高さ113cmから、パワフルな風を部屋中に届ける! シロカ「フィルター付きサーキュレーター扇風機 SF-CF151」

シロカは、「フィルター付きサーキュレーター扇風機 SF-CF151」を4月30日に発売します。独自の「Wファン構造」によるパワフルな送風と、家具に遮られにくい高さ113cmのハイポジションが特徴です。

 

記事のポイント

夏場には扇風機として、それ以外の季節にはサーキュレーターとして。これからの季節はもちろん、年間を通じて活躍が期待できる一台です。メンテナンスも簡単!

 

シロカが新たに投入する「フィルター付きサーキュレーター扇風機」の心臓部ともいえるのが「Wファン構造」です。一般的な扇風機と異なり、本体背面にモーターを配置しないことで、空気の吸い込みを妨げません。これにより、大量の空気を効率的に取り込み、2枚の羽根で力強く送り出すとのこと。

 

シロカによると、この構造により1枚羽根の場合と比較して風速が約35%向上し、最大約14m先まで風を届けることができるとしています。

 

背面にモーターがないことで、首振りできる範囲が広いのも特長。上下左右に自動で首を振る「3D首振り機能」は、上下60°または135°、左右60°または120°という広範囲な可動域を誇ります。部屋全体の空気を効率的にかくはんするので、サーキュレーターとしての役割も期待できますね。

 

羽根のホコリ汚れを軽減する「背面フィルター」

扇風機やサーキュレーターを使っていて気になるのが、羽根に付着するホコリ。本製品は、空気を取り込む本体背面に、ホコリを捕集する専用フィルターを搭載しています。これにより、羽根へのホコリの付着を軽減し、お手入れの手間を減らします。フィルターのお手入れは、掃除機でホコリを吸い取るだけで完了。ガードの取り外しも容易なため、水洗いも手軽です。

 

家具に邪魔されず風を送れる

リビングなどで扇風機を使用する際、ソファやテーブルなどの家具が風を遮ってしまうことがあります。本製品は、支柱のパイプを取り付けることで、高さを最大113cmのハイポジションに設定可能。これにより、家具などの障害物を避け、部屋のより広範囲に風を行き渡らせることができます。

 

もちろん、パイプを取り外せば標準的な高さ87cmとしても使用できるため、設置場所やシーンに合わせて高さを調整できます。

 

便利な運転モードとタイマー機能も搭載

パワフルな送風で部屋の換気を促す「ターボモード」のほか、睡眠に適した運転を行う「おやすみモード」(30分ごとに風量を1段階ずつ下げ、最終的に風量1で運転)、自然な風に近い変化を生み出す「リズムモード」を搭載。

 

また、設定した時間に運転を開始・停止できる入・切タイマーも備え、ライフスタイルに合わせた使い方が可能です。対応畳数は21畳。リモコンも付属します。

 

シロカ
フィルター付きサーキュレーター扇風機
価格: 1万7820円(税込)

高さ113cmから、パワフルな風を部屋中に届ける! シロカ「フィルター付きサーキュレーター扇風機 SF-CF151」

シロカは、「フィルター付きサーキュレーター扇風機 SF-CF151」を4月30日に発売します。独自の「Wファン構造」によるパワフルな送風と、家具に遮られにくい高さ113cmのハイポジションが特徴です。

 

記事のポイント

夏場には扇風機として、それ以外の季節にはサーキュレーターとして。これからの季節はもちろん、年間を通じて活躍が期待できる一台です。メンテナンスも簡単!

 

シロカが新たに投入する「フィルター付きサーキュレーター扇風機」の心臓部ともいえるのが「Wファン構造」です。一般的な扇風機と異なり、本体背面にモーターを配置しないことで、空気の吸い込みを妨げません。これにより、大量の空気を効率的に取り込み、2枚の羽根で力強く送り出すとのこと。

 

シロカによると、この構造により1枚羽根の場合と比較して風速が約35%向上し、最大約14m先まで風を届けることができるとしています。

 

背面にモーターがないことで、首振りできる範囲が広いのも特長。上下左右に自動で首を振る「3D首振り機能」は、上下60°または135°、左右60°または120°という広範囲な可動域を誇ります。部屋全体の空気を効率的にかくはんするので、サーキュレーターとしての役割も期待できますね。

 

羽根のホコリ汚れを軽減する「背面フィルター」

扇風機やサーキュレーターを使っていて気になるのが、羽根に付着するホコリ。本製品は、空気を取り込む本体背面に、ホコリを捕集する専用フィルターを搭載しています。これにより、羽根へのホコリの付着を軽減し、お手入れの手間を減らします。フィルターのお手入れは、掃除機でホコリを吸い取るだけで完了。ガードの取り外しも容易なため、水洗いも手軽です。

 

家具に邪魔されず風を送れる

リビングなどで扇風機を使用する際、ソファやテーブルなどの家具が風を遮ってしまうことがあります。本製品は、支柱のパイプを取り付けることで、高さを最大113cmのハイポジションに設定可能。これにより、家具などの障害物を避け、部屋のより広範囲に風を行き渡らせることができます。

 

もちろん、パイプを取り外せば標準的な高さ87cmとしても使用できるため、設置場所やシーンに合わせて高さを調整できます。

 

便利な運転モードとタイマー機能も搭載

パワフルな送風で部屋の換気を促す「ターボモード」のほか、睡眠に適した運転を行う「おやすみモード」(30分ごとに風量を1段階ずつ下げ、最終的に風量1で運転)、自然な風に近い変化を生み出す「リズムモード」を搭載。

 

また、設定した時間に運転を開始・停止できる入・切タイマーも備え、ライフスタイルに合わせた使い方が可能です。対応畳数は21畳。リモコンも付属します。

 

シロカ
フィルター付きサーキュレーター扇風機
価格: 1万7820円(税込)

淹れたてのコーヒーを2分でアイスコーヒーに! 氷を使わず冷却できる「アイスクイック ネオ」

エクセルリビングは、展開するコーヒーブランド「Espresso Tokyo」から、ホットコーヒーのような熱々の飲み物を2分で急速冷却するボトル「IceQuick NEO(アイスクイック ネオ)」を、2025年4月23日よりクラウドファンディングサイトGREEN FUNDINGにて予約販売を開始しました。実売価格は6480円(税込)。

 

GREEN FUNDINGでは20%オフで予約販売を受け付けるほか、2個や3個同時購入によるセット割なども展開中。クラウドファンディングは2025年5月31日まで実施され、6月末までに配送を完了予定。その後、2025年7月より一般販売を開始します。

 

記事のポイント

氷を使わずに飲み物を冷やせる冷却ボトル「アイスクイック」が進化して登場。従来の氷を特殊な冷却ジェルに変えることで、水を補充する手間を省いてよりすばやく冷却できるように。氷を使わないからコーヒーやジュース、ビールなどを薄めずアイスで楽しめます。

 

同社が2023年に発売した「IceQuick(アイスクイック)」は、ボトル内部の氷で飲み物を冷やす構造を採用。飲み物に氷を入れずに冷やせるので、コーヒーなどが氷から溶けだした水で薄まることがなくアイスで楽しめると好評を得ました。

 

しかし、アイスクイックは使用前に水をボトルの底面から注ぎ、その水を凍らせて冷却する仕組みでしたが、水の充填や管理に手間がかかる、底蓋が氷の圧力で割れるなど、ユーザーから様々な声が寄せられていたそう。

 

そこで、同社ではマイナス18℃でも凍らない特殊冷却ジェルをボトル内に内蔵することで、水を充填する手間も無く、さらに破損リスクも無くなり、入れた飲み物を瞬時に冷却することに成功。「IceQuick NEO(アイスクイック ネオ)」として改良新発売しました。

 

事前に冷凍庫で約6時間冷却後、ドリンクを注げば2分~3分ほどで冷却できます。淹れたてのホットコーヒーを薄めずにアイスコーヒーとして楽しめるほか、冷やしていなかったジュースやビール、ワインなどもすぐに冷やすことができます。

 

ボトル内部に突起を追加し、液体接触面積が増加することで、より早く冷える設計を採用。容量は360ccで、推奨使用量は180cc。使用後はそのまま食洗器で洗えます。

 

エクセルリビング
「IceQuick NEO(アイスクイック ネオ)」
2025年4月23日予約販売開始
実売価格:6480円(税込)

5980円のお手ごろ価格! シンプルに使える低遅延なワイヤレスゲーミングヘッドセット

サンワサプライは、遅延の少ない通信方式を採用したワイヤレスゲーミングヘッドセット「400-HSW051」を、運営する直販サイト「サンワダイレクト」で発売しました。実売価格は5980円(税込)。

ワイヤレスゲーミングヘッドセット「400-HSW051」

 

記事のポイント

USBレシーバー同梱で遅延の少ないゲーミングワイヤレスヘッドセットは、ゲーム以外にもWeb会議や通話、動画実況など様々な用途に使えます。機能はシンプルなので、初めてゲーミングヘッドセットを使う人や、有線式ヘッドセットからの買い替えにオススメです。

 

本製品は2.4GHzワイヤレス技術を採用し、遅延の少ないリアルタイム音声を実現したワイヤレスヘッドセット。同梱するUSB Type-Cレシーバーと組み合わせることで、映像と音のズレを最小限に抑えて、シューティングや音ゲーなどでも正確なプレイを可能にします。USB A変換アダプタも付属するので、パソコンやゲーム機、スマートフォン、タブレットなど様々な機器で使用できます。

 

最大23時間の連続再生が可能なロングバッテリーを搭載しているほか、付属の3.5mmオーディオケーブルを使用すれば、有線接続にも対応。有線接続時は充電しながら使用することもできます。

 

使わないときは収納しておける全指向性マイクを搭載し、ゲーム内でのボイスチャットやWeb会議などでの通話が可能。電源ボタンを2回押すだけで簡単にマイクをミュートON/OFFすることができます。

 

また、7色+2つのグラデーションモードから選べるRGBライティングを搭載。ゲーム中はLEDを光らせてテンションを高め、仕事で使用するときは消灯するなど自由に設定できます。

 

169gという軽量ボディに、柔らかいイヤーパッドと伸縮可能なヘッドバンドを組み合わせることで、長時間のゲームやテレワークでも耳や頭への負担を軽減。大人から子どもまで幅広いユーザーが快適に装着できます。

 

サンワサプライ
ワイヤレスゲーミングヘッドセット「400-HSW051」
2025年4月28日発売
実売価格:5980円(税込)

欲しいところに光と風を届ける! 1台2役の「サーキュライト」からデスクファン&クリップファン登場

ドウシシャは、サーキュレーターとLEDライトを融合させた「CIRCULIGHT(サーキュライト)」シリーズから、デスクまわりで使える「サーキュライト デスクファン」「サーキュライト クリップファン」の2品を2025年4月下旬よりドウシシャ公式オンラインストア「ドウシシャマルシェ」などで発売します。実売価格はいずれも5500円(税込)。

 

記事のポイント

スペースが不足しがちなデスクまわりで、光と風の1台2役による省スペースを実現した便利なアイテム。ライト部分とファン部分はそれぞれ動かして角度を変えられるので、好みの場所に光と風を届けられます。

 

「CIRCULIGHT(サーキュライト)」は、風と光の融合をコンセプトに、サーキュレーターとLEDライトを組み合わせたファン付照明のブランドです。リビングや寝室の天井から空気循環を促す「シーリングシリーズ」、熱気や空気がこもりがちな脱衣所等へ快適な風を届ける「ソケットシリーズ」を展開していますが、今回新たに、以前発売されていたデスク用の2モデルをリニューアル。独自技術「かもめ羽根」を採用し、より快適な風を届けられるように進化しています。

 

ラインナップは、デスクに最適な「サーキュライト デスクファン」と、挟んで取り付けられる「サーキュライト クリップファン」の2モデル。デスクファンはベース部分を最低限のスペースにすることで書斎のデスクや、化粧台に置いても邪魔にならないコンパクトなデザインです。クリップファンは厚さ約38mmまでなら挟み込める仕様で、設置するだけで風と光が降り注いで、快適な空間を作ります。

「サーキュライト デスクファン」

 

「サーキュライト クリップファン」

 

ファンとライトはそれぞれ操作と角度調節が可能で、風を送りたい場所とライトで照らしたい場所をそれぞれ好きな角度にセッティングできます。

 

風量は弱風、中風、強風、調色は電球色、昼白色、昼光色、明るさは最大350lmで明、中、暗とそれぞれ3段階調節が可能です。

 

ファン部分は、同社の扇風機「Kamomefan」でも使用している、世界トップレベルシェアの船舶用プロペラメーカー「ナカシマプロペラ」が開発した「かもめ羽根」を採用することで、小さくても十分な風量を届けられます。

 

ドウシシャ
「サーキュライト デスクファン」「サーキュライト クリップファン」
2025年4月下旬発売
実売価格:5500円(税込)

欲しいところに光と風を届ける! 1台2役の「サーキュライト」からデスクファン&クリップファン登場

ドウシシャは、サーキュレーターとLEDライトを融合させた「CIRCULIGHT(サーキュライト)」シリーズから、デスクまわりで使える「サーキュライト デスクファン」「サーキュライト クリップファン」の2品を2025年4月下旬よりドウシシャ公式オンラインストア「ドウシシャマルシェ」などで発売します。実売価格はいずれも5500円(税込)。

 

記事のポイント

スペースが不足しがちなデスクまわりで、光と風の1台2役による省スペースを実現した便利なアイテム。ライト部分とファン部分はそれぞれ動かして角度を変えられるので、好みの場所に光と風を届けられます。

 

「CIRCULIGHT(サーキュライト)」は、風と光の融合をコンセプトに、サーキュレーターとLEDライトを組み合わせたファン付照明のブランドです。リビングや寝室の天井から空気循環を促す「シーリングシリーズ」、熱気や空気がこもりがちな脱衣所等へ快適な風を届ける「ソケットシリーズ」を展開していますが、今回新たに、以前発売されていたデスク用の2モデルをリニューアル。独自技術「かもめ羽根」を採用し、より快適な風を届けられるように進化しています。

 

ラインナップは、デスクに最適な「サーキュライト デスクファン」と、挟んで取り付けられる「サーキュライト クリップファン」の2モデル。デスクファンはベース部分を最低限のスペースにすることで書斎のデスクや、化粧台に置いても邪魔にならないコンパクトなデザインです。クリップファンは厚さ約38mmまでなら挟み込める仕様で、設置するだけで風と光が降り注いで、快適な空間を作ります。

「サーキュライト デスクファン」

 

「サーキュライト クリップファン」

 

ファンとライトはそれぞれ操作と角度調節が可能で、風を送りたい場所とライトで照らしたい場所をそれぞれ好きな角度にセッティングできます。

 

風量は弱風、中風、強風、調色は電球色、昼白色、昼光色、明るさは最大350lmで明、中、暗とそれぞれ3段階調節が可能です。

 

ファン部分は、同社の扇風機「Kamomefan」でも使用している、世界トップレベルシェアの船舶用プロペラメーカー「ナカシマプロペラ」が開発した「かもめ羽根」を採用することで、小さくても十分な風量を届けられます。

 

ドウシシャ
「サーキュライト デスクファン」「サーキュライト クリップファン」
2025年4月下旬発売
実売価格:5500円(税込)

一人暮らしにぴったり、高コスパでシンプルな2ドア冷蔵庫! Simplusから、ライフスタイルで選べる3サイズ展開

ジェネレーションパスが、自社ブランド「Simplus(シンプラス)」から新しい2ドア冷蔵庫を発売すると発表しました。ラインアップは50L、121L、140Lと、一人暮らしからファミリーのセカンドニーズまで、置きたい場所や使い方に合わせて選べる3サイズ展開です。

 

記事のポイント

設置スペースや使い方に応じて最適なサイズを選べます。直冷式の霜取りの手間は考慮する必要がありますが、高い省エネ性能や静音性、使い勝手などの点でコストパフォーマンスの良さを感じさせてくれる冷蔵庫と言えそうです。

 

設置場所や用途で選べる3つのサイズ

【50Lモデル/SP-50LD2】寝室や書斎にも置けるコンパクト&静音設計

冷蔵室33L、冷凍室17Lというコンパクト設計の50Lモデル。幅38.5cm、奥行き40.5cmとスリムなので、寝室や書斎、オフィスなどの限られたスペースにも設置しやすいのがポイント。メインの冷蔵庫とは別の「セカンド冷蔵庫」として活躍しそうです。

 

運転音は、24dBと静か。天板は耐熱温度100℃、耐荷重30kg仕様なので、上に電子レンジや電気ケトルなどを置くことができ、スペースを有効活用できます。

 

また、省エネ基準達成率144%と経済性も高く、環境にも配慮されています。

 

【121Lモデル/SP-121LD2】一人暮らしのメイン機に最適なバランス型

一人暮らしや少人数の世帯にちょうど良いのが、冷蔵室84L、冷凍室37Lの121Lモデルです。幅45cm、奥行き48.9cmと、一般的な設置スペースに収まりやすいサイズ感。

 

このモデルの特長は、37Lの冷凍室が上下2段式になっていること。冷凍食品やかさばるアイスクリームの箱、作り置きのタッパーなどを整理して収納しやすく、奥のものも取り出しやすいです。庫内灯(昼白色)が付いているので、夜間でも中が見やすいのも嬉しい配慮。温度調節は8段階で、季節や保存する食品に合わせて細かく設定できます。

 

こちらも静音設計(24dB)で、省エネ基準達成率は141%です。

 

【140Lモデル/SP-140LD2】少し多めにストックしたい派や二人暮らしにも

冷蔵室の容量を103Lに広げ、冷凍室は121Lモデルと同じ37L(2段式)を備えたのが140Lモデル。週末にまとめ買いをする人や、料理好きで食材を多めにストックしたい人、二人暮らしの家庭などにも対応できるサイズです。

 

基本的な機能は121Lモデルを踏襲しつつ、冷蔵容量をアップ。庫内灯はもちろん搭載しています。幅と奥行きは121Lモデルと同じで、高さが約20cm高くなっています(122.2cm)。

 

静音性(24dB)はそのままに、省エネ基準達成率は148%と、3モデルの中で最も高い数値を達成しています。

 

共通の仕様と注意点もチェック

3モデルとも、扉は右開き。冷却方式は「直冷式」を採用しています。ファンを使わないため構造がシンプルで、価格を抑えやすい反面、冷却器に直接霜が付くため、定期的な霜取り作業が必要です(霜取り用のヘラは付属します)。冷凍室の性能は、冷凍食品の長期保存基準である「フォースター」を満たしており、-18℃以下でしっかりと冷凍できます。

 

また、全モデルで天板は耐熱(100℃)・耐荷重(30kg)仕様、調節脚付きで設置時の安定性も確保。庫内のトレイは水洗い可能でお手入れも簡単です。卵ケースや製氷皿(50Lモデルは製氷ケース)も付属します。

 

ジェネレーションパス (Simplus)

50L 2ドア冷蔵庫 (SP-50LD2)
価格:2万2899円(税込)

121L 2ドア冷蔵庫 (SP-121LD2)
価格: 3万3999円(税込)

140L 2ドア冷蔵庫 (SP-140LD2)
価格: 3万9999円(税込)

 

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

この高機能ぶりで4500円以下とは! 充電ケースにタッチスクリーン搭載、ゲオ限定の完全ワイヤレスイヤホン「TOUCH」

ゲオは、充電ケースにタッチスクリーンを搭載した、ゲオ限定の完全ワイヤレスイヤホン「TOUCH(GRSPL-TWS 9156B)」を発売しました。アクティブノイズキャンセリング(ANC)機能や豊富なイコライザー設定などを備えながら、手頃な価格を実現しています。

 

記事のポイント

タッチスクリーン付きケースとは近年、一部の高級モデルでは見られるようになった機能ですが、5000円未満の価格帯での搭載は注目に値します。イヤホン本体を取り出す前に設定を済ませたり、ちょっとした操作をケースだけで行えたりするのは、想像以上に便利かもしれません。

 

スマホいらずで直感操作!

充電ケースに搭載されたタッチスクリーンが特徴です。音楽の再生/一時停止、音量調整、曲送り/曲戻しといった基本的な操作はもちろん、アクティブノイズキャンセリング(ANC)のオン/オフ切り替え、さらには音質を調整するイコライザーの設定まで、スマートフォンを取り出すことなくケース上で完結できます。

 

さらに、「イヤホンを探す」機能や、スマートフォンのカメラアプリと連携してリモートシャッターとして使える機能、タイマー/ストップウォッチ機能なども搭載。イヤホン本体だけでなく、ケース自体が付加価値を持つことで、使い勝手が大きく向上しています。

 

没入感を高めるANCと、クリアな通話を実現するENCマイク

アクティブノイズキャンセリング(ANC)機能を搭載。遮音性の高いカナル型イヤホンと組み合わせることで、電車内やカフェなど騒がしい場所でも音楽やコンテンツに集中しやすくなります。また、静かな環境で集中したいときの「デジタル耳栓」のような使い方も可能です。

 

通話品質にも配慮されており、環境ノイズキャンセリング(ENC)対応マイクを搭載。自分の声以外の周囲の雑音を拾いにくくするため、通話相手にクリアな音声を届けることができます。オンライン会議や外出先での通話が多いユーザーにはうれしいポイントです。

 

モードとイコライザーで自分好みのサウンドに

音質のカスタマイズ性も備えています。「動画」「音楽」「ゲーム」の3つのモードと、7種類のイコライザー「POP」「ROCK」「CLASS」「JAZZ」「VOICE」「DJ」「DISCO」を搭載。これらをタッチスクリーンから簡単に切り替え、再生するコンテンツや好みに合わせて最適なサウンドを楽しむことができます。

 

4月24日よりゲオ公式インターネット通販(EC)サイト「ゲオオンラインストア」で、4月25日より全国のゲオショップ932店舗にて順次取り扱っています。

 

ゲオ
完全ワイヤレスイヤホン TOUCH
価格:4378円(税込)

寝ながら動画視聴できる! 両手が自由に使える首掛け式のスマホホルダー

サンワサプライは、首にかけるだけでどこでもスマホを使用できる首掛けフレキシブルアームスタンド「200-DGCAM040(汎用ホルダー)」と「200-DGCAM041(MagSafe対応ホルダー)」を運営している直販サイト「サンワダイレクト」で発売しました。実売価格はいずれも3980円(税抜)。

首掛けフレキシブルアームスタンド「200-DGCAM040」

 

記事のポイント

スマホを持たずに利用できる首掛け式のホルダーは、両手が自由に使える点が便利。家事や作業をしながら動画を見たり、ビデオ通話やオンライン会議が可能です。もちろん動画や画像の撮影にも使えます。

 

本品は、スマホを持たずに動画やSNSを楽しめる首掛けスマホホルダー。首に掛けて使えば、寝転びながらでも快適な視聴体験が可能です。スマホを持たなくて済むので両手が空き、調理中やメイク中の“ながら操作”もできます。

 

自在に曲がるロングアームを採用し、スマホの角度や距離を自由に調整できます。顔の前にピタッとセットできるので、画面が見やすく、姿勢も楽に保てます。アングル調整もスムーズにこなせるので、手元や使用者目線の撮影にも最適。

 

アームを折り曲げれば、そのまま卓上スタンドとして使えるので、オンライン会議や撮影時の固定スタンドとしても活躍します。

 

肌に触れる首かけ部分はやわらかなシリコン素材を採用。長時間使用してもストレスを感じにくい心地よい装着感を実現しました。本製品は胸にも支点があるため、長時間の使用においても首や肩への負担を軽減することができます。外したいときすばやく外せるリリースボタンも備えています。

 

スマホ固定部は360度回転に対応し、縦横の切り替えも可能。幅6.5~11cmまでのスマホを取り付けられる伸縮ホルダータイプ(200-DGCAM040)と、MagSafeに対応したマグネット固定タイプ(200-DGCAM041)の2種類をラインナップしています。

 

サンワサプライ
首掛けフレキシブルアームスタンド「200-DGCAM040/200-DGCAM041」
2025年4月22日発売
実売価格:3980円(税込)

デスク周辺機器の接続と充電がこれ1台で!エレコムより、Qi2対応ワイヤレス充電スタンド付きの4in1ドッキングステーション

エレコムは、Qi2対応ワイヤレス充電スタンド付きの4in1ドッキングステーションを、4月下旬に発売。デスク周辺機器の接続を1台にまとめられる製品です。

 

記事のポイント

デスク上のスマートフォン充電と、ノートPCに必要な各種ポートを1台にまとめられるスタンド。ビデオ通話や動画視聴をしながらの充電も快適に行える設計です。使わないときは折りたたんでコンパクトに収納できる点も、デスクスペースを有効活用したいユーザーには嬉しいポイント。

 

最新規格「Qi2」でiPhoneも高速ワイヤレス充電

本製品は、Qi2対応スマートフォンをマグネットでピタッと固定するだけで、最大出力15Wで充電できます。スタンド部分は角度調整でき、マグネットによりスマートフォンを縦向き・横向きどちらでも設置できます。

ドッキングステーションとしての機能も充実しています。USB Type-Cポートを搭載しており、最大65Wでの給電が可能。対応するACアダプター(※別売り、USB PD 65W以上推奨)を接続すれば、ドッキングステーションを経由してノートパソコンへの充電も行えます。

データ転送用には、最大10Gbps(USB3.2 Gen2)の高速転送に対応するUSB Type-CポートとUSB-Aポートを各1ポートずつ搭載。外付けSSDやUSBメモリとの大容量データもスムーズにやり取りできます。マウスやキーボードなどの周辺機器の接続にも対応。

 

さらに、最大4K/60Hzの映像出力に対応したHDMIポートも備えています。

 

 エレコム
Qi2スタンド付きドッキングステーション DST-Q040BPGY
直販価格: 1万2980円(税込)

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

家飲みハイボール、ウイスキーを格上げ!水道水から「バー品質」の透明氷を作れる「MALTICE」

Balloonは、氷柱型の透明氷を自宅で作れる製氷器「MALTICE(モルトアイス)」を、Green Fundingで4月24日から5月31日まで先行販売しています。家飲みのクオリティを格上げしたいハイボール好き、ウイスキー好きの人はもちろん、お酒好きな人へのプレゼントとしても喜ばれそうです。

記事のポイント

家で過ごす時間が増え、「家飲み」を楽しむ方が増えています。特にハイボール人気は高く、総務省の家計調査によると1世帯あたりのウイスキー消費支出は2023年に過去最高の平均2711円を記録。ウイスキーやハイボールを、最後の一口までよりおいしく楽しむために「氷」にこだわってみては。MALTICEで作れる透明氷は、溶けるのがゆっくりなのでお酒が薄まりにくく、至福のひと時を長く濃厚に堪能できますよ。

MALTICEでは、ハイボールグラスにフィットしやすい「氷柱型(角柱型)」と、ロックグラスに最適な「丸型」の2種類のモールドを用意。どちらも一度に2個の氷を作ることができます。「ウイスキーや果実酒のようにロックグラスで香りを楽しむお酒には丸型、ハイボールやサワー等には柱型が人気」とのこと。

 

なぜ「透明な氷」はおいしい?

自宅の冷凍庫で普通のアイストレーを使って氷を作ると、白く濁ってしまいがち。これは水が急速に凍る際に、水中の空気やミネラルなどの不純物が閉じ込められてしまうためです。

 

一方、バーで提供されるような透明な氷は、時間をかけてゆっくり凍らせることで、空気や不純物が押し出され、純度の高い氷になっています。硬くて溶けにくく、雑味がないため、ウイスキー本来の繊細な香りや味わいを損なうことなく、じっくりと楽しめます。

 

MALTICEは、いわゆる「バー品質の透明氷」を家庭で手軽に作るために開発されました。本体内部に断熱材を用いた特殊構造を採用。これにより、冷凍庫内でも水の凍る速度をコントロールし、約24~30時間かけてゆっくりと凍らせます。水道水で作れるのもうれしいポイント。

↑「ゆっくり凍結」技術により、まるで専門店のような、不純物の少ないクリアな氷が完成。

 

Balloon
MALTICE(モルトアイス)
クラウドファンディング限定・特別価格 ※数量限定・先着順
・単品(スティック型/丸型):9960円(税込)~
・2個セット:1万6560円(税込)~

一般販売予定価格(2024年7月より)
・スティック型/丸型 単品:1万6660円(税込)
・スティック型/丸型 2個セット:2万7600円(税込)

iPhoneとAirPodsを置くだけで2台同時に充電してくれるスタンド型充電器

MOTTERU(モッテル)は、Qi2ワイヤレス充電に対応したスタンド型の充電器(MOT-QI15W05-EC)を、2025年4月25日(金)よりオンラインショップ含むECモールで発売しました。実売価格は5990円(税込)。

スタンド型充電器(MOT-QI15W05-EC)

 

楽天市場、Yahoo!ショッピング、Amazonでは、30点限定で、1500円オフになるモニターセールも実施されます(※Amazonでは1500ポイント還元)。

 

記事のポイント

1台でスマートフォンとイヤホンの2つをワイヤレス充電できるスタンド型充電器。Qi2対応なので置くだけで急速充電してくれます。寝る前にこのスタンドにスマホとイヤホンを置くだけで自動で充電してくれるので、うっかり充電し忘れることもなくなります。

 

本製品は、Qi2ワイヤレス充電に対応したスタンド型の充電器です。マグネットでピタッとくっつき、最大15Wの出力でワイヤレス充電が可能。Qi2対応のiPhoneと、ワイヤレス充電に対応したAirPodsを2台同時に急速充電できます。

 

Qi2規格に対応しており、iPhoneは最大15W、AirPodsは最大5Wでの急速充電が可能(27W以上のACアダプタを使用)。Magsafe対応、Qi2対応のケースであれば、ケースをつけたままでもマグネット充電が可能です。

 

過電流・過電圧・過熱保護、異物検出などの保護機能を搭載し、万が一の場合でも安心して使えます。2年保証付き。

 

MOTTERU(モッテル)
Qi2ワイヤレス充電対応スタンド型充電器(MOT-QI15W05-EC)
2025年4月25日発売
実売価格:5990円(税込)

冷酒でいきたいキリッと爽やかな飲み口! 土佐鶴酒造の日本酒「香りレギュラー」

土佐鶴酒造は、華やかな香りと爽やかな飲み口が特徴の日本酒「香りレギュラー」を、2025年4月18日に発売しました。

「香りレギュラー」ラインナップ

 

記事のポイント

手に取りやすい価格ながら、本格的な香り高さと爽やかな飲み口を実現した日本酒。これからの季節はキリッと冷やして飲むのがオススメです。

 

「香りレギュラー」は、大吟醸酒や純米酒などの特定名称酒に分類されない<普通酒>でありながら、吟醸酒をも思わせる香り高さを備えた日本酒。リーズナブルな価格でありながら、日常に小さな特別感を感じられる「毎日がハレの日」をコンセプトに開発されました。

高知県の土佐鶴酒造が開発・販売。

 

冷やして飲むと華やかな香りがさらに際立ち、どんな料理とも調和する軽やかな味わいで、毎日の食卓に新たな楽しさをもたらします。家庭の食卓からカジュアルなパーティーシーンまで、肩肘を張らずに楽しめる理想的な一杯です。

 

「香りレギュラー」は、用途やシーンに合わせて選べる4種類の容量で展開します。なかでも紙パックタイプは、保存性の良さと取り扱いやすさが際立つ仕様です。冷蔵庫にすっきり収まり、軽くて持ち運びも便利なため、日常の暮らしにしっくり馴染みます。

 

「香りレギュラー」のロゴは、見る人の印象に強く残る独自のデザインが特徴。幾何学的な美しさを持つ漢字「香」をデザインしており、家紋を思わせる威厳と、近未来的な洗練さを融合させています。また、利き酒のお猪口を彷彿とさせる深いブルーの配色が、上質で落ち着いた雰囲気を演出。ミニマルで洗練された色使いは、日常の暮らしにも特別なシーンにも自然に溶け込みます。

 

■パッケージ:300ml瓶、720ml瓶、900mlパック、1800mlパック
■品目:清酒
■アルコール分:12%
■価格:527円~2178円(税別)

形状記憶で耳にフィット! EarFun初のオープン型耳掛け式イヤホン「EarFun OpenJump」

EarFun Technologyは、耳掛け型完全ワイヤレスイヤホン「EarFun OpenJump(イヤーファン・オープン・ジャンプ)」を2025年4月25日に発売しました。価格はオープンプライスで、実売価格は8990円(税込)。

「EarFun OpenJump」

 

記事のポイント

完全ワイヤレスイヤホンのトレンドとなっている“耳を塞がないオープンタイプ”に、フィット感を高める耳掛け式を採用したもの。一般的な完全ワイヤレスと比べてズレにくいので、スポーツ用途に最適です。

 

本製品は、EarFun初となる耳掛型/オープンイヤー構造を採用した完全ワイヤレスイヤホン。片耳約7.8gの軽量設計に加え、肌に優しい液体シリコンで覆われたイヤーフックはチタン含有形状記憶合金を内蔵し、耳の形にあわせ適度にフィットすることで、快適で自由なリスニングが行えます。

装着イメージ。

 

完全ワイヤレスイヤホンとしては大口径なφ14.2mmウール複合素材振動板を採用し、高音から低音まで幅広い音域を忠実に再生するドライバーを搭載。さらに独自開発の低音増強技術「BassSurge」により、オープンイヤー構造でありながら深みのある重低音を実現しています。

 

また、最大96kHz/24bitの再生を可能にする高音質オーディオコーデックLDACをサポートしており、ハイレゾ配信対応のストリーミングサービスをより高音質で楽しめます。一般社団法人日本オーディオ協会が定める「ハイレゾオーディオワイヤレス」規格の認証も取得しています。

 

さらに、立体的な音場を再現する3Dシアターモードを搭載しているので、専用アプリ「EarFun Audio」でモードを切り替えれば、映画やゲームなどのコンテンツを立体的で没入感のあるサウンドで楽しめます。

 

イヤホン本体はIPX7等級の防水性能を備えているため、不意な降雨や運動中の汗にも安心です。スポーツやアウトドアのシーンでも活用することができます。

 

左右計4基の高性能マイクを音声通話用ノイズキャンセリングに活用し、クリアで高品質な通話を実現。AIアルゴリズムの活用により人間の声を捕捉、騒がしい環境でも相手に自分の声をしっかり届けることができます。

 

本製品を2台のデバイスに同時接続し、必要に応じて切り替える「マルチポイント接続」にも対応。スマートフォンとパソコン、スマートフォンとタブレットなど、並行して使うことが多いデバイスでも簡単に切り替えられます。さらにGoogle Fast Pairにも対応、Androidデバイスと簡単&スピーディーにペアリングできます。

 

イヤホン単体で最大11時間(LDACオフ時)、充電ケースと合わせると最大42時間の連続再生を実現。長時間の通勤や旅行でもバッテリー切れの心配がありません。ワイヤレス充電にも対応しており、充電パッドの上に置くだけで簡単にチャージできます。

 

iOS/Android対応の専用アプリ「EarFun Audio」を利用すると、10種類用意したプリセットの中からお好みの音質を選ぶことができます。自然の音などを20種類以上収録した「環境音」の再生にも対応しています。タッチ操作の設定やマルチポイント接続の設定、ファームウェアアップデートにも利用できます。

 

EarFun
「EarFun OpenJump」
2025年4月25日発売
実売価格:8990円(税込)

高いノイキャン機能と豊富なカラバリ! ソニーの完全ワイヤレスイヤホン「WF-C710N」

ソニーは、完全ワイヤレスイヤホン「WF-C710N」を発表。4月25日に発売します。市場推定価格は1万8000円前後(税込)です。

記事のポイント

エントリーに位置付けられる「WF-C700N」の後継にあたる完全ワイヤレスイヤホンです。高いノイズキャンセリング機能を備えつつも、ファッション性のあるカラバリを用意し、ソニーとしてはカジュアルな製品になっています。

WF-C710Nは、ノイズキャンセリング機能とバッテリー性能が高いとうたう完全ワイヤレスイヤホンです。イヤホン本体の外側と内側に配置した2つのマイクでノイズを集音することで、高いノイズキャンセリング機能を実現しました。また、2つのマイクによって自然な外音取り込みが可能。外音取り込み機能は手動での切り替えのほか、ユーザーの使用環境に合わせて自動的に切り替えることもできます。加えて、スマホアプリ「Sony | Sound Connect」から音を取り込む量を20段階で調整可能です。さらに騒音を抑えつつもアナウンスや人の声のみを聞きやすくする「ボイスフォーカス」機能も採用しています。

