iPhone 17 Proの新レンダリング画像が登場。林檎ロゴの位置が変?

新しい背面デザインを採用した「iPhone 17 Pro/Pro Max」のレンダリング画像を、リークアカウントのMajin Buが投稿しています。

↑Majin Buより
↑Majin Bu/Xより。

今回の画像では、以前から指摘されていたiPhone 17 Pro/Pro Maxの背面に横長のカメラ突起が存在することが確認できます。またカメラ突起の下には、ワイヤレス充電を可能にするためのガラス素材の切り抜きが、アルミニウムフレームの中に設けられています。

そしてワイヤレス充電システムの「MagSafe」に関しては、アップルの「林檎」ロロが少し下部に移動し、MagSafeのリングが途切れるデザインになっています。これは、カメラ突起が大きくなったことにより、林檎ロゴの位置が下がったことが理由だと思われます。

このようにiPhone 17 Pro/Pro Maxのロゴが移動するという情報は、以前にも報告されていました。今後のiPhoneのデザインがどのように変化するのか注目です。

Source: Majin Bu / X via MacRumors

The post iPhone 17 Proの新レンダリング画像が登場。林檎ロゴの位置が変? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

アップル、XRに本気っぽい。スマートグラスやヘッドセットを次々投入か

アップルが今後リリースするヘッドセット製品のロードマップ予測を、アナリストのミンチー・クオ氏が報告しています。

↑アップルより。

 

まず2025年には、「M5」チップを搭載したMRヘッドセット「Apple Vision Pro」が登場します。これは、現行のApple Vision Proからチップを変更する以外の違いはないようです。また、2026年には新製品は発売されません。

 

そして2027年には、サングラス型のスマートグラス「Apple Smart Glasses(仮称)」が登場します。これはディスプレイを搭載せず、音声コントロールとジェスチャー認識が可能で、オーディオ再生、写真・ビデオ撮影、そしてAIを活用した環境認識が可能です。また、複数のフレームとテンプル(つる)でカスタマイズができます。

 

さらに2027年には、大幅に軽量化され全く新しいデザインを採用した「Apple Vision Air」が登場します。本体にはガラスの代わりにプラスチックとマグネシウム合金を採用し、センサーの数も減らされることで、大幅な低価格化を実現します。

 

2028年にはまったく新しいデザインの「第2世代Apple Vision Pro」が登場。重量を大幅に削減し、パワフルな新プロセッサを搭載します。さらに、ディスプレイを搭載したスマートグラス「Apple XR Glasses(仮称)」も登場。こちらは、音声コントロールとジェスチャー認識が可能です。

 

2029年以降には、「第2世代Apple XR Glasses」が登場。また現在は開発が中断されていますが、iPhoneやMacから有線接続でコンテンツを表示する全く新しい種類のデバイス(VRヘッドセット?)も開発されているようです。

 

これらの報告が正しければ、アップルは今後ウェアラブル製品を次々と市場に投入することになります。いよいよ本当の「VR元年」が近づいているのか、今後もアップルから目が離せません。

 

Source: MacRumors

アウトドア飯を格上げする、ヒミツのソース術! キャンプに持っていきたい「最強コスパ調味料」8選

ソースはリーズナブルな価格ながら、料理を簡単においしく仕上げてくれる優秀な調味料。キャンプに携帯して、アウトドアご飯を格上げ! オススメのソースとアレンジ料理を紹介する。

※詳しいレシピは、各メーカーのホームページに掲載されています。

 

明太子がピリリと効いた、こくうまマヨネーズ

やまや
めんたいマヨネーズタイプ 300g
648円

食品メーカーやまやが作るマヨネーズタイプ調味料。まろやかな味わいのマヨネーズベースに、ピリッと辛く、旨み深い明太子の風味が絶妙にマッチ。

 

【こんな風にアレンジ!】アボカドとモッツァレラチーズの明太和え

アボカドを切ってモッツァレラチーズと和えるだけ。火を使わないので手軽に、満足感ある一品に。

 

パクチーの風味のピリ辛エスニックオイル

日清オイリオ
日清やみつきオイル アジアンパクチー
オープン価格

パクチーと魚醤、柑橘系のすっきりした風味が香るオイル調味料。炒め物はもちろん、味付けや仕上げにかけるだけで、いつもの料理のニュアンスを変えることができる。

 

【こんな風にアレンジ!】カオマンガイ

蒸し鶏にかけるとぐっとエスニック風に。ナンプラーを混ぜた酢醤油と一緒に召し上がれ。

 

ガーリックとバターの芳醇な香りで食欲アップ

ケンコーマヨネーズ
ガーリックバターソース(205g)
430円

風味豊かなバターとガツンとガーリックが香るソース。冷えても固まらず、また焦げにくいのでパンに塗ってトーストするほか、炒めものやディップソースにも。

 

【こんな風にアレンジ!】ガリバタシュリンプ

エビとソースを合わせて炒めるだけでお店の味を再現。お好みでレモンを絞ってどうぞ。

 

スパイシーなお好みソースがアウトドアにマッチ

オタフク
お好みソースガーリーカリー
486円

テレビ番組「西村キャンプ場」と共同開発した、ガーリックとスパイスが効いたお好みソース。クミンやコリアンダーのフレッシュな香りで本格的な味わいに。

 

【こんな風にアレンジ!】関西オッコサンド

ホットサンドメーカーで作ったお好み焼きにガーリーカリーをかけるだけで、本格的なキャン飯に。

 

和の料理にぴったりな山椒が効いた旨辛ソース

オタフク
キャンプソース山椒ピリリ
486円

バイきんぐ西村氏監修のオタフクソース第2弾は、醤油がベースの和風ソース。煮物や焼き物、炊き込みご飯など、あらゆる料理に使える万能ならぬ億能ソース。

 

【こんな風にアレンジ!】キャンプ焼きうどん

フルーティーなお好みソースに山椒が加わり、メリハリのある味わいに。大人の焼きうどんの完成。

 

醤油と豆みその旨みが爆発! 香りとコクの余韻を楽しむ

ヤマサ
万能クッキングたれ Yummy! ガーリック&ペッパー
388円

醤油のプロであるヤマサと味噌のプロであるサンジルシが共同開発。発酵食品の旨みが凝縮したコク深い味わい。加熱することにより、さらに香りが増す。

 

【こんな風にアレンジ!】サバマヨホットサンド

サバの水煮缶にYummy!とマヨネーズを和えてホットサンドに。ガーリック&ペッパーが美味。

 

甘辛酸が絶妙に融合したタイ発祥のチリソース

TABASCO
シラチャーソース
オープン価格

タイのシラチャー地方で愛されるソース。トウガラシとガーリックが効いた、旨みあふれるチリソース。マイルドな辛みで下味にも、ソースにも使える。

 

【こんな風にアレンジ!】ナシゴレン

炒めたごはんにシラチャーソースをかけて簡単ナシゴレンの完成。追いソースも忘れずに。

 

野菜や果実の旨みあふれる非加熱生ソースの滋味

トキハソース
生ソースウスター
540円

大正12年に東京で創業。以来真摯にソースを作り続ける老舗メーカー。新鮮な生野菜を加熱せず酵素分解して仕上げたフレッシュでフルーティーな味わいは唯一無二。

 

【こんな風にアレンジ!】生ソースピクルス

リンゴやトマトなどの自然な甘味を感じるソースをピクルス液に加えると、驚くほどの深い味わいに。

 

※「GetNavi」2025月6月号に掲載された記事を再編集したものです
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください

「この値段なら文句なしに買い」! アウトドアのプロが選ぶ、お値打ちキャンプギア

ファミリーキャンプにソロキャンプ、デイキャンプにお家キャンプ……。令和のキャンプのスタイルは実に多種多様。様々なキャンプスタイルをサポートするお値打ちキャンプギアを紹介!

【私が選びました!】

キャンプ好きライター・澄田直子
キャンプ歴18年。年齢を重ねるに連れ、就寝時の暑さ寒さに弱くなってきて、最近はデイキャンプがブーム。

「テントなど居住性に直結するものはやはりノウハウのあるアウトドアメーカーのものが安心です。定番テントは実は大手メーカーのものもかなりリーズナブル。それぞれの機能と価格を吟味して賢く選びましょう」

 

 

ニッチなニーズにも対応! 百花繚乱時代のキャンプギア

(1)従来の倍近い180Lを積載可能! たっぷりの荷物もラクに運搬

コメリ
ナチュラルシーズン アウトドアワゴン ハイタイプ ワイドタイヤ
1万4800円

荷物の運搬に欠かせないアウトドアワゴンに、ファミリーキャンプにも安心の深型大容量タイプが登場。パネルの一部を倒してフラットにできるため、テントなどの長尺のアイテムも運べる。

【ここがお値打ち】ワイドタイヤを搭載し、砂地・草地もスムーズ走行

「テントやクーラーボックスなどを一度に運べる大容量ですが、大きなタイヤなので運搬がスムーズ。容量に応じて荷台の高さが2段階に調整できるのもいいですね」(澄田さん)

 

(2)スタッキングできるのでミニラックとしても活躍

ロゴス
スタックカラータフテーブル
各2970円

天板の縁を上げることで物が転がり落ちにくい構造。スチール製の丈夫な天板でスタッキングもできるので、ミニラックにもなる。ヴィンテージカラーでレトロな雰囲気なのがかわいい。

【ここがお値打ち】1kg未満の軽量ながら耐荷重は安心の10kg

「テーブルにもラックにもなるミニテーブル。脚部もしっかりとした作りで安定感があります。ひとまわり大きなハイ&ロースタックタフテーブルも便利ですよ」(澄田さん)

 

(3)安定感抜群のローチェアは汚れにも強い撥水タイプ

アルペンアウトドアーズ
撥水 ローチェアM ブラック
2999円

ロースタイルに最適な座面高28cmのローチェア。座面幅は47cmあり男性でもゆとりある広さ。撥水加工が施されたファブリックは汚れが付きにくく、手入れが簡単なのもいい。カラーは3色展開。

【ここがお値打ち】家族分揃えられるお値打ち価格が◎

「アームレストに手触りのいい天然木材を使用したり、背面のメッシュポケットを装備したりとこだわりも随所に感じられます」(澄田さん)

 

(4)350ml缶6本収納できるミニクーラーボックス

コールマン
テイク6(オレンジ)
2420円

スポーツ観戦にも便利な容量4.7Lの小型クーラーボックス。本体800gと軽量なので、お弁当と飲み物を入れて気軽に持ち運べるのがいい。表面は拭き取るだけで汚れが落ちる加工が施されている。

【ここがお値打ち】ポップなカラーで持ち歩きたくなる!

「夏の暑さが厳しい昨今、クーラーボックスは必需品。底面を6mm上げて、熱を蓄積させないなど、老舗ならではのノウハウが光ります」(澄田さん)

 

(5)傘のようにパッと開いて約60秒で完成する簡単シェード

アイリスオーヤマ
ワンタッチシェード
1万円前後

広げると幅3m以上になるシェード。傘のように広げるだけなので、女性でもラクに簡単に組み立てられる。広げたあとペグで固定できるので、風が吹いても安心だ。コンパクトに収納できるのもいい。

【ここがお値打ち】サイドのメッシュが涼しい風を通す

「シェードは暑さの厳しい夏のアウトドアの必須アイテム。簡単設営というだけでなく風通しがよく、涼しく快適に過ごせます!」(澄田さん)

お値打ちキャンプギア「泊まる」編

空気を入れるだけで設営できるエアーフレームテントが登場

コメリ
ナチュラルシーズン エアーフレーム タープ付きテントセット
4万9800円

金属などのポールを使わず空気で膨らませて設営するテント。メリットはなんといっても設営・撤収が簡単なこと。専用の空気入れを使って注入すると、2〜3分で立ち上がり、設営時間の大幅な短縮が可能だ。

↑撤収はバルブをひねるだけ。あっという間に空気が抜けるので、たたむだけで撤収完了だ。

 

↑耐久性に優れたPVCチューブを使用し安定感がある。

 

↑専用のポンプが付属する。

 

【ここがお値打ち】設営の苦労から開放! 初心者におすすめのテント

「設営の手軽さで人気が高まりつつあるエアーフレームテントですが、これまで4〜5人対応のサイズとなるとそこそこ値が張りました。5万円切る価格はかなりの衝撃です」(澄田さん)

 

簡単、快適でカッコイイ! 最強コスパのシェルター

スノーピーク
ランドネストシェルター
8万7780円

インナーテントを装着し、2ルームとして使用できる大型シェルター。3〜4人で使えるゆとりある広さで、ファミリーユースにも最適だ。スノーピークのテントのなかでも設営はかなり簡単で、初心者にもおすすめ。

 

↑室内の最高部は210cmあり、圧迫感がないのもいい。

 

↑吊り下げ式のインナーテントは大人3人、もしくは大人、子ども各2人ずつで最適なサイズ。

 

↑手前は快適なリビング空間。雨の日でも安心だ。

 

【ここがお値打ち】オールシーズン対応で脅威のコスパを実現

「簡単設営でゆとりあるサイズに加えて夏場は大きなメッシュパネルで快適に、冬場はスカートが冷気をシャットアウトするなど機能面も満点。この値段ならば文句なしに買いです」(澄田さん)

お値打ちキャンプギア「冷やす」編

両手があくからアクティブに! リュック型クーラーバッグ

コメリ
ナチュラルシーズン タフクーラーバックパック 25L
4980円

ハイキングやデイキャンプに便利な背負えるクーラーバッグ。2Lペットボトル8本と500gの保冷材4個が入る大容量で、高密度ウレタンフォームが抜群の保冷力を発揮。日常的な食料品の買い出しにも重宝する。

↑製品自体の重量は1.1kg。背負うことによって重さを感じにくくなる。

 

↑最大20mmのウレタンフォームが保冷力をキープ。

 

【ここがお値打ち】ショルダーや手提げなど3Wayで使えるのも便利

「肩掛けベルトが付属していて、ショルダーバッグにしても。ドリンクホルダーやポケットなどもついているので小物の整理にも便利。デイキャンプには十分な保冷力です」(澄田さん)

 

真空断熱パネルが威力を発揮! 最大4日冷たさをキープ

アイリスオーヤマ
HUGEL真空断熱 クーラーボックス15L
1万8500円前後

最大22.8日持続する脅威の保冷力をもつ、HUGEL 真空断熱クーラーボックス60Lに15Lの小型バージョンが登場。小型ながら6面に真空断熱パネルを採用し、約4日間の保冷力がある。ソロキャンプや釣りにも活躍。

↑15、20、40、60Lの4サイズを展開する。

 

↑持ちやすいハンドルのほか、ベルトも付属し、肩掛けでもOK。

 

【ここがお値打ち】冷蔵庫の仕組みを応用し、長時間保冷を実現

「真空断熱パネルを採用したクーラーボックスは値段が高いのが難点でしたが、HUGELシリーズは手の出る価格を実現。本製品は500mlペットボトルが約12本入ります」(澄田さん)

 

氷や飲み物はもちろん、冷感グッズの保冷にも活躍

コメリ
ナチュラルシーズン アウトドア アイスストレージ 5.5L
3980円

ステンレス真空二重構造で優れた保冷力を誇るアイスストレージ。開口部は直径約175mlの広口構造で、500mlのペットボトルがそのまま4本収納できるほか、タオルや保冷リングなどの冷感グッズの冷却にも。

↑本体の重量は約1.6kg。350ml缶なら2段に重ねて収納できる。

 

【ここがお値打ち】5.5Lと余裕の容量で長時間冷たさをキープ

「猛暑のアウトドアでは冷たい飲み物で喉を潤すのが至福のひととき。ふたがスクリュー式なので壊れにくいというのもメリット。だいたい2kgの氷が入るサイズです」(澄田さん)

 

飲み物を効率よく冷やすウェーブ形状の保冷材

コメリ
ナチュラルシーズン 氷点下ボトルフィット型保冷剤
998円

保冷材を波形に加工し、缶やボトルにフィットする形状に。1個で6本のボトルを効率よく冷やすことができ、2個の保冷材で3本の缶を挟めば強力に冷却することも。バンドが付属しているので、缶と保冷材を固定できるのも便利。

↑5L程度のクーラーボックスにフィットするサイズ。

 

【ここがお値打ち】急速冷却できるので自宅にも常備したい!

「マイナス10℃で強力に保冷する保冷材をウェーブ状にしたアイデア商品。常温の飲み物を冷やしたいときにも活躍するので冷凍庫に数個キープしておくと便利です」(澄田さん)

お値打ちキャンプギア「過ごす」編

50kgの荷物を運搬可能。荷物を運べるタイヤ付きチェア

コールマン
ワンマイルチェア
9350円

キャリーワゴンになる2ウェイチェア。運搬時は、立ち上げ式のキャリーポケットで荷物が落ちにくく、さらに荷物を押さえるキャリーバンドが付属しているので安心して運搬できる。ハンドル部がヘッドレストになるのもいい。

↑収納ケースに収めればW29×H93×D24cmに。

 

【ここがお値打ち】ワゴンを兼ねたイスでコストもスペースも節約

「チェアがワゴンになるとは目からうろこの発想! それぞれが自分の物を運べば効率的ですね。子どもも喜んでお手伝いしてくれるので、一石二鳥です」(澄田さん)

 

シャワーにも掃除にも使えるポータブルシャワー

アイリスオーヤマ
充電式ポータブルウォッシャー
2万2000円前後

バッテリーで駆動するポータブルシャワー。水流は3種類に切り替えができ、シャワーだけでなく、掃除や水やりにも活躍。タンク容量は8Lで、一度の給水で最大約4分半(キリモード時)連続使用可能。ホースが本体に収納できるので持ち運びにも便利。

↑水流をジェットにすれば掃除にぴったり。

 

↑シャワーモードで足をさっと洗い流してさっぱり。

 

【ここがお値打ち】電源、水道不要なので夏のアウトドアに活躍!

「キャンプで汗をかいたときや、海水浴のあと、さっと体を流したいときに活躍。水流が変えられるのでBBQコンロなどを洗浄したいときにも便利ですよ」(澄田さん)

 

快適な就寝を約束する軽量アルミコット

コメリ
ナチュラルシーズン 軽量アルミキャンピングローコット
6780円

地面からの冷えや熱を防ぎ、快適な就寝環境を提供してくれるコット。本製品は質量2.2kgと軽量だが、展開時は長さ191cm、耐荷重80kgと大人でも余裕の広さ。収納時は長さ45cmになる。

↑アルミ製のフレームを組み立てて使用。

 

【ここがお値打ち】軽量でコンパクトかつリーズナブルなコット

「冬場の冷えはもちろん、最近は夏の夜、涼しく快適に眠るための必須アイテムになっています。本製品なら価格的にもスペース的にも人数分揃えられるのがうれしいですね」(澄田さん)

 

頑丈なスチール製の軽量アウトドアラック

アルペンアウトドアーズ
軽量1.5kg アウトドアラック(3台セット)
5999円

タフなスチール製のラック。熱に強いので焚き火テーブルとしても活躍。最大3段まで重ねられるので、キッチン周りのアイテムの収納や洗い物の乾燥台など、多彩な用途に使える。

 

↑足を起こして、ラック本体のフックに固定して完成。安定感がある。

 

【ここがお値打ち】スタッキングできるうえ約30kgの分散耐荷重もいい

「ラックがあると、煩雑になりがちなアイテム類がすっきりまとまり、ぐっと効率があがります。本製品は3つセットで6000円弱。単体でも使えるので便利ですよ」(澄田さん)

 

※「GetNavi」2025月6月号に掲載された記事を再編集したものです
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください

長濱ねる、 “世界最大の露天風呂”で泥パック 2nd写真集先行カット公開

長濱ねるのセカンド写真集『長濱ねる』(7月15日(火)発売/講談社刊)より、先行カット第10弾が公開された。

長濱ねるセカンド写真集『長濱ねる』

 

「25歳の自分の姿を、大好きな場所で大好きな写真家さんに撮っていただきたい」。長濱ねるたっての希望で、スタートした今回のプロジェクト。撮影地は、長濱自身がプライベートでも訪れたことのあるアイスランドとフィンランド。そして撮影を担当したのは、人気写真家・高橋ヨーコ。2024年7月、北欧のきらめく光の中で、当時25歳の長濱の、ゆるやかで伸びやかな姿に迫っている。

 

公開されたカットは、「世界最大の露天風呂」アイスランドのブルーラグーンで泥パックを楽しむ長濱の姿を捉えたもの。過去にアイスランドを一人旅した際の思い出の場所「ブルーラグーン」を再訪して泥パックに挑戦。施設のスタッフから直接手に渡された泥を自身の顔に塗り、そのパックの効果をじっくり待っている瞬間をとらえている。

 

長濱ねる コメント

温泉に入りながら泥パック!貴重な体験でした。手首にロッカーの鍵がついてるところがお気に入りポイントです。

 

<プロフィール>
1998年、長崎県生まれ。幼少期は五島列島で過ごす 。2015年にけやき坂46(現在の日向坂46)として活動を始めたのち、欅坂46のメンバーとしてデビュー。2019年に同グループを卒業。卒業後はドラマ『舞いあがれ!』『警視庁アウトサイダー』『ウソ婚』『院内警察』『366日』『磯部磯兵衛物語~浮世はつらいよ~』『若草物語-恋する姉妹と恋せぬ私-』『アンサンブル』、現在放送中の『いつか、ヒーロー』など数々の作品に出演。エッセイの執筆、報道番組『news zero』火曜パートナーを務めるなど、活動は多岐にわたる。東京2025 デフリンピックの応援アンバサダー、長崎市観光大使や、西九州新幹線長崎県広報大使も務めた。

 

【書誌情報】

長濱ねる セカンド写真集
タイトル:「長濱ねる」
撮影:高橋ヨーコ
発行:講談社

【通常版】
発売日:2025年7月15日予定
定価:3300円(税込)
仕様:A4/160ページ
通常カバー版/Sony Music Shop限定カバー版の2種発売予定
特典:ランダムポストカード1枚封入(全6種)予定
ISBN:978-4-06-537012-4

通常カバー版
Amazon:https://amzn.to/3ZhEU4T
楽天ブックス:https://books.rakuten.co.jp/rb/18243924/?l-id=search-c-item-text-01
Sony Music Shop限定カバー版:https://x.gd/KrkQV

【特装版】
発売日:2025年9月4日予定
定価:9900円(税込)
仕様:A4/160ページ 輸送用段ボールケース入り
特典:雁垂れ製本、オリジナル表紙、ミニブックレット80p、スペシャル動画視聴用QRコードつきメッセージカード
ISBN:978-4-06-540518-5

Amazon:https://x.gd/DRbD4
楽天ブックス:https://x.gd/ZwQLo

サムスンの新XRヘッドセット、画質はVision Pro超え?ただし弱点も…

サムスンが2025年後半に発売予定の新しいXR(拡張現実)ヘッドセットについて、アップルのVision Proを上回る高性能ディスプレイを搭載するという噂が報じられています。

↑Image:Samsung。

 

韓国の電子業界誌「The Elec」によると、サムスンの初のXRヘッドセット「Project Moohan」には、1.3インチのOLEDoS(OLED on Silicon)マイクロディスプレイが採用される見込みです。ピクセル密度は約3800ppi(pixels per inch)とされており、アップルのVision Proに搭載されている1.42インチ・3391ppiのソニー製OLEDoSパネルよりも高精細になると伝えられています。

 

このOLEDoSとは、シリコン基板上にマイクロOLEDを蒸着する技術です。非常に高い解像度をコンパクトなサイズで実現できるため、没入感の高いAR/VR体験に最適とされています。

 

ただし、Vision Proに比べてディスプレイのサイズが小さいため、視野角がやや狭くなるとみられています。ピクセル密度が高いことは魅力的ですが、複合現実体験を快適に楽しむにはシームレスな広い視野が重要であり、この点はやや懸念されます。

 

サムスンは、ソニーおよび自社グループのSamsung DisplayからOLEDoSパネルの供給を検討しているようです。現時点ではソニーが主要サプライヤーになる見込みとされていますが、ソニーは高い技術力を持つ一方で、生産能力の増強には慎重であり、アップルからの増産要請も断ったと報じられています。

 

もともとサムスンは2023年にXRヘッドセットを発売する計画でしたが、Apple Vision Proの仕様を受けて計画を見直し、より高性能なハードウェアの採用を決めたと伝えられています。

 

初期出荷台数はおよそ10万台規模にとどまる見込みで、発売直後は供給が限られる可能性があります。ただし、市場の成長に応じて安定した供給体制を整え、売れ行き次第では増産も視野に入れているようです。

 

数か月前にも同様の報道がありましたが、その後大きなトラブルもなく、発売準備は順調に進んでいるようです。今年7月に開催される「Galaxy Unpacked」で正式に発表されると噂されていますが、できるだけお手ごろな価格で登場してほしいところです。

 

Source:The Elec

via:Wccftech

ダイソー、3COINSで「買って正解」省手間グッズ! 料理、キッチン掃除の時短や節約が叶っちゃう

調理や洗濯、掃除のときに役立つ、日々の生活に寄り添ったアイデア小物はプチプラショップの得意分野。小さいながら、日々の調理をラクにしてくれる「救世主」的な計量器具や、野菜の水切り時の面倒を減らしてくれる保存容器など、あったら便利な省手間グッズを「調理」「コーヒー」「キッチン」別に厳選してご紹介する。

 

 

【調理グッズ編】

余計な水気が勝手に落ちて、野菜ストック時の面倒が減る!

3COINS
ザル付き保存容器:L
550円

野菜を洗った後にザルで水を切り、そのまま冷蔵庫で保存可能。ザルの底は足付きで水滴がつきにくく、鮮度のキープに役立つ。しかもスタッキングできる仕様になっており、冷蔵庫内での収納力にも優れている。

 

【ココが省手間!】洗ったらそのままフタをして保存勝手に水切りしてくれる!

野菜の水切りは、意外と面倒で手間がかかるもの。コチラは足付のザルが内蔵されており、そのままフタをして保存ができて助かります。LとMサイズがあり、Lは2.14Lで大容量。(編集部)

 

大さじ・小さじに持ち替える手間ゼロ! 日々の調理をラクにしてくれる救世主

3COINS
調節できる計量スプーン
330円

持ち手のレバーで一度にすくえる量を調節し、ひとつのスプーンで大さじ(約15ml)・小さじ(約5ml)両方を計れる。側面には5〜30ml目盛りが記載されているので、一度に大さじ2杯分の計量も可能だ。

 

【ココが省手間!】液体にも使えて、計量カップをわざわざ出さなくてもOK

自立できる&一度に30mlも測れて液体の計量にも重宝するので、しょうゆなどに使っていた計量カップの出番が格段に減りました。洗いものも減り、調理時には欠かせないスプーンに!(編集部)

 

フチ無し・口付きステンレスボウルを1000円以下で購入できるのはレア!

Watts
ステンレスボウル Tokino:ne
注ぎやすい仕込みボウル 13cm
550円

オールステンレス製の、フチ無しボウル。注ぎ口か付いており、中に入れた液体などを別の容器に移すときにダラダラ垂れづらくて便利。内部には目盛り(目安)付きで、計量も可能だ。食洗機にも対応している。

 

【ココが省手間!】フチ無しは手入れが簡単で注ぎ口があるのも調理時に助かる

ステンレス製でフチ無し・注ぎ口付き自体が珍しい! ステンレスボウルはフチを巻いたものが多いですが、フチ無しだと洗い残しが防げて衛生的。厚みも十分で、調理時に大活躍。(編集部)

 

1500円台で節約できて、片付けが超ラクな揚げ物用のミニ鍋セットが揃う!

Watts
Tokino:ne IH対応
角型揚げ鍋(本体) 990円(写真右)
Tokino:ne 角型揚げ鍋用
蓋・アミセット 550円(写真左)

少ない油で揚げ物調理が叶う横長でコンパクトな鍋と、油切りに使えるバットとアミのセット。角型なので油の移し替え時もラクに注げる。バットは鍋のフタにもなり、オーブントースターでの温め直しにも使える。ガスコンロ・IHに対応。

↑鍋は幅約19cmで奥行き10cm程度。ガスコンロでもしっかりと安定して置けて、五徳からズレることはほとんどない。

 

↑フタは油切り用のバットとしても使えるだけでなく、オーブントースターでの温め直し時にも重宝する。

 

【ココが省手間!】少ない油でフライできるから掃除がラク&経済的!

鍋は新潟県燕三条の有名な調理器具メーカー「和平フレイズ」製。おつまみや卓上串揚げなど、ちょっとした揚げ物をしたいときに便利。少量の油でできるので片付けが圧倒的にラクです。(編集部)

 

別調理ナシで野菜たっぷりのラーメンが作れる、レンジ用ザル付きメーカー

3COINS
ザル付きビストロヌードル
550円

ザルが内蔵されていて、中に野菜を入れて電子レンジでチンするとラーメンと一緒に添え物の野菜も作れる優れもの。別容器によそうことなく、調理後にそのまま食卓に出せるので、洗い物の軽減にも一役買う。

 

【ココが省手間!】野菜を別で調理しなくて良いから手間要らずで片付けも楽チン

いつもレンチンラーメン調理器では野菜は量を控えめにして麺に乗せていますが、コレは麺とたっぷりの野菜を分けて調理が可能。洗い物もひとつで済む。野菜蒸し器としても使えてお得!(編集部)

 

【コーヒーグッズ編】

シンプル構造だけど新発想! 2カップ同時に抽出できるドリッパー

DAISO
ダブルコーヒードリッパー
110円

ふたつのカップに、同時にコーヒーをドリップできる画期的なドリッパー。ひとつのカップで、通常のドリッパーのように使うこともできる。ペーパーフィルターが台形と円錐、両方に対応しているのもうれしい。

↑底面に左右ふたつずつ穴が空いており、抽出口が2組に分かれている。1カップでの使用なら素早くドリップ可能だ。

 

【ココが省手間!】そのまま2つのカップに淹れられて、忙しない朝に活躍しそう

コーヒーポットだとカップに淹れ分ける手間が発生しますが、2カップに直で同時淹れが可能。慌ただしい朝などは時短もできて大助かり。同じ高さのカップに淹れるのがオススメ。(編集部)

 

口径が小さいマイボトルにも直接コーヒーをドリップできる

DAISO
浮かせて淹れる
ドリップバッグスタンド
110円

ドリップバッグを浮かせて、お湯の量を目視しながらコーヒーを淹れられるスタンド。口径が35〜85mmの容器に対応しており、飲み口の狭いマイボトルにも直接コーヒーを抽出できる。畳めるので収納性も◎。

 

【ココが省手間!】ドリップバッグコーヒーの不満要素を一掃してくれる

お湯を注いでるうちにバッグが浸かってちょうど良い濃さにできないことがありますが、コレがあれば失敗せずおいしいコーヒーを淹れられます。口の狭いボトルに対応しているのも便利!(編集部)

 

【キッチングッズ編】

2タイプの注ぎ口ができて、料理にも食事にもボトルごと使いやすい

DAISO
しょうゆボトルキャップ
110円

500ml〜1Lのしょうゆボトルのフタを取り、このキャップに付け替えるだけで細口・太口、2タイプの注ぎ口が開通。容器に詰め替えることなくボトルのままで、キッチン・食卓両方で使いやすくなる。

↑フタが取り外せるプラボトルにほぼ対応。ワンタッチ開閉の場合はパーツを外して付属の「取り付けキャップ」をはめる。

 

【ココが省手間!】ボトルのまま使いたいズボラさんには超オススメ!

しょうゆ差しに詰め替えずに、台所でも食卓でもボトルのままで使いたい派には有り難い。液垂れしづらいのもうれしい。フタが取れるタイプならみりんや料理酒のボトルにも使えます。(編集部)

 

排水口の掃除ストレスを一気に緩和してくれるスゴイやつ!!

DAISO
水切りネット用排水口リング
110円

掃除ストレスの負荷が大きい排水カゴを取っ払い、水切りネット(別売)を装着するだけでゴミをキャッチできるようにする排水口リング。ゴミが溜まったらネットを外してそのまま捨てられるので、排水口掃除がかなり簡単に!

 

【ココが省手間!】汚れたらネットをポイするだけ! 不快な排水カゴを掃除しなくてOK

排水口の掃除が苦手な方には、心の底から有り難いアイテム! リングには抗菌剤が配合されていて、ヌメリを抑える仕様になのも素晴らしいです。直径145mmの排水口に対応。(編集部)

 

※「GetNavi」2025月6月号に掲載された記事を再編集したものです
※各アイテムは店舗によって品揃えが異なり、在庫がない場合があります

iPhone 17 Proのロゴ、いつもよりちょっと下に移動する?

今年リリースされる「iPhone 17 Pro/Pro Max」では、背面の「アップル(林檎)」ロゴが下に移動すると、リークアカウントが報告しています。

↑Majin Bu/Xより。

 

リークアカウントのMajin Buによれば、iPhone 17 Pro/Pro Maxでは背面に横長の「カメラバー」を搭載するために、アップルのロゴが下側に移動するとのこと。掲載された予測イメージを見ると、ワイヤレス充電システム「MagSafe」のリングも大きくなっていることがわかります。

 

iPhone 17 Pro/Pro Maxでは、ほぼ背面全体をおおう新しいアルミニウムフレームに移行し、カメラバーの下にはワイヤレス充電のためのガラス製の四角い切り抜きが設けられると予測されています。このために、アップルのロゴも下へと移動するのかもしれません。

 

 

さらに別のリークアカウントのソニー・ディクソンも、iPhone 17 Pro/Pro MaxではMagSafeのリングに切り欠きがあり、アップルのロゴが下に移動することを示唆しています。

 

アップルは過去にもiPhoneの背面ロゴのデザインを変更しており、初代iPhoneから「iPhone X」までは、ロゴは背面の上の方に配置され、下部には小さな「iPhone」の刻印がありました。そして「iPhone 11」ではiPhoneの刻印がなくなり、アップルのロゴが中央に移動しました。この流れをくめば、iPhone 17 Pro/Pro Maxではロゴが下の方に移動してもおかしくない…のかもしれません。

 

Source: Majin Bu via MacRumors

横野すみれ、ランジェリー姿で美ボディ披露「BUBKA」アザーカット3点公開

横野すみれが、6月30日発売の「BUBKA」セブンネット限定版の表紙に登場。アザーカットが3枚公開された。

横野すみれ「BUBKA」

 

 

横野すみれは、抜群のプロポーションとかわいらしい顔立ちで人気を博しており、SNS総フォロワー数は55万人超え。モデルとしてさまざまな雑誌の表紙を飾っており、俳優としても“悪女”役での演技が高く評価され、ドラマや舞台で活躍の幅を広げている。

 

横野すみれ コメント

◆BUBKA掲載、おめでとうございます。

ありがとうございます!
とっても久しぶりのBUBKAさん掲載で、ちょっとアイドル時代を思い出して懐かしくなりましたね!
前回の掲載が2020年の8月でまだ19歳だったので約5年ぶりの登場です!
そして今回はセブンネット限定版の表紙も飾らせていただきました!なんと今回の表紙はバックショットです!(笑)
みなさんからよく褒めていただける「腰からお尻にかけてのカーブライン」がよく映えていて自分でもお気に入りです!
履いていたスウェットを、脱ぎかけてるところもポイントですね!

 

◆今回の撮影でお気に入りのカットや衣装があれば教えてください。

今回はきれいなお姉さんっぽい王道な撮影をしていただいたのですが、王道な撮影は久々だったので楽しみながら撮影していただきました!
特に、ワンピース型の水着で後ろ側が大胆にざっくり空いているデザインがお気に入りです!
撮影現場でもお尻と足の長さを褒めていただけました!
ぜひ前からも後ろからも注目してほしいカットです!

 

◆先日もドラマにクランクインされたとお聞きしましたが、いかがですか?

そうなんです!現在ドラマの撮影中で毎日楽しく役に入らせてもらっています!
ありがたいことに1年前から悪女役をいただいていて、先日公開されたドラマ『来ないでコウノトリ』で6作連続の悪女を演じさせていただきました!!
今回も、もしかしたら…みなさんが命名してくれた「極上の裏切りフェイス」をお届けできるかも?しれないです(笑)
続報をお楽しみに!

 

◆いつも応援してくれる方々へ、一言お願いいたします。

いつもたくさんの応援ありがとうございます!
アイドル時代にたくさんお世話になっていたBUBKAさんにまたこうして帰ってこられたこと、うれしくて胸がいっぱいです…!
変わらずにずっと見守っていてくれてありがとうございます!最近私を知ってくれた方にももっと好きになってもらえたらうれしいです!
7/12(土)には発売記念イベントもさせていただくので気軽に遊びに来てください!

 

撮影=田畑竜三郎©白夜書房

横野すみれ、ランジェリー姿で美ボディ披露「BUBKA」アザーカット3点公開

横野すみれが、6月30日発売の「BUBKA」セブンネット限定版の表紙に登場。アザーカットが3枚公開された。

横野すみれ「BUBKA」

 

 

横野すみれは、抜群のプロポーションとかわいらしい顔立ちで人気を博しており、SNS総フォロワー数は55万人超え。モデルとしてさまざまな雑誌の表紙を飾っており、俳優としても“悪女”役での演技が高く評価され、ドラマや舞台で活躍の幅を広げている。

 

横野すみれ コメント

◆BUBKA掲載、おめでとうございます。

ありがとうございます!
とっても久しぶりのBUBKAさん掲載で、ちょっとアイドル時代を思い出して懐かしくなりましたね!
前回の掲載が2020年の8月でまだ19歳だったので約5年ぶりの登場です!
そして今回はセブンネット限定版の表紙も飾らせていただきました!なんと今回の表紙はバックショットです!(笑)
みなさんからよく褒めていただける「腰からお尻にかけてのカーブライン」がよく映えていて自分でもお気に入りです!
履いていたスウェットを、脱ぎかけてるところもポイントですね!

 

◆今回の撮影でお気に入りのカットや衣装があれば教えてください。

今回はきれいなお姉さんっぽい王道な撮影をしていただいたのですが、王道な撮影は久々だったので楽しみながら撮影していただきました!
特に、ワンピース型の水着で後ろ側が大胆にざっくり空いているデザインがお気に入りです!
撮影現場でもお尻と足の長さを褒めていただけました!
ぜひ前からも後ろからも注目してほしいカットです!

 

◆先日もドラマにクランクインされたとお聞きしましたが、いかがですか?

そうなんです!現在ドラマの撮影中で毎日楽しく役に入らせてもらっています!
ありがたいことに1年前から悪女役をいただいていて、先日公開されたドラマ『来ないでコウノトリ』で6作連続の悪女を演じさせていただきました!!
今回も、もしかしたら…みなさんが命名してくれた「極上の裏切りフェイス」をお届けできるかも?しれないです(笑)
続報をお楽しみに!

 

◆いつも応援してくれる方々へ、一言お願いいたします。

いつもたくさんの応援ありがとうございます!
アイドル時代にたくさんお世話になっていたBUBKAさんにまたこうして帰ってこられたこと、うれしくて胸がいっぱいです…!
変わらずにずっと見守っていてくれてありがとうございます!最近私を知ってくれた方にももっと好きになってもらえたらうれしいです!
7/12(土)には発売記念イベントもさせていただくので気軽に遊びに来てください!

 

撮影=田畑竜三郎©白夜書房

綴じリングは8本だけなのに…。キングジムのリングノート「テフレーヌ」で紙の情報管理も楽勝になっちゃった!

