はにわの形の指サック「はにさっく」が砂漠のような指と心を包み込む!

「古墳」がひたひたと静かに、だが確実にブームとなりつつあるなか、まさかのアイテムが出土、いや発売されることになった。はにわの形をした指サックである。

ライオン事務器
はにさっく
450円(税別)

 

全国での一般発売は9月10日と少し先だが、東急ハンズ各店・ハンズネット、ロフトの一部店舗にて、はにわの日(8月20日)に先行発売予定だ。

 

ちょっととぼけた表情が愛らしい、6種類のはにわたち

素焼きの土に開いた目と口……そのとぼけた表情は愛嬌たっぷりで、ラインナップする6“人”全員を集めたくなること請け合い。1パックに大小2個(大:内径17mm・高さ44mm、小:内径15mm・高さ41mm)がセットされ、3種類が発売される。

↑「はにさっく HA-200」

 

↑「はにさっく HA-201」

 

↑「はにさっく HA-202」

 

指サックとしての使い勝手もしっかりキープ!

指サックとしての機能にも優れている。外れにくいキャップタイプで、内側はリブ状になっているため指にほどよくフィットし、紙をめくりながら滑って回転してしまうのを防ぐ。また、はにわの背中となる裏側には、複数の突起が施されているため、紙をしっかりキャッチできるのだ。

 

↑突起の最下部に、さりげなく前方後円墳があしらわれているのも見逃せない!

 

大量の紙をめくる際の、砂漠のような指と心を癒してくれるアイテムになりそうだ。

 

「自動ディスペンサー」で大容量だけど小型でスタイリッシュなのが欲しい人にぴったりの新製品出ます

STAYERホールディングスは、小型ながらも450mlの大容量、スタイリッシュな外観のセンサー式自動ディスペンサー「オートジェルディスペンサー」「オートミストディスペンサー」を8月に発売します。価格はオープン価格。

↑オートジェルディスペンサーとオートミストディスペンサー

 

同製品はアルコール液用の「ミストタイプ」、アルコールジェル用の「ジェルタイプ」の2種類から選択可能。どちらも5cm離れた手指を感知するセンサー内蔵型で、ボトルに触れることなく、衛生的に利用できます。

 

カラバリは、清潔感のあるホワイトとシックなブラックの2色展開で、ノズル周りをメッキ仕上げにすることで耐久性を高め、薄暗い場所へ設置しても、手をかざす部分が光沢でわかるようになっています。

 

卓上に置いても場所を取らないコンパクトサイズ(約W79×D108×H197mm)ですが、薬液を詰め替える頻度を極力減らすため、450mlの大容量に設計。薬液の吐出量は2段階で調節ができ、設定を少量にするとジェルの場合で約450回、ミストの場合は約360回分使用可能。

↑使用イメージ

 

電源には本体充電の手間がない乾電池式を採用し、1日あたり約100回利用しても、ジェルの場合で約21日間、ミストの場合は約25日間連続で使用できるので、ランニングコストも抑えられます。

 

オートジェルディスペンサーはジェルをパワフルに吸い上げられるようモーターの制御に工夫をし、粘度の高い手洗いアルコールジェルの使用が可能。また、オートミストディスペンサーは、一度の吐出で手指全体に薬液が行き渡るように、吐出口の改良を重ねています。上部ボタンに防水式タッチセンサーを搭載し、防水性能は、いかなる方向からの飛沫を受けても影響のないIPX4を取得しています。

 

手洗い(とうがい)は今後ずっと続けていく必須の行為になるので、衛生的にでも手間は極力減らすには、本製品のような欲張りモデルをおすすめします。

映画館に行けないときはコレ! ワイヤレスで立体音響が楽しめるビクター「XP-EXT1」に注目!

外出自粛の期間は、自宅で映画やドラマを鑑賞していた、という方も多いはず。映画館の大画面と迫力の音響は作品への没入感を高めるのに役立ってくれますが、自宅でも周囲に気兼ねなく臨場感のあるサウンドが楽しめるオーディオシステムが登場します。

 

JVCケンウッドは、ビクターブランドより、独自の頭外定位音場処理技術「EXOFIELD(エクソフィールド)」を搭載したワイヤレスシアターシステム「XP-EXT1」を8月上旬に発売します。実売予想価格は10万円前後(税抜)。

↑ワイヤレスシアターシステム「XP-EXT1」

 

本機に搭載した「EXOFIELD」は、ヘッドホンリスニングでもスピーカーで聴いているかのような音場を、個人特性に応じた最適な音場効果で再現。従来のステレオ2ch音源に加えて、新たに「Dolby Atmos」「DTS:X」などのマルチチャンネル音源(7.1.4ch)の再生に対応し、自宅にいながら映画館やライブ会場、スタジアムにいるような立体音場を体験できます。従来のステレオ2chや5.1chなどのコンテンツも7.1.4chにアップミックスすることができるので、どんな音源でも開放感のある全方位の広い音場で楽しめます。

 

また、視聴するソフトの種類やユーザーの好みに応じて、「CINEMA」「MUSIC」「GAME」「CUSTOM」の4つのサウンドモードから選択可能。コンテンツに最適なサウンド環境が簡単に作れます。

↑ワイヤレスヘッドホンで手軽に立体音響が楽しめます

 

新開発の専用スマートフォンアプリにより、従来は専用のオーディオルームで行っていた個人特性の測定が自宅で簡単に行える点もポイント。ヘッドホン部に内蔵したマイクで個人特性を測定し、アプリ内のデータベースから最適なデータを抽出・生成することが可能となりました。イコライザ調整などのリモート操作もアプリから行えます。

↑アプリを使って簡単に個人特性を測定可能

 

接続は、テレビとプロセッサー部をHDMIケーブルでつなぐだけでOK。プロセッサー部とヘッドホン部は、2.4/5GHz帯デュアルバンドのデジタルワイヤレス伝送で接続するので、ケーブルのストレスなく自由な姿勢で利用できます。

↑プロセッサー部をテレビに接続します

 

プロセッサー部には、4Kパススルー出力に対応したHDMI入出力端子を装備。3系統のHDMI入力を搭載し、BDレコーダーや4K放送用チューナーなど、最大3台までの機器を接続できます。HDMI端子のほか、光デジタル音声入力端子やアナログ音声入力端子なども搭載し、幅広い機器との接続に対応可能。

 

初回生産限定特典として、最新音響技術「Dolby Atmos」体験デモディスクと、映画「ボヘミアン・ラプソディ」(4K UHD+BD 2枚組)が同梱されます(なくなり次第終了)。購入してすぐに立体音響を体感できるうれしい特典ですね。

 

自宅でネット配信の映画やドラマを見る機会が増えた、という方は、手軽に映画館のような立体音響を楽しめるビクターのワイヤレスシアターシステムを導入してみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

ビクターブランドが復活! ヘッドホン聴取の悩みを解決する新技術「EXOFIELD」にも期待

Victorブランドが本格復活! 18万円の高級イヤホン「HA‐FW10000」など製品展開を加速

オンライン飲み会でスタンド使いになれるッ!! 背景ではなく“正面”を擬音で飾れる「まんがばん」

岡田商会は、同社オンラインショップ「MAMOL(マモル)」にて、オンライン飲み会専用マンガ風パーテーション「まんがばん」の販売を開始しました。

↑まんがばん

 

同製品は、オンライン飲み会で自分の前に置くだけで、漫画のひとコマのような効果が演出できる透明アクリルパーテーション。

↑使用イメージ

 

↑ビデオ会議の画面イメージ

 

デザインは人気マンガでおなじみの「ゴゴゴ・・」「ドドド・・」「ズキュウウン」「ざわ・・ざわ・・」の4種類。それぞれの効果音はすべて、貼ってはがせる透明シールになっています。

 

構図を決めるセンスがないという人も、アクリルの下に敷いてシールの位置決めに使える「位置合わせガイド」も同封されているので、安心して貼ることができます。

↑貼り付けイメージ

 

また、オンライン飲み会だけでなく、オンラインミーティングでもTPOによっては、場をなごませたり、アタマをやわらかくすることに役立つかもしれません。 ビデオ会議アプリ以外でも、例えば相手に不快な思いをさせずに自分のスペースを確保したいときや、飼っている犬や猫の前に置けば、SNS映えするような、クスッと笑える写真を撮影することができます。

↑ビデオ会議以外での使用例

 

↑犬に使うとこうなる

万年筆のインクを筆ペン化! インクを充填しマイカラーのペンを作れる呉竹「からっぽペン」

墨や墨汁といった書道用品や水墨画のほか、最近ではドット芯カラーマーカー「ZIG クリーンカラードット」など、“書く”アイテムを長年開発・製造してきた呉竹から、新作が登場。お気に入りのカラーインクを自身で充填し、自分だけのペンを作れるという、「からっぽペン」です。

 

「からっぽペン」とは、文字通り中身の入っていない空っぽのペン。気に入ったインクや、瓶単位で手に入れたものの余ってしまったインクなど、手持ちの万年筆インクを自身で充填し、パーツを組み立て、オリジナルカラーのペンを作れるというものです。

 

2019年12月に開催された「文具女子博2019」で限定販売ののち、2020年3月に0.4mm芯の「ほそ芯」が正式発売、さらに今回、筆ペンタイプの「ほそふで芯」がラインナップに追加されました。

 

呉竹
からっぽペン/ほそふで芯
230円(税別)

 

同 5本セット
920円(税別)

 

ほそふで芯は、硬筆・極細の筆ペンタイプなので、筆圧の強弱で線の太さをほどよくコントロール。サインペンのような書き心地で、トメ・ハネ・ハライを表現できます。文字書きはもちろん、イラストやレタリングにも活躍しそう。

 

先行して「ほそ芯」(0.4mm・税別200円)が発売。水性カラーペンと同様の書き心地です。

 

からっぽペンの作り方を簡単に解説しましょう。

↑キットには、本体軸・綿芯・尾栓を同梱。綿芯をインクに浸し、インクを8割程度吸い上げさせます。綿芯を本体軸に入れ、尾栓をセットしたら、キャップを上部に向けた状態でゆっくりと押し込めば、完成。

 

万年筆のインクは、万年筆や目下注目されているガラスペンなど、使い道が限られているのがネック。そのインクをメモ書きや手帳の書き込みなど、もっと身近なシーンで活用できるのが「からっぽペン」のメリットでしょう。さらに、持っているインクをペンとして、誰かにプレゼントする“おすそ分け”にも便利そうです。

※メーカーによる品質保証は、呉竹製の「ink-cafe」を充填した場合に限ります

 

日立らしい着実な進歩だ! 100g軽量化し、ごみ圧縮機構を採用したスティック掃除機の新モデル

日立グローバルライフソリューションズは、コードレス スティッククリーナー「パワーブーストサイクロン PV-BH900H」を8月15日から発売します。実売予想価格は9万8780円です。

↑「パワーブーストサイクロン PV-BH900H」。カラバリは2色で、シャンパンゴールド(写真左)とルビーレッド(中)を用意。写真右はスタンド式充電台に収納した状態です。サイズはW255×H1024×D268㎜(スティック時)、標準質量は1.9㎏

 

軽量化を果たし、「からまんプレス」構造を採用するなど着実な進歩

本機は、スムーズな気流を実現した新設計の本体流路に加えて、リチウムイオン電池の電圧を上げることで強力パワーを実現。また、本体や延長パイプの樹脂部を軽くすることで、従来機種より軽量化した標準質量1.9kgを実現しています。

 

また、強い旋回気流でごみと空気を遠心分離する「パワーブーストサイクロン」、小型・軽量でも強力なパワーを発揮する「小型ハイパワーファンモーターX4」、押すときも引くときも吸引することでごみの取り逃がしを減らす「パワフル スマートヘッド」、約5秒間吸引力をアップする「ターボモード」などは引き続き採用。このほか、本体は凹凸の少ないシンプルなデザインに一新しました。

↑「パワーブーストサイクロン」など、集じん力を高める機能は引き続き搭載(左)。本体は凹凸の少ないシンプルなデザインに(右)

 

また、同社の軽量モデルに新搭載され、「ごみ捨てがカンタン」と好評を集めた集じん構造「からまんプレス」構造を採用。ダストケース内でごみと空気を遠心分離したあと、ダストケース下部(内筒下部)でごみを捕集する際、空気の流れを利用して集めたごみをしっかり圧縮。これにより、遠心分離の中心となる内筒部分のフィルターに髪の毛などが絡まりにくくなるので、お手入れがラクになるといいます。

↑ダストケース内のイメージ。ごみと空気を分離し(左)、ダストケース下部にごみを圧縮します(右)

 

設置サイズをコンパクトにした新「スタンド式充電台」では、付属のツールがすべて収納できるため、本体と必要なツールをサッと取り出して掃除を始めることが可能。また、多彩なツールを組み合わせることでさまざまな場所が掃除できる「立体おそうじ」を継続採用しました。

↑多彩なツールが付属しています

 

吸引力には定評のある「パワーブーストサイクロン」。従来機種より100g軽量化し、ごみも捨てやすくするなど、着実な進歩を果たしています。標準運転時間は約40分と十分ですし、付属ツールも豊富とあって、家中のごみをしっかり吸い取りたい人にはぴったりです。強力なメイン機を探している方は、ぜひ注目してみてください。

SF好きにはたまらない! クラファンで注目の球体ロボット型スピーカー「Gravastar」

ちょっと変わった面白いプロダクトが集まっているクラウドファンディング市場では、多くの注目を集めて一般販売までこぎつけたアイテムが日々登場しています。今回は、短期間で多額の支援金を集めたロボット型ワイヤレススピーカーを紹介します。

 

近未来感あふれる球体ロボット型スピーカー「Gravastar」(グラバスター)は、クラウドファンディングに登場するやSNSなどで拡散され、わずか4日間で1000万円の資金を調達。最終的に3000万円超の支援金を集めた話題のワイヤレススピーカーです。

↑球体ロボット型スピーカー「Gravastar」

 

この球体のデザインは、一般的な箱型スピーカーと比べてより均一に音を反響させることが可能で、サウンド面でも意味がある形体なのだとか。

↑スピーカー部分が青く光るなど、こだわりの設計

 

Bluetoothによるワイヤレス接続で最大約20時間の使用が可能で、2台用意すればステレオ再生させることもできます。今回は2台セットで10%オフになるプランも用意されているとのこと。より臨場感のあるサウンドを楽しみたければ、2台セットで購入してもよいでしょう。

 

また、今回は前モデルから仕様が変更され、1.スピーカーの内部構造を改善、2.高音質オーディオケーブルを導入、3.出力を15Wから20Wにアップ、という3つの改善が施されています。

 

さらに、ひとつひとつ手作業で外部塗装が施されたウェザリング加工バージョンも加えられ、よりプロダクトの世界観が強調されています。

 

【画像ギャラリー】(クリックすると拡大されます)

 

販売を行うクラウドファンディングサイト「きびだんご」では、7月20日~8月20日23:59まで、「日本正規輸入決定キャンペーン」を期間限定で開催中。価格は、キャンペーン期間限定で2万7200円~、2個セットは最大10%となります(予約販売)。

 

【価格(税・送料込)】
・Gravastar G1(パールホワイト):2万7200円
・Gravastar G1(メタルグレー):2万7200円
・Gravastar War Damaged(ウェザリングイエロー):4万400円
・Gravastar War Damaged(ウェザリングレッド):4万400円
・Gravastar G1 2個セット:4万8960円
・Gravastar War Damaged 2個セット:7万2720円

 

ロボット好きやSFファンなら絶対気に入りそうな球体ロボット型ワイヤレススピーカーを、ぜひチェックしてみて下さい!

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

レコード盤を立てて聴く!? Jasmine Audioから斬新な再生スタイルのレコードプレーヤー登場

手持ちのCDがワイヤレスで聴ける! Bluetooth対応CDプレーヤー「enas EASY CD PLAYER」登場

これ1台でラジオもライトもスマホの充電もOK――大容量バッテリー搭載の災害用ポータブルラジオ「MIGHTY」

台風や大雨、地震など、自然災害の多い日本では、日ごろの備えが重要だとされています。もしものときの備えとして、非常食や防災用品などをまとめていつでも持ち出せるようにしておきましょう。1台で様々な用途に使用できる多機能な製品なら、荷物を減らすことができます。

 

SYRIDEが2020年6月に発売した防災用ポータブルラジオ「MIGHTY SY-003P」は、パナソニック製の大容量リチウム電池を搭載した最上位モデル。AM/FMラジオ(ワイドFM対応)と、懐中電灯として使えるLEDライトを搭載し、新たに6400mAhの内蔵バッテリしたことで、緊急時のバッテリ切れを防いで長時間使用できます。

↑防災用ポータブルラジオ「MIGHTY SY-003P」

 

↑懐中電灯として使えるLEDライトを搭載

 

また、USB給電機能を備えており、USBケーブルをつなげばスマートフォンを充電することも可能。最新のスマホでも約2回分の充電が可能です。

↑スマホの充電も可能

 

搭載している液晶画面はボタン操作でバックライトのオン/オフが切り替え可能。ラジオ聴取用のイヤホン端子も備えており、夜間などでも周囲に気兼ねせずに使用できます。

 

充電方法は、コンセントにつないで充電できるほか、手回し充電と内蔵するソーラーパネルでの充電に対応。単四乾電池3本で使用することもできる4way仕様となっています。

↑手回し充電やソーラー充電にも対応

 

本体はIPX3相当の防沫性能を備えており、ちょっとした小雨や水しぶきにも耐えられます。万が一の際に大音量サイレンとLEDライトの点滅で知らせるSOSボタンも搭載。

↑IPX3相当の防沫性能で水濡れにも安心

 

被災時に活躍してくれる多機能ポータブルラジオを手元に1台用意しておけば、もしものときのにも安心して行動できそうですね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

災害時の「避難するとき、したあと」が考え抜かれた「非常用持ち出し袋」3選

ランタンが数秒で懐中電灯に早変わり!? 非常時にも役立つ「2WAYハンドライト」

いまだけ5000円オフ! もしものときに備えて用意しておきたいポータブル電源RAVPower「RP-PB187」

災害時に停電などが発生したとき、もっとも困るのは現代人の必需品ともいえるスマートフォンの充電ですね。電話やネットが使えなくなれば、情報が収集できず、どのように行動すればよいのかわからなくなることも。

 

もしものときのために用意しておきたいのが、複数台のスマホやデジタル機器を同時に充電できる大容量のポータブル電源です。

 

サンバレージャパンは、RAVPowerブランドより大容量7万200mAhのポータブル電源「RP-PB187」を、7月17日にAmazon.co.jpで発売しました。価格は2万9999円。なお、発売を記念して、7月19日23:59までのあいだ、5000円オフとなる割引クーポンを配布しています。

↑RAVPower「RP-PB187」

 

RAVPower「RP-PB187」は、7万200mAhもの大容量バッテリを搭載したポータブル電源。アウトドアや災害時の緊急電源として使え、スマホなどの充電や小型家電を使用することができます。

↑様々な機器を充電可能

 

本体には、単体で250W、2ポート合計で最大300Wの出力に対応したACコンセントを2つ搭載。消費電力の小さい小型家電などをどこでも利用することができます。

 

このほか、USB A×3、USB Type-C(PD)×1の出力端子を備え、スマホやタブレットなどのデジタル端末を充電することも可能。USB Type-CはPD 3.0に対応し、最大60Wまで出力可能で、ノートPCなどの充電も行えます。

↑PD出力は最大60Wに対応

 

本体は、W130×D130×H189mm/2.5kgというコンパクトサイズを実現しており、簡単に持ち運びが可能。どこでも自由に電源を利用することができます。

↑コンパクトで持ち運びも簡単

 

この機会に、複数のスマホやデジタル機器を同時に充電できるポータブル電源を、ぜひご家庭に1台用意しておきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

電源が確保できない車内でのテレワークにも! JVCのポータブル電源に高出力・大容量モデル追加

電源が確保できない車内でのテレワークにも! JVCのポータブル電源に高出力・大容量モデル追加

いまだけ5000円オフ! もしものときに備えて用意しておきたいポータブル電源RAVPower「RP-PB187」

災害時に停電などが発生したとき、もっとも困るのは現代人の必需品ともいえるスマートフォンの充電ですね。電話やネットが使えなくなれば、情報が収集できず、どのように行動すればよいのかわからなくなることも。

 

もしものときのために用意しておきたいのが、複数台のスマホやデジタル機器を同時に充電できる大容量のポータブル電源です。

 

サンバレージャパンは、RAVPowerブランドより大容量7万200mAhのポータブル電源「RP-PB187」を、7月17日にAmazon.co.jpで発売しました。価格は2万9999円。なお、発売を記念して、7月19日23:59までのあいだ、5000円オフとなる割引クーポンを配布しています。

↑RAVPower「RP-PB187」

 

RAVPower「RP-PB187」は、7万200mAhもの大容量バッテリを搭載したポータブル電源。アウトドアや災害時の緊急電源として使え、スマホなどの充電や小型家電を使用することができます。

↑様々な機器を充電可能

 

本体には、単体で250W、2ポート合計で最大300Wの出力に対応したACコンセントを2つ搭載。消費電力の小さい小型家電などをどこでも利用することができます。

 

このほか、USB A×3、USB Type-C(PD)×1の出力端子を備え、スマホやタブレットなどのデジタル端末を充電することも可能。USB Type-CはPD 3.0に対応し、最大60Wまで出力可能で、ノートPCなどの充電も行えます。

↑PD出力は最大60Wに対応

 

本体は、W130×D130×H189mm/2.5kgというコンパクトサイズを実現しており、簡単に持ち運びが可能。どこでも自由に電源を利用することができます。

↑コンパクトで持ち運びも簡単

 

この機会に、複数のスマホやデジタル機器を同時に充電できるポータブル電源を、ぜひご家庭に1台用意しておきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

電源が確保できない車内でのテレワークにも! JVCのポータブル電源に高出力・大容量モデル追加

電源が確保できない車内でのテレワークにも! JVCのポータブル電源に高出力・大容量モデル追加

いまだけ5000円オフ! もしものときに備えて用意しておきたいポータブル電源RAVPower「RP-PB187」

災害時に停電などが発生したとき、もっとも困るのは現代人の必需品ともいえるスマートフォンの充電ですね。電話やネットが使えなくなれば、情報が収集できず、どのように行動すればよいのかわからなくなることも。

 

もしものときのために用意しておきたいのが、複数台のスマホやデジタル機器を同時に充電できる大容量のポータブル電源です。

 

サンバレージャパンは、RAVPowerブランドより大容量7万200mAhのポータブル電源「RP-PB187」を、7月17日にAmazon.co.jpで発売しました。価格は2万9999円。なお、発売を記念して、7月19日23:59までのあいだ、5000円オフとなる割引クーポンを配布しています。

↑RAVPower「RP-PB187」

 

RAVPower「RP-PB187」は、7万200mAhもの大容量バッテリを搭載したポータブル電源。アウトドアや災害時の緊急電源として使え、スマホなどの充電や小型家電を使用することができます。

↑様々な機器を充電可能

 

本体には、単体で250W、2ポート合計で最大300Wの出力に対応したACコンセントを2つ搭載。消費電力の小さい小型家電などをどこでも利用することができます。

 

このほか、USB A×3、USB Type-C(PD)×1の出力端子を備え、スマホやタブレットなどのデジタル端末を充電することも可能。USB Type-CはPD 3.0に対応し、最大60Wまで出力可能で、ノートPCなどの充電も行えます。

↑PD出力は最大60Wに対応

 

本体は、W130×D130×H189mm/2.5kgというコンパクトサイズを実現しており、簡単に持ち運びが可能。どこでも自由に電源を利用することができます。

↑コンパクトで持ち運びも簡単

 

この機会に、複数のスマホやデジタル機器を同時に充電できるポータブル電源を、ぜひご家庭に1台用意しておきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

電源が確保できない車内でのテレワークにも! JVCのポータブル電源に高出力・大容量モデル追加

電源が確保できない車内でのテレワークにも! JVCのポータブル電源に高出力・大容量モデル追加

キヤノンの“第二世代”フルサイズミラーレスカメラに抱いた期待感

キヤノンは2020年7月9日に開催したオンライン発表会にて、フルサイズミラーレス一眼カメラや交換レンズなど複数の新製品を一挙に発表。その内容は、販売台数の落ち込みや新型コロナウイルス感染症によるイベント中止など昨今なにかと暗い話題の多かったカメラ業界において、久々に大きな期待感と高揚感を感じさせるものでした。本稿では、ついに全貌が明らかになったハイスペックフルサイズミラーレス機や、“隠し玉”的に発表された注目モデルなどを中心に、新製品の概要について紹介します。

 

キヤノンの最高峰、ここにあり! ハイエンドモデル「EOS R5」

今回の新製品の目玉は、なんといっても新型フルサイズミラーレスカメラ「EOS R5」でしょう。2月に開発発表されたあと、少しずつスペックや外観などが明らかにされ、正式発表をいまかいまかと心待ちにしていたカメラファンも多いはず。

 

ここで少し、キヤノンのフルサイズミラーレスカメラの歩みについて振り返っておきたいと思います。キヤノンがそれまでソニーの独壇場だったフルサイズミラーレスカメラ市場に参戦したのは、2018年秋のこと。同時期にニコンも新規参入し、さらに翌年にはパナソニックやシグマも加わるなど、カメラ業界でいま最も盛り上がっているカテゴリだといえます。

 

キヤノンは2018年10月に初号機となる「EOS R」を発売。翌2019年春には廉価版「EOS RP」を投入し、フルサイズ機とは思えない低価格で一気に普及を狙うなど戦略的に製品を展開していました。そこから約1年後に開発発表されたのが、同社ミラーレスシステムにおけるハイエンドモデル「EOS R5」です。

 

今回正式に発表されたそのスペックを見てみると、EOSシリーズ史上最高の解像性能を謳う有効約4500万画素の撮像素子と新映像エンジン「DIGIC X」、最高8.0段分の手ブレ補正、8K30p動画撮影機能(4Kでは120pにも対応)、電子シャッターによる最高約20コマ/秒の高速連写(メカシャッター時は12コマ/秒)などなど、ハイエンド機にふさわしい驚きの数字が並んでいます。当然、防塵・防滴にも対応。既存のユーザーにとっては特にEOS初となるボディ内手ブレ補正がうれしいニュースかもしれません。

 

AF性能も大幅に強化されており、独自のデュアルピクセルCMOS AFは「デュアルピクセル CMOS AF II」に進化。瞳検出・人物検出では精度の向上に加え人物の瞳・顔・頭部、動物 (犬・猫・鳥) の瞳・顔・全身検出にも対応します。

 

背面モニターはバリアングル式、電子ビューファインダーは約576万ドットの有機ELパネルを採用。気になるカードスロットは、CFexpressカード (Type B) とSDメモリーカード (UHS-II 対応) のデュアルスロット。

 

操作性もブラッシュアップされており、EOS Rで導入されたマルチファンクションバーは廃止されて、代わりに直感的なAFフレーム選択操作が可能なマルチコントローラーが搭載されています。

 

キヤノンがいまもてる技術をすべて詰め込んだという印象で、製品名に一眼レフ機の中核を担う「EOS 5D」シリーズなどで使われている「5」という数字を使っている点などからも、同社が本機に懸ける期待の高さがうかがえます。

 

発売は2020年7月下旬予定で、キヤノンオンラインショップの価格は46万円 (税別) となっています。

 

一般ユーザーはこちらに注目! 新・スタンダードモデル「EOS R6」

EOS R5の正式発表に関しては多くの人が予想していたと思いますが、想定外だったのが新たなスタンダードモデル「EOS R6」の発表です。こちらはEOS R5より約1か月あとになる8月下旬の発売予定で、キヤノンオンラインショップの価格はEOS R5より15万5000円安い30万5000円 (税別)となっています。

 

気になるEOS R5との違いですが、これだけ価格差があるとかなりスペックも抑えられているのかと思いきや、ボディ内5軸手ブレ補正や連写性能など多くの部分でEOS R5と同等の性能を備えています。

 

目立って異なる部分としては、センサーが有効約2010万画素であること、動画が8K対応でないこと(4K 60pに対応)などが挙げられます。その他、メディアスロットがSDカードのデュアルスロットであること、上面の表示パネルが省かれていること、EVFが約369万ドットであること、外装の素材などなど、細かな部分で違いはいくつかあります。

 

とはいえ、センサーは同社一眼レフのフラッグシップ機「EOS-1D X Mark III」のセンサーをカスタマイズしたものということで、信頼性は十分。むしろ画素数を抑えたことで低輝度合焦限界や常用最高ISO感度など暗所での撮影に関わるスペックではEOS R5を上回っている部分もあります。

 

8K動画や4500万画素の解像感、という点にこだわらないのであれば、価格差を考えてもEOS R6はかなりお買い得に思えます。キヤノンはEOS R6をR5の廉価版ではなく、フルサイズミラーレスにおける“新標準”モデルと位置づけていますが、この仕様を見れば納得です。

 

待望の超望遠ズームなど新レンズも続々登場!

今回の発表では交換レンズの新製品4本も発表されました。

 

1本目は、超望遠ズームレンズ「RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM」。一眼レフ用EFレンズのなかでもプロ・ハイアマ層から特に人気の高い「EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM」のミラーレス版ともいうべき存在ですが、あちらよりも焦点距離を100mm延長し、より幅広い撮影領域に対応しています。鏡筒に刻まれた赤いラインが目印の、キヤノンのレンズラインナップのなかでも特に高品質な「Lレンズ」の1本です。

↑RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM。2020年9月下旬発売予定で、キヤノンオンラインショップの価格は33万5000円 (税別)

 

続いて紹介するのは、小型軽量を新コンセプトにした超望遠単焦点レンズ「RF600mm F11 IS STM」と「RF800mm F11 IS STM」です。絞り値をF11固定とすることで、RF600mmは930g、RF800mmは1260gとおよそ超望遠レンズとは思えない軽量化を実現。小型なミラーレスボディとも相性がよく、手持ちで手軽に超望遠撮影を楽しみたいというユーザーにぴったりなレンズです。

↑RF600mm F11 IS STM。2020年7月下旬発売予定で、キヤノンオンラインショップの価格は8万8000円(税別)

 

↑RF800mm F11 IS STM。2020年7月下旬発売予定で、キヤノンオンラインショップの価格は11万3000円(税別)

 

これら3本のレンズに対応したエクステンダーとして、焦点距離を1.4倍に伸ばす「エクステンダー RF1.4×」と、2倍に伸ばす「エクステンダー RF2×」もあわせて発表されました。

↑エクステンダー RF1.4×(左)とエクステンダー RF2×。どちらも2020年7月下旬発売予定で、キヤノンオンラインショップの価格は「RF1.4×」が6万3000円、「RF2×」が7万5000円

 

最後の1本は、中望遠単焦点レンズ「RF85mm F2 MACRO IS STM」です。最大撮影倍率0.5倍、最短撮影距離0.35mに対応したハーフマクロレンズ。F2.0の明るさを生かしたポートレート撮影などにもおすすめです。

↑RF85mm F2 MACRO IS STM。2020年10月下旬発売予定で、キヤノンオンラインショップの価格は7万6000円

 

“第二世代”の登場でますます注目度が高まるフルサイズミラーレス

2018~2019年にかけてカメラメーカー各社が相次いで市場に参入したことで、一気に「フルサイズミラーレス」というカテゴリの注目度が高まりました。しかし、実力が未知数だったこと、専用レンズが少なかったことなどから、一眼レフからの買い替えは少し様子見しようというカメラファンも少なくなかったはず。結果、各社健闘してはいるものの、先駆者でありレンズラインナップも充実しているソニーの優位は変わらずといった印象でした。

 

ところが、ここにきてキヤノンが早くも第二世代を投入。その飛び抜けたスペックと完成度は、大きな衝撃を与えました。レンズラインナップが参入当初に比べて充実してきたこともあり、次のカメラはフルサイズミラーレスに……と検討するユーザーは一気に増えそうな予感がしています。

 

もちろん、キヤノン以外のカメラメーカーがこのまま黙っているはずはないので、今後ますます業界が盛り上がることにも期待したいですね。

 

キヤノンの“第二世代”フルサイズミラーレスカメラに抱いた期待感

キヤノンは2020年7月9日に開催したオンライン発表会にて、フルサイズミラーレス一眼カメラや交換レンズなど複数の新製品を一挙に発表。その内容は、販売台数の落ち込みや新型コロナウイルス感染症によるイベント中止など昨今なにかと暗い話題の多かったカメラ業界において、久々に大きな期待感と高揚感を感じさせるものでした。本稿では、ついに全貌が明らかになったハイスペックフルサイズミラーレス機や、“隠し玉”的に発表された注目モデルなどを中心に、新製品の概要について紹介します。

 

キヤノンの最高峰、ここにあり! ハイエンドモデル「EOS R5」

今回の新製品の目玉は、なんといっても新型フルサイズミラーレスカメラ「EOS R5」でしょう。2月に開発発表されたあと、少しずつスペックや外観などが明らかにされ、正式発表をいまかいまかと心待ちにしていたカメラファンも多いはず。

 

ここで少し、キヤノンのフルサイズミラーレスカメラの歩みについて振り返っておきたいと思います。キヤノンがそれまでソニーの独壇場だったフルサイズミラーレスカメラ市場に参戦したのは、2018年秋のこと。同時期にニコンも新規参入し、さらに翌年にはパナソニックやシグマも加わるなど、カメラ業界でいま最も盛り上がっているカテゴリだといえます。

 

キヤノンは2018年10月に初号機となる「EOS R」を発売。翌2019年春には廉価版「EOS RP」を投入し、フルサイズ機とは思えない低価格で一気に普及を狙うなど戦略的に製品を展開していました。そこから約1年後に開発発表されたのが、同社ミラーレスシステムにおけるハイエンドモデル「EOS R5」です。

 

今回正式に発表されたそのスペックを見てみると、EOSシリーズ史上最高の解像性能を謳う有効約4500万画素の撮像素子と新映像エンジン「DIGIC X」、最高8.0段分の手ブレ補正、8K30p動画撮影機能(4Kでは120pにも対応)、電子シャッターによる最高約20コマ/秒の高速連写(メカシャッター時は12コマ/秒)などなど、ハイエンド機にふさわしい驚きの数字が並んでいます。当然、防塵・防滴にも対応。既存のユーザーにとっては特にEOS初となるボディ内手ブレ補正がうれしいニュースかもしれません。

 

AF性能も大幅に強化されており、独自のデュアルピクセルCMOS AFは「デュアルピクセル CMOS AF II」に進化。瞳検出・人物検出では精度の向上に加え人物の瞳・顔・頭部、動物 (犬・猫・鳥) の瞳・顔・全身検出にも対応します。

 

背面モニターはバリアングル式、電子ビューファインダーは約576万ドットの有機ELパネルを採用。気になるカードスロットは、CFexpressカード (Type B) とSDメモリーカード (UHS-II 対応) のデュアルスロット。

 

操作性もブラッシュアップされており、EOS Rで導入されたマルチファンクションバーは廃止されて、代わりに直感的なAFフレーム選択操作が可能なマルチコントローラーが搭載されています。

 

キヤノンがいまもてる技術をすべて詰め込んだという印象で、製品名に一眼レフ機の中核を担う「EOS 5D」シリーズなどで使われている「5」という数字を使っている点などからも、同社が本機に懸ける期待の高さがうかがえます。

 

発売は2020年7月下旬予定で、キヤノンオンラインショップの価格は46万円 (税別) となっています。

 

一般ユーザーはこちらに注目! 新・スタンダードモデル「EOS R6」

EOS R5の正式発表に関しては多くの人が予想していたと思いますが、想定外だったのが新たなスタンダードモデル「EOS R6」の発表です。こちらはEOS R5より約1か月あとになる8月下旬の発売予定で、キヤノンオンラインショップの価格はEOS R5より15万5000円安い30万5000円 (税別)となっています。

 

気になるEOS R5との違いですが、これだけ価格差があるとかなりスペックも抑えられているのかと思いきや、ボディ内5軸手ブレ補正や連写性能など多くの部分でEOS R5と同等の性能を備えています。

 

目立って異なる部分としては、センサーが有効約2010万画素であること、動画が8K対応でないこと(4K 60pに対応)などが挙げられます。その他、メディアスロットがSDカードのデュアルスロットであること、上面の表示パネルが省かれていること、EVFが約369万ドットであること、外装の素材などなど、細かな部分で違いはいくつかあります。

 

とはいえ、センサーは同社一眼レフのフラッグシップ機「EOS-1D X Mark III」のセンサーをカスタマイズしたものということで、信頼性は十分。むしろ画素数を抑えたことで低輝度合焦限界や常用最高ISO感度など暗所での撮影に関わるスペックではEOS R5を上回っている部分もあります。

 

8K動画や4500万画素の解像感、という点にこだわらないのであれば、価格差を考えてもEOS R6はかなりお買い得に思えます。キヤノンはEOS R6をR5の廉価版ではなく、フルサイズミラーレスにおける“新標準”モデルと位置づけていますが、この仕様を見れば納得です。

 

待望の超望遠ズームなど新レンズも続々登場!

今回の発表では交換レンズの新製品4本も発表されました。

 

1本目は、超望遠ズームレンズ「RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM」。一眼レフ用EFレンズのなかでもプロ・ハイアマ層から特に人気の高い「EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM」のミラーレス版ともいうべき存在ですが、あちらよりも焦点距離を100mm延長し、より幅広い撮影領域に対応しています。鏡筒に刻まれた赤いラインが目印の、キヤノンのレンズラインナップのなかでも特に高品質な「Lレンズ」の1本です。

↑RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM。2020年9月下旬発売予定で、キヤノンオンラインショップの価格は33万5000円 (税別)

 

続いて紹介するのは、小型軽量を新コンセプトにした超望遠単焦点レンズ「RF600mm F11 IS STM」と「RF800mm F11 IS STM」です。絞り値をF11固定とすることで、RF600mmは930g、RF800mmは1260gとおよそ超望遠レンズとは思えない軽量化を実現。小型なミラーレスボディとも相性がよく、手持ちで手軽に超望遠撮影を楽しみたいというユーザーにぴったりなレンズです。

↑RF600mm F11 IS STM。2020年7月下旬発売予定で、キヤノンオンラインショップの価格は8万8000円(税別)

 

↑RF800mm F11 IS STM。2020年7月下旬発売予定で、キヤノンオンラインショップの価格は11万3000円(税別)

 

これら3本のレンズに対応したエクステンダーとして、焦点距離を1.4倍に伸ばす「エクステンダー RF1.4×」と、2倍に伸ばす「エクステンダー RF2×」もあわせて発表されました。

↑エクステンダー RF1.4×(左)とエクステンダー RF2×。どちらも2020年7月下旬発売予定で、キヤノンオンラインショップの価格は「RF1.4×」が6万3000円、「RF2×」が7万5000円

 

最後の1本は、中望遠単焦点レンズ「RF85mm F2 MACRO IS STM」です。最大撮影倍率0.5倍、最短撮影距離0.35mに対応したハーフマクロレンズ。F2.0の明るさを生かしたポートレート撮影などにもおすすめです。

↑RF85mm F2 MACRO IS STM。2020年10月下旬発売予定で、キヤノンオンラインショップの価格は7万6000円

 

“第二世代”の登場でますます注目度が高まるフルサイズミラーレス

2018~2019年にかけてカメラメーカー各社が相次いで市場に参入したことで、一気に「フルサイズミラーレス」というカテゴリの注目度が高まりました。しかし、実力が未知数だったこと、専用レンズが少なかったことなどから、一眼レフからの買い替えは少し様子見しようというカメラファンも少なくなかったはず。結果、各社健闘してはいるものの、先駆者でありレンズラインナップも充実しているソニーの優位は変わらずといった印象でした。

 

ところが、ここにきてキヤノンが早くも第二世代を投入。その飛び抜けたスペックと完成度は、大きな衝撃を与えました。レンズラインナップが参入当初に比べて充実してきたこともあり、次のカメラはフルサイズミラーレスに……と検討するユーザーは一気に増えそうな予感がしています。

 

もちろん、キヤノン以外のカメラメーカーがこのまま黙っているはずはないので、今後ますます業界が盛り上がることにも期待したいですね。

 

キヤノンの“第二世代”フルサイズミラーレスカメラに抱いた期待感

キヤノンは2020年7月9日に開催したオンライン発表会にて、フルサイズミラーレス一眼カメラや交換レンズなど複数の新製品を一挙に発表。その内容は、販売台数の落ち込みや新型コロナウイルス感染症によるイベント中止など昨今なにかと暗い話題の多かったカメラ業界において、久々に大きな期待感と高揚感を感じさせるものでした。本稿では、ついに全貌が明らかになったハイスペックフルサイズミラーレス機や、“隠し玉”的に発表された注目モデルなどを中心に、新製品の概要について紹介します。

 

キヤノンの最高峰、ここにあり! ハイエンドモデル「EOS R5」

今回の新製品の目玉は、なんといっても新型フルサイズミラーレスカメラ「EOS R5」でしょう。2月に開発発表されたあと、少しずつスペックや外観などが明らかにされ、正式発表をいまかいまかと心待ちにしていたカメラファンも多いはず。

 

ここで少し、キヤノンのフルサイズミラーレスカメラの歩みについて振り返っておきたいと思います。キヤノンがそれまでソニーの独壇場だったフルサイズミラーレスカメラ市場に参戦したのは、2018年秋のこと。同時期にニコンも新規参入し、さらに翌年にはパナソニックやシグマも加わるなど、カメラ業界でいま最も盛り上がっているカテゴリだといえます。

 

キヤノンは2018年10月に初号機となる「EOS R」を発売。翌2019年春には廉価版「EOS RP」を投入し、フルサイズ機とは思えない低価格で一気に普及を狙うなど戦略的に製品を展開していました。そこから約1年後に開発発表されたのが、同社ミラーレスシステムにおけるハイエンドモデル「EOS R5」です。

 

今回正式に発表されたそのスペックを見てみると、EOSシリーズ史上最高の解像性能を謳う有効約4500万画素の撮像素子と新映像エンジン「DIGIC X」、最高8.0段分の手ブレ補正、8K30p動画撮影機能(4Kでは120pにも対応)、電子シャッターによる最高約20コマ/秒の高速連写(メカシャッター時は12コマ/秒)などなど、ハイエンド機にふさわしい驚きの数字が並んでいます。当然、防塵・防滴にも対応。既存のユーザーにとっては特にEOS初となるボディ内手ブレ補正がうれしいニュースかもしれません。

 

AF性能も大幅に強化されており、独自のデュアルピクセルCMOS AFは「デュアルピクセル CMOS AF II」に進化。瞳検出・人物検出では精度の向上に加え人物の瞳・顔・頭部、動物 (犬・猫・鳥) の瞳・顔・全身検出にも対応します。

 

背面モニターはバリアングル式、電子ビューファインダーは約576万ドットの有機ELパネルを採用。気になるカードスロットは、CFexpressカード (Type B) とSDメモリーカード (UHS-II 対応) のデュアルスロット。

 

操作性もブラッシュアップされており、EOS Rで導入されたマルチファンクションバーは廃止されて、代わりに直感的なAFフレーム選択操作が可能なマルチコントローラーが搭載されています。

 

キヤノンがいまもてる技術をすべて詰め込んだという印象で、製品名に一眼レフ機の中核を担う「EOS 5D」シリーズなどで使われている「5」という数字を使っている点などからも、同社が本機に懸ける期待の高さがうかがえます。

 

発売は2020年7月下旬予定で、キヤノンオンラインショップの価格は46万円 (税別) となっています。

 

一般ユーザーはこちらに注目! 新・スタンダードモデル「EOS R6」

EOS R5の正式発表に関しては多くの人が予想していたと思いますが、想定外だったのが新たなスタンダードモデル「EOS R6」の発表です。こちらはEOS R5より約1か月あとになる8月下旬の発売予定で、キヤノンオンラインショップの価格はEOS R5より15万5000円安い30万5000円 (税別)となっています。

 

気になるEOS R5との違いですが、これだけ価格差があるとかなりスペックも抑えられているのかと思いきや、ボディ内5軸手ブレ補正や連写性能など多くの部分でEOS R5と同等の性能を備えています。

 

目立って異なる部分としては、センサーが有効約2010万画素であること、動画が8K対応でないこと(4K 60pに対応)などが挙げられます。その他、メディアスロットがSDカードのデュアルスロットであること、上面の表示パネルが省かれていること、EVFが約369万ドットであること、外装の素材などなど、細かな部分で違いはいくつかあります。

 

とはいえ、センサーは同社一眼レフのフラッグシップ機「EOS-1D X Mark III」のセンサーをカスタマイズしたものということで、信頼性は十分。むしろ画素数を抑えたことで低輝度合焦限界や常用最高ISO感度など暗所での撮影に関わるスペックではEOS R5を上回っている部分もあります。

 

8K動画や4500万画素の解像感、という点にこだわらないのであれば、価格差を考えてもEOS R6はかなりお買い得に思えます。キヤノンはEOS R6をR5の廉価版ではなく、フルサイズミラーレスにおける“新標準”モデルと位置づけていますが、この仕様を見れば納得です。

 

待望の超望遠ズームなど新レンズも続々登場!

今回の発表では交換レンズの新製品4本も発表されました。

 

1本目は、超望遠ズームレンズ「RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM」。一眼レフ用EFレンズのなかでもプロ・ハイアマ層から特に人気の高い「EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM」のミラーレス版ともいうべき存在ですが、あちらよりも焦点距離を100mm延長し、より幅広い撮影領域に対応しています。鏡筒に刻まれた赤いラインが目印の、キヤノンのレンズラインナップのなかでも特に高品質な「Lレンズ」の1本です。

↑RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM。2020年9月下旬発売予定で、キヤノンオンラインショップの価格は33万5000円 (税別)

 

続いて紹介するのは、小型軽量を新コンセプトにした超望遠単焦点レンズ「RF600mm F11 IS STM」と「RF800mm F11 IS STM」です。絞り値をF11固定とすることで、RF600mmは930g、RF800mmは1260gとおよそ超望遠レンズとは思えない軽量化を実現。小型なミラーレスボディとも相性がよく、手持ちで手軽に超望遠撮影を楽しみたいというユーザーにぴったりなレンズです。

↑RF600mm F11 IS STM。2020年7月下旬発売予定で、キヤノンオンラインショップの価格は8万8000円(税別)

 

↑RF800mm F11 IS STM。2020年7月下旬発売予定で、キヤノンオンラインショップの価格は11万3000円(税別)

 

これら3本のレンズに対応したエクステンダーとして、焦点距離を1.4倍に伸ばす「エクステンダー RF1.4×」と、2倍に伸ばす「エクステンダー RF2×」もあわせて発表されました。

↑エクステンダー RF1.4×(左)とエクステンダー RF2×。どちらも2020年7月下旬発売予定で、キヤノンオンラインショップの価格は「RF1.4×」が6万3000円、「RF2×」が7万5000円

 

最後の1本は、中望遠単焦点レンズ「RF85mm F2 MACRO IS STM」です。最大撮影倍率0.5倍、最短撮影距離0.35mに対応したハーフマクロレンズ。F2.0の明るさを生かしたポートレート撮影などにもおすすめです。

↑RF85mm F2 MACRO IS STM。2020年10月下旬発売予定で、キヤノンオンラインショップの価格は7万6000円

 

“第二世代”の登場でますます注目度が高まるフルサイズミラーレス

2018~2019年にかけてカメラメーカー各社が相次いで市場に参入したことで、一気に「フルサイズミラーレス」というカテゴリの注目度が高まりました。しかし、実力が未知数だったこと、専用レンズが少なかったことなどから、一眼レフからの買い替えは少し様子見しようというカメラファンも少なくなかったはず。結果、各社健闘してはいるものの、先駆者でありレンズラインナップも充実しているソニーの優位は変わらずといった印象でした。

 

ところが、ここにきてキヤノンが早くも第二世代を投入。その飛び抜けたスペックと完成度は、大きな衝撃を与えました。レンズラインナップが参入当初に比べて充実してきたこともあり、次のカメラはフルサイズミラーレスに……と検討するユーザーは一気に増えそうな予感がしています。

 

もちろん、キヤノン以外のカメラメーカーがこのまま黙っているはずはないので、今後ますます業界が盛り上がることにも期待したいですね。

 

達人が伝授!「アウトドア飲み」が劇的に楽しくなる3つの方法の噺

アウトドアやキャンプで楽しむお酒はまた格別。 大自然のなか、火照った身体によく冷えたチューハイなどのお酒を飲む幸せが忘れられない……という方も多いはず。ただ、いざ乾杯となってお酒がぬる~くなっていたら、その幸せも半減してしまいますよね。アウトドアは設備が限られているだけに、家庭で飲むときとは違った工夫が必要になります。そこで今回は、アウトドアの達人・菅井志門さんに協力を依頼し、⼭梨県白州にある菅井さんのプライベートキャンプ場「日向山ベース」を訪ねました。菅井さんに実践を交えて「アウトドアで美味しく飲むための方法」を紹介していただきます!

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

【教えてくれたのはこの人!】

↑菅井志門さん。野遊び好きな父親の影響でアウトドアにハマり、若いころから自転車・バイク旅行・登山などに没頭。いままでは年30泊はキャンプをして過ごしていましたが、現在は山梨県の山林を購入し、プライベートキャンプ場として整備する作業に励んでいます

 

方法その1

クーラーボックスでお酒を“キンキン”に冷やす

お酒を冷やすとき、クーラーボックスの使い方を工夫すると劇的な効果が得られます。なお、2020年の夏は猛暑が予想されていることもあって、お酒は冷えているほうが美味しく感じるはず。というわけで今回は、適度な冷気を長持ちさせるのではなく、クーラーボックスで“キンキン”に冷やす方法を教えてもらいます。

 

「まず第一に、外からの温かい空気を徹底的に遮断することを考えましょう。具体的には、地熱が伝わらないよう、キッチンラックなどを使ってクーラーボックスを地面から浮かせること。もうひとつは、内壁を保冷剤でぐるりと囲むようにして置くことです」(菅井さん)

↑地熱を防ぐために市販のキッチンラックを活用。写真はニトリの「折りたたみ式 キッチンラックNT 積み重ね棚」(Lサイズ・税込523円)を2個使用しています

 

↑クーラーボックスの内壁に沿うように保冷剤を配置。ちなみに、菅井さんオススメの保冷剤は、ロゴスの「倍速凍結 氷点下パック」(写真・税込1078円~)

 

加えて、氷が長持ちするよう、クーラーボックスに水は入れず、氷は袋のまま入れるのがオススメとのこと。また、冷気は下に落ちていくので、氷はドリンクの上を覆うように置くのがポイントです。

 

「あとは、クーラーボックスの中に100円ショップなどで買える銀マットをかぶせておけば完璧。開閉したときに、冷気が逃げるのを防ぐことができます。特に子どもがいる場合、意味なくフタを開けたり閉めたりしますからね(笑)」(菅井さん)

 

小一時間後、クーラーボックスのドリンクを触ってみると、たしかによく冷えている! これなら最高の状態でお酒が楽しめますね。

↑氷は袋のままドリンクの上を覆うように載せましょう

 

↑100円ショップなどで購入した銀マットを、クーラーボックスの大きさに合うようカットしてかぶせれば完璧!

そのほかのクーラーボックスの賢い使い方はコチラ

 

《酒噺のオススメ記事》


バーの「かっこいい大人たち」から何を学んだ? ウイスキーの達人が語る「バーの魅力と探し方のコツ」の噺
大人の嗜みとして避けては通れないのが「バー」の世界です。とはいえ、「バーは敷居が高い」と思われている方も多いでしょう。そんな方々のために、バーの楽しみ方をレクチャーするシリーズをお届け。…

ウイスキーの達人が明かす「バーでの敬意ある飲み方」と「バーボンへの思い」の噺
「バーはハードルが高い」と思われている方々のために、バーの魅力や楽しみ方を識者に教えてもらう連載の後編。今回は、有名酒販店「目白田中屋」の栗林幸吉店長に「バーでの飲み方」について聞いていきます!…

 

方法その2

おいしく飲むためのアイテムを選ぶ

せっかくクーラーボックスでお酒を冷やしたのだから、その冷たさをキープしたいもの。また、美味しく飲むにはおつまみが美味しそうに見えるのも重要、ということで、ここでは缶用の保冷グッズと雰囲気を高める食器を紹介していただきます。

 

「1杯目のお酒は、乾杯の雰囲気を楽しむためにもグラスで飲みたいところ。アウトドア用として壊れにくくおしゃれなグラスも発売されているので、チェックしてみてください。一方で、2杯目以降は飲むスピードが落ちて缶がぬるくなり、ぬるいと美味しくないからお酒が進まない……という悪循環に陥りがち。それを防ぐために、断熱性のある素材で缶を覆い、温まるのを防ぐ保冷缶ホルダーや缶クージーといったアイテムが便利です」(菅井さん)

↑アウトドア飲みには割れにくくてオシャレなグラスがぴったり。写真左は「ソフトランスタンブラー(4pcs)」(4個入り・税込2035円)、右は「割れないワイングラス with ポータブルケース」(税込2189円)で、ボウル部と軸の部分を取り外してコンパクトに収納できます(グラスはともにロゴス)。どちらも素材は透明なプラスチックの一種を使用しており、薄くても割れにくいのが特徴です

 

↑真空断熱構造で缶ドリンクの温度を保つサーモスの「保冷缶ホルダー JCB-352」(参考価格 税込1628円)。カラーバリエーションは4色(写真はブラックとライムグリーン)

 

↑写真左~中央はパタゴニアのクージー3種(税込各990円)。右はイケアの「アンフォード 缶ホルダー」(2ピース・税込399円)

 

続いて、おつまみを美味しそうに見せてくれるアイテムを教えてもらいましょう。

 

「ぜひ『食器としても使える調理道具』を使ってみてください。アウトドアならではの豪快さやシズル感が高まりますよ。その点、ニトリのスキレットやイケアのまな板は、価格も手ごろで見栄えも文句なし。荷物を減らし、洗い物を減らして環境を守るという意味でもオススメです」(菅井さん)

↑「ニトスキ」の愛称で知られるニトリの「スキレット鍋」(税込499円~)。蓄熱性が高いのが特徴で、オーブンでも使用できます。写真の料理はプチトマトとオクラのアヒージョ

 

↑卓上に置いても絵になるイケアのまな板。ゴムノキ製「プロップメット まな板」(写真手前・税込1699円)、竹製の「リムフォルサ まな板」(左奥・税込1999円)は、食材を切ったときの肉汁やドリップが溝にたまるので便利。「オストビット サービングプレート」(右奥・税込999円)は取っ手付きで移動がラク

そのほかのオススメアイテムはコチラ

 

《酒噺のオススメ記事》


必ず盛り上がる「話題と歌」を教えて! 夜の社交場「スナック」で使える「鉄板ネタ」の噺
気軽に行けてリーズナブルに楽しめるということで、密かに注目を集めている夜の社交場「スナック」。今回は、会話の仕方や注文、カラオケの選曲など、マナーを守りながら盛り上がるコツを…

「オンライン飲み」で「手作りレモンサワー」を自慢しあう噺【後編】
GetNaviの編集スタッフでオンライン飲み会をすることに。ドリンクはこだわりのお酒がいいということで、夏らしい爽快感があってアレンジもしやすい「レモンサワー」を各自で作ることに決定!…

 

方法その3

美味しいおつまみをほったらかしで作る

大のお酒好きで、アウトドアの料理は「お酒に合うかどうか」で決めるという菅井さん。最後に、アウトドアならではの美味しいおつまみの作り方を教えてもらいましょう!

 

「焼肉なら家でもできますが、せっかくアウトドアを楽しむなら、いつもとちょっと違う料理をやってみたくないですか? とはいえ、手間がかかって遊ぶ時間やくつろぐ時間が無くなるのは考えもの。そこで、本格的に見えるのに、ほったらかしでできるおつまみを2つ紹介します。ひとつは『かんたんローストポーク』。もうひとつはダッチオーブンを使った『かんたん無水ローストチキン』。どちらも基本的に放っておけばOKですし、何よりお酒に合うんです(笑)」(菅井さん)

 

「かんたんローストポーク」は、肩ロースや豚バラなどのかたまり肉の表面をフライパンなどでよく焼き、アルミホイルとラップ、ビニール袋で包んで沸騰させた鍋のお湯に投入。この状態で放っておけば完成します。肉を温める時間は約1時間が目安ですが、しっかり火が通るよう、最初は保温する時間をやや長めにとって様子を見るのがオススメです。

↑肉の表面をよく焼きます。肉には事前に塩こしょう、すりおろしにんにく(チューブで可)をすりこんで最低1~2時間、できれば半日ほど置いて味をなじませておくとうまみがアップします

 

↑アルミホイル、ラップの順で肉を包み、ビニール袋を二重にかぶせて口をしばった状態で、沸騰させて火を止めたお湯に投入。鍋のお湯の量は、あとでこぼれないよう鍋の半分くらいを目安に

 

↑鍋ごと新聞紙で包んで保温。新聞紙の上からシャツや毛布をかければよりベター

 

↑完成! 先述のイケアのまな板の上で切り分けました

 

一方、「かんたん無水ローストチキン」は、ダッチオーブンに半分に切ったじゃがいもとたまねぎ、乱切りのにんじんを投入すれば準備OK。野菜の上に鶏肉(むね肉でも、もも肉でも可)をのせてフタをし、加熱すれば完成です。加熱時間の目安は約1時間ですが、環境にもよるので、最初はそれよりやや長めに加熱して様子を見るのがオススメ。野菜の水分で調理するため、水を入れる必要はありません。

↑今回使用したのはSOTOのステンレスダッチオーブン(8インチ・税込1万9800円~)。鋳鉄製のダッチオーブンと違って使い始めの慣らし作業(シーズニング)や調理後に油を塗る手間が不要です

 

↑味付けは鶏肉に市販のハーブソルトをすりこんだだけ。肉が鍋肌に当たって焦げ付かないよう、ダッチオーブンにオリーブオイルを薄く塗って、たまねぎを鍋の内壁を囲むように配置するのがポイント

 

↑フタの上に石を置くと、圧力が逃げないのでオススメ

 

↑「かんたん無水ローストチキン」が完成!

 

できあがった2つの料理を、キンキンに冷えたお酒とともに頂いてみました。いや~、やっぱり最高です! 「かんたんローストポーク」は、しっとりしていてジューシー。かつ豚肉のうまみとにんにくのパンチ力が相まって、とにかくお酒が進みます!

↑完成した「かんたんローストポーク」はお酒を呼ぶ味。薬味はわさびやゆずこしょうがオススメ

 

「かんたん無水ローストチキン」は、薄味なのに素材の味そのものがしっかりと出ていて、こちらもやみつきになります。今回、鶏のもも肉とむね肉を両方使ってみたのですが、もも肉はとろっとろのぷるっぷるで口のなかでとけていき、むね肉はしっとり柔らかく仕上がっていて、やさしい肉のうまみが感じられます。

 

驚いたのは、野菜のウマさ。にんじん、じゃがいもが鶏の肉汁を吸ってうまみとみずみずしさが増幅され、ひとつの料理として完成されています。そして、すべての食材には燻製に似た香ばしさがついていて、これがまたお酒を呼ぶ! キンキンに冷えたお酒と合わせれば、それだけでもう幸せです!

↑「かんたん無水ローストチキン」は素材のうまみが存分に楽しめます

そのほかのカンタンおつまみはコチラ

 

「太陽の下で、風を感じながらご飯を食べる。星の下、たき火を囲んで酒盛りをする……これは人間の原点。だからこそ、人間を内側から活性化させてくれるんです」と、アウトドアの魅力を語る菅井さん。たしかに、目に沁みるような緑のなか、鳥のさえずりを聞きながらお酒を楽しむ時間は、かけがえのない癒しになります。みなさんもぜひ、大切な人と最高の「アウトドア飲み」を味わってみてください。

 

記事に登場したお酒はこちら▼

・全量芋焼酎「一刻者ハイボール」

https://www.ikkomon.jp/highball.htm

 

・松竹梅白壁蔵「澪」スパークリング清酒

https://shirakabegura-mio.jp/

 

・タカラ「焼酎ハイボール」<ドライ>

https://shochu-hiball.jp/

 

・タカラcanチューハイ<レモン>

https://www.takarashuzo.co.jp/products/soft_alcohol/regular/

 

・寶「極上レモンサワー」<丸おろしレモン>

https://www.takarashuzo.co.jp/products/soft_alcohol/gokujo_lemonsour/

 

撮影/和田清志

 

《酒噺のオススメ記事》


「家飲み」が劇的に変わる! 5000円以下の卓上家電でチューハイ晩酌を楽しくする噺
こう家飲みが続くと、「いつものおつまみにはもう飽きた!」と感じる方も多いはず。そんなときは、卓上家電を使っておつまみのバリエーションを広げてみてはいかがでしょうか? …

「世界一のバーテンダー」が語る! 初心者に伝えたい「バーのキホンと選び方」の噺
スナック指南に続いて、同じく大人の社交場である「バー」に焦点を当てる本連載。GetNavi編集部の鈴木翔子がバーに詳しい人のもとを訪れて、バーの魅力や使い方などを聞いていきます。…

 

達人が伝授!「アウトドア飲み」が劇的に楽しくなる3つの方法の噺

アウトドアやキャンプで楽しむお酒はまた格別。 大自然のなか、火照った身体によく冷えたチューハイなどのお酒を飲む幸せが忘れられない……という方も多いはず。ただ、いざ乾杯となってお酒がぬる~くなっていたら、その幸せも半減してしまいますよね。アウトドアは設備が限られているだけに、家庭で飲むときとは違った工夫が必要になります。そこで今回は、アウトドアの達人・菅井志門さんに協力を依頼し、⼭梨県白州にある菅井さんのプライベートキャンプ場「日向山ベース」を訪ねました。菅井さんに実践を交えて「アウトドアで美味しく飲むための方法」を紹介していただきます!

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

【教えてくれたのはこの人!】

↑菅井志門さん。野遊び好きな父親の影響でアウトドアにハマり、若いころから自転車・バイク旅行・登山などに没頭。いままでは年30泊はキャンプをして過ごしていましたが、現在は山梨県の山林を購入し、プライベートキャンプ場として整備する作業に励んでいます

 

方法その1

クーラーボックスでお酒を“キンキン”に冷やす

お酒を冷やすとき、クーラーボックスの使い方を工夫すると劇的な効果が得られます。なお、2020年の夏は猛暑が予想されていることもあって、お酒は冷えているほうが美味しく感じるはず。というわけで今回は、適度な冷気を長持ちさせるのではなく、クーラーボックスで“キンキン”に冷やす方法を教えてもらいます。

 

「まず第一に、外からの温かい空気を徹底的に遮断することを考えましょう。具体的には、地熱が伝わらないよう、キッチンラックなどを使ってクーラーボックスを地面から浮かせること。もうひとつは、内壁を保冷剤でぐるりと囲むようにして置くことです」(菅井さん)

↑地熱を防ぐために市販のキッチンラックを活用。写真はニトリの「折りたたみ式 キッチンラックNT 積み重ね棚」(Lサイズ・税込523円)を2個使用しています

 

↑クーラーボックスの内壁に沿うように保冷剤を配置。ちなみに、菅井さんオススメの保冷剤は、ロゴスの「倍速凍結 氷点下パック」(写真・税込1078円~)

 

加えて、氷が長持ちするよう、クーラーボックスに水は入れず、氷は袋のまま入れるのがオススメとのこと。また、冷気は下に落ちていくので、氷はドリンクの上を覆うように置くのがポイントです。

 

「あとは、クーラーボックスの中に100円ショップなどで買える銀マットをかぶせておけば完璧。開閉したときに、冷気が逃げるのを防ぐことができます。特に子どもがいる場合、意味なくフタを開けたり閉めたりしますからね(笑)」(菅井さん)

 

小一時間後、クーラーボックスのドリンクを触ってみると、たしかによく冷えている! これなら最高の状態でお酒が楽しめますね。

↑氷は袋のままドリンクの上を覆うように載せましょう

 

↑100円ショップなどで購入した銀マットを、クーラーボックスの大きさに合うようカットしてかぶせれば完璧!

