腕に巻いた瞬間に普段使いを想像! 強バッテリー&小型化したカシオ新スマートウォッチ「Pro TREK Smart WSD-F30」

カシオ計算機は、Wear OS搭載の新たなスマートウォッチ「PRO TREK Smart WSD-F30」を2019年1月に発売します。想定実売価格は6万5880円です。

 

↑PRO TREK Smartシリーズ3代目となるWSD-F30。カラーはシリーズ定番のオレンジに加え、ブラックとブルーの3色をラインナップ

 

大きな変更点のひとつは、タフネス性能やスポーツに便利なアプリ群はそのままに、長時間のアウトドアに新アプリ「エクステンドモード」の追加。

 

エクステンドモードは、電池消費を極力抑えて、オフラインのカラー地図とGPSを長時間使うためのアプリ。待受画面にはモノクロで時計やセンサー情報を見やすく配置。ボタンを押すとダウンロードしておいたカラー地図を表示できます。

 

あらかじめ行動計画を入力することで、睡眠中などはスタンバイ状態に自動で切り替わり、電力消費を削減。1回の充電で最大3日間の利用が可能としています。本格的な山登りなどアクティビティでは、長く電波が届かず充電もできない状態にあってもおかしくありません。よりカシオならではの「スマート」の意味合いを強めたモデルと言えるでしょう。

 

ただ個人的にも充電の心配がないスマートウォッチというのは魅力的です。本格的なアクティビティの機会が少なくても、たとえば街歩きが好きという人もいるはず。そんな時、手元でサッと地図が確認できるのはありがたいですね。通信状況に左右されずに活用できるのもやはりポイント。

 

↑カラー地図表示

 

WSD-F30はディスプレイも、カラーとモノクロの二層式に進化しています。カラー画面はTFT液晶から有機ELに変更され、解像度も390×390ピクセルにアップ。より鮮やかで高精細な表示ができるようになりました。モノクロ画面は時刻だけでなく、気圧や高度などのセンサー情報を一覧表示できるようになっています。

 

↑詳細なセンサー情報

 

また本機の新機能として、周囲の明るさに合わせてディスプレイ輝度の自動調整機能が搭載されました。暗所でのアクティビティで有効なのはもちろん、日常使いでもリューズやボタンを触るひと手間なく、すぐ時刻を確認できるのはうれしい。

 

約W60.5×H53.8×D14.9mmと、前モデルより縦横3.9mm、厚さで0.4mmのサイズダウンを実現。細身の腕にも似合うスリムなデザインになりました。実機をこの目でみましたが前機種と比べると、数値以上にコンパクト化していると感じました。

 

↑前機種(右)との比較。ひとまわり小さくなっていることがわかる。ビス類をサイドに設計して薄型化している

 

 

↑つけてみると、ガッチリした感触は少なかった。ブルーならビジネスマンのスーツにも合いそう

 

バンドは穴の数を増やし、長さをより細かく調整できます。ベゼル部には樹脂に微細な加工を施し、金属のような光沢感を演出する仕上げを採用しました。手に巻いてみた感触は、普段使い用の時計と変わらないフィット感と軽さ。アウトドアウォッチだと堅牢性もあるガッシリした着け心地のある印象を持ちそうですが、きっとイメージ以上に軽やかで装着しやすく感じるはずです!

 

↑ベゼルに彫られた微細な溝が樹脂とは思えないような質感を生み出していた

 

↑バンド部は軽量性を重視してカーボンを採用

 

↑不安定なアウトドア環境でもボタンを押しやすいよう、支える側の指を置くゴムガードが設置されている

 

3日の電池持ちで地図も見られて、アウトドアの実用性と使いやすさを両立したWSD-F30。あまりアウトドア経験がなくても、ラフに使いやすさが増しているのはわかりました。

 

ただあまりにもナチュラルな着け心地だったため、これだけ長時間使えるなら是非ともアウトドア用途だけではなく普段使いもしてほしいですね。エクステンドモードの本領発揮とは言えないかもしれませんが、外回りの多いビジネスマンにも活用シーンはありそうです。さらには散策や街歩きが趣味の方々にも使ってみてほしいと思いました。

ヘアケア無精の30代が毛髪診断で痛烈な結果に…! 使用感満足度99.8%のシャンプーで何が変わる?

突然ですが、最近ちょっとした悩みがあるGetNavi web編集部の30代・玉造(たまつくり)です。悩みというのは、何を隠そう髪の毛です…。

 

↑今年34歳。生来の老け顔で年齢以上に見られること多し…ですが、毛髪は両親の遺伝でめちゃくちゃ丈夫。少し髪が伸びてしまっていますね

 

この通り、毛髪の丈夫さには自信ありなのですが、主にケアの方で悩みが尽きません。特にこの夏場で蒸れることもあってか、「かゆみ」が慢性的に出ているのです。あとは、冬場になると「フケ」も出てきちゃって…。年齢を重ねてきたせいもあるのか「におい」も、たまにほんのり…いやけっこう…?

 

「かゆみ」「フケ」「におい」と業が積み重なっている感じがしますが、本記事を読んでいる30代以上の男性なら耳が痛いなんて人も多いのでは?

 

私に関しては、ヘアケアを意識したこともないただのズボラが原因なのですが、やっぱり「いい大人」としては気になるところ。ズボラゆえに、まずは簡単に「使用感満足度99.8%」をうたうこちらのシャンプー(2018年4月ネオマーケティング調べ)を使ってみることに。

 

↑ソーシャルテック社のシャンプー「チャップアップシャンプー」。実勢価格は4,840円(送料込・税込)。頭皮への刺激を極力避けた成分配合を実現している

 

使用感満足度99.8%! …その評価に頼りっきりではダメだ(特に私は)

「使用感満足度99.8%」なのだから、きっと効果はあるのかもしれません。でも、今までヘアケアに対して無自覚かつ適当だった私ですから、同じ調子でこのシャンプーを使っても効果は得られなさそう。

 

まずは私の毛髪の現状を知り、正しいヘアケアから学んだ上でチャップアップシャンプーを試してみることが大事…なはず。本当にズボラなので、それくらい徹底しないとダメだろう…と。

 

ということで、まずは私の毛をプロの毛髪診断士さんに診断をしてもらい、ヘアケアのいろはから教わろうかと! 自分の髪質や状態を知るのは初めてなので、少しワクワクです。

 

ソーシャルテックの毛髪診断士を務める中澤さん。根掘り葉掘り聞いてきました!

 

基本のポイントは「髪を洗う時間」「洗い方」「乾かし方」

――よろしくお願いします! 本日は正しいヘアケアというやつを教えて頂ければと…。

 

中澤さん(以下略)「はい、よろしくお願いします。その前に、玉造さんが毎日行っているシャンプーの流れを教えていただけますか?」

 

――完全に朝シャン派で、朝急いでることが多いので、こうグワーーッと3分くらいで…

 

「まず朝シャンが頭皮ケアの観点としては望ましくないです。頭のにおいやかゆみ、フケといった症状は頭皮環境の悪化が主な原因となります。頭皮環境は、成長ホルモンが分泌される就寝後から夜に整いますので、就寝前に頭皮や毛髪に付いた汚れを落とすようにしてください」

 

――い、いきなり間違っている…すみません。個人的な話なのですが、夜に洗っても、朝起きると油っぽくて匂うんです…。夜にきちんとシャンプーして、朝はシャワーだけ浴びるというのは大丈夫でしょうか?

 

「そうですね。まずシャンプーは、一日一回が基本でありおすすめです。理由は、洗いすぎることで頭皮から皮脂が落ちすぎてしまい、足りなくなった皮脂を過剰に分泌してにおいの原因となるからです。個人差はありますが、朝のべたつきやにおいも、夜にきちんと乾かすところまで正しい方法で行えば、すぐに気にならなくなりますよ」

 

――そうなんですね…! すぐに今日から実践します。続いて洗う順序ですが、時間で言えば3分ほど頭が泡で覆われるくらいを目安にシャンプーをします。そして、約1分ほどで泡をすすいで完了です。

 

「後でご説明しますが、シャンプーとすすぎ共にもう少し時間をかけた方がいいです! 順当に頭皮にダメージを与えてしまっています…! ちなみに髪はどう乾かしてますか?」

 

――お伝えした通り、朝急いでいるので強風にしてスピード優先で…。

 

「乾かさないことが一番良くないですが、熱風を髪や頭皮に当て続けてしまうと、髪に必要な水分を飛ばしてしまったり、頭皮の乾燥の原因になります。それも髪や頭皮へのダメージに繋がるんですよ」

 

――ぶっちゃけ半乾きの時もあるので、ダメージ与えつつ最悪な状態かも…。

 

「まず結論から言うと、お察しの通り玉造さんの頭皮は、順当にダメージのある状況です。まずは正しいヘアケアからおさえていきましょう」

 

↑「ハリとコシはすごく強いんですけどね」とお褒めの言葉も…

 

汚れをきちんと落としつつ、頭皮へのダメージを意識

――では早速シャンプーから順を追って、正しいやり方を教えて頂けますでしょうか?

 

「まず前提として、シャンプーの前には髪の毛に付着した汚れやホコリを落とすことが重要です。意外と実践されていないのが、髪を洗う前に櫛を通すこと」

 

↑櫛を通して汚れを落とすことも、フケやかゆみを抑えるのに効果的だそうです

 

――あ、意外と簡単なところから効果的な方法があるんですね!

 

「汚れを落とすことは重要で、シャンプーをする前の『予洗い』には少し時間をかけた方がいいです。毛髪の汚れやスタイリング剤は、8割がお湯で洗浄可能だと言われています。まずは頭皮への刺激も少ないお湯での洗浄を、3分くらいはかけてしっかり行ってください」

 

↑予洗いの際には、襟足など頭の下から上へと順に洗っていくのがセオリー

 

――シャンプーをなじませるために濡らす程度の認識でした…。そこから洗髪は始まっているんですね。

 

「予洗いを終えたらシャンプーに入りますが、まずはシャンプーの扱いから。玉造さんはシャンプー液を手に出してからどうしていますか?」

 

――えっと…石鹸で手を洗うように泡立てますね…間違ってますか?

 

「いや、はじめての正解! たまに泡立てが不十分のまま液を頭皮に付けちゃう人がいるんですが、シャンプーの成分によっては頭皮への刺激が強すぎてしまうのでNGです。手で泡立てるのが一番ですが、うまく泡立てられない人は後頭部で泡立てるのもアリです。もちろんなるべく手で泡立てた後で!」

 

――やった!初正解! 泡立てないと髪同士がギシギシこすれている感じがしてイヤだったんですよね。

 

↑玉造は液やお湯を足したりして、ふわっふわに仕上げますよ

 

「髪同士がこすれるのもダメージの原因になりますね。ここからシャンプーに入りますが、予洗いと同じく頭の下から上へと洗っていくのがいいです。上から洗っていくと、下に汚れがたまっていきますので」

 

↑後頭部から頭皮を洗っていくのです…

 

――どこまでの状態になれば、洗いきったことになるんでしょうか?

 

「泡で全体が包まれればオーケーですが、頭皮の洗浄が目的ですので、頭皮をマッサージするように揉みながら行うのがポイントです」

 

――あぁ…けっこうガリガリと強めに洗ってしまっていますね。さすがにわかってきましたが、ダメージを与えないようにですね。

 

↑頭皮を揉みながら、洗顔のように泡をしみこませていきます

 

「その通りです。先に申し上げた通り、シャンプーだけで3分程度でしょうか。ここで洗いすぎても、皮脂が落ちすぎてしまいよくありませんので注意してください」

 

――先ほどの一日一回というお話ですね。すすぎのポイントはありますか?

 

「シンプルですが、すすぎ残しがないようにしっかり落とすことです。シャンプーが残ったままだと、頭皮の炎症を引き起こす原因となります。すすぎは丹念にやるほうがよくて、5分以上はかけていいと思います!」

 

↑特にすすぎ残しが多いのが、後頭部と耳の上や顔まわりとのこと。たしかにかゆみがある…

 

――5分!! 私、1~2分くらいだった…。シャンプーによる頭皮への刺激の話、もう少し聞かせて頂きたいです!

 

アミノ酸洗浄成分がキーワード

「いま世の中にあるシャンプーでは、『石油系』と呼ばれる洗浄力は高いものの、頭皮への刺激も強い界面活性剤を使用したものがあります。今回使用していただく、チャップアップシャンプーはそれらを使わない成分配合を実現しています」

 

↑チャップアップシャンプーは石油系洗剤は使っていないとのこと

 

――逆に選ぶべき成分などはあるんですか? これなら安心というような…。

 

「シャンプーはさまざまな種類の成分配合が重要です。しかし、特に頭皮に優しいとされているのが『アミノ酸系』といわれる洗剤です。5種類のアミノ酸系・植物系洗浄成分を含んでいるので、チャップアップシャンプーで正しく洗えばとても効果的に頭皮環境を整えられるはずです」

 

チャップアップシャンプーに含まれる5種類のアミノ酸系・植物系洗浄成分

コカミドプロピルベタイン、ラウロイルアスパラギン酸Na、ココイルグルタミン酸Na、ココイルグルタミン酸2Na、ココイルトレオニンNa

 

――それは楽しみですねー。何か他にポイントとなることはありますか?

 

「シャンプーは通常、成分の半分以上を水が占めているので、その水にこだわっているシャンプーはポイント高いですね。やはりシャンプーというとどうしても洗浄力やオーガニック成分に目がいきがちなんですが、素材となる水にこだわっているものは、頭皮への刺激を最小限に抑えてくれるので、頭皮に優しいです。ただ、成分表を見ても水と書かれているだけなので、メーカーのウェブサイトやパンフレットを調べる必要はありますが。」

 

↑チャップアップシャンプーの原液。ためしに頭皮にも直接付けてみましたが、肌にやさしい感じがしました

 

↑成分表示で、石油系成分が上位に表示されているものは、配合量が多いので注意とのこと

 

――では最後に洗髪後の正しい乾かし方を教えてください!

 

「ドライヤーは近くであててはいけません!なるべく30cm離したり、一部分にあてず揺らしたりとか。あと根元から乾かすのも重要ですね、基本は頭皮のケアだというのは変わりません。最後は冷風で乾かすとキューティクルが閉じてダメージから守ってくれます」

 

↑ドライヤーもスピード重視でしたが、丁寧に乾かさないとダメですね…。

 

 

――ありがとうございました! 教えてもらったことは全て実践します。

 

「お肌のケアと同じで刺激を与えすぎないこと。また、食事や睡眠などを健康的に整えるという、基本的なこともとっても影響します。良いシャンプーを活用するかは、使い方次第です!」

 

 

チャップアップシャンプーを「正しく」二週間試してみて…

中澤さんに教わったことはとてもシンプルなことでしたので、短い間でしたが丁寧に行ってみました。

 

最も効果を感じられたのはかゆみ。すすぎを丹念にやることで、すぐにかゆみが軽減した…というか、逆説的に「そういえばよく頭をかいていたけど、あまり気にならなくなった」という気付きとして自覚しました。

 

最初はすすぎだけの効果かと思ったのですが、10日ほど経った際に元々使っていたシャンプーに戻してみたら、想像以上に頭皮に対する熱っぽさを実感! シャンプーの効能を感じられたのは初体験だったかも。

 

↑中澤さん、ちゃんと頭皮もみましたよ

 

チャップアップシャンプーは使い続ければ、髪のツヤやハリにもとても効果的とのことです。さすがに二週間ではそこまで実感はできませんでしたが、においはこの期間でも少し変化しました。

 

中澤さんの言っていた通り、朝起きたときの油っぽいにおいが一週間を越えたあたりから気にならなくなりました。日光に長く当たる時もそういったにおいを感じることがあったのですが、この季節で汗をかいていても自分で気にならないほどに! においの変化だけでも自分にとっては、すごく好印象でなんだか人にも会いやすくなったり…。

 

ちょっとした効果かもしれませんが、シンプルな環境の見直しと良いシャンプーの活用で、日々のちょっとした不快感から解放される。これは、私的にはもう以前までのシャンプーには戻れなくなりそうですよ!

【通勤スニーカーまとめ】通勤が格段に快適に!! スニーカーフリーク厳選「スーツに合うスニーカー」

スポーツ庁が「歩きやすい服装」での通勤を推奨するプロジェクト「FUN+WALK PROJECT」。なかでも注目なのが、日常生活のなかでの「歩く」を促進するためのキーアクション「スニーカー通勤」です。とはいえ、「スーツにスニーカーを合わせるの!?」「どんなスニーカーならスーツに合うの!?」という心配もあるでしょう。そこで、スニーカーをはじめとするファッションアイテムに詳しいライター・本間 新さんに、スニーカー通勤にオススメのシューズをご紹介していただきます!

 

【その1】

革靴のような上品な存在感ながら歩きやすさは段違い!

20180207_y-koba6_9852_R

ナイキ スポーツウェア
ナイキ エアフォース 1 07
1万800円

まずご紹介するのは、言わずと知れたナイキを代表するフラッグシップモデル、「ナイキ エアフォース 1」のオールブラックモデル。1982年にバスケットボールシューズとしてデビューしながらも、その優れた履き心地と完成度の高いデザインから、音楽やファッションといったアンダーグラウンドカルチャーには欠かせないアイテムとなりました。

 

カジュアルスタイルの相棒として人気のナイキ エアフォース 1ですが、実はボリューム感のあるアッパーで存在感があり、革靴と寸分違わない上品な存在感を放っています。だけど革靴と違ってソールはNike Air搭載だし、軽い履き心地と歩きやすさは段違い!

 

■詳細なレビュー記事はコチラ↓

“スニーカー通勤”で間違いない一足はコレ!! スーツに意外なほど合う「ナイキ エアフォース 1 07」

 

 

【その2】

手間ひまかけた渋~い質感がスーツにもぴったり!

20180223_y-koba5_9913_R

オニツカタイガー
MEXICO 66 DELUXE
2万8080円

こちらは、オニツカタイガーの「日本のブランドとしていま一度、日本のモノ作りの良さを伝えたい」という思いからスタートした「NIPPON MADE」からリリースされた「MEXICO 66 DELUXE」。ソールは革靴と同様なオールブラック、そしてアッパーは漆塗り風の加工を施していて、立体的な刷毛ムラを表現しています。

 

素材の良さ、細部へのこだわり、職人のこだわり、日本の職人技によるクオリティの高さ、脈々と受け継がれてきた日本の職人魂を現代のプロダクトに凝縮した、まさに珠玉のMEXICO 66です!

 

■詳細なレビュー記事はコチラ↓

【通勤スニーカー】漆塗り風の渋~い質感が大人の雰囲気!! スーツにも合うオニツカタイガー「MEXICO 66 DELUXE」

 

 

【その3】

攻めのハイテクデザインが予想以上にスーツと好相性!

ナイキ スポーツウェア
ナイキ エア ハラチ ドリフト
1万2960円

1990年代に登場したエア ハラチをベースに、ストリート向けにアップデートした「エア ハラチ ドラフト」。プレミアム版も発売されていますが、本作はそれからアッパーのストラップを省いて、よりシンプルにしたバージョンとなります。

 

アッパーにはハラチフィットシステムと呼ばれるヒールのラバーストラップを搭載して、圧倒的なフィット感を実現。さらに最大の特徴でもあるシュータンとアッパーが一体になったブーティ構造により、まるでソックスのようなシューズと足との一体感を得ることができ、シュッとした雰囲気がスーツとも予想以上に好相性です!

 

■詳細なレビュー記事はコチラ↓

シュッとした雰囲気で通勤スニーカーにもなる!! スリッポン的にも使えるナイキ「エア ハラチ ドラフト」

 

 

【その4】

ウォーキングカテゴリならではの安定感はサスガ!

ニューバランス
MW880G B3
1万5984円

スニーカー通勤が推奨されているいま、安定性やコンフォート性に優れたウォーキングシューズカテゴリも実は要注目。本作は、ニューバランスならではのシックなシルエットと、快適な歩きへと導くアウトソール構造を採用した大人気モデル「880」のアッパーに、雨の日も快適なGORE-TEX®搭載したメンズ用フィットネスウォーキングモデルです。

 

全体をダークトーンで統一しているし、セットアップにも似合うので、通勤にもオススメ。ゴアテックスを採用して防水性を高めている点もうれしいですね。

 

■詳細なレビュー記事はコチラ↓

雨の日も快適!! GORE-TEX®搭載でアウトドア&通勤にも使えるニューバランスの名品をお試し!

 

 

【その5】

オールブラックでダーク系スーツにハマりまくり!

アディダス オリジナルス
ガゼル
1万789円

アディダス オリジナルスの「ガゼル」は、1960年代に多目的に使用できるオールラウンド用トレーニングシューズとして登場した、歴史の深いモデル。本作はそのアレンジモデルで、アッパーからソール、ディテールに至るまでオールブラック仕様となっています。

 

スリーストライプスなどディテールもブラックで統一したスッキリフェイスで、スーツスタイルにもすんなりと合わせられます。スーツの足下はスムースレザーが鉄板かと思いがちですが、本作のようなブラックスエードも、落ち着きのある質感で結構ハマるかと思います!

 

■詳細なレビュー記事はコチラ↓

【スニーカー通勤】超名作「ガゼル」がオールブラックでスーツとの相性抜群だった!

 

 

【その6】

モノトーン&上品な質感でまとめた大人のスニーカー!

アディダス オリジナルス
BW ARMY
1万9440円

機能的なミリタリーウエアにインスピレーションを受けたアディダス オリジナルスのスニーカー 「BW ARMY」。贅沢な見た目と履き心地をもたらすレザーアッパーと、レザーライニングを採用していて、落ち着いた雰囲気へと仕上げられています。

 

鉄板のスリーストライプスなども省いたスッキリサッパリフェイスで、スーツスタイルにピッタリ! 上質な天然皮革を使用している重厚な質感もポイントですね。オンはもちろんオフでも足下を大人っぽく飾ってくれるでしょう。

 

■詳細なレビュー記事はコチラ↓

モノトーン&上品な質感が「スニーカー通勤」の最適解!! ザ・大人のスニーカー「アディダス オリジナルス BW ARMY」

 

 

【その7】

見た目は革靴、履き心地はスニーカー!

アシックス
ランウォーク
2万8080円

ここまでは“革靴感覚で履けるスニーカー”を提案してきましたが、続いてご紹介するのはそれとは180度アプローチの異なる“スニーカー感覚で履ける革靴”アシックス「ランウォーク」。見た目はまんま革靴ですが、履けばわかる、スニーカーそのものです。

 

アッパーは天然皮革を使用した上質で艶やかなスムースレザーを採用。今回チョイスしたデザインは、つま先部分に横一文字の切り替えが入っているストレートチップ。切り替えがあることでつま先にシワが付きにくく、きれいな形状を保ちます。ライナーにはゴアテックス®ファブリクスを採用していて、水滴に強く、シューズ内の湿気を外に逃がしてくれるので、とっても快適です!

 

■詳細なレビュー記事はコチラ↓

見た目は革靴、履き心地はスニーカー、その名はアシックス「ランウォーク」!

 

以上、スニーカー通勤にオススメのスニーカーでした。今回紹介したシューズであれば、コーディネートが周りから浮いてしまうことなく、快適に通勤できるはず。通勤疲れを回避することで、仕事もきっとはかどりますよ!

 

※在庫等につきましては、メーカーもしくは各販売店までお問い合わせください

 

 

 

話題の“ポタリング”も軽快に楽しめる! 街乗りに最適なクロスバイク6選

近年注目を浴びている「ポタリング」は、自転車で都心や近郊をのんびり散策するサイクリングの一種。従来のスポーツサイクリングと異なり、長距離走行や走行速度を追求せず、途中でカフェに立ち寄ったりショップをはしごしたりと、自転車で“街ブラ”するようなイメージです。

 

徒歩での移動よりも効率的に移動でき、クルマに乗るよりも健康的なポタリングには、軽快車(ママチャリ)よりも走行性に優れたクロスバイクがオススメ。そこで今回は初心者に最適なエントリークラスのクロスバイク6モデルを紹介します。

 

1.軽量化にこだわった日本ブランドのスポーツバイク

KhodaaBloom(コーダーブルーム)
RAIL 700(2018)

実売価格5万8320円

KhodaaBloom(コーダブルーム)は2007年に立ち上げられた国産ブランド。軽量化にこだわった設計とコストパフォーマンスのよさで注目を集めています。この「RAIL 700」は、上位モデルゆずりの軽量アルミフレームを使用したクラス最軽量クロスバイク(※)。高品質のフレームとこだわり抜いたパーツ構成により、軽やかな走行感と抜群の走りやすさを両立するスタンダードモデルとなっています。また、一般的なクロスバイクでは別売となっているスタンド、ライト、ベルを標準装備しているので、初めてクロスバイクに乗る人にもオススメです。

※:国内販売中の10万円以下/前3段変速機付きクロスバイクにおいて(2018年4月現在・同社調べ)

 

【SPEC】
変速:27段(フロント3段・リア9段)
タイヤサイズ:700×28C
重量:9.4kg(480mm)
カラー:レッド/シルバー/ブルー/ブラック/ホワイト

 

2.イタリアの老舗自転車メーカーの定番モデル

Bianch(ビアンキ)
ROMA4(2018)

実売価格6万4260円

イタリアのなかでも非常に長い歴史を持つ自転車メーカーBianch(ビアンキ)。日本でもチェレステと呼ばれる水色のブランドカラーとともによく知られている自転車ブランドの1つです。この「ROMA4」は、力強いデザインでスポーティーな走りを特徴とするROMAシリーズのエントリーモデル。2018年モデルはリムにもチェレステカラーを採用し、よりファッショナブルな外観になっています。

 

【SPEC】
・変速:24段(フロント3段・リア8段)
・タイヤサイズ:700×28C
・重量: –
・カラー:CK16/MATT BLACK PINK/MATT GREY/WHITE/BLACK/MATT MILITARY GREEN

 

3.通勤・通学に適したクロスバイク

ブリヂストン
TB1

実売価格4万2962円

軽快なアルミフレームでスポーティーな走りを実現するクロスバイク。水ハネから衣服を守る泥よけや、サビに強いステンガードチェーン、高耐久性のロングレッドタイヤを装備し、通勤や通学などで日常的に自転車に乗る人にうれしい仕様となっています。バートップに備えたライトは、ハブダイナモ発電式で電池不要。サークル錠やサイドスタンドも標準装備しています。

 

【SPEC】
・変速:7段(フロント1段・リア7段)
・タイヤサイズ:27×1-3/8
・重量:15.2kg(480mm)
・カラー:T.Xネオンライム/E.Xブラック/P.Xスノーホワイト/F.Xピュアレッド/T.Xマットグレー

 

4.ポタリングに最適なレトロデザインのクロスバイク

ブリヂストン グリーンレーベル
CHERO 650F

実売価格5万2760円

流行を取り入れたオシャレなデザインの自転車が揃うブリヂストン グリーンレーベルのクロスバイク「CHERO 650F」は、クラシカルなホリゾンタルデザインが特徴。女性に最適な「650F」のほか、ワンサイズ大きい「700F」もラインナップしています。グリップと鋲付きサドルにはブラウンのレザーテイスト素材を使用するほか、真鍮製のベルや側面がアメ色に加工されたタイヤを装備するなど、レトロテイストあふれる仕様。自転車でのんびり散策する“ポタリング”に最適な1台です。

 

【SPEC】
・変速:8段(フロント1段・リア8段)
・タイヤサイズ:650×32C
・重量:11.7kg(480mm)
・カラー:E.Xクリームアイボリー/E.XHブルーグレー

 

5.ストリート感あふれる街乗りバイク

 

FUJI(フジ)
PALETTE(2018)

実売価格5万2920円

FUJIは1899年に日本で誕生し、現在ではアメリカ資本のブランドとなった老舗。ブランドを代表する定番クロスバイク「PALETTE」は、細いチューブによるスキニールックなフレームとストリート感あふれるカラーリングが特徴。シマノパーツでドライブトレーンが統一されており、優れた操作性とメンテナンス性を実現しています。初めての街乗りバイクにオススメなモデルです。

 

【SPEC】
・変速:24段(フロント3段・リア8段)
・タイヤサイズ:700×28C
・重量:10.8kg
・カラー:ブラッドオレンジ/スターダストグレー/ミント/マットブラック/オーロラホワイト/バーガンディ

 

6.日本人のための作られた国産クロスバイク

RITEWAY(ライトウェイ)
SHEPHERD CITY

実売価格5万1516円

RITEWAY(ライトウェイ)は、「日本人のためのスポーツバイク」をコンセプトにした国産ブランド。日本人の体型データをもとに、日本人ビルダーがフレーム設計を行っています。この「SHEPHERD CITY」は、ハンドル位置を近づけ前傾姿勢を楽にしたシティライド向けのクロスバイク。専用に開発されたフルスリックタイヤにより、静かで快速な走行性能を実現しています。ベル、センターキックスタンドとスマホホルダーが標準付属。

 

【SPEC】
・変速 24段(フロント3段・リア8段)
・タイヤサイズ 700×35C
・重量 10.9kg
・カラー:グロスチタンシルバー/グロスネイビー/グロスホワイト/グロスブラック/グロスダークオリーブ

 

猛暑も一段落し、徐々に涼しくなるこれからの季節に、クロスバイクで軽快なポタリングを楽しんでみてはいかがですか?

本当に浮かび上がるんだ! 光を当てるとヒミツのメッセージ交換ができる100均グッズ「シークレットペン」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「シークレットペン」(キャンドゥ)

世の中にはこすって消えるペンや、滲まないペンなど様々なペンが存在します。なかでも100均には、“ヒミツ”のやり取りをする時に役立つ面白いペンが。友達同士やパートナーとヒミツのメッセージ交換をする時に活用すれば、きっと盛り上がりますよ。

 

一見何の変哲もない水性ペンのように見える「シークレットペン」は、書いても文字が見えないペン。キャップ部分に付属しているブラックライトで照らして文字を判別します。カエルのイラストが描いてあるポップなデザインなので、子どもへのプチギフトにしても喜ばれそう。

 

では早速、シークレットペンの効能を詳しくチェックしていきましょう。まずは紙にメッセージを書くところから。書き始めたはいいものの、いくら書いても透明なインクのため本当に書けているのか不安に…。いつもよりもゆっくり慎重にペンを進めました。

 

 

文字を書き終えても、ペンを走らせたはずの箇所には何も残りません。ベタつきや紙の凹凸もなく、書く前と変わらない状態。半信半疑でキャップのボタンをプッシュしながら紙に向けてみると、何もなかったところから文字が登場! 白っぽいインクがブラックライトに反応して幻想的な雰囲気です。しかしライトの光は意外と強烈。強めのブラックライトは、直接目に入らないように気をつけてくださいね。

 

遊び心をくすぐるアイテムは、子どもたちから大人気。ボタンを押すだけで文字が浮かび上がるシステムが気軽に使いやすいようで、ネット上では「子どもに買ってあげたら大興奮! 友達との交換日記に使ってたよ」「楽しみながら暗記勉強ができる!」「半信半疑だったけど、本当に文字が浮かび上がってきてびっくりした」「見られたくないメモを書く時にピッタリだね」といった好評の声が相次いでいました。

 

さらに付属しているUVライトは、手芸アイテムの“レジン”にうってつけ。シークレットペンをUVライト代わりに活用して、“レジン作り”を楽しんでいるという反響も上がっています。レジンが固まるのは表面だけとの意見もありますが、広範囲でなければ十分使えそうな予感。

 

誰でもヒミツのメッセージ交換ができる「シークレットペン」が気になった人は、ぜひキャンドゥで探してみてはいかが?

シリーズ最高峰「ハイテクロボット掃除機」もフラッシュセールでお買い得! いま揃えたい新生活家電6選

夏休みが終わって心機一転、はたまた職場の人事異動などで、秋に環境を変えたい人、変わる人も少なくありません。そこで楽天市場では、掘り出し物の家電製品をお値打ち価格で大放出するフラッシュセールを開催します。期間は8月31日午前10時~9月7日午前9時59分まで。さらに対象ショップで使える最大1200円OFFのクーポンも発行します(クーポン利用期間は9月1日0時~9月7日午前9時59分まで)。超お得な商品が目白押しなので見逃し厳禁ですよ!

 

セール特設ページはコチラ

 

[その1]

圧倒的な洗練フォルムを纏う軽量薄型設計のノートパソコン

HP
ENVY 13 x360
セール価格9万7000円

アルミニウムボディのスタイリッシュな13インチノートパソコン。重さ約1.31kg、最薄部わずか15mmの軽量薄型設計が特徴。最大約11時間駆動のバッテリーを搭載し、外出時も場所を問わず安心して使えます。また、ディスプレイを反対側に折りたためるタブレットモードにも対応。

 

【ここがポイント】

本体の一部分には、高級な包丁やナイフに使われるダマスカス鋼の模様をあしらっています。さらにスピーカーグリルやディスプレイとキーボードを繋ぐヒンジ部は、ジオメトリック(幾何学的)デザインを採用。一目見ただけでも分かる洗練されたフォルムが、所有欲を満たしてくれます。

 

[その2]

余計な機能を省いて徹底的に映像美を追求したハイビジョン液晶テレビ

maxzen
J40SK03
セール価格3万3500円

「高画質で視聴する」ことに特化したシンプル設計の40インチ液晶テレビ。高輝度の直下型LEDバックライト、広色域化した高品質パネルを搭載し、明るくクリアな映像美を楽しめます。本体はPC機器やAV機器を接続しても違和感なくマッチするシンプルなデザイン。

 

【ここがポイント】

2系統の「HDMI入力端子」を備え、ブルーレイディスクなどの映像出力にも対応します。従来モデルに比べてスピーカーも進化しており、音質、音の広がり感ともに向上。映画やコンサート映像を鑑賞する際はダイレクトな臨場感を味わえます。

 

[その3]

最先端のテクノロジーを搭載したシリーズ最高峰モデル

アイロボット
ロボット掃除機 ルンバ960
セール価格7万7950円

最先端のテクノロジーを駆使して家中の床を自動清掃してくれる「ルンバ」シリーズ最高峰モデルです。本体にはカメラが搭載され、フロアトラッキングセンサーなどの高性能センサーによりフロア全体をナビゲーション。清掃中にバッテリー残量が少なくなると自動でホームベースに戻り、充電後は残りのエリアを清掃します。

 

【ここがポイント】

ルンバの進入を制限したい場所には、付属の「デュアルバーチャルウォール」をセットすると便利。赤外線の見えない壁によって、円形の進入禁止エリアを作ってくれます。また「iRobot HOME アプリ」を使えば、別の部屋のルンバを遠隔で操作可能。ほかにも外出先から清掃開始を指示できたり、便利なスケジュール機能を備えるなど、最上位モデルならではの様々な便利機能を搭載しています。

 

[その4]

室外機にもこだわったシンプル&コンパクトなルームエアコン

ダイキン
E AN22VES 標準設置工事セット
セール価格5万9900円

シンプル&コンパクトなベーシックタイプのルームエアコン。高さ285mm×幅770mm×奥行233mmの小型ボディにスッキリしたデザインなので、洋室の袖壁や真壁(しんかべ)仕様の和室にも設置できます。室外機にも様々な工夫が施され、限られたスペースにも置けるコンパクト設計。マイナス15度から45度までの外気温に耐え、冷房・暖房ともにどんな状況でもしっかり可動します。

 

【ここがポイント】

冷房は上向きに吹き出し、暖房は足元から気流を届けてくれる「風ないス運転」機能を搭載。部屋の温度を効率良く調整するだけでなく、風が直接体に当たらないよう配慮されています。温度設定は0.5度単位で操作できるため、冷やし過ぎや暖め過ぎの心配もありません。なお、上記のセール価格は取付工事費込みの価格となります。

 

[その5]

充実した洗濯コースが魅力の全自動洗濯機

パナソニック
全自動洗濯機 NA-F70PB11
セール価格4万3000円

手入れがしやすい「抗菌加工ビッグフィルター」を採用した、バスポンプ内蔵タイプの洗濯機。洗濯機の底面に、3枚のビッグウイングと3個の突起を持つ「ビッグウイングパルセーター」を搭載、パワフルな立体水流を起こして水や衣類をしっかり攪拌する設計なので、水位が低いときでも衣類の汚れを効果的に落とします。

 

【ここがポイント】

洗剤液に衣類をひたす「つけおき」と「かくはん洗い」を4回繰り返す「つけおきコース」は、汚れを溶かし出して手軽に洗濯物をキレイにできます。また「香りしっかりコース」を使えば、最終すすぎの途中で柔軟剤の投入タイミングをブザーでお知らせ。洗い終えた衣類に、柔軟剤のやさしい香りが残ります。

 

[その6]

炊き方を微調整して好みの味に進化していく炊飯器

象印
圧力IH炊飯ジャー 極め炊きNP-BG10
セール価格2万800円

発熱効率を高めた「鉄器コートプラチナ厚釜」が特徴の圧力IH炊飯器です。釜の外側にはIH加熱と相性の良い鉄をコーティングし、ご飯の炊きムラを抑制。さらにプラチナコートの内釜は、触媒作用によって水を弱アルカリに変化させます。弱アルカリ化した水がお米の表面を覆うたんぱく質を分解するため、甘み成分がアップしたご飯を味わえます。

 

【ここがポイント】

お米の銘柄や季節に関係なく好みの食感に炊ける、「わが家炊き」メニューを搭載。前回食べたご飯の味を回答するだけで、炊き方を微調整してくれます。また本体の底についたセンサーは、保温に最適な火加減で温度をコントロール。水分の蒸発を抑え、30時間まで美味しく保温することができます。

 

提供:楽天市場

【2018年版】日立の冷蔵庫「真空チルド」値段が違うと何が違う? 価格帯別3モデル、家電のプロが徹底比較!

冷蔵庫は常に稼動しているだけに、省エネ性能の高いモデルに買い替えたいもの。今回は、シリーズ名にもなっている「真空チルド」と高いデザイン性で人気が高い日立の冷蔵庫を特集します。家電のプロ・戸井田園子さんにお願いし、4~5人の家庭で一般的な450~500Lクラスの3つの価格帯別でオススメを選んでもらいました。各モデルは電気代から機能の有無まで、表組みでわかりやすく比較しているので、ぜひ参考にしてみてください!

 

教えてくれるのはこの人!

家電コーディネーター

戸井田園子さん

20170629reese_1-3

雑誌やテレビなど、数多くのメディアにひっぱりだこの家電専門家。ユーザー目線に立ったわかりやすい解説で、読者の厚い信頼を受けています。

 

【日立の冷蔵庫の特徴とは?】

「真空チルド」が人気の理由で、デザイン面でも業界を牽引

「日立の冷蔵庫は、チルド室を真空にして食品の鮮度を維持する『真空チルド』が人気。700L超えの業界最大容量を展開するなど大容量化にも積極的に取り組んでいます。冷却器につく霜を利用して冷やす独自技術『フロストリサイクル冷却』や真空断熱材で消費電力量を削減し、省エネ性が高いのも特徴。いち早くミラー扉を採用したり、ガラス仕上げの扉や両開きスタイルを提案したりするなど、機能面だけでなく、冷蔵庫のデザイン面も牽引しているメーカーです」(戸井田さん)

 

【日立のオススメその1 ハイエンドモデル】

専用の冷却器とファンで「うるおい低温冷蔵」が実現!

HWシリーズ

R-HW52J

実売価格21万9140円

冷蔵室専用の冷却器とファンを設けた「冷蔵庫独立冷却システム」を新採用した今春発売のモデル。これにより、うるおいを保ったまま冷蔵室全段を約2℃にする「低温冷蔵」モード(うるおい低温冷蔵)が新設されました。冷蔵室全体を低温にできるため、作り置き料理の菌の繁殖を抑えたり、温かい鍋がそのまま入れられたりと、冷蔵室の使い方の幅が広がっています。新開発の流動性の高い発泡ウレタンによる薄壁化で、幅650mmで520Lの大容量も実現。

↑うるおい低温冷蔵のイメージ。約2℃の低温で保存し、うるおい冷気でラップなしでも食材の乾燥や変色を抑えます(画像出典:日立公式サイト)

 

HWシリーズ 戸井田さんのレコメンド

「プラチナ触媒」など最新機能を満載し、使い勝手もいい!

「『うるおい低温冷蔵』が目玉機能の2018年3月に発売された新シリーズです。冷蔵室がまるごとチルド室のように使えるので、食材を入れる場所を考える必要がなくなり、ストレスフリーなのが素晴らしい!

 

もちろん日立の代表的な人気機能『真空チルド』も搭載。チルド室を0.8気圧の状態にし、酸化と乾燥を防ぎます。真空パックだと食材が長持ちするのと同じ原理で、わかりやすいですよね。ハムやチーズを開封後、保存していても劣化が少ないのは助かります。

 

さらに、庫内に設置した独自機能『プラチナ触媒』が、肉や魚から出るニオイ成分を炭酸ガスと水分子に分解。炭酸ガスが酵素の働きを抑えて鮮度を保ちます。野菜室にも『プラチナ触媒』が利用されていて(新鮮スリープ野菜室)、野菜から発生するエチレンガスやニオイ成分が『プラチナ触媒』と触れることで炭酸ガスを生成し、野菜の成長を止めて鮮度を維持します。野菜室の上段・下段ともに炭酸ガスが行き届く仕様で、どこに置いても大丈夫なのはうれしいですね。

 

冷凍室が3段トレイなのも日立の特徴。浅くて広い最上段には、食材の熱を奪いやすい大型のアルミトレイを設置し、温かい食材が入ると専用のセンサーが感知し自動で運転を切り替えるなど、素早く冷凍できる機能を搭載。食材の細胞壁が壊れにくく、ホームフリージングもうまくいきます。棚割りやドアポケットなど、細かな使い勝手にも定評あり!」(戸井田さん)

↑「プラチナ触媒」で野菜を眠らせるように保存します(画像出典:日立公式サイト)

【日立のオススメその2 中位モデル】

「スポット冷蔵」を搭載した2017年発売モデル

XGシリーズ

R-XG5100H

実売価格15万6800円

「真空チルド」冷蔵庫の2017年発売モデル。大型アルミトレイで素早く冷凍する「デリシャス冷凍」、炭酸ガスの濃度を高めて野菜を眠らせるように保存する「新鮮スリープ野菜室」、メインの「真空チルド」といった機能は、先述の上位機種R-HW52Jと同等です。一方、「冷蔵庫独立冷却システム」は未搭載で、省エネ性に関してはわずかに低くなっています。冷蔵室を約2℃にする低温冷蔵は3段目と4段目限定の「スポット冷蔵」。作り置きした料理や総菜などの鮮度を低温でしっかり保ちます。

↑冷凍室3段ケースの最上段にあるデリシャス冷凍のイメージ。大型アルミトレイで食材の熱を素早く奪って冷凍し、肉や魚の旨み成分の流出を防ぎます(画像出典:日立公式サイト)

 

XGシリーズ 戸井田さんのレコメンド

冷却システムは従来型でも、機能性は十分

「HWシリーズと比べて、このXGシリーズは冷却システムがひとつ前の従来型になっています。それ以外は、機能面で大きな違いはありません。冷却器につく霜を利用して冷やす独自の技術『フロストリサイクル冷却』で霜取りの時間を短縮し、消費電力を低減しています。

 

冷蔵室の3・4段目が『低温冷蔵スペース』になっていて、通常の冷蔵室よりも温度が低い約2℃に設定することができます。また、専用のセンサーにより、右棚部分は温度により自動で風量を調整する『オート急冷却スペース』に。カレーやシチューなど温かいままの鍋を入れても、まわりの食品への影響を最小限にしてくれるので、冷めるまで待たなくていいのが便利です。製氷皿が取り外して洗える仕様で、清潔性が維持しやすいのもポイントですね」(戸井田さん)

↑「スポット冷蔵」を採用し、冷蔵庫の3、4段目は「冷却モード」ボタンで、通常より低い温度に設定できます(画像出典:日立公式サイト)

【日立のオススメその3 スリムモデル】

幅620mmとスリムなのに容量500L台でたっぷり収納!

Sシリーズ

R-S5000H

実売価格15万910円

幅620mm、片開き5ドアのスリムモデル。真空環境によって酸化と乾燥を防ぐ「真空チルド」を搭載するほか、野菜の呼吸活動を抑えて長持ちさせる「新鮮スリープ野菜室」は下段のみに搭載。冷凍技術は「デリシャス冷凍」は非搭載ながら、「急冷凍」モードが用意され、急冷凍スペースで食材を一気に冷やし、中心まで素早く凍らせます。幅620mmと標準的な冷蔵庫よりも一回り小さいものの、容積は501Lと500L台を達成し、見た目よりもたっぷりと入ります。

↑「真空チルド」はしっかり搭載(画像出典:日立公式サイト)

 

Sシリーズ 戸井田さんのレコメンド

人気の機能を維持して価格を抑えるなら、このグレードまでが狙い目

「片開き・ガラスドアのスリムシリーズ。日立の人気機能は搭載しつつ、少しずつ性能を絞り込んだスタンダードモデルです。チルドルームには『新鮮スリープ保存』がなくなりますが、人気の『真空チルド』は搭載。真空チルドルームを『チルド』と『氷温』に切り替えられる機能もあり、チルド機能は十分です。『新鮮スリープ野菜室』は下段のみ。長く保存したい野菜は下段へ、すぐに消費するなら上段へと収納場所を工夫するのがオススメです。

 

冷凍室は3段ケースで、大容量なのは健在。『デリシャス冷凍』はないものの、『急冷凍』はあるので、ホームフリージングの際は上手に活用を。ちなみに、このグレード以下はぐっと機能が落ちるので、価格を抑えつつ機能性も維持したいなら、このグレードが狙い目です」(戸井田さん)

 

<総括>

底値に近い2017年モデルでは、XGシリーズが特にオススメ

「HWシリーズは、上から2つめのグレードにあたるモデルです。同社で初めて『幅685mm・602L』『幅650mm・520L』を達成しました。このモデルのみ『冷蔵室独立冷却システム』搭載の新仕様で、チルド保存したい食品が多いご家庭にオススメですね。ちなみに最上位のWXシリーズは、引き出し部分が電動になっているのも違いのひとつです。色は3色展開。インテリアに合わせて選びやすいですが、容量が2種類なのでより大きな容量が欲しい場合は上位のWXシリーズを選択して下さい。

 

XGシリーズは上から3つめのグレードになりますが、実質はセカンドグレードとも言えるポジション。容量別に6タイプが用意され、もっとも売れ筋のシリーズとなっています。色も3色展開で、各家庭に適したタイプが選択可能。幅の寸法は400L後半からは685mmとなり、設置スペースに余裕がある住まいに向いています。なお、475L~555Lは幅寸法が同一ですが、奥行きが違うので設置スペースにはご注意を。2018年9月には後継機種が発売されるので、2017年モデルのこのXGシリーズは今が底値に近い価格でお買い得と言えますね。

 

Sシリーズは、『真空チルド』搭載のスタンダードグレード。『幅620mm・501L』『幅600mm・401L』の2展開。スリムかつガラスドアでカラーも2色展開です。すっきりシンプルな冷蔵庫が欲しい人にオススメです。また、設置スペースがあまりないけれど『真空チルド』機能か欲しい人にもぴったり。XGシリーズ同様、2018年9月に後継機種が発売予定なので、今が底値に近い価格です。しかし、現在はXGシリーズとの価格差があまりないので、設置スペースが許すなら、上のグレードのXGシリーズがオススメです」(戸井田さん)

【9月10日まで】「アニメディアショップ」2周年記念! 最大70%OFF商品も登場するスーパービッグセールを開催!

アニメグッズ通販サイト「アニメディアショップ本店」が、オープン2周年を記念して200品以上のアニメ&声優グッズを最大70%オフで提供する “スーパービッグセール”を開催中!

 

アニメディアショップ本店がセールを開催するのは“史上初”! これまで定価販売のみだった商品の中から、200品以上の商品を「期間限定」でセール販売します。

 

開催期間は2018年8月24日(金)18時から9月10日(月)13時までの18日間で、この期間内に「アニメディアショップ本店」でお買い物した商品は、店舗負担で通常販売価格の70%~30%引きにて提供します(一部商品除く)。

 

 

人気商品はもちろん、1000円以下の70%オフ商品も登場!

セール対象商品は、今年6月までに「アニメディアショップ本店」で発売された商品で新作商品もズラリ。現在も毎日のように注文が入る大ヒット商品の“ガルパン時計”も30%オフの初セール価格で登場するほか、1000円以下の70%オフ商品や人気声優のDVDも値引き分を店舗負担で大放出します!

 

 

〈主なお買い得商品(一部)〉※価格はすべて税込

ケンテックスオリジナルウオッチ 『ガールズ&パンツァー』仕様

定価35,000円→セール価格24,500円(30%オフ!)

https://animedia-shop.jp/products/detail.php?product_id=229

 

『ガールズ&パンツァー』本革システム手帳

定価25,000円→セール価格17,500円(30%オフ!)

https://animedia-shop.jp/products/detail.php?product_id=116

 

オリジナルウオッチ『ハイスクール・フリート』仕様

定価35,000円→セール価格10,500円(70%オフ!!)

https://animedia-shop.jp/products/detail.php?product_id=202

 

『血界戦線』 オリジナルウオッチ

定価37,800円→セール価格11,340円(70%オフ!!)

https://animedia-shop.jp/products/detail.php?product_id=94

 

ハイレゾ対応ヘッドフォン『ハイスクール・フリートモデル』

定価30,240円→セール価格9,072円(70%オフ!!)

https://animedia-shop.jp/products/detail.php?product_id=291

 

『おそ松さん』 抱き枕カバー おそ松ver.

定価16,200円→セール価格4,860円(70%オフ!!)

https://animedia-shop.jp/products/detail.php?product_id=361

※ほかに「カラ松、チョロ松、一松、十四松、トド松ver.」もあり!

 

『ユーリ!!! on ICE』抱き枕カバーデラックス 勝生勇利

定価16,200円→セール価格8,400円(50%オフ!!)

https://animedia-shop.jp/products/detail.php?product_id=410

※ほかに「ヴィクトル・ニキフォロフ、ユーリ・プリセツキーver.」もあり!

 

『ガールズ&パンツァー』 抱き枕カバー アンチョビver.

定価10,800円→セール価格7,560円(30%オフ!)

https://animedia-shop.jp/products/detail.php?product_id=260

※ほかに「カチューシャ、ダージリンver.」もあり

 

 

☆2周年記念セール会場はコチラ!(すべての商品)

https://animedia-shop.jp/products/list.php?category_id=34

 

70%オフ商品はコチラから!

https://animedia-shop.jp/products/list.php?category_id=35

 

50%オフ商品はコチラから!

https://animedia-shop.jp/products/list.php?category_id=36

 

30%オフ商品はコチラから!

https://animedia-shop.jp/products/list.php?category_id=37

 

「アニメディアショップ本店」2周年を記念して初めて行う期間限定の超ビッグセール! 70%オフ商品のみを買い占めるのもよし、通常は手に入らなかった高額商品や人気商品のみを狙うのもよし。「アニメディアショップ本店」史上初にして史上最大のスーパービッグセール。この機会に、ぜひお気に入り商品をゲットください!

 

 

【アニメディアショップ本店・スーパービッグセール概要】

開催店舗:アニメディアショップ本店サイト

 

開催期間:2018年8月24日(金)18時~9月10日(月)13時

上記期間内に「アニメディアショップ本店」でお買い物した商品が70%~30%オフ!

※在庫には限りがございます。なくなり次第、終了となります。

簡単にきれいな線が引ける! ホワイトボードの表が一瞬で完成する100均グッズ「ラインテープ」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「ラインテープ」(ダイソー)

“ラインテープ”と聞くと、ネイル用品のイメージを抱く人が多いかも。しかし今回は、爪ではなくホワイトボードに貼るタイプのアイテムをご紹介していきます。

 

ダイソーで販売されている「ラインテープ」は、ホワイトボードにまっすぐな線が引けるグッズ。表を作成する時や、罫線を真っすぐ引きたい時にうってつけです。早速どれほどの実力を秘めた商品なのか、チェックしていきましょう!

 

ラインテープは“く”の字に曲がっていて、先端を持つと拳銃によく似たフォルムに。修正テープのように、テープが中で渦になっているのがわかります。まずはテープの端をホワイトボードの線を引きたい箇所にセット。この過程は、しっかりと手動で貼りつけたほうが良さそうです。始点をホワイトボードにつけたら、スーッとラインテープを移動させましょう。直線だけでなく、曲線や図形もホワイトボード上に生み出せますよ。

 

テープの終着地点ではホワイトボード上の止めたい箇所と、ラインテープ本体の「PUSH」と印字されている部分を同時に固定。テープが余計に出てくることを阻止します。最後にテープの先端に付属しているカッターでカットすればOK。他の文具を使わずに、これ一つで作業が完結するのはうれしいポイントですね。

 

ホワイトボードクリーナーで軽くこすってみても、剥がれ落ちてくる様子はなし。黒のテープなのでマーカーと混同して使ってみましたが、目立つこともありませんでした。

 

また剥がす時も、時間をかけずにテープを回収することが可能です。ホワイトボードに跡が残らず、失敗してもダメージが少なくて済みそうな予感。

 

コツ要らずで使えるラインマーカーに購入者からは、「貼り直しも簡単にできるから失敗しても安心だね」「16m分も入っててかなりのお得感」「毎日使っても全然なくならないでしょ!」「手によくフィットしてまっすぐな線が引けるから使いやすいね」と好評の声が相次いでいます。

 

他には「車のアレンジ用に購入。ボディがキリッと引き締まる感じがしてお気に入りです」「ペンや鏡などの小物にアクセントとして貼るのも可愛い!」といったように、自己流アレンジを加えている人も。

 

スマートなボディーで、ペンケースにもすんなり入りそうな「ラインテープ」。興味のある人はダイソーで購入してみてはいかが?

毎日の通勤地獄を極楽へ変える「高級イヤホン」6選+α

スマートフォンで音楽を聴く人が増えたことや、ハイレゾ再生に対応したハイレゾポータブルプレーヤーが登場したことにより、移動中や外出先でもいい音で音楽を楽しみたいという人が増え、音質にこだわった高級イヤホン市場が盛況となっています。

 

今回は、高級イヤホンのなかでもメーカー各社がしのぎを削っている3万円~6万円台の製品のなかから、オススメモデルを紹介していきましょう。

 

高い遮音性と伸びやかな高域が人気のシュア「SE535」

 

シュア
SE535 LTD(Special Edition)

実売価格6万50円

シングルツイーターとデュアルウーファーによる3基のMicroDriver(BAドライバー)を搭載した耳掛け式イヤホン。このスペシャルエディションは、通常モデルに比べて高域を強化した周波数特性にチューニングされており、伸びやかな高域と豊かな低域が楽しめます。耳にしっかりフィットする形状による高い遮音性もポイント。リケーブルにも対応しており、別売のBluetooth対応交換ケーブル「RMCE-BT1」を利用することでワイヤレス化することも可能です。カラーはスペシャルエディションがレッドのみ、通常モデルはクリアとブロンズの2色をラインナップしています。

 

【SPEC】●インピーダンス:36Ω ●音圧感度:119dB/mW ●再生周波数帯域:18Hz~19kHz ●コード:1.62m ●プラグ:3.5mm 3極ミニプラグ(L型/MMCX対応) ●質量:約30g ●付属品:キャリングケース、フォーム・イヤパッド (S/M/L)、ソフト・フレックス・イヤパッド (S/M/L)、イエロー・フォーム・イヤパッド、トリプルフランジ・イヤパッド、6.3mmアダプター、レベルコントローラー、航空機内用アダプター、クリーニングツール

 

【高遮音性ならこちらもオススメ】

 

シュア
SE215

実売価格1万1830円

シングルダイナミックドライバーを搭載したパンチのある低音が特徴の耳掛け式イヤホン。SE535などの上位機種から受け継いだ設計思想により、ハイエンドモデル譲りの高い装着性と遮音性を実現。ケーブル着脱式で、MMCXコネクタ採用の市販ケーブルも使用可能。カラーはクリアーとトランスルーセントブラックの2色のほか、トランスルーセントブルーのスペシャルエディションもラインナップしています。

 

【SPEC】●インピーダンス:17Ω ●音圧感度:107dB/mW ●再生周波数帯域:22Hz~17.5kHz ●コード:1.62m ●プラグ:3.5mm 3極ミニプラグ(L型/MMCX対応) ●質量:約30g ●付属品:キャリングケース、ソフト・フォーム・イヤパッド (S/M/L)、ソフト・フレックス・イヤパッド (S/M/L)

 

ソリッドなメタルボディが輝くJVC「SOLIDEGE HA-FD01」

JVC
SOLIDEGE HA-FD01

実売価格3万6340円

ソリッドなデザインと高解像でキレのあるサウンドをコンセプトとする「SOLIDEGE(ソリデージ)」シリーズのハイエンドモデル。クリアで伸びのある音を実現するフルステンレスボディに、「DLCドームデュアルカーボン振動板」を搭載した新開発の「D3ドライバーユニット」を搭載しています。最大の特徴は、ノズルの交換により音色のカスタマイズが楽しめる業界初の「Jマウントノズル交換システム」を採用していること。「チタニウム」「ブラス」「ステンレス」の3種の交換用ノズルを付属し、好みに合わせて各金属の音色の違いを楽しめます。

 

【SPEC】●インピーダンス:16Ω ●音圧感度:103dB/mW ●最大入力:200mW ●再生周波数帯域:8Hz~52kHz ●コード:1.2m(Y 型/MMCX対応) ●プラグ:3.5mm 3極ミニプラグ(ストレート型) ●質量:約20g(コード含まず) ●付属品:ノズル(チタニウム、ブラス、ステンレス)、スパイラルドット+(プラス)イヤーピース(S/MS/M/ML/L)、キャリングケース

 

【自然な音が好みならこちらもオススメ】

JVC
WOOD HA-FW01

実売価格3万8210円

木製パーツを使用しナチュラルな音を奏でるWOODシリーズのハイエンドモデル。独自の薄膜加工技術で薄型化した軽量11mmウッドドーム振動板を搭載し、音源が持つ繊細なニュアンスまで表現します。ウッド、ステンレス、ブラス、アルミなど異種材料の組み合わせにより、不要な振動をコントロールする新設計「クアッドメタルハーモナイザー」を採用。木製素材の「ウッドスタビライザー」によりハウジングの響きを最適に制御し、にごりのないクリアなサウンドを実現します。

 

【SPEC】●インピーダンス:16Ω ●音圧感度:104dB/mW ●最大入力:200mW ●再生周波数帯域:6Hz~50kHz ●コード:1.2m(Y型) ●プラグ:3.5mm 3極ミニプラグ(ストレート型) ●質量:約14g(コード含まず) ●付属品:スパイラルドットイヤーピース(S/MS/M/ML/L)、低反発イヤーピース(S/M)、ケーブルキーパー、クリップ、キャリングケース

 

重低音を体感するならオーディオテクニカ「SOLID BASS」

オーディオテクニカ
SOLID BASS ATH-CKS1100X

実売価格2万1450円

重低音とハイレゾ音源の高域を両立したSOLID BASSシリーズ最上位モデル。過渡特性に優れた11mm径の「SOLID BASS HDドライバー」を搭載し、くもりのない重低音を再生します。また、本体導管の内径やイヤーピースの高さを調整し、より多くの高域成分を伝達可能に。解像度を高めてハイレゾ音源も鮮明に再現します。

 

【SPEC】●インピーダンス:11Ω ●音圧感度:106dB/mW ●最大入力:100mW ●再生周波数帯域:5Hz~45kHz ●コード:1.2m(Y型) ●プラグ:3.5mm 3極ミニプラグ(L型) ●質量:約9g(コード含まず) ●付属品:ケース、イヤピース(XS/S/M/L)

 

【重低音を手軽に楽しむならこちらもオススメ】

オーディオテクニカ
SOLID BASS ATH-CKS770X

実売価格8590円

11mm径「SOLID BASS HDドライバー」を搭載したハイグレードモデル。切削無垢アルミニウムエンクロージャーにより、不要な共振を抑えてクリアな音質を実現しています。CKS1100Xと同様、本体導管の内径やイヤーピースの高さを調整し高域をブラッシュアップ。カラーはブラックとシャンパンゴールドの2色を用意します。

 

【SPEC】●インピーダンス:13Ω ●音圧感度:105dB/mW ●最大入力:100mW ●再生周波数帯域:5Hz~42kHz ●コード:1.2m(Y型) ●プラグ:3.5mm 3極ミニプラグ(L型) ●質量:約8g(コード含まず) ●付属品:ポーチ、イヤピース(XS/S/M/L)

 

完全ワイヤレスイヤホンの先駆け的存在「EARIN」

EARIN
EARIN M-2

実売価格3万750円

初代EARINの超軽量、超小型の完全ワイヤレスイヤホンのコンセプトを踏襲し2代目モデル。新たにNXP SemiconductorsのMiGLOテクノロジーを採用し、信号のドロップアウトを極力抑え、より安定したステレオサウンドを実現。通話機能とノイズリダクション機能を追加装備したほか、マイクを4つ搭載。外部の周辺ノイズの取り込みレベルも調整することが可能で、周辺のノイズを低減させることによって、相手の声を聞こえやすくすることができます。専用充電ケースに入れることで約3回分の充電が可能。

 

【SPEC】●対応コーデック:SBC、AAC、aptX ●再生周波数帯域:20Hz~20kHz ●電池持続時間:約3時間(充電用ケース使用時:約12時間) ●充電時間:本体約75分、充電ケース約90分 ●質量:本体のみ(左右各)約3.6g ●付属品:充電用USBケーブル、シリコンチップ、フォームチップ、マニュアル

 

【手軽に完全ワイヤレスデビューしたいならこちらもオススメ】

 

GLIDiC
Sound Air TW-5000

実売価格9864円

ジュエリーケースをイメージしたコンパクトな充電ケースと、女性の耳にも馴染みやすい小型イヤホンが特徴の完全ワイヤレスモデル。優れた装着感と洗練されたデザインを両立した「ウルトラ・マルチ・フィッティング」により、使用時の耳へのストレスを軽減します。コーデックはSBCのほかAACにも対応。カラーはホワイト、ブラック、シャンパンゴールドの3色。

 

【SPEC】●対応コーデック:SBC、AAC ●再生周波数帯域:20Hz~20kHz ●電池持続時間:約3時間(充電用ケース使用時:約10時間) ●充電時間:本体約1.5時間、充電ケース約2時間(フル充電) ●質量:本体のみ(左右各)約5g ●付属品:イヤーピース(XS/S/M/L)、充電用USBケーブル、かんたんガイド

 

手軽にハイレゾ聴くならソニーのワイヤレス

ソニー
WI-1000X

実売価格3万7670円

「デュアルノイズセンサーテクノロジー」と「フルオートAIノイズキャンセリング」により、驚異の消音性能を誇るノイズキャンセリングイヤホン。音楽を聴きながら周囲の音も確認できる「アンビエントサウンド(外音取り込み)モード」を備え、イヤホンを付けたままでもアナウンスなどを聴くことができます。9mm径のダイナミック型ドライバーとBA(バランスド・アーマチュア)型ドライバーの2つのドライバーによる「HDハイブリッドドライバーシステム」により、ハイレゾ音源も忠実に再生可能。カラーはブラックとシャンパンゴールドの2色。

 

【SPEC】●対応コーデック:SBC、AAC、LDAC、aptX、aptX HD ●再生周波数帯域:3Hz~40kHz ●電池持続時間:最大10時間(NC ON時)、最大13時間(NC OFF時) ●充電時間:約3.5時間(充電15分で約70分使用可能) ●質量:約71g ●付属品:充電用USBケーブル、航空機用プラグアダプター、ハイブリッドイヤーピース(SS/S/M/L)、トリプルコンフォートイヤーピース(S/M/L)、キャリングポーチ、専用ヘッドホンケーブル(1m)

 

【ノイキャン不要ならこちらもオススメ】

ソニー
h.ear in 2 WI-H700

実売価格1万7750円

ミディアムトーンの全6色のカラーバリエーションを揃えたスタイリッシュなネックバンド型Bluetoothイヤホン。高音質コーデック「LDAC」や「aptX HD」に対応しているので、対応するハイレゾプレーヤーやスマートフォンなどと組み合わせることで、ワイヤレスでもハイレゾ音源の高精細なサウンドが楽しめます。また、音声データをアップスケーリングする高音質エンジン「DSEE HX」により、MP3などの圧縮音源もハイレゾ相当で再生。音質にこだわる人にオススメなワイヤレスイヤホンです。

 

【SPEC】●対応コーデック:SBC、AAC、aptX、aptX HD、LDAC ●再生周波数帯域:5Hz~40kHz ●電池持続時間:約5.5~8時間 ●充電時間:- ●質量:約40g ●付属品:マイクロUSBケーブル、ハイブリッドイヤーピース(SS/S/M/L)、マグネットクリップ、専用ヘッドホンケーブル

 

ノイズキャンセリングならやっぱりボーズ

ボーズ
QuietControl 30 wireless headphones

実売価格3万4560円

ノイズキャンセリングのレベルをリモコンで自由にコントロールして、環境に応じたリスニングを楽しめるBluetoothイヤホン。軽量設計のネックバンドは、身体に適度にフィットするため、ストレスを感じにくい仕様。ノイズキャンセリングをオフにした状態でも、ボーズならではのダイナミックなサウンドを楽しめます。

 

【SPEC】●対応コーデック:非公表 ●再生周波数帯域:非公表 ●電池持続時間:約10時間 ●充電時間:約2時間 ●質量:約28.4g ●付属品:StayHear+ QCチップ(S/M/L)、充電用USBケーブル、キャリングケース

 

【より静寂を求めるならこちらもオススメ】

ボーズ
QuietComfort 35 wireless headphones II

実売価格3万9960円

ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホンに「Googleアシスタント」機能が追加された“スマートヘッドホン”。ハウジングに備えた「アクションボタン」を押すだけで、天気や予定の確認、音楽配信サービスなどが手軽に利用できます。ノイズキャンセリングレベルは高/低/オフに設定でき、音楽を流さずにノイズキャンセリング機能だけ使用することも可能。イヤーカップには低反発フォーム素材、ヘッドバンド部にはアルカンターラ素材を使用しており、快適な装着感を実現しています。

 

【SPEC】●対応コーデック:非公表 ●再生周波数帯域:非公表 ●電池持続時間:約20時間 ●充電時間:15分間の充電で2.5時間再生 ●質量:約234g ●付属品:充電用USBケーブル、音声ケーブル、キャリングケース

 

音質にこだわる人に人気の高級イヤホンを、ぜひチェックしてみて下さい。

 

コロコロするだけでゆで卵の白身をデコレーションできる100均グッズ「花卵コロン」で2種類の飾り切りが数秒で完成!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「花卵コロン」(キャンドゥ)

“海苔を切り取ってキャラクターを描く”“食材をパーツごとにカットする”など、キャラ弁作りにはたくさんの工夫が必要。毎朝作るとなればかなりの労力が要りますよね。そこで今回は、キャラ弁づくりを手助けするアイテムをピックアップしました。1つの工程だけでゆで卵のフォルムチェンジができるので、コツさえつかめば誰でも素早くキャラ弁の具材が作れるはず。

 

ネーミングの「花卵コロン」は、初見では何と読むか分かりませんでした。しかしパッケージに小さく「からんコロン」と記載が。コロコロと転がして切りこみを入れる手法にあやかっているようです。

 

「花卵コロン」はゆで卵の白身を飾り切りできるグッズ。細かい波を打つような仕上がりになる「ウェーブタイプ」と、卵の殻が割れたように見える「ジグザグタイプ」の2種類が付属しています。シチュエーションや気分によって、切り方を変えられて面白そう。

 

では早速、「ジグザグタイプ」の切りこみに挑戦していきましょう。棒状の花卵コロンは縦向きでも横向きでも、転がしやすいように置けばOK。近くのコンビニで購入したゆで卵を準備したので、白身に刺すようにセットしていきます。そしてこの時用意するゆで卵は、必ず“冷やした固ゆで”であることが重要なポイント。半熟やできたての卵だと途中で割れてしまったり、黄身が飛び出してしまうアクシデントにつながりかねません。

 

セットの状態から、奥にコロコロと転がします。途中で卵がずれないように気をつけてくださいね。切りこみが1周したら、ゆで卵の上部をゆっくり外してでき上がり。上から覗きこむとお花のフォルムになっていました。今回使用した卵は若干黄身が柔らかかったので、少し型崩れしてしまいましたが白身部分はバッチリ切りこみが。転がすだけでできあがって、コツや下準備も必要ありません。お弁当に入れても喜ばれそうですね。

 

ゆで卵が花のフォルムに大変身する「花卵コロン」は、特に主婦層や子どもからの人気が絶大。実際に購入した人からは、「包丁でできなかったワザがすぐにマスターできた」「最初はうまくできなかったけど、どんどんコツを掴めるようになると楽しい!」「子どもや主人のお弁当に入れると喜ばれる」「パカって白身を開ける瞬間がクセになる楽しさ」「イースターとかイベントにもってこいのグッズだね」と大好評を博しています。キュートなお弁当を作る時にピッタリの「花卵コロン」。ぜひ一度手に取ってみてはいかが?