 

バッテリーは本体のみで約8.5時間の音楽再生が可能。付属ケースのバッテリーを合わせると合計約30時間使えます。また、5分間の充電で最大約1時間の再生が可能な「クイック充電」にも対応しています。

 

音質においては、ソニーが開発した直径5mmのドライバーユニットにより、低音から高音までバランスのよい高音質にしたとのこと。これに加えて独自の高音質化技術「DSEE」によって、ストリーミングなどの圧縮された音源をCD音源相当までアップコンバートします。また、Sony | Sound Connectからイコライザーを使って自分好みの音質にカスタマイズ可能です。

 

カラバリは半透明なグラスブルーのほか、ホワイト、ピンク、ブラックの4色をそろえています。

ソニー

WF-C710N

1万8000円前後(税込)

・Amazon 商品ページはこちら

・楽天市場 商品ページはこちら

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

なつかしのキラキラペンがノック式になって帰ってきた! サクラクレパス「ボールサイン ティアラ ノック」6月発売

サクラクレパスは、「ボールサイン」シリーズから発売されたノック式ボールペン「ボールサイン ティアラ ノック」について、2025年6月中旬より定番化して販売します。実売価格は1本220円で、5色セット(1100円)、10色セット(2200円)も発売されます(いずれも税込)。

「ボールサイン ティアラ ノック」

 

記事のポイント

懐かしのキラキラペンがノック式に進化して定番化。ラメ感のあるキラキラインクで、手帳やノートをキュートにデコレーションできます。

 

「ボールサイン ティアラ」は、2000年に発売され、ラメフレークをミックスしたラメ感のある筆記線が話題となったキラキラペンです。今回定番化となった「ボールサイン ティアラ ノック」も宝石やコスメのような従来のキラキラとしたラメ感は変わらず、手紙やノートをかわいく彩ってくれます。

キラキラと輝くラメ感のあるインクが特徴。

 

また、ノック部分は「ボールサイン ティアラ」の特徴でもある丸いキャップの形状を踏襲したデザインを採用。定番化に伴い、5色セットと10色セットもラインナップしています。

従来のキャップ式に加えノック式が定番化。

 

インクカラーはガーネットローズ、アメジストパープル、アクアマリンブルー、エメラルドグリーン、ダイヤモンドシルバー、パールピンク、ルビーレッド、サードニックスオレンジ、オパールグリーン、ターコイズブルーの計10色。

 

小中学生に大人気の原宿YouTuber・しなこさんとのタイアップ企画第2弾として、5色セットと10色セットには、初回特典としてしなこさんがデザインされたシールが付いてきます(なくなり次第終了)。

 

サクラクレパス
「ボールサイン ティアラ ノック」
2025年6月中旬発売
実売価格:1本220円(税込)

【期間限定特価】8.7型タブレットが1万円ちょっとで買える!? Android 15搭載、Teclast「P50Mini」

Teclast(テクラスト)から、持ち運びやすいコンパクトサイズのAndroidタブレット「P50Mini」が登場しました。8.7インチディスプレイや最新OSのAndroid 15を搭載しながら、期間限定で1万円台前半という手頃な価格が魅力です。

記事のポイント

最新OSを搭載し、動画視聴や電子書籍、軽い作業などに手軽に使えるコンパクトタブレットを探しているユーザーにとって、気になる製品ではないでしょうか。ただ、表示価格からさらに割引を適用するために、購入手続き画面(支払いページ)で「隠しクーポン」を適用させる必要があるとのこと。最終的な支払い金額にご注意を。

 

片手でも扱いやすい8.7インチのコンパクトボディ

ディスプレイは8.7インチのIPS液晶を採用しており、最大解像度 1340×800。ベゼル幅は3.5mm、本体幅は125mm、厚さは8.2mmというスリムなサイズ感を実現しています。フラットエッジデザインと相まって、片手での操作もしやすいでしょう。通勤・通学中の動画視聴や電子書籍の閲覧、あるいは子供用のタブレットとしても扱いやすそうです。

ディスプレイは90Hzのリフレッシュレートと180Hzのタッチサンプリングレートに対応。また、画面とタッチセンサー間の空気層をなくすIn-Cell TDDIフルラミネーション技術により、よりダイレクトな操作感を得られるとのこと。Teclast T-Colour 3.0も搭載し、鮮やかな色彩表現を目指しています。

日常使いに十分なパフォーマンスと最新OS

心臓部となるSoCには、Unisoc T606オクタコアプロセッサを採用。A75性能コアとA55効率コアにより、ウェブブラウジングや動画視聴、ゲームなど、日常的な用途であれば十分なパフォーマンスを発揮するでしょう。グラフィック処理を担うGPUはMali-G57です。

 

メモリは4GBを搭載しており、最大8GBを追加可能。合計で最大12GBのメモリ容量として動作し、複数アプリを同時に利用する際の快適性を高めます。内蔵ストレージは128GBで、MicroSDカードによる容量拡張にも対応しているため、写真や動画、電子書籍などをたっぷり保存できます。

 

動画視聴やナビにも活用できる充実機能

ネットワーク機能は、Wi-Fi 5に対応し、5GHz帯の利用も可能。Bluetooth 5.0もサポートしており、ワイヤレスイヤホンなどとの接続も安定して行えます。

 

また、本機はWidevine L1に対応しています。これにより、Amazon Prime VideoやNetflixなどの動画配信サービスで、高画質(HD)再生が可能です。コンパクトな画面とステレオスピーカー(PureSoundオーディオ搭載)、そして3.5mmヘッドフォンジャックも備えているため、動画コンテンツを楽しむのに適した一台となりそうです。

 

さらに、GPS、GLONASS、Galileo、BeiDouといった4つの衛星測位システムに対応。カーナビアプリなどを利用する際にも、より正確な位置情報が期待できます。

 

カメラは背面にオートフォーカス対応の500万画素カメラ(LEDフラッシュ付き)、前面に200万画素カメラを搭載。高画質撮影向けではありませんが、メモ撮りやビデオ通話には十分活用できるでしょう。バッテリー容量は5000mAhで、充電にはUSB Type-Cポートを使用します。

 

Teclast
 P50Mini
価格:1万900円(税込)※4月28日までの初回セール価格( 通常価格:1万5900円)

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

デスク周りの配線がこれ一台でスッキリ!簡単設置でLANケーブルを2分配できる、超小型3ポートスイッチングハブ

サンワサプライは、USB Type-C給電に対応し、LANポートを増設できる超小型3ポートスイッチングハブ「LAN-GIGAC302BK」を4月下旬に発売。

 

記事のポイント

コンパクトながらも実用的な機能を備え、価格はお手頃。ごちゃつきがちなデスク周りの配線をスッキリさせたい方や、手軽に有線LAN環境を構築したい方におすすめです。

 

本製品は、1つのLANケーブルを2分配して使用できます。例えば、リビングのルーターから離れた場所にあるテレビとゲーム機を同時に有線LAN接続したい場合などに便利です。1000BASE-Tに対応しているため、高速なデータ転送も可能です。

 

デスクやテレビ周りなど、限られたスペースにも無理なく設置できるコンパクトさもウリです。本体は放熱性に優れたアルミ筐体を採用しており、加熱リスクを軽減します。

 

USB Type-C給電で配線もスマートに

電源供給はUSB Type-C経由で行うため、ACアダプタは不要。PCやテレビのUSBポートから給電できるので、コンセント周りが雑然とする心配もありません。付属のType-C – Aケーブル1本で接続できる手軽さも魅力です。

 

ただし、本製品はスイッチングハブ機能の一部(フローコントロール制御など)には対応していません。そのため、「接続する機器は最大2台までとし、階層接続には対応していない」とのこと。

ストレートケーブル、クロスケーブルを自動判別するAUTO-MDIX機能を搭載。ケーブルの種類を気にせず接続できるため、初心者でも安心して利用できます。

 

サンワサプライ
スイッチングハブ「LAN-GIGAC302BK」(USB Type-C給電・3ポート)
標準価格:4620円(税込)

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

画質と耐久性が大きく進化! 360度カメラのフラッグシップ「Insta360 X5」

Insta360Japanは、360度カメラのフラッグシップモデル「Insta360 X5」を発表しました。すでに販売を開始しており、通常版は8万4800円(税込)、本体に加えて予備バッテリーや急速充電ケース、自撮り棒などが付属するエッセンシャルキットは10万1800円(税込)です。

記事のポイント

前モデルと比べて144%も大型なセンサーを搭載して暗所のノイズを低減したり、AIチップで映像を処理したりと、画質が大きく進化しています。夜間撮影用のモードも備えており、暗いシーンでも安心して撮影できる360度カメラです。

Insta360 X5は、画質/耐久性/操作性が特徴の360度カメラです。画質面では1/1.28の大型センサーと、「トリプルAIチップ」を搭載。大型センサーによって暗所のノイズを抑え、階調表現が向上したとのこと。また、トリプルAIチップは5nmプロセスのAIチップ1基と、「プロイメージングチップ」2基を組み合わせており、ノイズの低減と画質処理を最適化しています。スポーツ撮影などの素早い動きのシーンや、水中や逆光といった照明条件でもクリアな映像にするそうです。

 

夜間撮影専用の「PureVideo」モードも備えており、AIによるノイズ低減とダイナミックレンジを最適化。夜景や暗所シーンでの色再現性と精細度が向上しているといいます。

 

耐久性においては業界初とうたう、交換式のレンズを採用。破損時には交換できます。また、内蔵のウインドガードや水深14mまでの防水性能と、タフなシーンでも使用可能です。

 

このほか、自撮り棒を回すだけで撮影を始められる「ツイスト撮影」、音声やジェスチャーでの操作、ワイヤレスリモコンとの連携など、高い操作性を備えています。

 

360度動画の解像度は4K24Pから8K30Pまで。また本体サイズは約幅46×高さ124.5×奥行き38.2mm、重さは約200gです。

Insta360

Insta360 X5

8万4800円(税込)~

Amazonの製品ページはこちら

楽天の製品ページはこちら

 

この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。

※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。 

万能すぎて手放せなくなりそう……!音声のテキスト化、要約に翻訳もこなすAIスマートノート「iFLYTEK AINOTE Air 2」

iFLYTEK JAPAN AI SOLUTIONSは、手書きメモや音声をリアルタイムでテキスト化し、さらに要約や翻訳までこなすAIスマートノート「iFLYTEK AINOTE Air 2」を4月24日に発売しました。アナログの良さとデジタルの利便性を融合させた、ビジネスや学習シーンでの活躍が期待される一台です。

 

記事のポイント

手書きと音声入力、そしてAIによるテキスト化・要約・翻訳機能を一台にまとめた意欲作。手書きの自由度を保ちながら、後からの検索や編集、共有といったデジタルのメリットを最大限に活用できます。E-inkディスプレイで目に優しい点も、長時間使うデバイスとしては重要なポイントです。

 

紙のような自由度とデジタルの利便性を両立

同社が独自開発したOCR(光学的文字認識)技術により、紙にペンで書くような感覚で記した文字を、瞬時にテキストデータへ変換します。日本語や英語はもちろん、83の言語の手書き文字に対応。認識精度も96%と高く、メモ書きから議事録、アイデアスケッチにまで、幅広く活用できます。

 

もう一つの核となる機能が、AIを活用した音声認識です。内蔵された4つのマイクでクリアに集音し、14言語に対応した音声認識エンジンが、会議やインタビュー中の発言をリアルタイムでテキスト化。さらに、複数人が話している場合でも話者を自動で識別する機能を搭載。誰が何を話したかが明確になるので、議事録作成などの手間が大幅に削減されますね。

 

ChatGPTとも連携し、テキスト化された内容を元に、AIが自動で要約を作成。長時間の会議や講義の内容も素早く把握できます。

 

国際的な場面で活躍するリアルタイム双方向翻訳

「AINOTE Air 2」は、7言語に対応したリアルタイム双方向翻訳機能も搭載しています。例えば、国際会議や海外企業とのオンライン商談などで、相手の発言を即座に翻訳してテキスト表示したり、自分の発言を相手の言語に翻訳して伝えたりすることが可能です。

 

目に優しく多機能なE-inkディスプレイと充実の基本性能

ディスプレイには、目に優しい8.2インチのE-ink(電子ペーパー)スクリーンを採用。紙に近いモノクロ表示でブルーライトを発しないため、長時間のメモ作成や資料閲覧、電子書籍(pdf、mobi、epubなど多数の形式に対応)の読書でも目が疲れにくいのが利点です。

 

本体重量は約230g、最も薄い部分は5.0mmと薄型軽量設計で、持ち運びも苦になりません。ストレージは4GB RAMと32GB ROMを搭載し、Wi-FiとBluetooth 5.0に対応。バッテリーは2,600mAhで、最大7日間の連続使用(待機状態なら最大108日間)が可能です。

 

文書スキャンに使える5MPカメラも備えています。OSはAndroid 11.0を搭載しており、スマートデバイスとしての拡張性も備えています。

 

iFLYTEK JAPAN AI SOLUTIONS
iFLYTEK AINOTE Air 2
プレセール価格: 7万1800円(税込)

「有機ELの画質を超える」ハイセンスの大画面 Mini LEDテレビ「U9R」「U8R」「U7R」

ハイセンスジャパンは4月24日、Mini LEDテレビのフラッグシップモデル「U9R」、ハイエンドモデル「U8R」、エントリーモデル「U7R」を発表しました。今回、事前に製品を見る機会がありましたので、その様子をレポートします。新製品はいずれも高画質、AIエンジン、独自のVIDAA OSなど、優れた技術を惜しむことなく投入しています。

 

まずは3モデルそれぞれの製品名や想定価格、発売予定日から見ていきましょう。

 

製品名/画面サイズ/想定価格(税込)/発売予定日

85U9R/85V型/64万8000円/6月6日

75U9R/75V型/44万8000円/6月6日

65U9R/65V型/33万8000円/6月6日

 

100U8R/100V型/89万8000円/5月15日

85U8R/85V型/44万8000円/5月15日

75U8R/75V型/29万8000円/6月6日

65U8R/65V型/23万8000円/5月15日

55U8R/55V型/19万8000円/6月6日

50U8R/50V型/16万8000円/5月15日

 

75U7R/75V型/25万8000円/5月15日

65U7R/65V型/18万8000円/5月15日

55U7R/55V型/15万8000円/5月15日

 

U9Rは、有機ELの画質を超えるテレビとして企画開発したという製品です。新たに「ダイナミックXディスプレイ」を搭載することによって、昼間のリビングでも見やすい高輝度、高純度な色再現性、有機ELに匹敵する黒の表現などを実現しています。

↑フラッグシップモデルのU9R。

 

ディスプレイは、従来モデルに比べて画面の映り込みを50%低減した「ARコート低反射フィルム」、斜めから見ても色あせない「広視野角シートPRO」、発光効率を上げつつも光漏れを抑えた「Mini-LED X」バックライト、豊かな色彩を実現する「量子ドットダイナミックカラー」を組み合わせています。

↑最高級とうたう低反射フィルム。

 

↑斜めから見ても楽しめる広視野角シート。

 

↑ダイナミックXディスプレイに搭載された新開発のバックライト。

 

また、最新のAIエンジン「HI-VIEW AIエンジン PRO」を採用。ネット動画で発生しがちなバンディングノイズを抑える「AIピクチャー」や、前後のフレームを学習して補完する「AIクリアモーションPRO」、シーンに応じで画面を最適化する「AIシナリオ」といった機能を備えています。

↑画質と音質を調整するHI-VIEW AIエンジン PRO。

 

音質面では最大出力110Wの音響システムを搭載しました。構成はトップスピーカー×2、サブウーファー、サイドスピーカー×2、センタースピーカー、フルレンジスピーカー×2。さらにHI-VIEW AIエンジン PROの、シーンに応じて音を調整する「AIサウンド」によって最適な音質を楽しめるそうです。

↑Dolby Atmosにも対応する音響システム。

 

このほか、快適な操作性を実現するという「VIDAA OS」、ネット動画サービスにアクセスできる12個のダイレクトボタン、ゲームを楽しむためのゲーミングメニュー、デバイスとの接続性を高める「AirPlay」などを搭載しています。

↑リモコンには12個のダイレクトボタンが配置。

 

↑独自のVIDAA OS。

 

U8Rは、ハイセンスジャパンが主力と位置付けるモデルです。低反射フィルム、広視野角シートPROに加え、従来モデルから最大輝度が67%向上したうえにエリアコントロールの分割数も4倍以上となったバックライトパネルを搭載。クラスを超える輝きとコントラストを実現したとうたいます。

↑U8R。

 

↑輝度が格段に上がったバックライトを搭載。

 

スピーカーは最大出力60Wで、本体下部に左右1基ずつのほか、サブウーファー、トップスピーカー2基を搭載しています。またAIエンジンは上位モデルと同じHI-VIEW AIエンジン PROを採用しました。

 

U7Rは、Mini LEDバックライト、広色域量子ドット、輝度強化フィルム、広視野角の液晶パネルを搭載したエントリーモデル。サウンドは最大出力40Wで、左右のメインスピーカーとサブウーファーの構成となっています。また、U7RにもHI-VIEW AIエンジン PROを搭載しました。

↑U7R。

 

世界をリードする技術と日本基準の品質でシェアを伸ばす

ハイセンスジャパンはテレビにおいて、2024年の実績で国内シェア3位につけており、着実にシェアを伸ばしています。製品が売れている理由として同社は「高画質、操作性、手ごろな価格からくるコストパフォーマンスといった理由があるかもしれないが、そこだけではない」といいます。

 

グローバルで見ると、CESで発表したRGB Mini LEDテレビやマイクロLEDテレビなど、日本に導入していない製品があり、そうした製品のベースには「世界をリードする技術」があると説明。加えて日本基準の品質も持ち合わせており、その両方を持つ唯一の海外ブランドがハイセンスであるとしています。こうした背景から、製品に自信があるため、テレビ製品ではメーカー3年保証もつけています。日本でも人気を得ている理由はこの技術と品質にあるというわけです。

 

今後は技術と品質に裏打ちされた製品がシェアをどこまで伸ばせるかが注目でしょう。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

TCLの大画面Mini LEDテレビ新モデルは見どころ大アリ! バックライトの精密制御で超高コントラストだしB&Oのスピーカーも搭載

TCL JAPAN ELECTRONICSは4月24日、量子ドットMini LEDの4Kテレビ2シリーズ4モデルを含む、新製品を大量に発表しました。事前に製品の説明を受けたので、その様子をレポートしていきます。まず主な製品ラインアップは下記のとおりです。

 

X11K/フラッグシップモデル 量子ドットMini LED4Kテレビ(98V型)

C8K/プレミアム量子ドットMini LED 4Kテレビ(98V型、85V型、75V型、65V型)

C7K/量子ドットMini LED 4Kテレビ(98V型、85V型、75V型、65V型、55V型)

C6K/量子ドットMini LED 4Kテレビ(98V型、85V型、75V型、65V型、55V型)

 

価格はX11Kが200万円前後、C8Kは36万円前後~(65V型)、C7Kは20万円前後~(55V型)、C6Kは14万円前後~(55V型)です。

 

新製品のなかでも注目なのは、プレミアムモデルに位置づけられるC8Kです。フラッグシップのX11Kと同等の高画質技術を搭載しながら、65V型で36万円前後とお手頃な価格におさまっています。また、テレビの非表示領域をほとんどなくしたベゼルレスデザインもポイントです。

↑プレミアムモデルのC8K。

 

フラッグシップ以外にも採用されたユニークな高画質技術

高画質技術についてのトピックは、映像内の明るい部分で光が暗い部分にもれてしまって輪郭がにじむ「ハロー現象」を抑える「全領域ハロー制御テクノロジー」を搭載。X11KとC8K、C7K、C6K(Cシリーズ)共通で内蔵された技術です。

 

この全領域ハロー制御テクノロジーを実現するために、2024年モデルに比べて53.8%明るくなった発光チップや、チップが発光する光を均一に調光してパネルに送るマイクロレンズ、明暗のディテールを強化するアルゴリズムなど、7つの技術を採用しています。

↑新しくなった発光チップ。

 

↑パネルは蝶の羽のように配列された液晶分子が電界に対して垂直に並ぶことで、光の遮断性能が向上し、最大で7000:1 のコントラスト比を実現しているそうです。

 

また、バックライトをゾーンレベルではなく、ピクセルレベルで制御する「プレサイスローカルディミング」も搭載。それぞれのバックライトで光の干渉を抑えることができるため、ゾーン制御よりも自然なコントラストを実現したそうです。こちらもX11KとCシリーズで共通。

↑バックライトをピクセルレベルで制御するプレサイスローカルディミング。

 

さらにAI映像エンジン「AiPQ Proプロセッサー」を内蔵し、画質と環境に応じて映像を最適化します。シーンに合わせて明瞭やコントラストを調整する「Aiシーン」やSDR映像をHDRにアップコンバートする「Ai-HDR」、映像と視聴環境の明るさを分析して適切なコントラストにする「Aiコントラスト」など、6つの高画質化機能をそろえました。これもX11KとCシリーズ共通です。

 

音質においては、大画面テレビでは珍しいBang&Olufsen(B&O)と共同開発した音響システムを搭載しました。今回の製品に合わせて、スピーカーの設計からチューニングまでをB&Oが担当しています。そのためか、詳細なスピーカー構成や出力などは非公開です。B&OのスピーカーはX11K、C8K、C7Kに搭載されています。

↑B&Oのスピーカーは背面の真ん中より少し上の位置に配置。

 

テレビの非表示領域をなくしたC8K、フラットデザインに仕上げたX11K

注目のC8Kにおいて、独自のポイントとして挙げられるのは「Virtually ZeroBorder」です。通常テレビ画面の端に黒い非表示領域があるものですが、C8Kではこの非表示領域をほとんどなくしています。これによって、たとえば壁掛け設置をした際に、映像が浮いているかのように見え、高い没入感を得られます。Virtually ZeroBorderはフラッグシップのX11Kにはない仕様です。

↑左がC8Kで、右がC7K。C7Kの画面隅にはわずかに黒い非表示領域を確認できますが、C8Kでは確認できません。

 

ではX11Kの独自ポイントはなにかというと、本体背面の曲線をなくし、完全なフラットデザインを実現したことです。さらに本体の厚さは29.9mmとかなり薄くしています。

↑フラッグシップのX11K。

 

↑背面はフラットで、本体がとても薄いデザイン。

 

また、C8KとX11Kで明るさとプレサイスローカルディミングで制御するピクセルの個数に違いがあります。C8Kは5000nits/3600個以上の制御で、X11Kは6500nits/1万個以上の制御なので、見比べるとおそらく画質に違いが出てくるでしょう。

 

テレビにいち早く量子ドットを使うなど、独自の技術で高画質化を進めてきたTCL。今回の新製品もハローを抑える技術やバックライトをピクセルごとに制御する技術など、ほかでは押し出さない特徴をメインに据えています。またB&Oの音響システムも見どころでしょう。

 

それでいて、Cシリーズは大画面でも手が届きやすい価格を実現しています。高画質・高音質・大画面なテレビを少しでもオトクに手にしたいと考えるのであれば検討したい1台です。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

幅広い使い方ができる! NECPCからオールインワンデスクトップPCとタブレットが発売

NECパーソナルコンピュータは、オールインワンデスクトップ「LAVIE A27」と、10.1型のスタンダードタブレット「LAVIE Tab T10」を発表しました。LAVIE A27は4月24日に発売、LAVIE Tab T10はすでに販売しています。直販サイトでの価格はLAVIE A27が24万9800円(税込)~、LAVIE Tab T10が3万4980円(税込)~です。

記事のポイント

幅広い使い方ができるオールインワンデスクトップと、リーズナブルなタブレットがNECPCから登場しました。新生活でまだPCを用意していない、あるいはタブレットを使ってみたいなんてときに選択肢に入りそうな製品たちです。

LAVIE A27は、27型でフルHD解像度のIPS液晶を搭載したオールインワンデスクトップです。店頭モデルのスペックは、Windows 11 Home、インテルCore i7-1355U プロセッサー、16GBメモリー、512GB SSD。高画質な写真や動画の編集が可能なほか、エンタメコンテンツを楽しんだり、テレワークに使ったりできるモデルとなっています。

 

LAVIE Tab T10は、Android 14搭載のタブレット。店頭モデルの主なスペックはMediaTek Helio G85、4GBメモリー、128GBストレージで、ディスプレイは1920×1200ドット解像度の広視野角液晶を搭載しています。十分なスペックから、日常利用からエンタメ利用まで幅広く対応できるとのこと。

 

また、Dolby Atmos対応のステレオスピーカーを搭載しています。

NECパーソナルコンピュータ

LAVIE A27 24万9800円(税込)~

LAVIE Tab T10 3万4980円(税込)~

今年も買っておきたい! 軽くて身に着けやすいデザインになった「ネッククーラー」に新モデル

サンコーから、首につけて体を冷却するネッククーラー「ネッククーラーポケット」が発売されました。

記事のポイント

シリーズ累計120万台を突破する人気製品の新モデル。今回は軽量、冷却プレートが目立たないと、装着感にこだわっています。できるかぎり首を冷やしたい、でも身に着けづらい製品はちょっと……と悩んでいる人は売り切れたり暑くなったりする前に手に入れておきましょう。

2015年から販売しているネッククーラー。今年の新作はバッテリー内蔵モデルとしてサンコー史上最軽量のモデルです。重さは約180gで、長時間身に着けていても快適としています。またこれまでの製品よりも冷却プレートがコンパクトになり、装着したときに目立ちにくいため、より身に着けやすいデザインとなっています。

 

本体を首に装着して電源を入れると約2秒でプレートが冷却。仕組みは小型の冷蔵庫でも使われるペルチェ冷却方式を採用しています。また、強、弱、ゆらぎの3モードを搭載し、強モードだとプレートが外気温よりマイナス約14度、弱モードでもマイナス約7度冷えてくれます。ゆらぎは強と弱を自動で繰り返すモードです。

 

バッテリーは強モードで約1時間半、弱モードで約2時間半持ちます。充電はUSB経由で約4時間です。モバイルバッテリーでも充電が可能。

サンコー

ネッククーラーポケット

6980円(税込)

デル、「最もパワフル」と自信のゲーミングノートPCがAlienwareから

デル・テクノロジーズは、ゲーミングブランドのAlienwareから「Alienware 18 Area-51 Gaming Notebook」「Alienware 16 Area-51 Gaming Notebook」を発売しました。

記事のポイント

デルのAlienwareブランドが新しくなってから登場した製品の第2弾。グラフィックスとCPUの電力設定を高めることでそれぞれのパフォーマンスを上げ、より高性能に仕上げています。当然パフォーマンスが上がるとPC内に熱がこもりますが、そこは独自の排熱設計でカバーしています。

Alienware 18 Area-51 Gaming Notebookは、デル・テクノロジーズのこれまでのノートPCで最もパワフルとうたう製品です。スペックはCPUがインテル Core Ultra 9 プロセッサー 275HX、グラフィックスがNVIDIA GeForce RTX 5080、メモリーが32GB、ストレージが1TB SSDという構成。またディスプレイは18型で2560×1600ドットの解像度、リフレッシュレートは最大300Hzとなっています。

 

Alienware 16 Area-51 Gaming Notebookは、16型ノートPCとしてはデル・テクノロジーズのこれまでの製品で最もパワフルとする製品。主なスペックはAlienware 18 Area-51 Gaming Notebookと同じで、ディスプレイはリフレッシュレートが240Hzとなっていますが、それでも十分高性能です。

 

また、両モデル共通でグラフィックスとCPUの電力制限を高く設定。これにより、より高いパフォーマンスを実現しています。電力を高く設定したぶん冷却性能も高めており、4基のファンを内蔵したり、銅素材を増やしたりすることで排熱を促しています。

デル・テクノロジーズ

Alienware 18 Area-51 Gaming Notebook 69万9800円(税込、推奨構成の価格)

Alienware 16 Area-51 Gaming Notebook 64万9800円(税込、推奨構成の価格)

高性能で軽量、ASUSがゲーミングノートPC「ROG Zephyrus G14 GA403WR」などを発売

ASUS JAPANは、ゲーミングブランドの「ROG」から「ROG Strix G18 G815LR」「ROG Strix G16 G615LR」と、「ROG Strix G16 G614シリーズ」、「ROG Zephyrus G14 GA403WR」を発表しました。それぞれの発売日と希望小売価格は下記のとおりです。

 

ROG Strix G18 G815LR/5月21日発売/39万9800円(税込)

ROG Strix G16 G615LR/4月25日発売/35万9800円(税込)

ROG Strix G16 G614FR/5月中旬発売/45万9800円(税込)
ROG Strix G16 G614PR/5月2日発売/35万9800円(税込)

ROG Zephyrus G14 GA403WR/5月1日発売/41万3820円(税込)~

記事のポイント

新製品はいずれも高性能なスペックですが、特に注目なのはROG Zephyrus G14 GA403WRで、14型の有機ELディスプレイ搭載やゲーミングノートPCとしては軽い本体など、見どころの多い製品です。今後活用する機会が増えるであろうAIアプリケーションも快適に使えます。

 

インテルの高性能CPUを搭載したROG Strix G18 G815LR

ROG Strix G18 G815LRとROG Strix G16 G615LRは、CPUに高性能なインテル Core Ultra 9 プロセッサー 275HXを搭載したノートPCです。また、グラフィックスにはNVIDIA GeForce RTX 5070 Ti Laptop GPUを搭載しており、これらによって高画質なゲームタイトルを楽しんだり、クリエイティブ作業を快適にこなしたりできます。

 

このほか、ストレージは1TB SSD、メモリーは32GB/64GBで、ディスプレイはROG Strix G18 G815LRが18型の2560×1600ドット、ROG Strix G16 G615LRが16型の1920×1200ドット。

 

ストレージやメモリーの増設・交換がしやすい構造を採用しており、ツールレスで底面を開き、SSDやメモリーを接続するスロットにアクセスできます。また、ファンのクリーニングも可能です。なお、増設や交換にともなう破損に対しては、ASUSの「あんしん保証」の対象内ですが、基本的には自己責任となります。

 

CPUのパフォーマンスを高めるために、Thermal Grizzlyの液体金属グリスを塗布して熱伝導率を上げ、CPUやGPUの温度を最大15度下げる冷却機構も搭載しています。

 

AMDのCPUとディスプレイに注目のROG Strix G16 G614シリーズ

ROG Strix G16 G614シリーズは、CPUのパフォーマンスを高める第2世代AMD 3D V-Cacheテクノロジーを採用した「AMD Ryzen 9 9955HX3D」、もしくは「AMD Ryzen 9 8940HX」を搭載したノートPCです。グラフィックスはNVIDIA GeForce RTX 5070 Ti Laptop GPU、SSDは1TB、メモリーは32GB/64GBの構成となっています。

 

ディスプレイはROG Strix G16 G614FRが16型で2560×1600ドットの解像度、 ROG Strix G16 G614PRが16型で1920×1200ドットの解像度。アスペクト比は16:10、リフレッシュレートは240Hz対応、色表現はデジタルシネマ向けのRGB色空間規格DCI-P3に100%対応と、ディスプレイも高性能な仕上がりです。

 

軽量、有機ELディスプレイ搭載のROG Zephyrus G14 GA403WR

ROG Zephyrus G14 GA403WRは、CPUにAMD Ryzen AI 9 HX370を搭載したノートPCで、ゲームプレイや動画編集のほか、AIアプリケーションの使用においても高いパフォーマンスを発揮します。グラフィックスはNVIDIA GeForce RTX 5070 Ti Laptop GPU、ストレージは1TB SSD、メモリーは32GBです。

 

ディスプレイは14型の有機ELで、解像度は2880×1800ドット、リフレッシュレートは120Hzに対応しています。

 

また、ゲーミングノートPCとしては軽量なのも特徴で、約1.57kgなので持ち運んでの使用も想定できるでしょう。

繊細な下着やダウンも、この乾燥機にならかけられる! 素材ごとに最適なモードで仕上げる「Yoquna moondry Expert」

ポスティッチは、素材別に最適な乾燥モードを選べる小型衣類乾燥機「Yoquna moondry Expert(ヨクナ ムーンドライ・エキスパート)」を4月19日に発売しました。もっと衣類を大切にしたいと考えるユーザーや、日々の洗濯を効率化したい家庭に向けた、「Yoquna moondry」シリーズ最上位モデルです。

 

記事のポイント

衣類ケアと時短を両立したい、現代のライフスタイルにマッチした衣類乾燥機です。天候に関係なく、「常に部屋干し派」の人にぴったりの一台かもしれません。

 

8つの専用モードで“素材想い”の乾燥を実現

「Yoquna moondry Expert」は8種類もの乾燥モードを搭載しています。従来の小型乾燥機に多かった「おまかせ(自動)」モードに加え、素材や目的に合わせた専用モードが用意されています。

 

・ダウン(ジャケット類)
・コットン(綿シャツやトップス)
・化学繊維(ポリエステルなど)
・下着(デリケート素材に)
・超乾燥(シーツなど大型綿素材)
・混合(混合素材の衣類に)
・消臭(ニオイが気になる衣類に)
・スマートモード(自動センサー制御)

 

これまで乾燥機にかけるのをためらっていたデリケートな下着や、風合いを保ちたいダウンジャケットなども、最適なプログラムで丁寧に乾燥させるとのこと。操作は前面のスマートパネルで直感的にでき、誰でも簡単に最適なモードを選択できます。

 

UV除菌+温風乾燥で、部屋干しの悩みも解決

梅雨時期や花粉シーズンだけでなく、部屋干し臭や衛生面の悩みは通年で付きまといますよね。

 

「Yoquna moondry Expert」は、最大60℃の温風乾燥に加えてUV除菌機能も搭載しているため、生乾き臭の原因菌の繁殖を抑えるだけでなく、衣類に付着した花粉やウイルス、ダニなどのケアも効果が期待できるといいます。外干しが難しい環境でも、洗濯物を清潔に仕上げられるのは嬉しいですね。

 

コンパクト設計で設置しやすく、使い勝手も良好

本体サイズは幅48cm×奥行40cm×高さ56cm(排気管付き時 奥行52cm)と、小型衣類乾燥機の中でも比較的コンパクト。設置スペースが限られる場合でも導入しやすいでしょう。乾燥容量は約3kg(Tシャツ約15枚相当)と、一人暮らしや少人数の家庭で使いやすいサイズ感です。

 

また、乾燥中の運転音に配慮した静音設計や、傷みやサビに強いステンレスドラムの採用、小さな子どもの誤操作を防ぐチャイルドロック機能など、日常的な使い勝手を高める機能も充実しています。移動式の排気ダクトが付属しており、設置場所の状況に合わせて排気方向を調整できるのも便利です。

 

ポスティッチ
Yoquna moondry Expert
価格:2万8900円(税込)

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

テレビやスピーカーをワイヤレス化できる低遅延・高音質なBluetoothアダプタ

サンワサプライは、高音質かつ低遅延で音声を送信できるBluetoothオーディオアダプタ「MM-BTAD6」を2025年4月16日に発売しました。実売価格は1万1000円(税込)。

Bluetoothオーディオアダプタ「MM-BTAD6」

 

記事のポイント

Bluetoothに対応していないテレビやオーディオと組み合わせることで、ワイヤレス化できるアダプタ。低遅延のaptX Adaptiveに対応しているので、テレビや映画なども映像と音声のズレを気にすることなく使えます。

 

本製品は、Bluetoothの送受信に対応したオーディオアダプタ。Bluetoothに非対応のテレビやスピーカーなどをワイヤレス化することができます。

 

受信モードでは、手持ちのスマートフォンなどからBluetooth非搭載のスピーカーに音声をワイヤレスで送信し、音楽などを楽しむことができます。また、送信モードでは、TVの音声などをBluetoothヘッドセットやワイヤレススピーカーに送信して聞くことができます。受信モードと送信モードの切り替えは、側面のスイッチで簡単に切り替えられます。

 

マルチポイント搭載で、2台のBluetooth機器を同時に接続(ペアリング)可能。付属の変換プラグで飛行機の機内オーディオや映画をワイヤレスで楽しめます。

 

BluetoothコーデックはSBCのほか、送信のみaptX Adaptiveに対応しており、高音質かつ低遅延で音声を送信することができます。

 

クリップ付きなのでカバンや服のポケットなどに取り付けでき、イヤホンジャックのないスマートフォンで手持ちの有線イヤホンを使用する際におすすめです。USB充電式で、2時間の充電で最大30時間使用できます。サイズは約幅56×奥行き43×高さ22mmで、重量は約28g。

 

サンワサプライ
Bluetoothオーディオアダプタ「MM-BTAD6」
2025年4月16日発売
実売価格:1万1000円(税込)

【季節限定発売】甘くない、無炭酸、程よい度数の新フレーバー!「宝焼酎のやわらか麦茶割り」

宝酒造は、「宝焼酎のお茶割りシリーズ」から新フレーバー「宝焼酎のやわらか麦茶割り」を、4月22日に全国で季節限定発売しました。

記事のポイント

「麦茶」と聞くと、にわかに夏のイメージがわき上がってきます。「宝焼酎のお茶割りシリーズ」は甘くない、無炭酸、程よいアルコール度数なので、ゴクゴク飲みたい時にうってつけですね。……お酒だということをお忘れなく!