そのほかのクーラーボックスの賢い使い方はコチラ

 

《酒噺のオススメ記事》


バーの「かっこいい大人たち」から何を学んだ? ウイスキーの達人が語る「バーの魅力と探し方のコツ」の噺
大人の嗜みとして避けては通れないのが「バー」の世界です。とはいえ、「バーは敷居が高い」と思われている方も多いでしょう。そんな方々のために、バーの楽しみ方をレクチャーするシリーズをお届け。…

ウイスキーの達人が明かす「バーでの敬意ある飲み方」と「バーボンへの思い」の噺
「バーはハードルが高い」と思われている方々のために、バーの魅力や楽しみ方を識者に教えてもらう連載の後編。今回は、有名酒販店「目白田中屋」の栗林幸吉店長に「バーでの飲み方」について聞いていきます!…

 

方法その2

おいしく飲むためのアイテムを選ぶ

せっかくクーラーボックスでお酒を冷やしたのだから、その冷たさをキープしたいもの。また、美味しく飲むにはおつまみが美味しそうに見えるのも重要、ということで、ここでは缶用の保冷グッズと雰囲気を高める食器を紹介していただきます。

 

「1杯目のお酒は、乾杯の雰囲気を楽しむためにもグラスで飲みたいところ。アウトドア用として壊れにくくおしゃれなグラスも発売されているので、チェックしてみてください。一方で、2杯目以降は飲むスピードが落ちて缶がぬるくなり、ぬるいと美味しくないからお酒が進まない……という悪循環に陥りがち。それを防ぐために、断熱性のある素材で缶を覆い、温まるのを防ぐ保冷缶ホルダーや缶クージーといったアイテムが便利です」(菅井さん)

↑アウトドア飲みには割れにくくてオシャレなグラスがぴったり。写真左は「ソフトランスタンブラー(4pcs)」(4個入り・税込2035円)、右は「割れないワイングラス with ポータブルケース」(税込2189円)で、ボウル部と軸の部分を取り外してコンパクトに収納できます(グラスはともにロゴス)。どちらも素材は透明なプラスチックの一種を使用しており、薄くても割れにくいのが特徴です

 

↑真空断熱構造で缶ドリンクの温度を保つサーモスの「保冷缶ホルダー JCB-352」(参考価格 税込1628円)。カラーバリエーションは4色(写真はブラックとライムグリーン)

 

↑写真左~中央はパタゴニアのクージー3種(税込各990円)。右はイケアの「アンフォード 缶ホルダー」(2ピース・税込399円)

 

続いて、おつまみを美味しそうに見せてくれるアイテムを教えてもらいましょう。

 

「ぜひ『食器としても使える調理道具』を使ってみてください。アウトドアならではの豪快さやシズル感が高まりますよ。その点、ニトリのスキレットやイケアのまな板は、価格も手ごろで見栄えも文句なし。荷物を減らし、洗い物を減らして環境を守るという意味でもオススメです」(菅井さん)

↑「ニトスキ」の愛称で知られるニトリの「スキレット鍋」(税込499円~)。蓄熱性が高いのが特徴で、オーブンでも使用できます。写真の料理はプチトマトとオクラのアヒージョ

 

↑卓上に置いても絵になるイケアのまな板。ゴムノキ製「プロップメット まな板」(写真手前・税込1699円)、竹製の「リムフォルサ まな板」(左奥・税込1999円)は、食材を切ったときの肉汁やドリップが溝にたまるので便利。「オストビット サービングプレート」(右奥・税込999円)は取っ手付きで移動がラク

そのほかのオススメアイテムはコチラ

 

《酒噺のオススメ記事》


必ず盛り上がる「話題と歌」を教えて! 夜の社交場「スナック」で使える「鉄板ネタ」の噺
気軽に行けてリーズナブルに楽しめるということで、密かに注目を集めている夜の社交場「スナック」。今回は、会話の仕方や注文、カラオケの選曲など、マナーを守りながら盛り上がるコツを…

「オンライン飲み」で「手作りレモンサワー」を自慢しあう噺【後編】
GetNaviの編集スタッフでオンライン飲み会をすることに。ドリンクはこだわりのお酒がいいということで、夏らしい爽快感があってアレンジもしやすい「レモンサワー」を各自で作ることに決定!…

 

方法その3

美味しいおつまみをほったらかしで作る

大のお酒好きで、アウトドアの料理は「お酒に合うかどうか」で決めるという菅井さん。最後に、アウトドアならではの美味しいおつまみの作り方を教えてもらいましょう!

 

「焼肉なら家でもできますが、せっかくアウトドアを楽しむなら、いつもとちょっと違う料理をやってみたくないですか? とはいえ、手間がかかって遊ぶ時間やくつろぐ時間が無くなるのは考えもの。そこで、本格的に見えるのに、ほったらかしでできるおつまみを2つ紹介します。ひとつは『かんたんローストポーク』。もうひとつはダッチオーブンを使った『かんたん無水ローストチキン』。どちらも基本的に放っておけばOKですし、何よりお酒に合うんです(笑)」(菅井さん)

 

「かんたんローストポーク」は、肩ロースや豚バラなどのかたまり肉の表面をフライパンなどでよく焼き、アルミホイルとラップ、ビニール袋で包んで沸騰させた鍋のお湯に投入。この状態で放っておけば完成します。肉を温める時間は約1時間が目安ですが、しっかり火が通るよう、最初は保温する時間をやや長めにとって様子を見るのがオススメです。

↑肉の表面をよく焼きます。肉には事前に塩こしょう、すりおろしにんにく(チューブで可)をすりこんで最低1~2時間、できれば半日ほど置いて味をなじませておくとうまみがアップします

 

↑アルミホイル、ラップの順で肉を包み、ビニール袋を二重にかぶせて口をしばった状態で、沸騰させて火を止めたお湯に投入。鍋のお湯の量は、あとでこぼれないよう鍋の半分くらいを目安に

 

↑鍋ごと新聞紙で包んで保温。新聞紙の上からシャツや毛布をかければよりベター

 

↑完成! 先述のイケアのまな板の上で切り分けました

 

一方、「かんたん無水ローストチキン」は、ダッチオーブンに半分に切ったじゃがいもとたまねぎ、乱切りのにんじんを投入すれば準備OK。野菜の上に鶏肉(むね肉でも、もも肉でも可)をのせてフタをし、加熱すれば完成です。加熱時間の目安は約1時間ですが、環境にもよるので、最初はそれよりやや長めに加熱して様子を見るのがオススメ。野菜の水分で調理するため、水を入れる必要はありません。

↑今回使用したのはSOTOのステンレスダッチオーブン(8インチ・税込1万9800円~)。鋳鉄製のダッチオーブンと違って使い始めの慣らし作業(シーズニング)や調理後に油を塗る手間が不要です

 

↑味付けは鶏肉に市販のハーブソルトをすりこんだだけ。肉が鍋肌に当たって焦げ付かないよう、ダッチオーブンにオリーブオイルを薄く塗って、たまねぎを鍋の内壁を囲むように配置するのがポイント

 

↑フタの上に石を置くと、圧力が逃げないのでオススメ

 

↑「かんたん無水ローストチキン」が完成!

 

できあがった2つの料理を、キンキンに冷えたお酒とともに頂いてみました。いや~、やっぱり最高です! 「かんたんローストポーク」は、しっとりしていてジューシー。かつ豚肉のうまみとにんにくのパンチ力が相まって、とにかくお酒が進みます!

↑完成した「かんたんローストポーク」はお酒を呼ぶ味。薬味はわさびやゆずこしょうがオススメ

 

「かんたん無水ローストチキン」は、薄味なのに素材の味そのものがしっかりと出ていて、こちらもやみつきになります。今回、鶏のもも肉とむね肉を両方使ってみたのですが、もも肉はとろっとろのぷるっぷるで口のなかでとけていき、むね肉はしっとり柔らかく仕上がっていて、やさしい肉のうまみが感じられます。

 

驚いたのは、野菜のウマさ。にんじん、じゃがいもが鶏の肉汁を吸ってうまみとみずみずしさが増幅され、ひとつの料理として完成されています。そして、すべての食材には燻製に似た香ばしさがついていて、これがまたお酒を呼ぶ! キンキンに冷えたお酒と合わせれば、それだけでもう幸せです!

↑「かんたん無水ローストチキン」は素材のうまみが存分に楽しめます

そのほかのカンタンおつまみはコチラ

 

「太陽の下で、風を感じながらご飯を食べる。星の下、たき火を囲んで酒盛りをする……これは人間の原点。だからこそ、人間を内側から活性化させてくれるんです」と、アウトドアの魅力を語る菅井さん。たしかに、目に沁みるような緑のなか、鳥のさえずりを聞きながらお酒を楽しむ時間は、かけがえのない癒しになります。みなさんもぜひ、大切な人と最高の「アウトドア飲み」を味わってみてください。

 

記事に登場したお酒はこちら▼

・全量芋焼酎「一刻者ハイボール」

https://www.ikkomon.jp/highball.htm

 

・松竹梅白壁蔵「澪」スパークリング清酒

https://shirakabegura-mio.jp/

 

・タカラ「焼酎ハイボール」<ドライ>

https://shochu-hiball.jp/

 

・タカラcanチューハイ<レモン>

https://www.takarashuzo.co.jp/products/soft_alcohol/regular/

 

・寶「極上レモンサワー」<丸おろしレモン>

https://www.takarashuzo.co.jp/products/soft_alcohol/gokujo_lemonsour/

 

撮影/和田清志

 

《酒噺のオススメ記事》


「家飲み」が劇的に変わる! 5000円以下の卓上家電でチューハイ晩酌を楽しくする噺
こう家飲みが続くと、「いつものおつまみにはもう飽きた!」と感じる方も多いはず。そんなときは、卓上家電を使っておつまみのバリエーションを広げてみてはいかがでしょうか? …

「世界一のバーテンダー」が語る! 初心者に伝えたい「バーのキホンと選び方」の噺
スナック指南に続いて、同じく大人の社交場である「バー」に焦点を当てる本連載。GetNavi編集部の鈴木翔子がバーに詳しい人のもとを訪れて、バーの魅力や使い方などを聞いていきます。…

 

達人が伝授!「アウトドア飲み」が劇的に楽しくなる3つの方法の噺

アウトドアやキャンプで楽しむお酒はまた格別。 大自然のなか、火照った身体によく冷えたチューハイなどのお酒を飲む幸せが忘れられない……という方も多いはず。ただ、いざ乾杯となってお酒がぬる~くなっていたら、その幸せも半減してしまいますよね。アウトドアは設備が限られているだけに、家庭で飲むときとは違った工夫が必要になります。そこで今回は、アウトドアの達人・菅井志門さんに協力を依頼し、⼭梨県白州にある菅井さんのプライベートキャンプ場「日向山ベース」を訪ねました。菅井さんに実践を交えて「アウトドアで美味しく飲むための方法」を紹介していただきます!

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

【教えてくれたのはこの人!】

↑菅井志門さん。野遊び好きな父親の影響でアウトドアにハマり、若いころから自転車・バイク旅行・登山などに没頭。いままでは年30泊はキャンプをして過ごしていましたが、現在は山梨県の山林を購入し、プライベートキャンプ場として整備する作業に励んでいます

 

方法その1

クーラーボックスでお酒を“キンキン”に冷やす

お酒を冷やすとき、クーラーボックスの使い方を工夫すると劇的な効果が得られます。なお、2020年の夏は猛暑が予想されていることもあって、お酒は冷えているほうが美味しく感じるはず。というわけで今回は、適度な冷気を長持ちさせるのではなく、クーラーボックスで“キンキン”に冷やす方法を教えてもらいます。

 

「まず第一に、外からの温かい空気を徹底的に遮断することを考えましょう。具体的には、地熱が伝わらないよう、キッチンラックなどを使ってクーラーボックスを地面から浮かせること。もうひとつは、内壁を保冷剤でぐるりと囲むようにして置くことです」(菅井さん)

↑地熱を防ぐために市販のキッチンラックを活用。写真はニトリの「折りたたみ式 キッチンラックNT 積み重ね棚」(Lサイズ・税込523円)を2個使用しています

 

↑クーラーボックスの内壁に沿うように保冷剤を配置。ちなみに、菅井さんオススメの保冷剤は、ロゴスの「倍速凍結 氷点下パック」(写真・税込1078円~)

 

加えて、氷が長持ちするよう、クーラーボックスに水は入れず、氷は袋のまま入れるのがオススメとのこと。また、冷気は下に落ちていくので、氷はドリンクの上を覆うように置くのがポイントです。

 

「あとは、クーラーボックスの中に100円ショップなどで買える銀マットをかぶせておけば完璧。開閉したときに、冷気が逃げるのを防ぐことができます。特に子どもがいる場合、意味なくフタを開けたり閉めたりしますからね(笑)」(菅井さん)

 

小一時間後、クーラーボックスのドリンクを触ってみると、たしかによく冷えている! これなら最高の状態でお酒が楽しめますね。

↑氷は袋のままドリンクの上を覆うように載せましょう

 

↑100円ショップなどで購入した銀マットを、クーラーボックスの大きさに合うようカットしてかぶせれば完璧!

そのほかのクーラーボックスの賢い使い方はコチラ

 

《酒噺のオススメ記事》


バーの「かっこいい大人たち」から何を学んだ? ウイスキーの達人が語る「バーの魅力と探し方のコツ」の噺
大人の嗜みとして避けては通れないのが「バー」の世界です。とはいえ、「バーは敷居が高い」と思われている方も多いでしょう。そんな方々のために、バーの楽しみ方をレクチャーするシリーズをお届け。…

ウイスキーの達人が明かす「バーでの敬意ある飲み方」と「バーボンへの思い」の噺
「バーはハードルが高い」と思われている方々のために、バーの魅力や楽しみ方を識者に教えてもらう連載の後編。今回は、有名酒販店「目白田中屋」の栗林幸吉店長に「バーでの飲み方」について聞いていきます!…

 

方法その2

おいしく飲むためのアイテムを選ぶ

せっかくクーラーボックスでお酒を冷やしたのだから、その冷たさをキープしたいもの。また、美味しく飲むにはおつまみが美味しそうに見えるのも重要、ということで、ここでは缶用の保冷グッズと雰囲気を高める食器を紹介していただきます。

 

「1杯目のお酒は、乾杯の雰囲気を楽しむためにもグラスで飲みたいところ。アウトドア用として壊れにくくおしゃれなグラスも発売されているので、チェックしてみてください。一方で、2杯目以降は飲むスピードが落ちて缶がぬるくなり、ぬるいと美味しくないからお酒が進まない……という悪循環に陥りがち。それを防ぐために、断熱性のある素材で缶を覆い、温まるのを防ぐ保冷缶ホルダーや缶クージーといったアイテムが便利です」(菅井さん)

↑アウトドア飲みには割れにくくてオシャレなグラスがぴったり。写真左は「ソフトランスタンブラー(4pcs)」(4個入り・税込2035円)、右は「割れないワイングラス with ポータブルケース」(税込2189円)で、ボウル部と軸の部分を取り外してコンパクトに収納できます(グラスはともにロゴス)。どちらも素材は透明なプラスチックの一種を使用しており、薄くても割れにくいのが特徴です

 

↑真空断熱構造で缶ドリンクの温度を保つサーモスの「保冷缶ホルダー JCB-352」(参考価格 税込1628円)。カラーバリエーションは4色(写真はブラックとライムグリーン)

 

↑写真左~中央はパタゴニアのクージー3種(税込各990円)。右はイケアの「アンフォード 缶ホルダー」(2ピース・税込399円)

 

続いて、おつまみを美味しそうに見せてくれるアイテムを教えてもらいましょう。

 

「ぜひ『食器としても使える調理道具』を使ってみてください。アウトドアならではの豪快さやシズル感が高まりますよ。その点、ニトリのスキレットやイケアのまな板は、価格も手ごろで見栄えも文句なし。荷物を減らし、洗い物を減らして環境を守るという意味でもオススメです」(菅井さん)

↑「ニトスキ」の愛称で知られるニトリの「スキレット鍋」(税込499円~)。蓄熱性が高いのが特徴で、オーブンでも使用できます。写真の料理はプチトマトとオクラのアヒージョ

 

↑卓上に置いても絵になるイケアのまな板。ゴムノキ製「プロップメット まな板」(写真手前・税込1699円)、竹製の「リムフォルサ まな板」(左奥・税込1999円)は、食材を切ったときの肉汁やドリップが溝にたまるので便利。「オストビット サービングプレート」(右奥・税込999円)は取っ手付きで移動がラク

そのほかのオススメアイテムはコチラ

 

《酒噺のオススメ記事》


必ず盛り上がる「話題と歌」を教えて! 夜の社交場「スナック」で使える「鉄板ネタ」の噺
気軽に行けてリーズナブルに楽しめるということで、密かに注目を集めている夜の社交場「スナック」。今回は、会話の仕方や注文、カラオケの選曲など、マナーを守りながら盛り上がるコツを…

「オンライン飲み」で「手作りレモンサワー」を自慢しあう噺【後編】
GetNaviの編集スタッフでオンライン飲み会をすることに。ドリンクはこだわりのお酒がいいということで、夏らしい爽快感があってアレンジもしやすい「レモンサワー」を各自で作ることに決定!…

 

方法その3

美味しいおつまみをほったらかしで作る

大のお酒好きで、アウトドアの料理は「お酒に合うかどうか」で決めるという菅井さん。最後に、アウトドアならではの美味しいおつまみの作り方を教えてもらいましょう!

 

「焼肉なら家でもできますが、せっかくアウトドアを楽しむなら、いつもとちょっと違う料理をやってみたくないですか? とはいえ、手間がかかって遊ぶ時間やくつろぐ時間が無くなるのは考えもの。そこで、本格的に見えるのに、ほったらかしでできるおつまみを2つ紹介します。ひとつは『かんたんローストポーク』。もうひとつはダッチオーブンを使った『かんたん無水ローストチキン』。どちらも基本的に放っておけばOKですし、何よりお酒に合うんです(笑)」(菅井さん)

 

「かんたんローストポーク」は、肩ロースや豚バラなどのかたまり肉の表面をフライパンなどでよく焼き、アルミホイルとラップ、ビニール袋で包んで沸騰させた鍋のお湯に投入。この状態で放っておけば完成します。肉を温める時間は約1時間が目安ですが、しっかり火が通るよう、最初は保温する時間をやや長めにとって様子を見るのがオススメです。

↑肉の表面をよく焼きます。肉には事前に塩こしょう、すりおろしにんにく(チューブで可)をすりこんで最低1~2時間、できれば半日ほど置いて味をなじませておくとうまみがアップします

 

↑アルミホイル、ラップの順で肉を包み、ビニール袋を二重にかぶせて口をしばった状態で、沸騰させて火を止めたお湯に投入。鍋のお湯の量は、あとでこぼれないよう鍋の半分くらいを目安に

 

↑鍋ごと新聞紙で包んで保温。新聞紙の上からシャツや毛布をかければよりベター

 

↑完成! 先述のイケアのまな板の上で切り分けました

 

一方、「かんたん無水ローストチキン」は、ダッチオーブンに半分に切ったじゃがいもとたまねぎ、乱切りのにんじんを投入すれば準備OK。野菜の上に鶏肉(むね肉でも、もも肉でも可)をのせてフタをし、加熱すれば完成です。加熱時間の目安は約1時間ですが、環境にもよるので、最初はそれよりやや長めに加熱して様子を見るのがオススメ。野菜の水分で調理するため、水を入れる必要はありません。

↑今回使用したのはSOTOのステンレスダッチオーブン(8インチ・税込1万9800円~)。鋳鉄製のダッチオーブンと違って使い始めの慣らし作業(シーズニング)や調理後に油を塗る手間が不要です

 

↑味付けは鶏肉に市販のハーブソルトをすりこんだだけ。肉が鍋肌に当たって焦げ付かないよう、ダッチオーブンにオリーブオイルを薄く塗って、たまねぎを鍋の内壁を囲むように配置するのがポイント

 

↑フタの上に石を置くと、圧力が逃げないのでオススメ

 

↑「かんたん無水ローストチキン」が完成!

 

できあがった2つの料理を、キンキンに冷えたお酒とともに頂いてみました。いや~、やっぱり最高です! 「かんたんローストポーク」は、しっとりしていてジューシー。かつ豚肉のうまみとにんにくのパンチ力が相まって、とにかくお酒が進みます!

↑完成した「かんたんローストポーク」はお酒を呼ぶ味。薬味はわさびやゆずこしょうがオススメ

 

「かんたん無水ローストチキン」は、薄味なのに素材の味そのものがしっかりと出ていて、こちらもやみつきになります。今回、鶏のもも肉とむね肉を両方使ってみたのですが、もも肉はとろっとろのぷるっぷるで口のなかでとけていき、むね肉はしっとり柔らかく仕上がっていて、やさしい肉のうまみが感じられます。

 

驚いたのは、野菜のウマさ。にんじん、じゃがいもが鶏の肉汁を吸ってうまみとみずみずしさが増幅され、ひとつの料理として完成されています。そして、すべての食材には燻製に似た香ばしさがついていて、これがまたお酒を呼ぶ! キンキンに冷えたお酒と合わせれば、それだけでもう幸せです!

↑「かんたん無水ローストチキン」は素材のうまみが存分に楽しめます

そのほかのカンタンおつまみはコチラ

 

「太陽の下で、風を感じながらご飯を食べる。星の下、たき火を囲んで酒盛りをする……これは人間の原点。だからこそ、人間を内側から活性化させてくれるんです」と、アウトドアの魅力を語る菅井さん。たしかに、目に沁みるような緑のなか、鳥のさえずりを聞きながらお酒を楽しむ時間は、かけがえのない癒しになります。みなさんもぜひ、大切な人と最高の「アウトドア飲み」を味わってみてください。

 

記事に登場したお酒はこちら▼

・全量芋焼酎「一刻者ハイボール」

https://www.ikkomon.jp/highball.htm

 

・松竹梅白壁蔵「澪」スパークリング清酒

https://shirakabegura-mio.jp/

 

・タカラ「焼酎ハイボール」<ドライ>

https://shochu-hiball.jp/

 

・タカラcanチューハイ<レモン>

https://www.takarashuzo.co.jp/products/soft_alcohol/regular/

 

・寶「極上レモンサワー」<丸おろしレモン>

https://www.takarashuzo.co.jp/products/soft_alcohol/gokujo_lemonsour/

 

撮影/和田清志

 

《酒噺のオススメ記事》


「家飲み」が劇的に変わる! 5000円以下の卓上家電でチューハイ晩酌を楽しくする噺
こう家飲みが続くと、「いつものおつまみにはもう飽きた!」と感じる方も多いはず。そんなときは、卓上家電を使っておつまみのバリエーションを広げてみてはいかがでしょうか? …

「世界一のバーテンダー」が語る! 初心者に伝えたい「バーのキホンと選び方」の噺
スナック指南に続いて、同じく大人の社交場である「バー」に焦点を当てる本連載。GetNavi編集部の鈴木翔子がバーに詳しい人のもとを訪れて、バーの魅力や使い方などを聞いていきます。…

 

机上を走るティッシュ箱!? 「VWバス」のティッシュボックスでワーゲン愛が高まる~

クルマ型ギフトの販売を行うフェイスは、「VWバス ティッシュボックス ケースプラス」を発売中。カラーはレッド、ブルー、グリーン、クリームの4色展開で、同社直営Webショップ「CAMSHOP」で購入できます。

↑価格は3850円(税込)。商品サイズは266×113×119mmです

 

 

VWバス ティッシュボックス ケースプラスはティッシュを入れるだけでなく、いろいろな使い方を楽しめる商品にリニューアルしました。フロントにしっかりフォルクスワーゲンのマークが入り、フロントのライトも透明なパーツを使用したこだわりの仕様。リアライトも、パーツを使用し本物の感じを限りなく再現しています! しかもタイヤが回るので走らせることも可能ですよ。

↑VW T1バスモデルのティッシュボックスは簡単に取り外し可能です。袋型のティッシュ専用のティッシュケースとなっています

 

↑ペン立てや小物入れなど、いろんな用途に使えるカップホルダーも付属

 

↑食卓テーブルに置いてみたりするのもオシャレですね

 

↑本格的なラバーのタイヤにホイールもメッキ処理されてティッシュケースの範疇を超えています

 

かわいらしいデザインなので、家族や友人などへのプレゼントにも最適でしょう。

 

※こちらの商品は、箱なしティッシュ専用(袋タイプ)のティッシュボックスです。
推奨品:ハローソフトパックティッシュ195×205mm

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーを見る

机上を走るティッシュ箱!? 「VWバス」のティッシュボックスでワーゲン愛が高まる~

クルマ型ギフトの販売を行うフェイスは、「VWバス ティッシュボックス ケースプラス」を発売中。カラーはレッド、ブルー、グリーン、クリームの4色展開で、同社直営Webショップ「CAMSHOP」で購入できます。

↑価格は3850円(税込)。商品サイズは266×113×119mmです

 

 

VWバス ティッシュボックス ケースプラスはティッシュを入れるだけでなく、いろいろな使い方を楽しめる商品にリニューアルしました。フロントにしっかりフォルクスワーゲンのマークが入り、フロントのライトも透明なパーツを使用したこだわりの仕様。リアライトも、パーツを使用し本物の感じを限りなく再現しています! しかもタイヤが回るので走らせることも可能ですよ。

↑VW T1バスモデルのティッシュボックスは簡単に取り外し可能です。袋型のティッシュ専用のティッシュケースとなっています

 

↑ペン立てや小物入れなど、いろんな用途に使えるカップホルダーも付属

 

↑食卓テーブルに置いてみたりするのもオシャレですね

 

↑本格的なラバーのタイヤにホイールもメッキ処理されてティッシュケースの範疇を超えています

 

かわいらしいデザインなので、家族や友人などへのプレゼントにも最適でしょう。

 

※こちらの商品は、箱なしティッシュ専用(袋タイプ)のティッシュボックスです。
推奨品:ハローソフトパックティッシュ195×205mm

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーを見る

やんちゃなペットも安心して見守れる! “転倒防止構造”で進化したパナソニックのペットカメラ「KX-HDN215」

近年、ペットを家族の一員として考える方が増えており、仕事や外出などで不在の時にペットの様子を見守りたいという需要が増えているそうです。また、ペットのかわいい姿を写真や動画に残して、SNSや動画投稿サイトにアップしたいという人も多いのだとか。

 

そんなペット愛好家にピッタリのペット用見守りカメラがパナソニックから登場します。

 

「KX-HDN215」は、フルHD画質の高画質な映像で、外出先からも自宅のペットの様子を確認できる見守りカメラ。新たに、ペットにいたずらされても倒れにくい「転倒防止構造」を採用し、やんちゃなペットにいたずらされてもカメラが倒れにくい構造となっています。

↑パナソニック「KX-HDN215」(8月20日発売予定)

 

その秘密は、本体の底面に備えた特殊吸盤にあります。この吸盤は、カメラを垂直に持ち上げたときには簡単に持ち上がりますが、横から押すと吸盤が設置面に吸い付いて密閉状態を維持します。これにより、ペットがいたずらしたり、ぶつかってもカメラが倒れにくく安定するのです。

↑横から押しても倒れにくい「転倒防止構造」を採用

 

また、トイレや水飲み場など登録した場所にペットが一定時間立ち寄った映像を簡単に確認できる「行動ログ」機能や、1日分の動画を5秒ずつ自動でランダムに選び、1週間を最長35秒の動画にまとめてくれる「一週間ダイジェスト」機能を搭載。より簡単に動画のチェックが行えるようになりました。

 

カメラは、左右(水平)360度、上下(垂直)90度の首振り機能を備えるほか、本体2か所に備えた「赤外線センサー」と「動作検知センサー」による自動追尾機能も搭載しており、動きまわるペットの様子をしっかり捉えます。

↑カメラがペットの動きをしっかり捉えます(画像は柴犬のゆうちゃんと、猫のとろちゃん)

 

また、明るさセンサーと連動して自動的に点灯する赤外線LEDにより、夜間や暗闇でも白黒映像でペットの様子を確認できる「ナイトモード」も備えています。

 

撮影した写真や動画は、スマホに保存することも可能。スマホを介してSNSなどに簡単にアップすることができます。

 

このほか、室内の温度を検知し、設定した温度の範囲を超えた場合に教えてくれる通知機能や、スマホを通じてペットに呼びかけたり、ペットの声を聴ける機能も搭載しています。

↑温度センサーが室内の温度を検知して、異常があれば知らせてくれます

 

日中、自宅を不在にしているあいだのペットの動向が心配、という方は、ぜひパナソニックの新しいペット用見守りカメラ「KX-HDN215」を導入してみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

留守中の家族やペットは大丈夫? 離れた場所からチェックできる「見守りカメラ」5選

 

やんちゃなペットも安心して見守れる! “転倒防止構造”で進化したパナソニックのペットカメラ「KX-HDN215」

近年、ペットを家族の一員として考える方が増えており、仕事や外出などで不在の時にペットの様子を見守りたいという需要が増えているそうです。また、ペットのかわいい姿を写真や動画に残して、SNSや動画投稿サイトにアップしたいという人も多いのだとか。

 

そんなペット愛好家にピッタリのペット用見守りカメラがパナソニックから登場します。

 

「KX-HDN215」は、フルHD画質の高画質な映像で、外出先からも自宅のペットの様子を確認できる見守りカメラ。新たに、ペットにいたずらされても倒れにくい「転倒防止構造」を採用し、やんちゃなペットにいたずらされてもカメラが倒れにくい構造となっています。

↑パナソニック「KX-HDN215」(8月20日発売予定)

 

その秘密は、本体の底面に備えた特殊吸盤にあります。この吸盤は、カメラを垂直に持ち上げたときには簡単に持ち上がりますが、横から押すと吸盤が設置面に吸い付いて密閉状態を維持します。これにより、ペットがいたずらしたり、ぶつかってもカメラが倒れにくく安定するのです。

↑横から押しても倒れにくい「転倒防止構造」を採用

 

また、トイレや水飲み場など登録した場所にペットが一定時間立ち寄った映像を簡単に確認できる「行動ログ」機能や、1日分の動画を5秒ずつ自動でランダムに選び、1週間を最長35秒の動画にまとめてくれる「一週間ダイジェスト」機能を搭載。より簡単に動画のチェックが行えるようになりました。

 

カメラは、左右(水平)360度、上下(垂直)90度の首振り機能を備えるほか、本体2か所に備えた「赤外線センサー」と「動作検知センサー」による自動追尾機能も搭載しており、動きまわるペットの様子をしっかり捉えます。

↑カメラがペットの動きをしっかり捉えます(画像は柴犬のゆうちゃんと、猫のとろちゃん)

 

また、明るさセンサーと連動して自動的に点灯する赤外線LEDにより、夜間や暗闇でも白黒映像でペットの様子を確認できる「ナイトモード」も備えています。

 

撮影した写真や動画は、スマホに保存することも可能。スマホを介してSNSなどに簡単にアップすることができます。

 

このほか、室内の温度を検知し、設定した温度の範囲を超えた場合に教えてくれる通知機能や、スマホを通じてペットに呼びかけたり、ペットの声を聴ける機能も搭載しています。

↑温度センサーが室内の温度を検知して、異常があれば知らせてくれます

 

日中、自宅を不在にしているあいだのペットの動向が心配、という方は、ぜひパナソニックの新しいペット用見守りカメラ「KX-HDN215」を導入してみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

留守中の家族やペットは大丈夫? 離れた場所からチェックできる「見守りカメラ」5選

 

やんちゃなペットも安心して見守れる! “転倒防止構造”で進化したパナソニックのペットカメラ「KX-HDN215」

近年、ペットを家族の一員として考える方が増えており、仕事や外出などで不在の時にペットの様子を見守りたいという需要が増えているそうです。また、ペットのかわいい姿を写真や動画に残して、SNSや動画投稿サイトにアップしたいという人も多いのだとか。

 

そんなペット愛好家にピッタリのペット用見守りカメラがパナソニックから登場します。

 

「KX-HDN215」は、フルHD画質の高画質な映像で、外出先からも自宅のペットの様子を確認できる見守りカメラ。新たに、ペットにいたずらされても倒れにくい「転倒防止構造」を採用し、やんちゃなペットにいたずらされてもカメラが倒れにくい構造となっています。

↑パナソニック「KX-HDN215」(8月20日発売予定)

 

その秘密は、本体の底面に備えた特殊吸盤にあります。この吸盤は、カメラを垂直に持ち上げたときには簡単に持ち上がりますが、横から押すと吸盤が設置面に吸い付いて密閉状態を維持します。これにより、ペットがいたずらしたり、ぶつかってもカメラが倒れにくく安定するのです。

↑横から押しても倒れにくい「転倒防止構造」を採用

 

また、トイレや水飲み場など登録した場所にペットが一定時間立ち寄った映像を簡単に確認できる「行動ログ」機能や、1日分の動画を5秒ずつ自動でランダムに選び、1週間を最長35秒の動画にまとめてくれる「一週間ダイジェスト」機能を搭載。より簡単に動画のチェックが行えるようになりました。

 

カメラは、左右(水平)360度、上下(垂直)90度の首振り機能を備えるほか、本体2か所に備えた「赤外線センサー」と「動作検知センサー」による自動追尾機能も搭載しており、動きまわるペットの様子をしっかり捉えます。

↑カメラがペットの動きをしっかり捉えます(画像は柴犬のゆうちゃんと、猫のとろちゃん)

 

また、明るさセンサーと連動して自動的に点灯する赤外線LEDにより、夜間や暗闇でも白黒映像でペットの様子を確認できる「ナイトモード」も備えています。

 

撮影した写真や動画は、スマホに保存することも可能。スマホを介してSNSなどに簡単にアップすることができます。

 

このほか、室内の温度を検知し、設定した温度の範囲を超えた場合に教えてくれる通知機能や、スマホを通じてペットに呼びかけたり、ペットの声を聴ける機能も搭載しています。

↑温度センサーが室内の温度を検知して、異常があれば知らせてくれます

 

日中、自宅を不在にしているあいだのペットの動向が心配、という方は、ぜひパナソニックの新しいペット用見守りカメラ「KX-HDN215」を導入してみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

留守中の家族やペットは大丈夫? 離れた場所からチェックできる「見守りカメラ」5選

 

「清潔感のある食洗機」といえばコレでしょ! 全コースで除菌ができる大容量モデル登場

パナソニックは、卓上型食器洗い乾燥機「NP-TZ300」を9月1日に発売します。実売予想価格は11万円(工事費別)です。

↑卓上型食器洗い乾燥機「NP-TZ300」。カラバリはホワイトとシルバー。サイズはW約550×D約344×H約598 mmで質量は約20 kg。庫内容量は約50 Lで、食器点数40点/5人分に対応しています

 

「ストリーム除菌洗浄」と「ボトルホルダー」を新搭載

本機は従来の「高温除菌」コースを見直し、「ストリーム除菌洗浄」を新搭載。手洗いでは難しい約50℃以上の高い水温と高圧水流で食器類を洗い上げ、「低温ソフト」も含めた洗浄全コースで洗浄と同時に除菌が可能になりました。また、従来から搭載のパナソニック独自の技術「ナノイーX」で、庫内のニオイを抑制・除菌することで、まとめ洗い時の食器を清潔に保管できます。

 

また、同社の調査によると、手洗いしにくいものとして、水筒やマイボトルやタンブラーなど長筒形状の食器類が上位に挙がるとのこと。同社はここに着目し、「ボトルホルダー」を新搭載。これを活用することで、食洗機対応マイボトルやタンブラーなど長筒形状の食器類の奥底まで清潔に洗浄することが可能に。また、手洗いでは隅々まで洗いにくい食洗機対応マイボトルのパッキンや飲み口などのパーツも清潔に洗浄できるといいます。

↑ボトルホルダーを使用した状態。各ホルダーが独立し、ボトル形状の食器が最大3点までセットできます

 

↑ボトルのパーツは左下の「ちょこっとホルダー」に収納して洗えます

 

これからは衛生面やニオイが気になる季節。ニオイ抑制や除菌に対応する本機はありがたいですね。奥まで手洗いするのが面倒なボトルがラクに洗えるのもうれしいところ。食器点数は40点と多く、大皿やフライパンも一度に洗える大容量も魅力です。家で食事することが増えたいまこそ、検討してみてはいかがでしょうか。

「清潔感のある食洗機」といえばコレでしょ! 全コースで除菌ができる大容量モデル登場

パナソニックは、卓上型食器洗い乾燥機「NP-TZ300」を9月1日に発売します。実売予想価格は11万円(工事費別)です。

↑卓上型食器洗い乾燥機「NP-TZ300」。カラバリはホワイトとシルバー。サイズはW約550×D約344×H約598 mmで質量は約20 kg。庫内容量は約50 Lで、食器点数40点/5人分に対応しています

 

「ストリーム除菌洗浄」と「ボトルホルダー」を新搭載

本機は従来の「高温除菌」コースを見直し、「ストリーム除菌洗浄」を新搭載。手洗いでは難しい約50℃以上の高い水温と高圧水流で食器類を洗い上げ、「低温ソフト」も含めた洗浄全コースで洗浄と同時に除菌が可能になりました。また、従来から搭載のパナソニック独自の技術「ナノイーX」で、庫内のニオイを抑制・除菌することで、まとめ洗い時の食器を清潔に保管できます。

 

また、同社の調査によると、手洗いしにくいものとして、水筒やマイボトルやタンブラーなど長筒形状の食器類が上位に挙がるとのこと。同社はここに着目し、「ボトルホルダー」を新搭載。これを活用することで、食洗機対応マイボトルやタンブラーなど長筒形状の食器類の奥底まで清潔に洗浄することが可能に。また、手洗いでは隅々まで洗いにくい食洗機対応マイボトルのパッキンや飲み口などのパーツも清潔に洗浄できるといいます。

↑ボトルホルダーを使用した状態。各ホルダーが独立し、ボトル形状の食器が最大3点までセットできます

 

↑ボトルのパーツは左下の「ちょこっとホルダー」に収納して洗えます

 

これからは衛生面やニオイが気になる季節。ニオイ抑制や除菌に対応する本機はありがたいですね。奥まで手洗いするのが面倒なボトルがラクに洗えるのもうれしいところ。食器点数は40点と多く、大皿やフライパンも一度に洗える大容量も魅力です。家で食事することが増えたいまこそ、検討してみてはいかがでしょうか。

「清潔感のある食洗機」といえばコレでしょ! 全コースで除菌ができる大容量モデル登場

パナソニックは、卓上型食器洗い乾燥機「NP-TZ300」を9月1日に発売します。実売予想価格は11万円(工事費別)です。

↑卓上型食器洗い乾燥機「NP-TZ300」。カラバリはホワイトとシルバー。サイズはW約550×D約344×H約598 mmで質量は約20 kg。庫内容量は約50 Lで、食器点数40点/5人分に対応しています

 

「ストリーム除菌洗浄」と「ボトルホルダー」を新搭載

本機は従来の「高温除菌」コースを見直し、「ストリーム除菌洗浄」を新搭載。手洗いでは難しい約50℃以上の高い水温と高圧水流で食器類を洗い上げ、「低温ソフト」も含めた洗浄全コースで洗浄と同時に除菌が可能になりました。また、従来から搭載のパナソニック独自の技術「ナノイーX」で、庫内のニオイを抑制・除菌することで、まとめ洗い時の食器を清潔に保管できます。

 

また、同社の調査によると、手洗いしにくいものとして、水筒やマイボトルやタンブラーなど長筒形状の食器類が上位に挙がるとのこと。同社はここに着目し、「ボトルホルダー」を新搭載。これを活用することで、食洗機対応マイボトルやタンブラーなど長筒形状の食器類の奥底まで清潔に洗浄することが可能に。また、手洗いでは隅々まで洗いにくい食洗機対応マイボトルのパッキンや飲み口などのパーツも清潔に洗浄できるといいます。

↑ボトルホルダーを使用した状態。各ホルダーが独立し、ボトル形状の食器が最大3点までセットできます

 

↑ボトルのパーツは左下の「ちょこっとホルダー」に収納して洗えます

 

これからは衛生面やニオイが気になる季節。ニオイ抑制や除菌に対応する本機はありがたいですね。奥まで手洗いするのが面倒なボトルがラクに洗えるのもうれしいところ。食器点数は40点と多く、大皿やフライパンも一度に洗える大容量も魅力です。家で食事することが増えたいまこそ、検討してみてはいかがでしょうか。

「映画泥棒」6年ぶりの新作! 映画館を飛び出したド迫力アクションシーンは必見

「映画館に行こう!」実行委員会は、映画上映前のキャンペーンCM「NO MORE映画泥棒」新作を7月17日に解禁しました。同日に全国公開の「今日から俺は!!劇場版」から、順次劇場にて上映となります。

↑劇場内のキャンペーンポスター

 

シリーズ5作目となる同作は、永遠のライバルである「カメラ男」と「パトランプ男」によるバトルが、カメラ男の早期釈放によりONE MORE!? と再燃。2人の戦いは、シリーズで初めて、映画館から外に飛び出す展開となりました。

 

今までにないスケールとスピード感の逃走劇は、シリーズ1作目から手掛ける「映画刀剣乱舞」の耶雲哉治監督が演出。アクションシーンが多いため、撮影前に十分なトレーニング、リハーサル、安全対策を行ない、撮影は2日間にわたって横浜方面で実施されました。

 

カメラ男の後ろ姿もダンス姿以外では今回が初登場し、前作に続き「ポップコーン男」と「ジュース男」も一瞬出演。流れるカメラワークにて、ハリウッド映画のようなカメラ男のド迫力アクションで、“NO MORE 映画泥棒”を強くアピールする37秒間となっています。

 

前作から6年近く経ち、ダウンロード刑事罰化が浸透したこと、外国人の映画鑑賞者の増加に伴い英語・中国語・韓国語の3か国語字幕の視認性を高めることに加え、「G」「PG12」「R15+」「R18+」という4つの映倫レーティングを知ってもらい、映画は安全・安心に鑑賞できることを強くアピールしたいという意図や、盗撮=犯罪ということを今一度強く認知、認識してもらうために、新たにキャンペーンCM映像を製作したとのことです。

 

 

(c)「映画館に行こう!」実行委員会

「映画泥棒」6年ぶりの新作! 映画館を飛び出したド迫力アクションシーンは必見

「映画館に行こう!」実行委員会は、映画上映前のキャンペーンCM「NO MORE映画泥棒」新作を7月17日に解禁しました。同日に全国公開の「今日から俺は!!劇場版」から、順次劇場にて上映となります。

↑劇場内のキャンペーンポスター

 

シリーズ5作目となる同作は、永遠のライバルである「カメラ男」と「パトランプ男」によるバトルが、カメラ男の早期釈放によりONE MORE!? と再燃。2人の戦いは、シリーズで初めて、映画館から外に飛び出す展開となりました。

 

今までにないスケールとスピード感の逃走劇は、シリーズ1作目から手掛ける「映画刀剣乱舞」の耶雲哉治監督が演出。アクションシーンが多いため、撮影前に十分なトレーニング、リハーサル、安全対策を行ない、撮影は2日間にわたって横浜方面で実施されました。

 

カメラ男の後ろ姿もダンス姿以外では今回が初登場し、前作に続き「ポップコーン男」と「ジュース男」も一瞬出演。流れるカメラワークにて、ハリウッド映画のようなカメラ男のド迫力アクションで、“NO MORE 映画泥棒”を強くアピールする37秒間となっています。

 

前作から6年近く経ち、ダウンロード刑事罰化が浸透したこと、外国人の映画鑑賞者の増加に伴い英語・中国語・韓国語の3か国語字幕の視認性を高めることに加え、「G」「PG12」「R15+」「R18+」という4つの映倫レーティングを知ってもらい、映画は安全・安心に鑑賞できることを強くアピールしたいという意図や、盗撮=犯罪ということを今一度強く認知、認識してもらうために、新たにキャンペーンCM映像を製作したとのことです。

 

 

(c)「映画館に行こう!」実行委員会

「映画泥棒」6年ぶりの新作! 映画館を飛び出したド迫力アクションシーンは必見

「映画館に行こう!」実行委員会は、映画上映前のキャンペーンCM「NO MORE映画泥棒」新作を7月17日に解禁しました。同日に全国公開の「今日から俺は!!劇場版」から、順次劇場にて上映となります。

↑劇場内のキャンペーンポスター

 

シリーズ5作目となる同作は、永遠のライバルである「カメラ男」と「パトランプ男」によるバトルが、カメラ男の早期釈放によりONE MORE!? と再燃。2人の戦いは、シリーズで初めて、映画館から外に飛び出す展開となりました。

 

今までにないスケールとスピード感の逃走劇は、シリーズ1作目から手掛ける「映画刀剣乱舞」の耶雲哉治監督が演出。アクションシーンが多いため、撮影前に十分なトレーニング、リハーサル、安全対策を行ない、撮影は2日間にわたって横浜方面で実施されました。

 

カメラ男の後ろ姿もダンス姿以外では今回が初登場し、前作に続き「ポップコーン男」と「ジュース男」も一瞬出演。流れるカメラワークにて、ハリウッド映画のようなカメラ男のド迫力アクションで、“NO MORE 映画泥棒”を強くアピールする37秒間となっています。

 

前作から6年近く経ち、ダウンロード刑事罰化が浸透したこと、外国人の映画鑑賞者の増加に伴い英語・中国語・韓国語の3か国語字幕の視認性を高めることに加え、「G」「PG12」「R15+」「R18+」という4つの映倫レーティングを知ってもらい、映画は安全・安心に鑑賞できることを強くアピールしたいという意図や、盗撮=犯罪ということを今一度強く認知、認識してもらうために、新たにキャンペーンCM映像を製作したとのことです。

 

 

(c)「映画館に行こう!」実行委員会

電源が確保できない車内でのテレワークにも! JVCのポータブル電源に高出力・大容量モデル追加

近年、ポータブル電源は、アウトドアレジャーの普及や防災意識の高まりに加え、テレワーク時における車中など電源を確保できない場所でのPC作業など、その用途拡大を受けますます需要が高まっています。

 

JVCケンウッドは、出力・容量を増強したポータブル電源「BN-RB10」と、太陽光を利用した充電・給電に対応するポータブルソーラーパネル「BH-SP100」の2機種を7月下旬に発売します。

 

ポータブル電源「BN-RB」シリーズは、北米で高い販売実績を持つJackery Inc.との業務提携による共同開発を行い、複数の専門機関による安全性試験や独自の安全基準による検証をクリアし、同社の全国サービス網による修理受付などのアフターサービスにも対応する「JVC Powered by Jackery」モデル。

 

この「BN-RB10」は、同社のポータブル電源シリーズのなかで最大出力、最高容量を実現した最上位モデル。従来モデル「BN-RB6」に比べて、出力比2.0倍、容量比1.6倍に増強し、AC定格を1000W(瞬間最大2000W)まで対応させたことで、これまで使えなかったIHクッキングヒーターや小型ポット、コーヒーメーカーなどより多くの電化製品の長時間使用を可能にしています。

↑ポータブル電源「BN-RB10」(実売予想価格13万6000円前後/税抜)

 

質量10.9kgのコンパクトボディながら、1002Wh(27万8400mAh)の大容量バッテリーを搭載。12WのLEDライトであれば約63時間の使用(当社「BN-RB6」であれば約44時間)、スマートフォンの充電であれ約50回の充電(同約35回)が可能です。

 

AC100Vの端子3口に加えて、USB端子を計4口搭載(USB-CおよびUSB-A端子各2口、うちQuickCharge3.0対応USB-A端子が1口)。スマホをはじめ、さまざまな機器の充電や給電が可能です。また、シガーソケット端子も搭載しており、12Vで動作する車載用製品を直接接続し使用することができます。

 

最大100W出力のソーラーパネル

ポータブルソーラーパネル「BH-SP100」は、最大23%の高変換効率ソーラーパネルを2面搭載し、最大100Wの出力が可能。コンセントから充電できない環境でも、太陽光による発電で、ポータブル電源本体やスマホなどを充電することができます。

↑ポータブルソーラーパネル「BH-SP100」(実売予想価格3万6000円前後/税抜)

 

出力端子は、USB-CとUSB-Aを各1口ずつ装備。USBアダプタがなくても、直接USBケーブルを挿してスマホやタブレットへ給電できます。パネル部には高耐久性フッ素樹脂「ETFA」を採用し、高い対候性、耐久性を実現しています。

 

1台あれば、様々な用途に使え、防災用品としても活用できるポータブル電源を、ぜひご自宅に導入してみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

一家に1台あると便利! ポータブル電源を選ぶなら「JVC」がイチオシ!

電源が確保できない車内でのテレワークにも! JVCのポータブル電源に高出力・大容量モデル追加

近年、ポータブル電源は、アウトドアレジャーの普及や防災意識の高まりに加え、テレワーク時における車中など電源を確保できない場所でのPC作業など、その用途拡大を受けますます需要が高まっています。

 

JVCケンウッドは、出力・容量を増強したポータブル電源「BN-RB10」と、太陽光を利用した充電・給電に対応するポータブルソーラーパネル「BH-SP100」の2機種を7月下旬に発売します。

 

ポータブル電源「BN-RB」シリーズは、北米で高い販売実績を持つJackery Inc.との業務提携による共同開発を行い、複数の専門機関による安全性試験や独自の安全基準による検証をクリアし、同社の全国サービス網による修理受付などのアフターサービスにも対応する「JVC Powered by Jackery」モデル。

 

この「BN-RB10」は、同社のポータブル電源シリーズのなかで最大出力、最高容量を実現した最上位モデル。従来モデル「BN-RB6」に比べて、出力比2.0倍、容量比1.6倍に増強し、AC定格を1000W(瞬間最大2000W)まで対応させたことで、これまで使えなかったIHクッキングヒーターや小型ポット、コーヒーメーカーなどより多くの電化製品の長時間使用を可能にしています。

↑ポータブル電源「BN-RB10」(実売予想価格13万6000円前後/税抜)

 

質量10.9kgのコンパクトボディながら、1002Wh(27万8400mAh)の大容量バッテリーを搭載。12WのLEDライトであれば約63時間の使用(当社「BN-RB6」であれば約44時間)、スマートフォンの充電であれ約50回の充電(同約35回)が可能です。

 

AC100Vの端子3口に加えて、USB端子を計4口搭載(USB-CおよびUSB-A端子各2口、うちQuickCharge3.0対応USB-A端子が1口)。スマホをはじめ、さまざまな機器の充電や給電が可能です。また、シガーソケット端子も搭載しており、12Vで動作する車載用製品を直接接続し使用することができます。

 

最大100W出力のソーラーパネル

ポータブルソーラーパネル「BH-SP100」は、最大23%の高変換効率ソーラーパネルを2面搭載し、最大100Wの出力が可能。コンセントから充電できない環境でも、太陽光による発電で、ポータブル電源本体やスマホなどを充電することができます。

↑ポータブルソーラーパネル「BH-SP100」(実売予想価格3万6000円前後/税抜)

 

出力端子は、USB-CとUSB-Aを各1口ずつ装備。USBアダプタがなくても、直接USBケーブルを挿してスマホやタブレットへ給電できます。パネル部には高耐久性フッ素樹脂「ETFA」を採用し、高い対候性、耐久性を実現しています。

 

1台あれば、様々な用途に使え、防災用品としても活用できるポータブル電源を、ぜひご自宅に導入してみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

一家に1台あると便利! ポータブル電源を選ぶなら「JVC」がイチオシ!

バイオレットな色合いが美しい!オーテクの定番モニターヘッドホン「ATH-M50x」に数量限定カラー登場

限定コラボや限定カラーなど、ファッション業界では当たり前になりつつある「限定モデル」ですが、オーディオ製品にもその波は到達しつつあります。

 

オーディオテクニカは、同社の定番モニタースタジオヘッドホン「ATH-M50x」とそのワイヤレスモデル「ATH-M50xBT」に、バイオレットとマットブラックのカラーリングを施した数量限定モデルを7月22日に発売します。

↑バイオレットとプラックの数量限定カラー

 

同シリーズは、2012年から定期的に限定モデルをリリース。通常モデルでは、プロ用のモニターヘッドホンという製品のコンセプト上、控えめで目立たないカラーを採用していますが、限定モデルではプロ用というイメージを感じさせない個性的なカラーを展開しています。

 

有線モデルの「ATH-M50x PB」は、片耳モニタリングが可能な90度の反転モニター機構や、長時間装着しても疲れにくいイヤーパッドを採用するなど、プロの現場のニーズに応えたタフな仕様となっています。

↑「ATH-M50x PB」

 

また、モニターヘッドホンならではの広帯域でフラットな特性で解像度の高いモニタリングを実現。カールケーブルや3mのロングケーブルなど3種類のケーブルが付属するので、使用するシーンや現場によって使い分けが可能です。

↑DJに最適なカールケーブルなど3種類のケーブルを同梱しています

 

ワイヤレスモデルの「ATH-M50xBT PB」は、モニターヘッドホン「ATH-M50x」の音響パフォーマンスをワイヤレスで再現。ハウジングにタッチコントロール機能を搭載し、ロングタッチによりスマートフォンの音声アシスタント機能を呼び出すことができます。

↑「ATH-M50xBT PB」

 

バッテリーを内蔵しており、約7時間の充電で、最大約40時間の連続使用が可能。持ち運びに便利な折りたたみ機構も採用しています。

↑折りたたみ機構を採用

 

プロ用モニターヘッドホンの磨かれたサウンドと、個性的で主張のあるカラーリングを兼ね備えた限定モデルは、音にもファッション性にもこだわりたい人にピッタリですね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

ワイヤレス化の勢い続く――オーディオテクニカ新製品発表会から見える市場トレンド

旅行・出張が多い人にオススメ! 自然なノイキャン効果が魅力の「ATH-ANC900BT」どっぷりレビュー

バイオレットな色合いが美しい!オーテクの定番モニターヘッドホン「ATH-M50x」に数量限定カラー登場

限定コラボや限定カラーなど、ファッション業界では当たり前になりつつある「限定モデル」ですが、オーディオ製品にもその波は到達しつつあります。

 

オーディオテクニカは、同社の定番モニタースタジオヘッドホン「ATH-M50x」とそのワイヤレスモデル「ATH-M50xBT」に、バイオレットとマットブラックのカラーリングを施した数量限定モデルを7月22日に発売します。

↑バイオレットとプラックの数量限定カラー

 

同シリーズは、2012年から定期的に限定モデルをリリース。通常モデルでは、プロ用のモニターヘッドホンという製品のコンセプト上、控えめで目立たないカラーを採用していますが、限定モデルではプロ用というイメージを感じさせない個性的なカラーを展開しています。

 

有線モデルの「ATH-M50x PB」は、片耳モニタリングが可能な90度の反転モニター機構や、長時間装着しても疲れにくいイヤーパッドを採用するなど、プロの現場のニーズに応えたタフな仕様となっています。

↑「ATH-M50x PB」

 

また、モニターヘッドホンならではの広帯域でフラットな特性で解像度の高いモニタリングを実現。カールケーブルや3mのロングケーブルなど3種類のケーブルが付属するので、使用するシーンや現場によって使い分けが可能です。

↑DJに最適なカールケーブルなど3種類のケーブルを同梱しています

 

ワイヤレスモデルの「ATH-M50xBT PB」は、モニターヘッドホン「ATH-M50x」の音響パフォーマンスをワイヤレスで再現。ハウジングにタッチコントロール機能を搭載し、ロングタッチによりスマートフォンの音声アシスタント機能を呼び出すことができます。

↑「ATH-M50xBT PB」

 

バッテリーを内蔵しており、約7時間の充電で、最大約40時間の連続使用が可能。持ち運びに便利な折りたたみ機構も採用しています。

↑折りたたみ機構を採用

 

プロ用モニターヘッドホンの磨かれたサウンドと、個性的で主張のあるカラーリングを兼ね備えた限定モデルは、音にもファッション性にもこだわりたい人にピッタリですね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

ワイヤレス化の勢い続く――オーディオテクニカ新製品発表会から見える市場トレンド

旅行・出張が多い人にオススメ! 自然なノイキャン効果が魅力の「ATH-ANC900BT」どっぷりレビュー

バイオレットな色合いが美しい!オーテクの定番モニターヘッドホン「ATH-M50x」に数量限定カラー登場

限定コラボや限定カラーなど、ファッション業界では当たり前になりつつある「限定モデル」ですが、オーディオ製品にもその波は到達しつつあります。

 

オーディオテクニカは、同社の定番モニタースタジオヘッドホン「ATH-M50x」とそのワイヤレスモデル「ATH-M50xBT」に、バイオレットとマットブラックのカラーリングを施した数量限定モデルを7月22日に発売します。

↑バイオレットとプラックの数量限定カラー

 

同シリーズは、2012年から定期的に限定モデルをリリース。通常モデルでは、プロ用のモニターヘッドホンという製品のコンセプト上、控えめで目立たないカラーを採用していますが、限定モデルではプロ用というイメージを感じさせない個性的なカラーを展開しています。

 

有線モデルの「ATH-M50x PB」は、片耳モニタリングが可能な90度の反転モニター機構や、長時間装着しても疲れにくいイヤーパッドを採用するなど、プロの現場のニーズに応えたタフな仕様となっています。

↑「ATH-M50x PB」

 

また、モニターヘッドホンならではの広帯域でフラットな特性で解像度の高いモニタリングを実現。カールケーブルや3mのロングケーブルなど3種類のケーブルが付属するので、使用するシーンや現場によって使い分けが可能です。

↑DJに最適なカールケーブルなど3種類のケーブルを同梱しています

 

ワイヤレスモデルの「ATH-M50xBT PB」は、モニターヘッドホン「ATH-M50x」の音響パフォーマンスをワイヤレスで再現。ハウジングにタッチコントロール機能を搭載し、ロングタッチによりスマートフォンの音声アシスタント機能を呼び出すことができます。

↑「ATH-M50xBT PB」

 

バッテリーを内蔵しており、約7時間の充電で、最大約40時間の連続使用が可能。持ち運びに便利な折りたたみ機構も採用しています。

↑折りたたみ機構を採用

 

プロ用モニターヘッドホンの磨かれたサウンドと、個性的で主張のあるカラーリングを兼ね備えた限定モデルは、音にもファッション性にもこだわりたい人にピッタリですね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

ワイヤレス化の勢い続く――オーディオテクニカ新製品発表会から見える市場トレンド

旅行・出張が多い人にオススメ! 自然なノイキャン効果が魅力の「ATH-ANC900BT」どっぷりレビュー

オシャレにちょっとこだわりたい人にオススメの非接触型アクセサリー

新型コロナウイルス感染防止対策で、誰が触ったか分からないドアノブやトイレの取っ手をできれば素手で触れるのは嫌だ、エレベーターの押しボタンも押したくない、という人は多いはずです。ウィズコロナの時代において、非接触型アイテムはたくさん登場しています。しかし、もうちょっとオシャレなアイテムないかな〜と探していた方に朗報のアイテム、LEATHERS AND TREASURES(レザーズ アンド レジャーズ)ブランドの「ドアオープナー」を紹介します。

 

このドアオープナーは、シルバーアクセサリーブランド、レザーズ アンド レジャーズのブランド初となる抗菌性のある銅素材を用いた非接触型アクセサリーです。レザーズ アンド トレジャーズのエッセンスである「アンティークジュエリーのように繊細で温かみ溢れる作風」を加え、デザイン性を両立させています。はるか昔より北欧に伝わる「東の国には、獅子より強い虎という動物がいるらしい」という逸話を元にデザインされた「ケルティックタイガー」。コロナに打ち勝つ思いを込めてあります。

↑カラーはコパー(銅イオン)1万6500円(税込)、シルバー素材5万5000円(税込)の2色展開

 

「ニューノーマル時代」に着目したドアオープナーは、ドアハンドルやプッシュボタンなどを手で触れる事なく、操作する事でウイルスの直接的な付着による感染確率を低下させ、ウイルス感染のリスクを軽減します。

↑ドアオープナーの素材は、抗ウイルス物質である銅イオンの性質もあります。また、医療崩壊を防ぐための基金に売り上げの一部を寄付するとのこと

 

ネックレスやキーホルダーなどのアクセサリーとしても着用可能なデザインとなっています。全国のビヨンクール店舗及びオンラインサイトにて発売中。

↑付属品はポーチ、ギャランティカード。レザーコードはオンライン限定。キーリングは別売り660円(税込)

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーを見る

オシャレにちょっとこだわりたい人にオススメの非接触型アクセサリー

新型コロナウイルス感染防止対策で、誰が触ったか分からないドアノブやトイレの取っ手をできれば素手で触れるのは嫌だ、エレベーターの押しボタンも押したくない、という人は多いはずです。ウィズコロナの時代において、非接触型アイテムはたくさん登場しています。しかし、もうちょっとオシャレなアイテムないかな〜と探していた方に朗報のアイテム、LEATHERS AND TREASURES(レザーズ アンド レジャーズ)ブランドの「ドアオープナー」を紹介します。

 

このドアオープナーは、シルバーアクセサリーブランド、レザーズ アンド レジャーズのブランド初となる抗菌性のある銅素材を用いた非接触型アクセサリーです。レザーズ アンド トレジャーズのエッセンスである「アンティークジュエリーのように繊細で温かみ溢れる作風」を加え、デザイン性を両立させています。はるか昔より北欧に伝わる「東の国には、獅子より強い虎という動物がいるらしい」という逸話を元にデザインされた「ケルティックタイガー」。コロナに打ち勝つ思いを込めてあります。

↑カラーはコパー(銅イオン)1万6500円(税込)、シルバー素材5万5000円(税込)の2色展開

 

「ニューノーマル時代」に着目したドアオープナーは、ドアハンドルやプッシュボタンなどを手で触れる事なく、操作する事でウイルスの直接的な付着による感染確率を低下させ、ウイルス感染のリスクを軽減します。

↑ドアオープナーの素材は、抗ウイルス物質である銅イオンの性質もあります。また、医療崩壊を防ぐための基金に売り上げの一部を寄付するとのこと

 

ネックレスやキーホルダーなどのアクセサリーとしても着用可能なデザインとなっています。全国のビヨンクール店舗及びオンラインサイトにて発売中。

↑付属品はポーチ、ギャランティカード。レザーコードはオンライン限定。キーリングは別売り660円(税込)

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーを見る

オシャレにちょっとこだわりたい人にオススメの非接触型アクセサリー

新型コロナウイルス感染防止対策で、誰が触ったか分からないドアノブやトイレの取っ手をできれば素手で触れるのは嫌だ、エレベーターの押しボタンも押したくない、という人は多いはずです。ウィズコロナの時代において、非接触型アイテムはたくさん登場しています。しかし、もうちょっとオシャレなアイテムないかな〜と探していた方に朗報のアイテム、LEATHERS AND TREASURES(レザーズ アンド レジャーズ)ブランドの「ドアオープナー」を紹介します。

 

このドアオープナーは、シルバーアクセサリーブランド、レザーズ アンド レジャーズのブランド初となる抗菌性のある銅素材を用いた非接触型アクセサリーです。レザーズ アンド トレジャーズのエッセンスである「アンティークジュエリーのように繊細で温かみ溢れる作風」を加え、デザイン性を両立させています。はるか昔より北欧に伝わる「東の国には、獅子より強い虎という動物がいるらしい」という逸話を元にデザインされた「ケルティックタイガー」。コロナに打ち勝つ思いを込めてあります。

↑カラーはコパー(銅イオン)1万6500円(税込)、シルバー素材5万5000円(税込)の2色展開

 

「ニューノーマル時代」に着目したドアオープナーは、ドアハンドルやプッシュボタンなどを手で触れる事なく、操作する事でウイルスの直接的な付着による感染確率を低下させ、ウイルス感染のリスクを軽減します。

↑ドアオープナーの素材は、抗ウイルス物質である銅イオンの性質もあります。また、医療崩壊を防ぐための基金に売り上げの一部を寄付するとのこと

 

ネックレスやキーホルダーなどのアクセサリーとしても着用可能なデザインとなっています。全国のビヨンクール店舗及びオンラインサイトにて発売中。

↑付属品はポーチ、ギャランティカード。レザーコードはオンライン限定。キーリングは別売り660円(税込)

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーを見る

ここまでエコなイヤホンも珍しい! 「SMILE JAMAICA WIRELESS 2」はSDGsでワイヤレス

昨年話題となった「SDGs」(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)を筆頭に、環境負荷の少ないエコロジカルな企業活動を求める動きが世界的に広がっています。

 

そんななか、パッケージから製品までサステナブルな素材を使用したワイヤレスイヤホンが、オーディオブランド「House of Marley」より登場しました。

 

同社のワイヤレスイヤホンの最新モデル「SMILE JAMAICA WIRELESS 2」(直販価格4980円)は、イヤホンのハウジングにFSC認証の木材やリサイクル加工されたアルミニウム素材を使用。ケーブルには使用済みプラスチックボトルからリサイクルした繊維を使っているほか、パッケージは100%リサイクル可能なプラスチックフリーの紙繊維素材を採用しています。ここまで環境に徹底配慮している製品はめずらしいのではないでしょうか。

↑リサイクル素材など環境負荷の低い素材を使用

 

カラーは、ベーシックな「シグネチャーブラック」に加え、「デニム」「カパー」「ラスタ」の計4色をラインナップ。スタイリッシュなデザインと、あたたかみのあるHouse of Marleyのシグネチャーサウンドが楽しめます。

↑左から、デニム、カパー、ラスタ、シグネチャーブラック

 

↑装着イメージ

 

1回の充電で最大約9時間の連続再生が可能。クイックチャージ機能に対応しており、約15分の充電で最大約2時間再生することができます。

 

ケーブル部には3ボタンのリモコンを備えているほか、汗や水しぶきに強いIPX4相当の防水性能を備えています。BluetoothのコーデックはSBCとAACをサポート。

↑再生/一時停止や曲送りなどの操作ができる3ボタンリモコンを搭載

 

サステナブルな素材を採用したワイヤレスイヤホンは、できるだけ環境に配慮した製品を選択したい、と考える方に最適。エコに関心をお持ちの方へのプレゼントにも良さそうですね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

衣・食・住の身近なモノ・サービスが劇的進化! SDGsもキーワードに

電気代削減に環境保全にも効く! トレンドワード「SDGs」視点の新たな家電選び

ここまでエコなイヤホンも珍しい! 「SMILE JAMAICA WIRELESS 2」はSDGsでワイヤレス

昨年話題となった「SDGs」(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)を筆頭に、環境負荷の少ないエコロジカルな企業活動を求める動きが世界的に広がっています。

 

そんななか、パッケージから製品までサステナブルな素材を使用したワイヤレスイヤホンが、オーディオブランド「House of Marley」より登場しました。

 

同社のワイヤレスイヤホンの最新モデル「SMILE JAMAICA WIRELESS 2」(直販価格4980円)は、イヤホンのハウジングにFSC認証の木材やリサイクル加工されたアルミニウム素材を使用。ケーブルには使用済みプラスチックボトルからリサイクルした繊維を使っているほか、パッケージは100%リサイクル可能なプラスチックフリーの紙繊維素材を採用しています。ここまで環境に徹底配慮している製品はめずらしいのではないでしょうか。

↑リサイクル素材など環境負荷の低い素材を使用

 

カラーは、ベーシックな「シグネチャーブラック」に加え、「デニム」「カパー」「ラスタ」の計4色をラインナップ。スタイリッシュなデザインと、あたたかみのあるHouse of Marleyのシグネチャーサウンドが楽しめます。

↑左から、デニム、カパー、ラスタ、シグネチャーブラック

 

↑装着イメージ

 

1回の充電で最大約9時間の連続再生が可能。クイックチャージ機能に対応しており、約15分の充電で最大約2時間再生することができます。

 

ケーブル部には3ボタンのリモコンを備えているほか、汗や水しぶきに強いIPX4相当の防水性能を備えています。BluetoothのコーデックはSBCとAACをサポート。

↑再生/一時停止や曲送りなどの操作ができる3ボタンリモコンを搭載

 

サステナブルな素材を採用したワイヤレスイヤホンは、できるだけ環境に配慮した製品を選択したい、と考える方に最適。エコに関心をお持ちの方へのプレゼントにも良さそうですね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

衣・食・住の身近なモノ・サービスが劇的進化! SDGsもキーワードに

電気代削減に環境保全にも効く! トレンドワード「SDGs」視点の新たな家電選び

玉ちゃん(玉袋筋太郎)がアダルトグッズの革命児・TENGA松本社長に「明るく豊かな性生活」について聞いた!