残暑に心折れた方、10万円台のエアコンはどう? 主要6メーカー、買うべきコンパクトモデルはコレ!

8月も末だというのに、まだまだ暑いですね。この暑さは9月中旬まで続くとのこと。いままで、個室への設置を見送っていた方、「まだ暑さが続くのか……」と心が折れることも多いのでは。そこで今回は、家電のプロ・戸井田園子さん監修による、主要6メーカーのエアコンを紹介する連載から、10万円台のモデルをピックアップ。どれもコンパクトなモデルなので、個室への設置にぴったりです。この機会に、導入してみてはいかがでしょうか。

 

教えてくれるのはこの人!

家電コーディネーター

戸井田園子さん

20170629reese_1-3

雑誌やテレビなど、数多くのメディアにひっぱりだこの家電専門家。ユーザー目線に立ったわかりやすい解説で、読者の厚い信頼を受けています。

 

メーカーその1 ダイキン

「ストリーマ」で清潔さを保つシンプル&コンパクトなシリーズ

Eシリーズ AN40VEP(※200V)

実売価格14万2000円

限られたスペースにすっきり設置できるコンパクトなベーシックモデル。風を直接的に体に当てない「風ないス運転」により、夏は冷風をより上向きに吹き出し、冬は温風を足元へ吹き下ろします。フィルターの自動掃除機能は非搭載ですが、ダイキン独自の「ストリーマ内部クリーン」で、熱交換器や気流の通路にプラズマ放電の一種「ストリーマ」を照射してエアコン内部のカビやニオイを抑制。フィルターで捕らえた物質にストリーマを照射する「ストリーマ空気清浄」機能も搭載されています。

APF…Annual Performance Factorの略で、1年間、規格に定められた環境下で運転した場合のエネルギー消費効率のこと。数値が大きいほど冷房・暖房時の消費電力量が少なくなります。

 

Eシリーズ 戸井田さんのレコメンド

ベーシックな冷暖房機能はしっかり搭載

「室内外の温度に応じて、暖房・ドライ・冷房3つの運転モードを自動でセレクトする『自動運転』あり。0.5℃単位で温度をコントロールできる『PIT制御』や、すばやく暖房する『ヒートブースト制御』も搭載しています。下位シリーズとはいえ、ベーシックな冷暖房機能は万全ですね。幅770mmのコンパクトな室内機で、半間幅も余裕で収まる横幅も特徴。室外機も3.6kW以下は幅675mmとコンパクトです(4.0kWは795mm)。

↑室内機は幅770mmのコンパクト設計(画像出典:ダイキン公式サイト)

 

フィルター自動掃除機能は非搭載ですが、エアコン内部・フィルターも独自のストリーマで清潔をキープ。熱交換器フィンには親水性に優れた2層コートを採用し、汚れを浮かせて洗い流せるので、上位機種と同等とはいきませんが、お手入れはラクな仕様になっています。ただし、省エネ性能は価格なりのレベルなので、短時間での使用を想定した部屋に設置するのがオススメですね」(戸井田さん)

 

メーカーその2 三菱電機

実績のある「ムーブアイ」を搭載し、価格を抑えた

霧ケ峰 Lシリーズ

MSZ-L4018S

実売価格18万8000円

赤外線センサー「ムーブアイ」を搭載したコンパクトモデル。上位機種FZシリーズとZシリーズの未来の体感温度を予測するAI機能は省かれていますが、センサーが体感温度や人の位置を感知し、冷やしすぎない快適な冷房が可能です。左右のフラップを別々に動かし、2か所を同時に吹き分ける「ビッグWフラップ」を搭載。また「スマート除湿」は、風速を「自動」に設定すると、ファンの回転数を制御しながら除湿し、部屋が寒くなりにくい効果があります。汚れがつきにくい「ハイブリッドナノコーティング」はファンのみに実装。前面パネルやフラップなど、外観パーツは取外しが可能で掃除がしやすい「はずせるボディ」です。

 

Lシリーズ 戸井田さんのレコメンド

コンパクトながらリビングに必要な機能を搭載

「長年の実績がある赤外線センサー『ムーブアイ』搭載モデル。2か所吹き分け可能で、『フィルターおそうじメカ』『はずせるボディ』は、このグレードまでの搭載です。リビングに必要な機能なので、最低限このグレードを選びたいところ。本シリーズの特徴は高さ250mmのコンパクトさ。設置寸法も295mmあれば大丈夫なので、窓上にしか設置できない条件でも問題ありません。夏はエアコンと送風を組み合わせる『ハイブリッド運転』(特許)、冬は暖房とサーキュレーター運転を交互に行う『サーキュレーターモード』があるのも便利です。ただし、本体価格は安いものの、上位機種のFZシリーズやZシリーズと比べると電気代がかかるので、常にエアコンを使うという方は上位モデルを選んだほうがよさそうです」(戸井田さん)

↑Lシリーズの「ムーブアイ」のイメージ。床や壁などの温度から体感温度を測り、人の位置も見て冷やしすぎない、 あたためすぎない快適な空調を実現します(画像出典:三菱電機公式サイト)

 

メーカーその3 パナソニック

「フィルターお掃除ロボット」搭載でも奥行きはコンパクト!

エオリア EXシリーズ

CS-EX408C2(※200V)

実売価格14万6800円

奥行き239mmとコンパクトなモデル。フィルターについたホコリをかき取って自動で配管穴から屋外に排出する「フィルターお掃除ロボット」もしっかり搭載。熱交換器の汚れをはじく「ホコリレスコーティング」や空気の汚れに応じて可動する「アクティブクリーンフィルター」は省かれていますが、「ナノイーX」での機内の除菌やカビの抑制は可能です。ナノイーXによる空気清浄機能はないものの、空気がエアコンを通過する度に0.3μmの粒子を80%以上キャッチする「クリーンフィルター」を内蔵し、空気の汚れをキャッチ。心地よいリズムの気流を作り出す「1/f ゆらぎ気流」も搭載しています。

 

EXシリーズ 戸井田さんのレコメンド

「こちらは上から4番目のグレードです。フィルターお掃除ロボットの自動排出方式を搭載しているのに、設置性が良いのがウリ。これより下のグレードは、ダストボックスに集めたホコリを手動で捨てる方式になります。人がいるかいないかを見分けて省エネ運転をする『不在省エネ』や『オートオフ機能』、部屋の特性を学習する『おへや学習機能』、『日射センサー』などはしっかり搭載しており、省エネと快適性をソフト面でカバーしています。

↑フィルターお掃除ロボットの仕組み。かき取ったホコリは配管穴から自動排出します(画像出典:パナソニック公式サイト)

 

ただ、最上位と比べると消費電力が多いので、長時間使う部屋よりは短時間使う部屋にオススメ。また、本体価格が抑えられている割に、オートセーブやオートオフ機能があるので、出入りの激しい小さなお子さんが居るリビングに使うのもオススメです。別売の無線アダプターをつければスマホによる遠隔操作もできるので、自己管理がまだ難しいお子さんがお留守番するときも安心ですね」(戸井田さん)

 

メーカーその4 東芝

「プラズマ空清」と熱交換器の汚れを洗い流す機能を搭載

大清快 E-Pシリーズ

RAS-E405P 

実売価格12万9800円

上位機種と同じく、東芝独自の空気清浄機能「プラズマ空清」を搭載したコンパクトモデル。PM0.1レベルの微細な粒子も集めて帯電し、熱交換機に吸着して屋外に排出します。フィルターの自動お掃除機能はありませんが、除湿や冷房時に発生した水が熱交換器の汚れを洗い流す「マジック洗浄熱交換器」を搭載。運転停止後、プラズマ乾燥で送風路内のイヤなニオイも脱臭します。水平から足元まで風向をコントロールする「クルッとルーバー」で部屋の隅々まで風を届けます。

 

↑上下左右同時にスイングする「クルッとルーバー」を搭載(画像出典:東芝公式サイト)

 

E-Pシリーズ 戸井田さんのレコメンド

少しでも安く、使用頻度が低い部屋に設置したい人に

「こちらも、高さ250mm幅790mmのコンパクトサイズ。コンプレッサーや気流制御は、ひとつ上のE-Rシリーズと同等で、APFも変わりません。除湿に関しても同等。違いは掃除機能と省エネ運転関係で、フィルターの自動お掃除は非搭載ですが、熱交換器の汚れを自動で洗浄して屋外へ排出したり、送風路のニオイを脱臭したりする機能はあります。

 

また、センサーは『人サーチセンサー』がなくなり、『明るさ〔日あたり〕サーチセンサー』のみ。人がいない時、セーブ運転や自動オフにはなりませんが、部屋に入る日照を感知して、冷暖房の運転を調整してくれます。

 

基本性能はひとつ上のE-Rシリーズと同等なので、少しでも安くエアコンを調達したい人にオススメ。ただ、フィルター掃除や『ecoモード』などはなくなるので、自己管理が前提となります。日常的に頻繁に使う部屋よりは、使用頻度が低い予備部屋や客間などに設置したいところ。手入れの手間やムダな電気代がかからずにすむでしょう」(戸井田さん)

 

メーカーその5 富士通ゼネラル

清潔維持機能を重視したコンパクトなモデル

ノクリア Dシリーズ

AS-D40H

実売価格15万1200円

「デュアルブラスター」はありませんが、「熱交換器加熱除菌」を搭載したコンパクトモデル。スリムながら「フィルター自動おそうじ」もあり、清潔維持機能が重視されています。電気集じん方式の「プラズマ空清」の搭載により、0.3~2.5μmの粒子を88%キャッチして、部屋の空気を浄化してくれます。また、人感センサー「不在ECO」で人の有無を検知して、ひかえめ運転への切り替えやオン・オフを自動的に行い、節電をサポート。

 

Dシリーズ 戸井田さんのレコメンド

この価格帯で清潔機能が充実しているのはうれしい

「このクラスではかなりハイスペックでコスパが高いモデル。2018年モデルの目玉機能『熱交換器加熱除菌』を搭載するほか、『プラズマ空清』『フィルター自動おそうじ』などもあり、清潔機能は十分。お手入れが気になる人にはうれしいところですが、暖房を快適にする機能は少なくなるので、冷房メインの部屋で使うといいでしょう。

 

センサーは『人感センサー』のみになりますが、人がいなくなると節電運転に切り替えてくれるので省エネ。一年中適切な運転をセレクトしてくれる『毎日快適モード』もあります。上位機種で搭載する本体両側のサイドファン『デュアルブラスター』がないぶん、すっきりした見た目になっているのは、デザインにこだわる人にとっては魅力ですね。本体の高さが250mmで、高さ295mm(上部38mm・下部7mm)あれば設置できるスリム設計がウリ。パネルデザインもスッキリコンパクトで、狭い部屋でも圧迫感なく収まります。もうひとつ下にCシリーズもありますが、価格差があまりないでこちらがオススメ」(戸井田さん)

↑窓上のスペースにも収まる、コンパクトでスッキリしたボディが魅力(画像出典:富士通ゼネラル公式サイト)

メーカーその6 日立

「凍結洗浄」「フィルター自動お掃除」を省略して価格を抑えた

白くまくん Dシリーズ

RAS-D40H2

実売価格11万3400円

「凍結洗浄」を搭載しないベーシックモデル。フィルターの自動お掃除機能はありませんが、通風路、フラップ、フィルターにステンレスを採用した日立独自の「ステンレス・クリーン」仕様で、エアコン内の菌や汚れを抑制します。また、日差しを感知する「くらしセンサー」で日差しの変化を見分け、「ecoこれっきり」ボタンを押すだけで曇りや夜になると控えめ運転に切り替わります。除湿は弱冷房方式で、吹き出す風の量をコントロールして肌寒さを抑える「ソフト除湿」となっています。

 

Dシリーズ 戸井田さんのレコメンド

「くらしセンサー」で日差しの変化を見分けて、省エネ・快適な運転を行う

「『凍結洗浄』や『フィルター自動お掃除』などの清潔維持機能を省き、必要最低限の機能に絞ったベーシックモデルです。センサーは、温度・湿度のほか日差しを見る『くらしセンサー』を搭載。日差しの変化を見分けて、省エネ・快適な運転を行います。切りタイマーをセットしていても、室温が上がると再運転する『みはっておやすみ』タイマーも搭載。室内機が小さく、狭いスペースにも収まるので、設置スペースの狭い部屋に向いています。

 

ほとんどの機能を省略して価格を優先しているので、予備室や使用頻度の少ない部屋向き。内部の清潔機能が最小限ということもあって、汚れが発生しやすい部屋やタバコを吸う人が使う部屋などは避けた方が無難でしょう」(戸井田さん)

↑室内機がコンパクトなので、少ないスペースで設置できます(画像出典:日立公式サイト)

 

【2018年版】三菱電機の冷蔵庫、価格が違うと何が違う? 価格帯別3モデル、家電のプロが徹底比較!

まだまだ残暑が続く2018年。省エネ性能の高い冷蔵庫に買い替えたいところですが、高い買い物だけに、選択の失敗は許されません。そこで今回は、業界のトレンドリーダーとして知られる三菱電機の「置けるスマート大容量」から、4~5人の家庭で一般的な450~500Lクラスをピックアップ。家電のプロ・戸井田園子さんにお願いし、3つの価格帯別でオススメ3モデルを選んでもらいました。紹介する3モデルは電気代から機能の有無まで、表組みでわかりやすく比較しているので、ぜひ参考にしてみてください!

 

教えてくれるのはこの人!

家電コーディネーター

戸井田園子さん

20170629reese_1-3

雑誌やテレビなど、数多くのメディアにひっぱりだこの家電専門家。ユーザー目線に立ったわかりやすい解説で、読者の厚い信頼を受けています。

 

【三菱の冷蔵庫の特徴とは?】

「切れちゃう冷凍」など多くの独自技術を生み出し、「コンパクトで大容量」を定着させた

「三菱電機は、機能・ハード面ともに数々のトレンドを生み出してきた冷蔵庫のトレンドリーダー的存在です。三菱の冷蔵庫は、『切れちゃう冷凍』や光合成で鮮度を維持する野菜室、部屋別に冷却をコントロールする省エネ設計など、他社にない独自性のある技術が特徴。ミネラルウォーターを使える『自動製氷』を初めて展開したのも同社です。

 

ハード面でも『コンパクト大容量』にいち早く着手し、685mmで600L台を達成し、高い支持を得ました。以後、他メーカーもこれに続き、『685mm・600L』『650mm・500L』は、現在のスタンダードになりつつあります」(戸井田さん)

 

【三菱電機のオススメその1 ハイエンドモデル】

野菜室が真ん中で出し入れしやすい新シリーズ

MXシリーズ

MR-MX50D

実売価格28万1650円

野菜室を中段に配置することで、腰をかがめずに野菜を出し入れできる2018年発売の新モデル。約-7℃で凍らせる「瞬冷凍室」と製氷室も腰の高さに配置されているため、調理の際に便利です。独自のウレタン発泡技術と薄型断熱構造「SMART CUBE」採用により、野菜室が中段でも高い省エネ性と大容量を実現しました。カラバリは新色のグラデーションブラウンと清潔感のあるクリスタルホワイトの2色でインテリアに調和します。

※()内は「瞬冷凍室」を冷凍庫としてカウントした場合(以下同) 1年間の電気代目安は1kWhとして計算

 

↑野菜室を真ん中に配置したのがMXシリーズの特徴

 

MXシリーズ 戸井田さんのレコメンド

多彩な温度帯があり、食品を計画的に管理したい人最適

「三菱はいままで冷凍室が真ん中にあるタイプのみでしたが、2018年3月に野菜室が真ん中の『MXシリーズ』が追加されました。選択肢が増えたのは消費者にとっては朗報です。

 

野菜室のなかにLEDを設置した『クリーン朝どれ野菜室』は、1日の太陽のサイクルを再現し、成長を促すことで鮮度を維持する独自機能。切り花もつぼみの状態で花瓶に入れて光を当てれば、花を咲かせるのと同じ原理です。葉野菜を多く使う人には最適ですね。野菜室の底には、ハイブリッドナノコーティングをしたトレイがあり、野菜クズや土などの汚れがくっつきにくく、お手入れがしやすいのも◎。

 

また、凍らせずに生のまま鮮度を維持する『氷点下ストッカーD』、過冷却の原理を利用して食材を瞬間的に凍らせる『切れちゃう瞬冷凍』が可能な『瞬冷凍室』など、保存の温度帯がいろいろ選べるのも特徴です。保存期間に合わせて、すぐに使う食材は冷蔵、1週間以内なら氷点下ストッカー、2~3週間なら瞬冷凍、4週間以上なら冷凍室……と食品を計画的に管理したい人にはうれしいですね。『切れちゃう瞬冷凍』は半凍結で、肉や魚が包丁でそのまま切れたり、作り置きの食材やスープなどがスプーンですくえるので、お弁当に少量使いたいときなどに便利。解凍する時間がいらず、料理の時短にもなります。

↑「切れちゃう瞬冷凍」のイメージ。サクッと切れて、そのまますぐに使えるのが便利です(画像出典:三菱電機公式サイト)

 

扉は高級感のあるガラスドア。触れると光って操作アイコンが浮かび上がるパネル『タッチdeアシスト』仕様なので、操作ボタンが扉デザインの邪魔にならずキレイ。製氷皿から給水経路まで、全て洗える仕様や静音設計で静かなのも好評です」(戸井田さん)

【三菱電機のオススメその2 中位モデル】

517Lの大容量でしっかり入り、機能も充実!

JXシリーズ

MR-JX52C

実売価格19万1430円

幅650mmとスリムながら517Lの大容量を実現したミドルクラスモデル。「クリーン朝どれ野菜室」「切れちゃう瞬冷凍」「氷点下ストッカーD」などの目玉機能は、ハイエンドモデルのMXシリーズと同等です。MXシリーズと違い、冷凍室が中段に配置されているので冷凍食品を多く使う家庭向き。ドア素材は鋼板になっています。庫内を部屋別に最適な状態で運転する「部屋別おまかせエコ」もハイエンドモデルと同じく搭載され、省エネ性も高くなっています。

 

↑「氷点下ストッカーD」のイメージ。低温の約-3℃~0℃で保存し、肉は約7日、魚は約5日間鮮度をキープ(画像出典:三菱電機公式サイト)

 

JXシリーズ 戸井田さんのレコメンド

便利な「動くん棚」や鋼板のドア扉が特徴

「最上位のWX・MXシリーズと基本性能は一緒です。『タッチdeアシスト』も搭載されていて操作性も良好。他シリーズとの違いは、指1本で棚が上下できる『動くん棚』が搭載されている点です。手前にあるつまみを左右にスライドさせるだけで、食品をのせたまま棚が上下に動かせます。こちらは長いこと人気のあった機能ですが、現在『動くん棚』を搭載しているのはこのモデルのみ。ケーキの箱やスイカ、大きい鍋などをそのまま入れる機会が多い家庭にオススメです。

↑つまみを左右にスライドさせると棚が上下する「動くん棚」(画像出典:三菱電機公式サイト)

 

なお、上位機種はガラス扉が主流になっていますが、本機は扉に鋼板を採用しているため、マグネットが使用可能。ゴミの日カレンダーなどを冷蔵庫に貼っておきたい人には便利ですね。価格面で手ごろになっているのも魅力のひとつです」(戸井田さん)

【三菱電機のオススメその3 コンパクトモデル】

600mmのスリム幅でコンパクトなキッチンに最適!

Bシリーズ

MR-B46C

実売価格14万5800円

「置けるスマート大容量」シリーズの幅600mmのスリムモデル。冷蔵室が観音開き(フレンチドア)ではなく、片開きになっている5ドアタイプです。455Lと他のモデルと比べて容量はやや減りますが、「クリーン朝どれ野菜室」「切れちゃう瞬冷凍」「氷点下ストッカーD」など基本性能は上位モデルと同等。スリムモデルながらドアにはガラス素材を採用し、インテリア性の面でも見劣りはしません。

 

Bシリーズ 戸井田さんのレコメンド

ほどよいサイズ感でリビングダイニングにもなじむ

「幅600mmと狭いスペースに置けて、しかも400L後半の容量なのがウリ。スペースの都合で設置寸法に制約があるけど、フルスペックのモデルが欲しいという人にピッタリです。また、高級感があるガラスドアに静音設計となっていて、キッチンがオープンでリビングダイニングに冷蔵庫を置くような間取りでも、生活感が出ずインテリアの一部として馴染みやすくなっています。

 

こちらも『氷点下ストッカーD』など、基本性能は最上位と一緒。『タッチdeアシスト』も搭載されていて、操作性も良好です。ただし、片開きタイプなので、冷蔵室の扉が半開きの時に自動で閉まる『オートクローザー』機能はありません」(戸井田さん)

↑アイコンにタッチして操作するタッチdeアシストを採用(画像出典:三菱電機公式サイト)

 

<総括>

機能はほぼ同等なので、サイズ、野菜室の位置、ドア素材で検討を!

「MXシリーズは、『置けるスマート大容量』シリーズの最上位モデル。冷凍室真ん中のWXシリーズとグレードは同等で、2018年3月発売で半年が経ち価格面では安定してきています。10年ほど前は“野菜室真ん中”が主流でしたので、買い替えても同じレイアウトが良いという人にオススメ。本シリーズは、今のところ容量展開が572Lと503Lの2展開のみですが、幅685mmと650mmの最も使いやすいサイズが用意され、一般家庭のニーズはほぼカバーできそう。もし、600L~700Lなど、より大きい容量が必要ならWXシリーズ内での選択となります。カラーはクリスタルホワイトとグラデーションブラウンの2種類。

 

JXシリーズは、グレードではセカンドラインになりますが、基本機能は上位のWX・MXシリーズと同等。違いは扉が鋼板タイプになることと、WX・MXと比べ手ごろやや年間消費電力量が多くなる点のみ。三菱ならではの性能をもれなく手に入れつつ、本体価格を下げたい人にオススメです。冷蔵庫が見えにくい位置にあり、オシャレなガラス扉にこだわる必要がないという場合にも向いています。容量は売れ筋の『幅685mm・600L』と『650mm・517L』の2展開。カラーはローズゴールドとロイヤルウッドの2色展開で、ホワイトはありません。

 

Bシリーズは、幅600mmで455Lと、スリムながら大容量を実現。搬入経路が狭く大きな冷蔵庫が入れにくい状況でも、置ける可能性があります。色はクリスタルピュアホワイトとクリスタルフローラルの2色展開。狭い空間に向くタイプなので、主張しない薄めの色味が合っています。これより下のグレードになると『クリーン朝どれ野菜室』がなくなり、また容量300L台に入るとぐっと機能が落ちるので、価格が許すならこのグレード以上を検討して下さい!」(戸井田さん)

日本人で初めてNBAのコートに立った男・田臥勇太のチャレンジングスピリットに思いを馳せる

今からちょうど15年前の2003 年9月、日本のバスケットボール界はおおいに沸き立ち、期待に夢を膨らませた。すでに高校時代からその名を轟かせていた田臥勇太が、サマーリーグへの挑戦から勝ち残り、NBAデンバー・ナゲッツと契約を交わしたのである。

 

しかし、開幕ロースターの座を勝ち取ることはできず、その挑戦は失敗に終わる。だが彼は、まったく諦めていなかった。当地の独立リーグで腕を磨き、翌年、今度はフェニックス・サンズと契約。開幕メンバーにも登録され、ついに日本人初のNBAプレーヤーとなったのである。

 

プレー時間は合計で17分。結果的には4試合に出場の後に田臥は解雇され、その後NBAへの復帰は許されなかった。それでも、身長175cmに満たない彼のプレーが世界最高峰の舞台でも認められたことは、日本のバスケ関係者を勇気づけたことは間違いない。しかも、それから14年を経た現在でも、未だにその舞台を踏んだ日本人選手はいないのだ。日本人プレーヤーのなかでもひときわ小柄な田臥が、どれだけの偉業を成し遂げたのかがよくわかる。

 

楽天はNBAとのパートナー締結のもと、楽天市場内のNBA関連商品の集約サイトであるNBA ZONEを開設、あわせてプロスポーツグッズショップ「Rakuten SPORTS ZONE」を立ち上げ魅力的なアイテムを販売している。今回はNBA初の日本人プレーヤーである田臥雄太選手のアイテムを紹介しよう。

 

・NBA ZONE https://event.rakuten.co.jp/nba/

・Rakuten SPORTS ZONE https://www.rakuten.ne.jp/gold/rakutensportszone/index_pc.html

 

田臥勇太の努力と精神にリスペクトを捧げるサンズ時代のデザインTシャツ

 

[01]

NBA公式 フェニックス・サンズ 田臥勇太 ネーム&ナンバー ユース Tシャツ ホワイト

楽天市場実売価格3672 円

 

なぜ今田臥選手のアイテムなのか。

 

この7月に、現在の日本バスケ界の至宝・渡邊雄太が、NBAメンフィス・グリズリーズと2way契約を結んだ。現状は下部チームとの契約とはいえ、NBAの舞台にいま最も近い場所にいるのが彼だ。205cmという身長に加え、スピードを持ち、オールラウンドな能力を併せ持つその実力は、NCAAディビジョン1での活躍で十分に証明されている。

 

ただそんな渡邊雄太の実績と実力を持ってしても、すぐにはNBAの舞台に立てるわけではなかった。そのハードルの高さを考えると、田臥の凄さが逆に際立つのだ。さらにこの14年もの間、日本のバスケ界に起きてきた困難を考えると、パイオニアとなった田臥の偉業がいかにチャレンジングなものであったのか想像に難くない。

 

日本のバスケットボールを前に進めた英雄の努力と精神にリスペクトを捧げた今回のアイテムは、田臥選手のファンのみならず、日本の未来を担うユースプレーヤーにぜひともおすすめしたい逸品といえるだろう。

 

【ここがポイント】

・サンズ時代のホームユニフォームをベースにしたデザイン

・当時と同じ、希少なネーム&背番号入り

・ユースサイズだが大人着用も問題ナシ!

「TABUSE」の名前と背番号1が刻まれた希少なTシャツ。田臥選手の現在の所属チーム、Bリーグ・栃木ブレックスのゲーム観戦時に着用するのも悪くない。今回の商品はユースTシャツだが、そこはUSサイズなので、子どもから大人まで十分着用可能な幅広いサイズ展開で逆に買いやすいだろう。S、M、L、XLの4サイズで、Sサイズは130cm前後から着用可能。XLなら183cmまで対応している。

 

[02]

NBA フェニックス・サンズ 田臥勇太 ネーム&ナンバー ユース Tシャツ パープル

楽天市場実売価格3672 円

 

こちらは「PHOENIX」と入っていることからわかるように、アウェー用ジャージをイメージしたデザインのTシャツ。フェニックス・サンズのイメージカラーの1つ、パープルがベースとなっている。もちろん背中にはネームと背番号が入っている。普段使いでも着用したいシンプルなデザインなので、バスケットボールファン、あるいはプレーヤーへのプレゼントとしても最適だ。

 

【ここがポイント】

・サンズのメージカラー、パープルがベース

・希少なネーム&背番号入り

・NBA公認のユースアパレルメーカー、Outerstuff社製品

こちらはアウェー用ユニフォームがベースであるところがミソ。好みのデザインやカラーで選んでほしい。デザインTシャツとはいえ、しっかりNBAマークが入っている公認商品。メーカーはユースアパレルにおけるNBA公認メーカーのOuterstuffだ。田臥選手がNBAプレーヤーであったことを証明する、リスペクトが込められたホンモノのTシャツなのだ。

 

※商品価格は、2018年8月27日時点の価格を記載しています。

 

提供:楽天市場

マガジン部分が“くるくる”と大回転! つい真似したくなる“ラクラク中とじ機能”が人気の100均グッズ「まわるホッチキス」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「まわるホッチキス」(ダイソー)

書類をまとめたり封を閉じたりする時に大活躍する「ホッチキス」。事務作業が行われる仕事場でよく利用されますが、家庭でも「ハサミ・のり・セロハンテープ」に並ぶ定番のアイテムです。そこで今回ピックアップしたのは、針が飛び出す“マガジン”部分が360度回転する「まわるホッチキス」。

 

“マガジンが一周回る”というアイデアだけで劇的に使いやすさが向上しており、ネット上では「予想以上に便利すぎる!」と好評の声がいくつも上がっていました。実際に同商品を使用して、“使い心地”を細かくレビューしていきましょう。

 

ビジュアルは、普通のホッチキスと変わりません。パッケージ裏の説明欄を見ないで直感だけを頼りに触れてみると、本体カバーの開閉しかできずに少々困惑…。速やかに使い方を確認してから再度チャレンジ。どうやらホッチキスの白い部分が「マガジン」のようなので、恐るおそる押してみると「カチッ」と音を立てて動きました。

 

 

マガジンは90度・180度・270度に曲がり、3方向から針を打ちこめます。試しに不要になった裏紙を2、3枚重ねてからホッチキスを使用。すると紙に対して縦に針を挿入できて、まるで製本にかかせない“中とじ”のような仕上がりに。

 

従来の商品ならば「針を横方向にしか止められない」「紙の中心部分までマガジンが届かない」という問題が発生していましたが、同商品なら“ちょちょい”と綴じられてラクラク。

 

 

利用者からは、「お手製の冊子を作る時に重宝してます! 本格的な事務用品を買わずに済んだのはデカい」「趣味でやっているペーパークラフトがビックリするぐらいに捗るぜ!」「裏紙を活用すればノートに早変わりするからエコでいいね」と好評の声が相次いでいます。中には「裏紙に書いたメモがかなり溜まったから『まわるホッチキス』を使って、1冊のマニュアルノートに変えてみた! そしたら会社の仲間もすぐ真似するという(笑)」と、ちょっとしたムーブメントを起こした強者も。

 

便利グッズとしてだけでなく創作活動にも役立つ「まわるホッチキス」をゲットして、趣味の幅を広げてみるのもいいかもしれませんね。

テレビをリビングから解放する――シャープ「AQUOSポータブル」でポータブル市場に再参入

シャープは、自宅内で自由に持ち運んでどこでもテレビを視聴できる小型テレビ「AQUOSポータブル」シリーズ3機種を9月20日に発売します。

 

ラインナップは、タッチ操作対応のAPシリーズとして16型「2T-C16AP」(実売予想価格8万円前後/税抜)と12型「2T-C12AP」(同6万5000円前後)、タッチ操作非対応の12型「2T-C12AF」(同4万5000円前後)の全3機種。いずれもカラーは、ブラックとホワイトの2色を用意します。

 

キッチンやお風呂で使える「防水×ワイヤレス」のポータブルテレビ

「AQUOSポータブル」は、バッテリー内蔵の防水モニターと専用チューナーがセットになった宅内用ポータブルテレビ。モニターはIPX6/7相当の防水設計で、もしもの際の水没にも耐えるほか、画面には撥水加工が施されており、画面が濡れてもサッと拭くだけでOK。タッチ操作対応のARシリーズは、家事をしながら濡れた手でも操作できます。

↑画面には撥水加工を施し、水や汚れが簡単に拭き取れる

 

解像度は、16型モデルが1920×1080ドットのフルHD、12型モデルが1366×768ドットのHDで、テレビ視聴に最適化した広視野角・高精細液晶パネルを採用しており、どんな角度から見ても見やすい設計になっています。

↑16型モデルはフルHD解像度の高輝度・広視野角パネルを採用

 

モニターとチューナーは無線LANでワイヤレスにつながっているため、モニターをキッチンやお風呂、ベッドサイドなど家中の好きな場所へ持ち運んでテレビ番組を楽しめます。また、ホームネットワークを介して、リビングのレコーダーに録画したテレビ番組の視聴も可能。ARシリーズのみチューナー部に500GBのHDDを内蔵しており、テレビ番組の録画に対応。Wチューナー搭載により裏番組録画も可能です(2番組同時録画は不可)。

 

片手で楽に持ち運べる軽量設計で、見たい時に最適な角度でさっと設置できる便利な「スリムハンドルスタンド」(ARシリーズのみ)を搭載。

↑持ち運びやすいスリムハンドルスタンド(ARシリーズのみ)

 

また、ARシリーズはAIoTクラウドサービス「COCORO KITCHEN」アプリを搭載しているので、同社の調理家電「ウォーターオーブン ヘルシオ」や「ヘルシオ ホットクック」との連携が可能。見やすい大画面でヘルシオやホットクックのレシピを見ながら料理の下ごしらえができ、AQUOSポータブルからレシピを送信することも可能です。

↑レシピを「COCORO KITCHEN」対応機へ送信することが可能

 

ARシリーズはブラウザを搭載しており、インターネットサイトや動画サイトなどを表示することも可能。一方、タッチ操作非対応のAFシリーズはテレビを見ることに特化しており、専用の防水リモコンが付属します。

 

ポータブルテレビ市場に再参入の勝算は?

シャープは2011年にポータブルテレビ「フリースタイルAQUOS」シリーズを発売していたものの、セカンドテレビ需要を狙った20型以上の大きめなラインナップが市場のニーズに合致せず撤退。今回は、キッチンやバスルームといった水回りで使える小型防水モデルに絞った「AQUOSポータブル」でポータブルテレビ市場に再参入となります。

↑メインターゲットはキッチンやバスルームでテレビを視聴する「主婦層」

 

ポータブルテレビはパナソニック「プライベート・ビエラ」シリーズが市場をけん引しており、2013年以降堅調に拡大、2017年度は17万台市場に成長する見込みとのこと。シャープでは、先行する他社製品などに対して、「どこへでも持ち運びやすい軽量設計と、テレビを見ることにこだわった高輝度・広視野角パネルで差別化していきたい」として、東京オリンピックが開催される2020年にシェア50%まで伸ばしていきたいと語っています。

 

テレビはリビングに座って見るもの、という概念を超えた新しいテレビ視聴スタイルを提案する「AQUOSポータブル」が市場に受け入れられるのか、今後の展開に注目ですね。

 

【スペシャルプレゼントあり!】大切なひとを身近に感じさせる「仏具×香り」アイテムについてアンケート募集!!

いきなりですが、モノ・ガジェット好きのためのメディアであるGetNavi webでは、いま新スタイルの仏具を開発しています! まずは下記記事にて概要をご覧ください。

 

【10名限定プレゼントあり!】あなたの声が新たな仏具を生み出す! 新スタイル仏具に関するアンケート募集!!

 

まだまだ実施中のアンケートは以下になります。8月28日の23時59分まで実施中ですので、ぜひご回答お願いします! 抽選で10名様に1000円分のQuoカードをプレゼントしちゃいますよ!

 

新スタイル仏具 アンケート

 

さて、そんなアンケートでも興味深い声がどんどん集まってきています。実は今回、特に反響を呼んでいるアイテムについて、あらためて詳しくお聞きしたいと思っているのです。

 

そのアイテムは…『身につけていると香りを楽しめる「仏具×アロマペンダント」』。

※画像はイメージです

 

故人を身近に感じつつ、様々な香りを楽しめる機能性とリラックス効果に注目が集まっているのかも? 大きな反響を受けて、今回は「仏具×アロマペンダント」に対してさらに深堀ったアンケートを行いたいと思います!

 

仏具×香りアイテム アンケート

 

以下にて各設問について補足したいと思いますので、参照しながらアンケートにご協力頂けたら幸いです!

 

●仏具を兼ねたペンダントを選ぶ場合、気にする点をお聞かせください

 

アクセサリーとしてならデザインはもちろん気にするのは当たり前ですが、仏具を兼ねるとなるとあえて人の目につきにくいデザインであることも重要かもしれませんよね。また携帯するアイテムなら、頑丈さや保証・アフターサービスといった破損・紛失への懸念もあるはず。他にも、気になる点をイメージしてみてください。

 

●どの長さのペンダントが欲しいですか?

 

ペンダントはネックレス部分の長さで印象が変わるものですが、特に仏具を兼ねる場合にはどの長さに人気が集まるでしょう。実は長さによって名称が異なる、なんてミニ情報とあわせて検討してみてください。

 

35~40cmの「チョーカータイプ」は、その名の通り首にかけるというよりは、巻くといった表現がふさわしい長さ。

40~45cmは「プリンセスタイプ」といいます。一般的な長さのネックレスで、女性のオフィスファッションにも良く合います。

50~60cmの長さは「マチネタイプ」。この長さだとだいたい胸元くらいにかかるので、ペンダントトップは主張のあるデザインであることもあります。

上の画像にはありませんが、80~90cmの「オペラタイプ」なんて長さも。この長さを持ち歩くとなると首からかけずに、手首に巻いておいたりするのもアリかも。

最も長い100cm以上の「ロープタイプ」も同じく、首からかければファッションの強いアクセントになるし、手首や小物に巻いたりするとちょうどいい長さです。

 

 

●ペンダントトップは、どんな素材のものが欲しいですか?

 

真鍮やシルバー、ゴールドといったペンダントとしては定番の素材が定番。しかし手元供養としての使い道を考えるなら、石や樹素材など頑丈さを優先してもいいかもしれませんね。

 

●ペンダントトップは、どんな形状のものが欲しいですか?

 

丸型、三角形などオーソドックスのものから、リングになる円形やハード型など、率直に欲しいなと思える形状を教えてもらえたらうれしいです!

 

●同梱する香りは、どんなものが欲しいですか?

 

コンセプトの肝でもある「香り」。リラックス効果があるものが良いと思いますが、他人から「良い香り」と思ってもらえるようなものだとさらに良いですよね。

 

●どんなカラーのペンダントが欲しいですか?

 

写真はストーンですが、前の設問でもあった「素材」とあわせて是非検討したい箇所ですよね。もしずっと持ち歩くものと考えたら、どんなカラーがいいでしょうか?

 

●価格が高いほど質が良くなるとして、どの価格帯のものが欲しいですか?

最後の設問となりますが、やっぱり大事なのは価格ですよね。故人を偲ぶアイテムですし、きっと安ければいいということではないはず。かといって最高級に質を高いことを望むのかというのも悩ましいですよね。アイテムのコンセプトを鑑みて忌憚なきご意見をお聞かせください!

 

 

全設問の補足でした。あらためてアンケートフォームは以下になります。

 

仏具×香りアイテム アンケート

 

繰り返しになりますが前回のアンケートと同様に、お答えいただいた方のなかから10名様に、1000円分のQuoカードをプレゼントいたします。

 

みなさまにとって、より良く新しい仏具が誕生するきっかけになりますので、よろしくお願いします!

こんなに小さくなるんだ! 液体の詰め替えを失敗せずにできる100均グッズ「シリコンジョウゴ」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「シリコンジョウゴ」(キャンドゥ)

液体を詰め替える時にあると便利なのが、入れ口を大きくしてくれるジョウゴ。しかし円錐型の形は引き出しにも入れづらく、壁にかけても不安定なので置く場所に悩む人も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回紹介するのは、コンパクトで収納場所に困らないジョウゴ。使わない時は畳んで、棚のスキマなどにサッと仕舞っておけます。

 

「シリコンジョウゴ」の素材は、柔らかくて衝撃に強いシリコン。ただ普通のジョウゴとは違い、円錐部分がジャバラ状になっています。両端を持ってアコーディオンのように開いたり閉じたりすれば、ジョウゴの形からコンパクトなフォルムにチェンジ! 厚さが2cm程のサイズに早変わりする感覚はクセになりそう。

 

ジョウゴの機能が確認できたところで、早速飲み物をペットボトルへ移し替える作業へ。まずはペットボトルの口にジョウゴをセットしていきましょう。ジョウゴの先端部分は意外に長さがあり、手を離しても安定していました。また注ぎ口には“つまみ”も完備。手をそっと添えれば、一人で作業してもこぼす心配がなさそうですね。

 

ジョウゴの注ぎ口は直径およそ6cm。ペットボトルよりも2倍近く大きいので、入れやすさもバツグンです。飲み物がジョウゴのフチに当たってしまっても、不安定になることはありませんでした。

 

 

面倒な詰め替え作業が失敗せずにできるジョウゴは、利用しているユーザーも多数。実際にネット上では、「普通のジョウゴは幅を取るけど、これは折り畳めるからどこでも収納できる!」「ジョウゴの口が広くてかなり使いやすいね」「プラスチックや陶器のジョウゴと違って、軽くて手にフィットする感じがたまらん!」「広げると想像よりも大きくなるから持ち運びだけじゃなくて、家庭でもそのまま活用できそう」「旅行先に持って行くこと決定!」と大好評の声が相次いでいます。

 

華やかなパステルカラーで、キッチンに彩りを与えてくれそうな「シリコンジョウゴ」。複数個購入して、“調味料用”“洗剤用”などどカテゴリーを分けて使うのもアリかもしれませんね。

マジで快適すぎてもう手放せません!! 自室で使えるリラックスアイテム4選

自分の部屋でくつろぐ時は、何も考えず快適に過ごしたいもの。できるならベッドやソファから一歩も動きたくないと思っている人も多いのでは? そこで今回は、自室で使える快適グッズ4選をご紹介。足に巻きつけるタイプのマッサージ機や、持ち運びできるコンパクトな加湿器などをピックアップしています。便利なアイテムを駆使すれば、ストレスから解放された素敵な時間が送れるかもしれませんよ。

 

出典画像:ドクターエア 公式サイトより

 

[その1]

好きなヘッドホンやイヤホンをワイヤレスに!

出典画像:エレコム 公式サイトより

エレコム
Bluetoothレシーバー LBT-PAR01AVBK
好きなヘッドホンやイヤホンをワイヤレスにできるレシーバー。本体にはイヤホンジャックが搭載され、Bluetoothでスマートフォンやタブレットと接続できます。複雑な操作を全て排除したシンプルな設計のため、ボタンも1つしかついていません。

 

<注目ポイント>
・イヤホンジャックを搭載したBluetoothレシーバー
・複雑な操作を排除したシンプル設計
・最大約6時間の音楽再生が可能
コンパクトサイズながら最大約6時間の音楽再生が可能。付属のUSB充電ケーブルを使えば、スマートフォンやタブレット以外にもパソコンなどへの接続に対応します。幅28mm×奥行き11.5mm×高さ28mmしかなく、重量もたった10g。メタルクリップで胸ポケットや袖につけても、違和感のないデザインです。

 

[その2]

横たわりながら使える足専用マッサージ機

出典画像:パナソニック 公式サイトより

パナソニック
エアーマッサージャー レッグリフレ EW-RA98
立ちっぱなしや歩き疲れを癒す足専用の電動マッサージ機です。両足に巻きつけるタイプなので、ソファーやベッドに横たわりながら使用可能。足先にはヒーターが搭載され、足裏やふくらはぎ、太ももなど全12箇所を優しくほぐしてくれます。

 

<注目ポイント>
・足専用の電動マッサージ機
・ソファーやベッドに横たわりながら使用可能
・全12箇所をマッサージ
8つのマッサージコースに加え、温感調整や3段階の強さ調整もボタン1つで可能。内側の生地には抗菌処理が施されており、毎日使っても清潔に保てます。またコンパクトに折りたためるので、収納時も場所をとりません。

 

[その3]

持ち運びできるスタイリッシュな加湿器

出典画像:カドー 公式サイトより

カドー
カドー加湿器 MH-C11U
バッテリーを搭載した持ち運びに便利なコンパクトサイズの加湿器。5~10時間の連続運転が可能で、USBやカーソケットから電源をとることも可能です。さらに付属の除菌・消臭剤を使用すると、除菌消臭器にも早変わり。ウイルスを除菌し、ペットやタバコ、トイレなどの嫌なニオイを元から分解します。

 

<注目ポイント>
・バッテリー搭載のコンパクト加湿器
・5~10時間の連続運転が可能
・スタイリッシュなデザイン
運転中はタンク内部のLEDが点灯。金属ボディと優しい光の組み合わせは、空間にさりげない彩りを与えます。カラーバリエーションはゴールド・ブラック・シルバーの3種類がラインナップ、どこに置いても存在感を発揮するスタイリッシュなデザインです。

 

[その4]

場所やシーンを選ばない軽量・コンパクトなマッサージ機

出典画像:ドクターエア 公式サイトより

ドクターエア
3DマッサージシートS
イスやソファの上に置いて使える、上半身専用の電動マッサージ機です。パワフルでなめらかな動きの「新・3Dもみ玉」が搭載され、肩から腰まで最大45cmのロングストロークマッサージに対応。さらに、じんわりとした人肌のようなヒーター機能もプラスされています。

 

<注目ポイント>
・イスやソファの上に置いて使用可能
・最大45cmのロングストロークマッサージに対応
・重量わずか3.98kgの軽量・コンパクト仕様
3Dもみ玉には優しく光るLEDがついており、通常時は青色、ヒーター機能使用時は赤色にチェンジ。また重量わずか3.98kgの軽量・コンパクト仕様なので、様々な場所やシーンで気軽に使えるのもうれしいですよね。カラーバリエーションはディープレッド・ブラック・ブルー・ピンク・ブラウンの5色が展開され、インテリア性を重視したオシャレな色合いに。

牛乳好きの皆さん、ごめんなさい!! こちら「パン好きの牛乳」となっております

「卵かけごはん」用の醤油っていいですよね。もちろん普通の醤油でも卵かけごはんは美味しいのですが、専用醤油のあの出汁の風味やほんのりとした甘みは、卵かけごはんをよりいっそう至高の食べ物へと昇華してくれます。

 

なぜ突然こんな話をするのかといいますと、卵かけごはん用醤油に似たコンセプトのものを発見してしまったのです。それが、カネカ食品が展開する「パン好きの牛乳」。そう、いわば“パンを食べるとき専用”の牛乳なのです!

↑その名も「パン好きの牛乳」。価格はオープンですが、参考価格としては200円前後。主に関東・関西のベーカリーを中心に販売されています

 

「パン好きの牛乳」その正体とは…? 実際に試してみた

あまりにストレートなネーミングのため売り場ではかなり目立ちそうですが、スーパーで見かけた人はおそらくいないでしょう。それもそのはず、「パン好きの牛乳」は関東・関西のベーカリーを中心に販売されている、とにかくパン好き特化の商品。それにも関わらず、じわりじわりと口コミで人気を集め、なかには1週間に100本を売り上げるベーカリーもあるんだとか!

 

何を隠そう牛乳好き&パン好きな筆者、これは実に気になります! ということで早速、本商品とパンを用意して試してみることに。

↑とりあえず、紙コップに注いでみました。見た目は一般的な牛乳と変わりません

 

まずはパン好きの牛乳単体で飲んでみます。

 

・・・ん~スッキリ! 第一印象としては、後味がかなりスッキリしています。普通の牛乳だと牛乳のニオイといいますか、ミルク感がしばらく口の中に残りますが、こちらはほとんど残りません。よく味わうと最初はしっかりコクやミルク感もあるのですが、スーッと消えていく、まさに「コクがあるのにスッキリしている」を体現する味わいです。

↑コクとスッキリさを両立させたこの不思議な味わいのヒミツは、技術提携するベルギーのPur Natur社の製法(生乳加熱時の温度と時間を丁寧に調節した製法、とのこと)と、北海道生乳100%というこだわり素材にあるようです

 

さて、いよいよパンとあわせてみます。用意したのはあんぱんとカマンベールベーグルです。

 

最初はあんぱんと一緒に……。うん、牛乳とあわせる鉄板ですし(パンだけに)、あわないはずがありません! つぶあんの甘みが強いぶん、後味スッキリなのがうれしいですね。パンと一緒に飲むと、パン好きの牛乳はより引き立て役にまわる印象。ミルク感が口に残らないので、パンの次のひと口もしっかりパンの風味を楽しめます。

 

続いて、カマンベールベーグル。こちらは塩気のあるパンでカマンベールチーズをはさんだ甘くないタイプです。普段、甘いパンと牛乳をあわせることが多いのですが、パン好きの牛乳は良い意味で牛乳っぽくないのでこうした甘くないパンともあわせやすいですね。今回は試しませんでしたが、カレーパンや惣菜パンとも相性がいいそうです。

 

牛乳好きには物足りない? 「パンと一緒」で真価を発揮!

実際に飲んでみて感じたのは、「本当にパン好きのための牛乳だ!」ということ。牛乳好きの人が単体で飲むと物足りなさを感じるかもしれませんが、パンの風味を存分に楽しみたい場合や、パンを「食事」として楽しむ場合には最高のおともになりそうです。

 

あえて欠点を挙げるとするならば、ベーカリーで「飲み切り」として買うにはややサイズが大きい点と、あとは個人的にはストローが付いているとうれしかったです。サイズに関しては、今後200ml/1000mlの発売も検討されているようなので、もし発売されればより買いやすくなるでしょう。

 

この「パン好きの牛乳」、ひと口飲めばそれとわかるほど通常の牛乳と明らかに風味が異なります。ぜひお近くのベーカリーで探して、数あるパンのなかからベストな組み合わせを見つけ出してみてください!

 

面倒なひと手間を省いてくれる!? 超便利な調理グッズ4選

毎日の料理は手間もかかるうえ、時間もとられて大変。できれば誰かに代わってほしいと常日頃から思っている人は多いでしょう。せめて面倒な作業の1つでも減らせれば、料理がずっと楽になるかもしれません。そこで今回は、そのひと手間を助けてくれる便利な調理グッズをご紹介。高性能なハンドブレンダーや、保温調理に対応した鍋などをピックアップしました。この機会にぜひチェックしてみてください!

 

出典画像:ブラウン 公式サイトより

 

[その1]

ミンチもすりおろしもお手のモノ! 高性能なハンドブレンダー

出典画像:ブラウン 公式サイトより

ブラウン
ハンドブレンダー マルチクイック9
手の動きに合わせてシャフトや刃が上下に伸縮する高性能なハンドブレンダー。従来品よりも撹拌範囲を2.5倍拡大し、全体をより細かくなめらかに仕上げることができます。「ミルブレード」と「ベル型シャフト」により、刃の中心部に溜まりがちだった食材を逃さず撹拌。さらに食材の行き来を促し、均一に潰して混ぜる技術を実現しました。

 

<注目ポイント>
・手の動きに合わせてシャフトや刃が上下に伸縮
・握る力を変えるだけでスピード調整が自由自在
・硬い食材も簡単に丸ごと撹拌可能
パワフルかつ自在なアプローチで、アボカドは種まで粉砕。またコーヒー豆を挽いたり、粘りのある山芋も一瞬でとろろにできます。業界初の「スマートスピードテクノロジー」が搭載され、握る力を変えるだけでスピード調整が自由自在に。好みの仕上がりに合わせてキメ細やかな調整ができるので、自分好みの食感も思いのままです。

 

[その2]

シンプル機能がうれしい単機能タイプのミニフードプロセッサー

出典画像:クイジナート 公式サイトより

クイジナート
ミニ・フードプロセッサー DLC-050J
コンパクトながら力強いパワーを誇る、単機能タイプのフードプロセッサーです。切る・刻む・混ぜる・おろしに対応したシンプルな設計が特徴。スイッチはLOW&HIGHの2つしか搭載されていません。1~2人分として使える0.5Lサイズで、ミンチならちょうどハンバーグ1個分です。

 

<注目ポイント>
・コンパクトサイズながら力強いパワー
・切る・刻む・混ぜる・おろしに対応
・スイッチを押さえている間だけ作動
野菜のみじん切りやお肉のミンチだけでなく、ドレッシングソース作りなど幅広く活躍してくれます。少量の下ごしらえや、離乳食作りに使っても良さそうですね。スイッチを押さえている間だけ連続運転するため、急な誤作動の心配もなく安全に使用できます。

 

[その3]

火を使わずに調理できる保温鍋!

出典画像:サーモス 公式サイトより

サーモス
真空保温調理器シャトルシェフ KBJ-3000
保温容器と一体化できる調理用鍋です。はじめに鍋を加熱して料理を一定時間沸騰させましょう。後は保温容器に移して蓋を閉めれば、熱源を使わず温めることができます。火を使わなければ鍋につきっきりになる必要もないので、自由な時間が作れるはず。

 

<注目ポイント>
・保温調理に対応した鍋
・食材がこびりつきにくいふっ素コーティング加工
・調理中に中が見える強化ガラス蓋
鍋にはふっ素コーティング加工が施され、食材がこびりつきにくい仕様。また調理中に中が見える強化ガラス蓋を採用しています。熱を閉じ込めて調理する保温容器で、調理に関わる時間とエネルギーが大幅に節約できるかも。

 

[その4]

電子レンジに対応したオシャレ圧力鍋?

出典画像:マイヤー 公式サイトより

マイヤージャパン
マイヤー 電子レンジ圧力鍋 2
スタイリッシュでカラフルなデザインが特徴の圧力鍋です。蓋の中心には大きなスイッチがついており、ワンタッチで開閉が可能。電子レンジに対応しているため、火を使わずに安心・安全調理ができます。

 

<注目ポイント>
・電子レンジ対応の圧力鍋
・ワンタッチで蓋の開閉が可能
・スタイリッシュでカラフルなデザイン
従来のステンレス製圧力鍋に比べてはるかに軽量で、手軽に扱えます。かなりコンパクトなので、収納場所も取りません。カラーバリエーションはレッド・オレンジ・グリーンの3色で、鮮やかな色合いはオシャレ調理グッズとしても目を引きます。

人気の「Bluetoothイヤホン」最新選び方ガイド――4大タイプ別オススメ機種はコレだ!!

