日向坂46・富田鈴花、オーストラリアで撮影の1st写真集厳選カット公開

日向坂46の富田鈴花が、7月29日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

富田鈴花©光文社/週刊FLASH 写真◎峠 雄三

日向坂46での8年間の活動を終え、卒業を迎える富田鈴花が「FLASH」に登場。8月5日(火)に発売する自身初の写真集から厳選カットを4ページにわたって掲載している。オーストラリアで撮影された、彼女の集大成となる珠玉カットの数々は必見だ。写真集作りに対する熱い想いも語っている。

<プロフィール>
とみた・すずか
24歳。2001年1月18日生まれ。神奈川県出身。
2018年より、けやき坂46(のちの日向坂46)二期生としての活動を開始。名前「鈴花」は、母親がF1好きであることから「鈴鹿サーキット」に由来して名付けられた。グループ屈指の歌唱力の持ち主としても知られ、2024年には『千鳥の鬼レンチャン』(フジテレビ系)内の名物企画「サビだけカラオケ」で、女性アイドルとして初めて鬼レンチャンを達成。14thシングル『Love yourself!』の活動をもって、日向坂46を卒業する。写真集最新情報は、写真集公式X(@suzy_aussie2025)をチェック。

日向坂46 富田鈴花1st写真集『鈴花サーキット』が8月5日(火)に光文社より発売。

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/7月29日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

The post 日向坂46・富田鈴花、オーストラリアで撮影の1st写真集厳選カット公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

ディスプレイの透過表示をオフにする方法【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「ディスプレイの透過表示をオフにする方法」です。

MacのメニューバーやDockなどには透過処理が施されており、ソフトの背景などがうっすらと透けるように表示されます。もし、この透過表示によってMacの画面が見えづらく感じている場合は、オフにすることが可能です。さっそく手順を解説しましょう。

左上のアップルメニューから「システム設定」を開いたら、「アクセシビリティ」→「ディスプレイ」と進み「透明度を下げる」という項目をオンにしましょう。

すると、メニューバーやDock、システム設定のサイドバー、ポップアップメニュー、コントロールセンター、通知センターなどの背景が透明ではなくなります。

デザインの“奥行き感”や“立体感”は少し控えめになりますが、そのぶん文字やアイコンがくっきり見えるようになるので、気になる方はぜひ試してみてください。

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

The post ディスプレイの透過表示をオフにする方法【Macの“知っトク”便利技】 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

もう「中古」とは呼ばせない!家電リファービッシュ工場で感じたパナソニックの揺るぎない自信

家電を使い終わったあと、それがどこへ行くかを意識したことがあるでしょうか? 故障や返品、モデルチェンジによって役目を終えた家電たち。これらの製品は意外な形で「第二の人生」を歩んでいるかもしれません。

パナソニック エンターテインメント&コミュニケーション(以下、パナソニック)は、2022年4月からリファービッシュ事業「Panasonic Factory Refresh(パナソニックファクトリーリフレッシュ)」をスタート。リファービッシュとはメーカーや販売業者が回収した製品を、整備して再販・再利用することです。とはいえ、一度人の手に渡った家電は不安という人も多いでしょう。そこで、今回はパナソニックのリファービッシュ事業拠点である宇都宮工場を取材。メーカーに返された家電を再検査・修理・クリーニングする様子を見学してきました。

↑リファービッシュの現場であるパナソニックの宇都宮拠点。リファービッシュ事業以外に家庭用ロボット「NICOBO」などもここで生産。手前の植栽はよく見るとNICOBOの形。

家電の再生現場であるパナソニックの宇都宮工場へ

物価高騰や地球環境問題が叫ばれるなか、パナソニックが2024年4月からスタートしたのが、回収した製品を自社で再生して販売、あるいは定額利用サービスに活用する「Panasonic Factory Refresh」という取り組みです。現在パナソニックがリファービッシュ事業で手掛ける家電ジャンルは13カテゴリー。今回見学する栃木の宇都宮工場では、なかでも洗濯機/テレビ/ブルーレイディスクレコーダー/ポータブルテレビ/一眼カメラ/食器洗い乾燥機/次亜塩素酸 空間除菌脱臭機の7品目を取り扱っています。どの家電もこのリファービッシュ工場で機器の状態を検査し、不良箇所を修理。さらに外観の磨き直しや徹底したクリーニングを行ったあと、最終検査を経て「再生品」として再出荷されます。

↑工場入り口にはドラム式洗濯機を分解したものを展示。1台で約700〜800点ものパーツがあり「壊れた→捨てる」ではあまりにももったいない!

テレビは「パナソニックが想定している色」になっているか?

最初に見学したのはテレビのリファービッシュ工程。まずは回収されたテレビの不具合をチェック。実はこの宇都宮工場はもともとテレビを主に生産する工場だったため、テレビ生産に関する高い技術をもっています。しかし、リファービッシュとなると持ち込まれる製品のサイズも型番も年代もバラバラ。しかも、製品ごとに故障個所が異なるため、量産ラインとは異なる一台ごとの対応が求められます。

↑リファービッシュ工場に集められたテレビ。現在は約2年前までのテレビに対応。今後は対応できるモデルも増やしたいとのことでした。

作業者はまず、電源が入るかどうか、音が正常に出ているか、HDMIなどの入出力端子が正しく動作しているかといった基本動作を確認。そのうえで、必要に応じて部品の交換や、外装のクリーニング、パネルの細かな傷のチェックなどを行います。現場ではテスト用の映像を再生しながら画面のムラやにじみなどを目視で確認していく様子も見られました。

↑持ち込まれたテレビの液晶パネルチェック光景。不具合がわかりやすい特殊な画像を次々と再生。一度に複数の画面がチェックできるようになっています。

パナソニックの強みは、生産メーカーだけに純正部品が入手しやすいこと。また、一般的な修理現場では壊れた部品を交換するのが主流ですが、ここでは基板単位での修理対応も可能です。不具合の原因によっては、熟練の技術者が必要に応じて基板上の電子部品とはんだを除去し、再度クリーニング・取り付けまでができるのです。

↑LSIを外した状態の基板。一般的な修理現場では、ここまでの修理はなかなかできません。
↑製品によってはテレビ画面表面のフィルムを削って新しく貼りかえる工程も。ここまでくると新品を生産したほうが楽そうですが、「使える資源を無駄にしない」というパナソニックの強い意思を感じます。

修理後のテレビは、全ての製品が生産工場と同レベルの検査を通したあとに出荷。検査のなかには暗室を使ったホワイトバランス調整といった本格的なものまであります。これはテレビで表示される白色が「パナソニックが想定している色」であるかをチェックする項目。テレビが「故障していない」のではなく、パナソニックの考える「高い品質で映る」ところまでを保証しているのです。

↑暗幕のなかではテレビで再生した色が「パナソニックが考える色」であるかを一台ずつチェック。光の影響を排除することで、微細な違いも見逃しません。

製品ごとに異なる「リファービッシュ」のアプローチ

ここまでテレビの再生現場を紹介しましたが、もちろん製品カテゴリーが異なればリファービッシュの工程も変わります。

たとえば、一眼カメラのリファービッシュにおいては、カメラとして正常に動くかといった基本性能以外の調整が重要です。清掃の際は、見た目にかかわる外装だけではなく、センサーやレンズ内部までチェック。レンズ内にホコリひとつ入っても不良となるため、カメラ内部の掃除には気圧を調整したクリーンルームまで用意し、熟練の作業者が顕微鏡や専用機器を使って作業をします。

↑こちらはカメラレンズの光軸確認などを行うブース。レンズの焦点距離が異なっても検査できるように、カメラを吊り下げて移動できる特殊な構造を採用。幅広いモデルに対応できる検査環境もリファービッシュならではです。

一方、ドラム式洗濯機や食洗器といったカテゴリーは、経年使用による劣化への対応を重視しているのが特徴です。このため、消耗部品の交換や内部清掃が重要になります。たとえば、ドラム式洗濯乾燥機は乾燥回数が増えると乾燥効率が落ちやすくなります。その原因となるのが、ヒートポンプに付着するホコリなどの汚れ。リファービッシュ工程では、家庭では掃除が難しいヒートポンプを取り出して専用ツールで清掃します。そのほか、汚れやすい経路まですべて清掃したら、機械で乾燥効率が回復していることをチェック。最終的に量産品並みのクオリティになるように整備します。

↑本体内からヒートポンプを取り出して物理的にブラシで洗浄。汚れによってさまざまな洗剤を使い分けています。
↑水を使う製品だけに、水漏れや漏電などの安全検査も重要。動作中の消費電力のチェックまで行われていました。

技術力があるからこそ「見せる」再生工場に

筆者はこれまでにも多くの工場を見学してきましたが、リファービッシュの現場となる宇都宮工場は明らかに「一般的な工場」とは違います。まず、建物に一歩入った瞬間に感じる木の香りと、広々とした構造のエントランス。実は、このリファービッシュ工場は「見学される」ことを意識した構造になっているのです。

↑地元栃木県産の木材や建材を贅沢に使用したエントランス。奥にはこのリファービッシュ工場で取り扱っている7ジャンルの家電が並んでいます。見学の予約はこちらから可能です。
↑工場内には一休みできる休憩スペースまで用意されています。

一般的に再生品には「中古」という印象を持たれがち。そこで、パナソニックはメーカーの丁寧な整備を実際に見てもらい、こういったマイナスイメージを払拭してもらうために本工場を見学の受け入れがしやすい設計にしたそうです。この工場の存在こそ、同社のリファービッシュ製品に対する揺るぎない自信の表れともいえます。

↑製品によってはもちろん傷などが消せないものも。そこで、同社は外観・商品の庫内/洗濯槽内など・製造年・使用時間/回数・臭気の5項目に独自基準を設け、総合的に判断してA~Cといったランクを付けて販売しています。

家電メーカーのリファービッシュは、顧客にとっては安価でメーカー1年保証付きの信頼できる製品が手に入り、メーカーにとっては環境貢献とブランド価値の向上につながり、地球にとっては廃棄物削減となるまさに「三方良し」の取り組み。実際「Panasonic Factory Refresh」で取り扱われているリファービッシュ製品は人気が高く、掲載後すぐに売り切れてしまうモデルも多いそう。こうした取り組みがパナソニックのみならず、他メーカーにも波及していくことを期待したいところです。

The post もう「中古」とは呼ばせない!家電リファービッシュ工場で感じたパナソニックの揺るぎない自信 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

古畑奈和、チャイナドレス姿で美ボディライン披露 2nd写真集厳選カット初解禁

古畑奈和が、7月29日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

古畑奈和©光文社/週刊FLASH 写真◎岡本武志

SKE48卒業後、マルチに活躍する古畑奈和が「FLASH」に登場。9月15日(月・祝)より全国順次発売する2nd写真集から厳選カットを初解禁している。

台湾で撮影された、日常と非日常が交錯する映画のような世界観で、美麗なランジェリー姿などを披露。新たなステージで活躍する彼女のさまざまな顔を収めたカットは必見だ。
<プロフィール>
ふるはた・なお
28歳。1996年9月15日生まれ。愛知県出身。T160。
2011年10月、SKE48第5期生オーディションに合格。2022年にグループを卒業し、現在は女優として活躍中。そのほか最新情報は、公式X(@alto_nao)、公式Instagram(@nao_furuhata)をチェック。

古畑奈和2nd写真集(タイトル未定)が光文社から9月15日より全国順次発売。

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/7月29日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

The post 古畑奈和、チャイナドレス姿で美ボディライン披露 2nd写真集厳選カット初解禁 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

iPhone 17 Proの大型カメラ突起、光学8倍ズーム搭載が原因か

次期「iPhone 17 Pro/Pro Max」にあるとされる大きなカメラ突起は、「8倍ズームカメラ」の実現が原因だと、海外メディアのMacRumorsが指摘しています。

↑Instant Digital / Weiboより。

iPhone 17 Pro/Pro Maxには、背面に大きな長方形のカメラ突起が存在することが以前から指摘されています。そして最新の噂によれば、iPhone 17 Pro/Pro Maxには光学8倍の望遠ズームカメラが搭載されるようなのです。

iPhone 17 Pro/Pro Maxの8倍ズームカメラは、複数の焦点距離に対応すると噂されています。実現した場合、センサークロップではなく、5倍と8倍の光学ズームが切り替え可能になるということです。このような可動式の望遠レンズは、より多くの部品と内部スペースを必要とするため、背面カメラ突起が大型化するのも無理からぬことでしょう。

iPhone 16 Proモデルの3つの背面カメラのうち、望遠カメラは最も右側にあります。そのため、iPhone 17 Proで望遠カメラを動かすための部品は、カメラ突起の中央、つまりレンズ群とLEDフラッシュ/背面マイク/LiDARスキャナの間に収められる可能性があります。

