忙しいけど自炊がしたい人に! ラドンナ、 1台5役の「Toffy 電子レンジ用 グリルディッシュ」

ラドンナは、電子レンジ専用調理器シリーズの新製品「Toffy 電子レンジ用 グリルディッシュ」を2月19日から販売しています。

 

記事のポイント

煮込み料理からスイーツまで作れて、「ほったらかし調理」が可能な、1台5役のグリルディッシュ。調理後そのままお皿としても使えるので、洗い物が増えません。べちゃっとなりがちな揚げ物の温め直しも、衣がサクッと復活するそう。とにかく忙しいけど自炊がしたい、という場合に大活躍しそうです。

 

器としての機能も兼ね備えたグリルディッシュで、電子レンジでチンするだけで“ほったらかし調理”が可能です。底面に特殊素材製の波型プレートを採用しており、電子レンジのマイクロ波を熱に変換することで、火を使わなくても焼き目がついた調理が完成。余分な脂も落ちるため、焼魚やステーキの調理、揚げ物の温めなおしなどにおすすめとのこと。

 

本体サイズは約幅230×高さ50×奥行125mm、重量は約415g。ある程度深さもあるため、幅広い食材を使って「焼く・炒める・蒸す・煮る・温め直す」などバリエーション豊かな調理が叶います。器はそのまま洗えるため、洗い物が増えないのも嬉しいポイントです。

 

耐熱温度は約250度。カラバリは「ペールアクア」「グレージュ」の2色です。

 

ラドンナ
Toffy 電子レンジ用 グリルディッシュ
価格:3520円(税込)

スイッチが斜めだから使いやすい! 個別スイッチ付き3個口電源タップ「T-IS01M-23WH」

エレコムは、差込口ごとに電源スイッチを搭載し、機器単位で電源のON/OFFができる3個口タイプの電源タップ「T-IS01M-23WH」シリーズを、2025年2月下旬より発売します。ラインナップはスタンダードモデルと強力磁石付きモデルの2モデルで、ケーブル長は1m/2m/3m/5mの4種類。実売価格はスタンダードモデルが1880円~、磁石付きモデルが2479円~(いずれも税込)。

電源タップ「T-IS01M-23WH」シリーズ

 

記事のポイント

3個口のそれぞれに個別スイッチが付いており、使わないときはスイッチを切れば効率的に節電可能。大きなACアダプターなどを使っても干渉しにくいように設計されているので、安心して使えます。スチール面に貼り付けられる強力磁石付きモデルも便利!

 

本製品は、機器ごとに電源のON/OFFができる個別スイッチを搭載した3個口仕様の電源タップ。機器ごとの電源を管理し、効率的に節電することができます。電源スイッチは斜めに配置されており、大型のACアダプターを接続しても干渉しにくいデザインです。個別スイッチには、オレンジ色のネオン球を搭載。スイッチがONのときにオレンジ色に点灯するので、離れた場所からでも状態の確認ができます。

 

また、差込口同士の間隔を広く取ることで、幅のあるACアダプターも隣の差込口と干渉せずに使用できます。さらに、極性プラグにも対応しています。

 

安全性と使いやすさにも配慮し、接続機器を保護する雷ガードをはじめ、火災や感電リスクを軽減する安全機能を搭載しています。また、スイングプラグや平行コードを採用しており、取り回しやすい形状です。

 

スタンダードモデルに加え、底面に強力なネオジム磁石を装備し、スチール面にしっかりと吸着できる「超強力磁石付きモデル」もラインナップしています。

 

エレコム
電源タップ「T-IS01M-23WH」シリーズ
2025年2月下旬発売
実売価格:スタンダードモデル 1880円~、磁石付きモデル 2479円~(いずれも税込)

和のボタニカルを使ったサントリージャパニーズクラフトジン「ROKU〈六〉」に限定エディション登場

サントリーは、ジャパニーズクラフトジン「ROKU〈六〉 OSAKA BRILLIANCE EDITION」を2025年3月18日(火)より、「同 NORYO TEA EDITION」を5月13日(火)から全国で数量限定で発売します。

「ROKU〈六〉 OSAKA BRILLIANCE EDITION」、「同 NORYO TEA EDITION」

 

記事のポイント

「ROKU〈六〉」シリーズは、2017年の発売以来、約60か国で販売されており、海外の販売ボリュームが約9割を占めるグローバルブランドに成長しています。今回発売される2品も、和を感じさせるパッケージで外国人観光客の日本土産としても人気となりそう。

 

サントリージャパニーズクラフトジン「ROKU〈六〉」ブランドは、日本ならではの6種のボタニカル(桜花、桜葉、煎茶、玉露、山椒、柚子)と伝統的なジンの8種のボタニカルを使用。「サントリー大阪工場 スピリッツ・リキュール工房」にて、蒸溜器の使い分けや蒸溜方法を工夫することで多彩な原料酒をつくりだし、匠の技でブレンドされています。

 

今回発売される「ROKU〈六〉 OSAKA BRILLIANCE EDITION」は、日本ならではの6種のボタニカルの異なる香味を引き出した複数の原料酒とともに、ベースに“米スピリッツ”を追加ブレンドすることで、より豊かでまろやかな味わいと香りを実現。化粧箱は、日本の美しい自然の生命が未来へ輝き続けることを願い、“生き生きとした日本ならではの6種のボタニカル”と“大阪港からみた朝日”をイメージしたデザインと、「サントリー大阪工場 スピリッツ・リキュール工房」でのものづくりの象徴でもある蒸溜器が描かれています。なお、本品は2025大阪・関西万博公式ライセンス商品として発売されます。

「ROKU〈六〉 OSAKA BRILLIANCE EDITION」

 

5月に発売される「ROKU〈六〉 NORYO TEA EDITION」は、「ROKU〈六〉」の味わいの特徴である繊細なバランスはそのままに、よりいっそう煎茶・玉露の香味を際立たせ、爽やかなお茶の味わいが楽しめます。パッケージは、茶葉が舞う様子をイメージした、繊細で上質なデザインに仕上げられ、瓶のラベルには越前和紙を使用することで日本らしさが表現されています。

「ROKU〈六〉 NORYO TEA EDITION」

 

「ROKU〈六〉 OSAKA BRILLIANCE EDITION」

■パッケージ:700ml瓶

■品目:スピリッツ

■アルコール分:47%

■価格:7000円(税別)

「ROKU〈六〉 NORYO TEA EDITION」

■パッケージ:700ml瓶

■品目:スピリッツ

■アルコール分:43%

■価格:5400円(税別)

合格をサポートする手帳! 試験勉強やリスキリングに役立つ「uKaRu(ウカル)」

伊藤手帳は、試験勉強に特化したオリジナル手帳「uKaRu(ウカル)」を2025年2月19日に発売しました。オンラインショップで購入できます。

 

記事のポイント

近年、「勉強する」「受験する」ことは学生・学童だけのものではなく、働いている大人にとっても身近なものになっています。仕事と勉強の両立は並大抵ではないからこそ、こういったツールにも頼りたいですよね。「uKaRu」の魅力はスケジュール管理のしやすさだけにあらず、モチベーションを保つためのページにも注目です。

 

「uKaRu」は、その名の通り「受かる」を目標に、試験勉強に取り組む人をサポートするために開発された手帳です。大人の資格勉強や子どもの受験など、あらゆる「合格」をサポートするツールとして、目標に向けたスケジュール管理とタスク管理が効率的にできるように設計されています。

 

ページを上下に分割した独自のデザインにより、上段で全体の予定を把握し、下段で詳細な予定を管理できます。

↑月間予定と週間予定を同時に確認

 

月間の勉強タスクを書き出し、計画と達成率を同時に把握できるガントチャートページも搭載。

↑勉強タスクをガントチャートでサポート

 

目標への道のりを応援するため、やる気を高める言葉を書くモチベーションシート、合格したらやりたい事を書くフューチャーシートも搭載。

↑巻末には、くじけそうになった時に見返したいページが

 

カバーは、集中力を高めるシンプルなデザイン。バイカラー部分がポケットになっているため、メモなどを挟んで活用できます。

↑メモ等をはさめるポケット構造

 

伊藤手帳
uKaRu(ウカル)
直販価格: 2970円(税込)

サッポロ「SORACHI 1984」リニューアル!国産ホップ使用量が1.5倍に

サッポロビールは、「サッポロ SORACHI 1984」をリニューアルし、2月から順次製造を開始すると発表しました。

 

記事のポイント
「サッポロ SORACHI 1984」は、発売から今年で7年目を迎えるロングセラー商品。昨年は「ジャパン・グレートビア・アワーズ2024」のフリースタイル・ライトエール部門で金賞を受賞するなど、人気を博しています。将来的には、国産ソラチエースホップ100%の「サッポロ SORACHI 1984」をつくるという目標があるそう。動向に注目ですね。

 

「ソラチエース」は、サッポロビールが1984年に開発したホップです。その個性的な香りは、ヒノキやレモングラスに例えられ、世界中のブリュワーから注目を集めているそう。サッポロ SORACHI 1984は、この「ソラチエース」を100%使用(※1)したビールとして、2019年4月から通年販売しています。

(※1)本商品には、アメリカ産ソラチエースホップを多く使用しています。上富良野産は一部使用です。

今回のリニューアルでは、国産ソラチエースの使用量を1.5倍(※2)に増量しました。また、独自のドライホッピング製法に加え、麦汁を穏やかに煮沸することで熱エネルギーを低減。地球環境にも配慮した製法を採用しています。

(※2)2024年製造品比

 

サッポロビール
サッポロ SORACHI 1984
アルコール分:5.5%
パッケージ:350ml缶、樽10L
発売日・地域:2025年2月製造分より順次、全国
参考小売価格:350ml缶/245円(税抜)、樽/オープン価格

約6億円超の支援集めたAIスマートリング「RingConn 第2世代」! 睡眠データを可視化し、習慣改善に

RINGCONNは、指輪型のウェアラブルヘルスデバイス「RingConn 第2世代」をMakuakeで2025年2月18日から先行予約販売しています。期間は4月21日 22時まで。

 

記事のポイント
重さは2-3gで装着感が少なく、睡眠を妨げにくいのが特徴の指輪型ウェアラブルデバイス。2024年夏には、米国のクラウドファンディングサービス「Kickstarter」で発表し、1万8000人の支援者から合計440万ドル(約6億6000万円)の支援を獲得した実績があります。

本製品は、睡眠や健康データを高精度にトラッキングでき、取得データは月額無料のRingConn専用アプリ(iOS/Android対応)でスコアとして表示します。 睡眠時間、深い睡眠、浅い睡眠、レム睡眠などの詳細分析や、心拍数、心拍変動、活動量、ストレスレベルなどの可視化を踏まえ、日々の生活習慣の改善に役立てられるとのこと。

↑睡眠、活動、バイタルデータ、ストレス、生理周期を瞬時にスコア化、グラフ表示

 

大容量バッテリーにより、頻繁な充電は必要なく、着けたまま最長10日~12日間の連続使用が可能です。軽量かつ耐久性の高いチタン合金製で、24時間快適に、アクセサリー感覚で装着できます。防水・防塵性能(IP68)により、水仕事や入浴時に外す必要がありません。
※バッテリー容量はサイズにより異なります。

 

カラバリは、マットブラック、ロイヤルゴールド、ローズゴールド、フューチャーシルバーの4色です。

 

RingConn 第2世代
直販価格:早割 3万7285円(29%オフ、税込)

連載最終回「半径3mにスーパースターがいるってことに気づく目線を持ってほしい」玉袋筋太郎が出会った日本文化の担い手たち。

〜玉袋筋太郎の万事往来
最終回 玉袋筋太郎が連載を振り返る

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画も今回が最終回。過去32回の対談で、印象的なエピソードや、この連載を通して学んだことなどを玉ちゃんが総括します。

【玉袋筋太郎の万事往来】記事アーカイブ

 

 

連載で会った人たちに前向きに考えさせてもらってパワーをいただいた

──この連載が始まったのは2020年6月でした。

 

玉袋 そうだよね。コロナ禍で世の中真っ暗闇の中で始まったから、最初はそういう話題が多かったけど、みんな生き延びているというか、ちゃんと続いているところがすごいよ。『町中華で飲ろうぜ』(BS-TBS)だとさ、コロナ禍をきっかけに高齢だから辞めちゃうお店が結構あったりしたのよ。俺自身、お店もきつくなっちゃった時期だったから、この連載で会った人たちには前向きに考えさせてもらったな。へこみそうだったけど、皆さんとお仕事させてもらうことによって、へこんでられねえなってパワーをいただいたんだ。

 

──これまで32回を数える連載なので、全てを振り返るのはスペース的に難しいということで、ピックアップして振り返っていただきます。1回目は明治時代から大森海岸で営業している老舗芸妓置屋「由の家」の女将・のぼるさん

 

玉袋 今のご時世、置屋のシステムは知られていない文化じゃないですか。そこからスタートしたことに、この連載の意義があったのかなと思うよね。のぼるさんは言ってみりゃ日本の浮き沈みを見てきた歴史の証人だからね。このままだと、ああいう文化は途絶えちゃう訳だから、土俵を割らないでやっているところが素敵だよ。

 

──一時期はアメリカ人の芸者さんも在籍したと仰っていましたよね。

 

玉袋 そうだそうだ。いち早くグローバル化を取り込んでいたということだよな。古い稼業だけど、先見の明があったんだ。

 

──2回目は世界に羽ばたく「TENGA」の松本光一社長

 

玉袋 オナニーの補助道具を、ちゃんと理念を持って作っているところがいいんだよな。昔の大人のおもちゃみたいに安っぽいものじゃなく、本当に求められているものを研究開発して出しているところに感じるものがありましたよね。どうしても変な目で見られちゃう業界だったけど、今やドラッグストアの棚に堂々と陳列できるようになって、日の目を見た。それで言うと3回目でお会いした靴磨き職人の長谷川裕也社長も、すごいところに着目したよね。もともとはガード下の靴磨きの世界じゃない。

 

──南青山に靴磨き専門店「Brift H(ブリフトアッシュ)」を開業しています。

 

玉袋 俺たちの世代だと、新宿の駅前にいた靴磨きの家族だとかさ。靴を見れば人が分かるっていう根底にあるものを、しっかり商売にして。TENGAが大人のおもちゃから進化したように、靴磨きというものを表立って世に出したんだからね。世界大会でも優勝してるし、日本人の誇りだよね。この取材の後、靴じゃなくてカビだらけになっていた革ジャンを持って行ったら、すげーきれいにして返してもらったよ。

 

──お店もきれいでしたが、長谷川社長もおしゃれな方でした。

 

玉袋 ジェントルマンでかっこよかったよね。そういうイメージも大切だよ。そんな長谷川社長も最初は東京駅や品川駅でやってたというストーリーもあって、まさに自分を磨き上げたというか、靴も磨き、自分も磨き、業界自体をピカピカにしているというイズムが素晴らしかった。長く靴を大事に履くというのも、使い捨て文化のカウンターだよね。

 

──4回目は恵比寿横丁を拠点に流し歌手として活躍する傍ら、約50名からなる流しグループ「平成流し組合」を運営するパリなかやまさん

 

玉袋 流しも絶滅危惧種という存在の中、新しい形態で流しの共同体を作るというアイデアも良いし、なくちゃならないものを残すという姿勢は立派だよ。流しから日本の歌謡界が出来上がっていることも考えると深いよね。ストリートミュージシャンからトップアーティストになった人たちもいるけど、やっぱ俺の基本は昭和だからさ。昭和42年生まれとしては、流しの文化にロマンやエレジーを感じる。それがギターの音色にも比例していくんだよね。小さい頃から流しをやっていた藤圭子がいなけりゃ、宇多田ヒカルもいなかった訳だし。底辺拡大のためにも、流しっていう文化は流されちゃいけないよ。

 

──5回目は東京23区で唯一の酒蔵を営む「東京港醸造」から、取締役会長の斎藤俊一さんと、同社の代表取締役で杜氏の寺澤善実さんに登場していただきました。

 

玉袋 東京港醸造さんはメディアで取り上げられることも多いし、どんどん注目度も高まっているよね。俺のやってるラジオでも取材していたし。古くからある酒蔵の町とかも風情があるけど、都内に酒蔵があるなんて信じられないもん。その逆張り感がいいよね。あと水道水で作っているというのも、東京の水が美味しいって実証になってる。日本酒の海外需要も高まっている中、こういうことがきっかけで若い奴が日本酒に戻ってくると面白いんだけどね。そういう意味で言うと、6回目の和菓子も日本酒に通じるものがある。老舗の和菓子店が減っている状況の中で、和菓子のスポークスマンとして全国を駆け回る畑さんは立派だよ。

 

──髙島屋全店の和菓子バイヤー・畑 主悦さんですね。

 

玉袋 和菓子もさ、あれだけ若い奴がコンビニスイーツを買ってるんだから、こんなのがあるんだぜって気づいたら、みんな飛びつきそうなジャンルだよね。見た目もかわいいし、四季折々の花鳥風月も入っている商品もあるしね。そりゃあコンビニスイーツもレベルは高いけど、もっと和菓子に興味を持つ若い子が増えてもいいと思うんだ。

 

裏方の人にスポットライトを当てる日本はすごい

──10回目の節目は『仮面ライダー』シリーズや『スーパー戦隊シリーズ』を中心に、数多くの特撮作品でスーツアクターを演じてきたレジェンドの岡元次郎さんです。

 

玉袋 この対談は、「岡元さんと対談したんですか!?」って周りからの反響も大きくて、改めてスーツアクターのすごさを実感したね。『ウルトラマン』の中に入ってた古谷 敏さんが、俺も出させてもらってる「マムちゃん寄席」を必ず観に来るんですよ。まむしさん(毒蝮三太夫)も『ウルトラマン』に出てるし、『ウルトラセブン』では同じウルトラ警備隊の仲間で、二人はその頃からの繋がりなんだ。古谷さんも世界的なスターだから、海外に行ってサイン会や握手会をやっているんだよね。ご高齢だけど、まだまだ元気で、もちろんマムちゃん寄席の楽屋に来るときは普通の格好だけど、今も体のフォルムはウルトラマン。そうやってスーツアクターというジャンルが確立されていて、裏方の人にスポットライトを当てる日本はすごいよね。

 

──11回目は昭和22年創業の駄菓子問屋「大屋商店」店主の大屋律子さんです。

 

玉袋 日暮里の駄菓子問屋街で唯一残っているところだよね。俺のばあちゃんも駄菓子屋だったから、女将さんとの対談は懐かしい気持ちになった。駄菓子屋もどんどんなくなっちゃって、コンビニとか、スーパーの駄菓子屋コーナーでしか扱われなくなっている。そこには梅ジャムなんかはないので、いろいろ考えさせられるよ。ズルチンやサッカリンみたいなものをガキの頃に食べてたから強くなったんだって、こないだ町田 忍さんとも話したんだけどさ(笑)。駄菓子屋経験があるかないかで、大人になってからのライフスタイルもずいぶん変わるような気がするよ。駄菓子で育ってきた奴らって、居酒屋選びにしてもチェーン店には行かねぇぞみたいな大人になる。今の若い子どもたちはかわいそうだなと思うところもあるよね。だからこそ逆張りすれば流行るかも知れないし。そういう意味で言うと、12回目で行ったポレポレさんにも通じるものがあるよね。

 

──ミニシアター「ポレポレ東中野」代表の大槻貴宏さんですね。

 

玉袋 こういうスタイルでやる映画館も少しずつ増えているけど、何かに特化した映画って、こっちも求めているもんね。やっぱシネコンでやってる超大作ばかりだと飽きるしさ。どの映画をかけるかっていうこと自体が博打で、ドキュメンタリー作品を中心に社会的なテーマを持った映画が中心のプログラムで、博打に勝っているポレポレさんには可能性を感じるよ。こうやってマニア心を満たしてくれる劇場があるのはいいよね。

 

──13回目は世界的な盆栽職人の小林國雄さんで、江戸川区にある春花園BONSAI美術館にお伺いしました。

 

玉袋 江戸川区から世界に発信してるんだもんね。外国人の弟子もいたし。小林さんは達観していて、俺が俺がってところがないんだよね。かといって商魂たくましいって感じもしない。すごい人なのにも関わらず、ものすごくフランクに話してくださる。職人を突き詰めるとああいうふうになるのかね。本質は頑ななのかもしれないけど、それを前面に出さないでやってるところに粋を感じたよ。

 

──イメージですが、盆栽の世界はうるさ型が多そうですもんね。

 

玉袋 そうそう。入り口はカジュアルに行けるかもしれないけど、奥が深い世界だからね。俺みたいに何度か盆栽にチャレンジして、失敗した人間からすると、なかなか手が出せないなって思うけど、一見お断りという感じは一切なかった。

 

──15回目は東京・北区の滝野川にある「稲荷湯」の5代目・土本公子さんで、大正3年創業の老舗銭湯です。

 

玉袋 お風呂屋さんも大変だよね。薪が使えなくなって、今はガスになったとか、稲荷湯さんの一存で値段を上げられないとか、いろいろ聞いたんだ。そりゃあ銭湯もなくなっていくよ。あと、この連載で何がうれしかったかって、番台に座れたことだね。営業中だったら、なお良しだったけどさ。女将さんが小さい頃から番台に座らされて、同級生の男の子にからかわれて、「番台党の覗き見子」というあだ名を付けられたのも良いエピソードだった。

 

──番台がある銭湯は希少ですからね。

 

玉袋 昔ながらの文化を残していく銭湯もあるけど、やっぱり新しくしていかなきゃいけない。サウナブームでリニューアルしてブレイクした銭湯もあるけど、どちらにロマンを感じるかといえば、俺は稲荷湯さんにロマンを感じるよね。ブームはブームでいいんだけど、どこも右へならえだからさ。

 

──昔から銭湯に通っている人からすると、そういった今風の銭湯は逆に敷居が高くなっているかもしれません。

 

玉袋 時代に流されず、地元の人たちが必ず来るんだよっていう銭湯をキープしてるのは良いことだよ。俺が今住んでる家の周りの銭湯が軒並み潰れちゃって、一軒しか残ってないんだ。じゃあ、もともと銭湯に行ってた人たちがどこに行ってるかと言ったら、スポーツクラブなんだよね。しかも月額会員だったら銭湯代より安いんだ。だから近所のスポーツクラブはジジイ・ババアだらけ(笑)。そりゃあ時代によってリニューアルしなきゃいけないかもしれないけどさ。俺が、国立競技場が新国立競技場になったときにずっと怒ってたのは、国立競技場まんまで中を綺麗にすればいいじゃんということだったんだ。そういうことをやれば文化も残っていく。いきなり全とっかえはないよ。銭湯も今は煙突を作れないんだし、世界遺産にすべきは銭湯だと思う。そっから『テルマエ・ロマエ』とかに広がっている訳だしね。

 

『たまむすび』の放送10周年記念イベントで感じた縁

──17回目は、文久元年の創業以来、太鼓・神輿・祭礼具の製造と販売を行う「宮本卯之助商店」営業部の田口なみさんです。

 

玉袋 対談後に、生まれたばかりの孫のために宮本卯之助商店さんで玩具太鼓を買ったんだけど、ようやく今は孫も自分でポコポコ叩けるようになったよ。対談記事が2022年5月の公開だったけど、同じ年の9月22日に『たまむすび』(TBSラジオ)の放送10周年を記念したイベント『たまむすび in 武道館 ~10年の実り大収穫祭!~』で、外山(惠理)アナと和太鼓を披露したんだ。そのための稽古で、宮本卯之助商店さんの稽古場を借りたんだよね。ちゃんと和太鼓の先生についてもらって、北島三郎の「まつり」をバックに高田延彦の男祭りみたいにドンドコ大太鼓を叩くんだけど、1曲叩くとヘトヘトで。あれほどつらい練習はなかったね。マラソンをやっていたので持久力には自信があったんだけど、あれはしんどかった。当日も宮本卯之助商店さんにお願いして、武道館まで大太鼓を運んでもらったんだけど、それを叩けたのも縁を感じたね。

 

──当時はコロナ禍の影響で、三社祭も開催できない状況でした。

 

玉袋 何年もまともにお祭りができなかったんだから相当なダメージだったろうね。それが元に戻ったから良かったよ。

 

──19回目は五ツ星お米マイスターの資格を持ち、こだわり米専門店「スズノブ」を経営する西島豊造さん

 

玉袋 面白い人だったよね。いつも食べているお米なのに知らないことばかりで、米業界のこともバッサバサ斬って。こういう異端児というか、ちゃんと本音を言える人がいないと業界が駄目になるんだ。もっともっとメディアに出てほしいよね。実際、ここで食べさせてもらったお米は、どれも美味しかったしね。ロクに咀嚼もしねえで、ただ流し込んでいるご飯とはまた違う深みがあったよね。

 

──21回目は、食品サンプルのパイオニアで業界ナンバー1のシェアを誇る「イワサキ・ビーアイ」からビーアイファクトリー横浜の工場長・宮澤宏明さんと、広報の黒川友太さんに出ていただきました。

 

玉袋 『町中華で飲ろうぜ』のオープニングで、店先のサンプルを見てしゃべるんだけど、このときの対談で、ものすごく知恵をもらったんだ。「どうして日焼けしているかと言うと買い取りだから。きれいなところはリースなんです」なんて話も非常に面白かった。年に一度の社内コンクールで職人同士が腕を競い合うなんて話も、実物を見せてもらいながら聞いたのもあってワクワクしたよね。あと大量生産するファミレスの食品サンプルにしても、実際に料理を工場まで持ってきて、それを型取りするというのも初耳だった。3Dプリンターじゃねえんだってのが新鮮だった。もともと外国には食品サンプルの文化がなくて、日本発祥というのも驚きだよね。そりゃあ外国人がお土産で食品サンプルを買っていく訳だよ。

 

──23回目は、ミニチュアを使用した特殊撮影を中心に、映像・展示作品などの美術制作を一手に請け負うマーブリンググループから、「マーブリング・プランニング」の美術デザイナー・木場太郎さんと、代表取締役・岩崎敏子さんにご登場いただきました。

 

玉袋 ここも面白かった。実際にジオラマをセッティングしてくれて、俺の名前やGetNaviの看板まで作ってくれたじゃん。マーブリングさんのミニチュアを間近で見させてもらったことでさ、孫と一緒に『ウルトラマン』を見返したときに、こういう風に作っているんだなって想像力が働くんだよね。ビルを丸ごと作っている訳じゃなく、ある部分はハリボテなんだけど、カメラの画角を通すと、ちゃんとビルに見えるんだよね。これには感動した。プロフェッショナルの仕事だよ。

 

リスペクトと誇りを持ってやっている姿に感動

──25回目は、実演販売のエキスパートを多数擁する「コパ・コーポレーション」の代表取締役・吉村泰助さんで、目の前で実演販売も披露してもらいました。

 

玉袋 結局テレビの広告で生き残るのは実演販売かACジャパンかって言われているぐらいでね。昼間のBSなんて、ほとんどテレビショッピングじゃない。大抵、司会が中野珠子で、パネラーに元巨人の宮本だとか久本雅美の妹がいたりしてさ。いや、強いよ。その中に実演販売のプロフェッショナルが出てきて、見事な口上を見せてくれる。ああいうのも秋葉原デパートの前にいた包丁研ぎなんかと繋がっていたのが非常にうれしかった。ルーツは香具師だからね。それが形を変えて、こうやって生きていて、しかも売れているんだから立派な文化だよ。香具師は神社の境内とかで、目の前に集まった20人程度を相手に売ってるけど、ネットだテレビだって何千万人を相手にできるんだから、そりゃあすごい会社になるよ。

 

──27回目は「方南町お化け屋敷オバケン」を運営する株式会社HLCの代表取締役、オバケンさん

 

玉袋 方南町全体をお化け屋敷にするのも、とんでもないアイデアだよね。まさに猪木イズム。これからも、どんどんオバケンは伸びていくよ。実際に見学させてもらった肉屋なんて、知らなかったら本物のお店だと思う。俺は怖がりだから行かないけど、そういうのが好きな人には勧めてるもん。

 

──過去にはサンリオピューロランドや、鹿島アントラーズのスタジアムなどとコラボしたお化け屋敷イベントを開催したと仰っていました。

 

玉袋 対談でも言ったけど廃墟や廃坑した炭鉱とかでやるのも面白いよね。権利関係なんかの難しさもあるだろうけど、そのほうが健全だよ。放っておくと地元の暴走族なんかに入られて、火を付けられたりするんだからさ。

 

──28回目は、千葉県浦安市の鮮魚店「泉銀」(いずぎん)の3代目店主であり、フィッシュロック・バンド「漁港」(ぎょこう)のリーダーでもある森田釣竿さん

 

玉袋 この対談を機会に付き合いが始まってさ、釣竿くんは毎日入荷した魚をSNSに上げているけど、それを見て本人にダイレクトメッセージを送って、通販で買ってるんだ。この間もクジラをごっそり買った。釣竿くんはサービス精神旺盛だから、『ギョギョッとサカナ☆スター』(NHK Eテレ)なんかでは色物をやっているけど、鮮魚店に誇りを持っているのがいいんだよね。立派な男だよ。俺は大好きだな。

 

──29回目は、神奈川県相模原市で中古のタイヤとホイールの販売店「中古タイヤ市場」を運営する一方で、店舗の側で100台以上のレトロ自販機を稼働させている有限会社ラットサンライズ社長の斎藤辰洋さん

 

玉袋 たとえば自販機のうどんって全国一律で同じ味だと思っていたら、全部違っていたというのが面白かったよね。あそこでオリジナルのうどんを作ってるんだもんね。自販機と聞くと画一化しているかと思いきや、各々の味があるからこそ、あれだけ繁盛してるんだろうね。自販機にしても治安の良い日本だからこそ成り立つ文化で、海外からしたら金庫が置いてあるって認識なんだから。自動車屋らしく、ちゃんと昔の自販機をレストアしているところもかっこよかった。自販機を通して、クラシックカーを大事にしない日本にカウンターを打ってる感じがしたね。

 

──31回目は東京都葛飾区立石にある證願寺(しょうがんじ)の17代目住職で、境内に作ったプラネタリウム「プラネターリアム銀河座」の館長も勤める春日了さんです。

 

玉袋 良い意味で一番癖のある人だったね。どんなことにも一家言あって、あらゆる意見に対して論破できる見識がある。あの知識量は半端じゃないよ。これからのプラネタリウム業界をどうするのかという問題提起もあって、プラネタリウムの常識を覆されたね。

 

──ラストの32回目は合羽橋道具街で、飲食店で使う業務用商品を扱う4つの専門店を展開する高橋総本店グループ「TAKASO」の代表取締役社長・髙橋亮さん

 

玉袋 最初の話に戻ると、メインの客層が飲食店のTAKASOさんは、コロナで大変苦労したと思うんだ。そこは俺も経験したことだからさ。対談のときに、おしぼりを例に出して安物は使わないとか、業者との繋がりを大切にしていることなどを話したら、賛同してくださったのがうれしくてね。あと何でも大量生産を良しとする今の世の中の流通に対して危機感を持っていて、職人を大切にするとか、リスペクトと誇りを持ってやっている。そこに感動したよね。改めて日本の技術の高さに気付かせてくれたな。

 

──最後に、この連載の総括をお願いします。

 

玉袋 それぞれ業種は違うけど、気概を持ってやっている人たちばかりで、教わることも多かったし、皆さんとのシンクロ率も高かった。この連載がなくなっちゃうのは寂しいんだけど、こういう人たちと出会いたい、こういうところの商品を大切にしたい、こういうふうな人たちになりたいなど、これからの芸風や生き方のヒントにもなったし、実際仕事にも活きている。もう感謝しかないね。あと対談のたびに思ったのは、この人たちの思いを伝えたいということ。大谷翔平みたいなスーパースターにスポットが当たりがちだけど、実は表に出てなくてもこれだけすごい人たちがたくさんいる。読者の皆さんには、半径3mにスーパースターがいるってことに気づく目線を持ってくれたらうれしいね。

連載を終えて

2020年の春、世界がコロナで大打撃をうけている中、取材スタートしたこの連載は特別な思いで続けて参りました。

日本独自文化や企画で頑張ってらっしゃる方に取材ご協力をいただき、玉さんの巧みなトークで、各ジャンルで活躍されている人達の魅力が伝わったと信じております。

4年間ご協力いただいた皆様、スタッフ、ライター猪口さん、そして毎回素晴らしい切り口でこの企画を盛り上げていただいた玉袋筋太郎様

本当にありがとうございました。

 

編集企画  丸山剛史

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

<新刊情報>

「美しく枯れる。」著書:玉袋筋太郎

定価: 1,760円 KADOKAWA刊

仕事の人間関係、夫婦仲、家族構成にも変化が訪れた波乱万丈な50代。
「時代遅れ」な昭和の粋芸人が語り尽くした、
悩めるすべての大人たちに捧ぐ、人生後半戦の歩き方。

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1階)

<出演・連載>

TOKYO MX「バラいろダンディ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

 

構成・撮影/丸山剛史 執筆/猪口貴裕

お茶割りに「極上〈宝焼酎〉」が合う理由を宝酒造の開発担当者に直撃!

