気になる気になる気になる「スキマの汚れ」を完全解決するダイソー「ゆらゆらスキマブラシ」は常時ストック推奨!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「ゆらゆらスキマブラシ」(DAISO)

 

普段は全く気にならないのに、一度目につくと気になってしまうのが“スキマの汚れ”。排水溝の口やタイルの溝など、細かい部分の汚れ落としに苦戦した経験はないだろうか。しかしダイソーで販売中の「ゆらゆらスキマブラシ」を使えば、どんなに細かいスキマも簡単に掃除できる。「自宅に何本もストックしてます!」という声が続出するほど大人気の商品を、早速チェックしてみよう。

 

同アイテムはコンパクトな大きさで、長さは10センチに満たないほど。汚れを落とすためのブラシ部分もかなり小さく、市販の歯ブラシと比較しても半分くらいのサイズ感となっている。

 

 

試しに扇風機のパーツとパーツの間に生じるスキマにブラシを突っ込むと、気になる汚れが簡単に落とせてビックリ。続いて地味に汚れが溜まりやすい“キーボードのスキマ”にトライすると、キーの作る溝に溜まったホコリや食べカスを完全に排除してくれた。

 

ピカピカに生まれ変わったキーボードだが、それ以上に衝撃だったのがブラシに移った大量の汚れ。自分が今まで使っていたキーボードの汚さを実感して、思わずドン引きしてしまう。

 

スウィンバーン工科大学の研究によると「オフィスのデスクにあるキーボードの細菌の数は便器の400倍に上る」という結果も発表されているので、小まめに掃除をしておいた方が良さそうだ。

 

同商品はほかにも様々なシチュエーションで活躍しており、ユーザーからは「水筒の水垢を落とす時とかに便利」「ブラシが思ったより頑丈だから、バスルームの細かい汚れをガンガン磨いてます」といった反響の声が相次いでいる。

 

また「スキマブラシ」は持ち手の下部分が丸みを帯びた形状になっており、「起き上がりこぼし」のように揺れながら自立できるのもポイント。使用後のブラシは汚れているため机や床に直接置きたくないが、同商品ならば汚れた部分を気にせずに設置できる。ゆらゆらと揺れる様子がツボにはまったユーザーもいるようで、ネット上には「微妙に揺れてるのが可愛いよね」「眺めてるだけでも面白い」といった声もチラホラ。気になった人は早速ゲットしてみよう!

持ってて良かった~! 屋外で存分に音楽を楽しむために用意したい夏フェスグッズ4選

夏といえば、音楽の祭典“夏フェス”を楽しみにしている人も多いはず。しかし野外フェスなどでは、強い日差しを受けながらたくさんの人たちの中で歩き続けなければならないことも。そこで今回は、スタイリッシュなポーチや天然成分100%のボディスプレーなど、夏フェスに持って行きたい便利なアイテムを紹介します。備えを万全にしておけば、より音楽を楽しめますよ!

 

出典画像:HOLDTUBE 公式サイトより

 

[その1]

貴重品をしっかり収納しておけるスタイリッシュなポーチ

出典画像:HOLDTUBE 公式サイトより

HOLDTUBE
HOLDTUBE TOUCH FUSION
スマートなフォルムながら、大容量ポケットが搭載されている「HOLDTUBE TOUCH FUSION」。たすきのような形ですが、500mlのペットボトルや2つ折りの財布も収納できます。さらにスマートフォンを収納できるタッチパネルポケットも装備。ファッション性を兼ね備えた豊富なデザインバリエーションもうれしいポイントです。

 

<注目ポイント>
・ショルダーポーチよりさらにスマートなフォルム
・スマートフォン用タッチパネルポケット装備
・ファッション性も抜群

出典画像:HOLDTUBE 公式サイトより

もう少し荷物を入れたいという人は、「HOLDTUBE A-FIELD」も便利です。こちらは少し大きめのポーチが搭載されている上、ファスナーで小分けにできる機能性に優れたショルダーバッグ。もちろんタッチパネルポケットも装備され、豊富なデザインがラインナップされています。

 

[その2]

天然成分100%の肌に優しいボディスプレー

出典画像:たかくら新産業 公式サイトより

たかくら新産業
PERFECT POTION アウトドア ボディスプレー エクストラ
夏の刺激から肌を守ってくれる「PERFECT POTION アウトドア ボディスプレー エクストラ」。天然成分100%で、シトロネラ、ユーカリ、ティーツリー、シダーウッドなどの厳選したエッセンシャルオイルを使用。香水によく使用されるサトウキビ由来のアルコールも使われているので、清涼感のある香りも楽しめます。

 

<注目ポイント>
・世界中から厳選した天然素材のみ使用
・爽やかな柑橘系の香り
・生後6カ月の赤ちゃんや妊婦も使用可能
肌に2~3回吹きかけた後に、手で塗り込むと香りが長持ちします。香水のような爽やかな香りを放つので、衣服にはもちろん空間に吹きかけても快適な気分に。石油系化学合成成分も使われていないので、生後6カ月の赤ちゃんや妊婦の方も使える徹底的なこだわりがうれしいですね。

 

[その3]

メガネのズレをストップするから激しい動きもへっちゃら!

出典画像:ハセガワ・ビコー 公式サイトより

ハセガワ・ビコー
メガロックV
メガネのつるにシリコン製の「メガロックV」を取りつけて、ズレないようにするアイテムです。穴に工夫が施されているため、様々な太さの耳当てに対応。メガネの形状も選びません。シリコンは伸縮性も良いので、つるの先端から押し込んでいくだけで簡単に取りつけられます。

 

<注目ポイント>
・アジャスターを使えば細いつるのメガネにも対応
・4種類のカラーラインナップ
・収納用のホルダーも付属
真っ直ぐで細いつるのモダンタイプのメガネも、付属のアジャスターを使えばしっかりと固定が可能。収納用のホルダーもセットでついてくるので、外出時にも手軽に保管できます。スポーツなどで体を動かす人には特におススメです。

 

[その4]

24Wの大出力を実現したソーラーパネル充電器

出典画像:RAVPower 公式サイトより

RAVPower
24W 3ポート ソーラーチャージャー RP-PC005
RAVPowerの「24W 3ポート ソーラーチャージャー RP-PC005」は、ソーラーパネルを搭載した充電器です。21.5%~23.5%という高い転換効率のソーラーパネルが、24Wの大きな出力を実現。USBポートには全てiSmartテクノロジーが採用され、自動的に接続しているデバイスを判断して最適な電流で充電してくれます。

 

<注目ポイント>
・高い転換効率のソーラーパネル
・3つのUSBポートを搭載
・複数のデバイスをバランスよく充電可能
防水性と耐久性に優れているので、アウトドアのシーンでも大活躍。付属の4つのステンレス製フックを使ってパネルを木に引っかけたり、リュックなどに吊り下げて使用しても良さそうです。

そのフィギュア、プラチナ製につき480万円――値段もクオリティも神レベルの超高級フィギュア4選

部屋いっぱいに様々なフィギュアを飾りたいと夢見る人は多いはず。何歳になっても本格的なフィギュアには目を奪われてしまいます。そこで今回は、値段もクオリティも高い超高級フィギュアをご紹介。中には400万円を超えるフィギュアもあるので、マニアの方もそうでない方もぜひチェックしてみて下さい!

 

出典画像:モノショップ 公式サイトより

 

[その1]

ダメージも忠実に再現した金色に輝く“悪魔将軍”

出典画像:スパイスシード 公式サイトより

スパイスシード
「キン肉マン」悪魔将軍 ロンズデーライトパワーver.
「キン肉マン」に登場する、悪魔超人を束ねる首領「悪魔将軍」の“ロンズデーライトパワー”バージョンフィギュアです。「ストロング・ザ・武道」の必殺技により粉砕した悪魔将軍のマスク、そしてそこから覗く悪魔将軍の正体である「ゴールドマン」を忠実に再現。ゴールドに輝くボディも、こだわりの塗装で表現されています。

 

<注目ポイント>
・ゴールドに輝くボディ
・粉砕したマスクも忠実に再現
・「LED付特製台座」をオプションで選択可能
台座面が発光して悪魔将軍を豪華にディスプレイできる「LED付特製台座」のついたタイプも販売、台座つきで価格は11万2968円、台座なしだと10万2384円です。台座なしのタイプにも「アクリル製専用ベース」が付属されているので、しっかりと悪魔将軍の造形美を堪能できます。

 

[その2]

ムカデのようにうごめくリアルな“赫子”も忠実に再現!

出典画像:メディコス・エンタテインメント 公式サイトより

メディコス・エンタテインメント
「東京喰種 -トーキョーグール-」金木 研(半赫者ver.~返血~)
TVアニメ「東京喰種 -トーキョーグール-」の主人公・金木研の“半赫者(はんかくじゃ)状態”を再現したフィギュアです。身体に沿ってうごめくような“赫子(かぐね)”は、まさに“ムカデ”そのもの。足の1本1本に至るまでこだわり抜き、半赫者状態になると発現する“マスク”もしっかり造形されています。

 

<注目ポイント>
・細部に至るまでリアリティを追求
・固定フィギュアならではの躍動感溢れるポージング
・作品のダークな雰囲気も再現
素材にPU(ポリレジン)を使用したハイクオリティのフィギュアで、価格は4万9464円。2016年に発売された「金木 研(半赫者ver.)」に新しく返り血の塗装が施されたことで、作品内に漂う血生臭い雰囲気が醸し出されています。

 

[その3]

美しい輝きを放つ「純金のカネゴン」

出典画像:コウゲイ 公式サイトより

コウゲイ
純金のカネゴン
日本の工芸職人により1点1点丁寧に制作された純金製の「カネゴン」。全高わずか40mmというミニサイズながら、精巧にキャラクターが再現されています。高級感のある専用ケースに接着されているので、多少の揺れで本体を傷つけることもありません。

 

<注目ポイント>
・ミニサイズながらキャラクターを精巧に再現
・高級感のある専用ケースも付属
・完全受注生産
美しい輝きを放つ純金製カネゴンの値段は21万6000円。受注生産のみなので、受け渡しは注文から約1カ月かかります。世代を超えて“ウルトラ怪獣ファン”から高い人気を誇るカネゴンですが、ファン以外の方にも“縁起物”としておススメです。

 

[その4]

前代未聞の超高額ウルトラセブン

出典画像:モノショップ 公式サイトより

モノショップ
プラチナ ウルトラセブン
ウルトラセブンの放送開始50周年を記念して作られた「プラチナ ウルトラセブン」。結婚指輪にも使われる純度の高いプラチナを贅沢に使い、最先端の3D技術を駆使して仕上げられました。50年間にわたって様々なデザインのスーツが登場したウルトラセブンですが、このフィギュアは1967~68年のオリジナル版スーツが忠実に再現されています。ちなみに額のビームランプには、0.05カラットのエメラルドを使用。

 

<注目ポイント>
・純度の高いプラチナを贅沢に使用
・額のビームランプにはエメラルド
・オリジナル版スーツを忠実に再現
付属の「特製ディスプレイ」ロゴプレートは、ダイヤモンドをあしらった豪華なガラス製。さらに保存に最適な気密性の高い「特製桐箱」もつき、値段は480万円。フィギュアの域を超えた美術品とも呼べる神々しさは、見る人全てを釘付けにすること間違いナシ!

業務用食品チェーンの定番「業務スーパー」のS級フード7選

業務スーパーはおいしくてコスパの良い食材の宝庫。リピーターの多い人気商品を中心に、注目品を全4回でご紹介!

 

【その1】ふんわりたまごが生み出す至福の口溶け

 

電子レンジでもたまごがふんわりオムライス

178円(250g)

【国産】【冷凍】

ふわふわのたまごの食感がクセになる1人前オムライス。グリーンピース、にんじん、たまねぎ、鶏肉の入ったケチャップライス入りです。

 

 

【その2】ザクザク香ばしく料理の食感アップに活躍

 

クリスピーフライドオニオン

210円(150g)

【オランダ産】【常温】

油でサクサクに揚げたスライスたまねぎ。サラダやマッシュポテトのトッピング、ホットドッグやハンバーガーの具材として使えて便利です。

 

 

【その3】ナッツとチョコが見事に融合した絶品クリーム

 

ヘーゼルナッツチョコクリーム

405円(400g)

【イタリア産】【常温】

ヘーゼルナッツの香ばしさとチョコの甘みがマッチしたクリーム。パンやクラッカーと相性バツグンです。ヨーグルトに混ぜるのもオススメ。

 

 

【その4】ロープライスながらも鮮度の高い国産豚肉

国産 豚バラスライス

599円(500g)

【国産】【冷凍】

国産の豚バラスライスをスピード加工、急速冷却し劣化を最小限に抑えています。製造ラインの効率化により、高品質ながら低価格を実現しました。

 

 

【その5】モチモチのごはんで生姜焼きをサンド!

豚生姜焼ライスバーガー

135円(115g)

【冷凍】【国産】

あっさりとしたしょうがタレで味付けした国産の豚肉を、こんがり焼いたごはんでサンド。国産米のモチモチした食感が特徴です。たまねぎがアクセントになっています。

 

 

【その6】プリッと弾力のあるえびフライを簡単調理!

 

サクッとプリプリ!! えびフライ

321円(10尾入り)

【中国産】【冷凍】

プリッと張りのある食感が特徴のバナメイエビで作ったえびフライ。13cm前後のえび10尾に衣がまぶされているので、アツアツの油で揚げるだけでOKです。お弁当や夕ご飯のおかずに!

 

 

【その7】自宅に常備しておきたいコスパ最強のコーン缶

 

スイートコーン缶詰

81円(250g)

【タイ産】【常温】

遺伝子組み換えしていないスイートコーンの缶詰。サラダや炒め物、スープなどにパパッと活用できて便利です。もちろん、そのまま食べても美味!

 

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

キャンドゥ100均グッズ「スマホで魚眼レンズ」が使える! 100円とは思えないクオリティに写真愛好家も納得!?

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「スマホで魚眼レンズ」(キャンドゥ)

 

スマホのカメラで写真撮影を楽しんでいる人が増えた昨今だが、加工アプリでも使わない限り同じような仕上がりになって悩んでいる人もいるはず。そんな時は、キャンドゥで発売中の「スマホで魚眼レンズ」を使えば、いつもとは少し違った写真を撮ることができる。

 

「スマホで魚眼レンズ」はその名の通り、魚眼レンズで撮影したかのような写真がスマホで撮影できるグッズ。クリップ式なので取り外しが簡単で、メインカメラだけでなくインカメラにも取り付けられる。クリップには滑り止めが付いているので、落ちにくいのもポイントだ。

 

 

実際にスマホへ取り付けて使ってみると、本格的な魚眼レンズで撮影しているかのような仕上がりに。ケラレ(画面の隅に写る影のような写り込み)が入る場合もあるが、少しズームするか画像のサイズを変えることで解決できる。この魚眼レンズを使えば、周囲が湾曲した躍動感のある広大な風景が撮影できそうだ。

 

 

100円とは思えないクオリティの「魚眼レンズ」に購入者も大満足。SNSなどには「キャンドゥで買ったスマホ用魚眼レンズが有能過ぎる」「お手軽で楽しい! トイレンズとして常時持ち歩きメンバーに追加!」「百均でスマホ用の魚眼レンズあったから買ってみたけど中々の好印象! 恐るべしキャンドゥ」「レンズのホルダーがアルミ製なことに驚いた! これで一個100円とは恐れ入るわ」といった声が上がっている。

 

レンズの対応サイズは、厚さ約13mm以内でカメラレンズの中心から機器の端までが約21mm以内まで。商品にはレンズのほか、持ち運ぶときに便利な蓋と収納袋がついているのもうれしいところ。レンズの全長は全長5.5cmほどなので、持ち運んでもかさばることはないだろう。

 

被写体に近づければ、中心部分がズームされて面白い写真が撮れる「スマホで魚眼レンズ」。SNSには風景やフィギュアを撮影している人のほか、ペットに接写した写真をアップしている人も大勢見られた。いつもと違った写真をアップして“いいね!”をもらおう。

現代ビジネスマンの自由な働き方を応援! 最新スペックの14型モバイルノートLet’s note「LV7」シリーズ

パナソニックは、モバイルPC「Let’s note(レッツノート)」シリーズの2018年夏モデルとして「LV7」、「SV7」、「XZ6」、「RZ6」の4モデルを6月15日から発売します。

 

新たに登場した「LV7」シリーズは、14型の大画面ディスプレイと高速CPUの第8世代インテル Coreプロセッサーを搭載したモバイルノートPC。デスクワーク主体の使い方をされる14型ノートPCの処理性能を高速化することで、従来はデスクトップPCで行われてきた処理を、モバイルPCに置き換えることを提案。仕事の場所や時間に縛られることなく、高負荷な作業も可能にし、業務の生産性向上や働き方改革を支援するとしています。

↑レッツノート LV7シリーズ

 

モバイルPCを高性能化する場合、CPUの発熱に対応する必要がありますが、LV7シリーズは優れた冷却性能により高負荷時の処理性能を落とさず、高速性能を長時間持続します。

 

また、出張時などにも安心して使用できるよう、省電力化と大容量バッテリーで約19.5時間の長時間駆動を実現。クアッドコア(4コア)を搭載した14.0型以上の光学式ドライブ内蔵パソコンとして、世界最軽量約1.25kgを実現しています。

 

このほか、高速伝送が行えるThunderbolt 3とUSB Power Deliveryに対応したUSB3.1 Type-Cポートを搭載。汎用性のあるUSB3.0ポートやHDMI出力のほか、プロジェクターなどに接続するVGA端子も装備しています。

 

最新CPUを搭載したLV7シリーズは、新しい働き方を求められる現代のビジネスマンの心強い味方になってくれそうですね。

コレはマグネットグッズの集大成アイテムだ! キャンドゥ「なんでもマグキャッチトレイ」はすべてを解決する

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして大紹介!

 

●「なんでもマグキャッチトレイ」(キャンドゥ)

 

冷蔵庫や引き出しなどにくっつく「マグネットグッズ」は100円ショップの定番商品で、豊富な種類が登場している。今回紹介するキャンドゥの「なんでもマグキャッチトレイ」は、小物や鍵、メモなどが置ける便利なアイテム。実際に使用してみて、どんな使い心地なのかチェックしていこう。

 

 

同商品は“なんでもマグキャッチ”という名の通り、あらゆる物をセットできるのがポイント。まず注目したのは本体の“トレイ”部分で、ここには横幅が5cm以内の小物を飾ることができる。ミニチュアサイズのフィギュアなどをセットすれば、オシャレな空間を演出できるかも。

 

トレイにはさらに便利機能が隠されていて、それは切り込みが入った「スリット」部分。メモ用紙などを立てかけることが可能で、「15時に帰ります」や「冷蔵庫にケーキがあります」といった書き置きを残す際に重宝するはず。ユーザーのなかには「仕事のデスクに取り付けて、今日の気分を『◎・○・△』で表してたら『◎』の時によく声をかけられるようになった」と、職場のコミュニケーションツールとして活用している人も。

 

 

最後の機能は、トレイの裏部分にある強力な磁石。ここに鍵の“二重リング”を近づけると、しっかりとキャッチしてくれる。引き出しの中や小さな箱に鍵をしまうと取り出す際にやや手間になるが、同商品を使用すれば手に取りやすくなるのでぜひ試してみよう。

 

“手のひらサイズ”とコンパクトなアイテムだが、気になってくるのは保持荷重。最大500gまでなら重さに耐えられるので、鍵や小物、メモ書きを同時にセットしても落下する心配はなさそう。

 

実際にユーザーの使用例をみてみると、「玄関の扉につけて鍵置きにしてる。これを使ってから鍵を探すことがなくなった」「何個か冷蔵庫に取り付けて、好きなアニメキャラのフィギュアをセッティング! 毎朝それを見てテンションを上げてる」「子どもに宛てた『メモ置き場』として大活躍中」と人によって用途はさまざま。1つあればあらゆるシーンで役立つこと間違いなしの「なんでもマグキャッチトレイ」をお見逃しなく!

ハーゲンダッツの新作「バーアイス」3種、お味のほどは? アイスマニア・前田玲奈が甘口実食!

こちら前田アイス探偵事務所 第32回「ハーゲンダッツの新作アイス発表会に潜入せよ!」

ここは、都内某所にあるアイス専門の探偵事務所「前田アイス探偵事務所」。所長は、“アイスは1日3個まで”をモットーに、月間90個以上のアイスを食べる声優でアイスフェアリー(自称)の前田玲奈だ。

 

この探偵事務所には、アイスに関する各種調査の依頼がやってくる。新人助手と2人で、日々アイスについて探したり調べたり食べたり食べたり食べたりしている。

 

さて、今日はどんな依頼があるのだろうか……。

↑前田玲奈さん

 

夏に向けてハーゲンダッツが新シリーズ発表!

助手「暑くなってきましたね。そろそろ夏って感じですよね」

 

所長「そうね。私の長年の経験上、気温の上昇とともにアイスの消費量も上がるわ」

 

助手「そんなこと、火を見るより明らかですけどね。さて、今日もお仕事ですよ」

 

【調査依頼】

ハーゲンダッツから新作アイスが発売されるようです。いったいどんなアイスなのか、調査してください。

 

助手「ちょうど今日、ハーゲンダッツの新製品発表会があるようです。行ってみましょうか」

 

所長「そうね。このハーゲンダッツの華もち栗あずき食べて終わるまで待ってて」

 

助手「それ、かなり買い込んでましたよね……。まだ事務所に在庫あったんだ……」

 

新製品発表会会場は花火バー!?

助手「さて、発表会の会場にやってまいりました。六本木ヒルズ52階の東京シティビュースカイギャラリー3です」

 

所長「ここで新製品の発表会が極秘に行われるのね……」

 

助手「極秘というか、テレビや雑誌、Webメディアなどマスコミの取材人がかなりいますけどね。どうやら、このスペースが6月3日までの期間限定で、「Häagen-Dazs ”HANABI” BAR」になるようです」

 

所長「花火……?」

 

助手「この見晴らしのいい窓の上部に大きなスクリーンがあって、定期的に花火の映像が打ち上げられるみたいです」

 

所長「へええ、夏っぽいわね。たーまやーーー!」

 

新シリーズはバータイプ2種3製品

所長「発表会が始まるわ。どんなアイスなのかしら……」

 

助手「どうやらバータイプのようですね」

 

所長「ジューシーバーの“白桃&ベリー”、クランチバーの“バニラチョコレートマカダミア”と“コーヒー&クッキークランブル”。合計3種類ね」

 

助手「“白桃&ベリー”は、白桃アイスクリームの周囲に白桃果肉コーティングがされており、それをミックスベリーピューレでコーティングしているようです。期間限定商品とのこと」

 

所長「いかにもジューシーって感じね」

 

助手「“バニラチョコレートマカダミア”は、バニラアイスクリームにミルクチョコレートをコーディング。そこにふんだんにマカダミアナッツがトッピングされています。こちらは定番商品なので通年販売されます」

 

所長「マカダミアナッツに間違いはないわ。これはもうおいしいって決定ね」

 

助手「最後が“コーヒー&クッキークランブル”。コーヒーアイスにミルクチョコレートがコーティングされ、そこに苦みを抑えたチョコクッキーをトッピングしてザクザクとした食感を実現しているようです。こちらは期間限定です」

 

所長「チョコとコーヒーというのは王道の組み合わせね。夏らしくないけれど、アイスコーヒーをイメージしているのかしら」

 

助手「発売は6月5日から。それぞれ272円(税別)のようです。あ、このあと試食があるようですよ」

 

“白桃&ベリー”は爽やかさが口いっぱいに広がる夏のテイスト

助手「ということで、まず“白桃&ベリー”を試食しましょう。

 

所長「あら! 色が鮮やかでかわいいわね。夏っぽくてインスタ映えもしそう!いただきまーす。うん、爽やか! ハーゲンダッツってクリーミーなイメージだけど、これはさっぱりしてるわ!」

 

助手「白桃の果肉感がすごいですね。こういうところがハーゲンダッツって感じしますね」

 

所長「最初にベリーの爽やかな味わいがきて、次に濃厚な白桃の果肉、最後に白桃の香りがふわっと来るわね」

 

助手「夏って感じですね」

 

何本でも食べたくなるハーゲンダッツの新定番アイス“バニラチョコレートマカダミア”

所長「次は“バニラチョコレートマカダミア”をいただきましょう」

 

助手「通年販売の定番商品ということなので、これがこのシリーズの基本という感じでしょうか」

 

所長「いただきます。あ、おいしい! シンプルなんだけど、すべてがマッチしていてすごくおいしい!」

 

助手「どれどれ……。うん、シンプルだけどおいしいですね」

 

所長「アーモンドとかに比べると、マカダミアナッツはゴロゴロ具合と風味が段違いよね。食べ応えがあるんだけど、不思議とどんどん食べたくなっちゃう!」

 

助手「ほんと、これ何本でも食べられそうです」

 

所長「なんでこんなにおいしいのかしら。何か秘密があるのかな」

 

助手「どうやら、チョココーティングに少しだけ塩が入っているようです。これじゃないですかね」

 

所長「これ、毎日食べたい味だわ!」

 

助手「わかります。大量に買ってストックしておきましょう!」

 

“コーヒー&クッキークランブル”は食後のデザートに合うコーヒーテイスト

助手「最後は“コーヒー&クッキークランブル”です。コーヒーアイス好きの僕のためにあるような……」

 

所長「いただきまーす。わっ、ほろ苦ーい。一口目から本当にコーヒーを飲んでいる様な香りが口いっぱいに広がるわ」

 

助手「(聞いてないな……)確かに、ダイレクトにコーヒーの味がしますね」

 

所長「さっきの“白桃&ベリー”と“バニラチョコレートマカダミア”に比べると、結構濃い味で限定感もあるわ」

 

助手「コーヒー好きの僕としては、食後に食べたくなる味です」

 

所長「味は大人だけどクッキーのザクザク食感が楽しいわね。一本でだいぶ満足出来そう!」

 

助手「食後のデザート的なアイスかもしれませんね」

 

ハーゲンダッツの新アイスクリームバーは個性派揃い

助手「さて、調査報告書を作成しました」

 

 

【調査報告書】

・白桃&ベリー:ベリーと白桃の爽やかさが口いっぱいに広がる夏の味わい
・バニラチョコレートマカダミア:シンプルながら食べ応えがあり、何本でも食べたくなる一品
・コーヒー&クッキークランブル:一口でコーヒーの味わいが口いっぱいに広がる。食後のデザートに

 

所長「ありがとう。それで提出しておいてちょうだい」

 

助手「これ、何の写真ですか?」

 

所長「会場に写真を撮れるスペースがあったから撮ってきたの。この大きなアイスクリームバーの箱、欲しいわー」

 

助手「こんな大きなアイスの箱どうするんですか」

 

所長「インテリアとして部屋に飾っておくのよ。アイスって美味しい上にお洒落だし。大好きなアイスに身も心も包まれた生活って素敵じゃない?」

 

助手「(常人にはわからない楽しみ方だな……)」

 

文/三浦一紀

 

【前田玲奈さん情報】

公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/renamaeda07

 

公式ラインアカウント
https://t.co/ixC8KohZOK

 

アイスフェアリーによるアイス好きのためのInstagram
https://t.co/GVwGuyhRo6

 

【出演情報】

<アニメ>
「ウマ娘 プリティーダービー」
グラスワンダー役 毎週日曜日TokyoMXにて24:00〜放送!
その他の放送局はこちらより
https://umamusume.jp/sp/

 

・6/20(水)20:00〜AbemaTV
『「ウマ娘 プリティーダービー Abemaステークス」第4R!』
https://abema.tv/channels/abema-anime-2/slots/C1GtbkdAxsTGzj

 

・さいたまスーパーアリーナにて開催される「アニメロサマーライブ2018」にウマ娘プリティーダービーが8/25(土)出走決定!
https://umamusume.jp/sp/news/detail.php?id=news-0102

 

「黒猫モンロヲ」
ヨッピー役
4月16日(月)より毎週月曜日
中京テレビ「ニャンだ?フル チャンネル」内(26:46 ~ 26:50) にて放送!
広島ホームテレビ、愛媛朝日テレビでも放送されます。
公式ホームページ
http://kuronekomonroe.net

 

アニメ
ディズニーチャンネル「バンピリーナとバンパイア家族」ゴースト・ゲイル役
毎週(土)8時30分~

「ラストピリオド」
フラウ/クロエ役

 

「グラゼニ」
「3D彼女 リアルガール」

 

7月から放送のアニメ

「中間管理録トネガワ」西口冴子役
http://www.tonegawa-anime.com

 

<ラジオ>
「前田玲奈のドキドキTuesday」
FM市川うらら 毎週火曜日19:00-
http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm
アーカイブでも全回視聴可能

 

<吹替>
韓流ドラマ「オー・マイ・クムビ」
ジュンヒ役

〈ナレーション〉
BS日テレ 「おはよう!アンパンマン」
Ameba TV 「アプリで恋して何が悪い」

「あと1品欲しい」ときにパッと使える!! 業務スーパーの人気惣菜ベスト5

あと1品欲しいというときに役立つのがお惣菜。ここでは業務スーパーで人気の定番惣菜ベスト5をご紹介します。パっと出して即使えて便利です。

 

【第5位】自家製ドレッシングで作るまろやかな味のポテサラ

 

国産冷蔵ポテトサラダ

399円(1kg)

粗く潰してホクホクにしたじゃがいもを中心に、にんじんとたまねぎを混合。味付けにはマヨネーズではなく自家製ドレッシングを使用し、まろやかながらもコクとうまみが豊かです。

 

【第4位】素材と味付けへのこだわりを低価格で実現した本格派!

 

国産常温鶏そぼろ

158円(160g 

国内の自社工場で製造することにより、安心とコストカットを実現しました。ジューシーなムネ肉を粗めに挽いたゴロゴロの粒感と、濃いめの甘辛いしょうゆ味がクセになるおいしさです。

 

【第3位】ほんのり甘めの味わいで寿司ネタとしても使える

 

国産冷蔵厚焼玉子

147円(1本)

京風だし巻き同様に保存料と防腐剤不使用で、国産たまごと自社工場で搾った豆乳を調合。素材を生かしつつほんのり甘めに仕上げ、総菜として使うほか、スライスすれば寿司ネタとしても便利です。

 

【第2位】カツオのうまみが効いたやさしい味が身体にしみる

 

国産冷蔵京風だし巻き

147円(1本)  

国産たまごと自社工場で搾った生搾り豆乳を、独自の配合でブレンドして作られた京風だし巻き。保存料や防腐剤は使用していません。かつおダシのうまみを効かせることで、やさしい味わいの仕上りです。

 

【第1位】鮭の中骨も入ったカルシウム豊富なフレーク

国産常温鮭フレーク

170円(160g)

鮭の中骨ごとフレークにされており、カルシウムが豊富です。なお、骨類は柔らかく仕上げられているので安心して食べられます。ふりかけやおにぎり、チャーハン、パスタなどに。

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

1枚で何役こなすんだ! 繰り返し使えて経済的なダイソー「シリコーン伸びラップLL」が超重宝!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「シリコーン伸びラップLL」(DAISO)

 

あらかじめ料理を作って保存しておきたいときに、ラップを利用する人は多いだろう。適度なサイズにカットして器を包めば、密封性を高めて料理を長持ちさせてくれる。しかし透明なラップはなくなるタイミングが読みづらいというネックがあるので、必要なタイミングで切らしてしまうかもしれない。そんな時にダイソーで発売中の「シリコーン伸びラップLL」なら、洗えば何度でも繰り返し使うことができる。

 

シリコーン樹脂を使用した20cm四方の同商品は、伸縮性に優れているため外径21cmまでの容器をしっかり密封。触ってみた感覚でも、かなり丈夫な作りになっているのが分かる。思いきり引っ張ってみても破れる心配はなさそうだ。

 

 

早速容器にかぶせると、シリコーンラップがピタッと吸着していく。引っ張りながら容器のフチにラップを貼りつけてみると、普通のラップと同じように密封してくれた。試しにシリコーンラップを食器用洗剤で洗ってもう1度使ってみたが、うれしいことに吸着力はほとんど変わらない。

 

もちろん冷凍庫に入れても使えるうえ、そのままレンジで加熱しても問題なく使える。さらにシリコーンラップの用途はこれだけにとどまらない。皿の下に敷けば、大根やニンニクをおろす時のすべり止めにも使用可能。ユーザーからは「“音ゲー”やる時にスマホがズレないから重宝してる」と、変わった使い方をしている人もいる様子。

 

 

また蓋の固いビンなどにかぶせれば、オープナーとしても活躍してくれる。程よい厚みがあるので、蓋を開けるときに全力を注いでも手を痛めることはなさそう。ネット上には、「経済的だし何より普通のラップのように残量を気にする必要ないのが良いね」「オープナーとしての役割が地味に便利すぎてラップであることを忘れてしまいそうになる(笑)」「1人暮らしなら3枚準備しておくだけで大活躍してくれるよ!」と好評の声が上がっていた。

 

経済的で様々な機能を兼ね備える「シリコーン伸びラップLL」を、ぜひチェックしてみよう。

あなたは何曲歌える? 知られざる小室哲哉の名曲20選【前編】

80年代後半から90年代にかけてヒット曲を連発し、一躍時代の寵児となった小室氏が2018年に入り引退を表明しました。その引退を受けて、小室氏が手がけた膨大な曲のなかから選りすぐりの楽曲をセレクトしたCD「TETSUYA KOMURO ARCHIVES “T”」および「TETSUYA KOMURO ARCHIVES “K”」が6月27日に発売されます。いずれも4枚組で50曲ずつ収録。また、両作品にボーナスCD1枚を加えたBOXセット「TETSUYA KOMURO ARCHIVES BOX」もソニー・ミュージックの通販ショップ限定で用意されます。

 

↑左からTETSUYA KOMURO ARCHIVES “T”盤(4枚組)、”K”盤(4枚組)、9枚組Box(販路限定)のジャケット

 

そこで今回は、CDのリリースを記念し、小室哲哉が手がけた作品のなかでも、一般的にあまり知られていない曲を中心に20曲をセレクトして紹介します。上記のアーカイブスに収録されている曲もありますので、興味がある方はぜひCDのほうもチェックしてみて下さい。

 

【小室哲哉の知られざる名曲20選/前編】

 

1.春・ミルキーウェイ/CoCo

小室哲哉氏のソロボーカル曲「I WANT YOU」の歌詞を変えて、90年代初頭の人気アイドルグループCoCoがカバーした曲。原曲の持つエキゾチックな雰囲気はそのままに、より明るくポップにアレンジされている。サビのメロディはこれぞ小室節! ハッキリ言ってアイドルポップスとは縁遠い曲だが、難解なメロディをつたない歌唱で精いっぱい歌う姿に、アイドルの魅力の本質を感じとることができる。

 

2.my kick heart/宮沢りえ

宮沢りえの小室曲といえば、デビュー曲「ドリームラッシュ」と2枚目のシングル「NO TITLIST」が有名だが、ファンのあいだで知られる隠れた名曲がこの曲。6枚目のシングル「赤い花」のB面曲としてリリースされている。作詞は講談社「コミックボンボン」で一般応募から選考されたもの。宮沢りえのやわらかなボーカルと背中を押してくれるような歌詞が素晴らしく、十代のころの気持ちを思い出させてくれる甘酸っぱい仕上がりになっている。

 

3.恋をするたびに傷つきやすく/翠玲(TETSUYA KOMURO ARCHIVES “K” Disc 2収録予定)

この翠玲は結構謎が多い人なのだが、小室氏の海外進出プロジェクト「EUROGROOVE」のゲストボーカルに抜擢されたり、globeや安室奈美恵が出演した1995年の伝説の野外ライブ「TK DANCE CAMP」にも出演していたりと、TKプロデュース全盛期の少し前あたりに活躍していた。この曲は、当時放映されていたアニメ「ナースエンジェルりりかSOS」のOP曲として使われていたもの。曲調はバリバリのダンスナンバーなのに、アニメ主題歌としても違和感のない仕上がりで、この曲が小室作品と気付いていた人は少ないのではないだろうか。ちなみに歌詞は秋元 康が担当している。

 

4.CRAZY FOR YOU/dos

dosは、あのモーニング娘。や鈴木あみを生み出した伝説的番組「ASAYAN」から生まれたダンスユニット。いまは女性になってしまったkaba.ちゃんも在籍していた。dos自体の知名度は高いが、知って頂きたいのは唯一のアルバム「Charterd」という作品。このアルバム、音がすごいカッコいいのだ。なかでもオススメは1曲目の「CRAZY FOR YOU」。バカンスで大胆な気分になる女性の心境を描いた曲だが、歌詞もサウンドも大人っぽい。taecoのちょっと線の細いボーカルも涼しげでクール。ほかにもm.c.A・Tが手がける「You Blow My Mind」や「Spend da Night」など、ちょっと当時のTKプロデュース作品とは毛色の違う曲が収録されているので、ぜひ中古CDショップなどで入手して聴いて頂きたい。

 

5.Prime High/H.A.N.D.(TETSUYA KOMURO ARCHIVES “K” Disc 2収録予定)

ASAYANの企画「コムロギャルソン」のテーマ曲として使われていた「パッパパ~♪」という曲(「SPARK SPARK SPARK」)を覚えている人も多いだろう。小室氏が手がけたユニットのなかでも異色といえる男性ラップグループH.A.N.D.(「Have A Nice Day」の頭文字からきている)のデビュー曲が、この「Prime High」。レゲエベースの曲調に日本語ラップで「自分を信じろ」「もう一度立ち上がれ」的な応援メッセージを送るこの感じは、2000年代のラップブームを彷彿とさせる出来栄え。いま振り返ると、時代を先取りしすぎた感も否めない、知られざる名曲といえよう。今回、この曲がアーカイブスに収録されたことは、ファンにとっては非常に福音である。ぜひ再評価されてほしい。

 

6.Mystery of Sound/円谷憂子(TETSUYA KOMURO ARCHIVES “T” Disc 2収録予定)

当時、雨後のタケノコのように出てきた小室プロデュースの女性アーティストのなかでも、忘れられがちなのが円谷憂子。もともとは80年代後半にデビューした円谷優子が、90年代半ばに再起をかけて改名し、小室プロデュースのもとでリリースしたのがこの曲。アニメ「金田一少年の事件簿」の主題歌として記憶にある人も多いのではないだろうか。円谷はアイドル時代から高い歌唱力で定評があり、小室氏特有のハイトーンな曲もきっちり歌いこなしている。その声質はglobeのボーカルKEIKOに近い印象。サウンドは低音がしっかり効いており、おどろおどろしく鳴り響くシンセも味わい深い。円谷は小室プロデュースのもとでアルバムを出しておらず、この曲のシングルは入手困難だったのだが、今回アーカイブスに収録されることになり報われたファンも多いことだろう。ありがたや。

 

7.Process/Ring

90年代後半、小室氏は中国や台湾などで意欲的にライブなどの活動を行っていた。現地のオーディション番組でグランプリに輝き、日本と台湾で同時デビューを果たした当時13歳のRingも、一連の活動から出てきたアーティストの1人。コギャルブームに沸いていた日本の10代とは異なり、化粧っ気のないピュアな姿が小室氏に高く評価された。デビュー曲「Process」は日本語と彼女の母国語である中国語(マンダリン)の2パターンで収録。たどたどしい日本語で歌うその姿は、かつてのアグネス・チャンに近いものがあり、彼女のピュアネスを一層引き立てている。曲調は特徴的なシンセのリフに小室印のコーラスと、これぞ小室節! という出来栄えで、TKファンにはたまらない1曲。

 

8.給我空間/Grace Ip

Ringと同時期に中国でデビューしたGrace Ipは、日本でのCDリリースはないものの、日中国交正常化25周年を記念して北京や上海、香港などで行われた1997年のライブツアー「小室家族演唱会」に出演していた。この曲は1stシングル「In Your Arms」のB面に収録されたもので、英語タイトルは「What I Hold(Is Your Love)」。しっとりしたバラードで、AメロBメロを中国語、サビを英語で歌っている。純真な少女らしさを感じさせるRingの歌声とは異なり、大人っぽく情熱的なボーカルが楽しめる。小室プロデュースの3曲を収録したアルバム「RPG」は日本のiTunes Storeでも購入できるので、ぜひチェックしてみてほしい。

 

9.REMEMbER ME?/木根尚登 Supported by TETSUYA KOMURO

90年代後半の小室プロデュース全盛期には、TM NETWORKとしての活動は99年までなかったが、宇都宮 隆と木根尚登のソロプロジェクトは進行していた。こちらの曲はそんなときにリリースされた曲。木根氏のソロ名義曲ながら、なんとサビ部は華原朋美と小室氏のコーラスだけという、サビだけ聴くと華原朋美の曲のようにも聴こえる不思議な曲だ。木根氏の歌声は(意外にも)悪くないものの、やはりサビの2人のコーラスにすべて持っていかれてる感がある。華原朋美の歌声と小室氏のコーラスの相性の良さをあらためて実感できる1曲。名曲!

 

10.Oh-Darling/Convertible

この曲がリリースされた98年は、MISIAやDragon AshなどのR&B、Hip-Hopを取り入れたアーティストが勢いを増し、これまでのユーロビートやテクノのようなダンスミュージックがダサいと認識され始めてきた時代の転換期だった。そんな最中に、80年代のPWLを彷彿とさせる陽気でポップなサウンドをリリースしたことにびっくりしたし、おそらくほとんどの人は「なぜいまこのサウンドなのか」と思ったはずだ。当時でさえ古く感じた80’sテイストをあえてやりきった小室氏の狙いは、個人的には素晴らしかったと思う。しかし小室氏は先端を狙いすぎるがゆえに、時代を先取りしすぎてしまうことが多々ある(インターネットでの音楽配信やハイレゾ音源のリリースなど)。この曲も売上的にはヒットとはならず、撃沈してしまった。ちなみにこのConvertibleというユニットは、観月ありさとモデルのカヤトによる覆面ユニット。カヤトさんが何者かは未だに不明だが、テレビの歌番組に出演した際にボーカルを務める観月ありさの後ろで踊っていた姿だけがいまでも強烈に焼き付いている。

 

そして、この98年12月に小室氏の音楽家としての在り方に大きなショックを与えたアーティストがデビューする。それが宇多田ヒカルである。彼女の登場に衝撃を受けた小室氏は、以降、R&Bやトランスなどこれまでとは違った新しいサウンドを取り入れながら活動していくことになる。次回の後編では、98年以降の小室楽曲のなかから知られざる名曲を紹介していこう。

「驚旨カレー」はどれだ!? ドンキの「オリジナルレトルトカレー」6種をプロが実食調査!

ドンキはレトルトカレーの開発にも積極的。本格的なエスニックカレーから、企業コラボまで多種多様です。専門家が6種類のカレーを実食し、その味を3項目(※)でチェックしてみました。

※「甘さ~辛さ」「さらさら~とろとろ」「あっさり~コク深い」の3項目。それぞれ1~5の0.5刻みで表しており、数字が大きくなるのほど右に書かれている状態に近い(例:「甘さ~辛さ」なら数字が5に近いほど辛いことを示す)

 

【教えてくれた人】

フードアナリスト・中山秀明さん

食の分野を得意とするライター。カレーは外食やレトルトを中心に、取材と執筆を行っています

 

【その1】スパイスとハーブが香る王道カレーライス

情熱価格×丸大食品

コクと香りのビーフカレー 中辛

298円(170g×4袋)

丸大食品と共同で開発したビーフカレー。4袋入りで約300円という安さながら、じゃがいも、玉ねぎ、にんじんなどの野菜もしっかり入っています。誰もが好き嫌いなく食べられる王道的な味わい。辛口も新登場!

<調査報告>

●甘さ~辛さ:2.5 

●さらさら~とろとろ:4

●あっさり~コク深い:1.5

 旨味は野菜よりも、肉のほうが強めに出ている印象。ほんのりと甘く、辛さはマイルドです。具がもっと大きいとうれしいですが、この安さなら納得(中山さん)

 

【その2】刺激控えめの口あたりで辛い物が苦手な人も安心

情熱価格×タイの台所

タイイエローカレー

198円(200g)

ターメリックやシナモンといったインドの香辛料をペーストに使用し、本場の味を再現したイエローカレー。タイカレーは刺激的な辛さが特徴ですが、ココナッツミルクのコクと甘みを加えることで、まろやかな口あたりと奥深い味わいに仕上がっています。

<調査報告>

●甘さ~辛さ:4

●さらさら~とろとろ:1

●あっさり~コク深い:3.5

具が大きめで、ソースはサラリ。エスニック風スープカレー的な印象も。タイカレーとしては刺激が控えめで、辛い味が苦手な人にオススメです(中山さん)

 

【その3】後を引くスパイスの香味を大ぶりチキンとともに

情熱価格×タイの台所

タイ レッドカレー

198円(200g)

鮮烈な彩りのカレーソースの原料には、かすかな甘みと香りがあるプリック・バンチャン(乾燥した大型の赤唐辛子)を使用。そのほか、にんにく、レモングラスなどを加え、より重層的な風味になっています。ゴロッと入った鶏肉がうれしい!

<調査報告>

●甘さ~辛さ:3.5

●さらさら~とろとろ:1

●あっさり~コク深い:4

じわじわ広がる辛味がありますが、痛いほどではない。ココナッツの甘味とレモングラスなどの酸味が相まって、このシリーズでは1番バランスが◎(中山さん)

 

【その4】あの味を忠実に再現した有名店とのコラボカレー

ドンキ×ゴーゴーカレー

ゴーゴーカレー 驚辛

298円(155g)

金沢カレーのチェーン店、ゴーゴーカレーとの共同開発。独特の甘みがあるどろっとしたカレーソースを再現しました。一般的な辛口をしのぐ「驚辛」は、ひと口食べるたびに発汗必至! 豚カツとキャベツを添えれば、本場の味をより楽しめます。

<調査報告>

●甘さ~辛さ:5

●さらさら~とろとろ:4.5

●あっさり~コク深い:3.5

ゴーゴーカレーは、濃厚な味が特徴ですが、驚辛はさすがの破壊力。痛みを感じるレベルで、普通の辛さでは物足りないカレーファンにオススメです(中山さん)

 

【その5】とろ〜りチーズがカレーにコクをプラス

ドンキ×ゴーゴーカレー

ゴーゴーカレー とろ〜りチーズ

298円(155g)

驚辛カレーに対して、こちらは子どもや辛いのが苦手な人にも食べやすいまろやかなチーズ入りカレー。店舗でも定番人気のトッピングであるチーズが、とろとろに溶けて濃厚なカレーと絡み合い、コク深い味わいを引き出しています。

<調査報告>

●甘さ~辛さ:3.5

●さらさら~とろとろ:4.5

●あっさり~コク深い:4

どろっとしたカレーに、チーズが加わり一層コク深くねっとり。味もガツンと濃いめで、甘味とスパイシーさが調和し、ご飯が進むおいしさですね(中山さん)

 

【その6】旨辛の世界へと誘う青唐辛子ペーストの刺激

情熱価格×タイの台所

タイグリーンカレー

198円(200g)

スパイスの辛味のなかに、甘味とハーブの爽やかな香りが際立つグリーンカレー。タイでは最もポピュラーなカレーのひとつで、カレーペーストにはプリッキーヌー(小さな青唐辛子)がたっぷり入っています。くどさがなく、ペロッと平らげられそう。

<調査報告>

●甘さ~辛さ:4

●さらさら~とろとろ:0.5

●あっさり~コク深い:3.5

甘味と酸味は適度で、塩気は濃いめ。辛さは本格的なグリーンカレーよりも控えめなので、レトルトで気軽にアジアごはんを食べたいときに最適です(中山さん)

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

これを“コーラ”と認めていいのか? 話題の透明コーラ「コカ・コーラ クリア」を5人で飲み比べてみた

日本コカ・コーラが6月11日に発売する新製品「コカ・コーラ クリア」がSNSなどで話題となっています。コーラといえば炭酸のシュワシュワとした黒い液体というのがこれまでの常識でしたが、このコカ・コーラ クリアはなんと透明。この話を聞いたとき、筆者に頭には「……スプライトでいいのでは?」という思いがよぎりました。果たしてコカ・コーラ クリアをコーラと認めてしまっていいのか? 編集部では発売前の製品を入手し、飲み比べ検証を行いました。

↑コカ・コーラ クリア 500ml PET、280ml PET

 

まずは製品について簡単に説明しておきましょう。このコカ・コーラ クリアは、130年以上も親しまれてきた「コカ・コーラ」の歴史のなかで、これまでになかった“透明”という切り口を打ち出した新開発の炭酸飲料。2017年3月に発売されたトクホ飲料の「コカ・コーラ プラス」や、2018年1月発売の「コカ・コーラ ピーチ」に続く、新しいモノ好きな日本市場のユーザーのために開発された日本独自企画の製品です。

 

その特徴は液が透明であることだけでなく、レモンを使った爽やかなフレーバー(果汁1%)や、ヘルシーなカロリーゼロなど、すっきり軽やかな飲み口に仕上がっている点も見逃せません。

 

さて、最初に申し上げたように、日本コカ・コーラの透明炭酸飲料といえば、おなじみ「スプライト」がすでに存在していますよね。今回のコカ・コーラ クリアは、見た目だけでいえばコーラよりもスプライトに近く、ならスプライトでいいのでは……? という疑念がよぎったわけです。

 

そこで、オリジナルの「コカ・コーラ」、「スプライト」と「コカ・コーラ クリア」を用意し、ブラインド試飲して当てることができるのか実験してみました。挑戦したのはGetNavi編集部の炭酸飲料好きな5人の編集部員。目を閉じた状態で同一の紙コップについだものをランダムに試飲。その順番を答えてもらいます。

↑左から「コカ・コーラ」、「コカ・コーラ クリア」、「スプライト」

 

↑中身をみないように飲んでもらいます

 

↑果たしてブラインド試飲で当てることができるのでしょうか?

 

↑じっくり味の違いをチェック

 

その結果、なんと5人中4人が「コカ・コーラ」と「コカ・コーラ クリア」を間違えるという事態に。間違えた人の意見を聞くと、4人全員が「オリジナルのコーラは甘いという先入観があったので、甘い方を選んでしまった」と回答。コカ・コーラ クリアはカロリーゼロにするためにスクラロースなどの人工甘味料を使用しているため、オリジナルよりも甘く感じた人が多かったようです。

 

一方、見事に当てた1人に聞くと「オリジナルの方がしっかりした飲み口で、クリアの方が軽い印象だった」とのこと。コカ・コーラ クリアに配合されているレモン果汁が、さっぱりとした飲み口につながったのかもしれません。

 

ちなみにスプライトは5人全員が当てていました。その理由を聞くと、「スプライトはレモンライムのフレーバーが強く、コーラ2種とはまったく違うテイスト」とのこと。

 

このことから、当初の「スプライトでいいのでは?」という疑念は吹き飛び、目を閉じて飲むとどっちがオリジナルのコーラかわからないくらいコカ・コーラ クリアも“コーラ”であることが判明しました。

 

みなさんもぜひ新感覚のコカ・コーラ クリアをお試し下さい!

「100均商品のレベルを超えてる」 キャンドゥ「拡大鏡爪切り」はアイデアの勝利

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「大きく見えて切り易い簡単脱着拡大鏡爪切り」(キャンドゥ)

 

足の爪を切るときに、低い視力のせいで照準が定まらずに苦戦したことはないだろうか。よほど身体が柔らかくなければ、顔を近づけて爪を切るのは難しい。世間では、「歳のせいか視力は落ちるし身体も固くなるしで、足の爪切りがしんどくなってきた」「曲げた膝の上に顎を乗せると爪がぼやけて見えない」と悩む人も。そんな人におススメなのが、キャンドゥで販売中の「大きく見えて切り易い簡単脱着拡大鏡爪切り」。

 

同商品は、爪切りと一緒にマグネットで着脱できる拡大鏡が付属されている。拡大鏡の支柱部分は前後に折り曲げられる仕様なので、爪切りのてこ部分にくっつけてみよう。

 

虫眼鏡を小さくした形状の拡大鏡だが、倍率は約3.5倍まで対応。丸いレンズ部分を爪切りの刃に傾けると、爪がしっかりと大きく見えるように。またレンズの傾き加減を変えることで、見える大きさも調整できる。これなら足の爪を切る時も、過剰に顔を近づける必要はなさそうだ。

 

 

爪切り本体も、大きめのサイズで足の爪を切りやすい。本体は切った爪が飛び散らないようにプラスチックのカバーで覆われ、底面には爪切り後の仕上げに便利な爪やすりもついている。

 

100円ショップで買えるとは思えないクオリティの高い同商品に、「足の爪切りで無駄に体力を浪費しなくなった」「爪切りもしっかりしてて100均商品のレベルを超えてる」「ちゃんと照準を定められるから深爪しなくなった! 正直マジで便利なアイテムだと思う」「これは完全にアイデアの勝利だな。家族全員目が悪いからみんなで使ってるよ」「この品質の爪切りを普通に買おうと思ったら、300円~500円はするよね」とユーザーから好評の声が上がっていた。

 

拡大鏡はマグネットでついているだけなので、爪切りのてこ部分が金属ならほかの爪切りにも使用できる。また拡大鏡単体で虫眼鏡代わりに使うのも良いかもしれない。一挙両得な「大きく見えて切り易い簡単脱着拡大鏡爪切り」を、1つ持っておいてはいかが?