ますます進化する、iPhoneのカメラ性能。今後も、さらなる新機能とデザインが取り入れられることになりそうです。


Source: MacRumors

The post iPhone 17 Proの大型カメラ突起、光学8倍ズーム搭載が原因か appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Galaxy S26、製品名を大幅に変更?標準モデルが「Pro」になる可能性

ここ数年、サムスンのフラッグシップ機であるGalaxy Sシリーズは、標準モデル・大型のPlusモデル・最上位のUltraモデルという4機種構成が続いてきました。

↑ValentinValkov/Adobe Stockより。

ですが、次期「Galaxy S26」シリーズでは、標準モデルが「Pro」と呼ばれるなど、製品名に大きな変更がある可能性が浮上しています。

Android AuthorityがサムスンのOne UI 8をコード解析したところ、従来の命名ルールにおいてGalaxy S26は「S26 Pro」、Galaxy S26+は「S26 Edge」になる見込みであり、Ultraモデルには変更がないとのことです。

↑Image:Android Authority。

このProモデルの追加は、サムスン製スマートフォンでは久しぶりのことです。標準モデルの性能が高くても注目されにくい現状に、サムスンがテコ入れを図ろうとしているのかもしれません。それに伴い、廉価モデルの「Galaxy S26 FE」が新たな標準モデルとして位置づけられる可能性も指摘されています。

一方で、今後は超薄型のEdgeモデルが、これまで標準モデルの大型版として展開されていたPlusモデル(日本未発売)に取って代わるという報道もあります。これは以前、Galaxy S25 Edgeの売れ行き次第とされていましたが、今回のリークではすでにサムスンの既定路線になっているようです。

以上を踏まえると、2026年のGalaxy S26シリーズは、「S26 FE」「S26 Pro」「S26 Edge」「S26 Ultra」の4モデル構成になる見通しです。今後の信頼性の高いリーク情報にも注目したいところです。


Source: Android Authority

via: 9to5Google

The post Galaxy S26、製品名を大幅に変更?標準モデルが「Pro」になる可能性 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

現役高校生・虹咲カリナ、寝そべりショットで美プロポーション披露

虹咲カリナが、7月29日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

虹咲カリナ©光文社/週刊FLASH 写真◎熊木優(io)

TikTokフォロワー22万人超の最強美少女・虹咲カリナが「FLASH」に登場。前回の同誌掲載グラビアが大きな反響を呼び、アンコールが実現した。7ページにわたり、現役高校生らしいあどけなさを感じさせつつも、凛とした表情、美しいプロポーションを披露している。

6月より芸能事務所ホリプロよりデビューし、本格的に芸能活動を開始した彼女。インタビューでは、SNSで注目を集める秘訣について語っている。

<プロフィール>
にじさき・かりな
17歳。2008年1月17日生まれ。愛知県出身。名古屋市内の学校に通う高校3年生。TikTokのフォロワーは22万人を突破。6月に芸能事務所ホリプロよりデビューし、芸能活動を開始した。そのほか最新情報は、公式X(@nizisaki_karina)、公式Instagram(@nizisaki_karina)をチェック。

FLASHデジタル写真集『Blooming』が各電子書店で発売中。

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/7月29日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

The post 現役高校生・虹咲カリナ、寝そべりショットで美プロポーション披露 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

インパルス堤下「底に落ちた僕も元気出た」。キンコン梶原原作「下町ロレックス」から紐解く、時計と再起の物語

キングコングのYouTubeチャンネル『毎週キングコング』から生まれた、再生回数350万超えの伝説動画『下町ロレックス物語』が待望の書籍化! どん底を経験したインパルス・堤下敦さんが語る、下町ロレックスに対する共感、そしてYouTuberとして迎えた転機とは——。キングコングと旧知の仲だからこそ語れる、知られざるエピソードをお届けします。

下町ロレックスは「まったく関係ないけど、よく知ってる物語」だった

——今回は「下町ロレックス」書籍化ということで、ぜひ堤下さんにもお話を伺えればと思います。

堤下 えっ? マネージャーからは、僕がやってるYouTubeチャンネル「堤下食堂」の書籍化の話って聞いて来たんですけど、違うんですか?

——はい……申し訳ありません!

堤下 だったら僕、まったく関係ないっすよね? 下町ロレックス、出てねーし!

——でも、「毎週キングコング」は毎回観ていますよね?

堤下 観てますよ! だから「下町ロレックス」も当然知ってますけど……。

——カジサックチャンネル200万人登録達成記念で、チームカジサックのみんなでロレックスを買う話は、どう思いましたか?

堤下 カジ(梶原)らしいなと思いましたよ。あいつ、そうやって旗を振りたいタイプの人間なんで。ひとつの目標を掲げて、みんなでロレックス、ひとりオメガですけど(笑)、手に入れたのは本当に素晴らしいと思いますよ。まだ登録者数が100万人もいってない頃に僕もよく出させてもらっていて、それこそ当時のチームカジサックメンバーのトンボ、ヤスタケ、土橋、中野もよく知ってますから。

——堤下さんにとって「下町ロレックス」は、かなり近い存在だったんですね。

堤下 近いというか……カジが芸人引退しますみたいなこと言ってYouTubeの世界に飛び込んだときに、僕も、詳しくは言いませんが(笑)、いろいろあって一線から退いてたタイミングだったんですよ。動画配信の世界へ行くなら頑張ってほしいし、絶対に成功してほしいと思ってましたけど、カジは頑張りすぎて無理しちゃうタイプだから心配もしてて。スタッフを食わせていくだけでも相当大変だったはずですから、ひとつの目標達成の記念としてロレックス買おうって気持ちになるのはわかりますよ。まぁ、ロレックスと言い出したのはカジじゃないと思いますけど。

↑書籍『下町ロレックス』では梶原さんが「“ロレックス”買わへんか?」と提案しているが、本当の言い出しっぺは……。

——その通りで、「みんなでロレックスを買おう!」と提案したのはヤスタケさんだそうです。

堤下 まぁそうですよね。カジは物欲ないですから。若手の頃、多分あいつ1年のうちの360日は同じ服着てたくらい、物欲のない人間なんで。ロレックスを買うってなるときまで、あいつの頭の中にロレックスっていう文字は刻まれてなかったと思いますよ、多分。

腕時計は芸人の“相棒”――堤下敦が語る、右手のオメガとロレックスへの憧れ

——ところで堤下さんは今日、Apple Watchを着けてますね。腕時計にはけっこうなこだわりがあると聞きましたが。

堤下 仕事のときはこれ(Apple Watch)なんですけど、実はオメガが好きなんすよ。マイケル・ジョーダンが好きで、彼の胸に唯一入っているタトゥーが『Ω』のマークなんです。そんな憧れもあって二十歳のときに死ぬほどバイトしてオメガを手に入れました。もう使い始めてから25年以上経ちますけど、しっかりオーバーホールしながら今も愛用してます。

——ご自宅に腕時計は、何本くらいあるんですか?

堤下 そのオメガ含めて、8本、9本は持ってますね。腕は2本しかないし、腕時計は1つあれば十分なことはわかってるんですけど、実は僕もロレックスは1本欲しいと思ってて。僕のYouTubeチャンネル「堤下食堂」の登録者数が100万人達成したときには、記念に「エクスプローラー」を買おうかなと思ったりもしてますね。

——腕時計に対するこだわりは、チームカジサックメンバーよりも遥かに深いですね。

堤下 一緒にしないでください(笑)。芸人にとって腕時計ってすごく大事なんすよ。例えば営業先でもネタ時間は5分とか10分って決まってて。僕は右利きだけど相方が左にいるので腕時計は右手につけて、いつも時間を見ながらネタをしてますからね。そういう意味でも僕にとって腕時計は、かなり大事な存在です。

「どん底でも、どこかで誰かが拾ってくれる」。だから僕も書籍化を諦めない

――今回の取材をYouTubeチャンネル「堤下食堂」の書籍化の話と勘違いしていたそうですが、実際どんな本を想定していたんですか?

堤下 レシピ本にするにしても、他とは違う内容にしたいですよね。僕が作る料理の味に関しては絶対的な自信があるんですけど、盛り付けはめっちゃヘタなんすよ。色彩感覚もないんで、超ヘタ。だから、盛り付けが汚い料理本ってのもありですね。普通、料理本ってきれいに盛り付けて写真撮るじゃないですか。でも、堤下食堂の本はカメラマンさんが「何だよ、これ……」と思いながら撮るという(笑)。

――お皿からはみ出ていたり、こぼれちゃっててもいいかもしれません。

堤下 そうそう。そういうナチュラルというか、自然な感じで。盛り付けが汚い料理本が今までなかったということは、誰も怖くて手を出してないわけじゃないですか。だから、それやるってのはちょっとおもしれーなと思ってるんですけどね。

――実際、自分で料理を作ったらプロの盛り付けみたいにはならないですからね。

堤下 僕が届けたいのは「安心していいよ」ってメッセージ。冒頭で「この料理本は私のナチュラルな料理を掲載しているので、盛り付けはまったく気にしておりません。ただ、味はめちゃくちゃ美味いのでぜひぜひ作ってみてください」と前書きしたいですね。

――リアルでいいですね!

堤下 だって、女性の部屋がきれいだとか、女性は常にいい匂いがするとか、男性は筋肉隆々だとか、そんなの夢物語だし、決め付けじゃないですか。やっぱりね、現実を見せないとダメですよ。

――堤下さんが料理に目覚めたのは、いつ頃なんですか?

堤下 幼少期に母から「あなたも料理をしておきなさい」ってレクチャーされてて。母は当時から女性が家庭に入って料理も家事もやる時代じゃなくなることを予測していたみたいなんです。だから幼稚園生の頃から包丁を握ってましたし、母が作るおいしい料理を毎日食べさせてもらってたので、食にはだいぶ小さな頃に目覚めていた感じですね。でも、自分が料理を作って喋るYouTubeチャンネルをやる日が来るとは思ってなかったですよ。もともとは、カジサックのチャンネルで料理を作ってほしいと頼まれたのが始まりなので。

――それは知りませんでした! では、YouTubeチャンネル「堤下食堂」を始めたのも、梶原さんきっかけなんですか?

堤下 カジサックチャンネルで僕が料理作るのが定着してきた頃に、カジから「つっつんも料理の動画配信やればいいやん」って言われて。それが7年くらい前ですかね。

――とてもいい話なんですけど……このインタビューは「堤下食堂」ではなく書籍「下町ロレックス」のためにやってることを思い出しました! 堤下さん、このインタビューを読んでくれた方々が「下町ロレックス」を買いたいと思うコメントを最後にお願いします。

堤下 例えどん底でも必ずどっかで誰かが拾ってくれるって、お守りとして読める本だと思います。頑張れば何かが叶うってことが、この本には描かれてますからね。小さい子から大人の方まで、何かに悩んでいる人に勇気を与える本だと思うので、この本を買った皆さんは、ぜひ周りにも薦めてください! 底に落ちた僕も元気でましたから(笑)。この「下町ロレックス」が売れたら、僕の「堤下食堂」の書籍化を検討してくれるそうなので、ぜひ買って応援よろしくお願いします!!

