる気ペン』もあくまで“手で書く”ことが前提。記録部分をデジタルが担当するという形の併用型です。また、最近ではあらためて“手で書くこと”の魅力が見直されています

 

デジタル全盛の時代に“手書き”が人気のわけ

InstagramなどSNSを見ても、手書きした手帳やノートの写真がたくさんの「いいね」を集めるなど、手書き人気は根強く続いています。最近は、学習用途においても手書きの効力が見直される研究結果が増えています。

 

そのひとつが、2024年に発表されたコクヨと立命館大学の共同研究です。被験者が21名と少なくはありますが、この研究では、紙のノートを使って学習した場合と、タブレット端末に書き込んで学習した場合では、紙のノートを使って学習したほうが、学習内容が記憶に残りやすいという結果が出ました。また、リラックス度合いとストレス度合いもノートに手書きをして学習したときのほうが優位に働いたそうです。

「記憶に対する効果はもちろん、手書きがリラックスにつながるのは面白いところ。三菱鉛筆が行った、日記アプリを使った場合と手書きで日記を書いた場合の比較研究でも、手書きで日記を書いたほうが睡眠の質が高まるという結果が出ていました。記憶の定着やリラックス効果と、手書きは脳に何かしらいい影響を与えるのだと思います。もちろんデジタルツールを活用した学習もいいですが、これらの調査結果を鑑みると、大人の学び直しにおいても、文房具は効果的なアイテムだと言えます」

 

文房具のプロ注目の大人の学び直し文房具8選

アナログツールである文房具を使って学習することのメリットがわかったところで、おすすめの文房具を教えていただきました。

 

1.モチベーションが下がったときのメンタル管理に最適

ラコニック「スタイルノート think」396円(税込)

「『大人のやる気ペン』もそうですが、勉強においてモチベーション維持、つまりメンタルケアはとても大切。とくに大人の場合、独学の人も多く、学生のように先生がいて相談したり、やる気が出ないときに鼓舞してもらったりといったことがないので、自分でメンタルコントロールをしなくてはなりません。この『スタイルノート think』は、思考の整理に役立つ4種類のテンプレートがまとまったノート。なかでも注目は、書き込むことで目標とそれを実現するステップを細分化できる『マンダラチャート』です。大谷翔平選手が高校時代に使っていた思考ツールとしても話題になりましたよね。
『何のために勉強しているんだっけ?』と立ち止まったり、モチベーションが下がったりしたときに、目的を見直したり軌道修正したりするときのツールとして使えます。ノート自体が薄いので、つねに携帯できるのもポイントですね」

 

2.どんなペンとも相性がよく、オールマイティに使える!

コクヨ「『大人キャンパス』シリーズ」 220円(税込)〜

「学生向けノートのイメージが強い『キャンパスノート』ですが、実は大人向けのシリーズもあって、それが本品です。スーツなどにも合うデザインなので、仕事終わりにカフェなどで勉強する人にもピッタリ。シャープペンに水性・油性・ゲルのボールペン、マーカーなど、日本は海外に比べて筆記具の種類もブランドもかなり豊富ですが、私の経験上、キャンパスノートはインクの裏抜けしないなど、幅広い筆記具と相性がいいんです。ベタな商品ではありますが、あらためてその魅力を堪能していただきたい。とくに100円ショップ登場以降に学生時代を過ごした世代は、安価なートで育ったという方も多いので、『おっ!』と驚くはずですよ」

 

3.上品な見た目と省スペースで使える優れた機能性

マルマン「YOUANCE(ユアンス)」 1430円(税込)〜

「ルーズリーフ派の方におすすめしたい、大人も使いやすいバインダー。ビジネスパーソンが持っていても違和感のない上品なカラーリングが魅力です。実はいまルーズリーフのニーズが高まっていて、ルーズリーフ専門店ができたり、ルーズリーフだけを集めたポップアップイベントが開かれたりしているんです。
学生はB5サイズを使いますが、大人はA5サイズを使う方が多いですね。スケジュールページとノートページを一緒に持ち運ぶのにちょうどいいサイズですし、カバンにも入れやすく、カフェなどの小さなテーブルでも開きやすいのが魅力。サイズが小さいので、周りに人がいる場所で勉強しても、ページを覗き込まれにくいというメリットもあります。ちなみにYOUANCEは、表紙を360°折り返せるので、狭いスペースでも使いやすいですよ」

↑「YOUANCE」とセット使いするルーズリーフのおすすめは、マルマンの「書きやすいルーズリーフ」。くすみカラーのルーズリーフもラインナップし、学習テーマごとに色を使い分け可能。ペンのインクの色を邪魔しない白い方眼罫が採用されています。

 

4.まっすぐきれいに線が引けてサッと乾くからノートが汚れない

パイロット「KIRE-NA(キレーナ)」132円(税込)

「ペン先がしなるタイプのマーカーで、その両サイドに付いたプラスチックのガイドにより筆記が安定し、まっすぐきれいに線を引けるんです。分厚いテキストを開いたとき、ページの中心が曲面になりますが、そういった箇所にも引きやすい。インクも優秀で、コピー用紙なら1秒で乾き擦れにくく、さらに手書き文字の上から線を引いてもにじみにくいんです。
もうひとつ押したいポイントは、淡く発色するペールトーンもラインナップしていること。PCやスマホを見る時間が増え目を酷使している人が多い今、『目にやさしいこと』も最近の文房具トレンドのひとつ。蛍光色だと目がチカチカするという人にピッタリです。ちなみにもっとカラバリが多いものがいい人には、ゼブラの『マイルドライナー』がおすすめです」

↑ゼブラの「マイルドライナー」は、穏やかでやさしい色合いが特徴で、全40色から選べます。「今は手帳のデコレーション用途で人気ですが、元々は事務職の方の蛍光マーカーを使っていると目がチカチカするという声から生まれたマーカーです」と菅さん。

 

5.色の力を借りて集中力アップ! インクルーシブデザインの暗記シート

コクヨ「キャンパス 青色シートで覚える暗記用ペンセット」341円(税込)

「集中に効く色(※)と言われている『青色』を採用した暗記用のシートです。片側がオレンジのマーカー、もう片側が水色の極細ペンになったツインペンが付属していて、オレンジのマーカーでなぞった文字や、水色のペンで書き込んだ文字を隠すことができます。色覚特性で赤シートと緑ペンの組み合わせだと文字が読みにくかったり、隠した文字が見えてしまったりする方にもおすすめですよ」

※:青色の効果は心理評価によるものであり、個人差や環境により効果は異なります

↑青色シートの付属のペンは水性ペンですが、ゲルインキペンで書き込みたいという方にはパイロットの「ジュース ネオンブルー」がおすすめとのこと。「30本以上の青ペンを試したところ、これが最もきれいに隠せました。セットで使うと快適な青シート生活を送れるはず!」と菅さん。

 

6.切って貼るところまで一気にできるから切り抜きが溜まらない

ソニック「オレパwithのり プリントカッターと色消えるのり」495円(税込)

「新聞や雑誌、参考文献のコピーなどをノートに貼って勉強している方におすすめのアイテム。切りたい部分で紙を折って、レターオープナーのようにスライドさせると簡単にカットできます。スティックのりが付いていて、貼るところまで一気に作業ができるので、切り抜きを切ったまま溜めがちな方に、ぜひ使っていただきたいですね」

 

7.残り時間がわかりやすい! ペンケースにも入るコンパクトタイマー

キングジム「ビジュアルバータイマー」2970円(税込)

「集中力アップツールのイチオシが学習用タイマーです。スマホでも時間管理はできますが、メールやSNSの通知で気が散ってしまいがち。本当に集中したいならスマホは手の届かないところに置いて、タイマーに切り替えましょう。学習用タイマーは子供向けのデザインの商品が多いのですが、これは大人も使いやすいですし、スリムなのでペンケースに入れて持ち運べます。また、残り時間がバー表示され残り時間が直感的にわかるので、模擬試験の時間配分を身につける練習にもおすすめ。さらに、例えば25分と5分の計測を交互に繰り返すなど、指定した時間をリピートする機能も備えているので、作業と休憩を交互に繰り返す集中メソッド『ポモドーロ・テクニック』にも使えます」

 

8.音を適度に遮断し集中できる空間を作れる!

ソニック「ハートの集中耳栓 ケース付 シリコンタイプ」(右奥)1320円(税込)
ソニック「お花の集中耳栓 ケース付き シリコンタイプ」(左手前)1320円(税込)

「適度な雑音があったほうが集中できるという方にピッタリなアイテム。音をすべて遮断するのではなく、集中するのにちょうどいい雑音を残して遮音できるんです。この『集中耳栓』シリーズは、ほかにもシンプルなデザインのものや、遮音レベルの異なる商品もある(ハートタイプとお花タイプはともに遮音レベル2)ので、お好みで選んでみてください。自分にぴったりの音環境を作れるはずです」

リスキリングがどれだけ世の中に定着したとしても、仕事や日々の家事をこなしながら、勉強を続けるのはたやすいことではありません。そんな限られた時間のなかで、少しでも効率よく学ぶ方法として、ご紹介した文房具を取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

Profile

文具ソムリエール / 菅 未里

文房具販売・仕入れ担当を経て、文房具の専門家として独立。国内外で商品や売り場の企画・監修、各種メディア出演、メーカーのコンサルティング、執筆などを行っている。日経MJなど連載多数。著書に『私の好きな 文房具の秘密』(エイ出版社)、『仕事を効率化する ビジネス文具』(ポプラ社)、『毎日が楽しくなる きらめき文房具』(KADOKAWA)、『文具に恋して。』(洋泉社)がある。
HP
X
Instagram
Youtube

 

転職は裏切り?“出戻り”は許せない?人材が流動化する時代に自分が納得できる転職のしかたを『組織のネコという働き方』著者が解説

「組織のイヌ」であることに疲れた人、違和感がある人へ。「組織のネコ」という存在を知っていますか? これは令和時代のサラリーマンに贈る、もっと自分に忠実に、ゴキゲンに働くためのヒント集。楽天創業期からのメンバーにして、同社唯一の兼業自由・勤怠自由な正社員となった仲山進也氏に学ぶ「組織のネコ」トレーニング、略して「ネコトレ」!

 

ネコトレVol.21「ネコと転職」

 

会社は僕の価値をわかっていない!?

吾輩はイヌである。

 

名はポチ川アキ男、31歳。趣味は推し活。犬山電機11年目の中堅にして、未だ営業チームの副主任どまり。会社の指示には忠実に従っているので、もっと正当に評価されたいと思ってはいるものの、出世のレールは先輩社員の行列で大渋滞中……。

↑「我が輩はイヌである」(ポチ川アキ男)

 

「今日も平和だ、推しがカワイイ」と、昼休みに推しのSNSをチェックするポチ川。「前から出たかった番組に呼ばれました(ハート)」という投稿を見て頬を緩めていると、見覚えのある顔と目が合った。

 

ニャ沢「よう、ポチ川!」

ポチ川「えええ、ニャ沢!? おまえ、なんでここにいるんだよ?」

ニャ沢「さすが同期! 覚えていてくれてうれしいよ。実は今月から犬山電機に出戻りました!」

ポチ川「で、出戻り!? たしか数年前に外資系のパソコンメーカーに転職したんだったよね……」

ニャ沢「そうそう! でも3年前に買収されて、経営者が変わったら方針が『コストカット!』ばっかりでつまんなくなっちゃったから、退職してMFAを取ったんだ」

ポチ川「えむえふえー……なにそれ? MBAじゃなくて?」

ニャ沢「美術学修士(Master of Fine Arts)っていうやつ。そしたらその同窓会で犬山電機の人と出会ってさ。西部(さいべ)さんってわかる?」

ポチ川「(またサイベさん?)……名前は聞いたことあるけど」

ニャ沢「俺も出戻りなんて考えてなかったんだけど、西部さんの話を聞いてたら『今の犬山、面白そうだな〜』って思うようになってさ。あ、そろそろ行くわ」

ポチ川「え、所属はどこなの?」

ニャ沢「経営企画部」

ポチ川「役職はヒラ社員で?」

ニャ沢「いや、副部長だよ。じゃ、また!」

ポチ川「……えっ?!」

 

出戻りして副部長だって!? そもそも転職するなんて、会社への裏切り行為だろう。それなのに、ずっと会社に忠誠を尽くしてきたこの僕よりも、途中で放り出したヤツのほうが偉くなるなんて、どういうことだ?!?

 

冷静になりたくても、やりきれない思いでモヤモヤが募るポチ川。驚きと戸惑いはやがて怒りに変わり、ついには会社への不信感へとつながって……。

 

もしかして、僕の市場価値をわかっていないのは犬山電機なのでは?

 

そんな気持ちから大手転職サイト「レオリーチ」に登録してみることに。これまでの職務経歴やスキルを入力し、期待年収を現在の額よりも少しだけ上乗せして登録してみたのだが───。市場価値として提示された年収は、なんと現在より低かったのだった。

 

一体、この11年間、僕は何をやってきたというのだろうか? 会社に忠実に働いてきた結果がこれなのか?!

 

まさかの結果に愕然としたポチ川は、またもニャンザップに向かっていた。

↑ポチ川は憤りと恥ずかしさで思わず、ニャンザップに足を向けていた。

 

転職は裏切りだ!

ニャカ山トレーナー(以下、ニャカ山T)「おや、ポチ川さん。足取りが荒々しいようですが」

 

ポチ川「信じられないことがあったんです!」

 

ニャカ山T「といいますと?」

 

ポチ川「僕の同期が、会社を裏切って転職したのに、出戻ってきたんです! しかも、エムなんとかっていう芸術的なMBAみたいなのを取っただかなんだか知らないですけど、経営企画部の副部長だっていうんですよ!」

 

ニャカ山T「ああ、MFAですね。けっこう前から ”新たなMBA” と言われていますよね」

 

ポチ川「MBAだかMFAだか知りませんが、会社が考えていることがまったくわかりませんよ! なぜあんな裏切り者が高待遇を受けられるんですか! きっと裏金を渡したに違いない!」

 

ニャカ山T「MFAホルダーを出戻り採用するなんて、犬山電機さんは進んでると思いますが」

 

ポチ川「進んでる?! そんなわけないですよ! 僕のようにずっと会社に貢献し続けている人間を差し置いて裏切り者を厚遇するなんて、組織の秩序が崩壊するでしょう! 進んでるどころか、前時代的な暴挙ですよ!」

 

ニャカ山T「ポチ川さんは、転職を“裏切り”だとお考えなのですね」

 

ポチ川「当然です! 会社に見切りをつけて出ていくなんて、責任感がないにもほどがありますよ!」

 

ニャカ山T「今日もだいぶ凝っていますね。今回のネコトレのテーマは『しがみつかず流れに身を任せる』にしましょうか」

 

なりゆきで転職するネコ

ニャカ山T「ポチ川さんと大学同期のネコ山さんが、どうして転職したか知っていますか?」

 

ポチ川「え、ネコ山ですか? 大手企業で3年ほど働いて、当時は名前も知られていないスタートアップ企業に転職したのは知ってますけど、謎だらけでしたよ。以前、お話ししたように風のウワサで聞いて『あいつも終わったな』と思っていたくらいです」

 

ニャカ山T「ネコ山さんは、『こんな成長速度でいいのかな……』とモヤモヤしていたところに、友人だった今の会社の創業メンバーから『人が足りないから来てよ』と誘われ、『なんの会社かわからないけど、働き方の価値観が似ている友人が楽しそうにしているから』と、なりゆきで転職を決めたそうです。給料の額も聞かずに決めたんだとか」

 

ポチ川「なりゆきで転職!? 給料も聞かずに?! そんなの無謀すぎませんか?! キャリアの選択として間違ってますよ! なんでそんなリスクを取るのか、意味がわかりません」

 

ニャカ山T「ネコ山さんは、こう言っていました。『仕事の価値観が似ている友人から誘われた流れに乗るより、このままモヤモヤしながら長い時間を過ごすほうがよっぽどリスクだと思った』と」

 

ポチ川「……。モヤモヤしているのはリスクなんですか?! 会社が安定していれば、ノーリスクなのでは?!」

 

ニャカ山T「会社が変革期だったり、時代の変化が激しいときはどうお考えですか?」

 

ポチ川「……ううう。ちょっとわからないですけど……。えーと、うまく流れに乗るコツみたいなのって、あるんですかねぇ。えへへ」

 

ニャカ山T「では、今回のネコトレは『正しいほうより、ワクワクするほうを選ぶ』にしましょう」

 

自分の決断を“正解”にする

ポチ川「ワクワクするほうを選ぶ? そんな青臭いことで大丈夫なんですか!?」

 

ニャカ山T「キャリアの選択だけでなく、決断をするときに『正しいか間違っているか』で決めると、思っていたようにならなかったときに『間違いだった』と後悔することになりませんか

 

ポチ川「それは、当然そうなりますよね」

 

ニャカ山T「出戻られた同期の方は、出戻りを決めた理由を何か話されていましたか?」

 

ポチ川「転職先が買収されて、経営方針が『コストカット!』ばっかりになってつまんなくなったとか言ってましたけど。それで辞めて、エムなんとかを取りに行ったとか……」

 

ニャカ山T「MFAですね。その方も『正しいほうより、ワクワクするほう』を選ばれているように聞こえますね。ワクワクするほうを選んだ人は、思っていたようにならなかったときにどう考えると思いますか?」

 

ポチ川「わかりません。教えてください」

 

ニャカ山T自分が選んだ決断を、正解だったと思えるようになんとかするんです

 

ポチ川「えっと、よく意味がわからないのですが」

 

ニャカ山T「では、もしポチ川さんの推しの方が、アイドルグループを卒業する決断をしたとして、ソロ活動が思ったようにいかなかったとしたら、どうすると思われますか?」

 

ポチ川「彼女はそんなことであきらめるような人ではありません! うまくいくまで粘り強くやり続けるはずです。そして、うまくいくまで僕が応援し続けます!」

 

ニャカ山T「もし推しの方が、思い立って大学院で学んだあとに、元のグループに戻ってきたとしたらどうですか?」

 

ポチ川「そんな自分を磨く努力をして新たな知見を得られたんですから、戻ったとしてもグループに新しい価値をもたらすことはまちがいないでしょうね! そんな活躍を見て、僕はさらに力を入れて応援するに違いありません! そうだなぁ、彼女が大学院で学ぶとしたら何がいいかなぁ……。これからのエンタメ業界は ”本物” が求められる時代ですから、芸大とか美大とかがいいかもしれませんね。いや、または意外なところでMBAを持っているアイドルなんていうのも面白いかも……?! ニャカ山さんは彼女が何を学んだらよいと思いますか?! 一緒に考えましょう!」

 

ニャカ山T「あいにく次の用事がありますので、今日はこのへんで。またお越しくださいね」

 

今日のネコトレ

Vol.21
【正しいほうより、ワクワクするほうを選ぶ】

・退職者は「裏切り者」ではなく「社外の仲間」と考えよう
・「モヤモヤしながら長時間を過ごすことのリスク」を考えよう
・「ワクワクするほう」を選んで、それを自分にとっての正解にしていこう

Vol.00から読む
Vol.20「ネコと就職」<< Vol.21 >> Vol.22「ネコとイノベーション」

 

仲山進也

仲山考材株式会社 代表取締役、楽天グループ株式会社 楽天大学学長。
北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。創業期の楽天に入社後、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立。人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。「仕事を遊ぼう」がモットー。


『組織のネコという働き方 〜「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント〜』
1760円(翔泳社)
仲山進也氏による、組織の中で自由に働くためのヒント。組織で働く人をイヌ、ネコ、トラ、ライオンの4種類の動物にたとえながら、ネコと、その進化形としてのトラとして、幸せに働きながら成果を上げる方法を説く。

 

取材・構成/つるたちかこ イラスト/PAPAO

転職は裏切り?“出戻り”は許せない?人材が流動化する時代に自分が納得できる転職のしかたを『組織のネコという働き方』著者が解説

「組織のイヌ」であることに疲れた人、違和感がある人へ。「組織のネコ」という存在を知っていますか? これは令和時代のサラリーマンに贈る、もっと自分に忠実に、ゴキゲンに働くためのヒント集。楽天創業期からのメンバーにして、同社唯一の兼業自由・勤怠自由な正社員となった仲山進也氏に学ぶ「組織のネコ」トレーニング、略して「ネコトレ」!

 

ネコトレVol.21「ネコと転職」

 

会社は僕の価値をわかっていない!?

吾輩はイヌである。

 

名はポチ川アキ男、31歳。趣味は推し活。犬山電機11年目の中堅にして、未だ営業チームの副主任どまり。会社の指示には忠実に従っているので、もっと正当に評価されたいと思ってはいるものの、出世のレールは先輩社員の行列で大渋滞中……。

↑「我が輩はイヌである」(ポチ川アキ男)

 

「今日も平和だ、推しがカワイイ」と、昼休みに推しのSNSをチェックするポチ川。「前から出たかった番組に呼ばれました(ハート)」という投稿を見て頬を緩めていると、見覚えのある顔と目が合った。

 

ニャ沢「よう、ポチ川!」

ポチ川「えええ、ニャ沢!? おまえ、なんでここにいるんだよ?」

ニャ沢「さすが同期! 覚えていてくれてうれしいよ。実は今月から犬山電機に出戻りました!」

ポチ川「で、出戻り!? たしか数年前に外資系のパソコンメーカーに転職したんだったよね……」

ニャ沢「そうそう! でも3年前に買収されて、経営者が変わったら方針が『コストカット!』ばっかりでつまんなくなっちゃったから、退職してMFAを取ったんだ」

ポチ川「えむえふえー……なにそれ? MBAじゃなくて?」

ニャ沢「美術学修士(Master of Fine Arts)っていうやつ。そしたらその同窓会で犬山電機の人と出会ってさ。西部(さいべ)さんってわかる?」

ポチ川「(またサイベさん?)……名前は聞いたことあるけど」

ニャ沢「俺も出戻りなんて考えてなかったんだけど、西部さんの話を聞いてたら『今の犬山、面白そうだな〜』って思うようになってさ。あ、そろそろ行くわ」

ポチ川「え、所属はどこなの?」

ニャ沢「経営企画部」

ポチ川「役職はヒラ社員で?」

ニャ沢「いや、副部長だよ。じゃ、また!」

ポチ川「……えっ?!」

 

出戻りして副部長だって!? そもそも転職するなんて、会社への裏切り行為だろう。それなのに、ずっと会社に忠誠を尽くしてきたこの僕よりも、途中で放り出したヤツのほうが偉くなるなんて、どういうことだ?!?

 

冷静になりたくても、やりきれない思いでモヤモヤが募るポチ川。驚きと戸惑いはやがて怒りに変わり、ついには会社への不信感へとつながって……。

 

もしかして、僕の市場価値をわかっていないのは犬山電機なのでは?

 

そんな気持ちから大手転職サイト「レオリーチ」に登録してみることに。これまでの職務経歴やスキルを入力し、期待年収を現在の額よりも少しだけ上乗せして登録してみたのだが───。市場価値として提示された年収は、なんと現在より低かったのだった。

 

一体、この11年間、僕は何をやってきたというのだろうか? 会社に忠実に働いてきた結果がこれなのか?!

 

まさかの結果に愕然としたポチ川は、またもニャンザップに向かっていた。

↑ポチ川は憤りと恥ずかしさで思わず、ニャンザップに足を向けていた。

 

転職は裏切りだ!

ニャカ山トレーナー(以下、ニャカ山T)「おや、ポチ川さん。足取りが荒々しいようですが」

 

ポチ川「信じられないことがあったんです!」

 

ニャカ山T「といいますと?」

 

ポチ川「僕の同期が、会社を裏切って転職したのに、出戻ってきたんです! しかも、エムなんとかっていう芸術的なMBAみたいなのを取っただかなんだか知らないですけど、経営企画部の副部長だっていうんですよ!」

 

ニャカ山T「ああ、MFAですね。けっこう前から ”新たなMBA” と言われていますよね」

 

ポチ川「MBAだかMFAだか知りませんが、会社が考えていることがまったくわかりませんよ! なぜあんな裏切り者が高待遇を受けられるんですか! きっと裏金を渡したに違いない!」

 

ニャカ山T「MFAホルダーを出戻り採用するなんて、犬山電機さんは進んでると思いますが」

 

ポチ川「進んでる?! そんなわけないですよ! 僕のようにずっと会社に貢献し続けている人間を差し置いて裏切り者を厚遇するなんて、組織の秩序が崩壊するでしょう! 進んでるどころか、前時代的な暴挙ですよ!」

 

ニャカ山T「ポチ川さんは、転職を“裏切り”だとお考えなのですね」

 

ポチ川「当然です! 会社に見切りをつけて出ていくなんて、責任感がないにもほどがありますよ!」

 

ニャカ山T「今日もだいぶ凝っていますね。今回のネコトレのテーマは『しがみつかず流れに身を任せる』にしましょうか」

 

なりゆきで転職するネコ

ニャカ山T「ポチ川さんと大学同期のネコ山さんが、どうして転職したか知っていますか?」

 

ポチ川「え、ネコ山ですか? 大手企業で3年ほど働いて、当時は名前も知られていないスタートアップ企業に転職したのは知ってますけど、謎だらけでしたよ。以前、お話ししたように風のウワサで聞いて『あいつも終わったな』と思っていたくらいです」

 

ニャカ山T「ネコ山さんは、『こんな成長速度でいいのかな……』とモヤモヤしていたところに、友人だった今の会社の創業メンバーから『人が足りないから来てよ』と誘われ、『なんの会社かわからないけど、働き方の価値観が似ている友人が楽しそうにしているから』と、なりゆきで転職を決めたそうです。給料の額も聞かずに決めたんだとか」

 

ポチ川「なりゆきで転職!? 給料も聞かずに?! そんなの無謀すぎませんか?! キャリアの選択として間違ってますよ! なんでそんなリスクを取るのか、意味がわかりません」

 

ニャカ山T「ネコ山さんは、こう言っていました。『仕事の価値観が似ている友人から誘われた流れに乗るより、このままモヤモヤしながら長い時間を過ごすほうがよっぽどリスクだと思った』と」

 

ポチ川「……。モヤモヤしているのはリスクなんですか?! 会社が安定していれば、ノーリスクなのでは?!」

 

ニャカ山T「会社が変革期だったり、時代の変化が激しいときはどうお考えですか?」

 

ポチ川「……ううう。ちょっとわからないですけど……。えーと、うまく流れに乗るコツみたいなのって、あるんですかねぇ。えへへ」

 

ニャカ山T「では、今回のネコトレは『正しいほうより、ワクワクするほうを選ぶ』にしましょう」

 

自分の決断を“正解”にする

ポチ川「ワクワクするほうを選ぶ? そんな青臭いことで大丈夫なんですか!?」

 

ニャカ山T「キャリアの選択だけでなく、決断をするときに『正しいか間違っているか』で決めると、思っていたようにならなかったときに『間違いだった』と後悔することになりませんか

 

ポチ川「それは、当然そうなりますよね」

 

ニャカ山T「出戻られた同期の方は、出戻りを決めた理由を何か話されていましたか?」

 

ポチ川「転職先が買収されて、経営方針が『コストカット!』ばっかりになってつまんなくなったとか言ってましたけど。それで辞めて、エムなんとかを取りに行ったとか……」

 

ニャカ山T「MFAですね。その方も『正しいほうより、ワクワクするほう』を選ばれているように聞こえますね。ワクワクするほうを選んだ人は、思っていたようにならなかったときにどう考えると思いますか?」

 

ポチ川「わかりません。教えてください」

 

ニャカ山T自分が選んだ決断を、正解だったと思えるようになんとかするんです

 

ポチ川「えっと、よく意味がわからないのですが」

 

ニャカ山T「では、もしポチ川さんの推しの方が、アイドルグループを卒業する決断をしたとして、ソロ活動が思ったようにいかなかったとしたら、どうすると思われますか?」

 

ポチ川「彼女はそんなことであきらめるような人ではありません! うまくいくまで粘り強くやり続けるはずです。そして、うまくいくまで僕が応援し続けます!」

 

ニャカ山T「もし推しの方が、思い立って大学院で学んだあとに、元のグループに戻ってきたとしたらどうですか?」

 

ポチ川「そんな自分を磨く努力をして新たな知見を得られたんですから、戻ったとしてもグループに新しい価値をもたらすことはまちがいないでしょうね! そんな活躍を見て、僕はさらに力を入れて応援するに違いありません! そうだなぁ、彼女が大学院で学ぶとしたら何がいいかなぁ……。これからのエンタメ業界は ”本物” が求められる時代ですから、芸大とか美大とかがいいかもしれませんね。いや、または意外なところでMBAを持っているアイドルなんていうのも面白いかも……?! ニャカ山さんは彼女が何を学んだらよいと思いますか?! 一緒に考えましょう!」

 

ニャカ山T「あいにく次の用事がありますので、今日はこのへんで。またお越しくださいね」

 

今日のネコトレ

Vol.21
【正しいほうより、ワクワクするほうを選ぶ】

・退職者は「裏切り者」ではなく「社外の仲間」と考えよう
・「モヤモヤしながら長時間を過ごすことのリスク」を考えよう
・「ワクワクするほう」を選んで、それを自分にとっての正解にしていこう

Vol.00から読む
Vol.20「ネコと就職」<< Vol.21 >> Vol.22「ネコとイノベーション」

 

仲山進也

仲山考材株式会社 代表取締役、楽天グループ株式会社 楽天大学学長。
北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。創業期の楽天に入社後、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立。人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。「仕事を遊ぼう」がモットー。


『組織のネコという働き方 〜「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント〜』
1760円(翔泳社)
仲山進也氏による、組織の中で自由に働くためのヒント。組織で働く人をイヌ、ネコ、トラ、ライオンの4種類の動物にたとえながら、ネコと、その進化形としてのトラとして、幸せに働きながら成果を上げる方法を説く。

 

取材・構成/つるたちかこ イラスト/PAPAO

抽出時間を選べる2つのモードを搭載! シンプル&クリーンなコーヒーメーカー「FoElem Mocca Lite」

EPEIOS JAPANは、ライフソリューションブランド”EPEIOS|エペイオス”より、シンプル&クリーンなコーヒーメーカー「FoElem Mocca Lite」を、2025年6月5日(木)よりEPEIOS公式サイトやAmazon、楽天市場などの公式ストアで発売します。実売予想価格は2万2980円前後(税込)。

「FoElem Mocca Lite」

 

記事のポイント

コーヒー豆を挽くミル機能やアプリ連携機能などを省いたシンプルなコーヒーメーカー。ゆっくり時間をかけて抽出するプロモードと、抽出時間を短縮したデイリーモードを搭載しているので、その日の気分や予定に合わせて選べます。

 

「EPEIOS FoElem Mocca」は、世界No.1バリスタ 井崎英典氏による「ハンドドリップを再現しない」というユニークな発想と論理的な抽出メソッドに基づいた独自の内部構造により生み出されたコーヒーメーカー。その「FoElem Mocca」が叶えるおいしさはそのままに、アプリ連携など一部の機能や仕様を省略・変更し、シンプルに使えるのが「FoElem Mocca Lite」です。

※画像は開発中のモデルにつき、サーバーの取っ手とロゴの位置関係が異なります。

 

注湯の流量や速度などを論理的かつ科学的な方法で何度も内部構造のチューニングにより改良を重ね、コーヒーの抽出効率を向上。機械だからこそ出来る最適な抽出方法を追求したことで、コーヒーメーカーの最大の特性でもある「一度に大量のコーヒーを淹れることが出来る」ことも、まるでプロが淹れたようなおいしさで実現。一人でも、複数人でも、安定した特別なおいしさを楽しめるコーヒーメーカーに仕上げられています。

 

ホットやアイスで季節を問わずに楽しめることはもちろん、ホットにはシチュエーションに合わせた2つのモードを搭載。おいしさを優先するためにじっくりと時間を掛けて抽出するプロモードと、抽出時間を短縮しながらもバランスを取ったデイリーモードを搭載することで、ゆったりとしたひとときを送る休日から忙しい毎日の朝にもそれぞれのシチュエーションに合ったおいしいコーヒーを抽出します。

↑シンプルなタッチ操作。

 

FoElem Moccaシリーズはミル機能を省いた、全自動仕様ではないコーヒーメーカー。ミル機能を省くことでメンテナンスの煩雑さも解消され、お手入れも簡単に。また本体で豆を挽かないため、コーヒーを淹れる時も動作音は非常に静かです。

↑シャワーヘッドも取り外せ、簡単に洗浄が可能。

 

デザインはエルメスなど世界的なラグジュアリーブランドでも活躍するアートディレクター”ブノワ・ピエール エメリー”氏による、暮らしに馴染むシンプルで美しいシルエットが特徴。コーヒーメーカーとしては珍しく注水するタンクを製品上部に配置し、直下にドリッパー、サーバーとストレートに配置するデザインにすることで、幅も奥行きもミニマルでスマートになっています。また、美しく繊細な表情を演出するためにタンクの素材にはガラスを採用。本物の質感を追求することで、主張しすぎずとも感性に響くようなプロダクトを目指しています。