提供:宝酒造株式会社

無炭酸で心地よく飲める、食事に合うなどの理由で近年、若年層にも人気のお茶割り。なかでも緑茶割りはその大定番といっていいでしょう。宝酒造では「極上〈宝焼酎〉」こそが、この緑茶割り(以降「お茶割り」)にぴったりな焼酎であると自負しているそう。……これは、詳しく聞いてみなければ! と開発担当者を直撃取材してみることに。「極上〈宝焼酎〉」の製造上のこだわりや含まれる成分まで!? お茶割りにぴったりな理由について探っていきます。


宝酒造
極上〈宝焼酎〉

ポイント
・ピュアなアルコールに、大麦やトウモロコシを原料とした貯蔵熟成酒をブレンド。
・すっきりした飲みやすさと芳醇な香味を両立しており、お茶をはじめあらゆる割材と好相性。
・アルコール度数25度、220ml〜4Lまでの13アイテムをラインナップ。(写真は600ml)

 

おいしさのもととなるのは極限にまで磨いたピュアなアルコール

話を聞いたのは、宝酒造 商品第一部長の高橋悠典さん(※「高」は、はしごだか)。同社で長く焼酎の新商品開発を担当し、巨大な樽貯蔵庫などを有する「黒壁蔵」で焼酎の製造現場にも携わってきたお酒のスペシャリストです。

↑高橋悠典部長。「宝焼酎」商品全般の開発責任者であり、ブランド育成やマーケティングなどを担当

 

お茶割りに合う理由を聞く前に、まずは「極上〈宝焼酎〉」の原料と製造工程を把握しましょう。高橋さんに解説いただきました。

 

「味わいの土台となるのは、ピュアなアルコールです。主原料のサトウキビ糖蜜を、国内最大規模の連続式蒸留機で何度も蒸留を繰り返すことで不純物を取り除き、最終的に純度99.99%以上(※)に蒸留していきます」(高橋さん)

※エタノール以外の有機物割合が0.01%以下

 

■「宝焼酎」の製造工程

 

そして、「極上〈宝焼酎〉」のおいしさの要であるとともに、「宝焼酎」の全ブランドに欠かせない存在が、宮崎県・高鍋町の「黒壁蔵」に眠る多彩な樽貯蔵熟成酒。

 

「樽貯蔵熟成酒とひとことで言っても、味の“表情”は千差万別なんです。つくり方も樽の種類や貯蔵年月なども異なり、当社では約85種類につくり分けるとともに約2万樽を管理しています。これらを、定められた狙いとする味わいに沿ってピュアなアルコールとブレンドし、製品をつくりあげていくんです」(高橋さん)

↑黒壁蔵(宮崎県・高鍋町)に貯蔵されている樽貯蔵熟成酒

 

このように味づくりの要となるのは樽貯蔵熟成酒。ただしそれは、ベースのアルコールがきわめてクリアであってこそだと高橋さんは言います。

 

「例えるなら、真っ白なキャンバスに1滴の絵の具を垂らすイメージとでも言いましょうか。キャンバスとなるアルコールが“きれい”だからこそ、樽貯蔵熟成酒による狙ったおいしさや、個性的かつ飲みやすい味わいが生み出せる。この哲学が、代々受け継がれる『宝焼酎』のものづくりの根幹なんです」(高橋さん)

 

 

味わいは85種類の「樽貯蔵熟成酒」のブレンド次第

さきほどうかがったように、樽貯蔵熟成酒の数は85種類にも上ります。いったいどのように選び、ブレンドしていくのでしょうか?

↑樽貯蔵熟成酒には、樽の素材や貯蔵年数などによって85もの種類がある

 

「樽貯蔵熟成酒も蒸留酒ですが、大麦やとうもろこしなど原材料、発酵や蒸留方法、樽の材質やサイズ、貯蔵する年数によって香味に違いがあり、組み合わせによってバリエーションも広がります。そのなかから、例えば華やかなアロマが豊かであったり、樽のニュアンスが強かったり、余韻のどっしりした後味が香り高かったり。それぞれの特性を熟知した技術者がブレンドし、銘柄ごとに求めるおいしさをつくっているんです」(高橋さん)

 

樽は宮崎の雄大な自然のなかで呼吸をし、お酒の味を変化させていきます。“生き物”のように、どれひとつとして同じ味にはなりません。一方で「宝焼酎」は銘柄ごとの個性こそあれ、一つの銘柄の味は不変。安定して同じ味わいをつくり続けることも、黒壁蔵のブレンド担当者の仕事です。

 

「“酒は生き物である”ととらえて慈しみながら、1滴レベルで微調整。こうした匠の技術によって、発売当初から変わらないおいしさをお届けできているのだと思います」(高橋さん)

 

では、数あるラインナップのなかで今回の主役、「極上〈宝焼酎〉」の味わいにはどんな個性があるのでしょうか?

 

「宝焼酎ブランドにおいては、スタンダードな『宝焼酎』のプレミアム版。その特徴は、ほんのり甘い香りと、まろやかな口当たりをより豊かに感じられる味わいです。また、樽貯蔵熟成酒を3%ブレンドしていることも大事なポイントです」(高橋さん)

 

■宝焼酎味わいマトリクス

 

なお、樽貯蔵熟成酒のブレンド比率については、割合が高ければ高いほどおいしくなるというわけではないのだとか。各銘柄しか持ちえない味があり、飲む人の好み、飲み方、食との組み合わせなどによってそれぞれベストなおいしさが楽しめる……この多様性も「宝焼酎」ブランドの魅力といえるでしょう。そのなかでもお茶割りにオススメなのが、「極上〈宝焼酎〉」だというのです。

 

 

科学的にも証明されている!?
「極上〈宝焼酎〉」がお茶割りに合う決定的理由

ここからが本題。「極上〈宝焼酎〉」がお茶に合う理由とは? 味わいでいえば、ピュアですっきりした口当たり、そして余韻のコクや芳醇さが理由だと高橋さん。

 

「すっきりしているので、お茶の香りや渋味を邪魔しない。それでいてふくよかな余韻は、お茶のまろやかさや甘みと非常に好相性。それぞれが調和するため、おいしいお茶割りになるのです」(高橋さん)

 

この調和に関してまたしても活躍するのが、樽貯蔵熟成酒。樽で貯蔵することでオーク材からポリフェノールが溶出し、お茶に含まれるポリフェノールと相まって、味わいをひきたてているとか。さらに、香りの面でも樽貯蔵熟成酒の有用な成分が影響しているようです。

 

■お茶と極上〈宝焼酎〉の共通する成分

 

「香り成分はダマセノンやバニリン、フルフラール。これらがお茶の香りと引き立て合うことで相乗効果が生まれ、よりおいしく感じさせてくれるのです。また、ポリフェノールが加わることで、後味のコクに繋がっていると考えています」(高橋さん)

 

極上〈宝焼酎〉」はお茶と同じ成分を含んでいるからこそ、お茶割りにマッチする。それが真相のようです。

 

 

開発者がおすすめするお茶割りのつくり方は?

極上〈宝焼酎〉」によるお茶割りのおいしさを知り尽くしている高橋さんが実際に飲む際は、どのようなつくり方で楽しんでいるのでしょう? コツとともに教えていただきました。

 

1.グラスを冷やす

「まず、氷をグラスの中に目安はグラスの半分程度。グラスが冷えたところで『極上〈宝焼酎〉』を入れて氷と混ぜます」

 

2.「極上〈宝焼酎〉」を注ぎ、氷と混ぜながら冷やす

「グラスが冷えたら『極上〈宝焼酎〉』を注ぎ、氷と混ぜながら焼酎の温度も下げます」

 

3.よく冷えたお茶を注ぐ

「おすすめの割合は、焼酎1に対してお茶は5。アルコール度数25度の焼酎の場合、出来上がりの度数は4~5%ほどとなり、焼酎とお茶両方の味わいをバランスよく感じられます」

↑高橋さんがオススメする割合は、1:5

 

【関連記事】
簡単・味良し・コスパ良し! GetNavi web編集長が解説!自宅でお茶割りのススメ

 

もちろん、焼酎の割合を高くしたりお茶を多くしたりするのは自由。好みに応じて味の濃淡やバランスを調整できるのも、手づくりしたお茶割りの魅力です。

 

「お茶はペットボトルでかまいません。個人的には、抹茶入りのほうがよりすっきりした味で好きですね。また、色が鮮やかに出るのも抹茶入りタイプの魅力です。温かいお茶割りもオススメですが、その場合は急須で淹れたお茶のほうがまろやかでコク深くなりやすいと思います」(高橋さん)

 

お茶には緑茶以外にもウーロン茶やほうじ茶など様々。緑茶やジャスミン茶はとくによく合うそうですが、どんなお茶でも合うのがまた、『極上〈宝焼酎〉』がもつ懐の広さでしょう。ぜひお試しあれ!

 

取材・文/中山秀明 写真/湯浅立志(Y2)

なつかしの香り付きペン! イチゴやオレンジの香りの「サラサクリップ 香りつきフルーツ」

ゼブラは、ジェルボールペン「サラサクリップ」のインクにフルーツの香りを搭載した「サラサクリップ 香りつきフルーツ」を2025年3月6日(木)に発売します。実売価格は本体が198円、替え芯が110円(いずれも税込)。

「サラサクリップ 香りつきフルーツ」

 

色/香りは、「黒/グレープの香り」「青/マスカットの香り」「赤/ストロベリーの香り」「ライトピンク/ピーチの香り」「レッドオレンジ/オレンジの香り」の全5色。

 

記事のポイント

なつかしさを感じる香り付きボールペンが、多くのユーザーの要望を受けてサラサから登場。5つのフルーツの香りがラインナップされるので、自分の好きな香りを探したり、香りを組み合わせてみたり自由に楽しめます。替え芯も発売されるので、長く使えるのもうれしい。

 

ゼブラ「サラサ」シリーズは、さらさらとした軽い書き心地と、濃くあざやかな発色が特徴のジェルボールペンです。今回発売される「サラサクリップ 香りつきフルーツ」は、勉強に使いやすい5色を揃え、そのインク色とイメージの近いフルーツの香りを厳選して組み合わています。書いた文字から香ることで、リフレッシュした気分で勉強をしたり、香りつきの手紙を送ったりすることができます。

 

同社の香りつきのペンは、香りで癒され、書く楽しさを感じることができる文具として、昔から学生世代に人気のアイテム。同社では1980年から香りつき商品をたびたび発売していますが、直近の8年間でも、再販を願う声などが約120件ほどお客様相談室に寄せられていたそう。

「蛍光香り」(1980年)

 

本体デザインは、キャンディーのような透明感あるカラークリア軸に、ステッカー風のワンポイントデザインを施し、シンプルでかわいいデザインを採用。香りを長く楽しめるよう、替え芯も数量限定で発売されます。

 

替え芯も限定発売されます

 

ゼブラ
「サラサクリップ 香りつきフルーツ」
2025年3月6日発売
実売価格:本体198円、替え芯110円(いずれも税込)

リリー・フランキー「僕らにとっての憩いの場所」ドラマ『ペンション・恋は桃色』season3

都会から離れた場所にあるペンションを舞台に織りなすゆるく温かな人間模様を描いた、FODオリジナルドラマ『ペンション・恋は桃色』のseason3が配信開始(フジテレビにて毎週水曜日深夜放送中)。オーナー役のリリー・フランキーさんに、斎藤工さん、伊藤沙莉さんに加え、豪華ゲストを迎えた最新作の撮影エピソードやモノに対するこだわりについて伺いました。

 

※こちらは「GetNavi」2025年2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです。

 

●1963年11月4日生まれ。福岡県出身。俳優・イラストレーター・声優・エッセイスト・絵本作家・小説家など多種多彩な顔を持つ。主な出演作に、映画『ぐるりのこと。『凶悪』『万引き家族』など。最近の出演作に、映画『1 ST KISS(ファーストキス)』、TBS系ドラマ『クジャクのダンス、誰が見た?』などがある。

【リリー・フランキーさん撮り下ろし写真】

 

忘れがちなモノ作りの楽しさを思い出させてくれる現場

──今回のseason3制作はseason2の撮影中(23年夏)に、すでに決まっていたそうですね?

 

リリー 実はseason1(20年)からseason2までは、4年もかかっているんです。その間、ご時世が変わっていったというか、コロナ禍でサブスクが生活に定着したんですよ。あとは「もうちょっと、こういうドラマ作った方がいいよ」という考えの人が偉い人になったという会社の中から、このドラマが選ばれたんじゃないですかね。でも、山口智子さんがseason2からレギュラーになり、今回のゲストは稲垣吾郎さんに、MEGUMIさんに、鈴木慶一さんですよ! どうやら、上層部も無視できないコンテンツになってきました(笑)。

 

──season3を迎える人気シリーズですが、周囲の方の反響や反応はいかがですか?

 

リリー 昨年、街中でよく声をかけられたのが“『地面師たち』見ました!”でした。そんななかで、二度ぐらい“『ペンション・恋は桃色』好きです”って言われたんです。僕の中では“誰も見ていないドラマ”と勝手に思っていたんですが、そう声をかけてくれた方は、どこか品のいい顔立ちをされているんですよ(笑)。

 

──シリーズごとに、リリーさん演じるシロウが経営するペンションにマドンナが現れ、最終的にフラれてしまう展開は“リリー・フランキー版『男はつらいよ』”といえるかもしれません。

 

リリー 今回も少し恋はするんですけれど、どちらかというと、伊藤沙莉さんが演じる娘のハルの恋がメインです。寅さんなのは、斎藤工さんがやっている風来坊のヨシオの方だと思いますよ。5年に渡って同じ役をやっていると、娘に対する愛情が並々ならぬものになってきて、普通に沙莉さんを見ているだけで、泣けてくる。それに、どんどん家族のドラマになっている気がしますね。ロケ地になっている山中湖のペンションに来て、3人がそろって父親役だった細野晴臣さんの写真の前に集まるだけで、なんかホッとするんです。そういう意味で、僕らにとっての憩いの場所になっていると思うし、普段忘れがちなモノ作りする楽しさを思い出させてくれる現場かもしれませんね。

 

──それは具体的に、どういうことでしょうか?

 

リリー 「いいモノを作る」って、やっぱしんどいし、苦しいし、辛いじゃないですか。原稿を書いていても、「まぁ、いいや」と思ってから、どこまで精度を上げられるかという作業になるし。でも、このドラマに関しては、撮影しているときは少なくとも楽しい。それはモノ作りの方法論がアマチュアリズムの状態で止まっているから。次に撮るシーンをみんなで話し合って決めたり、あまり大人の方法論が入ってないというか。作り方やタイトなスケジュール以外にも、電話でオファーしちゃいけないようなすごい人たちが出ているんですよね(笑)。だから、「こういう感覚を忘れないでおきたいな」って思うし、どこかご褒美の場所をもらっている感じがします。

 

──ちなみに、season3のゲスト・稲垣吾郎さん、MEGUMIさん、鈴木慶一さんとの共演はいかがでしたか?

 

リリー 皆さん、すごいんですよ。season1の頃から6日間で5話分を撮影するというスケジュールなので、何回も切り返したり、撮り直したりする時間もなくて、基本一発撮り。メリハも、ほぼほぼない。基本的には台本通りなんですが、何かセッション的な要素が強い。そのリアルな緊張感やライブ感も面白いし、皆さんにも楽しんでもらっています。それにゲストの方にも、近くにある別のペンションに泊まっていただくことで、魔法にかかるんだと思いますね。都内のセットで撮ったら、あのテンションにはなれないでしょう。しかも、その撮影に対応できるスタッフって、そんなにいないと思うんですよ。みんな若いのに、優秀ですよ。

 

なんなら、実景だけでも先に撮影しておきたいですね(笑)

──先ほども触れましたが、今回はハルがネットで知り合った、稲垣さん演じるケイタとの恋を通して、シロウの父親としての顔が垣間見ることができます。

 

リリー これまで自分の恋愛を丸出ししてきたシロウですが、本当の娘ではないハルに生かされているお父さんなんですよ。それで監督と話したのは、よくドラマで見るお父さんみたいに「どこの馬の骨かも分からない奴に、娘はやれん!」みたいな感じにしたくないなって。だから「ハルがときめく相手なら……」という感じになっていて。反対にヨシオは「絶対ないでしょ」って、寅さんみたいなおせっかいキャラになっている感じ。というか、ハルは商店街みんなの娘みたいになっていて、そのおじさんたちのメンタリティが、いわゆる女性の感性に追いつけていない。そんな勝手な純粋培養を壊してほしくて、ケイタとはネットで知り合ったという設定になったんです。

 

──そのほかの見どころ、やっぱり期待してしまうseason4への意気込みを教えてください。

 

リリー このドラマは、前のシリーズで言ったセリフを膨らませて、脚本にしていくので、今回もseason2に出てきたミュージシャンのサエキだったり、「こびとづかん」のエピソードが出てきたり、話が続いているようになっているんです。だから、season1から見ている方は面白いと思うし、season3からでも十分と思います。ペンションを訪れてくるゲストの方が事件や問題を持ってきてくれて、シロウが誰かを好きになる。正直、このシステムだと、エピソードを延々作れるんですけれど、今のところ、season4を撮る話は聞いていませんね。できれば、3月末に撮影して、桜撮りたいじゃないですか! なんなら、実景だけでも先に撮影しておきたいですね(笑)。

 

 

ペンション・恋は桃色 season3

2025年1月10日(金)よりFODにて独占配信

2025年1月29日(水)よりフジテレビにて深夜0時25分から放送中

 

(CAST & STAFF)
監督・脚本:清水康彦
主題歌:細野晴臣
出演:リリー・フランキー/斎藤工/伊藤沙莉/山口智子/稲垣吾郎/MEGUMI/鈴木慶一/JOY/岩崎う大(かもめんたろう)/眉村ちあくい/大水洋介(ラバーガール)ほか」

(STORY)
ちょっと古いペンション「恋は桃色」。56歳の誕生日を前にしたシロウ(リリー)をはじめ、住み込みのヨシオ(斎藤)、シロウの娘・ハル(伊藤)はいつもと変わらない様子でのん気に過ごしていた。そんななか、ハルに会いにあるお客さんが「恋は桃色」を訪れる。

【ドラマ「ペンション・恋は桃色 season3」よりシーン写真】

 

撮影/映美 取材・文/くれい響

猫好き必見「ねこハラ」文具!学研ステイフルから、じゃれつく猫たちの付箋、ノート、メモなどが登場

飼い主のパソコンに乗る、ビデオ会議に乱入する、卓上の書類を落とす……。「ねこ」が飼い主の仕事や家事の邪魔をする「ハラスメント」、通称「ねこハラ」。

 

その「ねこハラ」をテーマにした思わずクスッとしてしまう文具シリーズが、日本出版販売のグループ会社・学研ステイフルから登場しました。2月13日発売です。

 

記事のポイント

「いつでもねこハラを受けたい!」「リアルなねこハラは困るけど、気分を味わいたい!」という人のニーズを満たしてくれそうな実用性のある文具です。イラストレーターは、「猫のマチカ」というオリジナルキャラクターを中心に、絵本のような温かいイラストを描く霜田有沙さん。どの猫も憎めない表情をしており、見ているだけで癒やされます。

ラインナップは、ダイカットステッカーや付箋、シール、ファイル、ノート、メモ、ブックマーカーなど。いつでも「ねこハラ」気分を味わえます。

↑防水+UV加工を施したダイカットステッカー

 

大小セットになったダイカット付箋は、ちょっとしたメモやメッセージに最適。猫のお茶目ないたずら姿に癒されたい人におすすめです。

 

常に「ねこハラ」を受けているような状態を再現できる特大シールもあります。厚みのあるウレタンシールで、ぷっくりとした触り心地も楽しめます。

2ポケット式のA4ファイルやB6ノートなど、実用的なアイテムも充実しています。

↑1枚目がダイカットになっている、2ポケット式のA4ファイル。猫が書類の上に寝転がったり、座ったり、今にもいたずらを仕掛けてきそうな表情を浮かべていたり……。

 

学研ステイフル
ねこハラ ダイカットステッカー:全6種類、385円
ねこハラ ダイカット付箋:全4種類、528円
ねこハラ 特大シール:全2種類、1078円
ねこハラ A4ポケットファイル:全4種類、660円
ねこハラ B6ノート:全3種類、550円
ねこハラ ダイカットメモ:全4種類、583円
ねこハラ ブックマーカー:全4種類、330円
ねこハラ ブックカバー:全2種類、1540円
※価格は全て税込

寝ながら快適にタブレット使用! 設置簡単、サンワサプライのアームスタンド「100-LATAB021」

サンワサプライは、クランプで挟み込み固定が可能なタブレットアームホルダー「100-LATAB021」を2月18日に発売しました。

 

記事のポイント

横になりながらスマホをいじっていると、腕が疲れたり、寝落ちしてスマホを落とし、顔に直撃してしまったりということがありますよね。本製品はスマホやタブレットはもちろん、Nintendo Switchなども固定できるので、映画など長い尺の動画であっても楽な体制でじっくり楽しめますよ。充電しながら使用可能です。

 

本製品は、ベッドサイドなどにクランプで固定することで、寝ながらでも快適にタブレットやスマートフォンを使用できるアームスタンドです。縦向き、横向きどちらでも取り付け可能で、4〜12.9インチのタブレット、スマホに対応します。耐荷重は約1kgです。

 

アームは3関節で、ホルダー部は360度回転するため、見やすい角度に細かく調整できます。ホルダー部のボールジョイント、アームの4つの関節、アーム根元の回転により、ホルダーの位置や向きを自在に調節可能です。

クランプ部は縦・横挟みに対応し、厚さ0.5〜7.5cmまでの様々な場所に取り付けられます。クランプ、ホルダー部にはシリコーンパッドが貼られており、機器がずれにくくなっています。

 

サンワサプライ
タブレットアームスタンド「100-LATAB021」
直販価格:3255円(税抜)

人によって異なる“聞こえ”を調整する聴覚拡張型イヤホン「SUGOMIMI(スゴミミ)」

シャープは、聴覚拡張機能を備えたワイヤレスイヤホン「SUGOMIMI(スゴミミ)」<MH-L1SG>を2025年年2月下旬に発売します。直販価格は3万9600円(税込)。

「SUGOMIMI(スゴミミ)」

 

記事のポイント

聞き取りにくい帯域の音を聞こえやすくしてくれる“聴覚拡張”機能を搭載したワイヤレスイヤホン。会話やテレビ、コンサートなどシーンに合わせてチューニングを切り替えられるので、日常の幅広い場面で使えます。Bluetoothでスマホなどと接続すれば音楽を聴くことも可能。

 

スゴミミは、人によって異なる“聞こえ方”に着目した集音器タイプのワイヤレスイヤホン。人によって聞こえる音の得手不得手があり、聞くことが不得意な音域はそれぞれ異なります。スゴミミは、それぞれの聞こえに応じて音をチューニングする「聴覚拡張機能」を搭載。日常的に装着することで、対面での会話やテレビの音声、コンサートの演奏音、川のせせらぎのような自然界の音など、さまざまな音が、利用者の聞こえに合わせて調整され、しっかりと耳に届きます。

 

スゴミミには、同社が「メディカルリスニングプラグ」の開発で培った集音技術や音響信号処理技術、聞こえ方に応じて調整するフィッティング技術を応用しています。利用にあたっては、スマートフォンの専用アプリから、聞こえ方をチェック。一人ひとりの個性に応じて、音量や周波数帯、左右のバランスなどを自動で調整します。

 

また、日常の使用に適した「標準」、英語や中国語などの日本語よりも高い周波数帯を含む言語をクリアに聞き取りやすくする「外国語」、演奏が鮮明に聞こえる「コンサート」など、11種類のシーンから利用シーンに応じた設定が可能。さらに、利用者がよく使用するシーンを追加で4つまで登録できます。

 

イヤホンとしての基本性能も追求。高性能ドライバーの採用により、音楽や動画などのコンテンツを、繊細かつ広がりのある音で楽しめます。マイク内蔵により、ハンズフリー通話やオンライン会議にも利用可能。

 

本体にはタッチセンサーを搭載し、シーン切替や音量調整、モードの切替などの操作が可能。スマートフォンがなくても操作できます。

 

連続再生時間は、リスニングモード時(集音機能)で約20時間、充電ケース併用で約55時間。ストリーミングモード時(音楽再生)で約6時間、充電ケース併用で約16時間。

 

シャープ
「SUGOMIMI(スゴミミ)」<MH-L1SG>
2025年2月下旬発売
直販価格:3万9600円(税込)

AIが番組に合わせて音を最適化! コンパクトサイズのサウンドバー「S20A」

LGエレクトロニクス・ジャパンは、「LG Soundbar」シリーズの新モデル「S20A」を、2025年3月10日(月)よりLG公式オンラインショップおよび一部販売店で順次発売します。実売予想価格は2万円前後(税込)。

LG Soundbar「S20A」

 

記事のポイント

価格とスペックのバランスのとれたエントリークラスのサウンドバー。サイズもコンパクトでテレビの前に置いても邪魔になりにくく、初めてサウンドバーを導入するという人にオススメです。

 

「S20A」は、最大出力50Wで、「Dolby Audio」や「DTS」に対応したエントリークラスのサウンドバー。くっきりと聴こえる明瞭なサウンドに加え、内蔵ウーファーによる深みのある低音が楽しめます。また、ウーファーだけではなく、低音域の増幅・補強を行うパッシブラジエーターを背面に2基搭載しているため、重低音に迫力をプラスし、音痩せを感じさせない、豊かなサウンドを再生します。

 

視聴コンテンツにあわせてAIが自動でサウンドを最適化する「AIサウンドプロ」機能により、ニュースを見るときは人の声を聴きやすく、映画や音楽を鑑賞するときは臨場感あふれるサウンドに切り替わります。

 

LGサウンドバーとLGテレビを連携させ、各種設定変更ができる「WOW Interface」に対応。「S20A」とLGテレビを接続すると、テレビ画面上のwebOSのメニューにサウンドバーの設定項目が追加され、サウンドバーの音量調整や設定変更ができます。また、手持ちのスマートフォンに「LG ThinQ」アプリをダウンロードすると、スマートフォンからサウンドバーを操作することも可能です。

 

横幅650×高さ63×奥行99mmのコンパクトボディでテレビ下にもすっきりと設置しやすく、前面にはスリムな印象を与えるデザインを施しています。また、テレビ下に設置しても光の反射が起きにくいマットな質感で、テレビ視聴の邪魔をしません。

 

LGエレクトロニクス・ジャパン
サウンドバー「S20A」
2025年3月10日発売
実売予想価格:2万円前後(税込)

バケツサイズで分け洗いに最適! スケルトンボディの「中が見える小型洗濯機」

サンコーは、スケルトンボディを採用した「中が見える小型洗濯機」を2025年2月17日に発売しました。実売価格は8980円(税込)。

「中が見える小型洗濯機」

 

記事のポイント

汚れた運動着や汗をかいた下着・靴下、ペット用品などを分け洗いするのに最適な小型洗濯機。2つの洗濯コースを備えているので、しっかり洗いたいものからやさしく洗いたいものまで幅広く対応します。サブの洗濯機がほしい人に最適です。

 

本製品は、洗濯中の様子が見える「スケルトンボディ」を採用した小型洗濯機です。中が透けて見えることにより、洗い加減や汚れが落ちていく過程を外側からでも確認でき、安心して洗濯ができます。

 

コンパクトサイズながら、洗濯容量は1.2kgで、汚れが気になる衣類や別洗いしたいペット用品などもたっぷり洗えます。

 

 

用途に応じて選べる2つの洗濯コースを備え、汚れやすい子どもの運動着や下着から、やさしく洗いたい赤ちゃんの肌着まで、様々な衣類を洗濯できます。タイマーは最大15分まで調整可能。

 

本体は重さ約5kgと軽量で、持ち運びが容易なため、ベランダやお風呂場、室内のどこでも手軽に使用できます。なお、脱水機能はないため、別途ほかの洗濯機で脱水するか、手で水気をしぼってから干す必要があります。

 

サンコー
「中が見える小型洗濯機」
2025年2月17日発売
実売価格:8980円(税込)

フルーティな香りと芋の甘みが楽しめる! 宝酒造の香り系芋焼酎「ISAINA」のソーダ割り

宝酒造は、“「ISAINA」芋焼酎ソーダ5% 350ml”を、全国のコンビニエンスストア(※1)先行で、2月25日に発売します。また3月25日からは、販売ルート(※1)を拡大して全国で発売予定。

※1:一部取り扱いのない企業・店舗があります

 

記事のポイント

飲み方によって香りが変わる芋焼酎「ISAINA」のソーダ割りです。ISAINAは、ロックやストレート(アルコール度数が高い)で飲むと芋の甘い香り、ソーダなどで割る(アルコール度数が低い)と、りんごを思わせる瑞々しいフルーティな香りが立つそう。

 

同製品は、全量芋焼酎「ISAINA」を、割水に「純水」を使って強炭酸で仕上げた一品。フルーティな香りとすっきりした芋の自然な甘みが楽しめるといいます。食中酒にもぴったりとのこと。

 

缶のパッケージは、全量芋焼酎「ISAINA」同様、白を基調に、見る角度によって表情が変わるホログラム風のイメージを踏襲。さらに、ソーダ割りのシズル感を表現したデザインを採用しています。

 

宝酒造
「ISAINA」芋焼酎ソーダ5%
アルコール分:5%
参考小売価格:222円(税別)

iPadの操作や動画視聴がもっと快適に! 2段階の高さ調節ができる「iPad 11インチ用スタンドスリーブ」

ナカバヤシは、2段階の高さ調節が可能なスタンド型に変形する「iPad 11インチ用スタンドスリーブ」を2月中旬から販売。

記事のポイント

11インチサイズのiPadで利用可能なスリーブケース。スタンドは用途に合わせて角度を2段階に調節できるうえ、ミニマムな薄型設計なので収納面でも優秀。iPadを好きな場所へ持ち運びながらマルチに使いたい人におすすめです。

 

折りたためばスタンドとして利用できる、11インチサイズのiPad用スリーブケース。iPad Air 11インチ、iPad Pro 11インチ、iPad 10.9などに装着可能です。

 

緩やかな傾斜でタッチペンを使った作業がしやすい「操作モード」、角度をつけて動画コンテンツなどの鑑賞に適した「鑑賞モード」の2種類の高さに変形します。変形時のケースはマグネットで固定しており、安定した使い心地をうたいます。

 

本体サイズは約幅215×奥行7×高さ270mm、重量は約160g。素材にはPUレザーを採用し、カラバリはブラック(BK)、グレー(GY)の2色展開です。

 

ナカバヤシ
iPad 11インチ用スタンドスリーブ
販売価格:6732円(税込)

コーヒー好きならこだわりたい! 風味や味わいを長時間キープする京セラ「真空断熱サーバー」

京セラは、マグボトル・タンブラーの「CERAMUG」(セラマグ)シリーズより、コーヒー本来の風味と味わいを持続する「真空断熱サーバー」を、2025年2月13日(木)に発売しました。サイズは600mlと800mlの2サイズで、カラーはそれぞれサンドベージュとダークグレーの2色。実売価格は600mlが5940円、800mlが6490円(税込)。

「真空断熱サーバー」

 

記事のポイント

独自技術により内側にセラミック塗装加工を施し、コーヒーなどの風味や味わいを損なうことなく長時間温度キープできる大容量ポット。一日何度もコーヒーを飲む人や家族や友人などとお茶を楽しみたいときに活躍してくれます。

 

「CERAMUG」は、「おいしい瞬間をいつまでも」をコンセプトとし、セラミックの特性を生かした独自の塗膜加工を内側に施した真空保存容器のマグボトルやタンブラーをラインナップ。

 

一般的に保温・保冷を目的とした真空のマグボトルやポットは、本体内面に金属が露出しているものが多く、酸性のコーヒーなどを入れると金属成分が溶出しやすく、時間が経つと本来の風味や味が損なわれてしまいます。CERAMUGシリーズは、内側の表面に独自技術のセラミック塗膜加工を施しているため、時間が経っても飲み物本来の味を損なわないのが特徴です。

 

新製品の「真空断熱サーバー」は、たっぷり入る大容量に加え、コーヒーなどの飲み物の本来の風味と味わいを持続することができるので、家族や友人とのコーヒータイムを楽しむときなど、何度も淹れたり、温めなおす手間なく使えます。

 

また、保温・保冷力を高めるため、ステンレス製真空断熱構造(魔法瓶構造)を採用。内びんと外びんの空間を真空にすることで、飲み物の熱の移動を遮断し放熱を防ぎます。さらに、その内びんの外側には金属箔を巻きつけ、熱を内側に反射させて外に逃がさない構造を採用しています。これにより、温かいものは温かく、冷たいものは冷たく、長時間温度を保ちます。

 

本体は、注ぎ口が広いデザインを採用。コーヒーを直接ドリップすることができます。また、内側まで洗うことができ、いつでも清潔に使えます。本体の表面にはパウダー塗装を施しており、指紋や水滴汚れが付きにくい仕様。

 

京セラ
セラマグ「真空断熱サーバー」
2025年2月13日発売
実売価格:600ml 5940円、800ml 6490円(税込)

LANケーブルから電源供給できるUSB Type-C変換アダプタ! サンワサプライ「LAN-ADPOEC」

サンワサプライは、PoEをUSB Type-Cに変換するアダプタ「LAN-ADPOEC」を2月13日に販売開始しました。タブレットやノートPCをPD充電しながら、ネットワーク通信も可能にします。

記事のポイント

「PoE」は、LANケーブル1本でデータ通信と電源供給が可能な技術のことです。本製品のような対応機器があればLANケーブルを電源代わりに使用できるので、電源を取りにくい場所でも取り回しやすくなります。

 

IEEE 802.3bt(Class8)のPoE規格に対応し、最大90WまでのPoE電力入力に対応。アダプタ本体をPoE電力で動作させつつ、USB Type-Cコネクタからの最大60WのPD給電に対応します。

 

別途電源が不要になるので、電源が取りにくい受付用端末やPOS端末などでの利用に適しています。

 

サンワサプライ
LAN-ADPOEC
販売価格:2万4200円(税込)

繁盛店で愛され続けた「知る人ぞ知るサワー」が缶に! 「サッポロサワー 氷彩1984」

サッポロビールは「サッポロサワー 氷彩1984」「サッポロサワー 氷彩1984 素」を、2025年2月18日に全国で発売します。

 

記事のポイント

繁盛店で長年愛されてきた歴史を持ち、「シンプルながら完成された味わい」をうたう一杯です。「氷彩」という商品名は、お酒の楽しみ方の幅広さを表現しているそう。1984年の発売当時、ロック・水割り・ソーダ割りなどの“氷派”と、フルーツやジュースを加えたカクテルベースの“彩り派”での楽しみ方を提案する造語として、付けられたのだとか。

 

「氷彩」ブランドは、1984年に発売した「サッポロホワイトブランデー 氷彩」をルーツに、ワインを蒸留したホワイトブランデー仕立て(注1)のプレーンサワー。まろやかな口当たり、シンプルな味で飲みやすく、食事に合うのが特徴とのこと。

(注1) ホワイトブランデー一部使用。ブランデー香料を使用しホワイトブランデーの味わいを表現しています

 

パッケージは、軽やかで飲みやすい味わいを想起させる青色(氷彩ブルー)をイメージカラーとしています。

 

サッポロビール
サッポロサワー 氷彩1984
参考小売価格 350ml缶:148円、500ml缶:200円 ※いずれも税抜価格

サッポロサワー 氷彩1984 素
参考小売価格 500mlびん:650円、1.8Lペットボトル: 2900円 ※いずれも税抜価格

【富士山の日発売】「エアイン 富士山消しゴム」に新緑色の限定カラー“春日和”登場

文房具メーカーのプラスは、“消す”ことを楽しみながら、自分だけの富士山を作ることができる「エアイン 富士山消しゴム」から、春の情景をイメージした新緑色の限定カラー「エアイン 富士山消しゴム<限定>春日和」を、「富士山の日」に合わせて2025年2月23日に発売します。実売価格は242円(税込)。

「エアイン 富士山消しゴム<限定>春日和」

 

記事のポイント

自分だけの富士山が作れると人気の消しゴムに春を告げる新緑カラーの限定品が登場。桜や鳥の絵に金の箔押しがあしらわれたケースも◎。2月23日の「富士山の日」に発売という徹底ぶりです。

 

「エアイン 富士山消しゴム」は、1989年発売のロングセラー商品「エアイン」シリーズから生まれた新発想の消しゴム。配合された多孔質セラミックスパウダーが無数のカドを生み出し、“いつもカドで消すような軽く快適な消し心地”を実現しています。

 

今回登場するのは、“春の鮮やかで陽気な景色”をテーマに、新色の緑色の本体樹脂を使った“緑富士”バージョン。春に芽吹く新緑を思わせる緑色の樹脂は、本企画オリジナルの新色です。

 

消しゴムの四隅が削れると本体が山形になり、雪化粧した富士山の山頂が現れます。左右対称になるように工夫しながら消すことで、姿を変える様子を楽しみながら、自分だけの“緑富士”を作ることができます。

 

ケースには春の訪れを告げるツバメやウグイスなどの鳥や桜・菜の花などをあしらった計6柄をラインアップ。春の麗らかな情景にゴールドの箔押しで華やかさをプラスしています。ケース上部にはカーブ加工を施し、消すときの力を分散させ、消しゴム本体を折れにくくしています。

 

日本を代表する山である富士山を再現できる消しゴムは、インバウンド向けのプレゼントやお土産にもおすすめです。

 

プラス
「エアイン 富士山消しゴム<限定>春日和」
2025年2月23日発売
実売価格:242円(税込)

タイ語に特化した30代独身女、現地で「言語の壁」を知りすぎる/私の推しはタイランド #8

みなさんは「タイ」と聞いたらどんなイメージがありますか? 親日国として有名で日本の様々なカルチャーも浸透していることで有名ですが、最近タイに旅行で向かう人、またタイに様々なエンタメを求める日本人が増えているのをご存知でしょうか?