堤下敦/プロフィール
お笑いコンビ「インパルス」のツッコミ担当。食品衛生責任者の資格を持ち、YouTubeチャンネル「堤下食堂」では自慢の料理を披露。キングコングとはデビュー当時からの長い仲で知られている。

↑『下町ロレックス』(原作:梶原雄太、漫画:塚沢サンゾ夫)。

The post インパルス堤下「底に落ちた僕も元気出た」。キンコン梶原原作「下町ロレックス」から紐解く、時計と再起の物語 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

時間によって色温度を調整する方法【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「時間によって色温度を調整する方法」です。

Macで作業をしていると、眼精疲労が溜まってしまうことはありませんか? そんなときにおすすめなのが、時間によって画面の色を暖色系に切り替えてくれる「Night Shift」という機能です。さっそく使い方を解説しましょう。

画面左上のAppleメニューから「システム設定」を開いたら、左のメニューから「ディスプレイ」を選択。続いて、画面を下にスクロールし、右下の「Night Shift」ボタンをクリックしましょう。

ポップアップ画面が開いたら、Night Shiftをいつ有効にするかを設定します。おすすめは「スケジュール」を「日の入りから日の出まで」に設定すること。こうすることで、Macが現在地の情報をもとに、自動で夜の始まりと終わりを判断して色温度を切り替えてくれます。

ここで「カスタム」を選ぶと、オンオフの時間を好みに設定できますし、一時的にオンにしたい場合はその下にある「明日までオンにする」にチェックを入れると即座に暖色系になり、翌朝7時まで「Night Shift」が有効になります。

さらに、その下にある「色温度」のスライダーを動かせば、画面の暖かさも自分好みに調整できます。暖かさを強くするほど、よりオレンジがかった画面になります。

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

The post 時間によって色温度を調整する方法【Macの“知っトク”便利技】 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

家族みんなで食べられる永谷園「煮込みラーメン」がラインナップ刷新! 小容量の「二人前」も登場

永谷園は、「調理の手間・時間が少なくて済む」「野菜がしっかり摂れる」「家族団らんが楽しめる」として人気のロングセラー商品「煮込みラーメン」を、商品ラインナップおよびデザインを刷新して2025年8月25日(月)より全国で新発売します。

「煮込みラーメン」

記事のポイント

家族みんなで鍋を囲みながら食べられる「煮込みラーメン」がパッケージデザイン&ラインナップを刷新。新たに「煮込みちゃんぽん風」が追加されたほか、小容量の「二人前」も登場しました。

「煮込みラーメン」は、鍋のように煮込むことで、手軽に野菜がたっぷり食べられる家族みんなの団らんラーメンです。1993年発売から約30年(1999年‐2002年は販売休止)にわたって販売されており、販売累計数は約2.5億個にのぼります。

↑発売当時(1993年)のパッケージデザイン。

「煮込みラーメン」のめんは、独自製法「二夜干し麺」を使用。北海道で約2日間生めんをじっくり熟成させながら乾燥させることで、煮込んでも伸びにくく、コシが長持ちするのが最大の特徴です。

↑煮込んでも伸びにくい独自製法「二夜干し麺」。

今回、筆文字のブランドロゴはそのままにカジュアルさをプラスし、普段使いできる「ファミリーラーメン」であることを表現したパッケージへ刷新。

さらに、ラインナップに「煮込みチャンポン風」が仲間入りしました。チャンポンは野菜を美味しく摂れる麺メニューの1つ。白湯ベースにたらやイカの旨味が溶け込んだ口当たりまろやかな味のスープで、煮込むことで野菜の旨味が溶けだし、さらに味わい深くなります。

「煮込みチャンポン風」

2人分の小容量タイプも登場

新たに、小容量タイプの「二人前 煮込みラーメン しょうゆ味」「同 貝しお味」が登場。大人2人分の量で、煮込みラーメンは好きだけど量が多くて購入しづらい…という世帯に最適です。

「二人前 煮込みラーメン」

新メニュー「貝しお味」は、旨味の強いあさりだしに上品な味わいのはまぐりだしと甘みの強いほたてだしを合わせることで、濃厚な貝の味わいが楽しめます。さらに、鯛と昆布のエキスを加えることで、大人も満足できる上品な味わいに仕立てられています。

「貝しお味」

同社では、煮込みラーメンの購入レシートでポイントをためて応募すれば、抽選で2000名にプレゼントが当たる「わが家の団らんキャンペーン」実施中。詳しくはキャンペーンサイトを確認してください。

永谷園

「煮込みラーメン」

発売日:2025年8月25日

実売価格:430円(税抜)

永谷園

「二人前 煮込みラーメン」

発売日:2025年8月25日

実売価格:330円(税抜)

The post 家族みんなで食べられる永谷園「煮込みラーメン」がラインナップ刷新! 小容量の「二人前」も登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

LinQ・高木悠未、ビキニ姿でぷかぷか 1st写真集アザーカット公開

アイドルグループ・LinQの高木悠未が、7月29日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

高木悠未©光文社/週刊FLASH 写真◎桑島智輝

九州・福岡を拠点に活動するアイドルグループ・LinQの高木悠未が「FLASH」に登場。7月4日に発売した1st写真集『タカラモノ』のアザーカットを特別公開している。14年間在籍したグループからの卒業を控えるも、やり残したことはないと胸を張る彼女の今を詰め込んだカットは必見だ。

<プロフィール>
たかき・ゆうみ
28歳。1997年5月7日生まれ。福岡県出身。T147。
2011年、福岡県を拠点に活動するアイドルグループ「LinQ」に創設メンバーとして加入。以降、同グループの中心メンバーとして活躍。6月14日から全国4都市5会場で高木悠未卒業ツアー「YOU~END~ME」を開催し、8月9日(土)の福岡・ベスト電器天神eホールでの公演をもって卒業、その後もタレントとして活躍することを発表している。そのほか最新情報は、公式X(@yuumi_takaki)、Instagram(@yuumi_takaki05)をチェック。

オール福岡撮影の1st写真集『タカラモノ』が光文社より発売中。

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/7月29日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

The post LinQ・高木悠未、ビキニ姿でぷかぷか 1st写真集アザーカット公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

キングジム×スタンダードプロダクツがコラボ! シンプルデザインのファイルやケースなど発売

大創産業は、「Standard Products by DAISO(スタンダードプロダクツ バイ ダイソー)」にて、キングジムと共同開発した、多機能で使いやすいファイル、マグネットケース、クリップボードなど全13種を2025年8月初旬から順次発売します。

記事のポイント

キングジムが持つ文具づくりの豊富なノウハウと、Standard Productsのデザインが融合し、多機能で高品質なアイテムを開発。オフィスでの書類整理だけでなく、家庭でも便利かつスマートに活用できるラインナップです。

【ラインナップ(一部)】

「360°折り返せるファイル」

価格:税込330円

種類:全2種(ホワイト、ブルー)

サイズ:A4サイズ 18ポケット

360度折り返せるため、開いた状態でもコンパクトに使用できます。書類が取り出しやすいように、ポケットの前後に高さの違いを付けています。

「書き込めるファイル」

価格:税込550円

種類:全2種(ホワイト、ブラック)

サイズ:A4サイズ 16ポケット

上下のフラップに書類を差し込んで固定できるため、ファイルに入れたまま書き込めます。A4サイズの書類だけでなく、左右見開き2ポケットの使用でA3サイズの書類も収納することができます。

「マグネットで壁に貼り付くファイル」

価格:税込550~770円

種類:全2種、1色(ホワイト)×2サイズ

サイズ:A4、A4縦ハーフ

マグネットで冷蔵庫など様々な壁面に貼り付けることができ、レシートやチケット、割引券やメモなど、サイズの異なる紙や書類をすっきりまとめられます。

「マグネットケース」

価格:税込1100円

種類:全4種、2色(ホワイト、ブラック)×2サイズ

サイズ:タテ W25.5×D5.3×H33.7cm、ヨコ W34.4×D5.3×H24.7cm

マグネットで壁や机に貼り付けられる収納ケース。A4コピー用紙約400枚分の書類を収納できます。

「マグネットフラップがついたクリップボード」

価格:税込1100円

種類:全2種、1色(グレー)×2サイズ

サイズ:A4タテ、A4ヨコ

マグネットフラップの力で挟んだ紙を固定できます。背面のフラップはめくった紙を固定できるので、資料の閲覧や書き込みに便利です。底面のフラップで書類の下側を固定でき、不意な折れやめくれを防げます。

スタンダードプロダクツ バイ ダイソー

キングジムコラボシリーズ

発売日:2025年8月初旬

The post キングジム×スタンダードプロダクツがコラボ! シンプルデザインのファイルやケースなど発売 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

反射防止ディスプレイや8K動画も? iPhone 17 Pro期待の性能・機能まとめ

今年秋の登場が見込まれている「iPhone 17 Pro/Pro Max」。現時点で期待されているアップデートの数々を、海外メディアのMacRumorsがまとめています。

↑Majin Bu/Xより。

・本体デザイン

iPhone 17 Pro/Pro Maxの本体は「一部がアルミニウム、一部がガラス」の新デザインとなり、本体背面には長方形のカメラ突起が存在します。また、「銅のようなオレンジ」の新色が登場しそうです。背面のアップルロゴは、より低い位置に配置されます。

・ディスプレイ

画面上部の「ダイナミックアイランド」はサイズが小さくなるようです。また、ディスプレイは反射防止加工が施されるかもしれません。

・カメラ

背面の望遠カメラは4800万画素にアップグレード。前面カメラも2400万画素になります。動画撮影では8K解像度に対応するだけでなく、前面カメラとの同時録画も可能になります。

・内部スペック

プロセッサには、TSMCの新しい3nmプロセスで製造された「A19 Pro」を搭載。RAM容量も12GBに増量されます。アップル独自設計のWi-Fiチップを搭載するほか、サード製充電器でも25Wのワイヤレス充電が可能に。ベイチャンバー冷却により、放熱性も向上します。

これらの情報が正しければ、iPhone 17 Pro/Pro Maxは外観も内部スペックもアップグレードされることになりそうです。今年の新型iPhoneも、期待を裏切らない製品として登場してほしいものです。


Source: MacRumors

The post 反射防止ディスプレイや8K動画も? iPhone 17 Pro期待の性能・機能まとめ appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Galaxy S26搭載と噂の「Exynos 2600」、グラフィックス性能はSnapdragon 8 Elite超えかも

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S26」シリーズに搭載されると噂の未発表チップ「Exynos 2600」の最新ベンチマーク結果が流出し、GPU性能がSnapdragon 8 Eliteを上回る可能性が浮上しました。

↑Martn/Adobe Stockより。

著名リーカーの@Jukanlosreve氏はX(旧Twitter)上で、3DMark Steel Nomad Light GPUベンチマークの結果をシェアしています。Exynos 2600は3135ポイント、平均フレームレートは23.23FPSを記録しました。これはSnapdragon 8 Eliteが2681ポイント、平均19.87FPSであったのに対し、約15%上回る性能となっています。

ただし、このテストはスマホではなくテストボード上で実施されたとのことです。一般的にテストボードは通気性や冷却性能が高く、スマホ本体よりも有利な条件であるため、実際の製品版では同等かそれ以下の性能となる可能性もあります。

それでも、Exynos 2600がライバルと互角の戦いを繰り広げるだけのポテンシャルを持っているのは喜ばしいことです。現行のGalaxy S25シリーズはSnapdragon 8 Eliteを採用していますが、次期Galaxy S26シリーズがExynos 2600に移行したとしても、グラフィック性能が落ちないことが期待されます。

サムスンはGalaxy S26シリーズを2026年1月に発表する見通しですが、Exynos 2600はその数週間前に正式発表される予定です。


Source: @Jukanlosreve (X)

via: Sammobile

The post Galaxy S26搭載と噂の「Exynos 2600」、グラフィックス性能はSnapdragon 8 Elite超えかも appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

現行iMacで採用されなかった「ロゴ入り」の部品が発見される?

ディスプレイの下にアップルのロゴがある「iMac」の部品画像を、海外リークアカウントが投稿しています。

↑アップルより。こちらが現在のiMacのデザインですが……。

iMacは2021年、従来のIntel製CPUに代わって「アップルシリコン」を搭載しはじめましたが、それに伴い本体は超薄型かつカラフルな新デザインへと移行しました。そのアップデートの際、ディスプレイの下部からはそれまで存在したアップルのロゴがなくなっていたのです。

↑Kosutami / Xより

リークアカウントのKosutamiが共有したのは、市販されることのなかったディスプレイの下にロゴがあるiMacの部品です。これが本物なら、アップルはロゴあり/なしの2バージョンのiMacデザインを検討していたようです。

ちなみに現在のiMacには、本体背面に大きなアップルロゴが存在します。そのため、ディスプレイ下のアップルロゴは不要だと判断されたのかもしれません。ディスプレイの下にロゴがあるiMac、皆さんはかっこいいと思いますか?


Source: Kosutami / X via MacRumors

The post 現行iMacで採用されなかった「ロゴ入り」の部品が発見される? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

“グラビア界最強ボディ”榎原依那が「FLASH」初登場にして初表紙

“グラビア界最強ボディ”榎原依那が、7月29日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

榎原依那©光文社/週刊FLASH 写真◎Takeo Dec.

週刊誌やマンガ誌のグラビアページを席巻する榎原依那が、「FLASH」に初登場し表紙を飾った。巻頭&巻中の2部構成グラビアでは、モノトーン衣装縛りで圧巻のプロモーションを全12ページにわたって披露している。インタビューでは、すさまじい勢いでブレイクしている彼女が、今年中に達成したい3つの目標について語っている。

<プロフィール>
えのはら・いな
大阪府出身。T164。
2024年にグラビアデビューを果たすと、瞬く間にグラビア界を席巻した最強ボディの持ち主。随時更新される公式YouTube「榎原依那 Officialyoutube」も要チェック。そのほか最新情報は、公式X(@ina_enohara)、公式Instagram(@ina_enohara)をチェック。

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/7月29日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

The post “グラビア界最強ボディ”榎原依那が「FLASH」初登場にして初表紙 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

キンコン梶原の“内容ゼロ話”が「AI時代の教科書」!? けんすうが動画「下町ロレックス」のヒット理由を分析

キングコングのYouTubeチャンネル『毎週キングコング』から生まれた、再生回数350万超えの伝説動画『下町ロレックス物語』が待望の書籍化! 内容ほぼゼロなのに人々を惹きつける理由とは? その構造と魅力を「AI時代のコンテンツ論」と重ね、アル株式会社代表・けんすうさんに解説してもらいました。

内容ゼロでもヒットする理由。それはAI時代に際立つ「表現力」だった

――けんすうさんはYouTube動画「下町ロレックス物語」を観たとき、どのような感想でした?