「電動歯ブラシこわい」人こそ使ってみて! フィリップス、約1万円からの「過圧防止センサー」搭載モデルを発売

フィリップス・ジャパンは電動歯ブラシ「ソニッケアー」の新シリーズから「ソニッケアー プロテクトクリーンシリーズ」を7月上旬より順次発売します。こちらは、モードと強さ設定、付属ブラシの違いから「プロテクトクリーン〈プレミアム〉」「プロテクトクリーン〈プラス〉」「プロテクトクリーン」の3シリーズに分かれています。実売予想価格はプロテクトクリーンが1万1660円、プロテクトクリーン〈プラス〉が1万5980円、プロテクトクリーン〈プレミアム〉が2万1380円です。

 

音波水流を発生させて毛先の届きにくい部分の歯垢も除去

「ソニッケアー プロテクトクリーンシリーズ」3機種の共通機能としては、毎分約3万1000 回の高速振動と幅広い振幅の組み合わせにより、唾液を活用した「音波水流」を口内に発生させ、毛先の届きにくい歯の隙間や奥歯の歯垢までしっかり除去すること。また、ブラッシングで力が入りすぎるとハンドルランプと振動で知らせてくれる過圧防止センサーを搭載。さらに、ブラシヘッドに内蔵されたチップにブラッシングの圧力と時間を記録し、適切なブラシの交換タイミングをランプで知らせてくれます。

 

3機種のうち、プロテクトクリーンはクリーンモードのみで、歯や歯ぐきの状態によって2段階で強さを変えることができます。カラーはライトブルーとパステルピンクの2色展開。

↑左からプロテクトクリーンのライトブルー(品番HX6863/66)とパステルピンク(品番HX6866/65)

 

プロテクトクリーン〈プラス〉はクリーンモードとガムケアモードの2つのモードで、歯ぐきのケアもできます。クリーンモードは通常ブラッシング、ガムケアモードは、クリーンモードに歯と歯ぐきの境目を磨くモードを追加した3 分間のモードです。強さ設定は、強・中・弱の 3 段階から選べます。カラーはホワイトミント、ライトブルー、パステルピンクの3色展開。

↑左からプロテクトクリーン〈プラス〉のホワイトミント(品番HX646768)、ライトブルー(品番HX6463/68)、パステルピンク(品HX6466/69)

 

プロテクトクリーン〈プレミアム〉はクリーンモードとガムケアモードのほか、ステインの除去に効果的なホワイトモードを加えた3つのモードを用意。強さ設定は、強・中・弱の 3 段階から選べます。カラーはホワイトとブラックの2色展開。

 

↑左からプロテクトクリーン〈プレミアム〉のホワイト(品番HX6897/25)、ブラック(品番HX6890/45)

 

過圧防止センサーを搭載し、初めての人にもオススメ

同社によると、電動歯ブラシの普及率は約2割であり、まだまだ手磨きで済ませている人が多いというのが現状のようです。同社の調査では、手磨きユーザーのなかでもオーラルケア意識が高く、全身の健康に興味・関心の高い層が人口の約1/4程度いることがわかっています。また、電動歯ブラシを使用しない理由として、「電動歯ブラシが歯に強すぎるのではないか」「歯を傷つけてしまうのではないか」という懸念の声が多く寄せられているそう。その点、今回発売されるプロテクトクリーンは、過圧防止センサーを搭載するなど、電動歯ブラシ初心者でも安心して使える仕様になっています。特に電動歯ブラシが初めてという方、プロテクトクリーンから始めてみてはいかがでしょうか。

100g・200円の生ハムも!! ドンキの「スナック&おつまみ」13選&驚安アルコールで今夜は宴!

スナック、おつまみが充実しているドンキですが、いざ商品を前にすると悩んでしまうもの。ということで、数ある商品のなかから編集部がオススメをピックアップしました! 驚安のアルコールもあわせてご紹介します。

 

【実食した人】

ゲットナビ編集部・鈴木翔子

本誌フード担当。どんなに仕事が立て込んでいるときも、食事とお酒だけは外せないグルメ女子。

 

【その1】芳醇な香りが食欲をそそるイタリア産の本格熟成生ハム

情熱価格

イタリア産 プロシュートクルード

298円(40g)

イタリア産の本格熟成された生ハム。豚もも肉を塩漬けし、8か月熟成させました。薄めの0.8mmスライスなので口どけ抜群。フルーツなどにもよく合います。

【味レビュー】

水分、油分がほど良く抜けてしっかり熟成した香りがします。塩気はかなり強め。使い切りやすい量がうれしい(鈴木)

 

【その2】オージービーフをスパイシーなジャーキーに

情熱価格

マリアーニ ビーフジャーキーオリジナル

598円(100g)

オーストラリア産の牛肉を使った肉厚のジャーキー。ほんのりスパイシーで、噛むほどに肉の旨みがにじみ出ます。テリヤキ味などの変わりダネもラインナップ。

【味レビュー】

しっとりとして食べやすい。こしょうがきいているタイプではなく、比較的甘めです。肉厚なので食べ応えあり(鈴木)

 

【その3】マウイオニオン風味の甘さと塩気が絶妙

情熱価格

BIGポテト マウイオニオン

578円(320g)

歯応えが楽しめるウェーブカットが特徴のポテトチップス。マウイオニオンは、ハワイのマウイ島で栽培されているオニオンを使用。独特の甘みを持ち、塩気と調和します。

【味レビュー】

じっくり炒めた玉ねぎの甘みがほのかに感じられます。ガーリックの風味も加わり、味に奥行きがありますね(鈴木)

 

【その4】北海道で作られた口溶けのいい生ハム

 

情熱価格

生ハムロース

200円(100g)

豚ロースを使用した柔らかい生ハム。瀬戸内海の塩水を使用し、まろやかに仕上げました。この価格にして、容量100g入りなのはかなり優秀。関東甲信越地域の店舗でのみ販売されています。

【味レビュー】

プロシュートよりも塩気はマイルド。みずみずしい仕上がりなので、サラダやマリネなどに使うとよりおいしくいただけそう(鈴木)

 

【その5】噛めば噛むほど口に広がるいかの旨味

情熱価格

おしゃぶりいか

498円(100g)

シート状にしたいかに甘く味付けし、細くカット。噛み応え十分で、ジャーキーのように食べられます。塩気が控えめなので、噛めば噛むほどいかの風味をダイレクトに感じられます。

【味レビュー】

ビールよりも辛口の日本酒に合いそう。子どもにもちょうどいい甘さ。しょうゆとマヨネーズをつけても良いかと(鈴木)

 

【その6】カレー風味にアレンジしたおつまみの定番

情熱価格

柿の種&ピーナッツ(カレー風味)

148円(280g×6袋)

おつまみの定番、柿ピーをカレー風味にアレンジしました。辛すぎず、柿の種のおいしさを損なわない程度の味付けなので、普段プレーンの柿ピーを食べている人にもオススメです。

【味レビュー】

お出汁の効いたカレーうどんのような味です。ビールのおつまみに◎! まったく辛くないので子どもにも!(鈴木)

 

【その7】アーモンドと小魚の小気味よい食感が魅力

情熱価格

アーモンド小魚

980円(430g)

カリカリの国産片口いわしとアーモンドが430gの大容量パックにしました。甘く味付けされていて、1袋あたりのカルシウムは1150mg。おつまみにはもちろん、子どものおやつにも最適です。

【味レビュー】

小魚の甘ほろ苦さとアーモンドの香ばしさがちょうどいい。大容量だけど、袋の口がチャック式なので保存も安心(鈴木)

 

【その8】お酒に合わせて選べる豊富なフレーバー

情熱価格

ベビーチーズ

(プレーン、アーモンド、ブラックペッパー、サラミ、スモーク、カマンベール)

各88円(15g×4個 ※サラミのみ14g×4個)

6種類のフレーバーがあるプロセスチーズ。お酒によく合うブラックペッパー、サラミ、おやつ感覚で食べられるプレーン、アーモンドなど好みに応じて味が選べるのが魅力です。

【味レビュー】

濃厚すぎずあっさりしすぎず食べやすいナチュラルチーズがベース。弁当につまみに万人ウケする定番の味(鈴木)

 

【その9】パーティにも最適な個包装のひと口バウム

情熱価格

しっとり味わいバウム

298円(10個入り)

栄養豊富な植物飼料で育った鶏の「ネッカリッチ卵」と北海道産牛乳で作ったひと口サイズのバウムクーヘン。しっとり柔らかい食感と、コクのある甘みが特徴です。

【味レビュー】

スポンジケーキのようにふわふわ。小さくカットされ個包装なので、乾燥してパサつかないのもうれしい(鈴木)

 

【その10】魚肉のぷるんとした弾力はメーカーコラボならでは

情熱価格×マルハニチロ

フィッシュソーセージ

158円(75g×4本)

マルハニチロが製造する魚肉ソーセージ。プリッとした弾力のなかに、魚の旨みが感じられます。包装フィルムは、どこからでも開けられるので便利。カリッと焼いたら、弁当のおかずにも使えます。

【味レビュー】

1本食べると結構お腹がふくれます。味付けされているので、スープやチャーハンのアクセントになりそう(鈴木)

 

【その11】さつまいもの素朴な甘みとカリカリ食感がクセになる

情熱価格

芋けんぴ 職人の逸品

198円(205g)

九州産「黄金千貫」だけを原料に使用し、風味豊かに仕上げた芋けんぴです。昔懐かしいお菓子を提供する「職人の逸品」シリーズのひとつで、創業50年以上の老舗食品メーカーが手掛けています。

【味レビュー】

いもの味が生きたシンプルな甘さにホッとする。油菓子とはいえ、素朴な味なので罪悪感なく食べられます(笑)(鈴木)

 

【その12】独特の歯応えが楽しめる350gの大容量ポテチ

情熱価格

BIGポテト 塩味 

578円(350g)

350gという大容量なので、パーティやイベントなどにも最適です。塩味は強すぎず、弱すぎずマイルドな仕上がり。チャック式の開け口なので保存の手間がかかりません。

【味レビュー】

歯応えが良く、パクパク食べてしまう。生地が安っぽくなく、凝縮されたポテトの味がしておいしいです(鈴木)

 

【その13】目にもおいしい鮮やかな野菜チップス

情熱価格

たっぷりベジタブルチップス

498円(155g)

さつまいも、ごぼう、大根、ゴーヤ、かぼちゃなど……10種類の彩り豊かな野菜チップス。素材の味をそのまま残す、減圧フライ製法でカリッと揚げられています。味付けが控えめでヘルシーです。

【味レビュー】

塩気がほとんどなく素材の味を十分に楽しめます。コンソメスープに入れて、塩で調味すると野菜スープに(鈴木)

 

【コレがなくては始まらない!】

ドンキはアルコールも驚安!

せっかくお菓子、おつまみを買うのなら、オリジナルのアルコール類も押さえておきたいところ。ドンキにしかない変わりダネ商品も要チェック!

 

【その1】強めのアルコールとキレのある飲み口

情熱価格

ストロングドライレモン(上)

ストロングドライグレープフルーツ(下) 

各88円(各350ml)

アルコール度数9%のチューハイ。レモン、グレープフルーツを使ったストレート果汁が芳醇。「甘めだけど、後味はスッキリして飲みやすいです」(鈴木)

 

【その2】ほんのりと甘くやさしい口あたりのカクテル

情熱価格

あまよいカシスオレンジ(上)

あまよいピーチオレンジ(下) 

各88円(各350ml)

アルコール度数3%。カシスオレンジと、ももピューレ&オレンジ果汁のピーチオレンジ。「飲み慣れている人には、ジュース感覚で飲めます」(鈴木)

 

【その3】コクのある甘みの酔えるスイーツ

菊水酒造

ソフトクリームのお酒

980円(500ml)

ソフトクリームの味を再現したリキュール。隠し味に練乳を配合しています。「かなり甘みが強いので、牛乳などで割るとちょうどいいです」(鈴木)

 

【その4】カクテルにもよく合う甘酸っぱい梅酒

菊水酒造

スッパイマン梅酒

980円(500ml)

沖縄の甘酸っぱい干し梅「スッパイマン」を梅酒にした1本です。「そのままだと結構酸っぱいです。ソーダ割りでほど良い甘さに」(鈴木)

 

【その5】割り材はもちろんそのまま飲んでもOK

情熱価格

炭酸水

68円(500ml)

佐賀天山山系の水を使った炭酸水は、割り材用に人気です。「比較的強めの炭酸で、そのまま飲んでもおいしいです」(鈴木)

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

「これは炊飯革命だ」象印、創業100年のプライドを込めた炊飯器「炎舞炊き」を投入

象印マホービンは、新フラッグシップとなる圧力IH炊飯ジャー「炎舞炊き(えんぶだき) NW-KA」を発表しました。発売は7月21日。実売予想価格は、5.5合炊きの「NW-KA10」が12万円前後(税抜)、1升炊きの「NW-KA18」が12万5000円前後(税抜)です。

↑NW-KA10。左から黒漆 (くろうるし) 、雪白 (ゆきじろ)

 

かまど炊きの炎のゆらぎから着想

本機の特設サイトのコンセプトムービーでは、本機の開発の経緯をわかりやすく伝えています。以下でそのナレーションを紹介していきましょう。

 

「おいしいご飯を追い求めて……象印は、いつの時代ももっと美味しく炊ける炊飯技術の研究・開発に取り組み続けている。これまでの象印は、圧力を生かす構造を採用し、炊きムラを抑える羽釜も取り入れてきた。しかし、彼らは、まだまだ美味しいご飯を炊く秘密が、かまどには隠されているはず、と考えていた……。そのとき、見慣れていたかまどの炎に、誰も気づいていなかった新たな発見があった。そう、炎のゆらぎだ」

↑かまど炊きの炎のサーモグラフィー画像。ゆらいだ炎が内釜に当たり、部分的に高温になっています

 

3つの独立したIHヒーターを搭載して大きな対流を起こす

「かまどの炎は、部分的に強弱をつけ、ゆらぎながら釜のなかで複雑な対流を起こし、ご飯を炊いていることがわかった。いままではひとつの底IHヒーターを制御しながら、内釜全体を均一加熱することを目的としていたが、かまどでの炎のゆらぎを実現するには、IHヒーターの構造を、根本的に見直す必要があった。そこで、いままでひとつしかなかったIHヒーターを分割し、独立制御する技術を開発。業界で初めてのIH構造を搭載した『炎舞炊き』が誕生したのだ」

↑2017年同社従来品(左)はIHコイルが本体底部に1つのみ。これに対し、「炎舞炊き」(右)はIHコイルを3つに増強しました

 

「『炎舞炊き』は3つの独立したIHヒーターを制御。(従来比)4倍以上の大火力で、釜内に大きな対流を起こすことに成功した。部分的な集中加熱で、複雑で激しい対流を起こし、違いは明らか。炎のゆらぎも見事に再現。しかも、甘み成分を引き出し、ふっくらおいしいご飯に仕上げた」

 

そして、同ムービーは「この炊き方は、象印の炊飯革命だ。舞え、炎。舞え、お米。炎舞炊き」との力強い言葉で締めくくり、この「炎舞炊き」がまったく新しい技術であることを強調しています。

↑内釜の対流イメージ。従来品(左)より、3つのIHコイルで複雑な対流を起こすことに成功(右)

 

「お家芸」といえる「南部鉄器 極め羽釜」を止め、軽量・コンパクト化を果たす

同社の意気込みは、内釜を見てもよくわかります。2010年から採用していた羽釜(中ほどにつばがついた釜)、および2011年から採用していた南部鉄器の内釜を廃止。代わりに、炎舞炊きの特性を生かすために、鉄、アルミ、ステンレスを組み合わせた「鉄 ~くろがね仕込み~ くろがね仕込み豪炎かまど釜」を採用しました。「南部鉄器 極め羽釜」は、長らく同社のフラッグシップの代名詞だったわけですが、新技術のために、おそらくは断腸の思いでこれを捨て去ったわけです。

 

これにより、従来品がW30.5cm×D40cm×H24.5cm/11.5kgだったのに対し、本機はW27.5cm×D34.5cm×H23.5cm/8.5kgとひと回り小さくなり、3kg軽量化したのもポイント。従来品は「デカくて場所を取る」「内釜が重くて扱いにくい」との意見も少なからずあったため、今回のダウンサイジングで、使い勝手は向上したといえるでしょう。

 

↑新たな内釜「鉄 ~くろがね仕込み~ くろがね仕込み豪炎かまど釜」の構造。アルミ、鉄、ステンレスのを組み合わせ、その内面に甘み成分と旨み成分を引き出すうまみプラスプラチナコートを施しています

 

↑羽釜は廃止しましたが、そのノウハウは、新たな内釜の「厚みのあるふち」に受け継がれています

 

上質感のあるすっきりしたデザインを採用

さらに、新製品では本体デザインも刷新。コンパクトでキッチンにすっきりと納めたくなるような形状、かつ上質感のある“玉手箱”のようなデザインに仕上げたとのこと。カラバリはダークトーンのキッチンにも合わせやすい、和を感じさせる<黒漆(くろうるし)>と、清潔感とやさしい印象の<雪白(ゆきじろ)>の2色展開です。炊飯ジャー本体の液晶も、従来品から白黒反転し、視認性を向上させました。また、前回炊いたごはんの感想を入力することで、好みの食感に調整できる121通りの「わが家炊き」メニューも、本機ではその炊き分け範囲をさらに拡大させています。

↑本体の液晶は、従来品(左)と違って白黒反転させました(右)

 

同社は1918(大正7)年、ガラスマホービンの中びん製造を開始して以来、今年で創業100周年。その間、「象印といえば炊飯器」というイメージを作り上げてきた同社だけに、創業100周年を記念して、気合の入ったモデルを投入してきました。その実力はいかなるものか、ぜひ確かめてみたいところです。

「レモンにスプレーをぶっ刺す発想が凄い」 ダイソー「レモンスプレー」の意外すぎる使い方

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「レモンスプレー」(DAISO)

 

ネット上で度々話題になるのが、「から揚げにレモンをかけるか問題」。飲み会の場では、周囲の許可なくレモンをかけた人が大ひんしゅくを買うケースも珍しくない。そこで今回は、ダイソーで販売中の「レモンスプレー」をピックアップ。同商品を使ってスマートに果汁をかける姿を見せれば、レモン反対派も考えを改めるはず。

 

「レモンスプレー」はスプレーの噴射口周辺のような形をした「本体パーツ」と、卓上に置ける輪っか状の「リングパーツ」がセットになったアイテム。パッと見ただけでは用途は不明だが、なんと“レモンをスプレーに変身させる”信じ難い性能が秘められている。真偽を確かめるため、早速検証スタート!

 

 

まずは、用意したレモンの先端を包丁で優しくカットしていく。果肉が飛び出す恐れがあるため、白い内皮を残すように切ると良いようだ。続いて「レモンスプレー」の「本体パーツ」を、ねじ込むような感覚でレモンの切り口へセットしていこう。「本体パーツ」は下部分がドリルのようになっているので、力加減のコツをつかめばすんなり埋め込められるはず。

 

ドリルを全て埋め込むと、机の上には頭からスプレーを生やしたレモンの姿が。シュールな絵面に戸惑ってしまったが、気をとり直してスプレーをプッシュしてみる。すると、プシュッという小気味いい音と共に霧状のレモン果汁が飛び出した。連続で押すと爽やかな香りが周囲にどんどん広がっていき、まるで香水をかけているような感覚に。

 

 

試しに料理にスプレーしてみると、手で絞った時のようなムラが全く発生しない。「リングパーツ」にセットすれば卓上へも気軽に置けるので、日々の食事を彩る主力アイテムとして大活躍するはず。ユーザーからも大好評で、ネット上では「レモン好きには必須アイテムかもしれない…」「家でレモンサワー飲む時にめちゃくちゃ活躍してくれる」「かなり便利だけど、レモンにスプレーをぶっ刺すという発想が凄いwww」といった声が続出している。

 

中にはゴキブリがレモンの果汁を嫌うという情報をキャッチしたユーザーもいるようで、「ゴキブリ対策で、室内にレモンスプレーを振りかけてます!」「食事用とゴキブリ退治用で2つ常備してみたwww」という声もチラホラ。気になる人は、早速ダイソーでゲットしよう!

【漢字クイズ】知ってると自慢できる? 法律にまつわる用語クイズ

今回のクイズのテーマは「法律にまつわる漢字」。解説ではそれぞれの語句の意味も解説しているので、読み方とともに考えてみてください!

これぞ究極のニッチ商品! 「猫のひげ専用ケース」ほかクスっとしちゃうとんがりグッズ4選

趣味や好みをとことん追求したニッチなアイテムは、たとえニーズが低くても一部の人たちからは強い人気を集めます。人は誰でも、周りからは理解されにくいような願望を抱えているもの(ちょっと大げさ?)。そこで今回は、プロ野球応援用の時計型ウェアラブル端末や猫のひげを集めるためのケースなど、変わったグッズをご紹介。もしかすると「こんなアイテムを探してた!」ということもあるかもしれません。

 

出典画像:be-glad store ネコ 公式サイトより

 

[その1]

アイデア次第で様々な焼き物を調理できる焼いもメーカー

出典画像:ドウシシャ 公式サイトより

ドウシシャ
SOLUNA 焼いもメーカー Bake Free WFS-100/SFW-100
本格的な焼いもを自宅で簡単に作れるドウシシャの「焼いもメーカー」。焼いもがピッタリ2つ入るプレートの他、平面プレートが付属しています。プレートに食材を入れて本体にセットした後は、上部の温度調節つまみを操作するだけ。上下のヒーターがうま味をギュッと閉じ込めるので、美味しく仕上がります。

 

<注目ポイント>
・石やアルミホイルを使わず焼いもを調理可能
・平面プレートも付属
・レシピブックには12種類のアイデアを掲載
もちろん焼いも以外にも様々な食材を調理できます。12種類のアイデアを掲載したオリジナルレシピブックを参考にしながら、好みの料理に挑戦してみましょう。普段の料理の手間が軽減されるかもしれませんよ。

 

[その2]

試合状況を通知するプロ野球応援用端末

出典画像:シャープ 公式サイトより

シャープ
funband
シャープの「funband」は、プロ野球応援用の時計型ウェアラブル端末。Bluetoothでスマートフォン専用アプリと連携すれば、端末が試合経過などを教えてくれます。“試合通知モード”では選手交代や得点時など、状況に応じて振動やディスプレイでお知らせ。試合を見れない時でも最新情報をチェックできます。

 

<注目ポイント>
・最新情報をチェック可能
・打席結果や選手交代など細かい情報も通知
・バンドの交換も可能
“球場・テレビ観戦モード”に設定すると、応援時の動きを端末が測定。盛り上がり具合をクラウドで集計してスマートフォンで確認できます。チームへの愛の強さをランキングで表示して、仲間と楽しく応援を競い合うことも可能。

 

[その3]

猫のひげを保管する専用ケース

出典画像:be-glad store ネコ 公式サイトより

be-glad store ネコ
猫専用「猫のひげケース」
部屋を掃除しているとたまに落ちている猫のひげ。「捨てるのももったいないな…」と思ったことがある人のための猫専用「猫のひげケース」です。天然の桐でできているケースは、軽くて通気性も抜群。腐りにくい上、虫もつきにくいので長期保管にも最適です。レーザーでデザインされた可愛らしい猫のシルエットもポイントの1つ。

 

<注目ポイント>
・天然の桐を使ったケース
・デザインは全5種類
・マルチケースとしても使用可能
デザインは全5種類で、烏帽子を被った猫のケースもオシャレ。猫のひげは生え変わるので、必ずどこかに落ちています。ケースを手に入れれば、ひげ探しをかねて掃除の頻度が増えるかも。マルチケースとしても使えるので、猫を飼っていない人にもおススメです。

 

[その4]

お風呂やサウナで大活躍のメガネ

出典画像:メガネの愛眼 公式サイトより

愛眼
お風呂用メガネ アイガン FOR ゆ
プラスチックや金属が主成分の一般的なメガネは、水分や熱に強くありません。「お風呂用メガネ アイガン FOR ゆ」は、レンズ・フレーム・パーツの全てに高い耐久性を誇る“ポリカーボネート”を採用。お風呂やサウナでも、気にせずメガネを掛けて楽しめます。

 

<注目ポイント>
・耐熱温度は120℃~130℃
・金属不使用
・レンズには曇り止めコーティング
金属を一切使用していないので、水によるサビや金属疲労の心配もナシ。さらにレンズには曇り止めコーティングも施されています。飽きのこないシンプルなデザインと丈夫で壊れにくい仕様は、長く使っていくうえでありがたいですね。

電気ショックで目覚めるなんて超ワイルド! 朝寝坊防止に確実に効くオモシロ目覚ましグッズ4選

「朝起きるのが苦手で。。。」という人は多いはず。目覚まし時計を何個もセットして、それでも起きれないという日もありますよね。そこで今回は、快適な目覚めを提供してくれるアイテムをご紹介。アロマディフューザーつきの目覚まし時計や電撃を発するアラーム時計など、画期的なアイデアグッズをピックアップしています。寝起きの悪さに悩んでいる人は、ぜひチェックしてみて下さい!

 

出典画像:Pavlok 公式サイトより

 

[その1]

入眠時と起床時を心地よい気分にする目覚まし時計

出典画像:プレスリリースより

ウェザリー・ジャパン
サウンドオアシスBLS-100
ウェザリー・ジャパンの「サウンドオアシスBLS-100」は、入眠時と起床時のどちらもサポートしてくれる多機能目覚まし時計。入眠時は自然の中でしか聞けないサウンドとともに、アロマディフューザー機能でリラクゼーション効果を与えてくれます。起床時は、日の出の太陽光に近い光を照射して気持ちの良い朝の雰囲気を再現。何をせずとも目覚めてしまう休日のような気分が味わえます。

 

<注目ポイント>
・日の出の太陽光に近い光を照射
・リラクゼーション効果の高いサウンド
・アロマディフューザー機能も搭載
サウンドは睡眠療法の専門家が監修した「波の音」や「春の雨」など6種類。アロマもラベンダーやジャスミンなど4種類の香りが楽しめるので、その日の気分によって変えてみてもいいかもしれませんね。

 

[その2]

自分だけを起こしてくれるイヤホン

出典画像:キングジム 公式サイトより

キングジム
めざましイヤホン NMR10
電車やバス、図書館やオフィスで活躍してくれるのは、キングジムの「めざましイヤホン NMR10」。音は鳴らずにイヤホンが振動して時間を知らせてくれるので、周囲に気づかれずに起きたい場面で役立ちます。

 

<注目ポイント>
・「アラーム機能」と「タイマー機能」を搭載
・振動を3段階で調整可能
・イヤホンを本体に巻きつけられるコンパクト収納
「振動調節スイッチ」によって振動を3段階に調整できます。「アラーム機能」で起きたい時刻を設定できるうえ、「タイマー機能」で10分後など時間を設定することも可能。もちろん通常のイヤホンとしても使えるので、普段使いするにも便利ですよ。

 

[その3]

カーテンを自動で開閉して太陽光で目覚めをサポート

出典画像:ロビット 公式サイトより

ロビット
めざましカーテンmornin’ plus
ロビットの「めざましカーテンmornin’ plus」は、自動でカーテンを開閉できるアイテムです。本体はカーテンレールに取りつける仕組みで、接続したスマートフォンで操作可能。時間を設定すれば自動開閉してくれる上、曜日ごとに開閉時間も変更できます。

 

<注目ポイント>
・設定した時間に自動でカーテンを開閉
・スマートフォンからも開閉可能
・共有機能で複数のスマートフォンから操作可能
取りつけはワンタッチでできるので、工具を使う必要がありません。本体の近くにスマートフォンがなくても設定した時刻になると動作するので、帰りの遅い日や長期旅行中の防犯にも活躍。もちろん本体が取りつけられていても、普段通り手でカーテンを開閉できます。

 

[その4]

電撃で2度寝を防止するリストバンド

出典画像:Pavlok 公式サイトより

Pavlok
Pavlok Pro 2nd Gen Shock Clock
スマートフォンと連動させて使用するリストバンド「Pavlok Pro 2nd Gen Shock Clock」は、バイブレーション、アラーム音、電撃(電気ショック)の機能を兼ね備えています。電撃が手首をビリビリと刺激すれば、どれだけ眠い朝も気持ちよく目覚められるはず。はじめはアラーム音に設定し、2度寝防止で目覚まし機能を一時停止した場合のみ電撃を発動させることもできます。さらに大きく腕を振らないとアラームを解除できないジャンピング・ジャック機能も搭載。

 

<注目ポイント>
・電撃で2度寝を防止
・電撃の強さを調整可能
・第三者から電撃を受け取ることも可能
家族や友人など、第三者のスマートフォンからも電撃を受け取れます。遠方に住んでいる家族に起こしてもらう時などに便利ですよね。インターネット回線を利用した遠隔操作なので、距離も関係ありません。もちろん電撃だけではなく、アラーム音やバイブレーションも遠隔で操作できます。

入浴時のリラックスに最適だ! お風呂を楽しい空間に変えるオモシログッズ4選

1日の疲れはお風呂で癒す、という人も多いはず。そんな毎日の入浴時間を楽しくすることができたら、疲れもあっという間に吹き飛んでいきますよね。そこで今回は、自宅で簡単にオリジナルの入浴剤が作れるキットや、光と香りを一緒に楽しめるアロマポットなどをご紹介。子どもも楽しめるアイテムもピックアップしているので、ぜひチェックしてみて下さい。

 

出典画像:ラドンナ 公式サイトより

 

[その1]

手を使わずに湯船でスマホ鑑賞

出典画像:サンコーレアモノショップより

サンコー
スマホ用エアバスピロー「お風呂でもちょっと持って手!」
サンコーの「お風呂でもちょっと持って手!」は、空気枕から“くの字”のアームが伸びたお風呂用アイテム。曲がったアームの先端に付属のスマートフォン用お風呂カバーを固定すれば、手を使わずにスマートフォンを鑑賞できます。マジックテープで貼りつけるだけなので、スマートフォンは横にも縦にも取りつけ可能。

 

<注目ポイント>
・手を使わずにスマートフォンの鑑賞可能
・片づけも便利
・防水のスマートフォン用お風呂カバー付属
浮き輪のように空気を入れて膨らませるお手軽仕様で、後片づけも簡単。アーム部分は長さを調節できるうえ、取り外すこともできます。もちろんお風呂以外でも使えるので、リビングやベッドでごろ寝しながらスマートフォンを見たい時は便利ですよね。

 

[その2]

“完全防水”の水場専用スピーカー

出典画像:ANKER 公式サイトより

ANKER
SoundCore Sport
完全防水でお風呂場でも使えるスピーカー「SoundCore Sport」。Bluetoothで通信してスマートフォンなどから音楽を流せます。水深1mまでの環境で最長30分の操作ができる上、水に沈めても浮力によって自然に浮上。さらに音量調節や電源など、ボタンは4個だけというシンプル設定にもこだわって作られています。

 

<注目ポイント>
・水深1mまでの環境で最長30分の操作可能
・約10時間の連続再生
・マイク機能を搭載
約10時間の連続再生が可能で、バッテリーの残量をペアリング中のスマートフォンやタブレットから確認することも。スピーカーにはマイクが内蔵されているため、ハンズフリー通話にも対応しています。

 

[その3]

お店で売ってるみたいなバスボムを自宅で簡単作成

出典画像:学研ステイフル 公式サイトより

学研ステイフル
バスボムラボ
「バスボムラボ」は、簡単にオリジナルのバスボム(炭酸入浴剤)が作れるハンドメイドキット。はじめに重曹とクエン酸を計量スプーンで計ってキットに投入しましょう。本体を振りながら水を加えていき、しっかりと混ざったらプレスバーで丸く固めます。最後にバスボムを乾燥させれば、直径約50mmのお店に並んでいるようなバスボムが完成します。

 

<注目ポイント>
・自宅で簡単に作れる本格的なオリジナルバスボム
・オリジナルレシピブックも付属
・プレゼントにも最適
オリジナルレシピブックが付属されています。バスボムの中に好きなアロマオイルやドライフラワー、ハーブなどを混ぜて作れば、楽しさも無限大。オシャレにラッピングしてプレゼントにしても喜ばれそうですよ。

 

[その4]

光と香りで幻想的な空間を演出

出典画像:ラドンナ 公式サイトより

ラドンナ
プロジェクション バスアロマ YURA ADF08-YR
浴室で光と香りを一緒に楽しめる「プロジェクション バスアロマ YURA ADF08-YR」。アロマポットにお湯と数滴のアロマを入れれば、自然蒸散のやさしい香りを楽しめます。さらに湯船に浮かべてスイッチをオンにすると、バスタブに投影される光が幻想的な空間を演出します。

 

<注目ポイント>
・自然蒸散による優しい香り
・2種類の投影フィルムつき
・ライトの自動OFFタイマー搭載
ポットのカラーラインナップはホワイトとピンクの2タイプ。2種類の投影フィルムが付属しているので、気分によって変えてみてもいいかもしれません。浴室のライトを消せばよりリラックスした空間を作り出せますが、うっかり寝てしまわないよう気をつけて下さいね。

【6・12開催】「今日も下版はできません!」こと「いとしの印刷ボーイズ」単行本発売日に特別イベントを開催

あと10日。

 

GetNavi webの大人気連載「今日も下版はできません!」をベースにした単行本「いとしの印刷ボーイズ」の発売日です。そこで刊行を記念して、作者の奈良裕己さんが出演するスペシャルイベント『「印刷ウラ話ーあるあるネタ」ナイト』が開催されることになりました。

 

本イベントは、本好きや雑誌好きをはじめ、「〆切」「紙モノ」「クリエイティブ」にちょっとでも関わる人に送る、印刷業界ウラ話トーク。ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態を、奈良裕己さんがトークします。本作品に載った印刷専門用語120なども含めて、知るだけで知的好奇心をくすぐるネタの解説も。 聞き手は、この本をプロデュース・編集した、著述家・編集者の石黒謙吾さん。雑誌編集10年のあと、250冊の本を作ってきた体験をふまえ、わかりやすく聞き出します。

 

会場は本好きに愛される荻窪のブックカフェ「6次元」。当日は、奈良さんが印刷や印刷業界に関する質問に回答してくれるうえ、参加者全員にささやかなプレゼントも用意。サイン本の販売も予定しています。

 

本書の発売とイベントを記念して、著者の奈良さんが番外編のミニ四コマを寄稿してくれました。イベントは絶賛予約受付中なので、ぜひお申し込みください!

 

【イベント概要】

「印刷ウラ話ーあるあるネタ」ナイト

日時:6月12日(火)19:30~21:30(19:00開場)
料金:1500円
会場:6次元 (http://www.6jigen.com)
予約:件名を「いとしの印刷ボーイズ」として名前、人数を明記し、rokujigen_ogikubo@yahoo.co.jp ナカムラまで。

 

【単行本情報】

タイトル:いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」
著者:奈良裕己(BOMANGA)
価格:1200円+税

全国の書店でネット書店で6月12日より発売!

 

 

【奈良裕己(BOMANGA)さんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

ちょっとこれは楽しすぎる!? 大人もハマるクッキングトイ4選

普段の食事やお菓子作りを手軽に楽しくしてくれるクッキングトイ。家族や友達と一緒に使えば自然と盛り上がれるのも嬉しいですよね。そこで今回は、たまごかけごはんをワンランクアップさせてくれるものや、自宅で本格ラテアートに挑戦できるアイテムをご紹介。大人も子どももハマること間違いナシのグッズばかりなので、ぜひチェックしてみて下さい!

出典画像:プレミアムバンダイ 公式サイトより

 

[その1]

いつものTKGをワンランクアップ

出典画像:タカラトミーアーツ 公式サイトより

タカラトミーアーツ
究極のTKG
たまごかけごはんの味をグレードアップしてくれるクッキングトイ「究極のTKG」。卵の黄身はそのままに、雲のようなフワフワ食感の白身を生み出せます。オートセパレーションフィルターにより、黄身と白身がキレイに分離するのもうれしい特徴。本体に卵がセットされたら、ホイップスイッチを押すだけで白身を自動攪拌してくれます。

 

<注目ポイント>
・卵割り機能内蔵
・白身と黄身をキレイに分離
・スイッチ1つで白身を自動攪拌
本体には「卵割り機能」も搭載されています。使い方もシンプルで、エッグホルダーに卵をそのままセット。チョップボタンを軽く叩いてヒビを入れ、ボタンを押し込めば卵の中身だけ内部に入っていきます。電源は単2形の乾電池2本なので、持ち運びも便利ですよね。

 

[その2]

回転するカプセルであっという間に寿司ができる

出典画像:メガトイ 公式サイトより

メガハウス
大回転! すしまる
メガハウスのクッキングトイ「大回転! すしまる」は、子どもでも手軽に楽しめる寿司製造機。寿司桶には6つのカプセルと中心にネコのキャラクターが乗っています。カプセル内に寿司ネタとシャリを入れてネコを押せば、カプセルが回転して寿司を成形。コロッとした可愛らしい一口サイズの寿司ができるので、小さい子にも喜ばれること間違いナシ!

 

<注目ポイント>
・握り寿司も軍艦も作れる
・楽しみながら調理可能
・シンプルな操作方法
付属の「シャリスプーン」を使えば、軍艦巻きの作成も可能。スプーンの枠に沿って海苔を巻き、中にシャリを入れます。押し型でシャリを固めて、上に好きな具を乗せればあっという間に完成。軍艦巻きもコンパクトな一口サイズなので、様々な食材を使って見た目の可愛らしさを追求してみては?

 

[その3]

自宅で本格ラテアート!

出典画像:タカラトミーアーツ 公式サイトより

タカラトミーアーツ
3Dラテメーカー アワタチーノⅡ
バリスタ顔負けのラテアートが作れる「3Dラテメーカー アワタチーノⅡ」。まずは、ミルクを本体に注いでスイッチを入れましょう。内部の「泡立て羽根」が回転してミルクを泡立ててくれます。オンの状態で1分待ち、オフにしてから2分程度おいて泡をなじませるのがポイント。準備できたら、あとはふんわりした泡をコーヒーなどに盛りつけるだけ。

 

<注目ポイント>
・自宅で手軽に本格ラテアート
・使いやすいピストルのような形状
・使用後の手入れも簡単
泡にならなかった液体部分を出した後は、ゆるい泡が出てきます。コツはレバーをゆっくり握ってカップに泡の土台を作ること。泡が固くなってきたら立体的に盛りつけられます。ピストルのような形状で扱いやすいので、クマやネコなども簡単に作れてしまうかも。

 

[その4]

子どもも楽しく作れる生マシュマロメーカー

出典画像:プレミアムバンダイ 公式サイトより

バンダイ
かみさまみならい ヒミツのここたま 味つけ広がる! 生マシュマロメーカー
パッケージにテレビアニメ「かみさまみならい ヒミツのここたま」のキャラクターをあしらった生マシュマロメーカー。最初に水、ゼラチンをボウルに入れてふやかし、レンジで加熱します。素材を加えて泡立てたら、冷蔵庫で冷やすだけで生マシュマロの出来上がり。

 

<注目ポイント>
・シンプルな調理方法
・泡立ても手動なので電源不要
・「どんぐりマラカス」でアレンジ無限大
付属の「どんぐりマラカス」で様々な味つけも可能。マスカラの中に完成したマシュマロと、フレーバーを入れます。チョコチップやシナモンパウダー、きなこなど自宅にある食材を色々試してみるといいかも。最後はマラカスをしっかり振れば、マシュマロがフレーバーに包まれます。

【DIY】お部屋改造なら「壁紙」がおすすめ!! 手間なし&イメチェン効果、抜群

壁紙は張るだけで、簡単に最高のリフォーム効果を発揮できる素晴らしい素材。手間をかけずに部屋をイメチェンしたいという人にぴったりです。ここでは、実際どう壁紙を張り替えるのか、その方法をご紹介しましょう!

 

Before

After

 

壁紙には、無地や柄物などデザインの違い、あるいはビニールや織物などの素材の違いなど、選ぶのに苦労するほど種類が豊富にあります。施工の簡単さで選ぶこともできます。ここではのりを壁紙につけて張るタイプを紹介していますが、はじめから壁紙の裏に生のりが塗ってあるタイプや裏が粘着シートになっているタイプもあります。初めて壁紙張りに挑戦するのなら生のりタイプがおすすめです。

 

壁紙張りは準備が重要

【01】よい作業をするには養生が大切

施工場所の周囲にのりがつかないよう、床面などをブルーシートとマスキングテープで養生します。

 

【02】壁紙専用の水性のりを作る

バケツに水を用意してのりを作ります。使用するのは壁紙専用の水性のりで、張り直しが簡単にできます。

 

【03】のりは仕込みが重要

のりがなめらかになるまでかき混ぜます。のりは前日夜から仕込んでおくとしっかりとした粘りが出ます。少なくとも水と混ぜて1時間は置いておきたいところ。

 

【04】1枚分の範囲だけのりを塗る

ローラーバケで壁にのりを塗ります。まずは壁紙1枚分の範囲を、指でこすると筋がつくくらいたっぷりと塗りましょう

 

【05】コーナーや狭い場所が重要

塗り残しが起こりやすいコーナーや隅は、ハケを使ってしっかりと塗っておきましょう

 

【06】上下に余裕を持たせて壁紙を張っていく

左から壁紙を張っていきます。壁紙の上下は張る長さより、それぞれ5㎝ほど長くとっておきます

 

【07】撫でバケでていねいに空気を抜く

撫でバケで空気を抜きながら、壁にしっかりと張りつけていきます。撫でバケの動きは、上から下、左から右が基本です。

 

【08】竹ベラで端の部分を押さえる

竹ベラでカット位置をしっかりと押さえ、折り目をつけます。

 

【09】余分な部分をカットする

地ベラを壁に押しつけながら、上端の余分な部分をカッターでカットします。カッターはひんぱんに刃を折って、常に切れ味のよさを保つといいでしょう。

 

【10】1枚目が完了

1枚目をきれいに張ることができました。これを基準に張りすすめていきます。

 

継ぎ目に注意して2枚目を張る

【01】1枚目と柄を合わせて2枚目を張る

続けて2枚目の壁紙を張っていきます。柄の位置をしっかりと合わせるのがきれいに張るコツ。

 

【02】継ぎ目は慎重に

壁紙の継ぎ目はいちばんはがれやすい部分。のりをしっかり塗って、ジョイントローラーで押さえていきましょう。

 

【03】窓まわりの加工

窓まわりはそのまま上から壁紙を張って、余計な部分をあとからカットすればOK。

 

【04】はみ出たのりは早めに拭き取る

のりがはみ出たり汚れたら、すぐに水を含ませたスポンジで拭き取っておきましょう。

 

【05】窓の上下を張る

窓の上下は壁紙を分割して張っていきます。左の壁紙と柄の位置がずれないように注意。このように繰り返し同じ作業が続きます。

 

【06】コンセントカバーをはずす

コンセントプレートは事前にカバーをはずしておき、上から壁紙を張ると仕上がりがきれいになります。

 

【07】コンセントカバーを取りつける

上から張った壁紙に切り込みを入れ、余分な部分をカットします。きれいに壁紙が張れたら、はずしたカバーを取りつけましょう。

 

【08】壁一面が完了。角のカットは慎重に。

角のカットは慎重にこの手順で張り進めていくと、最後の列は右端が余分になります。ここをカットすれば壁一面の施工が完了。

【主な道具】

今回の施工に使用した道具類と一部材料。左上から時計回りに、バケツ、撫でバケ、撫でベラ、ローラーバケ、カッター、ハケ、ジョイントローラー、竹ベラ、フリース壁紙専用の粉のり。

 

【主な材料】

壁紙

色や柄だけでなく、素材の違い、接着方法の違いなど種類は豊富

 

<知っておきたい ワザ&知恵>

気軽に張り替えできるTシャツ感覚の輸入壁紙

壁紙には、輸入壁紙と国産壁紙があるが、DIYリフォームでは輸入壁紙がおすすめ。輸入壁紙は、幅狭(50~60㎝)で施工がしやすく、カラーやデザインが豊富。モダンなデザインから、クラシック、ビンテージと、部屋のイメージを自由自在に変えることができます。

 

なかでも不織布(フリース)壁紙は、丈夫で破れにくく、専用ののりを使えば、はがすこともできるので、賃貸ルームでも施工できます。なお、壁紙がそのまま張れる下地は国産クロス、壁紙、プラスターボードやベニヤなど。砂壁やコンクリートなどはシーラーとパテで下地処理すれば問題ありません。

 

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

決定版 DIYでできる! 壁・床リフォーム&メンテナンス百科
1680円+税/学研プラス

DIY専門誌「ドゥーパ!」が総力編集でお届けする、住まいのなかでも1番気になる壁&床を、お得に、そして思うがままにリフォームしたい人に向けた1冊。またリフォームに加えて、長くキレイな状態を保つためのメンテナンス術もあわせて収録しています。

ぎっくり腰2日目のリアル患者が緊急レビュー! 腰サポーターはクシャミを許してくれるのか?

ぎっくり腰になりました。

 

20代前半で初体験してから、すでに4回を数えます。感覚としては、ギクッと電流が走ったかのような痛みからの腰が抜ける感じ。立ったら座れなくなるし座ったら立てなくなるし、歩けば牛歩、笑えば痛みに泣けてくる。クシャミがこんなに痛いなんて! 何度やってもつらいもんです。

 

とはいえ会社は休めない、典型的な日本のサラリーマン。ぎっくり腰になったばかりで施術すると患部が固まって動けなくなります! と警告されて鍼灸院にも断られ、途方にくれていたところ、ハイと渡されたのがコレ。

↑チュアンヌ「エイトボーン腰サポーター」9990円(税込・送料別)

 

なにやら日本離れしたデザインのボックス。開けてみます。

↑クルクルっと丸められ入っています

 

中から出てきたのは、無数のラインが張り巡らされたような白い生地。感触は、ちょっと硬めの包帯のよう。

 

さて、装着してみます

推薦人による、「羽が生えるよ!」なんて惹句を訝しみながら、早速装着してみました。地肌に装着できるようですが、まずはタンクトップにオン。

 

腰を包むようにウエストのやや低めの位置を中心として巻きつけ、フロントで重ね合わせて面ファスナーで固定します。

↑スリット部に手を差し込み、力を込める

 

端部にスリット状のポケット部があるのでそこに手を差し込み引っ張れば、力を込めて固定が可能。

↑前

 

↑後ろ

 

これで装着完了です。簡単。

 

すると、なるほど! 装着前は、患部(やや左寄りの腰)をかばってヘンに傾いた姿勢だったのが、お尻上部から背中にかけて包み込むことで腰の態勢がキープされ、姿勢は元のようにまっすぐに。効果てきめんです。

 

説明書によると、キモは背中に入った8本の支柱“スチールボーン”と、フロント部2層・背面3層のサポート生地なんだそうです。おかげで腰回りの筋肉が支えられ、腰に掛かる力は分散されつつ、動きも妨げません。

↑前面は背面に比べややスリムな構造

 

↑背面に8本仕込まれたスチールボーン

 

↑スチールボーンを包むようにクロス形状でストレッチ生地を配置

 

自由に細かい動きができるわけではもちろんありませんが、不意に負担がかかる動きをしないようホールドしてくれているんですね。これは楽!

 

さらに、細い紐を並べたような生地なので、適度にストレッチしつつ、充分に通気するのでまったくムレないのもありがたし。

↑紐状のストレッチ生地の間から通気する

 

結論。けっして羽は生えませんでしたが、シクシク続く痛みはやわらぎ、痛みを生む動きも正されることで無理な態勢で“二次被害”を被ることなく、クシャミが怖くなくなりましたとも。

 

腰サポーターよありがとう! そして明日もよろしく!

 

写真・文/GetNavi web編集部

単純だが効果絶大! 「事前のミスト噴射」で汚れを抑える4万円台の温水洗浄便座

東芝ホームテクノは、瞬間式温水洗浄便座の新製品として、便器に汚れがつきにくくなる「プレケアミスト」を搭載した「SCS-SW311」「SCS-SW301」を発売します。発売日は6月中旬。実売予想価格はワイヤレスリモコン付属の「SCS-SW311」が4万5000円前後(税抜)、手元操作パネルで操作する「SCS-SW301」が4万円前後(税抜)となっています。なお、プレケアミストを省略したSCS-S301も6月中旬に発売。こちらは3万5000円前後(税抜)です。

↑リモコン付属のSCS-SW311

 

あらかじめ便器にミストを噴射し、汚れを落ちやすくする

新製品の大きな特徴は、便器洗浄時の汚れ落ちをよくする新機能「プレケアミスト」を搭載していること。こちらは、便座のフタを開けると、自動で便器内にミストを噴射。内壁を濡らすことにより、汚れが付着するのを抑え、便器洗浄時の汚れ落ちを良くしてくれます。必然的に便器のお手入れや掃除もラクになりますね。

↑プレケアミストのイメージ

 

↑プレケアミストあり(左)となし(右)の比較

 

もうひとつ、注目の新機能が「リズム洗浄」です。東芝独自のエアインマイルド洗浄(※)をさらに進化させ、エアポンプのON-OFFを短い周期で繰り返すことで、おしりにやさしく、しっかり汚れを落とす新機能です。エアポンプOFF時にはソフトな当たりでおしりにやさしく、エアポンプON時にはしっかり汚れを落とします。

※洗浄水にエアポンプで気泡を混入することでシャワーにボリューム感を与え、シャワーの当たりをやわらかくする機能のこと

↑リズム洗浄のイメージ

 

また着脱式のステンレスノズルを引き続き採用し、傷がつきにくく、ブラシやぞうきんでも掃除がカンタン。着脱式なのでお手入れや交換も簡単です。さらに、おしり洗浄とビデ洗浄は異なる二つのノズルを使用する点、女性にはうれしい気配りとなっています。

 

汚れがつきにくくなってお掃除がカンタンになり、かつ効果的なおしり洗浄ができるのはうれしいですね。洗浄に使う水量だけ温める省エネに役立つ機能や、着座するたびに自動で脱臭運転を行うオート脱臭も便利。この付加機能がついて4万円台という価格もお手ごろです。まだ洗浄便座がない、あるいは掃除が大変と感じている家庭は、検討してみてはいかがでしょう。

ゲーミングモニター選びのポイントは!? プロが教える初心者にオススメなPCモニター4選

海外だけでなく国内でも盛り上がりを見せ始めているe-Sports市場。前回紹介したゲーミングPCに引き続き、今回はゲーミングモニターをライターの岡安 学さんにセレクトして頂きました。

↑岡安 学さん

 

ゲーミングモニターは“速度”が命

「ゲーミングPCよりもある意味重要なのが、ゲーミングモニターです。応答速度が重要なゲームにとって、遅延が大きかったりリフレッシュレートが低かったりするモニターはストレスに直結します」と語る岡安さん。

 

「ゲーミングモニターを選ぶ上で重要なポイントは、1.応答速度2.リフレッシュレート3.画面サイズの3点です。応答速度はPCから出力したゲーム映像が画面に表示されるまでの速度。これが短いほど、時間のロスが少なく速く反応できるわけです。リフレッシュレートは1秒間に何回画面を書き換えられるかの数値。この数値が高いと残像感がなく、解像感が高く感じられます。またサイズですが、通常モニターはテレビを含め、大型サイズが推奨されますが、あまり大きすぎると、画面の情報を一気に見られなくなってしまい、視線が大きく動き、ゲームをするにはロスになることもあります。なので、近距離でも視野に入れやすい24インチくらいがオススメです。またテレビでは広視野角のIPSパネルが重用されていますが、応答速度が最優先のゲーミングモニターではTNパネルの方がベストです」(岡安さん)

 

初心者にオススメのゲーミングモニターはコレ

1.お手ごろ価格のエントリーモデル

ASUS
VG245H

実売価格2万2840円

VG245Hは24型フルHD液晶モニター。応答速度は1msでリフレッシュレートは75Hzと、フルHD60fpsのゲームであれば問題なく使えます。画面ちらつきを防ぐフリッカーフリー技術も搭載しており、画面が見やすく、疲れにくい仕様。手頃な価格ということもあり、初めてのゲーミングモニターとしては最適です。

 

2.高機能なハイスペック機

Acer
XF250Qbmidprx

実売価格4万2984円

XF250は24.5型フルHD液晶モニター。1msの応答速度と240Hzのリフレッシュレートで、動き速いのゲームにも対応したハイスペック機。その分、価格も高めですが、240Hzのリフレッシュレートのモデルのなかでは比較的お手ごろ。ディスプレイ回転機能のほか、専用メガネが必要となりますが3Dの表示もできます。2画面表示ができるPiP/PBPやブルーライトカット機能も搭載。

 

3.バランスの取れたスタンダードモデル

アイ・オー・データ機器
GigaCrysta EX-LDGC241HTB

実売価格3万55円

ゲーミングモニターの基本となる1msと144Hzのリフレッシュレートはしっかりと押さえた24型のフルHDモニター。HDMI端子が3つ用意されており、ゲーミングPC以外にもコンソールゲーム機やHDDレコーダーなどの同時接続をすることもできます。フリッカーレスやブルーライトを低減させるブルーリダクションも搭載。

 

4.ゲームに合わせた画面調整が可能

iiyama
GB2488HSU-B3

実売価格3万7560円

1ms、144Hzの24型フルHDゲーミングモニター。HDMI RGBレンジ調節や黒レベル調整で、暗い場所の色つぶれなどを軽減します。オリジナルのi-Style Color機能により、スポーツゲームやシューティングゲーム、シミュレーションゲームなどゲームの種類に合わせた画面調整を選択可能。ゲーム以外にも標準やテキストなどのモードも用意されています。モニターが90度回転するので、縦シューティングもフルサイズで楽しめます。

 

エントリー機からハイスペック機まで幅広いモデルを選んで頂きましたが、ぜひお手持ちのゲーミングPCと組み合わせてe-Sportsを楽しんで下さい!