〜玉袋筋太郎の万事往来
第2回 「TENGA」社長・松本光一〜

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第2回目のゲストは、「性を表通りに、誰もが楽しめるものに変えていく」というヴィジョンを掲げて、次々と革新的な性にまつわるプロダクトを世に送り出している「TENGA」の松本光一社長。アダルトグッズの概念を根本から覆し、世界中の人々の性生活を豊かにするべく、男女の垣根を超えたセクシャルウェルネス商品を開発し続ける松本社長の、もの作りへのこだわり、コロナ禍で考えたことなどについてお話を伺います。

(企画撮影:丸山剛史/ライター:猪口貴裕)

 

TENGAは感覚的にビールに近い?

玉袋 TENGAはどこで購入されるお客さんが多いんですか?

 

松本 TENGAユーザーの3割はインターネットで購入する人で、あとの7割はお店で買ってくれますね。

 

玉袋 もっとネットの比率が高いのかと思ってました。

 

松本 仰る通り、イメージ的には半々か、ネットのほうが多いと感じると思います。ただTENGAは感覚的に、ビールに近いんですよ。「欲しいなと思ったときに買う」という性質の製品なんです。

 

玉袋 なるほどー。ビールと一緒か。確かに、今すぐ欲しい訳だから、悠長に待ってられないもんね。

 

松本 「TENGA SHOP」という、TENGA専門に扱っているお店が全国に40か所あるんですけど、渋谷や池袋、秋葉原など人の多い場所にありますので、観光客の人たちがよく買ってくれます。

 

玉袋 インバウンドかぁ。いろいろ大変な時期だとは思いますが、主にアジアからの観光客が多いんですか?

 

松本 そうですね。中国、韓国、台湾、タイからの観光客が多く買ってくれます。

 

玉袋 海外では、どれぐらいの取り扱いがあるんですか?

 

松本 今は69の国と地域で販売しています。

 

玉袋 すごい! ワールドワイドですね。当たり前ですけど食欲も性欲も万国共通で、欲求と直結しているものじゃないですか。食欲は食わなかったら痩せていくから他人にも分かりやすいけど、性欲ってのはなかなか見えてこない。そこに真剣に取り組んで世に広めていった社長は素晴らしいですよ。表向きは普通の顔をしているけど悶々としているお客さんもいる訳じゃない。その人たちが求めているものを提供し続けないと、未来にも続いていかない。これをやり続けないといけないって点では、止まったら死んじゃう魚と一緒です。

 

松本 玉袋さんが仰ったように、食べるとか眠るとかと同じで、性欲は根源的なことですよね。それに対するプロダクトを恥ずかしいものとして提供するのではなく、あったほうが性生活も日常も豊かですよねという考えで提供しています。いつでも手に取りやすくて、欲しいと思ったときに使ってもらえるのが本望というか、ありがたいことです。今日は玉袋さんと対談するということで、この製品を見てほしいんです。僕と玉袋さんは年が一緒ですよね?

 

玉袋 俺は1967年6月22日生まれです。

 

 

松本 僕が1967年7月31日生まれなので、ほぼ1か月違いですね。これは「バキュームコントローラー」というんですけど、TENGAカップ専用の電動バキュームアイテムなんです。開発したきっかけは、40代後半になって徐々に勃ちが悪くなってきて、そろそろ何か考えないといけないなと。僕自身で開発中の製品の試験ができなくなると、会社としては大打撃ですからね。

 

玉袋 そりゃあそうだ。

 

松本 だったら吸いながらしようと。吸引することで真空状態を作るから、男性器も勃ってるんですよ。ただ試作の段階では、吸引力を弱めるリリースボタン(真空状態を開放するボタン)がなかったんです。最初の試作ができて、自宅で使用試験をしているとき、「いい感じに吸われるわ~。こりゃいいや」と思いながら使っていたんですけど、吸われるってことは今まで届かないところまで届きますし、萎まないんですよ。それで調子に乗って吸っていたら、中に玉袋まで入っちゃったんです。

 

玉袋 そこまで吸っちゃうと危ないよ(笑)。

 

松本 玉袋が両方入っちゃうと、なかなか抜けないんですよね。これはやばいと思ってリリースボタンを付けたんです。あと、「筋太郎」にかけて、裏スジにまつわる製品も紹介させてください。この「TENGA GYRO ROLLER」は、ジャイロセンサーを搭載したTENGAカップ専用の電動ローリングコントローラーなんです。手を傾けるだけで回転方向と回転速度を自由自在にコントロールできるんですよ。つまり使用中に、いちいち操作しないで直感的にコントロールできるので、無心でオナニーができる。さらに上下に動かすと、らせん運動に変わるんです。これも試作ができて使用試験をしていたら、裏スジが表側に移動して大変でした(笑)。

 

玉袋 それだけ試行錯誤があっての製品なんですね。

 

松本 射精中って動きを止めちゃうでしょう? でも射精のときが一番敏感なんですよ。だから、この「TENGA GYRO ROLLER」を回しながら射精していただくと、経験したことのない快感を得られることができます。

 

玉袋 そりゃ潮を吹いちゃいますね。

 

松本 僕はジャイロでは、まだそこまで到達できてないんですけど。

 

玉袋 俺は過去に潮を吹かされたことがあるんですけど、あれは危ねぇ。死ぬかと思うぐらいの高揚感でした。

 

松本 2019年から銀座の阪急メンズ東京6階に、日本初で百貨店初のTENGA常設店「テンガ ストア トーキョー(TENGA STORE TOKYO)」を出店しているんですけど、そこの店長が「TENGA GYRO ROLLER」で潮を吹きました。なので「潮吹き店長」と呼ばれています(笑)。「やばいやばい」って膝から崩れ落ちたらしいですよ。

 

玉袋 いや、潮吹きしたら動けないですよ。下手すると失神しちゃいます。それで馬が合ったのは内山(信二)くんぐらいだな。「俺たちは潮吹いてますからね」なんて言ってね。こうなるとTENGAの快感は無限ですね。

 

松本 人が経験したことのない快感を提供し続けるのは、TENGAの大きなテーマの一つですからね。

 

自動車整備士から2年間ひきこもって「TENGA」製作へ

――玉袋さんは若いころ、アダルトグッズは使っていましたか?

 

玉袋 使ってたよ。若いときは既存のアダルトグッズに裏切られてきたからさ、いくら金を使ったか分からない。やっぱり興味があるから買っちゃうんだよ。でも当時のアダルトグッズは日陰者でさ、たとえば「しびれふぐ(註・昔あったオナホール)」に性生活を豊かにしようなんてヴィジョンはないもんね。昔さ、大人のおもちゃを作ってた社長と仲が良かったんだけど、表向きは全く違うダミー会社だったからね。TENGAは港区のど真ん中にドンとオフィスを構えて、何も後ろめたいことなんかなくて堂々としていて素晴らしいことですよ。

 

――ちなみにお二人は、これまで面識はあったんですか?

 

玉袋 ソフト・オン・デマンドさんの授賞式で司会をやらせてもらったときに、初めてお会いしましたよね。

 

松本 そうですね。

 

玉袋 申し訳ないですけど、そのときは、こんなに化けるとは思っていなかったし、こんなに理想の高い人だとは知らなかった。TENGAを始める前から、もの作りによって人の心を満たしたいみたいな気質はあったんですか?

 

松本 小さいころから、絵を描いているか、工作をしているかみたいな子どもでした。自分が作ったもので、人に喜ばれるのがうれしくて仕方がなかったです。仕事として目覚めたのはクラシックカー専門の整備士をやっていたころですね。一般的な自動車の整備って壊れたところを直しますけど、クラシックカーは輸入してきたものを一回バラバラにして、お客さんと話し合って、「こういう風に仕上げたい」という希望に寄り添って仕上げていくんです。お客さんの好みに合わせて仕上げるのは、ほぼゼロから作っているような感覚です。しかも、お客さんが喜んでくれるので、やりがいがありました。

 

玉袋 クラシックカーを一度バラして作り直すって困難だと思うんですよ。日本にはパーツもないし、手に入らないものは作るしかない。それをバッチリ合わせて、オーダーしてくれたお客さんを満足させるなんて生半可じゃないですよ。俺もディスカバリーチャンネルの『名車再生!クラシックカー・ディーラーズ』をずーっと観てるからさ、その良さは分かるんですよ。そのまま整備士を続けようと思わなかったんですか?

 

松本 仕事自体は楽しかったんですけど、働いていた会社が今でいうブラックで、半年ぐらいロクに給料をもらえず、いつもお金がない状態で、家賃も滞納していたんです。それで続けることができなくなりまして、転職して自動車のセールスをやりました。そしたら車を直す知識が豊富で、ちゃんと商品の説明ができるから、売り上げも良かったんですよ。だんだん給料も上がってきて、まとまったお金が入ったので借金もなくなり、生活が安定してきたら、もともとあった「ものを作りたい」という欲求がどんどん大きくなっていったんです。その時点で果たせていなかったゼロから作ったものを、世界中に出して喜ばれたいって気持ちが強くなったんですよね。

ただ、それが何かは決まっていなくて、いろんな製品を見て回っていました。その中で、たまたま入ったアダルトショップで見かけたアダルトグッズを見て、一般製品として、もっと良いものを作ろうと思ったんです。それで貯金が1000万円貯まったときに会社を辞めて、自主製作を始めました。

 

玉袋 創始者ってそういうものなんですかね。それを突き詰めていったら、オラチオ・パガーニ(註・イタリアに本拠地を置く自動車メーカー「パガーニ・アウトモビリ」の創始者)みたいになれるんでしょうね。社長の話を聞いていると、パガーニが降りてきましたよ。

 

松本 作りたいって欲求は理屈じゃないですから、言葉では説明できないんですよ。おそらく誰しもものを生みたい欲求は持っていると思うんですけど、その熱量が人より多かったのかなと。

 

玉袋 欲求があってもできないから、普通は「俺には無理だ」って挫折しますよ。そこで挫折せずにものを生み出すっていうのは相当大変なことです。

 

松本 何を作るか、いろいろ想像するのは楽しいんですよ。当時は車の部品、日用品など、あれこれ考えていました。

 

玉袋 たとえばサイクロン式掃除機を作ったダイソンのオヤジ(ジェームズ・ダイソン)なんてのは社長にとってライバルなんですか?

 

松本 ライバルとは違いますけど、尊敬しています。ダイソンには一つの信念がありますからね。その前から掃除機ってあった訳じゃないですか。

 

玉袋 すでに完成品で、これ以上の発明はないってものだったでしょうね。

 

松本 それまでの掃除機は、ほとんど同じ仕組みで普及していたでしょう。すでに普及していたものに対して、「これが俺の考えだ」って貫くところが素晴らしいと思うんです。自分を信じて、ちゃんと製品にして、こっちの掃除機がいいんだと。しかも他の掃除機より高かったでしょう。それでもダイソンの掃除機のほうがいいんだという信念を貫くところに共感します。

 

――自主製作時代に売る方法は考えていたんですか?

 

松本 作ることに必死で、マーケティングのことは考えていなかったです。作ったことのないものを作ろうとしているから、やってみるしかなかったんですよね。結果的に多くの人に知ってもらえて、使ってもらえるようになりましたけど、いろんなことを計算して自主製作していた訳ではないんです。とにかく一般のものとして性生活を豊かにする。信頼できて、オープンで楽しくて新しいプロダクトを作るという気持ち。性は人の根源欲求だから、一般のものとして新しいジャンルを必ず作れると信じていました。

 

玉袋 何をもって勝ちなのかって話で、勝ち目とかも分からないですもんね。

 

松本 「ジャンルごと新しい」って目標がある訳ですよ。アダルトショップに入った瞬間、アンダーグラウンドである理由に気付いたんです。会社名、問い合わせ先、品質、いろんなものが基準に達していないから、安心できる一般の製品に達していなかったんですよね。オナニーは卑猥なもので、アダルトグッズは隠れて使うものだよって考えを、製品を提供している側が持っていたんです。

 

――ユーザーも、その怪しさに惹かれるところもありますしね。

 

松本 そうですね。同人誌的な。確かに、そこの世界では成立しているんですけど、あくまでアンダーグラウンド。じゃあ、どうすれば一般のものにできるのか。そのヒントは街に溢れていたんです。いろんな製品を調査していくうちに、誰が作っているかがはっきりしていて、どのように作られて、何を目指しているのかが伝わってくるものじゃないと、一般プロダクトにはなっていかないってことに気付いて。でも、そのためにどうすればいいのか手法は分からないから、とにかくやってみる。違うなと思えば向きを変えて、合っているなと思えば深堀をして、34歳から36歳の2年間、一人で家に引きこもって自主製作を続けたんです。

 

玉袋 すげぇ。ただ社長みたいに確信を持って、人生をかけてやっている人は、世の中に幾らでもいると思うんですけど、箸にも棒にも引っかからないで沈んでいった人も山ほどいて。ふと思ったのは、「俺はこれが正しいんだ」って思いこんで、政界に立候補する泡沫候補みたいなのがいるじゃないですか。何か持論を言ってるけど、世の中には全然合ってねえよって。そうやって消えていく人が多いんだけど、社長みたいにバチっと時代に合うってのはすごいことですよ。芸術家が2年間引きこもって作ったものは作品として残るじゃないですか。でも社長の作ったものは世間に流通させないといけないんだから、高いハードルですよ。

 

松本 引きこもって作っていた時期は、今振り返っても大変でした。仕事で所得を得られると世の中の役に立っている実感がありますけど、僕の場合ひたすら作っているだけで何の評価もない訳ですからね。その時点でTENGAは生まれてないから、今進んでいる方向が正しいかどうかも分からないし、どこまで進んだのかも分からない。

 

玉袋 トンネルの中だ。しかも手掘り。

 

松本 仕事と休みの境もなかったですし、近所の人たちからは「あの人は何をやっているんだろう」と思われていたでしょうね。精神的に強くなりましたよ。

 

玉袋 そりゃ強くもなりますよ。

 

松本 時々、友人に「こういうのができたから使ってみない?」というやり取りはありましたけど、会社でもなく自主製作だから、全て自分で判断しなきゃいけない。1年半経っても、具体的に何も進んでいなかったときは、俺は世の中にいる意味がないんじゃないかって思いました。

 

玉袋 厳しいわな。何もない無人島生活と一緒だ。

 

松本 でも、あるときに途中でやめるから失敗って言われるけど、成功するまでやればいいやって気付いたんです。いわば開き直りなんですけど、そうなってからは強かったですね。それから1年半後にTENGAが生まれたんです。

 

玉袋 そこに気付くまでの暗黒時代ってのは大変だ。経度も緯度も分からなくて、GPSもついていない状況だからね。試行錯誤する中で、自分のものと、周りのものと感覚が違っている可能性もあるし(笑)。

 

松本 自分が標準かどうかは考えていなくて、自分自身で本当に良いと思えるものかどうかが重要でした。自分の男性器の感覚が平均的じゃなかったら、ものすごく偏ったものが出来上がっていた可能性もあります。それに気付いたのは、TENGAが生まれて何年か経ってからですけどね(笑)。

 

TENGAも紙おむつのような世界中に通用するプロダクトに

玉袋 社長の話を聞いて思い出したんですが、「明るい家族計画」(註・オカモト株式会社が過去に自動販売機で使用していたコンドームのキャッチコピー)ってあったじゃないですか。あれも同じようにコンドームのイメージを変えましたよね。それってTENGAの理念に通じるものがあるのかなと。

 

松本 避妊、性感染症の予防などセックスには必要不可欠なものなのに、当時はすごく恥ずかしいものとして扱われていましたよね。

 

玉袋 スネークマンショーにも、薬屋に行って、恥ずかしくてなかなかコンドームが買えないってネタがありましたからね。

 

松本 確かに、あのキャッチコピーでコンドームが買いやすくなって、エイズデーなんかでも配布されるようになりましたよね。TENGAの掲げる性生活を豊かにするというテーマは、男性のものだけではなく、男性も女性も、カップルも夫婦もと、幅広い層に向けています。TENGAは2005年に生まれて、2013年に女性向けブランド「iroha」がスタートして、2016年には「TENGAヘルスケア」を始めました。irohaの設立には、女性も後ろめたさを感じずに、性を心地よく楽しんでほしいという思いがありました。TENGAヘルスケアは、不妊を始め、性的な悩みを解決したいという思いから設立しました。そこは「明るい家族計画」というキャッチコピーに通じるところがあります。

 

――TENGAヘルスケアには、どんな製品があるんでしょうか?

 

松本 「メンズルーペ」というのはスマートフォン用精子観察キットで、採取した精子をスマートフォンで拡大して見ることができて、動画も撮れるんです。それによって、精子の量、密度、運動量などを、ウェブサイトで平均的な精子の状態と比較できるので、異常を感じたらお医者さんに行ってくださいと。

 

玉袋 精子の状態なんて専門の施設じゃないと見てもらえないからね。

 

松本 「精育支援サプリメント」は精子に良い成分を研究して作ったんですよ。サプリって効果が見えにくいから続かないじゃないですか。飲んでも、飲まなくてもそんなに変わらない。でも精育支援サプリメントを3か月ぐらい飲み続けて、メンズルーペで見ると精子が増えているんですよ。

 

玉袋 目に見えて分かるんだ。

 

松本 サプリメントは効果の可視化が難しかったんですけど、メンズルーペでそれが可能になりました。あと不妊治療の一環で、旦那さんの精子を自宅から病院に運ぶことがありますけど、研究結果によると保存には20度から23度ぐらいの温度がいいんです。「SEED POD」という精液運搬用保温器を使えば、温度が安定するので、精子の保存状態が良いまま運べます。現在すでに幾つかの病院で使ってもらっています。

 

玉袋 どの製品も常識をひっくり返すね。

 

 

松本 「メンズトレーニングカップ キープトレーニング」は早漏を改善するために開発しました。1から5まで段階があって、1は刺激が弱くて、どんどん刺激が強くなっていきます。ただ締め付けを強くするだけではなく、刺激の質も変えているんです。段階を追って慣らしていくことで耐性ができて、早漏が改善していくんです。これを作る上で臨床も取りましたし、日本だけじゃなく海外からのデータも集めて、それを反映して開発しました。

 

玉袋 もう俺たちが若いときに使っていた早漏防止のクリームはいらないんだね。女の子にバレないように耳の裏に塗って、やる前に男性器に塗るんだ。

 

松本 今や誰も知らないですよ(笑)。

 

玉袋 耳の裏じゃバレるってことで、事前にテーブルの裏に塗ったりしてね。いざ始める時に、大リーガーが変化球を投げるように使うんだ。

 

松本 その逆で遅漏改善のために「メンズトレーニングカップ フィニッシュトレーニング」も作りました。膣内射精障害といって、なかなか女性の膣では射精できない人がいますので、こちらは、キープトレーニングとは逆に強い刺激から弱い刺激の順に使っていきます。日本では、不妊の原因ってほとんどが女性にあるとされがちなんですけど、24%が男性で、24%が男女両方なんです。なので48%は男性に原因があるんですね。男性にも多くの原因があることを分かりやすく伝えるのもTENGAヘルスケアの使命です。

 

玉袋 メンズルーペなんて、学研の『科学と学習』を読んで育ったシーモンキー世代の俺たちからしたら見たくなっちゃうよ。TENGAの「世界中をハッピーにする」ってテーマを考えると、TENGAヘルスケアも世界中に広まってほしいね。

 

松本 僕が目指しているものの一つに紙おむつがあるんです。僕らが子どものころは布おむつだったじゃないですか。

 

玉袋 かぶれちゃって大変でした。

 

松本 一回水で洗い流してから、洗濯してって大変だったじゃないですか。紙おむつが出た当初は使い捨てで勿体ないなと思ったけど、使ってみたらものすごく便利だから、あっという間に普及しましたよね。

 

玉袋 紙おむつは最高です。俺も地方に行くときは紙おむつを持っていくんですよ。パンツを洗うのが面倒くさいし、地方のトイレはウォシュレットがないことも多いしね。紙おむつはそのまま捨てられるし、手軽に帰ってこられる。普通に若者も穿ける「OMU(おむ)」なんてのを作ってほしいぐらいで。

 

松本 TENGAも紙おむつのような世界中に通用するプロダクトを目指していますし、今年7月7日で発売から15周年を迎えたんですけど、基本に立ち返りながら、次に向かうにはどうすればいいのかを常に考えています。昔は髪も石鹸で洗っていたのが、シャンプーとリンスが出て、顔も石鹸で洗っていたのが、洗顔石鹸が出てと新しいものが出てくる、それがTENGAの目指すことなんです。あったらうれしいねっていうのを先に先に出していきたいんですよ。提案し続けるのは「ちょっと未来」。今回のコロナ禍のように世の中が一瞬で変わる経験ってなかなかありません。そういう変化に柔軟に対応しながら、これからも先手先手でサービスを提供し続けていきたいです。

 

玉袋 オリエンタルランドとTENGAはイコールにしたいぐらい。世界中の人を喜ばせたいという信念は同じですね。

 

 

TENGA
松本光一

静岡県出身。自動車整備の専門学校を卒業後、スーパーカーやクラシックカーの整備に携わる。その後、中古車販売会社に勤めるも、モノづくりへの思いが日々強まり、34歳でものづくりに専念する為に脱サラ。それまでに貯めた軍資金1000万円を元手に、自主制作を始める。
さまざまなアイデアの中から「これで、革命を起こすんだ」と選んだテーマはアダルトグッズ。独立し試作を開始してから3年。試行錯誤の末、軍資金も底をつき始めた2005年3月 有限会社TENGAを立ち上げる。同年7月7日、モノづくりの魂を込めた「TENGA」5種類を同時発売。発売から1年で、シリーズ累計出荷数は100万本を突破する大ヒットとなる。

【公式サイトはコチラ

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1 階 )

<出演・連載>

TBSラジオ「たまむすび」
TOKYO MX「バラいろダンディ」
TOKYO MX/テレビ大阪「人生酒場 唄は夜につれママにつれ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

 

玉ちゃん(玉袋筋太郎)がアダルトグッズの革命児・TENGA松本社長に「明るく豊かな性生活」について聞いた!

〜玉袋筋太郎の万事往来
第2回 「TENGA」社長・松本光一〜

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第2回目のゲストは、「性を表通りに、誰もが楽しめるものに変えていく」というヴィジョンを掲げて、次々と革新的な性にまつわるプロダクトを世に送り出している「TENGA」の松本光一社長。アダルトグッズの概念を根本から覆し、世界中の人々の性生活を豊かにするべく、男女の垣根を超えたセクシャルウェルネス商品を開発し続ける松本社長の、もの作りへのこだわり、コロナ禍で考えたことなどについてお話を伺います。

(企画撮影:丸山剛史/ライター:猪口貴裕)

 

TENGAは感覚的にビールに近い?

玉袋 TENGAはどこで購入されるお客さんが多いんですか?

 

松本 TENGAユーザーの3割はインターネットで購入する人で、あとの7割はお店で買ってくれますね。

 

玉袋 もっとネットの比率が高いのかと思ってました。

 

松本 仰る通り、イメージ的には半々か、ネットのほうが多いと感じると思います。ただTENGAは感覚的に、ビールに近いんですよ。「欲しいなと思ったときに買う」という性質の製品なんです。

 

玉袋 なるほどー。ビールと一緒か。確かに、今すぐ欲しい訳だから、悠長に待ってられないもんね。

 

松本 「TENGA SHOP」という、TENGA専門に扱っているお店が全国に40か所あるんですけど、渋谷や池袋、秋葉原など人の多い場所にありますので、観光客の人たちがよく買ってくれます。

 

玉袋 インバウンドかぁ。いろいろ大変な時期だとは思いますが、主にアジアからの観光客が多いんですか?

 

松本 そうですね。中国、韓国、台湾、タイからの観光客が多く買ってくれます。

 

玉袋 海外では、どれぐらいの取り扱いがあるんですか?

 

松本 今は69の国と地域で販売しています。

 

玉袋 すごい! ワールドワイドですね。当たり前ですけど食欲も性欲も万国共通で、欲求と直結しているものじゃないですか。食欲は食わなかったら痩せていくから他人にも分かりやすいけど、性欲ってのはなかなか見えてこない。そこに真剣に取り組んで世に広めていった社長は素晴らしいですよ。表向きは普通の顔をしているけど悶々としているお客さんもいる訳じゃない。その人たちが求めているものを提供し続けないと、未来にも続いていかない。これをやり続けないといけないって点では、止まったら死んじゃう魚と一緒です。

 

松本 玉袋さんが仰ったように、食べるとか眠るとかと同じで、性欲は根源的なことですよね。それに対するプロダクトを恥ずかしいものとして提供するのではなく、あったほうが性生活も日常も豊かですよねという考えで提供しています。いつでも手に取りやすくて、欲しいと思ったときに使ってもらえるのが本望というか、ありがたいことです。今日は玉袋さんと対談するということで、この製品を見てほしいんです。僕と玉袋さんは年が一緒ですよね?

 

玉袋 俺は1967年6月22日生まれです。

 

 

松本 僕が1967年7月31日生まれなので、ほぼ1か月違いですね。これは「バキュームコントローラー」というんですけど、TENGAカップ専用の電動バキュームアイテムなんです。開発したきっかけは、40代後半になって徐々に勃ちが悪くなってきて、そろそろ何か考えないといけないなと。僕自身で開発中の製品の試験ができなくなると、会社としては大打撃ですからね。

 

玉袋 そりゃあそうだ。

 

松本 だったら吸いながらしようと。吸引することで真空状態を作るから、男性器も勃ってるんですよ。ただ試作の段階では、吸引力を弱めるリリースボタン(真空状態を開放するボタン)がなかったんです。最初の試作ができて、自宅で使用試験をしているとき、「いい感じに吸われるわ~。こりゃいいや」と思いながら使っていたんですけど、吸われるってことは今まで届かないところまで届きますし、萎まないんですよ。それで調子に乗って吸っていたら、中に玉袋まで入っちゃったんです。

 

玉袋 そこまで吸っちゃうと危ないよ(笑)。

 

松本 玉袋が両方入っちゃうと、なかなか抜けないんですよね。これはやばいと思ってリリースボタンを付けたんです。あと、「筋太郎」にかけて、裏スジにまつわる製品も紹介させてください。この「TENGA GYRO ROLLER」は、ジャイロセンサーを搭載したTENGAカップ専用の電動ローリングコントローラーなんです。手を傾けるだけで回転方向と回転速度を自由自在にコントロールできるんですよ。つまり使用中に、いちいち操作しないで直感的にコントロールできるので、無心でオナニーができる。さらに上下に動かすと、らせん運動に変わるんです。これも試作ができて使用試験をしていたら、裏スジが表側に移動して大変でした(笑)。

 

玉袋 それだけ試行錯誤があっての製品なんですね。

 

松本 射精中って動きを止めちゃうでしょう? でも射精のときが一番敏感なんですよ。だから、この「TENGA GYRO ROLLER」を回しながら射精していただくと、経験したことのない快感を得られることができます。

 

玉袋 そりゃ潮を吹いちゃいますね。

 

松本 僕はジャイロでは、まだそこまで到達できてないんですけど。

 

玉袋 俺は過去に潮を吹かされたことがあるんですけど、あれは危ねぇ。死ぬかと思うぐらいの高揚感でした。

 

松本 2019年から銀座の阪急メンズ東京6階に、日本初で百貨店初のTENGA常設店「テンガ ストア トーキョー(TENGA STORE TOKYO)」を出店しているんですけど、そこの店長が「TENGA GYRO ROLLER」で潮を吹きました。なので「潮吹き店長」と呼ばれています(笑)。「やばいやばい」って膝から崩れ落ちたらしいですよ。

 

玉袋 いや、潮吹きしたら動けないですよ。下手すると失神しちゃいます。それで馬が合ったのは内山(信二)くんぐらいだな。「俺たちは潮吹いてますからね」なんて言ってね。こうなるとTENGAの快感は無限ですね。

 

松本 人が経験したことのない快感を提供し続けるのは、TENGAの大きなテーマの一つですからね。

 

自動車整備士から2年間ひきこもって「TENGA」製作へ

――玉袋さんは若いころ、アダルトグッズは使っていましたか?

 

玉袋 使ってたよ。若いときは既存のアダルトグッズに裏切られてきたからさ、いくら金を使ったか分からない。やっぱり興味があるから買っちゃうんだよ。でも当時のアダルトグッズは日陰者でさ、たとえば「しびれふぐ(註・昔あったオナホール)」に性生活を豊かにしようなんてヴィジョンはないもんね。昔さ、大人のおもちゃを作ってた社長と仲が良かったんだけど、表向きは全く違うダミー会社だったからね。TENGAは港区のど真ん中にドンとオフィスを構えて、何も後ろめたいことなんかなくて堂々としていて素晴らしいことですよ。

 

――ちなみにお二人は、これまで面識はあったんですか?

 

玉袋 ソフト・オン・デマンドさんの授賞式で司会をやらせてもらったときに、初めてお会いしましたよね。

 

松本 そうですね。

 

玉袋 申し訳ないですけど、そのときは、こんなに化けるとは思っていなかったし、こんなに理想の高い人だとは知らなかった。TENGAを始める前から、もの作りによって人の心を満たしたいみたいな気質はあったんですか?

 

松本 小さいころから、絵を描いているか、工作をしているかみたいな子どもでした。自分が作ったもので、人に喜ばれるのがうれしくて仕方がなかったです。仕事として目覚めたのはクラシックカー専門の整備士をやっていたころですね。一般的な自動車の整備って壊れたところを直しますけど、クラシックカーは輸入してきたものを一回バラバラにして、お客さんと話し合って、「こういう風に仕上げたい」という希望に寄り添って仕上げていくんです。お客さんの好みに合わせて仕上げるのは、ほぼゼロから作っているような感覚です。しかも、お客さんが喜んでくれるので、やりがいがありました。

 

玉袋 クラシックカーを一度バラして作り直すって困難だと思うんですよ。日本にはパーツもないし、手に入らないものは作るしかない。それをバッチリ合わせて、オーダーしてくれたお客さんを満足させるなんて生半可じゃないですよ。俺もディスカバリーチャンネルの『名車再生!クラシックカー・ディーラーズ』をずーっと観てるからさ、その良さは分かるんですよ。そのまま整備士を続けようと思わなかったんですか?

 

松本 仕事自体は楽しかったんですけど、働いていた会社が今でいうブラックで、半年ぐらいロクに給料をもらえず、いつもお金がない状態で、家賃も滞納していたんです。それで続けることができなくなりまして、転職して自動車のセールスをやりました。そしたら車を直す知識が豊富で、ちゃんと商品の説明ができるから、売り上げも良かったんですよ。だんだん給料も上がってきて、まとまったお金が入ったので借金もなくなり、生活が安定してきたら、もともとあった「ものを作りたい」という欲求がどんどん大きくなっていったんです。その時点で果たせていなかったゼロから作ったものを、世界中に出して喜ばれたいって気持ちが強くなったんですよね。

ただ、それが何かは決まっていなくて、いろんな製品を見て回っていました。その中で、たまたま入ったアダルトショップで見かけたアダルトグッズを見て、一般製品として、もっと良いものを作ろうと思ったんです。それで貯金が1000万円貯まったときに会社を辞めて、自主製作を始めました。

 

玉袋 創始者ってそういうものなんですかね。それを突き詰めていったら、オラチオ・パガーニ(註・イタリアに本拠地を置く自動車メーカー「パガーニ・アウトモビリ」の創始者)みたいになれるんでしょうね。社長の話を聞いていると、パガーニが降りてきましたよ。

 

松本 作りたいって欲求は理屈じゃないですから、言葉では説明できないんですよ。おそらく誰しもものを生みたい欲求は持っていると思うんですけど、その熱量が人より多かったのかなと。

 

玉袋 欲求があってもできないから、普通は「俺には無理だ」って挫折しますよ。そこで挫折せずにものを生み出すっていうのは相当大変なことです。

 

松本 何を作るか、いろいろ想像するのは楽しいんですよ。当時は車の部品、日用品など、あれこれ考えていました。

 

玉袋 たとえばサイクロン式掃除機を作ったダイソンのオヤジ(ジェームズ・ダイソン)なんてのは社長にとってライバルなんですか?

 

松本 ライバルとは違いますけど、尊敬しています。ダイソンには一つの信念がありますからね。その前から掃除機ってあった訳じゃないですか。

 

玉袋 すでに完成品で、これ以上の発明はないってものだったでしょうね。

 

松本 それまでの掃除機は、ほとんど同じ仕組みで普及していたでしょう。すでに普及していたものに対して、「これが俺の考えだ」って貫くところが素晴らしいと思うんです。自分を信じて、ちゃんと製品にして、こっちの掃除機がいいんだと。しかも他の掃除機より高かったでしょう。それでもダイソンの掃除機のほうがいいんだという信念を貫くところに共感します。

 

――自主製作時代に売る方法は考えていたんですか?

 

松本 作ることに必死で、マーケティングのことは考えていなかったです。作ったことのないものを作ろうとしているから、やってみるしかなかったんですよね。結果的に多くの人に知ってもらえて、使ってもらえるようになりましたけど、いろんなことを計算して自主製作していた訳ではないんです。とにかく一般のものとして性生活を豊かにする。信頼できて、オープンで楽しくて新しいプロダクトを作るという気持ち。性は人の根源欲求だから、一般のものとして新しいジャンルを必ず作れると信じていました。

 

玉袋 何をもって勝ちなのかって話で、勝ち目とかも分からないですもんね。

 

松本 「ジャンルごと新しい」って目標がある訳ですよ。アダルトショップに入った瞬間、アンダーグラウンドである理由に気付いたんです。会社名、問い合わせ先、品質、いろんなものが基準に達していないから、安心できる一般の製品に達していなかったんですよね。オナニーは卑猥なもので、アダルトグッズは隠れて使うものだよって考えを、製品を提供している側が持っていたんです。

 

――ユーザーも、その怪しさに惹かれるところもありますしね。

 

松本 そうですね。同人誌的な。確かに、そこの世界では成立しているんですけど、あくまでアンダーグラウンド。じゃあ、どうすれば一般のものにできるのか。そのヒントは街に溢れていたんです。いろんな製品を調査していくうちに、誰が作っているかがはっきりしていて、どのように作られて、何を目指しているのかが伝わってくるものじゃないと、一般プロダクトにはなっていかないってことに気付いて。でも、そのためにどうすればいいのか手法は分からないから、とにかくやってみる。違うなと思えば向きを変えて、合っているなと思えば深堀をして、34歳から36歳の2年間、一人で家に引きこもって自主製作を続けたんです。

 

玉袋 すげぇ。ただ社長みたいに確信を持って、人生をかけてやっている人は、世の中に幾らでもいると思うんですけど、箸にも棒にも引っかからないで沈んでいった人も山ほどいて。ふと思ったのは、「俺はこれが正しいんだ」って思いこんで、政界に立候補する泡沫候補みたいなのがいるじゃないですか。何か持論を言ってるけど、世の中には全然合ってねえよって。そうやって消えていく人が多いんだけど、社長みたいにバチっと時代に合うってのはすごいことですよ。芸術家が2年間引きこもって作ったものは作品として残るじゃないですか。でも社長の作ったものは世間に流通させないといけないんだから、高いハードルですよ。

 

松本 引きこもって作っていた時期は、今振り返っても大変でした。仕事で所得を得られると世の中の役に立っている実感がありますけど、僕の場合ひたすら作っているだけで何の評価もない訳ですからね。その時点でTENGAは生まれてないから、今進んでいる方向が正しいかどうかも分からないし、どこまで進んだのかも分からない。

 

玉袋 トンネルの中だ。しかも手掘り。

 

松本 仕事と休みの境もなかったですし、近所の人たちからは「あの人は何をやっているんだろう」と思われていたでしょうね。精神的に強くなりましたよ。

 

玉袋 そりゃ強くもなりますよ。

 

松本 時々、友人に「こういうのができたから使ってみない?」というやり取りはありましたけど、会社でもなく自主製作だから、全て自分で判断しなきゃいけない。1年半経っても、具体的に何も進んでいなかったときは、俺は世の中にいる意味がないんじゃないかって思いました。

 

玉袋 厳しいわな。何もない無人島生活と一緒だ。

 

松本 でも、あるときに途中でやめるから失敗って言われるけど、成功するまでやればいいやって気付いたんです。いわば開き直りなんですけど、そうなってからは強かったですね。それから1年半後にTENGAが生まれたんです。

 

玉袋 そこに気付くまでの暗黒時代ってのは大変だ。経度も緯度も分からなくて、GPSもついていない状況だからね。試行錯誤する中で、自分のものと、周りのものと感覚が違っている可能性もあるし(笑)。

 

松本 自分が標準かどうかは考えていなくて、自分自身で本当に良いと思えるものかどうかが重要でした。自分の男性器の感覚が平均的じゃなかったら、ものすごく偏ったものが出来上がっていた可能性もあります。それに気付いたのは、TENGAが生まれて何年か経ってからですけどね(笑)。

 

TENGAも紙おむつのような世界中に通用するプロダクトに

玉袋 社長の話を聞いて思い出したんですが、「明るい家族計画」(註・オカモト株式会社が過去に自動販売機で使用していたコンドームのキャッチコピー)ってあったじゃないですか。あれも同じようにコンドームのイメージを変えましたよね。それってTENGAの理念に通じるものがあるのかなと。

 

松本 避妊、性感染症の予防などセックスには必要不可欠なものなのに、当時はすごく恥ずかしいものとして扱われていましたよね。

 

玉袋 スネークマンショーにも、薬屋に行って、恥ずかしくてなかなかコンドームが買えないってネタがありましたからね。

 

松本 確かに、あのキャッチコピーでコンドームが買いやすくなって、エイズデーなんかでも配布されるようになりましたよね。TENGAの掲げる性生活を豊かにするというテーマは、男性のものだけではなく、男性も女性も、カップルも夫婦もと、幅広い層に向けています。TENGAは2005年に生まれて、2013年に女性向けブランド「iroha」がスタートして、2016年には「TENGAヘルスケア」を始めました。irohaの設立には、女性も後ろめたさを感じずに、性を心地よく楽しんでほしいという思いがありました。TENGAヘルスケアは、不妊を始め、性的な悩みを解決したいという思いから設立しました。そこは「明るい家族計画」というキャッチコピーに通じるところがあります。

 

――TENGAヘルスケアには、どんな製品があるんでしょうか?

 

松本 「メンズルーペ」というのはスマートフォン用精子観察キットで、採取した精子をスマートフォンで拡大して見ることができて、動画も撮れるんです。それによって、精子の量、密度、運動量などを、ウェブサイトで平均的な精子の状態と比較できるので、異常を感じたらお医者さんに行ってくださいと。

 

玉袋 精子の状態なんて専門の施設じゃないと見てもらえないからね。

 

松本 「精育支援サプリメント」は精子に良い成分を研究して作ったんですよ。サプリって効果が見えにくいから続かないじゃないですか。飲んでも、飲まなくてもそんなに変わらない。でも精育支援サプリメントを3か月ぐらい飲み続けて、メンズルーペで見ると精子が増えているんですよ。

 

玉袋 目に見えて分かるんだ。

 

松本 サプリメントは効果の可視化が難しかったんですけど、メンズルーペでそれが可能になりました。あと不妊治療の一環で、旦那さんの精子を自宅から病院に運ぶことがありますけど、研究結果によると保存には20度から23度ぐらいの温度がいいんです。「SEED POD」という精液運搬用保温器を使えば、温度が安定するので、精子の保存状態が良いまま運べます。現在すでに幾つかの病院で使ってもらっています。

 

玉袋 どの製品も常識をひっくり返すね。

 

 

松本 「メンズトレーニングカップ キープトレーニング」は早漏を改善するために開発しました。1から5まで段階があって、1は刺激が弱くて、どんどん刺激が強くなっていきます。ただ締め付けを強くするだけではなく、刺激の質も変えているんです。段階を追って慣らしていくことで耐性ができて、早漏が改善していくんです。これを作る上で臨床も取りましたし、日本だけじゃなく海外からのデータも集めて、それを反映して開発しました。

 

玉袋 もう俺たちが若いときに使っていた早漏防止のクリームはいらないんだね。女の子にバレないように耳の裏に塗って、やる前に男性器に塗るんだ。

 

松本 今や誰も知らないですよ(笑)。

 

玉袋 耳の裏じゃバレるってことで、事前にテーブルの裏に塗ったりしてね。いざ始める時に、大リーガーが変化球を投げるように使うんだ。

 

松本 その逆で遅漏改善のために「メンズトレーニングカップ フィニッシュトレーニング」も作りました。膣内射精障害といって、なかなか女性の膣では射精できない人がいますので、こちらは、キープトレーニングとは逆に強い刺激から弱い刺激の順に使っていきます。日本では、不妊の原因ってほとんどが女性にあるとされがちなんですけど、24%が男性で、24%が男女両方なんです。なので48%は男性に原因があるんですね。男性にも多くの原因があることを分かりやすく伝えるのもTENGAヘルスケアの使命です。

 

玉袋 メンズルーペなんて、学研の『科学と学習』を読んで育ったシーモンキー世代の俺たちからしたら見たくなっちゃうよ。TENGAの「世界中をハッピーにする」ってテーマを考えると、TENGAヘルスケアも世界中に広まってほしいね。

 

松本 僕が目指しているものの一つに紙おむつがあるんです。僕らが子どものころは布おむつだったじゃないですか。

 

玉袋 かぶれちゃって大変でした。

 

松本 一回水で洗い流してから、洗濯してって大変だったじゃないですか。紙おむつが出た当初は使い捨てで勿体ないなと思ったけど、使ってみたらものすごく便利だから、あっという間に普及しましたよね。

 

玉袋 紙おむつは最高です。俺も地方に行くときは紙おむつを持っていくんですよ。パンツを洗うのが面倒くさいし、地方のトイレはウォシュレットがないことも多いしね。紙おむつはそのまま捨てられるし、手軽に帰ってこられる。普通に若者も穿ける「OMU(おむ)」なんてのを作ってほしいぐらいで。

 

松本 TENGAも紙おむつのような世界中に通用するプロダクトを目指していますし、今年7月7日で発売から15周年を迎えたんですけど、基本に立ち返りながら、次に向かうにはどうすればいいのかを常に考えています。昔は髪も石鹸で洗っていたのが、シャンプーとリンスが出て、顔も石鹸で洗っていたのが、洗顔石鹸が出てと新しいものが出てくる、それがTENGAの目指すことなんです。あったらうれしいねっていうのを先に先に出していきたいんですよ。提案し続けるのは「ちょっと未来」。今回のコロナ禍のように世の中が一瞬で変わる経験ってなかなかありません。そういう変化に柔軟に対応しながら、これからも先手先手でサービスを提供し続けていきたいです。

 

玉袋 オリエンタルランドとTENGAはイコールにしたいぐらい。世界中の人を喜ばせたいという信念は同じですね。

 

 

TENGA
松本光一

静岡県出身。自動車整備の専門学校を卒業後、スーパーカーやクラシックカーの整備に携わる。その後、中古車販売会社に勤めるも、モノづくりへの思いが日々強まり、34歳でものづくりに専念する為に脱サラ。それまでに貯めた軍資金1000万円を元手に、自主制作を始める。
さまざまなアイデアの中から「これで、革命を起こすんだ」と選んだテーマはアダルトグッズ。独立し試作を開始してから3年。試行錯誤の末、軍資金も底をつき始めた2005年3月 有限会社TENGAを立ち上げる。同年7月7日、モノづくりの魂を込めた「TENGA」5種類を同時発売。発売から1年で、シリーズ累計出荷数は100万本を突破する大ヒットとなる。

【公式サイトはコチラ

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1 階 )

<出演・連載>

TBSラジオ「たまむすび」
TOKYO MX「バラいろダンディ」
TOKYO MX/テレビ大阪「人生酒場 唄は夜につれママにつれ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

 

玉ちゃん(玉袋筋太郎)がアダルトグッズの革命児・TENGA松本社長に「明るく豊かな性生活」について聞いた!

〜玉袋筋太郎の万事往来
第2回 「TENGA」社長・松本光一〜

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第2回目のゲストは、「性を表通りに、誰もが楽しめるものに変えていく」というヴィジョンを掲げて、次々と革新的な性にまつわるプロダクトを世に送り出している「TENGA」の松本光一社長。アダルトグッズの概念を根本から覆し、世界中の人々の性生活を豊かにするべく、男女の垣根を超えたセクシャルウェルネス商品を開発し続ける松本社長の、もの作りへのこだわり、コロナ禍で考えたことなどについてお話を伺います。

(企画撮影:丸山剛史/ライター:猪口貴裕)

 

TENGAは感覚的にビールに近い?

玉袋 TENGAはどこで購入されるお客さんが多いんですか?

 

松本 TENGAユーザーの3割はインターネットで購入する人で、あとの7割はお店で買ってくれますね。

 

玉袋 もっとネットの比率が高いのかと思ってました。

 

松本 仰る通り、イメージ的には半々か、ネットのほうが多いと感じると思います。ただTENGAは感覚的に、ビールに近いんですよ。「欲しいなと思ったときに買う」という性質の製品なんです。

 

玉袋 なるほどー。ビールと一緒か。確かに、今すぐ欲しい訳だから、悠長に待ってられないもんね。

 

松本 「TENGA SHOP」という、TENGA専門に扱っているお店が全国に40か所あるんですけど、渋谷や池袋、秋葉原など人の多い場所にありますので、観光客の人たちがよく買ってくれます。

 

玉袋 インバウンドかぁ。いろいろ大変な時期だとは思いますが、主にアジアからの観光客が多いんですか?

 

松本 そうですね。中国、韓国、台湾、タイからの観光客が多く買ってくれます。

 

玉袋 海外では、どれぐらいの取り扱いがあるんですか?

 

松本 今は69の国と地域で販売しています。

 

玉袋 すごい! ワールドワイドですね。当たり前ですけど食欲も性欲も万国共通で、欲求と直結しているものじゃないですか。食欲は食わなかったら痩せていくから他人にも分かりやすいけど、性欲ってのはなかなか見えてこない。そこに真剣に取り組んで世に広めていった社長は素晴らしいですよ。表向きは普通の顔をしているけど悶々としているお客さんもいる訳じゃない。その人たちが求めているものを提供し続けないと、未来にも続いていかない。これをやり続けないといけないって点では、止まったら死んじゃう魚と一緒です。

 

松本 玉袋さんが仰ったように、食べるとか眠るとかと同じで、性欲は根源的なことですよね。それに対するプロダクトを恥ずかしいものとして提供するのではなく、あったほうが性生活も日常も豊かですよねという考えで提供しています。いつでも手に取りやすくて、欲しいと思ったときに使ってもらえるのが本望というか、ありがたいことです。今日は玉袋さんと対談するということで、この製品を見てほしいんです。僕と玉袋さんは年が一緒ですよね?

 

玉袋 俺は1967年6月22日生まれです。

 

 

松本 僕が1967年7月31日生まれなので、ほぼ1か月違いですね。これは「バキュームコントローラー」というんですけど、TENGAカップ専用の電動バキュームアイテムなんです。開発したきっかけは、40代後半になって徐々に勃ちが悪くなってきて、そろそろ何か考えないといけないなと。僕自身で開発中の製品の試験ができなくなると、会社としては大打撃ですからね。

 

玉袋 そりゃあそうだ。

 

松本 だったら吸いながらしようと。吸引することで真空状態を作るから、男性器も勃ってるんですよ。ただ試作の段階では、吸引力を弱めるリリースボタン(真空状態を開放するボタン)がなかったんです。最初の試作ができて、自宅で使用試験をしているとき、「いい感じに吸われるわ~。こりゃいいや」と思いながら使っていたんですけど、吸われるってことは今まで届かないところまで届きますし、萎まないんですよ。それで調子に乗って吸っていたら、中に玉袋まで入っちゃったんです。

 

玉袋 そこまで吸っちゃうと危ないよ(笑)。

 

松本 玉袋が両方入っちゃうと、なかなか抜けないんですよね。これはやばいと思ってリリースボタンを付けたんです。あと、「筋太郎」にかけて、裏スジにまつわる製品も紹介させてください。この「TENGA GYRO ROLLER」は、ジャイロセンサーを搭載したTENGAカップ専用の電動ローリングコントローラーなんです。手を傾けるだけで回転方向と回転速度を自由自在にコントロールできるんですよ。つまり使用中に、いちいち操作しないで直感的にコントロールできるので、無心でオナニーができる。さらに上下に動かすと、らせん運動に変わるんです。これも試作ができて使用試験をしていたら、裏スジが表側に移動して大変でした(笑)。

 

玉袋 それだけ試行錯誤があっての製品なんですね。

 

松本 射精中って動きを止めちゃうでしょう? でも射精のときが一番敏感なんですよ。だから、この「TENGA GYRO ROLLER」を回しながら射精していただくと、経験したことのない快感を得られることができます。

 

玉袋 そりゃ潮を吹いちゃいますね。

 

松本 僕はジャイロでは、まだそこまで到達できてないんですけど。

 

玉袋 俺は過去に潮を吹かされたことがあるんですけど、あれは危ねぇ。死ぬかと思うぐらいの高揚感でした。

 

松本 2019年から銀座の阪急メンズ東京6階に、日本初で百貨店初のTENGA常設店「テンガ ストア トーキョー(TENGA STORE TOKYO)」を出店しているんですけど、そこの店長が「TENGA GYRO ROLLER」で潮を吹きました。なので「潮吹き店長」と呼ばれています(笑)。「やばいやばい」って膝から崩れ落ちたらしいですよ。

 

玉袋 いや、潮吹きしたら動けないですよ。下手すると失神しちゃいます。それで馬が合ったのは内山(信二)くんぐらいだな。「俺たちは潮吹いてますからね」なんて言ってね。こうなるとTENGAの快感は無限ですね。

 

松本 人が経験したことのない快感を提供し続けるのは、TENGAの大きなテーマの一つですからね。

 

自動車整備士から2年間ひきこもって「TENGA」製作へ

――玉袋さんは若いころ、アダルトグッズは使っていましたか?

 

玉袋 使ってたよ。若いときは既存のアダルトグッズに裏切られてきたからさ、いくら金を使ったか分からない。やっぱり興味があるから買っちゃうんだよ。でも当時のアダルトグッズは日陰者でさ、たとえば「しびれふぐ(註・昔あったオナホール)」に性生活を豊かにしようなんてヴィジョンはないもんね。昔さ、大人のおもちゃを作ってた社長と仲が良かったんだけど、表向きは全く違うダミー会社だったからね。TENGAは港区のど真ん中にドンとオフィスを構えて、何も後ろめたいことなんかなくて堂々としていて素晴らしいことですよ。

 

――ちなみにお二人は、これまで面識はあったんですか?

 

玉袋 ソフト・オン・デマンドさんの授賞式で司会をやらせてもらったときに、初めてお会いしましたよね。

 

松本 そうですね。

 

玉袋 申し訳ないですけど、そのときは、こんなに化けるとは思っていなかったし、こんなに理想の高い人だとは知らなかった。TENGAを始める前から、もの作りによって人の心を満たしたいみたいな気質はあったんですか?

 

松本 小さいころから、絵を描いているか、工作をしているかみたいな子どもでした。自分が作ったもので、人に喜ばれるのがうれしくて仕方がなかったです。仕事として目覚めたのはクラシックカー専門の整備士をやっていたころですね。一般的な自動車の整備って壊れたところを直しますけど、クラシックカーは輸入してきたものを一回バラバラにして、お客さんと話し合って、「こういう風に仕上げたい」という希望に寄り添って仕上げていくんです。お客さんの好みに合わせて仕上げるのは、ほぼゼロから作っているような感覚です。しかも、お客さんが喜んでくれるので、やりがいがありました。

 

玉袋 クラシックカーを一度バラして作り直すって困難だと思うんですよ。日本にはパーツもないし、手に入らないものは作るしかない。それをバッチリ合わせて、オーダーしてくれたお客さんを満足させるなんて生半可じゃないですよ。俺もディスカバリーチャンネルの『名車再生!クラシックカー・ディーラーズ』をずーっと観てるからさ、その良さは分かるんですよ。そのまま整備士を続けようと思わなかったんですか?

 

松本 仕事自体は楽しかったんですけど、働いていた会社が今でいうブラックで、半年ぐらいロクに給料をもらえず、いつもお金がない状態で、家賃も滞納していたんです。それで続けることができなくなりまして、転職して自動車のセールスをやりました。そしたら車を直す知識が豊富で、ちゃんと商品の説明ができるから、売り上げも良かったんですよ。だんだん給料も上がってきて、まとまったお金が入ったので借金もなくなり、生活が安定してきたら、もともとあった「ものを作りたい」という欲求がどんどん大きくなっていったんです。その時点で果たせていなかったゼロから作ったものを、世界中に出して喜ばれたいって気持ちが強くなったんですよね。

ただ、それが何かは決まっていなくて、いろんな製品を見て回っていました。その中で、たまたま入ったアダルトショップで見かけたアダルトグッズを見て、一般製品として、もっと良いものを作ろうと思ったんです。それで貯金が1000万円貯まったときに会社を辞めて、自主製作を始めました。

 

玉袋 創始者ってそういうものなんですかね。それを突き詰めていったら、オラチオ・パガーニ(註・イタリアに本拠地を置く自動車メーカー「パガーニ・アウトモビリ」の創始者)みたいになれるんでしょうね。社長の話を聞いていると、パガーニが降りてきましたよ。

 

松本 作りたいって欲求は理屈じゃないですから、言葉では説明できないんですよ。おそらく誰しもものを生みたい欲求は持っていると思うんですけど、その熱量が人より多かったのかなと。

 

玉袋 欲求があってもできないから、普通は「俺には無理だ」って挫折しますよ。そこで挫折せずにものを生み出すっていうのは相当大変なことです。

 

松本 何を作るか、いろいろ想像するのは楽しいんですよ。当時は車の部品、日用品など、あれこれ考えていました。

 

玉袋 たとえばサイクロン式掃除機を作ったダイソンのオヤジ(ジェームズ・ダイソン)なんてのは社長にとってライバルなんですか?

 

松本 ライバルとは違いますけど、尊敬しています。ダイソンには一つの信念がありますからね。その前から掃除機ってあった訳じゃないですか。

 

玉袋 すでに完成品で、これ以上の発明はないってものだったでしょうね。

 

松本 それまでの掃除機は、ほとんど同じ仕組みで普及していたでしょう。すでに普及していたものに対して、「これが俺の考えだ」って貫くところが素晴らしいと思うんです。自分を信じて、ちゃんと製品にして、こっちの掃除機がいいんだと。しかも他の掃除機より高かったでしょう。それでもダイソンの掃除機のほうがいいんだという信念を貫くところに共感します。

 

――自主製作時代に売る方法は考えていたんですか?

 

松本 作ることに必死で、マーケティングのことは考えていなかったです。作ったことのないものを作ろうとしているから、やってみるしかなかったんですよね。結果的に多くの人に知ってもらえて、使ってもらえるようになりましたけど、いろんなことを計算して自主製作していた訳ではないんです。とにかく一般のものとして性生活を豊かにする。信頼できて、オープンで楽しくて新しいプロダクトを作るという気持ち。性は人の根源欲求だから、一般のものとして新しいジャンルを必ず作れると信じていました。

 

玉袋 何をもって勝ちなのかって話で、勝ち目とかも分からないですもんね。

 

松本 「ジャンルごと新しい」って目標がある訳ですよ。アダルトショップに入った瞬間、アンダーグラウンドである理由に気付いたんです。会社名、問い合わせ先、品質、いろんなものが基準に達していないから、安心できる一般の製品に達していなかったんですよね。オナニーは卑猥なもので、アダルトグッズは隠れて使うものだよって考えを、製品を提供している側が持っていたんです。

 

――ユーザーも、その怪しさに惹かれるところもありますしね。

 

松本 そうですね。同人誌的な。確かに、そこの世界では成立しているんですけど、あくまでアンダーグラウンド。じゃあ、どうすれば一般のものにできるのか。そのヒントは街に溢れていたんです。いろんな製品を調査していくうちに、誰が作っているかがはっきりしていて、どのように作られて、何を目指しているのかが伝わってくるものじゃないと、一般プロダクトにはなっていかないってことに気付いて。でも、そのためにどうすればいいのか手法は分からないから、とにかくやってみる。違うなと思えば向きを変えて、合っているなと思えば深堀をして、34歳から36歳の2年間、一人で家に引きこもって自主製作を続けたんです。

 

玉袋 すげぇ。ただ社長みたいに確信を持って、人生をかけてやっている人は、世の中に幾らでもいると思うんですけど、箸にも棒にも引っかからないで沈んでいった人も山ほどいて。ふと思ったのは、「俺はこれが正しいんだ」って思いこんで、政界に立候補する泡沫候補みたいなのがいるじゃないですか。何か持論を言ってるけど、世の中には全然合ってねえよって。そうやって消えていく人が多いんだけど、社長みたいにバチっと時代に合うってのはすごいことですよ。芸術家が2年間引きこもって作ったものは作品として残るじゃないですか。でも社長の作ったものは世間に流通させないといけないんだから、高いハードルですよ。

 

松本 引きこもって作っていた時期は、今振り返っても大変でした。仕事で所得を得られると世の中の役に立っている実感がありますけど、僕の場合ひたすら作っているだけで何の評価もない訳ですからね。その時点でTENGAは生まれてないから、今進んでいる方向が正しいかどうかも分からないし、どこまで進んだのかも分からない。

 

玉袋 トンネルの中だ。しかも手掘り。

 

松本 仕事と休みの境もなかったですし、近所の人たちからは「あの人は何をやっているんだろう」と思われていたでしょうね。精神的に強くなりましたよ。

 

玉袋 そりゃ強くもなりますよ。

 

松本 時々、友人に「こういうのができたから使ってみない?」というやり取りはありましたけど、会社でもなく自主製作だから、全て自分で判断しなきゃいけない。1年半経っても、具体的に何も進んでいなかったときは、俺は世の中にいる意味がないんじゃないかって思いました。

 

玉袋 厳しいわな。何もない無人島生活と一緒だ。

 

松本 でも、あるときに途中でやめるから失敗って言われるけど、成功するまでやればいいやって気付いたんです。いわば開き直りなんですけど、そうなってからは強かったですね。それから1年半後にTENGAが生まれたんです。

 

玉袋 そこに気付くまでの暗黒時代ってのは大変だ。経度も緯度も分からなくて、GPSもついていない状況だからね。試行錯誤する中で、自分のものと、周りのものと感覚が違っている可能性もあるし(笑)。

 

松本 自分が標準かどうかは考えていなくて、自分自身で本当に良いと思えるものかどうかが重要でした。自分の男性器の感覚が平均的じゃなかったら、ものすごく偏ったものが出来上がっていた可能性もあります。それに気付いたのは、TENGAが生まれて何年か経ってからですけどね(笑)。

 

TENGAも紙おむつのような世界中に通用するプロダクトに

玉袋 社長の話を聞いて思い出したんですが、「明るい家族計画」(註・オカモト株式会社が過去に自動販売機で使用していたコンドームのキャッチコピー)ってあったじゃないですか。あれも同じようにコンドームのイメージを変えましたよね。それってTENGAの理念に通じるものがあるのかなと。

 

松本 避妊、性感染症の予防などセックスには必要不可欠なものなのに、当時はすごく恥ずかしいものとして扱われていましたよね。

 

玉袋 スネークマンショーにも、薬屋に行って、恥ずかしくてなかなかコンドームが買えないってネタがありましたからね。

 

松本 確かに、あのキャッチコピーでコンドームが買いやすくなって、エイズデーなんかでも配布されるようになりましたよね。TENGAの掲げる性生活を豊かにするというテーマは、男性のものだけではなく、男性も女性も、カップルも夫婦もと、幅広い層に向けています。TENGAは2005年に生まれて、2013年に女性向けブランド「iroha」がスタートして、2016年には「TENGAヘルスケア」を始めました。irohaの設立には、女性も後ろめたさを感じずに、性を心地よく楽しんでほしいという思いがありました。TENGAヘルスケアは、不妊を始め、性的な悩みを解決したいという思いから設立しました。そこは「明るい家族計画」というキャッチコピーに通じるところがあります。

 

――TENGAヘルスケアには、どんな製品があるんでしょうか?