 

そんなタイの魅力に気付いた人がここにも一人…。30代独身の漫画家・みかんばこさんは、タイの秘めた「ポテンシャル」に惹かれてる真っ最中。今回は、タイ語の学習に熱中しているみかんばこさんの現地での言語実地レポート!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漫画/みかんばこ

ハイボール派にオススメ! すっきり軽やかな飲み口の「トリスハイボール缶〈やわらか〉」

サントリーは、すっきり軽やかな飲み口の「トリスハイボール缶〈やわらか〉」を2025年4月22日(火)より全国で発売します。

「トリスハイボール缶〈やわらか〉」

 

記事のポイント

トリスハイボール缶はスタンダードのものがアルコール度数7%、濃いめが9%ですが、この「やわらか」は4%ですっきり軽やかな飲み口が特徴。食事にも合うハイボールに仕上がっています。

 

「トリスハイボール缶」は、食事に合う爽快な味わいが特徴の「トリスハイボール缶」、深い余韻が楽しめる「トリスハイボール缶〈美味しい濃いめ〉」、新橋トリスバーで親しまれるオリジナルハイボールの味わいを缶で実現した限定品「新橋トリスバー監修ハイボール」シリーズというラインナップを展開していますが、新たに「トリスハイボール缶〈やわらか〉」が登場します。

 

「トリスハイボール缶〈やわらか〉」は、すっきりとした飲み口と「トリス〈クラシック〉」の“やわらかな”余韻を楽しめるよう、レモンスピリッツなど原料の配合を工夫しています。

 

パッケージは、明るいブルーを基調に「New Alc.4%」というロゴを配し、商品の特徴を訴求しています。

 

■パッケージ:350ml缶、500ml缶

■品目:リキュール(発泡性)

■アルコール分:4%

■価格:350ml缶 178円、500ml缶 241円(いずれも税別)

価格はなんと1000円台! ドウシシャ「ミニアイロン」が手芸ブームに乗って21年ぶり新色発売

ドウシシャは、コンパクトサイズで小回りが利きやすい「ミニアイロン」の新色を、ドウシシャの公式オンラインストア「ドウシシャマルシェ」や全国の家電量販店で2025年2月中旬に発売します。カラーはグリーン、ピンク、クリームの3色。直販価格は1518円(税込)。

「ミニアイロン」

 

記事のポイント

コロナ禍以降、自宅で時間を過ごす人が増え手芸がブームに。また、近年では“推し”の人形やぬいぐるみの服を手作りしたり着せ替えたりする人が増え、小さな服でもアイロンがけがしやすいミニアイロン需要が高まっています。このミニアイロンはコンパクトなサイズと手ごろな価格が魅力。

 

同社が2004年から販売している「ミニアイロン」は、ワイシャツの襟や袖のシワ伸ばし、ネームやワッペンなどの貼り付けなどに便利なコンパクトサイズが特徴。近年、手芸ブームで改めて脚光を浴びるようになったことから、21年ぶりの新色がリニューアル発売されます。

「ミニアイロン」(クリーム)

 

新色はパステルカラーの3色で、小さくてかわいらしくおもちゃのように見えますが、しっかりとアイロンがけすることができます。サイズは幅約6.3cm、奥行10cmと非常にコンパクトで、ネームやワッペン等小さなものにアイロンをかけるのに最適なサイズです。また、コードは着脱式で、ハンドルはボタンを押すことでたたむことができ、コンパクトになるので持ち運びにも便利。かけ面はふっ素樹脂コーティングされているため、生地の上を滑らかに滑ります。

ネームラベルやワッペン付けに便利

 

人形やぬいぐるみの服へのアイロンがけにも

 

ドウシシャ
「ミニアイロン」
2025年2月中旬発売
実売価格:1518円(税込)

大人の4大臭を洗い流す! エージデオ24メンから初のボディソープ登場

ファイントゥデイは、デオドラントブランド「エージーデオ24メン」より、ブランド初の洗浄商品「エージーデオ24メン 薬用メンズボディクレンズ(医薬部外品)」を2025年3月5日に発売します。また、全国発売に先駆け、2月12日より、Amazonにて先行発売しています。実売価格は本体(490ml)が1320円、詰め替え用(420ml)×2が1980円(いずれも税込)。

「エージーデオ24メン 薬用メンズボディクレンズ」

 

記事のポイント

有効成分IPMP配合で、気になる4大臭をしっかり洗い流してくれるので、汗が気になるこれからの季節にピッタリ。ボトルはシールをはがせばシンプルなシルバーボトルになるので、浴室に置いても悪目立ちしません。

 

男性のニオイケアへの意識の高まりとともに、制汗剤市場だけではなく、男性用ボディソープ市場も成長しています。同社の調査によると、男性用ボディソープ購入者の年代は30代~50代が約70%と高い割合を占めているそう。30代の男性の2人に1人が何らかの「ニオイの変化」を感じているという調査データもあり、30代から「男性用」の使用者が増加傾向である背景には、今まで感じにくかった「ニオイ」に関しての悩みを感じ始めるということを示唆しています。

 

高まるニオイケアへの意識と、大人の男性がボディソープ購入時に重視するポイントである「ニオイの解消と予防」というニーズを満たすべく、「汗臭」「加齢臭」「ストレス臭」「足臭」の4つのニオイケアを兼ね備え、さらにうるおいを守りながら洗い上げる「エージーデオ24メン 薬用メンズボディクレンズ(医薬部外品)」が開発されました。

 

全身から放出される皮膚ガス(ストレス臭)や、気温上昇とともにさらに気になりだす汗臭や足臭、そして加齢臭の4つのニオイを、有効成分であるIPMP(イソプロピルメチルフェノール)配合の泡で、しっかり洗い流します。

 

さらに、皮脂吸着テクノロジー搭載で、余分な皮脂をしっかりと洗浄したあと、保湿成分のスーパーヒアルロン酸Vがうるおいを守ります。銀含有成分として「アパサイダーC(さらさらパウダー)」配合。

 

香料には、加齢臭・ストレス臭を包み込んで目立たなくするハーモナージュ香料配合。フレッシュなシトラスと清潔感あふれるフローラルの香りが調和した、爽快さと心地よさをもたらす香りとなっています。

詰め替え用も用意されます

 

ファイントゥデイ
「エージーデオ24メン 薬用メンズボディクレンズ(医薬部外品)」
2025年3月5日発売
実売価格:本体 1320円(税込)

【50周年記念】「アラビックヤマト 色消え」が原点回帰のデザインにリニューアル

ヤマトは、ロングセラー商品の液状のり「アラビックヤマト」シリーズから、「アラビックヤマト 色消え」を2025年3月12日(水)よりリニューアル発売します。実売価格は286円(税込)。

「アラビックヤマト 色消え」

 

記事のポイント

塗り残し防止などに役立つ色付きのりが、アラビックヤマトの発売50周年を機に容器をリニューアル。アイコニックな形状に蛍光イエローの組み合わせが新鮮な印象です。

 

「アラビックヤマト 色消え」は、色鮮やかな蛍光イエローの液状のりで、塗ったところがよく目立ち、塗り残しやはみ出しを防ぐことができます。色はゆるやかに消え、乾くと透明になるのが特徴。アラビックヤマト同様、スポンジキャップでなめらかな塗りごこちとなっています。

 

2025年は「アラビックヤマト」が1975年の発売から50周年を迎える記念イヤーとなることから、容器形状も原点回帰しシリーズのなかでも馴染みのある「スタンダードタイプ」をベースとしながらも、新たな一歩を感じるようなデザインにリニューアルを実施。蛍光イエローで統一した印象的なデザインになっています。

従来のデザイン

 

ヤマト
液状のり「アラビックヤマト 色消え」
2025年3月12日発売
実売価格:286円(税込)

シリーズ最小・最軽量のハンディマッサージガン! ドクターエア「エクサガン ポケット」

ドリームファクトリーは、トータルボディケアブランド「ドクターエア」のハンディガン「エクサガン ポケット」を、2月13日に発売しました。


 

記事のポイント

軽量で持ち運びも簡単なハンディマッサージガン。長時間のデスクワークや旅行など、疲労がたまりやすい時に短時間で体をリフレッシュしたい……そんな人におすすめです。日々のちょっとしたケアを、無理なく習慣づけられそうですね。

 

仕事場・旅行先など、日常のちょっとした時間でボディケアができる手軽さにフォーカスした製品。本体サイズは幅90×高さ68×奥行38mm、重量約210gとシリーズ最小・最軽量を実現しており、可搬性に優れています。

 

本体はスクエア型で、握りやすさを重視。毎分約1600~2500回までの4段階の振動をワンボタンで設定でき、操作性もシンプルなのが特徴です。バッテリーはUSB充電タイプ。

 

カラバリはグレイッシュピンク・グレイッシュブルー・ホワイト・ブラックの4色展開。

 

ドリームファクトリー
エクサガン ポケット
価格:6930円(税込)

貝印が「包丁を使わない」新生活応援セットを発売!? 爆速レシピクリエイター・およねのオリジナルレシピ付き

貝印は、爆速レシピクリエイター・およねさんとコラボレーションし、購入者特典として“包丁を使わないオリジナルレシピ(20日分)”が付属する「新生活応援セット」を、2月12日から同社公式オンラインストアで事前予約を受け付けています。3月3日より販売予定。

 

記事のポイント

新生活を前に、「あれもこれも使うかも……」と色々な調理器具を買いがちですが、ふたを開けてみると落ち着いて料理をする余裕がなく、せっかく揃えたはずのものを使う暇がないなんてことがあります。今回発売するセットはシンプルな調理器具に、それらを使って作れるレシピが付属。買ってすぐ実践できるので、料理初心者や、春から子どもを保育園などに預けて復職する保護者にもうれしい内容です。

 

「およね × SELECT100 コラボ 新生活応援セット」は、貝印のキッチン用品ブランド「SELECT100」より、およねさんが「何かと忙しい新生活を乗り切るため、包丁・まな板も使わないで調理できる」という視点で厳選した3商品「キッチンばさみ」「太せん切り器」「クッキングコンテナ」と、「およねさん オリジナルデザイン布巾」がセットになっています。

 

購入者特典の「新生活応援!完全サポートレシピ」を、購入者限定ウェブサイトで公開。包丁・まな板を使わず、「およねさん SELECT100 新生活セット」の3商品のみで20日間分(平日5日×4週間)の栄養バランスとボリューム満点の料理が作れる内容です。背景には「不慣れなライフスタイルで忙しくて料理に手が回らないみなさんを爆速レシピで応援したい!」という、およねさんの熱い思いがあるとのこと。

 

レシピは、1週間(5日間)で食材をきちんと使い切ることができ、かつ「和洋折衷」を楽しめるアイデアが散りばめられています。同じ食材を使うことによるメニューの偏りを防ぎつつも、毎週金曜日は1週間頑張ったごほうびとして「うどん」のレシピで固定することで、ご飯を炊く手間も省く工夫が。最終週の金曜日は、今までの余った野菜をすべて入れて作れる「最強消費レシピ」だそう。

 

貝印
およね × SELECT100 コラボ 新生活応援セット 
価格:9020円(税込)

15台のデバイスを同時充電!サンワサプライのタワー型電源タップ「TAP-B112C1A2シリーズ」

サンワサプライは、15台のデバイスを同時充電できる、タワー型電源タップ「TAP-B112C1A2シリーズ」を発売しました。

 

記事のポイント

オン・オフをまとめて切り替えられる一括集中スイッチ付きなので、こまめに電源を切って節電できます。接続している機器の合計が1500Wを超えるとブレーカーが作動するなど、安全にも配慮しています。ネジで固定できるので、盗難対策にもなるほか、逆さにも設置可能。省スペースでさまざまな充電を一手に引き受けてくれます。

 

4方向から差し込めるAC12個口と、USB Aポート、Type-C(PD30W)充電ポートを搭載し、ACアダプタが干渉しにくい設計になっています。製品裏面に収納されている仮固定フックを、引き出しネジで机などに仮固定できます。

 

プラグの角度を180°動かせるスイングプラグを採用しているので、限られた場所で多くの機器を使う場合や、スペースをすっきりさせたい時に便利です。ケーブル長は2mあるので、大きめのデスクや昇降デスクでもコンセントに届きやすく、ゆったり使いたい時にも活躍します。

 

一括集中スイッチ付きで、USBポートを含めた全ての電源を一括でON/OFFできます。

 

Type-CポートはPD最大30W急速充電に対応しており、同製品1台でタブレット・スマートフォンへの充電が可能。

 

 

サンワサプライ
USB充電機能付きタワー型タップ「TAP-B112C1A2シリーズ」
標準価格:8250円(税込)

自動で血圧モニタリング! 離れて暮らす家族の見守りにも便利なスマートウォッチ「HUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計」

ファーウェイ・ジャパンは、自動血圧モニタリング機能を搭載したスマートウォッチ「HUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計」を、2月13日に一般発売します。

 

記事のポイント

24年12月6日から「GREEN FUNDING」で支援受付を開始し、約1か月後には1億円超の累計支援額を集めたという前段があります(25年1月30日時点での支援総額1億6000万円)。その結果を受け、一般発売に踏み切ったそう。血圧測定だけでなく、さまざまなヘルスケアデータを可視化できるので、自身の健康管理に役立つのはもちろん、離れて暮らす家族の健康を定期的に知りたい人にとってもおすすめです。

 

同製品は、日本の管理医療機器認証(※1)を取得した血圧計を内蔵するスマートウォッチ。装着した腕をテーブル、または膝の上に平らに置き、反対の手の指でウォッチの右側面下側にあるボタンに約30秒間触れることで、ボタンに内蔵された電極と心電図アプリケーションが連携し、電気信号を読み取ります。このHUAWEIの心電図アプリケーションは、日本のプログラム医療機器の認証(※2)を取得しています。

 

スマートフォンの「HUAWEI Health」アプリからデータをダウンロードし、PDF形式で出力することも可能。測定結果は「洞調律」「心房細動」「心拍数が110より上」「心拍数が50より下」「判定不能」のいずれかが表示されるといいます。

 

内部にはマイクロポンプを搭載しており、「ベルトと一体化されたカフにしっかりと空気を送り込む」とのこと。前モデル「HUAWEI WATCH D ウェアラブル血圧計」と比べ、血圧測定時のカフの圧迫も、夜間の測定(※3)でも気にならないよう、より静かに、かつ効果的に行えるように進化しているそう。

 

高精度圧力センサーも搭載しているほか、24年よりファーウェイウェアラブル製品に新導入された「HUAWEI TruSense」生体センシングシステムにより、前モデルよりも血圧測定結果の精度が10%(※4)向上していると説明しています。

 

いつでも好きなタイミングで血圧測定できる、通常の「血圧測定機能」に加え、「自動血圧モニタリング機能(※3)」を新たに追加。開始時に日中と夜間(※3)それぞれの測定間隔など、モニタリングプランを設定すると、日中はリマインドののち定期的に測定し、夜間は就寝中に自動でモニタリングする仕組みです。

 

測定結果はそのままスマートフォンアプリ「HUAWEI Health」に連携され、蓄積されていきます。

 

より大画面になった点もポイントです。ディスプレイは前モデル比で、約1.82インチ大きくなりながらも、ウォッチ自体はよりコンパクトになっています。ベルトを含む重さが前モデルより約10%軽くなり、カフの役割も果たすベルトの幅は約12%スリムに(※4)。

 

前モデルではカフ部品に布製カバーをかけていましたが、『HUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計』では、TPU樹脂を採用。肌にやさしく滑らかな質感なので、長時間でもより快適に装着できるといいます。カラーは汗に強いフルオロエラストマー素材の「ブラック」と、ホワイトレザーを採用しフォーマルな場にもなじむ「ゴールド」の2色展開です。

 

血圧測定のほかにも睡眠モニタリング、心拍数、血中酸素レベル、皮膚温、ストレスレベルなどの健康管理機能(※5)などを搭載しているうえ、ワンタップで総合的なヘルスケアチェックができる健康管理機能「Health Glance」も新たに追加。約90秒で現在の心拍数、血圧、血中酸素レベル、ストレスレベル、皮膚温をまとめて知ることができます。

 

 

「HUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計」をはじめ、ファーウェイのウェアラブルデバイスを通じて取得したヘルスケアデータは、家族などに自動で共有できます。スマートフォンの「HUAWEI Health」アプリの「ヘルスケア共有」機能を使えばOK。共有するヘルスケアデータはアプリから選択できるほか、心拍数や血圧測定結果などが予め設定した値を超えた場合に、インスタントアラートメッセージを送信することもでき、離れて暮らす家族の見守りにも便利です(※6)。

 

ワイヤレス充電にも対応。フル充電の状態から、1日6回血圧測定をして約6日間使用可能です(※7)。

ファーウェイ・ジャパン
HUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計
市場想定価格:6万280円(税込)

 

※1:自動電子血圧計の医療機器認証番号:306AGBZI00008000
※2:心電図(ECG)はHUAWEIの心電図アプリケーションを指します。プログラム医療機器の承認番号:30600BZI00035000。この機能は、心房細動の兆候の検出を補助的に行うものであり、従来の医師による診断に替わるものではありません。結果はあくまで参考です。また、この機能は18歳以上の成人の使用を意図しています。
※3:夜間の自動血圧モニタリング結果は、管理医療機器認証外のため、医療目的で使用できません。
※4:データはファーウェイ・ラボにて前モデル『HUAWEI WATCH D ウェアラブル血圧計』と比較した結果です。
※5:血圧計、心電図以外の健康管理機能は医療目的では使用できません。
※6:本機能を有効化するにはユーザーの承認が必要です。承認を拒否した場合には利用できません。 ※7:バッテリーもち約6日間は、以下の使用条件でテストされています:1日に6回の血圧測定。健康管理機能(心拍数測定、睡眠測定、血中酸素レベル、ストレスレベル)の有効化。毎週90分のワークアウト、毎週30分の音楽再生、毎週30分のBluetooth通話、メッセージ通知の有効化(1日平均メッセージ50件、通話6件、アラーム3回)、1 日に合計30分間デバイス画面を点灯。データはファーウェイ・ラボによるものです。実際の数値は製品や使用方法及び環境要因によって異なる場合があります。

プラレールと「星のカービィ」が初コラボ! 「星のカービィ ラッピングトレイン」

タカラトミーは、プラレール「星のカービィ ラッピングトレイン」を2025年2月15日に発売します。全国の玩具専門店をはじめ、プラレール専門店「プラレールショップ」、インターネットショップ、「タカラトミーモール」などで購入できます。

 

記事のポイント

車掌に扮したカービィや、“でんしゃごっこ”で遊ぶかわいらしいキャラクターたちが描かれた、ピンク色のプラレールです。連結・切り離しができる3両編成で、飾って楽しめるのはもちろん、単3電池1本で動きます(電池は別売)。1スピードで電動走行、スイッチOFFで手転がし遊びもできます。

 

同商品は、「星のカービィ」とコラボレーションしたプラレールのラッピングトレイン。車両全体に車掌に扮したカービィと、“でんしゃごっこ”をするワドルディたちをはじめ、人気キャラクターが描かれています。

 

車両は3両編成でそれぞれ連結・切り離しが可能。飾って楽しむだけでなく、別売のレールと組み合わせて1スピードでの電動走行もできます。

 

タカラトミー
プラレール「星のカービィ ラッピングトレイン
希望小売価格 : 2420円(税込)

ハイエンド級スマホで、約5万円とコスパ良し! ゲームや動画体験を高める、シャオミ「POCO X7 Pro」

シャオミ・ジャパンは、ハイエンド級のチップセットを搭載したスマートフォン「POCO X7 Pro」を2月12日に発売しました。POCO X シリーズは日本初投入です。

 

記事のポイント

昨今は、専用機ではなくスマホでばかりゲームをするようになった、という人も少なくないのでは。ハイエンドチップによる機能の高さはもちろん、従来のVC冷却技術より効率が高いクーリングシステムが、ゲーム時のスマホのピークパフォーマンスを最大限に維持してくれるそう。しかも価格は8GB/256GBで5万切り、とコスパも良し。スマホゲーマーは注目の一台です。

 

オールビッグコアCPUアーキテクチャ、フラッグシップレベルのGPU、業界最先端のAIエンジンを採用した、最新のハイエンドチップ「MediaTek Dimensity 8400-Ultra」を日本初搭載しているとのこと。

 

また、POCO Xシリーズ初搭載の「WildBoost Optimization 3.0」機能により、ゲームプレイ中のより安定したフレームレート、ディスプレイ輝度、高パフォーマンス、そして低電力消費を実現しているといいます。

 

6.67インチの1.5K(2712×1220) CrystalResディスプレイが、ゲームプレイも動画視聴においても没入感を高めます。最大輝度3200nitsを実現する発光素材を採用し、リフレッシュレートは最大120Hzに対応。16000レベルの明るさ調整や、1920HzのPWM調光が長時間使用や夜間での使用時に目を保護するとのこと。

 

ボディは、ブラックとグリーンが約160.75×75.24×8.29mmで195g、イエローが約160.75×75.24×8.43mmで198g。スリムながら、POCO Xシリーズ史上最大の6000mAhのバッテリーを搭載しています。1600回の充電サイクル後も80%の容量を維持する、長寿命設計です。90Wハイパーチャージにより、約42分(※)で 100%まで急速充電可能。

※ このデータは Xiaomi の社内ラボの試験によるものです。実際の結果は異なる場合があります。90W ハイパーチャージには同梱の Xiaomi 90W 充電器を使用する必要があります。

メインカメラには、約5000万画素のソニーのIMX882センサーを採用。F値 1.5の広い絞り値により、光の取り込みが大幅に向上しているほか、光学式手ブレ補正(OIS)搭載により、直感的なスナップショットが楽しめるそう。不要なオブジェクトを削除できるAI消しゴムProや、画角を拡げるAI画像拡張といったAI機能もあります。

 

シャオミ・ジャパン
POCO X7 Pro
市場想定価格:8GB/256GB:4万9980円(税込)、12GB/512GB:5万9980円(税込)
カラー:ブラック / グリーン / イエロー

楽に味良しコスパ良し!ペットボトル茶でOKな“極上”の「お茶割り」づくりをGetNaviweb編集長が自宅で実践!

提供:宝酒造株式会社

お茶割りといえば、酎ハイ(焼酎ハイボール)やレモンサワーと並ぶ焼酎の定番の割り方。昨今は、若年層にいたるまで幅広い年代で人気が高まっています。大のお酒好きであるGetNavi webの編集長も、このところの晩酌ではお茶割り、とくに緑茶割りがお気に入り。それに欠かせないのが「極上〈宝焼酎〉」だとか。

 

いま巷でなぜお茶割りが流行っている? そのトレンド事情に触れながら、帰宅後に実践している簡単でおいしいお茶割りのつくり方やおすすめのフードペアリングなどを明らかに。家飲みがもっと楽しくなる方法を教えてもらいましょう。

宝酒造
極上〈宝焼酎〉

ポイント
・ピュアなアルコールに、大麦やトウモロコシを原料とした貯蔵熟成酒をブレンド。
・すっきりした飲みやすさと芳醇な香味を両立しており、お茶をはじめあらゆる割材と好相性。
・アルコール度数25度、220ml〜4Lまでの13アイテムをラインナップ。(写真は600ml)

 

帰宅後のお茶割りは2ステップでいい!

和田 史子(わだふみこ)/女性ファッション誌やモノ情報誌などの編集を経験した後、2017年に学研プラスへ入社。GetNavi web編集部では、お酒・飲料ジャンルなどを担当。また、GetNavi監修のライフスタイルウェブマガジン「@Living」の編集長も兼務し、家での時間を快適に過ごすための情報を発信してきた。2024年、GetNavi web編集長に就任。帰宅後のおいしい一杯を楽しむために、所要1時間の徒歩での帰宅を日課としている。

 

まずは、お茶割りの魅力について聞いてみました。

 

自宅で飲むお酒としてお茶割りは万能なんです。休日は急須からお茶を淹れますけど、平日夜はもっぱらペットボトル茶。コスパもいいし、どんな食事にも合います。それに、自分好みにいろいろとアレンジできるところも魅力ですね」(和田)

 

そのお茶割りに「極上〈宝焼酎〉」を選択する理由とは?

 

すっきりクリアな口当たりや、ほんのりまろやかなコクを感じる豊かな味わいが、お茶のうまみや渋味と絶妙に調和するんですよ。味に厚みがあるけれど主張しすぎず、お茶本来のおいしさも引き立ててくれる名役者! だから飲み飽きず、おかわりしたくなっちゃいますね」(和田)

 

時間がない日でも、お茶と「極上〈宝焼酎〉」さえあればOK! そこで、普段実践するレシピを教えてもらいました。

 

1.氷と『極上〈宝焼酎〉』をよく混ぜ冷やす

「まずはグラスに氷を入れ、『極上〈宝焼酎〉』を注いでよく混ぜ、冷やします」(和田)

↑まずはグラスに氷を入れてマドラーで攪拌。グラスをしっかり冷やします

 

2.グラスにお茶を注ぐ

「このベースに注ぐ割合は、焼酎:お茶が1:2。アルコール度数25%が、割ることで約8.3%になる計算ですね」(和田)

↑今回用意した割り材は平日夜用にストックするペットボトルの緑茶

 

 

自家製の「お茶割り」は、自分に適したボディ感に調整できるのもポイント。カタめ(焼酎の濃い味)が好みな和田は普段1:2のようですが、割合を変えると味わいにはどんな違いが出てくるのでしょうか? 同時に1:1と1:4のお茶割りもつくって、テイスティングしてもらいました。

↑左から、割合はそれぞれ1:4(アルコール度数5%)、1:2(約8.3%)、1:1(12.5%)

 

「1:4は、よりすっきりした爽快感が印象的でスムースな飲み口です。1:2は安定のおいしさ! 焼酎のコクとお茶の清涼感が好バランスにマッチしていると思います。季節やシーンを問わずに楽しむなら、私はやっぱりこれですね」(和田)

 

続いて、あえて焼酎を濃いめにしてつくった1:1はどうでしょうか?

 

「実は1:1は初めてです。豊かな厚みがありますが、ツンとした強さは皆無で余韻の重さも感じません。口当たりはまろやかでいて、ラストはスカッとした後キレのよさがいいですね! 甘じょっぱくて濃厚な料理には、これくらい濃くても合うんじゃないでしょうか」(和田)

 

 

お茶割りはどんな料理にも合う!

和田はお茶割りの魅力のひとつに、食中酒としてのマッチングを挙げます。その万能性はビールやハイボールといった炭酸系のお酒よりも実は優れているとか。

 

炭酸の刺激がないぶん、繊細な味の料理に合わせやすいと思います。繊細な料理の代表格にはまず和食が挙げられますが、焼酎や緑茶も日本生まれ。出自が一緒という観点でも、緑茶のお茶割りはペアリングの理にかなっているといえるでしょう。“和スイーツ”にも合いますよ! さらに、お茶割りは温めて飲むこともできますから、自由度の高さでも優秀なんです」(和田)

 

一方、濃厚な味の料理にも合う理由とは?

 

茶葉に含まれるカテキンの効果だと思うんですけど、お茶割りの渋味や苦みが油分をさっぱりさせてくれるんです。繊細な和食から濃厚な肉料理まで、とにかくお茶割りはどんな料理にも合う、優秀な食中酒なんです!」(和田)

 

そこで、和田がオススメするおつまみを紹介してもらいました。つくってもらったのは、コンビニで手に入る食材でアレンジしたおつまみ3種。「肉料理」「和食」「スイーツ」の3テーマでそれぞれペアリングし、お茶割りとの相性も語ってもらいました。

 

【肉料理】キムチ納豆+サラダチキン

「お茶にはうまみが含まれていますが、発酵食品であるキムチと納豆にもうまみが豊富。お茶割りはこうしたうまみとケンカせずに寄り添います。また、『極上〈宝焼酎〉』もうまみを感じる甲類焼酎なので、マッチするのは必然なんですよ」(和田)

↑肉料理には「キムチ納豆サラダチキン」を。キムチと納豆を混ぜ、ほぐしたサラダチキンにのせるだけ。お好みでごま油、ごま、青ねぎなどをあしらいましょう

 

【和食】さば缶ガリきゅうり

さばの豊かなうまみを、きゅうりの清涼感とガリの辛みや甘酢の味がおいしく演出。そこに、キリッとしてまろやかな『極上〈宝焼酎〉』のお茶割りがよく合います。ちなみに『ガリチュー』というガリを使ったチューハイがあるんですけど、それってガリが焼酎に合うから生み出されたのではないかなと。転じて考えれば、生姜を使った料理と焼酎も好相性なんだと思います」(和田)

↑「さば缶ガリきゅうり」。さば缶水煮に、ガリときゅうりの薄切りを加えて混ぜれば完成です。オニオンスライスを敷くのもオススメ

 

【スイーツ】芋けんぴバター

芋けんぴのほっこりした甘さや、やさしい塩味、さらにバターの濃厚なコクや、ミルキーなまろやかさ。これらに緑茶のさっぱりしたニュアンスと、『極上〈宝焼酎〉』のコク深さがよく合います! こちらは温めたお茶割りでも合うと思います」(和田)

↑「芋けんぴバター」。芋けんぴにバターをのせ、ほどよくとけるまでレンチンするだけです

 

ここまで数杯のおかわりをしている和田に、あらためてお茶割りとのフードペアリングを成功させる秘訣を教えてもらいました。

 

「例えば、ご飯系の料理やシメの麺、だしが効いたおでん、寒い季節にうれしい鍋などにもお茶割りは合います。それはやっぱり、お茶割りにはうまみ、苦み、渋味といった多彩な要素があるうえ、炭酸などの刺激がなくてやさしく寄り添うお酒だから。うまみに関しては、極上〈宝焼酎〉』の3%ブレンドされている樽貯蔵熟成酒が効いています。加えて、後口さっぱりで飲み飽きないのも魅力だと思います」(和田)

 

 

結論。自宅でお茶割りはコスパがいい!

近年は物価上昇により、ますますコスパ(コストパフォーマンス)のよさが問われる時代。和田はこの観点でもお茶割りは優れていると力説します。

 

「それぞれの価格はお店ごとに異なりますが、600mlビンの『極上〈宝焼酎〉』とペットボトルのお茶2lサイズは合計1000円以下で買えるはずです。1:2の割合でつくれば、1杯250mlで計算しても10杯は飲めますから、つまり1杯100円以下! お茶割りは、きわめてコスパがいいお酒なんですよ」(和田)

 

お茶は近所のコンビニやスーパーなどで手軽に購入でき、飲み物自体が汎用性の高いドリンクであることもポイントです。

 

「急須で淹れる人は減りましたが、お茶はペットボトル茶のおかげで今でも日常的なドリンクですよね。ネット通販などで、まとめて箱買いしている人も多いでしょう。私の場合はそれを割り材として使っているんですけど、すごく使い勝手がいい飲み物だと思います」(和田)

 

使い勝手のよさは、『極上〈宝焼酎〉』も同様だと和田。

 

「開封後も常温保存ができ、炭酸が抜けることもない点は実に便利。アルコール度数を自分の好みで調整できますし、コスパ重視で飲むなら缶入りのRTDよりも自家製がオススメです」(和田)

 

最後にお茶割りの魅力を踏まえてトレンドの背景についても教えてもらいました。

 

「2010年代中盤ごろからの新世代店主による大衆酒場トレンドに伴い、酒場の定番酒である酎ハイ(焼酎ハイボール)やレモンサワーが人気になりました。そのベースである甲類焼酎の新たな嗜み方として、再注目を集めたのがお茶割りなんです。味わいに関しても、お茶割りはやさしいタッチで飲み飽きず、フードペアリングの面でも優秀。家で飲むにはコスパもいいということで、近年ますます若者の間でも人気になっていると感じます

 

おいしく手軽で良コスパ。ぜひ本稿を参考に、お茶割りで晩酌を楽しんでみてください!