 

EPEIOS(エペイオス)
コーヒーメーカー「FoElem Mocca Lite」
発売日:2025年6月5日発売
実売予想価格:2万2980円前後(税込)

熱中症予防に! 水分補給のタイミングを教えてくれる「ミズログ」

象印マホービンは、スマートデバイス「mizlog(ミズログ)」の商品化に向けて、クラウドファンディングにて2025年6月9日(月)より支援受付を開始しました。

スマートデバイス「mizlog(ミズログ)」

 

記事のポイント

水分補給の量やタイミングを教えてくれるスマートデバイス。水分の摂取は熱中症を防ぐのに重要とされているので、喉が渇く前にこまめな水分補給を心がけましょう。このミズログを使えば、忙しいときでも水分補給のタイミングを知らせてくれるので便利です。

 

「mizlog(ミズログ)」は、現代人の生活において不足しがちな「水分」と「休憩」に着目し、「カラダに、水休憩を。」をコンセプトに開発されたスマートデバイス。水分補給を忘れた場合にコースターが光ってやさしくお知らせすることで、日々の水分摂取を自然にサポートします。専用アプリとの連動により毎日の水分補給量を自動で記録できるほか、水を飲むほどアプリ内の植物が成長するなど楽しく使い続けられます。

 

1日のおすすめ水分量を設定することで、以下の流れで定期的な水分補給を促します。飲み忘れ防止機能として、一定時間経過するとコースター(LED)とアプリ(通知)で飲水タイミングをリマインドします。また、1日のおすすめ水分量を達成した時や、グループで繋がった他利用者が飲水した時は、異なる発光パターンで演出します。

 

コースターによって記録された水分量は、アプリ上で参照することできます。また、飲んだ水分量やタイミングに応じて、植物の生育状況や周りの環境などが動的に変化します。

↑アプリで飲水量を可視化することが可能。

 

支援受付期間

【Kibidango】6月9日(月)13:00 ~ 8月6日(水)23:59予定

【GREEN FUNDING】6月12日(木)13:00 ~ 8月6日(水)23:59予定

目標金額:11,200,000円(商品1000台分)

リターン配送は2026年4月頃より順次発送予定

 

象印マホービン
スマートデバイス「mizlog(ミズログ)」
2025年6月9日よりクラウドファンディング開始

【西田宗千佳連載】なかなか伸びない「Copilot+ PC」の需要

Vol.150-3

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はマイクロソフトのPC、新Surfaceの話題。同社はSnapdragonプロセッサーモデルの普及を目指しているが、その理由は何かを探る。

 

今月の注目アイテム

マイクロソフト

Surface

米国価格799ドル~(Surface Pro 12インチ)

↑タブレットとしても利用できるSurface Proと軽量ボディが特徴のSurface Laptopがラインナップ。どちらもCPUにはSnapdragon Xを採用している。AIにより高速化されたCopilot+PCの性能を活用できるのも魅力だ。

 

マイクロソフトは現在、主にノートPC向けのソリューションとして「Copilot+ PC」を推進している。Windows 11にAI機能を組み込み、PCのプロセッサーが搭載したAI推論機能を使う「オンデバイスAI」で処理し、Windows PCの価値を高めようというものだ。

 

Copilot+ PCは昨年5月に発表され、対応製品は6月から発売されていた。しかしこれまではヒットに結びついていない。それも当然の話で、Copilot+ PCを生かす機能がWindows 11に正式搭載されたのはこの春のこと。それまではテスト版という扱いであり、幅広く使える状況にはなかった。結果としてCopilot+ PCでどんなことができるかの周知も進まず、ニーズは拡大してこなかったわけだ。

 

だが今後は少し状況が変わる可能性は高い。Intel・AMD・Qualcommといった主要プロセッサーメーカーの製品は、Copilot+ PCが必要とする「40TOPS以上のNPU」を搭載するようになっている。最新のPCを買ったらCopilot+ PCの機能が使えた……という形を目指すことになるだろう。

 

背景のひとつとして考慮すべきなのは、Windows 10のサポート期間が2025年10月14日に終了する、ということだ。セキュリティ修正は提供されなくなり、利用に大きなリスクが生まれる。長期間使われてきたPCの置き換えニーズが生まれており、そこでCopilot+ PCが選ばれる可能性は高い。

 

ただ問題は、Copilot+ PCを積極的に選ぶ人がどれだけいるか、ということだ。最新のPCを選ぶとCopilot+ PC対応である可能性が高いとはいえ、「できるだけコストを下げたい」と考えると、機能に対する認知度が低いCopilot+ PCが選択されない……という可能性は否定できない。

 

そこで大きな変化になる可能性が高いのが、「Microsoft 365」(いわゆるオフィスソフト)のAI機能である「Microsoft 365 Copilot」のオンデバイスAI対応である。現在はすべてクラウドで処理されているが、Copilot+ PCのオンデバイスAIで処理可能になると、通信がないところでも安心して、AIの力を使って作業ができるようになる。昨年11月、「Microsoft 365 Copilot」のオンデバイスAI対応が勧められているというアナウンスがあったものの、2025年5月末現在、利用可能にはなっていない。計画が遅れているのではないか、という懸念は大きいが、新しいPCの価値を高めるものとして期待したいところだ。

 

ではその辺も含め、今年のPC市場がどうなるのかは次回のウェブ版で解説していきたい。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

次期「iPhone 17 Air」、可変ディスプレイは見送り!?

次期「iPhone 17/17 Air」には「ProMotion(可変リフレッシュレート)」ディスプレイは搭載されないという噂が中国から流れています。

↑次期iPhone 17 Airのディスプレイはどうなる?(画像提供/VASANTH ./Unsplash)

 

ProMotionは2021年に「iPhone 13 Pro/Pro Max」で初めて導入されたディスプレイで、リフレッシュレートを1〜120Hzの間で自由に変更することで、スムーズな描写と消費電力の削減を実現しています。次期超薄型のiPhone 17 Airでは、このProMotionディスプレイが搭載されると言われていました。

 

しかし、中国WeiboアカウントのFixed Focus Digitalによれば、iPhone 17/17 Airに搭載されるのは「通常の120Hz駆動ディスプレイ」であり、可変リフレッシュレートのProMotionディスプレイではないそう。

 

一方でディスプレイアナリストのロス・ヤング氏は、iPhone 17の前モデルにLTPOパネルが搭載されると報告しており、ProMotionディスプレイの採用を強く示唆しています。

 

現時点ではどちらの情報が正確なのかはわかりませんが、できれば高性能なProMotionディスプレイが搭載されてほしいですね。

 

Source: Fixed Focus Digital/Weibo via MacRumors

「iPhone 16e」と「iPhone SE」の売り上げ比較! 意外な結果が判明

2025年にアップルから発売された「iPhone 16e」はヨーロッパで最も売れているスマートフォンではあるものの、以前の「iPhone SE」シリーズには及ばないことが海外の調査で明らかになりました。

↑もうちょっと価格を下げてくれたら…(画像提供/アップル)。

 

Counterpoint Researchのレポートによれば、iPhone 16eは2025年3月にヨーロッパで9位の売り上げを記録し、アップルのiPhone全体の売り上げの8%、スマホ市場全体の2%のシェアを獲得したとのこと。西ヨーロッパ市場に限れば、そのランキングは7位でした。

 

しかし、以前の「iPhone SE(第3世代)」は、2022年の発売初月に欧州全体で6位、アップルのiPhone売り上げの12%を占めていた一方、その前の「iPhone SE(第2世代)」は2020年の発売初月で3位、同社の売り上げに占める割り合いは19%でした。それらと比較すると、iPhone 16eの売れ行きは見劣りします。

 

iPhone 16eの売り上げが振るわなかった理由として、価格があげられます。iPhone 16eの価格は699ユーロ(約11万4000円※)〜ですが、iPhone SE(第3世代)は519ユーロ(約8万5000円)、iPhone SE(第2世代)は479ユーロ(約7万8000円)からでした。

※1ユーロ=約163円で換算(2025年6月5日現在)

 

ヨーロッパを含めて中低価格帯のスマホ市場では、ますます価格重視の傾向が強まっています。もっとお手ごろなiPhoneに登場してほしいですね。

 

Source: Counterpoint Research via MacRumors

作業効率爆上がり! 使わないともったいない生成AI「Copilot」の基本と使いこなし術をプロが伝授

ChatGPTを筆頭に、さまざまな企業が開発し、急速に普及している生成AI。無料で使える製品も多く、仕事やプライベートで使う機会が増えているのではないでしょうか。今回は、WordやExcelなどMicrosoft365アプリと連動できる生成AI「Copilot(コパイロット)」についてご紹介します。

 

Copilotの基本と、仕事を効率化させるための“使いこなし術”を、生成AIについての研修・顧問・講演を行っている杉田海地(すぎた・かいち)さんに教えていただきました。

 

Copilotって何ができるの?

WordやExel、Power Pointなどのホームタブにある「Copilot」のアイコン。何ができるか分からず、これまで押さないようにしていた人も多いのではないでしょうか。そもそも「Copilot」とはどのような生成AIなのでしょうか。

 

Copilotとは、Microsoft社が開発した人工知能チャットボットです。『ChatGPTなら使ったことがある』という人も多いと思いますが、CopilotもChatGPTと同様に、ユーザーと会話することができる生成AIです。『文章を作ってほしい』、『記事を要約してほしい』といったメッセージを入力すると、その通りにタスクを実行してくれます」(法人研修講師・杉田海地さん、以下同)

 

Copilotには、複数のプランが用意されています。それぞれのプランの特徴や違いを見ていきましょう。

 

Microsoft Copilot(個人用無料版)

「ChatGPTと同様に、チャットでの対話画像生成ができます。画像生成は、1日15回ほどと制限があります(今後のバージョンアップで変更の可能性あり)。デメリットは、一度にたくさんのユーザーがアクセスした場合、一時的に精度や速度が落ちる可能性がある点です」

 

Microsoft Copilot Pro(個人用有料版)

「無料版でできるチャットでの対話に加え、画像生成機能が1日100回までに拡張されます(今後のバージョンアップで変更の可能性あり)。なかでも一番の違いは、Microsoft365アプリ(Teams以外)と連携できること。WordやExcelでCopilotの機能が使えるようになるので、日常的にMicrosoft365アプリを使っている人はとても便利になるでしょう。また、回線の混雑時も優先的に速度が保たれるので、1日に何度もCopilotを使う方は有料版がおすすめです」

費用は、月額3200円(2025年5月現在)。1カ月間無料で使える体験版もあるので、お試しで使ってみるのもいいかもしれません。

 

Copilot for Microsoft(法人向け)

「法人向けプランは、Microsoft Copilot Proの機能に加え、Microsoft365アプリのTeamsでもCopilotが使えるようになり、また、組織内のデータに対してもCopilotを使うことができます。これにより、例えば組織のドキュメントにアクセスし、データを横断して検索するといったことが可能に。その際、ユーザーの入力内容や社内データを学習して利用しないと明言されているので、データが外部に漏れる心配がなく、セキュリティ面でも安心して使うことができますよ」

費用は、1ユーザーに付き月額4,497円(2025年5月現在)。集団で導入する場合はこちらのプランを検討するといいでしょう。

 

「ほかにも開発者向けのプランなどがありますが、まずはこの3つのプランからどれを使うか検討してみるといいでしょう」

 

無料で使える!
チャット機能&画像生成機能の使い方

それでは、Copilotを実際に使ってみましょう。まずは無料版でもできるチャット機能についてです。

 

1.ブラウザで「Copilot」と検索、またはWindowsの場合はタスクバーのCopilotボタンをクリックし、Copilotを立ち上げる。

 

2.Copilotに聞きたいことを入力する。

 

3.聞きたい答えが出てくるまで、会話を繰り返す。

「ログインせずに使うこともできますが、Microsoftのアカウントがある場合は、ログインするとこれまでのチャット履歴が左側に残ります。ちなみに、同じチャット内の会話は学習されますが、新規で立ち上げたチャットには過去の会話の内容が引き継がれません。ですから、過去に会話した内容についてあらためて聞きたい場合は、履歴から該当するチャットを開いて会話を続けるといいでしょう

 

Copilotとチャットをする際に、知っておくと便利な機能も教えていただきました。

 

・音声検索

「『マイクの形のアイコン』(上記画像①)を押すと、Copilotに音声で質問することができ、Copilotも音声で返答してくれます

 

・ファイル添付機能で長文の翻訳&要約

「『+マーク』(上記画像①)を押してファイルをアップロードすると、文章なども読み込めます。たとえば英語のPDF書類を翻訳したいときは、PDFをアップロードしてCopilotに『翻訳して』と頼むとあっという間に訳してくれます。さらに『日本語で要約して』と頼めば、翻訳したうえで要約もしてくれます

 

・精度の調整

「通常は『クイック応答』(上記画像②)になっていますが、複雑な質問をしたいときは『Think Deeper』に変更するとより精度の高い回答が返ってきます。私は事業のアイデアや企画出しの壁打ちをしたいときにThink Deeperモードをよく使います。ただし、Think Deeperモードは30秒掛けてゆっくり思考するため、通常はクイック応答にしておいて、必要なときだけ使うといいでしょう」

 

画像生成に関しても、「○○の画像を作って」とメッセージを送るだけで簡単に生成してくれます。

↑Copilotが生成した画像。こちらは10~20秒で作成してくれました。

 

「画像生成もチャットと同様に、作成したものに対しさらに注文を重ねると、よりイメージに近い画像が出てくるようになります。何度か会話をしながらCopilotと一緒に希望の画像を作成してみてください」

 

有料版を使って
Microsoft365アプリをより便利に

次は、Microsoft Copilot Pro(個人用有料版)やCopilot for Microsoft(法人向け)で使えるMicrosoft365アプリとの連動について紹介します。アプリごとに使い方を教えていただきました。

 

Word

「Wordと連動させる使い方は、大きく分けて『生成タスク』『変換タスク』『確認タスク』の3つに分けられます」

1.生成タスク

文章を作るときの構成案の作成アイデアやキーワードからの下書き作成タイトルの提案といった使い方ができます。また、長文の要約も可能です。

「提示したアイデアやキーワードから文章の大枠を作成してもらうという使い方は非常に便利。さまざまなジャンルの文章作成に使えると思います。Copilotで文章自体を作成することもできますが、書かれている情報が正しいかどうかは確認が必要です」

 

2.変換タスク

既存のテンプレートに合わせた文章作成や、文章のリライト、トンマナ(トーン&マナー)の調整ができます。

「変換タスクは、Copilotを初めて使う方にとくにおすすめしたい使い方です。どういう場面で文章を使いたいかを指定すると、それに合わせてリライトをしてくれます。たとえば、医療品や化粧品などに関する文章を作成する際に、薬事法や薬機法などの表現に気をつけて表現を調整するといった使い方ができます」

 

そのほか、テキストを羅列したものを表に変換してくれる機能も便利です。

↑Copilotに頼めば、打ち込んだ文章をあっという間に表に変換することができます。

 

3.確認タスク

契約書など、内容をよく確認したい文章のチェックに使うこともできます。

「契約書のなかに不利な条件がないかを聞くと、よく確認したほうがいい項目を教えてくれます。反対にこちらが契約書を作成する場合も、相手に不利な条件を押し付ける内容になっていないかどうか、確認できます」

 

Excel

「Excelもさまざまな使い方ができますが、とくに便利なのは表作成です。表の書式統一や一括置き換え、重複検出などのデータ整形をしてくれるので、打ち込んだだけの表をきれいに整えてくれます。サンプルデータやダミーデータの作成、指定した部分の色分け機能なども便利です」

↑画像はCopilotで作ったサンプルデータの表。指定した部分の色分けも、指示を出すだけでできました。

 

表だけでなく、グラフ作成もCopilotに頼めばあっという間に仕上がります。

↑先ほど作成したサンプルデータの表をもとにグラフを作成。棒グラフや円グラフなど、グラフの形式も指定できます。

 

「表の並べ替えや抽出といった関数を使う機能も、Copilotに『こんなことがしたい』と指示を出すだけ。関数の知識がなくても簡単に使うことができます。また、ほかの人からエクセルデータが送られてきた際にCopilotに聞くと、どういった関数が使われているのか、数値をどのシートから持ってきているのかといったことも教えてもらえます」

 

ExcelでCopilotを使う方法は、杉田さんのYouTubeチャンネル『かいちのAI大学』でもわかりやすく解説されています。もっと詳しく知りたい人は、ぜひこちらも参考にしてみてください。

 

PowerPoint

「PowerPointでは、プレゼン用のスライドのたたき台を作るときに使うのが便利です。Copilotに、簡単なテーマを入れるだけで内容を提案してくれます。このとき、生成AIで作られた画像が使われるので、自分で画像を探す手間も省けます」

↑「おいしいコーヒーの淹れ方、産地にこだわるコーヒーを日常に取り入れる方法」というテーマを入力したところ、Copilotが約20枚のプレゼン資料を作成してくれました。プレゼンの内容もテーマに合ったものを提案してくれます。

 

「Word、Excel、PowerPointはもちろん、OutlookやOneNoteなどでもCopilotを使うことができます。OutlookではWordと同様に、長文メールを要約したり、メールのトンマナを整える方法などが使えます。ぜひさまざまなソフトを触りながら、自分の仕事に合った使い方を探してみてください」

 

業務の時短を叶える!
プロイチオシの使いこなし術3選

ここまで紹介したように、調べ物や画像の調達、文章の要約など、Copilotを使うことであらゆる業務の時短が叶います。なかでも特に時短になる方法をランキング形式で紹介いただきました。

 

【第3位】必要なファイルをすぐに見つけてくれる

「こちらは法人版のCopilot for Microsoftの機能になりますが、組織内のデータを横断して必要な書類や画像ファイルなどのデータを探してくれます。大量にデータが保存されている場合、探す手間が省けます」

 

【第2位】オンライン会議の要約

「オンライン会議の内容を簡単な議事録にまとめたい場合、OneNoteやWord、法人版はTeamsを使うことで会議録を要約することができます。重要なポイントを強調したり、見やすい形式に整えたりすることも簡単にできるので、音声を聞き直して議事録を作成するという時間が大幅に短縮されます」

 

【第1位】Excelで表やグラフの作成

「Excelでの表やグラフの作成は、慣れていないと時間が掛かる作業です。方法がわからずネットや本でやり方を検索していた人も多いでしょう。ですが、Copilotを使えば一言指示を出すだけで作成できるので、かなりの時短になるはずです」

 

Copilotを使ううえで気をつけるべきこととは?

日々進化を続けるCopilotですが、何でもできる完璧なツールとは言えません。使ううえでの注意点も教えていただきました。

 

無料版であればChatGPTの方が精度は高い

「Copilotは、ChatGPTと同じ仕組みを使って作られた生成AIですが、ChatGPTよりも多少精度が劣ります。というのもCopilotは後追いのツールだから。ChatGPTに新しい機能が搭載されたからと言ってCopilotで同様の機能が使えるわけではないんです。無料版であればCopilotよりもChatGPTを使ったほうが高い精度で活用できると思います。
ですが、CopilotはMicrosoft365ソフトと連動させると真価を発揮するので、ご紹介してきたようなWordやExcelを使って業務の幅を広げたり、業務時間を短縮したいのであれば、Copilotを活用していただきたいですね」

 

情報漏えいに注意する

「法人向けのMicrosoft for Copilotであれば、組織内のセキュリティが担保された環境でCopilotを使うことができます。ですが個人向けのMicrosoft CopilotやCopilot Proは、ユーザーの入力データがサービス改善のための学習で使われる可能性があります。個人向けのCopilotを使って企業の業務を行うのは、情報漏えいの危険性があるので、連動させないように注意しましょう。
また、個人向けCopilotを使う際は、住所やクレジットカード番号といった個人情報のような、外に漏らしてはいけない情報は絶対に入力しないようにしてください」

 

情報の最終判断は人間が行う

「Copilotとは、『副操縦士(『Co』は副、『Pitot』は操縦士)』を意味します。つまり、操縦はユーザー自身が担う必要があるということ。ですので、提示された情報を参考程度に使うくらいのスタンスで活用してください。
この先どんなにAIが賢くなり、情報の信頼性が上がったとしてもAIが100%の情報を出力することはないと思うので、最後は人間がしっかり情報を確認し、判断するようにしてもらえたらと思います」

 

Profile

法人研修講師 / 杉田海地

同志社大学在学中、株式会社メルカリ主催の「Mercari AI/LLM Hackathon」優勝。翌年、生成AIプロンプトプランナーとして株式会社オルツに参画。同年4月に株式会社リクルートに入社。個人では、YouTubeチャンネルでAIの最新情報や活用ノウハウを発信しながら、企業向けにChatGPTのカスタマイズ研修、経営者向けのAI活用顧問、LLMプロンプト改善支援を行う。
YouTube

 

ごちゃつくキッチンと心が整う! キッチンツールの2WAY・3WAY活用ワザをミニマリストが伝授

「興味本位で買ったけど使っていない」「いつか使うはず……ととっておいた」。そんな調理器具や食器でキッチンがごちゃついていませんか? すっきりと片付いたキッチンを作るには、「本当に必要なもの」を厳選する必要があります。

 

整理収納アドバイザーでありミニマリストでもある松尾真菜さんに、整理整頓のコツや、キッチンアイテムを厳選し、さらに複数使いするアイデアを教えていただきました。

 

価値あるものを見極め大切にすると、見える景色が変わる

ミニマリストとは、必要最小限のものだけを持ちシンプルに暮らす人のことですが、松尾さんは、「だからといって、ただ単にものを減らせばいいというわけではありません」と付け加えます。

 

「ミニマリストの本質は、“本当に好きなものだけを厳選し残すという行動を通じ、自分にとって価値のあるものを見極め、それらを大切にする暮らし方を実現すること”だからです」(整理収納アドバイザー・松尾真菜さん、以下同)

「元々は雑貨が好きで、たくさんのものに囲まれて暮らしていた」と話す松尾さん。

 

松尾さんがミニマリストになったきっかけは、仕事と家事育児に追われ悩み、「ものを減らせば、暮らしの負担も少なくなるのでは」と考えたことだそう。

 

「ものがたくさんあった頃は、視界に入る情報が多かったせいで、『ここを拭かなきゃ』『あれを片付けなきゃ』とタスクも多かったように感じます。でも思い切ってものを減らしてみたら、選択肢が減り思考が整理されたからか、心が軽くなったんです。見える景色が変わったことを実感しました」

松尾さんのご自宅では、電子レンジや炊飯器を置いていた食器棚を処分し、それらの調理家電はキャスター付きの台車の上に置いているそう。簡単に動かせるようになったことで、掃除がしやすくなったと言います。

 

使っていないものや不要なものを手放し、厳選したものだけを持つ。そんなミニマリストのスタイルを取り入れると、日常のなかにある“選ぶ手間”を減らせます

 

では、ミニマリスト思考を取り入れながら整理収納を進めるには、具体的にどのようにすればよいのでしょうか。今回は、家の中でもとくにものがあふれやすい「キッチン」を例に、そのヒントをご紹介します。

 

収納アイテムは最低限に!
キッチンの整理収納のコツ3つ

キッチンは、家電や調理器具、食器といったものであふれやすい場所。とくに一人暮らしの人には、キッチンと収納スペースが狭く、ものが出しっぱなしになり雑然とする……と悩む人も多いのでしょう。

 

「ミニマリスト的な視点で考えると、ものを増やすのではなく、できるだけ減らす方向で考え、必要最低限のアイテムで調理できるように環境を整えることが大切。ものが少ないと洗い物もすぐに片付きますし、片付けの動線も短くなるので、作業効率が上がりますよ」

「シンクやコンロ周りのものをなくしたことで、掃除がしやすくなり、キッチンを清潔に保てるようになりました」と松尾さん。

 

収納スペースが広がると、ついものを置きたくなってしまうの。つまり狭いキッチンは、自然とものを厳選し、より快適なキッチン環境を実現できる可能性を秘めています。「シンクやコンロ下の引き出しに納まる分だけ」を基準に、アイテムを見直してみましょう。それでは、ものを減らすコツを3つご紹介します。

 

1.極力、収納グッズは使わない

「小分け収納には、収納場所がわかりやすくなるというメリットがありますが、隙間や内部にほこりが溜まりやすく、掃除の手間が増えるというデメリットも。ざるやボウル、お皿などは、引き出しに直接置くようにしまうと取り出しやすく、収納や掃除のハードルが下がります」

「ただし、キッチンツールやカトラリーなどの細かいアイテムは、直置きするとばらばらになってしまうので、まとめて収納できるケースを用意したほうがよいでしょう。仕切りつきのケースを使ってそれぞれのお部屋を作ってあげると、整理しやすくなります」

 

2.カトラリーや食器は普段使いできる1種類のみに

「カトラリーや食器は、好みのデザインのものを集めたり、来客用のものを用意したりと、種類が増えやすいアイテム。しかし、普段使いしない食器類は、ものが増えてしまう原因になります。そこでおすすめなのが、思い切って普段使い用の1種類に絞ってしまうこと。そうすれば必要な収納スペースが減りますし、片付けもしやすくなります」

「なかでもイチオシは、カトラリーをシルバー、お皿は白で揃えること。このふたつなら、シンプルなのでどんな料理にも映えます。また、選択肢をなくすことで、直感的に選べるようにもなりますよ」

 

3.使わない便利グッズは処分!

「最近は100円ショップなどで、簡単に卵の殻を剥けるアイテムや、パスタのレンジ調理ができるアイテムなど、便利グッズがたくさん手に入ります。もちろんあると便利ではありますが、うまく使いこなせないまま、収納スペースの奥深くで眠らせている……というケースも意外と多い。便利グッズがなくても料理はできるので、“〇〇専用グッズ”の概念をなくし、多用途に使えるアイテムのみに絞りましょう」

 

あのアイテム、実は多機能!
キッチンアイテムの2WAY・3WAY活用術4

キッチンアイテムの断捨離に迷ったら、そのアイテムが多用途に使えるかどうかを基準に判断するのもひとつ。ほかのアイテムで代用できそうなものは、思い切って手放してしまいましょう。キッチンアイテムを2WAY、3WAYで活用するアイデアを4つ教えていただきました。

 

アイデア1.「ミニフライパン」があればボウルもケトルも不要

直径15~20cm程度の小さなフライパンは、副菜の調理や料理の下ごしらえに活躍。一人暮らしの人なら、メイン調理用としても十分に使えるサイズです。さらに、一般的なフッ素樹脂(テフロン)加工のフライパンであれば、飲用用のお湯を沸かすこともできます。

「やかんや電気ケトルがなくても、ミニフライパンがあれば十分。フライパンは浅く平たいので火が通りやすく、コップ1杯程度のお湯なら1分ほどで沸かせます」

 

アイデア2.調理用バットはおぼんの代わりにもなる

普段は料理の下ごしらえや、網と組み合わせて揚げ物の油切りに使う調理用のバット。少し大きめのサイズを選べば、おぼん代わりに使えます。

「コップやお菓子を運びたいときに便利で、とくにステンレス製のバットなら、カフェのようなスタイリッシュな雰囲気になりますよ。ガラスのコップとの相性も良く、おしゃれに使えます」

 

アイデア3.食器やカトラリーを調理器具としても活用

菜箸やボウルなどの調理器具は、食器やカトラリーでも代用することができます。

「汁椀とお箸で卵を溶いたり、耐熱皿をボウル代わりに使ったり、使い道はさまざま。調理に使ったあとは、サッと洗ってそのまま食器として使えるので、食後の洗い物が減り、家事の時短にもつながります」

 

アイデア4.パンを焼くのは魚焼きグリルでOK

ガスコンロに備え付けられた魚焼きグリルを、文字通り魚を焼くためだけに使っている人は多いでしょう。実は、ほかの食材を焼くのにも使えるんだとか。

「パンを入れれば、トースターとしても使えます。1分ほどの加熱で、外はサクサク、中はふわふわのトーストが完成しますよ。同様に、ピザやおもちを焼くときにも使えます」

 

大切なのは、ものと向き合
必要かどうかをじっくり見極めること

ここまで、整理収納のポイントや活用術を見てきましたが、片付けを無理なく続けていくためには、どのようなことを心がければよいのでしょう。松尾さんは、「段階を踏んで少しずつ整理していくことが、習慣づけにつながる」と話します。

 

「整理収納もダイエットと同じ。一気にやろうとすると、リバウンドしやすくなります。また、一気に片づけた結果、思い切って捨てたけど『やっぱり必要だった』と買い直してしまい、結局いつまでも片付かない……なんてことにもなりかねません。
そうならないためには、時間がかかってもいいので、本当に必要なものとそうでないものをじっくり見極めながら、片づけていくことです」

さらに、判断に迷ったときは「保留ボックス」を作ってみるのもおすすめとのこと。

 

「“いる・いらない”の判断がすぐにできない場合は、3~6カ月ほどの期限を設けて、保留ボックスに入れておきましょう。期限がきて箱を開けたときに、なくても困らなかったと思うのか、やはり思い出として手元に残したいと思うのか。そのときの自分に問い直してみてください」

 

最後に、「ものを減らしたいけれど手放す勇気が出ない」という人に向けて、アドバイスをいただきました。

 

片付けを、自分が心から“好き”と思えるものを見つけるためのものと捉えましょう。ものであふれた雑多な空間では、本当に必要なもの、大切にしたいものが埋もれてしまい、見つけ出しにくくなります。
だからこそ、不要なものを一つずつ取りのぞいていく作業が必要。そうすれば、自然と部屋のなかから答えを見つけ出すことができます。もちろん、部屋にあるものの数だけ時間はかかりますが、急ぐ必要はありません。一つひとつと丁寧に向き合うことで、心のなかも少しずつ整理されていくはずですよ」

 

Profile

整理収納アドバイザー / 松尾真菜

神奈川県在住。約10年間、無印良品の販売員として勤務。「毎日の家事を少しでもラクに」をモットーに、ミニマリストの視点からオンラインや訪問によるお片付けサポートを行っている。整理収納アドバイザー1級のほか、住宅収納スペシャリスト、整理収納教育士、リビングスタイリストなど、関連資格も保有する。
HP
Instagram

 

これ1台にApple製品まるっとおまかせ! MacBookにも対応する、多機能モバイルバッテリー「MagOn Watch 10000」

デジタルガジェットブランド「MATECH」が、Appleユーザーや複数のデバイスを持ち歩く人から期待を集めそうな多機能モバイルバッテリー「MagOn Watch 10000」を6月5日に発売しました。Apple Watch、iPhone、さらにはMacBook Airまで充電可能という一台三役をこなします。

 

記事のポイント

MacBook Airへの給電能力やQi2対応、スタンド機能など、単なるモバイルバッテリーの枠を超えた多機能な製品。「パススルー充電」にも対応しているので、就寝前にモバイルバッテリーとスマートフォン、Apple Watchをまとめて充電しておけば、朝には全てのデバイスがフル充電の状態で迎えられます。

 

Appleユーザーの「あったらいいな」を凝縮

まず注目すべきは、Apple製品との親和性の高さです。iPhoneとApple Watchを日常的に愛用しているユーザーにとって、充電環境のスマート化は常に課題の一つ。そんな悩みに応えてくれる機能が満載です。

 

Apple WatchとiPhoneをケーブルレスで同時充電

「MagOn Watch 10000」は、Apple Watch専用のマグネット式充電モジュールを内蔵。これにより、iPhoneをMagSafe対応ワイヤレス充電エリアに、Apple Watchを専用モジュールに置くだけで、2台同時にケーブルレス充電できます。

 

最大3台同時充電でデバイス渋滞を解消

さらに、ワイヤレス充電2台に加えてUSB-Cポートからの有線充電も可能で、最大3台のデバイスを同時に充電できます。例えば、iPhoneとApple Watchをワイヤレス充電しつつ、USB-CポートでAirPodsやiPadを充電するといった使い方が可能です。「次にどれを充電しようか…」といったデバイスの充電待ち渋滞も、これで解消されますね。

 

パワフルさと使い勝手を両立した充電性能

多機能性だけでなく、充電性能の高さも「MagOn Watch 10000」の魅力です。

 

MacBook AirもOK!頼れる最大30W出力

USB-Cポートは最大30Wの出力に対応。これにより、iPhoneやiPadの急速充電はもちろん、MacBook Air((M1/M2チップ搭載モデルなど、30W入力に対応するモデル)への充電も可能です。カフェや移動中にMacBook Airで作業する際、純正のACアダプターを持ち運ばなくても済むのは便利ですね。

 

最新規格「Qi2」搭載でiPhoneを高速ワイヤレス充電

ワイヤレス充電は最新規格の「Qi2(チーツー)」に対応。これにより、Qi2対応のiPhone(iPhone 13シリーズ以降など)であれば、従来のMagSafe充電(最大7.5W、またはApple認定MagSafe充電器使用時最大15W)に準じた最大15Wのワイヤレス急速充電が可能です。MATECHによれば「従来の2倍スピード」とのことで、忙しい現代人にとって充電時間の短縮は嬉しいポイントです。

 