近年、ポータブルオーディオ市場のなかでも急速にシェアが拡大しているBluetoothオーディオ。なかでも、スマホと組み合わせて手軽に通勤・通学時などに音楽が楽しめるBluetoothイヤホンは、完全ワイヤレスタイプなど様々なモデルが登場し、注目を集めています。

 

しかし、数多くのメーカーから様々な製品が発売されているため、「どの製品を選んでいいか分からない」、「自分に合った製品を知りたい」という声も聞かれます。そこで今回は、Bluetoothイヤホンをタイプ別に分類し、それぞれの特徴やメリット・デメリットを紹介していきます。製品選びの参考にしてみて下さい。

 

1.初心者にオススメな「ケーブルタイプ」

両端のイヤホンを1本のケーブルでつないだシンプルなケーブルタイプは、多くのメーカーから発売されている最もスタンダードなタイプ。ケーブルをまとめるとコンパクトに持ち運べ、手軽に使える点がメリットです。一方で、バッテリーなどを小さなリモコンボックス部に搭載していることが多く、バッテリー持ちは短め。低価格帯の製品が多いので、はじめてワイヤレスイヤホンを購入する方にオススメしたいタイプといえます。

JVC
HA-FX27BT

実売価格2480円

イヤホンの重さを気にせず使える約11gの小型軽量設計に、3ボタンで簡単に操作できるリモコンを搭載したワイヤスイヤホン。エントリーモデルながら高磁力ネオジウムマグネット採用の高音質ドライバーにより、低域から高域までバランスよくパワフル&クリアなサウンドを実現します。雨や水しぶきに強い防滴仕様なので、スポーツシーンでの使用もOK。カラーはレッド、ブラック、ブルー、ホワイトの4色。

【SPEC】●対応コーデック:SBC ●再生周波数帯域:20Hz~20kHz ●電池持続時間:約4.5時間 ●充電時間:約2.5時間 ●質量:約11g ●付属品:充電用USBケーブル、イヤーピース(S/M)

 

Anker
Soundcore Spirit

実売価格2999円

潜水艦に着想を得た内部構造と疎水性の多層ナノコーティングから成るSoundcore独自の「SweatGuardテクノロジー」を採用。通常の水よりも腐食性の高い塩分を含んだ汗もしっかり防いで、水濡れによる故障からイヤホンを守ります。Bluetoothコーデックは、SBCのほかAACにも対応。スポーツ時などの安定性を高めるイヤーウイングが付属しています。カラーはブラックのみ。

【SPEC】●対応コーデック:SBC、AAC ●再生周波数帯域:- ●電池持続時間:約8時間 ●充電時間:約1.5時間 ●質量:約16g ●付属品:イヤーチップ(S/M/L/XL)、イヤーウィング(S/M/L)、トラベルポーチ、マイクロUSBケーブル、ケーブルクリップ(2個)、シャツクリップ

 

2.こだわり派にオススメな「ネックバンドタイプ」

ネックレスのように首にかけて使うネックバンドタイプは、イヤホンが耳から外れにくく安定した装着感が特徴。また、ネックバンド部にバッテリーや通信モジュールを備えるモデルが多く、バッテリー持ちや通信安定性も優れています。デメリットは、ネックバンド部を折りたためない製品が多いので、ケーブルタイプに比べて持ち運び時にかさばってしまうこと。ミドル~ハイエンドクラスの製品が揃っているため、音質や装着感にこだわりがある人にオススメです。

 

オーディオテクニカ
ATH-DSR5BT

実売価格4万630円

ワイヤレスのデジタル信号をドライバーまで高純度伝送し、耳に伝わる直前で音声へとダイレクト変換する「Pure Digital Drive(ピュア・デジタル・ドライブ)」を搭載。対向する2つのドライバーにより、パワフルで濁りのない広帯域再生を行う「DUAL PHASE PUSH-PULL D/A DRIVERS」との組み合わせにより、従来のイヤホンの概念を超えた、解像度の高いクリアなサウンドを実現しています。aptX HDコーディングをサポートしており、ワイヤレスでのハイレゾ再生も可能なハイエンドイヤホンです。カラーはブラックのみ。

【SPEC】●対応コーデック:SBC、AAC、aptX、aptX HD ●再生周波数帯域:5Hz~45kHz ●電池持続時間:約8時間 ●充電時間:約3時間 ●質量:約63g ●付属品:充電用USBケーブル、イヤーピース(XS/S/M/L)、ポーチ

 

ソニー
WI-1000X

実売価格3万7670円

「デュアルノイズセンサーテクノロジー」と「フルオートAIノイズキャンセリング」により、驚異の消音性能を誇るノイズキャンセリングイヤホン。音楽を聴きながら周囲の音も確認できる「アンビエントサウンド(外音取り込み)モード」を備え、イヤホンを付けたままでもアナウンスなどを聴くことができます。9mm径のダイナミック型ドライバーとBA(バランスド・アーマチュア)型ドライバーの2つのドライバーによる「HDハイブリッドドライバーシステム」により、ハイレゾ音源も忠実に再生可能。ソニー独自のハイレゾ対応コーデック「LDAC」のほか、aptX HDにも対応しています。カラーはブラックとシャンパンゴールドの2色。

【SPEC】●対応コーデック:SBC、AAC、LDAC、aptX、aptX HD ●再生周波数帯域:3Hz~40kHz ●電池持続時間:最大10時間(NC ON時)、最大13時間(NC OFF時) ●充電時間:約3.5時間(充電15分で約70分使用可能) ●質量:約71g ●付属品:充電用USBケーブル、航空機用プラグアダプター、ハイブリッドイヤーピース(SS/S/M/L)、トリプルコンフォートイヤーピース(S/M/L)、キャリングポーチ、専用ヘッドホンケーブル(1m)

 

3.新しいモノ好きにオススメな「完全ワイヤレスタイプ」

近年トレンドとなっているのが、両側のイヤホンが独立した完全ワイヤレスタイプ。ケーブルがないため、ケーブルの絡まりや引っかかりから解放された自由な装着感がウリです。バッテリー持ちは最も短いものの、専用の充電ケースと合わせて使うことで他のタイプと遜色ない時間使うことが可能。デメリットは、左右のイヤホン間もワイヤレス接続でデータを伝送しているため、通信安定性が他のタイプよりも劣ること。とくに人が多く集まる場所では様々な電波が飛び交い、通信が不安定になりやすいといえます。最先端のアイテムを使いたい新しいモノ好きな人にオススメです。

GLIDiC
Sound Air TW-5000

実売価格9864円

ジュエリーケースをイメージしたコンパクトな充電ケースと、女性の耳にも馴染みやすい小型イヤホンが特徴の完全ワイヤレスモデル。優れた装着感と洗練されたデザインを両立した「ウルトラ・マルチ・フィッティング」により、使用時の耳へのストレスを軽減します。コーデックはSBCのほかAACにも対応。カラーはホワイト、ブラック、シャンパンゴールドの3色。

【SPEC】●対応コーデック:SBC、AAC ●再生周波数帯域:20Hz~20kHz ●電池持続時間:約3時間(充電用ケース使用時:約10時間) ●充電時間:本体約1.5時間、充電ケース約2時間(フル充電) ●質量:本体のみ(左右各)約5g ●付属品:イヤーピース(XS/S/M/L)、充電用USBケーブル、かんたんガイド

 

↑専用の充電ケースは非常にコンパクト(画像はホワイト)

 

ソニー
WF-SP700N

実売価格2万4710円

スポーツシーンでも汗や小雨などを気にせず使えるIPX4相当の防滴性能を備えていることに加え、周囲の騒音を低減するノイズキャンセリング機能も搭載。アンビエントサウンド(外音取り込み)モードにも対応しているので、周囲の音も聴き取りながら音楽を楽しめます。耳のくぼみに合う形状に改善されたアークサポーターと、重心の位置を工夫した設計で運動時も快適に装着可能。カラーはブラック、ホワイト、イエロー、ピンクの4色。

【SPEC】●対応コーデック:SBC、AAC ●再生周波数帯域:20Hz~20kHz ●電池持続時間:最大3時間(NC ON/OFF) ●充電時間:本体約1.5時間、充電ケース約3時間(フル充電) ●質量:本体のみ(左右各)約7.6g、充電ケース約45g ●付属品:ハイブリッドイヤーピースロング(SS/S/M/L)、アークサポーター(M/L)、充電用USBケーブル

 

↑スライド式カバーの専用充電ケース

 

4.日常使いもできる「スポーツタイプ」

スポーツタイプは、ジョギングなどの運動時でも安定して使えるよう、イヤーハンガーやフックなどで装着性を高めたタイプ。また、汗や不意の小雨などにも耐えられるように防水性能を備えたモノも多くなっています。もちろん日常用としても使えますので、一般的なワイヤレスイヤホンは耳から外れやすくて……とお悩みの方にもオススメです。

 

パイオニア
E7 Wireless(SE-E7BT)

実売価格8770円

ハンガー部とカナル型インナー部の接合部にボールジョイントを組み込んだ特許技術「3D Active Fit」を採用したスポーツ向けワイヤレスイヤホン。使う人の耳の形状や耳穴の角度に合わせてインナー部の角度が可変し、激しい動きでも外れにくく、優れたフィット感を維持します。フック部分が取り外し可能な構造になっており、使用シーンに合わせて「イヤーフック」と「セキュアイヤーフィン」の2種類から選択可能。もちろん汗に強い防滴仕様です。カラーはイエロー、グレー、レッドの3色。

【SPEC】●対応コーデック:SBC、AAC、aptX ●再生周波数帯域:5Hz~22kHz ●電池持続時間:約7.5時間 ●充電時間:約1.5時間 ●質量:約20g ●付属品:イヤホンチップ(S/M/L)、マイクロUSBケーブル、セキュアイヤーフィン(S/M/L)、キャリングポーチ

↑「イヤーフック」(左)と「セキュアイヤーフィン」(右)が選択できる

 

 

パナソニック
RP-BTS55

実売価格7560円

耳の形に合わせて変形可能な「フレキシブルイヤークリップ」を採用し、激しい動きでも外れにくく安定した装着性を実現するスポーツ向けワイヤレスイヤホン。イヤホン部分にブルーエッジLED搭載し、LEDが光ることで周囲からの視認性を向上させ、ナイトランなど夜間でも安全に使うことができます。IPX5相当の防水設計により、汗に強く、突然の雨にも対応します。カラーはブラックとピンクの2色。

【SPEC】●対応コーデック:SBC、AAC ●再生周波数帯域:18Hz~20kHz ●電池持続時間:約6時間 ●充電時間:約1.5時間(充電15分で約70分使用可能) ●質量:約22g ●付属品:イヤーピース(S/M/L)、USB充電ケーブル、キャリングケース

 

以上のように、タイプによって個性や特徴の異なるワイヤレスイヤホンですが、自分に合ったタイプのものを選べば満足度も高まります。これから購入を検討される方は、ぜひ参考にしてみて下さい。

 

この石油ファンヒーター、使ってみたい! 新潟・ダイニチ工業の「動く羽根モデル」に未来を感じる

ダイニチ工業という会社をご存じでしょうか。「よく知らない」「聞いたことがない」……そんな人が多いかもしれません。実はダイニチ工業は、家庭用石油ファンヒーターで11年連続業界シェアNo.1、加湿器で5年連続業界シェアNo.1を獲得しているリーディングカンパニー。新潟県の新潟市に本社を構え、新潟での開発・生産にこだわり、安全性と信頼性を大切にしている実力派の企業なのです。

↑写真中央がダイニチ工業 代表取締役社長の吉井久夫氏、写真左が開発本部 空調機開発部 部長の堀江 淳氏、写真右が営業本部 東日本営業部 部長の中嶋純一氏

 

そのダイニチ工業が、創業以来初となる東京での新製品発表会を開催しました。今年で石油ファンヒーターは誕生してから40年。石油ファンヒーターの良さをもう一度しっかりアピールしたい、そんな想いが、今回の東京での発表会開催につながったそうです。

 

「石油ファンヒーターの市場は成熟していますが、製品はまだまだ成熟しているとは思っておりません」とは、ダイニチ工業代表取締役社長・吉井久夫氏の言葉。石油ファンヒーターはエアコンの普及によって淘汰されていく運命か……と思いきや、「速暖力」「部屋全体を足元から暖める」「加湿効果がある」といったメリットから、まだまだ根強い人気を得ているとのこと。エアコンとの併用も効果的とのことで、実際に、業界全体での石油ファンヒーターの売上は、2015年から右肩上がりに推移しています。

↑ダイニチ工業代表取締役社長・吉井久夫氏

 

「商品や事業は『30年が寿命』とよく言われています。石油ファンヒーターはそこから10年も延びて今年が40年目です。本音では『エアコンに撲滅されるんじゃないか?』という思いでやってましたが、ところが生き延びている。エアコンと共存できるということがわかりまして、それならばもっとアピールをしていこうと。40年経ってもまだ商品開発ができて、さらにいい商品が出てくる。これはやっぱり、大々的に説明会をしないわけにはいかないと思ったわけです」(吉井社長)

 

家庭用石油ファンヒーターその1「SGXタイプ」

動くフラップを含む5枚の羽根が遠くまで効率よく温風を届ける

↑石油ファンヒーターのプレミアムモデル「SGXタイプ」

 

それでは従来モデルより性能がアップしたという今回の新製品をチェックしていきましょう。まず、目玉といえるのが石油ファンヒーターのプレミアムモデル「SGXタイプ」です。本機には、ダイニチ工業として初となる可動式のフラップ3枚を吹き出し口に搭載。2枚の固定ルーバーを加えた5枚の羽根で、温風が上昇しがちな小火力時でも温風を遠くまで届け、足元から部屋全体をムラなく暖めます。

↑フラップの動きが見やすくなるようにカットしたモデル。フラップが閉じた状態(上写真)から外側の三枚のフラップが、内側に倒れこむように可動する(下写真)のがわかります

 

↑2枚の固定ルーバーが上部からの温風を受け止めて前方へ流し、3枚の動くフラップが火力に応じて温風の方向を変えます

 

「ルーバーが動くという試みは他社さんもすでにやっていたのですが、暖房の効率を実際に測ってみますとそれほど効果的ではない……というのがわかりまして。当初は、『それならウチがやることじゃないな』とも思ったのですが、やってみたらどうなるかと。羽根の枚数を増やしたり、奥にもルーバーをもう一個設置したりといろいろな試行錯誤をした結果、非常にいい性能になりました」(吉井社長)

 

ダイニチ史上最高というこの「SGXタイプ」は従来機種と比べ、小火力時で温風の到達距離と床面温度30℃以上のエリア面積がそれぞれ約30%もアップしています。

↑従来の固定ルーバー機(下)との比較。SGXタイプ(上)は動くフラップにより、小火力時でも温風の吹き上がりを抑えて遠くまで温風を届けます

 

細かい工夫の積み重ねで持ち前の「速暖」に磨きをかけた

また、着火時間も40秒から35秒に短縮。「実は、1980年、ウチが最初に作ったのヒーターの着火速度は40秒。長い間、その着火時間は変わっていませんでした。今回、5秒しか縮まっていないですが、ついに35秒に。他社さんだとタイマーで朝、運転を開始する前に予熱して『すぐつきますよ』と言っているところもありますが、我々はゼロの状態からスイッチを入れたら35秒で火がつく。なお、今回は画期的な開発があって5秒縮まったわけではなく、『あそこの鉄板をちょっと薄くできないか』『ここの溶接をどれだけ少なくできるか』といった、本当に細かい工夫の積み重ねで5秒の短縮に成功したんです」(吉井社長)

 

真冬の寒い時期は、一刻も早く身体を温めたいもの。わずか5秒の短縮といえど、ユーザーにとってはありがたいですね。

↑従来機の着火時間をさらに短縮し、35秒のスピード着火を実現。さらに、火力をアップするオートターボ運転で素早く部屋を暖めます

 

このほか、未燃ガスを燃やしきることで、消火時のニオイを従来比で約40%低減。操作しやすく見やすい角度を追求して操作パネルを23.4度に傾け、使用頻度に応じてボタンを配置するなど、操作性も向上させています。このSGXタイプ、温度ムラが少ない、素早く暖まってクサくない、使いやすいとあれば、これはぜひ使ってみたいですね。寒い冬には大活躍しそうなモデルです。

↑操作性と視認性を考慮し、操作パネルには23.4度の傾斜をつけました

 

↑SGXタイプの操作部。運転の入/切や温度設定などの基本操作のボタンは右側に、省エネ、タイマーなどのお好み操作は左側に整理して配置しました。液晶部分にある8段階の油量モニターも同社の大きな特徴です

 

実売価格は税込で「FW-3718SGX」(木造10畳/コンクリート13畳)が3万8700円前後、「FW-4718SGX」(木造12畳/コンクリート17畳)が4万7400円前後、「FW-5718SGX」(木造15畳/コンクリート20畳、40秒着火)が5万3800円前後を想定しています。

↑SGXシリーズのカラバリは左からコズミックブルー、ロイヤルブラウン、クールホワイト

 

【家庭用石油ファンヒーターその2「FZタイプ」】

業務用と同等のパワーと、家庭用の使いやすさを併せ持つモデル

↑ホワイトとブラックのツートンカラーが特徴のFZタイプ

 

石油ファンヒーターではもうひとつ、「FZタイプ」もお披露目されました。こちらは業務用石油ストーブ10kWモデルと同等の出力を誇り、家庭用石油ファンヒーターとしてはNo.1の暖房力となるモデル。木造26畳/コンクリート35畳の広い部屋もハイパワーでしっかり暖めてくれます。実は、わざわざ業務用石油ストーブを購入して家庭で利用するケースも多いようで、それが今回の業務用と同等のパワーを持った石油ファンヒーター開発のきっかけとなったそう。

↑事務所や店舗などでの使用を想定した業務用のFMタイプを発売したところ、意外にも35%が一般家庭で使われていたことが判明。この事実が、FZタイプの開発のきっかけとなりました

 

ストーブ型ではなくファンヒーター型なので壁際に設置でき、場所を選ばないのも長所。さらに給油もカートリッジタンク式で、石油ストーブと違い室外での給油が可能です。デザインは、ホワイトとブラックのツートンカラーでインテリアになじむ配色。実売価格は税込7万7600円前後を想定しています。

↑業務用のFMタイプ(左)は、四方に送風するため部屋の中央寄りに配置するほかなく、給油はその場で行う必要がありました。それに対し、今回発売するFZタイプ(右)は、送風が1方向なので壁際に設置でき、給油はタンクを取り外して別の場所で行えるのがメリットです

 

【加湿器「RXシリーズ」】

静音性などの特徴に加え、Ag+抗菌アタッチメントで清潔性をアップ

↑加湿器の「RXシリーズ」は、インテリアに溶け込むデザインも特徴

 

ダイニチ工業が2003年に発売を開始した加湿器は、同社の新たな柱となっている分野。同社はエアコンが拍車をかける冬場の室内乾燥を抑えるという意味でも、ニーズが高まってきているといいます。

 

今回の新製品「RXシリーズ」(温風気化・気化のハイブリッド式)は、従来機からの静音性や国内生産・3年保証などの特徴を踏襲しつつ、レジオネラ菌をはじめとした抗菌対策を念頭に置き、より一層の清潔性が図られたのがポイント。空気取込口・トレイ・気化フィルターに抗菌加工を施した従来の「トリプル除菌」に加え、もうひとつの水の通り道であるタンクのキャップに着目。キャップに「Ag+抗菌アタッチメント」を取り付けることで抗菌成分の銀イオンが水中に溶け出し、タンク内の雑菌の繁殖を抑えます。

↑風の経路などを改良したRXシリーズは静音性が大きな特徴。「運転していないのかと確認するほど静か」「寝室用として大満足」とのユーザーの声が寄せられるそうです

 

↑タンクのフタの青い部分がAg+抗菌アタッチメント。抗菌成分が水に溶け出し、水のヌメリやニオイを抑制します。先述のレジオネラ菌への抗菌効果も確認されました

 

RXシリーズ4機種は、「HD-RX318」(木造和室5畳/プレハブ洋室8畳)が1万9300円前後、「HD-RX518」(木造和室8.5畳/プレハブ洋室14畳)が2万2500円前後、「HD-RX718」(木造和室12畳/プレハブ洋室19畳)が2万5800円前後、「HD-RX918」(木造和室14.5畳/プレハブ洋室24畳)が3万0100円前後の実売価格を想定。

↑RXシリーズのカラバリは、左からプレミアムブラウン、クリスタルホワイト、シェルピンク、ネイビーブルー

 

さらに業務用の「HDシリーズ パワフルモデル」には「抗菌操作プレート」を搭載。毎日触れる操作プレート表面の雑菌の繁殖を抑えて清潔さを維持します。「HD-153」(木造和室25畳/プレハブ洋室42畳)は5万1700円前後、「HD-183」(木造和室30畳/プレハブ洋室50畳)は5万7100円前後、「HD-243」(木造和室40畳/プレハブ洋室67畳)は6万5700円前後の実売価格を想定しています。

↑HDシリーズ〔パワフルモデル〕

 

SGXタイプはもちろん、FZタイプも市場を拡大する可能性がある

最後に、吉井久夫社長にお話をうかがいました。初めて発表会をするだけあって、今回のSGXタイプは社運を賭けたモデルだったのでは?……と水を向けてみると、「ぜんぜん! 社運なんか賭けてないよ!! ダメなときはダメですし(笑)。とはいえ、製品に自信はある。受注もけっこうあるんですよ。ただ、それもまだ流通側が反応してるだけで、バイヤーさんは『いいじゃない!』とは言ってくれているんですけど。実売につながるかはフタを開けてみないとわからない」

↑記者の質問に対し、ざっくばらんに答える吉井社長

 

吉井社長は、フラッグシップのSGXタイプだけではなく、大型モデルのFZタイプにも大きな期待をかけているそう。

 

「FZタイプも評判が良くて。いままで、家庭用ファンヒーターは7kW台が上限でしたが、FZの10kWというパワーは、ひょっとしたら新しい商品として受け入れられるかも。2017年にも加湿器の大きいモデルを出して、『あんな大きいもの、どこで使ってるんだ?』と思っていたら、一般の家庭でも使っているんですよ、意外と。部屋が広いと、そうそう湿度は上がらないですから。それと同様、FZも新しいマーケットを作ってくれたら。これは期待したいですね」

 

今回の発表会を通して、ダイニチ工業とは小手先ではない、まじめな開発を行っている会社なんだな……とのイメージが伝わってきました。特に、動く羽根で遠くまで温風を届けるGXタイプと、家庭用で最大のパワーを誇るFZタイプ。その性能によって、ダイニチ工業は「石油ファンヒーターはまだまだこれからだ!」と雄弁に語っているようです。有名メーカーを押さえてトップシェアを握る加湿器も然り。静音性・国内生産という優位性に安住せず、抗菌対策を強化した点、顧客の要望にひとつひとつ丁寧に応えている様子が見てとれました。今年の冬は、そんなまじめな会社が作った製品、みなさんも大いに注目してみてはいかがでしょう。

撮影/我妻慶一

水中でも文字がくっきり! 速乾性バツグンなダイソー100均グッズ「耐水メモ帳」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「耐水メモ帳」(ダイソー)

紙を使わない“ペーパーレス化”が進んできている昨今。書籍や書類も紙から電子媒体に移行され、着実に“紙”の需要が減ってきています。そこで今回は、ペーパーレス化に歯止めをかけるかもしれないグッズをピックアップしました。

 

「耐水メモ帳」は、電子機器の弱点である“水”を克服したアイテム。雨などで濡れてしまっても乾かせば普段通りに使うことができます。80枚組と手軽な量のメモ帳なので、かさばらずに持ち運びもラクチン。

 

 

触ってみるとコピー用紙よりもつるっとした手触りで、「ペンが滑りやすいかも」と若干の不安を覚えました。しかし実際にボールペンを走らせてみると、逆にボールペンにメモ帳が引っついてくる印象。軽い筆圧で書いても、しっかりとメモ帳にくぼみが残るほどです。これなら殴り書きや、ぱっとメモを取りたい時に便利かもしれません。

 

続いてメモ帳をそのまま水へダイブ。多少は文字がかすれたり、ふやけてしまうことも想定していましたが取り越し苦労だったよう。水に入れる前と後で、文字の濃さやメモ帳の耐久性などに変化はありませんでした。さらにメモ帳全体を濡らしてみても、数分ほど時間を置けば元通りに。紙同士がくっついてしまうこともないので、使い勝手がかなり良いですね。濡れやすいキッチンでのメモや、お風呂での暗記などに大活躍しそう。

 

何度水に濡れても耐水性バッチリな同商品には、好評の声が殺到しており「試験前の暗記に大活躍しています!」「ここまで丈夫な耐水性のメモ帳には初めて出会ったな」「キッチンでもふやけることを気にしないで使えるのが良いね」「お風呂で閃いたアイデアをその場でメモることができて嬉しい!」といった反響が。もちろん普通のメモ帳としても使えるので、気になった人はぜひチェックしてみてはいかが?

かさばらない卓上カレンダーサイズ! 家族のメッセージボードとしても役立つ100均グッズ「ホワイトボードノート」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「ホワイトボードノート」(ダイソー)

ちょっとしたメモを取る時に、滑らかに書けて繰り返し使えるホワイトボードは大活躍。しかしホワイトボードと聞くと、大きくてかさばるイメージの人も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回ピックアップしたのは、卓上カレンダーサイズのホワイトボードです。手のひらにすっぽり収まるほどの同商品は、全部で10ページあるノート。普通のメモ帳とは違い、全てのページがホワイトボード仕様になっています。縦罫線と横罫線、無地に分かれており、用途に合わせて使い分けてもOK。オフィスや家庭、学校など幅広い環境で使えるはず!

 

まずはその書き心地をチェックしていきましょう。付属のマーカーで文字を書いていくと、普段使っているホワイトボードのようなペンの滑りにびっくり! 電話などで片手がふさがっていてもすらすら書けそうです。

 

 

またノートのマチ部分を広げると、卓上カレンダーのような形に大変身。平面で置いておくと見失いがちなメモ帳も、自立していれば目に入りやすそう。少し触れただけでは倒れることもなく、安定感もバツグンです。さらにマチ部分には定規の目盛りも完備。線を引くことは難しそうですが、簡易的に長さを測りたいときに役立つかも。

 

オフィスで働く人や、家族間でのコミュニケーションツールとして活用している人が多いよう。実際にネット上では、「3000円くらいするやつを買おうとしていたからとっても助かった!」「こんな身近に便利アイテムがあったなんて…」「電話応対中にパパッとメモを取れるからすごく便利」「食卓の上に置いて家族共有のメッセージボードにしています」「すぐに消せるから忙しい時でも時間が取られなくて良い!」と大興奮の声が続出していました。

 

何度でも同じページが使えてエコな「ホワイトボードノート」。シンプルなデザインは置く場所を選ばないので、どこでもすんなり馴染みそうですね。

東芝レグザZシリーズの最新機は“4Kチューナー内蔵×全面直下LED×タイムシフトマシン”で隙のない仕上がりの「Z720X」だ!

東芝映像ソリューションは、BS/CS 4Kチューナーを内蔵した4K液晶テレビのハイエンドモデル液晶レグザ「Z720Xシリーズ」を9月下旬から発売します。サイズは55型と49型の2種で、実売予想価格は55型が24万円前後、49型が20万円前後(いずれも税抜)。

 

Z720Xは、東芝レグザのハイエンドモデルに受け継がれてきた“Zシリーズ”の名を冠した4K液晶テレビ。レグザのフラッグシップとしては7月25日に発売された4K有機ELテレビ「X920」が存在しますが、Z720Xは液晶モデルの最上位機種という位置づけになります。

 

フラッグシップ機と同様の高画質化技術を採用

同機の最大の特徴は、今年12月1日から放送が始まるBS/CS 4K放送用チューナーを内蔵していること。購入後に申し込むことで別送される「BS/CS 4K視聴チップ」を取り付けることで、すぐにBS/CS 4K放送を見ることができるようになります。

↑55Z720X

 

また、映像処理エンジンには、フラッグシップ機「X920」と同様、高い処理能力を誇る「レグザエンジンEvolution PRO」を採用。4K映像のフレームレートに応じて適切なフレームを参照し、三次元ノイズリダクション処理・フレーム超解像処理を実行する「BS/CS 4KビューティX PRO」や、地上デジタル放送の気になるノイズを高精度に抑制しくっきりと映し出す「地デジビューティX PRO」など、様々な高画質化技術であらゆる映像を美しく再生します。

↑レグザシリーズのなかでもハイエンドモデルにのみ搭載される「レグザエンジン Evolution PRO」

 

バックライトには「新開発全面直下LEDバックライト」を採用しており、LEDを緻密に制御する新開発「リアルブラックエリアコントロール」技術と相まって、高いピーク輝度と濃密な黒の高いコントラストでクリアな臨場感あふれる映像を実現。外光の反射を抑えて約2倍の高コントラストを実現した「高コントラストIPSパネル」も搭載しています。

↑全面直下型LEDバックライトを採用

 

音質や録画機能にも抜かりなし

画質だけでなく音質にもこだわり、新設計の「重低音バズーカオーディオシステムPRO」を搭載。「重低音バズーカウーファー」と「新型バスレフボックス2ウェイフロントスピーカー」を、総合出力66Wの4.1chマルチアンプにより駆動することで、迫力のある重低音と透明感のあるクリアな音質を再現します。さらに、「レグザサウンドイコライザー・ハイブリッド」のサウンドリフト機能により、画面の中央から音が出ているような自然な音像定位と臨場感のあるサウンドを体感できます。

↑重低音バズーカオーディオシステムPRO

 

レグザならではの録画機能「タイムシフトマシン」も搭載。別売のタイムシフトマシン対応HDDを接続することで、最大6ch分のテレビ番組を丸ごと録画でき、番組表から見たい番組を選ぶように過去の放送番組を視聴できます。

↑過去番組表のイメージ

 

このほか、2つの番組を同時表示する「ダブルウィンドウ」機能や、地デジ番組最大6chを画面上に同時表示する「まるごとチャンネル」機能も搭載。テレビ放送を楽しみ尽くすための機能を豊富に備えています。

 

「Z720X」の登場により、フラッグシップの4K有機ELテレビ「X920」、4K液晶のハイエンドモデル「Z720X」、音にこだわった重低音バズーカ搭載の「BM620X」、BS/CS 4Kチューナー搭載のエントリーモデル「M520X」と、全4機種の振るラインナップとなった東芝レグザなら、予算と欲しい機能に合わせて自分に合った機種が見つかりそうですね。12月からスタートするBS/CS 4K放送は、チューナー内蔵の東芝レグザで視聴してみてはいかがですか?

ローストビーフもオートで調理? 「食欲の秋」に使いたい「グリル上手なオーブンレンジ」5選

うだるような暑さで食欲が沸かなかったという人も、涼しい日が増えるにつれて、美味しくご飯が食べられるのではないでしょうか。そこで今回は、「食欲の秋」に備えて、食材を上手に焼き上げるグリル機能つきのオーブンレンジをご紹介。火加減おまかせでローストビーフが作れる「ヘルシーシェフ」や、特殊なグリル皿で時短調理を可能にした「ビストロ」をはじめ、注目の最新モデルをお見逃しなく!

 

[その1]

バラバラの食材でもまとめて一気に調理できる!


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

シャープ
ウォーターオーブン ヘルシオ AX-XW500
楽天市場実売価格 12万9800円

2段調理ができる総庫内容量30Lの「ヘルシオ」シリーズ最新モデル。複数の食材を角皿に並べても、調理方法を選ぶだけで最適に調理する、画期的な「まかせて調理」の機能を搭載。肉や魚、野菜でも、少量でもたっぷりの量でも、冷凍・冷蔵・常温でも、まとめて調理してそれぞれの食材を最適な状態に仕上げます。

 

<注目ポイント>
・総庫内容量30Lの2段調理式
・画期的な「まかせて調理」機能を搭載
・無線LAN接続で「COCORO KITCHEN」の音声操作が可能
無線LANに接続することで、シャープ独自のAIoT(※)クラウドサービス「COCORO KITCHEN」が利用できます。例えば、音声によって状況に応じた操作画面を呼び出したり、家族の好みを分析・学習してオススメのメニューを提案したりといったことが可能に。

※AIoT……シャープの造語。IoT(モノがインターネットに接続して、相互に情報をやりとりすること)とAI(人工知能)を組み合わせたもの

 

[その2]

進化したグリル性能で時短調理を実現


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

パナソニック
スチームオーブンレンジ ビストロ NE-BS1500
楽天市場実売価格 12万8402円

総庫内容量30Lにもかかわらず、高さ45cmのスペースに置ける設置スペースが業界最小のオーブンレンジです。センサーで食品の分量・温度差・位置などをチェックし、加熱時間をコントロールして効率よく加熱。またマイクロ波をらせん状に放射する「サイクロンウェーブ加熱」によって、食品の中央部分からじっくり温めます。

 

<注目ポイント>
・高さ45cmのスペースに設置できる業界最小のオーブンレンジ
・食品の中央部分から温める「サイクロンウェーブ加熱」
・チタンコートグリル皿によって調理時間を短縮
グリル機能では高反射チタンコートのグリル皿が採用され、上部ヒーターの温度上昇を早めました。さらにグリル皿の裏面素材を新しくすることで、従来品より最高温度が約30℃アップ。調理時間の短縮に成功しただけでなく、旨みが凝縮された美味しい料理に焼き上げます。

 

[その3]

「Wスキャン」機能によっておまかせの調理メニューが充実!


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

日立
ヘルシーシェフ MRO-VW1
楽天市場実売価格 6万3942円

日立の「ヘルシーシェフ MRO-VW1」は、最高温度300度に対応した2段式。重量と温度を測定する「Wスキャン」機能を搭載し、おまかせの調理メニューが充実しています。温めでは、温度変化から食品と容器のバランスを推測。「おかず」「ごはん」「酒かん」など、9つのオートメニューによって食品に合わせた最適な温め方を選べます。

 

<注目ポイント>
・重量と温度を測定する「Wスキャン」
・食品に合わせた9つのオートメニュー
・火加減の難しいローストビーフも調理可能
さらに、火加減の難しいローストビーフも、200g~800gまでオートで調理可能。焼網を使えば表面全体を加熱することができるため、裏返さなくても両面を焼けます。また主菜1品、副菜2品を一度にまとめて作れるセットメニュー「おかずセット」も用意。3品を同時進行で作れるため、忙しい朝などの時間にはうれしいですね。

 

[その4]

石窯ドームならではの高火力でスピーディに調理


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

東芝
石窯ドーム ER-SD7000
楽天市場実売価格 11万9100円

業界最高350℃の火力を誇る、石窯ドームのオーブンレンジです。食材の旨みや水分を高火力で閉じ込め、スピーディに調理。庫内全面から遠赤外線を放射することで、食材の内側にもしっかり熱を通します。また石窯ドームの丸みを帯びた構造と「角皿スリット」によって、焼きムラを防止。

 

<注目ポイント>
・石窯ドームのオーブンレンジ
・業界最高350度の火力
・470種類の豊富な自動調理メニュー
本体には文字が見やすく簡単に操作できるカラータッチ液晶パネルが採用され、トップ画面の色も好みに応じて選択可能。また470種類という豊富な自動調理メニューが取り揃えられており、レンジまかせで料理のレパートリーが格段に広がります。

 

[その5]

来客時に自慢したくなるスタイリッシュなデザイン


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

バルミューダ
BALMUDA The Range K04A
楽天市場実売価格 4万2790円

シンプルでスタイリッシュなデザインの「BALMUDA The Range」。その美しい佇まいは、来客時に思わず自慢したくなるかも。操作音がギターやドラムなど楽器の音で構成されているのも魅力です。本体の操作部は、わかりやすく設計されていて、複雑な機能は一切ナシ。しかし「おまかせ自動あたためモード」「ほっとひといき飲み物モード」など、手間を軽減してくれる設定はしっかり備えられています。

 

<注目ポイント>
・シンプルでスタイリッシュなデザイン
・分かりやすい操作部
・幅広い調理に対応した深さ4cmの深角皿
オーブンモードでは100~250℃の温度設定を10度単位で選べるので、発酵や予熱調理にも対応。また深さ4cmの深角皿を使うことで、鶏の丸焼きなど大きな食材も調理できます。

 

※商品価格は、2018年8月22日時点の楽天市場の最安値を記載しています。

 

提供:楽天市場

パズル感覚で仕切りをカスタマイズ! 入れたいモノによって形が変わる100均グッズ「シェルビー仕切りケース」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「シェルビー仕切りケース」(キャンドゥ)

引き出しや卓上で、バラバラになってしまいがちな文房具。定位置を決めておいても、行方不明になってしまうことが多いですよね。そこで今回は、文房具がピッタリ収まる100均グッズをピックアップ。細かいクリップや、大きめの修正テープなどを一か所にまとめて収納できるので、勉強や仕事の作業効率も格段にアップすること間違いなし!

 

「シェルビー仕切りケース」は、文房具のサイズに合わせて仕切りの位置を自由に変えられるアイテム。入れたい物をパズル感覚で組み合わせて仕切りを作れば、誰でも簡単にカスタマイズが可能です。

 

まずは使い方を把握するために、仕切りを動かしていきましょう。仕切りには凹凸部分があり、カチッとはめこむと安定する仕組みです。外す時は軽く上に引っ張ればすんなり外れるので、小さい子どもでもデザインを変えられるはず。一番小さく仕切ると、ホチキス針の箱がピッタリ入るくらいに。縦も2.5cm程あるので、スティックのりやホチキスがすっぽり入りますよ。もちろん仕切りを全て取り除いて、大きな筆箱のように使ってもOK。

 

半透明の仕切りケースは、蓋を閉めた状態でも中身が確認できます。一目でどこに何があるのか分かるので、整理整頓が苦手な人でも使いこなせそう。

 

 

様々な種類の文房具を、一か所にまとめて収納できる同商品は大人気。実際にネット上からは、「引き出しの中が整頓されてとってもスッキリした!」「子どもが宝箱みたいに指人形を入れるおもちゃ箱として活用中」「仕切りが簡単に取り外しできるから、アイテムによって仕切りの幅を変えて使ってます」「裁縫道具入れにピッタリだった」といった反響があがっています。

 

さらに自分なりにカスタマイズしている人も多いようで、「飴やクッキーのちょこっとした貰い物を入れて使ってる」「ネジや工具、金具をしまうのに丁度良かった」といった声も聞かれました。

 

細々したものを収納する時のベストアイテム「シェルビー仕切りケース」。生活スタイルに合わせて使ってみてはいかが?

助けてカウネットさん…!! どうしようもなく散らかったオフィスを救う「整理・収納アイテム」6選

出版社といえば机が散らかっている――そんな世間一般でのイメージと違わず、最近の当編集部も散らかり放題、荒れ放題。これではいつ重要書類紛失などの事故が起きてもおかしくはありません。事務用品担当として、そんな現状を打破すべく、何か良い整理・収納アイテムないだろうかとカウネットで探していると、ふとあることに気づきました。「カウネットってオリジナル商品も出しているんだ」ということに。

↑普段使っているカウネットのカタログにもしっかりとオリジナル商品の特集ページが存在していました。なぜいままで気づかなかったのか……

 

どうやらカウネットでは、消耗品をリーズナブルに提供する『「カウコレ」プライス』と、仕事のお困りごとを解決する独自商品『「カウコレ」プレミアム』という2つのオリジナルブランドを展開しているようです。特に「カウコレ」プレミアムには、編集部がいままさに必要としている整理・収納アイテムもズラリ! ということで、特に役立ちそうな注目アイテム6つをご紹介します!

 

■「カウコレ」プレミアムの詳細はコチラ
https://www.kaunet.com/kaunet/categoryshop/office/sitemap/KWf_CSfSolutionTop.jsp

 

【その1】

あとから見返しやすいから大量の書類を収納しても安心!

 

取り出しやすいたっぷり収納クリヤーブック

書類整理の必須アイテムといえるクリヤーブックですが、ステープラーで留めた書類など枚数の多いものを入れるとファイルがかさばるだけでなく、書類を探したり取り出したりする際に手間取ってしまいがち。そうした不満点を解消してくれるのが、こちらのクリヤーブックです。

 

各ポケットに8mmのマチ付きで、1枚のポケットにたっぷり40枚までの書類を収納可能。しかも、ファイルのノド側にスリットがあるおかげで、収納した書類の検索性や取り出しやすさも抜群です。カラバリは写真の青のほか、黄緑、オレンジ、ピンク、紫の5色が用意され、書類の仕分けに最適。1冊単品のほか、5冊セットや10冊セットも用意されているので、これから書類を整理するといった場合も低コストで導入できます。

↑マチ付きのため、書類をたくさん入れてもだぼつかず、スッキリ収納できます

 

【編集部’s レコメンド】

机を片付けるうえでいつも困るのが、捨ててよいのかどうか判断に迷う大量の印刷物。テキトーなクリヤーホルダーにはさんだり、机の上に積み上げたりしてしまっているそれらの書類を、大雑把に「企画関連」「事務手続き関連」「会議資料」などと分けてこのクリヤーブックに収納するだけでも机の上がスッキリしそう! ある程度ざっくり収納しても、スリットのおかげであとから見返しやすいので安心です。

 

【仕様】
●収納書類サイズ/A4タテ ●寸法/タテ313×ヨコ250mm ●背幅/37mm ●表紙厚/0.85mm ●ポケット厚/0.18mm ●材質/再生PP ●仕様/12ポケット

 

 

【その2】

収納が足りないなら「貼って増やせばいい」という新発想

貼って増やせるポケットリフィル

クリヤーブックのポケットは、各商品の仕様によって枚数が決まっているため、「あと1つポケットあれば、すべての書類が入るのに……」なんてことも少なくありません。かといって、枚数の多いクリヤーブックを新調して入れ替えるのも手間がかかりますよね。

 

そんなときに役立つのが、「貼って増やせるポケットリフィル」。なんとこの商品、ポケットの端に粘着テープが付いているので、ファイルのカバーの裏などに貼り付けることで簡単にポケットを増やせる優れモノなんです。1パック20枚入りのほか、5パック入りや10パック入りの商品も用意されているので、買い置きしておくと便利。このほか、2連~4連ポケット仕様の商品もあり、複数の書類を整理したい場合にも対応します。

↑フラットファイルなど、クリヤーブック以外にも貼り付け可能。あと少し資料を追加したい、というときに便利です

 

【編集部’s レコメンド】

いざ片づけを思い立ち、クリヤーブックに資料を入れていって残り数枚が入らなかったときのやるせなさといったら、もう……。それを「貼って増やせばいいじゃない」という本商品の大胆な解決方法には驚かされました。すでに1冊にまとまっている資料に、補足資料をあとから追加するのにも役立ちそうです!

 

【仕様】
●寸法/タテ302×ヨコ224mm ●ポケット厚/0.06mm ●材質/再生PP ●1ポケットあたりの収容サイズ・枚数/A4・2枚

 

 

【その3】

「ツールの定位置」をがっちり決めて引き出しがスッキリ!

ツール管理シート

事務机などの引き出しは文具や小物を収納するのに便利ですが、引き出しの中が雑然として、必要な物を探し出すのが大変……というのも“整理下手あるある”です。この対策としては、引き出し内を区分けして各アイテムの収納位置をしっかり決めることが大切ですが、その区分けをよりわかりやすくできるのが「ツール管理シート」です。

 

シートに方眼状のミシン目(10mm間隔)が入り、収納物の大きさや形状に合わせてシートを型ヌキして引き出し内に敷けば、アイテムが固定されて中で動き回ることもありません。10mm方眼仕様の場合、サイズは300×600mmのほか、320×420mmと450×600mmが用意されていて、用途に合わせて選べます。1セット5枚入りと10枚入りの商品もあります。

↑方眼ミシン目が入っているので、必要な大きさにあわせて簡単に調整が可能。ある程度の深さもあるので、細かいクリップ類を置くのにも役立ちます

 

【編集部’s レコメンド】

使ったモノをテキトーに引き出しにしまってしまうクセがあるため、引き出しの中はいつもカオス状態。場所も、なんとなく手前のほうにテープのり……くらいざっくりでしか把握しておらず、いつも取り出すのにがさごそと探してしまいます。このツール管理シートはこれ以上ないほどにしっかりと定位置を決めてくれるため、一気に引き出し内を整理できますね。棚などに設置して、部署で共有の工具やツールを管理するといった使い方もできそうです。

 

【仕様】
●寸法/本体シート:300×600mm ●厚さ/本体シート:10mm、裏面シート:3mm ●仕様/10mm方眼 ●材質/PEフォーム ●付属品/両面テープ12枚

 

■「カウコレ」プレミアムをまとめてみるならコチラ
https://www.kaunet.com/kaunet/categoryshop/office/sitemap/KWf_CSfSolutionTop.jsp

 

 

【その4】

縦方向を有効活用した“見える”収納スペース

Katazuk デスク収納パネル

机の上の手の届く範囲には、なんとなく書類や小物、文具などを置いてしまいがち。それにより限られた机のスペースが狭くなったり、雑然としたりしてしまいますよね。そこで、これらがしっかり見える状態で縦方向に収納できるようにしたのが「Katazuk デスク収納パネル」です。

 

これは、複数の穴の開いたスチール製パネルで、付属の布製収納ボックスや小物トレー、携帯電話トレーといった収納スペースを取り付けられるほか、マグネット(3個付属)で書類を貼り付けることも可能。これなら、必要なものを見える状態で収納しつつ、机のスペースを有効に使えますね。300mm幅のほか、450mm幅と600mm幅の商品も用意され、収納物の量や机の大きさに合わせて選べます。

↑ボックスは磁石、トレーはフックでそれぞれ好きな場所に設置できるので、使い勝手のいいように自由にカスタマイズできます

 

【編集部’s レコメンド】

通常ならただの空間だった部分に収納スペースを作るということは、それだけで仕事机全体の収納力がアップしたも同然。そこに、机の上に雑然と置かれていた小物類を整理できるのはうれしいですね。メモやすぐに参照したい資料を貼っておけるというのもポイントです。よく使うツールはこちらに収納し、少し使用頻度が落ちるものは引き出しへ、といった使い分けも考えられるでしょう。「Katazuk」シリーズにはほかにも、机上台、ブックスタンドや足元などといった、机まわりのスペースを有効活用する商品がラインアップしているので、一通り揃えてみてもよいかもしれませんね。

 

【仕様】
●寸法/幅300×奥行100×高さ300mm ●材質/側板:メラミン、パネル・トレー:スチール、布製ボックス:ポリエステル・ネオジウム磁石・PE、マグネット:フェライト磁石 ●付属品/携帯電話トレー、小物トレー、布製ペン収納ボックス、布製封筒収納ボックス、マグネット(3個)

 

 

【その5】

ありそうでなかった“パンチ”の効いたフラットファイル

とじれるフラットファイル

パンチ穴を空けるだけでファイリングできるフラットファイルは、日常的な書類の整理に便利。ただ、ファイルの数が増えてくると、今度はファイルの整理が大変で、必要な書類が見つけにくいケースもあります。そこで登場するのが、フラットファイル自体に元々パンチ穴が空き、パイプ式ファイルなどにとじられる「とじれるフラットファイル」です。

 

案件や種類ごとにファイルをまとめられ、書棚がスッキリするだけでなく、書類の検索性も高まります。カラバリは、ブルー、ピンク、グリーン、イエローの4色で、ファイルをまとめない場合も書類の分類に困りません。1冊単体、10冊入りのパック、50冊入りのセットのほか、100冊入りの箱でも販売されています。

↑こちらのファイルを2、3冊まとめてパイプ式ファイルやチューブファイルにとじて管理すれば、一気に棚がスッキリ!

 

【編集部’s レコメンド】

とりあえず書類を整理しようとファイリングしても、そのファイル自体が増えすぎて散らかってしまっては意味がありませんよね。それを「フラットファイル自体に元々パンチ穴を空けておき、さらにまとめる」というまさに“パンチ”の効いた方法で解決するとは! スッキリ収納しつつ、資料をフラットファイルで細かくまとめ、パイプ式ファイルで大きくまとめる、という分類もできて一石二鳥です。

 

【仕様】
●書類サイズ/A4タテ ●寸法/タテ307×ヨコ224mm ●背幅/18mm ●とじ厚/15mm ●表紙厚/約0.42mm ●材質/表紙:色板紙、とじ具:再生PS100% ●穴数/2穴(とじ穴間隔:80mmピッチ) ●収容枚数/約150枚

 

 

【その6】

棚にも引き出しにも使える“ローライズ”ファイルボックス

ローライズPP製ファイルボックス

ファイルを棚などに整理・収納する際は、数冊のファイルをまとめて収納できるファイルボックスが便利ですよね。ただ、いざ収納したはいいもののボックスを引き出さないと中身が見づらく、あとから目的のファイルを探しにくいのが悩ましい……。

 

そこで高さを低めにし、中に何が入っているかわかりやすいようにしたのがこちらの商品。棚から引き出しやすいという利点もあります。さらに、ボックスの内側底面に滑り止め効果のあるツメが付いていて、書類が底で曲がりにくくなっているのも魅力。カラバリもブルー、ネイビー、ピンクの3種あり、仕分けがしやすくなっています。1個単体のほか、5個入りや10個入りのセットも用意されています。

↑棚での収納のほか、引き出しの中段や下段に並べるといった使い方もローライズのファイルボックスならではの活用法です

 

【編集部’s レコメンド】

広さと深さを全く生かせていない引き出しの下段に本商品を2つほど並べることで、格段にモノの出し入れや整理がしやすくなります。これまでは一度入れたものはしばらく見なくなってしまう完全な“デッドスペース”と化していた場所が、ファイルや大きめのアイテムを収納できる場所に早変わり! 机の上や足元になんとなく置いていたものをここに整理・集約できるので、見た目にも机まわりがかなりスッキリするはずです。

 

【仕様】

●書類サイズ/A4ヨコ ●寸法/幅102×奥行317×高さ160mm ●材質/再生PP ●その他仕様/ワンタッチ底、背見出し紙付

 

以上6商品、どれもいますぐにでも編集部に導入したい有能なアイテムばかり。オフィスがスッキリすれば、仕事もいっそうはかどりそうですね! それにしても、消耗品だけでなく、こうした整理・収納アイテムも独自に開発し、豊富にラインアップしているとは……やっぱりカウネットは快適なオフィス環境づくりの心強い味方です! 今後オフィス用品を検討する際は、ぜひカウネットのオリジナルブランド『「カウコレ」プレミアム』を一度のぞいてみてはいかがでしょうか?

 

■「カウコレ」プレミアムをまとめてみるならコチラ
https://www.kaunet.com/kaunet/categoryshop/office/sitemap/KWf_CSfSolutionTop.jsp

えっ、そんな悩みまで!? オフィスの困りごとをズバリ解決する『「カウコレ」プレミアム』の傾聴力に脱帽

オフィス用品の通販でおなじみの「カウネット」。大手文具・事務用品や生活用品、オフィス家具など、メーカー商品が数多く揃い、その利便性の高さから「そういえば、うちの会社でも利用している!」という方も多いはず。そのカウネットが、実は『「カウコレ」プレミアム』というオリジナルブランドの商品を多数開発・販売していることをご存知でしょうか? しかも、それらの商品はユーザーの声をできうる限り取り入れた、いわば“かゆい所に手が届く”優れモノばかり。

 

そこで本稿では、「そんなお悩みまで解決してくれるの!?」という驚きの6商品について、開発秘話を交えつつご紹介します。きっと、コレ欲しい!! と思わずにはいられない、ユニークなアイテムに出会えますよ!

 

■「カウコレ」プレミアムをまとめてみるならコチラ
https://www.kaunet.com/kaunet/categoryshop/office/sitemap/KWf_CSfSolutionTop.jsp

 

【その1】

打ち合わせやプレゼン時の荷物を整理してひとまとめに!

外出にも使えるミーティングバッグ

会議やミーティングなどの際には、ノートPCやプロジェクター、資料に筆記具など、意外と持ち運ぶものが多いですよね。

 

こちらのミーティングバッグは、ファイルサイズを基本に、ノートPCや筆記具などを整理し、必要な物をひとまとめにして持ち運べるように工夫されています。具体的には、バッグ内部に緩衝材入りポケットや小分け用の仕切りポケットを用意。外側には、ペットボトルや折り畳み傘などが収納できるメッシュポケットも備えています。

↑個人としての利用はもちろん、部署の共用の備品として1つ用意しておき、プロジェクターなどを収納しておいていつでも持ち出せるようにしておくといった使い方も便利です

 

フタはマグネット式なので、片手で素早く開閉可能。外装に撥水加工生地を用い、底面に汚れ防止の底鋲を装備するなど、外出時にも安心して持ち出せる仕様になっている点も魅力です。カラバリは、写真の黒×黒のほか、黒×薄茶、紺×紺、紺×灰、灰×灰、灰×緑の6パターン。大きさも、スリム、スタンダード、ラージの3種類から選べるようになっていて、収納物に応じて選ぶことができるようになっています。

 

【ユーザーの声をこう解決しました!】

ミーティング時の「社内の移動が大変」という声に対し、社内移動に最適なサイズのバックを提案! 最初はシンプルな黒で1サイズ展開だったのが、いまでは上記のように多くのカラバリやサイズを展開する人気シリーズに成長。

 

 

【その2】

手が痛くなりにくい“やさしい”布テープ

手が痛くなりにくいカドなし布テープ

荷物を梱包する際などに「布テープの紙管を持ってテープを引き出していると、手が痛くなってしまう」という声を受けて開発された、その名のとおり“手が痛くなりにくい”布テープです。手が痛くなりにくいヒミツは、紙管にアリ。紙管の角を潰して丸く加工してあるため、荷物の梱包作業の際に手が痛くなりにくいのです。

↑近くで見てみると、紙管の角が潰されていることがわかります

 

また、テープ側面のベタつきを抑えることで保管時にほこりがついたり、作業時に伝票などが貼り付いてイライラさせられたりすることがないように工夫されている点もお見事! 1巻単品のほか、10巻入りパックや30巻入りの箱、30巻入りが3つのセットも用意。カラーバージョンもラインアップされています。

 

【ユーザーの声をこう解決しました!】

荷物を梱包する際などの「手が痛くなってしまう」という声を受け、紙管の角を潰すことで梱包作業が苦にならない布テープを開発! 開発に当たっては特に女性の梱包作業をラクにしたいという想いで開発されたそうです。

 

 

【その3】

丈夫で長持ちだから毎日使うファイルに最適!

フラットファイル背補強タイプ

紙製ファイルユーザーの「長く使うとボロボロになる」という不満の声を受け、「強度的にいちばん弱い背表紙を補強したら長持ちして使いやすいに違いない!」というアイデアから生まれたフラットファイル。確かに、指をかけて棚から引き出したり、持ち運んで力が加わったりすることの多いフラットファイルの背表紙は、潰れたり、ボロボロになったりしやすいですよね。

 

その点、この背補強したフラットファイルは、その背の部分に補強シールを貼ることで強度がUP!

↑指をかけてファイルを引き出す部分がしっかりと補強されているので、頻繁に見返すファイルにもってこいです

 

これなら、従来のフラットファイルよりも、長持ちしてキレイに使えますね。大切な資料の保存や、毎日使う書類、持ち運びの多い子どもの学校用ファイルなどにも最適です。カラバリはブルー、グリーン、ピンク、イエローの4色で、1冊単体のほか、A4タテは10冊パックや50冊、100冊のセット、200冊入りの箱をラインアップ。また、カラバリ全色入りの4冊入りパック、4色×5冊のセット、4色×10冊のセットも用意。その他のサイズに、A3(ヨコ)、B4、B5、A5の各商品も用意されています。

 

【ユーザーの声をこう解決しました!】

「紙製ファイルは長く使うとボロボロになってしまう……」という不満に対し、弱点である背表紙を補強して長持ちするように工夫! 他社からも類似品が発売されるなど、フラットファイル内に背補強市場を作るきっかけとなった商品でもあります。

 

 

【その4】

1本でホコリ集めから砂利の掃き出しまで可能な“万能ほうき”

砂利もほこりも掃ける玄関用ほうき

家や会社の玄関まわりを掃除する場合、落ち葉や砂利、ほこりなど、ごみの種類が多く、1本のほうきではなかなかキレイにできません。かといって、清掃用具を使い分けるのは面倒臭い……。そうした声に応えたのが、この「砂利もほこりも掃ける玄関用ほうき」です。

 

毛の部分に化繊と黒シダの2種類の面を作り、1本でほこり~砂利までのごみを掃き分けられるようになっています。これは、ありそうでなかった発想ですね! 珍しい構造のため製造には非常に手間がかかっているそうです。

↑一方が黒シダ(上)、もう一方が化繊というように、1本のほうきに2種類の素材を採用。繊維が細かく、柔らかい黒シダはちり・ほこりなど細かいごみに、化繊は落ち葉や砂利などを掃くのに適しています

 

1本で2役とはラクですし、なんともお得。玄関用に1本ほうきを用意する際、いろいろな素材やカタチがあって迷うなら、とりあえず本商品を選んでおけば間違いはなさそうです。写真の全長約770mmのものに加えて約1260mmの長柄仕様を用意。3本入りのセットや10本入りのセットも用意されています。

 

【ユーザーの声をこう解決しました!】

「ごみの種類によって、ほうきの使い分けは面倒」という声に、「だったら1つのほうきに2種類の素材を使おう!」という逆転の発想で回答! ただ、こうした2種類の素材の組み合わせは珍しく、やはり開発には苦労も多かったよう。何度もサンプルを製作し、試行錯誤を重ねて開発されたそうです。

 

 

【その⑤】

実際に使えばわかる! 唇にはり付きにくい快適なマスク

会話しやすい口元ゆったりマスク

仕事中に口や喉の乾燥を防いだり、体調を崩さないようにするために、マスクを使用している人は多いでしょう。あるいは、業務上マスクの着用が必要な場合もありますよね。ただ、マスクをしながら会話をしようとすると、マスクの内側に唇がはり付いてちょっと不快になることはありませんか? そこで、マスク中央のプリーツ部分にワイヤーを入れて空間を作ることで、会話がしやすいように工夫されたのがこちらの商品です。

 

開発には、医療や介護に携わる方に試作品を使ってもらい、会話がしやすい仕様を見つけ出したとのこと。また、耳が痛くなりにくい平ゴムの使用や肌触りのいい不織布を使うなど、快適さ重視なのも◎。

↑見た目からはわかりにくいですが、鼻のまわりのマスク上部だけでなく、口元に当たるマスク中央部にもワイヤーを装備。これにより、常に口元に一定の空間ができ、息を吸ってもマスクが吸い付かないため非常に快適です

 

メガネ用や、女性が使いやすいサイズ感の“小さめ”や“もっと小さめ”といった商品が開発されるなど、きめ細かいシリーズ展開も魅力。1箱60枚入りで、5箱入りのセットや10箱入りのセット、40箱入りのケースが用意され、カラバリもホワイトのほか、ピンク、ブルーがラインアップしています。

 

【ユーザーの声をこう解決しました!】

「マスクをしながら会話がしづらい」という不満の声に対し、センター部分にワイヤーを入れることで口元に空間を作り出し、会話しても快適なマスクが誕生! 口元に空間が生まれることで、口紅が付きづらいというメリットも得られました。

 

 

【その⑥】

手が汚れないありがたみ!! カンタン茶殻処理フィルター

急須用お茶フィルター

急須で入れたお茶はおいしいのですが、急須に付属しているフィルターに茶殻が詰まるとなかなか取れなかったり、三角コーナーに捨てるときに散らばってしまったり……と、茶殻の処理が面倒ですよね。そうした声を受けて開発されたのが、急須に着ける「お茶フィルター」です。

 

こちらは使用後にフィルターの口を結んでそのまま捨てればOKという優れモノ。急須の柄や取っ手にフィルターを引っ掛けることで口が広がり、茶葉が入れやすくなるのもメリットです。

↑使用後は口を結んで捨てるだけなので、手を汚さずに後片付けが可能!

 

このアイテムは、仕事場ではもちろんですが、自宅で使っても便利。事務・家事ともに効率化してくれる商品です。1袋5枚入りと30枚入りのパック、90枚入りのセット、150枚入りのセットが用意されています。

 

【ユーザーの声をこう解決しました!】

「茶殻の後片付けが手間!」という声に対し、手を汚さずに処理できる、急須に着ける「お茶フィルター」を開発! 実はカウネットは「茶渋落とスポンジ」「食器拭き用キッチンペーパー 湯呑みフッキー」など、お茶だしシーンに関する商品の開発に並々ならぬ情熱を注いでいます。本商品も、座談会とアンケートを何度も繰り返しながら開発されたそうです。

 

いかがでしたでしょうか? どの商品もユーザーの声にストレートに応えたものばかりで、真摯な商品開発の姿勢がうかがえますね。発想自体はシンプルですが、それを実際に商品に落としこんでしまう実行力にも驚きです…! このほかにも、『「カウコレ」プレミアム』にはオフィスでのちょっとした不便さを解決してくれる、ユニークで実用的なアイテムが揃っています。今後オフィス用品を探す際は、カウネットのオリジナルブランド『「カウコレ」プレミアム』にも注目してみてください!

 

■上記含む「カウコレ」プレミアムの開発秘話はコチラ
https://www.kaunet.com/kaunet/categoryshop/office/sitemap/KWf_kaucorepremiumTop2018.jsp

マイクロファイバー×手袋=超便利! 100均グッズ「MICROFIBER CLEANING GLOVES」で部屋の拭き掃除の革命が起きる!!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「MICROFIBER CLEANING GLOVES」(キャンドゥ)

掃除機がけやホウキを使った掃き掃除などは、比較的やり易い掃除。しかし「手が汚れる」「洗剤で手が荒れちゃう」といったイメージがある、“拭き掃除”は進んでやらない人も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回紹介するのは、手を汚さずに隅々まで拭き掃除ができてしまう100均アイテム。わざわざ拭き掃除の時間を設けなくても、掃除の片手間で部屋を綺麗に保つことができますよ。

 

ぬいぐるみのような手触りの「CLEANING GLOVES」は、手袋自体が雑巾のような役割。手につけたまま汚れた箇所に触れると、汚れを瞬時に吸着させることが可能です。手袋をしながら掃除機がけもできるので、掃除中に気になった箇所をなぞるだけでOK。

 

では早速手袋をはめるところからスタート。左右や裏表の指定はないので、手に取ってすぐはめられます。手の大きさに関わらず誰でも使えるので、子どもに手伝ってもらいながら掃除をしても◎。伸縮性もあり、軍手やゴム手袋のように締めつけられている感じもありませんよ。

 

まずはブラインドの埃を発見したので、人差し指でスーッとなぞっていきます。するとなぞった箇所から、どんどん白いプラスチックが露わに。一列なぞった指の先を見てみると、黒っぽい汚れが確認できます。埃が舞ったり、塊になってしまうこともないので使いやすさもバッチリ。同じようにパソコンモニターの埃も、コツ要らずで拭きとることに成功しました。

 

 

柔らかくて手にはめるだけで使える同商品は、特に主婦層からの人気が絶大。実際にネット上では、「細かい汚れをちゃんと取ってくれる!」「汚れが取れるだけじゃなくて、手を汚さない“軍手”の役割もしてくれるから助かってます」「洗剤なしでこんなにピカピカになるんだ! って毎回びっくりしてる」「手にはめても全然ごわつかないから、手荒れの心配もないね!」といった声が相次いでいます。

 

なかには「車に置いて、気になった汚れをサッと拭けるようにしてます」「水を使わずにパソコンの画面がキレイになるからデスクに常備!」「吸収性も抜群だから子どもがジュースをこぼした時にも使えるよ」と、生活スタイルに合わせて使っている人も多いようでした。

 

面倒な掃除をちょっと楽しくできそうな「CLEANING GLOVES」。触れるだけで汚れが取れる気持ち良さを一度味わってみてはいかが?

引っ越し・ゴミ出しに大革命! 何度でも繰り返し使える100均グッズ「カッター付ヒモ収納ケース」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「カッター付ヒモ収納ケース」(キャンドゥ)

ゴミをまとめる時や、引っ越しの際必ず必要になってくるビニールヒモとカッター。しかし引っ越しなどでバタバタしていると、行方不明になってしまうこともしばしば…。

 

そこで今回は、ヒモケースとハサミが一体化した「カッター付ヒモ収納ケース」をピックアップしました。ハサミを用意する手間が省ける一石二鳥のアイテムですよ。

 

直径13cm程の「カッター付ヒモ収納ケース」は、中にヒモを丸ごと保管できるグッズ。PPヒモや紙ヒモなど様々な種類に対応しており、好みや用途に合わせて変えられます。半透明のケースなので、中身をパッと見ただけで把握することも可能。いくつか購入して重ねて収納しても使いやすそう。

 

まずはヒモをケースに装着するステップから始めましょう! とはいったものの、市販のヒモをケースに入れて蓋を閉めるだけで作業は終了。あとはヒモの先端を、ケースの中央にある穴から引っ張ってくればパーフェクトな仕上がりです。ほんの数秒でセットできてしまうので、誰でもできるはず。

 

続いて使い心地をチェック。フタにあるみどり色の部分がカッターになっているので、そこまでヒモを引っ張ります。片手でヒモを抑えつつ、下にクイっと引っ張ると好みの長さになったヒモが誕生。力を入れなくても、切れ味抜群のカッターがヒモをカットしてくれました。さらにカッター部分は手が入らないつくりなので、小さい子どもがいても安心して使えますよ。

 

またケースに収まっているのでヒモの先端を探す手間が省けて、最後まで絡まることなく使用することが可能。ヒモの弱点をとことん解決してくれるケースに、もはやマイナス要素は存在しないのかもしれません。

 

取りつけるだけで誰でも使いこなせる「カッター付ヒモ収納ケース」は、ネット上でも大好評。「ハサミとヒモが一緒に収納できるなんて魅力的すぎる!」「色んな種類のヒモが収納できて、繰り返し使えるのが嬉しい」「使い切るまで絡まないからすごく使いやすい!」「切れ味バツグンでハサミで切るよりもすぐに切れる」といった声が続出していました。

 

何度でも繰り返し使えるので、気になった人はキャンドゥでチェックしてみてはいかが?

「一発芸、私にやらせてください!」――飲み会で人気者になれる手品グッズ4選

大人になると望む望まないにかかわらず、大勢の前で一発芸を披露させられる機会が増えますね。宴会やコンパなどの席で、さりげなく手品ができたらカッコいいと思いませんか? そこで今回は、持ち運びにも適した手品グッズ4選を紹介します。バッグに忍ばせておけるコンパクトなアイテムばかりなので、急な飲み会が入っても安心。話が盛り上がるだけでなく、気になる人のハートも射止められるかもしれませんよ。

 

出典画像:マジックファンタジア 公式サイトより

 

[その1]

カードが一瞬でシルクに変わる鮮やかなマジック

出典画像:東京マジック 公式サイトより

東京マジック
シルクになるカード
高度な話術や難しい練習も必要なく、手軽に行える初心者~中級のマジックアイテム。裏面が青いカード2枚と赤いカード1枚のトランプを使い、赤のカードを一瞬でシルクに変化させます。横や後ろに人がいるような囲まれた状態でもネタはバレません。

 

<注目ポイント>
・初心者~中級のマジックアイテム
・周りを囲まれた状態でも披露可能
・難しいテクニックは必要ナシ
3枚のカードの裏表を1枚ずつ見せ、赤裏の絵札カードを青裏カードの間に挟みます。3枚を揃えて真ん中のカードを引き抜くと、赤いシルクに早変わり。目に見える状態からカードがシルクに変わる、ビジュアルに優れたマジックです。難しいテクニックを使わに、ポケットから取り出してすぐに披露できるお手軽さも魅力ですね。

 

[その2]

メンタルマジックの必須アイテム!

