自由研究に悩める親子へ――ふるさと納税にヒントが!?

いよいよ夏休みですね。夏休みといえば「自由研究」。今年はいったい何をしようか……と子どもと一緒に思案されている方も多いでしょう。さて、そこで「ふるさと納税」です。夏休みの自由研究とふるさと納税の何の関係が? と突っ込みが入りそうですが、実はふるさと納税のお礼品には“体験型”と呼ばれるものも数多くあり、自由研究のテーマとしてもぴったり! そこで本稿では、ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」の自由研究特集より、おすすめのプランを5つご紹介します。

 

【関連リンク】

まだ間に合う!! いまさら聞けない「ふるさと納税」――仕組み/メリット/おすすめ

これ全部、ふるさと納税でもらえるんです【ふるさと納税お礼品人気ランキング2017】

 

【その1】

夏休みの自由研究に!日帰りタコかご漁体験

福井県小浜市
寄付金額11万円

1グループ10名まで受け入れ可能な漁業体験ツアー。 タコかご漁(20分程度)の体験や、タコのさばき方説明、採ったタコでのBBQ、たこ焼きパーティーなどが楽しめます。

 

【その2】

夏休みにそば打ち体験とそばの知識を学ぼう!

福岡県香春町
寄付金額2万円

「江戸前そばと田舎そばの違いとその歴史」や「そばにまつわる言い伝え」、「そばのちょっとした雑学」などを講座で学びつつ、実際にそば粉から麺まで作り上げるそば打ちを体験。江戸前そばと田舎そばの2種類を作って、食べ比べも体験できます。

 

【その3】

夏休み週末自由研究農業体験

千葉県香取市
寄付金額4万円

米作り・野菜作り作業、収穫体験を行うことができます。採れたての野菜で作るお昼ご飯を食べながら、農業のいろいろな体験談を聞けちゃいます!

 

【その4】

オリジナル金型作成(1個)+ゴム製造体験(5名様まで)+ オリジナルTシャツ

大阪府茨木市
寄付金額31万円

ゴム作りの設備が整っている工場だからこそ可能な「ゴムの手作り体験」。金型を作成し、その金型を使用して実際に使われている機械を操作しながら完全オリジナルのゴム製品を自らの手で作り、持ち帰ることができます。

 

【その5】

真鶴の釣り体験とガラス細工体験プラン

神奈川県真鶴町
寄付金額5万円

釣り道具一式が用意され、穏やかな港で簡単に釣りを楽しめます。ガラス体験では、酸素バーナーでしずく型チャームやペンダント、ひょうたん型箸置きなどの小物を作ることができます。

 

自由研究だけでなく、夏休みの友だちや家族との思い出作りにも利用できそうですね。利用期限の迫っているプランもあるので、気になったものがあればさとふるの特集ページで詳細をご確認ください!

 

寝苦しい夜をズバッと解決! 睡眠時に嬉しい快適グッズ4選

暑い夜はクーラーをつけて寝たいものですが、朝までつけっぱなしだと身体が冷えすぎることも。かといって暑すぎるとなかなか眠れないし、深夜に目が覚めるし…実に悩ましいところです。今回はそんな寝苦しい夜を快適にしてくれるグッズを紹介します。クーラーや扇風機に頼らなくても涼しさを感じられる画期的なアイテムばかりなので、ぜひチェックして下さい。

出典画像:NOAN 公式オンラインショップより

 

[その1]

接触冷感素材で朝までスッキリ!

出典画像:NOAN 公式オンラインショップより

ベルーナ
超冷感軽寝具シリーズ プレミアムアイス

暑い夜の寝苦しさを解決してくれる敷き布団・掛け布団・枕カバーのセットです。肌から生地へ熱が移動することで冷たさを感じられる接触冷感素材を使用。寝返りのたびに熱が放出されるので、朝までずっと快適でいられます。

 

<注目ポイント>
・「接触冷感素材」を使用
・洗濯機で丸洗い可能
・3色のカラーラインナップ
ポリエステル生地と中わたによって、汗をかいても乾きやすくサラッとした肌ざわりが続きます。もちろん洗濯機で普通に洗えるので衛生面も問題ナシ。カラーバリエーションはブルー・ピンク・グリーンの3色がラインナップしているので、お部屋の雰囲気に合わせて選べます。

 

[その2]

特殊な仕立てによって圧倒的な通気性を実現

出典画像:通販生活 公式オンラインショップより

ロフテー
ガーゼのパジャマ

綿布パジャマと比べて約9倍の通気性を誇る「ガーゼのパジャマ」。2枚のガーゼを重ね合わせ、首、肩、脇、袖のみ部分的に縫い留められています。裾の部分がくっついていないので、ガーゼの間を風が吹き抜ける仕様。ベテラン職人でも1日に12着仕上げるのがやっとという、繊細な工程で作られたパジャマです。

 

<注目ポイント>
・通気性は綿布パジャマの約9倍
・ガーゼを2枚重ね合わせた仕様
・男性用・女性用どちらも展開
2枚の間に体温をほどよくため込むので、明け方に気温が下がっても寝冷えを防いでくれます。カラーバリエーションはフジイロ・ベージュ・ネイビーの3種類で、サイズは男性用・女性用の両方を展開。

 

[その3]

冷感抱き枕で心地良い睡眠

出典画像:ニトリ 公式オンラインショップより

ニトリ
頭も支える抱き枕カバー(NクールH BL)

ニトリの接触冷感素材を使用した「Nクール」シリーズの1つ。先端が少しだけ折り曲げられたP型の抱き枕です。特殊な形状によって、抱きかかえたときに頭も支えてくれるので寝心地も抜群。ひんやりとした肌ざわりが、暑い日でも快適な睡眠をサポートします。

 

<注目ポイント>
・接触冷感素材を使用した抱き枕カバー
・頭も支えてくれるP型
・抗菌&防臭仕様
抗菌・防臭の生地を使用しているので、汗をかいても不快に感じません。カバーと中のクッションは別売りですが、P型クッションは一般的なポリヌードとビーズ素材の2つから選べます。抱きまくらに抱きつくと、頭だけでなく腕や足をまくらの上に乗せられるため、その分の負荷が分散。最近では睡眠の質を上げる重要アイテムとして、抱き枕が見直されているそうです。

 

[その4]

シュッと吹きかけるだけで抜群の清涼感!

出典画像:トウキョウコスメ 公式サイトより

ときわ商会
ひんやりシャツシャワー ストロングミント

衣類やシーツにシュッと吹きかけるだけでひんやりとした涼感を得られるスプレーです。色落ちするものや革製品には使えませんが、布類であれば靴下やストッキング、下着にも使用可能。汗をかきやすい部分にスプレーすると、さらにひんやり感がアップします。

 

<注目ポイント>
・吹きかけるだけで快適な涼感スプレー
・布類全般に使用可能
・消臭効果も発揮
消臭効果抜群の「茶エキス」「柿タンニン」がダブルで配合されているのも特徴。衣類についた汗のにおいを95%以上消してくれます。ちなみに「ストロングミント」は従来商品よりも「ひんやり成分」130%、「消臭成分」を120%増量。クールなミントの香りなので、就寝時もスッキリとした気分で布団に入れます。

カバンに入るプリンター!? ワンランク上の便利を体感できるPC周辺機器4選

画期的なアイデアを採用したPC周辺機器が続々登場し、従来の使い方とは一味違う便利な商品がいくつも販売されています。そこで今回は、ワンランク上の便利さを体感できるPC周辺機器4選をご紹介。PCライフをより快適にしてくれるアイテムが満載なので、ぜひチェックしてください。

 

出典画像:UPQ公式サイトより

 

[その1]

軽量化に成功したコンパクトボディのプリンター

出典画像:キヤノン公式サイトより

キヤノン
PIXUS iP110
Wi-Fiを搭載したモバイルプリンター「PIXUS iP110」。スマートフォンアプリの「Canon PRINT Inkjet」を使用すれば、写真や文書、Webページを直接プリントできます。自宅にルーターがなくても「ダイレクト接続」を使えばプリントできるので、Wi-Fi環境をわざわざ用意する必要もありません。

 

<注目ポイント>
・専用アプリで写真や文書、Webページのプリントが可能に
・Wi-Fi環境がなくてもプリントできる「ダイレクト接続」
・どこにでも持ち運べる軽量ボディ
サイズはW322mm×H62mm×D185mmのスマート設計。ノートパソコンを思わせるコンパクトボディーで、重さは約2.0kg。カバンに収納して気軽に持ち運べて、好きな場所でプリントを楽しめます。高密度プリントヘッド技術「FINE」を内蔵しているので、プリントの仕上がりもピカイチ!

 

[その2]

ロケーションフリーのワイヤレスマウス

出典画像:サンワダイレクト公式サイトより

サンワサプライ
リングマウス2 400-MA077
サンワダイレクトの「リングマウス2」は、空中で操作できるワイヤレスマウスです。使い方は簡単で、レシーバーをパソコンに取りつけて指先にリングマウスを装着するだけ。後は「ドラッグボタン」や「右クリックボタン」などの5ボタンを押せば、パソコンを自由に操れます。遠隔操作もできるので、立ちながら説明するプレゼンシーンにぴったり。

 

<注目ポイント>
・両手を自由に使える「ロケーションフリーマウス」
・ワイヤレスで動きながらの操作が可能
・快適なパソコン操作を実現する5ボタン
レシーバーは、パソコンに挿したままでも邪魔にならない「超小型」サイズ。また、紛失しないようリングマウス本体には「レシーバー収納口」を備えています。ほかにも充電用の「USBケーブル」や携帯に便利な「収納ポーチ」など、付属品が豊富な点も魅力。

 

[その3]

データ保護に特化した「指紋認証式」USBメモリ

出典画像:ユニスター公式サイトより

ユニスター
指紋認証USBメモリ
大切なデータを強力に守る、多彩な機能を搭載した「指紋認証USBメモリ」。指紋の特徴点を複合的に照合する「特徴点認証方式」を採用しており、強力なセキュリティシステムを実現しています。本人拒否率はたった0.1%で、他人がアクセスできる可能性を徹底排除。世界水準をクリアしているアイテムなので、安心してデータ保護に活用しましょう。

 

<注目ポイント>
・本人以外を寄せつけない「高性能特徴点認証方式」
・10通りの指紋情報を登録できる「BioSenese」
・指が汚れていてもスキャンしてくれる「指紋認証」機能
内部ソフトウェア「BioSenese」は、指紋情報の追加登録やバックアップなどが行えます。またパスワードを設定すれば、より強力なセキュリティガードにパワーアップ。指紋情報は最大10指まで登録できるので、大人数でデータを共有する企業のプロジェクトワークにも最適です。

 

[その4]

未来感を感じさせる「透明ボディ」のタッチパネル式キーボード

出典画像:UPQ公式サイトより

UPQ
Q-gadget KB02
透明なデザインが特徴のタッチパネル式キーボードです。透き通ったガラス製のボディに触れると、本体に備わるLEDがブルーに発光。目で楽しめる未来感あふれる演出を楽しめます。またデスクに設置するとすっきりした雰囲気になるので、机周りをオシャレにしたい人はぜひゲットしてみて。

 

<注目ポイント>
・未来感あふれる透明なデザイン
・OSはWindowsとMacに対応
・さっと拭くだけでキレイになるガラスボディ
パソコンにセットできるのはもちろん、タブレットやスマートフォンなどのスマートデバイスにも接続可能です。OSはWindowsとMacの両方に対応。カラーバリエーションは「ネイビー・アンド・レッド」と「ブルー・バイ・グリーン」の2種類があるので、好みの色を選んでください。

最新モデルが1万円OFFに!? ダイソンが「コード付き掃除機」に引導を渡す下取りキャンペーン

ダイソンは、3月20日に行われたDyson Cyclone V10 コードレスクリーナーの発表会で、「今後はコード付きキャニスター掃除機の開発は行わない」と宣言しました。これは、同社のコードレススティック掃除機が、コード付きに負けないパワーと十分なスタミナを得たという自信の表れ。そんな同社は、コード付きからコードレスへの買い替えをより強力に後押しすべく、「最大10000円OFF コード付き掃除機 下取りキャンペーン」を実施しています。

他社のコード付き掃除機でも、下取りに出せばダイソンのコードレスが最大1万円引きに!

本キャンペーンはその名の通り、コード付き掃除機を下取りすることを前提に、購入する同社コードレススティック掃除機に応じて、表示価格から最大1万円を割引するキャンペーン。その大きな特徴は、下取りに出すコード付き掃除機の「メーカー、機種を問わない」ということ。つまり、他社製品でも、どんな安いモデルでもOKというわけです。極端にいえば、家に眠っているボロボロの掃除機でもいいということですから、ハードルはグッと下がりますね。ちなみに、最新にして最上位シリーズの「Dyson Cyclone V10」は、1万円OFFの対象商品。「Dyson Cyclone V10 Fluffy」を選んだとすれば、直販価格7万5384円のところ、6万5384円になるというわけです。

↑キャンペーンで1万円OFFになる最新機種Dyson Cyclone V10 Fluffy

 

なお、本キャンペーンは、対象製品(※)を「ダイソン公式オンラインストア」で購入するか、表参道、横浜、御殿場、広島にある「Dyson Demo 直営店」、あるいは「ダイソンご注文専用ダイヤル」で購入する際に利用できます。キャンペーン期間は7月31日まで。この機会に、ダイソンのコードレスにおトクに乗り換えてみてはいかがでしょうか。

※対象製品はDyson Cyclone V10 Absolutepro [SV12 ABL]、Dyson Cyclone V10 Fluffy+ [SV12 FF COM]、Dyson Cyclone V10 Fluffy [SV12 FF]、Dyson Cyclone V10 [SV12 FF OLB]、Dyson Cyclone V10 Animal+ [SV12 AN COM]、Dyson V8 Fluffy [SV10 FF3]、yson V7 Fluffy [SV11 FF2]、Dyson V7 Motorhead [SV11 ENT]、Dyson V7 [SV11 FF OLB]、Dyson V7 Motorhead Origin [SV11 EX]

これで無料? 行かない理由が見当たらない…! 吟醸酒と調理家電レシピの「完璧なペアリング」体験会を二子玉川 蔦屋家電で開催

調理家電と日本酒が大好きなGetNavi webの読者に、ぜひお伝えしたい! 8月4日(土)、二子玉川 蔦屋家電2階のダイニングにて、「菊水酒造『無冠帝』×麻布十番『赤星とくまがい』 吟醸酒と調理家電レシピの『完璧なペアリング』体験会」が開催されます。

 

菊水の吟醸酒「無冠帝」と、調理家電で作る「完璧な相性」の3品が楽しめる

こちらは新潟県・新発田市の「菊水酒造」と、東京・麻布十番の創作料理店「赤星とくまがい」のコラボイベントです。菊水酒造といえば、缶入りの「ふなぐち菊水一番しぼり」や「菊水の辛口」でおなじみの新潟の蔵元で、発売35周年を迎えた吟醸酒「無冠帝」をリニューアルしたことで話題。一方、赤星とくまがいといえば、ニューヨークで日本酒と料理の「ペアリング」を提案してきた店主がオープンしたお店で、いまや予約が取れない人気店となっています。先述の「ペアリング」とは、「この一皿にはこの一杯!」といった具合に、料理とお酒が互いに極限まで高めあう組み合わせのこと。いわば、唯一無二のマッチングであり、「マリアージュ」よりも強い意味で使われます。

↑菊水の吟醸酒「無冠帝」

 

↑赤星とくまがいのオーナー赤星慶太さん

 

今回のイベントは、「無冠帝」とともに、完璧なペアリングを実現した3品の料理を、解説つきで楽しんでいただくというのがその内容。しかも、3品の調理には蔦屋家電でも買えるパナソニックの最新調理家電を使用しているので、調理家電の購入の検討にも活用頂けます。さらに、予約された参加者にはもれなく「無冠帝」のボトルに加え、気鋭のプロダクトデザイナーがデザインを手掛けた話題のブランド「双円」の酒器をプレゼント致します。

 

蔦屋家電のオシャレなスペースのなかで、日本酒と調理家電、ペアリングが楽しく学べたうえ、豪華なプレゼント付き。しかも無料……。これでは参加しない理由が見当たりませんね。なお、試飲&試食会は13時~および15時~の全2回で、各回25名限定です。下記サイトの応募フォームからぜひご応募を。予約できなかった方も、14:00~および16:00~、どなたでも参加できる「無冠帝」の試飲会も実施致します(プレゼントはございません)。ぜひご参加ください!

応募フォームはコチラ

↑イベント会場となる蔦屋家電のダイニング

 

「逸材を撮るならこのカメラ!」プロレスラー・棚橋弘至が認めた本格ミラーレス「FUJIFILM X-H1」

「タナハシ~!」黄色い歓声の響く後楽園ホール。最近のプロレス会場は、「プ女子」(女性のプロレスファン)と呼ばれる新たなファン層に牽引されるように、活気に満ちあふれています。そして、そのファンの多くがカメラやスマホを手に試合を撮影しています。しかし、プロレスに代表されるような、動きが速く照明が限られた室内でのスポーツ撮影はブレやピンボケが発生しやすく、上手く撮るのが非常に難しい被写体。そこで重要になるのが、高感度やAF性能に優れたカメラと、被写体に最適化したカメラ設定です。

 

GetNavi webでは、そうしたプロレス撮影向きのカメラや設定を知って、かっこいいプロレス写真を撮ってもらいたい! ということで、スポーツ写真家の山田高央さんを講師にプ女子読者を招待しての撮影会を実施。山田さんオススメの富士フイルム製ミラーレス一眼「FUJIFILM X-H1」と山田式プロレス用スペシャル設定を駆使して、存分に撮影を楽しんでいただきました。

 

さらに後日、撮影会当日の試合に出場し、今回の参加者がともにファンだという新日本プロレスの棚橋弘至選手に3人の作品をプリントして見ていただき、山田さんとともにプロレスやプロレス写真の魅力、面白さなどについて語ってもらいました。本稿では撮影会~インタビューまで、その一部始終をお届けします!

↑「色鮮やかで力強い写真を撮っていただけて感激です。表情などもすごくシャープに撮れていてスゴイ! X-H1は軽くて、操作も簡単。しかも、AFが速い! プロレスの試合を撮るならコレ! ですね」(新日本プロレス・棚橋弘至選手)。棚橋選手のインタビューは記事後半でたっぷりご紹介!

 

【今回紹介する製品はコチラ!】

富士フイルム
FUJIFILM X-H1
実売価格25万8660円(ボディ)

仕上がりの良さで定評のある「フィルムシミュレーション」や高感度性能に加え、シリーズ初のボディ内5軸手ブレ補正、フリッカー低減撮影機能などを備えるハイパフォーマンスモデル。防塵・防滴・耐低温構造を持つ高剛性・高耐久ボディも魅力です。撮影会では、このボディに小型で高性能な望遠ズームレンズ「フジノンレンズ XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS」(実売価格8万460円)を組み合わせて使用しました。現在、期間内(~2018年9月30日)に購入した場合に3万円がキャッシュバックされるキャンペーンも実施中。

製品の詳細情報はコチラ↓
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_h1/

■キャッシュバックキャンペーンの詳細についてはコチラ↓
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/promotion/xh1_cash_back2018/

 

ロープにピントが合って選手がピンボケ――“プロレス撮影あるある”解決法とは?

撮影会当日、まずはカメラの使い方や撮影時の設定、撮り方のコツなどを山田高央さんが作品を交えながらレクチャー。その後、後楽園ホールに移動し、FUJIFILM X-H1(以下、X-H1)を使って実際の試合の写真を撮る、というプログラムです。

【講師】

山田高央さん。1968年東京都出身。日本写真芸術専門学校卒。出版社写真部を経て2005年からフリーとして活動開始。週刊誌・月刊誌などではスポーツ・ポートレートなどジャンルを超えて多方面で作品を発表している。日本スポーツプレス協会会員・国際スポーツプレス協会会員。

 

【参加者】

小山さん。海外遠征も厭わないプロレス好きで、普段はコンデジを使用。選手がピンチのときの表情が好きだが、ぶれてしまうことが多く、なかなか上手く撮れないと悩み中。

 

石塚さん。棚橋選手が好きでプロレスを見るようになり、写真も撮るようになったという。高倍率ズーム機のオート機能で撮影を楽しむも、ブレやピンボケ、露出アンダーなどで苦しんでいる。

 

野口さん。気合を入れてミラーレス一眼を購入するも、ロープにピントが合ってしまい、ピンボケになることが多いそう。

 

山田さんによると、プロレスを客席から撮る場合には、

①ロープが邪魔でピントが合わない

②シャッター速度が遅くなってぶれる

③照明の加減によって露出が変化しやすい

という3つが問題になってくるといいます。

 

①については、AF測距点の位置をいかに素早く、最適な位置に合わせられるかがポイント。ピントは必ずしも顔に合わせるのではなく、顔とほぼ同じ距離にあり、かつ比較的動きの緩やかな胸の位置などで合わせると、合わせやすいとのこと。②については、被写体を止めて写すにはシャッター速度を目安として1/1000秒以上にする必要があり、そのためにはISO感度を上げて撮らないと露出アンダー(暗く写る)になるため、高感度時の性能がキモになります。③については、写真の明るさを一定に保つ必要があり、自動露出ではなく、マニュアル露出の使用がオススメとのこと。

 

これらの条件を考えると、AF測距点の操作がしやすく、高感度でも画質が破綻しない、しかも連写に強いというX-H1はプロレス撮影にぴったりだと、山田さんは語ります。蛍光灯などの照明のちらつき(フリッカー現象)による露出や色のばらつきを低減する「フリッカー低減機能」が搭載されている点も、室内スポーツ撮影における確実性を高めてくれるでしょう。

↑X-H1は、フォーカスポイントを直感的に動かせる「フォーカスレバー」を背面に装備。ファインダーをのぞきながらでも、ロープの合間をぬうようにピントを合わせることができます

 

↑上面には感度ダイヤル、シャッタースピードダイヤルという専用ダイヤルを装備。難しい印象のあるマニュアル撮影も手軽に行えます。また、大きなサブ液晶モニターで細かな設定状況が一目でわかる点も◎

 

↑AF-Cモード時の動体追従性を、被写体やシーンに応じて3つのパラメーターで細かく設定可能。「加速減速に強い」「激しい動きに強い」など5つのプリセットに加え、ユーザーカスタムにも対応します

 

↑高精細で視認性の高い、369万ドットの大型EVFを装備。連写モードを中速の「CM」にすると、ブラックアウトする時間が短くなり、動く被写体も快適に追いかけることができます

 

そのほか、ホワイトバランス(WB)などもオートでは多少のタイムラグが出る可能性があるので、固定するほうがチャンスに強くなるそうです。それらを踏まえた、プロレス撮影用のオススメ設定が以下の表のようになります。

【山田式プロレス用“スペシャル設定”(後楽園ホール版)】

↑「フィルムシミュレーション」は、フィルムメーカーである富士フイルムならではの絵作り機能。プロレス撮影では、スタンダードである「PROVIA」に設定し、なおかつWBを3600Kにすることでやや赤寄りの鮮やか描写となり、筋肉を美しく表現できます

 

実際の撮影での狙いとしては、選手がコーナーポストに登っているシーンなどは写真撮影に邪魔なロープがなく、確実に押さえたいシーン。さらに、試合中でも選手がにらみ合っているシーンや組み技が決まったシーンなどは、比較的動きが緩やかなので狙いどころです。そのほか、動きが速いシーンは狙いにくいですが、その場合は動きを予想しながら、最適なピントの位置を考えつつ構図を決めるのがポイントです。

↑講義では技術的な指導に加え、「何よりもあきらめないことが重要。連写するのであれば、イメージしている動きが終わるまでは連写を止めない。あるいは、狙った次の瞬間も撮ってみる。そうしたことで、運を呼び寄せるのも撮影のコツ」と山田さんは語ります

 

↑初めて手にするX-H1に興味津々の参加者。がっちりしたボディですが、約673g(レンズは除く)と見た目の印象ほど重くはなく、グリップもしっかりしているため女性でも無理なく扱えます

 

「単なる記録じゃない楽しさがあった」クリアな描写に大満足!

講義のあとは、いよいよ後楽園ホールに移動です。イベント当日もホールは満員。周りを見渡すとカメラを持った方も大勢いて、気持ちが盛り上がってきます。ということで、参加者の皆さんに試合前の意気込みを聞いてみました。

「仕事では一眼も使ってはいるのですが、X-H1はファインダーがキレイで期待しています。かわいい表情をアップで狙えたらと思います」(小山さん)

「躍動感のあるシーンを狙ってみたいですね。本格的なカメラで(グリップがしっかりしているので)持ちやすいです。あと、いい写真が撮れたら自分で大きなパネルに仕上げたいと思います。」(石塚さん)

「あわてずに撮りたいシーンをじっくり撮れたらと思います。ロープに邪魔されずにピントが合わせられるかどうか、挑戦してみます」(野口さん)

↑後楽園ホールは満員。試合が近づくにつれ、会場の熱気が高まっていきます。ファンのコールや拍手が続き、選手が入場。いよいよ試合開始です!

 

↑みなさん、撮影中は真剣そのもの。決定的瞬間を収めようと、夢中でシャッターを押していました

 

試合前半は少し緊張気味でしたが、後半はカメラにもかなり慣れてきたようです。当日、棚橋選手はセミファイナルの出場で、ちょうどいいタイミングでの撮影となりました。熱戦が終わり、3人とも数百枚の写真を撮って満足した様子。撮影後の感想を聞いてみると、

「いつもよりもキレイに撮れていてうれしかったです。アップで撮れて、新たな萌えポイントも見つかるなど、単なる記録じゃない楽しさがありました」(小山さん)

「ファインダーをのぞいただけでもキレイで、撮っていてテンションが上がりました。瞬間瞬間がぶれずに髪の毛までキッチリ撮れていてすごかったです」(石塚さん)

「思った以上にAFが合っていました。クリアに撮れて、満足度は100点でした」(野口さん)

みなさん、いままでの失敗を克服しつつ、撮影を楽しんでいただけたようです。試合はもちろん、最新一眼で撮るプロレス写真の仕上がりに、心底満足されていた表情が印象的でした。

 

こちらが参加者のみなさんが実際に撮影した写真。ベストな1枚を山田カメラマンのコメントとともにどうぞ!

↑小山さん撮影。「フレーミングを横にとり、相手選手とレフェリーを画面いっぱいに入れることで、リング上の緊張感を表すことができました。相手に向けられる棚橋選手のシャープな視線が勝負の厳しさを感じさせてくれます」(山田さん)

 

↑石塚さん撮影。「相手選手をコーナーに追い込み攻め続け、次の技を繰り出す僅かな合間に見せた、棚橋選手の気合いに満ちた表情が見事に写し出されています。被写体から目を外さない心掛けが、このような素晴らしい作品を生みました」(山田さん)

 

↑野口さん撮影。「試合前のアナウンス、彼の耳には全く聞こえていないような集中力。棚橋選手の表情から緊張感が伝わってきます。一瞬の動きも見逃さず捉えることで、真剣勝負を十分に感じさせてくれる作品となりました」(山田さん)

「写真1枚で多くのことが伝わる」棚橋選手ロングインタビュー

後日、参加者のみなさんの写真を見てもらうため、山田さんとともに棚橋選手を取材させていただきました。写真を見た瞬間「この写真いいなあ~」と一言。今回使用したX-H1にも触っていただきましたが、「持ちやすくて操作しやすい」と大変お気に入りのご様子でした。

 

――早速ですが、普段ファンの方が撮られた写真を目にされる機会はありますか?

棚橋弘至選手(以下、棚橋):最近、リングサイドで写真を撮ってくださる方が増えて、すごくうれしいんです。そこで、ポーズを少し長くとるようにしていますし、シャッターチャンスには合図もしています。ビッグマッチだと、そうしたシーンが特に増えますね。写真をツイッターなどのSNSにアップされている方もいるので、けっこう写真を目にする機会は多いです。

 

――では、今回の参加者の方の写真をご覧になられての感想はいかがでしょうか?

棚橋:この写真、いいなあ~。やっぱり、被写体もいいのかな(笑)。プロレスの試合って動画で見ることが多いと思うのですが、実は印象的なシーンというか、いわゆる“名シーン”と呼ばれるものは、写真のほうが記憶や記録に残るので、1枚の写真に残したいという気持ちがあります。そんななかで、いまはたくさんのファンのみなさんが写真を撮ってくださるというのは、本当にありがたい。その写真をSNSなどで見た方がプロレスを好きになってくれる可能性もありますし。

SNSや口コミを通じて、ファンの方が新しいファンを増やしてくれているのですが、そのときに1枚の写真があるかどうかで印象が変わると思うんです。例えば、同じ「面白かった」というツイートでも、そこに1枚の写真がつくだけで面白さが伝わりやすい。まさに「百聞は一見に如かず」です。文字が少なくても写真1枚で多くのことが伝わりますよね。

↑「様々な表情を撮っていただいていて、うれしいですね。しかも、髪の毛までシャープ。枝毛まで写ってそうですね(笑)」(棚橋選手)

 

――今回の撮影で使用したX-H1はBluetoothによるワイヤレス通信に対応していて、手軽にスマホに転送できるのでSNSへの投稿も簡単なんです。ところで、ご自身でも写真を活用される機会はありますか?

棚橋:巡業で各地を周っていますが、そうしたときに、自分がどこにいって、何を食べて、何を見たのか……それらを撮った1枚の写真を添えてブログなどにアップするようにしています。そうすることで、ファンの方にも追体験してもらえると思うので。

 

――写真はご自分で撮っていらっしゃるのですか?

棚橋:基本的に写真はすべて自分で撮っています。例えば、セルフタイマーを使ってモデル風に歩いているシーンを撮ってみたりとか。ときにはタイミングが合わなくて、失敗したりもするんですけどね(笑)。試行錯誤しています。

↑「1枚の写真で伝わることの多さを日々実感しています。それだけに、ブログの写真なども大切にしているんです」(棚橋選手)

 

――選手の立場から見たプロレス写真の面白さについて教えてください。

棚橋:リング上には喜怒哀楽が満ちていて、試合前の集中している顔だったり、相手に対して気迫で押している顔だったり、ときにはやられて苦しみもがいている顔だったり、様々なシーンがあると思いますが、そうした様々な表情を見られるのも写真の良い点だと思います。自分で見て気づかされることも多いですね。(参加者の写真を見ながら)……少し、ダイエットしなきゃいけないかな? G1(※)に向けて頑張らないと……。今日は歩いて帰りますね(笑)。

※毎年恒例の“真夏の最強戦士決定戦”「戦国炎舞 -KIZNA- Presents G1 CLIMAX 28」のこと。インタビューは本大会の開幕前に行いました

↑棚橋選手自身が撮ってほしいシーンについてうかがうと、「先日、棚橋選手は横顔がかっこいいですねって言われたので、棚橋を撮るなら横顔でってことで。じゃあ、正面はどうなんだという話ではあるんですが(笑)」と笑顔で語ってくれました

 

――読者の方の写真に続いて、プロの写真家である山田さんがX-H1で撮られた写真もご覧ください。

山田高央カメラマン(以下、山田):撮る側からすると、コーナーポストに上がったときやキメのシーンで少しタメを作っていただけると、私だけでなく、一般の方も撮りやすいと思うのですが、棚橋選手はそうした点も気を遣っていただいているんですね。撮影するファンにとっては本当にうれしいはず。一般の方もそうしたシーンが1枚でも撮れると、満足度が高いのではないかと思います。

↑入場後、ポストに上って決めポーズをとる棚橋選手。こうしたシーンでは選手が静止してくれることも多く、大きなシャッターチャンスに!(撮影/山田高央)

 

↑パートナーとの交代を待つ棚橋選手の真剣な一瞬の表情を捉えた1枚。ズームでぐっと寄って表情を切り取ると、選手の新たな一面が見えてきます(撮影/山田高央)

 

↑客席からだと、どうしてもロープが被ることが多くなりますが、X-H1のフォーカスレバーを駆使すればロープを避けてのAFも容易です(撮影/山田高央)

 

↑技を掛け合う激しいシーンでは、ある程度動きを予測してシャッターチャンスを待ちましょう。必ずしも画面内でロープを水平にする必要はなく、むしろ斜めになっているときのほうが躍動感が出る場合も(撮影/山田高央)

 

棚橋:さすがプロですね。画角にキチッと収まっていて、1枚1枚の表情がすべて違っている。選手の側では、写真を見るとどんな気持ちで試合をしていたかを思い出すことができるのですが、ファンの方が見ても、その時々の表情などから、シーンや感情を想像していただけると思います。そういう点でも写真は良いですよね。

 

――今回は山田さん含めて、このX-H1で撮影していただきました。棚橋選手も、よろしかったら少しカメラを触ってみてください。

棚橋:おっ、連写が速いですね。しかもAFも速い。撮りたいところに瞬時にピントが合う。以心伝心って感じですね。一眼カメラって少しハードルが高い印象もあったんですが、これは意外と軽くて撮りやすいです。操作も簡単だし、使っていくとカスタマイズできる部分も多いと思うので、初心者でもハイアマチュアでもプロでも撮影が楽しめそう。プロレスの試合を撮るなら、このカメラって感じですね。写りも、表情だけでなく髪の毛の1本1本まで見事に解像してますし。

↑「これは“100年に一台の逸カメラ”だ!!」(棚橋選手)

 

山田:私は普段の仕事ではリングの下から撮っているので意識していなかったのですが、今回のように客席から撮ると、やはり選手の前にロープが入るので、難しいケースもあるんですよね。その点、このカメラはフォーカスレバーでピントの位置を自在に変えられるなど、本当に撮りやすいんですよ。

 

棚橋:よく、ロープにピントが合っていて選手がピンボケになっている写真、ありますよね。

 

山田:そうなんです。今回参加された方からも、ロープにピントが合ってしまうという声が多くて。でも、このカメラは選手にピントが合いやすくて、一般の方でも使いやすいカメラだと思います。

 

棚橋:使いやすさとか、ピントの合わせやすさとか、これはもうプロ泣かせじゃないですか? 色もインパクトがあって、少し“盛れる”感じ。リングは照明が入るので背景が黒くなりますが、先ほど見せていただいた作品だと黒のトーンというか、黒い色のバリエーションもしっかり出ています。いまの時代、写真が盛れるというのは、SNSなどで使う場合などには重要ですよね。

↑「背面モニターもファインダーも見やすくてクリアですね。ピント合わせが特に速い!」(棚橋選手)

 

山田:プロレスのリング上は照明もきれいなので、そうした黒い色のトーンなどがきれいに写ると、選手もよりかっこよく撮れると思います。色も濃くそれでいてトーンもしっかり出るので、棚橋選手がおっしゃるとおり、写真が盛れるカメラですね。カッコいい写真が撮りたくて、今日は棚橋選手が出るから見に行こう! という方もいるのではないかと思います。そんな方に使ってもらいたい1台です。

 

棚橋:そうだと僕もうれしいですね。これだけ情報やエンタテインメントが数多くあるなかで、名前と顔を覚えてもらえるというのは本当に重要だと思います。会場でも、顔と名前が一致している選手は、応援しやすいと思いますし、そのぶん、声援も増えます。写真ももっと撮ってもらいたい。ただ、入場のときは拍手もしてもらいたいので悩ましい……。2回拍手して1回撮るって感じでお願いできるといいですね(笑)

 

――試合も写真も楽しんでほしいということですね。

棚橋:そうですね。もっともっと楽しんでほしいですね。試合を楽しんで、帰って写真を見て楽しんで、さらにプリントして楽しんでと1粒で3度楽しめる。そんな楽しみ方をしてもらえればと思います。

↑取材当日はA1サイズにプリントしたパネルも用意。大きくプリントして楽しめるのも一眼ならでは

 

――それでは最後になりますが、今回の参加者の方と読者のみなさんにメッセージをお願いします。

棚橋:みなさんにたくさん写真を撮って頂いているおかげもあり、いま、プロレスはさらなる発展が感じられるものになっています。もっといい写真を撮っていただけるように、我々ももっといい被写体であるために……僕もダイエット頑張ります(笑)。7月14日の大田区総合体育館から8月12日の日本武道館まで、G1 CLIMAX 28という全国的なシリーズも行われます。ここは1つ優勝して、優勝旗を振り回すといった感じで、絵になるシーンを目指しますので期待してください。最後に、GetNavi webとCAPA CAMERA WEBをご覧のみなさん、愛してま~す!

今回は3人の読者の方にFUJIFILM X-H1を使ってプロレス撮影を楽しんでいただきましたが、参加者の方はもちろん、指導していただいた山田さん、さらには被写体となっていただいた棚橋選手も含めて、みなさん納得の写りを得ることができました。

 

高感度に強く、フィルムシミュレーションにより色鮮やかでトーンも美しい。そんな富士フイルムのカメラの特徴に、快適なAFやクリアなEVF、高速連写など、ハイパフォーマンス機ならではの魅力がプラスされたFUJIFILM X-H1。このカメラなら、撮るのが難しい室内スポーツも楽しく撮れる――そんな魅力を存分に実感できるイベントになりました。読者のみなさんも、プロレスをはじめ、室内スポーツを撮るならFUJIFILM X-H1で存分に撮影を楽しんでみてはいかがでしょうか?

製品の詳細情報はコチラ↓
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_h1/

■キャッシュバックキャンペーンの詳細についてはコチラ↓
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/promotion/xh1_cash_back2018/

 

取材・執筆/河野弘道  モノ・状況撮影/我妻慶一

これは「鍋つかみ」の革命かもしれない! 100均グッズ「ケロケロキャッチお皿つかみ」で熱いお皿もパパっと移動

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「ケロケロキャッチお皿つかみ」(キャンドゥ)

一般的な鍋つかみは熱を通さないように布でできていて、ミトンと呼ばれる手袋型やハンカチのようにシンプルなデザインの物がオーソドックスなスタイルです。しかし今回紹介するのは、シリコン製で手のひらサイズの鍋つかみ。手を覆い隠す鍋つかみが普及しているなか、「ケロケロキャッチ」は鍋つかみの革命児になりえるかもしれません。

 

ライトグリーンのカエルが可愛らしい「ケロケロキャッチ」は、直径8cm程の鍋つかみ。布の鍋つかみと違って、手のサイズや年齢を問わずに誰にでもフィットするのはうれしいポイントです。口の部分がグッと浮き出たデザインになっていて、親指を入れてパクっとお皿をつかむことが可能。

 

では早速、ケロケロキャッチを使ってお皿をつかんでいきましょう。カエルの口の部分に、親指をそっと乗せていきます。この時かるーく下に押しこむだけで、簡単にパクパク動かすことができました。シリコン製なのでひんやりと冷たく、つかんだ時の肌触りも万人受けするはず。

 

 

親指を口に乗せたままフチをつかんでみると、少しの力でお皿を持ち上げることに成功。そのまま運んでみましたが、お皿がずれたり熱を感じることもなく無事にお皿の移動が完了しました。ふと「なんでずれないんだろう」と思い、口の裏側をのぞいてみるとそこに秘密が。お皿に触れる部分に無数のつぶつぶがあり、滑り止めの役割を果たしてくれているよう。力がない子どもや女性でも、「熱くてお皿を落としてしまった」という失敗が防げそうです。

 

 

ケロケロキャッチの裏側には楕円形の磁石が付属。キッチン周りの冷蔵庫や電子レンジにピタッと張り付けて、すぐに使える手軽さも高評価です。普段はキッチンを可愛く彩るチャームアイテムとしても心を癒してくれそう。

 

コンパクトなサイズ感で、可愛らしいフォルムの同商品は大好評。実際にネット上では、「冷蔵庫にピタッと貼れて場所を取らないのが良い」「コンパクトだしお手軽に使えて便利」「カエルちゃんが可愛すぎて思わず買ってしまったけど、しっかり実用的でびっくり!」と絶賛する購入者が続出していました。

 

かわいらしいデザインと、ばっちり活用できる実用性が備わっている「ケロケロキャッチ」。ホームパーティーでも活躍間違いなしのアイテムなので、気になった人はチェックしてみては?

この季節は水分補給だけじゃ不十分! 真夏のランニングに必携のアイテム5選

真夏のランニングは、炎天下は避けてできれば早朝や夕方以降に走りたいものですが、やはり注意したいのは水分補給。ただでさえ汗をかくことの多い環境では、ランニングによる大量の発汗作用で、脱水症状に陥りやすくなります。スタート前はもちろんのこと、ランニング中もこまめな水分補給を行う必要があります。しかも単なる水ではなく、塩分や糖分を含んだスポーツドリンクが最適です。

ランニングによって急激な体温上昇を招くと、熱中症に陥る危険性もあります。できるだけ涼しく感じられる、通気性の良いウェアを着用する必要があるでしょう。また、強い紫外線を直接肌に当ててしまうことは疲労を招く原因となるので、それらを防ぐ工夫も欲しいところ…このように、夏のランニングには欠かせないアイテムがたくさんあります。ここでは、そんな真夏のランニングに必須のアイテムを紹介します。

 

[その1]

腕の日焼け対策はもちろん機能性も兼ね備えたアームカバー

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ゴールドウイン

C3fit インスピレーションアームカバー

楽天市場実売価格3024円

暑い夏のランニング時は、肌の露出を抑えたほうが疲労度が少ないとされます。日焼けによる疲労もありますし、特に女性は極力日焼けを避けたいところですよね。当然日焼け止めは必須アイテムの1つではあるのですが、常に日光に晒される腕の日焼け防止には、アームカバーがおすすめ。なかでも機能性の高いC3fitのアームカバーは余分な筋振動を抑制して運動効率を向上させてくれます。夏場の場合、色は黒ではなく白やグレーがよいでしょう。

 

<ここがポイント>

C3fitのアームカバーは着圧機能、サポート機能に加え、紫外線遮蔽率90%以上、UPF40以上のUVカット効果で紫外線防止には最適。また同シリーズのタイツも熱がこもりにくい素材で作られているので、夏でも快適に着用できこちらもおすすめです。

 

[その2]

ランニングの疲れを翌日に残さない最先端のスポーツサプリメント

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

味の素

アミノバイタル GOLD

楽天市場実売価格2295円(14本入り)

炎天下のランニングでは必要以上に筋肉が分解されてしまいます。だからこそ、ランニング後は体内では作ることのできない必須アミノ酸の補給が欠かせません。特にコンディションの維持に欠かせないのが、分岐鎖アミノ酸、すなわちBCAAと呼ばれるバリン/ロイシン/イソロイシンの3つのアミノ酸です。「アミノバイタルGOLD」は、必須アミノ酸4000mg(ロイシン高配合BCAAなど)が配合された最先端のスポーツサプリメント。顆粒タイプはおよそ30分で素早く体内に取り込むことができます。

 

<ここがポイント>

食事からアミノ酸が体内へ吸収されるまで通常は3~4時間かかるところ、アミノバイタルGOLDは顆粒タイプで体内での分解も不要。およそ30分で吸収されます。顆粒は苦手という方には、疲弊したカラダにも飲みやすい、クエン酸も配合されたゼリードリンクもあります。

 

↑135ml入りのゼリータイプ。疲弊したカラダにも飲みやすく、スピーディーな回復を手助けしてくれます

 

[その3]

夏のランニングに必携! フィット感や視覚性の高さで選ぶなら

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

オークリー

RADARLOCK PATH (ASIA FIT)

楽天市場実売価格1万8500円

夏の日差しの下でのランニングでは目も日焼けしています。眼から入る紫外線は、眼精疲労の原因となるうえに、白内障などを引き起こすリスクとなります。これを防ぐには、やはりサングラスが最適。日中のランニング時のサングラスは、カラダを守るための必須アイテムなのです。そしてスポーツサングラスといえば、オークリー。少々お値段が張りますが、多くのランナーやアスリートが愛用しているのは、それだけの理由があるということ。UVカット機能は当然として、偏光レンズの視認性の高さや快適なかけ心地は、やはり価格に見合った価値があるといえます。

 

<ここがポイント>

ランナーにとってうれしいのは、ランニング中の上下運動でも滑りにくく、顔にぴったりくる高いフィット感です。シンプルな操作で簡単にレンズ交換ができるスウィッチロックシステムを搭載しており、多様なレンズタイプから選ぶことができるのも魅力です。

 

↑日本人に向けて作られたアジアンフィット。ノーズピースを搭載し、日本人のフェイス形状にフィットして快適なかけ心地を実現しています

 

[その4]

夏のランはボトルポーチ着用で自分のタイミングで水分補給!

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

アシックス

ランニングボトルポーチW

楽天市場実売価格3402円

夏場のランニングで何よりも気をつけたいのが水分補給の方法です。脱水症状という最悪の事態を防ぐためにも、自分のタイミングで水分を摂取できるような対策をとっておくべきです。そこで活躍するのが、ランニング用のボトルポーチ。こまめに水分を補給したり、物入れに塩飴などを入れておけば、熱中症予防にもつながります。このアシックスの「ランニングボトルポーチW」はボトルをしっかりとホールドし、かつ豊富な収納力を誇ります。

 

<ここがポイント>

ボトルホルダーに求められる機能は、まずしっかりとボトルがホールドされて不必要に動かないこと。加えて実はあると便利なのが収納力です。ドリンク以外のお金やカギ、熱中症防止用の飴、スマホなど、特にトレーニングランの際には何かと収納が必要となるので、その意味でも同ホルダーはおススメです。

 

↑夏のトレーニングランに必携のボトルホルダー。ボトル以外の収納力もそれなりに必要です

 

[その5]

ランニングマシンはもういらない!? 踏み台昇降で誰でもカンタン有酸素運動

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ドリーム

スリムルームステッパー

楽天市場実売価格8352円

暑い日のトレーニングランで心にとどめておきたいことは、絶対に無理をしないこと。いつもよりペースを落とし、コンディションを確認しながら実施したほうが余計な疲労を溜めないことにもつながります。また、あまりに暑い日の屋外活動は避けるほうがいいことも。そんなときにおすすめしたい、誰でもカンタンにできる有酸素運動があります。それは、踏み台昇降運動! 実はこれ、なかなかあなどれません。単なるウォーキングよりも運動強度は高く、ある程度続けることでしっかりと有酸素運動となります。いわゆるスロージョギングと同様の効果が得られ、家の中で誰でもカンタンにできるので、体育施設まで行くのが面倒な人や高齢者の方、運動不足の方に最適なトレーニング方法といえます。その踏み台昇降用の器具が、この「スリムルームステッパー」。ランニングマシンを買うよりもずっとお得に運動不足を解消できます!

 

<ここがポイント>

1日5分から10分の昇降運動で、有酸素運動によるエクササイズ効果を得られます。またスリムルームステッパーは軽くて持ち運びもカンタン。使わないときは、スツールや足置きとしても活躍してくれる便利グッズです。

 

※商品価格は、2018年7月17日時点の楽天市場の最安値を記載しています。

 

提供:楽天市場

 

どこでも洗濯物が安定する! 100均グッズ「多機能ハンガークルット」が「好きな所に引っかけられて超便利」と大好評

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「多機能ハンガークルット」(キャンドゥ)

部屋干しする際は、ハンガーを引っかけられる場所が限られてしまいがち。仕方なくドアの突起部分やクローゼットの出っ張りに引っかけてしのいでいる人もいるのではないでしょうか? そこで今回は、干す場所によってフォルムが変わるハンガーを紹介します。壁際のわずかな出っ張りや突っ張り棒にもひょいと引っかかり、安定するので部屋干しで大活躍する予感。

 

しなやかなデザインの「多機能ハンガークルット」は、「フォルムを変える」ことを可能にしたハンガー。本体部分に3か所のくるっと回転する部分がついており、引っかけたい場所によってカスタマイズすることができます。1つ目は竿やポールに引っかけるクエスチョンマークのような部分。360度回転し、好きな向きに固定できるのでどんな場所でも順応すること間違いなし。残りの可動部分は、洗濯物を実際に引っかけるフック。2つあるフックはそれぞれパタパタと動かせるので、好みの形に変えられます。

 

では実際にフックを動かしながら、その力量を試していきましょう。販売されている状態では下のフックが180度開いていましたが、フック同士をググっと近づけていきます。大体90度くらいのところでストップさせると、一見ハンガーとは思えないような形に大変身。細長いネクタイやスカーフは普通の針金ハンガーだと落ちやすいですが、クルットであればしっかりかけられそう。

 

続いてクルットに、ベルトの金具部分を引っかけてみるとベストフィット。普通の針金ハンガーやピンチハンガーは、片方だけに重さがかかってしまうとバランスを崩してしまいます。しかしクルットはその常識さえ覆しました。ポールや竿に引っかけているフック部分が十分に安定しているので、左右で同じ重量でなくても問題ありません。さらに「耐荷量6kg」と明記してあるので、比較的重い洗濯物でもかけることが可能です。

 

 

ポールや突起に直接引っかけるフックは、場所によって向きを変えましょう。壁際であれば垂直に向くように回転させれば安定感がアップするはず。家の作りや干したいものによって形を変えられるので、部屋干しがいつもより楽しく感じられるかもしれません。

 

家のちょっとした突起にもすんなり引っかかるクルットは、主婦や一人暮らしをしている人から大好評。購入した人からは、「ポールがないところでも使えるのが魅力的!」「フックを自由に動かせるから好きな所に引っかけられて超便利」「ネクタイハンガーとして愛用してます」といった反響が続出しています。

 

「多機能ハンガークルット」の4つのフックをどう活用するかは自分のアイデア次第。洗濯ハンガーだけでなく収納アイテムとしても活用できるので、気になった人はチェックしてみては?

【本日発売】人気声優・南條愛乃のベストアルバム「THE MEMORIES APARTMENT」、「アニメ盤」と「オリジナル盤」が同時発売!

声優・アーティストとして活躍する南條愛乃のアーティスト活動5年間の軌跡となるベストアルバム「南條愛乃 ベストアルバム THE MEMORIES APARTMENT ‐ Anime ‐」「南條愛乃 ベストアルバム THE MEMORIES APARTMENT ‐ Original ‐」の2作が7月18日に発売。ファン必見のその内容をご紹介しましょう!

↑オリジナル盤(左)とアニメ盤(右)。いずれも税別で、初回限定盤 (CD+特典Blu-ray)が4800円、初回限定盤 (CD+特典DVD)が4500円、通常盤 (CD only)が2800円 ※写真は初回限定盤

 

どちらも魅力たっぷりな「アニメ盤」と「オリジナル盤」! 初回限定特典にも注目

「南條愛乃 ベストアルバム THE MEMORIES APARTMENT ‐ Anime ‐」は、これまで担当したアニメタイアップ主題歌7曲やアニメ・ゲーム曲のカバー曲などを含む全14曲を収録。収録曲は以下のとおりです。

【収録曲一覧】

01. 君が笑む夕暮れ (TVアニメ「東京レイヴンズ」エンディング主題歌)
作詞:KOTOKO  作曲・編曲:井内舞子

02. あなたの愛した世界 (TVアニメ「グリザイアの果実」エンディング主題歌)
作詞:桑島由一  作曲・編曲:藤間 仁(Elements Garden)

03. 黄昏のスタアライト (TVアニメ グリザイアの楽園「カプリスの繭」編エンディング主題歌)
作詞:桑島由一  作曲・編曲:藤間 仁(Elements Garden)

04. きみを探しに (TVアニメ グリザイアの楽園「ブランエールの種」編エンディング主題歌)
作詞:桑島由一  作曲・編曲:藤間 仁(Elements Garden)

05. FIND THE WAY <カバー>
作詞:中島美嘉  作曲:Lori Fine  編曲:安瀬 聖

06. Weight of the World/壊レタ世界ノ歌 <カバー>
作詞:ヨコオタロウ  作曲:岡部啓一  編曲:安瀬 聖

07. Melodies Of Life <カバー>
作詞:シオミ  作曲:植松伸夫  編曲:長田直之

08. Silly-Go-Round <カバー>
作詞・作曲:梶浦由記  編曲:長田直之

09. 小さな恋の花 <カバー>
作詞・作曲:yozuca*  編曲:鈴木ぷよ

10. ナチュラルカラー <カバー>
作詞:ゆうまお  作曲:小高光太郎  編曲:長田直之

11. blessing symphony (ゲーム「レイギガント」ニル・フィニアス篇オープニング主題歌)
作詞:KOTOKO  作曲・編曲:井内舞子

12. ゼロイチキセキ (TVアニメ「ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?」エンディング主題歌)
作詞:南條愛乃  作曲・編曲:橋本由香利

13. 一切は物語 (TVアニメ「ベルセルク」第2期エンディング主題歌)
歌:南條愛乃&やなぎなぎ
作詞:やなぎなぎ  作曲・編曲:ミト(クラムボン)

14. 光のはじまり (TVアニメ「アトム ザ・ビギニング」エンディング主題歌)
作詞:南條愛乃  作曲・編曲:未知瑠

 

さらに、初回限定盤には、2017年11月5日に両国国技館で開催された「Yoshino Nanjo Live Tour 2017<・R・i・n・g・>」とLisAni!NAVI「南條一間 ~シーズン4~」part1(未放送分含む4話収録)を収録した特典映像ディスク(DVD/Blu-ray)、そして特典グッズ「アパートの鍵」(カラー:A-type)が付属します。

 

一方、「南條愛乃 ベストアルバム THE MEMORIES APARTMENT ‐ Original ‐」は、リクエスト投票および本人セレクトによって収録が決定した既存曲13曲に新曲2曲を加えた全15曲を収録。収録曲は以下のとおりです。

【収録曲一覧】

01. THE MEMORIES APARTMENT <新曲>
作詞:南條愛乃  作曲・編曲:井内舞子

02. 飛ぶサカナ
作詞・作曲:しほり 編曲:中西亮輔

03. リトル・メモリー
作詞:南條愛乃  作曲:三輪智也  編曲:Adoriano Spinesi

04. believe in myself
作詞:南條愛乃  作曲・編曲:増谷 賢  編曲補:戸田章世

05. Recording.
作詞:南條愛乃  作曲・編曲:井内舞子

06. 7月25日
作詞:南條愛乃  作曲・編曲:戸田章世

07. + 1day
作詞:南條愛乃  作曲・編曲:増谷 賢

08. Simple feelings
作詞:南條愛乃  作編曲:黒須克彦  編曲補:長田直之

09. idc
作詞:KOTOKO  作曲・編曲:黒須克彦

10. Gerbera
作詞:はるかひとみ  作曲・編曲:渡辺拓也

11. 今日もいい天気だよ
作詞:南條愛乃  作曲・編曲:井内舞子

12. スキップトラベル
作詞:畑 亜貴  作曲・編曲:川田瑠夏

13. ・R・i・n・g・
作詞:南條愛乃  作曲・編曲:丸山真由子

14. カタルモア
作詞・作曲・編曲:しほり

15. みんなの“好きな言葉”で書いた歌 <新曲>
作詞:南條愛乃  作曲:@Jin  編曲:長田直之

 

同じく初回限定盤には、2017年12月25日にパシフィコ横浜大ホールで開催された「南條愛乃5th Anniversary Live-catalmoa-」とLisAni!NAVI「南條一間 ~シーズン4~」part2(未放送分含む4話収録)を収録した特典映像ディスク(DVD/Blu-ray)と、特典グッズ「アパートの鍵」(カラー:B-type)が付属します。

 

それぞれの魅力がつまったアニメ盤とオリジナル盤。初回限定特典も異なるので、ぜひ両方手に入れて聴き込んでみてください! ちなみに、初回限定盤および初回生産分の通常盤には、今回のベストアルバムを携えて行われるライブツアー(2018年9月22日~)のシリアルコード付き先行応募券が封入されるとのこと。こちらも楽しみですね!

軽量ロードバイクから電動マウンテンバイクまで! この夏大活躍間違いナシのおススメ自転車5選

梅雨も明け夏本番、自転車が活躍してくれる季節がやってきました(ちょっと暑いけど)。晴れた日に自転車に乗り、風を思いきり受けながら走ると気持ち良いですよね。そこで今回は、個性と機能を兼ね備えた自転車5モデルを紹介します。電動アシストつきのマウンテンバイクや、乗り心地をとことん追求したシティサイクルなどをピックアップ。この夏は、街乗りからサイクリングまで、お洒落な自転車で颯爽と駆け抜けましょう!

 

[その1]

重量たったの9.5kg! リーズナブルながら本格的なロードバイク

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ルイガノ
ロードバイク LGS-CRC
楽天市場実売価格 5万3900円

ロードバイク、クロスバイク、ミニベロなど多彩な商品ラインナップを展開するルイガノ。「LGS-CRC」は、リーズナブルな価格で手に入るロードバイクです。錆びにくく軽量なアルミフレームを採用、カーボン製フォークを装着して重量はたったの9.5kg。コンポーネントには信頼性抜群のシマノをおごって圧倒的なコストパフォーマンスを誇ります。初めてのロードバイクにオススメ。

 

<注目ポイント>
・リーズナブルな価格
・軽量なアルミフレームを使用
・街乗りにも最適
カラーは「ブリティッシュグリーン」「ネイビー」「TIカラー」の3色。ロングライドはもちろん、丈夫なアルミ製だから街乗りで普段使いもできる初心者・中級者向けのモデルです。シンプルな仕様ですが、パーツをアップグレードして自分なりのカスタマイズも可能。ロードバイクならではのスピード感と爽快感をぜひ堪能してください。

 

[その2]

電動アシスト機能つきのマウンテンバイク


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます
京の洛スク
電動アシストマウンテンバイク グリッサード
楽天市場実売価格 7万9488円

軽量のアルミフレームと小型バッテリーを搭載した電動アシストのマウンテンバイクです。
5Ah、8Ah、12Ahの3種類からバッテリー容量を選べるうえ、電動アシストをON/OFFのどちらにしても走行可能。快適な乗り心地を楽しめるフロントサスペンションやディスクブレーキなど、装備も本格仕様です。

 

<注目ポイント>
・電動×マウンテンバイクのハイブリッド仕様
・3種類のバッテリー容量を選択可能
・フロントサスペンション・ディスクブレーキの本格装備
エコ/ノーマル/ハイスピードの3速パワーアシストに加え、シマノ製の7段変則シフトもついています。オプションのフロントキャリア・専用カゴを取りつければ、通勤や通学でも役立つこと間違いナシですよ。

 

[その3]

快適性を追求したビーチクルーザー


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます
サイクルベースあさひ
コーストラインサーフ260-J 26インチ シングルスピード ビーチクルーザー[CBA-1]
楽天市場実売価格 2万4980円

一風変わったフォルムをしながら、乗り心地をとことんまで追求した自転車です。長時間の運転でもお尻が痛くなりにくい「幅広ヒップアップサドル」を採用。さらに特殊な形状のオリジナルフレームは、乗車時に楽な姿勢を保てるように工夫された仕様です。

 

<注目ポイント>
・乗り心地を追求した装備
・レトロでオシャレな砲弾型LEDライト
・ポップなデザイン
レトロな雰囲気がある砲弾型のLEDライトを前輪の上部に搭載。また街で乗ることを考え、音鳴りの少ないローラーブレーキや走行安定性の高い「2.25幅タイヤ」が使われています。カラーバリエーションは「ビーチブルー」「マットブラック」の2種類で、どちらも男女問わず使えるポップなデザインがポイント。

 

[その4]

オシャレな「テリーサドル」が特徴のシンプルなシティサイクル


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます
ボルディー
シティサイクル VO-CTV276HD
楽天市場実売価格 2万2800円

オートライト・フロントバスケット・シマノ製の6段変速ギアを装備した、街乗りに最適な自転車です。ワンタッチ式の手軽な後輪リング錠も標準でついているため、後から鍵を購入する必要はありません。無駄のないシンプルなデザインなので、飽きずにいつまでも乗れるはず!

 

<注目ポイント>
・無駄のないシンプルなデザイン
・全8種類のカラーバリエーション
・アンティーク調でオシャレな「テリーサドル」を採用
カラーバリエーションはブラックやホワイトをはじめ、全8色を展開。オシャレなリベットがついたアンティーク調の「テリーサドル」をアクセントにして、自転車のシンプルさも引き立ちます。27インチタイヤと6段変速ギアによりスイスイ楽に進んでいく感覚も味わえます。

 

[その5]

買い物はこれで決まり? 変わらないデザインを貫く王道ママチャリ


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます
サントラスト
シティサイクル dixhuit
楽天市場実売価格 1万2980円

ハンドル・サドルがブラウンで統一された可愛らしいデザインが特徴。最もオーソドックスかつ信頼のある「ダブルループフレーム」を採用し、シマノ製の6段変速ギアを装備しています。26インチのセミアップハンドルなので乗車姿勢もラクちん。まさに「ママチャリ」と呼ぶにふさわしい王道の自転車です。

 

<注目ポイント>
・ハンドル・サドルをブラウンで統一
・大きめのブロックダイナモライトを搭載
・幅広い年代が使える仕様
大きめのブロックダイナモライトが使われており、上部には反射板も付属、暗い夜道でも遠くから自転車の存在を確認できる安心仕様です。一般的にママチャリと言われるような自転車の機能すべてを兼ね備え、26インチのタイヤは幅広い年代の人が運転可能。また、デザイン性の高いワイヤーかごは女性からの人気も高いようです。

 

※商品価格は、2018年7月17日時点の楽天市場の最安値を記載しています。

 

提供:楽天市場

絶対見る場所だから忘れない! キャンドゥ100均アイテム「ドアノブポケット」で忘れ物激減!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「ドアノブポケット」(キャンドゥ)

 

忘れ物で一番悔しいパターンは、“家を出る直前まで覚えていたのに”というもの。ペンやライターならまだしも、定期券や腕時計を忘れてしまうと一日やりきれない気持ちに…。そこで今回は、忘れ物による苦い思いをなくせるかもしれないキャンドゥ100均グッズを紹介していこう。

 

クワガタムシのようなフォルムの「ドアノブポケット」は、その名の通りドアノブに引っ掛けられるポケット。シンプルなデザインなので場所を選ばず、木目調の壁や真っ白なドアでもつけられそう。

 

ポケットの上半分は、クワガタのツノ部分をイメージすると分かりやすいかもしれない。それぞれツノの先端についているマジックテープで、簡単にびりっと取り外しができる。

 

では早速設置しよう! と意気込んだものの、ツノをドアノブに一周させてマジックテープで留めるだけで終わってしまった。拍子抜けするほど簡単な留め方に「そんなに重いものは入れられないかも」と不安を抱いてしまったが、耐荷量は300gまでOK。これならちょっと重たいものでもしっかりキープすることができる。

 

続いて実際にキーケースを入れて使いやすさをチェック。上の方がひょっこり顔を覗かせているので、急いでいる時でもパッと目に入りそう。つるっとした素材のおかげか、手間を取られずにサッと取り出すことにも成功した。バタバタしがちな朝の時間に、物が取り出せなくてストレスを感じることもないだろう。

 

ただ鍵やライターなどの小柄なものは、ポケットが深いためすっぽりと収納されて見えなくなってしまうことも。目立つアイテムを一緒にいれたり、ポケットに手を入れて確認するなどの工夫が必要かもしれない。

 

 

もし玄関のドアノブに付けられなくても、引き戸や手すりなどスティック状の場所に巻き付けて応用してもOK。外出前に見る場所を思い返してセットしてみよう。

 

手軽に購入できて、忘れ物防止になるポケットは購入者からの声も上々。ネット上では、「玄関にかけて鍵忘れ防止に役立ててます!」「外出する時に絶対見る場所につけてあるから、忘れ物がグッと減った」「振りこみ用紙とか買い物メモを入れておくと便利」と好評を博していた。

 

印鑑やイベントのチケットなど忘れたくないものをポケットに入れるだけで、忘れ物がぐっと減らせそうな「ドアノブポケット」。うっかりした経験のある人は、キャンドゥでチェックしてみてはどうだろう?

スナックふりかけを一瞬で生み出せる! ザクザク食感が病みつきになる100均グッズ「ふりふりチップス」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「ふりふりチップス」(キャンドゥ)

数年前に突然あらわれた「ポテトチップス×マヨネーズ×ご飯」「ポテトチップス×チーズ×トースト」などの通称“デブ飯”。カロリーの爆弾だと分かっていながら、ハマってやめられない人が続出していた。

 

ただ一部からは、「ポテトチップスが固すぎてパクパク食べられない!」「手で砕いても限界がある…」といった不満の声も。そこで今回は、ポテトチップスを細かく砕いてふりかけにできる「ふりふりチップス」を大紹介! カンタンにザクザク砕けば、楽しみながら美味しい“デブ飯”が作れそうだ。

 

直径9cmほどの「ふりふりチップス」は、オレンジの蓋と、透明の受け皿の2つに分かれている。オレンジの蓋は受け皿にすっぽりハマって、それぞれ底の部分には無数のギザギザが。蓋には少し凹凸がある程度だが、受け皿は強く触るとビクッとなるほど鋭利なつくり。小さい子どもと一緒に使う時は、手を切らないように気を配ったほうがいいかもしれない。

 

 

スティック状の砕きやすそうなチップスを用意したので、早速ふりかけ作りにチャレンジしてみよう。透明の受け皿パーツに適量のチップスを投入し、上からのオレンジパーツを被せるように乗せていく。刻む前に、でき上がったふりかけを入れる皿を用意することも忘れずに。

 

準備が整ったら、蓋をぐるっぐるっとリズムよく回転させよう。凹凸を擦り合わせて、押し出すイメージで回すとやりやすいかも。すると開始早々、下から細かく粉砕されたチップスがザクザクと登場。挑戦する前は「手でも砕けそう」と思っていたが、この細かさと手軽さには完敗だ。

 

一口食べてみるとチップスのザクッとした食感は残っていて、口の中に刺さるようなとげとげしい感覚だけがマイルドに。これなら小さい子どもでも、口の中を怪我せずにスナックふりかけとして楽しめるはず。

 

ポテトチップス以外にもラーメンスナック、クラッカー、たまごボーロなどさまざまな食材で応用が可能なのもうれしいポイント。「アイスクリーム×コーンフレーク」や「タコ焼き×のりしおチップス」などのアレンジを加えて、自分だけのオリジナルグルメを考案してみるのもGOOD。

 

お菓子をふりかけにアレンジできる同商品は、子どもだけでなくお菓子好きやお母さんの目にも止まったようだ。実際にネット上では、「手で砕くよりも口当たりが良い!」「ザクザク砕けるのが面白くて、ついつい何度もやってしまう」「パーティーとかでやると話のネタになりそう!」「子どもと調理する時に、お手伝いがてらやってもらってます」「クルトンみたいな食感が手軽に楽しめる」と大好評を博している。

 

またキャンドゥだけでなくセリア、ダイソーなど他の100円ショップで見かけたという人も多数。簡単に手に入ることも人気の秘密かもしれない。

未来はすぐそこ!? まるでSF映画なハイテク電動式モビリティ3選

電動立ち乗り二輪車「セグウェイ」の登場を皮切りに、ちょっとした移動に使える電動式の乗り物が増えてきました。そこで今回は、近未来を感じられるコンパクトでハイテクな乗り物をご紹介。SF映画やアニメに登場するような、ロマン溢れるアイテムばかりをピックアップしています。いずれ訪れるかもしれない未来の情景を想像しながら見てみると、ワクワクした気持ちになれるかも!?

出典画像:オオトモ 公式サイトより

 

[その1]

ちょっとした移動に最適な電動キックボード

出典画像:Airwheel 公式サイトより

Airwheel
Airwheel Z5
多重折りたたみシステムによって持ち運びにも適した電動キックボードです。一般的なキックボードは足を縦に置いて運転しますが、横に広がったペダル板がついているため自然な立ち姿のまま運転可能。最高時速は20kmに達し、急な坂道でもグングンと力強く登っていきます。また取り外しできるバッテリーにはUSBポートが搭載されているので、スマートフォンなどを充電できて一石二鳥。

 

<注目ポイント>
・持ち運びに適したコンパクト設計
・バッテリーにはUSBポートを搭載
・手続きすれば公道を走行可能
日本の交通法規に則した安全具を装備。車両ナンバー申請などの手続きを行えば、第一種原動機付自転車と同様の扱いで公道を走れます。もちろん歩道ではなく車道を走行し、ヘルメットの装着が必須です。

 

[その2]

精密センサーで車体の安定性を微調整!

出典画像:オオトモ 公式サイトより

ナインボット
ナインボット・ミニ プロ
ナインボットシリーズ「ミニ プロ」は、「セグウェイ」をさらにコンパクト化したようなデザインのスマートモビリティです。飛行機にも利用されているマグネシウム合金をフレーム素材に使い、12.8kgという軽量ボディを実現。スマートフォンと連携すればリモートコントロールもできます。

 

<注目ポイント>
・本体重量12.8kgの軽量ボディ
・スマートフォンとの連動可能
・スピード制限機能も搭載
運転は足の動きで方向をコントロールする「Leansteerハンドル」を用いますが、操作方法は難しくありません。多数の精密センサーが乗り手の微動作を感知し、毎秒200回の速度で車体バランスを調整。さらに時速18km以上を出すとスピード制限機能が働くなど、安全面も考慮されています。

 

[その3]

スマートフォンで設定を調整できる近未来型スケートボード

出典画像:サーフホイールジャパン 公式サイトより

サーフホイールジャパン
サーフホイール ゼロ
陸上にいながら波乗りサーフィンのような感覚を体験できる一輪型の電動スケートボード。中央に大きなタイヤが搭載され、前進や後進、方向転換を直感的に操縦できます。ジャイロスコープセンサーによって走行の安定性をサポートしてくれるので、短時間の練習で乗りこなせるようになるはず。

 

<注目ポイント>
・波乗りのような感覚の一輪型スケートボード
・ジャイロスコープセンサーで安定性をサポート
・スマートフォンとの連動が可能
スマートフォンと連動させると、本体のフロントライト操作やバッテリー残量確認などが可能。さらにパワーや加速度、レスポンスの調整もできるので、設定数値を変えれば様々なパフォーマンスに挑戦できます。

【7/17 23:59まで】年に一度のビッグセール!! Amazonプライム会員のための「プライムデー」オススメ10選

総合オンラインストアAmazon.co.jp(以下、Amazon)は、年に一度のプライム会員のためのビッグセール「プライムデー」を7月16日(月・祝)正午から17日(火)23時59分までの36時間にわたって開催。そのなかでも特に注目したいオススメ製品をご紹介しましょう!

 

【その1】

明るく見やすいパネルで高精細映像を満喫!

パナソニック
VIERA TH-49EX600

明暗差、陰影をリアルに再現できる、49V型の4K対応液晶テレビ。番組を視聴しながら裏番組を録画できる「裏番組録画」対応します。

 

【その2】

日本初上陸のコードレススティッククリーナーもセール対象に!

Shark
EVOFLEX (エヴォフレックス)コードレススティック型クリーナー S20

2つのブラシを搭載した独自ヘッドで、ゴミを逃さず吸い取るコードレススティック掃除機。パイプが曲がる「マルチフレックス」機能を搭載し、コンパクトに収納できるほか、家具の下まで簡単に掃除できます。

 

【その3】

専用ビールサーバー&グラスで“神泡”体験!

サントリー
ザ・プレミアム・モルツ 350ml×24本 神泡体感キット

「ザ・プレミアム・モルツ」のきめ細やかでクリーミーな“神泡”が楽しめる体感キット。「電動超音波式神泡ビールサーバー」と「泡持ち1.2倍グラス」が付属します。

 

【その4】

コールマンの本格ルームテントがAmazon限定カラーで登場

コールマン
トンネル2ルームハウス/LDX(オリーブ)

4~5人用トンネル型ルームテントの、Amazon限定カラー。ひさし機構で雨や強い日差しを防ぎ、快適に過ごすことができます。

 

【その5】

ボタン1つできっちりお掃除!

アイロボット
ルンバ642

ロボット掃除機の代名詞として知られる「ルンバ」のエントリーモデル。確かな清掃能力に加え、ゴミ捨てやお手入れも簡単で、日々の掃除の負担を軽減してくれます。

 

プライムデー限定&先行販売商品にも注目!

今回のプライムデーから新たに、世界中で数百ものメーカーやブランドとコラボした、プライムデー限定商品やプライム会員先行販売商品といった特別な商品を用意。ここからは、その豪華ラインナップのなかから特に編集部が注目した一品を紹介します。

【その1】

【限定商品】

菊水 大吟醸原酒

通常販売されない出品酒で、大切に貯蔵され、熟成を重ねたもの。プライムデーで60本の限定商品です。

 

【その2】

【限定商品】

バルミューダ スチームオーブントースター+野田琺瑯ホワイトバット

人気のスチームオーブントースターに、バルミューダのロゴ入り野田琺瑯ホワイトバットがセットに!

 

【その3】

【限定販売】
レゴ スター・ウォーズ ミレニアム・ファルコン (アルティメット・コレクター・シリーズ) プレミアムセット

レゴ最大級7500ピース以上のミレニアム・ファルコンに、ミニセット7種、LEGOLAND Japan 1DAYパスポート ペアチケットがついたプレミアムセット。

 

【その4】

【先行販売】【Amazon.co.jp限定】

PUBG日本代表推奨モデル MSIゲーミングノートPC

17.3インチの大画面や、Intel第8世代CPUとGeForce GTX 1060を搭載するハイスペックを、約2.7kgの本体で実現。プロゲーミングチーム「SunSister」推奨モデルです。

 

【その5】

【先行販売】
じゃがりこサラダ オリジナル巨大リュックじゃがりこ24個付き

通常のじゃがりこの100倍の容積のオリジナル巨大リュックと、じゃがりこ3種(サラダ味・じゃがバター味・チーズ味)が各8個ずつ入った合計24個入りです。限定500セット。

 

このほかにも、まだまだおトクな商品や限定商品がありますので、気になる製品がないか探してみてください。ちなみに、プライム会員でない方もプライム会員登録後すぐに参加できるほか、30日間の無料体験を試すだけでも、プライムデーに参加可能とのこと。この機会に、ぜひチェックしてみてください!

これはもう手放せません!――スーツケースに入れておきたい旅先で役立つ便利グッズ4選

長期の旅行ともなれば、様々な環境で使える便利グッズが必要不可欠です。とりわけ海外旅行では、宿泊先のアメニティなどが充分に整っていないことも少なくありません。そこで今回は、持ち運びに適した電気ケトルや除菌グッズを紹介します。持っておけば旅先で役立つこと間違いナシなので、ぜひチェックしてみて下さい。

出典画像:ミヨシ 公式サイトより

 

[その1]

フックを引っかけるだけで重量を計測できるコンパクト計量器

出典画像:サンワダイレクト 公式サイトより

サンワサプライ
デジタル荷物はかり
「デジタル荷物はかり」は、最大40kgまで計測できる吊り下げ式の計量機器。持ち運びに適したコンパクトサイズなので、お土産を買いすぎて重量が不安な帰りの飛行機も安心です。フック部分を引っかけて持ち上げると、デジタルパネルに重量を表示。計測完了時は、音声通知と「HOLD」の文字を確認するだけの分かりやすい仕様です。

 

<注目ポイント>
・引っかけるだけのお手軽仕様
・内容量のみを計測できる「TARE」機能つき
・音声通知と分かりやすい表示でシンプルな操作方法
中身の重量だけを計測したいときや、吊り下げられないものを測りたい場合に便利な「TARE」機能も搭載されています。初めにバッグなどの重さを測ってボタンを押すと、計測した重量をマイナスすることが可能。旅行時だけでなく日常生活でも役立ってくれそうです。

 

[その2]

折りたためる電気ケトル?

出典画像:ミヨシ 公式サイトより

ミヨシ
折りたためるトラベルケトル MBE-TK02
スーツケースにも入れやすいコンパクトなトラベルケトル。シリコン部分の折りたたみが可能で、収納時は約2/3のサイズにできます。容量は最大500mlまで、大きなヒートパネルによって200mlなら約2分30秒、500mlなら約4分というスピード沸騰を実現。カップ麺も約1~2杯分のお湯が沸かせます。

 

<注目ポイント>
・持ち運びに便利な折りたたみ式ケトル
・ワンプッシュ開閉式の蓋
・保温機能も搭載
冷めると自動で再沸騰する保温機能も搭載されているので、水が入っていないときは空焚きしないよう注意して下さい。またワンプッシュ開閉式の蓋や国内外に対応した電圧切替式など、細かい便利機能もうれしいポイント。

 

[その3]

どこでもお尻を清潔に!

出典画像:TOTO 公式サイトより

TOTO
携帯ウォシュレット YEW350
持ち運びに便利な手のひらサイズの携帯用おしり洗浄機。タンクの容量は約180mlで、ボタンを押せばノズルの先端から水が噴出されます。3穴と5穴の噴出量をワンタッチで切り替えられるうえ、本体とノズルは抗菌樹脂を使用。

 

<注目ポイント>
・3穴と5穴の放水をワンタッチ切り替え
・本体とノズルは抗菌樹脂を使用
・専用ポーチも付属
水漏れによる故障の原因となるため水を入れたまま携帯はできませんが、手早く使えてサッとしまえるスライドタンク式を採用しています。公衆トイレなどでは、個室に入る前に水を入れておくといいかも。専用ポーチも付属しているので、気軽にバッグの中へ入れておけますね。100円ショップなどで売っている「ポータブルトイレ」と併用すれば、アウトドアシーンでも大活躍間違いナシ。

 

[その4]

光を当てるだけで99.99%の除菌が可能?

出典画像:ヤザワコーポレーション 公式サイトより

ヤザワコーポレーション
トラベル除菌ライトホワイト TVR13WH
たった15~20秒の照射で99.99%という除菌力を誇るUVライト。電源を入れてランプが2つ点灯したら、除菌したい対象物に光を当てるだけ。光源には、殺菌力が高いといわれる波長域の「UV-C殺菌管」を使用。折りたたみ式のハンディライトなので、持ち運びも便利です。

 

<注目ポイント>
・折りたたみ式のハンディライト
・15~20秒で99.99%除菌
・公衆トイレの便器などに最適
皮膚やペット、食べ物などには使用できませんが、トイレの便器などで効果を発揮します。対象が乾いていればあっという間に除菌できるうえ、乾いていなくても約2分ほどで除菌が可能。キレイ好きな人には欠かせないアイテムです!

ワイヤレス×ハイレゾ×ノイキャンって多機能にもホドがある! パナソニック「RP-HD600N」の完成度に刮目せよ!

ノイズキャンセリングヘッドホンといえば、ひと昔前はケーブルの途中に大きな電池ボックスがあり、そこに乾電池を入れて使うものが主流だった。歩きながら使うには電池ボックスが邪魔で、さらに乾電池を用意するのもなかなか面倒で、購入してみたものの飛行機に乗るときくらいしか使わなくなった……という人も多いのではないだろうか。しかし近年、電池ボックスも邪魔なケーブルもない次世代のノイズキャンセリングヘッドホンが次々に登場している。今回は、2018年2月にパナソニックが発売した話題のノイズキャンセリング機能付きBluetoothヘッドホン「RP-HD600N」を紹介したい。

↑パナソニック ワイヤレスステレオヘッドホン「RP-HD600N」(マルーンブラウン)

 

まずRP-HD600Nの特徴をサラッと見ていこう。もっとも注目したいのは、同機はワイヤレスヘッドホンでありながらノイズキャンセリング(NC)機能を備えていること。ハウジングの外側と内側の計4つのマイクで周囲の騒音を測定することで、より強力に騒音を抑えることができる。さらに、環境に合わせてNC強度を3段階に調節することも可能だ。なお、NC機能を省いた下位モデル「RP-HD500D」という機種もラインナップされている。NC機能が不要であればHD500Dのほうが価格も手ごろなので、欲しい機能に合わせて選びたい。

 

次に注目したいのが、同機は多彩なBluetoothコーデックに対応していること。特に、ワイヤレスでもハイレゾ相当(※)の高音質が楽しめる「LDAC」と「aptX HD」の2つに両方対応しており、対応するスマホやポータブル音楽プレーヤーと組み合わせれば高音質なワイヤレス再生が実現する。音質よりも利便性が優先されがちなワイヤレス接続時だが、これなら十分に満足のいく音質で音楽を楽しむことができる。

※:Bluetooth接続時はLDAC対応で最大96kHz/24bit再生(有線接続時はハイレゾ再生)

 

最後に押さえるべきポイントはデザイン。カラーはシックな3色を用意しており、スーツ姿に合わせても悪目立ちしない。また、「3Dボールジョイント機構」と「エルゴノミック3Dイヤーパッド」により、長時間装着していても耳が痛くならない快適な装着性を有している。スイーベル機構によりコンパクトな形状にすることができ、ビジネスバッグに入れて持ち運びやすくなっている点も見逃せない。

↑左からブラック、オリーブグリーン、マルーンブラウン

 

モニター調の繊細で素直なサウンド

まずは基本的な性能から詳しくチェックしていこう。筆者は毎日の通勤時にスマホとBluetoothイヤホンで音楽を聴いているので、それに合わせてiPhone SEと組み合わせて音質をチェックしてみた。RP-HD600Nの対応コーデックはSBC、aptX、AAC、aptX HD、LDACとほぼ現行のBluetoothコーデックを網羅しているので、スマホでも音楽プレーヤーでも最適な音質で伝送することができる。

 

RP-HD600Nの音質的なキャラクターは、一言で表現するなら「モニターライクで繊細なサウンド」といえるだろう。パナソニックがハイエンドクラスのヘッドホンに採用している「超多層フィルムMLF(Multi Layer Film)振動板」搭載機に共通する特徴だが、ダイナミックなサウンドを聴かせるというよりは、淡々と高解像度で分析的なサウンドを奏でる印象だ。

↑ハイレゾ再生に対応するMLFを振動板に採用

 

↑ハウジングの内側に玉虫色に光るMLF振動板が見える

 

他社のヘッドホンでは、低音を強調したり、音場を広く感じさせるために響きを付与したり、いわば“音にお化粧を施す”ものも多いが、このRP-HD600Nはとにかくタイトでフラット。低音も高音も強調せず、極めて淡々と鳴らすので、日ごろから個性的な味付けがされたヘッドホンやイヤホンを聴いていると、やや素っ気無く感じる人もいるだろう。このタイトな音色の実現には、新制振構造・制振材料を採用した「制振フレーム」が一役買っていると思われる。

↑新開発の「制振フレーム」

 

音楽のジャンルでいえば、アコースティックで落ち着いた楽曲や、しっとりしたジャズボーカル、室内管弦楽などの小規模なクラシック音楽にマッチする。逆に、勢いやノリを重視するロックや、重低音が重要なダンスミュージック、壮大でダイナミックな音が求められる交響曲などはやや地味に聴こえてしまうかもしれない。

 

ワイヤレスでもここまで高音質に

ここでプレーヤーをiPhone SEからハイレゾポータブル機「AK70 MkII」に変えてみる。同機はaptX HDに対応しているので、RP-HD600Nとの組み合わせならば、高音質なワイヤレス再生が楽しめるのだ。AK70 MkIIとペアリングを行うと、「aptX HDを使用している」というメッセージが表示される。

↑aptX HD対応の「AK70 MkII」とペアリングしたところ

 

aptX HDでハイレゾ音源を再生すると、iPhone SEで聴くのとはあきらかに違ったワンランク上の音質に変化する。これまで感じていた窮屈さのようなものが解消され、音の見晴しがよくなったような印象だ。ワイヤレス接続は音がよくないから……と敬遠していた方でも、きっと満足できるのではないだろうか。

 

さらに同機は付属のケーブルを利用することで有線接続にも対応する。aptX HDやLDACでも十分に高音質で聴けるのだが、AACやSBCに比べるとやはり有線接続のほうが音質的なメリットがあるといえる。外出時にはワイヤレスで軽快に、自宅でゆったり音楽を楽しみたいときには有線接続で、というように使い分けるのもいいだろう。また、有線時は電源オフでも音が聴けるので、バッテリーがなくなったときやバッテリーを節約したいときの対応手段としても使える。もちろん有線接続時にNC機能をオンにすることも可能だ。

 

ノイズキャンセリング機能の効果は絶大

続いて、ノイズキャンセリング(NC)機能を試してみよう。RP-HD600Nは、集音用マイクをハウジングの外側に配置する「フィードフォワード方式」と、ハウジング内側のドライバーユニット側に配置する「フィードバック方式」の両方の方式を採用したハイブリッド方式となっており、強力に騒音を打ち消すことができる。また、前述したとおり、3段階にNC効果の効きめを調節することができるので、航空機のなかや電車での移動中、騒がしいカフェなどシーンに応じて使いわけられるのが特徴だ。

 

NCモードは、本体のボタンを押すたびにモードA(強)→モードB(中)→モードC(弱)と強度を切り替えることができる。オフにしたいときはボタンを長押しすればOK。NCのオン/オフによる音質の変化は小さいので、騒音を感じる環境下では積極的に使っていきたい。

↑NCボタンを押すとモードを変更できる。ボタンには突起があるので装着しながらでも操作可能

 

筆者が通勤で使うJR山手線および地下鉄車内で各モードを試してみたところ、やはりモードAがもっとも強力に騒音を抑えられると感じた。NCをオンにした途端に、電車の走行音が消えノイズレスな空間に瞬間移動したような気分になる。音楽を楽しむのに最適な環境が手軽に実現できるわけだ。ただし、場合によっては耳への圧迫感のようなものも感じられたので、この感じが苦手な人はほかのモードを選ぼう。

 

また、個人的に非常に便利だと感じたのは、音楽再生中に本体の右ハウジングを押さえると、再生音やNC効果を一時的に低くして周囲の音を聴きとりやすくする「ボイススルー機能」だ。日ごろカナル型イヤホンを使っていると、電車内での突発的なアナウンスが聴き取れず、急な停車や発車できない理由などを聞き逃してしまうことがたびたびある。しかしこのRP-HD600Nなら、サッと右ハウジングに触れるだけで、音楽を停止したりヘッドホンを外したりしなくても周囲の音が聞き取れるので、急な車内アナウンスにも瞬時に対応できるのだ。これは、通勤や外回りなど電車での移動が多いユーザーにはありがたい機能だろう。

↑右側のハウジングに触れるだけで「ボイススルー機能」が動作する

 

他社のノイキャンヘッドホンと異なる点は、NCをオンにしていても“人の声”は通すところ。モードAだと遠くから聞こえるような感じになるものの、音楽を停止していると隣の人の会話が聴き取れる。このため電車のアナウンスなどの聞き逃しは減らせるものの、他人の会話も聞こえるので完全な静寂にはならない。電車の走行音や航空機内の邪魔な騒音だけを消す、というコンセプトなのだろうが、他社品のように周囲の音をすべからく絶縁するような効き方ではないので、その点は注意が必要だ。

 

持ち運びしやすく長時間再生も可能

最後にデザイン面や装着性などに言及しておこう。RP-HD600Nは、ダークでマットなカラーリングを採用しており、レザー調のヘッドバンド、イヤーパッドと、いぶした金属のようなメタリックなハウジング部がシックな印象を与える。大人の男性が装着していても変に浮かないシックなデザインだ。スーツ姿にもマッチするだろう。

 

また、頭や耳の形状に合わせてグリグリ動かせる「3Dボールジョイント機構」と、人間工学に基づいて設計された「エルゴノミック3Dイヤーパッド」により、快適な装着性を実現しており、長時間つけていても快適。海外ブランドのヘッドホンなどは、人種による頭の形状の違いからか、長い時間装着していると頭や耳が痛くなるものもあるが、このあたりの装着性のよさはさすがパナソニックだ。

 

本体は使わないときはたたんでおけるスイーベル機構を採用しているので、ビジネスバッグなどにスッと収めることができ、カバンのなかで邪魔になりにくいのもうれしい。さらに、フル充電しておけば最大約20時間(ノイズキャンセリングオン時)のワイヤレス再生が可能なので、1泊2日くらいの出張なら充電せずに使うことができる。往復2時間の通勤でも1週間は余裕で使えるので、週末に充電しておくだけでOKだ。

 

以上の点から、RP-HD600Nは以下のような人にオススメといえる。

・電車や新幹線、飛行機などでの移動が多い人

・カフェやファミレスなどでも集中して仕事や勉強をしたい人

・ワイヤレスでもイイ音で音楽を聴きたい人

・デザインにこだわったシックなヘッドホンが欲しい人

 

多機能でありながらデザイン性も兼ね備えたRP-HD600Nは、こだわりのあるGetNavi世代の男性にぜひ試してもらいたいヘッドホンだ。

 

● Qualcomm aptX is a product of Qualcomm Technologies International, Ltd. Qualcomm is a trademark of Qualcomm Incorporated, registered in the United States and other countries, used with permission. aptX is a trademark of Qualcomm Technologies International, Ltd., registered in the United States and other countries, used with permission.
● LDACおよびLDACロゴはソニー株式会社の商標です。

今週末は秋葉原へGO! 最新オーディオを体感できる「ポタフェス 2018 SUMMER」が7月14日~15日に開催

国内最大級のイヤホン&ヘッドホンの体感イベント「ポータブルオーディオフェスティバル2018 SUMMER 東京・秋葉原」(ポタフェス)が7月14日(土)、15日(日)の2日間にわたって開催されます。

↑イメージビジュアルにはelfin’を起用

 

今回のポタフェスは、「ベルサール秋葉原」に、国内外の約190以上のオーディオブランドが集結! さらに、今回のイベントにて国内初お目見えとなる新製品や、発売前の製品の先行試聴なども実施されるほか、アーティストによるライブステージや、ポタフェス恒例の大特価セールなど、盛りだくさんの内容となっています。

↑ポタフェス2017 WINTERの会場の様子

 

↑オウルテックはクラウドファンディングで商品化予定のe☆イヤホンとのコラボイヤホンを初公開

 

↑会場限定発売の「ポタオル」1000円(限定300枚/1人2枚まで)

 

GetNaviでは会場1Fに人気のワイヤレス製品を試聴できるブースを出展するほか、15日には声優の小岩井ことりさんを迎えたトーク&ライブステージを開催します(ステージは事前整理券が必要。またキャンセル待ちなどにより当日入場可能なステージもあります)。

↑小岩井ことりさん

 

【ステージタイムスケジュール】

 

この週末はぜひ、ご家族や友人を誘って秋葉原で最新のポータブルオーディオを体験してみて下さい!

 

【ポタフェス2018 SUMMER 東京・秋葉原】

日 程:2018年7月14日(土)、15日(日) 11:00~18:00

会 場:
ベルサール秋葉原
〒101-0021 東京都千代田区 外神田3-12-8 住友不動産秋葉原ビルB1・1F・2F

入 場 料:無料

2皿を一度にチンできる! キャンドゥ100均グッズ「2段レンジトレー」で調理の時間を大幅短縮

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「2段レンジトレー」(キャンドゥ)

電子レンジは、現代人の生活に欠かせない調理器具。調理の下ごしらえや、コンビニ弁当の温めなどで1日1回はお世話になっているのでは? ただ毎回不便に感じてしまうのが、一度に1つの皿しか温められないこと。そこで今回は、もっと有効に電子レンジを活用できるキャンドゥ100均グッズを紹介していこう。上手に駆使すれば、いつもよりスムーズに調理がはかどるはず。

 

ポリプロピレン製の「2段レンジトレー」はその名の通り、通常1段しかないレンジを2段に分けられるアイテム。上と下に分けて皿をセットすれば、1回の温めで2皿同時に加熱できてしまう。

 

最初はオレンジの脚がパタンと折りたたまれた状態。脚を軽く手前に引くと、簡単に直立させることができた。ここで気がついたのは、左右の脚が若干カーブしていること。IH式だけでなく、天板式の電子レンジでも安定する工夫に思わず感心。

 

 

まずは本当にお皿を支えられるのか、テーブルの上でチェックしていこう。上段に大きめのお皿を2枚乗せてみたが、ぐらつくことなくセーフ。試しに少し揺さぶってみても、倒れたり脚が曲がってしまうこともなさそうだった。注意書きにも「耐荷量1kg」と書いてあったので、重量を守れば倒れることを心配せずに使えそうだ。

 

実際にレンジに入れると、すっぽりとはまる大きさに一安心。小さめのレンジだとトレーが入らない可能性もあるので、購入前に自宅のレンジの奥行きや高さをメモしておくといいかもしれない。

 

耐熱性の2段弁当を入れて、温めスタートのボタンをポチリ。上段はともかく、下段が加熱されているのか不安を抱きながら待機すること数十秒…。普段と同じくらいの秒数でチャイムが鳴り、温め完了を知らせてくれた。温まり具合を確認してみると、予想を上回るほどホカホカの弁当が! 気掛かりだった上下の温度差もなく、温めムラも全く気にならない状態に。

 

加熱した直後はトレーも熱くなっているので、少し冷ますことを忘れずに。またオーブンとグリルには使用できないので、電子レンジの設定をよく確認してから利用しよう。

 

 

主婦や料理好きの人は、ありそうでなかった「2段レンジトレー」を大絶賛。ネット上では、「お弁当を温める時に重宝しています」「なんで今までなかったんだろう」「脚が折りたためるから収納も困らない!」「料理中のバタバタしている時に大活躍してる」と大好評を博していた。

 

また購入者のなかには、アレンジを加えて自己流の使い方を編み出している人も。「耐重量が丁度いいので、冷蔵庫の仕切り変わりに使ってます!」「食器棚にピッタリのサイズ感だから、我が家では食器を乗せてるよ」「シンク下の収納に有効活用中!」といったアイデアが続出中。時間がない時や調理中に重宝できるアイテムなので、気になった人はチェックしてみてはいかが?

【2018年版】1万円以下の「狙い目」も教えちゃう! プロに聞く「オススメ扇風機」価格帯別12選

いよいよ夏本番! 自然な風が楽しめる扇風機はまだまだニーズが多く、新製品が続々と発売されています。エアコンと扇風機を併用して温度ムラを抑え、賢く電気代を節約するご家庭も増えているとのこと。とはいえ、ひとくちに扇風機といってもたくさんの種類があり、どれを選べばいいか迷ってしまう人も多いはず。そこで今回は、家電のプロ・戸井田園子さんにお願いし、価格帯別にオススメの扇風機を教えてもらいました!

 

教えてくれるのはこの人!

家電コーディネーター

戸井田園子さん

20170629reese_1-3

雑誌やテレビなど、数多くのメディアにひっぱりだこの家電専門家。ユーザー目線に立ったわかりやすい解説で、読者の厚い信頼を受けています。

 

ACモーターとDCモーターの違いって?

DCモーター機はやや高価だが省エネ性や静音性が高い

扇風機選びで重要になるのがモーターの種類です。ACモーターは交流モーターを採用した従来型のモーター。DCモーターは直流モーターを採用し、ACモーターよりも電気代が安く、静音性が高いのがメリットです。また、モーターの制御がカンタンで、細かな風量調整ができるため、超微風の風も作り出すことも可能。通常、DCモーター搭載機はやや高価ですが、近年はDCモーターモデルでもリーズナブルなものも増えてきています。

 

<1万円以下>

その1(ACモーター) 

8枚羽根で機能も十分なベーシックモデル

日立

HEF-130R

実売価格8470円

風を送り出す間隔を短くし、切れ目の少ないやさしい風を実現した8枚羽根のベーシックモデル。「微(うちわ風)」から「強」まで風量を4段階から選べます。風量が時間経過に合わせてリズミカルに変化する「リズム運転」、開始約20分後に「弱」運転が「微」運転に変わる「おやすみ運転」モードを搭載。

SPEC●サイズ/質量:W371×D370×H735~950mm/約3.9kg●羽根枚数:8枚●風量切替:4段階●左右首振り角度:40°・70°・90°●上下角度調節:上20°/下10°●切・入同時タイマー:1/2/4/6時間

 

【戸井田さんのレコメンド】

切入タイマー同時設定など、十分すぎる機能を搭載

「スタンダードなACモーターモデルで価格も手ごろ。この価格帯にしてはやや多い8枚羽根の採用で、柔らかく広範囲に風が届きます。風量は4段階で、もっとも弱い『微(うちわ風)』はそよ風のようで心地良いですね。スタンド部分に表示があるので、運転内容が遠くからでもわかるのは便利。切入タイマーを同時に設定できたり、『おやすみ運転』『リズム運転』などのモードもあったりと、この価格では十分すぎる機能を搭載しています」(戸井田さん)

 

その2(ACモーター)

ロング気流で部屋の空気を効率よく循環

三菱電機

ハイポジション扇 R30J-HRV

実売価格9970円

風速アップ効果のある「ロング気流ファンガード」採用で、到達距離の長い風を実現したモデル。上位モデル「シーズンズ」と同様、滑らかに先端部が湾曲したウィングレット形状の5枚羽根を採用。強運転時でも36dBと低騒音です。微風「ベビー風」は風あたり感をおさえ、赤ちゃんにも安心な風を届けます。

SPEC●サイズ/質量:W390×D390×H848~1048mm/約4.8kg●羽根枚数:5枚●風量切替:3段階●左右首振り角度:85°●上下角度調節:上35°/下10°●入タイマー:2/4/6時間●切タイマー:1/2/4/6時間

 

【戸井田さんのレコメンド】

とにかく静かな扇風機が欲しいという人にオススメ

「とにかく静かな扇風機が欲しいという人にオススメ。新形状の5枚羽とファンガードの設計により、高い静音性を実現しています。また、まっすぐ遠くまで届く風が特徴で、『強』にしても当たりが強すぎない風が快適。入・切タイマーを同時に設定可能で、大きなボタンで操作もしやすく、使い勝手にも配慮されています」(戸井田さん)

 

その3(DCモーター)

7枚羽根とDCモーター採用で優しい風を送る!

 

アイリスオーヤマ

LFD-305H

実売価格6480円

空気を細かく分ける7枚羽根とDCモーター採用で、静かで優しい風を送るハイポジション扇風機。送風モードは5種類(微風・連続・リズム風・快眠・そよ風)で、「微風」モードは長時間使用しても疲れにくい風当たりです。また、「リズム風」モードは強弱をつけてゆったりと流れる自然の風を再現。DCモーターなので省エネ性も優秀です。

SPEC●サイズ/質量:W365×D365×H910~1100mm/約4.2kg●羽根枚数:7枚●風量切替:12段階(連続モード)、3段階(リズム)、3段階(快眠)●左右首振り角度:75°●上下角度調節:上20°/下16°●切タイマー:0.5/1/2/4時間

 

【戸井田さんのレコメンド】

DCモーター搭載でこの価格は底値レベル!

「DCモーター搭載でこの価格は衝撃! ほぼ底値レベルでしょう。首の上下は手動で動かす仕様で、タイマーも『切』のみなど機能を絞っていますが、『風量12段階』『リズム3段階』『快眠3段階』と風量調整は充実。風量はダイヤル方式で直感的に操作できます。やや質感がチープなのが玉にキズ……なのですが、この価格なら十分許せるレベルです」(戸井田さん)

 

<1~2万円台>

その4(DCモーター) 

3種類のセンサーを搭載するハイコスパなモデル

トヨトミ

FS-DST30IHR

実売価格1万5580円

温度センサー、人感センサー、タッチストップセンサーの3種のセンサーを搭載したDCモーターのハイポジション扇風機。センサーが温度を感知し、風の強さを自動で調節。エアコンと併用すると電気代が節約できます。空気抵抗が少ない「サイレントファン」搭載で、前モデルより運転音が約30%ダウン。首を90°上向きにできるため、サーキュレーターとしても役立ちます。

SPEC●サイズ/質量:W360×D360×H900~1110mm/約4.6kg●羽根枚数:7枚●風量切替:24段階●左右首振り角度:3段階自動首振り機能(約30°、70°、110°)●上下角度調節:90°上向き可能●入タイマー:2/4/6時間●切タイマー:1/2/4/6時間

 

【戸井田さんのレコメンド】

これだけの機能が搭載されているのはおトクすぎる!

「この価格でこれだけの機能が搭載されているのは、とってもおトク! 風量は24段階からお好みに応じて細かく設定できますし、温度センサーが搭載され、自動で風量をコントロールしてくれる機能もあり。さらに人感センサー搭載により、人がいないと自動停止するので省エネですし、2時間以内に人を感知すれば再運転もしてくれます。ガードに触れると運転が停止する『タッチストップセンサー』は、小さなお子さんがいる家庭にはうれしい機能ですね」(戸井田さん)

 

その5(DCモーター)

音声認識操作を筆頭に機能テンコ盛り!

ユアサプライムス

極扇 YT-DVJH3427YFR

実売価格2万6784円

2017年に業界で初めて音声認識操作を導入して話題を呼んだ「コトバdeファン」の高位機種。新搭載のイオン発生器「イオニシモ」は、部屋干し臭や生活臭を軽減し、アレル物質の低減にも貢献します。らせん状の「ツイストウィング7枚羽根」で巻き込むように風を集め、よりやさしい微風を作れるのも特徴。風量は超微風から強風まで32段階。

SPEC●サイズ/質量:W360×D360×H820~1130mm/約4.8kg●羽根枚数:7枚●風量切替:32段階●左右首振り角度:72°●上下角度調節:40°●入切Wタイマー:1/2/4/6/8時間

 

【戸井田さんのレコメンド】

高級感のあるデザインと「次世代感」が楽しめる!

「とにかく機能テンコ盛りなので、どんな使い方にも対応できるのが魅力です。風量を32段階で細かく調整できるほか、サーキュレーション効果が高い『8の字立体首振り』のほか、『消臭イオン発生』『熱中症自動運転機能』『切入同時タイマー』と機能は盛りだくさん! デザインは濃い本体カラーにべっ甲色の羽根で、高級感があります。『音声認識操作』は他にないユニークな機能で、楽しく『次世代感』が味わえますよ!」(戸井田さん)

 

その6(DCモーター) 

面倒な組み立て要らずで、すぐに使える!

日立

HEF-DC6000

実売価格2万1080円

DCモーターの低速回転(約220回転/分)により、従来機種よりさらに穏やかでやさしい「微風(うちわ風)」を実現した8枚羽根扇風機。離れた場所で涼んでいるときでも、リモコン操作で好みの位置に風向きを調節できる「こっち向いてボタン」が便利。温度センサーが搭載され、室温を感知して「つよめ」「よわめ」に自動で風量を切り替えます。

SPEC●サイズ/質量:W371×D360×H810~1100mm/約5.2kg●羽根枚数:8枚●風量切替:8段階●左右首振り角度:約45°・70°・90°●上下角度調節:上90°/下10°●入・切同時タイマー:1~9時間(1時間ごと)

 

【戸井田さんのレコメンド】

「こっち向いてボタン」が便利なバランスの良いモデル

「高性能で使いやすい、とてもバランスの取れているモデル。箱から出してすぐ使える『組み立ていらず』で、メカに弱い高齢者や女性にウケています! 手動ですが真上に向けることもでき、サーキュレーターとしても活用可能。また、リモコンで自分の方向に風を向けることができる『こっち向いてボタン』は、ほかには見られないオンリーワン機能です」(戸井田さん)

 

その7(DCモーター)

高原を吹き抜ける自然の風を再現!

パナソニック

DCリビング扇 F-CR339

実売価格2万9370円

信州の蓼科高原に吹く風を計測して再現したパナソニック独自の「DC 1/fゆらぎ」が特徴のハイポジション扇。羽根全体を流線型デザインにして空気抵抗を減らした「なめらか気流7枚羽根」がふんわりとした風を生み出します。DCモーターにより、消費電力は最小でわずか2W、音も最小11dBで睡眠時の使用にも最適です。

SPEC●サイズ/質量:W370×D370×H905~1100mm/約6.0kg●羽根枚数:7枚●風量切替:8段階●左右自動首振り角度:60°・75°・90°●上下角度調節:上21°/下14°●入タイマー:4/6/8時間●切タイマー:1/2/4時間

 

【戸井田さんのレコメンド】

快眠にも役立つ納得の性能を持つモデル

「上下左右を組み合わせた『立体首振り』は、広範囲に風を届けてくれるのがメリットで、室温のムラを解消するサーキュレーターとしても利用可能。温度センサー搭載で風量を自動で切り替えてくれたり、『切・入タイマー』や『おやすみモード』があったりと、快眠にも役立ちます。また、脱臭効果がある『ナノイー』の搭載もうれしいですね。価格は約3万円とやや高価ですが、価格に見合う納得の性能と高級感があるタイプです」(戸井田さん)

 

その8(DCモーター)  

プラズマクラスター搭載で部屋干しにも使える!

 

シャープ

PJ-H2DBG

実売価格2万5480円

コンパクトタイプのプラズマクラスター扇風機。アホウドリとアマツバメの羽の形状を参考にした「ハイブリッド・ネイチャーウイング」を搭載しています。左右約90°、上下約100°に立体的に動く「3Dターン」首振りを採用し、部屋の空気をしっかり循環させます。サイズはコンパクトで、コードレスモードによってコンセントがない部屋でも使えます。

SPEC●サイズ/質量:W270×D270×H550~670mm/約3.2kg●羽根枚数:3枚●風量切替:8段階●左右首振り角度:約90°●上下角度調節:上約40°・90°/下10°●入タイマー:1/2/4/6時間●切タイマー:1/2/4/6時間

 

【戸井田さんのレコメンド】

ニオイを抑えるプラズマクラスターと「コードレスモード」が便利

「シャープは2017年の扇風機シェアNo.1メーカー。このモデルは空気清浄技術のプラズマクラスター搭載で、室内干しのイヤなニオイを軽減できるのが人気。部屋干しに使える扇風機が欲しいという人に特にオススメです。また、温度と湿度を感知して、熱中症の危険領域になると音と光で知らせる『高温・高湿みはり』機能も好評。コンパクトサイズなので移動しやすく、最大14時間使える『コードレスモード』もあるので、キッチンや洗面所などでコンセントがふさがっていても大丈夫。その意味で、ベランダやキャンプでも使えるのが便利です」(戸井田さん)

 

その9(DCモーター)

船舶プロペラメーカーと共同開発した柔らかい羽根が特徴

ドウシシャ

カモメファン Fシリーズ

FKLT-232D / TLKF-1232D

実売価格2万4710円

カモメの羽をヒントにした柔らかい羽根が特徴の「Kamomefan」(カモメファン)の新モデル。5つの関節を持ったフレキシブルアームの採用で、支柱を好みの角度に折り曲げて、頭上や足元など風の欲しいところにピンポイントに送風できます。組み立て不要で箱から出してすぐに使え、折りたたんでコンパクトにしまえます。

SPEC●サイズ/質量:W305×D260×H800~900mm/約4.4kg●羽根枚数:7枚●風量切替:無段階●左右自動首振り角度:30°・60°・90°●上下角度調節:上90°/下90°●入/切タイマー:1/2/4/8時間

 

【戸井田さんのレコメンド】

アームが自在に動き、あらゆる角度から風が送れる!

「船舶のスクリューを手がけるナカシマプロペラと開発した羽根が自慢の扇風機です。プロペラは柔らかい素材で、径が小さくてもしっかり風量が出せ、風切り音も低減。風量は無段階調節で、好みの風量に調整できるのもうれしいところ。新モデルはアームが自在に動き、上から風を当てるなど、あらゆる角度から風が送れるという新提案がなされています。リモコンも背面に取り付けられ、風量調節はプロペラの下にあるなど、ユニークな設計に先進性が感じられますね」(戸井田さん)

 

<3万円以上>

その10(DCモーター)

風の質を追求した高級扇風機のパイオニア

バルミューダ

The GreenFan EGF-1600

実売価格3万6600円

二重構造の羽根を採用し、自然界の柔らかな風を再現した高級扇風機ブランド「GreenFan」の2017年モデル。通常の扇風機に比べ、約4倍に広がる風が体を包み込みます。専用の低電力回路とDCブラシレスモーターの効果で最小消費電力は1.5W。電気代はひと夏でわずか29円と驚くほどの省エネ性を実現しました。

SPEC●サイズ/質量:W330×D320×H497(卓上)・871mm(フロア)/約4.1kg●羽根枚数:14枚●風量切替:4段階●左右首振り角度:150°●上下角度調節:上19°/下11°●切タイマー:1/2/3/4時間

 

【戸井田さんのレコメンド】

デザインに優れ、「風の質は別格」と大評判!

「14枚羽根とDCモーターにより、心地よい風の質を追求したことで大ブレイクした高級扇風機。風量4段階は決して多くはありませんが、『風の質は別格』と評判です! 首振り角度を任意に設定できるのも独自のウリ。ただ、真上には向けることはできないので、本格的なかくはん(サーキュレーター)機能はやや弱いか。インジケーターが最小限で、デザインがキレイなのもメリット。別売のBattery&Dock(バッテリー&ドック)  EGF-P100(実売価格1万580円)を使えば充電式になり、コードレスで使えるのもなかなか魅力です」(戸井田さん)

 

その11(DCモーター)

液晶モニター搭載で空気の汚れが見える!

ダイソン

Dyson Pure Cool 空気清浄タワーファン

TP04WS

実売価格6万5900円

空気清浄機とファンの機能を兼ね備えたダイソンの空調家電の新モデル。PM0.1レベルの微粒子を99.95%とらえるだけでなく、今回はLCDディスプレイを搭載し、空気中に浮遊する粒子状物質やVOC(揮発性有機化合物)、NO2(二酸化窒素)を検知。画面で空気の汚れが分かります。毎秒290Lの空気を送り出し、清浄された空気を部屋中に循環させます。

SPEC●サイズ/質量:W223×D223×H1054mm/約5.06kg●風量切替:10段階●首振り角度:45°、90°、180°、350°●スリープタイマーあり

 

【戸井田さんのレコメンド】

空気がどんな物質で汚れているかが一目瞭然!

「羽根のない扇風機の“空気清浄機+エアモニター搭載”タイプです。液晶パネルのエアモニターには、『PM2.5』『PM10』『揮発性有機化合物(VOC)』『二酸化窒素(NO2)』など、細かな分析結果が表示され、空気がどんな物質で汚れているのかが一目瞭然。原因が見えることで空気質の改善にも役立つという、一歩進んだ提案です。スマホでも空気の状況が確認でき、外からでも室内の様子が把握できて安心。インテリジェンスが加わった“次世代感”が魅力ですね」(戸井田さん)

 

その12(DCモーター)

空気清浄機と涼風・温風モードで1年中活躍!

デロンギ

空気清浄機能付きファン HFX85W14C

実売価格6万4580円

オイルヒーターやエスプレッソマシンなどで知られるイタリアの家電メーカー・デロンギが日本で先行発売した空気清浄機能付きファン。なめらかな物体に空気の流れが引き寄せられるという物理学の「コアンダ効果」を応用し、3Dのやさしい風を生み出します。本体上部のフィルターが、一般的な同機能製品よりも約11%もスピーディにPM2.5の有害物質を除去。温風モードつきで1年中使えます。

SPEC●サイズ/質量:W270×D270×H850mm/約7.2kg●風量切替:涼風10段階、温風6段階●首振り機能あり●オン・オフタイマー:30分/1/2/4/6/8/12時間

 

【戸井田さんのレコメンド】

印象的なデザインと包み込むような風で満足感アリ!

「空気清浄機と涼風&温風の3in1タイプで通年使える、いままでにない新タイプです。独自の『3Dコンフォート・エアテクノロジー』で、空気は背面のスリットから本体に沿って前方に吹き出し、柔らかな風に変化するのが最大の特徴。全身を包み込むような『3Dの風』は本当に心地いいですよ! 美しい曲線で印象的なデザインと風の質で、価格は高いが満足感アリ」(戸井田さん)

重低音の代名詞オーテク「SOLID BASS」がハイレゾ対応でまさかの方向転換!? 最新モデル5種を一挙に聴いてみた

オーディオテクニカのSOLID BASS(ソリッドベース)シリーズといえば、重低音イヤホンブームの先駆け的ブランド。GetNavi世代の方なら、初期にイメージキャラクターを務めたアーティスト・BoAのポスターなどを覚えている方も多いのではないでしょうか? そんなSOLID BASSシリーズのイヤホンが、約2年半ぶりにラインナップを一新し、新モデル5機種が登場しました。

 

新シリーズの特徴は、従来モデルで採用していた2つのマグネットによる「デュアルマグネティックフィールド・ドライバー」を廃止し、新たに過渡特性に優れた「SOLID BASS HDドライバー」を採用していること。これにより、有線モデルは全機種がハイレゾ対応となりました。

 

そこで今回は、リニューアルされたオーディオテクニカの重低音シリーズ「SOLID BASS」のイヤホン全5機種を紹介。2人のプロが各機種の音質や使い勝手をチェックしています。

 

【今回試した機種】

オーディオテクニカ SOLID BASSシリーズ

1.ATH-CKS1100X

2.ATH-CKS770X

3.ATH-CKS550X

4.ATH-CKS770XBT

5.ATH-CKS550XBT

 

レビューを行ったのは、オーディオライターの山本 敦さんとGetNavi web編集部オーディオ担当の一條 徹の2人。いずれも、普段使用しているオーディオプレーヤーやスマートフォンを持参し、聴き込んだ音源を試聴しています。

 

1.リケーブル対応の「ATH-CKS1100X」

オーディオテクニカ

SOLID BASS ATH-CKS1100X

実売価格2万1450円

重低音とハイレゾ音源の高域を両立したシリーズ最上位モデル。過渡特性に優れた11mm径の「SOLID BASS HDドライバー」を搭載し、くもりのない重低音を再生します。また、本体導管の内径やイヤーピースの高さを調整し、より多くの高域成分を伝達可能に。解像度を高めてハイレゾ音源も鮮明に再現します。カラーはブラックのみ。

↑リケーブルに対応するA2DCコネクターを採用

 

2.重低音とハイレゾ再生を両立した「ATH-CKS770X」

オーディオテクニカ

SOLID BASS ATH-CKS770X

実売価格8590円

11mm径「SOLID BASS HDドライバー」を搭載したハイグレードモデル。切削無垢アルミニウムエンクロージャーにより、不要な共振を抑えてクリアな音質を実現しています。CKS1100Xと同様、本体導管の内径やイヤーピースの高さを調整し高域をブラッシュアップ。カラーはブラックとシャンパンゴールドの2色を用意します。ハイレゾ対応。

 

3.初めてのイヤホンにもオススメ「ATH-CKS550X」

オーディオテクニカ

SOLID BASS ATH-CKS550X

実売価格4270円

キレのある重低音を再生する9.8mm径「SOLID BASS HDドライバー」を搭載したスタンダードモデル。小型ボディにより、高い密閉性と装着性を両立。上位モデルと同様、導管の内径などを調整し、ハイレゾ音源もクリアに再現します。カラーはブラック、シャンパンゴールド、ブルー、レッドの4色。ハイレゾ対応。

 

4.ワイヤレスでも濃厚な低音が楽しめる「ATH-CKS770XBT」

オーディオテクニカ

SOLID BASS ATH-CKS770XBT

実売価格1万3890円

11mm径「SOLID BASS HDドライバー」を搭載し、深みのある重低音が楽しめるワイヤレスモデル。切削無垢アルミニウムエンクロージャーにより、不要な共振を抑えてクリアな音質を実現しています。高い装着性と、小さくまとまる携帯性を備えたフレキシブルネックバンドスタイルを採用。連続再生時間は約7時間。カラーはブラック、シャンパンゴールド、レッドの3色を用意します。

対応コーデック:SBC、AAC、aptX

 

5.軽快な装着感がうれしい「ATH-CKS550XBT」

オーディオテクニカ

SOLID BASS ATH-CKS550XBT

実売価格8590円

身体の前でも首の後ろでも取り回しやすいワイヤレスケーブルスタイルを採用したBluetoothイヤホン。9.8mm径「SOLID BASS HDドライバー」を搭載し、ワイヤレスながらキレのある重低音を再生します。連続再生時間は約7時間。カラーはブラック、シャンパンゴールド、ブルー、レッドの4色。

対応コーデック:SBC、AAC

 

設計を変更し、よりクリアなサウンドを実現したオーディオテクニカの新・SOLID BASSシリーズを、ぜひ店頭で試聴してみて下さい。

キュートなブックストッパー! 勝手にページがめくれるストレスから解放される100均グッズ「ページホルダーキャット」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「ページホルダーキャット」(ダイソー)

 

勉強や調理の際に、参考にしたい本のページが固定できなくて不便に感じる人は多いはず。ネット上でも「料理本を固定したいときはマグカップを使っていたけど、倒れた時がめんどくさい」「勉強中は腕がふさがっているから、何回もページが戻っちゃう」と、たくさんの不満の声が上がっている。しかし今回紹介する「ページホルダーキャット」は、そんなお悩みを一瞬で解決できるアイテム。“勝手にページがめくれる問題”を解消して、より快適に読書や調理を楽しもう。

 

ステンレス製の「ページホルダーキャット」は、しなやかな体つきの黒猫がモチーフ。元はページを固定するグッズだが、販売カテゴリーは「しおり」なので本に挟んで使うこともできる。しおりらしさを出すためか、背中には赤いリボンがついておりとってもキュート。

 

黒猫に十分癒されたところで、早速本を固定していこう。まず読みたいページを開いて、その上にホルダーをセット。4本ある足のうち、外側の2本はページの上に残して内側の2本を適当なページに差しこんでいく。

 

この時、本を少し反らせながら差すのがポイント。コツをつかめば片手でサラッとこなせそうだが、今回は初めてだったので少しだけ時間がかかってしまった。端の足から順番に差し込んでいくと、作業のハードルがグッと下がりそう。最後に足が見えないように、グッと上から押しこめば固定完了。

 

ホールドされた後にゆっくりと手を離してみたが、ページはめくれることなくそのまま。試しにスライドさせたり、ノートを立たせてみてもホルダーが動いたりノートがめくれてしまうことはなかった。

 

今回は薄めのノートでチャレンジしたが、雑誌や料理本、楽譜などでも応用は可能。ただ分厚くなればなるほどホルダーに負荷がかかるので、注意しながら使っていこう。

 

黒猫をモデルにした可愛らしいデザインは、女性や学生のあいだで大人気に。実際に愛用している人からは、「ページを固定するだけでこんなにストレスフリーになれるのか!」「譜面を読むときに役立ってます」「友達からも“可愛いね!”って言ってもらえて、お気に入りのアイテムになりました」「いちいち参考書を腕で押さえなくていいからすごく助かる」「こんなに薄いのに優秀!」「しおりとしても使えるから一石二鳥」「黒猫のデザインに癒される」と反響が続出している。

 

見るだけでほっと癒される「ページホルダーキャット」は、持ち運びにも困らず本を使うシチュエーションなら活躍すること間違いなし。受験や料理中の相方として、活用してみてはいかが?

どうせPC持ち歩く毎日だしアリ! Surface Goはあんま考えず「初タブ」したい人向け?

日本マイクロソフトは、Windowsタブレット「Surface Go」の予約受付を7月12日に開始、Wi-Fiモデルを8月28日に発売します。2018年内にはLTE対応モデルの発売も予定。

 

 

Microsoft Office 2016をプリインストールした一般向けモデルの価格は6万9984円~で、2種類の構成が用意されています。

 

Surface Goのディスプレイはシリーズで最も小さい10インチ。ずっとMacbook Air(カバー付きでたぶん約1.7~1.8kg)をバッグに入れている筆者的には、正直めちゃくちゃ惹かれるサイズ感! いつかはiPadかなーなんて、総重量3kgか4kgありそうなバッグを背負う日々を過ごしていましたが、今日の発表会でSurface goを見てきて少し考えが変わりました…。

 

↑背面には定番のキックスタンドを装備。見やすい角度に固定してどこでも作業ができます

 

 

別売でコンパクトなキーボード付きカバー「タイプカバー」を用意。マグネットで装着して、ノートパソコンのようなスタイルで使えます。触ってみた印象は、きちんと打鍵感もありつつ、キーピッチも19mmと総じて打ちやすく感じました。多くのPCを触ってきてはいませんが、パタパタとした打ち心地も新鮮で、なかなか気持ちよかったです。

 

続いてスペックを見てまいりましょう!

Surface Goは、メモリーとストレージの容量の違いで2種類のモデルを用意。下位モデルに当たるメモリー4GB、ストレージ64GBのモデルは6万9984円です。上位モデルはメモリーが8GB、ストレージは128GBとなり、価格は8万9424円となります。

 

iPadと比較すると、ちょっとお高いね…という意見もありますが、本音を言ってしまうと機能を絞ったiPadで後から「あれもこれもできない…」って思うよりは、最初からOfficeが入ってオールインワンで使えそうなところはとてもポイント高いです! 個人的にですが!

 

だって、なんたって重さが約522g。タイプカバー付けたって約765gですから! なんにせよ荷物を軽くしたい欲が強い私的には、機能が変わらず(むしろ出来ること増える)、約2kg近くのPC背負う毎日から解放されるならすぐ予約したい。

 

↑Surface Proと並べた。もちろん左がGoです。大きさは約245×175×8.3mm

 

↑アクセサリー類は4色のカラバリを用意。ペンもきちんと踏襲してます

 

ディスプレイは10インチで、解像度は1800×1200ドット。縦横比はA4用紙に近い3:2となっています。CPUはインテルの第7世代プロセッサー「Pentium Gold 4415Y」を搭載。これは省電力タイプのCPUで、ビデオ再生で9時間という電池持ちを実現しています。

 

外部端子はUSB Type-C端子が1つと3.5mmイヤホンジャックを用意。microSDXCスロットも装備します。フロントカメラは5メガピクセルで、8メガピクセルの背面カメラも搭載します。ストレージは64GBの下位モデルがeMMCドライブで、128GBの上位モデルはより高速なSSDを搭載。より快適に使いたいなら上位モデルという選択もありですね。

 

↑新幹線車内で据え置きで使えるし、なんならかなり狭いスペースでも置けそうですよ

 

いやもう十分でしょー! 私、どうせ初めてのタブレットですし、PCも変えたいし本当欲しい…。タブレット未経験、PCをなんだかんだ外でも使う、そして何より「あんまり考えず何でも出来るPCが欲しい」という私みたいな方、実は少なくないんじゃないですか? 自分だ!と思った方は、ちょっと奮発して予約しちゃいましょうよ。

 

 

手ぶらなのに風が、風がシャツの中を…! 1980円の「腰ベルトファン」が初回完売の大人気

うだるような暑さ、汗ばんだ身体に張り付くTシャツ……不快極まりないですよね。そんなとき、Tシャツをめくって直接風を浴びられたら、どんなに気持ちがいいでしょう。しかも、手ぶらで……。そんな願望をかなえてくれるアイテムが、サンコーから発売されました。それが、「持たないUSB充電式扇風機 腰ベルトファン」です。価格は1980円。

 

ベルトに引っ掛け、シャツの中に直接風を送る!

本機は衣服の中に直接風を送って、涼しさを味わうことのできるウェアラブル扇風機。普通の扇風機と違って筒状になっており、下から吸い込み、上へと風を送る仕組みです。設置方法は、本体の裏側のフック部分をベルトなどに引っかけ、表側のフックにシャツの裾を引っかけるだけ。

↑装着してシャツをかぶせた状態

 

あとは電源ボタンを押せば風が服の中を通り抜け、涼しさが体感できます。シャツの襟に付けて背中や首に風を送ったり、背中に取り付けてリュック使用時の蒸れを解消したり、ズボンの内側にセットして下半身の蒸れを解消したり…といった使い方も可能。風量は弱・中・強の3段階で調節でき、USBで約4時間充電すれば、最大約4時間使うことができます。

↑様々な使い方が可能

 

その性能に期待するユーザーは多く、1980円という価格の安さも手伝って、すでに発売1日で初回入荷分が完売したとのこと。次回の入荷は7月下旬です。特に外出が多い外回りの営業の方、もしかしたら本機が救世主になるかも。ぜひ注目してみてください。

 

サンコー

持たないUSB充電式扇風機「腰ベルトファン」

●価格:1980円●サイズ/質量:W78×H80×D63㎜/127g●電源:USB給電にて内蔵バッテリー充電(充電しながらも使用可)●内蔵バッテリー:18650 リチウムイオン充電池 1200mAh●入力電圧/電流:5V/0.5A●出力電圧:3.7V●消費電力:0.9W●充電時間:約4時間●風量調節:3段階(弱・中・強)●連続使用時間:弱 約4時間、中 約3.5時間、強 約3時間●内容品:本体、USB充電ケーブル(長さ130cm)

くし切りも輪切りも思いのまま! 包丁なしで卵がカットできるキャンドゥ「ゆで卵のかざり切り」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「ゆで卵のかざり切り」(キャンドゥ)

 

「味つけ」や「栄養バランス」の陰に隠れがちだが、楽しく食事をするには料理の「見栄え」も大切な要素。綺麗に盛りつけられた料理には食欲を刺激する効果もあるが、ネット上には「ご飯を作るだけで精いっぱいだから、見栄えのことなんて気にしてられない!」「そこそこの味でお腹いっぱいになれば、食事の見た目は別にどうでもいいや」といった消極的な声も上がっている。しかしキャンドゥで販売中の商品「ゆで卵のかざり切り」を使えば、見栄えにこだわる楽しさが理解できるはず。

 

 

同アイテムは薄いプレートのような形状で、調理するゆで卵をセットするポイントが2か所設置されている。上手く使えば定番カットの「くし切り」と「輪切り」が驚くほど簡単に実施できるそうなので、真価を確かめるべく早速検証スタート!

 

 

まずは卵の形を均一に揃えるのが難しい、「くし切り」に挑戦してみよう。「くし切り」をする場合、卵の形ピッタリの窪みにゆで卵を縦向きにしてセットする。続いて付属のカッターをゆっくり押し下げれば、ほんの数秒で「くし切りのゆで卵」ができあがり。カッターは仰々しい刃物のようなデザインではなく、“手のひらに収まるタンバリン”と考えればイメージしやすいかも。ただし本物のタンバリンと違って皮や鈴はついてなく、細くて頑丈なワイヤーが内部に張られている。

 

 

お次は包丁の切れ目を等間隔にキープする「輪切り」にトライ。「くし切り」とは反対側のエリアに卵を横向きにしてセットしていく。あとはカッターを押し下げていけば「輪切りのゆで卵」が完成。「くし切り」のときとは異なり、四角い形状のカッターを使うので気をつけよう。内部にワイヤーがあるのは同じだが、「輪切り」用のカッターはハープの弦を連想させるような形で張られているのがポイントだ。

 

同アイテムを使えば包丁が苦手な人でも安心して料理にチャレンジできるので、早速ゲットしてみてはどうだろう? ただし夢中になるあまり、ついついゆで卵を作りすぎないようご用心。

ハサミをなくす心配がゼロに! 画期的すぎるシステムを搭載したキャンドゥ「引っ掛け便利 フック付ハサミ」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「引っ掛け便利 フック付ハサミ」(キャンドゥ)

 

日常生活のありとあらゆる場面で活躍するハサミ。しかしネット上では「ハサミなくした…」「どうして必要なときに限ってハサミが見つからないんだ」という声を上げる人が意外と多い。そこで今回紹介するのが、キャンドゥの「引っ掛け便利 フック付ハサミ」。肌身離さずハサミを持ち運ぼう!

 

ぱっと見は普通のハサミだが、最大の特徴は指穴のフック。これをズボンのベルト通しやカバンの取っ手に引っ掛ければ、落とすことなくハサミと一体になれる。

 

ここで気になるのが、ハサミを持ち運ぶ際の安全性。パッケージにもデカデカと「安全収納カバー付!」と書かれているように、刃の部分にはしっかりカバーが装着されている。しかもこのカバーがなかなか固く、思った以上に力を入れないと外れてくれない。ふいに刃が露出する事態は防げそうだが、外すときに勢い余って落としてしまわないように注意したい。

 

実際に使用すると、切れ味は至って普通のハサミといった感じ。持ち運びに便利なコンパクトサイズのため指穴は少し小さめになっている。指が太い人だとちょっと窮屈に感じるかもしれないが、切る上で特に支障はなさそう。

 

このコンパクトさが活きるのが、ズボンのベルト通しに装着したとき。サイズ感のおかげで動き回っても特に邪魔になることはなく、付けていることを忘れそうな装着感だった。カバンの取っ手に引っ掛けても意外と違和感なく持ち運ぶことができる。

 

ハサミを肌身離さず持ち運ぶシチュエーションなどあまりないように思えるが、引っ越しや家具の組み立てなど、ハサミを使いつつほかの作業も行う場合にはドンピシャ。さらに、「山菜取りの時に便利」という声も上がっており、アウトドアシーンに1本持っておくと便利かも。

 

百均の人気商品・ワイヤーネットなど、フックをかけられる場所ならどこにでも引っ掛けておくことができるため、ハサミをなくす可能性も激減。“切りたいときにすぐ切れる”快感をぜひ味わってほしい。

実はこんなものが欲しかった!!――使う場所を選ばない電源不要のポータブルガジェット4選

最近では、小型で便利な「ガジェット」が続々と登場。便利な機能を搭載したアイテムが揃っていて、新商品が発売されるたびにネット上で話題になっています。そこで今回は、電源不要のポータブルガジェット4選をご紹介。普段の生活がより快適になるガジェットが揃っているので、ぜひ試してみてください。

 

出典画像:CHINON公式サイトより

 

[その1]

ウッド感満点のiPhone専用スピーカー

出典画像:CHINON公式サイトより

CHINON
CH-PS840
手作りの「木製ホーン」が優しい音を創り出す「iPhone用パッシブスピーカー」です。使い方はiPhoneをセットして、好きな音楽を選択するだけ。スピーカー部分には木材を使用し、長時間聴いても疲れない音質を実現しています。電気を使わないのでコードの接続が必要なく、使用場所を選びません。

 

<注目ポイント>
・優しい音を創り出す「木製ホーン」
・長時間聴いても疲れない音色
・「ブラックタイプ」と「木製タイプ」の2種類を用意
音の共鳴性と木目の美しさにこだわって、厳選した「タモ材」を使用。ハンドメイドならではのぬくもりがあり、室内に置けば自然の癒しを堪能できるはず。シックなデザインの「ブラックタイプ」とナチュラルな「木製タイプ」を用意しているので、好みの方をチョイスしましょう。

 

[その2]

いつでもどこでも本格コーヒーが飲める「ミニ形コーヒーメーカー」

出典画像:STARESSO公式サイトより

STARESSO Culture
STARESSO SP-200ポータブルエスプレッソマシン
美味しいコーヒーをいつでもどこでも飲める「ミニ形コーヒーメーカー」。コーヒーの粉を付属のカップに入れてお湯をそそげば、約1分で風味豊かなコーヒーが完成します。さらに本格的な味わいを再現するために、低い酸性度や苦味もプラス。「フレンチコーヒー」や「エスプレッソ」などにも対応しているので、気に入るテイストがきっと見つかりますよ。

 

<注目ポイント>
・どこでも使用できる「ミニ形」サイズ
・「フレンチコーヒー」や「エスプレッソ」などに対応
・「ドイツ レッドドット・デザイン賞」に入賞
カラーバリエーションは「ブラック」や「ホワイト」、「ピンク」など全5種類。「ドイツ レッドドット・デザイン賞」に入賞しており、「コンパクト設計」と「新しいビジュアル」が高く評価されています。この機会に、周りと差をつけるコーヒーメーカーの機能をぜひ体感してください。

 

[その3]

強力な洗浄&脱水機能を搭載したポータブル洗濯機

出典画像:CENTARC公式ショップより

セントアーク
CENTARC ハンドウォッシュスピナー
手洗いが必要な細かい洗濯物を簡単に洗浄&脱水できる、ポータブルアイテムです。手で持てるほどのコンパクトサイズなのにも関わらず、強力な洗浄&脱水機能を搭載。水栓さえあればどこでも快適に洗濯できるので、浴室やキッチン、アウトドアシーンで活用できます。

 

<注目ポイント>
・強力な洗浄&脱水機能
・持ち運びが簡単な軽量型
・「流水すすぎ」「高速脱水」機能も搭載
本体に衣類を入れた後に、備えつきのハンドルを前と後ろに回すと洗浄スタート。「流水すすぎ」「高速脱水」機能も備わっており、全て簡単なハンドル操作だけでOKです。ユーザーからは、「使い勝手が良くて手間もかからない」「少量だけ洗えるのがうれしい!」と好評の声が。自動洗濯機をわざわざ稼働させなくても、気軽に少量の衣類を洗えるのがうれしいですね。

 

[その4]

どこでも乾燥を防いでくれる「小型携帯加湿器」

出典画像:ミクニ公式サイトより

ミクニ
ちょこっとオアシスプラス
タンクに水をそそぐだけで室内の乾燥を防いでくれる「小型携帯加湿器」。大きさは手のひらサイズで、重さはたった100gしかありません。置き場所を選ばず使用できるので、自宅やオフィス、旅行先などのあらゆるシーンで役立ちます。パソコン周辺に置いて「ドライアイ」対策にもおススメ。

 

<注目ポイント>
・持ち運びがラクチンな軽量サイズ
・ドライアイ対策にぴったり
・カラーバリエーションは3種類
加湿方法は、風と室内湿度の作用によって吸水フィルターから湿った空気を送り出す「自然気化方式」を採用。結露につながる過剰な加湿をしないので、最適な環境を提供してくれます。色は「ナチュラル」「グリーン」「ピンク」の計3種類を用意。カラフルな色合いが揃っているので、室内に置けば華やかな雰囲気が演出できるかも。

これぞ大人の秘密基地!! DIY初心者でも安心な「キットハウス」で憧れを現実に!

「自分の好きなものばかりを集めた秘密基地を作りたい!」と考えたことのある人は多いと思います。けれど、「DIYをがっつりやったことがないし、自分で作るなんて無理……」「趣味小屋をプロに施工してもらえるほど、資金に余裕はないし…」と諦めてしまう人も多いでしょう。

そんな憧れの秘密基地を憧れのままにせず、実現させる近道が「キットハウス」です。加工済みの木材や、ドア・窓といった建具、屋根材などがセットになっており、すぐに組み立てられるのが魅力。今回は日本唯一のDIY専門誌「ドゥーパ!」がプロデュースする、7月6日に発売となったばかりのキットハウス「創る小屋」をご紹介しましょう!

 

「こんな秘密基地がほしい」と妄想した小屋をキット化!

日本唯一のDIY専門誌「ドゥーパ!」8月号の特集は「秘密基地」。そこで編集部では、「自分たちが欲しい、理想の秘密基地を作ってキット化しよう!」と決め、キットハウス製作のエキスパートの協力を得て、開発を始めたそうです。

 

目指したのは、

 

●コンパクトでありながら、バイクや大型の工具を収納できるくらいの、ちょうどいいサイズ

●重いものを入れても大丈夫なよう、木材は分厚く頑丈に

●基本形は極力シンプルにして、使う人がカスタマイズしやすいように

●ゲストハウスとして使ったら、ゲストが喜ぶようなステキなルックス

 

といったところ。何度も図面を引き直し、試作を重ねた結果、理想の小屋ができあがりました。バイクガレージ、工房、趣味小屋、ゲストハウス(あるいは自分や子どもの寝室)といった使い方にぴったりな小屋です。

 

↑外観(上写真)と内装(下写真)

 

↑工房風

 

↑バイクガレージ風

 

小屋をつくって、そこでモノをつくる、趣味をつくる、くらしをつくるスペースにしてほしいという思いから「創る小屋」と名付けられました。

 

「創る小屋」のここがすごい!ポイント

●感動しちゃうレベルの、精密なプレカット(木材加工)

木材が正確にカットされているので、土台も柱も壁も「スコン」と気持ちよくハマっていきます。結果、施工が超らくちん。DIY初心者でも、2人がかりなら4~5日あれば塗装まで済んだ完成へともっていけます。

 

●土台と柱は105㎜角、床も余裕の30㎜厚!

DIYで小屋作りというと、柱は太くても90㎜角という場合が多いのですが、それを上回る太さ。床も丈夫な土台(根太)の上に分厚い床板を敷くので、重たいバイクを入れても平気なのです。

 

●壁は憧れのログハウス風なルックスで、断熱効果もあり

外側が丸みを帯びた壁材は、ルックスはもちろん、雨水の侵入も防ぎやすい効果が。また、分厚く中心が空洞になっているので、断熱効果も期待できます。

 

●土台とウッドデッキは、防腐・防虫処理済み

ウッドデッキを作って、たった数年で「木が腐ってきて…」というのは、ときどきある話。そんなことにならないよう、小屋の土台(根太)とオプションのウッドデッキには防腐・防虫処理した加圧注入材を使っています。

 

●木材はオール国産材

土台も柱も壁も床も建具も屋根の下地もウッドデッキも、木材は全部、国産のスギ材を使っているから安心です。

 

●建具は組み立て済み

ドアや窓、妻壁部の採光窓など、キレイに正確に作るのが難しい建具は、すべて組み立て済みで届きます。

 

●大型の両開きドア

開口部が広いのでバイクの出し入れや、大型機械などの大物の搬入も苦労なく可能です。

 

●表面がリブ加工されたウッドデッキの床面

オプションのウッドデッキの床面はリブ加工(波型に加工)されているので、経年劣化による割れや塗装はがれが起きにくい構造です。

 

●室内は4畳弱の、絶妙なサイズ

だだっ広くては秘密基地らしくありません。1人で趣味に没頭できるけど、ここでずっと暮らすには狭いという、家族や世間との距離感をちゃんと保てる絶妙なサイズです。また床面積が10㎡未満なので、面倒な建築確認申請も不要というのは、意外に大きなポイントといえます。

 

必要なものがキットになり、しかも木材が加工済みなど手軽で安心なところが初心者にはうれしいですね。憧れの「大人の秘密基地」を自らの手で実現できるとあって、満足感もかなり高そうです。購入はドゥーパ!のECサイト「ドゥーパ!SHOP」にて可能なので、気になる方はチェックしてみてください!

 

[商品概要]

ドゥーパ! オリジナルキットハウス「創る小屋」

価格:53万7037円+税(ウッドデッキなし)/63万9306円+税(ウッドデッキあり)
※送料別

キット内容:加工済み木材、組み立て済み建具(窓1、両開きドア1、採光窓2)、屋根材(アスファルトシングル、ルーフィング、水切り、専用クギ)、蝶番、ドア用かんぬき錠、窓用ラッチ、コーキング剤、使用ビス各種
※キットには基礎材、塗料、工具類は含まれません

外観寸法:幅2485㎜×奥行2835㎜×高さ2783㎜(基礎石の高さは含みません)

屋根寸法:幅3156㎜×奥行4060㎜

室内寸法:幅2170㎜×奥行2625㎜

お酒のペースはアプリが管理!? 家飲みがさらに美味しくなる“飲んべえ必見”グッズ4選

お家でお酒を飲むときも、できるだけ美味しく味わいたいですよね。そこで今回は、晩酌を彩る便利グッズを紹介します。よりお酒が美味しくなるアイテムや、二日酔いを防止してくれるアイテムまでバラエティに富んだグッズが盛りだくさん。お手入れや使い方も簡単なものばかりなので、ズボラさんにもおススメです。

 

出典画像:INNOVA GLOBAL公式サイトより

 

[その1]

ワインの飲みごろを教えてくれるアプリ

出典画像:INNOVA GLOBAL公式サイトより

INNOVA GLOBAL
KELVIN
温度によって味わいが変わるワインは、「KELVIN」を使って美味しくいただきましょう。輪っか状の温度計をボトルに装着しBluetoothで専用アプリと繋ぐと、ワインの温度がアプリで確認可能に。ワインが一番美味しく飲める温度になると、アラートで知らせてくれます。

 

<注目ポイント>
・ワインボトルに装着するだけで準備完了
・200種類以上のワインの適温情報が登録済
・コンパクトな形状で持ち運び簡単
使い方は、「KELVIN」をボトルに装着して冷蔵庫に入れるだけ。200種類以上のワインの適温情報が登録されており、データをもとに適温を知らせてくれます。本体は22gとコンパクトな作りで、連続稼働時間は16時間。持ち運びも簡単なので、デートや屋内パーティーでも大活躍間違いなし!

 

[その2]

美味しいワインが注げるディスペンサー

出典画像:グリーンエージェント公式サイトより

グリーンエージェント
Vinaera
世界初の電動ワインディスペンサー「Vinaera(ビナエラ)」を使えば、ソムリエが入れたようなワインを家庭で楽しめます。ワイン本来の香りを“開く”には、ワインに空気を含ませる「エアレーション」という作業が必要。ソムリエでも通常30~40分ほどかかるエアレーションが、「Vinaera」ならボタン一つでお手軽に完了します。

 

<注目ポイント>
・コルクを抜いて差し込むだけの簡単準備
・残ったワインは酸化を抑えて保存可能
・ボタンを押すだけで洗浄完了
準備もとても簡単で、コルクを抜いて瓶の口に差し込むだけ。グラスに注ぐときに液だれしてしまう心配もありません。ボトルに設置したまま保存できるので、ワインの酸化を抑えて翌日も美味しさをキープ。飲みほしたボトルをすすぎ、水を入れてボタンを押すだけで洗浄できるためお手入れも楽々です。

 

[その3]

透明な丸氷が作れるアイストレイ

出典画像:さくらドーム公式サイトより

さくらドーム
ポーラーアイストレイ
ロックグラスでオシャレにウイスキーを飲むときには、きれいな氷が欠かせません。丸型のアイストレイを使えば、自宅でも“丸い形”は再現可能ですが、不純物の影響でどうしても白く濁った氷になってしまいます。そこで「ポーラーアイストレイ」。独自の技術で凍る速度を調整し、透明な丸氷を作成できます。

 

<注目ポイント>
・独自技術で透明な丸氷を作成
・食洗器で丸洗い可能
・1年間の保証つきで部品交換にも対応
普通の氷と同様、水を注いでそのまま冷蔵庫に入れるだけで丸氷が完成。食洗器の丸洗いにも対応しているので、お手入れが簡単です。ポリプロピレンやポリウレタンなど壊れにくい素材を使い、1年間の保証つきで部品交換にも対応。クラウドファンディングで目標の62倍という巨額の支援を集めた「ポーラーアイストレイ」で、晩酌を優雅に楽しみましょう。

 

[その4]

酔いをコントロールしてくれるアルコールガジェット

出典画像:スタッフ公式サイトより

スタッフ
TISPY
酔いをコントロールしてくれる学習型のアルコールガジェット「TISPY」。呼気アルコール濃度のデータを蓄積して「今日はペースが速いよ」「そろそろ水を飲んだ方が良いよ」など、自身に合ったアドバイスが表示されます。アルコールのセルフケアが簡単にでき、二日酔い防止にも効果抜群。

 

<注目ポイント>
・Webアプリとの連動が可能
・酔い覚め予測タイマー機能搭載
・AndroidにもiPhoneにも対応
「TISPY」に息を吹きかけることで、呼気中のアルコール濃度を測定しデータを蓄積開始。翌日「二日酔いになったかどうか」を入力することで、TISPYがあなたの情報を学習してくれます。酔いが覚める時間を予測してくれたりと、うれしい機能も搭載。アプリを利用すれば、飲みすぎた月は休肝日を設定したりとスケジュールも設定できます。ついつい飲みすぎてしまう人も、翌日から元気に活動できるはず。

【夏休み自由研究】子どもから大人まで夢中になれる!? 好奇心をくすぐる自由研究グッズ4選

夏休みの宿題といえば「自由研究」ですが、研究のテーマ決めにはいつも悩まさせられますね。そこで今回は、子どもから大人まで楽しめる研究グッズを紹介します。指紋検出キットから工作セットまで様々なお役立ちアイテムをピックアップしたので、研究グッズを活用して夏の楽しい思い出を作りましょう。

出典画像:タミヤ公式サイトより

 

[その1]

検水を入れて振るだけ! 簡単水質検査キット

出典画像:柴田科学公式サイトより

柴田科学
簡易水質検査キット シンプルパック(R)
身近な水の水質を検査することも、立派な自由研究のテーマのひとつ。水質検査キットを使えば、簡単に水質検査を行うことができます。検査方法は至ってシンプルで、容器に検水を入れて振るだけ。容器内の試薬と水が反応して変色するので、付属のカラーチャートと比較すれば結果があっという間に判明。子どもでも手軽に行えます。

 

<注目ポイント>
・子どもでも簡単に行える水質検査
・検査容器は約55mmの手のひらサイズ
・試薬がこぼれにくい特殊形状
検査に使う容器は、手のひらサイズの55mm。特殊な形状になっており、容器を下に向けても検液の吸引ができる仕様に。親しみやすいキャラクターが描かれた解説書つきなので、楽しく実験が進められるはず。一見難しそうな水質検査も、研究キットを使えばラクラクです。

 

[その2]

子どもが夢中になれる「色の科学実験」

出典画像:新日本通商公式サイトより

新日本通商
Color Lab 色の科学じっけんセット
私たちは普段から様々な「色」を目にしていますが、実は色について知らないことばかり。様々な色の科学実験が楽しめる研究キットで、「色」にまつわる新たな知識を学びましょう。実験内容は全部で6つ。色水を混ぜて様々な色を作る「混色実験」や、1万色の色づくりができるカラーシートなど、子どもが夢中になれる実験が目白押し。

 

<注目ポイント>
・色の科学実験が楽しめる研究キット
・子どもが夢中になれる6つの実験を収録
・子ども向けの色彩学も紹介
「ミラクルピクチャー」を使った実験では、シート同士をぴったり重ね合わせると不思議な現象が起きます。何が起きるのかは、実験してみてからのお楽しみ。さらに、子ども向けの色彩学も紹介されています。今年の夏は、理解すればするほど面白い「色」の不思議を解き明かしてみてはいかが?

 

[その3]

本格的な指紋検出キットで指紋分析

出典画像:学研サイエンスキッズ公式サイトより

学研プラス
指紋の研究
誰もが見たことのある「指紋」。自分や人の指紋を詳しく観察すると、新しい発見があるかもしれません。指紋の研究をするのにぴったりなのが、学研の指紋研究キット。キットの中には、実際の犯罪捜査に使われている「指紋検出薬」や透明シール(20枚)、ガイドブックなどが入っています。ガイドブックには、自由研究のまとめ方も掲載。研究がグンと進むこと請け合いです。

 

<注目ポイント>
・本格的な指紋検出キット
・自由研究が進めやすいガイドブックつき
・1箱で20回分の指紋検出が可能
実験の進め方は、コップにつけた指紋を検出薬を使って写しとっていく方法。はじめは指紋のとり方に少しコツが必要ですが、繰り返していくうちに綺麗にとれるようになります。大きく分けて3種類の指紋から、どのタイプに当てはまるのか調べてみましょう。

 

[その4]

小さな子どもにもおススメ! ミニバイク工作セット

出典画像:タミヤ公式サイトより

タミヤ
楽しい工作シリーズ ミニバイク工作セット
工作を進めながらバイクのメカニズムが学べる工作セットです。木製のフレームやタンク、フェンダーは加工済みで、完成時は全長153mm、全幅48mm、全高100mmほどの大きさに。作業は「はめ込むだけ」「つなぐだけ」の簡単なものなので、小さな子どもにもおススメ。単3形電池1本で、軽快なミニバイクの走りが楽しめます。

 

<注目ポイント>
・難しい作業は一切不要
・走行性能のよい中空スリックタイヤ
・ミニバイクの他に3種類の工作セットを用意
ミニバイクは、走行性能のよい中空スリックタイヤを使用。安定した2輪走行を実現できます。またタミヤはミニバイクの他にも、「4輪駆動車」「バギー」「タンク」の工作セットも販売。メカ好きの子どもにはたまらないラインナップです。自分で作ったバイクや車を走らせれば、クラスの注目を浴びること間違いナシ!

格安スマホで契約数No.1の「楽天モバイル」は何がスゴイのか?(提供:楽天モバイル)

 

契約数1000万を突破し、今ではお馴染みとなった「格安スマホ/格安SIM」。多くの会社からサービスが提供されていますが、どれが良いのかよく分からないあなたには、契約数No.1※ で話題の「楽天モバイル」をご紹介します!

※出展:MM総研国内MVNO市場規模の推移(2018年3月末)

 

楽天モバイル「スーパーホーダイ」にすべし

毎月の携帯料金は安くしたいが、毎日動画やSNSをたっぷり利用したい、通話時間も気にせずに使用したいと思うなら、7月1日から新しくなった楽天モバイルの「スーパーホーダイ」をおすすめします!

 

まずはスーパーホーダイの料金体系、サービス概要について表でまとめましたのでご確認ください。

 

 

【ここがスゴイ! 1】長期契約なら月額料金が「1480円~」!

先述の表からわかる通り、楽天モバイルのスーパーホーダイプランSを3年契約すると「2年間ずっと1480円(月/税抜)」という破格の料金になります。月額1480円は業界でもトップクラスの価格になります。

 

↑スーパーホーダイのプラン概要。楽天ダイヤモンド会員なら、さらに1年間500円の割り引きとなり月額980円から!

 

【ここがスゴイ! 2】データが使い放題!

データ容量を使い切って速度制限がかかり、スマホが遅くて使えないという経験はありませんか? 使い切ると、通信速度を128〜300kbpsに制限されるのが一般的。しかし、スーパーホーダイの場合は、最大1Mbpsで通信できます(※12~13時、18~19時の混雑時を除く)。データ容量を使い切っても、YouTubeなど動画視聴が問題なくできるレベルで使い続けることができるのです。

 

【ここがスゴイ!3】業界最長クラスの10分かけ放題!

格安スマホだとなんとなく「自由に通話できないんじゃ…」という心配はありませんか?しかし、「スーパーホーダイ」は、通話サービスにおいても「10分かけ放題」をきちんとおさえています。10分以内の国内通話なら何度かけても無料で通話できます。

※「楽天でんわアプリ」を使用、もしくは「003768」を通話番号の先頭に付けて発信した場合。10分以降は30秒10円。楽天でんわ未使用時は30秒20円。

 

【ここがスゴイ!4】iPhoneなど多くの機種をラインナップ

楽天モバイルは、全30機種にも上る豊富なラインナップを揃えています(※2018年7月1日時点)。しかも、iPhone SE(海外販売モデル)の選択も可能。Android端末では最新のHUAWEI P20やP20 liteも購入ができます。

 

↑ずば抜けたカメラ性能が高評価の「HUAWEI P20/P20lite」など、数多くのAndroid端末を揃える。iPhoneに関してはiPhone SE(16/64GB)のみ海外販売モデルで、iPhone 6s Plus(64/128GB)はメーカー認定整備済となる

 

もちろん、現在使用中のキャリアスマホをそのまま使うこともできます。基本的にNTTドコモのスマホはそのまま使用可能。auやソフトバンクのスマホは、SIMロックを解除すれば使えます。対応機種は楽天モバイルのホームページで確認してみてください。

 

【ここがスゴイ!5】全国に250店舗以上ある楽天モバイルショップ

格安スマホ会社の中では珍しく、楽天モバイルは気軽に相談から契約までできる専門ショップが全国に250店舗以上あり、今もぞくぞくと拡大中です。楽天モバイルのホームページで、自宅近くの店舗情報が確認できます。

 

楽天モバイルまとめ

契約数No1の楽天モバイル。スーパーホーダイプランSは、「データ使い放題」「10分以内の国内通話かけ放題」で「2年間ずっと1480円」が特徴です。毎月の携帯料金は安くしたいが、毎日動画やSNSをたっぷり利用したい、通話時間も気にせずに使用したいと思うユーザーへ、スーパーホーダイをおすすめします。

 

 

※1:楽天モバイルは楽天会員割適用時の価格。Y!mobileは「ワンキュッパ割」適用時の価格。UQ mobileは「スマトク割/長期利用割引」「イチキュッパ割」適用時の価格。
※2:Y!mobileのデータ容量2倍(2年間)は新規・MNP(番号移行含む)・機種変更・契約変更時が対象(オプション加入必須)。UQ mobileは高速通信容量が最大25か月間2倍となります。
※3:通信が混み合う時間帯(12:00~13:00、18:00~19:00)は最大300kbps。通信速度はベストエフォート(規格上の最大速度)であり、実効速度は通信環境・混雑状況により変動します。
※4:当月内で余った高速通信容量は翌月利用分に繰り越し可能。ただし、繰り越しできるのは翌月まで。
※5:余った月間データ容量は翌月に繰り越し可能。繰り越し上限は「おしゃべりプランS」または「ぴったりプランS」の場合最大1GB、「おしゃべりプランM」または「ぴったりプランM」の場合最大3GB、「おしゃべりプランL」または「ぴったりプランL」の場合最大7GB。
※6:月額基本料100円の「データシェア」オプション。高速通信容量の前月繰越分を、翌月に契約者間でシェア可能。
※7:親回線がスマホプランSの場合、月額基本料980円で親回線の1GBを子回線でシェア可能。同様にスマホプランMの場合は月額基本料490円で3GB、スマホプランLの場合は月額基本料0円で7GBをシェア可能。
※8:スーパーホーダイの最低利用期間は開通月を1カ月目とし、12カ月、24カ月、36カ月から選択可能。選択した期間内に楽天モバイルを解約した場合、契約解除料9,800円が発生。
※9:契約期間中に解約した場合、契約解除料9,500円が発生。

 

●本記事における料金、サービス内容は全て2018年7月時点のものです


格安スマホで契約数No.1の「楽天モバイル」は何がスゴイのか?(提供:楽天モバイル)

 

契約数1000万を突破し、今ではお馴染みとなった「格安スマホ/格安SIM」。多くの会社からサービスが提供されていますが、どれが良いのかよく分からないあなたには、契約数No.1※ で話題の「楽天モバイル」をご紹介します!

※出展:MM総研国内MVNO市場規模の推移(2018年3月末)

 

楽天モバイル「スーパーホーダイ」にすべし

毎月の携帯料金は安くしたいが、毎日動画やSNSをたっぷり利用したい、通話時間も気にせずに使用したいと思うなら、7月1日から新しくなった楽天モバイルの「スーパーホーダイ」をおすすめします!

 

まずはスーパーホーダイの料金体系、サービス概要について表でまとめましたのでご確認ください。

 

 

【ここがスゴイ! 1】長期契約なら月額料金が「1480円~」!

先述の表からわかる通り、楽天モバイルのスーパーホーダイプランSを3年契約すると「2年間ずっと1480円(月/税抜)」という破格の料金になります。月額1480円は業界でもトップクラスの価格になります。

 

↑スーパーホーダイのプラン概要。楽天ダイヤモンド会員なら、さらに1年間500円の割り引きとなり月額980円から!

 

【ここがスゴイ! 2】データが使い放題!

データ容量を使い切って速度制限がかかり、スマホが遅くて使えないという経験はありませんか? 使い切ると、通信速度を128〜300kbpsに制限されるのが一般的。しかし、スーパーホーダイの場合は、最大1Mbpsで通信できます(※12~13時、18~19時の混雑時を除く)。データ容量を使い切っても、YouTubeなど動画視聴が問題なくできるレベルで使い続けることができるのです。

 

【ここがスゴイ!3】業界最長クラスの10分かけ放題!

格安スマホだとなんとなく「自由に通話できないんじゃ…」という心配はありませんか?しかし、「スーパーホーダイ」は、通話サービスにおいても「10分かけ放題」をきちんとおさえています。10分以内の国内通話なら何度かけても無料で通話できます。

※「楽天でんわアプリ」を使用、もしくは「003768」を通話番号の先頭に付けて発信した場合。10分以降は30秒10円。楽天でんわ未使用時は30秒20円。

 

【ここがスゴイ!4】iPhoneなど多くの機種をラインナップ

楽天モバイルは、全30機種にも上る豊富なラインナップを揃えています(※2018年7月1日時点)。しかも、iPhone SE(海外販売モデル)の選択も可能。Android端末では最新のHUAWEI P20やP20 liteも購入ができます。

 

↑ずば抜けたカメラ性能が高評価の「HUAWEI P20/P20lite」など、数多くのAndroid端末を揃える。iPhoneに関してはiPhone SE(16/64GB)のみ海外販売モデルで、iPhone 6s Plus(64/128GB)はメーカー認定整備済となる

 

もちろん、現在使用中のキャリアスマホをそのまま使うこともできます。基本的にNTTドコモのスマホはそのまま使用可能。auやソフトバンクのスマホは、SIMロックを解除すれば使えます。対応機種は楽天モバイルのホームページで確認してみてください。

 

【ここがスゴイ!5】全国に250店舗以上ある楽天モバイルショップ

格安スマホ会社の中では珍しく、楽天モバイルは気軽に相談から契約までできる専門ショップが全国に250店舗以上あり、今もぞくぞくと拡大中です。楽天モバイルのホームページで、自宅近くの店舗情報が確認できます。

 

楽天モバイルまとめ

契約数No1の楽天モバイル。スーパーホーダイプランSは、「データ使い放題」「10分以内の国内通話かけ放題」で「2年間ずっと1480円」が特徴です。毎月の携帯料金は安くしたいが、毎日動画やSNSをたっぷり利用したい、通話時間も気にせずに使用したいと思うユーザーへ、スーパーホーダイをおすすめします。

 

 

※1:楽天モバイルは楽天会員割適用時の価格。Y!mobileは「ワンキュッパ割」適用時の価格。UQ mobileは「スマトク割/長期利用割引」「イチキュッパ割」適用時の価格。
※2:Y!mobileのデータ容量2倍(2年間)は新規・MNP(番号移行含む)・機種変更・契約変更時が対象(オプション加入必須)。UQ mobileは高速通信容量が最大25か月間2倍となります。
※3:通信が混み合う時間帯(12:00~13:00、18:00~19:00)は最大300kbps。通信速度はベストエフォート(規格上の最大速度)であり、実効速度は通信環境・混雑状況により変動します。
※4:当月内で余った高速通信容量は翌月利用分に繰り越し可能。ただし、繰り越しできるのは翌月まで。
※5:余った月間データ容量は翌月に繰り越し可能。繰り越し上限は「おしゃべりプランS」または「ぴったりプランS」の場合最大1GB、「おしゃべりプランM」または「ぴったりプランM」の場合最大3GB、「おしゃべりプランL」または「ぴったりプランL」の場合最大7GB。
※6:月額基本料100円の「データシェア」オプション。高速通信容量の前月繰越分を、翌月に契約者間でシェア可能。
※7:親回線がスマホプランSの場合、月額基本料980円で親回線の1GBを子回線でシェア可能。同様にスマホプランMの場合は月額基本料490円で3GB、スマホプランLの場合は月額基本料0円で7GBをシェア可能。
※8:スーパーホーダイの最低利用期間は開通月を1カ月目とし、12カ月、24カ月、36カ月から選択可能。選択した期間内に楽天モバイルを解約した場合、契約解除料9,800円が発生。
※9:契約期間中に解約した場合、契約解除料9,500円が発生。

 

●本記事における料金、サービス内容は全て2018年7月時点のものです


どんな場所にも一瞬で「フック」が登場!? 使い方無限大の100均「くねくねクッションワイヤー」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「くねくねクッションワイヤー」(キャンドゥ)

 

車の中や自宅、会社や外出先など、意外と多いのが「荷物をどこかに引っ掛けておきたいけどフックがない」というシチュエーション。今回は、どこにでも荷物をかけられるキャンドゥの「くねくねクッションワイヤー」をご紹介。

 

「クッションワイヤー」は30cmほどの棒状の商品。中にはアルミ線が入っていて、思うままに形を変えることができる。フックとして使用する場合にまず心配なのが安定性だが、男性でも少し力を入れないと曲がらないくらいの硬さなので、引っ掛けておいた荷物が落ちるということはまずなさそう。

 

 

実際に変形させ、コート掛けに取りつけてリュックを提げてみたが、重さで歪むことなくしっかりと掛けることができた。30cmと少し長めのボディだが、自在に折りたためる利点を生かしてコンパクトに持ち運ぶことも可能。カバンに忍ばせておいてカフェで利用したり、会社で荷物を引っ掛けたりと広い場面で活用できそうだ。

 

「クッションワイヤー」という名前の通り手触りがフワフワしているため、力を入れて扱っても手や家具を傷つける心配はナシ。少し力が必要だが、子どもでも安心して扱うことができる。手触りがよく、ほどよい曲がり具合なのでついつい触りたくなってしまい、「ハンドスピナー」的な作業中の手遊びにもピッタリかも。

 

ほかにも、両開きの扉に南京錠の要領でくくりつければ即席のドアロックに。もちろん防犯目的では使うことができないが、かなり頑丈なつくりなので子どもやペットの勝手なドアオープン防止には十分役立ちそう。

 

ネット上では、天日干しの際にぬいぐるみや帽子をかけるのに使ったり、ハンガーのフックに通してまとめて収納したりと工夫している人も。手に食い込む買い物袋の持ち手に装着すればクッション代わりになるなど、使い方は無限大。様々な場面の“ちょっと困った”を「クッションワイヤー」で解決しよう!

秋葉原の新名所「ONKYO BASE」がグランドオープン! 直販限定のコラボ製品も多数展示

オンキヨーは、「旧万世橋駅」跡地にある商業施設「マーチエキュート神田万世橋」内に、ショールーム「ONKYO BASE」をグランドオープンしました。

 

「ONKYO BASE」は、“ここだけの体感”、“ここだけのイベント”、“ここだけの商品” を提供する秘密基地をテーマとしたショールーム。オンキヨーおよびパイオニアブランドの製品を展示するほか、直販限定のアニメコラボアイテムなども実際に手にとって試すことができます。

 

 

また、ハイレゾ音源販売サイト「e-onkyo music」の扱うハイレゾ音源の試聴も可能。店内には、人気のハイレゾスマホ「グランビート」ブランドの国内未発表製品であるタブレットも展示されるなど、様々な機器が自由に試聴できるようになっています。

↑国内未発表のタブレット版グランビート

 

オリジナルグッズなど“ここだけの商品”も販売

グランドオープンに先駆けて開催されたメディア向け内覧会では、オンキヨー 執行役員の奥村暢章氏が登壇し、ONKYO BASEの概要を解説。“ここだけの体験”を重視した展示を中心に据え、最新製品の展示やe-onkyo music独占配信の音源の試聴などが行えるほか、オリジナルグッズやアウトレット品など“ここだけの商品”の販売も行うと説明しました。

↑オンキヨー の奥村暢章氏

 

↑ここだけの体験を強調

 

↑オリジナルグッズやアウトレット品などの販売も行う

 

また、秋葉原にショールームを開設した理由について、「いかにもショールーム的な展示ではなく、普段の生活に近い展示にしたかったこと。直販サイトでアニメコラボの製品を多数取り扱っており、ポップカルチャーの発信地である秋葉原と親和性が高かったことなどから、この地に決まった」と説明。

 

高橋洋子さんも駆けつける

ゲストとして、オンキヨーのエヴァコラボイヤフォンを愛用しているという歌手の高橋洋子さんも登場。この6月に「残酷な天使のテーゼ/魂のルフラン」の2曲を収録したシングルをリリースされた高橋さんは、5日よりフランスで開催される「Japan Expo」や14日より秋葉原で開催される「ポタフェス」に出演されるということで、ショールームで提供されるカスタムIEM(インイヤーモニター)作成サービスも体験されていました。

↑歌手の高橋洋子さん

 

↑ショールーム内には高橋さんの直筆サインや愛用しているというエヴァコラボイヤホン「SE-C7BT EVA」なども展示されている

 

オンキヨーグループのオーディオ製品を試せるだけでなく、様々なオリジナル商品の販売やイベントなども開催される情報発信基地として進化したONKYO BASE。マーチエキュート神田万世橋内には、カフェなどもありますので秋葉原散策の休憩ポイントとして足を運んでみるのもいいかもしれませんね。

 

【店舗情報】
ONKYO BASE
住所:〒101-0041 東京都千代田区神田須田町1丁目25番地4
営業開始日:7月5日(木)より
営業時間:11:00 ~ 20:00 (定休日:不定休)

ハンズフリーでウエストが測れる!? キャンドゥ100均グッズ「ロックメジャー」で1人でもラクラク採寸

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「ロックメジャー」(キャンドゥ)

夏を目前にして、新しい夏服や水着を買い求める人も少なくないはず。しかし現在のウエストやヒップサイズを知っておかないと、買ったあとにサイズが合わないという悲劇も…。そこで今回紹介するのは、自分1人でも簡単に採寸ができる「ロックメジャー」。手間をかけずに採寸して、ピッタリの洋服で夏を迎えよう!

 

丸みを帯びたソフトな感触の「ロックメジャー」は、普通のメジャーに持ち手がついたような形。中心にはお馴染みの“収納ボタン”がついており、押すとシュルシュルとメジャーが戻っていく。ここまでは普通のメジャーと変わりないが、実はもう1つ大きな特徴がある。

 

採寸するときに不便なのが、手でメジャーを止めておかないと目盛りが正確に読み取れないこと。「手が塞がるからメモできないし、いちいち目盛りを覚えなきゃいけないのが面倒」といった悩みを解消してくれるのは、右上についている丸型のくぼみ。使い方はとっても簡単で、採寸したい場所にメジャーをくるっと巻き付けてくぼみにはめるだけ。パズルのピースをはめるような感覚を想像するとイメージしやすい。くぼみがメジャーの先端にある白いストラップを引っ掛けて、手を放してもメジャーが戻らないようにしっかりホールドしてくれる。

 

このロック機能を使って実際に太ももを採寸してみた。ももに一周メジャーを回して、ストラップをくぼみにカチリ。おそるおそる手を離してみたが、メジャーが落ちることもなくしっかり固定されていた。最後に収納ボタンを押せば体にメジャーがピッタリとつき、より正確な採寸ができるはず。両手が使えるので、採寸した数字をパパっとメモれて短時間で採寸することに成功した。

 

 

またメジャーは、裏と表で数字に若干ずれが。印刷ミスか? と疑ったが違うらしい。表は黒い文字で、「5cm」から目盛りが刻まれている。これはストラップをはめた時に含まれる、メジャーの本体部分にあたる「5cm」分が差し引かれているため。採寸中にわざわざ計算せず、見たままの数字をメモすればいいのでとてもありがたい。ちなみに裏面の赤い目盛りは通常の「1cm」から始まる目盛りなので、裁縫用や家具の大きさを測る時にもバッチリ対応。

 

メジャーの弱点を克服した「ロックメジャー」なら、ショッピング前にパパっと採寸できるはず。“新星メジャー”を駆使して、ストレスなく採寸してみてはいかが?

【2018年】エアコン主要6メーカー「価格帯別オススメモデル」全18機を総まとめ

いよいよ本格的な夏がやってきました! より快適な空間を手に入れ、電気代を節約するためには、最新のエアコンに買い換えたいところ。とはいえ、どのメーカーのどんなモデルを買ったらいいかわからない……。エアコンは高い買い物だけに、失敗したくないし……。そんな方のために当サイトでは、家電のプロ・戸井田園子さんにお願いし、6回にわたってエアコンのガイド記事を掲載。6つの主要メーカーの特徴をガイドしてもらうとともに、各メーカーごとに3つの価格帯でオススメモデルを選んでもらいました。今回はこれらの記事の総集編。スペックや機能を比較した表組みを参照しながら、じっくり検討してみてください!

 

教えてくれるのはこの人!

家電コーディネーター

戸井田園子さん

20170629reese_1-3

雑誌やテレビなど、数多くのメディアにひっぱりだこの家電専門家。ユーザー目線に立ったわかりやすい解説で、読者の厚い信頼を受けています。

 

【まずは重要なスペックの見方をチェック!】

「APF」が高いほど省エネ性能が高い

「適用畳数」の読み方は、「冷房11~17畳」という場合だと、木造住宅で11畳(左の数値)、鉄筋住宅で17畳(右の数値)に適しているという意味になります。11~17畳の範囲で使えるというわけではないので、ご注意ください。また、夏場を前にしたエアコン選びで見落としがちなのが、暖房の能力。暖房の適用畳数は冷房よりも小さいため、冷房の適用畳数が部屋のギリギリのモデルを購入してしまうと、夏場はいいが冬場はなかなか暖まりにくいといった事態になります。暖房の適用畳数は余裕をもって選びましょう。

 

「APF」とはAnnual Performance Factorの略で、1年間、JIS(日本工業規格)に定められた環境下で運転した場合のエネルギー消費効率のこと。数値が大きいほど冷房・暖房時の消費電力量が少なくなるので、予算内でこの数値がなるべく大きいものを選びましょう。なお、APFは普及価格モデルだと4.0~5.0台、最上位モデルだと7.0台になります。APFとよく似た数値として、「期間消費電力量」があります。こちらは年間を通じてエアコンを使用したとき、消費する電力量の目安のこと。JISが定めた一定の条件をもとに試算したもので、数値が低いほど電気代がかからないことになります。

 

寒冷地では「低温暖房能力」も要チェック

kWで表される「能力」とは、単位時間当たりに室内から取り除くエネルギー、または室内に与える熱エネルギーのこと。この数値が大きいほど広い部屋に対応します。今回はリビングで使われることが多い14畳用を想定し、冷房能力4.0kWのモデルを紹介しています。

 

「省エネ基準達成率」は、省エネルギー法が定めるAPFの基準値(目標値)をどれくらいクリアしているかを示すもの。ただし、冷房能力とサイズによって目標値が違うので、純粋に省エネ性能を比較するならAPFの数値を確認すべき。「低温暖房能力」はその名の通り、低温時の能力の目安。JISが定めた条件下(室内20度、室外2度)での能力を示し、数値が高いほど優秀です。寒冷地の方は注目したいポイントです。

↑下位モデルのスペックの例。APFは4.9、期間消費電力量は1544kWhです

 

↑上位モデルのスペックの例。期間消費電力量、APF、低温暖房能力(「外気温2℃時の暖房能力」と表記)など、すべてが下位モデルを大きく上回っています

 

メーカーその1 ダイキン

ダイキンのエアコンの特徴とは?

「部屋全体をムラなく均一な温度にする」がポリシー

「ダイキンは世界売上No.1の空調メーカー。確かな技術があり、基本性能が高いと評判です。外気温が低くても高くてもしっかり冷暖房してくれる、タフな室外機も大きなウリ。一方、他社に比べてセンサー技術にはあまり力を入れておらず、あくまで『部屋全体をムラなく均一な温度にする』というのが、ダイキンエアコンのポリシーです。人がいなくなると省エネ運転を行うオートセーブ機能やオートオフ機能は、上位機種以外にはないのも特徴。また、ラインナップは各グレードごとに個性があるというより、『グレードが下がるごとに確実に機能を減らして価格を下げる』というわかりやすい構成になっています。なお、全シリーズで、古い同社製エアコンの冷媒配管をそのまま利用することが可能(※)。露出配管であれは取り替えも手間ではないですが、隠蔽配管ならば助かる仕様です」(戸井田さん)

※Rシリーズの加湿ホースは流用不可

 

【ダイキンのオススメその1 ハイエンドモデル

無給水の「うるる加湿」や高度な気流制御で快適空間を実現

Rシリーズ うるさら7

AN40VRP(※200V)

実売価格24万2000円

他のシリーズにはない、無給水で加湿ができる「うるる加湿」を搭載した最上位シリーズ。暖房時には空気中の水分をエアコンが取り込み、自動で加湿してくれます。「さらら除湿」は除湿した冷風を室内の温まった空気と一緒に送風する機能。消費電力も少なく、寒くなりにくい除湿方法です。また、上位機種だけの、冷房時は天井に沿って冷風を回す「サーキュレーション気流」と、窓からの熱でできた温度ムラをセンサーが検知すると床付近に冷気を送る「垂直気流」で部屋の温度ムラも抑えます。年間電気代は他グレードのシリーズと比べてかなり割安です。

※実売価格は編集部調べ。年間電気代は1kWhあたり27円で計算(以下同)

 

うるさら7(Rシリーズ) 戸井田さんのレコメンド

基本性能が高く、清潔性や操作性を高める機能が豊富

「『R』シリーズは、無給水加湿『うるる加湿』を搭載する唯一のモデルです。4.0kWクラスなら、1時間あたり750mℓの加湿量があり、本格的な加湿能力です。速暖性を向上した『ヒートブースト制御』、湿度を下げることで素早く涼しくする『クールブースト制御』、寒くならないハイブリッド方式の『さらら除湿』など、冷房・暖房・除湿の性能は非常に高いものがあります。

↑「うるる加湿」は外の空気中の水分をエアコンが取り込んで、室内を加湿。加湿量は4.0kWクラスで750mℓ/hを誇っています(画像出典:ダイキン公式サイト)

 

また、上位シリーズに搭載されている音声ガイド機能は、リモコンで操作した内容やオススメの運転モードを音声で知らせてくれる便利な機能。エアコン内部の清潔性を保つ機能では、冷房・除湿で発生した水と一緒に汚れを洗い流す『セルフウォッシュ熱交換器』が採用され、下位クラスより高性能です。高温・高湿になると、音声で知らせて自動で冷房運転を開始する『高温パトロール』モードもあるので、高齢者や子どもだけのときも安心です」(戸井田さん)

 

【ダイキンのオススメその2 中位モデル

「さらら除湿」と「プレミアム冷房」で夏が快適に過ごせる

Fシリーズ AN40VFP

実売価格22万4845円

Rシリーズ、Aシリーズ、Sシリーズに次ぐ中位モデル。最上位の「R」シリーズと同様、「ヒートブースト制御」「クールブースト制御」と、設定温度到達後も温度と湿度をコントロールしてくれる「プレミアム冷房」を搭載したモデル。無給水の「うるる加湿」は省かれていますが、夏場に力を発揮する「さらら除湿」は搭載されています。「セルフウォッシュ熱交換機」は非搭載なものの、自動的にフィルターのホコリをブラッシングする「フィルター自動お掃除」機能でフィルターの目づまりを抑えます。ただし、APF(通年エネルギー消費効率)や年間電気代は、下位の「E」シリーズに近い数値となっています。

 

Fシリーズ 戸井田さんのレコメンド

体に風を当てない快適空調がポイント

「冷房時は、気流を天井に向けて持ち上げる『天井気流』で、エアコンの風が体に直接当たりにくく快適。暖房時は、気流を切り替える『暖気かくはん運転』で天井にたまった暖気をかくはんしてくれます。風をあてずに快適空調を実現する『立体気流』もあって、部屋をムラなく均一の温度にするというダイキンのポリシーはしっかり守られています。

↑「天井気流」イメージ。気流は、約5m先まで天井に沿って奥へ広がり、エアコンの風を直接身体に感じにくくなっています(画像出典:ダイキン公式サイト)

 

なお、『プレミアム冷房』や、室温に近づけて除湿する『さらら除湿』はこのグレードまでの機能。ダイキンの魅力であるタフな室外機も採用されていて、冷房・暖房・除湿の基本性能は申し分なく網羅されています。『R』シリーズにはある『垂直気流』や『サーキュレーション気流』は非搭載なので、暖房時はサーキュレーターなどの空気をかくはんするアイテムを追加すると、より快適性が増すと思います」(戸井田さん)

 

【ダイキンのオススメその3 普及モデル

「ストリーマ」で清潔さを保つシンプル&コンパクトなシリーズ

Eシリーズ AN40VEP(※200V)

実売価格14万2000円

限られたスペースにすっきり設置できるコンパクトなベーシックモデル。風を直接的に体に当てない「風ないス運転」により、夏は冷風をより上向きに吹き出し、冬は温風を足元へ吹き下ろします。フィルターの自動掃除機能は非搭載ですが、ダイキン独自の「ストリーマ内部クリーン」で、熱交換器や気流の通路にプラズマ放電の一種「ストリーマ」を照射してエアコン内部のカビやニオイを抑制。フィルターで捕らえた物質にストリーマを照射する「ストリーマ空気清浄」機能も、他シリーズと同様に搭載されています。

 

Eシリーズ 戸井田さんのレコメンド

ベーシックな冷暖房機能はしっかり搭載

「室内外の温度に応じて、暖房・ドライ・冷房3つの運転モードを自動でセレクトする『自動運転』あり。0.5℃単位で温度をコントロールできる『PIT制御』や、すばやく暖房する『ヒートブースト制御』も搭載しています。下位シリーズとはいえ、ベーシックな冷暖房機能は万全ですね。幅770mmのコンパクトな室内機で、半間幅も余裕で収まる横幅も特徴。室外機も3.6kW以下は幅675mmとコンパクトです(4.0kWは795mm)。

↑室内機は幅770mmのコンパクト設計(画像出典:ダイキン公式サイト)

 

フィルター自動掃除機能は非搭載ですが、エアコン内部・フィルターも独自のストリーマで清潔をキープ。熱交換器フィンには親水性に優れた2層コートを採用し、汚れを浮かせて洗い流せるので、上位機種と同等とはいきませんが、お手入れはラクな仕様になっています。ただし、省エネ性能は価格なりのレベルなので、短時間での使用を想定した部屋に設置するのがオススメですね」(戸井田さん)

 

<総括>

Fシリーズは冷房メインに最適で、Eシリーズは設置性でメリットあり

「『R』シリーズは、冷暖房の基本性能、室外機の性能、清潔維持機能など、ダイキン最高峰の仕様です。特に気流制御が優秀なので、エアコンの風が直接当たるのが苦手な人にオススメです。4.0kWは100Vと200V仕様がありますが、200V仕様の方が省エネ性能が高いので、電源の問題がなければ200Vがいいでしょう。

 

『F』シリーズは、最上位シリーズから『うるる加湿』と『垂直気流』を省いた中位モデルです。冷暖房の基本となるコンプレッサーの制御や室外機の性能はほぼ一緒。上位クラスに比べると付加機能が少なく、APF(通年エネルギー消費効率)もやや低くなくなります。しかし、夏に活躍する除湿機能や冷房機能は最上位クラスとほぼ同レベル。エアコンの使用は夏場がメインという人には最適な仕様といえるでしょう。

 

一方、『E』シリーズは、快適性能を高める最新機能がほぼ削られていますが、基本性能が高いダイキンエアコンが4.0kWクラスなら15万円以下で手に入るのが大きな魅力。室内機もコンバクトなので、設置スペースが限られている場合や、留守の時間が多く、リビングで長時間過ごすことは少ないという生活スタイルなら、おトク感がありますね」(戸井田さん)

 

メーカーその2 三菱電機

【三菱電機のエアコンの特徴とは?】

「三菱電機は、現在の家庭用エアコンで初めて、筒型のファン『ラインフローファン』を搭載。現在の壁掛けエアコンの雛形を作った老舗メーカーです。2015年には、世界で初めて左右独立駆動する新型ファン『パーソナルツインフロー』を開発し、エアコンの新世代を切り開きました。また、早くからセンサーを搭載しており、蓄積したセンシング技術の高さにも定評アリ。それらの技術でひとりひとりに適した温度で吹き分け、個人の快適性を重視した空調を得意としています。なお、三菱電機の4.0kWタイプは200Vのみなので、設置に際し電源工事が必要になる可能性があるので注意しましょう」(戸井田さん)

 

【三菱電機のオススメその1 ハイエンドモデル

2つのプロペラファンと「ムーブアイmirA.I.」がひとりひとりを快適に!

霧ケ峰 FZシリーズ

MSZ-FZ4018S

実売価格27万8000円

センサーとAIを活用して少し未来の体感温度を予測する「ムーブアイmirA.I.」が、快適な室温を保つプレミアムモデル。2つのプロペラファンがそれぞれ駆動する独自の機構「パーソナルツインフロー」が、ひとりひとりの温度の感じ方に合わせて気流の強弱と方向を細かくコントロールしてくれます。除湿運転時の「プレミアム除湿」は弱冷房方式ながら、2つのファンを制御することで室温低下を抑え、寒くなりにくい除湿を実現。APF(通年エネルギー消費効率)は「7.8」と他のシリーズに比べ優秀で、年間電気代も抑えられています。また、「ピュアミスト」を放出する機能を持ち、菌・ウイルス・カビ菌・花粉の活動の抑制、脱臭・保湿効果も期待できます。

 

FZシリーズ 戸井田さんのレコメンド

センサー、ファン、清潔機能も万全のハイスペックモデル

「ほかにはない独自の内部構造を持った、最先端のシリーズです。従来の筒型ファン(ラインフローファン)を止め、ふたつのプロペラファンを採用したダブルファン仕様『パーソナルツインフロー』が特徴。左右それぞれに違う温度帯(暖房時体感温度差 約5℃)の風を送り出せるため、ひとりひとりの快適さが追求できるのがメリットです。また『ムーブアイmirA.I.』による、未来を予想しての『先読み運転』もお見事。『フィルターおそうじメカ』搭載かつ、掃除がしにくいエアコン内部には汚れがつきにくい『ハイブリッドナノコーティング』を施し、カビの発生を抑制する『カビクリーンシャワー』『はずせるボディ』(特許)など、清潔維持対策も万全です! すっきりしたパネルでデザイン性も高く、デザイン・機能ともにまさにハイスペックモデルといえます」(戸井田さん)

↑左右独立駆動のファンで、1人ひとりの温度の感じ方の差や変化にあわせて、気流の強弱と方向を細かくコントロール(画像出典:三菱電機公式サイト)

 

「これだけ最先端のセンシング技術が搭載されているからには、『自動』運転での使用が最適。『ムーブアイmirA.I.』に学習機能もあるため、エアコンの能力を信じて、しばらく使い続けることがポイントです。ただ、ダブルファンという構造上奥行きがあるので、設置スペースの確認は忘れずに!」(戸井田さん)

 

三菱電機のオススメその2 ハイスペックモデル

ダブルファンはないが、最上位シリーズと機能はほぼ同等のスペック

霧ケ峰 Zシリーズ

MSZ-ZW4018S

実売価格24万8000円

「FZ」シリーズと同じく「ムーブアイmirA.I.」を搭載したハイスペックモデル。2つのプロペラファン「パーソナルツインフロー」は省いていますが、体温変化を感知して「自動風あて・風よけ」によって室内の2人を同時に快適にしてくれます。除湿機能としては、「さらっと除湿冷房」を搭載。「冷房」と室温の下がらない「再熱除湿」を自動で切り替えて、除湿していても寒くならず、快適な温度に保ってくれます。「フィルターおそうじメカ」や「ハイブリッドナノコーティング」など清潔機能は「FZ」シリーズと同クラス。


 

Zシリーズ 戸井田さんのレコメンド

エアコンにお任せでOKの十分な機能

「ラインナップ順ではFZシリーズに次ぐ第2グレードに当たります。内部構造は従来のタイプですが、デザイン面を除けば、機能面は最上位とほぼ同等。人の体感温度を予測して先回り運転する画期的な『ムーブアイmirA.I.』も搭載しています。また、FZシリーズと同様、タッチパネルリモコンを採用し、必要最低限の操作で快適運転ができるので高齢者でも迷いません。リモコンのメニューからは細かな設定も可能。FZシリーズもそうですが、高性能なセンサー機能を活かすために、基本的に『自動』運転がオススメ。好みに合わせた設定もできるので、カスタマイズしたい人は最初にリモコンでいろいろ試してみるのがいいでしょう」(戸井田さん)

↑ムーブアイmirA.Iは身体の温度を0.1℃単位でチェックし、個人の体感温度を予測します(画像出典:三菱電機公式サイト)

 

三菱電機のオススメその3 コンパクトモデル

実績のある「ムーブアイ」を搭載し、価格を抑えたコンパクトモデル

霧ケ峰 Lシリーズ

MSZ-L4018S

実売価格18万8000円

赤外線センサー「ムーブアイ」を搭載したコンパクトモデル。FZシリーズとZシリーズの未来の体感温度を予測するAI機能は省かれていますが、センサーが体感温度や人の位置を感知し、冷やしすぎない快適な冷房が可能です。左右のフラップを別々に動かし、2か所を同時に吹き分ける「ビッグWフラップ」を搭載。また「スマート除湿」は、風速を「自動」に設定すると、ファンの回転数を制御しながら除湿し、部屋が寒くなりにくい効果があります。「ハイブリッドナノコーティング」はファンのみに実装。前面パネルやフラップなど、外観パーツは取外しが可能で掃除がしやすい「はずせるボディ」です。

 

Lシリーズ 戸井田さんのレコメンド

コンパクトながらリビングに必要な機能を搭載

「長年の実績がある赤外線センサー『ムーブアイ』搭載モデル。2か所吹き分け可能で、『フィルターおそうじメカ』『はずせるボディ』は、このグレードまでの搭載です。リビングに必要な機能なので、最低限このグレードを選びたいところ。本シリーズの特徴は高さ250mmのコンパクトさ。設置寸法も295mmあれば大丈夫なので、窓上にしか設置できない条件でも問題ありません。夏はエアコンと送風を組み合わせる『ハイブリッド運転』(特許)、冬は暖房とサーキュレーター運転を交互に行う『サーキュレーターモード』があるのも便利です。ただし、本体価格は安いものの、FZシリーズやZシリーズと比べると電気代がかかるので、常にエアコンを使うという方は上位モデルを選んだほうがよさそうです」(戸井田さん)

↑Lシリーズの「ムーブアイ」のイメージ。床や壁などの温度から体感温度を測り、人の位置も見て冷やしすぎない、 あたためすぎない快適な空調を実現します(画像出典:三菱電機公式サイト)

 

<総括>

価格を抑えて快適性を重視するならZシリーズが狙い目

「3シリーズの違いを簡単にまとめますと、FZシリーズは、基本性能(省エネ性)・機能・デザイン、すべてが最新・最上のハイスペックモデル。省エネも快適性も見た目も重視したいという人向きです。暑さ寒さの感じ方が違う複数の人が一緒に過ごす部屋には最適ですね。本シリーズは4.0kWタイプ以上しかないので、14畳越えの大きい部屋のみ対応しています。

 

一方、Zシリーズは、最新機能は網羅していますが、基本性能(吹き分け機能)とデザインがやや落ちます。とはいっても、『パーソナルツインフロー』は搭載しないものの、機能はFZとほぼ変わらないので、価格を抑えて快適性を重視したい人にはこちらが狙い目です。

 

コンパクトモデルのLシリーズは、本体価格がお手ごろ。ただし、上位モデルに比べて省エネ性・機能性で劣るのがネックです。1日中使うことが想定されるライフスタイルなら、少しムリをしても上位クラスを選んだほうが、10年使った場合はおトクになる場合も。とはいえ、三菱電機独自の『ムーブアイ』『ハイブリッド運転』を搭載し、『フィルターおそうじメカ』搭載など、清潔性が担保されているのはメリットです。このあたりをしっかり検討して選んでください!」(戸井田さん)

 

メーカーその3 パナソニック

【パナソニックのエアコンの特徴とは?】

プラスαの機能が充実し、使い勝手がいいのがメリット

「他社に比べて価格がややリーズナブルに設定され、家電量販店で高いシェアを誇っているのがパナソニック。全7グレードが用意され、幅広いラインナップでニーズに合ったモデルが選択できます。独自の微粒子イオン『ナノイー』での除菌・消臭機能や、『フィルターお掃除ロボット』を早くから搭載し、清潔性の維持にも力を入れてきました。重電メーカーと違ってパナソニックは家電メーカーだけに、使い勝手やプラスαの機能(ナノイーや『おやすみナビ』アプリなど)など、ソフトの提案に力を入れているのが特徴。一方で世界初、温度帯の異なる2つの冷風・温風を作る『ダブル温度熱交換器』や、室外機の蓄熱槽に排熱を蓄えて活用する『エネチャージシステム』など、基礎技術の開発にも積極的です」(戸井田さん)

 

【パナソニックのオススメその1 ハイエンドモデル】

高効率のスクロールコンプレッサーで省エネ性は抜群

エオリア WXシリーズ

CS-WX408C2(※200V)

実売価格26万3700円

コンプレッサーに高効率な「スクロール方式」を採用し、省エネ性能を強化した最上位モデル。APF(通年エネルギー消費効率)は7.7と高い数値を誇ります。さらに、「新・ひとものセンサー」で「ひと」と「もの」を高精度で見分け、「暑い」「寒い」の感じ方(温冷感)まで解析。「ダブル温度熱交換器」で2つの異なる温度の風を同時に作り、個人の温冷感に応じて吹き分けます。部屋の断熱性を解析して最適な運転を行う「おへや学習機能」などを備え、きめ細かく節電します。また、ナノイー濃度が従来の10倍になった微粒子イオン「ナノイーX」や、空気の汚れに応じて可動する新搭載の「アクティブクリーンフィルター」で部屋の空気を清潔にする空気清浄機能も充実しています。

※実売価格は編集部調べ。年間電気代は1kWhあたり27円で計算(以下同)

 

WXシリーズ 戸井田さんのレコメンド

動くフィルターで空気清浄機としても使える!

「空気の汚れを感知して、空気清浄フィルターが自動で動く『アクティブクリーンフィルター』がユニーク! エネルギー効率を重視し、空気の汚れがある時だけ密度の高い高性能フィルターが出てくるので、省エネ性を維持しつつ空気を浄化することができます。4.0kWの200V仕様なら20畳相当をカバーできますよ。空気清浄機として単独運転もできるので、わざわざ空気清浄機を置きたくないという人にもオススメ。2018年モデルから無線LAN内蔵になり、『エオリアアプリ』をダウンロードすればすぐにスマホで遠隔操作が可能になりました。

↑アクティブクリーンフィルターの仕組み。空気が汚れに応じてフィルターが可動します(画像出典:パナソニック公式サイト)

 

また、室温と湿度のバランスを考えた『快適除湿モード』、弱冷房で除湿する『冷房除湿モード』のほか、ナノイーXで脱臭しながら除湿する『衣類乾燥モード』を搭載と、除湿機能が充実しているのが魅力。その他、熱交換器の『ホコリレスコーティング』が、オンリーワン。フィン表面だけでなく切断面までしっかりコーティングを施すことで汚れをはじく仕上げです。耐塩害仕様で、海岸近くのエリアでも大丈夫。北海道・東北電力推薦の『あったかエアコン』になっているほど暖房性能も高く、寒い地域の人にも安心です!」(戸井田さん)

 

【パナソニックのオススメその2 セカンドモデル】

省エネ性能以外の機能は最上位と同レベル!

エオリア Xシリーズ

CS-X408C2(※200V)

実売価格25万1600円

省エネ性能が高い「スクロールコンプレッサー」を採用していない(※)以外は、最上位のWXシリーズと同等の機能を搭載。「ナノイーX」と「内部クリーン」運転でエアフィルターを除菌する「オートクリーンシステム」、熱交換機表面(フィン切断面)にもコーティングした「ホコリレスコーティング」「フィルターお掃除ロボット」などで機内を清潔に保ちます。APF(通年エネルギー消費効率)は、200Vの「CS-X408C2」を選べば「WX」シリーズとあまり変わりませんが、100Vの「CS-X408C」の場合、APFは6.3とややダウン。その結果、年間の電気代目安も5000円ほど高くなっています。

※Xシリーズでは、5.6kW(18畳用)以上でスクロールコンプレッサーを搭載

 

Xシリーズ 戸井田さんのレコメンド

最先端の機能がありながら本体価格はお得!

「セカンドグレードに当たりますが、目玉機能である『アクティブクリーンフィルター』『ナノイーX』をはじめ、『ダブル温度熱交換器』や無線LAN内蔵、除湿機能、センサーなど、最上位WXと機能は一緒です。違いはAPFが下がる点。最先端の機能を少しでもおトクな価格で試したい人向けです。能力のバリエーションが幅広く用意されており、6畳用~29畳用まで10種類と豊富に用意しているのも強みです(WXシリーズは14畳用以上のみ6種類)。WX同様、空気清浄機を置かずに済むのでそのぶん費用も浮き、空気清浄機の置き場所も必要なくリビングを広々と活用できます。グッドデザイン賞を受賞した『Jコンセプトシリーズ』のエアコンなので、インテリアにこだわりたい人にもオススメ」(戸井田さん)

↑ダブル温度熱交換器の仕組み。センサーが個々の人の「暑い」「寒い」の感じ方を見分け、フラップで2つの温度の風を混ぜずに独立して吹き分けることで、複数の人を同時に快適にします

 

【パナソニックのオススメその3 コンパクトモデル】

「フィルターお掃除ロボット」搭載でも奥行きはコンパクト!

エオリア EXシリーズ

CS-EX408C2(※200V)

実売価格14万6800円

奥行き239mmとコンパクトなモデル。フィルターについたホコリをかき取って自動で配管穴から屋外に排出する「フィルターお掃除ロボット」もしっかり搭載。「ホコリレスコーティング」や「アクティブクリーンフィルター」は省かれていますが、「ナノイーX」での機内の除菌やカビの抑制は可能です。ナノイーXによる空気清浄機能はないものの、空気がエアコンを通過する度に0.3μmの粒子を80%以上キャッチする「クリーンフィルター」を内蔵し、空気の汚れをキャッチ。心地よいリズムの気流を作り出す「1/f ゆらぎ気流」も搭載しています。

 

EXシリーズ 戸井田さんのレコメンド

「こちらは上から4番目のグレードです。フィルターお掃除ロボットの自動排出方式搭載なのに、設置性が良いのがウリ。これより下のグレードは、ダストボックスに集めたホコリを手動で捨てる方式になります。人がいるかいないかを見分けて省エネ運転をする『不在省エネ』や『オートオフ機能』、部屋の特性を学習する『おへや学習機能』、『日射センサー』などはしっかり搭載しており、省エネと快適性をソフト面でカバーしています。

↑フィルターお掃除ロボットの仕組み。かき取ったホコリは配管穴から自動排出します(画像出典:パナソニック公式サイト)

 

ただ、最上位と比べると消費電力が多いので、長時間使う部屋よりは短時間使う部屋にオススメ。また、本体価格が抑えられている割に、オートセーブやオートオフ機能があるので、出入りの激しい小さなお子さんが居るリビングに使うのもオススメです。別売の無線アダプターをつければスマホによる遠隔操作もできるので、自己管理がまだ難しいお子さんがお留守番するときも安心ですね」(戸井田さん)

 

総括

Xは高性能でWXよりコンパクト。EXはエアコンをスッキリ見せたい人に

「WXシリーズは、省エネ性能を強化し、パナソニックの技術を詰め込んだ『全部のせ』タイプ。冷暖房の性能も高く、エアコン内部の清掃機能や空気清浄機能も高性能です。アプリで様々な操作が可能ですし、最先端のエアコンライフを楽しむならこのモデルでしょう。200V仕様は寸法フリータイプで本体幅899mmとやや大きめということもあり、電源や取り付け位置のレイアウト確認も忘れずに。なお、4.0kW(冷房14畳用)以上の大きさのみの展開なので、これより小さい部屋の場合はXシリーズをチェックしましょう。

 

Xシリーズは、性能・機能は最上位モデルと基本的には一緒。こちらもWXシリーズ同様、北海道・東北電力推薦の『あったかエアコン』で暖房性能が高いです。室内機の幅が799mmの寸法規定サイズになるため、そのぶん最上位のWXよりAPFが落ちますが、半間幅(約91cm)のスペースで高性能のエアコンをつけたい場合に最適です。リビングにも使える14畳用は100Vと200Vの仕様があり、200VのほうがAPF7.2と優秀。200Vでも本体価格はほぼ変わらないので、電源工事をしてでも200Vの方がオススメです。100Vか200Vかの確認は、エアコン専用コンセントの表示を確認するか、エアコン専用コンセントの穴の数(100Vは2つ、200Vは3つ)で判断してください。

↑200Vのコンセントの穴の形状は、スペック表にも表示されています(赤い円で囲んだ部分)。同じ形状か否か、しっかりチェックしましょう

 

EXシリーズは、全体的に性能は下がりますが、冷暖房の基本能力は搭載しており、日々の使いやすさを重視したタイプです。奥行きがコンパクトなので、エアコンをできるだけすっきり収めたい人にオススメ。お掃除ロボット搭載で清潔性も維持もしやすいです。4.0kW(14畳用)以上は200Vなので電源の確認を!」(戸井田さん)

 

メーカーその4 東芝

【東芝のエアコンの特徴とは?】

電機集じん方式の空気清浄機を搭載し、キレイなフォルムも魅力

「他メーカーに比べて、シリーズが少なく、選択肢があまりないのが惜しい。ただし東芝のエアコンは、しっかりした空気清浄機能が搭載されているのがウリで、エアコンで全シリーズ空気清浄機能の具体的なスペックが表記できるのは東芝のみ。全シリーズに搭載されている『プラズマ空清』は、プラズマ放電で汚れを帯電させて熱交換器に吸着させる『電気集じん方式』なので、空気清浄用のフィルターが不要、かつ交換の手間やコストもかかりません。空気清浄機を床に一台置く必要がなく、そのぶん部屋が広く使えるのもメリットです。

 

また、デザインエアコンと言えるほどの特別仕様ではないですが、室内機のキレイなフォルムは高評価。両サイドを包むように巻き込んでいる前面パネルが、すっきりとした印象を与えてくれます」(戸井田さん)

東芝のオススメその1 ハイエンドモデル

空気清浄機能の適用範囲が広く、「エナジーセーブコンプレッサー」で省エネ性能も高い

大清快 E-DRシリーズ

RAS-E405DR

実売価格21万8000円

省エネ性能が高い最上位モデル。必要な能力に応じてシリンダーを切り替える、東芝独自の「エナジーセーブコンプレッサー」を搭載。「節電」ボタンを押せば、扇風機並みの省電力45Wで運転が可能です。「プラズマ空清」は、4.0kWで適用床面積15畳と他モデルに比べてパワフル。また「Wビッグルーバー」を搭載し、二間続きの部屋でも隅々まで風が行き渡ります。寒くなりにくい「おすすめ除湿」を搭載するほか、「衣類乾燥」モードを選べば4kgの洗濯物が3時間で乾燥できます。

※200V電源の機種は適用畳数20畳。実売価格は編集部調べ。年間電気代は1kWhあたり27円で計算(以下同)

 

E-DRシリーズ 戸井田さんのレコメンド

好みの気流が選べるうえ、長時間使うほどオトク!

「すべての機能が搭載されているフルスペックの最上位モデル。東芝独自の『エナジーセーブコンプレッサー』が採用されている唯一のモデルで、コンプレッサーのシリンダーが2つあり、フル稼働の時は2シリンダーを動かし、安定してくると1シリンダーだけ動かすことで少ない電力で運転できます。『プラズマ空清』に加え、『空質センサー』で得た情報をわかりやすく表示する『エアモニター』があるのもこのシリーズのみ。空質センサーが空気の汚れを感知するとランプがオレンジ色に、キレイになると青色に光り、状況が一目でわかります。

↑エナジーセーブコンプレッサーの仕組み。設定温度に近づくと2シリンダー運転から1シリンダー運転に切り替えて、エネルギーを節約します(画像出典:東芝公式サイト)

 

『Wビッグルーバー』でワイドかつロングに気流が届き、リモコンの『スイング』ボタンで『上下』『左右』『上下左右同時』の3つのモードが選べます。さらに、状況に応じて『風よけ』『風あて』『ワイド』『スポット』の4つの気流が選べる『快適気流』もあり。さらに、暖房はあらかじめ時刻を予約しておくと、それまでに室外機・室内機がスタンバイ状態になり、スイッチを入れると30秒で温風が出る『秒速ダッシュ暖房』が便利です。

 

最近の住宅は高気密・高断熱になっているだけに、温度が安定したときに電力が少なくてすむ『エナジーセーブコンプレッサー』の技術が活きてきます。ですから本機の場合、少しの外出(冷房1時間・暖房30分目安)でオンオフするのはやめて、ずっとつけたままにするのがオススメ。長時間エアコンを使う人ほど、電気代がおトクになりますよ!」(戸井田さん)

↑E-DRシリーズの設置例

 

東芝のオススメその2 中位モデル

フィルター自動お掃除機能を搭載し、センサーによる省エネ運転が充実

大清快 E-Rシリーズ

RAS-E405R

実売価格13万9800円

上位機種同様、「プラズマ空清」を搭載。最上位機種と同様、「楽ダストボックス」「フィルター自動お掃除」を搭載し、お掃除・清潔機能が充実しています。「楽ダストボックス」はフィルター自動お掃除でたまったホコリを掃除機で吸えるのが便利です。「ecoモード」では「人サーチセンサー」「明るさ〔日あたり〕サーチセンサー」により省エネ運転を実施。「人サーチセンサー」で不在が30分続くと自動で能力を抑え、1時間で運転を停止します。

※1:18畳用のRAS-E566Rのプラズマ空清の適用畳数は18畳 ※2:18畳用のRAS-E566RのみWビッグルーバーを搭載

 

E-Rシリーズ 戸井田さんのレコメンド

基本性能は最上位に劣るが、コンパクトサイズとメンテ性能が魅力

「4.0kWまでの機種なら、高さ250mm幅790mmとコンパクトサイズなので、狭い窓上にも収まります。また『フィルター自動お掃除』と、この機能で溜まったホコリを吸い取ることができる『楽ダストボックス』があるのは、このグレードまで。清潔性を重視する人にオススメです。

↑「楽ダストボックス」の吸引イメージ。フィルター自動お掃除で溜まったホコリを専用のお掃除ノズル(付属)を使って、掃除機で吸引できます(画像出典:東芝公式サイト)

 

センサーは、『人サーチセンサー』と『明るさ〔日あたり〕サーチセンサー』の2つ(最上位も同じ)。『ecoモード』やボタンひとつで省電力運転を行う『節電運転』など、節電機能も上位機種と同等です。ただし、『エアモニター』『Wビッグルーバー』『快適気流』は非搭載(※)。APFは4.9と、基本性能は上位機種に比べるとやや落ちます。

※18畳用のRAS-E566RのみWビッグルーバーを搭載

 

共働きなどで日中エアコンはあまり使わないが、省スペースで設置しつつ、メンテナンスの手間は省きたいという人にオススメ。下位モデルと本体価格は大きく変わらないので、お手入れをエアコンにお任せしたいなら、ぜひこちらを選ぶべき」(戸井田さん)

 

【東芝のオススメその3 コンパクトモデル】

「プラズマ空清」と熱交換器の汚れを洗い流す機能を搭載

大清快 E-Pシリーズ

RAS-E405P 

実売価格12万9800円

上位機種と同じく、東芝独自の「プラズマ空清」を搭載したコンパクトモデル。PM0.1レベルの微細な粒子も集めて帯電し、熱交換機に吸着して屋外に排出します。フィルターの自動お掃除機能はありませんが、除湿や冷房時に発生した水が熱交換器の汚れを洗い流す「マジック洗浄熱交換器」を搭載。運転停止後、プラズマ乾燥で送風路内のイヤなニオイも脱臭します。水平から足元まで風向をコントロールする「クルッとルーバー」で部屋の隅々まで風を届けます。

 

↑上下左右同時にスイングする「クルッとルーバー」を搭載(画像出典:東芝公式サイト)

 

E-Pシリーズ 戸井田さんのレコメンド

少しでも安く、使用頻度が低い部屋に設置したい人に

「こちらも、高さ250mm幅790mmのコンパクトサイズ。コンプレッサーや気流制御は、ひとつ上のE-Rシリーズと同等で、APFも変わりません。除湿に関しても同等。違いは掃除機能と省エネ運転関係で、フィルターの自動お掃除と『楽ダストボックス』は非搭載ですが、熱交換器の汚れを自動で洗浄して屋外へ排出したり、送風路のニオイを脱臭したりする機能は残っています。

 

また、センサーは『人サーチセンサー』がなくなり、『明るさ〔日あたり〕サーチセンサー』のみ。人がいない時、セーブ運転や自動オフにはなりませんが、部屋に入る日照を感知して、冷暖房の運転を調整してくれます。

 

基本性能はひとつ上のE-Rシリーズと同等なので、少しでも安くエアコンを調達したい人にオススメ。ただ、フィルター掃除や『ecoモード』などはなくなるので、自己管理が前提となります。日常的に頻繁に使う部屋よりは、使用頻度が低い予備部屋や客間などに設置したいところ。手入れの手間やムダな電気代がかからずにすむでしょう」(戸井田さん)

 

総括

価格を抑えるなら清潔機能をカバーするE-Rシリーズがオススメ

※1:200V電源の機種は適用畳数20畳 ※2:18畳用のRAS-E566Rのプラズマ空清の適用畳数は18畳 ※3:18畳用のRAS-E566RのみWビッグルーバーを搭載

 

「E-DRシリーズは、すべての機能が搭載されているフルスペックモデル。独自のコンプレッサーを搭載し、基本性能が高いのが最大のウリです。在室時間が長いリビングや寝室などにオススメ。6畳(2.2kW)~26畳(8.0kW)まで全ラインナップが揃っているので、どんな大きさの部屋でも選べるのもこのグレードの特徴です。14畳(4.0kW)は100V(品番:RAS-E405DR)と200V(品番:RAS-E406DR)があり、200Vの方がAPFが高いので、より省エネ性能を求めるなら200Vで計画を!

 

E-Rシリーズは、基本性能はやや落ちるものの、清潔機能と省エネ機能はカバーされているモデルです。最上位と比べると、電気代は1年間で8000円強の差があり、また空気清浄能力も落ちるので、在宅率が低い家庭向き。コンパクトサイズを活かして、設置条件が厳しい場所の選択肢として有効です。ラインナップは18畳まで5機種で、12畳(3.6kW)はありません。また、5.6kWの18畳タイプ(品番:RAS-E566R)は高さが250mmではなくなる(293mmになる)ので、設置寸法で選ぶ場合は注意して下さい。

 

E-Pシリーズは、基本性能はひとつ上のE-Rシリーズと一緒。ラインナップは6畳(2.2kW)~14畳(4.0kW)までの4機種で、12畳(3.6kW)はなし。清潔機能や省エネ機能もシンプルなので、エアコンの使用頻度が少ない部屋向きです。ひとつ上のE-Rシリーズと実売価格で大きな差がないなら、E-Rシリーズのほうがオススメです!」(戸井田さん)

↑E-Rシリーズの設置例

 

メーカーその5 富士通ゼネラル

【富士通ゼネラルのエアコンの特徴とは?】

室内温度のムラをなくし、清潔機能でも一歩先行く

「冷暖房ともに室内温度のムラをなくし、快適にするのが富士通ゼネラルのポリシー。風を感じにくい穏やかな冷暖房はとても心地がいいもので、両サイドにファンを搭載した『デュアルブラスター』はそれを具現化するための象徴的な機構です。また、部屋の温度・湿度を計測し独自のアルゴリズムで分析して、季節と室温に応じて冷房・送風・除湿・暖房の切り替えを自動で行う『毎日快適モード』を全シリーズに搭載。これにより、運転モードの切り替えを気にせず生活でき、『一年中つけたままにする』という、一歩踏み込んだ新しい提案をしています。

 

清潔機能においても、同社は積極的な提案をしてきました。『フィルター自動おそうじ』機能を、業界で初めて開発したのは同社。さらに2018年モデルのXシリーズには、業界初の『熱交換器加熱除菌』を搭載。熱交換器のフィンとフィンの隙間に水分が残るとカビの原因となりますが、その水分を55℃以上に加熱してお湯にすることでカビ菌・細菌を除去できます。日立の『凍結洗浄』もそうですが、エアコン内部の清潔機能が今後のトレンドになりそうです」(戸井田さん)

 

【富士通ゼネラルのオススメその1 プレミアムモデル】

「熱交換器加熱除菌」「メタルハイコート」で内部は常に清潔!

ノクリア Xシリーズ

AS-X40H2

実売価格24万6460円

冷房や除湿で発生した水を加熱して、カビ菌・細菌などを除去する業界初の新提案「熱交換器加熱除菌」を搭載したプレミアムモデル。冷風・温風が吹き出すセンターファンをチタン化合物などでコーティングした「メタルハイコート」でホコリの付着も防止します。本体両側に設置されたサイドファン「デュアルブラスター」も特徴。本体センターからの「冷暖気流」とともに、温度と速さの違う2種類の気流を生み出して制御することで(ハイブリッド気流)、部屋全体の空気をムラなく快適にします。

↑加熱除菌運転の効果のイメージ(画像出典:富士通ゼネラル公式サイト)

 

※実売価格は編集部調べ。年間電気代は1kWhあたり27円で計算(以下同)

 

Xシリーズ 戸井田さんのレコメンド

「デュアルブラスター」が温度ムラを減らし、清潔機能も充実

「本体両サイドについているファン『デュアルブラスター』が他メーカーにはない機能。冷房時は下に落ちやすい冷気を両サイドのファンから吹き出す風で持ち上げ、また、風を人に当てて涼感をアップさせることも可能です。暖房時は天井に昇りがちな暖気を両サイドのファンから吹き出す風で押さえつけ、暖気を床全体に広げるので、足元がしっかり温まり、顔だけが温まってぼーっとすることがなくなります。冷気だまり・暖気だまりができやすい大きな部屋や、長時間エアコンを使うと風が気になるという人にオススメです。部屋全体の温度を均一にするので、家事で四六時中動いていたり、子どもが常に動き回っていたり……といった家庭には最適ですね。

↑冷房(左)では、室内機の左右に搭載した「デュアルブラスター」の室温気流が冷気を持ち上げ、遠くまで運んで部屋中をムラなく涼しく。また、暖房時(右)は床付近を這うように遠くへ暖気が行き届きます(画像出典:富士通ゼネラル公式サイト)

 

また、深夜の暖房運転は静音運転に自動で切り替えるなど、AI(人工知能)が分析・判断して最適な運転を行う『ノクリアセレクト』を搭載。このほか、エアコン任せで自動で最適な運転を行う『おまかせノクリア』では、全シリーズ標準の『毎日快適』モードに加え、X、XS、Zの上位モデルのみ搭載する『毎日みまもり』モードも用意しています。こちらは夏は31度以上・冬は15度以下になると自動運転を開始してくれるので、体感温度が鈍くなりがちな高齢者の見守りとしても活用できます。

 

清潔機能は、他のグレートにもある『熱交換器加熱除菌』『フィルター自動おそうじ』のほか、『メタルハイコート』と、電気集じんで室内の空気もキレイにする『プラズマ空清』が搭載されるなど、機能が充実しています。除湿は寒くならない再熱除湿、あるいは弱冷房除湿と、いずれかを好みに合わせて選べるので便利です」(戸井田さん)

 

【富士通ゼネラルのオススメその2 セカンドモデル】

「デュアルブラスター」搭載ながら「熱交換器加熱除菌」などを省略

ノクリア XSシリーズ

AS-XS40H

実売価格18万6840円

「デュアルブラスター」を搭載したスタンダードモデル。2種類の気流で室温を制御する「ハイブリッド気流」で、冷房時は気流を攪拌し、やわらかな風を部屋中に行き渡らせます。「熱交換器加熱除菌」は非搭載なものの、「フィルター自動おそうじ」は搭載。室温、リモコン付近、床温度の3点を計測する「3D温度センサー」を活用して運転を制御し、暖めすぎ・冷やしすぎのムダを抑制します。あらかじめ室温を上げて、霜取り運転中も暖かさをキープする「ホットキープ除霜」も搭載。

 

XSシリーズ 戸井田さんのレコメンド

デュアルブラスター搭載かつ設置スペースも少なくて済む!

「簡単に言うと『デュアルブラスター』は搭載しながら、『熱交換器加熱除菌』『プラズマ空清』などを省略し、価格を手ごろにしたモデルです。Xシリーズに比べ清潔機能と低温暖房能力が落ちますが、先述の『おまかせノクリア』や『ノクリアセレクト』といった便利機能やリモコンなどは最上位モデルと一緒です。除湿は再熱除湿はなく弱冷房除湿方式。温度が下がる『ソフトクール除湿』と、寒くなりにくい『ひかえめ除湿』の2モードから選べます。『デュアルブラスター』による温度ムラのない冷暖房が実現できるので、快適性重視の部屋で使うのがオススメ。『毎日快適』モードにすれば、ムダなく最適運転をしてくれます。子どもだけで過ごすときや、季節の変わり目で運転モードに悩むときなどにぜひ活用して下さい。

 

上位機種と同様、抗菌・防カビコーティングを施した『ハイドロフィリック熱交換器』となっていますが、エアコン内部の清潔機能は『フィルター自動おそうじ』のみ。Xシリーズに比べて清潔機能は大きく省かれているので、汚れやすいキッチン近くではなく、比較的汚れにくい子ども部屋や寝室で使うのがいいでしょう。6.3kW(20畳用)・7.1kW(23畳用)でも幅786mmとコンパクトなので、設置できるスペースが半間(約91cm)しかない部屋にも取り付けられます」(戸井田さん)

↑「ハイドロフィリック熱交換器」イメージ。冷房時と除湿時に発生した水で、熱交換器を自動で洗浄します(画像出典:富士通ゼネラル公式サイト)

 

【富士通ゼネラルのオススメその3 ベーシックモデル】

清潔維持機能を重視したコンパクトなモデル

ノクリア Dシリーズ

AS-D40H

実売価格15万1200円

「デュアルブラスター」はありませんが、「熱交換器加熱除菌」を搭載したコンパクトモデル。スリムながら「フィルター自動おそうじ」もあり、清潔維持機能が重視されています。電気集じん方式の「プラズマ空清」の搭載により、0.3~2.5μmの粒子を88%キャッチして、部屋の空気を浄化してくれます。また、人感センサー「不在ECO」で人の有無を検知して、ひかえめ運転への切り替えやオン・オフを自動的に行い、節電をサポート。

 

Dシリーズ 戸井田さんのレコメンド

この価格帯で清潔機能が充実しているのはうれしい

「このクラスではかなりハイスペックでコスパが高いモデル。2018年モデルの目玉機能『熱交換器加熱除菌』を搭載するほか、『プラズマ空清』『フィルター自動おそうじ』などもあり、清潔機能は十分。お手入れが気になる人にはうれしいところですが、暖房を快適にする機能は少なくなるので、冷房メインの部屋で使うといいでしょう。

 

センサーは『人感センサー』のみになりますが、人がいなくなると節電運転に切り替えてくれるので省エネ。一年中適切な運転をセレクトしてくれる『毎日快適モード』もあります。両サイドの『デュアルブラスター』がないぶん、すっきりとした見た目になっているのはデザイン面にこだわる人にとっては魅力ですね。本体の高さが250mmで、高さ295mm(上部38mm・下部7mm)あれば設置できるスリム設計がウリ。パネルデザインもスッキリコンパクトで、狭い部屋でも圧迫感なく収まります。もうひとつ下にCシリーズもありますが、価格差があまりないでこちらがオススメ」(戸井田さん)

↑窓上のスペースにも収まる、コンパクトでスッキリしたボディが魅力(画像出典:富士通ゼネラル公式サイト)

 

総括

「デュアルブラスター」「熱交換器加熱除菌」の有無で選択を!

「Xシリーズは『デュアルブラスター』に加え、清潔機能も便利機能もすべて搭載するフルスペックモデル。室温を均一に保つ冷暖房がしっかり実現されているので、エアコンの風が苦手という人も満足できます。両サイドにファンがありますが、5.6kW(18畳用)までは横幅が786mmに収まっています。それを超えると横幅が大きくなるので(20畳用のAS-X63H2だと幅898mm)、設置スペースにご注意を。

 

なお、停止時の姿は、以前のモデルよりもかなりスッキリしましたが、運転時は両サイドの『デュアルブラスター』が動くためメカニックな印象。『カッコいい』と感じる人と『ゴツい』と感じる人と、好みが分かれるデザインなので、動いた状態を見て判断することをオススメします。

 

XSシリーズは、清潔維持機能と暖房の快適機能が省かれているほか、APFも最上位機種に比べて低く、年間の電気代はXシリーズと比べて6000円強高くなります。清潔性を維持する機能が少ないため、エアコン内部のお手入れは定期的に業者に頼むつもりで購入をしたほうがいいでしょう。本シリーズは、とにかく風があたる冷暖房が苦手で、風をダイレクトに感じにくい『デュアルブラスター』をお手ごろに手に入れたいという人に最適です。

 

Dシリーズはデュアルブラスター非搭載ですが、清潔維持機能が充実しているモデル。冷暖房の快適性より、お手入れの手間を省くことを重視する人向き。スリムタイプなので、設置スペースに制約がある場合にも合っています。なお、ラインナップは2.2kW(6畳)~5.6kW(18畳)までなので、大きい部屋はXSまたはXシリーズで検討を!」(戸井田さん)

 

メーカーその6 日立

【日立のエアコンの特徴とは?】

「凍結洗浄」を新開発し、清潔性に磨きをかけた

「日立のエアコンは、『白くまくん』の愛称でおなじみ。寒冷地仕様を除くと全5シリーズあり、選びやすいバリエーションとなっています。室内機の内部にステンレスを採用した独自の『ステンレス・クリーン システム』で清潔性の高さには定評アリ。今季はさらに、熱交換器を凍らせてから一気に溶かして汚れを洗い流す『凍結洗浄』を開発。最下位モデルを除く4シリーズに搭載し、ますます清潔性を高めてきました。

 

近年、室内の状況をセンシングするために各社さまざまなセンサーを搭載していますが、画像によってセンシングするのは日立のみ。また、基本性能であるエネルギー効率が高いのも特徴です。高さや奥行きが小さいモデルも積極的に展開し、設置性が良い点も見逃せません」(戸井田さん)

 

【日立のオススメその1 ハイエンドモデル】

「くらしカメラAI」で幅広いデータを把握し、適した空調を行う

白くまくん Xシリーズ

RAS-X40H2

実売価格24万9130円

「くらしカメラ AI」と「凍結洗浄Premium」を搭載した最上位モデル。30万画素のセンサーを採用した画像カメラ、温度カメラや近赤外線LED技術を搭載した「くらしカメラ AI」で室内をセンシング。在室人数や時間、一人ひとりの体感温度までを把握し、高精度な空調制御を可能にしました。天井の温度を検知して天井から伝わる熱を抑える間接冷房「プレミアム天井気流」も備えています。また、熱交換器を凍らせて汚れを洗い流す「凍結洗浄」は、本シリーズでは「凍結洗浄Premium」に。「くらしカメラ AI」でエアコン内部の汚れ方を予測して自動で2回洗浄するなど、清潔性をキープする能力も高いです。ホコリなどを帯電させてフィルターで捕集する「ステンレスイオン空清」も採用。

※実売価格は編集部調べ。年間電気代は1kWhあたり27円で計算(以下同)

 

Xシリーズ 戸井田さんのレコメンド

基本性能が高く内部クリーン機能が優秀

「最上位のプレミアムモデルです。APF7.7と基本性能が高く、幅800mm以下のコンパクトサイズながら優秀な省エネ性能を達成しています。エアコンを長時間使う生活スタイルであれば、よりメリットを感じるはず。『くらしカメラ AI』は、温度・湿度に加え、人の識別・在室時間・活動量・間取り・家具や窓の位置など、多数の情報を把握し、快適かつ省エネな運転をしてくれます。ただ、中央部分にカメラやセンサーがあり、運転時は全面パネルが開いて、フラップも6枚可動するのでややゴチャゴチャした見た目に。すっきりしたインテリアにしたい人は、運転時の姿を確認してください。

 

『カラッと除湿』は、寒くならずに除湿ができる再熱除湿を採用。室温が低くてもしっかり除湿ができるので、梅雨時や秋口も快適です。また、起きる時刻に合わせて温度と湿度をコントロールする新『快眠』モードや、タイマー時間が経過して運転停止した後も、室温の上昇や寝返りの頻度を見て、自動で再運転を行う『みはっておやすみ』タイマーなど、快眠のための機能が充実しているのもうれしいところです。

 

なお、ウリである『凍結洗浄』は、『くらしカメラ AI』により部屋の状況を認識して、汚れがひどくなる前に自動洗浄をするのがこのシリーズの特徴。エアコン内部を清潔に保つ機能は、他社より完成度が高いと感じます。そのため、調理時の油煙がつきやすいLDKなどに設置するのもオススメですね」(戸井田さん)

↑「くらしカメラ AI 」には、近赤外線LED技術や画像カメラ、温度カメラなど多数のセンシング機器を搭載(画像出典:日立公式サイト)

 

【日立のオススメその2 スタンダードモデル】

白くまくん E・ELシリーズ

RAS-E40H2

実売価格20万3040円

一部機能は省かれているものの、「凍結洗浄」と「くらしカメラ F」を搭載

「凍結洗浄Standard」と「くらしカメラ F」を搭載したスタンダードモデル。熱交換器を凍らせて自動で洗浄する「凍結洗浄」は、汚れを予測して洗浄する機能はありませんが、基本的な機能は最上位機種と同等です。「くらしカメラ F」は温度カメラ、湿度カメラなどは省かれていますが、画像で室内の状況を認識して人のいるエリアだけに風を送るなど温度や風向、風量をコントロールしてくれます。上位機種と同様、人がいなくなると1時間で運転を自動停止する「オートオフ」や「風よけエリアセレクト」機能も搭載されています。

 

E・ELシリーズ 戸井田さんのレコメンド

清潔性は優秀で、複数の人が居ても効率よく運転

「最上位シリーズと同様に『凍結洗浄』を搭載していて、不在時の自動洗浄のほか、タイマーでの洗浄の設定もできます。これより下のグレードでは『凍結洗浄』のタイマー設定はできません。フィルター自動掃除機能のほか、内部は『ステンレス・クリーン システム』で汚れがつきにくいのがメリット。汚れが多い環境で使うなら、タイマーで定期的に洗浄すると、汚れがたまらず清潔に使えます。

 

家具の位置や形状を検知し、気流の通り道を見つけて送風する機能は省略。フラップも6枚ではなくなりますが、人の位置と足もと、人数、活動量、日差しなどを認識して、温度・風向・風量をコントロールしてくれるので、複数の人がくつろぐ空間でも効率よく運転してくれます。冷やしすぎない冷房『涼快』や寒くならない再熱方式の『カラッと除湿』搭載で冷房機能は快適。寝返りの感知はありませんが、温度を見張って暑くなると再運転してくれる『みはっておやすみ』タイマーは搭載されています」(戸井田さん)

↑「凍結洗浄」の仕組み。熱交換器を急速冷却。大量の霜をつけて一気に溶かし、汚れを洗い流したのちに乾燥させます(画像出典:日立公式サイト)

 

【日立のオススメその3 ベーシックモデル】

「凍結洗浄」「フィルター自動お掃除」を省略して価格を抑えた

白くまくん Dシリーズ

RAS-D40H2

実売価格11万3400円

「凍結洗浄」を搭載しないベーシックモデル。フィルターの自動お掃除機能はありませんが、通風路、フラップ、フィルターにステンレスを採用した日立独自の「ステンレス・クリーン」仕様で、エアコン内の菌や汚れを抑制します。また、日差しを感知する「くらしセンサー」で日差しの変化を見分け、「ecoこれっきり」ボタンを押すだけで曇りや夜になると控えめ運転に切り替わります。除湿は弱冷房方式で、吹き出す風の量をコントロールして肌寒さを抑える「ソフト除湿」となっています。

 

Dシリーズ 戸井田さんのレコメンド

「『凍結洗浄』や『フィルター自動お掃除』などの清潔維持機能を省き、必要最低限の機能に絞ったベーシックモデルです。センサーは、温度・湿度のほか日差しを見る『くらしセンサー』を搭載。日差しの変化を見分けて、省エネ・快適な運転を行います。切りタイマーをセットしていても、室温が上がると再運転する『みはっておやすみ』タイマーは本シリーズにも搭載。室内機が小さく、狭いスペースにも収まるので、設置スペースの狭い部屋に向いています。

 

ほとんどの機能を省略して価格を優先しているので、予備室や使用頻度の少ない部屋向き。内部の清潔機能が最小限ということもあって、汚れが発生しやすい部屋やタバコを吸う人が使う部屋などは避けた方が無難でしょう」(戸井田さん)

↑室内機がコンパクトなので、少ないスペースで設置できます(画像出典:日立公式サイト)

 

総括

日立のウリの機能を網羅したいならE・ELシリーズも狙い目

「Xシリーズは基本性能が高く、多彩な機能を搭載。まさに日立の技術を結集したプレミアムなモデルです。6畳(2.2kW)~29畳(9.0kW)まで、幅広いラインナップを用意。また、3.6kW(12畳)には珍しく100Vと200Vがあります。200Vのほうが年間の電気代が2500円ほど安くなるので、電源に問題がなければ、200Vタイプがおすすめです。なお、他メーカーと比べて、最上位のXシリーズとそれ以下のシリーズとの機能差が大きいのも特徴。Xシリーズだと年間の電気代も1万円以上安くなる計算です。快適性も省エネ性も差がつくので、予算が許すならXシリーズがオススメ。

 

E・ELシリーズは『凍結洗浄』搭載のスタンダードモデル。価格を抑えつつ、日立のウリの機能を網羅したいならこちらです。ただ、最上位Xシリーズとの差はかなりあるので、欲しい機能が落ちていないか、しっかり確認を! また、ひとつ下のW・WLシリーズは室内機がコンパクトな設計になっていますが、価格差はあまりないので、設置寸法に制約がない場合はE・ELシリーズがオススメです。

 

Dシリーズはもっとも廉価なベーシックモデル。といってもAPFや低温時暖房能力など、冷暖房の基本性能は悪い数値ではありません。付加機能は必要最低限で、快適性能も重視されていませんが、そこは割り切って『とりあえず冷暖房が欲しい』という部屋であれば問題なし。ラインナップは5.6kW(18畳)までなのでご注意を」(戸井田さん)

 

格安4Kテレビもラインナップ! FUNAIから初の有機ELテレビほか4K/2Kテレビが一挙登場

船井電機は、FUNAIブランド初となる4K有機ELテレビ「7010」シリーズほか薄型テレビ6シリーズ全14機種と、次世代ブルーレイ規格「4K Ultra HD ブルーレイ」に対応したBDレコーダー「UT」シリーズほか3シリーズ全6機種を、7月14日よりヤマダ電機グループで独占販売します。

 

薄型テレビのラインナップは、4K有機ELテレビ「7010」シリーズ、4K液晶テレビのハイグレードモデル「4110」シリーズ、スタンダードモデル「4010」シリーズ、HD解像度の液晶ディスプレイを備えた「2010」シリーズを用意。いずれも内蔵HDDへの録画機能を備えています。また、今回より内蔵HDD録画機能を省いたシンプルモデルとして、4K液晶テレビ「3010」シリーズと、HD液晶テレビ「1010」シリーズが新たに追加されています。

 

初の有機ELモデル「7010」シリーズ

フラッグシップとなる4K有機ELテレビ「7010」シリーズは、独自開発の高画質エンジン「クリアピクスエンジン 4K HDR OLED」を搭載。有機ELならではのダイナミックレンジとハイコントラストで、4K映像を精密に再現します。

 

 

また、「HDR 10」や「HLG」、「Dolby Vision」など、様々なHDR規格に対応しており、鮮やかで奥行きのある映像を再生します。国内メーカーの4K有機ELテレビとしては初めて録画用HDD(1TB)を内蔵し、本体だけで地上デジタル放送を最大128時間録画可能。さらに、3チューナー搭載で、視聴中の番組とは別に2つの番組を同時録画することができます。このほか、好みの項目を選んでおくことで該当する番組を自動録画する「おまかせ録画」や、録画した番組をカテゴリー別に自動分類して表示する「おすすめ再生」など、便利な録画機能も備えています。

 

本体は映像を際立たせる極細フレームのミニマルデザインを採用し、スタンドに角度をつけることで「映像だけがそこにある」ような浮遊感のある映像体験を実現。本体正面にはフルレンジスピーカーと大容量ウーファーを配し、最大出力50Wのマルチアンプで駆動し、2.2chの立体的なサウンドを再生します。

 

ラインナップは65型「FE-65U7010」(実売予想価格39万9800円)と、55型「FE-55U7010」(同25万9800円)の2機種を用意しています(価格はいずれも税抜)。

 

録画機能をアップした薄型テレビ

4K液晶テレビは「4110」と「4010」の2シリーズをラインナップ。主な違いは、4110シリーズのみ倍速駆動に対応しているほか、映像エンジンや内蔵HDDの容量、対応HDR方式など。いずれも3チューナーを装備し、2つの裏番組を同時に録画できます。

 

 

 

ラインナップは、4110シリーズが65型「FL-65U4110」(実売予想価格21万9800円)、55型「FL-55U4110」(同15万9800円)、49型「FL-49U4110」(同11万9800円)の3機種、4010シリーズが49型「FL-49U4010」(同10万4800円)、43型「FL-43U4010」(同9万4800円)の2機種を用意しています(いずれも税抜)。

 

また、低価格なジェネリック4Kテレビを意識し、録画機能を省いた4Kモデル「3010」シリーズにも注目。50型「FL-U3010」のみの展開ながら、実売予想価格4万9800円(税抜)と5万円を切る価格設定で、手ごろな4Kテレビを求めている層に訴求しています。

 

高画質4K映像が楽しめるUHD BD再生対応のBDレコーダー「UT」シリーズ

BDレコーダーは、新たに最上位機種「UT」シリーズがラインナップに加わりました。同シリーズは、最大100Mbpsという膨大な情報量で高画質な4K映像が楽しめる「4K Ultra HD ブルーレイ」(UHD BD)の再生に対応。地デジやBDなどの映像も4Kにアップコンバートし、コマとコマのあいだの映像を補完して秒間60コマのなめらかな映像を再生します。

↑UHD BD再生対応の「FBR-UT1000」

 

また、ハイレゾ音源(LPCM/FLAC/DSD/ALAC)の再生に対応しているほか、ユーザーの好みを学習して自動で録画してくれる「AI録画」機能を備えています。

 

ラインナップは内蔵HDD 2TBの「FBR-UT2000」(実売予想価格5万5800円)と、1TBの「FBR-UT1000」(同4万9800円)の2機種(いずれも税抜)。

 

このほか、3チューナー搭載の「HT」シリーズや2チューナー搭載の「HW」シリーズも発売されます。

 

18年度は国内シェア15%を目指す

FUNAIブランドの薄型テレビやBDレコーダーを独占販売するヤマダ電機では、昨年6月の販売開始より全店舗に商品に熟知した「フナイマイスター」を配置し、店頭販売ならではの手厚い商品説明などを実施。そのなかで得られた顧客からの意見や要望などを集約し、今回の商品開発に生かしているとのこと。

 

初年度のFUNAIブランドテレビの目標市場シェアは5%でしたが、最終的には目標を上回る7%を達成。さらに2018年度は目標シェアを15%に引き上げ、さらなるシェア拡大に励むとしています。

 

低価格化が進む国内テレビ市場で、独自の商品開発や販売戦略を武器にシェアを拡大しているFUNAIブランドの今後の展開に注目が集まりそうです。

だって「コードレス」ですから! 累計70万台売れた「レッグリフレ」より、どこでも使える新モデル

パナソニックは、電池対応で場所を選ばずマッサージができるコードレスタイプのエアーマッサージャー「コードレス レッグリフレ EW-RA38」を9月1日に発売します。実売予想価格は2万5000円前後(税抜)。カラーはピンクとブラックの2色展開です。

 

単3乾電池対応でコードレスでも使用可能

「レッグリフレ」シリーズは、多忙なワーキングウーマンを中心に仕事や家事の合間に手軽に使える「ながらマッサージ」が支持され、2010年の発売以来、累計販売台数70万台超と好評のエアーマッサージャーです。

 

今回発売される「コードレス レッグリフレ」は、家ではもちろん、オフィスや長時間の移動中、スポーツのあとなどでも手軽にマッサージがしたいというニーズに応えたアイテム。単3形電池(充電池推奨)に対応し、従来の操作器やエアーホースを一体化したコンパクトなコードレス対応モデルになっています。コードレスなので、煩わしいコードを気にせず電源がない場所でも使用でき、同梱するACアダプターでも使用できるので、シーンに応じて使い分けが可能です。また、電池対応仕様でありながら、力強さは従来品と変わらず、進化したエアーバッグが疲れた脚を力強くもみほぐし、血行を促進します。

 

疲れを感じやすいふくらはぎ部分にエアーバッグを追加

本機では足裏、かかと、足首、すね、ふくらはぎの全5か所がマッサージできます。人の手によるマッサージを再現する「ヒューマンハンドエアーバッグ」が進化し、新たにふくらはぎの後ろ側にエアーバッグを追加。疲れを感じやすいふくらはぎ(腓腹筋・ヒラメ筋)を中心から外側までパワフルにもみほぐします。また、足首のエアーバッグを大きくしたことで、足首を包み込みながらぎゅっとつかんで力強く加圧・マッサージするので足首からふくらはぎまで、しっかりもみほぐして血行を促進します。

↑ふくらはぎの後ろにもエアーバッグを追加

 

さっと着脱できるよう、新たに線ファスナーも採用

プロに学んだというマッサージコースは全部で3コース。足首からふくらはぎ全体をスッキリさせる「もみほぐし」コース、立ち仕事で疲れた足を重点的にほぐす「足うら」コース、より短時間でスッキリしたいという要望に応え、5分で手軽にリフレッシュできる「クイック5分」コースを用意しています。もみの強さは3段階から選択可能。

 

また、従来品では「面ファスナーによる着脱が煩わしい」という声がありましたが、新製品では面ファスナーに加え、さっと取り外せるように線ファスナーも採用しています。また、新開発「サイレンサー搭載エアーポンプ」で動作音を抑えており、気軽に使えるのもうれしいです。手軽に着脱できるうえ、コード付きの煩わしさもないとあって、様々なシーンで使いやすくなった新「レッグリフレ」。自分へのごほうびとしてもいいですし、大切な人へのプレゼントとしても大いに喜ばれそうですね。

 

パナソニック

エアーマッサージャー

コードレス レッグリフレ EW-RA38

●発売:9月1日●実売予想価格:2万5000円前後(税抜)●サイズ/質量:約W575×H370×D45㎜(片足)/約1300g(ACアダプター、すね用パッドは除く)●対応サイズ:ふくらはぎ周囲 約27~48㎝、足サイズ 約20~28㎝●使用電源:ACアダプター 100V 50-60Hz、単3形電池(別売)各2本 DC2.4-3.0V(計4本使用)●エアー圧力:弱・約24kPa、中・約40kPa、強・約51kPa(コースや部位によって若干の違いがあります)●定格消費電力:ACアダプター使用時9W ●施術か所:5か所 ●医療機器認証番号:230AHBZX00009000

テープカッターが冷蔵庫にピタッと密着!? キャンドゥ「片手で切れるマスキングテープカッター」が「良いこと尽くし!」と好評

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「片手で切れるマスキングテープカッター」(キャンドゥ)

 

保存食の日付を書き留めたりタッパーの中身を記録したりと、料理中でもメモは必須アイテム。しかしそのままキッチンに置くのは清潔感がないし、いざメモを取ろうとしたら行方不明になっていることもしばしば…。そんな料理中のバタバタを解消してくれるのが、キャンドゥで発売中の「片手で切れるマスキングテープカッター」。スパッとメモを取って、効率よく料理を進められるはず。

 

“マステで食品管理!”というキャッチコピーの「片手で切れるマスキングテープカッター」は、吸盤式で冷蔵庫や壁に直接ペタッと取りつけ可能。クセのないクリアなケースなので、どこにでもすんなりと馴染むはずだ。本体にマスキングテープは付属していないので、使うときはお好みのマスキングテープを用意することをお忘れなく。今回はキャンドゥで購入したアンティーク調のマスキングテープをチョイスした。

 

本体の裏側には、大きさの違う2つの吸盤が。上の吸盤の方がひと回り大きいので、こちらがカッター全体を支えてくれているようだ。

 

透明なテープカバーは、両端を押しながら引っ張るとすんなりと取り外せた。マスキングテープを枠にはめて、テープの先端を下までピーっと伸ばそう。このとき、テープカッターが左右どちらにもついていることが発覚。取りつけたい冷蔵庫が右開きか左開きかに合わせて好きな方をチョイスできるので、どこの家庭でも馴染みやすいはず。

 

 

取りつける場所は、冷蔵庫やタイルなどツルツルした素材の壁ならどこでもOK。壁にギュッと押し当てて2か所しっかりと固定したら、早速テープカッターのお手並み拝見。

 

テープを出してひねりながら刃に押し付けると、少しの力でテープを切ることに成功した。置き型のテープ台と同じくらいの安定感なので、これなら料理中でもパパっと使えてとっても便利。切ったテープは食品の賞味期限を書いたり、袋の口を止める時など料理中以外でも活用できそうだ。

 

テープカッターを取り外すときは、上に吸盤を外しながらちょっと本体を上に持ち上げると簡単にはがれてくれる。調理中でも手が届く場所に移動させて、あなただけの使いやすいキッチンをカスタマイズしてみては?

 

同商品は購入者からも好評のようで、「調理中に片手で切れるのはとっても便利!」「いつもラベル代わりにシールを貼ってたけど、結局最後にまとめてやってたんだよね。これなら片手でできるし、いいこと尽くし!」「好みのマスキングテープがセレクトできるから、女子の心をくすぐる」といった喜びの声が続出している。

 

片手でササっとラベリングができちゃう「片手で切れるマスキングテープカッター」で、料理中の悩みを解決しよう。

テレビだけでこんなにイイ音!? とことん音にこだわった「極音」がテレビライフを変える!!

最近の薄型テレビは音が良くない、セリフや音が聴き取りにくい、という声がよく聞かれます。スピーカーの容積を稼ぎやすかったブラウン管テレビに比べて、薄型の液晶テレビは音質面で不利なところがあるのも事実。また、液晶テレビのなかには、薄型コンパクトなデザインを追求するあまりサウンド面を犠牲にしているモデルも存在します。その結果、テレビのスピーカーだけでは満足できない人を中心に、サウンドバーや手元スピーカーなどのテレビ用スピーカーが人気を集めています。

 

そんななか、創業60年を超える老舗の電機メーカー・オリオン電機から、音にこだわった液晶テレビ「極音(きわね)」が登場しました。

↑オリオン電機「極音」(RN-32SH10)

 

極音は、オーディオ製品の開発で培われた技術を駆使して、スピーカーユニット、キャビネット構造、アンプ回路などをイチから見直し、小型テレビとしてはクラス最高級の音質を実現していることが特徴。また、32型と24型の2モデルをラインナップし、2台目、3台目用としても使いやすいサイズ展開となっています。

↑オーディオ思想の高音質設計により、優れた音質を実現する(写真は32型)

 

今回は、この極音の6つの注目ポイントを、ビフォーアフター形式でわかりやすく紹介していきます。

 

【極音の注目すべき6つのポイント】

その1.音の臨場感がすごい

極音のサウンドを聴いてまず驚くのは、内蔵スピーカーから再生される音の圧倒的な臨場感。まるでサブウーファーを内蔵しているかのような深い重低音が、映像の迫力を倍増させます。とくに、爆発音や銃声、緊張感を表現するBGMの低音などが体感しやすいので、アクション映画やサスペンスドラマが好きな方にオススメです。

 

その秘密は……
極音には、新開発CDB(Crank Duct Bass-reflex)構造を採用したスピーカーエンクロージャーを搭載。キャビネット素材には剛性の高いポリカーボネート入り肉厚ABS樹脂の複合素材を使用し、不要な音の共振を抑えてクリアなサウンドを再生します。また、正面に配置したフルレンジ・スピーカーユニットにはクラス最大級の長方形大型マグネットを搭載するとともに、オーディオ用Hi-Fiスピーカーなどにも搭載されるバスレフポートが低音を増強し、迫力ある低音域が再生可能。さらに、32型には高分子材料を使用した軽量振動板とボイスコイル一体構造の35mm径バランスド・ドームツィーターを搭載し、本格的な2Way構成としています。

↑極音(32型)のスピーカーユニット。パイプのように見えるものがバスレフポート

 

その2.細かい音までしっかり聴こえる

極音のすごさは低音だけではありません。音楽番組などを視聴していると、ほかのテレビよりも音に広がりがありゴージャスになったように聴こえるはず。音質があまりよくないテレビの場合、音の分離がしっかりできないため、音が混ざってにごりがちですが、極音は演奏している楽器の音ひとつひとつまでしっかり再現するので、ボーカル、ベース、ギター、ドラムなどそれぞれの音が聴こえ、まるで目の前で演奏しているようなリアリティのあるサウンドを体感できます。

 

その秘密は……
極音のオーディオアンプ回路には、高級ハイファイオーディオ製品にも使用される高音質用フイルムコンデンサーを採用しています。さらに、電源回路・アース回路などにもこだわって、ニュース番組やドラマのセリフ、音楽番組の楽器の音など明瞭感を向上。32型は20Wの大出力アンプを搭載し、さらに迫力のある音声再生が可能です。

 

その3.ボリュームを上げなくても音が聴き取りやすい

テレビの音量ボリュームを上げているのにアナウンサーの声やドラマのセリフがよく聴こえない……ということはありませんか? 一般的な薄型テレビでは、スピーカーを下向きに設置してテレビ台やボードなどに反射した音が耳に届くような設計になっていますが、極音では本体の正面に設置されたスピーカーから直接音を耳元まで届けるので、ボリュームを上げなくても音が聴き取りやすくなっています。テレビの音が聴き取りにくいと感じている高齢者にもオススメです。

 

さらにワンポイント……
極音は、オーディオエンジニアが試聴を重ねチューンアップを行った「おすすめ」「ミュージック」「はっきり音声」モードに加え、好みに合わせてグラフィックイコライザーで音質を調整できる「お好み設定」モードの計4つの音声モード備えています。普段は「おすすめ」に設定しておき、映画やライブなど音の迫力をアップさせたいときは「ミュージック」、ニュースやドラマなどで人の声が聴き取りにくいときは「はっきり音声」、自分好みの音質を設定したいときは「お好み設定」というように使い分けると、よりサウンドを楽しめますよ。

↑リモコンに「音声モード」ボタンを搭載。ワンタッチで切り替えられます

 

↑「お好み設定」では、8バンドのイコライザー調整が可能なため、自分好みの音質が楽しめます

 

その4.サウンドバー不要だからテレビ周りスッキリ

薄型テレビの音を増強してくれると人気の「サウンドバー」ですが、テレビのリモコンとは別に専用リモコンが増えたり、テレビや電源との接続のための配線が必要だったりと、テレビ周りがごちゃごちゃしてしまう原因になってしまうことも。極音ならサウンドバー不要で迫力の音が楽しめますので、コンセント周りもすっきり! ついでに余計な出費も抑えることができちゃいますね。

 

その5.画質にもこだわり

極音は、HD解像度(1366×768ドット)のパネルを採用。32型は、クラス最広域の色域約85%(NTSC比)を実現した自社開発のLEDバックライトモジュールを搭載し、より自然な色と高画質を表現しています。また、高輝度LEDと電源設計の最適化により、両モデルともクラス最高レベルの省エネ基準達成率220%を実現。

↑32型には高色彩LEDバックライトを採用。色再現性に優れています

 

さらにワンポイント……
極音は、目の疲労の原因ともいわれるブルーライトを抑える「ブルーライト軽減機能」も搭載。家族やお子さんの目を守ります。

 

その6.裏番組録画対応

極音は、別売の外付けHDDへの録画が可能。地上デジタル・BS・110度CS用チューナーを各2基搭載しているので、ひとつのチャンネルを視聴しながら、別のチャンネルを録画できる裏番組録画にも対応しています。これでチャンネル争いをすることもなくなりますね!

 

「薄型テレビでこんなにいい音!?」

この「極音」の音を、イラストレーターのマガポンさんに聴いてみて頂いたところ、「いままでテレビの音質はあまり気にしていなかったのですが、実際に極音の音を聴いてみて、『え、薄型テレビでこんなにいい音するの!? 一般のテレビと比べると全然音が違う!』 とビックリしました。映画は迫力満点に、音楽番組は臨場感たっぷりに楽しめます。また、ニュースを読む男性アナウンサーの声が、より一層深みのあるイイ声に聞こえました。音質ってこんなに影響するんだ、と実感できるすごいテレビです」とコメント。

 

内蔵スピーカーだけで迫力のサウンドが楽しめる「極音」は、リビング用としてはもちろん、寝室や子ども部屋用として、また一人暮らしを始めるお子さんや、離れて暮らす家族へのプレゼントとしても喜ばれること間違いナシ! この夏テレビの買い替えや買い増しを検討されている方は、ぜひ「極音」をチェックしてみて下さい。

 

【SPEC】

●パネル解像度:1366×768ドット ●最大音声出力:32型/20W(10W+10W)、24型/6W(3W+3W) ●入力系統:HDMI×2、ミニD Sub-15pin×1、USB×2(内1基は給電用) ●サイズ/質量:32型/W73.5×D18.8×H52.4cm/6.5kg、24型/W55.2×D18.8×H41.5cm/4.0kg

 

協力: 株式会社SOZOデザイン

 

イラスト/マガポン

もはやお米は「冷やすのが常識」です! 35℃の猛暑でも温度・湿度をキープする「保冷米びつ」誕生

エムケー精工は、保冷保存で鮮度が長持ちする保冷米びつ「ライスクール」を発売しました。価格は米収納量約6kgの「HRC-05」は3万3480円、約11kgの「HRC-10」は3万6180円。色はそれぞれクラシックレッドとライスホワイトの2色展開です。

 

お米をしっかり冷やして劣化を抑え、害虫やカビも寄せ付けない

近年、冷蔵庫で保存するための米びつが無印良品やamazonで売れているなど、「お米は常温保存だと劣化する」という事実が「常識」として広まっています。今回紹介する保冷米びつ「ライスクール」も、こうした背景を受けて発売されたアイテム。本機でお米を保存すれば、虫・カビから米を守るだけでなく、鮮度と風味が長持ちします。さらに、猛暑日(ライスクールの周囲温度35℃)でも、庫内をお米の保管に最適な温度(15℃)と湿度に保てるため、酸化や害虫・カビの発生、長期保存による古米臭などのトラブルからお米をしっかりと守ってくれます。

 

レバーを押すだけで計量でき、計量装置は丸洗いが可能

本機は操作性、メンテナンス性も優秀。レバーを押すだけで1合が簡単に計量できます(最大計量は3合)。計量装置は分解して丸洗い可能。分解には特別な工具は必要ありません。また、お米の残量が約6合(約900g)になると、本体正面にあるLEDランプが点灯し、補充時期を知らせてくれる残量検知機能も付いています。

↑レバーを押すだけでカンタンに計量できます(画像出典:エムケー精工公式サイト)

 

 

↑お米が少なくなるとLEDが点灯(画像出典:エムケー精工公式サイト)

 

「お米は冷やして保存」が当然となった時代、特に毎日多くのお米を炊くファミリー層にとって、本機は欠かせないアイテムとなるかも。計量がラクになるのも見逃せないメリットです。これから本格的に暑くなる季節を前に、導入を検討してみてはいかがでしょうか。

 

エムケー精工

保冷米びつ「ライスクール」HRC-05

●発売:7月2日●価格:3万3480円●サイズ/質量:W215×H535×D450㎜/約7.5kg●米実収納量:白米6kg/玄米5kg●冷却温度:約15℃(室温35℃時)●冷却方法:冷気強制循環方式(ペルチェ素子による電子冷却)●電源:AC100V 50/60Hz●定格消費電力:68W

 

保冷米びつ「ライスクール」HRC-10

●発売:7月2日●価格:3万6180円●サイズ/質量:W215×H725×D450㎜/約8.5kg●米実収納量:白米11kg/玄米10kg●冷却温度:約15℃(室温35℃時)●冷却方法:冷気強制循環方式(ペルチェ素子による電子冷却)●電源:AC100V 50/60Hz●定格消費電力:68W

お台場エリアで「充電」に困ったら、このスタンドを探してみてください

スマホのモバイル端末が普及した現代社会において、外出時におけるモバイル端末の充電ニーズは非常に高まっています。そこで、東京電力エナジーパートナーとゆりかもめは、ゆりかもめ沿線を中心としたお台場エリアを対象にモバイルバッテリーのレンタルサービス「充レン(ジュウレン)」の実証実験を開始しました。期間は12月31日まで。

ゆりかもめ沿線を中心としたお台場エリアにはイベント会場や商業施設が多数存在し、モバイル端末の充電を必要とするユーザーが多いと想定されます。そこで実証実験では、モバイルバッテリーの貸出・返却手続きを簡単に行うことができるレンタル機器を本エリア内に複数設置しました。

レンタル機器は、ゆりかもめの各駅(新橋駅、汐留駅、お台場海浜公園駅、台場駅、テレコムセンター駅、 青海駅、国際展示場正門駅)と、東京臨海高速鉄道りんかい線(東京テレポート駅)、アクアシティお台場、カレッタ汐留、グランドニッコー東京 台場、ダイバーシティ東京プラザ、デックス東京ビーチ、東京ビッグサイト、日本テレビ、フジテレビの計16か所に20台を設置。1台のレンタルスタンドには30個のモバイルバッテリーを設置できます。

 

利用するにはまず、レンタル機器の液晶画面(タッチパネル)にてスマホ充電コネクタを選択し、メールアドレスを入力します。そして、あとはクレジットカードによる簡易的な決済手続きのみでモバイルバッテリーを借りることが可能。しかも、レンタル機器が設置されている場所であれば、どこへでも返却することができます。

 

貸し出されるモバイルバッテリーはケーブル一体型で、充電したい機器に合わせて、Lightning、micro-USB、USB Type-Cの3種類の端子形状から選べます。容量は4200mAh。

 

価格はレンタル当日から翌日24時までの利用で、1台300円(税別)。レンタル当日から3日目以降は24時間毎に追加料金300円(税別)が発生します。4日目の24時以降も利用する場合は、ユーザーの買い取りとなり3000円(税別)の代金がかかります。

 

駅や商業施設などに設置されたレンタルスタンドで充電済みのモバイルバッテリーを借りられるサービス。12月31日までの期間限定ですが、ゆりかもめ沿線を中心としたお台場エリアで展開されているので、もしスマホの充電が必要な場合は活用してみてはいかがでしょうか。

 

AM/FMラジオも聴ける! 防災用品として用意しておきたい約8000円のポータブルテレビ

サンワサプライは、FM/AMラジオとしても使用できるアンテナ内蔵のコンパクトなポータブルワンセグテレビ「400-1SG005」を直販サイト「サンワダイレクトで発売しました。価格は7980円。

↑ポータブルワンセグテレビ「400-1SG005」

 

本製品は、ワンセグ電波が入るならどこでもテレビやラジオを楽しめる、2.8インチ液晶搭載のポータブルワンセグテレビ。1台でワンセグテレビからAM・FMラジオまで視聴でき、さらにワイドFMにも対応しています。

 

裏面のスタンドを引き出せば、自立も可能で、手ぶらで視聴することも可能。音声出力はスピーカーから、もしくはイヤホン端子に接続したイヤホンからの2パターンに対応しており、字幕放送や副音声の再生にも可能です。

 

電源は単3乾電池3本、またはモバイルバッテリーやUSB-ACアダプタからの給電でも使用できます。付属品として引っ掛けて使えるストラップや、汚れや傷つきから守る収納ポーチが同梱されます。

↑イヤホンで音声を聴くことも可能

 

外出先や職場でのスポーツ観戦に、また、もしもときの防災用品として、1台用意しておくと便利なポータブルワンセグテレビです。

鏡つきブラシで便器の裏側が“見える”!? 100均グッズ「トイレブラシ 鏡付き」で清潔なトイレを手に入れよう

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「トイレブラシ 鏡付き」(キャンドゥ)

 

手抜き掃除をしていると、いつの間にか黒ずみやカビの温床となってしまうトイレ。特に便器のフチや裏側は目視できず、見て見ぬ振りを続けている人も多いのでは? 今回は日々のトイレ掃除を手助けする便利グッズをご紹介。効率よく手入れをして、ピカピカのトイレを目指しましょう。

 

柄がくねっとカーブしているデザインの「トイレブラシ 鏡付き」は、ブラシの上に長方形の鏡がついたお掃除アイテム。便器のフチや裏側を“見ながら”掃除できるので、「使いやすい!」と話題に。多くの利用者を唸らせたブラシを、早速レビューしていこう!

 

まずフチに垂直の方向でブラシを当てると、難なく鏡ごしに“裏側”を見ることに成功。見たいところに鏡を向けるだけなので、特にコツも必要なくとってもラクちんだ。普段なかなか掃除できない場所なので、ブラシを当ててすぐ汚れを発見。そのままゴシゴシと擦ってみたが、ブラシが思ったより頑丈なので多少強めに擦っても問題なさそう。ものの数秒でピカピカのフチ裏に生まれ変わった。また普通のブラシと比べて小柄なので力が伝わりやすく、少しの力で汚れが激落ち。これなら女性や子供でも難なく使いこなせそう。

 

ブラシの固さは、トイレ掃除の命運を分けるといってもいいほど重要なポイント。固いとフチの形にフィットせず、柔らかいと汚れがうまく取り除けないので使い物にならないことも。しかし同商品は絶妙な固さなので、頑固な汚れにも丁寧に対応できる。

 

持ち手部分には穴が開いているので、使い終わったブラシを吊るすことも可能。床に直接置くことなく、清潔なブラシを使用できそう。普通のトイレブラシと比べるとミニサイズなので置き場所にも困らないはず。

 

購入者からは、「裏側が見えちゃうのは怖さもあるけど、徹底的に掃除をしたい時には超便利」「ブラシもしっかりしてるし、長持ちしそうなアイテム」「このブラシが裏側を見せてくれたおかげでいつもよりちゃんと磨くことに成功」「柄の部分が曲がっているから、ちょっとの力で汚れが取れた! 100円クオリティとは思えない…」と喜びの声が続出。

 

諦めていた裏側までしっかりお手入れできる「トイレブラシ 鏡付き」。黒ずみやカビのない、清潔なトイレを目指してみては?

ラーメン界に風を起こすどころか台風に! 振り切り方が凄い「凪」――サニーデイ・サービス田中 貴とRockなRamen

ラーメン好きなミュージシャンとして知られる、サニーデイ・サービスのベーシスト、田中 貴さん。年間600杯以上を食べ歩く目・鼻・舌をもって、注目するラーメン店の味や店主に「Rock」を見出していくのが、この「Rock なRamen」連載だ。

 

第1回はパワフル女将の「麺家うえだ」(埼玉県・志木)第2回は日本一のド豚骨「無鉄砲」(東京都・江古田)第3回では研ぎ澄まされた一杯を提供する「らぁ麺屋 飯田商店」。これらの強烈なインパクトを放つラーメン店に続く第4回は、新宿を拠点に海外にも展開している「ラーメン 凪」だ。その総本山が「すごい煮干ラーメン凪 新宿ゴールデン街店本館」。巨大ターミナル・新宿に残されたディープスポットにあり、24時間営業というスタイル。攻めともいえる破天荒な存在感は確かに“Rock”である。しかし、真のRockは店舗ではなく、凄い店主にあった!

 

【プロフィール】

田中 貴

サニーデイ・サービスのベーシスト。年間600杯以上を食べ歩くラーメン好きとしても知られ、TVや雑誌などでそのマニアぶりを発揮することも多い。バンドとしては今春、配信とアナログでニューアルバム「the CITY」をリリース。また6月13日にはアナログで「FUCK YOU音頭」と「DANCE TO THE POPCORN CITY」を2タイトル同時リリースするなど、精力的に活動している。また個人としては、音楽監修を務めるアニメ「ラーメン大好き小泉さん」のオリジナルサウンドトラック「ラーメン大好き田中さんと細野さん」が発売中!

 

無謀でもとにかくやる。トライ&エラーと前人未踏を繰り返す男

その人物は、田中さんが「大将」と呼ぶ生田智志さん。出身地である福岡の名店でラーメン人生をスタートし、同店の東京進出とともに上京。その後2004年に独立し、ゴールデン街に毎週火曜日だけ営業するラーメン店を間借りで開業する。スペースは4坪8席という、こぢんまりとした空間。当時はルーツの豚骨ラーメンがメインだったが、本格派の味わいや毎週味が替わる創作ラーメンなどの個性で話題となり、100人以上の行列ができるように。

↑いまの「すごい煮干ラーメン凪 新宿ゴールデン街店本館」がある路地。眠らない街に負けじと、眠らないラーメン店が気を吐いている

 

やがて行列は150人を超え、営業は週2回に。そうして2006年には渋谷に実店舗を構えることとなり、間借りは卒業。さらに、とあるラーメンコンペで優勝した副賞として立川に出店の権利を得て、一気にふたつの店舗をオープンすることに。念願の渋谷店では、夜はラーメン酒場になるというシステムや、日替わりラーメンを毎日出すという企画性も受け、“凪ブランド”は人気店としての地位を不動のものとしていく。

 

「日替わりは3年以上続けていましたね。昼夜で業態が変わる二毛作営業をしながら、一期一会の創作ラーメンをやり続けるという、そんな店なかなかありませんよ。絶対大変ですから。そもそも始まりからして、こんな狭小物件ばかりの場所でラーメンを作ろうという発想がクレイジー。しかも、あれだけ無謀だったにもかかわらず、創業の地という思い入れだけで、まさかの復活を果たすんです。このゴールデン街に」(田中さん)

↑ラーメンを提供する生田智志店主。取材中も田中さんとのラーメン談義や思い出話は尽きることがない。凪伝説はネタになる内容ばかりで、爆笑の連続だ

 

バタバタしながら少しずつ運営も板についてきた2007年。ある日、間借り営業をしていた「ブレンバスタ」が閉店するという話が舞い込んでくる。そして、ラーメン店の厨房設備的には不利なこの地に凱旋。しかも、またもや生田店主の試みが始まるのであった。

 

「それまでは凪=豚骨でしたが、革命が起こります。いまに続く煮干ラーメンですね。大将が青森で食べた煮干のラーメンに感動し、その味を自分でも作りたいと研究を始めるんです。彼のルーツは豚骨ですが、福岡にはイリコダシのうどん文化もありますから、煮干に興味を持ったんでしょう。で、このころに僕はゴールデン街店に入り浸るようになるんです。家が近かったんで。当時は朝5時までの営業でしたが客足は落ち着いた感じになっていて、深夜はわりとガラガラでした」(田中さん)

 

↑「すごい煮干ラーメン ラーメン」890円。店舗によってメニューは若干異なり、いまの本館にはつけ麺などはない。ただトッピングは充実しており、4枚の熟成ローストチャーシューや味玉がのる「すごい煮干ラーメン 特製」1200円や、「金箔焼海苔」3000円のような謎めいたものも

 

田中さんは夜な夜な訪れ、手持ちぶさたの生田さんと夢を語り合った。否が応にも仲は深まるとともに、田中さん自身の友人関係にも広がりが。生田さんを通して、さまざまなラーメン店主やラーメンマニアとつながりができていく。

 

↑生田さんが着ているのはオリジナルのシャツで、頭巾にも「nagi セクシーらーめん」という謎のロゴが。一部は店頭で販売しており、タオルは愛媛県今治市にある田中さんの実家「田中産業」が製造を請け負っている

 

↑現在は上板橋に仕込みの拠点を構え、400リットルもの寸胴を構えた凪グループ。しかし本館のオープン当初は、この狭いキッチンでスープを炊いていた

 

↑大きなマイワシがオブジェとしてぶら下がっている。味の骨格となる煮干は20種以上を使用し、一杯あたり60g。首都圏エリアだけで毎月6トン以上の煮干を使用しているとか

 

「いまでこそ煮干ラーメンの店はかなり多いですけど、凪はこれだけ大量に煮干を使うこともあって、ほかにはないパワフルなダシの風味が出ています。あとは自家製麺も独特。中太麺を手もみで縮れさせることで、もちっとした弾力に複雑な食感が加わっており、スープとの絡みも抜群です。『いったん麺』という幅広いちゅるっとした生地が入るのも特徴的。味の濃さや麺の硬さなどを細かくオーダーできるのも、カスタマイズ文化が根強い福岡出身の大将ならではの心意気ですかね」(田中さん)

↑好スパイスとなっているのが、イワシとそのエキスに数10種類の香辛料や調味料を合わせて数日寝かせた「海の辛銀だれ」。飽きさせない工夫のひとつだ。また麺は通常並盛(180g)だが、中盛(220g)や大盛(270g)に無料で増量できるのもうれしい

 

ちなみに、すっかり凪=煮干のイメージだが、豚骨へのリスペクトも消えてはいない。それは「ラーメン凪 豚王 渋谷店」にしっかりと息づいている。新しいことに挑戦する一方で、原点も大切。それが生田さんのアツさでもあるのだ。

 

普通は嫌だという反骨精神。型にはまらない姿勢

「試作を含め、さんざん食べ尽くしたからってのもあるかもしれませんが……」と田中さん。最近の凪では、ラーメンよりもつけ麺のほうがお気に入りとか。ただ「すごい煮干ラーメン凪 新宿ゴールデン街店本館」では現在、つけ麺の提供は行っていない。今回は特別に材料を用意して作ってもらった。

↑「すごい煮干つけめん つけめん」870円。本館では提供してないが、近場では「すごい煮干ラーメン凪 新宿ゴールデン街店別館」で味わえる

 

「このつけ麺の大きな特徴は平打ち麺。するするっと食べられる、みずみずしい食感がイイですね~。つけ汁にはサバやイワシの粉末を加えているからか、ラーメンとはダシのニュアンスが違います。いずれにせよ、パンチある煮干の存在感が生きた、独創性のあるつけ麺といえるでしょう」(田中さん)。

 

なお、冒頭で述べた伝説はここでは語りきれない以上に多い。むしろ本館オープン以降から生田さんの情熱は加速度を増していく。それは田中さんをして「新しいもの好きで、思いついたら大興奮。すぐにやらなきゃ気が済まないくせに飽きっぽい、厄介な性格」と言わしめるもの。田中さん自身も少なからず、新店のアイデアで振り回された友人のひとりであるが、それも素晴らしい思い出となっている。

↑ポスターをはがすと、そこにはかつて田中さんが書いた大きなサインが。ほかにもここには「祭りのようにしたい!」という生田さんの思い付きで、一緒に赤い縄を巻き付けた柱の装飾なども現存する

 

「『凪』には風のないところに風を起こすという意味があって、そういう想いで大将も名付けたんでしょう。でも、とにかく落ち着きがなくて、常にワサワサしていて、彼が通り過ぎたあとはすべてかき回されてグッチャグチャになってしまう。風というより、台風とか暴風雨なんですよ。でもそれが大将らしさであり、社名となっている『凪スピリッツ』なんでしょうね。いまでも名刺はなくなるたびに毎回違うデザインにするから1年で10パターン以上とか、笑っちゃいますけど。安住することをよしとせず、新しいことに挑戦し続ける大将。普通は嫌だという反骨精神、型にはまらない姿勢は『Rock』以外のなにものでもありません!」(田中さん)

 

かつて田中さんに語った夢のひとつが海外出店だが、目標よりも早く実現させた生田さん。これは台風のような勢いがあるからこそ、巻きのスピードで叶えられたといえるだろう。なお、今回書ききれなかった伝説という名の面白エピソードは、田中さんのラーメン本「Ra:」に詳しく載っている。ぜひ一読あれ!

 

【店舗情報】

すごい煮干しラーメン凪 新宿ゴールデン街店 本店

・住所:東京都新宿区歌舞伎町1-1-10
・電話番号:03-3205-1925
・営業時間:24時間営業
・定休日:無休
・アクセス:東京メトロ丸ノ内線・副都心線・都営新宿線「新宿三丁目」駅から徒歩3分、JR「新宿」駅東口から徒歩8分

 

撮影/我妻慶一

騒音を低減するNC機能搭載! アンダー6000円のBluetoothヘッドホン「TT-BH040」

SUNVALLEY JAPANは、TaoTronicsブランドのアクティブノイズキャンセリング機能搭載Bluetoothヘッドホン「TT-BH040」を発売しました。価格は5799円。

 

「TT-BH040」は、飛行機、バス、地下鉄、列車などの騒音を効果的に低減するアクティブノイズキャンセリング機能を搭載したワイヤレスヘッドホン。外部のノイズを継続的に測定・比較し、逆位相の信号を発生させることでノイズを打ち消します。

 

さらに、750mAhの大容量バッテリーを内蔵しているので、約2.5時間の充電で、最大30時間の連続再生も可能。もしバッテリーが切れてしまっても、付属のオーディオケーブルを使用すればバッテリー不要で音楽を楽しめます。Bluetooth製品の使用が制限される航空機のなかでも使える機内用の3.5mmオーディオ変換アダプタも付属しています。

 

本体には40mm径のドライバーユニットを備え、パワフルなサウンドを再生します。また、長さ調整をすることなく適切な位置にスムーズに装着することを可能にしたフリーアジャストヘッドバンドや、通気性高い柔らかいクッションを採用した90°回転可能なイヤーカップにより装着感をアップし、長時間のリスニングでも快適な装着を実現しています。

 

6000円以下で購入できるワイヤレスタイプのノイズキャンセリングヘッドホンですので、通勤・通学時や集中したいときの周囲の騒音に悩んでいる方はぜひ試してみて下さい。

口の狭いコップや水筒もくまなくお掃除! 100均グッズ「カーブスポンジペットボトルクリーナー」が便利すぎる

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「カーブスポンジでスミまでしっかり洗えるペットボトルクリーナー」(キャンドゥ)

水筒や口の狭いペットボトルは、洗う時に底まで手が届かなくて苦労することもしばしば。そこで今回は、「隅までしっかり洗いたいのに」という願いを叶えてくれる便利アイテムをご紹介。キャンドゥで発売中の「カーブスポンジペットボトルクリーナー」で“洗い残し”をゼロにしよう!

 

“バナナ”を連想させる形の「ペットボトルクリーナー」は、口の狭い容器でも隅まで洗えるL字スポンジが特徴。持ち手はT字型をしているので力を入れやすく、押しこみながら洗うこともできる。

 

まずは500ミリペットボトルを洗っていこう。ペットボトルの口にスポンジを押し込む時は、L字に曲がった棒の角度をうまく変えながらゆっくり入れるのがポイント。コツをつかめば、するっと入るはず。スポンジの先を洗いたい箇所に持っていき、普段の洗い物と同じ要領でゴシゴシ。L字の先までしっかり芯が通っているので、隅までスポンジが密着し、丁寧に洗うことができた。

 

 

手が入らなくて洗うのに苦労する口が狭めなグラスも、ペットボトルクリーナーを使えば簡単にお手入れ可能。きめ細かなスポンジを使用しているので、小さな汚れもしっかりキャッチしてくれる。

 

使い終わったあとは水気をしぼり、乾燥させよう。持ち手の穴を利用してフックに吊るしたり、紐を通したりと使いやすいように工夫してもいいかも。

 

実際に使った人からは「スポンジを素手で触らないから、これなら清潔だしずっと使いたいな」「使った後に吊るしておけるのが便利!」「今まで面倒くさがって水筒を洗わなかった息子が、買った途端に自分で洗うように! 便利なだけじゃなくて楽しさもあるアイテムに感謝」「気になるところに全部スポンジが届くから重宝してます」と大好評。

 

長い柄を利用して、様々な場所に応用する人も出てきているよう。「車のタイヤを洗う時に使いやすいよ」「エアコンのフィルター掃除にも使える!」といった声も上がっている。

 

手が届かなかったイライラを解消させてくれる「ペットボトルクリーナー」。毎日の洗い物をストレスなく行えるので、家事のお助けグッズとして活用してみてはいかが?

使えばきっとシアワセになれる!――作業効率が向上するオモシロ文房具4選

ビジネスでもプライベートでも、様々な場面で活躍してくれる文房具。普段からよく使うものだからこそ、便利で使いやすいものを揃えておきたいところ。そこで今回は、便利なオモシロ文房具をご紹介。機能性だけでなくデザイン性にも優れたアイテムもピックアップしているので、ぜひチェックしてください。

 

出典画像:ゼブラ公式サイトより

 

[その1]

図やグラフなど細かい部分にも使える修正テープ

出典画像:ゼブラ公式サイトより

ゼブラ
クルティア
ゼブラが開発した修正テープは、ヘッドが360度回転する新しいカタチ。持ち替えいらずで自由自在にテープが引けます。一定方向に進む文章だけではなく、図やグラフなどの細かい修正も楽ちん。さらにテープのヘッド部分は収納が可能なので、ペンケースの中に入れても邪魔になりません。

 

<注目ポイント>
・360度回転するヘッド
・カートリッジの交換が簡単
・ヘッド部分を収納できてコンパクト
筆記角度に応じてヘッドが可動するので紙面をとらえやすく、テープをキレイに引ける点も魅力のひとつ。またテープのつめ替えもラクちんで、キャップ部分を引き抜くだけでカートリッジを交換できます。使いやすさ抜群なので、1度使ったらほかの修正テープには戻れないかも?

 

[その2]

簡単にデータ化できるデジタルノート

出典画像:コクヨ公式サイトより

コクヨ
CamiApp S
メモした内容をいちいちデータ化するのは一苦労。そんな時に役立つのが、コクヨのデジタルノートです。いつものように紙のノートに文字を書いて、ワンチェックを入れるだけでデータ化。専用アプリ「CamiApp」を使えば、スマートフォンやタブレット上でもノートの内容をチェックできます。

 

<注目ポイント>
・ワンチェックを入れるだけでデータ化
・スマートフォンやタブレットに共有可能
・Googleカレンダーとも連携
見開きで使える“ノートブックタイプ”と“メモパッドタイプ”の2種類を用意。さらにノートの種類は「横罫」「方眼罫」「打ち合わせ記録」の3タイプから選べます。中でも「打ち合わせ記録」タイプはGoogleカレンダーと連携可能。ノートに書いた議事録をカレンダーに保存すれば、打ち合わせ日時と一緒にノートの内容を確認できます。さらにデータを社内メンバーと共有すれば報告する手間も省けるので、ビジネスシーンに大いに役立ちますよ。

 

[その3]

曲線もスイスイ切れるカッター

出典画像:HARAC公式サイトより

HARAC
Line
カッターを使いこなせずイライラすることってありますよね。特に曲線をうまく切るのは難しいです。「自由自在にカッターを使えたら…」と思ったことはありませんか? そんな要望を叶えるのがマウス型カッターの「Line」。使い方はとても簡単で、本体上部についているボタンを押しながら引くだけ。あとは力を入れた方向に刃が回転するので、まるでPCのマウスを握っているような感覚で作業を進められます。

 

<注目ポイント>
・PCのマウスを握るような感覚で作業可能
・手首をひねる必要のない回転式カッター刃
・刃はセラミック素材を使用
カッターの刃はセラミック素材のため、万が一刃を触ってしまっても怪我する心配はありません。さらに長寿命でさびにくいので、半永久的に使用できます。サッと周囲を切るだけで簡単に切り抜けるので、雑誌の切り抜きやアートワークなどにもおススメ。紙を切るのが楽しくなりそうです。

 

[その4]

クラフト感がたまらない! 黒板のマスキングテープ

出典画像:日本理化学工業公式サイトより

日本理化学工業
テープ黒板
その名の通り、黒板的に使えるマスキングテープ。好きな長さに切って貼り、テープの上に文字を書けばミニ黒板のできあがりです。黒板同様、付属のチョークで文字を書くのでクラフト感がとてもおしゃれ。ノートなどの小物やインテリアとしても使えます。黒板の色は黒と緑の2種類。テープの幅は18mm、30mm、50mmから選べるので、アイデア次第で様々な用途に役立ちますよ。

 

<注目ポイント>
・好きな場所に黒板が作れるマスキングテープ
・手書き&チョークの質感がおしゃれな雰囲気に
・テープの色は選べる2色
付属のチョークホルダーは、白と黒の2タイプ。黒のテープには白が、緑のテープには黒のチョークホルダーがついてきます。また別売り商品として、大きさ42mmの消しゴムサイズ「もっと小さな黒板拭き」も登場。ミニ黒板と合わせて使えば、可愛さが倍増すること間違いなしです。

 

楽しさ倍増間違いナシ!!――夏を思いっ切り満喫するための海水浴グッズ4選

夏本番、間近ですね! 暑い日々を乗り越えるために、時には海やプールで快適に過ごしたいものです。そこで今回は、海水浴の楽しさが倍増するアイテムをご紹介。水面を跳ねる特殊なボールや、様々なシーンで使い分けられるエアーマットなどをピックアップしています。海水浴グッズを駆使して、より良いサマーバケーションを過ごしましょう。

 

出典画像:ロゴス ニュースリリースより

 

[その1]

水深10mで撮影できるインスタントカメラ

出典画像:富士フイルム 公式サイトより

富士フイルム
水に強い写ルンです New Waterproof

富士フイルムの「水に強い写ルンです New Waterproof」は、防水カバーつきのインスタントカメラです。水深10mまでの水中写真が撮影できるので、スキューバダイビングなどに大活躍。もちろん印刷した写真は、従来の「写ルンです」同様の品質を誇ります。

 

<注目ポイント>
・水深10mまで撮影可能
・防塵・防雪のため様々な環境に対応
・撮影枚数は27枚
カバーが防いでくれるのは水だけではありません。ほこりの多い工事現場での記録や、雪が降っているなかでの撮影にも使用できます。撮影可能枚数は27枚なので、使い切ったら近くのフジカラーのお店でプリントしてくださいね。

 

[その2]

海やプールで新感覚のキャッチボールを

出典画像:ワボバ 日本公式サイトより

ワボバ
WATER BOUNCING BALL ワボバ

「WATER BOUNCING BALL ワボバ」は、海やプールで使いたくなる水面を跳ねるボール。普通のボールが地面を跳ねるのと同じように跳ねるうえ、水切りの石みたいな使い方も楽しめます。水に沈むこともなくカラフルなデザインなので、紛失の心配もありません。

 

<注目ポイント>
・水面を跳ねるボール
・水に沈まない
・ミットがセットになっているタイプも販売
ボールのラインナップは、55mm、56mm、60mmのサイズで展開。60mmのボールとミットがセットになっているタイプもあるので、水に入りながらキャッチボールもできますよ。様々な跳ね方を研究して、地上ではできないキャッチボールを試してみてはいかが?

 

[その3]

ワンタッチで簡易更衣室になるプライベートテント

出典画像:カワセ 公式サイトより

カワセ
プライベートテントUV

ビーチなどで着替える時に最適なカワセの「プライベートテントUV」。テントの生地は透けにくい“シルバーコーティング”が施され、紫外線もシャットアウトしてくれます。コンパクトに収納できるうえ、ワンタッチで組み立てられる仕様です。着替える場所がないような海や川に行くときでも、手間なく簡易更衣室が作れるとはありがたいですよね。

 

<注目ポイント>
・紫外線をシャットアウト
・ワンタッチ組み立て式
・簡易更衣室として最適
背の高いテントなので、立ったまま着替えることも可能。内部にはスマーフォンなどを入れておける小物入れポケットや、ヒモを通せばタオルハンガーにもできるリングがついています。

 

[その4]

3タイプに変形するソファー

出典画像: ロゴス ニュースリリースより

ロゴス
ビーチサンシェードソファー

シーンによって使い分けられるロゴスの「ビーチサンシェードソファー」。浮き輪などと同様に空気を入れて膨らませます。ソファーとしてはもちろん、シェード(日よけ)部分を出せばシェードソファーやフラットタイプのマットにも早変わり。ビーチやプールサイドで簡単にくつろぎ空間を生み出せます。

 

<注目ポイント>
・3タイプに変形可能
・コンパクトに収納できるエアマット
・ミニポンプも付属
エアマットタイプなので砂や水濡れも気にせず使えます。空気を抜けば付属している約38cmのコンパクトなバッグに収まるので、どこにでも手軽に持ち運べますよ。空気を入れる時に便利なミニポンプがついてくるのもうれしいポイント。

お金だけじゃなくiPhoneも入る財布!?――カバンの中がスッキリする収納グッズ4選

持ち物が多い人のカバンの中は、どうしてもゴチャゴチャしがち。散乱したカバンの中から必要なものを取り出すのは一苦労ですよね。そこで今回は、収納力に優れたアイテムを紹介していきます。カバンの整理整頓だけではなく、ちょっとしたお出かけ時に役立つアイテムも紹介するので、ぜひチェックしてみてくださいね。

出典画像:abrAsus公式ショップ「SUPER CLASSIC」公式サイトより

 

[その1]

iPhone SEも入れられる新しいカタチの財布!?

出典画像:abrAsus公式ショップ「SUPER CLASSIC」公式サイトより

abrAsus(アブラサス)×THINKING HANDS
iPhoneも入る財布
財布とiPhoneをひとまとめに収納できたら、ポケットの中がスッキリしますよね。abrAsusが開発した財布は文字通り、お金やカード類と一緒にiPhoneも入れられる新しいカタチの財布です。驚くべきはその薄さ。iPhoneを入れた状態でも、たった25mmの厚さしかありません。バッグのなかにそのまま入れても、いっぺんに財布と携帯電話が取り出せるのでとても便利。

 

<注目ポイント>
・iPhone SEも一緒に入る財布
・携帯電話を入れてもたった25mmの薄さ
・余裕のあるサイズを確保したコインスペース
コインスペースは余裕のあるサイズを確保。15枚までのコインが入るほか、SDカードや鍵などを収納する小物入れとしても使えます。またカード入れのスペースには免許証や保険証など、およそ5枚分のカードが収納可能。財布やiPhoneをワンパッケージにまとめれば、ポケットの中も快適になって出かけやすいですよね。

 

[その2]

カバンの中をスッキリ整理整頓するインナーケース

出典画像:「サンワダイレクト」公式サイトより

cocoon
GRID-IT!
cocoonのインナーケースは、散乱しがちなカバンの中を劇的に変えてくれる収納アイテム。商品のポイントは縦横に走る無数のゴムバンドにあります。使い方は必要なモノをゴムバンドに挟んで、カバンにそのまま入れるだけ。どんな大きさ・形のものでも挟めるため、どこに入れたかわかりにくいデジタルグッズや小物の整理整頓に役立ちます。

 

<注目ポイント>
・様々な小物を収納可能
・小物をしっかり掴んで放さないゴムベルト
・形崩れの心配がいらない“衝撃に強い作り”
ゴムの素材とゴムバンドの縫製がしっかりとしているため、小物が滑り落ちる心配もありません。さらにインナーケースの四隅は角がない作りになっているので、万が一落下した場合でも衝撃を分散し緩和してくれます。今までゴチャゴチャしていたカバンの中が、スッキリすること間違いナシ。

 

[その3]

自由自在にカスタマイズできるカードケース!?

出典画像:プレスリリースより

IMKホールディングス
PITAKA
カーボンファイバー製の機能性に優れたカードケースです。数種類のパーツを組み合わせて、自分に合ったカード入れにカスタマイズ可能。それぞれのパーツは強力な磁石で接続されているので、とても簡単に組み合わせを変えられます。さらにパーツをスライドさせれば、カードの取り出しもスマートに。

 

<注目ポイント>
・自由自在にカスタマイズできる
・カードの取り出しがスムーズ
・RFIDブロック機能搭載
RFIDと呼ばれる電波を使って決済を行う電子マネーは、特別な機器を使って外部から読み取られてしまう恐れがあります。しかしケースの素材にはRFIDを遮断するカーボンファイバーが使われているため、外部から盗み取られる心配がありません。カード類はもちろん、カスタマイズ次第で小銭やお札を収納できるのもうれしいポイント。

 

[その4]

手帳と一緒に持ち運べるペンケース「ペンサム」

出典画像:「キングジム」公式サイトより

キングジム
ペンサム
ペンケースと手帳をセットで持ち歩く人は多いはず。キングジムが開発したペンケースは、磁石の力でノートや手帳に“はさめる”アイテムです。普段持ち歩くノート類の表紙にペンケースをはさめば、セットで持ち歩くことが可能に。ペンケースのタイプは全4種類あり、それぞれ6色のペンケースを用意。たっぷり収納できる「スタンダードタイプ」から薄くてかさばらない「フラットタイプ」まで、豊富なバリエーションから自分に合ったケースを選べます。

 

<注目ポイント>
・ペンケースとノートのセットで持ち運びが可能
・用途に合わせて選べる全4種類のタイプ
・豊富なカラーバリエーション
PU素材を使用した「スリムタイプ」のペンケースは、スタイリッシュな見た目が特徴的。ジャケットの内ポケットにぴったりのサイズなので、万年筆などを忍ばせておくのにおススメです。また机の上で自立する「スタンドタイプ」は、ペンケースとしてだけでなくペン立てとしても使えるのが魅力のひとつ。

 

 

マジで付けててよかった!! うっかりしがちな夏の防犯対策に、ハイテク最新防犯グッズ4選

夏休みになると、実家への帰省や旅行で長期間家を空ける機会も多いはず。うっかり鍵を閉め忘れたり窓を開けっぱなしにしてしまうと、空き巣のリスクは上昇します。そこで今回は、夏がくる前に対策しておきたい最新防犯グッズをご紹介。防犯だけではなく便利な機能を兼ね備えたアイテムもピックアップしているので、ぜひチェックしてみて下さい。

出典画像:Qrio 公式サイトより

 

[その1]

スマホで見守るWi-Fiカメラ

出典画像:プレスリリースより

ダイトク
ダイビーロボ2K
外出先でもお家の様子が心配…… という方にピッタリの商品が、ダイトクの「ダイビーロボ2K」。同商品は、外出先でもお手持ちのスマホで室内の映像が確認できます。夜間の撮影に適した赤外線ライト撮影や、広範囲を映し出すパノラマワープ機能などカメラとしても高性能。多機能ですが面倒な設定は一切必要ないので、手軽に使えるのもうれしいですね。

 

<注目ポイント>
・世界中どこからでも見守り可能
・異変をスマホに通知
・映像共有システムも搭載
屋内用としてリリースされた同商品は、子どもやペットを残して外出する時にも活躍してくれます。カメラにはスピーカーも搭載されているため、留守番している子どもの姿を見ながらスマホを通じて声かけも可能。“ダイビーロボ”という名前に合った丸くて可愛らしいフォルムも特徴的です。

 

[その2]

ドアの鍵をスマホで解錠する“スマートロック”

出典画像:Qrio 公式サイトより

Qrio
Qrioスマートロック
「スマートロック」は、お持ちのスマホで自宅のドアの開閉が可能になるデバイス。現在あるサムターンの上から取りつけるだけで使えるので、工事いらずの便利グッズです。スマートロックとスマホが直接通信するため、キー情報を盗み見されるリスクが極限まで低くなりました。

 

<注目ポイント>
・多様なドアに対応
・合鍵作成の手間や費用いらず
・キーレス化の実現
スマホのアプリ1つで、今まで面倒だった合鍵の作成も簡単にできます。用途に応じて鍵の有効期限を設定したり、メッセージと一緒に鍵を相手に渡せる機能も充実。もちろん、スマホから鍵を無効化することも。荷物で手がふさがっているときなどに便利な“手ぶらで解錠機能β”も搭載。スマホをドアに近づけるだけで解錠が可能になりました。

 

[その3]

ドアホンのモニターと連動できるドアセンサー

出典画像:パナソニック 公式サイトより

パナソニック
ECID30A
「ECID30A」は、ドアが開くと報知音でお知らせしてくれるドアセンサーです。センサーは、ドアが開いたときに磁石が離れることで作動。破壊音や振動を感知するセンサーよりも誤作動が少なくて確実なので、安心して使えます。さらにドアホンのモニター親機とワイヤレスモニター子機から報知音を出せるようにも設定可能です。

 

<注目ポイント>
・誤作動が少ない磁気タイプを採用
・報知レベルを設定できる
・侵入者を音で牽制
報知レベルは自分の生活に合った設定にカスタマイズできます。「高い」「低い」「オフ」から選べるので、外出時や少しドアから離れるだけの時など状況によって使い分けましょう。また「高い」に設定した場合、事前に登録した電話番号に通知が届く機能も搭載されています。

 

[その4]

施錠・解錠の状態が手元のキーで判別できるアイテム

出典画像:美和ロック 公式サイトより

美和ロック
ChecKEY
「あれ、鍵閉めたっけ…」 の心配がいらなくなるのは「ChecKEY」という防犯グッズです。自宅の施錠と解錠が、手元にある「ChecKEY」を見るだけでひと目で分かる便利アイテム。現在使っているキーに取りつけると、施錠・解錠時の傾きを本体が読み取ります。キーを90度回して鍵穴から抜けば本体の表示窓の色が変わるので、鍵の閉め忘れが心配な時も手元のキーを見ればすぐに確認可能です。

 

<注目ポイント>
・施錠がひと目で分かる
・現在の鍵に取りつけるだけのシンプルなアイテム
・キッズデザイン賞を受賞
表示窓の色は左回しで橙色、右回しで白色に切り替わります。自宅の鍵はどちらに回した時に施錠されるタイプなのか、事前に確認しておきましょう。ドライバー1本で簡単に取りつけられる上、電源も必要ありません。鍵の本数分持っておいて、家族でシェアするのもおススメです。

 

 

子どもを乗せても軽々走れる! 使い勝手が進化した最新「電動アシスト自転車」5選

世界で最初の電動アシスト自転車、ヤマハの「PAS」が発売されてから、今年でちょうど25年。すっかりお馴染みの乗り物となりました。この自転車は、モーターによってペダルを踏む力をアシストしてくれるので、漕ぎ出しや坂道でもふらつくことなく、楽に走行できるのが最大の特徴です。買い物荷物を満載したうえに子どもまで乗せて走るお母さんたちを中心にユーザーが広がり、近年はバッテリー容量が大きくなって走行可能距離も格段に長くなり、非常に使い勝手が良いモデルが増えてきました。特に、坂道の多い町では、電動アシストがあるとないとでは、その快適さがまるで違ってきます。日々の買い物や子どもの送り迎えに加え、通勤・通学などの生活シーンでも、とても便利でエコな乗り物、電動アシスト自転車。オススメの5台を選んでみました。

 

1.小さいお子さんがいるママも安心「ギュット・ミニ・DX」

パナソニック
ギュット・ミニ・DX

楽天市場最安値価格:12万8002円

【SPEC】
タイヤサイズ:20インチ
変速:内装3段変速
重量:33.3kg
バッテリー容量:16.0Ah
カラー:パウダーイエロー/マットネイビー/マットブルーグレー/ロイヤルレッド/マットダークグリーン/マットブラック

 

パナソニックの「ギュット」シリーズは、子どもを乗せるために設計された低重心のアシスト自転車のシリーズで、そのうち「ギュット ミニ」は、子どもをフロントに乗せるタイプです。前乗せのタイプは常に子どもが視界にあり、小さな子どもでも安心して乗せられます。また後部も含めて2人を乗せることが可能な点もメリットとなるでしょう。タイヤは20インチと小さいタイプですから、乗せ降ろしも楽にできます。バッテリーも小型ながら十分な容量を持っており、近所の走行のみなら充電も月に1度でOK。基本性能が充実の子乗せアシスト自転車です。

 

2.通勤・通学や買い物用にオススメ「ビビ・SX」

パナソニック
ビビ・SX

楽天市場最安値価格:8万8800円

【SPEC】
タイヤサイズ:26インチ
変速:内装3段変速
重量:25.8kg
バッテリー容量:8.0Ah
カラー:チョコブラウン/モダンシルバー/ピスタチオ/マットブラック

 

同じパナソニックでもこちらの「ビビ」シリーズは、通常の26インチシティサイクルにバッテリーをつけたタイプの、ショッピングに最適な電動アシスト自転車のシリーズです。なかでも「SX」は、メーカー希望小売価格が8万5000円(税抜)という安さが魅力の1台。安心の日本製で基本機能も充実しています。バッテリー容量が現在の基準からするとやや小さく感じるかもしれませんが、電動アシストは多少あればOKという環境なら十分に使えるでしょう。毎日重い荷物を持ち運ぶ必要のある高校生や中学生の通学にも使えそうなので、入学のプレゼントにいかがでしょうか。

 

3.ベーシックな1台なら「PAS With」

ヤマハ
PAS With

楽天市場最安値価格:9万9799円

【SPEC】
タイヤサイズ:26インチ
変速:内装3段変速
重量:26kg
バッテリー容量:12.3Ah
カラー:アクアシアン/ライムグリーン/ピュアシルバー/ピュアパールホワイト/ダークメタリックブラウン/ダークメタリックブルー/ビビッドレッド

 

元祖電動アシスト自転車と言えば、ヤマハの「PAS」ですね。現在では子乗せ仕様からスポーツタイプまで様々な製品がラインナップされています。そんなPASの数あるシリーズモデルの中でも、「With」はスタンダードな性能をまとったシリーズ。この「With」は、シリーズ最軽量の取り回しやすさが特徴の電動アシスト自転車で、通学やショッピングに最適なモデルです。フル充電で56㎞走行可能(標準モードの場合)なバッテリーは必要十分な容量といえますが、もっと長い距離を走りたい、あるいは強力なアシストが欲しいという方には、より大きなバッテリーを搭載した「With SP」もあります。

 

4.お手ごろエントリーモデル「アシスタ・ファイン」

ブリヂストン
アシスタ・ファイン

楽天市場最安値価格:8万4799円

【SPEC】
タイヤサイズ:24/26インチ
変速:内装3段変速
重量:24.6kg/25.2kg
バッテリー容量:6.2Ah
カラー:E.Xモダンブルー/E.Xナチュラルオリーブ/E.Xフラミンゴオレンジ/E.Xマリノブルー/F.Xカラメルブラウン/M.XHスパークシルバー

 

ブリヂストンの「アシスタ」シリーズは、多様なラインナップを擁するブリヂストンのベーシックな電動アシスト自転車のモデル群です。「アシスタ・ファイン」は、そのなかでやや小さめのバッテリーを積む、電動アシスト自転車のエントリーモデルともいうべき存在。タイヤサイズは24インチと26インチを用意。スタンダードなデザインながら、またぎやすい低床フレームで楽に乗り降りでき、高齢者の方にもおすすめできます。安心のブリヂストン製品が、ご覧の価格から購入できることも、このモデルの大きな魅力の1つです。

 

5.子乗せタイプの定番「bikke・GRI(ビッケ・グリ)」

ブリヂストン
bikke・GRI(ビッケ・グリ)

楽天市場最安値価格:12万5480円

【SPEC】
タイヤサイズ:フロント24インチ/リア20インチ
変速:内装3段変速
重量:33.0kg
バッテリー容量:14.3Ah
カラー:E.Xランドベージュ/E.Xアンバーオレンジ/E.Xリバーブルー/T.Xディープグリーン/E.XBKダークグレー/E.XBKホワイト

 

「ビッケ」は、ブリヂストンの子ども乗せ電動アシスト自転車のシリーズモデル名で、「ビッケ・グリ」は、リアチャイルドシートを基本とするモデルです。ブリヂストン得意のベルトドライブ(チェーンではなく歯付きベルトで駆動する)に電動アシストが付いているこのモデルは、モーターパワーを前輪に与えており、「前から引っ張ってもらっている」感覚で力強い走行が期待できます。さらに後輪にブレーキをかけると自動的に前輪にモーターブレーキがかかり、いわゆる回生システムでバッテリーが充電されるという機構も備えています。後輪は乗せ降ろししやすい20インチタイヤを採用するなど、様々な工夫をこらした万能タイプの子乗せアシスト自転車です。

 

非常に便利な電動アシスト自転車ですが、モーターを積んでいるぶん車体は重くなり、さらにはスピードも出やすくなるわけですから、安全のためにも高いブレーキ性能が必要。タイヤにも通常以上の耐久性が求められます。ここに紹介した日本の3大メーカーの製品であれば安心して使用できるので、まずはメーカーで選んだうえで、自分にあったモデルを探してみてください。

ママチャリを卒業したい人にオススメ! お手ごろ価格の初心者向け「クロスバイク」5選

自転車に乗ることは、日頃の運動不足解消やダイエットにも最適なエクササイズです。とはいえ、いきなり本格的なロードバイクでは、値段は高いし維持も大変ですね。かといってママチャリでは快適な走りを楽しめません。そこでオススメしたいのが、「クロスバイク」です。「クロスバイク」とは、一般的にはマウンテンバイク(MTB)とロードバイクの長所を掛け合わせた、“クロスオーバー”な魅力を持った自転車のこと。通勤や買い物にも使える気軽さと、その気になればけっこうなスピードも出せて遠出も可能な、使い勝手の良さが魅力の自転車です。有名自転車ブランドの製品が、手頃な価格から購入可能なところもポイント高し! 今回はそんなクロスバイクのなかでも初心者にオススメのモデル紹介していきましょう。

 

1.イタリア名門ブランドのエントリーモデル

GIOS(ジオス)
MISTRAL(ミストラル)

楽天市場最安値価格:4万4100円

【SPEC】
・変速 24段(フロント3段・リア8段)
・タイヤサイズ 700×28C
・重量 10.8kg
・カラー  ジオスブルー / ホワイト / ブラック / グレー

 

イタリア・トリノを拠点とするロードバイクの名門ブランド「ジオス」。彼らの作るクロスバイクのベストセラーが、この「ミストラル」です。バランスの良いアルミのフレームに、自転車のパーツメーカーとして圧倒的なシェアを誇るジャパンブランド、シマノの24段変速機(前3段、後8段)を搭載します。そしてタイヤはロングライドもこなせる700×28C。ロードバイクほど細くはなく、それでいてしっかりスピードも出すことも可能な、絶妙なバランスのタイヤサイズです。重量も約11㎏と軽く、クロスバイクとして申し分のない作りでありながら、4万円台から購入可能なコスパの高さが、このモデルの最大の魅力です。伝統のジオスブルーが美しい、入門に最適なクロスバイクらしい1台と言えます。

 

2.人気ブランドの街乗りモデル

LOUIS GARNEAU(ルイガノ)
LGS-L8

楽天市場最安値価格:5万2488円

【SPEC】
・変速 24段(フロント3段・リア8段)
・タイヤサイズ 700×32C
・重量 12.1kg
・カラー  LG ホワイト/LG ブラック/LG オレンジ/チェリーピンク/グラスグリーン

 

カナダのケベック市で産声をあげたルイガノは、元はサイクルウェアのブランドだったこともあり、街で映えるファッション性の高さが魅力のブランドです。この「LGS-L8」は、ヴィヴィッドな5色のフレームカラーをそろえ、さらには小柄な方も安心のフレームサイズを設定するなど、女性にもオススメしやすいクロスバイクです。700×32Cのやや太めのタイヤのため安定性が高く、シティーサイクルからの乗り換えでも戸惑うことなく、安全に走ることができます。街乗りやポタリング(自転車散歩)に最適な1台ではないでしょうか。

 

3.ブランドカラーの水色が爽やかな人気モデル

Bianch(ビアンキ)
CAMALEONTE1(カメレオンテ1)

楽天市場最安値価格:6万3342円

【SPEC】
・変速  24段(フロント3段・リア8段)
・タイヤサイズ 700×28C
・重量 -(公式発表なし。約11~12㎏)
・カラー  マットブラック/マットCK16/マットグレイ/マットホワイト

 

自転車競技が盛んな国、イタリアの中でも非常に長い歴史を持つ「ビアンキ」。日本でも「チェレステ」と呼ばれる水色のブランドカラーとともに。よく知られている自転車ブランドの1つです。この「カメレオンテ1」は、やはりクロスバイクの基本的な性能に優れた人気モデルで、こちらも4つのフレームサイズから自分の身体の大きさに合ったものを選ぶことができます。タイヤサイズは700×28C。乗ってみると軽快な走行感を楽しめるので、週末はちょっと足を延ばしてロングライドを楽しんでみたいという方にオススメです。

 

4.スタンドやライトが標準装備された初心者向けモデル

BRIDGESTONE(ブリヂストン)
CYLVA F24(シルバ F24)

楽天市場最安値価格:4万8470円

【SPEC】
・変速  24段(フロント3段・リア8段)
・タイヤサイズ 700×32C
・重量 11.8kg
・カラー  マットグロスブラック/マット&グロスホワイト /E.Xコバルトグリーン /E.Xヨークオレンジ /F.Xソリッドブルー

 

日本の大手自転車メーカー、ブリヂストンが提案するシルバシリーズは、本格的な性能を手軽に楽しめることをうたったラインナップが特徴。その中でクロスバイク的な位置づけになるのが、「F24」です。大きな特徴といえるのが、必須でありながら他のモデルでは別売りとなっているカギやライト、スタンド等が標準装備されていて、非常にわかりやすい点。パンクリスクを低減した独自のタイヤもブリヂストンならでは。街乗りに加えて、手軽にスポーツ走行を楽しんでみたいという方には、最適なモデルと言えます。

 

5.自転車製造大国の人気ブランド

MERIDA(メリダ)
CROSSWAY 100-R(クロスウェイ 100-R)

楽天市場最安値価格:5万2390円

【SPEC】
・変速  24段(フロント3段・リア8段)
・タイヤサイズ 700×28C
・重量 11.9kg
・カラー  マットブルー/マットオリーブ /マットブラック /ダークシルバー

 

メリダは自転車製造大国、台湾第2の自転車メーカーで、特にMTBの世界では世界チャンピオンが使用するブランドとして知られていました。近年はロードレースでも世界的なレースに参戦し、人気が高まっているブランドです。「クロスウェイ 100-R」はそのメリダが送り出すクロスバイクのエントリーモデル。しっかり走ることのできる性能を持ちながら、このモデルもキックスタンドを標準装備しており、気軽に自転車生活が楽しめる1台となっています。

 

クロスバイクは一直線のハンドルなので、誰にでも乗りやすく、街中でも高い操作性を維持できます。タイヤはロードバイクほど細くはないものの径が少し大きいので、軽快かつ快適な走行を楽しむことが可能。また、各メーカーともしっかりとしたフレームを作り、安全な部品を使用してクロスバイクを製作しています。ママチャリしか乗ったことのなかった人がこれらのクロスバイクを乗ってみると、「自転車ってこんなに快適な乗り物だったんだ」と感じられるはず。ぜひあなたも快適かつ健康的な自転車生活を、クロスバイクで始めてみませんか?

スポーツキャップの“アメリカンスタンダード”、New Eraからファン垂涎のNBAキャップが登場!

New Era(ニューエラ)と聞けば、ストリートファッションの定番アイテムとして特にMLB、ニューヨーク・ヤンキースのキャップをイメージする方も多いだろう。90年代には、映画監督のスパイク・リーが「赤いヤンキースのキャップ」をニューエラに個人的にリクエストしたことから、ファッションアイテムとの関わりを深め、ファッション界やカルチャー界の関係者の間に浸透。さらにRUN-D.M.Cやジェイ・Zなどが着用したことで、ヒップホップやラップの世界でも人気を集めている。

 

スポーツキャップの“アメリカンスタンダード”とも呼ばれるニューエラ。2016年の10月にはNBAのオフィシャルヘッドウェアサプライヤーとなり、チャンピオンチーム用のロッカールームキャップや、ルーキー用のドラフトキャップなどを提供している。ファンアイテムとファッションアイテムの両方において注目を集めているのだ。

 

楽天はNBAとのパートナー締結のもと、楽天市場内のNBA関連商品の集約サイトであるNBA ZONEを開設、あわせてプロスポーツグッズショップ「Rakuten SPORTS ZONE」を立ち上げ魅力的なアイテムを販売している。今回は同ショップで扱うニューエラ・キャップ(https://item.rakuten.co.jp/rakutensportszone/c/0000000120/)を紹介しよう!

 

・NBA ZONE https://event.rakuten.co.jp/nba/

・Rakuten SPORTS ZONE https://www.rakuten.ne.jp/gold/rakutensportszone/index_pc.html

 

[01]

ウォリアーズ、4季連続通算10回目のファイナル進出記念メモリアルキャップ

ニューエラ キャップ NEW ERA NBA FINALS 2018 ゴールデンステート ウォリアーズ 9FIFTY バイザー ブラック メンズ 帽子 

楽天市場実売価格 5400円

 

ウェスタン・カンファレンス、パシフィック・ディビジョンで4季連続地区優勝。史上最高額となる5年2億1000万ドルで契約延長したステファン・カリーとケビン・デュラントを中心に、プレーオフ1回戦ではスパーズを4勝1敗、準決勝はペリカンズを4勝1敗で破り、カンファレンスファイナルではリーグトップの勝率でプレーオフ進出のホークスを接戦の末に下し、4季連続、通算10回目のカンファレンスチャンピオンを決めたウォリアーズ。

 

このキャップはカンファレンス優勝決定の瞬間にコート内の選手にTシャツとともに配られたロッカールームコレクションだ。2勝3敗からの逆転勝利、トロフィーを掲げる選手たちが揃って着用していた光景を堪能したファンにとっては、その記憶とともに思い出の一品としてコレクションしたいアイテムだろう。

 

<ココがポイント>

優勝決定後にコートで全選手に配られるため、ニューエラの象徴である、ワンサイズの「59FIFTY fittedコレクション」とは異なる、スナップバック仕様の「9FIFTY Snapback」でサイズ調整が可能。とはいえフォルムは「59FIFTY」と変わらないのでご安心を。サイズが簡単に調整できるので、通販でも安心して購入できる。サイズは約57.7cm~61.5cmに対応。

 

[02]

スウィープ&2連覇! ウォリアーズの黄金期を象徴するチャンピオンキャップ

ニューエラ NEW ERA NBAファイナル 2018 チャンピオン ロッカールームキャップ ゴールデンステート ウォリアーズ 9FIFTY バイザー ブラック メンズ 帽子 

楽天市場実売価格 5724円

 

NBAファイナル2018はアメリカ4大スポーツ史上初となる4年連続同一カードでのファイナル決勝戦が実現した。ここ3シーズン、2勝1敗で連覇を狙うウォリアーズは、第2戦ではカリーがNBAファイナル新記録となる9本のスリーポイントシュートを決めると、第3戦ではデュラントが43得点を挙げ王手をかける。その勢いは止まることなく、そのまま4連勝でキャバリアーズをスウィープ(4勝0敗)で下し、ウォリアーズが2年連続でNBAチャンピオンに輝いた。ファイナルMVPはデュラントで、ファイナルMVPを2回受賞したNBA史上11番目の選手となった。一方、キャバリアーズのレブロンは試合後、第1戦後に右手を負傷していたことを明かした。

 

圧倒的な強さで2年連続チャンピオン ロッカールームキャップも手に入れたウォリアーズ。NBAファイナルがスウィープで決まるのは2007年のスパーズ以来で、その際の相手も同じキャバリアーズだった。黄金期を迎えたウォリアーズのファンにとって、このロッカールームキャップは輝かしき栄光の証として必ず手に入れたいメモリアルアイテムだろう。

 

<ココがポイント>

チャンピオン ロッカールームキャップはカンファレンス優勝記念とは異なり、ベースはブラックからグレーに、チャンピオンの文字が堂々とデザインされている。また「59FIFTY」と同様のフォルムながら、背面のアジジャスタブルでサイズ調整が可能な「9FIFTY」モデル。ここはブラックからゴールドに色が変更され、後頭部のロゴはNBA FINALからシンプルなシルエットロゴとなっている。サイズは約57.7cm~61.5cmに対応。

 

[03]

キャバリアーズファンなら是非コレクションに加えたい記念キャップ

ニューエラ キャップ NEW ERA NBA FINALS 2018 クリーブランド キャバリアーズ 9FIFTY バイザー ブラック メンズ 帽子

楽天市場実売価格 5400円

 

リーグ得点王のレブロン・ジェームズ擁するキャバリアーズは、イースタン・カンファレンス、セントラル・ディビジョンでは50勝32敗で4年連続地区優勝。プレーオフ1回戦ではペイサーズを4勝3敗、準決勝でラプターズをスウィープで破り、カンファレンスファイナルはセルティックスを接戦の末に下し、4年連続でファイナル進出を決めた。

 

このキャップは2016年にオフィシャルヘッドウェアサプライヤー契約を結んだニューエラが、両カンファレンスで優勝した2チームのみに提供したロッカールームキャップのイースタン・カンファレンス版。キャバリアーズの選手がカンファレンス優勝決定後、コート内、ロッカールームで着用した。この選手着用のロッカールームコレクションは、ファン必携の記念アイテムだ。

 

<ココがポイント>

NBAファイナル2018デザインキャップを数量限定で入荷。「9FIFTY」モデル。ニューエラを象徴する「59FIFTY」と同様のフォルムながら、アジジャスタブル仕様でサイズ調整が可能となっている。サイズは約57.7cm~61.5cm。2018 NBA FINALの大会ロゴとチームロゴのバランスの取れたデザインのため、ファッションアイテムとしても楽しめる。

 

※商品価格は、2018年6月27日時点の価格を記載しています。

 

提供:楽天市場

 

我が家に“日本初”のBS/CS 4Kチューナー搭載レグザ「50M520X」がやってきた! 4K放送開始が待ち遠しくなる画質にぞっこん!!

現在の地デジ放送をはるかに超える高画質な映像が楽しめる次世代テレビ放送の4K放送。これまで数年間にわたり試験放送が行われてきましたが、いよいよこの12月からNHK・民放各社によるBS・110度CSの4K放送(以下、BS/CS 4K放送)がスタートします。このBS/CS 4K放送は、これまでの試験放送とは違い、NHKや民放各社が様々なジャンルの番組を放送する予定。「どうせキレイな環境映像が流れるだけでしょ?」と思っている人は損しちゃいますよ!

 

このBS/CS 4K放送に関する質問でよく聞かれるのは、「4K放送を見るために何が必要なのかわからない」というもの。実のところ、12月から始まるBS/CS 4K放送を見るために最低限必要なものは「4Kテレビ」と「4Kチューナー」、「BS/CS受信設備」のみ。そして、あまり知られていませんが、既存のBS/CSアンテナ設備(右旋アンテナ)のままでも、NHK・民放各社の6ch分は視聴できます。すでにBS/CSの視聴設備が自宅に備わっていれば、4Kテレビと4Kチューナーを用意するだけで4K放送が視聴できるようになるのです。

↑従来のアンテナ設備でもNHK・民放6チャンネル分の視聴が可能(出典:東芝映像ソリューション)

 

さらに、設備工事を行い右旋・左旋対応アンテナなどの新設備を導入すれば、スカパーやWOWOWといった5chが視聴でき、最大11chも見られるチャンネルが増えます。

↑左旋対応のアンテナを含む新しい設備を導入すると11チャンネルもの4K放送が視聴可能になる(出典:東芝映像ソリューション)

 

BS/CS 4K放送開始に合わせ、メーカー各社は今秋~冬にかけて外付け4Kチューナーを発売する予定。すでに4Kテレビを購入した方でも、チューナーを追加すればBS/CS 4K放送が視聴できるようになります。しかし、2011年までの地デジ移行期に購入したHD/フルHD解像度テレビからの買い替えを検討されている方には、4Kチューナーを搭載したモデルが絶対オススメ。外付けチューナーを別途購入しなくても、テレビだけでBS/CS 4K放送が楽しめるのです。

 

東芝レグザの2018年夏モデルとして登場した4Kテレビ「X920」、「BM620X」、「M520X」シリーズは、なんと全機種がBS/CS 4Kチューナー搭載モデル。この夏に発売される4Kテレビで、4Kチューナーを搭載するのは東芝レグザだけとなります。今年の夏ボーナスでテレビを買い替えても、レグザなら安心して長く使用することができますね。

 

そこで今回、GetNavi web編集部・一條 徹が発売されたばかりの東芝4Kレグザの「M520X」の使用レポートをお届けします。

↑東芝4Kレグザ「M520X」

 

【M520Xスペック(50型)】

●解像度:3840×2160ドット ●搭載チューナー:地上デジタル×3、BS/CS×3、4K(BS/CS)×1 ●録画機能:地デジ・BS/CS W録画、4K録画(いずれも別途外付けHDDが必要)、タイムシフトリンク ●音声:レグザパワーオーディオシステム 音声実用最大出力20W ●端子:HDMI入力×4、ビデオ入力端子(アナログ)×1、光デジタル音声出力×1、USB×2(汎用×1、録画専用×1)、アナログ音声/ヘッドホン出力×1、LAN端子×1 ●サイズ/質量:W112×H67.7×D18.2cm/18kg(卓上スタンド含む)

 

日本初のBS/CS 4Kチューナー搭載の秘密は“後付け”

今回、編集部一條宅にやってきたのは、東芝レグザの4K液晶テレビ「M520X」の50型モデル。こちらは日本初のBS/CS 4Kチューナー内蔵テレビとして6月6日に発売開始されました。東芝の2018年夏モデルは、フラッグシップとなる4K有機ELテレビ「X920」(7月下旬発売)と、バスーカオーディオ搭載の4K液晶テレビ「BM620X」(6月下旬発売)、バズーカオーディオを省いた4K液晶エントリーモデル「M520X」(発売中)の3機種がラインナップされていますが、いずれもBS/CS 4Kチューナーを内蔵していることが特徴です。

 

4K放送を視聴するためには地上デジタル放送と同様に「CAS」が必要になりますが、4K放送では従来のようなカード形式のB-CASではなく、ICチップを機器に内蔵するA-CASを採用しています。しかし、東芝では4K放送受信用CASを含む「BS/CS 4K視聴チップ」をテレビ購入後に別送し、それをテレビ背面の専用端子に装着するだけで4K放送が視聴可能になるという仕組みを採用。他社に先駆けて東芝がBS/CS 4Kチューナー搭載モデルを発売できたのは、この“BS/CS 4K視聴チップを後付けする”というウルトラCがあったからこそ実現できたのです。

↑背面のカバーを開けるとBS/CS 4K視聴チップ専用の端子が備わっています

 

↑BS/CS 4K視聴チップは10月以降に別送される予定

 

BS/CS 4K放送のスタート直前というタイミングでテレビを買い替えるのはちょっと……とお考えの方もいるかもしれませんが、これなら安心して購入できますね。

 

買い替えるなら50型以上の大画面モデルがオススメ

M520Xは43型、50型、55型、60型の4サイズをラインナップしていますが、筆者宅に導入したのは50型モデル。これまで、6畳のリビングに32型の液晶テレビを置いていたので、「50型は大きすぎるかな……」と少し不安でしたが、いざ実機が届いてみるとその不安も吹き飛びました。最新の液晶テレビはベゼルがとても薄く、画面サイズの割にそれほど大きく感じません。32型のテレビに合わせて購入したテレビ台もそのまま流用できたので、浮いたお金でラグマットでも新調しようかと考えちゃいました。いま40型以下のテレビを使っている方も、買い替えるなら50型以上の大画面モデルがオススメです!

↑リビングにM520X(50型)を設置。これまで使っていたテレビ台に置くことができた

 

これまでの地デジやBDも高画質に再生

さっそくテレビを設置し、まずは普段からよく見る地デジ放送を見ることに。筆者は普段からバラエティ番組をよく見ているのですが、これまで使っていたHD解像度のテレビよりもくっきりクリアに映るため、タレントさんの肌の調子も丸わかりに……「あ、この人、肌荒れてるな」とか「この人は化粧でごまかしてない本物の美肌だな」と、ついつい肌に目がいきがちになってしまいました。

 

それもそのはず、地上デジタル放送の解像度1440×1080ドット(約156万画素)対し、4K液晶テレビの解像度は3840×2160ドット(約829万画素)と、なんと約5.3倍も精細。そのため、地デジ放送をただ拡大して表示しただけでは荒い画質になってしまいますが、M520Xでは新エンジン「レグザエンジン Evolution」やノイズや動きボケを抑える「地デジビューティX」、肌の質感をリアルに再現する「美肌リアライザー」といった技術により、解像感を高めながらアップコンバートすることで地デジも高精細な画質で楽しめるのです。

↑新開発の映像エンジン「レグザエンジン Evolution」

 

さらにBDは、フルHD解像度(1920×1080ドット)で、ビットレートも地デジの14~17Mbpsを超える最大54Mbpsとなっており、4Kアップコンバートしたときの精細さはかなりのレベル。手持ちのBDソフトのなかから映画「パシフィック・リム」を視聴したところ、4Kネイティブの映像にはかなわないものの、いままでのテレビでは見えなかった細かい部分までしっかり描写され、かなり満足いく画質で楽しめました。アップコンバート性能に優れたレグザなら、地デジやBDといったこれまで慣れ親しんできたコンテンツも高画質で視聴できるのがうれしいですね。

 

超美麗4K画質に久しぶりの衝撃!

いよいよ本題の4Kコンテンツを見てみることに。4Kアプコンでだいぶ目が肥えてきたので、4K画質の評価も少々シビアになっています。

 

数年前に4Kテレビが発売された当初は、「せっかく4Kテレビを買っても見るものがない」という声がよく聞かれましたが、現在は手軽に見ることができるコンテンツが増えてきています。最も手軽なのは「YouTube」。M520Xは有線/無線LANに接続すると、STB(セットトップボックス)などを使わず直接YouTubeを見ることができます。これまではGoogleのChromecastのようなHDMI接続型端末や、PlayStationといったゲーム機からYouTubeを見ていましたが、いちいち端末を立ち上げたり電源につなげるのが手間と感じていたので、テレビ単体で見られるようになってグッと手軽になりました。

 

YouTubeで“4K”と検索すると、様々な4K映像が表示されますが、そのなかからペルーの美しい風景を撮影した「PERU 8K HDR 60FPS(FUHD)」という動画を再生してみました。説明文によると、元々は8Kカメラで撮ったHDR映像を4Kにダウンコンバートしているものとのことですが、従来のネット動画とは別次元の高精細な映像にビックリ。自宅の再生機がVHSビデオデッキからDVDプレーヤーに変わったときと同じ衝撃を感じました。フルHDでも十分とお考えのアナタ、一度4K映像をじっくり自宅で見てみて下さい。世界が変わりますよ。

↑4K/HDR映像を再生できる環境であればクオリティアイコンに「4K」「HDR」と表示される

 

また、HDR映像の色彩をさらに色鮮やかに再現する「HDRリアライザ―」により、晴れた青空のようなコントラストの高い映像でも雲の輪郭までしっかり描写するなど、M520Xのポテンシャルの高さにも感動しました。エントリーモデルとはいえ、4K/HDR映像ならではのリアリティのある映像を十分に再現できる実力を持ってるといえます。

↑コントラストの高い映像も独自の「HDRリアライザ―」で美しく再現(画像はYouTube「PERU 8K HDR 60FPS(FUHD)」のもの)

 

続いて、4K作品を積極的に配信している定額制動画配信サービス「Netflix」を視聴。M520XのリモコンにはNetflix専用ボタンがついているので、ワンタッチでホーム画面に飛ぶことができます。作品にカーソルを合わせると解像度やHDR対応といった情報が表示されるので、4K作品を優先して選んでみてもいいですね。なお、4K画質で視聴するためには、Netflixのプレミアムプラン(月額1450円/税抜)で契約する必要があります。

↑4K対応作品は「Ultra HD 4K」と表示される

 

↑付属のリモコンには4K放送やNetflixの専用ボタンも

 

まずはNetflixオリジナルドラマ「さぼリーマン 甘太郎」を見てみることに。この「さぼリーマン 甘太郎」は2017年7月~9月までテレビ東京系で地上波放送されており、筆者もその放送を視聴していたのですが、4K画質で見ると段違いの精細さに驚かされます。第1話で登場する「あんみつ」のツヤツヤとした黒豆やぷりぷりの白玉の質感、第4話の「フルーツパフェ」に乗せられたイチゴの鮮やかな彩りなど、本物以上の美しさでは? と思うほど。スイーツがあまりおいしそうに見えるので、深夜は「レグザ禁止令」を出したくなるレベルです。

 

ただ、映像があまりも高精細でなめらかなため、CG部分と実写部分の境目がはっきりわかってしまうという、高画質ならではの問題も。そこで、「設定」画面の「映像設定」から「映像メニュー」を選び、デフォルトの「おまかせ」から「映画」に変更してみました。その結果、倍速処理や超解像処理などがほどよいレベルに抑えられ、ドラマを楽しむのにピッタリな雰囲気のある映像に。映像メニューは「おまかせ」「映画」のほかにも、「あざやか」「標準」「スポーツ」「アニメ」「ライブ」などがあるので、視聴するコンテンツに合わせて映像設定を変更すると、より一層映像に没頭することができますよ。

↑映像設定はコンテンツに合わせて変更するのがオススメ

 

いまでは地デジ放送と同じくらい毎日見ているYouTubeやNetflixなどのネット動画が、こんなにも手軽かつ高画質に楽しめるのはうれしい誤算でした。また、ネット配信の4K動画に比べて、12月に始まるBS/CS 4K放送ではより高いビットレートになるとされており、より高精細な4K映像を毎日気軽に見ることができるのかと思うと、BS/CS 4K放送に対する期待が高まります。

 

「ダブルウインドウ」機能など便利な機能も

このほかにもM520Xを使っていて便利だった機能を紹介していきましょう。東芝レグザのM520X、BM620X、X920の3機種は、以前の機種でも備えていた2画面を同時に表示できる「ダブルウインドウ」機能が久しぶりに復活しています。これは「地デジと4K放送」、「地デジとレコーダーなどの外部入力映像」など2つの映像を並べて同時に表示できるもの。音声はどちらか一方のみの再生ですが、スポーツ中継などを無音で流しながら録画していた番組をチェックするなど、マルチタスクな使い方ができます。

↑2つの映像を並べて同時に視聴できる「ダブルウインドウ」機能が便利

 

もうひとつ、活用したいのが「みるコレ」という機能。これは、リモコンの「みるコレ」ボタンを押して、好きなタレントやジャンルの番組、録画番組、ネット動画など、横断的に表示して見たい映像コンテンツを見つけやすくするもの。さらに、お気に入りパックに好きなタレントやよく見るジャンルなどを追加しておけば、録画した番組やこれから放送される番組、ネット動画などを検索して表示してくれます。これで応援しているタレントの出演番組などをうっかり見逃してしまうこともありません。

↑みるコレのホーム画面

 

また、番組視聴中に「次みるネビ」ボタンを押すと、現在見ている番組出演者が出ているほかの番組やネット動画、好みのテーマの番組といった候補を画面右側に表示してくれます。チャンネルをザッピングするよりも見たい番組に出会える確率が高く、「次は何を見ようかな~」と考える前にチェックしてみましょう。

 

【結論】東芝4Kレグザはテレビの買い替えを検討している人にオススメ

地デジ移行期の2011年にHD解像度の液晶テレビを購入してから、ここ数年間はずっと「そろそろ4Kテレビに買い替えたいなぁ」と思いながらも踏み切れませんでしたが、いよいよ4K放送がスタートするというタイミングで登場した東芝4Kレグザ「M520X」は、思わず「これだ!」と飛びついてしまいたくなるほど魅力的な機種でした。新たに放送開始となるBS/CS 4K放送を外付けチューナーなしで視聴できるテレビは、いまのところ東芝4Kレグザ「M520X」シリーズだけなので、テレビの買い替えを検討している方は、「M520X」シリーズを選んでおいて間違いなし!

 

また、M520Xの上位機にあたるバスーカオーディオ搭載の「BM620X」が6月下旬発売開始となり、7月下旬には4K有機ELを採用した最上位機「X920」も発売されますので、音質や画質にこだわりたい方はそれらを待つのもアリですね。

 

この夏は、12月1日のBS/CS 4K放送開始を待ちわびながら、ネット動画やUHD BDなどの4K映像を満喫したいと思います。ぜひみなさまも、お近くの家電量販店の店頭などで東芝4Kレグザ「M520X」をチェックしてみて下さい。

不快な生ゴミ処理から解放! 100均「紙製水切りゴミ袋」はデザインもオシャレ!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「紙製水切りゴミ袋」(キャンドゥ)

 

生ゴミ処理は手が汚れてしまったり、三角コーナーの手入れが面倒だったりと乗り気がしない家事の一つ。しかし今回は、嫌なこと尽くしな生ごみ処理の救世主をご紹介。家事の手間を省いて、清潔なキッチンを保とう!

 

オシャレなパッケージが特徴の「紙製水切りゴミ袋」は、いわば“簡易三角コーナー”。シンクにそのまま置いて、使用後は袋ごとゴミ箱へポイ。三角コーナーの掃除や、手を汚さずにはできなかった生ゴミ処理から解放されるアイテムだ。

 

紙製なのでパッケージされた状態ではスリムな印象だが、袋を広げてシンクに直接置くと自立型のゴミ袋に大変身。シンクに触れるマチの部分は多少の衝撃では倒れないように、かなり広めのつくりが採用されている。袋の下部には細かい穴が開いていて、そこから余分な水分が流れる仕組み。実際に水に濡れたゴミを入れてみたが、かなり小さな穴なのでゴミが出てくる心配はなさそう。また素材には耐水紙が使われいるので、多少水がかかっても強度が変わらないのはうれしいポイント。

 

 

袋を捨てるときは上部を数回折って、上から押し込むように水分を出そう。持ち上げてみても水が漏れてこなくなったら、袋ごとゴミ箱に入れれば完了。結局一度も生ゴミに触れることなく、ゴミ袋を捨てることに成功した。

 

実際に使った人からは、「料理するまでは良いんだけど、その後片づけがネックだったんだよね。このゴミ袋で嫌いな生ゴミ処理と決別できる…」「前からずっと気になってたんだけど、いざ使ってみたら… すごく良い。便利なアイテムに感謝!」「今までチラシで作った自家製ゴミ箱だったから破けてストレスだったけど、これなら破けなくて安心」と好評の声が上がっている。

 

さらに「通気性がいいから根野菜とか果物を入れて保存して使ってるよ~」「袋の上部を外側に折ると、袋の口が安定して使いやすいからおススメ」と様々な使い方をしている人も。BBQやキャンプに持って行っても大活躍しそうだ。

 

面倒だった生ゴミ処理が簡単にできる「紙製水切りゴミ袋」。アウトドアでも活用できるので、気になる人はチェックしてみてはいかが?

【楽天フラッシュセール開催!】ボーナスでぜひ購入したいワンランクアップ家電6選

ボーナス支給の季節です! 使い道をあれこれ考えると、「何を買おうかな」と悩んでしまいますよね。そこで今回は、買い替えにオススメのワンランクアップ家電6選を紹介します。楽天市場では、掘り出し物の家電製品をお値打ち価格で大放出するフラッシュセールを、6月29日午前10時~7月6日午前9時59分までの期間で開催します。お得な商品が目白押しなのでお見逃しなく!

 

セール特設ページはコチラ

 

[その1]

ギュッと濃縮された映像美を楽しめる液晶テレビ


maxzen
43型 J43SK03
セール価格 3万5800円
「高画質で視聴する」ことに特化した、シンプル設計の「43インチ液晶テレビ」です。「直下型 LEDバックライト」を内蔵し、高画質化を実現。さらに「発色特性」と「視野角特性」が高い「IPSパネル」によって、高彩度な映像美を提供します。シンプルかつスタイリッシュなデザインなので、PCやAV機器とも違和感なくマッチするはず。

 

【ここがポイント】

旧モデルよりも進化したスピーカーは、位置を前面にすることによって音の広がりが向上。臨場感もさらに増しているので、映画鑑賞やスポーツ観戦などにぴったりです。リモコンは必要最低限のキーを配置し、押しやすさを重視したボタンデザインと配置で操作がラクチン。

 

[その2]

4つのスタイルに変化するノートPC


HP
HP Pavilion x360 14
セール価格 9万1500円
利用シーンに応じてベストな使い方ができる「2in1コンバーチブルPC」。シンプルにパソコン機能を楽しむ「ノートブックモード」や4方向に画面が自動回転する「タブレットモード」、指での画面操作に最適な「スタンドモード」など多彩な形態に対応しています。狭いスペースでも立てられる「テントモード」は、動画視聴におススメ。

 

【ここがポイント】

画面には高精細の「フルHDディスプレイ」を採用。またプレミアムオーディオ機器の老舗メーカー「バング&オルフセン」のテクノロジーが組み込まれた、「デュアルスピーカー」が備わっています。フルサイズの「USB3.1」や「SDカードスロット」など、豊富なインターフェイスを搭載して拡張性もバッチリ。ワンランク上の機能が目白押しのノートPCをゲットしてみては?

 

[その3]

3つの水流でガンコな汚れを落とす自動洗濯機


東芝
AW-6D6-T ブラウン ZABOON
セール価格 5万5000円
ガンコな汚れをスッキリ落とす機能「浸透ザブーン洗浄」が備わった自動洗濯機です。「DDモーター」が内蔵されていて、強いパワーときめ細かいセンシングで洗いから脱水までをコントロール。「浸透もみ洗い」や「スクリュー押し洗い」、「ほぐし洗い」といった3種類の水流で、衣類の汚れを芯からとり除いてくれます。

 

【ここがポイント】

洗濯槽のお手入れをしないと繁殖してしまう黒カビ。そんな厄介な黒カビを抑えてくれる機能が「自動お掃除モード」です。最終すすぎの水を使用し、高速回転による強力な水流で洗濯槽をすみずみまで自動でお掃除。ボタン1つで黒カビの発生を抑えてくれるので、面倒なメンテナンスが必要ありません。

 

[その4]

全身をもみほぐしてくれるコンパクトなマッサージチェア


大東電機工業
スライヴ くつろぎ指定席Light マッサージチェア CHD-3500(WH)
セール価格 4万8400円
室内に設置しても圧迫感を与えない、コンパクトデザインのマッサージチェア。施療部を効果的にマッサージしてくれる自動コースは「全身」や「肩」、「腰」の3種類を用意しています。さらに手動コースは、「もみ」「もみたたき」「背すじ」「脚」の計4種類。単独もしくは2つを組み合わせる複合動作ができるので、こっている箇所を一気にもみほぐせます。

 

【ここがポイント】

背すじのマッサージは、「横回転もみ玉」が身体のラインに沿って「親指でこねる」ように施療。椅子の足元にある「もみボード」は、脚を絞り上げて筋肉の疲れを緩和してくれます。もみ玉の幅と肩の高さは調節できるので、身体にフィットした施術を満喫してください。

 

[その5]

石窯で焼いたような仕上がりが楽しめるオーブンレンジ


東芝
過熱水蒸気オーブンレンジ ER-RD3000 (W)
セール価格 3万9500円
350度の火力で加熱できる「石窯ドーム」を搭載した「過熱水蒸気オーブンレンジ」。業界最高の「贅沢火力」で焼くと、食材のうまみを閉じ込める効果があり、ピザなら表面はパリッと、中はモチッとした仕上がりを堪能できます。焼きムラもしっかりと抑えてくれるので、石窯で焼き上げたような本格的な料理を味わえるでしょう。

 

【ここがポイント】

サイズは業界最小の奥行き39.9cm。コンパクトサイズにも関わらず、庫内はワイド&フラットで食材の出し入れがラクチンです。間口は41.5cmもあるので、大きなお皿ごと温められるのがうれしいポイント。同製品を活用すれば、難しい料理もお手軽に作れるかも!?

 

[その6]

優れた耐久性&防水性を備えたアクションカメラ


GoPro
HERO6 Black CHDHX-601-FW
セール価格 4万1000円
水深10mまで耐えられる優れた耐久性&防水性が特徴のアクションカメラ。新しい「GP1チップ」を搭載して、これまでにない最高画質の写真と安定感抜群の滑らかな映像を撮影できます。また光の少ない状況でも鮮明に撮影できるので、夜のアウトドアシーンの撮影もバッチリです。

 

【ここがポイント】

前作に比べて様々な機能が大幅に進化しており、例えば手ブレ補正は2軸から3軸にグレードアップ。カメラには「ボイスコントロール」機能が搭載され、シンプルな「音声コマンド」を発声すると手を触れずとも操作できます。決定的な瞬間をしっかりと残したい時に活用しましょう!

 

提供:楽天市場

【2018年版】日立のエアコン「白くまくん」値段が違うと何が違う? 家電のプロがオススメ3モデルを徹底比較

エアコンを買い替えるなら、設置工事が混みあう前のいまの時期に選んでおくべき。それはわかっているけれど、どのモデルを選べばいいのかわからない……。そんな人のために、今回は清潔機能やセンシング機能に定評のある日立の「白くまくん」をご紹介。家電のプロ・戸井田園子さんにお願いし、3つの価格帯ごとにオススメの3モデルを選んでもらいました。各モデルは、電気代から機能の有無まで表組みで比較しています。ぜひ参考にしてみてください!

 

教えてくれるのはこの人!

家電コーディネーター

戸井田園子さん

20170629reese_1-3

雑誌やテレビなど、数多くのメディアにひっぱりだこの家電専門家。ユーザー目線に立ったわかりやすい解説で、読者の厚い信頼を受けています。

 

【日立のエアコンの特徴とは?】

「凍結洗浄」を新開発し、清潔性に磨きをかけた

「日立のエアコンは、『白くまくん』の愛称でおなじみ。寒冷地仕様を除くと全5シリーズあり、選びやすいバリエーションとなっています。室内機の内部にステンレスを採用した独自の『ステンレス・クリーン システム』で清潔性の高さには定評アリ。今季はさらに、熱交換器を凍らせてから一気に溶かして汚れを洗い流す『凍結洗浄』を開発。最下位モデルを除く4シリーズに搭載し、ますます清潔性を高めてきました。

 

近年、室内の状況をセンシングするために各社さまざまなセンサーを搭載していますが、画像によってセンシングするのは日立のみ。また、基本性能であるエネルギー効率が高いのも特徴です。高さや奥行きが小さいモデルも積極的に展開し、設置性が良い点も見逃せません」(戸井田さん)

 

【スペックの見方】

「APF」が高いほど省エネ性能が高い

「適用畳数」の読み方は、「冷房11~17畳」という場合だと、木造住宅で11畳(左の数値)、鉄筋住宅で17畳(右の数値)に適しているという意味になります。11~17畳の範囲で使えるというわけではないので、ご注意ください。また、夏場を前にしたエアコン選びで見落としがちなのが、暖房の能力。暖房の適用畳数は冷房よりも小さいため、冷房の適用畳数が部屋のギリギリのモデルを購入してしまうと、夏場はいいが冬場はなかなか暖まりにくいといった事態になります。暖房の適用畳数は余裕をもって選びましょう。

 

「APF」とはAnnual Performance Factorの略で、1年間、JIS(日本工業規格)に定められた環境下で運転した場合のエネルギー消費効率のこと。数値が大きいほど冷房・暖房時の消費電力量が少なくなるので、予算内でこの数値がなるべく大きいものを選びましょう。なお、APFは普及価格モデルだと4.0~5.0台、最上位モデルだと7.0台になります。APFとよく似た数値として、「期間消費電力量」があります。こちらは年間を通じてエアコンを使用したとき、消費する電力量の目安のこと。JISが定めた一定の条件をもとに試算したもので、数値が低いほど電気代がかからないことになります。

 

寒冷地では「低温暖房能力」も要チェック

kWで表される「能力」とは、単位時間当たりに室内から取り除くエネルギー、または室内に与える熱エネルギーのこと。この数値が大きいほど広い部屋に対応します。今回はリビングで使われることが多い14畳用を想定し、冷房能力4.0kWのモデルを紹介しています。

 

「省エネ基準達成率」は、省エネルギー法が定めるAPFの基準値(目標値)をどれくらいクリアしているかを示すもの。ただし、冷房能力とサイズによって目標値が違うので、純粋に省エネ性能を比較するならAPFの数値を確認すべき。「低温暖房能力」はその名の通り、低温時の能力の目安。JISが定めた条件下(室内20度、室外2度)での能力を示し、数値が高いほど優秀です。寒冷地の方は注目したいポイントです。

↑下位モデルのスペックの例。APFは4.9、期間消費電力量は1544kWhです

 

↑上位モデルのスペックの例。期間消費電力量、APF、低温暖房能力(「外気温2℃時の暖房能力」と表記)など、すべてが下位モデルを大きく上回っています

 

【日立のオススメその1 ハイエンドモデル】

「くらしカメラAI」で幅広いデータを把握し、適した空調を行う

白くまくん Xシリーズ

RAS-X40H2

実売価格24万9130円

「くらしカメラ AI」と「凍結洗浄Premium」を搭載した最上位モデル。30万画素のセンサーを採用した画像カメラ、温度カメラや近赤外線LED技術を搭載した「くらしカメラ AI」で室内をセンシング。在室人数や時間、一人ひとりの体感温度までを把握し、高精度な空調制御を可能にしました。天井の温度を検知して天井から伝わる熱を抑える間接冷房「プレミアム天井気流」も備えています。また、熱交換器を凍らせて汚れを洗い流す「凍結洗浄」は、本シリーズでは「凍結洗浄Premium」に。「くらしカメラ AI」でエアコン内部の汚れ方を予測して自動で2回洗浄するなど、清潔性をキープする能力も高いです。ホコリなどを帯電させてフィルターで捕集する「ステンレスイオン空清」も採用。

※実売価格は編集部調べ。年間電気代は1kWhあたり27円で計算(以下同)

 

Xシリーズ 戸井田さんのレコメンド

基本性能が高く内部クリーン機能が優秀

「最上位のプレミアムモデルです。APF7.7と基本性能が高く、幅800mm以下のコンパクトサイズながら優秀な省エネ性能を達成しています。エアコンを長時間使う生活スタイルであれば、よりメリットを感じるはず。『くらしカメラ AI』は、温度・湿度に加え、人の識別・在室時間・活動量・間取り・家具や窓の位置など、多数の情報を把握し、快適かつ省エネな運転をしてくれます。ただ、中央部分にカメラやセンサーがあり、運転時は全面パネルが開いて、フラップも6枚可動するのでややゴチャゴチャした見た目に。すっきりしたインテリアにしたい人は、運転時の姿を確認してください。

 

『カラッと除湿』は、寒くならずに除湿ができる再熱除湿を採用。室温が低くてもしっかり除湿ができるので、梅雨時や秋口も快適です。また、起きる時刻に合わせて温度と湿度をコントロールする新『快眠』モードや、タイマー時間が経過して運転停止した後も、室温の上昇や寝返りの頻度を見て、自動で再運転を行う『みはっておやすみ』タイマーなど、快眠のための機能が充実しているのもうれしいところです。

 

なお、ウリである『凍結洗浄』は、『くらしカメラ AI』により部屋の状況を認識して、汚れがひどくなる前に自動洗浄をするのがこのシリーズの特徴。エアコン内部を清潔に保つ機能は、他社より完成度が高いと感じます。そのため、調理時の油煙がつきやすいLDKなどに設置するのもオススメですね」(戸井田さん)

↑「くらしカメラ AI 」には、近赤外線LED技術や画像カメラ、温度カメラなど多数のセンシング機器を搭載(画像出典:日立公式サイト)

 

【日立のオススメその2 スタンダードモデル】

白くまくん E・ELシリーズ

RAS-E40H2

実売価格20万3040円

一部機能は省かれているものの、「凍結洗浄」と「くらしカメラ F」を搭載

「凍結洗浄Standard」と「くらしカメラ F」を搭載したスタンダードモデル。熱交換器を凍らせて自動で洗浄する「凍結洗浄」は、汚れを予測して洗浄する機能はありませんが、基本的な機能は最上位機種と同等です。「くらしカメラ F」は温度カメラ、湿度カメラなどは省かれていますが、画像で室内の状況を認識して人のいるエリアだけに風を送るなど温度や風向、風量をコントロールしてくれます。上位機種と同様、人がいなくなると1時間で運転を自動停止する「オートオフ」や「風よけエリアセレクト」機能も搭載されています。

 

E・ELシリーズ 戸井田さんのレコメンド

清潔性は優秀で、複数の人が居ても効率よく運転

「最上位シリーズと同様に『凍結洗浄』を搭載していて、不在時の自動洗浄のほか、タイマーでの洗浄の設定もできます。これより下のグレードでは『凍結洗浄』のタイマー設定はできません。フィルター自動掃除機能のほか、内部は『ステンレス・クリーン システム』で汚れがつきにくいのがメリット。汚れが多い環境で使うなら、タイマーで定期的に洗浄すると、汚れがたまらず清潔に使えます。

 

家具の位置や形状を検知し、気流の通り道を見つけて送風する機能は省略。フラップも6枚ではなくなりますが、人の位置と足もと、人数、活動量、日差しなどを認識して、温度・風向・風量をコントロールしてくれるので、複数の人がくつろぐ空間でも効率よく運転してくれます。冷やしすぎない冷房『涼快』や寒くならない再熱方式の『カラッと除湿』搭載で冷房機能は快適。寝返りの感知はありませんが、温度を見張って暑くなると再運転してくれる『みはっておやすみ』タイマーは搭載されています」(戸井田さん)

↑「凍結洗浄」の仕組み。熱交換器を急速冷却。大量の霜をつけて一気に溶かし、汚れを洗い流したのちに乾燥させます(画像出典:日立公式サイト)

 

【日立のオススメその3 ベーシックモデル】

「凍結洗浄」「フィルター自動お掃除」を省略して価格を抑えた

白くまくん Dシリーズ

RAS-D40H2

実売価格11万3400円

「凍結洗浄」を搭載しないベーシックモデル。フィルターの自動お掃除機能はありませんが、通風路、フラップ、フィルターにステンレスを採用した日立独自の「ステンレス・クリーン」仕様で、エアコン内の菌や汚れを抑制します。また、日差しを感知する「くらしセンサー」で日差しの変化を見分け、「ecoこれっきり」ボタンを押すだけで曇りや夜になると控えめ運転に切り替わります。除湿は弱冷房方式で、吹き出す風の量をコントロールして肌寒さを抑える「ソフト除湿」となっています。

 

Dシリーズ 戸井田さんのレコメンド

「『凍結洗浄』や『フィルター自動お掃除』などの清潔維持機能を省き、必要最低限の機能に絞ったベーシックモデルです。センサーは、温度・湿度のほか日差しを見る『くらしセンサー』を搭載。日差しの変化を見分けて、省エネ・快適な運転を行います。切りタイマーをセットしていても、室温が上がると再運転する『みはっておやすみ』タイマーは本シリーズにも搭載。室内機が小さく、狭いスペースにも収まるので、設置スペースの狭い部屋に向いています。

 

ほとんどの機能を省略して価格を優先しているので、予備室や使用頻度の少ない部屋向き。内部の清潔機能が最小限ということもあって、汚れが発生しやすい部屋やタバコを吸う人が使う部屋などは避けた方が無難でしょう」(戸井田さん)

↑室内機がコンパクトなので、少ないスペースで設置できます(画像出典:日立公式サイト)

 

総括

日立のウリの機能を網羅したいならE・ELシリーズも狙い目

「Xシリーズは基本性能が高く、多彩な機能を搭載。まさに日立の技術を結集したプレミアムなモデルです。6畳(2.2kW)~29畳(9.0kW)まで、幅広いラインナップを用意。また、3.6kW(12畳)には珍しく100Vと200Vがあります。200Vのほうが年間の電気代が2500円ほど安くなるので、電源に問題がなければ、200Vタイプがおすすめです。なお、他メーカーと比べて、最上位のXシリーズとそれ以下のシリーズとの機能差が大きいのも特徴。Xシリーズだと年間の電気代も1万円以上安くなる計算です。快適性も省エネ性も差がつくので、予算が許すならXシリーズがオススメ。

 

E・ELシリーズは『凍結洗浄』搭載のスタンダードモデル。価格を抑えつつ、日立のウリの機能を網羅したいならこちらです。ただ、最上位Xシリーズとの差はかなりあるので、欲しい機能が落ちていないか、しっかり確認を! また、ひとつ下のW・WLシリーズは室内機がコンパクトな設計になっていますが、価格差はあまりないので、設置寸法に制約がない場合はE・ELシリーズがオススメです。

 

Dシリーズはもっとも廉価なベーシックモデル。といってもAPFや低温時暖房能力など、冷暖房の基本性能は悪い数値ではありません。付加機能は必要最低限で、快適性能も重視されていませんが、そこは割り切って『とりあえず冷暖房が欲しい』という部屋であれば問題なし。ラインナップは5.6kW(18畳)までなのでご注意を」(戸井田さん)

 

もうケーブルを引き回さないでOK! ワイヤレス機能を強化したヤマハ「MusicCast」対応機種が一挙5モデル登場

ヤマハは、独自のワイヤレスネットワーク機能「MusicCast」対応の新製品として、5.1chネットワークAVレシーバー「RX-S602」、ワイヤレスストリーミングスピーカー「MusicCast 50」(WX-051)、「MusicCast 20」(WX-021)や、フロントサラウンドシステム「MusicCast BAR 400」(YAS-408)、ネットワークサブウーファー「MusicCast SUB 100」(NS-NSW100)の5機種を8月上旬から順次発売します。

 

MusicCastは、専用アプリ「MusicCast CONTROLLER」をインストールしたモバイル端末を使って、家の中に設置した複数のAV機器(MusicCast対応機器)の操作や機器間での音楽コンテンツの共有(配信・受信)などが行えるヤマハ独自のワイヤレスネットワーク機能。今回新たに、2台のワイヤレスストリーミングスピーカーでの左右独立ステレオ再生が行える「MusicCast Stereo」、ワイヤレスストリーミングスピーカーをAVレシーバーやサウンドバーなどと組み合わせてサラウンドスピーカーとして使用できる「MusicCast Surround」のふたつの拡張機能が加わり、リアやサブウーファーをワイヤレス化した5.1chサラウンド環境を簡単に作れるように進化しています。

 

薄型AVレシーバー「RX-S602」

「RX-S602」は、「MusicCast Surround」に対応したネットワークAVレシーバー。ローボードタイプのテレビラックにも設置しやすい高さ111mmの薄型フォルムに、ディスクリート構成アナログパワーアンプや384kHz/32bit D/Aコンバーターなどを採用した高音質設計しています。

 

ハイレゾ音源の再生にも対応し、DSD 11.2MHz、WAV/AIFF 192kHz/32bitまでの音源をサポート。CDと同等のロスレス音楽配信サービス「Deezer HiFi」など豊富なネットワークサービスにも対応しています。

 

4Kテレビと組み合わせて使えるよう、HDR、BT.2020、HDCP2.2、4K/60pパススルー&4Kアップスケーリングに対応した4入力/1出力のHDMI端子を搭載。独自のシネマDSP技術やバーチャル・プレゼンススピーカー機能などにより、さまざまな設置環境で臨場感あふれるシアター空間を創出します。

 

カラーはブラックとチタンの2色。発売は8月下旬予定で、価格は7万3000円(税抜)。

 

サラウンドサウンドを奏でる「MusicCast BAR 400」

「MusicCast BAR 400」(YAS-408)は、テレビ前に設置しやすいスリムなデザインのMusicCast対応サウンドバースピーカー。バーチャル3Dサラウンド技術「DTS Virtual:X」に対応し、よりリアルなサラウンド音場を再現します。専用ワイヤレスサブウーファーも付属し、迫力の低音も楽しめます。

 

発売は10月中旬予定で、実売予想価格は6万5000円前後(税抜)。

 

リアにも使えるワイヤレススピーカー「MusicCast 50」

「MusicCast 50」(WX-051)、「MusicCast 20」(WX-021)は、Spotifyやradikoなど様々なストリーミング配信サービスに対応したワイヤレススピーカー。2台用意することで左右独立のステレオ再生が行える「MusicCast Stereo」機能や、MusicCast対応のAVレシーバーやサウンドバーと組み合わせてサラウンドスピーカーとして使える「MusicCast Surround」機能に対応し、視聴スタイルやネットワーク構成に応じたさまざまなリスニングスタイルを実現します。

 

上位モデルの「MusicCast 50」は、新開発10cm径アルミコーンウーファーとホーン形バッフルを備えた3cmドームツィーター、専用にチューニングされたパッシブクロスオーバーネットワークを組み合わせたセパレート2ウェイ構成のステレオスピーカー。最大出力35W+35Wのパワーアンプで駆動することで、広いリビングルームを満たすクリアで迫力あるサウンドを実現しています。また、2系統のアナログ音声入力端子(3.5mmステレオミニジャック、ステレオRCAピンジャック)や光デジタル音声入力端子を備え、テレビやオーディオ機器などと接続して使用することも可能です。

 

カラーはブラック、ホワイト、木目/ナチュラルの3色。発売は8月上旬予定で、実売予想価格は6万円前後(税抜)。

 

コンパクトサイズの「MusicCast 20」は、新開発9cm径アルミコーンウーファーと、3cmドームツィーターによるセパレート構成2ウェイモノラルスピーカー。さらに、ウーファーの低音を補強する新開発の大型パッシブラジエーター2個を組み合わせ、最大出力40W(ウーファー用25W、ツィーター用15W)のパワーアンプによって駆動することで、パワフルなサウンドを再生します。

 

カラーはブラックのみ。発売は8月上旬予定で、実売予想価格は3万円前後(税抜)。

 

重低音を楽しめるワイヤレスサブウーファー

「MusicCast SUB 100」は、MusicCast対応のAVレシーバーやワイヤレスストリーミングスピーカーなどと組み合わせて使えるワイヤレスサブウーファー。ケーブル接続の手間が不要で、手軽に迫力ある重低音を楽しむことができます。

 

本体には20cmの大口径スピーカーユニットと130Wの高出力パワーアンプを内蔵。設置場所を選ばないコンパクトサイズでありながら28Hzからの余裕ある重低音再生を実現します。「MusicCast Stereo」での使用時には、ペアリングされたマスターデバイス(ワイヤレスストリーミングスピーカーなど)のタイプに応じてクロスオーバー周波数を自動的に調整するため、より自然な重低音が得られます。

 

また、入口から出口に向かってポートの広がり方を変化させ、さらに「ひねり」を加えることで、ノイズの原因となっていたポート両端での気流の乱れを抑えるヤマハ独自の「ツイステッドフレアポート」を採用。従来型サブウーファーの課題であったポート端部で発生する空気の乱れを大幅に低減し、風切り音や音の濁りを抑えることで、映画の効果音やライブ映像の臨場感もクリアかつ忠実な低音で再現します。

 

発売は10月中旬予定で、実売予想価格は5万円前後(税抜)。

 

MusicCast対応機種なら、室内の美観を損ねるケーブル類をなくし、手軽にホームシアター環境を構築できそうですね。ワイヤレスのオーディオシステムに興味をお持ちのかたは、ぜひチェックしてみて下さい。

使用済みマスクの置き場にもう困らない! コンパクトで可愛い100均グッズ「MASK CASE Wポケットタイプ」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「MASK CASE Wポケットタイプ」(キャンドゥ)

 

現在マスクは花粉症や風邪の予防だけでなく、すっぴん隠しや小顔効果を狙っている女子のマストアイテムになりつつある。しかし外した後のマスクの置き場に困ったり、予備のマスクの保管方法に悩んでいるという声も。そこで今回は、外したマスクを衛生的に保管できるケースを紹介しよう!

 

パッションピンクとマンゴーのように濃い黄色のグラデーションで、常夏をイメージさせる「MASK CASE Wポケットタイプ」。いかにも“女子ウケ”しそうな色合いだが、こだわっているのは可愛さだけではない。

 

収納力の高さが特徴の同商品は、ケースを左開きで開けると中から2つのポケットが現れる。向かって左側のポケットは、マスクを素早く取り出すことに特化。クリアファイルのような形状で、マスクを入れるとポケットのふちが少し浮くので取り出しがスムーズに。1回使ったマスクを保管しておくのに便利なつくりになっている。そして右側のポケットは、予備のマスクの保管に最適。袋状になっているので2、3枚ほどのマスクが収納可能だ。実際に右のポケットに3枚、左に1枚のマスクを入れて上下左右に振ってみたが、落ちる心配はなさそう。また4枚入れても厚さは1センチほどとかなりスリム。カバンの隙間にスッと入れられて、簡単に持ち運べる。

 

 

そして1番の魅力は、ポケットの内側に「抗菌加工」が施されているところ。「マスクは1回外したら、置き場所に困るから捨てちゃう」という人も、このケースに入れておけば安心して使えるはず。

 

実際にマスクケースを使っている人は、「個包装じゃないマスクは持ち歩きにくかったから、すごく助かってます!」「ポケットが2つもついているのが嬉しい」「デザインも可愛いし、ぱっと見でマスクケースに見えないからオシャレ」と使い勝手の良さに満足しているようす。

 

さらに「わたしは1つのポケットにマスクを入れて、もう1つにはポケットティッシュを入れてるよ」「なかなかこの大きさでスリムなケースがないから、通帳入れとしても使える!」「自分用と子供用で左右で分けて使用中~」と工夫を凝らしている人も。分厚いものを入れる場合は、髪ゴムなどでまとめてケースが開かないようにすると使いやすさがアップするはず。

 

可愛いデザインと、抜群の収納力を併せ持つ「MASK CASE Wポケットタイプ」。マスクの収納でお困りの方はぜひ使ってみてはいかが?

外回りビジネスマン必見! 暑い夏を乗り切る“冷えひえ”ボディシート7選

梅雨の中休みということで、気温が高く蒸し暑い日が続いています。少し屋外を歩いただけでも汗が出てくるようなこの時期、屋外での仕事や外回りを行うビジネスマンは「暑さ」対策が必須ですね。

 

エフティ資生堂の検証によると、夏の発汗時に肌表面のクールダウン方法として有効なのは「肌を湿らせる」ことだそう。発汗時に「1.乾いたタオルで汗を拭く」、「2.濡れたタオルで拭く」、「3.ボディシートで拭く」の3パターンで肌表面の温度変化を調べたところ、「1.乾いたタオルで汗を拭く」場合は、拭いた直後でも5分後でもあまり肌表面温度が下がらなかったのに対し、「2.濡れたタオルで拭く」もしくは「3.ボディシートで拭く」の場合だと、肌表面温度が下がる結果となりました。

(実験方法:サウナに5分間入室して発汗したあと、それぞれの肌表面温度の変化を観察/エフティ資生堂)

 

特に、ボディシートの場合は薬液に含まれるアルコールの気化熱によって、拭いた直後から肌表面温度が低くなることが判明。屋外での作業や外回りから帰ってきたら、身体をボディシートで拭くことで肌表面の温度を下げることができ、さらに汗のニオイも抑えてスッキリ・サラサラの肌に戻ることができます。「汗をかいたらボディシート」と習慣づけることで、暑い夏もひんやり快適に過ごせますよ。

 

さらに、GetNavi web編集部では、市販されている男性用ボディシート7ブランドの商品を編集部の男性部員3名で実際に使って試してみました。ぜひお気に入りのアイテムを見つける参考にしてみて下さい。

 

ひんやり系ボディシート7選

1.シーブリーズ/ボディシート<L>(無香タイプ)

液をたっぷり含んだ大判メッシュシートで、全身しっかり拭き取れます。植物由来ブレンドハーブエッセンス配合。爽快成分「l-メントール」と、さらさら成分「植物性パウダー&マイクロパウダー」で、シャワーを浴びたような爽快感を味わえます。

枚数:30枚入り
シートサイズ:200×250mm

【使用感レビュー】

「シーブリーズらしい爽快感でひんやりクールな感触」「無香タイプなので幅広いシーンで使えそう」「シートは大判でたっぷり拭ける。薄手のやわらかい素材なので、拭いてる途中で丸まってしまうことも」

ひんやり度:★★★★☆

 

2.エージーデオ24メン/メンズボディシート Nb(無香タイプ)

男の汗・アブラ・ニオイを拭き消すシーバムケア(吸着)成分配合。汗臭や加齢臭もしっかり拭きとります。銀含有アパタイト(さらさらパウダー)とヒアルロン酸パウダー(保湿)配合。

枚数:30枚入り
シートサイズ:200×250mm

【使用感レビュー】

「シーブリーズと似たやわらかいメッシュシートでやさしく拭ける」「じわじわクール感がくる感じ。今回試したなかでは冷感が1番長持ちした」「無香だがアルコールのニオイはかなりある」

ひんやり度:★★★★☆

 

3.ギャツビー/アイスデオドランド ボディペーパー(アイスシトラス)

1枚で全身ゴシゴシ拭ける厚手の大型ペーパーを採用。清涼成分メントールを高配合し、クールな使用感が長時間持続します。汗とニオイを抑える制汗成分&防臭(殺菌)成分配合。

枚数:30枚入り
シートサイズ:200×250mm

【使用感レビュー】

「拭いた瞬間、超冷たい! 暑い外から帰ってきたときにピッタリ」「厚手のシートが途中でへたらないので、全身しっかり拭ける」「香りは学生時代の部室を思い出す定番のシトラス。拭いた直後は、『あれ使ったね』と周囲に分かっちゃうかも」

ひんやり度:★★★★★

 

4.マーロ/プレミアムボディシート ゴールド(ジェントルミント)

極細繊維素材を使った、上質な肌触りのダイヤ柄シートを採用。水溶性コラーゲン配合で肌にうるおいを与え乾燥を防ぎます。拭き取るたびに、大人っぽい香りでリフレッシュ。

枚数:30枚入り
シートサイズ:200×225mm

【使用感レビュー】

「シートがやわらかくソフトな拭きごこち。ゴシゴシ拭きたい人は物足りないかも」「香りが独特。爽やかなのに大人っぽい印象」「液がヒタヒタでたっぷり拭ける。クール感はそれほど強くない」

ひんやり度:★★☆☆☆

 

5.デ・オウ/リフレッシュシート(シトラスハーブ)

皮脂除去性に優れた独自の「ウェーブキャッチシート」を採用。シトラスハーブのニオイベール効果で、気になるニオイを包み込んで爽やかな香りへ導きます。

枚数:48枚入り
シートサイズ:150×195mm(編集部測定値)

【使用感レビュー】

「他社品と異なり、身体だけでなく顔も拭けるのが便利。その分クール感は抑えめかも」「香りは石けんのような少し甘さのある感じ」「シートは小さめなので、全身拭くには2枚使う。そのぶん入り枚数は多め」

ひんやり度:★★☆☆☆

 

6.ルシード/カラダと頭皮のデオペーパー(無香料)

汗・皮脂・ニオイをしっかりからめとる「トリプルファイバーシート」で、ミドル脂臭の発生源にもなる後頭部や首筋までしっかり拭けます。植物フラボノミックス(保湿)、緑茶エキス(保湿)配合。「ハイブリッド吸着パウダー」がベタつきを長時間抑制します。

枚数:30枚入り
シートサイズ:200×200mm(編集部測定値)

【使用感レビュー】

「ザクっとした粗めのメッシュシートで、全身ゴシゴシ拭いてもよれずに使いやすい」「パウダーによるサラサラ感が気持ちイイ。クール感は控えめ」「シートがやや硬めなので、肌が弱い人は注意」

ひんやり度:★★☆☆☆

 

7.メンズビオレ/デオドランドシート(フレッシュライム)

液をたっぷり含んだ、やさしい肌触りの厚手シートを採用。1枚で全身をしっかり拭き取れます。ニオイを防止する防臭(殺菌)成分配合。皮脂吸着パウダー(基剤)配合でさらさら感が長続きします。

枚数:32枚入り
シートサイズ:195×235mm(編集部測定値)

【使用感レビュー】

「他社で採用されるメッシュタイプと異なり、ふんわりとした厚手シートでしっとりした肌あたり。ゴシゴシ拭きたい人は物足りないかも」「ジントニックのようなさっぱりとした香り。香りが残らないので仕事中でも使いやすい」「液がたっぷり含まれており、拭いたあとのクール感は強め。一気に冷える」

ひんやり度:★★★★☆

 

ちなみに、編集部3人のお気に入りを聞いてみたところ、「エージーデオ」、「ギャツビー」、「メンズビオレ」がそれぞれ指名されました。その理由は、「エージーデオが1番クール感が持続したので」「やっぱりボディシートといえばギャツビーという定番の安心感がありますね」「メンズビオレのシートは液がヒタヒタで、身体の温度を一気に冷ましてくれる感じがしました」とのこと。みなさんもぜひお気に入りの1枚を探してみて下さい!

 

【2018年版】富士通ゼネラルのエアコン「ノクリア」値段が違うと何が違う? 家電のプロがオススメ3モデルを徹底比較

エアコンを買い替えるなら、設置工事が混みあう前のいまの時期に選んでおくべき。それはわかっているけれど、どのモデルを選べばいいのかわからない……。そんな人のために、今回は快適性と清潔性で定評のある富士通ゼネラルの「ノクリア」を紹介。家電のプロ・戸井田園子さんにお願いし、3つの価格帯ごとにオススメの3モデルを選んでもらいました。各モデルは、電気代から機能の有無まで表組みで比較しています。ぜひ参考にしてみてください!

 

教えてくれるのはこの人!

家電コーディネーター

戸井田園子さん

20170629reese_1-3

雑誌やテレビなど、数多くのメディアにひっぱりだこの家電専門家。ユーザー目線に立ったわかりやすい解説で、読者の厚い信頼を受けています。

 

【富士通ゼネラルのエアコンの特徴とは?】

室内温度のムラをなくし、清潔機能でも一歩先行く

「冷暖房ともに室内温度のムラをなくし、快適にするのが富士通ゼネラルのポリシー。風を感じにくい穏やかな冷暖房はとても心地がいいもので、両サイドにファンを搭載した『デュアルブラスター』はそれを具現化するための象徴的な機構です。また、部屋の温度・湿度を計測し独自のアルゴリズムで分析して、季節と室温に応じて冷房・送風・除湿・暖房の切り替えを自動で行う『毎日快適モード』を全シリーズに搭載。これにより、運転モードの切り替えを気にせず生活でき、『一年中つけたままにする』という、一歩踏み込んだ新しい提案をしています。

 

清潔機能においても、同社は積極的な提案をしてきました。『フィルター自動おそうじ』機能を、業界で初めて開発したのは同社。さらに2018年モデルのXシリーズには、業界初の『熱交換器加熱除菌』を搭載。熱交換器のフィンとフィンの隙間に水分が残るとカビの原因となりますが、その水分を55℃以上に加熱してお湯にすることでカビ菌・細菌を除去できます。日立の『凍結洗浄』もそうですが、エアコン内部の清潔機能が今後のトレンドになりそうです」(戸井田さん)

 

【スペックの見方】

「APF」が高いほど省エネ性能が高い

「適用畳数」の読み方は、「冷房11~17畳」という場合だと、木造住宅で11畳(左の数値)、鉄筋住宅で17畳(右の数値)に適しているという意味になります。11~17畳の範囲で使えるというわけではないので、ご注意ください。また、夏場を前にしたエアコン選びで見落としがちなのが、暖房の能力。暖房の適用畳数は冷房よりも小さいため、冷房の適用畳数が部屋のギリギリのモデルを購入してしまうと、夏場はいいが冬場はなかなか暖まりにくいといった事態になります。暖房の適用畳数は余裕をもって選びましょう。

 

「APF」とはAnnual Performance Factorの略で、1年間、規格に定められた環境下で運転した場合のエネルギー消費効率のこと。数値が大きいほど冷房・暖房時の消費電力量が少なくなるので、予算内でこの数値がなるべく大きいものを選びましょう。なお、APFは普及価格モデルだと4.0~5.0台、最上位モデルだと7.0台になります。APFとよく似た数値として、「期間消費電力量」があります。こちらは年間を通じてエアコンを使用したとき、消費する電力量の目安のこと。JISが定めた一定の条件をもとに試算したもので、数値が低いほど電気代がかからないことになります。

 

寒冷地では「低温暖房能力」も要チェック

kWで表される「能力」とは、単位時間当たりに室内から取り除くエネルギー、または室内に与える熱エネルギーのこと。この数値が大きいほど広い部屋に対応します。今回はリビングで使われることが多い14畳用を想定し、冷房能力4.0kWのモデルを紹介しています。

 

「省エネ基準達成率」は、JIS(日本工業規格)が定めるAPFの基準値(目標値)をどれくらいクリアしているかを示すもの。ただし、冷房能力とサイズによって目標値が違うので、純粋に省エネ性能を比較するならAPFの数値を確認すべき。「低温暖房能力」はその名の通り、低温時の能力の目安。JISが定めた条件下(室内20度、室外2度)での能力を示し、数値が高いほど優秀です。暖房を重視する方は注目したいポイントです。

↑下位モデルのスペックの例。APFは4.9、期間消費電力量は1544kWhです

 

↑上位モデルのスペックの例。期間消費電力量、APF、低温暖房能力(「外気温2℃時の暖房能力」と表記)など、すべてが下位モデルを大きく上回っています

 

【富士通ゼネラルのオススメその1 プレミアムモデル】

「熱交換器加熱除菌」「メタルハイコート」で内部は常に清潔!

ノクリア Xシリーズ

AS-X40H2

実売価格24万6460円

冷房や除湿で発生した水を加熱して、カビ菌・細菌などを除去する業界初の新提案「熱交換器加熱除菌」を搭載したプレミアムモデル。冷風・温風が吹き出すセンターファンをチタン化合物などでコーティングした「メタルハイコート」でホコリの付着も防止します。本体両側に設置されたサイドファン「デュアルブラスター」も特徴。本体センターからの「冷暖気流」とともに、温度と速さの違う2種類の気流を生み出して制御することで(ハイブリッド気流)、部屋全体の空気をムラなく快適にします。

↑加熱除菌運転の効果のイメージ(画像出典:富士通ゼネラル公式サイト)

 

※実売価格は編集部調べ。年間電気代は1kWhあたり27円で計算(以下同)

 

Xシリーズ 戸井田さんのレコメンド

「デュアルブラスター」が温度ムラを減らし、清潔機能も充実

「本体両サイドについているファン『デュアルブラスター』が他メーカーにはない機能。冷房時は下に落ちやすい冷気を両サイドのファンから吹き出す風で持ち上げ、また、風を人に当てて涼感をアップさせることも可能です。暖房時は天井に昇りがちな暖気を両サイドのファンから吹き出す風で押さえつけ、暖気を床全体に広げるので、足元がしっかり温まり、顔だけが温まってぼーっとすることがなくなります。冷気だまり・暖気だまりができやすい大きな部屋や、長時間エアコンを使うと風が気になるという人にオススメです。部屋全体の温度を均一にするので、家事で四六時中動いていたり、子どもが常に動き回っていたり……といった家庭には最適ですね。

↑冷房(左)では、室内機の左右に搭載した「デュアルブラスター」の室温気流が冷気を持ち上げ、遠くまで運んで部屋中をムラなく涼しく。また、暖房時(右)は床付近を這うように遠くへ暖気が行き届きます(画像出典:富士通ゼネラル公式サイト)

 

また、深夜の暖房運転は静音運転に自動で切り替えるなど、AI(人工知能)が分析・判断して最適な運転を行う『ノクリアセレクト』を搭載。このほか、エアコン任せで自動で最適な運転を行う『おまかせノクリア』では、全シリーズ標準の『毎日快適』モードに加え、X、XS、Zの上位モデルのみ搭載する『毎日みまもり』モードも用意しています。こちらは夏は31度以上・冬は15度以下になると自動運転を開始してくれるので、体感温度が鈍くなりがちな高齢者の見守りとしても活用できます。

 

清潔機能は、他のグレートにもある『熱交換器加熱除菌』『フィルター自動おそうじ』のほか、『メタルハイコート』と、電気集じんで室内の空気もキレイにする『プラズマ空清』が搭載されるなど、機能が充実しています。除湿は寒くならない再熱除湿、あるいは弱冷房除湿と、いずれかを好みに合わせて選べるので便利です」(戸井田さん)

 

【富士通ゼネラルのオススメその2 セカンドモデル】

「デュアルブラスター」搭載ながら「熱交換器加熱除菌」などを省略

ノクリア XSシリーズ

AS-XS40H

実売価格18万6840円

「デュアルブラスター」を搭載したスタンダードモデル。2種類の気流で室温を制御する「ハイブリッド気流」で、冷房時は気流を攪拌し、やわらかな風を部屋中に行き渡らせます。「熱交換器加熱除菌」は非搭載なものの、「フィルター自動おそうじ」は搭載。室温、リモコン付近、床温度の3点を計測する「3D温度センサー」を活用して運転を制御し、暖めすぎ・冷やしすぎのムダを抑制します。あらかじめ室温を上げて、霜取り運転中も暖かさをキープする「ホットキープ除霜」も搭載。

 

XSシリーズ 戸井田さんのレコメンド

デュアルブラスター搭載かつ設置スペースも少なくて済む!

「簡単に言うと『デュアルブラスター』は搭載しながら、『熱交換器加熱除菌』『プラズマ空清』などを省略し、価格を手ごろにしたモデルです。Xシリーズに比べ清潔機能と低温暖房能力が落ちますが、先述の『おまかせノクリア』や『ノクリアセレクト』といった便利機能やリモコンなどは最上位モデルと一緒です。除湿は再熱除湿はなく弱冷房除湿方式。温度が下がる『ソフトクール除湿』と、寒くなりにくい『ひかえめ除湿』の2モードから選べます。『デュアルブラスター』による温度ムラのない冷暖房が実現できるので、快適性重視の部屋で使うのがオススメ。『毎日快適』モードにすれば、ムダなく最適運転をしてくれます。子どもだけで過ごすときや、季節の変わり目で運転モードに悩むときなどにぜひ活用して下さい。

 

上位機種と同様、抗菌・防カビコーティングを施した『ハイドロフィリック熱交換器』となっていますが、エアコン内部の清潔機能は『フィルター自動おそうじ』のみ。Xシリーズに比べて清潔機能は大きく省かれているので、汚れやすいキッチン近くではなく、比較的汚れにくい子ども部屋や寝室で使うのがいいでしょう。6.3kW(20畳用)・7.1kW(23畳用)でも幅786mmとコンパクトなので、設置できるスペースが半間(約91cm)しかない部屋にも取り付けられます」(戸井田さん)

↑「ハイドロフィリック熱交換器」イメージ。冷房時と除湿時に発生した水で、熱交換器を自動で洗浄します(画像出典:富士通ゼネラル公式サイト)

 

【富士通ゼネラルのオススメその3 ベーシックモデル】

清潔維持機能を重視したコンパクトなモデル

ノクリア Dシリーズ

AS-D40H

実売価格15万1200円

「デュアルブラスター」はありませんが、「熱交換器加熱除菌」を搭載したコンパクトモデル。スリムながら「フィルター自動おそうじ」もあり、清潔維持機能が重視されています。電気集じん方式の「プラズマ空清」の搭載により、0.3~2.5μmの粒子を88%キャッチして、部屋の空気を浄化してくれます。また、人感センサー「不在ECO」で人の有無を検知して、ひかえめ運転への切り替えやオン・オフを自動的に行い、節電をサポート。

 

Dシリーズ 戸井田さんのレコメンド

この価格帯で清潔機能が充実しているのはうれしい

「このクラスではかなりハイスペックでコスパが高いモデル。2018年モデルの目玉機能『熱交換器加熱除菌』を搭載するほか、『プラズマ空清』『フィルター自動おそうじ』などもあり、清潔機能は十分。お手入れが気になる人にはうれしいところですが、暖房を快適にする機能は少なくなるので、冷房メインの部屋で使うといいでしょう。

 

センサーは『人感センサー』のみになりますが、人がいなくなると節電運転に切り替えてくれるので省エネ。一年中適切な運転をセレクトしてくれる『毎日快適モード』もあります。両サイドの『デュアルブラスター』がないぶん、すっきりとした見た目になっているのはデザイン面にこだわる人にとっては魅力ですね。本体の高さが250mmで、高さ295mm(上部38mm・下部7mm)あれば設置できるスリム設計がウリ。パネルデザインもスッキリコンパクトで、狭い部屋でも圧迫感なく収まります。もうひとつ下にCシリーズもありますが、価格差があまりないでこちらがオススメ」(戸井田さん)

↑窓上のスペースにも収まる、コンパクトでスッキリしたボディが魅力(画像出典:富士通ゼネラル公式サイト)

 

総括

「デュアルブラスター」「熱交換器加熱除菌」の有無で選択を!

「Xシリーズは『デュアルブラスター』に加え、清潔機能も便利機能もすべて搭載するフルスペックモデル。室温を均一に保つ冷暖房がしっかり実現されているので、エアコンの風が苦手という人も満足できます。両サイドにファンがありますが、5.6kW(18畳用)までは横幅が786mmに収まっています。それを超えると横幅が大きくなるので(20畳用のAS-X63H2だと幅898mm)、設置スペースにご注意を。

 

なお、停止時の姿は、以前のモデルよりもかなりスッキリしましたが、運転時は両サイドの『デュアルブラスター』が動くためメカニックな印象。『カッコいい』と感じる人と『ゴツい』と感じる人と、好みが分かれるデザインなので、動いた状態を見て判断することをオススメします。

 

XSシリーズは、清潔維持機能と暖房の快適機能が省かれているほか、APFも最上位機種に比べて低く、年間の電気代はXシリーズと比べて6000円強高くなります。清潔性を維持する機能が少ないため、エアコン内部のお手入れは定期的に業者に頼むつもりで購入をしたほうがいいでしょう。本シリーズは、とにかく風があたる冷暖房が苦手で、風をダイレクトに感じにくい『デュアルブラスター』をお手ごろに手に入れたいという人に最適です。

 

Dシリーズはデュアルブラスター非搭載ですが、清潔維持機能が充実しているモデル。冷暖房の快適性より、お手入れの手間を省くことを重視する人向き。スリムタイプなので、設置スペースに制約がある場合にも合っています。なお、ラインナップは2.2kW(6畳)~5.6kW(18畳)までなので、大きい部屋はXSまたはXシリーズで検討を!」(戸井田さん)

夏の醍醐味はアウトドア! 持っておけば大活躍間違いナシのポータル家電5選

夏休みが近づき、早くもワクワクしている人は多いはず。強い日差しを一身に受けながら屋外レジャーを楽しむのも、この季節ならではですよね。そこで今回は、キャンプで役立つLED付きファンや持ち運びやすいバーベキューグリルなどをご紹介。便利なアイテムを持っていると、アウトドアがさらに楽しくなること間違いなし。いまから準備しておけばまだ間に合うので、ぜひチェックしてみて下さい!

 

楽天市場 アウトドア用品特集はコチラ

 

[その1]

吊るしても立てても使えるLEDライトつきテントファン


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

コールマン

CPX6テントファンLEDライト付

楽天市場実売価格 2880円

コールマンの「CPX6テントファンLEDライト付」は、暑い屋外でも使えるポータブルファン。スタンドが付いているため卓上や床に置けるのはもちろん、テント内では吊るして使うこともできます。羽に使われている材質は柔軟性と弾力性を併せ持つ“EVAフォーム”なので、子どもが触れても安全ですよ。

 

<注目ポイント>

・LEDライトが付いたファン

・吊るせるフックと自立するスタンドをどちらも搭載

・ライトのみでも使用可能

中央部分にはLEDライトも付いています。ファンとライトはどちらもHigh・Lowが選べるので、節電しながら使用することもできますね。また単一形の乾電池で動きますが、別売の「CPX6充電式カートリッジ」にも対応。カートリッジなら乾電池のように使い捨てる必要がないので経済的です。

 

[その2]

スマートフォンと変わらない大きさの大容量モバイルバッテリー

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

アンカー

モバイルバッテリー PowerCore II Slim 10000

楽天市場実売価格 3499円

コンパクトながら驚異的な大容量を誇るモバイルバッテリー「PowerCore II Slim 10000」。一般的なスマートフォンと同程度のサイズで、「iPhone 8」を3回以上フル充電できます。さらに「PowerIQ 2.0」機能により、端末を識別してそれぞれに応じたスピードで充電可能。

 

<注目ポイント>

・10000mAhの大容量バッテリー

・「PowerIQ 2.0」で端末を識別

・スマートフォンと同程度のコンパクトサイズ

複数の電子チップを搭載した従来の大容量バッテリーは、サイズが大きなものしかありませんでした。しかしアンカー独自の技術は、1つの小さなチップに様々な機能を集約。あらゆる機器へのフルスピード充電に対応したうえでの小型化が実現されています。

 

[その3]

頭や胸に固定して音声コマンドで操作できるアクションカメラ


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

GoPro

HERO6 Black

楽天市場実売価格 4万2060円

GoProの「HERO6 Black」は、プロからアマチュアまで幅広く使われている小型アクションカメラ。水深10mまでの防水性能を備えているので、スキューバダイビングやサーフィン中にも撮影できます。さらに頭や胸に固定できるストラップなど30種類以上の別売アクセサリーを駆使すれば、見たこともないような臨場感あふれる映像が撮れるかも。

 

<注目ポイント>

・水深10mまで対応した防水性能

・関連アクセサリーは30種類以上

・音声コマンドで手ぶら操作可能

カメラには「ボイスコントロール」機能が搭載されており、シンプルな音声コマンドでビデオの撮影開始やモードの切り替えが可能。アクティビティ中に声だけでカメラを操作できるので、ツーリングなど両手がふさがっているシーンでも使えるのがうれしいですね。

 

[その4]

超軽量で防水性能も兼ね備えたポータブルスピーカー


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ハーマンインターナショナル

ポータブルBluetoothスピーカー JBL Go2

楽天市場実売価格 3809円

重さ184g、手のひらサイズの超軽量ポータブルスピーカー「JBL Go2」。JBL独自の40mm径フルレンジスピーカー(1基)とパッシブラジエーターが装備されたことによって、サイズを超えた広がりと奥行きのある高音質を楽しめます。

 

<注目ポイント>

・手のひらサイズの超軽量設計

・エコーキャンセリング搭載

・ハンズフリー通話にも対応

Bluetooth通信によってハンズフリー通話にも対応し、エコーキャンセリング機能が音質をクリアにしてくれます。また防水性能も兼ね備えているので、万が一の水没にも対応。屋外でのレジャーを盛り上げるアイテムとしてはもちろん、日常生活でもキッチンや浴室などで活躍すること間違いナシです。

 

[その5]

移動時はスーツケースのように変形するBBQグリル


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

イワタニ

スタンドBBQグリル グリルスター CB-SBG-1

楽天市場実売価格 3万7584円

2口バーナーで2か所にグリルプレートがついたスタンド自立式の「スタンドBBQグリル グリルスター CB-SBG-1」。カセットガスタイプのグリルなので火起こしの手間もなく、後片づけも簡単です。グリルプレートの下には“五徳”が据えつけられており、やかんやフライパンでの調理も可能。

 

<注目ポイント>

・スタンドで自立するバーベキューグリル

・2カ所にグリルプレートを搭載

・カセットガスタイプなので手軽に使用可能

脚の片側にタイヤが付属されたスタンドは、折りたためばスーツケースのようなスタイルに変形。手軽に持ち運べるうえ、スタンドを取り外せばグリルを卓上に置いても使えます。網焼きプレートやたこ焼きプレートも別売りされているので、様々な料理に対応できるのもうれしいポイントです。

 

楽天市場 アウトドア用品特集ページはコチラ

 

※商品価格は、2018年6月20日時点の楽天市場の最安値を記載しています。

 

提供:楽天市場

ミキサーなしでフレッシュジュースが作れる! 100均グッズ「手もみジューサー」が話題

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「手もみジューサー」(キャンドゥ)

 

健康志向から、朝にジュースやスムージーを摂る人が増えている。しかし「朝からミキサーを洗いたくないな…」「ミキサーを持ってないから作れない」という人も多いはず。挑戦してみたいけど作るのが面倒という悩みは、キャンドゥで販売中の「手もみジューサー」で解決しよう。

 

ピンク色の牛乳瓶のようなフォルムをした「手もみジューサー」は、ミキサーを使わなくても簡単にフルーツジュースが作れるアイテム。シリコン製でかなり柔らかいので、簡単に裏返せて後片付けもスムーズにできそう。また裏返したときに現れる小さな突起には、フルーツを適度にすりつぶす役割が。

 

今回は食べごろのバナナと牛乳を買ってきたので、早速バナナジュースを作っていこう。ジューサーに入れるのは、牛乳とバナナのみ。牛乳は多すぎると揉みづらくなるので、50㏄を目安に投入。ジューサーはバナナなら1本入る大きさだが、入れ口が小さめなのでカットしてからジューサーに入れたほうがいいかも。

 

 

 

食材をすべて入れたら次はいよいよ揉む作業。袋の口をねじり、中身が出てこないようにしながらもみもみ。この時食感を楽しみたい人は揉むだけでよいが、「なるべくジュースに近づけたい」と思う人は「すりつぶす」感覚で力を入れるとGOOD。

 

 

好みの食感に近づいたらジュースをコップに入れ替え、お好みで牛乳を足したら完成。今回は2~3分ほど揉んでいたが、中にはごろっとしたバナナもちらほら。ジュース感覚で飲むには、意外と根気強く揉んだ方がいいかもしれない。しかしミキサーよりも素材の食感が残りやすいため、仕上がりのフレッシュさは格別。

 

ミキサーと違って軽くて小柄な同商品は、後片付けがラクなのはもちろん、収納に悩まないことが好評のよう。購入者からも、「ミキサーだと細かくなり過ぎちゃうから、うちでは使用用途を分けて使ってるよ」「適度に残るフルーツのゴロゴロ感が美味しくて、レシピを次々に考案してます!」「ミキサーと違って洗う手間が随分省けるからおススメ」といった声が上がっている。

 

さらに「離乳食を作る時に便利!」「豆腐をつぶす時に丁度いいんだよね」など応用編を考案する人も続出。牛乳の代わりにヨーグルトを入れたり、数種類のフルーツを組み合わせてみても楽しめそうだ。

 

朝の忙しい時間でも手軽に使える「手もみジューサー」。ちょっと早起きした朝には、新鮮なフレッシュジュースを作ってみては?

哺乳びん業界に革命的な「触りご心地」!! シリコーンで包んだ「母乳実感」はデザイン性も秀逸

この夏、ガラス製にもプラスチック製にもなかった、なめらかで上品な手触りの哺乳びんが登場します。

大手ベビー用品メーカーのピジョンは、ロングセラーの「母乳実感」のガラス製哺乳びんに、シリコーンをコーティングした「母乳実感Coating」を、2018年8月1日から全国のアカチャンホンポとネット通販のオムニ7にて先行発売することになりました。

 

日本初登場となる母乳実感Coatingは、母乳実感のガラス製哺乳びんにシリコーンを薄くコーティングし、ふんわりやさしい雰囲気とシンプルで落ち着いたデザインが特長。哺乳びんをシリコーンで包むことで肌触りがなめらかになり、色合いも「すりガラス」のような、やさしい乳白色になりました。穏やかな授乳タイムをもたらしてくれそうです。

本製品は、機能面でもワンランク上の設計になっています。シリコーンコーティングのもう1つの長所は、哺乳びんが落ちて割れてしまったときもガラスが飛び散りにくいこと。安心・安全性が強化されているのです。より頑丈になっても、重さが大きく増えたわけではなく、手に持った感じは従来の母乳実感ガラス製哺乳びんと変わりません。

本製品は従来品と同様に、赤ちゃんの成長に合わせて「母乳実感」の乳首を取り替えることが可能。上質なデザインと安全に長く使えるだけに、自宅用としても、プレゼント用としてもほしくなる一本です。

 

[税込価格]160ml: 2700円、240ml: 2808円

[デザイン]木をモチーフにした「tree」が1種類。パステルカラーで描かれた羽と花をモチーフにした「wind」が2種類(windはアカチャンホンポ限定。Treeは2019年2月より全国のベビー用品専門店と百貨店でも販売予定)

 

【2018年版】東芝エアコン「大清快」価格が違うと何が違う? 家電のプロがオススメ3モデルを徹底比較!

エアコンを買い替えるなら、設置工事が混みあう前に選んでおきたい。でも、どのモデルを選べばいいのかわからない……。そんな人のために、今回は空気清浄機能「プラズマ空清」をはじめ、独自技術が光る東芝の「大清快」をご紹介。家電のプロ・戸井田園子さんが3つの価格帯ごとにオススメモデルを選び、詳しくガイドしていきます。各モデルは、表組みで機能を徹底比較していますので、ぜひ参考にしてみてください!

 

教えてくれるのはこの人!

家電コーディネーター

戸井田園子さん

20170629reese_1-3

雑誌やテレビなど、数多くのメディアにひっぱりだこの家電専門家。ユーザー目線に立ったわかりやすい解説で、読者の厚い信頼を受けています。

 

【東芝のエアコンの特徴とは?】

電機集じん方式の空気清浄機を搭載し、キレイなフォルムも魅力

「他メーカーに比べて、シリーズが少なく、選択肢があまりないのが惜しい。ただし東芝のエアコンは、しっかりした空気清浄機能が搭載されているのがウリで、エアコンで全シリーズ空気清浄機能の具体的なスペックが表記できるのは東芝のみ。全シリーズに搭載されている『プラズマ空清』は、プラズマ放電で汚れを帯電させて熱交換器に吸着させる『電気集じん方式』なので、空気清浄用のフィルターが不要、かつ交換の手間やコストもかかりません。空気清浄機を床に一台置く必要がなく、そのぶん部屋が広く使えるのもメリットです。

 

また、デザインエアコンと言えるほどの特別仕様ではないですが、室内機のキレイなフォルムは高評価。両サイドを包むように巻き込んでいる前面パネルが、すっきりとした印象を与えてくれます」(戸井田さん)

 

【スペックの見方】

「APF」が高いほど省エネ性能が高い

「適用畳数」の読み方は、「冷房11~17畳」という場合だと、木造住宅で11畳(左の数値)、鉄筋住宅で17畳(右の数値)に適しているという意味になります。11~17畳の範囲で使えるというわけではないので、ご注意ください。また、夏場を前にしたエアコン選びで見落としがちなのが、暖房の能力。暖房の適用畳数は冷房よりも小さいため、冷房の適用畳数が部屋のギリギリのモデルを購入してしまうと、夏場はいいが冬場はなかなか暖まりにくいといった事態になります。暖房の適用畳数は余裕をもって選びましょう。

 

「APF」とはAnnual Performance Factorの略で、1年間、規格に定められた環境下で運転した場合のエネルギー消費効率のこと。数値が大きいほど冷房・暖房時の消費電力量が少なくなるので、予算内でこの数値がなるべく大きいものを選びましょう。なお、APFの目安は普及価格モデルだと4~5点台、最上位モデルだと7点台になります。APFとよく似た数値として、「期間消費電力量」があります。こちらは年間を通じてエアコンを使用したとき、消費する電力量の目安のこと。JISが定めた一定の条件をもとに試算したもので、数値が低いほど電気代がかからないことになります。

 

寒冷地では「低温暖房能力」も要チェック

kWで表される「能力」とは、単位時間当たりに室内から取り除くエネルギー、または室内に与える熱エネルギーのこと。この数値が大きいほど広い部屋に対応します。今回はリビングで使われることが多い14畳用を想定し、冷房能力4.0kWのモデルを紹介しています。

 

「省エネ基準達成率」は、JIS(日本工業規格)が定めるAPFの基準値(目標値)をどれくらいクリアしているかを示すもの。ただし、冷房能力とサイズによって目標値が違うので、純粋に省エネ性能を比較するならAPFの数値を確認すべき。「低温暖房能力」はその名の通り、低温時の能力の目安。JISが定めた条件下(室内20度、室外2度)での能力を示し、数値が高いほど優秀です。寒冷地の方は注目したいポイントです。

↑下位モデルのスペックの例。APFは4.9、期間消費電力量は1544kWhです

 

↑上位モデルのスペックの例。期間消費電力量、APF、低温暖房能力(「外気温2℃時の暖房能力」と表記)など、すべてが下位モデルを大きく上回っています

 

東芝のオススメその1 ハイエンドモデル

空気清浄機能の適用範囲が広く、「エナジーセーブコンプレッサー」で省エネ性能も高い

大清快 E-DRシリーズ

RAS-E405DR

実売価格21万8000円

省エネ性能が高い最上位モデル。必要な能力に応じてシリンダーを切り替える、東芝独自の「エナジーセーブコンプレッサー」を搭載。「節電」ボタンを押せば、扇風機並みの省電力45Wで運転が可能です。「プラズマ空清」は、4.0kWで適用床面積15畳と他モデルに比べてパワフル。また「Wビッグルーバー」を搭載し、二間続きの部屋でも隅々まで風が行き渡ります。寒くなりにくい「おすすめ除湿」を搭載するほか、「衣類乾燥」モードを選べば4kgの洗濯物が3時間で乾燥できます。

※200V電源の機種は適用畳数20畳。実売価格は編集部調べ。年間電気代は1kWhあたり27円で計算(以下同)

 

E-DRシリーズ 戸井田さんのレコメンド

好みの気流が選べるうえ、長時間使うほどオトク!

「すべての機能が搭載されているフルスペックの最上位モデル。東芝独自の『エナジーセーブコンプレッサー』が採用されている唯一のモデルで、コンプレッサーのシリンダーが2つあり、フル稼働の時は2シリンダーを動かし、安定してくると1シリンダーだけ動かすことで少ない電力で運転できます。『プラズマ空清』に加え、『空質センサー』で得た情報をわかりやすく表示する『エアモニター』があるのもこのシリーズのみ。空質センサーが空気の汚れを感知するとランプがオレンジ色に、キレイになると青色に光り、状況が一目でわかります。

↑エナジーセーブコンプレッサーの仕組み。設定温度に近づくと2シリンダー運転から1シリンダー運転に切り替えて、エネルギーを節約します(画像出典:東芝公式サイト)

 

『Wビッグルーバー』でワイドかつロングに気流が届き、リモコンの『スイング』ボタンで『上下』『左右』『上下左右同時』の3つのモードが選べます。さらに、状況に応じて『風よけ』『風あて』『ワイド』『スポット』の4つの気流が選べる『快適気流』もあり。さらに、暖房はあらかじめ時刻を予約しておくと、それまでに室外機・室内機がスタンバイ状態になり、スイッチを入れると30秒で温風が出る『秒速ダッシュ暖房』が便利です。

 

最近の住宅は高気密・高断熱になっているだけに、温度が安定したときに電力が少なくてすむ『エナジーセーブコンプレッサー』の技術が活きてきます。ですから本機の場合、少しの外出(冷房1時間・暖房30分目安)でオンオフするのはやめて、ずっとつけたままにするのがオススメ。長時間エアコンを使う人ほど、電気代がおトクになりますよ!」(戸井田さん)

↑E-DRシリーズの設置例

 

東芝のオススメその2 中位モデル

フィルター自動お掃除機能を搭載し、センサーによる省エネ運転が充実

大清快 E-Rシリーズ

RAS-E405R

実売価格13万9800円

上位機種同様、「プラズマ空清」を搭載。最上位機種と同様、「楽ダストボックス」「フィルター自動お掃除」を搭載し、お掃除・清潔機能が充実しています。「楽ダストボックス」はフィルター自動お掃除でたまったホコリを掃除機で吸えるのが便利です。「ecoモード」では「人サーチセンサー」「明るさ〔日あたり〕サーチセンサー」により省エネ運転を実施。「人サーチセンサー」で不在が30分続くと自動で能力を抑え、1時間で運転を停止します。

※1:18畳用のRAS-E566Rのプラズマ空清の適用畳数は18畳 ※2:18畳用のRAS-E566RのみWビッグルーバーを搭載

 

E-Rシリーズ 戸井田さんのレコメンド

基本性能は最上位に劣るが、コンパクトサイズとメンテ性能が魅力

「4.0kWまでの機種なら、高さ250mm幅790mmとコンパクトサイズなので、狭い窓上にも収まります。また『フィルター自動お掃除』と、この機能で溜まったホコリを吸い取ることができる『楽ダストボックス』があるのは、このグレードまで。清潔性を重視する人にオススメです。

↑「楽ダストボックス」の吸引イメージ。フィルター自動お掃除で溜まったホコリを専用のお掃除ノズル(付属)を使って、掃除機で吸引できます(画像出典:東芝公式サイト)

 

センサーは、『人サーチセンサー』と『明るさ〔日あたり〕サーチセンサー』の2つ(最上位も同じ)。『ecoモード』やボタンひとつで省電力運転を行う『節電運転』など、節電機能も上位機種と同等です。ただし、『エアモニター』『Wビッグルーバー』『快適気流』は非搭載(※)。APFは4.9と、基本性能は上位機種に比べるとやや落ちます。

※18畳用のRAS-E566RのみWビッグルーバーを搭載

 

共働きなどで日中エアコンはあまり使わないが、省スペースで設置しつつ、メンテナンスの手間は省きたいという人にオススメ。下位モデルと本体価格は大きく変わらないので、お手入れをエアコンにお任せしたいなら、ぜひこちらを選ぶべき」(戸井田さん)

 

【東芝のオススメその3 コンパクトモデル】

「プラズマ空清」と熱交換器の汚れを洗い流す機能を搭載

大清快 E-Pシリーズ

RAS-E405P 

実売価格12万9800円

上位機種と同じく、東芝独自の「プラズマ空清」を搭載したコンパクトモデル。PM0.1レベルの微細な粒子も集めて帯電し、熱交換機に吸着して屋外に排出します。フィルターの自動お掃除機能はありませんが、除湿や冷房時に発生した水が熱交換器の汚れを洗い流す「マジック洗浄熱交換器」を搭載。運転停止後、プラズマ乾燥で送風路内のイヤなニオイも脱臭します。水平から足元まで風向をコントロールする「クルッとルーバー」で部屋の隅々まで風を届けます。

 

↑上下左右同時にスイングする「クルッとルーバー」を搭載(画像出典:東芝公式サイト)

 

E-Pシリーズ 戸井田さんのレコメンド

少しでも安く、使用頻度が低い部屋に設置したい人に

「こちらも、高さ250mm幅790mmのコンパクトサイズ。コンプレッサーや気流制御は、ひとつ上のE-Rシリーズと同等で、APFも変わりません。除湿に関しても同等。違いは掃除機能と省エネ運転関係で、フィルターの自動お掃除と『楽ダストボックス』は非搭載ですが、熱交換器の汚れを自動で洗浄して屋外へ排出したり、送風路のニオイを脱臭したりする機能は残っています。

 

また、センサーは『人サーチセンサー』がなくなり、『明るさ〔日あたり〕サーチセンサー』のみ。人がいない時、セーブ運転や自動オフにはなりませんが、部屋に入る日照を感知して、冷暖房の運転を調整してくれます。

 

基本性能はひとつ上のE-Rシリーズと同等なので、少しでも安くエアコンを調達したい人にオススメ。ただ、フィルター掃除や『ecoモード』などはなくなるので、自己管理が前提となります。日常的に頻繁に使う部屋よりは、使用頻度が低い予備部屋や客間などに設置したいところ。手入れの手間やムダな電気代がかからずにすむでしょう」(戸井田さん)

 

総括

価格を抑えるなら清潔機能をカバーするE-Rシリーズがオススメ

※1:200V電源の機種は適用畳数20畳 ※2:18畳用のRAS-E566Rのプラズマ空清の適用畳数は18畳 ※3:18畳用のRAS-E566RのみWビッグルーバーを搭載

 

「E-DRシリーズは、すべての機能が搭載されているフルスペックモデル。独自のコンプレッサーを搭載し、基本性能が高いのが最大のウリです。在室時間が長いリビングや寝室などにオススメ。6畳(2.2kW)~26畳(8.0kW)まで全ラインナップが揃っているので、どんな大きさの部屋でも選べるのもこのグレードの特徴です。14畳(4.0kW)は100V(品番:RAS-E405DR)と200V(品番:RAS-E406DR)があり、200Vの方がAPFが高いので、より省エネ性能を求めるなら200Vで計画を!

 

E-Rシリーズは、基本性能はやや落ちるものの、清潔機能と省エネ機能はカバーされているモデルです。最上位と比べると、電気代は1年間で8000円強の差があり、また空気清浄能力も落ちるので、在宅率が低い家庭向き。コンパクトサイズを活かして、設置条件が厳しい場所の選択肢として有効です。ラインナップは18畳まで5機種で、12畳(3.6kW)はありません。また、5.6kWの18畳タイプ(品番:RAS-E566R)は高さが250mmではなくなる(293mmになる)ので、設置寸法で選ぶ場合は注意して下さい。

 

E-Pシリーズは、基本性能はひとつ上のE-Rシリーズと一緒。ラインナップは6畳(2.2kW)~14畳(4.0kW)までの4機種で、12畳(3.6kW)はなし。清潔機能や省エネ機能もシンプルなので、エアコンの使用頻度が少ない部屋向きです。ひとつ上のE-Rシリーズと実売価格で大きな差がないなら、E-Rシリーズのほうがオススメです!」(戸井田さん)

↑E-Rシリーズの設置例

Android派にオススメ! aptX対応の防水ワイヤレスイヤホン「VAVA MOOV 28」

SUNVALLEY JAPANは、VAVAブランドの防水Bluetoothイヤホン「VAVA MOOV 28」を発売しました。価格は2999円。

 

「VAVA MOOV 28」は、IPX6相当の防汗性能を備えたワイヤレスイヤホン。内部にナノコーティングが施され、水や雨はもちろん汗にも強く、スポーツ時の使用に最適です。

 

Androidスマホやデジタル音楽プレーヤーなどで採用されている高音質BluetoothコーデックaptXに対応しており、ワイヤレスでも遅延の少ない高品質な音を楽しむことができます。

 

ケーブルの耳元部分にリモコンを備え、音楽再生時のコントロールや通話操作が可能。CVC6.0ノイズキャンセリング機能により、ノイズを抑えてクリアな音声で通話できます。約2時間充電で8時間の連続再生が可能。

 

3000円を切るお手ごろな防水ワイヤレスイヤホンを、汗をかきやすいこれからの季節の通勤・通学やスポーツのお供にしてみてはいかがでしょうか。

ひとつのゴミ箱でゴミが分別できる! キャンドゥ「ゴミ袋止めクリップ」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「ゴミ袋止めクリップ」(キャンドゥ)

 

リサイクルの意識が高まり、ゴミをきっちりと分別するようになった昨今。可燃ゴミや不燃ゴミだけでなく、ペットボトルやビン、カンなど分別するモノが多いと、ゴミ箱が増えてスペースがとられてしまいがち。しかし、キャンドゥで発売中の「ゴミ袋止めクリップ」を使えば、限られたスペースでもゴミをキチンと分別することができる。

 

黒いクリップが2つセットになった同商品は、1つのゴミ箱で2種類のゴミを捨てられるようになるアイテム。ゴミ箱に袋を2枚入れ、「ゴミ袋止めクリップ」で2つの袋を挟むように差し込んで止めるだけで、あっという間に多目的ゴミ箱のできあがり。クリップを使うことで、いつもよりゴミ袋がズレにくくなるのもポイントだ。

 

 

ゴミ箱にくっつけるところは、ゆるやかにカーブがかかっているので取り外し簡単。片手で袋をおさえながら、スッと取りつけることができる。使用できるゴミ箱は厚みが10mmまでということなので、一般的なタイプにはほぼ取りつけられるだろう。ガッチリと固定されるわけではないが、ゴミ箱を逆さにしてもクリップが落ちることはなかった。

 

1つのゴミ箱で2種類のゴミを捨てられるアイデア商品に、ユーザーも大満足。SNSなどからは「燃えるゴミと燃えないゴミにわけて使用中。袋もズレないし使いやすい! もっと早く買っておけば良かった…」「大きめのゴミ箱を2つ使っていたが、1つになって大助かり」「ゴミ袋と箱があれば良いので、このアイテムで深さのある段ボールをゴミ箱代わりに。手軽に分別できるのでおススメ!」といった声が上がっている。

 

ゴミの分別といえば、今月5日に福岡市のLINE公式アカウントがゴミの分別案内機能を追加して話題になったばかり。この機能は、「ペットボトル」などのキーワードを送信すると可燃か不燃といった区別やリサイクル方法を教えてくれるというもの。

 

それだけで非常に便利なのだが、「埃」と送信すると「埃なら燃えるごみ」「誇りなら捨てないで」といったユーモアあふれれる回答が。ほかにも「友達」と送信すると「どうか大切にしてくだい」、「ふるさと」と送信すると「捨てたつもりでも、きっと心に残っています」といった回答を返してくれる。

 

福岡市に住んでいる人は、「ゴミ袋止めクリップ」と合わせて活用してみてはいかがだろうか?

いまの時代、ビジネスリュックは「背負う」だけじゃない!! 満員電車の「持ち方マナー」に着目した「ガジェタブル」

満員電車など人が多い場所でリュックを背負うことは、「荷物が人にぶつかる」「通行の邪魔になる」などの理由から問題視されており、鉄道各社もポスターなどで「リュックサックは前に抱えるか、網棚に置くなど他の方の迷惑にならないように」と持ち方マナーを喚起しています。そこで、バッグメーカーのエースは、前に抱えた際も使いやすいビジネスリュック「ガジェタブル」を開発。直営店ならびに全国の主要百貨店・専門店、オンラインショップで販売中です。

↑カラーはブラック、ネイビー、カーキの3色展開

 

ガジェタブルは、エース ジーンレーベルから誕生した、スリムなボディに収納力を凝縮した新ビジネスリュック。背負ったときはもちろん、身体の前に回し前抱えたときも物の出し入れがしやすく、身体の横にはみ出して邪魔になりにくいシャープなスクエアデザインとなっています。

↑縦からも横からも取り出しやすいようにポケットを配置

 

↑縦・横どちらからも取り出せるPC 収納スペースを装備

 

↑吸水速乾ボトルホルダーも縦・横どちらからでも取り出せます

 

種類は「ガジェタブル」と「ガジェタブル WR」の2種類。ガジェタブルは、光沢感があり上品な印象のナイロンツイルを採用。ガジェタブル WRは、耐水性に優れたウォーターレジストタイプです。価格は、9Lタイプ1万7000円、13Lタイプ1万9000円、15Lタイプ2万円、 14Lタイプ2万1000円、16Lタイプ2万2000円(いずれも税別)。

 

本製品は前抱えした際に使いやすいデザインが特徴で、抱えた際に縦からも横からも収納物を取り出しやすい位置にポケットが設けられています。リュックの持ち方マナーに着目した「ガジェタブル」なら、通勤時の混雑した電車内でも快適に過ごせそうですね。

あらゆる場所に箱ティッシュをセット!? 100均グッズ「壁ピタティッシュ」が「めちゃくちゃ便利」と大好評

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「壁ピタティッシュ」(キャンドゥ)

 

鼻をかみたい時や、飲み物をこぼしてしまった時に活躍する“箱ティッシュ”。日常生活で欠かせないアイテムだが、使いたい時に限って近くに見当たらないケースも。しかし今回チェックしていく「壁ピタティッシュ」を活用すれば、箱ティッシュを好きな場所に設置できる。ユーザーからも大好評で、ネット上には「スペースの有効活用ができる便利グッズは最高!」「ティッシュを探す手間が省けてめちゃくちゃ便利です」といった反響の声が続出するほど。

 

 

プラスチック製の同アイテムは、横から見ると「コの字」によく似た形状。中心部に箱ティッシュの底部分を押しつけてセットすると、がっちりホールドしてくれる。裏面には粘着シートがついており、壁や冷蔵庫など思わぬ場所に貼りつけ可能だ。様々なスペースを“箱ティッシュ置き場”に変身させる同商品のポテンシャルを、早速検証していこう!

 

まずは、冷蔵庫との相性から確認スタート。冷蔵庫にものを貼りつける手段といえば「マグネット」を思い浮かべる人が多いかもしれないが、同商品の粘着シートもピタッとくっついた。耐久力が気になったのでティッシュを引き抜いてみたが「壁ピタティッシュ」は微動だにせず、貼りついた状態をキープしている。

 

続いてマグネットすらつかない壁に押し当ててみると、冷蔵庫同様にすんなり貼りついた。木や布など相性の悪い素材もあるが、貼りつけたい箇所の汚れをしっかり拭きとれば大抵の場所にはセットできそう。

 

ユーザーからは大好評で、「車内のティッシュ置き場に困ってる人は迷わずゲットした方が良いよ」「マグネットが効かない場所に貼りつけられるのがポイント高いな」「テーブルにティッシュを置かなくなっただけなのに、物を置くスペースが大幅に増えてびっくり!」など反響の声が相次いでいる。

 

また入手しやすさも同アイテムの魅力で、購入者からは「セリアを覗いたらこっちでも売ってたので、迷わず購入しました!」「キャンドゥで売り切れだった場合は、諦めないでセリアにも寄ってみて」といった声も多数上がっていた。気になる人は「壁ピタティッシュ」をゲットして、スペースの有効活用を始めよう!

クルマは第2の自宅だ! 充実したカーライフが送れる便利グッズ4選

通勤など日常生活でクルマを使う人は多いはず。移動時間を充実させるためには、車内空間を快適なものにしたいですね。そこで今回は、ドリンクホルダーに収まる空気清浄機や後部座席用のタブレットホルダーなどをご紹介。遠方へのドライブや子どもを乗せての移動などで役立つアイテムをピックアップしたので、ぜひチェックしてみて下さい。

 

出典画像:シャープ 公式サイトより

 

[その1]

狭い車内に有効な空間を生み出す「ワンタっちゃブル」

出典画像:SFJ 公式サイトより

SFJ
ワンタっちゃブル
車内で食事をする時に役立つのが、SFJの「ワンタっちゃブル」です。トレーには特殊なくぼみが施され、ハンドルの下部に固定可能。表面は飲食の時にうれしいドリンクスペースつきで、裏面は書類作成などに便利なA4サイズのフラット仕様です。

 

<注目ポイント>
・たった1秒でハンドルがテーブルに早変わり
・両面とも使える仕様
・普通車・軽自動車に対応
シートの位置を調整すればノートパソコンの操作も快適にできる上、書類の整理や伝票の作成も楽にできます。ハンドルの形状によって正面位置での取りつけができない場合、半回転させれば問題ナシ。トレーのくぼみ部分をハンドルに引っかけるだけなので、取りつけや取り外しも1秒程度しかかかりません。

 

[その2]

関節をしっかりロックして強い安定感を生み出すタブレットホルダー

出典画像:サンワダイレクト 公式サイトより

サンワサプライ
iPad・タブレット車載ヘッドレストアーム(後部座席向け・7~11インチ対応)
運転席や助手席のヘッドレストに取りつけられる後部座席向けのタブレットホルダーです。3つの関節がついたアームタイプなので、縦方向や横方向への動きも自由自在。タブレットを見やすい位置に細かく調節できます。

 

<注目ポイント>
・位置の調整が自由自在
・しっかり固定できる3つの関節
・付属の六角レンチのみで取りつけ可能
関節部分は歯車でがっちり噛み合い、ツマミでしっかりとロックできます。またタブレットを挟むツメ部分に付属の保護シールを貼っておけば、機器を傷つける心配もありません。取りつけに工具を準備する必要もなく、付属の六角レンチのみで簡単に設置できるのもポイント。

 

[その3]

“高濃度プラズマクラスター25000”でお肌もツヤツヤになる空気清浄機

出典画像:シャープ 公式サイトより

シャープ
プラズマクラスターイオン発生機 IG-HC15
ドリンクホルダーにすっぽり収まるコンパクトサイズの空気清浄機「プラズマクラスターイオン発生機」。“高濃度プラズマクラスター25000”を搭載し、手軽でパワフルに車内を消臭してくれます。本体の花粉キャッチフィルターは花粉や細かいホコリを約80%捕集するので、空気の汚れやすい車内環境も改善されるはず。

 

<注目ポイント>
・“高濃度プラズマクラスター25000”を搭載
・ドリンクホルダーに収まるコンパクトサイズ
・花粉や細かいホコリを約80%捕集
静かな車内で使うことを考慮した静音設計なので、ハイブリッドカーなどで使用しても音が気になりません。ちなみに高濃度プラズマクラスターイオンは、お肌にツヤを与える効果も発揮。通勤などでクルマを使う人は、少しずつ美肌になっていくかも。

 

[その4]

Bluetooth 4.2を搭載したハイテクなFMトランスミッター

出典画像:ジャパン・アヴェニュー 公式サイトより

ジャパン・アヴェニュー
JAPAN AVE. FMトランスミッター
FMトランスミッターといえば、ラジオの周波数を合わせて外部機器の音声を車のスピーカーから流すアイテム。「JAPAN AVE. FMトランスミッター」ならBluetooth 4.2を搭載しているので、ケーブルで繋がなくてもスマートフォンなどから音楽を楽しめます。もちろん付属の「AUXケーブル」を使えば、Bluetooth非対応の機器にも使用可能。

 

<注目ポイント>
・Bluetooth 4.2搭載
・スマートフォン専用アプリと連動可能
・3つのUSBポート
専用アプリをスマートフォンにインストールしておくと、音楽の入ったUSBメモリの曲名などを表示してくれます。さらにノイズの入らない周波数への切り替えもスマートフォンの画面からできるようになり、音楽再生に面倒な手間がかかりません。USBポートが3つついているので、マルチに活躍すること間違いナシ。

 

これはマジで助かるなぁ!――1度に3品作れるフライパンなど毎日の料理を楽にするキッチングッズ4選

便利なキッチングッズがあれば、料理の手間も軽減されますよね。毎日自炊している人にとっては、ちょっとしたことでも面倒を省ければうれしいものです。そこで今回は、1度に3品の調理ができるフライパンや電子レンジ専用炊飯器などをご紹介。1人暮らしの人をはじめ家族全員分の食事を用意する人にも役立つアイテムが盛りだくさんなので、ぜひチェックしてみて下さい。

出典画像:曙産業 公式サイトより

 

[その1]

“スライス”と“おろし”の両方に対応したお手軽にんにくスライサー

出典画像:ベルメゾンネット 公式サイトより

ベルメゾン
にんにくスライサー
ベルメゾンの「にんにくスライサー」は、にんにくを使った料理の手間を軽減するアイテムです。片手で握るタイプのにんにく絞り器と同じような形状ですが、“スライス”と“おろし”の両方に対応。丸洗いできるので、いつも清潔に使用できます。

 

<注目ポイント>
・スライス・おろしのどちらにも対応
・にんにくを入れて握るだけの簡単仕様
・手入れに便利なクリーナー付属
にんにくを本体にセットして握るだけの簡単な仕組みの上、強い力は必要としません。フライパンの上で使えばそのまま調理できてお手軽ですよ。またスライサーに付着したにんにくを押し出すことができたり、掃除に便利なクリーナーも付属します。

 

[その2]

1度に3品の調理で忙しい朝もラクラク!

出典画像:アーネスト 公式サイトより

アーネスト
センターエッグトリプルパン
朝のバタバタした時間にお弁当を作るなら、アーネストの「センターエッグトリプルパン」が活躍すること間違いナシ。3つに仕切られたフライパンなので、1度に3品の調理ができます。まとめて調理してしまえばフライパンを何度も洗う必要はなく、“時短”“省エネ”“経済的”という3つの恩恵を受けられますよ。

 

<注目ポイント>
・1度に3品の調理が可能
・洗い物の手間も軽減
・仕切りの中央は玉子焼きの調理に最適
仕切りの中央は卵1個で玉子焼きを作るのに適した幅になっており、半分に切ればお弁当にも収まりやすいサイズに。仕切りの高さは1.5cmなので、汁物も隣に移りにくい仕様です。ガス・IHの両方で使えるのもうれしいポイント。

 

[その3]

ビンの形に収められた8つのキッチンツール!

出典画像:曙産業 公式サイトより

曙産業
bin 8
曙産業の「bin 8」は、名前の通り8つのキッチングッズをビンのような形にまとめたアイテム。ビンは上から、“ロート”“レモン絞り”“薬味おろし”“玉子潰し”“チーズおろし”“キャップオープナー”、“黄身取り”“計量カップ”が組み合わせられています。カラフルな色分けで見た目がオシャレなのもうれしいですね。

出典画像:曙産業 公式サイトより

 

<注目ポイント>
・場所をとらないスタイリッシュな設計
・カラフルでオシャレな外見
・計量カップを受け容器としても使用可能
計量カップはレモン絞りやチーズおろしと組み合わせて受け容器としても使用可能。さらにロートと計量カップで、一輪挿しに使える花瓶にもなります。キャップオープナーは、固く閉まったジャムビンの蓋などを開ける時に役立てましょう。

 

[その4]

紀州備長炭配合の電子レンジ専用炊飯器

出典画像:カクセー 公式サイトより

カクセー
電子レンジ専用炊飯器 備長炭入 ちびくろちゃん 2合炊き
カクセーから発売されている「電子レンジ専用炊飯器 備長炭入 ちびくろちゃん 2合炊き」なら、電子レンジで簡単にお米を炊けます。少量の0.5合から炊ける上、最短で7分しかかかりません。やわらかめや固めのご飯にも調節しやすい仕様なので、好みの炊き上がりを探してみてもいいかも。

 

<注目ポイント>
・最短7分で炊き上がるお手軽仕様
・“紀州備長炭”の粉末配合
・計量カップ・しゃもじも付属
電子レンジで簡単にお米が炊ける炊飯器は、プラスチックの香りがご飯に移ってしまうことも。「ちびくろちゃん」は“紀州備長炭”の粉末が本体に配合されているので、お米本来の香りが楽しめますよ。

 

多機能アイテムはロマンだ!――いざという時に役立つマルチツール4選

コンパクトながら数多くの機能を兼ね備えるマルチツールは、ロマン溢れるアイテムの1つですよね。アウトドアシーンだけではなく緊急時にも役立つので、普段から持ち歩くといいかもしれません。そこで今回は、スタイリッシュな見た目や変わった機能を搭載したマルチツールをご紹介。日常生活の中でも使いたくなるような魅力あるグッズばかりなので、ぜひチェックしてみて下さい。

 

出典画像:レザーマンツールジャパン 公式サイトより

 

[その1]

鍵のようなスタイリッシュなフォルム!

出典画像:スター商事 公式サイトより

スター商事
ユーティリキー 6-in-1
スター商事の「ユーティリキー 6-in-1」は、鍵のような形をしたマルチツール。2つのアイテムが持ち手の部分で重なっており、ズラすことで様々な用途に使用できます。キーケースに鍵と一緒に収納しておいても、パッと見ただけではマルチツールだと分からないスタイリッシュなフォルムが特徴。

 

<注目ポイント>
・鍵のようなスタイリッシュなフォルム
・いざという時に役立つ6つの機能
・ステンレス素材で錆びに強い
プラス・マイナスドライバーをはじめ眼鏡用の極小マイナスドライバーや波刃・ストレートのブレードなど、6つの機能を兼ね備えています。アウトドアシーンではもちろん、日常生活のちょっとしたことでも役立ってくれそうですね。

 

[その2]

リングタイプで20個の機能を搭載

出典画像:ハイマウント 公式サイトより

ハイマウント
FIXR 20 in 1
ハイマウントの「FIXR 20 in 1」はリングタイプのマルチツールなので、バッグなどに付けておくと便利です。“20 in 1”という名称通り、たった1つで20個の機能を搭載。サイズは83mm×25mm×9mmで、重量は約37gの超コンパクト設計です。ジーンズなどのベルト紐に鍵と一緒に引っかけてもオシャレですよ。

 

<注目ポイント>
・1つで20個の機能を搭載
・超コンパクトサイズ
・多機能とは思えないシンプルなデザイン
栓抜きやカッター、プラス・マイナスドライバーをはじめ、爪ヤスリや定規、6mmから14mmに対応したスパナ・レンチまで付属。シンプルなフォルムなので一見すると多機能とは思えませんが、金色の“回転ディスク”を回すことで様々なツールが出現します。

 

[その3]

優雅に食事を楽しめるスプーン・フォークつき!

出典画像:ナチュラム 公式サイトより

ノースマン
チタニウム キャンピング
キャンプやバーベキューなど屋外での食事で活躍するのが、ノースマンの「チタニウム キャンピング」。ボトルオープナーや缶切りといった一般的なマルチツール機能の他に、スプーンとフォークがついています。軽くて丈夫な純チタン製(一部分ステン)の素材を使用しているのもポイントの1つ。

 

<注目ポイント>
・スプーンとフォークを搭載したマルチツール
・それぞれ独立させることも可能
・持ち手の部分は手に馴染みやすいサイズ感
折りたたんだ時はスプーンもフォークもコンパクトに収納できますが、使用時はそれぞれ独立させることも可能。持ち手の部分は手に馴染むサイズ感なので、食事の時も不便さを感じませんよ。

 

[その4]

サバイバルな状況下でも活躍してくれるハイスペック仕様

出典画像:レザーマンツールジャパン 公式サイトより

レザーマン
シグナル
レザーマンの「シグナル」は単なるアウトドア仕様ではなく、過酷なサバイバルの状況下を想定して設計されたハイスペックマルチツール。万が一無人島に漂着してしまった場合にも生き残れるような、様々な自然環境に対応した機能に特化しています。ナイフやドライバーはもちろん、ノコギリやハンマー、さらに救難ホイッスルやファイヤースターターなども搭載。

出典画像:レザーマンツールジャパン 公式サイトより

 

<注目ポイント>
・サバイバルを想定したハイスペックマルチツール
・19個の機能を搭載
・ポケットクリップでバッグなどに取りつけ可能
ファイヤースターターの役割を果たすのは、荒い物でこすると火花を発する人口金属“フェロセリウム”を使った棒。フェロセリウム棒はマルチツールから取り外せるので、枯れ草や木などを集めてノコギリでこすれば火種を作れます。

 

もっと早く手に入れておけばよかった!!――至高の本格コーヒーをすぐに楽しめるスタイリッシュなコーヒーメーカー4選

日常的にコーヒーを飲む人は多いはず。なかには自宅でもこだわりの方法で本格的なコーヒーを味わう人もいるのでは? 家電量販店では驚くほど様々な種類のコーヒーメーカーが販売されていますが、今回は一風変わったコーヒーメーカーを紹介します。持ち運びに便利な充電式やペットボトルサイズのエスプレッソマシーンなど、個性的なアイテムばかりなのでぜひチェックしてみて下さい。

 

出典画像:アークトレーディング 公式サイトより

 

[その1]

暑さに負けない“アイス”専用のコーヒーメーカー

出典画像:サーモス 公式サイトより

サーモス
アイスコーヒーメーカー/ECI-660
サーモスの「ECI-660」は、アイスコーヒー専用のコーヒーメーカー。コーヒー粉の蒸らし時間を制御し、アイスコーヒーに適した抽出方法でドリップしてくれます。氷に直接ドリップして急冷することにより、香り高く透明感のあるアイスコーヒーに仕上がりますよ。

 

<注目ポイント>
・“アイス”専用コーヒーメーカー
・香り高く仕上がる急冷方式
・氷が溶けにくい二重構造の専用サーバー
氷が溶けにくい二重構造の専用サーバーは、作りたての美味しさや冷たさをキープします。さらに注ぎ口にも工夫が施され、注ぎやすく液だれしにくい仕様。カラーラインナップは「バニラホワイト」と「ミントブルー」が展開されています。

 

[その2]

圧力により短時間でコーヒーを抽出

出典画像:アークトレーディング 公式サイトより

アークトレーディング
アメリカンプレス
手軽に本格的な味わいのコーヒーが作れるアークトレーディングの「アメリカンプレス」。見た目は一般的な「フレンチプレス」と同じプランジャー式のポットですが、圧力を加えてコーヒーを抽出するので時間がかかりません。フレンチプレスによくあるザラッとした舌触りにはならず、優しくしっかりとした味わいのコーヒーを楽しめます。

 

<注目ポイント>
・圧力を加えてコーヒーを抽出
・洗浄やお手入れも簡単
・シンプルで美しいデザイン
スチール製フィルターは取り替えずに何度も繰り返し使える上、洗浄やお手入れも簡単。ポットに淹れ終わった後のコーヒー豆の残りかすもきれいに収まるので、処理の手間も軽減されます。二重構造の容器は熱湯を入れても熱くならないだけではなく、保温性も抜群。

 

[その3]

アウトドアでも活躍してくれる充電式!

出典画像:マキタ 公式サイトより

マキタ
充電式コーヒーメーカー CM500DZ
電動工具メーカーのマキタが発売している充電式コーヒーメーカー「CM500DZ」。別売りのバッテリーを使えば、場所を選ばずどこでも淹れたてのコーヒーを味わえます。水を注いでフィルターに挽いた豆を入れるだけなので、シンプルな操作方法もうれしいポイント。

 

<注目ポイント>
・持ち運びに便利な充電式
・電源コードも付属
・バッテリーは他のマキタ製品にも使用可能
コーヒーメーカーに対応したバッテリーは、他のマキタ製品にも使用可能。マキタの充電式アイテムは、インパクトドライバーなどの工具をはじめ掃除機やスピーカーまで展開されています。適応バッテリーは「BL1830」「BL1840」「BL1850」なので、電動工具と併せて手に入れても良さそうですね。

 

[その4]

ペットボトルサイズの本格エスプレッソマシーン

出典画像:ラドンナ 公式サイトより

ラドンナ
ミニプレッソ GR LG12-MP
ラドンナの「ミニプレッソ GR LG12-MP」は、ペットボトルと変わらないコンパクトサイズのエスプレッソマシーン。電源やコンプレッサー、専用カートリッジは一切必要なく、コーヒー粉とお湯を入れるだけで本格的な1杯を味わえます。

 

<注目ポイント>
・電源いらずの手動式
・ペットボトルと同程度のコンパクトサイズ
・分かりやすいシンプルな操作方法
本体上部についた抽出カップにコーヒー粉を入れ、下部の計量カップにお湯を入れて合体。飲用カップの役目をこなすキャップを取り外し、中央部分のピストンを押すとエスプレッソが抽出されます。普段ピストン部分は収納しておけるので、バッグのペットボトルホルダーにもすっぽり入れておけますよ。

 

“ハサミの弱点”を克服したハサミ!? 紙パックもペットボトルも楽々カットする100均グッズ「リサイクルハサミ」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「リサイクルハサミ」(キャンドゥ)

 

日常生活でものを切る時に大活躍のハサミだが、実は“相性の悪い素材”もチラホラ。刃が通りづらい段ボールやペットボトルを前に、悪戦苦闘した経験はないだろうか。今回チェックしていくキャンドゥの「リサイクルハサミ」は、そんなハサミの弱点を克服した逸品。購入者からは、「これ1本あればどんな厚紙でも自由に切れる気がする」「この切れ味こそ、おれが求めていたザクザク感だ…!」と好評の声が続出している。

 

同アイテムは通常のハサミと同じくらいの大きさだが、特徴的なのは刃のデザイン。2枚ともブーメランのような「くの字」に曲がった形で、片方はノコギリの刃に似た形状をしている。何も挟まずにハサミを開閉してみると、真っすぐな刃とギザギザな刃が擦れ合っている様子が感じられた。「リサイクルハサミ」の真価を確かめるべく、普通のハサミでは切りにくいアイテムを揃えて検証スタート!

 

 

まずは、絶妙な厚さで刃が通りにくい「紙パック」に挑戦していく。通常は力を込めて切るためハサミの軌道を真っすぐに保ちづらいが、紙の厚さをものともせず綺麗にカットできた。続いて、ハサミの天敵ともいえる「ペットボトル」にチャレンジ。苦戦が予想されたが完全に取り越し苦労だったようで、ノコギリのような刃がペットボトルをジョキジョキと切断していく。

 

驚異的なポテンシャルを秘めた同アイテムはユーザーからも好評で、ネット上には「知り合いに借りて使ってみたらめちゃくちゃ切りやすくて、速攻で買いに走りました」「薄めのアルミ板もカットできてビックリ…」「今までずっと切りづらかったものが、サクサク簡単に切れるようになったわ」「マジで切れないもの無さそうwww」など好評の声が続出。

 

また一部のユーザーからは、「軍用品のハサミによく似てる」「これは救急用に服を切るためのデザインだね」といった声も。非常時に怪我人の洋服をカットする「メディックシザー」と同アイテムは形状が非常に似ているため、緊急時に備えて常備している人も多いようだ。気になった人は、早速キャンドゥでゲットしておこう!

「Amazon Fashion」の激売れスニーカーはファッション性も履き心地も納得だった!

ここでは、Amazonランキング内売れ筋ランキング上位モデルを2つピックアップ。ファッション性・履き心地はどうなのか、プロにチェックしてもらいました。あわせてオススメのコーディネートも紹介します!

 

【レビューした人】

スタイリスト・宮崎 司さん

男性ファッション誌を中心に活躍中。誰もが取り入れやすいスタイリングに定評があります。スニーカーにも精通。

 

【その1】包み込むようなフィット感とスエードの質感が◎

ニューバランス

ML574

6800円〜(27.0㎝Dの場合)

ニューバランスのなかで最も支持されている「574」モデルのアップデート版。足を包み込むようなフィット感がやみつきに。アイコンのNマーク×スエード地が、デザイン上のポイントです。Amazon Fashionでの展開は計8色。白やグレーなどベーシック系、レッドやイエローなどビビッド系と、数種類買い揃えるのが吉!

↑ミッドソールにはニューバランス独自のクッションニングテクノロジー「ENCAP」を搭載。衝撃吸収性に優れ、快適な履き心地が得られます

 

↑通気性に優れたメッシュアッパーに、スエードで高級感を与えています。従来の574よりステッチが少なく、足のフィット感も良好です

 

【Cordinate Sample】

歩きやすい白スニでアウトドアルックを

「『ニンバスクラウド』という白系のカラーをセレクト。オリーブのニットTやデニム風スウェットを合わせてクリーンにまとめました。ハットも合わせれば、夏のアクティブシーンに対応できます」(宮崎)

※ユニクロの半袖ニット2149円、同パンツ4309円(ユニクロ 0120-170-296)、サンディニスタのハット8640円(トゥー・ステップ 03-5794-4343)、アノニム クラフツマン デザインのバッグ9936円(1197ストア 03-6276-6613)

 

 

【その2】シンプルデザインが好印象!合皮だが着用感も抜群

アディダス

VALCLEAN2

3880円〜(27.0㎝の場合)

テニスシューズ由来の人気スニーカー「スタンスミス」を彷彿とさせる、シンプルかつエレガントなフォルムが特徴。実売価格3000円台とあってメイン素材は合皮ですが、ルックス・履き心地ともに安っぽさはありません。Amazon Fashionでの展開は計3種。

↑アッパーにも“スリーストライプス”がパンチング加工で表現されていてオシャレ。余計な装飾がなく主張しすぎないデザインが好印象です

 

↑“ヒールプル”の搭載により、着脱がスムーズに。ソールの厚みは約2㎝あり、疲れにくい。さりげなく「adidas」のロゴも入っています

 

【Cordinate Sample】

靴の上品な雰囲気をシャツやカーデで強調

「上品な印象のVALCLEAN2は、襟付きのリネンシャツや肩がけのカーディガンなどを合わせて知的さを強調。裾に向かってテーパードしたグレーのタックパンツを合わせて、全体を引き締めました」(宮崎)

●ユニクロのシャツ3229円(ユニクロ 0120-170-296)、マンシングウェアのカーディガン2万9160円(デサントジャパン お客様相談室 0120-46-0310)、サンディニスタのパンツ1万8360円(オーバーフロー 073-924-4141)、サンディニスタのメガネ1万800円(トゥー・ステップ 03-5794-4343)、エル・エル・ビーンのバッグ2052円(エル・エル・ビーン カスタマーサービスセンター 0422-79-9131)

 

一流ブランドの定番や隠れた名作が驚きの価格!

今回ピックアップしたML574は、ニューバランスではおなじみの定番モデル。アッパーのNマークと、メッシュ×スエードの素材使いがアイコニックで、店頭でも幅広い層から人気を博しています。

 

一方、VALCLEAN2は逆に店頭ではあまり見かけない“隠れた名作”です。スタイリストの宮崎 司さんは、「この2足が売れているのもよくわかります! ML574は独自のENCAP搭載で抜群に歩きやすい。カラバリも豊富で、“色ち買い”したくなります。VALCLEAN2は、スタンスミスを彷彿とさせるシンプルなルックスが好印象。ヒールプルやパンチング加工など洒脱で、この価格は驚き」と評価します。

 

Amazon Fashionのスニーカー特化ストア「Amazon  Kicks」も要注目

Amazon Fashion内では、「mita sneakers」「atmos」「CHAPTER」ほか、都内有数のスニーカーショップが集結したスニーカー特化ストア「Amazon Kicks」も展開中。定番品はもちろん、各ショップの別注品やマニアックなレアアイテムも、自宅にいながらじっくり吟味できます。送料無料、返品無料サービスもうれしいです。

 

●実売価格は2018年6月20日現在、編集部調べの情報です。最新の価格やサービス内容はAmazon.co.jpでご確認ください

●AmazonおよびAmazon.co.jpは、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です

「これはわかりやすくてアリだな」――どの機器に繋がるコードなのか一発でわかる! 100均グッズ「コードタグ」で混線を解決!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「コードタグ」(キャンドゥ)

 

テレビやゲーム、パソコン、プリンターなどの電子機器には電源が不可欠だが、“どのコードがどの機器に繋がっているのか”判別が不可能になっている人も多いはず。テレビの電源を抜こうとしたら、パソコンの電源が落ちてしまった… という悲惨な目に遭ったこともあるのではないだろうか。そんな事故を防ぐため、今回はキャンドゥで発売中の「コードタグ」をピックアップ。

 

「コードタグ」とは、その名の通りコードに取りつけられるタグのこと。各種コードに取りつけることで、どの機器に繋がっているコードなのかを一発で判別できる。付属しているのは「モニター」「電話」「ルーター」「テレビ」「ハードドライブ」「DVDプレイヤー」「コンピューター」「スピーカー」「プリンター」「タップ」の10種類。タグは本体からクルクル回して取り外そう。

 

 

プラモデルのような見た目がカワイイ「コードタグ」。実際に手に取ってみるとプラステック製ではなく、ポリエチレン製なのが判明した。ポキっと折れてしまいそうなプラスチックとは違って柔軟性があるので、程よく曲がってコードへの取りつけが簡単。色と絵柄がすべて異なっているため、見分けがつきやすいのもポイントだ。

 

 

さらに無地のシールがついているため、「レンジのタグも欲しい」「ゲーム周りだけを整理したい」「DVDプレイヤーじゃなくてブルーレイプレイヤーなんだけど…」といった人も安心。自由にタグを作り出すことができる。

 

実際に使用した人たちからは、「LANケーブルにつけたらコードの識別がラクラクだわ」「電源を引っこ抜いて確認してるから目印が必要だと思って購入。これはわかりやすくてアリだな」「テレビ前のスペースは確保したから、せっかくなので配線も見直す。こういう時はコードタグが非常に便利」「ランナーからちぎって使うようになってて、プラモデルライクなところがイイ!」「黒とグレーのコードにポップなタグが映える。アイコンで一目でわかるのもいいね!」といった好評の声が。

 

ちょっとしたひと手間で、コードが判別できるようになる「コードタグ」。こんがらがったコードを見て見ぬふりしていた人は、一度整理してみてはいかがだろうか?

「モビルスーツの名前かと思った」――キャンドゥ「ステープルリムーバー」であの針を簡単に取りはずせ!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「ステープルリムーバー」(キャンドゥ)

 

書類などを留める時に使うホッチキス。一度閉じてしまえば強固だが、シュレッダーにかける時や失敗した時の取り外しに苦労したことがある人も多いはず。そんな時は、キャンドゥで発売中の「ステープルリムーバー」が大活躍する。

 

少しカッコいい名前の同商品は、ホッチキスの針を取り外せるアイテム。スティックの先には少し曲がった薄い金具がついており、針に差し込んで前へ押し出すことで書類から外すことができる。長細いスマートなデザインなので、筆箱に入れておいてもいいかもしれない。

 

早速使ってみたところ、テコの原理を使わずに前へ押し出すだけで簡単に針がとれた。また、とれた針を溜める隙間があるので、一回一回とれた針を捨てなくていいのが嬉しいところ。2~3枚をとめた針がラクラクとれるのはもちろん、10枚紙を留めた針の取り外しも簡単だ。

 

 

あると役立つ「ステープルリムーバー」。購入した人たちからは「ステープルリムーバー、百均で買って良かった商品ランキング2位にランクイン! 大掃除でシュレッダーの番人と化してるOLさんはマストバイだよ」「100円ショップで見つけて、思わず買ってしまったステープルリムーバーが大活躍中」「仕事で使わない日は無いと言っていいほど、しょっちゅう使っている。ストレスフリーな使い心地」「この世にはステープルリムーバーというこんなに便利なものがあったのか」といった好評の声が。

 

そしてやはり、「ステープルリムーバー。強そうな技名みたいだよね」「モビルスーツの名前かと思った」などの声も上がっていた。

 

「ホッチキスリムーバー」ではなく「ステープルリムーバー」という名前なのは、「ホッチキス」が製品名だから。変な言い方になるが、ホッチキスの正式名称は「ステープラー」。明治36年に伊藤喜商店(現:イトーキ)が日本で初めて発売した製品に“HOTCHKISS”と刻印されていたことから、ホッチキスと呼ばれるようになったのだとか。

 

針を外すだけのニッチな商品ながら大人気の「ステープルリムーバー」。ステープラーとセットで活用しよう。

本場直輸入スイーツから国産牛すじコロッケまで!! 「業務スーパー」S級フード11連発

業務スーパーにはおいしくてコスパの良い食材が盛りだくさん。注目したいお宝食品は紹介する「業スーS級フード」第3回目をお届けします。見逃せない食品が続々登場!

 

【その1】ひと口でいものホクホクとカリカリを味わえる

 

フライドポテト(ナチュラルウェッジ)

ベルギー産・冷凍

210円(1kg)

油で揚げて作るタイプ。半月型の皮がついたナチュラルウェッジカットで、じゃがいものホクホク感と皮のカリッと感を同時に味わえます。

 

 

【その2】バニラクリームとサクサクビスケットが良いバランス

 

サンドイッチビスケット(バニラ)

スペイン産・常温

95円(180g)

塩気の効いたビスケットにバニラクリームをサンド。口どけの良いクリームにサクッとした食感がアクセントに。チョコとイチゴ味もあります。

 

 

【その3】ワインによく合うモチモチ食感のチーズパン

 

ポン・テ・ケージョ

ブラジル産・冷凍

267円(400g)

ブラジルでもっともポピュラーなチーズのひとつ、ミナスチーズを使用したパンです。外はカリッと中はモチモチでクセになる食感。ブラジルではワインのつまみとしても人気です。

 

 

【その4】食物繊維たっぷりのいも感がおいしい!

スイートポテト

国産・冷凍

213円(500g)

皮ごとさつまいもをペーストしたスイートポテトです。いもを丸ごと使っているため、食物繊維たっぷり。ひと口サイズなので食べやすいです。

 

 

【その5】国産鶏肉と国内製造にこだわったジューシーチキン

 

鶏屋さんのチキンカツ

冷凍国産

399円(1kg)

国産鶏のムネ肉を使い国内自社関連工場で製造したチキンカツ。油で揚げるだけでジューシーな肉質とサクサクの衣を楽しめます。

 

 

【その6】すりおろす手間のない便利な冷凍とろろ

 

とろろ

冷凍・国産

918円(1kg)

国産の長いもをすりおろし、素材の風味をそのままに急速冷凍しました。自然解凍でふわふわのとろろができあがります。

【その7】スイーツの本場から直輸入した贅沢タルト

 

ミックスベリータルト

フランス産冷凍

750円(420g)

4種類のベリーをたっぷり使ったタルト。甘酸っぱいミックスベリーが口いっぱいに広がり、フルーティな香りと爽やかな味を楽しめます。自然解凍が可能です。

 

 

【その8】好みに合わせてアレンジしやすい冷凍チューロス

 

チューロス

冷凍・国産

104円(500g)

揚げると外側はカリカリ、内側はモチモチに仕上がるミニチュロス。ほのかに甘くそのままはもちろん、シナモンや砂糖をかけたりアレンジも楽しめます。

 

 

【その9】しぐれ煮や和風ソースを簡単に作れる

 

大根おろし

国産・冷凍

199円(1kg)

大根を皮ごとすりおろしているため、素材の風味がしっかり出ていてみずみずしいのが特徴です。解凍後そのまま使うことができて便利。自然解凍でOK。

 

 

【その10】濃厚なチーズが口の中でとろけて余韻が長く続く

 

リッチチーズケーキ

冷凍・国産

299円(500g)

クリームチーズのほのかな酸味を感じるまろやかなチーズケーキ。舌の上でゆるやかに溶け、こっくり濃厚な味わいを堪能できます。

 

 

【その11】粗挽きだから肉のうま味を堪能できる!

 

牛すじコロッケ

冷凍・国産

297円(80g×10個)

牛すじを粗めに挽き、食感とうまみを楽しめるよう仕上げたコロッケ。自家製生パン粉を使用し、外はサックサク、中はホクホクです。

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

気づきにくい自分のニオイ、「大丈夫」って言い切れる? だからタニタの「においチェッカー」

近年、体臭や加齢臭などニオイへの関心が高まっていますよね。制汗・消臭剤をはじめとするデオドラント市場は年々拡大し、各社から多数の商品が発売されています。そして、強過ぎるニオイが周囲に不快感を与える「スメルハラスメント」(スメハラ)という言葉も一般に浸透してきおり、職場におけるニオイケアに関するセミナーを実施する企業も増えているそう。

 

とはいえ、自分のニオイは自分自身では気づきにくく、「自分は大丈夫だ」と思っていたら、実は避けられていた……なんて可能性も。そんな課題を解決すべく、タニタが発売したのが、ニオイの強さを「見える化」した、「においチェッカー ES-100」です。発売日は7月1日。カラーはブラックのみで、直販価格1万3824円です。

 

↑においチェッカー ES-100

 

汗に含まれる成分を推定し、ニオイの強さを表示

本機は、汗に含まれる成分を代表的なニオイ物質として選定し、独自のアルゴリズムを用いて各ニオイ成分を推定することで、ニオイの強さをレベル表示するこが可能。体臭や加齢臭、強過ぎる香水の香りなど、気になる身体のニオイをセルフチェックできるエチケットアイテムです。使い方はカンタン。センサー部分を開くと自動的に電源が入り、首まわりや頭部、ワキなど、ニオイが気になる部位に約10秒間センサーを近づけるだけで測定が完了。ニオイの強さは0から10までの11段階で判定し、レベル5を超えるとニオイケアが必要なデオドラントサインとなります。

↑ニオイの強さは0から10までの11段階で表示

 

このニオイの「見える化」により、接客や商談、大切なデートなど人と身近に接する場面に、事前にセルフチェックできるのが便利ですね。ポケットに入る軽量・コンパクトサイズ(サイズ/質量:収納時 約W94×H52×D25㎜/約60g)なので、カバンに忍ばせておき、折を見てサッとチェックすることも可能です。ニオイケアは、もはや現代人に必須のマナーのひとつ。暑さで汗臭が気になる季節、イメージの悪化を防ぐためにも、ぜひ注目してみてください。

↑使用例

 

あなたの1冊もよみがえる? 学研の学習まんが「ひみつシリーズ」などが電子書籍で復刻スタート!

1970年代から1980年代にかけて、子どもたちの定番の読み物として人気を博した「科学と学習」や「ひみつシリーズ」。小学生のころ、読んでいたという方も多いのではないでしょうか?

 

そんな、懐かしの学習まんがの数々が「もう一度見たい! あのころの学研」シリーズとして、電子版で復活しました!

 

最盛期は670万部発行の「学習」と「科学」

「科学と学習」は小学生向けに学年ごとに発刊されていた学年誌で、「学習」は1946年に、「科学」は1963年に創刊。各号にはそれぞれの学年に合わせた学習や実験ができる付録が毎月付いていていました。これが当時の子どもたちの心を捉え、最盛期の1979年には「科学」と「学習」12誌合算で、1か月に670万部発行という記録をうち立て、2010年の休刊まで60年以上にわたり発刊されました。

 

シリーズ累計2300万部! 親子2代で愛される「ひみつシリーズ」

「ひみつシリーズ」は、小学生の関心あるテーマや疑問を、まんがと図解イラストでわかりやすく解説した学習児童書で、1972年に刊行が始まりました。当時の社会はまんが自体に否定的な意見が多かったのですが、学習まんがということから親にも受け入れられ、読者である子供たちからも熱い支持を集めました。「ひみつシリーズ」は全76タイトルが発売、2003年から「新・ひみつシリーズ」に引き継がれ、累計発行部数は2300万部を突破。親子2代で愛されるシリーズとなっています。

 

 

人気作や幻の作品も「もう一度見たい! あのころの学研」で続々復刻!

「もう一度見たい! あのころの学研」は、人気がピークにあった1970年代の「科学と学習」で連載されていた学習まんがを中心に、同時期に刊行されていた「ひみつシリーズ」なども含め、順次復刻を目指す電子書籍シリーズです。

 

第1弾はひみつシリーズから、学級文庫などでも長年愛された「できるできないのひみつ」と、〝学習まんがの立役者〟内山安二先生が1976~1977年の「5年の科学」に連載していた学習まんがを1冊にまとめた「内山安二コレクション1」の2冊。

 

「科学と学習」の学習まんが作品や「ひみつシリーズ」に限らず、作品によっては関連する「おまけコンテンツ」も収録。さらにさらに、まんが以外にも、懐かしのシリーズ単行本や幻の作品なども配信予定とのことなので期待は高まるばかり。「もう一度見たい! あのころの学研」シリーズ、要チェックです!

 

 

 

【書籍紹介】

内山安二 学研まんがコレクション①

著者:内山安二
掲載作品:①『量貫さんと弟子立太とそのなかまたちの物語』/②『不思議な国の元照さん』
掲載期間・媒体:①=「5年の科学」(1976)/②=「5年の科学」(1977)
おまけコンテンツ:5年の科学「編集部日記」(1976)

内容紹介:懐かしの学習まんがの電子復刻シリーズ「もう一度見たい!あのころの学研」シリーズ第一弾。1976年、77年の「5年の科学」に連載された、内山安二先生の「量貫さんと弟子立太」「不思議な国の元照さん」の二本立て!ほか貴重なイラストページも収録しています。

kindleストアで詳しく見る

 

学研まんが ひみつシリーズ できる・できないのひみつ

監修:佐々木宗雄 漫画:内山安二
初刷発行:1976年3月10日
おまけコンテンツ:『玄海とイドムンコスキー』第1話(著:内山安二「5年の科学」(1974))

内容紹介:懐かしの学習まんがの電子復刻シリーズ「もう一度見たい!あのころの学研」シリーズ第一弾。なにかというと“できっこないす”と言うデキッコナイスも健在です。まんが本文のほか、この話のもととなった「5年の科学」連載のまんが「玄海とイドムンコスキー」も「特別ふろく」として収録しています。

kindleストアで詳しく見る

夏が10倍楽しくなる「納涼家電」5選 – キンッキンに冷えた本格フード&ドリンクが自宅でできる!

汗が吹き出してくるような暑い日は、キンキンに冷えたものがいつもよりさらに美味しく感じますよね。この夏を乗り越えるためには、自宅でも手軽に楽しめる納涼フード&ドリンクの存在が必要不可欠。そこで今回は、かき氷機やアイスクリームメーカー、自動流しそうめん器などを紹介します。子どもが喜ぶアイテムもピックアップしているので、夏休みに大活躍間違いナシですよ。

 

[その1]

2色の氷を重ねる“台湾風かき氷”も作れるかき氷器


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ドウシシャ

電動ふわふわとろ雪かき氷器 DTY-18

楽天市場実売価格 4998円

ドウシシャの「電動ふわふわとろ雪かき氷器 DTY-18」なら、新食感の“スイーツかき氷”が楽しめます。ワンプッシュの電動式で氷を薄くスライスすることにより、トロトロふわふわな舌触りのかき氷を実現。付属の製氷カップを使って味つき氷を作れば、新感覚スイーツとして話題の“台湾風かき氷”も作れます。

 

<注目ポイント>

・ワンプッシュで作れる電動式

・分解できて手軽にお手入れ可能

・2種類の製氷カップが付属

もちろんシロップをかけるだけの一般的なかき氷にも対応。料理研究家の坂口もとこ先生が監修したアレンジレシピもついているのもうれしい点。分解できて手軽にお手入れもカンタンです。本機で様々な食材を使い、オリジナルのスイーツかき氷を作ってみてはいかがでしょうか。

 

[その2]

小型冷却装置内蔵であっという間に作れるアイスクリームメーカー


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ハイアール

アイスデリ JL-ICM710A

楽天市場実売価格 7540円

ハイアールの「アイスデリ JL-ICM710A」はベーシックなアイスクリームをはじめ、ヘルシーなシャーベットや冷製スイーツも簡単に作れるアイスクリームメーカー。しっかり冷やして固める「かため」ボタン、シャーベットなど程よい口溶けが楽しめる「やわらか」ボタンの2モードを搭載しています。

 

<注目ポイント>

・アイスとシャーベット両方に対応

・事前にポットを冷やしておく必要ナシ

・ブレードが回転し続けるのでなめらかな仕上がり

一般的なアイスクリームメーカーは、事前に準備が必要というネックがありましたが、本体に小型冷却装置が内蔵されているため、事前にポットを冷やしておく必要がなく、攪拌もお任せでOK。できあがりまでノンストップで回転ブレードが動き続けるので、アイスクリームがなめらかに仕上がります。

 

[その3]

世界流しそうめん協会が認定する公式流しそうめん器!


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ドウシシャ

大人の流しそうめん DWS-18

楽天市場実売価格 7458円

「世界流しそうめん協会」が認定する公式流しそうめん器。コンパクトなタワー型なので、食卓に置いて使っても邪魔になりません。上部についた6口のポケットにそうめんをセットすると、自動でプロペラが回転してそうめんが流れ出す仕組みです。

 

<注目ポイント>

・コンパクトなタワー型

・360°どこからでもキャッチ可能

・「氷カップ」を搭載し、冷たさを長時間キープ

そうめんは螺旋状のスライダーをくるくると流れてくるので、360°どこからでもキャッチ可能。また一番下まで到着してしまったそうめんも、桶の中を流れ続けるので安心です。循環する水を冷やす「氷カップ」も搭載されているため、冷たさも長時間キープ。

 

[その4]

フローズンデザートも作れる低速圧縮絞りのジューサー


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

シャープ

ヘルシオジュースプレッソ EJ-CP1

楽天市場実売価格 1万5980円

食材を圧縮しながらすりつぶしてジュースにするスロージューサー。空気の混入が少ない低速圧縮絞りのため素材の味をそのまま楽しめるうえ、分離しにくいのが特徴。低速でじっくり絞って酸化を抑えてくれるので、栄養成分の高いジュースが作れます。

 

<注目ポイント>

・空気の混入が少ない低速圧縮絞り

・高速ジューサーでは絞れない食材にも対応

・フローズンデザートやフローズンサラダも楽しめる

また、桃やキウイなど、果肉の多い食材や小さくて飛び跳ねやすい食材など、高速ジューサーでは絞れなかった食材が絞れます。手作り豆乳やしょうがの絞り汁なども作れるので、工夫次第で様々なメニューに挑戦できます。「フローズン用アタッチメント」につけ替えれば、凍らせたフルーツや野菜を使ってフローズンデザートやフローズンサラダも楽しめます。

 

[その5]

ビアホールの気分を味わえる本格的なスタンドビールサーバー


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

グリーンハウス

スタンドビールサーバー GH-BEERK

楽天市場実売価格 6620円

自宅でビアホール気分を楽しめるビールサーバー。使い方は、500mlの缶ビールや小瓶ビールを本体にセットし、レバーを傾けて注ぐだけ。超音波振動によってキメ細かい泡を発生させ、ビアホールのような本格的なビールが楽しめます。

 

<注目ポイント>

・500ml缶、小瓶ビールに対応

・キメ細かい泡を発生させる超音波振動

・冷たさをキープする保冷剤も付属

本体にセットしたビールを包み込む形状の保冷剤も付属されているため、長時間温度をキープできるのも特徴。また、電源部分(上部ユニット)は取り外し可能で、注ぎ口を丸洗いできて衛生的です。電池式なので、アウトドアシーンでも活躍してくれますよ。

 

※商品価格は、2018年6月11日時点の楽天市場の最安値を記載しています。

提供:楽天市場

洗濯物干しの手間が激減! 手元に洗濯ばさみを取りつけられる100均グッズ「ピンチホルダー」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「ピンチホルダー」(キャンドゥ)

 

毎日の家事で大変なのが洗濯物干し。SNSなどには、「洗濯ばさみが手から零れ落ちる現象が度々起こる。何度も行き来するのが面倒だから欲張って4、5個を片手で掴んでいるのが悪いんだけど…」「洗濯ばさみを取りに行く数秒の間に、ちょっと強い風が吹いて洗濯物が落ちるとか泣ける」といった声もあるように、洗濯物を干す・取り込むときに苦労している人も多いはず。その悩みは、キャンドゥで発売中の「ピンチホルダー」を使って解消させよう。

 

同商品は、手首に取りつけられる洗濯ばさみホルダー。ぐっと広がるリングのフチに、洗濯ばさみを取りつけられる。またリングにはヒモがついているので、手首だけでなく洗濯かごなど、好きな場所に吊り下げておくことも可能。フチの片方にはヒモを輪っか状にして引っ掛けられる穴があるので、物干し竿などにも簡単に吊るすことができる。

 

 

実際に手に取ってリングを広げてみたところ、柔軟性があるのでポキっと折れてしまう心配はなさそう。リングが開く部分の先は丸まっており、力を入れなくても片手でラクラクと手首に取りつけ可能。ライオンのたてがみのように洗濯ばさみをフチに挟んでいったところ、一般的な大きさのものは14個ほど取り付けることができた。

 

取りつけ部分のフチは少し盛り上がっているので、軽く引っ張っても落ちる心配なし。使わないときも挟みっぱなしで保管できるので、「いつの間にか洗濯ばさみが行方不明になった」という悲しみもなくなるだろう。

 

手元でさっと洗濯ばさみをつけ外しできる同商品に、ユーザーも大満足。SNSなどからは「洗濯物の時に、いちいち洗濯ばさみ取りにいくのが面倒って人におススメ! 洗濯の時短になりますよー!」「ピンチホルダー、洗濯ばさみ置き場に困ってたから助かるわぁ」「洗濯ばさみを握ってた手が空くので、いつもよりスムーズに干せた」といった好評の声が上がっている。

 

ちょっとした手間が無くなる「ピンチホルダー」。洗濯ばさみのモヤモヤを解消して、時短に繋げよう。

“レンジで50秒”で温泉たまご完成! 失敗しない100均グッズ「レンジで簡単! 温泉たまご」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「レンジで簡単! 温泉たまご」(DAISO)

 

卵料理の極意といえば“固さのコントロール”。ゆで卵の半熟具合やオムライスのフワフワ感など、極めようと思えばどこまでも追求できる奥深い食材だ。特に、シンプルなようで難しいのが“温泉たまご”。「カルボナーラの上に乗せたいけど難しくて断念」「作るのも難しいけど割って取り出すのも至難の業」と苦戦する声も上がっている。そこで今回は、DAISOで発売中の「レンジで簡単! 温泉たまご」をご紹介。

 

シンプルな器に穴の開いた蓋が付いた同商品。ゆで卵と同じように殻ごとお湯で煮るのが温泉たまごのオーソドックスな作り方だが、「レンジで簡単!」の場合は先に殻を割り、器の部分に中身を投入する。

 

続いて楊枝で卵に穴をあけ、水を入れれば準備完了。500Wで約50秒チンするのが目安だが、時間は好みに合わせて調整しよう。ただし、穴をあけ忘れたり必要以上に加熱すると卵が破裂してしまうので気をつけて。

 

レンジから取り出したら、あとはカップ焼きそばのように蓋の穴から湯切りすれば完成。見事なとろとろの温泉たまごができあがった。

 

 

レンジで温泉たまごを作る“裏ワザ”を試す人は少なくないものの、意外と苦労しているのが“湯切り”部分。「温泉たまごをシンクに落としちゃって大失敗…」という人もいるようなので、この蓋が同商品の絶妙なポイントかも。

 

最近では「温泉卵と相性抜群」と謳われる「カップヌードル スキヤキ」が登場するなど、カップ麺に温泉たまごを乗せる「On卵」レシピに注目が集まっている。5月にはTwitterで“カレー味のカップ麺のお湯を1分ほどで捨て、温泉たまごと粉チーズをかけるとカレーカルボナーラになる”という投稿が話題を呼んだことも。通常の作り方だと10分ほどかかってしまう温泉たまごだが、同商品なら1分足らずで完成するためカップ麺などのアレンジにもピッタリだ。

 

シンプルな構造なので後片付けもラクラクの「レンジで簡単! 温泉たまご」で、様々なアレンジレシピを追求してみてはいかがだろう。

心から愛せる職人技アイテム集めました――思わず自慢したくなる超こだわりグッズ4選

職人技が光る伝統工芸品やメーカーこだわりのアイテムは、物欲が刺激されますよね。誰かが家に遊びに来た時など、つい自慢したくなってしまいます。今回は、特殊な技法で作られた食器や世界に1つだけの包丁をご紹介。日々の生活を彩る素敵なアイテムばかりなので、ぜひチェックしてみて下さい。

出典画像:二唐刃物鍛造所 公式サイトより

 

[その1]

少ない材料で作られたエコな木製の器

出典画像:ラ・ルース 公式サイトより

ラ・ルース
ひきよせ(挽物)
古くから伝わる“木地挽き”と呼ばれる技法で作られた木製の器「ひきよせ」。板を棒状にして“割れ”や“節”のある材を除き、1枚の寄木の板に接着します。それを断面が斜めになるように3つの輪にカット。後は内側の円板を底面にして上段に輪を接着すれば、立体の器が完成します。この特殊な制作方法は、無垢の木材から削り出すより少ない材料で済むのでとってもエコとのこと。

 

<注目ポイント>
・“木地挽き”で作られた木製の器
・3つの木材から選択可能
・様々なサイズの器をラインナップ
表情豊かな“ヒノキ”や木目の美しい“メープル”、色が濃くて高級感のある“ウォールナット”を使った商品が展開されています。茶碗やお椀だけではなく、大きめの器やコップなど様々なサイズがあるので好みの器を選んでみてはいかが?

 

[その2]

履き心地とオシャレなデザインを兼ね備えたスニーカー

出典画像:スピングルカンパニー 公式サイトより

スピングルカンパニー
SPINGLE MOVE SPM-101
「SPINGLE MOVE」は、徹底的に履き心地を追求したスニーカー。本体を包み込むように巻き上がったアウトソールは1点1点手貼りで仕上げられています。この作り方はゴム底と靴本体を接着して、硫黄を加えた釜で熱と圧力をかける“バルカナイズ製法”と言われるもの。弾性や耐久性だけではなく、グリップ力や屈曲性にも優れています。

 

<注目ポイント>
・弾性や耐久性に優れた“バルカナイズ製法”
・中敷きは復元力が強いラテックスラバー採用
・“ホットメルト”でかかとをしっかり固定
中敷きには天然のラテックスラバーを採用。復元力が強いので、長く履いていても足を包むような柔らかさが継続します。一見細身なデザインの靴ですが、実際に履いてみると足に適度にフィットして窮屈さもありません。かかとも固定されてブレなくなるので、長時間歩く時に活躍してくれます。

 

[その3]

“暗門の滝”からヒントを得た世界に1つだけの波紋模様

出典画像:二唐刃物鍛造所 公式サイトより

二唐刃物鍛造所
暗紋 相出刃包丁
二唐刃物鍛造所独自の技法によって、磨き上げられた鋼の上に妖しく波紋が広がった「暗紋」。世界遺産白神山地の麓、西目屋村にある“暗門の滝”からヒントを得てできた模様です。鉄と鋼を幾重にも重ねて磨き上げる特殊な製造工程のため、1つとして同じものはありません。

 

<注目ポイント>
・世界に1つだけの波紋
・1つ1つ職人の手作り
・25層に鋼を重ねた頑丈な仕様
和包丁はもちろん、山刀やペーパーナイフ、クラフトナイフなどもラインナップします。和包丁は様々な調理方法に合わせて使えるように、身卸包丁や薄刃包丁、刺身包丁といった多くの種類が展開されています。全て熟練した職人が1つ1つ手作りで仕上げているので、どんな食材でも美しく仕上げられること間違いナシ!

 

[その4]

インテリアに合わせてカバーを選べる特殊な形状のクッション

出典画像:大東寝具工業 公式サイトより

大東寝具工業
tetra

睡眠に関するプロフェッショナルたちが、“やすらぎ”にこだわって開発した「tetra」。座ると自然に背もたれが立ち上がり、深く腰掛けてゆったりと身を任せられる特殊な形状をしたクッション座椅子で、姿勢を変えるたびに中の“発泡ビーズ素材”が体に寄り添うようにフィットします。

 

<注目ポイント>
・選べる3サイズ
・豊富なカバーデザイン
・補充用のビーズも販売
ミニ、レギュラー、ビッグの3サイズを選べます。カバーは、短い毛並みのソファー張り生地「CHENILLE」や、洗うほどに馴染んでいく「デニム」など様々。要望に合わせてオリジナルカバーも制作してくれるので、部屋のインテリアに合わせて選んでみてもいいでしょう。

心から愛せる職人技アイテム集めました――思わず自慢したくなる超こだわりグッズ4選

職人技が光る伝統工芸品やメーカーこだわりのアイテムは、物欲が刺激されますよね。誰かが家に遊びに来た時など、つい自慢したくなってしまいます。今回は、特殊な技法で作られた食器や世界に1つだけの包丁をご紹介。日々の生活を彩る素敵なアイテムばかりなので、ぜひチェックしてみて下さい。

出典画像:二唐刃物鍛造所 公式サイトより

 

[その1]

少ない材料で作られたエコな木製の器

出典画像:ラ・ルース 公式サイトより

ラ・ルース
ひきよせ(挽物)
古くから伝わる“木地挽き”と呼ばれる技法で作られた木製の器「ひきよせ」。板を棒状にして“割れ”や“節”のある材を除き、1枚の寄木の板に接着します。それを断面が斜めになるように3つの輪にカット。後は内側の円板を底面にして上段に輪を接着すれば、立体の器が完成します。この特殊な制作方法は、無垢の木材から削り出すより少ない材料で済むのでとってもエコとのこと。

 

<注目ポイント>
・“木地挽き”で作られた木製の器
・3つの木材から選択可能
・様々なサイズの器をラインナップ
表情豊かな“ヒノキ”や木目の美しい“メープル”、色が濃くて高級感のある“ウォールナット”を使った商品が展開されています。茶碗やお椀だけではなく、大きめの器やコップなど様々なサイズがあるので好みの器を選んでみてはいかが?

 

[その2]

履き心地とオシャレなデザインを兼ね備えたスニーカー

出典画像:スピングルカンパニー 公式サイトより

スピングルカンパニー
SPINGLE MOVE SPM-101
「SPINGLE MOVE」は、徹底的に履き心地を追求したスニーカー。本体を包み込むように巻き上がったアウトソールは1点1点手貼りで仕上げられています。この作り方はゴム底と靴本体を接着して、硫黄を加えた釜で熱と圧力をかける“バルカナイズ製法”と言われるもの。弾性や耐久性だけではなく、グリップ力や屈曲性にも優れています。

 

<注目ポイント>
・弾性や耐久性に優れた“バルカナイズ製法”
・中敷きは復元力が強いラテックスラバー採用
・“ホットメルト”でかかとをしっかり固定
中敷きには天然のラテックスラバーを採用。復元力が強いので、長く履いていても足を包むような柔らかさが継続します。一見細身なデザインの靴ですが、実際に履いてみると足に適度にフィットして窮屈さもありません。かかとも固定されてブレなくなるので、長時間歩く時に活躍してくれます。

 

[その3]

“暗門の滝”からヒントを得た世界に1つだけの波紋模様

出典画像:二唐刃物鍛造所 公式サイトより

二唐刃物鍛造所
暗紋 相出刃包丁
二唐刃物鍛造所独自の技法によって、磨き上げられた鋼の上に妖しく波紋が広がった「暗紋」。世界遺産白神山地の麓、西目屋村にある“暗門の滝”からヒントを得てできた模様です。鉄と鋼を幾重にも重ねて磨き上げる特殊な製造工程のため、1つとして同じものはありません。

 

<注目ポイント>
・世界に1つだけの波紋
・1つ1つ職人の手作り
・25層に鋼を重ねた頑丈な仕様
和包丁はもちろん、山刀やペーパーナイフ、クラフトナイフなどもラインナップします。和包丁は様々な調理方法に合わせて使えるように、身卸包丁や薄刃包丁、刺身包丁といった多くの種類が展開されています。全て熟練した職人が1つ1つ手作りで仕上げているので、どんな食材でも美しく仕上げられること間違いナシ!

 

[その4]

インテリアに合わせてカバーを選べる特殊な形状のクッション

出典画像:大東寝具工業 公式サイトより

大東寝具工業
tetra

睡眠に関するプロフェッショナルたちが、“やすらぎ”にこだわって開発した「tetra」。座ると自然に背もたれが立ち上がり、深く腰掛けてゆったりと身を任せられる特殊な形状をしたクッション座椅子で、姿勢を変えるたびに中の“発泡ビーズ素材”が体に寄り添うようにフィットします。

 

<注目ポイント>
・選べる3サイズ
・豊富なカバーデザイン
・補充用のビーズも販売
ミニ、レギュラー、ビッグの3サイズを選べます。カバーは、短い毛並みのソファー張り生地「CHENILLE」や、洗うほどに馴染んでいく「デニム」など様々。要望に合わせてオリジナルカバーも制作してくれるので、部屋のインテリアに合わせて選んでみてもいいでしょう。

感動せずにはいられない――ようこそ極小の世界へ! 指に乗るドローンなどこだわりの超小型グッズ4選

技術の革新によって様々なものが小型化しています。なかには「こんなに小さくする必要はないでしょ(笑)」と思ってしまうものもありますよね。そこで今回は、他に類を見ない極小アイテムを紹介していきます。2本の指に乗ってしまうドローンや、手のひらサイズの畑など面白い商品が盛りだくさん! 技術の進歩に感動すること間違いナシです。

出典画像:はせがわさとう商店 公式サイトより

 

[その1]

2本の指に乗る世界最小クラスのドローン

出典画像:童友社 公式サイトより

童友社
2.4GHz マルチコプター ピッコロ(MODE2)
模型製造メーカー・童友社の「2.4GHz マルチコプター ピッコロ」は、驚異的な小ささを誇るドローンです。機体は30mm×30mm×高さ21mmと2本の指に乗る極小サイズで、重量も7.3gしかありません。ここまで小さいと若干頼りなさげな気がするものの、搭載された4つのローターが高速回転して力強く空を飛んでくれます。

<注目ポイント>

・世界最小クラスのドローン
・3段階のスピード切り替え
・USB充電式
コントローラーの操作方法は非常にシンプルですが、3段階のスピード切り替え機能や空中回転操作も行えます。カラーバリエーションは赤と青の2種類で、初心者から上級者まで楽しめる本格的な仕様。使用する時は紛失に注意してください(笑)。

 

[その2]

大切なものと一緒にしておけば紛失防止になる小型デバイス

出典画像:MAMORIO 公式サイトより

MAMORIO
MAMORIO
大切なものを守る世界最小クラスの紛失防止デバイス「MAMORIO」。財布に入れておけるほど小さくて薄いタグは、手元を離れるとスマートフォンの専用アプリと連動してお知らせ。タグ自体にネットワーク機能はないのでGPSで追跡することはできませんが、いつどこで無くしたかを確認できます。また駅や街に設置されている“MAMORIO Spot”にタグが届いた時は即座に通知。

 

<注目ポイント>
・アラート機能で手元から離れた時に通知
・厚さ3.4mmの超薄型
・通信方法はBluetooth4.0
さらに「みんなでさがす」機能では、他のユーザーが自分のタグとすれちがった時にその場所を教えてくれます。縫いつけることもできるボタン状の「Me-MAMORIO」や、ステッカータイプの「MAMORIO FUDA」も展開。様々なアイテムに合った豊富なラインナップが嬉しいですね。

 

[その3]

手のひらサイズのビニールハウスで農家デビュー

出典画像:はせがわさとう商店 公式サイトより

はせがわさとう商店
世界最小のやさい畑/hatake
はせがわさとう商店の「世界最小のやさい畑/hatake」は、手軽に農家の気分が味わえる栽培キット。手のひらサイズのビニールハウスと2本の畝(うね)のある“エクセルソイル”を使えば、自宅で可愛らしい野菜や果物を収穫できます。

 

<注目ポイント>
・手のひらサイズのビニールハウス
・肥料も付属
・豊富なラインナップ
「プチトマト」「四季なりいちご」「サニーレタス」「ひとくち大根」など、豊富なラインナップが揃っています。セッティングはエクセルソイルに水を与えて畝に種をまき、ハウスをかぶせるだけ。コンパクトで場所をとらないので、日当たりの良い窓辺に置いて育ててあげましょう。

 

[その4]

様々なハイテク機能を搭載した“世界最小のスマートフォン”

出典画像:Unihertz 公式サイトより

Unihertz
Jelly Pro
ジーンズのコインポケットにもすっぽり収まってしまう世界最小のスマートフォン「Jelly Pro」。コンパクトながらも、「デュアルカメラ」や「ジャイロスコープ」など様々なハイテク機能が備わっています。専用アクセサリーには、リングが取りつけられるカバーやアームバンドつきケースを展開。バッグに吊り下げたり腕に装着してスポーツを楽しんだりと、小さいスマートフォンだからこその使い方ができます。

 

<注目ポイント>
・世界最小のコンパクトデザイン
・マイクロSDカード使用可能
・4Gネットワークに対応
4Gネットワークに対応し、OSは“Android 7.0”を搭載。マイクロSDカードも使えるため、スペックは他のスマートフォンと変わりません。どんどん大型化が進むスマホ業界ですが、「本当は小さい方が良い」という人はぜひチェックしてみては?

全てのペット愛好家に朗報! ペットともっと仲良くなれるガジェット4選

せっかくペットを飼っているのであればもっと仲良くなりたいし、たくさんの時間を共有したいですよね。しかし仕事や家事が忙しくて、「構ってあげられていないな…」と感じている人も多いはず。そこで、今回はあまり時間が作れなくてもペットとの絆が深まるかもしれない便利グッズをご紹介。最新のガジェットで快適なペットライフを始めてみてはいかが?

出典画像:エクストラン 公式サイトより

 

[その1]

仕事中も愛犬の様子が観察できるカメラ

出典画像:Tomofun 公式サイトより

Tomofun
Furbo ドッグカメラ
「Furbo」はお留守番中の愛犬を見たり、話しかけることもできるドッグカメラ。スマホと連携しているため、外出中でも自宅にいる愛犬の姿を眺めたりこちらから声をかけることが可能です。カメラには高感度マイクと高性能スピーカーも搭載されているので、愛犬が吠えたらスマホに自動通知が。いち早く何が起きているか確認できれば防犯性も高められますね。

 

<注目ポイント>
・赤外線暗視機能搭載
・3分でできる簡単な初期設定
・愛犬が吠えるとスマホに通知
同製品には、最高品質のカメラ機能がついています。160°のワイドアングルで部屋の隅々まで映し出せるうえ、夜でも愛犬がどこにいるのか把握できる赤外線暗視機能も搭載。さらに4倍ズームに対応し、動画や写真撮影もできます。

 

[その2]

愛犬視点の世界を体験できるアイテム

出典画像:GoPro 公式サイトより

GoPro
Fetch
「Fetch」は、防水・防塵の小型ビデオカメラ「GoPro」が取りつけられる犬用のハーネス。取りつけ位置は胸部と背中の2カ所なので、食事風景や走っている時の景色など様々な愛犬視点の世界を楽しめます。体重7kg~54kgまでの犬に対応したハーネスは、小さい犬でもチェストマウントを外して調節可能。

 

<注目ポイント>
・愛犬の視点で風景を撮影
・GoProを守るカメラストラップも付属
・体重7kg~54kgの犬に対応
洗濯できる水に強い素材を使用しているため、水中や水しぶき、泥なども問題ありません。どれだけ動いても愛犬の負担にならないよう、すべての調節箇所にパッドが入った柔らかい構造。カメラの取りつけや取り外しも簡単にできるので、ちょっとした散歩の時にも使いたいですよね。

 

[その3]

グルーミングしながら抜け毛も吸引!

出典画像:dyson 公式サイトより

ダイソン
dyson groom
ペットをグルーミングしながら抜け毛も処理してくれる「dyson groom」。上下2つに分かれて配置されたブラシの間に吸引機がついた構造なので、効率よく抜け毛を吸い取って部屋を汚しません。はじめからブラシ全体が35°に曲がっているため、力がかかってもまっすぐな姿勢を保って抜け毛が取り除きやすくなっています。

 

<注目ポイント>
・片手で操作できるシンプルなフォルム
・ブラシの長さを調節可能
・少ないブラッシングで抜け毛を取り除ける設計
少ないブラッシングで抜け毛を取り除けるような設計が施され、愛犬にとっても快適なグルーミングを実現。長さを調節できるブラシはミディアムからロングコートの犬に適しており、巻き毛の犬種には不向きのようす。

 

[その4]

ラジコンのように動いて家のすみずみまで調査するカメラ

出典画像:エクストラン 公式サイトより

エクストラン
ilbo
「ilbo」は固定式カメラとは違い、部屋の気になる場所に移動してその場の映像をすぐにチェックできる移動式お留守番カメラ。お手持ちのスマホやタブレットと連携しており、画面に表示されるカーソルキーを使ってラジコンのようにカメラを動かすことができます。

 

<注目ポイント>
・カメラの角度調整が可能
・音声通話機能を搭載
・部屋の温度も測定
カメラの角度を変えられるので、天井に近い位置も映せます。音声通話機能を使いながらカメラを動かせば、ペットの良い遊び相手になってくれるかもしれませんよ。もちろんペットを見守るだけではなく、防犯面でも大活躍間違いナシ。

水筒サイズのアイテムで「卓上燻製パーティ」が可能に! 5500円のコンパクト燻製器「フードスモーカー」の使い方

グリーンハウスは、家庭で手軽に燻製(簡易冷燻)が作れる「フードスモーカー GH-SMKA-SV」を6月中旬に発売します。実売価格は5500円前後(税別)。

 

チューブから容器に煙を送り込み、中の食材を燻製にする

↑フードスモーカー GH-SMKA-SV

 

フードスモーカーは、好みの食材で短時間で燻製を楽しめる燻製器で、サクラ、リンゴ、ヒッコリー(オニグルミ)の3種類の国産スモークチップが付属しています。燻製というと手間と時間のかかるイメージがありますが、フードスモーカーなら、カンタンな操作で3分から10分程度で燻製を作ることができます。

↑製品パッケージ。香りがやや強く、特にお肉に相性がいいサクラ、甘くコクのある香織が特徴で、お魚との相性がいいリンゴ、クセの少ない香りでオールマイティーに使えるヒッコリー(オニグルミ)の3種類が付属します

 

燻製の作り方は、1.燻製にしたい食材を大きめのボウルに入れる→ 2.フードスモーカーにチューブを挿し、ボウル側にもチューブを入れボウルにラップまたはフタをかぶせる→ 3.フードスモーカーの上部にチップ入れ、本体の電源ボタンを押してファンを回転させる→ 4.上部に入れたチップにチャッカマンなどで火をつけると、チューブから煙が噴出。この煙でボウル容器内を煙で満たす(ボウルが煙で満たされるまで、時間は十数秒)→ 5.チューブを取り出してラップまたはフタをしっかり閉じ、香りが定着するまで待つといった流れ。

↑上部のチップに火をつけて煙を送り込み、容器を煙で満たして燻製にします

 

チップは小さじ1/3程度の少量で済み、水筒と同じくらいコンパクト

チップの使用量は小さじ1/3程度と少なくて済むので経済的ですし、直径約68mm、高さ159mmと、水筒と同じくらいコンパクトなので、収納や携帯にも便利。本機にはレシピブックが付いており、購入してすぐに様々な燻製を楽しむことができます。パーティやバーベキューなどで使っても盛り上がりそうですね。ぜひいろいろな食材でオリジナル燻製にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

↑サイズがコンパクトで、卓上に置いてもジャマになりません

 

グリーンハウス
フードスモーカー GH-SMKA-SV

●発売日:6月中旬●価格:実売価格5500円前後(税別)●サイズ:約φ68×H159㎜●電源:DC3.0V(単3形アルカリ乾電池×2)※電池は付属せず●連続使用時間:約3時間●消費電力:0.6W●付属品:燻煙チューブ(約25㎝)、クリーニングブラシ、スモークチップ3種(サクラ、リンゴ、ヒッコリー(オニグルミ))、レシピ

目下ストリートを席巻中のアディダスから、今季鉄板のおすすめ5モデルをピックアップ!

不変のデザインで人気を博すパーマネントモデルから、独自開発の最新技術を惜しみなく注ぎ込んだハイテクモデルまで。プロダクトの新旧を問わずして、現在スニーカーシーンで大復権を果たしているドイツの雄、アディダス。そんな同ブランドラインナップのなかから、今季の鉄板モデルをピックアップしました。ファッションアイテムとしても、ランニングシューズとしても、今季スニーカーを新調したいなら、絶対アディダスです!

 

楽天市場アディダス特集ページはコチラ

 

[その1]

足にも環境にも優しい、ファン待望の次世代スニーカー

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

アディダス

UltraBOOST PARLEY

楽天市場実売価格3万240円

海洋環境保護団体「Parley for the Oceans」とのパートナーシップから生まれた特別モデル。最新のアッパーシステム「adidasプライムニット」によるソックスさながらの履き心地に、同じく最新クッショニングシステム「Boost」クッションによる革命的な衝撃吸収性と反発力を備えた、ハイテクノロジーなランニングシューズです。ビーチや海沿いの地域で回収されたプラスチックごみを再生した、「Parley Ocean Plastic」由来の糸を使用します。

 

【注目ポイント】

皮膚に吸い付くようなフィット感を実現するadidasプライムニットアッパーに、革命的クッショニングシステムBoostクッションをアッセンブル。アスリートのパフォーマンスを余すことなく引き出します。

 

[その2]

まるで体の一部かのように足に吸い付くフィット感

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

アディダス

UltraBOOST ST PARLEY

楽天市場実売価格2万7000円

着地時にしなやかに変形するラバーアウトソールや、最新の衝撃吸収機構Boostクッション、アキレス腱の動きをサポートするヒールカウンターシステムなど、随所に注ぎ込んだ最新テクノロジーで、サポート力と安定性を高めたスタビリティーシューズです。アッパーには、まるで体の一部かのように皮膚に吸い付くadidasプライムニットを採用。海洋環境保護団体、Parley for the Oceansとのパートナーシップから生まれた特別モデルです。

 

【注目ポイント】

独自機構Stretchwebアウトソールが、足の動きに合わせて自然に屈曲。優れたグリップ力を発揮するContinentalラバー、さらには踵で着地してから爪先で蹴り出すまでの動きを正確にガイドするBoostクッションとのコンビネーションが、走りに抜群の安定感をもたらします。

 

[その3]

独特のアーチデザインで女性の足をサポート

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

アディダス

UltraBOOST X Parley LTD

楽天市場実売価格2万7000円

世界をより良い場所へと変えていく――そんな高い志を共有する海洋環境保護団体、Parley for the Oceansとのコラボモデルです。今やアディダスの顔とも呼べるadidasプライムニットアッパーの原料に、ビーチや海沿いの地域で回収されたプラスチックごみから再生した糸を使用する、エコフレンドリーな特別作に。独特のアーチデザインで女性の足型をサポートしつつ、Boostクッションで衝撃吸収性と反発力も兼ね備えた1足です。

 

【注目ポイント】

解剖学的な知見から導き出された中足部の形状が、女性の足型にフィット。オリジナルデザインのFitcounter成形ヒールカウンターが、アキレス腱の動きを効果的にサポートします。

 

[その4]

ギネス認定のド定番モデルがまたまたブレイク中

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

アディダス

BASIC STAN SMITH

楽天市場実売価格 【30%OFF】8208円 ※セール期間: ~2018年06月21日09時59分

伝説的なプロテニスプレイヤー、スタンレー・ロジャー・スミス。そのシグネチャーモデルとして1971年にデビューしてから現在まで、不動の定番として愛され続けているのがSTAN SMITHです。その実績は「世界で一番売れたスニーカー」として、ギネスブックにも認定されるほど。そして今、街ではこの「スタン・スミス」が、通算何度目かの大ブレイク中です。なかでもこちらは1791年当時のスタイルを完全再現。オールホワイトの色使いが気高いピュアな1足と言えます。

 

【注目ポイント】

通常配色にさせるヒールカウンターまで白一色で仕上げた、イノセントなたたずまいが印象的です。それでいてアイコンのロゴエンボスとサイドパネルのパンチングは健在。切りっぱなし仕様のシュータンとヒールパッチなど、随所にオリジナルモデルから引用したディテールを採用します。

 

[その5]

クリーンかつタイムレスなオールホワイト

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

アディダス

PREMIUM STAN SMITH

楽天市場実売価格 【30%OFF】1万476円  ※セール期間: ~2018年06月21日01時59分

1971年のデビュー以来、実に47年もの間アディダスの主力モデルであり続ける不朽のクラシックモデル・STAN SMITH。そんな永久定番を、クリーンかつタイムレスなオールホワイトでアレンジした本製品は、通常のベーシックモデルとは異なるハイグレードレザーを用いた、その名に違わぬプレミアムモデルです。もちろん、サイドアッパーの3ストライプパンチングや、シュータン、ヒールカウンターのエンボス加工などのアイコンは健在。

 

【注目ポイント】

シュータンには本モデルのシグネチャー元、スタン・スミス氏の肖像が。オリジナルではグリーンで表現される部分ですが、こちらもホワイトでクリーンにアレンジしています。またライニングにもオールレザーを採用し、見えない部分までがプレミアム。オーソライトインソール採用で着用感も◎です。

 

提供:楽天市場

 

固くて頑固な蛇口もイチコロ! 少し力を込めるだけで水が出せる100均「ワンタッチ 蛇口レバー」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「ワンタッチ 蛇口レバー」(キャンドゥ)

 

一見チョロそうに見えても、掴んでみるとなかなか動いてくれないのが“水道の蛇口”。ハンドスピナーのような独特の形状がクセモノで、力を入れ過ぎると手のひらが真っ赤になってしまうケースも珍しくない。そんなトラブルを解消するため、今回は「ワンタッチ 蛇口レバー」をチェックしていこう。キャンドゥで販売中の同商品を使えば、蛇口の開け閉めがスムーズに行えるはず。

 

プラスチック素材で作られた「蛇口レバー」は、手のひらに乗せられるほどコンパクトなサイズ感をしている。円形のパーツからは突起物がニュッと伸びており、突起部分を持つとウチワやラケットのように見えるかも。裏返すと空洞になった内部が見え、蛇口に取りつけるための「ツメ」パーツが3つ確認できた。上から被せるだけで蛇口が簡単に回せるという真価を確かめるべく、実際に蛇口へセットして検証スタート!

 

 

まずは蛇口の形状と「ツメ」パーツが重なるように被せ、上からゆっくり押していく。するとカチッという音がして、蛇口ハンドルにぴったりセットされた。続いて「蛇口レバー」本体を掴んで右に回すと、力を込めず蛇口を回すことに成功。固めの蛇口を回したい場合は、突起部分を掴んで右に捻ると力を込めやすい。

 

また手を洗おうと蛇口を捻って手の汚れがハンドルに移ってしまうありがちな事故も、同商品を使えばしっかりとフォロー可能。蛇口にセットした後は「ツメ」パーツを2つ押し広げて持ち上げれば簡単に外れるので、本体が汚れた場合も簡単に水洗いができる。

 

ユーザーからも大好評で、ネット上には「レバーをつけるだけで使い勝手が飛躍的にアップしますよ!」「無理に蛇口を回そうとして手がうっ血したことあるから、こういうアイテムは本当に助かる」「手に力が入れられない祖父母も、蛇口レバーのお陰で簡単に蛇口が開閉できました」「本当に少し力を込めるだけで水が出せて感動!」と喜びの声が多数あがっていた。

 

頑固な蛇口に悩んでいる人は、「蛇口レバー」を早速ゲットしよう!

1日約1万個売れる食パンも!! 「業務スーパー」のS級フードはコレだ!

リピーターの多い人気商品を中心に、見逃せない食材を紹介していく「業スーS級フード」の第2回。業務スーパーにはまだまだおいしくてコスパの良い食材がラインナップされています。ここではそんな注目アイテムをどんどん紹介していきます。

 

【その1】コスパも品質もグッド! 身体にやさしい油

キャノーラ油

257円(1kg)

【日本産】【常温】

業務用サイズのキャノーラ油。農林水産省認定機関の厳しい審査を通った証であるJASマーク付き。コレステロールゼロなのもうれしい。

 

【その2】自然の甘さが詰まった穏やかな味わい

 

きび本搾り砂糖

321円(700g)

【日本産】【常温】

種子島産のさとうきびから作った素朴な甘さが特徴のきび砂糖。グラニュー糖や上白糖と同じように使えます。ミネラルが豊富です。

 

【その3】シンプルな原材料で南国の味がダイレクトに!

 

ローストココナッツチップ

104円(40g)

【タイ産】【常温】

ココナッツの甘さと香ばしい風味が特徴のチップ。原材料はココナッツと砂糖、食塩のみで、素材の味を楽しめます。パリッとした軽い口あたりです。

 

【その4】これ一瓶で風味の変化を楽しめる

 

韓国風キムチ

159円(400g)

【中国産】【冷蔵】

甘さと辛さのバランスが絶妙の韓国風キムチ。比較的あっさり味ですが、日を経るごとに熟成が進み、味わいが変化します。たっぷり楽しめる1kgサイズも用意。

 

【その5】ふやけにくいから食感を長く楽しめる!

チョコリングシリアル

104円(150g)

【常温】【リトアニア産】

約1cmのドーナツ型シリアル。牛乳をかけるとミルクチョコレートが溶けだしますが、ふやけにくくサクサク感はキープ。お菓子のようにそのまま食べても美味です。

 

【その6】お手ごろ価格で楽しめる鮮度の高い高品質馬肉

 

きざみ馬刺し(ユッケ用)

246円(50g)

【冷凍】【カナダ産】

カナダの大自然で穀物、乾草などの天然飼料のみを与えた馬から作った馬刺しです。窒素凍結しているため鮮度が高く柔らかいのが特徴。

 

【その7】本場の味を堪能できるサクサク生地のマルゲリータピザ

 

ピザマルゲリータ(25cm)

354円(300g)

【イタリア産】【冷凍】

クリスピー生地のピザ。イタリア産トマトピューレと弾力のあるモッツァレラチーズを使用しています。調理は冷凍のままオーブンで焼くだけなのでお手軽です。

 

【その8】天然酵母が生み出すふわふわの柔らか食パン

 

天然酵母食パン

199円(1本)

【国産】【常温】

1日になんと約1万個売れる人気商品。天然酵母を使ってふっくら柔らかく焼きあげています。手で裂くように割ると小麦の甘い風味をより強く味わえます。

 

【PICK UP!】あの定番食品の大容量版は超おトク!

続いて、人気定番食品のたっぷり使える大容量版をピックアップしました。日々の料理に思い切り使え、コスト的にも超おトクなアイテムです。

 

【その1】手間をかけずにおいしさアップ! 便利な顆粒だし

 

鶏だしの素 (濃厚鶏味)(1kg)

718円

【常温】【中国産】

濃厚な鶏の風味が特徴の顆粒状のだし。少量入れるだけでうまみが加わります。野菜炒めやチャーハン、餃子の下味にどうぞ。227gタイプは199円です。

↑約3.6倍の価格で容量は約4.4倍!

 

【その2】定番カレールウの業務サイズはなんと50人分!

 

とろけるカレー 甘口(1kg)

569円

【常温】【国産】

ヱスビー食品の定番カレールウの業務用サイズで50皿分。とろける野菜のまろやかな味わいが特徴です。通常サイズ(180g/10皿分)は149円です。

↑約3.8倍の価格で容量は約5.6倍!

 

 

【その3】日々の料理にたっぷり使える香ばしいごま

 

白いりごま(1kg)

710円

【常温】【国産】

味にこだわり香り高く丹念に煎った白ごま。一般スーパーより圧倒的にリーズナブルです。保存しやすいチャック付きの袋入り。通常サイズは115gで84円です。

↑約8.5倍の価格で容量は約8.6倍!

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

「10万台売れたアイツ」が付属するって!?「独自技術テンコ盛り」シャープのタテ型洗濯乾燥機

シャープからスタイリッシュな「ガラストップデザイン」と「光るタッチナビ」を採用したプラズマクラスター洗濯乾燥機3機種が新登場。「超音波ウォッシャー」(後述)を搭載した「ES-PU11C」(実売予想価格22万円前後 ※税抜)と「ES-PU10C」(実売予想価格21万円前後)は7月19日に発売。「超音波ウォッシャー」を搭載しない「ES-PT10C」(実売予想価格20万円前後)は6月21日に発売します。

↑左から洗濯11.0kg/乾燥6.0kgの「ES-PU11C」、洗濯11.0kg/乾燥5.0kgの「ES-PU10C」、洗濯11.0kg/乾燥5.0kgの「ES-PT10C」

 

フラットなガラストップを採用した使いやすく美しいデザイン

本機は、美しいデザインも魅力。継ぎ目のないフラットなフタを採用した「ガラストップデザイン」は、スタイリッシュで手入れがしやすく、空間を美しく引き立てます(「ES-PU11C」にはハーフミラーのフタを採用)。さらに、電源を入れると操作に必要なキーと表示だけが光って操作を分かりやすく知らせる「光るタッチナビ」を採用しました。

 

投入口には、洗面ボウルをモチーフとし、段差や継ぎ目のない滑らかなデザインを採用。水の流れや拭き取りやすさに配慮したデザインとなっています。また、内フタがない独自の構造によって実現した「WIDEマウス & LOWボディ」を採用し、大量の洗濯物や重い毛布の出し入れがラクな姿勢で行えるのも特徴。

↑ES-PT10Cの「光るタッチナビ」

 

柔軟剤の香りがしっかり付くコースなど2コースを新搭載

全機種に新搭載されている新コースは「ホームクリーニングコース」と「香りプラスコース」。「ホームクリーニングコース」は、衣類の傷みや縮みを抑えながら、大切なおしゃれ着を洗えるコースで、皮脂汚れなどの落ちにくかった汚れもしっかり洗います。一方、P&Gレノアハピネスと共同開発した「香りプラスコース」は、最終すすぎ時に水で衣類をほぐしてから柔軟剤を投入することで、柔軟剤を衣類全体に均一にコーティングし、柔軟剤の香りを衣類にしっかり付けることを目的としたコース。柔軟剤の有効成分をより多く衣類に残し、柔軟剤の効果を高めるように衣類をすすぎます。

↑通常のすすぎ(左)と香りプラスコース(右)の比較。青く染まっている部分は柔軟剤の有効成分が付着していることを表しています

 

そのほか、衣類のシワを洗濯の段階から抑制する「シワ抑えコース」、洗剤を活性化してガンコな汚れを落とす「温風プラス洗浄(ガンコ汚れコース)」、手洗いに代わって、洗剤なしの5分程で予洗いする「サッと予洗いコース」、軽い汚れの衣類や布巾やマットの洗濯にも便利な「10分洗濯コース」も搭載されています。

 

イオンの力で頻繁に洗えない衣類を消臭できる

また、本製品は、空気浄化技術、プラズマクラスターを搭載しており、頻繁に洗えない制服やブーツなどを洗濯槽内でハンガーにかけ、洗濯槽内に「プラズマクラスターイオン」を充満させることで消臭、除菌もできます。さらに「プラズマクラスター槽クリーン」で、洗濯槽に送風しながら「プラズマクラスターイオン」を放出し、カビ菌の繁殖を抑制することも可能です。

 

そして、同社独自の「穴なし槽」は、洗濯槽の外側の槽に水を溜めない構造のため、洗濯槽と外槽の間のムダ水を省くことができ、節水性に優れているのがメリット。洗濯槽の外側についた黒カビや汚れが洗濯槽内に侵入しないので、いつでも清潔な水で洗い・すすぎができます。

↑同社独自の「穴なし槽」。フタ部分のフックにハンガーをかけ、槽内にプラズマクラスターイオンを充満させて除菌・消臭が可能です

 

10万台売れたハンディアイテム「超音波ウォッシャー」搭載で、予洗いもカンタン

「ES-PU11C」と「ES-PU10C」の上位2モデルには、単品では累計10万台を販売した「超音波ウォッシャー」を搭載。こちらは、毎秒約3万8000回の超音波振動で真空の泡を発生させ、泡が弾けるときに生じる強力なパワーで汚れを弾き飛ばすアイテム。手洗いでは落ちにくいワイシャツの皮脂汚れや化粧品、食べこぼしなどの部分汚れを、洗濯前に「超音波ウォッシャー」で落とせるので、洗濯物がキレイに洗い上がります。また、「超音波ウォッシャー」と「10分洗濯コース」を組み合わせると、ガンコな汚れの洗濯物も短時間の洗濯でキレイに仕上がるので、家事の時短にもつながります。

↑「ES-PU11C」と「ES-PU10C」は、フタ接合部の付近に「超音波ウォッシャー」を搭載。超音波ウォッシャーは、洗濯機の収納部に置くだけで充電が可能です

 

↑単品でも発売されている超音波ウォッシャー(単品だと実売価格1万6070円)。水に浸してなぞり洗いするだけで汚れが落ちるので、襟や袖など気になる部分の予洗いに最適です

 

累計10万台が売れた超音波ウォッシャーに加え、シャープのお家芸であるプラズマクラスター、穴なし槽など、独自技術を惜しげもなく盛り込んだ新モデル。デザインも美しく、おしゃれ着もしっかり洗えるとあって、魅力は十分です。すでにパナソニック、東芝、日立が相次いで強力なタテ型の新モデルを発表していましたが、本機の登場で、さらなる競争の激化は間違いなし。果たして、ユーザーが受け入れるのはどのモデルなのか、勝負の行方が楽しみですね。

 

プラズマクラスター洗濯乾燥機 ES-PU11C

●発売日:7月19日●サイズ/質量:W600×H1050×D600㎜(給排水ホース含む)/約48kg●カラー:シルバー系(S)●容量:洗濯11.0kg、乾燥6.0kg●運転時間:洗濯 約46分、洗濯~乾燥 約220分●消費電力量:洗濯110Wh、洗濯~乾燥2200Wh●標準使用水量:洗濯115L、洗濯~乾燥88L

 

プラズマクラスター洗濯乾燥機 ES-PU10C

●発売日:7月19日●サイズ/質量:W600×H1020×D650㎜(給排水ホース含む)/約47kg●カラー:ブラウン系(T)●容量:洗濯10.0kg、乾燥5.0kg●運転時間:洗濯 約45分、洗濯~乾燥 約185分●消費電力量:洗濯98Wh、洗濯~乾燥1850Wh●標準使用水量:洗濯102L、洗濯~乾燥82L

 

プラズマクラスター洗濯乾燥機 ES-PT10C

●発売日:6月21日●サイズ/質量:W600×H1020×D650㎜(給排水ホース含む)/約47kg●カラー:ブラウン系(T)●容量:洗濯10.0kg、乾燥5.0kg●運転時間:洗濯 約45分、洗濯~乾燥 約185分●消費電力量:洗濯98Wh、洗濯~乾燥1850Wh●標準使用水量:洗濯102L、洗濯~乾燥82L

 

ネイルをしたままでも柑橘類が簡単にむける! 100均「オレンジピーラー」でラクラク皮剥き

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「オレンジピーラー」(キャンドゥ)

 

家にあるとうれしいのが、オレンジやグレープフルーツジュース、夏みかんなどの柑橘類。しかし「固い皮に覆われててむくのに一苦労…」という人も多いはず。食べたいけど皮をむくのが面倒という人は、キャンドゥで発売中の「オレンジピーラー」でサクサクとむいてしまおう。

 

鳥の形がカワイイ「オレンジピーラー」は、分厚い柑橘類の皮が簡単にむけるアイテム。厚い皮は“くちばし”、薄い皮は“翼”といった風に使い分けることで、包丁をわざわざ出さなくてもすぐに果物が食べられる。

 

 

アメリカ産の美味しそうなオレンジを買ってきたので、早速皮むきに挑戦してみよう。皮が厚めのオレンジだったので“くちばし”を使ってチャレンジ。

 

“くちばし”をオレンジに突き立てると、サクッと歯が入る。そのまま下へ移動させたのだが、あまり力を入れなくても皮が切れていく。オレンジの皮から出る香りも相まって爽快な気持ちだ。

 

 

 

その後、もう1カ所切れ込みを入れたら、“尾”の部分を使って皮を身からメリメリとむけば完了。コツを掴めばかなり早く一個丸々むけそう。「オレンジピーラー」でむいたキレイなオレンジは、心なしかいつもよりジューシーで美味しくいただけた。

 

 

同商品は購入者からも好評のようで、SNSなどには「小鳥型のオレンジピーラー使えるし、とってもカワイイ」「百均で買ったオレンジピーラー凄く便利! コワイほどキレイに剥けるし、いよかんの皮も簡単に切れる」「キャンドゥでかわいい鳥型オレンジピーラー買った。はやく文旦の季節こい!」といった声が上がっている。

 

包丁を取り出さなくて済むため後片付けがラクなのはもちろん、女性にとってうれしいのがネイルをしたままでも皮がむけること。ミカンやポンカンといった皮の薄い柑橘類でも“翼”を使えばネイルを気にせず食べられる。刃物ではないので包丁よりは危なくないが、“くちばし”と“翼”部分は鋭利なので取り扱いに注意しよう。

 

柑橘類の食べ方が激変する「オレンジピーラー」。サクサク皮をむいて、ビタミンをモリモリ摂取してみてはいかがだろうか。

飲み物を冷たいままキープできる! 100均で買える「ジェルクールボトル」は外出時の熱中症対策に大活躍

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「ジェルクールボトル」(キャンドゥ)

 

初夏が訪れ、アウトドアやハイキングなどに出かけたり、スポーツで汗を流す機会が増えた人も多いことだろう。日差しが照り付ける外出時には熱中症対策として、こまめな水分補給が大切になってくる。そんな時に活躍するのが、キャンドゥで販売中の「ジェルクールボトル」だ。

 

同商品は、冷やして使えるジェルドリンクボトル。パウチの外側に冷却ジェルが入っており、内側にドリンクを入れることで冷たい飲み物が楽しめるという仕組み。冷凍庫でジェルを冷却させられるので、飲み物のヒンヤリ感が長時間持続する。

 

容量は約400mlで、小さめのペットボトルなら丸々1本入るほど。飲み口は、サッカー選手がハーフタイムに飲むボトルようなスポーツタイプになっている。飲み物の入れ口は広めなので、注ぐ際にこぼす心配も少ない。

 

飲み口につけるキャップはカチッとしっかり閉まるので、衛生的で落とす心配が無さそうなのもポイント。さらに、ベルトループやバックパックに取りつけられるカラビナも活躍すること間違いなし。

 

実際に1時間ほど冷凍庫へ入れてみたところ、ジェルは固まることなく冷えた状態に。早速、水を入れて飲んでみるとすぐキンキンに冷えた水が味わえた。「ジェルクールボトル」に入れた水は、冷蔵庫に入っていた水よりも冷たいレベル。水を入れてみてわかったのだが、飲み物を入れるとパウチの下についてるマチが広がるので、自立させられるのもポイントだろう。その後、室内で30分ほど放置してみたが、触ってみると冷たいままだった。

 

これからの時期に大活躍の「ジェルクールボトル」。購入者からは「夏場のジョギングに使います!」「百均で買ったジェル入りビニール製水筒、アウトドアでかなり使えそうだな」「飲み終わったらペッタンコになってバッグに入れられるのが良い!」「ハイキングの時ミネラルウォーター入れて凍らせて持って行った。首筋に当てると冷たくて気持ちいいし、水は冷たくておいしいし、飲み終わったら小さくなるし便利だったな」といった声が。

 

もちろん洗うことができるので、何回も使うことが可能。緑色のジェルが見た目にも涼しい「ジェルクールボトル」とお出かけしてみてはいかが?

ビルもロボットが掃除する時代に! パナソニックから120万円の「RULO Pro」登場

パナソニックは、家庭用ロボット掃除機「RULO(ルーロ)」で培った技術・ノウハウを活用し、ビルやホテルの共用部の清掃を行う業務用ロボット掃除機「RULO Pro」(ルーロプロ)を開発。受注を7月より開始します。価格目安は120万円前後。

↑業務用ロボット掃除機「RULO Pro」

 

自分の位置を把握しながら壁際まで効率よく掃除する

本製品は、4種のセンサーと独自のSLAM技術(※)により、事前に設定登録した地図データに基づき自己位置を把握。エリアごとに外周を清掃後、内側のエリアを塗りつぶす走行パターンを連続して行い、エリア全体を清掃します。

※SLAM(技術)……Simultaneously Localization and Mappingの略。自己位置の推定と地図の作成を同時に行う先進技術です

 

運転中は、レーザーセンサーと赤外線センサーで周囲の壁と本体との距離をリアルタイムで計測。SLAM技術で自己位置を随時把握して壁際まで接近することができ、床面全体を効率的に清掃できます。

 

障害物への対応も万全。レーザーセンサーと超音波センサーが前方の人や障害物を検知し、接触する前に停止できます。万が一接触した場合も、バンパーセンサーで障害物を認識し、停止します。なお、走行中は音声と警告灯で接近を報知。警告音声の音量は、3段階で調節が可能です。

↑4種類のセンサーを搭載し、壁際のゴミまでしっかり捕集します

 

5Lの大型紙パック式採用により、フィルターのメンテナンスが不要

作業の軽減も考慮し、ごみ捨て方式は容量5Lの大型紙パック式を採用。面倒なフィルターメンテナンスが不要で、紙パックを交換するだけで集じん力がキープできます。電源は充電式で、電池取り付け部は同社の電動アシスト自転車と同様の設計を採用しており、電池を簡単に着脱できる構造となっています。

 

本体質量は27kg(電池を含む)と、一般的な業務用ロボット掃除機に比べ軽量を実現。さらに移動がラクなハンドルも装備し、台車などを使用することなく素早く簡単に運搬できます。また、本体には通信機能を搭載しており、清掃開始や障害物等による途中停止、清掃終了を、事前に登録したスマホや携帯電話にリアルタイムでメール通知できます。なお、清掃終了のメールには、清掃した範囲を記載した図も添付し、清掃完了エリアの確認が可能。オプションとしてドライブレコーダーをセットすることもできます。

↑紙パック式を採用。電池交換や移動もカンタンです

 

同社が家庭用ロボット掃除機「RULO」で培った技術・ノウハウを活用した「RULO Pro」。どの業界でも人手不足が深刻となっているだけに、1日も早く、こうしたロボットが普及してほしいですね。いずれほとんどの公共スペースは、ロボットがメインで掃除する時代が来る……そんな想像がふくらむ点でも、面白いモデルといえるでしょう。

 

パナソニック

業務用ロボット掃除機 RULO Pro

●サイズ/質量:W590×H730×D650㎜(ハンドルを縮めた状態、リモコンホルダーを含む)/27kg(電池含む)●集じん容積:5L(紙パック)、1L(ダストボックス 質量の大きなゴミ用)●使用電池:充電式リチウムイオン電池●電池寿命:繰り返し充放電1000回●定格電圧:DC25.2V●連続使用時間:約150分(標準モード、満充電・電池初期/20℃時)●充電台:入力 AC100V 50/60Hz、出力 DC29V 4A●充電時間:約8時間(電池が空状態から充電を開始した場合、周囲温度20℃時)●付属品:充電器、リモコン、乾電池(2個)、リモコンホルダー、ネジ、キー(3個)

「暑苦しさ」をひんやり解消! 会社でも学校でもこっそり涼しくなれるキャンドゥ「クールエアマット」を使ってみた

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「クールエアマット」(キャンドゥ)

 

そろそろ気温も上がりはじめ、寝苦しい夜が続く季節。エアコンをつけながら寝るのはちょっと……という人にオススメなのがキャンドゥで発売中の「クールエアマット」だ。快適な夏に欠かせないグッズを早速チェックしていこう。

 

「クールエアマット」は、A4サイズほどのアルミ製のマット。内部には保冷剤が入っており、冷蔵庫か冷凍庫に入れて冷却するだけで準備完了。実際に冷凍庫に入れてみると、2時間ほどでかなりキンキンに固く凍ってくれた。

 

パッケージには枕を敷いて眠る男性が描かれているため、一瞬枕に入れて使うのかと思ってしまうが、実は「肩・背中用」という同商品。冷蔵庫で冷やしたものを実際に背中に敷いて横になってみると、その冷たさで一瞬ドキッとしてしまうほど。かなり強力に体温を下げてくれそうだ。

 

この手の商品で心配なのが、冷たさの持続力。室温程度の場所に放置してみたところ2時間ほどで“キンキン感”はなくなってしまったが、同商品の特徴は「冷蔵庫などで冷やさなくても冷たさを保つ」というところ。パッケージの説明によると、室温と体温の温度差から自然な清涼感を得られる仕組みらしい。ベッドに入ってからしばらくはキンキンに冷やしてくれて、寝入ってからは冷たさをキープするという夏の夜にピッタリすぎる仕組みになっている。

 

寝苦しさのほかにも、「オフィスの冷房が効きすぎて寒い」「冷房で乾燥しちゃう」という声も夏の風物詩。しかし逆に「うちの会社28度設定の取り組みとかしてるから暑い…」「席の関係でクーラーが当たらない。辛い」という意見も決して少なくない。

 

そこで冷やした同商品を椅子に敷いたり、背もたれと背中の間に挟んでみるとかなりの清涼感が。保冷剤が溶けてくるとクッションのような柔らかさになるので、キーボードを打つ腕を置いておく「リストレスト」として使えば一石二鳥だ。

 

社会人よりも夏をダイレクトに感じているのが、学生たち。昨年の文部科学省の発表によると、公立小中学校における空調設備の設置率は41.7%、高校で49.6%。まだまだエアコンの普及は進んでいない。同商品ならこっそり制服の背中に忍ばせることも可能なサイズなので、快適な温度で授業に集中できるかも。

 

昼も夜も大活躍の「クールエアマット」。冷蔵庫や冷凍庫で冷やすのは多少時間がかかるので、夜用と昼用で2枚用意しておくのもいいかもしれない。

首に巻くだけで「熱中症対策」ができるキャンドゥ「Yシャツ用ネッククーラー」が厳しい猛暑のオアシス

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして大紹介!

 

●「Yシャツ用ネッククーラー」(キャンドゥ)

 

もうすぐ夏を迎えるが、そろそろ本格的な暑さに備えて“防暑対策”の準備をしておきたいところ。今回は首に巻くだけで熱中症対策ができる「Yシャツ用ネッククーラー」をピックアップ。キャンドゥで販売中の同商品を活用して、厳しい猛暑日を乗り越えよう。

 

「Yシャツ用ネッククーラー」の使用方法は簡単で、冷たい水に浸してから首に巻きつけるだけ。Yシャツの下に装着すると首元から少しだけ露出してしまうため、なかには「人に見られるのが恥ずかしい…」と感じる人も。しかしネクタイをつければ完全に外から見えなくなるので、気軽に装着できるはず。

 

布の中には水をたっぷり吸い込む“吸水ポリマー”が入っていて、ヒンヤリとした冷たさをキープしてくれる。ネッククーラーの両端にはマジックテープがついているため、しっかりと固定すれば首から外れる心配はない。どれほど冷たくて快適なのか、実際に濡らして検証してみよう。

 

まず、同商品を水が入った容器に10~15分程度浸す。よく絞ってから首に巻いてみると、思ったよりも冷たくて爽快感MAX。首に水が垂れることもなく、不快感が全くない。2時間ほど経過するとネッククルーラーの表面が乾き始めたので、このタイミングで再び冷たい水に浸したほうがいいかも。

 

実際に使用しているユーザーからは、「暑くなってきたからネッククルーラー巻いてみたけど、めちゃくちゃ涼しいよ。汗を全然かかなくなった」「やってることはすごいシンプルなんだけど劇的に涼しくなる。これがたった100円とは信じられない」「仕事上外回りが多いんだけど、ネッククーラーつけたら気持ち良くて全然疲れなかった」と好評の声が続出。中には「『オシャレでつけてるんですか?』って聞かれたけど、これはスカーフじゃなくて防暑グッズだぞwww」と周りの人からファッションアイテムだと勘違いされた人も。

 

クールビズにぴったりな「Yシャツ用ネッククーラー」をゲットして、快適な夏を過ごしてみては?

いまボードゲームが密かなブームに! 時間を忘れて熱中できるオススメゲーム4選

テクノロジーの発達により、テレビゲームや携帯ゲーム機はどんどん進化しています。そんななか、実はボードゲームなどのアナログなゲームも密かなブームになりつつあります。今回は、世界中で人気のボードゲームや日本庭園をテーマにしたゲームなどをご紹介。友達や家族とプレーすれば、時間を忘れて楽しめるゲームばかりなのでぜひチェックしてみて下さい。

 

出典画像:GP 公式サイトより

 

[その1]

1500万個を売り上げたボードゲームの王様

出典画像:GP 公式サイトより

GP
カタンの開拓者たち スタンダード版
ボードゲームの王様と言われるほど高い人気を誇る「カタンの開拓者たち」。“カタン”という無人島を舞台に、島全体を使って対戦相手と開拓競争を繰り広げます。サイコロによって算出される5種類の資源で開拓地を建てていきますが、なかなか必要な資源が集まらないことも。時には対戦相手と協力して資源を獲得し、チャンスがあれば陣地の獲得競争も行えるエキサイティングなゲームです。

 

<注目ポイント>
・タイルの組み合わせは2兆9000億通り以上
・プレー人数は3~4人
・5~6人で楽しめる拡張版も販売

地形タイルの組み合わせを変えれば、毎回違うマップでプレーできます。資源を交渉でトレードするという独自のルールは、ゲームを盛り上げてくれること間違いナシ。多彩な戦術や戦略があり、非常に奥が深いので何度やっても楽しめます。

 

[その2]

大人も子どもも楽しめる可愛らしいデザインのテーブルゲーム

出典画像:オインクゲームズ 公式サイトより

オインクゲームズ
海底探険
「海底探険」は、2~6人でプレーできるサイコロを使ったテーブルゲームです。プレイヤーは潜水服に身を包んだ探険家になって海底の財宝を探索。全員の潜水服は1つの空気タンクに繋がっているので、空気残量を気にしながらどれだけ財宝を持ち帰れるかを競い合います。

 

<注目ポイント>
・大人も子どもも楽しめるシンプルなルール
・特殊ダイス付属
・2~6人でプレー可能

対象年齢は8歳以上なので子どもも楽しめます。あえて財宝をたくさんとって空気を減らし、他のプレイヤーを邪魔するなど駆け引きも必要だったり、様々な楽しみ方を発見できるのも魅力の1つです。1~3の出目しかない特殊ダイスを含め、ゲームに必要なアイテムは全て付属しています。

 

[その3]

日本庭園の様式の1つ「枯山水」をテーマにしたゲーム

出典画像:ニューゲームズオーダー 公式サイトより

ニューゲームズオーダー
枯山水
日本庭園の様式の1つをテーマにしたゲーム「枯山水」。プレイヤーは禅僧になり、付属の「砂紋タイル」や様々な形の「石」を使って芸術性などを表現していきます。順番にタイルを引き、“配置”や“廃棄”などの決められた方法で庭を作成。石の位置や砂紋タイルの形を考えながら高得点を目指しましょう。

 

<注目ポイント>
・日本庭園の様式「枯山水」についても学べるゲーム
・歴史上の偉人を使った「作庭家カード」
・奥が深い駆け引きが必要

特殊効果を持った「作庭家カード」でゲームを有利に進めたり、石の配置によるボーナスを獲得したりと緻密な計算も必要です。2~4人でプレーできるので、他のプレイヤーとの駆け引きを楽しみながら“禅の精神”を身につけてみてはいかが?

 

[その4]

難易度が設定できる多人数協力型ボードゲーム

出典画像:ホビージャパン 公式サイトより

ホビージャパン
パンデミック:新たなる試練
「パンデミック」は世界中に拡大しようとする感染症を根絶するために、プレイヤー同士が協力し合って病原体のワクチンを発見するゲームです。プレイヤーはそれぞれ、別々の特殊技能を持ったエキスパートである「科学者」や「衛生兵」などの役割を担当。世界の各都市を移動して研究施設を作り、そこで治療や情報交換をしながら治療薬を発見していきます。毎ターン世界のどこかで感染症が発症し、油断するとたちまち病原体は広がって各地でアウトブレイク(拡散)が発生。勝つためにはプレイヤー間の協力体制が不可欠です。

 

<注目ポイント>
・ボードゲームでは珍しい多人数協力型ゲーム
・難易度の設定が可能
・ルールが追加された拡張パックも販売

ベースとなる「パンデミック:新たなる試練」に、新ルールなどが追加された拡張セットも別売りされています。もともと2~4人用のゲームですが、拡張パックによっては5人や6人でのプレーにも対応。ボードゲームでは珍しい協力型ゲームなので、時間を忘れて楽しめるかも。

 

【熱中症】梅雨でも油断しちゃ絶対ダメ! 夏を乗り切るために活用したい熱中症対策グッズ4選

油断していると最悪の場合死に至ることもある“熱中症”。実は身体が暑さに慣れていない梅雨の時期にも発症しやすいのをご存知でしょうか。そこで今回は、吹きかけるだけで冷感効果を発揮するスプレーや音声でアドバイスしてくれる熱中症計など、熱中症対策に役立つアイテムをご紹介。今から準備しても決して早すぎることはないので、本格的に暑くなる前にぜひチェックしてみて下さい。

 

出典画像:クールスマイル 公式ストアより

 

[その1]

スプレーするだけで冷感効果を発揮!

出典画像:桐灰化学 公式サイトより

桐灰化学
熱中対策 シャツクール 冷感ストロング
桐灰化学の「シャツクール 冷感ストロング」なら、シュッと吹きかけるだけで衣類を簡単に冷感コート。汗がジワッと出ると、メントールがひんやりとした冷感を与えてくれます。ワキや背中など、汗をかきやすい部分にスプレーすると効果抜群。

 

<注目ポイント>
・汗ををかく度に冷感効果を発揮
・衣類にスプレーするだけのお手軽仕様
・爽やかなミントの香り
1カ所あたり3~5回を目安にスプレーすると効果的です。衣類を着たままスプレーする時は、肌に直接かからないように注意しましょう。爽やかなミントの香りを発するので、家を出る前に使用すれば通勤や通学中も爽快な気分になれます。

 

[その2]

熱中症対策のアドバイスをくれる熱中症計

出典画像:ヒロモリ 公式サイトより

ヒロモリ
おしゃべり熱中症計(風邪ひき指数・温湿度計付き)
携帯型熱中症計のマスコットキャラクター“熱中くん”の音声機能がついた「おしゃべり熱中症計」。10分おきに自動で気温と湿度を計測し、今いる環境の危険性を音声とライトで知らせてくれます。熱中くんの頭を「ぽん」とタッチしても計測可能。

 

<注目ポイント>
・日本気象協会監修
・10分おきに自動で気温と湿度を計測
・音声アドバイス機能搭載
夏は熱中症計、冬は風邪指標計として1年中活躍してくれます。危険性が高い時には「厳重警戒! こまめに水分とってね」「手洗い、うがいを忘れずにね!」など、熱中症対策や風邪対策のワンポイントアドバイスをランダム再生。可愛らしいミニサイズの卓上型なので、場所を気にせず部屋に置いておけます。

 

[その3]

“水冷式”で身体を冷やす最新鋭クールアーマー

出典画像:クールスマイル 公式ストアより

クールスマイル
人間エアコン CA3E315
クールスマイルの「人間エアコン CA3E315」は、画期的なシステムの最新鋭クールアーマー。ボディ冷却着衣ベスト型水冷服「CA3 typeE」と、水循環ポーチ「CS315」を組み合わせて“水冷式”で身体を冷やします。使い方も簡単で、ポーチは腰に取りつけたりハンドバッグに収納し、チューブでベストに接続。スイッチを入れれば腰回りに水が循環するので、暑い中での長時間作業など屋外にいる時に役立ちます。

 

<注目ポイント>
・循環水温約15℃
・8時間連続冷却
・洗濯可能
ベストは生地の薄い下着タイプなので、ワイシャツの下に着ることも可能。普段の身だしなみを変えることなく使えるため、建築現場の作業員やスーツのサラリーマンなど職業も選びません。衛生面も考慮されたベストは、家庭用の洗濯機で手軽に洗えます。

 

[その4]

3パターンに対応したUSB扇風機

出典画像:プレスリリースより

サンワサプライ
USB扇風機 400-TOY039W
はさむ・置く・くっつけるの3つの設置パターンに対応したサンワサプライの「USB扇風機 400-TOY039W」。土台はクリップになっており、底面にマグネットがついています。仕事場のデスクでも使えるようなコンパクトサイズで、縦や横に角度を360°調整可能。

 

<注目ポイント>
・省スペースで使えるコンパクトサイズ
・縦や横に360°調整可能
・コード不要の充電式
USB接続による常時給電に対応しているのはもちろん、充電式なので外に持ち出しても使えます。弱・中・強の3段階に調節できる風量設定と、タイマー機能も搭載。デスクで集中して作業する時も、省スペースでしっかりと清涼感を与えてくれます。