けんすう シンプルにめちゃくちゃ面白いなって。役立つような内容はほぼゼロなのに、梶原さんと西野さんの掛け合いだけで面白くするというスキルはすげぇなと思いました。当然、打ち合わせもないでしょうし、ジャスのフリースタイルのような感じですよね。

――「チームカジサック」のおじさん5人がロレックスを買いに行くという内容で、現在の動画再生回数は350万回を超えているのもすごいことですよね。

けんすう 凄いっすよね。

――けんすうさんは、その理由をどのように分析していますか?

けんすう 実は昨今、しっかり面白いコンテンツってヒットしづらいんですよ。例えばめちゃくちゃ評判のいい映画って、ちゃんとしたコンディションのときに観ようとか、時間があって集中して観れるときに観ようって思うじゃないですか。そう考えていると、なかなか重い腰が上がらない。結果として、今すぐ消費できるライトなコンテンツのほうが流行る傾向があると思ってて。下町ロレックス物語は重要度で言うと最下位で、コンディションとか関係ない(笑)。いつでも観れるってライトな感じが再生回数に繋がっているんだと思ってます。

――梶原さんご本人も言ってましたが、繰り返し観ている熱心なファンの影響も大きいと。

けんすう そうですね。何回観ても面白いってのもありますし、テンポ感にかなり重点が置かれてる動画なので、何となく流し観してるだけでも心地良さみたいなのはあると思いますね。BGM的な。

――そんなYouTube動画「下町ロレックス物語」を、我々編集部は書籍化したわけですが、それについてはどんな感想でしたか?

けんすう いや、いまだに何やってんだろうって思いますし……ほんと何やってるんすか?(笑)。だって、アカデミー賞作品みたいな扱いで出版社(ワン・パブリッシング)の方々が動いてるじゃないですか。今日だってここ(取材現場)に、スタッフさん10人以上いますよね。ちゃんと仕事として回っているのを目の当たりにして、すごく面白いなっていうのと、これがコケたらめちゃ面白いなって気持ちで見てます(笑)。

――けんすうさん! コケるのは避けたいです(笑)

けんすう そうですよね(笑)。普通の本よりもコストかかってそうですし。

――でも、けんすうさんはご自身のSNSで「下町ロレックスはAI時代のコンテンツづくりの教科書になる」という主旨の発言をされていましたよね? 書籍「下町ロレックス」がコケないためにも(笑)、この件について詳しく教えてもらえますか?

けんすう AIの台頭によって、調べものやコンテンツづくりの敷居が下がりましたよね。本1冊分の内容が、AIを活用すれば1日で書けちゃうみたいなことが起こってます。一方、ここまでコンテンツが量産できちゃうと、その価値は下がっていくだろうなと感じています。コンテンツを分解すると“内容×表現”なので、内容の価値が下がり続けると表現力の高い人が有利になると思うんですね。下町ロレックスは内容ゼロなのに表現だけで面白くしたので、そこがAI時代のコンテンツづくりの参考になると思うんです。

――つまり、今後のコンテンツ制作では誰がどんな表現をするかが重要な時代であると。

けんすう はい。芸人さんのように話が面白いとか独特の語り口があるとか、キャラクターが立つ人がコンテンツづくりに有利な時代になるのではないでしょうか。例えば「トランプ関税」について、関税に詳しい教授が解説するよりも、AIが作った原稿をトランプ関税なんかわかってないアイドルが読むほうが結果として再生されると思うんですよ。今回の書成化にも同じことが言えて、あの内容を真面目に書成化しようとしたら無理だから、漫画化しましょうとかインタビュー入れましょうとか、いろんなことでかさ増ししたわけですよね。こういうことが、マジで重要になりそうな気がしてて。

――出版社としては非常に勉強になる視点です!

けんすう 美容師さんの話をしますが、もうみなさん一定のスキルがあって、技術の差ってなかなかつかないらしいんですよ。で、みなさんがInstagramをやり始めた頃は自分がスタイリングした写真を投稿してたらしんですけど、最近はどこで何を食べたとかパーソナルな情報を投稿しないとお客さんがつかないそうで。お客さんとしては、この髪型にしてくださいとオーダーしてその通りに切ってもらうのは当たり前で、この美容師とは話が合いそうだから予約しようとか、そんな選び方になってるようです。こういうことが、あらゆるビジネスに広がってくのかなと思いますね。

カジサック=梶原雄太は、実は優秀なプロデューサーだった? けんすうが初対面で驚いたこと

――話題を下町ロレックス関連に戻しますが、けんすうさんは梶原さんと会ったことはあるんでしたっけ?

けんすう 実は先日、初めてお会いしてサシで飲みに行ったんです。意外だったのは、話の引き出し方がすごく上手なところ。キングコングだと役割的にボケや動きの面白さが際立っていますが、実はプロデューサー視点が極めて高い人なんだってことに、会って初めて気づきました。YouTubeプロデューサーとしても、きっと大成功されるだろうと思いましたね。

――下町ロレックスでも、梶原さんはけんすうさんが提唱する「物語思考」なところがありますよね。

けんすう そうですね。視聴者に何かを伝えるときはストーリー的なほうが良いんですけど、梶原さんはそこがすごく上手なんですよ。こうやったら絶対面白いみたいな嗅覚や直観的な瞬発力もあるし、長く考えた結果こうだと結論を導き出す力もあるのは、すごいっすよ。

――ご本人が意識しているかは別として、キングコングの「梶原雄太」とYouTuberの「カジサック」はまた別人格なのかもしれませんね。

けんすう カジサックになった途端にプロデューサー的な力が飛び出すのかもしれないですね。お笑い芸人呼んでソファーに座って横でほぼノーカットでトークして面白い話を引き出すとか、やっぱりその能力が生きてるんじゃないでしょうか。

チームカジサックに起きた“当たり前”のこと――けんすうが語る、組織は「変化して当然」

――梶原さんのチームづくりに関しては、どのように見てますか?

けんすう チームカジサックから誰かが抜けてしまうことに梶原さんは悩んでいるようにも見えますが、組織論で言うと小規模なベンチャー企業でもよくある話であって。さらに言うと、組織として健全な企業って、3年くらいで転職する人が一定数いるんですよ。だからチームカジサックはうまくいってるパターンだと思うんですよね。ちゃんと新陳代謝があって、古参の人もいれば若手もチームに入ってきたりしているので。僕から見たら全然うまくいってると思うんですけど、梶原さんは企業で働いた経験がないから、何となくチームが崩壊してしまうって認知になってるじゃないかなと思います。

――組織的にはうまくいってるけど、ご本人は出来事に一喜一憂していると。

けんすう そうですね。やっぱ6年働いたスタッフが辞めちゃうってショックなんですけど、普通の人って3年~5年で転職しがちなんですよ。普通のことが起きてるだけなんだけど、梶原さんは自分が悪いんじゃないかとか、コミュニケーションうまくいかなかったんじゃないかみたいに抱え込んでしまっているのかなっていうのはありますね。

――そんなことも、先日のサシ飲みで話題になったんですか?

けんすう 出なかったっすね、まったく(笑)。

――では、このインタビューを通して梶原さんにお伝えしたいと思います(笑)。最後に読者の方々へ、けんすうさんからメッセージをお願いできますか?

けんすう 書籍「下町ロレックス」の中身をちらっと見ましたが、思った以上に余計なお金をかけつつ余計なクオリティーアップをしているので(笑)、キングコングファンの人も「下町ロレックス」ファンの人も、そうでない人も、この本に関わった人たちはみんなバカなんだなってのがわかって面白そうな本になってるので、買うといいと思います。そうしないと、編集部の方々の顔が青ざめていくので、買ってあげるといいんじゃないかなと思いました(笑)。

けんすう/プロフィール
新たなテクノロジーの活用によってクリエイティブ活動が加速する世界の実現を目指す「アル株式会社」代表取締役。「下町ロレックス」を生み出したYouTubeチャンネル「毎週キングコング」の熱心な視聴者で、下町ロレックス関連では様々な形で〝勝手に″巻き込まれている。

↑『下町ロレックス』(原作:梶原雄太、漫画:塚沢サンゾ夫)。

The post キンコン梶原の“内容ゼロ話”が「AI時代の教科書」!? けんすうが動画「下町ロレックス」のヒット理由を分析 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

約55%小型化を実現! 最大70W出力で世界最小クラスのUSB急速充電器「Anker Nano Charger」

アンカー・ジャパンは、世界最小クラスの本体サイズと高出力を兼ね備えたUSB急速充電器「Anker Nano Charger(70W, 3 Ports)」を2025年8月1日(金)より発売します。カラーはブラック、ホワイト、ブルー、ピンクの4色。実売価格は6990円(税込)。

「Anker Nano Charger(70W, 3 Ports)」(ホワイト)

記事のポイント

ノートPCも充電できるほどの高出力ながら、なんと約55%も小型化した急速充電器。コンパクトなので持ち運びにも便利です。1秒間に約120回温度を検知する温度管理システム「ActiveShield 4.0」を初めて搭載し、安全性を高めている点も見逃せません。

本製品は最大70W出力のパワフルさで世界最小クラスの本体サイズを実現したUSB急速充電器です。複数枚のGaN(窒化ガリウム)搭載チップを内蔵することで、高出力化を実現しながらも一般的な67W出力の充電器と比較して約55%の省サイズとなる超小型化に成功ています。

単ポート最大70W出力に対応するUSB-Cポート2つと、USB-Aポートの合計3ポートを搭載。3ポート同時に使用する際も合計最大67.5Wと、MacBook Air等のノートPC、スマートフォン、その他のデバイスを同時に充電できます。またMacBook Airであればわずか36分で50%まで充電可能です。また安全性にもこだわり、温度管理システム「ActiveShield 4.0」を初搭載し、1秒間に約120回温度を検知し、出力を制御します。

これだけのパワフルさ&スリムさながら利便性も高く、製品の重心を調整することでコンセントに挿し込んだ際にプラグから抜け落ちにくいよう設計。また、指紋跡も残りにくく、放熱性の高い表面加工が施されています。

ベーシックなブラックとホワイトに加え、ブルーとピンクもラインナップし、4色の豊富なカラーバリエーションから使用シーンや持ち物に合わせて選べます。

Anker

「Anker Nano Charger(70W, 3 Ports)」

発売日:2025年8月1日

実売価格:6990円(税込)

The post 約55%小型化を実現! 最大70W出力で世界最小クラスのUSB急速充電器「Anker Nano Charger」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

370万画素の高解像度で後続車もクッキリ!パイオニア「デジタルミラー型ドライブレコーダー」の実力は?