 

松本 「メンズルーペ」というのはスマートフォン用精子観察キットで、採取した精子をスマートフォンで拡大して見ることができて、動画も撮れるんです。それによって、精子の量、密度、運動量などを、ウェブサイトで平均的な精子の状態と比較できるので、異常を感じたらお医者さんに行ってくださいと。

 

玉袋 精子の状態なんて専門の施設じゃないと見てもらえないからね。

 

松本 「精育支援サプリメント」は精子に良い成分を研究して作ったんですよ。サプリって効果が見えにくいから続かないじゃないですか。飲んでも、飲まなくてもそんなに変わらない。でも精育支援サプリメントを3か月ぐらい飲み続けて、メンズルーペで見ると精子が増えているんですよ。

 

玉袋 目に見えて分かるんだ。

 

松本 サプリメントは効果の可視化が難しかったんですけど、メンズルーペでそれが可能になりました。あと不妊治療の一環で、旦那さんの精子を自宅から病院に運ぶことがありますけど、研究結果によると保存には20度から23度ぐらいの温度がいいんです。「SEED POD」という精液運搬用保温器を使えば、温度が安定するので、精子の保存状態が良いまま運べます。現在すでに幾つかの病院で使ってもらっています。

 

玉袋 どの製品も常識をひっくり返すね。

 

 

松本 「メンズトレーニングカップ キープトレーニング」は早漏を改善するために開発しました。1から5まで段階があって、1は刺激が弱くて、どんどん刺激が強くなっていきます。ただ締め付けを強くするだけではなく、刺激の質も変えているんです。段階を追って慣らしていくことで耐性ができて、早漏が改善していくんです。これを作る上で臨床も取りましたし、日本だけじゃなく海外からのデータも集めて、それを反映して開発しました。

 

玉袋 もう俺たちが若いときに使っていた早漏防止のクリームはいらないんだね。女の子にバレないように耳の裏に塗って、やる前に男性器に塗るんだ。

 

松本 今や誰も知らないですよ(笑)。

 

玉袋 耳の裏じゃバレるってことで、事前にテーブルの裏に塗ったりしてね。いざ始める時に、大リーガーが変化球を投げるように使うんだ。

 

松本 その逆で遅漏改善のために「メンズトレーニングカップ フィニッシュトレーニング」も作りました。膣内射精障害といって、なかなか女性の膣では射精できない人がいますので、こちらは、キープトレーニングとは逆に強い刺激から弱い刺激の順に使っていきます。日本では、不妊の原因ってほとんどが女性にあるとされがちなんですけど、24%が男性で、24%が男女両方なんです。なので48%は男性に原因があるんですね。男性にも多くの原因があることを分かりやすく伝えるのもTENGAヘルスケアの使命です。

 

玉袋 メンズルーペなんて、学研の『科学と学習』を読んで育ったシーモンキー世代の俺たちからしたら見たくなっちゃうよ。TENGAの「世界中をハッピーにする」ってテーマを考えると、TENGAヘルスケアも世界中に広まってほしいね。

 

松本 僕が目指しているものの一つに紙おむつがあるんです。僕らが子どものころは布おむつだったじゃないですか。

 

玉袋 かぶれちゃって大変でした。

 

松本 一回水で洗い流してから、洗濯してって大変だったじゃないですか。紙おむつが出た当初は使い捨てで勿体ないなと思ったけど、使ってみたらものすごく便利だから、あっという間に普及しましたよね。

 

玉袋 紙おむつは最高です。俺も地方に行くときは紙おむつを持っていくんですよ。パンツを洗うのが面倒くさいし、地方のトイレはウォシュレットがないことも多いしね。紙おむつはそのまま捨てられるし、手軽に帰ってこられる。普通に若者も穿ける「OMU(おむ)」なんてのを作ってほしいぐらいで。

 

松本 TENGAも紙おむつのような世界中に通用するプロダクトを目指していますし、今年7月7日で発売から15周年を迎えたんですけど、基本に立ち返りながら、次に向かうにはどうすればいいのかを常に考えています。昔は髪も石鹸で洗っていたのが、シャンプーとリンスが出て、顔も石鹸で洗っていたのが、洗顔石鹸が出てと新しいものが出てくる、それがTENGAの目指すことなんです。あったらうれしいねっていうのを先に先に出していきたいんですよ。提案し続けるのは「ちょっと未来」。今回のコロナ禍のように世の中が一瞬で変わる経験ってなかなかありません。そういう変化に柔軟に対応しながら、これからも先手先手でサービスを提供し続けていきたいです。

 

玉袋 オリエンタルランドとTENGAはイコールにしたいぐらい。世界中の人を喜ばせたいという信念は同じですね。

 

 

TENGA
松本光一

静岡県出身。自動車整備の専門学校を卒業後、スーパーカーやクラシックカーの整備に携わる。その後、中古車販売会社に勤めるも、モノづくりへの思いが日々強まり、34歳でものづくりに専念する為に脱サラ。それまでに貯めた軍資金1000万円を元手に、自主制作を始める。
さまざまなアイデアの中から「これで、革命を起こすんだ」と選んだテーマはアダルトグッズ。独立し試作を開始してから3年。試行錯誤の末、軍資金も底をつき始めた2005年3月 有限会社TENGAを立ち上げる。同年7月7日、モノづくりの魂を込めた「TENGA」5種類を同時発売。発売から1年で、シリーズ累計出荷数は100万本を突破する大ヒットとなる。

【公式サイトはコチラ

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1 階 )

<出演・連載>

TBSラジオ「たまむすび」
TOKYO MX「バラいろダンディ」
TOKYO MX/テレビ大阪「人生酒場 唄は夜につれママにつれ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

 

手持ちのCDがワイヤレスで聴ける! Bluetooth対応CDプレーヤー「enas EASY CD PLAYER」登場

近年では、スマートフォンの普及やネット動画配信、音楽ストリーミングサービスなどの登場により、ネット経由で音楽を楽しむことが主流となっています。一方、CDやレコードなどの記録メディアを再生する方式も根強く残っていますが、それらを再生できる機器の販売は減少傾向にあり、CDは持っているけど再生環境がない、という方も多いのではないでしょうか。

 

そんな悩みを解決するデバイスを、家電やデジタル製品を扱うECサイト「ECカレント」を運営するストリームが開発しました。

 

同社の会社設立20周年を記念した新プライベートブランド「enas(イーネーズ)」の第1弾アイテムとして登場するのは、Bluetooth CDプレーヤー「enas EASY CD PLAYER」です。

↑Bluetooth CDプレーヤー「enas EASY CD PLAYER」(直販価格1万4800円/税別)

 

CDをワイヤレスで手軽に聴ける

「enas EASY CD PLAYER」は、Bluetooth送信機能を備え、別売のBluetoothスピーカーやBluetoothイヤホン・ヘッドホンなどにワイヤレス接続して、CDの音楽が聴けるというもの。CDの再生に特化した設計により、シンプルな操作で手軽にワイヤレス再生が楽しめます。

↑コンパクトなフォルムが特徴

 

↑操作は非常にシンプル

 

音飛びを防ぐESP機能を備え、内蔵メモリに60秒分のデータを蓄えることで振動などを加えても途切れることなく再生できます。

 

デザインはレコードプレーヤーを彷彿とさせるフォルムで、半透明なカバーから回転するディスクを見ることができます。また、CDジャケットと同サイズのコンパクトなサイズも特徴。背面には壁掛け用の穴が設けられており、壁につけたフックなどを利用すれば壁掛け設置もできます。

↑レコードプレーヤーを彷彿させるデザイン

 

↑壁掛け設置も可能です

 

電源はUSB給電のほか、単三乾電池2本を使用すれば最大約3時間のポータブル使用も可能。ステレオミニのヘッドホン出力端子を備えているので、有線イヤホンやヘッドホンを接続できるほか、別売のオーディオケーブルを使えば、Bluetoothに対応していないアクティブスピーカーなどに接続することも可能です。

 

「enas EASY CD PLAYER」は、ECカレントにて7月15日15時より先行発売を開始。発売を記念し、7月21日までの期間、ECカレントにて同製品を購入した人に先着500名で1000ポイントをプレゼントするキャンペーンも実施されます。

 

今後はAmazon.co.jpや楽天市場などで同社が出店するオンラインショップでも順次発売予定とのこと。

 

むかし集めたCDや、思い出のCDを手軽に聴きたいとお考えの方は、ぜひチェックしてみて下さい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

レコード盤を立てて聴く!? Jasmine Audioから斬新な再生スタイルのレコードプレーヤー登場

音と光が織りなすグルーヴ感! バルミューダ初のワイヤレススピーカー「BALMUDA The Speaker」

ニューノーマル時代のクラブ遊びはこうなる! AWAが初のオンラインイベント「Nowhere」開催

コロナ感染の影響を受け、人が集まるイベントは少しずつ解禁されつつありますが、ニューノーマル時代を見据えた新しい動きも増えつつあります。

 

サブスクリプション型(月額定額制)の音楽ストリーミング配信サービスAWAは、初の配信型クラブイベント「Nowhere」を7月17日に実施します。

↑イベントロゴはグラフィックデザイナー/アーティストのGUCCIMAZEが担当

 

これは、東京・渋谷のクラブ「LIQUID ROOM」で行われるDJやアーティストによるパフォーマンスをリアルタイム配信し、現地へ足を運ばなくてもクラブにいるような気分を味わえるというもの。チケットを1000円(税別)で販売し、購入した人だけが配信映像を視聴できます。

 

また、チケット購入者はイベント終了後3日間のみ配信されるアーカイブ映像も視聴可能。リアルタイムで参加できなくても、後日映像を楽しむこともできます。

 

AWAでは、イベント当日にプレイされる音楽をプレイリストで公開中。イベントの前に曲をチェックしたり、イベント後に聴き返すことも可能です。

 

「Nowhere by AWA」プレイリスト(一部掲載)

01. On My Way / in-d
02. ほろよい / kojikoji
03. 回る道 (feat. GAPPER & OYG) / WATTER
04. I Got Nightday (feat. dodo) / doooo
05. GAMES / J.COLUMBUS, AKIYAHEAD and 原島 “ど真ん中” 宙芳
06. VIEW / in-d
07. I gotta go (feat. Hiplin, WILYWNKA & kojikoji) / GeG
08. There is feat. NIPPS, MARIA, GAPPER / TWINKLE+
09. Street View feat. BIM, OMSB & DEEQUITE / doooo
10. You / in-d
11. いつかのDAYS / kojikoji
12. C.O.U.N.T / GAPPER & 5lack
13. iSLAnd (Remaster) feat. in-d / doooo
14. 夢のつづき / PUNPEE
15. COMPLIMENTS / in-d
16. パジャマ記念日 feat. kojikoji / クボタカイ
17. いいんじゃない (Bonus Track) / PSG
18. Utage feat. MonyHorse / doooo
19. indoor / in-d
20. for you / kojikoji

 

イベントのゲストは以下の通り。

 

<ゲスト>
LIVE:GAPPER、in-d(THE OTOGIBANASHI’S/CreativeDrugStore)、kojikoji

BEAT LIVE:doooo(MOTHER FACTORY/CreativeDrugStore)

DJ:原島”ど真ん中”宙芳

 

自宅や外出先など場所を問わず楽しめる新しいクラブイベントは、ニューノーマル時代の選択肢のひとつになりそう。外出自粛中は自宅でクラブの音楽を楽しんでみてはいかがですか?

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

これで脱マンネリ! Spotifyが運動用のプレイリスト自動作成サービス「Soundtrack Your Workout」開始

リモートワークでなまったカラダに「喝!」自宅でできるトレーニング&ダイエット本5選

【マンガで解説】ファーウェイ提案の「1+8+Nエコシステム」によるスマートライフの実態

みなさんは、普段使っているスマホやPC、タブレットといったデバイスでどんなメーカーを使っていますか? メーカーはバラバラという人が大多数だと思いますが、中には気に入ったメーカーやラインナップが豊富なメーカーで揃えているという人もいるかと想像します。

 

デジタルデバイスを扱うメーカーは数多くあれど、我々ユーザーとしては数多あるデバイスで「どういった暮らしが手に入るのか?」を知りたいのが本音であり、メーカーもそこをイメージした提案を続けています。そんな中で将来性を感じさせて、ちょっと気になる提案をしているのがファーウェイの「1+8+Nエコシステム」というもの。

↑1+8+Nエコシステムの概念イメージ。スマホを中心にしてデバイスと連携していく様を表す

 

「1+8+Nエコシステム」ってなんだ?

さて、「1+8+Nエコシステム」はどういったシステムなのか、から説明したいと思います。

 

スマートフォンを軸に8つの製品群(タブレット、PC、スマートスクリーン、スマートテレマティクス、VRグラス、ウェアラブル、オーディオ、スピーカー)と繋がる暮らしの提案。さらにそこから広がるN数の製品群をもって、すべてのシーンでスマートライフを実現する

 

要は、「1+8+Nエコシステム」とはスマホを起点に広がる便利で快適な生活のことで、「N数の製品群」とは、今後展開をイメージしている「未来の製品群」を指しています。なお、8つの製品群で国内販売されているデバイスは、タブレット、PC、ウェアラブル、オーディオ(主にイヤホン)、スピーカーの5つ。スマートスクリーン、スマートテレマティクス、VRグラスは国内では発表されていませんが、これらの国内での登場も期待したいところです。

 

N数については未知であると言わざるを得ないのですが、実は現状で使えるデバイスとの連携を考えると、ファーウェイが思い描く暮らしと、その利便性が見えてくるのです。ここからは、「1+8+Nエコシステム」が実際の生活シーンでどう機能するかをマンガでわかりやすく解説したいと思います!

 

 

【暮らしの提案その1】ファーウェイのモバイルデバイスで手に入る自由な働き方

働き方が大きく変化し続けている今、その変化を支えるものとしてスマホ、PC、タブレットは大きな役割が求められています。ファーウェイのスマホとモバイルデバイスが連携することで、どんなメリットが手に入るかご覧ください。

 

「マルチスクリーンコラボレーション」機能を解説!

マンガ内で登場した「マルチスクリーンコラボレーション」とは、ファーウェイのスマホとPC、タブレットを連携させて、PC、タブレットの画面内にスマホのホーム画面を表示させる機能。完全にスマホとリンクしているため、PCやタブレットの画面上でスマホ画面を操作することができます。

↑マルチスクリーンコラボレーションの様子。画面の縦横比はそのままに投影する。対応するファーウェイスマホとファーウェイPCで使える機能で、NFCでワンタップで機器同士を接続するだけで使用が可能だ。※EMUI10以上かつHUAWEI Kirin 980以上の端末が対応

 

スマホの画面操作がPC、タブレットで可能となるということは、LINEのやりとりもキーボードで操作可能。マンガのように仕事中に通知がくると、作業の妨げにもなり得ます。そこで、家族や友人とのコミュニケーションは基本的にスマホで行い、仕事中でも余裕がある時にスマホと連携して返信ができると、わざわざスマホを取り出さなくて済むというメリットが出てくるのです。

 

「HUAWEI Share OneHop」機能を解説!

マンガでお父さんが使っている機能は、「HUAWEI Share OneHop」というスマホやPCといった機器同士のファイルを転送できるもの。外で行った会議の議事録をメモアプリでとり、そのままPCでWord文書などにコピペするといった使い方ができます。

 

↑「HUAWEI Share OneHop」は、先日発表されたHUAWEI P40 Pro 5Gなど最新スマホを含めて現行機種で使える。HUAWEI P40 Pro 5Gは税抜価格で10万8800円

 

「HUAWEI Share OneHop」は、メモのファイル自体もPCのデスクトップ上にドラッグ&ドロップで転送できたりと、とてもシームレスな使い心地です。いちいち外部ストレージやクラウドを経由しなくていい時点でかなり便利ですが、マンガでの「コピペ」的な使い方が一番うれしいところです。余計なデータ移動がないというのが一番ラクですからね。

 

「HUAWEI Share OneHop」機能を応用した使い方解説!

「HUAWEI Share OneHop」をさらに応用した使い方で、前述の通り画像ファイルをスマホとタブレット間で転送。さらにタブレットの描画アプリを使って写真の編集もしています。

↑マンガ内で使用しているタブレットは、10.8インチのハイエンド機「MatePad Pro」(税抜価格:5万9800円)。ペン型デバイス「HUAWEI M-Pencil」(税抜価格:9990円)と、キーボードの「HUAWEIスマートワイヤレスキーボード」(税抜価格:1万4900円)は別売となる

 

データの効率的な管理と、クリエイティブな編集作業も同時にこなせるのも「HUAWEI Share OneHop」ならでは。また、高品質なスマホとタブレットを有するファーウェイだからこそ提案できる使い方でしょう。

 

ここまでは、ファーウェイデバイス連携で仕事に応用できる機能の紹介でした。これらの機能を用いることで、マンガ内で描かれていたように働く場所・時間がさらに自由にシームレスになっていきます。続いては、ウェアラブルデバイスを使った暮らしの提案を紹介します。

 

【暮らしの提案その2】ウェアラブルデバイス活用で公私ともに過ごしやすく!

続いてはウェアラブルデバイスを軸にした、ファーウェイの新しい暮らしのあり方をお見せしていきます。

 

HUAWEI WATCH GT 2eの機能を解説!

HUAWEI WATCH GT 2eは、ファーウェイの最新スマートウォッチでカジュアルな装いと運動・ヘルスケア機能が充実したモデルです。

 

↑HUAWEI WATCH GT 2eの価格は1万9800円

 

機能とともに特徴的なのが2週間もつ(※)ロングバッテリーです。スマートウォッチ製品はファーウェイ以外にも存在しますが、ここまでのロングバッテリーは多くありません。バッテリーが長持ちして充電の心配を持たなくて済むことも、自然なスマートライフに必要なことでしょう。

※バッテリーは次の場合に約14日間持続します:24時間装着、心拍数継続計測ON、睡眠モニタリングON、毎週平均ワークアウト90分(GPS ON)、スマート通知受信(毎日50回メッセージ受信、3回アラーム)、毎日200回点灯、毎週音楽再生30分(Bluetoothイヤフォン使用)

 

 

睡眠・ストレスチェック機能を解説!

マンガで紹介されているHUAWEI WATCH GT 2は、HUAWEI WATCH GT 2eのスタンダードモデル。よりフォーマルなデザインでビジネス・プライベートどちらにも合うデザインです。

↑HUAWEI WATCH GT 2は、42mmモデルが2万2800円~、46mmモデルが2万4800円~。どちらも税別となる

 

GT 2とGT 2eともに備えている、睡眠とストレスモニタリング機能によって自分が気付けない体の内側の変化を知ることができます。能動的にチェックをしなくても着けているだけでログを残してくれるので、日常的に自己管理ができておすすめです。またHUAWEI WATCH GT 2もロングバッテリーが特徴の1つ。46mmモデルで2週間、42mmモデルで1週間もつ(※条件はGT 2eと同)ため、ある程度途切れることなく身体のケアを続けられますね。

ワークアウト機能を解説!

ファーウェイのスマートウォッチは、運動をサポートする機能も充実しています。GT 2、GT 2eともに心拍計を内蔵し、運動時の心拍計測からトレーニング量、回復時間、有酸素・無酸素運動の割合など様々なデータを通知。合計100種類ものワークアウトメニューも用意されていて、屋内外含めてあらゆるアクティビティの楽しみが、ファーウェイ製スマートウォッチによって倍増されます。

リモート撮影機能を解説!

ファーウェイのスマートウォッチはスマホのシャッター代わりにも使えます。特殊なアングルで固定してスマホだけでは撮れない写真を撮ったり、自転車に固定して移動中に見つけた素敵な風景を撮ったりできます。カメラ性能の高いファーウェイスマホによる撮影の幅がぐんと広がります。

 

スマートライフとは良く聞く言葉ですが、意識的に人が「機能を使う」ことに終始してしまうと、その恩恵は十分に得られないはず。その点、ファーウェイが提案するモバイルスタイルは、道具があるだけで十分に機能する、自然で無意識なスタイルと言えるでしょう。最後は、ファーウェイが提案するエンタメの楽しみを解説します。

 

【暮らしの提案その3】デバイス連携でエンタメが身近になる暮らし

多くの人にとってスマホ、PC、タブレットなどのデバイスは生活必需品であり、同時に音楽や動画鑑賞、読書などのエンタメを楽しむための装置にもなっています。それくらいエンタメは我々の生活の身近になっているものですが、ファーウェイはそのエンタメとの距離を、さらなるデバイス連携によって近づけることを提案しています。

 

ワイヤレスイヤホンの機能を解説!

作中で描かれているワイヤレスイヤホンは「HUAWEI Freebuds 3i」。ついつい動画に熱中してタブレットを見ながらトイレにこもってしまった様子ですが、もちろんワイヤレスイヤホンなのでただ音楽を流すだけならタブレットは放置しても使えます。

↑HUAWEI Freebuds 3iは税抜価格で1万4800円

 

ただ息子くんがここまで熱中したのにもワケがあります。HUAWEI Freebuds 3iは、ノイズキャンセリング機能が付いているため、外の音をある程度遮音できるのです。動画に没入するも良しですが、マルチスクリーンコラボレーションを使ってサクサク仕事をしている時に集中するためのアイテムとしてもグッドでしょう。

 

ミニスピーカーの機能を解説!

音楽再生はスマホやPCのスピーカーでまかなう人も少なくないと思いますが、Bluetoothスピーカーを置いておくだけで家の中での過ごし方に彩りが加わります。

 

↑HUAWEI Mini Speaker。手のひら大のコンパクトサイズで携帯性に優れる。価格は税抜で3280円

 

HUAWEI Mini Speakerのポイントは、やはりミニマムなボディサイズ。スピーカー自体が大きくて家のどこでも聴こえるという「どこでも」もアリですが、いつもそばに置けて自由にスマホから音楽再生できる「どこでも」はよりシームレスに音楽を楽しめるでしょう。

 

タブレットをクリイエティブな作業に使う!

鑑賞すること以外にも、自分で生み出すことも立派なエンタメ! HUAWEI MatePad ProとHUAWEI M-Pencilを使えば、プロ顔負けのイラスト制作も出来てしまいます。紙とペンがなくてもすぐに描けるのは当たり前ですが、マルチスクリーンコラボレーションを使うことで、自分の作品をリアルタイムで人に送信できるのもファーウェイならでは。タブレットで完結するクリエイティブだけでは得られないコミュニケーションが手に入るのです。

 

1つのメーカーでデバイスを揃える価値

以上が、ファーウェイの「1+8+Nエコシステム」が提案するライフスタイルの一例でした。すぐに暮らしに活用したいと思えるものもあったのではないでしょうか。

 

1つのメーカーでデバイスを揃えることの価値は、メーカーが提案するライフスタイルを味わえる…というだけにとどまりません。ファーウェイで言えば、「HUAWEI ID」というアカウント管理によって機器同士の連携に応用しているため、個別のアプリケーションを用意する必要が少ないというメリットも挙げられます。また、故障や不具合があった時に機器それぞれでメーカーが違うと、問い合わせサポートがまたがったりと不便も起こりやすくなります。無理に揃えることが正義ではありませんが、メーカーを揃えることで得られるメリットは暮らしに直結しやすいのです。

 

この中の1つでも気になった機能があれば、ぜひまずはファーウェイのスマホから検討して「1+8+Nエコシステム」の恩恵を少しずつ受けてみてください。冒頭に説明した通り、今後「N」の製品群が国内で出てくることも期待できますので、そういったファーウェイの新製品にも注目しておくといいでしょう。

 

 

【キャンペーン情報】

ファーウェイは、6月12日から7月31日までの期間中、対象製品を購入すると豪華なプレゼントが抽選で当たる「ファーウェイSummerキャンペーン」を実施中! 詳しくは下記の特設ページをチェック!

 

【マンガをギャラリーで見る】※下記のマンガをタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

 

マンガ/大澄 剛

これで脱マンネリ! Spotifyが運動用のプレイリスト自動作成サービス「Soundtrack Your Workout」開始

サブスクリプション型(月額定額制)の音楽ストリーミング配信サービスSpotifyは、自分の希望条件に合ったワークアウト用プレイリストを自動作成してくれる特設サイト「Soundtrack Your Workout」を7月9日より開設しました。

 

この新サービスは、新型コロナウィルスの影響が世界的に続くなか、自宅でもできる運動や屋外での新たなワークアウトの方法を模索しているユーザーに対し、運動の種類や時間、強度、なりたい気分などの希望条件にマッチしたプレイリストを自動的に作成できるというもの。出来上がったプレイリストはソーシャルメディアなどで簡単にシェアすることも可能です。

 

さっそくGetNavi webでオリジナルのプレイリスト作成に挑戦してみたところ、6つほどの質問に答えるだけで簡単に作ることができました。完成したプレイリストがこちら。なんと1曲も聴いたことがない曲でプレイリストが作成されました。

↑自動作成された約30分程度のプレイリスト

 

プレイリストを作成してみることで、新しい音楽との出会いにもつながるかもしれません。

 

同社では、特設サイトの開設に合わせ、ワークアウトと音楽に関する調査も実施。その結果、ワークアウト中に音楽やポッドキャストを聴いたリスナーの53%が、18歳から29歳であったことがわかりました。運動中に音楽を聴く行為が若い世代を中心に広まっていることがわかります。

 

また世界で最もワークアウト用のプレイリストに取り入れられている曲は男女ともに、SAINt JHNとImanbekの「Roses – Imanbek Remix」だったそうです。

 

リモートワークや外出自粛の影響で、運動不足を実感されている方は、ぜひSpotifyの新サービスを利用して、音楽を楽しみながらワークアウトをしてみてはいかがですか?

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

ネクスト「あいみょん」「ヒゲダン」はここから生まれる! Spotifyが今年プッシュするアーティスト「Early Noise 2020」発表

レコード盤を立てて聴く!? Jasmine Audioから斬新な再生スタイルのレコードプレーヤー登場

部屋に設置して使うオーディオアイテムは、音質や機能性はもちろん、デザインにもこだわりたいもの。お気に入りのデザインの製品なら、音楽を聴くのがもっと楽しくなりそうです。そんなこだわり派の方に紹介したいのが、斬新な再生スタイルがユニークなレコードプレーヤーです。

 

Jasmine Audioの「バーティカルレコードプレイヤー(J-TML01)」は、レコード盤を垂直に近い85度の角度に立てて再生できる点が特徴。レコード盤をターンテーブルに置くと針がゆっくりとスライドしていき、レコードがくるくると回る様子を眺めながら音楽を楽しめます。

↑Jasmine Audio「バーティカルレコードプレイヤー(J-TML01)」

 

本体には2つのフルレンジスピーカーと、ミッドバススピーカー×1を内蔵。デュアルパワーアンプ搭載で2.1chのサウンドが楽しめます。

 

また、Bluetooth機能を備えており、手持ちのBluetoothスピーカーやBluetoothイヤホン・ヘッドホンなどでレコードの音楽を聴くことも可能。RCA出力も備えているので、外部スピーカーを接続して有線で再生することもできます。

 

本体カラーは、明るい色味の「WHITE OAK」と落ち着いた配色の「WALNUT」の2色を用意。お部屋のインテリアや雰囲気に合わせて選ぶことができます。直販価格は6万8000円(税抜)。

↑本体は2色を用意

 

レコード盤がくるくると回転する様子は、アナログならではの温かみを感じさせますね。ゆったりとした気分で音楽を楽しめる斬新なデザインのレコードプレーヤーを、ぜひチェックしてみて下さい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

この春レコードデビューしてみる? 初心者におすすめの「レコードプレーヤー」5選

円盤派待望! 持ち歩けるスタイリッシュなワイヤレスCDプレーヤー「BCPLAY_」

NBと米のセレクトショップ「BODEGA」とのコラボ登場! アウトドア要素マシマシのフットウエアで、外に繰り出したくなる

数々のブランドやセレクトショップとのコラボモデルを仕掛けてきたニューバランス。今回は、ニューバランスと同じく、アメリカ・ボストンで誕生したセレクトショップ「BODEGA(ボデガ)」とのコラボレーションフットウエアとアパレルのコレクションを紹介します。テーマは「All Terrain」。この新たな常識が生まれるニューノーマル時代に、まわりに左右されず、どこにでも行けることをテーマとしています。

 

アウトドア要素をミックスした、激シブスニーカーに心惹かれる

シューズは昨年誕生した新しいスタイル「X-Racer(エックスレーサー)」。90年代後半から2000年代初めの様々なシューズに用いられた、テクノロジーやデザインを融合させたモデルです。アウトドアで使えるスエード、リップストップを採用し、ナイロンのウェビングテープ、ロープレース、取り外し可能なスナップ式のタンストラップなど堅牢な仕様になっています。

 

さらに、アパレルコレクションもラインナップします。パンツ、Tシャツ、スウェットなどの定番アイテム、そしてジップカーゴポケットを備えたベストとショーツには東ドイツのレインカモフラージュ生地を採用し、ストリートスタイルにアウトドア要素を取り入れ、斬新なひねりを加えています。7月9日より「ニューバランス原宿」、「ニューバランス六本木19:06」にて発売中、13日からはニューバランス公式オンラインストアで発売。ニューバランス原宿では期間限定でNew Balance × Bodegaのスペシャルインスタレーションを展開中です。

↑「MSXRC」1万6500円(税込)

 

↑「New Balance × Bodega X-Racerベスト」1万9800円(税込)

 

↑「New Balance × Bodega X-Racerパンツ」1万4520円(税込)

 

↑「New Balance × Bodega X-Racerロングスリーブ」7920円(税込)

 

↑「New Balance × Bodega X-Racerフーディー」1万3200円(税込)

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーを見る

世界中で大人気のゲーム「フォートナイト」とのコラボT。価格も魅力的だね

数々のブランドやアート、音楽、漫画、アニメとコラボレーションしてきたユニクロのグラフィックTシャツプランド「UT」。今度は、世界中で大人気のゲーム「FORTNITE(フォートナイト)」とのコラボレーション「FORTNITE Chapter 2」を7月13日より発売します。

 

フォートナイトファンは楽しめるコレクション!

本コレクションは、昨年発売され人気を博した「FORTNITE UT」の第2弾。前回好評のLLAMAに加えてDJ YONDERやPEELYなどの人気キャラクターが新たに登場した全6柄です。デザインにカタカナやポップなカラーを採用することで、「UT」らしい遊び心が溢れる世界観を表現しています。いずれもアート性が高く、ユニセックスで着用できるデザインなので、フォートナイトファンも、今までプレイしたことがない人にも、幅広く楽しめるコレクションとなっています。

↑ “DJ YONDER”。ラジカセを担いで軽快なポーズを決めたDJ YONDERを描いたデザイン。劇画タッチのアートワークが新鮮な印象。価格1650円(税込)

 

↑“DRIFT”。白ベースにキャラクターをシンプルに施したデザイン。中央のGOLD部分は箔プリントで仕上げています。価格1650円(税込)

 

↑“SKULL TROOPER”。ダンスをするSKULL TROOPERを80年代風のポップなカラーで表現。ファッション性が高いクールなグラフィック。価格1650円(税込)

 

↑ “PEELY”。バナナをモチーフに表現したPEELYの文字が楽しい1枚。キャラクターの特徴に遊び心をプラスしたデザインです。価格1650円(税込)

 

↑“LLAMA”。アイコニックなキャラクターにカタカナで「ラマ」の文字をあしらったキャッチ―なデザイン。シンプルながらもインパクトある1枚。価格1650円(税込)

 

↑“ROBOT”。フロントはシンプルなFORTNITEのロゴ、バックはポップなカラーリングで ROBOTを描いたデザイン。価格1650円(税込)

 

(C)2020 Epic Games

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーを見る

『銭形平次』から『人体冷凍 不死販売財団の恐怖』まで−−年1000冊の読書量を誇る作家が薦める「お金の使い方」についての5冊

毎日Twitterで読んだ本の短評をあげ続け、読書量は年間1000冊を超える、新進の歴史小説家・谷津矢車さん。今回のテーマは「お金の使い方」です。特別給付金の10万円を何に使うか考えている方も多いかと思いますが、今回紹介する5冊の中にそのヒントがあるかもしれません。

 

【関連記事】
『BLUE GIANT』から『ハーレクイン・ロマンス』まで――年1000冊の読書量を誇る作家が薦める「対話」についての5冊

 


 

この選書連載を追ってくださっている方は薄々勘づいておられるだろうが、わたしは本を買いまくっている。いや、仕方ないのである。そもそも小説家は小説界の動向にアンテナを張っておかなくてはならないし、歴史小説家はさらに歴史的なトピックスに興味を持っておく必要がある。それゆえ、気になった本は片っ端から手に入れ、読むのである。かくしてわたしの家の本棚(金属製)は地震の度に軋み、わたしの後ろで妙な存在感を放っているのである。

 

買い物は個性の発露である。その人の仕事や嗜好、生き方とも連動している。その人の買い物レシートを見れば、その人の心象風景を復元することだって可能なのだ。

 

というわけで、今回の選書テーマは「お金の使い道」である。

 

 

コミュニケーションとしてのお金の使い方

まずご紹介したいのはこちら。『お金さま、いらっしゃい!』(高田かや・著/文藝春秋・刊)である。諸般の事情で大量消費文化に接してこなかった著者(その辺の事情は同著者『カルト村で生まれました。』『さよなら、カルト村。』に詳しい)が、少しずつお金との付き合い方を覚えてきた道程を描いたコミックエッセイである。

 

本書の主人公である著者は大人になるまでまとまったお金を持ったことがほとんどないという変わった経歴の持ち主ゆえに、大人になってから大量消費文化の洗礼を受けるという得難い体験をしている。多くの方が子供のうちに当たり前のこととして受け入れてきた様々な当たり前が、著者にとっては新鮮な体験なのである。

 

彼女は、堅実でありながら、お金を使うこと、お金を通じて人と繋がることを楽しんでらっしゃる風がある。これは、お金のやり取りが当たり前であるわたしたちにはあまり持ちえない視点かもしれない。コミュニケーションのかすがいとしてのお金の使い道を教えてくれる一冊である。

 

 

中世日本のお金の使い方

次にご紹介するのはこちら。『買い物の日本史』(本郷恵子・著/KADOKAWA・刊)である。

 

本書は中世に的を絞り、貨幣経済が浸透しつつある日本列島でどのような消費行動がなされていたかを追う人文書である。しかし、本書を読んでいただくと、中世の人々の「買い物」は、わたしたちの思うそれとはずいぶん意を異にすることに気づいていただけるはずである。

 

日本史に詳しい方だと、成功(じょうごう)をご存じかもしれない。平たく言うと、朝廷から金で官位を買う行為であるが、本書はこの成功の様々なありようについて詳述している。また、寺社への寄進というお金の使い道についても紙幅を割き、彼らの(広義での)消費活動に目を向けている。

 

本書を読んで、形のないものを買うなんて中世人はおかしな人々だ、と考える方もいるかもしれない。だが、ちょっと待ってほしい。我々現代人だって、形なきものを買ってはいないだろうか。例えば、保険はどうだろう。保険は形あるモノを売買しているわけではない。保険の契約によってわたしたちが得るのは、安心という無形のものなのである。わたしたちは今も昔もそんなに変わっていないのかもしれない。そんな気づきが得られる一冊と言えよう。

 

 

「モノ」の価値とはいったい何なのか?

お次に紹介するのは、『世界一高価な切手の物語  なぜ1セントの切手は950万ドルになったのか』(ジェームズ・バロン・著、髙山祥子・訳/東京創元社・刊)である。

 

皆さんの中には切手収集趣味をお持ちの方もいらっしゃると思う。プリントミスやかすれが見逃されて世に出た切手がファンの間で珍重され、時に高値で取引されることは広く知られているだろう。では、世界最高額で取引された切手にどれほどの価値がついたか、ご存じの方はいらっしゃるだろうか。

 

驚くなかれ、なんと、948万ドルである。

 

本書は日本円にして約十億円の値がついた一枚の切手(英国領ギアナ一セント・マゼンタ)を巡るノンフィクション作品である。

 

それにつけても、たった一枚の(しかも一セントの価値を保証するための)紙ぺら一枚に付加価値がつけられ、持ち主が変わるごとに値が吊り上がってゆくなりゆきは奇々怪々の一言である。本書の後ろの方には切手蒐集家の心理について考察がなされているが、それでも読者の多くはなおも疑問に苛まれることだろう。かくいうわたしもそうである。

 

だが、本書は、価値の本質を浮かび上がらせている。商品があり、そしてそれを欲しがる買い手がいる。市場での希少性や需要の高まりにより値段が上がってゆく。需要の高まりを決めるのは、商品を欲しがる買い手の数と、買い手の懐具合である。そして、売り手、買い手が共に納得した上で成立したならば、その商品の価値は目に見える形で確定すると、価値が価値を呼び、うなぎ上りに価値が高まってゆく。

 

英国領ギアナ一セント・マゼンタ。それが売買行為のバグといえるのかもしれない。今回の選書テーマで紹介する所以である。

 

 

唯一無二の「お金の使い方」

お次は『銭形平次捕物控 傑作集(1)陰謀・仇討篇』 (野村胡堂・著/双葉社・刊)はどうだろう。言わずと知れた時代劇のヒーロー銭形平次を主人公にした捕物帖であるが、案外、原作をお読みになったことのない方も結構おられるのではないだろうか。

 

それもそのはず、野村胡堂が銭形平次シリーズを書き始めたのは昭和六年のことである。もはや古典作品といって差し支えあるまい。

 

しかし、現代の目で本書を読んでみると、新鮮な驚きに包まれることだろう。まず気づくのが、時代小説なのに外来語を多用していることだ。これは講談のように地の文の語り手を著者と重ね合わせているからこそ可能なのであるが、要所要所で使われた外来語が軽やかさを演出しているのである。そして何より気が付くことは、銭形平次とその手下八五郎をはじめとする面々のキャラ立ちである。若く才気のある平次とちょっと間抜けた八五郎の掛け合いはまるで現代のライトミステリのような趣さえある。

 

本書を読むうち、現代の時代小説は格調を追い求めるあまり、何か大事なものを失っているのかもしれない、そんなことを思わされる一冊である。

 

えっ? 今回の選書テーマとの整合性? 決まっているじゃないですか。銭形平次といえば銭投げですよ。ユニークなお金の使い道として、これ以上のものはありますまい。

 

 

人類普遍のお金の使い方

最後はノンフィクションから。『人体冷凍 不死販売財団の恐怖』(ラリー・ジョンソン、スコット・バルディガ・著、渡会圭子・訳/講談社/刊)である。

 

皆さんは、人体を冷凍保存している団体が存在することをご存じだろうか。医療目的ではない。未来の技術が発展し、難病治療や不死が実現するのを期待して人体を冷凍保存することで対価を得て運営されている組織が存在するのである。本書は“業界”最大手の人体冷凍保存財団に勤めていた著者がその内実を明かす暴露本である。本書によれば、この財団の遺体の扱いは途轍もなくぞんざいで、遺体に係わるであろう医学などの専門家もほとんどいないらしい。それこそ、未来にここで冷凍保存されている人々が蘇生することなどないと高をくくっているがごとく……。

 

わたしとしては、蘇生目的の人体冷凍保存については「自分はやらない、知り合いがやると言ったら止めない、友人や家族がやると言ったら再考を促す」程度のスタンスである。そんなわたしがなぜ本書を紹介するのかといえば、「未来の技術に期待して自らの遺体を冷凍保存する」というお金の使い道に人間臭さを感じてならないからだ。

 

エジプトの人々は永遠の生命を願いミイラを作り、秦の始皇帝は不老不死の薬を求めて徐福を蓬莱の地に遣わした。人体冷凍保存は、より洗練され(ているように見え)、資本主義的なフレーバーが振りかけられた“不死”に値札をつけている。やや逆説的かもしれないが、“不死”が見果てぬ夢であるために、今も昔もお金の使い道なりうるのである。

 

 

作家の山内マリコは『買い物とわたし お伊勢丹より愛を込めて』(文春文庫)でこう書いている。

 

買い物へのスタンスは、そのまま生き方に直結する。

 

と。お金の使い道はその人の心象風景やライフサイクルを如実に映す鏡なのである。だからこそ、そこには悲喜こもごもがあり、ドラマがあるのだと、今のわたしは考えている。

 

 

【プロフィール】

谷津矢車(やつ・やぐるま)

1986年東京都生まれ。2012年「蒲生の記」で歴史群像大賞優秀賞受賞。2013年『洛中洛外画狂伝狩野永徳』でデビュー。2018年『おもちゃ絵芳藤』にて歴史時代作家クラブ賞作品賞受賞。最新作は「桔梗の旗」(潮出版社)。

明智光秀の息子、十五郎(光慶)と女婿・左馬助(秀満)から見た、知られざる光秀の大義とは。明智家二代の父子の物語。

最新扇風機はここまでミニになりました!コスメ風なポータブル扇風機「OCLESS」が汎用性高げ

リスティックは、超小型ポータブル扇風機「OCLESS(オクレス)」の国内発売をします。昨年、一気に流行したポータブル扇風機ですが、ここまで小さくてファッショナブルなものを見たのはなかなかお目にかかれません。「コスメのように持ち歩く」というキャッチコピーの通り、化粧道具のように質感の高いガジェットです。

 

↑OCLESSの価格は3850円(税込)※一部パーツ、パッケージは予告なくデザイン変更する場合あり

 

​​OCLESSは、どこにでも収まる超小型サイズとステイリッシュなデザインで、2万RPMの高速モーターと独自の技術力を融合させた超小型ポータブル扇風機です。

↑中央がOCLESS

 

約150~200g前後が平均重量の​スマホと比べても、OCLESSの89gはかなりの軽さです。サイズはΦ34×H135㎜。

 

 

高出力モーターに、空気の量を最大化するプロペラ形状を採用し小型でも十分に強力な風を生み出します。

 

プロペラ可変にキャップの取り回しなど、細かな使い勝手に配慮されているのもうれしいですね。

 

 

充電はUSB Type-Cで行えるので、PCで作業しながら動かすこともできます。女性の朝のメイク中に使っても違和感なく使えそうですし、カラーはホワイトとブラックの2カラーあるので男女問わずデスクに置いても馴染むでしょう。昨年の夏はポータブル扇風機を首から下げるスタイルが主流でしたが、OCLESSはそれ以上の自由度で使えそうなアイテムです。これからの季節に備えてゲットしましょう。

気分は配信者orVTuber!? PS4用の「CYBER・ボイスチェンジャーマイク」がシンプルで使えそう

サイバーガジェットは、PS4用アイテム「CYBER・ボイスチェンジャーマイク(PS4用)」を、7月10日に発売しました。実売価格は税込6570円。

↑CYBER・ボイスチェンジャーマイク(PS4用)

 

同製品は、PS4用で自分の声を変えてボイスチャットが楽しめる、ボイスチェンジ機能付きマイク。マイクのON/OFFもスイッチひとつで切り替えが可能です。大掛かりな装置も必要なく、同製品だけで簡単に声を変えられるので、普段お使っている機材の延長線上で使えます。

↑ON/OFFスイッチとボイスチェンジボタン

 

↑接続方法

 

通常のマイク機能だけでなく、高音、低音、子供風の3種類の声色を使い分け可能で、プライバシー保護にも利用できます。手軽に声が変えられるので、いつものボイスチャットで、ゲーム配信者やVTuber気分が味わえますよ。

↑CYBER・ボイスチェンジャーマイク(PS4用)

この曲面液晶はゲームも動画もイケる! ASUS「TUF GAMING VG27VQ」は自宅用におすすめしたいモニター

ASUSは、没入感あふれる湾曲液晶、最大165Hz駆動で高速応答1ms(ミリ秒:1秒の1/1000)の27型ゲーミングモニター「TUF GAMING VG27VQ」を発表しました。7月31日(金)より販売開始予定です。

 

 

↑27型ワイドモニター「TUF GAMING VG27VQ」の表面曲率は、人間の目の自然な曲線に近いと言われる1500R

 

TUF GAMING VG27VQ の27型曲面フルHD(1920×1080)パネルは、1500Rの曲率により、ユーザーの目から画面の隅々までの距離を均一化し、目を見張るようなビジュアルを全方位から送り届けます。この見やすい画面設計により、長時間の連続使用でも疲れにくく、歪みや色のずれも少なく、広い視野角でゲームや映画鑑賞を楽しむことが可能です。

 

↑上方から見た曲面

 

また、人間工学に基づいたデザインを行っており、画面の高さ調節、左右の角度調節、前後の角度調節を行えます。壁にかけて固定もできるのもうれしいポイント。

 

 

高速な165Hzリフレッシュレートも特徴の1つ。動きの速いゲームでも遅延やモーションブラーのない状態を維持します。最高画質設定でも滑らかなゲームプレイが楽しめます。FPS、レーシング、「World of   Warships」や「信長の野望」のようなRTSなど、さまざまなゲームカテゴリやゲームシーンで優位に立つことができます。

 

ゲームプレイに最適化した技術もふんだんに採用。1msの応答時間を実現したASUS独自の「Extreme Low Motion Blurテクノロジー」によって、動きの速い動体の描画をより鮮明に表現し、滑らかで高感度なゲームプレイを楽しめます。明るい部分を露出させ過ぎず、暗い部分をはっきりとさせる「Shadow Boost」 テクノロジーは、ゲーム画面全体の表示を改善。FPSで暗い場所に隠れている敵を見つけやすくするなど、プレイに好影響をもたらすでしょう。

 

また、目の疲れや肩こりの原因になると言われているブルーライトを大幅に抑える「ブルーライト軽減機能」を搭載しており、また目に負担をかけて疲労の原因になると言われてる、LEDバックライトによるフリッカー(チラつき)を抑える「フリッカーフリー技術」を採用しています。

 

ゲーミングモニターですが、ぐにっと曲がった液晶は映像の没入感を高めます。テレワークをされる方なら日がな一日中モニターにかぶりつくこともあると思うので、ハイスペックなモニターの一台として自宅用に検討していいかと思います。価格はオープンですが、ASUSの同シリーズは曲面モニターで人気の5万円台のモデル。近い価格になるとしたら、注目の一台になるはずです。

デジタルガジェット特有の“無機質感”を簡単に変えられる! 本物の木を使ったスキンシート「TOAST」

近年のインテリアのトレンドは、木や植物など自然の色どりを取り入れた落ち着きのあるナチュラルテイストとなっています。しかし、せっかく家具や小物などをナチュラルテイストで揃えても、無機質なデザインのデジタル製品を置いてしまうと、ちぐはぐな印象に。

 

そんなときに活用したいのが、本物の木から生まれたアメリカ発のデジタル製品用スキンシート「TOAST」です。TOASTをデジタル製品に貼り付けると、デジタル製品特有の無機質な外観を木目のデザインに変えることができ、本物の木を使ったリアルウッドならではのぬくもりを感じさせる風合いに仕上げることができます。

 

このTOASTは、木材を薄くスライスし、緻密な設計と加工技術により、デバイスの曲面や小さなボタンにもしっかりとフィットするように、丁寧に手作りで生産されています。スマートフォンやタブレット、ノートパソコンなど様々なメーカーのデバイスに対応しているので、身の回りの様々なデジタル製品を木の風合いを感じさせるナチュラルテイストに変身させることが可能。

↑PCやゲーム機、イヤホンケースなど様々なデジタル製品用のスキンシートをラインナップ

 

↑細部までしっかり作りこまれています

 

また、使用する木材も複数の素材が用意されており、好みや設置場所の雰囲気に応じての木目を自由に選択できます。

 

7月10日より発売された「iPhone SE(第2世代)」のスキンシートは、「Zebrawood」「Walnut」「Ebony」の3種類の木目をラインナップ。価格はいずれも4378円です。

↑iPhone SE(第2世代)は3種類の木材から選べます

 

身の回りのデジタル製品をナチュラルテイストで統一したいとお考えの方は、リアルウッドのスキンシート「TOAST」をぜひ活用してみて下さい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

SNSでバズった「雨の岐阜県」で思い出した――森の音をリアルタイム配信する「Forest Notes」を聴く

 

老舗CLUB三宿web閉店の真相をナガサワさんが自らが語る!

1994年の開店から、長年多くの芸能人たちからも愛された老舗「三宿web」。コロナ自粛のなか、ネットでの突然の「閉店発表」は話題になりました。そこで、今回は店長であるナガサワタケシさんから、閉店の真相や26年間の「三宿web」の歴史について語ってもらいました。

 

正直この店の閉店がこんなに騒がれると思ってなかった

──まずは、三宿Webが閉店する経緯を聞かせてください。

 

ナガサワ 色々ありますけど、やっぱりコロナの影響ですね。近年はクラブシーン自体が厳しくて、うちもよく26年続いたなって感じだったんですよ。それでコロナの問題が起きた。オーナーから連絡が来て「今まででギリギリだったのにコロナで当分先行き見えない状態で、これで店を続けるのは難しい」って話をされたんです。もちろん26年やってきましたし一抹の寂しさもありましたけど、オーナーが言わんとしてることもわかったので、しょうがないか……って自分も受け入れた感じですね。

 

──現状を踏まえて、オーナーの判断を受け入れたと。

 

ナガサワ そうですね。普段うちのオーナーはまずボクに相談してくれる人なんですが、今回は「閉店を決めた」っていう意見を求めない決定事項的な書き方だったので、よほどの感じもあったのでしょうがないかなって。もちろん言われた直後はめちゃショックでしたよ。なんせ49年間生きてきた中の26年間たずさわってる店なので、さすがに思い入れも多々ありますし。ただ、ほんとここ数年の時代の変化が激しいじゃないですか。26年間って歴史を大事にしたいっていうのは、みなさんにももちろん自分の中にもありますけど、やっぱり思考を変えていかないといけないんじゃないかなっていうのは思いましたね。コロナの状況は長引きそうですし、なかなか元の世界には戻らないかなとも思いますし。

 

──パッと戻る感じではなさそうですね。

 

ナガサワ マスクなしの生活は相当先だろうし、特に飲食でもライブハウスやクラブは槍玉に挙げられがちですし。

 

──そこは大きいですね。

 

ナガサワ そう考えると、ある意味いい潮時だったのかなって。でも、正直この店の閉店がこんなに騒がれると思ってなかったんですよ。

 

──いろんな出演者もお客さんも、ショックだった人は多かったと思いますよ。自分もそのひとりでした。最近行けてないのは申し訳ないなと思いつつでしたが。

 

ナガサワ やっぱりどうしても、近年ご無沙汰してる人も多いんです。思い出は風化されていくじゃないですけど、「そうかWebか、昔よく行ったな」くらいの人は多いかなと思ったけど、あれだけツイッターでいろんな人が思い出を語ってくれるとは思ってなかったです。「青春だった」とか「一生忘れない」とか、ボクからしたらそんなだったの? ってくらいちょっとびっくりしました。

 

──そんなに愛されてたのかと確認できたわけですね。

 

ナガサワ そうですね。でも、たくさんの方に惜しんでいただいてほんとにありがたかったです。

 

 

──クラウドファンディングをやればかなりの額が集まりそうですけど、それはやらないとツイートされてました。そこはどういう思いがあったんですか。

 

ナガサワ 周りからも閉店が決まる前のコロナの段階で「やれば絶対支援してくれる人多いよ」とは言われてたんです。他のクラブもやってて結構な金額になりましたよね。たぶんうちも、やったらある程度は支援していただけたとは思うんです。でもなぜやらなかったかというと、ボクがあまりクラウドファンディングが好きじゃないんです。もともと余り人に頼りたくないタイプっていうのもありますし、あとやっぱり状況が大きかったですね。ボク個人的には元に戻るまで2年くらいはかかると思ってるんです。2年先行きが見えない状況で、例えば何百万何千万円集まってもただ延命するだけで、何か面白いことができるかと言ったらできないと思うんですよ。

 

──確かにそうかもしれません。

 

ナガサワ クラブのクラウドファンディングのリターンって、フリーパスとかドリンクチケット付けますとかありますけど、今のこの状況が続いたら使えないじゃないですか。そういうことを自分で想定してるのにお金を集めるのはどうかな? って思ってしまったんです。クラウドファンディングは投げ銭みたいなものだから気にしなくていいよとは言われますけど。でもリターン以外でもみなさんの支援していただく気持ちに応えたい。でも、それも難しい。みなさんも同じように大変な状況な中で、何も返せそうもないのに人様のお金をいただくのは性格的にできないなってところですね。

 

──人に楽しい場を提供したいけど、延命してお店を続けてもそれができない歯がゆさを感じたわけですね。

 

ナガサワ そういう精神的な部分が大きいです。それに、もし今クラウドファンディングしても2年は保たないと思うんですよ。人件費維持費とかいろいろ考えると半年が限度だと思うんです。それで第2波が来ました、またお願いしますとはいかないよなって。いろいろ考えると、26年で終わるのと26年半で終わるのとでは大して変わらないかなって。これが30周年目前とかなら延命しますけど(笑)、26年って中途半端だよなとも思いましたね。

 

──なるほど。でも、いろんな方から続けて欲しいって声が届いたと思いますが。

 

ナガサワ 言っていただけるのはありがたいですけどね。「寂しい」とか「ここは一生あるもんだと思ってた」とか言ってる人もいましたし。自分もどこかで似たような感覚があって、なんだかんだ潰れないんじゃないかとか思ったりもしてましたね。

 

──自分もご無沙汰してるけど、いつでも行けるような感覚がありました。

 

ナガサワ いつでも行きたいときに行きたいから残しといてって感覚の人も多いと思うんですよ。自分でも、何かあったときに集まれる場所があると便利なのは感じてたので気持ちは分かるんです。たくさんの思い入れの染み込んだ空気があるから、やれるうちはなんとかがんばろうってやってきた感じですね。

 

──ナガサワさんも、結構前から続けていく大変さを言われてましたね。

 

ナガサワ 常に言ってましたよ、もう辞めようって(笑)。なので、自分の中では26年もやれたのは奇跡以外の何ものでもないというか。18〜19年目のころは、人生かけても20周年までは絶対にやってやると思ってましたけど、でも20周年越えてからは、いつ辞めてもいいかなくらいの感じが正直なところでした。でもやるからには一生懸命やって。そしたら、なかなか潰れそうで潰れないな、あれ? 25周年行ったぞって感じでしたね(笑)。

 

──最近は集客も落ちてきてたと言われてましたが。

 

ナガサワ そうですね。5〜6年前くらいからですかね。

 

──何が要因だったと思いますか。

 

ナガサワ これはある意味小箱全般の話だと思うんですよ。他のクラブの話を聞いても人が入ってないし。それは、小箱のよさを分かる人間が、年々歳をとって結婚して子どもができてマイホームを遠くに作って、夜遊びできない、行きたいけど行けないって状況の人が増えた。そういう人たちが遊ばなくなった。しかも、若い人たちがクラブ自体で遊ばない。行くとしても大きいクラブ。「なんでお金払うのにこんな小さい狭いところで?」って風潮になったのは顕著にあるかもしれないです。「こんな狭くて居場所ないじゃん」って人もたまにいますし、そういう感覚の人の方が多いと思う。逆に若い子から「こういうところの方が新鮮で好きです」って話聞くと、珍しいねって思っちゃいますもん。年々、小箱は厳しくなってますよ。

 

──クラブカルチャー自体も大きな岐路なのかもしれないですね。

 

ナガサワ そうですね。もっと以前の話だと、ネットとスマホが普及しまくったのが非常に大きかった。昔は、家にいてもつまらなかったじゃないですか。寂しかったし、音楽の情報も分からないし、まず人と知り合えない。で、こういうところに来ていろんな人と知り合いになって、話してると「面白い仕事してますね」って仕事の幅が広がったり。しかもイケてる音楽を知れるってほんとに刺激的な場所だったんです。でも、今はスマホで暇も潰せるしディスカッションもできるし、いくらでも音楽を探せるし。

 

──昔の小箱のクラブのあり方が、まさに今のSNS的だったんですよね。そういう意味でも、時代の変化を感じます。

 

ナガサワ 箱の希少価値が年々薄れていったのは、やっぱりあったと思います。それはしょうがないことなんですけどね。

 

──そこにコロナが追い打ちを掛けたと。

 

ナガサワ まさにそうです。このままズルズルやってどの道終わるなら、潔く引き際はきれいな方がいいのかなっていうのが自分の中にもあったし、だから延命を選ばなかったのはあるかも知れないですね。

 

 

「Web? ベタですね」って言われるけど、94年だと誰も知らなかったですから(笑)

 

──なるほど。ではここまで長く続けてきた、三宿Webならではの面白さはどういうところにあったと思いますか?

 

ナガサワ 近年の話で言えば、年々規模は落ちてましたけど、うちらしい何かを発信できなくて完全に惰性だけになったらやる意味ないなとは思ってたんです。でもなぜか不思議なことに月に1〜2つは面白いイベントが入るんですよ。例えばスケジュール表を見て、「やっぱWebってなんかヘンテコなことやってるな」って思わせるようなのがたまたま空いてる日に話が来たりするんです。The XXがアフターパーティやったのもそうだし。幕張で超満員の人たちがなぜここで? って、関係者もみんなビックリしてましたよ(笑)。

 

──海外のビッグネームがなぜ三宿の小箱で? ってなりますよね(笑)。

 

ナガサワ それは、そのバンドのマネージャーが昔ここでライブやったことがあったらしいんです。たぶんBIG LOVE RECORDSの仲(真史)くん関連のイベントだったと思うんですけど。昔やったのを覚えてて、ここでやりたいってBIG LOVE経由で話が来たんです。そういう変なつながりの話が今だにあるんですよ。全盛期のころはそんなつながりばかりだったじゃないですか。

 

──イベントでDJやった人がゲストで誰かを呼ぶと、その人がまだ誰かをDJで呼んでみたいな感じでしたよね。

 

ナガサワ 次から次へと人が人を呼んでくれて、ほとんどブッキングした覚えないくらいつながってましたから(笑)。それが今だにちょっとあるんです。やってれば何かしら面白いことがあるなっていうのは感じてました。それで、ズルズル26年経ってたみたいな(笑)。最近だと某スーパーメジャーなアーティスト、タレントさんが名前出さないで平日にバースデーパーティやったり、貸切イベントやったりもしたり。それも誰かの紹介で連絡が来るんです。

 

──遊びに来てる人も、近い業界の人たちなのでだからより広がりますし。

 

ナガサワ イベント自体も、いろんなジャンルの人たちにやってもらってましたしね。普通のクラブではやらない人たちがオールジャンル的にやってたのも大きかったかもしれません。

 

──なるほど。ここからは三宿Webの歴史を辿って話を聞かせてください。一番最初のオープンの経緯は?

 

ナガサワ ボクは、一番最初はバーチーフで呼ばれたんです。もともとプロデュースチームがいて、酒屋をやってるこのビルのオーナーと知り合いだったんです。亡くなってしまった社長が結構アメリカによく行く人で、向こうの事情も詳しい人だったんです。当時、海外でナイトクラブが流行ってて、ここの空いてる地下でクラブをやりたいって話になったんです。

 

──それが1994年ですか。

 

ナガサワ ハイ。店の名前もその社長が決めたんですよ。Webって今でこそ誰でも知ってる言葉ですけど、26年前だと「どういう意味?」って感じでしたから。日本では全然知られてなかったけど、クモの巣のように広がるって意味のインターネットウェッブがアメリカで流行っていて、それで社長が、情報発信的な意味合いがあるからWebがいいんじゃないかって決めたんです。実は他にも幾つか候補あったのに半ばごり押しで。今考えるとすごい先見の明があったなって。よく「Web? ベタですね」って言われるけど、94年だと誰も知らなかったですから(笑)。そうやって、社長がやりたくて始めたんですけど、ボクは(渋谷のクラブ)ROOMを辞めるのが決まっていて、バーテンが足りないからって呼ばれたんです。

 

──初期はどんな感じだったんですか。

 

ナガサワ 正直、クラブに関してみんな素人でした。スタッフも関係者もクラブは遊び行ってたけど、実際のクラブの営業がどういうものか誰も分かってなくて。ボクは呼ばれた中で一番年下の23歳でしたけど、(渋谷の)CAVE、ROOMですでに3年間キャリアがあってバイトでは1番上でしたし、誰よりもクラブの内情に詳しかったんです。そんなこともあり、バーチーフに加えて副店長も兼任することになって。でも最初の半年は全然人が入らず、どうしようって感じでした。

 

4か月経って給料が半月遅れるようになって、このままいくとそのうち潰れると思って初代店長のマーヴィンとボクとガリバーのスタッフ3人で今後の話し合いをしたんです。Webは最初ラウンジみたいな感じで、ソファー席があったりして。ミラーボールもなかったんです。ボクはもっとクラブっぽくしましょうよって言ったけど、でも2人ともミュージシャンだからライブハウスにしようって。これは2対1だし僕は引こうかなと思ったけど、そしたら2人から「オレらではこのバーは扱えないからとりあえず好きにやっていいよ。それでダメならライブハウスにするわ(笑)」って話になったんです。で、94年の12月からボクがブッキングを担当してクラブっぽい感じを強化したんです。

 

──店の雰囲気を変えたと。

 

ナガサワ まず日本人はシャイだから暗くないと踊れないから、プロデューサーに何も言わずに当時真っ白だった壁を勝手にペンキで黒く塗って。あと昔店内を仕切る木材で出来た段差のついたパーテーションがあったんですけど、フロア側の方が低くてグラス洗ってると踊ってる人と目が合うんです。なので、これまた勝手に板の段差の位置を変えて目が合わなくなるようにしたんです。で、なるべく照明も暗めにしたりストロボもつけたり、音響の置き方も変えたかな。そしたら、急に踊るようになって。

 

──そんなに変わるものなんですね。

 

ナガサワ あとはDJですね。まずうちだけのオリジナル的なDJが欲しかったので、まだ余所でレギュラーを持ってなかったデビュー前のシアターブルックのDJチーム・エルパソブラザーズの吉沢(DJ吉沢dynamite.jp)と与西(泰博)を金曜日の帯に据えて。2人のDJも抜群に良かったし、更にはシアター周りは業界人多くて華やかで。あとやっぱり三宿だから、普通にやったら街外れのインディなクラブで終わっちゃうなと思ったんです。

 

なので「三宿でこんな人がやるの?」ってDJを入れたくて、CAVE、ROOMのころのコネクション使って、ちょっとでもシーンで名前のある人にやってもらったんです。瀧見(憲司)さんとか佐々木 潤さんとか。別経由で紹介して貰って朝本(浩文)さんとかも。有り難い事に皆さんここでDJやると大抵店を気に入ってくれたんですよ。マーヴィンのキャラもありましたし、なんせ酒が圧倒的に美味かったのはでかかったですね。

 

 

──クラブで酒の美味しい店として、かなりの評判でしたね。

 

ナガサワ やっぱり、こんな三宿で普通にやっても余所のクラブにはなかなか敵わないし、せめて酒でも旨くないと太刀打ちできないっていうのがあって。で、徐々にあそこ酒がめちゃくちゃ美味いって噂が広まったんです。そうこうするうちに、名前のある人でここでイベントやりたいって言ってくれる機会が増えて、そこからは末広がりに広がりました。また初めてここでDJしてくれた人が店を気に入ってくれてって、同じループで繰り返されるっていう。それが結果的に、歴代のフライヤーで表紙を飾ってくれたメンバーになっていったんです。ほんともう数珠つなぎでしたね。

 

──なるほど。三宿って場所はどうだったんですか。あまり頻繁に行く場所ではなかったですよね。それもよかった?