出典画像:K-MAGIC 公式サイトより

K-MAGIC
封筒とマジック
中に入れたカードのすり替えや、紙に書いた文字の予言といったメンタルマジックで使える封筒のセットです。サイズ・紙の厚み・色にこだわった、日本では手に入りにくい本格仕様。カードサイズの小さな封筒や仕切りつき2重封筒など、特殊な工夫が施された6種類27枚の封筒が付属されています。

 

<注目ポイント>
・6種類27枚の封筒セット
・日本では手に入りにくいサイズの封筒も付属
・様々なアイデアを解説した冊子つき
マジックで封筒を使う時のアイデア11種類を掲載した冊子も付属。さらに「リーディング」「トップデス」「WESP」「マインド」といった4作のメンタルマジックも解説されています。様々なことに応用できる封筒なので、練習次第ではプロ並みのテクニックを披露できるかも。

 

[その3]

120種類の手品を身につけられるマジックアイテムの決定版

出典画像:テンヨー 公式サイトより

テンヨー
マジックワールド
カードやコイン、お札、超能力など、様々なタイプのマジックを120種類もマスターできるアイテムセット。トランプをはじめロープやカップ&ボールといったマジックアイテムが複数収録されています。また、見るだけでも楽しめる25種類の実演ムービーが入った「マジシャン養成DVD」も付属。

 

<注目ポイント>
・120種類のマジックに対応したアイテムセット
・「マジシャン養成DVD」も付属
・ガイドブックには700点以上のイラストを掲載
お馴染みのマジックアイテムにも「マジックワールド」ならではの工夫が施され、コレクションとしても貴重。ちなみにガイドブックでは、700点以上のイラストによって分かりやすくマジックが解説されています。趣味の範囲を超えた本格的な技術を身につけてみてはいかが?

 

[その4]

驚きより笑いを優先したアイテム?

出典画像:マジックファンタジア 公式サイトより

マジックファンタジア
鳩がでます!
マジシャンの定番といえば、登場時にどこからともなく出現させる鳩ですよね。そんな夢を実現したアイテムが、「鳩がでます!」。はじめにマジシャンは、「ハンカチから鳩を出してみせましょう!」と言います。ハンカチにおまじないをかけると、鳩ではなく「タマゴ」が出現。しかし慌てることなく、タマゴを叩いて割ってみて下さい。すると中からは、可愛いスポンジの鳩人形が出てきます。

 

<注目ポイント>
・ハンカチからタマゴを出現させるマジックアイテム
・笑いもとれる宴会向きの仕様
・初心者にも簡単
ポイントはハンカチからタマゴを出すところですが、初心者でも簡単に行える仕様。ポケットなどからハンカチを取り出し、どんな場所でも好きなタイミングで演じられます。またアイテムのセッティングや手順を教えてくれる解説DVDも付属。

モバイル生活がもっともっと便利になるアイテムとは?――スタイリッシュに持ち運べるスマホ・タブレット用アクセサリー4選

スマートフォンやタブレットの性能アップに伴い、便利機能を兼ね備えた様々な周辺機器が登場しています。しかしあまりにもいろいろな商品が展開されているため、良いアイテムを見極めるのも一苦労。そこで今回は、スマートフォン・タブレットをワンランクアップさせてくれるアクセサリー4選を紹介します。上手く使いこなせば、日常生活は今よりさらに豊かになっていくかもしれません。早速チェックしていきましょう。

 

出典画像:サンワサプライ 公式サイトより

 

[その1]

保護カバーとしても違和感なく使えるスタイリッシュなキーボード

出典画像:エレコム 公式サイトより

エレコム
9.7インチiPad用Bluetoothキーボード TK-FBP068ISV4
わずか5.2mmの薄さを誇る、9.7インチのiPad専用Bluetoothキーボード。iPadと同じ本体サイズなので、持ち運ぶ時は液晶の保護カバーとして役立ちます。使用時はタブレットを立て掛けられる折りたたみ式のスタンドを装備。iPadと重ねても13.2mmにしかならない超薄型モデルです。

 

<注目ポイント>
・薄さ5.2mmのiPad専用キーボード
・液晶の保護カバーとしても利用可能
・iPadと重ねても13.2mmの薄さ
対応のiPadであれば、固定・取り外しで画面をON・OFFにするオートスリープ機能が使えます。専用ドライバなどをインストールする必要もなく、ペアリングするだけですぐに使えるのもうれしいポイント。キーボードをフル充電すれば、約2カ月間もバッテリーが持ちます。

 

[その2]

スマートフォンへ直接データを転送できるアイテム

出典画像:グリーンハウス 公式サイトより

グリーンハウス
Android対応カードリーダ/ライタ GH-CRAD-SUAK
スマートフォンやタブレットに取りつけて、SDカード・microSD・USBストレージから直接データが読み込めるアイテムです。パソコンを介す必要がないので、外出先でもデジカメなどからデータを転送可能。さらに読み込みだけでなく、USBポートへの接続でマウスやキーボードの操作ができます。

 

<注目ポイント>
・データをスマートフォンやタブレットに直接転送
・マウスやキーボード操作も可能
・接続状況が分かるLEDつき
SDカードは赤色、USBメモリーやマウス、キーボードの場合は緑色のLEDライトが点灯するため、接続状況が一目で分かります。幅約6cm、高さ約1cmのコンパクトサイズなので、スマートフォンにもピッタリフィット。ポケットに入れても邪魔にならず、持ち運びにも便利です。

 

[その3]

一眼レフのような本格仕様? 三脚つきのスマートフォン専用レンズ

出典画像:ActyGo 公式サイトより

ActyGo
高画質HD18X望遠レンズ三脚セット
カメラ用品の専門業者が開発したスマートフォン専用レンズです。「ブルーフィルムコーティング」が施されたドイツ製のレンズによって、歪みを徹底的に抑えた明るく鮮明な画像を実現。長さを調節できる小型アルミ製の三脚が付属しているので、まるで高級カメラを使っているかのような本格撮影が楽しめます。

 

<注目ポイント>
・カメラ用品専門業者が開発したスマートフォン専用レンズ
・ドイツ製レンズを採用
・小型アルミ製の三脚が付属
スマートフォンのデジタルズームは画像の一部を切り出して拡大表示するため、通常時より画素数が減って画質が劣化します。しかし望遠レンズを使うことで、被写体を光学的に拡大。画質の劣化も起こらず、高精細な画像を楽しめます。

 

[その4]

スピーカー・バッテリー搭載式のモバイルプロジェクター

出典画像:サンワサプライ 公式サイトより

サンワサプライ
モバイルプロジェクター PRJ-3N
スマートフォンやタブレットの映像を投影するモバイルプロジェクターです。HDMI入力端子もついており、ブルーレイプレイヤーなど様々な機器を接続できる本格仕様。本体にはスピーカーも搭載されているので、投影中は音声や音楽も同時に楽しめます。

 

<注目ポイント>
・バッテリー内蔵のモバイルプロジェクター
・本体にはスピーカーも搭載
・最大100ルーメンの明るさに対応
AC電源が付属していますが、3800mAhの大容量バッテリーも内蔵。コンセントに繋がなくても、約1.5時間の投影ができます。また解像度は854×480で、最大100ルーメンの明るさに対応。キャンプなどのアウトドアシーンで使っても楽しそうですね。USBポートからスマートフォンを充電することも可能です。

最高の「アウトドア飲み」が楽しめる「4つの達人ワザ」

これからの季節、アウトドアに出かける人も多いはず。炭酸の効いた缶チューハイやレモンサワーをはじめ、キャンプやバーベキューで飲むお酒は格別ですよね。とはいえ、設備が整った室内と違い、アウトドアでおいしくお酒を飲むには、いくつかのコツがあるのをご存じでしょうか? 今回は、アウトドアの達人である菅井志門(すがい・しもん)さんにお願いし、賢い冷やし方からおいしく楽しむための食器、カンタンおつまみまで、目からウロコの4つのワザを教えてもらいます!

 

【教えてくれたのはこの人!】

菅井志門さん

野遊び好きな父親の影響でアウトドアにハマり、若いころから自転車・バイク旅行・登山などに没頭。いまでも年30泊はキャンプをして過ごす。

 

達人ワザその1

凍らせた水のペットボトルや冷凍枝豆を保冷剤代わりに使おう!

まずは冷えたお酒を楽しむのに欠かせない、クーラーボックスの使い方から教えてもらいます。よく、クーラーボックスの氷に塩をかけて融点(溶ける温度)を下げ、急冷するテクニックが紹介されますが、氷が速く溶けるので、長時間の保冷が基本のキャンプではあまりおすすめしないとのこと。

 

「普段クーラーボックスに入れるのは、少しの保冷剤と凍らせたペットボトル。水は入れません。2泊3日のキャンプの場合は、40Lサイズのクーラーボックスで飲み物を冷やすのですが、2Lのペットボトルの水2本を凍らせたものと、保冷剤1個で滞在中の飲み物は十分冷たいまま楽しめます」(菅井さん)

↑2Lの水を凍らせた状態。クーラーボックスのサイズが小さい場合は、ペットボトルのサイズを小さくしてもOK

 

氷と塩で急冷する方法の場合、確かに短時間でキンキンに冷えるのですが、大量の塩が必要になるため荷物が増えてしまいます。その点、水を凍らせたペットボトルなら、溶けたあとの水はお酒を飲むときのチェイサーや料理に活用できるので、まったく無駄にならないんです。

 

さらに、菅井さんが保冷剤として活用しているのが「冷凍枝豆」。これなら飲み物を冷やすだけでなく、お酒のおつまみにもなるので一石二鳥ですね。荷物を減らしつつも効率よく冷やす方法を考えることも、キャンプの醍醐味といえるかもしれません。

↑冷凍枝豆を保冷剤として使うのもアリ。同じ要領で、キャンプで使う冷凍食品を詰めてもいいでしょう

 

達人ワザその2

保冷剤の配置を工夫し、地熱が伝わらないようにしよう!

↑ひとつの保冷剤を使う場合は、両面に飲み物が接するようにしておくと、効率よく冷やせます

 

また、冷やしたいものの上に保冷剤を載せる人がいますが、これはNG! フタの開閉で外気に接するので、保冷剤が溶けやすくなります。できるだけ保冷剤は缶の間に仕込むようにしましょう。

 

また、保冷剤を新聞紙で包んでおくと、長持ちするのでおすすめ。飲み物を覆うように上から断熱シートを載せるのも、冷たさをキープするひとつの手です。

 

もうひとつ、少しでも地熱が伝わらないよう、クーラーボックスを直接地面に置かないこともポイント。菅井さんはニトリの「折りたたみ式 キッチンラックNT 積み重ね棚」(サイズM:実勢価格514円、サイズL:実勢価格616円)を持参し、その上にクーラーボックスを載せて地面から浮かせておくのだとか。

 

達人ワザその3

壊れにくく、リーズナブルでも絵になる食器を揃えよう!

キャンプといえば、その場で捨てられるようなアルミや紙のお皿やコップを使う人も多いですね。しかし、菅井さんはそこにもこだわりがあるそうです。

 

「使い捨てのお皿やコップは便利ではありますが、見た目がイマイチ。少しでも見映えのいいものを使うことも、お酒や料理をおいしく楽しむコツです。私はニトリの木皿やダイソーのステンレストレーなど、リーズナブルで使い回せるものを愛用しています。これなら軽量で割れないので、自宅に手軽に持ち帰れますから。あとは、男心をくすぐるナイフも外せないアイテムですね。食材を切ったり、取り分けたりするときに絵になります」(菅井さん)

↑ニトリの木製の角皿は実勢価格1枚699円、ダイソーのステンレストレーは実勢価格1枚108円

 

↑OPINEL(オピネル)の「ステンレススチールNo.8 トレッキング(ナチュラル)皮紐付」は実勢価格3240円。刃を収納して安全に持ち運べます

 

実は菅井さん、テントはしっかりしたものを使うというこだわりがあるのですが、食器やカトラリー(ナイフ、フォーク、スプーンなど)についてはコスパの良さをもっとも重視しています。「お金をかける道具」と「お金をかけない道具」でメリハリをつけるよう心がけているのだとか。

 

ちなみに、カトラリー類は無印良品の「ポリプロピレン頑丈収納ボックス」(小:実勢価格1290円)に入れるのがおすすめ。シンプルな見た目に加え、イスとしても使えるのもポイントです。

 

缶チューハイやレモンサワーは缶のまま楽しんでもいいですが、こだわりのグラスに注いで飲めばさらにおいしく感じるもの。とはいえ、アウトドアで使うグラスは壊れやすいものを避けなければなりません。

↑実際に菅井さんが愛用中のグラスたち。左から順に、コールマン「アウトドアワイングラス」(実勢価格1,058円)、コールマン「アウトドアオールドファッショングラス」(実勢価格1058円)、スノーピーク「チタンシングルマグ300」(実勢価格1868円)、クイジーヌ・ハビッツ「純銅製タンブラー2個セット マット&ブラウン」(実勢価格1万800円)

 

その点を踏まえて菅井さんが愛用しているのは、コールマンのアウトドア用のグラス2種とクイジーヌ・ハビッツの純銅製タンブラー、スノーピークのチタンシングルマグ。コールマンのグラスは壊れにくく見た目がいい点、純銅製タンブラーは割れることがなく、飲み口が冷たくなる点、チタン製のマグは軽量で保温性が高い点がお気に入りだそうです。

↑純銅製タンブラーは熱伝導率が高く、冷たいものはより冷たく感じられます

 

達人ワザその4

携帯に便利&無駄にならない缶詰おつまみを覚えよう!

おいしくお酒を飲むには、おいしいおつまみも必要。そこで活躍するのが缶詰です。なんといっても携帯&保存に便利ですし、使わずに持ち帰っても傷むことがないので、缶詰料理を覚えておくと、キャンプで重宝するんです。なかでも菅井さんがキャンプでよく作る缶詰料理は、「サバ味噌缶の千切りキャベツ和え」と「バターコーン」。

 

「サバ味噌缶の千切りキャベツ和え」は市販の千切りキャベツにサバ缶の中身を載せるだけ。「バターコーン」は、コーンの水煮缶の中の汁を捨てずに、バターと塩コショウをかけてバーベキューの網に載せるだけで完成します。

↑サバ味噌缶の千切りキャベツ和えは、サバとキャベツを思いっきり混ぜて豪快に食べましょう!

 

いずれも居酒屋メニュー的な趣きがあり、これが缶チューハイによく合う! あっという間に完成するので、キャンプに到着して一刻も早く飲みたいときにぴったりなメニューです。

↑缶ごとバーベキューをしている網に載せておけば30分ほどで完成します。バターコーンに使うバターは、チューブタイプが便利

 

↑バターコーンの完成品。バターの塩気とコクがコーンの甘さを引き立てます

 

キャンプで飲むお酒は、家で飲むのとはまた違った格別のおいしさがあるもの。さらに今回の達人ワザを使えば、よりおいしく楽しむことができますね。みなさんも、今年は最高の「アウトドア飲み」を体験してみませんか?

※こちらの記事はもっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)から転載しています

「酒噺」サイトはコチラ

充電器がスマホと合体!――便利な機能を備えたモバイルバッテリー4選

最近のスマートフォンには驚くほど様々な機能が搭載されています。しかしあまりにも多機能なため、どうしてもバッテリーの消費スピードがネックに。鞄の中に充電器を入れている人も多いのでは? そこで今回は、充電するだけにとどまらない使える便利機能つきのモバイルバッテリー4選をご紹介。スピーカーとしても使えるハイブリッドタイプや、コンパクトながら2台同時充電ができる大容量バッテリーなどをピックアップしました。

 

出典画像:スリーイーホールディングス 公式サイトより

 

[その1]

まるでスマホ一体型? 吸盤で貼りつけられるバッテリー

出典画像:スリーイーホールディングス 公式サイトより

xoopar
Bubble Bang
バッテリーについた小さな吸盤によって、スマートフォンと合体できる充電器です。本体は縦127mm×横66mm×厚さ13mmのコンパクトサイズで、本体の吸盤面には付属するミニケーブルの収納も可能。充電しない時はケーブルをくぼみにピタリとはめ込んでおけるスタイリッシュな仕様です。

 

<注目ポイント>
・吸盤によってスマートフォンと合体
・本体にミニケーブルの収納が可能
・2タイプのUSBポートを搭載
わずか110gという軽量ぶりで、スマートフォンに貼りつけた状態で手に持っても収まりの良い設計。また吸盤には吸着力が劣化しにくいように防塵加工が施されています。2タイプのUSBポートが搭載されているので、各ケーブルに対応したデバイスを充電できます。

 

[その2]

コンパクトながら圧倒的な充電量

出典画像:EasyAcc 公式サイトより

EasyAcc
EasyAcc メガチャージ D20 Doubin 20000mAh
コンパクトながら「iPhone6」を7.5回以上も充電できる、20000mAhの圧倒的な大容量モバイルバッテリー。1度バッテリー自体をフル充電してしまえば、しばらくの間は充電せずに使うことができます。また高出力なUSBポートが4つも搭載されているので、ケーブルがあれば4台同時充電にも対応できます。

 

<注目ポイント>
・20000mAhの大容量
・4台同時充電が可能
・超高輝度LEDフラッシュライトも搭載
独自技術「Smartテクノロジー」により、各USBポートが接続されたデバイスを自動的に検知。機器ごとに適した最大のスピードで急速充電を行います。さらに超高輝度LEDフラッシュライトもついているため、災害時にも役立つこと間違いナシ。

 

[その3]

防水スピーカーがスマホ充電にも対応

出典画像:HARMAN 公式サイトより

ハーマンインターナショナル
JBL CHARGE3
モバイルバッテリー機能を搭載した高音質Bluetoothスピーカーです。6000mAhの容量があるため、スピーカー単体として利用すれば最大20時間の連続再生が可能。長時間使えるようになったことで、本体の充電回数を減らしてバッテリー寿命を延ばしています。さらに防水にも対応しているので、海辺やプールサイドでも大活躍。

 

<注目ポイント>
・スマートフォン充電機能を搭載したスピーカー
・防水に対応
・独特なデザインで剛性をアップ
カラーバリエーションは、ブラック・レッド・グレー・ブルー・ティールの単色デザイン5種類に加えて迷彩柄を追加。ファッションやライフスタイルに合わせて好みのカラーを選べます。チューブ型の独特なフォルムは、耐久性の高い素材と頑丈な筐体を3次元曲面にデザインすることで剛性をアップ。

 

[その4]

4つの機能を搭載した先進的なモバイルバッテリー

出典画像:サンコーレアモノショップより

サンコー
スマホなくさない! 探せるモバイルバッテリー
4つの先進機能を備えた万能モバイルバッテリーです。5200mAhの容量は、スマートフォンを約2回充電可能。さらに専用アプリをダウンロードすることで、モバイルバッテリーとしての機能に加えて、「忘れ物防止アラーム」「呼び出しコール」「リモートシャッター」の機能が使えるようになります。

 

<注目ポイント>
・容量が5200mAhの多機能モバイルバッテリー
・忘れ物防止機能搭載
・カメラのリモートシャッターにも対応
もしもスマートフォンを置き忘れても、一定の距離から離れるとバイブ&アラームを鳴らして忘れ物を知らせます。逆にモバイルバッテリーが見当たらない時は、スマートフォンを操作すればバイブ&アラームで探し出すことも。また、スマートフォンのアプリ内カメラのワイヤレスリモートシャッターとしても機能、本体ボタンからシャッターを切れるようになります。

子ども部屋のアレンジにピッタリ! 親子で楽しみながら作れる100均グッズ「フラワーペーパー」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「フラワーペーパー」(ダイソー)

部屋の片付けと同様に、部屋のアレンジもつい後回しにしてしまう人は多いのではないでしょうか。実際にネット上でも「部屋のアレンジって何から手をつけたらいいか分からない!」「小物で部屋を飾ってみたいけど時間はかけたくないんだよね」といった声があがっていました。

 

そこで今回は、「ちょっと部屋の雰囲気を変えたい」という人にうってつけのアイテムをご紹介! 短時間で華やかなアレンジができるので、時間がない人でも気軽に挑戦できますよ。

 

「フラワーペーパー」はすぐにフラワーづくりができるように、ペーパーが束ねてあるアイテム。入っているのはグリーン、赤むらさき、葡萄色、クリーム色の4色です。全部で12個作れるので、部屋の模様替えには丁度いい量かもしれません。オトナ可愛い「和テイスト」の色合いは、どんな部屋でもすんなり馴染む予感。

 

まずはオーソドックスなフラワーペーパー作りにトライ! 好きな色をセレクトしたら、両束を扇子のようにバサッと広げます。初めからしっかりと畳まれているので、手間がかなり省けますね。続いて花びらを一枚ずつ折り上げていく作業。左右交互に折り上げていくこととを意識すれば、適度に“抜け感”が生まれて可愛さがアップしますよ。くしゃっとした花びらのこなれ感がポイントかも。

 

 

ほんの5分ほどで1個目のフラワーペーパーが完成しました。スプレーや絵の具で加工を施せば、くすみ感がアクセントのドライフラワー風にもアレンジ可能です。

 

さらにアレンジを加えたい人は、花びらを作り始める前に左右の束の先端にひと手間加えましょう。鉛筆の芯のように三角にすると、少し尖った「カーネーション風」。半円状に切り取れば、ふんわりとした印象の「ガーベラ風」にチェンジします。遊び心がくすぐられるアレンジにハマってしまいそう。

 

フラワーペーパーを束ねているのは針金なので、輪っかを作って紐を通せば装飾もラクちん。天井から吊り下げるのも、壁にそのまま貼るのもアイデア次第です。

 

オトナ可愛い色合いの「フラワーペーパー」は、老若男女問わず大好評。「子ども部屋のアレンジに使ってます! 一緒に作れるし可愛いからかなり気に入ってくれたみたい」「小さい時によく学校で作ってたから懐かしい気持ちになった」「初めから束ねてあるから、急に必要になった時も利用しやすい」と大人気の商品です。

 

サプライズや誕生日会、ホームパーティーなどでデコレーションしてみても華やかになりそうな「フラワーペーパー」。気になった人はダイソーでチェックしてみては?

だって、残暑ですから! 家電のプロが教えるおいしい「納涼系アイテム」総まとめ

暑い日が続きますね。全国的に8月はもとより、9月も残暑が厳しいとの予報が出ています。上手に暑さを克服するには、家電の力を借りてみては? そこで今回は、家電のプロ、戸井田園子さんがオススメする10アイテムを総まとめ。アイスクリームメーカーや流しそうめん器など、暑さを楽しさに変えるアイテムから、個室に置いて飲み物をキンッキンに冷やせるコンパクトな冷蔵庫&ワインクーラーまで、一気に紹介していきましょう!

 

戸井田園子さん

20170629reese_1-3

雑誌やテレビなど、数多くのメディアにひっぱりだこの家電専門家。ユーザー目線に立ったわかりやすい解説で、読者の厚い信頼を受けています。

 

その1 アイスクリームメーカー

自分の好みの材料で手軽にアイスクリーム作り!

ハイアール

アイスデリ JL-ICM710A

実売価格7770円

アイススイーツやシャーベットが家庭で手軽に作れる、ハイアールのアイスクリームメーカー。コンプレッサー式に比べ、静かでコンパクトなペルチェ式冷却装置を採用。容器の予冷が不要で、材料を入れてボタンを押すだけですぐにアイス作りが楽しめます。冷やしながら混ぜる工程が全自動で連続して行われるため、空気を多く取り込んでなめらかな口溶けが味わえます。仕上がりの固さは「かため」「やわらか」の2種類から選択可能。

SPEC●サイズ/質量:W185×H238×D265mm/約2.5kg●消費電力:90W●有効内容積:約700ml●冷却方式:電子式(ペルチェ式)●最大使用可能室温:30℃(推奨使用室温25℃以下)

 

【戸井田さんのレコメンド】

事前冷却がいらないのが画期的!

「アイスクリームメーカーのメリットは、材料から自分で選べること。豆乳を使ってヘルシーに仕上げたり、砂糖を少なめにしたりと、健康に気を遣ったスイーツが作れます。なかでも本機は、冷凍庫で事前に容器を冷やしておかなくても、アイスクリームができるのが画期的! 食材を入れてボタンを押すだけで、約60分程度で完成します。また、梅酒や日本酒などアルコールを凍らせれば、フローズンカクテルもカンタンに楽しめますよ。一方、本体から容器が取り外せず、お手入れがしにくいのが惜しいですが、テフロン加工なのでさっと洗い流せます」(戸井田さん)

↑調理例のひとつ「梅酒のシャーベット・ラフランス添え」(画像出典:アイスデリ公式サイト)

 

その2 かき氷器

温めてから削る新提案でさらに氷が“ふわとろ”に!

ドウシシャ

電動わた雪かき氷器 DSHH-18

実売価格9000円

「ニッチNo.1」メーカーを目指し、フライパンから扇風機、ぬいぐるみまであらゆるアイテムを扱う企業、ドウシシャの大ヒット商品、電動かき氷器の新モデル。冷凍庫から出したばかりの氷は温度が低すぎるため、内蔵ヒーターで氷の表面を温めることで、従来品以上にふわっととろける食感を実現しました。刃の高さを調節でき、氷の薄さを変えることも可能です。

SPEC●サイズ/質量:W200×H445×D210mm/約2.06kg●付属品:製氷カップLサイズ2個+レシピ

 

【戸井田さんのレコメンド】

オトナも納得のふわとろ食感は、今年のイチ押し!

「台湾風のふわふわかき氷ができるマシンをはじめ、ハンディタイプや昔ながらの手動タイプなど、様々なかき氷器を展開しているドウシシャ。その経験を生かし、氷の底面が当たる部分にヒーターを搭載し、氷を温めてから削る業界初の方式で、さらなる“ふわふわ”を可能にしました。使わないときは本体を上下に分割し、重ねてコンパクトに収納できるのもうれしいポイント。オトナも納得のふわとろ食感は、今年のイチ押しです!!」(戸井田さん)

↑従来品(下)との氷の比較(画像出典:ドウシシャ公式サイト)

 

その3 流しそうめん器

ありそうでなかった、大人のための流しそうめん器

イデアインターナショナル

BRUNO 流しそうめん

実売価格3780円

「愉しみ上手な大人が集い、生まれた、ライフスタイルブランド」がコンセプトのBRUNOによる、大人のための流しそうめん器。ラメが入ったガラス風の樹脂製容器がオシャレで、食卓に涼感をもたらします。乾電池式(単2電池2本)なので野外や屋上など好きな場所に持ち出して使えるのも便利。回転するスピナーは取り外して丸洗いが可能で、お手入れもカンタンです。

SPEC●サイズ/質量:W300×H125×D300mm/約850g●電源:単2形電池×2(別売)●必要な水量:約 2~2.5L

 

【戸井田さんのレコメンド】

フルーツを流せばインスタ映え間違いなし!

「この手の製品といえば、子ども向けのオモチャっぽいものが多かったのですが、こちらはいままでになくシンプルなデザインで、ぐっと大人っぽくてオシャレ。中央にはトッピングを盛り付けられる容器があり、テーブルを華やかに演出できます。そうめんに限らず、フルーツなどを流すと見た目が華やかになってインスタ映え間違いなし。乾電池式なので、電源のない場所でも手軽に楽しめて、後片付けも楽チン! 使用時のモーター音が少々うるさいのが玉にキズですが、みんなでワイワイ楽しめば気になりません」(戸井田さん)

↑フルーツを流してもキレイです(画像出典:イデアオンライン)

 

その4 ビアサーバー

ジュースとビールをブレンドし、本格的なビアカクテルの完成!

グリーンハウス

カクテルビールサーバー GH-BEERL

実売価格1万890円

オリジナルのビアカクテルが作れるカクテルビールサーバー。製品内部に缶ビール(330mℓ、350mℓ、500mℓの3サイズ)やペットボトルのジュース(500mlまで)を2本セットし、レバーを倒すと1:1の割合で自動でブレンドされたビアカクテルが注がれます。切り替えスイッチで片方のドリンクだけ注ぐこともできるので、通常のビアサーバーとしても使えます。1秒間に4万回の超音波を与え、クリーミーな泡を作れるのも特徴。本体のWウォール構造と付属の保冷剤を入れることで長く冷たさをキープできます。

SPEC●サイズ/質量:W203×H460×D218mm/約1740g●電源:単3形電池×2(別売)●付属品:保冷剤×4、レシピブック

 

【戸井田さんのレコメンド】

高級感あるデザインで、クリーミーな泡が楽しめる!

「ただのビールサーバーではなく、ビアカクテルを簡単に作れるのがいままでにないところ。デザインも凝っていて、高級感を感じますね。超音波で生成したクリーミーな泡は口当たり抜群。一方にトマトジュースをセットすれば『レッドアイ』、ジンジャエールをセットすれば『シャンディガフ』といった具合に、バーで出てくるようなカクテルが手軽に完成します。2種類のビールをセットして、ハーフアンドハーフもいいいですね。電池式なので屋外でも使えるので、BBQでも大活躍。ただし、甘みのあるジュースを使った後に放置しておくとチューブがベトベトになるので、早めに洗っておきましょう!」(戸井田さん)

↑電池式なので、アウトドアでの使用も可能です(画像出典:グリーンハウス公式サイト)

 

その5 ブレンダー

自分専用ドリンクが作れるオシャレなブレンダー

レコルト

ソロブレンダーソラン

実売価格4320円

シンプルでスタイリッシュな調理家電ブランド「レコルト」のブレンダー。材料を入れたボトルにカッターを取り付けて、本体にセットしたらあとはスイッチを押すだけ。フレッシュジュースやドレッシング、スムージーなどが手軽に出来上がります。ボトルは合成樹脂「トライタン」製のものと持ち手がついた「ガラスジャー」の2種類が付属。ドリンクキャップとメタルキャップ付きで、容器のままオシャレに飲むこともできます。

SPEC●サイズ/質量:W100×H280×D105mm/約690g(トライタン製ボトルセット時)、W110×H260×D105mm/約990g(ガラスジャーセット時)●容量:トライタン製ボトル400ml、ガラスジャー300ml●消費電力:160W

 

【戸井田さんのレコメンド】

かわいいのにパワフルでコンパクト、しかも2タイプのボトルが選べる!

「コンパクトサイズでデザインが可愛いですが、実は氷も砕けるパワフルな強者。スムージーはもちろん、氷を使ったフローズンドリンクも作れます。パーツは全て取り外して洗え、お手入れもラク。2タイプのポトルが同梱されているので、用途に合わせて使い分けられるうえ、どちらもそのままグラスとして使えるので、洗い物が減るのもうれしいです。家族それぞれ、好みの材料でひとりぶんだけ作れるのもメリット。家族の意向に合わせて苦手な材料をガマンしたり、好きな材料を諦めたりする必要もナシ。自分好みの一杯で一日をスタートできれば、家族みんなが幸せになれますよ」(戸井田さん)

↑2種類のボトルが付属。軽くて丈夫、持ちやすいトライタン製ボトル(左)と、持ち手がついたガラスジャー(右)(画像出典:レコルト公式サイト)

 

↑氷とフルーツを入れれば、カンタンにフローズンドリンクが作れます(画像出典:レコルト公式サイト)

 

その6 ワインクーラー

場所をとらずに、ワインと食材を同時に冷やす!

エスキュービズム

冷蔵庫一体型ワインクーラー SCW-208S

実売価格2万6800円

コンパクトな家電を得意とする「エスキュービズム」の冷蔵庫一体型ワインクーラー。ワインクーラー部分は1℃単位で8~18℃に温度設定ができ、4本×2段の計8本のワインを適温に冷やせます。冷却方式は静音性に優れたペルチェ式で、運転音は35~40dBとささやき声並みの静かさ。LED庫内灯付きで手元やワインボトルラベルが見やすいのも特徴です。冷蔵庫部分の容量は45Lで、見た目以上にたっぷり収納できます。

SPEC●サイズ/質量:W450×H730×D525mm/約18kg●消費電力:130W●年間消費電力量:547.5kWh/年●ドア開閉:右開き●定格内容積:68L(ワインクーラー:23L/冷蔵庫:45L)●収納本数:8本●冷却方式:ペルチェ式、ファン式併用

 

【戸井田さんのレコメンド】

セカンド用や一人暮らし向けにオススメ!

「冷蔵庫一体型のワインクーラーで、食材とワインを一緒に保存できるユニークなタイプです。ワインクーラーの冷却はペルチェ式で振動も少なく、振動に弱いワインの保存に最適。冷蔵庫は6~12℃の7段階で切り替えでき、2Lのペットボトルも収納可能です。年間消費電力量が500kWh超えとやや電気代はかかりますが(1年で約1万4782円)、ワインと一緒におつまみやソフトドリンクなどを冷やしておけるのは便利。デザインもすっきりスタイリッシュです。書斎や趣味の部屋などに置くセカンド冷蔵庫として、また、あまり料理をしないという一人暮らしの人にオススメ」(戸井田さん)

↑上部には8本のワインを収納でき、下部はおつまみなどを収納できる45Lの冷蔵庫となっています(画像出典:エスキュービズム公式サイト)

 

その7 ワインセラー

家庭でワインを美味しく保存するならコレ!

シロカ

12本収納ワインセラー SW-P121(左) 

6本収納ワインセラーSW-P111(右)

 

実売価格3万2220円(SW-P121)、2万180円(SW-P111)

全自動コーヒーメーカーやノンフライオーブンなどで知られる家電メーカー・シロカのワインセラー。冷却方式はフロンガスを使わないペルチェ式。6本タイプは8~18℃、12本タイプは10~18℃までの温度設定ができ、ワインを冷やしすぎず適温で保存・管理できます。ワイン棚はボトルが取り出しやすい引き出し式。前面のガラスはUVカット仕様で、紫外線からワインを守ります。

SPEC●サイズ/質量:W340×H475×D500mm/約12kg(SW-P121)、W265×H405×D500mm/約8.8kg(SW-P111)●内容量:35L(SW-P121)、16L(SW-P111)●収納本数:12本(SW-P121)、6本(SW-P111)●消費電力:90W●冷却方式:ペルチェ式

 

【戸井田さんのレコメンド】

高級感があり、初めてのワインセラーに最適!

「コスパが良いワインセラーとして、長く人気を集めている製品です。冷却方式は、振動が少ないペルチェ式でワインに最適。コルクを乾燥から守るための加湿トレーも付いています。ただ水を張るだけのトレーではありますが、湿度の多い季節は結露受けにもなります。内部が見えるUVカットガラスのドアや凹凸のないフラットなタッチパネルなど、価格の割に高級感アリ。初めてのワインセラーにオススメですね」(戸井田さん)

↑ワインとコルクを乾燥から守る加湿トレーつき(画像出典:シロカ公式サイト)

 

その8 保冷庫

2つの電源が選べるキュートな保冷庫

ドメティック

ミニフリッジ F16

実売価格8130円

20世紀初頭から冷却キャビネットを手がけ、ミニバーでも定評があるスウェーデンのドメティック社の保冷庫。丸みを帯びたフォルムとビビッドなカラーが目を引きます。コンパクトながら容量は15Lあり、ペットボトルや缶ビールもしっかり収納できます。2つの電源が選べるのが特徴で、通常のAC電源のほか、シガーソケットを使って車内での使用も可能。約5kgと比較的軽く、別の部屋に移動させるのもカンタンです。

SPEC●サイズ/質量:W270×H510×D265mm/約5.0kg●消費電力:37W●内容量:15L●冷却方式:ペルチェ式

 

【戸井田さんのレコメンド】

ドライブやキャンプのお供にも!

「本格的な冷蔵庫ではなく、あくまで保冷庫ですが、コンパクトさとその可愛らしいデザインが人気です。容量は15Lで、庫内の仕切り棚を外せば、1.5Lのペットボトルも4本収納可能に。電源はAC100Vの通常のコンセントのほか、クルマのシガーソケットに繋げるDC12Vの電源コード付きなので、ドライブやキャンプのお供に使えるのも魅力的。また、洗面所に置いて化粧品の保存などにも使えます。色はポップな4色展開なので、インテリアのアクセントとしてもいいですね」(戸井田さん)

 

その9 コンパクト冷凍庫(冷蔵庫)

冷蔵・チルド・冷凍の“1台3役”のストッカー

AQUA

クールキャビネット  AQF-GS13G(左)  AQF-GS15G(右)

実売価格5万8710円(AQF-GS13G)、実売価格6万2360円(AQF-GS15G)

白物家電でおなじみの家電メーカー・アクアのファン式冷凍庫(冷蔵庫)。洗練された家具のようなデザインが高級感を醸し出します。庫内を冷凍・チルド・冷蔵の3つの温度帯に切り替え可能。熱伝導のいいアルミのフリージングトレイと冷気によって、通常モードの3倍の速さで食材を冷凍する急速冷凍機能も搭載されています。クリアトレイ&引き出し式バスケットで、食材を整理しやすく、奥のものも取り出しやすい設計になっています。

SPEC(AQF-GS13G)●サイズ/質量:W503×H1185×D598mm/約43kg●年間消費電力量:370kWh/年●全内容積:134L●冷却方式:ファン式

(AQF-GS15G)●サイズ/質量:W503×H1310×D598mm/約46kg●年間消費電力量:440kWh/年●全内容積:153L●冷却方式:ファン式

 

【戸井田さんのレコメンド】

冷蔵庫業界に新風を巻き起こしそう!

「家具のような見た目で、しかも3つの温度帯に変更できるいままでにない冷蔵庫。製品名には、『家具のように使って欲しい』という意味が込められていて、『冷蔵庫はキッチンに置くもの』という既成概念にとらわれず、『必要な場所で使おう』という新提案がなされています。扉を開けるハンドルは設けず、扉上部に手を掛けて開けるフラットデザインも魅力。ドアを閉めたまま操作ができるタッチパネルは天板の小口にすっきり納めてあります。

 

加えて、庫内全体を冷蔵(約3~5℃)・チルド(約0℃)・冷凍(約-18℃)の3つの温度帯に切り替えられるのが、極めて便利! この切り替えは前開きフリーザーとしては業界初です。ダイニングやリビングに置いてセカンド冷蔵庫にしたり、寝室や書斎のパーソナルユースにしたりとさまざまな使い方が可能で、今後の冷蔵庫業界に新しい風を起こしてくれそうなモデルです!」(戸井田さん)

↑冷凍(左)、チルド(中央)、冷蔵(右)と3つの温度帯に切り替えることができます(画像出典:AQUA公式サイト)

 

その10 小型冷蔵庫

ヒートパイプ採用でペルチェ式でもパワフル冷却!

Sun Ruck

冷庫さん SR-4802

実売価格1万4080円~

コスパの高いキッチン家電やインテリアを提供するブランド「サンルック」の小型冷蔵庫。冷却方式に庫内スペースを多くとれるペルチェ式を採用し、さらに放熱部分にヒートパイプを配置することで冷却能力を高めています。用途に合わせて「LO」「MED」「HI」の3段階の温度調節つまみを搭載。小型ながら500mlペットボトルなら庫内に8本、ドアポケットに4本、1.5Lペットボトルなら庫内に6本、ドアポケットに1本の収納力を誇ります。

SPEC●サイズ/質量:W430×H510×D480mm/約12.5kg●定格消費電力:83W●全内容積:48L●冷却方式:ペルチェ式●温度調節範囲:0~3℃(周囲温度28度時)

 

【戸井田さんのレコメンド】

幅広いニーズを満たしてくれるコンパクトサイズ

「楽天レビュー4.0以上と高評価の製品です。ペルチェ式で静音性に優れ、駆動部分が小さいので庫内スペースも広さを確保。個室に置きやすいコンパクトサイズで、寝室や書斎のドリンク専用冷蔵庫のほか、自分の部屋に置きたい実家暮らしの若者、こまめに水分補給が必要な高齢者、自炊をほとんどしない単身者など、幅広いニーズを満たしてくれそう。カラバリはウッド柄2色(ナチュラル・ダークブラウン)・赤・白・黒の5タイプあり、インテリアに合わせて選べるのもうれしいところ」(戸井田さん)

↑コンパクトながら庫内スペースは48Lを確保(画像出典:サンルック公式サイト)

 

自宅のあらゆるスイッチをスマホでコントロール、って便利すぎるだろ!!――日常生活を快適にする最新スマートアイテム4選

いまや誰もが持っているスマートフォン。Wi-FiやBluetooth接続によって、様々な便利機能が使えるスマートフォン連動型のアイテムも増えてきました。そこで今回は、最新テクノロジーを駆使したスマートアイテム4選をご紹介。流行りの「IoT」商品をはじめ、日常生活を彩る超便利グッズをピックアップしています。この機会にスマートフォンをもう一段階進化させてはいかが?

 

出典画像:フィリップス 公式サイトより

 

[その1]

鍵や財布を守ってくれる紛失防止デバイス

出典画像:Tile 公式サイトより

Tile
TILE MATE
大切なものを守ってくれる薄型でコンパクトな紛失防止デバイスです。鍵や財布、バッグなどと一緒にしておけば、スマートフォンの専用アプリと連動してお知らせ。Bluetoothの接続範囲内に「探し物」がある時は、音で居場所を教えてくれます。逆に「Tile」が手元にあってスマートフォンがどこにあるか分からない場合、ダブルクリックすればスマートフォンの方から音声を発信します。

 

<注目ポイント>
・Bluetoothで接続できる紛失防止デバイス
・最後に検知した場所を記録
・東急線渋谷駅に「Tileアクセスポイント」導入
最後に検知した場所を記録してくれるので、どこかに落としてしまった時もある程度の予想がつきます。また今年の7月から、「Tileアクセスポイント」が東急線渋谷駅に試験導入されました。「Tile」のついた忘れ物が駅に届けられると、クラウド経由で位置情報が持ち主のアプリに通知されます。

 

[その2]

自宅にあるスイッチを簡単に自動化?

出典画像:Wonderlabs 公式サイトより

Wonderlabs
SwitchBot
自宅にある様々なスイッチを自動化できるアイテム。Wi-FiやBluetoothを介してスマートフォンから操作すると、本体からギミックが出現してスイッチを押してくれます。付属の両面テープを使ってスイッチに固定するだけなので、面倒な取りつけ作業は必要ありません。

 

<注目ポイント>
・自宅のスイッチを簡単に自動化
・複数使用の場合でもアプリで一括管理可能
・Wi-Fi、Bluetoothどちらにも対応
自宅の至る所に取りつけた場合でも、専用アプリで一括管理できます。ちなみに複数の「SwitchBot」を使った場合、本体同士が電波を中継してBluetooth範囲外にある遠いスイッチの操作も可能に。またWi-Fi接続すれば、外出先からでも使うことができます。

 

[その3]

1600万色で部屋をロマンチックに演出するスマート電球

出典画像:フィリップス 公式サイトより

フィリップス
Hue White and Color Ambiance
スマートフォンから光の設定などを操作できるLED電球です。1600万種類に及ぶ圧倒的な配色を誇り、ボタン1つで自宅がロマンチックな雰囲気に早変わり。現在多くの専用アプリが配信されているので、好みの配色設定を登録したりおススメの配色設定を探すこともできます。もちろんスマートフォンがなくても、付属の「ブリッジ」による電球操作が可能。

 

<注目ポイント>
・1600万種類に及ぶ配色
・スマートフォンから操作可能
・自動で点灯・消灯できるスケジュール機能
アプリによっては、テレビやゲームとシンクロさせて臨場感を演出する機能も搭載。またスケジュール機能を使えば前もって設定した時刻に点灯させたり、ゆっくり消えていくようにも設定できます。スマートスピーカーに対応しているため、音声コントロールで照明を操作しても楽しそうですね。

 

[その4]

両腕・両足も分析できる最高峰モデルの部位別体組成計

出典画像:タニタ 公式サイトより

タニタ
innerscanDUAL RD-800
医療機関で使われるプロフェッショナル体組成計と同じ精度を誇る、最高峰モデルの左右部位別体組成計です。目に見えない「筋質」を点数化し、全身だけでなく両腕・両足の分析を実現。タニタの体組成計史上最多となる26種類の測定項目により、日々の健康チェックをはじめアスリートクラスのトレーニング状況まで知ることができます。

 

<注目ポイント>
・全身だけでなく両腕・両足の分析が可能
・26種類の測定項目
・専用アプリで数値の記録や管理も簡単
さらにスマートフォンと連携させて専用アプリをダウンロードすれば、数値の記録や管理も簡単です。体組成を測りながら脈拍も測定してくれるので、安静時の数値を元に運動時の目標脈拍数も表示。またアプリには、1000人を超えるアスリートデータと比較できる「MBA判定」などの機能も搭載されています。

空中浮遊スピーカー、ってオシャレすぎでしょ!? この夏チェックしておきたいイケてるスピーカー4選

テクノロジーの進化は音楽の世界にも恩恵をもたらし、コンパクトながらハイクオリティのサウンドを奏でるスピーカーが続々と登場しています。とはいえ家電量販店に行くと、あまりに種類が多くて悩んでしまいます。そこで今回は、今チェックしておきたいイケてるスピーカー4選をご紹介。アウトドアシーンでも活躍するポータブルタイプや、見る人を釘付けにする先進的なフォルムのスピーカーなどをピックアップしました。これからは周辺機器にもこだわって音楽を聴いてみてはいかが?

 

出典画像:日本ポステック 公式サイトより

 

[その1]

軽量コンパクトかつ本格仕様!

出典画像:Bose 公式サイトより

Bose
SoundLink Mini Bluetooth speaker II
わずか680gという軽さで、バッグに入れて持ち運ぶのにも便利な小型スピーカー。薄型のデザインは置き場所を選ばず、重心が低いので倒れる心配もありません。1回の充電で約10時間の再生が可能。家で使う場合は「充電クレードル」に乗せておけば音楽を聴きながら充電できるので、電池の残量を気にせず外に持ち出せます。

 

<注目ポイント>
・重量はわずか680g
・1回の充電で約10時間の再生が可能
・Bluetoothデバイスを8台まで記憶
スピーカーに搭載された低音用ユニット「デュアルパッシブラジエーター」によって、小型化と豊かな低音再生を両立。さらにBluetoothデバイスは8台まで記憶できるため、家族や友人などのスマートフォンやタブレットにも簡単に切り替えられます。

 

[その2]

耳元に直接響いて圧倒的な臨場感を演出

出典画像:ソニー 公式サイトより

ソニー
ウェアラブルネックスピーカー SRS-WS1
首にかけて音楽を楽しめる一風変わったフォルムのスピーカーです。スピーカー開口部から放射状に音が広がるソニー独自のボディ構造により、これまでにない音場と振動体感を実現。映画やライブ映像、ゲームの視聴などでは、まるでその場に居るような気分になれます。

 

<注目ポイント>
・首にかけて使えるスピーカー
・耳元で響く大迫力サウンド
・長時間の使用でも快適な形状
ワイヤレスなので、スピーカーを首にかけたまま移動しても問題ありません。また首周りのラインに沿ったアーチ形状とインナークッションにより、長時間の使用やラフな姿勢でも快適。大きな音を出しにくい時間帯や住環境でも音が耳元で響くので、周囲を気にせずいつでも大迫力サウンドを楽しめます。

 

[その3]

世界屈指のアンプメーカー・Marshallのオシャレなスピーカー

出典画像:Marshall 公式サイトより

Marshall
STANMORE BLUETOOTH
Marshall特有のギターアンプデザインを踏襲した、インテリアとしても映えるスピーカーです。Bluetoothによる無線接続だけでなく、3.5mmカールコードケーブルを使った有線接続にも対応。コンパクトながらパワフルなステレオスピーカーで、クリアな中・高音と迫力の低音を再生します。

 

<注目ポイント>
・ギターアンプのようなオシャレなデザイン
・無線・有線の両方に対応
・3種類のカラーバリエーション
カラーバリエーションは、ブラック・クリーム・ブラウンの3種類を展開。音楽をカスタムコントロールする「インタラクション・ノブ」は、ロックンロールの黄金時代を髣髴させるレトロなデザインに仕上げられています。

 

[その4]

SF映画のような未来的デザイン!

出典画像:日本ポステック 公式サイトより

ASWY
AirSpeaker2
磁力の力で空中浮遊しながらサウンドを出力するBluetoothスピーカー。下部の台座には電磁石が内蔵されており、電源接続することで上部のスピーカー本体と磁力の反発を起こします。SF映画に登場するようなインパクトのある見た目に、誰もが驚くでしょう。

 

<注目ポイント>
・空中浮遊するスピーカー
・クリアで立体感のあるサウンド
・台座部分からの非接触給電
スピーカー本体を浮遊させることで床などへの共振が限りなくゼロになり、クリアで立体感のあるサウンドを実現しています。また上部のスピーカー本体にはバッテリーが内蔵されていますが、台座部分からの非接触給電によって充電が可能です。

【10名限定プレゼントあり!】あなたの声が新たな仏具を生み出す! 新スタイル仏具に関するアンケート募集!!

GetNavi webは、日々「モノ」「ガジェット」にこだわった記事を世に出しております。編集部員たちは家電やスマホ、文房具、雑貨や洋服など多くのモノに触れています。

 

そんなGetNavi webが、あるモノの開発プロジェクトを始めています。それは……

 

今までよりも「身近な」新スタイルの仏具

 

私たちのライフスタイルに合わせてモノも大きく変化していっていますが、昨今では故人を偲ぶ「仏具」にも様々なニーズが生まれています。

 

遺骨や遺灰をアクセサリーに納めたりする「手元供養」が広まっているのは、いつでも故人を身近に感じたいというニーズに基づいているといいます。一方、家のなかでも、省スペース性が高く和室以外のインテリアに合うような、新たなデザインの仏壇を求める声も。

 

今回は多様化するニーズのなかで、「こんな仏具があったらいいのでは?」と、GetNavi webが考える5つの仏具に関するアイデアをみなさんに見てほしいと思っております。そして、ぜひモノ・ガジェット好きな読者のみなさまから見た感想・意見をお伺いしたいです!

 

まうは5つの仏具アイデアからご覧ください。すべて写真はイメージです。

 

1.身につけていると血行改善効果が期待できる「仏具×磁気治療器」

 

体の血行改善効果が見込める磁気治療器をネックレスに搭載。例えば、そのネックレスが遺骨ペンダントのように遺骨、遺灰などを梱包できるモノだったらいかがでしょうか?

 

2.身につけていると香りを楽しめる「仏具×アロマペンダント」

 

1と同じくペンダントなのですが、こちらは既存のアロマペンダントを元にしたイメージです。身につけているだけで素敵な香りを楽しめ、リラックス効果も得られる。その上で遺骨、遺灰を収納できるたり、また故人との思い出の香りを携帯できるというアイデアもありかも。

 

3.音楽再生も楽しめる「仏具×スピーカー」

 

例えば、仏壇にスピーカーが埋め込まれていたらいかがでしょうか? 毎日、手を合わせるときに雰囲気の良い音楽を奏でてくれる。また、仏間に置く大きな仏壇ではなく、デスクにも置けるミニ位牌がBluetoothスピーカーを兼ねているなんて、省スペースに活用できるアイテムもありかと。

 

4.省スペース性の高い「仏具×インテリアライト」

 

インテリアの一部としてなじませるならライトも有力な選択肢だと思います。前述のように、デスクや枕元に置ける小さな位牌が、ライトの役割を担っていたら? プライベートルームが常に大事な人を想える空間になりそうです。

 

5.日用品として愛用品できる「仏具×文房具」

 

ふだんから愛用する文房具と仏具のコラボレーション。ただ携帯するだけでなく、道具として使っていくことで愛着感も増していくはず。例えば、万年筆のウェイト部分に遺骨や遺灰を収納できたり、バッグに備えておく朱肉が位牌を兼ねたりと、持つ意味がグッと高まります。

 

以上の5アイテムが、GetNavi webで構想している仏具コンセプトです!

 

さて、ここからが本題。今、コンセプトを考えたものの、これからより具体的に皆様が求めるアイテムへと昇華したいと考えています。できれば、実際に皆様が上記5アイテムを聞いて得た印象や、仏具自体に持つイメージなどをお聞かせ頂きたい!

 

そこで、今回は仏具に関するいくつかのアンケートをご用意しました。

こちらが応募フォームになります。

 

今回、アンケートにお答え頂いた方のなかから、抽選で10名様に500円分のQuoカードを贈呈致します。締め切りは8月28日(火)23:59までとなります。ただし早めに締め切る場合もございますので、ご了承くださいませ。

 

なかなか普段は仏具について考える機会がない人も、今まさに仏具のことでお悩みのあなたも!! 是非ストレートなご意見をお聞かせください!

 

新スタイル仏具 アンケート

ここでしか見られないオリジナル作品が豊富! SVOD界の巨人「Netflix」の最新状況

1997年にDVDレンタルサービスとして誕生したNetflixは、現在では高品質なオリジナル作品を強みに躍進。世界契約者数1億2500万人を突破するなど定額動画見放題サービスの代表格に成長しました。今回は、この巨大サービスの基本情報はもちろんのこと、テレビやスマホでの使い勝手までじっくり紹介します。

 

オリジナル作品に注力、オスカー受賞作も!

Netflixの最大の特徴は、オリジナル作品の豊富さと、その質の高さにあります。巨額の予算を投じて制作された作品は極めてハイクオリティで、2017年の第89回アカデミー賞で「ホワイト・ヘルメット—シリア民間防衛隊—」が短編ドキュメンタリー賞を受賞したのに続き、今年は「イカロス」が長編ドキュメンタリー賞を受賞。「ネット配信作品を映画賞にノミネートするべきか否か」という問題は、映画界に大きな論争を巻き起こしました。

 

また、VRヘッドセット「Oculus Go」向けに、VR空間のスクリーンで同社の配信作品を視聴できるアプリを提供。7月にはダウンロードしたエピソードの視聴後に次のエピソードを自動ダウンロードする「スマートダウンロード」も導入されるなど、新しい施策にも次々取り組んでいます。

 

<基本情報>

料金:ベーシック 702 円/月、スタンダード 1026 円/月、プレミアム 1566 円/月

無料期間1か月間

ダウンロード再生:可

家族アカウント:5アカウントまで

おもな配信ジャンル:映画、ドラマ、バラエティ、アニメ、ドキュメンタリーなど幅広く配信

HD画質はスタンダードおよびプレミアムプラン、4K画質はプレミアムプランが対応しています。また、プランによって同時視聴できる端末の数が異なります。

 

【使い勝手CHECK!】

1.モバイル編

ダウンロード可能作品だけを一覧表示できます。シリーズ作品を続けて見るときに便利なイントロスキップ機能も便利です。

 

<チェックリスト>

ダウンロード可否のわかりやすさ:○

スキップのしやすさ:○

縦位置での視聴:△

 

<総評>

タブの数を絞ったシンプルなアプリで直感的に操作できます。縦画面での本編再生には対応していませんが、作品のプレビューを見ることも可能。

 

2.テレビ&PC編

これまでの視聴履歴などに基づき、自分の好みに近い「マッチ度」も表示されるので、自分に合った作品を探しやすいです。

 

<チェックリスト>

ダウンロード可否のわかりやすさ:○

スキップのしやすさ:○

縦位置での視聴:○

 

【総評】

マイリストや検索はシンプルながら使いやすいです。ジャンル別のオススメが表示される点も見たい作品を探しやすく使い勝手がいいです。

 

<ここがスゴい! 「Netflix」の特徴>

1.オリジナル作品が豊富!

独自制作の作品を多数配信。人気シリーズ「ストレンジャー・シングス 未知の世界」や、重いテーマに真正面から向き合った「13の理由」などの海外ドラマに加え、国内作品ではアニメシリーズの「バキ」などが揃っています。

↑オリジナル作品の「クィア・アイ」は、心温まるリアリティショー。6月にシーズン2が公開されました

 

2.世界で1 億人以上が利用

契約者数は世界190か国以上で1億2500万人を突破(2018年3月時点)。オリジナル作品の「13の理由」は、昨年世界で最もツイートされた作品になるなど、幅広いユーザーに支持されるサービスに成長しました。

 

3.有名映画賞の受賞作も!

アカデミー賞をはじめ、オリジナル作品の映画賞受賞作も登場。その躍進ぶりから映画賞でのVOD作品の扱いが議論となり、Netflixがカンヌ国際映画祭から撤退を決めたことも話題となりました。

 

【オトクTOPIC】

Netflixおよびauの動画サービス「ビデオパス」が利用でき、25GBのデータ通信がついたauの定額プランも登場。夏以降に提供開始予定です。

プラン内容

「auフラットプラン25 Netflixパック:5940円/月〜」←通常プラン+au回線より約700円オトク!(※)

※:auフラットプラン20および30(スーパーカケホ)で、「2年契約(誰でも割)」「auスマートバリュー」「スマホ応援割」を適用した場合と比較

 

【新技術に積極対応!】

4K作品やVR空間での視聴を楽しめる!

スタンドアローン型VRヘッドセット「Oculus Go」に対応。VR空間内のラグジュアリーな雰囲気のシアターで動画を楽しめます。また、プレミアムプランだと4K作品も視聴が可能で、新技術にも積極的に対応しています。

 

比べてどうなの?Hulu、dTV、U-NEXT

注目の見放題サービスは海外発サービスだけではありません。バラエティや音楽、映像以外のコンテンツなど、違った強みを持つ3つの人気サービスを紹介しましょう。

 

U-NEXTはコミック・本・雑誌なども豊富!

U-NEXT

料金:2149 円/月

見放題作品と毎月付与される「U-NEXTポイント」が必要な作品の計12万本を配信。70誌以上の雑誌読み放題も付き、コミックや書籍の購入も可能です。

 

dTVは12万作品が見放題!

dTV

料金:540 円/月

映画やドラマに加え、音楽ライブやミュージックビデオといった音楽コンテンツも充実。約12万作品が配信されて540円というコスパの高さも魅力です。

 

Huluは日テレ系ドラマが充実!

Hulu

料金:1007 円/月

日本テレビ系のドラマ、アニメに加えて日本最速配信の海外ドラマが充実。日米英のニュースやスポーツなどのリアルタイム配信も視聴できます。

 

文/酒井麻里子

夏休みは原宿で“ひんやり”しよう! インスタ映えするアイス&アートの「ピノファンタジア」に潜入

こちら前田アイス探偵事務所 第37回「ラフォーレ原宿で開催されているピノファンタジアを調査せよ!」

ここは、都内某所にあるアイス専門の探偵事務所「前田アイス探偵事務所」。所長は、“アイスは1日3個まで”をモットーに、月間90個以上のアイスを食べる声優でアイスフェアリー(自称)の前田玲奈だ。

 

この探偵事務所には、アイスに関する各種調査の依頼がやってくる。新人助手と2人で、日々アイスについて探したり調べたり食べたり食べたり食べたりしている。

 

さて、今日はどんな依頼があるのだろうか……。

↑前田玲奈さん

 

「ピノ」とアートの融合イベントがラフォーレ原宿で開催中

所長「フーンフフーン♪」

 

助手「所長、何やってるんですか?」

 

所長「私の趣味であるところの、水彩画を少々たしなんでいるの」

 

助手「所長は画伯ですもんね」

 

所長「……なんかその言い方に引っかかるところはあるけれど、絵を描いていると心が落ち着くんだよね。特に色を作ったりするのは楽しい!」

 

助手「そんな画伯の所長に、ちょうどいい依頼が入ってます」

 

【調査依頼】
ラフォーレ原宿で開催されている「pinofantasia」(ピノファンタジア)はどんなイベントなのか調査してください

 

助手「どうやら、森永乳業の『ピノ』を使ったイベントが8月7日から9月2日までラフォーレ原宿で開催されているようです。噂によると、デジタルとアートと食の融合なんだとか」

 

所長「デジタルでアートでアイスなんて、まさに私のためのイベントね」

 

助手「そうかもしれませんね。さっそくラフォーレ原宿に行ってみましょう」

 

世界にひとつだけのピノチョコファウンテン

助手「pinofantasiaにやってまいりました。ラフォーレ原宿の6階が会場です」

 

所長「ワクワクする!」

 

助手「イベントは2つのルームに分かれているようです。まずは“room イロ”から行きましょう。入場料は1人1000円となっています」

 

所長「会場の中央に、大きなチョコファウンテンがあるわね。これ家に欲しい……」

 

助手「うっとりした目をしてますね。えっと、これは世界にひとつだけの高さ3mの“ピノチョコファウンテン”です」

 

所長「たまらないわね……。ダイブしたい」

 

助手「帰りがたいへんなことになるので我慢してください」

 

カラフルなチョコソースでピノをデコレーション&実食

助手「こちらではいわゆる裸ピノに、チョコレートソースで自由にデコレーションができるようです」

 

所長「ほほう。去年開催されたピノカフェのグレードアップバージョンみたいな感じね」

 

助手「チョコレートソースは8種類から4種類選べるようです。ブラウンだけがチョコレートソース、そのほかは色にかかわらずホワイトチョコレートソースですね」

 

所長「ソースは専用のトレーに入れてくれるのね。しかもピノアイスを入れる缶は3種類のデザインから選べるんだ! どれにしようかな……」

 

 

助手「缶はお持ち帰りできるようです。さて、それぞれソースをもらってきました。トレーにはドライアイスが入っていますが、裸ピノは溶けやすいので10分くらいを目安に色を付けていきましょう」

 

裸ピノにチョコソースでカラーリング

所長「カップにソースを2種類入れて裸ピノを入れると、ツートンカラーになるんだ」

 

 

助手「混ぜればマーブルにもなりますね」

 

助手「これ作業をしていると無口になりますね」

 

所長「カニを食べているときみたいよね」

 

助手「青っぽい色を使うと、かわいくなりますね」

 

所長「裸ピノに直接チョコソースをかけたり、ピックでドットを描いたり線を描いたり、いろいろできるて楽しい!」

 

助手「早くしないと溶けちゃいますよ」

 

所長「ということで、全部カラーリング終わりました。ちなみに右側のトレーが私、左側のトレーが助手君ね」

 

助手「やはり所長のほうがポップでかわいらしいですね」

 

所長「それはセンスの違いよ。では、いただきましょうか」

 

助手「いただきまーす」

 

所長「いただきます。うーん、おいしい!」

 

助手「ホワイトチョコが濃厚な味わいで、普通のピノよりもおいしく感じますね」

 

所長「おいしいね~。ホワイトチョコ味のピノってなかったと思うから、これ製品化して売ってほしい!」

 

デジタルアートとピノのコラボレーションが美しい

助手「さて、次は“room ヒカリ”に行きましょう。こちらは別途500円の入場料がかかります」

 

所長「真っ暗……。何が起きるんだろ」

 

助手「暗い部屋で、スプーンに盛り付けられた特別メニューのピノが3種類サーブされるようです」

↑左からフルーティ−ゼリーピノ、ストロベリーショートピノ、ティーフレーバーピノ

 

所長「やってきたけど……暗くてよくわからないや」

 

助手「おおお、ピノの部分に映像が浮かび上がりました。どうやら、ピノの温度に反応してこの映像が動いていくようです」

 

所長「温度に反応するんだ! デジタルなアートだね」

 

助手「これ、すごいですね。ピノのスプーンを動かすと、その場所で花びらが散ったり集まってきたり。ずっとやっちゃいますよこれ」

 

所長「でも、ピノが溶けちゃうから食べないと」

 

助手「そうですね。いただきましょう」

 

所長「いただきます。うーん、フルーティ−ゼリーピノは、フルーツピューレとゼリーが爽やかね」

 

助手「ストロベリーショートピノは、ピノチョコとストロベリーのハーモニーがお口に広がって贅沢な気分になります」

 

所長「ピノアーモンドを使用したティーフレーバーピノは、アーモンドクランチが入っていてサクサクした食感が楽しめるわね。ピノアーモンドはピノチョコアソートにしか入ってないから、お得感ある~」

 

助手「このインタラクティブな仕掛けも楽しいですけど、特別メニューもおいしいですね」

 

所長「目でも舌でも楽しめるイベントね」

 

 

夏のプレイスポットはアイスとデジタルアートの融合を楽しもう

助手「いやー、楽しかったですね」

 

所長「夏の自由研究と花火を一緒に楽しんだような感じよね」

 

助手「では、調査報告書はこのようにしておきます」

 

【調査報告書】
pinofantasia(ピノファンタジア)は、作る、見る、食べるの3つの楽しさがあるお得なアイスイベント。カップルで、家族で、ひんやり涼しく楽しめるスポット!