小腹を満たす“ラク旨グルメ”を探せ! 意外にも旨すぎる「ドンキの冷凍食品」を実食レビュー

手軽でおいしい商品が増えている冷凍食品。今回は驚安の殿堂、ドン・キホーテのオリジナル冷凍食品の実力をチェックしてみました。

 

【実食した人】

B級グルメライター・名嘉山直哉さん

「清貧」を地で行くB級グルメ好きのライター。食に関しては、なによりも食べ応えを重視しています。

 

【その1】糖質量なんて気にしない!300g越えのパスタ

 

 

 

情熱価格×オーマイ
大盛りナポリタン
360g(カルボナーラのみ340g)
各158円

冷凍食品のなかでも高い人気を誇るのが、ナポリタンをはじめ、ミートソース、バター醤油、カルボナーラをラインナップする大盛りパスタ。カルボナーラは340g、ナポリタン、ミートソース、バター醤油は360gの大容量です! 日本製粉のブランド「オーマイ」のもちもちっとした麺が特徴。

 

[名嘉山s 実食レビュー]

お皿に移すことなくレンジアップできるので、無精者にはうれしい。特にナポリタン、ミートソースはトマトの味が濃厚で、値段以上の満足感でした。

【味わい:★★★☆☆】【ボリューム:★★★★★】【手軽さ:★★★★☆】

 

 

【その2】小ぶりなサイズながら本格的な焼きおにぎり

情熱価格
直火焼 香ばし醤油の焼きおにぎり
8個入り
248円

北海道産真昆布の出汁を染みこませたご飯に、しょうゆを塗って直火で焼き上げた焼きおにぎり。表面のパリパリ感とうるち米のもっちりした食感はまさに本格派! しょうゆの香ばしさも相まって、1つ2つと手がのびてしまいます。

 

[名嘉山s 実食レビュー]

1個70gと、やや小ぶりなので男性は2個くらいがちょうどいい。間食にぴったりのサイズです。プラスチック容器が個別で切り離せればより便利になるはず。

【味わい:★★★★★】【ボリューム:★★★☆☆】【手軽さ:★★★☆☆】

 

 

【その3】自然解凍でも食べられる素朴な味わいのコロッケ

 

情熱価格
レンジでさくさく食感 牛肉コロッケ
8個入り
198円

電子レンジで加熱しても衣がさくさくの冷凍コロッケ。粗めにマッシュされたばれいしょに、玉ねぎ、牛挽肉が混ざったシンプルな味わいです。自然解凍でもおいしく食べられるので、弁当のおかずにも◎。

 

[名嘉山s 実食レビュー]

精肉店のコロッケのように甘みが強く、どこか懐かしい味。自然解凍だと、さすがに衣さくさくとまではいきませんが、ボソボソせず食べやすい点は好印象。

【味わい:★★★★☆】【ボリューム:★★☆☆☆】【手軽さ:★★★★☆】

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

ハサミ問題を一瞬で解決した最高のアイテム―― ペンケースにも収納できるダイソー「スマートハサミ」が大好評!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「スマートハサミ」(DAISO)

 

文房具はまとめてペンケースに入れておきたいが、ペンや消しゴムと違ってハサミとなるとそうもいかない。大きめのポーチでもなければ、持ち手の部分が邪魔をしてハサミがはみ出てしまうことも。世間では、「ハサミだけ別にしておくと無くしそうだし地味に不便」「裸の状態でバッグに入れておくのは抵抗がある」と悩む人も多い様子。そんな人におススメなのが、ダイソーで販売中の「スマートハサミ」。

 

同商品は一般的なハサミと違って持ち手に指を通す円の部分がなく、閉じた状態ではまるでカッターナイフのよう。直線的なフォルムはペンを2本並べた程度の幅で、長さもペンと同じくらい。これならコンパクトなペンケースにもキレイに収められる。もちろん刃先にはキャップもついており、不用意にケースを漁ってもケガの心配はなさそうだ。

 

 

実際の使い心地もチェックしてみよう。持ち手の部分にはバネが折りたたんであるので、バネを起こせば切ったあとにハサミが自動で開いてくれる。“挟んで切る”というよりは“押して切る”イメージで、使用感は「糸切りバサミ」に似ているかも。バネのおかげでシャキシャキとスムーズに切れるので、ある程度分厚い紙でも簡単に切れる。

 

 

すでに持っているユーザーからも好評のようで、「これなら胸ポケットに入れておける! めちゃくちゃ便利」「ハサミの持ち運び問題を一瞬で解決してくれた最高のアイテムです」「学校でも筆箱に入らないからハサミは持ってないという人は多いよ。これは重宝しそう」「出先でハサミが必要な時って意外に多いんだよな。マジでありがたい商品だわ」「ペンケースに1つと胸ポケットに1つ入れてる」などの声が上がっていた。

 

コンパクトサイズで持ち運びに便利な「スマートハサミ」。ペンケースに1つ入れておいてはいかが?

今夏のリフレッシュ旅行にいかが? 南国リゾート「石垣島」まったり弾丸旅

ビーチや星空など、自然豊かなリゾート地として知られ、少し足を延ばせば、竹富島などの離島にも気軽に訪れることができちゃう石垣島。ということで、今回は航空会社・バニラエアの機内誌「バニラプレス 2018年6-8月号」の記事より、7月1日より同エアラインが新たに就航する南国リゾート・石垣島の魅力をご紹介!

↑熱帯魚たちが歓迎してくれる石垣島の美しい海/PIXTA

 

【魅力①ダイビング】マンタのすむ海に優しく包まれる

石垣島の周辺の海域は平均水温が20度以上で安定していて、1年中ダイビングを楽しめる人気のエリア。特に8月は29度近くまで水温が上昇するメインシーズンだ。おすすめのダイビングスポットは川平湾で、マンタの遭遇率がとても高い。6~9月は小魚、キンメモドキやスカシテンジクダイの大きな群れが見られる。遭遇したら今までに見たことのない別世界を満喫できるはず!

↑川平湾周辺では、高い確率でマンタに会える!/PIXTA

 

↑美しいサンゴ礁と熱帯魚。神秘的な世界を楽しめる

 

【魅力②星空】きらびやかな星たちが降り注ぐ

↑今、人気急上昇中の石垣の星空。島のいたるところで絶景が見られる

 

比較的大気が安定し、空気が澄んでいるため、観測できる星の数が多いことで知られる石垣島。2018年4月には国際ダークスカイ協会が、日本で初めて西表石垣国立公園内を星空保護区に認定したほど。観測スポットはさまざまで、バンナ公園、川平湾、そしてクルーズ船に乗ってもいい。さらに石垣島天文台に行けば、より詳しく星の形を観測できる。7~10月中旬までは天の川がくっきりと見られる人気のシーズン。晴れた日にはぜひロマンチックなひとときを ♡

↑石垣島天文台では土日祝日の夜に1晩に2回、天体観望会を開催!

 

【魅力③川平湾】透き通った海が心を洗う

石垣島最大の観光スポットが、川平湾。透明度の高い美しい海を展望台から眺めるだけで心が癒される。ここではグラスボードに乗っての水中観賞が定番。きれいなサンゴ礁や熱帯魚を間近で見ることができる。またもっと楽しみたい人には、川平湾内にある無人島へ上陸して探検できるツアーがオススメ。さらにカヤックに乗って無人島に上陸し、シュノーケリングを楽しめるツアーもある。自分の好みで選んでみては!

↑透明度の高い海が魅力の川平湾。世界的にも認められた極上スポット/PIXTA

 

旅行の長時間移動でも脚が軽~い!! 座ってできる「こっそり簡単むくみとり」3選

日ごろの疲れを癒すべく旅行に出かけたのに、長時間の移動でへとへとになってしまった……という経験はないでしょうか? 移動中に少しでも身体を動かせればいいのですが、飛行機などではそれも難しいですよね。そこで今回は、航空会社・バニラエアの機内誌「バニラプレス 2018年6-8月号」より、「座ってできる簡単むくみとり」をご紹介! 解説してくれるのは、旅好きライター・山本美和さんです。

 

旅好きにとって、飛行機の機内でどれだけ快適に過ごせるかはとても重要だ。まるで自分の部屋にいるように気持ちよく過ごせれば、目的地に着いたらすぐ観光に出かけることができて、短い旅行でも有意義に時間を使うことができる。

 

だから、飛行機に搭乗するときは万全の対策で臨む。まず、旅行先で風邪を引かないように、飛行機の機内ではマスクをしてきちんと乾燥対策。そして、気圧と冷えのせいなのかいつもおなかが張ってしまうので、夏のフライトでもおなかに簡易カイロを貼ることを忘れない。このおかげで、機内食もおいしく食べられるし、現地で便秘や下痢などのおなかのトラブルに悩まされることもない。

 

でも座りっぱなしの機内で1番ツライのは、パンパンに張ってしまう脚のむくみ。フライト時間が長くなればなるほど、脚が重くなる。エコノミークラス症候群(静脈血栓塞栓症)対策にもなるからと、トイレに立ったときにはその場で足踏みをして脚を動かしたり、スペースがあればアキレス腱を伸ばすストレッチをしたりする。ただし、何度も席を立てればいいが、窓側や真ん中の席に座ると、通路側の人に遠慮してなかなか頻繁に立つことは難しい。

 

そんなときにまず行うのが、片足正座。片ひざを曲げて、むくみのひどいふくらはぎの上にお尻をのせて、その重みでふくらはぎを圧迫する。10秒ほどキープしたら、ひざを伸ばして脚を下ろし、逆のひざを曲げて、反対の脚もお尻の重みでふくらはぎを押す。脚をもとに戻した途端に、血液が一気に流れてふくらはぎが軽くなる。


片脚正座

 

もう1つむくみが気になったら行うのが、ひざにブランケットをかけて足を隠しながらの足指グーパー。足の指と指の間を思いきり“パー”と大きく広げたら、指をギュッと縮めて“グー”の形を作る。この足指グーパーを10回ほどくり返すと、冷えた指先がポカポカして、脚に血液が巡るのがわかる。


足指グーパー

 

また、足元に紙ナプキンなどが落ちたときは、むくみをとるチャンス! すぐに手を使って拾わずに、まずは足の指で紙ナプキンをつかんでから、手を伸ばしてキャッチ。こうやって足の指をよく動かすと、機内を歩き回らずとも、ツライむくみを簡単にケアすることができるのだ。


紙ナプキンキャッチ

 

このように、機内でよく足指を動かすので、いつも飛行機に乗るときは5本指ソックスをはいていく。指が開く解放感にハマって普段から5本指ソックスをはくことが多いのだが、以前より足の指が大きく開くようになったり、足の冷えもかなりラクになった。1度はいたらその気持ちよさがクセになるので、ぜひ試してみてほしい。

 

ちなみに、この5本指ソックスは海外のお土産としてもとても喜ばれる一品。靴文化の欧米諸国では、ほとんどこの5本指ソックスをみかけたことがない。だから日本で購入した5本指ソックスをプレゼントしたときには、まずそのはき方を教えることになる。そして、着用したまま足指グーパーを一緒に練習すると、私の指の開き具合にみんなが「なんでそんなに足の指が開くんだ!」と感嘆の声をあげてくれる。誰でも練習すればすぐ足の指は開くようになる。機内で5本指ソックスをはいてむくみ防止に足指グーパーをしておけば、旅行先でちょっとした足指開き自慢ができるかもしれない。

 

【著者プロフィール】

山本美和 Miwa YAMAMOTO

旅好きライター。ダイエット、ヘルスケアの記事を数多く執筆(協力:フィッテ編集部)

【間違い探し】台湾の人気観光地、高雄にある「龍虎塔」を舞台に間違い探し!!

台湾の人気観光地、高雄にある龍虎塔。今回はその印象的な風景を間違い探しにしてみました。上下のイラストを見比べて、間違っている場所を探してみましょう! 全部で10か所ありますよ。

※航空会社・バニラエアの機内誌「バニラプレス 2018年6-8月号」より

答え

 

Illustrated by 松本奈緒美 Naomi MATSUMOTO

出版物・広告のイラストを手掛ける。雑誌ではパズルを連載中。

 

協力:学研プラス パズル編集部

「陰陽師・安倍晴明」生誕の地は大阪!? 厳かでまるでミステリースポットのよう

安倍晴明。誰しもその名を一度は聞いたことがあるであろう、日本を代表する陰陽師です。晴明というと京都のイメージがありますが、実は大阪にもその縁の地があります。今回は、航空会社・バニラエアの機内誌「バニラプレス 2018年6-8月号」より、こんな記事をご紹介!

 

安倍晴明は、日本の陰陽師を代表する人物だ。「陰陽師」とはそもそも中国から伝わった暦・方位を司る学問「陰陽道」の学者を指す。しかし日本では伝来後すぐ、学者というよりも悪霊や化け物と闘う超能力者として扱われるようになり、そのイメージは現代まで続いている。

 

近年では漫画や映画の主人公として活躍する晴明は、日本史上もっとも有名で人気のある超能力者とも言えるのだ。その知名度はアジア諸国でも高く、彼を祀る京都の晴明神社は、いつも多くの観光客でごった返している。しかし、晴明に関する神社は日本各地にまだ存在するのをご存知だろうか。

 

京都ほど有名ではないが、大阪の安倍晴明神社もぜひ訪れるべきスポット。ここは晴明が生まれ育ったという場所につくられた神社で、境内には彼の銅像と、空中を跳ねる狐の像が立っている。前者は晴明の「千年後、またこの世によみがえる」との遺言を元に、その死から千年たった2005年に建立されたもの。狐像は、晴明の母親とされる白狐「葛の葉」が、信田の森から飛来してきた様子を表現しているという。いずれも最強の陰陽師にふさわしい神秘的なエピソードだ。

↑安倍晴明神社。このあたり一帯は複雑な地形でまるでミステリースポットのよう(大阪市阿倍野区阿倍野元町5-16)

 

↑安倍晴明は悪霊や化け物と闘う超能力者として知られる

 

↑境内にある晴明の母親とされる白狐「葛の葉」

 

安倍晴明はまた、占いが得意だったとも伝えられる。そのためか神社の社務所では占いを受けることもでき、これが昔からよく当たると評判なのだ。平日の午後限定だが、日替わりで様々なタイプの占いを催しているとのこと。時間があるなら立ち寄ってみるのもいいだろう。晴明の象徴でもある五芒星を模したペンダントやお守りも購入できる。

 

京都の晴明神社は、安倍晴明がかつて居住していた場所に建てたとされている。そのため立地も京都中心部に近く、沢山の人々で賑わっているのが特徴だ。ただこちらの神社は大阪中心部から少し離れた、静かな住宅街に位置しており、人通りもそれほど多くない。

 

そんな閑静な立地をより楽しむため、参拝後にはぜひ西の方角へと坂を登って散策してみてほしい。安倍晴明神社からまた次の聖地を目指して、「阿倍野神社」の方向に向かうもよし、「天神の森」や「聖天山」に向かうもよし。その途中には、複雑に曲がりくねった坂道に小さな森や雑木林、昔ながらの造りの家々が点在する風景が楽しめるだろう。

 

上町台地のアップダウン激しい地形が作り出した迷路のような空間。やはり安倍晴明の生地だからなのか、この辺り一帯がミステリースポットの雰囲気を発している。大阪といえば賑々しいイメージばかりが先行するが、安倍晴明神社から登る阿倍野の坂道一帯は、静けさに満ち、どこか厳かですらある。

 

ちなみに、名古屋にも名古屋晴明神社というものがある。こちらも住宅街に位置する小ぢんまりとした静かな神社なので、もし近くを通りがかったら立ち寄ってみてもらいたい。

 

【著者プロフィール】

吉田悠軌 Yuki YOSHIDA

怪談サークル「とうもろこしの会」会長。「怪処」編集長。月刊「ムー」にて連載中。

e-Sportsブーム到来! これからPCゲーム始める人にオススメなゲーミングPC4選

ゲームがスポーツのように競技化され、プロゲーマーが活躍する「eスポーツ」が近年話題となっています。海外ではすでに大規模な大会も開かれており、日本国内でも団体が立ち上がるなど、今後ますます盛り上がりを見せると予想されています。

 

eスポーツでは、アーケードゲーム機や家庭用据え置き型ゲーム機、スマホゲームなど様々なゲームが使われますが、主流はPCゲーム。とくに高性能なグラフィックボードを搭載した「ゲーミングPC」が一般的に使用されます。そこで今回は、これからPCゲームを始める方にオススメなゲーミングPCを、eスポーツに詳しいライターの岡安 学さんにセレクトして頂きました。

↑岡安 学さん

 

選ぶポイントは「どのゲームタイトルをやりたいか」

岡安さんいわく、「ゲーミングPCを購入するときに重要なのが、どのゲームタイトルで遊ぶかということ」とのこと。「例えば『マインクラフト』のようなゲームであれば、それほどのスペックは必要ありません。いま人気のサバイバルゲーム『PUBG』など、高い処理性能が要求されるゲームを遊ぶには、快適に遊べるだけのスペックが必要となります」(岡安さん)

↑PUBG

 

また、どれくらいのスペックが必要なのかについては、「CPUはゲームによりますが、インテルであればCore i 3かCore i 5で十分。GPUは『PUBG』でもGTX 1060まであれば十分で、それ以下でも動かすことはできます。『ストリートファイターV』や『フォートナイト』であればGTX 670くらいでもOKです。メモリは8GBあれば問題ないかと。最初の1台として購入するなら、そこまで高スペックなものを選ばず、遊んでいるうちに不満を感じたら買い換える、くらいの気持ちで検討してもよいでしょう」(岡安さん)

 

初心者にオススメのゲーミングPCはコレ

1.AMD Ryzen搭載モデル

パソコン工房
LEVEL-M0B3-R72-RNJ

直販価格11万2980円(基本構成/税別)

CPUはAMDの「Ryzen 7 2700」を使用。8コア16スレッドとCore i7並の性能です。GPUは「GTX 1060」と基本的にはどのゲームでも快適に遊べます。税込で13万円を切るので、ミドルクラスの価格で、それより一段階上の性能を持っている印象。通常のゲームだけでなく、4KのゲームやVRも十分に楽しめますよ。

●OS:Windows 10 Home(64bit) ●CPU:AMD Ryzen 7 2700/AMD B350 ●GPU:GeForce GTX 1060 (3GB) ●メモリ:8GB ●ストレージ:HDD 1TB  ●インターフェイス:USB 3.1×2(背面)、USB 3.0×6(側面2、背面4)、イーサーネット (RJ-45) ポート、HDMI、VGA、DVI-D、DVDマルチドライブ ●電源:500W ●サイズ:W190×H356×D410mm

 

2.小型モデルをお探しならコレ

ASUS
ROG GR8 II(GR8 II-T085Z)

直販価格16万1784円

大型なボディの多いゲーミングPCにおいては、比較的小型なモデル。しかしながらCPUはCore i5、GPUは「GTX 1060」を搭載しており、ゲームをするには十分なスペックです。縦置きした時の上部に向かって先細りとなっているのデザインも特徴的です。

●OS:Windows 10 Home(64bit) ●CPU:インテル Core i5-7400 ●GPU:GeForce GTX 1060 (3GB) ●メモリ:8GB ●ストレージ:SSD 128GB、HDD 1TB  ●インターフェイス:HDMI 2.0×2、DisplayPort 1.4 with G-Sync×1
、USB 3.1 type C ×1、USB 3.1 type A×1、USB 3.0×4(正面×2、背面×2)  ●サイズ:W88×H281.3×D299mm

 

3.GTX 1060搭載で10万切る高コスパ機

マウスコンピュータ G-TUNE
NEXTGEAR-MICRO im600SA1

直販価格9万9800円(基本構成/税別)

GPUにGTX 1060を搭載したモデルとしては、最安値となるゲーミングPCです。その分、いろいろ省いているので、光学ドライブやカードリーダなどはBTOオプションで設置する必要があり、その場合は価格もアップします。ただ、ゲームマシンとして特化するのであれば、そのあたりは無くても問題ありません。

●OS:Windows 10 Home(64bit) ●CPU:インテル Core i5-8400 ●GPU:GeForce GTX 1060 (3GB) ●メモリ:8GB ●ストレージ:HDD 1TB  ●インターフェイス:DisplayPort ×3、DVI-D×1、USB 3.1 ×4、USB 3.0×1、USB 2.0×4 ●電源:500W ●サイズ:W196×H417×D430mm

 

4.最初の1台にオススメなGTX 1050 Ti搭載モデル

レノボ
Legion Y520 Tower Core i5

直販価格9万9684円

GPUはGTX 1050 Tiです。プレイするゲームによっては、GTX 1060と差を感じてしまいますが、最初の1台として考えれば十分でもあります。ストレージは1TBのHDDと128GBのSSDを搭載。基本的にゲーム専用機として使うのであれば、SSDによる高速起動の恩恵を得られるので快適です。

●OS:Windows 10 Home(64bit) ●CPU:インテル Core i5-8400 ●GPU:GeForce GTX 1050 Ti (4GB) ●メモリ:8GB ●ストレージ:SSD 128GB、HDD 1TB  ●インターフェイス:DisplayPort ×1、DVI-D×1、、HDMI×1、USB 3.0 ×6、USB 2.0×2 ●電源:450W ●サイズ:W182×H402×D468mm

 

次回はゲーミングPCと組み合わせたいPCディスプレイを紹介します。お楽しみに!

ホースが伸びて2本になると、こんなに便利! 今年の梅雨、アイリスオーヤマのふとん乾燥機が大活躍の予感

アイリスオーヤマは、シリーズ累計100万台を突破した「ふとん乾燥機 カラリエ」の新モデル「ふとん乾燥機 カラリエ ツインノズル」を6月1日に発売します。価格は、参考価格は1万6800円(税抜)。

 

2つのノズルでふとん2枚を同時に乾燥!

本機は、ホースを差し込むだけでふとんを乾燥できるアイテムで、その名の通り伸縮ノズルを2本搭載しており、ふとん2枚を同時に乾燥できます。また、2本のホースの長さをそれぞれ調整することで、胸元から足元までの広範囲に温風を送ることが可能。また、従来と同様、フラップを搭載することで、敷ふとんと掛けふとんの間に空間を作り、より広範囲に温風が行き渡ります。

↑ホース先端のフラップを持ち上げることで、ふとんの間に空間を作り、効率よく温風を送ります

 

↑2枚のふとんが同時に温め可能

 

さらに、内部ファンの構造とモーターの改良により、従来のモデルと比較して約36%増という業界最高水準のヒーター出力を実現。より強力にふとんを乾燥でき、冷たいふとんでも急速に温めることができます。ホースの長さは約1.5倍に延長。ベッドサイドからの使用や高さのあるベビーベッドにも適応し、より広範囲に温風が行き渡ります。

↑従来モデル(上)と新モデル(下)とのホース長の比較

 

↑ホースの延長により、高さのあるベッドでも奥までノズルが届きます

 

梅雨で濡れがちなくつを乾かす機能もあります。2つのくつ乾燥アタッチメントが付属しており、2足の靴を同時に乾かすことが可能。質量は約2.2kgと軽量で、持ち運びはカンタンです。

↑くつアタッチメントを使って、2足同時にくつを乾燥できます

 

↑2本のホースは背面に引っ掛けてコンパクトに収納できます

 

今回、2本のホースを搭載することで、ふとん2枚同時が可能となった「ふとん乾燥機 カラリエ ツインノズル」。一般家庭で家族全員のふとんに使ってもいいですし、1枚のふとんに使えば、よりムラなく短時間で乾燥させることができるので、一人暮らしの人が使っても便利です。また、広報さんによると、夏のふとん自動乾燥モードは、温風のあと送風で仕上げるので熱がこもらず、サラリとして快適とのこと。梅雨を気持ちよく過ごすために、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。

↑本機の操作部。夏のふとん自動乾燥は送風で仕上げとなっています

 

アイリスオーヤマ

ふとん乾燥機 カラリエ ツインノズル KFK-W1

●発売:2018年6月1日●参考価格:1万6800円(税抜)●消費電力:760W●サイズ/質量:W168×D195×H360mm/2.2kg●コード長:1.9m●付属品:くつ乾燥アタッチメント×2、アロマケース●安全装置:温度センサー、サーモスタット、温度ヒューズ●タイマー:15、30、45、60、75、90、120、180分

 

「洗い物の数が一気に減ったwww」 鍋や丼を使わずに即席ラーメンが作れる100均「電子レンジ調理器 ラーメン」にユーザー大歓喜!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「即席専用 電子レンジ調理器 ラーメン」(キャンドゥ)

 

食材を切らしたり、ササッと食事を済ませたい時に活躍してくれるのが即席ラーメン。バリエーションが豊富に展開されているため、時にはインスタントと思えないほど美味しい種類と出会えるケースも珍しくない。今回は、即席ラーメンをより美味しく食べるための「電子レンジ調理器」をチェックしていこう。キャンドゥで販売中の同商品は、ユーザーからも「ラーメン好きの必携品でしょ!」と熱い支持を得ている。

 

「電子レンジ調理器」は、“ラーメンの丼”に似た形状のポリ素材容器。セットでフタも付属しているが、フタを外した状態だと洗面器のように見えるかも。しかし、側面についている鍋のような“持ち手”が洗面器とは異なるポイント。容器内に水と即席ラーメンを入れてレンジで温めれば、他の調理器具を使わずにラーメンが作れてしまう。果たして本当に美味しいラーメンが作れるのか、材料を揃えて検証スタート!

 

 

フタを開けると水の量をチェックするための線が引かれていたので、まずは必要量に合わせて水を注いでいく。続いて即席ラーメンを入れ、フタを閉めたら電子レンジへセット。30秒もかからずに支度がすべて終わったため、何か見落としがないか不安になってしまったほど。

 

 

気をとり直してレンジで温めると、鍋を使って調理した時と全く変わらない状態のラーメンが見事に完成。麺の固さもちょうど良く、固過ぎずやわらか過ぎずのベストな歯ごたえを楽しめる。同商品を使えば鍋や丼を使用せずに調理と食事ができるため、洗い物の数をグッと減らせるのもうれしい。

 

 

ネット上では「会社のお昼休憩でラーメン食べたい時にマジで助かる」「この商品を買ってから、洗い物の数が一気に減ったwww」「あまりに便利過ぎて、3食全部ラーメンにしちゃいそう…」といった反響の声が続出している。気になった人は、早速キャンドゥで「電子レンジ調理器」をゲットしてみよう!

梅雨の淀んだ空気を吹き飛ばせ! 楽天フラッシュセールから梅雨時期にぜひ使いたい家電6選

梅雨の時期は、窓を開けて空気を入れ替えることもままなりません。部屋の中で快適に過ごすためには、部屋干しの洗濯物に使える乾燥機や除湿機などの家電があるといいですよね。そこで、楽天市場では掘り出し物の家電製品をお値打ち価格で大放出するフラッシュセールを開催します。期間は6月1日午前0時~6月7日午前9時59分まで。梅雨の不快さを解消してくれるお得な商品が目白押しなので必見ですよ!

 

セール特設ページはコチラ

 

[その1]

赤外線で床温度を測るエアコン

三菱電機
霧ヶ峰 MSZ-GE2217

セール価格3万9300円

三菱電機の「霧ヶ峰 MSZ-GE2217」は、床の温度まで測ってくれるセンサーを搭載したルームエアコン。床温度センサー“フロアアイ”によって、夏は足元を冷やしすぎず、冬は足元から温かくできます。除湿モードは好みに合わせて強・標準・弱の3つを選択可能。

 

【ここがポイント】

「冷房節電」設定時は、フロアアイが床温度によって“冷房”と“爽風”を自動で切り替えます。わざわざリモコンで操作しなくても快適な室温を保ってくれますよ。さらに内側の熱交換器には親水性コートが採用されているので、ドレン水が広がって油汚れをガード。清潔感をキープするため、本体の前面パネルも取り外してお手入れできます。

 

[その2]

「トリプル脱臭」でどんなニオイもスピード脱臭する加湿脱臭機

富士通ゼネラル
加湿脱臭機 PLAZION DAS-303E

セール価格1万9650円

独自の「トリプル脱臭」によって、ニオイの問題を3ステップで解決する「加湿脱臭機 PLAZION DAS-303E」。大容量吸着フィルターで強力脱臭後、残ったニオイもオゾンの力で脱臭します。最後に本体から消臭成分を放出するので、部屋干しの洗濯物やカーテンなどの布製品をはじめ、家具や壁紙に付着したニオイにも効果的。

 

【ここがポイント】

多くの悪臭に含まれる主要成分“アンモニア”に強い触媒を20%増量し、除去スピードも従来の脱臭機より格段に早くなっています。さらに脱臭力が甦る脱臭フィルターオートクリーン機能が搭載されているので、フィルターを交換する必要もありません。

 

[その3]

寝具に合わせて最適なケアをしてくれる布団クリーナー

レイコップ
ふとんクリーナー RS2-100J

セール価格2万9800円

レイコップの「ふとんクリーナー RS2-100J」なら、布団だけではなく枕やマットレスもケアしてくれます。新機能「ふとんケアコントロール」は、布団ブラシ、たたき、吸引力を寝具に合わせて最適な状態に設定。敷き布団モード・掛け布団モード・羽毛布団モードの3つを切り替えて、様々な寝具に使えます。

 

【ここがポイント】

吸引したハウスダストの量を感知して、標準フィルターを洗浄するタイミングをアラームで教えてくれる圧力センサーを搭載。コンパクトに収納できるスタイリッシュなデザインなので、寝室のインテリアとしても自然に馴染みます。

 

[その4]

下吹きルーバーで床面の湿気もしっかり除湿

三菱電機
衣類乾燥除湿機 MJ-P180NX

セール価格3万8500円

1日18Lというパワフルな除湿能力を誇る三菱電機の「衣類乾燥除湿機 MJ-P180NX」。本体の正面についた下吹きルーバーで、ふとんやカーペット、床面の湿気もしっかり除湿できます。市販のホースをつないで排水すれば、タンクの水を捨てる手間もありません。浴室のカビ対策や大量に洗濯した時など、この季節に大活躍すること間違いナシ。

 

【ここがポイント】

通常時はタンクが満水になるとアラームで知らせてくれますが、夜干しモードにすればアラームは鳴りません。さらに就寝時にもほとんど気にならない低騒音で運転するうえ、タンク満水時は送風運転に自動で切り替わります。

 

[その5]

軽量・コンパクトで持ち運びに便利なふとん乾燥機

アイリスオーヤマ
ふとん乾燥機カラリエFK-C2

セール価格8500円

アイリスオーヤマの「ふとん乾燥機カラリエFK-C2」は、軽くて小さいコンパクトなデザインが特徴。羽毛や綿、合成繊維など、対応する布団の種類も豊富です。温度センサー・サーモスタット・温度ヒューズといった安全装置がついているので、布団を温めすぎてしまう心配もありません。

 

【ここがポイント】

布団の乾燥はもちろん、衣類の乾燥も可能。付属の「くつ乾燥アタッチメント」を使えば、濡れた靴まで乾燥できます。布団にホースを入れるだけの手軽さや、シンプルな操作パネルも嬉しいポイント。

 

[その6]

スタイリッシュなデザインで1年中使えるタワー型ファン

小泉成器
ホット&クール ハイタワーファン KHF-1282

セール価格1万3800円

上下の吹き出し口にそれぞれ独立したファンを装備した「ホット&クール ハイタワーファン KHF-1282」。イスやソファに座っても、全身にまんべんなく風が届く設計です。温風と送風どちらにも対応しているため、季節を選びません。スタイリッシュなタワー型のファンなので、1年中部屋に置いても省スペースな点もうれしいポイント。

 

【ここがポイント】

人感センサーを搭載し、感知範囲から人がいなくなると約2分後に運転を停止。その後、人の動きを感知すると自動的に運転を再開します。リモコンも付属しており、本体上部にはリモコンホルダーも搭載。就寝時のタイマー機能を使えばさらに快適です。

 

提供:楽天市場

【初耳ですが】6月8日は「ルンバの日」…だから「608円でルンバ貸します」キャンペーン、始まります

世界累計販売台数が2000万台を突破したロボット掃除機、ルンバ。その製造元のアイロボットは、6月8日が「ルンバの日」に制定された(※)ことにちなみ、このほど3つの取り組みを行うと発表しました。

※「ル(6)ン(0)バ(8)」と読ませる語呂合わせから。2015年、一般社団法人の日本記念日協会によって制定

3つの取り組みは、以下の通り。

① ルンバを知る=消費者の疑問を解決する「どうなの?Roomba」広告展開

② ルンバを試す=ルンバ608円レンタルキャンペーン

③ ルンバで得する=ルンバ5000円キャッシュバックキャンペーン

注目は、なんといっても②ですね。こちらは6月8日(金)AM6:08から、先着608名にルンバを608円で貸し出すというもの。対象商品は、最上位シリーズのルンバ980(実売価格13万5000円)と中位シリーズのルンバ885(販売終了・価格目安7万6460円)。これに床拭きロボットのブラーバ ジェット240(実売価格3万2270円) 、ブラーバ380j(実売価格4万2120円)を加えた4製品です。

 

同社ではルンバの便利さを体感してもらうために、お試しサービスを用意しており、こちらは通常、ルンバ980のレンタルで7000円、ルンバ885のレンタルで5000円がかかります。これに比べると、608円という価格は破格のディスカウント。ロボット掃除機には興味はあるけれど、自分の家庭に合うかどうか不安……という人こそ、このチャンスを逃さず、利用してみてはいかがでしょうか。

↑ルンバ608円レンタルキャンペーンの対象商品となる最上位モデル「ルンバ980」

 

キャンペーン概要

①「どうなの?Roomba」広告キャンペーン

公式ホームページでのユーザーレビューページ公開:6月8日午前6時08分
交通広告(首都圏電車内における中吊り、トレインチャンネル、駅貼り):6月18日~
同ページでのユーザーボイス動画公開:7月2日予定

 

②ルンバ608円レンタルキャンペーン

対象製品:ルンバ980、ルンバ885、ブラーバ ジェット240、ブラーバ380j
キャンペーン開始:2018年6月8日(金)午前6時08分より
レンタル価格:先着608名に608円(税込)にて提供

 

③ルンバ5000円キャッシュバックキャンペーン

対象製品:ルンバ690、ルンバ641
対象購入期間(レシート有効期間):2018年6月1日(金) ~ 7月1日(日)
応募期間(当日消印有効):2018年6月1日(金) ~ 7月9日(月)当日消印有効

 

【参加費無料!!】最新カメラでプロレスをカッコよく撮ろう!! プロが教える撮影会参加者募集【6/17】

従来の格闘技ファンに加え、プ女子(プロレス女子)と呼ばれる女性ファンを新規に獲得するなど、近年再び大きな盛り上がりを見せるプロレス業界。なかでも数多くのスター選手を抱え、このプロレス人気をけん引し続けているのが「新日本プロレス」です。今回ゲットナビウェブでは、その新日本プロレス、そしてカメラ業界の老舗メーカー・富士フイルムとコラボした撮影会を実施することになりました!

 

舞台は6月17日(日)  の東京・後楽園ホール。使用するカメラは、今年3月に発売された富士フイルムのミラーレス一眼「FUJIFILM X-H1」です。

富士フイルム
FUJIFILM X-H1
実売価格21万8660円

従来から定評のあった“写真画質”に磨きをかけつつ、シリーズ初となるボディ内手ブレ補正やフリッカー低減機能を搭載したハイパフォーマンスモデル。防塵・防滴・耐低温構造の高剛性ボディもあいまって、これまで以上に難しいシーンでの撮影を可能としています。

 

「カッコいい、でもうまく撮るのは難しい」その悩みを最新カメラ&プロの指導で解決!

なぜプロレスで撮影会? と思われるかもしれませんが、その理由は「写真を撮りたいと思っている人は多いのに、うまく撮るのが難しいスポーツ」だから。普段プロレスを見に行かれる方ならご存知だと思いますが、慣れていないと読みづらい激しい動きや屋内ならではの照明のバランスなどによって、大きくぶれてしまったり、露出が定まらなかったりしてしまいます。

 

そこで今回は、スポーツカメラマンの山田高央さんを講師に迎え、事前におすすめの撮り方や設定などを解説。そのうえで、スポーツ撮影のプロも認める最新ミラーレス一眼を使い、思う存分、実際の試合でカッコいい写真を撮ってもらおうという企画になっています。後日、撮っていただいた写真をプリントして出場していた選手に見ていただく予定なので、もしかすると、あなたが撮った写真にコメントがもらえるかも!?

 

定員は3名、そして参加費は無料!! お席もこちらでご用意します。 本撮影会の様子は、顔写真や氏名、コメント、撮影いただいた写真などを使ってGetNavi webおよびCAPA CAMERA WEBにて記事化される予定ですので、こちらに同意いただける方のみご応募ください。プロレスが楽しめて最新カメラで撮影も学べる、このとっておきのチャンスをお見逃しなく!

 

【開催概要】

●日時:6月17日(日) 16:00~(試合終了まで)

●場所:後楽園ホール、および周辺の会議室

●定員:3名

●参加費:無料(※お席もこちらでご用意します。ただし、会場までの交通費は参加者ご自身のご負担となります)

●申込み方法:コチラの応募フォームより必要事項をご記入のうえ、ご応募ください

●申込み期間:6月5日(23:59)まで

※人数に限りがあるため、実際にご参加いただける方にのみ、6月8日(金)ごろまでに編集部よりメールまたはお電話にてご連絡させていただきます

 

【講師プロフィール】

山田高央(ヤマダ タカオ)さん

1968年/東京都出身/日本写真芸術専門学校卒

出版社写真部を経て2005年からフリーとして活動開始。週刊誌・月刊誌等でスポーツ・ポートレート等ジャンルを選ばず多方面で作品を発表している。日本スポーツプレス協会会員・国際スポーツプレス協会会員。

【2018年版】パナソニックのエアコン「エオリア」値段が違うとココが違う! 家電のプロがオススメ3モデルを徹底比較

エアコンを買い替えるなら、設置工事が混みあう前のいまの時期に選んでおくべき。それはわかっているけれど、どのモデルを選べばいいのかわからない……。そんな人のために、今回は機能が豊富で、使いやすさに定評のあるパナソニックの「エオリア」をご紹介。家電のプロ・戸井田園子さんにお願いし、3つの価格帯ごとにオススメの3モデルを選んでもらいました。各モデルは、電気代から機能の有無まで表組みで比較しています。ぜひ参考にしてみてください!

教えてくれるのはこの人!

家電コーディネーター

戸井田園子さん

20170629reese_1-3

雑誌やテレビなど、数多くのメディアにひっぱりだこの家電専門家。ユーザー目線に立ったわかりやすい解説で、読者の厚い信頼を受けています。

 

【パナソニックのエアコンの特徴とは?】

プラスαの機能が充実し、使い勝手がいいのがメリット

「他社に比べて価格がややリーズナブルに設定され、家電量販店で高いシェアを誇っているのがパナソニック。全7グレードが用意され、幅広いラインナップでニーズに合ったモデルが選択できます。独自の微粒子イオン『ナノイー』での除菌・消臭機能や、『フィルターお掃除ロボット』を早くから搭載し、清潔性の維持にも力を入れてきました。重電メーカーと違ってパナソニックは家電メーカーだけに、使い勝手やプラスαの機能(ナノイーや『おやすみナビ』アプリなど)など、ソフトの提案に力を入れているのが特徴。一方で世界初、温度帯の異なる2つの冷風・温風を作る『ダブル温度熱交換器』や、室外機の蓄熱槽に排熱を蓄えて活用する『エネチャージシステム』など、基礎技術の開発にも積極的です」(戸井田さん)

 

【スペックの見方】

「APF」が高いほど省エネ性能が高い

「適用畳数」の読み方は、「冷房11~17畳」という場合だと、木造住宅で11畳(左の数値)、鉄筋住宅で17畳(右の数値)に適しているという意味になります。11~17畳の範囲で使えるというわけではないので、ご注意ください。また、夏場を前にしたエアコン選びで見落としがちなのが、暖房の能力。暖房の適用畳数は冷房よりも小さいため、冷房の適応畳数が部屋のギリギリのモデルを購入してしまうと、夏場はいいが冬場はなかなか暖まりにくいといった事態になります。暖房の適応畳数は余裕をもって選びましょう。

 

「APF」とはAnnual Performance Factorの略で、1年間、規格に定められた環境下で運転した場合のエネルギー消費効率のこと。数値が大きいほど冷房・暖房時の消費電力量が少なくなるので、予算内でこの数値がなるべく大きいものを選びましょう。なお、APFは普及価格モデルだと4~5点台、最上位モデルだと7点台になります。APFとよく似た数値として、「期間消費電力量」があります。こちらは年間を通じてエアコンを使用したとき、消費する電力量の目安のこと。JISが定めた一定の条件をもとに試算したもので、数値が低いほど電気代がかからないことになります。

 

寒冷地では「低温暖房能力」も要チェック

kWで表される「能力」とは、単位時間当たりに室内から取り除くエネルギー、または室内に与える熱エネルギーのこと。この数値が大きいほど広い部屋に対応します。今回はリビングで使われることが多い14畳用を想定し、冷房能力4.0kWのモデルを紹介しています。

 

「省エネ基準達成率」は、JIS(日本工業規格)が定めるAPFの基準値(目標値)をどれくらいクリアしているかを示すもの。ただし、冷房能力とサイズによって目標値が違うので、純粋に省エネ性能を比較するならAPFの数値を確認すべき。「低温暖房能力」はその名の通り、低温時の能力の目安。JISが定めた条件下(室内20度、室外2度)での能力を示し、数値が高いほど優秀です。寒冷地の方は注目したいポイントです。

↑下位モデルのスペックの例。APFは4.9、期間消費電力量は1544kWhです
↑上位モデルのスペックの例。期間消費電力量、APF、低温暖房能力(「外気温2℃時の暖房能力」と表記)など、すべてが下位モデルを大きく上回っています

 

【パナソニックのオススメその1 ハイエンドモデル】

高効率のスクロールコンプレッサーで省エネ性は抜群

エオリア WXシリーズ

CS-WX408C2(※200V)

実売価格26万3700円

コンプレッサーに高効率な「スクロール方式」を採用し、省エネ性能を強化した最上位モデル。APF(通年エネルギー消費効率)は7.7と高い数値を誇ります。さらに、「新・ひとものセンサー」で「ひと」と「もの」を高精度で見分け、「暑い」「寒い」の感じ方(温冷感)まで解析。「ダブル温度熱交換器」で2つの異なる温度の風を同時に作り、個人の温冷感に応じて吹き分けます。部屋の断熱性を解析して最適な運転を行う「おへや学習機能」などを備え、きめ細かく節電します。また、ナノイー濃度が従来の10倍になった微粒子イオン「ナノイーX」や、空気の汚れに応じて可動する新搭載の「アクティブクリーンフィルター」で部屋の空気を清潔にする空気清浄機能も充実しています。

※実売価格は編集部調べ。年間電気代は1kWhあたり27円で計算(以下同)

 

WXシリーズ 戸井田さんのレコメンド

動くフィルターで空気清浄機としても使える!

「空気の汚れを感知して、空気清浄フィルターが自動で動く『アクティブクリーンフィルター』がユニーク! エネルギー効率を重視し、空気の汚れがある時だけ密度の高い高性能フィルターが出てくるので、省エネ性を維持しつつ空気を浄化することができます。4.0kWの200V仕様なら20畳相当をカバーできますよ。空気清浄機として単独運転もできるので、わざわざ空気清浄機を置きたくないという人にもオススメ。2018年モデルから無線LAN内蔵になり、『エオリアアプリ』をダウンロードすればすぐにスマホで遠隔操作が可能になりました。

↑アクティブクリーンフィルターの仕組み。空気が汚れに応じてフィルターが可動します(画像出典:パナソニック公式サイト)

 

また、室温と湿度のバランスを考えた『快適除湿モード』、弱冷房で除湿する『冷房除湿モード』のほか、ナノイーXで脱臭しながら除湿する『衣類乾燥モード』を搭載と、除湿機能が充実しているのが魅力。その他、熱交換器の『ホコリレスコーティング』が、オンリーワン。フィン表面だけでなく切断面までしっかりコーティングを施すことで汚れをはじく仕上げです。耐塩害仕様で、海岸近くのエリアでも大丈夫。北海道・東北電力推薦の『あったかエアコン』になっているほど暖房性能も高く、寒い地域の人にも安心です!」(戸井田さん)

 

【パナソニックのオススメその2 セカンドモデル】

省エネ性能以外の機能は最上位と同レベル!

エオリア Xシリーズ

CS-X408C2(※200V)

実売価格25万1600円

省エネ性能が高い「スクロールコンプレッサー」を採用していない(※)以外は、最上位のWXシリーズと同等の機能を搭載。「ナノイーX」と「内部クリーン」運転でエアフィルターを除菌する「オートクリーンシステム」、熱交換機表面(フィン切断面)にもコーティングした「ホコリレスコーティング」「フィルターお掃除ロボット」などで機内を清潔に保ちます。APF(通年エネルギー消費効率)は、200Vの「CS-X408C2」を選べば「WX」シリーズとあまり変わりませんが、100Vの「CS-X408C」の場合、APFは6.3とややダウン。その結果、年間の電気代目安も5000円ほど高くなっています。

※Xシリーズでは、5.6kW(18畳用)以上でスクロールコンプレッサーを搭載

 

Xシリーズ 戸井田さんのレコメンド

最先端の機能がありながら本体価格はお得!

「セカンドグレードに当たりますが、目玉機能である『アクティブクリーンフィルター』『ナノイーX』をはじめ、『ダブル温度熱交換器』や無線LAN内蔵、除湿機能、センサーなど、最上位WXと機能は一緒です。違いはAPFが下がる点。最先端の機能を少しでもおトクな価格で試したい人向けです。能力のバリエーションが幅広く用意されており、6畳用~29畳用まで10種類と豊富に用意しているのも強みです(WXシリーズは14畳用以上のみ6種類)。WX同様、空気清浄機を置かずに済むのでそのぶん費用も浮き、空気清浄機の置き場所も必要なくリビングを広々と活用できます。グッドデザイン賞を受賞した『Jコンセプトシリーズ』のエアコンなので、インテリアにこだわりたい人にもオススメ」(戸井田さん)

↑ダブル温度熱交換器の仕組み。センサーが個々の人の「暑い」「寒い」の感じ方を見分け、フラップで2つの温度の風を混ぜずに独立して吹き分けることで、複数の人を同時に快適にします

 

【パナソニックのオススメその3 コンパクトモデル】

「フィルターお掃除ロボット」搭載でも奥行きはコンパクト!

EXシリーズ

CS-EX408C2(※200V)

実売価格14万6800円

奥行き239mmとコンパクトなモデル。フィルターについたホコリをかき取って自動で配管穴から屋外に排出する「フィルターお掃除ロボット」もしっかり搭載。「ホコリレスコーティング」や「アクティブクリーンフィルター」は省かれていますが、「ナノイーX」での機内の除菌やカビの抑制は可能です。ナノイーXによる空気清浄機能はないものの、空気がエアコンを通過する度に0.3μmの粒子を80%以上キャッチする「クリーンフィルター」を内蔵し、空気の汚れをキャッチ。心地よいリズムの気流を作り出す「1/f ゆらぎ気流」も搭載しています。

 

EXシリーズ 戸井田さんのレコメンド

「こちらは上から4番目のグレードです。フィルターお掃除ロボットの自動排出方式搭載なのに、設置性が良いのがウリ。これより下のグレードは、ダストボックスに集めたホコリを手動で捨てる方式になります。人がいるかいないかを見分けて省エネ運転をする『不在省エネ』や『オートオフ機能』、部屋の特性を学習する『おへや学習機能』、『日射センサー』などはしっかり搭載しており、省エネと快適性をソフト面でカバーしています。

↑フィルターお掃除ロボットの仕組み。かき取ったホコリは配管穴から自動排出します(画像出典:パナソニック公式サイト)

 

ただ、最上位と比べると消費電力が多いので、長時間使う部屋よりは短時間使う部屋にオススメ。また、本体価格が抑えられている割に、オートセーブやオートオフ機能があるので、出入りの激しい小さなお子さんが居るリビングに使うのもオススメです。別売の無線アダプターをつければスマホによる遠隔操作もできるので、自己管理がまだ難しいお子さんがお留守番するときも安心ですね」(戸井田さん)

 

総括

Xは高性能でWXよりコンパクト。EXはエアコンをスッキリ見せたい人に

「WXシリーズは、省エネ性能を強化し、パナソニックの技術を詰め込んだ『全部のせ』タイプ。冷暖房の性能も高く、エアコン内部の清掃機能や空気清浄機能も高性能です。アプリで様々な操作が可能ですし、最先端のエアコンライフを楽しむならこのモデルでしょう。200V仕様は寸法フリータイプで本体幅899mmとやや大きめということもあり、電源や取り付け位置のレイアウト確認も忘れずに。なお、4.0kW(冷房14畳用)以上の大きさのみの展開なので、これより小さい部屋の場合はXシリーズをチェックしましょう。

 

Xシリーズは、性能・機能は最上位モデルと基本的には一緒。こちらもWXシリーズ同様、北海道・東北電力推薦の『あったかエアコン』で暖房性能が高いです。室内機の幅が799mmの寸法規定サイズになるため、そのぶん最上位のWXよりAPFが落ちますが、半間幅(約91cm)のスペースで高性能のエアコンをつけたい場合に最適です。リビングにも使える14畳用は100Vと200Vの仕様があり、200VのほうがAPF7.2と優秀。200Vでも本体価格はほぼ変わらないので、電源工事をしてでも200Vの方がオススメです。100Vか200Vかの確認は、エアコン専用コンセントの表示を確認するか、エアコン専用コンセントの穴の数(100Vは2つ、200Vは3つ)で判断してください。

↑200Vのコンセントの穴の形状は、スペック表にも表示されています(赤い円で囲んだ部分)。同じ形状か否か、しっかりチェックしましょう

 

EXシリーズは、全体的に性能は下がりますが、冷暖房の基本能力は搭載しており、日々の使いやすさを重視したタイプです。奥行きがコンパクトなので、エアコンをできるだけすっきり収めたい人にオススメ。お掃除ロボット搭載で清潔性も維持もしやすいです。4.0kW(14畳用)以上は200Vなので電源の確認を!」(戸井田さん)

 

今年こそ家族でキャンプ! アウトドアの達人が教える初心者が最初に用意すべきアイテム

梅雨が明ければもうすぐ夏。今年の夏こそ、家族と一緒に自然のなかでゆっくり過ごしてみたいとお考えの方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、年間30泊以上アウトドアを楽しんでいるというアウトドアの達人・菅井志門さんに、これからアウトドアを始めたいと考えている初心者にオススメのアイテムを教えて頂きました。

 

【教えてくれたのはこの方】

菅井志門さん

野遊び好きな父親の影響でアウトドアにはまり、若いころから自転車・バイク旅行・登山などに没頭。いまでも年30泊はキャンプへ。モットーは、平日サラリーマン。土日野遊び。ブランドに縛られない実用的なモノ選び。

 

まずはレンタル品が充実したキャンプ場でお手軽キャンプを

菅井さんによれば、アウトドア初心者は、最初に道具を買いそろえるよりも、まずは一式レンタルしてみることがオススメとのこと。近年は、テントや寝袋などをレンタルできたり、水道やトイレが整備された施設もあったりするので、初めてのキャンプではそういったサービスを利用してみるといいでしょう。そこで必要なものを見極めたら、次回以降はちょっとずつ自分で揃えていくのも手です。ただし、クーラーボックスは借りられないので、最初に用意しましょう。

 

各メーカーが用意している“エントリーモデル”なら間違いなし

レンタルで感触を掴んだら、次にチェックしておきたいのがメーカー各社が展開するエントリーモデルです。エントリーモデルはこれからアウトドアを始める人をターゲットにしており、価格が手ごろで品質も高く、コストパフォーマンスが優れています。まずはエントリーモデルを中心に揃え、レベルアップするにつれて買い替えていくのがオススメ。

 

最初に買いたい5大アイテムはコレ

自分でアイテムを揃えていく場合、まず買い揃えたいアイテムは、「テント&マット」「タープ」「寝袋」「テーブル&チェア」「ランタン」の5つ。一度に購入しなくても、レンタルサービスを活用しながら買い集めていけばOKです。

 

【テント&マット】

テントを選ぶ際にまず考えたいのが、「何人で使うか」ということ。ゆったりと過ごすなら、実際の人数+1人くらい余裕を持った大きさを選ぶのがオススメです。また、設営方法や形状も大事なポイント。最近ではスタンダードなドーム型でも手軽なワンタッチタイプが登場したり、設営が簡単なモノポール型が人気となったりしています。

 

コールマン タフドーム/3025スタートパッケージ(グランドシート、インナーシート付き)

実売価格2万8780円

家族4~5人がゆったりと寝れる300cm幅のドーム型テント。地面からの湿気をシャットアウトするグランドシートと、凹凸を軽減するインナーシート付き。

 

 

スノーピーク アメニティドームM [5人用]

実売価格3万5046円

アメニティドームマットシートセット(SET-021)

実売価格1万8140円

設置しやすく、大人2人+子ども3人でゆったり快適に過ごすことができるドーム型テント。グランドシート・インナーシートは別売。

 

ロゴス Tepee ナバホ300セット(マット・グランドシート付き、モノポール型)

実売価格2万9800円

設営が容易で、SNS映えするデザインが人気のモノポール型テント。マット・グランドシートのほか、おしゃれなフラッグも付いています。

 

菅井さんのイチオシ!

ドッペルギャンガーアウトドア ワンタッチテント T5-23

実売価格1万2450円

傘を広げるようにワンタッチで設営できるドーム型テント。ポールの組み立てや解体が不要なので、女性でも簡単に設営できます。グランドシートやキャノピー用ポールは別売。

「日ごろお疲れなお父さんには、設営が簡単なワンタッチテントがオススメ。慣れないうちは大変なテント設営が、驚くほどすばやく行えます」(菅井)

 

【タープ】

タープとは、日差しや雨を防いでくれる大きな布のこと。テントの近くに設営すれば、暑い時期でも快適に過ごすことができます。

コールマン XPヘキサタープ/MDX

実売価格1万3680円

クロスポールで簡単設営できるヘキサタープ。クロスポールを広げるだけで、高さ調整が可能です。

 

ロゴス eos ドームFITヘキサ 4443-N

実売価格1万1340円

耐風性に優れたヘキサゴンタイプのタープ。張力のかかるコーナー部はすべて補強されているので、耐久性にも優れています。

 

菅井さんのイチオシ!

フィールドア ヘキサタープ Mサイズ

実売価格6912円

2本のポールで快適な日陰を作ることができるタープ。UVカットと耐水加工が施されているので炎天下や急な雨でも安心です。

「フィールドアのアイテムはお財布にやさしく初心者にオススメ」(菅井)

 

【寝袋】

夏場でも、高地であれば夜間の気温が低くなるので寝袋は用意しておきましょう。オススメはジッパーを開けば大きく広げられる封筒型。暑い時期は広げて掛け布団や敷布団として、肌寒い時期はすっぽり全身を覆える寝袋として使い分けることができます。

ロゴス ROSY 丸洗い寝袋・15(15度まで)

実売価格2980円

気温15度まで対応する夏場向けの封筒型寝袋。洗濯機で丸洗い可能で、汗をかきやすい時期でも清潔に使うことができます。

 

コールマン パフォーマーIII/C10(10度まで)

実売価格3468円

気温10度まで対応する夏場向け封筒型寝袋。便利なインナーポケット付きで、洗濯機で丸洗い可能。

 

【テーブル&チェア】

菅井さんによれば、テーブル&チェアは安いものを買うと後悔するアイテムNo1.とのこと。「アウトドアでは、イスに座っている時間が意外と長いので、一度レンタルで使ってみてから購入するのがオススメです。テーブルとチェアがセットになったものは便利ですが、アウトドアにはまった場合は買い替え対象になると思いますので、最初から別々に揃えていくのもいいでしょう」

 

菅井さんのイチオシ!