 

ナガサワ 結果的にはそうです。でも最初は、都内の人でも知らない場所でしたからね。三軒茶屋の手前って言わないと分からなかった。まず駅がないですし。そしたら95年くらいに三宿ブームが起きたんですよ。西麻布の次は三宿だって特集が、テレビとか雑誌で複数あったんです。それで一気に三宿ブームに火がついて。三宿ってヤバいスポットがあるって。当時あったの、ゼストとボエムくらいだったんですけどね(笑)。でも春秋とかイエローとかマッドなバーもあって、初期の西麻布、隠れ家感があったんですよ。

 

──確かに。

 

ナガサワ 西麻布と三宿ってちょっと似てるんです。駅もなくて、でもちょっと離れててその分隠れ家感が増すっていう。それでブームになったら、軒並みゼストは週末は超満員で人が入りきらなくなって苦情来て警察来たり、喜楽亭、夢吟坊、天下一品は軒並み行列ですよ。週末なんて交差点の行き交う人の数が尋常じゃなかったです。

 

──そんなでしたか。

 

ナガサワ 95〜97年くらいはそうでした。うちも毎週末金土両日200人ずつくらい入るようになって。だって、週末に1度ボクひとりがDJやっても160人くらい入ったんですよ(笑)。誰がDJとか関係ない状態でした(笑)。イケてる三宿にクラブがあるぞって感じだったんでしょうね。しかも当時はクラブブームがあって、さらに助長されたんです。奇跡的な三宿ブームとクラブブームの交差が起きた(笑)。それがなかったらとっくに潰れてたと思いますよ。いいタイミングで、店をクラブっぽくしたのもよかったし。これはラッキー意外の何ものでもないです。

 

──そのころはバブルは弾けてましたけど、まだみんなお金に余裕ある人も多かったですし、夜遊びが普通でしたからね。

 

ナガサワ そうです。あと、ディスコが下火になってナイトクラブって新しい遊び場があるみたいよって一般層がざわつき始めたのもあったんです。当時、ここに200人ってどうやって入ったの? って思いますけど、そのころは20〜21時にオープンして24時までは、サラリーマンとかOLとか一般層が100人入るんです。その人たちが終電で帰ったころからクラブ慣れした人が100人来るっていう、なんか自然と入れ替え制みたいになってたんです(笑)。だから、時間帯で客層が全く違うのが面白かったですね。

 

 

常に、他ではやってないオリジナリティを追求してきた

 

──では、歴代のレギュラーのDJやイベントをざっと振り返っていきたいと思います。

 

ナガサワ 初期のころよくやってもらってたのは、朝本さん、二見(裕志)さん、今、和モノで有名な吉沢、あとは冷牟田(竜之)さんとかがやってくれてました。

 

──スカパラ勢が多く出られてましたよね。

 

ナガサワ もともと、アーティマージュの社長のGEE(浅川真次)さんがうちの立ち上げに関わったひとりなんです。僕もともとスカパラファンでしたし、前述したようになるべく華やかな人に演って貰いたかったのもあって、浅川さんに「ここで冷牟田さんとかやってくれないですかね?」って相談したら、やってもらえることになったんです。当時の冷牟田さんの人気っぷりはすごかったです。初めてやったのが木曜日でしたけどパンパンになって。冷牟田さんも気に入ってくれて、毎月やってくれるようになったんです。

 

そのあとバイク事故に遭われて当分DJ活動もできなくなって、その代わりに入ったのが谷中(敦)さんだったんです。谷中さんが違うイベントをやり始めて、次に青木(達之)さんも呼んで2人でやり始めて。青木さんが亡くなったあとは川上(つよし)さんが入って。スカパラのみなさんはほんと一様にいい人で、ちょいちょい遊びに来てくれてました。今はお酒もやめましたけど、谷中さんはしょっちゅう呑んだくれてて、昔は毎日ここにいるくらいの勢いでしたから(笑)。

 

──その印象が強いです(笑)。渋谷系周りの出演者も多かったですよね。

 

ナガサワ 仲くんの『ESCAPE』ってイベントは96年に始まったのかな。仲くんとはROOMのころからの知り合いで、何かしらでよく遊びに来てたんです。当時関連するインディレーベルがいっぱいあったのでそれだけの曜日を作ろうかと思っていて、良かったらエスカレーターレコーズもどうですか? って言ったら乗ってくれて。試しに1回やってもらったら、それがどえらい入ったんですよ。仲くん自身も驚いてました。他のクラブでやってたころは全然入ってなくて、仲くんもこんなに面白いことやってるのにって自暴自棄になりかけてたみたいで。

 

で、たまたまやったらえらい入った。そこからはレギュラーですよ。一大ムーブメントですよ。メジャーに1度も行ってなくて、インディであれだけのパワーはほんとすごかった。月に2回もやってましたから。平日の火曜日に2500円とかで。しかも150人くらい毎回入ってて超満員でした。あと、当時仲くんが「ハッピーチャーム(当時あった渋谷系寄りのダンスミュージック)的なのは、クラブミュージックじゃないってディスられたり、なかなか他のクラブでやるのは難しいジャンルで、Webじゃなかったらできてなかったかも」って言ってました。うちとしてもよかったですし、仲くんにとってもいいホームができた感じがあって、お互いにいい相乗効果がありました。

 

──まさにタイミングがあったって感じですね。

 

ナガサワ ほんとにそうでした。小西(康陽)さんが本格的にDJし出したのもうちからだと思いますし、京都から出てきたばかりのFPM・田中(知之)さんもDJやってくれてましたね。チャーべくん(松田岳二)とはROOMからのつながりで、『ESCAPE』の前から亡くなった岩城健太郎くんとイベントしてもらったりしてました」

 

 

──『申し訳ないと』もすごかったですよね。

 

ナガサワ 『申し訳』も『ESCAPE』並みのムーブメント作りましたね。J-POPが頻繁にクラブで掛かるようになったのは確実に『申し訳』の影響は絶大だったでしょうし。うち、お笑いのイベントとかいろんなアバンギャルドなイベントやってきましたけど、そんな自分でさえ、実は『申し訳』やるときは結構勇気がいったんです。

 

──それはどうしてですか。

 

ナガサワ 当時、宇多田ヒカルやMISIAとかがクラブミュージック的な邦楽を出すようになりましたけど、当時ではまだクラブで日本語曲を掛けるのは、えっ日本語? って風潮が強くあったんです。ボクでさえそういう感覚ありましたし。それなのに果たして一晩中日本語、しかもJ-POPで大丈夫なのか? って不安があったんです。

 

──下手するとイロモノのイベントに見られるかもしれないと。

 

ナガサワ ほんとそうです。ノリと勢いでやりませんか? と誘っておきながら、お客さんに文句言われるんじゃないかって当日キャッシャーに座りながらドキドキしてました。昔は結構いたんですよ、「ギューギューすぎるから金返せ」とか「なんだこれJ-POPじゃないか金返せ」とかはっきり言う人多かった。そんな中で、ルードなゴツい3人組が来て、これはヤバいな説明した方がいいかな? って迷ってたんです。言いかけた直前に、入ろうしてる人の背中見たらうちわが刺さってて“加護亜依”って書いてあって、なんだよイベント目当てじゃんってずっこけそうになりました(笑)。

 

──完全にノリノリの人たちだったと(笑)。

 

ナガサワ そうです(笑)。でも、お客さんはオタクっぽい人たちも多かったし、J-POPをつないでクラブ的に掛けるイベントは当時なかったから、一体中はどんな雰囲気なんだろう? ってフロアを覗いてみたんです。そしたら、ギュウゾウさんがDJやって宇多丸さんが横でマイクで煽ってオタクの人らががガンガン踊ってるんですよ。なんだこれは?! いろんなことをやってきたつもりだけど、これはやられた! って思いました。

 

──新しい世界を見てしまったみたいな(笑)。

 

ナガサワ 思いました(笑)。J-POPしばりはちょっと怖いけど、でも面白いしこれはやろうと思いました。そこから毎月やるようになったんです。

 

──『申し訳ないと』は何年から始まったんですか。

 

ナガサワ 2001年です。ちょうどそのころから、始まったイベントも多いんですよ。NONA REEVESのイベントもそうでしたし、杉浦(英治)くん曽我部(恵一)くんの『VEGAS』もそう。キャラの濃いスタッフも居たのも相まって、そこら辺をWeb第二次全盛期って呼んでます。『VEGAS』も一時代築きましたね。杉浦くんがSUGIURUMNでハウスになるくらいのタイミングで。曽我部くんの人気もすごかった。だから「初めて行ったイベントが『VEGAS』です」って人も多いですね。

 

──RIP SLYME勢も結構やってますよね。

 

ナガサワ リップも2001年くらいからやってるんです。けどデビューしたころころに名前出してイベントやったらパンパンになっちゃって、しかもファンの子たちが集まる感じになっちゃったんです。これマズいなってことで、変名イベントをやって。『機種変しないと』とか誰のイベントか全然わからないっていう(笑)。それは、SUくん、FUMIYAくんとかがやってました。近年では、FUMIYAくんが『bond』っていうのをずっと長いことやってくれてました。3月にもやったばかりで。

 

──ヒップホップ系もわりとやってますよね。

 

ナガサワ そうですね。何気にヒップホップ勢とつながりが多いんですよ。特に、FGクルー周辺とやたらと縁があって。前述のRIP SLYMEも然り、RHYMESTER、EASTEND、MELLOW YELLOWとか。LITTLEくんもよく出入りしてますし。FG好きな若手からするとちょっとした聖地みたいになってるみたいです。あとヒップホップ勢だと、石田さん(ECD)とかNIPPSさんとかも。あと元々Lamp EyeのDJ Yasはうちのオープニングスタッフなんですよ。当時二木くん(Yas)が呼んで、DJ KRUSHさんもやったりとかも。

 

──いろいろ濃いですね(笑)。まだまだいろんな方が出演されてると思いますが、ほんと新しいカルチャーを発信する場所だったんだなっていうが改めて分かります。

 

ナガサワ さっきも言いましたけど、余所の王道のクラブには普通じゃどうやっても勝てないなっていうのがあったんです。なおかつ三宿なので、他じゃやらない人をなるべくフィーチャーしようっていうのはありました。アンダーグラウンドのガチンコのクラブは渋谷青山西麻布に任せて、うちは邪道で。プロレスラーの大仁田は嫌いな方なんですけど、なぜか自分も大仁田の道を行っちゃったっていう(笑)。

 

──インディでやって行くとなるとアイディア勝負なところは強いですし。

 

ナガサワ 常に、他ではやってないオリジナリティを追求してきたというのはあります。ボクもCAVE、ROOMってガチンコのアンダーグラウンドな店で働いてきたので、頭はそういうモードだったんですが、マービンと知り合って崩されたんです。

 

──マービンさんは、もともとムスタングA.K.A.というバンドのボーカルでした。

 

ナガサワ そうです。あの人はもともとインディ趣向だったけどメジャーデビューしていろんな世界を見て、面白かったらメジャーとかインディとかどうでもいいじゃんって考えられる人だったから、それにすごく影響されました。やっぱりお客さんあっての店なので、お客さんが「めちゃ楽しかったです!」って帰ってくれるのが何よりだなって。例えば、誰も知らないかっこいい選曲だけど客3人とかじゃなかなか何かが生まれずらいというか。売り上げも然りですけど働いてても動きが無いからつまらないし。でも客が100人くらい入ると売り上げもそうですけど、何かが生まれたりすることが多いんですよね。客同士の出逢いもそうだし、店の空気が動くというか。そういう思考にシフトチェンジして行ったのもあります。裾野を広げて、普通のクラブじゃやらないようなこともやろうって。

 

──電流爆破みたいなことをやってきたと。

 

ナガサワ まさにそうです(笑)。

 

 

店はなくなっても、心の片隅に残ってくれるかな

 

──では改めて、ナガサワさんが感じる、三宿Web閉店への思いを聞かせてください。

 

ナガサワ なんせ49年のうちの26年関わってきたんで、ある意味ボクの人生的な部分はありました。はよ辞めたいなってずっと思ってましたけど、その反面閉店が決まるまでは辞めることを想像できなかったっていう。周りのみなさんと一緒で、なんだかんだ続くんでしょって思ってた部分が自分もあったので。だから不思議な感覚ですね。でも逆に、これだけ長くやってきたからこうやっていろんな話もできるし。いろんな歴史があって、いろんなつながりもできたなって。しかも閉店を機に、たくさんの方にとって思い入れがあるお店だっていうのが知れてほんとにありがたいなと思いました。ここ数年はやってる意味すらも自問自答してるところが強かっですけど、長くやってきてよかったなって閉店によって改めて思わされました。

 

──ナガサワさん自身、これからどうされるんですか?

 

ナガサワ 店が終わると決まったときにいろんな思いがありましたけど、当然自分のことも考えますよね。このあとどうしよう? この歳で無職はキツいな、しかもコロナの状況でどうやって食っていくんだ? って。そしたらですね、ありがたいことに売り出してたWebTシャツをすごい数買っていただけて。みなさんのおかげで、ちょっと考えられる時間ができたなって。あと、ずっと紙のマンスリーを作ってきたじゃないですか。ネットがあるからフライヤーも作らなくていいけど、歴史もあるしって頑なに作ってたんです。若い子はこの表紙になるのが夢だって人も多々いたし。せっかくだから、今までの表紙を一冊の本にしようとしてるんですけど、それもいい反応がいただけそうなんです。あと、うちはクラブで初めてだと思うんですけど、オープン当初からグラスに店のロゴを入れてるんですけど、あれ見るとWebを思い出すって方もいて、しかもうちって酒のイメージが強いので、ロゴ入りのグラスを販売しようかなと思ってるんです。

 

──確かに、思い入れある人にはうれしいですね。あと、若い世代でもフライヤーをまとめた本見て、こんな人がやってたんだって楽しめますね。

 

ナガサワ そういうことができるのも、26年やってきた積み重ねだと思うんですよ。長くやってきてよかったな、人生無駄な時間はないとよく言いますけど、ほんとにそうだなって最近すごく思います。

 

──関わった人や遊びに来た人も多いですし、各方面から、今まで三宿Webを守ってくれてありがとう的なナガサワさんへの感謝もあると思いますよ。

 

ナガサワ そうだとありがたいですね。あと以前、下北沢のクラブSLITSの歴史をまとめたスリッツ本(『LIFE AT SLITS』)ってあったじゃないですか。あれがすごく面白かったんです。2007年に出たんですけど、当時だとまだWebでは本にできないなって思ってましたけど、今なら書けるかなって思って。

 

──それいいですね、三宿Web本。

 

ナガサワ ウェブなのにネットじゃなくて本? って感じですけど(笑)、それもうちっぽくて面白いなって。歴史を検証する上で、ああいうのやりたいなって願望はすごくあります。時間かかってもいいから、これぞ三宿Webの歴史が凝縮されたような本を作りたいですね。思い入れのある方も多いので、その人たちがいつ見てもWebを思い出せる面白い本を作りたいなって思います。そうやって、Tシャツにしろ、表紙本、グラス、歴史本とかちょっとずつでもやって行って、SNSをうまく使えば三宿Webって名前がもうちょっとは忘れられないのかなって思うんです。店はなくなっても、心の片隅に残ってくれるかなって。

 

──確かにそうですね。ちなみに、最後のイベントとかはやったりするんですか?

 

ナガサワ やりたいですけどね、現実問題考えるとやれないのかなって。具体的に閉店する日はまだ決まってないですけど、まあ近々だとは思うんです。オーナーには1か月前には伝えてくれとは言ってますけどね。最悪最後の1か月はバー営業でもして店の雰囲気を味わってもらおうとも思ったんですが、それでも結構な人来そうなので。確実に密になるだろうし、それでよからぬことが起きちゃったら、みなさんに迷惑がかかっちゃうし、演者の人にも悪いし。最後に何かやれば儲かるとは思うんです。入れ替え制とかでもしてね。でもそれもあこぎな商売だなって思うし。

 

──なるほど。最後だしあこぎなことやっても誰も文句言わないと思うんですが、そうしないところがさすがです。

 

ナガサワ いやいや、最後まで誠意大将軍でいこうかなと(笑)。まあ最後どういう形になるかわかりませんが、とりあえずもし最後何もできなくても、これだけ沢山の人に愛されて、色んな想いや気持ちを頂けて本当に感無量です。長い間、三宿Webをご愛顧頂きまして、誠にありがとうございました!

 

 

【プロフィール】

 長澤剛史 (ながさわ・たけし)

渋谷のクラブ・THE CAVEでバーチーフとして活躍後、同じく渋谷のクラブ・THE ROOMのオープニングに初代バーチーフとしてバーのプロデュースも。その後三宿Webのオープニングにバーチーフとして入店、1か月後に副店長兼任、1年後からは店長に。業界歴は29年目。

 

 

企画・撮影/丸山剛史(朝本浩文ファミリー)
ライター/土屋恵介(INAZZMA☆K)

トラベル・アウトドアの機能性を突き詰めた! アメリカ・コロラド州発の注目のブランド「マタドール」

Matador(マタドール)はパッカブル・アドベンチャー・トラベル・ギアとして2015年にアメリカ・コロラド州にあるボルダーでスタートしました。「世界で最も使いやすい、携帯性の高いアドベンチャーアイテムをデザインすること」をミッションに掲げ、優れたカット技法と施工技術、アイデアにより開発されています。そして、それらのアイテムは山や川など自然豊かな環境の中でテストしています。ここでは、そんなマタドールブランドの新作バッグを紹介します。

 

トラベルやアドベンチャー、アウトドアシーンなどで活躍する!

容量32Lを誇り、耐久性にも優れたバッグパック

フリーレイン32
1万1880円(税込)
●容量 32L/●重量 300g/●サイズ : 51×28×23㎝ (収納時 17×10×8㎝)

「フリーレイン32」は、マタドールブランドの中で最も汎用性に優れたサイズのパッカブル軽量テクニカルパックです。シリコン処理された30Dコーデュラナイロン生地に完全密封された縫い目とトップジッパー内蔵ハイパロンロールトップデザインを特徴とし、容量32Lのメインコンパートメントは完全防水になっています。調節可能なチェストストラップとヒップベルトシステムにより、バッグが重くなったときに荷重分散もできます。

 

荷物の量によってロールトップで、希望のボリュームに調整可能

フリーレイン24 2.0
9900円(税込)
●容量 24L/●重量 187g/●サイズ : 50×28×24㎝ (収納時 8×12.7×8㎝)

「フリーレイン24 2.0」は、マタドールブランドの同カテゴリーにおいて最も軽量かつコンパクトなパッカブルバッグパック。ロールトップデザインで、荷物の量により希望のボリュームに調整できます。エアメッシュのショルダーストラップは重量を分散し、快適性、通気性、吸水性への耐性設計。さらに内側に付属された収納バッグは、簡単に本体から外して使う事ができます。収納バッグもロールトップデザインになっており、収納した際にロールバックして圧縮できるように設計されています。

 

荷物が少ない日はこのサイズがちょうどいい、女性にもオススメのモデル

フリーフライ16
8250円(税込)
●容量 16L/●重量 136g/●サイズ : 43×28×20㎝ (収納時 7×12×8㎝)

「フリーフライ16」は、フリーレイン24 2.0を一回り小さくしたサイズのバックパックです。荷物が少ない日はこのくらいがちょうどいい、女性にもオススメのモデルです。内部がシームシーリング処理され耐水ジッパーを備えた、耐久性・防水性のあるコーデュラ素材で作られています。

 

旅先でのサブバッグとして心強いアイテム

トランジット30 2.0ダッフル
7150円(税込)
●容量 30L/●重量 142g/●サイズ : 61×36㎝ (収納時 7×12×6㎝)

「トランジット30 2.0 ダッフル」は、軽量でコンパクトな耐候性のあるダッフルバッグです。防水性30デニールのコーデュラリップストップナイロン素材を使用し、内側はシームシーリングされ、耐水ジッパー仕様のメインコンパートメントにより、防水性もバッチリ。旅先でのサブバッグとして心強いアイテムとなるでしょう。

 

コンパクトに必需品を持ち歩きたい人にオススメ!

ヒップパッグ
4950円(税込)
●重量 82g/●サイズ : 23×15㎝ (収納時 6×10×6㎝)

「ヒップパッグ」は、耐久性、防水性に優れた30デニール コーデュラ素材で作られています。旅行、フェス、ハイキング、街中探索などで、コンパクトに必需品を持ち歩きたい人に最適。適度な容量があるので、財布、携帯電話、パスポートなど、必要なものは収納できます。使わないときは、小さくレモンぐらいのサイズにたためるので携帯にも便利!

 

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーを見る

凛として時雨・ピエール中野が全面監修! 音とデザインにこだわった完全ワイヤレスイヤホンAVIOT「TE-D01d-pnk」

プレシードジャパンは、オーディオブランドAVIOTと「凛として時雨」のドラムス担当ピエール中野氏とのコラボモデル第2弾「TE-D01d-pnk」を、7⽉11⽇より予約受付を開始し、7⽉18⽇より販売します。価格は1万890円。

↑「凛として時雨」のピエール中野氏

 

この「TE-D01d-pnk」は、同社のロングンセラーモデル「TE-D01d」をベースに、ピエール中野氏の全面監修のもと、音質やデザインに改良を加えたもの。

↑ピエール中野氏が全面監修したコラボモデル「TE-D01d-pnk」

 

イヤホンのマルチファンクションボタンにゴールドを採用しているほか、左側のボタンにはピエール中野氏のシグネチャーロゴを刻印。さらに、チャージングケースにもシグネチャーロゴをプリントしています。

↑デザインにもこだわっています

 

音質面では、人並外れた聴覚とチューニングスキルによって、多くのイヤホンマニアからも尊敬を集めるピエール中野氏が、TE-D01dのポテンシャルを更に引き出すために、0.1dBオーダーでのチューニングを実施。

 

量感を増やしながら、キックとベース音がしっかりと分離して聴こえ、かつスピード感が損なわれないよう調律された低音域。エージングによる変化を期待して中音域の固さをほんの少し残しつつ、中低音にマスキングされがちな高音域を単純に「音圧」ではなく「情報量や密度」を増やす事で、シンバルやハイハットの響きが刺さることなく、伸びやかで心地良く聴こえるよう極めて高度な調律が施されました。

 

ドラマーのピエール中野氏らしく、低音域の質感と音の分離感にこだわったチューニングになっているとのことなので、いつも聴いている楽曲も新鮮な響きに聴こえそうですね。ファンならずとも必聴な1台になりそうです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

ピエール中野が音を監修! 1700円で買える話題の有線イヤホン「HSE-A1000PN」、その実力は?

アクアの冷蔵庫、値段が違うと何が違う? 価格帯別3モデル、家電のプロが徹底比較!

冷蔵庫は移動できず、隠すことが難しいだけに、デザイン面でもこだわりたいですよね。そこで今回は、スタイリッシュでお手ごろ価格のAQUA(アクア)の冷蔵庫を特集します。家電のプロ・戸井田園子さんにお願いし、3つの価格帯別でオススメを選んでもらいました。各モデルは電気代から機能の有無まで、表組みでわかりやすく比較しているので、ぜひ参考にしてみてください!

 

教えてくれるのはこの人!

家電コーディネーター

戸井田園子さん

20170629reese_1-3

雑誌やテレビなど、数多くのメディアにひっぱりだこの家電専門家。ユーザー目線に立ったわかりやすい解説で、読者の厚い信頼を受けています。

 

【AQUAの冷蔵庫の特徴とは?】

基本的な機能を搭載し、価格が手ごろで若い世代に人気

「元サンヨーが立ち上げた『AQUA』ブランドを、中国のメーカーHaier(ハイアール)が引き継いで販売しています。最大450Lクラスで、中型・小型冷蔵庫が中心。全体的に年間消費電力量がやや高めなのは惜しいですが、デザインがスラッとした製品が多く、若い世代に人気があります。最近発売した製品は、機能も充実しつつ使い勝手にも注力していますが、大手メーカーほど凝った技術ではなく、あくまで基本的な性能のみ。ただし、そのぶん本体価格は手ごろです。身の丈に合ったほどよい機能・価格が魅力ですね」(戸井田さん)

 

【AQUAのオススメその1 個性派モデル】

欧米感覚のショーケース・スタイルがオシャレ!

AQR-SBS45F

実売価格11万3500円

扉を開けると庫内が一目で見渡せる、欧米で主流のショーケース・スタイル「パノラマ・オープン」を採用した冷蔵庫。右側が冷蔵室、左側が冷凍室という独自の配置となっています。まとめ買いしたものを素早く冷やす「急速冷蔵」、食材の新鮮さを閉じ込める「急速冷凍」を搭載。全段丸ごとの急速機能で鮮度を保ちます。タッチパネルを採用したガラスドアは、フラットで手入れがしやすく、インテリアに調和するのも魅力。

 

↑左側に冷凍室、右側に冷蔵室を配置したスタイルを採用(画像出典:アクア公式サイト)

 

戸井田さんのレコメンド

奥行きが浅く、奥まで手が届きやすい

「449LとAQUAの中でもっとも大きい容量のモデル。年間消費電力量は400kWhとやや高く、省エネ基準達成率は73%となっているのが惜しいです。ただ、ドア数が多い日本の冷蔵庫の中で、2枚扉はとても珍しく貴重。『急速冷蔵』『急速冷凍』があり、鮮度維持機能も搭載しています。

 

冷凍室と野菜室は扉を開けると中にケースがあるタイプで、冷気や湿気が漏れにくく、整理がしやすいのがメリット。自動製氷はありませんが、製氷皿と貯氷ケースは備えています。庫内の奥行きが約56cmと浅く、奥まで見渡せて上段でも手が届きやすいのはいいですね」(戸井田さん)

【AQUAのオススメその2 上位モデル】

「旬鮮チルド」と「旬鮮フリーザー」で食材のおいしさを守る

SVシリーズ

AQR-SV42G

実売価格9万9300円

自動製氷室付きの5ドアモデル。冷蔵室下段の「旬鮮チルド」ルームは、スピード冷却と「HCS-Cフィルター」による湿度コントロールで、冷気にうるおいをプラスしておいしさを長持ちさせます。冷凍室は冷凍焼け(食材の表面から水分が蒸発し、変色したり味が落ちたりする現象)を抑える「旬鮮フリーザー」。食材の風味を損なわず冷凍できるほか、温度変化も少ないためアイスクリームの舌触りも滑らかなままです。直線を基調としたスッキリしたデザイン。扉には「グリップハンドル」付きで開けやすいのも特徴です。

 

↑旬鮮フリーザーは取り出しやすい2段フリーザー(画像出典:アクア公式サイト)

 

戸井田さんのレコメンド

全段強化処理ガラス棚やチューブスタンドが便利!

「冷蔵庫の機能面を見ると、ごく一般的なモデルですね。年間消費電力量は290kWhと悪い数字ではないですが、400L台の基準が厳しいため、省エネ基準達成率は86%という数字が出ています。冷蔵室には、スピード冷却と湿度コントロールで鮮度を長持ちさせる『旬鮮チルド』を搭載しています。冷凍室『旬鮮フリーザー』は、霜取り運転時の暖かい空気が入るのを防ぐ『アンチフロスト機能』で、庫内温度の変化を抑え、食材の霜つきを防いでおいしく冷凍できます。

 

また、ドアポケットにある卵ケースに、チューブタイプの調味料が置ける『卵皿&チューブスタンド』を設けているがミソ。冷蔵室の棚は全段強化処理ガラス棚で視認性が良いため、清潔さがキープしやすいです」(戸井田さん)

【AQUAのオススメその3 スタンダードモデル】

中央2段の冷凍室で冷凍食品の整理もカンタン!

Standardシリーズ

AQR-36G

実売価格6万7320円

中央2段に冷凍室(自動製氷室はなし)を配置した4ドアモデル。冷蔵室には「旬鮮チルド」の代わりに、生鮮食品を保存するための「フレッシュルーム」を備えています。冷凍室は2段に分かれているため、上段をホームフリージング用、下段を冷凍食品用と使い分けるのに便利。内部の冷凍ケースはすべて外せてお手入れも簡単です。冷凍室の庫内温度を調整し、最大10%節電する「節約ecoモード」を搭載。冷蔵室にはLED庫内灯と全段強化処理ガラス棚を採用し、明るく見やすい庫内になっています。

 

戸井田さんのレコメンド

機能を最小限に絞ったベーシックモデル

「上位モデルにも使用されている握りやすいグリップハンドルを踏襲しつつ、扉デザインがベーシックになったシリーズ。冷蔵室の全段強化処理ガラス棚や、LED庫内灯、卵皿&チューブスタンドなど、使い勝手のいい機能は残りますが、鮮度維持機能の『旬鮮フリーザー』や『旬鮮チルド』はなくなります。また、独立自動製氷も省かれているものの、冷凍室に製氷皿はあるので氷を作ることは可能。機能を最小限に絞っている分、価格は魅力的になっていますね」(戸井田さん)

 

<総括>

お手ごろ価格でスタイリッシュなモデルが揃う

「AQR-SBS45Fは、欧米で主流のショーケース・スタイルで、個性あふれる特別枠のような存在です。スッキリした扉デザインはスタイリッシュでオシャレ! 海外で使われているような冷蔵庫を、お手ごろ価格で手に入れたい人にオススメです。ただし省エネ重視の人は慎重に。デザインのためと割り切って、レアな冷蔵庫を楽しむ気持ちで購入しましょう。容量は449Lのワンサイズのみ。色も『ヘアラインシルバー』1色です。幅833mmと大きいので、設置スペースだけでなく搬入経路もしっかり確認して下さい。

 

SVシリーズは、AQUAの中ではもっとも使いやすい容量を網羅している上位グレードです。415L・355L・272Lに加え、238Lが追加されて全4展開となりました。415L・355L・272Lは、『グロスブラウン』と『チタニウムシルバー』の2色展開。幅は全て600mmですが、容量により高さと奥行きはさまざまです。また、238Lは高さ130cmのロータイプ3ドアとなり、色も『ヴィンテージブラック』と『アンティークホワイト』と展開が異なります。ハンドルのデザインが印象的で、扉の仕上がりもキレイと、デザインは高評価。価格を抑えつつ、デザイン性の良いモデルが欲しい人にオススメですね。

 

Standardシリーズは、小規模ファミリーやカップルに適したサイズの中位モデル。他メーカーに比べて、価格はかなりお手ごろです。『買い物はマメにするので長期間の鮮度維持機能は不要』『自炊はあまりしないので、冷やしてさえくれればOK』という人に向いています。355Lと272Lの2展開で、色は『ミスティシルバー』と『ナチュラルホワイト』が用意されています。355Lは、フリーザー2室の4ドアタイプ。272Lは、3ドアタイプで天板にオーブンレンジが置ける耐熱100℃テーブル付きと、それぞれ仕様が異なります。幅はいずれも600mmとなっています」(戸井田さん)

明日朝から遅刻知らず!二度寝を許さない「目覚まし時計」5選

社内での重要な会議や取引先との打ち合わせを控えた朝。予定の時間に起きられず、危うく遅刻しそうになったことはありませんか?特に朝に弱い人のなかには、眠さのあまり一度鳴ったアラームを止めてから二度寝してしまう、なんて人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、大事な予定に遅刻しそうになり、ヒヤッとした経験がある人にオススメの二度寝を許さない目覚ましをご紹介します。

 

目次

 

 


起き上がらないとアラームが止められない!マット型目覚まし時計


ニドネン mini

目覚まし時計といえば手を伸ばして止めるのが一般的ですが、マット型目覚まし時計「ニドネン mini」のアラームを止めるには、ベッドから起き上がり、両足でマットに体重をかけた状態で約5秒間踏み続けなけれなりません。また、スヌーズ機能がないため、いつもスヌーズ機能に安心して二度寝してしまうという人も、アラームを止めるためには嫌が応にも体を起こさなければならないのです。

 

時計機能は、現在時刻とアラーム時刻の2つのみとシンプル。アラーム音は自分の好きな音楽(mp3形式)に設定することが可能なので、気分良く朝を迎えることができますよ。

【詳細情報】
サイズ:幅380×奥行き380×高さ10mm(±0.5mm)
重量:327g(±15g)
電源:単4電池×3

 

 


遊び心満点!シューティング型目覚まし時計


ガンアラーム クロック

「ガンアラーム クロック」は、ゲーム感覚で楽しみながら目覚められると人気のシューティング型目覚まし時計。設定時刻に鳴り始めたアラームを止めるには、手元のシューティングガンで本体の的を狙い、命中させなければなりません

 

遊び心あふれる見た目から「寝坊しがちな子どもに」「知人へのプレゼントに」と購入する人も多い一方、「日本語の説明書が付いていないので使いづらい」というユーザーの意見も。

【詳細情報】
サイズ:(本体)幅140×奥行き45×高さ145mm、(ガン)幅145×奥行き30×高さ20mm
重量:(本体)333g、(ガン)93g
電源:(本体)単3電池×4、(ガン)単3電池×2(別売)

 

 

 


逃げ回る目覚まし時計を捕まえろ!おとぼけ顔の朝の相棒


NANDACLOCKY (ナンダクロッキー)

ポカンと口を開けたような表情が可愛い「NANDACLOCKY (ナンダクロッキー)」の最大の特徴は、ロボットの喋り声のようなアラーム音を騒々しく響かせながら、部屋中を駆け回ること

 

左右のタイヤはゴム製なので高低差もなんのその、ベッドサイドテーブルの上から飛び降り、そのまま向きをクルクルと変えながらベッド下にまで潜り込むことも。捕まえてストップボタンを押さないとアラームが止められないので、普段二度寝、三度寝してしまう人もきっと起きられるはず。

【詳細情報】
カラー:クロム、アイボリー、アクア、マスタード、ココ、ラズベリー
サイズ:(本体)幅13.3×奥行8.9×高さ8.9cm、(車輪+タイヤ)直径8.9×幅1.5cm
重量:約290g(電池なし)、約340g(電池含む)
電源:単4電池×4

 

 


静かなのに起きられる!移動中にも使える新感覚アラーム


めざましイヤホン

「きちんと時間通りに目覚めたいけど、大きな音は苦手…」という人にオススメなのが、新感覚のサイレントアラーム「めざましイヤホン」。装着したイヤホンの振動により静かに目覚めることができるので、移動中の寝過ごし防止やオフィスでの仮眠時にも役立ちます。

 

振動は3段階で調節できるほか、「アラーム機能」と「タイマー機能」の2つのモードがあり、使い勝手も抜群。「びっくりするくらいの振動に驚いて起きた」というユーザーの声もあるので、最初は振動の強さを「弱」から使い始めるのがおすすめです。

【詳細情報】
サイズ:約幅106×奥行き30×高さ20mm(イヤホン・コード含まず)
重量:約50g(電池・ステレオミニプラグケーブル含まず)
電源:単4アルカリ乾電池または単4形エネループ×1(別売)

 

 

 


眠りの状態を徹底管理!起きやすいタイミングを見極める目覚まし時計


オムロン ねむり時間計

朝すっきりと目覚めるには、目覚めやすいタイミングで起きるというのも大切です。「オムロン ねむり時間計」は、本体を枕元に置いてセットボタンを押すだけで、寝つくまでの時間や目覚ましが鳴ってから起床までにかかった時間などをセンサーが測定。体が起き出したことを検知すると、起きやすいタイミングでアラームを鳴らしてくれます。

 

また、iPhone、Androidスマートフォン用アプリ「ねむり時間計」と連動して眠りの記録を管理することも可能。1週間分の睡眠データをもとに、眠りのタイプを判定し、より良い睡眠へ導くアドバイスがもらえます。

【詳細情報】
カラー:ピンク、グリーン、パープル
サイズ:約縦83×横83×厚さ16mm
重量:約65g(電池含む)
電源:リチウム電池 CR2032×2

 

 

 

目次に戻る

 

 

そのスピードはまさに“神業”! 瞬時に荷物をまとめられる100均グッズ「のび~る便利ベルト」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「のび~る便利ベルト」(キャンドゥ)

今年も残すところあと数か月。今から年末の大掃除に向けて、身辺の整理をし始める方も少なくないと思います。しかし片付けはそう簡単に終わるものではありません。使わなくなった夏のアイテムや、読まなくなった本をまとめるのは意外と手間がかかる作業ですよね。そこで今回は、キャンドゥから発売されている「のび~る便利ベルト」をピックアップしました。

 

シンプルなブラックカラーがオシャレな「のび~る便利ベルト」は、荷物などをまとめるときに使用するアイテム。一見普通のゴムバンドに見えますが、伸縮性があるため手のひらサイズの見た目とは裏腹に大き目の荷物をまとめ上げられます。さらに留め具の部分が“マジックテープ”でできているのも注目ポイントの一つ。ビニール紐のように縛ることがないので、大人だけでなく子供も簡単に荷物を束ねることが可能です。

 

では早速、「のび~る便利ベルト」をつけてみましょう。まず使ってみて驚いたのが、同商品の“使い心地”。ベルトを引っ張ってマジックテープで止めるだけで、瞬時に荷物をまとめられます。そのスピードはまさに“神業”といっても過言ではありません。

 

また片付けだけではなく、今の時期に多い“レジャー”でも幅広く使えそうな「のび~る便利ベルト」。使用用途は無限大ですが、例えば肌寒くなってきてブランケットを持ち歩く時に最適です。ベルトで止めればバッグの中でもかさばりません。他にも冬の間はバッグに忍ばせておけば、暑くて脱いでしまったコートやマフラーといった衣類をまとめるのにも役立ってくれるでしょう。

 

本商品は二本もついてくるので、一本は片付け用にしてもう一本をお出かけ用にすればお得感が倍増。実際に使用した人たちからは、「予想以上に伸びるから、分厚い本とかでもラクラクまとめられて最高!」「紐でまとめるのは結構大変だから、この商品は凄く簡単で助かる」「二本あると用途も広がる!」「家でも外でも大活躍ですね」といった反響が続出しています。荷物をまとめるのにお困りの方は、是非「のび~る便利ベルト」をゲットしてみては?

芸術の秋だから――映画や音楽を存分に楽しめるおススメ家電がフラッシュセールでお買い得!

芸術の秋には映画や音楽を心ゆくまで楽しみたいもの。もちろん自宅で鑑賞するときも快適な空間を演出したいですよね。そこで楽天市場では、掘り出し物の家電製品をお値打ち価格で大放出するフラッシュセールを開催します。期間は10月1日午前10時~10月8日午前9時59分まで。また、対象ショップで使える最大1200円OFFのクーポンも同じ期間で利用可能です。お得な商品が目白押しなのでこの機会にぜひ!

 

セール特設ページはコチラ

 

[その1]

普段見ている「地デジ」も圧倒的な映像美を楽しめる!


東芝
REGZA 43C310X
セール価格6万3800円

圧倒的な映像美を実現した、東芝REGZA「C310X」シリーズの43V型液晶テレビ。4K解像度による「地デジビューティ」は、普段見ている「地デジ」放送や「BS/110度CSデジタル」放送を緻密な映像にアップコンバートします。また、デジタル放送の中で目立ちやすいブロックノイズやモスキートノイズも低減してくれます。

 

【ここがポイント】

地上デジタル信号の映像をローカルエリアごとに解析し、平坦部とテクスチャー部を判別。それぞれの画素に適した処理を行うことで、ノイズを際立たせることなく高精細でクッキリ感のある映像を再現します。

 

[その2]

ポータブルオーディオプレーヤー最高峰の実力


パイオニア
デジタルオーディオプレーヤー XDP-300R
セール価格3万6600円

ハイレゾ音源を余すところなく堪能できる、パイオニアのデジタルオーディオプレーヤーです。「コンポーネントオーディオ」設計により、理想的なシンメトリーの回路設計を実現。最短かつ同距離の配線が組み込まれ、繊細なバランス表現が可能に。また、消費電力も低く抑えられます。

 

【ここがポイント】

回路やICチップごとの電源構成、配線など細部に至るまで徹底的に配慮し、デジタルノイズを極限まで低減。一般的なハイレゾ音源配信サイトで採用されているFLAC/ALAC/WAV/DSDなど様々な再生フォーマットに対応しているので、幅広い音源を高音質で再生できます。

 

[その3]

充実の便利機能を兼ね備えたハイテクレコーダー


東芝
REGZA  レグザブルーレイ DBR-W508
セール価格2万8200円

見る、録る、残す、探すを「時短」できるブルーレイレコーダーです。キーワードを登録するだけの「おまかせ自動録画」機能をはじめ、「人物リスト検索」や早送りする手間を省く「自動スキップ再生」などの機能を搭載。また、ハードディスクを外付けして録画容量も増やせます。

 

【ここがポイント】

スマートフォンと連動することで、様々な便利機能も使えるように。専用アプリをインストールすれば録画予約はもちろん、リモコン操作や「時短再生」もスマートフォンで操作できます。さらに録画した番組は、スマートフォンでも視聴可能。

 

[その4]

こだわりの高音質に浸れるワイヤレスヘッドセット


ソニー
ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット WI-1000X
セール価格2万8100円

ネックバンドからイヤホンが伸びたソニーのワイヤレスステレオヘッドセット。特徴的なデザインには、様々なハイテク機能が搭載されています。ワイヤレスでもハイレゾ相当の高音質が楽しめるよう、ヘッドセット側で圧縮音源をアップスケーリング。音楽を聴きながら、周囲の音も聞ける「アンビエントサウンド(外音取り込み)モード」にも対応しています。

 

【ここがポイント】

専用アプリを使えば、ノイズキャンセリングや外音取り込みレベルを調整可能。さらにユーザーの行動を分析し、自動でモードを切り替えることも。もちろんイコライザーなどサウンドエフェクトのカスタマイズもできます。ノイズからもケーブルからも解き放たれ、こだわりの高音質に浸れるはず。

 

[その5]

ワイヤレスの常識を覆す「B&O PLAY」珠玉のイヤホン!


B&O PLAY
ワイヤレスイヤホン BEOPLAY E8
セール価格2万6700円

世界でも有名なオーディオ機器メーカー、バング&オルフセンのカジュアルブランド「B&O PLAY」初の完全ワイヤレスイヤホンです。妥協を許さないこだわりの技術により、ワイヤレスの常識を覆す高音質を実現。4サイズのシリコンイヤーチップとMサイズの「Comply Sportイヤーピース」を付属し、あらゆる形やサイズの耳にフィットします。

 

【ここがポイント】

本体を指先でタッチするだけで、再生・停止、音量調整、曲送り・曲戻しなど多様なコントロールが可能。またイヤホンをつけたまま周囲の音を聞きたい場合、ワンタッチで外部の音を取り込める「Transparency」機能も搭載しています。

 

[その6]

スタイリッシュなデザインと多彩な機能が音楽を彩る


ケンウッド
CD/Bluetooth®/USBパーソナルオーディオシステム CR-D3
セール価格9800円

コンパクトサイズながら便利な機能を数多く搭載したケンウッドのパーソナルオーディオシステム。幅370mm×高さ180mm×奥行き108mmというスタイリッシュなデザインなので、ほとんど場所をとりません。Bluetoothを使えばスマートフォンやタブレット内の音楽も再生できるうえ、離れた場所から自由に選曲などの操作ができます。

 

【ここがポイント】

曲やテイストに合わせて音質を選択できるサウンドモードに加え、低音域を増強して豊かな低音再生を実現する「EX.BASS」も搭載。FMラジオやCDもボタンひとつで簡単に録音できるシンプル設計なので、様々なシーンで活躍してくれます。

 

提供:楽天市場

東芝の冷蔵庫「VEGETA」値段が違うと何が違う? 価格帯別3モデル、家電のプロが徹底比較!

冷蔵庫は常に稼動しているだけに、省エネ性能の高いモデルに買い替えたいもの。今回は、「まんなか野菜室」や「マジック大容量」などを特徴とする東芝の冷蔵庫を特集します。家電のプロ・戸井田園子さんにお願いし、4~5人の家庭で一般的な450~500Lクラスの3つの価格帯別でオススメを選んでもらいました。各モデルは電気代から機能の有無まで、表組みでわかりやすく比較しているので、ぜひ参考にしてみてください!

 

教えてくれるのはこの人!

家電コーディネーター

戸井田園子さん

20170629reese_1-3

雑誌やテレビなど、数多くのメディアにひっぱりだこの家電専門家。ユーザー目線に立ったわかりやすい解説で、読者の厚い信頼を受けています。

 

【東芝の冷蔵庫の特徴とは?】

野菜室に力を入れているのが特徴で、「ツイン冷却」など技術力は確か

「東芝の冷蔵庫は『VEGETA』(ベジータ)という名の通り、野菜室に力を入れています。最大の特徴は『まんなか野菜室』で、大容量サイズの冷蔵庫で唯一、野菜室を真ん中にレイアウトしたモデルを展開し続けてきました。また、冷蔵ゾーンと冷凍ゾーン、それぞれの温度帯に適したに冷却機を搭載する『新鮮ツイン冷却システム』も独自の技術。幅685mmで600L台をいち早く実現するなど、技術力は確かです。冷蔵室のタッチオープン式の自動ドアも古くから搭載されていて、使い勝手の面でも好評。最大601Lまでと超大容量タイプの展開はありませんが、現実的に一番よく売れる400L台のモデルが6機種と多く、地に足のついた展開をしています」(戸井田さん)

 

【東芝のオススメその1 ハイエンドモデル】

野菜の老化を抑制する「プラチナ触媒」を新搭載

FWシリーズ

GR-P510FW

実売価格33万260円

野菜室の性能を向上させた2018年の新モデル。野菜に適した低温・高湿度を保つ「もっと潤う 摘みたて野菜室」には、野菜を老化させるエチレンガスを分解する「プラチナ触媒」が新たに加わっています。従来の光触媒を用いた除菌・脱臭機能「ルネキャット」との組み合わせにより、エチレンガス分解性能が約10%アップ。野菜の水分保持率も約1.2倍に向上しました。また「自動節電機能」を新採用し、24時間扉の開閉がない場合は、自動で「おでかけモード」に切り替えて約20%の節電を行います。

 

↑野菜室にプラチナ触媒を追加したことで、野菜の劣化を促すエチレンガスを分解します(画像出典:東芝公式サイト)

 

戸井田さんのレコメンド

機能は最上位と肩を並べるフルスペックモデル

「扉がミラーガラスでないだけで、最上位と同様のフルスペックモデルです。『新鮮ツイン冷却システム』で、1日20回以上も『うるおい冷気』が庫内を循環。冷蔵室も高湿度がキープできます。扉は触れるだけで開く『タッチオープン』。両手が塞がっていてもひじや手首で開けられて便利です。

 

大風量のうるおい冷気で一気に冷却するチルド室(速鮮チルド)は、他社にはあまりない2段式で整理がしやすいのが特徴。また30分でサクッと切れる-7℃まで解凍する『解凍』モードは、独自の提案ですね。

 

『もっと潤う 摘みたて野菜室』で野菜の鮮度を維持するのはもちろん、生のままで野菜を冷凍できる『野菜そのまま冷凍』もあって野菜の保存は得意。『野菜そのまま冷凍』より水分を減らす冷凍『ドライモード』は揚げ物や煮物に使う予定の野菜をおいしく冷凍できます。

 

さらに、『マジック大容量』の名の通り、業界初のウレタンレス断熱構造で外壁の厚みを減らし、スリムなのに大容量(幅685mmで601L)を達成。『新鮮ツイン冷却システム』と真空断熱材の性能向上、センサーを活用した効率運転などにより高い省エネも実現しています」(戸井田さん)

 

【東芝のオススメその2 中位モデル】

スリムなのに機能・性能ともに上位モデル並み!

GWシリーズ

GR-M470GW

実売価格18万580円

スリムサイズながら、前述のGR-P510FWと同様、「もっと潤う 摘みたて野菜室」「速鮮チルド」といった人気機能を網羅したモデル。野菜室にエチレンガスを分解する「プラチナ触媒」がないのと、片開き5ドアになっているのが違いです。また、ウレタンレスにした外壁の薄型化で庫内容積をアップし、465Lの大容量を実現。2つの独立した冷却器で効率よく運転する「新鮮ツイン冷却システム」も搭載され、1年間の電気代も上位モデルと変わりません。

 

戸井田さんのレコメンド

すべての面において充実のスリムモデル

「幅600mmで上位機種と同等の機能を搭載したモデルです。冷蔵室と野菜室の背面を『ウレタンレス断熱構造』にすることによって外壁が薄くなり、465Lの容量を実現しました。

 

高湿度を保つ『新鮮ツイン冷却システム』のほか、『もっと潤う 摘みたて野菜室』『速鮮チルド』といった機能で、野菜・肉・魚などを新鮮なまま保存するのも得意です。その他の機能も、上位グレード『FWX』『FW』シリーズとほぼ変わらず。省エネ性能も高く、使い勝手も良好な充実のスリムモデルといえます」(戸井田さん)

↑従来は冷蔵・野菜・冷凍室をひとつの冷却器でまかなっていましたが、新たに冷蔵・野菜室用に独立した冷却器を設けることで、外気温との気温差が少なくなり(右)、断熱材のウレタンレス化が可能に。外壁の厚みが減って、スリムなままで庫内の大容量化を実現しました(左)(画像出典:東芝公式サイト)

 

【東芝のオススメその3 普及モデル】

光触媒「ルネキャット」や「タッチオープン」を搭載

GXVシリーズ

GR-M41GXV

実売価格12万2160円

光触媒で除菌・脱臭する「ルネキャット」やドアがタッチで開く「タッチオープン」などが搭載されたコスパのいいモデル。野菜室は「もっと潤う 摘みたて野菜室」ではなく「うるおいラップ野菜室」で、野菜室と冷凍室をしっかり仕切って野菜室の密閉性を高めることで湿度をキープし、野菜を新鮮に保ちます。新鮮ツイン冷却システムやウレタンレス断熱構造も採用されていないため、容量や省エネ性能は上位・中位モデルと比べてやや低くなっています。

 

戸井田さんのレコメンド

使い勝手を高める機能はそのままに、ガラスドアでデザイン性も高い

「チルド室・野菜室・冷凍室ともに基本性能がやや落ち、省エネ性も落ちます。ただ、扉が自動で開く『タッチオープン』や、LEDの庫内灯が前側に配置され庫内が明るい『フロントブライト照明』、全棚ガラス仕様など、使いやすさを高める機能は網羅。手をかざすと操作ボタンが浮かび上がるガラスドアでデザイン性も高くなっています。

 

さらに光触媒『ルネキャット』も搭載され、清潔対策も万全。野菜室の密閉性を高めて水分を閉じ込める『うるおいラップ野菜室』は、野菜に直接冷気を当てず野菜の乾燥を抑えてくれます」(戸井田さん)

 

<総括>

価格がこなれたGW、GXVは長期の鮮度維持機能の有無で選択すべき

「FWシリーズは、東芝ラインナップの第2グレードで、601L~462Lの4展開。『幅685mm・601L』『幅650mm・509L』など比較的スリムでも大容量なので、限られた寸法でも大きな冷蔵庫が欲しい方にオススメです。扉は大理石調のクリアガラス扉で、色は新色『クリアグレインホワイト』と従来の『ラピスアイボリー』の2色展開。新色は最近のインテリアトレンドを取り入れ木目の表現を生かし、ラグジュアリーなインテリアにもマッチします。高級感がありつつインテリアにも馴染む色で、コーディネートがしやすいですね。2018年9月末発売なので、価格は今が最高値。2017年モデルが残っていたら、おトクなそちらを検討するのもアリ。

 

GWシリーズは第3グレードに当たり、片開きタイプで容量は465Lの1サイズのみ。FWシリーズ同様に大理石調のクリアガラス扉で、色は『クリアシェルホワイト』と『ラピスアイボリー』の2色展開。幅600㎜とスリムなので、マンションや賃貸などで冷蔵庫の幅寸法に制約がある場合に向いています。ただし、片開きは扉を開けるスペースが観音開きより必要なため、設置寸法だけでなく周囲の寸法もしっかり確認を! 2018年3月発売で、価格はこなれている時期です。

 

GXVシリーズは、上から5番目グレードで、普及価格帯モデル。片開き5ドアタイプです。『幅600mm・411L』と寸法はスタンダード。色は『グランホワイト』と『サテンゴールド』の2色展開です。ガラス扉で高級感もありますね。ちなみにひとつ上のFDシリーズは、鮮度維持機能が上位モデルとほぼ変わらない分、使い勝手を向上させるいくつかの機能が省かれています。それに対し、本シリーズは使い勝手に関わる人気機能は網羅し、そのぶん鮮度維持機能を絞ってお手ごろ価格にしています。『買い物はこまめにするので、長期の鮮度維持にはそこまでこだわらない』『日々の使い勝手を重視したい』というにオススメです。2017年11月発売のため、価格も手ごろです」(戸井田さん)

【デビルマン×ロックマン】イタリアの風を受けたダークヒーローの腕時計が“悪魔的”過ぎ!

今年で画業50周年を迎えたマンガ家・永井 豪さんの偉業を記念し、イタリアの腕時計ブランド「ロックマン」が同氏の作品をモチーフにしたウオッチを製作したとのこと。意外過ぎる組み合わせですが、出来上がったモデルは驚くほどの格好良さ! 10月27日に発売を控えた「デビルマン」「キューティーハニー」の2作品をモチーフにした特別モデルを、さっそく見ていきましょう。

 

 

オールブラックのなかに浮かび上がる「デビルマン」

デビルマンといえば、世界的にも知られた日本を代表するダークヒーローです。アニメ版では割とポップに描かれていましたが、永井 豪さんが描き上げた漫画版「デビルマン」は1話目から最終話まで衝撃展開の連続。読んだことのある人なら、人間と悪魔の狭間で葛藤しながらも闘い続けるデビルマンの姿が、いまも脳裏に焼き付いていることでしょう。※グロい描写もかなり多いので、これから読もうと思っている人はトラウマ注意!

 

そんな「デビルマン」の悪魔的世界観を腕時計で表現することに挑戦したのが、イタリアの時計ブランド「ロックマン」です。自社の時計工房を持つロックマンは、エレガントスタイルが好評の「1960」をベースにしながら、の真逆を行くオールブラックで作品の雰囲気を作り、文字盤には宿敵シレーヌとの激闘で見せたデビルマンの表情をプリント。一部に使われたゴールドの色使いが、モノトーンの世界のなかで残された「デビルマン」という希望の光を感じさせます。

 

 

「キューティーハニー」が腕時計でハニーフラッシュ!

ロックマンが手がけたマンガ家・永井 豪画業50周年記念モデルは、もう1本あります。それが、「キューティーハニー×ロックマン コラボレーションモデル」です。キューティーハニーといえば、ちょっぴりエッチな変身シーン、パンサークロートのシリアスな闘い、いまも歌い継がれるアニメ版のオープニングテーマなど、多くの事柄がすぐに連想できる変身バトルヒロインの元祖。2018年には「Cutie Honey Universe」としてテレビアニメ化もされるなど、いまも男女を問わず愛され続ける名作ですよね。

 

この時計、どこにもキューティーハニーとは明記していませんが、変身前の如月ハニーと変身後のキューティーハニーを想起させる文字盤カラーで作品を表現。鏡面仕上げのベゼルはレトロチックな楕円形となっています。こうした本体のデザイン面もさることながら、本機の最大の特徴は、やはり「変身」です。

このコラボレーションモデルのベースになっている「チェンジ ワン ドンナ」は、ストラップが簡単に取り外せるのが特徴。ストラップをぐっと引くだけで、本体から取り外せるのです。手入れした爪を傷める必要も、時計を傷つける必要もなく、時計の印象をガラッと変えられる点で好評を博しています。キューティーハニー×ロックマン コラボレーションモデルでは、文字盤と同色の赤・白・黄色の交換用ストラップに、なんとストラップ収納ポケット付きの携帯用ケースが付属。なんとも贅沢な一本となっています。

 

 

最後に取り上げる永井 豪画業50周年記念アイテムは、時計ではなく、扇子。コラボレーションの相手も変わり、海外でも人気のレザーブランドT.A.Sとなります。この扇子は、エチオピアンシープの独特のシボ感を残しながら京都伝統の技で徹底的に薄く梳いたレザーを使った一品。しなやかな開閉と十分な風量を実現しながら、高級感も併せ持つ一品です。開いたときには、ヌバックのような触り心地が得られる特殊印刷によるロックマンの表情が登場。煽いだときに漂うレザーの香りとともに、デビルマンの世界を堪能できるという仕掛けです。

 

 

これらのコラボレーションを仕掛けたのは、老舗アニメ誌「アニメディア」。上記のアイテムはすべて、アニメディアショップ特設サイトから購入できます。作品のファンはもちろん、周囲とは違ったものを探している人にとって、この上なく魅力的なアイテム。限定品なので、のんびりしていると売り切れてしまいますよ!

 

【予約・購入サイト】

https://animedia-shop.jp/cro-cri/

 

©永井豪/ダイナミック企画

焼き鳥+雪見だいふく!?――前田玲奈考案のアレンジレシピをロッテさんに提案してきた!

こちら前田アイス探偵事務所 第39回「雪見だいふくのオリジナルアレンジレシピをロッテの担当者にプレゼンせよ!」

ここは、都内某所にあるアイス専門の探偵事務所「前田アイス探偵事務所」。所長は、“アイスは1日3個まで”をモットーに、月間90個以上のアイスを食べる声優でアイスフェアリー(自称)の前田玲奈だ。

 

この探偵事務所には、アイスに関する各種調査の依頼がやってくる。新人助手と2人で、日々アイスについて探したり調べたり食べたり食べたり食べたりしている。

 

さて、今日はどんな依頼があるのだろうか……。

↑前田玲奈さん

 

ロッテ本社にアレンジレシピを持って突撃!

助手「さて、先日考案した、こち前オリジナルの雪見だいふくレシピを持ってロッテの本社にやって参りました」

→前回の記事はコチラ(https://getnavi.jp/cuisine/301869/)

 

所長「……いよいよね。アイス探偵の看板をかけて挑むよ!」

 

助手「いや、そんなに気負わなくてもいいんじゃないですかね」

 

所長「よし、行こう! レッツゴー!」

 

助手「気合い入ってるな……」

 

こち前オリジナルアレンジレシピをプレゼンテーション

所長「お久しぶりです。本日は、雪見だいふくのオリジナルアレンジレシピを持って参りました!」

↑ロッテ ノベーション本部ブランド戦略担当アイス企画課主査の北村考志さん(右)

 

北村さん(以下、敬称略)「本日はありがとうございます。前田さん考案のアレンジレシピ、楽しみにしていました」

 

所長「先日私たちで18案ほど試して、そのなかからこれはいけるだろうというものを5種類お持ちしました。それで、もしほんとうにおいしかったら、御社の公式インスタグラムに採用していただければと……」

 

北村「了解しました。本当においしいレシピがあれば、検討させて頂きます」

 

所長「まずは、私のイチオシ、山椒です。ふりかけるだけで簡単なので、土用の丑の日なんかにデザートとして食べるのもいいかなと」

↑雪見だいふく+山椒

 

北村「いただきます。あ、これは合いますね。もっと思いっきりかけてもいいかも」

 

所長「山椒が爽やかで、雪見だいふくに清涼感が出ますよね」

 

北村「おいしいですね。もっとケンカするかと思ったら、全然してないですね」

 

意外な組み合わせがおいしい? 「たこ焼き風」

所長「ところで北村さんはたこ焼きお好きですか?」

 

北村「はい、好きです」

 

所長「雪見だいふくに紅ショウガとネギ、そしてたこ焼きソースをかけてたこ焼き風にしてみました。ついでに本物のたこ焼きも添えて」

↑雪見だいふく+紅ショウガ+ネギ+たこ焼きソース

 

北村「……これ、前田さんも食べられたんですよね?」

 

所長「もちろんです! 自信作です」

 

北村「そうですか……、いただきます! お、雪見だいふくとたこ焼きソースが意外と合いますね。ただし、ネギはもう少し少な目にしたほうがいいかもしれません」

 

所長「ソースのフルーティさと紅ショウガのさっぱり感が合いますよね」

 

北村「もともと、ガリと雪見だいふくというメニューがあったので、しょうがとは合うんだろうなと思っていたんですが。ソースをかけると、また違った味わいになりますね。これもイケます!」

 

所長「やった! 幸先いいかも!」

 

見た目重視のハロウィン向けメニュー「ウインナー」

所長「ちょっと固いかな……あ、刺さった」

 

北村「これは……」

 

所長「雪見だいふくに、みんな大好きウインナーを合わせてみました」

↑雪見だいふく+ウインナー

 

北村「……盛り付けが大胆ですね」

 

所長「ウインナーはご家庭にもあるでしょうし、見た目がハロウィン映えするかなと思いまして」

 

北村「うーむ、味のほうはあまりハーモニーがないですね(笑)」

 

所長「ケチャップでデコレーションをしてホラー感を増したり、ごまでウインナーに目鼻を付けてかわいらしさを演出したりと、見た目を工夫しても楽しめるかな~と。ダメですか?」

 

北村「かわいらしくデコレーションすれば、パーティなどで出してもいいかもしれませんね」

 

甘いしょっぱいの無限ループが楽しめる「焼き鳥」

所長「……雪見だいふくを小さくカットして、焼き鳥の間に挟んで……。はいできました!」

 

助手「ねぎまのねぎの代わりに、雪見だいふくを使用した焼き鳥です」

↑雪見だいふく+焼き鳥

 

所長「しょっぱいものを食べていると甘いものが食べたくなりますし、温かいものを食べていると冷たいものが食べたくなりますよね。それを実現したのがこちらです。甘いものとしょっぱいもの、温かいものと冷たいものを交互に食べられるので、これは30串くらいけるはずです」

 

北村「30串はちょっと……、いただきます。うーん、焼き鳥と雪見だいふくを一緒に食べるとあまりおいしくないですね」

 

所長「あ、これは串の頭からひとつずつ順番に食べていくのがいいと思います。食事→デザート→食事→デザートという感じで」

 

北村「その発想はおもしろいですね」

 

最後に登場するのはやっぱりアレ!「納豆+大根おろし」

所長「最後のメニューなんですが、まずはこちらを。大根おろしと醤油です」

↑雪見だいふく+大根おろし

 

助手「これは僕が考案したんですよ」

 

北村「うん、悪くないですね。意外となじみます。もっとケンカするかと思いました」

 

所長「居酒屋のメニューにあってもおかしくないと思います。それで、ここにひきわり納豆を加えます。納豆大根おろし雪見だいふくです」

 

北村「インパクトがすごい……。では、いただきます……んん? うーん、前田さんには申し訳ないですが、これは合わないですね」

↑雪見だいふく+大根おろし+納豆

 

所長「え~試食したときはおいしかったんですけど。雪見だいふくはお餅のような食感なので、からみ餅のような感じで考案したんです。おかしいな。私もいただきます……。あれ? 確かにあまりおいしくない(笑)」

 

助手「どれどれ……。うーん、僕は平気なんですけど」

 

所長「あのときは、ほかにも色々食べていたから相対的においしく感じたのかな?」

 

助手「あのときの我々は、正常な思考と味覚が保たれていなかったというわけですね」

 

北村「さすがに、雪見だいふくと納豆というのは考えもしませんでしたね」

 

所長「ちなみに、いままで試したなかで1番おいしくなかった組み合わせはなんですか?」

 

北村「みそ汁ですね。どうも発酵食品とは相性が悪いみたいなんですよ」

 

雪見だいふく公式インスタグラムに採用されるか?

所長「私たちの考案した5つのメニュー、北村さん的にこれはいいだろうというものはありましたでしょうか?」

北村「山椒とたこ焼きですね。意外性も加味するとたこ焼きですかね。見た目のインパクトとミスマッチ感がおもしろいですよね」

 

所長「ぜひ、雪見だいふくの公式インスタグラムに入れていたただければ。我が探偵事務所ももっと有名に……」

 

助手「そういう下心は心の中にしまっておいてください。ご無理のない範囲でご検討いただければ幸いです」

 

北村「かしこまりました。検討させていただきます」

 

所長「雪見だいふくの公式インスタグラムの反響はいかがですか?」

 

北村「おかげさまで、ネットニュースサイトなどで多数取り上げていただきました。“雪見だいふくのレシピ、ぶっ飛んでるな”みたいな(笑)」

 

所長「反響が大きかったメニューはなんですか?」

 

北村「ナポリタンですね。ご乱心と言われました(笑)」

View this post on Instagram

スパゲッティーの王道メニューナポリタンに雪見だいふくをちょい足し!クリーミーさが足されて新しい味わいに! イタリア度マックスなレシピで気分はナポリ! 一見驚かれる組み合わせですが、試してみるとスタッフ絶賛の美味しさ!是非お試しください!#〆雪見#雪見だいふく#アイス#デザート#アレンジレシピ#ナポリタン#ナポリタンの日#イタリアン#スパゲッティー#意外な組み合わせ#パスタ #instafoodie#instafood#homemade#おやつ#クッキングラム#手作りおやつ#簡単レシピ#食べスタグラム#アイス部#時短レシピ

A post shared by ロッテ 雪見だいふく (@lotte.yukimi) on

 

所長「あれはインパクトありますものね(笑)」

 

この秋注目の新製品を試食

北村「こちらからもご提案がありまして。この秋に発売される新製品を召し上がって頂きたいのですが」

 

所長「それはぜひ!」

 

北村「まずはマルチパックの新製品になります。“とろける至福 生チョコレート”と“とろける至福 イタリア栗のモンブラン”です」

↑左が「とろける至福 生チョコレート」、右が「とろける至福 イタリア栗のモンブラン」

 

所長「モンブランはかなり洋風な感じですね。栗の存在感がすごい」

 

助手「すっごくおいしいですね!」

 

北村「イタリア栗を使っているので、栗の風味が強いんです」

 

所長「確かに、栗の味がダイレクトにきます」

 

助手「モンブランなんですけどどことなく和風な感じがするのは、雪見だいふくがお餅だからですかね」

 

北村「生チョコレートのほうは毎年出しているんですが、今年はブランデーの風味を強くしました。アイスクリームのほうにブランデーのフレーバーを入れて、生チョコを引き立たせています」

 

所長「大人のデザートって感じがして、夜のひとときに合いそう。おいしい~」

 

未発売の新作を試食

北村「それと、先日まで“月見だいふくどこが変わった? クイズ選手権”というものを開催していたのですが、その正解者にプレゼントする11月発売の未発表新製品もあります。こちらはまだ詳細はお教えできないのですが、ぜひ召し上がってみて下さい」

↑「月見だいふくどこが変わった? クイズ選手権」。応募期間は9月19日までですでに終了

 

所長「わ~うれしいです。あ、このフレーバーがいよいよ雪見だいふくにも登場するんですね。頂きます。想像通りのホッとする味ですね。お餅との相性もバツグン!」

※発売前の商品につき、くわしくお見せできません!!

 

助手「何味かお話できないのが残念ですけど、この冬の買い占め案件になりそうですね」

 

北村「そして、こちらがお土産なんですが」

 

所長「雪見だいふくのクッキー&クリームですよね……? あれ? 中身が……」

 

北村「実は雪見だいふくのフィギュアなんです。触感もこだわっています」

 

所長「わー、すごくもちもち! そして伸びる!」

 

北村「伸ばしたときに、クッキー&クリームの中身が見えるのがポイントです」

→「のび~る雪見だいふく2個入りVerクッキー&クリーム」の情報はコチラ

 

所長「こだわってますね(笑)。これはすごい。使わせていただきます。本日はありがとうございました」

 

今年の冬も雪見だいふくから目が離せない!