 

「宝焼酎のやわらか麦茶割り」は、宝焼酎との相性を追求し、香ばしさが特徴の「六条大麦」と、甘みが特徴の「二条大麦」を最適なバランスでブレンドしたとのこと。これからの季節にぴったりの、麦茶の香ばしさとすっきりとした味わいが楽しめそうですね。

 

宝酒造
宝焼酎のやわらか麦茶割り
アルコール分: 4%
純アルコール量: 1本あたり11g
容量/容器: 335ml/アルミニウム缶
参考小売価格: 159円(税別)

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

賞味期限6カ月の「酵母ミルク」⁉ 食物繊維や亜鉛も摂れ、自然な甘みで飲みやすい「LIKE MILK」

アサヒグループホールディングスは、独自の酵母技術を活用した日本初となる酵母由来の非動物性ミルク「LIKE MILK(ライクミルク)」を、Makuakeで4月16日から6月15日まで販売します。アレルギー特定原材料等(28品目)不使用でありながら、牛乳に近い感覚で利用できるのが特徴です。

 

記事のポイント

アレルギーの有無にかかわらず、健康や食の選択肢に関心のある人にとって、大きな可能性を秘めた飲料と言えそうです。2026年には全国発売が予定されているので、今後の動向に注目ですね。

 

牛乳や豆乳の“代替”だけじゃない!

牛乳や大豆などアレルギーの原因となりやすい原材料を使用せず、酵母から作られている製品です。味わいは、ほんのりとした自然な甘みがあり、酵母特有の癖はほとんど感じられず、飲みやすい風味とのこと。

 

そのまま飲むのはもちろん、コーヒーや紅茶に入れたり、料理やお菓子作りに活用したりと、まさに「牛乳(Milk)のように(Like)」使えます。おいしいと自然に感じて「好き(LIKE)」になってもらいたいという願いも込められているようです。

 

栄養面でも注目すべき点が多くあります。牛乳や豆乳に比べて食物繊維や亜鉛が豊富に含まれているだけでなく、牛乳と比較して脂質は38%低減されているそう(※)。常温で6か月保存可能という利便性の高さもうれしいポイントです(開封後は要冷蔵)。

※普通牛乳・豆乳(日本食品標準成分表(八訂)増補2023年より)

 

開発のきっかけは“食物アレルギー”。アサヒの酵母技術が集結

製品開発の背景には、社会的な課題への意識がありました。2023年7月に発足したアサヒグループ横断のチームは、「食物アレルギー」に着目。実際に乳や卵のアレルギーを持つ子供がいる家族へのインタビューを通じ、食生活における多くの制限や悩みを目の当たりにしたといいます。

 

年々増加傾向にある食物アレルギーを持つ人々を含め、「誰もが自由に食を楽しめる社会」の実現を目指し、開発に着手。ここで活かされたのが、アサヒグループが長年培ってきた「酵母」に関する研究開発力です。酵母素材の持つ乳化力を高める技術や、酵母独特の風味を抑える技術を確立したことで、アレルギー対応でありながらおいしく、使いやすい「LIKE MILK」が誕生したそうです。

 

アサヒグループホールディングス
LIKE MILK(ライクミルク)
容器・容量: 紙200ml (※紙1000mlは2025年内にテスト発売予定)
品目: 酵母飲料
賞味期限: 6カ月(常温保存可/開封後、要冷蔵
全国発売予定: 2026年

顔認証で入出金! ポイントも貯まる? キャッシュレス時代に知って得するコンビニATM最前線

クレジットカードやキャッシュレス決済に関する疑問や悩みに“クレカの鉄人”岩田昭男師範がズバッと答える連載企画。今回は、ポイ活にも利用できると話題の「コンビニATM」について解説します。

 

【第27回】コンビニATMの最新事情を知りたい!

【解説する人】岩田昭男

クレジットカード分野のオピニオンリーダーとして、30年以上取材・研究に携わる。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】今尾仁通(いまおひろみち)

妻と娘と3人で暮らす34歳会社員。大の菓子好きで、コンビニスイーツやスナックを買うのが楽しみだが、つい買いすぎてしまうのが悩み。最近妻から「QRコード決済をATMで現金チャージにすれば使いすぎを防げるし、ポイントが貯まるATMもあるらしい」と聞き、コンビニATMの最新事情を学ぶべく道場を訪ねた。

 

(相談者の要望)

⚫︎コンビニATMの最新状況が知りたい

⚫︎コンビニATMを利用するメリットは?

⚫︎今後のコンビニATMの展望は?

 

 

【ローソン銀行ATM】入出金に利用するだけでPontaポイントが貯まるサービスを実施中!

師範 コンビニATMのことを訊きにきたスイーツ好きというのはおぬしか。

 

今尾 最近のコンビニスイーツってクオリティが高くてあれもこれもと買ちゃうんですよね。それに、PayPayみたいなQRコード決済って気軽に決済できるからつい使いすぎてしまって。

 

師範 まあそれはクレジットカードや電子マネーなどキャッシュレス決済全般に言えるがな。それでもアプリの買い物履歴を見れば、自分がいくら使ったかすぐにわかるぞ。

 

今尾 いや、それが面倒で買い物履歴をほとんど見ないもので。そのうえオートチャージなので自分がいくら使ってるのか本当にわからず。月末に妻に指摘されて焦ってます、ハハハ。

 

師範 そこは笑うところではない! なるほど、いかに便利とはいえ、おぬしの場合はオートチャージは避けるべきかもしれんな。アプリで手動でチャージすれば、オートチャージよりは自分がいくら使っているか意識しやすいはずじゃぞ。また、PayPayや楽天ペイ、au PAYなどのQRコード決済サービスやSuicaなどの交通系電子マネーは一部のコンビニATMからも現金でチャージが可能。自分が使った金額を意識する意味で、より効果的じゃ。ちなみにおぬし、どのコンビニを利用するのだ?

 

今尾 うーん、いろんな店に行きますけど、基本は会社と家のどちらにも近くにあるローソンで買うことが多いですかね。

 

師範 それなら「ぽんたまATM」は知っておいたほうがよかろう。これはローソン銀行ATMを入出金に利用するだけでPontaポイントが貯まるサービスじゃ。

↑2024年1月より導入が始まったローソン銀行の新型ATM。コード決済アプリに加え、非接触IC搭載の電子マネーへの現金チャージに新たに対応した。

 

今尾 えっ、お金を下ろしたりするだけでポイントが貯まるんですか?

 

師範 と言っても、月に最大10ポイントじゃがな。ローソン銀行のWebサイトで初回登録を行えば、あとはATM取引後にPontaカードを差し込めば月に1回、Pontaポイントが最大10ポイント貯まる。新型ATMなら、スマホのPontaアプリにも対応。初回登録もポイント獲得もアプリ画面をスキャンして行える。

 

今尾 「最大10ポイント」ということは、10ポイント貯まらない場合もあるんですか?

 

師範 うむ。初回登録後はローソン銀行ATMでの入出金利用で毎月基本ポイント5ポイント、ボーナスポイント5ポイントの計10ポイントが付与されるが、3か月連続で「ぽんたまATM」の利用がないとボーナスポイントがもらえず、基本ポイントのみの付与となる。ただし、ボーナスポイント付与停止後も3か月連続で入出金利用すれば、4か月目の利用から再びボーナスポイントがもらえる。ローソン銀行ATMは取引できる金融機関も近年増えとるから利用する価値は高いと思うぞ。

 

ちなみにATMでの入出金で気になるのが手数料。なかには日にち・時間帯限定で手数料無料の金融機関も一部ある。特にローソン銀行に口座があれば、毎日7時~19時まで手数料無料。ほかにも三井住友銀行は毎月25、26日(25日、26日が土日祝日と重なる場合は25日はその前営業日、26日はその翌営業日)の8時45分~18時が引き出し手数料無料。三菱UFJ銀行は毎月25日と月末(25日、月末が土日祝日、12/31の場合は前営業日)の8時45分~18時が引き出し無料。auじぶん銀行はユーザーのステージに応じて月2~15回まで引き出し手数料が無料になる。

 

今尾 ローソン銀行が手数料で優遇されるのは当然ですが、他の銀行も手数料無料なところがあるのは助かります。

 

師範 ローソンに行ってお金を引き出し、そのまま商品を買ってポイントをもらうなど「ポイ活習慣」としてうまく利用したいものじゃ。

 

コンビニATMの役割は近年大きく拡大しつつある

師範 コンビニのATMといえば以前は銀行口座からの引き出しに使うもの、というイメージじゃったが、いまやその機能は実に多彩になってきた。特に注目なのがQRコード決済や電子マネーへの現金チャージが可能なこと。ローソン銀行ATMの新型機はスマホ決済アプリと電子マネーの両方に対応。チャージ金額の指定も可能になり、お札でおつりが出るようになった。また昨年はSuicaなどの交通系電子マネー、楽天Edyや楽天ペイ、WAONへの現金チャージもできるようになり、さらに利便性が上がったぞ。

 

【セブン銀行ATM】ついにキャッシュカード・スマホ不要な顔認証取引が可能に!

今尾 ほかのコンビニのATMはどうなんですか?

 

師範 主要コンビニチェーンでいうと、セブン-イレブンにはセブン銀行ATM、ファミリーマートにはイーネットATMと一部店舗にゆうちょATMが入っとる。このうち注目なのはセブン銀行ATM。なんと今年の2月から、「顔認証」で現金の入出金ができるサービス「FACE CASH」を開始した。

↑セブン銀行は第4世代の新型ATMで顔認証とパスコード、暗証番号の入力により現金の入出金取引を可能とする「FACE CASH」サービスを開始。

 

1回の引き出し限度額は10万円。登録の仕方は簡単で、セブン銀行ATM(第4世代ATM)にキャッシュカードを差し込み、ATMのカメラで顔情報と携帯電話番号を登録する。ATM操作中にスマホのSMSに送られてくるワンタイムパスワードを入力すれば登録完了。その後、SMSで顔認証パスコードが届く。一度登録したら、キャッシュカードもスマホも持たず、まさに“手ぶら”で入出金が可能。ただし、取引には顔認証パスコードとキャッシュカードの暗証番号入力が必要じゃ。

 

今尾 いやいや、手ぶらでお金が下ろせるなんてスゴすぎ! 私も散歩中にコンビニでお菓子が買いたいけどお金もスマホもない場面がたびたびあるんで、これができると助かります!

 

師範 おぬしの場合、それでまたムダ遣いが増えそうじゃな。

 

今尾 ギクッ!!  痛いとこを突かれました。

 

師範 セブン銀行ATM(第4世代)は新型のローソン銀行ATM同様、QRコード決済や電子マネーの現金チャージ、スマホだけで銀行口座の入出金ができる「スマホATM」に対応。さらに企業から個人への送金を受け取れる「ATM受取」、銀行口座の開設や住所変更などがATMでできる「ATM窓口」などにも対応しとる。まさにATMの未来を提示しているといって良いな。

 

セブン銀行のセブン&アイHD離脱でコンビニATMの勢力図が一変する可能性も

今尾 銀行もATMも、街からどんどんなくなってますけど、コンビニATMはむしろ増えてるイメージだし、機能も進化してるのがちょっと不思議です。

 

師範 コンビニATMは維持コストが高い銀行のATM業務を代行する存在として銀行からも期待されとる。そんななかで注目を集めているのが、セブン&アイ・ホールディングスのセブン銀行非連結化じゃ。同HDはセブン銀行の株式保有比率を40%未満に引き下げると発表。今後セブン銀行は他企業に買収される可能性があり、実際に買収提案を持ちかけている海外企業もある。これはセブン銀行にとって不安要素である一方、セブン銀行がセブン&アイ・グループから離れると、セブン-イレブン以外のコンビニへのATM展開も見えてくる。今後もしセブン以外のコンビニや小売店にセブン銀行ATMが入るとなれば、ATM事情は激変するじゃろうな。

 

今尾 私はこれまでコンビニATMには縁遠かったので、将来どこまで使いこなせるか不安ですが、確かにコンビニATMがもっと身近になれば、現金引き出しだけでなくいろんな手続きの効率化に役立つでしょうね。そもそも私自身はキャッシュレス払いのラクさを知ってから、段々現金を使わない生活に移行するのだと思ってました。

 

師範 もちろん世の中のキャッシュレス化は今後ますます進むが、かと言って現金払いがまったくなくなるわけではない。そういう「キャッシュ」と「キャッシュレス」を繋ぐ「ハブ」として、ATMの役割はより重要になるじゃろう。

 

ポイント経済圏とコンビニとの関係の変化も気になる!

師範 最後にコンビニ業界の最近のトピックも話しておこうか。まずは昨年12月、PayPayアプリがPayPay銀行の「カードレスATM」(スマホATM)の入出金サービスに対応。セブン銀行ATMやローソン銀行ATMでキャッシュカードなしに入出金が可能になった。手数料も毎月初回の入金と出金は無料で、2回目以降も利用額3万円以上なら無料になる(3万円未満は165円)。

 

今尾 なるほど。入出金をなるべくまとめて毎回3万円以上にすれば手数料がかからないのは助かりますね。

 

師範 また、Pontaポイント経済圏ではKDDIによるローソンへのTOB(株式公開買い付け)が成立し、三菱商事と共同でローソンを運営することになった。auは現在「マネ活プラン+」が高評価を集めるなど絶好調。ローソン/Pontaポイントとauが提携したサービスやキャンペーンが今後ますます増えると期待したい。こうしたコンビニ各社、および各ポイント経済圏の動向にも注目しておくのがよかろう。

 

※価格は、特に言及のないものはすべて税込価格。情報はすべて本稿執筆時のものです。

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

顔認証で入出金! ポイントも貯まる? キャッシュレス時代に知って得するコンビニATM最前線

クレジットカードやキャッシュレス決済に関する疑問や悩みに“クレカの鉄人”岩田昭男師範がズバッと答える連載企画。今回は、ポイ活にも利用できると話題の「コンビニATM」について解説します。

 

【第27回】コンビニATMの最新事情を知りたい!

【解説する人】岩田昭男

クレジットカード分野のオピニオンリーダーとして、30年以上取材・研究に携わる。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】今尾仁通(いまおひろみち)

妻と娘と3人で暮らす34歳会社員。大の菓子好きで、コンビニスイーツやスナックを買うのが楽しみだが、つい買いすぎてしまうのが悩み。最近妻から「QRコード決済をATMで現金チャージにすれば使いすぎを防げるし、ポイントが貯まるATMもあるらしい」と聞き、コンビニATMの最新事情を学ぶべく道場を訪ねた。

 

(相談者の要望)

⚫︎コンビニATMの最新状況が知りたい

⚫︎コンビニATMを利用するメリットは?

⚫︎今後のコンビニATMの展望は?

 

 

【ローソン銀行ATM】入出金に利用するだけでPontaポイントが貯まるサービスを実施中!

師範 コンビニATMのことを訊きにきたスイーツ好きというのはおぬしか。

 

今尾 最近のコンビニスイーツってクオリティが高くてあれもこれもと買ちゃうんですよね。それに、PayPayみたいなQRコード決済って気軽に決済できるからつい使いすぎてしまって。

 

師範 まあそれはクレジットカードや電子マネーなどキャッシュレス決済全般に言えるがな。それでもアプリの買い物履歴を見れば、自分がいくら使ったかすぐにわかるぞ。

 

今尾 いや、それが面倒で買い物履歴をほとんど見ないもので。そのうえオートチャージなので自分がいくら使ってるのか本当にわからず。月末に妻に指摘されて焦ってます、ハハハ。

 

師範 そこは笑うところではない! なるほど、いかに便利とはいえ、おぬしの場合はオートチャージは避けるべきかもしれんな。アプリで手動でチャージすれば、オートチャージよりは自分がいくら使っているか意識しやすいはずじゃぞ。また、PayPayや楽天ペイ、au PAYなどのQRコード決済サービスやSuicaなどの交通系電子マネーは一部のコンビニATMからも現金でチャージが可能。自分が使った金額を意識する意味で、より効果的じゃ。ちなみにおぬし、どのコンビニを利用するのだ?

 

今尾 うーん、いろんな店に行きますけど、基本は会社と家のどちらにも近くにあるローソンで買うことが多いですかね。

 

師範 それなら「ぽんたまATM」は知っておいたほうがよかろう。これはローソン銀行ATMを入出金に利用するだけでPontaポイントが貯まるサービスじゃ。

↑2024年1月より導入が始まったローソン銀行の新型ATM。コード決済アプリに加え、非接触IC搭載の電子マネーへの現金チャージに新たに対応した。

 

今尾 えっ、お金を下ろしたりするだけでポイントが貯まるんですか?

 

師範 と言っても、月に最大10ポイントじゃがな。ローソン銀行のWebサイトで初回登録を行えば、あとはATM取引後にPontaカードを差し込めば月に1回、Pontaポイントが最大10ポイント貯まる。新型ATMなら、スマホのPontaアプリにも対応。初回登録もポイント獲得もアプリ画面をスキャンして行える。

 

今尾 「最大10ポイント」ということは、10ポイント貯まらない場合もあるんですか?

 

師範 うむ。初回登録後はローソン銀行ATMでの入出金利用で毎月基本ポイント5ポイント、ボーナスポイント5ポイントの計10ポイントが付与されるが、3か月連続で「ぽんたまATM」の利用がないとボーナスポイントがもらえず、基本ポイントのみの付与となる。ただし、ボーナスポイント付与停止後も3か月連続で入出金利用すれば、4か月目の利用から再びボーナスポイントがもらえる。ローソン銀行ATMは取引できる金融機関も近年増えとるから利用する価値は高いと思うぞ。

 

ちなみにATMでの入出金で気になるのが手数料。なかには日にち・時間帯限定で手数料無料の金融機関も一部ある。特にローソン銀行に口座があれば、毎日7時~19時まで手数料無料。ほかにも三井住友銀行は毎月25、26日(25日、26日が土日祝日と重なる場合は25日はその前営業日、26日はその翌営業日)の8時45分~18時が引き出し手数料無料。三菱UFJ銀行は毎月25日と月末(25日、月末が土日祝日、12/31の場合は前営業日)の8時45分~18時が引き出し無料。auじぶん銀行はユーザーのステージに応じて月2~15回まで引き出し手数料が無料になる。

 

今尾 ローソン銀行が手数料で優遇されるのは当然ですが、他の銀行も手数料無料なところがあるのは助かります。

 

師範 ローソンに行ってお金を引き出し、そのまま商品を買ってポイントをもらうなど「ポイ活習慣」としてうまく利用したいものじゃ。

 

コンビニATMの役割は近年大きく拡大しつつある

師範 コンビニのATMといえば以前は銀行口座からの引き出しに使うもの、というイメージじゃったが、いまやその機能は実に多彩になってきた。特に注目なのがQRコード決済や電子マネーへの現金チャージが可能なこと。ローソン銀行ATMの新型機はスマホ決済アプリと電子マネーの両方に対応。チャージ金額の指定も可能になり、お札でおつりが出るようになった。また昨年はSuicaなどの交通系電子マネー、楽天Edyや楽天ペイ、WAONへの現金チャージもできるようになり、さらに利便性が上がったぞ。

 

【セブン銀行ATM】ついにキャッシュカード・スマホ不要な顔認証取引が可能に!

今尾 ほかのコンビニのATMはどうなんですか?

 

師範 主要コンビニチェーンでいうと、セブン-イレブンにはセブン銀行ATM、ファミリーマートにはイーネットATMと一部店舗にゆうちょATMが入っとる。このうち注目なのはセブン銀行ATM。なんと今年の2月から、「顔認証」で現金の入出金ができるサービス「FACE CASH」を開始した。

↑セブン銀行は第4世代の新型ATMで顔認証とパスコード、暗証番号の入力により現金の入出金取引を可能とする「FACE CASH」サービスを開始。

 

1回の引き出し限度額は10万円。登録の仕方は簡単で、セブン銀行ATM(第4世代ATM)にキャッシュカードを差し込み、ATMのカメラで顔情報と携帯電話番号を登録する。ATM操作中にスマホのSMSに送られてくるワンタイムパスワードを入力すれば登録完了。その後、SMSで顔認証パスコードが届く。一度登録したら、キャッシュカードもスマホも持たず、まさに“手ぶら”で入出金が可能。ただし、取引には顔認証パスコードとキャッシュカードの暗証番号入力が必要じゃ。

 

今尾 いやいや、手ぶらでお金が下ろせるなんてスゴすぎ! 私も散歩中にコンビニでお菓子が買いたいけどお金もスマホもない場面がたびたびあるんで、これができると助かります!

 

師範 おぬしの場合、それでまたムダ遣いが増えそうじゃな。

 

今尾 ギクッ!!  痛いとこを突かれました。

 

師範 セブン銀行ATM(第4世代)は新型のローソン銀行ATM同様、QRコード決済や電子マネーの現金チャージ、スマホだけで銀行口座の入出金ができる「スマホATM」に対応。さらに企業から個人への送金を受け取れる「ATM受取」、銀行口座の開設や住所変更などがATMでできる「ATM窓口」などにも対応しとる。まさにATMの未来を提示しているといって良いな。

 

セブン銀行のセブン&アイHD離脱でコンビニATMの勢力図が一変する可能性も

今尾 銀行もATMも、街からどんどんなくなってますけど、コンビニATMはむしろ増えてるイメージだし、機能も進化してるのがちょっと不思議です。

 

師範 コンビニATMは維持コストが高い銀行のATM業務を代行する存在として銀行からも期待されとる。そんななかで注目を集めているのが、セブン&アイ・ホールディングスのセブン銀行非連結化じゃ。同HDはセブン銀行の株式保有比率を40%未満に引き下げると発表。今後セブン銀行は他企業に買収される可能性があり、実際に買収提案を持ちかけている海外企業もある。これはセブン銀行にとって不安要素である一方、セブン銀行がセブン&アイ・グループから離れると、セブン-イレブン以外のコンビニへのATM展開も見えてくる。今後もしセブン以外のコンビニや小売店にセブン銀行ATMが入るとなれば、ATM事情は激変するじゃろうな。

 

今尾 私はこれまでコンビニATMには縁遠かったので、将来どこまで使いこなせるか不安ですが、確かにコンビニATMがもっと身近になれば、現金引き出しだけでなくいろんな手続きの効率化に役立つでしょうね。そもそも私自身はキャッシュレス払いのラクさを知ってから、段々現金を使わない生活に移行するのだと思ってました。

 

師範 もちろん世の中のキャッシュレス化は今後ますます進むが、かと言って現金払いがまったくなくなるわけではない。そういう「キャッシュ」と「キャッシュレス」を繋ぐ「ハブ」として、ATMの役割はより重要になるじゃろう。

 

ポイント経済圏とコンビニとの関係の変化も気になる!

師範 最後にコンビニ業界の最近のトピックも話しておこうか。まずは昨年12月、PayPayアプリがPayPay銀行の「カードレスATM」(スマホATM)の入出金サービスに対応。セブン銀行ATMやローソン銀行ATMでキャッシュカードなしに入出金が可能になった。手数料も毎月初回の入金と出金は無料で、2回目以降も利用額3万円以上なら無料になる(3万円未満は165円)。

 

今尾 なるほど。入出金をなるべくまとめて毎回3万円以上にすれば手数料がかからないのは助かりますね。

 

師範 また、Pontaポイント経済圏ではKDDIによるローソンへのTOB(株式公開買い付け)が成立し、三菱商事と共同でローソンを運営することになった。auは現在「マネ活プラン+」が高評価を集めるなど絶好調。ローソン/Pontaポイントとauが提携したサービスやキャンペーンが今後ますます増えると期待したい。こうしたコンビニ各社、および各ポイント経済圏の動向にも注目しておくのがよかろう。

 

※価格は、特に言及のないものはすべて税込価格。情報はすべて本稿執筆時のものです。

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

音楽再生とスマホ充電を1台にまとめ、デスク周りをスッキリ! ワイヤレス充電できるBluetoothスピーカー「400-SP117」

サンワサプライは、MagSafe対応のワイヤレス充電機能を搭載したBluetoothスピーカー「400-SP117」を4月22日に発売しました。スマートフォンの置き場所と充電、そして音楽再生という、デスク周りが散らかりがちな要素をスマートに集約するアイテムです。

 

記事のポイント

音楽を聴きながら、あるいはPC作業をしながらスマートフォンを充電できるため、別途ワイヤレス充電器を用意する必要がなく、デスクスペースを有効活用できる1台2役の便利なデバイス。最近話題の「スペパ」を叶える製品といえるでしょう。デザインはホワイトを基調としたシンプルなもので、様々なインテリアになじみやすいという意味でも置き場を選びません。

 

MagSafe対応でピタッと充電、動画視聴スタンドにも

スピーカー上部に設けられたワイヤレス充電スタンドです。MagSafe対応のため、対応するスマートフォンをマグネットで固定しながら、最大7.5Wでワイヤレス充電できます。ワイヤレスイヤホンも同時充電可能。

 

充電部は手前側(垂直方向)に最大60°の範囲で角度調整できます。動画視聴する時、見やすい角度でスマートフォンを固定できるスタンドとしても活躍しますね。充電しながらのビデオ通話やレシピ動画の確認など、様々なシーンで役立てられそうです。

Bluetooth 5.4対応、ハンズフリー通話も可能なスピーカー機能

スピーカーとしては、Bluetooth 5.4規格に対応しています。スピーカーユニットは360°全方向へ音が広がるように設計されており、コンパクトな筐体ながら、室内のどこにいても広がりのあるサウンドを楽しめるとのこと。音楽鑑賞はもちろん、動画視聴時の音声もクリアに再生します。

本体にはマイクも内蔵されており、ハンズフリー通話が可能です。デスクワーク中の着信応答や、オンライン会議用のスピーカーフォンとしても活用できます。

 

スピーカー本体はType-Cでの給電式。スピーカー本体の充電残量を気にする必要がなく、使いたい時にいつでも安定して使用できます。

 

サンワサプライ
Bluetoothスピーカー(ワイヤレス充電機能付き)「400-SP117」
価格: 6480円(税込)

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

柑橘の苦みとコクが楽しめる「オールフリー クリア」! サワーテイストの〈レモン&ライム〉〈ビターオレンジ〉

サントリーは、「オールフリー クリア〈レモン&ライム〉」「オールフリー クリア〈ビターオレンジ〉」を4月22日に全国で発売しました。

 

また、「オールフリー」「オールフリー クリア〈ライムショット〉」もリニューアル(※)し、4月上旬以降順次全国で発売予定。「オールフリー〈ライムショット〉」はパッケージリニューアルです。

 

記事のポイント

「オールフリー」シリーズの新発売と、リニューアルのお知らせが一挙に。「オールフリー クリア〈レモン&ライム〉」、「オールフリー クリア〈ビターオレンジ〉」は、サワーのような甘くない爽快さを、「アルコール度数0.00%」「カロリーゼロ」「糖類ゼロ(※)」「プリン体ゼロ」で楽しめます。食中酒によく合いそうですね。
※ 食品表示基準に基づき、100mlあたり0.5g未満を「糖類ゼロ」としています

 

「オールフリー クリア〈レモン&ライム〉」、「オールフリー クリア〈ビターオレンジ〉」の中味には、それぞれレモンピールエキスやオレンジピールエキスを使用。苦みや複雑な味わいを実現しているそう。

 

「オールフリー」については、原料配合を見直すことで、味わいに厚みやコクを加え、ビールのような味わいを強化したとのこと。パッケージに金色を用いることで「ALL FREE」ロゴを立体的に表現し、ブランド名の訴求とビールテイストらしい品質感を強めたといいます。

 

サントリー
「オールフリー クリア〈レモン&ライム〉/〈ビターオレンジ〉」
容量:350ml/缶
希望小売価格:141円(税別)

「オールフリー」
容量:250ml、350ml、500ml/缶 334ml/瓶
価格:オープン

「オールフリー〈ライムショット〉」
容量:350ml/缶
価格:オープン

 

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

柑橘の苦みとコクが楽しめる「オールフリー クリア」! サワーテイストの〈レモン&ライム〉〈ビターオレンジ〉

サントリーは、「オールフリー クリア〈レモン&ライム〉」「オールフリー クリア〈ビターオレンジ〉」を4月22日に全国で発売しました。

 

また、「オールフリー」「オールフリー クリア〈ライムショット〉」もリニューアル(※)し、4月上旬以降順次全国で発売予定。「オールフリー〈ライムショット〉」はパッケージリニューアルです。

 

記事のポイント

「オールフリー」シリーズの新発売と、リニューアルのお知らせが一挙に。「オールフリー クリア〈レモン&ライム〉」、「オールフリー クリア〈ビターオレンジ〉」は、サワーのような甘くない爽快さを、「アルコール度数0.00%」「カロリーゼロ」「糖類ゼロ(※)」「プリン体ゼロ」で楽しめます。食中酒によく合いそうですね。
※ 食品表示基準に基づき、100mlあたり0.5g未満を「糖類ゼロ」としています

 

「オールフリー クリア〈レモン&ライム〉」、「オールフリー クリア〈ビターオレンジ〉」の中味には、それぞれレモンピールエキスやオレンジピールエキスを使用。苦みや複雑な味わいを実現しているそう。

 

「オールフリー」については、原料配合を見直すことで、味わいに厚みやコクを加え、ビールのような味わいを強化したとのこと。パッケージに金色を用いることで「ALL FREE」ロゴを立体的に表現し、ブランド名の訴求とビールテイストらしい品質感を強めたといいます。

 

サントリー
「オールフリー クリア〈レモン&ライム〉/〈ビターオレンジ〉」
容量:350ml/缶
希望小売価格:141円(税別)

「オールフリー」
容量:250ml、350ml、500ml/缶 334ml/瓶
価格:オープン

「オールフリー〈ライムショット〉」
容量:350ml/缶
価格:オープン

 

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

無印良品から省エネ性能に優れた扇風機「首振り範囲が調節できる DC扇風機」4月23日発売

無印良品を展開する良品計画は、省エネ性能に優れたDCモーターを採用した「首振り範囲が調節できる DC扇風機」を2025年4月23日(水)に発売します。実売価格は7990円(税込)。

「首振り範囲が調節できる DC扇風機」

 

記事のポイント

省エネ性に優れたDCモーターを採用した扇風機は、風量を細かく調整でき音も静かなのが特徴。やわらかい風で暑い夏も心地よく過ごせます。アロマパレットにエッセンシャルオイルを垂らせば香りを楽しむこともできます。

 

本製品は、DCモーターを採用したリビング用扇風機。DCモーターは一般的なACモーターの扇風機に比べてエネルギー効率が高く、無駄な電力消費が少ないのが特徴。風量を細かく調節できるため、必要な分だけの電力を使って風を送ることができます。微風モードでは消費電力5.5Wと省エネです。

 

一定時間、風に直接あたることを想定して、穏やかで心地よい風にこだわっており、風量設定は微風、弱風、中風、強風の4段階から選べます。

 

静音タイプのため、就寝時も動作音が気になりません。微風モードでは、動作音が約22dBとほとんど聞こえない程度の静音です。DCモーターは低速でも効率的に風を送ることができ、結果的に消費電力を抑えることができます。

 

左右の首振り範囲は自動で90度、120度、180度、上下の首振り角度は手動で上向30度、15度、水平、下向10度です。高さ調整は70cm~85cmの4段階で調節が可能です。最も低い高さは、布団の高さに適し、それ以外の高さはさまざまなソファやベッドに合わせられます。また、首振り速度は3段階で標準、約1.5倍速、約2倍速と設定できます。

上下の首振り角度は最大で上向30度。

 

オフタイマー機能は2時間、4時間、8時間で設定できます。お昼寝や就寝時はもちろん、梅雨の室内干しなどにも便利な機能です。

 

付属のアロマパットにエッセンシャルオイルを垂らすことで、香りを拡散できます。寝苦しい時にリラックスできる香りや、リフレッシュしたいときに爽やかな香りのエッセンシャルオイルを使って気分転換も可能です。

 

操作ボタンを足元ではなく、上部に配置しており、かがみこまなくても操作できます。立ったままでも操作しやすく、ちょっとした不便を解消しています。正面からボタンが見えないのですっきりしたデザインです。

 

無印良品
「首振り範囲が調節できる DC扇風機」
2025年4月23日発売
実売価格:7990円(税込)

タイは「ヤンチャ」かどうか、イエス・ノーどっち?/私の推しはタイランド #12

みなさんは「タイ」と聞いたらどんなイメージがありますか? 親日国として有名で日本の様々なカルチャーも浸透していることで有名ですが、最近タイに旅行で向かう人、またタイに様々なエンタメを求める日本人が増えているのをご存知でしょうか?