また、マグネットによる吸着機能はAndroidスマートフォンでも利用できるため、幅広いデバイスで安定したワイヤレス充電が期待できます。

 

かゆいところに手が届く、気の利いた便利機能

日常使いをより快適にするための細やかな配慮も光ります。

 

本体には360°回転式のスタンドが搭載されており、スマートフォンを縦向き・横向きどちらでも安定して立てかけられます。また、このスタンドはスマホリングとしても機能するため、移動中の片手操作も安定感が増します。

 

置けば始まる「Wake-Up充電」と安心の「パススルー充電」

スマートフォンを「MagOn Watch 10000」の充電エリアに重ねるだけで自動的に充電が開始される「Wake-Up機能」も搭載。いちいち電源ボタンを押す手間がないのは、地味ながらもストレスフリーなポイントですね。

 

MATECH
MagOn Watch 10000
価格:7990円(税込)

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

Finderのツールバーにソフトを登録する【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「Finderのツールバーにソフトを登録する」です。

 

よく使うソフトを簡単に起動する方法として、Dockにソフトアイコンを登録する、Launchpadから開くといった方法などが一般的ですが、実はFinderのツールバーにソフトを登録する方法もあるんです。早速やり方を解説しましょう。

 

まず、Finderを開いたら、サイドバーの「よく使う項目」から「アプリケーション」フォルダをクリックし、登録したいソフトをみつけましょう。

 

次に、「command」キーを押しながら、ソフトをツールバーにドラッグ&ドロップします。すると、ツールバーにソフトのアイコンが表示されます。これで、Finderを開いた状態ですぐにソフトを起動できます。

 

登録したソフトをツールバーから削除したいときは、同じように「command」キーを押しながら、ツールバーの外にドラッグすればOKです。

 

ちなみに、Finderのサイドバーにある「よく使う項目」にソフトを登録することも可能です。ツールバーに登録するときと同様に「command」キーを押しながら「よく使う項目」のエリアにドラッグ&ドロップすると、そのソフトがサイドバーに追加されます。

 

サイドバーに登録したソフトを削除するには、その項目を副ボタンクリックし、ポップアップメニューから「サイドバーから削除」を選びましょう。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

高級感のある新色登場! テクニクス「EAH-AZ100」にシャンパンゴールドが追加

パナソニックは、高音質と快適な装着性を両立したテクニクスブランドの完全ワイヤレスイヤホン「EAH-AZ100」の新色として「シャンパンゴールド」を2025年6月中旬に発売します。実売価格は3万9600円(税込)。

「EAH-AZ100」(シャンパンゴールド)

 

記事のポイント

完成度に定評のあるテクニクス「EAH-AZ100」に新色が登場。淡いゴールドの色味がスタイリッシュな印象で、プレゼントにしても喜ばれそう。

 

「EAH-AZ100」は、2025年1月に発売されたテクニクスのワイヤレスイヤホンのフラッグシップモデル。カラーはこれまでブラックとシルバーの2色を展開していましたが、新色シャンパンゴールドが追加されます。シャンパンゴールドは、高級感のある色味と質感に仕上げられており、肌になじみやすく、洗練された佇まいが特徴です。

↑ブラックとシルバー

 

「EAH-AZ100」は、完全ワイヤレスイヤホンの業界で初となる磁性流体ドライバーの搭載により、低域から高域の広帯域において臨場感・躍動感あふれるクリアな高音質を実現。また、長時間の装着でも疲れにくい独自の新「コンチャフィット」形状を採用しており、高音質で快適な着け心地により音楽に没入できます。

 

さらに、周囲の環境にあわせノイズを効率的に除去する業界最高クラスの新開発「アダプティブノイズキャンセリング」を搭載。ビジネスシーンでのニーズに応え、通話性能を高める新開発「Voice Focus AI」も搭載。AIを用いて受話時に通話相手のノイズも除去することで、双方向共にクリアで高品位な通話品質を実現しました。リモートワークや語学学習などで快適に使用できます。

 

テクニクス
完全ワイヤレスイヤホン「EAH-AZ100」
発売日:2025年6月中旬
実売価格:3万9600円(税込)

次期「Google Pixel 10 Pro」の試作機が流出! 現行モデルとそっくりだけど…

Googleの次期フラッグシップスマートフォン「Pixel 10 Pro」の初期プロトタイプとされる実機が、中国のSNSで公開されました。これにより、外観デザインや内部仕様、搭載チップに関する詳細な情報が明らかになっています。

↑現行モデルとの違いは何?(画像提供/Samuel Angor/Unsplash)

 

この情報は、未発表デバイスのリークで知られるアカウント「Mystic Leaks」が転載したもの。今回の端末は「Pixel 10 Pro」のDVT1.0(デザイン検証テスト)段階の試作機とされています。

↑今回流出した画像の一部(出典/Mystic Leaks)

 

外観はPixel 9 Proと非常によく似ていますが、いくつかの細かな変更点が確認できます。

 

  • USB-Cポートの左右にスピーカーとマイク用の対称的な切り欠きが配置されている

  • SIMカードトレイが本体左上端に移動している

  • カメラバーはやや厚くなり、カバーガラスが端まで広がっている

  • 本体はわずかに薄型化している可能性があるものの、カメラバーの出っ張りはより大きくなっている

  • 試作機識別用のロゴが背面に刻印されている

 

また、端末情報を表示するアプリ上では、開発コードネームが「Blazer」、RAMが16GB、ストレージが256GBであることも確認されています。搭載チップは「Tensor G5」で、構成はCortex-X4が1コア、Cortex-A725が5コア、Cortex-A520が2コアという8コア構成です。

 

なお、画面上には「5nm」との表示がありますが、Tensor G5はTSMCの3nmプロセス「N3E」で製造されると見られており、これは誤表示の可能性があります。

 

こうした情報を総合すると、外観上は大きな変化がない一方、内部チップの進化によって、AI処理やカメラ性能の向上が期待されるモデルとなりそうです。

 

Source: Mystic Leaks

via: 9to5Google

2026年、iPhone 18上位モデルに物凄いチップが来る!?

2026年の発売が期待されている「iPhone 18 Pro/Pro Max」と折りたたみモデル「iPhone 18 Fold」。それらに搭載される「A20」チップには大幅なアップグレードがあると海外で報じられています。

↑2026年に物凄いチップが来る!

 

アナリストのジェフ・プー氏によれば、A20はTSMCの初代2nmプロセスにて製造されるとのこと。「iPhone 17 Pro/Pro Max」に搭載されるであろう「A19 Pro」チップの3nmプロセス(N3P)と比較して、チップ内のトランジスタ数が増加することで性能の向上や省電力化が期待されます。

 

A19と比較した場合、A20は最大15%高速で、最大30%も省電力になると言われています。

 

さらにA20には、TSMCの新技術「WMCM(Wafer-Level Multi-Chip Module)」が採用される予定。RAMを外部チップとして配置するのではなく、CPUやGPU、Neural Engineと同一のウエハー上に統合することで、パフォーマンスやバッテリー持続時間の向上、熱管理の改善、内部スペースの節約が期待できるというのです。

 

A20を搭載したiPhone 18 Pro/Max/Foldは、2026年秋に発売されるはず。今回の情報が正しければ、新技術を採用したA20の搭載により、かなりのパワーアップが期待できそうです。

 

Source: MacRumors

【2025年版防犯対策】”狙われにくい環境”はどうやって作る? 絶対に準備すべき防犯グッズ12選

2024年、日本全国で空き巣は1日当たり118件発生していました。もし「うちは大丈夫」と思っていたら考え直すべきかもしれません。本稿では“狙われにくい家”を作るための三原則と、最新スマート防犯グッズを徹底解説します。

 

近年の犯罪傾向

警察庁によると(※)、2024年の侵入窃盗は全国で4万3036件と減少傾向ですが、1日約118件発生している計算になり、油断できません。最多は空き巣(1万1048件)、次いで就寝中に侵入する忍び込み(4122件)、在宅中に気づかれずに入る居空き(830件)です。侵入は留守中とは限らず、非常に身近な脅威です。

※【出典】警察庁「令和6年の犯罪情勢」

(出典: 警察庁「令和6年の犯罪情勢」)

 

乗り物盗難は19万件超と増加。高級車や自転車が住宅敷地内から盗まれるケースも目立ち、キーロックだけでは不十分です。強盗も微増しており、住宅への侵入強盗は年間152件、3日に1件の割合で起きています。

(出典: 同上)

 

侵入口は一戸建てなら「窓」が最多(55.2%)、次いで玄関(20.2%)。共同住宅でも表出入口や窓からの侵入が多く、侵入手口は「無締り」「ガラス破り」「合鍵使用」が中心です。

 

こうした傾向を踏まえ、防犯対策の基本を見ていきましょう。

 

防犯対策の三つの基本

防犯の基本的な考え方は三つあります。

 

1: 見られていることを意識

防犯は「見られているかも」という意識から始まります。泥棒はターゲットの生活や行動パターンといった情報を調べるもの。だからこそ防犯意識の高さを示しましょう。

 

すぐ行動に移せることは「施錠の徹底」。家にいるときでも玄関や窓の鍵は極力かけるようにしましょう。例えば、2階で過ごしているときに1階の窓を開けていると、居空きのリスクは高まります。

↑しっかり戸締り。

 

たとえゴミ出しの数分でも鍵をかけずに外に出るのは、泥棒に隙を与えかねません。短時間での侵入では、靴箱の上の合鍵やリビングに置かれた財布、スマートフォンなど、目立つ物だけを狙って素早く盗み取られるケースが多く見られます。

 

マンションのオートロックも過信は禁物。住民を装ったり、暗証番号を盗み見たり、壁をよじ登ったりと、泥棒はさまざまな手口で侵入してきます。さらに、合鍵を外に隠すのは絶対にNG。鉢植えの裏など“定番の隠し場所”は真っ先にチェックされます。

 

2: 侵入の障壁を高める

日本防犯設備協会(※)によると、侵入窃盗犯の約7割が「5分以内」に侵入できないと犯行をあきらめるとのこと。つまり、泥棒に「手間をかけさせること」が防犯になるというわけです。

※【出典】公益社団法人日本防犯設備協会「統計データ(住宅を対象とした侵入犯罪関連データ)」

 

その対策としてまず有効なのが、窓ガラスに貼る防犯フィルム。クレセント錠付近のガラスを割られにくくし、外からも見えることで心理的な抑止効果が期待できます。

 

【絶対に準備すべき防犯グッズ: その1】

↑ホームセンターには各種の防犯フィルムが売っている。フィルムの厚みや大きさによって価格が変わる。

 

また、窓に補助錠を付ける「ツーロック化」も役に立ちます。たとえガラスを割っても、補助錠の位置を探す手間がかかり、侵入をあきらめる可能性が高まります。

 

【絶対に準備すべき防犯グッズ: その2】

↑窓のニ重ロックと網戸のロックが簡単にできる和気産業「ワンタッチ・シマリ」(税込687円)。

 

さらに、窓用のアラームもおすすめ。衝撃や開放を感知して警告音を出すタイプを選べば、侵入前に犯人を威嚇できます。これからの季節、網戸での換気も増えるため、網戸にも簡易ロックを取り付けると安心です。

 

一方、夜間や旅行で家を空けるときは、シャッターや雨戸をしっかり閉めておくのが基本。防犯性能の高い二重窓も効果的で、省エネ効果や自治体の補助金制度もあるため、リフォーム時に検討する価値があります。

 

家の外周も見直しましょう。高い植木を剪定して死角を減らす。防犯砂利を敷いて足音を響かせる。センサーライトを設置して不審者を照らすなど、「見られる・聞かれる・光る」環境を作ることが侵入を防ぐ鍵です。基本的な対策を積み重ねることで、防犯レベルは確実に上がります。

 

【絶対に準備すべき防犯グッズ: その3】

↑アイリスオーヤマ「防草・防犯 ジャリ 60L 砂利 防犯用品 ホワイト」(税込2980円)。踏むとジャリジャリ大きな音を立てるので、不審者への威嚇効果が期待できる。

 

3: 家にいるふり

泥棒はターゲットと鉢合わせするリスクを避けるため、留守宅を狙う傾向があります。そこで有効なのが「家にいるふり」。例えば、夜間にリビングの明かりがついていれば、それだけで在宅を装うことができます。

 

最近では、タイマー付きのシーリングライトやスマートリモコンを使えば、外出先からでも照明やテレビを操作可能です。タイマー設定がない家電でも、スマホ経由で遠隔操作できるため、音と光で不在を悟らせない工夫ができます。こうしたテクノロジーを活用することで、手軽に防犯効果を高められます。

 

【絶対に準備すべき防犯グッズ: その4】

↑「SwitchBot ハブ3」(税込1万6980円)。赤外線リモコンを持つ製品の多くをスマホでコントロールできる。

 

IoTを活用したスマート防犯

↑デジタルテクノロジーを導入して防犯力を高める。

 

防犯対策は技術の進化によって大きく進歩しています。近年はIoT(モノのインターネット)を活用した防犯機器が増え、自宅のセキュリティを高めるだけでなく、万が一の際にも素早く異常に気づけるようになっています。防犯は「入らせない」だけでなく、「早く気づく」「証拠を残す」ことも重要なのです。

 

スマートロック: オートロックで常に安心

そこで注目のアイテムが、玄関の鍵をオートロック化できる「スマートロック」。ドアに後付けでき、鍵の閉め忘れを防ぐだけでなく、スマホと連動して遠隔操作も可能。外出時に自動で施錠、帰宅時に自動で解錠する便利な機能もあり、日常の安心感が格段にアップします。

 

さらに、顔認証や指紋認証、NFCタグなど、複数の方法で解錠できる拡張機能も充実。合鍵を作らずに家族全員が使えるのもメリットです。不在中や深夜など、意図しないタイミングで解錠された場合にはスマホに通知が届くため、異常にもすぐ対応できます。防犯カメラと組み合わせれば、自宅のセキュリティはより万全になるでしょう。

 

【絶対に準備すべき防犯グッズ: その5】

↑「SwitchBot ロックUltra」(税込2万2980円)は後付で玄関ドアをオートロック化。鍵の閉め忘れを防げる。

 

【絶対に準備すべき防犯グッズ: その6】

↑「SwitchBot 顔認証パッド」(税込1万6980円)は顔と指紋で解錠できる。

 

防犯カメラ: 不審者を監視して証拠を残す

一戸建てに住んでいるなら、防犯カメラは今や必須のアイテムです。最近のモデルはバッテリー駆動でWi-Fi接続が可能なため、電源工事不要で設置が簡単。高画質の2K・4K対応で、夜間でも人物の顔がくっきり映ります。

 

AIや人感センサーを搭載した最新機種では、人やクルマだけをしっかり検知し、風で揺れる木などによる誤作動も大幅に減少。侵入者を見つけたらスマホに通知が届き、リアルタイムで映像を確認。スマホからサイレンを鳴らしたり、声をかけて威嚇したりすることも可能です。

 

外出中でもスマホ一台で対応できるのが、防犯カメラの大きな強み。さらに、クラウド保存に対応したWi-Fiモデルなら、映像が自動で保存され、カメラが壊されたり盗まれたりしても記録が残るため安心です。

 

【絶対に準備すべき防犯グッズ: その7】

↑アマゾン「Ring Outdoor Cam Plus Battery」(税込1万2980円)。2Kの高画質によりライトなしでも暗闇の中を撮影可能だ。強力なLEDライト搭載モデルもラインアップしており、光による威嚇効果を求めるならライト付きを選ぼう。

 

注意点としては、バッテリー式カメラでは検知が遅れることがあるため、顔が映っていないなどのリスクが挙げられます。1台は電源接続型にするなど、設置場所に応じた工夫が必要。

 

死角をなくすためには複数台の設置がおすすめです。特に玄関や門扉、駐車場周りは設置必須。自転車やバイクの盗難にも備えられます。防犯カメラは侵入だけでなく、詐欺や不審者の特定、周囲の犯罪防止にもつながる頼もしい存在です。

 

インターホン: 不審者を寄せつけない第一関門

空き巣の多くは、留守かどうかをインターホンで確認します。これを逆手に取り、カラー録画付きのインターホンを導入することで、在宅を装いながらの対応が可能に。Wi-Fi接続タイプなら、スマホで外出先からもリアルタイム応答でき、映像を見て不審な人物を判別できます。さらに、人感センサー付きモデルなら、インターホンを押される前から録画が始まり、怪しい動きも記録されるため、未然防止と証拠確保の両方に役立ちます。

 

【絶対に準備すべき防犯グッズ: その8】

↑パナソニック「外でもドアホン VL-SWZ700シリーズ」(実売価格6万円前後)。外出先からスマホで応答できる。

 

【絶対に準備すべき防犯グッズ: その9】

↑アマゾン「Ring Battery Doorbell」(税込1万4980円)。アパートのドアにも取り付けられ、スマホで応答できる。

 

窓センサー: IoTで侵入を即時検知

先に紹介した窓センサーは侵入があった場合に大音量のサイレンを鳴らしますが、IoTモデルは窓が開けられたらスマホに通知が飛びます。異常があれば、室内カメラで確認し、侵入者を室内カメラのスピーカーで威嚇することができます。

 

【絶対に準備すべき防犯グッズ: その10】

↑「SwitchBot 開閉センサー」(税込2980円)。ドアの開閉状況検知し、スマホに通知する。

 

室内カメラ: 侵入後の安全確認と通報の判断材料に

防犯カメラや窓センサーが反応した際、室内の状況を即確認できるのが室内カメラの強み。例えば2階で寝ている時に階下から物音がするという場合、不用意に1階に行ってしまうと侵入犯と鉢合わせになって危険なことになるかもしれません。

 

室内カメラがあればスマホで階下を確認でき、侵入者がいればそのまま警察に通報できます。外出している時に防犯カメラから通知が来た場合にもチェック可能。

 

【絶対に準備すべき防犯グッズ: その11】

↑アマゾン「Ring 首振り機能付きインドアカム」(税込価格7980円)。人の動きを検知するとスマホアプリに通知。アプリで左右360°・上下169°に首振り操作可能。カラーナイトビジョン機能搭載。

 

離れて暮らす家族にはクラウドモデルを

離れて住む親が心配という場合にもクラウドモデルを選びましょう。インターホン、防犯カメラ、室内カメラをクラウドモデルにすれば、離れた場所からでも現状が確認でき、万が一のときにも早期発見、早期対処が可能になります。

 

GPSトラッカー: 盗難後でも“見つけ出す”最後の手段

物理的なロックだけでは防ぎきれない昨今の車両盗難。GPSトラッカーはクルマやバイク、自転車にこっそり取り付け、万が一の盗難時にも追跡が可能です。最近の機種は、GPS衛星・携帯基地局・Wi-Fiの3種を使って高精度に位置を把握。盗難に気づいたらスマホで即座に現在位置を確認し、警察に通報できます。

 

トラッカーは見つかりにくい場所に設置するのがコツ。ナンバープレートの盗難にも備え、ロックボルトの導入も併用したいところです。

 

【絶対に準備すべき防犯グッズ: その12】

↑KDDI「あんしんウォッチャー」(税込5680円・月額539円) 子どもの見守りを主目的に開発されたが、クルマなどの盗難対策にも使える。

 

プロに守ってもらう安心感: セキュリティサービス

↑プロに任せる選択肢もある。

 

近年増えている“闇バイト”による押し込み強盗は、従来の犯罪とは異なり、犯人が素人であることも多く、予測不能かつ乱暴な手口が目立ちます。こうした相手に自力で対応するのは非常に危険なため、プロのセキュリティ会社に守ってもらうという選択肢が、安心を得るために有効です。

 

例えば、セコムは本格的なホームセキュリティを提供しており、窓や扉のセンサー、空間センサー、フラッシュライト、非常ボタン、火災センサーなどがセットになっています。異常が発生すれば、スタッフが即座に駆けつけてくれるサービスで、月額7920円(税込)。初期費用として工事料や保証金はかかりますが、トータルで信頼性の高いサービスです。

 

一方、費用を抑えたい人向けにはアルソックの「ホームセキュリティ」プランがあります。月額990円(税込)から利用可能ですが、センサー数が少なく、異常時には自分で依頼しないとガードマンが来ない仕組みで、派遣費用も別途必要。コストは魅力的ですが、主にアパート住まいの一人暮らし向けのサービスといえるでしょう。

 

セキュリティサービスを導入すると、家の外にステッカーやフラッシュライトが設置され、目に見える防犯対策として犯罪抑止にもつながります。旅行や出張が多い家庭や、一人になる家族がいる場合は特に心強いサポートになります。家族を守るために、プロに任せるという選択肢は、いまやスタンダードになりつつあります。

 

まとめ: 小さな対策の積み重ねが大きな防犯になる

防犯は「どう意識し、どう行動するか」の積み重ねが大切です。ツーロックや防犯フィルム、防犯カメラの設置など、小さな対策でも積み上げれば大きな抑止力になります。完璧を目指すより、できることから一歩ずつ始めることが、防犯意識を高める第一歩です。

 

また、自分の暮らしや環境に合った対策やグッズ選びも重要。一戸建てか集合住宅か、外出の頻度、家族構成などによって必要な対策は変わります。さらに、防犯カメラやセンサーだけでなく、プロの力を借りるセキュリティサービスも選択肢のひとつ。費用やサービス内容を比較し、自分に合った方法で安心を積み上げていくことが大切です。

 

【解説者】

近藤 克己

IT・家電フリーエディター/ライター。パソコン流通専門誌編集、家電流通専門誌編集長を経てフリーランスに。過去に、家電量販店の顧問も務めていた。現在、IT・家電を中心に編集・執筆を行うが、防災・防犯に関しても取材・執筆・編集を多数行っている。

 

スマートホームの今とモノがわかる!「スマートホームの始め方」特集

クラファンで8億円を集めたアイウェアが遂に一般販売! 乱視にも対応、自動ピント調整メガネ「ViXion01S」

“見る”ことの常識が変わるかもしれない……。そんな期待を抱かせる、ViXionのオートフォーカスアイウェア「ViXion01S」が、6月5日に一般販売を開始しました。

クラウドファンディングで合計8億円以上、1万2000台超という驚異的な支持を集めた「ViXion01」シリーズのスタンダードモデルとして登場した本製品。デザインの刷新、乱視対応、そして専用アプリの大幅アップデートと、進化点が満載です。

 

記事のポイント

「ViXion01S」は、単なる視力補正器具ではなく、「見え方のわずらわしさ」に悩むすべての人に、より自由で快適な視覚体験をもたらすデバイスなのではないでしょうか。さらに、ハードウェアの進化だけでなく、ソフトウェアとの連携によって、ViXion01Sは継続的に進化していく「育てるアイウェア」と言えるかもしれません。

 

「ViXion01S」は、見る距離に応じてレンズ内の液体が変化し、瞬時にピントを自動調整してくれるアイウェアです。前身モデル「ViXion01」は、2023年のクラウドファンディングで4億円超もの支援を集め、大きな話題となりました。

 

今回の「ViXion01S」は、その基本性能はそのままに、ユーザーからのフィードバックを活かして大きく進化。特に注目したいのは以下の3点です。

 

普段使いしやすいデザインへ刷新

デザインオフィス「nendo」がフォルムを監修し、より洗練され、日常の様々なシーンに溶け込むデザインに。

 

待望の乱視対応

ユーザーからの要望が多かった乱視への対応も、アウターレンズのカスタマイズによって可能に。

 

専用アプリ「ViXion Connect」の大幅進化(詳しくは後述)

パーソナライズ機能の向上や拡張機能の追加・管理、使用データの可視化ができます。

 

 

「見る」ストレスから解放? オートフォーカスの驚くべき仕組みとは

「ViXion01S」の最大の魅力は、なんといっても自動ピント調整機能です。「近くのスマートフォン画面から、遠くの景色まで、視線を移すだけで瞬時にピントが合う」のは、レンズ内の液体を微細に制御することで、レンズの厚み(屈折率)を動的に変化させるViXion独自の技術によるもの。

 

従来のメガネやコンタクトレンズでは、ピントを合わせるために目の中の筋肉(毛様体筋)を使って水晶体の厚みを調整していました。しかし、加齢や目の酷使によってこの調整力が弱まると、ピントが合いにくくなる、いわゆる老眼やスマホ老眼といった症状が現れます。「ViXion01S」は、この目の負担をテクノロジーで肩代わりしてくれるわけです。

 

初期設定さえ済ませれば、あとはかけるだけでOKという手軽さも嬉しいポイント。約33g(アウターフレームなし)という軽量設計と、最長約15時間の連続使用が可能なバッテリーのおかげで、日常使いしやすいですね。

専用アプリ「ViXion Connect」で、さらに快適な視覚体験へ

今回の一般販売に合わせて大幅アップデートされた専用アプリ「ViXion Connect」も見逃せません。

パーソナライズ性の向上

使用者の好みに合わせた細やかな動作カスタマイズが可能になり、より自分にフィットした見え心地を追求できます。

 

拡張機能の配信&選択

アプリを通じて新しい機能を追加・管理できるようになりました。

 

使用データの可視化

日常的な使用傾向を分析し、より快適な視界をサポート。将来的には、本体に搭載されたセンサーを活用し、眼を中心としたヘルスケアデータの取得・活用も構想中とのこと。

 

ViXion
オートフォーカスアイウェア ViXion01S
価格:8万8000円(税込)

進化した計算アプリの使い方【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは『進化した計算アプリの使い方(計算履歴確認、換算する方法、グラフ作成)』です。

 

電卓代わりに使える便利な「計算機」アプリが、iOS 18で大きく進化しました。入力した数式がそのまま表示されて答えが求められたり、過去に計算した数式を履歴から呼び出して再利用できます。さらに時間や温度、速度などの単位変換ができるほか、入力した方程式からグラフを作成する機能などが加わりました。パワーアップした「計算機」アプリの基本的な使い方を解説してみましょう。

 

まず基本的な使い方です。進化した「計算機」アプリでは入力した計算式がそのまま表示されるようになりました。これなら計算途中の間違いなども見つけやすくなりますね。

 

[=]を押すと答えを表示するのは同じですが、画面の答えの上に計算式が残るようになりました。どんな計算式で答えを出したのかが一目でわかります。計算式をタップすれば[=]を押す前に戻るので、計算のし直しが簡単にできます。

 

画面の左上にあるボタンをタップすると過去に計算した内容を履歴表示してくれます。計算式をタップすれば呼び出せるので、再計算や計算し直しができます。

 

単位変換も「計算機」アプリを使えば簡単にできます。画面の左下にある電卓アイコンをタップしてメニューにある[換算]をタップしましょう。上下2段に分かれた換算表示に切り替わるので、単位の部分をタップして換算したい内容を選択します。例えば通貨を選べば、450カナダドルが日本円でいくらになるのかもこの通り。

 

上下の矢印部分をタップすれば換算方向が切り替わるので4500円はカナダドルでいくらになるのかも換算できます。換算できるのは通貨だけではありません。面積や長さなどいろいろな単位を換算できるので試してみてください。電卓アイコンをタップしてメニューの[換算]をタップしてスイッチをオフにすれば元の計算機表示に戻ります。

 

「計算機」アプリでは方程式からグラフ作成もできます。電卓アイコンをタップしてメニューから[計算メモ]を選んでみましょう。計算メモの画面に切り替わるので右下のボタンをタップして新規に計算メモを開きます。

 

方程式を入力すると[グラフを挿入]の吹き出しが表示されるのでタップ。たったこれだけでグラフが作成できます。グラフは大きさや計算メモ上の位置を変更できるし、方程式を修正すればグラフも自動的に書き直ししてくれます。グラフをタップして[…]メニュから[コピー]を選べば、他のアプリにペーストできます。宿題やレポートの作成に使えますね。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

仕事にもスポーツにも使える万能イヤホン! パナソニック初のオープン型TWS「RB-F10D」

パナソニックは、同社初のオープン型完全ワイヤレスイヤホン「RB-F10D」を2025年6月中旬に発売します。カラーはクリームとブラックの2色。実売予想価格は1万3900円前後(税込)。

オープン型完全ワイヤレスイヤホン「RB-F10D」

 

記事のポイント

耳掛け式のオープン型イヤホンは、耳を塞がず“ながら聴き”にも適しています。また、耳にしっかりフィットするので運動時の使用もオススメ。

 

近年、通信環境の発達や映像・音声の配信サービス拡充により、音楽視聴やリモート会議、日常の移動中や家事をしながらなど、様々なシーンでワイヤレスイヤホン使用のニーズが高まっています。

 

本製品はパナソニック初の耳をふさがないオープン型の耳掛け式を採用した完全ワイヤレスイヤホンです。周囲の音も自然に聞き取ることができ、長時間使用しても疲れにくい快適な装着性を実現し、音楽や通話を楽しみながらの家事やスポーツ、ビジネスシーンまで幅広い用途での使用が可能です。

 

音質については、17mm x 12mmの大口径ドライバーの採用により、クリアな音質を実現。さらに、約7時間の連続再生や、2台の機器と同時接続でスムーズな切り替えができる「マルチポイント接続」に対応など、日常使いでの高い利便性を兼ね備えています。

 

マイクを内蔵しており外出先でのオンライン会議など、周囲の雑⾳が多い環境でもENC (環境ノイズキャンセリング) により、快適な通話を実現します。

 

充電ケースは取り出しやすさに配慮した縦型収納のデザインを採用。イヤホン本体はIPX4相当の防滴性能を備えており、キッチンでの料理中や、汗を流すスポーツシーンでも使⽤できます。

 

パナソニック
完全ワイヤレスイヤホン「RB-F10D」
発売日;2025年6月中旬
実売予想価格:1万3900円前後(税込)

ギフトに最適! 持ち運びやすい小型サイズのフィリップス「コンパクトシェーバー 700シリーズ」

フィリップス・ジャパンは、手のひらサイズの回転式シェーバー「フィリップス コンパクトシェーバー 700シリーズ」を2025年7月上旬から全国の家電量販店や各ECサイトなどで順次発売します。

「フィリップス コンパクトシェーバー 700シリーズ」

 

記事のポイント

持ち運びのしやすいコンパクトサイズの電動シェーバーは、旅行や出張に最適。父の日のギフトや男性へのプレゼントにもオススメです。

 

「フィリップス コンパクトシェーバー 700シリーズ」は、本体サイズ88 mm×59 mm×34 mm、重さわずか150 gと手のひらに収まるサイズに回転式の最上級のシェービングシステムを搭載しています。従来比較で10%薄く設計された外刃と、「スーパーリフト&カットテクノロジー」により、やさしく、しっかり深剃り。1枚目のリフト刃がヒゲを引き上げ、2枚目のカット刃が深剃りカット。合計48枚の回転刃が色々な方向に生えているヒゲを効率的に取り込み、しっかりと深剃りします。

 

Qi(チー)規格に対応のワイヤレス充電パッドに置くだけで、ケーブル接続不要で手軽に充電できます。もちろん付属の充電ケーブルでも充電OK。

 

お風呂やシャワーでのシェービング、そしてシェービングフォームやシェービングジェルを使ったウェットシェービングができます。本体は丸洗い可能。

 

また、スワイプ操作など、スマートフォン同様の先進のテクノロジーを搭載するとともに、鼻毛トリマーも付属しています。ヒゲのみならず、身だしなみケアをいつでもさっと簡単にできるようになりました。本製品は持ち運びに便利なコンパクトサイズとなっており、仕事中や、夕方の外出前、旅先、出張先などで、より手軽に回転式の心地よさを実感できます。

↑鼻毛トリマーが付属。

 

【ラインナップ】

 

フィリップス
回転式シェーバー「フィリップス コンパクトシェーバー 700シリーズ」
発売日;2025年7月上旬から順次発売
オープンプライス

壁がない!? 小ささを全く感じさせないタイニーハウスが豪に出現

コンパクトな空間で心地よく暮らせるタイニーハウス。とはいえ、限られたスペースでの生活には、ときに息苦しさを感じることがあるかもしれません。そんな問題を解決してくれるのが、ほぼ全面ガラス張りでできたタイニーハウスです。

↑周りの自然と溶け込む「ビューフォート・ブッシュランド・リトリート」(画像提供/Elsewhere)

 

「ビューフォート・ブッシュランド・リトリート」と名付けられたそのタイニーハウスは、オーストラリアのエルスウェア・ポッズが提案する物。直方体のハウスのうち、8メートルある横の側面部分が両方とも全面ガラス張りという、従来のタイニーハウスにはあまり見られなかったデザインです。

 

家の奥行は数メートルほどしかありませんが、両サイドがガラス張りのため、周囲の景色に溶け込むような一体感を感じられて、部屋の小ささを感じさせません。おまけに、マットブラックのチタンマグネシウムのフレームが、おしゃれで都会的な印象にしています。

 

ヨガクラスやゲストハウス、オフィスとして使用できるとエルスウェア・ポッズは説明。寝室とバスルーム、トイレには半透明のガラスが使われているため、きちんとプライバシーを確保できます。

 

同社はオーストラリアの広大な草原を想定して、このタイニーハウスを作ったようです。家の中が完全に見えてしまうため設置する場所を選ぶ必要がありますが、オプションで半透明のガラスにすることなどもできるそう。販売価格は11万1256豪ドル(約1000万円※)です。

※1豪ドル=約93円で換算(2025年6月5日現在)

 

従来品にはないデザイン性や自然との一体感を感じられるタイニーハウスを求めるなら、こんな選択肢はどうでしょうか?