個人的な主観ではあるが、PCやタブレットでPDFを見るのは詳細なチェックがしづらく、書き込みをするにも手間があるなど微妙に面倒くさい。

 

筆者はわりとなんでもデジタルに置き換えたい派だが、じっくりと読み込みが必要な書類に関しては、今でも紙にプリントアウトして確認するようにしている。

 

ただ、そうなってくると今度は紙ならではの面倒くささというのもいろいろ発生してしまう。

 

例えば、枚数が増えるとページ順を管理する手間があるのだが、かといってホチキス留めをすると、書類の角から一枚ずつめくっていくのが意外とわずらわしいのである。

 

そこで、そのわずらわしさを片付ける方法の一つとして、ルーズリーフバインダーへのファイリングを提案してみたい。

紙の書類を手軽にファイリングする新メソッド

 

複数ページの書類を一枚ずつファイリングしていけば、ひとまずページ順の管理は不要になる。あと、角をホチキス留めするよりもずっとめくりやすいので、閲覧性はグッと高まるだろう。

 

とはいえ、最初から穴が空いているルーズリーフリフィルと違って、コピー用紙にプリントアウトしたものをバインダーに綴じるには、いちいちルーズリーフ用パンチで穴を空けなければいけない。

 

ルーズリーフパンチといえば、例えば「グリッサー」があるんだけど、これをいちいち常備するぐらいなら、他の面倒くささを我慢するほうがいっそラクかも……。

↑ルーズリーフ用の穴を一気に開けられる「グリッサー」。使いやすいが、保管に場所を取るのが難点。

 

もっとコンパクトなパンチもあるが、数穴ずつパチンと空けては穴の位置を合わせつつスライドさせて、また空けて……と4〜5回やっていく必要があって、これもまたかなり面倒くさい。

 

しかし、今回紹介するキングジム「テフレーフ 4穴ミニパンチ」と「リングノート テフレーヌ」を組み合わせて使えば、「パチン、パチン」と2回のパンチですぐに書類を綴じられるのだ。

キングジム

リングノート テフレーヌ A4

880円(税別)

テフレーヌ 4穴ミニパンチ

1200円(税別)

 

たった8本の綴じリング

ルーズリーフを綴じるためのバインダー・リングノート テフレーヌは、綴じリングの構造が非常にユニークだ。

 

一般的なルーズリーフはB5サイズ26穴/A4サイズ30穴が空いており、当然のこと、バインダー側にも同数のリングが備わっているはず。しかし、リングノート テフレーヌの表紙を開くと、中央には上側4本下側4本と、計8本のリングしかないのである(全バインダーサイズ共通)。

↑本来なら30本あるはずの綴じリングが、上下に計8本だけ。

 

端的に言えば「綴じリングこれぐらいあれば十分でしょ?」という話で、実際に8本のリングにリーフを通してみると、確かに問題なく綴じることはできている。

 

さらに、真ん中にぽっかり空いた大きな“リングなしスペース”のおかげで、左ページを書き込む際に右手がリングに乗り上げてしまう不快感を感じずに済む、というのも大きなメリットだ。

↑ページをまたいでも手がリングに触れない=手触れーぬ、というネーミング。

 

パンチは数秒使うだけ

そしてなにより、リングが8つということなら「テフレーヌ 4穴ミニパンチ」で上下に1回ずつ、計2回のパンチで、もうリフィルが作れてしまうのだ。

↑プリントアウトした書類を綴じたいときは、4穴ミニパンチでパチン、パチンと2回押すだけ。時間にして数秒しかかからない。

 

↑ガイドの線に合わせてパンチすれば、テフレーヌ専用穴の出来上がり。一度にコピー用紙2枚までまとめてパンチ可能だ。

 

A4書類の上端をパンチ側面「A4・B5」のラインに合わせて、上からグッと押し込むと、パチンと簡単にテフレーヌ専用の4穴が空く。続いて書類を裏返し、下端にまたラインを合わせてパチン。あとは「リングノート テフレーヌ A4」のリングで綴じてしまえば、簡単に書類閲覧ファイルの出来上がりである。

↑この通りペラペラとめくって快適に閲覧可能。ポケットファイルと違って書き込みも自由にできる。

 

↑4穴ミニパンチは、ガイドボタンを使って一般的なルーズリーフ用の連続穴を開けることも可能。

 

個人的に使い勝手がよいと感じるのは、書類とリーフを混在して綴じれば、仕事用のノートとして必要な情報が一冊に集約できるということ。例えば、メーカーの新製品プレスリリースと、その新製品に関する取材ノートを並べて綴じれば、情報をまとめて見返すことができる。

 

また、リングノート テフレーヌはバインダーとしてかなりスリムな構造なので、ノートと書類用クリアホルダーを分けて携帯するよりもコンパクトという点もありがたい。

 

さらに携帯性をアップさせるなら…

筆者はノート類を全てA5サイズに統一しているので、できれば書類の持ち運びもA5サイズに収めたい。A4はカバンの中では大きすぎて邪魔だし……。

 

なので、A4書類は天辺に8穴を空けて、A5サイズの「テフレーヌ ビズ A5」に綴じてから二つ折りにする、というひと手間を加えることにした。

キングジム

テフレーヌ ビズ A5

810円(税別)

 

テフレーヌ ビズは、従来のリングノート テフレーヌの裏表紙内側にペンホルダー・書類ポケット・名刺ポケットと、目隠し兼下敷きになるブラインドシートが付属する、いわばオプション付き仕様となっている。

 

書類ポケットや名刺ポケットは、これまでにもキングジム製ファイル・ホルダー類によくアドオンされているもので、使い勝手がよく、慣れ親しんでいる。こういうのが付いているだけで、何かあったときに便利さを感じることも多いのだ。

↑ポケットには、サブノート(B6)や名刺が収納できて、地味に「あると助かる」というシーンが多い。

 

ちなみに、折った書類の下端がリングのスレスレに来るようにすると、表紙幅ちょうどピッタリで収まるように折りたたむことができる。あまりにもスレスレすぎてちょっと不安になるが、ひとまず表紙からはみ出さなければOKということにしたい。

 

書類を閲覧するときは、開いた書類を縦方向にめくっていくことになるが、慣れれば特に読みづらいということもないと思う。

↑A4書類を綴じるときは、リングに紙の端をピッタリ合わせるように折るのがポイント。

 

↑閲覧するときはこんな感じ。見た目の縦横が変わってしまうが、携帯しやすさを優先するなら仕方ないところか。

 

テフレーヌシリーズのスリムさは、A5のコンパクトさと好相性で、とにかく軽くて薄くて携帯性がよい。表紙を折り返してやることで、立ったまま筆記にも対応できるので、一冊持ち歩いておけば、さまざまなシーンで役立つはずだ。

いま「冷凍食品」がアツい! おいしさも栄養も両立させた、注目のワンプレート3選

調理と片付けの手間がない「省手間料理」の代名詞とも言える冷凍食品。なかでも近年、種類が増え注目を集めているのが主食と副菜がセットになったワンプレートタイプだ。そこで注目商品を編集部が実食レビュー!

 

記事の後半では、さまざまなブランドが誕生している完全栄養食の中から、今回は目的別におすすめの最新商品もピックアップしてご紹介する。

 

 

おいしさも栄養も! 多彩なこだわりワンプレート冷凍食品

レンチンするだけですぐ食べられる、5種類の本格カレープレート

ファンデリー
旬をすぐに「超カレー」
実売価格1078円

「旬をすぐに」シリーズで人気のカレー5種と最高ランク特A米がワンプレートに。自社工場でスパイスの調合から行っているカレーは、専門店クオリティ。600g(カレー+ご飯)あり食べ応えも十分だ。

 

【実食レビュー】スパイスの香りがしっかり効いた専門店クオリティを楽しめる!

特許技術の瞬間凍結によりスパイスの香りが損なわれておらず、レンチン中からいい香り。トマトの酸味が効いたバターチキン、まろやかなコルマカレーなど、個性が豊かで最後のひと口まで飽きない!(編集部)

 

夜食にしても罪悪感なし! ガーリックが効いたやみつきの味

ナッシュ
深夜2時のガーリックビーフライス
4318円(6食)+送料〜

管理栄養士と専属のシェフが開発した、糖質30g以下・塩分2.5g以下の料理を冷凍で届けるサービス「ナッシュ」の新メニュー。ガーリックの香ばしさとコクが牛肉に絡み、やみつきになる味わいだ。

 

【実食レビュー】味付けの工夫が満載で味わって食べる楽しさを再発見!

塩分2.5g以下で、こんなに食べ応えのある味付けができるんだと感動! 糖質を抑えるために、お米にカリフラワーライスがブレンドされていますが、違和感なし。副菜も緩急のある味付けで食べていて楽しい。(編集部)

 

“あえて”選びたくなる栄養バランスの整った冷凍弁当

味の素
あえて、
1食あたり961円(6食お届けコース)、853円(12食お届けコース)、745円(20食お届けコース)

まぜご飯とおかずを詰めた一食完結型の宅配冷凍弁当。食物繊維、食塩相当量、野菜配合量において、1日あたりの摂取目安の1/3が摂れることを目標に開発されている。A4用紙約半分とコンパクトなのも◎。

 

【実食レビュー】プチッと食感が楽しい大麦入りの混ぜご飯で咀嚼回数もアップ!

作るのが面倒な混ぜご飯が全メニューに入っているのがうれしい! 食物繊維が豊富な大麦入りで、プチッとした食感が楽しく、噛む回数が自然と増えます。副菜含め、実家の食卓を思い出すやさしい味わい。(編集部)

 

目的別! 完全栄養食ガイド

完全栄養食とは、1食に必要な栄養素が必要以上に含まれ、あれこれ食べる手間を省ける食品。さまざまなブランドが誕生している中で、今回は目的別にオススメの最新商品をピックアップ!

 

ジャンクフードで栄養を摂りたい!

ベースフード
BASE YAKISOBA
1512円(4個)〜

「毎日でも食べられるカップ麺」がコンセプトで、1食に必要な33種類の栄養素をすべて摂れる全粒粉ベースの麺を使用。ソース焼きそば、旨辛まぜそば、塩焼きそばの3種をラインナップする。

 

50歳以上の人にうれしい栄養バランス

日清食品×ジャパネットたかた
冷凍 完全メシ プレミアムサポート
5980円(1セット5食入り)

“料理の鉄人”こと黒木 純シェフが監修したワンランク上のおいしさと、50歳以上の人にうれしい栄養バランスを両立。オマールえびエキスや熟成ロース肉など、こだわりの食材が使われている。

 

常温で1年保存でき非常食としても◎!

Vitom
おにもち
400円

お米をベースに具材を配合し、主食・主菜・副菜を食べるのと同じ栄養バランスを実現。保存料不使用ながら常温で1年間保存できる。味は、鶏五目、和風ビビンバ、カレーリゾットの3種類。

 

※「GetNavi」2025月6月号に掲載された記事を再編集したものです
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

短時間で油汚れや水アカがゴッソリ落ちる!? 家電ライター厳選、掃除が劇的にラクになるアイテム

床や窓など、部屋の広範囲の掃除は“家電”におまかせ。だが、キッチンやバスルーム、洗面所などのエリアやパーツはグッズを上手に活用して、効率よくキレイを保ちたいもの。今回は家電・日用品ライター・石井和美さんに、スグレモノの掃除グッズを教えてもらった。

【私がオススメします!】


家電・日用品ライター・石井和美さん
家電や日用品の製品レビューを得意とし、ウェブや雑誌などで執筆活動を行う。「家電blog」管理人。

 

 

使うだけで簡単キレイ! 「マルチ洗剤」編

天然由来成分98%なのに、しっかり家中の汚れを一掃できる

リンレイ
ウルトラオレンジクリーナー
直販価格1549円

たっぷり配合した高純度オレンジオイルが油を溶解。特に油汚れ・コゲには高い洗浄力を発揮する。「こびりついている油汚れも、スプレーをして少し時間をおくと簡単に落ちます。シンクの曇りもピカピカになります」(石井さん)

 

食品周りや子どものおもちゃなど、洗剤を使いたくない場所もOK

レック
水の【激落ちくん】
実売価格273円

水を独自技術で電気分解したアルカリ電解水を100%使用。アルカリパワーが汚れを包み込み浮かせて落とす。「泡立ちやヌルつきがなく、子どものおもちゃやペット用品にも安心して使えます。どこでもサッと使えて便利」(石井さん)

 

家中の毎日の汚れを簡単に落とせる

花王
クイックル
ホームリセット 泡クリーナー
直販価格440円

床や窓、家具・家電など、家中の汚れを落とせるマルチクリーナー。除菌やウイルス除去もできる。「スプレーしてティッシュや布巾で拭き取るだけ。速乾性に優れ、拭いたあとはすぐにサラサラに仕上がります」(石井さん)

場所別に使い分けたい、スグレモノ掃除グッズ

【水アカ用洗剤】プロが認めた驚異の洗浄力で、強烈な固着汚れを除去する

リンレイ
ウルトラハードクリーナー
ウロコ・水アカ用
直販価格1507円

クエン酸と研磨剤を合わせたハイブリッド処方により、ウロコや水アカを除去する。「クリーム状でよく伸びるため、軽い力で2~3回こするだけで水アカがスッキリキレイに。鏡や蛇口も輝きを取り戻します」(石井さん)

 

【パイプクリーナー】清掃のプロも愛用する、衛生的&安全なパイプクリーナー

和協産業
パイプ洗浄剤

ピーピースルーF
実売価格2020円

プロが使用する排水管洗浄剤。強力な発泡と発熱作用により台所や浴室などの排水管の汚れを落とす。「ぬるま湯をかけると泡立ち、薬剤がパイプ内にとどまります。放っておくだけで水の流れがスムーズに」(石井さん)

 

【玄関ブラシ】気になる玄関タイルの黒ずみを、手間なくキレイすっきり落とせる

レック
激落ちくん 玄関 タイルブラシ
伸縮タイプ
実売価格1780円

玄関タイルの汚れ落としブラシ。密集したブラシ繊維が、タイルの凹凸に入り込んだ細かい汚れをかき出す。「立ったまま作業できるので腰がラク。仕上げにスキージーで水を切って、短時間で掃除が完了しました」(石井さん)

 

【エアコンクリーナー】水に濡らして吹き出し口に入れ、こするだけでエアコン掃除ができる

サンコー
びっくりエアコンすきまの
汚れ落とし(BA-58)
実売価格788円

抗菌加工を施した糸を使用し、水に濡らしてこするだけでエアコンの黒い汚れを落とせる。「水を含ませた本製品を吹き出し口から入れて軽くこするだけで、手が届かない場所のカビやホコリがごっそり取れました」(石井さん)

 

【撥水コーティング剤】水アカ等の汚れを除去しコーディング。家中の水回りがいつでもピカピカに

友和
Tipo’s
超撥水 弾き!
実売価格709円

フッ素樹脂とシリコーンの力を利用した水周り用のコーティング剤。水アカなどの汚れ、カビ、コケの発生を防止する。「掃除後すぐに使うと効果的。水アカや湯アカなどを防止するので、掃除の回数を減らせます」(石井さん)

 

【カビ取りクリーナー】業務用洗剤の洗浄力を生かした強力クリーナー

くらしカンパニー
カビ取りジェルスプレー
直販価格1980円

市販のカビ取り剤に比べて低刺激臭で、浴室の頑固なカビもしっかり落とす。「カビにスプレーをかけると、みるみるうちにカビが落ちていきます。半ジェルタイプのスプレーなので、広い範囲を一気に除去できます」(石井さん)

 

※「GetNavi」2025月6月号に掲載された記事を再編集したものです
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

短時間で油汚れや水アカがゴッソリ落ちる!? 家電ライター厳選、掃除が劇的にラクになるアイテム

床や窓など、部屋の広範囲の掃除は“家電”におまかせ。だが、キッチンやバスルーム、洗面所などのエリアやパーツはグッズを上手に活用して、効率よくキレイを保ちたいもの。今回は家電・日用品ライター・石井和美さんに、スグレモノの掃除グッズを教えてもらった。

【私がオススメします!】


家電・日用品ライター・石井和美さん
家電や日用品の製品レビューを得意とし、ウェブや雑誌などで執筆活動を行う。「家電blog」管理人。

 

 

使うだけで簡単キレイ! 「マルチ洗剤」編

天然由来成分98%なのに、しっかり家中の汚れを一掃できる

リンレイ
ウルトラオレンジクリーナー
直販価格1549円

たっぷり配合した高純度オレンジオイルが油を溶解。特に油汚れ・コゲには高い洗浄力を発揮する。「こびりついている油汚れも、スプレーをして少し時間をおくと簡単に落ちます。シンクの曇りもピカピカになります」(石井さん)

 

食品周りや子どものおもちゃなど、洗剤を使いたくない場所もOK

レック
水の【激落ちくん】
実売価格273円

水を独自技術で電気分解したアルカリ電解水を100%使用。アルカリパワーが汚れを包み込み浮かせて落とす。「泡立ちやヌルつきがなく、子どものおもちゃやペット用品にも安心して使えます。どこでもサッと使えて便利」(石井さん)

 

家中の毎日の汚れを簡単に落とせる

花王
クイックル
ホームリセット 泡クリーナー
直販価格440円

床や窓、家具・家電など、家中の汚れを落とせるマルチクリーナー。除菌やウイルス除去もできる。「スプレーしてティッシュや布巾で拭き取るだけ。速乾性に優れ、拭いたあとはすぐにサラサラに仕上がります」(石井さん)

場所別に使い分けたい、スグレモノ掃除グッズ

【水アカ用洗剤】プロが認めた驚異の洗浄力で、強烈な固着汚れを除去する

リンレイ
ウルトラハードクリーナー
ウロコ・水アカ用
直販価格1507円

クエン酸と研磨剤を合わせたハイブリッド処方により、ウロコや水アカを除去する。「クリーム状でよく伸びるため、軽い力で2~3回こするだけで水アカがスッキリキレイに。鏡や蛇口も輝きを取り戻します」(石井さん)

 

【パイプクリーナー】清掃のプロも愛用する、衛生的&安全なパイプクリーナー

和協産業
パイプ洗浄剤

ピーピースルーF
実売価格2020円

プロが使用する排水管洗浄剤。強力な発泡と発熱作用により台所や浴室などの排水管の汚れを落とす。「ぬるま湯をかけると泡立ち、薬剤がパイプ内にとどまります。放っておくだけで水の流れがスムーズに」(石井さん)

 

【玄関ブラシ】気になる玄関タイルの黒ずみを、手間なくキレイすっきり落とせる

レック
激落ちくん 玄関 タイルブラシ
伸縮タイプ
実売価格1780円

玄関タイルの汚れ落としブラシ。密集したブラシ繊維が、タイルの凹凸に入り込んだ細かい汚れをかき出す。「立ったまま作業できるので腰がラク。仕上げにスキージーで水を切って、短時間で掃除が完了しました」(石井さん)

 

【エアコンクリーナー】水に濡らして吹き出し口に入れ、こするだけでエアコン掃除ができる

サンコー
びっくりエアコンすきまの
汚れ落とし(BA-58)
実売価格788円

抗菌加工を施した糸を使用し、水に濡らしてこするだけでエアコンの黒い汚れを落とせる。「水を含ませた本製品を吹き出し口から入れて軽くこするだけで、手が届かない場所のカビやホコリがごっそり取れました」(石井さん)

 

【撥水コーティング剤】水アカ等の汚れを除去しコーディング。家中の水回りがいつでもピカピカに

友和
Tipo’s
超撥水 弾き!
実売価格709円

フッ素樹脂とシリコーンの力を利用した水周り用のコーティング剤。水アカなどの汚れ、カビ、コケの発生を防止する。「掃除後すぐに使うと効果的。水アカや湯アカなどを防止するので、掃除の回数を減らせます」(石井さん)

 

【カビ取りクリーナー】業務用洗剤の洗浄力を生かした強力クリーナー

くらしカンパニー
カビ取りジェルスプレー
直販価格1980円

市販のカビ取り剤に比べて低刺激臭で、浴室の頑固なカビもしっかり落とす。「カビにスプレーをかけると、みるみるうちにカビが落ちていきます。半ジェルタイプのスプレーなので、広い範囲を一気に除去できます」(石井さん)

 

※「GetNavi」2025月6月号に掲載された記事を再編集したものです
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

一度使ったら手放せない洗濯アイテム4選!「省手間」かつ仕上がりにも満足

コロナ禍を経て、家庭の洗濯事情は大きく変化。目には見えない小さな付着物まできれいに落としたいという意識が高まり、レジャーや外食の機会が増えたことで汚れやニオイ悩みも尽きない。今回は、洗濯機はもちろん、衣類ケア家電やランドリーバスケットなど洗濯にまつわる便利アイテム4製品を紹介する。

 

 

ガンコ汚れも予洗いなしですっきり落とす「汚れはがしコース」を新搭載!

パナソニック
ななめドラム洗濯乾燥機
NA-LX129DL
実売価格34万8480円

温水と泡の力で洗浄力を高める「温水スゴ落ち泡洗浄」機能を搭載。多彩な洗浄モードを用意し、汚れやニオイ菌まですっきり落とす。また、大風量のヒートポンプを採用し、洗濯物を素早く乾かして電気代の節約も叶える。低温の風で乾かすため仕上がりはふんわり。シワも軽減する。

SPEC ●容量:洗濯12kg、乾燥6kg ●標準使用水量:定格洗濯時約83L、定格洗濯乾燥時約55L ●洗浄機能:トリプル自動投入、温水機能ナノイーXなど ●消費電力量:定格洗濯時約68Wh、定格洗濯乾燥(標準)890Wh ●サイズ/質量:W639×H1060×D722mm/81kg

↑3つの大容量タンクを搭載。液体洗剤、柔軟剤に加え、おしゃれ着用洗剤、酸素系液体漂白剤、汚れはがし剤のいずれかをセットし、洗濯中に自動投入できる。

 

【ココが省手間!】専用剤の自動投入機能により、つけ置き・予洗いの面倒から解放

花王と共同開発した別売の汚れはがし専用剤「極ラク汚れはがし」(実売価格1309円)をタンクにセットしておけば、洗いの前段階で自動投入。汚れを落としやすい状態に変質させることで、洗浄力を高めてくれます。襟袖の皮脂汚れや食べこぼし、皮脂臭や加齢臭もつけ置き・予洗いの手間なくきれいに落ちて感激!(編集部)

 

スチームや乾燥機能を大幅強化! 5着同時に素早くケアする大容量モデル

LGエレクトロニクス・ジャパン
The All New LG Styler ブラックミラー
実売価格38万5000円

ハンガーの振動とスチームにより衣類のニオイやシワ、花粉、ダニ、菌を低減。自宅で洗濯しにくいスーツやコートなどもハンガーに掛けてセットするだけで洗い立てのように仕上げる。扉にはパンツプレスを備え、センタープレスをキープしながら細かいシワも取り除く。

SPEC ●衣類の上限:上着5着、パンツ1着 ●稼働時間:リフレッシュコース38分(標準使用時) ●運転音:35.5dB ●消費電力:399Wh(リフレッシュコース/標準使用時) ●サイズ/質量:W600×H1965×D620mm/約94kg

↑強力なスチームで衣類のシワを素早く伸ばすハンディスチーマーを新たに搭載。スチーム量は3段階から選べ、デリケートな衣類にも対応。

 

【ココが省手間!】ハンガーに掛けてあとは待つだけ! 花粉もシワも時短でホームケア

クリーニングに出す手間なく自宅でプロ並みの衣類ケアが叶う本機は、従来機からスチームと乾燥機能を強化。稼働時間を短縮し、標準のリフレッシュコースなら38分で完了します。また従来の3着から5着に大容量化。家族の服もまとめてケアできてラク!(編集部)

 

洗濯水にウルトラファインバブルを発生させ、繊維の奥に潜む汚れにアプローチ

MTG
ReFa ULTRA FINE BUBBLE
LAUNDRY RS-CK-00A
1万1800円

独自のスパイラルキャビテーション構造を採用し、洗濯に使う水に大量の「ウルトラファインバブル」を発生させるアタッチメント。洗濯機のホース部に取り付けるだけで衣類の繊維よりも微細な直径1μmに満たない泡が繊維の奥深くまで洗浄成分を届ける。蓄積した皮脂汚れや黄ばみを落とすほか、衣類の毛羽立ちやダメージ、洗浄成分に含まれる界面活性剤の衣類残りを軽減する効果も。

 

【ココが省手間!】洗浄力を高めしつこい汚れもオフ。同時に洗濯槽の汚れもきれいに!

ウルトラファインバブルの「疎水性相互作用」により洗浄効果がアップ。洗浄成分がバブルの表面に付着して繊維の奥まで届くので、皮脂汚れや食べこぼしも一度の洗濯でみるみる落ちます。同時に洗濯槽の汚れまではがし取ってくれるため、掃除の手間まで省けて一石二鳥!(編集部)

 

折り畳み式の脚を備え、高さを2段階で調節可能!

山崎実業
折り畳み脚付き ランドリーバスケット タワー
6600円

折り畳み式の脚を備え、高さを2段階で変えられるランドリーバスケット。脚を広げて高さを出すことで、深く屈まなくても洗濯物をスムーズに取り出せるのが魅力だ。容量はたっぷり入る33Lで一人暮らしからファミリーまで対応。通気性の高いワイヤーメッシュ構造を採用し、溜まった洗濯物のムレを防ぐ。ホワイト、ブラックの2色展開。

 

【ココが省手間!】屈む動作を最低限に抑え、腰に負担がかからない!

洗濯物をカゴから取り出す際、繰り返し屈む動作は腰への負担が難点。本品は深く屈む必要がないのでラクに作業をこなせます。また脚と脚の間隔が広く、ワイパーやロボット掃除機で床掃除する際にどかさず済むのも地味に便利。ハンドル付きで持ち運びも楽ラクです!(編集部)

 

※「GetNavi」2025月6月号に掲載された記事を再編集したものです
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

一度使ったら手放せない洗濯アイテム4選!「省手間」かつ仕上がりにも満足

コロナ禍を経て、家庭の洗濯事情は大きく変化。目には見えない小さな付着物まできれいに落としたいという意識が高まり、レジャーや外食の機会が増えたことで汚れやニオイ悩みも尽きない。今回は、洗濯機はもちろん、衣類ケア家電やランドリーバスケットなど洗濯にまつわる便利アイテム4製品を紹介する。

 

 

ガンコ汚れも予洗いなしですっきり落とす「汚れはがしコース」を新搭載!

パナソニック
ななめドラム洗濯乾燥機
NA-LX129DL
実売価格34万8480円

温水と泡の力で洗浄力を高める「温水スゴ落ち泡洗浄」機能を搭載。多彩な洗浄モードを用意し、汚れやニオイ菌まですっきり落とす。また、大風量のヒートポンプを採用し、洗濯物を素早く乾かして電気代の節約も叶える。低温の風で乾かすため仕上がりはふんわり。シワも軽減する。

SPEC ●容量:洗濯12kg、乾燥6kg ●標準使用水量:定格洗濯時約83L、定格洗濯乾燥時約55L ●洗浄機能:トリプル自動投入、温水機能ナノイーXなど ●消費電力量:定格洗濯時約68Wh、定格洗濯乾燥(標準)890Wh ●サイズ/質量:W639×H1060×D722mm/81kg

↑3つの大容量タンクを搭載。液体洗剤、柔軟剤に加え、おしゃれ着用洗剤、酸素系液体漂白剤、汚れはがし剤のいずれかをセットし、洗濯中に自動投入できる。

 

【ココが省手間!】専用剤の自動投入機能により、つけ置き・予洗いの面倒から解放

花王と共同開発した別売の汚れはがし専用剤「極ラク汚れはがし」(実売価格1309円)をタンクにセットしておけば、洗いの前段階で自動投入。汚れを落としやすい状態に変質させることで、洗浄力を高めてくれます。襟袖の皮脂汚れや食べこぼし、皮脂臭や加齢臭もつけ置き・予洗いの手間なくきれいに落ちて感激!(編集部)

 

スチームや乾燥機能を大幅強化! 5着同時に素早くケアする大容量モデル

LGエレクトロニクス・ジャパン
The All New LG Styler ブラックミラー
実売価格38万5000円

ハンガーの振動とスチームにより衣類のニオイやシワ、花粉、ダニ、菌を低減。自宅で洗濯しにくいスーツやコートなどもハンガーに掛けてセットするだけで洗い立てのように仕上げる。扉にはパンツプレスを備え、センタープレスをキープしながら細かいシワも取り除く。

SPEC ●衣類の上限:上着5着、パンツ1着 ●稼働時間:リフレッシュコース38分(標準使用時) ●運転音:35.5dB ●消費電力:399Wh(リフレッシュコース/標準使用時) ●サイズ/質量:W600×H1965×D620mm/約94kg

↑強力なスチームで衣類のシワを素早く伸ばすハンディスチーマーを新たに搭載。スチーム量は3段階から選べ、デリケートな衣類にも対応。

 

【ココが省手間!】ハンガーに掛けてあとは待つだけ! 花粉もシワも時短でホームケア

クリーニングに出す手間なく自宅でプロ並みの衣類ケアが叶う本機は、従来機からスチームと乾燥機能を強化。稼働時間を短縮し、標準のリフレッシュコースなら38分で完了します。また従来の3着から5着に大容量化。家族の服もまとめてケアできてラク!(編集部)

 

洗濯水にウルトラファインバブルを発生させ、繊維の奥に潜む汚れにアプローチ

MTG
ReFa ULTRA FINE BUBBLE
LAUNDRY RS-CK-00A
1万1800円

独自のスパイラルキャビテーション構造を採用し、洗濯に使う水に大量の「ウルトラファインバブル」を発生させるアタッチメント。洗濯機のホース部に取り付けるだけで衣類の繊維よりも微細な直径1μmに満たない泡が繊維の奥深くまで洗浄成分を届ける。蓄積した皮脂汚れや黄ばみを落とすほか、衣類の毛羽立ちやダメージ、洗浄成分に含まれる界面活性剤の衣類残りを軽減する効果も。

 

【ココが省手間!】洗浄力を高めしつこい汚れもオフ。同時に洗濯槽の汚れもきれいに!

ウルトラファインバブルの「疎水性相互作用」により洗浄効果がアップ。洗浄成分がバブルの表面に付着して繊維の奥まで届くので、皮脂汚れや食べこぼしも一度の洗濯でみるみる落ちます。同時に洗濯槽の汚れまではがし取ってくれるため、掃除の手間まで省けて一石二鳥!(編集部)

 

折り畳み式の脚を備え、高さを2段階で調節可能!

山崎実業
折り畳み脚付き ランドリーバスケット タワー
6600円

折り畳み式の脚を備え、高さを2段階で変えられるランドリーバスケット。脚を広げて高さを出すことで、深く屈まなくても洗濯物をスムーズに取り出せるのが魅力だ。容量はたっぷり入る33Lで一人暮らしからファミリーまで対応。通気性の高いワイヤーメッシュ構造を採用し、溜まった洗濯物のムレを防ぐ。ホワイト、ブラックの2色展開。

 

【ココが省手間!】屈む動作を最低限に抑え、腰に負担がかからない!

洗濯物をカゴから取り出す際、繰り返し屈む動作は腰への負担が難点。本品は深く屈む必要がないのでラクに作業をこなせます。また脚と脚の間隔が広く、ワイパーやロボット掃除機で床掃除する際にどかさず済むのも地味に便利。ハンドル付きで持ち運びも楽ラクです!(編集部)

 

※「GetNavi」2025月6月号に掲載された記事を再編集したものです
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

一度使ったら手放せない洗濯アイテム4選!「省手間」かつ仕上がりにも満足

コロナ禍を経て、家庭の洗濯事情は大きく変化。目には見えない小さな付着物まできれいに落としたいという意識が高まり、レジャーや外食の機会が増えたことで汚れやニオイ悩みも尽きない。今回は、洗濯機はもちろん、衣類ケア家電やランドリーバスケットなど洗濯にまつわる便利アイテム4製品を紹介する。

 

 

ガンコ汚れも予洗いなしですっきり落とす「汚れはがしコース」を新搭載!

パナソニック
ななめドラム洗濯乾燥機
NA-LX129DL
実売価格34万8480円

温水と泡の力で洗浄力を高める「温水スゴ落ち泡洗浄」機能を搭載。多彩な洗浄モードを用意し、汚れやニオイ菌まですっきり落とす。また、大風量のヒートポンプを採用し、洗濯物を素早く乾かして電気代の節約も叶える。低温の風で乾かすため仕上がりはふんわり。シワも軽減する。

SPEC ●容量:洗濯12kg、乾燥6kg ●標準使用水量:定格洗濯時約83L、定格洗濯乾燥時約55L ●洗浄機能:トリプル自動投入、温水機能ナノイーXなど ●消費電力量:定格洗濯時約68Wh、定格洗濯乾燥(標準)890Wh ●サイズ/質量:W639×H1060×D722mm/81kg

↑3つの大容量タンクを搭載。液体洗剤、柔軟剤に加え、おしゃれ着用洗剤、酸素系液体漂白剤、汚れはがし剤のいずれかをセットし、洗濯中に自動投入できる。

 

【ココが省手間!】専用剤の自動投入機能により、つけ置き・予洗いの面倒から解放

花王と共同開発した別売の汚れはがし専用剤「極ラク汚れはがし」(実売価格1309円)をタンクにセットしておけば、洗いの前段階で自動投入。汚れを落としやすい状態に変質させることで、洗浄力を高めてくれます。襟袖の皮脂汚れや食べこぼし、皮脂臭や加齢臭もつけ置き・予洗いの手間なくきれいに落ちて感激!(編集部)

 

スチームや乾燥機能を大幅強化! 5着同時に素早くケアする大容量モデル

LGエレクトロニクス・ジャパン
The All New LG Styler ブラックミラー
実売価格38万5000円

ハンガーの振動とスチームにより衣類のニオイやシワ、花粉、ダニ、菌を低減。自宅で洗濯しにくいスーツやコートなどもハンガーに掛けてセットするだけで洗い立てのように仕上げる。扉にはパンツプレスを備え、センタープレスをキープしながら細かいシワも取り除く。

SPEC ●衣類の上限:上着5着、パンツ1着 ●稼働時間:リフレッシュコース38分(標準使用時) ●運転音:35.5dB ●消費電力:399Wh(リフレッシュコース/標準使用時) ●サイズ/質量:W600×H1965×D620mm/約94kg

↑強力なスチームで衣類のシワを素早く伸ばすハンディスチーマーを新たに搭載。スチーム量は3段階から選べ、デリケートな衣類にも対応。

 

【ココが省手間!】ハンガーに掛けてあとは待つだけ! 花粉もシワも時短でホームケア

クリーニングに出す手間なく自宅でプロ並みの衣類ケアが叶う本機は、従来機からスチームと乾燥機能を強化。稼働時間を短縮し、標準のリフレッシュコースなら38分で完了します。また従来の3着から5着に大容量化。家族の服もまとめてケアできてラク!(編集部)

 

洗濯水にウルトラファインバブルを発生させ、繊維の奥に潜む汚れにアプローチ

MTG
ReFa ULTRA FINE BUBBLE
LAUNDRY RS-CK-00A
1万1800円

独自のスパイラルキャビテーション構造を採用し、洗濯に使う水に大量の「ウルトラファインバブル」を発生させるアタッチメント。洗濯機のホース部に取り付けるだけで衣類の繊維よりも微細な直径1μmに満たない泡が繊維の奥深くまで洗浄成分を届ける。蓄積した皮脂汚れや黄ばみを落とすほか、衣類の毛羽立ちやダメージ、洗浄成分に含まれる界面活性剤の衣類残りを軽減する効果も。

 

【ココが省手間!】洗浄力を高めしつこい汚れもオフ。同時に洗濯槽の汚れもきれいに!

ウルトラファインバブルの「疎水性相互作用」により洗浄効果がアップ。洗浄成分がバブルの表面に付着して繊維の奥まで届くので、皮脂汚れや食べこぼしも一度の洗濯でみるみる落ちます。同時に洗濯槽の汚れまではがし取ってくれるため、掃除の手間まで省けて一石二鳥!(編集部)

 

折り畳み式の脚を備え、高さを2段階で調節可能!

山崎実業
折り畳み脚付き ランドリーバスケット タワー
6600円

折り畳み式の脚を備え、高さを2段階で変えられるランドリーバスケット。脚を広げて高さを出すことで、深く屈まなくても洗濯物をスムーズに取り出せるのが魅力だ。容量はたっぷり入る33Lで一人暮らしからファミリーまで対応。通気性の高いワイヤーメッシュ構造を採用し、溜まった洗濯物のムレを防ぐ。ホワイト、ブラックの2色展開。

 

【ココが省手間!】屈む動作を最低限に抑え、腰に負担がかからない!

洗濯物をカゴから取り出す際、繰り返し屈む動作は腰への負担が難点。本品は深く屈む必要がないのでラクに作業をこなせます。また脚と脚の間隔が広く、ワイパーやロボット掃除機で床掃除する際にどかさず済むのも地味に便利。ハンドル付きで持ち運びも楽ラクです!(編集部)

 

※「GetNavi」2025月6月号に掲載された記事を再編集したものです
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

桃月なしこ、ビキニ姿で美ボディ披露「BUBKA」アザーカット4点公開

桃月なしこが、6月30日発売の「BUBKA」の表紙に登場。アザーカットが4枚公開された。

桃月なしこ「BUBKA」

 

桃月は、昨年までテレビ東京系『おはスタ』に金曜レギュラーとして出演し、金曜日内の「なしことホテイソンの!アニポケチャンネル」というレギュラーコーナーで自身が大のファンであるテレビアニメ『ポケットモンスター』の企画を担当。また、MBS/TBSドラマ『灰色の乙女』では海堂菫役、BS-TBSドラマ『夫婦の秘密』では三枝朱音役、BS松竹東急水曜ドラマ23『めんつゆひとり飯2』では本栖ゆずな役として出演。日本テレビショートドラマ『セイサイのシナリオ』では主演・大鳥明日実役を務め、今年3月に関西テレビで放送され、世界配信もされているアクション時代劇『SHOGUN’S NINJA』にも出演するなど、多方面で活躍している。

 

桃月なしこ コメント

◆BUBKA表紙出演おめでとうございます。

ありがとうございます!
BUBKAで表紙を飾るのは約1年ぶりで、またこうして表紙を飾ることができてとてもうれしいです。
セブンネットショッピング限定版では同じ事務所の横野すみれちゃんが表紙を飾っているので、ぜひそちらも合わせてみていただけると!

 

◆今回はどのような撮影でしたか?

BUBKAは毎回オシャレな撮影が多いですね!
衣装もヘアメももちろん写真の出来栄えも普段あまり見ることのできない雰囲気だなと思います。
今回インタビューもしっかりしてもらったのですが、最近本当に生きる上での考え方が変わってきているので、1年前とは全然違うこと言ってるんじゃないかなあと。
ただ、去年何を言っていたのかは覚えてないので、ぜひ去年のBUBKAを持ってる人は教えてください笑

 

◆ポケモンへの熱が年々高まっているように見える中で、それに加えて新たにハマっているものがあると伺いました。

麻雀ですか?麻雀の話ですね!
麻雀はほんとにやらない日はないですね。
基本的に、お風呂上がりと寝る前にオンラインで一局は打つようにしてて、友人とスケジュールが合った日はリアルでも打ちますね。
あとはちいかわ…?
ちいかわはほんとまだ全然ハマってなんかないですけど~、とりあえず漫画を7巻まで読んで、ちょっとだけグッズ集め始めたくらいで~…
まだ全然そんなハマってるとかじゃなくて~…笑
あとはlabubuもゲットできる機会をうかがってたり?
今までポケモン以外のキャラクターはうち出禁だったんですけど、ここ最近でついにそれが解禁されてしまいました!