 

そんなタイの魅力に気付いた人がここにも一人…。30代独身の漫画家・みかんばこさんは、タイの秘めた「ポテンシャル」に惹かれてる真っ最中。今回はタイの「ヤンチャ」な一面を垣間見た…そんな回です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漫画/みかんばこ

ケーブルの持ち歩き不要! Qi2対応でスピード充電できるワイヤレスモバイルバッテリー

MOTTERU(モッテル)は、Qi2充電対応のマグネット式ワイヤレスモバイルバッテリー 5000mAh(MOT-MBQI5001-EC)を、2025年4月21日(月)よりオンラインショップ含むECモールで販売を開始しました。カラーはアーモンドミルクとペールアイリスの2色。直販価格は4990円(税込)。

マグネット式ワイヤレスモバイルバッテリー 5000mAh(MOT-MBQI5001-EC)

 

楽天市場、Yahoo!ショッピング、Amazonでは、各色30点限定で、1200円オフになるモニターセールも実施されます。

 

記事のポイント

マグネット式のワイヤレス充電に対応しているので、スマホと重ねたまま充電でき、充電中もスマホを自由に持ち歩いて使えます。Qi2規格に対応しているので、スマホの急速充電が可能。また、本体も約110分で急速充電できます。

 

本製品は、Qi2充電に対応したモバイルバッテリーです。スマートフォンにマグネットでピタッとくっつき、位置ずれすることなく安定したワイヤレス充電ができます。ケーブルが不要なので、うっかりケーブルを忘れて充電できない心配もありません。

 

Qi2認証品で、最大15Wのマグネット式ワイヤレス充電が可能となり、これまでのワイヤレス充電器よりもさらに急速充電が可能です。

 

スマホを約1回充電できる5000mAhの容量で厚さ12.5mm、約138gのコンパクトなモバイルバッテリーです。スマホと重ねても手にすっぽり収まるサイズ感なので、スマホ操作しながらワイヤレス充電も快適に行えます。

 

バッテリー本体への充電もPD20W入力に対応、約1時間50分(※)で充電が可能です。充電に使用できる50cmのUSB-C to USB-Cケーブルも付属しています。

※PD20Wの充電器を使用して、空の状態から満充電までにかかる時間(同社調べ)

 

パススルー充電に対応しており、ひとつのコンセントで接続機器とバッテリー本体を同時に充電できます。

 

MOTTERU(モッテル)
Qi2充電対応マグネット式ワイヤレスモバイルバッテリー 5000mAh(MOT-MBQI5001-EC)
2025年4月21日発売
直販価格:4990円(税込)

お風呂あがりにひんやり爽快! 乗るだけで風が吹き出す扇風機「のれせん2」

サンコーは、乗るだけで風が吹き出す『お風呂あがり全身爽快乗れる扇風機「のれせん2」』を4月21日に発売しました。実売価格は9980円(税込)。

『お風呂あがり全身爽快乗れる扇風機「のれせん2」』

 

記事のポイント

乗るだけで風が吹き出すので、場所を取らず、両手も自由に使えます。お風呂上りだけでなく、夏場の家事や立ち作業などにもオススメ。

 

本製品は、本体にのって下からの風で涼める“乗る”タイプの扇風機です。本体に乗ると内部に搭載されたファンが自動で回転、足元から強烈に吹く風で涼むことができます。風量は弱・中・強の3段階で、好みの涼しさに調整することができます。

 

本体から降りると自動でファンが止まるのでボタンを操作する必要もありません。さらに、一度乗ったら降りても送風を続ける連続10分モードも新機能として搭載。

 

内部に入った水は底面の水抜き穴から出る仕組みで、お風呂上がりの濡れた状態でもそのまま使えます。

 

幅260×奥行270×高さ45mmでまるで体重計のような、薄型のコンパクトサイズ。夏の脱衣所が暑い、扇風機を置くスペースがない、ドライヤーをかけていると汗が噴き出してくる、という人にオススメな新感覚の扇風機です。

コンパクトなので収納しやすい。

 

サンコー
『お風呂あがり全身爽快乗れる扇風機「のれせん2」』
2025年4月21日発売
実売価格:9980円(税込)

日本HPがAI PC新製品を大量投入! 軽量ノート「HP OmniBook 7 Aero 13 AI PC」などが登場

日本HPは、AI活用に適したPCやワークステーションの新製品群を発表しました。個人向けの軽量ノートPCから、ビジネス向けの高性能モデル、プロフェッショナル向けのワークステーション、さらにはWeb会議を快適にする周辺機器まで、幅広いラインアップです。多様化する働き方やAI活用ニーズに応える、注目の新製品を見ていきましょう。

記事のポイント

今回の新製品は、PCにおけるAI活用の本格化を感じさせるものばかり。個人のクリエイティビティから企業の生産性向上、プロフェッショナルの高度な要求まで、幅広いニーズに応える選択肢が揃いました。自分の使い方に合ったAI PCを探している方は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

【個人向け】人気の軽量モデル後継や高性能コンバーチブルが登場

個人向けには、次世代AI PCとして「HP OmniBook」ブランドのノートPC2機種が登場しました。注目は、人気の軽量ノートPC「HP Pavilion Aero 13」の後継となる「HP OmniBook 7 Aero 13 AI PC」です。重量1kg未満の軽さを実現したほか、最新のAMD Ryzen AI 300シリーズプロセッサーを搭載。持ち運びやすさとAIによる生産性を両立させたい学生やモバイルワーカーにぴったりです。

 

HP OmniBook 7 Aero 13 AI PC

希望販売価格:18万4800円(税込)~
発売日:4月11日(5月以降出荷予定)

 

もう一方の「HP OmniBook X Flip 14 AI PC」は、14インチのタッチ対応有機ELディスプレイを備えたコンバーチブル型。最新のインテル Core Ultra プロセッサー(シリーズ2)またはAMD Ryzen AI 300シリーズプロセッサーを搭載し、AIを活用したクリエイティブ作業にも対応します。ミッドナイトブルー(インテルモデルのみ)とメテオシルバーの2色が用意されています。

 

HP OmniBook X Flip 14 AI PC(インテルモデル)

希望販売価格:20万9000円(税込)~
発売日:4月11日

HP OmniBook X Flip 14 AI PC(AMDモデル)
希望販売価格:19万8000円(税込)~
発売日:4月11日

 

【法人向け】セキュリティも性能も強化されたビジネスPC

法人向けモデルもAI対応を強化。「HP EliteBook 8」シリーズは、より薄型のデザインに刷新されました。AI処理専用のプロセッサーであるNPU(Neural Processing Unit)を搭載したモデルでは、電力効率が従来比で最大224%向上、AIによる画像生成は最大43倍高速化したとしています(日本HP調べ)。13.3インチから15.6インチまで、クラムシェル型とコンバーチブル型をラインアップし、ハイブリッドワークを支えます。一部モデルではLTE通信無制限利用権付きも選択可能です。

 

■HP EliteBook 8 シリーズ(主なモデル)

HP EliteBook 8 Flip G1i 13
希望販売価格:37万3780円(税込)~
発売日:5月下旬

HP EliteBook 8 G1i 13
希望販売価格:32万9780円(税込)~
発売日:5月8日

HP EliteBook 8 G1a 13
希望販売価格:未定
発売日:5月下旬

 

ミニデスクトップPC「HP EliteDesk 8 Mini G1a Desktop Next Gen AI PC」は、量子コンピューティングによるハッキングに対抗する最新のセキュリティチップを搭載。コンパクトながら高性能で、NPUにより消費電力も抑えられています。

 

HP EliteDesk 8 Mini G1a Desktop Next Gen AI PC
希望販売価格:未定
発売日:7月中旬

 

【ソフトウェア】AI PCの体験を高める独自ツールも進化

これらのAI PCには、生産性を高めるための専用ソフトウェアも搭載・アップデートされます。「HP AI Companion」は、ローカルにあるファイルを分析・要約したり、コンテンツを作成したりできるAIアシスタント。今後はインターネット接続なしで使えるオンデバイスモードや音声コマンド機能も追加予定です。ビデオ会議ソフト「Poly Camera Pro」も、バーチャル背景機能などが強化され、オンラインでのコミュニケーションをより豊かにします。

 

【プロ向け】ワークステーションもAI時代へ、「HP Z」ブランドに刷新

プロフェッショナル向けのワークステーションは、ブランド名が「Z by HP」から「HP Z」へと変わりました。モバイルワークステーションの最高峰「HP ZBook Fury G1i」(16/18インチ)は、最新CPUとプロ向けGPU「NVIDIA RTX PRO Blackwell Laptop GPU」を搭載。特に18インチモデルは高い冷却性能でCPUとGPUのパワーを最大限に引き出し、AI開発や高度なシミュレーションにも対応します。

 

HP ZBook Fury G1i(18 inch)
希望販売価格:72万8200円(税込)~
発売日:6月下旬

HP ZBook Fury G1i(16 inch)
希望販売価格:59万7300円(税込)~
発売日:6月下旬

 

ほかにも、ミドルレンジの「HP ZBook X G1i」や、携帯性と性能のバランスに優れた「HP ZBook 8 G1i/G1a」、小型化されたデスクトップ「HP Z2 SFF G1i」、冷却性能を高めたタワー型「HP Z2 Tower G1i」など、多彩なモデルが登場します。

 

【周辺機器】小規模会議室に最適なビデオバーや高音質ヘッドセットも

Web会議関連では、「Poly Studio V12 ビデオバー」が登場。コンパクトながら高画質なカメラとAIによるノイズ抑制機能を備え、小規模会議室に最適です。USB接続で簡単にセットアップできます。

 

Poly Studio V12 ビデオバー
希望販売価格:未定
発売日:6月予定

 

また、クリアな音声通話を実現する片耳タイプのBluetoothヘッドセット「Poly Voyager Legend」シリーズの新モデル(30/50/50 UC)も発売されています。

 

■Poly Voyager Legend シリーズ

Legend 30
希望販売価格:1万5510円(税込)
発売日:3月

Legend 50
希望販売価格:1万8590円(税込)
発売日:3月

Legend 50 UC
希望販売価格:4万480円(税込)
発売日:3月

“つるつる”も“少し残し”も自由自在! ムダ毛をケアできるパナソニックのボディトリマー新モデル

パナソニックは、全身の体毛ケアができる「ボディトリマー」の新モデルとして、パワフルにカットできる「ER-GK83」(充電式)と、手軽に使える「ER-GK23」(乾電池式)を、2025年6月に発売します。

 

記事のポイント

これから夏にかけて男性も肌の露出が増えるので、体毛が気になる方は早めにケアしておきましょう。こちらのボディトリマーはアタッチメントで長さの調整ができるので、しっかり剃りたい・短く整えて目立たないようにしたい、と用途や部位に応じて使い分けることができます。定期的に使用するなら充電式、手軽に試すなら乾電池式がオススメ。

 

ボディトリマーは、気になる腕や脚、胸やワキ、VIOなどの体毛をケアできる電動シェーバー。付属のアタッチメントを使えば、除毛から長さ調整まで対応できます。

 

充電式の「ER-GK83」は、切れ味にこだわった日本製の刃と、トルク約1.4倍のパワフルモーターを搭載し、全身のムダ毛をしっかりと肌にやさしく剃ることが可能です。さらに、2種類のアタッチメントを使用することで、約0.1mm~12mmの12段階で好みの長さに調節できます。

「ER-GK83」

 

本体は持ち方を選ばず使えるI字シェイプと、デリケートな部位も剃りやすいV字ヘッドを採用しており、腕や脚からVIOゾーンまで整えやすく、ユーザーニーズの多様化に応えます。また、お風呂で使用可能、後片付けが簡単など、使い勝手の良さにもこだわっています。

 

乾電池式の「ER-GK23」は、ER-GK83と同じ刃を採用しています。直刃で約0.1mm、付属のアタッチメントで2mm、3mmの長さ調整が可能です。乾電池式のため、体毛ケア初心者も手軽に使用できます。カラーはダークネイビー、ライトグレー、ライトグリーンの3色。

 

パナソニック
ボディトリマー「ER-GK83」「ER-GK23」
2025年6月発売
実売価格:オープンプライス

ポルターガイスト、座敷童子をテクノロジーで再現したら? 家電王とオカルト王が“スマートホームの未来”を語り合う

提供:東京電力エナジーパートナー株式会社

GetNavi webですっかりお馴染みになった、東京電力エナジーパートナー提供の「くらしのラボ」とスーパーミステリー・マガジン「ムー」のコラボ企画。今回のテーマは「モノが勝手に動く」という点で共通する「スマートホームとポルターガイスト」だ。明かりの色が自在に変わる居酒屋を舞台に、家電王とオカルト王にそれぞれの視線からの見解を語っていただく。さらに、「現代に降臨した座敷童子」ともいうべき存在を紹介しながら、これからの時代、「家」という場所の役割がどのように変わっていくのか、語り合っていただこう。

 

【家電王×オカルト王がスマートホームとポルターガイストについて語る動画はコチラから】

くらしのラボ
くらしのラボYouTubeチャンネル

 

何も知らない家族にとっては、スマートホームも怪現象になる!?

↑オカルト王ことムー編集長の三上丈晴(左)と家電王の中村 剛さん(右)。

 

――「スマートホーム」とは、インターネットに接続された家電や住宅設備をスマートフォンやスマートスピーカーなどのデバイスで操作・制御できる住まいのこと。「家電が勝手に動き出す」という点において、スマートホームの遠隔制御や自動制御とポルターガイストによる怪現象、このふたつの“見えざる力”が不思議な交差を見せています。まずはオカルト王、ポルターガイストという現象の特徴について教えてください。

 

三上 はい。ポルターガイストというのはドイツ語で「騒がしい幽霊」という意味の言葉で、具体的には物理的現象を伴う心霊現象です。ものが飛んだり割れたり、声がしたり、火がついたり、とにかく派手なのです。おもに家の中で頻発し、何回も連続して起きるという特徴もあります。一般的には幽霊の仕業と解釈されていますが、実際に現象を引き起こしているのは幽霊ではなくて人間であるという説もあります。超能力やコントロールできない念力が発動した結果、そういう物理現象が起きるということです。

――ポルターガイストというと、最近では東京・三軒茶屋にあるスタジオ「ヨコザワ・プロダクション」での現象(※)が有名ですね。

※通称「ヨコプロ現象」。線香の匂いが立ち込める、照明が振動・明滅する、壁を激しく叩く音がする、天井や壁から白い手が伸びてくる、鏡から水が噴き出すなど。誰が訪れても高確率で心霊現象が起こることで有名。

 

三上 あそこの話は再現性があるのと、現象はひとつだけではなく多岐にわたっていて、しかも派手です。音がするのもそうだし、モノも動く。ただスッと動くのではなくて、かなり騒々しいのです。水が出てきたり照明が点滅したりすることもあって、気付けば幽霊そのものが出てくるという。しかも、幽霊が完全に物質化していて、霊能者だけが見えるのではなく、誰でも見えるのです。プロジェクションマッピングの映像のような見え方のときもあるのですが、完全に物質化するとなると、これはもう霊体ではなく物体でしかありません。

 

――続いて、家電王にうかがいます。ポルターガイストと間違われるような、スマートデバイスの誤作動の例はありますか? たとえば、スマートスピーカーがとんでもないタイミングで喋りだすことがありますよね。

中村 家電も赤外線リモコンだとかWi-FiだとかBluetoothだとか、さまざまな方法で制御しています。人間の耳には聞こえない音をマイクが拾って反応することがあるかもしれません。意図的な話だと、スマートホームの機能を取り入れているユーザーが外出先からエアコンや照明を操作したら、何も知らない家族は驚くでしょうね。家で小さい子どもが留守番していたら、怖がって泣き叫ぶかもしれません(笑)。

 

三上 現象に直接的に関わる部分を人間がやっているのか、あるいはオートマティックになっているのかは別にして、スマートホームでは基本的には制御されている。一方で、ポルターガイスト現象は制御することができません。スマートホームもポルターガイストも照明を点滅させることは同じですが、ポルターガイストの場合は本来コントロールできないものなので、昔の電球なら焼き切れてしまうでしょう。

 

中村 昔の電球や蛍光灯だと、色を変えるということはできませんが、このお店にあるようなスマートライトはアプリ経由で自由に変えることができます。ネットワークでコントロールできるので、距離には依存しなくて、アメリカからでもこの部屋の光の色味を変えることもできます。複数の人が住んでいる場合、誰かが外部から操作すれば、さきほどのポルターガイストの話とすごく似ている状況になりますね。

↑取材を行った店舗では、アプリの操作で照明の色が変えられます。

 

監視カメラがとらえる怪、監視カメラの可能性

――最近、監視カメラがとらえたポルターガイスト現象の映像がSNSでかなり拡散しています。オカルト王、興味深い事例はありますか?

 

三上 この種の映像は、検証ができません。多分、ほとんどがトリックだろうと思いますが、実際に何か変なものが監視カメラに映るという話は結構あるのです。監視カメラの赤外線領域までの波長で、何かが発光して得体の知れない生物に見えるとか、肉眼ではほとんど見えないものが映ったりすることがあります。映ったものが幽霊かどうかは別にして、UFOや妖精、“小さいおじさん”が映ることもありますね。超常現象、物理的な現象を引き起こすのは間違いなく電磁波、特にパルス波とか高周波が関与していると思います。いわゆる孤立波というのは、一瞬だけ高出力になることがあって、そういう状況が起きると電子機器は誤作動して、下手をすると壊れてしまいます。

 

――「世界中に監視カメラがあふれているという事実が怖い」という意見もありますが、いかがでしょうか。

 

三上 すでに、かなりの頻度で活用されていますよね。警察も「監視カメラの映像を見せてください」といったような形で、映像に残された証拠に頼っているわけです。

 

中村 そうですね。それこそ映像をAIが学習すると、「悪いことをしている」というのが、人間が見るよりも正確にわかるわけです。AIが悪いことを検知した時点でアラートを発動し、「この映像に残っているこの人は犯罪者です」ということが指摘され、それが顔と一緒に映すこともできます。こうしたデータをどう使うかはルールが必要だと思いますが、ごく当たり前な形のデータとして世の中に存在するようになるのでしょう。

 

三上 逆に、そういうデータも改ざんできますからね。監視カメラに映っている複数の人の顔を変えてしまえるんです。

 

中村 そうですね。今は簡単にできます。SNSで、とあるアーティストの曲を別のアーティストの声で歌わせるというのも流行っているようです。そうなると、著作権の問題も出てきますね。

 

かわいいロボットが相手だと、コミュニケーションの印象がまったく違う

↑ユカイ工学のコミュニケーションロボット「BOCCO emo」。

 

――ここからは、今日のもうひとつの主役であるコミュニケーションロボット「BOCCO emo」(https://www.bocco.me/)についてお話しいただきたいと思います。見た目も座敷童子みたいですね。

 

中村 そもそも、BOCCO emoという名前の「ぼっこ」は、東北弁で「子ども」という意味で、イメージが最初から座敷童子なのです。家に幸福をもたらす「ぼっこ」がいて、それとコミュニケーションをとるというもの。スマホから伝言を送ることもできるし、無機的になりがちなデジタル体験を、AIロボットを介すことによって人を相手にしているのとほぼ変わらないやりとりが実現できます。

 

――一方でオカルト王、座敷童子という存在が生まれた背景にはどのような信仰があるのでしょうか?

 

三上 基本的にはある種の妖怪のような言われ方をするのですが、そもそも人間なのです。幼くして亡くなった子どもたちの霊がその家に住みついて、守り神のようになるというのが元の話です。もちろん、基本的に子どもの霊なので、祟りをもたらすわけではなく、家にいれば好意的な存在ということになります。

――“家を見守る存在”としてBOCCO emoが果たしている役割について、いかがでしょうか。

 

三上 このAIロボットの役割で重要なのは、完全に心理的なコミュニケーションでしょう。人間というのは基本的に会話してコミュニケーションを取っていないと、生きていけないのです。その相手が人間ではないというのは、まさにAIの時代になったということですね。

 

中村 今でこそ若い人たちもこういった類のAIロボットに興味を持っていますが、最初の頃はどちらかというと年齢層が高い人たちの心理的な癒しだったんです。家にいる小さい子どもたちや、スマホを持っていない方々とのコミュニケーションをどうするか? といったときに、こうしたタイプのロボットがひとつの答えにもなってきたわけです。

中村 たとえば夏の暑い時期、部屋の温度を調節しないと熱中症のリスクもあるでしょう。そこをAIロボットがセンサー経由で感知して、エアコンをつけて未然に防ぐということも考えられます。服薬の時間を知らせることもできます。子どもから電話がかかってきて「今日薬飲んだ?」と確認されたら、「いちいちうるさいな」と思うこともあるでしょうが、ロボットが相手だと印象がまったく違います。

 

先ほどオカルト王がおっしゃったコミュニケーションというのがまさしくこれで、座敷童子のようなかわいらしい顔がある姿を見て和むのです。「emo」の名前の通り、技術を世の中に受け入れられるようにするためには、こうしたエモーショナルな部分を取り入れていることが重要。肝の部分は、愛着が湧き続けるようにすることなのではないでしょうか。

 

三上 おそらく、テクノロジーが飽和状態になると、機械としてはムダかもしれないものが大切に感じられるのかもしれませんね。

 

家は人間のパートナーに近い存在になる

――スコープを少し広げて、AI家電の技術が活かされたスマートホームという意味合いで広く考えた場合、「家」というものはこれから先の時代どのような存在になっていくでしょうか?

 

三上 いままでの話を踏まえると、すべてがオートマティックになって、家そのものと会話するような状況になるかもしれませんね。一方で、無機質でSF的な未来像だけではなくて、自然に触れることが多い世界にもスマートホーム(スマートデバイス)が進出してくるのではないでしょうか。農業や土いじりの場であるとか、酪農などの世界でもかなり活躍する予感がします。昔ながらの田舎ライフのなかにも変化が訪れそうですね。

 

中村 そうですね。農作業に関して言えば、人間が今までの経験値をもとに種まきのタイミングを見きわめたり、作物をどのように育てるか考えたりすることは、スキルの学習データと人工衛星等を活用した最新データで最適化できますし、自動運転の耕運機もあります。これまでの時代では人の経験値からしか得られなかったものが、テクノロジーによって全体的な知見として使われていく状況が生まれると思います。

 

三上 AIが人間とコミュニケーションできるということは、AIと猿もコミュニケーションできるということですよね。犬や猫、鳥も含めて、教育するという方向性もあるでしょう。たとえば、カラスはみんな言語を持っています。これをAIが解析できるはずだから、「カラスになんか言ってやって」とか、仲介者になることができるかもしれません。

――オカルト王と家電王は、スマートホームにどこまで求めますか?

 

三上 私は幽霊センサーですね。ポルターガイスト現象が起きたらそれを感知するまで進化してほしいな。幽霊の存在も検知して、その上で会話ができるぐらいのレベルがいい。霊界のこともわかるようにしてほしいです。

 

中村 私は、便利なところは色々試したいと思うのですが、のんびりしたい日もあります。人間は誰でも多面的ですよね。昨日の状態でベストな対処をしてくれても、やりすぎになってしまうと感じると「ちょっと面倒くさい、うるさいよ」と思うので(笑)、そのバランスすら調整してほしい。私としては、アバウトさを残しながらも賢いというのが良いと思いますね。要は臨機応変に気の利いたことをして欲しいのです。

 

今の方向性とスピードで技術が進んだら、家は「住む場所」というよりも「人間のパートナー」に近い存在になっていくのかもしれない。AIロボットの存在により、一人で暮らしても“ぼっち”という感覚は薄れていくだろう。今回「スマートホーム×ポルターガイスト」という変化球的なお題で語っていただいた対談の着地点は、人間の感情とテクノロジーのより良い交点の形を具体的にイメージさせてくれるものとなった。

取材・文/宇佐和通 撮影/鈴木謙介

 

【取材協力】

勝鬨UNIqUE

都営大江戸線・勝どき駅から徒歩5分の創作居酒屋。「鳥ユッケ風キャビアのせ」や「旬野菜と酒盗バーニャカウダ」、「緑の麻婆豆腐」など、ユニークな料理を提供する。全国の日本酒、ソムリエ厳選の日本ワインから子供ビールまで取り揃え、お一人様からカップル、家族でも楽しめる。店内ほぼ全ての照明で、今回紹介したスマート照明を導入している。

住所:東京都中央区勝どき4-11-7

電話:03-6161-1233

営業時間17:00〜23:00

定休日:日曜・祝日

↑1階のカウンター(左)と2階の小上がり(右)。

壁掛けが簡単なパナソニック「ウォールフィットテレビ」に大画面モデル登場

パナソニックは、壁掛け設置が簡単な「ウォールフィットテレビ」の新モデルとして、65V型の「TH-65LW2」、55V型の「TH-55LW2」「TH-55LW2L」を発表。5月下旬から発売します。家電量販店での販売価格は、TH-65LW2が47万5200円(税込)、TH-55LW2が37万6200円(税込)、TH-55LW2Lが31万6800円(税込)です。

記事のポイント

2022年の発売以来、好評を得ているというウォールフィットテレビの新モデルが登場しました。「もっと大きな画面で楽しみたい」、「ゲーム機などもスッキリ配線したい」といった声に応え、65V型モデルを用意し、ワイヤレスでゲームを楽しめるようにしました。

ウォールフィットテレビは、一般的な住宅に多く使用されている石こうボードの壁にピンのみで固定できる製品です。映像はボックス型のチューナー部から無線接続で伝送され、4K映像もワイヤレスで楽しめます。前モデルの「LW1」シリーズは55V型の4K有機ELテレビでしたが、大画面化を望むニーズに応え、新モデルは65V型をラインアップ。

 

また、チューナー部にHDMI入力を備えたうえに、接続機器の映像と音声をテレビにワイヤレスで伝送できる「Wireless Connect」を搭載。これにより、ワイヤレスかつ大画面でゲームを楽しむことが可能となっています。

 

65V型/55V型のLW2は、チューナー部に2TBのハードディスクを内蔵。さらに新4K衛星放送対応チューナー2基を含む、合計3基のチューナーを搭載しているので、裏番組録画もできます。LW2Lは別売りのUSBハードディスクを接続すれば、番組録画が可能です。

 

このほか、ネット動画サービスにも対応しているため、さまざまなコンテンツを楽しめます。

パナソニック

ウォールフィットテレビ

31万6800円(税込)~

ゲームも楽しめる! パナソニック「レイアウトフリーテレビ」に新モデル登場

パナソニックは、43V型液晶テレビ「レイアウトフリーテレビ」の新モデル「TH-43LF2」と「TH-43LF2L」を発表。5月下旬に発売します。オンラインストア価格はTH-43LF2が20万9880円(税込)、TH-43LF2Lが16万8300円(税込)です。

記事のポイント

レイアウトフリーテレビに4年ぶりの新モデルが登場しました。チューナー部にHDMI入力を備えたことで、ワイヤレスでゲームを楽しみたいニーズにも応えています。

レイアウトフリーテレビは、アンテナ線をなくすことで、テレビ本体を家のさまざまな場所に移動させて使える製品です。映像はボックス型のチューナー部から無線接続で伝送され、4K映像もワイヤレスで楽しめます。2021年に発売した前モデルは好評を得ているとのこと。ただ「ゲーム機やレコーダーを接続するのに、チューナー部側にHDMI入力端子がほしい」、「ダーク系の部屋のインテリアに合う色がほしい」といった声もあったそうです。

 

そこで、新モデルではチューナー部にHDMI入力端子を搭載。また、接続機器の映像と音声をテレビにワイヤレスで伝送する「Wireless Connect」を採用し、ゲームも配線なしで楽しめるようになりました。

 

さらに、TH-43LF2はカラバリとしてマットダークグレーをラインアップしています。

 

TH-43LF2は、チューナー部に2TBのハードディスクも内蔵。加えて、新4K衛星放送対応のチューナー2基を含む3チューナーを搭載しているため、新4K衛星放送の裏番組録画も可能です。

 

このほか、サブスクリプションサービスにも対応しており、さまざまなコンテンツを楽しめます。

パナソニック

レイアウトフリーテレビ

16万8300円(税込)~

災害時にあると安心! 防水構造のポケット型ワンセグTVラジオ「OT-1WPT30TE」

ダイアモンドヘッドは、ブランド「OVER TIME」から、防水仕様の3.2インチワンセグTVラジオ「OT-1WPT30TE」を4月中旬に発売。お風呂やキッチンなどの水回り、アウトドア、災害時など、様々なシーンでテレビやラジオを楽しめます。

記事のポイント

ワンセグテレビとワイドFMラジオが視聴できる、ポケット型ワンセグラジオです。緊急時は、情報を取る手段がいくつあっても困ることはありません。どこへ行くにも、一台忍ばせておけば安心感が違いますね。

 

「OT-1WPT30TE」の最大の特徴は、IPX6相当の防水性能。これにより、お風呂や洗面所、キッチンといった水場でも安心して使用できます。

 

また、約W125×D15×H70mm、重さ約129gとコンパクトで、持ち運びにも便利。アウトドアや災害時など、できるだけ身軽にしていたい時もサッと持ち出せます。

製品スペックは下記のとおりです。

 

OVER TIME
防水3.2インチワンセグTVラジオ OT-1WPT30TE
価格:オープン
液晶画面: 3.2インチTFT液晶パネル(240×320ピクセル RGB)
受信周波数:ワンセグ UHF13~62ch/473MHz~76MHz/ワイドFM 76.0MHz~108.0MHz
内蔵バッテリー:3.7V 1200mAh(リチウムイオン)
連続使用時間:イヤホン使用時/約15時間(画面ON)、約25時間(画面OFF)
本体スピーカー使用時/約12時間(画面ON)、約18時間(画面OFF)
付属品:MicroUSB充電ケーブル、イヤホン、スタンド、取扱説明書兼保証書

炊飯と同時におかずも完成!一人暮らしにぴったり、時短が叶う2合炊飯器「HITORIDAKI」

ダイアモンドヘッドは「ROOMMATE」より、コンパクトな2合炊飯器「HITORIDAKI RM-219TE」を発売しました。一人暮らしや単身赴任をしている人にぴったりのサイズで、手軽にご飯が炊けるのが魅力です。

記事のポイント

サイズのちょうど良さはもちろんですが、蒸し調理を炊飯と同時にできるのがうれしい時短ポイントでは。多忙な毎日でも栄養バランスに配慮した食事をとりたい、自炊で節約したいという人にとって頼もしい一台です。

「HITORIDAKI」は、米と水を入れてスイッチを押すだけの簡単操作。炊飯が終わると自動で保温に切り替わるため、手間がかかりません。忙しい毎日でも、手軽に炊きたてのご飯が楽しめます。

付属の蒸し皿を使えば、炊飯と同時におかずも調理できます。ご飯を炊きながら野菜や肉を蒸せば、バランスの取れた食事をサッと用意できます。

白米だけでなく、玄米や雑穀米も炊けるので、健康志向の人にもうれしいのでは。

 

ダイアモンドヘッド
ROOMMATE 2合炊飯器 HITORIDAKI
本体サイズ:約W200×D200×H210mm
重量:約1.3kg
定格炊飯量:2合
参考小売価格:3290円(税込)

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

1台にまとめられるからパソコンまわりスッキリ! ワイヤレス充電スタンド付きの4 in 1ドッキングステーション

エレコムは、スマートフォンのワイヤレス充電とパソコンの周辺機器の接続を1台でまとめられる、Qi2対応ワイヤレス充電スタンド付きの4 in 1ドッキングステーション(DST-Q040BPGY)を4月下旬より発売します。実売価格は1万2980円(税込)。

Qi2対応ワイヤレス充電スタンド付き4 in 1ドッキングステーション(DST-Q040BPGY)

 

記事のポイント

スマホのワイヤレス充電器、スマホスタンド、USBハブ、HDMIポートが1つにまとまっているので、パソコンまわりをスッキリさせることができます。オフィスでの仕事やリモートワークのお供に最適な4 in 1タイプのドッキングステーションです。

 

本製品は、Qi2対応ワイヤレス充電スタンドを付属した、4 in 1ドッキングステーションです。スマートフォンのワイヤレス充電・周辺機器の接続を1台にまとめられます。

 

マグネットで固定するだけでQi2対応スマートフォンを充電可能。最大出力15WでiPhoneを充電できます。ワイヤレス充電だから、充電中に席を立つ際、ケーブルを抜き挿しする手間がありません。また、マグネット固定により、縦・横どちらの向きでも設置でき、充電しながらスマートフォンを使用できます。スタンドは柔軟に角度調整が可能で、動画視聴やビデオ通話など、シーンに応じて好みの角度で使用できます。

 

本体にはUSB Power Delivery 65Wに対応する充電専用のUSB Type-Cポートを備えており、対応するAC充電器を接続すれば、ノートパソコンの充電も行えます。取り回しのしやすいUSB Type-C – USB Type-Cケーブルを同梱しています。

 

さらに、USB 10Gbpsに対応したUSB Type-CとUSB-Aポートを各1口備えており、高速データ転送も可能。マウスやキーボードなどの周辺機器の接続もできます。

 

このほか、スマートフォンやパソコンから外部ディスプレイへ4K/60Hzで映像出力できるHDMIポートを搭載しています。スマートフォンで撮影した写真・動画を大きな画面に映して、家族や友人と一緒に楽しめます。

※本製品で映像出力を行う際は、機器がDisplayPort Alt Modeに対応していることを確認してください。

使わないときは折りたたんでコンパクトに。

 

エレコム
Qi2対応ワイヤレス充電スタンド付き4 in 1ドッキングステーション(DST-Q040BPGY)
2025年4月下旬発売
実売価格:1万2980円(税込)

【4/20(日)まで】最新ガジェットを触れる! 買える! Makuakeポップアップストア in ヨドバシAkiba 開催中

アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」のガジェット専門ポップアップストアが、東京・秋葉原駅前の「ヨドバシAkiba」に4/20(日)まで期間限定でオープン!

「Makuake」から生まれたヒットガジェットを手に取って確かめられるだけでなく、その場で購入することも可能です。なかには、現在「Makuake」で応援購入を実施中、これから実施予定の最新プロジェクトも! 20の出展メーカー/展示商品のなかから編集スタッフが気になった3点をご紹介します。

 

折り紙式⁉ 厚さ5㎜、かさばり知らずの快適マウス

myAir.0

折り紙式ポータブルマウスOriMouse

一見すると折り目のついたカラフルな厚紙。でもつまむだけ、0.5秒でマウスに早変わり! このOriMouse(オリマウス)は厚さ5㎜、質量38gの折り畳み式ならぬ、“折り紙式”のポータブルマウスです。Bluetooth接続で、USB-C充電により最大3か月使用可能。5mmの隙間に携帯できて、持ち運びに最適です。

 

実際に使用してみると、真ん中部分をつまむだけであっという間に立体化。極薄・軽量を感じさせない安定感です。気になる操作感もマウスそのもの。うるさすぎず、控えめすぎない絶妙なクリック感でした。スクロールホイールは無いように見えて、中央を擦るだけでスクロールができる快適仕様。

↑とてもマウスとは思えない厚み。USBポートは側面に備えています。

 

カラーバリエーションも豊富で、おしゃれな柄物もありました。操作性と携帯性、ヴィジュアルをも兼ね備えたいままでにないマウスです!

 

音×光が織りなす、日常を忘れる没入空間へ

キヤノン

albos Light & Speaker

本体上部には最大出力10Wのフルレンジスピーカー、下部には低音を増強するためのパッシブラジエーターが搭載され、立体感のある上質なサウンドをつくりだしています。ボディには1マイクロミリ単位の「アルミ削り出し」を採用。最上部につけられたスポットライト型の照明は、大きく動くアーム部とライト部により、自由自在に特定の空間を照らすことができます。カラーはシルバーとブラックの二色展開。

↑会場に鳴り響く重厚なサウンドがここから出ていました!

 

わずか握りこぶしほどの大きさしかないスピーカー部分。そこから出ているサウンドは驚くほどパワフルで、まさに「生演奏」。ちなみに、「albos」とは、「always by our side(いつも私たちのそばに)」の頭文字をとったもの。そばに置きたくなるような没入空間を、ぜひ会場で体験してみてください!

 

外出先でのオンライン会議、マスク1つでお悩み解決!

キヤノン

Privacy Talk

「装着型減音デバイス」という名前の通り、マスクを装着した人の声を減音し、周囲の雑音も軽減してくれるアイテム。マスクの内側にマイクが、耳元にはイヤホンが付いています。換気ファン搭載で、マスク内の湿気も心配ありません。

↑内側にはしっかりと換気口も。柔らかい素材で肌あたりも良さそう。

 

色はビジネスシーンで使いやすいオフホワイト。生地感はさらっと涼しげです。通常のマスクに比べればやや大きめな作りですが、装着例を見てみると意外に気になりません。近年増えつつあるシェアオフィスや外出先でのオンライン会議。「自分の声が迷惑かも」、「周囲の雑音が気になる」といった悩みを持つ方は、ぜひ一度お試しください。

 

ポップアップストアのオープン日時は、4/18(金)、19(土)、20(日)の10:00~21:00。来場者特典としてガジェットクリーナー、さらに購入者にはMakuakeで利用できる割引クーポン(1000円OFF)も用意されているとのこと。最新ガジェットを体験できる貴重なチャンスをお見逃しなく!