ドライブレコーダーが広く普及する中で、最近になって特に人気が出ているのが“デジタルミラー型”と呼ばれるタイプです。このタイプが各社から相次いで登場する中で、今回は好調な売れ行きを見せているパイオニア「VREC-MS700D」を検証します。

↑デジタルミラー型ドライブレコーダー「VREC-MS700D」。

人気のデジタルミラーにドライブレコーダー機能を合体

これまでルームミラーは長い間、光学式ミラー(鏡面)を通して後方の様子を映すのが一般的でした。しかし、この方法だと後席に座った人の頭や、カーゴスペースに積載した荷物が邪魔になって、後方をしっかり確認できないことがあります。その課題を解決できるよう対応したのがデジタルルームミラーです。

この解決につながった理由は、車体の後端に取り付けたカメラで捉えた映像をルームミラーとなる液晶モニターに映し出すことができるから。車内の積載状況に一切関係なく後方の状況が確認できるようになり、さらにカメラのセンサーは感度が高いために、夜間でもかなり明るめに映し出されることもメリットとなります。

こうしたメリットから、デジタルミラーは新車では標準またはオプションで設定されることが増え、人気アイテムの一つになっています。このメリットは既存車両を所有するユーザーにとっても魅力。このデジタルミラーの人気にあやかり、ドライブレコーダー機能を一体化したのが「デジタルミラー型ドライブレコーダー」です。

2025年1月、パイオニアも「VREC-MS700D」でデジタルミラー型ドライブレコーダーに参入を果たしました。その高いスペックは発売当初より注目され、今もなおこのタイプで上位に食い込む人気を保ち続けているのです。

ミラー部に使うモニターサイズはワイドで高精細な11V型

VREC-MS700Dとはどんなモデルなのか、まずはその概要を紹介しましょう。ルームミラー本体は11V型高輝度IPS液晶ディスプレイ。さらに、370万画素の高解像度カメラを前後に組み合わせることで、クリアな視界と高感度記録を実現しています。注目はこのカメラは前後とも完全なセパレート型としていること。これにより車両側にあるカメラなどのセンサーユニットとの干渉を避けて取り付けることが可能となりました。

↑「VREC-MS700D」の前方用カメラ。別体式としたことで取り付けの自由度が高められた。
↑「VREC-MS700D」の後方用カメラ。前方用とカメラのスペックは共通。

カメラの解像度はWQHD(2560×1440ドット)で、そのセンサーには夜間走行時やトンネル内などでも自然で鮮明な映像を録画できるSONY製CMOSセンサー「STARVIS2」を採用。HDR(ハイダイナミックレンジ)機能を組み合わせることで、周囲の状況の変化にも高い追従性を発揮します。また、液晶モニターは広視野角で知られるIPS方式の採用により、ミラーアングルを気にせず使えるのもポイントになるでしょう。

↑前方用カメラで記録したドライブレコーダーの映像。誇張感もなく極めて自然な映像であることがわかる。
↑後方用カメラで記録したドライブレコーダーの映像。やや暗めなのはスモークガラス越しのため。

VREC-MS700Dは、エンジンをONにして8秒ほどで画面が起動します。モニター上に後方の映像が映し出され、画面左下にはGPS信号を元にした時刻を、右下には速度表示を表示します。そして、各種設定は画面に表示されるホーム画面上で行い、そこでは画面のズーム操作や、画面の明るさ、アングルなどの調整がタッチ操作で可能です。この操作フィールはとてもスムーズで、ストレスを感じさせないものとなっていました。

特にこのズーム機能は後方の映像を最大3倍まで拡大できるのも大きな特徴。実は一般的な光学式ミラーと違って、デジタルミラーは距離感がつかみにくいという弱点を抱えており、この3倍という拡大率を実現したことで画面上での距離感をよりつかみやすくしているのです。多くのデジタルミラー型が拡大率をせいぜい1.5倍程度にとどまっている中で、これが大きなアドバンテージとなるのは間違いないでしょう。

↑デジタルミラーとしての表示倍率は最大3倍。これによって距離感がつかみやすくなる。

「エアギャップレス構造」採用でクリアな画質を実現

表示される映像は極めて鮮明でした。解像度が高い上にコントラスト比も十分で、その映像からは美しささえ感じさせるものとなっているのです。これは光学式ミラーと比べると明らかな違いを生み出しており、その映像を一度でも見たら後戻りできないほど。まさにデジタルミラーとしての実力の高さを見せつけられたという印象です。

↑デジタルミラーに表示された後方の映像。(ディスプレイを撮影したため若干モアレが発生している。)

では、この鮮明な映像はどこから来ているのでしょうか? もともとVREC-MS700Dが採用するIPS液晶パネルは、高輝度で広視野角という特徴を持っていますが、そこにタッチパネルのための層を設けると隙間ができて、これによって光の乱反射とにじみが発生して鮮明さに影響が出てしまいます。その対策として最近よく使われる手法がタッチパネルと液晶の間に空気層を設けない「エアギャップレス構造」の採用です。これによって、透明感あふれるクリアな映像を実現することができました。

さらにデジタルミラーでありがちな光の反射も充分抑えられており、ヘッドライトの反射が映り込みやすい夜間でも気になることはありませんでした。

↑前方用カメラで捉えた夜間の映像。ノイズが乗ることもなく鮮明な映像を再現できている。
↑後方用カメラで捉えた夜間の映像。スモークガラス越しということで露出がアンダー気味となりノイズも発生している。

ビデオカメラのような美しい映像で記録できるドライブレコーダー

次にドライブレコーダーとしての機能はどうでしょう。録画視野角は、前後共に水平134度とカロッツェリア史上最大クラスで、撮影した映像は周囲を広範囲に捉え、路地の状況も映像からブレることなくしっかりと映し出していました。しかもこの映像は先行車のナンバーが鮮明に映し出す解像度を発揮しながらも、輪郭にも発色にも強調感は一切感じられません。まるでビデオカメラで撮影したかのような自然な雰囲気で記録されていたのです。

↑画面をタッチして表示されるホーム画面。この画面上で様々な設定ができ、任意のイベント録画は赤い録画ボタンで実行できる。

補正能力も優秀でした。トンネルの出口付近での逆光に対してもHDRの効果が適正に働き、強いて言えばやや反転する部分が多めではあったものの、細部をつぶすことなく状況をしっかりと見せてくれます。実用上はほとんど問題ないレベルにあるといえます。夜間でもその効果はいかんなく発揮され、ノイズレベルも充分抑えられていました。

↑トンネル出口付近の前方用カメラの映像。HDR機能が働いたことで少し映像が反転してしまっている。

ただ、後方用カメラはスモークガラス越しで撮影することになり、全体にレンズの絞りは開き気味となります。そのため、少し薄暗くなったあたりからノイズが乗り始めるようでした。とはいえ、昼間の発色は十分で、むしろスモークガラスを通したことがNDフィルターのような効果をもたらし、夜間では後続車のドライバーの表情までハッキリわかるほど鮮明に映し出していました。

↑リアのスモークガラス越しで捉えた後方用カメラの映像をディスプレイ上から撮影。

カメラのフレームレートは前後とも27fpsで、LED信号に対しては電源周波数が異なる東/西日本のいずれにおいても、無点灯状態になることはありません。また、駐車監視には別売のキット「RD-DR003」(6600円/税込)を組み合わせることで対応できます。その分だけ取り付け工賃も高くなりますが、このキットを使うことで電源系の確実性が増すことにもなり、万一の安心のためにも組み合わせることをオススメします。

使いやすく美しい映像はデジタルミラーを狙っていた人にオススメ

使い勝手の良さもVREC-MS700Dの評価すべきポイントです。残したいと思ったシーンに遭遇したら、画面をタッチして表示される「録画ボタン」を押すだけ。これでそこをポイントとして前後20秒ずつ上書きされないイベントフォルダに自動保存されます。もちろん、衝撃を検知した際は、このフォルダに自動保存されるのは言うまでもありません。ただ、個人的には静止画記録にも対応して欲しかったですね。

↑録画した映像を再生するには、ホーム画面でフォルダ型のアイコンをタップし、このサムネイル表示から希望のシーンを選ぶ。

また残念に思ったのは、PCで見るためのビューワーソフトが用意されていないことです。ビューワーソフトでは多くの場合、GPS信号により撮影した位置を地図上で確認できたり、さらにドライブレコーダーのジャイロセンサーを活用した車両の挙動を知ったりすることができます。一応、本機の場合、汎用ソフトでも対応はできますが、できれば専用ソフトでのサポートを期待したいところです。

高い実力を備えている!

とはいえ、今回の検証を通して感じたのは、VREC-MS700Dがデジタルミラー型ドライブレコーダーとして高い実力を備えていたことです。ルームミラーとして後方を鮮明に映し出しながら、ドライブレコーダーとしても美しい映像で残す。この二つの両立に本機ならではの魅力を感じました。さらにケーブルを目立たなく取り付けられるのも本機ならではの魅力。今使っているルームミラーをデジタルミラーにアップグレードしたいと考えている人向けにオススメできる一台と言えるでしょう。

↑「VREC-MS700D」に同梱されている一式。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

The post 370万画素の高解像度で後続車もクッキリ!パイオニア「デジタルミラー型ドライブレコーダー」の実力は? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

370万画素の高解像度で後続車もクッキリ!パイオニア「デジタルミラー型ドライブレコーダー」の実力は?

ドライブレコーダーが広く普及する中で、最近になって特に人気が出ているのが“デジタルミラー型”と呼ばれるタイプです。このタイプが各社から相次いで登場する中で、今回は好調な売れ行きを見せているパイオニア「VREC-MS700D」を検証します。

↑デジタルミラー型ドライブレコーダー「VREC-MS700D」。

人気のデジタルミラーにドライブレコーダー機能を合体

これまでルームミラーは長い間、光学式ミラー(鏡面)を通して後方の様子を映すのが一般的でした。しかし、この方法だと後席に座った人の頭や、カーゴスペースに積載した荷物が邪魔になって、後方をしっかり確認できないことがあります。その課題を解決できるよう対応したのがデジタルルームミラーです。

この解決につながった理由は、車体の後端に取り付けたカメラで捉えた映像をルームミラーとなる液晶モニターに映し出すことができるから。車内の積載状況に一切関係なく後方の状況が確認できるようになり、さらにカメラのセンサーは感度が高いために、夜間でもかなり明るめに映し出されることもメリットとなります。

こうしたメリットから、デジタルミラーは新車では標準またはオプションで設定されることが増え、人気アイテムの一つになっています。このメリットは既存車両を所有するユーザーにとっても魅力。このデジタルミラーの人気にあやかり、ドライブレコーダー機能を一体化したのが「デジタルミラー型ドライブレコーダー」です。

2025年1月、パイオニアも「VREC-MS700D」でデジタルミラー型ドライブレコーダーに参入を果たしました。その高いスペックは発売当初より注目され、今もなおこのタイプで上位に食い込む人気を保ち続けているのです。

ミラー部に使うモニターサイズはワイドで高精細な11V型

VREC-MS700Dとはどんなモデルなのか、まずはその概要を紹介しましょう。ルームミラー本体は11V型高輝度IPS液晶ディスプレイ。さらに、370万画素の高解像度カメラを前後に組み合わせることで、クリアな視界と高感度記録を実現しています。注目はこのカメラは前後とも完全なセパレート型としていること。これにより車両側にあるカメラなどのセンサーユニットとの干渉を避けて取り付けることが可能となりました。

↑「VREC-MS700D」の前方用カメラ。別体式としたことで取り付けの自由度が高められた。
↑「VREC-MS700D」の後方用カメラ。前方用とカメラのスペックは共通。

カメラの解像度はWQHD(2560×1440ドット)で、そのセンサーには夜間走行時やトンネル内などでも自然で鮮明な映像を録画できるSONY製CMOSセンサー「STARVIS2」を採用。HDR(ハイダイナミックレンジ)機能を組み合わせることで、周囲の状況の変化にも高い追従性を発揮します。また、液晶モニターは広視野角で知られるIPS方式の採用により、ミラーアングルを気にせず使えるのもポイントになるでしょう。

↑前方用カメラで記録したドライブレコーダーの映像。誇張感もなく極めて自然な映像であることがわかる。
↑後方用カメラで記録したドライブレコーダーの映像。やや暗めなのはスモークガラス越しのため。

VREC-MS700Dは、エンジンをONにして8秒ほどで画面が起動します。モニター上に後方の映像が映し出され、画面左下にはGPS信号を元にした時刻を、右下には速度表示を表示します。そして、各種設定は画面に表示されるホーム画面上で行い、そこでは画面のズーム操作や、画面の明るさ、アングルなどの調整がタッチ操作で可能です。この操作フィールはとてもスムーズで、ストレスを感じさせないものとなっていました。

特にこのズーム機能は後方の映像を最大3倍まで拡大できるのも大きな特徴。実は一般的な光学式ミラーと違って、デジタルミラーは距離感がつかみにくいという弱点を抱えており、この3倍という拡大率を実現したことで画面上での距離感をよりつかみやすくしているのです。多くのデジタルミラー型が拡大率をせいぜい1.5倍程度にとどまっている中で、これが大きなアドバンテージとなるのは間違いないでしょう。

↑デジタルミラーとしての表示倍率は最大3倍。これによって距離感がつかみやすくなる。

「エアギャップレス構造」採用でクリアな画質を実現

表示される映像は極めて鮮明でした。解像度が高い上にコントラスト比も十分で、その映像からは美しささえ感じさせるものとなっているのです。これは光学式ミラーと比べると明らかな違いを生み出しており、その映像を一度でも見たら後戻りできないほど。まさにデジタルミラーとしての実力の高さを見せつけられたという印象です。

↑デジタルミラーに表示された後方の映像。(ディスプレイを撮影したため若干モアレが発生している。)

では、この鮮明な映像はどこから来ているのでしょうか? もともとVREC-MS700Dが採用するIPS液晶パネルは、高輝度で広視野角という特徴を持っていますが、そこにタッチパネルのための層を設けると隙間ができて、これによって光の乱反射とにじみが発生して鮮明さに影響が出てしまいます。その対策として最近よく使われる手法がタッチパネルと液晶の間に空気層を設けない「エアギャップレス構造」の採用です。これによって、透明感あふれるクリアな映像を実現することができました。