 

◆最後に一言お願いします。

いつも応援ありがとうございます!
皆さんがこんなにもずっと変わらず応援してくれるおかげでまたこうして表紙を飾ることができました!
これからも表紙を飾れるように頑張っていくのでぜひ応援よろしくお願いします!

 

撮影/中村和孝©白夜書房

サンコー「おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器」を使うとほかほかモチモチご飯がオフィスの自席で実現してしまう

日頃のオフィスランチ、自炊したご飯をお弁当にして持っていけば経済的かつ健康的ですよね。かくいう筆者も週2回ほどはお弁当生活をしています。しかし、続けていくうちに「やっぱり炊き立てのご飯が食べたい」と思うようになりました。お米なら、“ほかほかふっくら”を求めてしまいます。

 

どこでも14分でお米が炊けるお弁当箱

サンコー
おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器
定価:6980円(税込)

 

↑上段:炊飯窯本体 下段:左から電源ケーブル、計量カップ(米と水の計量用)、予備つまみ(フタのお手入れ時に使用)

 

そんな折に見つけたのが、サンコーの「おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器」。電源さえあれば、どこでも最短14分で一人前(0.5合)のお米が炊けるというから驚きです。これなら、オフィスでのホカホカご飯も夢ではありません。そこで、気になることといえば、

・本当に14分で0.5合がしっかりと炊けるのかどうか?
・お弁当生活を続けたくなるようなおいしさかどうか?

……この2点は、実際にオフィスで使用する前に確認しておきたいポイントです。

 

というわけで、自宅で検証してみました。さっそくレビューしていきます。

 

米と水をセットしてスイッチオンするだけ!

使用方法はいたって簡単。生米を0.5合と、水を指定の水位までセットしてスイッチをON。あとは待つだけです。

↑ケーブルの長さは約1.4mあるので、コンセントまで多少距離があっても大丈夫。

 

↑水位のメモリは、炊飯窯内側の刻印で一目瞭然。

 

↑電源ケーブルの差し込み口は炊飯窯の側面にあります。

 

蒸らす時間を含めなければ、確かに14分で0.5合分のお米が炊けました。

 

手元のタイマーで残り5分をきったあたりから、炊飯窯の中からこぽこぽと炊飯される音が聞こえてきますが、聞き耳を立てないとわからないくらい静かです。フタの上にある蒸気穴から出てくる蒸気も、目視が難しいくらいのレベル。これなら、デスク横で炊いていても悪目立ちする心配はなさそうです。

↑スイッチをONにすると、本体側面にあるLEDランプが赤色に点灯し、炊飯開始。

 

なお、1合炊きなら炊飯時間は19分。0.5合炊きより炊き上がりが5分遅いものの、お昼休憩時間内に食べ終わることを考えても許容範囲といえるでしょう。心配な人は、お昼休憩時間から逆算して先にスイッチをオンにしておくと、良いかもしれません。

 

保温機能付きなので、多少食べ始めの時間が前後しても温かいままの状態でいただけるのはうれしいところ。

↑炊飯が終わると、本体のLEDランプが赤色から緑色へ変わって保温モードに。電源ONのままにしておけば保温状態が続きます。ただし、説明書によると、“安全上、長時間の保温はできません”との記載があるので注意が必要です。

 

実際に1時間半ほど保温してみましたが、フタを開けると湯気がしっかり立ち上り、アツアツのまま食べられます。

 

炊飯窯に十分な深さがあるのも好ポイント。 0.5合を炊き上げた炊飯窯の上から、市販のレトルトカレー一人前(180g)をかけてもこぼれることなく、そのままいただけます。

↑この、炊飯器をお皿代わりにするスタイルなら、余分なお皿も使わず、お皿を並べるスペースも要らず、一石二鳥。その分の洗い物も減ることを考えたら一石三鳥ではないでしょうか。

 

 

実食。ほかほかモチモチでおいしい!

肝心のお味のほどですが、わずか14分で炊いたとは思えないほど、もっちりとした仕上がり。

↑硬さはなく、意外にもモチモチ食感!

 

↑しゃもじですくった感覚もやわらか。

 

芯もなく、ムラなく炊けていてとてもおいしかったです。ただ、お米と水分量が合わなかったのか、ふっくらという感じではありませんでした。

 

説明書には、“炊飯窯の水位はあくまで目安なので、おいしく炊くためには、付属の計量カップで水を計って炊いてください”といった趣旨の記載がありましたが、筆者は計量カップの工程を割愛。これが原因かもしれません。お米も水も目安量で測りがちな人は、最初から自分好みの炊き上がりに仕上げるのは難しいでしょう。しかし、実験気分でいろいろ試すのも楽しそうです。

 

蒸らし時間については、5~10分を推奨されていますが、忙しい昼時を想定してこれも割愛。それでもモチモチに仕上がったので、蒸らせばもっとみずみずしいことでしょう。

 

ちなみに、今回は普通の白米を炊きましたが、玄米や無洗米も炊けます。

 

説明書には、炊飯窯でお米を研ぐとコーティングの剥がれなどの原因になるので研がないでください、との記載があったので、オフィスで炊く際は、無洗米を持参するのが良さそうです。

 

 

日々のお弁当箱としての導入はじゅうぶんアリ!

いずれにしても、この出来栄えなら日々のお弁当箱としての導入はアリ! たとえおかずが冷えていたとしても、残念さが帳消しになるくらいのおいしさです。

 

サンコーの公式通販サイトには、炊飯以外にも、ナポリタンや鮭の蒸し焼きなどのアレンジレシピが掲載されています。うまく取り入れれば、マンネリ化せずに楽しくお弁当生活を続けられそうです。

 

重さ844gを受容できるかどうか?

タイパも味も申し分ない本品なのですが、あえてイマイチな部分を挙げるとしたら、本体質量が約740gと少し重めなところでしょうか。炊飯に必要な炊飯器本体と電源ケーブル、計量カップ、お米(0.5合)を全部足すと総量は844gです。

 

この「炊飯器弁当箱」の重さを「ご飯とおかずが入った普通のお弁当箱」と比較してみましょう。

 

一合(600ml)まで入るお弁当箱(容量700~800mlほど)の重量は約300gほど。そこへ炊飯された0.5合のご飯約75gとおかず約250g~350gを入れると、全体の重さは約625g~725gとなります。この計算方法だと、おおよそ119g〜219gほど炊飯器弁当箱のほうが重い結果に。

 

日々使用することを考えると、持ち運びが少し大変と思うかもしれません。とはいえ、ほかほかモチモチのお米が自宅以外でも食べられると思えば、目をつぶれる範囲ともいえます。

 

サンコーの「おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器」を導入すれば、お弁当生活がもっと楽しくなりそうです。

 

 

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

サンコー「おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器」を使うとほかほかモチモチご飯がオフィスの自席で実現してしまう

日頃のオフィスランチ、自炊したご飯をお弁当にして持っていけば経済的かつ健康的ですよね。かくいう筆者も週2回ほどはお弁当生活をしています。しかし、続けていくうちに「やっぱり炊き立てのご飯が食べたい」と思うようになりました。お米なら、“ほかほかふっくら”を求めてしまいます。

 

どこでも14分でお米が炊けるお弁当箱

サンコー
おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器
定価:6980円(税込)

 

↑上段:炊飯窯本体 下段:左から電源ケーブル、計量カップ(米と水の計量用)、予備つまみ(フタのお手入れ時に使用)

 

そんな折に見つけたのが、サンコーの「おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器」。電源さえあれば、どこでも最短14分で一人前(0.5合)のお米が炊けるというから驚きです。これなら、オフィスでのホカホカご飯も夢ではありません。そこで、気になることといえば、

・本当に14分で0.5合がしっかりと炊けるのかどうか?
・お弁当生活を続けたくなるようなおいしさかどうか?

……この2点は、実際にオフィスで使用する前に確認しておきたいポイントです。

 

というわけで、自宅で検証してみました。さっそくレビューしていきます。

 

米と水をセットしてスイッチオンするだけ!

使用方法はいたって簡単。生米を0.5合と、水を指定の水位までセットしてスイッチをON。あとは待つだけです。

↑ケーブルの長さは約1.4mあるので、コンセントまで多少距離があっても大丈夫。

 

↑水位のメモリは、炊飯窯内側の刻印で一目瞭然。

 

↑電源ケーブルの差し込み口は炊飯窯の側面にあります。

 

蒸らす時間を含めなければ、確かに14分で0.5合分のお米が炊けました。

 

手元のタイマーで残り5分をきったあたりから、炊飯窯の中からこぽこぽと炊飯される音が聞こえてきますが、聞き耳を立てないとわからないくらい静かです。フタの上にある蒸気穴から出てくる蒸気も、目視が難しいくらいのレベル。これなら、デスク横で炊いていても悪目立ちする心配はなさそうです。

↑スイッチをONにすると、本体側面にあるLEDランプが赤色に点灯し、炊飯開始。

 

なお、1合炊きなら炊飯時間は19分。0.5合炊きより炊き上がりが5分遅いものの、お昼休憩時間内に食べ終わることを考えても許容範囲といえるでしょう。心配な人は、お昼休憩時間から逆算して先にスイッチをオンにしておくと、良いかもしれません。

 

保温機能付きなので、多少食べ始めの時間が前後しても温かいままの状態でいただけるのはうれしいところ。

↑炊飯が終わると、本体のLEDランプが赤色から緑色へ変わって保温モードに。電源ONのままにしておけば保温状態が続きます。ただし、説明書によると、“安全上、長時間の保温はできません”との記載があるので注意が必要です。

 

実際に1時間半ほど保温してみましたが、フタを開けると湯気がしっかり立ち上り、アツアツのまま食べられます。

 

炊飯窯に十分な深さがあるのも好ポイント。 0.5合を炊き上げた炊飯窯の上から、市販のレトルトカレー一人前(180g)をかけてもこぼれることなく、そのままいただけます。

↑この、炊飯器をお皿代わりにするスタイルなら、余分なお皿も使わず、お皿を並べるスペースも要らず、一石二鳥。その分の洗い物も減ることを考えたら一石三鳥ではないでしょうか。

 

 

実食。ほかほかモチモチでおいしい!

肝心のお味のほどですが、わずか14分で炊いたとは思えないほど、もっちりとした仕上がり。

↑硬さはなく、意外にもモチモチ食感!

 

↑しゃもじですくった感覚もやわらか。

 

芯もなく、ムラなく炊けていてとてもおいしかったです。ただ、お米と水分量が合わなかったのか、ふっくらという感じではありませんでした。

 

説明書には、“炊飯窯の水位はあくまで目安なので、おいしく炊くためには、付属の計量カップで水を計って炊いてください”といった趣旨の記載がありましたが、筆者は計量カップの工程を割愛。これが原因かもしれません。お米も水も目安量で測りがちな人は、最初から自分好みの炊き上がりに仕上げるのは難しいでしょう。しかし、実験気分でいろいろ試すのも楽しそうです。

 

蒸らし時間については、5~10分を推奨されていますが、忙しい昼時を想定してこれも割愛。それでもモチモチに仕上がったので、蒸らせばもっとみずみずしいことでしょう。

 

ちなみに、今回は普通の白米を炊きましたが、玄米や無洗米も炊けます。

 

説明書には、炊飯窯でお米を研ぐとコーティングの剥がれなどの原因になるので研がないでください、との記載があったので、オフィスで炊く際は、無洗米を持参するのが良さそうです。

 

 

日々のお弁当箱としての導入はじゅうぶんアリ!

いずれにしても、この出来栄えなら日々のお弁当箱としての導入はアリ! たとえおかずが冷えていたとしても、残念さが帳消しになるくらいのおいしさです。

 

サンコーの公式通販サイトには、炊飯以外にも、ナポリタンや鮭の蒸し焼きなどのアレンジレシピが掲載されています。うまく取り入れれば、マンネリ化せずに楽しくお弁当生活を続けられそうです。

 

重さ844gを受容できるかどうか?

タイパも味も申し分ない本品なのですが、あえてイマイチな部分を挙げるとしたら、本体質量が約740gと少し重めなところでしょうか。炊飯に必要な炊飯器本体と電源ケーブル、計量カップ、お米(0.5合)を全部足すと総量は844gです。

 

この「炊飯器弁当箱」の重さを「ご飯とおかずが入った普通のお弁当箱」と比較してみましょう。

 

一合(600ml)まで入るお弁当箱(容量700~800mlほど)の重量は約300gほど。そこへ炊飯された0.5合のご飯約75gとおかず約250g~350gを入れると、全体の重さは約625g~725gとなります。この計算方法だと、おおよそ119g〜219gほど炊飯器弁当箱のほうが重い結果に。

 

日々使用することを考えると、持ち運びが少し大変と思うかもしれません。とはいえ、ほかほかモチモチのお米が自宅以外でも食べられると思えば、目をつぶれる範囲ともいえます。

 

サンコーの「おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器」を導入すれば、お弁当生活がもっと楽しくなりそうです。

 

 

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

サンコー「おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器」を使うとほかほかモチモチご飯がオフィスの自席で実現してしまう

日頃のオフィスランチ、自炊したご飯をお弁当にして持っていけば経済的かつ健康的ですよね。かくいう筆者も週2回ほどはお弁当生活をしています。しかし、続けていくうちに「やっぱり炊き立てのご飯が食べたい」と思うようになりました。お米なら、“ほかほかふっくら”を求めてしまいます。

 

どこでも14分でお米が炊けるお弁当箱

サンコー
おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器
定価:6980円(税込)

 

↑上段:炊飯窯本体 下段:左から電源ケーブル、計量カップ(米と水の計量用)、予備つまみ(フタのお手入れ時に使用)

 

そんな折に見つけたのが、サンコーの「おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器」。電源さえあれば、どこでも最短14分で一人前(0.5合)のお米が炊けるというから驚きです。これなら、オフィスでのホカホカご飯も夢ではありません。そこで、気になることといえば、

・本当に14分で0.5合がしっかりと炊けるのかどうか?
・お弁当生活を続けたくなるようなおいしさかどうか?

……この2点は、実際にオフィスで使用する前に確認しておきたいポイントです。

 

というわけで、自宅で検証してみました。さっそくレビューしていきます。

 

米と水をセットしてスイッチオンするだけ!

使用方法はいたって簡単。生米を0.5合と、水を指定の水位までセットしてスイッチをON。あとは待つだけです。

↑ケーブルの長さは約1.4mあるので、コンセントまで多少距離があっても大丈夫。

 

↑水位のメモリは、炊飯窯内側の刻印で一目瞭然。

 

↑電源ケーブルの差し込み口は炊飯窯の側面にあります。

 

蒸らす時間を含めなければ、確かに14分で0.5合分のお米が炊けました。

 

手元のタイマーで残り5分をきったあたりから、炊飯窯の中からこぽこぽと炊飯される音が聞こえてきますが、聞き耳を立てないとわからないくらい静かです。フタの上にある蒸気穴から出てくる蒸気も、目視が難しいくらいのレベル。これなら、デスク横で炊いていても悪目立ちする心配はなさそうです。

↑スイッチをONにすると、本体側面にあるLEDランプが赤色に点灯し、炊飯開始。

 

なお、1合炊きなら炊飯時間は19分。0.5合炊きより炊き上がりが5分遅いものの、お昼休憩時間内に食べ終わることを考えても許容範囲といえるでしょう。心配な人は、お昼休憩時間から逆算して先にスイッチをオンにしておくと、良いかもしれません。

 

保温機能付きなので、多少食べ始めの時間が前後しても温かいままの状態でいただけるのはうれしいところ。

↑炊飯が終わると、本体のLEDランプが赤色から緑色へ変わって保温モードに。電源ONのままにしておけば保温状態が続きます。ただし、説明書によると、“安全上、長時間の保温はできません”との記載があるので注意が必要です。

 

実際に1時間半ほど保温してみましたが、フタを開けると湯気がしっかり立ち上り、アツアツのまま食べられます。

 

炊飯窯に十分な深さがあるのも好ポイント。 0.5合を炊き上げた炊飯窯の上から、市販のレトルトカレー一人前(180g)をかけてもこぼれることなく、そのままいただけます。

↑この、炊飯器をお皿代わりにするスタイルなら、余分なお皿も使わず、お皿を並べるスペースも要らず、一石二鳥。その分の洗い物も減ることを考えたら一石三鳥ではないでしょうか。

 

 

実食。ほかほかモチモチでおいしい!

肝心のお味のほどですが、わずか14分で炊いたとは思えないほど、もっちりとした仕上がり。

↑硬さはなく、意外にもモチモチ食感!

 

↑しゃもじですくった感覚もやわらか。

 

芯もなく、ムラなく炊けていてとてもおいしかったです。ただ、お米と水分量が合わなかったのか、ふっくらという感じではありませんでした。

 

説明書には、“炊飯窯の水位はあくまで目安なので、おいしく炊くためには、付属の計量カップで水を計って炊いてください”といった趣旨の記載がありましたが、筆者は計量カップの工程を割愛。これが原因かもしれません。お米も水も目安量で測りがちな人は、最初から自分好みの炊き上がりに仕上げるのは難しいでしょう。しかし、実験気分でいろいろ試すのも楽しそうです。

 

蒸らし時間については、5~10分を推奨されていますが、忙しい昼時を想定してこれも割愛。それでもモチモチに仕上がったので、蒸らせばもっとみずみずしいことでしょう。

 

ちなみに、今回は普通の白米を炊きましたが、玄米や無洗米も炊けます。

 

説明書には、炊飯窯でお米を研ぐとコーティングの剥がれなどの原因になるので研がないでください、との記載があったので、オフィスで炊く際は、無洗米を持参するのが良さそうです。

 

 

日々のお弁当箱としての導入はじゅうぶんアリ!

いずれにしても、この出来栄えなら日々のお弁当箱としての導入はアリ! たとえおかずが冷えていたとしても、残念さが帳消しになるくらいのおいしさです。

 

サンコーの公式通販サイトには、炊飯以外にも、ナポリタンや鮭の蒸し焼きなどのアレンジレシピが掲載されています。うまく取り入れれば、マンネリ化せずに楽しくお弁当生活を続けられそうです。

 

重さ844gを受容できるかどうか?

タイパも味も申し分ない本品なのですが、あえてイマイチな部分を挙げるとしたら、本体質量が約740gと少し重めなところでしょうか。炊飯に必要な炊飯器本体と電源ケーブル、計量カップ、お米(0.5合)を全部足すと総量は844gです。

 

この「炊飯器弁当箱」の重さを「ご飯とおかずが入った普通のお弁当箱」と比較してみましょう。

 

一合(600ml)まで入るお弁当箱(容量700~800mlほど)の重量は約300gほど。そこへ炊飯された0.5合のご飯約75gとおかず約250g~350gを入れると、全体の重さは約625g~725gとなります。この計算方法だと、おおよそ119g〜219gほど炊飯器弁当箱のほうが重い結果に。

 

日々使用することを考えると、持ち運びが少し大変と思うかもしれません。とはいえ、ほかほかモチモチのお米が自宅以外でも食べられると思えば、目をつぶれる範囲ともいえます。

 

サンコーの「おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器」を導入すれば、お弁当生活がもっと楽しくなりそうです。

 

 

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

Nintendo Switch 2でそのまま使える初代Switchのアクセサリーは? 海外メディアがテスト

Nintendo Switch 2が発売されてから約1か月が経ちました。任天堂は初代Switch向けの純正アクセサリーについて、Switch 2での対応可否を確認できる公式リストを公開しています

↑Image:Nintendo Life。

 

一方で、海外ゲームメディアのNintendo Lifeはさらに幅広く、任天堂の公式製品およびサードパーティ製の初代Switch用アクセサリーをテストし、Switch 2で使えないものや、制限があるものについてYouTube動画で紹介しています。

 

まったく使えないもの

  • 任天堂純正の充電スタンド

  • 初代Switchのドック

  • Genki Covert Dock(ドックの代替アダプター。充電は可能ですが映像出力は不可)

  • 通常のmicroSDカード(写真・動画の転送のみ可能。Switch 2ではMicroSD Expressカードを採用)

  • Switch用ケース類(サイズが異なるため多くは非対応。ただし一部のケースやポーチは流用可能)

  • Switch本体用グリップケース(Satisfyeなど)

  • Joy-Conグリップホルダー、ストラップ、充電スタンド、充電グリップ、ハンドル(Joy-Con 2には非対応)

 

一部使えるもの(注意点あり)

  • 初代SwitchのJoy-Con(Switch 2本体への装着は不可)

  • 初代Switch Proコントローラー、特定のPowerAコントローラー、特定のアーケードスティック、モンスターボール Plus(スリープ解除機能には非対応)

  • リングフィットアドベンチャー用アクセサリー(Joy-Con 2でも利用可能)

  • Nintendo Labo(Switch 2本体が大きいため、VRゴーグルは非対応)

  • 初代SwitchのACアダプター(Switch 2本体の充電は可能ですが、Switch 2ドックの給電は不可)

  • USBネットワークアダプター(Switch 2には有線LANポートが内蔵されているため不要)

 

このように、旧アクセサリーの中でも一部はつなぎとして利用できますが、今後は徐々にSwitch 2専用の製品をそろえていくのがおすすめです。

 

Source:Nintendo Life

 

Google Pixel 10 Proシリーズの最新スペックが判明、ハード進化は控えめ?

Googleは次期スマートフォン「Pixel 10」シリーズを8月20日に発表すると噂されており、その日が近づくにつれて、さまざまな情報が次々と伝えられています。そんななか、上位モデルである「Pixel 10 Pro」と「Pixel 10 Pro XL」に関する最新のリーク情報が登場しました。

↑Mike Mareen/Adobe Stockより。

 

Android情報サイトのAndroid Headlinesによると、両モデルはGoogle独自の新型プロセッサー「Tensor G5」と16GBのRAMを搭載するとのことです。また、内蔵ストレージは最大1TBまで対応しますが、Pro XLでは128GBモデルが廃止され、開始価格が引き上げられる可能性もあると伝えられています。

 

バッテリー容量については、Pixel 10 Proが4870mAh、Pro XLが5200mAhになる見込みです。このうちPro XLの5200mAhは、Pixelシリーズ史上最大の容量となるようです。充電速度についても進化があり、有線充電はPixel 10 Proで29W、Pro XLで39Wに向上するほか、ワイヤレス充電はQi2対応により最大15Wになると報じられています。

 

さらに、両Proモデルにはベイパーチャンバー冷却システムが搭載され、強力になったプロセッサーの発熱による性能低下を防ぐ仕組みが採用されるようです。

 

一方で、前モデルから変わらない点もあると伝えられています。

 

  • カメラ

    基本的な構成は前モデルと同じですが、望遠カメラは「より多くの光を取り込める」ようになり、テレマクロ撮影が可能になる見込みです。

  • ディスプレイ

    Pixel 10 Proは6.3インチ、Pro XLは6.8インチで、最大輝度などは前モデルと同等の可能性が高いとみられています。

 

ソフトウェア面ではAndroid 16やGoogle AIの新機能が搭載されることが期待されていますが、ハードウェア面での進化は比較的控えめになりそうです。

 

ただし、GoogleがPixel 10シリーズに何らかのサプライズを用意している可能性もあり、そうした未知の新機能が正式発表までにリークされるかもしれません。

 

Source: Android Headlines

via: 9to5Google

Google Pixel 10 Proシリーズの最新スペックが判明、ハード進化は控えめ?

Googleは次期スマートフォン「Pixel 10」シリーズを8月20日に発表すると噂されており、その日が近づくにつれて、さまざまな情報が次々と伝えられています。そんななか、上位モデルである「Pixel 10 Pro」と「Pixel 10 Pro XL」に関する最新のリーク情報が登場しました。

↑Mike Mareen/Adobe Stockより。

 

Android情報サイトのAndroid Headlinesによると、両モデルはGoogle独自の新型プロセッサー「Tensor G5」と16GBのRAMを搭載するとのことです。また、内蔵ストレージは最大1TBまで対応しますが、Pro XLでは128GBモデルが廃止され、開始価格が引き上げられる可能性もあると伝えられています。

 

バッテリー容量については、Pixel 10 Proが4870mAh、Pro XLが5200mAhになる見込みです。このうちPro XLの5200mAhは、Pixelシリーズ史上最大の容量となるようです。充電速度についても進化があり、有線充電はPixel 10 Proで29W、Pro XLで39Wに向上するほか、ワイヤレス充電はQi2対応により最大15Wになると報じられています。

 

さらに、両Proモデルにはベイパーチャンバー冷却システムが搭載され、強力になったプロセッサーの発熱による性能低下を防ぐ仕組みが採用されるようです。

 

一方で、前モデルから変わらない点もあると伝えられています。

 

  • カメラ

    基本的な構成は前モデルと同じですが、望遠カメラは「より多くの光を取り込める」ようになり、テレマクロ撮影が可能になる見込みです。

  • ディスプレイ

    Pixel 10 Proは6.3インチ、Pro XLは6.8インチで、最大輝度などは前モデルと同等の可能性が高いとみられています。

 

ソフトウェア面ではAndroid 16やGoogle AIの新機能が搭載されることが期待されていますが、ハードウェア面での進化は比較的控えめになりそうです。

 

ただし、GoogleがPixel 10シリーズに何らかのサプライズを用意している可能性もあり、そうした未知の新機能が正式発表までにリークされるかもしれません。

 

Source: Android Headlines

via: 9to5Google

韓国の女優・ヨル、色白美ボディで魅了「サイゾー」で久々のグラビア挑戦

韓国の女優・ヨルが、6月30日発売の雑誌「サイゾー」のグラビアページに登場した。

ヨル「サイゾー」

 

元々モデルとして人気を集め、現在はインフルエンサーや事務所社長など多方面で活躍するヨルが、「サイゾー」で久々にグラビアに挑戦。これに合わせてヨルの特製ポスター(A2サイズ)付きの雑誌「サイゾー」も発売された。

 

Yoru(ヨル)プロフィール

1992年12月9日まれ、韓国出身。2010年代から活動を始め、2018年にはアメリカの男性誌の韓国版「MAXIM KOREA」の表紙を飾る。同誌のインターナショナルコンテストでは、人気投票で2位に選ばれたこともある。2023年に再び同誌の表紙を飾り、モデルを引退。現在はインフルエンサー兼YouTuberとして活動するほか、芸能事務所のCEOも務めている。
X:https://x.com/woohye0nE
lnstagram:https://www.instagram.com/woohye0n

Yoru特製ポスター付きサイゾー
販売サイト:サイゾープレミアムショップ
https://cyzopremium.official.ec/
価格:980円(+送料)
ポスター:限定A2 ポスター(十字折り仕様)

「掃除が面倒」な人必見! 収納スペースとコストの節約につながる「省手間」家電8選

掃除のカテゴリにおいて「省手間」を代表する家電は、ロボット掃除機。昨今では“吸引+水拭き”が主流になりつつあるが、なかには“ロボット+スティック+ドック”を備えた3in1モデルが登場するなど、進化を遂げている。今回は家電・日用品ライター・石井和美さんに、掃除機の「省手間」アイテムを紹介してもらう。

 

【私がオススメします!】


家電・日用品ライター・石井和美さん
家電や日用品の製品レビューを得意とし、ウェブや雑誌などで執筆活動を行う。「家電blog」管理人。

「日常的な掃除には、ひとつの製品で複数の用途に使えるものを選ぶと、収納スペースの節約やコスト削減につながります。一方で、汚れがひどく、気になる場所には、それぞれの用途に適した専用アイテムを必要に応じて使い分けるとよいでしょう」

 

 

複合製品を選ぶことで、スペパもコスパも両立

【ロボット掃除機】1つのドックにロボットとスティックがドッキング! 家中の掃除をおまかせ

SwitchBot
ロボット掃除機
K10+ Pro Combo
実売価格9万9800円

A4用紙サイズに、ロボット掃除機、スティック掃除機、集じんドックの3つを集約。家中すべての掃除を本機1台で完結できる。双方の掃除機に回収されたゴミは、デュアル集じんステーションへ吸い上げられ、約70日に一度、紙パックを捨てるだけでOKだ。

SPEC ●吸引力:ロボット掃除機3000Pa、スティック掃除機20000Pa ●サイズ/質量:(ロボット掃除機)φ248×H92mm/約2.3kg、(スティック掃除機)W240×H1170×D135mm/1.17kg(本体、バッテリーの合計重量)、(デュアル集じんステーション)W195×H410×D297mm/6.0kg

↑ロボットが届かないエリアは軽量・強力なスティックがカバー。4つのノズルとブラシが付属し、気になる場所をサッと掃除できる。

 

【ココが省手間!】面倒なゴミ捨てもまとめてでき、毎日の掃除が劇的にラクになる!

ロボット掃除機とスティック掃除機に溜まったゴミは、両方ともステーションに集められ、それぞれゴミを捨てる手間は不要。「ステーションで使用する抗菌紙パックは3Lと大容量なので、面倒なゴミ捨ての回数も激減。お手入れからも解放されます」(石井さん)

 

【キャニスター掃除機】清潔、軽さ、ハイパワーを兼ね備え、面倒な掃除機がけをしっかりサポート

三菱電機
Be-K
TC-FD2E
実売価格4万2730円

わずか2.4kgの軽量ボディに、「かるスマグリップ」や「らくピタ機構」など快適な操作性能を備えた紙パック式掃除機。吸込仕事率470Wのパワフルな吸引力に加え、独自開発の植毛で毛がからみにくい自走ブラシなどを採用し、家中どこでもラクに掃除ができる。

SPEC ●集じん容積:1.5L ●ブラシタイプ:自走式パワーブラシ ●吸引仕事率:470W~約90W ●消費電力:1000W~約300W ●運転音:65dB~約58dB ●コード長:5m ●サイズ/質量:W210×H210×D323mm/2.4kg(本体のみ、電源コード含む)、3.8kg(ホース・パイプ・パワーブラシ含む)

↑「毛がらみ除去機能」を搭載。吸引力の低下につながる毛のからみも、回転ブラシをサッと引き抜くだけで簡単に除去できる。

 

【ココが省手間!】ハイパワー&優れた使い勝手で掃除の効率がグンとアップ

ヘッドが床から浮きにくい構造のため、ムダな動きが少なく、スムーズにサッと掃除機がけができる。「グリップは、持ち上げやすい設計になっており、高い場所の掃除もラクラク。軽量かつ充電式ではないので、バッテリー切れを気にせず、家中を一気に掃除できます」(石井さん)

 

【コードレス水拭き掃除機】ホコリもこぼれた液体汚れも、一台で家中の床掃除をおまかせ!

ナーワル
Narwal S20 Pro
直販価格6万9800円

20000Paの吸引力を誇るコードレス水拭き掃除機。左右ともに0.1mmの壁際清掃が可能で、壁に隙間なく近接して家具の周りや壁際のホコリや汚れも一度でキレイ掃除できる。AIによる汚れ検知技術を搭載し、水拭きブラシの自動洗浄と乾燥をスマートに行う。

SPEC(本体)●吸引力:20000Pa ●水タンク容量:790ml ●動作音:運転騒音58dB/乾燥騒音36dB ●ブラシの回転速度:500rpm ●バッテリー最大駆動時間:60分 ●充電時間:約3.5時間 ●サイズ/質量:W273×H1172×D255mm/4.27kg

↑乾いたゴミ、こぼれた液体などあらゆる汚れを掃除可能。壁などに隙間なく近接し、左右の壁際の汚れも逃がさず吸引できる。

 

【ココが省手間!】軽量&コンパクトだから力を入れずに水拭き掃除ができる

水拭き掃除機はずっしりと重いタイプが多いが、本機はコンパクトかつ手元がとても軽いため、容易に広範囲を掃除できる。「掃除後は面倒なモップの洗浄を自動でしっかり行い、乾燥も高い温度で素早く行ってくれるので、後片付けもラクです」(石井さん)

 

【コードレススティック掃除機】セパレート型の手軽さに加え、マイクロミストで“仕上げ拭き”も可能に

パナソニック
セパレート型
コードレススティック掃除機
MC-NX810KM
実売価格8万9100円

自動ゴミ収集機能搭載のコードレススティック掃除機。ダストボックスを本体と分離し、充電スタンドと一体化させることでゴミ捨ての手間を省き、メンテナンスが簡単に。「マイクロミスト」機能を搭載したパワーノズル採用で、ミストが床のざらつきやべたつきをキャッチ。

SPEC ●集じん方式:フィルターレスサイクロン式(スティック)、紙パック式(クリーンドック) ●集じん容積:スティック0.15L、クリーンドック0.9L ●使用時間:約10分~約70分 ●充電時間:約3時間 ●マイクロミスト噴霧時間:約16分~約28分 ●サイズ/質量(スティック):W220×H1127×D202mm/1.9kg

↑スティックで吸引したゴミはクリーンドックに毎回自動収集し、内部の紙パックに蓄積。スティック本体も常に清潔に保てる。

 

【ココが省手間!】ホコリや毛髪を吸い取りながら軽い拭き掃除までしてくれる!

パワフルな吸引力でホコリや髪の毛をしっかり吸い取りながら、マイクロミストを噴霧しながら、軽い拭き掃除もこなす。「このマイクロミストがとても優秀で、掃除後のフローリングはサラサラの仕上がりに。日常的な床掃除は、拭き掃除を含めてこれがあれば十分です」(石井さん)

 

【窓拭きロボット掃除機】骨の折れる窓拭き掃除はロボットにまかせて、自宅の窓は常にピカピカに!

エコバックス
WINBOT MINI
3万9800円

A4を切るコンパクトさで、同社史上最小サイズを実現した窓拭きロボット。様々な大きさや形状の窓に対応する。10マイクロメートルの超微細な超音波霧化スプレーによる効率的な洗浄で、窓全体をくまなく清掃し、最大99.5%という脅威の清掃カバー率を達成。

SPEC ●自動散水:2方向霧化と4つのウォータージェット ●最大吸着力:7500Pa(走行時3200Pa) ●水タンク容量:60ml ●クリーニングモード:クイック/念入り/スポット●騒音レベル:72±3dB ●最小窓サイズ:ガラス厚220×250mm/3mm ●サイズ/質量:W215×H55×D215mm/1.3kg

↑最適化された7500Paの吸着力や自動気圧補正機能など、8つの落下防止対策を採用。安全性に加え、清掃の効率性を高めている。

 

【ココが省手間!】高所での危険な作業なしで手作業よりずっとキレイに!

窓に取り付けるだけで隅々まで動き、手が届きにくい場所までしっかり拭き掃除を行う。「高いところや大きな窓もOKなので危険な作業からも解放。洗剤を定期的に噴射しながら丁寧に拭いてくれ、手で拭くよりも仕上がりがキレイで驚きます」(石井さん)

 

【マルチクリーナー】水道や電源のない場所でも準備なしで手軽に洗浄ができる

ケルヒャー
OC 3 フォルダブル
直販価格2万4200円

給水タンク一体型のバッテリー内蔵マルチクリーナー。水を注いでスイッチを押すだけで洗浄ができる。折りたたみ時の薄さはわずか10.8cmながら、8Lの大容量給水タンクを搭載し、ベランダや駐車場など、電源がない場所へ持ち運んで洗浄可能だ。

SPEC ●給水タンク容量:8L ●吐出圧力(水量):0.5MPa(2L/min) ●連続使用時間:15分 ●バッテリータイプ:リチウムイオンバッテリー ●充電(時間):USB Type-C/ACアダプター(2.5時間) ●ホース長:1.8m ●サイズ/質量:W305×H271(収納時108)×D298mm/2.2kg

↑フラットジェットノズルが付属。水道圧の約2倍(低圧)の細かい扇状の水流により、少ない量でも効率的に洗浄できる。

 

【ココが省手間!】コードレスなのに強力で、短時間で泥やホコリを落とせる

水道・電源が不要で、掃除の事前準備が簡単。「少ない水でも広範囲を洗い流せる強力な洗浄力を備えていて、こすり洗いが必要な泥やホコリなどの汚れを短時間でスッキリ落とせます。終了したら給水タンクをサッと折りたためるので片付けもラク!」(石井さん)

 

【UV布団クリーナー】ふとんを干す手間なく、除菌やダニ除去が簡単にできる

レイコップ
レニー(RJS2-100)
直販価格1万9800円

本体質量1.03kgの軽量設計に加え、スマホ並みの小型ヘッドの採用などにより、同社UVクリーナー史上最軽量&使い勝手の向上を実現。独自技術「光クリーンメカニズム」を搭載し、UVの照射で99.9%以上の除菌、吸引とたたきブラシで99.9%以上のダニ除去が可能だ。

SPEC ●たたきブラシ回数:79200/分 ●吸引力:12000Pa ●ダストボックス容量:160ml ●バッテリー:2000mAh ●充電(時間):USB Type-C(約4時間30分) ●連続使用時間:標準モード約30分/パワーモード16分 ●サイズ/質量:W160×H152×D380mm/1.03kg

↑ワンタッチでゴミ捨て可能なダストボックスと使い捨てフィルターを採用。ダストボックスを洗う手間なく、手を汚さずにゴミ捨てが可能だ。

 

【ココが省手間!】何度も繰り返しなぞる必要がなく片手でスムーズに吸引が可能

軽量設計で扱いやすく、布団やソファの掃除が手軽に行える。「ヘッド部分はカバーやシーツを巻き込みにくい構造で、引っかかりが少なく、片手でもスムーズに掃除できます。吸引力も強いので何度も繰り返す必要がなく、一度なぞるだけでOK」(石井さん)

 

【電動ブラシ】気になったらすぐに使える、“見せ置き”スタイル

ライフオンプロダクツ
コードレス電動ブラシ
LNACN003
実売価格3960円

ブラシ2種とパッド3種類が付属し、“かき出す”“磨く”の両方で、あらゆる場所の掃除ができる電動ブラシ。キッチン周りやガスコンロ、鍋底、蛇口まわりなど、細かい場所や凸凹した箇所でもこすり洗いなしで汚れが落とせる。乾電池式なので充電の手間が不要だ。

SPEC ●電源:単3形アルカリ乾電池4本(別売) ●定格時間:5分 ●防水規格:IPX4 ●材質:本体(ABS・POM・シリコン)、ブラシ(ABS・PBT)、パッド(ナイロン) ●カラー:ダークウッド/ナチュラルウッド ●サイズ/質量:φ39×H200mm/116g

↑IPX4相当の生活防水性能を備え、少量の水しぶき程度であれば大丈夫(水没は不可)。水回りの掃除にも安心して使える。

 

【ココが省手間!】インテリアに馴染むから出したままいつでも使える

強力な回転ブラシが汚れをしっかり落とし、手の届きにくい場所でも手間なく掃除が可能。「反復回転により、水の飛び散りを抑えるので“周辺が汚れる”心配もほぼありません。コンパクトなので手に届くところに置いて、気になったらサッと使えます」(石井さん)

 

※「GetNavi」2025月6月号に掲載された記事を再編集したものです
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

洗濯や掃除の地味な手間、プチプラで一気になくせる! 3COINS、ダイソーで買える時短グッズ

調理や洗濯、掃除のときに役立つ、日々の生活に寄り添ったアイデア小物はプチプラショップの得意分野。あったら便利な省手間グッズを厳選してお伝えする。今回は、洗濯・掃除グッズに加え、あると便利な2アイテムもご紹介。

 

 

【洗濯グッズ】あると地味に助かる……気づけば手放せないグッズに

洗濯時の“靴下迷子”を解消! 通気性もバツグンでよく乾く

3COINS
そのまま干せる
くつしたランドリーネット
330円

ネットの内側が4つに仕切られており、4足分の靴下を分けて洗える。干すときなどに、“片方どこいったっけ?”と探す手間がなくなる。ネットに入れたままで干すことも可能だ。ほかの洗濯物への干渉を防ぐチャックカバー付き。

↑上の紐部にあるスナップボタンを使うと、カーテンレールなどに吊り下げてそのまま干せてさらに便利に。ネットはしっかり洗える粗めを採用。

 

【ココが省手間!】ネットに入れたままでもよく乾いて、収納時もラク

ネットに入れたまま干してちゃんと乾くか心配でしたが、仕切りのおかげで靴下同士が重ならず、通気性良好でよく乾きました。干すときと畳むときの面倒がなくなり、時短家事にも貢献!(編集部)

 

衣類の予洗いがスムーズになる、アイデアの光るスポンジ!