【特設サイト】

「Makuake ガジェットSpecial Days」ポップアップストア@ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba

 

製品レポート/平田秀至、八木さらり、南野ひより

エントリーでもAI機能が使える! サムスン大画面な「Galaxy Tab S10 FE」シリーズ発売

サムスン電子ジャパンは、タブレットのエントリーモデル「Samsung Galaxy Tab S10 FE」と「Samsung Galaxy Tab S10 FE+」を4月18日に発売しました。

記事のポイント

タブレットとしては大画面なので、エンタメ利用からちょっとした作業も快適にこなせそうなのが魅力。またAI機能を利用できるのもうれしいところ。映像の視聴、画像の編集などの趣味用途で活躍してくれそうです。

 

「Galaxy Tab S10 FE+」は、FEシリーズ最大の13.1インチディスプレイを搭載。加えてスリムなベゼルにより、画面いっぱいに広がる映像などを楽しめます。また90Hzのリフレッシュレートと最大800nitsの輝度により、動画やゲームもクリアで滑らかな映像を体感できます。さらに、周囲の明るさに合わせて画面の明るさを自動調整するビジョンブースター機能も搭載。ブルーライト軽減機能と合わせて、場所を選ばずに快適な視聴体験が可能とのこと。

 

両製品ともに、プロセッサーにExynos 1580を搭載し、複数のアプリを同時に使用するマルチタスクもこなせます。また、背面カメラは1300万画素に向上し、より高精細な写真撮影が可能になりました。さらにスリムな設計で携帯性にも優れるため、場所を選ばずにクリエイティブな作業や学習に活用できるとしています。なお、メモリーは8GB、ストレージは128GBを搭載しています。

 

FEシリーズとして初めてAI機能も搭載。画面上のあらゆるものを囲って検索できる「かこって検索」や、手書きやテキストの計算をしてくれるSamsung Notesの「数式ソルバー」、写真から不要なものを簡単に消去できる「AI消しゴム」などを利用できます。

 

両製品のスペックは下記のとおりです。

 

サムスン
Samsung Galaxy Tab S10 FE
価格:8万3280円(税込)

Samsung Galaxy Tab S10 FE+
価格:10万9010円(税込)

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

ミスト×強風で瞬間冷却するハンディ冷風機!秋冬には加湿器として使える「Cool Mist Go」

SUNONEは、ミスト噴射機能とパワフルな送風機能を組み合わせたハンディ冷風機「Cool Mist Go」を発表しました。クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」で、4月18日から5月30日まで先行販売します。

 

記事のポイント

夏のフェスやアウトドア、スポーツ観戦、通勤・通学、オフィスなど、様々なシーンでの活躍が期待されるアイテムです。年々厳しくなる夏の暑さ対策として、従来のハンディファンでは物足りなさを感じている人はチェックしてみては。

 

気化熱を利用した「冷風」でクールダウン

「Cool Mist Go」の最大の特徴は、送風機能に加えてミスト噴射機能を搭載している点です。本体に内蔵された水タンクから、ワンプッシュで0.1mmの超微細ミストを放出。水分が蒸発する際に周囲の熱を奪う「気化熱」の原理を利用し、冷たい風を生み出します。

 

さらに、最高14650RPMで回転する超高速ブラシレスモーターと、集風効果を高める独自の風筒設計を採用。これにより、最大風速13m/sというパワフルな送風を実現しているとのこと。

 

さらに、風量は1から199まで細かく調整可能。本体のボタン操作で直感的に設定でき、室内での微風から、炎天下での急速冷却まで、利用シーンに合わせて最適な風量を選べます。

 

軽量コンパクト設計と長時間バッテリー

本体重量は約210gと、スマートフォン並みの軽さ。ポケットやバッグに入れても邪魔になりにくく、長時間持っていても手が疲れにくい設計です。

 

バッテリーには、一般的なモバイルバッテリーなどに使われる18650電池よりもエネルギー密度が約20%高いとされる21700充電池(容量3500mAh)を採用。これにより、省エネ設計と相まって、風速1段階(5m/s)設定時には最長約15時間の連続使用が可能です。1日中外出する際も、バッテリー切れの心配を軽減できます(※使用時間は風速設定や使用状況により変動。約2時間~15時間)。

 

本体にはLEDディスプレイが搭載されており、バッテリー残量と現在の風量レベルが一目でわかります。充電タイミングがつかみやすいですね。

 

安全性や利便性を高める機能も搭載

扇風機の羽根が隠れたデザインなので、使用中に指や髪の毛を巻き込む心配が少ないのもうれしいポイント。

 

また、送風機能をオフにしてミスト噴射機能だけを使うことも可能。秋冬など乾燥が気になる季節には、パーソナルな加湿器としても活用できます。

 

SUNONE
ハンディ扇風機「Cool Mist GO」

夏のフェスやアウトドアの日焼け対策に! 着けたまま水が飲める「ヤケーヌネックゲイター」

丸福繊維は、日焼け対策専用フェイスカバーシリーズ「ヤケーヌ」より、アウトドアで活躍する筒型タイプ「ヤケーヌネックゲイター」の発売します。予約は2025年4月16日(水)より受付開始し、4月28日(月)より公式オンラインショップで発売します。実売価格は3300円(税込)。

 

記事のポイント

ヤケーヌは、糸にUVカット効果のあるチタンを練り込んでいるので、洗濯してもUVカットが低下しません。汗をかいたあとはガンガン洗えるので、安心して日焼け対策ができます。

 

ヤケーヌは首から顔下半分を覆える日焼け対策用のフェイスカバー。最大の特徴は息苦しさを回避するための上下二部式の構造「ブレスルーテック」で、特許取得の開口部セパレート構造により息苦しさを解消。飲み物もそのまま飲めて、メガネも曇りにくいデザインです。

 

この「ヤケーヌネックゲイター」は、山岳関連総合イベント「夏山フェスタ」の来場者の声をヒントに開発された、アウトドア専用のヤケーヌです。後ろ留め部は従来のヤケーヌとは異なり、登山用グローブを着けたままでも調整しやすい大きめストッパーを採用。紫外線カット率99.6%・UPF50+の高機能で、春〜初夏の強い日差しから首元をしっかり守ります。

 

ナイロン生地を使用することで、すっきりとしたシルエットを実現。なめらかな肌触りで、長時間でも無理なく快適に使えます。暑い屋外活動に嬉しい接触冷感機能付き。

 

高いストレッチ性で、スポーツ中の激しい動きでもズレにくく、プレイの妨げになりません。鼻部分には形態安定テープ(鼻芯)入りで、口元に空間ができて呼吸しやすく、汗をかいても肌に張り付きにくい仕様です。着けたまま水分補給ができ、耳まで覆うカバーで紫外線も防げるなど、登山・アウトドアに嬉しい設計です。

 

丸福繊維
日焼け対策専用フェイスカバー「ヤケーヌネックゲイター」
2025年4月28日発売
実売価格:3300円(税込)

人に見せたくなるオシャレノート! ダイソー「スタンダードプロダクツ」からマルマンコラボのノート&スケッチブック登場

大創産業は、「Standard Products by DAISO」(スタンダードプロダクツ)ブランドから、文具メーカーのマルマンと共同開発した国産のノートとスケッチブックを、全国の店舗で2025年4月中旬から発売しました。実売価格は330円~770円(税込)。

 

記事のポイント

スケッチブックといえばコレ!のマルマンと、ダイソー「スタンダードプロダクツ」が共同開発したリングノートとスケッチブックが登場。国産のオリジナル用紙を使用しながら、ダイソーらしいお手頃価格で、なおかつ人に見せたくなるオシャレなデザインに仕上がっています。

 

本品は、書きやすさ、描きやすさにこだわり、国内工場で生産されたオリジナル用紙を使用しています。表紙はツートンカラーの配色で、用紙サイズの情報をデザインに取り入れインパクトのあるビジュアルに仕上げられています。ノートは5ミリ方眼のA5と、3ミリ方眼のA6の2サイズ展開、スケッチブックはF4、F2、F0の3サイズ展開と豊富なラインナップで、様々な用途に対応します。

 

商品名:リングノート

価格(税込):A5サイズ 各550円、A6サイズ 各330円

種類:全4種(各サイズ×2種)

サイズ:A5サイズ(5ミリ方眼、80枚)、A6サイズ(3ミリ方眼、60枚)

特徴:厚みがあり書きやすく、インクのにじみや裏抜けの少なさに定評のあるマルマンオリジナルの国産筆記用紙80g/㎡を使用。ミシン目入りで切り取れるため、メモ使いにぴったりです。

 

商品名:スケッチブック

価格(税込):F4サイズ 770円、F2・F0サイズ 各550円

種類:全3種

サイズ:F4サイズ(厚口24枚)、F2サイズ(厚口24枚)、F0サイズ(厚口26枚)

特徴:多くの学校で使用されているマルマンオリジナルの国産厚口画用紙156.5g/㎡を使用。ソフトな表面と程よいシボで、多様な画材に対応。吸水性が高く、水彩画にも最適です。

 

Standard Products by DAISO
リングノート&スケッチブック
2025年4月中旬発売
実売価格:330円~770円(税込)

アートディレクター・山崎晴太郎「矯正器具からファッションアイテムへと変化していったメガネ。その行動変容に強く惹かれました」『余白思考デザイン的考察学』第6回

デザイナー、経営者、テレビ番組のコメンテーターなど、多岐にわたる活動を展開するアートディレクターの山崎晴太郎さんが新たなモノの見方や楽しみ方を提案していく本連載。自身の著書にもなった、ビジネスやデザインの分野だけにとどまらない「余白思考」という考え方から、暮らしを豊かにするヒントを紹介していきます。第6回は山崎さんがコレクションしている「メガネ」をクローズアップ。自宅には“三軍”まであるという膨大なメガネの中から厳選してご用意いただき、そのこだわりや魅力についてうかがいました。

 

 

メガネは“wear”という言葉が付く、唯一の矯正器具

──今回は山崎さんのトレードマークとも言えるメガネについてお話しをうかがいたいと思います。まず、メガネをかけ始めたのはいつ頃からになるのでしょう?

 

山崎 実を言うと、僕がかけているのって全部伊達メガネなんですよ。

 

──そうなんですか!? いきなり想定外のお答えに驚きました。

 

山崎 普段はコンタクトレンズなので、家でかけているメガネには度が入っていますが、仕事でかけるものは全部伊達メガネです。ちなみに、最初にかけたのはメガネではなく、サングラスでした。もともと僕は目の色素が薄く、日常の光でも眩しく感じることが多いんです。それで中学生の頃からサングラスをかけるようになったというのが、僕のメガネの原点ですね。最初は目を守るためにかけていたのですが、そのうちにサングラス自体が好きになっていって。ただ、その頃は中学生ということもあって、周りからはただ背伸びしてかっこつけてるだけの男の子みたいに思われていたと思います(笑)。

 

──伊達メガネをかけるようになったのは、それからしばらくして?

 

山崎 随分あとですね。20代はコンタクトレンズだけでしたから、30歳になったぐらいの頃だったと思います。それにはちゃんとしたきっかけがありまして。メガネは唯一、矯正器具がファッション化やカルチャー化したものだということを本で読んだんです。例えば、補聴器は英語で〈hearing aid〉ですが、メガネは〈glasses〉のほかに〈eyewear〉という表現の仕方をする。つまり、メガネには“着るもの=ファッション”という概念や文化が定着化し、その行動変容に感銘を受けたんです。

 

──確かに、メガネは随分と前からファッションのアイコンになっているという認識があります。

 

山崎 僕たちがデザインとしてやらなければいけないのも、まさにそういうところなんですよね。本来はマイノリティなものであったり、ハンディキャップを補うためだけだったものの概念を、ただの道具ではなく、多くの人の心に届くように接続していくのがデザイナーの1つの仕事だと僕は思っています。だからこそ、美しく行動変容していったメガネを実際に自分でも体験するために伊達メガネをかけ始めたんです。

 

──今回、多くのコレクションをお持ちいただきましたが、これらは最初から集めるつもりで揃えていったのでしょうか?

 

山崎 いえ、気づいたらこれほどの数になってました(笑)。今日は2つのケースを持ってきましたが、家にはまだこのケース1個半ほどの数のメガネがあります。ここにあるのは、いわば一軍と二軍。家には三軍までいるんですが(笑)、一軍は常に玄関に置き、毎日出かける直前に靴と合わせてどれにしようか選んでます。その日の気分によってメガネを変えたくなるので、僕の中でまさしくウェア化していると言えますね。

 

──素朴な疑問ですが、一軍や二軍は定期的に入れ替わったりするのでしょうか?

 

山崎 もちろんします。一軍の中にもスタメンとベンチ組がいて(笑)、そのベンチ組を気分や季節によって入れ替えるようにしています。そうしないと、二軍のメガネたちがいつまで経っても上がってこれないので(笑)。たまに自分でも存在を忘れているメガネがあって、久々にかけてみると、“これ、案外悪くないぞ”ということもありますね。髪の色や髪型によってもメガネをかけたときの顔の印象が変わるので、ヘアスタイルを変えると昔のメガネを引っ張り出してきたりもしています。

 

“時間の痕跡”が感じられるアンティークはそばに置いておきたくなる

──愛用しているブランドを挙げていただくと、どのようなものがありますか?

 

山崎 EYEVANのシリーズはいつもチェックするようにしています。それに、ayameなど日本のメーカーが好きです。自分の顔の造形を考えると日本のメーカーのほうが相性がいいような気がします。MASAHIRO MARUYAMAも好きでたくさん持っていますが、大体において形が普通じゃないというか、少し変わり種のデザインが多いのでつい買ってしまいますね。フレームにボルトが付いていて、まるでフランケンシュタインのようなものとか(笑)。

 

──海外ブランドはあまりお持ちではないのでしょうか?

 

山崎 そんなことはないですよ。メガネを多く集めるようになったのが10年ほど前で、その頃によく購入していたのがOLIVER PEOPLESでした。ちょうどクセの強いデザインのメガネをかけ始めた時期ですね(笑)。あとはMOSCOTやボッテガ・ヴェネタなど。ボッテガ・ヴェネタはいろんなファッションアイテムを展開しているハイブランドですが、たまたま気に入ったメガネを見つけたら、それが偶然にもこのブランドでした。

 

──購入されるときは、どういった基準で選ぶことが多いのでしょう?

 

山崎 特別大きなこだわりというのはないのですが、TV出演の際に着用する点で言うと、レンズの径が大きいものを選ぶことが多いです。そのほうが、例えばTVなどに出演しているとき、引きの画でも印象に残りやすいというのがあります。それもあって、たまに放送が終わったあとに、「今日の番組でかけていたメガネはどこのものですか?」という問い合わせがDMで届くこともあります(笑)。

 

──それだけ、ついメガネに目がいってしまう人が多いということですね。

 

山崎 反対に、レンズの径が小さいものを選ばない理由として、単純に僕があまり似合わないというのと、視界の中にフレームが入り込んでくることに、少し抵抗があるからというのがあります。レンズが小さいと視野が狭くなったような感じがして、突然何かしらの敵が攻撃してきたときに反応速度が鈍くなりそうで。それは冗談ですが(笑)、視界の中でフレームの存在感が強すぎると、どうしても気が散って集中力が削がれてしまうというのも理由としてありますね。

 

──なるほど。また、今回のコレクションを拝見するとアンティークのメガネも多いように感じます。

 

山崎 アンティークはどうしても欲しくなってしまうんです。これは僕のモノ選びすべてに通じることなんですが、時計や家具でもビンテージが多いんです。それは、古き良きものに価値を見出しているというよりも、“時間の痕跡”が感じられるからなんですね。“モノ”を通して過去から今に至るまでの時間を引き継いでいるようにも思えるし、そうした時間の重なりの上に自分がいる感じもして。その感覚を大切にしてくて、アンティークを集めてしまうんです。素材もそうですね。ケミカルなものもよりも有機的なマテリアルが好きですから。

 

──山崎さんのアートワークも“時間”をテーマにしたものが多い印象があります。

 

山崎 そうですね。「未来からの化石」シリーズあたりはまさにそうですね。やはり時の流れというものに強く惹かれるみたいです。

 

形の概念が決定づけられているものこそ、新たなデザインのしがいがある

──山崎さん自身は、メガネをかけるようになってどのような変化がありましたか?

 

山崎 自分の見せ方が変わりました。それは、例えると初めて腕時計を付け始めたときに近いものがありましたね。というのも、男性って身に付けられるアクセサリーの数が、女性と比べて少ないですよね。だから、多くの男性が腕時計にはまり出すとも言えるわけですが、それと同じように、メガネをかけるというレイヤードが増えたことで、自分の見せ方・魅せ方の武器が追加されたような感覚にはなりました。

 

──冒頭でもお話しされていた“ファッション化”ですね。

 

山崎 ええ。それに、メガネのいいところは場所を選ばないということです。ファッションリングやネックレスだとビジネスの場において、状況によっては不適切な印象を与えてしまう可能性があります。でも、メガネだと多少攻めていてもあまり抵抗がない。そこがいいですよね。また、メガネはフレームの色を少し変えてみるだけで、その人の印象がガラッと変わるんです。レンズの形や大きさが1mm違うだけでも、実際にかけてみると顔の雰囲気が大きく変わることもあるので、自分のイメージをチェンジしやすいというのもあります。

 

──だからこそ、自分に合うメガネを選ぶのが難しい気もします。

 

山崎 そこはファッションと同じで、まずは冒険してみればいいと思います。最初はリーズナブルなもので試してみて、イマイチだなと思ったり、飽きてしまったら、違うタイプのものに挑戦する。そうすることで、どんどん新しい世界が広がっていきますから。もちろん、他の人とは違う個性を出そうとすると、最初は勇気がいると思います。でも、“ちょっと面白いメガネをかけている人”という印象を一度作ってしまえば、そのあとは本当にすごくラクになります。

 

──ちなみに、山崎さんがこれまでメガネのデザインをされたことは?

 

山崎 これが実はないんです。本音を言うとやれる気がしない(笑)。というのも、特殊な思想を求められるような気がするんです。それに、もともとが矯正器具なので、迂闊に手を出せない領域という思いもあって。でも、新しいことに挑戦するのは大好きなので、もし機会があればやってみたいですね。特に、メガネのように既にデザインがほぼ完成されているものに挑むことには興味があります。カトラリーやワイングラスなどもそうですが、“これ以上やりようがない”と思えるからこそ、デザイナーとして興味深い領域です。

 

──既存の“こうあるべき”という概念を覆していくのは難しそうであり、面白そうです。

 

山崎 どちらかだと思うんですよね。概念から大きく外して新たなデザインを提案していくか、あるいは概念のど真ん中をより研ぎ澄ませていくか。ワイングラスは後者の研ぎ澄ます方向に行くような気がします。例えばですが、ワインに対してのデザインはもう完成されているので、人に対してデザインを向けていく。そうすると、人の唇の厚さごとに20種類ほどのラインナップを作り、その人に一番しっくりとくるグラスを提供するなどのアイデアが出てきます。とか。いわば、受け取り側の需要に向かってマッチングさせていくデザインですよね。そういったコラボ企画をいつかGetNaviでもやってみたいですね。

 

 

山崎晴太郎●やまざき・せいたろう…代表取締役、クリエイティブディレクター 、アーティスト。1982年8月14日生まれ。立教大学卒。京都芸術大学大学院芸術修士。2008年、株式会社セイタロウデザイン設立。企業経営に併走するデザイン戦略設計やブランディングを中心に、グラフィック、WEB・空間・プロダクトなどのクリエイティブディレクションを手がける。「社会はデザインで変えることができる」という信念のもと、各省庁や企業と連携し、様々な社会問題をデザインの力で解決している。「情報7daysニュースキャスター」(TBS系)、「真相報道 バンキシャ!」(日本テレビ系)にコメンテーターとして出演中。著書に『余白思考 アートとデザインのプロがビジネスで大事にしている「ロジカル」を超える技術』(日経BP)がある。公式サイト / Instagram ※山崎晴太郎さんの「崎」の字は、正しくは「大」の部分が「立」になります。

 

【「山崎晴太郎の余白思考 デザイン的考察学」連載一覧】
https://getnavi.jp/category/life/yohakushikodesigntekikousakugaku/

 

 

【Information】

余白思考 アートとデザインのプロがビジネスで大事にしている「ロジカル」を超える技術

好評発売中!

著者:山崎晴太郎
価格:1760円(税込)
発行元:日経BP

Amazon購入ページはこちら

 

撮影/中村 功 取材・文/倉田モトキ

USB4接続で爆速データ転送する外付けSSD!iOS、MagSafeに対応する、CORSAIR「EX400U」

アスクは、米国CORSAIR社製のUSB4 Type-C接続の外付けSSD「EX400U」シリーズを4月17日に発売しました。容量は1TB、2TB、4TBの3モデル展開です。

 

記事のポイント

爆速データ転送性能と、iPhoneとの連携も可能な利便性を兼ね備えた「EX400U」シリーズ。大容量データを扱うクリエイターや、iPhoneのストレージ容量に悩むユーザー、そして最新の高速ストレージを求めるガジェット好きにとって、有力な選択肢となりそうです。

 

インターフェースに最新規格のUSB4 Type-Cを採用したことで、最大読み込み速度4000MB/s、最大書き込み速度3600MB/sというパフォーマンスを外付けで実現。

 

さらに、Thunderbolt 4との互換性も確保されているため、ケーブル1本で高速データ転送と電力供給(バスパワー駆動)を行える手軽さも魅力です。

 

また、MagSafeに対応しており、画像や映像の撮影時にiPhoneの背面に取り付けて使用できます。また、撮影データを直接「EX400U」に保存することが可能になります。

 

CORSAIR
CSSD-EX400U 1TB
予想市場価格:2万5190円前後

CSSD-EX400U2TB
予想市場価格:3万8390円前後

CSSD-EX400U4TB
予想市場価格:7万1390円前後

セルフィーに最適なチェキ!クラシックなアナログインスタントカメラ「instax(インスタックス) mini 41」

富士フイルムは、「instax(インスタックス)miniシリーズ」より、アナログインスタントカメラ「instax mini 41」を2025年4月17日に発売しました。

記事のポイント

撮ったその場ですぐにプリントできる、instax “チェキ”シリーズの最新エントリーモデルです。従来機から見た目・中身共に進化を重ねています。レンズを一段階回すだけで接写やセルフィーを手軽に楽しめる「クローズアップモード」にすぐ切り替えられ、シャッターチャンスを逃さずに思い通りの一枚を撮影できます。

 

「mini 41」は、「instax mini 40」のデザインと機能をさらに進化させた最新モデル。クラシックなカメラデザインはそのままに、黒とダークトーンのシルバーを基調とし、オレンジ色をアクセントに加えることで、よりスタイリッシュな見た目に仕上がりました。カメラ下部には微細な凹凸加工が施されており、持ちやすくなっています。

機能面においては、接写時にファインダーと実際の写る範囲のズレを防ぐ「クローズアップモード」を搭載。撮影シーンに応じて最適な明るさで撮影できる「オート露光機能」の進化により、「クローズアップモード」設定時にも、接写に適したシャッタースピードやフラッシュ光量に自動調整してくれるので、誰でも簡単に、思った通りの撮影ができます。
「mini 41」の本体カラーに合わせたカメラケースも同時発売。カメラとケースをコーディネートすれば、さらにファッション性がアップしますね。

富士フイルム
instax mini 41
参考小売価格:1万6500円(税込)

【全世界10台限定】「スター・ウォーズ」ファンなら、この価格でも欲しい!? ダース・ベイダーを伝統工芸で描いたヘッドホン

オーディオテクニカは、『スター・ウォーズ』のキャラクター「ダース・ベイダー」を伝統工芸で描いたプレミアムウッドヘッドホン『ATH-AWSW DV』を、全世界10台限定で発売します。幕張メッセで4月18日~20日に開催する「スター・ウォーズ セレブレーション ジャパン2025」で販売開始。そのお値段は……。

記事のポイント

蒔絵は、特別に用意された『スター・ウォーズ』アセットをベースに、伝統的な技法で表現された、ルーカスフィルム公認のアート。音響設計も、特別にチューニングされたものです。「イベント終了時に在庫が発生した場合のみ、後日再販売の可能性あり」とはいえ……同作ファンが集結するイベントでの販売なので、即完売するかも⁉

 

本製品は、福井県の伝統工芸である越前漆を採用し、ハウジングに漆塗りと、その装飾技法である蒔絵を施した、ウッドモデルの特別なヘッドホンです。左右のハウジングで異なる絵柄を採用し、見る角度や光の当たり方によって表情を変えるダース・ベイダーを楽しめます。

デザインだけが特徴の製品ではなく、「オーディオテクニカ」品質のサウンドを堪能できます。20年以上の歴史を持つウッドヘッドホンのノウハウを生かし、「本製品独自の音質調整を施した」としています。『スター・ウォーズ』の楽曲を豊かに再現する奥行きのあるサウンドが特徴、とのこと。

 

2種類の着脱ケーブルや、『スター・ウォーズ』特別仕様のヘッドホンスタンドと木製収納ケースが付属し、価格は99万円(税込)です。シリアルナンバーの記載あり。

『ATH-AWSW DV』は、「スター・ウォーズ セレブレーション ジャパン2025」のオーディオテクニカブース(ブースNo 28-32)で販売されます。限定生産品のため、完売次第販売終了となります。

 

オーディオテクニカ
ATH-AWSW DV
価格:99万円(税込)
限定数:10台

ジェル・水不要、「巻くだけ」で手軽にEMSトレーニング! SIXPADより「コアベルト2」&「アブズ2」

MTGは「SIXPAD(シックスパッド)」より、ジェルシートや水を使わず、「巻くだけ」でEMSトレーニングを行える製品二種を4月16日に発売しました。お腹まわりを広範囲に鍛える「SIXPAD Core Belt 2(シックスパッド コアベルト2)」と、腹筋に特化した「SIXPAD Abs 2(シックスパッド アブズ2)」です。

記事のポイント
EMSトレーニングギアを買ったものの、前準備とメンテナンスに難を感じて続かなくなってしまった人は少なくないのでは。水・ジェル不要、さらに洗濯もしなくてよいとなれば、いよいよトレーニングしない理由がなくなります!

 

従来のEMS機器で必要だったジェルシートや水がいらなくなったのには、サウナスーツ構造の新電極「アルトダイン」を採用したことにあります。

 

「アルトダイン」は、保温性と気密性の高い生地で身体から出る熱を閉じ込め、発生する水分(汗)を利用して通電する仕組み。電極や肌を濡らす手間がなく、装着後すぐにトレーニングを開始できます。使用後のお手入れも簡単で、ウェットシートで拭くだけでOK。洗濯の必要もありません。

 

腹筋・脇腹・背筋を同時に刺激する「SIXPAD Core Belt 2」

「SIXPAD Core Belt 2」は、腹直筋、腹斜筋、背筋下部を同時に鍛えられるのが特徴です。目的に合わせて選べる2種類のモードを搭載。

20Hzモード(約23分): 筋肉を効率的に鍛えることができるモード。ウォームアップからトレーニング、クールダウンまで自動で切り替わります。
4Hzモード(約30分): 一定の刺激が続くモード。トレーニング前後のウォームアップやクールダウン、ストレッチとの併用におすすめです。

 

SIXPAD Core Belt 2(シックスパッド コアベルト2)
価格:4万4990円(税込)
サイズ:S、M、L、LL(男女兼用)
アプローチ部位:腹直筋、腹斜筋、背筋下部
モード数:2(20Hzモード:23分、4Hzモード:30分)
レベル:21段階(0~20)

 

腹筋を集中的に鍛えるエントリーモデル「SIXPAD Abs 2」

「SIXPAD Abs 2」は、腹直筋を集中的に鍛えることに特化したモデルです。モードは20Hzモード(約23分)のみを搭載。

SIXPAD Abs 2(シックスパッド アブズ2)
発売日:2025年4月16日
サイズ:S、M、L、LL(男女兼用)
アプローチ部位:腹直筋
モード数:1(20Hzモード:23分)
レベル:20段階(1~20)
価格:2万9920円(税込)

 

両モデルとも、従来のSIXPAD Powersuitシリーズと比較してEMS出力が向上。さらに、ウエスト調整コードで電極をより密着させることが可能になり、パワフルな体感とトレーニング効果が期待できるとのこと。

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

予期せぬ停電時も遠隔操作できて安心!EENOURより、アプリ対応のポータブル電源「P1000PLUS/P1500PLUS」

EENOUR(イーノウ)は、アプリ操作に対応した新型ポータブル電源「P1000PLUS」および「P1500PLUS」を、同社オンラインショップで4月8日から販売しています。従来モデルのコンパクトさはそのままに、スマートフォンアプリからの遠隔操作や充電制御が可能になり、利便性が向上しました。

 

記事のポイント

「P1000PLUS」「P1500PLUS」の最大の進化点は、スマホアプリ連携で遠隔監視やAC入力電力の調整が可能になったこと。従来モデル比で約10%の小型・軽量化を実現していることもあり、ポータブル性もアップ! キャンプや車中泊といったレジャーシーンはもちろん、災害への備えとしても注目したいモデルです。

 

「P1000PLUS」「P1500PLUS」の最大の進化点は、BluetoothおよびWi-Fiモジュールを新たに搭載し、専用スマートフォンアプリ「EENOUR」との連携に対応したことです。これにより、手元でポータブル電源のバッテリー残量や充放電状況などを確認できるほか、AC/DC出力のオン/オフといった操作が遠隔で行えるようになりました。

 

例えば、自宅に設置しているポータブル電源を外出先からチェックし、万が一の停電に備えて満充電の状態を維持したり、機器が正常に動作しているかを確認したりできます。災害への備えとしてポータブル電源を導入する家庭にとって、安心感を高める機能と言えるでしょう。

 

さらに注目したいのが、アプリからAC入力電力を3%から100%の範囲で細かく調整できる機能です。ポータブル電源の急速充電は便利な反面、充電時の発熱がバッテリーの劣化を早める一因となる可能性があります。「普段は充電速度を抑え、急いで充電したい時だけ急速充電を利用する」といった使い分けをすることで、バッテリーの寿命をより長く保つことが期待できます。

 

持ち運びやすさと使い勝手も向上

同容量帯の従来モデルと比較して、サイズ・重量ともに約10%ダウンを実現しているとのこと。発表資料によれば、同クラス製品の中でも業界トップクラスの小型・軽量設計とのこと。キャンプサイトへの持ち運びや、自宅での収納時にも扱いやすいのは嬉しいポイントです。

 

出力ポートは、ACコンセント、USB Type-C、USB Type-A、DC出力、シガーソケットを合わせて計11ポートを搭載。スマートフォンやノートパソコン、小型家電など、様々なデバイスへ同時に給電できます。また、出力ポートを本体前面に、入力ポートを側面に配置するレイアウトに変更され、ケーブル類の取り回しがよりスムーズになりました。

 

UPS機能や長寿命バッテリーで安心感もプラス

停電時に役立つUPS(無停電電源)機能も搭載しています。家庭用コンセントと電気製品の間に本機を接続しておけば、停電を検知するとわずか10ms(ミリ秒)以内にバッテリーからの給電に自動で切り替わります。これにより、デスクトップパソコンのデータ消失や、Wi-Fiルーターなど通信機器の停止といったトラブルを防ぐことができます。

 

内蔵バッテリーには、安全で長持ちするリン酸鉄リチウムイオン電池を採用。充放電サイクルは3500回以上(80%以上を維持)、6500回以上(50%以上を維持)という高い耐久性を誇り、長期間にわたって安心して使用できます。

 

EENOUR
ポータブル電源P1000PLUS
価格:8万9980円(税込)

ポータブル電源P1500PLUS
価格:10万9980円(税込)

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

五百城茉央「ラストの展開は誰も予想できないと断言できる、考察しがいのあるミステリーです!」ドラマ『MADDER その事件、ワタシが犯人です』

昨年発売された1st写真集「未来の作り方」も話題となった乃木坂46の五百城茉央さんが、ついに連ドラ初出演にして初主演を果たしました。演じるキャラクターは、頭脳明晰ゆえに世の中に退屈さを感じている天才女子高生。「撮影現場はすべてが新鮮なことだらけで毎日が楽しい」と笑顔で語る彼女に、作品の見どころ、役への意気込みをうかがいました。

 

五百城茉央●いおき・まお…2005年7月29日生まれ。O型。乃木坂46・5期生。1st写真集「未来の作り方」(刊・小学館)が好評発売中。舞台『乃木坂46“5期生”版ミュージカル「美少女戦士セーラームーン」2024』(木野まこと/セーラージュピター役)などに出演。Instagram

【五百城茉央さん撮り下ろし写真】

 

間違った考察をされても、“ミスリードを誘ってやったぞ!”ぐらいの強いハートで(笑)

──待望のドラマ初主演です! 出演のお話があったときはどのような心境でしたか?

 

五百城 以前から演技のお仕事をしてみたいと思っていたので、すごくうれしかったです。ただ同時に、まさかの連ドラで、しかも主演ということにびっくりして。果たして自分に務まるのかと不安にもなりましたが、すぐに“頑張るぞ!”という前向きな気持ちに切り替わりました。

 

──ひと足早く脚本を拝読しましたが、ミステリー要素が強く、予測できない展開の連続で一気に引き込まれました。

 

五百城 私もです! 私が演じる仲野茜は全国でも有数の進学校に入試全教科満点という成績で入学してきた女の子で、その登校初日から物語が始まっていくんですね。ですので、最初は学園ミステリーなのかなと思って読み進めていたんです。そしたら、まさかのどんでん返しが怒涛のように押し寄せてきて。途中からは、“え〜〜っ!?”っていう言葉しか出てこなかったです。あの衝撃を多くの方と分かち合いたいのに、ここでお話しできないのが本当に残念です(笑)。

 

──撮影に入る前はどんな準備をされたのでしょう?

 

五百城 参考になるドラマや映画の作品をいくつか教えていただき、それを見ることが多かったですね。

 

──それはやはりミステリー作品ですか?

 

五百城 多かったのは主人公が天才という設定のものでした。やはり茜は周囲とは少し違う表情を見せたり、醸し出す雰囲気も異なるので、とても参考になりました。それ以外で準備したことといえば、脚本を読みながら、シーンごとに“茜はこのとき、こういう感情になるのかな”と自分なりにプランを組み立ててみたり。実際の本番では共演者と掛け合いをするなかで変わっていくこともあるのですが、そこで新たな解釈が生まれることで作品全体や茜という役に対しても深みが出ると思いますし、その意味でも事前に役について考える時間は決してムダではないなと感じています。

 

──脚本を読んだ印象では、確かに茜はすごい天才ではあるものの、決して孤高というわけではないと感じました。

 

五百城 ただただ世の中に対して“つまらない”という感情が強いだけの子なんですよね。心の中ではクラスメートのことを“面白くない人たち”と思っていますが、だからといって小バカにすることもなく、心の中で思っている感情とオモテの顔をうまく使い分けることができる。そうした彼女が持つ両面を、しっかりと視聴者にも届けていければなと思っています。

 

──ミステリー作品は、普段と異なるちょっとした表情の違いが出るだけで観る側がその意味を深読みすることが多く、演者としてはその差異の表現が難しいところですよね。

 

五百城 本当にそうなんです! どれだけ私が他意のないお芝居をしたつもりでいても、“今の表情、怪しいな”と考察されると、それがその視聴者さんにとっての正解になってしまう。それを考えるとすごく怖いです。でも、だからこそ自信を持って演じるしかない。もはや、実際のストーリーとは違った考察をされたとしても、“うまくミスリードを誘えたのかな?”と思えるほどのハートの強さをもって挑もうと思っています(笑)。

 

──そのマインドはすごく大事だと思います(笑)。ちなみに、五百城さんも普段からミステリー作品を観たり、読んだりされるのですか?

 

五百城 大好きです! 私もよく考察するタイプですね。

 

──“この人物が犯人なのでは……?”と推理したり?

 

五百城 します。当たることもあれば、全然見当違いのときもあって(笑)。それに、連続ドラマだと、放送の翌日に友人たちと誰が犯人かで盛り上がれるのも楽しいですよね。

 

──今回の『MADDER』もまさに同じように盛り上がりそうです。

 

五百城 そうなるとうれしいですね。一話一話に緻密な伏線が張り巡らされていますので、ぜひ見逃さずに考察していただきたいです。……と言いつつ、絶対にラストの展開は誰も予想できないと思います。それぐらい驚きの連続だと自信を持って言えますので、ご期待ください!

 

茜の運命を変えていく山村隆太さんとのシーンはいつも緊張します

──今作は学校内で展開していくことも多く、共演者も同年代が多いですね。

 

五百城 初めて皆さんと顔を合わせたのが本読みのときでした。その日はちょっとだけ人見知りが出たというか、あまりお話もできず、あいさつ程度で終わってしまったんです。でも、いざ制服を着て教室での撮影に入ると、すぐに打ち解けて。撮影の合間はみんなで一緒に現場でご飯を食べたり、他愛もない話をして楽しんでます。それこそ、「最初はみんな、結構人見知りだったよね」って冗談を言い合えるぐらいの仲になってますね(笑)。みんなといると、本当に学生の頃に戻ったような気持ちになるので、学校でのシーンはそうした距離感も画面を通して感じていただけるのではないかと思います。

 

──また、今作ではflumpoolの山村隆太さんとの共演も話題になっています。山村さんが演じる黒川悠はどのような人物だと捉えていますか?

 

五百城 茜にとって黒川さんとの出会いは不思議なものだったと思います。最初は、“何だこの人は!?”と狂気に近いものを感じて。でもそれは、怖さというよりも、なぜか惹かれてしまう感覚だったんだと思います。また、彼の存在はその後の茜の運命にも大きな影響を与えていくので、二人のシーンはいつもと違うプレッシャーを感じます。

 

──現場ではどのようなお話を?