宝酒造
極上〈宝焼酎〉 600ml

↑この写真を記事のサムネイルに設定しております。

取材・文/中山秀明 写真/湯浅立志(Y2)

重量わずか27gで容量4TBを実現! 持ち歩きに適した小型SSD「Mini Stripe」

Verbatim Japanは、持ち歩きに適した小型SSD「Store ‘n ‘Go Mini Stripe」を2月15日から販売開始します。

 

記事のポイント

コンパクトながら最大4TBの大容量データ保存が可能な外付けタイプのSSDです。USB 3.2 Gen2に対応したことで、かなりの高速転送が可能となっています。大きなデータを頻繁に移動させたい人には便利でしょう。

 

本体サイズは約幅68×奥行48×高さ10.4mm、重量わずか27gの、名刺サイズよりフットプリントがコンパクトな外付けSSD。USB 3.2 Gen2規格での転送に対応し、データ転送速度はリード最大1000 MB/秒、ライト最大1000 MB/秒と、外付けながらSSDらしい高速転送が可能です。

 

保存容量ごとに512GB、1TB、2TB、4TBの計4モデルをラインナップ(4TBモデルのみ2025年春以降発売)。 USBバスパワー駆動で、WindowsとMacの両方に対応。付属品としてUSB Type-C to Cケーブル(15cm) を同梱します。保証期間は2年。

 

Verbatim Japan
Store ‘n ‘Go Mini Stripe
販売価格:未定

面倒な靴洗いが自動に! 靴専用ミニ洗濯機「靴洗いま専科3」

サンコーは、自動で靴を洗える『靴専用ミニ洗濯機「靴洗いま専科3」』を2025年2月10日に発売しました。実売価格は1万3800円(税込)。

靴専用ミニ洗濯機「靴洗いま専科3」

 

記事のポイント

子どもの上履きなどを洗うのに便利な靴専用のミニ洗濯機。コンパクトなサイズなので、使うときだけ持ち出して洗えます。用途に応じて2つのコースを選択できるので、普段履きのスニーカーなどもやさしく洗えます。

 

本製品は面倒な靴洗いを自動で行う靴専用のミニ洗濯機です。洗濯機の中心に靴洗い用のブラシを搭載。ブラシが高速で回転し、パワフルな水流を起こし、さらにブラシで靴をゴシゴシとこすり洗いを行って靴洗浄を行います。

 

靴は子供用で2足(2セット)、大人用(27cmまで)で1足(1セット)を一度に洗えます。ブラシが交互に回転する通常洗いコースと、ブラシが一方向に回転するソフトコースを搭載。ブラシ部分は取り外し可能で、ブラシを外せば別洗い用のミニ洗濯機としても使えます。

 

サイズは幅340×奥行き345×高さ465(mm)のコンパクトサイズ。重さ約5kg。ベランダやお風呂場、室内でもゴミ箱感覚で気軽に置け、使いたいときにさっと移動できます。

 

サンコー
靴専用ミニ洗濯機「靴洗いま専科3」
2025年2月10日発売
実売価格:1万3800円(税込)

すすぎ0回だから衣類のダメージなし! 時短・エコも実現する「アクロンやさしさプレミアム」

ライオンは、すすぎ0回の洗濯でワンランク上の仕上がりを実現する柔軟成分入り洗濯用洗剤(おしゃれ着用)「アクロンやさしさプレミアム」を、2025年4月9日(水)に発売します。

「アクロンやさしさプレミアム」

 

記事のポイント

従来販売されていた「アクロンスマートケア」が、衣類へのやさしさをより前面に出した「アクロンやさしさプレミアム」に名前を変えてリニューアル。すすぎ0回で済むので、型崩れが気になる帽子やバッグ、洗うのが面倒なクッションやカーテン、ぬいぐるみなどもガンガン洗えます。洗剤残りが気になる人はすすぎ1回にしてもOK。(ランドリースペシャリスト 一條トオル)

 

本品は、洗濯工程の約7割を占め、衣類のダメージの原因であった「すすぎ工程」をなくすことで、いつもの洗濯よりも衣類へのダメージを防いでキレイに仕上がる柔軟成分入り洗濯用洗剤(おしゃれ着用)。独自技術の特殊ポリマーが洗浄成分の働きをサポートし、少ない洗浄成分でも汚れやニオイをスッキリ落とします。さらに特殊ポリマーが汚れの再付着も防止し、脱水後の衣類には洗浄成分や汚れはほとんど残りません。

 

すすぎにかかる時間を省けるため、今までの約半分の時間で洗濯でき時短に。泡切れが良いので、手洗い洗濯も素早く簡単にできます。また、水・電力・CO₂も約5割カットできるので、エコにもつながります。

 

柔軟成分入りで、柔軟剤なしでもふんわりなめらかな仕上がり。グリーンシトラスの香り。本体(420ml)のほか、詰め替え用(650ml)も発売されます。

 

ライオン
柔軟成分入り洗濯用洗剤「アクロンやさしさプレミアム」
2025年4月9日発売
実売価格:オープンプライス

耳を塞がない骨伝導イヤホンShokz「OpenRun Pro 2」大迫傑限定モデルにミニサイズ登場

国内における骨伝導イヤホンのトップシェアを誇る「Shokz」(ショックス)は、骨伝導イヤホンShokz「OpenRun Pro 2」大迫傑限定モデルのミニサイズを、2025年2月7日(金)に発売しました。実売価格は2万7880円(税込)。

↑OpenRun Pro 2 大迫傑限定モデル

 

記事のポイント

従来の骨伝導イヤホンの常識を打ち破る骨伝導×空気電動のデュアル・ドライバーによる迫力の音質が楽しめるShokz「OpenRun Pro 2」の大迫傑限定モデルに待望のミニサイズが登場。好みに合わせて2サイズのなかからフィット感を選べるようになりました。

 

Shokz「OpenRun Pro 2」は、2024年9月に発売されたスポーツ向けワイヤレス骨伝導イヤホンの最新モデル。従来の中高域の音を処理する骨伝導スピーカーに加え、新たに重低音をコントロールする空気伝導スピーカーを搭載した新開発の「デュアル・ドライバー」により、クリアかつ迫力のあるサウンドを再生できる点が特徴。骨伝導の限界を超えた高音質で音楽が楽しめると人気になっています。

↑新開発の「デュアル・ドライバー」

 

カラーは、ブラックとオレンジに加え、ホワイト×ゴールドが爽やかな印象の大迫傑モデルをラインナップ。ブラックとオレンジはスタンダードとミニの2サイズから選ぶことができましたが、今回の追加により大迫傑モデルもミニサイズが選べるようになりました。

 

ミニサイズはスタンダードモデルよりバンド部分が21mm短く、頭の小さい人や女性、子どもなどにフィットしやすくなっています。

 

Shokz
ワイヤレス骨伝導イヤホン「OpenRun Pro 2 Mini」大迫傑限定モデル
2025年2月7日発売
実売価格:2万7880円(税込)

端子が540度回転するから断線しにくい! 曲げやねじれに強い高耐久仕様のUSBケーブル

サンワサプライは、両端のコネクタが540度回転し、操作性と耐久性を大幅に向上させたPD100W対応USB Type-Cケーブル「KU-CCP100KAWシリーズ」を2025年2月10日に発売しました。実売価格は1mモデルが3520円、1.8mモデルが3740円(いずれも税込)。

「KU-CCP100KAWシリーズ」

 

記事のポイント

USBケーブルは端子の根本部分に負荷がかかりやすく、断線の原因にもなります。回転する端子を備えたケーブルなら、自由に回転して負荷を逃がすので断線しにくく、端子の向きを気にせず使えて便利。USBケーブルを何度も買い替えたことのある人はぜひ使ってみてください。

 

本製品は、Type-C端子がケーブルと一体化していおり、コネクタの向きを気にせず角度を自由に調整できるUSBケーブルます。コネクタ部分が左右180度、水平360度回転するので、負担がかかりにくくケーブルの断線やコネクタの損傷を防ぎます。

 

 

 

ナイロンメッシュケーブルを採用し、伸縮性や柔軟性が高く、曲げやねじれ、引っ張りにも強い設計です。コネクタ部分にはLEDを備えており、通電時は光って確認できるので安心です。寝室や夜間の車内などの暗い場所でも見つけられます。

 

PD100W充電に対応しており、スマートフォンやタブレットだけでなく、ノートパソコンやNintendo Switchなどのゲーム機の充電も可能です(PD対応のUSB充電器が必要です)。最大転送速度480MbpsのUSB2.0に対応しており、パソコンとスマートフォンなどを接続してデータ通信を行えます。

 

サンワサプライ
PD100W対応USB Type-Cケーブル「KU-CCP100KAWシリーズ」
2025年2月10日発売
実売価格:3520円~3740円(いずれも税込)

自撮りや動画配信に便利! 磁力で固定できるMOTTERUの「マグネットスマホリング&スタンド」

MOTTERU(モッテル)は、自撮りや動画鑑賞がしやすくなるアイテムとして、「マグネットリング&スタンド」を2月10日(月)から、「スマートフォンマグネットホルダー」を2月13日(木)から、オンラインショップ含むECモール・一部雑貨店で発売します。

 

記事のポイント

マグネット式のスマホリングとスマホホルダーは、いずれも金属などに貼り付けて固定できるため、自撮りや動画配信などに便利。スマホを壁などに貼り付けて、家事や仕事をしながら動画を再生するなど、アイディア次第でいろいろな用途に使えます。

 

「マグネットリング&スタンド」(MOT-SRING02)は、MagSafe対応・マグネット式で取り外しも簡単なスマホリング。両面マグネットなので、磁石がつく金属部分にくっつけることができ、自撮りなどの撮影をより便利にしてくれます。磁石部分は、ネオジム磁石の中での最高クラスの磁力を持ちN54グレードを使用しており、しっかりと固定できます。

「マグネットリング&スタンド」(MOT-SRING02)

 

 

リング部分は360度好きな位置で固定でき、角度も自在に変更可能。リング部分をスタンドとして、スマートフォンを縦向きでも横向きでも使用可能。

 

Magsafe対応のiPhoneやケースに直接貼り付けられるほか、MagSafe非対応の機種でも付属のメタルリングを使用すれば貼り付けることができます。

 

カラーはブラック、ホワイト、アーモンドミルク、ペールアイリスの4色(ペールアイリスのみ3月上旬以降発売予定)。実売価格は3180円(税込)。

 

「スマートフォンマグネットホルダー」(MOT-SPSTD14)は、スマホを挟んで固定し、マグネットで金属部分にくっつけられるスマホホルダー。三脚なしでも固定できるので、自撮りや動画撮影もOK。強力なマグネットを使用しているので、マグネットがくっつく平らな場所であればどこでもピタッと固定できます。

「スマートフォンマグネットホルダー」(MOT-SPSTD14)

 

 

1/4ネジマウントに対応した三脚に固定ができるので、動画配信などにも便利です。カラーはブラックのみで、実売価格は2580円(税込)。

 

MOTTERU
「マグネットリング&スタンド」(MOT-SRING02)
2025年2月10日発売
実売価格:3180円(税込)

MOTTERU
「スマートフォンマグネットホルダー」(MOT-SPSTD14)
2025年2月13日発売
実売価格:2580円(税込)

サムスンのスマートリングが日本上陸! 指で手軽に毎日の健康管理「Samsung Galaxy Ring」

サムスン電子ジャパンは、スマートリング「Samsung Galaxy Ring」を2月14日から販売開始します。

記事のポイント

「Galaxy」シリーズのスマートフォンと連携してヘルスデータを計測できるスマートリングです。「Android 11.0以降かつ1.5GB以上のメモリを持つSamsung Galaxyスマートフォン」を所持している必要があるものの、スマートウォッチほど装着感を気にせずデータを集められるのは便利でしょう。日々の健康チェックに導入してみては。

 

同社のスマートフォンと連携可能な指輪型スマートデバイス。海外では発売済みですが、新スマートフォン「Galaxy S25」シリーズの登場にあわせて国内販売が決定しました。毎日24時間の健康モニタリングを行うよう設計されており、指輪型かつ約2.3~3.3gと軽量なので、快適な長時間の着用が可能だとしています。

 

「Galaxy AI」との連携が想定されており、睡眠、活動、睡眠時の心拍数、睡眠時の心拍変動といった要素を計測。独自の指標である「エナジースコア」を算出し、健康増進へのアドバイスなどを受け取れるとしています。また、Galaxy AIが生成した健康レポートで複数の健康指標を確認できます。

↑カラバリは3色

 

加えて、心拍数の異常な高低を検出するとリアルタイムで「Samsung Health」アプリから心拍数を通知する機能などを用意。ウォーキングやランニングを自動でトラッキングする「トレーニングの自動検出」や、運動習慣のリマインドに使える「非活動時間の通知」といった機能を備えており、運動不足やモチベーション維持に役立つとしています。また、スマートフォンでの写真撮影やアラームの停止といった操作ができるジェスチャー機能も用意しているとのこと。

↑「Sizing Kit」で指に合う大きさをチェックしてから購入サイズを選べます

 

本体カラーはチタニウム ブラック、チタニウム シルバー、チタニウム ゴールドの3色。購入時には事前に「Sizing Kit」を利用することで、自分の指にフィットするモデルを確認できます。水深100メートルの耐水性を備え、IP68規格の防水・防塵性能があるため、装着したまま入浴なども可能です。1回の充電で最長7日間の連続使用が可能。

 

サムスン電子ジャパン
Samsung Galaxy Ring
直販価格:6万3690円

久保史緒里「隠したい想いも、本音も、すべてをさらけ出している。とても人間らしい映画だなと感じました」映画『誰よりもつよく抱きしめて』

至極のラブストーリーとして話題を呼んだ新堂冬樹の小説『誰よりもつよく抱きしめて』がついに映画化。『ミッドナイトスワン』の大ヒットも記憶に新しい内田英治監督のもと、三山凌輝さんとともにW主演を果たした久保史緒里さんは、「自分にとって新しい挑戦だった」と撮影を振り返る。さまざまな感情を表現し、新境地へと挑んだ久保さんに月菜役としての思い、そして映画に込められたテーマをたっぷりとうかがった。

 

※こちらは「GetNavi」2025年2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです。

 

久保史緒里●くぼ・しおり…2001年7月14日生まれ、宮城県出身。乃木坂46のメンバー。ラジオ『乃木坂46のオールナイトニッポン』メインパーソナリティを務めるほか、俳優としても活躍。近年の主な出演作に、大河ドラマ『どうする家康』、連続ドラマW『落日』、『未来の私にブッかまされる!?』、映画『リバー、流れないでよ』、『探偵マリコの生涯で一番悲惨な日』などがある。Instagram

【久保史緒里さん撮り下ろし写真】

 

周りに頼らず、一人でずっと考えてしまうところは月菜と似てるかも

──映画『誰よりもつよく抱きしめて』はタイトルからも深い愛が感じられる、静かで、しかしながら根底に熱い想いが流れているラブストーリーです。最初に脚本を読んだときの印象はいかがでしたか?

 

久保 今おっしゃってくださったように、自分が演じた月菜の目線で読んだときは本当に胸が苦しくなりました。月菜には長く同棲している恋人がいるのですが、彼は強迫性障害による潔癖症を患っていて、そのことで恋人同士なのに直接手を握ることさえできない。心の底から想い合っているからこそ、2人の間にある距離感に切なさを感じてしまって。脚本を読みながらこれまで経験したことがないような感情が押し寄せてきて、辛さを感じながらも、物語に惹き込まれました。

 

──共感するところはありましたか?

 

久保 すごくありました。月菜もよしくん(良城)も、どこか感情に蓋をしてしまっているところがあるんです。私も他人に自分の気持ちを伝えるのが苦手なので、そこは少し似ているなと思いました。特に印象的だったのが、月菜が海を眺めているシーンで。じっと海を見ながら、彼女の頭の中にはさまざまな思いが去来しているよう思えたんです。私もよく一人で考え込んでしまう性格なので、月菜も私と同じ側の人間かも……と親近感が湧きました(笑)。

 

──もしや久保さんは、目の前に大きな壁があっても一人でなんとかしようとしちゃうタイプですか?

 

久保 まさに! 解決するまでその壁とずーっと向き合いますね(笑)。私はほんとに諦めが悪くて(苦笑)。周りに心配をかけたくないので誰かに相談することもあまりしませんし、ただひたすら一人で頑張ります。すごくアナログ的で、効率も悪いんだろうなって自分でもわかっているんですけどね(苦笑)。

 

──今作は、恋人役の水島良城を演じた三山凌輝さんとW主演になります。公式のコメントで三山さんは久保さんの印象について、「役者目線で言うと、何にも染まっていない白いレースカーテンのような人」「余分な要素が生まれないお芝居をされる方」とおっしゃっていました。

 

久保 なんて素敵なお言葉を! 私にはもったいないコメントでうれしい限りです。三山さんとは今回初めて共演させていただき、すべてのものを優しく包み込むような方だなと感じました。月菜に対してもとても寛容的で。お芝居で見せる柔軟さや温かさに、私もいつも演技の面で引っ張っていただきました。

 

──撮影現場で役について話すこともあったのですか?

 

久保 具体的な話し合いや相談をするようなことはあまりなかったです。どちらかというと、冗談を言い合ったり、「頑張りましょう!」といった声掛けをお互いよくして、そうやって恋人同士役の距離感や雰囲気を作っていきました。また、今作では三角関係になるジェホン役のファン・チャンソンさんとも共演するシーンが多かったのですが、チャンソンさんは撮影の合間などに、「あぁ、心が痛い……」とか、「本当に悲しいです……」といった作品に対する感情をよく吐露されていて。その言葉からジェホンさんが今どういった心情なのかが伝わってきたので、私も気持ちを作りやすかったです。

 

──また、今作で監督を務めた内田英治さんとは、映画『探偵マリコの生涯で一番悲惨な日』、連続ドラマW『落日』に続いて3作目になりますね。

 

久保 はい。内田監督の作品は個人的にも大好きなので、声をかけていただけて本当にうれしかったです。ただ、今回演じた月菜役は過去の2作品と雰囲気も性格もまるで違うんです。ですから、安心感のある現場というよりも、むしろ“新しい一面を見せなければ”という緊張のほうが大きかったですね。

 

──成長した姿も見せていかなければいけないから大変ですね(笑)。

 

久保 ほんとに!(笑) 内田監督の作品で主演に抜擢される日が来るとは思ってもいませんでしたので、それもプレッシャーで。でも、きっと私に期待をしてくださっての起用だと思いますので、絶対にその期待に応えようという気持ちで臨みました。

 

──内田監督ならではの演出のこだわりはどんなところに感じますか?

 

久保 いつもすごく丁寧に役や脚本の説明をしてくださいます。初めてお会いしたときからよく言われていたのが、「スクリーンではちょっとした嘘もバレてしまうから」という言葉で。そのため、今作でもシーンごとに月菜がどんな感情を抱いているのかをしっかりと把握するため、最初の脚本の読み合わせのときから監督と私がそれぞれ思い描く月菜像のすり合わせを何度もやらせていただきました。

 

──月菜は感情の揺れ幅が大きいだけに、そうした事前の作業はとても重要になってきそうです。

 

久保 はい。ただ、月菜にとって大きな転機となるシーンだけは、あえて事前に読み合わせをしなかったんです。監督いわく、「そこは現場で生まれるものを見たいから」と。ですから、本番直前まではすごく緊張していたのですが、そこに至るまでのシーンで監督がしっかりと月菜の感情を掘り起こしてくださったので、気負うことなく、自然体で撮影に臨むことができましたね。

 

感情の波が激しくて涙も出ないというのは初めての経験でした

──完成した作品をご覧になっていかがでしたか?

 

久保 すごく繊細な映画だなと思ったのが最初の感想です。また、試写を見た後に内田監督とお話をして、“なるほど”と思ったのが、この映画に出てくる登場人物たちは全員が全員、決していい人たちではないということなんです。それぞれに相手のことを思いやりながら、自分の気持ちにも正直であろうとしている。だから、ときには自分勝手のように見える部分もある。そうした、人間っぽいリアルな部分がしっかりと描かれているなと感じました。

 

──それぞれの言動が理解できるだけに、すべての登場人物たちに感情移入してしまって、映画を見ながらこちらの感情もぐちゃぐちゃになりました。

 

久保 わかります。“あ〜、そのひと言を言わなきゃいいのに”というセリフもたくさんあって、胸が苦しくなりますよね。でも、そこも人間らしいなと思うんです。自分の中に溜め込んでしまっていた感情をつい口に出してしまい、そんなつもりはないのに相手を傷つけてしまう。そうした咄嗟の心の変化が見事に表現されているなって。それに、人って他人とうまく関係性を築いていくために、ときには自分の気持ちを押し殺すことが必要な場合がありますよね。けど、この映画ではそこも隠さずに描いている。自分の本音を隠してしまいがちな今の時代において珍しい作品だなと感じますし、きっと多くの方がいろんな登場人物たちの言葉にハッとさせられたり、心を揺さぶられたりするのではないかと思います。

 

──確かに月菜も良城もどこか本音を隠し、相手を傷つけないようにしているところがありますよね。でも、月菜に思いを寄せるジェホンは優しい言葉も厳しい言葉も真っすぐ月菜に投げかけてくる。しかも、どれも正論ばかりだから、少しずつ月菜を追い詰めているようにも感じました。

 

久保 そうなんです。ジェホンさんの言葉はどれも正しいんです。だから逃げ場がないし(苦笑)、いっそのこと彼の想いに応えることが月菜にとっても最善なのかなと思えてくる。けど、正論では計り知れないのが人間の愛だと私は思うんです。やはり、よしくんは月菜にとってかけがえのない人ですし、強迫性障害と闘っている彼を放っておけないという思いもある。ですから、よしくんとジェホンさんに挟まれている月菜のことを考えると、本当に胸が苦しくなりました。私としては、“どっちの選択を取ってもきっと間違いじゃないんだよ”と思いながら演じていましたし、最後の最後に彼女が選んだ道も月菜らしいなと思いましたね。

 

──また、良城が祖父(酒向 芳)と病気のことで口論になった後に月菜に対して「一生守るから」と感情的に言葉を投げかけ、それを聞いて月菜が涙を流します。あの涙はどういったものだったのか教えていただけますか?

 

久保 月菜はよしくんと長年一緒にいるからこそ、彼の病気が簡単に治るものではないとわかっているんです。ただ、彼を支えているつもりの自分の存在が、逆に彼にストレスを与えてしまっているかもしれないという負い目をだんだんと感じ始めていくんですよね。つまり、自分が恋人の負担になっているかもという思いをお互いが感じ出していて、それでもやっぱり一緒にいたいからその現実から目を逸らしていたのに、よしくんの「一生守るから」という言葉によって月菜の中で張り詰めていたものが一気に崩れ出していったんです。その結果、撮影の本番でも、例えようのないさまざまな感情が私の中に押し寄せてきましたし、気づいたら自然と涙がこぼれていました。

 

──なるほど。それもあって、良城が別れ話を切り出したとき、月菜の中に哀しみや罪悪感だけじゃなく、もしかしたら、どこかほっとした気持ちも生まれたのかなという気がしました。

 

久保 確かにほっとした気持ちもあったと思います。あの場面の撮影も本当に心が苦しかったです。寂しさや哀しさを感じながらも、別れるという選択肢がもしかしたらよしくんにとっていいのかもとすら思えてしまって。ですから、脚本だけを読んでいたときは切なくて涙が出たのですが、いざ撮影に臨むと、さまざまな感情が溢れてきて涙が出なかったんです。“人って、こういう気持ちになることがあるんだ”と不思議な体験でした。

 

──何が本当の幸せなのかは当事者たちにしかわからないし、当事者すらわからないこともあるというのが、この作品のテーマの一つでもあるのかなと感じました。

 

久保 はい。それに、物語の中では場面ごとに登場人物たちのさまざまな感情が繊細に描かれていますからね。彼らが抱えるたくさんの気持ちの波を一つひとつ感じていただけたらなと思います。

 

旅先ではいつも少し積極的な性格に

──今作はロケの多くが鎌倉だったようですね。

 

久保 はい。ロケの間中、鎌倉でいろんな景色を楽しめて、すごく幸せでした。海沿いの撮影が多かったこともあり、常に波の音が耳に優しく響いていて。それに電車の音や街のざわつきなど、いろんな音に毎日癒やされてましたね。

 

──GetNaviの本誌でもいろんな街を旅するのが好きだとお話しされていました。

 

久保 そうなんです。昨年は初めてプライベートで長崎に行きました。現地で友人と合流したので、行くまでの飛行機の搭乗手続きなども初めて一人で経験して。もう飛行機の乗り方はバッチリなので(笑)、今年はいろんなところに旅行に行きたいなと思っています。最終的な目標はお仕事抜きで全国の都道府県を制覇することなので、その達成に向けて着々と進めていけたらなと。

 

──いいですね。ちなみに今はどれくらい制覇されているんですか?

 

久保 まだ九州だけなんです。なので、ゴールはまだまだ遠いですね(笑)。

 

──最後に訪れる場所ではかなりの達成感が味わえそうですね。すでにゴール地は決めているんですか?

 

久保 それは考えたことがなかったです。でも、ぜいたくにお休みをたくさんとって東北一周とかいいかもしれませんね。出身が宮城なので、あえて最後に凱旋を選んでみるのも面白いかも(笑)。東北の各県も訪れたことはあるんですが、“いつでもすぐに行けるから”という理由で、意外と隅々まで満喫したことがないなと最近気付いて。なので、東北のいろんな県を楽しんで、最後は宮城の温泉巡りなんていうのもいいかなって思ってます。

 

──ちなみに、旅先で必ずすることはありますか?

 

久保 旅行はいつも地元の友人と行くんですが、彼女が運転免許を持っているので、レンタカーを借りてドライブをします。ずっと彼女に運転を任せっきりなので、私もそろそろ免許を取らなきゃなって思っているんですけどね(笑)。

 

──クルマを運転できると、旅先での行動範囲がぐっと広がりますよね。

 

久保 そうなんです。でも、それでいうと、旅先ではバスにも必ず乗って遠くまで行きます。そこに住んでいる人たちしか行かないような街の景色を見るのが大好きで。路線バスだとその土地のおじいちゃんやおばあちゃんが話しかけてきてくれたりするので、それもすごく楽しいんです。普段は人見知りが激しいのに、旅行に行くとちょっと勇気が出て、知らない人と積極的に話せたりする。それも旅の醍醐味のひとつだなって思いますね。

 

 

誰よりもつよく抱きしめて

2月7日(金)より全国公開

【映画「誰よりもつよく抱きしめて」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
監督:内⽥英治
原作:新堂冬樹「誰よりもつよく抱きしめて」 (光⽂社⽂庫)
脚本:イ・ナウォン
主題歌:「誰よりも」BE:FIRST(B-ME)

出演:三⼭凌輝、久保史緒⾥(乃⽊坂 46)、ファン・チャンソン(2PM)、穂志もえか、永⽥ 凜、北村有起哉、酒向 芳ほか

(STORY)
学生時代から付き合いはじめ、現在同棲中の水島良城(三山凌輝)と桐本月菜(久保史緒里)。互いのことを深く思い合っている2人だが、良城は強迫性障害を患い、月菜にも触れることができない日常が続いていた。やがて月菜の勧めもあり、治療を決意した良城は、同じ症状を抱える村山千春(穂志もえか)に出会い、思いを共有できる千春との距離を縮めていく。また同じ頃、恋に不感症な男性・ジェホン(ファン・チャンソン)との不思議な出会いを果たした月菜は、優しく疲れた心を解きほぐしていくジェホンに心が揺れ動いてしまう……。

公式HP:https://dareyorimo-movie.com/

(C)2025「誰よりもつよく抱きしめて」HIAN/アークエンタテインメント

 

撮影/干川 修 取材・文/倉田モトキ ヘアメイク/高橋雅奈 スタイリスト/鬼束香奈子

ニューレトロなテイストがかわいい! 激細ボールペン「ハイテックC」の80’sシリーズが限定発売

パイロットは、細書きタイプのゲルインキボールペン「ハイテックC」の発売30周年を記念し、「ハイテックC 80’s シリーズ(ハイテックC エイティーズシリーズ)」を2025年2月28日(金)より数量限定で発売します。

商品ラインナップは、ゲルインキボールペン「ハイテックC 04 レトロ」(実売価格275円)、多機能筆記具「ハイテックCコレト 3色 レトロ」(同605円)、およびレフィル「ハイテックCコレト専用レフィル 6色セット レトロ」(同660円)の3種類です。

 

記事のポイント

80年代をイメージしたイラストやカラーラインナップなど、懐かしくも新鮮な印象のアイテムが登場。トレンドのニューレトロテイストで文房具を揃えてたい人は必携です。

 

「ハイテックC」は、1994年の発売当時、世界で最も小さい直径0.3mmのボールを搭載したゲルインキボールペンです。細書きに適した4種類のボール径をラインナップしています(超激細0.25mm、激細0.3mm、超極細0.4mm、極細0.5mm)。

 

今回発売される「ハイテックC 80’sシリーズ」は、「80’sレトロ」をコンセプトに80年代を彷彿とさせる色鮮やかでスタイリッシュな「ニューレトロ」をイメージ。「ハイテックC」のレトロ感あるデザインやゴシック体のロゴを活かしながら、鮮やかな色味のバイカラーデザインに仕上げられています。ボディーカラーのラインナップは、「三日月ブルー」「ダンシングオレンジ」「夢見るライトブルー」「勉強家グリーン」「おてんばイエロー」の5色となっています。

 

ゲルインキボールペン「ハイテックC 04 レトロ」は、透明ボディを活かし、レフィルにも色を付けた鮮やかなデザインを採用。クリップ印刷をバイカラーにすることで、「ハイテックCコレト」と揃えています。インキ色は黒色を採用しています。

「ハイテックC 04 レトロ」

 

「ハイテックCコレト」は、2005年に発売され、“カスタマイズペン”というカテゴリーを創出した多機能筆記具。66種類のレフィル(ゲルインキボールペン0.3・0.4・0.5mm、シャープユニット、消しゴムユニット)のなかから自由に組み合わせ、本体ボディに装填できる“カスタムメイド感覚”の多色・多機能ペンです。今回発売される「ハイテックC コレト 3色 レトロ」は、通常品と異なり、初めて「ハイテックC コレト」を使う人でも手軽に使えるように、あらかじめ黒・赤・青のレフィルを装填した状態で発売されます。また、本企画限定で、「ハイテックC」に合わせたゴシック体のロゴを採用しています。

「ハイテックC コレト 3色 レトロ」

 

「ハイテックCコレト専用レフィル 6色セット レトロ」

 

パイロット
「ハイテックC 80’s シリーズ」
2025年2月28日発売
実売価格:275円~(税込)

シナモロールやクロミのキャラボイスが流れる! 専用デザインベルト付き「サンリオスマートウォッチ GH-SMWL」

グリーンハウスは、スマートウォッチ「サンリオスマートウォッチ GH-SMWL」シリーズを、2月中旬に順次発売。サンリオキャラクターの専用デザインベルトを付属し、専用ボイスなども流れます。

記事のポイント

いずれも比較的安価に購入できるスマートバンド。着信通知や音楽コントロールといった基本的な機能はもちろん、血中酸素レベルや心拍数のモニタリング、ランニングなどのワークアウトにも対応可能なので、初めてウェアラブルデバイスを試すという人にぴったりかもしれません。

 

スマートウォッチとしては国内初をうたう、サンリオキャラクターズをあしらった製品。人気キャラクターである「ハローキティ」「クロミ」「シナモロール」「ポムポムプリン」の4モデルをラインナップし、画面表示はキャラクターごとに6種類の専用文字盤から選択できるほか、アラーム・SNSなどの通知音は専用ボイスを収録しています。

 

心拍数や睡眠モニター、歩数、活動距離、消費カロリー、表皮温度、血中酸素飽和度といった健康データの測定・管理が可能。スマホの音楽再生やリモートシャッター、「本製品からスマートフォンを探す」「スマートフォンから本製品を探す」機能など、便利な機能も盛り込んでいます。

 

また専用アプリ「CharaLife」は多言語対応で、本体の表示言語を日本語含む13言語から選択可能です。

 

アプリの対応OSは、Android 9.0またはiOS 12.0以降。Bluetooth 5.1通信に対応し、バッテリー駆動時間は約7~10日。IP68防水・防塵対応です。

 

グリーンハウス
サンリオスマートウォッチ GH-SMWL
直販価格:1万4080円(税込)

ドラマ・アニメを1クール自動で録画! 2番組同時録画にも対応、パナソニック「ディーガ」新モデル

パナソニックは、ブルーレイディスクレコーダー「ディーガ」シリーズの新製品を、2月中旬から販売開始します。スマホアプリでのリモート録画予約や、2番組同時録画機能などに対応します。

記事のポイント

2番組の同時録画、最大録画容量2TBに対応する比較的コスパの良い「ディーガ」最新モデル。ドラマ・アニメ1クール自動録画ができ、気になる番組を録り逃さずに済みます。「1話だけ見逃したら、途端に見る気がなくなった……」なんてことにならないのがうれしいですね。

 

今回発表されたのは、最大録画容量2TBの「DMR-2W203」、最大録画容量1TBの「DMR-2W103」の計2モデル。先に述べた2番組同時録画機能のほか、約90日ぶんのドラマ・アニメを自動で録画予約する「ドラマ・アニメ1クール自動録画」に対応します。

 

加えて、無料のスマートフォンアプリ「どこでもディーガ」との連携が可能。外出先で録画を予約できるほか、録画済みの番組やリアルタイムの放送番組・写真・音楽を視聴可能なので、自宅以外の場所でも様々なコンテンツを楽しめるとしています。

 

価格はいずれもオープンで、公式通販サイトでの価格はDMR-2W203が5万7420円、DMR-2W103が5万1480円。

 

パナソニック
DMR-2W203
市場想定価格:オープン

パナソニック
DMR-2W103
市場想定価格:オープン

USB4で爆速データ転送する外付けSSD! 重さ50g、MagSafe対応の「Eclipse E40」

旭東エレクトロニクスは、USB4接続に対応する外付けSSD「Eclipse E40」シリーズを、2月中旬に順次販売開始します。

記事のポイント

USB4接続による超高速なデータ転送に対応可能な外付けSSDです。本体のスクエア型デザインや軽量さ、MagSafe対応による可搬性の高さも魅力。ただし、PCやスマホ側がUSB4接続に対応していない場合は、機種側の規格に沿った転送速度になるため注意が必要です。

 

USB4 Gen3x2接続に対応したことで、読込最大4000MB/s、書込最大3600MB/s(1TBモデルのみ書込最大3500MB/s)の高速データ転送を実現しているのが最大の特徴。

 

本体サイズは約幅64.3×奥行64×高さ12.1mm、重量わずか50gとコンパクト。MagSafe対応により、iPhoneの背面に装着したままの収納・持ち運びも可能です。

↑カラバリはブラック・ホワイトの2色

 

保存容量ごとに1TB、2TB、4TBの計3モデルをラインナップ。カラバリはブラック・ホワイトの2色展開です。保証期間は1年。

 