 

所長「ほんとに楽しいイベントだったわね。最低でもあと2回は来ないと」

 

助手「なんでですか?」

 

所長「決まってるでしょ? あの缶ケース、3つとも集めたいから!」

 

助手「そうですね、目指せコンプリート!」

 

文/三浦一紀

 

イベント名 :「pinofantasia (ピノファンタジア)」
期間:2018年8月7日(火)~9月2日(日) ※8月21日(火)、22日(水)はラフォーレ原宿が休館のため、イベントも休業
営業時間:11:00~20:00
場所:ラフォーレミュージアム原宿 (東京都渋谷区神宮前1-11-6 ラフォーレ原宿6F)
料金:入場料 (room ‘イロ’) 1000円(room ‘ヒカリ’は別途500円かかります)
特設サイト:http://www.pinoice.com/fantasia/

 

【前田玲奈さん情報】

公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/renamaeda07

公式ラインアカウント
https://t.co/ixC8KohZOK

アイスフェアリーによるアイス好きのためのInstagram
https://t.co/GVwGuyhRo6

 

【出演情報】

<アニメ>
「中間管理録トネガワ」
西口冴子役 日本テレビAnichU枠にて毎週火曜日25:59〜放送!
http://www.tonegawa-anime.com「ウマ娘 プリティーダービー」再放送
グラスワンダー役 TokyoMXにて毎週月曜日23:00〜放送!その他の放送局はこちらより
https://umamusume.jp/sp/
アニメ映画
8/4(土)から公開中
「詩季織々」
水晶 役
http://shikioriori.jp/
「黒猫モンロヲ」
ヨッピー役
毎週月曜日
中京テレビ「ニャンだ?フル チャンネル」内(26:46 ~ 26:50) にて放送!
広島ホームテレビ、愛媛朝日テレビでも放送

「狐狸之声」
2018年10月からTOKYO MXほかで放送・配信開始

シュアル役

http://kitsune-no-koe.com

〈音楽〉
・Tokyo 7th シスターズ 3rd ALBUM
『THE STRAIGHT LIGHT』7/4発売
セブンスシスターズ 御園尾マナ役
http://www.jvcmusic.co.jp/t7s/65023/

・ウマ娘プリティーダービー
『ANIMATION DERBY 03』7/25発売
グラスワンダー役〈イベント〉

・さいたまスーパーアリーナにて開催される「アニメロサマーライブ2018」にウマ娘プリティーダービーが8/25(土)出走決定!
https://umamusume.jp/sp/news/detail.php?id=news-0102

・「中間管理録トネガワ」第1弾公式イベント
帝愛ファイナンス債務者集会in汐留
2018年8月19日(日)11時~(予定)
場所:汐留・日本テレビ

 

「超☆汐留パラダイス!-2018 SUMMER-」野外特設ステージ

【出演者】森川智之(利根川幸雄役)、羽多野渉(山崎健二役)、島﨑信長(佐衛門三郎二朗役)、青柳尊哉(菊地役)、前田玲奈(西口冴子役)ほか

※出演者は都合により変更になる場合がございます。

入場料:無料

・アイスフェアリー監修メニュー

汐留日本テレビ 汐パラ

ビアカフェレストラン×人気カキ氷店「和キッチンかんな」

8月26日(日)まで

アイスフェアリーとして『大人パインミント』というメニューを監修させていただきました!

日本酒香る、大人なあなたにぴったりのカキ氷です!

毎日10:00〜21:00open

http://www.ntv.co.jp/shiopara/restaurant/

<ラジオ>
「前田玲奈のドキドキTuesday」
FM市川うらら 毎週火曜日19:00-
http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm
アーカイブでも全回視聴可能

 

<吹替>
7/14よりシネスイッチ銀座にて上映
「子どもが教えてくれたこと」テュデュアル役
http://kodomo-oshiete.com/sp/index.html

 

〈ナレーション〉
BS日テレ 毎週日曜6:30〜
「おはよう!アンパンマン」
http://www.bs4.jp/ohayo_anpanman/

野菜やハーブも自宅で簡単に! 意外な進化を遂げた家庭栽培キット4選

近ごろブームの家庭栽培キットには、様々な機能を備えたハイテクなアイテムも数多く登場しています。進化した過程栽培キットによって簡単に野菜やハーブなどが作れるようになり、初心者でも手の出しやすい趣味に。そこで今回は、インターネットで温度調整できるインキュベーターやリビングに置ける栽培器を紹介します。インテリアとしてもオシャレなものばかりなので、この機会にぜひチェックしてみましょう。

出典画像:Green Farm 公式サイトより

 

[その1]

土耕・水耕どちらにも対応したLEDライトつき栽培ケース

出典画像:学研ステイフル 公式サイトより

学研ステイフル
LEDガーデン
室内で1年中植物を育てられる栽培ケース。上部にLEDライトがついているため、しっかり光合成もできます。連続点灯した場合でも、1カ月あたりの電気代は約65円というエコ設計。ライトは白・赤白・赤の3色切り替えが可能で、ちょっとしたインテリアにもなります。

 

<注目ポイント>
・1年中育てられる栽培ケース
・3色に光るLEDライトつき
・土耕栽培・水耕栽培の両方に対応
栽培用スポンジが付属しており、土耕栽培と手軽な水耕栽培のどちらでも使えます。生育に合わせてケースの高さも調整可能。始めるにあたって準備するものは、植物の種・培養土・液体肥料・牛乳パックだけ。誰でも簡単に家庭菜園を楽しめますよ。

 

[その2]

本格野菜作りに挑戦できる可愛らしいトマト型栽培キット

出典画像:ホームハイポニカeショップより

協和
ホームハイポニカ601 果菜ちゃん
トマトのフォルムが可愛い野菜専用の栽培キットです。2層の内部構造が液体肥料を循環させ、根を元気に育てて植物を大きく早く栽培。水耕栽培のため、土づくりなど手間のかかる作業は必要ありません。直径467mm×高さ300mmの本格サイズですが、直射日光が当たる場所であれば室内でも栽培できます。

 

<注目ポイント>
・可愛らしいトマト型のデザイン
・水耕栽培キットなので土は不要
・オプション品で葉もの野菜にも対応
種からの栽培はもちろん、ポット苗を使った栽培も可能。その場合は土をきれいに洗い落としてください。トマトをはじめメロン、キュウリ、ミニカボチャなどの栽培が可能で、さらにオプション品の「601専用葉菜用マルチパネル」を使えば、葉もの野菜の栽培にも対応します。

 

[その3]

ネットを介してモニタリングできるハイテクインキュベーター

出典画像:アイティプランツ 公式サイトより

アイティプランツ
植物育成温度調整キット ITBOX-S
様々なハイテク機能を兼ね備えた高性能な植物インキュベーターです。温度・湿度・気圧・照度などを自動チェックし、インターネットを介してデータのモニタリングや操作が可能。「温度調整ペルチェユニット」には大型で静かな冷却ファンが搭載され、1分ごとに設定温度を変化させられます。

出典画像:アイティプランツ 公式サイトより

<注目ポイント>
・温度などを自動で測定・調整可能
・測定したい場所に移動できるセンサー
・オプションカメラをつければ自動撮影にも対応
密封式なので虫が侵入することもなく、センサーを測定したい場所に移動できます。また庫内は広く使えるので、家庭菜園以外にもいろいろな利用方法があるかも。オプションでカメラをつけることもでき、自動撮影にも対応しています。

 

[その4]

美しいイルミネーションを楽しめる小型栽培器

出典画像:Green Farm 公式サイトより

ユーイング
Green Farm Cube
「リビングに、畑を置こう」というコンセプトで開発された超小型水耕栽培器。ハーブやベビーリーフなどの新鮮な野菜を簡単に育てられます。正面・背面・左右全ての面を透明度の高いアクリルで囲み、虫などの進入を防ぐ半密閉構造を採用。部屋のどこに置いても、みずみずしい野菜を眺めることができます。

 

<注目ポイント>
・リビングに置ける超小型水耕栽培器
・虫などの進入を防ぐ半密閉構造を採用
・LEDライトも搭載
ボタン類や表示窓を天面前方の1カ所にまとめ、快適な操作性とスマートなデザインを両立。24時間ごとにカウントアップしていく「日めくりカウンター」の機能や、点灯時間を設定できるタイマーが搭載されています。タイマーによる消灯時刻が近づくと、白色LEDライトがだんだん暗くなって電球色の常夜灯にチェンジ。ゆっくり眠っていくような光の演出で、美しいイルミネーションを見ている気分に浸れます。

甘酒や漬物まで作れるヨーグルトメーカーが魅力的すぎる!――料理の手間を軽減する便利調理家電4選

日々進化していく調理家電。様々な機能を兼ね備えた調理アイテムは料理の手間も大幅に軽減してくれます。せっかく便利なものなら、使わない手はないですよね。そこで今回は、電気式の酒燗器や様々な麺に対応したヌードルメーカーなどをご紹介。毎日の料理が楽しくなるような便利グッズを取り揃えています。家族や友人など複数で食卓を囲んだ時にも活躍してくれること間違いナシなので、この機会にぜひチェックしてみてください。

 

出典画像:TUF 公式サイトより

 

[その1]

和風なデザインが存在感を発揮する電気式酒燗器

出典画像:ツインバード 公式サイトより

ツインバード
酒燗器 TW-D418B
和の心を愉しめるシンプルなデザインの電気式酒燗器です。全体に黒の塗装が施され、テーブルの上で存在感を発揮して雰囲気を演出。一合半(約300ml)の容量で一升瓶から注ぎやすい片口の酒器と、コンパクトな本体がセットになっています。

 

<注目ポイント>
・シンプルでコンパクトなデザイン
・種類や好みに応じた4段階の温度調節
・保温機能も搭載
日本酒の種類や好みに応じて、「人肌燗(約37度)」「上燗(約44度)」「熱燗(約51℃)」「飛切燗(約60度)」の4段階に温度設定が可能。お酒をセットして約13分で、加熱しすぎることなく美味しい燗が出来上がります。もちろん保温機能もついているので、2杯目以降も同じ温度をキープ。

 

[その2]

超手軽に様々な「生麺」が作れるヌードルメーカー

出典画像:フィリップス 公式サイトより

フィリップス
ヌードルメーカー
うどん・そば・ラーメン・パスタなど、本格的な「生麺」が約10分で作れるヌードルメーカー。3ステップによるカンタン調理が可能で、基本となる材料は小麦粉・塩・水だけ。計量カップで計った水と粉を本体に入れてスイッチを押せば、自動的にこね作業が開始します。次に水などの液体をカバーの開口部全体に沿わせてゆっくり注入。すると、お知らせ音が鳴って製麺作業がスタートします。

 

<注目ポイント>
・約10分で本格的な生麺を作れるヌードルメーカー
・3ステップだけで簡単に調理可能
・豊富なバリエーションの製麺キャップが付属
720kgの大きな力で、麺にコシを作り出します。簡単に手に入る材料だけで本格的な生麺が作れるうえ、こね時間も好みや混ぜる材料に合わせて「コシ調整ボタン」で調節可能。「2.5mm角麺」や「2mm丸麺」をはじめ、餃子などの皮になる「0.8mmシート」も自由自在に作れます。付属の製麺キャップを取り替えるだけなので、とても簡単ですよ。

 

[その3]

対応した発酵食品は約100種類以上!

出典画像:クビンス 公式サイトより

クビンス
ヨーグルト&チーズメーカー KGY713SM
約100種類以上の発酵食品に対応したクビンスのヨーグルト&チーズメーカー。ヨーグルトやチーズはもちろん、酢・酵素・甘酒・漬物まで作れます。1時間から99時間まで自由に時間を設定できるので、好みの発酵具合を自分で調整可能。2000mlの大容量によって、多彩な発酵食品にチャレンジできます。

 

<注目ポイント>
・約100種類以上の発酵食品に対応
・一度に多くの量が作れる2000mlの大容量
・温度や時間をマニュアルでも調節可能
誰でも簡単に操作できるワンタッチメニューで余計な手間もありません。また、より速く発酵食品を作り出せる「回転式脱水機能」も搭載。温度や時間をマニュアルで調節すれば、微妙な味の変化も楽しめます。

 

[その4]

シリーズ最高峰の赤外線ロースターは「炙り」調理が決め手

出典画像:TUF 公式サイトより

TUF
赤外線ロースター ザイグルプラス
ザイグルシリーズの最高峰と言われる赤外線ロースター「ザイグルプラス」。煙を出さずに調理が可能な上、赤外線による直火調理も可能。上部に搭載されたカーボンランプが、直接食材を調理します。さらに油を引く必要もなく、プレートの傾斜によって余分な油をカット。

 

<注目ポイント>
・煙を限りなく抑えて食材を加熱
・赤外線による直火調理も可能
・プレートの傾斜により余分な油もカット
一般的な構造の調理器具は下から直火で食材を焼くため、熱源に油が落ちると煙の原因に。ザイグルプラスは上から焼くことで、煙を限りなく抑制。また搭載されたカーボンヒーターから発せられる赤外線は、食材の分子を振動させて加熱調理を行います。食材を直接熱するため、プレートをそこまで高温にしなくてもしっかりとした加熱が実現しました。

年間600杯のラーメンを食する「あのミュージシャン」がメタボじゃない理由(ワケ)

【イベントレポート】8/5(日)J:COM Seaside STUDIO「ラーメンと血圧 in 江ノ島」

昔からロックミュージシャンの定義といえば、「飲む・打つ・買う」といった破天荒な、健康に無頓着なイメージが先行してしまっているのではないか。だが、一概にそうとはいえない。例えば、あのロック界の生けるレジェンド、ザ・ローリング・ストーンズのボーカルであるミック・ジャガーは昔っから毎日4キロのランニングを欠かさないという。その理由をシンプルに「俺はプロだから」としていた。もはや完全にアスリートの域である。そう、一流ミュージシャンこそ健康志向、つまり自己管理を徹底しているからこそ、過酷なツアーでもヘコタレないし、高いレベルのパフォーマンスができるのである。

↑本日は晴天なり! ちと暑すぎるが……ラーメン日和な藤沢市・片瀬海岸にて

 

江ノ島で血圧を測ったあとに幻のラーメンを食べるという、斬新すぎる企画

前置きが長くなったが、先日8月5日(日)に「ラーメンと血圧 in 江ノ島」と銘打ち、神奈川県藤沢市の片瀬海岸の海の家、J:COM Seaside STUDIOにて非常にユニークなイベントが行われた。なんと、いまや海外にも進出している、人気ラーメン店「すごい煮干しラーメン 凪」が10年前の創業時に「これはやりすぎ! やめときな」と言われ、封印した超濃厚煮干しスープのとんでもないラーメンを特別に提供するというのである。仕掛け人は、当サイトや雑誌「GetNavi」の連載でもおなじみのラーメン評論家であり、日本が誇るロックバンド、サニーデイ・サービスのベーシストでもある田中 貴さん。

↑「もう、これね、今回だけのスペシャルなラーメンですから。(凪の)生田社長に直談判して封印を解いてもらいました」(田中さん)

 

↑今回のイベントで特別に提供された「Neo すごい煮干しラーメン」。こんなガツンとくる煮干しラーメンなんて、ウマすぎて気絶してまうやろっ!

 

↑この日用意されたスープの量は約130杯分。超濃厚スープにモチモチの麺が最高! ゆえにこのようなドヤ顔で毎度提供される(笑)

 

ちなみに、この日は田中さんも日々愛用するオムロン ヘルスケアの上腕式血圧計「HEM-7600T」(商品名にある最後の“T”はTANAKAの頭文字から来ているわけではないのであしからず)で自分の血圧をしっかり測った後、ラーメンを食べてもらおうというなんだか斬新な企画である。ラーメンをこよなく愛する人たちに、末長くラーメンを愛食してもらうために、自らの健康管理を促したい、という田中さんの裏テーマも実はココにあるのだ。

↑「こんな簡単に血圧って測れるんだ」「見た目もスタイリッシュだから、家に置いていても良さげ!」「健康に対する意識がちゃんと持てますね」などなど、イマドキの上腕式血圧計「HEM-7600T」に興味津々なイベント参加者たち

 

私もそうだが、大抵の人は年に一回の健康診断で血圧を測る程度だろう。そんななか、田中さんは「HEM-7600T」を普段から持ち歩き、自らの血圧管理をちゃんとしている。「おい、オマエはそれでもロックンローラーかい!」と古い考えの方もいらっしゃると思うが、ボブ・ディランが歌っているように「時代は変わる」のである。先述のとおり、一流アーティストこそ健康志向。今日ではそれが一流の証にもなっているといっても過言ではない。もはや、田中さんにとって「HEM-7600T」はバンド活動を続けるための“健康のバロメーター”となっている。コンパクトで持ち運びにも便利なので、ツアー中も当然携帯し、その数値を見て、その日の体のコンディションに合うラーメンを食しているようだ。また、機能としてはスマホともちゃんと連動し、クラウドでデータ管理もできてしまうのも、さすがの一言である。


オムロン ヘルスケア上腕式血圧計 HEM-7600T

血圧計本体とカフが一体化した、チューブレスタイプの上腕式血圧計。本体に腕を通して装着し、測定ボタンを押すだけで簡単に数値をチェックできるうえ、腕に巻いたとき、正しい測定位置から多少のズレがあっても正確に測れ、装着の向きを気にせず左右どちらの腕でもスムーズに装着が可能。薄手なら服の上からでも測定でき、腕まくりする面倒がない。健康機器には珍しい、スタイリッシュなデザインや、有機ELによる視認性の高さも魅力だ。

 

これだけでもお腹いっぱいと思いきや、ミニライブまで

というわけで、血圧を測ってラーメンを食らう、といういまだかつてないサイケデリック&スペシャルなイベントだが、さらにスペシャルなことにサニーデイ・サービスのサポートギタリストとしてもおなじみの新井 仁さん率いる「Hitoshi Arai Acoustic Band Set」によるトークショー&ミニライブも行われた。新井さんと田中さんは普段のツアーでも「ラーメントーク&スライドショー」を盛り込んだライブを行なっているくらい、筋金入りのラーメン好きで知られている。

↑メンバーは右から新井 仁さん(ヴォーカル&ギター)、原“GEN”秀樹さん(ドラム)、そして田中 貴さん(ベース)。新井さんとGENさんはノーザン・ブライトでも活動中。全員汗だくっ!

 

↑トークショーでは新井さん&GENさんも「HEM-7600T」で血圧をチェック。「巻いてボタンを押すくだけって簡単ですね。コレ、見た目もいい!」(新井さん)

 

今回のミニライブは前半と後半に分けて、セットリストを変えた二部構成。真夏の海辺に心地よく響く「SKYLINE」や「Cigarettes & Coffee」などのポップなオリジナル曲を中心に、カバーも数曲披露した。なかでも個人的には「ご機嫌いかが?」「スロウライダー」といったサニーデイ・サービスの名曲ももの凄くよかった。

 

余談だが、うっかり、当サイトのプロデューサーである松井と私が“おっさん版PUFFY”のように、このシチュエーションにぴったりなサニーデイ・サービスの「江ノ島」を調子に大乗りして、恐れ多くもバンド演奏で歌わせて頂いた。でも、お客さんはもちろん、スタッフまでもそんな陽気な気分にさせてくれる素晴らしい企画だった、ということでお許し願いたい。そういうわけで、「ラーメンと血圧」という一見、接点があるのかないのかわからない感じだが、見事なまでのマリアージュを果たしたイベントに拍手、である。来年もぜひやってくれっ!

 

↑演奏中はイケメンの田中貴兄貴。この日はなぜかサンシャイン池崎に大ハマり。テレビをあまり見たいため、すでに下火であることには気が付いていないようだ

 

田中さん愛用の上腕式血圧計「HEM-7600T」の情報はコチラ

文・高橋真之介

親子でキャラ弁づくりをエンジョイ! ポンっと押すだけで丸文字が誕生する100均グッズ「アルファベット抜き型」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「アルファベット抜き型」(ダイソー)

SNS映え効果バツグンの“キャラ弁当”。お母さんなら一度は憧れたこともあるのではないでしょうか。しかし細かい作業が多いためなかなか挑戦しにくいですよね。

 

そこで今回は、キャラ弁作りを楽しくできる100均グッズ「アルファベット抜き型」をピックアップしました。コツ要らずで誰でも使いこなせるので、親子でチャレンジしてみても◎。

 

3色のパステルカラーがキュートな「アルファベット抜き型」は、食材に押しこむだけでアルファベット文字が生み出せるグッズです。花びらのようなデザインの抜き型は、紐をつけて吊り下げておけばキッチンも可愛くなりそう。できあがるアルファベットはそれぞれ1cmとミニマムなので、お弁当に入れやすいですね。

 

型取るのは「薄い食材」であればなんでもOK。ハムやチーズ、かまぼこなど柔らかい素材がおススメです。市販のスライスチーズを用意したので、早速文字を抜き取っていきましょう!

 

今回トライしていくのは「HAPPY♡」の文字。チーズをお皿にセットしたら「H」の部分をあてて、そっとプレスしていきます。力はほとんどいらないので、子どもでも簡単にくり抜けるはず。「刃」の部分も手を切ってしまうほど鋭利でないため、安心して子どもに任せられます。

 

刃が貫通したら、次は型をゆっくりと引きはがす作業。型にくっついてくる文字は、爪楊枝などで慎重に剥がしましょう。この工程はお母さんがやったほうが失敗が少ないかもしれません。完成した文字は、トッピングに使いやすい丸文字風のものです。1文字あたり1分かからずに型取れるので、お弁当を作る時も少し早起きすればチャレンジできそう。

 

時間をかけずに可愛らしい文字が作れる「アルファベット抜き型」は、購入者から大好評。「子どもが喜びそうって思って買ったけど、簡単にできるし私の方がハマっちゃった」「アルファベットが全部そろってて使いやすい!」「可愛らしい丸文字が写真によく映える!」「子どもと一緒にやれば、ちょっとした英語の勉強にもなるから休日は積極的にやってます」と主婦層から圧倒的な支持を得ていました。

 

アルファベットの最後の文字、「Z」のあとにはハートマークの型も。「キャラ弁まではできない」という人も、いつものお弁当にハートをプラスすれば可愛らしいお弁当になりそうですね。

半永久的に速乾長持ち! 濡れた歯ブラシを置いてもヌメヌメしない100均グッズ「珪藻土歯ブラシ立て グリーン」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「珪藻土歯ブラシ立て グリーン」(キャンドゥ)

水回りのヌメりや水アカが気になった経験はありませんか? しかし、ヌメリなどは目では確認しづらいので、つい掃除をサボってしまうことも…。

 

そこで今回は、清潔な洗面所をキープするためのお役立ちアイテムをピックアップ。“掃除する”という概念を、“掃除しなくてもOKなものに買い替える”という発想にチェンジしちゃいましょう!

 

ピックアップした歯ブラシ立てには、半永久的に水分の吸収・放出を自ら行える珪藻土を使用。さらに珪藻土は無機質なので、布やプラスチックなどの繊維と違って菌やカビが繁殖するスキマがありません。そのため濡れたままの歯ブラシを立てておいても、衛生的に問題がないというわけ。

 

歯ブラシ立てを持ってみたところ、予想よりも少し重量感がありました。触った感じは黒板のような素材で、どこか懐かしい気持ちに。フォルムは角張ったところがなく、柔らかい印象です。マチ部分もしっかり確保されているので、倒れたりすることもなさそう。

 

では早速使い心地を試していきます。普段通りに歯ブラシをセットしてみると、丁度歯ブラシ1本がすっぽりハマる大きさでした。歯ブラシが収まっている部分は狭いですが、同商品にずっしりとした重みがあるので安定感もバッチリ。

 

続いては水にわざと濡らしてみて、どれくらいで乾くかチェックしていきましょう。サーっと水にくぐらせると、ミントグリーンの歯ブラシ立てが黄緑色に変化。濡れたことを視認して歯ブラシ立てに触れてみると、すでにサラサラ! 水で濡らしてから10秒も立たないうちに、湿り気をしっかり吹き飛ばしてました。これなら水アカやヌメりを気にせずに使えますね。

 

とはいえ、湿り気のある洗面所にずっと置きっぱなしにするのは良くありません。湿気の少ない夏場には2週間に1回、冬には1週間に1回ほど風通しの良い場所で陰干しすることをおススメします。

 

洗面所が明るくなりそうなライトグリーンの珪藻土は、手に取りやすい色合いだったようです。実際に使っている人からは、「もし落としたとしても陶器じゃないから安心!」「速乾! こんなに早く乾くなんてびっくりしました」「どこにでも馴染むデザインだから購入しやすかったし、家に置いてもしっくりきた」「しっかりマチがあるから安定感もバツグン!」「プラスチックの歯ブラシ立てよりも衛生面が気にならない」と大好評を博していました。

 

家族分を購入すれば、統一感もアップするはず。いくつか揃えて、洗面所を可愛く衛生的にカスタマイズしてみてはいかが?

大切なのは睡眠時間じゃなくて“効率の良い睡眠”だ!――夜にぐっすり眠れる安眠グッズ4選

栄養バランスや運動習慣とあわせて、「睡眠の質」も健康においては重要なポイントです。最近は「しっかりと睡眠時間を確保する」よりも「効率の良い睡眠」の方が、翌日に疲れが残りにくいと言われています。そこで今回は、快適な眠りをサポートしてくれる安眠グッズ4選をご紹介。変わった形状の抱き枕や、様々な機能を兼ね備えた目覚まし時計などをピックアップしています。日中に眠くなる、身体のダルさが抜けないなど様々な睡眠の悩みに最適なアイテムばかりなので、ぜひチェックしてみてください。

 

出典画像:MOGU公式オンラインショップより

 

[その1]

「P」型の抱き枕が様々な寝姿勢に対応!

出典画像:MOGU公式オンラインショップより

MOGU
スネイルボディピロー
一般的な抱き枕は110cmサイズのものが多いですが、「スネイルボディピロー」は一回り小さい90cmのコンパクトサイズ。女性が使いやすいサイズ・フォルムを意図して開発され、アルファベットの「P」のような形状をしています。穴の開いた部分に頭を乗せたり、逆さにして膝を乗せるなど様々な寝姿勢に合わせられるのが特徴。

 

<注目ポイント>
・女性も使いやすいコンパクトサイズの抱き枕
・様々な寝姿勢に対応した形状
・着脱可能なカバー
カバーは取り外して洗濯できます。またカラーバリエーションは、ピンク・イエロー・グリーン・ブルーのパステルカラー4種類をラインナップ。コンパクトサイズなので、ソファでくつろいでいる時などにもクッション代わりとして使えそうです。

 

[その2]

目元の血行を良くして疲れを癒す電気式ホットアイマスク

出典画像:ブロードウォッチ公式ショッピングサイトより

ブロードウォッチ
USBホットアイマスク USB-EYE
疲れた目元を温めてくれる電気式のアイマスクです。手触りの柔らかいふかふかした素材を使用し、温度は強・弱の2段階で調節可能。USB電源なので、就寝時以外でも手軽にいろいろな場所で使えますよ。

 

<注目ポイント>
・疲れた目元を温めて癒すアイマスク
・いろいろな場所で手軽に使えるUSB電源
・財布にやさしいECO設計
寒い冬場に長時間使用しても安心なECO設計。24時間使用しても、電気代は約2円程度しかかかりません。パソコンなどのデスクワークでは目に疲労がたまりやすいので、仕事中のリフレッシュでも活躍すること間違いナシ。

 

[その3]

新感触でリラックス効果を与えてくれる足専用枕

出典画像:キング枕.comより

ビーチ
王様の足枕
全く新しい感触で数多くの人を虜にする「王様」シリーズの寝具から、そっと足をのせるだけでゆったりリラックスできる「足枕」が登場。足の乗せ方や体型に合わせて自在に形状が変わり、足首やふくらはぎに負担をかけることなく使えます。

 

<注目ポイント>
・自在に形状が変わる足専用枕
・復元力に優れた「超極小ビーズ」を配合
・柔らかくてもしっかりと支えるこだわり設計
「超極小ビーズ」と「ポリエステルわた」を絶妙なバランスで配合することで、独特の新感触を実現。また直径が0.5mmほどしかない「超極小ビーズ」は、へたりにくい設計に工夫されています。復元力に優れているため、柔らかくてもしっかりと足を支えて質の良い眠りをサポート。

 

[その4]

素敵な睡眠と快適な目覚めをサポート!

出典画像:YABAE メーカー直営店より

YABAE
YABAE Wake Up Light
目にやさしい柔らかい光を放つ多機能目覚まし時計です。「早起きを努力ではなく習慣に!」というコンセプトのもと、自然な光や音声で快適な目覚めをサポート。セットした時間の30分前から徐々に明るくなっていくライトに加え、鳥の鳴き声や雨の音など5種類のサウンドが部屋に響きます。

 

<注目ポイント>
・光と音声で快適な目覚めをサポート
・1600色に対応したライト
・北欧風のシンプルなデザイン
北欧風のシンプルなデザインと高級感ある素材は、インテリアとしてオシャレな空間を演出。ライトの発色は1600色に及ぶので、ベッドサイドに置いてスタンドランプとしても使えます。鮮やかなグラデーションライトを楽しみながら眠りにつけば、素敵な夢が見られそうですね。

肉を焼いてお米も炊けちゃうハイテク弁当箱?――画期的な機能を兼ね備えた弁当箱4選

朝にお弁当を作って出かければ、お昼の無駄な出費も回避できます。近ごろは、持ち運びや食べる時のことを考えた高性能な弁当箱も少なくありません。そこで今回は、あッと驚く画期的な機能を兼ね備えた弁当箱4選をご紹介。丸い形が特徴の丼型や調理機能がついた弁当箱など、興味惹かれるアイテムばかりをピックアップしています。進化した弁当箱を、この機会にぜひチェックしてみてください。

 

出典画像:琳聡堂 公式サイトより

 

[その1]

保温・常温に対応した2段構造

出典画像:サーモス 公式サイトより

サーモス
ステンレスランチジャー JBG-1800WK
温かいごはんとスープを楽しめる保温容器のついた弁当箱です。本体の中段から下を真空断熱素材によって保温する特殊構造で、いたみやすいおかずは常温でキープ。内部はおかず容器・ごはん容器・スープ容器に分かれ、冷たいそばやうどんも食べごろ温度を保ってくれます。

 

<注目ポイント>
・ごはん容器・スープ容器を保温する弁当箱
・冷たいメニューにも対応
・傷が目立ちにくいハンマートン塗装
内容器は電子レンジにも対応し、保温容器は丸洗い可能。本体は比較的大きめのサイズですが、茶碗約3杯分のごはんが入るのでボリューム重視派にうれしい弁当箱です。また傷が目立ちにくいハンマートン塗装が施されているため、ハードな仕事場での使用にも最適。

 

[その2]

セパレート式で丼物や麺類も美味しく食べられる!

出典画像:スケーター 公式サイトより

スケーター
カフェ丼ランチボックス PDN9
丼のような一風変わった形状が特徴の弁当箱です。内部は中容器によってセパレートできるので、丼物やカレー、パスタなどの麺類にも最適。食べる直前に中容器の具材をかければ、作りたてのようなお弁当を楽しめます。

 

<注目ポイント>
・中容器でセパレートできる丼型の弁当箱
・中蓋は汁漏れ防止のパッキンつき
・茶碗約2.5杯分の大容量
中蓋には汁漏れ防止のパッキンがついているため、指がかけやすく開けやすい仕様。少しの振動で中身が溢れてしまうような心配もありません。本体容量は約500ml(茶碗約2.5杯分)、中容器は約340mlの容量なので、ガッツリ食べたい時も安心ですね。角が少ない丸みを帯びた形状により、洗いやすいのもポイント。

 

[その3]

スマートに折りたたんで持ち帰れる弁当箱

出典画像:ホーショー 公式サイトより

ホーショー
FLAT LUNCH BOX O-BENTO
食べ終わった後はコンパクトにたたむことができる画期的な弁当箱です。通勤や通学での普段使いはもちろん、ピクニックやハイキングなどのシーンでも活躍すること間違いナシ。使用時は折り紙の要領でボックスに組み立てれば、ごはんとおかずもしっかり入ります。

 

<注目ポイント>
・食後はコンパクトに折りたためる弁当箱
・電子レンジ・冷凍保存にも対応
・豊富なラインナップを展開
ナイロン+ポリエチレン素材のため、電子レンジや冷凍保存にも対応。また完全に広げると1枚のフラットなシートになるので、隅々までキレイに洗えます。弁当箱のサイズ・蓋のデザインも豊富なラインナップが取り揃えられており、さらにおにぎり専用の「O-NIGIRI」も展開。

 

[その4]

弁当箱の領分を越えた超万能ハイテク弁当箱

出典画像:琳聡堂 公式サイトより

琳聡堂
HOTデシュラン2
「HOTデシュラン2」は、弁当箱の常識を覆すハイテク商品です。炊く・煮る・焼く・蒸す・保温という充実した調理機能を搭載。さらにごはんを炊いた時に発生する水蒸気を利用して、おかずを温めることもできます。電子レンジで温めるより、蒸気で温めた方が圧倒的に美味しくなるそうですよ。

 

<注目ポイント>
・調理機能を搭載
・ポットとしても利用可能
・炊飯予約タイマーつき
ポットとしても利用可能で、炊飯の予約タイマーもついています。調理にはコンセントから電気を引っ張ってくる必要があるので、自宅で普段使いするのもいいかも。一人暮らしの人や、朝忙しくてごはんを作る余裕がない人におススメです。

「子どもの靴クサイ」「玄関クサイ」の元を断つ! 「ナノイー X」でニオイを抑える約2万円の靴脱臭機

パナソニックは、気になる靴のイヤなニオイを手軽にケアできる「靴脱臭機 MS-DS100」を9月20日より発売します。実売予想価格は2万円前後(税抜)。

↑靴脱臭機 MS-DS100

 

微粒子イオン「ナノイー X」が靴のイヤなニオイを分解脱臭

本機は、同社独自の微粒子イオン「ナノイー X」を搭載しました。「ナノイー X」のサイズは約5~20 nmで、繊維の奥まで入り込み、イヤなニオイを分解脱臭。6つの吹出口から「ナノイー X」が靴のすみずみまでいきわたり、効果を発揮します。

↑カバーを取ると露出する2つの突起を、左右の靴にさしこんで使用します

 

本機では、通常モード(約5時間運転)と特にニオイが気になる時のロングモード(約7時間運転)を選択可能。また電気代はどちらのモードも1回1円以下と経済的です。手持ちのモバイルバッテリーでの運転も可能で、玄関や靴箱など、コンセントがない場所でも使用できるのが便利です。

 

収納ケースが付属しているのもうれしい点。靴に差し込むキャップ部分をむき出しにせずに収納が可能です。また、キャップは抗菌加工で、取り外して水洗いもでき衛生的です。

 

子どものいる家庭や来客の多い家庭などで重宝しそうなアイテム

本機の発表会で製品に接した当サイトの編集長・山田佑樹に意見を聞いてみると、「子ども向けに良さそう」とのこと。「子どもはそれほど多くの靴を持っていない割に、気にせず遊び回るからクサくなりがち。その意味で、お子さんの入る家庭では重宝するはず。ホームパーティなどで来客が多く『玄関がクサい』という事態を避けたいご家庭にも良さそう」とその用途を語ります。

 

さらに、「スニーカーマニアをはじめ、モノを大切にするコレクターにはマストアイテム。ランニングシューズやサッカーシューズなど、汗でムレやすい靴にも使えるので、持っていれば間違いなく役に立つ」と、本機に対してポジティブなイメージを持った模様。価格は税抜2万円で、もう少し安くなればなぁ……といったところですが、放っておくだけでニオイが取れる手軽さもあって、確実にニーズがあるアイテムといえそうです。

↑本機の発表会では、スニーカーマニアとして知られるお笑い芸人、レイザーラモンRGさんが登場。実際に本機を試して、その効果に驚くとともに、近藤真彦さんの「スニーカーぶる~す」に乗せて、「スニーカーのニオイあるある」を披露しました

 

靴脱臭機 MS-DS100

●サイズ/質量(約):W170×D92×H246 mm/480 g(本体のみ)●消費電力:約2.9 W●ケーブル長:2.5 m●付属品:ACアダプター/専用ケーブル/収納ケース

安さと高画質を両立した高コスパテレビが熱い!――この夏手に入れたい32V型ジェネリックテレビ5選

高機能・高付加価値のテレビが増える一方で、最低限の機能で充分だという人も少なくありません。そんななか、不必要な機能を省き、大手メーカーの部品を流用するなどの工夫を凝らして安さとハイクオリティを実現した「ジェネリックテレビ」が大きな注目を集めています。そこで今回は、コストパフォーマンス重視の32V型ジェネリックテレビ5選を紹介します。低価格とはいえ、各メーカーが自信を持ってお届けする高画質モデルばかり。ぜひ一度チェックしてみてください!

 

楽天市場「格安テレビ」特集はコチラ

 

[その1]

美しい映像にとことんこだわったシンプル設計


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

MAXZEN
J32SK03
楽天市場実売価格 2万3800円

「高画質で視聴する」ことに特化したシンプル設計の液晶テレビです。パナソニックと富士通の合弁会社・ソシオネクスト社の国産映像チップと、世界トップシェアのCSOT社の高品質パネルを使用。直下型LEDバックライトを搭載し、広色域化したパネルによって全体の明るさが保持された映像美を実現しています。本体デザインもスタイリッシュに仕上げられているため、PC機器やAV機器と違和感なくマッチします。

 

<注目ポイント>
・直下型LEDバックライトを搭載
・スタイリッシュな本体デザイン
・ブルーレイディスクの映像出力にも対応
別売りの「USB外付けハードディスク」を接続すれば、番組録画も可能。さらにワンタッチスキップ機能やHDD省エネ設定機能など、快適さを追求した便利機能が充実しています。2系統の「HDMI入力端子」は、ブルーレイディスクの映像出力にも対応。

 

[その2]

動きのある映像に最適な早い応答速度と広い視野角を持つ高コスパモデル


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

bizz
HB-3211HD
楽天市場実売価格 2万2800円

寝室や子ども部屋などでサブテレビとして使うことを想定し、不要な機能を省略。設置場所を選ばず、広い視野角度で楽しめるように設計されたテレビです。上下左右178°の視野角度は、様々な視聴ポジションでも色の変化がわずか。広い部屋に置いたり壁に掛けても違和感のない映像を楽しめます。

 

<注目ポイント>
・上下左右178°の視野角度
・サブテレビとして使うことを想定した設計
・最大3TBの「USB外付けハードディスク」に対応
最大3TBの「USB外付けハードディスク」に対応し、約318時間の番組録画が可能。「ビデオ入力端子」「ヘッドホン出力」「有線LAN端子」に加え、2系統の「HDMI入力端子」なども搭載されています。外部デジタル機器の映像や音響も視聴できるので、シンプル設計ながら充分すぎるほどの機能がうれしいですね。

 

[その3]

圧倒的な映像美とオシャレなデザインを両立!


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

IRIE
MAL-FWTV32
楽天市場実売価格 2万9800円

美しい映像をテレビで再生するには、液晶パネルだけでなく優れた映像エンジンが必要。ということで、HDDやHDDケースの専門メーカー・MARSHALのホームマルチメディアブランド「IRIE」は、東芝製の映像エンジンを搭載し、日本製基盤ならではの高精細な映像を手に入れました。もちろんパネルにもこだわり、輝きとコントラストを兼ね備えた直下型LEDバックライトを採用します。

 

<注目ポイント>
・東芝製の映像エンジンを搭載
・直下型LEDバックライトを採用
・ホワイトカラーをラインナップ
白を基調とした部屋にベストマッチするホワイトカラーモデルをラインナップ。ブラック以外のテレビを展開するメーカーはほとんどないので、女性からの人気も高いようです。また、同社の最大12TBの「USB外付けハードディスク」に対応。約1074時間という驚異的な録画機能を誇っています。

 

[その4]

その名の通りシンプルかつ高品質、お店やホテルでの使用にも最適!


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

simplus
SP-32TV03LR
楽天市場実売価格 2万4800円

「シンプルだけど一味違う個性を表現する」ブランド「Simplus(シンプラス)」の32V型。プライベートルームや一人暮らしの部屋に最適な、地デジ・BS・110度CSの3つに対応したハイビジョン液晶テレビです。台湾最大手メーカーのチューナーと、品質の良いA品パネルを採用して驚くほどの高画質を実現。多数の入力端子を搭載し、「USB外付けハードディスク」での録画にも対応して機動性を高めています。

 

<注目ポイント>
・地デジ・BS・110度CSの3つに対応
・4.8kgの軽量設計
・mini B-CASカードの盗難・紛失防止用カバーが付属
もちろんリモコンが付属しますが、本体操作盤もシンプルな配置で使いやすく設計されています。また「mini B-CASカード」挿入部分には、ネジつきカバーの取りつけが可能。カードの盗難・紛失防止に役立つため、お店やホテルなどでの設置にも最適です。

 

[その5]

直下型LEDバックライト&VAパネルによる究極の映像美


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

SUNRIZE
32型ハイビジョンテレビ

楽天市場実売価格 2万2800円

余計な機能を徹底的に省き、高画質にとことんこだわったモデルです。全体を均等に明るくする直下型LEDバックライトが搭載され、高いコントラスト比でメリハリのある画面が特徴のVAパネルを採用。深い奥行きの表現と豊かな色彩によって、圧倒的な臨場感を体験できます。

 

<注目ポイント>
・直下型LEDバックライト&VAパネルを採用
・電子番組表に対応
・「USB外付けハードディスク」で録画予約も可能
もちろん「USB外付けハードディスク」に対応し、電子番組表を使った録画予約も可能。また録画した番組を視聴するときに便利な、「頭出し再生」「レジューム再生」「ワンタッチスキップ」などの機能も備わっています。

 

※商品価格は、2018年8月10日時点の楽天市場の最安値を記載しています。

 

提供:楽天市場

コーヒーはもちろん、みそ汁や炭酸水も超本格派で!――上質な味わいを楽しめるハイテクなドリンクサーバー4選

コーヒーメーカーをはじめ、家電量販店では様々な種類のドリンクサーバーが売られています。自宅でも手軽に本格的な飲み物を楽しめるようになり、ドリンクサーバーの進化には驚くばかり。とはいえお店に行くと、あまりにも種類が多すぎてどれがいいのか分からなくなってしまいますよね。そこで今回は、特殊な機能を兼ね備えたサーバー4選をご紹介。みそ汁専用サーバーや、スマートフォンに接続できるコーヒーメーカーなどをピックアップしています。この機会にぜひチェックしてみてください。

 

出典画像:マルコメ 公式サイトより

 

[その1]

お店でも使えるハイクオリティみそ汁サーバー

出典画像:マルコメ 公式サイトより

マルコメ
みそ汁サーバー 椀ショット 極
ワンプッシュであっという間に1人前(約150ml)の作りたてみそ汁ができあがる全自動サーバーです。1日30杯程度であれば、お店で使うこともできる本格仕様。好みのみそ汁量や濃さにできる湯量・味噌量調節機能がついており、自分好みのみそ汁を追求できます。

 

<注目ポイント>
・ワンプッシュで1人前のみそ汁を抽出
・湯量・味噌量調節機能を搭載
・専用液みそは豊富なラインナップを展開
本体のパーツは手軽に取り外しできるため、洗浄やメンテナンスも簡単。コンパクト設計で限られたスペースでも場所をとらずに置けます。別売りの専用液みそは、「貝だし」「あらだし」「減塩」など豊富なラインナップを展開中。

 

[その2]

茶道で使われる道具を手本にした超本格仕様!

出典画像:シャープ 公式サイトより

シャープ
ヘルシオお茶プレッソ TE-TS56V
挽く・沸かす・点てるを1台に凝縮したティーサーバー。茶道で使われる道具をお手本に設計され、まろやかで深みのある挽きたてのお茶が楽しめます。茶葉を粉末茶にしてから注がれるため、栄養成分も逃しません。

 

<注目ポイント>
・挽く・沸かす・点てるを1台で完結
・手入れが楽になる帯電防止樹脂を採用
・「うす」は取り外しも可能
茶葉を約3g使用した場合は急須だと約1杯にしかなりませんが、「お茶プレッソ」なら約3杯分に。また細かい粉末茶の飛散・付着を抑える帯電防止樹脂を前面パネルに採用しているので、手入れも簡単です。取り外しできる「うす」をいくつか用意しておけば、緑茶用、紅茶用と使い分けることも可能。

 

[その3]

シリーズ初のスマートフォン連動コーヒーメーカー

出典画像:ネスプレッソ 公式サイトより

ネスプレッソ
プロディジオ
スマートフォンに連動したネスプレッソ初の先進的コーヒーメーカーです。本体をBluetoothで接続すれば、カプセルの残数管理、抽出予約、メンテナンスのお知らせ機能などが利用可能。30秒の高速加熱や抽出量の選択機能によって、簡単に本格的なコーヒーを味わえますよ。

 

<注目ポイント>
・Bluetoothでスマートフォンと連動
・30秒の高速加熱
・自動カプセル排出システムも搭載
水タンクは接続部の向きを調整することで、どのようなスペースにもフィットします。さらに自動カプセル排出システムが、コーヒーを入れる度にカプセルをセットする手間を軽減。本体のカプセル残数が少なくなったり水タンクが空になった時は、ランプでお知らせもしてくれます。

 

[その4]

ボタンひとつで作れる炭酸水

出典画像:ソーダストリーム 公式サイトより

ソーダストリーム
ソーダストリーム Source Power
ボタンひとつで簡単に炭酸水が作れるサーバーです。3つのボタンを選んで、強炭酸水から弱炭酸水までを自動で生成。使い方はシンプルで、本体に専用の炭酸ガスシリンダーを取りつけるだけ。セットアップが完了した後は、専用ボトルを装着して好みの強さの炭酸を選びましょう。

 

<注目ポイント>
・強炭酸水から弱炭酸水までを自動で生成
・簡単な操作方法
・別売りのボトルシロップでフレーバーソーダを作成可能
冷水を使うと、より効率的に炭酸ガスの注入が可能。また別売りで様々な種類のボトルシロップが発売されているので、炭酸水ができたらフレーバーソーダとして楽しむのも良さそう。スリムでシンプルな本体デザインは、省スペースでインテリアにも馴染みます。

【8月22日】「クラフトビール×コストコ食材」のマリアージュを堪能できる無料イベント開催決定!!

キリンビールがとことんこだわったクラフトビールシリーズ「グランドキリン」。ここ数年勢いを増しているクラフトビール市場において、特に存在感を放っている注目のブランドです。そのグランドキリンを試飲しながらクラフトビールについて学べる無料イベントが、8月22日(水)に開催されることが決定しました!

クラフトビール×コストコ食材のマリアージュを堪能

新作ビールを試せるだけでなく、本イベントではなんと、あのアメリカ発の会員制スーパー「コストコ」の食材を使った料理とのマリアージュも楽しめます! 料理を監修するのは、人気ブログ「コストコ通」の管理人で、コストコの第一人者としてテレビ出演や雑誌への寄稿なども行っているコス子さん。いったいどんなマリアージュが提案されるのか、非常に気になりますね!

※写真はイメージです

 

さらに、イベント内ではクラフトビールについて基礎から知ることができる講座も開催予定とのこと。こだわりのビールを片手に美味しい料理に舌鼓を打ちながら、クラフトビールのうんちくまで語れるようになる、しかも参加費は無料…!! 「クラフトビールについて知りたい」「コストコ食材とビールのマリアージュが気になる」「とにかく美味しいビールが飲みたい」などなど、少しでも気になるところがあれば要チェックのイベントと言えそうです。

 

【イベント概要】

日時:8月22日(水) 19時~21時ごろ

場所:GOBLIN代官山(代官山駅から徒歩3分)
https://goblinspace.jp/space/goblin-daikanyama/

参加費:無料

定員:40名(事前予約制/応募多数の場合は抽選)

参加は下記の応募フォームよりご応募ください。
https://pf.gakken.jp/user/op_enquete.gsp?sid=GNW&mid=003235Ez&hid=8CBVaBqIW_0

 

 

 

真夏のドライブに絶対に必要なアイテムとは!? 夏休みの長距離移動に必ず役立つカーグッズ5選

この季節はクルマで長距離移動する機会が増えますが、高速道路で渋滞に巻き込まれると休憩もできず何時間もクルマに乗っていなければなりません。そこで今回は、真夏のドライブを快適にしてくれるカーグッズ6選をご紹介します。暑さで蒸れない送風ファンつきのカーシートや、後部座席で使える車中泊用のエアーマットなどをピックアップ。もちろん普段のドライブにも便利なアイテムばかりなので、この機会にぜひチェックしてみてください!

 

[その1]

注目の「接触冷感素材」を使用!


画像クリックで楽天市場内の製品ページに移動できます

接触冷感 L字型 カーシート
楽天市場実売価格 3003円

寝具などで大きな注目を集める「接触冷感素材」を使用したカーシート専用クッション。厚みが約3cmしかないため、分厚いシートが苦手な人も違和感なく使えます。取りつけは背面のゴム紐を引っかけるだけのお手軽仕様。また裏面のお尻部分には、ズレ防止のストッパーも配しています。

 

<注目ポイント>
・接触冷感素材を使用
・厚みは約3cm
・ゴム紐を引っかけるだけで使える手軽仕様
裏面はハニカム構造のポリプロピレンで通気性を確保。涼しくなりシートが必要なくなったときは、折りたためばコンパクトに収納できます。どんなクルマにもマッチしたシックなデザインのカーシートですが、本革や合成皮革の座席では使えないので注意しましょう。

 

[その2]

散らかりやすい小物をしっかり収納


画像クリックで楽天市場内の製品ページに移動できます

シートバックポケット PUレザー製
楽天市場実売価格 2480円

運転席・助手席の背面に取りつけられる収納ポケットです。縦に長い3段式のポケットで、上段にはスマートフォンやタブレットの収納が可能。下段は雑誌などが収納できるポケットに加え、折り畳み傘を固定するスペースも。さらに中段はペットボトルホルダーとボックスティッシュ専用ポケットが備わっています。

 

<注目ポイント>
・3段式の収納ポケット
・中段にはボックスティッシュ専用ポケットも装備
・高級感のあるPUレザー製
PUレザー製のしっかりとした作りで、高級感のある質感が大人な雰囲気を演出。万が一汚れてしまってもタオルで簡単に拭き取れるため、掃除の手間もかかりません。収納ポケットを上手く使えば、車内で散らかりやすいアイテムもキレイにまとめておけますよ。

 

[その3]

ミニテーブルを装備した収納ポケット


画像クリックで楽天市場内の製品ページに移動できます

バックシート 収納ポケットテーブル付き
楽天市場実売価格 1329円

小物の整理、だけにとどまらない画期的な収納ポケットです。上部のマジックテープで固定された部分を開くとミニテーブルに早変わりするので、ちょっとした軽食やおやつタイムにありがたいですね。テーブルを閉じた状態では大小4つのポケットが備わっていますが、開くとさらに2つのポケットも出現します。

 

<注目ポイント>
・ミニテーブルつきの収納ポケット
・大小6つのポケットを装備
・汚れても簡単に拭き取れるPUレザー製
ドリンクホルダー2つにボックスティッシュ専用ポケットも装備されています。縦の長さは59cmのスタイリッシュなデザインでポケット数も充実。汚れても簡単に拭き取れるPUレザー製なので、長い期間愛用できます。

 

[その4]

どうしてもトイレに駆け込めないときの強い味方?


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ケンユー
ベンリー袋R(5枚入)
楽天市場実売価格 512円

渋滞などに巻き込まれてトイレに駆け込めないときに活躍するのが、ポータブルトイレの「ベンリー袋R」。便・尿をゼリー状に素早く固め、臭いを包みます。「蓄便袋」「持ち運び袋」「凝固剤」がセットになっており、バケツなどの容器があれば使用可能。水がない環境でも用を足せます。

 

<注目ポイント>
・水がない環境でも使用可能
・蓄便袋には便・尿を包むときに便利なヒモも付属
・袋に使用方法を分かりやすく記載
蓄便袋の端の部分は切り取ればヒモとして使える仕様で、便・尿を包むときに便利。使用方法が袋に分かりやすく記載されているため、誰でも手軽に使えます。ただしトイレットペーパーはついていないので、あらかじめ準備しておいた方がいいかも。

 

[その5]

狭い車内で快適な空間を作り出せるエアーマット


画像クリックで楽天市場内の製品ページに移動できます

車中泊エアーマット
楽天市場実売価格 4980円

後部座席に設置して、フラットなスペースを作り出せるエアーマットです。片側に足がついた特殊な形状により狭い車内でも快適な空間を実現。横になってくつろげるので、車中泊やドライブ途中の休憩に最適です。

 

<注目ポイント>
・後部座席にフラットな空間を作り出すエアーマット
・電動ポンプが付属
・セダン車にもおススメ
付属の電動ポンプを使えば簡単に膨らませることができ、マット内の空気を抜く際にも役立ちます。また、枕代わりのミニクッションが2つ付属するのもうれしいポイント。フラットシートに対応していないセダン車などにおススメです。

 

※商品価格は、2018年8月8日時点の楽天市場の最安値を記載しています。

 

提供:楽天市場

素爪をランクアップ! こするだけでピカピカの爪が誕生する100均グッズ「爪みがき立体タイプ」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「爪みがき立体タイプ」(キャンドゥ)

いつまで経っても女性はオシャレに気を遣いたいもの。しかし「肌や髪の保湿には気を遣うけど、爪のケアは怠りがち」という人も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は、簡単に爪の手入れができるキャンドゥ100均グッズを紹介してます。サロンに行かなくても自宅で空いている時間にケアできるので、とってもお手軽。ネイルをする前に手入れをすれば、“素爪”のランクアップができますよ。

 

三角えんぴつのような形状の爪みがきは、3ステップで爪をツヤツヤに大変身させるアイテムです。持ちやすいスティックタイプを採用しているので、爪の細部まで丁寧に磨けそう。爪みがきとしての効能だけでなく、爪の形も整えられて一石二鳥ですね。

 

爪みがきには全部で6つのやすり面が。番号が1~3まで振ってあるので、その数字に沿って磨いていきましょう。ただ1と2はやすり面がいくつか存在しています。1は「赤色」「ピンク色」「薄い黄色」の順に、2は「オレンジ色」「濃い黄色」のステップで進めればOK。“濃い色から薄い色の順番”と、覚えておくといいかもしれません。

 

では早速爪みがきにチャレンジ。まずは一番ザラザラしている、1の赤色面からこすり始めます。やすりは爪に対して、45度をキープしながら外側から中心に向かって動かすとGOOD。長さと形を自分好みにアレンジしてみましょう。1のやすりでは、爪の表面は磨かないように注意してくださいね。

 

2と3のやすりは爪の表面を仕上げるもの。ピカピカの爪を目指して、必死にこすっていきます。仕上げには3の「紫色」の面で念入りにケア。ここで見違えるほどの光沢を放った爪が現れて、思わず「え!?」と声をあげてしまいました。およそ10分ほどで片手のケアが終了し、スベスベの爪を手に入れることに成功。徐々に爪が綺麗になっていく工程が面白いので、楽しみながら最後まで磨けるはず。

 

ポップなデザインの爪みがきは、幅広い女性から注目を集めています。購入した人からは、「3Dの爪みがきだから持ちやすいし磨きやすい!」「爪の形を整えるのにピッタリ」「色も可愛いし、部屋に置いていても違和感がなかった」「番号が付いているから磨く順番に迷わないね」「半信半疑で使ったけど、ちゃんと光沢が出たからびっくり!」「磨くだけじゃなくて、爪の形まで整えられるのは嬉しい」と反響の声が続出中。綺麗な素爪を手に入れられる、「爪みがき立体タイプ」の実力を実感してみては?

イヤホンをデコったら「立派なアクセサリー」になった! 素材費2000円でできる「デコイヤホン」の作り方

スマホで音楽を聴く人が増え、移動中やカフェなどでイヤホンをつけている姿を男女問わず目にするようになりました。これまで黒主体だったイヤホンやヘッドホンのカラーも、白やカラフルなものなど女性も手に取りやすいカラーがラインナップされることが多くなっています。そんななか、ソフトバンク コマース&サービスのオーディオブランド「GLIDiC(グライディック)」から完全ワイヤレスイヤホン「Sound Air TW-5000」の新色として「シャンパンゴールド」が発売されました。実売価格は9864円。

↑Sound Air TW-5000(シャンパンゴールド)

 

この「Sound Air TW-5000」は、1万円を切るコストパフォーマンスの高さに加え、AACコーデックをサポートするなど音質面でも人気となっている完全ワイヤレスイヤホンです。他社品に比べてイヤホン・ケースともコンパクトで、女性人気も高いモデルで、すでに「ブラック」と「ホワイト」の2色が販売されていましたが、6月29日より女性をターゲットにした新色「シャンパンゴールド」がラインナップに追加されました。

 

さっそくサンプルをお借りし、編集部の女性スタッフに見せたところ、「かわいいですけど、ちょっと地味ですね。シャンパンゴールドというか、ベージュ……? ちょっとシニアっぽいような気もするかな」と、印象は悪くないものの、女性の心をワシ掴みにするまでのパンチ力はない様子。

 

それなら、この「Sound Air TW-5000」を女性が思わず「かわいい!」と声に出してしまうようなオシャレなイヤホンに変えてしまおう、ということでグルーデコというハンドクラフトを活用したデザインアレンジに挑戦してみました。

 

グルーデコに初挑戦

グルーデコとは、エポキシ系の粘着性のあるパテを接着に利用し、クリスタルやストーンなどを装飾して様々なものを作ることができるハンドクラフトの一種。グルーはボンドより強い接着力があり、金属・ガラス・プラスチックなどを接着することができます。今回は、ご自宅でグルーデコサロンを開催している日本グルーデコ協会認定講師の前川千津子さんに教わりながら、イヤホンにスワロフスキー・クリスタルを飾り付けていきます。

↑デコる前のTW-5000

 

まず、イヤホンの表面がツルツルしているとパテが乗りにくいため、表面をサッと粗めの紙ヤスリで削ってザラザラにします。

 

続いて、グルーの準備に取り掛かります。A剤とB剤の2種類のグル―を規定量混ぜ合わせ、乾かないうちにイヤホンに乗せていきます。混ぜ合わせたグル―はおよそ1時間半~2時間程度で硬化が始まり、24時間後に完全硬化するとのこと。イヤホン程度の大きさなら1時間程度で作業できるので一度にグルーを作っても大丈夫ですが、大きいものの場合は作業中に硬化が始まってしまうため、複数に分けてグルーを混ぜていきましょう。

↑2種類のグルーを混ぜ合わせる

 

グルーをしっかり混ぜたらイヤホンに隙間なく乗せていきます。グルーは熱で柔らかくなるので、指で乗せていくと指にくっついて作業しづらい場合も。特に体温の高い男性などは、指先を保冷剤などで冷やしながら乗せていくと、グルーが指にくっつかずスムーズに作業できます。

 

グルーを乗せ終えたら、クリスタルを置く前にはみ出したグルーを拭き取ったり、乗せすぎた部分をならしたりしながら形を整えていきます。TW-5000には電波通信用の穴が開いているため、その部分にはマチ針や爪楊枝などを挿しておくと、穴が塞がれずにグルーを乗せることができます。

 

クリスタルを1つずつ地道に置いていく

全体が整ったら、いよいよクリスタルを1つずつグルーに埋め込むように置いていきます。今回は、2色のクリスタルをそれぞれ大小2サイズずつ使用します。作業には、サロンで使用している、クリスタルを吸引して簡単にグルーの上に置くことができる専用の機器を使用しました。ピンセットで1つずつ摘まむより楽に置くことができます。

↑無色とネイビーの2色のクリスタルを使用します

 

↑クリスタルはグルーに埋め込みやすいように裏が円錐状になっています

 

まず全体に大きい方のクリスタルを置いていき、その隙間を埋めるように小さい方のクリスタルを敷き詰めていきます。これがなかなか根気のいる作業。細かい手仕事が苦手な筆者は、前川さんの助けを借りながらなんとか両方のイヤホンをクリスタルで埋めることができました。

 

イヤホンの専用ケースの天面には、ブランドのロゴマークに合わせてフラットなクリスタルをボンドで付けていきます。

 

↑こちらがケースに使ったクリスタル。裏面がフラットになっています

 

まるでジュエリーのような輝きのイヤホンが完成

そして完成したのがこちら。まるでジュエリーのような輝きと存在感を備えた、ゴージャスな完全ワイヤレスイヤホンに仕上がりました。

 

専用の充電ケースにもクリスタルの輝きを。ちなみにフタはしまりませんが充電はちゃんと行えます。

 

このイヤホンを編集部の女性スタッフに見せたところ、「キラキラでカワイイ!! 売ってたら欲しいです!」と、かなり気に入ってもらえました。ただ、若い女性スタッフからは、「ちょっと派手すぎて気おくれしちゃうかも……大人の女性が付けていると素敵だと思います」との声も。どのようなデザインにするかは、身近にいる女性に相談してみるといいかもしれません。

 

 

↑光を受けるとキラキラを輝きを放つ

 

今回のグルーデコにかかった費用は、サロンの受講料を除いておよそ2000円程度。残ったクリスタルはほかの物の装飾に使うこともできます。女性へのプレゼントにもぴったりなグルーデコ仕様の完全ワイヤレスイヤホンを、ぜひご自分で作ってみてはいかがでしょうか?(※)

※:グルーデコで装飾すると、故障などの際にメーカー保証が受けられなくなる可能性があります。実際に試してみる場合は自己責任で行なって下さい。

 

協力:グルーデコサロン Merci(Instagramアカウント chizuklo_m_814)

日本初上陸のかき氷も登場! 名店アイスが食べられる「タカシマヤ アイスワンダーランド」15種類を試食レビュー

こちら前田アイス探偵事務所 第36回「横浜高島屋で開催されているアイスのワンダーランドを調査せよ!」

ここは、都内某所にあるアイス専門の探偵事務所「前田アイス探偵事務所」。所長は、“アイスは1日3個まで”をモットーに、月間90個以上のアイスを食べる声優でアイスフェアリー(自称)の前田玲奈だ。

 

この探偵事務所には、アイスに関する各種調査の依頼がやってくる。新人助手と2人で、日々アイスについて探したり調べたり食べたり食べたり食べたりしている。

 

さて、今日はどんな依頼があるのだろうか……。

 

なつのいべんとといえばあいす!