DAISO
石けん用スポンジ
110円

中に洗濯せっけんを丸ごと入れて、衣類の予洗いやスニーカーなどの洗濯にそのままスポンジとして使える。表裏で素材が異なり、表のパイルメッシュ生地はヌルヌルした汚れを、裏のブラシ繊維は頑固な汚れを掻き落とす。

【ココが省手間!】石けんを最後まで使い切れるし、シンクや浴槽の掃除にも◎

洗濯石けんはケースに入れて使っていましたが小さくなると使いづらい。コレに入れると石けんをラクに使い切れるし泡立ちも良くなって爽快! 洗面台掃除にも便利で追加購入しました。(編集部)

 

ダブルファスナー仕様で、表か裏かを気にせず使える

DAISO
リバーシブル洗濯ネット
110円

表と裏、両面で使えるダブルファスナー仕様。使用後に裏返しになっていてもそのままファスナーが閉められて使い勝手が良い。ネットの網目は細めで、細かいメッシュが糸くずなどの侵入を防御し、中の衣類の傷みも防いでくれる。

↑表と裏にファスナーがついていて裏返ったままでもチャックが閉められる。バイアステープ仕上げで、衣類にやさしい設計も◎

 

【ココが省手間!】裏表を気にせず使えるのは、じつはすごく助かる!

洗濯物を出すときにネットがよく裏返ってしまいますが、ネットは表か裏かの判別がしづらい……。コレなら裏返ったままでも次に使えて気がラクに。中で衣類同士が絡みつかないのも◎。(編集部)

 

【掃除グッズ】省けるのはちょっとした手間、でも「あるとないとでは大違い」

ケースやホルダーから出し入れする手間が皆無で、QOLが地味に上がる

DAISO
ワイヤーカーペットクリーナー(自立式)
110円

ケースやホルダーを使わずに、粘着カーペットクリーナーを自立収納できる(粘着カーペットクリーナーは別売)。立てて置いても寝かせておいても粘着部が床や壁にベタベタ付くことがない。ムダな部分を一切排除した優れものだ。

【ココが省手間!】使いたいときに瞬時に使えるシンプルな自立式ワイヤー

粘着カーペットクリーナーは使用頻度が高いですが、自立収納にはホルダーやケースが必要なことが多い。このワイヤーは使ったらそのまま立てておけるのでサッと使えて超お手軽!(編集部)

 

袋を回収してそのままポイできる、サブのゴミ箱に最適なホルダー

DAISO
ゴミ袋ホルダー
550円

組み立て式で、45Lのゴミ袋を上部のストッパーに挟むだけでフタ付きのゴミ箱として使える。ひとり暮らしならこれをメインのゴミ箱として使うのもアリ。ファミリーならサブとして使い勝手が良い。分別用シールも付属している。

【ココが省手間!】ペットボトルや瓶、缶など一時保管しがちなゴミに最適

ペットボトルや缶のゴミは溜まりやすく、一時的にベランダに置いてしまいがち。サブ的にこのホルダーがあるとラク。捨てるときは下から袋を下に引っ張ると簡単にストッパーから外れます。(編集部)

 

【便利グッズ】「差し替え」、「移動」の手間が段違い!

“隣”がふさがるイライラがゼロ! 左右を干渉させずにプラグを挿せる

3COINS
回転式電源タップ
1320円

4つの差し込み口がそれぞれ左右90度にくるっと回転可能。大きいプラグを差しても隣の差し込み口に干渉せず、4つ余すことなくコンセントを挿せる。プラグはL字型で、壁に添わせてすっきりと配線できるのも粋なはからい。

【ココが省手間!】デカいACアダプターも怖くない! 差し替えナシで隣も使える

大きめのACアダプターを挿すと、被ってしまって隣の差し込み口が使えない……ってことがありますが、左右に90度動かせればそんな心配無用! いちいち付け替える手間も不要。(編集部)

 

重ための植物でも場所移動がラクラク

3COINS
キャスター付きトレー
550円

7号サイズまでの植木鉢に対応。キャスター(ストッパー付)が付いているので、植物を置いたままラクに動かせる。下には引き出し式の水受けが付属。受け皿ナシで植木鉢を置いても、そのまま水やり→排水ができる。

【ココが省手間!】植物をオシャレにレイアウトでき、手軽に動かせて使い勝手が良い

キャスター付きなので、デッドスペースに植物を置いてもすぐ動かせて掃除などがラクに。水受け付属も◎。アイボリーとチャコールグレーの2色展開でインテリアにも馴染みやすい。(編集部)

 

※「GetNavi」2025月6月号に掲載された記事を再編集したものです

ほったらかしでも絶品料理が完成! 時短と省手間、おいしさまで叶える調理家電

食材準備に調理、片付け。料理は数ある家事のなかでも特に工程が多く、かつ仕上がりに個人差が生じやすいジャンル。そのぶん、家電や便利グッズの恩恵も感じやすい。そこで今回は、省手間と時短を叶えながら、料理下手でもおいしい食事を楽しめることを基準に、編集部が厳選した8商品を紹介!

 

 

技量差が出やすく工程も多い料理は、モノ任せがオススメ

【自動調理機】熱をより素早く伝え、炒め物の調理時間を従来品比で最大約30%短縮!

シャープ
「ヘルシオ ホットクック pro」シリーズ
KN-HW24H
実売価格7万1880円

かきまぜ機能と加熱制御をアップデートし、炒め物の調理時間を従来機よりも最大約30%短縮。本体底の熱板には、汚れを取れやすくする「らっクリーンコート」を採用している。専用レシピサイトでは、残りものの食材を活用した調理などをサポートする「手動調理活用術」の提供も開始。

SPEC ●調理容量:2.4L ●満水容量:4.7L ●定格消費電力:800W ●保温:最大12時間 ●搭載メニュー数(自動メニュー数):172(161) ●サイズ/質量(本体):W345×H256×D305mm/約6kg

 

【ココが省手間!】加熱速度が上がり2人ぶんの料理があっという間!

従来品「KN-HW24G」

 

本品「KN-HW24H」

 

食品に火が通る前の硬い状態でも、かきまぜが始まり、写真(「麻婆なす」調理開始後、8分30秒経過時点のサーモグラフィー)の通り、加熱スピードがアップ。搭載レシピも更新され、2人ぶんの料理がたった10〜15分で完成します!(編集部)

 

【オーブンレンジ】食材に合わせて最適な加熱法を提案する「おまかせグリル」機能を新搭載!

パナソニック
スチームオーブンレンジ
ビストロ NE-UBS10C
実売価格13万8600円

ヒートグリル皿に好みの量の食材をのせるだけで、最適な方法で調理できる「おまかせグリル」を搭載。両面グリルとスチーム加熱の組み合わせにより、冷凍食材や生鮮食材、焦げ付きやすいタレ漬けの食材の同時調理も可能だ。温め時間を最大約38%短縮できる「スピード機能」も備える。

SPEC ●総庫内容量:30L(2段調理) ●定格消費力:レンジ 1400W、グリル 1350W、オーブン 1400W ●加熱方式:グリル 大火力極め焼きヒーター(平面)/オーブン 2段調理コンベクションオーブン ●搭載メニュー数(自動メニュー数):267(234) ●サイズ/質量:W494×H370×D435mm/約20kg

↑冷凍や常温の食材を耐熱ガラス製のボウルに入れてボタンを押すだけで、自動で加熱が最適化される「凍ったままワンボウル」機能も搭載。

 

【ココが省手間!】余り食材を手間をかけずに使い切れて気持ちいい!

ヒートグリル皿にのせた食材を専用アプリで撮影すると、食材の量を1%単位で測定し最適な加熱プログラムを提案してくれる『おまかせグリル』が優秀! 食材は冷凍、冷蔵、常温を混在させられるので、計量の手間が省けるだけでなく、余り食材を無駄なく活用できます!(編集部)

 

【エアーオーブン】ヘルシー&手間なし調理で人気のエアフライヤーが、蒸気の力で進化!

レコルト
ハイスチームエアーオーブン
2万9700円

油なしで揚げ物ができるエアフライヤーに、スチーム機能を搭載。蒸気と熱風で潤いを閉じ込めながら加熱する「ハイスチームモード」、ノンフライで食材をカリッと仕上げる「エアーオーブンモード」、両方を組み合わせた「コンボモード」がある。

SPEC ●容量:バスケット 約3.0L(最大ライン約2.6L)/インナーポット 約1.2L ●定格消費力:1200W ●温度調整可能範囲:55〜200℃ ●サイズ/質量:W230×H285×D370mm/約4.8kg

 

【ココが省手間!】“中はふっくら外はカリッと”がほったらかし調理で実現!

オーブン、フライパン、せいろ、フライヤーなど様々な調理器具として使え、それでいて幅23cmとコンパクト。『コンボモード』を使えば、ふっくら蒸し上げたあとに、香ばしい焼き目をつけるという上級テクも朝飯前で、手間をかけずに料理の幅がぐんと広がります!(編集部)

 

【低温調理器】水も火も鍋も使わずに、ほったらかしでしっとりおいしい! これぞ低温料理革命

アイリスオーヤマ
低温調理器 ポケットシェフ
実売価格1万978円

水も火も鍋も使わずに低温調理が可能に。食材と調味料を入れたチャック付きの密閉袋を入れて待つだけで、丁寧に低温調理したかのような料理ができあがる。スリムなポケット型で収納場所を取らず、電源がある場所ならどこでも使える。

SPEC ●定格消費力:90W ●温度調整可能範囲:40〜80℃ ●搭載メニュー数:20 ●サイズ(本体)/質量:W230×H240×D10mm/約240g

 

【ココが省手間!】「手作りです」と公言するのをためらうぐらい何もしなくてOK

大鍋を用意したり、お湯を沸かしたりといった手間なしでパサつきゼロのローストビーフやサラダチキンが完成! 下味を付ける以外はほったらかしなので、料理をしている感覚がほぼありません。90Wと、一般的な低温調理器よりも使用電力が少ないのもうれしい。(編集部)

 

【ブレンダー】パワフルな粉砕力とヒーターで、滑らかな熱々スープやスムージーが簡単に

シロカ
おうちシェフ BLENDER
実売価格1万7820円

約90℃以上のスープも作れるヒーター付きのブレンダー。モーターの熱の伝わりを防ぐ独自の断熱構造と耐熱性の高い素材により、スムージーなどは冷たい状態でキープする。パワフルな粉砕力を持ち、葉や皮も余さず使えるため、食材の栄養をまるごと摂取できる。

SPEC ●定格容量:800ml ●定格消費力:ヒーター 800w/モーター 260W ●自動メニュー数:12 ●サイズ(本体)/質量:W180×H360×D150mm/2.5kg

 

【ココが省手間!】下ごしらえの手間が不要でどんな野菜も滑らか仕立てに

硬い野菜や繊維の多い葉野菜を使っても、舌触りが滑らか! 食材はざく切り、冷凍野菜は凍ったままでOKと、下ごしらえがラクなのも魅力です。保温や温め直しもでき、いちいち鍋に移して再加熱する手間も省けます。甘酒や味噌など、流行りの発酵調理もできますよ。(編集部)

 

【電子レンジ調理機】電子レンジ調理なのに、直火でグリルしたような焼き目付きのジューシーな料理が可能に

MUK
レンジメート プロ
バイ ブルーノ
1万4800円

レンチン調理で直火のような焼き目を付けられる「レンジメート プロ」の数量限定モデル。ライフスタイルブランド「BRUNO」がデザインを監修した。焼く以外にも炒める、蒸す、煮る、炊くなど8つの調理法に対応する。フッ素樹脂コーティングにより汚れが落ちやすい。

SPEC ●定格容量:530ml ●対応温度(樹脂部分):-20℃〜190℃ ●サイズ(本体)/質量:直径207×H520mm/806g

 

【ココが省手間!】おいしいだけじゃない! 片付けの手間や調理時間もカット

電子レンジ調理なのに、肉や魚がパリッとジューシーに仕上がり、かつ焼きサバの場合、調理時間が魚焼きグリルの約半分と時短にも貢献。蓄熱性に優れ、料理が冷めにくいのもポイントです。見た目がオシャレなので、そのまま食卓に並べられ、洗い物も減らせます!(編集部)

 

【電気ケトル】湯沸かし機能と保温機能で、意外と面倒な白湯作りを完全自動化

サンコー
本格白湯も飲み物も「沸かして飲めるマグケトル」
7480円

お湯を沸かし保温できる機能を搭載した電気マグカップ。沸騰後に3分加熱したのち、3時間保温する「煮出しモード」、沸騰後10分加熱し60度で保温する「本格白湯モード」なども搭載する。飲み口にカバーが付いていて、沸騰後も飲み口が熱くなりにくい。

SPEC ●最大容量:約300ml ●消費電力:約270W ●サイズ(本体+マグ)/質量:W150×H160×D110mm/約590g

 

【ココが省手間!】デスクから動かずに小腹を満たせる危険アイテム

沸騰&煮沸で水道水の不純物を取り除いてから冷ます、という白湯作りの工程が自動に。マグカップ型なので即席スープやミニラーメンを入れて調理し、そのまま器として使うことも可能。デスクに水や即席食品と一緒に置いておくとズボラ化の一途をたどること間違いなし!(編集部)

 

【冷凍冷蔵庫】作り置きおかずを冷凍せずに約1週間保存! 業界トップクラスの容積効率を実現

東芝ライフスタイル
冷凍冷蔵庫「VEGETA」
GR-Y640XFS
実売価格45万9800円

特許技術で野菜を長持ちさせる冷凍冷蔵庫「VEGETA」のフラッグシップモデル。今春10年ぶりにリニューアルし、従来機と同設置面積のまま容積を40L以上増量。業界トップクラスの容積効率を実現した。冷蔵室の棚は高さを7段階に調整でき、40通りのレイアウトが可能。

SPEC ●ドア:6 ●定格内容量:643L ●年間消費電力量296kWh/年 ●省エネ基準達成率(21年度基準):111% ●サイズ/質量(本体):W685×H1855×D745mm/135kg

↑おかずや余ったご飯を約7日間保存できる「Deliチルドモード」を新搭載。食材を凍る寸前の温度で保ち、菌の増殖を抑え鮮度をキープ。

 

【ココが省手間!】冷凍食品をたっぷりしまえて買い物頻度を減らせる!

大容量化のなかでも特筆すべきは、冷凍室に買い物カゴ約3個ぶんもの食品が入ること。野菜の値上がり対策やタイパ目的で購入量が増えている冷凍食品も、これなら安心して詰め込めます。下段冷凍室が3段に分かれており、サイズに合わせて整理しながらしまえるのもイイ。(編集部)

※「GetNavi」2025月6月号に掲載された記事を再編集したものです
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

冷たいスムージーから温かいスープまで調理できる「Toffy 耐熱ブレンダー」

ラドンナは、毎日の暮らしを彩るブランド「Toffy(トフィー)」シリーズの鮮やかなカラーのコレクション「Toffy ハッピーコレクション」から「Toffy 耐熱ブレンダー」を2025年7月10日に発売します。実売価格は6050円(税込)。

「Toffy 耐熱ブレンダー」(チェリーピンク)

 

記事のポイント

耐熱ガラスを採用したことで、冷たいスムージーから温かいスープまで幅広いレシピに対応可能に。オシャレなカラーでキッチンまわりを鮮やかに彩ります。

 

「Toffy 耐熱ブレンダー」は、耐熱温度差120度まで対応の耐熱ガラスジャーを採用し、氷を使ったスムージーから、熱湯を使用したポタージュまで幅広く活躍するブレンダーです。

 

回転スピードを「高速モード」と「低速モード」の2段階で切り替えが可能で、食材の食感を残したいとき、滑らかにしたいときなど、レシピに合わせて使い分けができます。また、固い食材を簡単に粉砕するパルス機能も搭載。食材やレシピに合わせて幅広く最適な調理が可能です。

 

ガラスジャーは傷がつきにくく、においや色移りも少ないうえ、食洗機対応でお手入れもラクラク。ふたのキャップは取りはずして大さじ1杯(約15mL)が量ることができるため、食材や調味料の追加に便利です。

 

カラーは、華やかでエネルギッシュな「チェリーピンク」、柔らかさとバランスをもたらし全体の調和を保つ「パンナホワイト」、落ち着きをもった「スモーキーリーフ」を加えた3色展開です。ダイヤルとロゴマークにはおしゃれ感がアップするシャンパンゴールドを採用。気分が上がるカラーリングとレトロなデザインで、キッチン回りをおしゃれに彩ります。

 

Toffy(トフィー)
「Toffy 耐熱ブレンダー」
発売日:2025年7月10日発売
実売価格:6050円(税込)

3種の国産ホップを100%使用! 深みのある味わいの「ヱビス クリエイティブブリュー 和奏(わかな)」

サッポロビールは、ヱビスブランドの「CREATIVE BREW」第9弾商品である「ヱビス クリエイティブブリュー 和奏(わかな)」を2025年9月2日(火)に期間限定で発売します。実売価格は350ml缶が269円、500ml缶が356円(いずれも税抜)。

「ヱビス クリエイティブブリュー 和奏(わかな)」

 

記事のポイント

3種の国産ホップを使用した深みのある味わいと優美な香りが特徴。国産ホップの魅力を追求した贅沢な味わいのビールです。和を感じさせるパッケージデザインも優雅です。

 

「CREATIVE BREW」は、ヱビスで130年以上培ってきた技術と知見を活かしながらこれまでのビールの概念にとらわれない新たなビールのおいしさや楽しさに挑戦していくヱビスブランドの独創的なラインです。

 

「CREATIVE BREW」の第9弾となる本商品は、日本の原料・醸造技術への情熱を結集し生み出された国産ホップ100%のヱビスです。日本固有の伝統品種「信州早生」と伝統的なホップの系譜を受け継ぐ「リトルスター」、そして新星「フラノマジカル」を使用。この3種のホップの個性を最大限に引き出すために添加タイミングを調整し、さらに、「ヱビス酵母」によって発酵させることで深みを増し、力強く優美な味わいを実現しています。パッケージは本商品の特徴である3種の国産ホップが合わさり、新たに生み出される優美さを視覚的に表現しました。

 

「ヱビス クリエイティブブリュー 和奏」の樽商品は恵比寿ガーデンプレイスで8月22日(金)から開催されるイベント「YEBISU BEER HOLIDAY(ヱビスビアホリデー)」で先行提供予定です。

 

【Chief Experience Brewer:有友 亮太さんのコメント】

「和奏」はYEBISU BREWERY TOKYOで発売した「Elite Hop(エリートホップ)」シリーズで挑戦している、国産ホップの魅力の追求というコンセプトを受け継いだヱビスです。当社の長年にわたる研究により育種開発された3種の国産ホップの優美な香り高さを、ヱビス酵母による深みのある味わいとともにお届けいたします。

プロフィール:2012年サッポロビール入社。サッポロビール北海道工場でビール醸造を担当した後、酒類技術研究所にて酵母の研究に取り組む。その後、ドイツへ留学し、Brewmaster(ブリューマスター)の資格を取得。帰国後は新商品開発や研究を行う。4月に開業した「YEBISU BREWERY TOKYO」の醸造を担当。

 

■パッケージ:350ml缶、500ml缶

■品目:ビール

■アルコール分:5.5%

■価格:350ml缶/269円、500ml缶/356円(いずれも税抜)

3種の国産ホップを100%使用! 深みのある味わいの「ヱビス クリエイティブブリュー 和奏(わかな)」

サッポロビールは、ヱビスブランドの「CREATIVE BREW」第9弾商品である「ヱビス クリエイティブブリュー 和奏(わかな)」を2025年9月2日(火)に期間限定で発売します。実売価格は350ml缶が269円、500ml缶が356円(いずれも税抜)。

「ヱビス クリエイティブブリュー 和奏(わかな)」

 

記事のポイント

3種の国産ホップを使用した深みのある味わいと優美な香りが特徴。国産ホップの魅力を追求した贅沢な味わいのビールです。和を感じさせるパッケージデザインも優雅です。

 

「CREATIVE BREW」は、ヱビスで130年以上培ってきた技術と知見を活かしながらこれまでのビールの概念にとらわれない新たなビールのおいしさや楽しさに挑戦していくヱビスブランドの独創的なラインです。

 

「CREATIVE BREW」の第9弾となる本商品は、日本の原料・醸造技術への情熱を結集し生み出された国産ホップ100%のヱビスです。日本固有の伝統品種「信州早生」と伝統的なホップの系譜を受け継ぐ「リトルスター」、そして新星「フラノマジカル」を使用。この3種のホップの個性を最大限に引き出すために添加タイミングを調整し、さらに、「ヱビス酵母」によって発酵させることで深みを増し、力強く優美な味わいを実現しています。パッケージは本商品の特徴である3種の国産ホップが合わさり、新たに生み出される優美さを視覚的に表現しました。

 

「ヱビス クリエイティブブリュー 和奏」の樽商品は恵比寿ガーデンプレイスで8月22日(金)から開催されるイベント「YEBISU BEER HOLIDAY(ヱビスビアホリデー)」で先行提供予定です。

 

【Chief Experience Brewer:有友 亮太さんのコメント】

「和奏」はYEBISU BREWERY TOKYOで発売した「Elite Hop(エリートホップ)」シリーズで挑戦している、国産ホップの魅力の追求というコンセプトを受け継いだヱビスです。当社の長年にわたる研究により育種開発された3種の国産ホップの優美な香り高さを、ヱビス酵母による深みのある味わいとともにお届けいたします。

プロフィール:2012年サッポロビール入社。サッポロビール北海道工場でビール醸造を担当した後、酒類技術研究所にて酵母の研究に取り組む。その後、ドイツへ留学し、Brewmaster(ブリューマスター)の資格を取得。帰国後は新商品開発や研究を行う。4月に開業した「YEBISU BREWERY TOKYO」の醸造を担当。

 

■パッケージ:350ml缶、500ml缶

■品目:ビール

■アルコール分:5.5%

■価格:350ml缶/269円、500ml缶/356円(いずれも税抜)

アップルの新AirTag、バッテリーは充電式になるかも。9月以降に発売か

アップルが新たな紛失防止タグ「次期AirTag」を今年9月かそれ以降に発売すると、海外メディアの9to5Macが伝えています。

↑アップルより。

 

9to5Macによれば、次期AirTagはバッテリー残量が「低」および「極底」の両レベルで、アラートを発することが可能になるとのこと。現在はAirTagのバッテリー残量は「探す」アプリで確認する必要がありますが、今後は2段階のアラートでも知ることができます。

 

9to5Macはこの変更により、次期AirTagに充電式バッテリーが搭載されると推測しています。しかしブルームバーグのマーク・ガーマン記者は、次期AirTagにはこれまでと変わらず「電池」が搭載される可能性が高いと発言しており、どちらが正しいのかは今のところ不明です。

 

新たにリリースされたiOS 18.6のベータ版のコードも、次期ソフトウェアアップデートがリリースされる時に、次期AirTagと互換性があることを示唆しているようです。またガーマン記者は、次期AirTagは2025年半ば、つまり6月か7月に発売されると指摘しています。

 

次期AirTagは現行モデルと比較して、最大3倍長い距離の追跡が可能だと噂されています。また外観はあまり変わらないものの、内蔵スピーカーは取り外しにくくなり、悪意を持ったストーカー目的で悪用するのは難しくなるようです。

 

現行モデルのAirTagは2021年4月に発売されて、すでに4年以上が経過しています。私も購入したAirTagの大部分が壊れたり無くなったりしてしまったので、早めの新モデルの発売に期待したいです。

 

Source: 9to5Mac via MacRumors

#Mooove!・姫野ひなの、チューブトップビキニで“夏の帰省”グラビア「B.L.T.」アザーカット3点公開

#Mooove!の姫野ひなのが、6月27日発売の「B.L.T.」(東京ニュース通信社)に登場。アザーカットが3枚公開された。

#Mooove!・姫野ひなの「B.L.T.」

 

姫野ひなのは、アイドルグループ・#Mooove!のリーダーで担当カラーは青色を担当。自身のTikTokは74万人を超え、TikTokドラマ『ラブピクション』でもレギュラーとして出演している。

 

また、グループとしては、昨年開催された「TOKYO IDOL FESTIVAL2024」のメインステージ争奪戦で優勝し、デビュー当初から目標としていたTIFメインステージへの出演を果たした。

 

今年5月には2周年を迎え、7月9日には初めてのCDリリース、現在CDリリースに向けて4都市9会場でリリースイベントを開催している。8月6日には京セラドーム大阪で開催される「KANSAI COLLECTION 2025A/W」に初出演し、10月からは8都市8公演の全国ツアーを開催する。また、12月13日(土)にはグループ史上最大キャパのLINE CUBE SHIBUYAでツアーファイナルの開催を予定している。

姫野ひなの コメント

◆「B.L.T.」ソロ初掲載おめでとうございます!

ありがとうございます!私自身個人でB.L.T.さんに掲載していただくのは初めてで、すごくうれしかったです。
この日に向けて身体づくりのためにジムも通いはじめました。

 

◆今回はどのような撮影でしたか?

夏の帰省がテーマで、おばあちゃんおじいちゃんのお家でゆっくり時間を過ごしてるようなそんな撮影でした。
初めて2回も水びしょになりました!笑
冷たいお水とあったかいのと、、で、、まさかあのスケスケお衣装を着れるとは、、笑
最近大人になったね?と言われることも増えてきて今回はそんな大人になってくひなのを感じれるかな、、と思います?

 

◆今回の撮影でお気にりのカットやメイク・衣装があれば教えてください!

お花がついた白いお衣装です!意外と白を着ることが少なくて、カラフルなことが多いので、、
それに白いお衣装でお菓子食べるカットがあってこぼしたり汚してしまわないかドキドキしてて笑
そんな時間もなんだか楽しかったです!夢のような量のお菓子に包まれて、ひなの幸せだ~!となりました。

 

◆最後に一言お願いします!

最後まで読んでくださりありがとうございます!こうやって撮影をさせていただけたのも皆様の応援のおかげです。
少しでも暑い夏の癒やしになれたらな…心地良くなれたらなとおもいます。
たっぷり堪能してくださいっ!!

 

 

©東京ニュース通信社/B.L.T./高橋慶佑

ソニーの最新完全ワイヤレスイヤホン「WF-C710N」をレビューして驚いた! エントリーでもノイキャン・音質・操作性が全合格

ソニーから発売されたばかりの完全ワイヤレスイヤホン、「WF-C710N」がアツい!

 

注目すべきは、人気の先代「WF-C700N」からさらに進化した使い勝手&ノイズキャンセリング性能。エントリークラスのモデルとしては、かなりハイスペックな仕上がりになっています。

 

気になるサウンドとあわせて、実機をチェックしていきましょう。

↑ソニーの完全ワイヤレスイヤホンとしてはエントリーモデルに位置付けられる、「WF-C710N」をレビューします。

 

 

独自開発の小型5mmドライバー搭載。DSEEで音質をカバー

まずはWF-C710Nの基本スペックから。音質面では、独自開発の小型5mmドライバーを搭載しています。対応BluetoothコーデックはAAC/SBCのみと最新モデルとしては物足りなさがありますが、そこは独自アップスケーリング技術「DSEE」でカバーしています。

↑DESSのイメージ。ソニーが独自開発したアップスケーリング技術で、圧縮音源で失われた高音域をCD音質相当まで補完します。

 

価格的にはもっと安価に高音質コーデックをサポートするモデルがあるなかで、LDAC非対応なのは残念。一方で、様々な圧縮音源をCD音質相当に補完するDSEEは、YouTubeなどを気軽に視聴するには優れた機能です。カジュアルに使用するには十分と言えるでしょう。

 

バッテリーは、イヤホン単体で最大約8.5時間、充電ケース併用で最大約30時間の連続再生が可能(ともにノイズキャンセリングオン時)。同クラスのモデルと比べても優れたスタミナを誇ります。

 

カラバリのグラスブルーがインパクト強し

カラーバリエーションはホワイト、ブラック、ピンク、グラスブルーの4色展開です。なかでもグラスブルーは、ソニーの完全ワイヤレスイヤホンでは初となるスケルトンデザイン。PlayStationのスケルトンコントローラーやメモリーカードを思い出させるような良い意味での“トイ感”もあり、ガジェット好きの心をくすぐります。

↑イヤホン本体と充電ケースがともにスケルトンになったグラスブルー。

 

タッチ式操作は感度も十分

使い勝手の進化面としては、物理ボタン式からタッチ操作式に変更されたのが大きなポイント。物理ボタン式は確実な操作性が得られる反面、ボタンを押すとイヤホン本体も耳に押し込まれるというデメリットがあります。タッチ操作式はその反対で、軽く触れるだけで操作できますが、反応の不確実さが課題に。その点、WF-C710Nはタッチセンサーの感度が良く、軽いタッチで反応してくれます。

↑イヤホンのタッチセンサー部がフラットな形状で、耳に着けたままでタッチしやすくなっています。

 

充電ケースとイヤホンを固定するマグネット強度が調整され、充電ケースのフタが大きく開くようになったので、イヤホンの出し入れがスムーズに行えるようになりました。一方で、フタが途中(45度くらい)で引っかかり、スッと開閉できないのはやや気になりました。

↑充電ケースから取り出しやすく、しまいやすいのも、地味なようで使いやすさに関わるポイントです。

 

そのほか、イヤホンを外すと再生停止する装着検出機能や、2台の機器に同時接続できるマルチポイント機能など、現在の完全ワイヤレスイヤホンに求められる基本機能はだいたい備えていると言っていいでしょう。

 

ノイキャン&外音取り込みはエントリーレベル超え

本機の最大の進化点は、ノイズキャンセリング&外音取り込み性能。デュアルマイク構成により、従来モデルよりも精度が大きく向上しています。

 

その触れ込みどおり、ノイズキャンセリングの効きはなかなかのものです。体感上では雑音を半減してくれており、特に駅構内での「ゴオオオオ……」というような低音や、ティーカップがソーサーに触れるキンキン音などを強めにカット。人の声はある程度聴こえるようにしている印象です。超強力というほどではありませんが、音楽を流しながら使えば雑音はほぼ気にならなくなります。

 

また、ノイズキャンセリングが音質に与える影響が極めて少ないのもポイントであるように思います。ほんのわずかに低音が持ち上がるように感じますが、意識しなければ気にならない程度です。

↑イヤーピースはXS/M/XLの3サイズが付属。イヤホン本体と耳の接触面を増やすエルゴノミック・サーフェス・デザインで、高いフィット感を実現しています。

 

外音取り込み機能は20段階でレベル調整が可能で、人の声を中心に拾うボイスフォーカスにも対応。マイクで取り込んでいる音らしい不自然さは多少ありますが、この機能はしっかりと外音を取り込むことに意味があるので、その点において優秀といえます。小ボリュームでの音楽再生中なら、電車のアナウンスを聞き取ることもできました。

 

そして、ノイズキャンセリングと同様に、音質への影響がほぼないことも特徴です。これならどちらの機能も、積極的に使っていくことができるでしょう。さらに「アダプティブサウンドコントロール」機能を利用すれば、身体を動かしていないときはノイズキャンセリング、移動しているときは外音取り込みをオンにするなど、行動にあわせて自動でモードを切り替えることもできます。

↑「Sony | Sound Connect」アプリから、外音取り込み機能のレベル調整やアダプティブサウンドコントロール機能の設定が行えます。

 

ボーカルもののポップスと高相性なチューニング

それでは、サウンドをチェックしてみましょう。

 

全体としては、音楽を楽しく聴かせてくれる優等生サウンド、といったバランスです。質感は結構ウォームで、まろやかな聴き心地。中低域に厚みがあり、ボーカルが目立ちます。重低音がブンブンしているわけではありませんが、ゴリッとしたベースのアタック感は十分。エレキギターも力強く、線の細さを感じさせません。特にボーカルもののポップスと相性が良いのではないでしょうか。

↑いろいろなジャンルの音源を聴いて音質を確認。なお「DSEE」機能をオンにするとバッテリー消費が激しくなりますが、せっかくならオンにするのがオススメです。

 

・米津玄師「Plazma」

キラキラした電子音と鍵盤、うねるようなベースがとにかくパワフル。重心の低いサウンドとテンポの良さがあいまって、グイグイと引っ張られるようなグルーブ感があります。

 

・Mrs.GREEN APPLE「ライラック」

イントロのギターソロ一音一音に厚みが感じられます。そこに楽器隊が加わり、迫力ある音の大波になって耳に押し寄せてくるかのよう。それでいてボーカルが埋もれず、輪郭を保ってハッキリと聴こえるのが本機の良いところですね。

 

・tuki.「晩餐歌」

表現力あるボーカルが力強さを感じさせるサウンドで再現され、ラスサビへの盛り上がりが一層強調されます。明るいアイドルポップやロックチューンはもちろん、しっとりとしたバラード調の曲も楽しめるチューニングになっています。

 

ここまでWF-C710Nのノーマル状態でのサウンド傾向をレポートしましたが、独自アプリ「Sony | Sound Connect」からイコライザー機能を利用すれば、多彩なプリセットやマニュアル調整で好みの音を追求できます。また音楽を聴きながら直感的にイコライジングできる「ファインド・ユア・イコライザー」機能なら、自分で調整するのは難しいという方でも簡単にオリジナルの設定ができるのもポイントです。

↑豊富なサウンドモードから選べるだけでなく、指示に従って操作するだけで自分好みの音に調整できるファインド・ユア・イコライザー機能も利用可能。

 

結論。カジュアルに使える高バランスな一台

昨今のエントリーモデルは、ハイエンド機のような高解像度なフラットバランス志向に寄る傾向も見られますが、音がスカスカだったりして満足できないケースも少なくありません。そのなかで、WF-C710Nは2万円以下の価格帯で実現できるバランスを追い求めたような印象を受けます。

 

最新機能全部乗せとはいきませんが、それでも十分過ぎる多機能を備え、使いやすく、楽しく音楽を聴くことができる。WF-C710Nは、完全ワイヤレスイヤホンをカジュアルに日常使いしたい方にはかなりオススメのモデルです。

ソニー
完全ワイヤレスイヤホン「WF-C710N」
市場想定価格:1万8000円前後(税込)

ソニーの最新完全ワイヤレスイヤホン「WF-C710N」をレビューして驚いた! エントリーでもノイキャン・音質・操作性が全合格

ソニーから発売されたばかりの完全ワイヤレスイヤホン、「WF-C710N」がアツい!