旭東エレクトロニクス
Eclipse E40 Portable SSD
販売価格:未定

即日完売の人気色が復刻! ambie発売8周年で着せ替えカバー「ネオンカラー」が再販

ambieは、初代モデルの発売8周年を記念し、発売時に即日完売した人気のイヤホンソックスの「ネオンカラー」(ambie socks AMS-01 NEON)を2025年2月9日(日)10時より再販売します。カラーはピンク、グリーン、イエローの3色で、実売価格は各1900円(税込)。

「ネオンカラー」(ambie socks AMS-01 NEON)

 

記事のポイント

耳に挟んで装着するイヤカフ型のイヤホンとして話題となったambieの初代モデル発売から8周年となることを記念して、人気カラーの専用着せ替えカバーが復刻販売に。鮮やかなネオンカラーは人目を惹くこと間違いないので、耳元を彩るファッションアイテムとしても楽しめます。

 

本品は、ambieの耳をふさがない“ながら聴き”が楽しめるイヤカフ型完全ワイヤレスイヤホン「ambie sound earcuffs AM-TW02」の色を変えて楽しめる専用ソックス(着せ替えカバー)。「ネオンカラー」は、2023年8月に発売され、即日完売となったためユーザーからのリクエストも多かった商品です。

「ambie sound earcuffs AM-TW02」

 

ambie sound earcuffs AM-TW02およびAM-TW01への装着が可能。完全ワイヤレスモデルのカラーラインナップはネオンカラーの復刻も含めると全25色に。好みやその日のファッションに合わせて、自由にカラーを選べます。

 

また、ネオンカラーソックスとワイヤレスイヤカフ「AM-TW02」本体のセット(税込1万8900円)も合わせて発売されます。

 

ambie
「ambie socks AMS-01 NEON」
2025年2月9日発売
直販価格:1900円(税込)

人気のプリンセスが勢ぞろい! サーティワンの「ディズニープリンセス/パレット6」

B‐R サーティワン アイスクリームは、「ディズニープリンセス/パレット6」を2025年2月15日(土)から通年販売します。実売価格は4000円(税込)。

「ディズニープリンセス/パレット6」

 

記事のポイント

幅広い層に人気のディズニープリンセスをテーマにしたアイスケーキは、家族や友人へのプレゼントに最適。6つピースはどれもフレーバーが異なるので、どれにしようか迷ってしまいそう。フィルムや台紙など細部までこだわったデザインも◎。

 

本品は、大人気のプリンセス6人をイメージしたアイスケーキ。今年75周年のシンデレラや15周年のラプンツェルをはじめ、子どもから大人まで幅広いファンが多いジャスミンも仲間入りしています。

 

6つのピースに、少し大人っぽい表情のプリンセスが描かれたそれぞれのイメージカラーのチョコプレートを乗せ、サーティワンの人気フレーバーとこのケーキでしか味わえないフレーバーをラインナップ。どのピースにしようか迷うのも楽しいケーキに仕上がっています。

 

【フレーバーの紹介】

「白雪姫」ラブポーションサーティワン(チョコレートスポンジ)

 

「ベル」キャラメルリボン+チョップドチョコレート(チョコレートスポンジ)

 

「シンデレラ」ダークチョコビッツ入りチョコレート&チョップドチョコレート(チョコレートスポンジ)

 

「アリエル」ポッピングシャワー(ホワイトスポンジ)

 

「ラプンツェル」ベリーベリーストロベリー×ブルーベリー(ホワイトスポンジ)

 

「ジャスミン」ホワイトチョコレート×バニラ(ホワイトスポンジ)

 

また、映画のワンシーンをイメージさせるデザインのフィルムや、ピースを取り分けるとそれぞれに関連するキャラクターが出てくる台紙もオリジナルデザインを採用。細部までこだわった仕様となっています。

オリジナルデザインの台紙

 

映画のワンシーンをイメージさせるフィルム

 

そのほか、4つのピースが楽しめる「パレット4」も、2025年3月1日よりリニューアル発売されます。新しいパレット4は、ガーデンでのアフタヌーンティーをイメージして、フィルムはグリーンで爽やかな雰囲気。ケーキの上には、ティーセットやケーキスタンドに載っているお菓子をあしらっています。実売価格は3300円(税込)。

「パレット4」

 

B‐R サーティワン アイスクリーム
「ディズニープリンセス/パレット6」
2025年2月15日発売
実売価格:4000円(税込)

つけたまま会話もOK! 3つのモードで遮音性を調整できるイヤープラグ「loop Switch 2」

ベルギー発イヤーウェアブランド「loop」は、一日中快適に使用できるデザイン性とノイズリダクションを更に向上させた新感覚の耳栓「loop Switch 2」 を、2025年2月6日(木)に発売しました。カラーはサテン仕上げのブラック、エメラルドと光沢仕上げのゴールド、シルバーの4色。直販価格は8790円(税込)。

 

記事のポイント

遮音性を3段階で調整できるので、日常シーンから集中したいときまで幅広いシーンで使える点が特徴。アクセサリーのようなデザインで、装着していても違和感を与えません。イヤホンやヘッドホンはしたくないけど、周囲の騒音を抑えたい…というときにピッタリな新感覚の耳栓です。

 

「loop Switch 2」は、3つのモードでノイズリダクションのレベルを自由に調整でき、職場や通勤、自宅でのリラックスなど、さまざまな環境において瞬時に切り替えることができます。

 

「Engage Mode」は、家族や友人との会話も楽しめるモード。音響チャネルとメッシュフィルターを作動させ、周囲の雑音を和らげつつ音声をクリアにし、カフェや社交の場に最適な音質に調整します。

 

「Experience Mode」は、高音質でクリアな音を楽しみながら聴覚を保護するので、ライブやイベントなどに最適なモード。メッシュフィルターとメンブレン(薄膜)を活用し、豊かな音質を保ちながら不要なノイズを除去します。

 

「Quiet Mode」は、しっかり集中したいときに最適な最も遮音性の高いモード。フィット感のあるシリコン素材を使用することで26dB SNRのノイズリダクションを実現。共有ワークスペースで集中したいときや、旅行中に穏やかな空間を作るために、ノイズを最大限に低減します。

 

これらのモードは、再設計されたメカニカル・ダイヤルにより、イヤープラグを外すことなく簡単にモードを切り替えられるようになっています。

 

前モデルよりスリムになった新デザインと、一日中快適に使える低アレルギー性シリコン製イヤーチップを採用。アクセサリーのように装着でき、聴覚を保護します。

 

loop
「loop Switch 2」
2025年2月6日発売
直販価格:8790円(税込)

温度・湿度コントロールで通年、快適な睡眠を! カドーのマットレスギア「FOEHN GRASS(フェーン グラス)」

カドーは2月7日、マットレスギア「FOEHN GRASS(フェーン グラス)」を販売開始しました。

記事のポイント

マットレスの上に設置して使うことで、温度・湿度をコントロールする「マットレスギア」。夏場・冬場の睡眠環境の変化に悩まされがちな人にとっては魅力的な製品ではないでしょうか。

 

使用中のマットレスの上に設置することで、内蔵ヒーターや送風による温度・湿度のコントロールが可能となるのが特徴。「インテリジェンス送風温度制御」機能を搭載し、冬場はヒーターで暖かく、夏場はサーキュレーションシステムにより空気を循環させてムレを抑制するなど、1年を通して眠りに最適な環境を実現するとしています。

↑送風システムとヒーターを内蔵し、温度・湿度をコントロールします

 

ダブルおよびクイーンサイズでは、左右独立して温度を制御可能です。内部は8層構造で、表面には通気性・吸湿性を兼ね備えた耐摩耗性素材を採用。優れた体圧分散により快適な睡眠の実現をうたいます。

 

加えて、55℃の温風を使った内部乾燥機能も用意しており、ダニや湿気対策にも利用できるとのこと。駆動音は公称32dBAの静音性を確保しています。専用スマホアプリを使ったリモート操作も可能です。

 

サイズはシングル、セミダブル、ダブル、クイーンの4モデル。価格は9万9000円(税込)~となっています。

 

カドー
FOEHN GRASS
市場想定価格:9万9000円(税込)~

iPhoneをライカカメラに変える! MagSafe対応のカメラグリップ「Leica LUXグリップ」

独ライカカメラは、iPhone用のカメラグリップ「Leica LUXグリップ」を、ライカストア、ライカオンラインストア、ライカブティックおよびライカ正規特約店にて2025年2月に発売します。価格は未定。

「Leica LUXグリップ」

 

記事のポイント

半押しでフォーカス固定できるシャッターボタンや、絞り値・ズームなどの調整が可能なコントロールダイヤルなどを備え、一眼カメラのような操作性を可能にする高性能グリップ。ライカのカメラアプリ「Leica LUX」と組み合わせることで、iPhoneでライカカメラのような撮影が可能になります。スマホ撮影のクオリティを上げたいと考えている人はぜひチェックしてみてください。

 

「Leica LUXグリップ」は、これまでのクラシックなライカカメラを彷彿させる直感的な操作性で、スマートフォンでの写真撮影を補助するカメラグリップ。すっきりとしたデザイン、スムーズな扱いやすさ、簡単な装着(磁力で固定するMagSafe対応)で、スマートフォン撮影の人間工学的側面と機能性を新たな次元へと引き上げるカメラグリップに仕上がっています。iPhoneとの通信にはBLE(Bluetooth Low Energy)を使用し、「Leica LUX」アプリと組み合わせることでさらに充実した撮影体験を実現します。

 

操作部には一貫してライカのデザイン哲学が反映されており、ライカのプロフェッショナル仕様のカメラと同様の感覚で扱うことができます。2段階式のシャッターボタンは、半押しでフォーカスが固定され、全押しでシャッターを切ることができます。また、ワンタッチで撮影モードを切り替えられるボタンを装備。アプリ「Leica LUX」を通じて2つの操作部を個別にカスタマイズすることも可能なため、それぞれによく使う機能を割り当てて素早くアクセスすることができます。また、握りやすいコントロールダイヤルではズームや絞り値、シャッタースピードや露出補正などの細かな調整が行えます。

 

グリップ本体は約130gと軽量で、利き手を問わず快適にホールドできるデザインです。パワフルなバッテリーは1回の充電で最大1000枚の撮影が可能。USB-C接続による2時間の急速充電で、撮影準備が整います。

スタンドとしても利用可能

 

アプリ「Leica LUX」は、ライカの代表的なレンズが持つ唯一無二の表現と色彩を再現することで、iPhoneでの撮影の楽しみを一段と充実したものにします。ライカMレンズの「ズミルックス」や「ノクティルックス」特有のボケを活かして、露出やISO感度、シャッタースピードを思いのままに調整しながら、被写体をより印象的に撮影することが可能です。また「Vivid」からクラシックな印象に仕上がる「Black&White」まで、幅広い表現が可能な「Leica Looks」を活用すれば、デジタルながらもアナログなフィルムカメラの風合いが漂う、個性豊かでアーティスティックな写真に仕上げることができます。この「Leica LUX」を使った撮影に「Leica LUXグリップ」を組み合わせることで、iPhoneでの新たな撮影アプローチが可能となります。

 

なお、「Leica LUXグリップ」を購入後に製品登録をすると、「Leica LUX」アプリの有償版が1年間無料で利用できます。

 

ライカカメラ
「Leica LUXグリップ」
2025年2月発売予定
実売価格:未定

デコ系ボールペンのぺんてる「マットホップ」にドリーミーな中間色7色が追加

ぺんてるは、絵の具のような濃く鮮やかな発色のマットカラーボールペン「MATTEHOP(マットホップ)」の新色として、絶妙な色合いの中間色を揃えたドリーミーな7色を、2025年2月20日(木)より全国の文具取扱店にて順次発売します。

「MATTEHOP(マットホップ)」

 

記事のポイント

くっきり色鮮やかな文字で写真やノート、手帳、マスキングテープなどをデコレーションできる“デコ系ペン”の「マットホップ」にドリーミーな新色7色が追加。原色系が揃う既存色とはひと味違う、ニュアンスのある色味で、表現の幅が広がります。クッキー缶のような缶ケース入りのコンプリートセットもカワイイ!

 

「MATTEHOP」は、2023年に発売されたマットカラーのゲルインキボールペン。ボールペンの手軽さと、絵の具のような発色のインキを併せ持ったマットカラーが特徴で、写真や濃い色の紙にも文字やイラストを描くことができるため、自由にデコレーションが楽しめます。「文具屋さん大賞2024」ではノミネートアイテム総数約1600点のなかから、大賞を受賞しています。

 

マットな質感のインキだからくっきり目立つ文字が書けます

 

カラーペーパーにも濃く鮮やかに発色します

 

そんなマットホップから、インキの存在感や発色の良さはそのままに、パステル系・ダーク系の中間色を揃えたドリーミーな新色7色が登場します。カラーは「ライトピンク」「ペールオレンジ」「ターコイズブルー」「ネイビーブルー」「ダークグリーン」「ライトバイオレット」「グレー」の7色。既存の14色と組み合わせて使ることで、より表現の幅を広げることができます。

新色7色

 

また、新色7色は、非日常のわくわく感をイメージした「ドリームセット」として販売されるほか、新色7色と既存色14色を網羅した全21色を缶ケースにセットした「コンプリートセット」も発売されます。「コンプリートセット」のケースの上面には、マットホップのロゴや、吹き出しデザインのエンボス加工を施し、クッキー缶のようなデザインに仕上げられ、マットホップをみんなとシェアしたり、缶ケースを自分好みにデコレーションして楽しめます。

「コンプリートセット」

 

「ドリームセット」

 

実売価格は、マットホップ 1本 220円、マットホップ ドリームセット(7色)1540円、マットホップ コンプリートセット(21色)5500円(いずれも税込)。

 

ぺんてる
マットカラーボールペン「MATTEHOP(マットホップ)」
2025年2月20日発売
実売価格:220円(税込)

漂白剤でつけ置きしたような洗浄力! 新しくなった「アリエール ジェルボール プロ」

P&Gジャパンは、衣料用洗剤ブランド「アリエール」の「アリエール ジェルボール プロ」シリーズをリニューアルし、2025年2月中旬より全国で発売します。

「アリエール ジェルボール プロ」

 

記事のポイント

アリエールのジェルボールは、2014年に粉末、液体洗剤につづく「第3の洗剤」として登場。計量いらずで1粒をポンと洗濯物と一緒に入れるだけの手軽さが受け大ヒットし、いまやスタンダードな商品に。今回のリニューアルでは、漂白剤につけ置き洗いしたような洗浄力や消臭力の高さを実現した“完全楽スゴ洗剤”と銘打っており、よりお手軽に高い洗浄力が体験できるとアピールしています。(ランドリースペシャリスト 一條トオル)

 

同社の調べによると、通常の洗濯だけでは落ちないような汚れやニオイを、洗濯前につけ置き、もみ洗いなどの予洗いをしたことがある、という人は60%以上にのぼります。しかし、つけ置きなどの予洗いは、汚れのチェックや仕分けなど工程が多いため、とても手間がかかる作業です。

 

新しくなった“完全楽スゴ洗剤”の「アリエール ジェルボール プロ」は、4層構造のうちの1層に「漂白剤つけ置きパワー」を注入。40度のお湯で30分漂白剤につけ置きした後に液体洗剤で洗浄するのと同等の洗浄・消臭力を、たった1粒で叶えます。これにより、手間のかかる漂白剤つけ置きいらずで、頑固な汚れやひどいニオイも一度の洗濯で簡単に洗浄。洗い上がりを妥協することなく、洗濯の手間を大幅に減らすことを可能にしています。

 

ラインナップは、青の「アリエール ジェルボール プロ」、緑の「アリエール ジェルボール プロ 部屋干し用」、金の「アリエール ジェルボール プロパワー」の3種類。詰め替え用も用意されます。

 

P&Gジャパン
「アリエール ジェルボール プロ」
2025年2月中旬発売
実売価格:オープンプライス

Shokz製ヘッドセットユーザー必見! クリアな通話を実現、PC接続用ワイヤレスアダプタ「Shokz LOOP120」

フォーカルポイントは、「Shokz OpenMeet」シリーズや「Shokz OpenComm」シリーズのPC接続用ワイヤレスアダプタ「Shokz LOOP120」を、2月6日から販売しています。

記事のポイント

ShokzのヘッドセットをPCに接続するためのワイヤレスアダプタです。ドライバは不要で、すぐに使い始められます。ウェブ会議時などの通話の安定性が高められるほか、Bluetooth機能を備えていないデスクトップPCなどとも通信可能になるのがメリット。

 

Windows 8以降およびmacOS 10.15以降に対応。Shokz製のヘッドセットをPCとBluetooth接続する際に利用できるUSBアダプタで、主にウェブ会議時などの通話の快適性を高められます。アダプタの接続中は、「Shokz Connect」アプリにより本体ファームウェアのアップグレードも可能になるとのこと。

 

USBコネクタの形状に合わせ、USB-Aタイプの「SKZ-EP-000042」、USB-Cタイプの「SKZ-EP-000043」をラインナップしています。

 

フォーカルポイント
Shokz LOOP120
直販価格:6880円(税込)

「シェーファー」最新作、”高級感”のかたまり! 「シェーファー300 エングレーブド」万年筆・ボールペン

ダイヤモンドは、アメリカの筆記具ブランド「シェーファー(SHEAFFER)」の新商品「シェーファー300 エングレーブド」を2月6日に販売開始しました。

記事のポイント

人気の「シェーファー」シリーズ最新作。特徴的な幾何学模様とゴールドの配色が高級感を演出し、物欲をくすぐります。販売店では数量限定のペンケース付きギフトボックスを提供するキャンペーンも開催するとのことなので、贈り物にいかがでしょう。

 

既存モデル「シェーファー300」をベースに、ボディ部分に特徴的なキューブパターンを彫刻した「エングレーブド」モデル。光沢のあるクロームメッキのキャップや、ゴールドカラーのPVD加工が施されたステンレススチールのペン先など、華やかさや高級感を意識した仕上がりが特徴です。

↑万年筆とボールペンをラインナップします

 

万年筆とボールペンの2種類を用意。万年筆はサイズが軸径13mm×長さ157mm、重量が約47g。ボールペンはサイズが軸径 13mm×長さ141mm、重量が約47g。

 

ダイヤモンド
シェーファー300 エングレーブド 万年筆
市場想定価格:1万6500円(税込)

シェーファー300 エングレーブド ボールペン
市場想定価格:1万4300円(税込)

1万円以下、機能もデザインも満足の電気ポット! 「Simplus」より省エネ対応の一台が登場

ジェネレーションパスは、「Simplus」シリーズの省エネ設計の電気ポット「SP-PD22」「SP-PD32」「SP-PD50」を、2月6日に販売開始しました。

記事のポイント

実売1万円以下で購入できるシンプルな電気ポットです。給湯温度の設定や保温などひととおり必要な機能は備えており、インテリアにも馴染みやすい外観なので、利用できる家庭は多そう。2026年6月以降に適用される新安全基準に適合しているのも嬉しいポイントです。

 

マット加工が施された、シンプルながらモダンな外観が特徴。60℃から98℃まで約10℃単位、5段階での温度調節が可能。保温の設定温度も変更でき、緑茶や紅茶、コーヒーなど、飲み物ごとに最適な温度での給湯が可能です。一定時間操作がない場合に湯温を70℃に下げて維持する「省エネモード」も搭載。未使用時も電力消費を抑えられるとしています。

 

加えて、過熱防止機能やチャイルドロック機能を搭載。万が一、本体を倒してもお湯もれを最小限(50ミリリットル以下)に抑える設計となっており、子どもや高齢者のいる家庭でも安全に利用できる、としています。

 

内鍋には腐食やニオイ汚れに強く、清潔を保ちやすいSUS304ステンレスを採用。蓋も完全に取り外し可能で、排水や手入れの際も邪魔にならないとのこと。

 

モデルごとの違いは容量で、2.2L、3.2L、5Lをラインナップ。それぞれカラバリはブラック・ホワイトの2色展開です。

 

ジェネレーションパス
SP-PD22
価格:7980円(税込)

SP-PD32
価格:8980円(税込)

SP-PD50
価格:9980円(税込)

2つのコネクタを搭載した、エディオンのUSBメモリ! PC、スマホに直接接続できる

エディオンは、同社のプライベートブランド「e angle」より、 USB メモリ「ANGV-CRUAC032-A-W / 068-A-W / 128-A-W」を、2月14日に販売します。

 

記事のポイント

端子別に複数のUSBを使い分けるのは面倒、という人はもちろん、「Type-Cしか端子がないノートパソコンを使っている」人にとっても、便利な一台です。

 

同製品はType-AとType-C、2つのコネクタを搭載しています。パソコンやスマートフォンなどに直接接続でき、写真や動画のバックアップなどに便利です。

 

ラインアップは、32GB・64GB・128GB。

 

エディオン
・ANGV-CRUAC032-A-W(32GB)
価格:1680円

・ANGV-CRUAC068-A-W(64GB)
価格:1980円

・ANGV-CRUAC128-A-W(128GB)
価格:2990円

 

■対応OS 【exFAT 対応】
【Windows】7/8/10/11
【MacOS】mac OS X10.9~mac OS15
【Android TM】】7.0~14(OTG 対応であること)
【iOS】iPhone15 シリーズ、16 シリーズ(Type-C 搭載モデル)

※2025年2月現在

「煙ゼロの焼肉」を目指すグリル! 鶏も丸ごと焼ける「DETLONE超少煙グリルSG02」

SUNONEは、「DETLONE超少煙グリルSG02」のクラウドファンディングを2月10日より開始し、CAMPFIREにて予約販売します。

 

記事のポイント

おうち焼肉をためらう理由を解消してくれる一台です。一人焼肉はもちろんのこと、大人数での食事にも対応。鶏1羽を丸ごと焼けるので、パーティーのメインディッシュとしてドンと出せば喜ばれそうです。焦げ付き防止プレートは取り外しできるので、食洗機にお任せしてしまえば片付けもラクラクです。

 

家で焼肉をしようという時、煙や油ハネの問題がつきまといます。悩みを解消する仕組みの一つが、遠赤外線を利用したサイドヒーティングシステム。ヒーターに油や水分が直接触れない構造なので、熱源からの煙がほとんど発生しません。

 

まるで七輪のように均一に熱が入り、外はカリッと中はジューシーに仕上がります。

脂分は、製品下の水トレイに落ちるので、余分な脂を抑えてヘルシーな肉を楽しめます。水トレイは煙と油の飛び散りも防ぎ、ニオイの発生を抑えます。

 

また、同製品には自動回転機能も搭載されています。独自に計算された速度で、ゆっくりと自動で回転するうえ、タイマー式なので手間を取られずに済むそう。

 

ムラなくじっくり焼き上げられるので、特に焼き鳥や焼き肉がおいしくできるそう。高出力の1300Wで、鶏1羽を丸ごと焼けるとのこと。

同社の過去製品よりもさらに大きくなり、調理スペースが広いので、大人数のパーティーまで幅広く対応できます。

 

さらに、お手入れが簡単なのもうれしいポイント。取り外し可能な焦げ付き防止プレートを採用しているので、食洗機で洗えます。従来の金網に比べて焦げ付きにくく、細かな隙間の汚れも簡単に取り除けるので、いつでも清潔な状態に保てます。

 

SUNONE
DETLONE超少煙グリルSG02
価格  :最速割 1万8900円、超早割 1万9900円など
サイズ :527mm×361mm×181mm
カラー :ブラック
重量  :2.1kg
温度  :1段階110℃/2段階250℃
消費電力:1300W
基本セット内容:本体、加熱ブレード、チッキンフォック、水トレイ、取扱説明書

推しぬいとのお出かけにぴったり! Suicaの「ペンギン推し活ポーチ」

JR東日本商事は、Suicaのペンギン推し活ポーチを2025年2月7日に販売します。

※ぬいぐるみは本商品に含まれません。

 

記事のポイント
推し(=イチオシ)のSuicaのペンギンぬいぐるみとのお出かけをもっと楽しく、かわいくサポートしたいという想いから作られた、Suicaのペンギンデザインのポーチ。推しをしっかり見せたい時にはカーテンをオープンさせ、恥ずかしがり屋の子や、細々としたグッズを収納したい時にはカーテンを閉じるのも良し!

 
推しのぬいぐるみとのお出かけにぴったりな「推し活」ポーチ。Suicaのペンギンのフェイスデザインのカーテンは、シーンごとに使い分けられる2WAYタイプです。

 

カラビナ付きで、バッグにつけて持ち運べるのもポイント。

 

JR東日本商事
Suicaのペンギン 推し活ポーチ
サイズ:縦15×横10×高さ6cm
価格 :1990円(税込)

ポイント還元率は楽天ペイ有利! それでも「生き残るのはPayPay」と専門家が語る意外な理由

クレジットカード・キャッシュレス決済に関する疑問や悩みを“クレカの鉄人”岩田昭男師範がズバッと解決する連載企画。今回はQRコード決済の“二大巨頭”でありつつ、現在変革のときを迎えているPayPay、楽天ペイの最新事情を紹介します。

 

【第25回】PayPayと楽天ペイの最新動向が知りたい!

 

【解説する人】岩田 昭男

クレジットカード・キャッシュレス決済分野のオピニオンリーダーとして、30年以上取材・研究に携わる。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】北平悠佐(きたひら ゆうざ)

妻と息子と暮らす35歳会社員。QRコード決済はもっぱらPayPayで、他社カードから引き落としで利用している。以前よりPayPayカード以外のクレジットカードによる決済ができなくなると聞き焦っていたが、2025年夏まではいまのまま使えるようになりひと安心。だが、今回の騒動を見るにつけ、いよいよPayPayカードを持つべきか、自分の周辺でも評判のいい楽天ペイに乗り換えるべきか悩んでいる。PayPayと楽天ペイの現況を知るべく、道場を訪れた。

 

(相談者の要望)

〇PayPayと楽天ペイの最新の状況を教えてほしい

〇それぞれ利用しやすいシーンも知りたい

〇実際どっちがおトクなのか教えてほしい

 

他社発行クレカのPayPayでの利用停止は夏まで延期! 今後の展開はいまだ不透明

師範 PayPayの現状について知りたいというのはおぬしか。

 

北平 はい。私はこれまでPayPayをずっと三井住友カードからの引き落としで使ってきたんですが、一昨年5月に「PayPayカード以外のクレカが使えなくなる」と聞いて焦りました。幸い、その措置は今年1月まで延期。さらに今夏までの再延期が決まったとニュースで見たんですが、最終的にPayPayカード以外は使えなくなるのかと心配で。

 

師範 ふむ、確かに昨年12月に出されたリリースには「他社発行カードを引き続き利用できるための新しい利用方式を検討中」「それまで、いまの利用方式を継続する」とある。

↑2024年12月に発表されたPayPayのお知らせ「2025年以降の他社クレジットカードの利用について」で、2025年夏以降に他社クレジットカードの新たな決済方法が検討されていることが告知された

 

ただ、気になるのは「VisaやMastercardとの協議次第で利用料を取る可能性がある」と書かれていること。現在、それら国際ブランドの手数料が決済システム利用料を上回っている、つまり赤字状態ということらしい。

 

北平 うーん、国際ブランドの手数料がネックというのはなかなか大変ですねえ。PayPayはいろいろな店で使えて便利なので、これまで使ってきましたが、でもさすがに利用料を取られるとなると、ちょっと考えちゃうなあ。

 

師範 じゃが、そもそもPayPayカードを使えば手数料が無料どころかポイントもつくぞ。おぬし、何でそうしないんじゃ?

 

北平 クレジットカードを何枚も持つのがどうもイヤで。PayPayカードが年会費無料なのはわかってるんですが……。

 

師範 ふむ、そういうユーザーも確かに多いな。それなら、銀行口座からのチャージという手もある。もしくは、手間はかかるがセブン銀行やローソン銀行のATMなどで現金を残高にチャージするか、他のコード決済に乗り換えるか。

 

北平 他のコード決済だと楽天ペイが私の周りでけっこう評判が良いですね。ポイントがよく貯まると聞くので。どうせ乗り換えるなら、トクできるほうがいいですから。

 

師範 楽天ペイは、以前は楽天カードからチャージする際に0.5%のポイントが付いていたが、昨年6月からそれが廃止。代わりにチャージ残高からの支払い時に付与されるポイント還元率が最大1%から最大1.5%(※1)にアップした。

↑※1:楽天キャッシュでのコード・QR払いが対象。内訳は、チャージ残高(楽天キャッシュ)での支払い時に楽天ペイから1%還元、楽天キャッシュから0.5%還元、合計で1.5%還元となる

 

このポイント付与は楽天カードからのチャージ払いに限らずすべてのチャージ払いに適用されるため、楽天カードユーザー以外には大きな朗報じゃったな。また、楽天ペイは楽天カード紐づけによる支払い、楽天銀行口座からの引き落としによる支払いでも最大1%のポイントが付く。これはPayPayの基本ポイント還元率0.5%と比べると、かなり魅力的と言える。

 

北平 PayPayは最大2%還元になりますけど、それには「PayPayカード ゴールドでの支払い」かつ「前月30回以上(200円以上の支払い)」「前月合計10万円以上」の支払いと、条件がやや厳しいですもんね。

 

師範 その代わりPayPayは「あなたのまち応援プロジェクト」など、全国の地方自治体と提携したポイント還元キャンペーンを精力的に行っとる。例えば、1月は熊本県山都町でキャンペーンが行われ、同町の指定店舗での買い物にPayPayを使うと最大20%相当のポイントを付与。ほかにも当たると最大で支払額全額が戻ってくる「PayPayスクラッチくじ」など様々なキャンペーンを展開するのがPayPayの特徴と言えるな。

 

北平 そういえば昨年12月に東京都と行った最大10%のポイント還元キャンペーンは利用が多すぎて予定の3日前に終了しましたね。

 

師範 あのキャンペーンは楽天ペイも参加していたがな。

 

独自経済圏確立に邁進するPayPay、幅広いユーザーに門戸を開放した楽天ペイ

北平 PayPayが「ユーザーにはPayPayカードを持ってほしい」という姿勢を見せているのに対して、楽天ペイが楽天カードユーザー以外にも門戸を開いているのは対照的に見えます。

 

師範 PayPayに関しては、LLINE Payのサービスが4月に終了するなど、グループ内の事業を整理し、ユーザーを囲い込もうとしているのが見て取れる。その先にあるのは強固な「PayPay経済圏」の確立で、利用できるネットショップを増やしたり、通信障害時でも使えるオフライン決済機能を追加したり、使い勝手の改善に精力的じゃ。これに対し、楽天も楽天ペイ、楽天ポイントカード、楽天Edyをアプリ統合。楽天カードアプリの主要機能も楽天ペイアプリに搭載し、今後は楽天証券や楽天銀行など「楽天経済圏」の様々なサービスがひとつのアプリ上で利用できるようになる。いわば「幅広いユーザーに門戸を開きつつ、『楽天経済圏』のより深い利用も促す」のが楽天の戦略じゃな。ちなみに楽天は楽天ブラックカード、楽天プレミアムカード、楽天ゴールドカードの会員を対象に、カード利用額の引き落としを楽天銀行に設定するとボーナス金利を最大年0.18%付与するなどの特別プログラムを提供開始。これは楽天の上級カードユーザーにとっては大きな魅力となるぞ。

 

楽天ペイは中〜小規模のチェーン店、PayPayは個人商店の加盟店が充実

北平 ところで街中でQRコード決済が使える店って、楽天ペイよりPayPayのほうが多い印象ですね。最近は楽天ペイが使える店も増えてる気がしますけど。

 

師範 単純比較はできんが最新のデータを見てみると、楽天ペイの加盟店数は2024年6月時点で920万か所(「楽天ペイ」「楽天Edy」「楽天ポイントカード」の利用可能箇所合計数)以上、PayPayは2023年3月時点で1000万か所以上(PayPayカードでの利用可能箇所も含む)。楽天ペイは加盟店に中~小規模のチェーン店を多く抱える一方、個人商店の開拓にはどうも消極的に見える。それに対し、PayPayは商店街の個人商店にも積極的に営業をかけて草の根で加盟店を増やしてきた。また、ネット通販への対応を見ても、PayPayがYahoo!ショッピングのほかAmazonで使えるのに対し、楽天ペイは楽天市場では使えるがAmazonでは使えないといった違いがあるな。

 

北平 PayPayが個人商店にも普及した理由はなんなんですか?

 

師範 一番大きかったのは決済手数料じゃ。PayPayでの売り上げに対して加盟店が払う手数料は当初無料に設定され、それでこれまでキャッシュレス決済を導入できなかった小規模経営の店もPayPayを導入することができた。現在は決済手数料が有料化され、1.60%または1.98%になっとる。これに対し、楽天ペイの決済手数料は基本的に3.24%。2021年~2022年に無料だった時期があるが、いまは有料に戻っとる。つい最近、楽天は中小事業者を対象に楽天ペイとクレジットカードの決済手数料を2.20%に引き下げるプランを提供し始めたが、それでもPayPayのほうが割安。これが、街の個人商店にもPayPayが普及した最大の理由じゃ。

 

北平 私がよく利用する店や食堂もPayPayしか使えないところがけっこうあります。なので、PayPayはやはり使い続けたい。

 

師範 クレジットカードを1枚に絞るならよく利用する店舗基準で選ぶのをオススメしたいが、そうでなければPayPayと楽天ペイの二刀流、さらに言えばPayPayカードと楽天カードの2枚持ちで使い分けるのもアリじゃろう。

 

北平 楽天ペイはこれまで使ってなかったんですが、楽天カード会員でなくてもチャージ払いなら1.5%ポイント還元を受けられるのはスゴい。師範が言われるPayPayと楽天ペイの二刀流もそれほどハードルは高くないみたいだし、チャレンジしてみたいと思います。

 

現金派に寄り添うサービスで勝ち上がってきたPayPayは今後も業界をサバイブする!

北平 それにしても、PayPayってQRコード決済シェアトップである一方で、他社のクレカが今後も使えるのか不確定だったりと、今後の展望が少しだけ心配なんですが。

 

師範 確かにPayPay内では他社カードへの対応はずっと問題になっとる。じゃがワシが見るに、PayPayの真骨頂は現金派ユーザーの囲い込み。その意味ではかなり上手くやっとると思うぞ。PayPayはこれまで、Yahoo! JAPANカード〜PayPayカード以外のカードに対し、ポイント二重取りなど他のQRコード決済がやっているクレジットカード優遇を一貫して行なってこなかった。PayPayはまさに現金(現金払い)に寄り添うサービスで、そこがクレカを持たない層に受けたわけじゃ。「PayPayクレジット」などはVISAやMastercardが思いもよらなかった決済方法。また、オンライン決済のみならず、スマホがオフラインの状況下でも決済できるようにする発想もクレジットカード会社にはなかったはず。「キャッシュレス化が正義」と言われる昨今じゃが、個人的にはワシは「最後はキャッシュ(現金)」だと思っとる。

 

北平 えーーッ!! キャッシュレス決済専門家の岩田師範が。マジですか!?