 

五百城 作品の話というよりも、雑談していることのほうが多いですね。山村さんが以前出演されていたドラマ『突然ですが、明日結婚します』が大好きで観ていたので、そのことをお伝えしたら、「今までで一番うれしいわ!」って喜んでくださって(笑)。同じ関西の出身で、会話も関西弁同士でしたので、打ち解けるのも早かったです。山村さんは黒川と全く印象が異なる方で、逆にそれが撮影に入るといい緊張感を生み出しているように思います。

 

──では、そのほかで個人的に気になるキャラクターは……?

 

五百城 利重 剛さん演じる校長先生です! 本当に毎回面白いんです。第1話でも学生たちが校長先生の話を聞くシーンがあり、みんな笑っちゃいけないのに、おかしすぎて頑張って笑いをこらえていました。利重さんが演じていらっしゃるからというのもあると思うのですが、キャラが最高なんです。このドラマはシリアスな要素が多いのですが、緩急の“緩”の重役をすべて校長先生が担ってくれているといっても過言ではないです!(笑)

 

──放送がより楽しみになりました!

 

五百城 最初はすごくつまんなさそうにしている茜の表情が少しずつ変化していく様子も見どころだと思いますし、それにサブタイトルにある『その事件、ワタシが犯人です』に込められた意味も想像しながら楽しんでいただければと思います。犯人だと名乗っている“ワタシ”とは誰なのか……今後の展開も含め、ぜひ考察してみてください!

 

──また、連続ドラマの現場というのは五百城さんにとって初めての経験だと思いますが、最後に現場の必需品を教えていただけますか?

 

五百城 実は、現場に気軽に持っていける小さなバッグがあると便利だなと、撮影に入る前からずっと考えていたんです。でも、ちょうどいいのが家になくて。どうしようかと思っていたとき、久保史緒里さんのオールナイトニッポンにお邪魔することになり、そこでガチャを回して、最高にちょうどいいトートバッグをいただいたんです。

 

──おぉ! それはなんという幸運。

 

五百城 マチも広く、サイズもまさに理想的で。エコバッグの素材で出来ていて、ちょっとした雨なら弾いてくれるので、“うわぁ、めっちゃええやん!”ってテンションが上がるぐらい現場で愛用しています(笑)。デザインとして、思いっきり〈オールナイトニッポン〉っていうロゴが書いてあるんですけどね(笑)。でも、それも目印になって、一目で私のバッグだとわかるし、ほかの人も間違えようがないので、私にとってはもはや手放せないアイテムになってますね。

 

こちらは「GetNavi」2025年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

MADDER その事件、ワタシが犯人です

4月10日(木)スタート
カンテレ:毎週木曜24時15分から放送
フジテレビ:毎週木曜26時15分から放送
カンテレ1話放送直後からFODにて1週間の先行配信

(STAFF&CAST)
監督:頃安祐良、高橋栄樹、畑山創
脚本:伊達さん
主題歌:「CYM」Billyrrom((SPYGLASS AGENT))
出演:五百城茉央(乃木坂46)/山村隆太(flumpool)/樋口幸平/山下永玖(ONE N’ ONLY)/桑山隆太(WATWING)/利重 剛/濱 正悟/武田梨奈

(STORY)
東大進学率No.1の進学高校・清爛学園に歴代最高の成績で入学してきた仲野茜(五百城)。しかし、彼女は頭が良すぎるがゆえに日々の生活や世の中に退屈し、クラスメートとの会話すら幼稚に感じていた。そんなある日、彼女の住む街の近くで起きた殺人事件に茜は興味を示す。さらに事件の犯人と思われる青年・黒川(山村)との出会いが茜の運命を大きく変えていく……。

公式HP:https://www.ktv.jp/madder/

 

撮影/中村 功 取材・文/倉田モトキ ヘアメイク/小坂知未 スタイリスト/菅野 悠

“超絶美少女” 堀口真帆がヤンマガ初ソロ表紙に大抜てき

昨年『キミとオオカミくんには騙されない』(ABEMA)で人気を博した俳優の堀口真帆が、4月14日(月)発売の『ヤングマガジン』(講談社)第20号の表紙と巻頭グラビアに初登場する。

堀口真帆

 

 

昨年ヤンマガでグラビアデビューし、大好評のため3度目の登場となった“まほちゅん”こと堀口真帆。昨年から堀口が口にしていた「次は表紙を狙います!」という願望が、半年たたずしてかなった形だ。

 

宮古島のビーチでの初撮影に堀口は「ずっと行ってみたいと思っていたので、宮古島で撮影と聞いて、うれしくて飛び跳ねました! 海が大好きなので、とても透きとおったきれいな宮古島の海を1日中見ることができたことはとても幸せでした」と喜びを。

 

3日には『めざましテレビ』(フジテレビ)のトレンド情報コーナー企画「イマドキ」のイマドキガールとしてリポーターデビューを果たし、『サンデー・ジャポン』(TBS)ではニュースについて語り、バラエティ番組ではエピソードトークにもチャレンジ。マルチな才能を生かし、大注目の堀口だが「新しい目標はお芝居に挑戦することです。将来は日本を代表する女優さんになることが夢なので、お芝居についてたくさん勉強して、いろんな方に勇気を与えられるような人になりたいなと思います!」と目を輝かせた。今年、飛躍の年になりそうな堀口から目が離せない。

 

4月14日(月)発売ヤングマガジン20号グラビア
表紙・巻頭グラビア:堀口真帆
@mahochunn

ヤンマガ本誌グラビアの未公開カットをヤンマガWebだけで見られる連動企画も。
©Takeo Dec./ヤンマガWeb

ReFa、ワンストロークでうねり整う最新ヘアアイロン!従来比で別格のストレート実現「ReFa POWER STRAIGHT IRON PRO」

MTGは、美容ブランド「ReFa(リファ)」からストレートアイロン「ReFa POWER STRAIGHT IRON PRO」を4月16日に発売しました。

記事のポイント

従来品である「ReFa STRAIGHT IRON PRO」と比べて別格のストレートを実現できると自信をのぞかせるアイロン。梅雨時期には特に髪の毛がうねりやすいという人にとって救いの手となりそうです。

 

ReFa POWER STRAIGHT IRON PROは、独自に開発した38mmのカーボンレイヤープレートとヒートセンシングによって、ムラなく均一に熱を与え、どこから見ても美しいツヤのラインを作れるといいます。また、新たにラインライトを搭載し、髪を明るく照らすことで、うねりが強く出やすい根元も美しく仕上げられるとのこと。

 

プレートの温度は120/140/160/180/200度で調整が可能。

 

なお、ReFa POWER STRAIGHT IRON PROを含めた、ReFaのヘアアイロン各種を収納できる「ReFa HAIR IRON CASE」も発売。価格は3300円(税込)です。

MTG
ReFa POWER STRAIGHT IRON PRO
3万3000円(税込)

ルンバ初のデュアルモップで水拭きを強化した「ルンバ Plus 405/505 Combo」。シンプルモデルも登場

アイロボットジャパンは、水拭き機能を強化したミドルレンジ2機種と、シンプル機能の普及価格帯モデル3機種の計5機種を、2025年4月18日(金)より全国のアイロボット認定販売店およびアイロボット公式オンラインストアにおいて発売します。

「Roomba 205 DustCompactor Combo ロボット」

 

ラインナップは、ミドルレンジの「Roomba Plus 405 Combo ロボット + AutoWash 充電ステーション」「Roomba Plus 505 Combo ロボット + AutoWash 充電ステーション」と、普及価格帯モデル「Roomba 105 Combo ロボット」「Roomba 105 Combo ロボット + AutoEmpty 充電ステーション」「Roomba 205 DustCompactor Combo ロボット」の計5機種。

 

記事のポイント

一挙に6機種が発表されたルンバの2025年モデルは、求める機能やスペックによって選べる充実したラインナップ。ミドルレンジの「Roomba Plus」シリーズは、ファミリー層や複数の部屋がある住居向き、シンプル機能の「Roomba」シリーズは単身世帯やワンルームの住居、コスパ重視派にオススメなモデルとなっています。

 

2つのモップで水拭きを強化したミドルレンジ「Roomba Plus」

ミドルレンジに分類される「Roomba Plus」の新機種は、「Roomba Plus 405 Combo ロボット + AutoWash 充電ステーション」(オンライン専売モデル)と、「Roomba Plus 505 Combo ロボット + AutoWash 充電ステーション」の2機種。いずれも吸引掃除と水拭きの2way対応で、自動ごみ収集機能付きの充電ステーションがセットになっています。

「Roomba Plus 405 Combo ロボット + AutoWash 充電ステーション」

 

ルンバ初の2つの大判円形モップパッド「DualCleanモップパッド」を採用しており、マイクロファイバー製のモップが高速で回転しながら床を進むことで水拭きを行います。また、センサーでラグを検知すると、自動でモップパッドが10mm持ち上がり、ラグを濡らさずに掃除機がけを行うのでラグやカーペットのある部屋でも安心です。

「DualCleanモップパッド」を採用。

 

さらに、上位機種の「Roomba Plus 505 Combo ロボット + AutoWash 充電ステーション」は、壁際の水拭き時にパッドが伸縮する「PerfectEdge」技術を水拭きでは初搭載し、壁際まで徹底的に水拭きできるよう進化。加えて、ロボットの進行方向にある汚れを検知する、高度な「Dirt Detect テクノロジー」も搭載しており、わずかな汚れも残さずに、自動で徹底的な繰り返し清掃を行います。

「PerfectEdge」技術で壁際まで水拭き可能に。

 

モップパッド洗浄と乾燥・セルフクリーニングサイクル・自動給水・自動ゴミ収集という4つの機能が備わった「AutoWash 充電ステーション」で、面倒なモップの洗浄やゴミ収集といったメンテナンスの手間を大幅に省いてくれます。最大75日分のゴミを0.7マイクロンまでの粒子を捕捉する紙パックに排出・収納するほか、ロボットは清掃中に充電ステーションへ定期的に戻ってモップパッドを洗浄するため、モップパッドは常に清潔に保たれます。清掃が終わると、自動でモップパッドの洗浄とルンバ初の温風による乾燥を実施し、さらに、セルフクリーニングサイクルで充電ステーション内にもゴミが溜まりません。

 

新機能「ClearView Pro LiDAR」とルンバが誇る「PrecisionVision AI テクノロジー」の相乗効果による、高精度なナビゲーションと物体認識・回避性能で、避けるべき対象物をロボットが瞬時に判断し、部屋中を効率よく掃除してくれます。

 

公式オンラインストア価格(税込)は、「Roomba Plus 405 Combo ロボット + AutoWash 充電ステーション」が9万8800円、「Roomba Plus 505 Combo ロボット + AutoWash 充電ステーション」が12万8400円。

 

日本市場を意識したシンプル機能の「Roomba」

普及価格帯カテゴリー「Roomba」に分類されるのは、「Roomba 105 Combo ロボット」「Roomba 205 DustCompactor Combo ロボット」と、自動ごみ収集機能付き充電ステーションがセットになった「Roomba 105 Combo ロボット + AutoEmpty 充電ステーション」(オンライン専売モデル)の3機種。いずれもごみ吸引と水拭きの2wayに対応し、新たなマッピング・ナビゲーション機能を搭載しています。

「Roomba 105 Combo ロボット + AutoEmpty 充電ステーション」

 

「Roomba 205 DustCompactor Combo ロボット」は、日本市場を意識して開発された業界初の機械式ゴミ圧縮機能「DustCompactor」を搭載し、約60日分のごみを本体に収納しておくことが可能。従来充電ステーションにあったゴミ収集機能をルンバ本体に組み込んでいます。

機械式ゴミ圧縮機能「DustCompactor」で最大60日分のごみを本体に収納可能。

 

吸引力は従来機比で最大70倍にアップし(※)、新たなレベルのパワフルな清掃体験を提供します。また、これまで上位モデルのみの機能だった「スマートスクラブ」搭載で、より丁寧な水拭きも可能になっています。センサーでカーペットを検知し、水拭き時には自動でカーペットを回避します。

※国内累計出荷台数トップのRoomba 600シリーズとの比較。(2025年2月時点)。

 

新機能「ClearView LiDAR」が、家中の間取りを素早くマッピングすることで、さらに精度の高い清掃を実現します。また、専用のセンサーがカーペットを検知し、回避しながら水拭きをするほか、自動で階段からの落下を防ぎます。

 

これまで上位モデルに限られていた、指定した部屋やエリアの清掃や進入禁止エリアの設定も可能になったほか、Roomba Homeアプリを使って、人がよく通る場所のエリア清掃や、カウンター下などピンポイントで指定したエリアの清掃もすることができます。

 

「AutoEmpty 充電ステーション」は、最大75日間分のゴミを収納できるようになったほか、自動排出によるゴミ捨ての手間軽減します(Roomba 105 Combo ロボット + AutoEmpty 充電ステーションのみ)。

 

カラーバリエーションは、いずれもホワイト/ブラックの2色展開。公式オンラインストア価格(税込)は、「Roomba 105 Combo ロボット」が3万9400円、「Roomba 105 Combo ロボット + AutoEmpty 充電ステーション」が5万9200円、「Roomba 205 DustCompactor Combo ロボット」が5万9200円。

 

アイロボットジャパン
「Roomba Plus 505 Combo ロボット + AutoWash 充電ステーション」
2025年4月18日発売
直販価格:12万8400円(税込)

ごちゃつきがちなテレビ裏でも邪魔にならない! 地上波テレビの信号を増幅するアンテナブースター

サンワサプライは、運営している直販サイト「サンワダイレクト」において、ケーブルの延長や分配器の設置などで落ちたアンテナ信号を増幅させる機能があるアンテナブースター「500-AT006」を発売しました。直販価格は4580円(税込)。

アンテナブースター「500-AT006」

 

記事のポイント

アンテナ配線が長かったり、アンテナ線を分配していたりすると信号減衰により画質に問題が生じることも。そんなときにはブースターで信号を増幅すると画質が向上する場合があります。テレビの映りが悪いと悩んでいる方は試してみてはいかがでしょうか。

 

本製品は、テレビの地上デジタル放送のアンテナ信号を最大19dBまで増幅できるアンテナブースター。地上デジタル放送は、信号が弱くなると映像にノイズやブロックノイズが発生することがありますが、信号を増幅することでそのようなトラブルを防ぎます。テレビの画質低下に悩む方に最適なブースターです。

 

テレビやUSB充電器から電源供給が可能なUSB給電タイプです。ACアダプタ不要で、テレビ周りの配線もすっきり。付属のUSBケーブル(1m)を使えば、面倒な電源確保も必要ありません。

 

本製品は取り付け工事が一切不要です。屋内のアンテナケーブルの途中に接続するだけで設置が完了します。付属のアンテナケーブル(0.5m)も使いやすいL字&ストレートコネクタ仕様で、初めての人でも簡単に扱えます。

 

本体サイズは約10.7×2.3×2.3cmで、重さもわずか43gと超軽量。テレビ裏の狭いスペースやラックの隙間にもすっきり収まり、インテリアを邪魔しません。

 

サンワサプライ
アンテナブースター「500-AT006」
2025年4月15日発売
実売価格:4580円(税込)

吸引力は従来の最大180倍! ルンバ史上最高の吸引力を実現した「ルンバ Max 705 Vac」

アイロボットジャパンは、ルンバ史上最大の吸引力を誇る「Roomba Max 705 Vac ロボット + AutoEmpty 充電ステーション」を、2025年4月18日(金)より全国のアイロボット認定販売店およびアイロボット公式オンラインストアにおいて世界に先駆け先行発売します。公式オンラインストア価格は9万9800円(税込)。

「Roomba Max 705 Vac ロボット + AutoEmpty 充電ステーション」

 

記事のポイント

掃除機がけ専用モデルの新フラッグシップモデル「Roomba Max 705 Vac」は、吸引力が従来機の最大180倍! ペットオーナーの方やロングヘアの方、カーペットやラグが多い家にお住まいの方、水拭きは必要ない方など、最高レベルの掃除機がけを求める方に最適なモデルです。

 

今回、アイロボットはロボット掃除機ルンバの新機種全6モデルを発表。そのなかでフラッグシップモデルカテゴリーとなる「Roomba Max」の掃除機がけ専用モデル「Roomba Max 705 Vac ロボット + AutoEmpty 充電ステーション」は、アイロボットが35年以上にわたって蓄積したテクノロジーにより、ルンバ史上最高の清掃力を実現した製品です。

ルンバ2025年春の新機種全6モデル。

 

人気モデル「Roomba 600シリーズ」の最大180倍(※)となるルンバ史上最高の吸引力と、床に密着する2本のゴム製デュアルアクションブラシで、微細なゴミやペットの毛をしっかりと取り除きます。ゴム製ブラシはからまりにくいので、ロングヘアの方やペットオーナーの方でも安心です。

※フル充電でスポット清掃時、国内累計出荷台数トップのRoomba 600シリーズとの比較。(2025年2月時点)

 

また、カーペットを認識して吸引力を自動でパワーアップする「カーペットブースト機能」も搭載。カーペットの奥に潜むゴミやホコリをパワフルに吸い上げます。

「カーペットブースト機能」を搭載。

 

2025年春の新モデルより新たに搭載された高性能センサー「ClearView Pro LiDAR」が、家中の間取りを素早くマッピングし、清掃範囲を拡充。暗い場所でも無駄のない動きで、精度の高い清掃を実現します。さらに、「PrecisionVision AI テクノロジー」で、コード、靴、ペットの排せつ物(犬または猫の固形の糞のみ)など、一般的な家庭にあるアイテムを認識・回避できます(※)。

※iRobot専用アプリに接続し、障害物検知が有効の状態で使用。

高性能センサー「ClearView Pro LiDAR」によりかしこく掃除します。

 

「AutoEmpty 充電ステーション」を搭載し、掃除が完了すると、自動で本体のダスト容器のゴミを充電ステーション内のAllergenLock紙パックへ排出します。紙パックは0.7マイクロンまでの粒子を捕捉し花粉やカビを99%封じ込めます。収納できるゴミは最大75日分に増量されています。

最大75日分のゴミを収納できる「AutoEmpty 充電ステーション」。

 

アイロボットジャパン
「Roomba Max 705 Vac ロボット + AutoEmpty 充電ステーション」
2025年4月18日発売
直販価格:9万9800円(税込)

忙しい朝に最適! 1杯分のエスプレッソを2分で抽出できる小型エスプレッソメーカー「ミニバリ」

サンコーは、1杯分のエスプレッソをすばやく抽出できる小型エスプレッソメーカー「ミニバリ」を2025年4月15日に発売しました。実売価格は1万2800円(税込)。

小型エスプレッソメーカー「ミニバリ」

 

記事のポイント

1杯分のエスプレッソを約2分で抽出できるので、忙しい朝でも手軽にエスプレッソやカフェラテなどが楽しめます。洗うパーツがフィルターホルダーだけでよく、お手入れが簡単なのもうれしい!

 

本製品は、コンパクトなサイズの家庭用エスプレッソマシンです。収納時のサイズは幅90×奥行126×高さ213mmで、一般的な家庭用エスプレッソマシンの約1/3ほどの大きさです。

 

小型ながら抽出するエスプレッソは本格的。圧力は約9barで、しっかりと圧力をかけて安定抽出します。

 

使い方は簡単で、コーヒー粉と水をセットし、温度設定をするだけ。温度は85〜95℃の範囲で1℃刻みの調整ができます。60~150mlの水で1人分のエスプレッソを約2分で抽出できます。

 

お湯を沸かさずに抽出する「アイスエスプレッソモード」も搭載。冷たいコーヒーも楽しめます。

 

洗い物はフィルターホルダーのみでお手入れが簡単なのもポイントです。

 

サンコー
小型エスプレッソメーカー「ミニバリ」
2025年4月15日発売
実売価格:1万2800円(税込)

動画の大画面鑑賞もOK! 離れた画面に映像・音声を出力できるワイヤレスHDMI送受信機

ラトックシステムは、 映像・音声をテレビやディスプレイに無線出力可能なワイヤレスHDMI送受信機2製品を4月下旬より発売します。実売価格はいずれも1万8400円(税込)。

ワイヤレスHDMI送受信機(HDMI to HDMI)「RS-WLHD1」

 

記事のポイント

HDMIやUSB-Cから出力した映像・音声をワイヤレスで伝送できるので、ケーブルの取り回しを気にしなくていいのが◎。ネット環境がない場所でも使えるので、電源さえあれば屋外などでも使用可能です。

 

本製品は、ポートに接続するだけでノートPCやスマホの画面を離れた場所にあるディスプレイに簡単にワイヤレス出力することが可能です。RS-WLHD1は送信機をノートPCに、RS-WLHD2はスマホやタブレットに、受信機をテレビやディスプレイに接続するだけで設置完了します(※)。

※使用の機器にUSBポートがない場合は別途5V 1A USBアダプターを用意してください。

 

ポートに挿すだけの簡単接続仕様で、ドライバーのインストールや面倒な設定は一切不要。使いたい機器で手軽に映像や音声を無線出力することが可能です。

 

本製品はネットワーク環境がない場所で設置することができ、また機器同士をケーブルで接続する必要がないため、ケーブルの取り回しに悩むこともありません。最大伝送距離は約30mで、広い会議室やオフィスで自由な配置が可能です。

 

映像出力は「ミラーリング」と「拡張」の2つのモードを使用することができます。ミラーリングでは同じ画面が表示されるため、大画面に資料や画像を映し出して会議や打ち合わせの際に便利です。また、拡張モードでは異なる画面が表示されるため、並行作業や複数タブの使用に役立ちます。

 

このほか、動画配信サービスなどを出力することも可能(※)。インターネットに対応したテレビでなくても、入力機器の視聴画面を出力して、大画面で楽しむことができます。

※保護されたコンテンツの再生をすべて保証するものではありません。

 

また、別売りの送信機(RS-WLHD1-TX、RS-WLHD2-TX)と使用することで最大5台の送信機と接続できます。HDMIモデル(RS-WLHD1)、USB Type-Cモデル(RS-WLHD2)を組み合わせた使い方も可能です。

 

ラトックシステム
ワイヤレスHDMI送受信機 RS-WLHD1/RS-WLHD2
2025年4月下旬発売
実売価格:1万8400円(税込)

猫舌さん、子育て世帯に一台あるとうれしい! 自動で“ふーふー”するロボット「猫舌ふーふー」

ユカイ工学は、熱い食べ物や飲み物を人の代わりに“ふーふー”して冷ましてくれる「猫舌ふーふー」のクラウドファンディングを、4月15日に開始しました。期間は5月29日まで。食器にセットするだけで簡単に使える、手のひらサイズの小さなロボットです。

記事のポイント

熱い食べ物や飲み物を適温に冷ましてくれるだけでなく、食卓に和みや楽しさをもたらしてくれるロボット。小さなお子さんのための食事を冷ますのに苦労している人にとって、まさに救世主のような存在かもしれません。プレゼントとしても喜ばれそうです。

 

食卓にちょこんと寄り添う、健気な冷却ロボット

「猫舌ふーふー」は、マグカップやお椀、深めのお皿など、さまざまな食器の縁にそっと寄り添うように取り付けて使います。スイッチを入れると、内蔵された小型ファンが回転し、食べ物や飲み物に向けてやさしい風を送ります。

見た目がかわいいだけのアイテムではありません。ユカイ工学によると、3分間の使用で約-15℃の冷却効果があるとのこと。熱々のコーヒーやスープ、おかゆなども、ちょうどよい温度まで効率よく冷ましてくれます。

 

風の送り方にもこだわりが。常に一定の風量で冷ますモードに加え、まるで人が「ふーふー」するように、風量がランダムに変化する「ふーリズム」モードも搭載。その健気な動きには、思わず愛着が湧いてしまいそうです。

 

デザインは、食卓に置いても邪魔にならないコンパクトさ(幅47mm × 奥行65mm × 高さ80mm)と、愛らしいフォルムが特徴。カラーは「ミルク」「さくら」「チョコ」の3色があり、食卓の雰囲気や好みに合わせて選べます。

USB Type-Cによる充電式で、約2時間の充電により約60分(1回あたり5分使用で12回想定)の稼働が可能です。電池交換の手間がないのは嬉しいポイントです。

 

衛生面への配慮もされています。内部のファンユニット(ふーイングシステム)は簡単に取り外せる構造になっており、外装(シリコン系素材)だけを水洗いできます。食べ物が触れる可能性のある器具だけに、清潔に保てるのは安心です。

 

ユカイ工学
猫舌ふーふー
一般販売予定価格:4180円(税込・送料別)

こんなに超小型なのに5ボタン仕様とな!ストラップ付きで持ち運びやすい超小型マウス「miniclip」

サンワサプライは、ストラップを取り付けて持ち運べる超小型のBluetoothマウス「miniclipシリーズ 400-MABT210」を4月15日に発売しました。直販価格は3981円(税込)です。

 

記事のポイント

ノートパソコンと一緒にマウスを持ち運ぶ際、うっかり落としてしまった経験はありませんか? ストラップホールによって、その悩みを解消してくれるマウスです。小さいながらも、狭いスペースでの操作性も考慮されています。頻繁にマウスを持ち運ぶ機会が多い人や、できるだけ荷物をコンパクトにまとめたい人にとって役立ちそうですね。

 

「miniclipシリーズ 400-MABT210」は、本体にストラップホールを搭載しているのが大きな特徴です。

↑ストラップホールに付属のストラップを取り付け可能。

 

付属のストラップを手にかけることで、移動中の落下リスクを軽減できます。また、カバンのポケットやポーチからの取り出しもスムーズになりそうです。

 

一般的なマウスの半分サイズ! 携帯性と使いやすさを両立

もう一つの特徴は、そのコンパクトさ。一般的なマウスと比較して、大きさと薄さが約半分程度という超小型サイズを実現しています。ワイシャツの胸ポケットや小さなポーチにもすっきりと収まるため、荷物を増やしたくないモバイルワーカーや、外出先でPC作業をする機会が多いユーザーに適しているのでは。

↑コンパクトなのでポケットにも収納しやすい。

 

小型でも機能は充実。マルチペアリングや5ボタンも搭載

使い勝手にも配慮し、Bluetooth接続に対応。最大3台までのデバイスとペアリングできるマルチペアリング機能によって、パソコン、タブレット、スマートフォンなど、複数のデバイスを切り替えて使用する際に便利です。接続の切り替えは、本体裏面のボタンで簡単に行えます。

↑裏面のボタンで接続機器を切り替えられる。

 

さらに、左右のクリックボタン、ホイールボタンに加え、「戻る」「進む」ボタンを備えた5ボタン仕様。ホイールクリックによる「新しいタブで開く」操作にも対応しており、コンパクトながらもデスクトップ用マウスに近い操作感を得られます。

 

充電式&静音設計など、使い勝手を高める機能も

電源はUSB Type-Cポートからの充電式で、乾電池は不要。付属のUSB A to Cケーブルで充電します。バッテリー残量はLEDの色(青/緑/赤)で確認できるため、充電タイミングを把握しやすいのもポイントです。ただし、USB PD充電には非対応で、USB C to Cケーブルでの充電はできない場合がある点には注意が必要です。

↑付属のUSB A to Cケーブルで充電。

 

左右のクリックボタンには静音スイッチを採用しており、図書館や静かなカフェなど、周囲に配慮が必要な場所でも気兼ねなく使用できます。センサー方式は、省電力なIR LED(光学式)を採用。裏面には電源スイッチも備え、持ち運び中の誤動作を防ぎ、バッテリー消費を抑えることができます。

 

カラーはブラック、ホワイト、ピンクの3色。ブラックモデルには黒色、ホワイトとピンクのモデルには白色のストラップが付属します。

↑カラーは3色展開(ブラック、ホワイト、ピンク)。

 

サンワサプライ
超小型マウス miniclip 「400-MABT210」
直販価格:398o円(税込)
カラー:ブラック、ホワイト、ピンク

リフレッシュレート300Hz対応、FPSゲーマー向けゲーミングモニター!TCLより「25G64」を含む4モデル

TCLは、Mini LED技術を搭載した最新ゲーミングモニター「25G64」を含む「G64シリーズ」と「G74シリーズ」を、4月15日より順次発売。

記事のポイント

「滑らかさも、画質も、もう妥協しない」との思いが詰まったモニター。ゲーマーがベストパフォーマンスを発揮するための工夫が随所にあり、一秒どころか、一瞬さえもが勝敗を左右するFPSでの立ち回りを快適にしてくれます。

 

シリーズの中で最大の目玉は、「25G64」です。300Hzリフレッシュレートを搭載し、FPSゲーマー向けに開発されたプロフェッショナルモデル。1ms(GTG)の応答速度と合わせて、敵の動きを瞬時に捉えることができます。

 

180ゾーンのMini LEDローカルディミング技術により、深いコントラストと鮮明な映像を実現しているとのこと。HDR600にも対応し、暗所での視認性も高めています。FreeSync Premiumにも対応しており、フレームレートの変動によるティアリングやカクつきを最小限に抑えます。

↑25G64

 

TCL
25G64
参考小売価格(税込):3万8800円
・画面サイズ:25インチ
・パネル種類:HFSパネル
・解像度:FHD(1920×1080)
・最大リフレッシュレート:300Hz
・HDR対応:DisplayHDR600
・応答速度:1ms(GTG)
・コントラスト比:1000:1
・表面タイプ:非光沢(ノングレア)
・接続ポート:HDMI 2.1×2 @240Hz、DisplayPort 1.4×1 @300Hz

 

MOBAゲーム向けにデザインされた「27G64」「32G64」

27G64と32G64は、MOBA(マルチプレイオンラインバトルアリーナ)ゲーム向けにデザインされました。27インチと32インチの大画面とWQHD解像度により、ゲームの世界をより鮮明に映し出します。180Hzの高リフレッシュレートと、HDR600対応のMini LEDバックライトが、スムーズで美しいゲーミング体験を提供する、としています。

↑32G64

 

27G64
参考小売価格(税込):5万5800円
・画面サイズ:27インチ
・解像度:WQHD(2560×1440)
・最大リフレッシュレート:180Hz
・HDR対応:DisplayHDR600
・応答速度:1ms(GTG)
・コントラスト比:5000:1
・表面タイプ:非光沢(ノングレア)
・接続ポート:HDMI 2.1×2 @144Hz/DisplayPort 1.4×1 @180Hz

32G64
参考小売価格(税込):7万7800円
・画面サイズ:32インチ
・解像度:WQHD(2560×1440)
・最大リフレッシュレート:180Hz
・HDR対応:DisplayHDR600
・応答速度:1ms(GTG)
・コントラスト比:3500:1
・表面タイプ:非光沢(ノングレア)
・接続ポート:HDMI 2.1×2 (2560×1440 @144Hz, 1920×1080 @180Hz)/DisplayPort 1.4×1 @180Hz
・内蔵スピーカー:3W×2

 

ホームオフィス向けモデル「27G74」

27G74は、Amazonで先行発売されるホームオフィス向けモデルです。4K UHD解像度と800nitの高輝度ディスプレイにより、プロフェッショナルな作業環境をサポート。フル機能Type-CやKVMスイッチも搭載し、マルチタスクにも対応しています。

↑27G74

 

27G74
・想定価格:オープン
・画面サイズ:27インチ
・パネル種類:HVAパネル
・解像度:4K(3840×2160)
・最大リフレッシュレート:60Hz
・HDR対応 :DisplayHDR600
・応答速度:1ms(GTG)
・コントラスト比:3600:1
・表面タイプ:非光沢(ノングレア)
・色域:sRGBカバー率:99%, DCI-P3カバー率:96%
・接続ポート:HDMI 2.1×2、DisplayPort 1.4×1、USB-C×1
・内蔵スピーカー:3W×2

気分に合わせて豆を変えられる新システム搭載の全自動コーヒーマシン「デロンギ リヴェリア」

デロンギ・ジャパンは、クラウドファンディングで注目を集めた全自動コーヒーマシン「デロンギ リヴェリア(Rivelia)」を2025年4月25日(金)より全国発売します。

「デロンギ リヴェリア(Rivelia)」

 

記事のポイント

クラウドファンディングサイトで支援者892人を集めた注目の全自動コーヒーメーカーが一般発売されます。豆を簡単に交換できる「ビーン スイッチ システム」を初搭載し、気分に合わせて手軽に飲みたいコーヒーを淹れられるのが特徴。ミルクメニュー対応モデルなら16種類ものコーヒーをボタンひとつで作ることができます。

 

「デロンギ リヴェリア」の最大の注目点は、デロンギ初の「ビーン スイッチ システム」です。取り外し可能な豆ホッパーが2つ付属しており、例えば「朝は深煎り、午後はデカフェ」「今日はいつもの豆、明日はスペシャルティコーヒー」といったように、飲みたいメニューや気分に合わせて、コーヒー豆を簡単に交換できます。これにより、一台で様々なコーヒー豆の個性を最大限に引き出した一杯を楽しめるようになりました。

 

リヴェリアは、多彩なメニューも魅力です。ミルクメニュー対応モデル(EXAM44055)では、定番のカプチーノやカフェラテはもちろん、フラットホワイト、コルタードなど本格的なものから、エスプレッソマキアート、カプチーノMIXまで、計8種類のミルクメニューを搭載。さらに、コーヒーメニューもエスプレッソ、アメリカーノ、人気のカフェ・ジャポーネ(深蒸しレギュラーコーヒー風)、スペシャルティなど8種類を用意。合計16種類のメニューがボタンひとつで楽しめます。ミルクメニュー非搭載のコーヒーモデル(EXAM44035)でも、8種類のコーヒーメニューを楽しめます。

 

ミルクの泡立ては、デロンギ独自の「ラテクレマ ホット」技術を採用。ミルクが最も甘くなるとされる60~65℃で抽出し、きめ細かく滑らかな泡を実現します。メニューに合わせて泡の量も3段階で調整可能です。

 

さらに、ミルクモデル(EXAM44055)は、別売りの「ラテクレマクールアップグレードセット」を使えば、コールドカプチーノやコールドカフェラテなど6種類のコールドミルクメニューにも対応。氷で薄まることなく、ミルクの甘みを感じられる本格的なアイスメニューが楽しめます。

 

コーヒーの濃さ(豆量)や抽出量、ミルクの量などをメニューごとに細かく設定できるカスタマイズ機能も充実。設定した内容は最大4つのプロフィールに登録でき、家族それぞれのお気に入りをいつでも呼び出せます。

 

さらに便利なのが「コーヒールーティン」機能。朝・昼・夕方の時間帯ごとに好みの設定(メニュー、豆量、抽出量など)を登録しておくと、時間に合わせて自動でマシン設定が切り替わります。「朝は濃いめのエスプレッソを少なめに、午後はマイルドなアメリカーノをたっぷり」といった、ライフスタイルに合わせた楽しみ方が可能です。

 

デザインも従来のコーヒーマシンのイメージを一新。幅250mmと比較的スリムで、圧迫感なくキッチンに設置できます。カラーは、ミルクモデル(EXAM44055)に新色のペブルグレーとサンドベージュ、コーヒーモデル(EXAM44035)に定番のオニキスブラックを採用。どんなインテリアにも調和する、洗練された佇まいが魅力です。

 

デロンギ
全自動コーヒーマシン「デロンギ リヴェリア(Rivelia)」
2025年4月25日発売
実売価格:オープンプライス

さまざまなシーンに対応! オニツカタイガーの新シューズは「ハイファッションとパフォーマンスの融合」がテーマ

「ONITSUKA TIGER(オニツカタイガー)」は3月25日、「ハイファッションとパフォーマンスの融合」をテーマにした新たなスニーカーシリーズ「(ULTI RS SERIES)(アルティ アールエス シリーズ)」を発表しました。

 

ライフスタイルに寄り添うスポーツシューズ

アルティ アールエス シリーズは、トレイルシューズをベースにした「ティグトレイル アールエス」、ランニングシューズをベースにした「ティグラン アールエス」、バスケットボールシューズをベースにした「ティグコート アールエス」の3モデルで構成。いずれも都市生活になじむデザイン性と機能性の両立を追求した点が特徴です。第一弾となる、ティグトレイル アールエスを3月28日に全国の店舗と公式オンラインで発売。ほか2モデルについては、今年秋以降発売予定で価格は未定。