助手「プレゼン、うまくいきましたね。納豆が不評だったのは残念ですが」

 

所長「まあ、冷静に考えたら当然かもね。でも山椒なんかは毎日食べてもいいくらいだと思うの」

 

助手「毎日はちょっと……。でも、今回の案件は雪見だいふくの可能性をかなり感じられましたね」

 

所長「そうね。今年の冬も雪見だいふくいっぱい食べるわよ!」

 

助手「そんな大きな声で宣言しなくても、いっぱい食べるじゃないですか……」

 

文/三浦一紀

 

【前田玲奈さん情報】

公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/renamaeda07

公式ラインアカウント
https://t.co/ixC8KohZOK

アイスフェアリーによるアイス好きのためのInstagram
https://t.co/GVwGuyhRo6

 

【出演情報】

<アニメ>
「中間管理録トネガワ」
西口冴子役 日本テレビAnichU枠にて毎週火曜日25:59〜放送!
http://www.tonegawa-anime.com「ウマ娘 プリティーダービー」再放送
グラスワンダー役 TokyoMXにて毎週月曜日23:00〜放送!その他の放送局はこちらより
https://umamusume.jp/sp/
アニメ映画
「詩季織々」
水晶 役 DVD発売中
http://shikioriori.jp/

「黒猫モンロヲ」
ヨッピー役
毎週月曜日
中京テレビ「ニャンだ?フル チャンネル」内(26:46 ~ 26:50) にて放送!
広島ホームテレビ、愛媛朝日テレビでも放送

「狐狸之声」
2018年10月からTOKYO MXほかで放送・配信開始
シュアル役
http://kitsune-no-koe.com

 

〈イベント〉
ウマ娘プリティダービー2ndイベント
「SoundFanfare!」
グラスワンダー役
https://umamusume.jp/sp/event/sf2nd/
2018年10月14日(日)17時開演

Tokyo7thシスターズ
「4th Anniversary Live -FES!! AND YOUR LIGHT-in Makuhari Messe」
御園尾マナ役
http://t7s.jp/event/index.html
2018年10月20日(土)18時開演

 

〈ラジオ〉
「前田玲奈のドキドキTuesday」
FM市川うらら 毎週火曜日19:00-
http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm
アーカイブでも全回視聴可能

 

〈ナレーション〉
BS日テレ 毎週日曜6:30〜
「おはよう!アンパンマン」
http://www.bs4.jp/ohayo_anpanman/

【新4K放送対応】シャープの4Kテレビはダブルチューナーで裏番組録画も可能

今年12月1日から放送が始まるBS/CS 4K放送に向けて、メーカー各社から4Kチューナーや4Kチューナー内蔵テレビなどの対応製品が続々と発売されています。先行して4Kチューナー内蔵製品を発売してきた東芝や三菱電機、パナソニックに続いて、シャープからも新4K放送に対応した製品が登場します。

 

ラインナップは、4Kチューナー内蔵液晶テレビ「アクオス 4K」3モデルと、4Kチューナー内蔵BDレコーダー「アクオス 4Kレコーダー」2モデル、4Kチューナー「4S-C00AS1」の計6製品を揃え、いよいよ始まる新4K放送に備え万全の品揃えを用意します。

 

4K放送の裏番組録画も可能なダブルチューナー搭載

シャープの4Kチューナー内蔵液晶テレビ「アクオス 4K」の特徴は、BS/CS 4K放送用チューナーを2基内蔵しており、別売の外付けHDDを接続することで新4K放送の裏番組録画が可能なこと。テレビで新4K放送の裏番組録画をしたい人にとってはうれしい仕様となりそうです。

 

また、新4K放送を臨場感豊かに表現する「AQUOS 4K Smart Engine PRO」を搭載。「4Kマスターアップコンバートプロ」により4K映像と地デジなどの映像を判別し、それぞれの解像度に応じた映像処理を行うことで、どのコンテンツでも精細感のあるクリアな映像が楽しめます。

 

このほか、新4K放送で採用されるBT.2020色域規格の豊かな色彩を再現する「リッチカラーテクノロジー」を搭載。HDR映像にも対応し、新4K放送の広い輝度情報も忠実に復元します。

 

音声面では、2.1ch3ウェイ5スピーカーで構成される「FRONT OPEN SOUND SYSTEM PLUS」(※)を採用し、聞き取りやすく臨場感豊かなサウンドを再生します。明るいリビングでも反射を抑える「低反射パネル」や、画面角度を調整できる「回転式スタンド」など、日本の視聴スタイルに合った機能も搭載しています。

※:45型「4T-C45AL1」は2ch1ウェイ2スピーカー「FRONT OPEN SOUND SYSTEM」となります

 

さらに、同社のテレビに搭載されている独自のAI機能「COCORO VISION」が進化。地域のイベント情報や家族のスケジュールをテレビ画面で確認できる新サービス「COCORO CALENDAR(ココロカレンダー)」に対応しました。 カレンダーには付属のリモコンから音声で予定を入力できるほか、スマホアプリ「ジョルテッシモ」からも入力可能。家族でスケジュールをいつでもどこでも確認できます。

 

ラインナップは、60型「4T-C60AN1」(実売予想価格28万円前後/税抜)と50型「4T-C50AN1」(同20万円前後/税抜)、45型の「4T-C45AL1」(同15万5000円前後/税抜)の3モデルを用意。発売は60型と50型が11月17日、45型が12月22日を予定しています。

 

すでに4Kテレビを購入している人にはレコーダー&チューナーがオススメ

すでに4Kテレビを購入してしまったけど、新4K放送を視聴したいという人にオススメなのがBDドライブ搭載の「AQUOS 4Kレコーダー」と、4Kチューナー「4S-C00AS1」です。いずれもBS/CS 4K放送用のチューナーを内蔵しており、HDMIでつなげば4Kチューナーを搭載していない従来の4Kテレビでも新4K放送が楽しめます。

 

BDレコーダーは、4TB HDD搭載の「4B-C40AT3」(実売予想価格14万円前後/税抜)と2TB HDDの「4B-C20AT3」(同11万円前後/税抜)の2モデルをラインナップ。いずれも11月24日発売予定です。

↑アクオス 4Kレコーダー「4B-C20AT3」

 

同機は内蔵ハードディスクに4K放送を高画質のまま録画できるので、 いつでも好きな時に4K番組を高画質で楽しめます。 録画した4K番組は、 そのままBDへのダビングもでき、 お気に入りの番組を4Kの高画質でディスクに残すことも可能。

 

また、 4Kテレビの高画質を存分に楽しめる高解像度「4K」、 高輝度「HDR」、 広色域「BT.2020」に対応した次世代規格「Ultra HD ブルーレイ」の再生や、 高精細な文字と番組や出演者の画像付きで見やすく便利な「4Kビジュアル番組表」、 解像度の高い子画面と4Kテレビに適した文字フォントで美しく見やすい「4K録画リスト」も搭載しています。

↑録画リストも4K解像度に。4Kコンテンツにはサムネイルの右上に4Kのアイコンが表示される

 

さらに、 連続ドラマが手間無く録画できる「ドラ丸」機能や、 BDドライブ内部へのチリやホコリなどの侵入を防ぐ耐塵対策と、 光学性能の改善により耐久性を高めた「ホコリシールドBDドライブ」なども搭載しています。チューナーは、BS/CS 4K放送用が1基、地デジ/BS/CS用が3基となっています。

 

BD再生やBDダビング機能が不要なら、4Kチューナー「4S-C00AS1」を選択するのも手です。こちらは実売予想価格3万2000円前後/税抜とお手ごろ価格ながら、別売の外付けHDDを使用すれば新4K放送の録画も可能。テレビのリモコンでチャンネル操作ができる「アクオス ファミリンク」にも対応しています。内蔵チューナー数はBS/CS 4K放送用1基のみ。発売はレコーダーと同じく11月24日の予定。

↑4Kチューナー「4S-C00AS1」

 

同社によれば、新4K放送に対応するテレビは2020年度には90%に拡大する見込みということで、いずれ4Kチューナー搭載が当たり前になるとのこと。この秋冬以降にテレビやレコーダーの買い替えを検討されている方は、4Kチューナー搭載モデルを選んでおけば長く使えそうですので、ぜひチェックしてみて下さい。

 

キッコーマン本気だ! 「料理ライブ」を体感できるレストラン「KIKKOMAN LIVE KITCHEN TOKYO」が11月オープン

キッコーマンがプロデュースする、新たなスタイルのレストラン「KIKKOMAN LIVE KITCHEN TOKYO(キッコーマンライブキッチン東京)」が、10月に銀座・有楽町に開業する新たな商業施設「ヒューリックスエア東京」に、2018年11月1日(木)にオープンします。オープンに先立ち、レストランの予約も受け付けています。

「KIKKOMAN LIVE KITCHEN TOKYO」は、国内外で活躍するシェフ・料理人が開発した、“融合”をテーマにしたコース料理を、実演やトークによる“料理ライブ”と一緒に楽しむことができるレストランです。毎月、異なるジャンルのシェフ・料理人2~3人がタッグを組み、新たな料理の開発に挑戦します。

 

「KIKKOMAN LIVE KITCHEN TOKYO」がオープンするのは、銀座・有楽町に10月開業となる新たな商業施設「HULIC SQUARE TOKYO」(ヒューリックスクエア東京) 。銀座・日比谷・有楽町の結節点としてエリアの賑わいを創出し、多くのファンに惜しまれつつ2015年に閉店した旧「ニュートーキヨー」跡地です。

 

ヒューリックスクエア東京に出店するテナントのテーマは「大人の街に、かつてない上質を。」「KIKKOMAN LIVE KITCHEN TOKYO」では和食を軸に、フレンチ、イタリアン、中国料理などを組み合わせた料理で、ワンランク上の上質な“食文化の国際交流”を体感することができます。

 

 

オープン第一弾は“京都の食材”を活かし、世界で活躍する村田氏・三國氏・脇屋氏がコラボレーション!

オープン第一弾の11月1日(木)~12月7日(金)のコース料理は、和食・フレンチ・中国料理のそれぞれ第一人者である、村田吉弘氏(菊乃井)、三國清三氏(オテル・ドゥ・ミクニ)、脇屋友詞氏(Wakiya一笑美茶樓・Turandot)の3人がコラボレーションしてコース料理を開発。3人の巨匠による五感を刺激する和洋中の融合をテーマにした料理を堪能できます。

 

(写真)左から、村田吉弘氏、三國清三氏、脇屋友詞氏

 

 

オープン第一弾のコース料理、予約開始!

9月1日(土)に、「KIKKOMAN LIVE KITCHEN TOKYO」専用サイトがオープンし、第一弾(11月1日~12月7日)のコース内容が公開されました。

 

●コース料理の内容
オープン第一弾は、古の風景と伝統を守る国際的な観光地であるとともに、京野菜をはじめ、良質な海産・畜産物の産地としても有名なことから、テーマは“京都の食材”に決定しました。京都の食材を活かしたコース料理が提供されます。第一弾コースは1種類です。

前菜:三巨匠の宝箱
スープ:フカひれの元気の出るスープ
刺身:鯛の昆布〆三種の醤油
魚料理:京野菜と伊勢えびのビスク風
肉料理:ヒレステーキトリュフソース5種の京野菜を添えて
ご飯:うなぎの飯蒸し、赤だし
デザート、コーヒーまたは紅茶
※:食材の調達の関係等によりコース内容が変更する場合があります。

●コース料理の価格
お一人様1万2000円(税込、サービス料10%別途、飲料代別途)

 

※11月コースイメージ

 

料理ライブはライブキッチン東京のシェフが担当しますが、監修シェフ各氏が登場する“スペシャルデー”も用意されています。
村田吉弘シェフ 11/1(木)、13(火)、29(木)
三國清三シェフ 11/1(木)、5(月)、12(月)、19(月)、26(月)
脇屋友詞シェフ 11/1(木)、20(火)、27(火)
※監修シェフの担当日は、予告なく変更となることがあります。

 

予約は「KIKKOMAN LIVE KITCHEN TOKYO」専用サイトで受付中です。
第二弾のコース内容は、10月1日(月)に公開予定です。

 

■シェフ・料理人プロフィール

 

村田吉弘(菊乃井)
株式会社菊の井代表取締役、NPO法人日本料理アカデミー理事長。京都・祇園の老舗料亭「菊乃井」の長男として生まれる。立命館大学在学中、フランス料理修行のため渡仏。大学卒業後、名古屋の料亭「加茂免」で修行を積む。1993年、株式会社菊の井代表取締役に就任。1976年、「菊乃井木屋町店」を開店。2004年、「赤坂菊乃井」を開店。自身のライフワークとして、「日本料理を正しく世界に発信する」「公利のために料理を作る」。また「機内食」(シンガポールエアライン)や「食育活動」、医療機関や学校訪問・講師活動)を通じて、「食の弱者」という問題を提起し解決策を図る活動も行う。2014年「地域文化功労者(芸術文化)」を受賞。2018年黄綬褒章を受章。

 

三國清三(オテル・ドゥ・ミクニ)
オテル・ドゥ・ミクニ オーナーシェフ。1954年北海道増毛町生まれ。15歳で料理人を志し、札幌グランドホテル、帝国ホテルにて修業。1974年駐スイス日本大使館の料理長に就任。大使館勤務の傍ら、フレディ・ジラルデ氏に師事する。その後も、トロワグロ、オーベルジュ・ドゥ・リル、ロアジス、アラン・シャペル等の三つ星レストランで修業を重ねる。1985年東京・四ツ谷にオテル・ドゥ・ミクニをオープン。2013年フランスの食文化への功績が認められフランソワ・ラブレー大学より名誉博士号を授与される。2015年フランス共和国よりレジオン・ドヌール勲章シュヴァリエを受勲。この勲章はナポレオン・ボナパルトにより1802年に創設されたフランスの最高勲章で、日本の料理人へは初めての授与。現在、子どもの食育活動や、復興支援活動「子どもたちに笑顔を!」笑顔プロジェクトを継続している。

 

脇屋友詞(Wakiya一笑美茶樓・Turandot)
1958年北海道生まれ。15歳で料理人の道に入り、1996年トゥーランドット游仙境代表取締役総料理長に就任。2001年東京・赤坂に「Wakiya一笑美茶樓(いちえみちゃろう)」をオープン、2011年「トゥーランドット臥龍居(がりゅうきょ)」をオープンし、現在は東京、横浜で四店舗のオーナーシェフを務める。上海料理の技をベースに洗練された料理で日本の中国料理界をリード。近年は食を通じた国内外のチャリティー活動にも積極的に参加している。2010年、厚生労働省による卓越した技能者(現代の名工)を受賞。2014年秋の叙勲にて黄綬褒章を受章した。

【村田吉弘氏のコメント】
“食文化の国際交流”というコンセプトに深く共感し、今回協力させていただくことにしました。3人の料理人で力を合わせ、レストランのオープニングにふさわしい、“融合”がテーマのレシピを開発します。ぜひご期待ください。

 

 

【SHOP DATA】
IKKOMAN LIVE KITCHEN TOKYO(キッコーマンライブキッチン東京)
住所:東京都千代田区有楽町2丁目2-3ヒューリックスクエア東京B1F
営業時間:レストラン18:30~22:30<完全予約制>
スーベニアショップ11:00~21:30、カフェ&バー11:00~22:30
*お料理の提供は19:00からとなります。
*ご来店時間が20:30までのご予約を承ります。
“料理ライブ”タイムスケジュール
18:30開場、19:00スタート(約2時間)
*19:00までにご来店いただくと“料理ライブ”をすべてお楽しみいただけます。
定休日:日曜日(スーベニアショップ、カフェ&バーは年中無休)

URL:https://www.kikkoman-livekitchen-tokyo.com/
問い合わせ:キッコーマンライブキッチン事務局
TEL:03-5521-5158 受付時間:9:00-17:00(土・日・祝日・年末年始を除く)

“食パン留め具行方不明事件”の救世主! 長年の悩みを解決してくれる100均グッズ「PUSH CLIP」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「PUSH CLIP」(キャンドゥ)

“女心と秋の空”という言葉があるように、今の季節は天気が変わりやすく突然雨に振られてしまうこともあります。さらに雨の影響は屋外のみならず室内にまで影響を及ぼすことに。油断して部屋の湿度が上昇し、開けっ放しのスナック菓子が“湿気った”という経験は誰もが通る道ではないでしょうか。そこで今回は、キャンドゥで販売中の食品保存用グッズ「PUSH CLIP」をピックアップしました。

 

 

3色のカラーがかわいい「PUSH CLIP」は、開封後の食品を保存するときに使用するアイテム。一個あたりが印鑑くらいのコンパクトサイズなので、台所などに置いてもスペースはとりません。またポップな見た目とは裏腹に、とても頑丈な作りをしているので落としても簡単に壊れることはないはず。

 

では早速、「PUSH CLIP」をつけてみましょう。まず本商品の注目ポイントは、ワンプッシュで袋を止められる画期的なデザイン。中にスプリングが内蔵されているため、ガッチリと袋を固定してくれます。また3つも入っているため、複数のお菓子を同時に開けてしまっても安心。食べきれなくても「PUSH CLIP」で止めておけば、翌日も開けたて同様のお菓子を楽しめます。

 

 

食品の袋といえば、咄嗟に思いついたのが“食パン”。専用の留め具(バッククロージャー)がついていますが、開けた瞬間からすぐに行方不明になります。家中探しても見つからず、結局パンが乾燥する羽目に。しかも悔しんでいると出てくるのが、バッククロージャーあるある。ですがバッククロージャーよりも大きくて目立つ「PUSH CLIP」があれば全て解決。長年悩み続けていた“食パンの留め具”問題も一件落着です。

 

実際に使用した人たちからは、「3つも入っているので助かります!」「押し心地が凄く大好き」「パンの留め具をすぐに無くすからこれで安心」「お酒飲んだ後に残ったおつまみの袋を止めるのに活用中」といった反響が続出。食品の保存にお困りの方は、是非「PUSH CLIP」をゲットしてみては?

ランニング初心者のギア選びで重要なのは実は「統一感」――ランコーデに使えるアイテム5選

茹だる猛暑から解放され、秋風の心地よいシーズンが到来。ということで、「ランニングでも始めてみようかな」なんて考えている方も多いはず。そこで、もしあなたがまだランニングアイテムを揃えていないビギナーであるなら、ひとつアドバイスを。機能重視でギアを揃えるのもいいけれど、まだ始めたばかりの初心者が機能にこだわったとしても、そのパフォーマンスを100%発揮することはできないだろう。せっかくなら、見た目も重視しつつランニングそのものを楽しみながら、ステップアップしてみてはどうだろうか?

 

今回は、これからランニングを始めたい人のために、ビギナーがひと通り揃えたいアイテムを厳選してみた。まず、お勧めのランニングの入り口として注目したいのが、ファッションだ。初心者の場合、カッコイイとか機能に優れているというだけでバラバラにアイテムを揃え、統一感のないコーディネートになりがちだ。そこでオススメしたいのが、ちょっぴり機能も意識しつつ、モノトーンをベースにカラフルな小物をアクセントにしたスタイル。ワンポイントでカラーを配置し、スタイリッシュで快適なワークアウトを楽しもう!

 

【01】

反発力をエネルギーにスムーズな走りを実現

ナイキ

ナイキ エア ズーム ペガサス 35

実売価格:1万106円

初心者からベテランランナーまで対応する軽量設計のシューズ。クッショニングにフルレングスのZoom Airを搭載し、着地時の衝撃を吸収して弾むような履き心地を実現。その反発力が、次の一歩を踏み出すエネルギーへと変換してくれるのが魅力だ。足全体を包み込むデザインが、スムーズな体重移動を可能にし、自然なストライドをもたらしてくれる。

 

<注目ポイント>

・Zoom Airクッショニングで優れた衝撃吸収とスムーズな体重移動を実現

・メッシュ素材のアッパーと、Flywireケーブルで足にしっかりフィット

・エリートアスリートからのフィードバックを反映

イギリス長距離王者のモー・ファラーなど、エリートアスリートからの意見もフィードバック。伸縮性とサポート力を発揮するメッシュアッパーが、動きやすさや快適さに加え、高い安定性をキープする。アッパーのFlywireケーブルがシューレースと連動し、足をしっかり固定してくれる点も安心だ。ヒール履き口部分はアキレス腱に当たらないよう角度をつけ、快適性を向上させている。反発力を武器に、軽やかに走り抜けてみよう!

 

【02】

ブルーとピンクを差し色に、洗練された本格レーサーモデル

アディダス

adidas adizero takumi sen 3

実売価格:1万4256円

小指の付根から前足部のみに、クッション性と反発性を両立したBOOSTフォームを搭載し、大きな推進力をもたらす構造が魅力。フィッティング性の高いマイクロフィットテクノロジーで、足元もしっかりサポートしてくれる。さらに、アウトソールにはタイヤメーカーの「コンチネンタル」による、Continentalラバーアウトソールを搭載。あらゆるコンディションでグリップ力を発揮してくれるので、濡れた路面でも安心だ。

 

<注目ポイント>

・BOOSTフォームによる強い反発力で、大きな推進力を発揮

・フィット感を追求し、スピードを最大限に引き出す

・タイヤメーカーによるアウトソールが強力なグリップ力を発揮

サブスリーランナーと呼ばれる、フルマラソンを3時間以内で走るランナーに向け開発されたこのシューズは、青山学院大学 陸上競技部と、明治大学 体育会競走部着用モデルでもある。初心者が上級者向けシューズを履くと故障しやすいとも言われるが、同モデルはサポート機能もしっかりしており、なによりクールなデザインがカッコいい。トップアスリートと同じモデルを履いて気分を高揚させよう!

 

【03】

軽量で自然な動きを可能にしたJKT

ナイキ

ナイキ チーム ウーブン メンズ ランニングジャケット

実売価格:4406円

軽量素材が快適な着用感をもたらし、人間工学に基づいた縫い目設計で、トレーニング中の自然な動きを可能にしてくれる。長めの後ろ身ごろで、ランニング中に風の侵入もしっかりカバー。自然な感覚で着用できるからランニングに集中できる一着。

 

<注目ポイント>

・軽い着用感で自由な動き

・人間工学に基づく縫い目で走りやすい

・シンプルでスタイリッシュなデザイン

あごまでジッパーを上げられるモックネックが快適性と万能性を発揮。着用感だけでなく、細身のシルエットでスタイリッシュな着こなしも楽しめる。これからの季節、ナイトランや肌寒い日にぜひ着用したい、オススメのジャケットだ。

 

【04】

豊富なポケットで収納バッチリ

ティートンブロス

ELV1000 5in Short

実売価格:9504円

ティートンブロスのトレイルラン用パンツ。iPhoneがぴったり収納できるフロントポケットのほか、バックには3つにセパレートされたポケットが装備されている。鍵やウォレットなどを個別に収納できるので、ランニング中の散らかりやバタつきも気にならない、収納力の高さが魅力。街中のランニングでも活躍すること間違いなしの一着だ。

 

<注目ポイント>

・豊富なポケットで収納力バツグン!

・伸縮性に優れ動きやすい

・「Pertex Microlight」で透湿&防風性を確保

メカニカルストレッチで伸縮性にも優れたパンツは、軽量で履き心地もバツグン。アウトドア製品に使用される「Pertex Microlight」を素材に採用し、高い透湿性を備え、風や雨を防いでくれる。コンプレッションパンツと合わせて履きこなしたい。

 

【05】

身体にフィットするベルト型ポーチ

フリップベルト

FlipBelt(フリップベルト)

実売価格:3888円

腰にピッタリとフィットするチューブベルト型のポーチ。ポーチを広げて、パンツを履くように装着するユニークなスタイルが特徴的だ。また、カラーバリエーションも豊富なので、モノトーンコーデのアクセントにもピッタリ。バックルもなく、装着しているのを忘れる付け心地は一度味わったらやめられないかも!?

 

<注目ポイント>

・ストレッチ素材でバツグンの安定感

・密着して収納するので荷物が邪魔にならない

・カラバリが豊富でオシャレ

伸縮性に富んだ素材のため、大型のスマホもラクラク収納。密着するのでランニング中に動くことがなく、ストレスを感じさせないのがうれしいところ。ベルトを裏返すことで収納口が塞がり、うっかり落とす心配もない。収納力のないアームバンドや、動く度に揺れるかさばるのランニングポーチの代わりに、ぜひ利用したいアイテムだ。

この夏の猛暑でビールの売上が大幅増! 好調のワケをキリンビールに聞いた

猛暑が続いた今年の夏。日中にちょっと出歩いただけでも大量に汗をかいてしまうので、熱中症対策に水分をこまめに補給するよう心がけていた方も多いでしょう。そして、暑い夏に飲みたくなるものといえば、やっぱりビール! これだけ暑いと、さぞビールの売れ行きもよかったのでは……? ということで、この夏のビールの売れ行きについてメーカーにお話しを伺いました。

 

今回お話しを伺ったのは、キリンビールのマーケティング本部 ビール類カテゴリー戦略担当の原 英嗣さん。新ジャンル(第三のビール)のブランドである「のどごし〈生〉」を担当されています。

↑キリンビールのマーケティング本部 ビール類カテゴリー戦略担当 新ジャンルチームでブランドリーダーを務める原 英嗣さん

 

――この夏のビールの売上はいかがだったのでしょうか?

原さん(以下、敬称略):ビール市場は13年連続で減少が続いていたのですが、キリンビールではこの6-8月は112%の増加となりました。メインブランドである「一番搾り」が好調なほか、今年の春から立ち上がった新ジャンルの「本麒麟」も予想を超える売れ行きになり、6月は前年比111%、7月は115%の伸びとなっています。わたしの担当する「のどごし〈生〉」も5月にリニューアルを行い、おかげさまで好調に推移しています。

 

――やはりこの暑さでビール需要が伸びた格好ですね。大ヒットとなった「本麒麟」も「のどごし〈生〉」もいわゆる新ジャンルの商品ですが、こちらはどのような違いがあるのでしょうか?

原:「本麒麟」はビールに近い味を追求し“力強いうまさとコク”を訴求しているのに対し、「のどごし〈生〉」は“ゴクゴク飲める爽快なうまさとキレのよさ”が特徴となっています。

 

――「のどごし〈生〉」は5月のリニューアル以降好調ということですが、どのように変わられたのでしょうか?

原:「のどごし〈生〉」は2005年に誕生したブランドですが、2011年をピークに近年は前年割れが続いていました。立ち上がりからこれまで10回以上のリニューアルを図ってきましたが、今回はユーザーの嗜好を徹底的にリサーチし、ユーザーが求めるものを前面に打ち出す方針に思い切って舵を切りました。

 

原:「のどごし〈生〉」の強みは、“生ビールのおいしさを追求した味わい”、“ゴクゴク飲める爽快なうまさ”、“サッと消える後口のキレのよさ”ですが、今回のリニューアルにあたって試醸を繰り返し、のどごし〈生〉史上、最高のキレ味を実現しました。イメージキャラクターに俳優の桐谷健太さんを起用した新CMでは、スッキリしたキレ味をストレートに伝えるような内容になっています。

 

また、新しくなったことをパッケージでもアピールすべく、「新」という文字を目立たせたデザインを採用しています。これは結構なチャレンジでして、社内でも賛否ありました。この新デザインでは麒麟の意匠も従来より大きくなっているんですよ。

↑「新!」の文字を強調した斬新なデザイン

 

――「新」という字が大きくて斬新ですね。ところで、最近は特に20~30代の若い世代を中心にビール離れが起きていると言われていますが、そういった層にはどのようなアプローチをされているのでしょうか?

原:40~50代に比べ、20~30代といった若い世代ではビールよりもチューハイが好まれる傾向はありますが、最近ではクラフトビールのような個性のあるビールを料理に合わせてペアリングを楽しむ、といった提案もしています。その一方で、「のどごし〈生〉」は、気軽に飲んで頂けるデイリービールとして訴求しています。

↑クラフトビールの「スプリングバレーブルワリー」シリーズ

 

――確かに平日の晩酌ではお手ごろな新ジャンルや発泡酒を、ゆっくり飲める週末にはクラフトビールを、というように飲み分けているといった話しをよく耳にします。そういえばアルコール飲料では高アルコールがトレンドになっていますが、「のどごし〈生〉」がアルコール度数を高めるといったことはありえるのでしょうか?

原:のどごしブランドではアルコール度数7%の「のどごし STRONG」をラインナップしていますので、高アルコール需要にはそちらで対応したいと考えております。ほかにも、糖質ゼロ・人口甘味料ゼロ・プリン体ゼロの「のどごし ZERO」という商品もあり、幅広いニーズに応えられるようにしています。

 

 

――のどごしブランドもどんどん拡大しているんですね。次はどのような商品が出てくるのか楽しみです。本日はありがとうございました。

 

この夏、大きく売り上げを伸ばしたビール市場ですが、好調の理由は“暑さ”だけでなく、変化するニーズに合わせた商品開発やシーン提案にもあるようです。いつも「何となく」ビールを選んでいる方は、料理や気分に合わせて商品を選んでみてはいかがでしょうか?

 

スノーシーズン、まもなく到来! 安全、快適性を備えた「いまゲットしたい厳選スタッドレスタイヤ」4モデル

スキー、スノーボード、冬景色の鑑賞に写真撮影。はたまた、雪化粧した庭を見ながらの温泉三昧……。アクティブ派も、のんびりタイプも、それぞれに楽しみなウィンターシーズン。お出かけの相棒となるクルマの足もと、スタッドレスタイヤはもう準備しましたか?

 

スタッドレスタイヤは日進月歩

雪道や凍結路を走行するために開発されたスタッドレスタイヤ。日本は、世界的にも希な豪雪地帯を持ち、また交通量が多い地域もあり、スタッドレスタイヤには高い性能が要求されます。一般的な積雪路のみならず、水分を多く含んだ雪、クルマによって踏み固められ、夜に凍ったアイス路面などにも対応しなければなりません。

 

スタッドレスタイヤに求められる性能は、なにはともあれ「滑らないこと」「滑りにくい」こと。そもそも路面が滑りやすくなるのは、その表面に水の層や膜ができるから。そのため、スタッドレスタイヤはトレッド(タイヤのパターン)を工夫して、路面の水を掃き出したり、吸い取ったりしています。

 

また、低温になると硬くなるゴムの性質を緩和することも重要です。冷たい路面でもタイヤの柔軟性を保ち、マクロのレベルでタイヤと路面をピッタリと張り付かせ、グリップさせるのです。タイヤメーカーは、それぞれタイヤを構成する成分やブレンド方法を研究して、寒くてもグリップが落ちないタイヤの開発に勤しんでいます。

 

さらに最近では、スタッドレスタイヤといえども、雪や氷上のグリップ性能に加え、通常の路面でのグリップ、耐久、低燃費、そしてウェット性能など、総合的に高いバランスが求められる時代に。

 

スタッドレスタイヤの寿命は約3年といわれます。ただ、使われ方によって左右される要素も多く、さまざまな工夫が施されたトレッドが摩耗していると、本来の性能が発揮できない場合も。新製品が出そろい、豊富なサイズが用意されるこの時期に、一度、スタッドレスタイヤの購入を検討してみてはいかがでしょう?

 

購入したタイヤが取り付け店に直送される「タイヤ取付サービス」!

楽天市場では、ショップで購入されたタイヤをお近くの取付店へ直送。タイヤの取付までを行う「タイヤ取付サービス」を提供しています。クルマに詳しくない人でも、気軽に購入できるのです!

※タイヤ取付サービスの詳細はコチラ

 

冬の道に挑むオススメのスタッドレスタイヤ4選

世界的にも条件の厳しいニッポンの冬道。さまざまなシチュエーションにバランスよく対応できるスタッドレスタイヤが、各社から販売されています。それではオススメのスタッドレスタイヤを紹介しましょう!

 

[01]

ニッポンの冬道を知り尽くした優れた総合性能

※画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ブリヂストンブリヂストン・ブリザックVRX2

楽天市場実売価格 5994円から(1本)

日本のスタッドレスタイヤの歴史を牽引してきたブリヂストンの代表銘柄、ブリザック。最新のVRX2は、雪、氷、そして乾いた路面でも優れた性能を発揮する総合力の高さが自慢です!

 

<注目ポイント>

・「滑らない」性能をアップしたアクティブ発泡ゴム2

・接地力を高める非対称パターン

・ロングライフで経済的

ブリザックVRX2は、路面の水膜を吸い取り、しっかり接地させる新素材「アクティブ発泡ゴム2」を採用。接地性を高め、タイヤのグリップを確保する「非対象パターン」と併せ、路面状況を選ばず、しっかり止まり、曲がるスタッドレスタイヤとなりました。走行中のふらつきを軽減し、乗り心地を向上させたのも新パターンの特徴です。ブロック剛性がアップしたのも注目ポイント。タイヤパターンの変形を抑えて摩耗を抑制して従来より22%長いロングライフを実現、高い総合性能と経済性を両立させました。

 

[02]

高性能が長続きする先進技術を投入

※画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ミシュランタイヤ

ミシュランX-ICE3+

楽天市場実売価格 7400円から(1本)

厳しく、変化に富んだ日本の冬道を知り尽くした、ミシュランの日本チームが開発したX-ICE3+。最新技術の採用により、タイヤが磨耗しても「効果長持ち」を謳うミシュランタイヤの自信作です。

 

<注目ポイント>

・「Mチップ」内蔵の表面再生ゴム

・3つの技術によるグリップ力

・温度に適応する新素材

ミシュラン X-ICE3+は、本来の性能を長続きさせる「表面再生ゴム」を採用。これは、タイヤの素材に微細な物質「Mチップ」を無数に内蔵したものです。タイヤの摩耗が進むと、表面に露出したMチップが溶けて、無数のマクロの穴が出現。路面の水分を除去してブレーキング性能を維持します。また、ミシュランが誇る細かなブロック形状「トリプル・エフェクト・ブロック」もさらに進化。路面に噛みつくエッジ効果がアップしたほか、横ブレしにくい、安定した走りも実現しています。履き始めから強力に効くアイスブレーキングが、履き替え時まで続く。それが、X-ICE3+です。

 

[03]

氷上制動性能15%アップの冬の万能モデル

※画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ヨコハマタイヤ

ヨコハマ・アイスガード6

楽天市場実売価格 6170円から(1本)

ヨコハマ・アイスガード6は従来モデルよりも氷上性能をさらにアップしながら、トータルバランスも追求。耐久性、低燃費、ウェット性能、そして静粛性をも向上させた総合力の高さに注目です。

 

<注目ポイント>

・氷に効く「プレミアム吸水ゴム」

・燃費を良くする低ごろがり抵抗

・騒音エネルギー33%減の新パターン

路面の水膜を吸水し、路面に密着し、氷の表面をひっかくエッジ効果。これら3つの効果を、ナノ技術を駆使して実現させたのが、ヨコハマの誇る「プレミアム吸水ゴム」です。具体的には、ナノレベルの「新マイクロ吸水バルーン」と「エボ吸水ホワイトゲル」が路面の水を吸い上げると同時に、エッジ効果によって氷の表面を噛みます。また、低温時のタイヤの柔軟性のカギとなる素材がシリカで、これをタイヤコンパウンド内に均一に分布させる「シリカ高反応ホワイトポリマー」を採用してマクロな凹凸にしっかり密着、凍結路面での性能をアップさせました。その結果、氷上での制動距離を15%、ウェット路面でも5%短縮させています! パターンノイズに配慮した新タイヤパターンによって、騒音エネルギーを33%低減し、車内の快適性が向上したことも見逃せません。

 

[04]

ミニバンやSUVのふらつきを抑えるスタッドレス

※画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

東洋ゴム工業

トーヨー・ウィンタートランパスTX

楽天市場実売価格 1万円から(1本)

背が高いミニバンやSUV、車重が重くなりがちなハイブリッドモデル。そうしたクルマの、冬道でのコーナリングやレーンチェンジ時のしっかり感を提供してくれるのがトーヨー・ウィンタートランパスTX。アイス性能も従来モデルにくらべ引き上げられています。

 

<注目ポイント>

・アイス性能アップの「NEO吸着ナノゲルゴム」

・ふらつきを抑える「スーパーハイターンアップ構造」

・経年劣化を抑制する「トリプルトレッド構造」

背が高く、重くなりがちなクルマの冬道走行を強力にサポートするのが、トーヨー・ウィンタートランパスTXです。「吸水」「密着」「ひっかき」の3要素を瞬時に機能させる「NEO吸着ナノゲルゴム」を採用。また、ミニバン専用の夏タイヤ「トランパス」での経験を活かし、スタッドレスタイヤにも横剛性に強い「スーパーハイターンアップ構造」を採り入れ、走行中のふらつきを抑えます。トレッドの内側には、スーパーソフト・コンパウドを配してアイス性能を向上させ、外側にはソフト・コンパウンドを使ってコーナリング時などの操縦安定性を高めています。ベースにソフトキープコンパウンドを敷いて経年変化軽減を図っていることも見逃せません。ミニバン、SUV、ハイブリッドカーのオーナーの方は、ウィンタートランパスTXをチェックしてみてはいかがでしょう?

 

提供:楽天市場

「作った人は天才だと思う」 カビや“ヌメヌメ感”をシャットアウトする100均グッズ「はみがきコップ」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「はみがきコップ」(キャンドゥ)

 

地獄のような暑さだった夏も終わり、間もなく季節は秋本番に突入。不快なジメジメも和らいできました。しかし、水道付近など水回りは湿気が溜まりやすいもの。今回は、洗面所でのトラブルを防止するキャンドゥの「はみがきコップ」をピックアップしました。

 

洗面所のコップといえば、うがいをしたり口をゆすぐ時に大活躍。日常生活で欠かせない必須アイテムの1つですが、使っていくうちにカビが生えてしまう弱点を抱えています。コップのヌメヌメした感触に、思わず顔をしかめた経験はないでしょうか。水滴が残ったコップを湿度が高い洗面所に置き続けると、ヌメヌメ感は日に日に強くなってしまいます。

 

そのコップのヌメりを撲滅するために生まれたのが、今回紹介する「はみがきコップ」。薄い水色のプラスチックで作られたコップと、吸盤つきのスタンドがセットになった100均アイテムです。コップ自体は何の変哲もない“普通のコップ”ですが、吸盤スタンドとタッグを組むと便利グッズに大変身。早速、洗面所で「はみがきコップ」の真価を確かめてみましょう。

 

普段と同じようにうがいをして、歯磨き後の口ゆすぎも完了。使い終わったコップの水を捨てた後は数度振って、中の水を丁寧に切ります。しかし、どれだけコップを振っても水分を完全に消し去ることは不可能なよう。コップの底には努力をあざ笑うか如く、細かい水滴が残っていました。

 

そこで活躍するのが吸盤スタンド。吸盤が底についた同パーツは、ネコの“かぎ尻尾”とよく似た形の棒がセットされています。棒の部分にコップを引っかければ、中に入った水滴を少しずつ落とすことが可能に。洗面所に置くスペースが無いという人は、吸盤を利用してスタンドを壁にくっつける方法がおススメです。コップが落ちてしまわないか心配に感じるかもしれませんが、棒パーツを上手くつけ変えれば問題ナシ。

 

 

同アイテムの吸盤には、棒をセットする穴が上と横に2つ空いているのが特徴です。吸盤を下向きに貼りつけたい時は、上の穴に棒を入れればオーケー。壁面にくっつける際は横の穴に棒を差し込めば、コップが落ちる心配なくスタンドを壁にセットできます。

 

「はみがきコップ」はユーザーからも大好評で、ネット上には「ヌメヌメ感から解放されるって最高に気持ち良い!」「吸盤を使って省スペースな置き方ができるのも、かなりポイント高いね」「コップと物干しざおが融合したようなアイテムだな…。閃いた人は天才だと思う」といった反響の声が多数上がっていました。

 

水回りのストレスを大幅に軽減してくれる「はみがきコップ」。早速ゲットして、清潔な歯磨きライフを送ってみましょう!

「エボルタNEOチャレンジ」、今年は何をする? どうやったら見れる? チャレンジ概要まとめ

あるときはグランドキャニオンに登り、またあるときはハワイでトライアスロン、そしてまたあるときは鉄道を動かす--毎年とてつもないチャレンジでおなじみのエボルタ チャレンジの季節が今年もやってきました。

↑昨年の「フィヨルド1000m登頂チャレンジ」の様子

 

今年はエボルタにとって特別な年。というのも、エボルタ誕生10周年かつ、パナソニック創業100周年というメモリアルイヤーであることから、いつも以上に気合がはいっています「エボルタNEOチャレンジ2018」は11月10日午前のスタートを予定していますが、実は9月25日からすでに「チャレンジへの旅」がスタートしているのです。「一体どういうこと?」と疑問に思う方のために、本記事では「エボルタNEOチャレンジ2018」とその前哨戦となる「世界最長遠泳チャレンジへの旅」、2つを解説。出発式の様子と合わせて紹介していきましょう。

 

 

【解説1】

今年は「世界最長遠泳チャレンジ」!

嚴島神社でギネス世界記録に挑戦

まず、メインとなる「エボルタ NEO チャレンジ2018」について。その内容は、広島県廿日市市の宮島を舞台に、宮島口から嚴島神社大鳥居までの約2.5kmを「エボルタNEO」くんが泳ぎ、ギネス世界記録の認定を目指すというもの。今回もまた、エボルタNEOくんの設計・製作はロボットクリエーターの高橋智隆氏が担当。今年のエボルタNEOくんはこんなデザインです。

 

↑●エボルタNEOくんサイズ:身長約17 cm●サーフボードサイズ:長さ約35 cm×幅約6 cm×厚さ約1.5 cm●エボルタNEOくんの主な材質:プラスチック、カーボン●サーフボードの主な材質:木製(デザイン・仕様は今後変更することがあります)

 

やっぱ今年もギネス世界記録の壁が厚い

エボルタNEOチャレンジ2018」といえばギネス世界記録との戦いですが、今回も前人未到の条件が待っています。抜粋すると大きく3つ。

  • 動力の乾電池は挑戦の途中で交換してはならない

  • ロボットはスクリューで推進してはならない

  • 挑戦中にロボットの部品交換または修理はできない

どれもえげつないですが、スクリューを使えないので腕の動きだけで前進しなくてはなりません。

↑チャレンジの成否は、まさに腕の見せ所にかかっている

 

エボルタNEOくんは17㎝の小さな身体で約2.5kmを泳ぐことになるので、単純計算すると170㎝の大人が25kmを泳ぐことに。大海原をけなげに泳ぐエボルタNEOくんを想像するだけで胸が締め付けられそうです。頑張れ!エボルタNEOくん!

 

■「世界最長遠泳チャレンジ」概要

・日時:2018年11月10日(土) 午前予定 ※雨天順延。予備日11月12日、13日予定

・場所:広島県 廿日市市 宮島

・概要:単3形乾電池「エボルタNEO」2本を動力に、長距離遠泳を目的に設計・制作された「エボルタNEOくん」(ロボット)が宮島口から嚴島神社の大鳥居までの約2.5 ㎞を泳ぎ、ギネス世界記録の取得を目指す。

 

【解説2】

チャレンジ場所までの400kmを歩いて目指す

「世界最長遠泳チャレンジへの旅」は9月25日にスタート

今年の「エボルタNEOチャレンジ」、メモリアルイヤーだけに気合が入っているとお伝えしましたが、チャレンジは「遠泳」だけに留まりません。乾電池「エボルタ NEO」の工場のある大阪府守口市から宮島口まで、乾電池を動力として、約1か月半をかけて約400kmを走破するというチャレンジも行うのです!

↑●全長:26cm●全幅:10cm●全高:21.5cm●重量:523g●単3形エボルタNEO3本使用

 

9月25日、その出発式が工場敷地内で開催され、パナソニックの従業員のみなさん、近隣の小学生、幼稚園児とその保護者のみなさんがエボルタNEOくんを盛大に送り出しました。

↑パナソニック アプライアンス社日本地域コンシューマーマーケティング部門長 中島幸男さん。乾電池「エボルタ NEO」はパナソニック製品のなかでも、製品に対するロゴ面積が最も大きく認知してもらいやすいので、すべての製品の入口的位置付けとして認識しているそう。確かに!

 

↑出発式では近隣の小学生や幼稚園児も参加。特に、幼稚園児のみなさんは鼓笛隊として、素晴らしい演奏を披露。式の途中まで雨が降っていましたが、園児たちの元気な演奏で雨も止みました
↑レッドカーペットを颯爽を進むエボルタNEOくん。赤外線装置を使用したパナソニック社員に誘導され進みます。400kmの道のりを走破できるのでしょうか?

 

■「世界最長遠泳チャレンジへの旅」概要

・期間:2018年9月25日~11月上旬(予定)

・エリア:大阪府守口市~広島県廿日市市宮島口

・内容・乾電池「エボルタNEO」を動力にした歩くタイプのロボットが、「世界最長遠泳チャレンジ」のスタート地点である広島県廿日市市宮島口まで歩いて向かう(本年7月に発生した西日本豪雨や台風21号に伴い近畿地方に発生した高潮による被害復旧の妨げになると判断した場合には、予定ルートの変更を行う場合があります)

 

どこで最新情報は見れる? 何で観られる?

エボルタNEOチャレンジ2018の概要をお伝えしたところで、エボルタNEOくんの活躍はどのようにしたら見られるかについても紹介いたします。

 

①エボルタNEOくんの公式Twitter「@EVOLTA_ROBOT

 

最もカンタンなのがTwitter。ライブ配信を行うこともあるので、エボルタNEOくんの活躍をぜひチェックしてみてください。

 

②ニコニコチャンネル「週刊エボルタNEO通信

そしてもうひとつがニコ生。こちらは毎日のように生配信を行うので、エボルタNEOくんの様子が気になったときにいつでも見ることができます。

 

今年もGetNavi/GetNavi webはエボルタNEOくんを応援します!

今年の「エボルタNEOチャレンジ」の情報をまとめてみました。筆者(編集部・山田)も出発式に参加しましたが、今年は例年以上に「温かい!」と感じました。近隣の子どもたちを招いたり、工場の従業員のみなさんが出発式に参加したり、同行するメンバーも従業員だったりと、人と人との触れ合いを大切にしている印象です。

 

さて、今年もGetNavi/GetNavi webはエボルタNEOくんを全力で応援します。遠泳チャレンジの行われる宮島も取材に行く予定ですので、その模様は改めてお伝えしていきましょう。

ネット通販専用! 1万円台で買えるお手ごろ自転車「Cream」シリーズ4モデル登場

サイクルベースあさひは、シンプルで低価格なオンラインショップ限定ブランド「Cream」シリーズの自転車4モデルを発売しました。同社のオンラインショップや楽天市場店で購入可能です。

 

Creamシリーズは、“シンプルでお手頃価格、+αな自転車”をコンセプトに、トレンドに流されないシンプルなデザインを採用。バリエーション豊富なラインナップと装備品に加え、シマノ社製のパーツを採用するなど、品質にもこだわった自転車です。

 

オンラインで注文し、全国のサイクルベースあさひ店頭で受け取りが可能(一部店舗を除く)。店頭受け取りの場合は送料無料で、すぐ乗れる状態に組み立てて引き渡しが行われるので、「通販で自転車を買うとアフターサービスが不安」「自分で組み立てるのが面倒」「自転車は送料が高い」といった、自転車の通販購入にありがちな悩みもありません。

↑全国に店舗を展開するサイクルベースあさひならではの店頭受け取りサービスが便利

 

さっそくシリーズ4モデルをチェックしていきましょう!

 

1.日常使いに便利なカゴ付きママチャリ

Cream City

実売価格1万2980円(変速なし)/1万5980円(変速付き)

通勤・通学や、毎日の買い物などに便利なカゴ付きタイプの軽快車(ママチャリ)。通常0.8mmのチューブの1.5倍の厚さにした耐パンク1.2mmチューブや、錆びにくい特殊なコーティングが施されたハイガードチェーン(変速付きのみ)を採用するなど、耐久性にもこだわった仕様となっています。

↑底がメッシュになっており物が落ちにくい前カゴ

 

【SPEC】

サイズ:26型
変速:なし/外装6段変速

 

2.3サイズから選べるシティクロスバイク

Cream Cross

実売価格1万8981円

身長に応じて選べる3サイズが用意されたスポーティなシティバイク。ホイールやハンドル、グリップなどスポーツ仕様のパーツを使用しており、軽快な走行が楽しめます。ブレーキは前後共にスポーツモデルに使用されるWピボットブレーキを採用しており、音鳴りがしにくく、高い制動力で安心して走ることができます。

↑スポーツタイプのハンドル&グリップを採用

 

【SPEC】

サイズ:430mm/480mm/530mm
変速:外装7段変速

 

3.街乗りに最適なミニベロタイプ

Cream Mini

実売価格1万1980円(変速なし)/1万3980円(変速付き)

小回りが利き、近距離の移動やちょっとした買い物などに便利な小径タイプ。コンパクトで場所を取らないので、駐輪場がない集合住宅などでも玄関先などに停めることが可能。ハンドル位置はやや高めに設計されており、身体が前のめりにならず安定して走ることができます。

↑オプションで前カゴ(2480円)を用意。自転車注文時に同時購入すれば取付料金が無料になります

 

【SPEC】

サイズ:20型
変速:なし/外装6段変速

 

4.安全にこだわった幼児向けモデルも

Cream Kids

実売価格1万1980円

取り外し可能な補助輪が付いた幼児向けモデル。小さい手でもブレーキが握れるように調整可能なレバーを採用したり、安全性の高いパーツを装着したりと、お子さんを安心して乗せられる仕様となっています。

↑ボルトなどの突起物が頭部に当たらないようにステムカバーを装着

 

【SPEC】

サイズ:16型
変速:なし

 

どのモデルもシンプルなカラー・デザインなので、自分でペイントしたりステッカーでカスタマイズしたりしてみてもいいですね。自転車をネット通販で購入しようとお考えの方は、ぜひチェックしてみて下さい。

 

【NEW ERA x Rakuten別注】オトナが着用できる楽天スポーツゾーンオリジナルNBAキャップ登場

スポーツファンにとっては、MLB全チームの公式ベースボールキャップのブランドとして知られるニューエラ。実はNBAにとっても、ヘッドウェアにおける公式パートナーだ。そしてこのたび、楽天スポーツゾーンでしか買うことのできない、ニューエラの完全別注デザインキャップがリリースされ、ぜひ大人にこそ着用をおすすめしたいファングッズに仕上がった。

 

楽天はNBAとのパートナー締結のもと、楽天市場内のNBA関連商品の集約サイトであるNBA ZONEを開設し、プロスポーツグッズショップ「Rakuten SPORTS ZONE」で魅力的なアイテムを販売している。今回は、「Rakuten SPORTS ZONE」オリジナルのNBAキャップを紹介しよう。

・NBA ZONE https://event.rakuten.co.jp/nba/

・Rakuten SPORTS ZONE https://www.rakuten.ne.jp/gold/rakutensportszone/index_pc.html

 

オールマイティに着用OK! 美しいシルエットが魅力のNBAキャップ

ニューエラ9Forty A-Frame ゴールデンステート・ウォリアーズレザーパッチキャップ

楽天市場実売価格4104円

 

ニューエラのキャップは、そのシルエットによって独特な名称がつけられている。有名なのは、「59FIFTY」。MLBの公式キャップをはじめ、ベースボールキャップのスタンダードとして、スポーツシーンはもとより、ストリートを中心としたファッションアイテムの1つとしても愛されてきた。

 

一方、今回紹介するキャップのシルエットは、「9Forty」。つばの美しいカーブが特徴的で、男女の隔てなく、さらにはどんな年齢でも幅広いカジュアルシーンで活躍してくれそうな、汎用性の高いデザインになっている。しかも、後頭部分でサイズを調節できるアジャスタブル仕様だから、サイズを気にすることなく、気軽に購入することができるのも特徴の1つだ。

キャップの全面中央のレザーパッチには、2017-18シーズンNBA王者に輝いたゴールデンステート・ウォリアーズのロゴが型押しされ、実にさりげなくNBAのファングッズであることを主張している。完全別注デザインということで今回の販売はこのウォリアーズのモデルのみ。しかし、本国でさえ売られていないレアなアイテムであることを考えれば、NBAファンならチェックしておいて損はないだろう。

 

<ここがポイント>

・汎用性が高く美しい「9Forty A-Frame」シルエットのニューエラキャップ

・後頭部分でサイズ調節できるアジャスタブル仕様

・楽天スポーツゾーンだけの完全別注デザイン

フロント裏側の特殊加工によって、型崩れしにくく、美しい“カーブドバイザー”がキープされる「9Forty」。販売モデルは、同シリーズの中でも、フロント部を1枚パネルにして上部でつまんだ独特なシルエットが特徴の、「9Forty A-Frame」シルエットを採用している。そのスタンダードなキャップスタイルに、ダークネイビーカラーとフロントのレザーパッチのみといいうシンプルさは、カラフルなグッズはちょっと……という大人のNBAファンにこそ着用してほしいという、楽天スポーツゾーンのこだわりが感じられる逸品に仕上がっている。

 

※商品価格は、2018年9月26日時点の価格を記載しています。

 

提供:楽天市場

【総勢150人超】美人! かわいい! セクシー! 「東京ゲームショウ2018」コンパニオン&コスプレイヤーまとめ

来場者数が過去最多の29万8690人となった東京ゲームショウ2018(9月20日~23日まで、幕張メッセで開催)。話題の最新ゲームや未発表ゲームの試遊、さらには最近注目のeスポーツなどで大いに盛り上がった。しかし注目されるのはゲームコンテンツだけではないのがゲームショウ。今年も会場を華やかに彩った各ブースのコンパニオンや、コスプレレイヤーたちを紹介しよう(以下、敬称略)。

AKRacing 愛川アヤノ

 

AKRacing 早川里香

 

AKRacing 朝倉恵理子

 

AKRacing 嶋田美彩

 

Cooler Master Technology なな

 

DMM GAMES 雨宮ういり

 

DMM GAMES 夏江花

 

DMM GAMES 橘桃奈

 

DMM GAMES 蒼井桃香

 

DMM GAMES 南真琴

 

DMM GAMES 美すず

 

DMM GAMES 矢野里穂

 

DXRacer 清水にな

 

Hyper X エビリーナ

 

JPPVR_Reina World

 

JPPVR 今井えり

 

JPPVR 瀬野ユリエ

 

KEY WEST 一瀬優美

 

KEY WEST 央川かこ

 

KEY WEST 星野奏

 

KEY WEST 生田ちむ

 

KEY WEST 赤江莉緒

 

KEY WEST 沢すみれ

 

KLabGames 羽瀬萌

 

KLabGames 広岡杏奈、木村リエ、北川瑛里奈

 

KLabGames 新谷桐子

 

KLabGames 飯野真希

 

KONAMI はるま

 

KONAMI 月城ゆり

 

KONAMI 秋元るい

 

KONAMI 小田原れみ

 

KONAMI 徳成玲香

 

Monster energy 佐藤美央里

 

Monster energy 野木久美子、舟橋菜々

 

MSI 有村優花

 

NTTドコモ 月島満里子

 

NTTドコモ 山本美夢

 

NTTレゾナント 水樹彩

 

Pikki チャンアオ

 

Pikki 栗沢綾乃

 

Samsung SSD 江藤菜摘

 

Samsung SSD 香月わかな

 

Samsung SSD 沙倉しずか

 

Smarprise とっと

 

Smarprise 高松凛

 

SOFTGEAR 相沢菜々子

 

SOFTGEAR 太田麻美

 

SOFTGEAR 麻生マイ

 

TAITO 山本萌

 

TAITO 新藤澪

 

Xperia チャナナ沙梨奈

 

Xperia もも

 

Xperia 月城ありさ

 

Xperia 今井みどり

 

Xperia 小川舞

 

Xperia 城戸ひなの

 

Xperia 蒼怜奈

 

Xperia 村上麻莉奈

 

Xperia 中村このみ

 

Xperia 二科ライラ

 

Xperia 比日ゆり

 

アークシステムワークス サミツミサ

 

アークシステムワークス 井上なつき

 

アークシステムワークス 桜井ユミ

 

アークシステムワークス 水嶋なな

 

アイ・オー・データ機器 結城あゆみ

 

アイ・オー・データ機器 松島みほ

 

カプコン アカネ

 

カプコン はらことは

 

カプコン 安倍有里子

 

カプコン 横田りか

 

カプコン 久保田杏奈

 

カプコン 前田真実果

 

カプコン 大塚歩美

 

カプコン 津田知美

 

ギャラクシーマイクロシステムズ 安藤まい

 

ギャラクシーマイクロシステムズ 後藤佑紀

 

ギャラクシーマイクロシステムズ 神崎美羽

 

ギャラクシーマイクロシステムズ 朝倉はるな

 

コーエーテクモゲームス 夏原ななこ

 

コーエーテクモゲームス 黒埼はるか

 

コーエーテクモゲームス 草加もな

 

コーエーテクモゲームス 門野まゆ

 

サイバーエージェント いゔ

 

サイバーエージェント 葵井えりか

 

サイバーエージェント 桐谷流華

 

サイバーエージェント_広瀬茉夢

 

サイバーエージェント 佐々木優

 

サイバーエージェント 佐藤りな

 

サイバーエージェント 山音美結

 

サイバーエージェント 小日向楓

 

サイバーエージェント 瀬谷ひかる

 

サイバーエージェント 大島奈々

 

サイバーエージェント 如月くるみ

 

サイバーエージェント 片山花菜

 

シリアルゲームズ 小越しほみ

 

シリアルゲームズ 藤間すず

 

シリアルゲームズ 廣川エレナ

 

スクウェア・エニックス misaki、佐崎愛里

 

スクウェア・エニックス 綾瀬まお

 

スクウェア・エニックス 比良祐里

 

セガゲームス ららぴ

 

セガゲームス リナ

 

セガゲームス るるぴ

 

セガゲームス 小嶋みやび

 

セガゲームス 塔矢晃

 

セガゲームス 藤宮あかり

 

セガゲームス 璃波、天使梨桜

 

ディースリー・パブリッシャー キサラギサラ

 

ディースリー・パブリッシャー 五十川ちほ

 

ディースリー・パブリッシャー 佐倉もえみ

 

ディースリー・パブリッシャー 真波

 

ディースリー・パブリッシャー 藤嶋もなみ

 

ディースリー・パブリッシャー 麻生ゆうき

 

バンダイナムコ RENAKO

 

バンダイナムコ 永原芽衣

 

バンダイナムコ 近藤カナ

 

バンダイナムコ 瀬戸乙葉

 

バンダイナムコ 石川愛凛

 

バンダイナムコ 川村那月

 

バンダイナムコ 多田夏摘

 

バンダイナムコ 日吉晶羅

 

バンダイナムコ 如月さえ

 

バンダイナムコ 本川まあさ

 

バンダイナムコ 鳴村なか

 

レッドクイーン MELL

 

レッドクイーン 安藤ねね

 

レッドクイーン 瀬口えりな

 

レノボ・ジャパン あすか

 

レノボ・ジャパン 稲妻まどか

 

レノボ・ジャパン 武田美優

 

日本HP 安西まりな

 

日本HP 森谷あんな

 

日本HP 菅野美穂

 

日本HP 福江菜々華

 

日本HP 夢奈

 

日本工学院 綾瀬真梨

 

日本工学院 宮瀬七海

 

日本工学院 松田蘭、前田ラナ

 

日本工学院 藤堂いのり

 

 

ここからはコスプレイヤーさんをご紹介!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シャープの冷蔵庫、値段が違うと何が違う? 価格帯別3モデル、家電のプロが徹底比較!

冷蔵庫は常に稼動しているだけに、省エネ性能の高いモデルに買い替えたいもの。今回は、クラウド連携などの先進機能や、プラズマクラスターなどの人気機能を搭載したシャープの冷蔵庫を特集します。家電のプロ・戸井田園子さんにお願いし、4~5人の家庭で一般的な450~500Lクラスの3つの価格帯別でオススメを選んでもらいました。各モデルは電気代から機能の有無まで、表組みでわかりやすく比較しているので、ぜひ参考にしてみてください!

 

教えてくれるのはこの人!

家電コーディネーター

戸井田園子さん

20170629reese_1-3

雑誌やテレビなど、数多くのメディアにひっぱりだこの家電専門家。ユーザー目線に立ったわかりやすい解説で、読者の厚い信頼を受けています。

 

【シャープの冷蔵庫の特徴とは?】

「どっちもドア」や「AIoT」などユニークな提案が強み

「シャープは扉が左右どちらからも開閉できる『どっちもドア』のようなユニークな提案が得意なメーカーです。冷蔵庫に無線LANを搭載し、インターネットとつながるIoTや人工知能AIを利用した『AIoT(※)』を提案しているのも大きなウリです。

※AIoT……シャープの造語。IoT(モノがインターネットに接続して、相互に情報をやりとりすること)とAI(人工知能)を組み合わせたもの

また、おなじみのプラズマクラスターで庫内の除菌ができるのも人気の秘密。冷蔵室全体にプラズマクラスターを放出し、庫内に侵入した付着菌や浮遊菌を除菌します。牛乳パックやペットボトル、豆腐のパックなどは洗わずに冷蔵庫にしまうことがほとんどですので、『店頭でどんな菌が付着しているか不安……』というキレイ好きな方に好評です。

 

600L台の冷蔵庫は展開していませんが、一般的な配置のタイプやフリーザーだけを大きくした『メガフリーザー』タイプ、フレンチドアや『どっちもドア』タイプなど、選択肢も多くラインナップは実用的です」(戸井田さん)

 

【シャープのオススメその1 ハイエンドモデル】

ほかの調理家電と連携するAI時代の冷蔵庫

GXシリーズ

SJ-GX50E

実売価格33万5170円

AIoTクラウドサービス「COCORO KITCHEN(ココロキッチン)」対応。「ウォーターオーブン ヘルシオ」「ヘルシオ ホットクック」といったCOCORO KITCHEN対応の調理家電と連携します。冷蔵庫の「献立ナビ」が提案する約2000種類のレシピからひとつ選ぶと調理家電に送信され、調理家電に食材を入れてボタンを押すだけで調理が可能です。「ステンレス・ミスト冷蔵室」は、ドアの開閉時に入る湿気を「ステンレスパネル」に吸着し、うるおいとして庫内に補給。食品の乾燥を抑えて鮮度を守ります。下段は大容量冷凍室「メガフリーザー」(170L)となっていて、冷凍食品のまとめ買いにもぴったり。人工知能で約25%節電する「節電25」モードと省エネ技術「e-COOLシステム」搭載により、省エネ性能も優秀です。

 

戸井田さんのレコメンド

未来の冷蔵庫体験を味わうならこれ!

「無線LAN搭載で、インターネット上のクラウドサービス『COCORO KITCHEN』につなぐと、各家庭に合ったメニューを提案してくれたり、そろそろ切れそうな食材や食材の保存方法を教えてくれたりと、さまざまな先進機能が使えます。さらにスマホアプリを併用すれば、アプリの買い物メモから庫内の食材を認識して在庫管理してくれるなど、より便利に。まだまだ手入力が必要な部分もありますが、未来の冷蔵庫体験をしたいならこのモデルです。

↑消費サイクルや購入履歴を学習し、いつも買う食材や食材の買い忘れがないかを教えてくれます(画像出典:シャープ公式サイト)

 

そのほか、特徴的なのは『メガフリーザー』。全体容量500L台でも、600Lクラスの冷凍室容量を実現。下段の大きな冷凍室は、3段トレイで整理もしやすくなっています。自宅の製氷機で、4種類の氷ができるのもうれしいですね。

 

また、プラズマクラスターを存分に活用しているのもポイント。特に『プラズマクラスターうるおいチルド』は、気密性の高いチルド室内にプラズマクラスターを放出し、雑菌を抑制。チルド室は生鮮食品やハム・チーズなど、そのまま食べる食品を保存するのでこれは安心ですね。

 

野菜室は、冷凍ゾーンを大きくしているぶん、コンパクト。『雪下シャキット野菜室』は、輻射冷却により、低温でケース全体を包み込みながら、上ブタの『うるおいガード』でうるおいをキープし、野菜の乾燥を抑えます。

↑包み込むように密閉して冷却する「雪下シャキット野菜室」(画像出典:シャープ公式サイト)

 

また、フレンチドア部分の合わせ目に、ホタテ貝の形状を応用した凹凸を採用。一般的な冷蔵庫についているドアの隙間を埋める『センターピラー』は、冷気もれ・露つきを抑えるためにヒーターを内蔵し、電力を消費しています。その部材をなくした『センターピラーレス』仕様で省エネにも貢献。また、地震の揺れを感知すると扉がロックされる『対震ロック』があるのはこのシリーズのみ。いざというときの備えになりますよ」(戸井田さん)

 

【シャープのオススメその2 中位モデル】

クラウド非対応も機能はハイエンドモデルと同等!

GTシリーズ

SJ-GT50D

実売価格13万7280円

プラズマクラスター冷蔵庫の2017年モデル。AIoTクラウドサービス「COCORO KITCHEN」は非対応ですが、「プラズマクラスターうるおいチルド」「雪下シャキット野菜室」「新鮮冷凍」「省エネe-COOLシステム」といった機能は前述の「SJ-GX50E」と共通です。ただし、期間消費電力量は275kWh/年で、「SJ-GX50E」の235kWh/年と比べてやや高くなっています。

 

戸井田さんのレコメンド

ネットとの連携を求めないならこのグレードで申し分なし!