 

注目すべきは、人気の先代「WF-C700N」からさらに進化した使い勝手&ノイズキャンセリング性能。エントリークラスのモデルとしては、かなりハイスペックな仕上がりになっています。

 

気になるサウンドとあわせて、実機をチェックしていきましょう。

↑ソニーの完全ワイヤレスイヤホンとしてはエントリーモデルに位置付けられる、「WF-C710N」をレビューします。

 

 

独自開発の小型5mmドライバー搭載。DSEEで音質をカバー

まずはWF-C710Nの基本スペックから。音質面では、独自開発の小型5mmドライバーを搭載しています。対応BluetoothコーデックはAAC/SBCのみと最新モデルとしては物足りなさがありますが、そこは独自アップスケーリング技術「DSEE」でカバーしています。

↑DESSのイメージ。ソニーが独自開発したアップスケーリング技術で、圧縮音源で失われた高音域をCD音質相当まで補完します。

 

価格的にはもっと安価に高音質コーデックをサポートするモデルがあるなかで、LDAC非対応なのは残念。一方で、様々な圧縮音源をCD音質相当に補完するDSEEは、YouTubeなどを気軽に視聴するには優れた機能です。カジュアルに使用するには十分と言えるでしょう。

 

バッテリーは、イヤホン単体で最大約8.5時間、充電ケース併用で最大約30時間の連続再生が可能(ともにノイズキャンセリングオン時)。同クラスのモデルと比べても優れたスタミナを誇ります。

 

カラバリのグラスブルーがインパクト強し

カラーバリエーションはホワイト、ブラック、ピンク、グラスブルーの4色展開です。なかでもグラスブルーは、ソニーの完全ワイヤレスイヤホンでは初となるスケルトンデザイン。PlayStationのスケルトンコントローラーやメモリーカードを思い出させるような良い意味での“トイ感”もあり、ガジェット好きの心をくすぐります。

↑イヤホン本体と充電ケースがともにスケルトンになったグラスブルー。

 

タッチ式操作は感度も十分

使い勝手の進化面としては、物理ボタン式からタッチ操作式に変更されたのが大きなポイント。物理ボタン式は確実な操作性が得られる反面、ボタンを押すとイヤホン本体も耳に押し込まれるというデメリットがあります。タッチ操作式はその反対で、軽く触れるだけで操作できますが、反応の不確実さが課題に。その点、WF-C710Nはタッチセンサーの感度が良く、軽いタッチで反応してくれます。

↑イヤホンのタッチセンサー部がフラットな形状で、耳に着けたままでタッチしやすくなっています。

 

充電ケースとイヤホンを固定するマグネット強度が調整され、充電ケースのフタが大きく開くようになったので、イヤホンの出し入れがスムーズに行えるようになりました。一方で、フタが途中(45度くらい)で引っかかり、スッと開閉できないのはやや気になりました。

↑充電ケースから取り出しやすく、しまいやすいのも、地味なようで使いやすさに関わるポイントです。

 

そのほか、イヤホンを外すと再生停止する装着検出機能や、2台の機器に同時接続できるマルチポイント機能など、現在の完全ワイヤレスイヤホンに求められる基本機能はだいたい備えていると言っていいでしょう。

 

ノイキャン&外音取り込みはエントリーレベル超え

本機の最大の進化点は、ノイズキャンセリング&外音取り込み性能。デュアルマイク構成により、従来モデルよりも精度が大きく向上しています。

 

その触れ込みどおり、ノイズキャンセリングの効きはなかなかのものです。体感上では雑音を半減してくれており、特に駅構内での「ゴオオオオ……」というような低音や、ティーカップがソーサーに触れるキンキン音などを強めにカット。人の声はある程度聴こえるようにしている印象です。超強力というほどではありませんが、音楽を流しながら使えば雑音はほぼ気にならなくなります。

 

また、ノイズキャンセリングが音質に与える影響が極めて少ないのもポイントであるように思います。ほんのわずかに低音が持ち上がるように感じますが、意識しなければ気にならない程度です。

↑イヤーピースはXS/M/XLの3サイズが付属。イヤホン本体と耳の接触面を増やすエルゴノミック・サーフェス・デザインで、高いフィット感を実現しています。

 

外音取り込み機能は20段階でレベル調整が可能で、人の声を中心に拾うボイスフォーカスにも対応。マイクで取り込んでいる音らしい不自然さは多少ありますが、この機能はしっかりと外音を取り込むことに意味があるので、その点において優秀といえます。小ボリュームでの音楽再生中なら、電車のアナウンスを聞き取ることもできました。

 

そして、ノイズキャンセリングと同様に、音質への影響がほぼないことも特徴です。これならどちらの機能も、積極的に使っていくことができるでしょう。さらに「アダプティブサウンドコントロール」機能を利用すれば、身体を動かしていないときはノイズキャンセリング、移動しているときは外音取り込みをオンにするなど、行動にあわせて自動でモードを切り替えることもできます。

↑「Sony | Sound Connect」アプリから、外音取り込み機能のレベル調整やアダプティブサウンドコントロール機能の設定が行えます。

 

ボーカルもののポップスと高相性なチューニング

それでは、サウンドをチェックしてみましょう。

 

全体としては、音楽を楽しく聴かせてくれる優等生サウンド、といったバランスです。質感は結構ウォームで、まろやかな聴き心地。中低域に厚みがあり、ボーカルが目立ちます。重低音がブンブンしているわけではありませんが、ゴリッとしたベースのアタック感は十分。エレキギターも力強く、線の細さを感じさせません。特にボーカルもののポップスと相性が良いのではないでしょうか。

↑いろいろなジャンルの音源を聴いて音質を確認。なお「DSEE」機能をオンにするとバッテリー消費が激しくなりますが、せっかくならオンにするのがオススメです。

 

・米津玄師「Plazma」

キラキラした電子音と鍵盤、うねるようなベースがとにかくパワフル。重心の低いサウンドとテンポの良さがあいまって、グイグイと引っ張られるようなグルーブ感があります。

 

・Mrs.GREEN APPLE「ライラック」

イントロのギターソロ一音一音に厚みが感じられます。そこに楽器隊が加わり、迫力ある音の大波になって耳に押し寄せてくるかのよう。それでいてボーカルが埋もれず、輪郭を保ってハッキリと聴こえるのが本機の良いところですね。

 

・tuki.「晩餐歌」

表現力あるボーカルが力強さを感じさせるサウンドで再現され、ラスサビへの盛り上がりが一層強調されます。明るいアイドルポップやロックチューンはもちろん、しっとりとしたバラード調の曲も楽しめるチューニングになっています。

 

ここまでWF-C710Nのノーマル状態でのサウンド傾向をレポートしましたが、独自アプリ「Sony | Sound Connect」からイコライザー機能を利用すれば、多彩なプリセットやマニュアル調整で好みの音を追求できます。また音楽を聴きながら直感的にイコライジングできる「ファインド・ユア・イコライザー」機能なら、自分で調整するのは難しいという方でも簡単にオリジナルの設定ができるのもポイントです。

↑豊富なサウンドモードから選べるだけでなく、指示に従って操作するだけで自分好みの音に調整できるファインド・ユア・イコライザー機能も利用可能。

 

結論。カジュアルに使える高バランスな一台

昨今のエントリーモデルは、ハイエンド機のような高解像度なフラットバランス志向に寄る傾向も見られますが、音がスカスカだったりして満足できないケースも少なくありません。そのなかで、WF-C710Nは2万円以下の価格帯で実現できるバランスを追い求めたような印象を受けます。

 

最新機能全部乗せとはいきませんが、それでも十分過ぎる多機能を備え、使いやすく、楽しく音楽を聴くことができる。WF-C710Nは、完全ワイヤレスイヤホンをカジュアルに日常使いしたい方にはかなりオススメのモデルです。

ソニー
完全ワイヤレスイヤホン「WF-C710N」
市場想定価格:1万8000円前後(税込)

10月発売? M5搭載の次期iPad Pro、ディスプレイ量産を開始

「M5」チップを搭載した「次期iPad Pro」にむけて、有機ELディスプレイの量産が開始されたと、ZDNet Koreaが報じています。

↑アップルより。

 

報道によれば、次期iPad ProへはサムスンディスプレイとLGディスプレイが有機ELディスプレイを提供するとのこと。これまでの報道とは異なり、両社が11インチと13インチの両方のパネルサイズを分担して供給するそうです。

 

さらに海外リークアカウントは、次期iPad Proの画面周囲のベゼルが大幅に薄くなると報告しています。それによれば、サムスンのタブレット「Galaxy Tab S10 Ultra」と同等の薄さを実現するそうです。

 

今年の次期iPad Proは、小幅なアップデートになる可能性が高そうです。M5はTSMCのより先進的な3nmプロセス技術で製造され、パフォーマンスと効率が向上。また背面のアップルロゴが「横向き」ではなく、「縦向き」になるとの情報もあります。

 

アップルはサプライヤー全体で、有機ELディスプレイの導入を進めるようです。今回の報道によれば、2026年には「iPad mini」、そして2027年には「iPad Air」にも有機ELディスプレイが搭載されると伝えています。

 

以前にはブルームバーグのマーク・ガーマン記者が、次期iPad Proが今年10月頃に発売される可能性があると指摘しています。次期iPad Proのデザインがどれだけカッコよくなるのかに注目です。

 

Source: MacRumors 1, 2

噂の折りたたみiPhone、カメラスペックが一部判明か

来年の発売が噂されている「折りたたみiPhone(iPhone Fold)」のカメラスペックに関する情報を、海外リークアカウントが伝えています。

↑CozyDigital/Adobe Stockより。

 

以前にはアナリストのミンチー・クオ氏が、折りたたみiPhoneの背面にはデュアルカメラが搭載されると報告していました。そして今回、リークアカウントのDigital Chat Stationが、このデュアルカメラはどちらも4800万画素になると伝えているのです。

 

現行モデルの「iPhone 16 Pro/Pro Max」でもそれぞれ4800万画素の広角/超広角カメラが搭載されていることを考えれば、折りたたみiPhoneに4800万画素のデュアルカメラが搭載されても驚きはないはずです。

 

Digital Chat Stationはその他にも、折りたたみiPhoneには約7.6インチのディスプレイが搭載されると報告しています。その他のスペックに関する噂としては、外側ディスプレイが5.5インチでサイドボタンに「Touch ID」が統合され、リキッドメタルによる「折り目のないヒンジ構造」を採用。本体はチタン製で、「iPhone 17 Air 」と同じ高密度バッテリーセルが搭載されます。

 

クオ氏によれば、折りたたみiPhoneは2026年後半に量産が開始されるとのこと。まだ正体がわからない折りたたみiPhoneですが、少しでも買いやすい価格で登場してほしいものです。

 

Source: Digital Chat Station / Weibo via MacRumors

味わいをチャートで数値化!アサヒの限定醸造ビール「ワンサード」の“まろ芳ばしい”正体とは

クラフトビールやRTD(Ready to Drink)などお酒の選択肢が広がるなかで、自分好みの味を見つけるには、味や香りの違いを客観的に把握するのが近道。本連載では、GetNaviのお酒・グルメアドバイザーを務めるフードコーディネーター・中山秀明氏が、注目商品を実際に試飲し、味の傾向や香りの特徴をチャート形式で可視化。今回は「アサヒ生ビールワンサード」をフィーチャー。

まずは押さえておくべし! 日本の4大定番ビール「スーパードライ・一番搾り・黒ラベル・プレモル」の味の違いって?

アサヒ生ビール ワンサード
アルコール成分:5%
原材料: 麦芽、ホップ、米、コーン、スターチ
価格: オープン価格

マルエフのまろやかさと黒生のほのかな芳ばしさが、絶妙な2:1の割合で混ざり合ったワンサード。ビール通に愛され続ける裏メニューを缶で手軽に味わえます。

 

古のアンバーエールのような世界観を彷彿とさせるビール

 

「やさしくまろやかなタッチは『マルエフ』ゆずりですが、甘みが豊かで、黒ビール由来のロースト感が香ばしさを演出。液色的にも赤みが強く出たルックスは、古のアンバーエール(カラメル麦芽由来の、香ばしいモルトの風味と赤褐色が特徴のビアスタイル)のような世界観を彷彿とさせます。

入口はスムースながら、飲み口はサラッと軽快で、アフターテイストはすっきり。テリのあるモルト感も絶妙で、フードペアリングはタレ味の焼鳥、または洋食のハンバーグなどのデミグラスソース系、ナポリタンのようななケチャップ味、ソースで食べるフライにもよく合いそう。粉ものにもマッチすると思います」(中山氏)

 

キレ:1.5 コク:3.5 苦み:2.5 甘み:4 香り:3

 

 

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

長濱ねる、2nd写真集「特装版」特典はミニブックレットほか 2万字インタビューも収録予定

長濱ねるのセカンド写真集『長濱ねる』(7月15日(火)発売/講談社刊)より、秋に発売予定と予告されていた「特装版」の詳細が発表された。

長濱ねるセカンド写真集

 

特装版の発売日は、長濱の27歳の誕生日でもある9月4日(木)。受注生産での販売となり、予約期間は7月9日(水)まで。受注は全国の書店カウンターのほか、各ネット書店で順次受付開始予定。

 

内容は、スペシャルな製本にオリジナル表紙、80pのミニブックレット、オリジナル動画が特典となっている。ミニブックレットは、長濱とスタッフが現地で撮りためたオフショット写真で構成されており、ここでしか読めない2万字のインタビューも収録予定。

 

そのほか、写真集に関する情報は、写真集公式Xアカウント(@nagahamaneru2nd)で随時発表される。

 

<長濱ねる プロフィール>

1998年、長崎県生まれ。幼少期は五島列島で過ごす 。2015年にけやき坂46(現在の日向坂46)として活動を始めたのち、欅坂46のメンバーとしてデビュー。2019年に同グループを卒業。卒業後はドラマ『舞いあがれ!』『警視庁アウトサイダー』『ウソ婚』『院内警察』『366日』『磯部磯兵衛物語~浮世はつらいよ~』『若草物語-恋する姉妹と恋せぬ私-』『アンサンブル』、現在放送中の『いつか、ヒーロー』など数々の作品に出演。エッセイの執筆、報道番組『news zero』火曜パートナーを務めるなど、活動は多岐にわたる。東京2025 デフリンピックの応援アンバサダー、長崎市観光大使や、西九州新幹線長崎県広報大使も務めた。

 

【書誌情報】

長濱ねる セカンド写真集「長濱ねる」特装版
撮影:高橋ヨーコ
発行:講談社
発売日:2025年9月4日予定
定価:9900円(税込)
仕様:A4/160ページ 輸送用段ボールケース入り
特典:雁垂れ製本、オリジナル表紙、ミニブックレット80p、スペシャル動画視聴用QRコードつきメッセージカード
ISBN:978-4-06-540518-5

Amazon:https://x.gd/DRbD4
楽天ブックス:https://x.gd/ZwQLo

長濱ねる セカンド写真集「長濱ねる」通常版
撮影:高橋ヨーコ
発行:講談社
発売日:2025年7月15日予定
定価:3300円(税込)
仕様:A4/160ページ
通常カバー版/Sony Music Shop限定カバー版の2種発売予定
特典:ランダムポストカード1枚封入(全6種)予定
ISBN:978-4-06-537012-4

【通常カバー版】
Amazon:https://amzn.to/3ZhEU4T
楽天ブックス:https://books.rakuten.co.jp/rb/18243924/?l-id=search-c-item-text-01

水ですすぐだけで油汚れが落ちる食器!? 毎日の洗い物がラクになる「省手間」家電&グッズ

家での食事は、食器洗いが面倒。生活スタイルの変化にともない、家族が異なるタイミングで食事をとる個食化が進んでおり、洗う食器の数や頻度が多くなっているのも手間を増やす一因だ。そこで導入したいのが、食器洗いをラクにする商品。今回は食洗機から洗剤まで、編集部オススメのアイテムを紹介する。

 

 

油汚れを簡単に落として、食器洗いの負担を軽減

水道工事なしですぐに使える、UV除菌タイプのコンパクト食洗器

シロカ
食器洗い乾燥機
UV除菌タイプ SS-MU251
実売価格5万9800円

賃貸マンションなどで食洗機の導入を諦めている人にオススメなのが、水道工事のいらない置き型(タンク式)の食洗機。同製品は360°あらゆる角度から水流が出る高い洗浄力が魅力。最高75℃、最大2mに達する高温・高圧で手洗いでは落としづらい油汚れもきれいに落としてくれる。

SPEC ●使用水量:約6L ●消費電力:726W/740W ●食器容量:16点 ●洗浄方法:回転ノズル噴射式 ●サイズ/質量:W42×H47×D44cm/13.5kg

 

↑コンパクトサイズながら庫内は広く、一度に食器16点を洗うことができる。

 

↑箸やスプーンなどの洗浄に便利な小物かごが付属する。

 

【ココが省手間!】届いたその日からすぐ使える! どこでも置けるタンク式

水をそそいで洗浄するタンク式なので、分岐水栓の工事は必要なし。シンクから離れた場所にも設置でき、すぐに手洗い不要の食洗機生活を始められます。食器をセットしたら、洗浄から乾燥、UV除菌まで自動で完了。キッチン環境により分岐水栓にも対応しています。(編集部)

 

へたりにくい高品質のスポンジと、抜群の洗浄力を誇る固形洗剤が好相性

サンサンスポンジ (右)と、サンサンウォッシュ(左)

 

ダイニチ・コーポレーション
サンサンスポンジ (写真右)
1584円(4個)

サンサンウォッシュ(写真左)
2310円

へたりにくい高品質ポリウレタンを使用したサンサンスポンジは、累計1500万個以上を販売するロングセラー。長年の研究による最適な密度が泡立ちと水切れのよさを生み出す。少量でパワフルな洗浄力を発揮する固形洗剤サンサンウォッシュと合わせて使えば、食器洗いが快適に。

↑購入時は厚さ7mmの圧縮パッケージ入り。袋から出すと手のひらサイズに膨らむ。キッチンまわりを彩る豊富なカラーがうれしい。

 

↑キッチンの景観を損なわない、ボール型のスタイリッシュなデザインのサンサンウォッシュ。片手で使えるように、滑りにくい吸盤構造を採用するなど機能性も高い。

 

【ココが省手間!】片手でもつけやすい機能的なデザインで、毎日の食器洗いを効率的にサポート

固形洗剤は水分が少ないため、少量でよく泡立つのが特徴。サンサンウォッシュも、片手でタッチするように洗剤をつけるだけで、しっかり泡立ちます。保温効果の高い温泉成分を配合し手肌に優しいのも魅力。容器の底に手が入るので最後まで使えます。(編集部)

 

水で流すだけで汚れも細菌も落ちる! 食器洗いの概念が変わるナノテクノロジー

メリオールデザイン
スターターセット
1万3970円

水ですすぐだけで油汚れが落ちる、世界で唯一の食器。ナノテクノロジーを使った特殊な表面改質技術により、汚れと皿の間に水が入り込み、汚れを浮かせて落とす。2024年に世界三大デザイン賞のひとつ、レッドドット・デザイン賞を受賞するなど世界で注目されている。

↑食器表面の状態を回復させるシートも用意(780円)。家庭でも、このシートで拭けば約80%の陶磁器食器に汚れ落ち効果が付与できる。

 

【ココが省手間!】最新のナノテクノロジー+伝統の焼き物でイノベーション

油で汚れた皿も、洗剤を使わず水で流すだけできれいになるので、食器洗いが格段にラクになります。汚れとともに細菌も落ちるので安心。うつ伏せにしても空気が通過する設計のため、洗った後にすぐ乾くのもうれしいポイント。自然乾燥時間は通常の磁器皿の1/3です。(編集部)

 

ワンプッシュで洗剤が出てくる泡立ち・泡持ちのいいウェーブ毛ブラシ

マーナ
キッチンブラシ
1078円

先端が扇状に広がって面で洗えるため、しつこい汚れを効率的に落とせるキッチンブラシ。ウェーブ毛を採用し、泡立ち・泡持ちをよくする工夫がされている。本体に洗剤を入れて使うタイプなので洗剤をつけるひと手間がなく、ワンプッシュでサッと洗える。抗菌加工で清潔なのも魅力。

 

【ココが省手間!】スポンジで洗いにくい器具にも、コシのある毛がフィットする

ザルやおろし金など調理に使った道具を洗うのに重宝するキッチンブラシ。洗剤を入れて使えるのが魅力の同製品は、洗剤の残量が見える「クリア」と、シンプルでキッチンに馴 染む「ホワイト」から選べます。持ち手にくびれがあり、濡れた手でも握りやすいですよ。(編集部)

 

【編集スタッフが使ってわかった】省手間食器用洗剤はこんな人にオススメ!

食器洗剤は、洗浄力はもちろん、除菌や速乾といったプラスαの性能にも注目したい。今回は編集部が実際に使って比べた、実力派洗剤をピックアップ!

 

花王
キュキュット ゴシゴシいらずの泡パック
実売価格495円

シンクの食器全体に泡をかけやすいスプレータイプ。酵素パワーin処方で汚れがしっかり落ちるので、流すだけでキュッとした洗い上がりに。

<こんな人にオススメ!>こすらずに汚れを落とす画期的な食器洗剤が欲しい
食器を泡で覆うようにスプレーすると、酵素パワーin処方で汚れを強力分解。こすらずに流すだけで、簡単に油汚れや糖質が結合したガンコな汚れが落ちます。ひどい汚れの予洗いにも使えますよ。節水になるのもポイントです。(編集部)

 

LION
CHARMY Magica 速乾+カラッと除菌
実売価格173円

油汚れを分解するナノ洗浄により、洗っている途中のベタつきがなく快適。洗った後の食器はぬるつきがなく、気持ちよく清潔に使える。

<こんな人にオススメ!>洗った後の食器はスピーディに乾かしたい
独自配合の植物繊維由来成分の働きで食器の水切れがよく速く乾き、まな板やスポンジ、ふきんの除菌もできるのでキッチンを清潔に保てます。また、グラスの乾いた後の白い水あかをつきにくくする成分を配合しているのも魅力です。(編集部)

 

P&G
除菌ジョイコンパクト 逆さボトル
実売価格250円

ふたの開閉がなく、つかんでキュッと押すだけで洗剤が出る逆さボトル。ふたは付いていないが、液だれしない構造になっている。

<こんな人にオススメ!>食器洗いのついでにシンクもきれいに掃除したい
25年ぶりに新除菌成分を配合した「新ジョイ」が2025年4月上旬に登場。グリルの焦げ付きを金タワシなしで落とす高い洗浄力をもち、シンクの油汚れも流してくれます。食器洗いの最後に待っているシンク掃除が断然ラクに!(編集部)

 

※「GetNavi」2025月6月号に掲載された記事を再編集したものです
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

猛暑の夜にこれ以上のごほうびある?屋上ビアガーデンでアサヒ「キンキン冷感タンブラー」の真価を味わう

近年の猛暑には困ったものですよね。ただ、暑ければ暑いほどキンキンに冷えたビールがウマいんだよなぁ……。なんてことを考えていた折、アサヒビールがビールの「冷え」に本気で向き合った新企画を始めたと聞きました。その新企画とは、アサヒビールのお酒が飲める全国のビアガーデンにて、「アサヒスーパードライ」を「スーパードライキンキン冷感タンブラー」(以下キンキン冷感タンブラー)で提供するというもの。ただでさえうまいスーパードライをキンキン状態で、屋外で楽しめるとは。これは行くしかないでしょう!

↑ご覧の通り、いい眺めです。一緒に参加した会社のビール好きメンバーもリラックスしている様子。

 

というわけで、同企画の実施店舗のひとつ、東京・六本木の「ARK HILLS SOUTH TOWER ROOFTOP LOUNGE」にやってきました! こちらは複合商業施設「アークヒルズ」の屋上に位置するラグジュアリーなビアガーデンです。いや~眺めがイイ!

 

牛・豚・鶏とシーフードが楽しめる飲み放題BBQコースを体験

ここでキンキン冷感タンブラーの魅力が存分に味わえる、飲み放題のBBQコースを体験します。今回体験するのは、牛・豚・鶏とシーフード、各種サイドメニューがセットになった「TURF&SURF BBQプラン」(120分飲み放題付9500円~)です。コースがスタートし、キンキン冷感タンブラーに入ったスーパドライが登場!  待ってました!

↑前菜のカプレーゼやナチョスが並んだテーブルにビールが到着! タンブラーは見るからに冷えていていい姿です。

 

まずは参加メンバーとカンパ~イ! そして、スーパドライをひと口。……おお~ ウマい!そして、 冷たい! これだけ冷たいと、キリっとした辛口がより引き立ちますね。これは普通のスーパードライじゃない、例えるなら、スープゥー・ドゥルァーイ(CMの声)だ!

メインとなる肉も到着! これをテーブルの傍らにある本格グリルでじっくりと焼いていきます。これは贅沢ですね。大勢の仲間と楽しんだら、盛り上がること間違いなし。

↑ペッパー・ビーフやジャークチキンマリネ、骨付きソーセージ、ホタテの和風だし醬油などを焼いていきます。グリルが大きいので肉が小さく見えますが、かなりのボリュームでした!

 

↑我々と反対側の開放的なスペースでは、団体客が大いに盛り上がっていました。

 

キンキン冷感タンブラーが圧倒的に冷たいワケ

しかし、ジューシーな肉とビールって、なんでこんなに合うんでしょうね。うまみたっぷりの肉を口いっぱいにほおばって、つめた~いビールで流し込む幸せ……これはもう、たまりません。

そして、このキンキン冷感タンブラー、その名に違わず、圧倒的に冷たいですね。飲んで冷たいし、手に持つと超冷たいし、口に触れて冷たいし。身体の内側と外側で冷たさを感じられるというか。

 

その冷たさにはどんな秘密があるの? と調べてみると、3つの特徴があることがわかりました。(1)冷たさを実感できる1.2mmの薄い飲み口(2)持った瞬間から冷えを実感できるアルミ製(3)辛口カーブの色が変化し、冷たさが目で見てわかる――とのこと。

 

(1)(2)については感じた通りですが、(3)が面白いですね。なんでも示温(しおん)インキという温度によって色が変わる特殊なインキを採用しており、冷えているときは中央の波のようなマーク(辛口カーブ)が青くなるそう。なるほど、(1)(2)の触覚で冷たさを感じさせ、(3)の視覚でも冷たさを感じさせようというわけか。確かに、タンブラーが自身の冷たさで汗をかいた状態と、辛口カーブの青さがマッチしてより涼やかに感じます。

↑常温のキンキン冷感タンブラー。辛口カーブは白のままです。

 

猛暑下に威力を発揮するタンブラーで楽しんで!

というわけで、キンキン冷感タンブラーで楽しむBBQ、存分に堪能させていただきました。特に同タンブラーは、連日、気温が30℃を超えてくるいまこそ絶大な威力を発揮するはず。みなさんもぜひ、同タンブラーで提供する店を探して楽しんでみてください。また、このキンキン冷感タンブラー付きのスーパードライ缶のカートンが発売中のほか、示温インキを採用したスーパードライのデザイン缶も発売中とのこと。こちらも手に入れて、自宅で楽しんでみてはいかがでしょうか。

↑キンキン状態を示す、ブルーに変色した辛口カーブ。ぜひ見に行ってみてください!

 

【今回取材した店舗】

ARK HILLS SOUTH TOWER ROOFTOP LOUNGE

●住所:東京都港区六本木1丁目4 5 アークヒルズサウスタワ 屋上 スカイパーク

●開催期間:2025年4月14日(月)~10月26日(日)

●営業時間:平日15:00~22:30 土日祝 12:00~22:30

●アクセス:六本木一丁目駅より徒歩1分

●電話:03-5549-1550(問い合わせ専用)

 

【スーパードライキンキン冷感タンブラーでアサヒビールを提供するそのほかのビアガーデンの例】

日本橋高島屋 S.C. BBQ BEER GARDEN

東京都中央区日本橋 2丁目 4-1高島屋 S.C. 本館 屋上

 

THE SKY RESORT BBQ SOGO OMIYA

埼玉県さいたま市大宮区桜木町 1丁目 6−2そごう大宮店 屋上 10階

 

ニュートーキョー川崎モアーズ屋上網焼き BBQビヤガーデン

神奈川県川崎市川崎区駅前本町7

 

まずは押さえておくべし!日本の4大定番ビール「スーパードライ・一番搾り・黒ラベル・プレモル」の味の違いって?

クラフトビールや限定商品の登場が相次ぎ、ビールの選択肢はこれまで以上に広がっています。加えて、ハイボール缶をはじめとするRTDReady to Drink)商品の需要も拡大中。こうしたなかで自分好みのお酒を見つけるには、味や香りの違いを客観的に把握することが重要です。

 

GetNaviのお酒・グルメアドバイザーを務めるフードコーディネーターの中山秀明氏が、注目商品を実際に試飲し、味の傾向や香りの特徴をチャート形式で可視化する新連載がスタート。初回は新商品レビューに先がけ、大手4メーカーの定番商品を取り上げます。好みに合う1本を見つけるための比較・検討に役立つはず!

 

【アサヒスーパードライ】
計算された好バランスなビール

キレ:5 コク:1 苦み:1.5 甘み:1 香り:1

 

アサヒ スーパードライ
アルコール成分:5%
原材料: 麦芽(外国製造又は国内製造(5%未満))、ホップ、米、コーン、スターチ
価格: オープン価格

 

【レビュー】

「ひと口目でドン!と来て、余韻はスッと消えていく急降下なキレが、やっぱりスゴイ。辛口ですが、モルト感やホップの苦み、香りも絶妙に調和。さらには、キレや辛口と対局に思われがちな、コクや甘みも隠し味的な要素で下支えしていて、実に計算された好バランスなビールだと思います。

また、フードペアリングとも関係する、ウォッシュアウトの側面でも秀逸。ビールのウォッシュアウト効果は、高アルコール、強炭酸、ホップのビター感、酸味などさまざまな要素があるのですが、スーパードライはそれがキレなんですね。ビールらしさとド直球で向き合いつつ、シャープな爽快感(=キレ)でウォッシュアウトを促す矜持に大拍手。「プハーッ!」という高揚感が最も似合うビールでもあると思います!」(中山氏)

 

 

【キリン一番搾り生ビール
身近でありながら、どこか贅沢感、多幸感があるビール

キレ:4 コク:2.5 苦み:2 甘み:2.5 香り:2

 

キリン一番搾り生ビール
アルコール成分: 5%
原材料: 麦芽(外国製造又は国内製造(5%未満))、ホップ
価格: すべてオープン価格

 

レビュー】

「お米やコーンなどを使わないスタンダードビールは意外に珍しいのですが、「一番搾り」は麦芽、ホップ、水、酵母だけの純粋な味わい構成。そのぶん、モルティなコクや甘みがどっしりしていながらも、重さはなくてすっきり爽快なのどごしです。

ホップの苦みや、ほんのりフルーティな香りもドンピシャなボリューム感でちょうどいい。これが、ドリンカブルな魅力(おかわりしたくなる要素)につながっています。シンプルに「ウマイね~」と、わかりやすいおいしさがあって、それはゴクゴク飲みたくなるカジュアルさでもあるのですが、どこか贅沢感、多幸感があるのというのも「一番搾り」の特徴です」(中山氏)

 

 

【サッポロ生ビール黒ラベル
「ビールのウマさってこれだよな」と説得力があるビール

キレ:4 コク:2 苦み:2 甘み:1.5 香り:1.5

 

サッポロ生ビール黒ラベル
アルコール成分: 5%
原材料:麦芽(外国製造又は国内製造(5%未満))、ホップ、米、コーン、スターチ
価格: オープン価格

 

【レビュー】

「4大銘柄のなかで、最も歴史が長いビールですよね。素材感やトガッた個性は主張しないものの「ビールのウマさってこれだよな」という、説得力があるビール。比較的に辛口寄りで甘みは控えめながら、うまみはしっかり。もっといえば、麦芽由来の甘やかな風味がコクに寄与し、ホップの苦みやフルーティな香りとともに、全体のおいしさを下支えしている印象です。

非常にドリンカブルな魅力もあります。これは定番銘柄すべてに当てはまりますが、フードペアリングへの万能性を強く感じさせる、食事の引き立て役にもなれるビールといえるでしょう。暑い日などの止渇に対する瞬発力はもちろん、まったり飲み続けるにもオススメな一本でもあります」(中山氏)

 

 

ザ・プレミアム・モルツ】
泡も含めたタッチがやわらかく上品なビール

キレ:3 コク:4 苦み:1.5 甘み:3 香り:3.5

 

ザ・プレミアム・モルツ
アルコール成分: 5.5%
原材料:麦芽(外国製造又は国内製造)、ホップ
価格:オープン価格

 

【レビュー】

「モルトの香ばしく甘やかなコクに、ホップのやさしい苦味とフルーティかつフローラルな香りがマッチ。泡も含めたタッチがやわらかく上品で、さすがにリッチな飲み口を演出しています。全体的な味やボディは少々濃いめで、それがプレミアムビールらしさでもあるのですが、とはいえ重いわけではなく、飽きさせない飲み心地がいいですね。

特徴のひとつに華やかなアロマがありますが、これは飲む前よりも、飲んだ際に鼻から抜けていくフレーバーが特に印象的。フローラルなキャラクターがあるので、和食はもちろん、欧風料理にも実によく合うビールといえるでしょう。その際は、ワイングラスのようなすぼまったグラスに入れるとオススメです」(中山氏)

 

 

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

まずは押さえておくべし!日本の4大定番ビール「スーパードライ・一番搾り・黒ラベル・プレモル」の味の違いって?

クラフトビールや限定商品の登場が相次ぎ、ビールの選択肢はこれまで以上に広がっています。加えて、ハイボール缶をはじめとするRTDReady to Drink)商品の需要も拡大中。こうしたなかで自分好みのお酒を見つけるには、味や香りの違いを客観的に把握することが重要です。

 

GetNaviのお酒・グルメアドバイザーを務めるフードコーディネーターの中山秀明氏が、注目商品を実際に試飲し、味の傾向や香りの特徴をチャート形式で可視化する新連載がスタート。初回は新商品レビューに先がけ、大手4メーカーの定番商品を取り上げます。好みに合う1本を見つけるための比較・検討に役立つはず!

 

【アサヒスーパードライ】
計算された好バランスなビール

キレ:5 コク:1 苦み:1.5 甘み:1 香り:1

 

アサヒ スーパードライ
アルコール成分:5%
原材料: 麦芽(外国製造又は国内製造(5%未満))、ホップ、米、コーン、スターチ
価格: オープン価格

 

【レビュー】

「ひと口目でドン!と来て、余韻はスッと消えていく急降下なキレが、やっぱりスゴイ。辛口ですが、モルト感やホップの苦み、香りも絶妙に調和。さらには、キレや辛口と対局に思われがちな、コクや甘みも隠し味的な要素で下支えしていて、実に計算された好バランスなビールだと思います。

また、フードペアリングとも関係する、ウォッシュアウトの側面でも秀逸。ビールのウォッシュアウト効果は、高アルコール、強炭酸、ホップのビター感、酸味などさまざまな要素があるのですが、スーパードライはそれがキレなんですね。ビールらしさとド直球で向き合いつつ、シャープな爽快感(=キレ)でウォッシュアウトを促す矜持に大拍手。「プハーッ!」という高揚感が最も似合うビールでもあると思います!」(中山氏)

 

 

【キリン一番搾り生ビール
身近でありながら、どこか贅沢感、多幸感があるビール

キレ:4 コク:2.5 苦み:2 甘み:2.5 香り:2

 

キリン一番搾り生ビール
アルコール成分: 5%
原材料: 麦芽(外国製造又は国内製造(5%未満))、ホップ
価格: すべてオープン価格

 

レビュー】

「お米やコーンなどを使わないスタンダードビールは意外に珍しいのですが、「一番搾り」は麦芽、ホップ、水、酵母だけの純粋な味わい構成。そのぶん、モルティなコクや甘みがどっしりしていながらも、重さはなくてすっきり爽快なのどごしです。

ホップの苦みや、ほんのりフルーティな香りもドンピシャなボリューム感でちょうどいい。これが、ドリンカブルな魅力(おかわりしたくなる要素)につながっています。シンプルに「ウマイね~」と、わかりやすいおいしさがあって、それはゴクゴク飲みたくなるカジュアルさでもあるのですが、どこか贅沢感、多幸感があるのというのも「一番搾り」の特徴です」(中山氏)

 

 

【サッポロ生ビール黒ラベル
「ビールのウマさってこれだよな」と説得力があるビール

キレ:4 コク:2 苦み:2 甘み:1.5 香り:1.5

 

サッポロ生ビール黒ラベル
アルコール成分: 5%
原材料:麦芽(外国製造又は国内製造(5%未満))、ホップ、米、コーン、スターチ
価格: オープン価格

 

【レビュー】

「4大銘柄のなかで、最も歴史が長いビールですよね。素材感やトガッた個性は主張しないものの「ビールのウマさってこれだよな」という、説得力があるビール。比較的に辛口寄りで甘みは控えめながら、うまみはしっかり。もっといえば、麦芽由来の甘やかな風味がコクに寄与し、ホップの苦みやフルーティな香りとともに、全体のおいしさを下支えしている印象です。

非常にドリンカブルな魅力もあります。これは定番銘柄すべてに当てはまりますが、フードペアリングへの万能性を強く感じさせる、食事の引き立て役にもなれるビールといえるでしょう。暑い日などの止渇に対する瞬発力はもちろん、まったり飲み続けるにもオススメな一本でもあります」(中山氏)

 

 

ザ・プレミアム・モルツ】
泡も含めたタッチがやわらかく上品なビール

キレ:3 コク:4 苦み:1.5 甘み:3 香り:3.5

 

ザ・プレミアム・モルツ
アルコール成分: 5.5%
原材料:麦芽(外国製造又は国内製造)、ホップ
価格:オープン価格

 

【レビュー】

「モルトの香ばしく甘やかなコクに、ホップのやさしい苦味とフルーティかつフローラルな香りがマッチ。泡も含めたタッチがやわらかく上品で、さすがにリッチな飲み口を演出しています。全体的な味やボディは少々濃いめで、それがプレミアムビールらしさでもあるのですが、とはいえ重いわけではなく、飽きさせない飲み心地がいいですね。

特徴のひとつに華やかなアロマがありますが、これは飲む前よりも、飲んだ際に鼻から抜けていくフレーバーが特に印象的。フローラルなキャラクターがあるので、和食はもちろん、欧風料理にも実によく合うビールといえるでしょう。その際は、ワイングラスのようなすぼまったグラスに入れるとオススメです」(中山氏)

 

 

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

次期Google Pixel 10、カメラがガッカリ仕様?Wi-Fi 7も非対応かも

Googleの次期フラッグシップ機「Pixel 10」について、ディスプレイやバッテリー性能は向上する一方で、カメラ構成が前モデルからダウングレードされるという噂が伝えられています。

↑Koshiro K/Adobe Stockより。

 

未発表のAndroid製品に詳しいAndroid Headlinesによると、ディスプレイは前モデルと同じく6.3インチのFHD+有機ELで120Hzに対応します。ただし最大輝度は3000ニトと、前モデルの2700ニトから向上しているようです。

 

搭載されるチップセットはTSMCの3nmプロセスで製造されたTensor G5で、RAM容量は12GB、ストレージは128GBまたは256GBとなります。バッテリー容量は4970mAhで、前モデルより約5%増加。有線充電は29W、Qi2規格のワイヤレス充電は最大15Wに対応すると報じられています。

 

一方でカメラについては、メインカメラが48MPでPixel 9aと同じ1/2.0インチセンサーとなり、Pixel 9の50MPからダウンするとみられます。さらに超広角カメラも12MPと、Pixel 9の48MPから大幅にスペックダウンする見込みです。

 

代わりに、新たに10.8MPの望遠カメラが搭載されるとのことです。この望遠カメラはPixel 9 Pro Foldと同じ仕様で、次期Pixel 10 Pro Foldにも引き継がれると噂されています。また、Pixel 10にはベイパーチャンバー冷却が搭載されず、Wi-Fi 7にも非対応になるとの噂もあります

 

Google Pixel 10シリーズは8月20日に発表され、8月28日に発売される見通しです。これまでの噂話が本当かどうか、答合わせを楽しみたいところです。

 

Source: Android Headlines

STU48・内海里音、1st写真集発売決定 大胆カットにも初挑戦「ギャップ萌ってこれか…となると思います!」

STU48のメンバーとして活躍する内海里音の1st写真集が、10月8日(水)に発売されることが決定した。

『STU48 内海里音 1st写真集(タイトル未定)』

 

本作の撮影は内海が生まれ育った故郷・岡山県で行われ、カメラマンは佐藤佑一氏が担当。豊かな自然と穏やかな空気に包まれながらの撮影は、彼女のありのままの魅力を余すことなく引き出し、アイドルとしてのキラキラした笑顔だけでなく、地元で見せる無防備な素顔や、ドキッとするような大人びたまなざしまで、これまで見せたことのない、彼女の“素顔”と“ギャップ”が詰まった初写真集となった。

 

また、岡山の素晴らしいロケーションを生かしたカットの数々に加え、大胆な背中見せカットにも初挑戦。彼女の成長と変化が感じ取れる一冊となっている。

 

発売直前の10月3日(金)にオンラインサイン会、10月13日(月・祝)にタワーレコード広島店、10月25日(土)にタワーレコード渋谷で写真集お渡し会の実施が予定されている。

 

内海里音 コメント

皆さんこんにちは。STU48の内海里音です。
ずっと目標だった写真集の発売が決定しました!
自分の書籍が全世界に残るんだと思うといまだに信じられません!
撮影した場所は地元の岡山県! 幼少期から実際に通っていた大好きな場所や食べ物だったり思い出深い所で撮影しました!
撮影中に懐かしさを感じて幸せいっぱいで泣きそうになりました。
普段は元気でパワフルな内海ですがこの写真集を見たら、ギャップ萌ってこれか…となると思います!
一度見たら忘れられないこと、間違いなしです!
新しい魅力を全開で知れるドキっとした作品になったと思うので初めましての方もそうじゃない方もぜひ一度手に取ってたくさんの方々に見ていただきたいです!!