 

師範 というか、キャッシュレスの世の中であっても「現金との関係をどういうふうに保つか」が大事ということじゃ。その意味では世の中が変わっても、PayPayは生き残っていくと思う。一方、楽天は元々クレジットカードありき。楽天市場と楽天カードの組み合わせを武器に、一大経済圏を築いてきた。それだけに「現金に寄り添うPayPay」の躍進はショックだったはず。楽天が楽天ペイを中心に経済システムの再構築を進めているのはまさしくPayPayの影響が大きいと思うぞ。

 

北平 おお、なんだか壮大な話になってきましたね。

 

師範 楽天グループはここ数年ずっと「楽天モバイル問題」に苦慮してきたが、モバイル事業に長年注力を続けており、モバイル事業のアクティブユーザーも楽天グループサービスにさらなる流入と商業価値をもたらした。楽天カードとみずほ銀行との業務提携も発表されたし、ここから楽天の反転攻勢が始まりそう。いずれにせよ、PayPayと楽天ペイがお互いをライバル視し、切磋琢磨している間はお互い成長していくじゃろうな。逆にどちらかが決定打を出して「これで勝ったな!」となったら、その時点で成長は終わりとなるのかもしれん。

 

  • 価格は、特に言及のないものはすべて税込価格。情報はすべて本稿執筆時のものです。

 

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

LAN端子のないスマホやゲーム機でも安定したネット通信ができるUSB C to LAN変換ケーブル

サンワサプライは、運営している直販サイト「サンワダイレクト」において、USB Type-CをLAN(RJ45)に変換し、1Gbpsの高速通信に対応したLAN変換ケーブル「500-LAN6KC」を2025年2月4日に発売しました。ケーブル長は3mと5mの2種類。直販価格は3mが2980円、5mが3480円(いずれも税込)。

「500-LAN6KC」

 

 

記事のポイント

リモート会議やオンラインゲームなど、Wi-Fiの通信速度の遅延や不安定さが気になるときは有線接続がオススメ。この変換ケーブルを使えば、LAN端子のない機器でも有線接続で安定した通信が行えます。

 

本品は、USB Type-C端子からLANポートに接続できる変換ケーブル。LANポートがないノートPCやタブレットでも、USB Type-Cポートに接続するだけで有線ネットワーク環境を簡単に構築できます。変換アダプタ不要で直接接続できるので、持ち運びにも便利。Wi-Fiの電波が不安定な環境でも、高速で安定した通信が可能になります。

 

特別な設定やドライバのインストールは一切不要。USB Type-Cポートに挿すだけで、すぐに有線LAN接続が可能です。

 

企業のネットワーク管理に欠かせないMACアドレスパススルー機能に対応。使用するPCのMACアドレスをそのままネットワークに認識させるため、オフィスや学校などの厳格なネットワーク環境でも安心して使用できます。ネットワーク管理の手間を減らし、安全でスムーズな接続を実現します。

 

LANコネクタ部にはツメ折れ防止カバー付きコネクタを採用。頻繁な抜き差しでもツメが折れにくく、長期間にわたって使用できます。

 

サンワサプライ
LAN変換ケーブル「500-LAN6KC」
2025年2月4日発売
直販価格:3m 2980円、5m 3480円(いずれも税込)

掃除機をサッと取り出せて便利! 多くの機種に対応した汎用型掃除機スタンド

サンワサプライは、運営している直販サイト「サンワダイレクト」において、様々なメーカーの機種に対応したスティック型掃除機スタンド「200-STAND7」を2025年2月4日に発売しました。カラーはW(ホワイト)とBR(ブラウン)の2色。直販価格は4980円(税込)。

スティック型掃除機スタンド「200-STAND7」(ブラウン)

 

記事のポイント

人気のスティック型掃除機を立てて収納できるスタンドは、掃除機をかけたいときにサッと取り出せて便利。スタンドに立てかけたまま充電もできます。スタンド同梱されていないモデルを使っている人は、購入を検討してみてはいかが?

 

本品は、スティック型掃除機を立てて収納できる省スペースの掃除機スタンド。掃除機をただ立てかけるだけで、面倒な取り付け作業なく簡単に収納できます。スタンドがしっかりと支えてくれるので、毎回の取り出しもスムーズです。

 

スティック部分の直径5cm以内、ヘッドの幅21cm以上、奥行き12cm以内の掃除機にぴったりフィット。高さは5段階で調整可能なので、様々な機種のコードレス掃除機を収納することができます。

 

スタンドには充電コード用の切り込みがついており、配線が乱れることなくきれいにまとめられます。掃除機を収納したまま充電できるので、いつでもフル充電で使え、見た目もすっきり整頓できます。

 

スタンドには、ダイソンの付属ツールを収納できるアタッチメントが2個付いています。掃除機のツールを一箇所にまとめて収納できるので、掃除後の片付けもスムーズ。フックもついており、小物を掛けることもできます。

 

 

掃除機スタンドはしっかりとした台座で安定感があり、立てかけた掃除機がガタつくことなく、安全に収納できます。裏面にはフェルトがついているため、床を傷つける心配がありません。

 

サンワサプライ
スティック型掃除機スタンド「200-STAND7」
2025年2月4日発売
直販価格:4980円(税込)

ご飯に合うプロテイン! 毎日のたんぱく質補給をサポートする「味の素 プロテインみそ汁」

味の素は、お湯を注ぐだけで手軽においしくたんぱく質が摂取できる「味の素 プロテインみそ汁」を、2025年3月3日(月)より味の素ダイレクトオンラインショップなどの通販サイトで全国発売します。容量は1袋560g入りで直販価格は2998円(税込/送料別)。

「味の素 プロテインみそ汁」

 

記事のポイント

近年では「たんぱく質」を摂取することの重要性が広く認知されるようになり、様々な補助食品が販売されています。こちらはみそ汁タイプというありそうでなかったタイプのプロテイン。毎日の食事に合わせておいしくたんぱく質が補給できます。高齢者の栄養補給にも◎。

 

プロテイン市場は、2021年度約1000億円に到達し、そのなかで「温かくて食事に合うプロテイン」は、からだを冷やさない、また食事にも合わせやすいことから市場が拡大しています(同社調べ)。実際に、同社が2023年1月に販売開始した「味の素 プロテインスープ」<コーンクリーム>は、発売から2024年11月末までの累計販売個数が14万個超(消費者購入ベースで約5億円)を達成しているそう。

 

一方で、スープタイプのプロテインはパンなどの洋食に合わせて喫食されることが多く、食卓出現頻度が高い白米を中心にした食事に合うプロテインが求められていました。こうした背景を受け同社では、温かく食事に合う「味の素 プロテインみそ汁」を開発し新たに発売します。

 

「味の素 プロテインみそ汁」は、味噌汁1杯分でからだのもととなるたんぱく質が20g摂れる、食事と合わせて飲むことができるプロテインです。美容や健康面で嬉しいソイプロテインやコラーゲンを配合しており、ソイプロテインはホエイプロテインよりも体内でゆっくり吸収されるため腹持ちが良く、空腹時の軽食や過食防止にもオススメです。

 

また、製法においては、同社独自のおいしさ設計技術を活用し、味噌汁のおいしさをしっかり感じられる味わいで、かつ溶解性技術によりお湯に溶けやすく仕上げられています。

 

味の素
「味の素 プロテインみそ汁」
2025年3月3日発売
直販価格:2998円(税込)

令和の理想のCDプレーヤー登場! 高音質設計かつ多機能なFIIO「DM13 BT」

エミライは、FIIOのポータブルCDプレーヤー「DM13 BT」を2025年2月7日に発売します。カラーはブラック、シルバー、レッド、トランスペアレントの4色展開。実売予想価格は2万6950円前後(税込)。

「DM13 BT」(ブラック)

記事のポイント

シンプルで低価格な製品が多いポータブルCDプレーヤーのなかでは珍しいHi-Fi志向の製品。ポータブル再生機として使えるのはもちろん、CDからUSBメモリへのリッピングも可能。Bluetooth出力にも対応しているので、ワイヤレススピーカーやワイヤレスヘッドホンなどと組み合わせても◎。

 

DM13は、バッテリーを内蔵し持ち運んで使えるポータブルCDプレーヤー。シーラスロジック製DAC「CS43198」を左右独立で2基搭載し、低ノイズ設計のSGマイクロ製「SGM8262」を組み合わせた専用オーディオ回路構成を採用。デュアルDAC+デュアルアンプの構成により、ポータブルCDプレーヤーながら高品位なサウンド再生を実現します。

 

また、よりよいサウンド表現のため出力段も特別に設計。99段階の細やかな音量調整が可能なだけでなく、どの音量レベルでもより明瞭なサウンドを実現しています。

 

ヘッドホン出力は3.5mmと4.4mmバランスの2つを搭載。バランス出力で最大660mW、シングルエンド出力で最大180mWの高出力を実現し、様々なヘッドホンやアクティブスピーカーとの組み合わせが可能です。

 

このほか、デジタル音声出力(同軸/光デジタル兼用)やBluetooth出力など、多彩な出力に対応。BluetoothコーデックはaptX/aptX Low Latency/aptX HD/SBCをサポートしており、ワイヤレスでも高品質なサウンドが楽しめます。

 

手持ちのCDをWAV形式でUSBメモリ(※)にリッピングし、パソコンやスマートホンで楽しむことも可能。WAVファイル再生に対応した一般的なソフトウェアで管理、使用することで、さまざまなデバイスでの共有や再生できます。

※FAT32形式のUSBメモリのみ対応

 

本体には3750mAhの大容量バッテリーを搭載し、最大約10時間の連続再生が可能。長時間外出時のバッテリー切れの不安を軽減します。また、「D.MODE(デスクトップモード)」を搭載しており、USB接続時は「D.MODEスイッチ」をオンにすることで、DM13はUSBからのみ電源供給を受け、バッテリーを消費せずに動作し、バッテリーの寿命を延ばすことができます。

 

FIIO
ポータブルCDプレーヤー「DM13 BT」
2025年2月7日発売
実売予想価格:2万6950円(税込)

PD100W対応でノートPCの充電もOK! 最大4台同時充電可能なUSB充電器

サンワサプライは、運営する直販サイト「サンワダイレクト」において、PD100W対応で最大4台同時充電が可能なUSB充電器「700-AC043W」を2025年2月3日に発売しました。直販価格は7980円(税込)。

USB充電器「700-AC043W」

 

記事のポイント

ノートPCも充電できる4ポート搭載のUSB充電器は、スマホやタブレットなど複数の機器を同時に充電できるので、オフィスや自宅のデスクまわりなどで活躍します。PD100W(複数充電時最大95W)のハイパワーなので、出張や旅行などもこれ1台でOK。同行する人の端末も一緒に充電できます。

 

本品は、USB Type-C×3 USB A×1の合計4ポートを搭載したUSB充電器。ノートPCやスマホ、タブレットなど様々なデバイスを最大4台まで同時に充電することができます。

 

1ポート使用時は最大PD100W出力に対応。ハイスペックノートPCの充電も可能で、作業中の充電切れを防ぐことができます。また、機器に合った最適な出力に自動で切り替えて充電することができます。

 

 

4ポートのうち、上の2つは最大100W出力が可能でノートPCの充電向け、下2つはスマホやその他のデバイスの充電向けとなっています。複数ポート使用時は最大95W出力となります。

 

次世代の半導体「GaN(窒化ガリウム)」を採用。充電効率が高く、発熱を抑えることができるため、高出力ながらコンパクトサイズを実現。コンパクト&折りたたみプラグ設計で持ち運びに便利。バッグやポーチに収まり、1つで4台まで同時充電ができるので、旅行や出張時の持ち運びにオススメです。

 

サンワサプライ
USB充電器「700-AC043W」
2025年2月3日発売
実売価格:7980円(税込)

足先までぽかぽか! コンパクトに収納できる加熱式フットバス「あし~ゆ」

サンコーは、自宅で簡単に足湯が楽しめる『お湯捨て簡単! 加熱式折りたたみフットバス「あし~ゆ」』を2月3日に発売しました。サンコー公式オンラインストア、直営店、取扱店、ECサイトなどで販売され、実売価格は7980円(税込)。

『お湯捨て簡単! 加熱式折りたたみフットバス「あし~ゆ」』

 

記事のポイント

自宅で手軽に足湯ができるので、足先が冷えやすい人や冷え性の人にオススメ。寝る前に足を温めると寝つきがよくなるとも言われているので、冷え性で眠れない人は試してみては?

 

本製品はヒーターを搭載し、時間が経っても冷めずに温かい折りたたみ式のフットバスです。使い方は本体に水を入れ、電源をオンにするだけ。有線式リモコンのパネルには現在の水温が表示されます。温度調整のボタンでお好みの温度を設定すればヒーターで自動的に温めます。水の容量は3L~7L。温度調整は35度から47度まで1度単位で設定が可能。約10分から30分程度で温めます。リモコンのバブルボタンを押せば足底の穴からバブルが発生してよりリラックスできます。

 

使わない時は折り畳んで収納可能。使用時に比べ高さが約50%小さくなって、場所をとらずにコンパクトにしまえます、折りたたみ式ながらスタンド付きなので、足をのせたり、誤って踏んで縮むことや転倒を防止して安心して使えます。

 

足湯のように温まりたいけれど気軽に温泉に行けない。バケツにお湯を入れて足湯をしても冷めてしまうし温度調整が難しい。そんな人には、いつでもどこでも電源さえあれば、足湯が楽しめる「あし~ゆ」がオススメです。

 

サンコー
『お湯捨て簡単! 加熱式折りたたみフットバス「あし~ゆ」』
2025年2月3日発売
実売価格:7980円(税込)

「先端」が特徴的! 音質にこだわるアナタに捧ぐ、サンワサプライのスピーカースタンド

サンワサプライは、スパイク型アジャスター採用のスピーカースタンド「100-SPSTN07M」を1月30日から販売しています。

 

記事のポイント

スピーカーの配置や振動の抑制にこだわりたい方向けのスタンドです。スパイクが床を傷つける可能性があるため、気になる場合はスパイク受けやカーペットなどを併用する必要がある点には注意が必要。

 

フロアスタンド部分に、先端を尖らせることで床への接地面積を減らしたスパイク型アジャスターを採用。これにより振動を抑制し、スピーカーが再生する音の純度を高め、本来の音質を引き出せるとしています。

 

高さは約78cm(スパイク型アジャスター装着時は約79.7cm)となり、スピーカーを耳に近い高さに配置することで、高音域などをクリアに耳に届けられるとのこと。

↑スタンド部分のスパイク型アジャスター。設置部分を極限まで減らし、振動を抑えます

 

スタンド部分はブナの天然木を使用した木目デザインで、インテリアへの馴染みやすさをうたいます。また、天板部分のサイズは23×23cmで耐荷重約10kgとなっており、ある程度大きさのあるスピーカーも設置可能です。また、背面には配線用のケーブル通しを用意しています。

 

サンワサプライ
100-SPSTN07M
直販価格:1万7800円(税込)

1台4役のアウトドア専用ARグラス! 実用性ありすぎ、しかも軽量「LAWK ONE」

LEAGUEは、アウトドア専用ARグラス「LAWK ONE」のクラウドファンディングを、GREEN FUNDINGで2025年1月29日から実施しています。

 

記事のポイント

アウトドアアクティビティには、できるだけ身軽に臨みたいものの、「あれもこれも必要で、結局大荷物に」なんてことになりがちです。デバイスを持っていくことを諦めるのではなく、「機能を一つにまとめてしまおう!」というアイデアが形になったのが、「LAWK ONE」です。2月28日までのプロジェクトなので、チェックはお早めに。

 

同製品は、「4種のデバイスを1台に集約」している点に特徴があります。サングラス、スマートウォッチ、カメラ、イヤホンといったデバイスの機能をひとまとめにしたARグラスでありながら、重さは80gと軽量です。

 

装着すれば、視界がAR化。ナビや通知、測定データがリアルタイムで表示されます。

 

スマホと接続することで、時速(MPH)、運動距離、消費カロリー、運動時間などの運動データの測定や、ナビゲーションとしても活用できます。

 

また、スマホに届いたメッセージはリアルタイムで表示可能。端末をわざわざ開かなくても、ARグラスをタップするだけで内容を確認できます。

 

生活を便利にするデバイス機能も備えています。120度の広角レンズがその一つです。一人称視点で、文字通り「見たままの瞬間」を捉えられます。

 

録画時間は15秒、30秒、または60秒から選択可能。LAWK ONEからアプリへのデータ転送が完了したら、自動的に映像を削除してメモリースペースを節約するとのこと。

 

また、ステレオスピーカーも内蔵。耳を塞がないオープンイヤー構造なので、周囲の音を聞き取って安全を確保しながら、屋外でのワークアウトにも打ち込めます。IPX4の防水性能なので、汗をかいたり、雨に突然降られたりしてしまっても安心して使えます。

 

最長8時間の連続使用が可能です。

LEAGUE
LAWK ONE
サイズ :高さ 53.5mm×長さ 191.51mm×幅 157.5mm
重量  :80g
対応OS:Android、iOS
視野角 :30°(FOV)
カメラ :120°広角レンズ、800万画素 + FF
Bluetooth:Bluetooth5.3
バッテリー容量:300mAh
価格 :超早割 11万6000円(税込、42%オフ)、早割 12万4000円(税込、38%オフ)など

【春限定】「キリン 氷結 岩手産ブルーベリー」! 甘酸っぱくみずみずしい味わい

キリンビールは「キリン 氷結 岩手産ブルーベリー(期間限定)」(350ml缶、500ml缶)を、2月18日に全国で発売します。

 

記事のポイント

軽やかにはじける炭酸感と、スッキリした後味が特徴の一杯。お酒から、春の訪れを感じるのもオツなのでは。

 

岩手産ブルーベリーの甘酸っぱい香りと、甘味と酸味のバランスが良い、みずみずしい果実味を楽しめるそう。

 

パッケージは、パープルからピンクのグラデーションが目を引くデザイン。春の訪れを感じさせます。

 

キリンビール
キリン 氷結 岩手産ブルーベリー(期間限定)
価格:オープン

ジンならではのキレと清涼感がアップ! 「KIRIN Premium ジンソーダ 杜の香」がリニューアル発売

キリンビールは、ジュニパーベリー100%で仕上げたこだわりのジンを使用した「KIRIN 杜の香(もりのか)」の、「KIRIN Premium ジンソーダ 杜の香」(350ml缶・500ml缶)を、2月製造品から全国で順次リニューアル発売します。

「KIRIN Premium ジンソーダ 杜の香」

 

記事のポイント

ボタニカル原料にジュニパーベリーを100%使用したこだわりのジンが特徴の「KIRIN 杜の香」のジンソーダがリニューアル。甘くないさっぱりとした爽やかな清涼感で、食事に合わせても楽しめます。

 

「KIRIN 杜の香」は、ジュニパーベリー100%で仕上げたジンのスッキリとした清涼感のある飲みやすい味わいが人気のシリーズ。今回のリニューアルでは、そのスッキリとした味わいはそのままに、ジンらしさやキレをより強化し清涼感をアップしています。ジュニパージンの爽やかな清涼感に、レモンとライム香るスッキリと甘くない味わい、食事にも合うプレミアムジンソーダです。

 

パッケージは、木漏れ日が射す明るい杜を思わせるグリーンに、爽快感のあるシズルを表現した品質感のあるデザインを採用。裏面で「ジンのおいしさの決め手、ジュニパーベリー100%」と訴求しています。

 

●ジュニパーベリーとは?

ジンの香りづけに使われる、和名では西洋杜松(せいようねず)と呼ばれる針葉樹の実です。主に東ヨーロッパやイタリアのトスカーナ地方が一大産地として知られています。ジンの特徴である森林を感じさせる清涼感に加えてスパイスや柑橘類を感じさせる香りの成分が含まれています。

 

■パッケージ:350ml缶、500ml缶

■品目:スピリッツ(発泡性)

■アルコール分:7%

■純アルコール量:350ml缶 19.6g、500ml缶 28g

■価格:オープンプライス

G-SHOCKを代表する“アイコニックモデル”の発売30周年を記念した「DW-6900TR」

カシオ計算機は、耐衝撃ウオッチ“G-SHOCK”の新製品として、3連グラフィックとフロントボタンを持つラウンドフォルムが特徴の「DW-6900」誕生30周年を記念し、シリーズ初のカラーバリエーションモデルの色合いを再現した「DW-6900TR」を2月21日に発売します。実売価格は1万6500円(税込)。

「DW-6900TR」

 

記事のポイント

“G-SHOCK”を代表する「アイコニックスタイル」のひとつである「DW-6900」の発売30周年記念モデルは、ファンならずとも欲しくなる懐かしいデザインが魅力。カラーは3色展開なので、3つまとめて購入するのもアリかもしれません。

 

「DW-6900TR」は、1995年に発売された「DW-6900」の誕生30周年を記念し、同シリーズ初のカラーバリエーションモデル「DW-6900H」の色合いを再現した耐衝撃ウオッチです。カラーは「DW-6900H」に使用された「ブラック」「レッド」「イエロー」の3つをラインナップ。時代を超えて90年代の懐かしさを感じるカラーが再現されています。

ブラック

 

レッド

 

イエロー

 

バックライト点灯時には「SINCE 1995」の文字が液晶に浮かび上がるほか、裏蓋にスターマークを30個レイアウトするなど、周年モデルならではの特別感を演出します。

 

 

メタル素材のフロントボタンにミラー仕上げを施すことで、「G」のマークがより力強い存在感を放ちます。また、ベゼルやバンドには環境負荷低減が期待されるバイオマスプラスチックを採用し、地球環境にも配慮しています。

 

パッケージは、「G」のマークをモチーフにブラック、レッド、イエローの3色を配し、周年モデルにふさわしいデザインに仕上げられています。

 

カシオ計算機
G-SHOCK「DW-6900TR」
2025年2月21日発売
実売価格:1万6500円(税込)

寝ながらゲームや動画鑑賞もOK! パーソナルな睡眠環境を実現する「スリープシェルター」

趣味グッズブランド「BIBILAB(ビビラボ)」は、「ビビリビング」シリーズから、顔周りを枕ごと囲って快適な睡眠環境を構築できる安眠ドームテント「スリープシェルター LFP-500」を2025年1月に発売します。実売価格は1万2000円(税込)。

「スリープシェルター LFP-500」

 

記事のポイント

ゲーマーだけでなく、就寝前に独りの時間が欲しい人にもオススメのアイテム。寝ながらゲームや動画鑑賞でき、周囲への明かり漏れも抑えることができます。これならゲームしながら寝落ちしても、ゲーム機を落として顔にぶつける、なんてこともありませんね。

 

本製品は、ベッドやふとんの上にのせるだけで設置できるパーソナルな睡眠用シェルター。「安眠サポートモード」と「寝ながらゲームモード」の2通りで使え、ゲーマーの睡眠環境やゲームプレイをサポートします。

 

「安眠サポートモード」では、調光カーテンにより周囲の光を遮って安眠をサポート。開閉度合いは3段階から選択可能です。昼夜逆転生活を送りがちなゲーマーも、「朝日の眩しさで全然眠れなかった…」ということなく、理想の睡眠時間をしっかりと確保できます。また、光だけでなく、風や温度、乾燥などの刺激も低減するので、エアコン対策としても使えます。

 

「寝ながらゲームモード」では、天井&両サイドの3個所に備えたクリアポケットタイプのスマホホルダーにゲーム機やスマートフォンなどを収納することで、寝転びながら快適なゲームプレイや動画鑑賞が楽しめます。ホルダーは7.0インチまでの画面サイズに対応。

 

 

 

周囲を気にせず明かりをつけられるので、夜間の読書や動画鑑賞などにも最適です。

 

内部には眼鏡などの小物を収納できるメッシュポケットを装備。灯りを吊り下げたり、充電コードの整理に便利なフックも備えます。

 

大きさは内寸約W90×D50×H55cmのワイド仕様で、枕ごと頭をいれても圧迫感なくゆったり広々。シングルベッドにも対応しています。約2.3kgの軽量設計&取っ手付きで、持ち運びもラクラク。使わないときはたたんでコンパクトに収納できます。

 

 

ビビラボ
安眠ドームテント「スリープシェルター LFP-500」
2025年1月発売
実売価格:1万2000円(税込)

ドライヤーのように手軽に使える! ドウシシャのふとん乾燥機「ふとんジェットヘキサゴン」

ドウシシャは、ふとん乾燥機兼ふとんウォーマーの「ふとんジェット」をリニューアルし、「ふとんジェットヘキサゴン」として、2025年2月上旬よりドウシシャの公式オンラインストア「ドウシシャマルシェ」や全国の量販店などで販売します。本体カラーはベージュとホワイトの2色。直販価格は1万4080円(税込)。

「ふとんジェットヘキサゴン」

 

記事のポイント

一般的なふとん乾燥機のようなホースがなく、本体を直接ふとんに差し入れるだけの手軽さがウリ。ふとんを乾燥させるだけでなく、約10分でふとんを温めるモードも備えているので、梅雨~冬~春先まで幅広いシーズンで使えます。本体がコンパクトで収納に困らない点も◎。

 

本製品は、従来のふとん乾燥機にあったホースを無くしたスティック型のウォーマーとしても使えるふとん乾燥機です。1分間11万回転する高速モーターから送り出すジェット温風で、ふとんに差し込むだけで湿気を飛ばし乾燥させ、ふとんをあたためます。

 

 

2024年9月下旬に発売された「ふとんジェット」をリニューアルしたもので、当初は2025年の梅雨を迎える前にリニューアルされる予定でしたが、発売後の動向が非常に好評だったため、当初の予定より早くリニューアルされることになったそう。本体全体を丸ではなく、スペーサーの6つの突起に合わせ、本体全体を六角形にすることで統一感のあるデザインになっています。また、スリムになり、六角形の形状で転がりにくいのもポイント。

 

付属する「おひさまスペーサー」は、円の周りに6つの突起がついた形状によりふとんに隙間を作り、ふとん全体に温風を届けやすくします。

 

ふとんを10分で温めてくれる「あたためモード」、湿気を飛ばし乾燥させる「乾燥モード」、「ダニ対策モード」の3モードを切り替える事ができます。ダニ対策は一般財団法人日本環境衛生センターで効果が実証されています。ボタンは電源ボタン、「あたためモード」「乾燥モード」の切り替えボタン、「ダニ対策モード」のボタンと3つだけで、簡単に操作できます。

 

長さは32cmでスペーサーを除くと直径は5cmとコンパクトです。そのため収納場所にも困らず、旅行や出張先に持ち運ぶことも可能。お手入れの際は収気カバーを外し、フィルターを掃除することができます。

 

ドウシシャ
「ふとんジェットヘキサゴン」
2025年2月上旬発売
直販価格:1万4080円(税込)

さっぽろ雪まつり会場でしか購入できない! 限定カラー「グロー・ハイパー・プロ・クリスタル」

ブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパン(以下「BATジャパン」)は、2025年1月から6月にかけて、gloの加熱式たばこ専用デバイスの限定カラーやたばこスティックを順次発売する「Live Life in Color」キャンペーンを実施します。

ホワイトを基調としたワントーンデザイン

「Live Life in Color」キャンペーンの第一弾として、加熱式たばこデバイス「glo HYPER pro」から限定カラー「グロー・ハイパー・プロ・クリスタル」が期間限定で登場します。本デバイスは、2025年2月4日から2月11日まで開催される「第75回さっぽろ雪まつり」会場内に出展するglo喫煙ブース内で予約できます。また、2月4日よりglo公式ウェブサイトのメンバーシッププログラム「Bラウンジ」の賞品としても登場予定です。

↑「グロー・ハイパー・プロ・クリスタル」4980円(税込)。高さ96.7×横幅36.6×奥行き21.1mm、重量90g

 

限定カラー「クリスタル」は、「雪見る喜びが、冬のひとときを彩る。」をテーマにした、ホワイトを基調としたワントーンのデザインとなっています。さっぽろ雪まつり会場でしか購入できない、一面の雪景色にマッチする限定カラーデバイスは冬の北海道の思い出の品にもぴったりでしょう。

↑AMOLEDディスプレイ(アクティブマトリクス方式有機ELディスプレイ)搭載。充電状況、トラブルシューティングの表示から、セッションの進行状況まで、デバイスの状態が通知されます

 

2025年2月4日から2月11日まで開催される「第75回さっぽろ雪まつり」において、gloが紙巻たばこも喫煙可能な喫煙ブースを出展します。雪の景観に調和するクリアドームテント型の喫煙ブースで暖かなひとときを体感できるとともに、世界三大雪まつりの一つである「さっぽろ雪まつり」での思い出に彩りを添えられるような空間に。本ブース内では「グロー・ハイパー・プロ・クリスタル」を予約申込できます。

 

喫煙ブースでは加熱式たばこ専用デバイス「glo HYPER pro」と加熱式たばこ専用スティックを体験できます。また、温かい飲み物を無料で提供するサービスに加え、喫煙所エリアでは加熱式たばこおよび紙巻たばこを喫煙できるため、暖を取りながら休憩できる空間としても利用可能です。

 

“デュアルモニター”みたいな使いやすさ! 上下のページを別々にめくれるセパレート型手帳

伊藤手帳は、上下に分かれたユニークな構造のオリジナル手帳3種の予約販売を、公式オンラインショップで1月30日より開始しました。本販売は2月19日(水)予定です。

「セパレートダイアリー」

 

記事のポイント

今回予約受付が開始された3種類の手帳は、いずれもページが上下に分かれてそれぞれ別々にめくることができるのが特徴。「月間」と「週間」、「月間」と「日」など2種類のスケジュールを組み合わせてチェックや書き込みができるので、予定や進捗などが確認しやすくなっています。一度このタイプを使うと他の手帳は使えなくなる、というファンも多い上下セパレートタイプの手帳を一度試してみては?

 

「セパレートダイアリー」は、ページの上下が分割し、月と週の予定を一目で見渡せるのが特徴。手帳を開くと、ページが真ん中で上下に分割され、上段と下段それぞれを別々にめくれるようになっている独自の構造です。例えば上段の月間予定を見ながら、下段に詳細予定を書くことが可能です。このため複数タスクを持つ多忙なビジネスマンを始め、仕事と家庭のタスクが多いワーキングマザー、家族の予定を管理する主婦など、幅広い層の人々に支持されています。

「セパレートダイアリー」(税込2780円~)

 

サイズはA5、B6の2展開、それぞれ月間/週間と、月間/日のバージョンが用意されます。

 

このセパレートダイアリーは2011年から続くロングセラーで、カバーも豊富に取り揃え、上製本「糸かがり綴じ製本」技術により愛知県でひとつひとつ手作りで作られています。

カバーも豊富に用意されています

 

「TETEFU(テテフ)」は、ハンカチのように折りたたんでコンパクトに携帯できる業界唯一の手帳です(特許取得済み)。ポイントは手帳リフィルがセットされているPVCカバーの構造。このカバーは伊藤手帳の持つビニール工場で何度も試作を繰り返して作り上げられました。

「TETEFU(テテフ)」(税込2950円~)

 

上下に入れるリフィルは豊富な種類が用意され、好きなものを選んでセットすることでオリジナルの手帳を作ることができます。サイズはA6横長(たたんだ状態)。

小さくたためるのが特徴

 

リフィルは全9種類から選べます

 

試験勉強に特化、合格への道のりをサポートする「URAKU(ウカル)」は、は文字通り「受かる」という目標に伴走する手帳です。大人の資格勉強、子供の受験など、あらゆる事への「合格」を目指すお供として開発されました。

「URAKU(ウカル)」(税込2970円)

 

年間予定表で勉強計画を立て、上段のマンスリーで全体の予定を把握、下段のウィークリーで詳細な予定を管理します。下段のページをめくっていけば、月間予定を見ながら先の詳細予定も確認することができ、勉強の効率アップにつなげることができます。

 

スクールや塾で開くことを想定した落ち着いたカバーデザインとなっています。サイズはA5。

 

伊藤手帳
オリジナル手帳シリーズ
2025年2月19日発売

1万を切るのに機能は超充実! 1.6インチ画面のスマートバンド「Samsung Galaxy Fit3」

サムスン電子ジャパンは、価格と性能を兼ね備えたエントリースマートバンド「Samsung Galaxy Fit3」を、Samsungオンラインショップや全国の販売店などで2025年1月31日(金)より販売します。カラーはシルバー、ダークグレー、ピンクゴールドの3色展開。直販価格は9900円(税込)。

「Samsung Galaxy Fit3」

 

記事のポイント

1万円を切るエントリーモデルながら、スマートバンドに求められる機能はほとんど備えている高コスパなモデル。前モデル比で45%大きくなった1.6インチのディスプレイで、様々な情報も見やすくなっています。最大13日間使えるバッテリー持ちも◎!