↑「ティグトレイル アールエス」。価格は2万9700円(税込)。カラーは、先行発売するホワイト、オイスターグレー、クラシックレッド、ブラックの4色のほか、ピンク、イエロー、ブラウンも今後登場予定。

 

↑ランニングシューズをベースにした「ティグラン アールエス」。

 

↑バスケットボールシューズをベースにした「ティグコート アールエス」。

 

登壇したオニツカタイガー デザイン開発マネジャー 国分大輔氏が言うには、「同シリーズは、トップアスリートのためのシューズを開発してきた同社のスポーツ工学研究所の持つノウハウを最大限に活用した。異なる素材の組み合わせで、トレイル、ラン、バスケそれぞれのシーンに求められる機能性と履き心地を追求しています」とのこと。

↑オニツカタイガー デザイン開発マネジャー 国分大輔氏。

 

“ティグトレイル アールエス”でいうと、凹凸のある地面を走行しやすいような耐久性と安定性、コントロール性を高める工夫を凝らしている。ミッドソールには、軽量かつ反発性に優れた“フライトフォーム(FLYTEFOAM)”を採用。前足部分はこれを薄く配したことで、足裏で地面を捉える感覚を実現。足の中央部分に配した硬い“トラスティック”と呼ばれるパーツは、足のねじれを防ぎ安定性の向上に貢献しています。またアウトソール部分は、菱形状のラグを斜めに配置し、全方向にグリップ力を発揮できるよう設計。かかと部分には、緩衝材“ゲル(GEL)”を搭載しています。

↑3モデル全てに採用した“ゲル”は外に大きく飛び出した形が特徴で、衝撃緩衝性を高めると同時に、アイコニックな見た目もデザイン性として取り入れています。

 

アッパーは目の細かさが異なる2つのメッシュ素材を重ね、砂などの異物がシューズに入るのを防ぎつつ、絶妙なシアー感があり、ファッション性を高めています。また、シューレースの締め付け具合を調整しやすいループ状のアイレットを採用。日常のシーンから運動時のスタイルの変化をスムースに行えるようにしています。

↑スポーツシューズでは多くない落ち着いた色味でそろえることで洗練された印象に。ロゴは“オニツカタイガーストライプ”をベースに、主張を控えめにしつつ、躍動感のある表現でリデザイン。

 

25日に開かれた記者発表会でアシックスの庄田良二副社長執行役員オニツカタイガーカンパニー長は、「近年のお客さまのライフスタイルの変化を踏まえ、旅行やアウトドア、街歩きまでシームレスに履けるシューズが求められている。加えて、旅行や運動といったレジャー体験こそがラグジュアリーな価値を生むようになった。そうした体験価値を内包するプロダクト開発を“レジャースポーツ戦略”と名付け、新時代のスポーツシューズを開発しようと考えた」と、創業100周年を見据えた新たな挑戦になると意気込みを語りました。

↑アシックスの庄田良二副社長執行役員オニツカタイガーカンパニー長。

 

「オニツカタイガー」の2024年12月期のグローバル売上高は、前年比58.3%増の954億円で過去最高を記録した。日本地域では前年比131.2%の407億円だった。店舗数は14か国で185店舗を展開。さら独自発し世界共通用しつなぐ提供することで、グローバルで存在感を高めています。今年7月にはパリのシャンゼリゼ通りに新たな旗艦店をオープン予定と、創業100周年を迎えるオニツカタイガーの動向からは目が離せません。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

伝統の技とモダンデザインが融合! パイロット「Wanofu」シリーズに群馬の「桐生織」ペンケースが登場

文房具メーカーのパイロットコーポレーションは、国産生地と国内縫製にこだわったペンケースシリーズ「Wanofu(ワノフ)」の第3弾として、群馬県の伝統工芸品「桐生織」を使用した「Wanofu 桐生織」を発表しました。コンパクトなSサイズと、ポーチとしても使えるLサイズの2種類をラインナップし、2025年5月1日(木)より発売します。価格はSサイズが1650円(税込)、Lサイズが1870円(税込)です。

「Wanofu 桐生織」

 

記事のポイント

桐生は奈良時代から絹織物の産地として知られ、江戸時代には「西の西陣、東の桐生」と称されたほど。その桐生織の伝統技術と現在のモダンデザインを組み合わせたペンケースは、品のあるたたずまいで、プレゼントにもオススメ。

 

「Wanofu」は、パイロットコーポレーションが展開する、日本の伝統ある布地を選び抜き、その風合いや特性を活かして国内で丁寧に仕立てるペンケースシリーズです。単にペンを収納するだけでなく、日本のモノづくりの質の高さや、地域に根ざした文化を伝えることもコンセプトとしています。2020年の徳島県「阿波しじら織」、2021年の岡山県「倉敷帆布」に続く今回の第3弾では、群馬県桐生市を中心とした地域で生産される「桐生織」が採用されました。

 

今回の「Wanofu 桐生織」では、この伝統ある織物特有の柔らかな質感と、光沢感が特徴です。伝統的な「和」の雰囲気を感じさせつつも、現代のライフスタイルに自然に溶け込むモダンなデザインに仕上げられています。生地はポリエステル・ナイロン製。

 

デザインは、桐生織の表現力を活かした3種類が用意されています。

●ラウンドブラウン: 柔らかな曲線を描くパターンと落ち着いたブラウン系の色合いがベース。アクセントとして織り込まれた金糸が、上品な華やかさを添えています。

●ワッフルホワイト: 生地の凹凸感が特徴的で、触り心地も楽しめます。清潔感のあるホワイトを基調とし、かわいらしさと上品さを両立した印象です。

●タータンブルー: ブルー、シルバー、イエローを組み合わせた、華やかなタータンチェック柄。伝統的な織物でありながら、モダンでファッション性の高いデザインが目を引きます。

 

内側の生地には、それぞれの柄に合わせて異なる濃い色の布を採用。ペンケース内部はペンのインキなどで汚れがちですが、汚れが目立ちにくいように配慮されている点は、日常使いにおいて嬉しいポイントです。

 

サイズは、ペン数本をコンパクトに持ち運びたい人に適したSサイズ(165×60×35mm)と、筆記具だけでなく、化粧品や充電ケーブルなどの小物も収納できるポーチとしても活用できるLサイズ(165×100×40mm)の2種類が用意されており、用途に合わせて選ぶことができます。

 

パイロット
ペンケース「Wanofu 桐生織」
2025年5月1日発売
実売価格:Sサイズ 1650円、Lサイズ 1870円(いずれも税込)

思い出のカセットがよみがえる! カセットテープをデジタル化する変換プレーヤー

ケンコー・トキナーは、カセットテープを簡単にデータ化・再生できる「Kenko ポータブルカセットテープ変換プレーヤー KR-019CR」を、2025年4月18日に発売します。直販価格は8360円(税込)。

「Kenko ポータブルカセットテープ変換プレーヤー KR-019CR」

 

記事のポイント

過去に録音した思い出のカセットテープをデータ化するのに使える変換プレーヤー。スピーカーとマイクを内蔵しているので、カセットテーププレーヤー&レコーダーとしても使えます。カセット操作に慣れたシニア世代へのプレゼントとしても◎。

 

本製品は、パソコン不要で簡単にカセットテープをデータ化できる変換プレーヤー。記録メディアはmicroSDカードまたはUSBメモリに対応。データ化した音声はスマホやパソコンなどで再生することができます。

 

microSDカードとUSBメモリに記録可能。

 

本体には、イヤホン出力端子のほかスピーカーを内蔵しているので、カセットプレーヤーとしても使えます。内蔵マイクで音声録音も可能。マイク入力端子を備えており、外部マイクも使用できます。

 

電源はAC電源と単2乾電池×4本の2WAYに対応。乾電池駆動時の連続再生時間は約27時間(音量50%で内蔵スピーカー再生時の目安)。ハンドル付きで持ち運びに便利です。

 

ケンコー・トキナー
「Kenko ポータブルカセットテープ変換プレーヤー KR-019CR」
2025年4月18日発売
実売価格:8360円(税込)

中間開票速報! 投票期間はあと1週間の文房具総選挙2025でスタートダッシュを決めたのは?

2024年度に発売された最新文房具の中で最も作業がはかどるのはどれだ!? ユーザーが大賞を決める「文房具総選挙2025」が、3月24日から投票受付を開始している。投票は4月20日23時59分までで、残りはあと1週間。ラストウィークを前に、投票を開始した週末中の結果を、中間開票結果としてお届け! この結果を受けて、ラストスパートでいったいどのノミネート商品が混戦を抜け出すのか?

 

文房具総選挙とは?

雑誌「GetNavi」とウェブメディア「GetNavi web」 が主催する文房具のアワード企画。 2013年にスタートし、今回で13回目を数える。1年間に発売された最新の文房具のなかから、ビジネスや勉強、家事がはかどる機能をもつ“はかどり文房具”をオールジャンルでノミネート。一般からの投票によってナンバーワン=大賞を決定する、唯一の文房具アワードだ。

公式ページ https://getnavi.jp/features/bunbougu-senkyo/
投票フォーム https://forms.gle/bP86UV3X1Txq5N9a9

 

【書く部門】まっすぐきれいに線を引けるマーカーが首位

中間第1位
No.3 パイロット「KIRE-NA(キレーナ)」

 

中間第2位
No.11 三菱鉛筆「LAMY safari JETSTREAM INSIDE」

 

中間第3位
No.2 サンスター文具「重ね書きマーカー DECOT3」

書く部門の全ノミネート商品についての詳細はこちら

 

【記録する部門】引っ張ると外せるやわらかリング搭載のノートが首位

中間第1位
No.24 キングジム「リングノート〈ラセーノ〉」

 

中間第2位
No.22 ナカバヤシ「フラリーフ/ロジカル・フラットバインダーノート」

 

中間第3位
No.16 リヒトラブ「クリップファイル〈エアークッション〉」

記録する部門の全ノミネート商品についての詳細はこちら

 

【切る・貼る・綴じる部門】郵便物も宅配便もこれひとつで済むオープナーが首位

中間第1位
No.28 サンスター文具「2WAYオープナー〈AKELKEY〉」

 

中間第2位
No.33 サンスター文具「マスキングテープカッター〈kiritoRING〉」

 

中間第3位
No.25 ソニック「オレパ withはさみ プリントカッターとミニはさみ」

切る・貼る・綴じる部門の全ノミネート商品についての詳細はこちら

 

【収納する部門】冷蔵庫に貼り付けられるマグネット付きファイルが首位

中間第1位
No.44 キングジム「冷蔵庫ピタッとファイル(郵便物整理タイプ)」

 

中間第2位
No.37 サクラクレパス「こまごまファイル ホワイト」

 

中間第3位
No.36 キングジム「クリアーファイル カキコ 差し替え式」

収納する部門の全ノミネート商品についての詳細はこちら

 

【印をつける・分類する部門】手書きした文字を複写できる付箋が首位

中間第1位
No.48 カミオジャパン「コピペタ」

 

中間第2位
No.46 レイメイ藤井「Kept キエラ」

 

中間第3位
No.47 キングジム「氷印(こおりじるし)」

印をつける・分類する部門の全ノミネート商品についての詳細はこちら

 

【大人の勉強がはかどるリスキリング文房具部門】自分の手元だけをそっと照らせるクリップが首位

中間第1位
No.62 サンスター文具「ひかるクリップ〈terasuno〉」

 

中間第2位
No.56 ソニック「カドノオモクリップ」

 

中間第3位
No.55 コクヨ「大人のやる気ペン」

大人の勉強がはかどるリスキリング文房具部門の全ノミネート商品についての詳細はこちら

 

【SDGs文房具部門】ホタテの貝殻を配合したエコな消しゴムが首位

中間第1位
No.68 トンボ鉛筆「消しゴム モノナチュラル」

 

中間第2位
No.66 プラス「Kaiteメモ」

 

中間第3位
No.65 カモ井加工紙「mt upcycle tape」

SDGs文房具部門の全ノミネート商品についての詳細はこちら

 

文房具総選挙2025は、2024年度に発売・発表された“作業がはかどる”機能をもつ文房具74商品から、みなさんの投票でナンバーワンを決定する。また、投票いただいた方の中から抽選で、編集部おすすめ文房具セット 5,000円相当を5名様にプレゼント。残り1週間、ぜひ投票を。

 

投票フォームはこちらから

カプセルを搭載した爽快メンソール「テリア シャイン パール」! 弾ける、芳醇でフルーティーな香りがたまらん

フィリップ モリス ジャパンは、加熱式たばこIQOS ILUMA i(イルマ アイ)および IQOS ILUMA(イルマ)シリーズ専用たばこスティック「TEREA(テリア)」から、「テリア シャイン パール」を、2025年4月15日より、IQOSオンラインストア、全国4店舗の IQOSストア、IQOSショップ(ヤマダデンキ一部店舗、ビックカメラ一部店舗)、IQOSコーナー(ドン・キホーテ系列の一部店舗他)で発売中。また2025年4月28日より、コンビニエンスストアを含む全国のたばこ取扱店で順次発売します。

 

本製品は、「弾ける、芳醇でフルーティーな香り」と打ち出している通り、カプセルを搭載した爽快メンソール製品で、カプセルをつぶす前は深みのある爽快メンソールの味わいを。カプセルをつぶした後は、口の中に爽快メンソールが広がり、芳醇でフルーティーな味わいとマスカットの香りを楽しめる製品となっています。

↑「テリア シャイン パール」20本入り/580 円(税込)。

 

今回のテリア シャイン パールの発売に伴い、テリア製品のラインアップは全24銘柄となります。

100%太陽光で灯る、竹細工の行燈!繊細な伝統工芸技術が光る「Sonnenglas EN」

ソネングラスジャパンは、100%太陽光を動力源とする有明行燈「Sonnenglas EN(えん)」を、自社ECサイトで4月13日に発売します。また、二子玉川 蔦屋家電では実店舗先行販売も実施予定です。

 

記事のポイント

再生可能資源である竹を使用した和の空間に溶け込む美しいデザインと、サステナビリティを兼ね備えたアイテムです。繊細な見た目ですが、アウトドアの際に持ち出しても安心の仕様。

 

「Sonnenglas EN」は、太陽光で充電できるソーラー照明ユニット「Sonnenglas SOMO(ソモ)」と、経済産業大臣指定の伝統的工芸品「駿河竹千筋細工」を組み合わせた製品。竹細工の繊細な美しさと、サステナブルなグリーンテクノロジーが融合し、現代のライフスタイルに調和するデザインが特徴です。

 

「Sonnenglas SOMO」は、電気を使わず太陽光のみで充電可能で、USB-C充電にも対応します。さらに一度の充電で、最長100時間点灯(光量5lmに設定した場合)。停電時の非常灯としてはもちろん、耐塵・耐水仕様(IP64)のため、キャンプ用照明としても活躍します。

本製品の購入により、伝統文化の継承や、環境への配慮につながるように、との思いも込められています。

 

静岡県の伝統工芸「駿河竹千筋細工」は、1mm程度の竹ひごを丁寧に編み上げる繊細な職人技ですが、後継者不足が深刻な課題となっています。「この行燈が暮らしの中に溶け込むことで、技術の価値が再認識され、次世代へ受け継がれるきっかけとなる」ことを目指したいとしています。

 

二子玉川 蔦屋家電では、4月13日から約2週間、実店舗での先行販売が始まります。現地で製品を購入した先着10名に、京都最古の香老舗「薫玉堂」『香袋 醍醐の桜(巾着)』をプレゼントするとのこと。

 

ソネングラスジャパン
Sonnenglas EN
販売価格: 1万5000円(税込)※SOMO ソーラーライト別売り
素材:竹、ウォルナット材(底部)、SOMO ソーラーライト(ソーラーモジュール)
充電方法: 太陽光充電 / USB – C充電対応
点灯時間: 通常使用約30時間(光量5lmに設定することで最長約100時間)

5.5合炊きでこの小ささ! 低温調理モードも搭載、山善の「キューブ型マイコンジャー炊飯器」

山善は、キッチンスペースを有効活用できる縦型デザインの「キューブ型マイコンジャー炊飯器」を、4月中旬より発売。「5.5合炊きタイプで設置面積が業界最小」をうたっています。

記事のポイント

一見、炊飯器に見えないスタイリッシュなデザインです。それでも5.5合炊けて、仕上がりのおいしさも従来機と変わりません。タイパ、コスパに続いて昨今注目を集める「スペパ」重視の方は、詳細をチェックしてみては。

 

5.5合炊きながら、約幅21×奥行25×高さ27cmというコンパクトなサイズ感。限られたスペースにもスッキリと設置できます。

 

縦長の厚釜を採用し、底面を包み込むようにヒーターを配置することで、お米全体を均一に加熱。従来品と同様、おいしいご飯に仕上げます。

 

ローストビーフなどが手軽に作れる低温調理モードや、炊き込みご飯後の気になるニオイを軽減するクリーンモードを搭載。省エネモードもあり、省エネ達成率107%を実現しているとのこと。

 

ECサイト「山善ビズコム」や「くらしのeショップ」などで購入できます。

 

山善
キューブ型マイコンジャー炊飯器 YJS-CM102
質量:約3.9kg
最大炊飯容量: 1L(5.5合)
方式:マイコン
参考小売価:8980円(税込)

ふくらはぎスッキリ! ケーブルレスでどこでも使える「エアぎゅっと」

サンコーは、ふくらはぎをリラックスさせる『空気圧でふくらはぎスッキリ「エアぎゅっと」』を2025年4月11日に発売しました。実売価格は5480円(税込)。

『空気圧でふくらはぎスッキリ「エアぎゅっと」』

 

記事のポイント

どこでも手軽に使えるケーブルレスタイプのふくらはぎ用リラックスアイテム。エアバッグによる圧迫と解放を繰り返すことで、足をスッキリさせます。片足用なので、両足同時に使いたい人は2つ買いもオススメ。

 

本製品は、エアバッグが内蔵されているふくらはぎ専用のリラックスアイテムです。2つのエアバッグでふくらはぎ全体をまるっと包み込み、空気圧で圧迫と解放を繰り返すことで足をスッキリリラックスさせます。

 

使い方は簡単、ふくらはぎに巻きつけて電源を入れるだけ。エアバッグが膨らみ始め、ふくらはぎをぎゅっと圧迫します。強さは弱・中・強の3段階。

 

巻きつけるカバーは面ファスナーで固定するため、締め付け具合を微調整できるよう設計されています。1回15分で自動オフになるので、そのままうとうとしてしまっても安心です。

 

充電式のため、ケーブルレスで使用可能。お部屋のどこでも気兼ねなく使えます。オフィスなどでの使用もおすすめです。

 

本体部分は取り外し可能。エアバッグは折り畳んで薄くできるので、持ち運びもしやすくなっています。

 

サンコー
『空気圧でふくらはぎスッキリ「エアぎゅっと」』
2025年4月11日発売
実売価格:5480円(税込)

新色4色追加で再登場! 大きめアクスタも収納できる「Keptデカアクスタケース」

レイメイ藤井は、大きめのアクスタを収納できる「Keptデカアクスタケース」を2025年5月初旬に発売します。カラーは新色4色を含む全7色。実売価格は1430円(税込)。

「Keptデカアクスタケース」

 

記事のポイント

缶バッジを見せるように収納できる“痛バッグ”が一部の推し活界隈で人気となっていることから、アクスタを見せるためのケースなども登場。こちらは大きめサイズなので、幅のあるアクスタや複数のアクスタの収納に最適です。

 

アクスタは、「アクリルスタンド」の略で、アクリル板にキャラクターや人物などの画像を印刷して、台座に立てて飾るグッズのこと。近年では“推し活”の人気アイテムとなっています。

 

Keptシリーズのデカアクスタケースは、2024年に発売され好評だったため、今回新色を加えて再登場しました。中には台座入れ+ポケット2段分を備えているので、複数のアクスタを2段で入れることも可能です。 また、透明ケースなので小物の見せる収納としても使えます。

 

カラーは、ブラック、ブルー、レッドに加え、新色のグリーン、ピンク、サンドベージュ、ムーングレーの全7色をラインナップ。推しカラーに合わせて選ぶことができます。

 

レイメイ藤井
「Keptデカアクスタケース」
2025年5月初旬発売
実売価格:1430円(税込)

堀未央奈「一番の得意料理はお味噌汁。友人とよくおにぎりパーティーも楽しんでます」ドラマ『女優めし』

俳優として多くの話題作に出演する堀未央奈さんの主演ドラマ『女優めし』が現在FODにて配信中。「グルメドラマに出演することが夢の一つだった」と語るほど、自身も“食”に大きなこだわりを見せる彼女。ドラマの見どころも含め、料理への思いをたっぷりとうかがった。

 

堀 未央奈●ほり・みおな…1996年10月15日生まれ。岐阜県出身。 2013年に第2期生として乃木坂46に加入。2019年に『ホットギミック ガールミーツボーイ』にて映画初主演を務めたほか、その後は数多くのドラマにも出演。 2021年3月に乃木坂46を卒業。最近の主な出演作に、映画『遺書、公開。』、『死に損なった男』など。 Instagram

【堀 未央奈さん撮り下ろし写真】

 

美味しい料理を食べて涙を流しそうになる撫子には共感しかない!

──主演ドラマ『女優めし』の配信されました。出演のオファーがあったときはどんなお気持ちでしたか?

 

 原作コミックのことはもともと知っていたんです。オファーをいただいてから改めてしっかりと拝読したのですが、美味しそうな食べ物がたくさん出てくるので、その画を見ているだけでぽかぽかと幸せな気持ちになって(笑)。私も食べることが大好きなので、“こんなすてきなドラマに出られるんだ!”と喜びしかなかったです。

 

──普段からよくグルメ漫画やグルメドラマをご覧になるのですか?

 

 はい! 家族全員が大好きで、実家にいた頃はみんなでよく見ていましたね。アニメだと『舞妓さんちのまかないさん』、ドラマだと『きのう何食べた?』が大好きでした。美味しそうな料理が登場する作品は、アニメやドラマに限らず、今もひと通りチェックするようにしています。

 

──どこにそれほど惹かれるのでしょう?

 

 私の場合はきっと、誰かが食事をしていたり、料理を前に幸せそうな表情をしているのを見るのが好きなんだと思います。例えば、大好きな『サザエさん』の中で、カツオがお土産でもらってきたお寿司を自分の机の引き出しに隠して、こそこそと食べる話があるんですね(笑)。そのエピソードが強烈に印象として残っていて。さすがに真似しようとまでは思いませんでしたが(笑)、そこまで美味しいものに執着するカツオにちょっと共感したんです。

 

──なるほど。となると、今回のドラマで演じた和泉撫子にも共感する部分が多かったのでは?

 

 ありました。むしろ共感しかなかったです!(笑) 撫子は“最後の大和撫子”と称されるほどの国民的女優で、人前ではいつも凛とした姿を見せているのですが、プラベートでは大衆食堂に一人で入り、ビールを片手に自分の好きなものを食べるような普通の女の子なんです。私も一人で外食するのが大好きですし、 “今日は何を食べようかな?”って考えている時間が本当に幸せで(笑)。実際に仕事を終えて食べたい料理を口にできたときは、それだけで一日のご褒美になるので、撮影しながらずっと撫子に感情移入していましたね。

 

──確かにドラマの中で撫子が料理についての感想や喜びを語るモノローグは、思わず頷いてしまうものが多いです。

 

 そうなんです! 私も美味しい料理を口にした瞬間は、撫子のようにその幸せ感を誰かと共有したくなります。でも、一人で食事をしているときはなかなか隣にいる見知らぬ方に話しかける勇気がないので(笑)、頭の中で、“そうそう、これ! この味が最高なんだよ!!”って悶絶しながら食べてます。

 

──まさに撫子そのままですね(笑)。

 

 ですね(笑)。撫子みたいに、美味しい料理を食べると思わず泣きそうになるのも、私の中の“あるある”ですし。それに、彼女は料理だけでなく、料理人さんに対しても、ものすごくリスペクトをしている。そこがすてきなところであり、私も演じながらすごく共感していました。

 

定番メニューばかりじゃなく“もっと冒険しなきゃ”って勉強に(笑)

──今回のドラマの撮影で特に印象に残っている料理はなんですか?

 

 どれも美味しくって、幸福感しかなかったですね(笑)。驚いたのは豚丼。それまで豚丼といえば、脂身たっぷりの分厚い豚肉がご飯の上にこんもり乗っているというイメージだったんです。でも、撮影で食べたものは想像と違い、あっさりした味付けで。そのことでご飯の旨味も一緒に楽しめたんです。ご飯好きの私としては最高のバランスでした。それと、初めて経験したという意味では、イカ墨のもんじゃ焼き(第3話)も驚きの味でした。

 

──意外な組み合わせで、新鮮さを感じました。

 

 私も食べる前はイメージできなかったんです。でも、すっごく美味しくて。普段、友人ともんじゃを食べに行くと、やっぱり定番の明太もちもんじゃあたりを頼んでしまうんですね。なので、たまには冒険しなきゃなって勉強になりました(笑)。

 

──(笑)。また、外食に限らず、撫子が自宅で料理を楽しむエピソードも登場しますね。

 

 パンの回(第4話)ですね。普通の食パンなのに、撫子がいろんな食べ方を披露するので、トッピングや味付け次第でまるで違う料理になるんだなと実感しました。

 

──また、ドラマに登場するお店や料理はどれも気軽に味わえそうなものばかりですが、堀さん自身は普段、どういったお店に行くことが多いですか?

 

 私も撫子と同じで、ふらっと立ち寄れるお店が大好きです。こだわった食材で料理を提供してくださるお店もすてきですが、リーズナブルなお値段で、そのお店ならではの味付けやレシピにこだわった料理が楽しめるお店にすごく惹かれるんです。例えば、よく通っている大好きなパスタ屋さんでは、パスタはもちろん、サラダにつけるオリジナルのドレッシングがすごく美味しかったりして。そのお店ではドレッシングの販売もしているので、いつも買って帰ります。

 

──ちょっとわかります。最近になってようやくドレッシングの大切さがわかってきたところがあるので。

 

 あ、それは気づけてよかったです(笑)。ドレッシングってほんと偉大なんです。ドレッシングが美味しいといつものサラダが劇的な料理に変化することもありますし、その日の気分によって味を変えると毎日飽きずに楽しめる。もっと多くの方にドレッシングの良さを知っていただきたいです!

 

第2弾、第3弾へとつながっていくとうれしいなと思っています

──普段、ご自身でも料理は作るんですか?

 

 作るのは大好きです。得意料理はお味噌汁で、「美味しい!」って褒めてもらえることも多く、ときどき友人たちとおにぎりパーティーをして楽しんでます。それぞれが食べたい具材を使って好みのおにぎりを作り、お味噌汁は私が担当して。

 

──ものすごく興味深いパーティーですね。お味噌汁はやはり味噌にこだわりがあるんでしょうか?

 

 味噌自体もそうですが、美味しさの秘訣はレシピにあるんです。埼玉県の酒屋さんが販売しているお味噌がありまして。そこで合わせ味噌と赤味噌をいつも試食してから購入しているんですが、それらを4:3で合わせるのがポイントですね。

 

──堀さんは岐阜の出身ですから、愛知の八丁味噌に愛着があるのかと思っていました。

 

 もちろん、八丁味噌も大好きです。八丁味噌はしっかりとした塩気があるので、少量でも味がちゃんとつくんです。それ以外の赤味噌だと塩気がほとんどない種類もありますので、そういうときは合わせ味噌を少し多めにしてみたりして。やはり東海民なので、好みとしてはちょっと濃い目のお味噌汁が大好きです(笑)。

 

──料理好きらしいこだわりを見せますね(笑)。

 

 また、お味噌を使った岐阜の料理といえば、やはり朴葉味噌。葉っぱの上に味噌を乗せてお肉や野菜を焼く郷土料理ですが、これが絶品なんです。

 

──岐阜は地域によって気候が異なりますし、それぞれに美味しい郷土料理があるので大好きです。

 

 うれしいです! “岐阜”と“食”ってなかなかイメージとして結びつかない方が多いようなので、ここで声を大にして、岐阜にはいろんなグルメがあるんだぞということをお伝えしたいです(笑)。飛騨牛や鮎が有名ですが、もっと山のほうにいくとジビエも堪能できますし。秋になると栗や柿も味わえて、季節ごとにいろんな食べ物があるので、ぜひ遊びに来ていただきたいです!

 

──また、先ほどおにぎりパーティーの話がありましたが、堀さんが一番好きな具材は?

 

 梅干しです。東京の日本橋に大好きな梅干し屋さんがあって、なかでも塩分が高い梅干しがお気に入りなんです。甘い梅干しも好きですが、やはりしょっぱいものを選んじゃう。私がおにぎりを作るときは、その梅干しを入れて、ご飯にも天然塩をいっぱいつけ、おにぎり屋専門店で買ってきた海苔で巻く。それが定番です。

 

──今の説明を聞いているだけで、おにぎりが食べたくなってきます。目の前でドラマの『女優めし』を観ている気分になりました。

 

 食べることが本当に大好きなので、食について語りだすと、どうしても熱量が高くなっちゃいますね(笑)。それに、私はすべての料理の中でおにぎりとお味噌汁の組み合わせが世界一だと思っていまして。実家に帰って、「ご飯何がいい?」って聞かれると、いつも「おにぎりとお味噌汁がいい」って答えるほどなんです(笑)。あの組み合わせに勝るものはないです!

 

──お話をうかがっていると、ますます堀さんが撫子にしか見えなくなってきました(笑)。

 

 ありがとうございます。本当に楽しい撮影でしたし、撫子のお芝居を通して私の料理への愛もたっぷり伝わっていると思いますので、ぜひ多くの方に見ていただきたいです。そして第2弾、第3弾へとつながっていくとうれしいなと思っていますので、ドラマを観て楽しんでいただけたら、いろんな方におすすめしてもらえたらと思います!

 

 

ドラマ『女優めし』(全8話)

FODにて全話配信中(※1話無料配信)

(STAFF&CAST)
原作:『女優めし』藤川よつ葉/漫画:うえののの(集英社「週刊ヤングジャンプ」連載)
脚本:遠山絵梨香
音楽:菅野みづき
演出:小林和紘/朝比奈陽子
主題歌:「weather」持田香織(avex trax)
出演:堀未央奈/SUMIRE/小方蒼介/永瀬真梨(RainTree)ほか

(STORY)
最後の“大和撫子”とも称されるほど才色兼備の和泉撫子。彼女は日本でいちばん国民から愛されている女優であり、撮影現場のスタッフからも慕われている。ところが、そんな撫子には知られざる一面があった。撮影が終わると普段着へと着替え、街の中に溶け込んでいく彼女。その行く先は大衆的なグルメを楽しめる極普通のお店だった……。

公式HP:https://www.joyumeshi.com/
FOD配信ページ https://fod.fujitv.co.jp/title/805b/

(C)藤川よつ葉・うえののの/集英社 フジテレビ

 

撮影/河野優太 取材/文・倉田モトキ

PD140W対応! 3台同時充電もできるMOTTERUの大容量モバイルバッテリー

MOTTERU(モッテル)は、PD140W対応の大容量モバイルバッテリー 25,000mAh(MOT-MB25001)を、2025年4月10日(木)よりオンラインショップ含むECモールで販売を開始しました。直販価格は9990円(税込)ですが、発売を記念し、数量限定で2000円オフの7990円で購入できるモニターセールも実施しています。

大容量モバイルバッテリー 25,000mAh(MOT-MB25001)

 

記事のポイント

大容量&高出力のモバイルバッテリーは、パソコンやタブレット、スマートフォンの複数台持ちにオススメ。これひとつで、外出中のバッテリー切れの不安から解放されます。

 

本品は、PD140W出力に対応した大容量25000mAhのモバイルバッテリー。MacBook Airでは約1.3回、iPhone16なら約4.1回充電できます。出力ポートはUSB Type-C×2、USB A×1の計3口で、3台まで同時充電が可能です(※)。繰り返し1000回以上充電できる長寿命バッテリーを採用しており、長く使用できます。

※3台同時充電時の合計出力130W(PD100W+15W+15W)

USB-C 1ポートは最大PD140Wの高出力が可能で、MacBookProやゲーミング用ノートパソコンもパワフルに充電可能(USB-C1は、PD出力専用)。

 

USB-C2は、単独使用時最大PD65W出力対応。USB-C1とUSB-C2を同時に使用した際、合計最大150W(PD100W+PD50W)まで出力可能です。ノートパソコンとタブレットを2台同時に急速充電(※)もでき、効率的に充電できます。USB-Aは低電流モードにも対応しているので、イヤホンの充電もできます。

※パソコンへの充電はUSB-C1を使用してください。

 

パススルー充電に対応しており、一つのコンセントで接続機器とバッテリー本体を同時に充電できます(※)。

※パススルー充電使用時は、PD65W以上のUSB充電器を使用してください。パススルー充電時の出力は最大PD45Wです。

 

残量表示ディスプレイ付きで残量が一目でわかるので、予期せぬバッテリー切れを避けることができ、旅行中や外出先でも安心です。

 

専用ポーチとUSB-C to USB-C(PD240W対応)の充電用シリコンケーブルが付属し、出先で必要な時に素早く取り出して使用することができます。

 

MOTTERU(モッテル)
大容量モバイルバッテリー 25,000mAh(MOT-MB25001)
2025年4月10日発売
実売価格:9990円(税込)

PD140W対応! 3台同時充電もできるMOTTERUの大容量モバイルバッテリー

MOTTERU(モッテル)は、PD140W対応の大容量モバイルバッテリー 25,000mAh(MOT-MB25001)を、2025年4月10日(木)よりオンラインショップ含むECモールで販売を開始しました。直販価格は9990円(税込)ですが、発売を記念し、数量限定で2000円オフの7990円で購入できるモニターセールも実施しています。

大容量モバイルバッテリー 25,000mAh(MOT-MB25001)

 

記事のポイント

大容量&高出力のモバイルバッテリーは、パソコンやタブレット、スマートフォンの複数台持ちにオススメ。これひとつで、外出中のバッテリー切れの不安から解放されます。

 

本品は、PD140W出力に対応した大容量25000mAhのモバイルバッテリー。MacBook Airでは約1.3回、iPhone16なら約4.1回充電できます。出力ポートはUSB Type-C×2、USB A×1の計3口で、3台まで同時充電が可能です(※)。繰り返し1000回以上充電できる長寿命バッテリーを採用しており、長く使用できます。

※3台同時充電時の合計出力130W(PD100W+15W+15W)

USB-C 1ポートは最大PD140Wの高出力が可能で、MacBookProやゲーミング用ノートパソコンもパワフルに充電可能(USB-C1は、PD出力専用)。

 

USB-C2は、単独使用時最大PD65W出力対応。USB-C1とUSB-C2を同時に使用した際、合計最大150W(PD100W+PD50W)まで出力可能です。ノートパソコンとタブレットを2台同時に急速充電(※)もでき、効率的に充電できます。USB-Aは低電流モードにも対応しているので、イヤホンの充電もできます。

※パソコンへの充電はUSB-C1を使用してください。

 

パススルー充電に対応しており、一つのコンセントで接続機器とバッテリー本体を同時に充電できます(※)。

※パススルー充電使用時は、PD65W以上のUSB充電器を使用してください。パススルー充電時の出力は最大PD45Wです。

 

残量表示ディスプレイ付きで残量が一目でわかるので、予期せぬバッテリー切れを避けることができ、旅行中や外出先でも安心です。

 

専用ポーチとUSB-C to USB-C(PD240W対応)の充電用シリコンケーブルが付属し、出先で必要な時に素早く取り出して使用することができます。

 

MOTTERU(モッテル)
大容量モバイルバッテリー 25,000mAh(MOT-MB25001)
2025年4月10日発売
実売価格:9990円(税込)

PD140W対応! 3台同時充電もできるMOTTERUの大容量モバイルバッテリー

MOTTERU(モッテル)は、PD140W対応の大容量モバイルバッテリー 25,000mAh(MOT-MB25001)を、2025年4月10日(木)よりオンラインショップ含むECモールで販売を開始しました。直販価格は9990円(税込)ですが、発売を記念し、数量限定で2000円オフの7990円で購入できるモニターセールも実施しています。

大容量モバイルバッテリー 25,000mAh(MOT-MB25001)