<プロフィール>
うつみ・りね

2002年11月5日生まれ。岡山県出身。STU48、2期生。りねたんの愛称で親しまれる。
2025年11thシングル「地平線を見ているか?」で初の16人選抜入り。
2025年8月27日発売予定の最新シングルにも2作連続の選抜メンバー入りを果たす。
雑誌や舞台、地元岡山のCMなど各方面でも精力的に活動中。

 

【書誌情報】

『STU48 内海里音 1st写真集(タイトル未定)』
発売日:2025年10月8日(水)
撮影:佐藤佑一
予価:2,750円(本体2,500円+税)
仕様:A4判/オールカラー/128ページ
ISBN:978-4-04-076038-4
発行:株式会社KADOKAWA

UFO型スピーカーが出現! エイリアンみたいな機能が潜んでいた…

もしも宇宙人がやってきて音楽をかけたら……。そんな未来をイメージさせるのが、このUFO型のスピーカーです。ユニークな姿が目を引きますが、中には不思議な仕掛けが施されています。

↑中にエイリアンが潜んでいる?(画像提供/Shang-Che Lee/Vimeo)

 

このスピーカーを発表したのは、台湾を拠点とするデザインスタジオのフュージョン・ラボ。彼らが探求しているのは、音と視覚の境界線。音はただ耳から聴くだけではなく、空間の中にあるダイナミックな存在として目に見える形であるべきだというのです。

 

そんな彼らが提案したスピーカー「UFaudiO」の一番の特徴は、アルミニウム製のUFO型のデザインではなく、磁性流体を用いたテクノロジー。磁性流体とは磁性を帯びた液体のことで、液体なのに砂鉄のように磁石に吸い寄せられる性質を持ちます。

 

スピーカーの上部中央には、黒色の磁性流体とオーディオ信号に反応する電磁コイルが内蔵されており、音楽を再生するとその周波数に合わせて磁性流体が不思議な動きを見せてくれるのです。その様子は、つい目が離せなくなる不思議な世界。まるで液体が、音楽に合わせて踊ったり、弾んだりしているようです。

 

アルミ製の外観に、スタンド部分はメープル材を使用。下部の照明の強さは調整可能で、どんな内装の部屋でも、日中でも就寝前でも、あらゆるシーンでおしゃれに使えそうです。他とは一味違うアイテムを探しているのなら、こんなスピーカーはどうでしょう?

 

【主な参考記事】

Designboom. UFaudiO speaker uses ferrofluid to transform music into hypnotic visual performance. June 30 2025

Fushion Lab

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

UFO型スピーカーが出現! エイリアンみたいな機能が潜んでいた…

もしも宇宙人がやってきて音楽をかけたら……。そんな未来をイメージさせるのが、このUFO型のスピーカーです。ユニークな姿が目を引きますが、中には不思議な仕掛けが施されています。

↑中にエイリアンが潜んでいる?(画像提供/Shang-Che Lee/Vimeo)

 

このスピーカーを発表したのは、台湾を拠点とするデザインスタジオのフュージョン・ラボ。彼らが探求しているのは、音と視覚の境界線。音はただ耳から聴くだけではなく、空間の中にあるダイナミックな存在として目に見える形であるべきだというのです。

 

そんな彼らが提案したスピーカー「UFaudiO」の一番の特徴は、アルミニウム製のUFO型のデザインではなく、磁性流体を用いたテクノロジー。磁性流体とは磁性を帯びた液体のことで、液体なのに砂鉄のように磁石に吸い寄せられる性質を持ちます。

 

スピーカーの上部中央には、黒色の磁性流体とオーディオ信号に反応する電磁コイルが内蔵されており、音楽を再生するとその周波数に合わせて磁性流体が不思議な動きを見せてくれるのです。その様子は、つい目が離せなくなる不思議な世界。まるで液体が、音楽に合わせて踊ったり、弾んだりしているようです。

 

アルミ製の外観に、スタンド部分はメープル材を使用。下部の照明の強さは調整可能で、どんな内装の部屋でも、日中でも就寝前でも、あらゆるシーンでおしゃれに使えそうです。他とは一味違うアイテムを探しているのなら、こんなスピーカーはどうでしょう?

 

【主な参考記事】

Designboom. UFaudiO speaker uses ferrofluid to transform music into hypnotic visual performance. June 30 2025

Fushion Lab

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

【西田宗千佳連載】数々の終わったプロジェクト。Googleの「XR計画」のこれまで

Vol.151-2

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はGoogleが公開したAIを活用したスマートグラス「Android XR」の話題。これまでのスマートグラスと異なる点と新たな可能性を探る。

 

今月の注目アイテム

Google

AI活用型スマートグラス

価格未定

↑Google I/Oで公開された試作スマートグラス。カメラやマイク、スピーカー、右目のみ表示されるディスプレイが搭載されるが、見た目は普通のメガネと変わらない。

 

Googleは、XR関連プラットフォーム「Android XR」の立ち上げを進めている。

 

実のところ、当初この動きは関連業界からは冷ややかに見られていた部分がある。GoogleはXR関連・スマートグラス関連で複数のプロジェクトを展開しつつ、止めてきた経緯があるからだ。

 

一番有名なのは「Google Glass」だろう。スマホからの情報を目の前に表示する「情報系スマートグラス」の先駆けであり、2012年に発表され、大きな話題となった。テスト版が1500ドルで発売されて製品化が近いと言われていたが、実際には技術的な課題やプライバシー上の課題、用途の開拓などで苦戦。2017年には業務用デバイスに舵を切り直すもうまくいかず、2023年に販売も終了している。

 

ダンボール製の簡易VRビューワーである「Google Cardboard」は2014年にスタートしたものの2021年に販売を終了、Cardboardよりも本格的なVR機器として企画された「Google Daydream」(2016年発表)は、2019年には早々に販売を終了した。他にも、空間を3DでキャプチャするAR技術である「Project Tango」(2014年発表)も、2018年にサポートを終了している。

 

ビジネスがうまくいかなかった、といえばそれだけの話ではあるのだが、Metaは2014年にOculusを買収以降、10年以上に渡ってXR関連技術の開発を進めている。それに比べると“堪え性がない”と見られてもしょうがない。

 

とはいえ、これまでのプロジェクトに比べるとAndroid XRはかなり規模が大きく、打ち出し方も目立つ。Googleが将来を見据えた大きなプロジェクトとしてスタートしている。

 

だが筆者が知る限り、Android XRというプロジェクト自身も、幾度かの変更を経つつ、時間をかけて現在の形へと生まれ変わっている。

 

3年以上前から、GoogleはXR機器を作る計画を持っていた。ここでの主なライバルはMetaだ。Meta Questシリーズのライバルとなる機器を、サムスンをパートナーに開発していた。これは本来、2023年には発売される予定だったと聞いている。

 

そこからさらに、より本格的なハイエンド製品へと方向転換したようだ。少なくとも2023年のうちにお披露目するという計画は変更され、2024年をターゲットに、より高画質なデバイスを目指して変更が行われた。ターゲットはApple Vision Proだ。OSの構造自体には大きな変更はないが、画質や操作感をよりブラッシュアップした製品の姿が見えてくる。これが、本年末までに海外で発売を予定している「Project Moohan」となる。

 

そしてさらに、スマートグラスの盛り上がりと生成AIの急速な進化をベースに、同じOSやソフトウェア・コンポーネントを使いつつ“スマートグラスまでを想定したプラットフォーム”として準備されたのが、現在のAndroid XR……ということになる。

 

ではどんな製品になりそうなのか? その点は次回のウェブ版で解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

発売以来の最安値! Amazonプライムデーに「ルンバ」2025年モデルが登場

Amazonが今年もプライムデーを実施します。今回は7月8日(火)00:00から7月10日(木)23:59までの「Amazonプライムデー先行セール」と、7月11日(金)00:00から7月14日(月)23:59までの「Amazonプライムデー」で、合計7日間にわたって開催されます。

 

ロボット掃除機「ルンバ」で知られるアイロボットも、毎年このプライムデーには人気モデルを投入していますが、今回は今年4月に発売になったばかりの最新モデルも登場するとのこと。しかも、発売以来の最安値で出品されるそうなので、ルンバを購入しようと考えていた方はお得に購入できるチャンスです!

 

今回のプライムデーに登場するのは、自動ゴミ収集機能搭載のステーションを付属した普及モデル「Roomba 105 Combo ロボット + AutoEmpty 充電ステーション」と、水拭きモップの自動洗浄・乾燥まで可能なミドルクラスの全自動モデル「Roomba Plus 405 Combo ロボット + AutoWash 充電ステーション」の2機種。

 

「Roomba 105 Combo ロボット + AutoEmpty 充電ステーション」はスタンダードなロボット掃除機に自動ゴミ収集機能搭載の充電ステーションが付属しているので、初めてロボット掃除機を購入する方や、部屋がそれほど広くない単身世帯にオススメ。

「Roomba 105 Combo ロボット + AutoEmpty 充電ステーション」

 

「Roomba Plus 405 Combo ロボット + AutoWash 充電ステーション」は水拭き機能に加え、モップの自動洗浄が可能なステーションを備えているので、お掃除の負担をなるべく減らしたい忙しい家庭や、広い間取りの家に最適です。

「Roomba Plus 405 Combo ロボット + AutoWash 充電ステーション」

 

例年、ルンバのセール対象品はプライムデーの終了前には完売してしまうそうなので、狙っているモデルがある方は、先行セールでチェックしておくのがオススメです。

Galaxy Z Fold7、薄型化でパンチホールカメラ復活か。新画像で判明

サムスンの次期横折りスマートフォン「Galaxy Z Fold7」は、7月9日に開催予定の「Galaxy Unpacked」イベントで発表される見通しです。新たにリークされた画像により、従来モデルより「かなり薄型」になっていることや、内側ディスプレイのカメラ方式が変更されていることが明らかになりました。

↑Image:Evan Blass。

 

著名リーカーのEvan Blass(@evleaks)氏は、自身のニュースレターでGalaxy Z Fold7の画像を公開し、これまでにない角度からのデザインを披露しています。半開き状態のデバイスでは、側面のボタン部分が鮮明に確認できます。

 

特に注目すべきは、指紋センサー兼電源ボタンのスペースがギリギリになるほど薄くなっている点です。カメラ部分については、これまでのリーク画像ほど極端に薄くは見えませんが、全体として薄型化が進んでいることが裏付けられています。

 

さらに大きな変更点として、内側ディスプレイのアンダーディスプレイカメラ(UDC)が廃止され、パンチホール型の自撮りカメラ(画面に穴を空けるタイプ)が復活していることが確認されました。パンチホール型カメラがGalaxy Z Foldシリーズに採用されるのは、2021年のFold2以来のことです。Fold4以降はUDCが搭載されていました。

↑Image:Evan Blass。

 

なぜ今回パンチホール型に戻したのかについては、「アップルが関連特許を取得しているため」という推測もありますが、真偽は定かではありません。もっとも、UDCはディスプレイ越しに撮影する構造上、画質が従来のカメラより劣ると指摘されており、将来的に廃止されるという噂もありました。パンチホール型に戻すことで、撮影品質の向上が期待できそうです。

 

Source: 9to5Google

Galaxy Z Fold7、薄型化でパンチホールカメラ復活か。新画像で判明

サムスンの次期横折りスマートフォン「Galaxy Z Fold7」は、7月9日に開催予定の「Galaxy Unpacked」イベントで発表される見通しです。新たにリークされた画像により、従来モデルより「かなり薄型」になっていることや、内側ディスプレイのカメラ方式が変更されていることが明らかになりました。

↑Image:Evan Blass。

 

著名リーカーのEvan Blass(@evleaks)氏は、自身のニュースレターでGalaxy Z Fold7の画像を公開し、これまでにない角度からのデザインを披露しています。半開き状態のデバイスでは、側面のボタン部分が鮮明に確認できます。

 

特に注目すべきは、指紋センサー兼電源ボタンのスペースがギリギリになるほど薄くなっている点です。カメラ部分については、これまでのリーク画像ほど極端に薄くは見えませんが、全体として薄型化が進んでいることが裏付けられています。

 

さらに大きな変更点として、内側ディスプレイのアンダーディスプレイカメラ(UDC)が廃止され、パンチホール型の自撮りカメラ(画面に穴を空けるタイプ)が復活していることが確認されました。パンチホール型カメラがGalaxy Z Foldシリーズに採用されるのは、2021年のFold2以来のことです。Fold4以降はUDCが搭載されていました。

↑Image:Evan Blass。

 

なぜ今回パンチホール型に戻したのかについては、「アップルが関連特許を取得しているため」という推測もありますが、真偽は定かではありません。もっとも、UDCはディスプレイ越しに撮影する構造上、画質が従来のカメラより劣ると指摘されており、将来的に廃止されるという噂もありました。パンチホール型に戻すことで、撮影品質の向上が期待できそうです。

 

Source: 9to5Google

発表迫るGalaxy Z Fold7 / Flip7の詳細スペック情報が登場!さらに薄く画面も広い

サムスンの次期横折りスマートフォン「Galaxy Z Fold7」と縦折りスマートフォン「Galaxy Z Flip7」については、これまでに多くのリーク情報が伝えられてきましたが、まだ不明な点も残されています。

↑JCM/Adobe Stockより。

 

そんな中で、両機種の主要な仕様に関する新たな情報が伝えられました。これは、中国SNSのWeiboを拠点とする刹那数码(Instant Digital)氏が述べているものです。その主な仕様をまとめると、次のようになります。

 

Galaxy Z Fold7

  • デザインはさらに薄型化し、開いたときの厚さは4.2mm、折りたたみ時は8.9mmとなり、前モデルのGalaxy Z Fold6(5.6mm/12.1mm)より大幅に薄くなる見込み。

  • 重量は215gで、Fold6(239g)から24g軽量化。

  • ディスプレイサイズは外側6.5インチ、内側8インチと、Fold6の6.3インチ/7.6インチより広く。

  • プロセッサにはSnapdragon 8 Elite for Galaxyを搭載し、ハイエンド性能を維持。

  • 自撮りカメラには100度の広角に対応する10MPセンサーを採用。

 

Galaxy Z Flip7

  • より薄型化され、閉じた状態で13.7mm、開いた状態で6.5mm(前モデルFlip6は14.9mm/6.9mm)。

  • 重量は188gで、Flip6より1g増加。

  • 外側ディスプレイは4.1インチでMotorola Razrよりわずかに大きく、内側ディスプレイは6.9インチとFlip6の6.7インチより大型化。

  • 両ディスプレイとも最大2600ニトの高輝度。

  • バッテリーは4300mAhと、Flip6の4000mAhから容量が増加。

 

つまり、Galaxy Z Fold7はより薄く軽く、ハイエンドチップでパワフルな性能を実現しそうです。かたやGalaxy Z Flip7は薄型化しつつディスプレイの大型化とバッテリーの強化が図られているもようです。

 

なお、今回のリークではFlip7の搭載チップに関する情報は明かされていませんが、サムスンの自社製チップ「Exynos 2400」を全世界向けに搭載し、性能は前モデルと大きく変わらないと見られています

 

いずれにせよ、どちらも非常に魅力的な折りたたみスマホになると期待されます。7月9日に開催される新製品発表イベント「Galaxy Unpacked」でのお披露目を楽しみにしたいところです。

 

Source: Weibo

via: 9to5Google

発表迫るGalaxy Z Fold7 / Flip7の詳細スペック情報が登場!さらに薄く画面も広い

サムスンの次期横折りスマートフォン「Galaxy Z Fold7」と縦折りスマートフォン「Galaxy Z Flip7」については、これまでに多くのリーク情報が伝えられてきましたが、まだ不明な点も残されています。

↑JCM/Adobe Stockより。

 

そんな中で、両機種の主要な仕様に関する新たな情報が伝えられました。これは、中国SNSのWeiboを拠点とする刹那数码(Instant Digital)氏が述べているものです。その主な仕様をまとめると、次のようになります。

 

Galaxy Z Fold7

  • デザインはさらに薄型化し、開いたときの厚さは4.2mm、折りたたみ時は8.9mmとなり、前モデルのGalaxy Z Fold6(5.6mm/12.1mm)より大幅に薄くなる見込み。

  • 重量は215gで、Fold6(239g)から24g軽量化。

  • ディスプレイサイズは外側6.5インチ、内側8インチと、Fold6の6.3インチ/7.6インチより広く。

  • プロセッサにはSnapdragon 8 Elite for Galaxyを搭載し、ハイエンド性能を維持。

  • 自撮りカメラには100度の広角に対応する10MPセンサーを採用。

 

Galaxy Z Flip7

  • より薄型化され、閉じた状態で13.7mm、開いた状態で6.5mm(前モデルFlip6は14.9mm/6.9mm)。

  • 重量は188gで、Flip6より1g増加。

  • 外側ディスプレイは4.1インチでMotorola Razrよりわずかに大きく、内側ディスプレイは6.9インチとFlip6の6.7インチより大型化。

  • 両ディスプレイとも最大2600ニトの高輝度。

  • バッテリーは4300mAhと、Flip6の4000mAhから容量が増加。

 

つまり、Galaxy Z Fold7はより薄く軽く、ハイエンドチップでパワフルな性能を実現しそうです。かたやGalaxy Z Flip7は薄型化しつつディスプレイの大型化とバッテリーの強化が図られているもようです。

 

なお、今回のリークではFlip7の搭載チップに関する情報は明かされていませんが、サムスンの自社製チップ「Exynos 2400」を全世界向けに搭載し、性能は前モデルと大きく変わらないと見られています

 

いずれにせよ、どちらも非常に魅力的な折りたたみスマホになると期待されます。7月9日に開催される新製品発表イベント「Galaxy Unpacked」でのお披露目を楽しみにしたいところです。

 

Source: Weibo

via: 9to5Google

新型マシンを徹底解説!ブリヂストンが冠スポンサーを務める世界最大のソーラーカーレースで王座奪還を目指す日本最強チームを取材

東海大学は6月16日、神奈川県平塚市にある湘南キャンパスにおいて、同大学が誇るソーラーカーチームが8月にオーストラリアで開催される世界最高峰のソーラーカーレース「Bridgestone World Solar Challenge 2025」(BWSC2025)への参戦体制発表会を実施しました。同大学はこのレースで過去に2度、総合優勝を果たし、それ以外でも常に上位に入賞している強豪チーム。今大会での活躍が期待されています。

 

太陽の力だけで豪州を縦断! 世界最大級のソーラーカーレース

BWSCとは、1987年から2年に一度開催されているソーラーカーレース。オーストラリア北部のダーウィンから南部のアデレードまでの約3000kmを太陽光発電のみで走り、その勝敗は走破するのに要した総走行時間によって決定されます。

↑実際のコースの地図。文字通りオーストラリアを縦断。コースは赤土が続く砂漠地帯の一般道で、オーストラリア人でさえ足を踏み入れることは稀。サソリや毒グモに遭遇することもあるそうです。そんななか、夜は自分たちで張ったテントに泊まり、翌日に備えます。

 

東海大学の資料によれば、今回の大会には18カ国37チームが参加。レースは8月24日にスタートし、5日後の28日にアデレードにゴールする予定で進められます。

 

説明会当日は、今回の参戦体制についての説明が行われたほか、レースで実際に走行する最新のソーラーカー「2025年型 Tokai Challenger」を初お披露目。さらに説明会終了後には、東海大学・湘南キャンパス内でデモ走行も行われました。

↑お披露目された「2025年型 Tokai Challenger」。その車体には、協賛企業の名前がズラリ。東レと東レ・カーボンマジックが軽量で高強度な素材「炭素繊維」と成型技術を提供したり、大和リビングが先発隊の宿泊先を提供したりと、車体から大会中の生活まで、様々な企業に支えられています。

 

ソーラーカーチームの総監督を務める佐川耕平氏(工学部機械システム工学科 准教授)は、「(BWSCへの参戦目的は)再生可能エネルギーと次世代モビリティの可能性を追求し、このレースで培った技術を社会に還元することにある」と述べるとともに、「協賛企業との協業のもと、2011年に勝ち取った栄冠(総合優勝)を再び奪還することも大きな目標」と話しました。

↑右から、今回チームの総監督を務める佐川耕平氏、広報班の鬼頭優菜氏(経営学部3年)、学生ドライバーの小平苑子氏(大学院 工学研究科機械工学専攻修士1年)。

 

レースの過酷度がより高まった!? 今大会の新レギュレーション

そうしたなか、今回のレースで見逃せないのがレギュレーションの変更です。影響の大きな変更点を中心に紹介しましょう。

 

車体サイズが大きくなりソーラーパネルの面積も約1.5倍に!

一つめの変更点は車体サイズの大型化です。従来の全長5000×全幅2200×全高1600mmから全長5800×全幅2300×全高1650mmにサイズアップされ、これに伴ってソーラーパネルを載せる面積も広がったのです。

 

東海大学ではこれに合わせて、ソーラーパネルの面積を従来比1.5倍の6m2まで拡大して対応することにしました。

↑「2025年型 Tokai Challenger」のソーラーパネル部分(ドライバーが乗り込むために車体上部が開いた状態になっています)。パネルの枚数は2023年は258枚だったのに対し、今回は384枚と126枚も増えました。

 

バッテリー容量が約半分に減り難易度がアップ

一方でやっかいなのが、バッテリーのレギュレーション変更です。これまではバッテリーの種類ごとに総質量規定が定められており、バッテリー容量は最大でおよそ5kWhまで認められていました。しかし、今回からはすべてのバッテリーに対して容量が「約3kWh」に統一されたのです。

↑これは従来の半分近くの容量です。満充電できる量が減るため、蓄電したバッテリーでの走行距離がおのずと短くなることを意味します。

 

開催月が変わり、ソーラーカーの命綱「日照時間」がぐっと短く

レースの開催日程も今までの10月開催から8月へと変更され、ソーラーカーにとって厳しいものとなりました。オーストラリアは南半球にあるため、8月は冬に相当し、気温が低くなるだけでなく、雨季となって太陽が顔を見せる時間がぐっと短くなります。ソーラーカーにとってかなり厳しい条件となることは間違いないでしょう。

↑日照時間が短くなるため、平均日射量が2/3以下に減ってしまいます。

 

このほかにも車体のオーバーハング(タイヤの中心から外側にある車体部分。前輪はフロントオーバーハング、後輪はリアオーバーハングという)をホイールベース(前輪/後輪間の長さ)の60%以内に収める規定が追加されました。

 

「2025年型 Tokai Challenger」ではこれに対応するため、ホイールベースの長さを2900mmに延長し、その結果、フロントのオーバーハングは1200mm、リアのオーバーハングは1680mmに変更。

↑さらに、路面の「スピードハンプ」を乗り越えられることが条件に加えられたことで、最低地上高の制限がなくなったのもポイントになります。

 

ノウハウの蓄積がある東海大チームだからこそできた新規定対策

こうしたレギュレーションの変更により、どの出場チームもレースを展開するうえで新たに様々な対策が必要となりました。そこで東海大学では、主に「基本形状」「空力性能」「エネルギーマネジメント」の3つを再検討したと言います。

 

検討ポイント1. 基本形状

ソーラーカーの形状は、基本的に“カタマラン型”と“モノハル型”の2つのいずれかを選ぶことになります。今回、東海大学は、どちらの基本形状を選ぶかを改めて検討しなおしたそうです。

 

カタマラン型は双胴型ともいい、その名称の通り、二つのボートを甲板でつないだような形状をしていることが特徴で、ソーラーパネルの面積を広く取れるのがメリットです。一方のモノハル型は単胴型とも呼ばれるモノコック型の形状で、ソーラーパネルの面積に制約は出るものの、空気抵抗の少なさで優位に立つことができます。

 

東海大学ではかつて、カタマラン型を採用していた時期もありましたが、2017年大会からはモノハル型へと変更。以来、高い発電予測技術と空力技術の蓄積により、モノハル型でも高い性能を実現できることが改めて確認され、結果として、今大会でも高い運動性能と安定した走行が期待できるモノハル型を採用することになったそうです。

↑2015年の大会出場時の車体。このときまではカタマラン型が採用され、その後はモノハル型を採用し続けてきました。今回、どちらの形状がふさわしいかを改めて検証し直し、モノハル型を継続して採用することが決定。

 

検討ポイント2. 空力性能

レギュレーションの変更により、空気抵抗を抑えて走行するための力「空力性能」をより高める工夫も求められるようになりました。車体の大型化やホイールベースの延長は当然ながら空気抵抗の増大につながりますし、さらに最低地上高の規定がなくなったことでフロア下の形状がより空気抵抗の影響を受けやすくなったからです。

 

そこでチームでは協賛企業であるトヨタシステムズから提供された計算機資源をフル活用。100以上にも及ぶ形状を検討し、機械学習も併用した空力開発も実施できることを活かして他チームにはない床面形状を実現しています。これがより高い空力性能の確保につながりました。

↑東海大学チームの車体では、多数の形状から床面形状を検討した結果、フロントタイヤ内側の底面を凹ませることで、空気抵抗力を3.5%減少することに成功。

 

その効果は抜群で、東海大学によれば、2023年型に比べてソーラーパネル面積が1.5倍に拡大したにもかかわらず、空気抵抗の増大は1.3倍を大幅に下回ることができたそうです。

 

検討ポイント3. エネルギーマネジメント

そしてレース勝敗の鍵を握るのが「エネルギーマネジメント」です。車体サイズの大型化により、ソーラーパネルの搭載可能面積こそ増えましたが、一方でバッテリー容量が実質半減しているのは大きなハンデとなります。

 

そこでチームでは、気象衛星ひまわりによる天候予測と高度なリモートセンシング技術を駆使して、詳細な日射量や風速分布といった気象データを入手。これらのデータを、より効率的で最適なエネルギーマネジメントに結びつけて、勝利につなげていこうというわけです。

↑センシング技術を用い、単位面積あたりどのぐらいの太陽エネルギーが届いているかを分析。ドライバー以外のメンバーはサポートカーに乗って並走し、これらの気象データをもとに、走行計画を立て、ドライバーに伝えます。

 

目指せ王座奪還! BWSC2025にかける東海大学チームの思い

長年に渡って東海大学のソーラーカーレース参戦に携わり、この春、東海大学学長に就任した木村英樹氏は、発表会の冒頭、「大学としてはチャレンジする学生たちを応援していきたい。経験上、優勝する難しさは重々わかっているが、チャレンジしなければなかなか手が届くものではない。皆さんには(優勝する目標に向けた)気概を持って、ぜひオーストラリアでチャレンジしてもらいたい」と挨拶。

↑1996年からこの大会に出場し、チームへの指導を続けてきた木村英樹学長。この春、東海大学学長に就任されました。

 

また、2023年大会に続いて今大会でもドライバーとして参加する小平苑子氏は、「前大会では5位でも完走できたことで満足していたが、2年間の活動を続けるなかで悔しさも感じるようになった」とし、今大会では「23年の時に自分たちの前を走っていたチームよりも早くアデレードに到着し、メンバー全員の力を100%出し切って優勝を果たしたい」と参戦への意気込みを語りました。

↑小平苑子氏。

新型車両の走りはいかに!? いよいよデモ走行スタート!

記者会見後は、湘南キャンパスの中央通りへと場所を移しデモ走行へ。車体は、チームメンバーによって試走会場へと運ばれました。

↑軽量素材で作られているため、総重量は150kg程度。チームメンバーによって軽々と持ち上げられました。

 

 

コックピットには、小平苑子氏が乗り込み、協賛企業の関係者と多くの記者が見守るなか、快走を見せました。太陽電池で走るため、現場に響くのはタイヤが地面を擦る音のみ。かなり静かに走り抜けて行きます。速度は、太陽電池のみで90 km/h、電池を合わせると最大時速は130︎km/hまで出せるそうです。

 

↑コックピットに乗り込んだ小平苑子氏。エネルギーを無駄なく走行に使用するべく、コックピット内にはいっさい冷暖房設備がなく、小さな空気取り入れ口があるのみ。そのためレース中のドライバーは、体力的にも過酷な状況に置かれます。

 

↑操縦席も極限までコンパクトな設計で、小柄なドライバーでも窮屈に感じる狭さです。体はほぼ動かせないため、すべての操作系統はハンドル部分に集約。アクセルやブレーキもダイヤルつまみになっています。

 

↑東海大学ソーラーカーチームのユニフォームを着たチームメンバー。BWSCは参加チーム間の交流が盛んで「ユニフォーム交換」まで行われるとか。なかでも東海大学チームのユニフォームは、海外チームから「交換して欲しい」と声をかけられるくらい大人気なんだそう。

 

今大会で16回目となるBWSC2025は、8月23日の予選を経て24日にレースがスタート。そこから5日かけて走行し、28日にアデレードでのゴールが予定されています。レースの様子は、InstagramとFacebookの公式アカウントにて随時、紹介されるとのこと。これまで培ってきた経験とノウハウが、再び優勝という栄冠を勝ち取れるか。活躍に期待したいと思います。

 

 

資料提供/東海大学 撮影/鈴木謙介 編集/鈴木翔子

SKE48・大村杏、20歳の誕生日に1st写真集発売 初のランジェリー&大胆カットにも挑戦「素の私を楽しんで」

2022年3月からSKE48の11期生として活動し、2025年3月に発売された34thシングル『Tick tack zack』のc/w『心よ 声を上げろ!』で初のセンターに抜擢されたSKE48の次世代エース・大村杏の待望の1st写真集が、本人の20歳の誕生日当日でもある9月20日(土)に発売されることが決定した。

大村杏1st写真集

 

本作のロケ地は“ほほ笑みの国”と称されるほど親しみやすい国民性で知られるタイの首都・バンコクとリゾート地・パタヤ。「タイでのホームステイ生活」をテーマに、バンコクのローカルな町や民家で生活したり現地の人と触れ合ったりする姿に加え、パタヤの澄み渡ったきれいなビーチや大型ウォーターパーク、プールヴィラなどで休日を楽しく過ごす様子を撮影した。

 

また、自身初となるランジェリーカットにも挑戦。本人が熱望したAKB48の『ヘビーローテーション』のMV衣装をオマージュしたラブリーなランジェリーに加え、今までに見たことのないドキッとするような大人っぽいランジェリー、そしてさらに背伸びした大胆カットまで。20歳という節目を迎えるにあたり、彼女の“今”をこれでもかと詰め込んだメモリアルな写真集となっている。

 

そして、写真集の発売を記念して、8月2日(土)に名古屋・星野書店で本人登壇の事前予約イベントも開催される。

 

大村杏 コメント

前回のヤングチャンピオンの撮影が終わってコメント動画を撮っていたら、突然ケーキを渡されてサプライズで「写真集が決まりました」と発表されたんです! まさか自分が写真集を出せるとは思っていなかったですし、とにかく驚きすぎて人生で初めて腰を抜かしました(笑)。

SKE48の先輩方も写真集を出されていて、いつか私も写真集を出したいという気持ちはずっとあったので、念願がかなってすごくうれしいです。10代のフレッシュさが詰まった一冊になっているので、素の私を楽しんでいただきたいです!この写真集を読んでも~~~っとあんずのことを好きになってください♡

<プロフィール>
おおむら・あんず
2005年9月20日生まれ。愛知県出身。
身長:152cm
ニックネーム:あずあず
趣味:踊ること、可愛い洋服を探すこと
特技:笑顔と変顔
SKE48 Team Eのメンバー。2022年3月3日にSKE48の11期生として加入。2025年3月に発売されたSKE48の34thシングル『Tick tack zack』のc/w『心よ 声を上げろ!』で初のセンターに抜擢。
2025年7月5日(土)・6日(日)のZepp Nagoyaを皮切りに、全国7都市を回る「SKE48 SUMMER Tour 2025」を開催。
公式X:@omura_anzu_
公式Instagram:@azaz__920

 

【書誌情報】

大村杏1st写真集(タイトル未定)
発売日:2025年9月20日(土)
発売:秋田書店
判型:A4判/128ページ
予価:本体2,727円(税別)
撮影:佐藤佑一

<オリジナルチェーン購入特典>
セブンネットショッピング(生写真1種)
ヨドバシカメラ(生写真1種)
楽天ブックス(生写真1種)
駿河屋(生写真1種)

<予約イベント>
名古屋・星野書店
2025年8月2日(土)第1部11:00~、第2部14:00~
https://hoshinoshoten.jp/event/ske48omuraanzuevent/

単なる無料喫煙所じゃない「音」と「食」の贅沢空間。原宿に期間限定でオープンした「THE SMOKING LOUNGE by Ploom」に行ってきた!

5月27日から公式ショップなどで先行発売されていた、JTの新型加熱式タバコ用デバイス「プルーム・オーラ(Ploom AURA)」と、専用タバコスティック「EVO(エボ)」が、7月1日に全国発売(コンビニなど)となりました。今回は「プルーム・オーラ」が体験できるポップアップストア「THE SMOKING LOUNGE by Ploom」をご紹介します。期間限定でオープンしたこの店舗、”世界一音響の良い喫煙所”として注目のスポットです!

 

 

↑「プルーム・オーラ」は全4色で、各2980円(条件により980円~)。「エボ」は3フレーバーあり、各550円(税込)。

 

↑「THE SMOKING LOUNGE by Ploom」は7⽉2⽇から7⽉31⽇まで、東京・原宿で営業。

 

原宿キャットストリートに期間限定でオープン

「THE SMOKING LOUNGE by Ploom」の最寄りは、東京メトロ「明治神宮前〈原宿〉駅」で、JR「原宿駅」もしくは、東京メトロ「表参道駅」からも徒歩圏内。おしゃれなカフェやショップなどが建ち並ぶキャットストリートにあります。窓がないので外観から中の様子は見えませんが、インパクト大の建物です。

↑「世界一の喫煙所」と自負する理由は、豪華すぎるコンテンツにあり。

 

20歳以上から利用でき、入場は無料。もちろんJT製品しか吸えない、なんてことはありません。3フロア構成となっており、紙巻きタバコのみ3階の専用室限定ですが、加熱式タバコは全フロアで吸うことができます。

↑3階の喫煙専用室。ここなら加熱式タバコはもちろん、紙巻きタバコもOK。

 

1階はショップと、スタンディングのカフェダイナーエリア。スタッフに希望を伝えれば、「プルーム・オーラ」のレンタルや専用タバコスティックのテイスティングができます。「エボ」3種のフレーバーほか、「メビウス」と「キャメル」も全種類試せるのはうれしい。

↑もちろん購入も可能。しかも「プルーム・オーラ」は8月17日まで全国発売を記念した1480円(税込)となるので、同店でも特別価格に。

 

フードは人気の3店が集結。限定コラボメニューもあり!

カフェダイナーは東京や神奈川で人気を博す3店舗が集結し、「プルーム・オーラ」や「エボ」との絶品ペアリングを楽しめるメニューを販売。加えて、各店の特別コラボメニューも見逃せません。

↑左から「PIZZA SLICE」、「RoJean」、「POOLSIDE COFFEE」。

 

まずは、代官山を拠点に東京で数軒展開している「PIZZA SLICE」から。同店はニューヨークスタイルの巨大なピザが名物で、ここでは「ガーリックバター チーズスティック スライス」715円(税込)と、「スロッピージョー スライス」770円(税込)などが「RoJean」とのコラボメニューとなります。

↑「ガーリックバター チーズスティック スライス」。「RoJean」の自家製バターミルクランチソース付き。

 

カウンターの中央は、世田谷・池ノ上の「RoJean」。米国中西部、カンザスのグランマ(おばあちゃん)直伝のレシピによる家庭料理が味わえるカフェで、「バナナブレッド」650円(税込)、「パイ」850円(税込)、「ブラウニーサンデー」1400円(税込)などを提供します。

↑こちらは土・日曜限定の「スロッピージョーズ」1400円(税込)。甘辛く煮込んだ挽肉を、ふわふわのバンズで挟んだボリューミーなサンドで、ピクルスと厚切りポテトチップス付き。

 

↑こちらも「RoJean」のメニュー。「ライムエイド」700円(税込/アルコール追加200円)で、グリーンアップル/レモン/チェリー/ブルーラズベリーなど数種のフレーバーで展開。

 

そして神奈川からは、逗子・葉山のスペシャルティコーヒーショップ「POOLSIDE COFFEE」が出店。フルーティーな香りと爽やかな口当たりが個性的なコーヒー豆と紅茶葉をセレクトし、夏にベストマッチなおいしさを提供します。

↑「アイスコーヒー」700円(税込)や「アイスラテ」750円(税込)のほか、「アイスティー」700円(税込)なども用意。

 

日本初公開の音響で別次元のサウンド体験

↑2階へ上る階段。1階だけでも豪華すぎるが、2階はさらに贅沢。

 

2階の目玉は、ニューヨークを拠点に活動し、世界の音楽好きを魅了するDevon Turnbull(デヴォン・ターンブル)氏によるスピーカー「Ojas(オージャス)」と、ノルウェーの高級スピーカーブランド「NNNN」のコラボモデルスピーカー「ONシリーズ」です。

↑奥に鎮座するサウンドシステムが、日本初公開となる「ONシリーズ」の「ON2」。この空間が“世界一音響の良い喫煙所”の所以。

 

今回のポップアップでは、そのなかでも最大級サイズの「ON2」を日本で初めて導入。圧巻の音響空間で臨場感あふれるサウンドに包まれながら、1階で購入したフードやドリンクとともに、ゆったりくつろぎながら心地良いひとときを堪能できます。

↑各席には、加熱式タバコを満喫できる環境が用意。こちらも自由に体験できるため、プラチナシートになることは必至。

 

BGMのプレイリストは「Ojas」創始者のデヴォン氏や野村訓市氏など、名だたるクリエイターがキュレーション。1時間ごとに多彩な選曲で至福の空間を演出し、なおかつ金曜以外の17~20時は楽曲のリクエストも受け付けてくれます(「プルーム・オーラ」ユーザーが対象)。

↑2階のスモーキング ラウンジ。壁には時代を彩った名盤がズラリ。

 

週末イベントには豪華ゲストも登場!

営業期間中の毎週金曜と土曜にはスペシャルイベントも開催予定。テレビにも引っ張りだこの人気芸人によるトークライブ、有名ヒップホップアーティストやDJによるライブが、すべて無料で楽しめます。出演情報など、詳細は公式インスタグラム(@ploom_popup)でご確認を。

↑毎週末開催されるスペシャルイベントには、人気芸人も出演予定。トークライブの事前申し込み制なので、応募方法は公式インスタグラム(@ploom_popup)をチェック。

 

筆者は、かつて明治通り沿いにあった「Ploom Shop 渋谷店」をよく利用していましたが、今回のポップアップストアはその店からも近く、実にうれしいニュースです。近くで用事がある愛煙家のみなさん、ぜひ足を運んでみましょう!

 

撮影/鈴木謙介

 

THE SMOKING LOUNGE by Ploom

住所:東京都渋⾕区神宮前6-14-2 クレインズ6142 1F~3F
日程:2025年7⽉2⽇〜7⽉31⽇
営業時間:11:00〜20:00(⾦曜のみ~21:00)

 

大画面化で見やすさアップ「車載フローティングカーナビ」の2025年トレンドは? 4大ブランドの最新モデルをチェック!

スマートフォンの普及でカーナビ用アプリを使う人が増える一方で、車載カーナビの充実したルート案内機能や高精度な測位性能に魅力を感じている人は今でも数多くいます。特にスマートフォンでは実現が難しい大画面化は車載用カーナビならではの魅力として、購入する大きな理由となっているといえるでしょう。

 

しかし、これまで8型以上の大画面を実現するには、標準的な2DINサイズ(タテ100mm×ヨコ180mm)では収まりきれず、専用キットを組み合わせることが必須でした。そうしたなかで急速に支持を集めているのがディスプレイ部を少し浮かせて取り付ける“フローティング”構造とすることで大画面化を果たしたモデルです。

 

これは取り付けスペースに2DINさえあれば、そこに本体を収めつつ、画面サイズは8型~11型といった大画面化を実現するものです。これにより、ほとんどのクルマで大画面化を実現できるようになりました。今回はこの手軽さで人気を呼んでいるフローティング機構を備えたカーナビを紹介します。

 

【カロッツェリア】車内のWi-Fiスポット化でネット環境が充実!