 

「Samsung Galaxy Fit3」は、アルミニウム製のボディと前モデルより45%広い1.6インチのディスプレイを採用し、軽量でスリムなデザインに加え、快適な装着感を実現しているため24時間の日常利用にも最適です。

 

 

さらに最大13日間持続する長時間バッテリーを搭載。わずか30分で最大65%分の充電を行うこともできます。バッテリー持続時間に気を取られることなく、毎日のフィットネスに集中できます。

 

睡眠時の状態を測定するモニタリングによりユーザーが自身のパターンを理解し、より健康的な習慣を築けるよう高度な睡眠モニタリングツールを搭載。睡眠パターンの追跡やいびき検知、血中酸素レベルモニタリングなどを通じて、より詳細な測定データを提供します。また個々の睡眠パターンに基づき、パーソナライズされた睡眠コーチングを提供して、睡眠を直感的に理解できるよう毎日に前向きな変化をもたらします。

 

日中は100種類以上のワークアウトを記録し運動履歴を簡単に確認できるため、目標達成へのモチベーションを高めることが可能です。

 

このほか、5ATMの防水性能とIP68等級の防塵・防水性能、心拍数、ストレスレベルの追跡なども可能です。

 

また、新たに転倒検知や緊急SOSといった安全機能が追加され、ユーザーに安心感を提供します。異常な転倒が検知されると即座に緊急サービスに連絡し、迅速な医療支援を受けられるオプションを提供します。また緊急時には側面のボタンを5回押すだけでSOSを送信できます。

 

さらに、手首の操作でカメラリモートを利用し、写真撮影やタイマー設定を行うだけでなく、接続されたデバイスでのメディア再生やコントロールも可能です。「Samsung Galaxy Fit3」とペアリングされたスマートフォン間でモードを自動同期することで「おやすみモード」や「通知オフ」などの切り替えがシームレスに行えます。さらに、スマートフォンを見失った場合は「Samsung Galaxy Fit3」のスマートフォンを探す機能で簡単に場所を特定でき、その逆も可能です。

 

お気に入りのウォッチフェイスを100種類以上のプリセットから選び、自分の写真を背景に設定して、デバイスをより個性的かつスタイリッシュにカスタマイズできます。

 

サムスン
スマートバンド「Samsung Galaxy Fit3」
2025年1月31日発売
直販価格:9900円(税込)

菅井友香のウマ愛が炸裂「イクイノックスの子どもたちに期待しています!」

2024年は2本の地上波連続ドラマでW主演を務める一方で、『開運!なんでも鑑定団』の新MCに就任するなど、着実に活動の場を広げている菅井友香さん。1月31日公開の映画『怪獣ヤロウ!』で劇映画初出演を果たした彼女に、転機となった2024年を振り返ってもらいながら、プライベートでの思い出や、今ハマっていることなどをお聞きしました。

 

※こちらは「GetNavi」2025年2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです。

 

菅井友香●すがい・ゆうか…1995年11月29日生まれ。東京都出身。欅坂46および 櫻坂46の元メンバー。初代欅坂46のキャプテンを務めた。幼少期より馬術を習う。2022年11月にグループから卒業。舞台やミュージカル、ドラマなど活躍の幅を広げ、現在、「菅井友香の#今日も推しとがんばりき」(文化放送)パーソナリティーや、「競馬BEAT」(カンテレ)のMCを務めるほか、「東京GOOD!TREASURE MAP」(テレビ東京)にレギュラー出演中。2024年4月にはテレビ東京「開運!なんでも鑑定団」の新MCに就任した。W主演ドラマに「チェイサーゲームW パワハラ上司は私の元カノ」(テレビ東京)、「ビジネス婚-好きになったら離婚します-」(MBS)。公式HPInstagramX

【菅井友香さん撮り下ろし写真】

 

初老ジャパンの大岩義明さんやトラウデン直美さんと乗馬

──2024年は『チェイサーゲームW パワハラ上司は私の元カノ』(テレビ東京)、『ビジネス婚-好きになったら離婚します-』(MBS)と立て続けにドラマのW主演を務める一方で、テレビ番組のMCを新たに担当するなど、転機の年となったのではないでしょうか。

 

菅井 新しい挑戦をたくさんさせていただいて、あっという間に駆け抜けた一年でした。オファーをいただけるのは私に期待してくださったり、これまでの活動に注目してくださったりしているからだと思います。どのお仕事も、ちゃんと皆さんの期待に応えていかなきゃいけないなという気持ちで取り組みました。お芝居の実力もまだまだなので、もっと自分の中で追求していきたいですね。また舞台にも出たいですし、今まで経験したことのない役柄や作品にも挑戦していきたいです。

 

──菅井さんは中学1年生で本格的に馬場馬術を始め、高校時代は大会で目覚ましい結果を残しています。久しぶりに乗馬クラブに行く機会に恵まれたとお聞きしました。

 

菅井 パリオリンピックに出場された初老ジャパンの大岩義明さんとお話する機会をいただき、それが縁で一緒に乗馬をすることになったんです。私の馬仲間と、同じ乗馬クラブに通っていたトラウデン直美さんも同行して、結構な勢いで山を走り抜けるという楽しい一日でした。10年近く乗馬を指導していただく機会がなかったので、腕は落ちていたんですが、一番乗りやすい馬をあてがってもらえたので、すぐに感覚を思い出せました。翌日の筋肉痛はすごかったですけどね(笑)。

 

──また乗馬を始めたい気持ちもありますか?

 

菅井 あります! 乗馬のために車の免許も取ったので、またみんなで乗馬クラブに行って、レッスンを受けたいなと考えています。

 

──菅井さんは『競馬BEAT』(カンテレ)のMCも務めていますが、注目している競走馬を教えてください。

 

菅井 実際に活躍するのは数年後になると思いますが、2023年に引退したイクイノックスの子どもたちです。競走馬としての役目を終えて、種牡馬入りをしたときに取材をさせていただいたんですが、どんな強い子が育つのか、今から楽しみです。

 

──今ハマっていることや、収集しているものなどがあったら教えていただけますか。

 

菅井 モバイルバッテリー、充電コード、ワイヤレスイヤホン、スマホケースなどの電化製品を水色で揃えることにハマっています。一つ買うと同じメーカーの同じ色で揃えたくなるんですよね。そもそも水色はさっぱりしていて、かわい過ぎずに、しっくりくるので大好きな色です。あとは先ほどのお話しに繋がるんですが、馬グッズ収集もしています。

 

──具体的にどんなグッズを集めているんですか。

 

菅井 『競馬BEAT』に出演するとき、よく馬がデザインされたブローチを身に付けています。全て私物なのですが、今は7個ぐらい持っていて、もっと増やしていきたいです。他にも馬関連のグッズはたくさん集めているんですが、今のお気に入りは「アイドルホース リバティアイランド 秋華賞2023・三冠ver.」です。一昨年、リバティアイランドが牝馬三冠を達成した記念で発売されたぬいぐるみで、北海道のノーザンホースパークに行ったときに買ったんですが、ちゃんと特徴も捉えられていてかわいいんです。最近だと世田谷の馬事公苑に行ったときに出店があって、そこでプレゼント包装などに使えるカラフルな馬のリボンを買いました。

 

 

怪獣ヤロウ!

岐阜先行公開中、1月31日(金)より全国公開

【映画「怪獣ヤロウ!」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
監督・脚本:八木順一朗

出演:ぐんぴぃ
菅井友香 手塚とおる 三戸なつめ
平山浩行 田中要次 麿赤兒 清水ミチコ

(STORY)
岐阜県関市。市役所の観光課に務める山田一郎(ぐんぴぃ)はある日、市長(清水ミチコ)から“ご当地映画”の製作を命じられる。しかしどこにでもある“凡庸なご当地映画”に疑念を持った山田は、かねてからの夢だった〈怪獣映画〉の製作を思いつく。「いつも失敗ばかりでダメな自分を変えるため、パッとしない故郷を変えるため、怪獣で、全部をぶっ壊す!」。しかしその想いは、市政を巻き込んだ大事件へと発展していく。果たして山田は、夢だった〈怪獣映画〉を完成させることができるのか!?

公式HP:https://www.kaijuyaro.com/

公式Instagram:https://www.instagram.com/kaiju_yaro/

公式X:https://x.com/kaiju_yaro

(C)チーム「怪獣ヤロウ」

 

撮影/千川 修 取材・文/猪口貴裕 ヘアメイク/相場清志(eif) スタイリスト/山本杏那

 

『怪獣ヤロウ!』で劇映画初出演を務めた菅井友香が大学時代の失敗やグループ時代の思い出を回顧

2024年は2本の地上波連続ドラマでW主演を務める一方で、『開運!なんでも鑑定団』の新MCに就任するなど、着実に活動の場を広げている菅井友香さん。1月31日公開の映画『怪獣ヤロウ!』で劇映画初出演を果たした菅井さんに撮影エピソードや、春とヒコーキのぐんぴぃさん、清水ミチコさんと一癖も二癖もある共演者の印象、欅坂46の初代キャプテンを務めたときの思い出などを中心にお話を伺いました。

 

※こちらは「GetNavi」2025年2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです。

 

菅井友香●すがい・ゆうか…1995年11月29日生まれ。東京都出身。欅坂46および 櫻坂46の元メンバー。初代欅坂46のキャプテンを務めた。幼少期より馬術を習う。2022年11月にグループから卒業。舞台やミュージカル、ドラマなど活躍の幅を広げ、現在、「菅井友香の#今日も推しとがんばりき」(文化放送)パーソナリティーや、「競馬BEAT」(カンテレ)のMCを務めるほか、「東京GOOD!TREASURE MAP」(テレビ東京)にレギュラー出演中。2024年4月にはテレビ東京「開運!なんでも鑑定団」の新MCに就任した。W主演ドラマに「チェイサーゲームW パワハラ上司は私の元カノ」(テレビ東京)、「ビジネス婚-好きになったら離婚します-」(MBS)。公式HPInstagramx

【菅井友香さん撮り下ろし写真】

 

春とヒコーキのぐんぴぃさんは真面目で聡明な方

──『怪獣ヤロウ!』は菅井さんにとって劇映画初出演となります。オファーがあったときのお気持ちはいかがでしたか。

 

菅井 企画書と脚本を読んで、岐阜県関市を舞台にしたご当地映画であり、怪獣映画でもあるというユニークな作品で斬新さとエネルギーを感じましたし、「ぜひチャレンジさせていただきたい!」と思いました。

 

──関市のワンマン市長に従う秘書課職員・吉田という役どころです。

 

菅井 吉田は市長に従って生きることが自分の正義だと信念を貫いている女性ですが、ぐんぴぃさん演じる関市役所観光課職員・山田の奮闘を見て、自分のやりたかったことに気付いていきます。山田に出会う前と後で徐々に変化をつけたいなと思って、吉田の心境を考えながら演じました。私と吉田では全くタイプが違うので大変でしたが、うれしいチャレンジでした。

 

──前半と後半では、吉田のキャラクターも変化します。

 

菅井 市役所では硬い女性ですが、山田の影響ではっちゃけていくんですよね。初めて着るような奇抜な衣装もあったんですが、すごく楽しくて。監督からも「もっとやっていこう!」と言われて、どんどん殻を破っていくような感覚がありました。

 

──ぐんぴぃさんの印象はいかがでしたか。

 

菅井 衣装合わせのときに初めてお会いしたんですが、欅坂46が好きと仰っていてうれしかったです。真面目で聡明な方で、八木(順一朗)監督との息もぴったりでした。みんなでご飯を食べに行ったときに、たくさん食べる姿が素敵で、見ているだけで幸せな気持ちになりました。

 

──食べる姿が素敵というと?

 

菅井 食べっぷりの良さもそうですが、ちょっと白米が残ってしまったときに、みんなの分を食べてくださったのが素敵でした(笑)。

 

──市長役の清水ミチコさんも良い味を出していましたよね。

 

菅井 お会いする前は直属の部下役だったのでドキドキしていたんですが、私の中では市長そのままに愛のある厳しいお方というイメージで。本番中は上司として、厳しく吉田に指示を出してくださるので本気でハラハラしましたし、だからこそ緊張感のあるシーンになったと思います。

 

──撮影以外で清水さんとの交流はありましたか。

 

菅井 ご一緒する時間は少なかったのですが、初めてごあいさつさせていただいたときに、優しく「よろしくね」と言ってくださったのが印象的でした。あと、ぐんぴぃさんが清水さんにごあいさつしたときに、それまでみんなでご飯を食べていて、ご飯粒を飛ばしちゃったんです。そしたら清水さんが市長のような口調で、「初対面でご飯粒を飛ばすなんて失礼ね」と言って、現場が笑いに包まれました。清水さんのユーモアで現場を盛り上げてくださるところが素敵でかっこよかったです。

 

役を突き詰めることができ、やりがいを感じた大切な時間だった撮影期間

──八木監督は普段、春とヒコーキも所属しているタイタンの社員として働いているんですよね。

 

菅井 怪獣映画愛に溢れていて、お話ししていると情熱やこだわりが伝わってきました。ご自身で脚本も書かれているので、主人公の山田と重なるところが多くて、アクティブで生き生きとしている方ですし、役者一人ひとりに寄り添ってくださるので話しやすかったです。あと普段ぐんぴぃさんとはマネージャーとして接しているのに、撮影のときは監督と役者という関係性が出来上がっていて、良い雰囲気が流れていました。お二人に引っ張っていただいた場面は多かったですね。

 

──現場の空気感が良かったんですね。

 

菅井 八木監督をはじめ、スタッフさん、キャストさんとじっくり話して、役を突き詰めることができましたし、やりがいを感じて、私の中で大切な時間になりました。この撮影を通して本格的なセットや着ぐるみに触れる機会もあって、身が引き締まる思いもありつつ、ワクワクと感動がありました。

 

──菅井さんは撮影現場でも積極的に質問されていたそうですね。

 

菅井 八木監督が吉田のしゃべり方や声のトーンにこだわりをお持ちで、普段の私よりも低いトーンで、てきぱきしゃべる女性というアドバイスをいただいたんです。どういう心境かも説明してくださって、そのイメージに近づけるために、撮影前にいろいろお聞きしました。

 

──関市というロケーションがお芝居に影響した部分はあったのでしょうか。

 

菅井 今回の撮影で初めて関市に行かせていただいたんですが、2週間ぐらい滞在して、町の魅力にたくさん触れることができて、帰るのが寂しくなっちゃうぐらい大好きになりました。地元の方もたくさん出演されているのですが、ご当地ならではの温かさが伝わってきて、それがお芝居にも反映されていると思います。

 

──映画の公開を控えて、どんなお気持ちでしょうか。

 

菅井 劇映画初出演であり、新しい第一歩を踏んだ思い入れの深い作品になりました。まだまだ映画の現場は分からない部分も多いんですが、初めての体験として、これ以上ないぐらいありがたい環境でした。

 

母から学んだチャレンジし続けることの大切さ

──吉田は仕事で大きなミスを犯して、それが物語に大きな影響を与えていきます。

 

菅井 いつも吉田は頑張っている分、突然のトラブルに弱い部分があるんですよね。自分自身、過去に大きな失敗をしたことがあるので、その記憶が蘇るシーンでした。

 

──どんな失敗だったのでしょうか。

 

菅井 大学の卒業論文のデータを提出直前に消しちゃったことがあって……。そのときは人生が終わった気分でした。家族とは4年間で大学卒業するという約束をして芸能活動をしていたので、もう無理だと決めつけて家のソファーで大泣きしていたんです。そしたら母が「どうして泣いているの?」と聞いてくれて、「もう間に合わない」と言ったら、「諦めたら駄目!」とパソコンの画面に向き合って、エンターなどのキーを押し始めたんです。そしたら急に画面が変わって、ちょっとずつデータが戻ってきて。結果的に全部データは回復して、無事に卒業することができました。

 

──奇跡じゃないですか!

 

菅井 そうなんですよ! そのときに諦めなければ奇跡は起こるんだと母から教えてもらって。すぐに嘆かないで、チャレンジし続けることを大事にしたいなと思いました。そんな経験があったので、吉田を演じることに運命を感じました。

 

──吉田は市長と観光課の板挟みになりますが、そういう経験はありますか?

 

菅井 グループ時代、キャプテンを務めていたときは吉田のような難しさを感じる時もありました。行き詰まったときは、自分に何ができるんだろうと思い悩みました。メンバーとスタッフさん、どちらの気持ちも分かるからこそ、どう言葉で伝えたらいいのか判断が難しくて。いろんな立場の方の気持ちを知ることができた貴重な時間でした。

 

──そういう壁にぶつかったときは、どう乗り越えていたのでしょうか。

 

菅井 最初は誰にも言えなかったんですが、スタッフさんから「ちょっとずつでいいから、理解してもらえる子を一人でも二人でも増やしていくといいよ」とアドバイスをいただいて。そこから溜め込まずに、自分の弱みを見せていくことにしたんです。そうすると気持ちも軽くなるし、月日を重ねていくうちに理解してくれるメンバーも増えていきました。

 

──最後に改めて『怪獣ヤロウ!』の見どころをお聞かせください。

 

菅井 笑えるところもありますし、ウルっとするところもあって、盛りだくさんな内容ですが、どんな気持ちのときでもスーッと入ってきて、楽しい気持ちになれる映画です。悲しいことがあったとき、一歩踏み出したいとき、環境を変えたいときなどに観ると、勇気や力を届けられる作品になっているはずです!

 

【関連記事】菅井友香のウマ愛が炸裂「イクイノックスの子どもたちに期待しています!」

 

怪獣ヤロウ!

岐阜先行公開中、1月31日(金)より全国公開

【映画「怪獣ヤロウ!」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
監督・脚本:八木順一朗

出演:ぐんぴぃ
菅井友香 手塚とおる 三戸なつめ
平山浩行 田中要次 麿赤兒 清水ミチコ

(STORY)
岐阜県関市。市役所の観光課に務める山田一郎(ぐんぴぃ)はある日、市長(清水ミチコ)から“ご当地映画”の製作を命じられる。しかしどこにでもある“凡庸なご当地映画”に疑念を持った山田は、かねてからの夢だった〈怪獣映画〉の製作を思いつく。「いつも失敗ばかりでダメな自分を変えるため、パッとしない故郷を変えるため、怪獣で、全部をぶっ壊す!」。しかしその想いは、市政を巻き込んだ大事件へと発展していく。果たして山田は、夢だった〈怪獣映画〉を完成させることができるのか!?

公式HP:https://www.kaijuyaro.com/

公式Instagram:https://www.instagram.com/kaiju_yaro/

公式X:https://x.com/kaiju_yaro

(C)チーム「怪獣ヤロウ」

 

撮影/千川 修 取材・文/猪口貴裕 ヘアメイク/相場清志(eif) スタイリスト/山本杏那

くらえニンニク背徳の味!ファミマから三鷹の行列ラーメン店監修のカップ麺、ポテチが登場

ファミリーマートは、東京都三鷹市の行列店「元祖スタミナ満点らーめん『すず鬼』」が監修する「ファミマル 元祖スタミナラーメン すず鬼 背徳ニンニク醤油」と、「元祖スタミナラーメン すず鬼 スタミナ醤油味ポテトチップス」を、2025年1月28日から全国のファミリーマート約1万6200店で発売。

 

記事のポイント

「すず鬼」監修カップ麺は、ユーザーから再販の要望を毎回問い合わせがあるファミマルカップ麺の人気商品で、今回で5回目の発売となります。今回の「すず鬼」監修カップ麺は、前回商品よりも醤油とニンニク感をパワーアップしており、ニンニク好きには堪らないでしょう。パンチ力はハンパないですが、食べた後の口臭ケアは忘れずに(笑)。

 

「ファミマル 元祖スタミナラーメン すず鬼 背徳ニンニク醤油」は、同店の人気メニュー「スタ満ソバ」のインパクトのある濃厚醤油スープに、食べ応えのある極太麺の組み合わせをカップ麺となっています。前回発売時より、醤油とニンニクのパンチ力をアップさせているとのこと。同時に発売する「元祖スタミナラーメン すず鬼 スタミナ醤油味ポテトチップス」は、ニンニクとスタミナ醤油スープの味わいをポテトチップスで楽しめます。

↑「ファミマル 元祖スタミナラーメン すず鬼 背徳ニンニク醤油」

 

↑「元祖スタミナラーメン すず鬼 スタミナ醤油味ポテトチップス」

 

ファミリーマート

「ファミマル 元祖スタミナラーメン すず鬼 背徳ニンニク醤油」
価格:278円(税込)

「元祖スタミナラーメン すず鬼 スタミナ醤油味ポテトチップス」
価格:189円(税込)

販促や自宅のスマート化に! かざせばスマホを操作できるNFCタグ「MM-NFCT100」

サンワサプライは、スマートフォンをかざすだけで通信や情報取得が可能なNFCタグ「MM-NFCT100」を1月30日に販売開始しました。

 

記事のポイント

工夫しだいで様々な活用が可能なNFCタグです。リモコン操作を覚えさせる、かざすだけで特定のアプリを起動できるようにするなど、日々の生活のスマート化にも貢献してくれるでしょう。

 

NFCチップを直径2.2cmの小さなシール内部に埋め込んだタグ。NFC用アプリでタスクを書き込むことで、Wi-Fi・BluetoothのON/OFFやアプリの起動などを、かざしたスマートフォンに実行させられます。壁面やカーブ面などにも貼り付けできるほか、タグの情報は何度でも書き換え可能です。

 

たとえば会社・キャンペーンのURLをタグに書き込んでポスターやはがきに貼るなど、販促品としても利用できるとのこと。また、記憶したリモコンの赤外線情報を使って家電を操作する「スマートリモコン」の動作をNFCタグに登録しておけば、家電をNFCタグにかざすだけで操作可能になるなどの活用法があるとしています。

 

ただし、電波を遮断して読み込めない場合があるため、アルミなどの金属面への貼り付けには対応していないとのことです。

 

100枚入り。

 

サンワサプライ
MM-NFCT100
販売価格:2万4200円(税込)

第一弾は即完売! 沖縄のクラフトビール醸造所「MAHOWBREW」の個性派缶ビール第二弾

クラフトビール醸造所・MAHOWBREW(沖縄県那覇市)は、第二弾となる缶ビール4種を2025年1月に発売。

 

毎月約4種類のビールをリリースしており、24年1月に発売した第一弾の4種は完売しています。今回も個性あふれるラインナップです。

 

記事のポイント

「ホップ」を大量に使用して作られる「IPA」をはじめ、シークヮーサーや島唐辛子、白麹を使った一杯、IPAよりさらにたくさんのホップを使う「DIPA」など、個性豊かな顔ぶれです。デザインも含め、お気に入りを見つけてみては。

 

苦味と、果実感あふれるアロマが楽しめる「V.I.T.R.I.O.L II(ヴィトリオール ツー)」

 

ノルウェーの伝統的な酵母「Kveik」を使用した、IPAシリーズの第二弾。

 

ホップはAmarillo、Strata、Tangoの3種類を使用。一次発酵中と一次発酵後の2回に分けて投入し、それぞれのホップがもたらすトロピカル、ダンク、マスカットのようなアロマを引き出しているそう。「ガツンとした苦味と、果実感あふれるアロマが調和した、飲みごたえのある味わい」を楽しめるとのこと。

 

V.I.T.R.I.O.L II
原材料   :麦芽(カナダ製造)、ホップ、糖類
ビアスタイル:DDH IPA
内容量   :340ml
アルコール分:7.5%
販売価格  :5040円(税込)※缶ビール6本

 

酸味・辛味・甘味・塩味が調和した「Kaguya(カグヤ)」

 

奈良県のブルワリー・CHORYO Craft Beerとのコラボビールです。名護市産シークヮーサー、中城村産島唐辛子、屋我地島産海塩、白麹を使用し、24年にリリースしたCHORYOの限定ビール「沖縄ゴーゼ」をオマージュしたImperial Goseに仕上げているといいます。

 

酸味・辛味・甘味・塩味が調和。シークヮーサーの爽やかな酸味と、島唐辛子のピリッとした辛さが引き立ち、白麹の風味が全体を深く豊かなものに仕上げているそう。「Imperial Goseならではの高いアルコール度数が飲みごたえを増し、心地よい余韻を残す」としています。

 

Kaguya
原材料   :麦芽(ドイツ製造)、糖類、小麦、シークヮーサー、白麹、島唐辛子、コリアンダー、塩、ホップ
ビアスタイル:Imperial Gose w/ White Koji, Shekwasha, Okinawan Chili Pepper
内容量   :340ml
アルコール分:8.5%
販売価格  :5040円(税込)※缶ビール6本

 

心地よい苦みと甘みが口の中に広がる「Dean Town(ディーンタウン)」

 

Maris Otter(モルト)と、East Kent Goldings(ホップ)という、英国エールらしいコンビネーションに、アメリカの代表的なCentennialホップを組み合わせた一杯。

 

香りには「紅茶や花のニュアンス、アーシーなホップ由来の要素と、ビスケットのようなモルト由来の要素」が感じられるそう。口に含むと穏やかな苦みとモルトの甘みが、絶妙に調和するのを楽しめると言います。

 

Dean Town
原材料   :麦芽(イギリス製造)、ホップ
ビアスタイル:English IPA
内容量   :340ml
アルコール分:6.5%
販売価格  :4500円(税込)※缶ビール6本

 

肉料理と相性の良い「The Cauldron (ザ カルドロン)」

 

Amarillo、Centennial、Mosaicといったホップを使用した、アルコール度数8%のAmerican DIPA。しっかりとした苦みがあり、ほのかなカラメルフレーバーを楽しめるのだとか。

 

「とてもドライでキレが良い」特徴がありながら、少し高めのアルコール感がボディを補完しています。食前・食間・食後などタイミングを選びませんが、特に肉料理と相性が良いそう。

 

The Cauldron
原材料   :麦芽(カナダ・ドイツ製造)、ホップ、糖類
ビアスタイル:American DIPA
内容量   :340ml
アルコール分:8.0%
販売価格  :4500円(税込)※缶ビール6本

「架空商品モール」はメーカーの救世主となれるか?「消費者の声×生成AI」で企画力不足のお悩み解決!

NTT DXパートナーは、メーカーの新商品開発を成功体験へと変える「新商品プロデュース事業」の一環として、生活者の「あったらいいな」をもとに生成AIが新商品アイデアを生み出す「架空商品モール」を2024年12月16日より開始しました。

 

架空商品モールから実際に商品が生まれるかも

架空商品モールの特徴は3つです。メーカーの技術力や特許をAIに事前に学習させることにより、技術力/特許を活用したアイデアを生み出せる「AI学習機能」。「生活者のよくある悩み」と「AI」を掛け合わせ、社内だけでアイデアを考えるよりも新規性の高い架空商品を数多く生み出せる「AIチャット機能」。生み出された架空商品のどれに多くの“欲しい”が集まるのかをランキング形式などで検証できる「テストマーケティング機能」。架空商品モールから生成された結果をもとに商品化の検討ができるため、需要予測が立てやすくなります。

↑はじめに架空商品モールの機能について、NTT DXパートナー「架空商品モール」プロデューサー(事業責任者)の朴 在文さんから説明がありました

 

↑架空商品モールは「AI学習機能」「AIチャット機能」「テストマーケティング機能」の3つの機能からなります

 

架空商品モールの仕組みは、まずメーカー側が作りたい商品ジャンルの決定、プロジェクトページの作成などをします。生活者はその掲載キャンペーンを確認し、架空商品の生成や投票を行います。そして架空商品モールは、生活者からの架空商品と定性情報をメーカー側へ提供。最後に、抽選や審査によってメーカーからAmazonギフトカードをキャンペーンに参加した方々へプレゼントします。

↑架空商品モールの仕組み

 

当日は「架空商品モール」に参加したメーカー4社が登壇しました。メトロ電気工業(愛知県安城市/こたつ用のヒーターユニットなどの製造・卸売メーカー)、福光屋(石川県金沢市/酒造メーカー)、ヤマトエスロン(大阪府八尾市/プラスチック総合メーカー)、森永製菓の4社。実際プロジェクトに参加してみると、企画力不足の解決、本当に需要があるのか検討する時間の削減などに役に立ったという声が上がりました。社内起点でのアイデア創出やアイデア創出までの時間が、生活者やAIによってアイデアの真新しさ・量、そして創出の時間が削減されることは、メーカー側にとってメリットはかなり高いです。

↑左からメトロ電気工業、福光屋、ヤマトエストロン、森永製菓。各社3つの新製品候補が上がっている状況でした。どのプロダクトが実際発売されるのか楽しみです

 

提供プランは4つ。生活者には謝礼も

架空商品モールが提供するプランは「トライアルプラン」「研修プラン」「総選挙プラン」「企画会議プラン」の4つです。

 

トライアルプランは、生成AIチャットボットを活用したメーカー社内向け商品開発の体験プラン。料金は25万円/2週間で、社内最大100アイデアまで。研修プランは、メーカー社内で商品開発会議をワークショップ形式で実施するプラン。料金は60万円~/回。

 

そして総選挙プランは、生活者から架空商品を募り、代表的な商品を選定のうえ、架空商品モールサイト上やXなどでの生活者による総選挙で需要検証まで実施するプラン。料金は90万円~/回で、2025年1月末まではキャンペーン価格の50万円~/回で提供します。

 

生成されたアイデアの知的財産権は、トライアルプラン、研修プランの場合はメーカー帰属。総選挙プラン、企画会議プランの場合はNTT DXパートナー帰属となります。総選挙プラン、企画会議プランで生成されたアイデアの知的財産権をメーカー帰属にする場合は、別途費用が発生。メーカーが希望する3アイデアまで50万円になるとのこと。

 

一方、架空商品モールに参加してくれた生活者には、「ものづくりの一端に参加できる」「自分のアイデアが商品化される可能性がある」などの体験価値を提供するほか、NTT DXパートナーより以下のAmazonカードの謝礼(3000円〜5万円)が渡されるとのこと。

 

新商品開発には、アイデア創出やテストマーケティングなど、どうしても膨大な時間を費やしてしまうもの。この架空商品モールを利用することは、消費者ニーズの理解やアイデア創出の時間などがスピーディーになることは間違いなさそうです。生成AIによって、一般消費者の生活が豊かになる商品開発を期待したいところです。

オープンイヤーなのに音漏れも低減するワイヤレスイヤホン! 2台同時接続できるHaylou「Airfree」

ロア・インターナショナルは、Haylouより、イヤーカフ型ワイヤレスイヤホン「Airfree」を発売します。アクセサリーのようなデザインと軽い装着感を兼ね備えているのが特徴です。

 

同社オフィシャル販売サイトにて予約販売を開始したと、1月29日に発表しました。

スピーカー内蔵の球体部分はアルミ合金でメタリックに仕上げ、さりげない高級感を演出

 

記事のポイント

耳への圧迫感、装着感が気になりやすい人にとって、オープンイヤー型のイヤホンは使い勝手がよいものの、音漏れの悩みもありますよね。同製品は最新のサウンドディレクション技術により、その懸念を大きく低減。音質よし、装着感よしのワイヤレスイヤホンを探している方は注目かも。

 

耳の穴を塞がず圧迫感が少ないため、着けていることを忘れるような快適さがあるとのこと。ブリッジ部には、柔軟性と耐久性に優れたTPU素材を採用しており、曲げ伸ばしができるので、どんな耳の形にも優しくフィットします。

 

ただ、オープンイヤータイプだと周囲への音漏れが気になります。その点、同製品は最新の指向性音響技術を搭載し、音波を耳の穴に正確に届けることで音漏れを大幅に低減しているそう。

 

全方位から包み込むように響く立体音響を実現し、音の広がりと奥行きをリアルに体感できるといいます。映画やライブの迫力を、臨場感あふれるサウンドで楽しめます。

 

また、MEMS(微小電子機械システム)技術を駆使したマイクシステムを搭載により、通話時もクリアで高品質な音声を提供するとのこと。

 

2台のデバイスを同時に接続できるマルチポイントに対応しているため、スマートフォンとPCなど、異なるデバイス間の切り替えがスムーズ。Bluetooth設定をその都度変更する手間がありません。

※ 自動切替は、2台の接続デバイスが共に音声を出力していない場合に動作します。
※ マルチポイントで2台接続時、アプリと連携できるデバイスは1台のみです。

 

Bluetooth 5.4チップ内蔵により、従来よりも強力で安定した接続性を実現。音切れが少ない快適なリスニング体験を提供する、としています。

 

ダブルタップ・トリプルタップ・長押しなど、ボタン操作で再生/停止、曲送り/戻し、低遅延モードの切り替えが可能です。Haylou専用アプリを使えば、これらのタッチコントロールの操作をカスタマイズしたり、イコライザー機能で好みの音質に設定したりと、自分好みに調整できます。

イヤホン格納時に、充電ケースのバッテリー残量がパーセンテージで表示されるLEDディスプレイを搭載。ひと目でバッテリー残量を把握できます

 

Haylou
Airfree
販売価格:5480円(税込)

・Bluetoothバージョン:5.4
・Bluetoothプロトコル:A2DP, AVRCP, HFP
・Bluetooth接続可能範囲:10m程度(遮蔽物がない環境下で)
・対応コーデック:AAC/SBC
・周波数特性:20Hz~20kHz
・充電時間:約1.5時間
・最大再生時間:<イヤホン単体>約5時間<ケース込み>約22時間

※ 音量30%時。再生する音楽の種類により上下します。

「心地よい」を持ち運ぶ。ピクセラのワイヤレススピーカー付きLEDランタン「Re・De Light & Sound」

ピクセラは、ワイヤレススピーカー付きLEDランタン「Re・De Light & Sound(リデ ライト アンド サウンド)」を、1月29日からMakuakeで先行販売します。同社のグループ会社・A-Stageとの共同ブランド「Re・De(リデ)」の製品です。

 

記事のポイント

「心地よさ」を、とことん追求した製品です。置いた空間に、光と音で癒やしをもたらしてくれます。ボタンレス、ワイヤレスと洗練されたデザインで扱いやすく、防水性能もあるので、使う場所を選びません。

 

「Re・De Light & Sound」の特徴は、灯りと音。

 

天面(Table Light)と中心(Candle Light)に、2種類のライトを搭載しており、明るさ(照度)は指先の操作で自在にコントロールできます。例えば、心穏やかにゆったりと過ごしたい時や、読書・アウトドアで十分な明るさが必要な時とで、使い分けが可能です。

ボタンレスな外観は、スッキリと洗練された印象。どんなシーンにでもマッチ

 

曲げガラスのような、ゆるやかにくびれた窓が光をやわらかく反射し、キャンドルのように暖かく、かつ不規則に揺れる光を空間に広げます。

陶器のような、さらりとした手触りとメッシュファブリックの組み合わせが、インテリアとしての存在感を演出

 

360度に音が広がるスピーカーは、低音も高音も心地よい、やさしいサウンドを奏でるとのこと。

音で空間をデザインするように、繊細できめ細かく広がる音質にこだわったといいます

 

ボディはバッテリー内蔵で、かつ約550gと軽量。USB Type-Cケーブルで充電できます。コードレスなので、好きな場所へ持ち出したり、壁に吊るしたりと自由自在です。

 

安心の防水性能(IPX4相当)で、アウトドアはもちろんキッチンにも置いて使えます。

 

ピクセラ
Re・De Light & Sound(リデライトアンドサウンド)
価格:超・調早割 9900円(税込、31%オフ)、超早割 1万800円(税込、24%オフ)など

「やる気」って見える化できるんだ…! 学びをサポートする、コクヨ「大人のやる気ペン」

コクヨは、IoT文具「大人のやる気ペン」を、2025年1月29日から3月15日まで、Makuakeにて先行販売を行っています。2025年3月末までに配送完了予定。

 

努力を見える化することで、大人の学びをサポートするアイテムです。

 

記事のポイント

もともと、コクヨは2019年にIoT文具「しゅくだいやる気ペン」を子ども向けに発売しており、5万台超を売り上げています。そこで培ったコクヨ独自の習慣化メソッドを大人向けに拡張したのが、「大人のやる気ペン」。仕事や家事に追われ、「時間はないけど、学ぶ意欲はある」という大人に優しく、時に厳しく寄り添い、勉強の習慣化を手助けしてくれますよ。