さらにデジタルミラーでありがちな光の反射も充分抑えられており、ヘッドライトの反射が映り込みやすい夜間でも気になることはありませんでした。

↑前方用カメラで捉えた夜間の映像。ノイズが乗ることもなく鮮明な映像を再現できている。
↑後方用カメラで捉えた夜間の映像。スモークガラス越しということで露出がアンダー気味となりノイズも発生している。

ビデオカメラのような美しい映像で記録できるドライブレコーダー

次にドライブレコーダーとしての機能はどうでしょう。録画視野角は、前後共に水平134度とカロッツェリア史上最大クラスで、撮影した映像は周囲を広範囲に捉え、路地の状況も映像からブレることなくしっかりと映し出していました。しかもこの映像は先行車のナンバーが鮮明に映し出す解像度を発揮しながらも、輪郭にも発色にも強調感は一切感じられません。まるでビデオカメラで撮影したかのような自然な雰囲気で記録されていたのです。

↑画面をタッチして表示されるホーム画面。この画面上で様々な設定ができ、任意のイベント録画は赤い録画ボタンで実行できる。

補正能力も優秀でした。トンネルの出口付近での逆光に対してもHDRの効果が適正に働き、強いて言えばやや反転する部分が多めではあったものの、細部をつぶすことなく状況をしっかりと見せてくれます。実用上はほとんど問題ないレベルにあるといえます。夜間でもその効果はいかんなく発揮され、ノイズレベルも充分抑えられていました。

↑トンネル出口付近の前方用カメラの映像。HDR機能が働いたことで少し映像が反転してしまっている。

ただ、後方用カメラはスモークガラス越しで撮影することになり、全体にレンズの絞りは開き気味となります。そのため、少し薄暗くなったあたりからノイズが乗り始めるようでした。とはいえ、昼間の発色は十分で、むしろスモークガラスを通したことがNDフィルターのような効果をもたらし、夜間では後続車のドライバーの表情までハッキリわかるほど鮮明に映し出していました。

↑リアのスモークガラス越しで捉えた後方用カメラの映像をディスプレイ上から撮影。

カメラのフレームレートは前後とも27fpsで、LED信号に対しては電源周波数が異なる東/西日本のいずれにおいても、無点灯状態になることはありません。また、駐車監視には別売のキット「RD-DR003」(6600円/税込)を組み合わせることで対応できます。その分だけ取り付け工賃も高くなりますが、このキットを使うことで電源系の確実性が増すことにもなり、万一の安心のためにも組み合わせることをオススメします。

使いやすく美しい映像はデジタルミラーを狙っていた人にオススメ

使い勝手の良さもVREC-MS700Dの評価すべきポイントです。残したいと思ったシーンに遭遇したら、画面をタッチして表示される「録画ボタン」を押すだけ。これでそこをポイントとして前後20秒ずつ上書きされないイベントフォルダに自動保存されます。もちろん、衝撃を検知した際は、このフォルダに自動保存されるのは言うまでもありません。ただ、個人的には静止画記録にも対応して欲しかったですね。

↑録画した映像を再生するには、ホーム画面でフォルダ型のアイコンをタップし、このサムネイル表示から希望のシーンを選ぶ。

また残念に思ったのは、PCで見るためのビューワーソフトが用意されていないことです。ビューワーソフトでは多くの場合、GPS信号により撮影した位置を地図上で確認できたり、さらにドライブレコーダーのジャイロセンサーを活用した車両の挙動を知ったりすることができます。一応、本機の場合、汎用ソフトでも対応はできますが、できれば専用ソフトでのサポートを期待したいところです。

高い実力を備えている!

とはいえ、今回の検証を通して感じたのは、VREC-MS700Dがデジタルミラー型ドライブレコーダーとして高い実力を備えていたことです。ルームミラーとして後方を鮮明に映し出しながら、ドライブレコーダーとしても美しい映像で残す。この二つの両立に本機ならではの魅力を感じました。さらにケーブルを目立たなく取り付けられるのも本機ならではの魅力。今使っているルームミラーをデジタルミラーにアップグレードしたいと考えている人向けにオススメできる一台と言えるでしょう。

↑「VREC-MS700D」に同梱されている一式。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

The post 370万画素の高解像度で後続車もクッキリ!パイオニア「デジタルミラー型ドライブレコーダー」の実力は? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

在日外国人が感じた日本酒と焼酎の魅力とは?世界が注目する“和酒”を体験する噺

提供:宝酒造株式会社

2024年12月に、日本の「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。“日本の伝統的なお酒”の代表格といえば「日本酒」と「焼酎」。近年では世界的な知名度も高まりつつあります。そこで、今回は日本在住の外国人お二人に、この二大「和酒」をテーマに、「居酒屋 大将 西日暮里店(東京都荒川区)」で話を聞きました。

ガイル・デルヘイ(左)/ベルギー出身。日本人女性との結婚を機に移住し、10年目を迎える。VFXやCGを用いたアートディレクションなどを行うワイルドチャイルド社の創立者で、ロンドンでファッションカメラマンとして活躍していた経歴も。好きなお酒はビールで、濃厚なタイプや辛口を好む。
フロリアン・フレイタグ(右)/フランス出身。同じく日本人女性との結婚を機に移住し、現在で8年目。ガイルさんと共同でワイルドチャイルド社を創立し、クリエイティブ・プロデューサーも担当。好きなお酒はワインで、特にフルーティーな辛口が好み。

【関連記事】
「昼飲み・お通し・ボトルキープ」在日外国人が「居酒屋」文化に触れる噺

精米歩合や醸造法で変わる、日本酒の多様な味わい

まずは簡単に「清酒」の解説をします。清酒とは、米・米麹・水を主な原料として発酵させて濾(こ)した酒のことを指します。そのうえで、原料米が日本産であり、日本国内で醸造された清酒が「日本酒」と定義されます。

日本酒の歴史は古く、最古の記録は奈良時代の716(霊亀2)年に編纂された『播磨国風土記』だとされています。 そこには、米麹で造った酒を奉納したという記述があり、日本酒が農耕儀礼や祭りをはじめ神事と深くかかわってきたことがわかります。

日本酒の味わいは、原材料の個性はもちろん、製法の違いによっても千差万別。代表的な分類には、米の削り具合を示す「精米歩合」と醸造用アルコールの有無によるものがあり、それらによって「純米」「本醸造」「吟醸」「大吟醸」 などにわかれます。

日本酒の分類

【関連記事】
【日本酒を知る】白壁蔵①:今更聞けない、日本酒の基本の噺
【日本酒を知る】辛口・甘口など日本酒の味わいや香りの噺

温度によって変わる日本酒の呼び名

「精米歩合」と「醸造用アルコールの有無」による分類のほか、日本酒は、温度帯によって呼び名が変わるのも特徴。5度の「雪冷え」から、55度の「飛びきり燗」まで、10段階の呼称があり、「飲みごろ温度」などがパッケージに記載されている商品もあります。

温度ごとの日本酒の呼び名

【関連記事】
【日本酒を知る】温度帯によって独特の呼び名がある噺

松竹梅「豪快」を冷やと熱燗で飲み比べてみる

ガイルさんとフロリアンさんは燗酒を飲んだことはあるものの、ふだんは冷酒を好んで飲むとのこと。今回は、燗酒にも適した酒質の松竹梅「豪快」をテイスティングしてもらい、感想などを聞きました。

――温度を変えて飲み比べてみて、香りや味わいはどう違いますか?

フロリアン 冷やはキリッとした口当たりで、香りは優美。味はシャープで余韻はすっきりしています。一方、熱燗は口当たりがまろやかになり、香りは豊か。味わいは柔らかみが増して、余韻もふくよかで長めに感じます。

ガイル 私もほぼ同じ印象です。ご飯と似ている気がしますね。冷たいご飯をレンジで温めると、香りが立つように。温かいと甘味やまろやかなニュアンスが強くなるというか、ポテンシャルが花開くイメージもあります。立ちのぼる湯気の効果もあると思いますし。

――あらためてじっくり飲み比べてみて、印象の変化などはありますか?

フロリアン 暖かい季節はやっぱり冷酒が好みですけど、冬は燗酒もいいですね!

ガイル 想像以上に味の違いを感じました。これは面白いですし、秋ぐらいの温度ならぬる燗、冬は熱燗と、季節に応じて嗜むとより楽しさが増すとも思います。

――料理とのペアリングは、燗酒になると変わりますか?

ガイル 基本的には変わらないですけど、温かい料理には燗酒がより合うと思います。煮込みとか、おでんとかね。

フロリアン 確かに。焼鳥とか、ダシの効いた鍋や湯豆腐などもすごくマッチするんじゃないでしょうか。

初めての日本酒の印象

――ちなみに、お二人の日本酒の第一印象は?

ガイル 初めて飲んだのは2005年のロンドンです。フルーティーかつフレッシュで、味もアルコール感も想像以上にしっかりしていると思いました。

フロリアン 私は、2010年ごろにパリで初めて飲みました。ドライな白ワインを思わせる味わいだと感じましたね。ベースがお米なのに、果実味あふれるフルーティーなフレーバー。それに、辛口ですっきりとしたテイストにも驚かされました。来日してからは積極的に飲むようになりました。

――日本酒のどこに魅力を感じますか?

ガイル 一番の魅力は、日本の料理にすごく合うことですね。特に刺身や寿司をはじめとする海鮮料理とか、ダシの効いた繊細な料理にはベストマッチ。

フロリアン フランスでいう「テロワール」のように、地理的な親和性や食文化とのマッチングがそのまま、和食と日本酒とのマリアージュにつながっているのだと思います。

ガイル 私もそう思います。きっと、ポイントはお米(ライス)なんでしょうね。欧米では日本酒のことを、ライスワインとも呼ぶこともあるんですよ。日本人はお米に長年親しんできたからこそ、魅力の引き出し方を熟知している。だから、日本酒もあれだけ多彩な味があるのではないでしょうか。

フロリアン 酵母のことはよくわかりませんが、日本のおいしいお米と、クリアな軟水のお水があるからこそ、あれだけ清らかな味が生み出されるんだなと、納得できます。日本酒のおいしさは、日本のテロワールや、日本人の丁寧なものづくりの精神をよく表したお酒だと思います。

――数年暮らして日本酒も嗜んできたなか、どんな味が好きになりましたか?

ガイル ほかのお酒でもそうですけど、甘口より辛口が好きです。それとフルーティーな要素も大切。あとは、アルコール度数は高くても、クリアですっきり飲みやすいタイプが好きですね。

フロリアン 私も辛口派。なかでも、料理とよく合う食中酒タイプが好きですね。シャンパーニュみたいなスパークリングタイプもいいけど、飲み続けるならスティル(ノンスパークリング)が好みです。酸味がほどよく、フルーティーな味が好みです。

――食中酒の話が出ましたが、具体的にはどんな料理が合うと思いますか?

フロリアン やっぱり魚。焼くならホッケがいちばんお気に入りです。刺身ならなんでも合いますね。

ガイル 刺身と寿司は間違いないですね。あっさりした野菜料理も合うと思います。あとは私の好物、タコワサ!

――日本酒と、他のお酒との違いはどこにあると感じますか?

ガイル デリケートなところかな。お米の甘みを引き出しつつ、繊細で透明感のある味わいは日本酒ならではだと思います。

フロリアン 白ワインに近い印象もありますが、日本酒は温めて飲むこともあるじゃないですか。それに、季節を問わず燗酒を好む人もいますよね。これはひとつの違いかな。ホットワインは一般的に赤ワインで、飲むのは基本的に冬ですからね。

日本独自の蒸留酒「焼酎」の定義とルーツ

次は「焼酎」について。焼酎は数ある蒸留酒のひとつであり、日本の定義では連続式蒸留機で蒸留したアルコール分36度未満、または連続式蒸留機以外で蒸留したものでアルコール分45度以下であり、なおかつウイスキー、ブランデー、ウオッカ、ラム、ジンなどに該当しない蒸留酒のことをいいます。また、麹を使って糖化や発酵を行うことも焼酎づくりのポイントです。

蒸留酒は14~15世紀に大陸から日本に伝わったとされ、焼酎が生まれたのは戦国時代(室町時代後半)だと言われます。現存する最古の記録は1559(永禄2)年。鹿児島県伊佐市の郡山八幡神社に残っている、焼酎に関する落書きです。

製造時に使用する蒸留機などの違いで、大きく「単式蒸留焼酎(乙類焼酎または本格焼酎)」と「連続式蒸留焼酎(甲類焼酎)」に2分され、また、両者を混ぜた「混和焼酎」もあります。

連続式蒸留焼酎と単式蒸留焼酎(蒸留機の違いとアルコール度数の規定)

本格焼酎は原材料の風味が豊かで個性的な一方、甲類焼酎はクリアで割り材などに適しているというのが一般論。混和焼酎は、双方の特徴を併せもっていると言えるでしょう。

甲類焼酎と本格焼酎の飲み比べに挑戦

お酒好きなガイルさんとフロリアンさんは、焼酎に関しても飲んだ経験はあり。今回は、本格焼酎は全量芋焼酎「一刻者(いっこもん)」を、甲類焼酎は樽貯蔵熟成酒を3%使用した「極上〈宝焼酎〉」を、それぞれストレートと炭酸割りでテイスティングしてもらいました。

――2人はこれまで、どんな飲み方で焼酎を味わってきましたか?