スノーピーク ワンアクションローテーブル竹

実売価格2万3220円

折りたたまれた天板を開くと脚部が現れるワンアクションセッティングのローテーブル。地上高40cm。

「天板に使われている竹の質感がよく、アウトドアの雰囲気を盛り上げてくれます」(菅井)

 

菅井さんのイチオシ!

ドッペルギャンガーアウトドア ハッピーテーブルセット TB5-111

実売価格8370円

コンパクトに収納できる折りたたみテーブルと、カラフルチェア4脚のセット。テーブルの高さは3段階に調節可能。

「簡易的な作りですが、サイドテーブルとしても使えるので、ちゃんとキャンプしたい! 新しいのを買いたい! となっても活躍の場がありそうですね。テーブル下のネットもちょっとした物を入れるのに便利で、わかってるなという感じがします」(菅井)

 

【ランタン】

アウトドアの照明として欠かせないランタンは省電力で長寿命なLEDタイプが主流。「LEDタイプは発熱も少ないので、お子さんが小さいなら安全を考えてすべてLEDタイプにすることをオススメします」(菅井)

 

<LEDタイプ>

スノーピーク たねほおずき

実売価格4104円

やわらかいシリコンシェードを備えた小型LEDライト。ロウソクの火のゆらぎを再現する機能も搭載しています。

 

菅井さんのイチオシ!

コールマン ランタン CPX6リバーシブルLEDランタン

実売価格3820円

暖かみのあるウォームLEDとフロスト加工のグローブによって目にやさしい明かりで周囲を照らすLEDランタン。IPX4相当の防水性能を備えています。

「テーブルに置いて使うだけでなく、逆さにして吊るせるのがイイですね」(菅井)

 

菅井さんのイチオシ!

Alpine DESIGN ペンダントライト 40(2個入り)

実売価格798円

昼光色LEDと赤色LEDを採用。3段階の調光機能付き。フック付きで色々な場所に取り付けられます。

「小さいのですが安くて優秀です。いくつか買っておけば色々と使えますよ」(菅井)

 

アウトドアの雰囲気を盛り上げるのは“火”

アウトドアの良さは、普段の生活とは異なる非日常の雰囲気を楽しめること。とくに、火を使うアイテムはアウトドアの雰囲気を盛り上げてくれます。そこでオススメしたいアイテムは、「ランタン」、「たき火台」、「燻製器」の3アイテム。ランタンはLEDライトを使ったものが最も手軽ですが、ガスや灯油を使い火の明るさを利用するランタンはLEDでは味わえないやわらかな雰囲気を演出してくれます。ただし、火をつかったランタンは屋外専用なので、テント内では使わないように注意して下さい。

 

【ランタン】
<ガス・灯油タイプ>

コールマン2500 ノーススター LPガスランタン

実売価格8380円

手軽に扱えるLPガスタイプのランタン。使用マントル:95型

「扱いににくいガス・灯油型ランタンのなかでも、比較的取り回しがよく、形状もザ・キャンプですので、お子さんも喜んでくれるかもしれません」(菅井)

 

菅井さんのイチオシ!

ハリケーンランタン フュアーハンド(灯油ランプ)

実売価格3310円

「実勢売価が3000~4000円と安くオススメです。光源は火そのものなので少し暗いですが、逆に味わい深さがありますよ」(菅井)

 

たき火台は、暖を取るだけでなくBBQセットしても利用できるのが便利。「キャンプ場は直火(地面に直接炭を設置して火を使うこと)が禁止されていることが多いので、たき火をするならたき火台を用意しましょう」(菅井)

【たき火台】

スノーピーク 焚火台Mスターターセット(炭床、ベースプレート付き)

実売価格2万1384円

焚火を始めるのに必要なアイテムが揃ったリーズナブルなセット。

 

菅井さんのイチオシ!

 

ユニフレーム ファイアスタンド2

実売価格6000円

ツーリングやバックパッキングにも携帯できる軽量490gのたき火台。メッシュの網目は0.96mmで、火が落ちることはほとんどありません。

「耐熱鋼メッシュは巻いてたためるので、非常にコンパクトに持ち運べますよ」(菅井)

 

【燻製器/スモーカー】

火で直接熱する「熱燻」に比べ、煙でゆっくり燻す「温燻」は手軽で安全なところがポイント。火を使わないので、段ボールでもOKです。スモークチップは色々な香りのものがありますので、素材によって使い分けるのもいいですね。チーズやゆで卵、ソーセージなど色々試してみて下さい。

SOTO燻家 スモークハウス

実売価格994円

ダンボール製の初心者向け燻製器。ミニスモークウッド(さくら)1個付き。

 

アウトドアグッズは年々進歩しており、初めての人でも手軽に楽しめるようになっています。今回紹介したアイテムを参考に、家族や友人と楽しいアウトドアライフに挑戦してみてはいかがですか?

どこか懐かしい外観なのに中身は最新スペック! ティアックから新時代のオールインワンオーディオ「WS-A70」登場

ティアックは、NEW VINTAGEシリーズの第2弾として、「木」と「布」をテーマにしたハイレゾ対応のオールインワンオーディオシステム「WS-A70」を6月上旬に発売します。ライフスタイル提案型専門店や公式オンラインストアを中心に販売され、価格は18万5000円(税抜)。

WS-A70は、Wi-FiやBluetooth、AirPlayなどのワイヤレス再生に対応したスピーカー一体型オーディオシステム。「木」と「布」をテーマに、シンプルながら高級感のあるデザインに仕上がっています。特徴は、フロント部分に、テキスタイルブランド「NUNO」とコラボした布製グリルを装着できること。好みや設置環境に合わせた素材やデザインのグリル(別売)を自由に選んで取り付けることができます。

 

本体は、大量生産が難しい180度円形曲げ処理を行ったウォルナット木材を使用。木の風合いを生かしたオイル仕上げを施しています。スピーカーは、フロントに同軸2ウェイスピーカーを2基、背面にパッシブラジエーターを2基備えています。アンプにはICEpowerクラスDアンプを採用。シンプルなメニューボタンとロータリー式のコントロールダイヤルにより直感的な操作が可能です。

 

Chromecast built-inに対応しており、Google Play MusicやSpotify、世界中のインターネットラジオを無料で聴けるTuneInなど、様々なネットワークサービスが利用可能。

 

また、無料のiOS/Androidデバイス専用アプリ「TEAC HR AirCast」により、スマートフォンで聴いている音楽のワイヤレス再生や、同じネットワーク上のミュージックサーバー(NAS)やUSBメモリーに保存した音源など、様々なフォーマットの音楽ライブラリーを簡単に再生することが出来ます。

 

再生周波数帯域は55Hz~45kHzまで対応しており、USBメモリに保存したハイレゾ音源の再生も可能。DLNAを使い、同一ネットワーク内のPCやNASに保存したハイレゾ音源ファイルもワイヤレス再生することができます。再生可能なハイレゾフォーマットはPCM 192kHz/24bit、DSD 5.6MHzまで。

 

これ1台でハイレゾ音源やワイヤレス再生が楽しめるオールインワンタイプですので、誰でも手軽に高音質な音楽再生が楽しめますね。デザイン性に優れたオーディオをお探しの方は、ぜひチェックしてみて下さい。

デスクワーク中なのにトレーニングが可能! キャンドゥ「指先トレーナー」で隠れマッチョを目指せ!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「指先トレーナー ソフト」(キャンドゥ)

 

トレーニングで一番大切な要素となるのが日々の積み重ね。仕事が忙しくて筋トレの時間を確保できない人も多いようだが、工夫すれば日常生活のなかでもエクササイズが可能となる。今回は、キャンドゥで販売中の「指先トレーナー」をチェックしてみよう。

 

ヒトデのような形をした「指先トレーナー」は、指にセットして使うゴム製のトレーニンググッズ。中心にある丸い部分から5本のパーツが足のように伸びており、各パーツの先端には指をはめるための穴が空いている。現物をとり出すと、手のひらにスッポリ収まるほどコンパクトなサイズ感で驚いてしまった。

 

 

トレーニンググッズらしからぬ大きさに疑問を抱きつつも、実際に装着して筋トレ効果を検証スタート。すると、ゴムが予想以上に強い力で指をグイグイ引っ張り始める。指を開こうとする筋肉の動きがゴムに抑制されるため、指を開閉しているだけでも立派な腕のトレーニングが行えた。手の形をグーからパーに変える動きを数度繰り返すと、普段使わない腕の筋肉がどんどん刺激されていく。

 

 

気軽に持ち運べるサイズ感が同アイテムのポイントで、通勤途中の電車内でもトレーニングが行える。「トレーナー」をつけた姿が恥ずかしい人には、手をポケットに突っ込んだ状態でのエクササイズがおススメだ。

 

「指先トレーナー」は、職場に着いてからもその真価を発揮。デスクワーク中に装着すれば、なんとキーボードを操作しながら腕のトレーニングができてしまう。また、上司や先輩から怒られている時間もトレーニングのチャンス。腕を後ろに組んで「休めの姿勢」をとれば指先は死角となり、話を聞きながらエクササイズにトライできる。

 

同商品を使うと鍛えられる「浅指屈筋」(せんしくっきん)という筋肉は“筋トレ通”のあいだでは広く知られているようで、ネット上には「握力を鍛えるには浅指屈筋のトレーニングからだな」「知名度は低いけど、握力アップのためにはかなり重要な筋肉です」といった声が。気になる人は早速ゲットして、トレーニングを始めよう!

脱・有線イヤホン! クロスレビューでわかった初心者に本当にオススメなBluetoothイヤホン5選

iPhone 7の登場以降、iPhoneシリーズからイヤホンやヘッドホンを接続するためのステレオミニジャックが省かれ、従来のイヤホンを利用するためには付属の変換アダプターを利用するか、Bluetoothなどのワイヤレス接続を行わなければならなくなりました。その後、国内外のオーディオメーカーからBluetoothに対応したワイヤレスタイプのイヤホンが多数登場し、ワイヤレスオーディオ市場は活況を呈しています。

 

そこで今回は、初めてBluetoothイヤホンを購入する人にオススメな1万5000円以下の入門モデル5機種を紹介。各機種の音質や使い勝手をチェックしています。

 

【今回試した機種】

1.JVC「HA-FX33XBT」

2.オンキヨー「E300BT」

3.エレコム「LBT-SL100MP」

4.オーディオテクニカ「ATH-CKR55BT」

5.TaoTronics「TT-BH07」

 

レビューを行ったのは、オーディオライターの山本 敦さんと編集部オーディオ担当の一條 徹の2人。いずれも、普段使用しているオーディオプレーヤーやスマートフォンを持参し、聴き込んだ音源を試聴しています。

1.重低音好きにオススメなJVCのXXシリーズ

JVC
HA-FX33XBT

実売価格7730円前後

“重低音&タフ”をコンセプトとした「XX(XTREME XPLOSIVES)」シリーズのBluetoothイヤホン。安定した装着感のネックバンドスタイルと、約14時間の長時間再生が可能な大容量バッテリーを採用していることが特徴。また、XXシリーズならではの迫力ある重低音再生のため、低音を増強するバスブースト回路(オン・オフ切り替え可能)も搭載しています。

【SPEC】●対応コーデック:SBC ●連続再生時間:最大14時間 ●充電時間:約3時間 ●カラーラインナップ:ブラック&レッド、レッド、シルバー ●質量:約47g ●付属品:充電用USBケーブル、イヤーピースS/M/L各2個

 

 

 

2.高級感のあるアルミボディ

オンキヨー
E300BT

実売価格1万2290円前後

不要な振動を抑えてクリアな音を再生するアルミハウジング採用のBluetoothイヤホン。バッテリーを首の後ろに配置する事でハウジングを小型軽量化し、快適な装着性を実現しています。また、外部からの電磁ノイズの影響を減少させるツイストケーブルを採用。高音質なaptXコーデックにも対応しています。

【SPEC】●対応コーデック:SBC、aptX ●連続再生時間:最大7.5時間 ●充電時間:約2時間 ●カラーラインナップ:ブラック、ホワイト ●質量:約15g ●付属品:充電用USBケーブル、イヤーピースS/M/L各2個

 

 

3.アニソン好きなら迷わず選びたいアニソン向けモデル

エレコム
LBT-SL100MP

実売価格5260円前後

アニソンのリスニングに最適なチューニングを施したアニソン向けBluetoothイヤホン。迫力のある低音域とクリアで伸びやかなボーカルボイスで、アニソンの世界観を余すところなく再現します。製品のプロダクトデザインは、「アップルシード」や「攻殻機動隊」など世界的な人気を博す作品を生み出した漫画家・士郎正宗氏が担当。

【SPEC】●対応コーデック:SBC、aptX、AAC ●連続再生時間:最大6時間 ●充電時間:約2時間 ●カラーラインナップ:ブラック、レッド、シルバー ●質量:約14g ●付属品:充電用USBケーブル、イヤーピースS/M/L各2個

 

 

4.原音再生がコンセプトの高音質モデル

オーディオテクニカ
ATH-CKR55BT

実売価格8590円前後

「原音再生」や「高解像度」をコンセプトとした「Sound Reality series」シリーズ初のBluetoothイヤホン。耳の小さな人でもフィットするコンパクトサイズの10.7mmドライバーを搭載。制振性を高めて高解像度再生を実現する真鍮スタビライザーも備えています。バッテリーを首の後ろに配置したデザインにより、イヤホン部の小型化と装着感の向上を図っているのが特徴。

【SPEC】●対応コーデック:SBC、aptX、AAC ●連続再生時間:最大7時間 ●充電時間:約3時間 ●カラーラインナップ:スティールブラック、ディープブルー、シャンパンゴールド、ブリリアントレッド ●質量:約14g ●付属品:充電用USBケーブル、イヤーピースXS/S/M/L各2個、ポーチ、クリップ

 

 

5.3000円を切るお手ごろ価格が魅力

TaoTronics
TT-BH07

実売価格2999円前後

3000円を切る低価格ながら、高音質・低遅延のaptXコーデックをサポート。イヤホンのヘッド部分にマグネットを内蔵しており、使用しないときは、ヘッド同士をくっつけてネックレスのように首にかけておくことが可能。装着感を高めるイヤーフックにより、耳から外れにくくしっかりフィットします。

【SPEC】●対応コーデック:SBC、aptX ●連続再生時間:最大5時間 ●充電時間:約1.5時間 ●カラーラインナップ:ブラック、レッド、ブルー、グリーン、パステルピンク ●質量:約15g ●付属品:充電用USBケーブル、イヤーピースS/M/L各2個、イヤーウイングS/M/L各2個

 

 

いずれも個性的なモデルばかりですので、ぜひ店頭で音質や装着感をチェックしてみて下さい。

NBAファイナルを盛り上げたスター達のメモラビリアが必見!

佳境を迎えているNBAプレーオフ2018。シーズンのチャンピオンチームを決めるNBAファイナルは、レギュラーシーズン、そしてプレーオフを勝ち抜いてきた両チームが、最後の力を振り絞って戦う夢の舞台だ。なにしろ、これ以上の勝利はないのだ。ここで、この舞台で勝ち取った勝利こそが、チームにとっての真の勝利なのである。それだけに、勝者と敗者のコントラストは残酷なほどに映し出される。死力を尽くして戦った敗者の姿もまた、見る者の胸を打つのだ――。

 

楽天はNBAとのパートナー締結のもと、楽天市場内のNBA関連商品の集約サイトであるNBA ZONEを開設、あわせてプロスポーツグッズショップ「Rakuten SPORTS ZONE」を立ち上げ魅力的なアイテムを販売している。今回は、2017-18シーズンのNBAファイナル開催を記念して、数々の伝説を生み出してきたNBAファイナルに関連するグッズを、そのエピソードとともに紹介していこう。そこにあるのは、NBAファンを自称するなら持っていて損はないコレクションだ。なかでもメモラビリアグッズは、その価値が上昇する可能性を持つ究極のファングッズもあることを覚えておいてほしい。

 

・NBA ZONE https://event.rakuten.co.jp/nba/

・Rakuten SPORTS ZONE https://www.rakuten.ne.jp/gold/rakutensportszone/index_pc.html

 

[01 コービー・ブライアント]

レジェンド・コービーのキャリアハイライトを辿る直筆サイン入りスポーツアート

コービー・ブライアント 直筆サイン入り 16×32インチ フォト ポスター 世界124枚限定生産 【フレームなし】

楽天市場実売価格11万186円

 

高卒ルーキーとしてレイカーズ入りした1996年から2016年まで、20年の長きに渡りNBAの第一線で活躍したコービー・ブライアント。その5回の優勝経験のうち、ファイナルMVPには2度(2009、2010)輝いている。特に2010年のファイナルは印象的だ。

 

連覇をかけて戦った相手は宿敵・セルティックス。両者の熾烈な戦いは第7戦までもつれこんだ。最終戦、不屈の精神を持つこの男の執念は、迎えた第4クォーターで相手の堅守をこじ開け、チームを逆転に導いた。シーズン中からケガに苦しめられ、満身創痍の状態で臨んだファイナルだったが、諦めることを知らないコービーの奮闘はチームに、そしてファンに勇気を与え、2年前の雪辱を果たすことにつながったのだった。

 

【ここがポイント】

・コービー・ブライアントのキャリアハイライトがひと目でわかる

・コービーと独占契約を結ぶパニーニ社の限定124枚のメモラビリア

・インテリアに最適な横82センチの大型ポスター

レイカーズ一筋に生きた輝かしい実績の数々を、美しい写真とともに記した直筆サイン入り大型ポスター。その両番ともに永久欠番となっている背番号8の時代と24の時代がしっかりわかるところも、ファンにとってうれしい演出と言える。コービーと独占契約を結ぶパニーニ社のメモラビリアだから、そのクオリティは保証済み。日本にも数多いコービーのファンにも、自信を持っておすすめできる。

 

[02 アレン・アイバーソン]

“小さな巨人”アイバーソンのオーセンティックジャージー

アレン・アイバーソン シクサーズ 1999-2000 オルタナティブ オーセンティック ユニフォーム

楽天市場実売価格3万8000円

 

オフィシャルのプロフィールでは183cm。巨人だらけのNBAでは小さな身体でありながら、抜群の身体能力とバスケットセンスでコートを駆け抜けたアレン・アイバーソン。名コーチ、ラリー・ブラウンによってシューティングガードにコンバートされるとゴールを量産。その才能が爆発したのが2000-01年のシーズンだった。得点王、そしてシーズンMVPを獲得する活躍により、チームを18年ぶりのファイナルに導いた。そしてレイカーズとのファイナル第1戦。圧倒的強さでプレーオフを無敗で勝ち上がってきたチームを相手に1人で48得点を挙げ、激闘の末勝利をもぎとった。結局ファイナルで勝てたのはこの試合のみだったが、その活躍ぶりが多くのファンの目を釘付けにしたのだった。

 

その布石は前年のプレーオフでの敗退にあった。1999-00年のシーズン、アイバーソンは初のオールスターにも選ばれる活躍を見せていたが、プレーオフでは前年に続いてペイサーズに敗れ去る。その悔しさは試合後に涙となって溢れ出た。以前にも増してチームに自分自身をフィットさせることを誓った彼は、翌年の大活躍でその名を不動のものとしたのだ。

 

【ここがポイント】

・ホンモノを忠実に再現したミチェル&ネスの珍しいオルタナティブユニフォーム

・背中に背番号「3」とアイバーソンの名前入りオーセンティックジャージー

・着用でも額装でも映える鮮やかな色使い

翌年の大活躍を予感させた1999-00年仕様のシクサーズのアイバーソン用ユニフォーム。ホームでもアウェーでもなく、オルタナティブのユニフォーム(第3のユニフォーム)であるところにレア度が増す。背中のシクサーズの永久欠番「3」の上には、アイバーソンの名前も入っており、例えば遊び着としての着用も全く問題ない。もちろん額装してもOKだ。

 

[03 スコッティ・ピッペン]

2度目の3ピート達成年着用! ピッペンのオーセンティックジャージー

スコッティ・ピッペン シカゴ・ブルズ1997-98 レッド オーセンティック ユニフォーム

楽天市場実売価格3万5000円

 

2度もの3ピートを達成したシカゴ・ブルズ。その強さは90年代のNBAにおいて群を抜いていた。しかしその1戦1戦を振り返ると、苦戦の連続を制して成し遂げた偉業だったことがわかる。特に98年は、スコッティ・ピッペンが足首の治療のために開幕から3か月もの間試合に出場できず、当初はブルズのプレーオフ出場さえ危ぶまれたほど。誰もがピッペンの存在の偉大さを認識した一方で、ピッペン自身も1月に復帰するとオフシーズンのゴタゴタを感じさせない活躍ぶりでチームを牽引した。

 

そして迎えたファイナルは前年に続くユタ・ジャズとの戦いに。ファイナルでも攻守両面でブルズを支えたピッペンだったが、第6戦、腰痛が再発し一時はコートに立つことができなくなった。それでも試合途中に復帰して歯を食いしばって戦うピッペン。そして3点ビハインドの残り40秒、あのマイケル・ジョーダンの伝説の“ラストショット”によってブルズの2度目の3連覇が決まったのだった。試合後、ピッペンが流した涙は、多くのファンの胸を打つ感激の涙だった……。

 

そんなメモリアルなシーズンの復刻ジャージー。かつてのブルズの黄金時代を語るに相応しいアイテムの登場だ。

 

【ここがポイント】

・ブルズの「ラストダンス」となった1997-98シーズンのユニフォーム

・右胸のファイナルパッチも忠実に再現

・伝説が甦る永久欠番「33」とピッペンの名前入り

シカゴ・ブルズの栄光の歴史の一端を忠実に再現したミチェル&ネスの復刻版オーセンティックジャージー。特に1998年はブルズの栄光の時代が終わりを告げたシーズンでもあり、ピッペンにとってもブルズのラストイヤー。様々な思いの詰まったユニフォームだからこそ、購入する価値は高い。

 

いよいよ始まるNBAファイナル2018、楽天でしか買えないオリジナルグッズに注目!!

ついにファイナルの顔ぶれが決定した。カンファレンスファイナルを勝ち抜いてファイナルの舞台にあがることができたのはゴールデンステート・ウォリアーズとクリーブランド・キャバリアーズだ。

 

特に注目されたのはウェスタンカンファレンスのリーグ最多の勝利数を誇るヒューストン・ロケッツと連覇を狙うゴールデンステート・ウォリアーズの戦い。事実上のファイナルとも評されるほどの戦いは、激闘の末にウォリアーズが勝利した。

 

一方イースタンカンファレンスは、レブロン・ジェームス率いる一昨年の王者、クリーブランド・キャバリアーズと、若い選手たちが躍動し勢いに乗るボストン・セルティックスの戦い。こちらは下馬評どおりキャブスがファイナルの切符をつかんだ。

 

NBAファイナルのスタートは、現地時間5月31日から。「Rakuten SPORTS ZONE」でしか買えないNBAファイナルオリジナルグッズを手に、世界最強、最高の戦いを楽しもう!

 

↓楽天でしか買えない!NBAファイナル2018 公式グッズはこちら

 

[01]

NBA FINALS 2018 オリジナルマグカップ (コーヒーカップ / ティーカップ) キャバリアーズ ウォリアーズ NBAファイナル 【楽天限定】

楽天市場実売価格1600円

 

[02]

NBA FINALS 2018 iPhone6 iPhone7 iPhone8 ケース ハードカバー / NBAファイナル ウォリアーズ キャバリアーズ 【楽天限定】

楽天市場実売価格2800円

 

[03]

NBA FINALS 2018 オリジナルデザイン キャンバス地 トートバッグ サイズ:M カラー:ブラック / メンズ レディース 兼用 / NBAファイナル ウォリアーズ キャバリアーズ 【楽天限定】

楽天市場実売価格1500円

 

[04]

NBA FINALS 2018 オリジナルデザイン キャンバス地 トートバッグ サイズ:M カラー:ナチュラル / メンズ レディース 兼用 / NBAファイナル ウォリアーズ キャバリアーズ 【楽天限定】

楽天市場実売価格1500円

 

提供:楽天市場

 

 

 

【2018年版】三菱電機のエアコン「霧ケ峰」価格の差はどこに出る? オススメ3機種を家電のプロが徹底比較!

本格的な夏場になってしまうと、設置工事が順番待ちとなり、もっとも必要なときにエアコンがない……なんてことも。エアコンを買い替えるなら、いまのうちに選んでおきたいところです。そこで今回は、業界を代表するロングセラーとして知られ、機能に定評のある三菱電機「霧ヶ峰」ブランドをピックアップ。家電のプロ・戸井田園子さんにお願いし、3つの価格帯別で、リビングユースに最適なオススメ3モデルを選んでもらいました。紹介する3モデルは電気代から機能の有無まで、表組みでわかりやすく比較しているので、ぜひ参考にしてみてください!

 

教えてくれるのはこの人!

家電コーディネーター

戸井田園子さん

20170629reese_1-3

雑誌やテレビなど、数多くのメディアにひっぱりだこの家電専門家。ユーザー目線に立ったわかりやすい解説で、読者の厚い信頼を受けています。

 

【三菱電機のエアコンの特徴とは?】

三菱電機は、現在の家庭用エアコンで初めて、筒型のファン「ラインフローファン」を搭載。現在の壁掛けエアコンの雛形を作った老舗メーカーです。2015年には、世界で初めて左右独立駆動する新型ファン「パーソナルツインフロー」を開発し、エアコンの新世代を切り開きました。また、早くからセンサーを搭載しており、蓄積したセンシング技術の高さにも定評アリ。それらの技術でひとりひとりに適した温度で吹き分け、個人の快適性を重視した空調を得意としています。なお、三菱電機の4.0kWタイプは200Vのみなので、設置に際し電源工事が必要になる可能性があるので注意しましょう。

 

その1 ハイエンドモデル

2つのプロペラファンと「ムーブアイmirA.I.」がひとりひとりを快適に!

FZシリーズ MSZ-FZ4018S

実売価格24万9900円

センサーとAIを活用して少し未来の体感温度を予測する「ムーブアイmirA.I.」が、快適な室温を保つプレミアムモデル。2つのプロペラファンがそれぞれ駆動する独自の機構「パーソナルツインフロー」が、ひとりひとりの温度の感じ方に合わせて気流の強弱と方向を細かくコントロールしてくれます。除湿運転時の「プレミアム除湿」は弱冷房方式ながら、2つのファンを制御することで室温低下を抑え、寒くなりにくい除湿を実現。APF(通年エネルギー消費効率)は「7.8」と他のシリーズに比べ優秀で、年間電気代も抑えられています。また、「ピュアミスト」を放出する機能を持ち、菌・ウイルス・カビ菌・花粉の活動の抑制、脱臭・保湿効果も期待できます。

 

FZシリーズ 戸井田さんのレコメンド

センサー、ファン、清潔機能も万全のハイスペックモデル

「ほかにはない独自の内部構造を持った、最先端のシリーズです。従来の筒型ファン(ラインフローファン)を止め、ふたつのプロペラファンを採用したダブルファン仕様『パーソナルツインフロー』が特徴。左右それぞれに違う温度帯(暖房時体感温度差 約5℃)の風を送り出せるため、ひとりひとりの快適さが追求できるのがメリットです。また『ムーブアイmirA.I.』による、未来を予想しての『先読み運転』もお見事。『フィルターおそうじメカ』搭載かつ、掃除がしにくいエアコン内部には汚れがつきにくい『ハイブリッドナノコーティング』を施し、カビの発生を抑制する『カビクリーンシャワー』『はずせるボディ』(特許)など、清潔維持対策も万全です! すっきりしたパネルでデザイン性も高く、デザイン・機能ともにまさにハイスペックモデルといえます」(戸井田さん)

↑左右独立駆動のファンで、1人ひとりの温度の感じ方の差や変化にあわせて、気流の強弱と方向を細かくコントロール(画像出典:三菱電機公式サイト)

 

「これだけ最先端のセンシング技術が搭載されているからには、『自動』運転での使用が最適。『ムーブアイmirA.I.』に学習機能もあるため、エアコンの能力を信じて、しばらく使い続けることがポイントです。ただ、ダブルファンという構造上奥行きがあるので、設置スペースの確認は忘れずに!」(戸井田さん)

 

その2 ハイスペックモデル

ダブルファンはないが、最上位シリーズと機能はほぼ同等のスペック

Zシリーズ MSZ-ZW4018S

実売価格18万7300円

「FZ」シリーズと同じく「ムーブアイmirA.I.」を搭載したハイスペックモデル。2つのプロペラファン「パーソナルツインフロー」は省いていますが、体温変化を感知して「自動風あて・風よけ」によって室内の2人を同時に快適にしてくれます。除湿機能としては、「さらっと除湿冷房」を搭載。「冷房」と室温の下がらない「再熱除湿」を自動で切り替えて、除湿していても寒くならず、快適な温度に保ってくれます。「フィルターおそうじメカ」や「ハイブリッドナノコーティング」など清潔機能は「FZ」シリーズと同クラス。

 

Zシリーズ 戸井田さんのレコメンド

エアコンにお任せでOKの十分な機能

「ラインナップ順ではFZシリーズに次ぐ第2グレードに当たります。内部構造は従来のタイプですが、デザイン面を除けば、機能面は最上位とほぼ同等。人の体感温度を予測して先回り運転する画期的な『ムーブアイmirA.I.』も搭載しています。また、FZシリーズと同様、タッチパネルリモコンを採用し、必要最低限の操作で快適運転ができるので高齢者でも迷いません。リモコンのメニューからは細かな設定も可能。FZシリーズもそうですが、高性能なセンサー機能を活かすために、基本的に『自動』運転がオススメ。好みに合わせた設定もできるので、カスタマイズしたい人は最初にリモコンでいろいろ試してみるのがいいでしょう」(戸井田さん)

↑ムーブアイmirA.Iは身体の温度を0.1℃単位でチェックし、個人の体感温度を予測します(画像出典:三菱電機公式サイト)

 

その3 コンパクトモデル

実績のある「ムーブアイ」を搭載し、価格を抑えたコンパクトモデル

Lシリーズ MSZ-L4018S

実売価格15万2000円

赤外線センサー「ムーブアイ」を搭載したコンパクトモデル。FZシリーズとZシリーズの未来の体感温度を予測するAI機能は省かれていますが、センサーが体感温度や人の位置を感知し、冷やしすぎない快適な冷房が可能です。左右のフラップを別々に動かし、2か所を同時に吹き分ける「ビッグWフラップ」を搭載。また「スマート除湿」は、風速を「自動」に設定すると、ファンの回転数を制御しながら除湿し、部屋が寒くなりにくい効果があります。「ハイブリッドナノコーティング」はファンのみに実装。前面パネルやフラップなど、外観パーツは取外しが可能で掃除がしやすい「はずせるボディ」です。

 

Lシリーズ 戸井田さんのレコメンド

コンパクトながらリビングに必要な機能を搭載

「長年の実績がある赤外線センサー『ムーブアイ』搭載モデル。2か所吹き分け可能で、『フィルターおそうじメカ』『はずせるボディ』は、このグレードまでの搭載です。リビングに必要な機能なので、最低限このグレードを選びたいところ。本シリーズの特徴は高さ250mmのコンパクトさ。設置寸法も295mmあれば大丈夫なので、窓上にしか設置できない条件でも問題ありません。夏はエアコンと送風を組み合わせる『ハイブリッド運転』(特許)、冬は暖房とサーキュレーター運転を交互に行う『サーキュレーターモード』があるのも便利です。ただし、本体価格は安いものの、FZシリーズやZシリーズと比べると電気代がかかるので、常にエアコンを使うという方は上位モデルを選んだほうがよさそうです」(戸井田さん)

↑Lシリーズの「ムーブアイ」のイメージ。床や壁などの温度から体感温度を測り、人の位置も見て冷やしすぎない、 あたためすぎない快適な空調を実現します(画像出典:三菱電機公式サイト)

 

<総括>

価格を抑えて快適性を重視するならZシリーズが狙い目

「3シリーズの違いを簡単にまとめますと、FZシリーズは、基本性能(省エネ性)・機能・デザイン、すべてが最新・最上のハイスペックモデル。省エネも快適性も見た目も重視したいという人向きです。暑さ寒さの感じ方が違う複数の人が一緒に過ごす部屋には最適ですね。本シリーズは4.0kWタイプ以上しかないので、14畳越えの大きい部屋のみ対応しています。

 

一方、Zシリーズは、最新機能は網羅していますが、基本性能(吹き分け機能)とデザインがやや落ちます。とはいっても、『パーソナルツインフロー』は搭載しないものの、機能はFZとほぼ変わらないので、価格を抑えて快適性を重視したい人にはこちらが狙い目です。

 

コンパクトモデルのLシリーズは、本体価格がお手ごろ。ただし、上位モデルに比べて省エネ性・機能性で劣るのがネックです。1日中使うことが想定されるライフスタイルなら、少しムリをしても上位クラスを選んだほうが、10年使った場合はおトクになる場合も。とはいえ、三菱電機独自の『ムーブアイ』『ハイブリッド運転』を搭載し、『フィルターおそうじメカ』搭載など、清潔性が担保されているのはメリットです。このあたりをしっかり検討して選んでください!」(戸井田さん)

ピーナさん&エミさんとハチの日本のココが変だよ「Q&A」 La Pina, Emiliano e Hachi: domande e risposte sulle stranezze del Giappone

ラ・ピーナさんが日本への愛を綴った書籍「I ♡ TOKYO」(イタリア語版)の日本語翻訳版が、4月27日に日本全国で発売になりました! もうお手に取られた方はいますでしょうか?!

La versione in giapponese del libro “I ♡ Tokyo”(versione italiana), che racconta l’amore di La Pina per il Giappone, dal 27 aprile è in vendita in Giappone! Qualcuno di voi lo ha già comprato?

 

この本は、日本に興味のあるイタリア人へ「日本取り扱い説明書」として書かれた内容ですが、日本への愛情がたっぷり! 著者であるラ・ピーナさんご本人が言うように、まさに「日本への愛の告白」のような内容です。世界的に見ても独特な日本の文化や習慣。イタリア人から見た日本は、「へー、そんな風に見えてるんだ」と日本人が読んでも楽しいし、意外な日本の良さも発見できて、なんだか気持ちが上がります。

Questo libro è stato scritto in forma di“manuale di istruzioni”per gli italiani a cui interessa il Giappone, e trabocca di vero amore verso il Giappone! Come dice l’autrice del libro, La Pina, questo libro è proprio una “dichiarazione d’amore al Giappone”. Nel mondo il Giappone è visto come un Paese con cultura e abitudini molto particolari. Il Giappone visto dal punto di vista italiano di sicuro divertirà anche i lettori giapponesi, gli farà scoprire lati positivi inaspettati del Giappone e gli farà esclamare “Davvero il Giappone è visto in questo modo dagli italiani?”.

 

ここでは、そんなラ・ピーナさんと夫のエミ(エミリアーノ)さんが常々抱いている愛する「日本と日本人の謎」について質問をいただき、 日本語版「I ♡ TOKYO」限定の“日伊異文化交流ページ”を担当している僕(日本語版「I ♡ TOKYO」公式日本代表キャラのハチ(犬))が、その質問に答えます! エミさんは、本のサウンドトラックを作曲したミュージシャンですよ♪

Allora io (il cane Hachi, personaggio rappresentante della versione giapponese di “I ♡ Tokyo”), responsabile della “pagina di scambio culturale Giappone-Italia”presente esclusivamente sulla versione giapponese di “I ♡ Tokyo”, rispondo qui alle domande di La Pina e suo marito Emi (Emiliano) sui “misteri del Giappone e dei giapponesi”, che loro amano tanto. Emi è un musicista ed è l’autore della colonna sonora del libro.

 

日本のみなさんはもちろん、イタリアの皆さんにも楽しんでいただけるよう、日本語とイタリア語にしました。日本のみなさんは、「へえ! イタリアの人って、そんなことを不思議に思うんだ!」という視点で。イタリアのみなさんは、「ほお! 日本人って、そんなことにこだわるんだ!」という視点でお楽しみください。全部で5回の連載予定です!

Per divertire tutti voi, sia gli amici giapponesi che gli amici italiani, ho scritto le domande e le risposte sia in giapponese che in italiano. Leggendole, gli amici giapponesi penseranno“Eh? Questo è così strano per gli italiani!?”. E gli amici italiani penseranno”Wow! I giapponesi sono così esigenti per questo tipo di cose!?”.

La pubblicazione di questo angolo di domande e risposte continuerà per cinque volte!

 

 

《Vol.1》

教えて日本のみなさん! どうして日本では本にカバーをかけるの?

Amici giapponesi, perché in Giappone ai libri si mette un’altra copertina?

 

日本人のものに“カバーをかける”情熱は、いったいどこから来てるのか? ずっと知りたいと思ってたわ。パッケージは、いつもすごく丁寧に扱われてる感じ。どんなものも丁寧に紙で包まれてるし。特に、本よね。日本では、本にカバーをかけるわよね。本にはカバーがすでにかかってても。何を読んでいるか人に知られたくないのかしら? それとも、単に見た目?

Ma da dove viene la passione dei giapponesi di avvolgere gli oggetti in una “copertina”? Volevamo saperlo da tempo. Le confezioni sono sempre molto accurate. Tutto viene sempre incartato con cura. Soprattutto i libri.In Giappone ai libri si mette una copertina, anche se hanno già una copertina, vero? Chi legge non vuole far sapere cosa sta leggendo? Oppure è solo una questione estetica?

 

A.

最も大きな理由は、「本をきれいに保ちたい!」ってことじゃないかな。日本では、いろいろな商品に丁寧にカバーを掛けるから、それが「過剰包装だ!」なんて問題になったりもするけど、やっぱり買った商品は、本でもなんでも大切に扱いたいもの。

Il motivo principale dovrebbe essere perché i giapponesi pensano“Voglio conservare questo libro come nuovo!”. Siccome in Giappone c’è una “copertina”, un “impacchettamento” per vari tipi di articoli, ci sono anche casi in cui “l’eccessivo impacchettamento”diventa un problema. Comunque, in generale ai giapponesi piace, perché vogliono maneggiare con cura gli oggetti che hanno comprato.

 

もう一つは、ピーナが言うように「読んでいる本を知られたくない」っていう理由もあるかもね。特に電車の中とか、多くの人がいる場所では、カバーをかけた本をよく見るもんね。でも、ヤバイ内容の本を読んでるわけじゃないよ(多分w)!

Un altro motivo, come ha detto Pina, è perché forse pensano “Non vogliono far vedere che libro leggo!”. Soprattutto in treno o in posti affollati, si vedono spesso persone che leggono libri con un altra copertina. Comunque, (forse) non leggono libri indecenti !

 

書店で買った時に掛けてくれる紙製カバーは、もちろん無料のサービスだよ。でも、本屋さんや文房具屋さん、東急ハンズのようなお店では、サイズ違いの専用のブックカバーもたくさん売られているよ! イタリアへのお土産にもいいんじゃない!?(イタリアの本とサイズが合うか、僕にはわからないけどね!)

La copertina di carta che viene messa ai libri in libreria al momento dell’acquisto è gratuita. Ma cisono anche copertine per libri di varie misure in vendita in negozi come Tokyu Hands! Potrebbe essere un’idea per i souvenir da portare in Italia! (Non so però se la misura delle copertine giapponesi è adatta per i libri italiani o no!)

 

本の紹介記事はこちら

https://getnavi.jp/life/259007/

Questo è un articolo che presenta il libro

 

 

著者ラ・ピーナさん:

イタリアのメジャーラジオ局Radio Deejayの人気番組「ピノッキオ Pinocchio」の司会者。キャッチーな発言とキュートなキャラクターで知られ、イタリアではラジオのほか、テレビでも活躍する有名人。2017年4月にイタリアで発売された「I LOVE TOKYO」は、5万部以上を売り上げ、アマゾンのノンフィクション部門9週連続第1位を記録したベストセラー書籍。日本語翻訳版が2018年4月から全国書店で発売中!

 

Autrice del libro: La Pina

La Pina è la presentatrice del popolarissimo programma radiofonico“Pinocchio” di Radio Deejay.

Conosciuta per le frasi ad effetto e per la sua simpatia, La Pina è famosa in Italia non solo per il lavoro in radio ma anche per l’attività in televisione. Il suo libro “I LOVE TOKYO”è diventato un best seller. “I LOVE TOKYO”è stato messo in vendita in Italia nell’aprile 2017, ha venduto più di 50.000 copie e per nove settimane di seguito ha registrato il primo posto su Amazon, nella sezione non fiction.

Da aprile 2018, la versione giapponese di “I LOVE TOKYO”è in vendita nelle librerie di tutto il Giappone.

 

 

 

書名:I LOVE TOKYO
著者: LA PINA(ラ・ピーナ)

翻訳:岩田デノーラ砂和子
価格:本体1200円+税

【ネット書店でのご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4054066380
・楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/15386463/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1106864483
・学研出版サイト https://hon.gakken.jp/book/1340663800

Per l’acquisto online

TEXT:ハチ(代筆:さわぼん&アントニオ マイッツァ(La Vacanza Italiana))

Testo: Hachi (In collaborazione con: Sawabon&Antonio Maizza (La Vacanza Italiana))

【2018年版】「ダイキン」のエアコン、値段が違うと何が違う? 価格帯別オススメ3モデルを家電のプロが徹底比較

エアコンを買い替えるなら、設置工事が混みあう前のいまの時期に選んでおくべき。それはわかっているけれど、どのモデルを選べばいいのか、よくわからない……。そんな人のために、今回は技術力で定評のある世界的な空調メーカー、ダイキンの製品をご紹介。家電のプロ・戸井田園子さんにお願いし、3つの価格帯ごとにオススメの3モデルを選んでもらいました。各モデルは、電気代から機能の有無まで表組みで比較していますので、ぜひ参考にしてみてください!

教えてくれるのはこの人!

家電コーディネーター

戸井田園子さん

20170629reese_1-3

雑誌やテレビなど、数多くのメディアにひっぱりだこの家電専門家。ユーザー目線に立ったわかりやすい解説で、読者の厚い信頼を受けています。

 

ダイキンのエアコンの特徴とは?

「部屋全体をムラなく均一な温度にする」がポリシー

「ダイキンは世界シェアNo.1の空調専業メーカー。確かな技術があり、基本性能が高いと評判です。外気温が低くても高くてもしっかり冷暖房してくれる、タフな室外機も大きなウリ。一方、他社に比べてセンサー技術にはあまり力を入れておらず、あくまで『部屋全体をムラなく均一な温度にする』というのが、ダイキンエアコンのポリシーです。人がいなくなると省エネ運転を行うオートセーブ機能やオートオフ機能は、上位機種以外にはないのも特徴。また、ラインナップは各グレードごとに個性があるというより、『グレードが下がるごとに確実に機能を減らして価格を下げる』というわかりやすい構成になっています。なお、全シリーズ共通で、古い同社製のエアコンの配管をそのまま利用することが可能。露出配管であれは取り替えも手間ではないですが、隠蔽配管ならば助かる仕様です」(戸井田さん)

 

【スペックの見方】

「APF」が高いほど省エネ性能が高い

「適用畳数」の読み方は、「冷房11~17畳」という場合だと、木造住宅で11畳(左の数値)、鉄筋住宅で17畳(右の数値)に適しているという意味になります。11~17畳の範囲で使えるというわけではないので、ご注意ください。また、夏場を前にしたエアコン選びで見落としがちなのが、暖房の能力。暖房の適用畳数は冷房よりも小さいため、冷房の適応畳数が部屋のギリギリのモデルを購入してしまうと、夏場はいいが冬場はなかなか暖まりにくいといった事態になります。暖房の適応畳数は余裕をもって選びましょう。

 

「APF」とはAnnual Performance Factorの略で、1年間、規格に定められた環境下で運転した場合のエネルギー消費効率のこと。数値が大きいほど冷房・暖房時の消費電力量が少なくなるので、予算内でこの数値がなるべく大きいものを選びましょう。なお、APFは普及価格モデルだと4~5点台、最上位モデルだと7点台になります。APFとよく似た数値として、「期間消費電力量」があります。こちらは年間を通じてエアコンを使用したとき、消費する電力量の目安のこと。JISが定めた一定の条件をもとに試算したもので、数値が低いほど電気代がかからないことになります。

 

寒冷地では「低温暖房能力」も要チェック

kWで表される「能力」とは、単位時間当たりに室内から取り除くエネルギー、または室内に与える熱エネルギーのこと。この数値が大きいほど広い部屋に対応します。今回はリビングで使われることが多い14畳用を想定し、冷房能力4.0kWのモデルを紹介しています。

 

「省エネ基準達成率」は、JIS(日本工業規格)が定めるAPFの基準値(目標値)をどれくらいクリアしているかを示すもの。ただし、冷房能力とサイズによって目標値が違うので、純粋に省エネ性能を比較するならAPFの数値を確認すべき。「低温暖房能力」はその名の通り、低温時の能力の目安。JISが定めた条件下(室内20度、室外2度)での能力を示し、数値が高いほど優秀です。寒冷地の方は注目したいポイントです。

↑下位モデルのスペックの例。APFは4.9、期間消費電力量は1544kWhです

 

↑上位モデルのスペックの例。期間消費電力量、APF、低温暖房能力(「外気温2℃時の暖房能力」と表記)など、すべてが下位モデルを大きく上回っています

 

【ダイキンのオススメその1 ハイエンドモデル

無給水の「うるる加湿」や高度な気流制御で快適空間を実現

Rシリーズ うるさら7

AN40VRP(※200V)

実売価格24万2000円

他のシリーズにはない、無給水で加湿ができる「うるる加湿」を搭載した最上位シリーズ。暖房時には空気中の水分をエアコンが取り込み、自動で加湿してくれます。「さらら除湿」は除湿した冷風を室内の温まった空気と一緒に送風する機能。消費電力も少なく、寒くなりにくい除湿方法です。また、上位機種だけの、冷房時は天井に沿って冷風を回す「サーキュレーション気流」と、窓からの熱でできた温度ムラをセンサーが検知すると床付近に冷気を送る「垂直気流」で部屋の温度ムラも抑えます。年間電気代は他グレードのシリーズと比べてかなり割安です。

※実売価格は編集部調べ。年間電気代は1kWhあたり27円で計算(以下同)

 

うるさら7(Rシリーズ) 戸井田さんのレコメンド

基本性能が高く、清潔性や操作性を高める機能が豊富

「『R』シリーズは、無給水加湿『うるる加湿』を搭載する唯一のモデルです。4.0kWクラスなら、1時間あたり800mℓの加湿量があり、本格的な加湿能力です。速暖性を向上した『ヒートブースト制御』、湿度を下げることで素早く涼しくする『クールブースト制御』、寒くならないハイブリッド方式の『さらら除湿』など、冷房・暖房・除湿の性能は非常に高いものがあります。

↑「うるる加湿」は外の空気中の水分をエアコンが取り込んで、室内を加湿。加湿量は4.0kWクラスで800mℓ/hを誇っています(画像出典:ダイキン公式サイト)

 

また、上位シリーズに搭載されている音声ガイド機能は、リモコンで操作した内容やオススメの運転モードを音声で知らせてくれる便利な機能。エアコン内部の清潔性を保つ機能では、冷房・除湿で発生した水と一緒に汚れを洗い流す『セルフウォッシュ熱交換器』が採用され、下位クラスより高性能です。高温・高湿になると、音声で知らせて自動で冷房運転を開始する『高温パトロール』モードもあるので、高齢者や子どもだけのときも安心です」(戸井田さん)

 

【ダイキンのオススメその2 中位モデル

「さらら除湿」と「プレミアム冷房」で夏が快適に過ごせる

Fシリーズ AN40VFP

実売価格22万4845円

Rシリーズ、Aシリーズ、Sシリーズに次ぐ中位モデル。最上位の「R」シリーズと同様、「ヒートブースト制御」「クールブースト制御」と、設定温度到達後も温度と湿度をコントロールしてくれる「プレミアム冷房」を搭載したモデル。無給水の「うるる加湿」は省かれていますが、夏場に力を発揮する「さらら除湿」は搭載されています。「セルフウォッシュ熱交換機」は非搭載なものの、自動的にフィルターのホコリをブラッシングする「フィルター自動お掃除」機能でフィルターの目づまりを抑えます。ただし、APF(通年エネルギー消費効率)や年間電気代は、下位の「E」シリーズに近い数値となっています。

 

Fシリーズ 戸井田さんのレコメンド

体に風を当てない快適空調がポイント

「冷房時は、気流を天井に向けて持ち上げる『天井気流』で、エアコンの風が体に直接当たりにくく快適。暖房時は、気流を切り替える『暖気かくはん運転』で天井にたまった暖気をかくはんしてくれます。風をあてずに快適空調を実現する『立体気流』もあって、部屋をムラなく均一の温度にするというダイキンのポリシーはしっかり守られています。

↑「天井気流」イメージ。気流は、約5m先まで天井に沿って奥へ広がり、エアコンの風を直接身体に感じにくくなっています(画像出典:ダイキン公式サイト)

 

なお、『プレミアム冷房』や、室温に近づけて除湿する『さらら除湿』はこのグレードまでの機能。ダイキンの魅力であるタフな室外機も採用されていて、冷房・暖房・除湿の基本性能は申し分なく網羅されています。『R』シリーズにはある『垂直気流』や『サーキュレーション気流』は非搭載なので、暖房時はサーキュレーターなどの空気をかくはんするアイテムを追加すると、より快適性が増すと思います」(戸井田さん)

 

【ダイキンのオススメその3 普及モデル

「ストリーマ」で清潔さを保つシンプル&コンパクトなシリーズ

Eシリーズ AN40VEP(※200V)

実売価格14万2000円

限られたスペースにすっきり設置できるコンパクトなベーシックモデル。風を直接的に体に当てない「風ないス運転」により、夏は冷風をより上向きに吹き出し、冬は温風を足元へ吹き下ろします。フィルターの自動掃除機能は非搭載ですが、ダイキン独自の「ストリーマ内部クリーン」で、熱交換器や気流の通路にプラズマ放電の一種「ストリーマ」を照射してエアコン内部のカビやニオイを抑制。フィルターで捕らえた物質にストリーマを照射する「ストリーマ空気清浄」機能も、他シリーズと同様に搭載されています。

 

Eシリーズ 戸井田さんのレコメンド

ベーシックな冷暖房機能はしっかり搭載

「室内外の温度に応じて、暖房・ドライ・冷房3つの運転モードを自動でセレクトする『自動運転』あり。0.5℃単位で温度をコントロールできる『PIT制御』や、すばやく暖房する『ヒートブースト制御』も搭載しています。下位シリーズとはいえ、ベーシックな冷暖房機能は万全ですね。幅770mmのコンパクトな室内機で、半間幅も余裕で収まる横幅も特徴。室外機も3.6kW以下は幅675mmとコンパクトです(4.0kWは795mm)。

↑室内機は幅770mmのコンパクト設計(画像出典:ダイキン公式サイト)

 

フィルター自動掃除機能は非搭載ですが、エアコン内部・フィルターも独自のストリーマで清潔をキープ。熱交換器フィンには親水性に優れた2層コートを採用し、汚れを浮かせて洗い流せるので、上位機種と同等とはいきませんが、お手入れはラクな仕様になっています。ただし、省エネ性能は価格なりのレベルなので、短時間での使用を想定した部屋に設置するのがオススメですね」(戸井田さん)

 

<総括>

Fシリーズは冷房メインに最適で、Eシリーズは設置性でメリットあり

「『R』シリーズは、冷暖房の基本性能、室外機の性能、清潔維持機能など、ダイキン最高峰の仕様です。特に気流制御が優秀なので、エアコンの風が直接当たるのが苦手な人にオススメです。4.0kWは100Vと200V仕様がありますが、200V仕様の方が省エネ性能が高いので、電源の問題がなければ200Vがいいでしょう。

 

『F』シリーズは、最上位シリーズから『うるる加湿』と『垂直気流』を省いた中位モデルです。冷暖房の基本となるコンプレッサーの制御や室外機の性能はほぼ一緒。上位クラスに比べると付加機能が少なく、APF(通年エネルギー消費効率)もやや低くなくなります。しかし、夏に活躍する除湿機能や冷房機能は最上位クラスとほぼ同レベル。エアコンの使用は夏場がメインという人には最適な仕様といえるでしょう。

 

一方、『E』シリーズは、快適性能を高める最新機能がほぼ削られていますが、基本性能が高いダイキンエアコンが4.0kWクラスなら15万円以下で手に入るのが大きな魅力。室内機もコンバクトなので、設置スペースが限られている場合や、留守の時間が多く、リビングで長時間過ごすことは少ないという生活スタイルなら、おトク感がありますね」(戸井田さん)

 

父の日の贈り物はコレで決まり! パパが本当にほしい「オトコの趣味家電」5選

6月17日は父の日。せっかくなら、実用一辺倒のモノより、嗜好性の高いモノを贈って喜んでもらいたいですよね。そこで今回は、豆から楽しめる全自動コーヒーメーカーや、場所をとらないコンパクトなワインセラーなど、趣味性の高い家電をご紹介。お父さんの日ごろの趣味をチェックしつつ、以下のなかからプレゼントを選んでみては? もちろん、「自分へのごほうび」として選んでもらってもOKです!