パイオニア
カロッツェリア「楽ナビ」AVIC-RF722-DC
実勢価格:17万円前後(税込)

おすすめポイント

・車内でWi-Fi環境を構築可能
・取り付け可能な業界最多の562車種
・直感操作の「Doメニュー」搭載

 

「楽ナビ」は1998年の登場以来、「高性能で誰でもカンタンに使えるカーナビ」をコンセプトに登場し、常に時代のニーズをいち早くキャッチアップしつつ、使いやすさを追求してきました。ラインナップもニーズに合わせた多彩なモデルを用意し、モニターは9型から8型、7型まで用途に応じて好みのサイズが選択できるのも大きなポイントといえるでしょう。

 

その多くのラインナップで注目されるのが、フローティングモデル「AVIC-RF722-DC」です。取り付けるには2DINスペースさえあればOK。モニターの可動範囲を広くすることで業界最多の562車種への取り付けを可能にしています。

 

楽ナビはコネクテッドへの対応も大きなポイントです。車内向けインターネット接続サービスとして知られる「docomo in Car Connect」に対応し、同梱のネットワークスティック経由で接続することで車内Wi-Fiスポットを実現。これにより、通信料を気にすることなく、スマートフォンやタブレットを通してオンラインの動画や音楽、ゲームを存分に楽しめるのです。

 

通信を使って簡単に最新地図へ更新できる「自動地図更新」にも対応し、交通情報についてはオンラインの「スマートループ渋滞情報」によって高精度なルート探索に対応。さらに目的地検索ではオンラインでの「お出かけ検索」が使えるほか、「ガソスタ価格情報」「駐車場満空情報」も取得でき、ドライブに役立つ最新情報の表示・検索も可能です。

↑わかりやすいルート案内も楽ナビならではの持ち味。分岐する交差点までの信号の数を案内している。

 

iPhoneなどのスマートフォンと接続して、「Apple CarPlay」「Android Auto」にも対応したことも最新モデルの大きなトピックです。Siri/Googleアシスタントによる音声操作で目的地の検索や音楽再生、ハンズフリー通話などが可能となり、普段使用している音楽ストリーミングアプリも楽しめます。なお、Apple CarPlayはワイヤレス接続にも対応しています。

 

機能面では、ドライブ中でもスムーズで直感的に操作できるユーザーインターフェース「Doメニュー」を採用。カーナビ検索や好みのAVソースといった好みの機能を4つまで登録できる「ショートカットキー」も用意されるほか、「ダイレクト周辺検索」やオンラインによる「お出かけ検索」も使いやすく、カーナビ初心者にもうってつけの一台といえるでしょう。

 

【ストラーダ】有機ELの高解像度映像でネット動画にも対応

パナソニック
ストラーダ CN-F1X10C1D
実勢価格:19万4070円(税込)

おすすめポイント

・10型有機ELディスプレイで高精細
・7種類の動画配信サービスに対応
・ワイヤレスでスマホ連携可能

 

パナソニックのフラッグシップとなるカーナビのブランド名が『ストラーダ』です。モニター部をダッシュボード面よりも少し浮かせて取り付けるフローティング構造としたことで、2DINさえあれば9型、10型の大画面化を可能にしました。CN-F1X10C1Dはその中で最もハイグレードな機種としてラインナップされ、モニターにはHD解像度の10V型有機ELディスプレイを採用。これまでの液晶モニターでは不可能だった深みのある黒を再現することで、高解像度映像とともに引き締まった美しい映像を視聴可能としました。

 

動画再生ではディスクドライブを削除する一方で、パナソニックとしては初めて動画配信サービスをWebブラウザーで視聴できる「ネット動画」機能を搭載。対応したサービスは、「YouTube」「Prime Video」「TVer」「U-NEXT」「TELASA」「SPOOX」「NBA-Rakuten」の7種類。また、自宅などのレコーダーに保存された録画番組をリモートで視聴できる「レコーダーリンク」機能と合わせれば、移動先でも多彩な動画コンテンツが楽しめます。

↑動画配信サービスをWebブラウザーで視聴できる「ネット動画」機能を搭載し、7つのストリーミングサービスが視聴できる。

 

インターネット接続はカーナビ機能でも活かされています。最新スポットや駐車場などを検索する「オンライン名称検索」に対応したほか、表示される二次元コードをスマホで読み取ることで、グルメ検索では「楽天ぐるなび」、ホテル検索では「楽天トラベル」、駐車場検索では「三井のリパーク」「名鉄協商パーキング」といったWebサイトを介して対象スポットの詳細情報を確認ができるようになったのです。

 

見逃せないのは、「Apple CarPlay」「Android Auto」のワイヤレス接続にも対応したことで、これによりスマートフォン内にある豊富なアプリと気軽に連携して楽しめるようになりました。また、最長3年間の無料地図更新をオンラインアップデートで行なう「ワンタッチ地図更新」機能を採用していることもポイントです。

 

サウンド面では新たにデジタルアンプを搭載した「新ストラーダサウンドエンジン」を採用。サンプリング周波数192kHzに対応したことで、ノイズの少ないクリアな音質を実現したほか、「ストラーダ専用カスタムコンデンサ」も刷新して低音の力強さと広がりのある立体感あふれるサウンドを実現しています。

 

【ケンウッド】「ハイ彩速」と発するだけの音声操作で簡単!

ケンウッド
彩速ナビ MDV-M911HDF
メーカー希望小売価格:16万8000円(税込)

おすすめポイント

・走行中のディスプレイのブレを低減
・Apple/Android Autoの有線・無線接続に対応
・音声操作が「ハイ彩速」の一言で起動

 

“TYPE M”は「彩速ナビ」の最上位グレードに位置付けられ、その中で「MDV-M911HDF」は9型のモニター部をフローティング構造としたモデルとなります。独自の機構を組み込んだことで、走行時の振動によるディスプレイの不快なぶれを大幅に低減したほか、ディスプレイ部には直観的で操作しやすいフラットな静電タッチキーを採用。フルフラットでスマートなフローティングスタイルを実現しています。

 

スマートフォンを接続することで大画面ディスプレイで「Apple CarPlay」「Android Auto」での操作も可能になりました。有線とワイヤレス接続の両方に対応しており、この接続でスマートフォンにインストールしたアプリが“彩速ナビ”の画面上で表示されるようになるのです。

 

この接続で見逃せないのは、iPhoneのSiriやGoogleアシスタントによる音声での操作を実現していることです。これによって、テキストメッセージを送信したり、お気に入りの曲を再生することができ、さらには最新ニュースや天気を尋ねることも可能。また、ホーム画面に表示されているアイコンにタッチするだけで、彩速ナビのカーナビ機能とスマートフォンのナビアプリをワンタッチで切り替えられるのも魅力でしょう。

 

新機能のユーザーインターフェース「オーガニックGUI PLUS」の搭載は、地図画面上に最大6.5インチの特大AV画面を同時に表示を実現。ドライバーに必要な走行情報などをリアルタイムで表示しながら、映像ソースなどをより大画面で楽しめるのです。また、音声操作機能の起動は「ハイ彩速」と発するだけの簡単操作となっています。

↑「ハイ彩速」と発するだけでコマンドモードが起動。SiriやGoogleアシスタントへの音声操作も可能となる。

 

Android対応スマホとの接続ではワイヤレスミラーリングにも対応し、スマホに保存されたハイビジョン映像をWi-Fi接続によって大画面で楽しめるほか、スマホやビデオカメラなどなどのソースを楽しめるなど、エンターテインメント性を強化。もちろん、CDやDVDを再生できるディスクドライブを搭載し、ほかにもSDカードやUSBメモリに収録したソースを楽しめます。

 

サウンド面では高音質フォーマット「MQA(Master Quality Authenticated)」に対応したことに加え、ハイレゾ音源の再生に対応する高音質テクノロジーを搭載。車内の状況に応じて最適な音場を実現できる「プロモードEQ」を採用したほか、最適なリスニング環境や好みのサウンドに変更できる各種サウンド調整機能も装備しました。

 

【アルパイン】見やすさの極み! 市販モデル最大となる11型モニター

アルパイン
ビッグXシリーズ XF11NX2S
メーカー希望小売価格:25万9000円(税込)

おすすめポイント

・車載カーナビ最大の11型大画面モニター
・Amazon Alexaによる音声操作対応
・スマホとの連携・HDMI接続も強化

 

スマホ連携特化モデルとした11型フローティングカーナビ。背景には音楽や映像をサブスクリプションによる利用が急速に進んでいることがあり、本機はそうした状況を踏まえ、CD/DVDドライブを非搭載としてスマホ連携機能に特化。一方でTV放送へのニーズには地デジチューナーを搭載して対応する新たなスタイルのカーナビとしています。

 

画面サイズは市販モデル最大となる11型。このサイズを多くの車種で実現するためにディスプレイ部の上下の位置調整や前後の調整ポイント追加など新たな機構を開発し、加えて本体を1DINサイズ(ヨコ180mm×タテ50mm)としてコンソールの上段/下段で最適な位置への取付けを可能としました。この結果、11型の大画面にもかかわらず、100以上の車種に装着が可能となったのです。

 

スマートフォンとの連携機能では、「Apple CarPlay」「Android Auto」に対応。特にApple CarPlayについてはワイヤレスでの接続を実現し、イグニッションをオフにしても次のオンでは自動で接続完了。普段から使用している音楽サービスやハンズフリー通話、メッセージの送受信などの機能を快適に利用できます。

↑「Apple CarPlay」「Android Auto」に対応してスマホ連携に特化。Apple CarPlayではワイヤレスでの接続を実現した。

 

Amazon Alexa にも対応したのも大きなトピックです。目的地検索/ルート設定や会話が可能となり、音声認識の対話形式により目的地を検索して車載カーナビ上にルートを設定できます。さらにAmazon Alexaを通じて家庭内の対応スマートスピーカーなどへの呼びかけができ、車内から自宅の家族との会話も実現。また、対話形式での音楽アプリ操作、ニュースの聞き取り、天気の確認なども行えます。

 

映像や動画のストリーミングサービスには、スマートフォンをHDMI 接続することにより可能となります。HDMI CEC機能により、対応デバイスに対する主要なリモコン機能をナビ画面上から操作可能にしました。

 

ビッグ X シリーズの特徴として車種専用チューニングにも対応。起動時にサウンドと共にディスプレイに浮かび上がる愛車の姿は、乗っていることの喜びがおのずと実感できるものです。また、車種ごとに異なる各種設定のデータをXF11NX2S に格納。車種ごとに異なるバックカメラのガイド線や、アルパインのサウンドマイスターが推奨する車種ごとのサウンドチューニングが簡単に行えます。

 

内蔵したカーナビ機能では、走行中でも声で主要なナビ操作が行える「ボイスタッチ機能」を搭載。そのポイントは、トリガーとなる言葉は不要な上に通信も使わないことにあり、レスポンスが早く、走行中でもステアリングから手を放さずカーナビを操作することができます。対応機能は、地図の拡大・縮小、画面表示切替えなどの画面操作をはじめ、コンビニ、ファミレス、ショッピングモールなどの周辺スポット検索。そのほか、オーディオ変更や地上デジタル放送のチャンネル変更など、主要なカーナビの操作を音声で行えるのです。

 

サウンド面では、フルデジタル・パワーアンプや低音ノイズを減らす高音質回路を採用したほか、高級オーディオパーツなどの採用によってユニットとしての高音質設計を実施。さらにハイレゾ対応や前後席4チャンネル独立のパラメトリック・イコライザーなど、ハイクオリティなサウンドを実現しています。

世界初の透過型ワイヤレス4K有機ELテレビ「LG SIGNATURE OLED T」7月1日より受注販売開始

LGエレクトロニクス・ジャパンは、世界初の透過型ワイヤレス4K有機ELテレビとして、77インチの「LG SIGNATURE OLED T」(型番:OLED77T4PJA)を、2025年7月1日(火)よりLG公式オンラインショップおよびLG指定販売店での受注販売を開始しました。実売予想価格は1100万円前後(税込)。

「LG SIGNATURE OLED T」

 

記事のポイント

子どものころに夢見たような透過型ディスプレイのテレビがついに現実に。空間に浮かぶような映像再生が可能で、まったく新しいテレビの形を示してくれます。価格はまだまだ高価ですが、あと数年すれば手が届くような価格で発売されるかもしれません。

 

「LG SIGNATURE OLED T」は、世界初の透過型4K有機ELディスプレイを採用したテレビ。まるでガラスのように透き通るディスプレイが空間と調和し、77インチの大画面でも、自然光や外の景色を遮ることがなく、従来のテレビのように真っ黒なディプレイによる圧迫感を与えることもありません。透過ディスプレイ裏の「T-Curtain Call」を立ち上げれば、4K有機ELの黒ディスプレイに切り替えることもでき、没入感のある映像体験を提供します。

↑映像に没入したいときは黒背景にすることも可能。

 

コンテンツを視聴していない時には、ディスプレイにアートやアクアリウムなどの専用コンテンツを表示できます。透過型ディスプレイにアクアリウムを表示すれば、まるでリビングを魚たちが自由に泳いでいるかのような幻想的な空間に。

 

また、ディスプレイ下部には、カレンダーや天気などを確認できるインフォメーションバーを表示できるため、情報デバイスとしても活躍します。

 

また、製品に付属する端子やチューナーのある「ZeroConnect Box」(ゼロコネクト・ボックス)から、無線接続で4K120Hzの映像を伝送するため、煩雑な配線が必要なく、テレビの設置位置が制限されることもありません(※)。

※ディスプレイとZeroConnect Boxは、それぞれ電源ケーブルの接続が必要です。

 

映像エンジンには、「α11 AI Processor 4K」を搭載。ディープラーニングで進化したAIエンジンがピクセル単位で映像を再構成し、美しく鮮明に映し出します。また、AIが臨場感あふれるバーチャル11.1.2chの立体感あふれるサウンドに変換し、より空間的なサラウンド効果を提供するほか、BGMや環境音と人物の声を識別することで、人物のセリフをクリアに聞き取りやすくします。

↑「α11 AI Processor 4K」。

 

さらに、LG独自の「webOS」を採用しているため、多彩なVODアプリを通じて幅広いジャンルのストリーミングコンテンツを視聴できます。webOSは5年間無償でアップデートできるため、ソフトウェアを更新するだけで最新のOSを利用できます。

 

「LG SIGNATURE OLED T」の左右どちらにも設置可能な専用ユニットシェルフがオプション(別売)で用意されます。

↑別売の専用ユニットシェルフ。

 

LGエレクトロニクス・ジャパン
透過型ワイヤレス4K有機ELテレビ「LG SIGNATURE OLED T」
発売日:2025年7月1日受注発売開始
実売予想価格:1100万円前後(税込)

お湯を1回注ぐだけ! 約40秒でコーヒーが淹れられるハリオの「お手軽コーヒーポット 1st」

耐熱ガラスメーカーHARIO(ハリオ)は、コーヒー初心者でも手軽に美味しくドリップコーヒーが楽しめる「お手軽コーヒーポット 1st」を発売しました。公式サイトでの直販価格は2200円(税込)。

「お手軽コーヒーポット 1st」

 

記事のポイント

何度もお湯を分けて注ぐ必要がなく、一度お湯を注げば約40秒で抽出できるので忙しい朝にピッタリ。お湯の流れる速さをコントロールしてくれるので、味や濃度が安定し、ハンドドリップ初心者でも手軽においしいコーヒーを淹れることができます。自宅でよくドリップコーヒーを飲む方は試してみてはいかがでしょうか。

 

従来のハンドドリップには、「蒸らし30秒」「数回に分けて注ぐ」「3分かけて抽出する」といったいくつもの“お約束ごと”がありました。しかし「お手軽コーヒーポット 1st」は、お湯を一度注ぐだけで、蒸らし・抽出・濃度コントロールまで完了する構造を採用。一回お湯を注ぐだけ、約40秒で安定した味わいのコーヒーを抽出することができます。

 

その秘密は、ドリッパー内側に設けられた星形の溝にあります。この特殊形状が湯の流速を自然にコントロールし、初心者でも安定した味わいに仕上がります。味にムラが出にくい設計は、これからコーヒーを始めたい方にぴったりです。

 

抽出時間はわずか約40秒なので、コーヒーを淹れる時間を短縮でき、忙しい朝やリモートワークの合間にも最適です。また、サーバーにはあえて取っ手を付けず、省スペースで収納できます。

 

ポットは耐熱ガラス製なので電子レンジ加熱OK。ミルクを温めてコーヒーを抽出すれば、カフェオレなどもこれひとつで作れます。さらにポットには240mL・360mLの目安ラインがあるので、このラインで水を計ってからケトル等に移し沸かすと便利です。

↑電子レンジで加熱OK。

 

↑ポットには便利な目盛り付き。

 

基本のコーヒーの淹れ方や、アイスコーヒー、カフェオレのバリエーション、節約レシピなどが付いているので、初心者でもすぐにコーヒーが淹れられます。

 

HARIO(ハリオ)
「お手軽コーヒーポット 1st」
発売日:発売中
実売価格:2200円(税込)

家電を愛する芸人・土田晃之が教える! 後悔しない冷蔵庫選びの“新基準”

広告:日立グローバルライフソリューションズ

「冷蔵庫は、スマホを選ぶのと同じくらいの高い熱量で選んでほしい」。そう語るのは、芸人でありながら家電に強いこだわりを持つ土田晃之さん。テレビなどでたびたび家電愛を語る土田さんが、今回は“冷蔵庫”について熱弁! 後悔しない冷蔵庫を選ぶための基準と、それを踏まえたおすすめモデル・日立「HWCタイプ」について存分に語ってもらった!

土田晃之●つちだ・てるゆき…ライフワークとして家電情報をマメに収集する。4児のパパで家族も多いため、大容量でハイスペックな冷蔵庫のチェックは欠かさない。

 

【土田さんが推す冷蔵庫がコチラ】

冷凍室がまんなかで取り出しやすく庫内はひろびろ大容量!

日立「まんなか冷蔵 HWCタイプ」
R-HWC62X
オープン価格

幅68.5㎝で617Lの大容量を実現。冷凍室の「らくうま!ひろin冷凍プラス」は182L(※1)の大容量、かつ大型アルミトレイ搭載の3段ケースで整理もカンタン。「まるごとチルド」や「新鮮スリープ野菜室」なども搭載している。

SPEC●年間消費電力量:270kWh/年●2021年省エネ基準達成率:119%●スマートフォン連携:有り●冷蔵室機能:まるごとチルド、クイック冷却、特鮮氷温ルーム●冷凍室・製氷室機能:らくうま!ひろin冷凍プラス、自動製氷●野菜室機能:新鮮スリープ野菜室(下段スペース)●サイズ/質量:W685×H1839×D740㎜/119kg

※1:冷凍室上下段、製氷室の定格内容積の合計

 

【土田さんが日立のHWCタイプの魅力を語った動画はコチラ】

 

日立のHWCタイプは、こだわりの機能が詰まった「語りたくなる冷蔵庫」

冷蔵庫の本質といえば、食材の鮮度を保つ機能。土田さんはまず、その技術力の高さに注目すべきだと語ってくれました。

 

「冷蔵庫って冷えればどれも同じ……ではないんです! メーカーさんのこだわりの機能を知ると、いろいろ語りたくなるわけですよ。この冷蔵庫もまさにそう。

たとえば、冷蔵室の全段がチルドになった『まるごとチルド』は魅力的ですよね。冷蔵室専用の冷却器とファンを搭載して実現したそうですが、容量を減らさず機材を追加するわけだから、技術力がなければできません。

さらには、野菜のみずみずしさが長持ちする『新鮮スリープ野菜室』。冷やし方を変えるのではなく、野菜から出るガスを分解するなんて、またレベルの高いことを…‥。これは「独自の技術」ということですが、家電マニアはこのワードが大好きだから、また語りたくなるわけです(笑)。

3段ケースで大容量の冷凍室『らくうま!ひろin冷凍プラス』も便利。最近は物価の高騰もあって、冷凍食品や野菜を安いときにまとめ買いすることも増えています。だからこそ、大容量で鮮度をキープする能力が高いものを選ぶべき。そういった意味でも、冷蔵庫にはしっかり投資したいですね」(土田)

 

【冷凍室】「1段目がひろ~いアルミトレイになっているのがすごくイイ! 整理・収納の意識も高まります」(土田)

「冷凍室下段が3段で大きいですね。1段目がひろ〜いアルミトレイになっているのもすごくイイ! トレイに食品が触れるよう、わざと高さを抑えて食品を重ねづらくしている点も考えられています。残った料理をキレイにパックしようって思うから、整理・収納の意識も高まりますね」(土田)

【冷凍室の機能】3段ケースでひろびろ&整理もラク「らくうま!ひろi n冷凍プラス」

182L(※2)と大容量の「らくうま!ひろin冷凍プラス」は3段ケースで収納・整理がラク。大型アルミトレイと「置くだけ急冷センサー」を活用した自動急冷によってうまみと栄養素を守る「デリシャス冷凍」が可能なほか、霜つきを抑制する機能も持つ。

※2:冷凍室上下段、製氷室の定格内容積の合計

↑1段目には食品の熱を効率良く奪う大型アルミトレイを搭載。専用の温度センサーが食品を検知し、自動で急冷してくれる(※3)。

※3:写真はR-HXCC62X。R-HXCC62XとHWCタイプは同等性能です

↑通常冷凍(冷凍室下段3段目)と霜ブロック(冷凍室下段2段目)で保存した合いびき肉の比較。室温約20℃、ドア開閉なし。合いびき肉を発泡トレイに載せ、ラップをして28日間冷凍保存(※4)。冷気で上下から食品を包み込むように冷やし、食品と周りの空気の温度差を抑えることで、霜つきを抑制。霜による食品の劣化を防ぐ。

※4:通常冷凍/R-HXCC62X 冷凍室下段(3段目) 霜ブロック/R-HXCC62X 冷凍室下段(2段目)。R-HXCC62XとHWCタイプは同等性能です

 

【冷蔵室】「全段チルドなんてマジですか? 肉も魚もそのまま入れてOKだしラップの手間も減って助かる!」(土田)

「昔は小さいチルド室で『どうだ!』と主張していたのに、全段チルドなんて……。肉も魚もそのまま入れてOKだし、乾燥も抑えるってすごくないですか? 家族が多いと食事の時間が合わずにおかずにラップしますけど、その手間が減ってごみも減るのはうれしいですね!」(土田)

【冷蔵室の機能】ラップなしでOK! 全段どこでもチルド保存できる「まるごとチルド」

※5:周囲温度約32℃、「まるごとチルド」設定で庫内が安定したときの目安。写真はR-HXCC62X。R-HXCC62XとHWCタイプは同等性能です

ドアポケットを除く冷蔵室の全段でチルド温度(約2℃)による保存が可能。水分をたっぷり含んだうるおい冷気により、ラップなしでも食品の乾燥や変色を抑える。棚の高さを変えると、鍋やホールケーキもそのまま入れられる。

↑冷却器とファンを、冷蔵室専用と冷凍室・野菜室専用にふたつ搭載。うるおい冷気が庫内を循環し、湿度の低下を抑える(※6)。

※6:写真はR-HXCC62X。R-HXCC62XとHWCタイプは同等性能です

↑「まるごとチルド」の庫内は(右)約81%と高い湿度をキープ。24時間ラップなしで保存したサラダも、乾燥を抑えてみずみず しさを保つ。

※7:R-HXCC62XとHWCタイプは同等性能です

 

【野菜室】「野菜がみずみずしく長持ちするのはめちゃくちゃありがたい! 思い切ってまとめ買いできます!」(土田)

「野菜を使いきれずにシワシワになることも多いので、みずみずしさが長持ちするのはありがたい! 野菜を使う人ほど『まだ大丈夫なんだ』と効果を実感できるはず。これなら思い切ってまとめ買いができますね。ただ、それに甘えて在庫管理をサボるのはダメですよ(笑)」(土田)

【野菜室の機能】野菜を眠らせるように保存して栄養素を守る「新鮮スリープ野菜室」

野菜が出すエチレンガスやニオイ成分をプラチナ触媒で分解し、炭酸ガス濃度を高めて野菜の呼吸活動を抑制する「新鮮スリープ野菜室」(下段スペース)。野菜を眠らせたような状態にし、みずみずしさを約10日間長持ちさせる。

↑プラチナ触媒が炭酸ガス濃度を高めて野菜の呼吸を抑制。「うるおいユニット」が適度な水分量を維持して結露を抑える。

※8:2025年度商品R-HXCC62X 新鮮スリープ野菜室(下段スペース)に、室温約20℃で約1.8㎏の野菜をラップなし、ドア開閉なしで10日間保存したときのスペース内の湿度62~96%、野菜の収納量や種類、鮮度、冷蔵庫の運転状況等によって湿度は異なります。R-HXCC62XとHWCタイプは同等性能です。野菜の種類・状態・量によって効果が異なります

↑10日間、「新鮮スリープ 野菜室」で保存した野菜 (左)と、非搭載冷蔵庫で保存した野菜(右)を比較(※9)。み ずみずしさがまったく違う。

※9:2025年度商品R-HWC62Xと2025年度商品R-H54Xを比較

 

冷蔵庫選びで重要なのは長く安心して使えること

続いて土田さんは、「後悔しない冷蔵庫」を選ぶための、機能以外の重要ポイントについて教えてくれました。

 

「冷蔵庫を選ぶときは、機能だけではなく、操作がシンプルかどうかも重要。うちの家族のように家電に興味がないと、ドアについている操作ボタンは一切使わない(笑)。だから特別な操作をしなくても、効果を実感できるものが良いと思うようになりました。

その点、このモデルは冷凍室下段1段目が大型アルミトレイになっており、食品を置くだけで自動で急速冷凍してくれる。便利な機能でもひと手間があると使わなくなることも多いから、やっぱり“自動”は助かりますね。

もうひとつ、冷蔵庫選びで大切なのが『長く安心して使えること』。冷蔵庫は高価ですし、長く使う家電です。すぐに故障したり、買ったことを後悔したりするのは避けたいわけです。

HWCタイプはスマホアプリとの連携で冷蔵庫の状態を日々チェックできるから安心。気になる症状をスマホで診断できますし、家電のエラーを通知してスマホで修理依頼できる機能もある(※10)。長く安心して使うには、こういったサポートがあるとうれしいですね。

冷蔵庫って人間が生きるうえで必要な食べ物を保存する、重要な家電です。しかも、知れば知るほど面白いジャンル。みなさんには、『スマホを選ぶくらいの高い熱量で冷蔵庫を見て!』と言いたい(笑)。そして日立の冷蔵庫は、その熱量で選んでも後悔のない良品だと思います!」(土田)

※10:修理には別途修理費用がかかる場合があります

 

 

【アプリ】「毎月の自己診断レポートがあるから安心。『おかしいな?』というときもスマホだけで対応できるのが助かります!」(土田)

「毎月のレポートがあるから安心ですし、『ちゃんと働いてるなぁ』と愛着が湧きますね。ドアを開けた1回あたりの平均時間がわかるのも、マニア心をくすぐります。『おかしいな?』というとき、取扱説明書を探さずに済むのが助かる。迷わず対応できるので、安心感が違います!」(土田)

【アプリ】良いものを長く安心して使えるサポート「ハピネスアップ」

冷蔵庫・洗濯機などの日立の家電を安心して使うための家事サポートアプリ。「安心点検レポート」や「家電の救急アラート」など長く安心して使うための機能も充実している。

【アプリ機能その1】冷蔵庫の状態を毎月自動チェック!「安心点検レポート」

運転データをチェックして月に一度、正常に稼働しているかどうかをお知らせ。使用状況に応じたアドバイスも行う。ドアの開閉時間などを見える化するほか、製氷室や給水タンクなどのお手入れ方法も教えてくれる。

 

【アプリ機能その2】トラブル時もスマホで気軽に診断「『気になる症状』スマホで診断」

「冷蔵室が冷えにくい」など冷蔵庫の気になる症状について、運転データから手軽に診断できる機能。表示された選択肢から症状を選ぶだけで解決につながるヒントやアドバイスがもらえるため、取扱説明書を調べる手間が省ける。

 

【アプリ機能その3】不具合が発生したら通知から修理までワンストップ対応「家電の救急アラート」

「ハピネスアップ」に登録している家電に不具合が生じた場合、アプリからプッシュ通知が届く。表示された対応方法を実施しても改善されない場合、アプリのお知らせ画面の「Webでの修理お申込み」から手軽に修理依頼ができる(※11)。

※11:修理には別途修理費用がかかる場合があります

 

人物撮影/高原マサキ(TK.c) 取材・文/卯月 鮎 構成/えんどうまい ヘアメイク/三宅 茜 スタイリスト/阿部沙耶

「料理が面倒」「味が決まらない」にサヨナラ! 料理教室歴50年のプロが教えるダンドリのコツと、一生もの献立術

「いまひとつ味が決まらない」「そもそも料理が面倒」「レパートリーが少ない」など、料理にこうした苦手意識を持っている人はいませんか? そんな人におすすめしたいのが、料理研究家・石原洋子さんの新刊『一生もの献立』(ワン・パブリッシング)です。料理教室歴50年以上、80冊以上の著書を持つ長年の料理人生から導き出した「一生ものの料理術」の数々が詰め込まれています。その一部を少しだけ、ご本人に教えてもらいました。

石原 洋子(いしはら ひろこ)

料理研究家。幼い頃から母親と共に台所に立ち、「昼食は自分たちの手で」という食教育の自由学園に学ぶ。卒業後は家庭料理、フランス料理、中国料理など、各分野の第一人者に学び、アシスタントを務めたのちに独立。明るく飾らない人柄と確かな根拠に基づく指導に定評があり、自宅で開く料理教室は50年以上になる。

 

基本の「一汁三菜」を、もっと自由に、もっとバランス良く

↑『一生もの献立』には、作れるようになれたらうれしい、みんなが大好きな定番メニューばかり。

 

長年、料理に携わってきて思うのは、もっともっとたくさんの人に「料理って楽しい!」と感じてほしいということ。たとえば、毎日の献立に悩んでいる人って、とっても多いですよね。献立を考えるのが億劫で、料理自体が嫌になってしまった……なんて声も聞きます。そんな悩みを少しでも解消したいと常々考えていました。

 

―確かに、毎日献立を考えるのは私も苦痛です(苦笑)。どんな献立を考えたら、家族もおいしく食べてくれるでしょうか。

 

これまでにいろいろなレシピを考案してきましたが、やっぱり戻ってくるのはオーソドックスな「一汁三菜」なんですよね。なおかつ、毎日飽きずに、おいしく食べられるもの。

 

たとえば、同じ日の献立の中で「味が重ならない」ことは、とても大切です。出来上がってみたら酸味が強いものばかりだったとか、味付けが似てしまったということはよくあります。昔は「五味」と言われましたが、それはなかなか大変ですので、私が意識しているのは“こってり”と“さっぱり”を一品ずつ盛り込むこと。こうすることで、最後まで飽きずにおいしくいただけます。

 

ほかにも、「さまざまな食材を取り入れる」ことは、食卓を彩り良く華やかにしてくれるだけでなく、栄養面でも効果的です。「食感のある料理」を一品入れると、アクセントになって献立にリズムがつきます。「主菜と副菜のボリュームバランス」も、意識したい点ですね。

 

―先日発売になった『一生もの献立』には、から揚げ、ハンバーグ、ぶりの照り焼きに親子丼と、みんなが大好きな鉄板献立が並びます。

 

基本の一汁三菜をベースに、現代の暮らしに合わせたアレンジを加えました。献立の数は、全部で30。味つけやボリューム、栄養面にはもちろんこだわっていますが、主菜が少し手の込んだもののときは、副菜を手間なく作れるものにするといった工夫もしています。お料理は毎日のことだから、疲れるようなことになってはいけませんので。

 

とにかく、本の通りそのまま作ってもらえれば、手軽に一か月間毎日違った献立を楽しめますし、主菜から決めたり、組み合わせを変えてもらったりしてももちろんOK。紹介している基本の献立を作ることができれば、一生料理には困りませんよ。

 

誰でも手際よく作れる!「ダンドリ」が料理の時間を180度変える

 

―献立を考えるのともうひとつ、私がよくぶつかるのは、料理の手順の壁です。思いつくまま作っていると、最後にまた温め直したり、揚げ物がしなしなになったり……食べごろで料理を提供するのって、すごく難しいです。

 

同じような悩みをよく聞きますよ。調理で意識したいのは「ダンドリ」です。私のレシピでは、温かいものは温かく、冷たいものは冷たく召し上がっていただけるように、どの順番で食材を切って、どのタイミングで仕上げにかかるのか、調理の順序や火の通し方までを細かく記載するようにしています。

↑各レシピには、簡潔でわかりやすい「ダンドリ」が!

 

―なるほど! 先を見越して取り掛かる順番を考える。マルチタスク処理能力や、タイムマネジメントスキルにもつながりそうです。

 

そうかもしれませんね。意外に見落とされがちなのは、「同じ調理器具を使わないようにする」こと。ガス、電子レンジ、オーブントースターなどをうまく使い分ければ、効率は格段に上がります。一つの鍋が空くのを待つ間に別の調理を進められるので、時間がない時でも手際よく、複数の料理が作れますよ。

 

小さな工夫が成功のカギ。「失敗しない」調理のコツ

 

―そのほかに、石原先生ならではの調理のコツやこだわりはありますか?

 

そうですね、たとえば、私が作るハンバーグはちょっと小さめです。ハンバーグって、いざ食べようと思ったら、中がまだ赤かったりするじゃないですか。サイズを小さくすれば、焼き時間も短くて生焼けの心配もありません。

↑ 小さめのハンバーグが2個。見た目にもお腹にもうれしいボリューム。

 

盛りつけ方で言うと、本の中では、ハンバーグに合わせる副菜として、レンジで作れるポテトサラダを提案していますが、あえて別のお皿に乗せています。プラス、ブロッコリーの副菜とみそ汁。一つひとつを別で盛り付けることで、味が混ざらないという利点もありますし、献立にボリュームが出るので、見た目にも満足感があります。

 

それぞれほんの少しの工夫ですが、「誰でも失敗なくおいしく作れる」ことを一番に考えているので、ぜひ試していただきたいですね。

 

石原流「一生ものの調味料」の黄金比と、料理を「遊ぶ」マインドセット

↑黄金比を知っていれば、煮物も大得意に!

 

―先ほどから、お料理の話をしている石原先生のお顔がとても楽しそうです。

 

本当にね、料理って楽しいの。難しく考える人もいるけど、じつはとっても簡単でロジカルなんですよ。私は昔から、化学調味料をできるだけ使わず、食材本来の味を最大限引き出すことにこだわっています。

 

そんな中でたどりついた「一生もの」の味付けは、「酒:みりん:醤油=1:1:1」という黄金比です。そこに、料理や好みに応じて、砂糖を付け足す。このシンプルな割合さえ覚えておけば、どんな料理にも応用できます。煮物だって怖くないですよ。

 

―確かに、本の中のレシピを見ると、基本はこの黄金比になっています!