所長「もう8月か~。助手君は夏はどこかに行くの?」

 

助手「基本は家にいますね。出不精なんですよ」

 

所長「友だちもいなさそうだもんね」

 

助手「大きなお世話ですよ。でも、夏らしいところに行きたい気もしますね」

 

所長「夏らしいところね。海とか山とか、ハワイとか!」

 

助手「いや、ハワイはちょっと……。そうそう、今日も依頼が来ています」

 

【調査依頼】

8月8日から横浜髙島屋で開催されている「タカシマヤ アイスワンダーランド」にはどんなアイスがあるのか調査してください

 

所長「あら、ちょうどいいじゃない。夏らしいところに行けるね」

 

助手「夏らしいですかね。でも興味ありますね。さっそく行きましょう!」

 

アイスワンダーランドで世界のアイスを食べ尽くす!

助手「横浜高島屋の8階催会場に到着しました。ここで8月8日から13日まで、アイスの祭典が行われているわけです」

 

所長「パンフレットによると、27のショップが出展していて、約150種類のアイススイーツが大集合しているとのこと」

 

助手「これ、全部食べるのは難しいと思うので、主なものをピックアップして食べましょう」

 

人気店「グラッシェル」が出店

助手「まずは、所長が大好きなグラッシェルです。マンゴーパフェはこのイベント限定メニューです」

↑(左)グラス2種盛り(フレーズヴァーニュ+ピスターシュ) 648円/(右)マンゴーとパッションのジャージーミルクパフェ 972円

 

所長「グラッシェルのソフトクリームがとってもおいしい!」

 

助手「牧場のソフトクリームみたいですね。マンゴソースとマンゴージェラートが入っていますが、それもおいしいです」

 

所長「2種盛りのほうは、ジェラートね。今回はフレーズヴァーニュっていういちごとバニラのジェラートと、ピスターシュ(ピスタチオ)を選んでみました」

 

助手「フレーズヴァーニュって初めて食べました。おいしい!」

 

所長「ピスターシュは、ピスタチオ感がすごくあって食べ応えがあるわ。ピスタチオ好きとしてはたまらない感じ」

 

日本初上陸の「ブビン」

所長「ブビンは、韓国はソウルにある人気のかき氷店で、なんと日本初上陸だって! 今回の目玉だけあって長い行列ができているね」

↑(左)ブルーレモンかき氷 972円(1日100杯限定)/(右)トウモロコシかき氷 1512円(1日80杯限定)

 

助手「このトウモロコシのかき氷、自然な甘さでおいしいですね」

 

所長「すごく新鮮なトウモロコシの味がする。トウモロコシの粒が入ってるし」

 

助手「コショウをかけて食べるようになってますが、ちょっとしたアクセントになっていいですね」

 

所長「まるで冷製のコーンスープみたい。こっちのブルーレモンは、レモンの酸味が爽やかね。はちみつレモンっぽいかな」

 

助手「かかっているキャンディーがパチパチしてます。いやー、かき氷食べると、ちょっと寒くなってきますね」

 

所長「こういうたくさんアイスを食べるイベントのときは、あたたかいお茶を持参するといいよ」

 

大人の酒粕アイス「フューチャーアイ」

助手「こちらは、山田錦100%の純米大吟醸獺祭の酒粕と、北海道産の生クリームと牛乳を使ったアイスミルクです」

↑獺祭純米大吟醸酒粕アイス 540円

 

所長「酒粕の甘さがあるけれどサッパリしている。お口直しにちょうどいい感じ」

 

助手「お酒の香りがすごいですね。大人の味!」

 

所長「これ、アルコール入ってるのかしら?」

 

助手「いや、アルコールはゼロのようです。お子さまでも食べられますよ」

 

所長「焼肉屋さんのデザートとして出てきたらうれしいかも」

 

話題の夜パフェ専門店「パフェテリア ベル」

助手「最近は飲んだあとに、シメのラーメンじゃなくて、シメのパフェが流行っているそうです。その夜パフェブームの先駆けとなったのが北海道からやってきた『パフェテリア ベル』さんです。独創的なパフェはSNS映えする点でも人気だそうですよ」

↑(左)桃色の南国通り 980円/(中央)黄色い豊平公園 880円/(右)北海道のメロンの藻岩山 1080円

 

所長「北海道のシメパフェが横浜で楽しめるのね。この桃色の南国通りは、綿あめがオシャレ。ソフトクリームはさすが北海道のお店だけあってミルキーだね。桃がおいしい! 下には紅茶のアイスが入ってて、いい組み合わせね」

 

助手「黄色い豊平公園は、ドライオレンジが刺さってますが、中になレモンスライスやレモンアイスが入ってます。爽やかですね」

 

所長「一番下にはワインのゼリーが入ってる。大人の味ね」

 

助手「北海道のメロンの藻岩山は、メロンが刺さってますね。その下にはメロンシャーベットにコーヒーゼリーが入ってます」

 

所長「メロンシャーベットおいしい!」

 

助手「いろいろな味が混在していて、ちょっと舌が混乱してます(笑)」

 

所長「みんなでワイワイ食べるのに向いているパフェかな」

 

吉祥寺で人気の「ウッドベリーズ」

所長「このアイスワンダーランドでは、その場で食べられるアイスだけじゃなく、お持ち帰りできるアイスもたくさん売られているのね」

 

助手「そうです。持ち帰り用のアイスを税込3240円以上購入すると、先着500名に保冷バッグがプレゼントされるそうです。家族のお土産に買って帰るのもいいですね」

 

所長「あ、生フローズンヨーグルトだって。持ち帰り用だけど、この場で食べちゃいましょう!」

↑生フローズンヨーグルト 400円

 

助手「“生”とうたうだけあって、酸味がすごいですね。乳酸菌が生きたまま腸に届きそう」

 

所長「こういうアサッパリ系のアイスは、イベントの中盤で食べるといいんだよ。お口がリセットされてまた新たな気持ちでアイスが食べられるっていう」

 

助手「まだ折り返しってことですか……」

 

所長「当然じゃない! この酸っぱさ、青春の味よね。まだ誰にも染まっていない中学生の少女のような。カルピスと同じ感じだわ」

 

助手「あ、所長が遠い目を……」

 

本場パリの味「レトロワ ショコラ パリ」

所長「このお店はパリが本店で、パリ店のチョコを使ったショコラソフトがこのイベント限定メニューになっているそうだよ」

↑(左)ショコラショーグラッセソフト 692円/(中央)ショコラショーグラッセ 638円/(右)ショコラソフトクリーム 594円

 

助手「このチョコソフト、とても上品ですね」

 

所長「濃厚っていうより芳醇って感じ。高級なチョコソフトって苦みが強くなるイメージなんだけど、これはしっかり甘くて食べやすい」

 

助手「ショコラショーグラッセはパリで夏のあいだだけ販売されている、ホットチョコレートのアイスバージョンです。かなり濃厚ですね」

 

所長「この風味が海外のチョコって感じ。こっちのチョコソフトが入っているショコラショーグラッセソフトは、マイルドで日本人にもなじみやすい味かな」

 

定番の「ヨックモック」はシガールアイスを販売

助手「あの定番のお菓子、ヨックモックのシガールアイスがありました。シガールのなかにアイスを入れた夏にぴったりの商品ですね」

↑シガールアイス(バニラ) 1080円(5本入り)

 

所長「中のアイスはバニラ、チョコレート、マンゴーの3種類があるみたい。ここはバニラかな」

 

助手「シガールで冷えた舌が休まる感じで、ちょっと箸休め的に食べるといいですね」

 

所長「こういうのをあいだに挟むといっぱいアイスが食べられるよね」

 

所長の地元・福岡の「南国フルーツ」

助手「このお店は福岡の果物店のようですね」

 

所長「福岡の老舗のフルーツ屋さんよ。フルーツバスケットはそこで買うのが定番なの」

 

助手「へーそうなんですね。こちらは桃を丸ごと1個使った贅沢なパフェです」

↑桃のパフェ 1296円

 

 

所長「この桃、おいしい! さすがフルーツ専門店」

 

助手「桃のジェラートがめちゃくちゃおいしい! いままで食べた桃のアイスやシャーベットとは違う感じがします」

 

所長「フルーツ専門店のジェラートって感じよね。濃厚! 下に入っているゼリーもおいしい」

 

助手「これ、全体的にボリューム感もあるし食べごたえありますね」

 

所長「どうよ、わがふるさと福岡の味は!」

 

助手「素晴らしいです!」

 

アイスイベントの攻略法はコレだ!

助手「ふう。結構食べましたね。1日で15種類も食べましたよ」

 

所長「まあ、今回はこのくらいにしておいてあげるわ。13日までやっているから、また来ればいいし」

 

助手「報告書はこのようにしておきました」

 

【調査報告書】

「タカシマヤ アイスワンダーランド」は、屋内で食べるスペースが広く、比較的ゆっくり食べられるこの夏イチオシのイベント。メニューが豊富で、アイススイーツ以外にもフルーツやチョコなども購入可能。限定メニューが多いので、まずはそれらをチェック。あたたかい飲みものを持参して挑もう。フォトスポットも用意されているのでSNS映えする写真がたくさん撮れる。

 

所長「かなり楽しめたな~。こういうイベントは、どのアイスは外せないか、優先順位を決めていくほうがいいかもね」

 

助手「まあ、僕らほど数食べる人はそれほどいないでしょうけどね……」

 

所長「これも仕事。さて、こういうアイスイベントは最後も大事よ」

 

助手「最後? 何かあるんですか?」

 

所長「最後は、冷えた身体をうどんで温めるのよ!」

 

助手「賛成です! さっそくうどん食べに行きましょう!」

 

文/三浦一紀

 

【前田玲奈さん情報】

公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/renamaeda07

公式ラインアカウント
https://t.co/ixC8KohZOK

アイスフェアリーによるアイス好きのためのInstagram
https://t.co/GVwGuyhRo6

【出演情報】

<アニメ>
「中間管理録トネガワ」
西口冴子役 日本テレビAnichU枠にて毎週火曜日25:59〜放送!
http://www.tonegawa-anime.com「ウマ娘 プリティーダービー」再放送
グラスワンダー役 TokyoMXにて毎週月曜日23:00〜放送!その他の放送局はこちらより
https://umamusume.jp/sp/
アニメ映画
8/4(土)から公開中
季織々」
水晶  役

「黒猫モンロヲ」
ヨッピー役
毎週月曜日
中京テレビ「ニャンだ?フル チャンネル」内(26:46 ~ 26:50) にて放送!
広島ホームテレビ、愛媛朝日テレビでも放送

「狐狸之声」

2018年10月からTOKYO MXほかで放送・配信開始

シュアル役


〈音楽〉
・Tokyo 7th シスターズ 3rd ALBUM
『THE STRAIGHT LIGHT』7/4発売
セブンスシスターズ 御園尾マナ役
http://www.jvcmusic.co.jp/t7s/65023/・ウマ娘プリティーダービー
『ANIMATION DERBY 03』7/25発売
グラスワンダー役〈イベント〉
・さいたまスーパーアリーナにて開催される「アニメロサマーライブ2018」にウマ娘プリティーダービーが8/25(土)出走決定!
https://umamusume.jp/sp/news/detail.php?id=news-0102
・「中間管理録トネガワ」第1弾公式イベント
帝愛ファイナンス債務者集会in汐留
2018年8月19日(日)11時~(予定)

場所:汐留・日本テレビ

「超☆汐留パラダイス!-2018 SUMMER-」野外特設ステージ

出演者】森川智之(利根川幸雄役)、羽多野渉(山崎健二役)、島﨑信長(佐衛門三郎二朗役)、青柳尊哉(菊地役)、前田玲奈(西口冴子役)ほか

※出演者は都合により変更になる場合がございます。

入場料:無料

 

・アイスフェアリー監修メニュー

汐留日本テレビ 汐パラ

ビアカフェレストラン×人気カキ氷店「和キッチンかんな」

8月26日(日)まで

アイスフェアリーとして『大人パインミント』というメニューを監修させていただきました!

日本酒香る、大人なあなたにぴったりのカキ氷です!

毎日10:00〜21:00open

<ラジオ>
「前田玲奈のドキドキTuesday」
FM市川うらら 毎週火曜日19:00-
http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm
アーカイブでも全回視聴可能

<吹替>
7/14よりシネスイッチ銀座にて上映
「子どもが教えてくれたこと」テュデュアル役
http://kodomo-oshiete.com/sp/index.html

〈ナレーション〉
BS日テレ 毎週日曜6:30〜
「おはよう!アンパンマン」
http://www.bs4.jp/ohayo_anpanman/

 

顔をうずめたくなる泡が数秒で完成! スティックを上下に動かすだけで泡ができる100均グッズ「ふんわりリッチ」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「ふんわりリッチ」(キャンドゥ)

起床後や入浴の時に行う洗顔。顔を洗うだけでなく、もちっとした泡に顔をうずめて幸福感に浸る人も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は、より濃厚で繊細な泡が生み出せるアイテムをピックアップしました。使いこなせば、毎日の幸福度もグッとアップするはず。

 

紹介する「ふんわりリッチ」は、付属のスティックを上下に動かすだけできめ細かい泡が作りだせるアイテム。コツ要らずで濃厚な泡が作れるので、子どもや友人同士で使っても楽しそうですね。

 

ロックグラスほどの大きさのふんわりリッチを構成しているのは、泡を作る時の「受け皿」と、泡があふれないようにセーブする「フタ」、泡を生み出す「ステック」の3つ。泡作りの肝となるステックにはたくさんの穴が開いたプレートが付いており、この穴から空気を取り込んでふわふわの泡を作り出すようです。泡立てネットでいう“網目”の役割を果たしているのですね。

 

では早速泡作りにチャレンジしましょう。「受け皿」の下部にラインが引かれているので、そこまで水を入れるところからスタート。「スティック」のプレート部分に、普段使っている洗顔チューブを1.5cmくらいつけていきます。もし固形石鹸を泡立てたい場合は、プレートに何度か石鹸をこすりつければOK。

 

洗顔料の用意ができたら、次はいよいよ泡立てる手順へ。フタとスティックを受け皿に被せて、ステックを上下にカシャカシャと動かします。20秒から30秒を目安に動かすと丁度よさそう。半透明の受け皿に、泡がもくもくと泡だったのが確認できれば作業は終了です。

 

フタを開けて中を覗いてみると、予想よりも濃厚で大量の泡が生まれていて驚きました。正直泡立てネットよりは効果がないだろうと高をくくっていましたが、同等かそれ以上に濃厚な泡が生まれてなんだか誇らしい気分に。実際に手に取ってみても、泡の弾力が弱まることもなく、大満足の仕上がり。

 

実際に購入してみた人も多いようで、「手にすっぽりと収まるから使いやすい!」「使った後に置くだけで乾燥するから手入れもラクちん」「泡立てネットだと水分が残ってなかなか乾かないけど、ふんわりリッチなら使った後に吹くこともできるし菌の繁殖もなさそう!」「誰でも簡単に泡が作れそうだね」と大好評を博していました。

 

泡立てネットとは、デザインも使い方も異なる同商品。長年泡立てネットだけを使ってきた人も、これを機にふんわりリッチでの泡立ちを体験してみてはいかが?

スーパーフード「黒にんにく」は自宅で作る時代に! 国内初「放っておくだけ」の専用メーカー約2万5000円で発売

エムケー精工は黒にんにくを自宅で手軽に作れる専用機「黒にんにくメーカー(BG-05T)」を9月20日に発売します。価格は2万4800円。

↑黒にんにくメーカー BG-05T

 

加熱して熟成させる「黒にんにく」が12日で完成!

近年の高齢化社会で人気を集めている健康食品のひとつが「黒にんにく」。黒にんにくは一般の白いにんにくを一定の温度と湿度のもとで熟成させたもの。にんにくに含まれている糖分とアミノ酸が加熱され、メイラード反応によって褐色に変化しています。なお、家庭で黒にんにくを作る場合、汎用機では熟成期間が3~4週間必要で、毎日状態を確認するなどの手間が必要でした。

 

さて、今回発売される「黒にんにくメーカー」は、家庭用の黒にんにく専用メーカーとしては日本初(同社調べ)の製品。ダブルヒーターと専用トレイの組合せにより、高品質でおいしい黒にんにくが、わずか12日間で家庭で手軽に作れます。

 

専用トレイを本体にセットしたら放っておくだけでOK

本機はフタ裏と本体側面のダブルヒーターを搭載し、庫内を上と横から効率よく温め、庫内全体に熱を均一に行き渡らせることが可能。またMサイズのにんにく約16~18玉がセットできる専用トレイ付きで、にんにく同士がぶつからず、ムラなく熱が通るうえ、面倒な入れ替え作業がないのもポイント。使い方はにんにくを並べた専用トレイを本体にセットし、スタートキーを押すだけで、あとは機械にお任せ。毎日の面倒な確認作業も不要で、12日後には、臭みと刺激が減り、ほどよい弾力としっとり甘酸っぱい味わいが楽しめる黒にんにくができあがります。

↑専用トレイ

 

マイコン制御でじっくり熟成させた黒にんにくは、にんにく特有の成分であるS-アリルシステインやアミノ酸の一種であるガンマ-アミノ酪酸(GABA)が約2倍、老化防止などに期待できるポリフェールは約24倍に増加するとのこと。本機でたくさん作っておいて、家族全員で楽しむのものいいですね。少ない手間で、健康にいい黒にんにくが手軽に楽しめる本機、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

↑完成した黒にんにく

 

↑にんにくを押してスタートボタンを押すだけ。デジタル表示では、庫内温度と残り時間を交互に表示します

 

エムケー精工
黒にんにくメーカー BG-05T

●発売:9月20日●価格:2万4800円●サイズ/質量:W280×H280×D290㎜/約2.7kg●容器容量:5L●付属品:専用トレイ

音楽や映画を2人同時に楽しめる! コンパクトでスマートなサイズのダイソー100均グッズ「オーディオ2分配アダプタ」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「オーディオ2分配アダプタ」(ダイソー)

1つのイヤホンを2人で片耳ずつつける「片耳イヤホン」。少女漫画や映画で登場することも多く、一度はやってみたいと憧れを抱く人も多いのではないでしょうか。しかし現在ダイソーで販売されている「オーディオ2分配アダプタ」を使えば、さらにランクアップした「両耳イヤホン」が実現できますよ。

 

500円玉サイズの「オーディオ2分配アダプタ」は、1つのプラグで2人同時に両耳で音楽が楽しめるアイテム。ミニマムサイズなので、持ち歩く時もスペースを取りません。

 

では早速、アダプタにイヤホンを差しこむところからスタート。アダプタはプラグに差しこむイヤホンジャック部分が1つと、プラグ部分が2つ付いています。まずはプラグ部分に普段使っているイヤホンを2つ挿入。カチッと音がするまでしっかりと差しこみましょう。

 

 

イヤホンを装着したら、続いてイヤホンジャック部分をiPhoneに接続。iPhoneの素材と似た材質なので、付けていても違和感は感じられませんでした。実際に音楽を流して聴いてみると、そのクオリティの高さにびっくり。音質や音量が少し下がってしまうイメージでしたが、気になるレベルではありません。アダプタが分かれてもハイクオリティな音楽が楽しめるので、重宝できるアイテムかも。

 

またパッケージには「iPhoneやiPadに最適」と書いてありますが、パソコンや音楽プレーヤーでも使用することができました。幅広いプラグに対応しているのはうれしいですね。

 

画期的なアイテムは多くの人の需要にこたえているようで、「ちょっとは音割れするのかなって思ってたけど、音質が想像以上に綺麗で驚いた!」「子どもが寝た後、夫と映画をみる時に役立ててます」「友達に動画とか音楽をおすすめしたい時に、自分も聴けるのが嬉しい」「片耳イヤホンじゃなくて両耳イヤホンができる時代になったんだね!」「パソコンに常に差して、ヘッドホンとスピーカーに分けて使用中。プラグ抜き差しがないから、摩耗劣化が予防できるよ」といった好評の声が後を絶ちません。

 

コンパクトでスマートなデザインの「オーディオ2分配アダプタ」。持ち歩いてもパソコンにつないでも活躍するので、気になった人はダイソーでチェックしてみては?

暑い夏にゴクゴク飲める! 「モンスターエナジー」に大容量ボトル缶が登場

モンスターエナジーは、日本限定の新商品として大容量473mlボトル缶を8月7日よりコンビニエンスストア限定で発売します。価格は296円(税抜)。

↑モンスターエナジー ボトル缶473ml

 

この「モンスターエナジー ボトル缶473ml」は、通常の355ml缶の約1.33倍の大容量タイプ。フタのついたボトル缶を採用しており、持ち運んでどこでも気軽にモンスターエナジーをチャージすることができます。

 

中身は通常サイズと同様、ビタミンB群、アルギニン、カルニチン、高麗人参エキスなどのエナジー成分とカフェインを配合し、刺激的ながらも飲みやすい味わいとなっています。

 

また、本商品の発売を記念して、オリジナルクーラーボックスが抽選で当たるキャンペーンを実施。8月7日~8月20日の期間中、モンスターエナジージャパン公式Twitterアカウント(@MonsterEnergyJP)をフォローし、「#エナジーは足りてるか」「#Monster473」のハッシュタグをつけてツイートをすると応募できます。

↑オリジナルクーラーボックス

 

数量限定でなくなり次第販売終了ということですので、モンスターエナジーファンはお早めにお近くのコンビニで探してみて下さい。

【見逃した人へ】アイドルの祭典「TIF2018」初日を写真で振り返る【その②】

8月3日~5日の日程で開催された世界最大のアイドルの祭典「TOKYO IDOL FESTIVAL」(通称、TIF)。ゲットナビウェブでは、「平日で参加できなかった」という人も多いであろう初日の会場を取材。はじける笑顔あり、真剣な表情あり、思わずこぼれた涙ありのその模様を、写真で振り返ります。

 

【ハコイリ♡ムスメ】

 

 

【Good Tears】

 

 

【桜エビ〜ず】

 

 

【9nine】

 

【チームしゃちほこ】

 

【WHY@DOLL】

 

 

【callme】

 

 

撮影/我妻慶一

 

開封済みの食品をオシャレに保存! 湿気を通さない加工がうれしい100均グッズ「クラフトアルミバッグ」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「クラフトアルミバッグ」(キャンドゥ)

食べかけのお菓子や、毎日飲むサプリメントなどは輪ゴムやジッパーで止めて保存するのが一般的ですよね。しかし収納する時に一貫性がなく、ごちゃっとした印象になってしまいがち。

 

そこで今回は簡単に統一感が出せる、「クラフトアルミバッグ」を紹介していきましょう。中途半端な食品を移し替えれば、見た目からオシャレにアレンジできるはず。

 

「クラフトアルミバッグ」は、100円で4枚の保存バッグが購入できます。外側はクラフト紙で作られており、内側は酸素、光、湿気を通しにくいアルミ蒸着シート加工。湿気を避けたいスープの素や、直射日光に弱いスナック菓子など様々な種類の食品が入れられますよ。

 

では早速、スティックタイプのチップスの移し替えを開始。バッグの開閉は、便利なジッパー加工のおかげですぐに完了しました。今回はバッグを手に持ったまま入れましたが、マチがあるため自立させてもOKです。しっかりとバッグが立ってくれるので、片手でもスイスイと食品が移すことができる予感。

 

チップスを入れてジッパーを閉めると、少しふっくらした状態に。中身が入ってずっしりとしたため、バッグの安定感もアップしました。このまま自立させて食卓の上に置いても、部屋の雰囲気を壊さずにすんなり馴染みそう。

 

バッグの下方部には、「Contents」「Date」「Notes」といった欄が。バッグの中身や賞味期限などを直接書き込めば、バッグの中身が一目で分かりますね。食品を入れた後だと膨らんで書きづらいので、入れる前にメモしておくといいかもしれません。

 

オシャレなデザインのアルミバッグは、女性からの支持が圧倒的。実際にネット上では、「しっかり密封してくれるから中身がしけったり、匂いが漏れることもなくて使いやすい!」「クラフト紙が可愛すぎて思わず購入しちゃった」「お菓子を移し替えてピクニックに持って行ったらすごく好評でした」「バッグを棚とかに収納しなくても、インテリア風に置けばそれだけでおしゃれに見える!」といった声が続出していました。

 

ちょっとしたプレゼントのラッピングや、お菓子のおすそ分けにもピッタリな「クラフトアルミバッグ」。ラッピングとしても使えるバッグが気になった人は、キャンドゥで探してみては?

アウトドアライフをもっと楽しく快適に! この夏ぜひ手に入れたい画期的アウトドアグッズ4選

夏の醍醐味といえばキャンプや海水浴、バーベキューなどのアウトドア。今年はそんなアウトドアシーンで活躍すること間違いナシの、便利グッズをお共にしてみませんか? 今回は、ハンモック式のテントやミストの風を出すポータブルクーラーなどを紹介します。画期的で面白いアイテムばかりピックアップしたので、この機会にぜひチェックしてみて下さい。

 

出典画像:ヘイムプラネット 公式サイトより

 

[その1]

空気を入れるだけでセットアップできるテント

出典画像:ヘイムプラネット 公式サイトより

ヘイムプラネット
THE CAVE
独自の特許技術「マルチチャンバーセーフティシステム」によって、手軽な組み立てを実現したテントです。五角形のエアフレーム「インフレータブル・ダイヤモンド・グリッド」を採用したことで、空気の圧力が支柱の役割に。最初の使用時にエアフレーム、インナー、フライシートを接続しておくと、テント本体全てのパーツが同時に立ち上がり、面倒なセットアップの必要がありません。

 

<注目ポイント>
・空気を入れて立ち上がるエアフレームテント
・開閉可能な通気口を5つ用意
・耐風性も抜群
テント内は5つの開閉可能な通気口により、雨などを遮断しながらも充分な換気が保たれます。またインナーのメッシュは小さな虫を通さず、収納スペースも複数配置。エアフレームならではの耐久性が特徴で、快適なキャンプライフを送れます。

 

[その2]

ハンモックの心地よさとテントの安心感を

出典画像:テントサイルジャパン 公式サイトより

テントサイルジャパン
テントサイル 1名用フライト+
「テントサイル」は、ハンモックの心地良い揺れ具合とテントの安心感を兼ね備えたポータブルツリーハウス。ハンモックのように木を利用するため、地面の状態にかかわらず快適なベースキャンプが設営できます。

 

<注目ポイント>
・ハンモックとテントを合体させたアイテム
・広々とくつろげるデザイン
・最大荷重は200kgまで対応
1名用ですが、広々とした仕様なので窮屈さもありません。ルーフは破れにくい虫よけメッシュ、フライトシートはポリウレタンによる防水加工が施されています。また固定用のストラップには、25mmの丈夫な工業グレードストラップを採用。最大荷重は200kgまで対応しているので、ある程度の荷物を持ち込んでも問題はなさそうです。

 

[その3]

緊急時にも役立つ電波いらずの通信デバイス

出典画像:goTenna 公式サイトより

goTenna
goTenna Mesh
電波がない場所からでも、アンテナやWi-Fiを必要とせずにテキストメッセージの送受信ができる通信デバイスです。Bluetoothを介してスマートフォンと連動し、専用アプリをインストール。あらかじめ設定しておけば、電波状況を気にせずパートナーとのコミュニケーションを楽しめます。

 

<注目ポイント>
・アンテナやWi-Fi不要で通信可能
・最大4.8kmの通信範囲
・耐雨・耐塵のウォータープルーフ仕様
障害物なしの場合で最大4.8km、障害物がある場合は1.6kmの範囲をサポート。デバイスは耐雨・耐塵のウォータープルーフ仕様で、重量わずか48gのコンパクトな設計です。大自然の中では予想外のアクシデントに見舞われる可能性もあるため、万が一の場合に備えて持っておくといいかも。

 

[その4]

水とファンで冷やす環境にやさしいポータブルクーラー

出典画像:コイズミ 公式サイトより

コイズミ
ポータブルクーラー トランスクール EC3
冷媒ガスを使わずに、爽やかなミストの風で冷やすポータブルクーラー。車のシガーソケットから電気をとり、本体に水を入れるだけで使えます。32度の屋外で使用した場合、送風口からは24度の風が吹き出します。水とファンで冷やすので、氷を入れればさらに冷たい風になりますよ。

 

<注目ポイント>
・ミストの風が吹き出すポータブルクーラー
・電源は車のシガーソケット
・外部タンクも付属
特殊なエヴァポレーターが水を吸い上げ、バリアブルスピードファンによって涼しいミストの風が吹き出します。付属の外部タンクを本体に接続すると、より長時間の使用も可能。環境にもやさしい設計なので、アウトドアシーンに最適です。

ガチで移動の苦痛が半減!――長距離移動を快適にする便利グッズ4選

お盆には帰省する人も多いはず。夜行バス・新幹線・飛行機など移動手段は様々ですが、人でごった返していることは間違いありません。そこで今回は、帰省時にピッタリの「長距離移動」に適した便利グッズをご紹介。どこでも座れるスタンディングチェアや、特殊な性能を兼ね備えた耳栓などをピックアップしています。待ち時間や移動時の頼もしい相棒になってくれるはずなので、ぜひチェックしてみて下さい。

 

出典画像:キングジム 公式サイトより

 

[その1]

どこでも使えて周りの迷惑にもならないスタンディングチェア

出典画像:DOD 公式サイトより

ビーズ
DOD Vチェア C1-60
通常のチェアのように上から腰を下ろすのではなく、立ち上がった状態のまま寄りかかるように使うスタンディングチェアです。座る部分は幅5cmの高強度ロープですが、お尻に合わせて沈むことで包み込まれるような座り心地を実現。逆三角形のスリムなフォルムなので、行列に並ぶシーンでも周りの邪魔になりません。

 

<注目ポイント>
・逆三角形のスリムなフォルム
・軽量で高強度なアルミ合金素材を使用
・収納時は44cmのコンパクトサイズ
ロープ部分に取りつける座面クッションも付属しているので、長時間使用するときなどにも最適。アルミ合金素材によって、616gの軽量性と高強度を両立した3段伸縮の折りたたみ式です。44cmの長さに収納できるため、バックパックのサイドポケットなどにも入れられて持ち運びも非常にお手軽。

 

[その2]

一風変わったデザインで楽な姿勢を維持!

出典画像:Wow Pillow 公式サイトより

Wow Pillow
Wow Pillow トラベルピロー
元キャビンアテンダントの経験から生み出されたユニークなデザインのトラベルピロー。一般的な「U型」ピローは後ろから頭を支えるため、座って寝るのが難しいとよく言われていますが、「トラベルピロー」は独特な「J型」ピローが片側から頭を支え、下から顎を優しく包み込みながら楽な姿勢を維持できます。

 

<注目ポイント>
・下から顎も支えてくれる「J型」ピロー
・ 背骨や首への負担・痛みを解消
・ボールのように丸めて収納
機内などで寝るときの頭の揺れを抑えて首をしっかり支えることで、背骨や首への負担・痛みを解消。睡眠時の無理な姿勢を改善し、快適な眠りをサポートしてくれます。また収納時は、ボールのような丸い形に閉じて半分のコンパクトサイズに。上部についたファスナーでバッグなどに取りつけて持ち運ぶと便利です。

 

[その3]

睡眠グッズ先進国のアメリカで人気の立体型アイマスク

出典画像:プーリーズ 公式サイトより

Dream Essentials
立体型アイマスク Sweet Dreams
睡眠グッズ先進国のアメリカで認められた、アイマスクブランド・Dream Essentialsのフラッグシップモデルです。目・鼻の形に合わせた立体的なデザインが特徴で、睡眠時の眼球の動きを邪魔することなく目に入る光をしっかりと遮断。見た目は薄くシャープなデザインですが、長時間でもあまり圧迫感を感じずに使えます。

 

<注目ポイント>
・目・鼻の形に合わせた立体的なデザイン
・長時間の使用にも最適
・装着はバックストラップ方式
装着もバックストラップ方式なので、耳掛けタイプと違って耳が痛くなりません。フリーサイズで装着前にサイズを調節できるため、寝返りを打ってもずれにくい仕様。長距離移動はもちろん、夜勤明けの睡眠や職場での仮眠などにも重宝しそうですね。

 

[その4]

騒音だけシャットアウトして声は聞こえる?

出典画像:キングジム 公式サイトより

キングジム
デジタル耳せん MM1000
スイッチ1つで「環境騒音」だけをシャットアウトしてくれる画期的なアイテムです。内蔵された小型マイクロホンで主に300Hz以下の騒音を収音し、逆位相の音を出して相殺。電車の中では走行音などを消しますが、呼びかけ声やアナウンス、着信音など必要な音は消しません。

 

<注目ポイント>
・300Hz以下の騒音をシャットアウト
・約100時間の連続使用が可能
・コード巻き取り方式で携帯性も抜群
最大で約100時間の連続使用ができ、持ち運びに便利な布製ポーチも付属されています。またイヤホンコードを本体に巻きつけられるので、コンパクトに収納可能。一般的な耳栓と違って全く音が聞こえないという不安もなく、集中したいときやリラックスしたいときなど強い味方になってくれます。

とにかく猛暑をしのぐアイテムが欲しい方必見! 手軽に涼感を得られるコンパクトグッズ4選

夏本番を迎え、連日の暑さに体が重くなってしまっている人も多いはず。そんなときは手軽に涼感を得られるアイテムを持っておきたいですよね。そこで今回は、省スペースで大きな効果を発揮するコンパクトサイズの納涼グッズをご紹介。蒸れやすい足をケアするスプレーや、首にかけるファンなどをピックアップしました。例年よりも猛暑となっている今年は、特に注意しながら快適な毎日を過ごしましょう。

出典画像:グラフィコ公式オンラインショップより

 

[その1]

1つで4役をこなす足専用スプレー

出典画像:グラフィコ公式オンラインショップより

グラフィコ
フットメジ フンデオスプレーM スーパークール

踏むだけで消臭・除菌・冷却・マッサージの4役をこなすスプレーです。ヘッドに足裏を心地よく刺激する太めの突起「グリフミヘッド」を搭載。スプレーを「OPEN」にして踏むとジェット冷却スプレーが噴出し、疲れた足を癒してくれます。靴下やストッキングを履いた状態で使用するものなので、足や皮膚に直接当てないように気をつけて下さいね。

 

<注目ポイント>
・ケアしづらい足専用のスプレー
・消臭・除菌・冷却・マッサージの効果
・OPEN/LOCK機能でシーンによって使い分け可能
配合された除菌・消臭成分によって蒸れた足も快適に。さらにヘッドを「LOCK」にすれば、スプレーがオフになり単純に足のマッサージグッズとしても重宝します。足は長時間靴を履いたままで常にお疲れモード。仕事中や帰宅後に使えば最高の癒しになるのでは?

 

[その2]

あっという間にフローズンが作れる不思議なカップ

出典画像:ドウシシャ 公式サイトより

ドウシシャ
HAPI MIX ハピックス

タンブラーのような形状をしたカップにジュースを入れると、簡単にフローズンが作れます。作り方は、本体内部の蓄冷材を冷凍庫でしっかり凍らせて冷えたジュースを入れるだけ。あとは好みの状態までスプーンでかき混ぜてみましょう。

 

<注目ポイント>
・ジュースを入れるだけの簡単仕様
・内面はアルミニウム合金
・本体内部に蓄冷材を搭載
内面がアルミニウム合金なので、ジュースが固まるのもスピーディー。シャーベットを作るのに便利なスプーンも付属しています。再度使用するときは、一度本体を解凍して洗ってしまえば大丈夫。ちゃんと解凍しているかは、振ってポチャンポチャンと液体の音がするかで確認できます。

 

[その3]

コンパクトなタワー型デスクファン

出典画像:アピックスインターナショナル 公式サイトより

アピックスインターナショナル
ミニタワーファン AFT-325M

USBポートを搭載したデスクトップ扇風機です。縦に長い仕様なので机の上でも場所を取りません。USBケーブルさえあれば、スマートフォンやタブレットを充電できるのもうれしいポイント。操作ボタンは全て上面に配置され、3段階の風量やオフタイマー、自動首振り機能がついています。

 

<注目ポイント>
・USBポートを搭載
・縦型で省スペース
・「アロマトレイ」で香りも放出
さらに本体には「アロマトレイ」もついているため、パッドをセットすれば別売りのアロマオイルで香りも楽しめます。カラーバリエーションはブラックとホワイトの2種類をラインナップ。シンプルなデザインは自然に室内に溶け込むので、インテリアの雰囲気を壊すこともありません。

 

[その4]

首にかけて使える扇風機?

出典画像:大作商事 公式サイトより

大作商事
マジクール マイファンモバイル

首もとに風を送ってくれるスタイリッシュなデザインのモバイルファン。多数の羽根を高速回転させて空気を吸い上げるファンを採用し、本体正面から吸い込んで上部に送風します。首にかけておけるので暑い日の外出時に役立つこと間違いナシ。

 

<注目ポイント>
・スタイリッシュなデザイン
・首にかけられるので外出時も快適
・スタンドを立ててスポットクーラーとしても使用可能
裏面についたスタンドを立てれば、スポットクーラーとしても役立ちます。角度も2段階に調整できるので、机に置いて使っても良さそうですね。また操作性だけでなく性能面にもこだわりポイントがあり、パワフルながら静音での送風を実現。風量も「HIGH」「LOW」を使い分ければ、病院や図書館など静かな施設でも涼しくなれます。

これで貯まらないわけがない! オモシロギミックを搭載した貯金箱4選

貯金箱にコツコツお金を貯めている人は多いはず。とはいえそれを長続きさせるのは難しいですよね。そこで今回は、楽しみながらお金を貯められるオモシロ貯金箱4選をご紹介。ついお金を入れたくなるようなギミックを搭載した変わり種のアイテムが盛りだくさんです。旅行費用を貯めたい、お高めのグッズが欲しいという人はぜひチェックしてみては?

出典画像:タカラトミーアーツ 公式サイトより

 

[その1]

「入金」「引き出し」ができる本格的なATM型!

出典画像:ピーナッツ・クラブ 公式サイトより

ピーナッツ・クラブ
ATMメモリーバンク

銀行に設置されたATMをそのまま小型化したようなフォルムの貯金箱です。ATMのように「入金」「引き出し」の機能を搭載。マルチ液晶モニターを見ながら操作できるので、使い方も簡単です。さらに硬貨自動判別や目標貯金額設定、電卓機能、アラーム機能などうれしい機能も盛りだくさん。

 

<注目ポイント>
・カードと暗証番号のWセキュリティ
・硬貨自動判別や目標貯金額設定機能も搭載
・取り出し口の閉め忘れ防止は警報でお知らせ
付属のカードと暗証番号で操作する本格的な仕様。子どもの貯金箱にする場合は、簡単に引き出せないように暗証番号を管理しておけば安心です。また貯金を引き出すと前面のライトが点灯し、硬貨取り出し口を一定時間開けていると警報音が鳴り出します。本当のATMを操作しているようなリアリティがあるので、大人も子どもも楽しんで貯金できるはず。

 

[その2]

コインを食べるキモ可愛い貯金箱

出典画像:ライテック 公式サイトより

ライテック
フェイスバンク

「TVチャンピオン」に参加して人気を博したフリーアーティスト・高田栄一によるデザインの、コインを食べる不思議な貯金箱。「フェイスバンク」の名前のとおり、真ん中に顔がついています。手をかざすとセンサーが察知して自動的に口を開閉。コインを与えてあげれば可愛らしくパクパクと食べてくれます。

 

<注目ポイント>
・コインを食べる不思議な貯金箱
・500円硬貨で約20枚分の収納が可能
・3種類のカラーバリエーション
カラーバリエーションはレッド・ブルー・イエローの3色を展開。部屋の目立つところに置けばインテリアとしての存在感も抜群です。500円硬貨で約20枚分の貯金ができるので、1万円程度の金額を貯めたいときにおススメ。

 

[その3]

「貯金箱の住人」のドラマを楽しめる!

出典画像:タカラトミーアーツ 公式サイトより

タカラトミーアーツ
人生銀行 for iPhone

iPhone専用アプリケーションと連動できる貯金箱です。最初に目標を設定すると、iPhone内に「貯金箱の住人」が登場。貯金するたびに住人の生活が豊かになっていきます。貯金期間中に硬貨を取り出すと住人の人生も振り出しに戻ってしまうので、途中で諦めずに根気よくお金を貯めていきましょう。

 

<注目ポイント>
・iPhone専用アプリケーションと連動
・3つのストーリー設定
・目標金額の1/10を貯金するごとにドラマも展開
目標金額と目標日によって「平凡なサラリーマン」「起業家」「大富豪」のストーリーが用意されており、目標金額の1/10を貯金するごとにドラマも展開。貯金プランに合わせて変わる住人の人生を見ていれば、厳しい貯金も頑張れます。

 

[その4]

くまモンの可愛らしい動きに誘われてしまう?

出典画像:シャイン 公式サイトより

シャイン
くまモンの貯金箱New

一見ただのダンボールに見える貯金箱ですが、上部に硬貨を置くと中からくまモンが登場。蓋の部分からうっすら顔を覗かせ、お金をとるとすぐに隠れてしまいます。くまモンの可愛らしい動きに誘われて、何度もお金を入れたくなるかも。

 

<注目ポイント>
・一見ただのダンボール
・硬貨を置くと中からくまモンが登場
・500円硬貨なら約40枚収納可能
くまモンが登場するときは一緒に音楽が流れます。日本の現行硬貨専用ですが、1円・5円・10円・50円・100円・500円の6種類全てに対応。また、500円硬貨なら約40枚収納できます。貯金時は1枚ずつ硬貨を置き、コイン収納部にしっかり入るようときどき左右に振って下さいね。

【写真77枚】アイドルの祭典「TOKYO IDOL FESTIVAL 2018(TIF2018)」初日を写真で振り返る【その①】

世界最大のアイドルの祭典「TOKYO IDOL FESTIVAL」(通称、TIF)。夏の風物詩となりつつある本イベントが、8月3日~5日の日程で今年も開幕しました。ゲットナビウェブでは、「平日で参加できなかった」という人も多いであろう初日の会場を取材。はじける笑顔あり、真剣な表情あり、思わずこぼれた涙ありのその模様を、写真で振り返ります。

 

【劇場版ゴキゲン帝国】

 

【PiiiiiiiN】

 

【つばきファクトリー】

 

【S★スパイシー】

【リーフシトロン】

 

【CYNHN】

 

【寺嶋由芙】

【ゆるめるモ!】

 

【つりビット】

 

 

 

【ベボガ!】

 

撮影/我妻慶一

ドラクエやパワプロも!! PS4ユーザー必見の「超お得セール」を都丸紗也華さんと振り返る

特に厳しい暑さが続く今年の夏、外に出かけるのが億劫で、夏休みやお盆休みはクーラーのきいた涼しい部屋でゲーム三昧……という人も多いのではないでしょうか。そんな予定を立てている人に朗報です!! 現在、PlayStation Store(以下PS Store)にて、主にPlayStation 4(以下、PS4)向けのタイトルが最大90%オフで購入できる超お得なセール「SUMMER SALE 2018」が実施中(~8月15日まで)。本稿ではアンバサダーの都丸紗也華さんにご登場いただきつつ、注目タイトルをチェックしていきます!

↑PSストアの「SUMMER SALE 2018」のアンバサダーに就任した、タレントの都丸紗也華さん。夏らしく、爽やかな浴衣姿で編集部にお越しいただきました。感激!

 

注目7タイトルをチェック! ドラクエやパワプロ2018も

「SUMMER SALE 2018」では、昨年や今年に発売されたばかりの人気タイトルを含む200タイトル以上が対象となっています。なかには、同セール史上最大となる90%オフのタイトルも! それでは特に注目のタイトルを見ていきましょう!

 

「実況パワフルプロ野球2018」
通常販売価格8618円→4980円(42%オフ

 

「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて」
通常販売価格9698円→4849円(50%オフ

 

「Detroit: Become Human」
通常販売価格7452円→4619円(最大38%オフ※PlayStation Plus未加入者は通常販売価格の33%オフ)

 

「グランド・セフト・オートV」
通常販売価格7193円→2373円(67%オフ

 

「デビル メイ クライ 4 スペシャルエディション」
通常販売価格2990円→1943円(35%オフ

 

「NAtURAL DOCtRINE」
通常販売価格6800円→680円(最大90%オフ※PlayStation Plus未加入者は通常販売価格の80%オフ)

 

「チャリ走VR」
通常販売価格980円→98円(最大90%オフ※PlayStation Plus未加入者は通常販売価格の80%オフ)

 

上から3作は特に人気で、現在の売上トップ3とのこと。注目作が軒並み安くなっているので、これはサイフのヒモがゆるくなってしまいそうです。「チャリ走VR」にいたってはまさかの2桁!! もはや缶ジュース感覚で買えてしまいますね……。このほか、対象タイトルは公式サイトでご確認ください。

↑都丸さんはオープンワールド系のゲームに興味があるそうで、「グランド・セフト・オートV」が気になっているご様子

 

都丸さんとゲーム対決!! といってもPS4ではなく――

セールの紹介をしていただいたあと、せっかく都丸さんに来ていただいたということで、ゲーム対決をすることに。さてさて、格闘ゲーム? FPS? と思っていたら、まさかのPS4のゲームではく「投扇興」?! 投扇興は、文字通り扇(扇子)を台に乗った的に投げるゲームで、今回はざっくり「的を倒したほうが勝ち!」というルールで行いました。編集部側が勝利すると、なんと扇子に都丸さんがサインを入れてくれるというではありませんか! これは負けられません。

↑的から少し離れ、扇子を投げます。「そんなの簡単じゃん!」と思われるかもしれませんが、これが意外と難しいのです

 

↑扇子が途中でくるっと回ってしまい、思ったところにいきません。というか、絶妙に的を避けていくような……

 

簡単そうに見えますが、これが存外難しく、お互いに外し続けて完全に泥試合化。「これ、終わらないんじゃ……」という微妙な空気が会議室に流れはじめたころ、後攻の都丸さんが4投目にして見事、的を倒して決着。当編集部に来ていただくまでに何か所かで同様の対決をしたそうですが、なんと、編集部側が負けたのは初なんだとか。

↑対決に敗れて本気でうなだれる編集部員・K。それを見かねてか、最終的には都丸さんのご厚意でサインをいただくことができました。ありがとうございます!

 

そもそも何で扇子? 池袋には「チャンスボード」が出現中

そもそもなぜ扇子を使ったゲームで対決したのかというと、実はセール期間中にPS4の対象タイトルを購入した方から抽選で20名に、オリジナルの扇子がプレゼントされるキャンペーンを実施中なのだそう。

↑セールが最大90%オフであることにちなみ、「夏の暑さも90%オフに」という思いから、デカデカと「MAX90%」の文字がデザインされています。このストレートさが清々しい! ※プレゼントキャンペーンの扇子には都丸さんのサインはありません(編集部注)

 

さらに、8月5日(日)までの期間、JR東日本 池袋駅の改札外オレンジロード付近に、このオリジナル扇子を入手できる「PS Store SUMMER SALE 2018 オリジナル扇子ゲットチャンスボード」が出現中! お近くを通りがかった際はチェックしてみてください。

↑扇子が一面に並ぶさまは実に涼しげですね。配布は1日143個限定で、1人1枚まで

 

「SUMMER SALE 2018」は8月15日まで開催中。公式サイトでは随時、対象タイトルが追加されているようなので、要チェックです! シンプルにかなりお得なセールなので、この機会に気になるタイトル一気買い、というのもアリですよ。

自分のペットボトルに可愛い目印を! キュートなデザインのキャンドゥ100均グッズ「ボトルマーカー」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「ボトルマーカー」(キャンドゥ)

職場やアウトドアで、自分のペットボトルの見分けがつかなくなった経験はありませんか? 油性マジックで名前やマークを描いたりすることもありますが、いつもペンを持ち歩いている人は少ないはず。

 

そこで、今回は見た瞬間に自分のペットボトルが判別できるキャンドゥ100均グッズ、「ボトルマーカー」をご紹介。色とデザインのバリエーションが豊富なので、大人数で使っても見分けられます。では実際に使い心地を確かめていきましょう!

 

パッケージされているのは、「ハート」「メガネ」「ネクタイ」「リボン」がかたどられたマーカー。パッケージによって「黄色のハート形」「青いメガネ」など、色とデザインが異なるので大人数でも使用できます。

 

マーカーは、ペットボトルの口の部分につけるようにデザインされています。柔軟性に富んだポリエチレンでできているため、曲げたりひねったりしても折れることはありませんでした。

 

500mlペットボトルを用意したので、早速取りつけ作業を開始。ペットボトルに取りつけるときは、マーカーの輪っかの部分を少し広げて、ペットボトルのフタに被せればOKです。試しにマーカーをつけた状態でペットボトルを振ってみましたが、外れることもなくしっかりとフタの部分をキャッチしていました。ピンクや黄色など目立つ色合いなので、ほかのペットボトルに紛れてもすぐに見つけ出すことができます。さり気なくコンパクトにつけられるから、冷蔵庫やクーラーボックスに入れてもかさ張りません。

 

購入してすぐに使えるマーカーは、ユーザーから大人気。実際にネット上では、「職場の冷蔵庫にドリンクを入れる時に大活躍しています!」「繰り返し使えるし、洗ったりする必要もないからすごく便利」「バーベキューに行く前に3パック買って持っていったら大好評! アウトドアにピッタリだったよ」「クーラーボックスとか冷蔵庫に入れても、パッと目に入る」「デザインがとってもかわいいから、子どもたちがすごく喜んでくれた」といった反響が続出していました。

 

可愛らしい目印ですぐにドリンクの判別がつく「ボトルマーカー」。バーベキューや海水浴など、野外活動が多くなる夏シーズンに大活躍するかもしれませんよ。

森の響きを自宅で! 貴重な「会津桐」を使ったウッドヘッドホンをオンキヨーが発売

オンキヨー&パイオニアは、オンキヨーブランドより、和楽器に用いられる 「桐」 素材と 「彫り」 の技法を採用した密閉型ヘッドホンを、クラウドファンディングサイト「未来ショッピング」で先行販売します。募集期間は2018年8月1日~9月30日。先行販売先着特典プランとして、桐ヘッドホンと特製オリジナルヘッドホンスタンドのセットが限定15セットで30万円(税別)で販売されます。

 

このヘッドホンは、ハウジングに高級和楽器にも用いられる「会津桐」を採用。和楽器の筝の内部に施される「綾杉彫り」 を施すことで、ハウジング内部の定在波を防ぎ、桐素材の響きを生かしています。

↑和楽器のようにハウジングに「彫り」を入れている

 

さらに、自然素材由来のセルロースナノファイバーを世界で初めて100%使用した振動板(特許出願中)を採用した50mm径ドライバーを搭載し、クリアな広帯域再生を実現。ハイレゾ音源にも対応する80kHzの超高域まで再生します。ユニットのベースにはマグネシウム合金を採用し、不要な共振を抑制しています。

↑セルロースナノファイバーを100%使った振動板

 

ヘッドバンドと立体形状のイヤーパッドには高級車のシート等に使われる高級素材アルカンターラを使用。リケーブルに対応しており、3.5mmステレオミニケーブルと2.5mmバランスケーブルの2本が付属します。

↑桐箱に入れてお届け

 

さっそく試聴させてもらったところ、まず驚いたのは密閉型ヘッドホンにもかかわらず開放型のような広がりのある音場が感じられたこと。メタルハウジングのソリッドな音とは異なるウッドハウジングならではの自然な響きが味わえます。サウンドは味付けの少ないモニター寄り。「原音再生を目指して音作りをした」というように、音源そのものの良さを確認できる音となっていました。

 

この桐のヘッドホンは、神田万世橋にオープンした同社のショールーム「ONKYO BASE」に展示され、試聴も可能となっています。プレミアムな桐材を使ったヘッドホンの音を聴きに、ショールームへ足を運んでみてはいかがでしょうか?

【夏の本まとめ】アウトドアからインドアまで――いつもとは違った「夏休み」を送るための4冊

夏休みは取れたけど、これといって何をするのか決めていない、計画を立てるのすら面倒くさいというあなたに、「いつもと違う夏を過ごす」ためのガイドブック4冊を紹介します。これで、無為な夏休みから抜け出せるに違いありません!

 

 

【その1】ひと味違う夏の旅行にしたい人にオススメの1冊

 

旅行には行きたいけれど、どこに行きたいかは決まっていないあなた。富山県はいかがですか?<「富山県のひみつ」――13の鉄軌道に乗って富山を味わい尽くせ>で紹介されている「富山県のひみつ」は、富山の魅力を余すことなく紹介したマンガです。

 

同県は、黒部ダム、おわら風の盆、世界遺産の五箇山合掌造り集落などの観光や、ほたるいか、ますの寿司など日本有数の美食の宝庫でもあります。それだけでなく、実は、鉄道ファン垂涎の、ローカル線の宝庫でもあるのです。

 

例えば、黒部峡谷鉄道は、富山を訪れたらぜひ乗りたいローカル線の筆頭でしょう。もともと電力会社が水力発電の電源開発のために建設された鉄道なのですが、日本三大峡谷のひとつである黒部峡谷の絶景を楽しめるとあって大人気の路線です。他にも地元出身のレジェンドマンガ家の人気キャラたちとコラボしているJR氷見線と万葉線など、親子連れでも楽しい鉄道も多く走っています。

 

ひとりで行っても、家族で行っても楽しい富山県の鉄道の旅、オススメです!

 

■「富山県のひみつ」
https://bpub.jp/bookbeyond/item/000405916857

 

 

【その2】キャッチ&イート! この夏「海釣り」を始めたい人への入門書

 

この夏に何か新しことを始めたい! 夏と言えば海! ということで、今年の夏は「海釣り」に挑戦してみませんか?<『図解でよくわかる海釣り入門』――この休み、海釣りデビューしてみませんか?>では、「図解でよくわかる海釣り入門」を参考に、海釣りデビューのスポットを検討します。

 

一口に海釣りといっても、いろいろな種類があるようで、防波堤やイカダ、小磯、砂浜に加え、海釣り専用の釣り堀や海釣り公園という場所もあるそうです。初心者向けなのは、海釣り公園か釣り堀。東京から近いところでは、江東区の若洲海浜公園や大井ふ頭中央海浜公園に海釣り施設があるようです。また、神奈川県の川崎市の扇島西公園や浮島つり園などもオススメです。

 

海釣りの種類と入門用の用具、釣り方など、海釣り入門のための基礎中の基礎を、イラストで解説している「図解でよくわかる海釣り入門」はまさに海釣りビギナー向けの書籍です。本書を読んで、海釣りデビューを検討してみてはいかがでしょうか? 自分で釣った魚をビールとともに食べる! 最高の夏があなたを待っています!

 

■「図解でよくわかる海釣り入門」
https://bpub.jp/bookbeyond/item/000405912892/

 

【その3】夏こそオトナのDIY! ひと味違う休みを堪能する1冊

 

わざわざ人手の多いところに出かけるよりは、自宅でなにか休みらしいことをしたい。そんなあなたに提案したいのは「ピザ窯作り」!<「ピザの味は窯で決まる」ならば、ピザ窯から作ればいいじゃないか!>では、筆者が「DIYでピザ窯を作る本」を眺めながらマイピザ窯の構想を練っています。

 

ああ、憧れるなあ。筆者のようなマンション住まいの人間にとって、マイピザ窯は見果てぬ夢なのだろうか? 煙の問題もあるから、さすがにベランダに作るのは無理だろう。何か方法はないだろうか? 自分の手でおいしいマルゲリータを焼き上げたい。それを隣人たちに振る舞ってみたりもしたい。マイピザ窯というなんとも贅沢な妄想を抱く筆者が、この1冊を見逃すわけがないのだ。

 

「DIYでピザ窯を作る本」では、ピザ窯の基礎知識、作り方、そして楽しみ方までを豊富に紹介。ピザを食べるためにピザ窯から作り始める。なんともオトナな香りがします。この夏、己のDIY魂に火をつけ、ひと味違う休みの過ごし方をしてみてはどうでしょう?

 

■「DIYでピザ窯を作る本」
https://bpub.jp/bookbeyond/item/000405916528/

 

 

【その4】家にいながらゴージャスなバカンスを楽しめる1冊

仕事が忙しくて長い休みもとれない。でも、バカンス気分は味わいたい! そんなあなたにオススメなのが<『世界遺産の街を歩こう』――家にいながら「世界遺産」をバーチャル・トリップしてみませんか?>で紹介されている「世界遺産の街を歩こう」。

 

本書はヴェネツィア、フィレンツェ、ドゥブロヴニク、パリ街など、街や地域全体が世界遺産に登録されている場所を49か所厳選し、紹介。もし、どこにも出掛けられず家でため息をついている方がいたら、美しい写真を眺めているだけで旅した気分に浸れること間違いなしの1冊です。もちろん、これから旅に出掛ける方にはガイドブックとしても使ます。

 

さぁ、あなたならどこの世界遺産の街を歩きたいとですか? 実際に訪ねることはできなくても、この本が私たちを日本にいながら世界遺産の街へと連れて行ってくれるはず。

 

■「世界遺産の街を歩こう」
https://bpub.jp/bookbeyond/item/000405912736/

クルクル回るのに安定感バツグン!? 観葉植物やパソコンがラクに動かせる100均アイテム「回転テーブル」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「回転テーブル」(キャンドゥ)

テレビやパソコンの画面は、座る位置や見る体勢によって見やすい角度が変わってしまいがち。しかし画面の向きを変えようとしても、重くて簡単に動かせませんよね。

 

そこで今回紹介するのは、モニターをくるっと回転させられる「回転テーブル」。一度乗せれば、その後は少しの力で動かせるので使いやすさもバツグンです。

 

A4ファイルと同じくらいの大きさの「回転テーブル」は、その名の通り板が回転するグッズです。2枚のプラスチック板がそれぞれ回転し、上に設置した家具の角度を変えることが可能。

 

では早速、テーブルの上にパソコンのモニターをセットしていきましょう。板を置く位置が決まったら、その上にモニターをドドンと設置します。耐荷重は20kgと記載されているので、重めのアイテムでも十分に耐えられそう。

 

実際にテーブルを回してみると、ひょいっと簡単に回転できました。モニターの向きをしっかりキープしてくれるので、使っている途中で角度がずれてしまう心配もありません。ほかにも使い方はアイデア次第。背の高い観葉植物をテーブルに設置すれば、台を回すだけで自分が鉢の周りを移動しなくても水やりがすんなりできますよ。

 

安定感抜群の回転テーブルは、ユーザーの心をがっちりつかんでいました。実際にネット上では、「ずっと探し求めてた物が100均にあるなんてびっくり!」「移動もラクちんだし、モニター系を乗せる時に便利!」「ちゃんと支えてくれるから安心感があるね」「乗せちゃえばあとは回すだけだから、使い勝手がすごくいい!」といった反響が続出。

 

なかにはアイデア満載の使い方をしている人も多く、「ケーキを作る時のターンテーブルとして活用中!」「冷蔵庫の中に置いて、食材の取り出しにくさを解消しています」「調味料置きにして、手に取りやすいようにしてる」など様々な使用方法があるようです。

 

家の中にすんなりと馴染む「回転テーブル」は、女性や子どもでも簡単に使いこなすことが可能。気になる人は、キャンドゥでチェックしてみてはいかが?

冷やかし? いや、これは本気だ!! 「ご自宅縁日キット」プレゼントキャンペーンの内容がガチすぎる!

うだるような暑さが続くなか、ふと思いました。「そういえば最近、夏らしいことしてないなぁ」と。具体的には、夏祭りやら花火大会やらにここ数年、行っていないことに気づいてしまったのです。昔は近隣の夏祭りを行脚し、踊って食べて花火を見て、とあんなにもお祭り大好きっ子だったはずなのに……。

 

KDDI、KDDIコマースフォワードが運営する総合ショッピングモール「Wowma!(ワウマ)」が行った調査でも、「夏祭りや縁日が好き」と答えた人は68.4%なのに対し、実際に毎年、夏祭りや縁日に出かける人は17.9%という結果に。好きなのに行かない理由としては、「忙しさ」や「人が多くて疲れる」などが挙げられていました。どうやら、お祭り好きなのに足が遠のいているのは筆者だけではないようです。

 

確かに、あのワイワイガヤガヤとした雰囲気は夏祭りの魅力の1つでもあるのですが、忙しい社会人にとってはかなりのエネルギーを消費しそうで、ちょっと参加するのに躊躇してしまいますよね。そこで「Wowma!」が考案したのが、「ご自宅縁日キット」です。

「ご自宅縁日キット」とは、文字通り夏祭りや縁日を1人でも自宅で楽しむことができるキット。一般発売ではなく、期間中(~8月10日23:00)に応募した人のなかから抽選で1名にプレゼントされる仕組みです。

 

「1人で自宅で夏祭り」と聞くと、なんともさみしく、「冷やかしじゃないの?」という印象を受けます。しかし、キット内容を見てみると、パッチンカップ当て、うきうき金魚すくい、射的セット、ヨーヨー釣りセット、わたあめ器 、かき氷器 、たこ焼き器、というように、本気も本気、夏祭りや縁日でやりたいことがだいたいできるようになっています。

これだけ豪華であれば、一周まわってなんだか思いっきり楽しめそうですね! 最初は「あの雰囲気あってこその夏祭り・縁日なんだから、自宅でなんてありえない!」と感じていた筆者も、内容を見るにつけ「いや、これは逆に楽しいかも……?」と心変わりしてきました。もちろん、必ず1人で遊ばなくてはならない、ということもないので、家族でも楽しめるはず。今年の夏祭りはぜひご自宅で!