フロリアン いくつか試したなかで好きなのは、お茶割りです。本格焼酎なら、芋焼酎の水割りが好きですね。

ガイル 私は本格焼酎なら麦焼酎をロックで。甲類は、ウーロン茶割りや緑茶割りが好きです。

――今回「一刻者」と「極上〈宝焼酎〉」をストレートで味わった感想は?

フロリアン どちらも、味はホワイトブランデーやグラッパに似ている印象です。ストレートで飲むなら、香りが豊かな「一刻者」が好みですね。「極上〈宝焼酎〉」は、よりピュアな味で、私は割って飲みたいタイプです。

ガイル そうですね。でも、どちらもベースのアルコール度数は高めなので、ストレートやロックでいくなら、食事の前や後にキュッと飲みたい味です。

――では、いわゆるプレーンチューハイである炭酸割りはどうですか?

フロリアン やっぱり、こうして割るとガツンとしたお酒感が抑えられ、ゴクッと飲みたくなりますね。料理にも幅広く合いますよ。「一刻者」は香りが広がり、ほんのり甘みを感じます。「極上〈宝焼酎〉」は繊細な風味ですが、だからこそ和食にはすごく合いそう。

ガイル うん。「一刻者」は素材の風味が生きてるから、プレーンな割り方でいいと思いますけど、「極上〈宝焼酎〉」はカクテルなどのベースしたいです。お茶割りとか、ジンジャーエール割りとかね。

フロリアン 私は、「極上〈宝焼酎〉」炭酸割りにはレモンを入れたいです。もう少しアクセントがほしいですね。

ガイル 私は、慣れ親しんだウーロン茶割りで飲みたくなりました。「極上〈宝焼酎〉」はカスタマイズの幅が広いと思うので、それぞれの好みによって割るといいんじゃないかな。

焼酎はパーティーに向いているお酒?

――焼酎は、どんな料理に合うと思いますか?

ガイル 銘柄や、割り方によっても変わります。炭酸割りなら、「一刻者」は焼鳥やポテトサラダとか、ちょっと濃い味のおつまみ。「極上〈宝焼酎〉」は、もっとあっさりした料理でも合うと思います。刺身や寿司とかね。

フロリアン そうそう。割り方によってフードとの相性は変わるんだけど、カクテルのベースみたいに自由度が高いから、焼酎はパーティーにも向いていると思います。炭酸割りに合わせるなら、例えばクラッカーやポテトチップスみたいなスナック。ストレートやロックで飲むなら、チョコレートやレーズンバターみたいな濃い味に合わせたいです。

↑焼き鳥とチューハイを楽しむガイルさん。

――日本酒と焼酎とを比べると、味の違いや感想はどうですか?

フロリアン 日本酒がワインに近いお酒だとしたら、焼酎はブランデーのような印象ですかね。焼酎は割り方によりますが、どちらも料理に合うお酒だと思います。なかでも、より魚料理に合うのは日本酒で、相性が幅広いのが焼酎かなと、あらためて感じました。

ガイル 日本酒のほうがより繊細な風味で、フレッシュなイメージ。でも、アルコール度数によるかもしれません。割り方によって、例えばプレーンなチューハイもすごく繊細な味わいだと思いました。合わせる料理や、気分によって選びたいですね。

――日本酒のように、焼酎が世界的なお酒になるためには何が必要だと思いますか?

フロリアン 焼酎のおいしさと、料理にもマッチすることを伝えるクールな広告キャンペーンが近道かな。あとは、もっともっと飲んでもらうこと。例えば、訪日外国人にどんどん焼酎を飲んでもらうアプローチが効果的だと思います。

ガイル やっぱり、認知と飲用体験を広げて行くことでしょう。それに、日本には個性的でミキサブルな焼酎というお酒もある、という強いメッセージを打ち出せば、情報感度の高い人から広まっていくと思いますよ。

冒頭でユネスコ無形文化遺産に触れましたが、さかのぼること2013年には「和食」が登録され、海外でも和食の人気が高まりました。今後、日本酒と焼酎も、より“グローバルな酒”として広まっていくのではないでしょうか。

<取材協力>

居酒屋 大将 西日暮里店

住所:東京都荒川区西日暮里5-15-8 今井ビル1F
営業時間:16:30~24:00、日曜祝日15:00~22:30
定休日:なし
※価格はすべて税込みです

取材・文/中山秀明 撮影/鈴木謙介

記事に登場した商品の紹介はこちら▼
・松竹梅「豪快」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/seishu/gokair/

・極上〈宝焼酎〉
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/gokujo/

・一刻者
https://www.ikkomon.jp/



【関連記事】
「昼飲み・お通し・ボトルキープ」在日外国人が「居酒屋」文化に触れる噺

「日本酒を知る」シリーズ
・【日本酒を知る】白壁蔵①:今更聞けない、日本酒の基本の噺
・【日本酒を知る】白壁蔵②:知っていたら自慢できる?日本酒造りの噺

日本酒を楽しめる噺
・夏はひんやり“日本酒ロック”の噺
・江戸時代のお酒事情の噺
・秋に円熟する日本酒「秋あがり」と灘の名水の噺
・自然と人の努力が生んだ、酒造好適米・山田錦の噺

【意外と知らない焼酎の噺】シリーズ
【意外と知らない焼酎の噺01】「焼酎って何?」その定義やルーツをお酒の専門家に聞く噺
【意外と知らない焼酎の噺02】「甲類焼酎の製造方法」を工場で学ぶ噺 
【意外と知らない焼酎の噺03】いろんな「甲類焼酎」を飲み比べて味わいの違いを実感する噺
【意外と知らない焼酎の噺04】芋焼酎のつくり方を知り、味わいを楽しむ噺
【意外と知らない焼酎の噺05】麦焼酎の歴史とつくりを知り、味わいを楽しむ噺
【意外と知らない焼酎の噺06】焼酎の味わいを決める「樽貯蔵熟成酒」について宮崎・高鍋で学ぶ噺
【意外と知らない焼酎の噺07】「チューハイ」ってどんなお酒? その歴史や魅力を深掘りする噺

【意外と知らない焼酎の噺08】ホッピーミーナが語る! 焼酎のベストパートナー「ホッピー」の噺
【意外と知らない焼酎の噺09】レモンサワー発祥の店「もつ焼き ばん」で語る、焼酎「割り材」の噺
【意外と知らない焼酎の噺10】一子相伝で受け継がれる“幻”の割り材「ホイス」の噺
【意外と知らない焼酎の噺11】東京生まれ、 大衆酒場で人気の個性派割り材「バイスサワー」の噺
【意外と知らない焼酎の噺12】「強炭酸チューハイ」をつくるディスペンサーの秘密に迫る噺
【意外と知らない焼酎の噺13】「お茶割り」のプロに聞く「焼酎×お茶」組み合わせの妙を楽しむ噺
【意外と知らない焼酎の噺14】焼酎の奥深さを再確認! 倉嶋紀和子が改めて甲類焼酎を飲み比べる噺
【意外と知らない焼酎の噺15】倉嶋紀和子オススメ「焼酎の美味しい飲み方」と“オリジナルチューハイ”の噺


The post 在日外国人が感じた日本酒と焼酎の魅力とは?世界が注目する“和酒”を体験する噺 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Galaxy S26 Ultra、気になる外観がリーク?カメラ配置など刷新の可能性

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S26 Ultra」について、初のリーク画像がネット上に登場しました。

↑Wongsakorn/Adobe Stockより。

この画像はサムスン公式のものではなく、ネットユーザーが作成したコンセプト画像です。ただし、信頼性の高いリーカーであるIce Universe氏は「このようなデザインになる可能性が高い」とコメントしています。

今回公開された画像には、背面カメラと端末全体の外観が映っています。全体的な配置は現行のGalaxy S25 Ultraとほぼ同じですが、端末は角が丸みを帯びており、メイン(広角)、超広角、望遠のレンズが縦に並び、やや盛り上がった楕円形のモジュールに収められています。このデザインは、同社のGalaxy Z Fold 7やGalaxy S25 Edgeに似ています。

盛り上がり部分は、イメージセンサーなどの大型化により、写真撮影性能がさらに強化される可能性を示しています。実際、メインカメラのセンサーが従来のサムスン製からソニー製に置き換えられ、より高性能になるとの噂もあります

また、Galaxy S26 Ultraはバッテリー容量が前モデルと同じ5000mAhながら、急速充電速度は45Wから65Wに向上する見込みです。さらに、搭載プロセッサーは強力な「Snapdragon 8 Elite 2」になると噂されており、同世代のAndroidスマホの中でも最強クラスの製品となりそうです。


Source: Ice Universe(X)

via: Gizmochina


The post Galaxy S26 Ultra、気になる外観がリーク?カメラ配置など刷新の可能性 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

#Mooove!・赤間四季、ボーダービキニ姿で美ボディ披露「B.L.T.」アザーカット4点公開

#Mooove!の赤間四季が、7月28日発売の「B.L.T.」に登場。アザーカットが4枚公開された。

#Mooove!・赤間四季「B.L.T.」

赤間四季は、アイドルグループ・#Mooove!の赤色を担当。グループとしては、昨年開催された「TOKYO IDOL FESTIVAL2024」のメインステージ争奪戦で優勝。デビュー当初から目標としていたTIFメインステージへの出演権を獲得し、今年5月には2周年を迎え、7月9日には初めてのCDリリース、現在CDリリースに向けて4都市9会場でリリースイベントを開催している。

また、8月6日には京セラドーム大阪で開催される「KANSAI COLLECTION 2025A/W」に初出演し、10月からは8都市8公演の全国ツアーを開催する。また、12月13日にはグループ史上最大キャパのLINE CUBE SHIBUYAでツアーファイナルを開催予定している。

赤間四季 コメント

◆「B.L.T.」掲載おめでとうございます。

ありがとうございます!
#Mooove!の伸び代の赤色担当赤間四季です!
#Mooove!が結成してすぐの頃に一度B.L.T.さんに掲載していただいていたので、今度はソロで掲載していただけてとってもうれしいです!

◆今回はどのような撮影でしたか?

“サークルの仲間と江ノ島に遊びに行く”っていうテーマで撮影させていただきました!
高校卒業してすぐにアイドルとしてデビューしたので、大人数で遊びに行く機会がなかったので新鮮で楽しい撮影になりました。
実際に江ノ島を観光しながら撮影したので、自然に楽しんでる私が見れるかなと思います。
江ノ島での私服のカットだけじゃなくて、紺色の水着を着て少ししっとりとした大人なカットもあるのでいろんな私を楽しんでいけただけたらうれしいです。

◆所属されているアイドルグループ#Mooove!の全国ツアーが10月からスタートするとのことですが、今回のツアーはどんなツアーにしたいですか?

全国ツアーをさせていただくのは二回目なので、一回目の全国ツアーよりパワーアップしたパフォーマンスをお届けしたいです!
そして私の生まれ故郷の広島、青春時代を過ごした北海道にも行かせていただくのでとっても気合いが入ってます!!
その場所ならではの特別なライブを考えているので、お近くに住んでいる方も遠征してくれ方も一緒に楽しめたらうれしいです!

◆最後に一言お願いします。

最後まで読んでくださりありがとうございます!
こうしてソロでも掲載していただけたのも皆さんがいつもたくさん応援してくれてるおかげです。
本当にありがとうございます!
また掲載していただけるように精いっぱい頑張ります。
ぜひいっぱい見てくれるとうれしいです!