 

【主な参考記事】

New Atlas. All-glass tiny house leaves just a little to the imagination. June 1 2025

Elsewhere Pods. 8m Tiny Home on Wheels – Beaufort Bushland Retreat.

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

「Android Auto」が進化! Googleマップをメーター内に表示する新機能を追加

Googleは、Android Auto対応車種のデジタルメータークラスター(メーター内ディスプレイ)に、Googleマップのナビゲーション情報を直接表示する新機能を追加しました。

↑対応車種ではメーター内にGoogleマップのナビ情報を表示できる(画像提供/David Moffatt/Unsplash)

 

これまでAndroid AutoでGoogleマップを使用する際には、主にメインディスプレイに方向指示が表示され、音声ガイドで曲がるタイミングや警告が伝えられていました。しかし今回のアップデートにより、対応車種では運転席前のメーター内にも以下の情報が表示されるようになります。

 

  • 現在の進行方向や次の案内指示

  • 到着予想時刻、目的地までの距離、所要時間

  • レーン案内

 

この機能は、2024年にAndroid Automotive(車載OS)に追加された機能に似ていますが、Android Autoはさらに一歩進んでおり、ルート案内の詳細がメーター内に直接表示される仕様となっています。そのため、メインディスプレイへ視線を移す必要がなく、安全性の向上につながります。

 

また、音声案内をオフにしても、必要な情報をすぐに確認できる点も魅力。

 

とはいえ、この機能にはいくつかの制限があります。まず、Polestar 2などの一部車種でのみ利用可能であること、またデジタルメーターやLEDディスプレイを備えた車両が前提となっていることです。さらに、一部の表示が他の情報に重なって見えづらくなる場合がある点や、対応車種が現在のところ明確にされていない点にも注意が必要です。

 

それでも、実装されれば運転中の利便性と安全性を大きく向上させるアップデートであることは間違いありません。今後、より多くの車種が対応することに期待です。

 

Source: 9to5Google

「Ultra体験の新章」幕開け! 次期「Galaxy Z Fold7」は伝説になる?

サムスンは次期横折りスマートフォン「Galaxy Z Fold7」の正式発表に先立ち、その予告と見られる情報を公開しました。

↑新たな伝説の幕開け?(画像提供/サムスン)

 

今回のプレスリリースは、「Ultra体験の新章」と題して、Galaxy Z Fold7と推測される新型スマホの特徴を紹介。単なるスペックの向上にとどまらず、芸術性とエンジニアリングの融合によって、新しいユーザー体験を提供することを強調しています。

 

主なポイントは以下の通りです。

 

  • ユーザーの要望に応える進化

    より大きな画面、優れたカメラ、新しいつながり方や創造的体験へのニーズに応えるため、小型・軽量で持ち運びやすい「Ultra体験」が目標。

  • AIとハードウェアの融合

    音声操作によるAIアシスタントが、レストランの検索、メッセージの送信、仕事用メールの仕上げなど、日常生活を幅広くサポート。

    また、AI搭載ツールによって、外出先でも快適にメッセージ送信・ブラウジング・ゲームが楽しめることもアピール。

  • 折りたたみデバイスの新たな価値

    折りたたみ時はコンパクトで携帯性に優れ、展開時にはエンタメハブや作業スペース、マルチタスク用端末として活躍できる点を強調。さらに、Galaxy AIによる体験強化が折りたたみ端末向けに最適化されていることも示唆。

 

なお、今回の記事では具体的な製品名やスペックには一切言及されていませんが、これまでの複数のリーク情報により、以下のような仕様が予想されています。

 

  • 展開時の厚さは約4.5mm、折りたたみ時は約8.25mm

  • チタン合金フレームを採用し、薄型化と強度を両立

  • メインディスプレイは8〜8.2インチ、カバーディスプレイは6.5インチに拡大

  • メインカメラは200MP(2億画素)に強化

 

これらの仕様が事実であれば、まさに「Ultra体験」と呼ぶにふさわしい一台となるでしょう。今後のサムスンによる正式発表や、さらなるリーク情報に注目したいところです。

 

Source: Samsung

via: 9to5Google

アップルのAI開発、ChatGPTのレベルに急接近!?

AI競争で劣勢のアップル。新たな情報によれば、同社は遅れを取り戻すために、さまざまな取り組みを行っているようです。

↑GeminiやPerplexityと組んだほうが得策?(画像提供/アップル)

 

米ブルームバーグによれば、アップルはさまざまな複雑度のAIモデルを社内でテストしているとのこと。その中でも1500億パラメータのモデルは、オープンAIの「ChatGPT」のようにクラウドベースで動作し、端末内で動作する「Apple Intelligence(30億パラメータ)」よりはるかに強力です。

 

アップルが社内ツール「Playground」でこの1500億パラメータのモデルをテストすると、「最近のChatGPTの品質に迫る性能」になったとのこと。しかし、事実と異なる情報(ハルシネーション)を生成する傾向が依然として課題となっているそうです。

 

さらにアップルは、「Knowledge」というチャットボットモデルも社内でテストしている模様。このモデルはインターネットにアクセスし、複数の情報源からデータを収集・統合できる機能を持つようですが、技術的課題で難航しているとも伝えられています。

 

これらのAI技術がいつ正式に導入されるかは依然として不明。WWDC25で詳細なロードマップを発表する可能性も低いと見られています。これは、昨年のWWDCで発表されたApple Intelligenceの機能がいまだリリースされていないため、アップルが慎重になっていることが原因のようです。

 

次期「iOS 26」ではグーグルの「Gemini」がSiriに統合されるだけでなく、SiriやSafariの検索にPerplexityのAIサービスが追加される可能性も浮上しています。アップルのAIサービスは今後どのように進化するのか注目です。

 

Source: ブルームバーグ via MacRumors

アップルのAI開発、ChatGPTのレベルに急接近!?

AI競争で劣勢のアップル。新たな情報によれば、同社は遅れを取り戻すために、さまざまな取り組みを行っているようです。

↑GeminiやPerplexityと組んだほうが得策?(画像提供/アップル)

 

米ブルームバーグによれば、アップルはさまざまな複雑度のAIモデルを社内でテストしているとのこと。その中でも1500億パラメータのモデルは、オープンAIの「ChatGPT」のようにクラウドベースで動作し、端末内で動作する「Apple Intelligence(30億パラメータ)」よりはるかに強力です。

 

アップルが社内ツール「Playground」でこの1500億パラメータのモデルをテストすると、「最近のChatGPTの品質に迫る性能」になったとのこと。しかし、事実と異なる情報(ハルシネーション)を生成する傾向が依然として課題となっているそうです。

 

さらにアップルは、「Knowledge」というチャットボットモデルも社内でテストしている模様。このモデルはインターネットにアクセスし、複数の情報源からデータを収集・統合できる機能を持つようですが、技術的課題で難航しているとも伝えられています。

 

これらのAI技術がいつ正式に導入されるかは依然として不明。WWDC25で詳細なロードマップを発表する可能性も低いと見られています。これは、昨年のWWDCで発表されたApple Intelligenceの機能がいまだリリースされていないため、アップルが慎重になっていることが原因のようです。

 

次期「iOS 26」ではグーグルの「Gemini」がSiriに統合されるだけでなく、SiriやSafariの検索にPerplexityのAIサービスが追加される可能性も浮上しています。アップルのAIサービスは今後どのように進化するのか注目です。

 

Source: ブルームバーグ via MacRumors

Type-Cケーブル1本でデスク環境が劇的向上!サンワサプライの多機能薄型ドッキングステーション「USB-DKM11S」

サンワサプライは、USB Type-Cケーブル1本でノートパソコンの機能を拡張できる薄型モバイルドッキングステーション「USB-DKM11S」を6月5日に発売しました。オフィスや自宅でのテレワークはもちろん、外出先での作業効率向上にも役立ってくれます。

 

記事のポイント

「USB-DKM11S」は、Type-Cケーブル1本で完結するシンプルさ、PD充電、4K対応HDMI、MACアドレスパススルー対応の有線LAN、そして携帯性と、現代のビジネスパーソンやクリエイターが求める機能がバランス良く搭載されています。働く場所を選ばず、常にハイパフォーマンスを発揮したい人は注目です。

 

Type-Cケーブル1本で、すっきりとした作業環境と充電を実現

USB Type-Cケーブル1本をノートパソコンに接続するだけで、多様な周辺機器を一括で利用可能にする便利アイテムです。煩雑になりがちなケーブル配線をシンプルにまとめ、デスク周りをすっきりと整理できます。

 

さらに、USB Power Delivery(PD)に対応しており、ドッキングステーションを介してノートパソコンに急速充電できます。別途ACアダプターを持ち運ぶ手間を省き、バッテリー残量を気にせず集中できる環境を作り出せます。(※接続するACアダプターはPD対応のものが必要です)

 

マルチディスプレイで作業効率アップ、最大4Kの高画質出力も

HDMIポートを搭載し、外部ディスプレイへの映像出力もサポート。最大4K/30Hzの高解像度出力に対応しているため、大画面での資料作成や動画編集、迫力ある映像コンテンツの視聴など、様々なシーンで活用できます。

 

ソフトウェアのインストールは不要で、ミラーモードと拡張モードのいずれにも対応。また、ノートパソコンの画面を閉じた状態で外部ディスプレイのみを使用するクラムシェルモードにも対応しており、デスクスペースをより有効に活用できます。

 

セキュリティにも配慮した、有線LAN接続と便利な機能群

Wi-Fi環境が不安定な場所や、より安定した高速通信が求められる場面で重宝するのが有線LANポートです。「USB-DKM11S」はギガビット対応のLANポートを搭載。さらに、特筆すべきは「MACアドレスパススルー機能」に対応している点です。これにより、ドッキングステーションに接続されたノートパソコン固有のMACアドレスをネットワーク側に透過させられるので、セキュリティポリシーが厳格なオフィス環境などでも、スムーズにネットワークへアクセスできます。

 

その他にも、USB Aポートを複数備え、マウスやキーボード、USBメモリなどの周辺機器を接続可能。SDカードスロットとmicroSDカードスロットも搭載しており、デジタルカメラで撮影した写真や動画のデータ取り込みも手軽に行えます(※SDカードとmicroSDカードの同時読み込みはできません)。

 

ポートの配置にも工夫が凝らされており、頻繁に抜き差しするUSBメモリやSDカード用のポートを手前側に、常時接続することが多いHDMIやLAN、電源供給用のType-Cポートを奥側に配置することで、ケーブルの取り回しをスマートにし、使い勝手を高めています。

 

薄型・コンパクト設計で持ち運びも容易に

薄型かつコンパクトなデザインなのでカバンやポーチにもすっきりと収まり、オフィスと自宅の間の移動や、出張、カフェでの作業など、様々な場所へ気軽に持ち運べます。

 

サンワサプライ
USB Type-C ドッキングステーション USB-DKM11S
価格:1万3200円(税込)

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

UV除菌機能と吸引力がWでパワーアップ! レイコップのコードレスふとんクリーナー「RS5」

レイコップは、UV除菌機能と吸引力を強化したコードレスUVふとんクリーナーの新モデル「レイコップ RS5」を6月5日に発売しました。従来モデルの強みを引き継ぎつつ、ユーザーのニーズに応える形で細部までブラッシュアップされた印象です。

 

記事のポイント

ふとんだけでなく、ソファやクッション、カーテンなど、家中に使えます。アレルゲンを効果的に削減・除去できる製品として、英国アレルギー協会の認証マークも取得しているため、梅雨時期や花粉シーズンだけでなく、アレルギーや喘息に悩む人、ペットや小さな子どもがいる家庭にとっても通年で心強い存在となるでしょう。

 

進化した「光クリーンメカニズム」で、見えないハウスダストまで徹底除去

「レイコップ RS5」は、独自の「光クリーンメカニズム」のさらなる進化が注目ポイントです。「UV照射」+「たたき」+「吸引」のトリプルアクションで、ふとんに潜むハウスダストやアレルゲンを徹底的に除去します。

 

エントリーモデル(レイコップRenny RJS2-100)と比較して除菌パワーが125%に向上したとのこと。従来のUVランプに代わり、新たに採用したUV-C LEDは寿命も6倍以上と長持ちです。第三者機関の試験では、99.9%のUV除菌・ウイルス除去効果が実証されています。

ふとんの奥に潜むダニのフンや死骸、そして気になるペットの毛や髪の毛を効率的に叩き出す「高速回転たたきブラシ」は、毎分11万5000回というシリーズNo.1のたたき回数を誇ります。さらに、BLDCモーターのパワフルな吸引力(14000Pa)で、たたき出したハウスダストを逃さずキャッチ。これにより、99.9%のダニ除去効果も確認されています。

 

考え抜かれたユーザーフレンドリー設計

「レイコップ RS5」は、パワフルな清掃能力だけでなく、日々の使いやすさにも徹底的にこだわっています。

 

ヘッド部分は90度の範囲で可動し、人間工学に基づいて設計されたハンドルとの組み合わせで、軽い力でスムーズに操作できます。1ストロークで約140cmの範囲をカバーでき、ふとんの隅々まで効率よく掃除できるのがうれしいですね。

吸い取ったハウスダストを確実にキャッチし、清潔な空気だけを排出するために、新型ダストボックスには4重フィルター構造を採用。0.3μmの超微細なホコリも99.9%以上キャッチするマイクロHEPAフィルターを搭載し、排気の清潔さにも配慮しています。

ゴミ捨てがワンタッチでできるダストボックスと、使い捨てフィルター(15枚付属)で衛生的に使えます。ダストボックス部分は丸ごと水洗い可能(HEPAフィルターは除く)、ブラシカバーも工具なしで開閉でき、メンテナンスの手間を軽減しています。

 

コードレスなので、コンセントの位置を気にせず、寝室からリビングのソファまで、家中どこでも手軽に使えます。大容量バッテリーにより、標準モードで約40分、パワーモードでも約20分の連続使用が可能。バッテリー残量はライトで確認でき、充電は便利なUSB Type-C方式です。

本体重量は、従来のコードレスモデル(RS4-100)より160g軽い、シリーズ史上最軽量の1.26kg。自立型デザインなので、使いたいときにサッと取り出せて、収納場所にも困りません。

 

レイコップ
コードレスUVふとんクリーナー 「レイコップ RS5」
価格:2万2800円(税込)

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

おうちで玄米から精米できる! 2合タイプの小型精米機「RICELON(ライスロン)」

エムケー精工は、家庭で精米ができる小型精米機「RICELON(ライスロン)」を、全国の家電量販店やECサイトなどで販売しています。カラーはアーバンブラック、ライスホワイト、ワインレッドの3色展開。実売価格は2万2100円(税込)。

「RICELON(ライスロン)」

 

記事のポイント

お米を炊く直前に精米する「おうちで精米」は、ご飯をおいしく食べられるだけでなく、精米具合を細かく調整できたり、玄米の状態で長期保存できたりと様々なメリットも。これからは自宅精米がトレンドになるかも?

 

米価格の急騰により店頭では品薄状態が続き、備蓄米の放出が始まった後も精米作業が追い付かないため玄米で販売する小売店も出てきています。しかし、玄米に馴染みのない方も多く、購入をためらうケースも少なくありません。そこで注目されているのが、「自宅で精米する」という新たな選択肢です。エムケー精工では、小型精米機の売上が前年同月比10倍にまで伸長しているとのこと。

 

【おうち精米3つの魅力】

1.食べたいときに食べたい分だけ新鮮なご飯が楽しめる

最大の魅力は、新鮮でおいしいご飯がいつでも楽しめること。精米したてのお米は、酸化が少なく、味や香りが際立ちます。「おうち精米」なら、必要な分だけ「その都度精米」ができます。毎日のご飯が、より豊かで楽しみな時間になります。

 

2.気分や用途によって精米度合いを選べる

白米・5分づき・7分づきなど、精米度合いを自分好みに調整できます。分づき米は、食物繊維やビタミン類が豊富な「胚芽」や「ぬか」部分を適度に残して精米したお米のことです。玄米より食べやすいことが特徴。さらに、玄米よりも消化しやすく、無理なく毎日の食事に取り入れることができます。分づきには精米度合によって「3分づき」「5分づき」「7分づき」などがあり、数字が大きいほど白米に近くなります。用途やシーンに合わせて、少量から精米できるのも「おうち精米」の魅力。「分づき米」の食べ比べもおすすめです。

 

3.玄米の状態で保存できる

玄米は白米より酸化しにくく、長期保存(※)に適しています。そのため、まとめ買いをしても風味劣化がゆるやかです。

※冷蔵保存を推奨

 

「RICELON(ライスロン)」は、家庭で手軽に精米が行える2合タイプの小型精米機。2合の精米が約2〜3分で完了し、最大4回(8合)まで連続精米が可能です。

 

凹凸のない精米バスケットと特殊形状の精米羽根の組み合わせにより、お米同士の摩擦を利用した独自のやさしい精米方式を採用し、食味低下の原因となる「割れ米」が極めて少ない精米を実現しています。

 

選べる精米コースは全部で20段階から選択可能。分づき米は2.5分~8分づきまで0.5分づきごとに12段階に細かく設定可能。劣化した白米の鮮度を蘇らせる「リフレッシュコース」や、米とぎの手間を減らせる「無洗米コース」も備えます(リフレッシュコース、無洗米コースは白米専用)。

↑(左から)3分づき・5分づき・7分づき・白米

 

↑精米は全20段階から選択できます。

 

使い方は簡単。精米容器内のお米の量をセンサーで読み取り、米量に応じて最適な精米を行います。計量カップ兼用の精米容器で、お米をすくってそのまま精米できる手軽さです。

 

後片付けも簡単で、お米とぬかはそれぞれの容器に分離されるので、不要なぬかだけ捨てられます。容器は取り外して丸洗い可能。

 

サイズにもこだわっており、キッチンに置いても邪魔にならない2Lペットボトル程度の大きさとなっています。

 

エムケー精工
小型精米機「RICELON(ライスロン)」
発売中
実売価格:2万2100円(税込)

新色追加! 夏らしい鮮やかなカラーが揃ったMOTTERUのUSBケーブル

MOTTERU(モッテル)は、しなやかで高耐久のUSBケーブルの新色を2025年6月6日(金)より順次発売します。実売価格は、USB-A to Cタイプが1380円、USB-C to Cタイプが1880円(税込)。

 

記事のポイント

鮮やかなカラーのUSBケーブルは、スマートフォンやスマホケースなどと色を合わせて統一感を出したり、あえて異なる色を選んで遊んでみたりするのもオススメ。手持ちのUSB充電器に合わせてUSB A-CとUSB C-Cの2種類から選べます。

 

MOTTERUのUSBケーブルは、豊富なカラーバリエーションに加え、しなやかで断線に強く耐久性に優れた素材を採用していることが特徴。

 

鮮やかなカラーリングが特徴のグラデーションケーブルの新色は、「シュガーユニコーン」「ファジーネーブル」「マーメイド」の3色が追加されます。

※グラデーションケーブルのファジーネーブル、マーメイドは8月中旬頃発売予定。

 

また、2色の配色がおしゃれなバイカラーケーブルには、「スウィートナイト」「カプチーノ」が登場します。

 

いずれも長さは100cm、ケーブル種類はUSB-A to USB-CとUSB-C to USB-Cの2種展開です。

 

MOTTERU(モッテル)
グラデーション/バイカラーUSBケーブル
2025年6月6日より順次発売
実売価格:USB A-C 1380円、USB C-C 1880円(税込)

その料理酒で満足してる?「料理用清酒」でいつもより旨いつまみを作る噺

提供:宝酒造株式会社

前回、「料理酒」の製法やその効果について様々なことを学んだ鈴木翔子さん(「GetNavi」編集部のフード担当)。今回はその実践編として、「料理用清酒」を使ったワンランク上のおつまみ作りに挑戦します。

 

講師を務めるのは、宝酒造の商品第四部、東日本調味料カスタマーセンターの宮本裕佳さん。鈴木さんがアドバイスを受けながら「真鯛の昆布〆 カルパッチョ仕立て」「鶏の香味清酒唐揚げ〜柚子胡椒マヨディップ〜」「豚バラと大根の煮物」の3品を調理。試食やお酒とのフードペアリングも行います。

●宮本裕佳(左)/宝酒造 商品第四部 東日本調味料カスタマーセンター勤務。管理栄養士の資格に加え、調理師免許も取得。自社のクライアント向けに、レシピ開発や調理テストなどを行っている。
●鈴木翔子(右)/雑誌『GetNavi』編集部(フード担当)。普段から料理に酒をよく使うが、「料理酒」を意識したことはなく飲用の清酒を使っている。

 

 

「料理酒」を使うときのポイント

鈴木 前回は、センター長の内藤さんから料理酒の特徴などを教えていただいたのですが、今回は実際の料理に使う際のコツなどを体験しながら学ばせていただきたいと思います。よろしくお願いします!

 

宮本 こちらこそ、よろしくお願いします。今回は、食材のおいしさを引き立てる料理用清酒のレシピ設計と工程をテーマに、調理法の異なるおつまみを3品考えてみました。

 

鈴木 ありがとうございます。まずは基本的なポイントとして、料理用清酒はいつ、どれぐらいの量を使えばいいんでしょうか? また、塩や醤油といった他の調味料との相性に違いなどはありますか?

 

宮本 まず、料理用清酒を使うタイミングや分量は、料理によって異なるというのが前提ですが、「狙う味によって変える」という考え方もあります。

 

鈴木 なるほど。

 

宮本 また、よく味付けの基本といわれる「さしすせそ(砂糖、塩、酢、醤油、味噌)」とは、どれも基本的に相性がよく、それぞれの持ち味を邪魔することなく料理用清酒がおいしさを底上げしてくれます。

また、加塩された醗酵調味料(加塩料理酒)は塩分が多く含まれているため、使用時は塩分調整が必要です。

 

鈴木 大事なポイントですね。では、もし飲用の清酒を料理に使う場合、どんな基準で選べばいいですか?

 

宮本 選び方の目安としては、ラベルに記載されている「特定名称酒」の分類を参考にするといいでしょう。一般論的には、華やかな香りが特徴の吟醸酒ではないほうが、料理本来のおいしさを引き立てると思いますね。ですので、純米酒、本醸造酒、普通酒から選ぶとよいかと思います。

ですが、せっかく料理に使うのであれば、飲用の清酒と比べてアミノ酸やコハク酸と言ったうまみ成分が豊富で、料理の不快臭が抑制できる料理用清酒を使うことがおすすめです。

 

【関連記事】
冬に最適! 自宅でじっくり燗酒を楽しむ噺
【せんべろnet監修】“ひとり飲み”初心者が平日にサクッと「家飲み」する噺

 

みりんと料理酒の違い

鈴木 ありがとうございます。ではもうひとつ、みりんと料理酒は何が違うんですか?

 

宮本 調理効果でいえば、生臭さを抑えてうまみやコクを付与する点は共通しています。ただ、みりんのほうが糖類やとろみが豊かなので、甘みやてりつやを出す効果は高いですね。でも、甘みやてりつやが不要な料理もありますよね。その意味で、幅広く使いやすいのが料理用清酒です。料理によってはみりんと料理用清酒の両方を使いますし、今回のおつまみでも3品中2品にみりんも使っています。

 

鈴木 みりんと料理酒では、製法上の違いもあるんですか?

 

宮本 みりんにも、「本みりん」「みりん風調味料」「みりんタイプ調味料(醗酵調味料)」の3種類があり、最も伝統的なのが本みりんです。原料でいえば、料理用清酒はうるち米、みりんはもち米が主原料となりますし、そのもち米と米麹(こめこうじ)、醸造アルコールまたは焼酎を仕込んで糖化、熟成させるのが本みりんです。

一方、料理用清酒は、うるち米と米麹、水に酵母を加えて仕込み、糖化、醗酵の工程を経て造られます。醸造アルコールを使うかどうか、や醗酵の有無なども、料理用清酒と本みりんの大きな違いといえますね。

 

 

【関連記事】
ちょっと加えるだけで、いろんな料理がグレードアップ! 実は便利な本みりんの噺
健康で美味しい毎日につながる、和食とみりんの噺

 

【1】「真鯛の昆布〆 カルパッチョ仕立て」

料理用清酒が昆布のうまみをさらに引き出し、魚の生臭みを抑える

■材料

・真鯛(刺身用) 100g      <ドレッシング>
・食塩 少々           ・料理用清酒(煮切り*) 大さじ1
・昆布、料理用清酒 各適量    ・本みりん(煮切り*)  小さじ1
・岩塩 適量           ・EXオリーブオイル 大さじ1

*  煮切り:料理用清酒と本みりんのアルコール分を加熱して飛ばす作業

 

宮本 それでは、調理に入りましょう。1品目は冷菜。「真鯛の昆布〆 カルパッチョ仕立て」を作っていきます。まず、刺身用の真鯛を薄切りにし、片面に塩を少々。それを、料理用清酒を含ませた昆布で挟み、冷蔵庫で2時間寝かせます。

↑薄切りにした真鯛を料理用清酒を含ませた昆布で挟み、冷蔵庫で2時間寝かせる。

 

鈴木 昆布〆ですね。本格的!

 

宮本 料理用清酒によって魚の生臭みを抑えるとともに、昆布のうまみや、素材のおいしさを最大限に引き出します。透明の小皿に入ってるのは、煮切った料理用清酒と煮切った本みりん、EXオリーブオイル。こちらを混ぜてドレッシングにし、真鯛に振りかけましょう。

 

鈴木 ここで本みりんを使うんですね。

 

宮本 本みりんの甘みと照りで、やさしいコクとうまみを感じられる、まとまりのある味わいに仕立てました。真鯛のおいしさも引き立ててくれますよ。盛り付けは、お皿に並べて岩塩を振り、彩り野菜をあしらえば完成です。

 

 

【2】「鶏の香味清酒唐揚げ~柚子胡椒マヨディップ~」

料理用清酒が素材を柔らかくして、味をしみこみやすくする

 

■材料

・鶏もも肉 300g        <柚子胡椒マヨディップ>
・食塩 少々           ・マヨネーズ 大さじ2
・料理用清酒 大さじ1      ・柚子胡椒 小さじ1
・濃口醤油 大さじ1       ・レモン汁 小さじ1
・おろし生姜 小さじ1
・おろしにんにく 小さじ1/2
・片栗粉 大さじ2

 

宮本 2品目は「鶏の香味清酒唐揚げ〜柚子胡椒マヨディップ〜」です。料理用清酒の効果をより引き立たせるため、まずは料理用清酒と食塩を鶏肉にもみ込み、少し時間をおいてから醤油ベースのタレをもみ込むのがポイントです。

 

鈴木 2段階で下味をつけるんですね。

 

宮本 はい。まず料理用清酒と食塩だけをもみ込むことで、お肉に料理用清酒の効果がダイレクトに伝わって、食感や味の浸透がよくなります。また、一度に下味をつけるよりもメリハリがはっきりし、味の奥行きも深くなりますからね。

↑まずは、料理用清酒と塩をもみ込んでおく。

 

鈴木 スピード重視なら一度でいいかもしれませんが、やっぱり手間をかけたほうがおいしくなるんですね。

 

宮本 15分ほど置いて鶏肉をやわらかく、味をしみこみやすくしたところで、濃口醬油、おろし生姜、おろしにんにくを混ぜたタレを加えてもみ込み、片栗粉を馴染ませます。

 

鈴木 醤油ダレは、そこまで漬け込まなくていいんですね。

 

宮本 はい。最初にもみ込んだ食塩と料理用清酒の味がしみこんでいますし、片栗粉でコーティングすることで、外と中とで味のメリハリがはっきり出ますから。また、今回はキリッとした醤油感を引き立たせるために、本みりんは使いませんが、甘みを加えたい場合は本みりんを使うといいですよ。

 

鈴木 揚げる際のコツはありますか?

 

宮本 今回の油の温度は、160℃で約5分にしました。あと、お肉を鍋に入れる際は菜箸ではなく手でやさしく入れると、コロンと丸い形に揚がりますよ。

↑油の温度は160度。手で鶏肉を丸めるようにして鍋に投入。

 

鈴木 そうなんですね。勉強になります!

 

宮本 盛り付けは、仕上げに柚子胡椒、マヨネーズ、レモン汁を混ぜたソースをかければ完成です。生の柚子があれば、こちらを削って振りかけることで色味と香りのアクセントを演出できますよ。

 

【3】「豚バラと大根の煮物」

料理用清酒が素材の旨味を底上げする

 

■材料

・豚バラ肉(ブロック) 200g     <下茹で用(豚バラ)>
・大根 300g             ・水 600ml
・料理用清酒 50ml          ・塩 3g(小さじ1/2)
・水 150ml              <下茹で用(大根)>
・濃口醤油 大さじ2          ・水 600ml
・本みりん 大さじ4          ・塩 3g(小さじ1/2)

 

宮本 最後は「豚バラと大根の煮物」。まずは角切りの豚バラ肉を沸騰した湯にサッとくぐらせ、脂を落とします。次は、鍋に0.5%の食塩水と豚肉を入れて火にかけ、弱火で1時間茹でます。

 

鈴木 下準備が大切ってことですよね。

 

宮本 少々手間はかかるものの、おいしくするコツのひとつが丁寧に仕込むことですね。大根も同じく、輪切りにしたら隠し包丁を入れ、こちらは0.5%の食塩水で、水から10分茹でます。

 

鈴木 料理用清酒の登場は、味付けの段階からになりますか?

 

宮本 はい。このあと、料理用清酒をたっぷり使って煮込んでいきます。水150mlに対して料理用清酒は50ml。さらに濃口醬油と本みりんを加えて鍋に入れ、そこに豚肉と大根を合わせて火にかけます。

 

鈴木 味付けは、料理用清酒と醬油と本みりんだけで、だしは使わないんですね。

 

宮本 はい。煮物には魚介などのだしをよく使いますが、今回はあえてだしは使わず、料理用清酒の効果を最大化させ、素材のうまみを底上げします。

 

鈴木 甘みも、砂糖ではなく本みりんで代用できると。

 

宮本 そうですね。本みりんのやさしい甘みとうまみが付与されることで、さっぱりとした味わいのなかに、醤油のカドを抑えたまとまりのある配合にしました。

 

鈴木 煮込む時間はどれぐらいですか?

 

宮本 落とし蓋を使って、弱火で30分です。落とし蓋を使うことで熱が均一に回り味がしっかりしみこみます。

 

鈴木 煮込みは、圧力鍋を使ったほうがより早く作れるんですか?

 

宮本 時短にはなりますね。ただ圧力鍋は時間調整が難しく、野菜が煮とけやすい側面もあるので、用途に応じて使い分けると良いと思います。

 

3品の料理が完成したので、いよいよ実食。今回は、3種類のお酒とのペアリングも考慮したレシピになっているので、それぞれ合わせることで、よりおいしく味わえるはず。早速、いただきましょう!

 

「真鯛の昆布〆 カルパッチョ仕立て」×松竹梅「昴」

宮本 まずは「真鯛の昆布〆 カルパッチョ仕立て」から。こちらには松竹梅「昴」の冷やを合わせます。

 

鈴木 カルパッチョに合わせるお酒ってワインをイメージしがちですけど、煮切った料理用清酒が使われているからか、松竹梅「昴」にもすごく合いますね。

 

宮本 よかったです。料理用清酒がネガティブな香りをマスキングしつつ、日本酒由来の風味が松竹梅「昴」との一体感が高めてくれるよう狙いました。

 

鈴木 ドレッシングもやさしい味付けで、素材のうまみが生かされているからお刺身感覚もあり、松竹梅「昴」ともドンピシャな組み合わせです。

 

「鶏の香味清酒唐揚げ〜柚子胡椒マヨディップ〜」×タカラ「焼酎ハイボール」

 

宮本 「鶏の香味清酒唐揚げ~柚子胡椒マヨディップ~」には、タカラ「焼酎ハイボール」を。フレーバーはドライを用意しました。

 

鈴木 唐揚げにタカラ「焼酎ハイボール」は想像するだけでもベストマッチですね。特にドライは絶妙な風味と抜群のキレで間違いないでしょう! 楽しみです。

 

宮本 酎ハイはどんな料理にも合うお酒ですが、タカラ「焼酎ハイボール」は甘くないのでより万能。炭酸の刺激や鮮烈なキレも特徴で、濃厚な料理には特に合うと思います。

 

鈴木 はい! やっぱり最高の組み合わせですね。唐揚げは、衣からお肉の中心までしっかり味がしみていて、サクッと香ばしくジューシー。肉汁のリッチなうまみと、味わいのレイヤー感が絶品です。

 

宮本 味変には柚子胡椒マヨディップをどうぞ。クリーミーな中に、酸味やピリ辛なニュアンスがあり、アクセントになりますよ。

 

鈴木 これもおいしいです! どこか和風で、ちょっぴり大人な表情になりますね。そして、そのすべてをタカラ「焼酎ハイボール」が受け止めつつ、余韻はスカッとウォッシュアウト。これは止まりません(笑)。

 

「豚バラと大根の煮物」×全量芋焼酎「ISAINA」


 

宮本 「豚バラと大根の煮物」には、全量芋焼酎「ISAINA」のソーダ割りをペアリングしてみてください。全量芋焼酎「ISAINA」は、独自のかおり酵母と芋麹仕込みで実現した、ユニークな香味特性が魅力です。

 

鈴木 割り方で香りが変わる焼酎ですよね。最近コンビニで「ISAINA」のソーダ缶も見かけました。

 

宮本 はい。ソーダ割りではりんごを思わせるフルーティな香り、ロックでは焼き芋のようなほっこり甘い香りが楽しめるのが特徴です。

 

鈴木 確かに! 口に近づけると、果実味を感じる香りがふわりと広がります。

 

宮本 そのままでもおいしいですが、ぜひ料理と合わせてみてください。

 

鈴木 豚肉はほろっとジューシーで、大根もシャクッとしつつしっとり。どちらも味がしっかりしみこんでいて、丁寧に仕込まれているから濃厚すぎず、素材のうまみを感じます。

 

宮本 食材のやわらかさや味の浸透度を高める効果は、料理用清酒の得意分野ですからね。さらに本みりんも使っているので、甘みやコクもアップしていると思います。

 

鈴木 ベースの料理酒を泡盛にして、味付けに黒糖を使うと沖縄のラフテーみたいな味になると思いますが、今回のは小料理屋さんで味わうような、上品なおいしさですね。キリッとクリアで、華やかな芳香が魅惑的な「ISAINA」ソーダがスゴくマッチします。

 

宮本 3品をそれぞれペアリングしてみて、どう感じられましたか?