「こちらも大容量冷凍室『メガフリーザー』搭載で、フレンチドアモデル、ガラスドア仕様になっています。無線LAN機能がなく、ネットに繋がらないのが前述のハイエンドモデルとの決定的な違い。といっても、冷蔵室のプラズマクラスターや『プラズマクラスターうるおいチルド』、冷凍室の『新鮮冷凍』『おいそぎ冷凍』『熱いもの冷凍』『タイマー冷凍』、野菜室の『雪下シャキット野菜室』など、性能は先述のGXシリーズとすべて一緒。機能面で変わるのは、自動製氷で作れる氷の大きさが2種類に減るくらい。ネットとの連携を求めないのであれば、このグレードで申し分なし!」(戸井田さん)

↑チルドルームにプラズマクラスターイオン発生ユニットを搭載する「プラズマクラスターうるおいチルド」

 

【シャープのオススメその3 スリムモデル】

プラズマクラスターを中心に必要な基本機能が揃う!

 

Wシリーズ

SJ-W412D

実売価格11万5270円

幅60cmとスリムで基本性能が充実したモデル。特別なチルド技術や野菜室技術は非搭載ですが、プラズマクラスターは搭載されていて、庫内を清潔に保つことができます。また「ナノ低温脱臭触媒」の脱臭+抗菌のダブル効果によって、庫内の気になるニオイや雑菌を抑制。上位モデルと同様、25項目の省エネ技術「節電25」も採用し、人工知能が使用状況を判断して賢く省エネを行い、最大で約25%節電してくれます。

 

戸井田さんのレコメンド

スタンダードな機能を網羅! 「どっちもドア」も便利

「シャープ独自の『どっちもドア』タイプで鋼板ドア仕様。左右どちらからでもドアが開閉できるのは便利ですね。機能面では先のGXシリーズ・GTシリーズと比べるとかなり減りますが、扉を閉めた直後にプラズマクラスターを集中的に放出する機能はあります。

 

冷蔵室は女性の身長に合わせたローウエスト設計で、大きなペットボトルの出し入れもラク。高さ15cmのチルド室で、背の高い食品も収まりやすくなっています。野菜室は『雪下シャキット野菜室』ではありませんが、冷凍室の『新鮮冷凍』『おいそぎ冷凍』『熱いもの冷凍』などの機能は残っています。基本性能はしっかり網羅されていますね」(戸井田さん)

↑近いほうから開けられるのが魅力の「どっちもドア」イメージ(画像出典:シャープ公式サイト)

 

<総括>

無線LANを除く機能面ではGTシリーズにおトク感あり

「GXシリーズは、『メガフリーザー』のフレンチドアタイプで最上位グレード。冷凍室最下段の『4切り名人(しきりめいじん)』は秀逸! 前後左右自由に動かせる仕切りで、冷凍食品の整理整頓がとてもしやすくなっています。まとめ買いでホームフリージングをする人や、お弁当などで冷凍食品を多く使う世帯にオススメ。また、『おうちでロック製氷』は、大きなサイズの透明氷ができてロックアイスのよう。自宅でウイスキーを楽しみたい人に喜ばれています。ただ、逆に野菜室はコンパクトなので、野菜のまとめ買い派には向かないかも。容量は551Lと502Lの2展開。色は『グラデーションレッド』『エレガントシルバー』の2色と選択肢が多くはなく、幅寸法も500L台で685mmなので特にスリムというわけではありません。2018年8月発売なので、今が最高値。価格条件はあまり良くないですが、AIoTの未来感をいち早く楽しみたい人にはピッタリです!

 

GTシリーズは、前述のGXシリーズから無線LANを省略したタイプで、第2グレードに位置します。無線LAN以外の性能はほぼ一緒なので、AIoTの機能は特に要らないならこちらがおトク。容量はフレンチドアの502L・474L、『どっちもドア』の415Lの3種を展開。どっちもドアタイプは幅が600mmとスリムになっています(ただし、『どっちもドア』タイプは『ユーティリティールーム』と『雪下シャキット野菜室』のうるおいガードがなくなります)。色は『メタリックブラウン』『ピュアホワイト』の2色展開(415LのSJ-GT42Dは「グラデーションレッド」も用意)。ピュアホワイトは若々しいインテリアにもマッチします。2017年11月発売なので、価格がこなれた現在は極めて魅力的といえるでしょう。

 

SJ-W412Dは、プラズマクラスター冷蔵庫のお手ごろ価格帯グレード。今回取り上げた3機種の中では、唯一の『どっちもドア』タイプです。冷蔵庫にキッチンの両側からアプローチできるご家庭や、転勤や賃貸で引越しが想定される場合など、フレキシブルに対応できるので便利! 鋼板ドア仕様でメモや給食の献立などをマグネットで貼るのも簡単です。色はシルバー系1色のみとはいえ、どんな空間にも馴染む色合い。後継機種の『SJ-W411E』が9月に発売されましたが、今回紹介したモデルは2018年3月発売なのでしばらくは併売されるはず。後継機種よりも価格面ではおトク感があります」(戸井田さん)

「日本酒に合う料理」にはそんなセオリーが…! 体験イベントで知る「ペアリング」の喜び

8月4日、二子玉川の蔦屋家電2階のダイニングにて、日本酒ファンに向けて、新たな体験イベントが開催されました。その名も「吟醸酒と調理家電レシピの『完璧なペアリング』体験会」。麻布十番で人気のダイニング日本酒バー『赤星とくまがい』のオーナー、赤星慶太さんを講師に招いた体験イベントで、日本酒の吟醸酒と、これにピッタリ合う3品の料理を楽しむ体験会です。提供される料理の一部はパナソニックの最新調理家電「IHデイリーホットプレート」で調理されます。

 

幅広い年齢層の約30名がイベントに参加

体験会のテーマは、イベント名の通り、「吟醸酒と料理のペアリング」。酒好き、グルメ好きにとっては想像するだけで微笑んでしまうイベントです。しかも、コアな日本酒ファンに評価が高い「赤星とくまがい」が監修するとなれば、これはもう、行かねばなるまい! というわけで、歴史に残る猛暑の中、汗を拭きつつ駆け付けました。

 

イベントの会場は二子玉川の蔦屋家電。本棚や観葉植物が印象的に配置されたスタイリッシュな店内を通って、2階のダイニングへ。今回は1日2回の開催で、各30人ずつが参加します。開始時刻が近づくにつれて、30代くらいから60代くらいまで、幅広い年齢層が集まってきました。参加者は女性がやや多いようですね。

 

調理にはパナソニックの「IHデイリーホットプレート」を使用

また、会場が蔦屋家電ということもあって、体験会で提供する料理は、最新の調理家電「パナソニック IHデイリーホットプレート KZ-CX1」(8月1日発売・実売価格5万6520円)で調理されました。こちらは熱源が二つあり、プレートを外すとIH調理器としても使えるので、その名の通りテーブルの上に置いて毎日でも使うことができるといいます。

↑見た目もスリムなパナソニックのIHデイリーホットプレート

 

さらに、本イベントでは新しいブランド「双円」(そうえん)の酒器を使用。「双円」は気鋭のプロダクトデザイナー、鈴木 健氏が主導して立ち上げたもので、同じ販路、同じブランディングを異業種・異素材でシェアするという画期的な取り組みです。本イベントでは、千葉県のガラスメーカーSghr(スガハラ)のタンブラーが使用されました。

↑参加者が手にしているのが、「双円」のタンブラー。イベント終了後はお持ち帰り頂きました

 

アメリカで20年、日本酒を紹介してきた赤星慶太さんがナビゲート

さて、いよいよイベントのメイン、「無冠帝」と料理のペアリングのコーナーがスタート。日本酒コーディネーター兼ライターの馬渕信彦さんを進行役に、麻布十番の「赤星とくまがい」のオーナー、赤星慶太さんが日本酒と料理のペアリングについて解説します。

↑赤星慶太さん

 

ここで少々、ナビゲーターの赤星さんの紹介を。赤星さんは1998年、地酒のエクスポーターとして渡米。2009年に『Sake Bar KIRAKUYA』をプロデュースし、後に3店舗の酒ソムリエを歴任します。赤星さんは渡米中、ある女性から「この美味しい日本酒と料理に出会わなければ、私は一生、ジャンクフードと炭酸飲料で過ごしていたと思う。本当にありがとう」と涙ながらに感謝されたことが強く印象に残っているそう。以降もこの経験をモチベーションとして、日本酒と料理のペアリングの可能性を探り続け、2015年4月、自らのお店をオープンするため帰国。NYで出会ったシェフの熊谷道弘さんと『赤星とくまがい』を麻布十番にオープンしました。

 

「アメリカで20年、お酒を売る仕事をしてきて、飲み慣れていない人にお酒を伝えるために、料理とのペアリングを考えるようになりました。私が考えるペアリングの基本は『調味料で考えること』。たとえば、刺身にどの日本酒を合わせたらよいかとよく聞かれますが、醤油と合わせればいいんです」(赤星さん)

 

なるほど。お酒は食材ではなく、調味料で合わせるというのは初耳ですね。さて、「そろそろ美味しい匂いがしてきました」との馬渕さんの言葉の通り、ホットプレートで肉が焼けるいい匂いが漂ってきましたよ。

↑IHデイリーホットプレートで調理する「赤星とくまがい」のシェフ、熊谷道弘氏

 

高い志を秘めた菊水酒造の吟醸酒「無冠帝」

続いて、料理とペアリングするお酒のほうを紹介していきましょう。実は、本イベントを後援したのが新潟県・新発田市の菊水酒造。菊水といえば、鮮烈な風味のアルミ缶のワンカップ「ふなぐち菊水一番しぼり」や鋭い切れ味の「菊水の辛口」で有名ですが、今回の主役は吟醸酒の「無冠帝」です。

↑菊水酒造の「無冠帝」。参考価格は300mℓで544円(税抜)、700mℓで1190円(税抜)

 

本品は1983年に発売。「高品質のお酒をたくさんの方にお届けしたい」との高い志を持ち、酒銘に「無冠の帝王」の意味を込めたといいます。発売から35年、時代によって味やボトルのデザインは変わりましたが、この酒にかける「心意気」は今も変わっていないそう。

↑菊水酒造の長谷川洋平さん

 

菊水酒造の長谷川洋平さんによると、無冠帝を「日々を大切に生きる人々、生き方にこだわる人へのスタイリッシュなお酒」と表現。さらに、辛口で切れがよく、「香りや酸味は穏やかで料理をさりげなく引き立てるので、テーブルをきれいに演出するお酒」と語りました。お話を聞いているうちに、菊水酒造さんのこだわりがひしひしと伝わって来て、「無冠帝」とは実際にどんなお酒なのだろう? と、楽しみになってきます。

菊水「無冠帝」の公式サイトはコチラ

 

「無冠帝」に合うしょうがやおろしポン酢を使った3品の料理が登場

やがて、お皿に乗った料理が運ばれてきました! 料理は以下の3種類です。

【1】「トマトと水牛のモッツァレラ ガリ風味のカプレーゼ」(写真左奥)
【2】「カレー風味のハンバーグ」(写真右手前)
【3】「焼きマシュマロのベリーソースがけ」(写真右奥)

 

赤星さんが、上記3品の料理の狙いを、以下のように解説してくれました。

「『無冠帝』に一番合うと思ったのがしょうがです。しょうがとの相性がいいので、カプレーゼには甘酢漬けにしたガリを使いました。ハンバーグにはおろししょうがとカレーパウダーを入れています。家庭で試すなら、おろしポン酢がオススメ。『無冠帝』の最後の苦みがポイントで、大根と相性がいいんです。『焼きマシュマロのベリーソースがけ』は、マシュマロ、ヨーグルト、ブルーベリーを使用。ヨーグルトの乳酸と日本酒は相性がいいので、そのペアリングを味わってもらえたらうれしいです」

 

いよいよペアリングを実際に体験!

では、いよいよ実際に味わってみましょう。まずは、ブルーのボトルが涼やかな「無冠帝」単体で味わってみます。「無冠帝」が注がれたグラスを鼻に近付けてみると、上立ち香は穏やか。口に含むと、きりっとした味わいが印象的で、しっかりとした旨みがあります。含み香も爽やかですね。

↑料理を味わう参加者

 

続いて、「トマトと水牛のモッツァレラ ガリ風味のカプレーゼ」を味わいました。モッツレラチーズの味がふわりと口の中で広がったあとに、トマトとガリの酸味がじわり。その後に再び「無冠帝」を飲むと、最初より味が引き締まって美味しく感じました。おお、これぞペアリングの妙。料理によって日本酒の味が引き立つとはこういうことだったんですね。

 

参加者の間からも、「ホントだ、しょうがが合う!」という声が聞こえてきます。意表を突かれた素材のペアリングに、会場全体が赤星マジックの術中にはまってしまった模様。

 

続いて、「カレー風味のハンバーグ」を試してみましょう。鶏肉のハンバーグは意外にもガツンとした味わいです。しかし、「無冠帝」を飲みながらいただくと、料理のしつこさが和らぐのがよくわかります。焦げめが甘く感じられ、肉やたまねぎなど、素材のひとつひとつの風味がより美味しく感じられますね。「無冠帝」もすいすいと喉を通り、いくらでも飲めそうな気がしてきました。

↑絶妙なペアリングで、参加者のお酒も進みます

 

最後に「焼きマシュマロのベリーソースかけ」はどうでしょう? 合わせてみると、ヨーグルトとブルーベリーの酸味が「無冠帝」と混然一体となったかのような……。

 

生詰の香りをミントが引き立てる

さらに、赤星さんによると、マシュマロに添えたミントにも意味があるようです。

 

「『無冠帝』は『生詰(なまづめ)』の『吟醸』なので、香りがすっと上がって来るのがポイント。それをミントが引き立てているんです」

↑無冠帝の特徴を語る赤星さん

 

赤星さんが言う「生詰」とは、通常2回行う火入れ(加熱)を1回のみ行う日本酒の種類のこと。フレッシュな香りと味わいがしっかりと残り、かつ火入れによって味が安定します。「吟醸」とは、60%以下に精米したお米を使い、低温発酵させて手間をかけて造ったお酒で、華やかな香り、軽やかな酒質が特徴です。

 

ちなみに、火入れをしない生酒や、先述の生詰は管理が難しいのですが、実は、菊水酒造ではほとんどのお酒を生酒か生詰にすることにチャレンジしているそうです。ここでも、蔵元の味へのこだわりを感じますね。

↑「無冠帝」のラベルに注目。ラベル下部には「吟醸 生詰」の文字が

 

菊水「無冠帝」の公式サイトはコチラ

 

ペアリングの世界を知り、ますます日本酒が楽しくなった

こうして、1時間ほどでイベントは終了。イベント名にある通り、「無冠帝」と3種類の料理との「完璧なペアリング」を堪能させて頂きました。ほかにも、赤星さんは、「日本酒のペアリングでは酸を重視する。酸を覚えるため、毎日7種類の酸を水に溶かして飲んでいたら、次第に酸の違いがわかるようになった」「お酒を料理のソースに合わせれば失敗はない」「日本酒に氷をひとつ落とすと味が劇的に変わる」といった刺激的な知識や、すぐ使えるテクニックも披露してくれました。

「日本酒といえば塩辛」という昔ながらの考え方とはまったく違う世界を見せていただき、まさに、目からウロコが落ちる思い。実際、参加者からは、「ガリがこんなに日本酒と合うなんて知らなかった!」「日本酒と酸の関係が勉強になった。日本酒に合う料理を作るときは、ポン酢や大根おろしをうまく使いたい」「調味料として日本酒を考える、という点がすごく新鮮だった」「お酒と料理のペアリングを考えたことはなかったので、『なるほど』と思うことが多くて、楽しかった」…などなど、みなさん、興奮の面持ちで感動を語ってくれました。

 

【動画】イベント参加者の声

「日本酒と料理のペアリング」というテーマ自体への感心も高かったようで、「料理が味わえなくても話だけでも聞きたい」と、イベントに参加する方も多くいらっしゃいました。最新の調理家電や酒器に触れられた点も斬新で、モノ好きの好奇心も満たす内容。まさに一粒で何度でもおいしいイベントでした。思うに、これは後援が「無冠帝」だからこそ実現できたこと。発売35年であえてリニューアルに踏み切った「挑戦」の気概が、このような斬新なイベントを生んだのでしょう。

 

本イベントに触れたことで、日本酒の世界はまだまだ奥が深い……だから、楽しい。そんな思いを新たにしました。読者のみなさんもぜひ、本稿をきっかけに、日本酒の新たな楽しみ方を探してみてください。

撮影/我妻慶一

 

菊水「無冠帝」の公式サイトはコチラ

 

【「無冠帝」との完璧なペアリングが実現する3品のレシピはコチラ】

その1

トマトと水牛のモッツァレラ ガリ風味のカプレーゼ
■材料(一人前)
【A】
・ミニトマト:1/2個
・モッツァレラチーズ(小):1個
・ガリ:小1枚(約5g)
・大葉:1/2枚

・塩:適量
・こしょう:適量
・オリーブオイル:適量

■作り方
①【A】の材料を、モッツァレラチーズ、ガリ、大葉、ミニトマトの順に重ね、ピンまたは串を刺す。
②上から塩、こしょう、オリーブオイルをかける。

 

その2

カレー風味のハンバーグ
■材料(一人前)
・鶏もも肉(ひき肉):100g
・たまねぎ:50g
・舞茸:50g
・長芋:20g
・しょうが:5g
【A】
・塩:4g
・こしょう:2g
・卵:1/2個
・カレー粉:1g
・醤油:10㏄
・酒:5㏄
・みりん:5㏄
■作り方
①たまねぎ、舞茸をみじん切りにする。
②長芋、しょうがをすりおろす。
③鶏もも肉(ひき肉)と①と②をボールに入れ、【A】を加えて混ぜ合わせる。
④適量を手でこねて、ホットプレートで焼き上げる。

 

その3

焼きマシュマロのベリーソースがけ
■材料(一人前)
・マシュマロ:適量
・ヨーグルト:適量
【A】
・ブルーベリー:200g
・水:100cc
・白ワイン:30cc
・ レモン汁:10cc
・グラニュー糖:40g

■作り方
①【A】の材料を鍋で火にかけて、煮詰める。
②マシュマロの表面を、バーナーで焦がすように炙る。(※バーナーで炙る代わりに、ホットプレートで表面を焼いてもOK)
③マシュマロの上に①のソースをかけ、さらにヨーグルトをのせる。

マルチに使える4つの機能を搭載!「ここ最近で買ってよかったものナンバーワン」と好評の100均グッズ「カードスタンドケース」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「カードスタンドケース」(キャンドゥ)

現代人には欠かすことのできない“スマートフォン”。最近ではスマホ本体だけでなく、ケースなどの専用アクセサリーが続々と登場しています。しかし見た目を重視した可愛い物ばかり販売されていて、シンプルで機能性の高いケースは少ないのが現状。そこで今回は、キャンドゥで販売中のマルチに使えるスマホ専用「カードスタンドケース」をピックアップしました。

 

 

柔らかいシリコン素材でできている「カードスタンドケース」は、スマホの裏側につけて使用するアイテム。カード一枚がすっぽり入る手のひらサイズなので、どんなスマホの機種にも対応しています。

 

では早速、「カードスタンドケース」をつけてみましょう。まず本商品の注目ポイントは、中央にある“絆創膏”のような形をした部分。真ん中を押してみると両端が“クルン”と丸まって、カードケースだけでなくスマホスタンドとしても使えます。また指を通すことで、落下防止に役立つ“リング”の役目に早変わり。3つの使い方ができて、100円とは思えないほどのクオリティーに驚くばかりでした。

 

 

既に驚きの連続ですが、使用用途はこれだけではありません。なんとリング部分にイヤフォンのコードを巻きつければ、収納スペースとしても活用することが可能に。今までバッグにイヤフォンを入れていた方は、コードが絡まってほどくのに苦労した人も多くいると思います。しかし「カードスタンドケース」ひとつでコードの悩みも解決できるので、“コストパフォーマンスが高い”といっても過言ではないでしょう。

 

実際に使用した人たちからは「シンプルなのに欲しかった機能が全部そろってて大満足!」「やっぱり今の時代は使い勝手が大事ですよね」「ここ最近で買ってよかったものナンバーワン」「可愛ければいいと思ってたスマホケースが、これを使ったらもう戻れなくなる…」「使い心地が良すぎて友達に紹介したら、みんな買ってた!」「100円で買えるのが不思議なくらい便利」といった反響が続出。スマホケースの機能性を重視したい方は、是非「カードスタンドケース」をゲットしてみては?

少しこするだけでゴッソリ集まる! 抜け毛掃除にピッタリな100均グッズ「毛取りクリーナー」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「毛取りクリーナー」(キャンドゥ)

 

犬や猫などのペットとともにする生活は、とても楽しく心の癒しにもなりますよね。でも室内で飼っていると、抜け毛が至る所に散らばって大変。特に抜け毛の多い季節は、いつも以上に掃除が面倒です。ネット上では「猫は大好きなんだけど、抜け毛が散らかるのが困るかな…」「毛やホコリの掃除ってものすごく労力を使うから嫌だ」と、悩みを抱える人たちの声も。

 

そこで今回は、抜け毛のお掃除が一段と楽になる「毛取りクリーナー」をご紹介。ペット愛好家にピッタリなお掃除グッズを、早速チェックしていきましょう!

 

「毛取りクリーナー」は、一見すると何の変哲もないグレーのスポンジ。もし台所に置かれていたら、気づかずそのままお皿を洗ってしまいそう。見た目だけでは何の役に立つか全く想像できませんが、一体どれだけの機能を持っているのでしょうか。

 

実際に足元のカーペットにこすりつけてトライ。余計な力を入れなくても、抜け毛や細かいホコリがゴッソリと集まりました。あとはゴミをまとめてそのまま捨てれば、あっという間にお掃除完了。表面のざらつきが摩擦の力を発揮して、掃除機では吸えない抜け毛などを一瞬で取り去ってくれます。忙しい時もパパっと綺麗にできる、時間の節約にうってつけのアイテムですね。

 

同商品はカーペットだけでなく、ソファーや車のシートにも使用可能。お出かけ好きの犬と一緒にドライブした日でも、後掃除に手間がかかりません。シート以外の革製品にも使えるので、お気に入りのカバンや靴の手入れにも一役買うかも。

 

ユーザーからは、「すごく軽いし場所も取らないから大助かりです!」「カーペットにへばりついてる毛たちを一瞬で集められるから嬉しいな」「これで大好きな猫たちとの生活が一層楽しくなりました!」と好評のようす。中には「摩擦がやさしくて丁度いいから、靴磨きにも向いてるよこれ」と、早くも新たな可能性を見出した人もいました。

 

普段の掃除では簡単に取れない抜け毛やホコリをあっという間にまとめてしまう「毛取りクリーナー」。ペット愛好家の方はぜひ手に取ってみてはいかがですか?

【こち前】あの「雪見だいふく」をもっとおいしくするアレンジレシピ18種を試してみた

こちら前田アイス探偵事務所 第38回「雪見だいふくのオリジナルアレンジレシピを考案せよ!」

ここは、都内某所にあるアイス専門の探偵事務所「前田アイス探偵事務所」。所長は、“アイスは1日3個まで”をモットーに、月間90個以上のアイスを食べる声優でアイスフェアリー(自称)の前田玲奈だ。

 

この探偵事務所には、アイスに関する各種調査の依頼がやってくる。新人助手と2人で、日々アイスについて探したり調べたり食べたり食べたり食べたりしている。

 

さて、今日はどんな依頼があるのだろうか……。

 

雪見だいふくのアレンジレシピを考案せよ!

所長「暑かったり寒かったり、天気が安定しないなぁ~」

 

助手「そうですね。僕、気圧が変わると頭痛がするんで、結構やっかいですよ……」

 

所長「私は、気温が上がったり下がったりするとアイスが食べたくなるかな」

 

助手「それ、天気関係ないですし、アイスは黙っててもずっと食べてるじゃないですか」

 

所長「それはそうと、私の心のオアシス『雪見だいふく』が、実は月見だいふくだったというスクープがあったんだけど、近所のスーパーで雪見だいふく買ってみたら、なんと月見だいふくになってたの! 見てコレ!」

 

助手「黄色いですね。でも商品名は“雪見だいふく”のままなんですね」

 

所長「味も同じなんだけどね。でも黄色くなるとお月見感高くなるわね」

 

助手「確かに。僕なんかプラシーボ効果で味まで変わってる感じがします」

 

所長「それは舌がおかしいんだと思う」

 

助手「……そうですか……、すいません。さて、今日はそんな雪見だいふくにまつわる依頼が来ています」

 

【調査依頼書】
「雪見だいふくの公式インスタグラムで、インパクトのあるアレンジレシピが大量に公開されていますが、ぜひオリジナルのアレンジレシピを考案してください」

 

所長「なるほど。アイスのアレンジレシピといえば、わが前田アイス探偵事務所よね。確かに雪見だいふくのアレンジレシピ、結構インパクトあるし。よし、私たちも考えましょう!」

 

大量の食材&調味料でアレンジレシピ作成

助手「近くのスーパーやコンビニを回って、思いつくままにいろいろな食材や調味料を調達してきましたけど……。これ、大丈夫なんですか?」

 

所長「何事もチャレンジあるのみ! 公式に負けてられないじゃない」

 

助手「まあ、公式さんもかなり攻めてますしね……。じゃあ、さっそくやってみましょう」

 

1皿目:意外な組み合わせのハーモニー

↑大根おろし+醤油(左)、粒マスタード(中央)、山椒(右)

 

●大根おろし+醤油=◎

所長「いきなりおいしい! おもちに大根おろしがかかっているのがあるけれど、あれに近い感じ」

 

助手「さっぱり和風なテイストでいけますね。最初からなかなか好スタートじゃないでしょうか。この調子でいきましょう!」

 

●粒マスタード=×

所長「これは……。粒マスタードの酸味というかエグみが出ちゃってミスマッチ。粒マスタードはウインナーのような味の濃いものには合うけど、雪見だいふくのようなやさしい味のものには合わせてはダメなんだ……雪見だいふくをいじめている感じ」

 

助手「全然なじまないですね、これ……。はっきり言って、まずいです。この組み合わせはないですね」

 

●山椒=◎

所長「あ、これはいける! 私、元々山椒は好きなんだけど、この組み合わせは爽やかでいい感じ」

 

助手「意外と合いますね。こういう味のアイスがあってもおかしくないですよ。山椒の爽やかな辛さと雪見だいふくの甘さのハーモニーがグッドです」

 

2皿目:食感が重要なポイント

↑紗々(左上)、ベビースターラーメン(右上)、かつお節+醤油(中央下)

 

●紗々(さしゃ)=△

所長「雪見だいふくとチョコの組み合わせは鉄板でしょ。ロッテさんの紗々を刺してビジュアルも意識してみたけど、お味はどうかな?」

 

助手「うーん、味としては合うと思うんですけど、紗々が硬くて雪見だいふくのやわらかさと反発しちゃいますね」

 

所長「ちょっと歯ごたえが違いすぎるかな。もうちょっとやわらかい生チョコのようなタイプが合うかも」

 

●ベビースターラーメン=×

所長「見た目は結構よさげだったけど、食べてみるとインパクトが足りないかな。あと、口の中でベビースターラーメンが刺さる(笑)」

 

助手「それがアクセントになるかなと思ったんですけど、ダメでしたね。食感としては楽しい部分もあるんですが、味的にはそれほどでもないですね」

 

所長「あえてやる必要はないかな」

 

●かつお節+醤油=×

助手「これは、僕が考えたんですけど。かつお節って旨味しかないじゃないですか。だからいけると思うんですよ。自信作です!」

 

所長「うーん、シンプルにまずい! 雪見だいふくって魚介系と合わない感じがする」

 

助手「うーん、確かに合わないですね。かつお節単体だと感じないですけど、雪見だいふくと合わせると魚臭さが強く感じられますね」

 

所長「無理ねこれは……」

 

3皿目:雪見だいふくには酸味が鬼門?

↑練り梅(左)、ウインナー(中央)、たくあん(右)

 

●練り梅=×

所長「きゃ、まずい! 梅はちょっと……。粒マスタードのときも感じたけど、酸っぱいものと雪見だいふくの組み合わせはNGね」

 

助手「梅の酸味が強すぎますかね。ちょっと厳しい味です」

 

所長「もっと甘めの、はちみつが入った梅なら違うかな。いやそんなことないか……」

 

●ウインナー=○

助手「なんかこれ、見た目が不気味じゃないですか?」

 

所長「そう? ハロウィンを意識したんだけど。できればケチャップを少し散らせたかったな」

 

助手「まあ、食べてみるとファニーな味ですね。おもしろい味」

 

所長「そうね。お子さんウケしそうな味ね」

 

助手「見た目のインパクトとおもしろい味は、パーティ向きですかね。お盆にこれをいっぱいのせて運んでくると驚かれそう」

 

●たくあん=△

所長「味は特に邪魔な感じがないし、食感もちょうどいいんだけど、インパクトがないかな。このたくあん、短冊切りだけど、もっと細かいみじん切りならさらによかったかも」

 

助手「とにかく普通ですね。たくあんが思ったほど主張してきません。あんまりレシピとして意味が感じられませんね」

 

4皿目:和の極み「雪見だいふく寿司」

↑雪見だいふく寿司

 

●寿司(酢飯)=○

所長「わ~おいしそう! まずはサーモンいただきまーす」

 

助手「サーモンから食べるんかい! 雪見だいふく食べてくださいよ」

 

所長「ちょっとしたボケよ。雪見だいふく寿司いただきます。うん、なしじゃない。ありかもしれない」

 

助手「酢飯と雪見だいふく、意外とケンカしてませんね。甘さがちょっと気になりますけど」

 

所長「給食のご飯と牛乳を一緒に食べられる人なら割といけるんじゃないかな」

 

助手「でも、味のインパクトが思ったほどなかったですね」

 

5皿目:雪見だいふくをおかず感覚で食べる

↑紅ショウガ+刻みネギ+たこ焼きソース(左)、キムチ(中央)、パクチー(右)

 

●紅ショウガ+刻みネギ+たこ焼きソース=○

所長「雪見だいふくをたこ焼きに見立ててみたんだけど、ちょっとパンチが足りないかな。もうちょっとソースをかけましょう……うん悪くない」

 

助手「もろにたこ焼きの味ですよね(笑)。たこ焼きソースの味というか」

 

所長「でも紅ショウガが意外と合ってるし、意外性があっておもしろい。たこ焼きパーティーのときに作ってみてもいいかな」

 

●キムチ=×

助手「うーん、おいしくないですね……」

 

所長「うん、おいしくない」

 

助手「食べられないことはないですけど、わざわざ雪見だいふくにトッピングする意味がないですね。なじんでないし」

 

●パクチー=×

所長「最近ブームのパクチーを乗せてみたけど……どうかな? ん? んんんん……虫の味がする! ダイレクトに虫の味。まさに虫。カメムシを3匹くらい口に入れられたような感じ」

 

助手「カメムシ食べたことないんですけど……。でも、これはなかなかワイルドな感じですね。もろ、野性の味というか……」

 

所長「私、結構いろいろなアイスにチャレンジしたけど、これほど悶絶したアイスないわ」

 

助手「なんだろう。パクチーの独特の臭みが強調されちゃいますね。パクチー味のアイスは絶対売れないだろうな……」

 

6皿目:禁断の納豆レシピのお味はいかに?

↑納豆+大根おろし+醤油(右上)、ミント+レモン汁(左下)

 

●納豆+大根おろし+醤油=○

助手「僕が最強に好きな、納豆に大根おろしという組み合わせを試してみます」

 

所長「見た目のインパクトがすごい……。でも食べてみると、味のパンチは弱いけど意外と平気かも。醤油は多めがベター」

 

助手「おいしいですよ、これ。雪見だいふくのお餅感が引き立つ感じがします」

 

所長「やっぱり雪見だいふくっておもちなんだ」

 

●ミント+レモン汁=×

所長「まず! シンプルにまずい!」

 

助手「なんかおしゃれなレシピかなと思ったんですけど。ダメでしたか……」

 

所長「レモンの酸味が強烈に合わない。やっぱり酸っぱいものと雪見だいふくはダメみたいね」

 

助手「ミントだけだとまだマシですね」

 

7皿目:甘いとしょっぱいのエターナルループ

↑焼き鳥

 

●焼き鳥=○

助手「焼き鳥に雪見だいふくを挿してみました」

 

所長「鶏肉とアイスを交互に食べると、甘いとしょっぱいのエターナルループが楽しめていいかも」

 

助手「そんな感じですね。雪見だいふくを分割して、ねぎまのねぎのように挟むといいですね」

 

所長「甘いとしょっぱい、熱いと冷たいの理想形がここにある……」

 

8皿目:チーズが決め手の雪見フォンデュ

↑チーズフォンデュ

 

●チーズフォンデュ=△

助手「チーズフォンデュキットも買ってみました。電子レンジで温めるだけで手軽に作れます」

 

所長「まずくはないけど、わざわざやるかというと、やらないかな……」

 

助手「期待値を大幅に下回りましたね」

 

所長「ちょっとチーズの味がぼんやりしてるのもあるかな。もっと濃厚な本格派チーズを使えばおいしいのかも」

 

9皿目:甘さ VS 辛さはどっちが勝つ?

↑麻婆豆腐

 

●麻婆豆腐=△

助手「最後は麻婆豆腐です。なんだか温泉卵を乗せたみたいですね」

 

所長「食べてみると違和感はそんなにないけど、メリットもないというか。麻婆豆腐の辛さがちょっとマイルドになる程度の変化」

 

助手「雪見だいふくの存在感が消えちゃいますね」

 

所長「うーん、麻婆豆腐の味が強すぎるから、雪見だいふくが負けちゃってるのよね。ありかなしかでいうと、なしかな」

 

こち前オリジナルレシピをロッテに提案!?

助手「さて、全部で18種類のアレンジレシピを試しましたが、ベスト5くらいを決めましょうか」

 

所長「そうね……納豆+大根おろし+醤油と、山椒は入るかな」

 

助手「たこ焼き風味もよかったですよね。インパクトと意外性があって」

 

所長「インパクトならウインナーも!」

 

助手「あれ入れるんですか(笑)」

 

所長「インパクトも重要よ。これはハロウィンレシピなの!」

 

助手「なるほど、じゃあワーストはなんでしょう」

 

所長「パクチーかな。あの虫感はすごかった」

 

助手「確かに。あれは食べものの味じゃなかったですね」

 

【調査報告書】
雪見だいふくオリジナルアレンジレシピは以下のものがオススメ

1位 納豆+大根おろし+醤油
2位 山椒
3位 紅ショウガ+刻みネギ+たこ焼きソース
4位 焼き鳥
5位 ウインナー

なお、パクチーはダントツでまずい。加えて魚介系、酸味の強いものも合わないので注意

 

所長「よし、このレシピを持ってロッテさんに提案に行きましょう!」

 

助手「え? これを公式レシピにしてもらうんですか?」

 

所長「そうよ。ロッテさんにわが探偵事務所とのコラボレーションレシピとして採用してもらいましょうよ!」

 

助手「本気ですか……」

 

ということで、次回はロッテ本社に突撃! 果たしてこち前オリジナルレシピは受け入れられるのか? 乞うご期待!!

 

文/三浦一紀

 

【前田玲奈さん情報】

公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/renamaeda07

公式ラインアカウント
https://t.co/ixC8KohZOK

アイスフェアリーによるアイス好きのためのInstagram
https://t.co/GVwGuyhRo6

 

【出演情報】

<アニメ>
「中間管理録トネガワ」
西口冴子役 日本テレビAnichU枠にて毎週火曜日25:59〜放送!
http://www.tonegawa-anime.com「ウマ娘 プリティーダービー」再放送
グラスワンダー役 TokyoMXにて毎週月曜日23:00〜放送!その他の放送局はこちらより
https://umamusume.jp/sp/
アニメ映画
「詩季織々」
水晶 役 DVD発売中
http://shikioriori.jp/

「黒猫モンロヲ」
ヨッピー役
毎週月曜日
中京テレビ「ニャンだ?フル チャンネル」内(26:46 ~ 26:50) にて放送!
広島ホームテレビ、愛媛朝日テレビでも放送

「狐狸之声」
2018年10月からTOKYO MXほかで放送・配信開始
シュアル役
http://kitsune-no-koe.com

〈イベント〉
ウマ娘プリティダービー2ndイベント
「SoundFanfare!」
グラスワンダー役
https://umamusume.jp/sp/event/sf2nd/
2018年10月14日(日)17時開演

Tokyo7thシスターズ
「4th Anniversary Live -FES!! AND YOUR LIGHT-in Makuhari Messe」
御園尾マナ役
http://t7s.jp/event/index.html
2018年10月20日(土)18時開演

〈ラジオ〉
「前田玲奈のドキドキTuesday」
FM市川うらら 毎週火曜日19:00-
http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm
アーカイブでも全回視聴可能

〈ナレーション〉
BS日テレ 毎週日曜6:30〜
「おはよう!アンパンマン」
http://www.bs4.jp/ohayo_anpanman/

デザイン重視でセレクト! カフェで使いたいスタイリッシュなノートPC5選

プライベートで使うノートパソコンは、やはりデザインで選びたいもの。オシャレなカフェで広げても、違和感のないスタイリッシュさが欠かせません。そこで今回は、持ち運びに適した軽量コンパクトなノートパソコン5選をご紹介。ディスプレイを360度可動させ、タブレットとして使えるパソコンもピックアップしています。ノートパソコンを様々な場所で使いたいと考えている人は、ぜひチェックしてみて下さい。

 

その1.

原点にして頂点! スタイリッシュさを追求し続ける「MacBook」


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます
Apple
MacBook MNYH2J/A
楽天市場実売価格 13万9980円

洗練されたデザイン、軽量薄型、優れた操作性の全てを兼ね備えた「MacBook」。その薄くて軽いボディを最大限に活かすため、内部の部品一つひとつに至るまで入念に設計されています。最大の特徴は、一般的なパソコンに搭載されている冷却ファンを必要としない仕様。わずか5ワットの電力でプロセッサが駆動するので、発生する熱が多くありません。また冷却ファン非搭載により、ほとんど音を立てずに動きます。

 

<注目ポイント>
・発生する熱が少ない冷却ファン非搭載設計
・5ワットの電力でプロセッサが駆動する静音仕様
・バッテリー持続時間は最大10時間
さらに内部スペースを余すところなく活用できるよう、本体の輪郭にフィットする革新的なバッテリーを開発。最大10時間という驚異的なバッテリー持続時間が実現されました。もちろんキーボードやタッチトラックパッドにもこだわりの技術が施されているので、持ち運びに特化した薄型パソコンとは思えないほど快適な使用感を味わえます。

 

その2.

Surface史上最軽量デザインのタブレットパソコン決定版!


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます
マイクロソフト
Surface Go MCZ-00014
楽天市場実売価格 8万1080円

スタイリッシュなデザインに加え、重さ約522g、薄さ8.3mmのコンパクトな軽量ボディを誇る「Surface Go」。タブレットとして活用できるのはもちろん、専用キーボードやマウスを駆使すればラップトップに早変わりします。“いつでもどこへいても”やりたいことを実現するため、「Office デスクトップアプリケーション」が利用できる仕様。

 

<注目ポイント>
・「Office デスクトップアプリケーション」が使えるタブレットパソコン
・重さ約522g、薄さ8.3mmのコンパクトな軽量ボディ
・本体には165度まで角度調節できるキックスタンドを搭載
本体には165度まで角度調節できるキックスタンドが搭載され、快適な角度で動画視聴などを楽しめます。また筆圧や傾きに対応している専用のタッチペンなら、まるでノートに鉛筆で書いているような繊細な表現が可能。場所を選ばず本格的な作業をするのに最適なデバイスですよ。ちなみにキーボード、マウス、タッチペンは別売なので注意しましょう。

 

その3.

ジオメトリックデザインによる洗練されたデザイン


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます
HP
ENVY 13 x360
楽天市場実売価格 8万6500円~

アルミニウムボディによって軽量薄型化を実現したスタイリッシュなノートパソコンです。ディスプレイを反対側に折りたためるタブレットモードに対応し、画面タッチでの操作も可能。約1.31kgの重量を誇り、薄さも15.0mmしかないので、様々な場所やシーンでマルチな活躍を見せてくれるはず。

 

<注目ポイント>
・アルミニウムボディを採用したノートパソコン
・タブレットモードにも対応
・ダマスカス鋼の模様をあしらった目を引くデザイン
本体の一部分には、高級な包丁やナイフに使われるダマスカス鋼の模様をあしらっています。さらにスピーカーグリルやディスプレイとキーボードを繋ぐヒンジ部は、ジオメトリック(幾何学的)デザインを採用。人の目につくところで使用すれば、洗練されたフォルムで注目を集めそうですね。

 

その4.

オシャレなだけじゃない! 様々な便利機能を搭載したハイスペックパソコン


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます
Lenovo
YOGA 720
楽天市場実売価格 7万1993円

ベゼルの狭い12.5型の液晶を搭載した、どこにでも持ち運びたくなるコンパクトボディのノートパソコン。ダイヤモンドカットによるエッジデザインに加え、アルミアルマイト仕上げの美しいプラチナカラーを採用しています。

 

<注目ポイント>
・ベゼルの狭い12.5型の液晶を搭載
・アルミアルマイト仕上げの美しいプラチナカラー
・高音質の「Harman」製ステレオスピーカーを装備
本体には高音質の「Harman」製ステレオスピーカーが装備され、動画や音楽をクリアなサウンドで楽しめます。持ち運びに適した仕様にかかわらず、使いやすさなど細部にまでこだわったスペックが特徴。DisplayPort出力機能つきの「USB Type-C」ポートを使えば、外部ディスプレイにも簡単に接続できます。

 

その5.

驚異の27時間駆動を実現したスリム&ハードなノートパソコン


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます
LG
gram 13Z980-GR56J
楽天市場実売価格 11万4980円

軽量&スリムなコンパクトデザインと、ハードに使える耐久性を両立した「LG gram」。長時間使える72Whの大容量バッテリーを搭載し、最大27時間の駆動を可能にしました。またバッテリー切れの時も、急速充電でスピーディに対応。活躍のシーンを広げてくれるノートパソコンです。

 

<注目ポイント>
・コンパクトなデザインと耐久性を両立
・最大27時間駆動する大容量バッテリー
・メモリ&SSDスロットには各1本ずつ空きスロットを準備
もともと快適な操作性を実現したハイスペック仕様ですが、メモリ、SSDスロットには各1本ずつ空きスロットも準備されています。よりパフォーマンスを向上させる余地があるのはありがたいですよね。

 

※商品価格は、2018年9月14日時点の楽天市場の最安値を記載しています。

 

提供:楽天市場

仕事のメモやテスト勉強、デッサンにも役立つ100均グッズ「電動字消し」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「電動字消し」(ダイソー)

 

手書きの機会がすっかり減り、文書や書類はほとんどパソコンで作成するようになった昨今。それでも、ちょっとしたメモや記録にシャープペンシルを用いることはまだまだありますよね。今回紹介する100均アイテムは、そんな手書きの際に大活躍する「電動字消し」。社会人はもちろん、日々勉強に励む学生さんにもピッタリなハイテク字消しを早速チェックしていきましょう。

 

モーターが組み込まれた持ち手部分の先端に、棒状の専用消しゴムがセットされた同アイテム。ペンと同じ感覚で握り、親指でスイッチを押すことで消しゴムが素早く回転します。小型の電動ヒゲ剃りのようで、「ウィーン」という心地よい振動がクセになってしまいそう。

 

実際に使用してみると、抜群の消し心地に思わず納得。消しゴムの細さは文字にピンポイントで当てるのに丁度よく、隣の字を巻き込んでしまうことはありません。普通の消しゴムのようにゴシゴシ擦りつけないので、余計な力も不要ですよ。

 

ペンと一緒に胸ポケットに入れておけば、急いでいる時にもサッと取り出し可能。シャーペンの消しゴムを使う時の、わざわざペンをひっくり返してキャップを外す手間が省けます。デザインもスマートだから、スタイリッシュに使ってみせて「デキる自分」を演出するのもアリかも。もし消しゴムを使い切ってしまっても大丈夫。同じくダイソーで専用の替えゴムが発売されています。

 

ユーザーからは大きな反響が上がっており、「片手でメモを取ってる時に嬉しい持ちやすさですね」「消したい字を最小限の面積で消せるから、ノートに余計な消し跡がつきにくい!」「大きい消しゴムだとたまに紙が破けちゃうけど、心配せずに安心して字を消せます!」といった声が。中には「趣味のデッサンによく使ってます。繊細な線を消すのに大助かり」と、絵描きさんからも好評のようです。

 

オフィスや学校だけでなく、趣味の場でも幅広く活用できる「電動字消し」。「これぞ」という文房具をお求めの方は、ぜひダイソーでチェックしてみてはいかが?

既存の4Kテレビでも新4K放送が楽しめる! パナソニックの4Kチューナー内蔵BDレコーダー「DMR-SUZ2060」

今年12月1日から放送が始まるBS/CS 4K放送に向けて、メーカー各社から4Kチューナーや4Kチューナー内蔵テレビなどの対応製品が続々と発売されています。そして今回、パナソニックからも4Kチューナーを内蔵したBDレコーダー 4Kディーガ「DMR-SUZ2060」が11月16日に発売されます。実売予想価格は13万円前後(税別)。

↑DMR-SUZ2060

 

本機の最大の特徴は、4Kチューナーを内蔵しており、テレビにつなぐだけでBS/CS 4K放送が視聴できるようになること(※)。これまでに発売された4Kチューナーを内蔵していない4Kテレビでも、本機を接続すればBS/CS 4K放送が楽しめるようになります。さらに、4K放送の内蔵HDDへの録画およびBDディスクへの保存にも対応しています。

※:受信にはBSデジタル放送受信設備が必要。既存の右旋アンテナで最大6チャンネル、新しい左旋アンテナおよび設備を導入すると最大18チャンネルの視聴が可能

 

また、4Kチューナー内蔵のメリットとして、4Kチューナー単体をテレビにつなぐよりも配線をすっきりとさせることができ、録画のために4Kチューナーとテレビそれぞれに外付けHDDを接続するといったムダも省くことができます。

 

このほか、UHD BD(Ultra HDブルーレイ)や4Kネット動画の再生にも対応しており、これ1台で4Kコンテンツをとことん楽しめる仕様となっています

 

チューナーは、4K/地デジ・BS・CS両対応が1基、地デジ・BS・CS対応を2基の計3基備えており、4K放送+地デジ・BS・CS放送×2もしくは地デジ・BS・CS放送×3の同時録画が可能。録画モードは4K放送のみDR固定となっています。

 

内蔵HDD容量は2TBで、4K放送で最大約130時間の録画が可能。4K放送のBDディスクへの保存は、25GBディスクで約1時間30分、50GBディスクで約3時間となっており、映画などの長時間コンテンツもBDに保存できます。

 

BS/CS 4K放送だけでなく、様々な4Kコンテンツも楽しめるBDレコーダーの登場で、これまで十分に発揮されてこなかった既存の4Kテレビのポテンシャルを100%引き出すことができそうですね。

新進気鋭の風景写真家が語る「アカデミーX」の魅力――初心者から上級者まで納得するそのワケは?

多くの写真ファンの人気を集める富士フイルムX&GFXシリーズ。同社は、それらデジタルカメラを駆使してフォトライフをより楽しむためのセミナーを今春から大幅にリニューアルした。その内容やおすすめの受講方法などを講師の1人でもある写真家・今浦友喜さんに伺った。

アカデミーX講師 今浦友喜さん

1986年、埼玉県生まれ。写真誌の編集者を経て写真家に転向。風景からスナップまで「情景を拾い撮る」スタイルで活動を続ける。作品づくりにとどまらず、写真セミナーなどの講師としても多忙な日々を送る。
https://ja-jp.facebook.com/imaura.yuki

 

↑アカデミーXは、東京会場(富士フイルムイメージングプラザ)、大阪会場(富士フイルム大阪サービスステージョン)、福岡会場(富士フイルム福岡サービスステーション)の全国3か所で開催中

 

■アカデミーXの詳細・申込みはコチラ!
https://imagingplaza.fujifilm.com/academyx

 

魅惑の描画力に惚れ込んだ若き“Xシリーズ使い”

新進気鋭の風景写真家・今浦友喜さん。Xシリーズと出会い、その魅力に心惹かれてしまったという。

「なんといっても色彩美にしびれました。以前はRAW現像、プリントを自宅でしていましたが、狙いどおりに出力するのが一苦労。それがX-T1のJPEGデータをクリエイト(※1)でプリントしたら、一発で最高の仕上がり! 本当に衝撃でした。

 

いま愛用しているのは、X-H1とX-Pro2、それと中判ミラーレスのGFX 50S。私は、紅葉の名所や風景写真家の聖地のような場所に縛られず、琴線に触れた光景を“拾い撮る”スタイルなので、コンパクトなXシリーズはうってつけ。TPOで使い分けますが、特にX-Pro2は携行するだけでワクワクします。シャッターの音もたまりません(笑)」(今浦さん)

↑富士フイルム GFX 50Sを使った今浦さんの作品。「幹から出ていた葉にグッと近づきパースを強め、かわいらしさを狙いました。黄色はハイキーにすると色飽和を起こしがちですが、GFX 50Sの深い色再現はリッチなトーンで描ききっています。『カラークロームエフェクト(※2)』はデジタルの色の常識を塗り替えるほど優れた機能です」(今浦さん)

 

カメラ愛に溢れた今浦さんだけに、その多彩な機能の使いこなしにもこだわりがあり、かつ編集者の経験もあるためか、操作方法などの解説もわかりやすい。CP+で開催された「フォトウォーク」では2年連続で講師を務め、そのナビゲートがすこぶる好評だった。

「デジタルカメラは多機能ですから、意外と皆さん100パーセント使いこなせていなかったりします。中級以上の方でも失礼ながら『こう設定すれば、もっとキレイに撮れるのに』と感じる場面もありました。指導なんておこがましいことじゃなく、少しでもより良い写真表現のためのお手伝いができればと考えています」(今浦さん)

↑「講座では他の参加者にも触発されますし、密度の濃い体験ができると思います」と今浦さん。爽やかなキャラで人気も上昇中だ。「新製品のX-T3も楽しみです!」とメカ好きの横顔も

 

※1:クリエイト・・・富士フイルムが運営するプロラボサービス。リバーサル現像、各種プリント、デジタル出入力サービス等を行う
※2:カラークロームエフェクト・・・GFX 50SやX-T3に搭載されている、彩度が高く階調が出にくい部分に深みのある階調表現を加える機能

 

実践的なアドバイスが新しい表現世界を気づかせる

アカデミーXでの今浦さんの担当セミナーは、直近では『歴史と文化財の町“川越”でスナップ&風景!』撮影講座(9月29日*)が予定されている。

「私の講座では、現場で皆さんがどんなふうに撮りたいのかをお聞きして、具体的なカメラ設定や狙い方のコツなどを丁寧にお伝えしたいです。春の講座での一例を挙げると、露出に迷われていた方に、『ダイナミックレンジ拡張』機能の使い方を説明させていただきました。本機能はハイライトの白トビが自然に抑えられるので汎用性が高く、ノイズが目立つようなこともありません。階調再現が重要な風景写真だからこそ積極的に使っていきたい機能です」(今浦さん)

↑ヒントが満載の、今浦流セミナーの様子。春に開かれた講座では幅広い世代のXユーザーが参加し、今浦さんの話に熱心に耳を傾けていた

 

アカデミーXは今浦さんの講座以外にも、初心者から中・上級者までを対象とした多彩な講座が用意されている。

「中・上級者の方は、経験豊かなプロ写真家による自然風景、ポートレート、スナップ、モノクロなどの実践的な講座がいいと思います。もちろん、Xシリーズ各機種の使い方講座で、操作方法や各種設定を学び直してみるのもいいでしょう。

 

個人的にはXシリーズ対応RAW現像ソフトの講座を受けてみたい(笑)。講師の横山 崇さんはもともと画像処理ソフト開発に携わっていた方で、講座を聞けば目からウロコが落ちること間違いなしです。いずれにしても、まずは1回完結の講座から気軽に試してみるのがおすすめ。実践によって得られる“気づき”は、ガラッと写真を変えられる可能性を秘めていますからね」(今浦さん)

↑東京のセミナールームは富士フイルムイメージングプラザ内。スタジオが併設されていて、ポートレートなど、さまざまな講座で使用することもある。新型カメラやレンズのタッチ&トライコーナーも見逃せない。ギャラリーも要チェックだ

 

【10月の講座にも注目!】

10月21日(日)『昔にタイムスリップ! ~江戸東京たてもの園で風景写真講座~』*

江戸時代から明治、大正、昭和期の建物が復元・保存されている場所で、今浦さんが一味違う風景やスナップ撮影の楽しみ方を教えてくれる。

 

Xシリーズをもっと楽しむための『アカデミーX』 Q&A

Q1 Xシリーズをまだ持っていないのですが、受講可能ですか?

A1 可能です。カメラ貸し出しの講座があります。セミナーごとに対応が異なりますので、お問い合わせ下さい。

 

Q2 仕事帰りでも受講できますか? 土日の講座はありますか?

A2 平日夜の講座や土日の講座もあります。

 

Q3 講座は1クラス何名が定員ですか?

A3 講座によって異なり、8~20名程度。撮影実習を含む講座は16名程度です。

 

Q4 無料講座はありますか?

A4 Xシリーズの使い方を学べる「基礎講座」と「入門講座」は無料です。プロ写真家や専門家による講座は有料で、内容・回数などにより受講料は異なります。

 

Q5 今後、講座の数やバリエーションは増えていくのでしょうか?

A5 いろいろなジャンルやレベルに合わせたセミナーをどんどん増やしていきます。

 

■アカデミーXの詳細・申込みはコチラ!
https://imagingplaza.fujifilm.com/academyx

TEL 050-3786-7034

 

*すでに応募がスタートしているため、申し込みが締め切られている場合があります

 

ハンズフリーで動画鑑賞! 100均グッズ「タブレットスタンド」の便利さにファン急増!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「タブレットスタンド」(キャンドゥ)

 

自宅でまったり過ごしている時などは、ついついスマホやタブレットで動画を眺めてしまうもの。ちょっとした暇つぶしのつもりだったのに、気がついたら何時間も経っていたなんてこともありますよね。でも、ずっと持ったままだと手が疲れるし何をするにも少し不便。ネット上でも、「スマホで動画を見ながら家事したいのに片手がふさがって面倒…」「大きいタブレットをいつまでも持ってると腕がくたくたになっちゃうよね」といった声があがっています。

 

そこで今回は、スマホやタブレットを立て掛けるのに最適な「タブレットスタンド」をご紹介。いつもの動画鑑賞がもっと楽しくなる注目アイテムを、早速チェックしていきましょう。

 

 

同商品はその名の通り、スマホ・タブレット用のスタンド。フック状の部分に引っかけて立てることで、ハンズフリーのまま動画を見ることができます。もちろん動画だけでなく、テレビ電話や読書アプリもラクラク使用可能に。フックがしっかりと固定してくれるから、一度セットすれば自然に外れ落ちることもありません。大きめのタブレットもがっちり支える、抜群の安定感ですよ。

 

さらに同商品には、小物入れとしての機能も。鍵や腕時計を置いておくのに丁度いい、手のひらにすっぽり収まるサイズです。底があまり深くないので、紙を敷けばコップを置くコースターとしても重宝しそう。

 

ユーザーからの反響は、「スマホ立てと小物入れって、一度で二度おいしいじゃん!」「多機能アイテムが100均で手に入るとはすごいな」「スマホもタブレットも安定してセットできるところが嬉しいね」「アクセサリーを入れるのにうってつけのサイズだから助かってます!」と好評。なかには「会社の机に置いてホチキスの芯や修正テープを入れてます」と、オフィスアイテムとして役立てている人もいました。

 

一つのアイテムに二つの便利さを兼ね備えた「タブレットスタンド」。気になった方はぜひキャンドゥでチェックしてみてはいかが?

「プレイステーション クラシック」発表に歓喜した編集部男子たちのプレステへの熱き思い

わー待ってましたよ、我らが青春!任天堂の「ニンテンドークラシックミニ」シリーズや、SNK「NEOGEO mini」など、ゲームハードの復刻ミニ版がブームのさなか、きましたプレステ。

 

 

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、1994年に発売した「プレイステーション」のデザインをコンパクトなサイズで精密に復刻し、懐かしのタイトルを20作品内蔵した「プレイステーション クラシック」を、2018年12月 3日(月)より数量限定にて発売!

 

↑左がプレイステーション クラシック。価格は9980円(税抜)

 

 

あぁ、懐かしきグレーの筐体よ…

プレイステーションクラシックは、初代プレイステーションの外見やボタン配置、コントローラー、外箱パッケージのデザインをほぼそのままに、本体は縦横で約45%、体積で約80%コンパクトになっています。

 

↑パッケージイメージ。完成版はどうなるだろう

 

プレイステーション クラシックにはHDMIケーブルと、USBケーブル。専用コントローラーは2つセットで、購入してすぐに対戦や協力プレイできちゃいますよ。

 

↑同梱物一式。トリセツのサイズにときめきませんか?

 

 

5タイトル発表! 編集部5名が各タイトルへの思い出と、入ってほしいタイトルをコメント

気になる20タイトルのうち、まず5タイトルが発表されました。ラインナップは以下。

 

「R4 RIDGE RACER TYPE 4」(株式会社バンダイナムコエンターテインメント)

「JumpingFlash! アロハ男爵ファンキー大作戦の巻」(SIE)

「鉄拳3」(株式会社バンダイナムコエンターテインメント)

「ファイナルファンタジーⅦ インターナショナル」(スクウェア・エニックス)

「ワイルドアームズ」(SIE)

 

さて、ここから本日の発表を受けてテンションが爆上がりした20代&30代スタッフが、各タイトルの思い出とまだ発表されていない15タイトルで「入ってほしいなー」というタイトルを発表していきます。

 

R4 RIDGE RACER TYPE 4/編集長・山田

(山田プロフィール)

83年生まれ。某ピコピコ少年な青春時代を過ごす。今でも毎日欠かさずピコピコ。

 

(コメント)

R4は大人になってから、PSアーカイブスで買ってしまったぐらい好きな作品。PSのリッジレーサーシリーズって、突き抜けた青空や南国っぽさを思わせる色合いの印象が強いんだけど、R4だけは別。ベタの山吹色にスミ文字でR4。ゲームの雰囲気もなんとも大人で、気だるいというか、メロー(熟成)。 言い換えると、リッジレーサーシリーズはビジュアルは現実に寄せる一方で、世界観は浮世離れしている感触がある。この感じがやみつきになるわけで、R4はシリーズのなかでも屈指。あの独特の空気をまた味わいたい。初代PSのコントローラーで。

(収録されてほしいタイトル)

アストロノーカ(スクウェア・エニックス)、A列車で行こう4 EVOLUTION(アートディンク)、幻想水滸伝(コナミエンタテインメント)

 

【JumpingFlash! アロハ男爵ファンキー大作戦の巻/編集部・一條】

(一條プロフィール)

82年生まれの沖縄人。歌謡曲と「美の少の女」をこよなく愛する。

 

(コメント)

5タイトルのうち、気付いたらもうJumpingFlashしか残っていなかった…買いましたけど、当時。浮遊感が独特で、高いところから落ちるとKINTAMAがキュッとなりそうな感覚が斬新でした。高所恐怖症の方はやらないほうがいいと思います。あと、わたしがセガサターンではなくPSを選んだのは、「プリンセスメーカー ゆめみる妖精」が当初の発売予定タイトルに入っていたから、という理由でした。バーチャファイターよりもプリメ3に心が動いた。

(収録されてほしいタイトル)

パラッパラッパー(SIE)、キングスフィールド(フロム・ソフトウェア)、I.Q(SIE)、ポポロクロイス物語(SIE)、鈴木爆発(SIE)、闘神伝(タカラトミー)、プリンセスメーカー ゆめみる妖精(SIE)、グルーヴ地獄(ソニー・ミュージックエンタテインメント)

 

【鉄拳3/編集部・小林祐太】

(小林プロフィール)

92年生まれ。GetNavi webには小林が2名いてかたや40代なので、祐太は若者です。ゆるキャン△をこよなく愛する。

 

(コメント)

小学生の頃、親戚のおじさんからもらったソフトの束のなかに入っていた「鉄拳3」。あまり格闘ゲームで遊んだことがなかったので、当時は適当にボタンを連打して運よく大きな技がでたら友人とともに「オオッ」と歓喜する、という状態でした。そんななか、唯一覚えていたのが、リン・シャオユウの「鳳凰の構え」。ネーミングとあの特徴的な構え方が気に入って、リアルのごっこ遊びでもよくやっていました。技だけでなく、当時はストーリーや登場人物ごとのエピソードなどもあまり理解できていなかったので、改めてプレイし直したいです。

(収録されてほしいタイトル)

みんなのゴルフ(SIE)

 

ファイナルファンタジーⅦ インターナショナル/編集部・玉造

(玉造プロフィール)

84年生まれ。最も影響を受けたゲームは「LIVE A LIVE」(スクウェア・エニックス)の幕末編。スクウェア時代が大好き。

(コメント)

インターナショナルやってないんですよ、私。だからこそ今回の「PSミニ」にかなり燃えているんですが、一番のポイントはウェポンが追加されたやつですよね? イベント、ムービーも追加されたのか。私のパーティーはレッドXⅢ(というかナナキ)、シド…たまにティファと入れ替えていたかな。Ⅶのキャラたちは、まさに小学生~中学生の私にドンピシャでしたね。ナナキも可愛くてクールだし、ちょっとティファもメンタルがアレだし、何せクラウドですよ。クラスの男子ほとんど全員クラウドだった時期ありますからね。超究武神覇斬ってリミット・ブレイク、かっこよすぎでしょ。また魔晄炉から物語を始めましょう!

(収録されてほしいタイトル)

ゼノギアス(スクウェア・エニックス)、アクアノートの休日(アートディンク)、ワールド・ネバーランド ~オルルド王国物語~(リバーヒルソフト)

 

【ワイルドアームズ/編集部・我妻】

(我妻プロフィール)

91年生まれ。GetNavi webで多くの撮影を担当するカメラマン。人の気持ちがわかるオタク。

(コメント)

いまだに渡り鳥に憧れています。 自分の人生のテーマソングがなるけ節って人も多くいるんじゃないでしょうか。自分も間違いなくそのうちの一人。 口笛、荒野、熱血、出会いと別れ、特撮、ギャグ、少しの皮肉、今の自分のロマン要素、全部ここから始まってます。

(収録されてほしいタイトル)

クーロンズゲート(SIE)

 

以上になります! 編集部からは全部で16タイトルが収録希望として選出されましたが、はたしてどれが漏れてどれが選ばれるのか!? この熱量よ、SIEに届け! 楽しみにしてますよ~。

 

 
©Sony Interactive Entertainment Inc. All rights reserved.Design and specifications are subject to change without notice.

まさに“眼球筋トレ”! ピンホール原理で目の体操ができる100均グッズ「トレーニングメガネ スリムタイプ」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「トレーニングメガネ スリムタイプ」(ダイソー)

 

パソコンやスマホなどで、日頃から目を酷使してしまう現代社会。疲れ目の状態が長く続くと、視力低下のリスクを招いてしまいます。実際にネット上でも、「スマホを長くいじってると目がショボショボした感じになっちゃう」「毎日のオフィスワークで目の疲労が辛いです…」「読書が好きなんだけど疲れ目だと字が読みにくいよね」といった声が。

 

そこで今回は、1日たったの3分で効果的に目のリフレッシュができる「トレーニングメガネスリムタイプ」をご紹介。目薬やマッサージとはまた違った、新しい疲労改善方法を早速試していきましょう。

 

同商品は、なんといっても見た目がユニーク。一見スタイリッシュなサングラスのようですが、レンズにあたる部分には小さな穴がいくつも空いています。目のトレーニング用だと知らなければ、前衛的なファッションアイテムと間違えてしまいそう。

 

装着してみると、遠くにあるものが普段よりも鮮明に見えてきました。同商品の小さな穴には、目のピントが合う範囲(焦点深度)を広くする「ピンホール原理」という仕組みが。度の入ったレンズを使っていないのに、視力がアップしている感覚です。

 

装着したまま目を上下左右に動かして、トレーニングを実践。目を動かす筋肉がしっかりと刺激されているのが分かります。これなら、日常生活で凝り固まった目がほぐれそう。使用時間は、1日あたり3分間だけ。お昼休みや就寝前など、毎日のちょっとした隙間時間で楽々リフレッシュできますね。目の前が若干暗くなるので、アイマスク代わりに使うという活用法もアリかも。

 

ユーザーからの反響は、「小さな穴で遠くがよく見えるのってすごく不思議な感覚!」「現代のスマホ社会に一石を投じるアイテムなのではないか」「これは眼球筋トレと呼ぶに相応しいギミックでしょ」と、好評の様子。なかには「デザインがカッコいいから鏡の前に立って自分の姿を眺めてたよ」と、サングラスのような見た目に注目した人もいました。

 

ピンホール原理で遠くがハッキリ見える「トレーニングメガネ スリムタイプ」。気になった方はダイソーで要チェックです!