©東京ニュース通信社/B.L.T./後野順也

The post #Mooove!・赤間四季、ボーダービキニ姿で美ボディ披露「B.L.T.」アザーカット4点公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Amazon「Kindle」がついにカラーに! マンガもフルカラーで読める「Kindle Colorsoft」登場

Amazonは、電子書籍リーダー「Kindleシリーズ」にカラーディスプレイを搭載した「Kindle Colorsoft」、「Kindle Colorsoftシグニチャーエディション」、「Kindle Colorsoftキッズモデル」の3機種を2025年7月24日(木)に発売しました。

「Kindle Colorsoft」

記事のポイント

Kindle初のカラーディスプレイ搭載モデルがついに登場。一般的な液晶タブレットと違い、電子ペーパーディスプレイを採用していることで、目にやさしく紙の本に近い読み心地が特徴。読書専用端末なので、SNSやメールの通知機能なども無く、読書に集中できるメリットも。

Kindleは、Amazonが展開する電子書籍リーダー。従来はモノクロe-inkディスプレイを採用した白黒表示でしたが、「Kindle Colorsoft」では同社初となるカラーディスプレイを採用。これにより、実際の本棚や書店のように書籍の表紙を彩り豊富な環境で閲覧したり、作中に登場するカラーの挿絵や画像、漫画のカラーページをよりリアルに楽しむことができるようになりました。

また、読書中に便利に使えるハイライト機能にイエロー、オレンジ、ブルー、ピンクの色が加わったことにより、ハイライト箇所をそれぞれの色で区分することで分かりやすく、また後からの検索を容易にします。

なお、元々モノクロのコンテンツをカラーに変換する機能はありません。

【ラインナップ】

●Kindle Colorsoft(3万9980円/税込)

Kindle Colorsoft には、カラーディスプレイを搭載したこと以外にも、16GBのストレージや素早いページめくり、色調調節ライト、最大8週間続くバッテリー、本のページの白と黒を反転させる「ページの色」機能、そして充実したKindle本ストアへのアクセスなど、従来のKindleの機能がすべて搭載されています。

●Kindle Colorsoftシグニチャーエディション(4万4980円/税込)

Kindle Colorsoftシグニチャーエディションは、Kindle Colorsoftが搭載するすべての機能に加え、32GBのストレージや、周囲の明るさに応じてディスプレイが輝度を自動で調整する明るさ自動調整機能を搭載しているほか、ワイヤレス充電にも対応しています。

●子ども向けKindle Colorsoftキッズモデル(4万2980円/税込)

Kindle Colorsoftキッズモデルには、キッズカバー、2年間の限定保証12か月分の子ども向けサブスクリプションサービスのAmazon Kids+利用が含まれており、従来のKindleデバイス同様に目に優しい反射を抑えたディスプレイによる読書をカラー表示で楽しむことができます。

子ども向け定額サービスのAmazon Kids+には、子ども向けの約2000冊以上の本が含まれています。既存の日本や世界の名作、児童文庫、科学の本などに加えて、「学研まんが NEW日本の伝記1 織田信長 天下統一をめざした武将」などの学習まんがは、カラーになったことにより楽しみ方が一層広がります。また、保護者はペアレントダッシュボードを利用して、子どものコンテンツを管理したり、読書の進捗状況を確認したり、「ベッドタイム」機能を使い、読書を終了する時間の設定ができます。

「Kindle Colorsoftキッズモデル」

Amazon

「Kindle Colorsoft」シリーズ

発売日:2025年7月24日

実売価格:3万9980円~4万4980円(税込)



The post Amazon「Kindle」がついにカラーに! マンガもフルカラーで読める「Kindle Colorsoft」登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

ロルバーンなど全643種をラインナップ! デルフォニックスの2026年版ダイアリーが発売開始

デルフォニックスは、2025年10月始まりの2026年版ダイアリーを、直営店および公式オンラインストア、全国の取扱店にて8月8日(金)より順次発売します。

また発売に先駆けて、東京・大阪にて先行購入が可能なお披露目会を開催。リピート来場者限定特典や、SNS連動キャンペーンなども実施されます。

記事のポイント

人気のロルバーン ダイアリーをはじめとするデルフォニックスの2026年版ダイアリーが8月8日より発売されます。それに先駆け東京と大阪では先行販売も兼ねた「お披露目会」も開催。ファンならずとも参加必須のイベントです。

2026年版ダイアリーは、ロルバーン ダイアリーやデルフォニックス ダイアリーなど、全643種の豊富なラインナップが登場。マンスリーページとメモが一体となったフォーマットに加え、個性が際立つカバーデザインや、用途によって自由に選べる多彩なフォーマット、スタイルが揃いました。さらに、毎年人気の直営店限定デザインや、注目のアーティストとのコラボレーション柄も展開されます。

<ワード>アートと実用のあいだにある、視覚と言葉が交差する1冊。造形としての文字に着目した、欧米のヴィンテージポスターを想起させる大胆なタイポグラフィが、感性にさりげない刺激を与えます。
<アメリカンスイーツ>1960年代以前の雑誌広告を思わせるグラフィックが、甘く静かな佇まいを添える1冊。お気に入りのレシピや調合を書き留めたくなる、そんな温もりがあります。
<Re:Limited>デルフォニックスの直営店舗にて、各店の限定アイテムとしてそれぞれ異なるデザインを用意している、ロルバーン ポケット付メモ。​惜しまれつつも販売を終了したデザインが、2026年版ダイアリーの表紙となって待望の再登場です。​​ その地域ならではの情景や魅力を映し出した、特別な全8柄。
<WARMGREY TAIL>やわらかなタッチと、どこかファニーな表情がクセになる、韓国のクリエイターチーム「WARMGREY TAIL」が描いた動物たちを主役に。じわりと愛おしさがにじむ不思議な存在感が、日々の暮らしにそっと寄り添います。
<ポニー(干支ダイアリー)>親子のウマが寄り添う、2026年限定の干支モチーフ。豊富なカラーバリエーションに加え、機能性にも優れた全4種のフォーマットから選べます。1978年、1990年、2002年など、ウマ年生まれの方への干支ギフトとしてもおすすめです。

今年も「お披露目会」が開催。リピート来場特典も

発売に先がけて、東京と大阪にて「2026年版ダイアリーお披露目会」を開催。ラインナップをすべて、実際に手に取って確認できる特別なイベントです。気に入った1冊はその場でご購入も可能。

※一部デザインを除くラインナップとなる場合があります

大阪:8月1日(金)~8月3日(日) DELFONICS大阪ギャラリー

東京:8月2日(土)~8月4日(月) Smith オーテモリ前イベントスペース

リピート来場特典として、2024年開催のお披露目会でダイアリーを購入した人に渡された「THANK YOU PASS」を提示すると、限定ノベルティの全3色の紙製カルトンから、どれかひとつをくじ引きでプレゼント。

SNSハッシュタグ投稿で「ほしい1冊」が当たるチャンスも

「#これが欲しいロルバーンダイアリー2026」のハッシュタグを付けた投稿を対象に、ほしいロルバーン ダイアリーが抽選で10名に当たる、Xでのフォロー&引用リポストキャンペーンも開催されます。

お披露目会の詳細、キャンペーン詳細は公式サイトを確認してください。

デルフォニックスの手帳専門店「DELFONICS DIARY STORE」

The post ロルバーンなど全643種をラインナップ! デルフォニックスの2026年版ダイアリーが発売開始 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

これiPhone 17 Proじゃない?街中でテスト中の端末が目撃される

「街中でテスト中のiPhone 17 Pro」らしき端末が、XアカウントのFox Pupy 🦊🧡により撮影されました。

↑Fox Pupy 🦊🧡/Xより。黒いケースが装着されているのがiPhone 17 Proらしき端末です。

撮影場所は米・ロサンゼルスとのこと。写真の一枚ではサングラスをかけた人物が、分厚い黒の保護ケースに入ったiPhone 17 Proらしきものを持っています。このケースは、iPhone 17 Proのデザインを隠すためのものかもしれません。また、この人物は背面にステッカーが貼られた「iPhone 16 Pro」らしきものも持っています。

iPhone 17 Proの背面には長方形のカメラ突起が搭載され、LEDフラッシュ、背面マイク、LiDARスキャナが右側に配置されると予想されています。そして写真でも、デバイスの背面右上隅にそれらの開口部があるように見えるのです。

この写真についてはブルームバーグのマーク・ガーマン記者も、「本物かもしれない」と述べています。アップルが本当にロサンゼルスでiPhone 17 Proをテストしているのかどうか、非常に気になるところです。


Source: Fox Pupy 🦊🧡 / X via MacRumors

The post これiPhone 17 Proじゃない?街中でテスト中の端末が目撃される appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Galaxy Z Fold7、薄くても頑丈すぎた。過酷な耐久テストに合格

サムスンの最新折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold7」は前モデルよりも薄型化・軽量化を実現しています。その耐久性について、テック系YouTuberが過酷なテストを実施したところ、見事に合格しました。

↑Image:JerryRigEverything。

YouTubeチャンネルJerryRigEverythingを運営するザック・ネルソン氏は、Galaxy Z Fold7の耐久テスト動画を公開しました。同氏によるテストは端末に厳しい試練を与えることで知られており、過去には同社のGalaxy S25 Edgeも対象となっていました

今回も激しい折り曲げテストが課されていますが、Galaxy Z Fold7は超薄型デザインにもかかわらず本体が壊れることなく、ヒンジや内側ディスプレイも無傷で耐えきっています。これは先代モデルから大きな進歩であり、ネルソン氏も「文字通りの黒魔術」と驚きを露わにしています。

また、多量のホコリやゴミを浴びせる試験でも、ヒンジや内側ディスプレイには問題が起きず、IP48の防塵防滴性能が実証されました。IP48はあくまで「1mm以上の固形異物」の侵入を防ぐレベルに過ぎず、完全な防塵性能ではないだけに、予想以上の成果です。

Image:JerryRigEverything

そしてサムスンはGalaxy Z Fold7が50万回の折り曲げに耐えられると公称していますが、実際のテストでもヒンジや構造の耐久性は非常に高いと評価されています。

もっとも、外側の画面はGorilla Glass Victus 2に保護されて傷に強い一方で、内側の折りたたみディスプレイは硬度レベル2で傷が付き始めています。

この結果は、指の爪でこすったり、子供がペンで触れる程度で損傷する可能性があることを意味します。サムスンが購入から1年間で1回、無料の保護フィルム交換サービスを提供しているのも、これが理由でしょう。

Galaxy Z Fold7は見た目の薄さと裏腹に、極めて高い耐久力と実用性を備えているようです。今後、折りたたみスマホにおける耐久性の新たな基準となりそうです。


Source: JerryRigEverything (YouTube)

via: Android Authority

The post Galaxy Z Fold7、薄くても頑丈すぎた。過酷な耐久テストに合格 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Galaxy Z Fold7、薄くても頑丈すぎた。過酷な耐久テストに合格

サムスンの最新折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold7」は前モデルよりも薄型化・軽量化を実現しています。その耐久性について、テック系YouTuberが過酷なテストを実施したところ、見事に合格しました。

↑Image:JerryRigEverything。

YouTubeチャンネルJerryRigEverythingを運営するザック・ネルソン氏は、Galaxy Z Fold7の耐久テスト動画を公開しました。同氏によるテストは端末に厳しい試練を与えることで知られており、過去には同社のGalaxy S25 Edgeも対象となっていました

今回も激しい折り曲げテストが課されていますが、Galaxy Z Fold7は超薄型デザインにもかかわらず本体が壊れることなく、ヒンジや内側ディスプレイも無傷で耐えきっています。これは先代モデルから大きな進歩であり、ネルソン氏も「文字通りの黒魔術」と驚きを露わにしています。

また、多量のホコリやゴミを浴びせる試験でも、ヒンジや内側ディスプレイには問題が起きず、IP48の防塵防滴性能が実証されました。IP48はあくまで「1mm以上の固形異物」の侵入を防ぐレベルに過ぎず、完全な防塵性能ではないだけに、予想以上の成果です。

Image:JerryRigEverything

そしてサムスンはGalaxy Z Fold7が50万回の折り曲げに耐えられると公称していますが、実際のテストでもヒンジや構造の耐久性は非常に高いと評価されています。

もっとも、外側の画面はGorilla Glass Victus 2に保護されて傷に強い一方で、内側の折りたたみディスプレイは硬度レベル2で傷が付き始めています。

この結果は、指の爪でこすったり、子供がペンで触れる程度で損傷する可能性があることを意味します。サムスンが購入から1年間で1回、無料の保護フィルム交換サービスを提供しているのも、これが理由でしょう。

Galaxy Z Fold7は見た目の薄さと裏腹に、極めて高い耐久力と実用性を備えているようです。今後、折りたたみスマホにおける耐久性の新たな基準となりそうです。


Source: JerryRigEverything (YouTube)

via: Android Authority

The post Galaxy Z Fold7、薄くても頑丈すぎた。過酷な耐久テストに合格 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.