 

鈴木 料理用清酒を使うと、おつまみがおいしくなるのはもちろん、使うタイミングや分量によって様々な効果を狙えるので、自炊がもっと楽しくなると思いました。これまでは飲用の清酒を適当に使うだけでしたが、今日学んだことを生かして、晩酌をアップデートしていきます!

 

前回は料理酒の特徴や効果などの基本を、今回は実際の調理で使い方などを学んだ鈴木さん。皆さんも本稿を参考に、ぜひ料理用清酒を使ったおつまみ作りや晩酌をもっと楽しんでください。

 

撮影/鈴木謙介

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・タカラ料理のための清酒
https://www.takarashuzo.co.jp/cooking/honseishu/ryoutame/

・松竹梅「昴」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/seishu/subaru/

・全量芋焼酎「ISAINA」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/isaina/

・タカラ焼酎ハイボール
https://shochu-hiball.jp/

 

【関連記事】
料理をおいしくする5つの効果とは?意外と知らない「料理酒」の噺
ちょっと加えるだけで、いろんな料理がグレードアップ! 実は便利な本みりんの噺
健康で美味しい毎日につながる、和食とみりんの噺
“本みりんの日”に知りたい「本みりんの底力」の噺

たかがドライバーと侮るなかれ。究極の感覚と美を追求する1本とは?

機能性や作業効率だけに焦点をあててきた既存の道具に、別のアプローチで提案するドライバーがあります。そのドライバーは、「手にするだけで喜びを感じられるような」心地よさと感動を味わえるのだそうです。

↑黄金のフュージョンドライバー、果たして製品化は…(画像提供/Yanko Design/YouTube)。

 

これまで使われてきた道具は、求められる作業を効率的にこなせて、長時間使っても快適に感じられるかといった視点で作られてきたもの。ここに、「手にしたときに心を揺さぶる」エッセンスを加えたアプローチをするのが、米フロリダを拠点とするマルボルク・デザインです。

 

彼らが提案するのは「ヒュージョン・ドライバー」。従来のドライバーは、ネジを回すという原理を優先して、感覚的な喜びを犠牲にしてきたと言います。しかしヒュージョン・ドライバーは、手で握ったときに手のひらや指先から感じる感覚を大事にしつつ、さらに効率的に力に変えられるように設計されているそう。

 

グリップ部分も先端近くの軸部分も、くるくる回転するようになっており、これによって少ない力かつ均等なバランスでネジをスラスラ回せるようです。

 

耐久性や防錆性にも考慮。ステンレススチール製のシャフトは、アルミナ製のセラミックベアリングを介して真鍮製のクラウンと結合しています。交換可能なビットはN-52ネオジム磁石によってしっかりと保持。長期間にわたって心地よく使い続けられるよう作られています。

 

さらに、付属のドライバースタンドもあり、ドライバーを芸術作品のようにディスプレイできる、ニクい仕掛けもされています。

 

「たかがドライバー」と言ってしまったら終わりですが、究極のモノづくりにこだわりたい方は、こんなドライバーを手にしてみてはどうでしょうか? 7月2日までKickstarterで支援者を募集中です。

 

【主な参考記事】

Yanko Design. Fusion Driver: The Luxurious Screwdriver Blending Craftsmanship, Beauty and Utility. May 31 2025

Kickstarter. The Fusion Driver.

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

期待感高まる! 「ScanSnap製品の何かが当たる!」キャンペーンがスタート

くるのか? 期待していいのか? 「ScanSnap」の新製品を!

 

ドキュメントスキャナー「ScanSnap」のX公式アカウントで「coming soon」とともにティザーと呼べそうな動画を投稿しています。動画を見ると6月24日に何らかの発表がありそうです。

 

そして6月6日には、ScanSnapのティザーサイトを公開。さらにティザーサイトの公開を記念して「ScanSnap製品の何かが当たる!ScanSnapティザーキャンペーン」までスタートしました。完全に期待感を上げに来ています。

 

名称のとおり、何が当たるかはわかりません。ですが、とりあえず応募してみるのがいいかもしれません。応募方法も簡単です。

応募概要

応募期間:6月6日(金)~6月18日(水)23:59まで

応募方法:「X(旧Twitter)」もしくは「Instagram」どちらからでも応募可能。ScanSnap公式アカウントをフォローして、本キャンペーン投稿をリポストまたはいいねしてください。なお、キャンペーン投稿にコメントすると当選確率がアップするそうです。

賞品:抽選で2名にScanSnap製品の何かが当たります。

応募資格:キャンペーン期間中、X・Instagramで応募した公開アカウントのユーザー/日本国内在住の方

当選通知:ScanSnap公式アカウントからDMで連絡されます。

さらなる詳細はキャンペーンページをご覧ください。ティザーサイトも見られます。

次期「macOS」の名前は「タホ」! その意味は…

アップルの次期「macOS 26」の名称が「macOS Tahoe(タホ)」になる、と米ブルームバーグが報じています。

↑イメージはこんな感じ?

 

アップルは以前、macOSにCheetah(チーター)、Tiger(タイガー)、Leopard(レパード)、Lion(ライオン)など大型ネコ科動物の名前をつけていました。2013年のOS X Mavericks以降は、Yosemite(ヨセミテ)、Monterey(モントレー)、Sonoma(ソノマ)、Sequoia(セコイア)など、カリフォルニアの地名をテーマにした名称に移行しています。

 

Tahoeとは、カリフォルニア州の景勝地「タホ湖」にちなんだ名称。タホ湖は、周囲の山や空を映す美しい水面で知られています。ブルームバーグのマーク・ガーマン記者によれば、macOS 26は「ガラスのような」新デザインを採用し、ウィンドウやボタン、アイコンがより半透明になることで、この湖のイメージにぴったり合うそうです。

 

アップルは6月中に開発者向け会議「WWDC 25」を開催し、「macOS 26」だけでなく「iOS 26」「iPadOS 26」「watchOS 26」「tvOS 26」「visionOS 26」を発表する予定です。OSのバージョン名のルールが大きく変更されることを含め、今年の発表内容は大きく注目されることになりそうです。

 

Source: ブルームバーグ via MacRumors

インスタグラム、ついにiPad版アプリを積極的に開発中!? 2025年中にリリース予定

インスタグラム(Instagram)のiPad向けアプリが2025年中にリリースされると、米ブルームバーグが報じています。

↑どうして今までiPad版アプリがなかったのか?(画像提供/Rubaitul Azad/Unsplash)

 

ブルームバーグのマーク・ガーマン記者によれば、インスタグラムを運営するメタの社員は現在、「インスタグラムのiPad向けアプリの社内テストを積極的に行っている」とのこと。特に大きな問題がなければ、同アプリは年内にリリースされる見込みです。

 

メタは2011年からフェイスブックのiPadアプリを提供していますが、それ以外のiPad向けアプリの提供については消極的でした。しかし先週には「WhatsApp」のiPad版アプリが登場し、風向きが変わってきている模様。さらに複数の情報源もインスタグラムのiPad向けアプリが開発中であると伝えているのです。

 

一方、メタのSNSアプリ「スレッズ(Threads)」のiPad向けアプリに関しては特に情報はありません。こちらもインスタグラムと同じように、早めのiPad向けアプリの登場に期待したいものです。

 

Source: ブルームバーグ via MacRumors

インスタグラム、ついにiPad版アプリを積極的に開発中!? 2025年中にリリース予定

インスタグラム(Instagram)のiPad向けアプリが2025年中にリリースされると、米ブルームバーグが報じています。

↑どうして今までiPad版アプリがなかったのか?(画像提供/Rubaitul Azad/Unsplash)

 

ブルームバーグのマーク・ガーマン記者によれば、インスタグラムを運営するメタの社員は現在、「インスタグラムのiPad向けアプリの社内テストを積極的に行っている」とのこと。特に大きな問題がなければ、同アプリは年内にリリースされる見込みです。

 

メタは2011年からフェイスブックのiPadアプリを提供していますが、それ以外のiPad向けアプリの提供については消極的でした。しかし先週には「WhatsApp」のiPad版アプリが登場し、風向きが変わってきている模様。さらに複数の情報源もインスタグラムのiPad向けアプリが開発中であると伝えているのです。

 

一方、メタのSNSアプリ「スレッズ(Threads)」のiPad向けアプリに関しては特に情報はありません。こちらもインスタグラムと同じように、早めのiPad向けアプリの登場に期待したいものです。

 

Source: ブルームバーグ via MacRumors

原菜乃華「一旦泣き叫ぶと思います。きっとパニックを起こします(笑)」映画『見える子ちゃん』

SNSで発表され、現在「webComicアパンダ」で連載中の同名人気ホラーコメディ漫画を実写映画化した『見える子ちゃん』が6月6日(金)より全国公開。ある日突然霊が見えるようになったが、見えないふりをして生活する主人公・みこを原 菜乃華さんが演じている。じつは怖いものが大の苦手という原さん。怖いことがバレないようにする演技が難しかったそうで、撮影の裏話をいろいろ教えてくれた。

 

原 菜乃華●はら・なのか…2003年8月26日生まれ、東京都出身。「はらはらなのか。」で映画初主演。以降、映画「罪の声」、ドラマ「真犯人フラグ」、大河ドラマ「どうする家康」など出演作多数。現在、放送中の連続テレビ小説「あんぱん」に出演中。待機作に、7月スタートのドラマ「ちはやふる―めぐり―」(日本テレビ系)がある。Instagram

【原 菜乃華さん撮り下ろし写真】

 

これは『見える子ちゃん』のテンポ感だ! 撮影に入るのがすごく楽しみ

──もともとホラーや怖いものが苦手だとか。『見える子ちゃん』のオファーを受けたときの心境はいかがでしたか?

 

 ホラー作品はちゃんと見終えたことがないくらい苦手です。でも『見える子ちゃん』は、原作を読んでいたよく知っている作品なので、「出たい!」という気持ちが強くありました。ホラーだけではなくコメディ要素も強い作品なので、「これなら私でも……」と思いました。

 

──原作と脚本を読んだ感想を教えてください。

 

 原作を読んだときに、コメディとホラーがミックスしたような独特のテンポ感があって、シュールで面白いなって思いました。もちろん脚本は原作と違う部分もありますが、漫画の独特なテンポ感と面白さがそのまま表現されていて、「これは『見える子ちゃん』のテンポ感だ!」って一瞬でわかる脚本だと思いました。だから撮影に入るのがすごく楽しみで。間違いなく『見える子ちゃん』の実写化です! と胸を張って言える作品になる予感がして、すごくうれしかったです。

 

──突然霊が見えるようになった女子高生・みこを演じる上で意識したことはありましたか?

 

 私が演じたみこは霊が怖いけど、怖がっていることをバレないように振る舞っています。でも映画を観る方には、ちゃんとみこの恐怖の感情が伝わらないといけない。だから霊に対する恐怖と、それを悟られてはいけないから隠す、その塩梅が難しかったです。他にも見てくださる方を驚かせなきゃならない芝居が必要な場面があって。そこは映像として見えている状況と、みこの内側の感情で、まったく違うものを出力しなきゃいけなかったので難しかったですね。

 

──あんばいは中村義洋監督と話し合って調整されたのでしょうか。

 

 最初から最後まで、監督とお話しながら細かく演出をつけてもらいました。でも意外とバンッとわかりやすい演出で驚くところはなくて。それでも怖がっているお芝居をしなきゃいけないので、監督からは「目線のちょっとした動きや瞬き、そういう本当に細かな部分でみこの恐怖は伝わるから」と教えていただきました。「スクリーンを見るお客さんと、みこが見えている景色は同じだから、安心して抑えた芝居をして大丈夫」と言っていただいて、なんとなくお芝居の方向性が決まっていきました。私の中にホラー作品は感じている恐怖を全面に出すお芝居を出すという、勝手なイメージがあったんです。撮影初日に自分の中ではだいぶ抑えたお芝居をしているつもりなのに、監督から「もっと抑えても大丈夫」と言われて。それで見ている方に伝わるのか、最初はすごく不安でしたけど、監督の言葉のおかげで、不安な気持ちがなくなりました。

 

──撮影中、霊の姿は見えていたのですか?

 

 はい、霊の格好で目の前にいらっしゃいました(笑)。

 

──霊の格好をしている方を見て怖くなかったですか?

 

 意外と大丈夫だったかもしれないです。でもツトムくんという小さい男の子の霊は怖かったかも(ツトムを演じた木下瑛太くんは)すごくかわいくて、ずっと歌っていて、たくさん話しかけてくれました。私の膝に座って一緒にゲームしたり楽しく遊びましたけど、霊のメイクをして近くでニッと笑われると、一瞬心臓がヒュッとなりました。

 

──みこと両親との関係性についてはどう思われましたか?

 

 みこは周りへの愛が深い子だなと思いました。感情をすごく表に出すようなキャラクターではないけど、常に「人のために」ということを原動力に動いている子で。その理由がお父さんとお母さんに全て詰まっているような、温かい家庭なんだろうなと思いました。

 

おふたりがいらっしゃることで、青春モノを撮っているんだな

──文化祭について話し合う様子を見ると、クラスでの立ち位置もそんな感じかもしれませんね。

 

 文化祭の出し物はハナがやりたがっているから、おそらくそれに寄り添ってあげているんだと思います。みこ自身はそんなに前に出るようなキャラクターじゃなくて、常に人のことを考えて動いてる子なんだなって思いました。

 

──久間田琳加さん演じるハナとの友情も素敵でした。

 

 素敵ですよね。私にはできないなと思いました。みこは友達を守るために、いろいろと行動を起こしていくので。私ならここまでの度胸を持ち合わせていないなって。みこは人のためならどこまででも動ける子なんだな、そこがすごくかっこいいと思いました。

 

──現場の雰囲気はいかがでしたか?

 

 同年代の方が多かったので、本当に学校の休み時間みたいで、和気あいあいとしていました。

 

──学生時代を思い出したりしました?

 

 しましたね。現場であったかいスープを用意していただいたので、みんなで取りに行って。お弁当も「何がおいしい? どれにする?」って話しながら選んで、控え室で食べたんですけど、高校のお昼休みを思い出すなーと思いました。

 

──久間田さん演じるハナ、なえなのさん演じるユリアとみことの友情も見どころだと思うんですが、おふたりと共演した感想は?

 

 おふたりがハナとユリアで良かったなって思っています。群馬に泊まり込んでの撮影で、撮影期間中にご飯にもたくさん行きました。おふたりといるときはすごく楽しかったです。ひとりの撮影だとちょっと寂しくなるくらい。おふたりがいらっしゃることで、青春モノを撮っているんだなって感覚にもなりました。

 

京本さんは虫がすごく苦手みたいで、かっこよく俊敏に避けていらっしゃいました(笑)

──先生役で京本大我さんも出演されています。ちょっと挙動不審な感じの先生役で、こういう京本さんを好きな方も多いだろうなと。

 

 撮影日数的にはそんなに多くなかったけど、たくさん話しかけてくださいました。撮影場所は虫が多かったんですが、京本さんは虫がすごく苦手みたいで、かっこよく俊敏に避けていらっしゃいました(笑)。虫を避けるときも先生はかっこいいんだなって思いつつ……、すごく面白かったです。私が立っている側の壁に虫がいたことがあって、「なんかいる!」って私が言ったら、京本さんが怖がりながらもパッと追い払ってくださったので「先生!」って思いました(笑)。

 

──原さんご自身の怖いものは何ですか?

 

 いっぱいあります。ジェットコースターに乗れないですし、虫も苦手です。おばけも怖いですね。

 

──ということは、遊園地は楽しめないタイプですか?

 

 雰囲気や遊園地という場所は好きですけど、怖いアトラクションはちょっと……。でもお仕事で乗るとなったら、もうやるしかないってなると思います。

 

──もしみこのようにある日突然霊が見えるようになったら原さんならどんなリアクションをすると思います?

 

 なんか……無視するのが本当に良いらしいので、いないものとして過ごすかもしれないです。でもある日突然ですもんね。私はもうダメかな。一旦泣き叫ぶと思います。きっとパニックを起こします(笑)。

 

お香を焚きながら本を読んだり、アニメーションを見たり

──それではここからはモノやコトに関する質問をさせてください。最近ハマっているモノはありますか?

 

 最近お香を集めています。春なら桜とか期間限定の香りだったり、自分の好きな匂いのお香を買って焚くのにハマっています。

 

──もともと香りものはお好きですか?

 

 好きです。ルームフレグランスだったり、そういうものの延長線上で好きな香りを見つけて買ったらすごくハマってしまいました。

 

──好きな香りの系統は?

 

 ウッディー系が好きです。でも、そもそもお香の香りが好きなんです。休みの日は家にいることが多いので、お香を焚きながら本を読んだり、アニメーションを見たりする時間がリラックスできる時間になっている気がします。

 

──これから夏になっていきますが、やってみたいことはありますか?

 

 SUPやラフティングをしてみたいです。あとパラグライダーもいいな。

 

──けっこうアウトドア派なんですか?

 

 いえ、すごくインドアなんですけど、昨年か一昨年か家族旅行に行ったときに激流下りをしたんです。それがすごく楽しくて! 夏じゃないと水辺の遊びってできないから。地方に住んでいる友達がいて、その子の住んでいる場所の近くでできるらしいので、夏になったらやろうねって約束しています。

 

 

 

見える子ちゃん

6月6日(金)より全国公開

原作:泉朝樹『見える子ちゃん』(MFC/KADOKAWA刊)
脚本・監督:中村義洋
音楽:堤博明
主題歌:BABYMONSTER「Ghost」(Sony Music Labels Inc.)

出演:原 菜乃華、久間田琳加、なえなの、山下幸輝、堀田茜、吉井怜/高岡早紀、京本大我、滝藤賢一

配給:KADOKAWA

(C)2025『見える子ちゃん』製作委員会

 

撮影/映美 取材・文/佐久間裕子 ヘアメイク/馬場麻子 スタイリスト/山田安莉沙

原菜乃華「一旦泣き叫ぶと思います。きっとパニックを起こします(笑)」映画『見える子ちゃん』

SNSで発表され、現在「webComicアパンダ」で連載中の同名人気ホラーコメディ漫画を実写映画化した『見える子ちゃん』が6月6日(金)より全国公開。ある日突然霊が見えるようになったが、見えないふりをして生活する主人公・みこを原 菜乃華さんが演じている。じつは怖いものが大の苦手という原さん。怖いことがバレないようにする演技が難しかったそうで、撮影の裏話をいろいろ教えてくれた。

 

原 菜乃華●はら・なのか…2003年8月26日生まれ、東京都出身。「はらはらなのか。」で映画初主演。以降、映画「罪の声」、ドラマ「真犯人フラグ」、大河ドラマ「どうする家康」など出演作多数。現在、放送中の連続テレビ小説「あんぱん」に出演中。待機作に、7月スタートのドラマ「ちはやふる―めぐり―」(日本テレビ系)がある。Instagram

【原 菜乃華さん撮り下ろし写真】

 

これは『見える子ちゃん』のテンポ感だ! 撮影に入るのがすごく楽しみ

──もともとホラーや怖いものが苦手だとか。『見える子ちゃん』のオファーを受けたときの心境はいかがでしたか?

 

 ホラー作品はちゃんと見終えたことがないくらい苦手です。でも『見える子ちゃん』は、原作を読んでいたよく知っている作品なので、「出たい!」という気持ちが強くありました。ホラーだけではなくコメディ要素も強い作品なので、「これなら私でも……」と思いました。

 

──原作と脚本を読んだ感想を教えてください。

 

 原作を読んだときに、コメディとホラーがミックスしたような独特のテンポ感があって、シュールで面白いなって思いました。もちろん脚本は原作と違う部分もありますが、漫画の独特なテンポ感と面白さがそのまま表現されていて、「これは『見える子ちゃん』のテンポ感だ!」って一瞬でわかる脚本だと思いました。だから撮影に入るのがすごく楽しみで。間違いなく『見える子ちゃん』の実写化です! と胸を張って言える作品になる予感がして、すごくうれしかったです。

 

──突然霊が見えるようになった女子高生・みこを演じる上で意識したことはありましたか?

 

 私が演じたみこは霊が怖いけど、怖がっていることをバレないように振る舞っています。でも映画を観る方には、ちゃんとみこの恐怖の感情が伝わらないといけない。だから霊に対する恐怖と、それを悟られてはいけないから隠す、その塩梅が難しかったです。他にも見てくださる方を驚かせなきゃならない芝居が必要な場面があって。そこは映像として見えている状況と、みこの内側の感情で、まったく違うものを出力しなきゃいけなかったので難しかったですね。

 

──あんばいは中村義洋監督と話し合って調整されたのでしょうか。

 

 最初から最後まで、監督とお話しながら細かく演出をつけてもらいました。でも意外とバンッとわかりやすい演出で驚くところはなくて。それでも怖がっているお芝居をしなきゃいけないので、監督からは「目線のちょっとした動きや瞬き、そういう本当に細かな部分でみこの恐怖は伝わるから」と教えていただきました。「スクリーンを見るお客さんと、みこが見えている景色は同じだから、安心して抑えた芝居をして大丈夫」と言っていただいて、なんとなくお芝居の方向性が決まっていきました。私の中にホラー作品は感じている恐怖を全面に出すお芝居を出すという、勝手なイメージがあったんです。撮影初日に自分の中ではだいぶ抑えたお芝居をしているつもりなのに、監督から「もっと抑えても大丈夫」と言われて。それで見ている方に伝わるのか、最初はすごく不安でしたけど、監督の言葉のおかげで、不安な気持ちがなくなりました。

 

──撮影中、霊の姿は見えていたのですか?

 

 はい、霊の格好で目の前にいらっしゃいました(笑)。

 

──霊の格好をしている方を見て怖くなかったですか?

 

 意外と大丈夫だったかもしれないです。でもツトムくんという小さい男の子の霊は怖かったかも(ツトムを演じた木下瑛太くんは)すごくかわいくて、ずっと歌っていて、たくさん話しかけてくれました。私の膝に座って一緒にゲームしたり楽しく遊びましたけど、霊のメイクをして近くでニッと笑われると、一瞬心臓がヒュッとなりました。

 

──みこと両親との関係性についてはどう思われましたか?

 

 みこは周りへの愛が深い子だなと思いました。感情をすごく表に出すようなキャラクターではないけど、常に「人のために」ということを原動力に動いている子で。その理由がお父さんとお母さんに全て詰まっているような、温かい家庭なんだろうなと思いました。

 

おふたりがいらっしゃることで、青春モノを撮っているんだな

──文化祭について話し合う様子を見ると、クラスでの立ち位置もそんな感じかもしれませんね。

 

 文化祭の出し物はハナがやりたがっているから、おそらくそれに寄り添ってあげているんだと思います。みこ自身はそんなに前に出るようなキャラクターじゃなくて、常に人のことを考えて動いてる子なんだなって思いました。

 

──久間田琳加さん演じるハナとの友情も素敵でした。

 

 素敵ですよね。私にはできないなと思いました。みこは友達を守るために、いろいろと行動を起こしていくので。私ならここまでの度胸を持ち合わせていないなって。みこは人のためならどこまででも動ける子なんだな、そこがすごくかっこいいと思いました。

 

──現場の雰囲気はいかがでしたか?

 

 同年代の方が多かったので、本当に学校の休み時間みたいで、和気あいあいとしていました。

 

──学生時代を思い出したりしました?

 

 しましたね。現場であったかいスープを用意していただいたので、みんなで取りに行って。お弁当も「何がおいしい? どれにする?」って話しながら選んで、控え室で食べたんですけど、高校のお昼休みを思い出すなーと思いました。

 

──久間田さん演じるハナ、なえなのさん演じるユリアとみことの友情も見どころだと思うんですが、おふたりと共演した感想は?

 

 おふたりがハナとユリアで良かったなって思っています。群馬に泊まり込んでの撮影で、撮影期間中にご飯にもたくさん行きました。おふたりといるときはすごく楽しかったです。ひとりの撮影だとちょっと寂しくなるくらい。おふたりがいらっしゃることで、青春モノを撮っているんだなって感覚にもなりました。

 

京本さんは虫がすごく苦手みたいで、かっこよく俊敏に避けていらっしゃいました(笑)

──先生役で京本大我さんも出演されています。ちょっと挙動不審な感じの先生役で、こういう京本さんを好きな方も多いだろうなと。

 

 撮影日数的にはそんなに多くなかったけど、たくさん話しかけてくださいました。撮影場所は虫が多かったんですが、京本さんは虫がすごく苦手みたいで、かっこよく俊敏に避けていらっしゃいました(笑)。虫を避けるときも先生はかっこいいんだなって思いつつ……、すごく面白かったです。私が立っている側の壁に虫がいたことがあって、「なんかいる!」って私が言ったら、京本さんが怖がりながらもパッと追い払ってくださったので「先生!」って思いました(笑)。

 

──原さんご自身の怖いものは何ですか?

 

 いっぱいあります。ジェットコースターに乗れないですし、虫も苦手です。おばけも怖いですね。

 

──ということは、遊園地は楽しめないタイプですか?

 

 雰囲気や遊園地という場所は好きですけど、怖いアトラクションはちょっと……。でもお仕事で乗るとなったら、もうやるしかないってなると思います。

 

──もしみこのようにある日突然霊が見えるようになったら原さんならどんなリアクションをすると思います?

 

 なんか……無視するのが本当に良いらしいので、いないものとして過ごすかもしれないです。でもある日突然ですもんね。私はもうダメかな。一旦泣き叫ぶと思います。きっとパニックを起こします(笑)。

 

お香を焚きながら本を読んだり、アニメーションを見たり

──それではここからはモノやコトに関する質問をさせてください。最近ハマっているモノはありますか?

 

 最近お香を集めています。春なら桜とか期間限定の香りだったり、自分の好きな匂いのお香を買って焚くのにハマっています。

 

──もともと香りものはお好きですか?

 

 好きです。ルームフレグランスだったり、そういうものの延長線上で好きな香りを見つけて買ったらすごくハマってしまいました。

 

──好きな香りの系統は?

 

 ウッディー系が好きです。でも、そもそもお香の香りが好きなんです。休みの日は家にいることが多いので、お香を焚きながら本を読んだり、アニメーションを見たりする時間がリラックスできる時間になっている気がします。

 

──これから夏になっていきますが、やってみたいことはありますか?

 

 SUPやラフティングをしてみたいです。あとパラグライダーもいいな。

 

──けっこうアウトドア派なんですか?

 

 いえ、すごくインドアなんですけど、昨年か一昨年か家族旅行に行ったときに激流下りをしたんです。それがすごく楽しくて! 夏じゃないと水辺の遊びってできないから。地方に住んでいる友達がいて、その子の住んでいる場所の近くでできるらしいので、夏になったらやろうねって約束しています。

 

 

 

見える子ちゃん

6月6日(金)より全国公開

原作:泉朝樹『見える子ちゃん』(MFC/KADOKAWA刊)
脚本・監督:中村義洋
音楽:堤博明
主題歌:BABYMONSTER「Ghost」(Sony Music Labels Inc.)

出演:原 菜乃華、久間田琳加、なえなの、山下幸輝、堀田茜、吉井怜/高岡早紀、京本大我、滝藤賢一

配給:KADOKAWA

(C)2025『見える子ちゃん』製作委員会

 

撮影/映美 取材・文/佐久間裕子 ヘアメイク/馬場麻子 スタイリスト/山田安莉沙

【数量限定】やわらかな口当たりと濃密な味わいのビール! サントリー「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム リミテッドエディション#26」

サントリーは、「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム リミテッドエディション#26」を、数量限定で6月10日に全国で発売します。

記事のポイント

本商品がモチーフにしているのは、第二十六候「腐草為螢(ふそうほたるとなる)」。ちょっとビックリする字面かもしれませんが、「ホタルが飛び、光を放ち始める時期」のこと。ビールを味わいつつ、日本ならではの美しい情景に思いをはせてみては。

 

「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム リミテッドエディション」は、日本の季節の変化を表す「七十二候」に着目した限定シリーズです。

 

今回は第二弾として、第二十六候「腐草為螢(ふそうほたるとなる)」をモチーフにした「同#26」を発売。上質で深いコクが特徴の「ダイヤモンド麦芽」を使用しており、「無濾過」で仕上げることで、やわらかな口当たりと濃密で上質な味わいを両立しているとのこと。

 

パッケージは緑色を基調とし、ホタルの光が草に反射する様子をモチーフに、躍動感を表現しています。

 

サントリー
商品名: ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム リミテッドエディション#26
容量:350ml
希望小売価格:265円(税別)
アルコール度数:5%

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

最大50時間再生を誇る、Marshallのポータブルスピーカー!独自の全方位サウンドを採用した「Kilburn III」

スウェーデンの名門オーディオブランド「Marshall(マーシャル)」が、ポータブルスピーカー「Kilburn」シリーズの最新モデル「Kilburn III」を、5月28日からECサイトで販売しています。7月下旬には小売店でも発売予定です。従来モデル「Kilburn II」の再生時間を2倍以上に延長し、音響性能もブラッシュアップしています。

 

記事のポイント

ロックミュージックのアイコンとも言えるMarshallアンプ。Marshallが長年培ってきたサウンド技術とデザイン哲学を、現代のライフスタイルに合わせて進化させたポータブルスピーカーが「Kilburn III」と言えるでしょう。ポータブル充電器としても使えるので、音楽を楽しむだけでなく、緊急時のライフラインとしても頼りになる一台です。

「Kilburn III」は、単なるマイナーチェンジではありません。製品マネージャーのHanna Wallner氏が「当社の製品ラインナップの革新的な進化を示しています。完全に再設計された音響デザインとなっているのです」と発表資料にコメントを寄せているように、サウンド、バッテリー、使い勝手の全てにおいて大幅な向上が図られています。

 

特徴の一つが、最大50時間のポータブル再生時間。例えば朝、寝室で音楽を流し始め、日中はリビングや書斎へ、そして夜はバルコニーでアンコールを楽しむ――そんな音楽漬けの1日でも、バッテリー残量を気にする必要はほとんどなさそうです。週末のアウトドアやキャンプなど、電源の確保が難しい場所でも安心して使えますね。

 

どこにいても特等席! Marshall独自のマルチディレクショナルサウンド

Marshall独自のマルチディレクショナル(全方位)サウンド設計により、スピーカーの周囲360度、どこにいても均一で迫力のあるサウンドを体験できます。これは、部屋のレイアウトやリスニングポジションを選ばない大きなメリット。改良されたチューニングと広帯域のスピーカードライバーが、豊かで丸みのある中音域、クリアな高音域、そして深みのある低音域を実現し、Marshallならではの臨場感あふれる立体的なサウンドを楽しめます。

 

IP54等級の防塵・防滴性能を備えているので、屋外でも使えます。キッチンでの水はねや、屋外での急な小雨、パーティー中に飲み物をこぼしてしまったといったアクシデントにも強くなりました。リビングだけでなく、庭でのバーベキューやガレージでのDIY時など、よりアクティブなシーンでの使用も安心ですね。

 

クラシックかつ洗練されたデザインでいて、直感的な操作性

Marshallアンプの伝統を受け継ぐ、クラシックな外観は健在。ギターアンプを彷彿とさせる堅牢なグリル、手触りの良いベルベット縁のストラップ、そしてアナログな操作感が心地よいロータリーノブなど、細部にまでこだわりが息づいています。

 

トップパネルのコントロールノブでは、電源のオン/オフ、音量に加え、低音と高音も調整できます。これにより、再生する楽曲や好みに合わせてサウンドを細かくカスタマイズできます。「M」ボタンを使えば、プリセットされたイコライザー設定に素早くアクセスすることも可能です。

 

Marshall Group
Marshall Kilburn III
価格: 5万9990円(税込)

家庭でのレシート類の撮影と一時保管が1冊で完結! キングジム「家庭用ファイルシリーズ」

電子帳簿保存法の改正や家庭内でのペーパーレス化の流れを受け、レシートや書類の管理方法を見直す動きが広がっています。そんな中キングジムが、家庭での書類整理を効率化する新シリーズ「家庭用ファイルシリーズ」を発表しました。整理収納とインテリアのプロ集団「おうちデトックス」が監修したという2アイテム、「レシート/領収書スキャンホルダー」と「サクッと整理!ドキュメントファイル」が6月6日に発売されます。

 

記事のポイント

デジタル化が進む現代においても、紙の書類をゼロにすることは難しいのが現実。そんな家庭内の書類管理を効率化し、日々の整理整頓をサポートしてくれる頼もしい味方となりそうです。レシート管理や書類整理に悩んでいる人は、ぜひチェックしてみては。

 

スマホでのレシート撮影と一時保管が1冊で完結!