 

■詳細や応募はコチラ↓
https://wowma.jp/bep/m/kcp1?id=317037213

 

手持ちのイヤホンを巻き取り式にチェンジ! ケーブルをスルッと収納できる100均グッズ「ケーブルリールイヤホン用」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「ケーブルリールイヤホン用」(ダイソー)

最近ではコードレスイヤホンも需要を伸ばしていますが、まだまだケーブルがあるイヤホンも人気。しかしケーブルが長いため、「カバンに入れておくといつの間にか絡まってる」「音楽プレーヤーに巻きつけておいたつもりなのに、いつもぐちゃぐちゃになるんだよね」と使うたびにストレスを感じている人も多いようです。

 

そこで今回は、ケーブルが絡まるストレスから解放される100円アイテムを紹介していきましょう。下準備さえカンペキにこなせば、今後ケーブルの絡まりに悩まされることはなくなるはず。

 

 

直径5cmに満たない「ケーブルリールイヤホン用」は、コンパクトにケーブルが収納できる便利グッズ。ミニマムサイズなので、ポケットにすっぽり入って持ち運びもラクちんです。

 

では早速、ケーブルをリールに取りつけるところからスタート。リールは3層に分かれており、それぞれがクルクルと回転します。まずは3層全部に開いている穴の位置を、回転させながら合わせていきましょう。下の2層を合わせてから、上の半透明な層を回すとやり易いかも。

 

 

続いて手持ちのイヤホンを用意。ケーブルの太さが2mm以下のものなら、どの種類でも使用できますよ。イヤホンは半分に折りたたんで縦向きにしてから、先端部分をリールの穴に挿入。奥までしっかりと押しこんで下さいね。あとは、1番上の層を時計回りに回転させるだけでOK。この時、下の2層が動かないように固定しておくことがポイントです。

 

完成した巻き取りイヤホンは、丁度真ん中の位置にリールがある状態に。耳にかけても重さをダイレクトに感じないので、使っていても不便さはありませんでした。長さを調節したいときは、左右から出ているケーブルを少しずつ引っ張りましょう。好みの位置でピタッと止まってくれるので、調節も時間がかかりません。

 

取り外す時は、穴から出ているケーブルを同時にグッと引っ張ります。反時計回りに、下の2層をクルッと回して穴の位置を揃えればすぐに取り外し可能。中でケーブルが絡まることがないので、ストレスフリーで使用できそうですね。

 

長さ調節が簡単にできて、コンパクトなリールを重宝している人は多いよう。実際にネット上でも、「コードがカバンの中で絡まないから便利!」「長さ調節が簡単にできるから使いやすいね」「収納できるイヤホンに買い替えるより経済的で嬉しい」「イヤホンが勝手に絡まるイライラから解き放たれたー!」と使い心地に大満足のユーザーが続出していました。新たに巻き取り式のイヤホンを買うより安価にバージョンアップができるので、気になった人はチェックしてみては?

猛暑の個室でも、キンキンに冷えてやがる! 家電のプロおすすめ「ミニ冷蔵庫&ワインクーラー」5選

これだけの猛暑、もっともうれしいのはキンキンに冷えた飲み物ですよね。すぐに冷えた飲み物を楽しむには、個室に置ける省スペースな冷蔵庫&ワインクーラーが便利です。そこで今回は、家電のプロ・戸井田園子さんがオススメするコンパクトなアイテム5選をご紹介。便利に活用して、猛暑を快適に過ごしてみてはいかがでしょう。

 

その1 ワインクーラー

場所をとらずに、ワインと食材を同時に冷やす!

エスキュービズム

冷蔵庫一体型ワインクーラー SCW-208S

実売価格2万6800円

コンパクトな家電を得意とする「エスキュービズム」の冷蔵庫一体型ワインクーラー。ワインクーラー部分は1℃単位で8~18℃に温度設定ができ、4本×2段の計8本のワインを適温に冷やせます。冷却方式は静音性に優れたペルチェ式で、運転音は35~40dBとささやき声並みの静かさ。LED庫内灯付きで手元やワインボトルラベルが見やすいのも特徴です。冷蔵庫部分の容量は45Lで、見た目以上にたっぷり収納できます。

SPEC●サイズ/質量:W450×H730×D525mm/約18kg●消費電力:130W●年間消費電力量:547.5kWh/年●ドア開閉:右開き●定格内容積:68L(ワインクーラー:23L/冷蔵庫:45L)●収納本数:8本●冷却方式:ペルチェ式、ファン式併用

 

【戸井田さんのレコメンド】

セカンド用や一人暮らし向けにオススメ!

「冷蔵庫一体型のワインクーラーで、食材とワインを一緒に保存できるユニークなタイプです。ワインクーラーの冷却はペルチェ式で振動も少なく、振動に弱いワインの保存に最適。冷蔵庫は6~12℃の7段階で切り替えでき、2Lのペットボトルも収納可能です。年間消費電力量が500kWh超えとやや電気代はかかりますが(1年で約1万4782円)、ワインと一緒におつまみやソフトドリンクなどを冷やしておけるのは便利。デザインもすっきりスタイリッシュです。書斎や趣味の部屋などに置くセカンド冷蔵庫として、また、あまり料理をしないという一人暮らしの人にオススメ」(戸井田さん)

↑上部には8本のワインを収納でき、下部はおつまみなどを収納できる45Lの冷蔵庫となっています(画像出典:エスキュービズム公式サイト)

 

その2 ワインセラー

家庭でワインを美味しく保存するならコレ!

シロカ

12本収納ワインセラー SW-P121(左) 6本収納ワインセラーSW-P111(右)

実売価格3万2220円(SW-P121)、2万180円(SW-P111)

全自動コーヒーメーカーやノンフライオーブンなどで知られる家電メーカー・シロカのワインセラー。冷却方式はフロンガスを使わないペルチェ式。6本タイプは8~18℃、12本タイプは10~18℃までの温度設定ができ、ワインを冷やしすぎず適温で保存・管理できます。ワイン棚はボトルが取り出しやすい引き出し式。前面のガラスはUVカット仕様で、紫外線からワインを守ります。

SPEC●サイズ/質量:W340×H475×D500mm/約12kg(SW-P121)、W265×H405×D500mm/約8.8kg(SW-P111)●内容量:35L(SW-P121)、16L(SW-P111)●収納本数:12本(SW-P121)、6本(SW-P111)●消費電力:90W●冷却方式:ペルチェ式

 

【戸井田さんのレコメンド】

高級感があり、初めてのワインセラーに最適!

「コスパが良いワインセラーとして、長く人気を集めている製品です。冷却方式は、振動が少ないペルチェ式でワインに最適。コルクを乾燥から守るための加湿トレーも付いています。ただ水を張るだけのトレーではありますが、湿度の多い季節は結露受けにもなります。内部が見えるUVカットガラスのドアや凹凸のないフラットなタッチパネルなど、価格の割に高級感アリ。初めてのワインセラーにオススメですね」(戸井田さん)

↑ワインとコルクを乾燥から守る加湿トレーつき(画像出典:シロカ公式サイト)

 

その3 保冷庫

2つの電源が選べるキュートな保冷庫

ドメティック

ミニフリッジ F16

実売価格8130円

20世紀初頭から冷却キャビネットを手がけ、ミニバーでも定評があるスウェーデンのドメティック社の保冷庫。丸みを帯びたフォルムとビビッドなカラーが目を引きます。コンパクトながら容量は15Lあり、ペットボトルや缶ビールもしっかり収納できます。2つの電源が選べるのが特徴で、通常のAC電源のほか、シガーソケットを使って車内での使用も可能。約5kgと比較的軽く、別の部屋に移動させるのもカンタンです。

SPEC●サイズ/質量:W270×H510×D265mm/約5.0kg●消費電力:37W●内容量:15L●冷却方式:ペルチェ式

 

【戸井田さんのレコメンド】

ドライブやキャンプのお供にも!

「本格的な冷蔵庫ではなく、あくまで保冷庫ですが、コンパクトさとその可愛らしいデザインが人気です。容量は15Lで、庫内の仕切り棚を外せば、1.5Lのペットボトルも4本収納可能に。電源はAC100Vの通常のコンセントのほか、クルマのシガーソケットに繋げるDC12Vの電源コード付きなので、ドライブやキャンプのお供に使えるのも魅力的。また、洗面所に置いて化粧品の保存などにも使えます。色はポップな4色展開なので、インテリアのアクセントとしてもいいですね」(戸井田さん)

 

その4 クールキャビネット

冷蔵・チルド・冷凍の“1台3役”のストッカー

AQUA

クールキャビネット AQF-GS13G(左) AQF-GS15G(右)

実売価格5万8710円(AQF-GS13G)、実売価格6万2360円(AQF-GS15G)

白物家電でおなじみの家電メーカー・アクアのファン式冷凍庫(冷蔵庫)。洗練された家具のようなデザインが高級感を醸し出します。庫内を冷凍・チルド・冷蔵の3つの温度帯に切り替え可能。熱伝導のいいアルミのフリージングトレイと冷気によって、通常モードの3倍の速さで食材を冷凍する急速冷凍機能も搭載されています。クリアトレイ&引き出し式バスケットで、食材を整理しやすく、奥のものも取り出しやすい設計になっています。

SPEC(AQF-GS13G)●サイズ/質量:W503×H1185×D598mm/約43kg●年間消費電力量:370kWh/年●全内容積:134L●冷却方式:ファン式

(AQF-GS15G)●サイズ/質量:W503×H1310×D598mm/約46kg●年間消費電力量:440kWh/年●全内容積:153L●冷却方式:ファン式

 

【戸井田さんのレコメンド】

冷蔵庫業界に新風を巻き起こしそう!

「家具のような見た目で、しかも3つの温度帯に変更できるいままでにない冷蔵庫。製品名には、『家具のように使って欲しい』という意味が込められていて、『冷蔵庫はキッチンに置くもの』という既成概念にとらわれず、『必要な場所で使おう』という新提案がなされています。扉を開けるハンドルは設けず、扉上部に手を掛けて開けるフラットデザインも魅力。ドアを閉めたまま操作ができるタッチパネルは天板の小口にすっきり納めてあります。

 

加えて、庫内全体を冷蔵(約3~5℃)・チルド(約0℃)・冷凍(約-18℃)の3つの温度帯に切り替えられるのが、極めて便利! この切り替えは前開きフリーザーとしては業界初です。ダイニングやリビングに置いてセカンド冷蔵庫にしたり、寝室や書斎のパーソナルユースにしたりとさまざまな使い方が可能で、今後の冷蔵庫業界に新しい風を起こしてくれそうなモデルです!」(戸井田さん)

↑冷凍(左)、チルド(中央)、冷蔵(右)と3つの温度帯に切り替えることができます(画像出典:AQUA公式サイト)

 

その5 小型冷蔵庫

ヒートパイプ採用でペルチェ式でもパワフル冷却!

Sun Ruck

冷庫さん SR-4802

実売価格1万4080円~

コスパの高いキッチン家電やインテリアを提供するブランド「サンルック」の小型冷蔵庫。冷却方式に庫内スペースを多くとれるペルチェ式を採用し、さらに放熱部分にヒートパイプを配置することで冷却能力を高めています。用途に合わせて「LO」「MED」「HI」の3段階の温度調節つまみを搭載。小型ながら500mlペットボトルなら庫内に8本、ドアポケットに4本、1.5Lペットボトルなら庫内に6本、ドアポケットに1本の収納力を誇ります。

SPEC●サイズ/質量:W430×H510×D480mm/約12.5kg●定格消費電力:83W●全内容積:48L●冷却方式:ペルチェ式●温度調節範囲:0~3℃(周囲温度28度時)

 

【戸井田さんのレコメンド】

幅広いニーズを満たしてくれるコンパクトサイズ

「楽天レビュー4.0以上と高評価の製品です。ペルチェ式で静音性に優れ、駆動部分が小さいので庫内スペースも広さを確保。個室に置きやすいコンパクトサイズで、寝室や書斎のドリンク専用冷蔵庫のほか、自分の部屋に置きたい実家暮らしの若者、こまめに水分補給が必要な高齢者、自炊をほとんどしない単身者など、幅広いニーズを満たしてくれそう。カラバリはウッド柄2色(ナチュラル・ダークブラウン)・赤・白・黒の5タイプあり、インテリアに合わせて選べるのもうれしいところ」(戸井田さん)

↑コンパクトながら庫内スペースは48Lを確保(画像出典:サンルック公式サイト)

 

「危険な暑さ」はコレで撃退! 家電のプロに聞く、楽しい「納涼系」調理アイテム5選

今年の夏は、「危険な暑さ」と言われるほど、記録的な猛暑となりました。そんなときは、冷た~いおいしい食べ物で、楽しみながら身体を冷やしてみませんか? そこで今回は、アイスクリームやフローズンデザート、流しそうめん器といった「納涼系」のフードが楽しめる調理家電を紹介。家電のプロ、戸井田園子さんにお願いし、オススメの5アイテムをピックアップして頂きました!

 

教えてくれるのはこの人!

家電コーディネーター

戸井田園子さん

20170629reese_1-3

雑誌やテレビなど、数多くのメディアにひっぱりだこの家電専門家。ユーザー目線に立ったわかりやすい解説で、読者の厚い信頼を受けています。

 

その1 アイスクリームメーカー

自分の好みの材料で手軽にアイスクリーム作り!

ハイアール

アイスデリ JL-ICM710A

実売価格7770円

アイススイーツやシャーベットが家庭で手軽に作れる、ハイアールのアイスクリームメーカー。コンプレッサー式に比べ、静かでコンパクトなペルチェ式冷却装置を採用。容器の予冷が不要で、材料を入れてボタンを押すだけですぐにアイス作りが楽しめます。冷やしながら混ぜる工程が全自動で連続して行われるため、空気を多く取り込んでなめらかな口溶けが味わえます。仕上がりの固さは「かため」「やわらか」の2種類から選択可能。

SPEC●サイズ/質量:W185×H238×D265mm/約2.5kg●消費電力:90W●有効内容積:約700ml●冷却方式:電子式(ペルチェ式)●最大使用可能室温:30℃(推奨使用室温25℃以下)

 

【戸井田さんのレコメンド】

事前冷却がいらないのが画期的!

「アイスクリームメーカーのメリットは、材料から自分で選べること。豆乳を使ってヘルシーに仕上げたり、砂糖を少なめにしたりと、健康に気を遣ったスイーツが作れます。なかでも本機は、冷凍庫で事前に容器を冷やしておかなくても、アイスクリームができるのが画期的! 食材を入れてボタンを押すだけで、約60分程度で完成します。また、梅酒や日本酒などアルコールを凍らせれば、フローズンカクテルもカンタンに楽しめますよ。一方、本体から容器が取り外せず、お手入れがしにくいのが惜しいですが、テフロン加工なのでさっと洗い流せます」(戸井田さん)

↑調理例のひとつ「梅酒のシャーベット・ラフランス添え」(画像出典:アイスデリ公式サイト)

 

その2 かき氷器

温めてから削る新提案でさらに氷が“ふわとろ”に!

ドウシシャ

電動わた雪かき氷器 DSHH-18

実売価格9000円

「ニッチNo.1」メーカーを目指し、フライパンから扇風機、ぬいぐるみまであらゆるアイテムを扱う企業、ドウシシャの大ヒット商品、電動かき氷器の新モデル。冷凍庫から出したばかりの氷は温度が低すぎるため、内蔵ヒーターで氷の表面を温めることで、従来品以上にふわっととろける食感を実現しました。刃の高さを調節でき、氷の薄さを変えることも可能です。

SPEC●サイズ/質量:W200×H445×D210mm/約2.06kg●付属品:製氷カップLサイズ2個+レシピ

 

【戸井田さんのレコメンド】

オトナも納得のふわとろ食感は、今年のイチ押し!

「台湾風のふわふわかき氷ができるマシンをはじめ、ハンディタイプや昔ながらの手動タイプなど、様々なかき氷器を展開しているドウシシャ。その経験を生かし、氷の底面が当たる部分にヒーターを搭載し、氷を温めてから削る業界初の方式で、さらなる“ふわふわ”を可能にしました。使わないときは本体を上下に分割し、重ねてコンパクトに収納できるのもうれしいポイント。オトナも納得のふわとろ食感は、今年のイチ押しです!!」(戸井田さん)

↑従来品(下)との氷の比較(画像出典:ドウシシャ公式サイト)

 

その3 流しそうめん器

ありそうでなかった、大人のための流しそうめん器

イデアインターナショナル

BRUNO 流しそうめん

実売価格3780円

「愉しみ上手な大人が集い、生まれた、ライフスタイルブランド」がコンセプトのBRUNOによる、大人のための流しそうめん器。ラメが入ったガラス風の樹脂製容器がオシャレで、食卓に涼感をもたらします。乾電池式(単2電池2本)なので野外や屋上など好きな場所に持ち出して使えるのも便利。回転するスピナーは取り外して丸洗いが可能で、お手入れもカンタンです。

SPEC●サイズ/質量:W300×H125×D300mm/約850g●電源:単2形電池×2(別売)●必要な水量:約 2~2.5L

 

【戸井田さんのレコメンド】

フルーツを流せばインスタ映え間違いなし!

「この手の製品といえば、子ども向けのオモチャっぽいものが多かったのですが、こちらはいままでになくシンプルなデザインで、ぐっと大人っぽくてオシャレ。中央にはトッピングを盛り付けられる容器があり、テーブルを華やかに演出できます。そうめんに限らず、フルーツなどを流すと見た目が華やかになってインスタ映え間違いなし。乾電池式なので、電源のない場所でも手軽に楽しめて、後片付けも楽チン! 使用時のモーター音が少々うるさいのが玉にキズですが、みんなでワイワイ楽しめば気になりません」(戸井田さん)

↑フルーツを流してもキレイです(画像出典:イデアオンライン)

 

その4 ビアサーバー

ジュースとビールをブレンドし、本格的なビアカクテルの完成!

グリーンハウス

カクテルビールサーバー GH-BEERL

実売価格1万890円

オリジナルのビアカクテルが作れるカクテルビールサーバー。製品内部に缶ビール(330mℓ、350mℓ、500mℓの3サイズ)やペットボトルのジュース(500mlまで)を2本セットし、レバーを倒すと1:1の割合で自動でブレンドされたビアカクテルが注がれます。切り替えスイッチで片方のドリンクだけ注ぐこともできるので、通常のビアサーバーとしても使えます。1秒間に4万回の超音波を与え、クリーミーな泡を作れるのも特徴。本体のWウォール構造と付属の保冷剤を入れることで長く冷たさをキープできます。

SPEC●サイズ/質量:W203×H460×D218mm/約1740g●電源:単3形電池×2(別売)●付属品:保冷剤×4、レシピブック

 

【戸井田さんのレコメンド】

高級感あるデザインで、クリーミーな泡が楽しめる!

「ただのビールサーバーではなく、ビアカクテルを簡単に作れるのがいままでにないところ。デザインも凝っていて、高級感を感じますね。超音波で生成したクリーミーな泡は口当たり抜群。一方にトマトジュースをセットすれば『レッドアイ』、ジンジャエールをセットすれば『シャンディガフ』といった具合に、バーで出てくるようなカクテルが手軽に完成します。2種類のビールをセットして、ハーフアンドハーフもいいいですね。電池式なので屋外でも使えるので、BBQでも大活躍。ただし、甘みのあるジュースを使った後に放置しておくとチューブがベトベトになるので、早めに洗っておきましょう!」(戸井田さん)

↑電池式なので、アウトドアでの使用も可能です(画像出典:グリーンハウス公式サイト)

 

その5 ブレンダー

自分専用ドリンクが作れるオシャレなブレンダー

レコルト

ソロブレンダーソラン

実売価格4320円

シンプルでスタイリッシュな調理家電ブランド「レコルト」のブレンダー。材料を入れたボトルにカッターを取り付けて、本体にセットしたらあとはスイッチを押すだけ。フレッシュジュースやドレッシング、スムージーなどが手軽に出来上がります。ボトルは合成樹脂「トライタン」製のものと持ち手がついた「ガラスジャー」の2種類が付属。ドリンクキャップとメタルキャップ付きで、容器のままオシャレに飲むこともできます。

SPEC●サイズ/質量:W100×H280×D105mm/約690g(トライタン製ボトルセット時)、W110×H260×D105mm/約990g(ガラスジャーセット時)●容量:トライタン製ボトル400ml、ガラスジャー300ml●消費電力:160W

 

【戸井田さんのレコメンド】

かわいいのにパワフルでコンパクト、しかも2タイプのボトルが選べる!

「コンパクトサイズでデザインが可愛いですが、実は氷も砕けるパワフルな強者。スムージーはもちろん、氷を使ったフローズンドリンクも作れます。パーツは全て取り外して洗え、お手入れもラク。2タイプのポトルが同梱されているので、用途に合わせて使い分けられるうえ、どちらもそのままグラスとして使えるので、洗い物が減るのもうれしいです。家族それぞれ、好みの材料でひとりぶんだけ作れるのもメリット。家族の意向に合わせて苦手な材料をガマンしたり、好きな材料を諦めたりする必要もナシ。自分好みの一杯で一日をスタートできれば、家族みんなが幸せになれますよ」(戸井田さん)

↑2種類のボトルが付属。軽くて丈夫、持ちやすいトライタン製ボトル(左)と、持ち手がついたガラスジャー(右)(画像出典:レコルト公式サイト)

 

↑氷とフルーツを入れれば、カンタンにフローズンドリンクが作れます(画像出典:レコルト公式サイト)

 

全部5000円以下! ゴルフ初心者にオススメしたい便利アイテム5選

ゴルフは年齢を選ばず始めることができ、シニアになっても楽しめる生涯スポーツとして人気です。以前は中高年のスポーツというイメージがありましたが、最近ではオシャレなウェアやアイテムが増え、若者や女性のゴルファーも増えてきました。社会人になったのをきっかけにゴルフの練習を始めた、という方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、ゴルフを始めたばかりの方に役立つ便利グッズを紹介します。

 

1.便利なスタンド付きクラブケース

アトラス
セルフスタンド クラブケース(ATCC-501)

楽天市場実売価格3980円

クラブを5~6本収納できる自立型クラブケース。プレイ時に2打目以降に使用するクラブを入れておけば、都度カートにクラブを取りに戻らなくても済み、時間を短縮できます。ボールやペットボトルなどを入れておける小物ポケットのほか、グラブを掛けておけるフック付きホルダーなどを搭載。打ちっぱなし練習場などへの運搬にも最適です。

 

2.ついスコアを忘れてしまいがちな初心者にオススメ

タバタ
EASY ONE plus

楽天市場実売価格1620円

初心者はプレイに集中するあまり、自分がいま何打目なのかついつい忘れてしまいがち。そんなときに便利なのが、スコアを数えておけるスコアカウンター。ヒモが伸びて片手で操作でき、サッと入力してスコアを記録しておけます。全スコアとパットのみを分けて表示することも可能。全18ホール分を一覧表示でき、スコアの計算も自動で行ってくれます。雨などに強い生活防水仕様です。

 

3.邪魔にならないゴルフボールケース

キャロウェイ
Active Ball Case

楽天市場実売価格1480円

OBしてしまったときなどに備えて、プレイ中は常にゴルフボールを3~4つほど携帯しておきたいもの。予備のボールをポケットに入れていると、スイング時などに違和感を感じて集中できないこともあります。そんなときに活用したいのが、ゴルフボールを携帯できる専用ケース。ベルトループなどに掛けておけば、邪魔にならずにボールを持ち運べます。

 

4.ギラギラを抑えて視界くっきり

コールマン
偏光オーバーグラス

楽天市場実売価格2548円

夏のゴルフでは日光がまぶしくてプレイに支障をきたすことも。裸眼やコンタクトレンズを装着していればサングラスを掛ければいいのですが、メガネを使用していると困りますよね。そんなときは、メガネの上から掛けることができるオーバーサングラスを使いましょう。偏光レンズは、光量を抑えるだけでなく、太陽光の乱反射によるギラギラとしたまぶしさをカットし、快適な視界を確保します。スポーツだけでなくドライブ時や釣りなどにも最適です。

 

5.正しい握り方をマスターできる定番アイテム

アイリスソーコー
グリップ先生

楽天市場実売価格1029円

初心者はまずグラブの正しい握り方をマスターすることが上達への近道。この「グリップ先生」は、正しい指の位置を覚えるのに便利なガイドを備え、素振りをしながら握り方をマスターできます。グリップ先端部にはウェイトバランスが内臓されており、ヘッドの重みを意識して本番に近い感覚でスイング可能。グリップ先端の半楕円形フラップとカラーシールで、スイング時のクラブフェースの向きと、インパクト時の腕の返りもチェックできます。初心者の練習に最適な定番アイテムです。

 

便利なアイテムを活用して、楽しくゴルフをプレイしてみましょう!

全長25cmの「スキマ棒」が有能すぎる! 細かいスキマを自由自在に掃除できる100均アイテム

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「スキマ棒」(キャンドゥ)

テレビ台の後ろや窓のサッシの汚れは、見て見ぬふりをしがちな場所。気合いを入れて掃除を始めても、そもそも手が届かなかったりと悩みの種になりがちです。

 

そこで今回紹介するのは、狭いスキマや高い棚の上でもラクラクお掃除ができる「スキマ棒」。繰り返し使えるスキマ棒で、家の隅々までピカピカに磨き上げましょう。

 

全長25cmほどあるスキマ棒は、狭いスキマでもスイスイ入っていくスマートなアイテム。ボールペンと同じくらいの太さと重さなので、女性でも簡単に使いこなせそう。

 

まずはスキマ棒に付属のワイパーシートを取りつけるところからスタート。先端部分にある縦長の穴に、シートの端を通していきましょう。大体1~2cmくらいシートを通したら、余っている部分を棒の先端が隠れるように包みます。先端が隠れていないと、掃除した時にサッシや棚を傷つけてしまうかもしれないのでしっかりと覆ってくださいね。

 

先端にくるっと巻いた後は、シートを斜めに巻きつけていきます。巻く部分には小さな凹凸があるので、しっかり固定することができました。持ち手に向かって順調に巻いていくと、ちょうど留め具の位置でシートが残り5cmほどに。外れないように留め具にくいっと挟むと、スキマ棒の基本スタイルが完成しました。今回は初めてだったので1分ほどかかってしまいましたが、慣れればほんの数秒でできそうな予感。

 

まずは家電と棚の間にスキマ棒を入りこませて、横にスライドします。取り出してみると、思ったよりも大量のホコリが出てきてビックリ。見えない箇所にもすんなり入ってくれるので、普段手抜き掃除をしている人はホコリの量を覚悟して使ったほうがいいかもしれませんね。

 

続いて目をつけたのは窓のサッシ部分です。スキマ棒の先端をうまく使ってサッシをなぞると、ホコリや砂を端に寄せることに成功。力をこめなくても簡単にゴミが集まるので、一度やり始めるとクセになってしまいます。ゴミを絡めとったあとは、留め具からシートを外してゴミ箱へ。手を汚すことなく掃除が完了しました。

 

気になる箇所をパパっと掃除できるスキマ棒は大人気。「すぐにつけ外しができて便利」「エアコンの吹き出し口のお掃除に役立ててます」「だいぶ長さがあるから、手が届きにくい棚の上もしっかり掃除できて楽しい!」と反響の声が続出しています。

 

スリムなボディーなので収納にも困らず、後片付けもラクちんな「スキマ棒」。お掃除の便利アイテムとして家庭に取り入れてみてはいかが?

猛暑を乗り切る夏の快適家電! 楽天フラッシュセールでお得商品6選

ボーナスセールも終盤に差しかかりましたが、家電を買い替えるには夏休み期間がちょうど良いタイミング。しかし安価な買い物ではないので、どんな家電を購入するか悩んでいるという声も少なくありません。楽天市場では、掘り出し物の家電製品をお値打ち価格で大放出するフラッシュセールを開催します。期間は7月31日午前10時~8月7日午前9時59分までの8日間。8月1日0時からお得なクーポンを利用開始します。お得な商品が目白押しなので必見ですよ!

 

セール特設ページはコチラ

 

[その1]

赤外線で床温度を測るエアコン


三菱電機
霧ヶ峰 MSZ-GE2217
楽天市場実売価格4万2800円

床温度センサー「フロアアイ」によって、快適な室温を調節するエアコンです。一般的なエアコンについているセンサーは、部屋の上部の温度しか測りません。しかし床温度までエアコンが把握してくれれば、普段人がいる位置を適温でしっかりキープ。

 

【ここがポイント】

フロアアイは「冷房節電」設定時に、床温度を測りながら「冷房」と「爽風」を自動で切り替えます。また「ねむりモード」を設定することにより、睡眠時は冷やし過ぎも防止。エアコンをつけっぱなしで寝てしまい、寒くて目が覚めることもありません。高温多湿なこの時期に嬉しい強・標準・弱の3モード除湿機能も搭載。洗濯物を部屋干しする時にも役立ちます。

 

[その2]

最新テクノロジーで部屋全体の空気を徹底的に清浄!


ダイソン
空気清浄ファン Pure Cool TP00
楽天市場実売価格3万6480円

PM0.1レベルの微粒子を99.95%除去する、ただひとつの空気清浄ファン。空気の汚れ具合を検知して微細な汚染物質まで捕集し、清浄された空気を部屋中に循環させます。高い密閉性を持つ「グラスHEPAフィルター」は、花粉・バクテリア・ウイルス・PM 2.5を除去。さらに活性炭を3倍に増やしたフィルターで、ガスやニオイなども取り除いてくれますよ。

 

【ここがポイント】

ダイソンならではのスタイリッシュなデザインも特徴の1つで、手入れが大変な羽根やカバーがついていません。置き場所を取らず、部屋の限られたスペースを有効に活用できます。また空気清浄機としてだけでなくサーキュレーターとしても使えるので、季節を問わず1年中活躍すること間違いナシ!

 

[その3]

「10年交換不要フィルター」でお手入れがラクな除湿機


コロナ
除湿機 CD-P6318
楽天市場実売価格1万3700円

部屋干しの衣類乾燥にも便利なコロナの除湿機です。縦に長いスリムなデザインで、3.5Lのビッグタンクを搭載。最大除湿量は1日約6.3Lを誇り、分かりやすい操作パネルや満水を知らせてくれるメロディー機能もついています。

 

【ここがポイント】
一般的な除湿機は本体にカビが発生しないよう、マメに手入れする必要が。しかし除湿機内部を清潔に保つ「内部乾燥モード」が、面倒を省いてくれます。また「10年交換不要フィルター」が採用されているので、頻繁にフィルターを交換する必要もありません。

 

[その4]

温度・湿度を調節してダニの繁殖を防ぐ布団クリーナー

レイコップ
布団クリーナー レイコップ RP
楽天市場実売価格3万7584円

夏になると、人は一晩に約500mlもの汗をかくといわれています。「レイコップ RP」なら、約70℃に温められた空気で布団の水分をしっかり除去。温風を通すことで湿度を調節し、表面だけでなく内部の温度も上げてくれます。部屋の湿度が高くなりがちなこの時期は、ダニの大量発生も心配。繁殖しにくい環境をつくるためにも、温度や湿度を調節することが重要です。

 

【ここがポイント】

布団の快適さをより向上させるため、「ドライエアブロー」が採用されています。除菌効果のある16WのUVランプ(紫外線)に加え、「たたきパッド」も4つ搭載。パワフルな機能によって、使えば使うほどハウスダストが発生しにくいふとん環境が作られていきます。

 

[その5]

スマートフォンで操作できる? 超薄型設計のロボット掃除機


ECOVACS ROBOTICS
ロボット掃除機 DEEBOT SLIM2
楽天市場実売価格1万9800円

高さ5.7cmという超薄型設計により、狭い隙間にも対応できるロボット掃除機が登場。掃く・吸い込み・モップ掛けを一度にこなせる掃除システムが組み込まれ、細かい汚れをふき取って床をきれいにします。決まった時間に清掃を行うタイマー機能や、バッテリーの残量が少なくなると自動的に充電台に戻る機能も搭載。

 

【ここがポイント】

掃除機をスマートフォンに連動させることもできます。専用アプリをインストールしてWi-Fiでつなげば、スマートフォンで操作可能。前進や回転などの方向制御や、清掃モードの変更、タイマー設定なども思いのまま。外出先でも操作できるので、帰宅する前に掃除を済ませておけます。

 

[その6]

どんなヒゲも徹底カットする5枚刃の電気シェーバー

パナソニック
メンズシェーバー ラムダッシュ ES-LV7C
楽天市場実売価格2万1200円

肌にやさしく密着して、圧倒的な深剃りを実現した5枚刃のメンズシェーバーです。回転・前後のスライド動作を加えた「5Dアクティブサスペンション」を搭載し、様々な方向に伸びたヒゲを徹底カット。肌に押しつけてみれば、柔軟に動く刃に驚きますよ。

 

【ここがポイント】

ヒゲの除去率がアップした「パワークイックスリット刃」によって、5枚刃がさらに進化。長くて寝ている毛もしっかり起こします。さらに誤操作を防ぐ「スイッチロック(電子式)」機能も搭載。バッグなどに入れて持ち運ぶ際、勝手にスイッチがオンになって充電が切れてしまう心配もなくなりますね。

 

協力:楽天市場

放置した飲み物をホコリからガード! ラップ代わりにレンジでも使える100均アイテム「シリコンカバーマグカップ用」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「シリコンカバーマグカップ用」(キャンドゥ)

仕事の合間にドリンクを飲んだ時、一度に飲み干せなくて余ってしまったことはありませんか? ここで気になるのは、マグカップにゴミやホコリが入ってこないかという点。長時間置いたマグカップの衛生面が気になる人は多いようで、「ゴミが入ると嫌だからティッシュペーパーを被せてる」「時間が経つにつれて飲む気が失せてくるんだよね…」といった声があがっていました。

 

そこで今回は、ゴミやホコリからマグカップを守る「シリコンカバーマグカップ用」をピックアップ。スマートに使いこなして、いつまでも美味しくドリンクを味わいましょう。

 

鍋のフタのような形をした商品は、マグカップの口に被せて飲み物をガードしてくれます。つまみ部分が硬くてしっかりしているので、ふにゃりと曲がったりつかみにくさを感じることはなさそう。

 

早速口の広いマグカップを用意して、カバーを上からストンと設置。マグカップの口にピッタリと密着してくれました。横から見てもスキマがなく、ゴミやホコリが入りそうにありません。これなら時間が経っても、安心してドリンクを楽しめそうですね。

 

さらにこのカバーには、ラップのように電子レンジで加熱できる利点が。230度まで温められるので、冬場のホットココアやコーンスープ作りにももってこいのアイテムですね。加熱したあとも温かさを保つために、そのまま被せておいてもOK。

 

取り外す時はカバーの中央にあるつまみではなく、吸盤のようにフチの部分を持ち上げるイメージでひょいっと持ち上げましょう。先ほどまでしっかりと密閉されていたのがウソのように、簡単にフタを取ることに成功しました。

 

どこへでも手軽に持ち運べて、シンプルなデザインのカバーは好評を博してるよう。実際にネット上では、「ホコリが入らないようにガードしてくれるから、ずっと安心して飲める」「保温効果もついてるなんてうれしい!」「子どもとペットの誤飲防止に活用中です」「ラップ代わりに電子レンジでチンできるのは良いね!」といった声が続出中。

 

ティッシュやラップを使うよりスタイリッシュな見た目も演出できる「シリコンカバー」。仕事や勉強のお供にぜひ利用してみては?

“音だけじゃない”その個性は新時代の幕開けか? 音楽をさらに楽しめる一風変わったスピーカー4選

音楽を彩るアイテムとして、スピーカーなどの周辺機器にはこだわりたいもの。近ごろはスマートフォンの進化に伴い、スピーカーの機能やデザインも大きな変貌を遂げています。そこで今回は、一風変わったスピーカー4選をご紹介。思わず欲しくなってしまう魅力あふれる逸品をピックアップしているので、ぜひチェックして下さい。

出典画像:ダルトン 公式サイトより

 

[その1]

音楽に合わせて踊ってくれる!?

出典画像:ソニー 公式サイトより

ソニー
Smart Bluetoothスピーカー BSP60

Bluetoothでスマートフォンに接続すると、音声で操作できるワイヤレススピーカー。話しかけると音楽の再生以外にも天気やスケジュール、メッセージなどを読み上げてくれます。さらにスマートフォンと連動させて、スピーカーで通話することも可能。着信時はスピーカー本体をタッチして通話に切り替えれば、ハンズフリーで相手と会話できます。ビジネスシーンでも電話会議などで活躍してくれそうです。

 

<注目ポイント>
・Bluetooth接続で音声操作が可能
・ハンズフリー通話に対応
・音楽に合わせたアクション機能も搭載
楽曲に合わせてスピーカー本体がアクションする機能を搭載。スピーカーカバーが動いてLEDライトがシンクロするほか、本体が回転したり前進するなど多彩な動きを披露します。ペットロボットのように身近な存在として楽しめるかも。

 

[その2]

首にかけて楽しめるスピーカー

出典画像:BOSE 公式サイトより

BOSE
SOUNDWEAR COMPANION SPEAKER

ヘッドホンのように周りの音を遮断せず、首にかけるだけで楽しめるウェアラブルスピーカーです。Bluetooth接続によるワイヤレス仕様なので、持ち運びもラクラク。自由に調整できる形状固定ワイヤーは、首や肩の形に合わせてぴったりフィットします。着信を振動でお知らせしたり、通話や「Siri」などにも対応します。

 

<注目ポイント>
・形状固定ワイヤーで首や肩の形にフィット
・アプリと連動させて設定のカスタマイズが可能
・多彩なデザインのオプションカバー
「BOSE CONNECT」のアプリを連動させれば、設定のカスタマイズなど様々なコントロールができます。またオプションのカバーは、サウンドに一切影響を与えないよう設計。静電気を防ぐため、髪の毛や糸くずを寄せつけません。どんな方向にも伸縮するので、身体にぴったりフィットしてくれます。

 

[その3]

電源いらずのオシャレなスピーカー

出典画像:ダルトン 公式サイトより

ダルトン
GLASS SOUND EXPANDER

蓄音機のようなホーンを搭載した特徴的な形のスピーカー。電源を必要とせず、本体の振動を使って音を増幅します。スマートフォンやポータブルオーディオプレーヤーを乗せるだけのシンプル仕様も特徴。ガラス製なのでインテリアとしても存在感を発揮してくれそうです。

 

<注目ポイント>
・ガラス製のオシャレなデザイン
・電気を必要としないエコスピーカー
・持ち運びにも適したコンパクトサイズ
電気を使わないため、これからの季節はアウトドアシーンなどでも役立ちます。オシャレなデザインゆえにまわりの目線を独り占めしてしまうかも。コンパクトサイズで持ち運びにも適していますが、割れないようにだけ気をつけましょう。

 

[その4]

使い方無限大? 進化し続けるスマートスピーカー

出典画像:Amazon 公式サイトより

Amazon
Amazon Echo

大きな注目を集めるスマートスピーカーですが、「Amazon Echo」はその先駆けともいえる存在。7つのマイクによる優れた音声認識機能を誇り、騒音のある場所や離れたところからでもしっかり声を聞きとってくれます。また搭載されるAIアシスタント「Alexa(アレクサ)」に対応した電化製品や赤外線コントローラーがあれば、自宅で使用しているテレビやエアコン、扇風機なども声で操作できます。

 

<注目ポイント>
・優れた音声認識機能
・対応製品を駆使すれば自宅のスマートホーム化も可能
・新しい機能・スキルが続々と追加中
「Alexa」の大きな特徴は、現在も新しい機能やスキルが続々と追加されていることです。個人でも独自の機能を追加できるので、上手く使えば利便性はさらにアップ。ちなみにAmazonプライム会員の様々なサービスとも連携しており、100万曲以上の楽曲が聴き放題の「Prime Music」は追加費用なしですぐに利用できます。

まさかこんなに大きいとは思わなかった! 等身大のバットマンほか眺めるだけでワクワクする特大ホビー4選

圧倒的な存在感を誇るビッグサイズのアイテムは、眺めているだけでもワクワクしてきますね。かつて貴族階級の人たちが甲冑や巨大な絵画を家に飾っていたように、サイズにこだわりたいと思っている人は多いはず。そこで今回は、冗談みたいな大きさが特徴のインパクト重視ホビー4選を紹介します。来客がもれなくビックリすること請け合いです!

出典画像:ホットトイズジャパン 公式オンラインショップより

 

[その1]

夏休みの主役間違いナシ? 大スケールの流しそうめんグッズ

出典画像:タカラトミーアーツ 公式サイトより

タカラトミーアーツ
タワーズロック そうめんアドベンチャー

東京サマーランドの人気アトラクション「タワーズロック」をイメージして作られた流しそうめんグッズ。スライダーの高さは1.14m、そしてコース全長は驚異の5.7mに及びます。頂上の「ダイナソーヘッド」から水が流れ、そうめんは「四段らせん道」「コブラツイスター」という長い道のりを通過。勢いよく何度も回っていく様子に、子どもたちも大喜び必至です。

 

<注目ポイント>
・スライダー全長5m以上の巨大流しそうめんグッズ
・子どもが喜ぶ仕掛けが満載
・複数の商品ラインナップを展開
「ビッグストリーム そうめんスライダー」シリーズには、ほかにも「ナイトプール」「エクストラ」などの商品が展開されています。どちらもスライダー全長は3mを超えており、そうめんのアクロバティックな動きに大注目。夏休みには家族でそうめんパーティーを開催してみてはいかが?

 

[その2]

細部まで忠実に再現! 1/350スケールの「大和」

出典画像:タミヤ 公式サイトより

タミヤ
1/350 日本戦艦 大和

綿密な調査に基づいて、存在感と迫力を余すことなく再現した1/350スケールのプラモデルです。「フルハル仕様(船全体)」と「ウォーターライン仕様(船の喫水線から上のみ)」のいずれかを選んで組み立てが可能。完成形の全長は752mmにもなる超本格的な1品です。

 

<注目ポイント>
・全長752mmの超本格プラモデル
・「フルハル仕様」と「ウォーターライン仕様」が選択可能
・解説資料集も付属
全32ページの解説資料集が付属します。「大和」の誕生から終焉までの歴史や艦内生活などの豆知識をはじめ、イラスト図解による装備説明も掲載。実物についての知識、理解を深めれば製作時の楽しみも広がりますよ。

 

[その3]

今にも動き出しそうなリアリティ!

出典画像:ホットトイズジャパン 公式オンラインショップより

ホットトイズジャパン
1/1スケールレプリカ アーマード・バットマン

映画「バットマンVSスーパーマン ジャスティスの誕生」より、対スーパーマン用アーマーに身を包んだ闇の騎士、アーマード・バットマンが登場。全高は台座を合わせて約220cmという大迫力の1/1スケールで、映画に登場した姿が忠実に立体化されています。業界トップクラスの塗装技術によって、マットな金属の質感を表現。肉厚な装甲に施された傷の造形や、細かなウェザリング塗装も必見です。

 

<注目ポイント>
・全高220cmの圧倒的スケール
・傷や金属の質感も忠実に再現
・眼部にはLEDライトアップギミック搭載
眼部にLEDライトアップギミックが搭載され、露出部分の口元はシワやヒゲ、肌の質感まで完全に再現。そのリアリティさは、等身大なことも相まって今にも動き出しそうな存在感を醸しています。販売価格はなんと140万円。

 

[その4]

4287個のピースでロンドンの「タワーブリッジ」を再現

出典画像:LEGO 公式サイトより

LEGO
10214 タワーブリッジ

イギリス・ロンドンのテムズ川にかかる1894年に完成した「タワーブリッジ」をレゴ化。完成サイズは、長さ102cm、高さ45cm、幅26cmという驚きのサイズに。対になった象徴的なタワーに、実際に開く跳ね橋も備えています。

 

<注目ポイント>
・実際に開く跳ね橋
・4台のミニカーも付属
・ピースの総数は4287個
黒のロンドンタクシー、赤いロンドンバス、黄色のトラック、緑の車といった4台のミニカーも付属。ピースは全部で4287個もあるので、組み立てる楽しさも味わえます。ほかのレゴシリーズと合わせて、1つの壮大な街を再現するのも面白そうですね。

夏休みをきっかけに学びのリズムを!!子どもが楽しく集中できる「夏のおけいこ」

いよいよ夏休みの時期がやってきましたね! 小さな子どものいるご家庭では、今夏はどんな思い出をつくろうか……とワクワクしながら過ごされていることでしょう。しかし、夏休み期間は「遊び」だけでなく、「学び」の習慣をつけるチャンスでもあります。ということで今回は、学研の幼児ワークシリーズから「夏のおけいこ」をご紹介!

 

子どもが楽しみながら学べる!

「ワーク」というとただ問題が並んでいてそれをこなしていくイメージをお持ちの方もいるかもしれません。しかし本書には、豊富な問題バリエーションやオールカラーのイラストなど、子ども楽しみながら積極的に学べる工夫が満載です。

 

百聞は一見にしかず、ということでいくつか問題を見てみましょう!こちらは「5~6歳 ハイレベル 夏のおけいこ」より出題しているので、意外と大人でも考えこんでしまうかも!?

 

【問題①】

【正解】

雲、男の子の持っているもの(スコップと虫とり網)、女の子の帽子のリボン、カニのはさみ、紫色の魚の柄

 

 

【問題②】

【正解】

(左上から時計回りに)9、10、10、10

 

 

【問題③】

【正解】

上:真ん中、下:真ん中

 

 

いかがでしょうか?このように、「夏のおけいこ」では 「もじ」「かず」「ちえ」を中心に、さまざまなジャンルの問題を収録。年齢やレベルに合わせたラインナップが用意されているのもうれしいですね。楽しく問題を解きながら、夏休み中に学びのリズムをつくりましょう!

 

【参考】

学研の幼児ワーク
5~6歳 ハイレベル 夏のおけいこ
構成:入澤宣幸
定価:(税込)713円

夏に集中してできる総合ワークのハイレベル版。「もじ」「かず」「ちえ」を中心に、さまざまなジャンルの問題を収録。シール、おけいこボードつき。少し手ごたえのある問題にチャレンジしたいお子さんにぴったりです。

純正Lightningケーブルの断線を予防! カチッとはめるだけで使えるキャンドゥ100均グッズ「Lightning Care」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

 

●「Lightning Care」(キャンドゥ)

iPhoneやiPad、iPodなどのApple製品の充電には、「Lightning-USBケーブル」という種類の充電ケーブルが使われています。しかし使い込んでいると、コネクタ部分がねじれたり断線しかけたりと脆さが気になってくることも。不便さを感じている人も多いようで、「買ってまだ半年も経ってないのに知らない間に断線しかけてるじゃん…」「ケーブルが傷み始めててショック」「つい強く引っ張っちゃうんだよね」といった声も聞かれました。

 

 

そこで今回は、「Lightning-USBケーブル」のコネクタを守るキャンドゥ100均アイテムを紹介していきます。スマートな見た目で万人受け間違いなしの便利グッズを駆使して、断線予防を始めてみましょう!

 

 

「Lightning Care」には、2つの保護ケースが入っています。使う時は2つの充電器に装着しても、1つの充電器の両端につけてもOK。Apple製品をよく使う人にはうれしいアイテムですね。

 

 

まずは、iPhoneの差し込み口にあたるコネクタに装着。パーツの上下は気にせず、コネクタのプラスチックとゴムの境目にパーツの先端がくるようにセットします。テーブルなどの安定した場所に置くとやり易いかもしれません。続いて凹凸部分がかっちりはまるように、上からもう1つのパーツを押しこみましょう。力を入れながら、2つのパーツをスライドさせればカチッと音が鳴って完成です。ケースの凹凸がケーブルをがっちりホールドしているので、曲げたり揺らしたりしても外れる心配はなさそう。

 

外す時は、グッと押しこみながらつけた方向と逆にスライド。数秒で取りつけ、取り外しができてしまいました。

 

 

装着が簡単で、機能性バッチリな同商品の口コミは上々。ネット上では「シンプルで目立たないから使いやすい!」「ちょっと脆くなってきたケーブルもしっかり守ってくれて安心」「断線予防が100円でできるのはとっても嬉しい!」「iPhoneとiPadを使っているから、2つ入っているのはお得感」と大好評を博していました。毎日使う充電器を長持ちさせたい人は、キャンドゥをチェックしてみてはいかが?

自宅でテレビゲームができないと嘆くお父さんたちへ――手軽に使えるモバイルディスプレイはいかが?

アイ・オー・データ機器が7月下旬より発売するモバイルディスプレイ「LCD-MF161XP」は、その名の通り持ち運んで使える15.6型ワイド液晶ディスプレイ。商談時のセカンドディスプレイとして、また簡易的なデジタルサイネージとして活用できるアイテムです。

↑「LCD-MF161XP」(実売予想価格3万5424円)

 

ディスプレイ解像度はフルHD(1920×1080ドット)で、非光沢のIPSパネルを採用しており、広視野角で照明の反射なども気になりません。映像のぼやけを改善し、解像感を向上させる「超解像技術」を採用。また、色彩を鮮やかに表現する「エンハンストカラー」機能も搭載。いずれも10段階で効果を調整できます。

 

また、用途に応じて画質を自動調整する4つの画面モード(Web、標準、ゲーム、あざやか)を搭載。目の疲れを軽減する「ブルーライトリダクション」機能(5段階調整可能)も備えています。

 

本体は薄さ約9.8mm、重さ約900gの薄型軽量ボディで、3段階の角度調整ができるスタンドとしても使えるキャリングケースが標準で付属。これ1つでどこでも映像を表示できます。

↑スタンドとして使えるキャリングケースが付属

 

入力端子はUSB Type-C、HDMI(ミニ)端子を搭載しており、USB Type-Cなら映像出力と給電をケーブル1本で行うことができコンセントが不要。HDMI接続する場合は、付属のACアダプタを使用します。

 

モバイルディスプレイが日本のお父さんたちを救う……?

本来はビジネスシーンを想定して作られているアイテムですが、この「LCD-MF161XP」を見たとき、編集部・一條の脳裏には山田編集長のことが思い浮かんだのでした。

 

山田編集長は現在、PS4版の「フォートナイト」というバトルロイヤルゲームにハマっており、夜寝る時間を削ってまでやりこんでいるとのこと。本当はもっともっと遊びたいのですが、家庭にはテレビが1台しかなく、家族が起きている時間帯は嫁や子どもがテレビを見るからプレイできないんだ……と嘆いていたことを思い出したのです。

※イメージ

 

このモバイルディスプレイはもしかすると、家庭で自由にテレビゲームができない日本のお父さんたちにピッタリのアイテムではなかろうか……? ということで、アイ・オー・データ機器さんにお願いして発売前の実機をお借りし、山田編集長に使ってもらいました。

 

山田編集長の日記

○月×日

我が家は自宅の寝室兼書斎にデスクトップPCを置いたデスクがある。だが、最近はノートPCで各種作業をすることがほとんどなので、デッドスペースになっていた。こざこざした細かいものが置かれて、物置っぽくなっていてもったいなかったので、そこを片付けて「LCD-MF161XP」を導入した。

 

まず、付属のHDMIケーブルを使ってPS4を接続し、オンラインゲームをプレイした。まず気付いたことは、このディスプレイにはスピーカーがなく音を再生できないということ。Bluetoothなどのワイヤレス出力も備えていないので、基本的に音は出せない。しかしPS4は、コントローラーに音声出力端子が備わっており、設定を変更すればチャット音声以外の音もヘッドホンで聴けるようにできるのだ。そういう意味で、PS4との相性はかなりイイといえる。

 

これでまったく問題なくプレイできたが、あとになってカタログを見て「あ、そっか」と思ったのが、映り込み。普段、リビングのテレビでプレイしているときは、ライトの映り込みがあってチラチラして集中力が削がれることもあった。だけど、それを忘れるぐらい映り込みがなかった。カタログ見て「非光沢」仕様と、気づいたけど、これ超重要。特に僕のやっている「フォートナイト」なんかは敵をいかに早く見つけるかが問われるゲームで、豆粒みたいな状態からでも敵を見つけたいんだけど、映りこんでいると見落としがち。じゃあ、キル数がアップしたかっていうと、そうでもなくて、それは腕の問題ですね……。

 

○月△日

今日も帰宅するなり書斎に駆け込み「フォートナイト」をやりまくった。この「LCD-MF161XP」のいいところは、「フォートナイト」のようにボイスチャットを行いながらプレイするゲームの場合、どうしてもケーブル類が多くなりがちなのだが、本機だとPS4とミニHMDIつないで、本体に電源ケーブルを挿すだけなのでとてもシンプル。机の上がごちゃつかなくて気持ちよくプレイできる。

 

また、15.6型という画面サイズも絶妙だ。タブレットによくある10型程度のサイズは机に置いてテレビゲームをするには小さいし、PCモニターになると20型以上が多く場所を取ってしまう。このサイズはひとりで集中してゲームをするのにピッタリのサイズといえる。

 

家族が机を使いたいと言ってきても、ほぼ一瞬で片付けられるのも◎。我が家では最近、デコパッチブームが来ていて、箱やボタンや皿など色々なものにパッチワークするのが流行中。広く使える机に早変わりするので、「片づけ面倒だなぁ」と思って諦めてしまうということがなくなった。

 

○月□日

今日は趣向を変えて、PS4で動画配信サービスのドラマを見てみた。付属のキャリングケース兼スタンドは、立ち上げるストッパーの位置を変えるだけで簡単に画面角度を調整できるので、いろんな姿勢で見ることができる。

 

また、本機には「エンハンストカラー」という映像設定モードがあるのだが、これを使わなくても十分キレイ。映すものの用途に合わせて画面モードを変えればいいって程度かなと。机にほとんどモノがないから作品に集中できる。以前のPCもテレビを見られるようにしていたけど、机に、キーボードありHDDあり、SDカードケース入れありでなんか没入感が少なかったのはそのせいか。

 

○月☆日

誰にも邪魔されずゲームに集中できるので、眠くなるまで永遠にゲームができる。会社に行きたくなくなるレベル。本機で最もいいなと感じたのが、とにかくシンプルであること。箱から取り出して、ケーブル1本(PCでUSBタイプC接続の場合)、もしくはケーブル2本をつなぐだけで使える。AV・PCまわりっていうのはとかくケーブルがごちゃつきやすいので、これはとても大進化!

 

リビングのテレビの争奪戦から解放されるというポイントも大きい。ゲームをするためだけに自分用テレビを購入するというのは、家庭を持っているとかなりハードルが高いが、このモバイルディスプレイなら奥さんの許可も得やすいだろう。私自身、仕事用といって購入したい気持ちでいっぱいだ。

 

個人的には、泊まり出張が多いビジネスマンにオススメ。スーツケースに入れて、日中は資料表示用ディスプレイとして活躍してもらい、ホテルに戻ってからはPS4とつないでいつも環境で映画やドラマやゲームを堪能。出張にPS4って正気? と思われるかもしれないが、結構、出張でハメはずしすぎて散財しちゃう人が多いと聞く。この「LCD-MF161XP」ならホテルに閉じこもれるから散財をしなくて済むので、“書斎の出張所”を簡単に作れるという感覚で使ってもらいたい。(山田)

 

以上、山田編集長が2週間ほどじっくり使った感想をまとめると、「ビジネス用としてはもちろん、テレビゲーム専用機としても十分使える!」とのことでした。音声を再生できない点は要注意ですが、PS4ならゲーム機からコントローラーを経由して音声をヘッドホンやイヤホンなどで聴くことができるので、問題なくプレイできます。自宅で家族に気兼ねなくテレビゲームをしたいけど、テレビがリビングにしか無くて……という方は、ぜひチェックしてみて下さい。

 

【正直、侮ってました】幼児向けワークの問題が難しすぎて、脱帽

「これ、けっこう難しいよ」

 

そう言いながら編集長が手渡してきたのは、なんと、「学研の幼児ワーク」。文字通り幼児向けのワークブックで、最も対象年齢が上のものでも5~6歳です。なかには表紙に「ハイレベル」と書かれたものもありますが、幼児向けでハイレベルと言ったって……。

 

と思いつつ、「冗談ですよね?」と口には出せないので、とりあえず解いてみることに。なるほど、確かに多少は歯ごたえのある問題もあるじゃないか。というか、あれ、普通に難しいぞ!?

 

……すみません、侮っていました。頭がすっかり固くなってしまっていたようです……。そんな反省を胸に、特に悩ましかった3問を読者のみなさまにも共有しますので、ぜひ挑戦してみてくださいね!

 

【問題①】

「6歳 ハイレベル ちえ 新装版」より

【正解】

 

 

【問題②】

「5~6歳 ハイレベル 夏のおけいこ」より

 

【正解】

両方とも真ん中。

 

 

【問題③】

「6歳 ハイレベル ちえ 新装版」より

【正解】

 

なかなかに苦戦されたのではないでしょうか? 「こんなに難しい問題、子どもたちは解けるだろうか」と心配になりますが、楽しみながら挑戦する子どもが多いそう。しかも、「学研の幼児ワーク」シリーズは年齢や難易度、ジャンル別にラインナップが豊富なので、お子さんにぴったりのワークがきっと見つかるはず。いまなら夏限定ワーク「夏のおけいこ」も発売中! 夏休みに親子で一緒に挑戦してみてはいかがでしょう。

 

【参考】

学研の幼児ワーク
5~6歳 ハイレベル 夏のおけいこ
構成:入澤宣幸
定価:(税込)713円

夏に集中してできる総合ワークのハイレベル版。「もじ」「かず」「ちえ」を中心に、さまざまなジャンルの問題を収録。シール、おけいこボードつき。少し手ごたえのある問題にチャレンジしたいお子さんにぴったりです。

 

学研の幼児ワーク
6歳 ハイレベル ちえ 新装版
構成:入澤宣幸
定価:(税込)713円

学研の幼児ワークシリーズのハイレベル版。「もっとたくさんやりたい」「手ごたえのある問題にチャレンジしたい」読者向け。図形・空間の認識、理科的常識、知育パズルなど楽しく多彩な問題で、集中力や自分で考える力を養います。

「ブランドのシェア」が意外にいいぞ! 世界が認めたデザイナーが示す日本の伝統産業「成長のヒント」

家電ブランドcado(カドー)の空気清浄機「LEAF (リーフ)120」が、国際的に権威のあるドイツ「iF デザイン アワード」の最高位のデザイン賞「iF ゴールド アワード 2018」を受賞しました。なぜ受賞することができたのか、今回、本機のデザイナーである鈴木 健氏にインタビューを行い、その理由をうかがうとともに、自身が主導する「デザインとブランドをシェアする」という画期的なビジネスモデル「双円(そうえん)」について、詳しく聞いてみました。

 

Profile

鈴木 健(すずき・けん)さん

1973年生まれ。1996年に東芝に入社し、デザインマネージメントを担当。amadana(アマダナ)のデザイナーを経て、2011年にcado(カドー)を設立。現在は株式会社カドー取締役副社長兼クリエイティブディレクター、アエテ株式会社代表取締役社長を務める。

 

「継ぎ目がない空気清浄機」でドイツの権威あるデザイン賞を受賞

――3月に空気清浄機「LEAF(リーフ) 120」が国際的に権威のあるデザイン賞のひとつ、ドイツの「IFデザインアワード」で最も優秀なデザインに与えられる「iFゴールドアワード2018」を受賞しました。受賞の理由を、ご自身ではどのように分析されますか?

↑「iFゴールドアワード2018」を受賞したカドーの空気清浄機「LEAF 120」

 

鈴木 選ばれた理由としては、外観の美しさと機能を両立してることに尽きると思います。このサイズ(直径240×高さ315mm)で15畳対応のパワーを持ちながら、金属の一枚板で作った継ぎ目がないボディなどのデザイン面が評価されたのかと。

 

――ボディに継ぎ目がない? それは一体どのように作られているんですか。

 

鈴木 そもそもこの機種の初代のときに、「深絞り加工」という作り方を採用したんですね。お釜などと同じで、平らな金属をポンポンと何回も叩いて袋状にしていくんです。お釜の場合はそうしたうえで、上の部分をスパンと切るんですが、この空気清浄機の場合は上下を切って真ん中のキレイな部分だけを使ったのが始まりです。それを踏襲して、いまのモデルは一枚板から筒状に加工していて、継ぎ目がわからないほどキレイに加工されています。

 

外側の柱をすべて取り除くマイナーチェンジで「深化」を果たす

――家電に深絞り加工の金属を使うという発想は、どこから生まれたのでしょうか。

 

鈴木 LEAFに関しては「継ぎ目のない状態」という言葉から始めています。空気清浄機はファンを使うので、音ができるだけしないように、継ぎ目のないものを模索したのが始まりですね。この「LEAF 120」は3代目で、2代目からマイナーチェンジを行いました。例えばボディは2代目まではアルマイト処理だったのが、今回は時代に合わせて塗装に変えています。ほかにも本体下にある空気の出口にあった柱をすべて取り除いたのもポイント。これで、よりデザイン性が向上しました。

 

――あっ、確かに、外側にあった柱が全部なくなっていますね!

 

鈴木  8年前にもこの柱は取りたくて努力したんですけど、当時は不可能だったんです。技術的な部分と設計的な部分で、真ん中の太い支柱だけでは強度が保てなかった。今回、構造をイチから見直すことで取ることができました。だからパッと見はほぼ同じ形なのですが、実は、金型から作り直していて。性能も向上していますし、細かい部分も変わっています。大きく変える「進化」よりも、同じものを突き詰めていく「深化」を選んだというイメージですね。

↑「LEAF 120」(奥の白いモデル)は、スリットから見える中央の太い柱で上部を支える構造

 

ブランドイメージの構築には「統一感」と「継続」が重要

――ちなみに、カドーは2011年の創業からわずかな年月で、家電業界で確かな地位を築いています。そのなかで鈴木さんは、カドーのブランディングに関わるすべての制作物の指揮を執っているとうかがいました。ブランドイメージの構築に苦労するメーカーも多いと思いますが、鈴木さんが考えるブランディングの秘訣とは何でしょうか?

 

鈴木 大切なのは「統一感」と「継続」ですね。PCでやスマホで当社を知る方、出版物で目にした方、公式サイトや広告で見る方、ユーザーには色々な導線がありますが、どんな媒体で見ても同じ印象、同じトーンであることが必要。そこにズレがあると、イメージがうまく伝わらないので。これが「統一感」ですね。そして、それを長く続けて「継続」することで、イメージができていくんです。ただし、イメージが古くなって、「変える」となったら中途半端に変えてはダメ。すべてをガラッと刷新することも必要です。

 

――とはいえ、「統一感」を出すには、一定のルールがないと難しいですよね。ということは、カドーの立ち上げの際、かなりブランドイメージを練りこんだということでしょうか?

 

鈴木 そうですね。キーワードとしたのが「革新性」「デザイン性」「こだわり」の3つです。ブランドを伝える制作物は、必ずこれらが感じられるようにしました。例えばそちらにあるモノクロの写真(下写真)。発表会で展示したものなんですが、なんとなく伝わってきませんか?