 

[その1]

場所をとらないコンパクトサイズのワインセラー


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

サンコー

場所を選ばない横置きワインセラー「俺のワイン」

楽天市場実売価格 9800円

ワインや日本酒などを8本収納できる横置き型のコンパクトなワインセラーです。電子レンジ並みの大きさしかないので、冷蔵庫の上のデッドスペースやテーブル、棚の上など、多彩な場所に置けるのがうれしいポイント。高級感のあるフルフラットな全面ガラス扉は、インテリアとしても映えるので、オシャレな印象の演出にも一役買ってくれます。

 

<注目ポイント>

・横置き型でコンパクト

・高級感のあるデザイン

・静音&低振動

使い方も非常に簡単で、タッチパネルを操作して庫内温度を設定するだけ。庫内ライトがついているため、扉を開閉することなくラベルチェックも可能です。ガラス扉に施された紫外線カットコーティングがワインの劣化を防いでくれるのもメリット。冷却システムはペルチェ方式を採用し、冷蔵庫などのコンプレッサー式に比べて音が少なく、低振動で電力も抑えられます。

 

[その2]

挽き立てを楽しめる全自動コーヒーメーカー


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

パナソニック

沸騰浄水コーヒーメーカー NC-A56

楽天市場実売価格 2万2800円

パナソニックの「沸騰浄水コーヒーメーカー NC-A56」は、豆の挽きからドリップまでを全自動で行います。内蔵のミルが豆を挽くと、シャワードームでお湯をまんべんなく拡散。コーヒーの粉を少量のお湯で蒸らしてから、お湯の温度と出方を制御して抽出してくれます。さらに豆を挽き終えたミルを自動で洗浄する機能も搭載。

 

<注目ポイント>

・豆の挽きからドリップ、ミルの洗浄まで全自動

・粗挽きと中細挽きでコーヒー豆の挽き分けが可能

・沸騰浄水機能でカルキを90%以上カット

粗挽きフィルターと中細挽きフィルターの2つを使ってコーヒー豆を挽き分けることができ、好みに応じた味わいを楽しめます。さらに、沸騰させたお湯を活性炭フィルターにくりかえし通す「沸騰浄水機能」を搭載し、水道水のカルキを90%以上カット。より雑味の少ない水で抽出できます。

 

[その3]

手軽にクリーミーな泡が作れるビアサーバー


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ドウシシャ

絹泡 ビンタイプ(缶用) DKB-18GD ゴールド

楽天市場実売価格 2669円

いつものビールがもっと美味しくなるビアサーバー。缶ビールを開封したら、本体を取りつけてグラスの7分目まで丁寧にビールを注ぎます。次に電源スイッチを押しながら注ぐと、“W超音波”の振動で、ビアホール並みのキメ細かいクリーミーな泡の出来上がり。

 

<注目ポイント>

・W超音波の振動で手軽にクリーミーな泡が作れる

・輸入ビールに多いサイズにも取り付け可能

・アウトドアシーンでも活躍

缶と本体をつなげる接続リングには、一般的な規格の上部直径56mm~57mm缶のほかに、外国産の輸入ビールなどに多い53.5mm~54.5mm缶に対応した2種類が付属。電源は単4形の乾電池2本なので、屋外でのBBQなどのアウトドアシーンでも活躍してくれます。

 

[その4]

高音質コーデックに対応した完全ワイヤレスイヤホン


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

GLIDiC

GLIDiC Sound Air TW-5000

楽天市場実売価格 9806円

イヤホン同士を繋ぐワイヤーのない完全ワイヤレスイヤホン。高音質コーデックAACに対応するとともに、イヤホン部分の限られたスペースを最大限に生かした設計で高音質を実現。フタがマグネット式なので片手で開閉できるうえ、イヤホンを取り出すと自動で電源がオンになり、ケースに収めるとオフになるのが便利です。操作は、左右のマルチファンクションボタンのみでフルコントロール可能。バックなどからスマホを出すことなく、「曲再生/停止」「曲送り/曲戻し」、通話の「応答/終話」はもちろん、「ボリューム調整」「Googleアシスタント、Siriなどの音声アシスタント起動」まで耳元で行うことができます。

 

<注目ポイント>

・高音質コーデック対応

・ケースから取り出すと自動で電源がONになるカンタン操作

・マイク内蔵でハンズフリー通話可能

イヤホンは様々な形の耳にフィットする曲線形状を採用し、装着感も抜群です。また、イヤホン内にマイクを搭載しているため、着信時でも耳に着けたままハンズフリーで通話できます。コンパクトなバッテリーケースは、本体を約2回分充電可能。

 

[その5]

自分好みのもみ方を細かく設定できるマッサージシート


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ドクターエア

ドクターエア 3Dマッサージシート プレミアム MS-002

楽天市場実売価格 3万3980円

家庭にあるイスやソファ、座椅子などに設置して使うことができるマッサージシート。上下のもみ玉の可動範囲が最長70cmのロングストローク構造で、使用者の体格を選びません。「もみ」「たたき」「指圧」「もみたたき」の4つのコースが搭載され、本格的なマッサージが楽しめます。さらに、座面3カ所にはバイブレーションも内蔵。

 

<注目ポイント>

・もみ玉の可動域が広く、使用者の体格を選ばない

・もみ範囲や速さを自分好みにカスタマイズ可能

・軽量・コンパクトで持ち運びも便利

「肩上限」「広・狭」ボタンでもみ玉が動く範囲を指定でき、もみ玉の上下速度と回転速度も指定できるので、自分好みにマッサージを細かく設定して楽しめます。折り畳めるので、収納・取り出しがラクなうえ、本体重量は7.35kgと軽量なので、持ち運ぶのもカンタンです。

 

※商品価格は、2018年5月15日時点の楽天市場の最安値を記載しています

 

提供:楽天市場

「1000円位しそうなクオリティ」 キャンドゥ「スマートフォン用 木製スピーカー」が使える!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「スマートフォン用 木製スピーカー」(キャンドゥ)

 

暖かくなり、キャンプやBBQなどに出かける機会も増えてくるはず。そんな時に音楽があれば気分がますます盛り上がるが、スピーカーを外に持ち出すのは重たいし電源を確保するのにも一苦労…。しかし、今回ピックアップするキャンドゥで発売中の「スマートフォン用 木製スピーカー」があれば、外でも皆で音楽をシェアできる。

 

「スマートフォン用 木製スピーカー」は、その名の通り木でできたスマホ用スピーカー。電源や電池を使わず、スマホさえあればいつでもどこでも大音量で音楽が楽しめる。使い方は、差し込み口にスマホを少し傾けて入れるだけなので超簡単。

 

実際に使ってみたところ、「木製スピーカー」の有る無しでは“音の広がり方”や“音のクリアさ”に違いを感じた。スマホの音量が小さくても「木製スピーカー」に入れれば音が大きくなるので、周りが賑やかなところでもハッキリと聞き取れるだろう。

 

さらにうれしいのが、差し込むことでスマホが自立する点。これならYouTubeも「木製スピーカー」に差して動画と音声を同時に楽しめる。小型ながら安定性もあるので、作業中にも片手でYouTubeが操作可能。お出かけ時だけでなく、家でも重宝しそうだ。

 

木を活かした見た目が可愛いスマホ用スピーカーに、購入者からは「イヤホン苦手だから、キャンドゥの木製スピーカーかなり気に入ってる」「ただ差し込むだけだけどなかなか良いわぁ」「雑貨屋で買うと1000円位しそうなクオリティ」「キャンドゥで買ってきた木製スピーカーが良い。徳永英明聴くときかなり良い」「穴が2つ空いてるシンプルな形だけど、音の広がりを上手く利用しててイイ出来だわ」と絶賛の声が上がっている。

 

木製なので部屋のインテリアとしても馴染みそうだし、シールやステッカーでカスタマイズしても良さそう。シンプルな作りながら音楽との接し方が劇的に変わる、木のスピーカーをチェックしてみてはいかがだろうか。

日頃の鬱憤を、いまこそ晴らすのだ!!――五月病に負けないストレス解消グッズ4選

現代社会では、環境の変化やストレスによって引き起こされる“五月病”も決して珍しい症状ではありません。体がだるくなったり思考力が低下してしまうと、日常生活にも支障が出て困りますよね。そこで今回は、日頃の鬱憤を晴らせるストレス解消グッズをご紹介! 周りを気にせずに大きな声を出せるマイクや、破るためのノートなどユニークなアイテムをピックアップしているので、ぜひチェックしてみて下さい。

出典画像:E&K 公式サイトより

 

[その1]

マイルームがカラオケルームに早変わり

出典画像:E&K 公式サイトより

E&K
一人deカラオケDX
自分の部屋で周りを気にせずに大声で歌える「一人deカラオケDX」。マイクの上部に装着された特殊カバーが、周囲への音漏れを最小限に抑えてくれます。マイクを本体に繋いでイヤホンをするだけで使え、エコーとボリュームの調整も可能です。

 

<注目ポイント>
・特殊マイクカバーで音声をカット
・エコー機能内蔵
・イヤホン端子に繋いで音楽の再生が可能
本体をラジカセやパソコン、スマートフォンなどに繋ぐことによって、イヤホン内に音楽も流せます。ストレス解消だけではなく、歌の練習にも最適。スピーチや講演、発声などの練習に使ってみても良さそうですね。

 

[その2]

超音波振動でオイルをミスト状にするアロマディフューザー

出典画像:無印良品 公式サイトより

無印良品
超音波アロマディフューザー
無印良品の「超音波アロマディフューザー」は、水とエッセンシャルオイルをミスト状にして香りを部屋に広げます。超音波で発生させたミストはオイルを効果的に拡散。火を使わないので就寝時も安心して使える上、エッセンシャルオイル本来の自然な香りを楽しめます。

 

<注目ポイント>
・エッセンシャルオイル本来の自然な香り
・空焚き時のお知らせ機能搭載
・火を使わないので就寝時も安心
部屋に溶け込みやすいシンプルなデザインで、6個のLEDライトが搭載されています。2段階の明るさ調整機能を備え、スタンドライトのように使うことも。水が入っていない時や水切れになった時、音とともに電源が自動OFFになる「お知らせ機能」もありがたいですね。

 

[その3]

集中力・決断力アップに効果的!

出典画像:MTG公式オンラインショップより

MTG
リファアクティブ ブレイン
手を握って開く、指で物をつかんで離すといった何気ない普段の動作も、肉・骨・脳・神経などが複雑に連係し合って行われています。この点に着目して生まれた「リファアクティブ ブレイン」は、集中力や決断力を高めたい時やリラックスしたい時に使うと最適。球体に美しく並ぶ32個のボタンが、押すたびに小気味良い感触と音を与えてくれます。

 

<注目ポイント>
・集中力アップに効果的
・心地良いクリックサウンド
・程よい重量感
手や指でボタンを押すと、それぞれが傾きながらへこむ設計です。さらに360度どの方向にも傾くので、押すたびに異なる刺激が楽しめるのも特徴の1つ。クリック感にもこだわっており、軽く押せて心地良い約2.5ニュートン(約250g)の力で「カチッ」と音がします。

 

[その4]

破るために作られたノート

出典画像:エディットショップ 公式サイトより

エディット
スカッとノート
ビリビリと思いきり破くために作られた「スカッとノート」。嫌なことや腹が立ったことなど、思い浮かんだ感情をノートに書き込みましょう。大きな声を出しながら書いたページを破れば、ストレスが解消されること間違いナシ。2、3枚まとめて破るのも良いかもしれませんね。

 

<注目ポイント>
・破り心地の良い用紙
・“破った感”が得られる音
・紙がひとかたまりになりにくい仕様
細かく破った後に“破った感”が得られる破り心地の良い用紙を使用。さらに「細かく破った紙をばら撒きたい」という人のために、破った紙を手で握ってもひとかたまりになりにくく作られています。

一般常識問題……なのか!? 「干支」にまつわる教養クイズ5問

今回のクイズは「干支」をテーマにした一般常識問題を用意しました。あれ、もしかして「そもそも今年の干支って何だっけ?」……なんてことはありませんよね?

※本クイズは「人口推計」(総務省統計局)を参照して作成しています
http://www.stat.go.jp/data/jinsui/topics/topi1070.html

みんながハマった熱中アナゲ―が決定!! ボードゲーム専門店「すごろくや」売れ筋Top10

国内最大のボードゲーム専門店・すごろくや。同店の売り上げ上位ゲーム10タイトルを、オーナー・丸田さんの解説とともに紹介します。

※ランキングは2017年「すごろくや」の店舗においての売上本数を集計しています

 

【教えてくれた人】

すごろくや オーナー・丸田康司さん

15年間のテレビゲーム制作を経て2006年にボードゲーム専門店を開業。オリジナルゲーム・すごろくやの制作も手がけています。

 

メディアで紹介された誰でも遊べるゲームが人気

「ボードゲームは種類が豊富すぎて、何を遊んだらいいかわからない」と悩む読者も多いことでしょう。そこで、すごろくやのオーナー・丸田さんに人気のゲームを聞いてみました。

「テレビやYouTubeで紹介された、ルールが簡単で初めてでも楽しめるゲームが人気です」(丸田さん)

 

ランキングには以前「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!」(日本テレビ系)で紹介された「ナンジャモンジャ」や、「そっとおやすみ」を筆頭に、子どもでも楽しめそうなゲームが多く並んでいます。しかし、ボードゲームの魅力に気づいたら、いろんなゲームを楽しんでほしいと丸田さんは話します。

「本当はもう少しルールが複雑なゲームに、もっと面白いものがたくさんあるんです。考えるタイプのゲームが好きな方なら、そちらもぜひ遊んでみてほしいですね」(丸田さん)

 

【第10位】駆け引きのある棒倒しゲーム

ハバ
スティッキー
3024円

【プレイ人数:1〜4人】【プレイ時間:15分】【対象年齢:3歳以上】

倒したら負けという簡単ルールで小さな子どもでも遊べますが、実際には大人の高度な駆け引きも存在する二重構造が魅力です(丸田さん)。

 

【第9位】読み合いが楽しい2人専用ゲーム

メビウスゲームズ
ガイスター
2800円

【プレイ人数:2人】【プレイ時間:10〜20分】【対象年齢:10歳以上】

シンプルなルールのなかで、「こんなに面白い読み合いが脳内で展開できるんだ!」と思えます。ドイツ様式の魅力溢れるゲームです(丸田さん)。

 

【第8位】素早く判断しコマをつかみ取る

メビウスゲームズ
おばけキャッチ
1800円

【プレイ人数:2〜8人】【プレイ時間:20分】【対象年齢:8歳以上】

カードの絵柄にある形や色を把握して正解のコマをつかみ取るゲーム。ルールは簡単ですが、頭の切り替えの早さが必要なゲームです(丸田さん)。

 

【第7位】遊ぶたびに毎回ドラマが!

メビウスゲームズ
ハゲタカのえじき
1500円

【プレイ人数:2〜6人】【プレイ時間:20分】【対象年齢:8歳以上】

全員が同じ1〜15までの数字カードを使い、場の点数カードを取り合います。シンプルなのに、どんな人にも喜ばれる外さないゲームですね(丸田さん)。

 

【第6位】幅広い人数に対応しみんなで遊べる!

すごろくや
イチゴリラ
1512円

【プレイ人数:2〜6人】【プレイ時間:10〜20分】【対象年齢:3歳以上】

2枚ペアだけではなく3枚セットや4枚セットのカードもある神経衰弱の“笑える”進化版です。対応人数が幅広く、みんなで楽しめます(丸田さん)。

 

【第5位】揃ったら伏せるだけ!単純だけどハマる

すごろくや
そっとおやすみ
1400円

【プレイ人数:3〜7人】【プレイ時間:10〜15分】【対象年齢:5歳以上】

手札が揃ったらそっと伏せます。それに気づいた人は自分も伏せます。気づいた人は伏せていき、最後に残った人が負けというシンプルなゲーム。伏せるときのさりげなさがポイントです。

↑同じ帽子のイラストが4枚揃ったらカードを伏せます。ほかのプレイヤーが気づかないよう、タイミングを見計らうのが醍醐味

 

【ココがオススメ】

自信がある人ほど気づかないもの

ルールを説明すると、「そんなの気づかないわけないじゃない!」と、言う人もいますが、実際やるとそういう人こそ気づかない(笑)。シンプルなゲームですが、大人になるほどハマる人が多いゲームですね(丸田さん)。

 

【第4位】紙のカードを柱にして高いビルを建てていこう

すごろくや
キャプテン・リノ
1728円

【プレイ人数:2〜5人】【プレイ時間:10分】【対象年齢:5歳以上】

床カードを土台に、折り曲げたカードを置いてビルを作り、どんどん高く積み上げていくゲーム。ビルが壊れてしまった人が負け。慣れれば1メートル以上の高さまで積み上がります。

 

↑床カードにサイのヒーロー・リノのマークが描かれていたら、リノのコマを下の階から取って、その場所に置きます。緊張で指が震える人も!

 

【ココがオススメ】

高く積み上がるけど紙だから安全です

積み上げるおもちゃは危険もありますが、紙なので安全。それゆえに、プラスチックや木の素材のバランスゲームよりも高く積み上がります。ルールが簡単で扱いやすいのもいいですね。小さな子どもも遊べます(丸田さん)。

【第3位】【第2位】名付けのセンスで個性が浮き彫りに!

【第3位】

すごろくや
ナンジャモンジャ・シロ
1400円

【プレイ人数:2〜6人】【プレイ時間:15分】【対象年齢:4歳以上】

【第2位】

すごろくや
ナンジャモンジャ・ミドリ
1400円

【プレイ人数:2〜6人】【プレイ時間:15分】【対象年齢:4歳以上】

 

テレビやYouTubeで紹介されたことで話題となり大ヒットとなった人気ゲーム。ミドリとシロの違いはキャラクターの種類。それぞれ入っている12種のナンジャモンジャのイラストが異なります。もちろん混ぜて遊ぶことも可能。

↑手番ではカードをめくり初めて出たキャラの場合は名前を付けます。すでに出ていたキャラの場合は名前を言います。早く言えた人がたまったカードを受け取り、カードの多い人が勝利!

 

↑ミドリ(上)は正面を向いた丸い形のキャラクターが多いです。シロ(下)は、逆Jの字だったり三角形だったりと、見ていて楽しいユニークな形状のキャラクターが多数

 

【ココがオススメ】

名前付けの面白さを楽しむ大喜利ゲーム

記憶ゲームと思われがちですが、実は名前付けの面白さを楽しむゲーム。大喜利的な楽しさはもちろんですが、名前を付けるときに自然とその人の個性が出ます。知らなかったパーソナリティも垣間見られるのも魅力です(丸田さん)。

 

【第1位】犯人カードを持っているのは誰?ドキドキの心理戦が展開される

すごろくや
犯人は踊る
1296円

【プレイ人数:3〜8人】【プレイ時間:10分】【対象年齢:8歳以上】

1枚だけある犯人カードを持っている人を当てる推理ゲーム。渡り歩く犯人カードの持ち主を言い当てることができれば勝利。最後まで逃げ切れば犯人が勝利します。

 

手番では手札からカードを1枚出し、そのカードに書かれた指示にプレイヤーは従います。誰かの手札をすべて見ることができる目撃者カードや犯人を言い当てる探偵カードを使って犯人を捕まえましょう。

 

【ココがオススメ】

ゲーム後、犯人カードの移動の検証が楽しい

犯人カードが手札にあるドキドキや、持っておきたかった手札が急になくなったりする予想外のハプニングを笑って楽しめます。終わったあとに犯人カードがどのように渡っていったかを検証するのも面白いですよ(丸田さん)。

丸田さんがチョイスする属性別オススメゲーム

丸田さんが、膨大な量のゲームのなかから選んだ、読者のニーズに合いそうなイチオシゲーム4本を紹介していきましょう。

 

【その1/家族で楽しみたい!】

子どもが夢中になる要素がたくさん!

すごろくや
ファイアドラゴン
5940円

【プレイ人数:2〜4人】【プレイ時間:20分】【対象年齢:5歳以上】

竜使いとなり火山のまわりを飛び回って、火山の噴火で飛び散るルビーを集めるゲーム。ルビーを多く集めるには、火山の噴火するタイミングでの位置取りが重要です。子どもだけでも遊べるほど簡単なルールですが、慣れると大人が遊んでも考えどころがある戦略性の高さも魅力です。

【丸田’sEYE】

ルールが簡単で派手さもあってコマがドラゴンと、子どもが好きな要素が詰まっています。5歳くらいから楽しめます(丸田さん)。

 

【その2/勝負は短時間で!】

深い読み合いが短時間で楽しめる

ピグフォン
ごいた カード版
2160円

【プレイ人数:4人】【プレイ時間:15分】【対象年齢:8歳以上】

ごいたは石川県鳳珠郡能登町の伝統ゲーム。現地では竹製のコマを使用しますが、こちらは手軽に遊べるカード版。32枚のカードを使って4人で2対2のチーム戦で遊ぶ短時間ゲームです。何がすでに出ていて、どれを出すのが最善かといった麻雀に近い読み合いを手軽に楽しめます。

【丸田’sEYE

20分ほどで終わる手軽さで、夢中で何度も遊んでしまいます。私が“夜通しゲーム”と呼んでいるラインナップのひとつです(丸田さん)。

 

【その3/RPGが好き!】

仲間と一緒にファンタジーの世界へ

アークライト
アンドールの伝説
6048円

【プレイ人数:1〜4人】【プレイ時間:60分】【対象年齢:10歳以上】

ファンタジーテーマの協力型ゲーム。仲間と連携を取り、みんなで試行錯誤しながら、怪物たちから城と王国を奪還する、全5章構成のシナリオをクリアしましょう。シナリオを進めるごとに段階的に新しい要素とルールが追加されていくので、初心者でも遊びやすく奥が深いです。

【丸田’sEYE】

ゲームデザイナーがグラフィックも兼任。ゲームとグラフィックの融合具合が素晴らしく、ゲームの世界に入り込めます(丸田さん)。

 

【その4/斬新さ重視!】

 1度しか味わえない斬新なゲーム体験

ホビージャパン
パンデミック:レガシー
7560円

【プレイ人数:2〜4人】【プレイ時間:60分×12〜24回】【対象年齢:13歳以上】

遊ぶたびにゲームが変わる「レガシーシステム」を取り入れた話題の協力ゲーム。ストーリーに合わせてカードやボードにシールを貼ることでゲーム自体が変化します。海外ドラマのような驚きの展開が待ち受けます。クリアには時間がかかるため、一緒に遊べる仲間を探しましょう!

【丸田’sEYE】

協力型ゲームの金字塔・パンデミックをベースに、段階を持った演出と驚きのストーリーを存分に楽しめるゲームです(丸田さん)。

 

 

すごろくや

海外製を中心としたボードゲーム・カードゲームを見て、触って購入できる専門販売店。600種類以上のゲームを扱っており、知識があるスタッフの案内でゲームを選べます。

●住所:東京都杉並区高円寺北2-3-8 高円寺日光ビル2F

●営業時間:11:00〜20:00

●休日:水曜日

持っていれば絶対安心! 災害時にも活躍できる便利なアウトドアグッズ4選

5月はバーベキューやキャンプなどアウトドアに最適な季節。そこで今回は、水と塩で発電するランタンや、お馴染みのカセットボンベを使った発電機などを紹介します。レジャーだけでなく、持っておけば災害時にも活躍してくれること間違いナシなので、ぜひチェックしてみて下さい。

出典画像:Scrubba Japan 公式サイトより

 

[その1]

水と塩で発電するランタン

出典画像:グリーンハウス 公式サイトより

グリーンハウス
GH-LED10WBA-WH
グリーンハウスの「GH-LED10WBA-WH」は、乾電池や充電が不要のランタン。搭載された10灯のLEDが、水と塩の発電により点灯します。発電のメカニズムは単純で、マグネシウムと炭素の間に電解液となる塩水を入れると、イオンが溶け出して電気が発生する仕組み。乾電池と比べ、環境にもやさしいクリーンエネルギーです。

 

<注目ポイント>
・乾電池や充電不要
・最長120時間使用可能
・海水でも発電可能
本体に装着された金属棒の発電寿命は最長120時間。消耗品なので、別売りの金属棒を予備に持っておくと緊急時にも安心です。専用のUSBケーブルが付属しており、USB機器の充電も可能。海水でも発電できるので、釣りや海のレジャーでも役立ってくれるでしょう。

 

[その2]

お馴染みのカセットボンベを使用する発電機

出典画像:ホンダ 公式サイトより

ホンダ
EU9iGB(エネポ)
カセットボンベで電気を作るホンダの発電機「EU9iGB(エネポ)」。カセットボンベのセット方法は、本体上部に2本差し込んでレバーを固定するだけ。従来のガソリンを使った発電機とは違い、液体をこぼさないように気をつけながら注ぐ手間もありません。

 

<注目ポイント>
・ガソリン不要のカンタン燃料
・折りたたみ式ハンドル搭載で持ち運びに便利
・縦型のスリムなデザイン
カセットボンベをセットしたら、スイッチを「運転」に合わせてグリップを引けば発電開始。初めての人や機械が苦手な人でも、手軽に安心して使えます。スイッチやレバーの横には、操作の順番に沿った大きな数字を記載。さらに折りたたみ式のハンドルと大型キャスターがついているので、キャリーバッグを片手で引くように移動できます。

[その3]

火を使わずにお湯を沸かせるのです!

出典画像:トライ・カンパニー 公式サイトより

トライ・カンパニー
湯わかしBOX
トライ・カンパニーの「湯わかしBOX」なら、火を使わずにお湯を沸かせます。アルミ粉末の反応熱を利用するので、水を注ぐだけでOK。最大1Lまで加熱可能で、BOX本体は耐水・保温性に優れた紙製品が使われています。

 

<注目ポイント>
・火を使わないでお湯を沸かせる
・BOX本体は耐水・保温性に優れた紙製品
・A4サイズでコンパクト
付属のキャップつきスパウト袋を使えば、保温しながらポットのように必要な量だけ注ぐことが可能。さらに広口のファスナー袋なら、お湯を沸かしながらレトルト食品や缶詰類の温めにも使えます。A4サイズとコンパクトなので、防災用避難袋に収納しておけるのも嬉しいポイントですよね。

 

[その4]

場所を選ばず洗濯できる特殊なバッグ

出典画像:Scrubba Japan 公式サイトより

Scrubba
Scrubba Wash Bag 2017
「Scrubba Wash Bag 2017」は、いつでもどこでも衣類を洗濯できるアイテムです。バッグに水と洗剤、衣類を入れたら、密封して外側から手で揉むだけ。内側に洗濯板状の突起がついているので、しっかりと汚れを落とせます。

 

<注目ポイント>

・重量142gのポケットサイズ
・中身と水量が確認できる透明窓つき
・防水ドライバッグとしても使用可能
バッグ本体の外側側面に滑り止め加工が施されているため、ごしごし洗っても滑りません。中身と水量が確認できる透明窓がついているので、洗濯中の泡立ち具合をチェックできるのも特徴です。使わないときは折りたたんでおけばポケットに入るコンパクトサイズなので、旅行やアウトドアに最適。

これはマジで欲しい!! 自動追尾機能や未来派素材などこだわりが半端ないスーツケース4選

旅行好きや、仕事で遠方に出張するビジネスマンにはスーツケースが必須ですね。スーツケースの中には多くの荷物を入れたり、時には大事な精密機器を入れることもあります。そこで今回は、耐衝撃性にこだわったり、あるいは自動追尾機能を搭載したりなど、機能性を徹底追求したスーツケースをご紹介。移動が楽になる製品ばかりなのでぜひチェックして下さい!

出典画像:Travelmate Robotics 公式サイトより

 

[その1]

障害物も避ける自動追尾機能

出典画像:Travelmate Robotics 公式サイトより

Travelmate
Travelmate Robotics
世界で初めて自動追尾機能やAI(人工知能)を搭載したスマートスーツケース「Travelmate Robotics」。内蔵センサーがユーザーを感知して、適度な速度と距離感で自動追尾してくれます。さらに障害物を避けながらの移動も可能。付属のGPSタグを使えばスーツケースの位置を確認できるので、紛失時や盗難被害に遭った際も安心です。

 

<注目ポイント>
・適度な速度・距離感でユーザーを自動追尾
・障害物も避ける
・スーツケースの重量をアプリで確認可能
専用アプリを連動させることで、スーツケースの重量を確認することも可能。スマートフォンから施錠・開錠もできるので、コードをシェアすれば家族や友達にも施錠・開錠の権限を与えられます。

 

[その2]

“木馬”のように跨がれるスーツケース

出典画像:Kamacraft 公式サイトより

Kamacraft
JetKids BedBox
子どもとの旅行をより楽しくしてくれるスーツケース「JetKids BedBox」。“木馬”のおもちゃのように、スーツケースに子どもを跨がせて引くことができます。4カ所についたキャスターは操作性も良く、子どもが引いて歩いても重さを感じさせません。

 

<注目ポイント>
・子どもでも簡単に引ける
・子ども用の機内ベッドにも変形
・コンパクトでスリムなデザイン

コンパクトでスリムなデザインなので飛行機内へ持ち込めます。スーツケースは高さを調節できる仕組みになっており、子ども用の小さいマットレスも付属。イスの高さに合わせて置き、その上にマットレスを敷けば乳幼児を横にできます。

 

[その3]

音速で飛行する戦闘機と同じ素材

出典画像:PROTEX公式オンラインショップより

PROTEX
FP-32N SPECULAR
PROTEXの耐久性と耐衝撃性に徹底的にこだわったスーツケース「FP-32N SPECULAR」なら、精密機器の輸送も問題ありません。スーツケースに使われている素材「ポリカーボネート」は、音速で飛行する戦闘機にも採用されています。“未来”をコンセプトにデザインされた鏡面ボディも特徴の1つ。

 

<注目ポイント>
・ポリカーボネートを使用
・未来的な鏡面ボディのデザイン
・耐久性と静音性に優れたキャスターを採用
ボディの上部と側面には、デザイン性と軽量性を両立させたアルミハンドルを搭載。グリップのカラーに合わせて、ハンドルのアルミ部分には「ブラックアルマイト加工」が施されています。耐久性と小回り、静音性を兼ね備えた新開発のキャスターは、移動をスムーズにしてくれること間違いなし。

 

[その4]

3つに分離するスタイリッシュな“押す”スーツケース

出典画像:バガブー 公式サイトより

バガブー
バガブー ボクサー
人間工学に基づいて作られた「バガブー ボクサー」は、“引く”ではなく“押す”タイプのスーツケース。手押し車のように4つのキャスターが滑らかに動くことでスムーズに移動できます。前足についたキャスターはギミック1つで収納可能。デコボコ道など、押して移動するには不便な道では引いても使えます。

 

<注目ポイント>
・押しても引いても使える
・シャーシとケースが分離可能
・スタイリッシュでオシャレなデザイン

スーツケースはシャーシ・トラベルケース・キャビンケースの3つに分離できます。短期間の旅行ではシャーシとキャビンケースのみにしたりと、様々なシーンで使い分けることも。3つのアイテムは個別でも購入できます。キャビンケースの代わりになる本革の専用ラップトップも販売されているので、好みのスタイルを追求してみては?

気づいたら乾いてる! 「その日の汚れ、その日のうちに」が実現する日立の新「ビートウォッシュ」

タテ型洗濯機で不動の人気を誇るブランド「ビートウォッシュ」。今回、日立アプライアンスは、業界最大クラスの洗濯/脱水容量12kgを誇る新モデルBW-DV120Cを6月16日に発売すると発表しました。実売予想価格は25万円前後(税抜)。カラーはシャンパンとホワイトの2色展開です。

↑BW-DV120Cのシャンパン(左)とホワイト(右)

 

洗剤の種類に応じて洗い方を変え、洗濯~乾燥の時間も短縮

本製品が採用する新「ナイアガラ  ビート洗浄」は、投入された洗剤の種類(粉末・液体)を見分け、これに応じた洗い方をするのが特徴。粉末洗剤であれば洗剤をしっかり溶かした洗い方、液体洗剤であれば洗濯羽根の回転数をさらに上げて衣類を動かし、しっかりかくはんする洗い方にします。

 

さらに、従来からの「ナイアガラ  ビート洗浄」の特徴である押し洗い、たたき洗い、もみ洗い効果のある回転羽根「ビートウィング X」、大流量の「ナイアガラシャワー」との組み合わせで、ガンコな襟・袖汚れや泥汚れはもちろん、落ちにくかった食べ物の油汚れまですっきり洗い上げ、予洗いや二度洗いの手間を減らすことができます。

↑ナイアガラ  ビート洗浄

 

↑襟・袖が黒ずんだ状態のシャツ(左)もすっきり洗い上げます(右)

 

また、少量の軽い汚れの衣類を早く洗って乾かせる新「おいそぎ」コース(洗濯~乾燥)を搭載。衣類1.5kgなら約98分で洗って乾かせ、衣類3kgでも約134分とスピーディに洗って乾かすことができます。

 

さらに、洗濯機内の「糸くずフィルター」を改良。糸くずに触れなくても、ケースをスライドすると糸くずがサッとはがれる新構造を採用し、簡単に糸くずを捨てられます。これらの部品は丸ごと水洗いも可能。

 

このほか、底の位置が高く衣類が取り出しやすい洗濯槽や、毛布などの大物も出し入れしやすい「広びろ投入口」、手前にあって入れやすい洗剤投入口、傷つきにくく手入れもしやすいガラストップデザインなどを継続して採用。使い勝手にも配慮されています。

↑改良した糸くずフィルター

 

黄ばみを除去する「温水ミスト180分」で、ニオイを抑制する「温水ナイアガラ ビート洗浄」、洗濯槽の見えない部分の汚れを洗い流す「自動おそうじ」などを搭載し、機能の面でも万全です。

 

本機は予洗い不要のうえ、「おいそぎ」で1日ぶんの洗濯物を、汚れが定着する前に、手早く乾燥までできてしまうのはうれしい点。その反面、12kgの大容量で、まとめ洗いが可能なのも魅力です。より幅広いニーズに応え、使いやすく進化したビートウォッシュ、夏ボーナスの投入候補としていかがでしょうか。

 

日立

タテ型洗濯乾燥機

ビートウォッシュ BW-DV120C

●発売:6月16日●実売予想価格:25万円前後(税抜)●サイズ/質量:W650×H1060×D645㎜/約65kg●洗濯・脱水容量:12kg●洗濯~乾燥・乾燥容量:6kg●消費電力量:洗濯 98Wh、洗濯~乾燥 約1890Wh●標準使用水量:洗濯 125L、洗濯~乾燥 約140L

一足分のスペースに二足置けるダイソー「靴収納スタンド」で靴の収納問題が一発解決!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「靴収納スタンド」(ダイソー)

 

「オシャレは足元から」と言うように、靴が好きな人も多いはず。しかし、ネット上には「スニーカーほしいな。でももう靴を収納するスペースがなくなってきた…」「靴欲しい~。いっぱい欲しいけど収納スペースなさすぎる~」「収納に困るから泣く泣く捨てるけど、本当は靴捨てたくない…」といった悩みの声も。そんな時は、今回ピックアップするダイソーで販売中の「靴収納スタンド」を使って上手に収納しよう。

 

「靴収納スタンド」は、一足分のスペースに靴が二足置ける男女兼用の収納スタンド。支柱がついた中敷プレートに、靴を互い違いにセットすることで効率良く収納ができる。実際に手に取ってみると見た目以上に軽いが、中敷プレート部分と支柱部分はガッチリと固定されているのでしっかりと靴を支えてくれそうだ。

 

 

支柱は3段階に高さを変えられるうえ、靴の高さに合わせて支柱の角度を調節可能。支柱を直角で固定すればハイカットのような高さのある靴でも収まり、支柱を斜めに固定すれば縦幅を使わずにローカットの靴を収納できる。

 

実際にハイカットの靴を入れてみたところ、倒れる心配なく安定。互い違いにセットしているので、横幅もそれほど気にならなそう。靴のサイズは22~28cm位までに対応。重くて大きめの靴を収める場合は不安定になる可能性もあるので、支柱の長さを短めに設定した方がいいかもしれない。

 

 

 

収納の悩みが解決できる「靴収納スタンド」に、購入者からは「ダイソーで見つけた靴を重ねて収納できるやつ、いい仕事してます」「ダイソーで見つけた収納スタンド。靴が圧倒的に多かったけど下駄箱スッキリした! ダイソー侮れん」「玄関少し整頓してて、靴があと一箱入らねぇってなった。なのでダイソーで互い違いに収納するやつ買ってきて解決!」といった声が。

 

暑くなってきた時期には、靴の衣替えがおススメ。暑い時期に使わない靴は、「靴収納スタンド」でスッキリと整理整頓させてみてはいかが?

ドライブシーズン到来! 安全性、快適性を備える「いまゲットしたい厳選タイヤ」5モデル

圧倒的なパワーが自慢のスポーツモデル。給油のたびに燃費が楽しみなエコカー。家族みんなで出かけるミニバンタイプ。クルマの種類はさまざまですが、何を選んでも共通していることがあります。それは、いずれもタイヤで走っているということ。

 

1本のタイヤが地面と接地している面積は、一般的なクルマではがき一枚。高性能スポーツカーでピザ一枚といわれています。その限られた面積に乗員の命がかかっているのです。……ちょっと大袈裟に聞こえるかもしれませんが、本当のハナシ。クルマでのお出かけが増えるこの時期。一度、愛車のタイヤをチェックしてみませんか?

 

※楽天市場「夏タイヤ特集」ページはこちらをクリック!

 

タイヤ交換時期は購入後5年が目安

タイヤの交換時期は、購入後、だいたい5年が目安です。見た目パリッとしていて、溝もまだまだ、といったコンディションでも例外ではありません。タイヤは、さまざまなゴムや素材からつくられた工業製品。見た目の劣化が少なくとも、年を追うとともに特性が変わり、初期の性能が出せなくなっていきます。「もったいない」と思う気持ちは大切ですが、「乗員の安全はもっと大事」と割り切る判断も時には必要です。

 

通勤、通学、レジャーなどで、クルマを多用するオーナー人は、ときどきタイヤの溝を確認してみましょう。とりあえず、前輪のタイヤの溝に5円硬貨を差し込んで、「五円」の文字が隠れていたらまだ大丈夫。溝が減って、「五円」がすっかり見えるようになっていたら、要注意。タイヤのスリップサインを探してください。

 

 

タイヤのスリップサインとは、溝の中に、小さく凸状になっている部分のこと。タイヤ側面の三角▲マークが示すあたりのトレッド面を見てみましょう。溝の一部がわずかに途切れているはず。それがスリップサインです。

 

もしスリップサインの出っ張りが、左右のトレッドと繋がっているようなら、すぐにタイヤを取り替えてください! 残り溝1.6mmを切っている状態ですから。スリップサインの頂部が左右と比較してまだ凹んでいるけれど、高低差がなくなってきているようなら、そろそろタイヤ交換を意識しましょう。特にウェット時は制動距離が大幅に伸びます。

 

特に高速道路などで路面が水に覆われていると、タイヤが水膜にのって、クルマ全体がツーッと滑って「冷や汗をかく」なんてことも起きやすくなります。タイヤの溝は、地面をしっかり蹴る働きのほか、踏んだ水を外に押し出す、排水機能も担っています。すり減っていると、この機能が低下してしまうんです。

 

空気圧のチェックも重要

タイヤの空気圧について、ほとんど気にしないという人もいるようですが、空気圧も重要です。タイヤをチェックする際は、タイヤの減り具合だけでなく、減り方も気にしてみましょう。トレッドの減り方が左右で違っていたり、センター付近だけ、はたまた両サイドだけ摩耗が激しい場合があります。これは、たいていはタイヤの空気圧が適正でなかったため生じる現象です。またときにはクルマの操舵装置、アライメント(タイヤの向き)に問題があることも。「おかしいな」と思ったら、一度、販売店、専門店などに相談することをオススメします。

 

↑タイヤの空気圧については、運転席側ドアの車体付近に貼られている空気圧表示シールで確認できます。適正な空気圧がわからなかったり、タイヤ内の空気量を調整して欲しいときは、スタッフのいるガソリンスタンドでチェックをお願いしてみましょう。きっと、すぐに対応してくれるはずです

 

さて、めでたく新品タイヤに履き替えると、どんなメリットがあるのでしょう? もちろん、本来のグリップ性能、安全性能が確保されます。すぐに実感できることではないけれど、安心です。加えて、クルマの乗り心地がよくなります。

 

ひとたびクルマに装着されたタイヤは、クルマが曲がったり、減速したり、加速したり、ただまっすぐ走っているだけでも、常に負荷がかかり、摩耗していきます。タイヤ本来の「丸さ」が、実用に支障ないレベルで、ですが、損なわれていきます。運転者も気づかないレベルで、転がり性能が悪化し続けるんです。また、4輪それぞれの摩耗状態が異なることも、乗り心地に影響を与えます。

 

タイヤを新調すると、4輪のバランスがしっかり取られます。そのうえ個々のタイヤの真円性が高いので、交換直後はハンドルを握って走り出したとたん、そのスムーズな乗り心地に「オッ!」と思うはず。すぐに感覚がなじんでありがたみが薄れてしまいますから、交換直後の小さな感動を大切に!!

 

安全性、快適性を高める車種別おすすめタイヤ5選

最近では、クルマの種類に合わせた特性を揃えたタイヤが数多く販売されています。ぜひ愛車に最適なタイヤをチョイスしてください。そしてクルマに装着した後は、こまめなタイヤチェックを欠かさずに! それではタイプ別のオススメタイヤそ紹介しましょう。

 

[セダン向け]

フォーマルさが際立つ「ブリヂストン・レグノ」シリーズがオススメ

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ブリヂストン

ブリヂストン・レグノGR-X1

楽天市場実売価格 8550円から(1本)

ブリヂストン・レグノシリーズは、運動性能、安全性能を高い次元でバランスさせ、さらに圧倒的な静粛性を誇る同社のトップエンドモデル。キャビンと荷室をハッキリと区別し、乗員の快適性を重視するセダンタイプのクルマにピッタリのタイヤです。さらに一歩進んだ上質さを手に入れられるでしょう。

 

<注目ポイント>

・防弾チョッキなどに用いられる「アラミド素材」の使用

・高い運動性能、安全性能にプラスして、驚きの静粛性も実現

・トレッドパターンに、5種類のピッチを持つブロックを並べた配列を採用

すでに35年を超えるヒストリーをもつブリヂストン・レグノ。ロードノイズを可能な限り抑えるトレッドパターンの研究はもとより、タイヤ構造の研究や、新素材の採用にも積極的。なんと防弾チョッキなどに用いられるアラミド素材を構造材に取り込んで、衝撃吸収性を向上すると同時に、その柔軟性を活かして、上質な乗り心地、快適性をもたらしているのです。運動性能も高いブリヂストン・レグノは、総合性能に優れた、まさに王道タイヤです。

 

[ミニバン向け]

ミニバン向けには、「トーヨー・トランパス」シリーズ

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

東洋ゴム工業

トーヨー・トランパス

楽天市場実売価格 5030円から(1本)

大人数を乗せることを想定しているミニバンは、一般的なセダンやハッチバックよりボディサイズが大きく、車高も高くなります。そのため、上屋(ボディ)を支えるタイヤの負担も大きくなりがち。そんなミニバンの特性に、いちはやく対応したのが、トーヨーのトランパスシリーズ。走行中のミニバンのふらつきや、タイヤの偏摩耗を抑える技術が搭載されています。

 

<注目ポイント>

・タイヤの内側と外側のトレッドパターンを変えた「非対称3本溝パターン&ワイドトレッド」を採用

・細かいトレッド部分が立体的に支え合う「3Dマルチサイプ」

・タイヤ側面の剛性を上げる「スーパーハイターンアップ構造」を導入

大きく重くなりがちなミニバンボディを支えるために、タイヤにもよりしっかりとした構造が必要となります。トランパスは、コーナリング時などに荷重がかかるタイヤの外側に、内側よりも剛性が高く、広めに接地できるトレッドパターンを採用。一方、細かいトレッド部分は立体的に支え合うことで、コーナリング性能をアップしています。さらに内部構造を見直して、タイヤ側面の剛性を高めていることも見逃せません。ミニバンを不安感なくドライブしたい方に!

 

[SUV向け]

SUV乗りは「ヨコハマ・ジオランダーSUV」に注目!

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ヨコハマタイヤ

ヨコハマ・ジオランダーSUV

楽天市場実売価格 6300円から(1本)

いまやトレンドの中心車種となり、すっかり一般化したSUV。タフなオフロード性能より、オンロードでの快適性が求められるなか、そんなユーザーニーズをしっかりキャッチしたタイヤが、ヨコハマ・ジオランダーSUVです。グリップ性能と燃費の良さの両立を図り、車重が重くなりがちなSUV用タイヤとして、ロングライフ性にも配慮されています。昨今の、乗用車に近づいたクロスオーバーSUVをメインターゲットに据えたタイヤ、それがヨコハマ・ジオランダーSUVです。

 

<注目ポイント>

・新コンパウンド技術「ナノブレンドゴム」

・新素材オレンジオイルを採用

・SUV用の専用構造&トレッドパターン採用

バランスの取れた高いトータル性能が自慢。静粛性や高速安定性を追求しつつ、低燃費とグリップのよさという、これまで相反すると考えられてきた性能を両立。その秘密は、素材のしなやかさを確保するオレンジオイルの配合と、さまざまな特徴を持つ素材を上手にブレンドするコンパウンド技術「ナノブレンドゴム」の開発でした。冬でもソフトさを失わないコンパウンドは、低燃費のための転がりやすい素材ながら、しっかり路面に食いついてグリップします。また、ジグザグのグルーブ(縦溝)や、横方向に細い溝を設けることで、スノー性能とウェット性能もアップ。SUV用タイヤとして、十分な耐久性・耐摩耗性を備えています。

 

[軽自動車向け]

人気の軽自動車には、「ダンロップ・LE MANS V」がイチオシ

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

住友ゴム工業

ダンロップ・LE MANS V(ル・マン ファイブ)

楽天市場実売価格 5800円から(1本)

ニッポンの国民的愛車として、すっかり定着し、人気上昇中なのが軽自動車です。経済性、静粛性、乗り心地を高い次元で達成することを目的に、軽自動車用タイヤとしての厳しい条件に正面から挑んだのが、ダンロップ・LE MANS Vです。限られた設定面積のなか、「長持ち+低燃費」性能に、快適性を加えた、いまイチオシの軽自動車用タイヤです。

 

<注目ポイント>

・静かに走る「SHINOBIテクノロジー」

・特殊吸音スポンジの採用

・耐偏摩耗性能をアップ

軽自動車に求められる経済性、運動性能にプラスして、ロングライフ、静粛性、そして乗り心地を向上させたダンロップ・LE MANS V。右へ、左へ、細かく曲がることの多い軽自動車の使われ方を考慮して、タイヤの両側面の剛性を強化した左右非対称パターンを採用。しかも、溝の側面に小さな突起「溝壁セレーション」を並べて溝の中の気流をコントロールしてパターンノイズを低減しています。タイヤの内部には吸音スポンジを貼って、タイヤ内部の空洞共鳴音を吸収。さらに、タイヤのサイドウォールをバネに見立てて、全体がたわむことで、路面からの衝撃を効果的に吸収。快適な乗り心地を実現しました。「SHINOBIテクノロジー」を搭載したLE MANS V。ニンジャのように、静かに、スムーズに軽自動車を走らせたい貴方に!