 

記事のポイント

大容量&高出力のモバイルバッテリーは、パソコンやタブレット、スマートフォンの複数台持ちにオススメ。これひとつで、外出中のバッテリー切れの不安から解放されます。

 

本品は、PD140W出力に対応した大容量25000mAhのモバイルバッテリー。MacBook Airでは約1.3回、iPhone16なら約4.1回充電できます。出力ポートはUSB Type-C×2、USB A×1の計3口で、3台まで同時充電が可能です(※)。繰り返し1000回以上充電できる長寿命バッテリーを採用しており、長く使用できます。

※3台同時充電時の合計出力130W(PD100W+15W+15W)

USB-C 1ポートは最大PD140Wの高出力が可能で、MacBookProやゲーミング用ノートパソコンもパワフルに充電可能(USB-C1は、PD出力専用)。

 

USB-C2は、単独使用時最大PD65W出力対応。USB-C1とUSB-C2を同時に使用した際、合計最大150W(PD100W+PD50W)まで出力可能です。ノートパソコンとタブレットを2台同時に急速充電(※)もでき、効率的に充電できます。USB-Aは低電流モードにも対応しているので、イヤホンの充電もできます。

※パソコンへの充電はUSB-C1を使用してください。

 

パススルー充電に対応しており、一つのコンセントで接続機器とバッテリー本体を同時に充電できます(※)。

※パススルー充電使用時は、PD65W以上のUSB充電器を使用してください。パススルー充電時の出力は最大PD45Wです。

 

残量表示ディスプレイ付きで残量が一目でわかるので、予期せぬバッテリー切れを避けることができ、旅行中や外出先でも安心です。

 

専用ポーチとUSB-C to USB-C(PD240W対応)の充電用シリコンケーブルが付属し、出先で必要な時に素早く取り出して使用することができます。

 

MOTTERU(モッテル)
大容量モバイルバッテリー 25,000mAh(MOT-MB25001)
2025年4月10日発売
実売価格:9990円(税込)

厳選カカオを贅沢に使用! 絶対的チョコ感の「ブラックサンダーExcellent」がセブン‐イレブンに登場

有楽製菓は、ブラックサンダーシリーズの新作「ブラックサンダーExcellent」を2025年4月22日(火)より全国のセブン‐イレブンで順次発売します(※一部店舗を除く)。実売価格は95円(税込)。

「ブラックサンダーExcellent」

 

記事のポイント

いつものブラックサンダーとは一線を画す、高級感を漂わせた「ブラックサンダーExcellent」で、“絶対的チョコ感”を味わってみてください。

 

「ブラックサンダーExcellent」は、おなじみのブラックサンダーと見た目はそっくり。しかし、一口食べればその違いに驚くはず。プレーンビスケットとココアクッキーによるザクザク食感はそのままに、厳選されたカカオ豆を使用したチョコレートでコーティング。さらに、深みのある味わいのチョコチップを配合することで、リッチで贅沢なチョコレートの味わいを実現しています。

 

チョコレートの深みを追求するため、「ドミニカ」「ガーナ」「エクアドル」産のカカオ豆をブレンドしたチョコチップを使用。コーティングチョコレートには、エクアドル産のアリバ種カカオ豆を使用したビターチョコレートを選定。ほどよい酸味が、すっきりとした後味を演出します。

 

ブラックサンダーとのギャップを表現するため、パッケージデザインにもこだわりが。レイアウトはブラックサンダーを踏襲しつつ、金色を背景色に使用することで、華やかでフルーティなチョコの風味をイメージ。チョコの波のようなあしらいで、特別な商品の印象を強調しています。

 

有楽製菓
「ブラックサンダーExcellent」
2025年4月22日より順次発売
実売価格:95円(税込)

厳選カカオを贅沢に使用! 絶対的チョコ感の「ブラックサンダーExcellent」がセブン‐イレブンに登場

有楽製菓は、ブラックサンダーシリーズの新作「ブラックサンダーExcellent」を2025年4月22日(火)より全国のセブン‐イレブンで順次発売します(※一部店舗を除く)。実売価格は95円(税込)。

「ブラックサンダーExcellent」

 

記事のポイント

いつものブラックサンダーとは一線を画す、高級感を漂わせた「ブラックサンダーExcellent」で、“絶対的チョコ感”を味わってみてください。

 

「ブラックサンダーExcellent」は、おなじみのブラックサンダーと見た目はそっくり。しかし、一口食べればその違いに驚くはず。プレーンビスケットとココアクッキーによるザクザク食感はそのままに、厳選されたカカオ豆を使用したチョコレートでコーティング。さらに、深みのある味わいのチョコチップを配合することで、リッチで贅沢なチョコレートの味わいを実現しています。

 

チョコレートの深みを追求するため、「ドミニカ」「ガーナ」「エクアドル」産のカカオ豆をブレンドしたチョコチップを使用。コーティングチョコレートには、エクアドル産のアリバ種カカオ豆を使用したビターチョコレートを選定。ほどよい酸味が、すっきりとした後味を演出します。

 

ブラックサンダーとのギャップを表現するため、パッケージデザインにもこだわりが。レイアウトはブラックサンダーを踏襲しつつ、金色を背景色に使用することで、華やかでフルーティなチョコの風味をイメージ。チョコの波のようなあしらいで、特別な商品の印象を強調しています。

 

有楽製菓
「ブラックサンダーExcellent」
2025年4月22日より順次発売
実売価格:95円(税込)

冷やしながらスマホを充電! アクティブ冷却機能を搭載、くっつくワイヤレス充電器「MagFusion GameFrost」

AUKEY INTERNATIONAL LIMITEDは、アクティブ冷却機能を搭載したマグネット式ワイヤレス充電器「MagFusion GameFrost」を、Makuakeで4月11日14時から先行販売します。期間は 5月11日22時まで。

記事のポイント

ペルチェ効果と冷却ファンのダブル冷却により、冷やしながらスマホを充電できる、「くっつくワイヤレス充電器」です。素早く、かつ安全な充電をしたいユーザーはぜひ注目を。なお本製品単体では充電を行うことができず、USB-C充電器と電源が別途必要です。

「MagFusion GameFrost」は高性能冷却ファンと熱電冷却チップを搭載しており、これらが連携することで、充電中に発生する熱を効果的に除去する仕組みになっています。

 

スマートフォンの温度上昇を抑制することで、充電効率の低下を防ぎ、充電時間を短縮。「冷却機能無しのワイヤレス充電器と比較して、充電時間の大幅な短縮を実現した」としています。

 

また、高度な温度センサーがスマートフォンの温度を常に監視し、冷却システムを最適に制御。最新のワイヤレス充電規格「Qi2」の公式認証も取得しており、最大15Wの高速ワイヤレス充電を実現するといいます。

 

MagSafe機能を搭載iPhoneシリーズに、強力な磁力でピタッと吸着。充電中の位置ずれを防ぎ、安定したワイヤレス充電ができるとのこと。使用場面に応じ、充電ケーブルの差し込み口の向きを360度自由に変えられます。

 

MagFusion GameFrost (LC-G10)
USB-C入力:5V 3A / 9V 3A
ワイヤレス出力:5W、7.5W、10W、15W (Max)
最大出力:15W
付属ケーブルの長さ:約1.5m
寸法:約25.1 x 63 x 63mm
重量:約94g
パッケージ内容:本体、USB-C to USB-Cケーブル(1.5m)、取扱説明書、保証書
価格:

Bluetooth対応のコンパクトなレコードプレーヤー!ジャケットホルダー付き「AX-RP10」

東芝エルイートレーディングは、オーディオブランド「AUREX(オーレックス)」から、コンパクトなレコードプレーヤー「AX-RP10」を4月初旬に発売。アナログレコードを手軽に楽しめるBluetooth送信機能に対応し、レコード世代だけでなく、若年層にもおすすめです。

記事のポイント

スタイリッシュで、一見レコードプレーヤーとは思えないデザインです。リチウムイオン電池を内蔵しており、約3.5時間の充電で最大10時間使用できます。持ち運びもしやすいので、出先でレコード鑑賞するのも一興ですね。

 

AX-RP10は、幅160mm×奥行300mmのコンパクトサイズながら、SN比60dB以上の高音質を実現。直径109mmのダイキャストアルミ合金製ターンテーブルが、ワウ・フラッターを0.2%以下に抑え、安定した回転でレコードの音を忠実に再現するといいます。

Bluetoothに対応しており、ワイヤレススピーカーやイヤホン、ヘッドホンで手軽に音楽を楽しめます。また、有線接続も可能で、お気に入りのオーディオ機器との接続も簡単です。持ち運びや収納に便利な専用収納バッグも付属しています。

アームリフターにより、簡単に針を上げ下げできるので、レコードビギナーでも安心です。レコードの再生が終了すると、ターンテーブルの回転が自動で停止するオートストップ機能も搭載。余計なバッテリーの消費と針の摩耗を防ぎます。

レコードジャケットを立てて飾れるジャケットホルダー付き。お気に入りのジャケットを眺めながら、音楽を楽しめます。トップカバーは最大90°まで開き、操作ボタンは天面に配置するなど、使いやすさにもこだわっています。

 

東芝エルイートレーディング
AX-RP10
価格:オープン

フラッグシップでスぺパも重視! 東芝の冷凍冷蔵庫「VEGETA」最新モデル

東芝ライフスタイルは、冷凍冷蔵庫VEGETA(ベジータ)のフラッグシップモデル「XFSシリーズ」を4月中旬に発売します。本シリーズは、業界トップクラスの容積効率を実現し、限られたスペースにも設置可能な大容量モデルです。

記事のポイント

VEGETAといえば野菜の鮮度を保つ機能の充実が有名ですが、今回のフラッグシップモデルは省スペース/大容量で「スぺパ」を意識しているのが特徴です。また容量の大きい冷凍室やつくりおき料理の保存に適した機能の搭載と、昨今のライフスタイルに沿った側面も持ち合わせています。

 

XFSシリーズは、独自技術により冷蔵庫の薄型化と冷却ユニットの小型化を実現。これによって、従来機種と同等の設置面積で、より大きな容量を確保しました。たとえば、「GR-Y640XFS」「GR-Y600XFS」は、従来機種から40L以上の容量アップを実現しています。

 

冷蔵室には、棚の高さを7段階に調整できる「フリー棚」を新採用。40通りのレイアウトが可能で、収納するものや使い方に合わせて、庫内スペースを有効活用できます。さらに、好評とする「フリードアポケット」も引き続き搭載。ドアポケットの高さをワンタッチで変えられるため、より自由な収納が可能です。

 

GR-Y640XFSは、160Lの大容量冷凍室を搭載。買い物カゴ約3個分の食品を収納できるサイズです。また、冷凍室には3段ケースを採用し、食品の大きさに合わせて整理しやすくしました。なお、GR-Y600XFSの冷凍室は147L、GR-Y540XFSは132Lと、いずれも大容量で、まとめ買いなどにも対応できます。

 

新機能として、つくりおきのおかずや余ったご飯を、冷凍せずに長期保存できる「Deliチルドモード」を搭載。食材を凍る寸前の低温で保存することで、鮮度を保ちます。加えて、チルドルームは左右に分割されており、片方の扉を開けるだけで食品を取り出せる設計です。

 

東芝ライフスタイル
XFSシリーズ
GR-Y640XFS:643L(フロストグレージュ、フロストホワイト、オブシディアンブラック)/45万9800円(税込)
GR-Y600XFS:595L(フロストグレージュ、フロストホワイト)/43万7800円(税込)
GR-Y540XFS:543L(フロストグレージュ、フロストホワイト)/41万5800円(税込)
※価格はいずれも量販店での販売価格

フラッグシップでスぺパも重視! 東芝の冷凍冷蔵庫「VEGETA」最新モデル

東芝ライフスタイルは、冷凍冷蔵庫VEGETA(ベジータ)のフラッグシップモデル「XFSシリーズ」を4月中旬に発売します。本シリーズは、業界トップクラスの容積効率を実現し、限られたスペースにも設置可能な大容量モデルです。

記事のポイント

VEGETAといえば野菜の鮮度を保つ機能の充実が有名ですが、今回のフラッグシップモデルは省スペース/大容量で「スぺパ」を意識しているのが特徴です。また容量の大きい冷凍室やつくりおき料理の保存に適した機能の搭載と、昨今のライフスタイルに沿った側面も持ち合わせています。

 

XFSシリーズは、独自技術により冷蔵庫の薄型化と冷却ユニットの小型化を実現。これによって、従来機種と同等の設置面積で、より大きな容量を確保しました。たとえば、「GR-Y640XFS」「GR-Y600XFS」は、従来機種から40L以上の容量アップを実現しています。

 

冷蔵室には、棚の高さを7段階に調整できる「フリー棚」を新採用。40通りのレイアウトが可能で、収納するものや使い方に合わせて、庫内スペースを有効活用できます。さらに、好評とする「フリードアポケット」も引き続き搭載。ドアポケットの高さをワンタッチで変えられるため、より自由な収納が可能です。

 

GR-Y640XFSは、160Lの大容量冷凍室を搭載。買い物カゴ約3個分の食品を収納できるサイズです。また、冷凍室には3段ケースを採用し、食品の大きさに合わせて整理しやすくしました。なお、GR-Y600XFSの冷凍室は147L、GR-Y540XFSは132Lと、いずれも大容量で、まとめ買いなどにも対応できます。

 

新機能として、つくりおきのおかずや余ったご飯を、冷凍せずに長期保存できる「Deliチルドモード」を搭載。食材を凍る寸前の低温で保存することで、鮮度を保ちます。加えて、チルドルームは左右に分割されており、片方の扉を開けるだけで食品を取り出せる設計です。

 

東芝ライフスタイル
XFSシリーズ
GR-Y640XFS:643L(フロストグレージュ、フロストホワイト、オブシディアンブラック)/45万9800円(税込)
GR-Y600XFS:595L(フロストグレージュ、フロストホワイト)/43万7800円(税込)
GR-Y540XFS:543L(フロストグレージュ、フロストホワイト)/41万5800円(税込)
※価格はいずれも量販店での販売価格

フラッグシップでスぺパも重視! 東芝の冷凍冷蔵庫「VEGETA」最新モデル

東芝ライフスタイルは、冷凍冷蔵庫VEGETA(ベジータ)のフラッグシップモデル「XFSシリーズ」を4月中旬に発売します。本シリーズは、業界トップクラスの容積効率を実現し、限られたスペースにも設置可能な大容量モデルです。

記事のポイント

VEGETAといえば野菜の鮮度を保つ機能の充実が有名ですが、今回のフラッグシップモデルは省スペース/大容量で「スぺパ」を意識しているのが特徴です。また容量の大きい冷凍室やつくりおき料理の保存に適した機能の搭載と、昨今のライフスタイルに沿った側面も持ち合わせています。

 

XFSシリーズは、独自技術により冷蔵庫の薄型化と冷却ユニットの小型化を実現。これによって、従来機種と同等の設置面積で、より大きな容量を確保しました。たとえば、「GR-Y640XFS」「GR-Y600XFS」は、従来機種から40L以上の容量アップを実現しています。

 

冷蔵室には、棚の高さを7段階に調整できる「フリー棚」を新採用。40通りのレイアウトが可能で、収納するものや使い方に合わせて、庫内スペースを有効活用できます。さらに、好評とする「フリードアポケット」も引き続き搭載。ドアポケットの高さをワンタッチで変えられるため、より自由な収納が可能です。

 

GR-Y640XFSは、160Lの大容量冷凍室を搭載。買い物カゴ約3個分の食品を収納できるサイズです。また、冷凍室には3段ケースを採用し、食品の大きさに合わせて整理しやすくしました。なお、GR-Y600XFSの冷凍室は147L、GR-Y540XFSは132Lと、いずれも大容量で、まとめ買いなどにも対応できます。

 

新機能として、つくりおきのおかずや余ったご飯を、冷凍せずに長期保存できる「Deliチルドモード」を搭載。食材を凍る寸前の低温で保存することで、鮮度を保ちます。加えて、チルドルームは左右に分割されており、片方の扉を開けるだけで食品を取り出せる設計です。

 

東芝ライフスタイル
XFSシリーズ
GR-Y640XFS:643L(フロストグレージュ、フロストホワイト、オブシディアンブラック)/45万9800円(税込)
GR-Y600XFS:595L(フロストグレージュ、フロストホワイト)/43万7800円(税込)
GR-Y540XFS:543L(フロストグレージュ、フロストホワイト)/41万5800円(税込)
※価格はいずれも量販店での販売価格

コーヒー、ウイスキーの風味をもっと贅沢に味わえる! EPEIOSのテイスティングカップ「Kiss Cup」

EPEIOS JAPANは、ライフソリューションブランドEPEIOS(エペイオス)、テイスティングカップ 「Kiss Cup(キスカップ)」 を3月28日から販売しています。

記事のポイント

「ジャパン バリスタ チャンピオンシップ 2024」で5位入賞を果たした白井伸之バリスタが、競技時にテイスティング用カップとして、開発中のキスカップを使用した実績があります。プロが「コーヒーの液体に含まれている個性豊かな酸味や甘さをダイレクトに味わいを感じていただけます」と認めるテイスティングカップです。

 

「Kiss Cup」は、コーヒーやエスプレッソ、日本茶、日本酒など、様々な飲料の「豊かな香りとテイストを贅沢に楽しむため」に開発されました。

 

具体的には、飲み口の「サイズ」と「厚さ」にこだわっています。飲み口は約45mm(外径)と狭く、カップから香りが逃げにくい構造です。また、カップの端が鼻孔に位置しやすいため、香りが鼻腔内にもダイレクトに届きます。

 

飲み口の厚みは「人の唇の厚さ」を参考に設計したとのこと。これにより、口当たりが良く、より豊かな香りが口腔内に広がるそう。この独特な形状こそが、製品名の由来となっています。

「Kiss Cup」は、陶器製とガラス製の2種類があります。陶器製は約65mlの容量で、カラーはピュアホワイト、ヴィンテージブラック、ラベンダー、カーネーション、さくらの5色。ガラス製は約45mlの容量で、カラーはスモーキーブラックとアンバーの2色。

↑ブラック(陶器製「ヴィンテージブラック」×3点セット)

 

↑ホワイト(陶器製「ピュアホワイト」×3点セット)

 

↑フローラル(陶器製「ラベンダー」「さくら」「カーネーション」各1点 計3点セット)

 

↑トワイライト(ガラス製「スモーキーブラック」×3点セット)

 

↑サンセット(ガラス製「アンバー」×3点セット)

 

EPEIOS公式サイトやAmazon、楽天市場などの公式ストア、一部のプレミアムディーラー・専門店で購入できます。

 

EPEIOS JAPAN
Kiss Cup
市場想定価格:各セット 3850円(税込)

 

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

サーキュレーターとLEDライトを合わせた人気のドウシシャ「CIRCULIGHT」からE17口金サイズモデルが登場

ドウシシャは、サーキュレーターとLEDライトを合わせた「CIRCULIGHT」の「サーキュライト ソケットシリーズ E17モデル」を発表。4月中旬に発売します。直販サイトの販売価格は8800円(税込)です。

記事のポイント

累計販売台数が70万台を突破したファン付き照明にE17口金サイズの電球ソケットに対応するモデルが登場。住宅にダウンライトが普及するにつれて電球器具も小型化が進み、その中でサーキュライトを要望する声が多く寄せられ、発売にいたったそうです。

製品名のとおり、E17口金サイズの電球ソケットに取り付けて使用可能。また製品自体も小型軽量化しており、中央に照明を設置することで外径の大きさを抑えた結果、従来のE26モデルに比べて約25%軽量になっています。それでいて、ファンは船舶用プロペラメーカーのナカシマプロペラが開発した「かもめ羽根」を採用しており、小さくても十分な風量を届けられるとのこと。

 

リモコンが付属し、昼光色、昼白色、電球色の3段階で調光が可能。また、光の強さも760ルーメンの強と、400ルーメンの弱の、2段階で変更できます。

 

照明とファンの向きを変えるには手動で、上下60度/水平300度動かせます。

 

本体サイズは約直径150×高さ210mm、重さは約300gです。

ドウシシャ

サーキュライト ソケットシリーズ E17モデル

8800円(税込)

4月中旬発売

サーキュレーターとLEDライトを合わせた人気のドウシシャ「CIRCULIGHT」からE17口金サイズモデルが登場

ドウシシャは、サーキュレーターとLEDライトを合わせた「CIRCULIGHT」の「サーキュライト ソケットシリーズ E17モデル」を発表。4月中旬に発売します。直販サイトの販売価格は8800円(税込)です。

記事のポイント

累計販売台数が70万台を突破したファン付き照明にE17口金サイズの電球ソケットに対応するモデルが登場。住宅にダウンライトが普及するにつれて電球器具も小型化が進み、その中でサーキュライトを要望する声が多く寄せられ、発売にいたったそうです。

製品名のとおり、E17口金サイズの電球ソケットに取り付けて使用可能。また製品自体も小型軽量化しており、中央に照明を設置することで外径の大きさを抑えた結果、従来のE26モデルに比べて約25%軽量になっています。それでいて、ファンは船舶用プロペラメーカーのナカシマプロペラが開発した「かもめ羽根」を採用しており、小さくても十分な風量を届けられるとのこと。

 

リモコンが付属し、昼光色、昼白色、電球色の3段階で調光が可能。また、光の強さも760ルーメンの強と、400ルーメンの弱の、2段階で変更できます。

 

照明とファンの向きを変えるには手動で、上下60度/水平300度動かせます。

 

本体サイズは約直径150×高さ210mm、重さは約300gです。

ドウシシャ

サーキュライト ソケットシリーズ E17モデル

8800円(税込)

4月中旬発売

激しい雨もOK、エースからオンオフで使えるデザインのリュックが発売

エースは、バッグ&ラゲージブランド「ace.」から、オンオフ兼用のリュック「ラグマスター」をアップデートさせた「ラグマスター2」を発売しました。価格は以下のとおりです。

 

形状/容量/価格

リュック小/19L/3万5200円(税込)

リュック中/24L/3万7400円(税込)

リュック大/31L/3万9600円(税込)

 

記事のポイント

ace.の中でもアウトドアテイストの強いラグマスターに、防水性能がさらに上がったモデルが登場しました。これから雨の日が多くなるなかで、外出が多い人にはうれしい製品でしょう。ポケットも複数あるので、多くのビジネスアイテムを持ち運ぶ人にもおすすめできそうです。

 

ラグマスターは、オン/オフどちらのシーンでも使えるデザインと機能性を備えたアウトドアテイストのリュックです。通勤スタイルから考えられたリュックとしての機能性と、アウトドアザックに採用されるデザインやタフな素材を、街や日常に溶け込む形で落とし込んだ製品といいます。

 

ラグマスター2は、防水性能に優れたリュックで、耐水圧が1万mm 以上のスペックを持つ本体生地と、水が浸入しにくいコーティングファスナーを採用。完全防水ではないものの、激しい雨でも書類やガジェットを守れるとしています。

 

また、リュックが自立するよう、ボトム部分の形状を変更。さらに日本人の平均身長から計算した背負いやすいバックレングスにしつつ、サイズを見直すことで容量を増やしているとのこと。

 

内部は荷物の仕分け収納がしやすい2気室タイプです。またホックボタンを外すとメッシュ素材のマチが広がるサイドポケット、背胴側気室にはノートPCなどを入れられる柔らかなパイル生地の収納部のほか、小物や雑貨を整理して収納できる内装ポケットも備えています。

 

カラーはカーキとブラックを用意しています。

ace.

ラグマスター2

3万5200円(税込)~

10万円の低価格でお手入れ不要なドラム式洗濯乾燥機がヤマダデンキから

ヤマダホールディングスは、ヤマダオリジナルの斜めドラム式洗濯乾燥機「RORO」(ロロ)を発表。全国のヤマダデンキ店舗およびヤマダウェブコムで4月26日に発売します。価格は10万9780円(税込)です。

記事のポイント

10万円と低価格で面倒なお手入れが不要と、ドラム式洗濯乾燥機にありがちな懸念を払しょくした製品です。またヤマダオリジナルモデルの第一弾でもあり、価格・サイズ・洗浄力・機能の問題をクリアしたと、自信をのぞかせています。

ROROは、豊富な水温と洗濯コース、お手入れを不要にする機能、コンパクトなサイズといった特徴をそなえたドラム式洗濯乾燥機です。

 

水温は60度、40度、30度、15度から選ぶことができ、コースは「標準コース」「スピードコース」「おしゃれ着コース」など10種類を用意しています。また、洗濯槽に給水された水にAg+ユニットの銀イオンが溶け出す仕組みを採用しており、抗菌水で洗濯とすすぎをするため、洗濯槽を清潔に保つとしています。

 

お手入れについては、乾燥運転時の吸気口フィルター、洗濯槽とドラム外側、ドアパッキンを洗濯のたびに自動でお掃除する「トリプル自動お掃除機能」を搭載。さらに、乾燥フィルターがないため、乾燥運転後のお手入れが不要となっています。ホコリや糸くずはトリプル自動お掃除機能で脱水時、大容量排水フィルターに洗い流すとのこと。

 

本体サイズは約幅596×奥行き656×高さ1003mmで、一般的な防水パンに設置できるコンパクトさとなっています。なお、洗濯容量は9kgで、乾燥容量は4.5kgです。

ヤマダホールディングス

RORO

10万9780円(税込)

4月26日発売

あの白州のハイボールが数量限定発売! 「サントリープレミアムハイボール白州〈爽やかにして豊かな余韻〉」

サントリーは、「サントリープレミアムハイボール白州〈爽やかにして豊かな余韻〉350ml缶」を2025年6月10日(火)より全国で数量限定で発売します。

「サントリープレミアムハイボール白州〈爽やかにして豊かな余韻〉350ml缶」。

 

記事のポイント

山崎蒸留所と並んでサントリーウイスキーの代名詞になっている白州蒸留所の原酒を使ったハイボールが登場。世界的に知名度のあるジャパニーズウイスキーだけに、インバウンド観光客などにも人気となりそう。数量限定なので、見つけたら迷わず購入がオススメ。

 

サントリー白州蒸溜所は、豊かな自然に囲まれた“森の蒸溜所”と呼ばれ、自然と共生しながらウイスキーづくりを行っています。その白州蒸溜所の魅力と、そこでつくられるウイスキーのおいしさを伝えたいとの思いから、「サントリープレミアムハイボール白州〈爽やかにして豊かな余韻〉350ml缶」が企画されました。

 

中味は、白州蒸溜所が生み出す原酒による爽やかな味わいでありながら、アメリカンホワイトオーク樽で長期熟成させた原酒を一部使用することで、豊かな余韻も感じられます。氷を入れたグラスでおいしく飲めるようブレンドされています。

 

パッケージは、爽やかな初夏をイメージしたグリーンをベースに、豊かな自然に囲まれた白州蒸溜所とともに、「白州」の文字を大きく配することで、本格感が表現されています。

 

●サントリー白州蒸溜所について

白州蒸溜所(山梨県北杜市)は、1973年に竣工し、豊かな森に囲まれたその立地条件から“森の蒸溜所”とも呼ばれています。南アルプス甲斐駒ケ岳のふもと、広大な自然に囲まれた場所で、山崎蒸溜所とは個性の異なる原酒を生み出し続けています。

 

■パッケージ:350ml缶

■品目:ウイスキー

■アルコール分:9%

■価格:660円(税別)※価格は販売店の自主的な価格設定を拘束するものではありません

ace.から高級ビジネスバッグ発売、快適な背負い心地のショルダーハーネス搭載

バッグ&ラゲージブランド「ace.」から、高機能ビジネスリュックシリーズ「ガジェタブル」のトップグレードモデル「ガジェタブルDP2 4U」が登場しました。4月23日発売で、価格は6万2700円(税込)です。

記事のポイント

「肩回りが細めでコンパクトな体型向け」や「大柄で肩回りに厚みがある体型向け」など、肩回りと骨格の大きさに合わせてショルダーハーネスの形状を選べるのが特徴。また、トップグレードをうたうだけあって、裁縫の美しさも見どころのひとつです。

ガジェタブルは、「通勤環境を快適にするデザイン」の考えを基に、使い心地のよさに加えて、混雑した場所でも邪魔になりにくいことを目指した高機能ビジネスリュックです。シリーズ累計販売数が45万個を突破しています。

 

ガジェタブルDP2 4Uは、日本製のトップグレードモデルで、国内の職人が丁寧に裁縫した仕上げが特徴の製品。また、快適な背負い心地を実現するために、体型や体格の異なるさまざまな男性モニターの計測データを基に開発した4種のショルダーハーネス「4Uハーネス」を搭載し、自分に合った形状のショルダーハーネスを選べます。

 

ガジェタブルDP2 4Uは4月9日~4月22日の間、伊勢丹新宿店 メンズ館地下1階 バッグにて開催する、ビジネスリュックの正しい背負い方を提案する体験型イベント「ハーネスフィットラボ」で先行販売します。また、そのほかの百貨店でもイベントを開催予定とのこと。

ace.

ガジェタブルDP2 4U

6万2700円(税込)

4月23日発売

レトルトや冷凍食品が短時間でおいしい。東芝オーブンレンジ「石窯ドーム」新製品

東芝ライフスタイルは、過熱水蒸気オーブンレンジ「石窯ドーム」の新製品「ER-D7000B」など全4機種を発表しました。ラインアップは下記のとおりです。

 

機種名/量販店での販売価格/発売時期

ER-D7000B/18万7000円(税込)/6月

ER-D5000B/15万1800円(税込)/6月

ER-D3000B/10万4280円(税込)/7月

ER-D100B/8万80円(税込)/7月

記事のポイント

東芝ライフスタイルによると、時間短縮や手間削減ニーズの高まりによって、レトルトや冷凍食品の利用が増加しているそうです。そうした背景から、ワンタッチで食品の種類を自動で判別して温める機能や、加熱ムラを抑えて短い時間で解凍する機能を搭載。ラクしておいしい食事を楽しめるオーブンレンジとなっています。

ER-D7000Bは、従来の約3倍の精度を持つ赤外線センサー「ファインeyeセンサー」を搭載。温度やムラを細かく検知できるようになり、温め性能や解凍性能を高めています。これにより、食品ごとに合わせておいしく温める「すごラクあたため」や、従来よりも長く中出力の加熱をすることで解凍時間を約40%短縮した「すばラク解凍」などの新機能も搭載しています。

 

また、チルドピザ・冷凍ピザの焼き上げや温め直し時にコースを選ぶだけで、自動で調理する「石窯おまかせピザ」を搭載。温度や時間、分量の設定をすることなくパリッと焼き上げます。なお、好きな食材を並べるだけの自動調理機能「石窯おまかせ焼き」や、材料をボウルに入れてコースを選べば調理してくれる「おまかせレンジ調理」も採用。おまかせレンジ調理では一部のレシピ限定ではあるものの、冷凍野菜も材料として使用できるようになりました。

 

このほか、ボタンひとつで自動的に1000Wに切り替えて温める「お急ぎモード」も搭載しています。

東芝ライフスタイル

ER-D7000B

18万7000円(税込)

2025年6月発売

AMD Ryzen AI搭載でスペックに不足なし。MSI「Venture A14 AI+ A3HM」登場

エムエスアイコンピュータージャパンは、ビジネスノートPC「Venture/VenturePro」シリーズから、AMD Ryzen AIを搭載した「Venture A14 AI+ A3HM」を発表しました。4月10日より順次販売します。

記事のポイント

今後活用できるであろうAI機能を使いこなすためのスペックを備えたノートPCです。32GBメモリーや1TB SSDなど、CPU以外の仕様も充実しているほか、ビジネスになじむデザインも特徴。ビジネス用で今後数年使うノートPCを探している人にとって選択肢のひとつとなりそうです。

 

「Venture A14 AI+ A3HM」シリーズは、AMD Ryzen AIを搭載。このプロセッサーには、AI処理性能が最大50TOPSに達するNPUを内蔵しているため、「Copilot+ PC」のさまざまなAI機能を活用できる、次世代AI PCです。

 

プロセッサーには「AMD Ryzen AI 350」を採用。マルチタスクに最適な、高いCPU処理性能を発揮するといいます。

 

ディスプレイはアスペクト比16:10、解像度QWXGA+(2880×1800ドット)の、14インチOLED(有機EL)ディスプレイを採用しているため、OLEDならではの高コントラストで広色域の映像表示が可能です。一般的な14インチフルHDディスプレイより、広い表示領域と高解像度を実現しており、より多くの情報をはっきり・くっきりと表示できます。

 

ビジネスシーンで重宝する有線LANやHDMIなど、あると便利な機能を省かず搭載しているのも特徴の一つ。変換アダプターを必要とせず、さまざまなデバイスを接続できます。

 

「VenturePro 15 AI」、「Modern 15 H C13M」も同時発売

「Venture」シリーズとして、「GeForce RTX 3050 Laptop GPU」を搭載した「VenturePro 15 AI」もラインナップ。動画編集・画像編集作業などにもパワーを発揮できるようグレードアップしたハイスペックモデルです。

 

CPUにはパフォーマンスコア・高効率コア・省電力コアを組み合わせた「インテル Core Ultra 7 プロセッサー 155H」を採用。AI専用プロセッサー「NPU」も内蔵し、「AI機能をより身近に・より便利に活用できるようになることが期待されている」としています。

ビジネスノートPC「Modern 15 H C13M」シリーズのバリエーションモデルも、4月17日から順次発売。「第13世代インテル Core H プロセッサー」を採用することで、高性能デスクトップPCレベルにCPU処理性能を向上させた、高性能ビジネスノートPCです。

 

盗撮を防止するプライバシーシャッターを、Webカメラ部分に搭載。またUSB Type-Cは、映像出力とUSB PDに対応したUSB 3.2 Gen2 Type-Cを採用。さらに高速タイプ無線LAN「Wi-Fi 6E」を取り入れるなどして、機能面も充実させています。

エムエスアイコンピュータージャパン
Venture A14 AI+ A3HMシリーズ
参考小売価格:22万9800円(税込)

VenturePro 15 AI A1V シリーズ
価格:オープン

Modern 15 H C13M シリーズ
価格:オープン

前ガードが外しやすいからお手入れ楽々! エディオン「e angle」の扇風機

エディオンは、プライベートブランド「e angle」のリビング扇風機3機種を2025年4月15日(火)に発売します。エディオングループ全店と、インターネット通販サイト「エディオンネットショップ」で販売されます。

 

記事のポイント

扇風機は使っているうちにほこりが付着するので、こまめに掃除したいもの。前カバーが外しやすいエディオン「e angle」の扇風機は、羽根に静電防止加工を施しているので、ほこりが付きにくくお手入れも簡単です。

 

本モデルは、従来モデルの特徴である静電気防止加工やマット加工を施した高級感のあるボディはそのままに、ユーザーからの意見をもとに、お手入れしやすいように前ガードを取り外しやすく改良しています。前ガードを固定しているクリップの形状を見直し、従来品より簡単に取り外しができるようになりました。

 

ラインナップは、シンプルな押しボタン式の「ANGV-FAM30-B-W」、リモコン付きの「ANGV-FAR30-B-W」、DCモーターを搭載した「ANGV-FAD30-B-W/GY/PB」の3機種。すべての機種で羽根に静電気防止加工を施しており、ほこりがつきにくく、お手入れが簡単に行えます。

 

【ラインナップ】

●「押しボタン式扇風機」(ANGV-FAM30-B-W)

風量調節は弱・中・強の3段階、切タイマーは3時間のシンプルなモデルで、操作も簡単です。実売価格は4480円(税込)。

 

●「リモコン付き扇風機」(ANGV-FAR30-B-W)

リモコンで離れた場所からの操作が可能です。風量は弱・中・強の3段階に加え、設定中の風量をもとに風の強弱をコントロールして運転するリズムモードとおやすみモードを搭載しています。実売価格は6980円(税込)。

 

●「DCモーター扇風機」(ANGV-FAD30-B-W/GY/PB)

DCモーター搭載により、静音性と省エネ性能に優れています。風量は8段階で細かく調整でき、リズムモードとおやすみモードも搭載。カラーはホワイト、グレー、ピンクベージュの3色をラインナップしています。実売価格は8980円(税込)。

 

e angle
リビング扇風機 3機種
2025年4月15日発売
実売価格:4480~8980円(税込)