家計簿アプリなどへの入力のためにレシートをスマートフォンで撮影する機会が増えました。シワになったレシートや光の反射でうまく撮れない、なんて悩みを解消してくれるのが「レシート/領収書スキャンホルダー」です。

このホルダーの左ページには、光の反射を抑える特殊なシートが採用されています。レシートを挟むだけで、シワを伸ばしつつ、影や反射を気にせずスマートフォンでクリアに撮影できます。シートは上下が開いているため、長いレシートもシートからはみ出した部分をずらしながら続けて撮影できます。

右ページには、サイズ違いのポケットが複数用意されています。撮影前のレシートや領収書はもちろん、DMなどの封筒、A4サイズの書類(三つ折り)、名刺などを一時的に保管するのに便利です。データ化が必要な書類をまとめて管理し、スムーズに撮影作業へ移れるように工夫されています。

これ1冊で、煩雑になりがちなレシート類の撮影準備から一時保管までをスマートにこなせるのが大きな利点です。

 

キングジム
レシート/領収書スキャンホルダー
価格:550円(税込)
カラー:白、黒、ベージュ

 

書類の”探しにくさ”と”出し入れしにくさ”を解消

「サクッと整理!ドキュメントファイル」は、取扱説明書や学校からのプリント、保険関係の書類など、家庭内に溜まりがちな書類の整理に役立ちます。従来のドキュメントファイルで感じがちだった「書類が探しにくい」「出し入れしにくい」といった不満点を解消する工夫が凝らされています。こちらはフタ付きとオープンタイプの2種類が用意されています。

両タイプに共通する大きな特徴は、アコーディオン式のマチが「ガバッ」と大きく広がり、置いた状態で自立することです。ファイルを押さえておかなくても両手で目的の書類を探すことができ、出し入れもスムーズ。書類の量に合わせてファイルの厚みを調整できるのも便利です。

 

さらに、ポケットの仕切りが2色交互になっている点や、タイトルを大きく書き込める幅広のインデックスも検索性向上に貢献しています。どこに何が入っているか、一目でわかりやすくなっています。付属のインデックスラベルは貼り直し可能で、2セット付いているため、収納内容が変わっても安心です。

フタ付タイプは、書類を探す際にフタが邪魔にならないよう、フラットに折り返して固定できる機構を採用。また、ゴムバンドで留める位置を変えることで、収納量に合わせて3段階に幅を調整可能。フタを閉じればホコリを防ぎ、棚などに縦に置いて収納できます。

一方、オープンタイプはフタがないため、より手軽に書類を出し入れできます。頻繁に参照する書類の保管や、家族共有の書類置き場としても活躍しそうです。

 

キングジム
サクッと整理!ドキュメントファイル
価格:フタ付タイプ 1980円(税込)、オープンタイプ 1595円(税込)
カラー:白、黒、ベージュ

 

家庭に馴染むデザインと、プロの視点を反映した使いやすさ

今回登場した「家庭用ファイルシリーズ」は、いずれも白、黒、ベージュというベーシックな3色展開。インテリアに馴染みやすいシンプルでスッキリとしたデザインが採用されています。

 

また、整理収納アドバイザーやインテリアコーディネーターが所属する「おうちデトックス」が監修に関わっている点も見逃せません。個人宅の整理収納サービスで培われたノウハウが、アクション数を減らして整理を楽にするための細かな仕様(スキャンホルダーのシート形状、ドキュメントファイルの自立性やフタの折り返しなど)に活かされています。

サムスン、次期「Galaxy S26」シリーズに「Perplexity」を標準搭載!?

サムスンがAIスタートアップ「Perplexity」と大規模な提携に向けて最終段階にあり、同社の検索技術やAIアシスタントを自社端末に統合する予定であると、米ブルームバーグが報じています。

↑Perplexityとディール間近!

 

ブルームバーグによると、サムスンは2026年前半に発売予定の「Galaxy S26」シリーズにおいて、PerplexityのアプリおよびAIアシスタントを標準の選択肢としてプリインストールする見込みとのこと。この提携によって、PerplexityのAI検索技術やアシスタント機能が、サムスン製のウェブブラウザやバーチャルアシスタントに統合される可能性があると伝えられています。

 

さらに、サムスンはPerplexityの新たな資金調達ラウンドにおいて主要な出資者になる可能性もあるそう。この動きにより、サムスンはGoogleへの依存度を下げ、AI戦略の多様化を図るものと見られています。

 

具体的には、初期設定時にPerplexityとGoogle GeminiのいずれかをデフォルトAIアシスタントとして選択でき、ユーザーは設定メニューからいつでも切り替えられるようになると予想されています。

 

一方、アップルもPerplexityの技術に関心を寄せており、音声アシスタントSiriへの統合やGoogle検索の代替としての活用を検討していると報じられています。両社ともOpenAIやGoogleに頼る度合いを減らしつつ、ユーザーの自由度を高める意図のようです。

 

この提携が実現すれば、サムスンとPerplexityの双方にとってウィンウィンの関係になる可能性があります。Perplexityはインターネット上の最新情報を直接取得できる仕組みを持ち、ニュースや市場動向への対応力が高く、高精度な回答性能でも評価されています。

 

有料版「Perplexity Pro」の月額料金は約3000円ですが、Galaxyスマートフォンに統合される場合、一定期間は無料で利用できると期待したいところです。

 

Source: Bloomberg

via: Gizmochina

掃除性能で選ぶならコレかも! シャークのコードレススティッククリーナー最上位「Shark PowerClean 360」を発表会でチェック

日本市場のニーズに対応した製品を投入してきたシャークですが、今回は「掃除の性能が高い」というシンプルなポイントで攻めた製品を展開します。

 

シャークニンジャからコードレススティッククリーナーの最上位モデル「Shark PowerClean 360(シャーク パワークリーンサンロクマル)コードレススティッククリーナー」(以下、Shark PowerClean 360)が登場しました。6月18日発売予定で、市場想定価格は9万9000円(税込)です。今回、発表会が開催されたのでその様子とともに製品を紹介していきます。

 

前後左右からゴミを吸い、2.2kg以下で「最も優れた掃除性能」

Shark PowerClean 360は、2.2kg以下のコードレススティッククリーナーの中で最も優れた掃除性能を実現したとうたう製品です。掃除機を「前に押す」「後ろに引く」のに加えて、両サイドからもゴミを吸い取る「360°クリーニング」を可能にしています。

↑Shark PowerClean 360のピュアブラックモデル。

 

360°クリーニングを実現するために、新開発の「360インテリジェントノズル」と3つのセンサーを搭載。ノズルにはブラシロールの後方にフラップが付いており、掃除機を後ろに引くとフラップが動いて空気の流れを作ることでゴミの吸引が可能。これにより、前後に動かしてゴミを取り除けるようになりました。

↑ヘッドのブラシの後方、写真では下にフラップが付いています。掃除機を前に押すとフラップが後ろに倒れ、後ろに引くと前に倒れることで空気の流れを止めたり作ったりしています。

 

また、3つのセンサーは検知したゴミの量に応じて吸引力を自動調整する「iQセンサー」、床のタイプを検知してブラシの回転速度を自動抑制する「フロアセンサー」、壁際を検知して吸引力を最大2倍にする「エッジセンサー」を搭載。これらのセンサーによって、前後はもちろん、壁際に溜まったゴミも取り除けます。

↑センサーとフラップによって効率的な掃除を実現。

 

特に、高い吸引力と、後ろで引いたときにゴミを吸い取ることの両立は難しいそうです。コードレススティッククリーナーの場合、ヘッド後方の密閉性を高めることでゴミを吸い取りやすくすることが多いそうで、シャークニンジャにとって難しい開発のチャレンジになったとしています。

 

静音性と掃除性能が高いブラシロールに、ゴミを見やすくする青色LED

また、ブラシロール自体も新たに開発しました。従来製品のラバーフラップよりも静音性、ゴミの除去性能、耐久性に優れるケプラー繊維を採用しています。それでいて従来同様、ブラシロールに毛が絡まないテクノロジーも搭載。長い髪の毛やペットの毛も掃除しやすくなっています。

↑左が従来のヘッドで、右がShark PowerClean 360のヘッド。ブラシの素材が違うのが見た目にもわかります。なお、ブラシロールは今回も取り外して水洗いが可能。

 

上位モデルに搭載されることの多いゴミを可視化するLEDは、青色LEDヘッドライトを搭載。フローリングの上にある見えにくいゴミを浮かび上がらせます。

↑青色LEDヘッドライトで照らすと、ヘッドから少し離れたところまでゴミが浮かび上がるのがわかります。

 

充電と本体収納を兼ねた自動ゴミ収集ドックも付属しています。ドックには約30日分のゴミを溜めることが可能。また溜めたゴミは圧縮されるので、捨てるときに空中に飛び散りにくいそうです。さらに、ゴミを溜めるダストカップに目盛りが付いたウインドウを搭載したため、ドック内のゴミを捨てるかどうかが視覚的に判断しやすくなっています。もちろんダストカップ自体の水洗いも可能です。

 

自動ゴミ収集ドックのデザインにも工夫が凝らされており、従来の四角形からひし形にすることでどこからでもコンパクトに見えるようにしているとのこと。

↑ダストカップに目盛りが付き、ひし形になった自動ゴミ収集ドック。

 

このほか、ハンディクリーナーとしての使用、ブラシ付き隙間用ノズルや布団ノズルなどの付属品で家のあらゆるところの掃除が可能です。

↑付属品としてブラシ付き隙間用ノズル、ペットマルチノズル、布団ノズル、ミニモーターヘッドを用意。自動ゴミ収集ドックにドッキングする形で収納できます。

 

カラバリは2色展開で、ピュアブラックはパイプ部分が曲がる「FLEXパイプ」を搭載。一方のライトコッパーはストレートなパイプを搭載しています。重さはピュアブラックが約2.2kg、ライトコッパーが約2kgです。

↑ライトコッパーのShark PowerClean 360。

 

↑ピュアブラックはFLEXパイプなので、かがむことなく家具の下などが掃除しやすいです。

 

運転時間はエコモードで約38分、ゴミの量に応じて自動で吸引力とノズルの回転スピードが調整される iQモード時で約7~38分、ブーストモードで約7分(すべてスティック時)となっています。

 

使ったらしっかりきれいになる掃除機を選ぶなら注目の1台

シャークニンジャはこれまで日本市場に投入してきた製品で、「日本の掃除のお困りごと」を解決してきたといいます。たとえば2023年に登場した「Shark EVOPOWER SYSTEM NEO」では、「軽い掃除機はゴミを吸わない」というお困りごとに対して、1.5kg以下のコードレススティッククリーナーの中で最も優れた掃除性能を実現したとのこと。

↑シャークニンジャがお困りごとを解決した一例として挙げたShark EVOPOWER SYSTEM NEO。

 

対して、Shark PowerClean 360はお困りごとへの解決策ではなく掃除力の高さ、とにかく最高の掃除性能を備えた掃除機がほしいという、掃除機に求められる基本的かつ最も重視されるニーズに向けて開発したそうです。360°クリーニング、新開発のブラシロール、青色LEDヘッドライトと、製品の特徴を見るだけでも開発の意図がよく伝わってきます。

 

特に後ろに引いての掃除はゴミをちゃんと吸い込んでいて、ヘッドを前後に動かして掃除するような、よくやる動きで床やラグがきれいになるのをデモで実感できました。

 

価格帯で見ても機能で見ても、多くの製品があるため選びがいのあるコードレススティッククリーナーですが、使ったら部屋がしっかりきれいになる掃除機がほしい、といったときに候補にあがりそうな製品といえるでしょう。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

次期「Nothing Phone (3)」は意外にお得!? 米国価格が判明か

Nothingは次期スマートフォン「Phone (3)」が「真のフラッグシップ」になると宣言していますが、その米国価格は799ドル(約11万5000円※)〜であると報じられています。

※1ドル=約144円で換算(2025年6月4日現在)

↑なんとか手が届くかも(画像提供/Gavin Phillips/Unsplash)。

 

信頼性の高いリーカー@MysteryLupin氏によると、Phone (3)は12GB RAM/256GBストレージモデルが799ドル、16GB RAM/512GBストレージモデルが899ドル(約13万円)になるとのこと。これは前モデルのPhone (2)(599ドル)から大幅に値上げされており、同社CEOのカール・ペイ氏が語った通り、価格帯としても本格的なフラッグシップ機に位置付けられます。

 

Phone (3)には、最新のSnapdragonチップやフルカメラセットが搭載される模様。仮にSnapdragon 8 Eliteが採用されると、同価格帯のOnePlus 13(米国価格は899ドル〜)より安価な選択肢となり得ます。発売日は7月25日になるとの情報も

 

その一方、Nothingは新たにオーバーイヤー型のヘッドホンを開発中とも報じられています。同じく@MysteryLupin氏によると、この製品は「Nothing Headphone (1)」という名称で、米国において9月下旬に299ドル(約4万3000円)で発売されるとのこと。

 

この価格は、ソニーのWH-1000XM6やAppleのAirPods Maxと比べて明確に低く設定されており、Nothing製オーディオデバイスとして注目を集める可能性がありそうです。

 

Source: @MysteryLupin(1, 2

via: 9to5Google

超薄型「Galaxy S25 Edge」、過酷な耐久テストで意外な結果を出す!

サムスンの新型スマートフォン「Galaxy S25 Edge」は、厚さ5.8mm・重量163gという超薄型かつ軽量な設計のため、一部では耐久性に不安の声が上がっていました。実際にどうなのでしょうか? 過酷な耐久テストで知られるYouTuber、JerryRigEverything(Zack Nelson)氏が検証しました。

↑超薄い=超弱い?(画像提供/JerryRigEverything/YouTube)

 

Galaxy S25 Edgeはフレームにチタンを採用しており、従来のアルミニウム製フレームより高い強度を実現しています。前面ガラスにはGorilla Glass Ceramic 2、背面にはGorilla Glass Victus 2が使われており、いずれも傷や衝撃に強い素材。さらに、防塵・防水性能を示すIP68等級にも対応しています。

 

JerryRigEverything氏によると、S25 Edgeは折り曲げテストで本体がたわんだり破損したりすることはなかったとのこと。フレームは刃物で引っかいても傷が付きにくいと確認されました。前面ガラスはモース硬度6のピックで傷がつき始め、7で深めの傷が入るものの、これは一般的なスマホと同等のレベルです。背面カメラもパネルから剥がれることなく、しっかりと固定されていました。

 

さらに、30秒間ライターの火をあてる耐熱テストでも、画面に焼け跡や恒久的な損傷は確認されず、高い耐熱性能が証明されています。このテストでは多くのスマホが損傷を受けており、S25 Edgeの優秀さが際立ちます。

 

同氏は、超薄型設計であることから当初は「曲がりやすい」と予想していたものの、実際には「予想以上に強い」とコメントしています。“薄さ”が話題となった最新iPad Proがいとも簡単に曲がったのとは対照的だとも述べています。

 

一方で、背面カメラの出っ張りが大きく、机の上に置いた際に本体がぐらつく点や、機能重視のユーザーにとってはやや物足りなさがあるとも同氏は指摘。それでも、耐久性については「まったく心配不要」と太鼓判を押しています。

 

Source: JerryRigEverything (YouTube)

via: Sammobile

20%小型化したヘッドが顔の凹凸に密着! フィリップスの電動シェーバー最高峰モデル「i9000プレステージ ウルトラ」

フィリップス・ジャパンは、フィリップスブランドの電動シェーバー最高峰モデル「フィリップスi9000プレステージ ウルトラ」と「フィリップスi9000プレステージ」の2モデルを、2025年6月3日(火)15:00から予約開始し、6月11日(水)から順次、Amazonや全国の家電量販店、フィリップス公式ストア 楽天市場店/Yahoo!ショッピング店で発売します。

「フィリップスi9000プレステージ ウルトラ」と「フィリップスi9000プレステージ」

 

記事のポイント

フィリップスの電動シェーバーは肌にやさしい回転式が特徴。ヒゲを根本から立ち上げてしっかり深剃りします。フラッグシップモデルの「フィリップスi9000プレステージ」シリーズは、小型化した新設計のヘッドが顔の凹凸に密着し、滑らかにシェービングが行えます。

 

「フィリップスi9000プレステージ ウルトラ」「フィリップスi9000プレステージ」は、両モデルとも、前モデルから10 %薄く設計された外刃と、ヒゲを根元から引き上げしっかり深剃りをする「スーパーリフト&カットテクノロジー」を搭載し、さらに優しい深剃りが可能になりました。前モデルから20%小型化した新設計ヘッドにより、顔の凹凸により密着し、剃り残しを減少。これまで以上に滑らかで快適なシェービングを提供します。

 

「フィリップスi9000プレステージ ウルトラ」は、フィリップスシェーバー史上初となるUV充電ケースが新登場(XP9405/49、XP9404/49のみ)。薄くなった外刃と、「スーパーリフト&カットテクノロジー」により、やさしく、しっかり深剃り。1枚目のリフト刃がヒゲを引き上げ、2枚目のカット刃が深剃りカット。毎分16万5000回カットする72枚の回転刃は色々な方向に生えているヒゲを効率的に取り込み、しっかり深剃りします。

 

また、個々のニーズに合わせて調整できる5種類のシェービングモード(通常、インテンス、フォーム、センシティブ、カスタム)を搭載し、よりパーソナライズされたプレミアムなシェービング体験を実現します。

 

さらに、シェーバーに搭載された過圧防止センサーが肌への圧力を、またシェービング動作検知センサーがシェーバーの動きをそれぞれ感知し、光のガイドでリアルタイムに色を変化させ知らせるので、すぐに最適なシェービングへと調整が可能です。

 

【ラインナップ】

 

「フィリップスi9000プレステージ」は、過圧防止センサーとシェービング動作検知センサー(アプリ連動)を備え、最適な圧力と動作をリアルタイムでガイド。肌へのやさしさと深剃りを両立した、快適でスマートなシェービングを行えます。

 

【ラインナップ】

 

フィリップス
「フィリップスi9000プレステージ ウルトラ」「フィリップスi9000プレステージ」
2025年6月11日より順次発売
オープンプライス

【西田宗千佳連載】マイクロソフトのSurfaceはなぜ「ARM推し」なのか

Vol.150-2

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はマイクロソフトのPC、新Surfaceの話題。同社はSnapdragonプロセッサーモデルの普及を目指しているが、その理由は何かを探る。

 

今月の注目アイテム

マイクロソフト

Surface

米国価格799ドル~(Surface Pro 12インチ)

↑タブレットとしても利用できるSurface Proと軽量ボディが特徴のSurface Laptopがラインナップ。どちらもCPUにはSnapdragon Xを採用している。AIにより高速化されたCopilot+PCの性能を活用できるのも魅力だ。

 

マイクロソフトはここ数年、個人向けには「ARM版Windows搭載PC」、正確には「Qualcommと協業したSnapdragon系プロセッサーを搭載したPC」を強く推している。特に2022年以降はその傾向が明確だ。昨年登場した「Surface Pro」「Surface Laptop」シリーズも、6月から日本での発売が決定した新製品も、個人市場向けはSnapdragon搭載のARM版Windows 11搭載製品だ。企業向けにはIntel製プロセッサー搭載品もあり、個人がそちらを買うことも不可能ではないものの、基本はARM版だ。

 

ARM版は、過去のアプリケーションやゲームとの互換性が完全ではない。ビジネスアプリケーションは意外と問題ないものの、ゲームは不正対策モジュールの問題で動作しない場合が多く、周辺機器のドライバーにも対応していないものが多い。個人としてはリスクを避けたい、という気持ちになる人がいるのも理解できる。

 

では、なぜマイクロソフトはARM版を推しているのか? それは、Macとの競合の問題だ。

 

Appleは2020年に、Intel製プロセッサーからApple自社設計のARM版プロセッサーである「Appleシリコン」に移行した。その判断は大成功し、Macのバッテリー動作時間・発熱の少なさ・コストあたりの処理能力は劇的に改善している。

 

では、IntelやAMDの最新プロセッサーが大きく見劣りするのか、といえばそうでもない。それでも、動作時間の長さや発熱の少なさではx86系に比べ優位だと感じる。マイクロソフトとしては、Windows PCの進化のあり方として、Mac、特にMacBook Airの性能と消費電力のバランスに“競合できる製品”を求めていたのだろう。x86系は安心だが、消費電力の面でなかなか同レベルにならない。

 

マイクロソフトは、自社のPCとしてSurfaceを大量に売らねばならないのと同時に、“今後のWindows PCはどうあるべきか”を示す必要もある。そう考えると、MacBook Airを意識し“市場でトップクラスの製品を作らねば”と言う意識になるのもわかる。

 

互換性の問題はニワトリとタマゴのようなところがあり、多数の製品が市場に出れば解決していく部分がある。これまでは価格の問題もあってなかなか数が増えなかったが、ここからは変わってくる、とマイクロソフトは期待している。

 

一方でそのためには、現在のSurfaceの価値の核にある「Copilot+ PC」の価値をしっかりと訴求し、新しいプラットフォームとしての認知を高めていく必要がある。ただそれは現状、道なかばという印象が否めない。その点がどう変わっていく可能性があるのかは、次回のウェブ版で解説していきたい。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

プロがひとつ選ぶなら?4タイプ出揃ったトヨタの16代目「クラウン」がもつ個性とチェックポイント

1995年に発表された初代クラウンから数えて、現行モデルのクラウンは16代目となります。2025年3月13日に発売したエステートによって、新型クラウンシリーズが出揃いました。ということで、今回はモータージャーナリストの岡本幸一郎さんにそれぞれの現行クラウンの特徴と、もし岡本さんが購入するならどのグレードなのか?について語っていただきました。

 

クラウンの歴史は“革新と挑戦”

“革新と挑戦”というキーワードのもと、クラウンは歴代ずっと、ユーザーに寄り添い、求められているものにいかに応えるかを考えて企画されてきた。従来とはガラリと変わった16代目クラウンも、その点は変わらず、さまざまなユーザーの多様なライフスタイルやライフステージに対応できるクラウンを目指して開発された。

↑2022年新型クラウン発表会のステージに立ったトヨタ豊田章男社長。

 

16代目はセダンをやめようというところからスタートしたが、結果として、やっぱりセダンもやろうということになり、さらにハッチバックモデルの「スポーツ」、SUVとセダンを融合させたモデルの「クロスオーバー」、SUVモデルの「エステート」が加わり、計4タイプもの個性がそろうことになったのは、すでに報じられているとおりだ。

↑「クラウン(セダン)」730万円(税込)〜。

 

↑「クラウン(スポーツ)」590万円(税込)〜。

 

↑「クラウン(クロスオーバー)」515万円(税込)〜。

 

↑「クラウン(エステート)」635万円(税込)〜。

 

パワートレーンは、トヨタの大定番である2.5リッターのシリーズパラレルハイブリッドと、4タイプそれぞれの個性にあわせてもうひとつ何か特色のあるものを組み合わせるという考え方から、クロスオーバーにはターボを、スポーツとエステートにはPHEVを用意。スポーツではモーターのパワーを使ってキビキビと俊敏に走れるように、エステートでは逆にロングドライブを余裕をもって快適に走れるように味付けしたという。

 

クラウンスポーツは、ショートホイールベース化と凝縮感のあるスタイルで纏められ、最上級クラスのモデルとしては珍しい、軽やかな躍動感のあるスポーティカジュアルなキャラが印象的だ。一方のセダンについては、公用車や法人のユーザーにも水素が使えるならと積極的に選んでもらえるようにと、ハイブリッドとともにFCEVが設定されている。

 

デザインについては巧みに共通化と差別化を図っている。4タイプ全車にトヨタのアイデンティティであるハンマーヘッドを用いているが、それぞれに相応しく差別化されていて、一堂に並べると意外と見た目の印象が違うことがわかる。

 

基本となるクロスオーバーでは黒の加飾を印象的に使い、セダンではアイラインのように上側の部分を強調してハンマーヘッドを表現しているところ、唯一スポーツではヘッドライトを二重にして間にハンマーヘッドをはさんでいる。エステートはグリルを特徴的なデザインとしているのも目を引く。

↑セダン。鋭さとワイド感を強調するハンマーヘッドと、縦基調のパターンを施した大型台形グリルの「アンダープライオリティ」の組み合わせにより、トヨタのフラッグシップとしての存在感を強調したフロントフェイス。

 

↑スポーツ。クロスオーバーから進化させたハンマーヘッドフェイスは、レンズ幅を薄くしたデイランプを黒色部内に集約し、よりシャープで精悍な表情を実現。

 

↑エステート。グリルをバンパーと一体化し、ボディと同色とすることでスタイリッシュな独自性のある意匠としたほか、上から下にメッシュパターンが変化するデザインで、洗練さを表現。

 

パッケージングもそれぞれまったく異なる。基本のクロスオーバーは、ややリフトアップした伸びやかなSUVスタイルとしているのに対し、スポーツではハッチバックを採用するとともに、反対にホイールベースとオーバーハングを短くしてグッと凝縮し、よりタイヤが四隅で踏ん張っているイメージを強調している。リアフェンダーの造形も印象的だ。ほかの3タイプが大柄なこともあり、スポーツぐらいの全長ならなんとか持て余さずに済むという人も少なくないだろう。

 

クラウンが持つ品格と機能性が同居した「大人のアクティブキャビン」を目指したという最後発のエステートは、ワゴンとSUVを融合させることで、4タイプの中でもダントツで高いユーティリティを実現している。

↑エステートの室内空間。

 

全長が5m近くあるワゴンボディのテールゲートを開けると広々とした荷室が出現し、さらにリアシートを倒すと奥行きが2mもあるフラットなスペースが創出できるのは圧巻だ。アウトドアで使う大きな道具もラクに載せることができるし、車中泊もしやすい。引き出し式のデッキチェアやデッキテーブルなど気の利いた装備が設定されていて、旅先でちょっとくつろいだりと、仲間や家族とのアクティブライフをより楽しめるようなつくりとなっている。

 

フル乗車しても狭さを感じないよう後席の居住空間や装備も十分すぎるほど確保されているほか、前席から後席までつながる広大なパノラマルーフのおかげで、どの席に座っても絶大な開放感を味わうこともできる。

↑通常時に570Lの荷室容量を確保しているエステート。リヤシート格納時には1470Lまで広がる。

 

一方、セダンだけ他のタイプとは異質で、SUVの要素は入っておらず、インテリアのクオリティ感も他のタイプよりもだいぶ高い。ただし、水素タンクを3本も搭載するためのスペースを確保した影響で、後席の居住空間はそれほど広いわけではない。あくまでセダンとしての格式に則してしつらえらえられたクルマだと認識すればよいだろう。

 

似たようなクルマがなく、見てかっこよく、乗って楽しく、所有する歓びも大きい

そんな4つの個性が出そろったところで、筆者が買うとしたらどれを選ぶかと聞かれたら、それぞれに魅力があるのでなかなか答えに困る。定番のクロスオーバーやチャレンジングなスポーツもいいし、セダン好きなのでセダンもいいし、エステートでアクティブにカーライフを楽しむのもいい。

 

というわけで大いに悩むわけだが、どれかひとつといわれたら、2025年5月の時点では、スポーツだ。16代目クラウンの4タイプがそれぞれ個性的で独自の魅力を持っている中でも、とりわけそれを強く感じさせるのがスポーツだと思う。世界を見わたしても似たようなクルマがなく、見てかっこよく、乗って楽しく、所有する歓びも大きいに違いない。

 

HEVでも十分に満足できるが、より瞬発力がありハンドリングが俊敏でエキサイティングな走りが楽しめるPHEVの走りを知ってしまった。だから、筆者はそれなりに価格差があろうとPHEVを選ばずにいられない。

 

ボディカラーは、エモーショナルレッドとアッシュとマスタードのどれにするか迷うところだが、これまた他にはない点を重視して、スポーツの特徴的なフォルムによく似合うマスタードを選びたい。せっかくだからブラックルーフで。街中でとっても目立ちそうだ。

↑岡本さんが購入するなら「クラウン(スポーツ)」。マスタードというボディカラーのチョイスがニクい。

 

【フォトギャラリー(画像をアップすると閲覧できます)】

本当に使いやすい電源タップって、こういうことかも! 縦横無尽に挿せて配線美も叶える一台

電源タップ周りの配線で「大きなACアダプタが隣の差込口を塞いでしまう」「コンセントの向きが合わず、スッキリ収まらない」という悩み、サンワサプライが解決してくれそうです。縦にも横にも、さらにはコンセントの「間」にもプラグを差し込める電源タップ「700-TAP082シリーズ」および「700-TAP083シリーズ」を、Makuakeで6月5日から先行販売します。

記事のポイント

この電源タップは、2022年から構想がスタート。「限られたスペースに安全に高密度で部品を配置できるか」という課題に対し、絶縁距離を確保しつつも自由に差し込める構造を追求し、数々の試作を経てようやく形になったとのこと。ユーザーが本当に使いやすい製品を目指した、開発陣の熱意が感じられます。10個口タップでも実質数個しか使えない、といったストレスから解放されるでしょう。

 

独自構造「車輪差し」で、大型アダプタがより使いやすく

独自開発の「車輪差し構造」により、プラグを縦向きにも横向きにも差し込めるので、従来製品では難しかった大型ACアダプタ同士の干渉問題を巧みに回避します。

例えば、ノートパソコンやゲーム機、スマートスピーカーなど、形状の異なるACアダプタを複数接続する場合でも、それぞれの向きを調整することで、無駄なく全ての差込口を活用できます。さらに、差込口の間に空間を設けてプラグを挿すこともできるため、使用効率が格段に向上。10個口タップでも実質数個しか使えない、といったストレスから解放されそうです。

デスク周りが劇的にスッキリ!配線美を実現する設計

ACアダプタの向きを揃えて差し込めるため、ケーブル類が乱雑になりにくく、見た目もスマートに配線できます。壁際やデスク下、テレビ裏といった限られたスペースでも収まりが良く、ケーブルボックスと組み合わせれば、より洗練された空間づくりに役立ちます。

スマホ充電もこれ一台で。USB PD対応モデルもラインナップ

USBポートを搭載したモデルも用意。USB Type-Aポート1口と、最大PD33Wの急速充電に対応したUSB Type-Cポート1口を備えており、スマートフォンやタブレットなどを別途充電器を用意することなく直接充電できます。

安心の設計と豊富なバリエーション

安全性にも配慮されており、全ての製品で電気用品安全法(PSE)の技術基準に適合したPSE認証を取得済みです。また、「700-TAP082シリーズ」(USBポート付きモデルは除く)には雷ガード機能が搭載されており、万が一の落雷による過電流から接続機器を保護します。

 

ラインナップは、設置場所や用途、インテリアに合わせて選べる全8種類。本体カラーはブラックとホワイトの2色、コード長は1.5mと3.0mの2タイプ、そしてUSBポートの有無が選べます。

 

サンワサプライ
700-TAP082シリーズ(雷ガード付きモデル ※USBポート付きモデル除く)
700-TAP083シリーズ

忙しい朝にすぐ使える、パワフル衣類スチーマー! 東芝の「La・Coo S(ラクーエス)」新モデル

アイロンがけ、正直ちょっと面倒ですよね。特に忙しい朝はサッとシワを伸ばしたい……。そんなニーズに応えるのが、東芝ライフスタイルが6月上旬に発売する「TAS-X80」。4wayコードレス衣類スチーマー「La・Coo S(ラクーエス)」シリーズのフラッグシップモデルです。

記事のポイント

「La・Coo S TAS-X80」は、従来のコードレス・コード付き4wayの利便性に加え、「360°スチーム」「軽量化」「倍増ショット」「立ち上がり時間短縮」と、まさに“かゆいところに手が届く”進化を遂げたモデルと言えそうです。

 

 360°全方位スチーム&軽量化でストレスフリー

 