 

[スポーツモデル向け]

高性能スポーツモデルには、「PILOT SPORT 4」を履かせたい

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ミシュランタイヤ

ミシュラン・PILOT SPORT 4

楽天市場実売価格 1万1880円から(1本)

乗って楽しく、見て美しく、所有する喜びも得られるスポーツカー。そんなクルマには、ヨーロッパの名門、ミシュランのPILOT SPORT 4はいかがでしょう? 従来から定評あるドライグリップとウェット性能の両立をさらに押し進めました。注目のモータースポーツ、フォーミュラEで培われたテクノロジーを活かしたダイナミックグリップが自慢の、すべての性能を妥協しないハイパフォーマンスタイヤです。

 

<注目ポイント>

・路面をしっかり捉えるダイナミックグリップ

・優れたウェット性能

・深い「黒」のベルベット加工

他社に先駆けてラジアルタイヤを世に出したミシュランは、世界中でトップブランドと認められています。なかでもPILOTシリーズは、同社のハイエンドスポーツモデルとして、高い人気を誇ります。PILOT SPORT 4は、同シリーズの中堅モデル。排水性に配慮し、縦方向の排水性を高めるストレートグルーブ、横方向のアンチサーフシステムによって、ウエット性能を確保、グリップ&ブレーキング性能とのバランスを取っています。また、プレミアムタイヤとして、見た目も重視。新しいモールド技術によって表面をベルベット加工し、より深い「黒」を実現しています。スポーツモデルを所有する喜びを、さらに高めることでしょう。

 

※商品価格は、2018年5月20日時点の楽天市場の最安値を記載しています。

 

提供:楽天市場

PCだってオシャレに使いたい! コンパクト&スタイリッシュな「液晶一体型PC」4選

自宅で使えるデスクトップPCが欲しいけど、黒い箱のようなタワー型は邪魔になるし部屋の雰囲気に合わない……とお悩みの方にオススメなのが、液晶ディスプレイとPCが一体化した「液晶一体型PC」。ディスプレイの背面にPCパーツを搭載したデザインにより、サイズがコンパクトで設置場所も省スペースで済むのが特徴。従来のデスクトップPCのイメージを覆すスタイリッシュなデザインの機種も増えています。

↑液晶一体型PCは奥行きが短く省スペースで置けるのが特徴(写真はNEC LAVIE DA370/HA)

 

そこで今回は、インテリアにこだわる方にもオススメな一体型PCを4モデル紹介します。

 

1.スタイリッシュなメタルデザインの一体型PC

日本HP
22-b200jp
実売価格10万4220円

●OS:Windows 10 Home(64bit) ●CPU:インテル Core i3-7100U(2.40GHz)/インテル HD Graphics 620 ●メモリ:8GB ●ストレージ:HDD 1TB ●ディスプレイ:21.5型フルHD(1920×1080ドット) ●インターフェイス:USB 3.0×2、USB 2.0×2、イーサーネット (RJ-45) ポート、HDMI、SDカードスロット、ヘッドホン出力/マイク入力コンボ、DVDマルチドライブ ●サイズ/重量:W540×H402×D187mm/4.8kg

省スペースで使える奥行18.7cmの液晶画面一体型PC。ディスプレイ下部のスピーカーおよび本体スタンド部分は金属加工のデザインを施しており、高級感と安定感のあるデザインに仕上げています。ディスプレイは広視野角なIPSパネルの非光沢パネルを採用。フルHD解像度で細部まで解像度の高い映像が楽しめます。電源コネクタやUSBポートなどの端子類はすべて背面に備えており、デスク周りをスッキリ見せることが可能です。

 

2.テレビも楽しめる大画面モデル

NEC
LAVIE DA370/HA
実売価格10万2800円

●OS:Windows 10 Home(64bit) ●CPU:インテル Celeron プロセッサー 3865U(1.80GHz)/インテル HD Graphics 610 ●メモリ:4GB ●ストレージ:HDD 1TB ●ディスプレイ:23.8型フルHD(1920×1080ドット) ●インターフェイス:USB 3.0×3、USB 2.0×2、イーサーネット (RJ-45) ポート、HDMI、SDカードスロット、ヘッドホン出力/マイク入力コンボ、DVDマルチドライブ、アンテナ入力端子、miniB-CASカードスロット ●サイズ/重量:W546×H391×D190mm/8.6kg

大画面23.8型のフルHD液晶ディスプレイを備えた一体型PC。地デジ/BS/CSチューナー(1基)を搭載しており、アンテナ線をつないでテレビの視聴が可能。テレビを見ながらネットをチェックしたり、SNS投稿をしたりと複数の作業もラクラク行えます。ワイヤレスのキーボードとマウスが付属。キーボードは本体下に収納できるので、デスクを広々と使えます。

 

3.浮遊感のある映像が楽しめる4辺狭額フレームディスプレイ

富士通
FMV ESPRIMO FH70/B3
実売価格15万284円

●OS:Windows 10 Home(64bit) ●CPU:インテル Core i7-7700HQ プロセッサー(2.80GHz)/インテル HD Graphics 630 ●メモリ:4GB ●ストレージ:HDD 1TB ●ディスプレイ:23.8型フルHD(1920×1080ドット) ●インターフェイス:USB Type-C×1、USB 3.0×4、イーサーネット (RJ-45) ポート、HDMI、SDカードスロット、ヘッドホン出力/マイク入力コンボ、DVDマルチドライブ ●サイズ/重量:W558×H370×D167mm/6.5kg

空間になじむ4辺狭額フレームの23.8型フルHDディスプレイを搭載。映像が空間に浮かんでいるような感覚を楽しめます。CPUには第7世代 インテルクアッドコアCPUを採用し、重い画像の処理などもサクサク行うことが可能。ビジネスでもプライベートでもパワフルに使えます。パイオニア製のスピーカーを内蔵し、オーディオ補正にはWaves社MaxxAudioを採用。192kHz/24bitのハイレゾ音源も再生可能です。

 

4.映像も音質も高品質なエンタメPC

 

ASUS
Vivo AiO V241ICUK(I37100U)
実売価格7万2200円

●OS:Windows 10 Home(64bit) ●CPU:インテル Core i3-7100U(2.40GHz)/インテル HD Graphics 620 ●メモリ:4GB ●ストレージ:HDD 500GB ●ディスプレイ:23.8型フルHD(1920×1080ドット) ●インターフェイス:USB 3.0×4、USB 2.0×1、イーサーネット (RJ-45) ポート、HDMI、ヘッドホン出力/マイク入力コンボ ●サイズ/重量:W540×H409×D165mm/5.1kg

7mm幅の狭額ベゼルの23.8型フルHDディスプレイを搭載した一体型PC。独自のSplendid機能やASUS Tru2Lifeテクノロジーにより、クリアで精細な画質を実現しています。従来モデル比2.7倍の容積になったバスレフ型スピーカーには、独自のSonicMasterテクノロジーを組み合わせ豊かな低音が楽しめます。ミュージックモードや映画モードなど5つのサウンドモードを選択できる「AudioWizard」機能も搭載。

 

インテリアにこだわる人にオススメな部屋をスッキリ見せてくれる一体型PCを、ぜひチェックしてみて下さい。

「エドテック」で変わる勉強法――大学受験の地方格差解消に高まる期待

テクノロジーの進化によって環境が目まぐるしく変化する昨今、教育業界もその例外ではありません。今回は「エドテック(EdTech)」をキーワードに、注目を集める新たな教育サービスについて、自らもオンライン家庭教師事業を手掛ける株式会社シンドバッド・インターナショナル代表取締役社長、山田博史さんに解説してもらいました。

 

【この方に聞きました!】

株式会社シンドバッド・インターナショナル
代表取締役社長
山田博史さん

 

大学受験における地域格差をなくしていく可能性を秘めている

「エドテック(EdTech)」というキーワードを聞いたことがあるだろうか? 話題の「フィンテック(Fintech)」とも似ているが、エドテックは金融ではなく、教育(エデュケーション)とテクノロジーを掛け合わせた言葉だ。いま、教育、受験勉強の場においてエドテックの活用が広がっている。

 

たとえば、インターネットを利用してパソコンやスマートフォン上で、授業を受けたり、個人指導を受けることができる。これでまでの塾通いや、紙による通信教育といったスタイルとは異なり、自宅にいながら塾を体験できるなど、新たな勉強法が浸透してきている。大学受験では、地方の高校が不利と言われ続けてきたが、エドテックは、その格差をなくしていく可能性も秘めている。

 

今春、都市部の大学合格者たちに話を聞く機会があった。合格した地方出身の現役生や浪人生たちから出てきた受験時代の悩みが、「都市部の受験生たちとの情報格差が大きい。こんなに情報量が違うとは思わなかった」「地元にはそもそも塾が少ない、選択肢がない」「難関大学を受験するにも、学校の先生があまり指導し慣れていない」といったものだった。

 

東京にいれば、ある程度の高校であれば、学校の大学受験の指導は行き届いているだろう。また、学校以外にも、大手の塾や予備校が無数にあり、個人塾、東大や医学部の専門塾まである。そのなかから自分にあった指導をしてくれる塾、あるいは進学希望先に合わせて選ぶことができる。しかし、地方にいる受験生はそうもいかない。そもそも塾も少ない。学校の先生頼みになってしまうが、それだけではどうも心もとない。

 

そんな現状を変えつつあるのがエドテックだ。エドテックを活用した、新たな教育サービスが続々と登場し、受験生たちの助けとなっている。

 

スマホ普及やYouTubeが追い風に!? エドテック事例集

エドテックの普及が急速に広がっている理由は、やはりスマートフォンだろう。中高生のスマホ普及率が高くなったことで、エドテックが身近になった。

 

エドテックを利用した教育で1番最初に話題になったのは、YouTubeでの授業動画の投稿だろう。2010年ごろから授業動画が増え始めた。個人で授業動画を投稿し、評判が良かった一部講師は、ある意味人気“ユーチューバー”となっている。また、代々木ゼミナールや東進ハイスクールなどの塾もYouTube内でチャンネルを持ち、無料で授業動画を見ることができる。

 

スマホを利用した家庭教師サービス「manabo(マナボ)」では、スマホのカメラでわからない箇所や問題を撮影して送信すると、東京大学、早稲田大学、慶應大学といった大学の学生講師が約3分でアドバイスを返してくれる。公式ホームページによると、約3000名の講師が在籍し、24時間対応できるという。月額3000円(税抜)で毎月60分まで何回も質問ができる。

 

講師の無料変更も可能で、自分にあった先生を選びやすいかもしれない。60分を使い切った場合は、60分追加購入することで利用できる。じっくり教えてもらうというよりは、ちょっとしたヒント、解決法を知りたいときに使うのにちょうど良いかもしれない。

 

教育サービス大手もエドテックに取り組む。通信教育でおなじみのZ会は「Z会オンライン個別指導」を展開する。難関大に合格したZ会のOB・OGの大学生講師を採用し、1対1でオンライン個別指導が受けられる。Z会の通信添削教材や映像講座と組み合わせて受講するスタイルが特徴だ。

 

例えば、Z会の通信教育と組み合わせたコース「サイクルズ」、Z会の映像講座とセットの「Z会の映像サポートコース」、大学入試直前の志望校対策をサポートする「過去問特訓コース」など様々なコースを用意できるのも大手ならでは。事前にZ会の教材を解いたり映像授業を受講したうえで、わからないところ、わかったつもりで終わっているところを、オンラインの個別指導で講師が確認して教えてくれる。Z会の資源をうまく活用したサービスだ。

 

最後に、僭越ながら弊社の取り組み「私大受験専門・家庭教師メガスタディオンライン」を紹介する。エドテックを思う存分活用した、より本格的な家庭教師サービスで、学生講師ではなく、プロの家庭教師がインターネットを介して指導してくれる。講師採用率が3%と厳選され、早慶上智MARCHなど難関大の合格実績豊富な講師を紹介することができる。

 

メガスタディオンライン最大の特徴は、パソコンに専用カメラを接続することで、講師が「生徒の顔」と「問題を解く手元」の両方同時に見られるシステムを利用していることだ。やはり、直接対面指導と違って、インターネットでの指導は、生徒の表情がわからず、本当に理解しているのかどうか講師が掴みづらい。この2画面同時システムを介すことで、生徒の理解度を把握しやすくなる。特に、地方に住んでいる受験生にとっては、首都圏の経験豊富な講師の授業を受けられるというメリットがあるだろう。

 

【番外編】アメリカで急成長中のエドテック

最後に番外編として、海外の事例で、アメリカで急成長中のオンラインレッスンサービス「Varsity Tutors(米ミズーリ州セントルイス)」を紹介する。Facebook社のCEOマーク・ザッカーバーグが設立した財団から5000万ドル(約53億円)投資を受けたことでも話題となり、注目を集めている。

 

アメリカでもオンラインレッスンサービスは利用者が急増中で、特に日本のセンター試験に相当する「SAT」の対策コースを提供するサービスは人気となっている。

 

このVarsity Tutorsの特徴は、下記のとおりだ。

・米国最大級のオンライン個人指導のマッチングプラットフォーム
・最短で15秒で自分にぴったりの教師が見つけられる
・約4万人の講師が登録
・1000以上のコースを提供
・プログラミングからアカデミックな学問領域まで幅広くカバー
・授業料は1時間あたり約50ドル(6000円前後)

 

さらに、大型調達資金を実現した Varsity Tutorsは、2017年に欧州最大の個人指導プラットフォームの「First Tutors」を傘下に収めるなど、海外展開も積極的に進めている。調査企業「Global Industry Analysts」では、世界の個人レッスン産業は2020年までに2000億ドル市場(約21兆円)に成長すると予測している。(ちなみに世界の教育産業の市場規模は約400兆円)。

 

この様に、受験生に向けた多種多様なエドテックサービスが世界で広がっている。日本でも、地方だから大学受験で不利という時代は、今や昔というふうになっていく可能性があると思う。

「夏モテボディ」まだ間に合うかも! 脂肪の厚さを察するアプリ連携のEMS機器「エクリア」

エレコムは、アプリと連携するEMS機器「エクリア リーンアップ HCT-BTP01」を6月上旬に発売します。実売予想価格は1万9408円。

↑エクリア リーンアップ HCT-BTP01

 

アプリに情報を登録すれば、最適なモードを自動で設定

「エクリア リーンアップ」は、貼って使用するタイプの家庭用EMS機器(※)です。本体2つとゲルパッド3枚(お腹やお尻、太ももなどの大きな筋肉を鍛えるのに最適なコアパッド1枚、二の腕やわき腹、内ももなどを鍛えるのに最適なツインパッド2枚)が付属しています。

EMS機器……電気刺激によって筋肉を収縮させる運動機器のこと

 

本機はアプリを使用し、基本情報となる性別・身長・体重・「お腹のカタチ」などをアプリ「ECLEAR APP」(iOS 10.0以降/Android 5.0以降対応)に入力することで、4つの「部位別モード」のなかから、それぞれの体型・各部位に合った最適なモードを本体に自動設定することができます。これにより、皮下脂肪の厚みに対応した最適な運動効果が得られるほか、チクチクとした刺激感を大幅に軽減することができます。

↑アプリの基本情報設定画面

 

また、「引き締めたい部分」を選択すると、各部位に適切な貼り方とゲルパッドのタイプを表示。「効果UPエクササイズ」を選択すると、目的にあわせたエクササイズ方法も表示されるため、わかりやすく効果的にトレーニングが行えます。

↑効果UPエクササイズの選択画面

 

強さは15段階あり、アプリで強さを設定した場合にのみ、さらにもう1段階上の「UP」を選択できます。「UP」は、筋肉の収縮時間や強度を上げた特別プログラムで、より体幹をトレーニングできます。なお、ゲルパッドは水洗いでき、約300回繰り返し使用できるのが便利。

 

体型・部位に合ったモードが自動設定でき、効果的にトレーニングできるのはうれしいですね。夏に向けて身体を引き締めたいと思っている人、ぜひ試してみてください。

↑アプリでは「UP」(左中)も選択できます

 

エレコム
エクリア リーンアップ HCT-BTP01

●発売:6月上旬●価格:1万9408円●サイズ/質量(本体のみ):約φ48×D16㎜/約20g(1個あたり)●電源:充電式リチウムイオン電池●充電時間/連続動作時間:約2.5時間/90分以上(満充電時●タイマー:約15分●深層周波数/弛緩周波数:2000Hz~5000Hz/20Hz~30Hz●Bluetooth対応バージョン:Bluetooth標準規格 version4.1●電波周波数/電波方式:2.4GHz帯/GFSK方式●電波到達距離:見通し 約10m●内容物:本体×2、コアパッド×1、ツインパッド×2、保管用シート×1、専用USBケーブル×1、収納ポーチ×1

カ・イ・カ・ン! 書類に一分の乱れも許さないキングジム「マグフラップ」のキープ力が快感レベルだった

上部のクリップで紙を挟み、パラパラめくって確認するほか、硬質なボードの上では立ちながらでも筆記できる。そんな展示会の会場や屋外でのイベント時など、オフィスのデスク以外で活躍するファイルが、クリップボードだ。

 

一方で、クリップとボードの2パーツだけで構成されているため、立ったまま確認する、立ったまま筆記するシーンで面倒が多いのも事実である。上端のクリップ1点で紙を留めていることで、紙をパラパラとめくりやすい半面、筆記中にめくった紙が戻ってこないように手で押さえ込まなければならなかったり、“遊んでいる”紙の四隅が折れてしまったりするのだ。

 

1.めくったページを手で押さえなければならない……

↑下のページに筆記したり確認したりする際、めくったページは手で押さえておかなければならない

 

2.ページがパラパラとめくれてしまう……

↑固定されたポイントがクリップの1箇所のみのため、風が吹くと紙の下側がめくれたり、クリップのバネが弱いとバラバラになったりする

 

3.めくった紙を戻したとき、書類の角がヨレヨレに……

↑クリップが上部中央部にあるので、紙の左右が折れたり、めくった書類を戻した際に折り目がついていたりする

 

ならば紙を固定してしまえ、という発想

これをあたかも、一分の乱れもなくピシッとキープされた七三分けのように、風が吹いても振り回しても紙をしっかりとホールドし、バラバラになったりシワになったり汚損しないのが、キングジムから発売されたクリップボード、「マグフラップ」である。

キングジム「クリップボード マグフラップ」各950円(税込)
2箇所のフラップで紙を固定できるクリップボード。最大収納枚数は約30枚、スチール面に貼り付ける際は最大10枚まで。高さ325×幅227×厚さ18mm
http://www.kingjim.co.jp/products/file/brand/magflap

 

まず「マグフラップ」の表裏は、こんな感じ。

 

一見して通常のクリップボードとは異なることがわかる。では実際に、上記クリップボードの3つのウィークポイントをどのように解決しているか、検証していこう。

 

めくった紙は背面でホールド!

ウィークポイント1「めくったページを手で押さえなければならない」は、「背面フラップ」によって解決した。背面の中ほどにボディと同色のフラップを設け、めくった紙をこれで挟んで、フラップの左右上端に内蔵したマグネットで固定する仕組みだ。

↑ちなみにメインのボードは、背面フラップと重なる範囲を若干薄くしており、余計な厚みや重量が増してしまうのを抑えている

 

これによって、めくった紙は手を離しても背面側でしっかりとホールドされるので、手は自由な位置に置けるし、筆記する際にはバランスのいい位置に手を置いて危なげなく支えることができるのだ。またマグネットの磁力は充分なので、紙に折り目をつけるなどしてめくる必要もない。

 

風でめくれてしまわないよう下部もホールド!

つづいて2「ページがパラパラとめくれてしまう」は、「底面フラップ」で解決している。ボード表側の下部にもフラップを備え、上下で紙を固定する。

↑上部のクリップとカラーを合わせることで、フラップの存在を嫌味なく主張している

 

下側も紙を固定することで、不意の風でめくれてしまうのを防ぐほか、ボックスや本棚などにそのまま入れる際に紙の端が折れてしまうのも防いでいる。また、使用しないときや紙をパラパラとめくりたいときは、裏側に折り込み同じくマグネットで留めておけるのもうれしい。

 

左右に長いクリップで四隅に死角なし!

上部のクリップをカバーする「全長クリップカバー」も、にくい配慮だ。これによって、3つ目のウィークポイントも解決できる。

左右幅いっぱいの長さがあるので、めくったり戻したり負担のかかりやすい紙の上部をくまなくカバーでき、紙の端がヨレてしまうのを防げる。

 

↑マグフラップには、コピー用紙を約30枚挟める。全長クリップカバーによって、より安定して紙を挟んでおけるのだ

 

このように、マグフラップが紙を強固にホールドできるキモはマグネットとフラップだが、そのマグネットを上下左右に内蔵していることを活用した付加機能がこれ。

スチール面であれば接着するため、オフィスの仕切りや棚、ロッカーなどに貼り付け、掲示板として活用できるのだ。これはほかのクリップボードにはない新しい使い道である。

 

最後に、デザインや使い心地をチェックしておきたい。ビジネスシーンで使うアイテムは、カラーにも気を遣うものだ。

↑カラーラインナップは、定番のブラックのほか、レッド、ブルー、グリーンの全4色を用意している

 

いずれも鮮やかになりすぎないようコントロールされ、独特のシボ感も相まって絶妙な色合いに仕上がっており、カラーを選ぶ楽しみとビジネスシーンで浮かないマナーとを兼ね備えている。またその表面のシボは、書き心地にも影響を与えている。

↑適度に光を反射しながら、見た目の高級感もキープしている

 

よくある硬質なプラスチック製のクリップボードは、重ねた紙の枚数が少ないとボードの硬さがダイレクトに伝わってしまい、ボールペンなどが滑りすぎて書きにくい。だが、マグフラップは表面にシボ加工を施したPPフィルムを貼っているため、硬すぎず柔らかすぎず、適度なタッチ感で筆記できるのだ。紙をホールドする以外に、筆記する際の使い心地にも配慮しているとは抜かりない。

 

以上のように、紙をここまで確実にホールドし、立ちながらの筆記の使い勝手に血道を上げたクリップボードが、かつてあっただろうか?徹底的な作り込みにはもはや、快感さえ覚えるほどなのである。

あなたにぴったりなのはどれだ!?
持ち運び用ファイル適性診断

キングジムには「マグフラップ」のほかにも、さまざまな悩みを解消した高機能ファイルが多数存在する。続いては、そういった技ありファイルのなかから、アナタが普段どのようなシーンでどのようなファイルを活用しているか、どのようなファイルを選ぶべきなのか、それぞれのニーズから診断してみよう。

※診断を繰り返す場合は、ページを再度読み込んでください。

ぴったりなファイルと診断されたのは、どんなファイル? そのほかのファイルと合わせて確認してみよう!

 

ファイルに挟んだまま書類に書き込める!

キングジム「カキコ」648円〜(税込)
クリアポケットの代わりに、ページの上下にフラップを備えるファイル。書類はフラップに差し込むことで固定でき、書類が露出しているため、ファイルしたまま書き込める。フラップはアーチ型のため、書類を差し込みやすくなっている。
http://www.kingjim.co.jp/products/file/brand/kakiko/

↑背表紙にはいつでも書き込めるよう、ペンホルダーを装備。表紙裏にはポケットも付いている

 

コンパクトに書類をパッキングできる!

キングジム「コンパック」540円〜(税込)
A4書類を半分に折り畳みA5サイズで持ち運べるクリアーファイル。開閉に合わせてポケットがスライドする機構を採用しており、折り畳んでも書類にシワがつきにくい。
http://www.kingjim.co.jp/products/file/brand/compack

↑閲覧するときは、通常のクリアーファイルと同じように、ページをパラパラとめくって確認できる

 

書類が1/3に折れたら持ち運びやすくなった!

キングジム「オレッタ」540円〜(税込)
書類を三つ折りにして持ち歩け、スーツの内ポケットにも入る。閉じたまま中身が確認できる透明PP(ポリプロピレン)と、重要書類など中身を隠せる不透明PP、合皮製(レザフェスシリーズ)、キャンバス地の縫製タイプの4種。
http://www.kingjim.co.jp/products/file/brand/oletta/

↑A4の書類を最大5枚まで収納できる。eチケットの控えや乗車券を収納するなど、出張時にも活躍する

 

スーパーハードなシートで書類を守る!

キングジム「スーパーハードホルダー」194円〜(税込)
ファイルとしては充分すぎるほど丈夫なシートで、収納した書類を保護するホルダー。クリアホルダーごと入るマチ付きタイプや、書類の出し入れをしやすいワイドオープンタイプなど、種類が豊富。
http://www.kingjim.co.jp/products/file/brand/_top_500000

↑素材の硬さを活かし、下敷きとしても使える。裏面にはペーパーストッパーも備えている

 

表紙をパタンと360度折り返せる!

キングジム「パタント」475円〜(税込)
表紙を360度折り返せるため、机のない場所でも持ちやすく、人に資料を見せながら話す際に便利。A4サイズのファイルのほか、カードホルダーもラインナップする。
http://www.kingjim.co.jp/products/file/brand/cf_patanto

↑折り返せる秘密は、背表紙のパーツに柔らかい素材を採用していることにある。机上でも場所をとらず済む

 

フェイバリットなカラーを選べる!

キングジム「フェイバリッツ クリアーファイル」313円〜(税込)
豊富なカラーとビジネスシーンにふさわしい落ち着いたデザイン、長く使えるタフな表紙が特徴。ポケットの数は10、20、40、60から選べる。
http://www.kingjim.co.jp/products/file/brand/_top_820000

↑クリアホルダーがそのまま入る「多機能2段ポケット」付き。小さな書類の保管にも重宝する

 

マグネットのフラップで書類をホールド!

キングジム「マグフラップ」950円(税込)
前ページで解説した、2箇所にフラップが付いたクリップボード。「背面フラップ」は書類をめくった状態で固定でき、表側の「底面フラップ」は、書類の端がめくれたり折れたりするのを防ぐ。
http://www.kingjim.co.jp/products/file/brand/magflap

↑本体にマグネットを内蔵しているため、スチール面に貼り付けてそのまま書類を掲示も可能

 

600種類以上から自分だけの組み合わせが届く「おやつの定期便」!! しかも食べても罪悪感を感じない

ダメだと思っていてもついついお菓子をつまんでしまう……という経験はないでしょうか? その「やってしまった」という罪悪感からストレスが溜まり、また食べてしまうという悪循環。我慢すればいい話ではあるのですが、それはそれで大きなストレスですよね。今回はそんな負のサイクルを脱する可能性を秘めたサービスをご紹介します!

 

「食べても罪悪感を感じない」ギルトフリースナックとは?

今回ご紹介するのは、「食べても罪悪感を感じない」Guilt Free(ギルトフリー)スナックのパーソナライズ型サブスクリプションサービス「snaq.me(スナックミー)」。好みやこだわりに関する簡単なクイズに回答することで、累計600種類以上のスナックから独自のアルゴリズムにより8種類をセレクトして、4週または2週に1回届けてくれるサービスです。

↑同社の定義によると、ギルトフリースナックとは「自然由来の原材料を使ったシンプルで、食べたあとの罪悪感が少なく、幸せな時間を演出するもの」とのこと

 

毎回評価やリクエストをすることで、回を重ねるごとに、より好みに合わせたセレクトになっていきます。何が届くかわからないワクワクがありつつ、自分の好みはきちんと抑えてくれているという安心もあります。

↑評価を重ねることで、より正確にユーザーの好みを把握します。基本的には毎回違ったスナックが送られてきますが、特に気に入ったものがあればリクエストも可能

 

一人ひとりの味覚データをより詳細に分析する「試食BOX」が新登場

snaq.me自体は2016年2月にスタートしたサービスですが、今回新たにオリジナルギルトフリースナック12種(ミニサイズ)がセットになった「snaq tasting box(スナック テイスティング ボックス)」が登場しました。こちらのセットにはスナックとともにテイスティングの手引(tasting memo)が同梱されており、試食後にスマホまたはPCの評価ページから各スナックの味覚、食感、フレーバーなどについての評価を入力し、自分だけの嗜好プロファイルを明らかにすることができます。

↑snaq tasting box。箱もナチュラルな雰囲気。価格は1058円(全国一律送料無料)

 

↑従来よりも最初の時点でより詳細にプロファイリングすることで、ユーザーの嗜好をより深く把握することが可能になったとのこと

 

これに合わせ、各スナックのデータ化を実施。すべてのスナックを味覚センサーで分析し、スナックごとの味覚(甘味、塩味、苦味、酸味、旨味)を定量化しています。また、各スナックの食感、風味、使用原料についてもデータ化。これらをユーザーの嗜好プロファイルと照らし合わせることで、パーソナライズの精度を向上させています。

 

この取り組みは、「店頭で商品を試すことができない」「商品が多すぎて選ぶことができない」という食品ECの課題を解消すべく考案されたとのこと。確かにこれなら、次回以降に自分の好みにあったものがくる可能性がグッと高まります。何より、そうして届くのが、食べても罪悪感を感じにくいスナックばかり、というのがいいですね。間食と自己嫌悪による負のスパイラルから抜け出せる、1つの解決策かもしれません。

あらゆる袋商品をがっちりホールドするキャンドゥ「パッククリップL」が「歴代クリップ最高の密封力」と大好評!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「パッククリップL(2P)グリーン」(キャンドゥ)

 

一度でも開封した袋詰め商品の保管は案外面倒なもの。ホッチキスや輪ゴムで開け口を閉めるのも手だが、完全に密封しきるのは難しい。しかしキャンドゥで販売中の「パッククリップL」ならば、あらゆる袋の開け口を見事に閉じてくれる。驚異的な密封力は購入者からも好評で、「歴代クリップ最高の密封力だと思う!」「これが完全密封か…」といった声が続出するほど。

 

2本のバーがくっついたポリ素材の「パッククリップL」は名前のとおり、L字型に開くタイプのクリップ。バーの片端に円形のパーツがセットされているので、閉じた状態だと視力検査の時に目を隠す器具にも見えるはず。

 

商品を取り出したら、クリップを開くために円形パーツのへこんだ部分を指で押さえよう。そのままバーを上に引っ張ると片方のバーに覆い被さっていたバーが持ち上がり、間にモノを挟めるようになる。

 

 

 

同アイテムのホールド力を試すため、まずは袋詰め商品の定番“スナック菓子”で検証スタート。袋の上部分をハサミで切り落とし、カットした箇所をL字型に開いたクリップでパクッと閉じてみる。すると、あっさり開け口を閉じられたので驚いてしまった。バーは25センチくらいの長さなので、大抵のアイテムならば間に挟めるはず。

 

 

また「パッククリップL」は一度開いた袋を閉じるだけでなく、“ゴミ袋の仮止め”アイテムとしても活躍してくれる。ネット上では「微妙にまだ詰められそうなゴミ袋の仮止めってどうすればいいんだ…」「袋の口を手で結ぶと、ほどく時がめちゃくちゃ面倒」「ゴミ袋の中身をブチ撒けた時の精神的ダメージが大きすぎる…」「テープを貼って口を閉じても良いんだけど、剥がした時に袋が破ける場合もあるよね」といった声も上がっているが、同商品ならばしっかりホールドできるうえに着脱も簡単。気になった人は早速ゲットしてみよう!

このシルエット、何だかわかる? 人気アニメキャラの「異常な姿」を模したピアスが2943(にくしみ)円で発売!

5月24日(木)23:15~の「HUNTER×HUNTER芸人」を楽しみにしている方も多いでしょう。その放映を前に、衝撃のアイテムが発表されました。それが「HUNTER×HUNTER ゴンピアス/イヤリング」(3178円 税込/送料・手数料別途)です。予約受付は本日5月22日(火)11時~。商品のお届けは2018年の9月です。

 

ネフェルピトー戦の「ゴンさん」をアクセサリーで表現

本品は、「HUNTER×HUNTER」キメラ=アント編の終盤、強敵ネフェルピトーを倒すために自らを強制的に成長させたゴン(※)のシルエットをピアス・イヤリングにしたもの。

※この状態のゴンは、ファンの間では尊敬を込めて「ゴンさん」と呼ばれています。ネフェルピトーを倒したあと、ゴンはその代償として、再起不能のダメージを負います

↑ピアス(左)、イヤリング(右)

 

全長約90mm(うち髪の毛60mm以上)という非常に長いアクセサリーとなっており、発売元のバンダイいわく、「2つご購入いただくことで、両耳につけたり、片耳に2つをつけたりと、さらなるオシャレを楽しむことができます」とのこと。

↑片耳に2つ着けてもオシャレ

 

4年前にバンダイで発売したフィギュア「HG ゴン」と同様、今回もゴンの憎しみに則した“2943円(税別・税込みだと3178円)”という価格で販売。また、より高価なゴンを身につけたいという人のために、シルバー素材を使用したハイエンドモデルも用意し、同時に受注を開始するとのこと。こちらは9999円(税込)という「ありったけ価格」(バンダイ談)となっています。

 

「HUNTER×HUNTER」を知らない人には、口でいろいろと説明する必要がありますが、ファンとの間なら「あのゴンさんね!」と、大いに盛り上がるはず。「何が何でも成長したい」と考えている新人さんが、その意志を込めて着用してみてもいいですね。耳元で個性を出したい方、ぜひ注目してみてください。

「洗剤は落としたい…でも水は使いたくない」永遠の矛盾を、東芝のタテ型洗濯機「ZABOON」が「Wの泡」で消し去った!

東芝ライフスタイルは、縦型洗濯機「ZABOON(ザブーン)」シリーズから、業界最大クラスの洗濯容量12kgタイプ「AW-12XD7」を7月下旬より発売します。実売予想価格は17万円前後(税抜)です。

↑AW-12XD7。グレインブラウン(左)とグランホワイト(右)

 

 

「ウルトラファインバブル洗浄W」新搭載で、洗浄力、すすぎ効果、柔軟剤効果がアップ

本製品は、2つの「ウルトラファインバブル」(ナノサイズの超微細な泡)の発生器の搭載を実現し、「ウルトラファインバブル洗浄W(ダブル)」を搭載した縦型洗濯機。“洗い”に加え、“すすぎ”の工程でもウルトラファインバブルを投入することで、3つの効果(洗浄力、すすぎ効果、柔軟剤効果)を向上させました。

 

まず、ウルトラファインバブルがまとまりやすい洗剤の洗浄成分をバラバラに分解して吸着、黄ばみの原因となる繊維の奥の汚れまで洗浄成分を届け、皮脂汚れをしっかり落とします。“すすぎ”工程にも「ウルトラファインバブル」を投入することで、「標準コース」でも使用水量やすすぎ回数、洗濯時間を増やすことなく、すすぎ・柔軟剤の効果もアップ。繊維の奥まで徹底洗浄し、汚れも洗剤もスッキリ洗い流してくれるほか、柔軟剤の働きを妨げる洗剤の洗浄成分をウルトラファインバブルが除去。まとまりやすい柔軟剤の成分を分解して吸着し、繊維の奥まで柔軟剤を届け、柔軟剤の効果(柔らかさと香り) を向上させます。

↑洗浄力の向上

 

↑ウルトラファインバブルの働きとすすぎ効果の実証

 

12kgの洗濯容量は、4人家族であれば2日ぶん、2人家族であれば4日ぶんの洗濯物が洗える容量。まとめて洗えば、時間もコストも節約できます。しかも、厚手のシングル毛布(1枚3.0kg以下)も1回で2枚まで洗えるので、自宅で手軽に大物洗いが可能です。

 

また、深夜や早朝の洗濯でも気兼ねなく行なえる低振動・低騒音設計も特徴です。騒音の原因となるギアやベルトがなく、モーターと洗濯槽が直結し、駆動音を抑える「DD(ダイレクトドライブ)モーター」を搭載。洗いだと約29dB、脱水でも約37dBと運転音も静かです。

↑静かな運転音に貢献する「DD(ダイレクトドライブ)モーター

 

そのほか、傷がつきにくい強化ガラスのガラストップを採用してデザイン性を高め、「ワイド投入口」の採用で、毛布やシーツなどの大物も出し入れしやすくなったのも特徴。自動で槽を除菌、黒カビの発生を抑える「自動お掃除モード」も搭載し、デザイン面や使いやすさ、衛生面にも配慮しています。

 

同社調べによると、縦型洗濯機を使う既婚女性の半数以上が衣類の洗剤残りに不満や不安を感じながらも、その7割以上がすすぎに使用する水量はなるべく抑えたい、と考えているそう。一見矛盾する願いですが、「ウルトラファインバブル洗浄W」搭載で、この問題が一気に解決するかもしれません。忙しい共働き世帯のまとめ洗いや大物洗いのニーズに応える新「ZABOON」。ぜひチェックしてみてください。

 

東芝

ZABOON AW-12XD7

●発売:7月下旬●実売予想価格:17万円前後(税抜)●洗濯容量:12kg●運転目安時間:洗濯約49分●使用水量:洗濯約139L●運転音:29/37dB●サイズ/質量:W637×D609×H1051mm/49kg●カラー:グレインブラウン、グランホワイト

「うん、これマジでいい!」と唸ること請け合いの仕事がはかどる便利グッズ4選

この春新社会人になった人も、仕事に慣れて楽しくなってくる時期ではないでしょうか。もしかしたら、仕事に役立つアイテムがあれば社会人生活がさらに面白くなるかもしれません。そこで今回は、挟む以外にも様々な使い方ができるクリップや、こんな便利なマウスパッドがあったのか、と思わず唸ること請け合いの便利アイテムをご紹介。画期的なアイデア商品が目白押しなのでぜひチェックしてみて下さい。

出典画像:cheero 公式サイトより

 

[その1]

手書きメモをそのままプリントできる電子メモ帳

出典画像:カシオ 公式サイトより

カシオ
メモプリ MEP-T10
「MEP-T10」は、メモやスケジュール管理、プリントもできる電子メモ帳。タッチパネル式のモノクロ液晶には、付属のタッチペンで文字などを書いて保存できます。さらに手書き文字をそのままプリントし、手帳などに貼ることも可能。画面にキーボードを表示して入力した文字もプリントできます。

 

<注目ポイント>
・手書き文字をそのままプリント
・メモをアラームで表示
・USB接続でパソコンからも文字入力
手書きメモにアラームを設定すれば、指定した時刻に音が鳴ってメモの内容が表示されます。ほかにもデスクワークに欠かせない時計機能やカレンダーもついており、電卓機能では計算結果をプリントできるのも特徴の1つ。USBでパソコンに接続すればキーボードで素早くメモ入力できるうえ、ネットやメール内の文章もそのままプリントできます。

 

[その2]

デスク上で書類を簡単管理! コンパクトスキャナー

出典画像:FUJITSU 公式ショップより

富士通
ScanSnap S1100
273mm×47.5mmという超コンパクトボディの「S1100」は、デスク上で簡単に書類をスキャンできる便利グッズ。A4、B5、A5、B6、A6、はがき、名刺サイズに加え、海外文書取引で一般的なレター、リーガルサイズにも対応しています。USBケーブルでパソコンにつなげるだけの簡単接続ながら、専用ソフトウェアを使えば傾き補正や白紙ページの自動削除など機能も充実。

 

<注目ポイント>
・デスクに置いても邪魔にならないコンパクトボディ
・USB一本でパソコンと簡単接続
・クラウドサービスとの連携も可能
DropboxやEvernoteといった、クラウドサービスにも簡単に書類の共有が可能。スマートフォンやタブレットで出先でも資料を確認することができます。ページ上にマーカーで囲んだ部分がある場合、自動認識して切り出してPDFに変換する機能もあり、効率的な書類管理にはうってつけ。

 

[その3]

使い方自由自在の万能クリップ

出典画像:cheero 公式サイトより

cheero
cheero CLIP
「cheero CLIP」は、挟む以外にも様々な用途に使える万能クリップ。クリップは折り曲げたりひねったり自由自在に屈曲でき、両端にマグネットがついています。ケーブルをまとめたりお札を挟んでマネークリップにしても便利。マグネット部分を使って壁にメモをとめてみてもよさそうです。

 

出典画像:cheero 公式サイトより

<注目ポイント>
・使い方は自由自在
・カラフルな5色セット
・コンパクトなのでかさばらない
スマートフォンのスタンドにしたりメガネ置きなどにも使えます。カラフルな5色セットで見た目がオシャレなので、家族や友人とシェアするのもおススメ。ちなみに「ポケットモンスター」のシルエットがデザインされた「Pokémon version」も発売されています。アイデア次第で使い方は無限大!

 

[その4]

ショートカットキーをすぐに確認できるマウスパッド

出典画像:エレコム 公式サイトより

エレコム
爆速効率化マウスパッド for Excel MP-SCE
「Office Excel」のショートカットキーが、全部で64種記載されたエレコムのマウスパッド「MP-SCE」。知っていると便利なショートカットが満載です。「ブックの操作」「データ入力と編集」など同系統のカテゴリーで分けられているので、一目で分かりやすいのも嬉しいポイント。

 

<注目ポイント>
・極薄で使いやすい
・再剥離性に優れた微粘着シート
・全てのマウスに対応
厚さ0.3mmなので、机との段差を気にせずに使えます。裏面は再剥離性に優れた微粘着シートで、デスクにぴったり吸着してズレにくく、剥がした後でもベタつきません。ノートパソコンに貼りつけて持ち運びも可能。さらにレーザー式・光学式・ボール式全てのマウスに対応しています。

これはマジで未来!! 電子制御で快適を実現する近未来ファッショングッズ4選

テクノロジーの発達によって、日々の生活はとても便利になりましたよね。最近では、洋服や靴などの身につけるアイテムにも電子化の波が押し寄せています。今回は、履いた瞬間に自動で締まり具合を調整してくれるスポーツシューズや、スマートフォンと連動して眼球の動きを解析するメガネなど、ハイテクなアイテムをご紹介。身につければまるで未来人のような気分が味わえるかも?

出典画像:Orphe Smart Footwear 公式サイトより

 

[その1]

履いた瞬間自動で締まり具合を調整するシューズ

出典画像:ナイキ 公式サイトより

ナイキ
ハイパーアダプト 1.0
ナイキの「ハイパーアダプト 1.0」は、足の形状に合わせて自動で締まり具合を調節してくれるスポーツシューズです。足を入れてかかとがセンサーに触れるとシューズが反応。電子制御によって体の一部のようなフィット感を楽しめるのです!

 

<注目ポイント>
・足の形に合わせて電子制御で自動調節
・ボタン操作で締まり具合を調節可能
・靴底が光る未来的なデザイン
シューズの片側についている2つのボタンで締まり具合を強めたり緩めたりもできます。バッテリーの充電は付属の専用ACアダプターと専用充電器を使用。ボタンを押せば充電残量が3色のカラーで光ります。

 

[その2]

靴底が色鮮やかに光るシューズ

出典画像:Orphe Smart Footwear 公式サイトより

no new folk studio Inc.
Orphe Smart Footwear
靴底が色鮮やかに光る「Orphe Smart Footwear」は、ダンスやアートのパフォーマンスで活躍してくれます。約100個の個別制御LEDが、Bluetoothでスマートフォンやコンピューターに接続。色彩や光るパターンを調節できるうえ、ステップに合わせてデバイスから音を鳴らすことも可能です。

 

<注目ポイント>
・両足で約100個の個別制御LED
・スマートフォンやコンピューターに接続可能
・シンプルなカラーラインナップ
内蔵された加速度・角速度・地磁気の9軸モーションセンサーは、足の動きを検知して運動をリアルタイムに解析します。シューズのカラーラインナップはブラックとホワイトの2タイプで、シンプルなデザインも特徴の1つ。

[その3]

ヒーターシステムを内蔵したアウター

出典画像:MINOTAUR 公式サイトより

KIYONAGA&CO.、ANREALAGE、MINOTAUR
HEAT MA-1
3つのブランドが協力して作り上げた「HEAT MA-1」は、ヒーターシステムを内蔵したオシャレなアウター。スマートフォンに対応したアプリケーションからヒーター装置を起動させると、30秒から60秒の間にアウター内が暖かさに包まれます。

 

<注目ポイント>
・スマートフォンでヒーター装置を起動
・4段階に温度調節可能
・ストレッチ性の高い防水素材を使用
外気に合わせて4段階に温度コントロール可能。胸の部分に取りつけられたシグナルの色が、温度の高い順にレッド・オレンジ・グリーン・ブルーへと変化します。各ブランドごとに、背中のロゴデザインが異なるのも特徴の1つ。

 

[その4]

まばたきや眼球の動きを解析するハイテクメガネ

出典画像:ジンズ 公式サイトより

ジンズ
JINS MEME ES
電位センサーによって日々の生活をサポートしてくれるハイテクメガネ「JINS MEME ES」。ノーズパットの部分に搭載された3点式眼電位センサーは、まばたきと視線移動をキャッチして集中・活力・落ち着きなどの状態をとらえます。ブリッジの部分に搭載された6軸 (加速度・ジャイロ)センサーがカラダの運動を捕捉。スマートフォンを使えば、ヘルスケアにも役立ちます。

 

<注目ポイント>
・普通のメガネと変わらないシンプルなデザイン
・生活をサポートする3つのセンサー
・度付きレンズに変更も可能
対応アプリケーションは全部で6つ。計測データをもとに“集中力”を可視化するものや、眠気の可能性を画面と音声でお知らせしてくれるものなど便利なアプリが豊富です。メガネはオプションで度付きやブルーライトカットのレンズに変更も可能。

中村優がフリーダム過ぎるランニングイベントを主催! Runtrip via》はやっぱり突き抜けて楽しい!

第6回の「中村優の走って試して優言実行」で取材したRuntrip via》ですが、さっそく中村優さんが、コラボして開催。取材してきました。その名も、「Runtrip via》鎌倉!presents by 中村優」 です。

 

RunTrip via》とは、ゴール時間が決められていて、それに間に合えばどこからスタートしても、どのコースを走ってもOKなイベント。ゴール後にはパーティーが待っていて、走った情報を共有しながらお酒を飲むというまったく新しいランニング系イベントです。

 

今回のゴール地点は、【Webase KAMAKURA】 鎌倉の由比ガ浜近くにあるホステルで、非常にお洒落! 参加者は、15時までにこちらを目掛けて走ってきます。

 

 

今回は中村 優さんと一緒に走りたい参加者も多く、希望者は13時に【Webase KAMAKURA】に集合して鎌倉観光ランするイレギュラーな形に。ゴール地点から出発するとのことで、ゴール地点からアプリを立ち上げ、鎌倉の裏道を通ってのんびり8km程度を走ってきました。

 

 

最長で60km以上を走った猛者も!

ランニング終了後は、美味しいご飯を食べながら、どんなコースを走ってここまで来たかをみんなで共有します。ランニングという同じ趣味を持った人たちが集まると、やはり盛り上がりますね。一番長距離の方は、なんと調布から60km以上も走ってたどり着いたとのこと。

↑今回は、シェフが特別にランナーのためのメニューを用意してくださいました。優ちゃんも大満足!

 

 

 

中村 優さんによると、「私のランイベントで、走った後にパーティーをするというのは初めての試みでした。皆で同じコースを走るという事も楽しいけれど、それぞれ好きなように走って来て、それを飲んだり食べたりしながら共有することで、人それぞれのランニングの楽しみ方を知ることが出来ました。走ることで人と繫がれる喜びを感じる素晴らしいイベントです。私もまた開催したいと思っています!」とコメント。

 

本イベントが面白いのはランニングのレベル関係なく参加できるうえ、それぞれが違ったルートを引けるので自分だけのランニング体験を満喫できる点でしょう。次回は、Runtrip via》小田原!が5月25日に開催。中村 優さんもゲストランナーとして参加が決定したので、興味がある人は参加してみてはい如何でしょうか。

 

和・洋・中で最も食べられているのはどれ? 数字で見る「外食」クイズ5問

「統計クイズ」第2弾の テーマは「外食」です。 もしかしたら、あなたの住む街が登場するかも…!?

※本クイズは、家計調査結果[平成27年~29年](総務省統計局)を参照して作成しています
http://www.stat.go.jp/data/kakei/5.html

洗濯の手間をサクッと軽減! アイデア満載の洗濯便利グッズ4選

洗濯って面倒だよなぁ、と感じている人は多いはず。かといって後まわしにすると、どんどん衣類がたまってさらに手間がかかってしまいます。そこで今回は、洗濯ばさみの代わりに特殊なクリップがついたランドリーハンガーや、洋服を入れたまま洗濯機に放り込める衣類ケースなど、洗濯の手間を軽減してくれる商品をご紹介。アイデアグッズが盛りだくさんなので、ぜひチェックしてみて下さい。

出典画像:森田アルミ工業 公式サイトより

 

[その1]

洗濯物を干す手間が軽減されるランドリーハンガー

出典画像:Image Craft 公式サイトより

Image Craft
いちどにありがとう32
Image Craftの「いちどにありがとう32」は、1度にたくさんの洗濯物が干せるランドリーハンガーです。洗濯ばさみの代わりについたクリップの先端部分には、柔らかい「エラストマ樹脂」を使用。グリップ力に優れている上、洗濯物に跡がつきにくいのも嬉しいポイントです。上部にはクリップの並びに沿った開放バーを搭載。開放バーを握ると、1列分(4カ所)の洗濯物をまとめて取り外せます。

 

<注目ポイント>

・優れたグリップ力
・1列ごとにまとめて外せる
・クリップが1つ1つ脱着可能
クリップも開放バーも軽い力で動くので、手先の力が弱い人やケガなどで自由に手が使えないときでも楽々使用可能。クリップは1つ1つ本体から取り外せます。単体のクリップが別売りされているので、壊れてしまっても安心。

 

[その2]

ワイヤーが物干しざおに大変身

出典画像:森田アルミ工業 公式サイトより

森田アルミ工業
pid 4M
森田アルミ工業の「pid 4M」は、ワイヤーを伸ばして洗濯物を干せる室内物干しです。本体プレートとフックプレートを向かい合った壁面に取りつければ、洗濯物を干したい時にワイヤーを引っ張り出してフックにかけるだけ。ワイヤーをかけた後は本体プレートをロックすると最大10kgの荷重にも耐えられます。

 

<注目ポイント>
・ワイヤーの長さは4.0m
・シンプルなデザイン
・ワイヤーの巻き戻りがゆっくりで安全
どんな空間にも溶け込むシンプルなデザインで、ワイヤー収納時は全く邪魔になりません。ワイヤーを引っ張っている時にうっかり手を離してしまっても、ゆっくりと巻き戻るように設計されているので安全です。ネジを使って壁に設置するので、壁の材質には注意が必要。

[その3]

洋服を入れたまま洗濯機に放り込める衣類ケース

出典画像:無印良品 公式サイトより

無印良品
そのまま洗える衣類ケース
無印良品の「そのまま洗える衣類ケース」は、洗濯ネットの素材を使用した持ち運びに便利な衣類ケース。旅行などから帰ってきた時に、衣類をケースに入れたまま洗濯できます。カラーバリエーションはブルーとグレーの2タイプで、シンプルなデザインも特徴の1つ。

 

<注目ポイント>
・洗濯ネットの素材を使用
・衣類を入れたまま洗濯可能
・性別を問わないシンプルなカラーバリエーション
無印良品から発売されている、「パラグライダークロスたためる仕分けケース」の中サイズにピッタリ収まります。仕分けケースの中に衣類ケースを収納すれば、省スペースで未使用の服と着用後の服を分けることが可能。

 

[その4]

えりやそでの頑固な汚れをキレイにする専用ブラシ

出典画像:ダイヤコーポレーション 公式サイトより

ダイヤコーポレーション
音波振動えり・そでブライトⅡ
ワイシャツのえりやそでの頑固な汚れをキレイにしてくれる専用ブラシ「音波振動えり・そでブライトⅡ」。頑固な汚れに適した“パワーモード”と、生地に優しい“ソフトモード”の2段階で皮脂汚れを浮かせます。ブラシは毛先が細い特殊な毛を使用しているので、繊維の奥までしなやかに届いて生地の傷みを軽減。

 

<注目ポイント>
・皮脂汚れを音波振動で浮かせる
・衣類に優しい極細毛
・水洗いできるので手入れも簡単
長くブラッシングしすぎないよう、30秒ごとに振動して教えてくれる「お知らせ振動」、2分間で自動停止する「オートパワーOFF機能」が搭載されています。また、ブラシ部分は取り外し可能。スペアも別売りされているので、古くなったブラシと交換して使えます。

外出時には転ばぬ先の便利グッズ! 出先で活躍するお役立ちアイテム4選

外出時に場所を選ばず使えるグッズがあれば便利ですよね。そこで今回は、折りたたみ式のキーボードやポケット電動歯ブラシなど、持ち運びも手軽なアイテムを紹介します。外出時の頼もしい味方になってくれるはずなのでぜひチェックしてみて下さい。

出典画像:サンワサプライ 公式サイトより

[その1]

ケータイコロコロでいつでも手軽に服をキレイに

出典画像:ニトムズ 公式サイトより

ニトムズ
ケータイコロコロ(R)洋服用
バッグや化粧ポーチにも入れられる、手のひらサイズのコロコロ「ケータイコロコロ(R)洋服用」。取っ手の部分を折りたたんでキャップに固定できます。コンパクトながら従来サイズの「コロコロ」と同様に、衣服についた髪の毛やゴミ、ほこりをキレイに取り除くことが可能。

 

<注目ポイント>

・3色のカラーラインナップ
・折り畳み式でコンパクト
・テープ交換が簡単
グリーン・ピンク・ブルーの3色がラインナップされています。さらに本体の先端には突起(つまみ)がついており、テープ交換が容易。別売りのスペアテープを準備しておけば、繰り返し長く使えます。

 

[その2]

折りたたむとスマホサイズに変身するキーボード

出典画像:サンワサプライ 公式サイトより

サンワサプライ
折りたたみ式Bluetoothキーボード SKB-BT16BK
サンワサプライの「折りたたみ式Bluetoothキーボード」は、折りたためばスマートフォンと変わらないコンパクトなサイズに早変わり。iPhone 7・6S・6・5S・5、iPad miniシリーズ、iPad・iPad Proシリーズに対応。バッテリー内蔵で、付属のUSBケーブルを使ってパソコンなどに繋ぐだけで手軽に充電できます。

 

<注目ポイント>
・コンパクトサイズで持ち運びに便利
・押し心地の良いシリコンキーを採用
・アイソレーションタイプで掃除が簡単
アイソレーションタイプのキーボードなので、隣接する各キーの間には隙間が空いており掃除やメンテナンスが容易です。キーボードにはスマートフォンのホームボタンや再生・一時停止ボタン、音量調節などに対応したキーを搭載。さらにキーボードと本体が最大約10mまで離れても操作できます。

[その3]

携帯できるポケット電動歯ブラシ

出典画像:パナソニック 公式サイトより

パナソニック
音波振動ハブラシ ポケットドルツ EW-DS42
パナソニックの「音波振動ハブラシ ポケットドルツ EW-DS42」は、外でのランチや外泊のときにうれしい携帯式の電動歯ブラシです。握りやすくしっかり磨けるロングサイズ。約0.02mmの極細毛ブラシは、細かい隙間もしっかり磨けます。

 

<注目ポイント>
・先端の細さ約0.02mmの毛ブラシ
・毛先には3mmの段差
・ブラシ背面に舌用ブラシも付属
デリケートな歯周ポケットに必要以上に極細毛が入り込まないよう、毛先には3mmの段差がついています。微細な音波振動は短い時間でもしっかりブラッシングしてくれるので、時間がないときにもピッタリ。さらに舌表面の汚れもやさしく除去する「舌ブラシ」がブラシの背面についています。

 

[その4]

持ち運べるコンセント

出典画像:RAVPower 公式サイトより

RAVPower
RAVPower 20100mAh ポータブル電源【AC出力+USB2ポート+Type-Cポート】 RP-PB054
旅行時や停電時、緊急時にも役立つ携帯できる充電式コンセントです。AC出力に対応しており、消費電量65W(電圧110V)以下のノートパソコンや電気機器の充電が可能。20100mAhの大容量なので、「iPhone 7」なら約6回、「Galaxy S7」であれば約4.5回、12インチの 「MacBook」も1.3回の充電ができます。

 

<注目ポイント>
・Smart USBポート+Type-Cポートでの充電も可能
・20100mAhの大容量
・本体にバッテリー残量表示LEDを搭載
通常のコンセントのほかにUSBポートとType-Cポートもついているので、スマートフォンをはじめ様々な機器の充電が可能。本体も付属の充電用ACアダプタを使用すれば、約4時間でフル充電できます。さらにマルチ充電保護システムにより、過充電・過放電をはじめ、過熱やショートから充電器自体とデバイスを保護してくれるのも特徴。

パナ、電動アシストMTB「XM2」発表! サイクリングツアーなど“コト体験”も提供でいよいよスポーツ電アシ時代到来か

パナソニックサイクルテックは、スポーツタイプの電動アシスト自転車の新製品として、電動アシストマウンテンバイク「XM2」、「XM1」および電動アシストクロスバイク「XU1」の3モデルを7月2日に発売します。価格はXM2が38万円、XM1が33万円、XU1が22万5000円。

 

パナソニック サイクルテックの片山栄一 代表取締役社長によれば、同社が2017年9月に発売した国内初の電動アシストマウンテンバイク「XM1」は、発売から約1か月で当初の年間販売予定台数をクリアし、年度末までに目標台数の約8倍を販売。17年度は過去最高売上を更新し、なかでもXM1が利益率を押し上げる要因になったとのこと。そこで同社ではスポーツタイプの電動アシスト自転車のラインナップを増強し、18年度は前年比2.5倍の売上を目指すとしています。

 

今回登場する電動アシストマウンテンバイク「XM2」は国内初となる「内装2段変速マルチスピードドライブユニット」を搭載し、より幅広いギヤレシオで高い走破性を実現。また、従来比1.5倍となる12Ahの大容量バッテリーを搭載することで、さらなる長距離走行を可能にしています。カラーはマットチャコールブラックと、初回20台限定の特別色モデルとしてフラットアクアブルーが用意されます。

↑XM2(マットチャコールブラック)

 

↑大容量12Ahのバッテリーを搭載

 

↑20台限定となるXM2 フラットアクアブルー

 

また、昨年発売された「XM1」はハンドル幅を680mmに変更し、安定性をさらに向上させるとともに、前照灯をバッテリ給電式に変更することでライド中の電池切れの不安を解消しています。

↑XM1(マットチャコールブラック)

 

新たにラインナップに追加された電動アシストクロスバイク「XU1」は、都市を軽快に移動するアーバンコミューターとしての位置づけ。クロスバイクとしては異例の、幅50mmのワイドタイヤで快適な走行を実現。また雨天に対応したアルミフェンダー、日常使いに便利なアルミリヤキャリヤも標準装備しています。カラーはシャインパールホワイトとマットロイヤルブルーの2色。

↑XU1(シャインパールホワイト)

 

↑XU1(マットロイヤルブルー) ※パニアバッグは別売

 

“コト体験”を重視したサイクリングツアー事業も

同社では、電動アシスト自転車を販売するだけでなく、サイクリングツアーによる“コト体験”を提供するサービスや、観光地やリゾート地などでレンタルサービスなどもも今年度中に開始予定。4年後には、こうしたサービス事業による売上を全体の1割、利益額で全体の2割程度にまで成長させたいとしています。

 

そうしたツーリング事業に協力するビジネスパートナーとして、多くのサイクリングツアーを企画してきたサイクリングインストラクターの平野由香里さんが登場。平野さんによれば、これまでサイクリングツアーの参加者は30~40代の男性が多かったそうですが、年々参加者の年代層が拡大しており、60代のアクティブシニア層や女性の参加者も増えているようです。

↑サイクリングインストラクターの平野由香里さん

 

平野さんの思うサイクリングの魅力は、「自動車などと違いフルオープンで広大な景色を楽しめ、季節の空気を全身で体感できること。いつもと目線の高さや移動スピードが違うので、非日常を体験できること。仲間と一緒に楽しめること」だそう。

 

パナソニックでは、平野さんのようなインストラクターの協力を受け、電動アシスト自転車に乗る楽しさを体験できるサービスを提供し、新たなユーザーを呼び込むとしています。

↑全日本実業団自転車競技連盟の理事長を務める片山右京さん(右)も登場

 

フォトブックがSEXYすぎる…! 「イケメン筋肉まとめ」出演のプロレスラーSHO&YOHってどんな人?

近年、多くのプ女子(プロレス女子のこと)とも呼ばれる女性ファンを獲得し、再び盛り上がりを見せている「プロレス」。数ある団体の中でも、最も古い歴史を誇り、常に業界をけん引し続けているのが「新日本プロレス」です。オカダ・カズチカ選手、内藤哲也選手、棚橋弘至選手をはじめとしたイケメンプロレスラーを筆頭に、お茶の間でもすっかりおなじみとなった真壁刀義選手や本間朋晃選手、獣神サンダー・ライガー選手など、時代を越えて次々とスター選手が登場し、ファンを魅了し続けています。

 

注目の若手イケメンタッグ「ROPPONGI 3K」にインタビュー

↑SHO選手(右)とYOH選手(右) 1stフォトブック「3K」より出典

 

そんな群雄割拠のなか、注目を集めているのが、ジュニアヘビー級のタッグチーム“ROPPONGI 3K(ロッポンギスリーケー)”ことSHO 選手&YOH 選手。昨年10 月の両国国技館大会で約2 年のメキシコ~アメリカでの海外武者修行から帰国し、記念すべき凱旋試合で、テレビ朝日「アメトーーク!『プロレス大好き芸人』」でも話題になったリコシェ選手&“ファンキーウェポン”田口隆祐選手のタッグチームから、IWGP ジュニアタッグのベルトを奪取。

 

一夜にしてスターダムにのし上がった反響を受け、4月23日には1stフォトブック「3K」が発売されました。また、両選手は若手時代から卓越したプロレスセンスと甘いルックスで既に多くの女性人気を獲得。団体トップクラスの肉体美から、日本テレビ「PON!」の“イケメン筋肉まとめ”で特集されるなど、プロレスの垣根を越えて活動しています。

↑ROPPONGI 3Kの1stフォトブック「3K」

 

今回、そんな彼らの背景からいまに至る心情や、初のフォトブック刊行について、また、5月18日(金)の後楽園ホールからスタートする人気興行「BEST OF THE SUPER Jr.25」への意気込みなど、ここ最近の思いを改めて語ってもらいました!