 

「大人のやる気ペン」は、本体重量が約8gと小型・軽量で、市販の筆記具やスタイラスペン(適合目安:直径9~13mm)に取り付けて使えます。

 

仕組みとしては、加速度センサーによる測定データを、ペンを手に持って勉強に取り組むことで溜まる「やる気パワー」として記録。LEDの色変化として“見える化”するほか、日々の「やる気パワー」の量を、1日や1週間、1か月単位でグラフします。さらにカレンダー機能もついているので、学習の習慣化をチェックできます。

 

データは本体内のメモリーに保存され、学習後にBluetoothでスマートフォンと通信し、専用アプリと連動(iOS 16以上、Android 10以上に対応)。

 

付属しているケース型の充電器で充電し、1週間の稼働が可能です(1日2時間の学習を想定)。

 

「わかっているのに継続できない……」。そんな大人たちの「日々の小さなモチベーション」を、「叱咤激励」のメッセージでもサポートします。一週間の学習傾向に合わせ、頑張った時には、頑張っただけの褒め言葉が、サボってしまった時には、容赦ない叱責の言葉が届くとのこと。

 

また、自身のアバターが「やる気パワー」の量に応じてスゴロク形式のステージを進み、アイテムを獲得。季節や自分の好みに合わせて、育成シミュレーション感覚でアバターをカスタマイズできる楽しみもあります。アイテムは100種類以上、順次追加予定です。

 

スゴロクを進むのは自分のアバターだけではないそう。他ユーザーのアバターにも出会えて、様々な学ぶ人たちの「勉強のコツ」や「勉強する理由」などを知ることができます。「自分一人ではないことに気づくことで、勉強仲間同士のモチベーションアップの循環を生み出す」ねらいがあります。

コクヨ
大人のやる気ペン
価格:超早割 8910円(税込、10%オフ)、早割 9405円(税込、5%オフ) など

 

汗のベタつき手軽にオフ! 破れにくい厚手の凹凸シートに進化した「ビオレZero さらさらパウダーシート」

花王は、「湿度・温度ストレス」に着目した「ビオレZero」ブランドから、「ビオレZero さらさらパウダーシート」をを2025年2月8日に発売します。香りは好みにあわせて選べる「やさしいせっけんの香り」「可憐なフローラルの香り」「クール無香料」の3タイプ。

「ビオレZero さらさらパウダーシート」

 

記事のポイント

汗をさっぱり拭き取って肌をさらさらに保つ人気の「ビオレ さらさらパウダーシート」が、ビオレZeroブランドからリニューアル発売。使いやすさはそのままに、破れにくくなった3層構造の凹凸ウェーブシートに進化し、汗や皮脂のベトつきをしっかり拭き取れます。男性にはひんやり冷たい「クール無香料」がオススメ。夏場だけでなく通年使用している“汗っかき民”としては、ボックスタイプの発売も期待したいところ。

 

本商品は、いつでもどこでも、汗やベタつきが気になったときに使いやすい、持ち運びにも便利なコンパクトなサイズの汗拭きシートです。3層構造の厚手で破れにくいシートを採用し、独自の凸凹ウェーブが、汗・皮脂などの汚れをしっかりキャッチします。先行して発売されている「ビオレZero シート」の特徴でもある高蒸散パウダーが汗のベタつきを吸着し、その後汗をかいても乾かし続けてさらさら感が持続します。

 

額・首もと・ワキなど、気になったときにサッと使いやすいサイズ(150mm×100mm)で、コンパクトで持ち運びやすい10枚入り。香りは好みにあわせて選べる「やさしいせっけんの香り」「可憐なフローラルの香り」「クール無香料」の3タイプを揃えます。

左から「やさしいせっけんの香り」「可憐なフローラルの香り」「クール無香料」

 

花王「ビオレ」は、1999年に「ビオレ さらさらパウダーシート」を発売しロングセラーとなっていましたが、今回「ビオレZero」シリーズの傘下に集約し、「ビオレZero さらさらパウダーシートとして新たに発売されます。なお、従来の「ビオレ さらさらパウダーシート」は2025年2月2日をもって販売終了となります。

 

花王
「ビオレZero さらさらパウダーシート」
2025年2月8日発売
実売価格:オープンプライス

【スタバ】春の訪れを感じられる「スターバックス ベリーベリーさくらミルク」2月4日発売

スターバックス・コーポレーションと、サントリー食品インターナショナルは、スターバックスのチルドカップシリーズより「スターバックス ベリーベリーさくらミルク」を、2月4日(火)から期間限定で発売します。実売価格は219円(税別)。

「スターバックス ベリーベリーさくらミルク」

 

記事のポイント

春らしい華やかなさくらのパッケージが目を惹くスタバの新作チルドカップ飲料が登場。さくらの香りと甘酸っぱいベリーの味わいに、一足早く春の訪れを感じられそうです。

 

本品は、春の訪れを告げる華やかなさくらの香りを、ほんのり甘酸っぱいベリーの風味で引き立て、まろやかでクリーミーなミルクを合わせたデザート飲料。奥行きのあるさくらと爽やかなベリーの香りで、心浮き立つ新しい季節の幕開けを感じられます。

 

パッケージは、水彩画調で淡く描かれたさくらの花をベースに、ベリーのイラストをアクセントに散りばめています。ほのかなさくらの気配に浮かぶ、鮮やかなベリーの色合いで、明るい春を迎える高揚感を表現しています。

 

ドリンクと相性の良いフードは、組み合わせることでそれぞれの味わいを引き立たせるだけでなく、そのドリンク体験を新たな高みに引き上げる可能性も秘めています。そこで、米国 シアトルのスターバックス本社で商品開発を行っている担当者による、「ベリーベリーさくらミルク」との相性抜群なフードをご紹介します。

 

スターバックスで商品開発を担当するケニー・バレンタ氏が選んだ相性の良いフードは「桃ゼリー」。桃ゼリーの甘くフルーティーな香りと味わいで、華やかなさくらとほのかに甘酸っぱいベリーの香りがさらに口の中いっぱいに広がります。また、ドリンクのクリーミーなミルクがゼリーを優しく包みこみ、なめらかな食感も存分に楽しめます。さくらの季節にぴったりな、優しく華やかな雰囲気の中に、ワクワク感がある組み合わせです。

 

スターバックス・コーポレーション
「スターバックス ベリーベリーさくらミルク」
2025年2月4日発売
実売価格:219円(税抜)

1台3役のフードプロセッサーが3000円台だって? エディオン×ニトリ共同開発のシンプルモデル

エディオンは、ニトリとの共同開発商品である「ガラスフードプロセッサー」を、2025年1月31日よりエディオンネットショップおよび店頭(※)にて取り扱いを開始します。

※ 一部、取り扱いのない店舗もあり。

 

記事のポイント

エディオンとニトリの共同開発商品より、キッチン家電としては2023年12月にスチームオーブントースターやケトル2種を発売し、2024年には8月に電動ソルト&ペッパーミル、12月にはガラスミキサー1Lを発売しました。今回は、1台で3役の機能を持つ「ガラスフードプロセッサー」を発売。同コラボ家電ならではの手ごろな価格も魅力です。

 

ガラスフードプロセッサーは、「きざむ・混ぜる・おろす」に対応した1台3役で料理の下ごしらえが簡単になる調理家電。食材や料理に合わせて低速・高速2段階の切り替えができるほか、表と裏で好みに合わせて粗目・細目に調節可能なおろしプレートが付属します。

↑ステンレス4枚刃は取り外して洗えるのでお手入れも簡単です

 

本体はホワイトをベースとしており、キッチンアイテムや家電とも合わせやすいシンプルなカラーとデザインです。最大調理量300g(肉の場合)まで一気に調理可能。

↑野菜のみじん切りに

 

↑お肉のミンチに

 

↑大根おろしに

 

エディオン
ガラスフードプロセッサー HV2C04WH
価格:3990円(税込)

Appleユーザーが待ってた! 3大デバイスを美しくまとめるワイヤレス充電スタンド

エレコムは、iPhone、AirPods、Apple Watchなどを3台まとめて充電できる3in1のQi2規格ワイヤレス充電スタンドを2月上旬より発売します。

 

記事のポイント

iPhone、AirPods、Apple Watchの3大モバイルデバイスがスッキリと収納できるのが何よりの魅力。iPhoneスタンド部は角度調整ができ、iPhoneはタテでもヨコでも固定できるので、動画を視聴するときにも便利です。

 

本製品はワイヤレス充電のため、スマートフォン本体の充電ポートは使用しません。有線イヤホンやUSBメモリーなどを挿した状態での充電も可能です。マグネットでぴったり固定することで縦・横いずれの向きでも設置でき、充電しながらスマートフォンを使用できます。また、充電状況が確認できる動作確認LEDが付いています。

↑台座部にのみ、充電状況が確認できる動作確認LEDが付いています

 

↑Apple Watch本体にバンドを取り付けたまま充電が可能です

 

エレコム
「Qi2 3in1ワイヤレス充電スタンド(15W+5W+AppleWatch)」
店頭実勢価格:1万6990円(税込)

「見た目プレミアム」なモバイルバッテリー出た! ケーブル内蔵・急速充電対応のシャオミ新モデル

シャオミ・ジャパンは、ケーブル内蔵で急速充電にも対応した2種類のモバイルバッテリー「Xiaomi 165W Power Bank 10000mAh(Integrated Cable)」、「Xiaomi 33W Power Bank 10000mAh(Integrated Cable)」、を2025年1月28日より発売開始します。

 

記事のポイント

「Xiaomi 165W Power Bank 10000mAh(Integrated Cable)」、「Xiaomi 33W Power Bank 10000mAh(Integrated Cable)」2種類のモバイルバッテリーは、毎日の通勤や小旅行に適したコンパクトでパワフルなアイテムです。特に「Xiaomi 165W Power Bank 10000mAh(Integrated Cable)」は、表面にスマートカラーディスプレイを搭載しており、実用性と外観のインパクトを両立。どちらも内蔵ケーブルをストラップとして使えるのが便利かつユニークです。

 

「Xiaomi 165W Power Bank 10000mAh(Integrated Cable)」は、120W+45Wの同時最大出力で、4個のバッテリーセルを搭載し、2台のスマートフォンや、ノートPCとタブレットなど、2台のデバイスを同時に急速充電することができます。内蔵ケーブルはXiaomi 120Wハイパーチャージに対応し、スマート急速充電機能を搭載したXiaomi/Redmiスマートフォンで使用すると、デバイスの最大充電電力に合わせて最大120Wの充電が可能です。

 

持ち運びに便利なコンパクトサイズでありながら、合計10000mAhのバッテリー容量を備えています。見た目のポイントとしては、モバイルバッテリー表面にスマートカラーディスプレイを搭載。プレミアムな外観のインターフェイスに、情報が色で区別され、充電スピードや充電時間、残容量などの詳細情報が簡潔に読みやすく表示されます。

 

「Xiaomi 33W Power Bank 10000mAh(Integrated Cable)」は、スマートフォンやモバイルバッテリー本体を充電できる格納式のUSB-C内蔵ケーブルを搭載。スマート急速充電機能を搭載したXiaomi製のスマートフォンに使用すると、最大33Wの急速充電が可能です。さらにモバイルバッテリー本体の充電も、USB-C内蔵ケーブル経由で最大30Wに対応し、充電時間を効果的に短縮できます。また、多様なデバイスに対応可能で、最大3台のデバイスを同時に充電することができます。ポケットや片手にすっぽり収まるコンパクトサイズ。

 

Xiaomi

「Xiaomi 165W Power Bank 10000mAh(Integrated Cable)」
市場想定価格:5480円(税込)

「Xiaomi 33W Power Bank 10000mAh(Integrated Cable)」
市場想定価格:2980円(税込)

ジェットストリームの書き味が「LAMY safari」で! 「LAMY safari JETSTREAM INSIDE」

三菱鉛筆は、「LAMY safari(ラミー サファリ)」シリーズに、なめらか油性ボールペン「JETSTREAM(ジェットストリーム)」のインクを搭載した「LAMY safari JETSTREAM INSIDE(ラミー サファリ ジェットストリーム インサイド)」を、1月29日に展開します。

 

また、交換用の替芯として「JETSTREAM替芯 M17」を、一部期間限定で発売します。

『LAMY safari JETSTREAM INSIDE』 左から: ビスタ、ブルー、レッド、アンブラ、イエロー(継続) ダークダスク、サンセット(期間限定)

 

記事のポイント

機能美と実用性を兼ね備え、長時間使っても疲れない「LAMY safari」に、「クセになる、なめらかな書き味」で知られる「JETSTREAM」のインクが合わさりました。文房具ファンにとってはたまらないコラボなのでは。「JETSTREAM替芯 M17」は、今使っているLAMYボールペンに搭載できるので、愛用者は替芯にも注目です。

 

今回展開するカラーは、「LAMY safari」シリーズの定番である「ビスタ」「ブルー」「レッド」「アンブラ」「イエロー」に加えて、期間限定のカラーとして「ダークダスク」「サンセット」を合わせた全7色。

 

新たに発売する「JETSTREAM替芯 M17」は、LAMYのボールペンにおいて既存で展開しているリフィル「M16」と互換性があるので、いま使っているLAMYボールペンに搭載できます。また、ボール径はEF(0.5mm)とF(0.7mm)の2種類を用意。

 

LAMY safari(ラミー サファリ)は、1980年の発売以来、特に若年層から支持を集めているロングセラーシリーズ。機能美と実用性を兼ね備え、さまざまなシーンで使えます。

 

特に、グリップ形状に工夫が凝らされています。三角形の断面を持つデザインで、長時間使っても手が疲れにくい、握りやすさ・快適さを追求した設計。さらにグリップ部分に若干の膨らみと凹凸を持たせることで、指の位置を自然に誘導し、筆記時の安定感と操作性を向上させています。

 

ボディは樹脂製。軽くなめらかな手触りでありながら、耐久性と耐衝撃性に優れます。

 

同シリーズの象徴ともいえる金属クリップは、少し丸みを帯びた形状が特徴。洋服やアクセサリーに引っ掛かりにくいよう配慮され、シンプルでありながら洗練されたデザインです。ポケットやノートなどにしっかりと挟めます。

 

三菱鉛筆
LAMY safari JETSTREAM INSIDE
インク色:黒
軸色  :ビスタ、ブルー、レッド、アンブラ、イエロー(継続)/ダークダスク、サンセット(期間限定)
参考価格: 3630円 (税込)

替芯  :M17EF(0.5mm)/M17F(0.7mm)
参考価格:1100円(税込)

ホットプレートは深型・幅広だからいい! 家族団らんのメニューが広がるテスコム「ホットプレートTHP40A」発売

テスコムは、大型かつ深型のプレートで、本体はもちろん、遮熱板まで取り外して簡単にお手入れができる「ホットプレートTHP40A」を発売しました。

 

記事のポイント

「ホットプレートTHP40A」は深めのプレートだから、具だくさんのメニューや汁気のある料理も楽しめて、料理のバリエーションが広がります。家族団らんで使う、あるいは友人を招いてのパーティーで使うのに最適ですね。

 

プレートの表面には焦げ付きにくいフッ素コーティングを施しているため、汚れが落ちやすく、お手入れが簡単です。ヒーターを外せるため、汚れが気になる遮熱板までお手入れ可能。プレートや本体ガードも丸洗いでき、気になる油汚れをすっきり落とせます。

↑シンプルな構造で5つのパーツに分けることができ、使用後手軽に清潔さを保つことができます

 

約4人分の調理に最適なプレートは深さ2.8cm、幅38.7cmの深型で幅広設計です。

↑パエリアやパスタ、すき焼きなどの汁気が多く、こぼれやすい料理も楽しめます

 

本体の高さは10.5cm、フタの取っ手を両サイドに配したコンパクトな設計で、シンク下や食器棚などの限られた場所でも省スペースで収納ができます。

↑本体重量は3.4kgと軽く、持ち運びにも便利です

 

テスコム
「ホットプレートTHP40A」
市場想定価格:1万1000円(税込)

爽快ミントで鼻のどスーッとするカンロ「ノンシュガー花鼻迷惑はなのど飴」

カンロは、「ノンシュガーのど飴」シリーズから、スッキリ感のある味わいで鼻やのどの爽快感が感じられる「ノンシュガー花鼻迷惑はなのど飴」を2025年1月28日(火)に発売します。実売価格は300円(税込)。

「ノンシュガー花鼻迷惑はなのど飴」

 

記事のポイント

花粉や黄砂などでスッキリしないこれからの季節にピッタリな爽快ミント×ハーブのノンシュガーのど飴。強力メントールが効いたスーッとした味わいで爽やかな気分に。インパクトのあるパッケージも◎。

 

カンロ「ノンシュガーのど飴」は、1992年から発売されているロングセラーシリーズ。今回発売される「ノンシュガー花鼻迷惑はなのど飴」は、クセになる強力なメントール感、スッキリした味わいを体感できるハーブミント味に仕上げられています。鼻やのどをスーッとさせたい時に、手軽に爽快感を味わえます。また、甜茶エキスや紫蘇の実エキス、ミントポリフェノールなど、人気の高い厳選素材が配合されています。

 

パッケージはレトロなイメージで伝統感を出しつつ、のど飴カテゴリーでインパクトのあるデザインへと刷新。冬から春に季節が移り、花の開花も増えるこれからのシーズンにぴったりな商品です。

 

カンロ
「ノンシュガー花鼻迷惑はなのど飴」
2025年1月28日発売
実売価格:300円(税込)

果汁14%の圧倒的な“果実感”! 甘くないスッキリとした後味の「キリン 本搾りチューハイ ライム」

キリンビールは、「本搾り」ブランドから、爽快なライムの果実味を楽しめる「キリン 本搾りチューハイ ライム」(350ml缶・500ml缶)を2月25日(火)より全国発売します。

「キリン 本搾りチューハイ ライム」

 

記事のポイント

爽やかなライムの香りが楽しめるキリン「本絞り」の新作は、果汁感がありながら甘くないのが特徴。食事に合わせても◎。

 

キリン「本搾り」は、“果実とお酒だけでつくる”ことにこだわり、香料・酸味料・糖類無添加の製法が特徴。今回新たに発売される「キリン 本搾りチューハイ ライム」は、果汁とお酒のバランスにこだわり、爽快なライムのみずみずしい果汁感がありながら、スッキリとした甘くないおいしさを実現しています。果汁14%配合。

 

パッケージは光沢感のあるシャンパンゴールドにブルーを組み合わせ、スッキリとした果汁感を感じさせるシンプルなデザインとなっています。また、ライムのリアルなイラストで、爽やかなおいしさとみずみずしい果汁感が表現されています。

 

■パッケージ:350ml缶、500ml缶

■品目:スピリッツ(発泡性)

■アルコール分:6%

■純アルコール量:350ml缶…16.8g、500ml缶…24g

■価格:オープンプライス

リモートワークにも最適! いつもの机をスタンディングデスク化する卓上机

サンワサプライが運営している直販サイト「サンワダイレクト」では、いつもの机に置くだけで、高さを最大40.5cmまで調整できる卓上スタンディングデスク「100-MR219BK」を2025年1月22日に発売しました。直販価格は9800円(税込)。

卓上スタンディングデスク「100-MR219BK」

 

記事のポイント

座っている時間が長いと健康リスクが増加すると言われており、30分おきに1回立ち上がる、1日のうちで立って仕事をする時間を作る、といった対策が求められています。この卓上机を使うと、いつもの机をスタンディングデスクとして使えるので、簡単に立位・座位の変更が可能。リモートワークなどでの気分転換にも◎。

 

本製品は、いつものデスクに置くだけで、立ったままで作業できるスタンディングデスクとして使える卓上デスク。天板にあるレバーを引くだけで、サッと上下昇降が調節可能。バネ式なので力がいらず簡単に操作できます。

 

 

天板は、ノートパソコンにキーボードを置いてもゆとりがある広めのフラット天板を採用。資料を広げたり、タブレットを置いたりと、さまざまな使い方が可能です。

 

畳めば厚さ約4.5cmなので、畳んだままでも作業しやすく、収納時も邪魔になりません。

 

高さは6段階に調節でき、作業する人の体格や荷物の大きさに合わせて自由に変更できるので、現場での作業台としても使えます。

 

サンワサプライ
卓上スタンディングデスク「100-MR219BK」
2025年1月22日発売
直販価格:9800円(税込)

壁から約18cmの距離で投影できる4K超短焦点プロジェクター「Aladdin Marca Max」

Aladdin Xは、壁から約18cmの距離で投影できる4K超短焦点プロジェクター「Aladdin Marca Max」(アラジン マルカ マックス)を2025年1月27日(月)に発売します。直販価格は37万9800円(税込)。

4K超短焦点プロジェクター「Aladdin Marca Max」

 

記事のポイント

Aladdinといえば天井に取り付ける照明一体型のプロジェクターで知られていますが、こちらは壁やスクリーンの前に置く据え置き型。わずか18cmの距離から100インチの大画面を投影できるので、場所を取らず簡単に設置できます。家族や友人と集まって、みんなで映画やライブ映像を観賞するのに最適な1台です。

 

「Aladdin Marca Max」は、壁から約18cmの距離で100インチの4K映像を投影できる超短焦点プロジェクター。洗練されたシンプルなデザインで、どんなインテリアにもなじみます。

 

 

IMAX Enhanced認証を取得し、シアターのような圧倒的な高画質を実現しています。また、Dolby Visionに対応し、繊細な色彩、シャープなコントラスト、細部までリアリティの高い映像を表現可能。さらに、2500ANSIルーメンの明るさで、日中でも美しくクリアな映像を映し出します。

※IMAX Enhancedに対応した映像を楽しむためには、IMAX Enhanced対応コンテンツに接続するか、または、IMAX Enhancedに対応した映像を外部入力する必要があります。

 

サウンド面においてもDolby Audioによりクリアな音質を再現し、DTS:Xで立体感のあるサウンドを実現。Harman Kardon製80Wスピーカー(高音スピーカー20W×2、中低音スピーカー20W×2)を搭載し、臨場感溢れる立体音響を提供します。

サウンドイメージ

 

操作性にも優れ、自動台形補正、オートフォーカス、壁色自動調整、凹凸自動補正、スクリーンへの自動アジャストなどの自動機能が備わっています。

 

また、Aladdin OS搭載でインテリア、キッズ、ヘルスケアなどのオリジナルコンテンツを提供し、日常に寄り添うソフトウェア設計になっています。累計1100万ダウンロード(2025年1月現在)を突破したAladdin Xのオリジナルコンテンツ「スイカゲーム」も楽しめます。

 

Aladdin X
4K超短焦点プロジェクター「Aladdin Marca Max」
2025年1月27日発売
直販価格:37万9800円(税込/送料込)

写真撮影と動画撮影を同時に行えるMagSafe対応のスマホスタンド

サンコーは、写真撮影と動画撮影を同時に行える『MagSafe対応「カメラに付けるスマホホルダー」』を1月24日に発売しました。実売価格は2200円(税込)。

『MagSafe対応「カメラに付けるスマホホルダー」』

 

記事のポイント

イベント撮影やお子さんの運動会などで、カメラによる写真撮影とスマホの動画撮影を同時に行える便利なアイテム。磁力で固定するので、動いてもスマホが外れにくく、外したいときは片手で外すことができます。価格がお手ごろなのもうれしい。

 

本製品はカメラのアクセサリーシューに取り付け可能なMagSafe対応のスマホホルダーです。カメラにスマートフォンをセットして同時に写真や動画の撮影が可能。片手でスマホの脱着ができ、高磁力マグネットでスマートフォンをしっかりと固定します。

 

 

縦向き横向きどちらでも撮影ができます。カメラ取付側部分とマグネットホルダー部分はそれぞれ角度調整ができ、コンパクトに折りたたむことも可能。折り曲げてスマホスタンドとしても使えます。

 

底面には1/4インチネジ対応の穴があり、三脚に直接取り付けることもできます。直接手に持ってハンドグリップとしても使用可能。

 

MagSafe非対応のスマホでも使えるよう、マグネットリングシールを付属しています。

 

サンコー
MagSafe対応「カメラに付けるスマホホルダー」
2025年1月24日発売
実売価格:2200円(税込)

今こそデータ保存に”NAS回帰”もアリ?UGREENが「NASync DXP」シリーズ3製品を国内販売

モバイルバッテリーやポータブル電源の販売で知られるUGREENが、新製品群となるNASキット「NASync DXP」シリーズのクラウドファンディングによる先行支援受付を2月14日から開始します。

↑NASync DXP4800 Plus

 

自宅やオフィスのネットワークに接続し、複数デバイスで共有可能なデータ保存場所として活躍するのがNAS(Network Attached Strorage)です。近年は手軽に利用できるクラウドストレージが使われる機会も多いですが、クラウドはセキュリティやランニングコスト、アクセス権といった課題があることから、手元に大量のデータを置いておきたい、家族で共有したいといった場合には依然として便利な選択肢と言えます。

↑製品発表会で展示されていた各モデル。製品ごとにHDDの搭載可能数が異なります。組み込むHDDの組み合わせで容量を柔軟に調整できるのが嬉しいポイント

 

NASync DXPシリーズは別売のHDDを組み込んで使用するNASキットで、完成品のNASと異なり、用途に合わせた拡張が可能なのがメリットのひとつ。同シリーズは海外ではすでに発売中で、米国のクラウドファンディング「Kickstarter」において10億円以上の支援金を集めたとのことです。

↑クラファン利用なら早割で40%オフに

 

国内では6ベイタイプで最大容量160TBの「NASync DXP6800 Pro」、4ベイで最大容量112TBの「NASync DXP4800 Plus」、2ベイで最大容量64TBの「NASync DXP2800」の計3モデルを展開。価格は「NASync DXP6800 Pro」が16万9880円、「NASync DXP4800 Plus」が9万9880円、「NASync DXP2800」が5万5880円ですが、クラウドファンディングを利用すれば早割価格となり、最大40%オフで購入できるとしています。

↑背面にはLANポートのほか、USBポートやHDMIポートなど複数のインターフェースを用意

 

発表会では同シリーズのメリットとして、セットアップの手軽さやデータ処理能力、AI機能に代表されるUIの使い勝手の良さといった点が挙げられました。「難しそう」という理由でNASの導入が敬遠されることは多そうですが、セットアップに関しては「HDDのセット、電源ケーブル・LANケーブルの接続、アカウント登録」の3ステップで完了するほか、「初心者ガイドも用意している」と手軽さをアピール。

↑発表会の会場ではデモも実施。6ベイタイプの最上位モデル「NASync DXP6800 Pro」はノートPC向けのCore i5を搭載していることもあり、閲覧やAI機能の利用も極めてスムーズでした

 

データ処理能力については、3モデルともIntelのノートPC向けプロセッサーを採用することで担保しています。特に最上位の「NASync DXP6800 Pro」は、ミドルグレードの「Core i5-1235U」を搭載するなど、ちょっとしたPC顔負けの処理性能を発揮できると言ってよさそうです。

↑データはPCやスマホからアクセスすることで閲覧できますが、UIはシンプルで操作も簡単でした

 

ちなみに保存した画像の閲覧や管理には、同社独自の「UG AI」によるスマート写真認識・分類機能を利用可能。たとえば写真フォルダに「犬」「猫」といったワード指定で検索をかければ、AIが保存されている画像を分析・整理し、関連する写真のみを一覧表示してくれます。重複保存されている画像を抽出して削除する、といった機能も利用できるようです。AI機能はクラウドを利用せずローカルで完結しているため、セキュリティ上の懸念も低減できるとしています。

 

クラウドファンディングのプロジェクトは「GREEN FUNDING」で公開され、4月以降順次発送となる見込みです。長く使えるデータ保存方法を検討しているなら、この機会に導入を考えてみてはいかがでしょうか?

 

人気車両が夢のコラボ! JR3社の新幹線をデザインしたキャンパスノート

JR東日本商事、ジェイアール東海商事、ジェイアール西日本商事は、JRグループ商事3社コラボの第2弾として、JR東日本、JR東海、JR西日本の3社が所有する列車デザインを施したオリジナルキャンパスリングノートを2025年1月31日(金)よりECサイト・店舗で順次発売します。実売価格は3冊セットで1782円(税込)。

新幹線コラボキャンパスリングノート3冊パック

 

記事のポイント

JRグループ商事3社コラボの第1弾は、東海道新幹線の車両で実際に使用されたアルミをリサイクルした「東海道新幹線再生アルミ」で作られたスプーンで、2024年11月に発売されました。今回のコラボアイテムは、キャンパスノートにJR各社の人気新幹線車両をデザインしたもの。JRグループならではの夢のコラボデザインとなっています。

 

本品は、コクヨのキャンパスリングノートに、各社の人気列車である「はやぶさ(JR東日本)」「N700S(JR東海)」「500系(JR西日本)」をあしらったコラボデザインのノート。表紙は、駅名標・おもちゃの新幹線・線画新幹線の3デザインとなっています。また、ノート中面の罫線最下部には、線路のイラストをあしらっています。

駅名標

 

おもちゃの新幹線

 

線画新幹線

 

中面の罫線最下部には、線路のイラスト入り

 

外出や旅行の際に鞄に入れて持ち運びやすく、旅の計画やメモ、行った場所の思い出などもたくさん書き込めるA5サイズ。各ページにはミシン目が入っており、切り取って使うこともできます。

 

【販売店舗一覧】

 

JR東日本商事、ジェイアール東海商事、ジェイアール西日本商事
「新幹線コラボキャンパスリングノート3冊パック」
2025年1月31日発売
実売価格:1782円(税込)

ビデオ愛好家必見! 小型・軽量ボディに高性能を凝縮、パナソニックのデジタル4Kビデオカメラ

パナソニックは、小型・軽量ボディに高性能を凝縮した、本格的な撮影が楽しめるデジタル4KビデオカメラHC-X2100とHC-X1600を、2025年4月下旬に発売予定です。1月28日10:00~予約開始します。

 

記事のポイント

「小さなボディに高機能」と、扱いやすいプロフェッショナルクラスのビデオカメラです。プロはもちろん、より上質で、こだわりの動画を撮りたい愛好家にとっても注目の一台になりそうです。あらゆるシーンにおいて、極限まで手ブレ補正してくれるので、撮影場所やシチュエーションを選びません。

 

本製品は、高精細な4K 60pの動画を、10bit 200Mbpsの情報量で記録できます。ニュースや取材撮影といったプロの映像制作だけでなく、なめらかで高画質な映像撮影を楽しみたいビデオ愛好家向けの製品にもなっています。

 

広角25mm(※1)から望遠600mm(※1)までの光学ズーム24倍の広い焦点域で、さまざまな撮影で活躍します。付属の5900mAhバッテリーの使用により、4K 60p記録で連続撮影時間約6時間10分(※2)(HC-X1600)が可能です。さらにUSB-PD(Power Delivery)対応なので、屋外やイベントなどの長時間撮影にも柔軟に対応します。

 

操作性では、顔検出と追尾AE/AFに対応した4KハイプレシジョンAFに加え、2つのマニュアルリングと1つのダイヤル、ユーザーボタン、NDフィルターを内蔵。本格的な撮影が叶います。

 

また、着脱可能なハンドルユニット(HC-X1600は別売VW-HU1)は、2チャンネルのXLRオーディオ入力端子と+48Vファンタム電源を装備しており、外部マイク収録とライン録音対応で、プロ仕様のマイクを使ったハイレベルな音声収録が行えます。

 

HC-X2100は、放送局などのプロの現場をサポートする3G-SDI用のBNC端子を搭載。IPストリーミング(※3)でライブ配信にも対応します。プロユースやこだわりの映像を制作するハイアマチュアに向け、高画質映像と機動性を両立したビデオカメラです。

 

ナソニック
デジタル4Kビデオカメラ HC-X2100HC-X1600
メーカー希望小売価格:オープン価格

 

※1:35mm判換算。
※2:MOV/4K 59.94p HEVC LongGOP 200M設定時(HC-X1600)。
※3:USBイーサネットアダプター(市販品)を使用時。

ランプが上向き下向き、両方あると何がいい? 長時間作業のお供にしたい「Xiaomiスマートフロアランプ」が登場

シャオミ・ジャパンは、スマート機能を搭載したフロアランプ「Xiaomiスマートフロアランプ」を1月23日に販売開始しました。

記事のポイント

ヘッド部分の両面にランプを搭載し、部屋全体を照らすことで目に優しい環境を作るフロアランプです。長時間机に向かう作業にぴったりなので、作業デスクの脇などに設置したいところ。音声アシスタントでコントロールできるのもうれしい点です。

 

高さ2055mmの大型フロアランプ。周辺を明るく照らす最大光量7000ルーメンの上向きランプと、デスクを照らす最大3000ルーメンの下向きランプを搭載。上向きの照明は間接照明となり、周囲の明るさとデスクのコントラストを低減させるため、目が疲れにくくなるとしています。また、ヘッド部分は90度回転に対応しており、照らす範囲を微調整可能です。

 

下向きランプには、内蔵する144個のLEDにそれぞれレンズを搭載。全方向に光を分散しつつ、さらにディフューザープレートと高密度マイクロプリズムプレートを通して均等に配光し、反射によるまぶしさや目の負担を軽減するとのこと。ランプ下への影の入り込みを防止することで、絵や文字を書くときも集中しやすくなるとしています。

 

光源には「カスタムフルスペクトルLED」を採用。絵を描いたり読書をするのに最適な環境をつくるだけでなく、ライブ配信の照明への適性をうたいます。一般的なシングルピークブルーライトLEDと比べ、ブルーライトが大幅に低減しているのも特徴のひとつです。

 

Bluetoothリモコンによる操作に加え、AlexaやGoogleアシスタントとのペアリング、Xiaomi Homeアプリを使った他のスマートデバイスとのリンクにも対応します。

 

なお、同時に発表された「Xiaomi スマートプロジェクター L1」も1月23日に販売を開始。市場想定価格2万9980円とプロジェクターとしては比較的安価ながら、垂直・水平台形補正、フォーカス調整、スクリーンサイズに合わせた自動調整機能などを用意し、斜め方向からの調整も可能です。投影可能サイズは40~120インチで、解像度はフルHDとなっています。

↑同時発表のプロジェクター「Xiaomi スマートプロジェクター L1」

 

シャオミ・ジャパン
Xiaomiスマートフロアランプ
市場想定価格:4万9800円(税込)

シャオミ・ジャパン
Xiaomi スマートプロジェクター L1
市場想定価格:2万9980円(税込)