まず注目したいのが、スチーム機能の進化。従来モデルもコードレス・コード付きの4way(スチーマー/アイロン)で便利でしたが、新モデルでは、360°どの向きに傾けても安定してスチームを噴射できるようになりました(※1)。ハンガーにかけた衣類に使う際、本体の角度を気にせず、袖口や裾など、どんな角度からでもラクにスチームを当てられます。

※1 ハンガーなどにかけた衣類に平行に向けた場合

 

さらに、本体質量が約650gまで軽量化されたのも見逃せません。衣類スチーマーは手に持って使うものだけに、軽さは正義。腕への負担が減るので、枚数が多い時や、厚手の衣類をケアする時にも疲れにくくなりそうです。

 

ガンコなシワに最終兵器? 新搭載「倍増ショット」が頼もしい

そして、今回の目玉機能と言えるのが「倍増ショット」です。これは、ボタン一つで通常スチームの3倍以上(!)のパワフルなスチームを瞬間的に噴射できる機能(※2)。

※2 温度設定「中」/「高」でショットのスチーム量(1秒:約0.75g/0.95g)とコード付きの通常スチームのスチーム量(1秒:約0.19g/0.24g)との比較

 

「ここだけシワが目立つ……」「ジャケットの肩周りやパンツの折り目など、しっかりスチームを当てたい!」。そんな場面で活躍してくれるはず。ワイシャツの頑固なシワや、スチームが当たりにくい衣類の端の部分などにピンポイントで使えば、効率よくシワを伸ばせそうですね。時短にも繋がりそうです。

 

立ち上がり時間短縮&清潔機能も充実

コードレス/コード付きのどちらで使っているかを本体が判別するようになり、コード付き時の立ち上がり時間が最短26秒ほどに短縮されました。忙しい朝、「すぐに使いたい!」という時に、このスピード感はありがたいですね。

 

もちろん、従来モデルで好評だった「除菌(注1)」「脱臭(注2)」「アレル物質低減(注3)」の効果も健在です。

(注1)99%の除菌効果(試験機関:(一財)日本食品分析センター)
(注2)生乾き臭、ペット臭、加齢臭、タバコ臭、汗臭、飲食臭、防虫剤臭において1.0以上の臭気抑制効果を確認(試験機関:株式会社NSS)
(注3)花粉アレル物質を99%以上、ダニ由来アレル物質を97%以上(約1秒処理時)/99%以上(約10秒処理時)不活化(試験機関:(一財)日本食品分析センター)

 

用途に合わせて選べるラインナップも同時発売

今回発表されたのはフラッグシップモデル「TAS-X80」だけではありません。「コードレスは必須だけど、温度調節はシンプルでいい」「アイロン機能はあまり使わないから、コード付きで手軽なものを」といった、それぞれのニーズに合わせて選べるラインナップが用意されています。

 

TAS-MX8

TAS-X80と同じく4wayタイプ(コードレス/コード付き × スチーマー/アイロン)で、「倍増ショット」も搭載。温度調節が中温のみのエントリーモデル。

 

TAS-MV8

コード付きタイプの衣類スチーマー。「倍増ショット」搭載で、温度調節は中温のみ。

 

東芝
TAS-X80
参考小売価格:1万7380円(税込)

TAS-MX8
参考小売価格:1万970円(税込)

TAS-MV8
参考小売価格:8780円(税込)

お店レベルのピザを自宅で! 最高400℃で高温調理できる、クイジナート「ピザオーブン」

お店で食べるような、外はカリッと、中はふっくらとしたピザを家庭で手軽に楽しめる一台が登場します。キッチン家電ブランド「Cuisinart(クイジナート)」を展開するコンエアージャパンは、最高温度400℃で本格的なピザを焼き上げる「ピザオーブン (CPZ-120SJ)」を6月上旬に発売します。

記事のポイント

これまで本格的な石窯を住まいに導入しようとすると、スペースの問題や取り扱いの難しさといったハードルがありました。このピザオーブンなら、それらの悩みを一挙に解消してくれますね。高性能ながら、操作がシンプルな点も魅力です。付属のアクセサリーも充実しているので、自宅でピザだけでなく、本格的なオーブン料理を楽しみたいと考える人にオススメです。

家庭用でありながら、最高400℃という高温調理が可能です。ピザをわずか3~4分という短時間で一気に焼き上げられるとのこと。

 

これにより生地や具材の水分を過度に飛ばすことなく、理想的な食感を実現。ピザの耳の部分である「コルニチョーネ」も美しく膨らみ、見た目にも本格的な仕上がりが期待できます。

 

この高温を実現しているのが、室内用に独自設計された断熱システムです。本体内側に搭載した断熱材と、背面のファンが効率的に熱をコントロールすることで、庫内の温度を高温に保ちつつ、周囲への過度な熱影響を抑える設計となっています。

 

初心者でも安心! シンプル操作で多彩なメニューに対応

高性能ながら、操作がシンプルな点も魅力です。調理前に調理温度ダイヤルで180℃から400℃までの温度を設定し、庫内と付属のピザストーンを約30分予熱。あとはタイマーを使って好みの焼き時間に設定するだけ。薪窯やガスオーブンのように、調理中に火加減を常に見守る必要がありません。

 

この幅広い温度設定は、ピザ以外の調理にも応用可能です。付属のレシピブックには、ナポリピザやアメリカンピザといった定番ピザに加え、タンドリーチキンや海鮮バーベキュー、グラタンなど、高温を活かしたオーブン料理のレシピも掲載されており、日々の食卓からホームパーティーまで、料理のレパートリーを広げてくれます。

 

また、最大30cmのピザが焼けるピザストーンのほか、オーブン調理に最適なグリルパン、そしてアカシア材の持ち手がおしゃれなピザピールが付属。友人や家族が集まるパーティーシーンでは、これらの付属品を活かした大皿料理なども振る舞うことができ、テーブルが一層賑やかになるでしょう。

 

クイジナート
ピザオーブン「CPZ-120SJ」
価格: 直販価格:5万2800円(税込)

アップル、「ソリッドステートボタン」をiPadやApple Watchにも開発中!?

アップルは、将来のiPhoneやiPad、Apple Watchに向けて触覚フィードバック型「ソリッドステートボタン」を開発しているようです。

↑「触感型ボタン」の導入はiPhoneだけにとどまらない(画像提供/Amanz/Unsplash)

 

そもそも触覚フィードバックとは、力や振動、動きを与えることでユーザーが実際に物に触れているような感覚を生み出す仕組み。ソリッドステートボタンは触覚フィードバックを取り入れて、物理的に上下に動くのではなく、振動によりボタンを押した感覚を再現する物です。

 

そんなソリッドステートボタンは、物理的な部品の摩耗を軽減する一方、押し方の強弱を使い分けることで異なる機能を実行できるとみられています。

 

中国のInstant Digitalによれば、アップルはiPhoneとiPad、Apple Watch向けにソリッドステートボタンを開発しているものの、「誤タッチ(ミスタッチ)」の問題が発生しているそうです。現在の設計では、ボタンがフレームに直接統合されていて、押しても跳ね返り(クリック感)がないため、正確な操作感を再現することが課題とされています。

 

アップルは2022年にも「プロジェクト・ボンゴ」の一環として、「iPhone 15 Pro(2023年発売)」にソリッドステートボタンを搭載する計画だと報じられていました。その計画は開発の最終段階で中止され、現在の「iPhone 16 Pro」でも復活することはありませんでした。

 

Instant Digitalによれば、ソリッドステートボタンは次期iPhone 17シリーズに導入されると予想されていないものの、プロジェクト・ボンゴはアップル社内で正式に再始動しているとのこと。iPhoneやiPad、Apple Watchに新方式のボタンが搭載されるのを楽しみに待ちたいものです。

 

Source: MacRumors

おうちでお手軽トリミング! ペット専用設計のセラミック刃を採用したコードレスバリカン

テスコム電機は、ペット専用設計のセラミック刃を採用した「ペット用コードレスバリカン PET-CLB01BK」を、2025年6月上旬より発売します。直販価格は4980円(税込)。

「ペット用コードレスバリカン PET-CLB01BK」

 

記事のポイント

トリミングでワンちゃん・ネコちゃんの抜け毛やムダ毛を除去することで通気性が良くなり、衛生的で快適に過ごせます。長すぎる毛はフローリングで滑ることもあり、けがの原因にもなるため、定期的なトリミングが大切です。

 

本製品は、自宅で手軽にペットのトリミングが行えるペット専用コードレスバリカンです。ペット専用に設計された、切れ味の良いセラミック刃を採用。太い毛や密集した毛でも引っ掛かりを抑え、ストレスなくスムーズにカットできます。刃の長さは手元のスライドボタンで4段階に切り替え可能で、足裏など短くカットしたい場所でお好みの毛の長さに調節できます。

↑刃の長さを調整可能。

 

部位やスタイルに合わせて付け替えられる4つのアタッチメント付き。3mm/6mm/9mm/12mmから選べて、毛の長さを整えられます。

 

刃を動かすモーターの回転スピードを切り替えて、切れ味や動作音を調節可能です。5000~7000回転/分のパワーを5段階で設定でき、毛の硬さや量、振動音などに合わせて調節できます。動作音は約60dBとひかえめで、ワンちゃん・ネコちゃんもストレスを感じにくい音量です。

↑LEDディスプレイで、設定したモーターの回転スピードや電池残量、ロックの状態などをひと目で確認できます。

 

カットが終わったら、刃先を取り外して水洗いOK。衛生的に使えます。バリカンのお手入れに必要な小型ブラシも付属しています。

↑お手入れ用の小型ブラシが付属。

 

USB充電のコードレス式なので、場所を選ばず使えます。1回30分の連続使用が可能。1回の充電で最大180分間使うことができ、全身の気になるところをしっかりお手入れできます。

※一般的にバリカンは長時間連続使用すると上下の刃に摩擦熱が生じて刃が熱くなります。ワンちゃん・ネコちゃんの安全のために1回の使用は30分までとし、刃が熱くなったら一旦停止して冷ましてからお使いください。

↑USB充電式なのでコードレスで使えます。

 

モーターとバッテリーを守るオートオフ機能を搭載。毛詰まりやオイル切れなどでモーターに負荷がかかった場合や、センサーがバッテリーの温度異常を感知すると、運転を自動で停止します。

 

テスコム
「ペット用コードレスバリカン PET-CLB01BK」
2025年6月上旬発売
直販価格:4980円(税込)

トロピカルなマンゴーが夏にピッタリ! 「スターバックス ジョイフルマンゴーアールグレイティーラテ」6月10日発売

スターバックス・コーポレーションとサントリー食品インターナショナルは、スターバックスのチルドカップシリーズより「スターバックス ジョイフルマンゴーアールグレイティーラテ」を、2025年6月10日(火)から全国のセブン‐イレブンなどで期間限定で発売します。実売価格は219円(税別)。

「スターバックス ジョイフルマンゴーアールグレイティーラテ」

 

記事のポイント

スタバ チルドカップ初のマンゴー果汁を使用したティーラテは、トロピカルな風味で夏にピッタリな爽やかな味わい。ミルクのまろやかな甘みで休憩時やリラックスしたいときにも◎!

 

本品は、スターバックス チルドカップ初の、マンゴー果汁を使用した初夏にぴったりのさわやかなティーラテ。さわやかな風味が特徴のマンゴー果汁を、フレッシュな味わいのミルクを使用した香り高いアールグレイティーラテと合わせています。ベルガモットが上品に香るスターバックスこだわりのアールグレイティーラテと、トロピカル感あふれるジューシーなマンゴーが織りなす、さわやかで贅沢な味わいです。

 

パッケージは、ティーラテの上質感を表現したゴールドメタリック調の背景に、トロピカルな雰囲気のマンゴーのイラストを大胆に配しています。スターバックスの定番感と、夏の季節にワクワクするようなデザインを組み合わせた特別感のあるデザインに仕上がっています。

 

また、発売を記念して、抽選で総計3000名に「スターバックスeGift」(スターバックスのカフェで使えるデジタルドリンクチケット)をプレゼントするキャンペーンを、2025年6月17日(火)よりセブン-イレブン限定で実施予定。応募方法などの詳細は後日発表されます。

 

スターバックス・コーポレーション
「スターバックス ジョイフルマンゴーアールグレイティーラテ」
2025年6月10日発売
実売価格:219円(税別)

次期「Galaxy Z Flip7」、Exynos 2500搭載の可能性が高まり米が慌てふためく

サムスンの次期縦折りスマートフォン「Galaxy Z Flip7」は、地域によって同社の「Exynos 2500」を採用しつつ、米国向けモデルにはクアルコム製のSnapdragonチップが搭載される可能性があると言われていました。

↑Exynos 2500の新たな証拠をつかんだ米メディアは「Oops(おっと)」とうろたえた(画像提供/Evgeny Opanasenko/Unsplash)

 

しかし、米国を含む全ての市場でExynos 2500チップが搭載されることがファームウェアから判明したようです。

 

サムスンの未発表製品に詳しいSammobileは、米国版ファームウェアに「Exynos 2500」が記載されていたと報道。これまでGalaxyフラッグシップは米国や中国などの主要市場ではSnapdragonチップを、欧州やアジア向けモデルにはExynosチップを使ってきました。しかし、次期Galaxy Z Flip7では全モデル共通でExynosチップとなるようです。

 

先日、米国向けモデルでもExynosチップの搭載を裏付けるベンチマーク結果が登場していました。しかし、その後に韓国経済新聞が米国向けにはSnapdragon 8 Eliteを搭載すると報道。情報が錯綜していましたが、Exynos採用の可能性が高まりました。

 

Snapdragon 8 Eliteは高性能ですが、薄型の折りたたみ端末では発熱対策が難しいため、採用が見送られるのかもしれません。超薄型のGalaxy S25 Edgeでもバッテリー温度上昇や持続時間の短さが課題だと指摘されています

 

とはいえ、Exynos 2500は実機に搭載された例がなく、処理能力や発熱、省電力性については不明。その性能は、Galaxy Z Flip7が発売された後、実機でのレビューを待つことになりそうです。

 

Source: Sammobile

シャワーを浴びるのは朝と夜どちらでもいい!? タイミングより大事なことは…

シャワーは朝と夜のどっちがいい? そんな長らく続く議論に英国の微生物学の専門家が参戦。彼女が出した答えは……。

↑シャワーのタイミングより大切なのは…。

 

朝シャワー派は「目覚めによくて一日のスタートにピッタリ」と言い、夜シャワー派は「一日の疲れを洗い流してくれる」と主張するでしょう。この議論について、英レスター大学で臨床微生物学の講師を務めるプリムローズ・フリーストンさんがメディアに寄稿しました。

 

どの時間帯であれ、シャワーを浴びることは衛生習慣にとって必要不可欠であるという前提で、プリムローズさんの答えは「朝」でした。

 

まず、身体や髪には日中、汗や皮脂のほかにホコリや花粉などの汚染物質やアレルゲンが付着します。これらは衣服に付くほか、残りはベッドのシーツや枕カバーに付着します。また、寝ている間に汗や皮脂が分泌され、それらは細菌の増殖を促すため、シーツや枕カバーにはそのような細菌が付着しています。

 

夜にシャワーを浴びて身体がきれいになったとしても、睡眠中の汗や皮脂の分泌が抑えられるわけではありません。このようなことを考えると、朝にシャワーを浴びるとことで、汗や皮脂、それによって増殖した細菌を洗い流せるというのです。ベッドのシーツを頻繁に洗濯していない人にとっては、朝シャワーの効果はさらに重要とのこと。

 

プリムローズさんは、シャワーを浴びる時間帯は好みによって人それぞれだと認めています。ただ彼女が強調したのは、朝シャワーか夜シャワーかの議論よりも、ベッドの清潔さがとても重要だということ。

 

シーツや枕カバーには、日中についた汚染物質やアレルゲンが移ったり、寝ている間に分泌された汗と皮脂、さらに古くなって剥がれおちた皮膚細胞などがあり、これらはダニの餌となるもの。だから、シーツを定期的に洗わずそのままにしていると、それが体臭の原因になってしまう可能性だってあるのです。

 

プリムローズさんは、シーツと枕カバーを少なくとも週に1回は洗うようにすすめています。

 

もうすぐ身体のにおいがますます気になっていく季節になります。シャワーを浴びる時間帯にこだわる以上に、ベッドリネンを清潔にキープすることを心がけていく必要があるようです。

 

【主な参考記事】

The Conversation. Is it better to shower in the morning or at night? Here’s what a microbiologist says. May 19 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

「何もないところでつまずきやすくなった」人に! 足の握力を測り、楽しくトレーニングできる「HAJICHECK」

「最近、何もないところでつまずきやすくなった」「長時間立っていると足元がふらつくことがある」。その原因は、足の指で地面を掴む力、いわゆる「足はじ力(あしはじりょく)」の低下が影響しているかもしれません。その足はじ力を「見える化」し、ゲーム感覚で楽しく鍛えられる「HAJICHECK(ハジチェック)」の製品化を、工業用プラスチックファスナー大手として知られるニフコが、6月3日に発表しました。

記事のポイント

「足はじ力」とは、いわば「足の握力」のようなものです。この力が弱まると、体のバランスが不安定になりやすく、転倒のリスクが高まることが指摘されています。若いからまだ大丈夫……とは油断しないほうがよさそうです。いつまでも自分の足でしっかりと歩き続けるために「測定」と「トレーニング」を一台で担ってくれる、注目のアイテムです。

 

「測って実感、楽しくトレーニング」がコンセプト

足はじ力測定&トレーニング機器「HAJICHECK(ハジチェック)」は、「測って実感・楽しくトレーニング」をコンセプトに、足はじ力の可視化と向上をサポートすることで、様々な世代の健康増進や労働災害の予防に貢献することを目指しているといいます。

主な機能は、足はじ力の「測定」と「トレーニング」。測定機能では、本体に乗って足指でグッと力を入れるだけで、約10秒(片足)という短時間で自分の足はじ力を数値として把握できます。これまで意識することの少なかった足指の力を客観的に知ることで、健康への関心を高めるきっかけになりそうです。

 

そして、この製品の大きな特徴が、ゲーム性を取り入れたトレーニング機能です。例えば「風船パニック」というゲームでは、画面上の風船を足指の力加減でコントロールしながら割っていくというもの。単調になりがちなトレーニングも、ゲーム感覚なら楽しみながら継続できそうです。

↑ゲームレベルも細かく設定できるため、トレーニング強度を調整しやすく、子どもから高齢者まで、幅広い年代の人が無理なく取り組めるよう工夫されています。

 

本体は幅450mm×奥行380mm×高さ48mm、重量約3kgと比較的コンパクト。電源はPCのUSBポートから給電する方式なので、設置場所の自由度も高そうです。

 

企業や地域の健康イベントでも活躍に期待

ニフコによると、これまでHAJICHECKを使った各種健康イベントでは、参加者が繰り返し挑戦する様子が見られ、高い満足度を得ているとのこと。企業内での従業員の健康増進イベントや、自治体などが主催する地域住民向けの健康フェア、子ども向けの学習施設や高齢者施設での体験会など、幅広いシーンでの活用が期待されます。

↑特に工場勤務者向けの定期的な健康チェックや、ウォーキングイベントでの体力測定ブースなど、具体的な活用例も提示されており、企業や団体の健康経営や安全対策ツールとしての可能性も秘めています。

 

ニフコ
HAJICHECK(ハジチェック)
価格:33万円(税込)

Qi2対応の防水Bluetoothスピーカーがこの価格で!? マグネットで簡単取り付け「CIO Portable Bath Speaker」

お風呂でのリラックスタイムを、手ごろな価格で充実させられそうなアイテムが登場しました。 CIOが、防水Bluetoothスピーカー「CIO Portable Bath Speaker」のプロジェクトを、Makuakeで6月3日にスタート。マグネットでの簡単取り付けや、最新のQi2ワイヤレス充電に対応します。

 

記事のポイント

CIOといえば、モバイルバッテリーや充電器など、機能性とデザイン性を両立させたデジタルガジェットで人気のメーカー。そんな同社が新たに送り出す「CIO Portable Bath Speaker」は、「毎日のお風呂時間をもっと楽しく!」をコンセプトに開発されました。

 

マグネットで場所を選ばない設置スタイル

スピーカー背面にマグネットが内蔵されているので、磁石が付く浴室の壁面であれば、工具などを使わずにペタッと簡単に取り付けられます。自分の好きな位置に固定できるため、音が聞き取りやすく、操作もしやすい場所に設置できるのがうれしいですね。

↑本体は無駄を削ぎ落としたシンプルなシルエット。流行に左右されないミニマルなデザインは、どんなインテリアや持ち物にも自然と馴染み、設置場所を選びません。

 

バススピーカーとして欠かせない防水性能は、IPX7規格に準拠。これは「深さ1mの水中に30分間浸しても浸水しない」というレベルで、シャワーの水しぶきはもちろん、万が一浴槽に落としてしまっても安心です。

※使用後は軽く水分を拭き取って乾かすことが推奨されています。

 

もちろん、バスルーム以外でも使えます。キッチンでレシピ動画を見ながら料理をする際や、ガレージで作業中のBGM、さらにはMagSafe対応の充電器に取り付けてデスク周りをスッキリさせるなど、アイデア次第で活用シーンは無限大です。

※購入前に、設置したい場所の壁面がマグネットに対応しているか確認することをおすすめします。

 

置くだけ充電! 最新規格「Qi2」対応でスマートチャージ

充電方式も現代的です。本製品は最新のワイヤレス充電規格「Qi2(チーツー)」に対応。Qi2対応の充電器があれば、スピーカーをポンと置くだけで充電が開始されます。ケーブルの抜き差しという一手間から解放されるのはありがたいですね。ここでもマグネットで位置が固定されるため、充電効率も安定しそうです。

 

もちろん、USB Type-Cポートも1基搭載しているので、有線での充電も可能です。同社の「NovaWave SPOT PLUG+C」のような壁コンセント一体型充電器と組み合わせれば、バッテリー残量を気にせず連続再生も楽しめるとのこと。

 

家中どこでも、アウトドアでも! 持ち運びやすいサイズ感

本体重量は約160gと軽量で、手のひらに収まるコンパクト設計も魅力。リビングでのくつろぎ時間、デスクでの作業中、キッチンでの調理中、寝る前のBGMなど、家の中の好きな場所に手軽に持ち運んで音楽スポットを作り出せます。

 

さらに、このコンパクトさはアウトドアシーンでも活きます。ウエストポーチにも余裕で収まるため、旅行や出張先のホテルでのリラックスタイムや、ピクニック、バーベキュー、キャンプのテント内BGMとしても活躍してくれるでしょう。

 

途切れないサウンド体験と長時間再生

接続にはBluetooth 5.3を採用。電波干渉を抑え、より安定した接続を実現し、音楽再生中の音切れを低減します。一度ペアリングしたデバイスは記憶されるため、スマートフォンやタブレットなど、複数のデバイスからの接続切り替えもスムーズです。

 

内蔵バッテリーは1800mAhで、音量50%時で約8時間の連続再生が可能。一日の様々なシーンで、充電切れを気にせず音楽を楽しめます。スピーカー本体の満充電は約180分で完了します。

 

2台で臨場感アップ! ステレオ再生にも対応

「CIO Portable Bath Speaker」を2台用意すれば、音の広がりが増し、より立体的で臨場感あふれるサウンドを楽しめます(※ステレオ再生を使用する場合は、接続時に設定が必要です)。

 

CIO
CIO Portable Bath Speaker
プロジェクトページURL:https://www.makuake.com/project/cio_portable_bath_speaker/

大阪市の“路上喫煙禁止”の実態は?万博会場・天王寺で喫煙所を現地調査してみた

2025年1月27日から「大阪市全域」で路上喫煙が禁止になったことをご存知でしょうか? 条例の施行から4か月が経過し、実際にどのような影響が出ているのか、GetNavi web編集部が現地取材を実施。万博会場(夢洲・ゆめしま)と天王寺エリアを歩き、喫煙所の数、条例の認知度、民間企業の取り組みを調査しました。現場の声から見えてきた、大阪市の喫煙事情の「今」と「課題」をレポートします。

 

【条例概要】大阪市の路上喫煙禁止ルールとは? 対象エリア・罰則まとめ

↑画像提供/大阪市ホームページ

 

2025年1月27日、大阪市は「市民等の安心、安全及び快適な生活環境を確保するとともに、国際観光都市にふさわしい環境整備やまちの美化に積極的に取り組んでいくため」(大阪市ホームページ原文ママ)大阪市内全域において路上喫煙を禁止としました。

 

これは、同じく今年4月13日に開幕した2025年日本国際博覧会(以下、大阪・関西万博)を前に、国内外から多数の観光客が訪れることを見越して、大阪市全体の景観美化のために施行されたと言われています。

 

特筆すべきは、この2点です。

・大阪市が管理する「道路・広場・公園その他公共の場所」が対象となり、該当区域で路上喫煙を行った場合は1000円の過料徴収の対象となること

・従来の「火のついたたばこ(紙巻たばこ)」に加えて、「加熱式たばこ」も対象となったこと

 

大阪市は、補助金を活用した民間事業者による喫煙所の設置を進めているとのことですが、はたして喫煙者の反応や実際の街中ではどのような状況になっているのでしょうか?

 

【万博会場の喫煙所】場所・混雑状況・条例認知度を現地調査

↑平日の午前中にもかかわらず長蛇の列!賑わいを見せる大阪・関西万博会場の東ゲート。

 

まずは、今回の条例改正のきっかけとなった大阪・関西万博の会場に向かいました。喫煙所は、現状、地下鉄夢洲駅を降りてすぐの東ゲート両脇2か所に設置されています。(5月26日に万博協会より、会場内にも3か所の喫煙所を整備すると発表あり。利用開始は6月上旬の予定)

 

入場口(東ゲート)を挟んで北側の喫煙所は万博スタッフと思われる人も使用しており、ほぼ満員状態。

↑北側の喫煙所は少し奥まったところにあり、日本語と英語で書かれた手書きの案内が貼られていた。

 

一方、南側は駅から遠い側の喫煙所だからか、比較的空いている印象でした。

↑南側喫煙所。空気清浄機も完備されており、クリーンな喫煙所内。煙臭さはあまり感じない。

 

こちらで一服していた数人に話を聞いたところ、大阪市内全域が喫煙禁止になったことを知っていたのは約6割でした。

 

特に関東や四国など遠方から大阪を訪れた方の中には、条例を知らない人も。しかし、東京から観光で来たという男性いわく「知らなかったが、今のご時世、どこも吸えないものだと思っているので」と、あまり驚きはなかった様子。

 

大阪市内在住で、万博には複数回来ているという女性は「(条例は)報道で見て知っていました。吸える場所が少ないから、市内全域で禁止は困ります」とこぼしつつも、「おかげで、自然と吸う本数が減ったのは良かったかもしれません」と笑顔で語ってくれました。

 

やはり、市内在住の喫煙者は、路上喫煙禁止に関するトピックに敏感なよう。なお、喫煙所内に条例に関するポスターは貼られていませんでした。

 

【天王寺の喫煙所問題】歩きたばこが減らない理由とは? 現場の声

続いて、天王寺駅周辺へ向かいました。以前から設置されていたJR天王寺駅前の喫煙所に加えて、今回の条例改正にともない、新たに阿倍野歩道橋下、てんしば、天王寺動物園入口付近の合計3か所の喫煙所が設置されました。

↑天王寺動物園入口付近に新たに設置された喫煙所。

 

「とは言え、まだまだ足りませんね」そう語るのは、天王寺駅前商店街振興組合の理事長であり、大阪市路上喫煙対策委員会の委員でもある佐野嘉昭さんです。

↑佐野さん自身も喫煙する立場として、皆が過ごしやすい天王寺駅前商店街を目指す。

 

「条例で路上喫煙禁止が決まったからと言っても、それだけやったら路上喫煙は減りませんよ。コンビニとか弁当屋の前に置かれていた灰皿とゴミ箱は撤去されてしまって、吸える場所がほんまに少ないんです。だから、正直、裏通りで歩きたばこをしている人は結構います。喫煙所がないから道端のポイ捨ても減らへん。地域住民の方や商店街の仲間からも、吸い殻が散乱して困っているという苦情を聞きます。

 

私はよく孫と天王寺動物園に行くんですが、喫煙所がないから、吸おうと思ったら一回外に出なあかん。昔は園内にもあったんやけどね」

 

2022年11月に大阪市商店総連盟からの依頼でプランワークストレンドラボが作成したレポート「大阪市内に必要な喫煙所数と設置不足が商店街におよぼす影響」によると、大阪市内において必要な喫煙所数は367か所。当時、市が整備している喫煙所は120か所でしたが、現在では350か所以上にまで整備が進みました。しかし、依然として空白地帯が目立っています。

 

「やはり、喫煙所の数を増やすことが先決ですよね。喫煙所は作って終わりやなくて、定期的な吸い殻の撤去や清掃も必要。手間も費用もかかります。だからこそ、そもそものたばこ税の使い道を再検討せなあかんと思いますし、補助金を増やしたり、申請条件を見直したりすることも検討していただきたいですね」

↑阿倍野歩道橋下の喫煙所。同様のオープン型喫煙所を各地に増やしていくことを佐野さんは望む。

 

「そんなものすごい喫煙所じゃなくてもいいんです。空調を完備した密閉型の立派なものだと、管理も大変やし、夜間は使えないでしょう? JR駅前や歩道橋下の喫煙所みたいな、柵で囲っただけ、つい立を立てただけのものでも十分やと思います。広い公園の中の人通りが少ない場所に広めの喫煙スペースを作るとか……それやったら、もう少し喫煙所を増やすことができるんと違うかな」

 

【THE TABACCOの挑戦】大阪の喫煙所が増えないワケと民間企業の役割

次に、自治体の助成金を活用しながら喫煙所の設立・運営をしている民間企業、株式会社コソドの代表取締役CEO 山下悟郎さんに話を聞きました。

↑山下さんの元には、非喫煙者から「がんばってください!」とエールが届くこともあるのだそう。(写真提供/コソド)

 

「私たちが運営する喫煙所『THE TABACCO(ザ タバコ)』は、2020年4月に第一号を出店してから今日現在(2025年5月23日)までの約5年間で全国163か所、月間の利用者総数は約184万人となりました。

 

喫煙者が肩身の狭い思いをしないよう、快適に利用できるようにと、内装から運営までかなり細かく工夫しています。たとえば、各喫煙所にはAIカメラを搭載しており、どの時間帯にどのくらいの人流があるかがデータで可視化されます。このエリアは何曜日に利用者が多いから清掃頻度を高めよう、雨の日はこう対策をしよう、などというケアが即座にできるんです」

↑「THE TABACCO SHISAIBASHI」思わず立ち寄りたくなる、洗練された内装と行き届いた清掃が特徴的。(写真提供/コソド)

 

「多い場所では一日3回灰皿を交換したり、定期的にヤニ落としやダクトの大掃除を行ったりと、柔軟に対応できる。これらは、行政にはなかなか難しいことだと思います。

 

その甲斐あってか、おかげさまで利用者の方からは『喫煙所が少なくなってきているなかで、こんなに快適な喫煙所があるのは本当に助かる』といったポジティブな感想が多数寄せられています。

 

また、非喫煙者の方からも、『路上喫煙が減ることで、マナーの悪い喫煙者が減って自分たちの居場所が確保された』という声をいただいています。喫煙者と非喫煙者の双方が過ごしやすい場所作りに少しでも貢献できているのならば、非常にうれしいですね」

 

全国的に好評な「THE TABACCO」ですが、大阪市に注目してみると、「THE TABACCO UMEDA」(2025年1月5日オープン)では、1日の利用者数が1月は500名~900名であったのに対して、条例後の2月以降は800~1100名。「THE TABACCO SHINSAIBASHI」は1月が200~300名、2月以降は400~500名と、条例の施行前と後では利用者が約2倍にまで増加しているとのこと。いかに、喫煙所が必要とされているかがわかります。

↑大阪駅前第1ビルの一階にある「THE TABACCO UMEDA」。入れ代わり立ち代わり、次々と利用者が吸い込まれていく。

 

「大阪市は、全国的に見ても喫煙所が少ないと感じています。駅前などの繁華街の喫煙所がものすごく少ないですし、人流あたりの喫煙所の数が圧倒的に足りていない。じゃあ、もっと『THE TABACCO』を増やせばいい、という話になるのですが、これもまた容易ではありません。

 

喫煙所の設置には、周囲に保育園や小中学校がないかといった条件や、近隣住民の方々への許可取りが難しく、そうなるとお借りできる場所の候補も少なくなってしまう。そして、一番はコスト面です。不動産価格も上がっていますし、自治体からの助成金を活用してもなお、運営が厳しい場所もあります。もちろん、喫煙所内にサイネージを設置して広告スペースを設けるなど、収益化も工夫してはいるのですが、改正健康増進法などの縛りがあり、選択肢がかなり少ない点が最大の課題でしょう。

 

助成金を増やしてほしいという思いはもちろんありますが、それ以上に、現実的な運用がしやすいルールにしてもらえると出店しやすい、というのが本音です」

 