 

あともうひとつ、「醤油と塩の置き換え」をして、いつも料理を楽しんでいます。醤油大さじ1と、塩小さじ1/2は、ほぼ同じ塩分量なんですよ。いつものお料理でも、醤油のかわりに塩を入れてみると、なんだか上品な味に仕上がったりする。初めての組み合わせに挑戦するなど、ゼロから考えていくのが好きなんです。いろいろ試してみると、すごくおもしろいですよ。

 

料理は家族みんなの「心の栄養」

 

―最後に、この本をどんな方に届けたいかお聞かせいただけますか。

 

料理って、みんなができるといいじゃないですか。お子さんがいるご家庭だったら、親子一緒に作ることで、嫌いなものを克服できるきっかけになったりもします。食育にもつながりますよね。一人暮らしをされている方なら、普段は忙しくて外食が多くても、お休みの日はちょっとお料理に挑戦してみる。

 

家族みんなが料理に参加することで、食卓はもっと豊かになると思います。老若男女問わず、お料理を通して笑顔になれる。この本がそんなきっかけになれたらうれしいです。

↑ 『一生もの献立』(石原洋子・著)

アップルの「Liquid Glass」が次世代iPhoneに与える影響は?WWDX25を取材して考えてみた

アップルの世界開発者会議「WWDC25」を、本社Apple Parkで取材しました。

 

今回のWWDCでは、iOS 26を筆頭とする次世代のAppleプラットフォームの発表とともに、「Liquid Glass(リキッドグラス)」という新しいデザインが発表されています。秋に正式リリースを迎えるiOS 26を、おそらくは次世代のiPhoneも搭載してくるでしょう。Liquid Glassの特徴や、次のiPhoneのハードウェアに与える影響を考察してみたいと思います。

↑アップルは、次世代のOSに採用する新デザイン「Liquid Glass」を発表しました。

 

Liquid Glassはユーザー体験を変える「デジタルメタ素材」

今のiPhoneのOSは、2013年のiOS 7から採用するフラットデザインを練り上げながら、長らく踏襲してきたものです。新しいLiquid Glassデザインは、2023年のWWDCでアップルが発表した空間コンピューティングデバイス「Apple Vision Pro」の基幹ソフトウェアである「visionOS」の、立体的で没入感のあるインターフェイスにインスパイアされたとも言われています。平面なiPhoneのディスプレイにコンテンツと操作ボタンなど複数のレイヤー(層)を重ねて描き分け、視覚的な立体感と奥行き感を表現しているところが大きな特徴です。

↑Apple Vision ProのvisonOSが先行採用した立体的なユーザーインターフェースのコンセプトがLiquid Glassにも活きています。

 

アップルのLiquid Glassは、まるで光を映し込んだガラス、あるいは水滴のような表現をデジタルキャンパスの中に描く「デジタルメタ素材」のようです。ユーザーが画面をスクロールすると、操作に合わせて“Liquid Glassの素材”でつくられたホーム画面のアプリアイコンやフォルダが光を帯びて反応します。透過表示の部分が背景の壁紙の色や輪郭に重なると、色が滲んだりカタチが屈曲するエフェクトがずっと見ていても飽きません。

↑アップルは新しいデザインを採用するユーザーインターフェースの中に、Liquid Glassをデジタル世界のマテリアルとして作り上げて、各所のコントロールボタンに採用しました。

 

iPhoneなどデバイスの画面を操作する時に、Liquid Glass世代のOS以降は移り変わる光の表現、ガラスや水滴のような素材感が動的に伝わる感覚が得られます。例えばブラウザーアプリの画面をスクロールすると、アドレスバーの裏側に焦点をぼかしたページのテキストや写真が半透過表示になります。

 

一方で、筆者はいまのフラットデザインも好きだし、何事も新しいものに慣れるまで時間がかかるタイプです。Liquid GlassのOSに本格的に切り替えるべき時が来ることに、少しの寂しさも感じています。

↑ページをスクロールしたり、コントロールボタンを動かすと光が屈折して、色があわく滲む効果などが楽しめます。

 

新しいデザインが次世代のAppleデバイスにもたらすもの

Liquid Glassデザインは、ユーザーインターフェースとコンテンツの複雑なレイヤーが奥行き方向にも広がっていくのが特徴です。したがって、iPhoneなどのデバイスが搭載するディスプレイには高い解像度とダイナミックレンジの再現力が求められるようになります。

 

スマホに4Kディスプレイを搭載するトレンドは、ソニーのXperia 1シリーズが解像度FHD+のディスプレイを採用した頃にもう落ち着いてしまったように筆者は思っています。しかし、もしかすると「ベゼルレスデザイン」のようにディスプレイ周囲の縁をさらに狭くして、没入感を高める方向性の進化はあり得るかもしれません。よりベゼルレスに迫るデザインになったiPhoneのディスプレイを水面のように見立てて、透過表示のウィジェットやアプリアイコンが浮かぶ美しい様子をぜひ楽しみたいものです。

↑iOS 26ではクリアモードのアイコンに色を付けてカスタマイゼーションが楽しめるようになります。色の鮮やかさ、透明感、輝きを存分に表現できるディスプレイの性能が求められます。

 

また、今回のLiquid GlassデザインはiPhoneのiOSだけでなく、ほかのmacOSにiPadOS、watchOS、visionOS、tvOSにも広く同時に起きる革新であることにも注目するべきです。視覚的な一貫性、ユーザー体験の共通性を意識しながら、次世代のOSアップデートは秋以降から正式に実行されます。iPhoneに慣れ親しんできたユーザーは、これまで以上にiPad、Mac、そしてApple Watchへと使うデバイスをスイッチした時の違和感がなく、自然で直感的な操作体験が得られるでしょう。Appleデバイスがより有機的に連携する感覚は、Liquid Glassデザインのインパクトだけでなく、これまでにアップルが構築してきた様々なデバイス連携のための機能と、AirDropに代表される便利な機能によってもさらに強く感じられると思います。

 

今年のWWDCで、アップルは新しいハードウェアを発表していません。もしかすると、例年9月上旬に実施されるiPhoneの発表会で、Liquid GlassデザインのOSを載せたハードウェアを一気に発表するのではないかと筆者は予想しています。iPhoneシリーズにiPadの入門機、Apple Watchシリーズとプラスα(Apple TV 4Kか、筐体にガラスをふんだん使ったMac Proが爆誕?)といったところでしょうか。

 

ウワサされているiPhone 17 Airのような、iPhoneにとっても新規カテゴリになるようなプロダクトがあるのだとすれば、それはLiquid Glassデザインの幕開けを象徴する斬新なデザインを纏っているのかもしれません。

↑Liquid Glassデザインを採用する次世代のAppleデバイスにどんな面白い製品が誕生するのか楽しみです。

 

ともあれ、アップルはLiquid Glassデザインについて、それが表層的な要素ではなく、次世代のハードウェアとソフトウェアのあり方を規定する重要な基盤に位置付けています。同時にApple Intelligenceの革新も力強く前に進めながら、ユーザーと一体になって知的に反応する、まったく新しいデバイスがLiquid Glassの時代に生まれることも期待しつつ、秋のiOS 26ほか新OSの正式リリースを楽しみに待ちましょう。

アップルの「Liquid Glass」が次世代iPhoneに与える影響は?WWDX25を取材して考えてみた

アップルの世界開発者会議「WWDC25」を、本社Apple Parkで取材しました。

 

今回のWWDCでは、iOS 26を筆頭とする次世代のAppleプラットフォームの発表とともに、「Liquid Glass(リキッドグラス)」という新しいデザインが発表されています。秋に正式リリースを迎えるiOS 26を、おそらくは次世代のiPhoneも搭載してくるでしょう。Liquid Glassの特徴や、次のiPhoneのハードウェアに与える影響を考察してみたいと思います。

↑アップルは、次世代のOSに採用する新デザイン「Liquid Glass」を発表しました。

 

Liquid Glassはユーザー体験を変える「デジタルメタ素材」

今のiPhoneのOSは、2013年のiOS 7から採用するフラットデザインを練り上げながら、長らく踏襲してきたものです。新しいLiquid Glassデザインは、2023年のWWDCでアップルが発表した空間コンピューティングデバイス「Apple Vision Pro」の基幹ソフトウェアである「visionOS」の、立体的で没入感のあるインターフェイスにインスパイアされたとも言われています。平面なiPhoneのディスプレイにコンテンツと操作ボタンなど複数のレイヤー(層)を重ねて描き分け、視覚的な立体感と奥行き感を表現しているところが大きな特徴です。

↑Apple Vision ProのvisonOSが先行採用した立体的なユーザーインターフェースのコンセプトがLiquid Glassにも活きています。

 

アップルのLiquid Glassは、まるで光を映し込んだガラス、あるいは水滴のような表現をデジタルキャンパスの中に描く「デジタルメタ素材」のようです。ユーザーが画面をスクロールすると、操作に合わせて“Liquid Glassの素材”でつくられたホーム画面のアプリアイコンやフォルダが光を帯びて反応します。透過表示の部分が背景の壁紙の色や輪郭に重なると、色が滲んだりカタチが屈曲するエフェクトがずっと見ていても飽きません。

↑アップルは新しいデザインを採用するユーザーインターフェースの中に、Liquid Glassをデジタル世界のマテリアルとして作り上げて、各所のコントロールボタンに採用しました。

 

iPhoneなどデバイスの画面を操作する時に、Liquid Glass世代のOS以降は移り変わる光の表現、ガラスや水滴のような素材感が動的に伝わる感覚が得られます。例えばブラウザーアプリの画面をスクロールすると、アドレスバーの裏側に焦点をぼかしたページのテキストや写真が半透過表示になります。

 

一方で、筆者はいまのフラットデザインも好きだし、何事も新しいものに慣れるまで時間がかかるタイプです。Liquid GlassのOSに本格的に切り替えるべき時が来ることに、少しの寂しさも感じています。

↑ページをスクロールしたり、コントロールボタンを動かすと光が屈折して、色があわく滲む効果などが楽しめます。

 

新しいデザインが次世代のAppleデバイスにもたらすもの

Liquid Glassデザインは、ユーザーインターフェースとコンテンツの複雑なレイヤーが奥行き方向にも広がっていくのが特徴です。したがって、iPhoneなどのデバイスが搭載するディスプレイには高い解像度とダイナミックレンジの再現力が求められるようになります。

 

スマホに4Kディスプレイを搭載するトレンドは、ソニーのXperia 1シリーズが解像度FHD+のディスプレイを採用した頃にもう落ち着いてしまったように筆者は思っています。しかし、もしかすると「ベゼルレスデザイン」のようにディスプレイ周囲の縁をさらに狭くして、没入感を高める方向性の進化はあり得るかもしれません。よりベゼルレスに迫るデザインになったiPhoneのディスプレイを水面のように見立てて、透過表示のウィジェットやアプリアイコンが浮かぶ美しい様子をぜひ楽しみたいものです。

↑iOS 26ではクリアモードのアイコンに色を付けてカスタマイゼーションが楽しめるようになります。色の鮮やかさ、透明感、輝きを存分に表現できるディスプレイの性能が求められます。

 

また、今回のLiquid GlassデザインはiPhoneのiOSだけでなく、ほかのmacOSにiPadOS、watchOS、visionOS、tvOSにも広く同時に起きる革新であることにも注目するべきです。視覚的な一貫性、ユーザー体験の共通性を意識しながら、次世代のOSアップデートは秋以降から正式に実行されます。iPhoneに慣れ親しんできたユーザーは、これまで以上にiPad、Mac、そしてApple Watchへと使うデバイスをスイッチした時の違和感がなく、自然で直感的な操作体験が得られるでしょう。Appleデバイスがより有機的に連携する感覚は、Liquid Glassデザインのインパクトだけでなく、これまでにアップルが構築してきた様々なデバイス連携のための機能と、AirDropに代表される便利な機能によってもさらに強く感じられると思います。

 

今年のWWDCで、アップルは新しいハードウェアを発表していません。もしかすると、例年9月上旬に実施されるiPhoneの発表会で、Liquid GlassデザインのOSを載せたハードウェアを一気に発表するのではないかと筆者は予想しています。iPhoneシリーズにiPadの入門機、Apple Watchシリーズとプラスα(Apple TV 4Kか、筐体にガラスをふんだん使ったMac Proが爆誕?)といったところでしょうか。

 

ウワサされているiPhone 17 Airのような、iPhoneにとっても新規カテゴリになるようなプロダクトがあるのだとすれば、それはLiquid Glassデザインの幕開けを象徴する斬新なデザインを纏っているのかもしれません。

↑Liquid Glassデザインを採用する次世代のAppleデバイスにどんな面白い製品が誕生するのか楽しみです。

 

ともあれ、アップルはLiquid Glassデザインについて、それが表層的な要素ではなく、次世代のハードウェアとソフトウェアのあり方を規定する重要な基盤に位置付けています。同時にApple Intelligenceの革新も力強く前に進めながら、ユーザーと一体になって知的に反応する、まったく新しいデバイスがLiquid Glassの時代に生まれることも期待しつつ、秋のiOS 26ほか新OSの正式リリースを楽しみに待ちましょう。

【ロングセラー商品】「アラビックヤマト」50周年を記念した限定デザイン登場

ヤマトのロングセラー商品である液状のり「アラビックヤマト」が2025年秋に誕生50周年を迎えることを記念して、2025年7月1日(火)より特設サイトが開設。さらに、「アラビックヤマト スタンダード」をベースにした50周年限定デザイン商品が7月28日(月)より発売されます。

 

記事のポイント

スポンジキャップで均一に塗布できる画期的な液状のりとして発売された「アラビックヤマト」の誕生50周年を記念する特設サイト&限定デザインラベルが登場。限定デザインラベルは数量限定なので、文房具ファンはお見逃しなく!

 

「アラビックヤマト」は、速乾性と接着力に優れた特徴の液状のりで、1975年の発売以来、オフィスや学校、家庭など世代を超えて多くのユーザーに使われてきたロングセラー商品。特殊スポンジキャップにより、ソフトタッチで滑らかな塗り味、手を汚さず均一に塗布できます。50周年限定デザインには、50をあしらった限定デザインラベルが採用されています。数量限定で、なくなり次第終了です。

↑50周年限定デザイン。

 

このほか、アラビックヤマトの50周年特設サイトでは、『50周年 これからもあなたのそばに』というコピーのもと、50周年の感謝の気持ちを伝えるとともに、これまでの歴史や誕生秘話などの商品にまつわる情報に加え、クイズなど楽しめるコンテンツが楽しめます。さらに今後、50周年を盛り上げる企画等も随時更新される予定です。

 

ヤマト
「アラビックヤマト」50周年限定デザイン
発売日:2025年7月28日発売
実売価格:220円(税込)

次期「iPhone 17 Air」、フロントカメラの奇妙な配置が発覚?

次期超薄型モデル「iPhone 17 Air」のものとされるスクリーンプロテクターの画像が海外で流出しました。

↑薄くするとフロントカメラの位置が変わる?

 

リークアカウントのMajin Buが投稿したのは、iPhone 17シリーズのスクリーンプロテクター。注目すべき点としては、他のiPhone 17シリーズとは異なり、iPhone 17 Airはフロントカメラが「ダイナミック・アイランド」の左側に配置されていること。

↑流出した次期iPhone 17シリーズ用のスクリーンプロテクター(画像提供/Majin Bu)。

 

なぜiPhone 17 Airだけフロントカメラの位置が違うのかは不明です。iPhone 17 Airは最も薄い部分でわずか5.5mmと、史上最も薄いiPhoneになる見込み。それが理由で、フロントカメラやFace IDの部品を再配置する必要があったのかもしれません。

 

iPhone 17ではすべてのモデルで、iPhone 16シリーズの1200万画素のフロントカメラから進化した、2400万画素のフロントカメラを搭載すると噂されています。

 

iPhone 17 Airは他のiPhoneと同じように、2025年秋のリリースが期待されています。史上最も薄いiPhoneを実現するために、その内部ではさまざまな変更が加えられているようです。

 

Source: Majin Bu via MacRumors

サムスンの次期三つ折りスマホ「Galaxy G Fold」、10月発売の可能性が浮上!

サムスンは三つ折りスマートフォン「Galaxy G Fold」を2025年中に投入すると噂されていますが、これまで発売時期についてはかなり不透明でした。しかし最近では、本製品は次期横折りスマホ「Galaxy Z Fold7」と同時に発表され、2025年秋に登場する可能性が浮上しています。

↑ついに発売までのスケジュールがわかった?

 

中国のSNS・Weiboを拠点とするリーカー、刹那数码(Instant Digital)氏によれば、サムスンは7月にイベントを開催し、そこでGalaxy Z Fold7と縦折りモデルの「Galaxy Z Flip7」を発表して、8月に発売する予定とのこと。このイベントでは次期スマートウォッチ「Galaxy Watch8」シリーズも紹介されると予想されていますが、それらと一緒にGalaxy G Foldも披露されると言います。

 

ただし、Galaxy G Foldの発売は10月になる見通し。こうしたスケジュールは、超薄型モデルGalaxy S25 Edgeの発売パターンに似ています。Galaxy S25 Edgeも1月のGalaxy S25シリーズ発表イベントで最初に予告されましたが、実際に発売されたのは5月でした。

 

なお、7月のイベントではAndroid XRヘッドセット「Project Moohan」も発表され、こちらも10月に発売されると一部メディアで報じられています。

 

このイベントは「Galaxy Unpacked」と呼ばれ、7月9日に開催されることがすでに公式に告知されています。どんな新製品に出会えるのか、楽しみに待ちたいところです。

 

Source: Weibo
via: 9to5Google

早炊きでもおいしく炊ける「うま早」モードを搭載! 三菱電機「炭炊釜」の少量炊きモデル

三菱電機は、早炊きでもおいしく炊ける「うま早」モードを搭載した小容量炊飯器「備長炭 炭炊釜」SEシリーズ(NJ-SE06H)を2025年7月4日(金)に発売します。実売予想価格は4万1800円前後(税込)。

「NJ-SE06H」(-B/黒曜)

 

記事のポイント

早炊き機能のニーズ増加に対応し、短い時間でもおいしく炊ける「うま早」モードを新搭載。三菱電機独自の超音波吸水により、洗米後すぐに炊いてもふっくらおいしく炊き上げます。少人数世帯向けの0.5~3.5合炊きです。

 

同社によれば、少子高齢化からの小世帯化、共働き世帯((DINKs含む)の増加に伴い、小容量炊飯器の需要は今後も拡大すると予想されています。また、忙しい単身者や共働き世帯の増加により、短時間で炊ける早炊き機能の需要も高まっているそう。

「NJ-SE06H」(-W/白亜麻)

 

このような市場背景を踏まえ、「SEシリーズ」では、早炊きでもおいしく炊ける「うま早モード」を新たに搭載。三菱電機独自の炊飯技術により、わずかな時間でも、お米を高火力で一気に炊き上げることが出来ます。しっかり吸水工程を確保して炊飯することで、早炊きでもふっくらと甘みのあるごはんに炊き上げます。炊飯時間は、0.5合で約32分(※)です。

※電圧100V、室温・水温23℃、水加減は標準水位の場合。条件により多少変わります。

 

また、三菱電機独自の吸水技術である超音波を進化させた「可変超音波吸水」を採用し、超音波振動で吸水を促すことで、洗米してすぐに炊いてもふっくらとしたごはんが炊き上がり、お米のうまさを引き出します。水温の上昇と可変超音波吸水により、経年劣化で表面が硬くなった古米でも浸け置きなしでふっくらおいしく炊き上げることが可能です。

↑「可変超音波吸水」のイメージ。

 

さらに、圧力をかけない炊飯方式により、米粒表面にキレイな「保水膜」が保たれ、甘み、うまみ、香りをしっかり閉じ込める為、冷めてもおいしく、お弁当やおにぎりにぴったりです。

 

内釜にはハードコードを施しており、そのまま洗米が可能。炭の粉を固めて作る本炭釜は表面に細かい凹凸があり、コーティングが密着しやすいため、内釜はがれに強く、コーティングが長持ちします。米を研ぐ試験も実施し、手で100万回洗米してもはがれなかったことを実証済みです。

 

炊飯容量は0.5~3.5合で、本体カラーは黒曜(B)と白亜麻(W)の2色。

 

三菱電機
小容量炊飯器「SEシリーズ」(NJ-SE06H)
発売日:2025年7月4日発売
実売予想価格:4万1800円前後(税込)

ハイセンス450L冷蔵庫を家電のプロが2週間レビュー! 「日本への本気」が見えた価格以上の価値とは?

提供:ハイセンスジャパン株式会社

中国の大手総合家電メーカー・Hisense(ハイセンス)は、2025年第一四半期において「100インチ以上の大型テレビ」「MiniLEDテレビ」「レーザーテレビ」の3カテゴリで世界出荷台数シェア1位を獲得。日本市場でも、自社ブランドの薄型テレビが2024年の国内シェアで4割を超えるなど、テレビ市場でもっとも存在感のあるメーカーの1つです。

 

そんなハイセンスに、「冷蔵庫」のイメージを持っている人は少ないでしょう。そこへ2025年、ハイセンスは日本の白物家電事業を本格始動することを宣言! その冷蔵庫の第一弾として、ハイセンス 450L 冷蔵庫(HR-DCH450)を発売しました。開発者いわく「日本向けに本気で作った」とのことですが、その実力は果たしてどれほどのものか……? 自宅に設置して使ってみましたので詳しくチェックしていきましょう!

↑日本の住宅事情を考慮して設計されたというハイセンス 450L 冷蔵庫(HR-DCH450)の実力に迫ります!

 

 

壁にぴったり寄せられるから収納が増えた!

ハイセンス 450L 冷蔵庫(HR-DCH450)は、名前の通り容量は450L。以前使っていたのもほぼ同容量で、3人家族のわが家ではゆとりをもって使えます。カラーはホワイト系の「ブラッシュドメタルホワイト」と、ブラック系の「ブラッシュドメタルブラック」の2色を展開。黒系もかなりカッコよく、わが家のキッチン家電も黒が多いので、思い切って黒にしてみようか? と迷いましたが、やはりキッチンになじませたほうがいいと考え、ホワイト系をセレクトしました。

 

本製品の最大の特徴は、冷蔵庫幅ギリギリの場所にも置けること。冷蔵庫は一般的に側面と上面、古い機種だと背面からも排熱しているため、左右それぞれ5mm以上、必要に応じては背面も開けなければなりません。しかし本製品は珍しく底面から排熱する構造のため、左右はそれぞれたった3mm開けておけばOK。背面は壁にぴったりつけて設置することが可能なのです。

↑ 背面に隙間を開けなくていいため、以前よりすっきり収まり、冷蔵庫の前のスペースにもゆとりが生まれました。

 

これは冷蔵庫の設置スペースが狭い日本の住宅にはうれしい仕様! わが家も冷蔵庫置き場は、システムキッチンと壁の間とガッチリ決められてしまっていますが、これなら問題なく置けます。実際に置いてみると、幅自体は今まで使っていたものとあまり変わらないのですが、左側に今までより広いすき間が! 以前は左右のすき間を広めに取っていたこともあって、15cm以上のゆとりが生まれたのです。せっかくできたスペースを活用したいと、さっそくネット通販で15cmのすき間収納を購入して入れたところ、ぴったりキレイに収まりました!

↑ 幅15cmのキャスター付き収納がスッキリ収まりました。側面排熱ではないのですぐ隣に置いても熱くならないので安心です。

 

「ぴたよせドア」で食品が出しづらいプチストレスがなくなった

ただし、通常の冷蔵庫だと、壁にピッタリ寄せてしまうと日常使いに不便が生じる可能性があります。ドアを開閉する際、ドアの角が本体側面より飛び出してしまうため、壁が近いと引っかかって90度開けないのです。実際、わが家の以前の冷蔵庫は両開きのフレンチドアでしたが、やはり右側のドアが開けづらかったので、食品の出し入れがしにくく、小さなストレスを感じていました。

 

その点、本製品は、これまでビルトインタイプを多く手がけてきたノウハウを活かし、扉をスライドさせながら開く「ぴたよせドア」を採用。これによりドアの角が飛び出なくなり、壁に寄せて設置してもドアが90度きちんと開くことができました。これは快適! ぴたよせドアに感動すると同時に、実は今まで不便を強いられていたんだな……と痛感しました。

↑ 壁の近くに設置するとドアが開ききらないという問題を、「ぴたよせドア」が見事に解消してくれました。

 

マットな質感と直線的なフォルムがキッチンになじむ!

また、本製品を設置したところ、キッチン空間がとても洗練された雰囲気になったのを感じました。今までとは異なり、冷蔵庫の全体がマットな質感のうえ、ドアにはヘアライン加工が施されていて、家具のように空間になじんでいるのです。キリッと直線的なフォルムもキッチンカウンターのラインにマッチし、スタイリッシュな雰囲気になりました。

↑細かい線が入ったようなヘアライン加工が、上品な質感を演出。インテリアになじみます。ブランドのロゴが同色で目立たないのも気が利いていますね。

 

このほか、特に気に入ったのが、野菜室や冷凍室のドア上部に配されたプラチナカラーのアクセントです。ゴールドでもシルバーでもない、プラチナカラーがシンプルさの中に上質さを感じさせ、見るたびに「キッチンを素敵に演出してくれているな」とうれしくなります。

↑ シンプルでありながら、さりげなくのぞくプラチナカラーが高級感を演出。若者世帯から大人世帯まで、幅広いキッチンにマッチしそうです。

 

ちなみに当初迷ったブラック系の「ブラッシュドメタルブラック」も実物を見ましたが、こちらもマットな質感で黒光りすることなく、モダンな雰囲気でした。黒基調のインテリアなら、こちらを選ぶとよりインテリアが引き締まりそう。これはデザイン優先で選ぶ人も多いに違いありません。

↑ブラッシュドメタルブラック(HR-DCH450KK)の設置イメージ。

 

庫内はとても明るく、菌やニオイを抑制する効果もあり

続いて、使いやすさや機能についてチェックしていきましょう。まず便利に感じたのが、庫内LEDがとても明るいこと。おかげで中に入っている食品がきれいに見渡せるので、食材の見落としを防いでくれそうです。食品をおいしそうに見せる効果もありそうですね。

 

さらに冷蔵庫内には庫内を浮遊菌や付着菌を99%以上抑制し、脱臭効果もあるイオン技術「HI-NANOα(ハイナノアルファ)」を搭載。菌やニオイが発生しやすい庫内を清潔に保ってくれるので、食品を安心して保存しておくことができます。こうしたイオンは大手メーカーの上位モデルに搭載されていることが多いのですが、ミドルクラスの本製品に搭載されているのはうれしいですね。

↑冷蔵庫を開けた瞬間、パッと庫内が明るく照らされるので、奥の食品もよく見えます。

 

 

鮮度が保てて調理もしやすい「微氷結」が便利!

もう1つ、これはぜひ活用したいと思ったのが「微氷結」機能です。本製品のチルドルームは「セレクトチルド室」となっていて、ボタン1つで「チルド」(0~3℃前後)から「微氷結」(―3℃~0℃前後)に切り替えが可能。「微氷結」は凍るか凍らないか、ギリギリの温度帯で保存することで、肉や魚などの食品の鮮度をより長く保ってくれる機能です。

 

「微氷結」は、調理にも便利です。たとえば、まとめ買いした肉や魚を冷凍することが多いですが、上手に解凍できなくて味が落ちてしまいがち。その点、この「微氷結」なら表面が少し凍っているだけなので、解凍なしで手軽に調理できてしまうんです。

↑「微氷結」で肉や魚を保存。冷凍すると一部だけ取り出すのが難しいひき肉や薄切り肉も、微氷結ならサクッと切り離せるので便利です。

 

↑「チルド」と「微氷結」は庫内の「セレクトチルド」ボタンで切り替えられます。切り替えはスマートフォンのアプリからも可能。

 

野菜室が真ん中で見やすく、フードロスも防げそう

野菜室は真ん中に設置されています。私は野菜室が真ん中のタイプを使うのが初めてでしたが、野菜が見やすく奥まで把握できるので、フードロスが防げそう!  しかも、二段目の奥に入れた野菜は、冷気ガード仕切板によって冷気が直接当たらないため、野菜の乾燥が防げ、7日後でもうるおいある状態を保ってくれるそうです。実際、筆者もレタスなどの葉野菜を保存してみましたが、1週間以上経ってもシャキッとした食感がキープされていました。

↑野菜室の容量は86Lとたっぷりなので、まとめ買いもOK。上段トレイにはローラーがついているので軽い力で引き出せます。

 

これからの季節に重宝する自動製氷機能もついています。「急速製氷」モードなら約80分で氷が作れて140〜160個の氷をストック可能。かき氷を作りたいとき、ワインクーラーなどに氷をたっぷり入れたいときは大活躍してくれますよ。

↑ わが家は氷の消費量が多いので、最大140個とたっぷり作れるのはうれしいポイント。万一のときも約80分で作れるので安心です。

 

↑ 冷凍室も83Lと大容量。奥まで引き出せるので、ごちゃつきやすい冷凍室もカンタンに整理でき、中身が把握しやすいです。

 

↑21Lの速冷室は、「冷却機能」ボタンで切り替えれば「急冷」モードに。熱伝導性の高い速冷金属プレートも急冷をサポートします。

 

 

片開きの良さを実感し、お手入れがラクになるポイントに感動

冷蔵庫を使い続けるとどうしても出てくるのが、整理収納とお手入れの問題。うまく収納できず、モノを乱雑に詰め込んでしまうと、探すのに時間がかかって開けっぱなしが多くなり、電気代が上がります。さらには食材が見つからなくてフードロスにつながる、お手入れできず不衛生になる……という悪循環に陥ることも。そうならないためにも、自分にとって使いやすい冷蔵庫選びは大切です。

 

個人的には、フレンチドアから片開きドアの本製品になって気づいたメリットが多くありました。まず、当然ながら片手で開けられるので、もう片方の手に食材を持っていても問題なし。「ぴたよせドア」のおかげでストレスなく開けられて、ドアポケットも広いので使いやすい。庫内をひと目で確認できますし、改めて片開きの良さを再発見した思いでした。

 

また、もうひとつ私にとってよかったのが、「野菜室が真ん中」になったこと。田中家の今までの冷蔵庫は下段が野菜室でしたが、かがむのが面倒でゆっくり整理できず、奥に入った野菜の存在に気づかずフードロスが続出していました。それが真ん中になると一気に見やすくなり、上手に使い切ることができるようになったのです。また、立ったままお手入れできるので、頻繁に野菜クズを集めて捨てています。冷凍室はさほど汚れないのと、冷凍食品はフードロスになりにくいので、下段で問題ありませんでした。

↑ 野菜室に溜まった野菜のゴミを落とせる「野菜室お掃除口」。菜くずをかき集めるのは面倒ですが、穴に掃き出すだけなら簡単。ふだんはゴムのフタで穴をふさげます。

 

そのほか、地味ながら感動したのが、棚板を簡単に外せることです。冷蔵庫の棚板は、年に数回棚板を丸洗いしているのですが、これまでは棚板を左右に微妙に傾けながら、あちこちにぶつけながらなんとか引き出していました。その点、本製品は左右に傾けることなく、スッと引き出せるのです。これなら、より手軽にお手入れできますね!

↑棚を引き出し、そのまま下に傾けると外せます。左右に傾けなくていいのでストレスなし。

 

日本の暮らしにフィットする、価格以上の価値が感じられる一台

冷蔵庫は家族みんなが何気なく、何度も開ける“暮らしの一部”のような存在です。だからこそ、派手ではないけれど、「あ、これは助かる!」と思える小さな工夫が、生活にじわじわと効いてきます。「微氷結」「HI-NANOα」といった機能にも注目ですが、底面排熱や「ぴたよせドア」、明るい庫内や取り外しやすい棚板、手入れしやすい野菜室など、日々の使いやすさを第一に考えた本製品には、大きな意義があると感じました。

 

海外メーカーながら、「設置スペースが狭い」という日本固有の課題にユニークな技術で挑んでいる点でも、日本市場への本気が伝わってきます。さらに、万が一故障などがあった際は、コールセンターが365日受付対応し、国内に約300ある修理拠点と連携してくれるのも安心ですね。

 

デザイン性と機能性、使いやすさやお手入れのしやすさをバランスよく兼ね備えたハイセンスの「HR-DCH450」。設置スペースの関係でこれまで300L台にとどめていた人や、450L台でもスマートに使いたい人、さらには“黒い冷蔵庫”を探していた人にもフィットするはず。価格以上の価値を感じられる一台なので、ぜひチェックしてみてください。

撮影/湯浅立志(Y2)

 

次期「Galaxy S26 Ultra」、Sペンと引き換えにQi2を導入?

サムスンの次期フラッグシップモデル「Galaxy S26 Ultra」でSペン(スタイラスペン)の仕様が大きく変わるという噂が流れています。

↑Sペンを捨ててQi2を導入?

 

著名リーカーのPandaFlash氏は、Galaxy S26 Ultraでは従来のSペン用デジタイザー(画面下にある専用センサー)が廃止され、Sペン入力技術が刷新される可能性が高いとXで述べています。これにより、本体内部のスペースに余裕が生まれ、Qi2規格の磁気リングを内蔵できるようになる模様。

 

Qi2とは、アップルのMagSafeのようにマグネットを使ったワイヤレス充電やアクセサリーの装着を可能にする規格です。現行のGalaxy S25シリーズもQi2に対応すると噂されていましたが、実際には本体にマグネットを内蔵しておらず、充電位置を固定するには「Qi2 Ready」対応ケースを装着する必要があります。

 

もしデジタイザーを廃止すれば、端末をより薄型化したり、大容量のバッテリーを搭載したり、新しいカメラモジュールを追加したり、設計の自由度が増すとみられます。その一方、Sペンの機能は限定的になるかもしれません。

 

実際にサムスンはGalaxy S25 Ultraで、SペンのBluetoothやエアジェスチャーといった高度な機能を削除しています。さらに2027年の「Galaxy S27 Ultra」では、Sペンの本体内蔵が完全に廃止され、外付けになる可能性が高いとも伝えられています

 

Sペンの機能がシンプルになると利便性はやや下がりますが、その代わりにバッテリー容量の増加やカメラ性能の向上、Qi2対応などのメリットが生まれれば、多くのユーザーに歓迎されるかもしれません。

 

Source: PandaFlash (X)
via: 9to5Google

次期「AirPods Pro 3」のヒント? 謎のコードが見つかる

アップルの次期「AirPods Pro 3」を指すと思われるヒントが、内部コードから発見されました。

↑次期「AirPods Pro 3」のヒントが見つかった?(画像提供/Victor Carvalho/Unsplash)

 

海外メディアのMacRumorsによれば、アップルは同社のコードベースを更新し、未発売のオーディオ製品に関する数値文字参照を追加しました。追加されたIDは「8239」と呼ばれ、既存のどのAirPodsやBeatsヘッドフォンにも使用されていない番号です。

 

このIDは次期AirPods Proである可能性が高そうですが、まったく新しいBeats製品に割り振られる可能性もあります。

 

次期AirPods Proは次のアップグレードが予想されています。

 

  • 温度検知機能のようなヘルスケア機能
  • 「H3チップ」のアップグレードによるオーディオ品質の向上
  • より優れたアクティブノイズキャンセリング機能
  • イヤホン本体やケースのデザイン刷新
  • 「第2世代超広帯域(UWB)」チップによる精密なトラッキング

 

次期AirPods Proは「iPhone 17」シリーズと同時に、今年9月のイベントで発売されると予測されています。すでに十分完成度が高いAirPods Proですが、ここからどのような進化を見せてくれるのかに注目です。

 

Source: MacRumors 1, 2

【西田宗千佳連載】AIとセットでスマートグラスを攻めるGoogle

Vol.151-1

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はGoogleが公開したAIを活用したスマートグラス「Android XR」の話題。これまでのスマートグラスと異なる点と新たな可能性を探る。

 

今月の注目アイテム

Google

AI活用型スマートグラス

価格未定

↑Google I/Oで公開された試作スマートグラス。カメラやマイク、スピーカー、右目のみ表示されるディスプレイが搭載されるが、見た目は普通のメガネと変わらない。

 

スマートグラスが新たなフェーズに入る

Googleは5月に開催した開発者会議「Google I/O」にて、新しいプラットフォームである「Android XR」をお披露目した。昨年12月に開発者に対して情報公開をしていたものが、今回はより一般向けの情報公開となった。

 

Android XRは、Androidを核としてXR(仮想現実・拡張現実など)を体験するプラットフォームだ。

 

第1弾の製品となるのは、Apple Vision Proの対抗とも言われるサムスン製の「Project Moohan(プロジェクト・ムーハン)」で、海外では年末までに発売される。日本では未定。価格やスペックなどの詳細も未公開だ。

 

ただし、Google I/Oで大きな話題を呼んだのはProject Moohanではない。初めて一般公開された、「AI活用型スマートグラス」のプロトタイプだ。外観は一般的なメガネのようにしか見えない。だが内部にはカメラとマイク、スピーカー、それにディスプレイ(右目にのみ表示)が内蔵されており、スマホと連動して動く。

 

スマートグラスでできることは多彩だ。カメラを使って目の前のものが何かを認識したり、メニューや看板を翻訳したりもできる。Google Mapを使ってナビゲーションも表示できる。そして基調講演では、スマートグラスをかけた人同士での会話をリアルタイムで翻訳するデモも行われた。

 

同じAndroid XRを使っているものの、両者の体験は大きく異なる。Project Moohanは、リッチなビジュアルによる没入体験やPCなどの巨大な画面を表示して作業環境を整えるものだ。それに対してスマートグラスは、街中でスマホやAIからの情報を生かすためのもの、といっていい。

 

自分に見えるものから情報を引き出す

スマートグラスというとAR(拡張現実)、と考える人も多いだろう。しかしAndroid XRのスマートグラスは、情報は表示されるがARではない。情報は表示するが、現実の場所にCGが固定され、現実にある風景がCGで“拡張”されるわけではない。だが、その場所で必要な情報を活用できるだけでも価値は大きい。

 

例えばGoogle Mapのナビの場合、正面を向いていると次にどちらへ曲がるかの「ターン・バイ・ターン」ナビを表示する。だが、立ち止まって下を見るとそこには、スマホでお馴染みのマップ全体図が見える。スマホを持ったりスマートウォッチに目を落としたりすることなく、自然にナビを体験できる。

 

もちろん、スマホからの通知を確認したり、声で返答したりもできる。看板に書かれた他国の文字を自国語に変換したりもできる。どれもスマホでできることではあるが、それを自分の視界に置き換え、さらに「自分に見えるもの」から情報を取り出す……という流れになる。

 

AIの力を使い、周囲の状況を把握することは十分可能になってきた。Googleは同社のAIである「Gemini」を活用、差別化するものとしてスマートグラスを使う。ではその計画はなぜ生まれたのか? XRの名前を冠する理由はなぜなのか。そこは次回以降で解説していく。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

【西田宗千佳連載】AIとセットでスマートグラスを攻めるGoogle

Vol.151-1

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はGoogleが公開したAIを活用したスマートグラス「Android XR」の話題。これまでのスマートグラスと異なる点と新たな可能性を探る。

 

今月の注目アイテム

Google

AI活用型スマートグラス

価格未定

↑Google I/Oで公開された試作スマートグラス。カメラやマイク、スピーカー、右目のみ表示されるディスプレイが搭載されるが、見た目は普通のメガネと変わらない。

 

スマートグラスが新たなフェーズに入る

Googleは5月に開催した開発者会議「Google I/O」にて、新しいプラットフォームである「Android XR」をお披露目した。昨年12月に開発者に対して情報公開をしていたものが、今回はより一般向けの情報公開となった。

 

Android XRは、Androidを核としてXR(仮想現実・拡張現実など)を体験するプラットフォームだ。

 

第1弾の製品となるのは、Apple Vision Proの対抗とも言われるサムスン製の「Project Moohan(プロジェクト・ムーハン)」で、海外では年末までに発売される。日本では未定。価格やスペックなどの詳細も未公開だ。

 

ただし、Google I/Oで大きな話題を呼んだのはProject Moohanではない。初めて一般公開された、「AI活用型スマートグラス」のプロトタイプだ。外観は一般的なメガネのようにしか見えない。だが内部にはカメラとマイク、スピーカー、それにディスプレイ(右目にのみ表示)が内蔵されており、スマホと連動して動く。

 

スマートグラスでできることは多彩だ。カメラを使って目の前のものが何かを認識したり、メニューや看板を翻訳したりもできる。Google Mapを使ってナビゲーションも表示できる。そして基調講演では、スマートグラスをかけた人同士での会話をリアルタイムで翻訳するデモも行われた。

 

同じAndroid XRを使っているものの、両者の体験は大きく異なる。Project Moohanは、リッチなビジュアルによる没入体験やPCなどの巨大な画面を表示して作業環境を整えるものだ。それに対してスマートグラスは、街中でスマホやAIからの情報を生かすためのもの、といっていい。

 

自分に見えるものから情報を引き出す

スマートグラスというとAR(拡張現実)、と考える人も多いだろう。しかしAndroid XRのスマートグラスは、情報は表示されるがARではない。情報は表示するが、現実の場所にCGが固定され、現実にある風景がCGで“拡張”されるわけではない。だが、その場所で必要な情報を活用できるだけでも価値は大きい。

 

例えばGoogle Mapのナビの場合、正面を向いていると次にどちらへ曲がるかの「ターン・バイ・ターン」ナビを表示する。だが、立ち止まって下を見るとそこには、スマホでお馴染みのマップ全体図が見える。スマホを持ったりスマートウォッチに目を落としたりすることなく、自然にナビを体験できる。

 

もちろん、スマホからの通知を確認したり、声で返答したりもできる。看板に書かれた他国の文字を自国語に変換したりもできる。どれもスマホでできることではあるが、それを自分の視界に置き換え、さらに「自分に見えるもの」から情報を取り出す……という流れになる。

 

AIの力を使い、周囲の状況を把握することは十分可能になってきた。Googleは同社のAIである「Gemini」を活用、差別化するものとしてスマートグラスを使う。ではその計画はなぜ生まれたのか? XRの名前を冠する理由はなぜなのか。そこは次回以降で解説していく。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

次期「iPhone 17」標準モデル、ディスプレイだけ大きくなる?

次期「iPhone 17」シリーズの標準モデルには、「iPhone 16」よりも大きなディスプレイが搭載されるかもしれません。

↑標準モデルの画面が大きくなる?(画像提供/Jotform/Unsplash)

 

現行モデルのiPhone 16の標準モデルでは、6.1インチのディスプレイが搭載されています。しかし、中国のSNSアカウント・Digital Chat Stationは、iPhone 17の標準モデルは6.3インチのディスプレイを採用すると伝えています。

 

iPhone 17の標準モデルのディスプレイが大型化するという予想は、アナリストのロス・ヤング氏も報告していました。同氏によれば、iPhone 17と「iPhone 17 Pro」は6.3インチ、超薄型モデルの「iPhone 17 Air」は6.6インチ、最上位モデルの「iPhone 17 Pro Max 」は6.9インチディスプレイを搭載するとのこと。

 

これまでの噂によれば、ディスプレイの大型化を除いて、iPhone 17の標準モデルはiPhone 16から小幅なアップデートとなりそうです。両製品は同じデザイン、同じ 「A18」チップ、そして同じ8GB RAMを搭載する見込み。iPhone 17でのアップグレードは、最大120Hz駆動のディスプレイや、2400万画素のフロントカメラとなりそうです。

 

Source: Digital Chat Station/Weibo via MacRumors