【独占公開】安室奈美恵「Finally」で最も聴かれている曲は!? 再生回数TOP10を徹底解説

本日9月16日をもって引退することが決まっている歌手の安室奈美恵さん。その日が近づくにつれて、ネット上には「アムロス」を嘆く声や、新たな旅立ちを応援する声が上がっています。今週末には故郷・沖縄で最後のライブステージが披露され、今夜盛大な花火イベントも開催されます。

 

平成という時代を代表する存在となった安室さんですが、その去り際にも多くの記録を打ち立てています。まず、ラストツアーの模様を映像化したBD/DVD「namie amuro Final Tour 2018 ~Finally~」は、9/13時点で売上累計が146.8万枚を突破。音楽映像作品としては史上初となるミリオンセールスを記録しました。

 

また、昨年11月に発売されたベスト・アルバム「Finally」は、CD不況が叫ばれているこの時代に売上累計200万枚をわずか発売2か月で突破し、いまもなお数字を伸ばし続けています。

 

そこで今回は、平成を代表する歌姫が残したベスト・アルバム「Finally」収録曲のなかから、再生回数が多い曲トップ10を紹介します。25年のキャリアで残した数多くの曲のなかで最も聴かれているのはどの曲なのか、ぜひ予想しながらチェックしてみて下さい。

 

「CDレコ」アプリでの再生回数を集計

今回の調査は、アイ・オー・データ機器が発売しているCDドライブ「CDレコ」および専用アプリでの再生回数から割り出したもの。このCDレコは、スマホと直接接続してPCいらずで音楽CDの取り込みができるリッピング用のCDドライブです。CDの楽曲名やアートワークも自動取得するので、PCを使った場合とほぼ遜色ない取り込みが可能。専用アプリは現時点で75万ダウンロードされています。

↑アイ・オー・データ機器「CDレコ」(CDRI-W24AI2シリーズ)

 

「Finally」の再生回数ランキングは、2017年12月31日までのものがCDレコ公式サイトで発表されていますが、今回はCDが発売された2017年11月8日から~2018年9月1日9:00までのデータを再集計して独占公開しています。2017年末時点でのランキングとの違いを見比べてみてもおもしろいかもしれません。

CDレコランキング 2017(http://www.iodata.jp/ssp/cdreco/aw/)

 

なお、集計方法はCDレコランキングと同様、同じタイトルが同じユーザーに1日複数回再生されても1回としてカウントしています。

 

安室奈美恵「Finally」再生回数トップ10

10位「TRY ME ~私を信じて~」

小室プロデュースになる前の、ユーロビート3部作の1曲目が堂々10位にランクイン。前曲「PARADISE TRAIN」が最高137位だったのに対し、この曲はなんとオリコンチャートで最高8位を記録。これ以降、破竹の勢いで時代のトップに登りつめた初期の安室奈美恵のイメージを決定づけたダンサブルな1曲です。ちなみにこの曲までは「安室奈美恵 with SUPER MONKEY’S」名義でした。

 

9位「Finally」

ベスト・アルバム「Finally」に収録された表題曲。歌手を引退し、新しいステージへ旅立つ安室の心境をそのまま歌詞にしたような、やさしいメロディーのなかにも確かな決意が感じられる曲となっています。この曲を聴いてしまったら、ファンはその決断を応援するしかないというか、それほどまでに彼女が前を向いて引退を決めたことが伝わる曲です……ステージでマイクを置いて引退した山口百恵と並んで語り継がれるであろう、平成の歌姫・安室奈美恵伝説に欠かせない1曲といえます。

 

8位「CAN YOU CELEBRATE?」

97年にリリースされた安室奈美恵の代表曲が8位にランクイン。リリースから20年以上経ったいまでも結婚式の定番曲として人気があるこの曲は、歌詞やCan you celebrate?というフレーズの是非について注目されがちですが、あらためて聴いてみるとなかなか凝った構成の曲ということがわかります。特に最後の転調でのカタルシスは、思わず涙腺が緩んでしまいそうなほど感動的な効果を生んでおり、さすが小室哲哉! と唸るほど。もう飽きるほど聴いた、という方も、ぜひもう一度じっくり聴いてみてほしい名曲です。

 

7位「Chase the Chance」

コギャルの教祖として崇められていた当時の安室奈美恵の勢いをそのまま曲にしたようなパワフルな曲。注目ポイントは、あいだにはさまれるラップ部分。「楽しまなきゃ生きてる意味がない」という刹那主義的なフレーズも、若さの勢いで押し切ってしまう説得力が感じられ、なんだかわからないけど「やるっきゃない」と錯覚してしまいそうな気持ちになります。仕事に疲れた中高年にこそ聴いてほしい曲です。

 

6位「Mint」

同じ髪型におそろいのレオタードを身に付けた30名以上の女性ダンサーを引き連れたPVが話題となったこの曲。44作目のシングルとしてリリースされていたものの、アルバム未収録だったため「Finally」が初収録となりました。曲調はギターのフレーズが印象的なロックテイストに仕上げつつ、安室らしいダンサブルな曲となっています。

 

5位「Just You and I」

日本テレビ系ドラマ「母になる」の主題歌に起用されたラストシングルが5位にランクイン。この曲は、20歳で結婚、出産を経て母になった安室奈美恵だからこそ歌える、母と子の強い絆ともとれる歌詞が人気となっています。芸能界の第一線で仕事を続けながら、シングルマザーとして子育ても行ってきた安室の生き様に共感する女性ファンは多く、歌手を引退したあとどのような道に進むのかにも注目が集まっています。

 

4位「Don’t wanna cry」

ユーロビート路線でヒットを飛ばしていた安室が、初めてR&B的アプローチを試みたターニングポイントともいえる曲。盟友MAXを引き連れた激しいダンスパフォーマンスから、黒人ダンサーやコーラスを従えた演出に代わり、ブラックミュージック路線もイケることをアピールしました。日焼けした肌にアーチ状の細眉やベージュ色の口紅、ミニスカート、厚底ブーツなど、いわゆるアムラーファッションが定着しはじめたのもこの時期でした。

 

3位「Body Feels EXIT」

ユーロビート3部作のあとにエイベックスに移籍し、小室プロデュースのもとでリリースした新生・安室奈美恵の第1弾作品ともいえるのがこの曲。ユーロビート路線を継承しながらも、小室哲哉らしいオリジナリティーが感じられ、本場のダンスミュージックとJ-POPの融合を加速させたといっても過言ではないでしょう。初お披露目となった95年のイベント「TK DANCE CAMP」の直前に出来上がった曲らしく、そのステージではCDと異なるキーや歌詞で歌われているので、ぜひチェックしてみて下さい。

 

2位「Hope」

国民的人気アニメ「ONE PIECE」のOPナンバーとして使われた曲が2位にランクイン。ONE PIECEの主題歌としての起用は、「Fight Together」に続いて2回目となります。今回の調査では、Finally収録の新曲6曲のうち、最も再生回数が多い曲となりました。少年漫画が原作のアニメの作風にあった、爽やかでスピード感のあるアップテンポなナンバーとなっています。

 

1位「Hero」

NHKのリオ五輪のテーマ曲として使われ、お茶の間にも広く浸透した大ヒット曲が堂々1位となりました。覚えやすいメロディに力強い歌詞、ゆったりとした出だしから中盤以降にテンポアップするドラマチックな展開など、ヒット曲の要素を詰め込んだ曲もさることながら、PVの安室奈美恵の美しさがオリンピックの女神のごとく神々しく、大衆の目にしっかり焼き付いたことも勝因と思われます。ここ数年はテレビ出演を控えていたにもかかわらず、2017年末の紅白歌合戦に出演して瞬間最高視聴率を記録するなど、安室奈美恵最後の大ヒット曲として人々の心に長く記憶される曲になっていくことでしょう。

 

協力:アイ・オー・データ機器

手だけでなく足の指にもピッタリ! シャカシャカブラシの100均グッズ「吸盤付つめブラシ」を要チェック!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「吸盤付つめブラシ」(ダイソー)

 

風邪や感染症の予防をするために欠かせない「手洗い」。せっけんをたっぷり使って、指と指の間や手首も忘れずに洗うことはとても大切ですよね。それでもつい見逃してしまうのが、爪の間に詰まった汚れ。せっかく丁寧に他の部分を洗っても、爪が汚れたままでは指先が不潔になってしまいます。

 

そこで今回は、汚れを落としにくい爪を隅々までキレイにできる「吸盤付つめブラシ」をご紹介。これひとつで面倒な爪洗いがずっと簡単になるので、日頃から清潔な手を楽々キープしちゃいましょう!

 

同商品は、爪ブラシと一緒に専用の収納ケースと吸盤が付属。ケースに吸盤とブラシをセットして、お風呂場や洗面所などのタイルに貼り付けることが可能です。吸盤さえくっつけばどこにでも貼れるため、置き所に困ることがなさそう。

 

実際に使ってみると、程よい硬さのブラシがシャカシャカと指先でこすれて気持ちよさを感じます。形状はひょうたんのように中央がくぼんでいて持ちやすく、途中で落としてしまう心配もありません。爪洗いを面倒だと思っていた人も夢中になってしまいそうな、新感覚の洗い心地ですよ。

 

ブラシの毛先はきめ細かく、せっけんの泡立ち具合も抜群。爪の表面の汚れや、隙間にこびりついた垢もしっかりと洗い落してくれます。大人はもちろん、どろんこ遊びで指先を真っ黒にしてしまった小さな子どもにもピッタリかも。

 

 

ユーザーからは大好評のようで、「爪の汚れって普通に洗っても落としにくいから本当に助かる!」「ブラシが気持ちよくて気づいたら延々とシャカシャカしてたよ…」「一度使ったらもう手放せなくなるアイテムだろコレ!」といった反響が。なかには「個人的には足の指に使うのもおすすめ! 特に親指にピッタリです」と、新たな可能性を発見した人まで。

 

手にも足にも使えて、洗い心地がたまらない「吸盤付つめブラシ」。収納スペースにも困らず、どこでもコンパクトに収まりますよ。気になった方は、ぜひダイソーでチェックしてみてはいかが?

パナソニックの冷蔵庫、値段が違うと何が違う? 価格帯別3モデル、家電のプロが徹底比較!

冷蔵庫は常に稼動しているだけに、省エネ性能の高いモデルに買い替えたいもの。今回は、「微凍結パーシャル」「ワンダフルオープン」などの人気機能を搭載したパナソニックの冷蔵庫を特集します。家電のプロ・戸井田園子さんにお願いし、4~5人の家庭で一般的な450~500Lクラスの3つの価格帯別でオススメを選んでもらいました。各モデルは電気代から機能の有無まで、表組みでわかりやすく比較しているので、ぜひ参考にしてみてください!

 

教えてくれるのはこの人!

家電コーディネーター

戸井田園子さん

20170629reese_1-3

雑誌やテレビなど、数多くのメディアにひっぱりだこの家電専門家。ユーザー目線に立ったわかりやすい解説で、読者の厚い信頼を受けています。

 

【パナソニックの冷蔵庫の特徴とは?】

「トップユニット方式」と「ワンダフルオープン」が人気!

「コンプレッサーを小型化し、冷蔵庫上部に配した『トップユニット方式』で、冷蔵庫下部のスペースを有効に使えるようにした設計は、パナソニックのオンリーワンです。また引き出し式収納部分は、レールによって奥までしっかり引き出せる『ワンダフルオープン』が大好評。ケース全体が見渡せ食材の出し入れがしやすくなっています。

 

ドアの開閉状況や周囲の明るさを感知し、使わない時間帯は無駄な冷却をコントロールする『エコナビ』を搭載し、省エネにも配慮。空気の浄化や脱臭、除菌に効果を発揮する独自の微粒子イオン『ナノイー』を搭載したモデルも多数あります。400L以上の大容量タイプのラインナップが豊富で選びやすいのも特徴ですね」(戸井田さん)

 

【パナソニックのオススメその1 ハイエンドモデル】

「ナノイーX」搭載の大容量プレミアムモデル

HPXタイプ

NR-F504HPX

実売価格34万3440円

除菌に効果のあるOHラジカルを、「ナノイー」の10倍含有した「ナノイーX」を搭載する2018年プレミアムモデル。「Wシャキシャキ野菜室」は、密閉性を高めた「新・モイスチャーコントロールフィルター」と野菜から放出される湿気を感知する「野菜室専用湿度センサー」により、野菜にちょうどいい湿度を保ちます。また、冷蔵室下段のパーシャル室では、約-3℃の低温で食品を微凍結保存し、肉や魚の鮮度を約1週間維持(「微凍結パーシャル」)。省エネに関しては冷気循環用ファンの大型化、ダンパー(冷気の風路にある装置)開閉のきめ細かい制御などを含む「フラット冷却システム」が新採用されています。

 

戸井田さんのレコメンド

食材の鮮度維持と省エネ機能に注目!

「省スペース&大容量のプレミアムモデルです。昨年、いよいよ『幅685mm・600L』を達成し、この2018年モデルが第二世代となります。ウリの機能は『微凍結パーシャル』。チルド以下、冷凍未満の-3℃は、低温かつ完全には凍らないギリギリの温度帯で、肉や魚など冷蔵では約3日、チルドでは約4日のところ、微凍結パーシャルでは約7日と食材の鮮度を長持ちさせることができます。完全冷凍ではないので、解凍いらずで使えるのも便利。忙しいときに短時間で調理が可能になります。冷凍室には『新鮮凍結ルーム』があり、ラップした熱いごはんをそのまま入れてもOK。こちらも時短になりますね。

 

『Wシャキシャキ野菜室』は『保鮮プレート』と『うるおいシャッター』で保湿効果が高いのが特徴。葉野菜も1週間鮮度を維持できるので、まとめ買いをしても大丈夫! 奥までしっかり引き出せる『ワンダフルオープン』、扉の位置が低めの『ローウエストライン設計』、3方向から照らす庫内灯など使い勝手も良好です。

 

また新冷却システム『フラット冷却システム』や新開発高断熱キャビネットなどハード面でも高い省エネ技術を搭載。収納量を光で判断する世界初の技術や、ドア開閉数、部屋の明るさなどの情報から無駄な運転を減らし節電する『エコナビ』も優秀です。おまかせで省エネできるのはうれしいですね!」(戸井田さん)

↑野菜室の内部。①が適切な湿度コントロールを行う新・モイスチャーコントロールフィルター、②が小物野菜ケース、③が野菜室本体ケースの葉野菜コーナー、④がボトル&調味料コーナーとなっています。奥まで引き出せるワンダフルオープンも特徴です

 

【パナソニックのオススメその2 中位モデル】

最上位にひけを取らないコスパ良の2017年モデル

 

XPVタイプ

NR-F503XPV

実売価格14万8720円

2017年発売モデル。先述のNR-F504HPXと同様に「微凍結パーシャル」「Wシャキシャキ野菜室」といった機能はひと通り揃っています。コンプレッサーをデッドスペースになりがちな最上段奥へ移動させた、パナソニック独自のトップユニット方式で収納力を確保。設定要らずで節電してくれる「エコナビ」も搭載し、省エネ性を高めています。清潔機能の面では、イオンの量が多い「ナノイーX」ではなく、一世代前の「ナノイー」を搭載。また新冷却システム「フラット冷却システム」は非搭載という部分で、最上位モデルとの差があります。

 

戸井田さんのレコメンド

予算を抑えつつ、人気機能を享受できるのが大きなメリット

「上位モデルとの差は、冷凍室が2段ケースになること(550L以上の上位モデルは3段ケース)、冷凍室・新鮮凍結のアルミプレートが1枚になることなどで、大きく性能が劣ることはありません。『微凍結パーシャル』『トップユニット方式』『ワンダフルオープン』といった人気機能は網羅。使い勝手の面では最上位と変わりなく、満足できる充実ぶりです。

↑微凍結パーシャルもしっかり搭載。変色しやすいひき肉も1週間鮮度を保ちます

 

ハード面では『フラット冷却システム』が非搭載で、消費電力量はやや高めになりますが、『エコナビ』が搭載されているのでそれほど気にしなくてもOK。スリムタイプではないですが、予算を抑えつつ同社の人気機能を享受できるのが大きなメリットです」(戸井田さん)

 

【パナソニックのオススメその3 スタンダードモデル】

「微凍結パーシャル」を搭載した鋼板モデル

 

Vタイプ

NR-F503V

実売価格13万7990円

基本機能を備えた鋼板ドアモデルに「微凍結パーシャル」を搭載した2017年発売のスタンダードモデル。「微凍結パーシャル」「ワンダフルオープン」は搭載されていますが、「ナノイー」による清潔機能が省かれ、野菜室は下段のみ「シャキシャキ野菜室」となっている点が上位モデルと違うポイント。省エネ基準達成率は88%とやや低めですが、「エコナビ」が搭載されており、きめ細かく節電してくれます。

 

戸井田さんのレコメンド

人気の機能がひと通り網羅されている!

「鋼板ドアのスタンダードモデルです。『エコナビ』『トップユニット方式』『ワンダフルオープン』『微凍結パーシャル』など、人気の機能は網羅されています。中位モデルとの差は、野菜室が『シャキシャキ野菜室』となり、下段のみ湿度コントロールタイプになること。長持ちさせたい野菜は下段に収納するなど、ちょっとした工夫をすればOKです。また、ナノイーが非搭載になりますが、『光Ag除菌+Agバイオ抗菌脱臭』の清潔機能は備わっています。

 

鋼板ドアなので、従来のようにマグネットが使え、給食の献立やスケジュールがドアに貼れて便利。鋼板ドアはガラス扉より生活感が出るデザインですが、冷蔵庫が見えにくいキッチン独立の間取りなら気にならないでしょう」(戸井田さん)

↑省エネ機能「エコナビ」を搭載。収納量が少ないと判断するとエコナビ運転を行い、冷やしすぎのムダを省きます

 

<総括>

サイズにこだわらないならXPVタイプがオススメ

 「HPXタイプは全体としてはセカンドグレードに当たり、最上位のWPXタイプとの差は野菜室にステンレスプレートがないことと、ガラス扉の加工が異なることで、ほぼ性能は一緒です。価格を若干抑えつつ、デザインも機能も充実した高性能モデルが欲しい人にオススメ。『幅685mm・600L』『幅685mm・550L』『幅650mm・500L』『幅650mm・450L』の4種とラインナップも豊富です。容量により展開している色が変わるため、欲しい容量と色が合致しないことがあります。色と容量、どちらを優先するかは検討を!

 

ちなみに同じタイプ内でも、冷凍室が3段ケースなのは600Lと550Lのみ。500Lと450Lは2段になります。2018年8月に発売されたばかりのモデルのため、価格は今が最高値となっています。お得な2017年モデルとも比較検討してみて下さい。

 

XPVタイプは、ガラスドアの4グレード目に当たります。寸法は『幅685mm・500L』と標準的。同じスペースにできるだけ大容量を置きたいなら上位モデルがいいですが、サイズに問題がないなら、基本性能を網羅しつつ価格面でもお手ごろなので、コスパがいいモデルです。シャンパンゴールド、スノーホワイトと色展開は2色。淡い色味なので、どんなインテリアに馴染みやすくいのもポイント。2017年9月発売で、価格面ではもっとも安い時期ですが、在庫が少なくなっている可能性があるので注意しましょう。

 

Vタイプは500L台の冷蔵庫のなかではベーシックな機能に絞り込んだスタンダードタイプ。『幅685mm・501L』『幅685mm・470L』『幅600mm・406L』の3展開。406Lのものは片開きになります。カラーは1色で、どんな空間にも馴染みやすい『シャンパン』のみ。2017年10月発売で、価格はいまがもっとも安い時期。こちらも在庫には注意すべきですが、機能と予算を両立させたい人にオススメです」(戸井田さん)

 

ホワイトボードが冷蔵庫に貼れる! 木目の素朴なデザインが女性から人気の100均グッズ「マグネットシート」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「マグネットシート」(ダイソー)

くり返し使える「ホワイトボード」は、家族への伝言や自分用のメモに使っている人が多いよう。しかしホワイトボードを置くとなると、ある程度のスペースが必要になってきますよね。

 

そこで今回は、磁石でスマートに設置できるホワイトボードをピックアップしました。冷蔵庫に固定できるので、テーブルや棚に置くよりすっきりと設置できそう。

 

「マグネットシート」は、B5と同じくらいの18cm×26cmというサイズ感です。一見壁のデザインを変える「リメイクシート」のように見えるかもしれません。しかし裏はシールの面ではなく、全面がマグネットの状態。貼りつける場所を何度でも変えられるので、模様替えもスムーズにできますよ。

 

では早速その使い勝手をチェックしていきましょう。まずは「マグネットシート」に今日やることを書きだしていきます。しかし同商品に、マーカーの付属はありません。家庭にない場合は、ホワイトボードかブラックボードの専用マーカーを買うことをお忘れなく。

 

“木目調”の柄なので少しざらつきがあるのかと思いきや、ホワイトボードと変わらない書き心地にびっくり! ペンがなめらかに滑って、引っかかりもありません。また木目調のデザインは、文字を書くときに罫線の役割も果たしてくれていました。メッセージが斜めにならないように罫線に沿って書けば、きれいな仕上がりになるはず。

 

 

続いて、磁石がしっかり機能するのか冷蔵庫に貼って調べていきます。磁石を近づけると、冷蔵庫の表面に吸いつくように密着。マグネットシートの重みや、ドアの開閉による衝撃でずれ下がってくることもありません。

 

木目のデザインをあしらったおしゃれなマグネットシートは、女性の購入者が続出。実際に使っている人からは、「木目調のデザインに惹かれて購入しちゃった」「飲食店のメニュー看板だったら絶対可愛いよね」「はさみで切れるから、冷蔵庫に合うサイズにカットして使ってるよ」「テプラで印刷したシールを貼りつけて、曜日ごとの予定を書いて活用中」といった声が相次いでいました。

 

家族へのメッセージや、やることリストを記入する時に活躍する「マグネットシート」。現在ダイソーで発売されているので、気になった人はぜひチェックしてみてはいかが?

親、祖父母に贈りたい!「敬老の日」に絶対オススメ最新「プレゼント家電」10選

9月17日(月)は敬老の日。ある程度モノがわかり、財力もついてきたオトナとしては、少々値は張っても気の利いたものをプレゼントしたいところ。その候補として、先進技術を搭載しながら、意外に使いやすい最新家電を選んでみてはいかがでしょう。そこで今回は、シニアの方の生活をサポート、あるいは生活が楽しくなるアイテムのうち、操作方法がシンプルなものをチョイス。ご家族のニーズにぴったりのモノを選び、「こんなのほしかったんだ!」と喜ぶ顔を見てみようではありませんか。

 

その1 ロボット掃除機

ベーシックな機能で、誰でも迷わず操作できる

20171122-s4

ルンバ641

実売価格4万3070円

「高速応答プロセスiAdapt」を搭載するスタンダードモデル・600シリーズの最新機種。壁際のゴミをかきだすエッジクリーニングブラシ、本体中央に並んだ2本の回転ブラシ、微細なハウスダストまで吸い込む吸引部による「3段階クリーニングシステム」で部屋中のゴミを取り除きます。専用アプリに対応しておらず、曜日ごとに清掃開始時間の予約ができる「スケジュール機能」などは搭載しませんが、ボタンを押してスタートするだけのわかりやすい操作が魅力です。

 

その2 床拭きロボット

重労働の床のぞうきん掛けを代行してくれる!

20160819-s4-000

床拭きロボット

ブラーバ ジェット240

実売価格3万2270円

床拭きロボット、ブラーバのコンパクトモデル。ジェットスプレーで水を噴きつけ汚れを浮かせてから、クリーニングヘッドを細かく振動させて床をピカピカにします。床のぞうきん掛けは重労働ですが、これを代行してくれるのはうれしいですね。装着したクリーニングパッドの種類から掃除モードを自動で識別。使い捨てパッドは10枚1296円(税込)で用意しています。iRobot HOME アプリに対応しており、スマホから清掃スタート/ストップ、清掃モードの設定、清掃履歴の確認などを行うこともできます。

 

その3 エアコン

個室用に手ごろな価格&外から温度が確認できる

アイリスオーヤマ

ルームエアコン Wi-Fi・人感搭載シリーズ IRW-2817C

実売価格7万5384円

アイリスオーヤマが大型白物家電事業への参入第一弾として2017年に発売し、話題となったエアコン。無線LANを内蔵しているため、スマホでの遠隔操作が簡単にできるのが特徴。帰宅途中にスマホでエアコンの電源をオンにしておけば、家に帰ったときに快適な温度で迎えてくれます。睡眠モードは温度設定を1時間ごとに変更可能など、アプリで生活リズムに合わせた細やかな設定も可能。人の動きを検知する人感センサー搭載で、人がいない時は自動で省エネ運転をしてくれます。価格が手ごろなので、いままでエアコンがなかったおじいちゃん、おばあちゃんのお部屋用として最適。スマホで室内の温度が確認できるのも安心です。

 

その4 水なし自動調理鍋

材料を入れるだけで調理でき、素材の栄養素もキープ

シャープ
ヘルシオ ホットクック KN-HW24C
実売価格6万6680円

材料と調味料を入れるだけで、あとは放っておけば料理が完成する水なし自動調理鍋。かきまぜや火加減もすべて自動なので焦げつく心配もありません。食材に含まれる水分を活用して調理するので、おいしさが凝縮。さらに野菜の甘みや抗酸化作用のあるビタミンC、葉酸などの栄養素もより多く残ります。無線LANを搭載し、ウェブ上のAIoTクラウドサービス「COCORO KITCHEN」に接続すれば、AI(人工知能)が調理準備のアシストをしてくれます。本機は丸鶏も調理できる大容量2.4Lタイプですが、よりコンパクトな1.6LのKN-HW16D(実売価格5万3000円)も発売されています。

 

その5 首掛けスピーカー

テレビの音が耳元で鳴るから聞きやすい!

ソニー
ウェアラブルネックスピーカー SRS-WS1

実売価格2万6840円

テレビに付属の送信機を付け、肩にのせて使うウェアラブルネックスピーカー。スピーカー開口部から放射状に音が広がるソニー独自のボディ構造と、デジタル音声処理により耳を包み込むように音が広がります。音が耳元で響くので、大きな音を出しにくい環境でも、迫力のあるサウンドが楽しめるのが魅力。低音と連動する振動板「パッシブラジエーター」を搭載し、低音部分が振動として再生されるため、映画、ゲーム、ライブ映像にシンクロし、迫力ある体験ができます。振動の強さは3段階(強・中・弱)で調節可能。テレビの音が聞きづらいな…と感じている人にもぴったりです。

 

その6 ポータブルテレビ

映画好きに個人用の高音質テレビはいかが?

20180306-s4 (2)
パナソニック
プライベート・ビエラ UN-19Z1
実売価格8万8880円

モニター部分を取り外して、家のどこにでも持ち運べる19v型液晶テレビ。モニター部のバッテリーは、最長約3時間30分持続。小型ながらもサブウーハー内蔵2.1chのスピーカー部とドッキングして、広がりのある音を体感できます。チューナー部から映像をワイヤレスで転送するので、アンテナ線のない部屋でもテレビを楽しめるのが魅力。同社レコーダーと連携すれば、レコーダーの映像をワイヤレスで飛ばして本機で楽しむことも可能です。チューナー部には500GBの録画用HDDを搭載し、テレビ番組の録画・再生できるほか、ブルーレイディスク、DVDの再生機能付き。個人でじっくり映画やテレビを楽しみたい、という方に贈れば、喜ばれるのは間違いありません。

 

その7 マッサージシート

もみ玉の速度や幅などが選べる本格マッサージシート

ドクターエア

3Dマッサージプレミアム MS-002

3万7800円

イスにかけて使うタイプのマッサージシートの上位モデル。体格を選ばない70㎝のロングストローク構造に、大型マッサージチェアと同等のユニットを搭載しています。これまでの「もみ」、「指圧」に加えて「たたき」、「もみたたき」を追加してより本格的なマッサージを実現しました。「肩上限」ボタンでもみ玉が動く範囲を指定できるほか、たたき位置や速度、もみ玉の幅など、細かいマッサージの調整が可能です。マッサージチェアは高いし置き場所がない、というご家庭でも本格的なマッサージが楽しめますよ。

 

その8 コードレススティック掃除機

身体に負担をかけない工夫が満載の軽量コードレス

シャープ

RACTIVE Air

EC-AR2SX

実売価格6万2290

軽くて丈夫な「ドライカーボン」製パイプを採用し、1.5kgの軽量ボディ(本体、バッテリー、パイプ、吸込口を含む)を実現。腕への負担を抑え、ホコリの気になる高所でも、ラクに掃除できます。吸引力が従来比約1.3倍の「フルパワーモード」を搭載し、気になる場所もしっかり掃除することが可能。手元のレバーでヘッドが外れ、腰をかがめることなく、棚などを掃除しやすい「スグトルブラシ」に切り替わります。外したヘッドは、パイプ接続部が自立するので、再び挿すときもカンタン。身体に負担をかけずに掃除ができる点、年配の方にはうれしいですね。

↑スグトルブラシの機能。ヘッドの切り替えがスムーズです

 

その9 集音機

声が聞き取りやすくなり、小型で目立たないのがうれしい

パイオニア

フェミミ VMR-E50

実売価格2万1384円

耳に収まって目立ちにくいコンパクトタイプの集音器。人の声を中心に音声を増幅する独自の“フェミミ効果”に加え、わずらわしい雑音やハウリング(ピーピー音)を抑制し、テレビの音や会話時の声などをクリアで聞き取りやすくします。本体はシンメトリーデザインになっており、右左の耳どちらでも使用可能。イヤーチップはS/M/Lの3種類同梱で、耳にフィットする最適なサイズを選べます。取り外しに便利なテグス付き。小型で目立たないので、耳が聞こえづらい、でも大げさなものは付けたくない……という方にはぴったりです。

↑装着したときの様子

 

その10 ICレコーダー

大きなボタンで操作しやすく、録音やラジオ番組が聞き取りやすい!

オリンパス

Voice-Trek DP-401

実売価格1万6000円

大きなボタンで操作しやすいシンプルなICレコーダーで、ポケットラジオとしても使用可能。雑音が入りにくいFM電波でAMラジオが聞ける「ワイドFM」、録音した音声データやラジオ番組もより快適に聞くことができる「ゆっくり再生」のほか、ステレオマイクで拾った音を増幅して聴ける「集音」機能など、シニアにうれしい機能も備えています。使い方に迷ったときは音声ガイドでサポート。これ1台で、大事な会話や日々のラジオ番組の録音が簡単にできますね。

 

ワイパーとタンクが一体化! ワイパーで集めた水滴がタンクに流れこむ100均グッズ「結露取りワイパー」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「結露取りワイパー」(キャンドゥ)

冬場の“結露掃除”はワイパーやタオルで結露を集めて、水滴を窓のサッシに流す人が多いのではないでしょうか。流した水滴を雑巾などで拭き取るとより完璧な掃除になりますが、正直面倒に感じてしまいますよね。

 

そこで今回は、水滴の後処理まで一気にできるアイテムをピックアップしました。「結露取りワイパー」はネーミングの通り、結露を集めるワイパーと水滴を溜めるタンクがコラボしたグッズです。普段通りワイパーをかければ結露がタンクに溜まるので、掃除の時間をグッと短縮できる予感。

 

同商品は、持ち手の部分が水を溜めておくタンクになっています。タンク部分は横しまの凹凸があるので、手の滑りを防止できそう。ワイパーは女性や子どもでもぐらつかずに持てる長さです。小回りがきく大きさのため、窓が小さめのトイレや浴室でも活用できるはず。

 

では早速、ワイパーを使って結露掃除にチャレンジ! まずはワイパーを窓に押し当てて、クイっと移動させます。この時ワイパーを逆さにするとタンクから水が流れてしまうので、必ず上から下に動かしてくださいね。

 

実際に使ってみると、上下の動きだけでも結露を取ることに成功。ワイパーのゴム部分がしっかりと窓に吸着して、水滴を残さずに掃除できました。ボトルには100ml分の水が溜められるので、こまめに水を捨てる必要もありません。

 

タンクに溜まった水を処分する時は、持ち手部分を取り外します。外す時に少し力がいるので、水がこぼれないように気をつけましょう。もしタンクの取り外しが億劫であれば、ワイパーを逆さにして水を流してもOK。乾燥させるときだけタンクを外して干してもよさそう。

 

 

水滴処理の手間が省ける同商品は、主婦層からの支持が多数。実際に利用しているユーザーからは、「水気を残さずキャッチしてくれるから掃除しやすくなった」「逆さにするだけで水が捨てられるのは嬉しいね」「ワイパー部分がしっかり窓にフィットしてかなり使える!」「タンク容量が多いから、一度に家じゅうの結露が掃除できそう!」といった好評の声が相次いでいました。

 

タンクの先端には、フックを引っかける穴が開いています。吊り下げて保管できるので、収納スペースも取りませんよ。「結露取りワイパー」が気になった人は、ぜひキャンドゥでチェックしてみては?

好きな角度でタブレットを固定! 12段階の角度調節ができる100均グッズ「12STEP TABLET STAND」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「12STEP TABLET STAND」(キャンドゥ)

“歩きスマホ”ができるスマートフォンと違って、重量感があるタブレット端末をじっくり使う時は固定して使うケースがほとんど。しかし、ずっと腕で支えていると次第に疲れてしまいますよね。

 

そこで今回は、腕の代わりにタブレット端末を支えるスタンドをピックアップしました。「寝ころびながら使いたい」「勉強する時に参考資料として眺めたい」といったニーズに合わせて、キープできる角度が細かく調節できます。腕で支える必要がないので、両手を使って効率よく作業ができるはず!

 

「12STEP TABLET STAND」は厚さが1cm未満、長さが16cmほどのコンパクトなスタンド。12段階に分かれた角度は、30~70度の間で調整が自由自在に行えます。これなら自分好みの角度を見つけられそう。

 

 

パッケージされている時は、1枚の板のようなフォルム。このままでは使えないのでぐるっと回してみると、板が2枚重なっていることに気がつきました。左右に引っ張って板をはずすと、ひと昔まえの“折りたたみ式ガラケー”のようなフォルムに変身! 片面には、ギザギザとした無数の“ツメ”が彫りこまれています。

 

 

 

ツメの部分に片方の板の端を引っかけるようにセットすると、ほんの数秒でスタンドに早変わり。タブレットを立てかけて、画面にタッチしたり振動を加えてもびくともしません。とはいえスタンドを置く場所が不安定だとタブレットが倒れてしまう可能性があるので、注意したほうがいいかも。

 

画面の大きなタブレットだけでなく、スマートフォンを固定することにも成功。動画を見る時や、テレビ電話をする時に役立つ予感がします。

 

シチュエーションに合わせて12段階の角度調整ができる同商品は、愛用者が多いよう。実際に使っているユーザーからは、「薄型だから旅行や出張先にも持っていきやすいね」「寝ころびながら使う時にピッタリなアイテムだった」「100円でタブレットのお悩みが解決するんだ!」「細かく調節できるから、角度でストレスを感じなくなりそう」「タブレットだけじゃなくてスマートフォンも置けて便利」といった好評の声が続出していました。

 

タブレットを使う姿勢や用途によって角度調整できる「12STEP TABLET STAND」。好きな角度を見つけて活用してみてはいかが?

扇風機とテレビのコードを一緒に収納!? 種類の異なるケーブルにも使える100均グッズ「ツインホールケーブルクリップ」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「ツインホールケーブルクリップ」(キャンドゥ)

延長コードやLANケーブルをまとめるクリップは、穴が1つだけ開いているものが一般的。しかし今回紹介する「ツインホールケーブルクリップ」は、ネーミングの通り2つの穴が開いています。小さい穴ではアダプタ付近のケーブルをしっかりホールド。大きな穴はケーブルをパクっと挟んでくれるので、ばらける心配がありません。

 

クリップの素材には「エラストマー」と呼ばれるゴム状の素材を使用。しなやかな手触りはシリコン素材に似ていて、手に持っているだけで癒されそう…。もし汚れたりホコリをかぶってしまっても、水洗いできるので長く愛用できそうな予感がします。

 

では早速、その使い心地をチェックしていきましょう。携帯電話の充電コードを用意したので、スッキリとまとめていきます。まずはクリップに開いている小さい穴に、コンセントに差すアダプタ付近のケーブルをセット。ケーブルは慌てずに、端から確実にはめていくと時間をかけずにまとまりますよ。

 

続いて残っているケーブル部分の収納を開始。充電コードを持ち運ぶ場合、片手で持てるくらいの大きさを目安にたたむと使い勝手が良さそうです。2~3回折ったら、まとめてクリップの大きい穴に挟んでいきましょう。クリップの口はすぐに元の形状に戻るので、グッと力を入れてもOK。

 

 

また大きい穴には「扇風機とテレビコード」「充電コードとイヤホン」といった、種類や太さの異なるケーブルをまとめることも可能。延長コードのまわりをスッキリ片付けられそうですね。

 

ケーブルをスリムに整頓できる同商品は、幅広い世代から支持されているよう。実際に利用しているユーザーからは、「こんなシンプルにコードがまとまるんだ!」「ごちゃごちゃして見えるケーブルがスッキリまとまってる」「手に馴染みやすいシリコン素材で嬉しい」といった好評の声が相次いでいました。

 

様々な種類のコードをスマートにまとめる「ツインホールケーブルクリップ」。デスク周りや目につきやすい位置のケーブル整理に役立ててみてはいかが?

吸盤要らずのスポンジ置き! シンクの中がスマートに片付く100均グッズ「キャッチフック」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「キャッチフック」(ダイソー)

スポンジを保管する“スポンジ置き”は、自立している棚型のフォルムや吸盤タイプのものが一般的。しかしシンクの中では、意外と場所を取る存在かもしれません。

 

そこで今回は、一切スペースを取らないスポンジ置きをピックアップしました。シールタイプの「キャッチフック」は、スポンジやタオルなど“繊維”があるものを吸着するアイテム。一見ただのシールのように思えますが、どれほどの実力を秘めているのかチェックしていきましょう!

 

「キャッチフック」の表面には、よく見ると無数の凹凸が。触れるとザラっとしていて、マジックテープの“ゴツゴツしている方”のような感触でした。

 

まず裏面にある剥離シートを剥がして、吸着面をあらわに。説明書に「取りつけ面の水分を拭きとってから貼りつける」とあったので、スポンジを置きたいところをササっと掃除していきます。水分が残っているとシールの吸着力が落ちてしまうため、しっかり拭き取ることがポイント。

 

早速スポンジを固定したい箇所にシールを貼るところからスタート。剥離シートを剥がしてシールを貼るだけなので、設置に時間を取られません。続いてスポンジをシールの上に当てると、ピタっと密着! 遠目から眺めると、スポンジがシンクに直接くっついているように見えました。取り外す時も力要らずで、すんなりと剥がせますよ。幅を取らないので、シンクがいつもより広く感じられて気持ちも晴れやかに。

 

スポンジ以外にも、繊維のあるアイテムであれば吸着が可能。冷蔵庫や浴室に貼って、ふきんやボディータオルを固定しても良さそうですね。

 

キュートな表情のネコは多くの人を虜にしているようで、ネット上からは「ネコの顔が愛らしくて見るたびに癒されてる」「ほぼ宙に浮いているような感じだから、通気性がバツグン! スポンジのカビや臭いが気にならなくなりました」「どこに貼っても違和感がなくて、シンクにもすんなり馴染むね」「急いでいてもしっかりスポンジをキャッチしてくれて、調理中にとても助かっています」「スポンジ置きのスペースがなくなっただけで、こんなにストレスフリーになるんだ…」と高評価の声が続出中。

 

ペタッと貼るだけでキッチンのアクセントにもなる「キャッチフック」。気になった人はダイソーでチェックしてみてはいかが?

年間1万円以上お得! SpotifyとDAZNが特別料金で利用できるキャンペーン実施

音楽ストリーミングサービスのSpotifyと、スポーツ動画を配信する「DAZN(ダゾーン)」は、2つのサービスがお得に利用できる「DAZN|Spotify Premiumキャンペーン」を9月8日より実施します。キャンペーンの利用により、両サービスあわせて通常月額2730円のところ、月額1750円で最大12か月の利用が可能(料金はいずれも税抜)。

 

今回のキャンペーンは、スポーツと音楽のそれぞれの分野でストリーミングサービスを提案してきたDAZNとSpotifyのパートナーシップ締結により実現したもの。月額1750円で130以上のスポーツコンテンツが年間1万試合以上見放題となるDAZNと、月額980円で世界中の音楽が広告ナシで聴き放題となるSpotifyのPremiumプランが、12か月間お得に利用できます。

 

申し込み期間は2018年9月8日から10月22日まで。キャンペーンに参加するためにはDAZNおよびSpotify Premiumに登録し、アカウントを連携させる必要があります。また、キャンペーンの利用には条件がありますので、下記の項目をチェックしてみて下さい。

 

【キャンペーンに参加できない方】

・現在DAZNを利用している方(DAZN for docomo含む)
・現在、もしくは過去にSpotify Premiumを利用したことがある方
・Apple App Store(iTunes)、Amazonアプリ内課金、Google Playアプリ内課金、PlayStation Network経由で登録したユーザー
・ソフトバンクからの特別割引プランで登録したユーザー
・新規登録ユーザー向けギフトコードの利用を希望する方

 

本キャンペーンの実現を記念して、DAZNアンバサダーを務める村田諒太選手、槙野智章選手が選曲したオリジナルプレイリストも9月8日よりSpotify上で公開。今後、他アンバサダーのプレイリストも順次公開予定です。

 

2つのストリーミングサービスがお得に使えるチャンスですので、まだ利用したことがないという方はぜひチェックしてみて下さい。

「アレクサ、えかきうたをスタート!」と話しかけると「こたえのないえかきうた」が遊べる!?

絵描き歌は、その名のとおり歌にあわせながらパーツを順に描いていくと、特定の絵が仕上がるというもの。小さな子どもでも簡単に絵が描けるほか、何を描いているのか当てるといった楽しみ方もできますよね。

 

ところで、何を描いているのわからない・・・どころかそもそも答えがない絵描き歌をご存知でしょうか? それは、サントリー食品インターナショナルの「GREEN DA・KA・RA」ブランドが提供する「こたえのないえかきうた」です。

「こたえのないえかきうた」は、「Amazon Echoシリーズ」をはじめとした、Alexaを搭載したデバイスで利用できる新感覚のお絵描きアプリ。Alexaを搭載したデバイスの管理用アプリ「Alexaアプリ(iOS/Android)」内のスキルメニューから本スキルを選択し有効化したあと、スピーカーに向かって「アレクサ、えかきうたをスタート!」と話しかけることで「GREEN DA・KA・RA」ブランドのテレビCMでおなじみのメロディにのせて絵描き歌が流れ、その歌に合わせて子どもと一緒にお絵描きを楽しめます。

この絵描き歌の最大の特徴は「正解がない」ということ。一般的な絵描き歌が、特定の絵を描くためのガイドの役目を果たすのに対し、「こたえのないえかきうた」は特定の“正解の絵”はなく、描く子どもの発想次第でどのような絵にもなりえます。また、絵描き歌は毎回異なる歌詞がランダムに生成され、各小節に設定された複数の歌詞をランダムに組み合わせることで、1万通り以上の絵描き歌を自動で生成できます。

 

歌が終わった後も、「もう1回!」と話しかけると同じ曲がリピートされ、「またね」と言うと、「また遊ぼうね」と言ってスキルが終了します。ちなみに、Alexa対応のスマートスピーカーを持っていなくても、スマホに「Amazon Alexa」アプリをインストールすればアプリ上からスキルを使うことができます。

 

「こたえのないえかきうた」 一例
♪〜
まるが ひとつ あったとさ
しかくを ひとつ かきましょう
めだまを ふたつ つけまして
たまごを ひとつ おきましょう
くもが もくもく でてきたよ
ぼうを よんほん かきましょう
さんかく ふたつ かきますと
(ドラムロール) できたのは何ですか?

 

【上記の絵描き歌でお絵描きをした作品例】

↑グリーンダカラちゃんの作品
↑ムギちゃんの作品

 

↑10歳・男の子の作品

 

↑7歳・女の子の作品

 

このように、同じ歌を聞いていても人によって全く違う絵が完成するのが「こたえのないえかきうた」。正解のない絵描き歌で「何ができあがるんだろう?」という想像力を膨らませながら絵を描くことにより、楽しみながら子どもの想像力を育むことができます。正解がない、しかも1万通り以上の絵描き歌が自動で生成されるということなので、飽きることなく親子で遊べそうですね。

 

水筒の隅までスポンジが届く! 機能性とインスタ映えを兼ね備えた100均グッズ「アイスキャンディ型キッチンスポンジ」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「アイスキャンディ型キッチンスポンジ」(キャンドゥ)

食器を洗う時に厄介なのが、底が深いボトルや水筒。底まで手が届かずに、ついつい雑に洗ってしまう人もいるのではないでしょうか。

 

そこで今回は、深さのある食器の隅までしっかり洗えるグッズをピックアップしました。縦長のフォルムは、ボトルの形状に関わらずピタッと密着します。食器の隅までスイスイ洗えて、作業がはかどる予感。

 

「アイスキャンディ型キッチンスポンジ」はネーミングの通り、アイスキャンディーをかたどった食器洗い用スポンジです。スポンジ部分が約12cm、持ち手の部分が7cmあるので、ボトルや水筒の汚れもキャッチできるはず。

 

早速その使い勝手を検証するために、手が底に届かないグラスを用意しました。スポンジに水と洗剤をつけて2~3度揉みこむと、瞬く間にきめ細かい泡が生まれます。しかしこの時スポンジをねじりながら泡立てると、スポンジが傷みやすくなってしまうので注意が必要かもしれません。

棒の部分を持ったままスポンジを入れると、グラスの底までスポンジが密着! 先端が半円のように丸みを帯びているので、グラスの隅の方までスポンジがしっかり行き届きます。これなら洗い残しの心配もなさそう。

 

続いて平たいお皿も棒の部分を持ちながら挑戦してみると、普段通りに食器洗いをすることに成功しました。しかし棒の先端を持つと力が伝わりにくいので、使う時はスポンジと棒の境目あたりを持つといいかも。

 

 

本物のアイスキャンディと見間違えそうな同商品は、若い世代や女性からの反響が続出中。実際に購入した人からは、「キャンディの端っこが曲線だから、食器にフィットしやすい」「本物かと思うくらい可愛くてお気に入り!」「色鮮やかで食器洗いが楽しくなる」「可愛いだけじゃなくて水筒や深めのボトルもスイスイ洗えて機能性もバツグン!」「見た目だけで涼し気だね」といった大興奮の声が相次いでいます。

 

ポップな見た目だけかと思いきや、食器洗いの効率アップに貢献してくれる「アイスキャンディ型キッチンスポンジ」。インスタ映えと機能性を兼ね備えた商品で、キッチンを可愛くカスタマイズしてみてはいかが?

「どこでも会議」で仕事は効率化できるか? 残業気味の編集部員がなるべく会社に行かず一週間試してみた

こんにちは、編集部の玉造(たまつくり)と申します。突然ですが、私ってばなかなかの残業しがちマンです…。

 

世の中、「働き方改革」と声をあげていますが本音を言わせてもらうと、デスクで打ち込まないとなかなか仕事が進まなかったりするんですよね。

 

しかし、ずいぶん前からノマドワーカーなんて言葉が流行っているわけで、さまざまな環境でフレキシブルに仕事のできる働き方が、これから求められていくのは確かでしょう。

 

 

私もなんとか残業をなくしていきたいのですが、仕事柄、企業やライター、カメラマンなどのスタッフや、もちろん社内の人たちとの打ち合わせが仕事の半分以上を占めていてうまく効率化できない。

 

特にここぞという時には「対面の打ち合わせ」が大事なので、拠点となる会社が必要となってくると思っているのですが。。。

 

無料通話ツールを積極的に導入してみる?

そんななか、おもに企業との打ち合わせの機会で、スカイプなどの無料通話ツールを使って会議することが増えています。

 

↑無料通話とチャットを可能とするスカイプの利用は、Microsoftアカウントを持っていれば誰でも利用可能。

 

ふだんは遠方にいる相手と連絡をとるのに使っていますが、もし好きな場所で会議や打ち合わせに参加していけたら? どうだろう…場所が自由になるだけでも、少しは自由に過ごせるかもしれません! ただひとつ気になることもありまして…。

 

声が聴きとりにくいと効率半減…?

先述の通り、Web会議の機会自体は増えていっているものの、対面ほどスムーズなコミュニケーションがとれるわけではありません。双方の通信環境にもよりますが、応答にラグが出ることもありますし、音が悪くて聞き返したりしていると本来は軽めの打ち合わせのはずだったのに、想定以上の時間をとられたりも…。

 

せめてスムーズに声が聴きとれたら違うと思うんですよ! どこでも会議が実現できるはずなんです!

 

てなわけで、このアイテムを導入してみることにしました。

 

 

「YVC-200」というヤマハのコミュニケーションスピーカーフォンです。メーカー希望小売価格は3万2400円(税込)。高性能なエコーキャンセラーや、人の声と周囲の雑音を聴きわける独自機能などの音声信号処理技術を、手のひらに収まるコンパクトボディに搭載したモデルです。

 

↑カラーはホワイトとブラックを用意

 

こいつはなんだか私の悩みを解決してくれそう…ということで、本記事ではYVC-200を一週間使って仕事が効率化するかどうかを試してみたいと思います!

 

YVC-200製品ページはこちら!

 

【1日目:自宅に閉じこもってみる】

初日は「会社に行かないぞー!」という意気込みで、打ち合わせ以外の予定を避けてがっつり自宅で作業しました。急ぎの連絡は電話やメッセで対応。結果的には、家で仕事しているとはいえ、不意な用事で呼ばれたりがなかったのでかなり集中できたと思います。

 

そして、肝心の打ち合わせですが、早速YVC-200を使ってみました。よく仕事をするライターさんと企画構成の簡単な打ち合わせを、LINEでスタート。

 

↑LINEも画面共有ができます。少し広めの自宅デスクだけど、端っこに置いておいてもジャマにならない

 

YVC-200の接続はとっても簡単で、USBもしくはBluetoothで接続するだけです(Win/Macと接続する場合、一部Bluetooth接続できないものもあり)。

 

↑一番右のボタンを長押しすると、ペアリング可能となりBluetooth接続される。PCとはUSB接続にも対応

 

↑天面に配置されたボタン類。+/-は音量上下で、中央のマイクボタンは一回押すとマイクをミュートし相手にこちらの音声が届かなくなる。電話ボタンは接続しているスマホへの着信を受けたり、通話を終了する役割。左のスピーカーボタンを一回押せば、スピーカー音量をミュートできる

 

 

↑ライター氏の眠そうな表情

 

通話し始めた最初は、まず会話のしやすさに驚きましたね。スマホでのLINE通話時と比べて相手側の風音、機械音などノイズも少なく感じました。どうしても通信環境上、ラグがあるのは仕方ないとして、周りに誰もいない環境同士なら全く問題なく聴きとれました。

 

逆にライターから、私の声はどう聴こえていたか伺ってみました。まず、私の地声が低くて外で通話しているときなど、かなり聴こえづらいことがあったとのこと(すみません…)。それがYVC-200を通すと、「ぼわーっと拡散してた低い声が凄くしまってた!」と高評価でした。地声がしゃがれてもいるから拡散するんですかね…。でも、そんな細かな声質面でも変化があったのはすごい。

 

途中で通信の不安定さや雑音もなく、30分ほどの打ち合わせは滞りなく完了! YVCシリーズは上位機があと2機種ありますが、一人暮らしの1KならYVC-200で全く問題ないと感じました。サイズやデザイン的にも、調和がとれていて一日使っているうちに、良い意味で存在感を感じさせません。

 

【2日目:ついに外出。外でがんばって打ち合わせてみる】

前日は整った環境だったので、うまく打ち合わせられるのはある意味で想定内。そのため、この日は撮影のための買い出しも兼ねて外で使ってみました。

 

打ち合わせ場所は、以前から興味があった「コワーキングスペース」を活用する事に。コワーキングスペースとはフリーアドレスのデスクを利用して、フリーランスの方々が自由に仕事をするためのオフィススペースです。比較的安価で気軽に利用できること、また共有スペースでの作業となるため、他の利用者との交流も増え有意義な仕事ができる場とも言われています。

 

↑今回利用したのは、編集部近くにある五反田のコワーキングスペース「pao」。YVC-200片手に張り切った!

 

他の利用者との交流もできるようオープンに…とは言われていますが、自宅のような音量で自由に打ち合わせするわけにもいかないので、利用者も少ないであろう午前中に行ってみました。

 

↑使用したスペース全体。このサイズになると、本機のサイズ感がほど良いと感じられた

 

YVC-200のサイズや重さについても言及しておきましょう。サイズはW140×H43×D140mm、重量が約280gとまあ小柄で軽いです。バッグに入れて携帯する分にも十分。

 

↑玉造のバッグ中身一覧。汚くて申し訳ないですが、人から荷物は多いと言われがち。特に本・マンガ関連を複数持ち歩くため見た目以上に重い

 

写真を見てわかるとおり、面積的には折りたたみ傘よりも小柄で、重さも同じくらいといった感じ。

 

↑専用のソフトケースに入れても、バッグの中を圧迫している感じはなかった

 

荷物が重くなりがちなので、この高い軽量性はとても助かりました。そして肝心な打ち合わせですが、この日の相手は2名。編集部の先輩とカメラマンです。

 

↑ゲットナビ本誌編集・川内(右)と、社内カメラマンの我妻

 

今回はスカイプの無料通話で打ち合わせ。最初は少し小さめくらいで始めてみましたが、しっかりと2人の声も聴きわけられました。しかし、後からコワーキングスペースの利用者が増えてきたので、イヤホンを挿すことでスピーカーからの声は周りに聴こえないように対応。自然と声が大きくなってしまわないよう配慮しつつ、問題なく打ち合わせは終了しました。途中でひとつだけ発見も。

 

そこそこ外音も大きくなってきたところで、最小音量にしたのですが、最小でも2人の声はきちんと聴き分けられました。良い音は小ボリュームでも明瞭に聴こえるという、新たな発見でした。

 

ちなみにこの日の会議では、はじめて周囲に音が流れている状態での打ち合わせだったため、先輩とカメラマンにしっかり届いているか心配しましたが全く問題なし。通話を切る間際は少し「ざざ…」という音が入る程度で、人の少ない時間帯だったこともあり、二人が聴いた印象では会議室同士で通話している感覚に近かったとのこと。

 

ちなみにヤマハとしては、YVC-200の本領を発揮するには、互いにヤマハのスピーカーフォンを使用するのがベストとのことです。もし叶うなら、会社で共有の実機を一台用意しつつ、遠隔から自前のYVC-200で会議参加すると、最も効果的な会議が行えます。

 

【3日目:コワーキングスペースから編集会議に参加】

さて本企画で最初の山場です。この日は、編集部の会議に遠隔で参加してみました。場所は同じくコワーキングスペース pao。

 

 

2日目とは少し違う試みもやってみたく、私のほうも複数人にしてみました。

 

↑編集部の最年少・小林に会社から10分ほどのpaoにきてもらった

 

幸いなことに、この日はそこまで他の利用者はいなくて、満を持して試せる機会でした。通話相手の編集部は全部で4名。

 

↑この日はお盆休暇やらで編集部は3名ほど休みだった。編集部で使用したのは上位機の「YVC-300」、YVC-200の推奨人数は1~4名となっていて、YVC-300で4~6名推奨となる。今回は使用していないが、同シリーズには8~40名もの会議に対応した最上位機「YVC-1000」もラインナップされている

 

さて、遠隔での編集会議スタートです。先にお伝えしておくと、編集部側で使っているYVC-300は、音質のクリアさと音量ともに十分で、よく海外スタッフとスカイプ会議を行う編集部・尾島(写真左下)も驚いていました。ただ小林は編集部でも相当なウィスパーボイス(=極小の小声)なので、私の声に比べると彼の声はやや聞こえづらくも感じたそうです。

 

こちら側の聴こえ方は、ちょっと4人となると通信のラグが起きたりすると、リアルタイムで喋ってる人がわかりづらくなる瞬間も。しかし、複数人の笑い声が重なると音が相当ノイジーになるかと懸念していたのですが、実際にはきちんと綺麗に声が分離されて聴こえました。

 

声が分離することで、会議と遠隔で繋がっていても、そこまで会話のテンポを計ることなく発言できることは、私も小林もともに大きく実感したことです!

 

↑この日は夜まで外を何箇所もまわり、なかなか作業時間をとれず…

 

YVC-200の実力はこの時点で十分にわかりましたが、残り2日は私以外の人にも一緒に体験してもらいました。

 

YVC-200製品ページはこちら!

 

【4日目:子育てパパと一緒に使ってみた】

自宅ワークの必要に迫られる人には、きっと小さい子どもと暮らすほうが多くいらっしゃると思います。働き方改革の一環として、男性でも育休を取得できる環境が整備されていっていますが、それでも30代男性のなかには育児と仕事を両立している人も少なくないといいます。

 

実は編集部にも、今年家族にベイビーが増えた人がいるのです。

 

↑編集部・久保田。二児の父であり、穏やかな愛猫家でもある33歳

 

実は私よりも切実に、打ち合わせる時間や場所が限られているのは今の久保田だったりもするわけです。そんな久保田に本機を貸し出して使ってもらいながら打ち合わせてみました。

 

↑本人宅のリビングでの様子。生後半年の子どもから目を離せない時もあるため、リビングでPCを開いて仕事することも少なくないという

 

子どもが目に届く範囲での打ち合わせは安心感はがあるものの、久保田には2歳になる子どももいます。2歳となると、もう存分に動き回って言葉もどんどん覚えていく時期。急に泣く、話しかけてくるなどの予測できない事態があるため、なかなか自宅からのスカイプ会議などはうまくいかないようです。

 

↑ためしに私と打ち合わせてみました。私も久保田もYVC-200を使用

 

たしかに本機の検証を兼ねた、私との打ち合わせでも子ども2人の声が絶え間ありませんでした。しかし、子どもが近付いてきた時には、本機をマイクミュートできることを教えると、うまく活用してその時々でマイクミュートを使い分けてくれました。

 

ミュートの間はちょっと私もメールをちらりと見たりできたので、あらためてシンプルだけど便利な機能だと再確認。久保田いわく、スピーカーオフ機能も郵便など急な呼び出し時に通話を切らずに対応できるので便利とのこと。

 

私はひとり暮らしなので、あまり気付かない点ではありましたが、家族のいる方にもシンプルに使い勝手の良い設計になっているんですね。

 

【5日目:外国人の英語を聴いてみる…】

最終日です。シチュエーションと対象を変えて色々と試してみましたが、最後にどうしても本機の実力を試してみたかったことが。

 

Web会議自体のメリットにもなりますが、今は全世界の人といつでもコミュニケーションがとれます。そんなグローバルな環境に対しても、このYVC-200が有効かどうかを試してみたい!

 

ということで、英会話ベースの会議を行ってみました。 ちょうど久保田が翻訳関連の仕事にも携わっているので、もう1日付き合ってもらって、英会話での会議に臨んでもらうことに。ちなみに玉造は全く英語が喋れませんし、聴きとれません…!

 

↑どうしても集中したい時は、子どものいない自宅2階の書斎に移動するとか。今こそ…!

 

相手の外国人は、なるべくネイティブな方にお願いしたかったので、国際結婚をしている個人的な友人の旦那さんにお願いしました。

 

↑NY在住の友人夫婦。夫のデュエインは早朝の取材にも笑顔で対応してくれるナイスガイ

 

せっかくなので友人にも英語で喋ってもらいました。画角的にけっこうPCとの距離があったと思うのですが、音量的には十分。夫婦間で自然とこぼれた会話も聴こえてきて、あらためて本機の実力に驚きです。

 

肝心の会話について。私はほとんど聴きとれないだろうと思っていたのですが、デュエインが友人にたずねた「彼(玉造)のいまの職業は?」という質問に、「job」という単語が耳に自然と入ってきて即座に反応! 思わず久保田の横から「Editor!」と答えてしまいました。

 

また、久保田も翻訳仕事では本がメインで会話をすることは少ないと言っていたものの、実際には途切れることなく会話は続き、聴きとりも良好だったとのこと。音質が向上することで音声がはっきりして、デュエインが伝えたいニュアンスや感じているかもしれない事がより明確に伝わってきたと、いいことまで言ってくれた次第。

 

逆に友人とデュエインに我々の声はどう聴こえていたか。久保田もそこまでスピーチを日ごろから行ってはいないということで、少し口元で言いよどむこともありました。しかし、友人によると言いよどみながらも、消えそうな単語がハッキリと聴こえて言いたいことが予測できたそうです。

 

デュエインは、取材時に別室にいた子どもたちの声がうっすらと届いたそうです。その場にいた時の覚えだと、大声で泣いたとかではなかったので、家のなかが静かだったのもありきちんと遠くの音を集音したのだと感じました。

 

結論:仕事の効率化は使い方次第! しかし音質の良さは対応シーンの豊富さに繋がる

 

一週間試してみてどうだったのか? 残業は減ったのかい? という問いに対しては、さすがに会社でのデスクワークに慣れすぎてて処理がそこまで伸びなかったというのが本音。しかし、さまざまな場所で会議を行って見えたこともあります。

 

●小さな音しか出せない場合でも、YVC-200のおかげでコミュニケーションが成立した

●良い音で聴いていると、言葉の発音や意味だけでなく会議での間がよく伝わり会話に入りやすかった

●シンプルだけれど、家族で暮らしている在宅ワーカーには効果的な機能性

●会議のために繋げるときよりも、家で常時ペアリングしていて電話などに応対すると非常に便利だった

 

上の4点が、特に私が使ってみて感心したこと。まとめると、ベストなシチュエーションは家か個室なのは断言できる。だけれど、最初想像していたよりは、外で音量が制限される場でも使えた。

 

そう考えると、もっと在宅での仕事環境を整えて、サテライトオフィスとなる拠点をうまく設定すれば、無駄な時間ロスや拘束を抑えられるのではないでしょうか? ちょっと本気で試してみたなと思えるほどに、有効なアイテムではありました。

 

しかし、何よりも遠隔でも会議の自然な間を感じられたということが、最大の発見。まずは、やはり子育てされている方など、家から離れられない事情がある人に試してほしいです!

 

YVC-200製品ページはこちら!

 

撮影:我妻慶一

 

(取材協力)

コワーキングスペース pao

戸棚にゴミ箱が誕生! 500gまでのゴミをキープできる100均グッズ「ゴミ袋フック」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「ゴミ袋フック」(キャンドゥ)

キッチンのゴミ箱は、人によって置きたい場所もさまざま。しかしできるだけ“動かずに捨てられる”“調理中に邪魔にならない”という条件をクリアした位置にセットしたいですよね。

 

そこで今回は、ゴミ袋をキッチンの戸棚にぶら下げてキープできる100均グッズをピックアップしました。足元に置かないので、調理中の移動もスムーズにできるはず。賢く活用して、キッチンをスッキリさせましょう!

 

 

「ゴミ袋フック」は、戸棚に挟むだけでゴミ袋のスペースが確保できるアイテム。不安定になりがちな“S字フック”と違い、棚の形状に密着するフォルムが安定感をもたらします。ここでパッケージの注意書きに「扉の厚さは約23~27mm」、「扉と天板の隙間は約3mm以上」との記載を発見。厚さや隙間がマッチしているか、自宅の戸棚をチェックしてから購入することをおすすめします。

 

取りつけたい戸棚は指定の厚さをクリアしていたので、早速フックを引っかけるところからスタート。まずは、戸棚を開けてフックを上から被せるようにセットしていきます。フックは左右に広げるキャパがあるため、グッと力を入れて引っかければOK。

 

無事にセットできたので、続いてゴミ袋をひょいっとかけていきます。何も入っていない状態だとふわふわして不安定ですが、ゴミがたまるにつれて安定感がアップ。調理中にすぐ手が届く位置にセットできるのはうれしいですね。

 

フックは500gまでのゴミを支えることが可能。結構どっしりとした重みでも耐えられるので、頻繁にゴミ袋を取り変える必要がなさそう。

 

「ゴミ袋フック」は、キッチン周りを任されることが多い主婦層からの人気が絶大。実際に使っている人からは、「どこでも簡単にゴミ袋を引っかけられて助かっています」「レジャーアイテムとしても大活躍しそう!」「“扉に挟むだけ”っていうキャッチフレーズに惹かれて購入! 設置に時間を取られなくて使いやすいね」といった反響が後を絶ちません。

 

袋がいっぱいになったら、袋の口を縛るだけでそのままゴミ出しもできます。家事の作業効率が格段にアップしそうな「ゴミ袋フック」が気になった人は、ぜひキャンドゥに足を運んでみては?