【まとめ】喫煙所は増えるべき? 共存するための課題と今後の展望

今回の取材で、大阪市の喫煙事情と課題が見えてきました。そのなかでも、それぞれの立場でできることを、積極的に進めている人たちがいます。

 

「これまでも、大阪市議会長に向けて大阪市内全域路上喫煙禁止方針に関する陳情書を提出してきましたが、今後も(1)喫煙所整備の積極的な推進と、(2)私たち民間事業者の喫煙所整備への積極的ば参画に対して、潤沢な助成制度の設立と予算拡大を訴えていきます。また、大阪市路上喫煙対策委員会でも、積極的に意見を述べていこうと思っています」(佐野さん)

 

「喫煙所の数を増やすには助成金制度が必要で、制度を有効活用してもらうためには、助成金制度の設計が大切。私たちがどのように店舗を運営していて、どうキャッシュアウトしているかは、すべてデータで蓄積しています。この情報を行政の方々にシェアすることで、助成金制度のお手伝いができると考えています。各自治体と密に連携して動いていくことが、出店以外で今一番やりたいことです」(山下さん)

 

喫煙者と非喫煙者がどちらも暮らしやすい街にするために、大阪市をはじめ各自治体がどのような対策を講じるのか、今後も注目していきます。

 

よくある質問(FAQ)

Q. 大阪市ではどこで喫煙できますか?

A. 市内全域で路上喫煙は禁止されていますが、一部の公共施設や駅前に指定喫煙所が設置されています。JTによる喫煙所検索サービスもあります。

 

Q. 大阪・関西万博会場内に喫煙所はありますか?

はい。会場東ゲート付近に2か所に設置されています。加えて、会場内にも3か所の喫煙所設置(2025年6月上旬利用開始)を予定しています。

 

Q. 喫煙所が少ないことによる影響は?

歩きたばこやポイ捨ての増加、観光客の不満、喫煙者の利用環境の悪化などが指摘されています。

 

取材・文/水谷花楓

もう充電器は一つでいい! ノートPCからスマホまでOK、65W PD対応「キューブ型AC充電器」

各デジタルデバイスに対応した充電器を持ち運ぶせいで、カバンの中はいつもごちゃごちゃ……なんて人を救ってくれそうなアイテムが、サンワサプライから登場しました。5月29日発売のUSB PD対応キューブ型AC充電器「ACA-PD105BK」は、幅広いデバイスの充電を一台でスマートにこなしてくれます。

 

記事のポイント

複数デバイスを日常的に使用する現代人にとって頼もしく、「これ一つあれば安心」と思わせてくれそうな一台と言えるでしょう。出張や旅行が多いビジネスパーソン、できるだけ荷物を減らしたいミニマリスト、複数のデバイスを効率よく充電したい学生やクリエイターなど、幅広い層におすすめです。

 

パワフルな充電能力が魅力の「ACA-PD105BK」。USB Power Delivery(PD)規格に対応し、最大65Wの出力が可能です。

※USB PD60W以上の電力で充電を行う場合は、最大100W(20V/5A)以上に対応したUSB Type-Cケーブルの使用が推奨されています。
↑ノートパソコンはじめ、タブレットやスマートフォン、ワイヤレスイヤホンといった小型デバイスへの急速充電もお手の物です。

 

本製品はPPS(Programmable Power Supply)規格にも対応しています。PPS対応のデバイスを充電する際には、電圧と電流を細かく調整し、接続された機器に対して最適な電力を供給。これにより、充電時の発熱や電力の変換ロスを最小限に抑え、より効率的かつ安全に充電します。

 

手のひらサイズのコンパクト設計

コンパクトさの秘密は、採用されている次世代半導体「GaN(窒化ガリウム)」にあります。従来のシリコン半導体に比べて電力効率が高く、発熱も少ないため、充電器本体の大幅な小型化・軽量化が可能になったというわけです。

 

カバンのポケットやポーチにもスマートに収納でき、毎日の通勤・通学から、出張や旅行まで、どんなシーンでも気軽に持ち運べます。

 

携帯性を高める工夫は、サイズだけではありません。プラグ部分は90°回転させて、本体に収納できるスイングプラグ。持ち運び時に他の荷物を傷つける心配が少なく、よりコンパクトにまとめられます。また、本体側面には指が引っ掛かりやすい「くぼみ形状」が設けられており、コンセントからの抜き差しがスムーズに行えるのも嬉しい配慮です。

毎日使うものだからこそ、安全性にもこだわりたいもの。「ACA-PD105BK」は、過電流保護、過電圧保護、短絡保護といった多重保護機能を搭載しており、万が一の際にも接続機器や充電器本体を守ります。また、電気用品安全法(PSE)の技術基準にも適合しており、PSEマークを取得済みです。

 

サンワサプライ
USB PD対応キューブ型AC充電器(PD65W)「ACA-PD105BK」
標準価格:6600円(税込)

市販の冷凍フライを「おまかせ」でおいしくヘルシーに!パナソニックのスチームオーブンレンジ「ビストロ」新モデル

パナソニックは、スチームオーブンレンジ「ビストロ」シリーズの最新モデル「NE-UBS10D」を6月に発売。「おまかせ熱風フライ」機能によって、これまで手間のかかっていた揚げ物調理、特に市販の冷凍フライの調理を劇的に簡単に、そしてヘルシーにしてくれる一台です。

 

記事のポイント

「NE-UBS10D」は、進化した「ワンボウル調理」と合わせ、冷凍食品を賢く活用しながら、日々の食卓を豊かにしたいと考えている家庭にとって、力強い味方となりそうです。

 

市販の冷凍フライも、油を塗って並べるだけでOK

新搭載の「おまかせ熱風フライ」機能に注目です。これまでのオーブンレンジでもノンフライ調理機能はありましたが、NE-UBS10Dでは市販の「未加熱」冷凍フライ(コロッケ、メンチカツ、魚のフライなど※クリームコロッケは除く)に対応したのが大きな進化点。

 

使い方は簡単。ヒートグリル皿に少量の油を塗り(またはスプレーし)、冷凍フライを並べます。あとはスマートフォンアプリ「キッチンポケット」で食品を撮影し、画面の指示に従って食品の種類や状態を選択するだけ。すると、「大火力極め焼きヒーター」「コンベクションオーブン」「ヒートグリル皿」という、3つの熱源を最適に制御するプログラムにより、ビストロが自動で加熱してくれます。

この機能のすごいところは、面倒な温度設定や時間設定が不要な「おまかせ」調理である点。さらに、鍋で揚げる場合に比べて使用する油の量が格段に少なく済みます。パナソニックの検証によると、冷凍あじフライの場合、鍋での調理と比較して油の量を約27%カットできたとのこと。ヘルシー志向の人には特に朗報でしょう。調理後の洗い物がグリル皿だけで済むのも、嬉しいポイントです。

 

「ワンボウル調理」がさらに進化、冷凍食材もおまかせ

もちろん、ビストロの得意技である「ワンボウル調理」も健在です。耐熱ガラス製ボウルに食材を入れてボタンを押すだけで一品が完成するこの機能は、パスタや煮物、中華などで好評ですが、NE-UBS10Dでは新たに「スープ」メニューが追加されました。豚汁やコンソメスープなども手軽に作れるようになります。

 

ビストロの強みである「高精細・64眼スピードセンサー」が食材の温度や分量を瞬時に検知し、冷凍・冷蔵・常温の食材が混在していても、自動で火加減を調整してくれるため、下準備の手間も最小限で済みます。これなら、冷凍ストックを活用した「あと一品」も気軽に作れそうです。

 

毎日の調理をサポートする新サービスや延長保証も

ユーザーサポートも充実。LINEで気軽に献立相談や調理中の疑問を質問できるAIチャットサービス「Bistroアシスタント」が提供されています。また、対象機種を購入し、CLUB Panasonicで製品登録などを行うと、通常のメーカー保証1年に加えて2年間の延長保証が無料で適用され、計3年間安心して使えるようになります。

 

パナソニック
スチームオーブンレンジ ビストロ NE-UBS10D
オンラインストア価格:15万8400円 (税込)

アップル、OS名称もイメチェン!? バージョンから西暦方式へ

アップルがOSの名称ルールを変更し、2025年は「iOS 19」ではなく「iOS 26」を発表すると、米ブルームバーグが報じています。

↑イメチェンは成功するか?

 

現在、アップルは「iOS 18」「iPadOS 18」「macOS 15」「watchOS 11」「visionOS 2」をリリース中。名称の後の各数字はバージョンを意味します。

 

ブルームバーグによれば、2025年にリリースされる新OSはバージョン番号が繰り上がるのではなく、「iOS 26」「iPadOS 26」「macOS 26」「watchOS 26」「visionOS 26」になるとのこと。今年は2025年ですが、これらのOSは2026年まで使われるので26という数字が割り振られます。

 

iOSやmacOS、watchOSではデザインの大幅な変更が予定されています。これはアップルのヘッドセット「Apple Vision Pro」に搭載されたvisionOSに合わせたものですが、それと同時にOSの名称の数字も統一されるようです。

 

アップルは日本時間6月10日から開発者イベント「WWDC 25」を開催し、「iOS 26」「iPadOS 26」「macOS 26」「watchOS 26」「visionOS 26」を正式発表する予定。新しい名称とデザインを取り入れたこれらの新OSを、早く見てみたいものです。

 

Source: ブルームバーグ via MacRumors

次期「Pixel 10」シリーズ、6月27日に極秘イベントで先行発表!?

Googleはこれまで夏から秋頃にPixelスマートフォンの最新モデルを発表してきました。しかし、2025年は6月末に発表される可能性が高まっています。

↑コアなファンだけに先行発表?(画像提供/Amanz/Unsplash)

 

Android情報サイトのAndroid Policeによると、GoogleはPixelの熱心なファン(Pixel Superfans)向けに、「Pixel Penthouse」という限定イベントを6月27日に開催するとのこと。このイベントの招待状には製品名こそ書かれていないものの、「今後登場するデバイス」と記載されており、Pixel 10シリーズが発表されるのではないかと推測されています。

 

例年より2〜3か月ほど前倒しの発表となりますが、廉価モデルのPixel 9aも、前モデルのPixel 8aより1か月以上も早い3月に発表されていました。また最近では、「Pixel 10 Pro」のCM撮影現場が目撃されており、正式発表が間近に迫っていても不思議ではありません。

 

さらに、次期Android 16の正式リリースも大幅に早まり、2025年6月に予定されていることをGoogle自らが認めています。この動きもPixel 10シリーズの発表・発売に合わせるためではないかと推測されている次第です。

 

Pixel 10シリーズでは、メインチップの製造元が従来のサムスンからTSMCに切り替えられ、性能の向上や発熱の抑制、バッテリー持ちの改善などが期待されています。また、カラーバリエーションに関する情報も先日流出していました

 

このイベントは、25名限定のクローズドなもので、Pixelグッズの提供やGoogleスタッフとの交流も予定されているそう。当日、どのような発表があるのか、期待して待ちたいところです。

 

Source: Android Police

次期「iPhone 17」、標準モデルの予想スペックが残念すぎる…

海外アナリストが、次期「iPhone 17」標準モデルのスペックを予想しました。

↑大きな変化は…(画像提供/Amanz/Unsplash)。

 

GF Securitiesのアナリストのジェフ・プー氏によれば、iPhone 17の標準モデルは「iPhone 16」の標準モデルと同じ「A18」チップを搭載するとのこと。このチップは、TSMCの第2世代「3nm」プロセス(N3E)で製造されるそうです。

 

また、iPhone 17のRAMは8GBで、これもiPhone 16と同等になる模様。

 

一方、超薄型モデルの「iPhone 17 Air」には最新の「A19」チップが、「iPhone 17 Pro/Pro Max」には「A19 Pro」チップが搭載されると言われています。これらのチップは第3世代の3nmプロセスで製造されるそう。

 

5月には著名アナリストのミンチー・クオ氏が、iPhone 17 AirおよびiPhone 17 Proに12GBのRAMが搭載されると報告。その際、アップルはまだiPhone 17の標準モデルに8GBか12GBのRAMのどちらを採用するか決めかねていると伝えられていましたが、今回の情報が正しければ、最終的には8GBに決定されたようです。

 

iPhone 17では、120Hzのリフレッシュレートのディスプレイや、2400万画素のフロントカメラの搭載が噂されています。画面サイズは6.3インチで、iPhone 16の6.1インチより大きくなる見通し。それらを除けば、iPhone 17の前モデルからのアップグレードは小さなものとなりそうです。

 

Source: MacRumors

Nothing、次期「Phone (3)」で「Glyph Interface」を廃止。現実的な選択?

Nothingは、同社のスマートフォンの代名詞といえる「Glyph Interface」(デバイス背面にあるLEDライト)を廃止すると明言しました。おりしも、次期「Nothing Phone (3)」の正式発表に先立つタイミングでのことです。

↑シンボルを捨てて実を取る。

 

同社の公式Xアカウントは「We killed the Glyph Interface(Glyph Interfaceは廃止しました)」と述べ、初代モデルPhone (1)の背面ライトが点滅し、やがて消えていく動画と一緒に投稿しています。

 

今回の発表により、Nothing Phone (3)は初めてこのインターフェースを搭載しないモデルとなる見通しです。

 

これまでGlyph Interfaceは、Nothing Phoneシリーズの象徴的な機能であり、通知や着信、充電状況などを光のパターンで知らせるものでした。同社は廃止の理由を説明していませんが、次期Nothing Phone (3)は「真のフラッグシップスマホ」に位置づけられており、上位機種を目指す見通しです。それに伴い製造コストも上がるなか、独自のLEDシステムを残し続けると、価格面で不利になるためかもしれません。

 

また、この仕組みは背面を上にしておいた場合だけ視認できるため、画面を上にして置くユーザーが多いなかでは、あまり役に立っていなかった感もあります。

 

もっとも、Nothing公式のティザー(予告動画)からは、LEDに代えてドットマトリクスディスプレイを搭載する可能性が指摘されています。これはドットで文字や記号、簡単な画像を表示することができ、より多彩な通知が可能となるものです。ただし、現時点では憶測の域を出ていません。

 

Source: Nothing(X)

via: 9to5Google

齊藤京子「さくらと共通しているのは好きなものに対しての一途さ」ドラマ『あやしいパートナー』

現在放送中の「あやしいパートナー」に八木勇征さんとW主演している齊藤京子さん。最低な出会いから始まるドキドキハラハラのラブコメディーで、破天荒女子を演じています。今までに経験したことがない役柄に挑戦中という齊藤さん。明るくて自然にテンションが上がる現場の裏話など、撮影中のエピソードをいろいろ教えてくれました。

 

齊藤京子●さいとう・きょうこ…1997年9月5日生まれ、東京都出身。2016年けやき坂46 (日向坂46に改名)に1期生として参加後、人気メンバーとして活躍。2024年、日向坂46を卒業、現在は俳優として活躍している。主な出演作は、ドラマ「泥濘の食卓」、「いきなり婚」、映画「#真相をお話しします」など。出演映画には10月31日公開予定の映画「(LOVE SONG)」、今冬公開予定の「恋愛裁判」などがある。XInstagram

【齊藤京子さん撮り下ろし写真】

ザ・韓国ドラマな部分もありつつ、細部に日本らしさ

──宮下さくらをどんな女性だと捉えて演じていらっしゃいますか?

 

齊藤 原作の韓国版も拝見しましたが、破天荒で天真爛漫、とても明るい子だと思いました。今まで演じたことがない役なので新鮮で、お芝居でそういった雰囲気を出せるように頑張っています。

 

──プロデューサーや監督から役柄やお芝居についてリクエストはありましたか?

 

齊藤 ミュージカル風に振り切っていいと監督からアドバイスをいただきました。私は今まで奥手だったり、控えめな女の子の役が多かったので、逆にさくらのような役はやりやすいなって思いました。

 

──韓国版を見ての感想はいかがでしたか?

 

齊藤 出演させていただくことが決まってから原作を拝見しましたが、とにかく面白い。目まぐるしいほど物語の展開が早くて、「次! 次!」とどんどん見てしまい、気づいたら何話も進んでいました。それぐらい最初から最後まで楽しんで見ましたね。役者さんの表現の仕方や、身振り手振りの大きさ、表情も韓国ドラマならではだなって。衣装も韓国らしい。それを日本版としてリメイクするのが面白いなって思いました。今回は韓国ドラマを忠実にリメイクしているので、ザ・韓国ドラマな部分もありつつ、でも細部に日本らしさも感じられる作品になっていると思います。

 

声を張ったり、動きを大きくしたり…初めての挑戦を楽しんでいます

──さくらと齊藤さん、似ている部分や共通する部分はありますか?

 

齊藤 お仕事などやらなきゃいけないことに対して、ひたむきですごく一生懸命に頑張るさくらの姿を見ていると似ているなって感じます。私も「これ好きだな」と思ったことには、すごく一途なので。

 

──さくらは好きになったらガンガン行くタイプでもありますね。

 

齊藤 さくらは恋愛に関しても破天荒なところがあって、すごく強めに行くタイプなんですよね(笑)。その部分は、自分自身にはないところなので、お芝居しているなって感じがしてすごく楽しんでいます。

 

──立石春斗を演じる八木勇征さんと共演した感想は?

 

齊藤 韓国版でチ・チャンウクさんが演じたノ・ジウクが憑依しているかのような春斗を演じていらっしゃいます。なので、私自身も役にすごく入りやすかったですね。

 

──齊藤さんご自身は、ナム・ジヒョンさんが演じたウン・ボンヒを参考にした部分はありますか?

 

齊藤 私はまだお芝居の経験がそんなにたくさんあるわけではないので、少しでも参考にしたいなって気持ちが大きくて。ひとつのシーンを撮る前に、そこに当たる原作のシーンを見て、参考にして撮影に挑んだりします。

 

──さくらという役は自分の引き出しの中にはないものだったりしますか?

 

齊藤 今まではナチュラルなお芝居を求められることが多かったので、オーバー気味だったり、ミュージカル風なお芝居をやったことがなくて。声を張ったり、動きを大きくするような役をあまり演じてこなかったので、初めての挑戦を楽しんでいます。

 

──そのための役作りはされましたか?

 

齊藤 撮影に入る前に本読みをした際に、監督に「自分が思うより8倍ぐらいテンションを上げて大丈夫です」と言われたので、常に心掛けています。それから「この映画の主人公を参考にするといいよ」と教えていただいた作品を観たりして、テンションの高いお芝居を研究をしました。

 

──映像で大きめな表現をするのは難しいですか?

 

齊藤 やっぱり奥手な女の子の役が多かったので、台本を読んだりお芝居をすると、暗くなりがちなんです(笑)。そもそも自分自身の声のトーンも低めなので、全体をトーンアップしなきゃいけなくて、そこを毎回心がけて演じないとと思っていました。でもすごく明るい現場なので、自然とテンションが上がる感じはあります。さらに、本番直前にボンヒの演技を見て、自分が思っている以上に高いなってところのテンションを落とし込むようにするので、現場で大きく出せる感じはありますね。

 

「撮ってる、撮ってる、撮ってる!」ってすごく興奮しました

──先ほど、明るい雰囲気の現場とおっしゃっていましたが、ムードメーカーはどなたですか?

 

齊藤 八木さんですね。ご本人のもとのキャラクターが明るく、現場の空気が和やかになるように振る舞っていらっしゃっています。アドリブを入れるシーンではたくさん笑わせてくださいます。

 

──どんな面白いことをしてくれるのですか? ドラマでもクールな役柄のイメージが強いから意外かも。

 

齊藤 私が怒られるシーンで、カメラに映らないところでふざけたり、あとおどけた口調で“Pardon?”って英語で聞き返してきたり。台本にはないことをたくさんなさいます。そのひとつひとつが面白くて。急にそういうアドリブを入れてくるので、私が笑っちゃうんです。

 

──春斗とさくらの口げんかみたいなやりとりも見どころですよね。

 

齊藤 春斗とさくらの見応えのあるバトルシーンも多いですよね(笑)。長時間の口論みたいになるので、そこに春斗とさくらの関係性がよく出ているし、原作が韓ドラならではなのかなって思います。

 

──撮影を通して八木さんの印象は変わりましたか?

 

齊藤 最初はすごくクールなイメージがあって、仲良くやっていけるかなって思っていました。でも実際に会うと全然違いました(笑)。同じ年ですし、撮影の合間はよくお話しています。

 

──韓国版を見て撮影を楽しみにしていたシーンはありましたか?

 

齊藤 「あやしいパートナー」のアイコン的なのが、1話冒頭のさくらが春斗を痴漢だと勘違いするシーンだと思うんです。そのシーンを撮るときは、「おお、例のシーンだ!」って気持ちになりました。「撮ってる、撮ってる、撮ってる!」ってすごく興奮しました。

 

トーンアップより何よりまず保湿

──ここからはモノ、コトに関する質問をさせて下さい。最近の自分的ヒットはありますか?

 

齊藤 この撮影現場でメイクさんが使われているミストです。メイクの仕上げやお直しのときに使うモノで、ミストレベルの粒子の大きさじゃないんです。もっと細かいんですよ。それを吹きかけてもらうと、全然メイクが浮かないんですよね。すごく粒子が細かいから、水分を浴びている感じじゃない。空気みたいな感じ。ふわって。だからなのか、しっかり保湿されるんです。ミストの水分がしっかり入る感じがして、ヨレないし、ちゃんとお直しもできて最高。メイクさんが使っているのを見たのが初めてで、今私の中でヒット商品です。

 

──自分でもゲットしようかなと?

 

齊藤 それがですね、ただカートリッジみたいなものを買って、それに美容液を入れたり、使用するにあたって、いろいろ手間をかける必要があるうえに、自分で買うにはちょっとお高いなみたいな(笑)。続けられるかわからないしなーって思っています。

 

──スキンケアに関わるモノは気になりますか?

 

齊藤 そうですね。出会ってからずっと愛用しているすごくお気に入りの保湿クリームがあったりします。それを使うようになってからお肌の調子は良いです。

 

──やはり保湿は大事ですか?

 

齊藤 そうですね。もともと乾燥肌なのもありますし、潤っている状態のお肌が一番きれいに見えると思うので。トーンアップより何よりまず保湿。保湿をしっかりすれば、自然とトーンアップされて、きれいなツヤ肌に見えますから。

 

──美容の情報はメイクさんから教えてもらうことが多いですか?

 

齊藤 メイクさんから教えていただくこともありますが、自分でいろいろやってみて、最終的に「これだ」というものに辿り着くことも多いです。いろんなタイプのものを使ってみて、これはそんなに保湿されなかったなって思って、変えてみると「これすごく良い!」ってモノに急に出会ったりすることもあります。

 

こちらは「GetNavi」2025年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

ドラマイズム
あやしいパートナー

MBS 毎週火曜日 深夜0・59~/TBS 毎週火曜日 深夜1・28~
※TVer、MBS動画イムズで見逃し配信1週間あり
ディズニープラスにて見放題独占配信!

 

(STAFF&CAST)
原作:SBS/クォン・ギヨン「あやしいパートナー」
監督:安川有果、吉村慶介
脚本:政池洋佑

出演:八木勇征 齊藤京子/草川拓弥 森田 想 伊島 空 土佐和成/高杉 亘、渡辺いっけい ほか

(STORY)
敏腕検事の立石春斗(八木)は乗っていたバスで司法修習生の宮下さくら(齊藤)に痴漢と間違えられてしまう。その後、彼氏に浮気されケンカをしているさくらに偶然遭遇し、思わずさくらを助けることに。それがきっかけでさくらのヤケ酒に付き合うハメになった春斗は、泥酔したさくらに押し倒されて……。数日後、春斗は検察修習を受けにやってきたさくらと再会する。

(C)「あやしいパートナー」製作委員会・MBS

 

撮影/中村 功 取材・文/佐久間裕子 ヘアメイク/栢木真弓 スタイリスト/藤井エヴィ 衣装協力/RANDA、papii

アルデンテなんて楽勝!? 調理ロボット「AI Dente」が米で出動準備中

電子レンジの登場で、私たちの調理方法や生活習慣は大きく変わりました。それと同じように、今後キッチンやライフスタイルを変えていくかもしれないのが、AIクッキングロボットの存在です。

↑「Al Dente」(左)のパスタのお味は?(画像提供/Next Robot)

 

米カリフォルニアを拠点にロボット開発を行う企業、ネクスト・ロボットが、シカゴで開催された全米レストラン協会主催のショーで披露したのが、業務用の最新調理ロボットの「Al Dente」。

 

英語でアルデンテを意味する「al dente」と「AI」をかけてネーミングされたと考えられるこの調理ロボットは、人の助けを一切必要とせず、パスタを4〜5分で自動で作ってくれます。

 

パスタの茹で具合も、茹で時間や鍋の温度だけでなく、視覚的な情報もヒントにしながら完ぺきに料理するのだとか。イタリア料理で定番のスパゲッティ・ポモドーロからリゾット料理まで対応可能なのだそうです。

 

このAIクッキングロボットは2025年後半から発売が予定されており、カフェやカジュアルレストラン、店舗は存在せずデリバリーのみで対応するゴーストキッチンレストランなどでの利用が見込まれています。

 

ネクスト・ロボットは、1時間に900人分もの料理を高速で作れるロボットを開発。レストラン、ケータリング施設、高齢者施設など、すでに100以上の場所で活用されています。キッチンの設備費や人件費を考えれば、いつも同じ味を作れるAIクッキングロボットは、レストラン経営者にとってかなり心強い存在になりそうです。

 

【主な参考記事】

PR Newswire. Following ational restaurant association show debut, next robot unveils ‘al dente’ ai powered pasta and risotto robot cooking to perfection. May 4 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

梅雨のジメジメを快適に! 小さいから家中あちこちで使える「どこでもコンパクト除湿機」

サンコーは、家中持ち運んで使える『コンプレッサー式「どこでもコンパクト除湿機」』を2025年6月2日に発売しました。実売価格は1万7800円(税込)。

『コンプレッサー式「どこでもコンパクト除湿機」』

 

記事のポイント

コンプレッサー式の除湿器は空気を冷やして除湿するため温度が上がりにくく、電気代も安いのが特徴。こちらの除湿器はコンパクトサイズなので、部屋干ししたいときや浴室を乾燥させたいときなど、家中あちこちで活躍してくれます。

 

本製品は、A4サイズに収まる超コンパクトなコンプレッサー式除湿機です。設置面積を最小限に抑え、サンルームや寝室・脱衣所・浴室など狭い場所にも置きやすく、家中持ち運んで使えます。

 

コンパクトながら、1日最大約7Lの除湿能力。コンプレッサー式を採用しているため、消費電力が少なく電気代を節約できるのも大きな魅力。さらに、室温が上がりにくい構造なので、蒸し暑い季節でも快適に使えます。モードは衣類乾燥・スリープ・通常除湿の3種類搭載。

 

タンクは約2Lの大容量。排水ホースを使用すれば連続運転も可能で、面倒な排水作業の手間を軽減できます。

 

本体には持ち運びに便利な取っ手と360°回転キャスターがついており、設置場所の移動もラクラク。タンクやフィルターは取り外して丸洗いができるため、日々のお手入れも簡単です。本体サイズは幅255×奥行220×高さ460mm。

 

 

サンコー
『コンプレッサー式「どこでもコンパクト除湿機」』
2025年6月2日発売
実売価格:1万7800円(税込)

ラムネのシュワっと弾けるような清涼感! 「季節の檸檬堂 夏のラムネとレモン」6月16日発売

コカ・コーラシステムは、「檸檬堂(れもんどう)」から、“季節を楽しむ”をテーマにした「季節の檸檬堂」シリーズとして、「季節の檸檬堂 夏のラムネとレモン」を2025年6月16日(月)より全国で発売します。実売価格は160円(税別)。

「季節の檸檬堂 夏のラムネとレモン」

 

記事のポイント

檸檬堂の季節限定フレーバーの2025年第二弾は「ラムネ」。レモンとラムネの爽快な味わいで、暑い夏にピッタリの清涼感が楽しめます。期間限定商品なので飲み逃しなく!

 

「季節の檸檬堂」は、“季節を楽しむ”をテーマに、その季節にしか楽しめない期間限定の味わいが楽しめるシリーズ。2025年1月には、「山梨県産白桃エキス」を使用した「季節の檸檬堂 春こい白桃とレモン」が発売されています。

 

2025年の第2弾は、「季節の檸檬堂 夏のラムネとレモン」が登場。夏に人気の高まるラムネの味わいと、近年海外でも注目されている日本ならではのラムネ文化に着目した、夏限定の新フレーバーです。

 

「季節の檸檬堂 夏のラムネとレモン」は、ラムネフレーバーを採用し夏の季節感を感じさせるどこか懐かしい夏限定の一本。口に含んだ瞬間にラムネの優しい甘さとシュワっと弾けるような清涼感が広がり、その後に続く檸檬堂ならではのすっきりとしたレモンの酸味が味わいをキュッと引き締めます。子どもの頃の夏祭りを思い出すような、爽やかで心地よい余韻とともに味わいたいラムネフレーバーに仕上げられています。夏の暑い日差しの中でのひと休みや、夕暮れ時に涼しい風が通り抜ける家でのリラックスタイムにもぴったりな、アルコール分4%の軽やかな飲み心地です。

 

さらにパッケージには、ラムネの涼やかさを感じさせるクリアブルーを基調に、色鮮やかな花火のイラストやラムネ瓶のモチーフをあしらい、どこか懐かしさを呼び起こす、夏祭りの縁日を思わせるデザインを採用しています。

 

■パッケージ:350ml缶

■品目:リキュール(発泡性)

■アルコール分:4%

■果汁:4%

■価格:160円(税込)

【西田宗千佳連載】新Surfaceでマイクロソフトは何を狙うのか

Vol.150-1

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はマイクロソフトのPC、新Surfaceの話題。同社はSnapdragonプロセッサーモデルの普及を目指しているが、その理由は何かを探る。

 

今月の注目アイテム

マイクロソフト

Surface

米国価格799ドル~(Surface Pro 12インチ)

↑タブレットとしても利用できるSurface Proと軽量ボディが特徴のSurface Laptopがラインナップ。どちらもCPUにはSnapdragon Xを採用している。AIにより高速化されたCopilot+PCの性能を活用できるのも魅力だ。

 

価格の高騰で普及がなかなか進まない

5月6日(アメリカ時間)、マイクロソフトは、同社のPC「Surface」の新型を発表した。日本でも一部モデルは販売がスタートしている。

 

マイクロソフトはSurfaceで、昨年より「Snapdragonシフト」を敷いている。企業向けではインテルのx86系プロセッサーを採用しているものの、個人市場向けでは、クアルコムのARM系プロセッサーである「Snapdragon X」シリーズ採用モデルだけを提供している。

 

Windows 11のARM版には、x86系プロセッサー向けに作られたソフトを動かすための機構が組み込まれている。いわゆるエミュレーションであるため、互換性に不安を持つ人も多いだろう。

 

筆者は日常的にSnapdragon版のSurfaceを使っているが、“そこまで心配するほどではない”という実感がある。「ATOKのようなサードパーティー製日本語入力ソフト」「ドライバーソフト」「ゲームソフトの一部」が動かないという制約はあるが、ARM版のソフトも増えているし、理解して使う分には問題はない。発熱の小ささ・バッテリー稼働時間の長さは大きな魅力である。

 

一方、Snapdragon版の製品があまり売れない理由もよくわかる。要は価格が高いのだ。

 

最新のPCはどうしてもハイエンドかつ最新のプロセッサーになりがちで、しかもここ2年ほどは円安傾向。日本での販売価格が特に高く見える……という課題もあっただろう。だがそれだけでなく、同じ最新プロセッサー同士だと、Snapdragon版とx86版の価格差は小さい。だとすれば、互換性のリスクがないx86版を選ぶのもわかるところだ。

 

価格を大幅に下げて普及促進を狙う

ここで、新Surfaceの話に戻ろう。

 

今回マイクロソフトは、新製品の価格を下げてきた。新製品ではミドルクラスの「Snapdragon X Plus」を採用、サイズもタブレットタイプの「Surface Pro」が12インチ(既存モデルは13インチ)、クラムシェルタイプの「Surface Laptop」が13インチ(既存モデルは13.8インチ)と少し小さくなっている。

 

結果として、価格は昨年モデルが20万7680円からだったところを、799ドル(約11万5000円)からと、大幅に下げている。

 

Surfaceには低価格モデルの「Go」シリーズがあるのだが、新製品はそれに近い位置付けだ。元々はいわゆる学生向けという側面が強いのだが、スペック的にはかなり充実しており、コストパフォーマンスが上がっている。サイズが小さいという不満を持つ人もいるだろうが、逆に軽くなったことを魅力と思う人もいそうだ。

 

要はマイクロソフトの狙いは、価格を下げてSnapdragon搭載モデルを普及させることにあるのだ。

 

マイクロソフトはなぜそこまでSnapdragonにこだわるのか。そして、その結果今年のPC市場はどうなるのか? その辺の予測については、次回以降じっくりと解説していくこととしたい。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら