まるでケーキ! サーティワンから人気フレーバーを使った「31 PÂTISSERIE」誕生

B‐R サーティワン アイスクリームは、アイスクリームケーキの新カテゴリー「31 PÂTISSERIE(サーティワン パティスリー)」を展開し、2種類の新商品「31 ザ・チーズケーキ made from ストロベリーチーズケーキ」 、 「31 カフェモカケーキ made from ジャモカアーモンドファッジ」を2024年12月28日(土)より全国のサーティワン アイスクリーム(一部店舗を除く)にて発売します。実売価格は各2500円(税込)。

「31 PÂTISSERIE」

 

記事のポイント

サーティワンではこれまでもアイスケーキを展開していますが、複数人向けのラインナップが中心で、主にクリスマスや誕生日などのお祝い・イベントで購入されることが多かったそう。新ブランドでは、日常のちょっとしたご褒美として楽しめるように、アイス以外にもスポンジやクリームなどを重ねた複層的な作りで、より洋生菓子のケーキに近づけられているとのこと。手土産としても喜ばれそうなスイーツに仕上がっています。

 

「31 PÂTISSERIE」は、誕生日・クリスマス等の記念日以外にも、ちょっとしたご褒美や手土産として日常の中で楽しんでほしいという想いから誕生。サーティワン自慢のアイスクリームとオリジナルに開発したケーキを合わせ、食感の違うナッツやクランチ、ホイップクリームなどを重ねて層になっていることが最大の特徴です。

 

使用するアイスクリームは、「ザ・サーティワン」ともいえるサーティワンを代表するフレーバーで、ケーキと相性が良くスイーツらしさがあるものが選ばれており、異なる複数の素材や食感が織りなす、今までのサーティワンにないケーキの新体験を楽しめます。

 

【ラインナップ】

31 ザ・チーズケーキ made from ストロベリーチーズケーキ

サーティワン自慢のチーズケーキフレーバー、甘酸っぱい「ストロベリーチーズケーキ」に、フレーバーに合わせて開発したベイクドチーズケーキと、ザクザク食感のクランチを合わせて、ホイップクリームとチョコレートをデコレーション。サーティワン流の特別なチーズケーキに仕上げられています。

 

ベース部分のベイクドチーズケーキは、濃厚なのに後をひかない、アイスクリームと一緒に食べておいしい口どけにこだわっています。またケーキ上部は食感の軽いクランチ、下部は大きめのクランチで、味も食感も異なる2種のクランチを使用しています。

 

31 カフェモカケーキ made from ジャモカアーモンドファッジ

2種の豆をドリップしたコーヒーが香る「ジャモカアーモンドファッジ」に、バランスのよい甘さと苦みのコーヒーケーキを重ねています。チョコレートホイップクリームにソース、さらに香ばしいローストアーモンドをデコレーションして、コーヒーのほろ苦さとチョコレートの甘さ、ナッツの香ばしさや食感がベストマッチした大人のカフェモカケーキです。

 

ベース部分のコーヒースポンジは、アイスクリームに合わせ、きめ細かく口に入れたときにほろっとほどける食感です。コーヒー風味ホイップクリームは甘くし過ぎず、チョコレートの甘さとのバランスにこだわっています。

 

サーティワン アイスクリーム
「31 PÂTISSERIE」
2024年12月28日発売
実売価格:各2500円(税込)

あの定番メニューが2年連続1位に! やよい軒が2024年の年間販売数ランキングを発表

定食レストラン「やよい軒」を展開するプレナスは、日本国内の「やよい軒」の2024年年間販売数ランキングを発表しました。(集計期間:2024年1月1日~2024年12月8日)

 

記事のポイント

全国359店舗を展開する「やよい軒」(2024年11月末現在)の年間販売数ランキングでは、お肉がメインの定番メニューが人気が高く、上位4位までを占めています。一方、期間限定では冬のすき焼きとチゲがツートップに。ご飯のおかわり自由のやよい軒だけに、ご飯が進むメニューが人気のようです。

 

ランキングでは、販売数が多かった“定番定食トップ5”と、“期間限定定食トップ5”の2つの部門に分けて集計しています。

 

「やよい軒」定番定食ランキング

1位 しょうが焼定食

 

2位 から揚げ定食

※『特から揚げ定食』を含みます

 

3位 肉野菜炒め定食

 

4位 チキン南蛮定食

5位 サバの塩焼定食

 

定番定食ランキングの1位は『しょうが焼定食』、2位『から揚げ定食』、3位『肉野菜炒め定食』でした。『しょうが焼定食』は2023年の年間販売ランキングでも堂々の1位で不動の人気を誇っています。注文に迷ったら、『しょうが焼定食』がオススメです。

 

「やよい軒」期間限定定食ランキング

1位 すき焼き定食

※『【お肉2倍】すき焼き定食』を含みます

 

2位 チゲとから揚げの定食

※『チゲ定食』、『辛旨チゲとから揚げの定食』、『辛旨チゲ定食』を含みます

 

3位 【アカモク入】ねばとろとから揚げの定食

※『【アカモク入】ねばとろ定食』を含みます

 

4位 牛焼きしゃぶとたっぷり野菜の定食(ごまだれ/ぽん酢)

※『牛焼きしゃぶとたっぷり野菜の定食 (焼肉のたれ/辛子味噌)』、『【お肉 1.5 倍】牛焼きしゃぶとたっぷり野菜の定食(ごまだれ/ぽん酢)』、『【お肉 1.5 倍】牛焼きしゃぶとたっぷり野菜の定食 (焼肉のたれ/辛子味噌)』を含みます

5位 ~三元豚使用~ロースとバラの極みしょうが焼定食

※『【バラ肉2倍】~三元豚使用~ロースとバラの極みしょうが焼定食』を含みます

 

1位の「すき焼き定食」は、甘めの味付けでしっかりとタレが染み込んだたっぷりの牛肉と野菜、讃岐うどんが入った贅沢な一品です。さらに、「【お肉2倍】すき焼き定食」では、牛肉を通常の2倍使用し、満足感のあるボリュームで人気です。

【数量限定】銀座のBARで人気No.1の味が好評につき再販「The CHOYA 銀座BAR 梅ソニック」

チョーヤ梅酒は、梅酒カクテル専門店「The CHOYA 銀座BAR」の人気No.1カクテル「The CHOYA ソニック」の味わいを再現した「The CHOYA 銀座BAR 梅ソニック」を、2024年12月31日(火)から全国のセブン-イレブンの一部酒類取扱い店舗にて数量限定で再販売します。

「The CHOYA 銀座BAR 梅ソニック」

 

記事のポイント

2024年8月20日にセブン-イレブンにて全国数量限定で発売された「The CHOYA 銀座BAR 梅ソニック」が、好評につき再販売されることに。今回も数量限定なので、以前飲めなかった人はこの機会をお見逃しなく!

 

「The CHOYA ソニック」は銀座に店舗を構える梅酒カクテル専門店「The CHOYA 銀座BAR」にて2019年のオープン当初から不動のNo.1人気を誇る梅酒とソーダ、トニックウォーターを合わせた梅カクテル。

 

数種類のシトラスとハーブを漬け込んだオリジナルのシトラスハーブエキスを使用することで後口の爽快なトニック感を、カクテルにトッピングされる完熟南高梅は完熟梅ピューレをブレンドすることで華やかな香りと果実感によるリッチな味わいを実現しています。

 

また、味わいに沿った果実感あるオレンジ、ソーダの爽快感ある水色を中心に、「The CHOYA 銀座BAR」のイメージカラーである黒と金をあしらった高級感あるパッケージに仕上げられています。

 

■パッケージ:350ml缶

■品目:リキュール(発泡性)

■アルコール分:4%

■価格:350ml缶…238円(税別)

簡易トイレ、50回分あっても足りないかも……? 山善に学ぶ、本当に必要な「防災グッズ」の揃え方

2024年は、元旦の能登半島地震にはじまり、8月8日には宮崎県日向灘を震源とするマグニチュード7.1の地震が発生、翌9日に気象庁が南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)を発表するなど、否が応でも防災意識を高めなければならない出来事ばかりでした。また2025年1月は、阪神・淡路大震災から30年の節目でもあります。

 

そうしたなか、数多くの防災グッズを手掛ける山善が、メディア向け「タッチアンドトライ会」を12月10日に開催しました。同社は防災士の資格を持つ社員が商品開発に携わっており、新商品からロングセラーまで、さまざまな防災グッズが会場に集結。

 

特に「需要が拡大している」という簡易トイレを中心に、備えとして持っておきたい注目アイテムを紹介します。

↑命を守るために必要な「一次避難用アイテム」30個を収納する「防災バッグ30 YBG-30」(以下防災バッグ30)

 

「防災バッグ」は一家に一個じゃなく、一人一個揃えて

会の冒頭、同社の家庭機器事業部 第3商品統括部 商品企画4部長・小浜成章さんが説明に立ちました。16年から防災グッズ関連の商品開発を担当しており、18年には防災士の資格を取得。ロングセラーの「防災バッグ30」を生み出した人物です。

 

販売数170万個を突破した同社の「防災バッグ30」は、命を守るために必要な「一次避難用アイテム」30個を収納。懐中電灯、ホイッスル、ラバー手袋、EVAサンダルなどが入っています。価格は4800円(税込)。一家に一個ではなく、一人に一個揃えてほしいという思いから、できるだけ安価に設定しているとのこと。

 

バッグにあえて「余白部分」を作っているのが特徴です。季節や、使う人の年齢、性別に応じて、カイロやアイスノン、生理用品といったアイテムを追加してほしいという思いが背景にあります。

 

さらに高品質で、本格的なアイテムを備えたい人には「リュック&キャリー型防災バッグ30点セット YKB-30R」があります。価格は7980円(税込)に上がりますが、リュックとして背負えるだけでなく、キャリーとして引いて運べるうえ、簡易エアーマット・空気入れや簡易トイレといった、避難所生活に欠かせないアイテムも入っています。

↑重い給水タンクも、キャリーなら持ち運びやすい

 

↑専用の空気入れで手軽に膨らませることができる簡易エアーマット

 

同社が発売する防災アイテムのなかでも、トイレは備えにおけるキーアイテムです。実際に、同社における簡易トイレの販売実績の推移をみると、能登半島地震や南海トラフ地震臨時情報をきっかけに伸びており、需要の拡大が見て取れるとのこと。

 

特に、能登半島地震で断水が長期化したことで、多くの簡易トイレを備えておく必要性が浮き彫りになりました。そこで同社は12月に「もしもの時に備える!緊急簡易トイレ」を発売。こちらは消臭・抗菌効果のある凝固剤や、10回分を1袋にまとめる処理袋などがセットになっていて、50回分と100回分の2種類を展開しています。

 

そんなにたくさん要るの? と思うかもしれませんが、小浜さんによると「1人あたり、1日に使う量は大体5個くらいの計算」とのことなので、1人で1箱(50回分)確保したとしても10日分。4人家族で1箱(50回分)使うとなると、2日ちょっとで使い切ってしまう量なのです。

 

もしもの時に備える!緊急簡易トイレ100回分YAK-100
実勢価格:4980円(税込)

<内容>
凝固剤×100袋
汚物袋×100枚
便座カバー×4枚
処理袋×10枚

 

もしもの時に備える!緊急簡易トイレ50回分YAK-50
実勢価格:2980円(税込)

<内容>
凝固剤×50
汚物袋×50枚
便座カバー×2枚
処理袋×5枚

↑「もしもの時に備える!緊急簡易トイレ」

 

使い方は簡単。小浜さんが、青く着色された水を尿に見立てて実演しました。水が入ったカップに凝固剤を入れ、しばし待ちます。

↑小浜さんによる「緊急簡易トイレ」の使い方実演

 

体感として、1分くらい経ったかどうかという短い時間で、すっかり固まりました。カップを逆さにしてもこぼれてくる様子はありません。

↑凝固剤を入れて固まった水

 

あとは、固まった水(尿)を汚物袋に入れてしばればOK。断水時に家のトイレで使う場合は、便器の底に汚物袋が直接触れないよう同梱の「便座カバー」を敷いておくのがよいそう。

↑固まった水(尿)を入れ、口を縛った汚物袋を見せる小浜さん

 

トイレそのものの備えも重要ですが、あわせて考えたいのがトイレットペーパー。水に溶けてしまうため、湿気の多い場所での保管や水害時の使用が難しい課題がありました。

 

そこで同社は、アルミ真空パックで長期保存が可能な備蓄用トイレットペーパー「長期保存用トイレットペーパー」を考案(山善取り扱い商品、製造元は丸英製紙)。包装されているので水没しても使えて、カビも防ぎます。保存期間は、製造日から10年です。

 

70mタイプ巻(スリムタイプ)と、200m巻(ロングタイプ)があり、70mは1人で使用した場合で1週間相当。「スリムタイプ」とある通り、防災バッグなどに追加しやすい手のひらサイズです。ロングタイプは、1人で使った場合20日分になります。

 

そのほか、頑丈な樹脂製で組み立てが簡単な折りたたみ式トイレや、手回し・乾電池・AC電源・モバイルバッテリーの4電源に対応する「手回し充電テレビ+ラジオ JYTM-RTV430」(税込1万7800円)など、災害時に持っておくと安心感が段違いのグッズが揃っていました。

↑折りたたみ式で簡単に設置・収納が可能な災害時用トイレ「サッと簡単トイレ」(24年8月発売、税込3490円)

 

小浜さんは、「防災グッズは日常的に準備しておくべきものであり、いつでも使える準備を整えておくことが大事であり、さらに自分で考えることが欠かせない」と話しました。住んでいる地域特性や、一緒に避難する家族の人数など、考慮すべき点は多岐にわたるうえ、さまざまな被害から得られた教訓をもとに情報をアップデートしていく必要があります。

 

必要なアイテムや個数は人それぞれ。命を守ることは大前提として、避難生活が長期間にわたっても大丈夫なように想定しておきたいですね。

百里基地航空祭に行ったら、グラビアで大人気の三橋くんがいました!

「超楽しかったです! F-2の飛行が見られたのは激アツでしたね」と興奮気味に語ってくれたのは、雑誌グラビアやコスプレで活躍中の三橋くん(くんだけど女の子)。小さいころから父親に連れられて自衛隊基地航空祭に行ったのがきっかけで戦闘機の虜に。今や戦闘機だけでなく立派なミリタリーファンに成長している。

 

プライベートでもよく参加しているという三橋くんが、2024年12月8日、茨城県にある航空自衛隊百里基地で開催された航空祭を訪れているという。早速現地にて少し時間をいただき、「百里基地航空祭2024」の感想を聞いた。大好きな戦闘機をバックに記念撮影も。

 

三橋くん●みつはしくん…2001年11月12日生まれ。東京都出身。血液型O型。身長162cm、B96、W58、H86。趣味はFPSゲーム、コスプレ。戦闘機のF-1からF-35の愛称を全部言える特技を持つ。XInstagramTikTok

 

↑なんとか最前列までたどり着き、自撮りを試みる三橋くん

 

「F-2戦闘機の飛行を見られたのがうれしいです。F-2や、今回は時間が早くて見られなかったんですが、F-15戦闘機が飛行するところって、なかなか見られる機会がないので。それが見られたのは激アツでしたね。私的にはF-2の音がすっごい好きなんですよ。1基のエンジンで最大速度マッハ約2.0ですからね。独特の飛行音がするんですよ」と目を輝かせながら語る。

 

本イベントでは、F-2戦闘機やF-15戦闘機による機動飛行のほかに、UH-60J救難ヘリコプターやU-125A救難捜索機による捜索救助デモなども行われた。それらは大勢の観客の目の前に地上に展示している状態から、エンジンに火が入り、滑走路へ移動し離陸していく。エンジンの轟音や匂いも間近に感じられるイベントで、ミリタリーファンの三橋くんが興奮するのも無理はない。

 

この日は、過去最多の6万5000人が来場。一番人気だったのは、ブルーインパルスによる曲技飛行だ。

↑大勢の観客に交じって一生懸命スマホで写真や動画を撮影する三橋くん

 

「今回のブルーインパルスの飛行、すごいめっちゃキレイじゃなかったですか! 編隊飛行がすっごい揃っててキレイでびっくりしました。もちろんいつも素晴らしい編隊飛行を見せてくれるんですけど、いつもにも増してって感じがしました。やっぱり百里基地は周辺に高い建物もないのでとても見やすいですよね。ファンがたくさん来るので、最前列に行くのは難しいですけど、すごく低いところを飛んでくれるのでお腹側だったり、エンジン側もよく見えたしとても満足です!」

【三橋くん本人がスマホで撮影した写真】

 

今年は航空祭のほかにも全国の基地にプライベートで訪れたという三橋くん。

 

「全部で6回かな? 北海道と沖縄の基地には、親族で基地で働いている方がいて、父と弟と私の3人を招待していただいて。あと関東にある基地は全制覇したような気がします。来年も航空祭にもたくさん行きたいですね」

 

ミリタリー好きということが広まって、ミリタリー模型専門誌「アーマーモデリング」でのホビーショーのレポート記事に登場するなど、ミリタリー関連の仕事に繋がってきている三橋くん。もっとミリタリーファンの女の子が増えてほしいという。

↑雑誌「アーマーモデリング」佐藤ミナミ編集長との2ショット

 

「ミリタリーって、パッと見すごい男性向けなコアな趣味みたいなイメージなんですけど、でも意外にイベントとかに来て戦闘機が飛行するところとか見ると、“おぉ! すごっ!”てなるんですよ。めちゃめちゃ興奮すると思います。あと、パイロットさんが手を振ってくれたり、めちゃレスくれます。そういうの嬉しいですよね。“レスくれた! ファンサしてくれた!”」みたいな。アイドルを推す感覚で身近になってくれたらなって思います」

↑ブルーインパルスのパイロットに手を振る三橋くん

 

「衣類ケアを完結させる」ロッカー状の家電「LG Styler」最新モデルがスチーマーを搭載!

LGエレクトロニクス・ジャパンは、スチーマーや乾燥機能内蔵の衣類ケア家電「The All New LG Styler(型番:SC5GMR80H)」を発表しました。12月18日から、クラウドファンディングサイト「GREEN FUNDING」で先行支援の受付を開始します。

 

記事のポイント

スチームウォッシュ&ドライ「LG Styler(スタイラー)」は、中に服を掛けておくだけで、服のしわ、ニオイ、ダニや花粉を除去してリフレッシュするロッカー状のアイテム。洗濯できないデリケートな衣類もケアできる点が貴重です。

 

今回は、発表会で新製品の実物を見てきました。デザインはスタイリッシュな鏡面仕上げになっていて、めちゃくちゃ映り込むなぁ……と思っていたら、なるほど、これは姿見としての用途も想定しているためだそう。スペックは従来モデルから大幅に向上していて、ハンガーは動きにひねりを加えたうえ、振動数がアップ。ヒートポンプは2つに増やして乾燥時間も短縮しています。

 

ドア内側にはズボンの折り目をケアする「EZ Fit PantsPress」も搭載。さらに驚いたのは、ハンディスチーマーの搭載ですね。電源も水源も本体のものを共有しているので、別途用意する必要がないのが便利。「たいていの衣類ケアはこれ1台で完結させてやる!」という意気込みを感じました。

↑ハンディスチーマーは本体下部の右側に収納されており、フタをパカッと開けて引き出せば使えます

 

↑操作部はタッチパネルで直感的に操作しやすかったです

 

従来製品からスチーム機能を強化。従来は1つだったヒーターを2つに増やしてスチームを発生させる「DUAL TrueSteam」により、スチームの量や強さをコース別にコントロールすることで、幅広い衣類のケアが可能としています。また、新たに3段階(強・中・弱)のモードに対応したハンディスチーマーを搭載し、強いシワやデリケートな衣類のケアにも利用しやすくなりました。

 

ムービングハンガー「Dynamic MovingHanger」は、新たにひねり振動のツイストモーションを加えつつ、従来モデルよりも素早い1分間に最大350回のスイングを実現。衣類に付いた花粉やほこりを効果的に落とし、しっかりとシワを伸ばせるとのことです。

↑除湿機能は、本体ドアを閉めたままで部屋全体の除湿が可能とのこと

 

乾燥機能は、「Inverter HeatPump」のユニットが2つに増加したことで、リフレッシュコース(標準)の稼働時間が約48分から約38分になるなど大幅な短縮をみせているのもポイント。AutoFresh Systemによる室内除湿機能も利用可能です。

 

先行支援時の価格は、最安で約38%オフの23万8700円(税込)から。一般販売は2025年2月下旬を予定し、想定実売価格は38万5000円(税込)。

 

LGエレクトロニクス・ジャパン
The All New LG Styler(型番:SC5GMR80H)
価格:23万8700円(税込)~

初代「プレステ」新作グッズ先行販売はじまる! ほぼ実寸大のメモリーカードアクキーも

コスパが、発売から30年を迎えた初代「プレイステーション」の新作アパレル&グッズ全12種を発表しました。

 

2024年12月26日~ 2025年1月15日にアトレ秋葉原で開催される「PlayStation OFFICIAL LICENSED GOODS SHOP in アトレ秋葉原」で先行販売されるほか、25年4月上旬発売予定分は、コスパ通販などで予約受付中。

 

記事のポイント

一口に「プレステ」と言っても、初代PlayStationからPlayStation 5までいろいろ。懐かしのハードから最新ハード、関連グッズまで、細部にまでデザインにこだわったTシャツやキーホルダー、マグカップなどになって登場します。着たり、身に着けたり、さまざまな形で「プレステ」を感じてみては。

 

定番のロゴデザインから、歴代ハードが揃ったもの、懐かしいメモリーカードのアクリルマルチキーホルダーなどを展開しています。

↑Tシャツ for PlayStation(Hardware) WHITE/SUMI 3300円(税込)

 

↑コントローラー Tシャツ for PlayStation BLACK/ROYAL BLUE 3300円(税込)

 

↑Tシャツ for PSP(PlayStationPortable) WHITE/SUMI 3300円(税込)

 

↑PLAY HAS NO LIMITS Tシャツ for PlayStation WHITE/SUMI 3300円(税込)

 

↑ドライTシャツ for PlayStation WHITE/NAVY 3520円(税込)

 

↑薄手ドライパーカー for PlayStation BLACK/GRAY 6380円(税込)

 

↑アクリルマルチキーホルダー for PlayStation(Memory Card) 880円(税込)

 

↑アクリルマルチキーホルダー for PlayStation 5(DualSenseワイヤレスコントローラー) 880円(税込)

 

↑メタルカラビナ for PlayStation 1430円(税込)

 

↑二層ステンレスマグカップ(塗装) for PlayStation 3630円(税込)

 

↑ファンクショナルバックパック for PlayStation BLACK/RANGER GREEN 1万4300円(税込)

 

↑ラージトート for PlayStation(Hardware) NATURAL/BLACK 1980円(税込)※画像はNATURAL

 

コスパ
「PlayStation OFFICIAL LICENSED GOODS SHOP in アトレ秋葉原」で、2024年12月26日から2025年1月15日まで先行販売

モバイルバッテリーに見えない! 金属の光沢を持つカード型モデル発売

小米技術日本(以下「シャオミ・ジャパン」)は、旅行に使いやすいモバイルバッテリー「Xiaomi 20W Ultra Slim Power Bank 5000mAh」および「Xiaomi 7.5W Magnetic Power Bank 5000mAh」を12月24日より発売開始します。

 

記事のポイント

シャオミから2種類のモバイルバッテリーが登場。薄型タイプ、コンパクトタイプとどちらも持ち運びに便利で、旅行や出張などで役立つでしょう。Xiaomi 20W Ultra Slim Power Bank 5000mAhは、モバイルバッテリーに見えないシンプルなフォルム、メタルの質感を併せ持つデザインが魅力ですね。

 

Xiaomi 20W Ultra Slim Power Bank 5000mAhは、カードスタイルの約10mm薄型デザインです。NCVM表面処理によるなめらかでメタリックな光沢が特徴。手のひらにも快適にフィットし、洗練された雰囲気を演出します。最大20Wの急速充電に対応し、スマートフォンへはわずか30分間※で最大37%の充電が可能です。また、18W入力のUSB Type-Cポートは双方向急速充電に対応し、本製品を付属のケーブルで充電した場合、最短1.75時間※で満充電が可能です。

※このデータはXiaomiの社内ラボの試験によるもの。実際の結果は異なる場合があります

↑Xiaomi 20W Ultra Slim Power Bank 5000mAh

 

もう一方のXiaomi 7.5W Magnetic Power Bank 5000mAhは、Magnetic充電テクノロジーを採用し、磁気で接続して即時に充電できます。10Nの強力な磁力で、 Magsafe対応のケースであれば入れたままでも充電することが可能です。充電中もワイヤレス出力に対応。これ1台でモバイルバッテリーとしても、ワイヤレス充電パッドとしても使用可能です。

↑Xiaomi 7.5W Magnetic Power Bank 5000mAh

 

「Xiaomi 20W Ultra Slim Power Bank 5000mAh」

・市場想定価格:2780円(税込)

・早割価格  :2490円(税込)

※12月24日~1月7日に購入の方が対象。

「Xiaomi 7.5W Magnetic Power Bank 5000mAh」

・市場想定価格:2990円(税込)

・早割価格  :2690円(税込)

※12月24日~1月7日に購入の方が対象。

 

 

 

カワイイ見た目でも実用性アリ! ランタンが4WAY対応で充電器にもなる「LOGOS キャロットランタン」

ロゴスコーポレーションが展開するアウトドアブランドの「LOGOS」は、スマホ充電にも対応した、にんじん型のランタン「LOGOS キャロットランタン」を2024年12月12日より発売しました。

 

記事のポイント

スマホ充電にも対応した小型ランタン。使用方法は吊り、置き、三脚、マグネットと4WAYに対応しています。ポップなデザイン、かつ暖色で光らせることもできるとあって、部屋を彩るインテリアとしても映えることでしょう。

 

本アイテムはロゴスのメイプルリーフロゴをにんじんの葉に見立てており、にんじんの中身のメイプルリーフは「虫食い」バージョンのオリジナルデザイン。暖色のオレンジの光が点灯すると、より「にんじん」らしい見た目に光り、明るく楽しい雰囲気を演出します。特徴としては、USB蓄電式のため電池を使わずランタンを充電することが可能。パワーバンク機能を装備しているため、USB出力ポートからケーブルを繋げばスマートフォンやタブレットへの充電ができます。

 

さらに点灯モードは4つ搭載し、スイッチを押すと「にんじん」らしくオレンジ色に光る暖色、中間色、白色、ゆらめきの4つのモードで点灯。「ゆらめきモード」は炎のゆらめきをイメージし、落ち着いた雰囲気を演出します。

 

使用方法は吊り、置き、三脚、マグネットの4WAYに対応。吊り下げ使用や、テーブルなど好きな場所に置いて使えるほか、マグネット内蔵のため鉄面にも取り付けが可能。底面にはネジ穴が付いており、市販のカメラ用三脚に立てて高い場所から照らすこともでき、様々なシーンに合わせて使用できます。

 

ロゴス
「LOGOS キャロットランタン」
2970円(税込)

「枕はバスタオル派」に捧ぐ! 薄さ1.5cm、低さを極めた枕「無重力ジェルピローNEOフラット」

KURUKURUは、総合寝具ブランド「GOKUMIN」より、「無重力ジェルピローNEOフラット」を12月24日から販売しています。

 

記事のポイント

枕はとことん低い方がいい……。そんな人にぴったりの「低さを極めたジェルピロー」です。くるくる丸めて座布団にしたり、今使っている枕に1枚重ねて、ジェルピローに早変わりさせたりする手も。重さは約1.8kgで、収納袋もついているので持ち運びもラクにでき、出先での「枕が変わると眠れない」悩みを解消できます。

厚さ1.5cmと薄型ですが、丈夫で弾力性に優れたTPE(熱可塑性エラストマー)ジェル素材が、頭部から首筋まで安定して支えます。細やかな正方形の格子構造により、圧迫感を軽減しつつ通気性も担保。睡眠直後の体温上昇を緩やかに抑え、快適な眠りに導いてくれるそう。

↑医療器具にも使用されるTPE素材を採用

 

選べる2種類のカバーが付属していて、さまざまなシーンや好みに合わせて使い分けられます。

 

1枚目は「固定テープ付き」で、ロール状に丸めた際のズレを防止してくれます。2枚目は固定テープのない専用カバー。洗い替え用や、シンプルな使い方をしたい時に便利です。

 

また、枕をくるくる巻いて頸椎部分の隙間を埋めたり、折りたたんで高さや硬さを調整したりするのにも使えるので、自分に合った寝心地を追求できます。

 

折り曲げてクッションにしたり、お尻の下に敷いて座布団代わりにしたりと、枕以外の用途もあります。固定用テープで留めてクルクル丸めれば、足枕にも。

 

カバーに加え、収納袋が付属しているので持ち運びも簡単です。ホテルの枕が合わない、遠征先の寝具に違和感を覚える時などに頼りになります。

KURUKURU
GOKUMIN「無重力ジェルピローNEO フラット」
価格:7980円

こう見えて収納しやすい理由って? ニトリ「Tatte!」シリーズより「フラットホットプレート」発売

2024年12⽉中旬より、ニトリが「フラットホットプレート」の販売を開始しました。

 

記事のポイント

ニトリの立てて収納できる「Tatte!」(タッテ)シリーズからフラットホットプレートが発売。ホットプレートの収納場所といえば棚の上、シンク下などが多いと思いますが、フラットホットプレートの場合、立てて収納できるので場所をとらず、取り出しやすいのが大きなメリット。石目風のデザインは高級感があっていいですね。

 

プレートとヒーターを一体型にした薄型構造で、プレートを石目風デザインにすることにより、ご家庭で本格的な鉄板焼きのような雰囲気を楽しむことができます。使用時のサイズは幅40.4cm×奥行28cm×高さ9.2cm(温度コントローラー含まず)、収納時のサイズは幅40.4cm×奥行6cm×高さ28cmとなります。

 

プレート部は、汚れがつきにくいふっ素コーティング加工をしており、取り外して水洗いも可能。温度は4段階の切り替え(130℃/160℃/190℃/230℃)と保温機能付きでお料理に合わせて調整が可能です。

 

本体の脚を取り外して、脚に内蔵されているマグネットで背面にくっつければ本体を支えるスタンドになるので、そのまま立ててコンパクトに収納が可能です。

 

ニトリ
「フラットホットプレート」WA2C02
9900円(税込)

「日本最小規模のウイスキー蒸溜所」のシングルモルトはどんな味? シェリー樽で後熟した「シングルモルト長濱THE FIFTH BATCH」販売開始

長浜浪漫ビール(滋賀県長浜市)が運営する日本最小規模のウイスキー蒸溜所「長濱蒸溜所」は、自社蒸留原酒のみをヴァッティングしたシングルモルトの第5弾「シングルモルト長濱THE FIFTH BATCH(ザ フィフス バッチ)」を2025年1月21日より販売開始します。

 

記事のポイント

2024年4月発売した「THE Mont-Pérat BATCH」に引き続き、長濱蒸溜所原酒のみを使用した第5弾となるシングルモルト。口当たりは滑らかで、ナツメグやクローブを思わせるナッティーなアクセント。余韻にはオロロソ樽由来のドライでエレガントなタンニンが心地よく続くといいます。

 

本商品を製造するにあたり、「一醸一樽」の精神のもと、熟成庫に眠る原酒の中から、最上級のモルト原酒のみを厳選。今回は2020年に蒸留したノンピート原酒をアイラクォーター樽とKOVAL樽に樽詰めし、約2年8か月熟成した後、2023年8月に良質のスペイン産オロロソシェリーホグスヘッド樽で約1年間の後熟。そして、各々の原酒の熟成を慎重に吟味し、丁寧にヴァッティングを行ったとのこと。繊細なアロマと果実味たっぷりのテイストだといいます。

↑容量は500ml。販売本数は3000本です

 

長浜浪漫ビール
シングルモルト長濱 ザ・フィフス バッチ
希望小売価格:1万1000円(税込)

1万円台でも「豪熱沸とう」搭載! 炊飯モードも豊富な象印の炊飯ジャー「極め炊き」

象印マホービンは12月19日、マイコン炊飯ジャー「極め炊き」(NL-BF05)を発表しました。2025年1月21日から販売します。

記事のポイント

1~2人暮らしに便利な3合炊き炊飯ジャーで、1万円台の価格が魅力。炊飯モードが豊富で、パン作りなども楽しめるのがポイント。においが強い炊きこみごはんなどの炊飯後には「クリーニング」機能を利用できるのもうれしい配慮です。

 

3合まで対応可能なシンプルで利用しやすい小容量タイプながら、495W(最大電力)の高火力が特徴。沸とう中も高火力を維持し、激しい対流を起こす「豪熱沸とう」により炊きムラを抑え、芯までふっくらしたごはんが炊き上がるとしています。上ふた、側面、釜底のすべてにヒーターを内蔵することで釜全体を包み込み、蒸らしの時も釜底と上ふたのヒーターがつゆを抑えてべちゃつきを防ぐとのこと。「うるつや保温」による保温は最大24時間で、なるべく長時間保温せずにあたたかいごはんが食べたい、という人におすすめの「高め保温」メニューを搭載します。

 

無洗米モードはもちろん、栄養価の高い雑穀米や玄米、もち麦や押し麦など、豊富な専用メニューを用意。また、丸パンやメロンパンが作れる「パン(発酵・焼き)」モードも採用しています。加えて、炊きこみごはんなどを炊いた後のにおい残りを抑える「クリーニング」機能を利用可能です。

 

カラバリはソフトブラック、ソフトホワイトの2色。

 

象印マホービン
マイコン炊飯ジャー「極め炊き」(NL-BF05)
市場想定価格:1万9580円(税込)

色を揃える楽しみも! レイメイ藤井「kept」から新型ペンケースや消せるラインマーカー登場

レイメイ藤井は、「ずっと変わらず好きなもの」をコンセプトにした文房具ブランド「Kept」より、ペンケースやポーチなどの新製品を2025年1月下旬に発売します。

 

「Kept レクトペンケース」は、シンプルな直方体の形状。薄型でありながら、しっかり自立します。側面にカラーを施し、正面はクリア、背面は半透明の内ポケットが付いているので中に入れたものが映えて見えます。コの字型のファスナーなので出し入れもしやすく、透明なので必要なものがすぐ取り出せます。

「Kept レクトペンケース」

 

 

カラーは全5色(グレー、ブルー、グリーン、ピンク、ホワイト)で、他の小物とカラーを揃える楽しみもあります。実売価格は1210円(税込)。

 

「Kept レクトカードポーチ」は、ミニサイズがかわいい、シンプルな直方体のクリアポーチ。カードだけでなく、様々な小物類を収納できます。側面にカラーを施し、正面はクリア、背面は半透明の内ポケットが付いているので中に入れたものが映えて見えます。

「Kept レクトカードポーチ」

 

 

カラーは全5色(グレー、ブルー、グリーン、ピンク、ホワイト)。お気に入りの小物を詰めて見せる収納や、カラーコーデも楽しめます。実売価格は990円(税込)。

 

「Kept キエラ」は、消しゴムで消せるラインマーカー。消しゴムで消せるので、マークしたい場所が変えられ、テープなのでにじまなく、裏写りしません。また、滑らかにまっすぐに引くことができます。1つに2色のテープが入っており、ツインタイプで使い分けができます。

「Kept キエラ」

 

 

テープの色はブルー&イエロー、パープル&ピンク、オレンジ&ライム、レッド&グリーン。レッド&グリーンは暗記用として使用できます。実売価格は638円(税込)。

 

「Kept ペンケースに入る暗記シート/キエラ&暗記シートセット」は、折りたたむことができるので、用途によって使い分けができる2つ折りシートとなっています。また、ケース付きなのでペンケースに入れて管理することができます。

「Kept ペンケースに入る暗記シート/キエラ&暗記シートセット」

 

 

赤いラインマーカーは緑のシートで、緑のラインマーカーは赤いシートでマーキングした部分が隠れます。暗記シートセットには、ラインマーカーと暗記シートがセットになっています。実売価格は暗記シートが385円(税込)、キエラとのセットが935円(税込)。

 

「Kept フッ素コートハサミ」は、フッ素コートを施したステンレス刃を採用。キャップ付きなので、ペンケースなどに安全に収納することができます。カラーは全4色(スミブラック、ブルーグレー、サビグリーン、ピンクベージュ)で他の小物とカラーを揃える楽しみもあります。実売価格は605円(税込)。

「Kept フッ素コートハサミ」

 

 

「Kept はし0定規」は、1cm毎の目盛りが読み取りやすくなっており、目盛りが端(はし)から付いているので、高さや深さを簡単に測ることができます。裏面には、軽く滑らせ簡単に位置合わせができる滑り止め付きとなっています。

「Kept はし0定規」

 

 

カラーは全4色(スミブラック、ブルーグレー、サビグリーン、ピンクベージュ)で他の小物とカラーを揃える楽しみもあります。実売価格は242円(税込)。

 

レイメイ藤井
keptシリーズ
2025年1月下旬発売

“背徳感”のある濃厚な味わい! 北海道産生クリームを使ったカンロ「魔性の生クリームキャンディ」

カンロ飴やピュレグミなどでおなじみのカンロは、「一度食べたら、沼にハマる。」魔性のグルメキャンディシリーズの第2弾として、「魔性の生クリームキャンディ」を2024年12月24日(火)より、全国のコンビニエンスストアおよび駅売店で発売します。実売価格は238円(税込)。

「魔性の生クリームキャンディ」

 

記事のポイント

濃厚な生クリームの味わいが楽しめるキャンディ。中から生クリームペーストがトロッと溢れ出すセンターイン製法により、食感の変化も楽しめます。仕事の合間や休憩時など、ひと息つきたいときにピッタリです。

 

魔性のグルメキャンディシリーズは、「一度食べたら、沼にハマる。」をコンセプトとしたカンロのキャンディの新シリーズ。“背徳感”をキーワードに、ヤミつきになる味わいが楽しめます。2024年9月に第1弾として「魔性の塩キャラメルキャンディ」を発売しており、今回第2弾として「魔性の生クリームキャンディ」が発売されます。

 

北海道産生クリームと発酵バターを使用したコク深い味わいが特徴。生クリームペーストが入ったセンターイン製法により、カリッと噛むとたっぷりの生クリームペーストがとろけだし、食感の変化も楽しめます。ヤミつきになる味わいに仕上げるため、生クリームのフレッシュさとコクを生かしつつも、後味がしつこくならないようバランスを追求しています。

 

パッケージはホイッパーにたっぷりのった生クリームをメインに、背徳感を高めるキャッチコピー「生クリームに溺れる」を添えて、つい手を伸ばしたくなる“魔性感”を意識したシズル感あふれるデザインとなっています。

 

カンロ
「魔性の生クリームキャンディ」
2024年12月24日発売
実売価格:238円(税込)

往年の名機「セガサターン」をイヤーイン!? 発売30周年を記念しオンキヨーがワイヤレスイヤホン「CP-TWS01A」とのコラボモデルを販売開始

オンキヨーは、ワイヤレスイヤホン「CP-TWS01A」とセガの家庭用ゲーム機「セガサターン」とのコラボレーションモデルを発表しました。通販サイト「ONKYO DIRECT」や同社運営の店舗「ONKYO DIRECT ANIME STORE」で、12月19日(木)15時から数量限定販売しています。

記事のポイント

根強い人気のセガハードが最新ワイヤレスイヤホンとコラボして新登場。電源オン・オフ時やペアリングなどのイヤホン操作時には全7種類のオリジナルシステム音が聴けるなど、ファンにはたまらないモデルとなっています。往年のゲーム音楽などと一緒に楽しむのもアリでしょう。

 

「セガサターン」の発売30周年を記念したコラボモデル。充電ケースには「セガサターン」のゲーム機本体、左右のハウジングにはコントローラーの意匠をあしらっており、一目でそれと分かるデザインが特徴です。起動音やシステム音を計7種搭載しているほか、名作ゲームのディスクデザインを模したワイヤレス充電器も販売します。

↑専用ワイヤレスチャージャーは4400円(税・送料込)

「CP-TWS01A」は、Qualcomm社製SoC「QCC3040」を採用した完全ワイヤレスイヤホン。一般的なコーデックであるSBCやAACに加え、最新のQualcomm aptX Adaptiveにも対応。対応端末と組み合わせることで、従来に比べて高音質・低遅延・高い接続維持性能を実現するとしています。アンビエントマイク機能による外音取り込みなども可能なほか、片方のイヤホンを親機として接続し、もう片方のイヤホンに左右反対側の信号をミラーリングしながら送り出す技術「Qualcomm TrueWireless Mirroring」も搭載します。

 

なお、秋葉原の「ONKYO DIRECT ANIME STORE」では実機の展示も実施しており、実際にシステムサウンドなどを視聴可能とのことです。

 

オンキヨー
ワイヤレスイヤホン CP-TWS01A 『セガサターン』コラボモデル
直販価格:1万5500円(税・送料込)

HDDやACタップもスッキリ収納! 100インチの大型テレビに対応したテレビボード

ヤマダホールディングスは、100インチの大型テレビに対応したテレビボード「YTB2400TMB1」を、全国のヤマダデンキ店舗(一部店舗を除く)およびヤマダウェブコムにて、2024年12月20日(金)より販売開始しました。実売価格は23万1000円(税込)。

「YTB2400TMB1」

 

記事のポイント

近年ますます大型化するテレビに対応したテレビボード。大理石調メラミン樹脂板やビーチ材など高級感のある素材を使い、ラグジュアリーな空間にもマッチする仕上がりになっています。

 

本製品は、ますます大型化するテレビ用に開発されたテレビボード。100インチテレビ(幅約2200mm)に対応するため、ボードサイズは余裕の幅2400mm、奥行550mmに設計。大型テレビの高さに合わせてボードの高さは349mmと少し低めに設定されており、テレビを快適に視聴できる設計になっています。

 

重量のある大型テレビに対応するため、ボード天面には表面硬度に優れた大理石調メラミン樹脂板を採用。ボード表面には、北欧インテリアで長年愛用されてきた強度と耐久性に優れたビーチ材を使用しています。

 

前面の引き出しや扉には、高級家具に使用されるソフトクローズ、ソフトダウンステーを採用。背面にはACテーブルタップやHDDを収納できるスペースを設けています。

 

ヤマダホールディングス
テレビボード「YTB2400TMB1」
2024年12月20日発売
実売価格:23万1000円(税込)

聴覚特性に合わせて音質バランスを最適化するワイヤレスヘッドホン

ヤマハミュージックジャパンは、Zildjian(ジルジャン)のワイヤレスヘッドホン「ALCHEM-E Perfect Tune Headphones」を、2024年12月25日(水)に発売します。カラーはブラック、ミッドナイト、サンドストームの3色。実売価格は8万8000円(税込)。

「ALCHEM-E Perfect Tune Headphones」

 

記事のポイント

シンバルのメーカーとして有名なジルジャン初のワイヤレスヘッドホンだけに、聴覚特性に合わせたチューニング機能や、音楽を聴きながらそれに合わせて楽器をプレイできるアクティブノイズキャンセリング機能など、楽器演奏者の視点に立って作られたヘッドホンという印象。演奏中でも操作しやすそうな大きめのコントロール・ノブがデザイン面でもアクセントになっています。

 

ジルジャンは、1623年の創業以来、世界をリードするシンバル、ドラムスティック、パーカッションマレットのメーカーです。今回発売される「ALCHEM-E Perfect Tune Headphones」は、ジルジャンの長年のシンバル製造における実績をもとに開発された、ブランド初のリスニング用ワイヤレスヘッドホンです。

 

専用スマートフォンアプリ「Zildjian」と連携することにより得られた聴覚特性の測定結果をもとに、すべての音がクリアに聞こえるよう左右それぞれの音質のバランスを調整する「Perfect Tune technology」を搭載。パーソナライズされたサウンドで楽曲の細かなニュアンスまでクリアに聴きとることができます。調整したバランスはヘッドホン本体に記録され、どのデバイスで音楽を聴いても適用されます。バランスはアプリで簡単にオン/オフを切り替え可能。

 

また、2段階のアクティブ・ノイズ・キャンセリング機能を搭載し、例えば街の喧噪の中での音楽鑑賞や好きな音楽を聴きながらの楽器演奏など、シーンや用途に合わせたモードを選択可能です。

 

クリアな通話を可能にする「高AOP MEMS」マイクロホンを搭載し、鮮明かつ自然な音声で通話やオンライン会議での会話ができます。

 

頭部にしっかりフィットするヘッドバンドと、スピーカー部が適切な位置にホールドするように設計されたイヤーパッドにより、締め付け感なく快適さを保ちながら、アクティブなシーンでも安定した装着感を実現します。また、イヤーパッドとヘッドボンドパッドは交換可能で、いつまでも快適に使用できます。

 

ハウジング部のコントロール・ノブを操作することで、音量調整やトラックの切り替えがスムーズに行えます。バッテリー駆動時間は最大45時間(ANCオン時)。

 

ヤマハミュージックジャパン
「ALCHEM-E Perfect Tune Headphones」
2024年12月25日発売
実売価格:8万8000円(税込)

iPhoneやApple Watchを置くだけで急速充電できる3in1ワイヤレス充電器

サンワサプライが運営している直販サイト「サンワダイレクト」では、置くだけでiPhoneやApple Watchなどの急速充電ができる3 in 1のワイヤレス充電器「700-WLC006」を発売しました。直販価格は1万4800円(税込)。

「700-WLC006」

 

記事のポイント

iPhoneやApple Watch、Air Podsなど3台の機器を同時に充電できる3 in 1のワイヤレス充電器。MagSafeに対応しているので、置くだけ正しい位置に固定されワイヤレス充電を行えます。Apple製品を複数所有している人にオススメです。

 

本製品は、Apple正規認証「Made for Apple WATCH / MagSafe」を取得したMagSafe対応のワイヤレス充電器。iPhoneやApple Watch、Air Podsを置くだけで充電ができ、ケーブルをつなぐ手間から解放されます。

 

強力マグネット採用で、iPhoneを縦・横どちらでも設置することができ、充電モジュール部を見やすい角度に調整可能です。スタンバイモードに対応しており、見やすい向き・角度に調整して設置することができます。

 

iPhoneとApple Watchが干渉しない設計で、ストレスなく充電ができます。付属のケーブルは1.5mでゆとりを持って配線が可能。また、異物検知機能を搭載しており、安心して使うことができます。

 

サンワサプライ
3in1ワイヤレス充電器「700-WLC006」
2024年12月23日発売
直販価格:1万4800円(税込)

スタバが作るミルクとイチゴのティーラテ「スターバックス まろやかイチゴティーラテ」12月24日発売

スターバックス・コーポレーションとサントリー食品インターナショナルは、スターバックスのチルドカップシリーズより「スターバックス まろやかイチゴティーラテ」を、2024年12月24日(火)から期間限定で発売します。実売価格は219円(税別)。

「スターバックス まろやかイチゴティーラテ」

 

記事のポイント

年末年始の忙しい時期にホッとひと息つけるやさしい甘さのティーラテ。まろやかなミルクと華やかなイチゴの組み合わせは誰にでも好かれる味わいです。新年を祝う華やかなパッケージも特別感があって◎。

 

本品は、香り高いブラックティーにコク深くまろやかなミルクを加え、甘く華やかなイチゴの香りを合わせたティーラテです。1年の節目に柔らかな甘みで「ほっ」とひと息つきながら、新年の訪れを彩る華やかな香りと贅沢な味わいを楽しめます。

 

パッケージには2025年の干支である「巳」のイラストを、鮮やかな金色と赤色を用いた縁起の良い水引風にデザインしました。水引の結び目で、家族や友人などの大切な方と今後も良い縁がつながりますように、という想いが込められています。さらに、和風の柄を全面に散りばめることで、新年にぴったりの気分華やぐパッケージに仕上がっています。

 

ドリンクと相性の良いフードは、組み合わせることでそれぞれの味わいを引き立たせるだけでなく、そのドリンク体験を新たな高みに引き上げる可能性も秘めています。そこで、米国・シアトルのスターバックス本社で商品開発を行っている担当者による、「スターバックス まろやかイチゴティーラテ」と一緒に楽しめる、おすすめの組み合わせを紹介します。

 

「今回、本商品と合わせるおすすめのフードを探すにあたり、日本の商品開発担当者より、おせち料理や餅など日本特有な年末年始の食文化の話を聞きました。それを念頭におき、このドリンクと相性が良く、且つ、日本の多くの方々にとって特別なタイミングである時期にもぴったりなフードをワクワクしながら選びました」(スターバックス・コーポレーション グローバルチャネルデベロップメントR&D ケニー・バレンタ)

 

スターバックス本社の商品開発担当者が選んだおすすめフードは……

 

いちご大福

「まろやかイチゴティーラテ」と合わせると、ティーラテの華やかな香りが、いちご大福のフレッシュな酸味とあんこの甘さを引き立て、一層豊かな味わいを楽しめます。ミルクのクリーミーなコクと、大福のもっちりとした食感が相まった、まろやかでとろけるような新食感もぜひご堪能ください」(同)

 

スターバックス・コーポレーション
「スターバックス まろやかイチゴティーラテ」
2024年12月24日発売
実売価格:8万2280円(税込)

ちょっとゴロ寝したいとき便利! フルフラットでお昼寝もできる座イス

サンワサプライが運営する直販サイト「サンワダイレクト」では、ふわふわのボア生地を採用したソファーベッドにもなる座椅子「150-SNCF57」をグレージュ、ブラウン、ホワイトの3色展開で発売しました。直販価格は9980円(税込)。

「150-SNCF57」

 

記事のポイント

累計販売実績数が1万2000脚を超えるという人気のふかふか座イスに、初のボア生地モデルが登場。ふわふわのボア生地は寒いこの時期にピッタリ!14段階のリクライニングが可能で、フルフラットにすれば横になることもできます。座イス派の方はぜひチェックしてみてください。

 

肌触りの良いボア生地を採用した座椅子は、長時間座っても快適な座り心地。冬は暖かく、夏でもさらりとした心地よさを実現しています。

 

厚みのあるウレタンフォームが体圧をしっかり分散し、腰や背中への負担を軽減します。付属のクッションを腰当てや枕として使えば、さらに快適度がアップします。

 

背もたれは細かい14段階の角度調整が可能。フルフラットにもなるので、読書や映画鑑賞、お昼寝まで、シーンに合わせて最適な角度を選べます。

 

 

リクライニングと連動する肘掛けは、フラット時にも邪魔になりにくく、どの角度でも快適にサポートします。

 

10000回の耐久テストに合格した日本メーカー向陽技研製のギアを採用していおり、高い耐久性と安心の品質で、長期間にわたって快適に使用できます。

 

幅約50cmの座面は、男性でもゆったりと安定して座れる広さ。厚みのあるクッションが身体をしっかりサポートし、座り疲れしにくい設計です。さらに、使用しない時はコンパクトに折りたためるので、収納場所にも困りません。

 

 

サンワダイレクト
ソファーベッドにもなる座椅子「150-SNCF57」
2024年12月19日発売
直販価格:9980円(税込)

【GetNavi web編集部員・サロンメンバー】2024年ブラックフライデーに「買って良かったモノ」ファッション、スポーツ、ヘルスケア編

今年もさまざまなアイテムが登場し盛り上がった、2024年のブラックフライデーも終了。物価高騰の波は止まらず、財布の紐が固くなっている状況でも、ブラックフライデーのセールだと思わずポチッた読者のみなさんも多いのではないでしょうか。本稿ではGetNavi web編集部員と読者コミュニティ「GetNavi Salon」のメンバーが思わず買ったモノを紹介します。今回は、ファッションやスポーツ、ヘルスケアのアイテムを中心に紹介!

 

【その1】蒸れず、常に心地よいあたたかさで包まれている感覚

編集長・和田が買ったモノ

ウイング

【肌側綿100%】ムレにくく、あたたかで快適【綿の贅沢オーガニック】トップス(9分袖)

超乾燥肌かつ敏感肌で、日頃からアンダーウェア選びには気を遣っています。しわになりにくく洗ったらすぐ乾き手入れが楽な化繊か、ちょっと分厚いけれど肌触り良く安心感がある天然素材か。とくに冬は痒みや肌荒れが発生しやすいため、基本的に天然素材をチョイス。

 

今回は、冬のタートルネックニットの内側に着られるアンダーウエアに絞り込んでめぼしいものをサーチ。柔らかいニットにもチクチク当たって肌荒れするため、首周りや手首まで保護してくれる主に天然素材の長袖ハイネック、カラーはニットの網目から目立たないブラックで。

 

それらの条件を満たすこれは、コットン90%・ナイロン8%・ポリウレタン2%。肌側には100%オーガニックコットンが使われ、筒状編みでサイドに縫い目がないので肌あたりも良好。わずかな化学繊維のおかげで、適度にフィットするストレッチ性と、吸湿発熱性まで! ……ありがたい。蒸れず、常に心地よいあたたかさで包まれている感覚です。

 

【その2】人生初のニューバランス!

編集部員・芦田が買ったモノ

ニューバランス

ML574 現行モデル

2年ほど履いていたオニツカタイガーのスニーカーのソールがいよいよへたってきたので購入。人生初のニューバランス。ここ10年近くはローテクスニーカーばかりだったので、その軽さに驚く。NBは足囲でもサイズが選べるが、今回はブラックフライデーのためか足囲は「D(狭い)」のみ。足幅は広いほうなので不安があったが、少し窮屈ではあるものの許容範囲です。足にフィットしている感はあるし歩きやすい。特に問題がなければ、次回もNBを購入する可能性は高い。

 

【その3】買い換えのタイミングがきたから購入

編集部員・芦田が買ったモノ

ハンチング帽子 クール ストライプ メンズ レディース フリーサイズ FT5104

外出する時に帽子をかぶる生活を30年近くしている。坊主頭で、夏の暑さや冬の寒さが頭皮に直撃するため、帽子は必需品です。30歳を超えてからは、もっぱらハンチングがメイン(あとはポークパイハット)。基本的にはかぶり潰しては買い換えるという流れで、今年が買い換えの時期となりました。

 

シルエットや色に特にこだわりはありませんが、購入したのはベージュのハンチング。頭がでかいので、ネットで購入すると試着できないので失敗することもありますが、今回はジャストサイズでかぶりやすい! 思ったよりも生地が薄く、冬には少し寒いなと思って改めて商品ページを見たら「日本の夏を涼しく過ごす」とあり、夏用だったのか。ただ「冬の防寒対策」とも書かれているのが気になる点です。まあ、どちらにしろ通年かぶるので問題はないでしょう。

 

【その4】運動の補完ができ、継続ができてオススメ

サロンメンバー・しょんしょんさんが買ったモノ

PROIRON

ケトルベル ソフト 10kg

4月から始めたジム通い、運動嫌いの自分にしては長く続いているほうだと思います。同じジムに通っている職場の同僚と話していると「ケトルベル使ってるよ」との情報が! 仕事で毎日ジムに行けるわけではないので、自宅トレーニング用にということで購入に至りました。

 

「やかん型のダンベルを前後にスイングするだけだ」と高をくくっていたら、これが結構難しい。スイングの姿勢や、効く部位への意識(腸腰筋)が必要で、ケトルベルの奥深さを感じます。やる気になるために「けっこうおもいよくん」という愛称もつけました。ジムに行けない日の運動を補完でき、運動の継続ができてオススメです。

ブラックフライデーでセール対象外品を買ったのに「おトク」!? ガジェットブロガー・はしかんの買い物事情

日用品から、普段はちょっと手を出しにくいような高級家電まで、多くのアイテムがお得になったブラックフライデー。駆け込みで買ったものが手に届き、ようやく使い始められるという人もいるのでは。

 

そうしたなか、日ごろ最新の家電やガジェットに触れ、身をもって使い勝手を検証している有識者たちは、どんな買い物をしたのでしょうか。今回はカメラとインテリアとガジェットが好きで、写真多めのブログを手掛ける、はしかんさんが購入した2アイテムを紹介。

 

ただ「いずれも特別価格で買ったモノではない」とのこと。ブラックフライデー中に通常価格で買い物をしたとは、これいかに。

 

はしかん/写真多めのガジェットブロガー

IT系企業に勤める40代の会社員。妻と子の3人家族で、現在は東京で単身赴任中。デスク周りのガジェットを中心に、ブログとYouTubeで情報発信している。モニターやスピーカーなどの映像音声系デバイスが好き。

XInstagram / ブログ「Luminochrome」 / YouTube

 

加湿器を初導入、気になるポイントは一つだけ

はしかんさんは、2023年の4月から単身赴任で東京に一人暮らしをしています。加湿器は前から欲しかったものの、いいものが見つからず、優先順位が低かったそうですが、この冬は乾燥がひどく、象印のスチーム式加湿器「EE-DD50-HA」を買うに至りました。

↑象印のスチーム式加湿器「EE-DD50-HA」。スチームの量がすごく、見た目から「潤っている感じを楽しめる」そう(写真提供:はしかんさん)

 

加湿器選びに際して重視していたのは、加湿力の高さ、スチーム式で衛生面について安心できること。もとは、電源を押すとすぐに加湿される超音波式が好きだったものの、レビューや同僚からの「この加湿器いいよ」という後押しを受けて選んだそう。

 

「加湿力、本当にすごくて快適です。一度つけてしまえば、あとは湿度が60%程度に自動で保たれるので、部屋に入ってきた時に潤っているというか、マイルドな感じがします。手入れについては、1日に1回水を足す際に中を軽くすすぐ程度で、特に手間はかかっていません」(はしかんさん)

 

ただ、気になるのは電気代の高さ。「エアコン、洗濯機、電子レンジ、電気ケトルまでなら同時に使えたのですが、ここにスチーム式加湿器を加えたことで、初めてブレーカーが落ちました。電力を多く消費していると感じます」と、はしかんさん。この点を除けば非常におすすめでき、満足度が高いと話します。

 

購入価格は1万9727円(税込)。セール対象ではないにもかかわらず買ったのは、Amazonの「ポイントアップキャンペーン」が理由です。11月27日0時00分~12月6日23時59分の期間中に、合計1万円(税込)以上注文すると、Amazonポイント(期間限定ポイント)を最大で12%(上限1万ポイント)還元するもので、「多少なりとも、ポイントバックが増えるかなと考えた」と、はしかんさん。安くなっていなくても、セールの恩恵を受けられるわけですね。

 

象印
EE-DD50-HA

 

↑体調管理のために買ったので、清潔感や衛生的に使えるかどうかが重要だったとのこと(写真提供:はしかんさん)

 

「ドラクエ3」愛のために買った携帯デバイス

二つ目のアイテムは、「PlayStation Portal リモートプレーヤー」。PS5本体やテレビを使わなくても、Wi-Fi経由でゲームが遊べる携帯デバイスです。たとえば同居の家族がテレビを使っていてゲームができない……という不満を解消してくれます。

 

現在、同製品はAmazonにおいて招待販売制となっており、招待メールを受け取った人のみが注文できるようになっています。はしかんさんは税込)で購入し、こちらも前述のポイントアップキャンペーンでのポイントバック対象となりました。

 

PS5やNintendo Switchは持っているものの、普段あまりゲームはしないという、はしかんさん。なぜリモートプレーヤーを買ったかと言えば、11月に発売されたHD-2D版「ドラクエ3」を遊ぶためでした。

 

「僕はファミコン世代で、大好きだったので、これはもう(ドラクエ3を)買わない選択肢はないだろうと。単身赴任中なので誰かとテレビを取り合うこともなく、いつでも自由にモニターでゲームプレイできる立場ですから、リモートプレーヤーの真価は発揮しづらいのですが……。リモートプレーヤーの小さな画面でドラクエ3を遊んだらどうなるだろう、どんな感じで動くんだろうという好奇心で買いましたね。全てドラクエ3のせいだと思っています(笑)」(はしかんさん)

↑PlayStation Portal リモートプレーヤーで、HD-2D版「ドラクエ3」をプレイ(写真提供:はしかんさん)

 

自宅のWi-Fi環境下でプレイし、特に遅延を感じることはなく、映像も美しく、一通り遊び終えて満足したそう。寝転びながらでも遊べる点がよかったとも話しますが、外出時に持ち運ぶのには難がある模様です。

 

「Nintendo Switchみたいに持ち運びやすいわけではなくて、ちょっとかさばるんですよね。並べてみると、厚みの違いがわかると思います」(はしかんさん)

↑左からNintendo Switch、PlayStation Portal リモートプレーヤー(写真提供:はしかんさん)

 

↑ケースに入れて比較。PlayStation Portal リモートプレーヤー(右)は、Nintendo Switch(左)の3倍近い厚み(写真提供:はしかんさん)

 

身軽に動き回りたい時にカバンに入れるのは難しいかもしれませんが、「年末年始に実家に帰る際、持ち運んでみるかもしれない」と、はしかんさん。いよいよリモートプレーヤーが真価を発揮できそうです。

 

ソニー・インタラクティブエンタテインメント
PlayStation Portal リモートプレーヤー(CFIJ-18000)

 

このように、ブラックフライデーセール対象外であっても、Amazonではキャンペーンを活用することで「ポイントでおトク」ができます。セール対象ではないからと諦めてしまわず、欲しいものが必要な時に気持ちよく購入できるよう、うまく買い物したいですね。

コスパが良すぎる三段式ワゴン! IT企業営業マン・こにたくが「年間ベストバイ」認定した収納アイテム

日用品から、普段はちょっと手を出しにくいような高級家電まで、多くのアイテムがお得になったブラックフライデー。駆け込みで買ったものが手に届き、ようやく使い始められるという人もいるのでは。

 

そうしたなか、日ごろ最新の家電やガジェットに触れ、身をもって使い勝手を検証している有識者たちはどんな買い物をしたのでしょうか。今回は、軽くて便利なガジェット・生活雑貨や、Apple製品をYouTubeで紹介する、「こにたく」さんが購入した2アイテムをご紹介します。

 

こにたく

都内IT企業で働く30代男性。仕事柄、移動や出張が多いため、「身軽に、快適に」をコンセプトに、わかりやすい動画で情報発信。YouTube登録者3.7万人。

XInstagram YouTube

 

Apple Watchユーザーにおすすめ、シーンを選ばないバンド

1つ目は、「Native Union」のApple Watch用バンド。ヴィーガンレザーを使っていて環境にやさしいだけでなく、「長時間つけていてもムレずに快適で、質感も装着感も良いです。長く丈夫に使えそう」と、こにたくさん。

↑Native Union (Re)Classic Strap for Apple Watch。カラーは「クラフト」(写真提供:こにたくさん)

 

実はブラックフライデー以前に同製品の「クラフト」カラーを購入しており、今回のセールで「スレートグリーン」をさらに買い上げたと言います。毎日使うにあたり、バンドのパターンが単調だと、Apple Watchをつけるモチベーションが上がりづらいのだそう。

 

「クラフトはポップな風合いで、差し色にもなって、すごく気に入っていたんですよね。ただ、かなり明るい色なので、ビジネスシーンだとちょっと目立ってしまうかなと。新たに買ったスレートグリーンはその点、ビジネスでもプライベートでも使いやすい落ち着いた色合いです。なかなか他のApple Watch用バンドでは見ないような、独自性の高いカラーだと思っています」(こにたくさん)

↑手前がスレートグリーン、奥がクラフト。2本を使い分けているが、利用頻度はスレートグリーンの方が高まっているそう(写真提供:こにたくさん)

 

購入時の価格は、6000円台半ば。「定価9240円くらいだったんですけど、セールで30%オフになっていた」と言います。「Native Union」はApple公式ストアに並ぶブランドで、こにたくさんによると「今回のセールぐらい安くなっているのが、割と珍しいブランドじゃないかと思って飛びついたのもある」。気になる人は、ブランドのセール状況をこまめにチェックしてみては。

 

Native Union
(Re)Classic Strap for Apple Watch

↑スレートグリーン着用イメージ(写真提供:こにたくさん)

 

作業効率を高める、お手頃価格の三段式ワゴン

2つ目は、サンワダイレクト キッチンワゴン。キャスター付きで、それぞれの段の高さを調整できる三段式のワゴンです。定価が2980円のところ、500円ぐらい安く購入できたそう。

 

こにたくさん曰く、「デザイン的に惹かれて購入し、実際に使ってみてとてもよかった。年間ベストバイに入るレベル」とのこと。

↑こにたくさんにとって「月間ベストバイ」を超え、「年間ベストバイ」へのランクインも期待できるアイテム(写真提供:こにたくさん)

 

もともと自宅のデスク周りがごちゃついていたところに、テレワークによって仕事関係の物も増えて雑然としてしまい、作業効率が悪くなっている悩みがあったそう。YouTubeでレビューする製品を撮るために一時的にカメラを置いたり、製品そのものを放置してしまったりしているのが原因でした。

 

そこで整理整頓のために買ったのが、このデスクワゴン。カラーはブラック、グレー、ホワイトがあり、サイズは小と大。こにたくさんは小サイズ・グレーをセレクトしました。デスクと壁の間にぴったり収まってくれ、使う時はサッと取り出せるのが良いのだとか。

 

「収納力と拡張性が素晴らしいですね。リーズナブルなので、触った時の感じは若干チープさもありますが、それを差し引いても十分に満足でき、コスパが良いです。マグネットで色々くっつけられたり、天板の取り付けができたりと便利です」(こにたくさん)

 

もっと段数が多いワゴンにしたほうが、より収納できるのではとも思いますが、こにたくさんは三段がちょうどよいとのこと。段数が多すぎると間隔調整の幅が狭まって、背の高いものを収納しにくくなったり、管理がわずらわしくなったりするデメリットがあります。

 

こにたくさんは一段目に撮影に使うカメラ器具を、二段目に充電回りに使うガジェットを、三段目にレビューが終わったアイテムを一時的に置いておく場所として使い分けていると言います。底面がメッシュ素材になっていて熱がこもりにくく、通気性が確保されている点もポイントです。

↑普段使うものは一番上や二段目、あまり使わないものは三段目へ。取り出しやすさを考慮して配置(写真提供:こにたくさん)

 

生活を便利にするためのアイテムを買いそろえても、それらが雑然としてしまってはもったいないですよね。年末の大掃除にあわせ、収納についても考えるきっかけにしてみては。

 

サンワダイレクト
キッチンワゴン キャスター付きワゴン 3段

【GetNavi web編集部員・サロンメンバー】2024年ブラックフライデーに「買って良かったモノ」雑貨・日用品、グルメ編

今年もさまざまなアイテムが登場し盛り上がった、2024年のブラックフライデーも終了。物価高騰の波は止まらず、財布の紐が固くなっている状況でも、ブラックフライデーのセールだと思わずポチッた読者のみなさんも多いのではないでしょうか。本稿ではGetNavi web編集部員と読者コミュニティ「GetNavi Salon」のメンバーが思わず買ったモノを紹介します。今回は雑貨・日用品、グルメのアイテムを中心に紹介!

 

【その1】一日の過ごし方が変わるところも神アイテム

副編集長・玉造が買ったモノ

HARIO

浸漬式ドリッパー

すごくズボラな人間なので、コーヒーを自分で淹れるなんて到底できません。なぜかと言うと、たった2分であれ少しずつお湯を注ぎながら味の安定したコーヒーを待つ……なんて丁寧なことができないから。

 

というところに、編集部員と一緒に出演しているラジオでおすすめしてくれた「浸漬式ドリッパー」を知りました。浸漬式というものを初めて知りましたが、スイッチを押してドリップするだけという単純明快な構造……なるほど、これなら安心して美味しいコーヒーが飲めますね。ちゃんとコーヒーを淹れようとしたら、時間を細かく計って淹れないといけませんよね。コーヒーは味わいたいけど、細かく入れる量や時間を計る甲斐性はないという方にはぜひおすすめしたいです。

 

ブラックフライデーセールでは、約1700円の値引き。正直すぐに絶対欲しいという訳ではなかったですが、知ったタイミングと手頃感ですぐにポチってしまいました。消耗品ではなく、しっかりと小さいけれど一日の過ごし方が変わるところも神アイテムだと思っています。

 

【その2】厚みがあり、ふわふわなタオル

編集部員・藤原が買ったモノ

タオル研究所

[ボリュームリッチ] #003 バスタオル ライトグレー 2枚セット

冬用の厚手のバスタオルを探していたところに、複数人のインフルエンサーが動画で「今年のブラックフライデーで買った方がよいもの」としておすすめするのを見て、購入を決意。2枚で1589円でした。まだ数回しか使用、洗濯していませんが、「ボリュームリッチ」だけあって厚みがあり、ふわふわです。

 

しっかり素早く汲水してくれるのに、濡れ感が薄いのもうれしいです。全身を拭いた後、同じバスタオルで髪の水気も吸い取るのがルーティンなのですが、これまでのバスタオルだと体を拭き終えた時点でびしょびしょになってしまっていることも少なくなく……。髪の長さによってはタオルを追加する必要性に迫られる場合もありましたが、今回の買い物でこの悩みがすっかり解消されました。肩にかけているとあたたかいので、風呂上がりに湯冷めしにくくなった気がします。

 

【その3】セール価格で3000円を切っていたため再購入

編集部員・松野が買ったモノ

サーモス

プラズマ超硬質コート フライパン 26cm IH対応 ミッドナイトブルー KFC-026 MDB

サーモスのフライパンの上位モデルです。当初は新しいキッチン家電でも購入しようかと思っていたのですが、いろいろ悩んだ末に結局決めきれず……。自宅キッチンのガスコンロで2年ほど同じモデルを使用していて、変形や焦げつきはまだ目立たなかったものの、セール価格で3000円を切っていたため再購入したものです。

 

やや深めのつくりで汎用性が高く、だいたいの料理はこれ1つでこなしています。アルミ素地に1万7000℃のプラズマジェット加工をした上でフッ素をコーティングするという「プラズマ超硬質コート」なる仕様も非常に長持ち。「強火で使わない」ぐらいの基本的なルールしか守っておらず、極端に大事に使っているわけでもないのですが、2年ほどこびりつきに悩まされる場面がなかったので気に入っています。

 

【その4】明日もコーヒーを飲んでがんばろう

編集部員・久保田が買ったモノ

ネスプレッソ

カプセルコーヒー

慌ただしい日常生活において、ネスプレッソはエールを与えてくれる存在です。たった30秒ほどで淹れられるコーヒーは至福の味。ふわふわのフォームと香りは芸術的。あの抽出音でさえBGMです。パソコンを見ている合間も、子どもの宿題を手伝っているときも、そのおいしさは変わらない。この安定感、もう止められません。

 

費用は気になりますが、一種のマインドフルネスとして投資。1日はあっという間に過ぎ、気付けばもう子どもを迎えに行く時間。今日もやり残したことが……。そんな毎日だからこそ、このコーヒーの儀式には意味があるのです。「明日もコーヒーを飲んでがんばろう」と思えるので。もはや自分にとってネスプレッソは単なるコーヒーメーカー以上の物。家でもプロフェッショナルとしての自分を感じられる、このうえない贅沢かもしれません。

 

【その5】「風呂掃除担当大臣」の職務を全うできそう

編集部員・芦田が買ったモノ

ITTAHO

デッキブラシ お風呂掃除 ブラシ お風呂ブラシ 伸縮ロング83~142cm 角度調整可能 ベランダ掃除用ブラシ 風呂 浴室 浴槽 ベランダ掃除 切替ヘッド 浴槽 タイル クリーニング用

最近、風呂場の床などをまめに磨いていたら、妻から「これから風呂場については一切あなたに任せる」と「風呂掃除担当大臣」に任命されました。我が家の風呂掃除道具はスポンジが2個あるだけ(浴槽用と床用)。壁などもこのスポンジで作業するのだが、当然ながら天井付近は届きません。浴槽のフチや風呂場のイスに乗って掃除をしていたら、妻から「危なすぎるから道具を買え」ということで、購入したのがこれ。

 

ヘッドは硬い剛毛ブラシヘッドとスポンジパッドブラシの2種類。剛毛をタイル床に、スポンジパッドを浴槽用にするつもりです。柄はステンレス製で、83.8cm、119.4cm、142.2cmの長さで調整できます。ブラシのヘッドが鋭角になっており、また180度回転するので、隅々まで掃除できます。隙間ブラシが付属しているのもうれしい。まだ本格的に使用してはいませんが、柄があるので浴槽のフチに乗ることもなく、腰に負担もかからずより快適に「風呂掃除担当大臣」の職務を全うできそうです。

 

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 

サードパーティー性のクオリティが高すぎ! ガジェットマニア石田太志が驚いた、コスパ最強のiPad用ペン

日用品から、普段はちょっと手を出しにくいような高級家電まで、多くのアイテムがお得になったブラックフライデー。駆け込みで買ったものが手に届き、ようやく使い始められるという人もいるのでは。

 

そうしたなか、日ごろ最新の家電やガジェットに触れ、身をもって使い勝手を検証している有識者たちは、どんな買い物をしたのでしょうか。プロフットバッグプレイヤーにして、ガジェットマニアでもある石田太志さんが購入した2アイテムをご紹介します。

 

石田太志/プロフットバッグプレイヤー

フットバッグの世界大会である「World Footbag Championships」にて3度優勝、そして「Footbag US Open Championships」でも初出場、初優勝を達成しアジア人初の世界一とアメリカチャンピオンに輝いた日本を代表するフットバッグプレイヤー。キャリアコンサルタント、そしてガジェットマニアでもある。

X / ホームページ

 

初のサードパーティ製iPad用ペン購入……使ってびっくり

一つ目に取り上げるのが、ipad mini 7に対応するタッチペン「HJCE iPad用ペン」です。

↑HJCE iPad用ペン。握り心地良好とのこと(写真提供:石田さん)

 

先日、iPad mini(A17 Pro)を購入した石田さん。元々Apple Pencil(第二世代)を2本持っていたものの、iPad mini(A17 Pro)には対応していませんでした。

 

「私はiPadをメモを取るのに使っていて、絵などは描きません。(iPad mini(A17 Pro)に対応する)Apple Pencil Proは現在、約2万1800円するので、文字を書く用途だけだとちょっと高すぎるなと思い、このサードパーティ製のペンシルを購入しました。全く問題なく使えています。書き心地については、個人的にはこれまでと遜色なくメモ書きできていて、びっくりしています」(石田さん)

 

これまでApple Pencilの第一世代、第二世代を使ってきたので、サードパーティ製のペンシルには少し不安があったという石田さん。価格も非常にリーズナブルなので、「怖いくらいだったのですが、セールで1100円くらいだったのでダメでも仕方ないかと思って買いました」。

 

USB-Cで充電でき、「最近はUSB-Cに統一している自分としては、Lightningケーブルを使わなくていいのも便利」とのこと。また、バッテリー残量を視認できるインジケーターが側面についているので、バッテリーが切れていたことに気づかず、いざという時に使えないなんてことになりづらいですね。

 

Bluetooth接続が不要で、電源を入れるだけですぐに使えるのも良いそう。交換用のペン先が予備として2つ入っているので、さらにコスパよし! 石田さんは今回の買い物で、このメーカーを初めて知ったようで「予想以上にクオリティが高かったので、注目したくなりました」と話しました。

 

HJCE
iPad用ペン

 

純正か非純正か、取り出して見ないとわからないバッテリー

二つ目は、Insta360 Ace Proバッテリー 2個セット。バッテリーが2つと充電器がセットで通常約3600円のところ、石田さんは2879円で購入しました。360度カメラ「Insta360」のユーザーに耳寄りな情報かもしれません。

↑一気に3つのバッテリーを充電できる。バッテリーの裏面は滑り止めつきで、質感も悪くないそう(写真提供:石田さん)

 

Insta360は専用のバッテリーで動き、特殊な構造をしています。石田さんが現在使っているのは「Ace Pro」。通常、このカメラにはバッテリーが1つだけ付属しており、USB-C端子を使ってカメラ本体に直接充電する方式だそう。

 

プロのフットバッグプレイヤーとして、国内外の大会に出場している石田さん。普段は15秒程度の短い動画を撮影してSNSにアップすることが多いのですが、1つのバッテリーだと45分ほどしか持たないため、大会など長時間の撮影に渡る場合には不安があります。肝心な場面での充電切れリスクを避けるため、追加でバッテリーを買おうと思ったそうです。

 

「このセット、コンパクトなんですけど最大3つのバッテリーを同時に充電できて便利なんです。追加した2つのバッテリーの持ちも良く、純正と遜色ないですね。純正じゃないバッテリーって、 書いてある表記と容量が全然違うんじゃないかってくらい、もちが悪いことがあるんですが、これについてはそういう部分はクリアされています」(石田さん)

 

取材中、Insta360 Ace Proのカバーを開け、おもむろにバッテリーを取り出した石田さん。「忘れていたんですけど、追加で買った方(非純正)が入っていました」というリアクションの通り、開けて確認しないと純正と非純正の違いがわからないくらい、使い心地に差がないようです。

 

またバッテリー収納ケースの中に、マイクロSDカードを収納できるスペースもあり、細かい部分にも気配りが感じられるとのこと。Insta360をあらゆる場所へ持ち運び、じっくり撮影する人にとって頼れるアイテムですね。

↑バッテリー収納ケース内の、マイクロSDカードを収納スペース(写真提供:石田さん)

 

Powerextra
Insta360 Ace Proバッテリー 2個セット

Appleユーザーにおすすめ、防水Bluetoothスピーカー! 動画クリエイター・たかぼんに聞く、ブラックフライデー戦利品

日用品から、普段はちょっと手を出しにくいような高級家電まで、多くのアイテムがお得になったブラックフライデー。駆け込みで買ったものが手に届き、ようやく使い始められるという人もいるのでは。

 

そうしたなか、日ごろ最新の家電やガジェットに触れ、身をもって使い勝手を検証している有識者たちはどんな買い物をしたのでしょうか。今回は、「1K8畳でひとり暮らし」するなかで、「これいいな」と思った生活雑貨やガジェットの情報を発信している、「たかぼん」さんが購入した2アイテムをご紹介します。

 

たかぼん

お気に入りのモノや部屋づくりについて発信。 ホワイト×ナチュラルウッドの組み合わせが好き。YouTube登録者3万人。

XInstagram /  YouTubeROOM

 

Appleユーザーにおすすめの「防水ワイヤレススピーカー」

↑「Beats Pill」シャンパンゴールド(写真提供:たかぼんさん)

 

まず一つ目は、ワイヤレスBluetoothスピーカーの「Beats Pill」。もともと、お風呂で使うためのスピーカーを探していたと言います。それまで使っていた2000円ほどのスピーカーでは物足りず、防水性能の良いスピーカーにアップグレードしようと思っていたそう。

 

「浴室でYouTubeを見たり音楽を聴いたりするので、音質や音量についてもっと満足できるものが欲しかったんです。低音がしっかり聞こえるようになり、音質が格段に良くなりました。前のスピーカーは(iPhoneと接続した状態の場合)、シャワーを浴びながらだと音量を7~8割にしないと聞きにくかったのですが、Beats Pillなら3割ほどの音量でも聞けます」(たかぼんさん)

 

これまで使っていたスピーカーとはそもそも価格帯が違うので、音量・音質共に順当にレベルアップできたようです。また、Bluetoothスピーカーの接続方式には「SBC」という規格がよく使われますが、「Beats Pill」は「AAC」に対応しており、音声の遅延が少なく、スムーズにコンテンツを楽しめる点も良いと話します。

 

さらに、「Beats Pill」はApple製品との相性が良く、接続がスムーズである点も、iPhoneやMacBookユーザーであるたかぼんさんにとっては、魅力だと言います。BeatsブランドがApple傘下である恩恵です。

 

「Apple IDでログインした端末同士でペアリングされ、1度接続すれば他の端末との切り替えがスムーズにできるのが便利です。以前使っていたBluetoothスピーカーでは都度、切り替えの際に接続の解除をしなければならないのが面倒でしたが、このスピーカーなら例えば、iPadからiPhoneに切り替えたい時にワンタップで済みます」(たかぼんさん)

 

たかぼんさんがセールで購入した際の金額は、1万9800円。通常価格は2万4800円ほどで、アマゾンではだいたい2万2000円程度で販売されているそう。2万円を切ってくると、お得感が増しますね。

↑シャンパンゴールドは家のインテリアに合っていて、持ち物との統一感も出せるので、デザイン面でも満足しているそう(写真提供:たかぼんさん)

 

Beats
Beats Pill ワイヤレスBluetoothスピーカー

 

普段はなかなか手が出しづらい、おしゃれブランドのポーチが2000円オフに

続いて、Native Unionというブランドの「テックオーガナイザー」。おしゃれなガジェットポーチです。たかぼんさん曰く、同ブランドは「デザインが凝っていて、スタイリッシュなiPhoneアクセサリーやケースを作っている」。ただ、ちょっと高い印象があるとのこと。

↑Native Union W.F.A テックオーガナイザー。「見た目もスタイリッシュに決まるので、持ち歩きたくなるアイテム」との談(写真提供:たかぼんさん)

 

「例えばiPhoneケースが6000円や7000円することもあるので、普段はなかなか手が出しにくい価格帯です。でも今回のセールで4312円になっていたので、約2000円もお得に買えました(通常価格は6160円)」(たかぼんさん)

 

手触りはアウトドアブランドのバックパックのような、固めの質感。自立するので形がくずれにくく、耐久性がありそうです。撥水加工が施されており、ファスナーも止水ジップで安心です。

↑横にしっかり開くので、中が見やすいのもうれしいポイント。コンパクトな見た目ながら収納力も〇(写真提供:たかぼんさん)

 

ガジェット関連のアイテムを持ち歩くことが多い、たかぼんさん。以前は無印良品の大きめポーチを使っていたそう。

 

新たにトラックボールマウスを使い始め、持ち運ぶ際に専用ケースに入れるようになったのがきっかけでポーチのスペースが空き、これまでよりもコンパクトなサイズのものに切り替えたと言います。

 

「デザインも気に入っています。ブラックやグリーンといった定番色もありますが、僕は『クラフト』を選びました。色合いがナチュラルで温かみがあり、他の持ち物のテイストともよく合っていると思います」(たかぼんさん)

 

ガジェット好きにとって、「収納」は避けて通れないテーマ。持ち運ぶためのアイテムにもこだわりたい人にとっては、ブラックフライデーはまさしく狙い目と言えますね。

 

Native Union
W.F.A テックオーガナイザー

「バック・トゥ・ザ・フューチャー」がトヨトミと異色コラボ! タイムマシンをデザインしたストーブ「RR-25BTTF」

トヨトミは、映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年を記念し、劇中の「タイムマシン」をオマージュした特別仕様の石油ストーブ「RR-25BTTF」を2024年12月20日(金)に発売しました。実売価格は3万9600円(税込)。

 

記事のポイント

異色のコラボから生まれた、作品のファンにはたまらないデザインの石油ストーブ。細部までこだわってデザインされているので、火を入れるたびに作品の世界観に浸ることができそう。

 

本製品は、トヨトミの人気ロングセラー商品である小型ラウンドタイプの石油ストーブに、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のタイムマシンをイメージした特別デザインを採用した限定コラボモデル。

「RR-25BTTF」

 

ストーブの正面には、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の映画タイトルロゴをプリント。レトロでキャッチーなロゴが、クラシックなストーブと見事にマッチしています。

 

本体カラーは、タイムマシンを彷彿とさせるシルバーで仕上げで、まるでステンレスのような未来的な輝きを放ちます。さらに、細部にわたり配線が巡っているかのようなデザインが施され、まさにタイムマシンさながらのリアリティを追求。

 

燃焼する炎が見えるガラス部分には、タイムマシンをはじめ、劇中に登場するさまざまなアイコンやイラストが設計図風のデザインであしらわれています。

 

 

パッケージにもガラスに印刷された設計図モチーフのイラストを大きく印刷しており、正面には映画タイトルロゴをあしらって、購入欲、所有欲を満たす仕上がりになっています。

 

【SPEC】

暖房出力:2.50kW~1.25kW

適用畳数:コンクリート(集合) 9畳、木造(戸建) 7畳

油タンク容量:4.9L

サイズ:高さ 480× 幅 388× 奥行 388 (mm)

質量:約6.2kg

機能:電子点火、ニオイセーブ消火、対震自動消火装置、2重タンク構造

乾電池:単2×4本(別売)

 

トヨトミ
石油ストーブ「RR-25BTTF」
2024年12月20日発売
実売価格:3万9600円(税込)

【GetNavi web編集部員・サロンメンバー】2024年ブラックフライデーに「買って良かったモノ」家電編

今年もさまざまなアイテムが登場し盛り上がった、2024年のブラックフライデーも終了。物価高騰の波は止まらず、財布の紐が固くなっている状況でも、ブラックフライデーのセールだと思わずポチッた読者のみなさんも多いのではないでしょうか。本稿ではGetNavi web編集部員と読者コミュニティ「GetNavi Salon」のメンバーが思わず買ったモノを紹介します。今回は家電のアイテムを中心にピックアップ!

 

【その1】気づけばカーテンが開いていて朝日を浴びられる

編集部員・藤原が買ったモノ

SwitchBot

SwitchBot カーテン3

寝起きの悪さを解消したくて、藁にも縋る思いで購入しました。「起きてすぐ日光を浴びると、体内時計がリセットされ、すっきり目覚められる」と知っていたのですが、カーテンを開ける気力が寝起きの自分にはないので、最新技術の力を借りることに。セールで約2000円オフでした。片側のカーテンだけ開ければ充分なので、オプションなどは必要なく、1台のみの購入です。

 

2週間ほど使ってみて、とても効果を感じています。以前は「深く寝入っていたのにアラームに無理やり叩き起こされて、びっくりする」感じでしたが、今はスッと瞼が上がって自然に目覚められます。設定で「QuietDrift操作」という項目をオンにすれば、非常にゆっくり、静かに動作してカーテンを開けてくれます。おかげで、気づけばカーテンが開いていて、朝日を浴びることができています。起床時にしか使わないので、バッテリーの消費も気になりません。2週間で3%程度しか減っていませんでした。使い続けると気になる点が出てくるのかもしれませんが、現状では大満足です!

 

【その2】寝たヒゲもしっかり剃れてうれしい!

編集部員・野田が買ったモノ

ブラウン

シリーズ 9Pro

私は電動シェーバー「ブラウンシリーズ9Po」洗浄機付き/ケース付きモデルを、Amazonブラックフライデーにて購入! その理由は40%オフと割引率が、かなりお得に感じられたからです。まあ、今まで所有していた電動シェーバーは10年以上前に購入し、そろそろ買い替え時というのもあったのですが(笑)。

 

個人的に電動シェーバーはそこそこ剃れるんだけど、「あごの下のラインがうまく剃れない」という悩みがありました。なので剃り残しのヒゲは、替刃式でツルッと剃っていました(カミソリ負けもしちゃうけど)。しかし、ブラウンシリーズ9Poは長く伸びて寝たヒゲを効果的にとらえてくれるので、今までは剃り残していた寝たヒゲもしっかり剃れます。

 

【その3】これから歯が白くなるのが楽しみ!

編集部員・小林が買ったモノ

エペイオス

Okare! 音波電動歯ブラシET003

使っていた電動歯ブラシが壊れたので、手ごろなお値段かつ評判もよさそうなこちらを購入。グリップ部分はギリシャの宮殿の柱にインスパイヤされたとのことで、表面には規則的な凹凸があります。持ちやすいうえ、マットな色調も相まって高級感があるのがいいですね。振動はやや大きいですが、パワーは上々。30秒に1回小休止する機能もあって、どれくらい磨いたかがわかるのも気が利いています。歯磨きのモードは、⻭を隅々まで磨き上げる「Clean」、⻭を⽩く磨き上げる「White」、優しくブラッシングする「Sensitive」、より丹念に磨き上げる「Polish」の4つ。

 

歯を白くしたいので「White」を使用しており、これから歯が白くなるのを楽しみにしています。懸念点として、USB充電は面倒かな……と思ったのですが、そもそも買ってから1週間以上使ってもまだ充電が切れないので、頻繁に充電する必要はなさそう。総じて不満がなく、コスパが高いモデルだと思いました。

 

【その4】ハイパワーや保証の長さが決め手

サロンメンバー・スーさん

Vitamix

V1200i ミキサー

ミキサーを毎朝使うためか、これまで本体との接続部や駆動部の破損など、2年と保つものはありませんでした。今度は丈夫なミキサーが欲しいと思い、ハイパワーや保証の長さで定評のあるVitamixのミキサーを選択しました。

 

いままで様々なミキサー・ブレンダーを使ってきましたが、ここまで強力な粉砕力(ドロドロがサラッサラになるほど)のものは初めてです。ミキサー自体の巨大さと使用時の音はそれなりにしますが、粉砕力や撹拌力で帳消しになるくらいの頼もしさがあります。ミキサーとしては高価な部類になりますが、しっかりした造りで製品保証の長さ(本体10年・コンテナ3年)もありコスパは良いと思います。力強いミキシングとほとんど破損しないであろう金属軸で、破損の心配を気にせずどんどん使っていける安心感があります。

 

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 

【GetNavi web編集部員・サロンメンバー】2024年ブラックフライデーに「買って良かったモノ」デジタル、AV編

今年もさまざまなアイテムが登場し盛り上がった、2024年のブラックフライデーも終了。物価高騰の波は止まらず、財布の紐が固くなっている状況でも、ブラックフライデーのセールだと思わずポチッた読者のみなさんも多いのではないでしょうか。本稿ではGetNavi web編集部員と読者コミュニティ「GetNavi Salon」のメンバーが思わず買ったモノを紹介します。今回はデジタル、AVのアイテムを中心にピックアップ!

 

【その1】スマートホーム化が今後、円滑に進みそう

編集部員・藤原が買ったモノ

Amazon

Echo Pop (エコーポップ) 

還暦の両親に、スマートホームの第一歩を踏み出してほしくて、ちょっとしたギフトとして買いました。セールで2480円になっていたので、使ってもらえなくても痛手にはならないと思ったからです。親と離れて暮らしているので、安全のためにゆくゆくは見守りカメラなどを導入したいと考えています。ただ、とにかくデジタルデバイスに疎く、苦手意識が強い人たちなので、無理に推し進めようとすると反発を食らってきました。そこで今回は「話しかけると言うことを聞く、ちょっと便利なスピーカー」で様子をうかがってみることに。

 

実家へそれとなく設置すると、「物を増やさないでほしい」と難色を示されました。最初はAmazon Musicを聴くのみで、あまり魅力を感じていないようでしたが、天気予報やニュース、PodcastをAlexaに聞く習慣がつき始めてから、態度が軟化。専業主婦の母は家で一人で過ごす間、アラームやストップウォッチ機能を使いこなして家事をし、たまにAlexaを話し相手にしているとのこと。「できることが多すぎない」のがかえって良く、無理なく生活に溶け込んでくれた一台です。おかげで実家のスマートホーム化が今後、円滑に進みそうです。

 

【その2】装着時に重さも付け心地も良い

サロンメンバー・唯羽々郁(ゆうゆうゆう)さん

HIFIMAN(ハイファイマン)

HE400se 平面駆動ヘッドホン

今年のブラックフライデーでは、HIFIMANのHE400seを購入しました。以前より購入を検討していたヘッドホンではあるのですが、この低価格帯で平面駆動を採用した開放型ヘッドホンで、今回のタイミングで過去最安値レベルまで値引きが行われたため、購入を決断しました。

 

まず、届いて最初に思ったことは、意外と重い! 今まではAKGのK240Sを使用していたというのもあり、余計に重さを感じました。装着感としては、オーバーイヤー型ということもあるために圧迫感もなく、手に取ったときに感じた重さを装着時に感じない程度には、付け心地もよく感じました。

 

細かな高音域などの音も鮮明に聞くことができ、ボーカルもくっきりと気持ちの良い音で鳴らしてくれたので、まさに買ってよかったと思えるヘッドホンでした。まだノーマルの状態でしか使用していない点や、使用時間もそこまで長くないので、今後はリケーブルなどを行うなどして、より自分好みの音を追究していければと考えています。

 

【その3】3in1スマホアクセサリーは大活躍!

サロンメンバー・しろうちゃん

MOFT

Snap-Onスマホスタンド

MOFTのSnap-Onスマホスタンドは、スマホスタンド・カードケース・スマホグリップと3つの顔を持つスマホアクセサリー。MOFTはもともと知っているメーカーで安心だったこと、値段もお手頃な上に15%オフになっていたことが決め手でした。磁力が強力で、iPhoneに貼り付けても落ちそうな気配はなく、実際スタンドを持って振ってみても外れることはありません。

 

スタンドの方は、外出先で動画を見る用途などには問題なく使えます。少しぐらつく感がありますが、置きっぱなしにするなら気にならない程度です。東京出張で、食べながらの動画視聴の際に役立ちました。カードはクレジットカードが2枚収納できて、適度な隙間なので滑り落ちてくることもありません。逆に少し取り出しにくい感はありますが、気にならない程度です。東京出張でホテルの近所を出歩く際に、手荷物がコンパクトになり大活躍してくれました。

急な降雪でも安心! 手軽に装着できる軽自動車用滑り止めカバー「モビルシュシュ」

ソフト99コーポレーションは、軽量・コンパクト・簡単装着の新しいタイプのタイヤ用布製滑り止めカバー「モビルシュシュ」を、2024年12月20日(金)よりソフト99公式オンラインショップ各店限定にて一般販売を開始します。公式オンラインショップでの直販価格は9900円(税込)。

 

記事のポイント

タイヤに被せるだけで手軽に装着できる軽自動車専用の布製の滑り止めカバー。使わないときはコンパクトに収納しておけるので、急な降雪に備えてこの時期常備しておきたいアイテムです。チェーン装着に苦手意識のある人はぜひチェックしてみてください。

 

本製品は、急な降雪時にすばやく装着できる布製タイヤ滑り止めカバー。日本の軽自動車タイヤ向けに再設計された日本専用モデルとして、3品番をラインナップしています。2024年11月にクラウドファンディングサイト「Makuake」にて先行販売を行ったところ、多くの人に支持されて約20日間で目標の1735%を達成し、ついに一般販売されることになりました。

 

従来のタイヤチェーンは、金属製や樹脂製の商品が多く、装着前から作業に抵抗を感じる方や、実際に装着に苦労したという声も多く聞かれました。「モビルシュシュ」は、ヘアアクセサリーの“シュシュ”を大きくしたようなドーナツ形状で、素材が軽くてやわらかいため、初めて装着する人でも特別なテクニックや力は必要なく、慣れれば1分もかからず装着できる手軽さが魅力。

 

また、見た目や取り扱いやすさとは裏腹に生地表面の凸凹が際立つよう、立体製法で編み込まれた特殊な生地を採用しており、雪上走行に必要な「走る・曲がる・止まる」の安定した走行性能を実現します。2018年に改正された「チェーン規制」にも対応しています。

 

布製ながら耐久性にも優れており、生地に厚みを持たせることで耐久性を向上。さらに破損の原因となるタイヤ装着時の「ヨレ」「タルミ」を抑制するため、タイヤとの適合サイズを専用設計し、タイヤとのフィッティングにこだわっています。雪路走行なら100km以上(※)の走破性能を有しており、緊急時の通勤使用や移動などで力を発揮します。

※同社テストによる。雪のない道路での使用は耐久性を著しく低下させますので、速やかに取り外してください。

 

EU諸国で広く使われるオーストリアのスタンダード規格ÖNORMの布製タイヤ滑り止めカバー規格「EN16662-1」の認定を取得。圧雪路や氷盤での制動や、高速走行テスト等、降雪路の走行に必要な性能試験をクリアした商品です。

使わないときはコンパクトに収納可能

 

【適合車種】

 

ソフト99コーポレーション
タイヤ用布製滑り止めカバー「モビルシュシュ」
2024年12月20日発売
直販価格:9900円(税込)

お笑い愛あふれる分析ノート持参! 冨手麻妙が【M-1グランプリ2024】三連単ガチ予想!

日本一の漫才師を決める頂上決戦『M-1グランプリ2024』(テレビ朝日系)が12月22日(日)に開催される。今大会では、ついにエントリー数が1万組を越え、過去最多を記録したほか、2023年大会でチャンピオンに輝いた令和ロマンが史上初の連覇となるかも大きな話題となっている。

そこで今回、5月20日のXに、<Mおぢ凄すぎるって。いつかこうなりたい><いつかMおばになってお笑い賞レース予想記事書いてもらおう>というポストをしていた女優の冨手麻妙さんに予想をオファー。X上では普段からお笑い愛を感じさせるポストをしており、今回のM-1についても、<トムブラウン上がってきたのまじ凄すぎるwww><鬼としみちゃむ居ないの本当に泣きそう><めっちゃいいポスター! 井口かわいい>など言及し、同業者ならば敬称をつけがちだが呼び捨てしているところにお笑いファンらしさを感じてしまう。「同業だなんてとんでもない! 雲の上の存在です」と言いながら持参したM-1分析ノートをめくる冨手さんに、愛ゆえの敬称略で予想してもらいました!

 

冨手麻妙●とみて・あみ…1994年3月17日生まれ。神奈川県出身。主な出演作に映画「サイレント・トーキョー」「生きててごめんなさい」「愛の茶番」、ドラマ「どうか私より不幸でいて下さい」、Netflix「全裸監督」シリーズなど。公式HPXInstagram

冨手麻妙さん撮り下ろし写真

 

クリスマスは三浦マイルドがやっていたライブを観にひとり祇園花月へ

──ノート、何ページにも渡りびっしりと書いていますね。

 

冨手 今回の予想に関することのほかに、忘れてしまっている昔の大会を見返してメモしてきたんです。

 

──昔からお笑いが好きだったんですか?

 

冨手 ちゃんと好きになったのは2020年の『キングオブコント』(TBS系)です。ニッポンの社長の「ケンタウルス」のネタを観て衝撃と感銘を受け、そこから「趣味:お笑い」になりました。それまでは家族の団らんでテレビがついていて「今年はあの人が優勝したのかぁ」という程度の見方でしたが、そこからガラッと変わって、本気で見ようと。

 

──2020年というとコロナ禍真っただ中でしたね。

 

冨手 はい、その環境も後押しになりました。家にいる時間が増えて芸人さんのYouTubeを見る時間が増えて。さらば青春の光、ニューヨーク、見取り図……ひたすら見ていました。そうすると、見取り図は当時大阪にいて、大阪吉本のコニュニティを知り、属している若手を知り、ニューヨークきかっけで東京吉本を知り、と広がっていきました。劇場には、ニッポンの社長に“こんなに面白い芸人さんがいるんだ!”と本当に衝撃を受けたことで、まずは大阪の劇場に行くようになったんです。

 

──東京ではなく、まず遠征したんですね。

 

冨手 先に大阪吉本を好きになっちゃったので。まだマユリカやロングコートダディがいたころの京都の祇園花月に行ったりしていました。

 

──どのくらいのペースですか?

 

冨手 月1で、いつも1人で行っていました。クリスマスの祇園花月にも行ったことがあるんですよ。三浦マイルドさんがやっていたライブが、金属バットなどいいメンツが出ていて。そうやって劇場に足を運ぶと新たに芸人さんを知ることができるし、発見がたくさんあって楽しいんです。その後、無限大ホールなど東京の方にも行くようになりました。

 

──東京では誰が好きなんですか?

 

冨手 いぬ、です! クセが強くて独特の世界観を持った芸人さんが好きなんですよね。いまみたいにお笑いにハマる前に、一時期かもめんたるにハマった時期もあって、そういう人に魅力を感じます。

 

いつも三連単は惨敗「私の予想はパラレルワールドの順位(笑)」

──早速M-1について聞きたいんですが、これまでで印象的な大会は?

 

冨手 リアルタイムで見ていて号泣したのは、錦鯉が優勝した2021年です。あの大会のテーマが「人生を変えろ」で、それまで世間に浸透していなかった錦鯉が、本当にあの瞬間に人生を変えたじゃないですか。そんなふうに、振り返るとどの大会もバックボーンがあって、すごくいいなあ……と今回改めて見ながら思いました。個人的には優勝した芸人さんのネタより、最下位のほうが好みだったりしましたね。POISON GIRL BAND(ポイズンガールバンド)とか。

 

──いまは活動休止中ですよね。

 

冨手 そうなんですよね。3回出て、2006年と2007年どちらも最下位なんです。スリムクラブが初めて決勝に行った2010年もすごく好きです。笑い飯が念願の優勝を果たした年で、スリムクラブが衝撃的に登場して、松本人志さんがすごく高い点数をつけるんですよ。松本さんは真栄田(賢)さんを自分の番組に呼ぶことが多かったんですが、そのときから2人の歴史があるんだなあと、今とのつながりを感じます。あとはやっぱりトム・ブラウン! 推しなんです。2018年に初めて決勝に行ったとき、(立川)志らく師匠が「また戻ってきてください」ということを言っていて、それが6年後しで叶ったというのがうれしいです。

 

──レベルの高さを感じた年はありましたか?

 

冨手 全体的にすごいと思ったのは2019年、ミルクボーイが優勝した年ですね。1本目のネタを見た瞬間の感動もありましたし、かまいたちもすごかったし、ぺこぱは新しさを感じたし、どのコンビも爆発的な面白さでどこが優勝してもおかしくない年でしたよね。世間的にも「2019年はすごい」と答える人は多いと思います。

 

──この年の最下位はニューヨークなんですね。

 

冨手 意外ですよね。毎年1、2組は最下位をとっても「まあOK」みたいな暗黙の認識があると思いますが、2019年はいないように感じましたね。

 

──あと1つ、「ここには触れておきたい」という年はありますか?

 

冨手 ランジャタイが目立った2021年は面白かったです! 最下位でしたが「やばい芸人がいる」と世間が気づいたきっかけになったし、こんなにも最下位が似合うコンビっていないと思います。

 

──それでは今年の決勝進出者について聞きたいのですが、昨年、一昨年はM-1公式の「三連単順位予想キャンペーン」に参加して上位3組をXに投稿していますよね。

 

冨手 私、全部ハズレていますよね(笑)。いつも思うんですが、私はクセの強いお笑いが好きだと自覚していて、自分の順位と世間一般の順位予想はまったく違うんです。「順当に考えたらこうだよな」と思いつつも、結局好みを優先して予想しちゃうので、自分の予想はパラレルワールドの順位のように思います(笑)。昨年は、一昨年のさや香がすごく面白かったのでさや香を推していた気がします。敗者復活でシシガシラが上がってくるなんて思わなかったし、昨年は大ハズレすぎてびっくりしました。だから絶対に当たらないのは自覚しているんですが(笑)、今年はこうして取材をしていただいてより多くの方に予想を見られると思うと、さすがに手堅く考えました!

 

【1組目】令和ロマン

 

──今年は昨年の覇者、令和ロマンの2連覇が話題の中心になっていますよね。

 

冨手 そうですね。今年は3回戦を公式YouTubeで、準決勝を配信で見ましたが、まずは「令和ロマンVS」の構図が前提としてあると思います。令和ロマンはまだ本気を出していない感じがして、決勝の会場で笑神籤が引かれてからどのネタにするのか考える余裕があるくらい、めちゃくちゃ準備していると思います。(髙比良)くるまさんはいままでのM-1も全部研究して、圧倒的な考察力を下地に絶対に優勝できるネタを持ってくると思うんです。史上初の2連覇を本気で取りに来ているので、令和ロマンの優勝はかなり堅いと思います。ただ、今年は正統派漫才師が多いじゃないですか。徹底的に準備をしてきた令和ロマンに勝てるのって、正統派ではなくてぶち壊しにきたトリッキーな芸人なのかな、とは思っていますね。

 

【2組目】ママタルト

 

冨手 ママタルトは知名度もあるし、バラエティ番組の平場のイメージが強いと思いますが、今回決勝に行くことで「この人たちって本当に漫才が上手なんだな」というのがお笑い好き以外に知られるきっかけになるのではと思います。昨年、一昨年は敗者復活戦で頑張っていて、こうしてストレートで決勝に上がってきたのは本当によかったです!

 

──それぞれの敗者復活戦でのママタルトはいかがでしたか?

 

冨手 昨年は、鬼としみちゃむにドハマリしていて、ちょっとそっちに集中していまして……。ママタルトってみんなが見て笑える、状況を想像しやすいネタを作っていらっしゃるから「私が応援しなくてもほかに応援するひとがたくさんいるだろう」と思ってノーマークでした……すみません! とはいえ、大鶴肥満さんがせり上がってくる絵面だけで面白いと思うので、とても期待しています。

 

【3組目】ダイタク

 

冨手 双子の実力派漫才師、ダイタクの決勝進出はただただうれしいです! いつも敗者復活戦にいて、今年は決勝の舞台にストレートで行けたことに感動しました。

 

──ダイタクは劇場でも見る機会があったのでは?

 

冨手 そうなんです。劇場でのダイタクは際立っています。うまいし輝いていて「舞台に強い人たち」という印象があります。ファンも多いし圧倒的にウケるし、だから敗者復活戦でも強いはずなんですが、なかなか決勝戦には行けなくて。今回も準決勝のネタは本当に面白くて、過去の敗者復活戦で見てきたネタと比較しても「これは今年は決勝に行くのはそりゃあ納得だわ」という仕上がりでした。ただ”双子漫才”という伝家の宝刀が、決勝1本目はすごくいいかもしれませんが、2本目に新しい発見があるのかどうかが問われそうです。

 

──2人の決勝進出については、芸人仲間の反響もすごいですよね。

 

冨手 そうなんですよ! 2人は”劇場のスター”で憧れている芸人さんたちもたくさんいると思うし、吉本の芸人さんたちがめちゃくちゃ喜んでいます。多くの仲間たちが送り出していて、すごくステキな光景ですよね。信頼が厚いんだなと実感します。優勝しなくても世間に名前が知れ渡り、これからバラエティ番組に出るんだろうなという未来が見えます。2人ともギャンブラーでめちゃくちゃ面白いんですよ!『チャンスの時間』(ABEMA)にもギャンブル企画でよく出ていて、これを機にそういったクズな面が世に出ることで人気が出るんじゃないかな。あと、ラストイヤーなんですよね。ここでやりきって優勝できなくても『THE SECOND~漫才トーナメント~』(フジテレビ系)で結果を残す道も見えています。

 

──M-1後の未来まで予想していただきありがとうございます(笑)。

 

【4組目】真空ジェシカ

 

冨手 すごいですよね、連続……?

 

──2021年から4年連続ですね。

 

冨手 いやあ、すごい。悲願の優勝を本気で狙っていると思いますが、今や真空ジェシカのスタイルって世間に浸透しているじゃないですか。”トリッキーなネタ”というイメージが浸透したがゆえに、難しくなってきているような気もするんですよ。最初のインパクトがすごかっただけに、メジャーになった今は普通にすごい人気芸人さんで、その立場が逆に足を引っ張っているような気がします。見る人たちは、何をしでかすか分からない川北(茂澄)さんに対して「次はどんなトリッキーなことをしてくれるんだろう」と期待の目で見てしまっているので。私はもともと好きなので、その辺りが悔しくもありますね。ただ、『Mおじ』のYouTubeで「真空ジェシカは、3回戦や準決勝のネタをすごいブラッシュアップして決勝に持ってきたりする。ファンやほかの芸人の意見を取り入れて変えてくる」と取り上げられていて。今回の3回戦と準決勝のネタもすごく面白かったので、それをブラッシュアップしてくるとしたら優勝の可能性はあると思います!

 

──真空ジェシカも好きだったんですね。

 

冨手 はい! M-1本編も面白いけど、決勝進出者発表会見や本戦直後から配信する打ち上げ番組でもめちゃくちゃ面白いんです! 終わってから「印象に残っているのって、結局真空ジェシカだよね」と思わせる、平場でのぶっ飛んだ面白さがあります。

 

──ファイナリストによる『相席食堂』(朝日放送テレビ)での「街ブラ1グランプリ」でも、いつも爪痕を残していますよね。

 

冨手 ね! 結局真空ジェシカが持っていくんですよ。だから舞台でも平場くらい暴れてほしいです。決勝経験4回目であの場所に慣れていると思うので、変に優勝を狙いすぎずに壊しにきてほしいという願いがあります。

 

【5組目】ジョックロック

 

冨手 ジョックロックはダークホースですね。今回初めて知りましたが、それぞれピンとして活動していて結成は3年目、決勝進出が早いですよね。それこそ私のパラレルワールドでは優勝するかもしれませんが、この世界線でも特徴的なツッコミスタイルがハマれば優勝もあり得るのではと思います。霜降り明星が優勝したときのように、独特の動きと大きい声でのツッコミが、お客さんと審査員の心を掴んだらこっちのものですよね。

 

──コンビ結成3年目での優勝は最短記録になりますね(最短記録は第3回のフットボールアワーの4年8か月)。

 

冨手 そういったトピックも記念すべき20回目の大会にふさわしいですよね。2人は見た目にも華があるし、ツッコミの福本(ユウショウ)さんの、センス系かと思いきや真逆を行くツッコミスタイルのギャップにインパクトがある。それでいて、見る者が「分かる!」と共感を得やすいツッコミなんですよね。例えば、野球に例えてツッコむ芸人さんが多いと思いますが、野球を知っている人じゃないと分からないじゃないですか。そういうのがなくて、ちゃんとみんなが想像しやすく理解できるツッコミをしてくれる、見た目に反して意外と正統派なスタイルがハマってほしいです!

 

──出番順がキモになりそうですね。

 

冨手 そう! トップバッターだと難しいかもしれません。知名度がないコンビがトップバッターって「誰?」と構えて見てしまうと思うので。後半なら優勝の可能性はあると思います!

 

【6組目】バッテリィズ

 

冨手 私、すごく好きなんです。昨年の敗者復活戦でも華があり「めちゃくちゃ面白い人が出てきたな」と思わせてくれました。今年優勝できなくても、いずれ優勝のチャンスが濃厚だし、これを機にバラエティ番組に出まくるんだろうなという将来が想像しやすいです。一番将来が見えているのがバッテリィズだと思います。特にエースさんのキャラクターがかわいらしくて魅力的。大阪吉本の芸人さんたちからすごくかわいがられているイメージで、いろいろな芸人さんのYouTubeに頻繁に登場するんですよね。私が好きなニッポンの社長もかわいがっているイメージがあり、以前からすごく気になっていました。昨年の敗者復活戦で初めてちゃんとネタを見て「めっちゃ面白いじゃん!」となって、今年は敗者復活戦から上がってくるんじゃないかなと予想していましたが、まさかストレートで来るとは!

 

──昨年は注目株としてさまざまなメディアで取り上げられていましたね。

 

冨手 今年の準決勝のネタは昨年よりも格段にレベルが上っていて、この一年間で相当仕上げてきたんだなというM-1に向けての覚悟が見えました。優勝してもしなくても、「M-1で人生が変わる」というキャッチフレーズが一番ハマるのがバッテリィズではないでしょうか。現時点でも『チャンスの時間』の「ブレイキングやんちゃオーディション」で輝いていますし、今後のテレビ展開に期待大です。

 

──『チャンスの時間』は注目すべき若手芸人がよく出ていますもんね。

 

冨手 それこそヤーレンズもそうですよ。楢原(真樹)さんも「ブレイキング~」で輝いていたし、『チャンス~』はやっぱり参考になりますね。

 

【7組目】エバース

 

冨手 彼らは今年すごいプレッシャーがあったと思います。賞レースで軒並み結果を残しているんです。

 

──「上方漫才協会大賞」で大賞・新人賞にノミネートされ、「ツギクル芸人グランプリ2024」では決勝3位、「ABCお笑いグランプリ」にでも決勝進出しているし、10月27日には『NHK新人お笑い大賞』で優勝を果たしています。

 

冨手 今年一年、周囲の期待が一番高かったと思います。その期待を背負ってよくストレートで決勝に来たなと、プレッシャーに打ち克つ強さにまず惚れ惚れしました。エバースもバッテリィズと同じく昨年の敗者復活戦からこの一年で相当ネタを仕上げてきているので、優勝候補の1組に入ります。漫才が本当にうまいんですよね。ただ、これだけの賞レース常連芸人になると、今年めっちゃいいところまでいかないと今後大変になってくるかもしれませんよね。決勝進出会見でも「もうネタを出し尽くした」「新ネタを書きすぎた」「賞レースをやりすぎた」と言っているほど相当数な賞レースで名前を残しているので。ただ、M-1は新ネタを下ろさなきゃいけないわけじゃないし、既存ネタをブラッシュアップすると思います。

 

──劇場で見たことはありますか?

 

冨手 劇場ではなくて、昨年の敗者復活戦で初めて拝見しました。ケンタウロスが合コンに行くネタで、「特にツッコミがうまいなー!」と思ったことをすっごく覚えています。実力がある人たちなんだと感じました。だから「2024年はバッテリィズとエバースは絶対にストレートで決勝に行くだろう」と思っていました。M-1の空気に飲まれずに、普段通りやってほしいです!

 

【8組目】トム・ブラウン

 

冨手 今回改めて2018年の初決勝進出ネタを見ましたが、色褪せない面白さでした! そして今年、あれからスタイルを変えずにまた合体させているんですよ。ただ、やっていることは一緒なのにテンポの良さなのかなんなのか、巧みなうまさを感じるんです。2018年のときは布川(ひろき)さんが様子をうかがいながらツッコんでいるように見えましたが、今年は迷いなく合体させています。ステージを自分たちの世界にしている感があって、熟練された技を見せていただいた気分になりました。だから決勝にいることは、いるべくしている感じがするんです。好きだからというわけではなく優勝は全っ然ありだと思っています。優勝しなかったとしても、最終決戦に進む可能性が高いです。

 

──冨手さんは以前からXで決勝進出を予想しつつ、実際に進出したことに驚いていましたね。

 

冨手 そうですね(笑)。きっと4分間めちゃくちゃ笑うと思います。漫才のうまい正統派も揃っている中で、「じゃあ誰の4分間で一番笑ったか」と問われたときに思い浮かぶのは、トム・ブラウンじゃないかな。3回戦と準決勝でも会場が合体を楽しみにしている雰囲気もあり、2人の勢いもすごかったんです。会場全体を一体化させることができたのは、この6年間で2人がブレずに自分たちのやりたいことを突き詰めた結果だと思います。決勝進出が発表された瞬間も、すごくかっこよかったんですよね。みちおさんはおふざけを忘れてすごく喜んでいて。今年はラストイヤーだし、頑張ってほしいと思います。

 

──2018年は6位でしたよね。

 

冨手 そう! 633点取ってて、意外と最下位じゃないんですよ。志らく師匠が高い点数をつけているので、今年いないのが残念です。当時は上沼恵美子さんが「私には分からないけど、次のお笑い」というようなことを言っていたし、オール巨人師匠も同じようなことを言っていました。審査員を困惑させたときから6年経ち、お笑いのシーンも変わり、まさにいまは“次”じゃないですか。トム・ブラウンが異色ではなく、毎日のようにテレビで見るしメインストリームのお笑いになっている。だとしたら、優勝してもおかしくありません!

 

【9組目】ヤーレンズ

 

冨手 3回戦と準決勝のネタ、「やっぱり誰にも敵わない」と思うほどめちゃくちゃ面白くてすっごく笑いました。昨年決勝に登場したときの衝撃が色あせず、「なぜこんなにも面白い人たちをマークしていなかったんだろう。自分が恥ずかしい」と思うくらい笑って、それから一年間でヤーレンズのスタイルを知り、「今年改めてネタを見たときに自分はどう感じるのかな。もしかしたら、面白さに気づいてしまったから『まあ面白いよね』程度になってしまうのか」と思っていましたがやっぱり抜群に面白かったんですよね。とんでもない数のボケだし、頭一つ抜きん出ています。

 

運命の敗者復活戦! 決勝に進出する10組目のコンビは?

──ここから先は敗者復活戦の予想をお願いします。今年のルールは昨年同様、ABCの3つのブロックに出場者が振り分けられ、各ブロックから観客票で勝者を1組ずつ選出。その3組の中から、5人の芸人審査員が最終的なジャッジをして、決勝進出者1組を選出します。

 

冨手 準決勝を見た上で予想しましたが、すっごく悩みました。個人的に好きなのは豆鉄砲。修学旅行についてくるカメラマンのおじさんのネタでしたが、パワー系の漫才をやるそうな雰囲気なのに意外とインテリなネタで、すごく面白かったんです。ただ、SNSでは「修学旅行で写真を撮るおじさんっていうのが、よく分からなかった」という声を見かけて、万人ウケしないのかもしれません。

もう1組個人的に好きで面白かったのは、滝音。ツッコミのさすけさんが言う「ベイビーワード」呼ばれる造語によるツッコミが、ハマらない人は本当にハマらなくて……。文化素養がある人はハマりやすいと思いますが、一度立ち止まって「ん?」と考えちゃう人にとってはハマりづらいみたいで票が入りづらい感じはします。

 

──滝音は2020年に敗者復活戦11位、翌年はGYAO!ワイルドカード枠で復活していて、根強いファンの後押しもありそうですね。

 

冨手 あとは、家族チャーハンが面白かったです。ツカミが面白くてボケ数が多くて、お笑いファンじゃない人にも分かりやすいネタをしてくれるし、テンポもいい。

 

──家族チャーハンは2023年に結成したばかりで、ネタが少ない中で勝ち上がってきたことで話題となりました。

 

冨手 そうなんですよね。ファンも多いし、業界内でも期待の若手のようですね。私のお笑い好きの友達は、敗者復活枠に家族チャーハンを予想しているんです。ほかにも強そうなのはナイチンゲールダンス。昨年も本当に面白かったし、テンポもいいし場の空気を作るのもうまいんです、が、若い人からの人気がめちゃくちゃ高い一方で、中年以降のお客さんはあまり笑えないネタのような気がします。ネット社会を生きてSNSが身近にある世代じゃない人からすると、ボケが分かりづらいかもしれないですね。華があるので絶対に票は取るとは思いますけど。

 

──そのとおり昨年は敗者復活戦3位でした。

 

冨手 だからこそ、今年こそ決勝に行く可能性は相当高いと思います。以上を踏まえて私が選んだのは……。

 

★敗者復活枠 ダンビラムーチョ

 

──昨年はストレートで決勝に行き8位でしたね。

 

冨手 準決勝の配信は著作権の関係で無音で、どんな歌ネタなのか分からなかったんですが(笑)、会場のウケはすごくよかったです。今年は『キングオブコント』でやったネタ「冨安四発太鼓」が大バズりしたじゃないですか。今のダンビラは相当ノッているし、ダンビラなら最下位でもめちゃくちゃ面白いんですよ。

 

──それは共感できる人が多そうですね……!

 

冨手 視聴者の胸が痛むような哀愁がないから、手放しで面白く思える。ダンビラなら最下位でも優勝ですから!

 

2024年のM-1グランプリを制するのは? トップ3&優勝コンビ予想を発表!

──ではいよいよ、最終決戦に勝ち上がるトップ3、そして優勝コンビの予想をしてもらいます! 昨年、一昨年と三連単は大ハズレだったという冨手さんが選んだのは……?

 

冨手 うう、これ、私の予想が世に出ちゃうんですよね……だからちゃんと考えなきゃいけないと思って、本当に悩みました。悩み抜いて決めた第3位は、私の大好きな彼らです!

 

★第3位 トム・ブラウン

 

冨手 やっぱりトム・ブラウンが三連単に入るのは妥当だと思うんですよ。M-1出場者にはいろいろな物語やバックボーンが語られますが、初期はそんな物語とか全然なく「ただ面白い」だけで淡々と進んでいきました。20回目にして原点に戻り、4分間サンパチマイクの前でどれだけ面白い瞬間が作れるかの勝負……となると、最近の物語込みのM-1を粉々にしてくれるのはトム・ブラウンしかいません。

 

──破壊願望があるんですね。

 

冨手 破壊してほしいです。「記念すべき20回目なのに、今年のM-1はなんだったんだろう……」と思わせてほしい!

 

★第2位 令和ロマン
★第1位 ヤーレンズ

 

冨手 令和ロマンがとんでもない戦略を練ってきて「誰も勝てません」となる可能性はすごくありますが、彼らの今年のスタンスは”ヒール”みたいな感じじゃないですか。そんな令和ロマンを倒せるのはヤーレンズだと思うんです。その構図すらくるまさんが作り上げているのかもしれませんが、ヤーレンズは優勝への執着心がとても強いと思います。

令和ロマンとはお互いに売れない頃から新ネタライブをずっと一緒に回っていたし、だからこそ負けたくないだろうし、「2連覇をなんとしてでも止めたい」という思いは強いと思います。それに、どうしても物語も求めてしまう自分もいて、“令和ロマンを倒すヤーレンズ”を見たいと思ってしまうんですよね。令和ロマンの漫才への深い愛情も、くるまさんがさまざまなメディアでしゃべるたびに感じますが、やっぱりヤーレンズが勝つところが見たいです。

 

──昨年は最終決戦で令和ロマンに4票、ヤーレンズに3票で、ヤーレンズは惜敗だったんですよね。

 

冨手 だからこそ相当悔しかったと思います。令和ロマンを倒すためにこの一年間で仕上げてきているし、「俺たちは漫才でいく」というすごみを感じます。というのも、今年一年いろいろな番組に出ていましたが、楢原さんってすごくシャイな方なんですよね。でも漫才に入ったとたんにスイッチが入る。器用にいろんなことができない姿が、漫才師としてめちゃくちゃかっこいい。だからどうしても優勝してほしいです!

 

──アツい予想、ありがとうございました! 冨手さんの予想を聞き、ますます楽しみになりました。

 

冨手 私も楽しみすぎて今からわくわくが止まらないです。12月22日は敗者復活戦が放送される午後3時からずっとテレビ前にいます。お風呂やごはんはどうしようかと思っていますが、一年に一度のお祭りなので最後まで楽しみたいと思います。Mおじに憧れてやってみたかったM-1予想ができて、とてもいい経験でした。

 

 

構成・撮影/丸山剛史 取材・文/有山千春

【冬の定番】今年も出るよ! ケンタッキーの「チキンクリームポットパイ」1月6日発売

日本ケンタッキー・フライド・チキンは、全国のケンタッキーフライドチキン(KFC)店舗で、「チキンクリームポットパイ」を1月6日(月)から数量限定で発売します。

 

記事のポイント

「チキンクリームポットパイ」は、1996年に発売されてから29年ものあいだ愛されてきたKFC冬の定番商品です。この時期しか味わえないシチューとサクサク食感のパイの組み合わせを待ちわびていたファンも多いはず。数量限定でなくなり次第終了なので、売り切れになる前にケンタッキーへ!

 

「チキンクリームポットパイ」は、チキンと北海道産じゃがいも、にんじん、コーン、玉ねぎと、野菜をふんだんに使った具だくさんのクリームシチューに、24層に重なるパイ生地を乗せて、お店のオーブンで焼き上げたこだわりの一品。サクサクのパイ生地に温かいクリームシチューが冷えた体に染み渡ります。

 

パイ生地に何もつけず、サクサク生地の食感を楽しんだり、くずしたパイ生地をアツアツのシチューに浸して、たっぷり具材と一緒に頬張ったりとさまざまな楽しみ方で食べられます。また、「チキンクリームポットパイセット」を注文してポテトをシチューにディップして食べるのもオススメ。

 

【ラインナップ】

「チキンクリームポットパイ」450円

 

「チキンクリームポットパイセット」(チキンクリームポットパイ、ポテトS、ドリンクM)860円

 

ケンタッキーフライドチキン
「チキンクリームポットパイ」
2025年1月6日発売
実売価格:単品450円/セット860円(税込)

70アイテム以上が最大43%オフ! アンカーが2024年最後のセール「Anker Power Week」を開催

アンカー・ジャパンは、ポータブル電源やモバイルバッテリーなど70アイテム以上が最大43%オフとなる歳末セール「Anker Power Week」を、2024年12月20日(金)12:00から12月26日(木)9:59まで、Anker Japan公式オンラインストアおよびAnker Japan公式アプリで開催します。

 

記事のポイント

人気のアンカー製品が最大43%オフになる年内最後のセール。自分へのご褒美やお気に入りのアイテムの買い足し、家族や友人へのホリデーギフトなどにも最適なアイテムが揃っていますので、ぜひ公式オンラインストアをチェックしてみてください。

 

今回の「Anker Power Week」では、災害時の備えにも最適な大容量ポータブル電源「Anker Solix C800 Plus Portable Power Station」など、家族や友人へのホリデーギフトとしてもぴったりな70製品以上が最大43%OFFで販売されます。

 

さらに、期間中はセール対象製品を含むAnker Japan公式オンラインストアで販売中の対象製品を2点購入で5%OFF、3点購入で8%OFFになるお得なまとめ買い割引や、アンカー・ジャパンからのホリデーギフトとしてAnker Japan公式オンラインストア会員限定でマイル2倍キャンペーン(※)も実施されます。

※付与マイル数は、最大50000マイルです。

 

また同日に、2024年にアンカー・ジャパンでの販売数を元にした「ベストヒット部門」や、アンカー・ジャパン社員が実際に購入した「Ankerスタッフリアルバイ部門」などの「Anker推し製品アワード」も発表されます。

 

【主なセール対象製品(一部抜粋)】

カテゴリ 製品名 セール価格
(税込)
割引率
ポータブル電源 Anker Solix C800 Plus Portable Power Station 7万5900円 31%
ロボット掃除機 Eufy Clean X8 Pro with Self-Empty Station 4万2990円 39%
モバイルプロジェクター Nebula Capsule ll 5万2490円 25%
モバイルバッテリー Anker Power Bank(10000mAh, Fusion, Built-Inライトニングケーブル) 6990円 18%
体重体組成計 Eufy Smart Scale P3 6990円 30%
スピーカー SoundCore 2 4792円 20%

 

アンカー公式オンラインストアはこちら

人気のイヤホンなどが最大30%オフ! Nothingがウィンターセール開催

英テクノロジー企業Nothingは、ワイヤレスイヤホンなどを対象にしたウィンターセールを2024年12月20日(金)12:00から2025年1月2日(木)まで公式ウェブサイトで開催します。

 

今年注目を集めたオープン型ワイヤレスイヤホン「Nothing Ear (open)」など、Nothingの製品が最大30%オフにて販売されるほか、先着順で限定Nothingソックスもプレゼントされます。ホリデーシーズンに大切な人へのギフトや、自分へのご褒美にオススメです。

Nothing Ear (open)

 

【対象製品】

・Nothing Ear (open):2万4800円→1万9840円(20%オフ)

・Nothing Ear:2万2800円→1万5960円(30%オフ)

・Nothing Ear (a):1万4800円→1万1840円(20%オフ)

・Nothing Phone (2a):5万5800円→5万800円(5000円オフ)

・CMF Phone:好きなケースおよびアクセサリがそれぞれ1点ついてきます

 

Nothing公式ウェブサイトはこちら

「このままだと間に合いません」カーナビがスケジュールを管理? アプリ「COCCHi」で「仕事オプション」の提供を開始

パイオニアが提供するスマートフォン専用カーナビアプリ「COCCHi(コッチ)」は、12月9日に実施したアップデートにおいて、「基本プラン」にスケジュール管理機能を追加する「仕事オプション」の提供を開始しました。

 

記事のポイント

定期的にバージョンアップして、便利な機能を追加しているスマホ専用カーナビアプリ「COCCHi」。今回は、ビジネスパーソンに向けたサービス。訪問計画策定などのスケジュール管理機能を追加し、外回り業務のアポや遅延の可能性など、仕事でクルマを利用する方をサポートします。

 

訪問計画策定などのスケジュール管理機能を「基本プラン」に追加し、外回り業務など、仕事でクルマを利用する方の業務をサポートします。訪問先と到着するタイミング、開始・終了時間を入力するだけで、移動時間まで考慮した訪問スケジュールを自動作成します。到着までの時間に応じて移動部分の表示と色が変わるので、余裕を持った計画に調整できるほか、スケジュール作成後に新たな訪問先を追加する場合には、可能な時間帯を知らせてくれます。

 

作成した訪問スケジュールの出発10分前にポップアップで通知するほか、思わぬ渋滞などでアポイント時間に遅れそうな時には、遅延の可能性を画面に表示します。

 

↑訪問先周辺の道路状況、施設の入り口、駐車場所など、次回訪問する際に気を付けておきたいことを、訪問先ごとにテキストで書き込めます

 

パイオニア
「COCCHi」
利用料金:月額650円(税込)/ 基本プラン350円+仕事オプション300円
さらに、「ゼンリン住宅地図オプション」を組み合わせることもできます。
月額1700円(税込)/基本プラン350円+仕事オプション300円+住宅地図オプション1050円

松山ケンイチ&染谷将太「福田監督の現場は自分の新たな一面を知り、気づかされることが、毎日のようにある」映画『聖☆おにいさん THE MOVIE~ホーリーメンVS悪魔軍団~』

“神の子イエス”と“仏の悟りを開いたブッダ”が東京・立川にあるアパートで二人暮らしをしながら下界でバカンスを満喫する日常を描いた、ギャグ漫画「聖☆おにいさん」を福田雄一監督が実写映画化。イエス役を演じた松山ケンイチさんとブッダ役を演じた染谷将太さんが、豪華ゲストとの共演エピソードやほかの現場ではありえない撮影について語ってくれました。

 

【松山ケンイチさん&染谷将太さん写真一覧】

 

想定外の演技だけでなく、必ず何かが起こる現場

──『聖☆おにいさん』初の長編映画化の話を聞いたときの率直な感想は?

 

松山 基本的に、アパートの部屋の中で起こる話なので、2人で長編映画って尺が持つのだろうかと不安になりました。それで10分程度の短いエピソードをいくつか撮る感じなのかなと思ったのですが、「屋外に出ます」「いっぱい神様が出ます」って言われてビックリしました。その神様を演じるのが、本当にすごいキャストで、現場にただただ、笑わせに来るんですよ。何の意味もなく(笑)。ある意味、僕らが一番の観客になっていました。

 

染谷 なぜか分からないですけど、他の現場にいる方から「ひょっとしたら、映画化するかも?」って噂を聞いていました。そのときは「えっ、そうなんですか?」という感じだったんですか、正式に聞いたときは、やっぱりドキドキワクワクでしたね。しかも、中村光先生が映画化のための原作を書いてくださって、台本を読んだら、「これぞ長編映画の話だ!」と実感が湧いてきました。ただ、ゲストキャラの相関図みたいなものを見せてもらったときは、さすがに「嘘でしょ?」と(笑)。

 

松山 僕らは正式にオファーをもらってから、1か月もたたないうちに撮影が始まったんですけれど、他のキャストさんの方はもっと近々に、この映画に出ることを知らされたと思うんですよ。このすごいキャストをよくねじ込めたと思うし、どうやって出演OKをもらったのか、個人的に知りたいです。

松山ケンイチ●まつやま・けんいち…1985年3月5日生まれ、青森県出身。主な出演作に、NHK大河ドラマ「平清盛」「どうする家康」、ドラマ「100万回言えばよかった」、NHK朝の連続テレビ小説「虎に翼」、映画「BLUE/ブルー」「ノイズ」「大河への道」「川っぺりムコリッタ」「ロストケア」など。 XInstagram

 

──イエスとブッダの絶妙な掛け合いを生み出すため、意識されていることは?

 

染谷 これまでは、できるだけ自然体にやってきたんですけれど、今回初めて、いろいろな神様を演じる役者さんと掛け合いをしたとき、これまで我々が築いてきたものが一度崩壊したといいますか、見失いました。台本にないことが次々起こるアドリブ合戦で、それに対して「いや、自分たちはこれまで通りにいこう!」って、話し合ったことを覚えています。

 

松山 想定外の演技だけでなく、必ず何かが起こる現場だったので、僕たちだけじゃなく、その場にいたスタッフ・キャスト全員が衝撃を受けていたと思うんです。(佐藤)二朗さんのシーンでは面白すぎて、カメラが若干揺れていたし、スタッフさんが吹いちゃっている音も現場でよく聞こえるんです。みんなが笑いを耐えられなくなっているメイキングとか残っていたら、見たくなりますね。

 

──そんな佐藤二朗さん演じる、戦いの仙人とシーンはいかがでしたか?

 

染谷 これといった段取りもリハーサルもなく、本当にぶっつけ本番で撮り始めたんです。それが福田(雄一)監督なりの、二朗さんシーンの撮影スタイルらしいんです。

 

松山 笑うことをギリギリまで耐えているのって、『ワンピース』でルフィとキッドとローがチキンレースやっていたときの心境に似ていたかもしれません。僕らはずっと被弾していましたけど(笑)。カメラが回っているなか、何を言われるか分からないし、どの部分を使われるのかも分からない恐怖があるなんて、他の現場ではありえないことですよ!

 

染谷 そうしたら、完成版では、ほぼほぼ全部使われていたという(笑)。これもありえないことです。

 

まさか、この年齢になって、ヒーローになるとは!

──佐藤さん以外にもすごいゲストの方々が名を連ねています。

 

松山 僕らと直接共演している方は、皆さんつめ痕どころじゃない、何かをしっかり残されて帰られています。神木(隆之介)くんは「初めての福田組で緊張します」って言っていたのに、めちゃくちゃ爆発していました。

 

染谷 神木くんと(仲野)太賀くんは、めちゃくちゃバチバチなライバル関係という設定を決めてから、阿吽の呼吸でやっていましたね。でも、初日の岩田(剛典)さんと白石(麻衣)さんから、相当すごかったです。

 

松山 ムロ(ツヨシ)さん、山田(孝之)さん、(藤原)竜也さんたちとは、直接の絡みはなかったのですが、完成した作品を観たら、皆さんヤバいんですよ! 正直、このメンツが集められるのなら、もっとシリアスな『SHOGUN 将軍』並の作品が作れたと思うんですよ。でも、ただ笑わせるだけ(笑)。

 

染谷 ムロさんから直接聞いたんですけど、台本も何も渡されないまま、朝早く現場に行ったら、めちゃくちゃ長いカンペが置いてあって、福田さんから「それを読んでくれ」って言われたらしいんですよ。完成したシーンでは、その長いカンペがすごく生かされているので、お客さんにはそこもチェックしてほしいです。

染谷将太●そめたに・しょうた…1992年9月3日生まれ、東京都出身。主な出演作に映画「ヒミズ」、「みんな!エスパーだよ!」シリーズ、「バクマン。」「違国日記」「はたらく細胞」、NHK連続テレビ小説「なつぞら」、NHK大河ドラマ「麒麟がくる」、ドラマ「ブラッシュアップライフ」、Netflixオリジナル「サンクチュアリ -聖域-」「地面師たち」などに出演。

 

──イエスとブッダは戦隊ヒーロー“ホーリーメン”に変身し、戦隊モノではおなじみの採石場で怪人と戦います。

 

松山 小さい頃からよく見ていましたし、『仮面ライダーBLACK RX』はおもちゃも買いましたし、やっぱ憧れの対象ですよね。でも、実際ホーリーメンをやってみて、やっぱり見ている側の方がいいなと思いました(笑)。しかも、あのベルトって何か意味ありましたっけ? ボタンを押して、何か出るとかありませんでした。

 

染谷 でも、お互い一生懸命頑張りましたよ! 子供の頃、日曜日の朝、眠いけれど、番組を見たいから、頑張って起きた記憶はあるので、衣装合わせで、ホーリーメンの衣装を着たときは、ちょっとうれしかったです。まさか、この年齢になって、ヒーローになるとは(笑)。しかも、あの採石場で、リアルな怪人と戦うなんて、少年心をくすぐられました。修業シーンのアクションなど、一連の流れも楽しかったです。

 

──今回の映画を通じて、福田監督の演出はいかがでしたか?

 

松山 僕は福田さんとお話することは、あまりありませんでしたが、福田さんは、いつも笑っていました。福田さんの現場って、何が起こるか分からない怖さがありつつ、新しいものが生まれる瞬間があるんですよ。「この俳優さんは、こんな演技をする」というイメージがすべて壊れる。それで、新しい引き出しみたいなものが出てくるので、そういう空間を作るのがうまいんです。どの作品にも学びや反省はあるのですが、福田さんの現場は自分の新たな一面を知り、気づかされることが、毎日のようにあるんです。

 

染谷 ここまで豪華なキャストが集まって、皆さんが台本以上のものに膨らませて、「福田さんを笑わせたい」というベクトルに向かっていく。そんなことをさせてしまう福田さんの人間力のすごさを感じました。それから「この人に、この役をやらせたら、絶対に面白い」っていうセンスもすごい。完成した作品を観たら、確かに面白いですし、ゲストの皆さんの今まで見たことない芝居に注目してもらいたいです。

 

──今後、続編が作られることになったら、イエスとブッダとしてやってみたいことは?

 

松山 タイムスリップしたりしたら、面白そうじゃない?

 

染谷 今回も漫才やったり、ヒーローになったり、2人でいろいろやっていますが、バンドはまだ組んでないですね。もし神々のバンドを組むなら、ブッダは木魚というか、ドラムになるのかなぁ(笑)。

 

あの姿で街中を歩いても、誰も反応しないぐらいなじんでいる

──俳優としてのキャリアのなかで、本作もしくはイエスとブッダというキャラはどのような位置づけになりますか?

 

松山 特異点ですね。監督もキャストもスタッフもそうだと思うんですが、皆さん若干壊れていると思うんです。まともじゃない人たちが真剣に作っているのが、お客さんにただただ笑ってもらうための映画。だから、子どもからお年寄りまで、家族全員で観ていただき、「あぁ、笑った」と、劇場を後にできる作品になったと思います。

 

染谷 自分が演じてきた役で、子供から大人まで、みんなが楽しめるキャラはありませんでした。ブッダを演じていると、とても楽しいし、幸せな気分になれる現場なので、宝物のような大事な場所のようにも思えます。不思議なことに、あの姿で商店街やいろんな街中で撮影したり、撮影の合間に歩いていても、誰も反応せず、自然に通り過ぎていくんです。松山さんも普通に中野で買い物していましたし、これは皆さんになじんでいるキャラなのかなと勝手に思っています。

 

──お二人が現場に必ず持っていくものがあれば、教えてください。

 

染谷 タイではポピュラーな鼻をスースーさせるスティック状の「ヤードム」です。ちょっと疲れてきたときや眠くなってきたときに、あれを使うとスッキリして、集中力が出ますね。

 

松山 現場にはカフェラテを入れたマイボトルを持参しています。現場中の癒しのひとつでもあるので、欠かせないです。

 

 

聖☆おにいさん THE MOVIE~ホーリーメンVS悪魔軍団~

12月20日(金)より全国公開

 

【映画「聖☆おにいさん THE MOVIE~ホーリーメンVS悪魔軍団~」よりシーン写真】

 

(STAFF&CAST)
監督・脚本:福田雄一
原作:中村光「聖おにいさん」(講談社「モーニング・ツー」連載)
主題歌:「ビターバカンス」Mrs. GREEN APPLE(ユニバーサル ミュージック/EMI Records)
配給:東宝

出演:松山ケンイチ、染谷将太、賀来賢人、岩田剛典、勝地涼、白石麻衣、仲野太賀、神木隆之介、山本美月、桜井日奈子、川口春奈、中田青渚、吉柳咲良、田中美久、森日菜美、安斉星来、山田孝之、ムロツヨシ、佐藤二朗、窪田正孝、藤原竜也

(STORY)
世紀末を無事に乗り越えたイエス(松山)とブッダ(染谷)は、日本の四季折々を感じながら、福引を楽しんだり、お笑いコンビ「パンチとロン毛」を結成したりと、ゆるい日常を過ごしていた。そんなある日、2人のもとに招かれざる客が現れ、衝撃の事実を伝える。やがてそれは、神と仏と天使と悪魔が入り乱れる予測不能な戦いへと展開していく。

公式:https://saint023movie.jp/

(C)中村光/講談社 (C)2024映画「聖☆おにいさん」製作委員会

 

取材・文/くれい響

「空気清浄機専業」のブルーエアがついに「加湿」搭載へ! 弱点をケアした複合モデルを発売

スウェーデン発の空気清浄機「Blueair(ブルーエア)」の日本総代理店、セールス・オンデマンドは、2024年12月13日より、ブルーエア独自の空気清浄機能を備えつつ、新たに加湿機能を搭載した「2-in-1加湿空気清浄機」、そしてClassic シリーズがさらなる進化を遂げた最上位モデル「Classic Pro」を発売します。

 

「2-in-1加湿空気清浄機」は公式ブルーエアストアおよび一部オンラインショップにて販売。「Classic Pro」は全国の家電量販店、一部百貨店、公式ブルーエアストアおよび一部オンラインショップで購入できます。さらに、2025年1月下旬には、ヒーター、ファン、清浄機能を1台に集約した「ComfortPure 3-in-1 空気清浄機」の発売も予定しています。

 

記事のポイント

ブルーエアといえば、空気清浄機に特化したメーカーというイメージがありましたが、今回、ついに加湿機能やヒーターが付いた複合モデルを発表しました。複合モデルは特にお手入れのしにくさ、清潔性の維持などに課題がありますが、さすがは長年ライバル視してきたカテゴリだけあって、弱点への対策も万全。「2-in-1加湿空気清浄機」は加湿フィルターとタンクを完全分離する構造の採用、UVライトを搭載するなどして、弱点をしっかりケアしています。ニュアンスグレーが特徴の北欧デザインも魅力的ですね。

 

「2-in-1加湿空気清浄機」はブルーエア独自のHEPASilentテクノロジーを搭載。このテクノロジーは、粒子イオン化技術と高性能フィルター技術を融合し、0.1μmまでの有害物質を99.97%除去しながらハイスピード清浄を実現した技術です。さらに、360°InvisibleMist テクノロジーにより全方向に水蒸気を均等に放出し、パワフルな加湿を実現。これら2つの技術を融合させることで、高い空気清浄機能とすぐれた加湿機能の両立を実現しました。

 

加湿フィルターとタンクを完全分離する構造により、加湿フィルターを常に清潔に保つことが可能だといいます。また、ポンプ内に搭載されたUVライトが細菌の繁殖リスクを抑え、清潔な加湿環境を維持。雑菌が繁殖しやすいタンクは、凹凸の少ないシンプルな構造でお手入れも簡単で、加湿フィルターには抗菌仕様を採用し、さらに、オートドライモードで加湿フィルターを乾燥させ清潔さを保ちます。

↑「2-in-1加湿空気清浄機」。給水は天面から直接注ぎ入れる天面給水と、タンクに直接給水する方法の2通りから選択可能

 

「Classic Pro」は、2つのファンが空間に浮遊する有害物質を背面全体から強力に吸引し、8畳をわずか5分で清浄します。DCモーターの採用により、圧倒的な清浄力と高い静音性を実現。広い空間でもパワフルかつ快適に使用できます。Classic Proではウイルスの12分の1サイズである0.008μmまでの有害物質を99.99%以上除去し、フィルターも清潔に保たれるのでうれしい限り。

↑「Classic Pro」

 

「ComfortPure 3-in-1 空気清浄機」はリビングスペースの邪魔にならず、収納の手間も不要。冬場には設定温度を自動でキープする瞬間暖房機能が快適な室温を維持し、夏場にはパワフルな送風機能が心地よい風を送り、涼しさを提供するといいます。また、春や秋にはHEPASilent テクノロジーにより、0.1μmまでの有害物質を99.97%除去する高性能な空気清浄機として活躍。また、Blueairアプリを使うことで、室内外の空気質のモニタリングや首振り角度・速度の設定、フィルター寿命の確認といった多彩な操作も可能とのこと。

↑「ComfortPure 3-in-1 空気清浄機」

 

ブルーエア
「2-in-1加湿空気清浄機」
5万9400円(税込)

「Classic Pro」
10万8900円(税込)

「ComfortPure 3-in-1 空気清浄機」
6万6000円(税込)
2025年1月下旬発売予定

「ミストしか出ないシャワー」は何が違う? 本来の魅力を追求した「ピュアラスフィニッシュミスト・スターターキット」

TKSは、新技術を搭載したミストオンリーシャワーヘッド「ピュアラスフィニッシュミスト・スターターキット」を2025年2月14日に発売します。

 

記事のポイント

「ピュアラスフィニッシュミスト・スターターキット」はミストしか出ないファインバブルシャワーヘッドです。散水板全面にバランスよく散水孔を配置することで、濃密なミストを生み出します。洗顔などの優しく洗い流したい場面はもちろん、バスタイム最後の「仕上げ」として全身に浴びることもできます。

 

一般的に多機能シャワーヘッドのミストはモード切替式が多く、散水板の全面から噴霧することはできません。散水孔の配置が偏ると気化熱などの影響を受けやすく、「本来のミストシャワーが持つ魅力」を十分には発揮しきれていないと考え、TKSはミストしか出ないシャワーを開発。

 

しかし、ミストしか出ないシャワーヘッドの実現には新技術が必要だったそう。散水孔のミストがぶつかりあうと水流が乱れ、浴び心地に影響を及ぼします。雑味がなく、なめらかな浴び心地のミストを求めて作られたのが、新技術「μ-spinF/R」。散水板にバランスよく配置された散水孔により、なめらかな浴び心地を生み出したとのこと。

↑散水孔を全面にバランスよく配置。中央に空洞がなく、より温かみを感じられる濃密なミストに

 

ワンタッチでシャワーヘッドを取り換えられる「カイテキジョイント」が付属しており、手持ちのシャワーヘッドを使いながらミストも使用可能。ミストを使用することで、保湿アップで「うるつや肌」へ、つるんとした「なめらか」な仕上がりに、残りがちな汚れも「すっきり」オフへと仕上げてくれるといいます。

↑製品にはジョイントが1個付属。カイテキジョイントの追加購入により3本以上の使い分けも可能

 

TKS
「ピュアラスフィニッシュミスト・スターターキット」
メーカー希望小売価格:9900円(税込)
2025年2月14日発売

愛と苦渋の「クリスマスプレゼント回避」大作戦!/私の推しはタイランド #5

みなさんは「タイ」と聞いたらどんなイメージがありますか? 親日国として有名で日本の様々なカルチャーも浸透していることで有名ですが、最近タイに旅行で向かう人、またタイに様々なエンタメを求める日本人が増えているのをご存知でしょうか?

 

そんなタイの魅力に気付いた人がここにも一人…。30代独身の漫画家・みかんばこさんは、タイの秘めた「ポテンシャル」に惹かれてる真っ最中。

不思議な形の親離れ(?)をしたみかんばこさん、タイ移住に向けて動くクリスマス間近に一世一代の勝負をかける!? (気遣い屋さんですね…)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漫画/みかんばこ

80年代に流行ったシャーペンがアート画材に! ぺんてるのホルダー式色鉛筆「Art Multi8」

ぺんてるは、8色の色芯を内蔵したホルダー式色鉛筆「Art Multi8(アートマルチエイト)」を12月20日から販売開始します。

 

記事のポイント

ロングセラーの人気シャープペンシルが、アート志向の画材に生まれ変わって新登場。両者には芯の互換性もあり、好きな替え芯を取り付けて自分だけの1本を生み出せるのも面白いポイントです。

 

1986年から販売されているロングセラーブランドのシャープペンシル「Multi8」を、アートシーンに特化した描画材としてアレンジした新モデルです。

 

スケッチやイラスト描きに最適なカラーとして、 赤、青、茶、橙、黄、黄緑、スカイブルー、ピンクの8色の芯を用意。内蔵芯が見やすいクリア素材をボディに採用しつつ、ノック・クリップ部パーツのカラーリングはオフホワイトとすることで、アートワークの邪魔にならないカラーリングをうたっています。

 

単品販売(市場想定価格2750円)のほか、Art Multi8本体に12色の替芯(内蔵芯8色+黒、緑、ペールオレンジ、紫の4色)各1本と削り器を付属したセット(市場想定価格4180円)も用意。なお、別売りのMulti8専用替芯はArt Multi8でも利用できます。

 

ぺんてる
Art Multi8
市場想定価格:2750円(税込)

テレビの音が遠くまで届く! 高齢者にもやさしいテレビ専用スピーカー

ドウシシャは、「蔦屋家電+」および「SHIBUYA TSUTAYA 4階 TOUCH&TRYブース」に、GREEN FUNDINGでプロジェクト進行中のテレビの音が聞き取りやすく楽しめる「GRAND・SPEAKER(グランスピーカー) GS-SP1」の先行展示を開始しました。

 

記事のポイント

高齢者に聞き取りやすいモード、家族全員が満足できるモードと選択でき、テレビの音声を楽しめる専用スピーカー。現在、蔦屋家電+やSHIBUYA TSUTAYA 4階「TOUCH&TRY」ブースにて商品を展示中なので、気になった方は訪れてみては。

 

本製品は、音が進行方向に減衰せず遠くまで伝わる「ホーンスピーカー」と中低音域を再生する「ウーファースピーカー」のハイブリッド構造にすることで、テレビの音を遠くまで届けることが可能です。スピーカーの構成効果により、実験に使用したドウシシャ42型テレビのスピーカーと比較して約3m離れた場所で約1.5~1.7倍音圧が高くなることがわかりました。そのため、高齢者も含め誰にでも聞き取りやすいスピーカーとなっています。

 

 

サテライトスピーカーは手動で左右に可動させることが可能で、ニュースやドラマを視聴している時は視聴している人に向けることで真っすぐ音を届けることが可能です。また、映画や音楽を視聴するときは、大きく広げることで、よりステレオ感やチャンネルセパレーションが明確になり、臨場感のある音を楽しむことができます。

↑左右150℃開くウイングサテライトスピーカー

 

↑本体を手動で上部に最大3度傾けることができ、視聴する場所の高さに合わせて調整することが可能です

 

高齢者に聞き取りやすい機能も特徴。ノーマルモード、はっきりくっきりモード、ニュースモード、音楽モード、映画モードと、サウンドバーのように音楽や映画コンテンツも満足できる5つのサウンドモードを搭載しています。

 

■出展概要

出展期間:2024年12月2日~1月31日予定

出展会場:蔦屋家電+

URL:https://store.tsite.jp/tsutayaelectricsplus-futako/

所在地:〒158-0094 東京都世田谷区玉川1丁目14番1号
二子玉川ライズ S.C. テラスマーケット子玉川 蔦屋家電1F
営業時間:10時~20時

 

出展期間:2024年12月2日~1月31日予定

出展会場:SHIBUYA TSUTAYA 4階「TOUCH&TRY」ブース
URL:https://shibuyatsutaya.tsite.jp/

所在地:〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町21-6 SHIBUYA TSUTAYA 4F SHARE LOUNGE 内
営業時間: 8時~22時

 

ドウシシャ
GRAND・SPEAKER(グランスピーカー)GS-SP1
3万9600円(税込)

年末の大掃除にいいんじゃない? 立ったまま磨き掃除ができる電動バスポリッシャー

EPEIOS JAPANは、ライフソリューションブランドエペイオスより、立ったまま磨き掃除が可能な電動バスポリッシャーのリニューアルモデルを2024年12月16日より発売します。

 

記事のポイント

今回登場する電動バスポリッシャー(HM115P)は、好評を得ていたベストセラーモデル(HM115)の高いスペックをさらに向上させた後継リニューアルモデル 。これからのシーズン、EPEIOS の電動バスポリッシャー(HM115P)は年末の大掃除はもちろん、お風呂掃除やキッチンのメンテナンスなど日常のお掃除にも大活躍するでしょう 。

 

電動バスポリッシャー(HM115P)は、軽量化によりユーザーの負担が軽減されたのに加え、柄の長さ調整とブラシ角度調整の改善により、掃除する場所に合わせて細かく調整することが可能。床面だけではなく、壁面や天井などのお掃除の大変な場所でも活躍するとのこと。

↑従来製品の重さ(約960g/延長ポール含む)と比較して約9%の軽量化(約875g/延長ポール含む)

 

また4種の付属ブラシ構成の変更に加え、新たに研磨パッド‧スポンジ‧クロスを追加することで、ブラシによる微細なダメージも心配になるデリケートな場所でもお掃除が可能に。また、充電ケーブルは専用の充電アダプター充電からUSB Cケーブルによる充電に変更することで、アダプターの管理の煩わしさを解消したといいます。より手軽に使えるようになった電動バスポリッシャー。大掃除も近づいていることですし、ぜひ注目してみてはいかがでしょうか。

↑上段左からコーナーブラシ、フラットブラシ【小‧大】、ドームブラシ。下段左からクロス、スポンジ、研磨パッド、接続ヘッド

 

↑お部屋のフローリングにも

 

↑ベランダやバルコニー、玄関にも

 

↑キッチンではシンクやコンロにも

 

EPEIOS
電動バスポリッシャー(モデル名:HM115P)
市場想定価格:7180円(税込)前後

「30時間おいしく保温」が助かる! 象印、味とコンパクト性を両立した小容量の「極め炊き」発売

象印マホービンは、お茶碗1杯分から3合まで炊け、最大30時間おいしく保温できる小容量タイプの圧力IH炊飯ジャー「極め炊き」(NP-RU05)を2025年1月21日から発売します。

↑ストレートブラック

 

記事のポイント

少人数世帯なので、大きな炊飯器は必要ない。ただ、小さければいいというものではなく、信頼と実績のあるメーカーのモデルを選びたい……そんな方にはぴったりのモデルです。ごはんの食感を炊き分ける機能、雑穀米や玄米専用のメニューも特徴ですが、30時間までおいしく保温できる機能にも注目したいところ。家族の食事時間が揃わない家庭には助かる機能となりそうです。

 

圧力IH炊飯ジャー「極め炊き」は、圧力の強さと圧力をかける時間を調整して、「ふつう」「すしめし」「しゃっきり」のメニューに合わせた3通りの食感に炊き分けます。保温に関しては、底センサーが最適な火加減で温度コントロール。水分の蒸発を抑え、30時間までおいしく保温するとのこと。 また、長時間の保温はしないが、よりあたたかいごはんを食べたい方におすすめの「高め保温」メニューがあります。

↑ホワイトカラー

 

栄養価の高い雑穀米や玄米専用のメニューを搭載しています。健康に気を遣う方に人気の「もち麦」や「押し麦」も風味を活かしながらふっくらもちもちに炊き上げる専用のメニューがあります。

↑玄米、雑穀米、麦ごはんなど、栄養たっぷりのお米もおいしく炊ける多彩なメニュー

 

象印マホービン
圧力IH炊飯ジャー「極め炊き」
市場想定価格:4万4000円(税込)前後
2025年1月21日発売

若鶴酒造からスモーキーさを追求したブレンデッドウイスキー新ブランド「SAB.」デビュー

若鶴酒造は、ブレンデッドウイスキーの新ブランド「SAB.(サブ)」を立ち上げ、第1弾商品として「SAB. SUNSET RED」と「SAB. NIGHT BLACK」の2種を2024年12月12日(木)に発売しました。また、来年2025年夏に「SAB. OCEAN BLUE」を数量限定品として発売予定です。

左からSAB. SUNSET RED、SAB. OCEAN BLUE、SAB. NIGHT BLACK

 

【ラインナップ】

SAB. SUNSET RED

砺波・散居村の水田に映る夕日をイメージした<赤>。スモーキーなウイスキーの入門からこだわりのユーザーまで対応する甘く、丸みのある味わい。

アルコール分:46%

容量/実売価格:700ml/3180円(税別)、200ml/1140円(税別)

 

SAB. NIGHT BLACK

夜空の星々に照らされた山の陰影をイメージした<黒>。より奥深く、複雑さを持ったスモーキーでスパイシーな味わい。

アルコール分:46%

容量/実売価格:700ml/4900円(税別)

 

SAB. OCEAN BLUE

雨晴海岸の晴れ渡る空と海をイメージした<青>。三郎丸の特徴である力強いスモークとフルーティーな魅力が際立つ三郎丸最高峰のブレンデッド。

アルコール分:46%

容量/実売価格:700ml/9000円(税別)

※2025年夏発売予定、数量限定品。商品写真は仮イメージです。今後変更の可能性があります。

 

いずれも環境に配慮した「エコグリーン瓶」を使用。再生カレットを90%以上使用することで、一般的な瓶に比べ23%の軽量化と10万本あたり約13.5トンのCO2削減に貢献します。

 

日本発のウイスキーをグローバル展開

同社の三郎丸蒸留所では、2019年にシングルモルト三郎丸シリーズ第1弾「三郎丸0 THE FOOL」を発売。日本のシングルモルトウイスキーは国内やアジア市場を中心に好評を得ているものの、ウイスキー消費量の大半はブレンデッドウイスキーが占めています。

 

そこで同社ではグローバルにたたかえるブレンデッドウイスキーを開発するため、これまでの商品ブランドを整理し、新・三郎丸ブランド戦略の新たな柱の1つとして、ブレンデッドウイスキー「SAB.」を発売するに至りました。

若鶴酒造株式会社の代表取締役社長兼CEO 稲垣 貴彦氏

 

「SAB.」シリーズは、三郎丸の大きな特徴である「スモーキーさ」を追求しながら、グローバルに浸透するネーミング、パッケージ、プライシングと、グローバルに対応するウイスキーブランドの確立を目指すとしています。

 

日本のウイスキー産業を支える樽再生事業もスタート

また、三郎丸蒸留所は、2024年11月より新事業である「Re:COOPERAGE(リク―パレッジ)」を立ち上げています。これは、ここ10年間で約10倍に増えた蒸留所数に対し、樽の価格の高騰、樽不足により、樽の供給が追いついていないという現状に対応することを目的としたもの。また、それらの樽をメンテナンスする職人の不足も課題となっています。

 

今回、同社が立ち上げる「Re:COOPERAGE」は、樽の「修理・再生・再活性化」を担う業態です。現在、独立系の樽メーカーは日本全国でも1社のみであり、本事業の立ち上げにより、日本のほぼ中央に位置する富山県で、樽の修理が可能となります。三郎丸蒸留所は、「樽再生と木桶の再生」両方を専門として担う日本初の本取り組みで、国内ウイスキー産業を支え、業界の底上げに貢献するとしています。

 

若鶴酒造
ブレンデッドウイスキー「SAB.(サブ)」
2024年12月12日発売

無限に収納できそうなゲーミング冷蔵庫⁉ サンコー「インフィニティミラー卓上冷蔵庫4L」

サンコーは「インフィニティミラー卓上冷蔵庫4L」を「PYZONE(パイズワン)」ブランドとして12月18日に発売しました。

 

記事のポイント

「PYZONE」は「自分の領域を、自分の世界を、創る・もっと楽しむ」(PLAY YOUR ZONE)をコンセプトに、サンコーが展開するブランド。「インフィニティミラー卓上冷蔵庫4L」は、冷蔵庫のデザインにこだわりたい人や、ゲーミング環境に合う冷蔵庫が欲しい人にうってつけでは。無限にしまえそうですが、庫内容量は4Lなのでご注意を!

 

「インフィニティミラー卓上冷蔵庫4L」の特徴は、本体サイズが幅18×奥行24.5×高さ27cmとは思えないほどの「奥行き感」。特殊なLEDドアパネルを搭載しており、どこまで無限に続いているように見えるミニ冷蔵庫です。

 

庫内サイズは、幅13×奥行13×高さ20cmで、重さは約1.6kg。庫内容量4Lなので、250ml缶なら8本、350ml缶なら6本、355ml缶なら4本を収納できます。仕切り板で2段にすることも可能。

↑ミニサイズながら、収納力〇

 

奥行き感を演出するインフィニティライティングは、背面のスイッチでライトのオン・オフ切り替えができます。シガーケーブル付属で、車でも使えます。

 

サンコー
インフィニティミラー卓上冷蔵庫4L
販売価格:7980円(税込)

 

冬場の被災への備え、足りてる? フェリシモから、15の防寒・衛生アイテムまとめた防災グッズが登場

フェリシモは、「みんなのBOSAIプロジェクトもしもしも」より新作を発表し、12月17日よりウェブ販売を行っています。能登半島地震での経験と声を生かして生まれた、「防寒」と「衛生」アイテムを圧縮バッグに詰めて、さっと持ち出せる「ふだんから意識する 7つのあたため習慣の会」です。

↑全アイテムをひとまとめに収納・保管できる圧縮バッグ(写真左上と右上)。寒さ対策にもなる軍手(写真左下)。災害時の必須アイテムの簡易トイレ(写真右下)

 

記事のポイント

防寒アイテムを揃えていても、避難時に持ち出せなければ備えの意味がなくなってしまいます。衛生用品と防寒具を効率的に持ち出せるよう、全アイテムを圧縮して1つのバッグにまとめ、玄関に置けるようにしたアイデア商品です。「3つの首(首、手首・足首)」を中心に効率よく体を温められるアイテムをそろえつつ、内側から体を温めるためのアイテムもラインナップしています。

 

全15の防寒・衛生アイテムが、圧縮バッグによってコンパクトにひとまとめされています。真ん中のファスナーを閉めるとスリムに圧縮され、撥水加工で雨の日でも安心です。セット内容の一部をご紹介します。

 

非常用トイレ(3回分):非常用袋&抗菌凝固剤。バケツや洋式トイレに袋をかけ、使用後は凝固剤でゲル状に。においもれを抑える、消臭機能付きです。

ヘッドライト付きニットキャップ:頭部全体をあたためる、締めつけ感のない耳ボア付きキャップ。額のLEDライトは停電時や夜間の移動に便利。予備の電池を用意しておくと安心です。

 

↑頭部全体をあたためる、耳ボア付きキャップ

 

ドライシャンプーミトン(3回分):洗い流しやふき取りがいらない、ミトン型のドライシャンプー。入浴ができない時でも、髪や頭皮を清潔に保てます。

↑水分を含んだ厚手シート(外側)と、さらりとした薄手シート(内側)の二重構造で、手がベタつかないのもポイント

 

ポケット付きあったかベストマフラー:寒さを感じた時、さっと羽織れる中わた入りのマフラー。軽量でもあたたかく、寒さで冷えやすい首や肩甲骨まわりを効率的にあたためてくれます。

↑首~肩甲骨に当たる部分にカイロが入るポケット付き。太い血管が通る肩甲骨まわりをあたためると効果的(写真左)。大きくて開けやすいフラップ付きポケット。ウェットタオルや簡易トイレを入れてポーチ代わりにできます(写真右)

 

アームウォーマー:指先フリーでムレにくく、着けたまま家事やスマホ操作もできます。手首をすっぽり包み、袖口から入り込む冷気をカットします。

ブランケット:ストールのように、肩からかけたり腰に巻いたり、手軽に体をあたためられます。ふんわりとした起毛素材で、車内やデスクでも使いやすいサイズ。

↑親指を出して使えるサムホールも付いており、指先フリーのアームウォーマー

 

↑ふんわりとした起毛素材のブランケット(写真左)。60×30㎝で大判の厚手のウェットタオル(写真右)

 

シューズカバー:雨や雪、泥の侵入から足を守る生活防水のシューズカバー。急な雨でも靴の上からさっと装着でき、使わないときは畳んでバッグに入れられるサイズです。

↑ゴムひもで、すそからの浸水をブロックでき、スナップベルトでしっかり足にフィット。足のサイズは3サイズから選べます

 

マルチウォームバッグと発熱剤セット:少量の水と発熱剤だけで、湯沸かしや食材のあたためができるマルチパックです。発熱に使う水は雨水や川の水でもOKで、貴重な水を無駄にしません。

↑簡易的な給水袋として最大1.8Lの水が入れられる。安全に使うための箱付き

 

湯たんぽ&湯たんぽカバー:使い勝手の良い、小さめサイズ。カバーはポーチとしても使えます。湯たんぽに70度くらいの湯を注ぎ、カバーに入れたら、おなか→太もも→腰→おしりと移動させてあたためていくと、下半身全体がぬくもります。

腹巻き:伸縮性のある薄手素材で、服の上に重ね着してもモタつきにくい腹巻きです。汗などの水分を吸収し、熱として放出する吸湿発熱素材のため、ムレにくく、おなかをしっかりとあたためます。カイロが入るポケット付き。前後に回しておなかと背中を交互にあたためられます。

↑湯たんぽ&湯たんぽカバー(写真上)。伸縮性のある薄手素材で、やさしい手ざわりの腹巻き(写真下)

 

フェリシモ
みんなのBOSAI ふだんから意識する 7つのあたため習慣の会
月々:2900円 (+10%  3187円 ) ⇒ 発売記念価格 7か月ずっと月々2280円( +10%  2505円 )

【数量限定】JR「Suicaペンギン」「TOICAのひよこ」が大人用腕時計に!

アサミズカンパニーは、JR東日本のICカード「Suica」のキャラクターであるSuicaペンギン、JR東海のICカード「TOICA」のキャラクター、TOICAのひよこをデザインした腕時計を発売しました。12月18日から予約を開始し、25年1月下旬頃から順次発送する予定です。

 

記事のポイント

Suica、TOICAユーザーなら、ひと目でそれとわかる印象的なデザインの大人用腕時計です。着ければ、手首に注目されること間違いなし!キャラクターファンや鉄道ファンはもちろん、ちょっとしたアクセントになるファッションアイテムを探している人にはうれしい一品では。

 

Suicaのペンギンウォッチは、フェイス柄・ハーフ柄の2種展開、TOICAのひよこは、カードをイメージしたデザインです。

↑アクセントになること間違いなしのファッションアイテム

 

アサミズカンパニー
JR東日本 Suicaのペンギンウォッチ大人用フェイス柄ハーフ柄
各価格: 3960円(税込)

 

 

アサミズカンパニー
JR東海 TOICAのひよこウォッチ 大人用
価格: 3960円(税込)

カセットガス1本で「暖炉」気分を手軽に楽しむ! イワタニのインテリア暖炉

岩谷産業は、カセットガス式で手軽に暖炉の雰囲気を楽しめる「炎を楽しむインテリア暖炉“MYDANRO”」を、「Makuake」で12月18日から先行販売しています。

 

記事のポイント

カセットガスという手に入れやすい燃料で、手軽に本物の炎を楽しめる一品。設置にあたり、工事は不要です。安心して楽しめるよう徹底した設計で、不完全燃焼を防止するほか、本体転倒時などに自動でガスを遮断して消火する安全機能も搭載しています。炎の燃焼による熱によって、手をかざすとじんわり暖かいですが、空間全体を温める暖房機能はないのでご注意を。

 

「炎を楽しむインテリア暖炉“MYDANRO”」は、「炎との暮らし」をコンセプトにしたインテリア暖炉。カセットガス式なので、工事やメンテナンス、設置スペースについての心配は必要なし。リビングやダイニング、書斎など、好きな場所で手軽に暖炉の雰囲気を味わえます。

 

本体はコンパクト、かつコードレスで省スペース。カセットガス1本で、約7時間使用できます。

↑背面パネルに映る、美しい炎の重なり

 

特許出願中の燃焼構造により、焚火の炎のゆらぎをイメージした、柔らかく美しい炎を実現しているとのこと。暖房器具ではありませんが、手をかざすと、じんわりと心地よい暖かさが伝わります。

↑じんわりと伝わる炎のぬくもり

 

天板に、お香やアロマウォーターを入れるポットを備えており、炎の熱を利用して香りを焚く仕組み。焚火のような心地よい炎のゆらぎを眺めつつ、香りも楽しめます。

↑お香を焚いて、香りでもリラックス

 

炎は耐熱ガラスやパネルに囲まれ、直接触れることのない安全設計。バーナー部のフレームロッドが燃焼状態を感知し、不完全燃焼を防止します。また、本体転倒時や、カセットガスの内圧が異常に上昇した場合も、自動でガスを遮断して消火する安全機能も搭載しています。

↑バーナー部のフレームロッドで燃焼状態を感知

 

イワタニ
炎を楽しむインテリア暖炉“MYDANRO”
メーカー希望小売価格:3万9800円(税込)

松下洸平「今だからこそ書ける過去も。苦しかった下積み時代にも“ありがとう”と言える自分になれました」書籍『フキサチーフ』発売記念イベントレポート

松下洸平の初のエッセイ集『フキサチーフ』が2024年12月13日に刊行。その出版を記念し、12月16日、都内にて約50名の購入者を招いてのトークイベントが開催された。本書は雑誌『ダ・ヴィンチ』にて2021年4月号から2024年1月号に掲載された連載に、新たな書き下ろしを加えた全36篇で構成。下積み時代のエピソードや家族の話、そして自分自身に向き合う姿などを、彼らしい真っ直ぐな言葉で書き綴っている。トークショーはカバーイラストや紙選びなど、随所へのこだわりについても語られた貴重なひとときとなった。

 

【松下洸平さんイベントの写真一覧】

 

僕の3年半の全てがこの一冊に詰まっています

機材トラブルにより、開始時間が少し遅れてスタートした今回のイベント。松下さんは登壇すると、まず最初に「この後、予定がある方もいらっしゃるかもしれませんが……大丈夫ですか?」と来場者や配信に参加している視聴者に向けて、気遣いを見せていく。その後、ついに完成した本を手にした感想を聞かれると、自身で表紙や中の紙選びにまで参加したことに触れ、「できるだけあったかみを感じられる紙質を選んだのですが、実際に手に持った時、想像していた以上にほっこりする気持ちがしてうれしかったです」と喜びを伝えた。

 

続いて、3年半の連載が改めて一冊の本になったことについては、「連載当時は月に一本書いていて、書き終わるとすぐに次という感じでしたので、“何を書こうかな”という気持ちと時間にばかり流されていました」とコメント。「でも、こうして一冊にまとまると、そのときの想いも含めてギュッとまとまっていることが感慨深くもあって。僕の3年半のすべてがここに詰まっていると言っても過言ではないので、愛おしい気持ちになりました」と感想を語った。

 

また今回は書籍化にあたり、自らの手で過去の文章を大幅に改稿した部分も。連載が始まった頃の章を読み直した際は、「2021年の春から連載が始まったのですが、最初の頃はずっと『忙しい、忙しい』って言ってるなぁって思いましたね」と当時を懐かしみながら、苦笑い。「ただ、その後、もっと忙しくなることを今の自分は知っているし、この3年半の間に待ち受けているたくさんの出会いや別れなどを知らない自分がここ(エッセイの中)にはいて。それがちょっと不思議な感じもしました」と続けた。

 

なお、連載時は挿絵も自身で描いていた松下さんだが、本書のカバーについても、「自分から『描きます』と言いました」と申し出たそう。絵のモデルとなった場所も「できるだけ飾り気のない、皆さんが住んでいる街にもありそうな、広くも狭くもない坂道の路地を自分で歩いて探しました」とのこと。坂道を選んだ理由については、「山あり谷ありの人生なので、平坦な道よりも坂道のほうが自分らしいなと思って」と言及。また、「最初は“すっごくいい路地が見つかった!”と喜んでいたのですが、写真に撮ってからいざ描き始めたら、塀や電信柱がめちゃくちゃむずくて……(笑)」と、制作過程の裏話も飛び出した。

 

カバーイラストの苦労話はまだまだ続き、本を手にした時に、あまり目が届かないような帯の部分についても。「表紙に帯が付くことは編集者さんから聞いていので、重要な部分が隠れないように気をつけていたんです。でもね、ここがめっちゃ時間かかったんです!」と、帯で隠れた風景のイラストを指差し、泣き顔のような表情をのぞかせる一幕も。それでも、「考え方を変えれば、どこを開いても楽しいってことです!」と前向きな発言を残した松下さん。また、“どこを開いても楽しい”という自身の言葉を裏付けるように、表紙を外した先に見える本体に描かれた“フキサチーフ”のスプレー缶のイラストについても触れ、「実はこれ3回くらい描き直しました。意外とこうした絵のほうが難しかったりするんです。色の出方についても、何度も何度も出力見本を出してくださって。この本を作るために協力してくださった編集者さんや多くの方の愛が、この一冊には詰まっています」と完成にいたるまでのこだわりについても語ってくれた。

 

文章だからこそ素直に書けた自分の気持ち

連載時に書き綴ったエッセイは全部で34篇。本書にはそこに書き下ろしの2篇と、あえて連載では触れなかったコロナ禍のことについて書いた「あとがき」も収録。なかでも新たに追加された『居場所』の章では下積み時代のことにも触れ、大きな話題となっている。書こうと決めたきっかけは、「僕のことを知らない方にもこの本を楽しんでもらったり、共感する部分を一つで多く持ってもらえるものにしたかった」とのこと。「そのため、自分がどういう経緯でデビューをし、その後、何があって今に至るかを書きました。それを入れるうえで、やはり楽しかったことだけではなく、自分なりに悩み、苦しみ、悔しかったことも赤裸々に書くべきだと思ったんです」と新章を書いた動機について詳しく話してくれた。

 

これまであまり明かされなかったデビュー当時のエピソードだけに、司会者からの「書くことへの葛藤はなかったのか」という質問には、「今だからこそ書けるかなと思いました」と力強く回答。また、「辛さの中にいる時って、それを思い出したくなかったり、消し去りたいと感じることのほうが多いと思うんです。でも、今になってやっと、“あんなこともあったなぁ”と思える自分になってきたタイミングでもありました。あの頃の自分がいたからこそ、こうして今、皆さんにお話ができると思うと、苦しかったことにも“ありがとう”って言える。だからこそ、書けた文章だったように思います」と続けた。そして、「面と向かってだと恥ずかしくて言えないことでも、文章だと書けることってありますよね。手紙のほうが自分の気持ちを素直に出せるような。それに近い感覚だったように思います」と執筆中の感情を振り返った。

 

悲しさから抜け出すために、どんなことでもいつも最後は前向きに

この『フキサチーフ』を読むと、全編に渡って書かれている松下さんの“常に前向き”な姿勢に心を打たれる。その一方で、『俺』の章などでは「これまで何度か自分を見失ってきた」といったネガティブな言葉も散見する。そこで、「改めて、今は松下洸平ってどんな人間だと思いますか?」という質問が飛ぶと、「今皆さんが見てくださっているこれが僕」との答えが。「いろいろと紆余曲折し、自分が何者か分からないことがありましたし、いろんな者になってみたり、こっちのほうがかっこいいんじゃないかと思ってやってみたこともありました。でも、巡り巡って、これ以上にも以下にもなれないというか、このまんまが自分なんだと思います」と話す。さらに、「かっこつけることもできないし……」と言葉を続けると、最後には、「もうちょっとクールな人間にも憧れたんですけどね。できなかったので」と苦笑いを見せ、会場を笑わせた。

 

また、このエッセイがどの章を読んでも“前向きな”言葉に溢れていることについては、「正直、僕は常に前向きなわけでもないんです」と心根を吐露。「悩んだり、悲しんだりもします。でも、エッセイに関しては、ネガティブさだけでは終わらせないようにして、最後には小さな光をそっと置くように心がけました」と自身が綴る言葉へのこだわりを語ってくれた。また、「でもそれって、読み手の皆さんのためというよりも、自分のためだったかも」と続けると、「悲しいことを悲しいままで終わらせてしまうと、そこから抜け出せなくなってしまう自分がいそうで。だから何かあっても、“明日頑張ろう”という気持ちを最後に残して終わるようにしていました」と、何事にも前向きな姿勢を貫くことへの思いを口にした。

 

ただ、こうしたマインドは昔から持ち合わせていたものではなく、「いろんなことがあって、この考えになりました」とのこと。「悲しみから抜け出せない時期もありましたし、ときには失ったものもあるかもしれません。自分は器用な人間ではないので、悔しいことや悲しいことがあると、いっそ全てを捨ててしまおうかと思った瞬間もありました。でも、せっかく好きで始めたいろんなことに対して、“それでいいのかな”と思うようになって。そうやって、少しずつ、少しずつ考えが変わっていったように思います」と、自身の“今”の立ち位置を語った。

 

約30分のトークイベントはあっという間に予定の終了時間に迫り、改めて、「本が発売してから『読んだよ』という感想がちょっとずつ届き、本当に皆さんの手元に届いているんだなと思うと、すごくうれしく思います」と感謝の言葉を述べた松下さん。また、さまざまな反響を目にしたことで、「日記のように残していた僕の文章が誰かの背中を押す日が来るなんて思ってもみなかったので、本当に書いて良かったなと思います」と言葉を続けた。そして最後に、「僕自身も10年後にこの本を読み返した時に懐かしんだり、この本に助けられることがあるかもしれません。一生懸命、がむしゃらに頑張っている自分がこの本の中にはいるから、僕にとってすごく大切な一冊になっています。皆さんにとっても、何かに悩んだり悲しいことがあった時にこれを読んでいただくことで、もう一日頑張れる力をお届けできればいいなと思っていますので大事にしてください」と挨拶をし、トークイベントは終了した。

松下洸平●まつした・こうへい…1987年3月6日、東京都生まれ。俳優、シンガーソングライター。2008年、CDデビュー。09年にミュージカル『GLORY DAYS』で初舞台を踏み、俳優としても活躍。18年には『母と暮せば』『スリル・ミー』で読売演劇大賞 杉村春子賞・優秀男優賞を受賞。代表作にNHK連続テレビ小説『スカーレット』、主演ドラマ『放課後カルテ』、舞台『母と暮せば』など。2025年1月22日(水)より東京・東急シアターオーブほかにてミュージカル『ケイン&アベル』に出演。

 

 

 

『フキサチーフ』

著者:松下洸平
定価:1,760円(本体1,600円+税)

最も旬な俳優であり、アーティストでもある松下洸平が、初のエッセイ集を刊行。雑誌『ダ・ヴィンチ』で2021年4月号から2024年1月号まで連載された同名エッセイに加え、2篇の書き下ろし+あとがきを収録。本のタイトルの「フキサチーフ」とは、画材の一つで、完成した作品が色褪せたり擦れて剥げてしまわぬように画家が最後に絵に吹きつける定着液のこと。本書は、日々の景色や出会いを、「書く」ことで描写し、「。」を付けて整理していくことで、“松下洸平自身の日常のフキサチーフになれば”という思いからはじまったエッセイ連載をまとめた一冊。(プレスリリースより)。

 

撮影/山口宏之 取材・文/倉田モトキ

数量限定「ジェットストリーム プライム 3色ボールペン」など! ちょうどいい上質感にリニューアル

三菱鉛筆は、「JETSTREAM PRIME(ジェットストリーム プライム)」シリーズより、「ジェットストリーム プライム 回転繰り出し式3色ボールペン」、「ジェットストリーム プライム 3色ボールペン」を、一部数量限定で12月18日に発売します。

 

高級感のあるボールペンの質感はそのままにカジュアルさをプラスし、“ちょうどいい上質感”へリニューアルしています。

↑左から「ジェットストリーム プライム 回転繰り出し式3色ボールペン」 、「ジェットストリーム プライム 3色ボールペン」

 

記事のポイント

2013年にジェットストリームシリーズ初、ビジネスシーンをイメージした高級感のあるボールペンラインアップとしてデビューした「JETSTREAM PRIME」。時代の変化に伴って働き方が多様化した現代、フォーマルな装いをする機会は減っています。ビジネスシーンでも、カジュアルな装いや個性を表現できるものが好まれるようになっていることを踏まえてのリニューアルです。使う場所、服装を選ばないボールペンを一本持っておくだけで、安心感が違いますね。

 

・ジェットストリーム プライム 回転繰り出し式3色ボールペン

使いやすさと持ち運びやすさに配慮しています。ボディは、回転繰り出し式の採用により、ノック棒のないプレーンですっきりとしています。

↑ボディは従来品より短くなっており、小さな手帳やカバンにも合わせやすい新設計

 

筆記抵抗を減少させた、かろやかな書き心地が特徴の「JETSTREAM Lite touch ink(ジェットストリーム ライトタッチインク)」を搭載しています。

 

カラーは、数量限定の2色を含め6色展開。日常的に使うものに合わせやすく、かつ、さりげなく個性を表現できるラインナップとのこと。

 

・ジェットストリーム プライム 3色ボールペン

ワントーンカラーに統一したボディ、マットな質感のクリップが目を引きます。フォーマルなシーンで使えるデザインを踏襲しつつ、ビジネスカジュアルなどにも合わせやすいボールペンです。

 

片手でも操作しやすいように、ノック棒が落ち込まず流れるような機構になっており、スマートに使えます。

 

カラーは、ベージュ、ローズピンク、ダークネイビー、ブラック、スモーキーグリーン。従来のプライムシリーズからの特徴だという「高級感のあるラインアップ」はそのままに、さらに幅広くパーソナルなシーンも支える色展開です。

 

三菱鉛筆
ジェットストリーム プライム 回転繰り出し式3色ボールペン
インク色:黒、赤、青
ボール径:0.5mm
軸色  :クラウディーホワイト、アイビーグリーン、コットンピンク、シトロンイエロー(継続)コージーブルー、ブリックオレンジ(数量限定)
参考価格:1本 2750円 (税抜 2500円)

 

ジェットストリーム プライム 3色ボールペン
インク色 :黒、赤、青
ボール径 :0.5mm/0.7mm
軸色0.5mm:ベージュ、ローズピンク、ダークネイビー/0.7mm:ブラック、スモーキーグリーン(全て継続)
参考価格  :1本 3850円 (税抜 3500円)

時代を駆け抜ける総合芸術「クルマ」の肉体美を堪能せよ。雑誌「ENGINE」の装幀写真家、秦 淳司 ポートレート写真集『ENGINE ERA』発売!

雑誌『ENGINE』(新潮社)の装幀写真を長年撮り続けているフォトグラファー 秦淳司氏の写真集『ENGINE ERA』が11月14日(木)に発売された。 

 

↑秦淳司 『ENGINE ERA』

 

秦氏はファッション・カメラマンでもありながらクルマをこよなく愛する写真家の一人。2014年に雑誌『ENGINE』の「乗る車×着る服」というカーファッション・ページの撮影を担当し、翌年の2015年から同雑誌の顔となるクルマ自体の撮影を行ってきた。 

 

今回、出版された写真集『ENGINE ERA』は、秦氏がその雑誌『ENGINE』の撮影で出会ったクルマの数々を記録した一冊。雑誌掲載用とは別のものとしてカットをまとめた、極めて希少価値の高い写真集だ。 

↑LAMBORGHINI HURACAN PERFORMANTE(2019)

 

↑McLaren 765LT SPIDER(2021)

 

秦氏がシャッターを切ったクルマの写真は、まるで人間を撮影したかのようなポートレート写真になることが特徴。

 

クルマ一台一台が持つ個性豊かな表情や細部に渡る造形美を、独特のフレーミングを用いて切り取る――その写真を見た感想として出る言葉は「官能的」。クルマに対する形容としては相応しくないようにも思うが、その艶やかなボディを見続けるうちに、否が応でも見る者の感情を刺激してくるのである。 

↑VOLKSWAGEN TYPE14 KARMANN GHIA 1200(1955)

 

↑FERRARI 250LM(1965) 

 

掲載されるクルマの総台数は驚愕の114台。大衆車から数量限定生産のスーパーカーに至るまで、多種多様なクルマ達が顔を連ねる。なかには、現代では姿を拝むことが難しいヒストリックカーもラインナップ。ハイクオリティな写真で歴史的名車がプリントされているだけで、クルマ好きとしては胸が躍る一冊と言えよう。 

↑ラルフローレン氏のコレクション・ガレージ

  

写真集には、世界有数のカー・コレクターとして知られるラルフローレン氏の愛蔵品の数々も収録。ニューヨーク郊外にあるというガレージにも足を踏み入れ、コレクションを写真に収めている。 

 

この歴史的にも類を見ない巨大カーポートレート集について、秦氏は次のように語る。 

 

「フロントや中央、リアにエンジンを積むことによって生まれるフォルム。クルマが生き物のように見えるのはエンジンという心臓を内蔵しているからこそ。

ひとたびキーを捻れば鼓動を打つエンジンを抱きかかえるフォルムであるが故に、クルマは美しい。生命体のような金属の塊と対峙して、僕はその肉体を撮る。顔、腰、尻。それはポートレートを撮る作業に他ならない」(秦氏) 

 

本写真集は、さながらクルマの「博物館兼美術館」。本文なんと336ページ、重量2.3キロもの重量感に仕上がったこの一冊は、クルマの歴史の証人ともいえる存在だ。

 

自動車は18世紀にフランスで発明され、以後様々な進化を遂げた。動力源も蒸気からガソリンへ、そして現在は電気自動車へと急速にシフトしつつある。本書は、その変遷を美麗なグラフィックで体感できる、唯一無二のパッケージと言えるのだ。 

 

定価は圧巻の3万3,000円。安くはないが、ページをめくる読者に深い懐古と憧憬を刺激を与えてくれる。その価格だけの価値は、十分にあるだろう。 

↑ASTON MARTIN DB6(1966)

 

写真集の購入者は収録カットのプリント額装20%OFFで購入できる特典が付く。好きなページの写真を公式ページから注文することが可能だ。 

 

秦 淳司(Hata Junji 

赤坂スタジオで写真を学び、アシスタントを経て1994年からフリーランス・フォトグラファーとして活動。ファッション誌を中心に、アーティスト写真・CDジャケットや広告など多岐に渡る分野にて活動中。2022年には『DEKOTORA -Spaceships on the Road in Japan-』を上梓。夜の闇に鮮やかに浮かび上がる電飾を点灯したデコトラの数々を厚さ5センチ、重さ2.6キロの一冊に収録。 

 

書誌情報 

秦 淳司『ENGINE ERA』

発売日:2024年11月14日(木)
定価:3万3,000円(税込)
体裁:B4変形判(356×240×30mm)/336ページ/ハードカバー/2.3kg
発行所:DIAMOND HEADS
特設サイト:https://www.heads.co.jp/era/
販売サイト:https://store.heads.jp/items/93858903 

 

購入者特典

好きな掲載写真のオリジナルプリント2タイプを20%OFFで購入可能 

 

Print Size A
価格:13万2,000円(税込)
プリントサイズ:W490×H325
フレームサイズ:W610×H508 

Print Size B
価格:22万円(税込)
プリントサイズ:W900×H600
申し込み:写真集同封のQRコードから 

 

イベント情報 

カフェ併設ガレージ「Kitasando garage / Flip Flip Coffee Supply」で写真集販売とオリジナルプリントを展示

日程:2025年1月18日(土)~2月18日(火)
時間:8:30-18:00(土日祝日は10:00-18:00)
場所:Kitasando garage / Flip Flip Coffee Supply
住所:東京都渋谷区代々木1丁目21-5
入場:無料/予約不要
※カフェ営業中につき、ひとり1品の注文が必要 

高性能かつ良コスパ、AI機能もしっかり使えるAndroidスマホ「Galaxy S24 FE」

サムスン電子ジャパンは12月12日、Androidスマートフォン「Galaxy S24 FE」(SIMフリーモデル)を発表しました。12月26日より販売開始します。

 

記事のポイント

Android標準のAI機能に加え、独自の「Galaxy AI」による翻訳やアシスト系機能も利用できる本製品。ワイヤレス充電やIP68の防水・防塵機能も備えるなど、フラッグシップモデルに近い機能性とパフォーマンスを実売10万円以下で実現しており、コスパの良さが最大の魅力と言えるでしょう。

 

上位モデルに比肩する高い性能と、同社独自のAI機能「Galaxy AI」による写真編集や作業アシストの恩恵を受けられるのが大きな特徴。搭載SoCはExynos 2400eで、メモリ/ストレージ構成は8GB/128GB。バッテリー容量は4700mAhで、従来機種「Galaxy S23 FE」のバッテリー(4500mAh)よりも大容量化されています。OSはAndroid 14。

↑カラバリは4色展開

 

画面サイズは6.7インチで、解像度フルHD+、リフレッシュレート120Hzの有機ELディスプレイを採用。背面カメラは広角5000万画素+超広角1200万画素+望遠800万画素のトリプルカメラシステム。そのほか、1000万画素のフロントカメラも装備します。カラバリはブルー、グラファイト、グレー、ミントの4色展開です(ミントのみSamsungオンラインショップ限定)。

 

SIMスロットはnanoSIM+ eSIMで、無線通信はWi-Fi 6(IEEE 802.11ax)、Bluetooth 5.3に対応します。本体サイズは約162×77.3×8mm、重量は約213g。

 

サムスン電子ジャパン
Galaxy S24 FE
実売予想価格:7万9800円(税込)~

実はすごく便利では…? Web会議用マスク型ガジェット「SHIELD TALK」クラファン開始

マスクメーカー⽩鳩は、マスク型ガジェット「SHIELD TALK」を2024年12月6日、ガジェット関連のプロジェクトに特化したクラウドファンディングサービスmachi-yaにてリリースしました。

 

記事のポイント

オンライン会議の際、ほかのメンバーのマイクが周囲の音を拾い続けてぜんぜん集中できない……なんてことがありますよね。その点、SHIELD TALKなら密閉したマスク内の音を拾うので、外部環境に影響されづらいのは確か。自分が話している内容も周囲に聞こえづらいはずなので、見た目以上に実用的なのでは?

 

SHIELD TALKは口元のシリコン部分が密着し、マスク内に埋め込まれた音声認識マイクが正確に音を拾うことで、機械音や風の強い屋外でもクリアな音声を実現。製造現場や物流倉庫など作業指示の伝達ミスを防ぎます。

 

装着に関しては、後頭部にマグネットバックルを採用しています。長時間の使用でも負担が少なく、工場や建設現場など両手が塞がる環境での活躍が期待されます。

 

【machi-yaプロジェクト概要】

プロジェクトページ:https://camp-fire.jp/projects/804222/view

プロジェクト期間:2024年12⽉6⽇10:00〜2025年1⽉13⽇23:59

※machi-yaプロジェクトでは、最⼤30%の特別価格での購⼊が可能です

 

持ち運びしたくなる! ハイパワーAC充電器に新たな4色が登場

MOTTERU(モッテル)は、PD35W対応の2ポート(USB-C+USB-A)AC充電器に新色を追加。12月10日からオンラインショップ含むECモール・一部店舗で販売を開始しました。

 

記事のポイント

モッテルのPD35W対応の2ポート(USB-C+USB-A)AC充電器に、パウダーブルー、シェルピンク、スモーキーブラック、エアリーホワイトの4色が追加されました。パステルカラーを含むやさしい色使いなので、選ぶ楽しみがありますね。

 

PD35W対応の2ポート(USB-C+USB-A)AC充電器は、PD35W対応とハイパワーなのに、軽量かつコンパクトなAC充電器。USB-CポートとUSB-Aポートの2台同時充電も可能なのでこれ1つあれば、旅行や帰省の持ち物が減らせるのが魅力的です。

 

新しく加わったカラーラインナナップはこちら

 

Power Delivery3.0オプションのPPSに対応。電圧・電流を自動でコントロールして、ハイパワーの充電を安心・安全に行うことができます。

 

MOTTERU
PD35W対応の2ポート(USB-C+USB-A)AC充電器
MOTTERUダイレクト価格:3580円(税込)

45度の傾きでデスクトップに最適化された小型スピーカー「Pebble NOVA」

クリエイティブメディアは、エレガントな球形デザインのデスクトップスピーカー「Creative Pebble NOVA」を2024年12月中旬に発売します。直販価格は4万1800円(税込)。

Creative Pebble NOVA

 

記事のポイント

PC用のデスクトップスピーカーとして人気のPebbleシリーズから、プレミアムモデル「Pebble NOVA」が登場。2way同軸ドライバーとパッシブラジエーター搭載で、PCスピーカーの枠を超えた高音質を実現しています。PCリスニング派にオススメです。

 

「Pebble Nova」は、Pebbleシリーズの特徴であるドライバーを45度の上向きに配置した球形状のスピーカーデザインによって、リスナーへサウンドがダイレクトに伝わるデスクトップスピーカーです。

 

3インチドライバーと1インチツイーターユニットを同軸上に配した同軸ドライバー構成を採用しており、低域から高域まで全域にわたって精度の高いクリアなサウンドを実現しています。この同軸ユニットを搭載するスピーカーの背面には、大型パッシブラジエーターも備えており、50W RMS/ピーク出力100Wのパワフルなオーディオで再生します。

同軸ドライバー構成

 

有線/無線接続に対応しており、USB接続で直接パソコンに接続できるほか、AUX接続で外部USB DACと接続したり、Bluetoothでスマホからワイヤレス再生を行うこともできます。

USB接続も可能

 

USB接続した場合は、専用ソフトウェア「Acoustic Engine」の独自のオーディオ処理技術によって、PCオーディオを自在にカスタマイズする事が可能です。

 

スピーカーの下面には虹色の様に全色に光るRGBライティングを備えており、オーディオとライティングを融合させて様々な光の演出を楽しめます。

 

クリエイティブメディア直販オンラインストア「クリエイティブストア」にて、これまでにUSB DACアンプ「Sound Blaster X5」やPCI-e内蔵サウンドカード「Sound Blaster AE-9」を購入した人を対象に、「Creative Pebble NOVA」が5000円オフで購入できる優待販売も実施されます。

 

クリエイティブメディア
「Creative Pebble NOVA」
2024年12月中旬発売
直販価格:4万1800円(税込)

【数量限定】年末年始を祝う“神レモン”「ニッポンのシン・レモンサワー 祝杯の神レモン」

サッポロビールは、年末年始にぴったりな祝賀感のあるパッケージが目を惹く「ニッポンのシン・レモンサワー 祝杯の神レモン」を12月17日に数量限定で発売します。

「ニッポンのシン・レモンサワー 祝杯の神レモン」

 

記事のポイント

モロッコの伝統的な調味料であるシトロンコンフィ(塩レモン)を使用し、レモンの華やかな香りと豊かな味わいが楽しめるレモンサワー。“ハレの日”をイメージしたという特別感のあるデザインは、まさに“祝杯”という印象です。この冬だけの数量限定なので、見つけたら即買いしましょう。

 

本品は、レモンの果実感とスッキリとした味わいが楽しめるレモンサワー。レモンを日本の食卓に広めてきたポッカサッポロフード&ビバレッジのレモンのプロ「レモンマイスター」との協働開発によって生まれました。

 

飲み飽きないおいしさはそのままに、国産レモン搾汁素材を漬け込んだ風味のよいシトロンコンフィ(レモンの塩漬け)を使用して実現した、華やかな香りと豊かな味わいが特徴です。

 

パッケージは、ニッポンの“ハレの日”をイメージした背景色に、熨斗や水引、金粉などをイメージしたデザインをあしらい、ハレの日の特別感を表現。クリスマスや大晦日、お正月など年末年始のイベントや集まりにピッタリなデザインで、この時期だけのおいしさが楽しめます。

 

■パッケージ:350ml缶、500ml缶

■品目:リキュール(発泡性)

■アルコール分:5%

■純アルコール量:350ml缶…14g、500ml缶…20g

■価格:350ml缶…172円(税別)、500ml缶…234円(税別)

島忠から8万2280円の電動アシスト自転車「ビューアシスト」誕生

ホームセンターの島忠は、電動アシスト自転車「ビューアシスト 26型NH-700」を2024年12月18日(水)から全国の島忠・ホームズ店舗(※)で販売します。カラーはサンドベージュとネイビーの2色。実売価格は8万2280円(税込)。

※ホームズ春日部店・ホームズ千葉ニュータウン店を除く

「ビューアシスト 26型NH-700」(サンドベージュ)

 

記事のポイント

前輪駆動方式は安定した走り出しが特徴。フロントカゴに荷物をたくさん載せてもスムーズにこぎ出すことができます。普段使いを意識したママチャリタイプなので、近所への買い物や駅・バス停までの通勤・通学用途に最適です。

 

本製品は、島忠初となるオリジナルの電動アシスト自転車。自転車メーカーの丸石サイクルとの共同開発により誕生し、普段使いに最適な機能を搭載しながら、島忠らしいお手ごろな価格を実現しています。

 

引っ張るアシスト感を実現するフロントモーター駆動方式を採用しており、走り出しから安定感のある走行が可能。バッテリー容量は5.8Ah(24V)で、走行距離実走目安は平坦路で約30km。ちょっとしたお買い物など近距離移動に最適です。

前輪をモーターでアシストするフロントアシスト駆動

 

変速ギアは3段変速。内部に変速機が収められているため、泥や水、衝撃から変速機が保護され、メンテナンスの頻度が少なくて済みます。

3段変速

 

内装ギアなので汚れにくくメンテナンスが少なくて済みます

 

足抜きがしやすく、乗り降りしやすい低床フレームデザインを採用。フロントには幅広く大容量のワイヤーカゴを搭載しています。

またぎやすい低床フレームデザイン

 

大型のワイヤーカゴを搭載

 

島忠
電動アシスト自転車「ビューアシスト 26型NH-700」
2024年12月18日発売
実売価格:8万2280円(税込)

体重の変化をスマホで管理! 体脂肪率や骨量など9項目をチェックできる「エクリア 体組成計」

エレコムは、測定データを専用アプリ「ECLEAR plus」(エクリア プラス)に転送できるBluetooth通信機能搭載「エクリア 体組成計」(HCS-BTFS01)を12月中旬より発売します。カラーはブラックとホワイトの2色。直販価格は5302円(税込)。

「エクリア 体組成計」(HCS-BTFS01)

 

記事のポイント

体重や体脂肪率など9項目を測定し、スマホの専用アプリでデータ管理や数値の変化を確認できる体組成計。Bluetoothでスマホにデータ転送できるので、ワイヤレスで手軽に利用できます。さらに、体型判断機能や生活アドバイス機能も搭載しているので、ダイエットや体型管理にも役立てることができます。

 

本製品は、筑波大学との産学連携により、体積推定方式を採用した内蔵脂肪レベルや体脂肪率、骨格筋率などが測定可能な体組成計。専用アプリ「ECLEAR plus」で、9項目(体重・BMI・体脂肪率・内臓脂肪レベル・基礎代謝・骨格筋率・骨量・皮下脂肪率・FFMI/除脂肪量指数)を確認できます。

※本体の液晶画面には体重のみ表示されます。詳細データを閲覧する際はアプリを利用してください。

 

 

「ECLEAR plus」へのデータ転送は、Bluetooth通信で行います。初期設定も毎日の測定時もかんたんな操作で気軽に記録でき、測定項目と目標体重を一画面で管理できます。体脂肪率や骨格筋率などの評価や、過去のデータ、週・月毎の平均値も確認できるため、体型の変化をより把握しやすくなっています。

 

お好みで、体重と体脂肪率または骨格筋率の2項目をグラフで2軸表示することも可能。体重+体脂肪率表示はダイエットをしている方に、体重+骨格筋率は体型を気にしている人におすすめです。

 

自分の体型がひと目でわかる体型判断機能を搭載。生活習慣や食事に関する簡単なアドバイスを表示し、健康的な生活をサポートします。

本体は暗いところでも見やすいLED表示

 

データの測定・記録は誰でも可能。専用アプリの登録さえ行えば、登録人数に制限はありません。家族と共同で使用することもできます。

本体カラーはブラックとホワイトの2色

 

エレコム
「エクリア 体組成計」(HCS-BTFS01)
2024年12月中旬発売
直販価格:5302円(税込)

水出しコーヒーが手軽に楽しめる! ボトル一体型のコーヒーメーカー「Asobu Cold Brew」

ライフエキスパートは、簡単に本格的な水出しコーヒーを作ることができる「Asobu Cold Brew」を、Amazon、楽天市場にて2024年12月から販売開始しました。カラーはCopper(銅色)とSilver(銀色)の2色展開。実売価格は1万2900円(税込)。

「Asobu Cold Brew」(Copper)

 

記事のポイント

はやりのコールドブリューが手軽に楽しめるボトル一体型のコーヒーメーカー。ボトル部分は保温性が高いので、アイスなら24時間、ホットなら12時間も飲み頃温度を維持できます。夜抽出しておけば翌朝ボトルごと持っていける手軽さが便利!

 

本製品は、手軽に水出しコーヒー(コールドブリューコーヒー)を作ることができるコーヒーメーカー。コーヒーを抽出したら、ボタンひとつでそのまま断熱性のボトルに入れて保存できます。抽出時から断熱ボトルまで一体構造になっており、空気に触れる機会を減らしてコーヒー豆の豊かな香りを長く楽しめます。抽出時間の目安は水出しで12時間前後。

 

 

断熱層内部に銅版が入っており、コーヒーの温度を長時間を保ちます。アイスの場合は約24時間、ホットの場合は12時間の保温が可能です。

 

付属のフィルターは、目の非常に細かいフィルターと少し目が荒いフィルターの2層構造になっており、粉っぽさが少なくクリアな味わいに仕上がりやすくなってます。

 

取り外し自由の取っ手が付属しており、外出時には外して使ったり、自宅では注ぎやすい取っ手に付け替えたりと、使い分けが出来ます。

 

ライフエキスパート
「Asobu Cold Brew」
2024年12月発売
実売価格:1万2900円(税込)

大自然を感じながら、身体はぬくぬく…最高じゃないか!「こたつinテント」を実現する夢アイテム出た

冬キャンプのシーズン到来です。アルペンのプライベートブランド「Alpen Outdoors(アルペンアウトドアーズ)」では焚き火台やストーブなど、暖を取るためのアイテムが充実。さらに12月20日にはテントのなかでこたつスタイルを簡単に実現できる「こたつユニット」を発売します。

 

お座敷こたつスタイルを簡単に実現できる!

「こたつユニット」は、秋、冬シーズンのキャンプが定着し、暖を取るためのアイテムが充実するなかで、「冬キャンプをより快適に楽しみたい」という要望に応えるために開発されました。電源はついていないため、通常の使用時に熱源はありませんが、厚手のこたつ布団によって、2人で使用したときのこたつ内の温度は17.3度まで上がるとのこと(アルペン調べ)。

↑「こたつユニット」1万2980円(税込)。こたつに入るとみかんが欲しくなりますね

 

↑アルミユニットテーブル110のアルミラックに別売りの湯たんぽ(2695円〜)を設置すれば、2人使用時で最大21.1度まで温度が上がるとのこと(アルペン調べ)

 

使用時のサイズは天板が幅110×奥行56×厚さ1cm、掛け布団が240×210cm。天板は4分割でき、こたつ布団はコンプレッションベルトで圧縮可能。収納時は天板が幅60×奥行32×厚さ6cm、掛け布団が直径40×68cmまで小さくなります。付属品の収納袋を使うことで、よりコンパクトに収納可能。

↑こたつ布団は裏も表も使えるリバーシブル仕様。撥水仕様で、汚れにも強い

 

こたつユニットに以外にもいくつか注目のアイテムがありました。まずは「撥水スーパーローチェア」。これは座高面11cmの設計であぐらをかきながら座ることができるローチェアで、こたつはもちろんのこと、たき火周りでも活躍します。立ち上がる動作をサポートするひじ掛けが付いているほか、座面の表裏が撥水加工となっています。

↑「撥水スーパーローチェア」3999円(税込)

 

続いては「LEDシェードランタン」。明るさの違う3種類をラインナップしており、小型サイズは200ルーメン、中型サイズは300ルーメン、大型サイズは850ルーメンの明るさ。大型サイズは、卓上利用だけでなくメインランタンとしても使えます。

↑左から「LEDシェードランタン200」2999円(税込)、「LEDシェードランタン300」3999円(税込)、「LEDシェードランタン850」4999円(税込)

 

アルペンドアーズでは、キャンプをサポートしてくれるたくさんのアイテムに出会うことができました。なかでも、「こたつユニット」は冬のキャンプ場のテントの中で、こたつに入れる夢のようなアイテム。しんしんと冷え込む夜、大自然の澄み切った空気を心地よく感じつつ、身体だけはぬくぬくと暖かい……そんな極上の時間が味わえそう。かまくらのなかにこたつがinする写真を見て憧れたこともありましたが、それに似たワクワク感もありますね。ぜひ、この機会に憧れの「テントでこたつ」を体験してみては?

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

この「着るこたつ」超歩きやすいぞ……! 末端冷えを防ぐ「着るだんぼくん」

ACROVEは、プライベートブランド「SunRuck」の寒さ対策シリーズ「だんぼくん」より、足元のファスナーを開けるだけで着用したまま歩けるこたつ 脚入れヒーター「着るだんぼくん」を発売しました。

 

かつて、発売開始から約2ヶ月で即売した「着るだんぼくん」の24年リニューアル版です。ユーザーからの声を元に、保温機能や、使い勝手の良いデザインに大幅アップグレードしたとのこと。

↑胸元から足元まで360°のヒーターを内蔵し、手を入れる前ポケットと足元まであるファスナーが、手足の先端まで暖めます

 

記事のポイント

着用者の好みに応じ、肩ひもの長さ、温度、タイマーなどが細かく調節できます。リニューアル版ということで、より簡単に着脱しやすくするため足底までファスナーになっています。底冷えせず、歩きやすいので、かゆいところに手が届いているのでは。

 

電熱線を張り巡らせることで、暖房面積を2倍にアップ。足元まで電熱線が通ったことで、底冷えを防げるようになりました。

 

また、バックがクロスしたずれ落ちにくい肩ひもは、自由に長さを調整できるアジャスターに。また、胸元にあるドローコードで、自分の胸囲に合わせてぴったり着用できます。

 

温度は、32℃、35℃、38℃、42℃、45℃、48℃、52℃、55℃の8段階調節。着るこたつとしてはもちろん、ひざ掛けや掛け毛布、敷きマットなど、用途と室温、体調に合わせて使えます。

 

タイマーは、30分、60分、90分、120分、240分、360分の6段階から調節できます。うっかり眠ってしまっても、時間に合わせて自動でオフ!

 

電源プラグ、コントローラーは取り外しでき、洗濯機で洗えます。ダニ対策モードも搭載されているため、子どもがいる家庭でも安心して使えます。

 

SunRuck
脚入れヒーター 着るだんぼくん SR-TP116-DB / SR-TP116-GY
価格:9980円(税込)

一家に一台ぜひほしい! PC掃除から火起こしまで便利に使える「ポケッタブルジェットファン」

バイク用インカムB+COMシリーズを企画・製造・販売しているサイン・ハウスは、新ブランド“SPICERR(スパイサー)”の第2弾として「ポケッタブルジェットファン SJU-1」を12月13日に発売します。

 

記事のポイント

SPICERR ポケッタブルジェットファン SJU-1は、約300gと軽量でポケットに入れられるほどコンパクト。バイクやクルマ、自転車の洗車後の水滴飛ばしからホコリ取り、浮き輪の空気入れ、焚き火の火起こしなど、さまざまな用途で気軽に使えます。PCの掃除用などブロワーとして日常的に使えるほか、アウトドアでも活躍するとあって、一家に一台ぜひほしいところです。

 

SPICERR ポケッタブルジェットファン SJU-1は、空気を噴射し、ホコリやゴミ、水滴を吹き飛ばす充電式のジェットファンです。ポケットにおさまるコンパクトサイズ(W82×H161×D44mm)。1分間に13万回転の超高速モーターによるジェット噴射で、洗車後の水滴飛ばしからホコリ取り、浮き輪やエアマットの空気入れ、焚き火の火起こしなど、さまざまな用途で気軽に使えます。

 

パッケージには5種類の専用ノズル(スタンダード、ワイド、ロング、ショート、ナロー)が付属。シーンに合わせて簡単に付け替えられるので、最適な風量と噴射を手軽に調整できます。例えば、奥まった場所や狭い隙間に風を送れるロングノズルや、エアマット、ビーチボールの空気入れに適したナローノズルなど、用途に応じて使い分けが可能。ノズルの取り外し・取付けもスムーズで、家庭内からアウトドアまで幅広い場面で活躍する汎用性の高さが特徴です。

↑5種類の専用ノズル

 

↑水洗いで洗車したあとの水滴飛ばしに使えます

 

↑日常の掃除や、掃除前のホコリ飛ばしに

 

↑アウトドアシーンでは焚き火の火起こしに

 

サイン・ハウス
SPICERR ポケッタブルジェットファン SJU-1
9900円(税込)

耳の分だけ温かい……? 頭を温めて眠れる「かぶるん」に“くまの仲間たち”が登場

Bears Rockは、かぶれる寝袋「かぶるん」に、可愛らしい耳が付いた「うさちゃんかぶるん」「くまさんかぶるん」を、12月13日から公式オンラインストアで先行販売しています。

 

記事のポイント

冬場は「体は温かいのに、顔付近が冷たくて眠れない」悩みが深まります。かぶるタイプの寝袋があれば、寝る時はもちろん、部屋で過ごすときにも頭や肩をあたためてくれるので、控えめな暖房でも快適に過ごせますね。かわいい耳が、物理的に寒さを和らげてくれる……かはわかりませんが、心はほっこりするのでは!

 

寒い時期、布団を掛けても頭まわりから冷気が入り、寒くて眠れない……あんてことがありますね。「かぶるん」なら布団から出てしまう部分をカバーでき、寒さを感じにくくなります。

 

内側に付いている「すき間風ガード」を、肩や顔に沿わせるとより冷気をシャットアウト。

↑深めにフードを被ることで、明るい光や周りの音が気になりにくくなるのもうれしい

 

手が出せるので、寝る前にスマホを見たり、夜中に被ったままトイレに行ったりすることもできます。睡眠時だけでなく、リビングでのくつろぎ時間にも使えます。

今回発売するのは、うさ耳が付いた「うさちゃんかぶるん」、くま耳が付いた「くまさんかぶるん」。寝ている間もキュートさを忘れたくない人にうってつけでは!?

 

Bears Rock
うさちゃんかぶるん/くまさんかぶるん
価格:6850円(税込)

鍋でほてった身体にどう?「リズム風」が心地よいハンディファン「Silky Wind Mobile 3.2」

リズムは、今年の夏に好評だった、2重反転ハンディファンの改良モデル「Silky Wind Mobile 3.2(シルキーウインドモバイル3.2)」を12月上旬より順次発売します。

 

記事のポイント

Silky Wind Mobile 3.1は、大手ECサイト、販売店にて1位を獲得しています。そのモデルに新機能を追加した「Silky Wind Mobile 3.2」が登場。コンパクトなのに大風量なのが魅力です。冬場、メインの扇風機は収納してしまったけど、ちょっとだけ使いたいときに便利。暖かい部屋で鍋を食べて大汗……なんてときにぜひどうぞ。

 

Silky Wind Mobile 3.2は、ユーザーの声を基に旧モデルからさらに使いやすくなるよう見直し、「リズム風」モードと「充電残量表示」を追加。使いやすいUSB Type-C to Cコードの充電(※急速充電には対応していません)に対応しました。カラーは旧モデルのミズイロ、ライトグレー、ダークグレーに新色「グリーン」を加え、4色展開です。

 

新機能として、Silky Wind Mobile 2で人気の高かった「リズム風」モードを採用。リズム風は、一定の周期で風を止めることで、そよ風のような心地のよい風を届けることができます。リズム風で最大15時間(※満充電)時使い続けることができるため、前モデルのSilky Wind Mobile 3.1に比べ長時間使用できます。

 

さらに使いやすさを向上させ、電源をONにすると3つの窓で現在の充電残量をわかりやすく表示する新機能を追加。充電残量があとどのくらいで無くなるかわかりづらい、という声を反映し改良しています。

 

リズム
「Silky Wind Mobile 3.2」
実売価格:3278円(税込)
ライトグレー/ダークグレー…2024年12月上旬予定
グリーン…2024年12月下旬予定
ミズイロ…2025年1月下旬予定

「コーヒーはハンドドリップ派」が待っていた! ハリオから軽く、繊細に注げる電気ケトル発売

HARIOは、操作性と機能性を最大限に追求した、コーヒードリップ用電気ケトル「Electric Kettle Lyra(ライラ)」を発売しました。

 

記事のポイント

「Electric Kettle Lyra」は業界最軽量クラスの軽さ、手になじむハンドル、繊細に注げる細口ノズルによって、「コーヒーはハンドドリップに限る」という方にもってこいのアイテムです。ちなみに、「Lyra(ライラ)」の名前は、星座の「こと座」が由来とのこと。ケトルは手で操る唯一のコーヒー器具であり、コーヒーを淹れるたびに味わいも使い手の技も磨かれる、まさに楽器のような存在であることから名付けられたそう。ぜひ、本製品をパートナーとして、ハンドドリップの腕を上げてみてはいかがでしょう。

 

バリスタからエンドユーザーまで、幅広く愛用できるケトルを目指し、従来のケトルを一から見直したとのこと。本体重量は約0.53kgと、電気式コーヒーケトルとしては軽く、ドリップ時の負担を軽減してくれます。細長くカーブを描いた注ぎ口は、コーヒー粉に近づくことができ、プロのような繊細な注ぎを可能に。ストップウォッチ、タイマー、KEEP機能、°C/°F切替可能、ワンタッチ沸騰、プリセット温度カスタム可能、ミュート機能など多機能な点も魅力です。

 

HARIO
「Electric KettLe Lyra」
メーカー希望小売価格:2万5300円(税込)

中島健人「まずは英語でのセリフを間違えないで言うことが全てだと思いました」海外ドラマ「コンコルディア/Concordia」出演

中島健人さんが初めて出演した海外ドラマ「コンコルディア/Concordia」が現在Huluで独占配信中。全編英語のセリフ、海外での長期撮影など、初めて経験することも多かったよう。記念すべき初海外ドラマの裏側を教えてもらった。

 

※こちらは「GetNavi」2025年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

中島健人●なかじま・けんと…1994年3月13日生まれ。「Sexy Zone」の元メンバー。最近の主演作に、ドラマ「リビングの松永さん」「しょせん他人事ですから ~とある弁護士の本音の仕事~」、映画「おまえの罪を自白しろ」がある。また、アニメ「【推しの子】」の第2期主題歌をキタニタツヤとのユニット・GEMNで担当。GEMNとしてROCK IN JAPAN FESTIVAL 2024に出演した。2025年2月には主演映画「知らないカノジョ」の公開を控えている。Instagram

 

自分の緊張感を生かしたら意外と役にハマりました

「いつか海外ドラマに絶対に出たい」という夢を叶えた中島さん。Huluで日本独占配信となる今作の舞台は、カメラとAIが網羅された街・コンコルディア。中島さんはコンコルディアの心臓部であるAIを作ったA・J・オオバを演じる。機械学習分野における若き天才という設定もあり、専門用語による説明ゼリフも必要となる役だ。

 

中島「まずは英語のセリフを間違えないで言うことが全てだと思いました。日本のドラマでもよくあるけど、セリフを7割覚えて現場にいくと3割余白ができて、その余白が偶発的に芝居に良い効果をもたらすこともあります。逆に『セリフなんだっけ?』ということに固執してしまうと、意外と芝居に集中できず、良い表情にならなかったりもする。でも『コンコルディア』では、そういうことを考えずに、10割セリフを頭に入れていきました」

 

WOWOWの映画情報番組のMCを務め、海外のスターや監督に英語でインタビューしてきた実績もある。それでも全編英語のセリフを覚える作業は、通常の倍の時間を要したという。

 

中島「セリフを覚える流れとしては、最初に英語の脚本を全部読みました。読んでいく中で難しいところが出てきたら、ネットなどで調べて、意味を咀嚼するようにして。さらに日本語訳の台本ももらえたので、自分なりに英語で読んだものとの答え合わせをしました。そしてもう一度、英語の台本を読んで、自分で解釈したものを英語のセリフに落とし込んでいきました」

 

コンピューター・サイエンスの中でも機械学習分野における天才。しかも自信家。中島さんはそんな情報量が多いキャラクターを、物怖じせず理路整然と話す姿や、腹の底がわからない不敵な表情で表現してみせた。

 

中島「A・Jは完全にオリジナルでいこうと思っていたので、ビジュアル、衣装、話し方、お芝居と、全部周りの方々と設計しながら作っていきました。セリフを全部覚えた後で、共演者が過去に出演した作品を見るようにしたんです。脚本を読んで、シアという主人公の女性は、高い声のイメージだったんですね。でも実際に演じたルース・ブラッドリーさんは声が低い。A・Jのライバル的な役のノアは、繊細なブリティッシュボーイみたいなイメージだったのに、たくましいドイツ人のスティーブ・ソワーさんで(笑)。でも過去作を観ていたので、皆さんのビジュアルやお芝居をしっかりチェックした上で、自分の役を演じることができました」

 

今回ケンティーらしいキラキラした笑顔は完全封印。ともすると怖いとさえ思わせる表情の裏には、意外なエピソードが。

 

中島「海外のドラマって、台本が製本されていないんですよ。撮影当日にペラ紙で来るの。それを見るとセリフが変わっていたりして。『準備稿から変わってる!』みたいな緊張感が毎日あったんですね。その緊張感のままA・Jを演じたら意外とハマるかもと思って、実際にやってみたら良かったんですよ(笑)」

 

会議中の場面で軽く頬杖を突いたり、指先を小刻みに動かしたり。A・Jの細かいしぐさにも「コンピューター関連の仕事をしてる人ってこんな感じかも」と思わせる繊細な理系男子さがある。

 

中島「最初の撮影地であるイタリアに入ってすぐにホテルのロビーでミーティングがあり、カジュアルな話し合いなのかなと思ったら、本格的な脚本読みが始まりました。そこでバーバラ・イーダー監督に『どれぐらいペン回しできる?』って聞かれて(笑)。『A・Jがペン回しをしても面白いかもね』と言うので、やってみたらうまくできて、『いいじゃん!』ってなったんです。でも本番では1回も使われなかった(笑)。A・Jは静と動でいうなら静。クールなキャラクターなので、バーバラ監督は『この動きはいらないな』ってなったんでしょうね」

 

コミュニケーション能力に自信を持って臨んだ、初めての海外ドラマの現場。持ち前のコミュ力の高さで、共演者たちとも良い関係を築いていたようだ。

 

中島「海外は本当に役者一人ひとりにトレーラーが用意されるんです。メイクはまた別のトレーラーでするから、キャストはそこに集まるんですよ。僕の隣で上司のジュリアナを演じたクリスティアーネ・パウルさんがメイクをしていて、『健人、なんか音楽流して』と言われて。Sexy Zoneの音楽を流しました。現場でSexy Zoneの曲をよく紹介したんですよ。一番人気は『RIGHT NEXT TO YOU』。絶対に踊らないだろうなって感じのクリスティアーネが、指でリズムを取っているのを見て、アイドルで良かったなって思いました」

 

 

Hulu オリジナル
「コンコルディア/Concordia」

全6話 独占配信中

(STAFF&CAST)
ショーランナー 兼 製作総指揮:フランク・ドルジャー
監督:バーバラ・イーダー
脚本:ニコラス・ラーシュ、マイク・ウェルデン、アイラ・ヴァン・トリヒト
出演:ルース・ブラッドリー、ナンナ・ブロンデル、クリスティアーネ・パウル、シュテヴェン・ゾヴァー、中島健人 ほか

(STORY)
カメラとAIに網羅された町コンコルディアは、他の町への拡張計画を間近に控えていた。そんななか、初の殺人事件とAIシステムのハッキングという二重の災厄に見舞われる。

(C)Hulu Japan

 

撮影/映美 取材・文/佐久間裕子 ヘアメイク/石津千恵 スタイリスト/川原真由

Apple Watchを高速充電できるUSBケーブル付きの磁気充電アダプター

エレコムは、Apple Watchの高速充電にも対応する磁気充電アダプター(MPA-AWCDFCQWH)を12月中旬より発売します。直販価格は1万681円(税込)。

磁気充電アダプター(MPA-AWCDFCQWH)

 

記事のポイント

置くだけで磁気の力で正しい充電位置にセットしてくれるApple Watch用充電アダプター。Apple Watch Series 7以降なら、高速充電で最大33%速く充電してくれます。USBケーブルが取り外せるので、コンパクトに持ち運べるのも便利。

 

本品はApple Watchに対応した高速充電機能付きの磁気充電アダプターです。AC充電器やモバイルバッテリー、パソコンなどと接続することで、バンドを取り付けたままで充電できます。Apple Watchの裏蓋にアダプターを合わせると、磁気により自動的に最適な位置にセットされて確実に充電できます。

 

さらに、Apple Watch Series 7/8/Ultraを充電する場合は、高速充電機能により充電時間を最大33%も短縮できます。

 

付属の充電ケーブルはデスク上などで使いやすい約30cmのUSB Type-C to USB Type-Cケーブルです。充電ケーブルは着脱式なので、手持ちのケーブルを使うことも可能。

 

本製品はAppleの正規認証である“Made for Apple Watch”を取得しています。

 

エレコム
磁気充電アダプター(MPA-AWCDFCQWH)
2024年12月中旬発売
直販価格:1万681円(税込)

家中どこでもネット動画が見られる「ORION ポータブルチューナーレステレビ」

ドウシシャは、家中どこにでも持ち運びできる「ORION ポータブルチューナーレステレビ」を、2024年12月中旬に発売します。直販価格は4万4880円(税込)。

 

記事のポイント

テレビ放送用チューナーを搭載せず、ネット動画視聴専用のチューナーレステレビは若い世代を中心に人気となっています。こちらは24型画面と小型ながら、バッテリー内蔵で置き場所を気にせず家中どこでも視聴できるのが特徴。スマホやタブレットよりも大きな画面でネット動画を楽しみたいというユーザーのニーズに応えたテレビとなっています。

 

本製品は、テレビ放送用のチューナーを搭載せず、GoogleTVを搭載してインターネットコンテンツの視聴に特化したチューナーレステレビ。リチウムイオンバッテリーを搭載しており、Wi-Fi環境があればアンテナ線などを気にせずロケーションフリーでネット動画を視聴できます。バッテリー駆動時の使用時間は約3時間。

 

YouTube、Netflix、Amazon Prime Videoのアプリをプリインストールしており、その他のアプリはGoogle Playからダウンロードが可能。40万本以上の映画やドラマ、10万以上のアプリケーションで利用できるコンテンツなど幅広く楽しめます。

 

リモコンにはNetflix、YouTubeなどアプリへのダイレクトボタンを備えているので、チャンネルを切り替えるようにアプリを切り替えて動画を視聴できます。また、GoogleAssistant機能を備え、リモコンから音声操作で見たいコンテンツを探したり、テレビを操作したりすることも可能。

 

Google Castを使えば、スマートフォンに入っている動画や写真を映し出せるほか、アプリ、ゲームなどをすべて直接テレビにキャストできます。HDMI入力端子も備えており、ゲーム機やPCなどを接続してモニタとして利用することも可能。

 

本体は約4.1kgで持ち手もついているため、持ち運びが容易です。画面サイズは24v型で、解像度はフルHD(1920×1080ドット)。製品サイズは奥行75mm(スタンドを含めると115mm)と薄く、どこに置いてもスッキリと収まります。

 

筐体はホワイトを基調としたデザインを採用。また、本体スピーカーを前向きに設置し抜けの良いクリアな音を実現しています。スピーカーネットはオレンジカラーを採用し、様々な部屋にマッチするカラーリングに仕上がっています。

 

発売記念キャンペーンとして、本品を購入した人限定で国内見放題作品数No.1の動画配信サービスであるU-NEXTの31 日間無料トライアルと、最新作の視聴や映画チケットの割引交換が可能な初回2000円相当のU-NEXTポイント付与される購入者限定プレミアムチケットが進呈されます(チケットは製品に同梱)。

 

ドウシシャ
「ORION ポータブルチューナーレステレビ」
2024年12月中旬発売
直販価格:4万4880円(税込)

カロッツェリアから後方が見やすいデジタルミラー型ドライブレコーダー「VREC-MS700D」登場

パイオニアは、カロッツェリアブランドから、クリアな視界と高感度録画を実現する前後2カメラタイプのデジタルミラー型ドライブレコーダー「VREC-MS700D」を2025年1月に発売します。

「VREC-MS700D」

 

記事のポイント

後方を確認しやすいデジタルミラー型ドライブレコーダーは、ミニバンやワゴン車などにオススメ。暗所に強いソニー製CMOSセンサー「STARVIS2」を採用しているので、夜間の映像もしっかり記録できます。

 

「VREC-MS700D」は、高解像度370万画素のWQHDカメラ(2560×1440)による高画質撮影が可能。画像をズームした際も、劣化の少ない自然な映像を表示します。

 

また、SONY製CMOSセンサー「STARVIS2」やHDR機能により、夜間の走行や暗闇の駐車場、トンネルなどの明暗差が激しい場所でもノイズの少ない鮮明な画像を記録できます。フロントカメラとリアカメラの明るさをそれぞれ9段階調整できるので、リアウィンドウがスモークガラスの場合でも、鮮明な映像で後方確認・録画を行えます。

 

デジタルミラーには、隅々までクリアな後方視界を確保する11V型高輝度IPS液晶を採用。表示映像を1~3倍まで拡大表示できるので、好みや見やすさに合わせて設定できます。タッチパネルと液晶の間に空気層がないエアギャップレス構造により、光の乱反射とにじみを抑え、隅々まで明るくてクリアな映像を表示します。

 

配線が目立たないようにケーブルコネクタの形状や位置をデザインしており、車内にすっきりと取り付けられます。GPSアンテナをフロントカメラに内蔵しているので、ダッシュボードへのアンテナ設置も不要です。また、多くの車種でサンバイザーの使用に影響しにくい横幅サイズ(257.6mm)です。

 

3種類の録画機能を搭載(常時/衝撃/マニュアル)するほか、最大24時間駐車監視機能(※)にも対応します。

※別売の駐車監視ユニット「RD-DR003」(税込6600円)が必要です。

 

32GBのmicroSDカードを同梱しており、長時間録画が可能。256GBまでの大容量SDカードにも対応しています。

 

パイオニア
ドライブレコーダー「VREC-MS700D」
2025年1月発売
実売価格:オープンプライス

コンセントに直接挿して充電できるAC充電器一体型モバイルバッテリー

エレコムは、1台2役で外出時の持ち物が減らせるAC充電器一体型モバイルバッテリー(DE-AC09-5000)を12月中旬より発売します。カラーは、ブラック、ピンク、パープル、しろちゃんの4種類をラインナップ。直販価格は6480円(税込)。

AC充電器一体型モバイルバッテリー「DE-AC09-5000」

 

記事のポイント

AC充電器一体型のモバイルバッテリーは、コンセントに挿すだけで本体の充電ができる手軽さが魅力。別途充電器がいらないので、外出や旅行先へ持っていく荷物を減らせます。また、AC充電器としてタブレットやノートPCを充電することも可能です。

 

本品は、モバイルバッテリーとAC充電器を兼ね備えた充電アイテム。USB Type-Cポートを1つ備えており、モバイルバッテリーとして使用する際は最大出力20Wでスマートフォンを高速充電できます。バッテリー容量は5000mAhで、1800mAhのスマートフォンを約1.6回、3000mAhのスマートフォンを約0.9回充電することが可能です。

 

本体に折り畳み式のコンセントプラグを備えており、コンセントに挿して直接充電が可能。USBケーブルをつないでAC充電器としても使用でき、最大30Wで出力できます。スマートフォンやタブレットはもちろん、Macbook Airなどのノートパソコンも充電可能。

 

本製品とスマートフォンを同時に接続することでまとめて充電できる「まとめて充電」(※)に対応しています。

※スマートフォンへ優先的に充電されます。スマートフォンの充電が完了すると本体に充電されます。

 

エレコム
AC充電器一体型モバイルバッテリー(DE-AC09-5000)
2024年12月中旬発売
直販価格:6480円(税込)

電動アシスト自転車が8万円台! イオンバイクオリジナル「WILLGO」デビュー

イオンの自転車専門店「AEON BIKE(イオンバイク)」は、オリジナルの電動アシスト自転車「WILLGOクロス電動アシスト自転車」「WILLGOタウン電動アシスト自転車」を、12月17日(火)より順次、本州・四国の「イオンバイク」とオンラインショップ「イオンバイクモール」にて発売します。実売価格はいずれも8万8000円(税込)。

「WILLGO電動アシスト自転車」

 

記事のポイント

イオンバイクのオリジナル電動アシスト自転車は、税込8万8000円という価格が魅力。走り出す前に電源スイッチを押すだけというシンプル設計で、複雑な操作が要らないのも◎。走行距離は30km弱とやや短めですが、近所の買い物や子どもの送り迎え程度なら十分。スポーティーなクロスタイプと、幼児同乗器も取り付けられるママチャリタイプ(タウン)の2種類から選べます。

 

イオンバイクオリジナル電動アシスト自転車「WILLGO」は、本体価格8万円(税込8万8000円)というお手ごろな価格と、バッテリの電源スイッチ一つだけのシンプルな設計が特徴。充電したバッテリーを車体に装着し、バッテリーの電源スイッチを押すだけですぐに走り出せるシンプルなWILLGOシステムを採用。モード切替えなど複雑な操作は一切必要ないため、誰でも簡単に使える電動アシスト自転車です。

 

モーターが後ろ車輪をダイレクトに回すことでパワフルなアシスト力が感じられる快適な走行を実現しているほか、走行状況に合わせてペダリングを選択できる6段変速を装備。ライトはバッテリーの電源スイッチONで常に点灯しているので、日中でも車などに存在がわかりやすく安全・安心な仕様です。

 

「WILLGO クロス」は、スポーティなデザインのフレームと、使い勝手のよいフロントバスケットを装備した、クロスバイクタイプです。カラーはマットブラック、マットホワイト、マットブルーの3色。

「WILLGOクロス電動アシスト自転車」

 

【SPEC】

車体重量:約24.5kg

ギア:6段変速

サイズ(タイヤサイズ):27型(27x1-3/8)

寸法:全長1880mm x 幅550mm

バッテリー容量:36V 6Ahリチウムイオンバッテリー(25.2V換算で約8.5Ah相当)

1充電当たりの走行距離目安:約29km

 

「WILLGO タウン」は、乗り降りしやすいフレーム形状と、お買物などに使いやすい大型バスケットを装備。リヤキャリヤ最大積載重量27kgで、バスケットを装着すれば前後に抜群の収納性を確保できます。また、幼児同乗器の取り付けが可能(※)で、子どもを同乗させての移動にも活躍します。荷物や子どもの乗せ降ろし時に不意のハンドル回転を防ぐハンドルストッパーも装備しています。カラーはマットベージュ、マットブラック、マットグレーの3色。

※幼児同乗器のほかに後輪への巻き込みを防止するドレスガードの取り付けが必要です。

「WILLGOタウン電動アシスト自転車」

 

リヤキャリアには幼児同乗器の取り付けも可能

 

【SPEC】

車体重量:約25.5kg

ギア:6段変速

サイズ(タイヤサイズ):24型(24x1.75)

寸法:全長1810mm x 幅560mm

バッテリー容量:36V 6Ahリチウムイオンバッテリー(25.2V換算で約8.5Ah相当)

1充電当たりの走行距離目安:約28km

 

イオンバイク
「WILLGO電動アシスト自転車」
2024年12月17日発売
実売価格:8万8000円(税込)

こんなサイズ欲しかった! 従来品の25%に小型化された「ウカンムリクリップぷち」

サンスター文具は、シリーズ累計販売数約115万個の「ウカンムリクリップ」から従来品の約25%の手のひらサイズになった「ウカンムリクリップぷち」を2024年12月下旬より発売します。カラーは全6色で、実売価格は各440円(税込)。

「ウカンムリクリップぷち」

 

記事のポイント

SNSでバズって大ヒットとなったブッククリップにぷちサイズが登場。手帳やメモ、小物類をまとめるのに便利なコンパクトサイズなので、大小を使い分けるのも◎。

 

2023年6月に発売された「ウカンムリ」の形が特徴のブッククリップは、漢字の部首「ウカンムリ」の形をそのままネーミングされたもの。軽い力でガバッと開く形状は髪留めのヘアクリップを参考に開発されており、クリップ部分が二股に分かれていることによって、本の背表紙を避けて留めることができます。厚手の教科書や参考書なども開いたまましっかり固定ができ、本の中央部分を挟まないので、ページの開き癖も軽減されます。

 

今回登場するのは、従来品の約25%に小型化されたぷちサイズのクリップ。手帳やメモを開いたままにできるので、中を見ながらの作業や、カードやレシートといった小さなものをまとめておくのに便利です。

 

挟む部分に設けられた大小ふたつの山型ストッパーでしっかりホールド。また、挟む部分の長さを従来品よりすこし伸ばしたことで、小さくても留めやすい作りになっています。

 

カラーはウォータリークリア・サイレントホワイト・ダークフォグ・ピーチベージュ・スモーキーソーダ・ナイトフォレストの6色。クリアタイプは挟んでも文字が透けて見えるので、クリップが邪魔しません。

ウォータリークリア

 

サンスター文具
「ウカンムリクリップぷち」
2024年12月下旬発売
実売価格:440円(税込)

ルーターや電源タップをまとめて隠せる! 木製ケーブルボックス「200-CB061シリーズ」

サンワサプライは、大型のルーターも収納可能なオール木製タイプのケーブルボックス「200-CB061シリーズ」を、直販サイト「サンワダイレクト」で12月12日に販売開始しました。

 

記事のポイント

大型のWi-Fiルーターなども収納可能なケーブルボックス。金属よりも電波の減衰が少ないオール木製タイプなので、どうしてもルーターを隠したい場合などに選択肢に上がりそうです。

 

本体サイズは約幅40×奥行13×高さ52.4cm。4本アンテナの大型ルーターも収納できる幅と高さながら、奥行は13cmとスリムなため、壁際にぴったり設置できるとしています。背面には配線用のくぼみがついており、ケーブルの取り回しも可能です。

↑電源タップ配置時などに便利なスリットを用意

 

大型のため、ボックス内には中棚を設置できるのも特徴。配置は約1.6cmピッチで20段階の調整が可能です。加えて、本体スリットにあわせて電源タップを配置しておけば、収納したタップのON/OFF操作も簡単に行えるとのこと。スリットの位置は上下の2箇所から選択可能です。

 

サンワサプライ
200-CB061シリーズ
価格:5980円(税込)

停電したって給水できる! コードレスで置き場を選ばない「Xiaomi スマートペット給水器 2」

シャオミ・ジャパンは、「Xiaomi スマートペット給水器 2」を12月12日に販売開始しました。

 

記事のポイント

コンセントからの常時給電を必要としない、バッテリ―内蔵タイプの給水器。犬や猫を飼っていると長時間家を留守にするのは難しいと思いますが、「一日のうち数時間は外出する」といった家庭も多いはず。緊急時の対応なども考えると、少し長めの外出時にも安心できる給水器があるといいかもしれません。

 

充電式のコードレス給水器。バッテリー容量は4000mAhで、最大100日間の連続使用が可能としています。リビングや寝室、キッチンなど置き場所を選ばず設置でき、停電時にも継続的に給水が可能なほか、ペットがコードを噛む心配もありません。

 

最大で成猫1匹の15日分の飲料水をまかなえるとする、容量3Lの大容量給水タンクを内蔵。タンクのフィルターは高密度の微孔PPフィルター、活性炭顆粒フィルター、混合イオン交換樹脂フィルター、抗菌コットンフィルターの4層構造とし、猫の毛やエサの粒子がタンク内に入るのを防止しています。

 

また、スマートフォンアプリ「Xiaomi Homeアプリ」と連携が可能。水の残量が少なくなった時、フィルター交換が必要な時、バッテリーの残量が低下した時などに、スマートフォンへ通知を自動送信します。そのほか、近づいてきたペットを検知して10秒間給水を行うセンサーモード、スケジュールモード、連続給水モードの切り替え操作が可能です。

 

シャオミ・ジャパン
Xiaomi スマートペット給水器 2
市場想定価格:5280円(税込)

1月9日発売! 甘く爽やかなフローラルな香りが楽しめる「テリア リビエラ パール」

フィリップ モリス ジャパンは、加熱式たばこIQOS ILUMA i (イルマ アイ)および IQOS ILUMA(イルマ)シリーズ専用たばこスティック「TEREA(テリア)」から、「テリア リビエラ パール」を、2025年1月9日より、IQOSオンラインストア、全国7店舗のIQOSストア、IQOSショップ(ヤマダデンキ一部店舗、ビックカメラ一部店舗)、IQOSコーナー(ドン・キホーテ系列の一部店舗他)、コンビニエンスストアを含む全国のたばこ取扱店で順次発売します。

↑「テリア リビエラ パール」580円(税込)

 

本製品は、「弾ける、甘く爽やかなフローラルの香味」と打ち出している通り、カプセルを搭載した爽快メンソール製品で、カプセルをつぶす前は深みのある爽快メンソールの味わい。カプセルをつぶした後は、口の中に爽快メンソールが広がり、甘く爽やかなフローラルな香りを楽しめる製品となっています。その時の気分やシーンに合わせて、お好きなタイミングでカプセルをつぶして味の変化を楽しめます。

↑テリア製品のラインナップは全24銘柄

 

指先の冷え、マウスパッドで解消! サンコー「手首ぽかぽかヒーター付きマウスパッド」

サンコーはUSB給電式の「手首ぽかぽかヒーター付きマウスパッド」を、12月11日に発売しました。

 

記事のポイント

ヒーター機能を搭載したクッションで手首を温めることで血流促進し、指先までじんわり温めてくれるマウスパッドです。寒さ厳しい冬はもちろん、夏場のクーラーによる冷えが心配な時にも活躍します。

 

サイズは幅23×奥行27×高さ2.5cmで、約140g。手前部分にあるクッション内部にヒーターが搭載されており、電源を入れると約45度の温度で温めます。クッションが手首にフィットし、負担軽減してくれるのもうれしいポイント。

 

裏面は滑り止め付きでズレにくく、快適に操作できます。

 

マウス操作部分は発熱しないので、バッテリー入りの無線マウスでも安心して使えます。

 

サンコー
手首ぽかぽかヒーター付きマウスパッド
販売価格:2480円 (税込)

え、これがシェーバー? ドーナツ型のコンパクトな「マイクロタッチシェーバー〈EGO-501〉」

ロイヤルは新ブランド「EGONIA」から、マイクロタッチシェーバー〈EGO-501〉を12月6日に発売しました。一見、シェーバーに見えないスタイリッシュなデザインが特徴です。

 

記事のポイント

持ち運びに便利な大きさで約122gと、男女問わず使いやすいアイテムです。 USB充電式(Type-C)で、 約1時間でフル充電になるとのこと。日常使いはもちろん、出先での大事なイベント前にサッと身だしなみを整えたい時にも活躍してくれそうです。

 

ドーナツ型のデザインになっている中央部にタッチセンサーが付いており、そこに触れると可動します。コンパクトながらも、9000RPMと十分なパワーのモーターを使用しているので、スムーズにケアできます。

 

3D デュアルヘッドと二重リングブレードが、顔の曲面にもピッタリと密着します。刃の部分を上に引っ張って取り外し、サッと水洗いできるので、お手入れも簡単です(IPX4)。

 

専用ケースも付属しているので、セカンドシェーバーとして通勤時のカバンの中や、出張や旅行時などに気軽に持ち運べます。大事な商談やデート前に、身だしなみを整えるのに役立ちますね。

 

EGONIA
マイクロタッチシェーバー〈EGO-501〉
希望小売価格:9900円(税込)
カラー   : M.BEIGE/M.BLACK/SLIVER

「弘南鉄道6000系」に泊まれる!? 備品や機器類で装飾し、車内を再現したコンセプトルーム

津軽の鉄道文化にひたれるコンセプトルームが、青森県・弘前市の宿泊施設「GOOD OLD HOTEL」内に登場!

 

Clan PEONY津軽は、津軽地域で営業する私鉄・弘南鉄道大鰐線でかつて運行されていた、弘南鉄道6000系車両をテーマにした「弘南鉄道コンセプトルーム」の予約受付を、12月11日に開始しました。一般向けの宿泊は、12月17日にスタートします。

 

記事のポイント

弘南鉄道6000系は、1960年から約30年間、東京急行電鉄(現:東急電鉄)で運用され、弘南鉄道が譲り受けたのち2006年まで定期運行していた車両です。その6000系の車内を細部に渡って再現するために、弘南鉄道が監修したコンセプトルーム。机の中に至るまで、鉄道ファンの心をくすぐるアイテムがふんだんに詰まった客室になっています。

 

今回のコンセプトルームでは、実際の運行時に車内で使用していた座席や荷物棚、看板などの備品、計器やヘッドライトなどの機器類を室内装飾に用いています。ホテルでありながら、弘南鉄道の歴史に浸りつつ往年の車両に乗車しているような気分を味わえます。

↑室内に再現された座席。※写真は工事中のものです

 

↑入り口付近に、年表や社訓、スイッチ類などが据え付けられています ※写真は工事中のものです

 

↑机のなかにも備品類が盛りだくさん ※写真は工事中のものです

 

↑昔懐かしいつり革も、運行当時のまま設置 ※写真は工事中のものです

 

コンセプトルームが開設される「GOOD OLD HOTEL」は、繁華街の集合ビルをリノベーションした“泊まれるスナック街”として話題の宿泊施設。鉄道ファンはもとより、昭和レトロの雰囲気を満喫したい人や、古き良き時代の思い出に浸りたい人にとっても見どころ満載では。

 

Clan PEONY津軽
弘南鉄道コンセプトルーム
販売価格 :1部屋2万円(通常時)※時期によって変動あり
部屋タイプ:洋室ツイン(ベッド2台、最大定員2人、バス・トイレ付、禁煙)

 

見せてもらおうか「竹製」モビルスーツの実力とやらを! 全358ピース「シャア専用ザクII」立体パズル

プレックスは、「Bamboo Art wa-gu-mi MS-06S シャア専用ザクII」を「プレミアムバンダイ」で12月10日に発売しました。

 

記事のポイント

厚さ2mmの竹板に、高精度なレーザー加工を施した超精密な立体パズル。全358ピースあり、工具や接着剤を使わずに組み立てられます。優しい風合いながらもスタイリッシュで、存在感のあるインテリアです。

 

同製品は、アニメ「機動戦士ガンダム」に登場する「シャア・アズナブル」の愛機「MS-06S シャア専用ザクII」をモチーフにした立体パズル。工具や接着剤を使わずに簡単にパーツを組み立てることができます。


↑環境に配慮した竹素材と、超精密なレーザーカット技術が融合

 

全358ピースから成り、完成時には高さ約265mm、幅約180mm、奥行き約120mmとボリュームのあるサイズに。

 

また「MS-06S シャア専用ザクII」の丸みを帯びた肩のアーマーやふくらはぎの曲面を再現するために、スリット加工を施すことで、特徴的なデザインを忠実に再現しています。

 

発売中の「Bamboo Art wa-gu-mi RX-78-2 ガンダム」と並べて飾ると、迫力も魅力もアップ。

 

プレックス
Bamboo Art wa-gu-mi MS-06S シャア専用ザクII
価格:1万3200円(税込)

“神戸”にこだわった白鶴酒造初のクラフトジン「KOBE HERBAL GIN 白風」

白鶴酒造は、希少な神戸市特産のボタニカルにこだわったクラフトジン「KOBE HERBAL GIN 白風(コウベハーバルジン シラカゼ)」を、2024年12月9日から直営店と関西エリアの酒販店・飲食店限定で先行発売しました。ラインナップは「#01」と「#02」の2種類。

「KOBE HERBAL GIN 白風」

 

記事のポイント

日本酒メーカーの白鶴酒造初となるクラフトジンは、神戸市産のボタニカルにこだわった2種類の風味をラインナップ。紫蘇を使うなど“和”を感じさせるジンは、関西土産として、日本国内だけでなくインバウンド需要も見込めそうな商品に仕上がっています。

 

「KOBE HERBAL GIN 白風」は、神戸の風(=神戸らしい“風味”)を表現するため、ジュニパーベリー以外のボタニカルは希少な神戸市産のものを使用。「KOBE HERBAL GIN 白風 #01」には、イチゴ、ミント、カモミールを、「KOBE HERBAL GIN 白風 #02」には、青紫蘇、赤紫蘇、バジルを使用しています。また、仕込みには日本酒の仕込みに使う六甲山系の伏流水を使用しています。

 

2種類のジンの風味は、時間帯によって表情をかえる“神戸に吹く風”をイメージしており、神戸産のイチゴとミント、カモミールを使用した「KOBE HERBAL GIN 白風 #01」は、黄昏時の神戸の山々に吹く風を思わせる、甘く落ち着いた風味で、ほのかに残るやさしくゆったりとした余韻が特徴。「#02」は神戸産のバジルと青紫蘇、赤紫蘇を使用し、朝日が差し込む神戸の山々に吹く風を思わせる、爽やかでバランスの取れた風味で、グリーンノートの清々しい余韻が感じられます。

 

日本酒造りで培った、調和のとれた香味にする目的で複数の原酒をブレンドする技術をクラフトジンにも応用。これにより、日本酒にも相通じる口当たりの滑らかさを実現しています。

 

【おすすめの楽しみ方】

「KOBE HERBAL GIN 白風 #01」

●ソーダ割り 1(ジン):3(ソーダ)
甘いイチゴの香りとミントの爽やかなハーブ感。ミントを加えると、よりフレッシュで爽やかな香りに。イチゴ、ブルーベリーを加えることで、ジンの香りに果実のフレッシュな味わいをプラス。

●ストレート/ロック
まったりとしたイチゴの甘みとなめらかな口あたり。ロックでは氷が解けるとともに、徐々にミント、カモミールの香りが感じられ、香りの変化を楽しめる。

●ジャスミンティー割り 1(ジン):2(ジャスミンティー)
甘いイチゴの香りとジャスミンティーの香りが織りなす、オリエンタルな味わい。

 

「KOBE HERBAL GIN 白風 #02」

●ソーダ割り 1(ジン):3(ソーダ)
ジュニパーベリーと青紫蘇の溌溂とした爽やかな香り。紫蘇、梅干しを加えると、和風の味付けとも相性抜群に。

●トニック割り 1(ジン):3(トニック)
爽やかなグリーンノートを感じる本格カクテル。ライムの果皮を加えると、より爽やかな味わいに。

●紅茶割り 1(ジン):2(紅茶)
ジュニパーベリー、紫蘇の香りを感じるハーブティー風カクテル。

 

■パッケージ:700ml瓶

■品目:スピリッツ

■アルコール分:45%

■価格:3900円(税別)

【ローソン限定】ビール類なのに苦くない? サントリーが作った“新感覚のお酒”「HOPPLE(ホップル)」

サントリーは、同社のビール類史上最大量のホップを使用した“新感覚のお酒”「HOPPLE(ホップル)」を全国のローソン店舗で12月17日(火)より数量限定で発売します。

「HOPPLE(ホップル)」

 

記事のポイント

若年層のビール離れの対抗策として開発された、苦みを抑えたビール類飲料。パッケージに“ビール屋さんのスパークリング”と表記されているように、軽やかな飲み口の炭酸系アルコールといったイメージを訴求しています。まずはローソンでテスト販売されるということですが、売れ行き次第では全国・全業態での展開もあるとのことで、どのように受け止められるか注目です。

 

同社の調査によると、20代・30代の若年層のなかに、「リラックスしながら楽しむお酒として、ビールの香りや味は好きだが、苦みが好ましくない」という意見がある一方で、「甘すぎるお酒も苦手」といった考えを持つ人がいることが分かったとのこと。

 

「HOPPLE」は、そのようなニーズに応えるため、ビール類の特徴のひとつである“ホップ由来の豊かな香り”がありながらも、“甘み・苦みのバランス”を追求した“新感覚のお酒”です。「若年層の新需要創造にチャレンジしたい」との思いに共感したローソン店舗でテスト発売を行い、将来的には全国・全業態での本格展開を目指します。

 

ホップはビール類に香りと苦みを付けるために用いる原料で、一般的に使用量が多いほど香りが豊かになる一方、苦みが強いビール類に仕上がります。同商品においては、サントリーのビール類史上最大量のホップを使用し、香りを最大限に引き出しながら、同社として初めて用いる製法により苦みを抑えています。

 

これにより、香料不使用でホップ由来の複層的に広がるフルーティな香りと、すっきりとした甘みを両立させています。

 

パッケージは、ホップをあしらった商品名のロゴで中味の特徴を表現するとともに、“自分時間”をゆったりと過ごすキャラクターのイラストで、リラックスした雰囲気と親しみやすさを感じられるデザインとなっています。

 

■パッケージ:350ml缶、500ml缶

■品目:発泡酒

■アルコール分:5%

■価格:オープンプライス

ワンコインでいいの!? 管理栄養士監修ボリュームランチをカクテルテイスト飲料「スタイルバランス」と楽しみ尽くすチャンス

健康志向の高まりを受け、新しい飲酒文化の提案を目指すアサヒビール。2024年12月9日から13日までの期間限定で、東京・新橋において開催されるポップアップイベントでは、ノンアルコールカクテルテイスト飲料「アサヒスタイルバランス」を、管理栄養士監修の栄養バランスのとれたメニューとともに提供します。

なんとランチは500円、ディナータイムは300円と破格の価格設定で楽しめるとあって、行列必至! そのお披露目に立ち会い、ひと足先に体験してきたので、レポートします。

 

ボリュームたっぷりのお店ランチがワンコイン!?

今回の期間限定店舗「サクッと 食生活サポート スタイルバランス亭」は、新橋を中心に界隈で働く忙しいビジネスパーソンをターゲットに実施。ボリュームたっぷりの4品と「アサヒスタイルバランス」3種飲み比べセットをペアリングしたランチメニューは税込500円で提供され、またディナータイムにはスタイルバランスとおつまみセットが税込300円で楽しめる形に。

価格を抑えて健康的な食事へのハードルを下げつつ、カクテル気分を味わえるノンアル飲料とバランスのとれたメニューの魅力を強力アピール!

↑管理栄養士監修のランチは、栄養の土台となるタンパク質・脂質・炭水化物のバランスを考慮しつつ、「アサヒスタイルバランス」の爽やかな味に合わせた味付けになっている

 

昼から“チューハイ”!?「スタイルバランス」ってなに?

「アサヒスタイルバランス」は、アサヒビールが展開する、カロリーゼロ・糖類ゼロで“お酒気分”を楽しめるノンアルコールのカクテルテイスト飲料ブランド。アルコールを含まずに、ハイボールや柚子レモンサワー、カクテルのような本格的な味わいを再現しています。

特筆すべきは、すべて機能性表示食品で、前述のカロリーゼロや糖質ゼロに加え食生活や肌ケア、睡眠をサポートする健康機能も備えていること。2019年以降売り上げ規模を拡大し、ノンアルコールチューハイテイスト・カクテルテイスト市場で、3年連続で売上ナンバーワンを記録。特に翌日の予定に配慮して夜のお酒を控えるシーンや、健康志向の強い層に支持されています。

↑左から、「ハイボール ノンアルコール350ml」「ゆずサワー ノンアルコール350ml」「レモンサワー ノンアルコール350ml」。食事の脂肪や糖分の吸収を抑制するとされる、難消化性デキストリンを含み、普段の食生活をサポートする

 

↑スタイルバランス亭では、上の3種が各100ml提供される

 

「アサヒスタイルバランス」にはほかに、肌の潤いを守るのを助けるとされるセラミドを配合した、「アップルスパークリング」「カシスオレンジ」「シャルドネスパークリング」テイストや、睡眠の質の向上に役立つとされるGABAを配合した「グレフルサワー」テイストもラインナップしています。

 

アサヒビール
「アサヒスタイルバランス」

 

罪悪感ゼロ! 管理栄養士が考案したメニューって?

今回のメニューは、人気YouTuberで管理栄養士の「おすぎ」さんが監修したもので、栄養バランスを重視。

主菜の「鮭のてりやき七味風」は、お肉が多くなりがちなビジネスパーソンの食事に魚を取り入れ、タンパク質・脂質・炭水化物のバランスを整えます。副菜には、噛みごたえのある根菜を使用した「4種の野菜の和風マリネ」や、味噌やごまの風味でマイルドな味わいを楽しめる「ほうれん草の味噌マヨ和え」が並び、さらに主食の「もち麦ごはん」で食物繊維を強化し、血糖値の急上昇を防ぐ効果も期待できます。

このように、栄養バランスを整えながらボリュームたっぷりの満足感の高いメニューで、楽しみながら健康に配慮した食体験を得られるのです。

↑手前から時計回りに、良質なタンパク質と脂質をとれるシャケにほんのりピリ辛な七味でアクセントをつけた「鮭のてりやき七味風」、食物繊維とビタミンCがたっぷりで、かつお節によりうまみも加わった「4種の野菜の和風マリネ」、こんにゃくやちくわの食感やごまの風味が満足感を高める「ほうれん草の味噌マヨ和え」、食物繊維たっぷりの「もち麦ごはん」

 

↑ディナータイムは、ペアリングする「アサヒスタイルバランス」のラインナップはそのまま、もち麦ごはんをカットし全体量を抑えた食事が供される

 

↑栄養バランスが考えられたレシピ動画でYouTubeのチャンネル登録者数33万人超を誇る管理栄養士の「おすぎ」さん。食生活が乱れがちな12月にうれしい、おいしく身体にもやさしいメニュー構成を心がけたという

 

なぜ新橋で?

ちなみに、イベントの開催地に新橋が選ばれた理由には、“サラリーマンの街”という背景が。「アサヒスタイルバランス」のターゲット層である30~50代が多く、特に仕事が忙しく、健康やメタボを意識し始める世代が多いエリアともいえます。

一方で、カクテルは一般的に女性人気が高い飲料。新橋での「スタイルバランス亭」実施を通じて、健康意識を持つ男性にも訴求する狙いがあるのだそう。

↑お披露目に登壇した、アサヒビール株式会社 スマドリマーケティング部長 兼 スマドリ株式会社 代表取締役社長 高橋徹也氏。今回の取り組みは、「飲む人も飲まない人も楽しめる自由な飲み方」を提案し、健康的な食生活をサポートすることを目指す「スマートドリンキング」という同社独自のコンセプトに基づいているという

 

「サクッと 食生活サポート スタイルバランス亭」

営業期間:2024年12月9日(月)〜13日(金)
営業時間:ランチタイム 12:00〜14:00(L.O 13:30/ディナータイム 17:00〜21:30(L.O 21:00)
所在地:東京都港区新橋3-16-17
電話番号:03-6432-0148

 

どう考えてもお得で満足感の高いスタイルバランス亭の期間限定メニュー。平日の健康管理に立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

 

取材・文・写真/和田史子(GetNavi web編集部)

数量限定! 「キリンウイスキー 陸」を100%使用したハイボール缶

キリンビールは、「キリンウイスキー 陸」ブランドから「キリンウイスキー 陸ハイボール缶」(350ml缶)を、2024年12月10日(火)より数量限定で発売します。

「キリンウイスキー 陸ハイボール缶」

 

「陸」は、富士御殿場蒸溜所の多彩なグレーン原酒とモルト原酒を主体にブレンドした、ほのかな甘い香りと澄んだ口あたりのおいしさが特徴の「きれいな味、美しい香り」が楽しめるウイスキーです。2022年のリニューアルを機に好調に推移し、2024年1-10月の累月前年比は147%と過去最高の実績となっています。

 

その「陸」をより手軽に、多くの人に楽しんでもらいたいという思いから、「陸」と炭酸だけでつくられたハイボール缶が開発されました。富士御殿場蒸溜所のウイスキーの特徴であるバランスのよい味のハイボールに仕上がっています。

 

■パッケージ:350ml缶

■品目:ウイスキー(発泡性)

■アルコール分:7%

■純アルコール量:19.6g

■価格:オープンプライス

Shokzからのお年玉! 耳を塞がないイヤホン2つが入ったお得な福袋が限定800個で販売

骨伝導型を中心とするオープンイヤー型イヤホンメーカーShokz(ショックス)は、Shokzのイヤホンが入った福袋「耳に福くる Shokz 福袋 2025」を、2024年12月16日(月)から12月23日(月)まで販売します。また、福袋販売開始を記念して、 2024年12月8日(日)10:00から12月15日(日)23:59まで、OpenRun Pro 2が当たるキャンペーンも実施されます。

「耳に福くる Shokz 福袋 2025」

 

記事のポイント

骨伝導イヤホンで知られるShokzの福袋は、ランナーに人気の「OpenRun」に加え、3つのオープン型イヤホンのなかから1つが同梱されるお得な内容となっています。さらに、福袋の購入者を対象にしたキャンペーンや、誰でも参加できる先行キャンペーンも実施されますので、今年最後の運試しに応募してみてはいかが?

 

福袋には、「OpenRun スタンダードモデル ⻣伝導イヤホン」に加え、「OpenRun Pro キプチョゲ限定エディション」、「OpenFit ハイエンドモデル」、「OpenFit Air カジュアルモデル」の3つのうち1つがランダムで同梱されます。数量は限定800個。

「OpenRun スタンダードモデル ⻣伝導イヤホン」

 

「OpenFit Air カジュアルモデル」

 

さらに、福袋の購入者のなかから抽選で5名に「OpenRun Pro 2 大迫傑モデル」が当たるキャンペーンも実施されます。

 

福袋の販売に先立ち、先行キャンペーンも実施中。Shokz公式のキャンペーンページにてメールアドレスを登録し、ルーレットを回すことでキャンペーンに参加できます。A賞からD賞までのプレゼントのほか、応募者のなかから抽選で1名に特別賞が贈呈されます。さらに、公式Xまたは公式Instagramアカウント(@ShokzJP)をフォローし、キャンペーン投稿をリポスト、いいねを押すことで1名に特別賞が贈呈されます。

 

Instagramでの参加の場合は、キャンペーン投稿をスクリーンショットし、投稿することで抽選対象となります。非公開アカウントは抽選対象外。

 

【プレゼント内容】

特別賞 :一家団欒ファミリーセット(OpenRun Pro 2、OpenSwim Pro、OpenFit )
A賞:OpenRun Pro 2 大迫傑モデル
B賞:えらべるPay1000円分
C賞:1000円OFFクーポン
D賞:500円OFFクーポン

 

福袋や先行キャンペーンの詳細は、Shokz公式サイト(https://jp.shokz.com/)をご確認ください。

【100個限定】総重量7.5kgの菓子が詰まった「ブラックサンダー福箱」

有楽製菓は、ブラックサンダー発売30周年を記念して、ブラックサンダー30種を詰め合わせた「ブラックサンダー福箱」を、2024年12月13日(金)より有楽製菓公式オンラインショップにて100個限定で発売します。

「ブラックサンダー福箱」

 

記事のポイント

ブラックサンダー30周年記念の企画のひとつとして販売される「ブラックサンダー福箱」は、地域限定や季節限定など様々なブラックサンダーを約7.5kgも詰め込んだもの。特典として非売品のグッズも同梱されるので、ブラックサンダーファンなら絶対手に入れたい内容となっています。

 

この福箱は、ブラックサンダー発売30周年を記念して、イナズマ級に楽しい企画を1年間で30個お届けするプロジェクト、ブラックサンダー「30の楽雷」の1つとして企画されたもの。

 

定番のブラックサンダーに加え、食べるシーンに合わせた形態の異なるさまざまな商品や、季節限定・地域限定品など多彩なラインナップをひと箱で楽しめます。商品の総重量は約7.5㎏(梱包資材込み)で、総カロリーはなんと3万6000カロリー以上! 公式からは「食べる際は計画的に」と注意喚起されています。

 

また、特典として30周年を記念して登場した「ブラック30周年ダー」ロゴがあしらわれたクリアファイルとステッカー、30周年を迎えられた感謝を伝える「アリガトサンダー」が付属します。

 

福箱は、これまでの30年間の感謝の気持ちを込めて、参考小売価格約2万500円(税込)相当を約30%オフの1万4040円(税込/送料別)で販売されます。

 

このほか、有楽製菓の商品10種を詰め合わせた「福袋セット2025」(5000円/税込・送料別)も数量限定で販売されます。

 

有楽製菓
「ブラックサンダー福箱」
2024年12月13日発売
直販価格:1万4040円(税込/送料別)

iPadをノートパソコンのように使える! 有線式で簡単接続のケース付きキーボード

サンワサプライは、iPad 第10世代(2022年モデル)とType-Cケーブルで接続できるキーボード+専用ケースのセット「SKB-IP7GIGA」を発売しました。直販価格は2万1780円(税込)。

「SKB-IP7GIGA」

 

記事のポイント

ケーブルを挿すだけ使える有線接続式なので、面倒なペアリングが不要。また、iPadから給電して作動するので、キーボードの電池交換や充電も不要なのがうれしい。教育現場での利用も意識しており、耐久性や耐衝撃性にも優れているので、小さな子どもでも安心して使えます。

 

本品は、iPad(第10世代)と組み合わせることでパソコンのように使えるケース付きキーボードです。文字入力、iPadの保護、スタンド化がこれひとつで行えます。

 

キーボードとUSB Type-Cケーブル1本の接続ですぐにキーボード操作ができます。有線接続式のため、ペアリングなどの複雑な操作は不要です。

 

キーボードには標準的な日本語JIS配列を採用。iPadの操作に便利なショートカットキーも搭載しています。また、大文字アルファベットやかな文字など通常のキー印字に加え、子どもでもわかりやすいように小文字も併記しています。

 

キーボードはiPadからケーブル経由で給電するので、キーボードの電池交換や充電の手間を省けます。また、本体にiPadに電源供給できるType-Cポートを搭載しているので、キーボードを使用しながらiPadへの充電も可能です。

 

キーボード部分とケース部分は分離できるので、キーボードを外してiPadだけを使用することが可能です。移動教室や課外授業での写真撮影にも便利です。

 

スタンドはケース背面に内蔵しており、無段階で角度調整が可能。ケース上部にはApple Pencilなどのタッチペンを収納できるペンホルダーを備えています。

 

子どもがよく触れるキートップやケーブル・コネクタ部分は、高耐久設計で安心して使用できます。キートップはイタズラ防止のため、外れにくい構造になっています。ケーブル・コネクタ部は耐久試験(屈曲試験・吊重テスト・ケーブル引っ張り試験・接続部プッシュ強度試験等)を実施しています。

 

ケースは落下しても壊れにくい耐衝撃吸収構造です。背面がクリアなので、iPadの背面に管理番号を貼っている場合でも隠さずにすぐ確認できます。

 

ヘッドセットが接続できるように4極3.5mmヘッドフォンジャックを搭載しています。

 

サンワサプライ
iPad用キーボード+専用ケース「SKB-IP7GIGA」
2024年12月9日発売
直販価格:2万1780円(税込)

【ロルバーン×JR東】東京駅110周年を祝うノートが12月10日発売

JR東日本商事は、ロルバーンとコラボしたノート2種を、同社が運営するTRAINIART等で2024年12月10日(火)より販売します。

 

記事のポイント

2024年12月20日で開業110周年を迎える東京駅が、人気のロルバーンとコラボしたノートを発売。Suicaのペンギンとのコラボバージョンでは、100周年の際に発売されたデザインを復刻しており、ロルバーンファン・Suicaのペンギンファンのどちらも見逃せない装丁になっています。発売はさいたま市大宮の鉄道博物館内のミュージアムショップや、東京駅内の東京ステーションギャラリー、公式ショッピングサイトの「TRAINIART JRE MALL」など一部に限られていますので、欲しい方はお見逃しなく!

 

ロルバーン東京駅丸の内駅舎デザインシリーズからは、好評となっている季節限定バージョンとして、冬仕様に夜の雪化粧をした東京駅丸の内駅前広場をデザインした「ロルバーン ポケット付メモ L 東京駅 丸の内中央広場/雪」(実売1050円/税込)が登場。

「ロルバーン ポケット付メモ L 東京駅 丸の内中央広場/雪」

 

ロルバーンロゴとリングはシルバーとなり、雪が降り積もる夜の東京駅をクラシックに仕上げたデザイン。雪夜のひんやりと澄んだ空気のなか、温かく照らされた東京駅丸の内駅舎と雪のコントラストが楽しめます。

 

Suicaのペンギンとのコラボシリーズからは、東京駅100周年の際に発売したデザインを「東京駅110周年版」として復刻リニューアルした「Suica のペンギン ロルバーン ポケット付メモ L 東京駅(110周年ver.)」(実売1050円/税込)が発売となります。

「Suica のペンギン ロルバーン ポケット付メモ L 東京駅(110周年ver.)」

 

赤レンガを連想させる表紙のカラーに描かれた駅舎とSuicaのペンギン、そして「TOKYO STATION 110 YEARS」の文字が入っています。中のメモが、両ページにSuicaのペンギンがいるデザインになっているのもポイント。

 

また、Suicaのペンギングッズとして、Suicaのペンギンと東京駅丸の内駅舎のチャームが特徴のイニシャルキーリングも発売となります。自分のイニシャルや、友人・大切な人、推しのイニシャルを選んだりと、特別なアイテムになること間違いなしのアイテムです。

Suica のペンギン イニシャルキーリング (東京)※画像は「A」

 

イニシャルは「A/H/K/M/N/R/S/Y」の8種類をラインナップで各1600円(税込)。

 

JR東日本商事
「ロルバーン ポケット付メモ L」各種
2024年12月10日発売
実売価格:1050円(税込)

ヒゲ剃り後は“美肌”作りのチャンス! シックから新発想のグルーミングブランド「progista」誕生

シック・ジャパンは、「シェービングからはじまるスキンケア」をコンセプトに、シェービングからスキンケアまでをワンストップで提案する初の男性用トータル・グルーミングケアブランド「progista(プロジスタ)」を2025年2月26日に発売します。

男性用トータル・グルーミングケアブランド「progista(プロジスタ)」

 

記事のポイント

シェービング後の肌は、シェービングにより古い角質が取れることから、乾燥や刺激を受けやすいデリケートな状態になる一方、スキンケアが浸透しやすいベストタイミングでもあるそう。そのタイミングでスキンケアを行うことで男性の肌をベストコンディションに保つという、新発想のグルーミングブランドです。カミソリ負けや肌荒れしやすい方は、一度試してみてはいかがでしょうか。

 

近年、男性化粧品市場は成長傾向にあり、2015年と比較して約1.4倍に拡大。カテゴリ別では、エイジングケアカテゴリーが昨対比で約12%成長しており、男性化粧品市場を牽引しています。

出典:富士経済2023 男性化粧品市場(全チャネル) 市場規模

 

また、替え刃式カミソリの利用者の悩みに関する調査では、全世代を通じて最も多い悩みが「カミソリ負けをしやすい」、次いで「シェービング後に乾燥する」が多いことが分かりました。一方、製品開発過程での皮膚科医や理容師、消費者へのヒアリングでは、「シェービング後のケア不足から皮膚の悩みを相談される男性が多い」という意見や「シェービングからスキンケアまで連動した製品が欲しい」というニーズが浮き彫りになったそう。

 

現在の男性の化粧品市場では、シェービングブランドとスキンケアブランドが独立して別々のブランドで展開されることが多いことから、シック・ジャパンでは、男性の肌をトータルにアプローチできるブランド「progista(プロジスタ)」を開発するにいたったとのこと。

 

ブランド名の「progista(プロジスタ)」は、Professional(プロフェッショナル)+Logist(研究者)からインスパイアされたオリジナルネームで、シェービングのプロである「シック」が、美容のプロをはじめとした専門家にヒアリングし、学者のような知見とロジカルさで男性のシェービング肌に向き合っていくという想いが込められています。

 

製品ラインナップ

プロジスタ 5枚刃シェーバーホルダー(刃付き)5478円(税込)
プロジスタ 6枚刃シェーバーホルダー(刃付き)5478円(税込)

撫でるように密着剃りを叶える絶妙な重さに設計されたバーバーインスパイアのショートハンドルを採用。しっかり深剃り5枚刃とやさしく深剃り6枚刃の2種類をラインナップ。

 

プロジスタ 5枚刃シェーバー替刃(3コ入)2640円(税込)
プロジスタ 6枚刃シェーバー替刃(3コ入)2640円(税込)

シャープな切れ味が持続するダイヤモンドコーティング加工を施したドイツ・ゾーリンゲン製のプレミアムな刃。鼻の下やもみあげの“キワ”まで細やかに整えられる独自のデザインカッター付き。刃の上部にはビタミンEを配合したスムーサーを、下部にはシェービングをサポートする大型ガードバーを配置。

 

プロジスタ シェービングフォーム 医薬部外品 180g 2200円(税込)

なめらかな密着剃りをサポート。薬用成分の働きで、カミソリ負けを防ぐシェービングフォーム。有効成分イソプロピルメチルフェノールとグリチルリチン酸2K配合。

 

プロジスタ フェイスウォッシュ 120g 2420円(税込)

キメの細かい濃密な泡がうるおいは残したまま、テカリやベタつきの原因となる余分な皮脂や毛穴汚れを落とし、やさしく洗い上げます。

 

プロジスタ スキンブースター 医薬部外品 30mL 4950円(税込)

シェービング後のひりつきや赤みといったカミソリ負けを防ぎます。また、肌に潤いを与え、柔らかくすることで、次に使用するスキンケアアイテムにつなげます。アフターシェーブローションとしてもおすすめ。

 

プロジスタ コスメティックウォーター 150mL 3300円(税込)

シェービング後の繊細な肌にたっぷりうるおいを与える化粧水。外的要因による肌荒れを防ぎながら、毛穴と乾燥による小じわがめだたない肌へと導きます。

 

プロジスタ ミルキーローション 75mL 3300円(税込)

うるおいを与えながら、しっかり保湿して水分と油分のバランスを整える乳液。顔の部位によって皮脂と水分量の異なる男性肌や、乾燥や外的要因によって刺激を受けやすいシェービング肌の水分と油分を補いバランスを整えます。

 

プロジスタ スターターキット 3850円(税込)

「プロジスタ」のスキンケアラインを約2週間分試せるスターターキット。初めての使用のほか、旅行や出張にもおすすめ。

 

プロジスタ フェイシャルフォームネット 770円(税込)

毎日の洗顔をより効果的にサポートする洗顔用泡立てネット。男性の手の大きさを考えたボリュームのある4層構造のネットが、空気と水を取り込み、素早くきめ細かい濃密泡を作ります。

 

シック・ジャパン
男性用トータル・グルーミングケア「progista(プロジスタ)」
2025年2月26日発売

見た目の割に吸引力が「バトルマンガ化」…ハイエンドロボット掃除機「Roborock Qrevo Curv」発売

Beijing Roborock Technology Co.,Ltd.とSB C&Sは12月5日、オールインワンタイプのロボット掃除機「Roborock Qrevo Curv(ロボロック キューレボ カーブ)」を発表しました。12月16日から全国のヤマダデンキ(一部店舗除く)およびヤマダウェブコムで販売を開始します。

 

記事のポイント

発表会に参加してきました。曲線を多用したというデザインがかわいらしく、ともすれば圧迫感につながる全自動ドックの存在感が和らいでいます。これなら温かな雰囲気のお部屋にも合いそうですね。機能面でまず驚いたのが1万8500Paの吸引力。1万Paでもスゴイと思っていたのに、ほぼ倍じゃないですか。強さのインフレが起こっている……バトルものの少年マンガか! と思いました。

二層の段差を乗り越えるデモ(上写真)も行われており、段差が結構な高さだったので、素直に驚きました。乗り越えてほしくないモノまで乗り越えてしまわないか、心配になるくらい。その意味で、段差が多い部屋を掃除するなら手に入れるべきモデルです。

 

本製品は2種類の「毛がらみ防止ブラシ」を採用。らせん状で2つに分かれたメインブラシと弧状デザインの非対称なサイドブラシにより、髪の毛やペットの毛をスムーズに除去することで、毛のからまり度0%、毛のからまり除去度100%の実現をうたいます。

↑発表会では家事アドバイザーの「おさよさん」さんが登壇。ご自宅に長毛種の猫2匹とロングヘアのお子さんがいながら、毛絡みがなかったことをレポートしていました

 

外出中にリモート操作でロボット掃除機本体を動かしてペットなどの様子を確認したり、内蔵マイクを通して双方向通話が行えるほか、掃除中にペットが近づくと即座にメインブラシを停止してくれるなど、ペットがいる家庭向きの機能も多く備えているのが特徴です。

↑ドックは集塵のほか、モップの自動洗浄や給水も可能です

 

本体は同社市場最高となる1万8500Paの強力な吸引力を実現。部屋の四隅を検知して自動で伸びるサイドブラシにより、部屋の四隅のカバー率100%の掃除性能をうたっています。また、最大200回転/分で稼働する水拭きモップは壁に密着しながら掃除できるほか、水拭き中および終了時には本体が自動でドックに戻り、モップの汚れ洗浄・乾燥・給水まで自動で処理してくれるとのこと。

↑かなり大きな段差も乗り越えられるリフトアップ機能を搭載

 

加えて、物体形状を判断するストラクチャードライトとRGBカメラを併載。AIにより床にある物体を分析し、高精度で回避できるとしています。また最大4cmまでの二層の段差(一層の段差は最大3cmまで)を乗り越えるリフトアップ機能により、モップやブラシを持ち上げ、掃除した床を不用意に汚すことがないのはメリットでしょう。

 

全自動ドックは60日分のゴミの吸い上げが可能で、紙パック式のため、ゴミを捨てる際にホコリが舞うのを防ぎます。そのほか、Wi-Fi接続ができない部屋でも「Hello Rocky(ハローロッキー)」と話しかけるだけで掃除の開始や停止、掃除モードの変更ができる音声アシスタント機能なども用意しています。

 

Beijing Roborock Technology Co.,Ltd.
Roborock Qrevo Curv
希望小売価格:24万1780円(税込)

ウイスキー138本の味をストレートに表現! 「世界一やさしいウイスキーの味覚図鑑」

カンゼンは12月6日、書籍「世界一やさしいウイスキーの味覚図鑑」を敢行します。「138本×3(ストレート・ロック・ハイボール)」の味覚を、「ド直球な言葉」で表現しています。

 

記事のポイント

国内外でジャパニーズウイスキーが人気になって久しい昨今。興味はありつつも、どんな銘柄・飲み方が自分に合うのかわからず迷っているなら、こういった書籍をガイド役に楽しんでみるのはいかがでしょう。

 

約300銘柄のウイスキーを嗜んだ筆者が、高級ボトルから大衆ボトルまで、138本のウイスキーとその飲み方(ストレート・ロック・ハイボール)による味覚の違いを、「味覚アイコン」を駆使しながら紹介するウイスキー図鑑。

 

例えば、アイリッシュウイスキーの「バスカー(ブレンデッド)」の総評は、「わかりやすくなめらかな甘さ」「フレッシュ・フルーティー」とのこと。

 

味については、ストレートだと「甘くフレッシュな印象」、「レーズンっぽくもある」、ロックだと「ちょっともったいないかも……?」、ハイボールなら「とてもフレンドリー」、「フルーツジュースのような赴き」。多くの読者にとってなじみやすい、平易な言葉を使って、想像を掻き立ててくれます。

↑ストレートはもちろん、ロック、ハイボールといった飲み方別の言及も

 

判型はA5判、296ページ。定価は2090円(税込)。

 

カンゼン
世界一やさしいウイスキーの味覚図鑑
販売価格:2090円(税込)

 

30通り以上のケアができるハンディガン!? MYTREX「REBIVEシリーズ」新商品、「深さ」の調節も可能に

創通メディカルの美容健康ブランド「MYTREX(マイトレックス)」は、トータルボディケアハンディガン「REBIVEシリーズ」より、「MYTREX REBIVE2」と「MYTREX REBIVE MINI XS2」を11月22日に発売しました。業界初だという「手圧変動テクノロジー」を搭載しており、ユーザーや使用部位に合わせたベストケアが叶うようになっているとのこと。

 

同シリーズの新商品本格発売を記念し、東京・原宿で行われた「MYTREXブランド」 戦略発表会で、「MYTREX REBIVE2」と「MYTREX REBIVE MINI XS2」を試用できました。発表会レポートとあわせ、使い心地をお伝えします。

↑左から、「MYTREX REBIVE2」と「MYTREX REBIVE MINI XS2」。手前はアタッチメント

 

イベントでは、創通メディカル 事業戦略部・岩橋葉月さんが説明に立ちました。二つの新製品は、「速さ(振動スピード)」に加え、「深さ(ストローク)」も調整できるのが特徴とのこと。付属のアタッチメント5種を使い分ければ、頭皮、肩、首、背中、おしり、足裏など、全身にわたってセルフケアができます。

 

ただ、当てる部位によっては刺激が強すぎたり、逆に弱すぎたりすることも……。筆者もマッサージガンを毎日使っていますが、「背中や腰回りに当てるにはちょうどよい」と感じる強さで首をケアしようとすると、たった数秒でも痛かったり、かゆくなってしまったりして、なかなか長くは当て続けられません。

 

その悩みを、「MYTREX REBIVE2」と「MYTREX REBIVE MINI XS2」は、「手圧変動テクノロジー」によってクリアにしてくれるようです。

 

「この技術により、首や肩などの繊細な部位に当てる時や、お子様や高齢者の方が使う時には浅いストロークで心地よい刺激を、 太ももなどの筋肉の厚い部位、運動している人には深いストロークで強めのしっかりとした刺激を提供できるようになりました」(岩橋さん)

 

例えば、「MYTREX REBIVE2」は、深さを2mmから8mmまでの7段階、速さを5段階で調整できるため、かけあわせで計35通りのケアが可能です。コンパクトサイズの「MYTREX REBIVE MINI XS2」は、深さは2mmから7mm、速さは5段階で調整でき、計30通りの使い方ができます。

↑創通メディカル 事業戦略部・岩橋葉月さん

 

「最低限の速さ×深さ」でも、満足感がすごい

イベントが開催された「ハラカド」地下1階にある「小杉湯 原宿」に、自宅セット風の体験コーナーが設けられ、二製品を使うことができました。

 

まず手に取ったのは、「MYTREX REBIVE MINI XS2」。筆者が普段使っているマッサージガンと大きさはそっくりですが、軽さ(アタッチメントを除く、本体は約285g)にびっくり。バッグに忍ばせやすいので、どこでも気軽にセルフケアできそうです。

 

「速さ(振動スピード)」は持ち手部分にある電源マークを軽く押すと調整でき、「深さ(ストローク)」は上部のダイヤルを左右に回すことで切り替えられます。

↑5段階から調整できる、速さ

 

↑深さはダイヤル式で調整

 

試しに、早さも深さも最低レベルで首に当ててみました。きちんと刺激を感じるものの、筆者は「痛気持ちいい」強さが好みなので、正直物足りなくはあります。ただ、戦略発表会でのトークセッションに登壇した友利新医師によると、

 

「『痛い方が効く』みたいな感じの方もいるんですけど、そう言いながら、こう……ぐっと噛んでるんですよね(食いしばって見せながら)。ほぐしながらも、我慢するうえで力が入っているみたいな時もあるので、どうなのかなと」(友利医師

↑トークセッションに参加した、内科・皮膚科医の友利新さん

 

つまり、「痛いということは、すなわち筋肉に緊張が走っているということでもある」そう。筋肉のハリや緊張を取るための行為で、また緊張させては本末転倒なので、あえて最低レベルをチョイスしました。これまでは、耳まわりが振動でかゆくなり、数十秒で「もういいや」とやめてしまうのが常でしたが……この強さであれば、何分でも続けたくなります。

 

肩まわりも、強い刺激で当てていると骨にぶつかった時に痛かったり、マッサージガンが弾かれたりするのですが、このくらいの刺激であれば何の心配もいりません。

 

当て終えると、じんわりと血流が巡って首回りがふわっと緩んだ感覚がし、一気に眠くなりました。普段は、「マッサージガンでセルフケアをした(セルフケアをちゃんと頑張った)こと」そのものへの満足感が強いですが、今回は肉体的な満足感をより強く得られました。

 

気になった点があるとすれば、軽さゆえの振動感です。手にかなり振動が伝わってきて、人によっては持ち続けているとくすぐったいかもしれません。

 

一方の、「MYTREX REBIVE2」。「MYTREX REBIVE MINI XS2」を使った後だと、かなり大きい商品に思えます。

↑まさに「ガン(銃)」感のある見た目

 

しっかりとした作りなので、筋肉の奥までパワフルにほぐしてくれます。横長のアタッチメントを使えば、ふくらはぎにフィットして幅広くケアができます。ランニングやトレーニングにいそしむ人はもちろん、仕事で立ちっぱなしになる人にとっても、頼もしい味方になりそうです。

 

疲労を溜めないために、「ちょこっとセルフケア」を

同イベントで岩橋さんは「セルフケア」に関連する、興味深い意識調査結果を引用しました。創通メディカルが、日常的に疲れを感じる20~40代の女性を対象に、「疲れを癒すリフレッシュ方法」に関して調べたものです。

 

その中で、セルフボディケアに取り組む人のうち「セルフボディケアをするにも労力がかかる」と感じている人は71.5%を占め、セルフボディケアをしていない人のうち、70.4%が「『セルフボディケアをしなければ』という義務感がストレスに感じる」と回答していました。つまり、セルフボディケア自体が、疲れの原因になってしまっている構図があるのです。

 

この実態を受け、友利医師は「日本人はね、真面目なんですよね」と一言。続けて、自身が患者から日々受ける相談を踏まえて、このように話しました。

 

「『なんか体調悪いんですよ』っていう人に話を聞いてみると、あんまり動いてない、凝り固まってる、ということが多いんですね。あとは頭痛がするとか、肩が痛いとか……よくよく聞いていると、根本には疲れがあって、それを放置していくことによって、何かしらの弊害が起こってくる。体の巡りをよくしましょうっていうと抽象的になっちゃうんですが、とにかくまずはちょっと動かしていきましょうよ、という」(友利医師)

 

既に疲労がかなり蓄積してしまっている人は、「それを一気にゼロにするのは難しい」と友利医師。 明日は99に、明後日は98に、時間があるときは90まで……といったペースで徐々に疲れを減らし、とにかく溜めないのが重要だと説明しました。キーワードは、「こまめに」、「ちょこちょこやる」であるようです。

 

今回発売した二製品は、ユーザーの求める強度やシーンに合わせてくれるので、就寝前にしっかり全身をほぐすもよし、仕事や家事の合間に疲れを感じたタイミングでほぐすもよし。心身に疲れを溜めないためのセルフケアを、手伝ってくれそうですね。

 

創通メディカル
MYTREX REBIVE 2(マイトレックス リバイブツー)
価格 :2万5960円(税込)
カラー:ブラック
サイズ:約154mm×60mm×189mm(本体のみ、アタッチメントは除く)
質量 :約729g(本体のみ、アタッチメントは除く)
セット内容:本体1台、充電用USBコード1本、ACアタプター1個、アタッチメント5種類、取扱説明書、収納ケース1個、アタッチメント用ストッパーゴム2個(予備)

 

MYTREX REBIVE MINI XS2(マイトレックス リバイブ ミニ エックスエスツー)
価格 :1万4960円(税込)
カラー:ブラック/ホワイト
サイズ:約119mm×74mm×40mm(アタッチメントは除く)
質量 :約285g(本体のみ、アタッチメントは除く)
セット内容:本体1台、充電用USBコード1本、アタッチメント5種類、取扱説明書、携帯用布袋、アタッチメント用ストッパーゴム2個(予備)

結婚式の記念にも! 世界にひとつだけの絵本を贈れる「シカケテガミ to parent」

レターギフトの制作・販売を手がけるネイチャーオブシングスは、子から親へのレターギフト「シカケテガミ to parent」の販売を2024年12月5日より開始しました。実売価格は6050円(税込)から。

「シカケテガミ to parent」

 

記事のポイント

自分だけの本格的な絵本を贈れる「シカケテガミ」は、一生の思い出になるギフトとして最適。パートナーとの記念日や、子どもの卒業式・成人式、結婚式などの人生の節目に、大事な人へ贈ってみてはいかがでしょうか。

 

シカケテガミは、いつもは恥ずかしくてなかなか伝えられない感謝や愛情のキモチを、世界にひとつだけの絵本のテガミにして大切な人に贈れるサービス。これまで恋人や配偶者などに送る「シカケテガミ to partner」や、子どもに送る「シカケテガミ to child」などが発売されていますが、新たに親に送る「シカケテガミ to parent」が登場しました。先行して「娘からのシカケテガミ」が発売となり、息子版は後日の発売となる予定です。

 

「シカケテガミ to parent」は、自分だけのストーリーをプロの絵本作家が描くもので、タッチの異なる複数の絵本作家のイラストから選択可能。贈る相手と自分の顔はアバター形式でオリジナル作成することができます。きょうだいや子ども、ペットなど特別な存在を出演させることも可能。絵本の仕様はA5サイズで、 34ページまたは42ページ。

 

卒業式や成人式、父の日・母の日、結婚式の「花嫁からの手紙」などに活用でき、オプションのデジタルデータを選べば式場全体を巻き込んだサプライズ演出にも使えます。

 

絵本は、本屋に並ぶ市販の絵本と比べても遜色のないハードカバー製本で、専用のギフトケースが付属します。発注から1週間程度で発送となります。

 

ネイチャーオブシングス
「シカケテガミ to parent」
2024年12月5日発売
実売価格:6050円(税込)から

物価高騰時代に得するクレカとは? スーパーで5.5%還元の三菱UFJカードが人気沸騰!

クレジットカードやキャッシュレス決済の疑問や悩みに“クレカの鉄人”岩田昭男師範がズバッと答える連載企画。今回は、高いポイント還元で人気を集めている三井住友カード(NL)と、ポイントの優待特典を大幅に改変し、カード業界でにわかに存在感を高めている三菱UFJカードをはじめとする「物価高に対抗できるカード」を紹介します。

 

【第23回】物価上昇が続くいま、生活防衛のために持つべきクレジットカードを教えてしてほしい!

【解説する人】岩田 昭男

クレジットカード・キャッシュレス決済分野のオピニオンリーダーとして、30年以上取材・研究に携わる。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数

 

【今月の悩める子羊】根引 望(ねびき のぞむ)

都内で働く42歳。共働きの妻と息子の3人暮らしで、帰りが早い日には妻の代わりに夕食の買い物をすることも多い。近頃スーパーで買い物をするにつけ、物価上昇を実感。値上げぶんを少しでも取り返すクレジットカードの情報を聞きに道場を訪ねた。

 

(相談者の要望)

〇物価高に対抗できるクレジットカードが知りたい

〇特にスーパーでトクできるカードだとうれしい

〇スーパーごとにどんなカードがおトクか知りたい

 

「ポイントがおトクに貯まるクレカ」の代表格は三井住友カード(NL)

師範 物価高に対抗できるクレジットカードを探しとるのはおぬしか?

 

根引 はい。生活必需品をはじめ、モノの値上がりが止まらず。安売りセールの日にまとめ買いするなどできる抵抗はしているのですが……。

 

師範 ふむ。そういえば米の値段も夏の米不足以降、一気に上がってしまったのう。毎年秋に楽しみにしとる山梨の種なしぶどうも価格高騰でたまにしか食べられん! シャインマスカットも高値のままじゃ……。

 

根引 ……えーっと、師範のぶどう好きはよくわかりましたが、そういうわけで、クレジットカードも見直すというか、少しでもポイント還元率の高いものを持ちたい、と思った次第です。

 

師範 ここ数年で見ると、「ポイントがおトクに貯まるカード」の代表格は三井住友カード(NL)じゃろうな。通常のポイント還元率は0.5%ながら、対象のコンビニ・飲食店でスマホでのVisaのタッチ決済/Mastercardタッチ決済の支払いを行えば+6.5%還元で、合計7%の還元(カードのタッチ決済の場合、2024年12月31日までは合計5%還元、2025年1月1日からは1.5%還元)。さらに、最大+5%の家族ポイント、最大+8%のVポイントアッププログラムを組み合わせれば、最大20%の還元率になる。

↑「Vポイントアッププログラム」で還元されるポイントの内訳。さまざまな条件をクリアすることで、合計で最大20%が還元される仕組み(※)

 

根引 おお、還元率最大20%は魅力的! タッチ決済で7%還元だけでもすごいです。

 

師範 ただし、対象は「コンビニ・飲食店」。こうした高ポイント還元を獲得できるのはセブン-イレブンやローソン、マクドナルドやケンタッキーフライドチキン、サイゼリヤやガストなどに限られる。

 

根引 コンビニでも買い物するし、ファストフード店も利用する人にはお得なカードだなぁ。物価高で、買い物のあとレシートを見るたびに目が飛び出てしまうので、スーパーで高ポイント還元率の恩恵が受けられるカードがあると助かるのですが。

 

※1:Oliveフレキシブルペイについてはクレジットモード(家族カード含む)での利用のみ対象 ※2:プラチナプリファード保有者は「プリファード特約店」として通常のポイントぶん1%に加えて+6%ポイント還元 ※3:一定金額(原則1万円)を超えるとタッチ決済でなく決済端末にカードを差し支払う場合がある。その場合の支払いぶんは、「スマホのタッチ決済で+6.5%還元」のポイント加算の対象とはならなず、タッチ決済とならない金額の上限は店舗により異なる場合がある ※4:iD、カードの差し込み、磁気取引は対象とならない ※5:家族ポイント最大12%還元を受けるには、取引条件がある ※6:カード種別や入会時期・Vポイントアッププログラムの取引状況などにより、還元率が最大+8%を超える場合がある ※7:ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超えることがあるが景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなる ※8:Oliveフレキシブルペイの追加した支払いモードでの利用分については、利用時の支払いモード設定しているカードのポイントサービスが適用される

 

「スーパーでトクできるカード」として三菱UFJカードが一躍注目を集めている!

師範 そこで最近話題になっとるのが三菱UFJカード。このカードは従来からセブン-イレブンやローソン、松屋などで5.5%ポイント還元する優待特典を行ってきたが、そのポイント優遇対象が今年の8月から一気に拡大。オーケーやオオゼキ、東武ストア、肉のハナマサなどのスーパーでも5.5%ポイント還元を受けられるようになったんじゃ。

↑今年8月より優待特典の対象を拡大。上記の店舗でのカード利用で5.5%の還元が受けられる

 

根引 これはうれしい! わが家はまさにオーケーがメインで買い物するスーパーのひとつです。クレジットカード払いで5.5%の還元を受けられるのはお得ですね!

 

師範 しかも同カードの1375円の年会費が8月以降の入会から永年無料になった。まあこれまでも年1回の利用で無料ではあったが、「無条件で無料」はやはり利用者にはうれしいもの。ちなみに、既存の会員についても、永年無料に改定される予定じゃ。

 

根引 なんだか三菱UFJカード、勢いに乗ってる感じですね。

 

師範 その通り。三菱UFJカードがセブン-イレブンとローソンで最大5.5%のポイント還元を始めたのは2022年の7月。その施策にはどうしても三井住友カードの「後追い」感が拭えなかった。その印象が変わったのはこの8月からで、何といってもスーパーがポイント還元の対象になったのが大きいな。

↑三井住友カード(NL)と三菱UFJカードを比較。三菱UFJカードのリニューアルで年会費がいずれも永年無料に。基本のポイント還元率は0.5%と同じだが、ポイントが貯まる単位など条件が異なるので注意

 

大手スーパーごとに、トクできるクレジットカードが必ずある!

根引 三菱UFJカードでトクできるスーパーはどちらかというと中堅というか中規模スーパーですね。もっと全国規模で展開するスーパーを利用するときにおすすめのカードも教えてほしいんですが。

 

師範 まず、イオン系列はもちろんイオンカード。毎月20日と30日の「お客さま感謝デー」は買い物代金が5%オフとなるほか、55歳以上なら毎月15日に対象のイオンカードでクレジット払いしても請求時に5%オフとなる。次に、イトーヨーカドーではセブンカード・プラスがおトク。毎月8・18・28日の「ハッピーデー」にイトーヨーカドーで同カードを使うと、ほぼすべての商品が5%オフになる。ちなみにセブンカード・プラスはこの11月にリニューアル。セブン-イレブンでセブンカード・プラスを使うと合計10%ぶんのnanacoポイントが貯まり、引き落とし口座がセブン銀行ならさらに+1%のポイント還元も受けられる。

 

根引 月に2~3回の割引でも、まとめ買いで対応すれば問題なしですね。

 

師範 ライフでの買い物で最もおトクなのは、ライフのクレジットカード「LC JCBカード」かの。カード提示で税抜200円ごとに1ポイント、クレカ決済で税抜200円ごとに1ポイント、口座引き落としで税込200円ごとに1ポイントと合計3ポイントの還元が行われ、総計ポイント還元率は約1.5%。また、ライフといえばこの10月から楽天ペイ、d払い、au PAYでの決済が可能になった。ただし楽天ペイの場合、「チャージ払いで最大1.5%ポイント還元プログラム」の対象店舗にはならないので要注意じゃ。

 

根引 楽天ペイはけっこう1.5%ポイント還元できるところが多くて重宝してるんですが、ライフが対象外なのは残念ですね。

 

師範 西友やサニーでは近年、楽天カードが最もおトクなカードとなった。両スーパーで買い物時に楽天ポイントカードを提示すると税抜200円ごとに1ポイントで0.5%、楽天カード決済で1%の計1.5%ポイントが貯まり、楽天ポイントカード提示+楽天ペイのチャージ払いなら合計最大2%のポイント還元じゃ。このように、スーパーでトクするクレジットカードについては、そもそも自分の生活圏内にないスーパーと相性の良いカードを選んでも意味がない。自分がよく使うスーパーで一番ポイント還元率の高いカードを選ぶのが最も効率的なおトクの取り方じゃ。

 

根引 そんななかで、三菱UFJカードで毎日5.5%のポイント還元を受けられるオオゼキやオーケーなどのスーパーが近くにあれば超ラッキーってことですね。

 

師範 ちなみに、三菱UFJカードは2025年の1月31日まで、対象店舗ごとの利用金額合計1000円につき最大15%をポイント還元するキャンペーンを実施中。2024年後半~2025年に最注目のカードが三菱UFJカードであることは間違いないじゃろうな。

 

三井住友カードは「Olive」が“枷”に? 広く門戸を開く三菱UFJカードに勝算あり!?

師範 対する三井住友も現在「Olive」という金融サービスを展開中で、クレカ積立でポイントが貯まるサービスも提供。三井住友カードは日本で1、2位を争う横綱カードじゃ。じゃがワシは、三井住友の戦略に若干の不安を感じる。それはOliveという新サービスが、逆に“枷”になっているのではと思うからじゃ。

 

根引 はあ、“枷”ですか?

 

師範 三井住友の最大20%のポイント還元は、Oliveフレキシブルペイ(一般)の利用が前提。Oliveフレキシブルペイ以外のVポイント対象カードだと最大でも15.5%のポイント還元になる。ということは最大20%のポイント還元を受けるにはOliveに加入していること、つまり三井住友銀行の口座を持つ必要がある。もちろんOliveのアカウントを使い銀行やクレジットカードから保険、証券まで幅広くアクセスできるのは便利じゃが、これまでメインで使っていた口座を別の銀行に移行するのに抵抗のある者も多いはず。

 

要は、三井住友カードは、元々三井住友銀行の口座を持っている人、三井住友を応援している人をメインターゲットとしているように見えるんじゃ。その点、三菱UFJカードはクレジットカードの利用でトクしたい人に一層広く門戸を開いている。しかも今回、5.5%ポイント還元の対象店舗にスーパーが加わり、一気に利便性が上がった。現状カードとして普通に持っていてメリットがあるのは三菱UFJカードといえるじゃろう。

 

【ココは抑えたい! 三菱UFJカードの注意点】

三菱UFJカードの「5.5%ポイント還元」「最大15%ポイント還元」に関しては注意点がいくつかあります。まず、三菱UFJカードのポイントシステムは、1か月の利用額の合計1000円ごとに1ポイントの「グローバルポイント」が貯まる、というのが基本。そして、8月に加盟店が大幅に拡大した「ポイント優遇特典」では、その基本ポイントに、1000円ごとに10ポイントのスペシャルポイント(ポイントアップ加盟店特典)が付与されます。注意すべきはこのスペシャルポイントの算出方法。ここでの「利用額合計1000円」は、「同一対象店かつ同一の決算方法」ごとに集計したもので、例えばオオゼキで800円、オーケーで800円での買い物に分かれるとポイントがつかず、また同じオオゼキで買い物してもクレジットカードで800円、Apple Pay(QUICPay)での決済800円に分かれるとポイントがつきません。月ごとの集計なのでポイントがつかない可能性は少ないですが、“切り捨て”られる金額を少なくしたいなら、できるだけ買い物するスーパーと決済方法を統一したほうが良いでしょう。また、「最大15%ポイント還元」を受けるにはキャンペーン登録が必要。追加特典は、3か月ごとに集計され、各期間で対象となる利用金額の上限は2万9000円までとなります。

 

そしてもうひとつ、5.5%や最大15%の還元率ですが、これを実現するにはポイントの交換に注意が必要。三菱UFJカードのグローバルポイントは、電子ギフトや他社の様々なポイントに交換して使えますが、その交換レートが交換先ごとに違うのです。例えばAmazonギフト券は100ポイントで500円ぶんに交換可能、ビックカメラのビックポイントとベルメゾン・ポイントはグローバルポイント500ポイントを2500ポイントに交換でき、どちらも「1ポイント=5円」のレートを実現しています。一方、Pontaポイントやdポイントは「グローバルポイント200ポイント→800ポイント」で「1ポイント=4円」のレート。楽天ポイントやnanacoポイント、WAONポイントは「グローバルポイント200ポイント→600ポイント」で「1ポイント=3円」のレートとなります。

 

このように買い物や決済の仕方、ポイント交換に少し注意を払うことで、5.5%、さらには15%のポイント還元をマックスまで享受できるのです。

 

 

  • 価格は、特に言及のないものはすべて税込価格。情報はすべて本稿執筆時のものです。

 

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

自律神経のバランスが「見える」!? 癒やされつつ、健康習慣を目指せる「グリコ コンディショニングスタジオ」

「健康」への第一歩は、コンディションの可視化かもしれません。東京・虎ノ門ヒルズのオーバル広場に、心と体の疲れに寄り添ってくれる体験サービス「グリコ コンディショニングスタジオ」が期間限定で登場しています。料金は、Glicoメンバーズ会員が1000円、一般だと2000円(いずれも税込)です。

 

江崎グリコが、健康な生活習慣づくりをサポートするために展開しているプロジェクト「GOOD LIFE CIRCLE」の第一弾で、同社が開発した「アクティブレストコース」と「ヒーリングコース」の2つを提供しています。コース前後に行う測定でコンディションが可視化されるので、変化を見て取れるのが特徴。先行体験会の様子をお伝えします。

↑東京・虎ノ門ヒルズのオーバル広場に出現した、赤いスタジオ

 

本来は、受付から診断、コース体験、フィードバックで60分という流れですが、筆者は先行体験用の短縮版に参加しました。スタジオに入るとまず、体験前のコンディションを調べるため、脈波・心電波や筋硬度を測定します。

 

脈波や心電波を同時に測定し、その結果から自律神経のバランスなどがわかるそう。「筋硬度」は「筋実質部の硬さ」を指します。体験前に「グリコ コンディショニングスタジオ」について説明を行った、同社 健康イノベーション事業本部商品開発部長の由井慶さんによれば、

 

「これらはいずれも人が意識的にコントロールできるものではなく、さらに普段は可視化する機会がない指標です。測定を行うことによって、本人が自覚できていないコンディションを 知ることができるものになっております」

 

とのこと。確かに、「自律神経が乱れると良いことがない」とはよく聞くものの、実態はなかなか確かめようがなく、不調が出て初めて「バランスが崩れているのだな」と感じる人が少なくないのでは。

↑バイタルモニターに両側から指を差し入れ、脈波・心電波を測定

 

測定後に専用ドリンクをもらえるのが、最初のうれしいポイント。選んだコースによって味が異なります。アクティブレストコースは「クエン酸ドリンク」、ヒーリングコースなら「ホットフレーバーティ(紅茶&レモン/玄米茶&ゆず)」です。いずれも江崎グリコがこれまで研究開発した商品を活用し、今回のプログラム内容に最適なドリンクに仕上げています。

 

いざ、まずはアクティブレストコースへ。ヨガクリエイターのayaさんが監修しており、軽い運動で体の調⼦を整えたい人におすすめとのこと。

↑「アクティブレストコース」イメージ。ヨガマットが敷かれた部屋で、複数人で行うプログラムです

 

講師の動きに合わせ、まずはあぐらを掻いて深呼吸。いたって普通にしているつもりでしたが、呼吸がいつの間にか浅くなっていることに気づかされました。

 

続いて上半身や両腕を大きく使うヨガポーズ「戦士のポーズ」を取ったり、片足立ちでバランスを取りながら股関節を大きく回したり……。10分ほどの短縮版ではありますが、ヨガやストレッチをミックスした動きで、いつも全身に感じている重だるさが軽減されたように感じました。

 

筆者はこの時、ストレッチパンツを履いていたので難なくこなせる内容でしたが、スカートや伸縮性のないパンツだと動きにくいかもしれないので、ご注意を。

↑講師が披露した「グリコ」のポーズ

 

癒やしの時間を過ごしたはずが……まさかの測定結果に

もう一杯の専用ドリンクを頂き、心の調子を整える「ヒーリングコース」へ。アクティブレストコースで使った、白を基調とした明るい部屋とは違い、間接照明の優しい灯りが印象的なリラクゼーション空間です。

↑メイクをしたままでも受けられるので、ひと安心

 

こちらのコースは、英国ITEC認定アロマセラピストである安齋康寛さんが監修。利用者が体を動かすことはなく、ベッドに横になるのみ。頭から肩にかけ、そっと触れるようにほぐしてくれます。

 

筆者は普段、もみほぐしなどのマッサージを受ける時は「痛気持ちいいのが好きなので、強めに揉んでください」とリクエストすることが多いので、コース序盤は「こんなに優しいタッチで、ちゃんとほぐれるの?」と心配になるほどでした。

 

……が、気づけば10分が経過し、コース終了時間に。知らぬ間に眠ってしまうほど心地よいひと時で、いつもコリ固まってビクともしない肩が、珍しく緩まっているのを感じました。

 

2コースの体験を終え、すっかり心身が整いきった気分で測定へ。これほどリラックスしていれば、自律神経のバランスは取れているも同然! 自信満々で測定に臨んだ結果、こうなりました。

↑左から、分析レポート、バイタルモニター(脈波/⼼電波)、筋硬度計

 

一言でいうと、どうやら筆者は2つのコースを経てもなお、交感神経数値が高く(緊張)、自律神経のはたらきも高めであるようです。もちろん、慣れない場所にいることや、生活習慣の影響もあるでしょうが、自分では「かなりリラックスした状態にある」と思っていたがゆえに、これでも緊張度合いが強いのかと衝撃でした。

 

しかし思い返してみれば、体のあちこちが常に強張り、呼吸は浅く、何かと力が入りやすい性格なので納得かも……? 数値化して突きつけられたおかげで、今まで何となく見て見ぬふりをし続けてきたことも受け容れられましたし、良い変化があった場合でも、より実感を得られそうです。

 

「一度きり」の体験で終わらせず、よき「習慣化」を

「体験を通じて気づきを得る」。これこそ、江崎グリコが今回の取り組みで目指したいことなのだとか。

 

先行体験会冒頭でプロジェクトの説明に立った、同社社長室 コーポレートブランディンググループ長の三木依子さんは、本イベントのテーマが「疲れたお客様に気づきを与える、心と体の癒やし」だと話していました。さらに

 

「健康状態の見える化を行い、適切なソリューションを提案することで習慣化を促すような事業の可能性についても、 長期的な視点で検討していきたい」(三木さん)

 

とも明かしています。由井さんも、「一度限りの体験ということではなくて、このきっかけを健康づくりの習慣に変えていただきたい」と語っていました。健康は一日にしてならずであり、今の心身状態や問題に気づいて改善を重ねていくことが重要なのですね。

 

「グリコ コンディショニングスタジオ」は、12月8日までの期間限定開催です。1日につきアクティブレスト30名(各回5名)、ヒーリング18名(各回3名)の先着順で、予約開始から数日で満席になってしまったそう。ただキャンセルが出れば、体験を受けられる可能性はあるようです。詳細は公式サイトにて。

小さいのにパワフル! “最強”の乾燥力を実現した「ふとん乾燥機カラリエ mini TURBO」

アイリスオーヤマは、手のひらに収まるコンパクトな大きさでありながら、従来品と比較して最強の乾燥力を実現した「ふとん乾燥機カラリエ mini TURBO」を、2024年12月9日に発売します。直販価格は1万8480円(税込)。

「ふとん乾燥機カラリエ mini TURBO」

 

記事のポイント

ふとん乾燥機カラリエシリーズは、従来のふとん乾燥機には必須だったエアマットを外し、「毎日使える」をコンセプトに展開。2015年に最初の商品が発売されてから、2025年の2月で10周年を迎える人気シリーズとなっており、累計販売台数は650万台を突破しています。

 

同社が実施したふとん乾燥機に関するアンケート調査では、ふとん乾燥機を使用者からの不満の声として「サイズが大きい」というものが最も多く、未購入者からは「商品サイズが大きく、収納スペースが無い」という意見が寄せられているとのこと。

 

そこで、今回発売される「ふとん乾燥機カラリエ mini TURBO」は、小型高性能モーターと独自の流路設計により、本体の高さが約1/4で、B6用紙サイズほどの手のひらに乗るコンパクトなサイズを実現。重さも従来品に比べ約半分の軽さとなっています。そのサイズにも関わらず、従来品比で最強の乾燥力を実現しており、乾燥モードとダニモードでの稼働時間は従来品のなかで最短です。

 

また、自動モードは夏・冬の乾燥モード、ダニモードだけでなく、あたためモードを搭載しているため、1年を通して使用できます。さらに、手動モードでは温度を3段階(高温風・低温風・送風)、時間を7段階(5・10・30・60・90・120・180分)調整できるため、自分の好みの暖かさやベッドの大きさなど、使用シーンに合わせて調整できます。

 

靴乾燥ノズルも付属しているため、雨に濡れた革靴やスニーカーなどの乾燥も可能です。

 

アイリスオーヤマ
「ふとん乾燥機カラリエ mini TURBO」
2024年12月9日発売
直販価格:1万8480円(税込)

ピンで取り付けだから賃貸でもOK! 部屋の“すみ”を有効活用できるモダンな神棚

山崎実業は、部屋のコーナーを利用して取り付けることができる「ウォールコーナー神棚 タワー 石こうボード壁対応」を発売しました。実売価格は3300円(税込)。

「ウォールコーナー神棚 タワー 石こうボード壁対応」

 

記事のポイント

コーナーに設置できる利便性と、現代の住宅環境にマッチしたモダンなスタイルを両立させた神棚。お正月に新たにお迎えした御神札やお守りなどを祀るのに最適です。壁の穴が目立たないボードピンで取り付けられるので賃貸住宅のお住まいの方にも◎。

 

本製品は、壁の穴が目立たない石こうボードピンで簡単に取り付けできるシンプルな神棚。部屋のコーナーに設置できるので、デッドスペースを有効活用できます。

 

お手持ちの神具と合わせやすいシンプルなデザインで、水・米・塩などの最小限の神具を祀ることができます。スタンド付きなので神札も安定して設置できます。

 

耐荷重は3kg(静止荷重)。取り付け可能な壁は、石こうボードピン使用時が壁紙・布壁紙・ビニール壁紙貼りなどの石こうボード、薄ベニヤ。木ネジ使用時は柱・板壁(厚さ1cm以上)・プリント合板(裏側に水平にサンがある場所)・裏に下地材(間柱)が入っている壁。

 

また、合わせて壁の穴が目立たず取り付けできるワイドなコーナーシェルフも発売されます。ベッドサイドではスマートフォンやメガネ置きに。玄関では鍵や芳香剤、トイレではお掃除シートや消臭スプレーの収納に活用可能。背面から充電ケーブルや電源コードを通すことができます。

「ウォールコーナーシェルフ タワー L 石こうボード壁対応」(実売価格2970円)

 

山崎実業
「ウォールコーナー神棚 タワー 石こうボード壁対応」
2024年12月発売
実売価格:3300円(税込)

シンプル&クリーンなデザインが美しいロボット掃除機「Roborock Qrevo Curv」

Beijing Roborock Technology Co.,Ltd.およびSB C&Sは、新開発の「デュアル毛がらみ防止ブラシ」により毛のからまりをゼロにして、最大4cmまでの段差に対応した本体と、デザインが美しい全自動ドックを搭載したロボット掃除機「Roborock Qrevo Curv(ロボロック キューレボ カーブ)」を、2024年12月16日(月)に全国のヤマダデンキ(一部店舗を除く)およびヤマダウェブコムで発売します。発売に先立ち、全国のヤマダデンキおよびヤマダウェブコムでは、12月5日(木)より予約の受け付けを開始しています。実売価格は24万1780円(税込)。

「Roborock Qrevo Curv(ロボロック キューレボ カーブ)」

 

記事のポイント

クリーンな印象のホワイトカラーが特徴的なロボット掃除機。曲線を使った丸みのある全自動ドックは、シンプルにまとまっておりインテリアにもなじみます。デザインだけでなく、新開発「毛がらみ防止ブラシ」や、部屋の隅や壁際まで掃除するサイドブラシ、水拭きモップなど機能面もハイスペックな仕様となっています。

 

らせん状で二つに分かれたメインブラシと、弧状デザインの非対称なサイドブラシの二つによる新開発「毛がらみ防止ブラシ」を採用し、髪の毛やペットの毛をスムーズに除去することで、毛のからまり度0%と、毛のからまり除去度100%を実現。らせん状で二つに分かれたメインブラシが、髪の毛を中央のダストボックスの入口へと導き、パワフルに吸引します。サイドブラシは、弧状デザインの非対称のブラシで、遠心力を利用したしなやかな動作によって、長い髪の毛やペットの毛などがからまることなく、ゴミをかき集めます。

新開発「毛がらみ防止ブラシ」

 

部屋の四隅を検知して自動で伸びるサイドブラシを搭載。サイドブラシによる部屋の四隅のカバー率は100%で、届きにくかった隅のゴミもしっかりかき出します。また、水拭きモップは壁に密着しながら掃除します。壁とモップの隙間は0mmで、部屋の隅々までキレイに磨き上げます。

 

自動的に本体の前輪を持ち上げることで、最大4cmまでの二層の段差(一層の段差は最大3cmまで)を乗り越えます。モップとブラシも自動でリフトアップするため、掃除した床を汚すことなく、キレイな状態を保つことができます。

 

水拭き中および終了時に自動でドックに戻り、モップの汚れを洗浄します。最高75度の温水で洗浄することで、99.99%の細菌を除去し、常に清潔なモップで掃除をすることができます。温水の温度は3段階まで調整が可能です。洗浄を終えたモップは、熱風で自動乾燥し、臭いやカビの発生を抑えます。

 

また、水拭きやモップの洗浄に必要な水を、自動で給水します。水拭きのたびにモップを濡らす必要がなく、水拭き掃除中にロボット掃除機の水タンクの水量が不足すると、自動でドックに戻り給水を開始します。

 

ゴミは、ロボット掃除機本体のゴミを自動で収集します。60日分のゴミを吸い上げ、ゴミを捨てる手間を大幅に削減します(部屋の環境などにより収集できる日数は変わります。)。紙パック式のため、ゴミを捨てる際にホコリが舞うのが気になる方にも安心です。0.3μmまでの微粒子(花粉)を99.7%吸引し排気を清浄化します。

 

Wi-Fi接続ができない部屋でも「Hello Rocky(ハローロッキー)」と話しかけるだけで、掃除の開始や停止、掃除モードの変更などができます。スマートスピーカーを使用しなくても、ロボット掃除機本体に呼びかけるだけで音声操作が可能です。

 

物体の距離や形状を判断する顔認証技術の原理を活用した高精度のストラクチャードライトと、RGBカメラを搭載しており、床にある物体をAIが瞬時に分析し、位置や種類を特定して回避します。最大62種類の物体を認識することができ、アプリのマップ上にアイコンが表示されます。LEDフィルライトを搭載しているので、暗い部屋でも認識・回避が可能です。カメラに関するプライバシー保護については、「ユーザーセキュリティー保護のためのTUV認証」を取得しているため、安心して利用できます。

 

ロボット掃除機に搭載しているカメラで部屋の様子をリアルタイムで確認が可能な他、リモート操作でロボット掃除機本体を動かして、留守中のペットなどの様子を確認することができます。内蔵マイクを通して双方向通話も行えます。また、掃除中にペットが近づくと即座にメインブラシを停止し、ペットを驚かせないようにします。

 

Roborock
「Roborock Qrevo Curv(ロボロック キューレボ カーブ)」
2024年12月16日発売
実売価格:24万1780円(税込)

カプチーノの泡が「かなり滑らか」でした! デロンギの「マグニフィカ スタート 全自動コーヒーマシン」

デロンギ・ジャパンは、全自動コーヒーマシンのエントリーモデル「マグニフィカ スタート 全自動コーヒーマシン(ECAM22062B/ECAM22062W)」を、11月22日に発売しました。

 

記事のポイント

本格的なコーヒーを楽しむことを“スタート”するのに適したモデルです。カプチーノ、エスプレッソ、カフェ・ジャポーネ、給湯の4つにメニューを絞ったことで、他のマグニフィカシリーズよりも手ごろな価格で導入できます。 カプチーノをはじめ、どのメニューもコーヒー豆と水、ミルク(カプチーノの場合)をセットしておけば、タッチパネルのアイコンひと押しで抽出完了。その手軽さは別格です。看板メニューの「カプチーノ」は、デロンギ独自技術の「ラテクレマ」により、フワフワできめ細かな泡立ちのミルクが楽しめます。製品発表会で試飲したところ、かなり滑らかな舌触りでした。

 

カプチーノ、エスプレッソ、カフェ・ジャポーネ、給湯の4つのメニューアイコンを用意しており、タッチパネルのアイコンを押すだけで、挽きたて・淹れたての本格的な定番カフェメニュー・お茶メニューをお手軽に楽しめるのが特徴。直感的なユーザーインターフェースにより、初めての使用でも簡単に本格コーヒーメニューを用意できるとしています。カプチーノ1杯当たり約100円以下(コーヒー豆、牛乳、電気代、ミネラルウォーターを全て含めた費用。同社算出)と、手頃なコスト感も魅力です。

 

ミルクが最も甘くなる60〜65℃の温度での抽出をうたうデロンギ独自の自動ミルク泡立て技術「ラテクレマ ホット」を採用。ミルクと泡のおいしい黄金比を、全自動で実現できるとのこと。牛乳のほか植物性ミルク(豆乳、アーモンドミルク、オーツミルク)にも対応するほか、ミルクコンテナの簡易内部洗浄機能も内蔵します。

↑カラバリは2色展開

 

加えて、一杯淹れるごとに経路の内部洗浄を自動で行ってくれるため、異なるメニューを選んでも純度の高いコーヒーを淹れることが可能。 マシン内部への石灰分の付着を軽減する、交換式の軟水化フィルターも搭載しています。

 

カラバリはブラック・ホワイトの2色展開。直販サイトでの価格は12万8000円。

 

デロンギ・ジャパン
マグニフィカ スタート 全自動コーヒーマシン(ECAM22062B/ECAM22062W)
価格:12万8000円(税込)

「ハッセルブラッド」コラボカメラでリッチに撮ろう! 次世代ハイエンドスマホ「OPPO Find X8」

OPPOは12月12日、ハイエンドスマートフォンの新製品「OPPO Find X8」を販売開始します。

記事のポイント

昨今のハイエンドスマホには充実したカメラ機能がつきものですが、本製品は日本国内でも人気の「ハッセルブラッド」とのコラボカメラシステムにより、アーティスティックな写真撮影が楽しめるのが魅力。国内で初めてSoCにDimensity 9400を搭載する機種ということもあり、ハイスペック端末としてもおすすめできます。

 

搭載SoCは最新のフラッグシップモデルであるMediaTek Dimensity 9400で、メモリ/ストレージは16GB/512GBといった高級機らしい構成。バッテリー容量は5630mAhと大容量で、最大80Wの急速充電にも対応します。OSはAndroid 15をベースにした「OPPO ColorOS 15」です。

 

本体は薄さ約7.9mm、重量約193gと、ハイエンドモデルながら薄くて軽いボディを採用。ディスプレイサイズは約6.6インチで、解像度2760×1256ドット、最大輝度1600nit、リフレッシュレート120Hzのパネルを搭載しています。パネルの4辺すべてが約1.45mmの狭額縁設計により、画面占有率を高めつつ本体サイズをコンパクトにまとめているのが特徴です。

↑3つのアウトカメラはすべて5000万画素の撮影に対応。MILスペック準拠の耐久性、IP69&IP68の防水・防塵性能も備えます

 

スウェーデンの著名カメラメーカー「ハッセルブラッド」とコラボレーションしたカメラシステムは、超広角・広角・望遠と、すべてのアウトカメラで約5000万画素の撮影を実現しているのが大きなポイント。約3200万画素のインカメラも含め、すべてのカメラで4K・60fpsの動画を撮影が可能できます。加えて、Hasselblad監修のポートレートモードやフィルター、「AI消しゴム2.0」「AI反射除去」といった付加機能により、リッチな写真表現が可能としています。

 

SIMスロットはnanoSIM + nanoSIM/eSIMで、無線通信はWi-Fi 6、Bluetooth 5.4に対応します。カラバリはスターグレー、スペースブラックの2色展開で、販売価格はいずれも13万9800円前後。

 

OPPO
OPPO Find X8
実売予想価格:13万9800円(税込)~