――あ、これ見たことがあります! 確かに、これを見ると、「カドーっぽい」と思いますね。なるほど、「統一感」を持って「継続」してやってきたからこそ、カドーは短期間でブランドイメージを確立できたんですね。

 

デザインに対する視野を広げるために「アエテ株式会社」を設立

――さて、鈴木さんは、東芝でデザイナーとしてのキャリアをスタートし、家電ブランド「amadana」のデザイナーを担当されたあと、2011年にカドーを設立して昨年10月、デザイン部門の旧カドーデザイン社を「アエテ株式会社」に変更されました。その理由を教えてください。

鈴木 東芝ではインハウス(社内デザイナー)として働いていたんですけど、そこから出て、まったく違う仕事をすることでデザインに対する視野がすごく広がったんです。でも、カドーで仕事を続けるうちに、またインハウスのような状態になってきた。「このままでは会社の成長にもつながらないんじゃないか」と思うようになってきて。外部クライアントの仕事を積極的に受けるようにしてみたんです。ただ、社名が「カドーデザイン」のままだと、「カドー」が先行してどうしても家電の仕事の依頼が増えてしまう。仕事の幅が、なかなかうまく広がっていかなくて。家電以外をもっとやっていくべきだということで、「アエテ」に社名を変えました。

 

――「アエテ」の社名の由来は、日本語の「あえて」から来ているとか。

 

鈴木 そうですね。「あえて」人がやらないことだったり、人とは違うデザインだったりを目指していくとところで、このような社名になりました。ですから、どんな仕事でも、ウチに頼めば面白い発想のデザインだと思ってもらえるよう、心掛けています。

 

――「面白い発想」とおっしゃいましたが、具体的にどのようなものでしょうか。

 

鈴木 例えば、トータルプロデュースをやっているリノベーションマンションのブランド「R×C(リバイシー)」は、「カドーの製品が似合う空間」がコンセプト。置かれる家具や家電に統一感があり、まるで、あらかじめ備え付けられているような……プロダクトデザイナーだからできる空間をデザインしました。ここでは、アエテならではのデザインの形を提示していると思います。新ブランドの「双円」も象徴的でわかりやすいです。

 

「双円」は「ブランドを共有する」という新しい試み

――「双円」は、「日本のものづくり力や美しい文化を届けていく新しいプラットフォーム」とのことですが、具体的にどんなものなのでしょうか。

 

鈴木 「双円」は「ブランドを共有する」という新しい試み。同じデザイン、同じ販路、同じブランディングを異業種・異素材でシェアするという形で、単なるプロダクトデザインではなく、産業を活性化するうえでの枠組みからデザインしています。これは通常のデザイン事務所ではやらないような形ですね。すでに富山県の錫(すず)メーカー・能作(のうさく)、千葉県のガラスメーカー・Sghr(スガハラ)、愛知県の陶磁器メーカー・NAGAE(ナガエ)という、3社のスペシャリストとともに「双円」ブランドを共有しています。

↑双円の概要を示すシート。1.かたちをシェアする 2.販路をシェアする 3.日本のメーカーと協業する、と書かれています

 

伝統産業のトップランナーとの出会いがきっかけ

――複数の企業でひとつのブランドをシェアするというのは画期的ですね。どのような経緯で、ブランドを設立するに至ったのでしょうか?

 

鈴木 個人的に、デザインの幅を広げるためにも、日本の伝統的な産業を見てまわろうと思ったんです。月に1件のペースで工場見学をして、日本の伝統的な産業をいろいろと知っていくうちに、そういった産業の職人の数が減ってきたという話が聞こえてきて。何かできないか……と考えていた矢先、ニューヨークで錫物メーカーの「能作」の能作社長と知り合うチャンスがあって。一般の方には知られていませんが、「能作」さんは、伝統工芸のブランディングで大成功を収めた、その道のトップランナー。雲の上のような人なのですが、ダメ元で、その場で「工場見学をさせてください!」とお願いしたんです。

 

――海外で知り合って、いきなり工場見学をお願いするのもすごいですね。

鈴木 ええ(笑)。でも、「いつでも来てください」と言ってもらって。それを真に受けて、日本に帰ってすぐに富山の工場に出向いて案内してもらったんです。ここで錫の作り方を見学して、「これは面白い!」と。能作社長に「製品のデザインをさせてもらえませんか?」と話をしたら、「ウチは持ち込み制だから、いつでも持って来て」と言われて(笑)。だからその1か月後、製品のデザイン、サンプル、ブランドのロゴからイメージのポスターまで、一気に作って持っていったんです。それでイメージを伝えたら、「面白いね!」ということになって、ブランドを立ち上げることになりました。

 

「日本人になじみのある造形」を模索し、たどり着いたのがこのカタチ

――ちなみに「双円」の、2つの球を合わせたような独特なデザインは、どのようなコンセプトのもとで生まれたんですか。

鈴木 もともと日本人のDNAのなかに入っているような懐かしさだったり、温かさだったり。そういった点を感じるものにしたいと考えて作りました。この丸みも、ただ球体を切ったのではなく、場所によって曲率をグッと変えています。使ってみると手になじむ。お餅をつぶしたような、ふっくらしたお米のような、だるまを連想させるような……日本人になじみのある造形を模索するうちに、たどり着いたカタチです。僕は家電でシャープなものばかりを作ってたので、逆にこういった温かみのあるモノを作ってみたいな、と。実際、3Dプリンターでサンプルを作ってみると、このくびれがしっくりくるし、扱いやすさという面でも理にかなっている。これ、じつはスタッキングして(重ねて)収納できるようになっているんです。その点はこだわった部分ですね。

 

――なるほど。どれも同じ図面で作られてるから、素材の違う器もぴったり重ねられるんですね。

 

鈴木 しかも、2つ重ねることで、違うサイズの器と同じ高さになって、ラインが揃うようにもなっています。どうしてもラインが合わないサイズのものも、並べたときにキレイに見えるようなラインに統一しています。

↑おちょこを3つスタックすると(左)、タンブラー(左から2番目)と高さが同じになり、タンブラーを2つ重ねると(中央)、ビアカップ(右から2番目)と高さが合うようになっています

 

いもづる式に賛同者が現れて「デザインのシェア」が実現

――とはいえ、違う工房で同じ形に作ってもらうのは難しいですよね。職人さんとのやりとりはどのように行なっているんですか?

 

鈴木 最初、能作さんには、3Dプリンターでサンプルを出力して持っていったんです。3Dプリンターや三次元CAD(3 次元コンピュータ支援設計)というもの自体、あちらからすると初めてだったそうで、すごく喜んでもらえて。すぐに制作に取りかかってもらえました。今はCADで作ったものを2Dにしたり、3Dプリンターで出力したり、2Dを紙に落としたり、いろいろな形のデータを用意して、職人さんに伝わりやすい形で渡しています。

↑「能作」による錫の食器

 

――実際、完成した器をご覧になっていかがでしたか?

 

鈴木 とても面白いものができたと思いました。ただ、能作さんと話していたら、「でも、錫って熱いものが入れられないんだよね」という話になって。「じゃあ、他のメーカーさんにも持っていっていいですか?」と聞いたら、能作さんが「いいよ」と即答していただいて。さらに、ガラスメーカーのSghr(スガハラ)さんを紹介してもらったんです。Sghrさんも面白がってくれて、「やろう」と言ってくれたんです。

↑Sghr(スガハラ)の作品。手前が片口で、左奥がビアカップ、右奥がラージタンブラー

 

――では、「デザインのシェア」というアイデアは、なりゆきで実現したんですね。

 

鈴木 はい。なりゆきではあったんですが、「ひとつのデザインを企業を超えてシェアする」ということが、すごく「新しいな」と思って。そんな矢先、Sghrさんと話していたら、「ウチのは熱湯を入れて飲むことはできるけど、本格的な耐熱ガラスではないんだよね」という話になった。そこで、今度はSghrさんから陶磁器メーカーのNAGAEさんを紹介してもらって。NAGAEさんは、「菅原さんが言うなら、ぜひ!」と(笑)。

各社の「強い販路」が違う点に着目し、販路もシェア

――すごいご縁ですね(笑)。しかし、老舗メーカーさん同士で、そんな横のつながりがあるとは……。

 

鈴木 そうなんですよ。そこは私も意外でした。そんな経緯で、NAGAEさんが参加してくれることになって。「これは伝統的な産業を活性化させるプラットフォームになるかも」と思ったんです。器のデザインは全部メーカーに渡してシェアしてしまう。そして、それぞれ好きなタイミングで作っていきましょう、という関係でやっていくことになったんですね。さらに、販路もシェアしちゃいましょう! というのをコンセプトにしてしまったんです。

 

――販路のシェアとはどういうことですか?

 

鈴木  デパートに強い能作さん、デパートのほか、自社の店舗で展開するSghrさん。NAGAEさんはホテルに卸しているのでBtoBが強かった。横で掛け率を決めて、これらの販路をシェアすることにしたんです。素材は違うけど、同じラインナップなのをウリにして、今まで入っていない販路にどんどん流れていくシステムを作ったわけです。

 

――なるほど。そうすると「双円」というブランドの相乗効果も出てきますね。

 

鈴木 はい。もうひとつ、入れるモノの形が同じなので、パッケージが共有できるのも意外に大きい。パッケージの価格も下げることができますし、販促物も共有できるんですよね。

↑双円のパッケージとカタログ

 

――非常に理にかなってますね。

 

鈴木 はい。特に老舗メーカーさんは、モノを作るのが得意。私たちはデザインの力でその魅力を表現し、紹介するのが得意なわけですから、得意なことを分担していこう、と。私たちが運営するECサイトも販路として機能させ、デザインから販路、パッケージまで、全部をシェアして拡販しましょうという形にしました。だから「双円」はブランド名でありながら、プラットフォームの名前でもあるわけなんですね。

 

ブランディングの面でも「デザインのシェア」は効果的

――なるほど。そういえば、さきほど効果的なブランディングには「統一感」と「継続」が必要とうかがいましたが、参加するメーカーが複数であっても、「統一感」という部分では、完璧に条件を満たしていますね。モノのデザインは同じですし、パッケージや販促物、公式サイトもすべて共通なわけですから……。

 

鈴木 その意味で、ブランドとして認知される下地はできていると思います。

 

――今後、「双円」に参加する企業は、増えていくのでしょうか?

 

鈴木 共感していただいてるメーカーがすでにいくつかあります。例えば、レンジフード(キッチン換気扇)を作っている某メーカーさんは、「双円」の形を取り入れたステンレスのワインクーラーを試作中。越前漆器の木地技術を応用した木工メーカーさんとも開発トライをしています。

 

「双円のカタチ」を成立させるのは、実はとんでもなく難しい

――なるほど。ちなみに素朴な疑問なのですが、こういったゆるやかな曲線やくぼみのあるデザインだと、作るのが難しいのではないですか?

 

鈴木 実はそうなんです。職人さんとしては、ものすごく難しいみたいで。こちらは何も考えずにデザインしてしまったんですけどね(笑)。例えば、陶磁器のNAGAEさんは小皿が4320円、おちょこが5400円と、他のメーカーさんとは違って、小皿よりもおちょこのほうが工程が多く、値段が高くなっています。具体的には、形を崩さずに焼くために、同じ円周の「トチ」という台をわざわざ作ってから、それに載せて伏せて焼いているんです。

↑おちょこの工程を説明する鈴木さん

 

――このデザインを保つために、とんでもない手間がかかってるんですね。ほかにもデザインや質感を高めるために、職人さんの知恵が活かされた製品は多いのでしょうか?

 

鈴木 たとえば、平皿の外周のくぼみ。グッと光って見えるのは、このシャープな曲面があるからで、この形じゃないと、このハイライト感が出ない。だからこのようなデザインになったのですが、案の定、素材によっては作るのが大変で(笑)。

 

――また、そうなりますか(笑)。

↑平皿の外周のくぼみについて説明する鈴木さん

 

難しいカタチだからこそ、素材ごとに物語が生まれる

鈴木 特に錫で作る能作さんが非常に難しい。また、錫物はサイズが大きくなればなるほど難易度が上がるんですが、いちばん大きい平皿は、業界の人が見ると、「これはヤバい…!」となるほどの大きさ。また、ガラスのSghrさんはタンブラーなどの、厚さと曲線のせめぎ合いがすごく大変だったと話されてました。

 

――どこまでも職人さん泣かせのデザインですね(笑)。とはいえ、はからずも、「双円」のくびれや曲線などを多用したデザインが、職人さんの技術力を知らしめていますよね。その形を成すために、素材ごとに物語が生まれているというか。

 

鈴木 はい。確かに職人さん泣かせな部分もあるんですが、みなさん果敢に挑んで、技術を総動員して仕上げてくれる。そこが面白いんですよね。ひとつの作品に、日本の匠の技術が詰まっているんです。

↑重ねた状態の「能作」の平皿

 

伝統産業の成長を想像させる、ワクワク感のあるブランド

最後に鈴木さんは、「テーブルウェアのすべてが『双円』で統一できるよう、ブランドを成長させていきたい。近い将来、第二弾、第三弾を違う分野でも展開したい」と、夢を語ってくれました。実際に「双円」の作品に接してみると、どれも手作りの温もりが感じられ、ついつい触ってみたくなる、いつまでも眺めていたくなるような質感。ほれぼれするような美しさで、「コレ、本当に欲しい!」と思うものばかりでした。飲食店をはじめ、これから多くのシーンで目にすることになりそうです。

 

そして、「デザイン」「販路」という、ブランドの根幹に関わるものをシェアしてしまおうという「双円」の仕組みは極めて面白い。確かに、鈴木さんのようなデザインの力、ブランディングの力を持つ方が導いていけば、伝統産業はもっと違った形で成長できるのでは……。クルマや家電だけではない、日本のものづくりが世界を席捲する日が来るかも……。「双円」は、そんなワクワク感を強く感じさせてくれるブランドでした。

撮影/我妻慶一

 

「育児日記」が新時代へ! 「スマートスピーカー」を使うとストレスが減って夫婦円満に

赤ちゃんが生まれると、多くのパパママは育児日記を始めます。授乳時間や量、排泄、沐浴、睡眠、体温など、赤ちゃんの様々な行動や日々の変化を記録しておくこの日記帳は、出産した病院からもらって書き始めることが一般的ですが、実はこの作業を続けるのが結構大変。

 

最初(特に第一子のとき)は楽しみながらできるのですが、人によっては、赤ちゃんのお世話や家事、仕事で忙しいため、段々と億劫になってきてしまうケースもあります。昨今ではアナログ式ではなく、スマートフォンやアプリを使ったデジタル式のものも出回っていますが、使いやすさには課題が残ります。

そんななか、大手ベビー用品メーカーのピジョンが運営する情報サイトのコモドライフは、駅すぱあとを開発した株式会社ヴァル研究所と組み、スマートスピーカーを使って音声で入力する育児日記を開発しています。このテクノロジーはどのようにして育児日記をラクにするのか? また、どのような効果を夫婦に与えるのでしょうか? 開発者と、モニターとしてこのプロジェクトに協力したご家族に取材してきました。

 

もう手を動かす必要はない

従来の育児日記は手を動かすことを前提としていました。アナログの日記帳は手でページを開いて、ペンで書き込みます。デジタルになっても手を動かす行為は消えません。スマホは指を使ってロックを解除し、アプリを探して起動するまで待ち、タップしたりスワイプしたりして文字を打ち込みます。便利になった部分もありますが、抱っこや授乳などをしているときは赤ちゃんから手が離せません。このような状況では、その場ですぐに書くこともスマホを操作することも簡単にはできないのです。

 

音声入力はこの前提を覆します。開発中のテクノロジーはGoogle Home miniとClova Friendsを使用(前者は「助手」、後者は「博士」と呼ばれている)。「OK Google」の一言で助手の音声コマンドが起動し、授乳をしたりオムツを変えたりしながらでも、「授乳開始」「おしっこ」などと言うだけで、その場で記録が取れるのです。そして、音声入力した情報はメッセージアプリのLINEを通してスマホに届く一方、IFTTTと呼ばれるwebサービスを通してGoogleスプレッドシートにデータとして保管される仕組み。手でなく、口を動かすという一見単純な変化のように見えますが、乳児期の子どもを育てるパパママにとっては手を動かす手間が省けるだけで御の字でしょう(このテクノロジーはスマートスピーカーがない場所でも使えます)。

↑博士(右)と助手

 

「そもそも育児日記が大変なら、やめてしまえばいいのでは?」と思う方もいるかもしれません。しかし、赤ちゃんを病院に連れて行くとき、育児日記を読むと医者に赤ちゃんの体温や行動を正確に伝えられます。育児日記で赤ちゃんが最後にミルクを飲んだ時間や量を見ると、次のミルクの時間や飲む量を予測できます。1か月前の記録を見ると、赤ちゃんがどれほど成長したかが確認できるうえに自己肯定にもつながります。

 

このように、育児日記を付けることによって好循環が生まれます。また、インターネットを検索すると、育児日記を付けてこなかったことを後悔するパパママもいるそう。将来後悔することを回避するために、育児日記を書くということもあるでしょう。

 

さらに、育児日記がデジタルになって、夫婦間または祖父母などを含めた身内のグループと情報を簡単に共有できるようになりました。ピジョンとヴァル研究所が開発しているテクノロジーは、助手に伝えた情報をLINEを使ってグループメンバーに送ります。

 

モニターとして参加した松本さんご夫婦によると、平日は仕事で外出しているパパの岬さん(28歳)のスマホに、育児休暇中で家にいるママの愛子さん(29歳)から届いた通知の数は1日に40回前後。それに加えて、毎朝8時には博士がまとめた前日の記録も2人に送られます。このような方法で情報を共有することで、夫婦(今回の場合はご主人)が自発的に育児に参加するようになる。このように設計されていることに、このテクノロジーの意義があります。

実際にこのテクノロジーを10日間テストしてみて、被験者にはどのような効果があったのでしょうか? 岬さんは奥さまと生後4か月の侑君が何をしているのかをLINEを通して逐一知ることができるようになりました。「育児の大変さに気づくきっかけになった」とご主人は言います。「これまでは奥さんが育児でいかに苦労しているのかが見えていませんでしたが、このシステムによってそれらが見えるようになりました」

↑(左から)松本岬さん、侑君、愛子さん

 

この変化は行動にも現れ、岬さんは侑君が夜中に泣くと自発的に起きるようになり、奥さまに量を聞かなくてもミルクを自分一人で作るようになったそう。愛子さんは「夫にとって育児が他人事から自分事になりました。私のストレスも減りましたね」と言います。機械の認識ミスがあったり、薬や離乳食も記録できるようになればよいといった要望も出ていたりしましたが、ご夫婦はモニター期間終了後もこのテクノロジーを継続して使いたいと話していました。

データをどう活用する?

このテクノロジーはまだ開発段階です。「現状では、デバイスを使って育児を他人事から自分事にするということに主眼を置いている」と今回の育児共有化計画のディレクターを務める豊田博樹さんは言いますが、次の段階に進めば、課題はデータの活用でしょう。データからパターンを割り出し、赤ちゃんの行動を予測。さらに、パパとママに「何をすべきか」というアドバイスも示唆する。豊田さんは次の段階でこのようなことも視野に入ってくるだろうと述べていました。赤ちゃんの行動の予測は機械を使わなくともできますが、このような機能は夫婦の育児生活をサポートしてくれるかもしれません。

 

現在、育児日記はテクノロジーによって変わりつつあります。田中祐介、土屋宗一、阿曽歩著「近代日本の日記帳 : 故福田秀一氏蒐集の日記資料コレクションより」によると、育児日記は1930年代には日本にありました。「育児日記は、母子健康手帳が1930年第後半から40年代前半にかけて制度化されたときに徐々に使われるようになりましたが、その後、皇后美智子さまが『ナルちゃん憲法』を作りご自身で子育てをされたときに急速に広がったと聞いたことがあります」と助産師の浅井貴子さんは言います。ナルちゃん憲法が全国のママたちに大きな影響を与えたのが1960年代。それからもうすぐ60年が経とうとしています。育児日記は新たな時代に入ったのかもしれません。

水洗いで繰り返し使える! ガラスの窓にもピタッとくっつく100均アイテム「透明両面粘着ピン」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「透明両面粘着ピン」(ダイソー)

壁やガラスにポスターを張るときには、画鋲やマスキングテープを使いがち。しかし、はがすときに跡が残ってしまうなど、マイナス面が気になってしまいますよね。

 

そこで今回紹介するのは、はがした後にもベタベタしない新星の粘着ピン。画鋲のようにしっかりと紙をホールドし、マスキングテープ特有のベタッと感を解消したアイテムで部屋をスッキリとリメイクしましょう!

 

18mm×18mmの正方形をしている「透明両面粘着ピン」は、両面テープでありながら繰り返し使えることがウリのグッズです。1つに9枚入っているので、いろんな使い方を試してみてもいいかもしれませんね。

 

メモ帳を用意したので、早速裏面に貼っていきます。台紙から1枚はがして、メモ帳の裏にペタリ。ツルツルしているはくりフィルムをそーっとはがしていきましょう。このとき粘着ピンまではがさないように気をつけてくださいね。ベタッとした粘着面が現れたら、そのまま貼りたい場所に少し押しつけて完了です。今回くっつけるのは、目につきやすいパソコンの画面横。

 

扇風機の風が当たったり、手が触れてしまったときでもしっかりと位置をキープしています。そしてはがした後にびっくりしたのは、パソコン自体にベタベタ感が一切なかったこと。粘着ピンはベタッとしているのに、パソコンに不快感が残らないのは不思議でたまりません。

 

次なる魅力の「水洗いで繰り返し使える」というポイントを確かめていきましょう。メモ帳からはがした粘着ピンを水でジャバジャバ。5~10分程度で湿り気がなくなってきたので、再度接着していきます。すると先ほどと同じように、メモ帳を張りつけることに成功しました。ガラスや壁、冷蔵庫などつるっとした素材であればだいたい貼ることができそうな予感。

 

ティッシュボックスのような大柄なものでも、複数個使えば固定することができました。ポスターや写真を壁に貼るとき、テーブルクロスのズレ防止など色々な場面で大活躍しそうです。

 

繰り返し使えてスマートなデザインの粘着ピンは、使い勝手バツグン。実際にネット上では、「ガラスにポスターが貼れるのにはびっくり!」「9個も入っているから家のいろんなところで使える」「水洗いで何度でも使えるのは便利すぎる機能」「はがしてもベタベタしないところが良い!」「こんなに使えるアイテムがあったなんて…」と大興奮の声が続出していました。気になった人は、早速ダイソーで買い求めてみてはいかが?

みんなの意見で音が決まる! オウルテックがe☆イヤコラボのハイレゾイヤホンを開発中

先日、東京・秋葉原で開催されたポータブルオーディオの祭典「ポタフェス2018 SUMMER」の会場では、国内外から190を超えるメーカーが参加し、最新のオーディオ製品を展示していました。そのなかでも一際賑わっていたブースが、最も人出の多い会場1Fに出展していたオウルテックブース。同社はUSBケーブルなどのPC・スマホ周辺機器やドライブレコーダーを製造・販売していましたが、その技術を生かしBluetoothスピーカーやイヤホンといったオーディオ製品の開発にも注力しています。

 

今回のポタフェスに出展するにあたり、目玉として用意されたのが、e☆イヤホンとコラボにより開発中のハイレゾ対応イヤホン。オウルテックで同製品を担当する安藤省吾さんに開発背景を伺ったところ、「e☆イヤホンの運営するイヤホン・ヘッドフォンの修理を請け負うクリニック事業では、修理依頼理由の多くがケーブルの断線である一方、オウルテックでは高耐久USBケーブル『超タフストロング ケーブル』などを開発しており、ケーブルの断線に強いイヤホンに一定の需要が見込めることからコラボの実現に至りました」とのこと。製品の開発はセラミック振動板を使用したハイレゾ対応イヤホン「intime 碧 -SORA-」を手がけるO2aidが携わり、音質のチューニングはe☆イヤホンが担当しているそうです。

↑オウルテックは高耐久ケーブル「超タフ ストロングケーブル」など断線を防ぐノウハウを持っていることからコラボが実現

 

今回、ブース内にはチューニングの異なる2種類のイヤホンが用意され、投票によって音の方向性を決めるというテスト試聴が実施されていました。内容は、ブースの来場者に2つのイヤホンを聴き比べてもらい、どちらの音が好みか選んでもらうというもの。試聴した人の意見が最終的な音質チューニングに反映されるということで、みなさん真剣に聴き比べを行っていました。

↑開発中のe☆イヤホンコラボのイヤホンは2種類の異なるチューニングを用意

 

ゲットナビ編集部でも試聴させて頂いたところ、Aは高域がクリアでスッキリした音、Bは低音が強くノリのいい音、という印象。試聴した方による投票では、ややAの方が優勢となっているようでした。

↑同社の安藤さんによれば「Aの方が両日ともやや優勢」とのこと

 

このイヤホンは、最終的にはクラウドファンディングによる製品化を目指すということで、今後、クラウドファンディングサイトで支援を募る予定とのこと。ハイレゾ対応で音質へこだわりつつ、断線に強いケーブルも備えたイヤホンに期待が高まります。

 

このほか、開発中の低価格モデルも展示。「SE-01」はアルミ筐体、「SE-02」はセラミック筐体を採用し、さらにSE-01をベースに試聴してもらった方の意見を音に反映させたチューニングモデル「SE-01 Type-R」もラインナップ。こちらも発売が楽しみなイヤホンです。

↑低価格なSEシリーズも開発中

 

↑8月下旬発売予定の防水Bluetoothスピーカー

 

↑ブースには同社に所属するレースクイーン「オウルテックレディ」が常駐。左の女性は昨年のオウルテックレディを務めた方なのだとか

 

オウルテックのように、クラウドファンディングを活用し、一般ユーザーの声を製品化に生かす企業は今後増えていきそうです。

リーボック「フレックスウィーブ」がランニングに革命を起こす!! 最新3モデルをチェック!

革新的シューズを次々と生み出してきたリーボックから、新しいアッパー技術「フレックスウィーブ」を装備した新作ランニング/トレーニングシューズが到着。高いパフォーマンスを生み出す「8の字織り」の新構造で、ランナーの快適な走りをアシストする最新モデルだ!

 

新アッパー技術「フレックスウィーブ」とは?

リーボックの「フレックスウィーブ」とは、繊維を8の字型に「織り上げた」アッパー構造で、ニットに代表される「編み」構造よりも強いシューズを作ることのできる最新テクノロジー。たとえばニットの「編み」構造では1種類の糸から成るのに対し、「フレックスウィーブ」は複数の繊維を組み合わせて「織り上げる」ことができるため、柔軟性や耐久性のある繊維を同時に使用することが可能に。より多機能なアッパー生地となっている。

 

これにより、いままで課題とされてきた激しい動きに求められる“サポート力”が格段にアップ! 瞬発系の動き、左右の動きに対応するサポート力がありながらも、軽さ・耐久性・柔軟性をあわせ持つ万能型ラン&トレーニングシューズを作ることが可能になったというわけだ。

 

それでは、このほど発表された「フレックスウィーブ」採用の3モデルを紹介しよう。

 

【その1】

トレーニング全般から5kmまでのランニングに対応する、汎用性の高い1足

リーボック
ファスト フレックスウィーブ
9900円

※7月27日(金)発売予定

走行時に最も負荷のかかる中央カカト部分から前足部にかけてはクッション性に優れた柔らかなフォーム材を、その周りには安定性と耐摩耗性に優れた反発力のあるフォーム材を採用。ソールに2種類のフォーム材を構築したことで、ランニング時に抜群の安定感をもたらしてくれる。5km程度のランニングはもちろん、フィットネスシューズとしても活躍する、汎用性の高い1足だ。

↑スピードトレーニング、アジリティトレーニングに適したランニングシューズ。カラーはオレンジやネイビーなどを含めたバリエーション豊富な全7色展開

 

 

【その2】

20kmまでのランやラダートレーニングならコレ!

リーボック
フュージョン フレックスウィーブ
1万4000円

※7月27日(金)発売予定

高いクッション性と心地よい反発力が自慢の「フュージョン フレックスウィーブ」は、20km程度までの中距離ランニングを想定したミドルレンジモデル。足にかかる負担を軽減するフロートライドフォームを搭載するほか、アウトソールに縦の溝を加えることで横方向への動きに対しても的確に地面を捉えられるよう考え抜かれた革新的デザインを採用している。

↑軽量性・クッション性・反発性に優れた中距離ランナー向け。カラーは合わせやすいモノトーンをベースとした全3色展開

 

 

【その3】

織り×ケージで中足部のサポート性が飛躍的にアップ!

リーボック
フュージョン フレックスウィーブ ケージ
1万4000円

※7月27日(金)発売予定

前足部にはウルトラニット素材、中足部からカカトにかけてを「フレックス ウィーブ」、という2種類の織り構造にすることで通気性と耐久性をあわわせ持つ。ニットのコンビネーションが柔らかで、ゆったりとした履き心地を提供してくれる。さらに中足部に設けたシューレースと連動するケージにより、足をしっかりとサポートしつつ左右の動きにも抜群の安定感をもたらしてくれる。

↑ウルトラニット素材との融合でこれまでにないフィット感を実現。人気の黒白コンビを筆頭に、グレーとホワイトを加えた全3色展開

 

近年人気の高いニットアッパーのランニングシューズには柔軟性、ストレッチ性、快適さに優れる反面、激しい動きに対してのサポート力がいまひとつというアスリートからの声もあった。

 

それだけにサポート力の強化で進化した今回の「フレックスウィーブ」モデルの登場は、ランニングライフをさらに充実したものへと導いてくれることだろう。

 

■公式サイトもチェック!
https://reebok.jp/flexweave/

やっと、君と話せる――ガンダムトークができるロボット「ハロ」に続報!!

発表と同時にSNSを中心に大きな話題となったコミュニケーションロボット「ガンシェルジュ ハロ」に続報! 公式ショッピングサイト「プレミアムバンダイ」にて予約受付が開始されたほか、特典やオーナーイベントも発表されました。その内容をサクッとご紹介しましょう!

↑「ガンシェルジュ ハロ【特典付き】」は14万9040円( 税込/ 送料 ・手数料別途)。今回受付分の発送は10月予定とのこと

 

そもそも「ガンシェルジュ ハロ」って?

「ガンシェルジュ ハロ」は、「機動戦士ガンダム」に登場する球体型ロボット「ハロ」が“もし現代に存在していたら”をテーマに開発されたコミュニケーションロボット。1979 年に放送されたテレビアニメ「機動戦士ガンダム」に特化した豊富な知識をもち、モビルスーツやキャラクターなど様々な話題で会話を楽しむことができます。

移動はできませんが、作中を思わせるゆらゆらとした動きを再現するほか、手足を出した状態でディスプレイしたり、スマホアプリと連携させてスピーカー機能や目覚まし機能といった会話以外の機能を使ったりすることができます。

そのほか、会話例や機能の詳細については、前回の記事をご覧ください!

 

特典は持ち運びに便利な「ハロバッグ」!?

今回の予約に関しては、「ガンシェルジュ ハロバッグ」というハロの持ち運び(?)に便利なバッグが特典として付属。これで、いつでもどこでもハロとガンダムトークができますね! この特典付きの製品には数に限りがあるそうなのでお早めにチェックしてみてください!

 

古谷 徹さん出演のオーナーズイベントも!

さらに、「ガンシェルジュ ハロ【特典付き】」を予約した方のなかから抽選で、バンダイ本社ビルにて開催予定の「ガンシェルジュ ハロ オーナーズイベント」に招待されます。スペシャルゲストとして「アムロ・レイ」役の声優、古谷 徹さんも出演し、ガンシェルジュ ハロのオーナー同士が交流を深められるイベントを予定しているとのこと。これは参加したい!

価格は15万弱となかなかですが、あのハロと好きなだけガンダムトークをできると思えばむしろお得!? 何はともあれ、初回発表時に大きな話題となった製品だけに、気になる方は早めにチェックしたほうがよさそうです。

プロが太鼓判! BS/CS 4K放送見るなら東芝レグザの有機ELテレビ「X920」がベストチョイス

今年12月1日よりいよいよ放送開始となる「BS/CS 4K放送」にむけて、メーカー各社からは外付けのBS/CS 4Kチューナーが続々発表されています。この4Kチューナーを従来のテレビに接続すれば、既存のテレビでもBS/CS 4K放送の視聴が可能となります。

 

詳しくはコチラの記事を参照下さい。

意外と手軽!?「新4K8K衛星放送」見るのに“本当に必要なもの”はなにか

 

しかし、それらの外付けチューナーを用意しなくてもBS/CS 4K放送を視聴できる“4Kチューナー内蔵テレビ”が東芝から発表され話題となりました。それが、同社のレグザシリーズ2018年夏モデルである4K液晶テレビ「M520X」、「BM620X」と、4K有機ELテレビ「X920」の3機種。また、今後の予定として「Z」シリーズの後継機となる4K液晶テレビのハイエンドモデルも登場予定とのこと。現段階で4Kチューナーを内蔵するテレビは、この東芝レグザだけとなっています。

 

すでに発売中の4K液晶テレビ「M520X」、「BM620X」に加え、いよいよ7月25日よりレグザシリーズ最上位機種となる4K有機ELテレビ「X920」が発売となります。そこで今回は、GetNavi読者にはおなじみのAV評論家・藤原陽祐さんによる徹底レビューをお届け。レグザの最新フラッグシップ機「X920」の画質は? 音質は? 機能性は? 気になる点をしっかりチェックしていきましょう。

↑サイズは65型と55型の2サイズをラインナップ(写真は65X920)

 

【プロがチェック】

AV評論家/藤原陽祐さん

新聞記者から専門誌の編集を経て独立。製品レビューやAV専門誌での評論活動などを行っています。

 

↑藤原陽祐さんが発売前のX920を徹底チェックしました

 

4Kチューナー内蔵は東芝レグザだけ

「X920」の最大の特徴は、なんといっても有機ELテレビでは唯一、4Kチューナーを内蔵していること。東芝では4K放送受信用CASを含む「BS/CS 4K視聴チップ」をテレビ購入後に別送し、それをテレビ背面の専用端子に装着するだけで4K放送が視聴可能になるという仕組みを採用しています。このチップは10月以降から順次送付されるので、12月より始まるBS/CS 4K放送を初日から楽しむことができます。

↑BS/CS 4K視聴チップは10月以降に送付される予定

 

最新パネル×新エンジンで有機ELレグザ史上最高の画質

X920の特徴はそれだけではありません。新開発の画素構造によりピーク輝度が向上した最新世代の有機ELパネルを採用しているほか、新開発の映像エンジン「レグザエンジン Evolution PRO」を搭載しており、画質も従来より大幅に向上しています。

↑レグザシリーズのなかでもハイエンドモデルに搭載される「レグザエンジン Evolution PRO」

 

この「レグザエンジン Evolution PRO」は、発売中の4K液晶テレビ「M520X」、「BM620X」に搭載されている映像エンジン「レグザエンジン Evolution」よりも処理能力が高く、先進の映像処理技術とAI技術により、有機ELのポテンシャルを引き出しています。

 

例えば4K映像でも、映画/アニメやCM、ビデオなど映像の種類によってフレームレートが異なりますが、X920では映像の種類を判別して超解像処理を行う「BS/CS 4KビューティX PRO」により、映像の種類に応じた適切なフレームを参照し、適切なノイズリダクション処理・超解像処理を行うことで、BS/CS 4K放送をより美しく再生します。

↑4K映像の種類に応じた処理を行う「BS/CS 4KビューティX PRO」

 

藤原さんに持参して頂いたUHD BDソフトを視聴して頂いたところ、「パネルが最新世代になって全体的に明るくなりましたね。これなら明るいリビングに置いても大丈夫。また、暗部の色味や諧調もねばっている印象です」とコメント。有機ELならではの、引き締まった深みのある映像が楽しめます。

↑引き締まった黒の表現は有機ELならでは

 

【藤原’s EYE】

 

 

4K映像だけじゃない! 地デジもBDも高画質に再現

美しく再生するのは4K映像だけではありません。レグザシリーズは、従来より地デジ放送のアップコンバート技術に定評があり、普段のテレビ番組も高精細かつノイズレスな画質で見ることができましたが、X920では「地デジビューティX PRO」により地デジ画質も大幅に向上しています。

 

一般的な4Kテレビでは、1440×1080ドットの地デジやBS放送の映像を3840×2160ドットの4K映像に引き伸ばし、その後で画質処理を行いますが、X920では、まず横1440ドットの映像を1920ドットに水平4/3倍伸長して再構成型超解像処理を実施。続いて、1920ドットに引き伸ばした映像をさらに3840ドットに水平2倍伸長して自己合同性型超解像処理を実施し、縦1080ドットの映像を2160ドットに垂直2倍伸長して自己合同性型超解像処理を行うという3段階のステップで超解像処理を施しているのです。この細かい処理によって、アップコンバート時に発生しがちなノイズを抑制し、自然で高精細な映像を実現しています。

↑3ステップの超解像処理により、ノイズの少ない4K映像にアップコンバートしている

 

このほか、映像の種類によって異なるフレームレートを判別し適切な参照フレームを決める「アダプティブフレーム超解像」や、処理対象画素の周囲を解析した絵柄の相関性に基づいてフィルターの形状を適正化する「絵柄構造適応型MPEG-NR」、映像のエリアごとに画素単位で適した超解像処理を実施する「絵柄解析 再構成型超解像」などの画像処理技術を用いることで、ネイティブ4Kと見間違えるほど精細感のある画質で地デジ放送が楽しめます。

 

タイムシフトマシンで録画した地デジ番組を視聴したところ、従来よりもノイズの少ない高精細な画質に思わず驚きの声が。「S/Nがかなり向上していますね」(藤原さん)。また、フルHD画質/HDR非対応のBDソフトで映画やアニメ作品を視聴してみると、まるでネイティブ4K/HDR映像と見間違えるような高精細で高コントラストな映像が再生されました。「AI機械学習HDR復元」機能により、シーンごとに画像をAI分析することで、SDR(スタンダードダイナミックレンジ)映像でもHDR並みの高いコントラストに復元することができるのだそう。

 

【藤原’s EYE】

 

スピーカー設計を一新して音質も強化

せっかく美しい映像を再生できても、音質に満足できなければ没入感は得られませんよね。X920では、フルレンジスピーカー、ツイーター、バスレフボックスのすべてを新設計した「有機ELレグザオーディオシステム」を採用。総合出力46Wのマルチアンプ駆動することで、迫力の低音から伸びやかな高音まで臨場感豊かなサウンドを再生します。

また、低音と中高音をそれぞれ適切な分解能で補正する「レグザ サウンドイコライザー・ハイブリッド」により、全帯域にわたってフラットで明瞭なサウンドで再生。さらに、画面の高さから音が出ているような自然な音像定位に調整する「サウンドリフト機能」により、音と映像の一体感を高めています。

 

スマート機能でテレビ番組がネット動画のように自在に見られる

レグザならではの録画機能「タイムシフトマシン」も、さらに使いやすく進化しています。同機能は、対応する外付けHDDをつなぐことで地デジ番組を最大6チャンネル分丸ごと録画できる機能ですが、X920では見たい番組やシーンを検索する機能がよりスマートになりました。

 

見逃してしまった話題の番組を探すときは、リモコンの「過去番組表」ボタンを押すと、まるで新聞の番組欄から選べるように過去の番組を探すことができます。

↑過去番組表のイメージ

 

また、帰宅してテレビをつけると、見たかった番組がすでに終盤に……そんなときは、リモコンの「始めにジャンプ」を押すと瞬時にオープニングに戻って再生することができます。

 

録画した番組のなかから、見たい番組やシーンにすぐにアクセスすることも可能。リモコンの「ざんまい」ボタンを押すと、様々なカテゴリから好きなカテゴリを選び、画面下部にリストアップされた番組のなかから、スムーズに見たい番組を再生できます。さらに、番組を再生するとシーンリストが表示され、見たいニュースや好きなアーティストの出演シーンなどを選んで再生することができます。まるでテレビ番組がネット動画になったかのように、自由自在に再生することができますね。

また、X920のリモコンはマイクを搭載しており、音声で見たい番組やシーンを検索することも可能です。膨大な録画番組のなかからリモコン操作だけで見たい番組を探すのは大変ですが、音声検索ならすばやく目的の番組にアクセスすることができます。音声による録画予約にも対応しています。

 

Googleアシスタントを搭載したスマートスピーカーに連携することも可能で、リモコンを持たずに音声でチャンネル変更や音量調整なども行えます。家事で手が離せないときや、急な電話対応のときなどに便利に使えますね。

 

このほか、タイムシフトマシン録画時に放送中の地デジ6チャンネルを表示する「まるごとチャンネル」や、地デジ2チャンネルや地デジ+外部入力映像など2画面を同時に表示する「ダブルウインドウ」機能も搭載。テレビ番組を見ることにこだわった機能が多数備わっています。

↑6チャンネル分の番組を表示する「まるごとチャンネル」の画面イメージ

 

【藤原’s EYE】

 

プロが太鼓判! 4Kテレビを画質で選ぶなら「X920」がベスト

ここまで藤原さんに、東芝4K有機ELレグザ「X920」の画質や音質、使い勝手を徹底チェックして頂きましたが、その結論やいかに……?

 

「まだBS/CS 4K放送が始まっていない段階ですが、現在視聴できる地デジやBS/CS放送を見るなら『X920』がベストチョイス。早くBS/CS 4K放送をこのX920で見てみたいと思えるテレビです。来年には各社から4Kチューナー内蔵テレビが発売されると見通しですが、今年テレビを買い替えるなら、東芝レグザを選んでおけば間違いありません」(藤原さん)。

 

4Kチューナー内蔵や最新世代の有機ELパネル、タイムシフト録画にスマート視聴機能など、画質や音質、使いやすさにもこだわった東芝レグザの4K有機ELテレビ「X920」は、プロが太鼓判を押す、テレビの購入や買い替えを検討している方にオススメな1台です。7月25日から全国の家電量販店に並ぶとのことですので、ぜひ店頭でその画質や性能をチェックしてみて下さい。

 

繰り返し使えるエコなフタ! ストレスフリーなフタに大変身する100均グッズ「ウェットシートのフタ」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「ウェットシートのフタ」(キャンドゥ)

レジャーで必須のウェットシートや制汗シートなど、“○○シート”が大活躍する夏の季節。しかし便利なグッズが故に「ここだけが不便!」とマイナスポイントにも目がいってしまいます。利用者からは、「付属ビニールのフタは粘着力が弱くなるから、ずっと使っているとストレスの元なんだよね」「手が離せない時に片手で開けられたら… ってすごく思う」といった声も聞かれます。

 

そこで今回は、シートのフタをチェンジできるキャンドゥ100均グッズをご紹介。最初の取りつけも簡単にできるので、お試し感覚でチャレンジできるはず。

 

フタは手の平にすっぽりと収まるコンパクトサイズ。シートの取り出し口が、約5.3㎝×3㎝のものに適応しています。カバンに常備している大きさのシートであれば、大体使用できそうな予感。

 

早速制汗シートを用意して、フタの取りつけ作業をスタート。まずはシートについているペラペラしたシールを剥がして、中身のシートが見える状態にしましょう。

 

次にフタの裏面に着目。取り出し口を囲むように粘着テープが貼ってあるので、上部のはくり紙だけゆっくりとはがします。この時、粘着テープごとはがさないように気をつけてくださいね。

 

準備ができたらいよいよ装着へ。今回はフタを閉めたまま感覚を頼りにセットしましたが、フタを開けて確認しながら取りつければより正確性がアップするはず。しっかりとした粘着力を持っているので、使っている途中で外れてしまうといったアクシデントもなさそうです。さらにぺりっとめくる元のフタと違い、片手でひょいっと開けることができました。手が離せない時や、子どもを連れている時に重宝できそう。

 

またフタは繰り返し使ってもOK。使い終わったシートから、世代交代してエコに活用しましょう。

 

 

簡単に取りつけ可能なフタは、買ったその日から利用することができます。利用しているユーザーからは、「中身が乾かないし買ってよかった!」「大きささえ合えばおしりふきに制汗シート、お手拭きシートにも使えて嬉しい」「取り出しからフタを閉めるまでがワンハンドでできるのがいいね」「カバンの中で“いつの間にかフタが開いてた!”がゼロになった」といった声が続出中。

 

レジャーやアウトドアの場面でスマートにシートを取り出せば、周囲からの視線をゲットできちゃうかも。普段ちょっとだけ気になるプチ不満を、「ウェットシートのフタ」で解決してみてはいかが?

Hitoshi Arai Acoustic Band Set presensts 「ラーメンと血圧 in 江ノ島」開催決定!

来る8月5日(日)、江ノ島j:com seaside studioにて、Hitoshi Arai Acoustic Band Setを迎えてのラーメントークとミニライブを開催します!

 

現場には、本バンドでベースを務める「ラーメン食べすぎ田中さん」(サニーデイ・サービス)が、日々気にしている「血圧」を計測すべく、おしゃれな血圧計を複数用意。

 

↑年間約600杯を食べる田中さん。塩分の影響による血圧の上昇を気にしており、毎日血圧測定を行っている

 

トークショー&ライブを観覧いただいた皆さんにも気軽に血圧を測っていただくことが可能です。

 

↑既存のイメージを崩す、かっこいい血圧計「HEM-7600T」。田中さんはラーメンを楽しむために、血圧測定を習慣にしているとのこと

 

また、血圧測定の様子をSNSにアップいただいたお客様には、このイベントでしか食べられない「すごい煮干ラーメン 凪」が調理したスペシャルラーメン「煮干しラーメン(予定)」の割引券を贈呈します! 奮ってご参加ください!

 

■トークショー&ライブ

Acoustic Guitar & Vocal 新井仁(ノーザン・ブライト)

Bass 田中貴(サニーデイ・サービス)

Drum 原 “GEN” 秀樹(ノーザン・ブライト)

 

↑潮風に吹かれながらのミニライブをお楽しみに!

 

■開場予定

11:00~

 

■トークショー&ライブ

11:30~

14:30~

※都合により多少前後する可能性があります。

 

■アクセス

「j:com seaside studio」

住所:藤沢市片瀬海岸1-1(東浜)

・小田急電鉄 片瀬江ノ島駅から徒歩3分
・江ノ島電鉄 江ノ島駅から徒歩4分
・湘南モノレール 湘南江の島駅から徒歩5分

アイス総選挙で1位に選ばれた国民的アイス「明治 エッセルスーパーカップ」に新フレーバー登場

こちら前田アイス探偵事務所 第35回「アイス総選挙1位を獲得したエッセルスーパーカップのアレンジレシピを調査せよ!」

ここは、都内某所にあるアイス専門の探偵事務所「前田アイス探偵事務所」。所長は、“アイスは1日3個まで”をモットーに、月間90個以上のアイスを食べる声優でアイスフェアリー(自称)の前田玲奈だ。

 

この探偵事務所には、アイスに関する各種調査の依頼がやってくる。新人助手と2人で、日々アイスについて探したり調べたり食べたり食べたり食べたりしている。

 

さて、今日はどんな依頼があるのだろうか……。

↑前田玲奈さん

 

アイス総選挙1位のあのアイスに新フレーバー登場

所長「ねえねえ、この前のテレビ番組見た?」

 

助手「なんですか、やぶから棒に」

 

所長「やーねー。『アイス総選挙』に決まってるじゃないの」

 

助手「ああ、なるほど。見ましたよ。所長のフィアンセ(森永乳業PARM)は7位でしたね」

 

所長「そうなの。彼が1位だったらプロポーズしてもらえると思ったんだけど、残念」

 

助手「(なんでPARMからプロポーズしてもらえると思っているんだろう……)。ところで1位は、明治の『エッセルスーパーカップ超バニラ』でしたね」

 

所長「そうそう。でも、順当って感じもするよね。エッセルスーパーカップっていえば、コンビニアイスの定番中の定番だもの」

 

助手「そうですよね。たいていのコンビニやスーパーで売ってますし、1位も納得です」

 

所長「ああ、なんかエッセルスーパーカップ食べたくなってきたな」

 

助手「そうそう、今回の依頼はエッセルスーパーカップがらみですよ」

 

【調査依頼】
最近エッセルスーパーカップのアレンジレシピを公式サイトやInstagramで見かけます。どんなレシピがあるのが調査してください

 

所長「あら、ちょうどいいわねー。そういえば以前にも独自調査したっけ。さっそく調査に行きましょう!」

 

この夏の期間限定フレーバーは「カフェオレ&クッキー」

助手「本日は、明治さんでエッセルスーパーカップの新商品&アレンジレシピの発表会があるので、おじゃましました」

 

所長「なんというグッドタイミング。新商品ってどんな味のアイスなんだろう。わくわく」

 

助手「今回発売になるのは、期間限定の新製品“カフェオレ&クッキー”で、7月30日より発売だそうです。現行のチョコミントと入れ替えになる形みたいですね」

↑エッセルスーパーカップ カフェオレ&クッキー 140円(税込)

 

所長「あ、おいしそう! さっそくいただきます。うーん、ミルク感の強いカフェオレね。ちょっと甘めで、ほら、コンビニなんかで売ってる500ml紙パックのカフェオレみたいな感じ」

 

助手「コーヒー味のアイス好きな僕にもってこいですね。うん、おいしい! このココアクッキーがいいアクセントになっています」

 

所長「チョコミントと入れ替わりなのは寂しいけど、これもおいしいからいっぱい食べちゃおう!」

 

メーカーオススメのアレンジレシピを実食

助手「続いて、エッセルスーパーカップを使ったアレンジレシピの紹介コーナーです。このエッセルスーパーカップはラクトアイス規格で、後口がさっぱりしていて、こういうアレンジレシピに向いているそうですよ。まず1品目は“ヨーグルトエッセル”です」

 

1.ヨーグルトエッセル

【レシピ】
エッセルスーパーカップ 超バニラ 1個
ギリシャヨーグルト(明治 THE GREEK YOGURT) 大さじ2

 

所長「見た目がおぼろ豆腐みたい。いただきます。後味に酸味が感じられて、爽やか! 夏にぴったりな感じ」

 

助手「バニラとヨーグルトが混ざり合って、チーズっぽい風味もします」

 

所長「ヨーグルト味のアイスもあるから、これは割と想定内なレシピね。ちょっとお口をさっぱりさせたいときにいいかも」

 

おすすめ度:★★★☆☆

 

2.ほうじ茶エッセル

【レシピ】
エッセルスーパーカップ 超バニラ 1個
ほうじ茶パウダー 大さじ3

 

所長「いただきまーす。ほうじ茶の香ばしい香りがいい!」

 

助手「なんか落ち着きますね」

 

所長「最近ほうじ茶のアイス、ちょっと流行りかけてるみたいよ」

 

助手「ちょっと後味がほろ苦いのもいいですよね」

 

おすすめ度:★★★★★

 

3.コーヒーエッセル

【レシピ】
エッセルスーパーカップ 超バニラ 適量
コーヒー 適量

 

助手「お次は、エッセルスーパーカップにコーヒーをかけて食べるようです」

 

所長「アフォガートよね。こういう場合、コーヒーはエスプレッソみたいに濃いめのほうが合うかな」

 

助手「エッセルスーパーカップの甘さとコーヒーの苦さがブレンドされて、カフェオレのような味わいです」

 

所長「食後にエッセルスーパーカップとコーヒーをいただいているときに、かけて食べるといいかも」

 

おすすめ度:★★★★★

 

4.集中力UPエッセル

【レシピ】
エッセルスーパーカップ チョコクッキー 1個
バナナ 1/4本
くるみ 適量

 

所長「なんで集中力がアップするの?」

 

助手「チョコやココアに含まれているテオブロミンという成分に、集中力アップの効果があるといわれているようです。バナナやくるみを入れることで食感や栄養にも気を配っていて、受験生の夜食などによさそうですね」

 

所長「チョコクッキーとバナナの組み合わせがおいしい! くるみも食感のいいアクセントになっているね」

 

助手「仕事で疲れたときに食べたいですね」

 

所長「助手君はいつも上の空だからね。これを食べて集中力アップしなさい」

 

助手「そ、そんなことないですよ!」

 

おすすめ度:★★★★☆

 

5.バルサミコエッセル

【レシピ】
エッセルスーパーカップ 超バニラ 1個
バルサミコ酢 大さじ1

 

所長「これ、以前に試したことあるよね。そのときは酸味が強すぎたような……」

 

助手「使うバルサミコ酢にもよるみたいですよ。これはどうだろう」

 

所長「わ~酸っぱい! でもおしゃれな味よね」

 

助手「所長は酸っぱいもの好きでしたっけ」

 

所長「好きね。酸辛湯麺とかよく食べるし、餃子はお酢だけでいただきます」

 

助手「それなら、これはOKですね」

 

所長「酸味が加わることでさっぱりするし、これも夏に食べたいアレンジレシピかな」

 

おすすめ度:★★★☆☆

 

6.抹茶の和風エッセル

【レシピ】
エッセルスーパーカップ 抹茶 1個
黒蜜 適量
きなこ 適量

 

所長「見ためが和風スイーツって感じでかわいい!」

 

助手「お茶の味はほっとしますよね。日本人だからですかね」

 

所長「エッセルスーパーカップの抹茶自体がおいしいしね。そこに黒蜜ときなこで、外れるわけがない。これ、超バニラにかけてもおいしいと思う」

 

おすすめ度:★★★★☆

 

7.セサミエッセル

【レシピ】
エッセルスーパーカップ 超バニラ 1個
白ねりごま 15g

 

助手「うーん、ジェラートみたいな食感ですね。粘り気が増しているというか」

 

所長「ねりごまだからね。ごま豆腐みたい(笑)」

 

助手「アイスっぽくないですね。僕はごま豆腐好きなので、これ気に入りました」

 

所長「和食っぽい感じよね。料亭のデザートとして出されても違和感ないかも」

 

おすすめ度:★★★★☆

 

8.ウイスキーエッセル

【レシピ】
エッセルスーパーカップ 超バニラ 適量
ウイスキー 適量

 

助手「これ、僕試したことあります。悪魔の食べものです」

 

所長「どういうこと?」

 

助手「めちゃくちゃおいしいんですよ。いくらでも入っちゃいます。で、ベロベロになるんです……」

 

所長「うーん、これは大人の味ね。夜の味」

 

助手「ガンガン飲めますから、気をつけないと」

 

所長「急にバーの景色が見えてきた……。あ、向こうにいるスーツのイケメンがこっちを見ている。え、こっちに歩いてくる……」

 

助手「所長! 早く戻ってきて!」

 

おすすめ度:★★★☆☆

 

コクとキレのエッセルスーパーカップはアレンジレシピ向き!

助手「結構食べましたねー。でもエッセルスーパーカップっていろんな味に合いますね」

 

所長「200mlという大容量ばかり注目されるけど、味のほうもバニラアイスのスタンダードといってもいいよね。クセがない分、いろんなアレンジができるんだと思う」

 

助手「ラクトアイス規格というのも大きいんでしょうね。今回、調査報告書どうしましょうか」

 

所長「そうね、どの味も個性があっておいしかったし、数も多いからまとめた感じにしましょうか」

 

【調査報告書】
エッセルスーパーカップの「コク」と「キレ」は、アレンジレシピ向き。いつもの味もちょっと手を加えるだけで新しい味になるので、いろいろ試してみては?

 

助手「こんな感じでどうでしょう」

 

所長「OK。お母さんがお子さんに作ってあげても喜びそう。バルサミコエッセルとウイスキーエッセルは、大人専用かな」

 

助手「そうですね(笑)。実は、今回は出てこなかったんですが、“トルコアイス風エッセル!?”というメニューもあったようなんです」

 

所長「へえ、なんで出してもらえなかったんだろ?」

 

助手「レシピを見ると、エッセルスーパーカップ 超バニラに納豆を適量って書いてありますね」

 

所長「納豆か……。匂いの問題とかあるから出さなかったのね」

 

助手「まあ、これなら事務所でも試せますから、やってみましょうか!」

 

所長「私、アイスに納豆は遠慮しておくわ」

 

助手「え~? なんでですか。おいしいですよ」

 

所長「私はアイスと納豆は別々に食べる派なの!(※過去の調査を参照)」

↑アイス+納豆の組み合わせにたじろぐ前田所長

 

助手「もう一回挑戦してみましょうよ~、所長~」

 

文/三浦一紀

 

【前田玲奈さん情報】

公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/renamaeda07

公式ラインアカウント
https://t.co/ixC8KohZOK

アイスフェアリーによるアイス好きのためのInstagram
https://t.co/GVwGuyhRo6

【出演情報】

<アニメ>
「中間管理録トネガワ」
西口冴子役 日本テレビAnichU枠にて毎週火曜日25:59〜放送!
http://www.tonegawa-anime.com

「ウマ娘 プリティーダービー」再放送
グラスワンダー役 TokyoMXにて毎週月曜日23:00〜放送!

その他の放送局はこちらより
https://umamusume.jp/sp/

「黒猫モンロヲ」
ヨッピー役
毎週月曜日
中京テレビ「ニャンだ?フル チャンネル」内(26:46 ~ 26:50) にて放送!
広島ホームテレビ、愛媛朝日テレビでも放送されます。
公式ホームページ
http://kuronekomonroe.net

アニメ
ディズニーチャンネル「バンピリーナとバンパイア家族」ゴースト・ゲイル役
毎週(土)8時30分~

〈音楽〉
・Tokyo 7th シスターズ 3rd ALBUM
『THE STRAIGHT LIGHT』7/4発売
セブンスシスターズ 御園尾マナ役
http://www.jvcmusic.co.jp/t7s/65023/

・ウマ娘プリティーダービー
『ANIMATION DERBY 03』7/25発売
グラスワンダー役

〈イベント〉
・さいたまスーパーアリーナにて開催される「アニメロサマーライブ2018」にウマ娘プリティーダービーが8/25(土)出走決定!
https://umamusume.jp/sp/news/detail.php?id=news-0102

・「13日のXX曜日」
7/27(金)19:00開場 19:30開始
秋葉原で開催されるトークライブ
今回のフリートークテーマは、
《夏に食べたい◯◯な話》!
チケット発売中!
http://www.onsen.ag/program/13/?13/#event

<ラジオ>
「前田玲奈のドキドキTuesday」
FM市川うらら 毎週火曜日19:00-
http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm
アーカイブでも全回視聴可能

<吹替>
7/14よりシネスイッチ銀座にて上映
「子どもが教えてくれたこと」テュデュアル役
http://kodomo-oshiete.com/sp/index.html

〈ナレーション〉
BS日テレ 毎週日曜6:30〜
「おはよう!アンパンマン」
http://www.bs4.jp/ohayo_anpanman/

ゴミ箱の中にゴミ箱を収納する新発想! 100均グッズ「フック付ミニくず入れ」で場所を取らずにラクラク分別

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「フック付ミニくず入れ」(キャンドゥ)

自治体や地域によって、“ゴミの分別”のクリア基準は大幅に違います。可燃ごみの日にプラスチックごみを出すと回収されなかったり、曜日に合っていない中身だとクレームが発生したり…。ときにはご近所トラブルの発端になることもあるようです。

 

そこで今回は、手軽にゴミを分別できるくず入れをご紹介。完璧な分別で気持ちよくゴミ処理をしましょう。

 

片手で持てるサイズ感が可愛らしい「フック付ミニくず入れ」は、自宅にあるゴミ箱の“内側”にセットして使うアイテム。付属のフックがゴミ箱のフチに引っかかり、簡単に2種類のゴミが分別できます。通常のゴミ箱よりは小柄ですが、容量としては600mlがしっかり収まるので家庭ごみなら問題なさそう。

 

では早速、ゴミ箱の取りつけにチャレンジしていきましょう。まずはくず入れ本体に、付属の黒いフックをセットしていきます。くず入れの楕円状に切り取られているスペースに、丸いフックをカチッと設置。このとき、ほかのゴミ箱に引っかけるために、フックの先端が下向きになるようにはめてくださいね。

 

くず入れの準備が整ったら、いよいよ大きめのゴミ箱に取りつける作業にうつります。しかしフックをひょいっと引っかけるだけなので、この工程は一瞬で終了。手間や知恵が要らないので、誰でも簡単にゴミ箱の設置マスターになれそうです。

 

実際にゴミをポイポイ入れて使ってみましたが、バランスを崩して倒れたりする心配もなさそう。ゴミ箱に直接入れると回収が面倒な、「消しゴムのカス」「シャーペンの折れた芯」「お菓子の食べカス」などを入れると、ゴミを回収する時に便利かもしれません。

 

フックが引っかかる場所なら、どこでも設置ができるというのもうれしいポイント。手すりや冷蔵庫の取っ手、ベット脇などに置いてもGOOD。

 

パパっと取りつけられて、買ったその日から使えるミニくず入れ。実際に愛用している人からは、「この分別は思い付かなかったー!」「ゴミ箱を2つ置くには場所をとるから、中に入れる発想はありがたい」「可愛い色だし、インテリアとして部屋に置いても違和感ないのが嬉しい!」「取りつけが簡単で助かってます」「ゴミ箱2つ分のゴミをまとめるより、手間も時間も激減した」と大好評を博しています。

 

さらに工夫を凝らして使っている人も多いようで、「サイズが丁度いいからメイク道具を入れるのに活用してる」「車内のゴミ箱にピッタリ!」とさまざまな声が聞かれました。自宅の壁や会社のデスク横につけてみたりと、使用方法はアイデア次第。「あっここにつけられるかも!」と発想が広がるアイテムで、生活をちょっと楽しくアレンジしてみては?

オフィスでの歯磨きに最適! 軽くて丈夫なキャンドゥ100均グッズ「シリコンコップ」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「シリコンコップ」(キャンドゥ)

外出先で歯磨きをしたいときや、オフェスでの歯磨きの際に便利なのが“携帯コップ”。カバンからサッと取り出してスマートに使えば、一気に注目が集まりそうですね。

 

サーモンピンクの同商品は、携帯コップに一瞬で早変わりするアイテム。直径は5cmでかなりスリムなデザインです。コンパクトすぎて本当にコップになるのかという不安もありますが、早速使っていきましょう!

 

パッケージされているときはジャバラに折り畳まれている状態。厚さが1cm程なので持ち運びもラクちんです。真ん中のくぼんだ部分をグッと押しこむと、あっという間にコップの形にフォルムチェンジ。マチ部分もしっかりと幅があるので、多少の振動ではぐらつかず安定感にも問題ありません。

 

コップフォルムのときは高さが約5cm程で、実際に麦茶を入れてみましたが漏れたり倒れたりすることなく、しっかりとコップの役割を果たしてくれました。

 

 

また、最初にパッケージされていた状態で持ち運ぶことも想定されているよう。パッケージにはジップロックがついており、きゅっとコップを密封。これなら衛生面を気にせずに、ポーチやカバンの中に入れられそうです。

 

コンパクトで持ち運びに困らないシリコンカップは、老若男女問わずに大人気。実際に愛用している人からは、「軽くてかさ張らないのが良いよね」「すぐにコップの形になるし、意外と丈夫だから使えるアイテム!」「ポーチの中にスッと入る大きさが嬉しい」「アウトドアショップで買うと結構な値段するのに、これがキャンドゥで買えるのはかなりのお得感」と大好評を博していました。

 

なかには独自の使い方をしている人もいるようで、「愛犬と散歩する時のお水コップにピッタリなんだよね」「旅先で絵を描く時に、水を入れて使っています!」「歯磨き用のコップとして職場に常備してるよ」といったアイデア満載の声もあがっています。

 

工夫を凝らせば、プラスアルファの活用法が楽しめる「シリコンコップ」。アウトドアスポーツやBBQなど、夏の季節に大活躍するかもしれませんね。