 

一夜にしてプロレス界のスターダムにのし上がった反響は?

――そもそも“ROPPONGI 3K”とは何でしょうか?

 

<YOH>僕たちSHO&YOHの“タッグ“に、2人のパートナーであり、フレンドでもあるロッキー・ロメロ選手が加わった“チーム”ですね。

 

<SHO>ちなみに「3K=3000」という意味で、3000倍強くて・速くて・カッコイイという意味です。

 

<YOH>もともとはバレッタ選手&ロッキー・ロメロ選手からなる“ROPPONGI VICE”というタッグチームが全身にあったんですけど、バレッタ選手の階級変更に伴って昨年、解散したんです。残ったロッキー選手が新たな展開として、アメリカ・ROHという団体に上がって活動していた僕たちを見て、声をかけてもらったことが始まりでした。

画像出典:1stフォトブック「3K」

 

――凱旋帰国試合からIWGPジュニアタッグ王座を初戴冠。一夜にしてプロレス界のスターダムにのし上がったことを受けて、メディアへの露出も徐々に増えてきたかと思いますが、周りからの反響や出演してみての感想はどうでしょうか?

 

<YOH>知り合いからバンバン連絡がきました(笑)。テレビはもちろん、プロレス関連以外のメディアに出るというのは一番のプロレスのプロモーションになると思っているので。自分自身、せっかくやるなら良いものをと思うので、日々勉強しながら取り組ませてもらってます。

 

<SHO>この反響をもっとプロレスに還元したいですね。まずは「プロレス観に行こう」と思ってもらえるように。

 

――TBS「SASUKE」など実際に挑戦してみていかがでしたか?

 

<YOH>TBS「SASUKE」はまさに「サスケイズグレート」。偉大でした。

 

<SHO>練習できず、本番一発勝負独特の緊張感があるんですけど、楽しかったです。

 

<YOH>機会があれば完全制覇目指してもう一度挑戦したいですね!

 

<SHO>プロレスを知らない人も見ている番組だと思うので。

 

フォトブックのSEXYな演出は、「楽しくもあり恥ずかしくもあり」

――フォトブックの撮影で印象に残っていることは何ですか?

 

<YOH>僕は「六本木のホテルでの撮影」ですね。2人でアメリカにいるときは、キングサイズの一つのベッドで一緒に寝てたんですけど、いざスタッフに囲まれると恥ずかしかったです(笑)。

画像出典:1stフォトブック「3K」

 

<SHO>たしかに、カメラを向けられると恥ずかしい(笑)。ここの撮影では、お風呂でシャンパン空けたり、写真を観てる人に向けて撮っている感じが楽しかったです。

 

<YOH>色気を撮るというか…ずっとSEXYと遠いところにいたんで、楽しくもあり恥ずかしくもあり、ですね(笑)

 

――このフォトブックをどんな人に見てもらいたいですか?

 

<YOH>これ、コスチュームだったりリング上だったりいわゆる「プロレスラー」っていう写真がないんです。あえてプロレス感をなくそうってことで。なので、老若男女問わず、みんなに手に取ってもらって「この人たち、何やってるひとなんだろう?」って思って欲しい。

 

<SHO>国境もまたいで届けたいですね!アメリカのプロレスファンとかにも。

 

プロレスの“ジュニアの祭典”では「エモいビリビリな風を吹かせる」

↑試合で連携技を消めるSHO選手とYOH選手

 

――出場が決まっている、BEST OF THE SUPER Jr.25とはどんな大会ですか?出場にあたっての意気込みは?

 

<YOH>世界中からジュニアヘビー級のプロレスラーが集まって2ブロックに分かれて総当たり戦で戦う“ジュニアの祭典”と呼ばれる、シングルシリーズですね。

 

<SHO>G1(ヘビー級の総当たり戦)と比べられることも多いんですけど、G1の出場選手がBOSJに出るからって優勝できるとは限らない、そのくらい世界トップレベルのシリーズだと思います。俺は初出場になるんですけど、ファンの頃からずっと観ていた大会でもあるのですごく楽しみです。

 

<YOH>エモいビリビリな風吹かせますよ。とにかく、いい風を吹かせますから。タッグでもシングルでも面白い試合を見せていきます。

 

――プロレス以外での目標や挑戦してみたいことは?

 

<YOH>最近、趣味でバンドを始めたのでいつかライブに出たい!僕はギターボーカルで、いまはブルーハーツのコピーをやっています。コードはGしか弾けなくて、基本はぶらさげてるだけなんですけど(笑)。編成はSHOくんがドラム、ベース/キーボード/リードギターはプライベートの友人で。そのうちオリジナル曲も作って披露したり、ツアーもしてみたいですね。

 

<SHO>とにかくカラダ鍛えるのが好きなので、コンテストとかにも出てみたいです。カラダもプロレスラーとしてコスチュームの一部だと思うので。

画像出典:1stフォトブック「3K」

 

ジュニアヘビー級を盛り上げるため、やれることは全部やる

――今後、レスラーとしての目標や挑戦してみたいことは?

 

<YOH>僕らがいる体重100kg未満の選手が所属する階級・ジュニアヘビー級を盛り上げたいです。ジュニアでやれることは全部やりたい、IWGPジュニアタッグ王座だけじゃなく、ロッキー選手を加えた3人でNEVER無差別級6人タッグ王座(3 vs 3の試合)にも挑戦してみたいです。とにかく、“ROPPONGI 3K”としてできることは全部やりたい。“ROPPONGI 3K”という名を残していきたいんです。

 

<SHO>チームとしては“ROPPONGI 3K”を世界のトップにしたいですね。個人としては階級関係なく、ありとあらゆる全タイトルを総ナメにしたいです。理想は現役中、負けなしくらいの勢いでありたい。常に全力でいきます。

 

【ROPPONGI 3K プロフィール】
パワーファイターとして注目されるSHOと、リズミカルなムーブで相手を翻弄するYOHによる群雄割拠の新日本プロレスで、いま一番シビれるタッグユニット”ROPPONGI 3K”。メキシコ・アメリカでの海外武者修行を経て、昨年10月にIWGPジュニアタッグ王座を初戴冠。卓越したプロレスセンスと甘いルックスで女性ファンも多い。

 

SHO[ショー] (Twitter:@njpwShowT)


1989 年08 月27 日生まれ。愛媛県宇和島市出身。AB 型。
2012 年02 月 新日本プロレスに入門。同年11 月の渡辺高章戦でデビューを果たす。
2016 年01 月 小松洋平(現・YOH)とともに無期限海外遠征へ。
2017 年10 月 両国国技館大会にYOH と組んだ新タッグチーム「ROPPONGI 3K」としてサプライズで凱旋し、IWGP ジュニアタッグベルトを初戴冠。
身長173cm、体重93kg。ロコモーション式ジャーマンを得意とし、パワーファイターと目される。

 

YOH[ヨー] (Twitter:@njpwyohei_k)


1988 年06 月25 日生まれ。宮城県栗原市出身。蟹座。O 型。
2012 年02 月 新日本プロレスの入門テストに合格。同年11 月の渡辺高章戦でデビューを飾る。
2016 年01 月 田中翔(現・SHO)とともに無期限海外遠征へ。
2017 年10 月 両国国技館大会でSHO とともに「ROPPOGI 3K」凱旋し、IWGP ジュニアタッグベルトを奪取する。
身長171.5cm、体重85kg。得意技はカウンターで相手を片エビ固めに捕らえる「ROLL of K」。

【大会情報】
●大会名: BEST OF THE SUPER Jr.25●開催期間: 5月18日(金)~6月4日(月)●その他詳細: http://www.njpw.co.jp/series/bosj25?id=schedule

【書籍情報】
●タイトル:新日本プロレス SHO&YOHフォトブック「3K」●発行元: 東京ニュース通信社●発売日: 2018年4月23日(月)●定 価 : 3000 円(税込)●撮 影 : 藤本和典

【1stフォトブック「3K」発売記念お渡し会】
●開催日: 2018年6月16日(土)11:00~●会 場: HMV&BOOKS SHIBUYA 6階イベントスペース●参加詳細: http://zasshi.tv/news/149

【法人別購入者特典】
●撮り下ろし生写真(全9種類)①試合会場/闘魂SHOP/闘魂SHOP通販サイト https://goo.gl/uNnE7B②ローソンHMVエンタテイメント(※WEB・一部実店舗含む) https://goo.gl/EZYjr1③Amazon https://goo.gl/q419Vf ※全てフォトブック未掲載カットとなります  ※1法人につき生写真は3種類、そのうち1枚がランダム封入

【特大パネル販売情報】
●販売期間: 2018年5月12日(土)正午12:00~6月11日(月)午後17:00まで●販売数: 各絵柄100枚限定(完全限定生産)●価格: 各1万円(税込・送料別)●サイズ: 530mm×420mm×24mm●販売詳細: http://zasshi.tv/news/148

娯楽の栄冠はどの国に輝く!? 全12か国で「アナログゲーム」ワールドカップ、キックオフ!

ゲームデザイナーの出身地を元に、それぞれの国の代表ゲームをピックアップし、ゲームマニアのホビーライター・河上 拓さんがゲームの戦力を分析しました。心のゴールに突き刺さるゲームはあるか!? 「アナログゲーム ワールドカップ」いま、キックオフ!

 

【分析した人】

ホビーライター・河上 拓さん

最近のお気に入りボードゲームは「ヘブン&エール」。第1回ディクシット日本選手権王者でもあります。

 

アメリカ大陸代表

アメリカ大陸では米国に注目。数年前まではテーマ重視で、直接攻撃が主流の「アメリトラッシュ」と呼ばれるゲームが主流でしたが、近年はユーロゲームの要素を取り入れたゲームが生まれています。

 

【カナダ】

勝利の数を予言する世界的人気カードゲーム

ジーピー
ウィザード・カードゲーム
1080円

*ゲームデザイナー:Ken Fisher

【プレイ人数:2〜6人】【プレイ時間:45分】【対象年齢:7歳以上】

トリックテイキングというジャンルに属するカードゲーム。ゲームの始めに手札を見て勝てるトリック数を予言(予想)。予言が的中すると得点、はずれると失点します。

 

<おもしろさ徹底分析!>

手軽さ:3/戦略性:4/ワイワイ楽しむ:2

「世界選手権が行われるほどの人気のゲーム。ラウンド数に応じてトリック数が増えるため、初心者も気軽に楽しめます」(河上)

 

【アメリカ】

突如出現した大怪獣がトーキョーの街を破壊!

ホビージャパン
新・キング・オブ・トーキョー
4860円

*ゲームデザイナー: Richard Garfield

【プレイ人数:2〜6人】【プレイ時間:30分】【対象年齢:8歳以上】

「マジック:ザ・ギャザリング」の作者によるトーキョーを舞台にした怪獣バトルゲーム。サイコロと特殊能力カードで殴り合う、これぞアメリトラッシュな展開が楽しめます。

 

<おもしろさ徹底分析!>

手軽さ:3/戦略性:1/ワイワイ楽しむ:4

「特殊能力カードで怪獣映画さながらの効果を発動しながら、サイコロの目に一喜一憂して遊ぶ、いい意味でバカゲーです」(河上)

 

ブラジル】

柄や数字を揃えて高価なマトリョーシカに!

ディアシュピール
マトリョーシカ
1800円

*ゲームデザイナー:Sèrgio Helaban

【プレイ人数:3〜5人/プレイ時間:20分/対象年齢:8歳以上】

カードを交換しながら同じ色や数字を集める収集ゲーム。ラウンドのはじめにプレイヤーは手持ちカードを公開。ライバルと交渉し、目的のカードを入手しましょう。

 

<おもしろさ徹底分析!>

手軽さ:4/戦略性:2/ワイワイ楽しむ:1

「お互いの欲しいカードが徐々にわかってくるシステムが秀逸。どのカードを公開するかが悩みどころ。さっくりプレイできてイラストもかわいい。手堅く遊べる佳作です」(河上)

 

 

アジア・オセアニア代表

ユーロ、アメリトラッシュに続く第3勢力、ミニマリストゲーム大国として世界が注目する日本。短時間で遊べる小箱ゲームで独自路線を突っ走ります。ブームが過熱中の台湾の活躍にも期待したいです。

 

日本】

日本発のお手軽ゲームが世界中のゲーマーを虜に

グランディング
街コロ
3600円

*ゲームデザイナー:菅沼 正夫

【プレイ人数:2〜4人】【プレイ時間:30分】【対象年齢:7歳以上】

ドイツや米国でヒットを記録した人気ゲーム。様々な施設を建て、街を発展させていきます。駅や遊園地、ショッピングモール、電波塔の4つを完成させれば勝利。

 

<おもしろさ徹底分析!>

手軽さ:4/戦略性:2/ワイワイ楽しむ:2

「見た目も含めたハードルの低さが最大の魅力。別売りの拡張セットを導入すると戦略の幅が一気に広がるのでぜひ入れてみて!」(河上)

 

【台湾】

高度な駆け引きが必要!ボードゲームの醍醐味を楽しむ

すごろくや
ポンジスキーム
5500円

*ゲームデザイナー: Jesse Li

【プレイ人数:3〜5人】【プレイ時間:60分】【対象年齢:12歳以上】

投資自転車操業詐欺がテーマ。投資家への配当金を、また別の投資家から借り受けて工面します。雪だるま式に増える支払いを乗り切り、破産を免れることができるか!?

 

<おもしろさ徹底分析!>

手軽さ:1/戦略性:4/ワイワイ楽しむ:2

「資金がショートするギリギリの状態で、ハッタリをかまし合う終盤の駆け引きにハラハラ。手に汗握る硬派なゲームです」(河上)

 

【オーストラリア】

パズルのようにテーマパークを作る

ホビージャパン
クマ牧場
4320円

*ゲームデザイナー: Phil Walker-Harding

【プレイ人数:2〜4人】【プレイ時間:30〜40分】【対象年齢:8歳以上】

パズルのピースのようなタイルをボードに配置しながらクマ牧場を作っていきます。うまく隙間を作らずボードを埋めれば、得点となるクマの銅像を建設できます。

 

<おもしろさ徹底分析!>

手軽さ:3/戦略性:3/ワイワイ楽しむ:1

「建物が建ち並ぶ自分のクマ牧場を眺めてるだけでも楽しい。インタラクションは少なめですが、パズル的な部分をじっくりと考え始めると、さらに面白さが増します」(河上)

ヨーロッパ代表

ボードゲーム大国ドイツを筆頭に、強豪がひしめく欧州。ファミリーゲームで台頭するフランス、「コードネーム」でドイツ年間ゲーム賞を獲得したチェコなどの新勢力からも目が離せません。

 

【ロシア】

反体制派とカエサル派が市民の影響力を奪い合う

すごろくや
解放者:共和制ローマの終焉
4500円

*ゲームデザイナー: Yan Yegorov

【プレイ人数:3〜6人】【プレイ時間:40〜60分】【対象年齢:13歳以上】

カエサル暗殺がテーマ。カエサル体制打倒を目指す貧乏な共和主義派と、カエサル派とに秘密裏に分かれ、ほかのプレイヤーの正体を暴きながら、影響力を綱引きします。

 

<おもしろさ徹底分析!>

手軽さ:2/戦略性:4/ワイワイ楽しむ:3

「資金を得るためにはカエサルに媚を売らなければならない。ほかのプレイヤーに正体を隠しながらの、目的と行動のギャップにおかしみが生まれる、大人が楽しめるゲームです」(河上)

 

フランス】

機関車を舞台に強盗たちが大立ち回りを繰り広げる

ホビージャパン
コルト・エクスプレス 多言語版
5400円

*ゲームデザイナー:Christophe Raimbault

【プレイ人数:2〜6人】【プレイ時間:40分】【対象年齢:10歳以上】

ドイツ年間ゲーム大賞2015受賞ゲーム。プレイヤーは列車強盗となり、列車内でほかのプレイヤーと争います。カードを使って行動を予約するシステムが生むドタバタ劇で盛り上がります。

 

<おもしろさ徹底分析!>

手軽さ:3/戦略性:2/ワイワイ楽しむ:4

「組立式の立体機関車は臨場感抜群。相手の行動の先を読んだはずの計画が、あっという間に台無しになるのも本作の面白さ」(河上)

 

イスラエル】

ルールはシンプルだけど大人も熱中する戦略性の高さ

増田屋コーポレーション
ラミィキューブ
3888円

*ゲームデザイナー: Ephraim Hertzano

【プレイ人数:2〜4人】【プレイ時間:20分】【対象年齢:7歳以上】

イスラエルが発祥のテーブルゲーム。最初の手札は14枚。3枚以上の連番や同数字の札が揃えば場に出し、出せなければ山から札をとります。すべての札を捨てられた人の勝利。

 

<おもしろさ徹底分析!>

手軽さ:4/戦略性:4/ワイワイ楽しむ:1

「場に出ている札同士を動かすことも可能です。“あれがこう来て、よしいける!”と複雑な移動の末に札をすべて置ききれたときは感無量。でも失敗することのほうが多いんですよね(笑)」(河上)

 

ドイツ】

肥沃な土地・メソポタミアに豊かな王朝を築こう

ホビージャパン
チグリス・ユーフラテス
6480円

*ゲームデザイナー:Reiner Knizia

【プレイ人数:2〜4人】【プレイ時間:60〜120分】【対象年齢:14歳以上】

20年前の作品ながら、いまも色褪せない傑作ゲーマーズゲーム。古代メソポタミアを舞台にプレイヤーは指導者を動かし、政治、商業、農業、宗教を発展させて王国を築く。

 

<おもしろさ徹底分析!>

手軽さ:1/戦略性:5/ワイワイ楽しむ:1

「文明の発展を追体験するかのような壮大で骨太なゲームシステム。一手で世界が動くような、ガチガチのプレイ感がたまらない」(河上)

 

【チェコ】

敵の組織よりも先に味方のスパイを発見せよ!

ホビージャパン
コードネーム
3240円

*ゲームデザイナー:Vlaada Chvátil

【プレイ人数:2〜8人】【プレイ時間:15分】【対象年齢:14歳以上】

スパイマスターのヒントを元に、敵チームより先に味方スパイを探し出しましょう。推察力が試される2016年のドイツ年間ゲーム大賞を受賞した傑作ワードゲーム。

 

<おもしろさ徹底分析!>

手軽さ:5/戦略性:3/ワイワイ楽しむ:4

「ひとつのワードで、いくつものコードネームを示すのが勝利の決め手。これならわかる? と思ったワードが大失敗に終わることも」(河上)

 

【ギリシャ】

ホビージャパン
私が夢みるとき
4860円

*ゲームデザイナー: Chris Darsaklis

【プレイ人数:4〜10人】【プレイ時間:30分】【対象年齢:8歳以上】

目隠しをした「夢みるひと」は、正解に導く「妖精」や間違いを誘う「ブギーマン」たちのヒントを手がかりに、夢カードの内容を言い当てます。誰が“味方”か見極めるのが大事。

 

<おもしろさ徹底分析!>

手軽さ:4/戦略性:1/ワイワイ楽しむ:5

「ヒントから正解を探す連想ゲーム的な面白さだけでなく、誰が味方なのかを考えながらプレイするハラハラ感も◎。10人までプレイできるので大人数で遊ぶのがオススメです」(河上)

梅雨をカラっと快適に! 「ジメジメ」撃退に役立つオススメ除湿機&乾燥機5選

5月も中盤に差しかかり、いよいよ梅雨の時期が近づいてきました。雨の日が続くと洗濯物は部屋に干さなければならず、ジメジメして気分が良くないですよね。そこで今回は、部屋干しができない梅雨に大活躍する便利な除湿機・乾燥機を紹介。うまく活用して梅雨を快適に過ごしましょう!

 

[その1]

パワフルな除湿能力を誇る“プラズマクラスター除湿機”


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

シャープ

プラズマクラスター除湿機CV-H180

楽天市場実売価格 5万5149円

シャープの「プラズマクラスター除湿機CV-H180」は、本体の奥行が約25cmとコンパクトにもかかわらず、1日18Lというパワフルな除湿能力を誇ります。本体内部に残った水分を乾燥させる「内部乾燥」機能や、ホコリの侵入を抑える「ホコリブロックプレフィルター」を搭載。さらに市販されている内径15mmのホースをつなげば、本体に水を溜めない「連続排水」機能も使えます。

 

<注目ポイント>

・広範囲の送風が可能

・生乾き臭を消臭する「臭い戻り対策」運転を搭載

・移動に便利な4輪キャスターつき

可動域の広い自動スイングルーバーの送風で、洗濯物の乾燥も可能です。2段ハンガーや長い物干し竿に洗濯物を掛ける場合など、様々な部屋干しスタイルにも対応。しかし、湿気の多い日は、洗濯物が乾燥したあとでも、衣類に湿気が戻り、生乾き臭が発生してしまうことも。そこで衣類乾燥運転終了後も、“プラズマクラスターイオン”を照射し続ける「臭い戻り対策」運転を搭載。また、部屋干しした衣類に高濃度プラズマクラスターイオンを集中的に照射し、衣類の生乾き臭や衣類についた汗臭の消臭、タバコの付着臭を分解・除去することもできます。

 

[その2]

省スペース&エネ設計の衣類乾燥除湿機


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

デロンギ

デロンギ タシューゴ アリアドライ マルチ 衣類乾燥除湿機 DEX16FJ

楽天市場実売価格 2万3750円

設置スペースはほぼA4サイズとコンパクトな衣類乾燥除湿機。一体型ハンドルがついており、持ち運びに便利です。最大7.2L/日、コンクリート住宅で約18畳まで対応と、クラス最大級のパワフルな除湿性能が特徴。部屋になじむ上質なホワイトカラーの本体には、電源ボタンとモードボタンのみのシンプルでわかりやすい操作部を採用しています。消費電力が少ない「コンプレッサー式」を採用しているため、一時間あたり約4.5円の省エネ設計。

 

<注目ポイント>

・コンパクトサイズで設置と持ち運びに便利

・クラス最大級のパワフルな除湿性能

・「Wフィルター」が花粉や黄砂を抑制

銀イオン抗菌フィルターと抗アレルゲンフィルターの「Wフィルター」が、菌や花粉、ダニのふん、死がいをブロック。梅雨の時期や秋の台風シーズンはもちろん、花粉や黄砂の対策に使えるのもメリットのひとつです。

 

[その3]

洗濯物の乾き残りを検知する「部屋干し3Dムーブアイ」を搭載


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

三菱電機

サラリ 衣類乾燥除湿機 MJ-M120NX

楽天市場実売価格 3万9999円

充実した部屋干し機能を備えた三菱電機の「衣類乾燥除湿機 MJ-M120NX」。横幅最大約180cmのワイドな送風を誇り、洗濯物のすみずみまで風を送ります。さらに赤外線センサーの「部屋干し3Dムーブアイ」機能が、洗濯物の乾き残りを検知。その部分に光を当てて知らせるとともに、集中的に送風して乾燥させてくれます。

 

<注目ポイント>

・横幅最大約180cmのワイド送風

・「部屋干し3Dムーブアイ」で乾き残りを検知

・様々な乾燥モードに対応

経済的な「節電モード」なら、洗濯物の量に応じて自動で送風と除湿を組み合わせてくれます。「夜干しモード」は、低騒音で寝ている間にもしっかり乾燥させる機能。また狭い範囲に送風する「ズバッと乾燥モード」を使えば、大急ぎで乾かしたいときにも便利です。

 

[その4]

“スパイラルドライ気流”で乾燥時間を短縮


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

アイリスオーヤマ

衣類乾燥機カラリエ KIK-C510

楽天市場実売価格 7582円

約3.5kgと軽量・コンパクトで持ち運びに便利な衣類乾燥機兼サーキュレーター。ポイントは、ワイドファンが生み出すスパイラル気流と、ミニファンから出る高温の温風を組み合わせた“スパイラルドライ気流”。より遠くまでパワフルな温風を届け、素早く衣類を乾燥させてくれます。また、振り幅約260cmの首振り機能を搭載。さらに上下にも送風角度が変えられるので広範囲に風を送ることができ、洗濯物が多いときでも乾きムラを抑えます。

 

<注目ポイント>

・衣類乾燥に理想的な“スパイラルドライ気流”

・振り幅約260cmの首振り機能を搭載

・送風モードでサーキュレーターの役割も

衣類以外にも押し入れや浴室など、湿気が気になる場所に温風を送って除湿効果を得ることも可能。送風モードを使えば部屋の空気を循環させ、エアコンの効率を上げるサーキュレーターとしても活躍してくれますよ。

 

[その5]

必要なものがすべて本体に収納できるふとん乾燥機


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

日立

ふとん乾燥機 アッとドライ HFK-VH880

楽天市場実売価格 1万800円

速乾性に優れたふとん乾燥機。アタッチメントなど、必要なものがすべて本体に収納できるので場所をとりません。使い方も簡単で、アタッチメントをホースにつなげて布団にセット。あとはスイッチを押せば、約30分という短い時間で布団の乾燥ができます。

 

<注目ポイント>

・オールインワン収納で使用後もすっきり

・約30分のスピード乾燥

・U字型のアタッチメントで敷布団の裏側も乾燥

U字型の「ふとん乾燥アタッチメント」は、湿気のたまりやすい敷布団の裏側まで乾燥できるのがポイント。このほか、くつ乾燥や衣類乾燥も可能です。足元の暖めは約5分でできるので、冬の寒い時期にも大活躍。本体にはハンドルがついており持ち運びがラクなうえ、タテヨコ自在に置けるのもメリット。通常のコースと比べ、運転音と温風温度を抑えたふとんに優しい「低騒音コース」も搭載しています。

 

※商品価格は、2018年5月11日時点の楽天市場の最安値を記載しています。

 

提供:楽天市場

バッグ内の「カギどこいった問題」をネコのしっぽが解決! キャンドゥ「キーテール」が便利すぎる

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「キーテール・ブラック」(キャンドゥ)

 

バッグの中に鍵を入れたものの、いざ取り出そうと思った時になかなか見つからないという経験がある人も多いはず。今回はバッグの中の鍵がすぐに見つかってパッと取り出せる、キャンドゥで販売中の「キーテール」をチェックしていこう。

 

「キーテール」は、フックがついたクリップ型のアイテム。バッグの内ポケットにクリップを留め、ネコの尻尾を模したフックに鍵を引っ掛けることで、バッグ内で行方不明になりがちな鍵をすぐに取り出せる。

 

 

実際手に取ってみると、クリップ部分の内側には滑り止めの突起がついているので落ちにくい仕様になっていることがわかる。またフックの先端部分は少し広めに開いており、太めのリングも引っ掛けられる上、取り出しがスムーズ。先端に向かってすぼまっているので、バッグの中に鍵が落ちることもなさそう。

 

ネコの後ろ姿をかたどった可愛い「キーテール」に、購入者からは「キーテールゲット。ネコのしっぽ可愛い」「バッグの中をゴソゴソ探さなくてよくなった。しっかり止まるので外れる心配ナシ!」「キャンドゥのキーテールすごい便利! もう1個ほしい」「猫のしっぽをキャンドゥで見つけた! これは鍵がカバンの中で無くなりがちな私のためのグッズだわ」「鞄の中に入れた鍵が見当たらないことが多いので買ってみた。MADE IN JAPANなのに108円とは驚き」といった声が。

 

また「鍵だけじゃなくてICカード入れを引っ掛けてもいいかも」「イヤホンをまるめて引っ掛けても良さそう」といった、鍵以外の活用法も見出す人も見受けられた。

 

ブラック以外にもレッドやブルー、ピンク、グリーンといったカラーバリエーションが豊富で、バッグに合わせた色でコーディネート可能。トートバッグやショルダーバッグ、ボストンバッグ、リュックサック、キャリーバッグなど、内ポケットさえあれば色々なカバンに使えるのも嬉しいポイント。留め具部分は4cmほどの小ささなので、ポケットが浅くても取りつけられる。

 

昨年は「王様のブランチ」(TBS系)や「おはよう日本」(NHK)といったメディアで紹介され、注目を集めた「キーテール」。ニャンとも可愛いクリップで、玄関前のアタフタを解消してみてはいかがだろうか。

ワイヤレスも高音質時代へ! 新生オラソニックから高音質Bluetoothスピーカー「IA-BT7」登場

インターアクションは、Olasonic(オラソニック)ブランドのハイレゾ対応Bluetoothスピーカー「IA-BT7」を6月8日に発売します。カラーはウォルナットとシルクホワイトの2色で、実売予想価格は3万円前後。

↑IA-BT7(ウォルナット)

 

オラソニックは、2010年に発売された卵型のUSBスピーカー「TW-S7」をはじめ、CDジャケットサイズのオーディオシステム「NANOCOMPO」シリーズなどでヒットを飛ばしたオーディオブランド。2017年10月に東和電子からインターアクションに事業移管され、新生オラソニックの第一弾となる製品が「IA-BT7」となります。

 

IA-BT7は、世界最高音質のBluetoothスピーカーをめざし、SOZOデザインの技術協力のもと開発されました。ワイヤレス再生の肝となる自社開発のBluetoothモジュールにはクアルコム製CSR8675を採用し、ワイヤレスでもハイレゾ相当の音質で伝送できる「aptX HD」(24bit/48kHz)、「LDAC」(24bit/96kHz)の2つの高音質コーデックに対応。そのほか、SBC、AAC、aptXといったコーデックもサポートしています。

↑基板の設計なども自社で行っている

 

本体は、Bluetoothスピーカーとしては異例となる木製キャビネットを使用。リアルウッドならではの豊かな響きが楽しめます。カラーは、木目が美しいウォルナットと、四重にピアノ塗装を重ねたシルクホワイトの2色をラインナップしており、インテリアになじむ高いデザイン性も特徴です。

 

↑木製キャビネットを採用

 

スピーカーは、左右に57mm径のフルレンジユニット、中央に大口径110mm径のサブウーファー、背面に低音を強化するパッシブラジエーターを搭載。さらに、スピーカー同士の相互干渉のないバイアンプ構成により、コンパクトなサイズからは想像もできないほど臨場感のあるサウンドを再生します。

↑実際のスピーカーユニット

 

↑背面にはパッシブラジエーターを備える

 

また、Bluetooth入力のほか、ステレオミニ接続によるアナログ入力端子も搭載。すべての入力音源をレートコンバーターにて波形成形するとともに、24bit/96kHzまでアップコンバートして再生します。これにより、ケーブル接続したAIスピーカーやその他のオーディオ機器などの音源もハイレゾ相当の高音質で楽しむことが可能です。本体はAC電源駆動でバッテリーは備えておらず、屋内での据え置き使用を想定しています。

 

最終的な音質のチューニングは、安室奈美恵や福山雅治、今井美樹など数多くのトップアーティストのレコーディングに携わるミキサーズラボが担当。レコーディングスタジオの空気感を感じられるマスタークオリティのサウンドに調整されています。

 

【SPEC】

●対応コーデック:SBC、AAC、aptX、aptX HD、LDAC ●最大出力:10W×2(高音用)+20W(低音用) ●サイズ/重量:W275×H144×D65mm/2.2kg ●付属品:AC電源アダプター、AC電源ケーブル

 

コンパクトボディからは想像できない豊かな響き

新製品発表会では、初めにインターアクションの代表取締役副社長 木地伸雄さんが登壇。スマホやデジタルカメラのイメージセンサー向け光学精密機器市場において国内外で高いシェアを誇る同社が、オラソニックブランドを受け継いでオーディオ製品市場に参入したことについて説明しました。同社では、IA-BT7のような高音質デバイスとAI、AR/VRのような最新技術を融合させ、高音質な仮想現実技術の創出を目指すとしています。

↑インターアクションの木地伸雄 代表取締役副社長

 

また、音質の最終的なチューニングを行ったミキサーズラボの内沼映二会長や、技術協力を行ったSOZOデザインの山本喜則CEOも来賓として招かれており、開発時のエピソードを披露しました。

↑左からインターアクションの木地伸雄 代表取締役副社長、SOZOデザインの山本喜則CEO、ミキサーズラボの内沼映二 会長

 

会見途中では実機によるデモンストレーションも行われましたが、コンパクトなサイズからは想像できないほど豊かでクリアなサウンドが響き、広い会場にもかかわらず、その空間を十分に満たす高音質な音色に思わず参加者からは驚きの声が。大音量で再生しても音が割れることなく、大口径サブウーファーが繰り出す低音がしっかり感じられました。

 

同社のオラソニック事業部 マーケティング部長を務める清水潤一さんによれば、今後IA-BT7用のインシュレーターなどのアクセサリー展開も検討中ということで、オーディオファンの期待に応えるワイヤレススピーカーの今後の展開に期待が膨らみます。

ドンキのバラエティ雑貨大集合!! 絶対ウケる定番グッズからやりすぎ!? な罰ゲームまで12選

定番アイテムからドンキならではの変わり種グッズまでラインナップ。忘年会、結婚式の2次会など、あらゆるパーティシーンで重宝されること間違いなしのアイテムがずらりと勢揃いしてます!

 

【試した人】

ゲットナビ編集部・保谷恵那

本誌ホビー担当。お笑いやくだらないグッズが大好き。よしもととのコラボ商品に注目しています。

 

1.定番おもしろグッズ編

「ベタ」と侮るなかれ。場を盛り上げるには、やはり「定番」アイテムは必須なのです。「ドンキといえばコレ!」という超ロングセラー商品を一挙大公開します。

 

【その1】パーティシーンに必須! ベタだけど、結局面白い!

ザ·マスク
ディープホース(上)/ブッダ(下)
1880円(ディープホース)、1780円(ブッダ)

盛り上がり度:★★★

誰もが一度は目にしたことのある定番被り物アイテム。ディープホースにはホワイト、ブッダにはゴールドと、色バリエもあります。「被るだけで、とりあえずひと笑いが期待できます。ベタアイテムは押さえておいて損なし」(保谷)

 

【その2】2次会などで重宝!? 司会者必須アイテム

ドンキ×よしもとコラボ
よしもと笑研究所
ビッグユビサシ棒
878円

盛り上がり度:★★

バラエティ番組などでも見かける「指さし棒」。結婚式の2次会やビンゴ大会などの際、司会者が持つだけで一気に「それらしく」見えちゃいます。「パーティーでは、『見た目』から入ることも重要。司会者の説得力も増すはずです」(保谷)

 

【その3】意外なほどリアル!? ドッキリの定番アイテム

ドンキ×よしもとコラボ
よしもと笑研究所
5キブリセット
398円

盛り上がり度:★★★

ゴキブリそっくりのおもちゃ5個セットです。ただし、虫が苦手な女子に使う際には注意が必要!? 「実際に見ると意外なほどにリアルです。突然出されたら本物との見分けはつきにくいかも……。ドッキリ成功度はかなり高いです」(保谷)

 

 

2.罰ゲーム編

自分がやるのは嫌だけど、人がやるのを見るのは楽しい……。そんな絶妙な「罰ゲーム」グッズの数々をご紹介。あなたも一度、試してみては?

 

【その1】罰ゲーム決定以外にも色々使える万能サイコロ

ドンキ×よしもとコラボ
よしもと笑研究所
罰ゲームサイコロ
980円

盛り上がり度:★★

6面にそれぞれ「当」と「罰」の付いた巨大サイコロ。「罰」の目が出れば罰ゲーム! という使い方はもちろん、通常のサイコロとしても使用可能。「シンプル・イズ・ベスト! 罰ゲームグッズとペアで揃えるのがオススメです」(保谷)

 

【その2】甘〜いアメ玉と思ったら……まさかの激辛率80%!?

ドンキ×よしもとコラボ
よしもと笑研究所
ロシアンルーレットキャンディ
298円

盛り上がり度:★★★

甘露系の甘いアメ玉と思いきや、激辛アメがなんと5個中4個。激辛率80%という反則級!? の設定。「最初は甘く感じますが、一気に辛さが広がる。あとを引く辛さで、かなり本格的な罰ゲームグッズとして活用できます」(保谷)

↑見た目で「はずれ」を判別するのはかなり困難です。一見すると普通のアメ玉ですが、その破壊力はかなりのもの

 

【その3】「激痛足ツボ系」グッズの完成形がついに登場!

ドンキ×よしもとコラボ
よしもと笑研究所
罰ゲーム健康サンダルfeat.なわとび
1480円

盛り上がり度:★★★★

脱着可能な突起パーツをサンダルに装着して使用。取り付け位置によって激痛具合も変わってきます。「ツボにハマると本当に痛いです。その上で付属のなわとびを跳ぶとなるとかなりの激痛……本当に苦しい罰ゲームです」(保谷)

 

【その4】あの「パイ投げ」が手軽に再現できる!

買ってすぐ出来るパイ投げセット
980円

盛り上がり度:★★★★★

バラエティ番組の罰ゲームでもおなじみの「パイ投げ」。付属の紙皿にスプレータイプのホイップクリームを乗せるだけのお手軽商品です。「紙皿が10皿あるので、何度も楽しめるお得感も魅力。罰ゲームやドッキリに最適です」(保谷)

3.パーティゲーム編

大人数でワイワイ楽しめる「パーティゲームグッズ」の数々。バラエティ番組などで見る「あのゲーム」を実際に体験してみては?

 

【その1】誰もが知っている往年のゲームが家でもできる!

ドンキ×よしもとコラボ
よしもと笑研究所
叩いてかぶってじゃんけんポン
1780円

盛り上がり度:★★★★

昭和のバラエティ番組などで一世を風靡したお座敷遊びが、ドンキ×よしもとコラボで復活しました。ヘルメット&ハンマー2本セット。「いざやってみると、意外と盛り上がれます。パーティはもちろん、家族やカップルにもオススメ」(保谷)

↑じゃんけんに勝ったほうはハンマーで相手を叩き、負けたほうがヘルメットで防御します

 

【その2】変顔上等!? 抱腹絶倒のお手軽パーティーグッズ

ドンキ×よしもとコラボ
よしもと笑研究所
パンスト引っ張り合戦 2人用
980円

盛り上がり度:★★★★★

パンストを被ったた2人がお互いに引っ張り合い、脱げたほうが負けというテレビでもおなじみのゲーム。2人用のほか、1人用、5人用も。「対決要素もあるので盛り上がりには事欠きません。パンストはかなりキツめ」(保谷)

↑変顔になることを恐れず、とにかく思いっきり引っ張るのが盛り上がり&勝利の秘訣

 

 

【これも注目!】ドンキ広報さんオススメアイテム

数多くのバラエティ雑貨を揃えるドンキ広報さんが読者にオススメする「自薦アイテム」を紹介します。ドンキならではのバラエティに富んだラインナップになっています。

 

【教えてくれる人】

ドン・キホーテ広報担当・阿部眞希子さん

 

【その1】ゆるキャラとも違う? ドンキ独自のキャラクター

ソイトウクン

 

ポクロ

 

イサカワサン

 

ベアガイチャン

 

ブサブサボーダーズ
各498円

ドンキが誇る自社クリエーターがデザインしたキャラクターグッズ。なんとも言えないブサカワ具合が、逆に愛らしく感じてしまう!? 「ブサカワな表情がぬい撮りでも独特の世界観を演出! お守りマスコットとして発売しています」(阿部さん)

 

【その2】懐かしゲームが88個も内蔵されたコスパ抜群ゲーム

FCホーム88
テレビゲーム
1980円

 ファ〇コンのカセットに対応。どこか懐かしいオリジナルゲームが88個内蔵され、カセットなしでも十分楽しめます。「コントローラーも2個付いていて、友人同士で楽しめます。この価格でこのクオリティは、買って損なしです!」(阿部さん)

 

【その3】アプリと連動すれば本格ダーツゲームに!

DARTSLIVE-200S
2万4800円

専用アプリをスマホやタブレットなどにダウンロードしてリンクさせれば、多種多様なダーツゲームを楽しめます。最大8人同時プレーから、ゲームとの対戦も可能です。「ドンキ限定でスローライン&メジャーが付いています」(阿部さん)

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【参考にした本】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

パナ、10年目のミラーレスは入門&中級とも侮りがたし!! 超本気2モデル詳細レビュー

ミラーレス一眼のパイオニア的存在であるパナソニックは、第1号機の発売から10年目を迎える2018年、積極的に新製品を発表しています。ここでは、前作から大幅進化を遂げた「LUMIX GF10/GF90」と「LUMIX GX7 Mark Ⅲ」の2モデルに注目。その実力をチェックしました!

 

コンパクトボディながらユニークな撮影機能が満載

パナソニックは、プロ仕様の上級機からビギナー向けの初級機まで、幅広いミラーレス一眼のラインナップを展開。そして、昨年末から今春にかけて、意欲的なミラーレス新製品を数多く投入しました。

 

なかでも注目は、手のひらサイズの小型軽量ボディを誇るローエンド機「LUMIX GF10/GF90」です。小型ながら撮影機能が豊富で、4K動画や高速連写、22種類のフィルターなどに対応。自分撮り機能として、美肌効果や背景ぼかしが選べる点もユニークです。

 

さらに一段上の高機能を求めるなら中級機「LUMIX GX7 MarkⅢ」が狙い目。コンパクトなボディに独自のチルト式ファインダーや5軸手ブレ補正などを搭載します。白黒フィルム風の粒状効果を加えられるなど、マニア心をくすぐる作画機能も充実しています。

 

【今回テストしたモデルはコレ!】

自分撮り機能がいっそう充実した小型ミラーレス

パナソニック
LUMIX GF10/GF90
実売価格7万4800円(ダブルレンズキット)

【1600万画素】【秒約6コマ連写】【常用最高ISO25600】【約270g】

2017年発売の「LUMIX GF9」の後継機。自分撮り対応のコンパクトボディを継承しつつ、撮影機能がいっそう充実。4K解像度で撮影した秒間30コマの連写画像から自分のベストな表情の1コマを切り出せる4Kセルフィー機能は、従来よりも広範囲を撮影可能になりました。夜景セルフィーも新搭載です。

SPEC●撮像素子:有効1600万画素4/3型Live MOSセンサー ●レンズマウント:マイクロフォーサーズ ●液晶:3.0型、104万ドット ●メモリ:microSDXCほか ●サイズ:W106.5×H64.6×D33.3mm

↑ファインダーやホットシューを省くことで小型軽量ボディを実現。操作ボタンも少なめ

 

【特徴01】

右手でも左手でも自分撮りがしやすい

液晶を180度回すと自分撮りモードが起動。左肩のフォーカスセレクトボタンでの撮影が可能に。美肌やスリムなどの効果も適用できます。

 

【特徴02】

素早く4K連写ができる専用ボタンを装備

4Kフォト機能を素早く呼び出すための専用ボタンを天面に搭載。通常の4K連写のほか、4K連写(広角)や4Kプリ連写なども選べます。

 

 

LUMIX GF10/GF90の実力を画質・休日力・旅行力の3分野でチェック!

<評価内容>

●画質

色味:オート撮影時の色味を判定。偏りや、実際と記憶のどちらに近い色味かをチェックしました。

高感度:各機種の最高感度まで、同一条件でテスト。ノイズと解像度のバランスを確認しました。

※テスト条件:色味は、屋外にて感度を最低感度に設定し、そのほかの機能を揃えて撮影。高感度は、屋内にて条件を揃えて撮影。掲載カット以外にも、全感度で撮影して評価しました

●休日力

AF:AFの範囲や速度、精度。子どもやペットなど動き回る被写体を追えるか注目しました。

フィルター機能:画像をデジタル加工して個性的な描写にするフィルター機能。数と効果をチェック。

スマホ連携:撮影中のリモコン機能や、撮影後の転送機能などの使い勝手を判定。対応機能もまとめました。

 

●旅行力

軽さ:撮影時、携帯時ともに重要なフルセットでの質量を実測。軽いほど持ち歩きはラクです。

バッテリー性能:ミラーレス一眼の泣き所のバッテリー持ちを比較。USB充電への対応も確認しました。

モニターの見やすさ:屋外で撮ることの多い旅先。晴天下での背面モニターの見やすさをチェックしました。

 

【画質】8/10

色味:☆×5

クリアな発色に好印象を受ける

濁りのないクリアな発色で、青空や樹木、赤レンガなどの色を正確に再現できました。オートの露出やホワイトバランスも的確です。

 

高感度:☆×3

高感度でもくっきりとした写り

オリンパス製品と同じく、センサーサイズは小さめ。ISO6400を超えると暗部ノイズが目立ちはじめ、同時に解像感が低下します。シャープネスは強めで、高感度でもくっきりとした描写です。

ISO6400

 

ISO25600

 

【休日力】13/15

AF(測距点の数&範囲):☆×4

独自の「空間認識AF」が快適

コントラストAFの一種である独自の「空間認識AF」に対応。測距点は49点と少なめですが、実写では動体にもしっかりと追従できました。

 

フィルター機能:☆×5

22種類のフィルターが選べる

フィルターは、オールドデイズやクロスプロセスなど22種類と非常に豊富。フィルターなし画像の同時記録ができる点も便利です。

 

スマホ連携:☆×4

【Bluetooth:×、NFC:×、QRコード:○、自動転送:○】

リモート撮影や自動転送に対応

リモート撮影では、カメラ側/スマホ側のどちらからでも、撮影や細かい設定変更が可能。撮影直後の自動転送にも対応します。

 

【旅行力】12/15

軽さ(※):☆×5

小さな記録メディアを採用

記録メディアにmicroSDを採用しており、354gの軽量ボディを実現。サイズも非常に小さく、日常的に持ち歩いても苦になりません。

※:ボディ+キットレンズ+カード+バッテリー+ストラップの合計(編集部調べ)

 

バッテリー性能:☆×3

持久力は不満だがUSB充電は便利

CIPA準拠の撮影可能枚数は、約210枚。もの足りない枚数ですが、USB充電への対応は便利。モバイルバッテリーでの充電も可能です。

 

モニターの見やすさ:☆×4

細かいカスタマイズも可能

屋外での見やすさはまずまず。輝度のほか、コントラストと彩度、赤み、青みをそれぞれ細かくカスタマイズできる点もありがたいです。

 

LUMIX GF10/GF90の総合評価は?

小型バッグに入れて気軽に持ち歩き、自分撮りした写真などを素早くSNSにアップする用途にピッタリ。ターゲット層は女性ですが、圧倒的小型ボディは男性のホビーユースにも役立ちます。ワンタッチで設定を初期化できるリセットボタンなどを備え、細部の使い勝手も良好。

ストリートフォト用ならコッチがおすすめ! 携帯性と使い勝手を両立した薄型グリップ&ツインダイヤル

パナソニック
LUMIX GX7 Mark Ⅲ
実売価格11万3250円(ズームレンズキット)

【2030万画素】【秒約6コマ連写】【常用最高ISO25600】【約450g】

2016年に発売されたLUMIX GX7 Mark Ⅱの後継機。センサーの高画素化による画質向上を図ったほか、メリハリ感のあるモノクロ表現「L.モノクロームD」やフィルム風の「粒状」効果に新対応。ボディ内手ブレ補正の搭載や外部フラッシュの採用など一段上の高機能も魅力です。

SPEC●撮像素子:有効2030万画素4/3型Live MOSセンサー ●レンズマウント:マイクロフォーサーズ ●液晶:3.0型、124万ドット ●メモリ:SDXCほか ●サイズ:W124×H72.1×D46.8mm

 

【特徴01】

構図の自由度をいっそう高める2つのチルト機構

チルト可動式の液晶モニターを搭載。また、前モデルでは省かれたファインダーのチルト可動機構も復活しました。マクロやローアングルでの撮影時に役立ちます。

 

【特徴02】

4K動画を応用した多彩な撮影機能

レンズ画角をフルに生かせる「4K連写(広角)」や、深いピントが得られるフォーカス合成、動きを捉える軌跡合成などに対応。4Kを利用した付加機能が充実しています。

 

【GF10/GF90とココが違う!】

ワンランク上の画素数や利便性が魅力

晴れた日の屋外撮影のほか、望遠レンズ使用時に便利な電子ファインダーの搭載が魅力。またセンサーの画素数が多く、風景などの細部表現で有利になります。

 

 

ライカブランドの名玉から携帯重視の薄型まで揃う交換レンズ

パナソニックのミラーレス一眼は、オリンパスと同じくマイクロフォーサーズシステムを採用。この2社にサードパーティ製品を加えた多数の交換レンズが利用できます。なかでも特に相性がいいのは、独自の強力な手ブレ補正「Dual I.S.」などが使えるパナソニックの純正レンズです。

 

大きなボケが欲しいならコレ!

 

パナソニック
LUMIX G 25mmF1.7 ASPH.
実売価格1万8640円

【焦点距離50mm相当】【フィルター径46mm】【全長52mm】【約125g】

昔ながらの標準レンズにあたる焦点距離50mm相当の単焦点レンズ。人間の視覚に近い自然で素直な画角で撮影できるほか、開放F値が明るいので暗所でのノーストロボ撮影にも役立ちます。

 

ワイドもテレも1本で撮りたいならコレ!

 

パナソニック
LUMIX G VARIO14-140mm F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S
実売価格6万5860円

【焦点距離28〜280mm相当】【フィルター径58mm】【全長75mm】【約265g】

手ブレ補正を内蔵した10倍の高倍率ズーム。ステッピングモーターによる高速AFや、動画用にも適した静音駆動に対応。LUMIX GX7 Mark Ⅲとの組み合わせでは「Dual I.S.」が利用できます。

 

 

文・作例撮影/永山昌克

ペットボトルがジョウロに大変身! キャンドゥ「ペットボトル用水差しノズル」が植物にやさしい

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「ペットボトル用水差しノズル」(キャンドゥ)

 

観葉植物の育成といえば、性別や年齢に関係なく楽しめる趣味の1つ。草花はインテリアとして活躍するだけでなく空気清浄効果も備えており、日々の疲れを癒すヒーリング効果が期待できる。今回ピックアップするキャンドゥの「ペットボトル用水差しノズル」を使って、愛を込めて観葉植物を育てていこう。

 

植物を育てる場合はペットと違って「餌やり」や「フンの後始末」は発生しないが、「水やり」や「肥料の交換」が必要に。植物はデリケートなので、室温や光の当たり具合なども小まめに調節しなければならない。

 

1日に数度行う「水やり」を面倒に感じる人は多いようで、ネット上には「仕事から帰った後の水やりは本当に面倒くさい」「自分が花をダメにしちゃう原因は、毎回水のやり忘れなんだよなあ…」といった声が多数見られた。

 

毎回ジョウロに水を足すのが面倒な人の中には、「ジョウロの代わりにペットボトルで水やりしてます」「蓋がついてるから、ペットボトルに入れておけば余った水の保管も便利だよね」という“ペットボトルユーザー”もチラホラ。しかし、「ペットボトルの口はジョウロほど細くないから、水の微調整が難しい…」という不満の声も上がっている。

 

 

そこで活躍するのが「ペットボトル用水差しノズル」。同商品は、象牙のように湾曲した持ち手の先端に「ジョウロの注ぎ口」が取りつけられている。一見しただけでは用途が分かりづらいアイテムだが、持ち手と注ぎ口の間に空いた丸い穴をペットボトルの口にセット可能。ペットボトルの蓋を閉める時と同じ感覚で穴の部分を置き、グルグルと右側に回してみよう。すると、ペットボトルと同商品が融合して見事なジョウロの姿に。

 

試しに持ち手部分を掴んで傾けてみると、注ぎ口から水がチョロチョロと流れ始めた。注ぎ口は本物のジョウロのように細いフォルムをしているので、水の量を細かく調節しながら水やりができる。充分に水を注いだらとり外し、ペットボトルの蓋と付け替えれば水やり完了。使いきれなかった水はペットボトル内に保管して、次に水やりをする時にそのまま再利用できる。

 

「ペットボトル用水差しノズル」をゲットすれば、毎日の水やりもスムーズにできるはず!

広瀬すずも大満足の富士フイルム「チェキ」新作。20代女子にリアルな感想を聞いてみた

富士フイルムは5月15日、スクエアフォーマットのフィルムに対応したインスタントカメラ“チェキ”の新モデル「instax SQUARE SQ6」(以下「SQ6」)を発表。発表会では同社のイメージキャラクターを務める広瀬すずさんが登壇し、その魅力を語りました。

↑発表会に登壇した、広瀬すずさん。右手に持っているのが今回の新製品「instax SQUARE SQ6」、左手に持っているのが広瀬さんが実際にSQ6で撮影したというチェキプリント

 

↑シンプルでスタイリッシュな外観デザインが特徴的なSQ6。カラーは写真左からパールホワイト、ブラッシュゴールド、グラファイトグレイの3色展開で、いずれも落ち着いた雰囲気を感じさせます。発売は5月25日、実売想定価格1万7000円前後

 

スマホの存在が逆風どころか追い風に!?

発表会ではまず、富士フイルムの代表取締役社長・COO、助野健児氏が登壇し、インスタントフォト分野における事業戦略を語りました。なかでも興味深かったのは、チェキシリーズが2017年度に過去最高の販売台数を記録したという点です。欧米での販売が好調なことに加え、国内や中国、東南アジアなどでも堅調に推移しているとのこと。スマホカメラに押されるカタチで苦戦を強いられているカメラ業界において、なぜチェキはこれほどまでに好調を維持しているのでしょうか?

↑2017年度の販売台数は、過去最高となる770万台を達成。今後はさらなる増加を見込み、2018年度は900万台を目標に掲げています

 

続いて登壇したイメージング事業部長、岩﨑哲也氏の話のなかに、そのヒントがありました。曰く、「思い出として残すだけでなく、スマホやSNSの普及によって写真はコミュニケーションの手段としても使われるようになっている」(岩﨑氏)とのこと。その点、その場で手軽にプリントできるチェキはコミュニケーション手段としてはぴったり。さらに、ちょっと懐かしさを感じさせるようなフォトジェニックな仕上がりも、デジタルネイティブ世代から人気を集めているそうです。

↑デジタルネイティブ世代にとってはチェキのアナログな雰囲気が逆に新鮮で、そこに価値を見出しているとのこと

 

岩﨑氏は、これまでは昔を懐かしむような一過性の人気なのではないかという声もあったとし、「最近では写真を撮った際の雰囲気・背景まで表現できる新たなジャンルとして確立しつつある」と今後のさらなる飛躍に自信を見せました。

20代女子の本音は?

続いて、新製品の詳細についてご紹介していきたいところなのですが、チェキのメイン購買層は10~30代女性。SQ6は男性が持っていも違和感のないメタリックなデザインとはいえ、やはり女性の購入者のほうが多いと予想されます。筆者(男/フォトジェニックとは縁なし)のレビューでは、肝心なところで外してしまう可能性が……。

 

ということで、ちょうど編集部に研修で来ていた新入社員のTさん(20代女性/チェキ愛用歴あり)に発表会に同行してもらい、率直な感想を聞いてみました。

 

SQ6の話に入る前に、そもそものチェキの魅力についてはどう感じているのでしょうか。

「学生のときに友だちとの旅行などで写真を撮影すると、印刷して配るのが大変でしたが、チェキならその場で簡単に写真を共有できるのでとでもお手軽だと思います。また、遠くに住んでいる親戚に会ったときや結婚式などのイベントのように、通常すぐに写真そのものを渡せないような場合でも、チェキならその場で写真をプレゼントできるのは素敵だと思いました」(Tさん)

 

確かに、友人との旅行はチェキが大活躍する定番シーンですよね。やはり、思い出をカタチとして残せる、しかもその場でプリントして共有できる、というのは大きな魅力です。

↑SQ6は前面のレンズ横(矢印部分)にミラーを装備し、さらに専用の撮影モードを用意するなど自分撮りが簡単に行えます。本体底面に設けられた三脚穴やセルフタイマー機能を使用して、集合写真なども撮影可能

 

また、チェキの仕上がりや描写については、こんなコメントも。

「じんわり現像する感じが、お手軽なのに“カメラで作品を作っている感”があってオリジナリティが出せると思います。仕上がりも、インスタみたいな加工をわざわざしなくてもオシャレになって便利」(Tさん)

 

やはり、チェキの独特な風合いは好評なようです。今回のSQ6には、そんなオリジナリティを出すための機能が満載。2つの画像を重ねることができる「二重露光モード」や、最短30cmまでの近距離撮影が可能な「マクロモード」、風景スナップに適した「遠景モード」など豊富な機能を備えるほか、発光部に取り付けてフラッシュの色を変えられる「フラッシュカラーフィルター」を同梱しています。

↑フラッシュカラーフィルターはオレンジ、パープル、グリーンの3色を用意。手軽に写真の雰囲気を変えることができ、いち早く使ってみたという広瀬すずさんも「何をしてもオシャレになる」と話していました

 

では、SQ6の最大のポイントでもあるスクエアフォーマット(真四角プリント)についてはどうでしょう? 昨年11月に発売されたデジタルイメージセンサー搭載のハイブリッドインスタントカメラ「 instax SQUARE SQ 10」で初採用されたこのスクエアフォーマットですが、今回は新たにフレーム部分を単色無地のブラックとしたフィルムもあわせて発表されました。

「スクエアだと、より一層インスタっぽくなってかわいいと思います。黒いフレームは少し大人っぽいので、比較的年齢が上の大人の女性は白フレームより黒を好みそう。または、鮮やかな写真と黒フレームのコントラストをチョイスするなど、白と黒を使い分けたりするのも楽しいと思います」(Tさん)

 

岩﨑氏によると、SQ6の開発の狙いとして「自己表現に最適なスクエアフォーマットを、もっと多くの人に楽しんでもらいたい」という想いがあったそう。想定価格も約3万円だったSQ10から半分近くになっており、黒フレームの追加も含め、スクエアフォーマットはチェキの新定番としてさらに浸透していきそうな予感がします。

↑同時発売予定の「instax SQUARE Film」BLACK(左)。写真をより引き立たせた表現が可能です

 

では、逆に不満な点はあるのでしょうか? 忖度なしのリアルな意見を聞いてみました。

「サイズ感は鞄に入れられるくらい、もう少し小さいとうれしいです。チェキをおしゃれアイテムとしてお出かけに持っていく人も多いと思いますが、首や肩に鞄と一緒にぶら下げるのは面倒ですし、天候や服装によっては持って歩くことに制限が出そうだと思いました」(Tさん)

 

確かに、SQ6の大きさは、118.7mm×128.1mm×58.1mm(突起部除く)で、決してコンパクトというわけではありません。ただ、重くはないので、アクセサリー類を活用し、その存在感を生かしてファッションの1つとしてコーデに取り入れやすいとも言えます。一方、Tさんの言う「鞄と一緒にぶらさげたくない」という“収納派”の意見もごもっとも。スクエアフォーマット対応のミニサイズ版が登場するとおもしろいかもしれませんね。

↑新発売のアクセサリーのなかで特に注目したいのは、速写ケースです。革製のケースはよく見かけますが、こちらは珍しいスエード製。触り心地がたまりません!

 

↑広瀬すずさんも登壇時、上の速写ケースを使用しており、トータルコーデの一部として違和感なく機能していました

 

発表会で提示された資料やこうしたリアルな声を聞く限り、現代の写真文化や需要と合致したチェキの人気はまだまだ続きそう。季節問わず楽しめるチェキですが、これからの行楽シーズンには特におすすめです。スマホ撮影もいいですが、チェキで思い出をカタチにしてみませんか?

 

 

(C)富士フイルムinstax“チェキ”新製品発表会

ホットプレートが「出しっぱなし前提」ってアリ!? 一瞬で2口のIH調理器にもなる業界初の調理家電

ホットプレートは収納がしにくく、火力不足や加熱ムラがあるのが難点。パナソニックは、そんな問題を解決する「IHデイリーホットプレート(IH調理器)KZ-CX1」を、8月1日に発売します。実売予想価格は5万5000円前後。本機は業界で初めて、1台で2口IH調理器としてもホットプレートとしても使用できるアイテム。多機能性とスマートなデザインを実現したことで、「片付けなくてもいいホットプレート」として提案しているのが特徴です。

 

左右で異なる温度調整ができるホットプレートとIH調理器の1台2役

↑プレートを外すとIH調理器が露出する仕組み

 

本機は、テーブル上で邪魔に感じないデザインを目指して設計されました。「ダブルIH熱源」により、熱がこもりやすくなった内部を冷却するため、新開発の薄型ターボファンを採用。また、効率よく製品内部を冷却する風路設計を行い、IHコイルには薄型コイルユニットを採用することで、従来品KZ-HP2100(2013年発売)に比べて高さを約24%低減しています。さらに、テーブルに馴染むよう、ホワイトの本体およびメタリックベージュ色のプレートを新たに採用。

 

また、本機は2つの熱源を持つIH調理器として、左右で異なる温度で調理できるホットプレートとして幅広く使用できるのが大きな特徴。そのため、例えば2口IH調理器として汁物と焼き物を同時に調理したり、ホットプレートでは右側でステーキ、左側でガーリックライスを作ったり(下写真)と、2品を同時に調理することができます。

もちろん、左右のプレートには継ぎ目がないので、1枚のプレートとして大量の調理を行うことも可能。なお、ホットプレート調理時には、専用プレート裏面の発熱体部の面積が約1.5倍と大きくなり、焼きムラを抑えて調理することが可能となりました。

 

操作部は前面にツマミをつけ、使いやすさとデザインにもこだわっています。安全性にも配慮されており、電源が入ったまま加熱をしていない状態が1分以上経過するとスタンバイモードに切り替わり、意図せずツマミに触れてしまっても加熱が始まりません。「温度過昇防止機能」「切り忘れ自動OFF」「揚げ物そり鍋自動OFF」などの搭載もうれしいですね。

↑各熱源を操作するスイッチは、左右に押すことで温度設定を行い、押し下げると加熱するというカンタン操作。中央のスイッチではコースの選択が可能です

 

ホットプレート調理時は、90℃/140℃~250℃まで10℃単位で温度設定ができ、「揚げ物」コース時は140℃から200℃まで10℃単位で温度設定が可能。設定時間にあわせて自動で切れる「切タイマー」機能も便利です。

 

薄型で圧迫感のないデザイン、IHヒーターの高火力(最大1400W)、ホットプレートとしても使える汎用性を武器に、「出しっぱなしで使う」という新提案を行う本機。うまく利用すれば、コンロとテーブルの往復も減って、洗い物も減りそうですね。テーブルでの調理が前提となって、生活スタイルが変わる可能性も。また、楽しみな調理家電が登場しました。

パナソニック

IHデイリーホットプレート(IH調理器) KZ-CX1

●発売:8月1日●実売予想価格:5万5000円前後●サイズ/質量:約W593×H69×D323㎜/約4.9kg(専用プレートを含む、ふたは含まない)、専用プレート2.8kg●消費電力:75W相当~1400W●カラー:ホワイト

 

【2018年版】ダイソンのコードレス掃除機、値段が違うと何が違う? 比べなきゃわからない主要4モデルの意外な「差」

NEW!! 新製品登場につき2018年5月16日更新

ダイソンのコードレススティック掃除機に興味はあるけれど、複数のモデルがあってその違いがよくわからない……という人も多いはず。そして、各モデルには価格の差がありますが、その差はいったいどこから来ているのでしょうか? というわけで今回は最新モデルDyson Cyclone V10 Fluffyをはじめ、Dyson V8 Fluffy、Dyson V7 Fluffy、Dyson V7 Motorheadの主要4種類を比較し、その違いを明らかにしてみました。違いさえわかれば、出費を抑えて自分のニーズに合ったモデルを納得して買うことができるはず。ぜひ掃除機選びの参考にしてみてください!

 

【関連記事】

NEW! 2018年4月20日更新 ダイソン最新コードレス「V10」どこが進化した? 使い倒したライターが「圧倒的に快適」と語る意外なメリット

NEW! 2018年3月30日更新 「思い出すと、温かい気持ちに…」ダイソン創業者、日本への愛と最新モデル「Dyson Cyclone V10」を語る

ここまで吸うか…? 最上位コードレス「ダイソンV8」で編集部をお掃除したら、怖いくらいの「取れ高」が!

【コードレス掃除機比較】カーペットの吸引力テストでガチすぎる結果が…最優秀は「ダイソンではない」あの海外モデル!

【超濃厚レビュー】ダイソンの新スティック掃除機「Dyson V8 Fluffy」に感動! 「実際どうなの?」という疑問&使い勝手を全解説

 

 

【今回比較する4モデルはコチラ】

その1

新モーター搭載&最長約60分の運転時間を実現した最新モデル

Dyson Cyclone V10 Fluffy

↑画像クリックで最新の楽天市場の価格情報サイトにジャンプします(以下同)

2018年3月発売の新モデル。ダイソン史上、最小・最軽量でもっともパワフルな「ダイソン デジタルモーター V10」を採用しています。14個のサイクロンを本体の周りに同心円状に配置することで、空気がより効率的にサイクロンを通過するようになりました。バッテリーは6セルから7セルに増え、最長約60分の運転時間を実現しています。

 

その2

最長40分運転できる2016年発売のハイスペックモデル

Dyson V8 Fluffy

↑画像クリックで最新の楽天市場の価格情報サイトにジャンプします

2016年発売のハイスペックモデル。「ダイソン デジタルモーター V8」を搭載し、従来モデルの「V6」シリーズと比べて15%向上したパワフルな吸引力が特徴です。また、運転時間も最長30分の「V7」シリーズと比べて10分間長く、最長約40分の運転が可能です。「V10」発売に伴い、パイプのカラーをオレンジからパープルに変更。

 

その3

2017年に発売された「いいとこ取り」の中位モデル

Dyson V7 Fluffy

↑画像クリックで最新の楽天市場の価格情報サイトにジャンプします

2017年発売のスタンダードモデル。エントリーモデルの「V6」シリーズとハイエンドモデル「V8」シリーズのいいとこどりを実現し、「V8」シリーズに劣らない機能性を備えつつも価格を手ごろに抑えています。「ソフトローラークリーナーヘッド」を搭載し、床面を傷つけずホコリとゴミを効率的に取り除きます。

 

その4

カーペットのゴミをパワフルに掻き取るダイレクトドライブクリーナーヘッド搭載機

Dyson V7 Motorhead

↑画像クリックで最新の楽天市場の価格情報サイトにジャンプします

「ダイソン デジタルモーター V6」をベースにエネルギー効率を改良した「ダイソン デジタルモーター V7」を搭載したモデル。「ダイレクトドライブクリーナーヘッド」を採用し、硬いナイロンブラシがカーペットに入り込んだホコリやゴミを掻き取ります。付属オプションは「コンビネーションノズル」と「隙間ノズル」のみのシンプルな構成で、そのぶん値段が抑えられています。

↑今回比較する4モデルの発売年月と実売価格(※実売価格は編集部調べ)。最上位モデルのDyson Cyclone V10 Fluffyに比べると、Dyson V8 Fluffyは1万800円、Dyson V7 Fluffyは1万6200円、Dyson V7 Motorheadは2万5920円安くなっています

 

【モーター・サイクロンの違い】

「V10」は従来モデルよりモーターの回転数がアップし、よりパワフルに

2016年登場の「ダイソン デジタルモーターV8」は前モデルの「ダイソン デジタルモーター V6」を改良したもの。出力は350Wから425Wへアップし、最大吸引力も100AWから115AWへと約15%向上しています。また、2017年には「ダイソン デジタルモーター V6」をベースにエネルギー効率をアップさせた「ダイソン デジタルモーター V7」も登場しました。

 

これらはすべて毎分11万回転ですが、「V10」シリーズに搭載された「ダイソン デジタルモーター V10」は、「ダイソン デジタルモーター V8」よりも軽量・小型ながら毎分最大12万5000回転と回転数がアップ。1600℃の高温で硬化させたセラミック素材を採用することで、スチールの3倍の硬度をもちながら密度を半分に。さらに、インペラー(羽根車)をモーターの前部から後部へ移したことで、引き込まれた冷風がモーターの温度を下げて高回転を実現。回転数が上がったことで、「V8」シリーズよりもパワフルな吸引力を実現しています。

↑ダイソン デジタルモーター V10

 

また、「V10」シリーズでは14個のサイクロンが本体の周りに同心円状に配置され、発生する7万9000G以上の遠心力によって、さらに効率的にゴミやホコリを空気から分離できるようになりました。

 

【構造とゴミ捨ての違い】

「V10」は直線的な配置でゴミ捨てもしやすくなった

「V8」シリーズまではクリアビンがパイプに対して垂直に配置されていたことで、空気の流れが直線的ではありませんでした。最新の「V10」シリーズはサイクロンとクリアビンを従来から90°回転させ、ヘッド、パイプ、モーター、排気までが一直線となる構造を実現。これによって空気がスムーズに流れ、吸引力が向上しています。

↑左が従来モデルのDyson V8 Fluffyで右が最新モデルのDyson Cyclone V10 Fluffy。クリアビンの向きの違いに注目

 

↑上が「V8」で下が「V10」。「V8」は空気の流路に曲線がありますが、「V10」の流路は直線的で効率的です

 

また、構造の改良にともなって、ゴミ捨ての方法も変わりました。「V8」までのシリーズは、掃除機を手首で支えながら横に持ち、レバーを引き上げてクリアビンにたまったゴミを下に落とす方式でした。一方、「V10」シリーズはクリアビンが90°回転して配置されているため、ゴミをワンタッチで捨てやすくなり、ゴミ箱の奥にクリアビンを差し入れやすくなっています。

↑「V8」までのゴミ捨て。レバーを上に引き上げると、クリアビンの底が開き、シュラウド(中央の網状の部分)のゴミをスクレイパー(赤い部分のへら)がこそげ落としてくれます

 

↑「V10」のゴミ捨て。ハンドルを向ける方向とレバーを下げる方向が同じなので、力を入れやすいです。スクレイパーがシュラウドのゴミをこそげ落とすのは「V8」と同じ

 

【ヘッドの違い】

「ダイレクトドライブクリーナーヘッド」はカーペットで力を発揮

ダイソンのコードレススティック掃除機は基本的に、モーターの違いとヘッドの違いがモデル名称となっています。名称に「Fluffy」とつくモデルは、柔らかいナイロンフェルト素材で覆われたローラーを採用した「ソフトローラークリーナーヘッド」を採用。ローラーが床面との密閉性を保ちながら、大きなゴミも小さなゴミも巻き込んで捕らえます。また、髪の毛やペットの毛がローラーに絡みにくいのもメリット。どちらかといえば、カーペットよりフローリングの掃除を得意としています。

↑こちらがソフトローラークリーナーヘッド。ナイロンフェルトで覆われた赤と青の部分は、大きなゴミを捕らえるのに役立ちます。赤と青の地の継ぎ目にある黒い帯状の部分は、カーボンファイバーブラシ。こちらは微細なゴミを除去する役割があります

 

一方、「V7 Motorhead」に搭載されている「ダイレクトドライブクリーナーヘッド」は、ソフトローラークリーナーヘッド開発以前から採用されている従来型のヘッド。カーボンファイバーとナイロン素材の2種類のブラシが回転し、ゴミをかき出します。髪の毛などはブラシに絡みやすいですが、カーペットの掃除には強力なパワーを発揮します(フローリングにも対応)。

↑こちらがダイレクトドライブクリーナーヘッド 。クリーナーヘッド内部にパワフルなモーターを搭載。 硬いナイロンブラシが、カーペットに入り込んだホコリやペットの毛までもかき取るとともに、静電気の発生を抑えるソフトなカーボンファイバーブラシが微細なホコリやペットの毛までもかき取ります

 

【LED表示の違い】

「V8」と「V10」はバッテリー残量を3段階で表示

「V8」シリーズにはハンドル底部にLED表示が装備され、バッテリー残量が3段階で表示されます。さらに「V10」シリーズにはバッテリー残量以外に、「詰まり表示」やフィルターユニットの洗浄を促すランプ表示なども新たに追加されました。

↑左が3段階でバッテリー残量を表示する「V8」のLED表示で、右が「V10」の表示。「V10」は、バッテリー残量(写真右)、パイプ詰まり(写真中央)、フィルター関連の表示を行います(写真左・消灯中)

 

また、「V10」シリーズのハンドル底部にはゴムグリップが新たに採用され、壁に立てかけておく際に便利になりました。

↑「V10」に採用されたハンドル底部のゴムグリップ。これがあるおかげで、壁に立てかけたときの安定感が違う!

 

【運転時間・充電時間の違い】

「V10」は「V7」と同じ充電時間で、2倍の運転時間を誇る

運転時間は「V7」シリーズが最長30分(モーター駆動のヘッド使用時は約20分間)、「V8」シリーズが最長40分(モーター駆動のヘッド使用時は最長30分)だったのに対し、「V10」シリーズでは最長60分(ソフトローラークリーナーヘッド使用時は最長40分)と長時間の運転が可能になりました。

 

充電時間は「V7」シリーズが約3.5時間、「V8」シリーズが約5時間、「V10」シリーズが約3.5時間となっていて、「V10」シリーズの充電効率の良さが目立ちます。

 

また、運転モードは「V7」「V8」シリーズは「強/通常」の2モードでしたが、「V10」シリーズでは「強/パワー2/パワー1」の3モードに増え、フローリングやふとんなど、掃除する場所に応じて調整できるようになっています。なお、運転音は「V8」の場合、従来モデル「V6」の半分に抑制されており、ダイソンの課題とされていた運転音の問題も克服しています。

↑「V10」は3段階でパワーの切り替えが可能です

 

【付属品の違い】

「Dyson V7 Motorhead」は付属品を省略して価格を抑えた

「Dyson V7 Motorhead」の付属品は「コンビネーションノズル」「隙間ノズル」「収納用ブラケット」のみ。ほかのモデルには付属している「ミニ モーターヘッド」と「ミニ ソフトブラシ」が省かれている分、価格が抑えられています。

↑左からミニモーターヘッド、コンビネーションノズル、隙間ノズル、ミニソフトブラシ

 

↑「V8」に「ミニ モータヘッド」を装着したところ。ふとんやイス、ソファなどの掃除に便利です

 

収納用ブラケットは、壁などにネジ止めし、そこに掃除機本体をセットすることで収納と充電を同時にできるもの。各機種に標準で付属しています。

↑「V10」の↑収納用ブラケット。透明の台座と本体が上部だけで接合され、可動するようになりました

 

【サイズ・質量の違い】

「V10」がもっとも大きく、「V8」がもっとも重い

ダイソンのコードレスは、バッテリーなどのパーツが手元に集中しているため、重く感じることはありますが、操作するうえでは問題ありません。一番小さく軽量なのは重さ2.40kg、長さ1198mmの「V7 Motorhead」です。一方、今回の4つのモデルのなかで、もっとも重いのは「V8 Fluffy」で2.61kg。「V10 Fluffy」は性能は上がっていますが質量は2.58kgと、「V8 Fluffy」よりもわずかに軽量化が図られています。

 

【結論】

性能ではV10が抜けているが、軽量なV7も狙い目

「Dyson Cyclone V10 Fluffy」は最大使用時間が約60分と長く、最新モーター搭載で吸引力も向上。ゴミ捨ての機構も改良され、性能、使いやすさとも頭ひとつ抜けている印象です。V8との差は1万800円なので、V8を選ぶなら、少し頑張ってV10を選ぶのがオススメ。ただし、V10、V8とも、本体質量がV7に比べて重くなっているので、その重さが許容できるか否か、店頭で試してみるのが得策です。

 

なお、V8の運転時間は最長約40分ですが、トリガースイッチ(※)を切っている時間もあるので、40分という表示以上の時間を運転できる印象。1軒家を隅々まで掃除するならV8以上がオススメですが、夫婦世帯や一人暮らしならV7シリーズでも十分です。フローリング中心の家に住み、本体の重さと価格を抑えたい人にはDyson V7 Fluffy、カーペット中心の部屋に住み、軽いモデルを気軽に使いたい人はDyson V7 Motorheadがぴったり。どのモデルも基本性能は十分なので、自分がどこまで望むのか、じっくり検討して最適なパートナーを決めてください。

※トリガースイッチ……ダイソンのコードレスに採用されているスイッチ。指で引いている間だけONになります

楽天市場でのダイソンの最新価格情報は以下をチェック!

Dyson Cyclone V10 Fluffy

Dyson V8 Fluffy

Dyson V7 Fluffy

Dyson V7 Motorhead

 

【こちらもチェック!】

「V10」シリーズ4種類の違いは「付属ヘッド」と「付属品」の違い

「V10」シリーズには4種のモデルが用意されていますが、違いがわからないという人も多いはず。実は、モーターや運転時間などの性能はどれも同じですが、付属ヘッドと付属品に違いがあります。「V10 Fluffy」はもっとも付属品が少なく、「ミニ モーターヘッド」「コンビネーションノズル」「隙間ノズル」「ミニ ソフトブラシ」「収納用ブラケット」の5点。

 

「V10 Animal+」と「V10 Fluffy+」は付属品の内容は同じですが、ヘッドが「ダイレクトドライブクリーナーヘッド」か「ソフトローラークリーナーヘッド」かで区別されています。また、両者にはフトンツールと延長ホース、高所を掃除するためのアップトップアダプターが付属していますが、「ミニ ソフトブラシ」が付属していません。

 

「V10 Absolutepro」はいわば「全部入り」。2種類のヘッドと8種類の付属品のすべてが揃っています。「V10」の性能を味わい尽くすなら、Absoluteproを選びましょう。

↑左からV10 Fluffy、V10 Animal+、V10 Fluffy+、V10 Absolutepro。V10 Absoluteproのみ、2種類のヘッドが付属しています

 

楽天市場でのダイソンの最新価格情報は以下をチェック!

Dyson Cyclone V10 Fluffy

Dyson Cyclone V10 Animal+

Dyson Cyclone V10 Fluffy+

Dyson Cyclone V10 Absolutepro

 

協力:楽天市場

 

【関連記事】

NEW! 2018年4月20日更新 ダイソン最新コードレス「V10」どこが進化した? 使い倒したライターが「圧倒的に快適」と語る意外なメリット

NEW! 2018年3月30日更新 「思い出すと、温かい気持ちに…」ダイソン創業者、日本への愛と最新モデル「Dyson Cyclone V10」を語る

ここまで吸うか…? 最上位コードレス「ダイソンV8」で編集部をお掃除したら、怖いくらいの「取れ高」が!

【コードレス掃除機比較】カーペットの吸引力テストでガチすぎる結果が…最優秀は「ダイソンではない」あの海外モデル!

【超濃厚レビュー】ダイソンの新スティック掃除機「Dyson V8 Fluffy」に感動! 「実際どうなの?」という疑問&使い勝手を全解説

 

2017年7月11日更新記事

ダイソンのコードレススティック掃除機に興味はあるけれど、複数のモデルがあってその違いがよくわからない……という人も多いはず。そして、各モデルには価格の差がありますが、その差はいったいどこから来ているのでしょうか? というわけで今回はDyson V8 Fluffy、Dyson V7 Fluffy、Dyson V6 Siimの主要3種類を比較し、その違いを明らかにしてみました。違いさえわかれば、出費を抑えて自分のニーズに合ったモデルを納得して買うことができるはず。ぜひ掃除機選びの参考にしてみてください!

 

【関連記事】

NEW! 2018年4月20日更新 ダイソン最新コードレス「V10」どこが進化した? 使い倒したライターが「圧倒的に快適」と語る意外なメリット

NEW! 2018年3月30日更新 「思い出すと、温かい気持ちに…」ダイソン創業者、日本への愛と最新モデル「Dyson Cyclone V10」を語る

ここまで吸うか…? 最上位コードレス「ダイソンV8」で編集部をお掃除したら、怖いくらいの「取れ高」が!

【コードレス掃除機比較】カーペットの吸引力テストでガチすぎる結果が…最優秀は「ダイソンではない」あの海外モデル!

【超濃厚レビュー】ダイソンの新スティック掃除機「Dyson V8 Fluffy」に感動! 「実際どうなの?」という疑問&使い勝手を全解説

 

 

20170710-s3-5-00

 

【今回比較する3モデルはコチラ】

その1

パワフルな吸引力と長時間稼動が魅力のハイエンドモデル

Dyson V8 Fluffy(ダイソン ブイエイト フラフィ)

20170404-s2 (1)

画像クリックで楽天の販売サイトにジャンプします

2016年に発売された現行の最新シリーズの基本モデル。小型ながら高性能の「ダイソンデジタルモーターV8」を搭載しています。前シリーズ「V6」と比べて15%向上したパワフルな吸引力が、最長40分間持続するようになりました。運転音も大幅に改善(50%低減)しています。

 

その2

「いいとこ取り」を実現した新発売の中位モデル

Dyson V7 Fluffy(ダイソン ブイセブン フラフィ)

20170710-s3-2

画像クリックで楽天の販売サイトにジャンプします

2017年発売の新モデル。エントリーモデルの「V6」とハイエンドモデル「V8」のいいとこどりを実現し、V8に劣らない機能性を備えつつも価格を手頃に抑えています。ソフトローラークリーナーヘッドを搭載し、床面を傷つけずホコリとゴミを効率的に取り除きます。

 

その3

シンプルな構成のモーターヘッド搭載タイプ

Dyson V6 Slim(ダイソン ブイシックス スリム)

20170710-s3-1

画像クリックで楽天の販売サイトにジャンプします

2017年発売のV6シリーズの新モデルで、モーターヘッド搭載タイプ。静電気の発生を抑えるカーボンファイバーブラシが微細なホコリを取り除き、硬いナイロンブラシがカーペットから効率よくゴミをかき出します。従来シリーズに付属していた布団用のミニモーターヘッドを省略し、構成がシンプルになっています。

↑今回比較する3モデルの発売年月と実売価格。最新のDyson V8 FluffyはDyson V6 Motorheadと比べて2万円超の価格差があります
↑今回比較する3モデルの発売年月と実売価格。V7 FluffyとV6 Slimは2017年発売の最新機種です。価格では、V6 SlimとV7 Fluffyは9050円、V7 FluffyとV8 Fluffyは1万1470円の差があります

 

【ヘッドの違い】

上位2機種は床掃除に威力を発揮するソフトローラーを採用

20170710-s1-23head

ダイソンのコードレススティック掃除機は、基本的にヘッドの違いがモデルの特徴になっています。「ソフトローラークリーナーヘッド」は、柔らかいナイロンフェルト素材で覆われたローラーで、V7 FluffyとV8 Fluffyが採用。一般的なヘッドが弾きがちな大きなゴミも床面との密閉性を保ちながら巻き込むため、一度で大きなゴミも小さなゴミも取ることができます。また、髪の毛やペットの毛が絡みにくいのもポイント。どちらかといえば、カーペットよりフローリングの掃除を得意としています。

↑こちらがソフトローラークリーナーヘッド。ナイロンフェルトで覆われた部分は、大きなゴミを捕らえるのに役立ちます。赤と青の地の継ぎ目にある黒い帯状の部分は、カーボンファイバーブラシ。こちらは微細なゴミを除去する役割があります

 

一方、V6 Slimに搭載されている「モーターヘッド」はソフトローラークリーナーヘッド開発以前から採用されている従来型のヘッド。カーボンファイバーとナイロン素材の2種類のブラシが回転し、ゴミをかき出します。髪の毛などはブラシに絡みやすいですが、カーペットの掃除には強力なパワーを発揮します。

↑カーボンファイバーブラシとナイロン素材のブラシを搭載しています。静電気の発生を抑えるカーボンファイバーブラシが微細なホコリを取り除き、硬いナイロンブラシがカーペットやラグから効率よくゴミを掻き出します。
↑こちらがモーターヘッド。カーボンファイバーブラシとナイロン素材のブラシを搭載しています。静電気の発生を抑えるカーボンファイバーブラシが微細なホコリを取り除き、硬いナイロンブラシがカーペットやラグから効率よくゴミを掻き出します

 

【モーターの違い】

V8は出力が従来比で15%アップした最新モーターを搭載

20170710-s1-23motor_R

「ダイソンデジタルモーターV6」は、毎分11万回の回転を実現。4極磁石を搭載することで、前モデルの「V2」よりも1.5倍のパワーを生み出すことに成功しました。その「ダイソンデジタルモーターV6」をさらに進化させたのが、2016年登場の「ダイソンデジタルモーターV8」。出力は350Wから425Wへアップし、最大吸引力も100AWから115AWへと約15%も向上しています。

 

また、2017年5月にはV6を改良し、エネルギー効率をアップさせた「ダイソンデジタルモーターV7」搭載機も登場しました。

↑
↑ダイソンデジタルモーターV8

 

【運転音の違い】

V8、V7はV6と比べて運転音を大幅に低減

20170710-s1-23untenon_R

V8 Fluffy、V7 FluffyはV6 Slimと比べて運転音の大幅な低減に成功。モーターまわりの空気の経路を調整して乱流を減らし、振動を吸収する素材を採用するなどして、性能を落とすことなく、運転音を従来比で50%削減しました。運転音が気になるという人は、V8 Fluffy、V7 Fluffyを選ぶのがオススメです。

 

【ダストボックスの違い】

V8、V7はゴミをこそげ取るスクレイパーを搭載

20170710-s1-23sukureipar_R

V8 Fluffyでは、ゴミ捨ての機構が刷新され、さらに使いやすくなりました。ゴム製のスクレイパーが搭載され、ゴミを溜めるクリアビンを空にするときに、同時にシュラウド(サイクロン機構下部の網目部分)に付着したゴミをこそぎ落としてくれます。これによって、シュラウドに詰まったゴミやホコリを手で落とす手間が不要になりました。新製品のV7 FluffyもV8 Fluffyのシステムを踏襲しています。

20170519_y-koba3 (8)
↑V7 Fluffyのダストボックス部。V8 Fluffyと同様、上部のレバーを引くと、シュラウドがせり上がり、ゴミが自然に下に落ちます。その際、赤いスクレイパーがシュラウド周辺にまとわりついたゴミをこそぎ落とします

 

↑V6シリーズのダストボックス部。赤いレバーを引くと、クリアビンの底が開くだけ
↑V6シリーズのダストボックス部。赤いレバーを引くと、クリアビンの底が開くだけ

 

【使用時間・充電時間の違い】

上位に行くにしたがって10分ずつ運転時間が増える

20170710-s1-23jyuden_R

V8 Fluffyには、V6 Slimよりエネルギー密度が高いリチウムイオンバッテリーが採用されています。これによりパワフルな吸引力を維持したまま、V6に比べて2倍の運転時間(最長40分間)を実現しています。これは日本の家庭で行われている1回の掃除に充分な運転時間になっています。中間モデルにあたるV7 Fluffyは運転時間もやはり中間で、V8 Fluffyより10分短く、V6 Slimより10分長い約30分間となっています。

 

ただし、V8は運転時間に比例して充電時間はやや長め。V6、V7が充電時間約3時間半なのに対し、V8は約5時間となっています。

 

【付属品の違い】

V7以上は布団用のツールが付き、V8は高所用のツールが付属

20170710-s1-23fuzoku_R

V8 Fluffyのみ、手が届きにくい高所の掃除に便利なアップトップアダプターを用意。また、V8 Fluffy、V7 Fluffyにはマットレスなどに使えるミニ モーターヘッドが付属していますが、V6 Slimではこれを省略しています。

↑ミニモーターヘッドはソファやマットレス、クルマの中などの掃除に最適
↑V8 Fluffy、V7 Fluffyに付属するミニモーターヘッドはソファやマットレス、クルマの中などの掃除に最適

 

20160617-s4 (8)
↑3種類すべてに付属する収納用ブラケット(写真)。壁や棚などに固定することで、充電しながらスッキリと収納できます

 

【サイズ・質量の違い】

軽さ重視ならV6を選ぶのもオススメ

20170710-s1-23size_R

意外に見落とされがちな重要ポイントが重さ(質量)。 V6 Slimと比べると、V8 Fluffyは約500gも重くなっています。手元に重心が来る設計なので、それほど掃除中に重さを感じることはありませんが、やはり移動などを考えると、本体が軽いに越したことはありません。特に非力な女性や高齢者は、V6 Slimを検討するのも良さそうです。また、上のクラスになるほど、サイズが大きくなっているのも特徴。V7 Fluffyは性能や価格と同様、質量も3者のほぼ中間です。

 

【結論】

スペック重視ならV8だがV6にも十分な魅力あり

20170710-s1-21_R

20170710-s1-22_R

V8 Fluffyは最大使用時間が約40分と長いうえ、最新モーター搭載で吸引力も向上し、スペックでは頭ひとつ抜けている印象。ソフトローラークリーナーヘッドの搭載により、フローリングの掃除を得意としています。ただし、スペックが向上したぶん本体質量も重くなっているので、その重さが許容できるかどうか、店頭で試してみるのが得策。以上を踏まえると、V8はフローリングの部屋が多い広い家を、一気に掃除したい人にオススメです。

 

V8 Fluffyほどの性能は必要ないものの、それなりの使用時間を確保しつつ、運転音を抑えたいという人にはV7 Fluffyがオススメ。V8 Fluffyに比べて運転時間が10分短いのを除けば、V8 Fluffyの機能をほぼ網羅しているのが特徴です。一方、ダイソンの吸引力は魅力ながら、本体の重さと価格を抑えたいという人、カーペットの掃除がメインという人にはV6 Slimがぴったりです。とはいえ、V6 Slimにプラス約9000円で、機能性が一気にハネ上がるV7 Fluffyが手に入るわけですので、長く使うことを考えたら多少ムリをするのもアリ。上記の結果を参考に、集じん力に優れたダイソン機、ぜひ導入を検討してみてください。

 

【ダイソンのコードレス掃除機の使用レポート記事はコチラ】

NEW! 2018年4月20日更新 ダイソン最新コードレス「V10」どこが進化した? 使い倒したライターが「圧倒的に快適」と語る意外なメリット

NEW! 2018年3月30日更新 「思い出すと、温かい気持ちに…」ダイソン創業者、日本への愛と最新モデル「Dyson Cyclone V10」を語る

ここまで吸うか…? 最上位コードレス「ダイソンV8」で編集部をお掃除したら、怖いくらいの「取れ高」が!

「文句なしのコスパ」「こっちで十分」と家電ライター大絶賛! ダイソン最新コードレス「Dyson V7 Fluffy」使用レポート

 

【そのほかの注目モデル】

ヘッドにモーターを搭載しペットの毛をパワフルにかき取る

20170710-s3-5 (2)

画像クリックで楽天の販売サイトにジャンプします

Dyson V7 Animalpro(ダイソン ブイセブン アニマルプロ)

実売価格6万1750円

「ダイソンデジタルモーターV7」を搭載したダイレクトドライブクリーナーヘッド搭載モデル。ナイロンブラシとカーボンファイバーブラシの2種構成はモーターヘッドと同様ですが、クリーナーヘッド内部にパワフルなモーターを搭載し、ペットの毛もしっかりかき取ります。

 

【コチラの記事もオススメ!】

高いルンバと安いルンバ、何がどう違うのか? 主要4モデルの「差」を比較表&プロの解説で完全解明!

最新のタテ型洗濯機はオッサンを「ナイスミドル」に変える! ニオイ・黄ばみに効く日立「ビートウォッシュ」の先進機能

オトコの「全身グルーミング時代」が来る! 業界騒然「アンダーヘア用トリマー」体験会で感じた予感

いま、冷蔵庫はどこへ向かっているのか? 「2大潮流」を牽引する新世代モデル5選

パナの衣類スチーマーは「清潔感」強化の切り札となるか? 1か月レビューで「最大の弱点」と「絶大なメリット」が見えてきた!

 

以下、2017年4月4日公開記事 ※生産終了のモデルあり。在庫限りの製品、中古製品を検討する際にご参照ください

ダイソンのコードレススティック掃除機に興味はあるけれど、複数のモデルがあってその違いがよくわからない……という人も多いはず。そして、各モデルには値段の差がありますが、その差はいったいどこから来ているのでしょうか? というわけで今回はDyson V8 Fluffy、Dyson V6 Fluffy、Dyson V6 Motorheadの人気の3種類を比較し、その違いを明らかにしてみました。違いさえわかれば、値段を抑えて自分のニーズに合ったモデルを納得して買うことができるはず。ぜひ新生活の掃除機選びの参考にしてみてください!

20170404-s2-(000)

 

【今回比較する3モデルはコチラ】

その1

パワフルな吸引力と長時間稼動が魅力の最新モデル

Dyson V8 Fluffy(ダイソン ブイエイト フラフィ)

20170404-s2 (1)

2016年に発売された現行の最新シリーズの基本モデル。小型ながら高性能の「ダイソンデジタルモーターV8」を搭載しています。前シリーズ「V6」と比べて15%向上したパワフルな吸引力が、最長40分間持続するようになりました。運転音も大幅に改善(50%低減)しています。

 

その2

2015年発売のソフトローラークリーナーヘッド搭載モデル

Dyson V6 Fluffy(ダイソン ブイシックス フラフィ)

20170404-s2 (2)

2015年発売の「V6」シリーズ。ポストモーターフィルターなどにより微細な粒子を99.97%以上捕らえます。ソフトローラークリーナーヘッドを搭載しており、ナイロンフェルト素材で覆われた柔らかいローラーが、床面を傷つけずホコリとゴミを効率的に取り除きます。

 

その3

カーペットから効率よくゴミをかき出す2015年発売モデル

Dyson V6 Motorhead(ダイソン ブイシックス モーターヘッド)

20170404-s2 (3)

2015年に発売された「V6」シリーズのモーターヘッド搭載モデル。静電気の発生を抑えるカーボンファイバーブラシが微細なホコリを取り除き、硬いナイロンブラシがカーペットから効率よくゴミをかき出します。なお、今回紹介する3モデルは、すべてミニモーターヘッドが付属し、ふとんクリーナーとしても使えます。

20170404-s2 (12)
↑今回比較する3モデルの発売年月と実売価格。最新のDyson V8 FluffyはDyson V6 Motorheadと比べて2万円超の価格差があります

 

【ヘッドの違い】

モーターヘッドはカーペットで力を発揮

↑ヘッドの違い

ダイソンのコードレススティック掃除機は、基本的にヘッドの違いがモデルの特徴になっています。「ソフトローラークリーナーヘッド」は、柔らかいナイロンフェルト素材で覆われたローラーが特徴。一般的なヘッドが弾きがちな大きなゴミも床面との密閉性を保ちながら巻き込むため、一度で大きなゴミも小さなゴミも取ることができます。また、髪の毛やペットの毛が絡みにくいのもポイント。どちらかといえば、カーペットよりフローリングの掃除を得意としています。

↑こちらがソフトローラークリーナーヘッド。ナイロンフェルトで覆われた部分は、大きなゴミを捕らえるのに役立ちます。赤と青の地の継ぎ目にある黒い帯状の部分は、カーボンファイバーブラシ。こちらは微細なゴミを除去する役割があります

 

一方、モーターヘッドはソフトローラークリーナーヘッド開発以前から採用されている従来型のヘッド。カーボンファイバーとナイロン素材の2種類のブラシが回転し、ゴミをかき出します。髪の毛などはブラシに絡みやすいですが、カーペットの掃除には強力なパワーを発揮します。

↑カーボンファイバーブラシとナイロン素材のブラシを搭載しています。静電気の発生を抑えるカーボンファイバーブラシが微細なホコリを取り除き、硬いナイロンブラシがカーペットやラグから効率よくゴミを掻き出します。
↑こちらがモーターヘッド。静電気の発生を抑えるカーボンファイバーブラシが微細なホコリを取り除き、硬いナイロンブラシがカーペットやラグから効率よくゴミを掻き出します

 

【モーターの違い】

V8は出力が従来比で15%アップした最新モーターを搭載

20170404-s2 (8)

ダイソンデジタルモーターV6は、毎分11万回の回転を実現。4極磁石を搭載することで、前モデルの「V2」よりも1.5倍のパワーを生み出すことに成功しました。そのダイソンデジタルモーターV6をさらに進化させたのが、2016年登場のダイソンデジタルモーターV8。出力は350Wから425Wへアップ、最大吸引力も100AWから115AWへと約15%も向上しています。

↑
↑ダイソンデジタルモーターV8

 

【ダストボックスの違い】

V8はゴミをこそげ取るスクレイパーを搭載

20170404-s2 (9)

V8シリーズでは、ゴミ捨ての機構が刷新され、さらに使いやすくなりました。ゴム製のスクレイパーが搭載され、ゴミを溜めるクリアビンを空にするときに、同時にシュラウド(サイクロン機構下部の網目部分)に付着したゴミをこそぎ落としてくれます。これによって、シュラウドに詰まったゴミやホコリを手で落とす手間が不要になりました。

 

シュラウドには、滑らかな表面の化学エッチング加工ステンレススチールが採用され、また、クリアビンの容量もV6シリーズより大きくなっています。

20170404-s2-(15)
↑V8シリーズのダストボックス部。上部のレバーを引くと、シュラウドがせり上がり、ゴミが自然に下に落ちます。その際、赤いスクレイパーがシュラウド周辺にまとわりついたゴミをこそぎ落とします

 

↑V6シリーズのダストボックス部。赤いレバーを引くと、クリアビンの底が開くだけ
↑V6シリーズのダストボックス部。赤いレバーを引くと、クリアビンの底が開くだけ

 

【使用時間・充電時間の違い】

V8は使用時間が2倍で充電時間が長い

20170404-s2 (10)

V8シリーズには、V6シリーズよりエネルギー密度が高いリチウムイオンバッテリーが採用されています。これによりパワフルな吸引力を維持したまま、V6シリーズに比べて2倍の運転時間(最長40分間)を実現しています。これは日本の家庭で行われている1回の掃除に充分な運転時間になっています。

 

ただ、長時間運転に比例して充電時間はやや長め。V6シリーズが約3時間半なのに対し、V8シリーズは約5時間となっています。

20160617-s4 (8)
↑直接プラグを本体に挿し込んで充電できるほか、付属の収納用ブラケット(写真)を利用して充電できます

 

【サイズ・質量の違い】

軽さ重視ならV6を選ぶのもオススメ

20170404-s2 (11)

意外に見落とされがちな重要ポイントが重さ(質量)。 V6 Motorheadと比べると、V8 Fluffyは約500gも重くなっています。手元に重心が来る設計なので、それほど掃除中に重さを感じることはありませんが、やはり移動などを考えると、本体が軽いに越したことはありません。特に非力な女性や高齢者は、V6シリーズを検討するのも良さそうです。また、上のクラスになるほど、サイズが大きくなっているのも特徴。

 

【結論】

スペック重視ならV8だがV6シリーズにも十分な魅力あり

Dyson V8 Fluffyは最大使用時間が約40分と長いうえ、最新モーター搭載で吸引力も向上しており、スペックでは頭ひとつ抜けている印象。ソフトローラークリーナーヘッド搭載により、フローリングの掃除を得意分野としています。表にはありませんが、騒音も他モデルに比べて50%低減しているのもポイント。ただし、スペックが向上したぶんだけ本体質量も重くなっているので、その重さが許容できるか否か、店頭で試してみるのが得策です。以上を踏まえると、Dyson V8 Fluffyはフローリングの部屋が多い広い家を、一気に掃除したい人にオススメです。

 

また、フローリング中心の家に住み、V8 Fluffyほどのパワーが不要で、本体の重さと価格を抑えたい人にはDyson V6 Fluffyがオススメ。カーペット中心の部屋に住み、軽いモデルを気軽に使いたい人はDyson V6 Motorheadがぴったりです。どのモデルもそれぞれ十分な魅力を持っているので、新生活の新たなパートナーとして検討してみてください。

20170404-s2-16

 

【そのほかの注目モデル】

ヘッドにモーターを搭載しペットの毛をパワフルにかき取る

Dyson V8 Animalpro(ダイソン ブイエイト アニマルプロ)

実売価格6万1820円

20170404-s2 (5)

「V8」シリーズのダイレクトドライブクリーナーヘッド搭載モデル。ナイロンブラシとカーボンファイバーブラシの2種構成はモーターヘッドと同様ですが、クリーナーヘッド内部にパワフルなモーターを搭載し、パワーが40%以上向上。ペットの毛もしっかりかき取ります。

 

高い吸引力を保ちつつ付属品を省略して手ごろな価格に

Dyson V6(ダイソン ブイシックス)

実売価格3万7440円

20170404-s2 (4)

モーターヘッドを搭載した「V6」シリーズの基本モデル。ふとんに使えるミニモーターヘッドや壁に掛ける収納用ブラケットなどが省かれているため、手ごろな価格となっています。

 

バナナマン・日村「欲しいなあ…」 履いて歩くだけで床掃除ができるダイソーの「マイクロファイバースリッパ」に感動

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「マイクロファイバースリッパ」(DAISO)

 

面倒くさいと思いながらも、いつかは必ず向き合わなければならないのが“部屋の掃除”。一度手をつけてしまえば案外スムーズにいくものだが、掃除用具を準備するのが手間に感じられる人もいるのでは。そこで今回は、ダイソーで販売中の「マイクロファイバースリッパ」をチェックしていこう。

 

「マイクロファイバー」は吸水性の高さや柔らかい肌触りが特徴で、バスマットやタオルの素材として活躍している。さらにホコリや髪の毛を巻きとる性質を持っているため、モップなどの掃除グッズとも相性抜群。裏に同素材がビッシリと敷き詰められた「マイクロファイバースリッパ」を履いて歩けば、床を綺麗に磨き上げられるはず。

 

実際に履いてみると、履き心地は通常のスリッパと同じように感じられる。モコモコしたマイクロファイバーが裏についていても、足への違和感はゼロ。続いて板張りの床やカーペットの上を歩くと、モップがけをした後のようなピカピカの状態に。掃除機や雑巾を使わなくても床掃除ができるありがたみをヒシヒシと感じてしまった。

 

歩けば歩くほど部屋が綺麗になる魔法のようなアイテムにユーザーは大興奮。ネット上では「ズボラな私にピッタリすぎるwww」「腰を痛めてから雑巾がけがしづらかったんだよね。こういう商品は本当に助かる」「水をこぼした時にサッと足が出るようになりました!」「自分がルンバになった気分で掃除できるwww」など、反響の声が続出している。300円設定の商品だが、ユーザーからは「値段以上の働きをしてくれるので満足!」「300円とは思えないくらい便利です」と強い支持を得ているよう。

 

また、同商品は昨年7月放送の「ジョブチューン ~アノ職業のヒミツぶっちゃけます!」(TBS系)にも登場。「ダイソー店員が実際に使って便利だと思ったグッズベスト10」で見事5位にランクインしており、バナナマン・日村勇紀は思わず「欲しいなあ…」と感嘆の声を上げていた。

 

部屋の掃除がグッと楽になる「マイクロファイバースリッパ」。気になった人は早速ゲットしてみよう!

冷凍庫なのに、冷蔵庫にもチルドにもなる!? 「2台目」に最適なガラストップ採用の1ドアフリーザー

アクアは、冷凍・チルド・冷蔵の温度帯モードの切り替えができる、ファン式冷凍庫「COOL CABINET(クール キャビネット)」を5月16日に発売します。定格内容積153LのAQF-GS15G(実売予想価格7万円前後 ※税別)と134LのAQF-GS13G(実売予想価格6万円前後 ※税別)の2モデルを展開。カラーはいずれもクリスタルブラックです。

↑134LのAQF-GS13G(左)と153LのAQF-GS15G(右)

 

冷凍/チルド/冷蔵の3モードをセレクトできるフリーザー

COOL CABINETは前開きフリーザーとしては業界初となる、冷凍(約-18℃)・チルド(約-1℃)・冷蔵(約3℃)の3モードセレクト機能を搭載。冷凍庫・冷蔵庫という枠組みにとらわれることなく、用途や季節、ライフスタライルの変化にあわせ、その時々で温度を切り替えることで、フリーザーとしてだけではなく、冷蔵庫やチルド室としても使用できます。

※温度切替は庫内全体での切り替えで、バスケットごとに設定はできません

 

また、約-18℃の冷気で食材を一気に冷凍する急速冷凍機能を搭載しており、肉や魚を一気に冷凍することができ、解凍時のドリップの流出を抑えます。厚めのアルミフリージングトレイを使えば熱伝導も良く、さらにスピードアップがはかれます。

 

デザインは、リビングや寝室、オフィスや店舗フロアなど、キッチン以外の場所に置いても空間の雰囲気を損ねないフラットフェイス。扉と天面にはアップライトフリーザーとしては業界初となる、ガラストップを採用。ガラストップは汚れが付きにくく、手入れも簡単です。また、庫内には、食材の整理がしやすく取り出しやすいクリアトレイ&引き出し式バスケットのほか、収納に便利な扉ポケットも装備しています。

 

正面部分には運転状況がわかるLED搭載タッチパネルを採用。ドアを閉じたまま操作でき、フラットで手入れもしやすいです。また、ドアの閉め忘れを知らせる「ドアアラーム」も搭載。

 

本機は冷凍室の容量不足を解消する追加の冷凍庫として、人が集うホームパーティーなどの食事会では、新鮮な食材や料理を保存する大容量のチルドルームとして、あるいは寝室やオフィスに置くドリンク用の冷蔵庫として、ニーズに応じて使い分けられるのが便利です。容量・価格とも手ごろなので、2台目のモデルとしても最適。冷蔵庫・冷凍庫らしからぬスタイリッシュなデザインも相まって、新スタイルの家電として注目されそうですね。

 

アクア

COOL CABINET  AQF-GS15G

●発売:5月16日●価格:7万円前後(税抜)●サイズ/質量:W503×H1310×D598㎜/46kg●定格内容積153L(食品収納スペース101L>●冷却方式:ファン式●年間消費電力量:冷凍使用時440kWh/年(2021年省エネ基準達成率112%)

 

アクア

COOL CABINET  AQF-GS13G

●発売:5月16日●6万円前後(税抜)●サイズ/質量:W503×H1185×D598㎜/43kg●定格内容積134L(食品収納スペース88L>●冷却方式:ファン式●年間消費電力量:冷凍使用時370kWh/年(2021年省エネ基準達成率120%)

 

有機ELは黒の表現だけじゃない! 明るい映像も美しく再現する4K有機ELテレビ ビエラ「FZ1000」

パナソニックは、「VIERA(ビエラ)」ブランドより4K有機ELテレビ「FZ1000」「FZ950」と、4K液晶テレビ「FX780」の3機種を6月8日に発売します。

 

明るい映像も美しく再生する有機ELテレビ「FZ1000/FZ950」

FZ1000およびFZ950は、ビエラブランドのフラッグシップに位置づけられる4K有機ELテレビ。両機種の主な違いはスピーカーで、FZ1000はテクニクス開発チームと新設計した“Tuned by Technics”のスピーカーシステムを搭載し、低音の迫力と音のクリア感を大幅に向上。FZ950は、シンプルなデザインの「ダイナミックサウンドシステム」を搭載しています。

↑FZ1000

 

↑FZ950

 

また、2017年モデルではEZ1000のみ、明るい部屋でも光の反射を抑えて黒の締まりを良くする「ブラックフィルター」を採用していましたが、2018年モデルではFZ1000/FZ950の両モデルで採用しています。

 

FZ1000/FZ950は、有機ELパネルの性能を引き出してハイコントラストな映像を実現する「有機ELパネル制御技術」を搭載。独自の高画質化技術「ヘキサクロマドライブ プラス」により、色や輝度を忠実に再現しながら細部のディテールまで美しく描写します。また、黒の表現を得意とし、暗いシーンでの色/階調表現が優れる有機ELパネルの特性はそのままに、新たにシーンの明るさに応じて動的に補正量を変化させる3次元カラーマネジメント「ダイナミック 3D-LUT(ルックアップテーブル)」を搭載し、明るいシーンでの色/階調表現も大幅に進化させています。

 

FZ1000は、スピーカーの容量を前モデル比約1.4倍に拡大したテクニクスチューニングの新スピーカーシステムを搭載。映像コンテンツを迫力のサウンドで楽しめるだけでなく、ディーガで再生したCDなどの音楽も高音質で聴くことができます。FZ950は、ダブルウーファーとクアッド・パッシブラジエーターを備えた「ダイナミックサウンドシステム」により、臨場感のあるサウンドを再生します。

↑FZ1000のスピーカーシステム

 

テレビ台に合わせてスタンド位置を変えられる「FX780」

FX780は、広い視野角の「4K高輝度IPS液晶パネル」を採用した4K液晶テレビ。設置するテレビ台の幅にあわせて、付属スタンドの取り付けを外側と内側の2か所から選択できることが特徴です。

↑FX780

 

↑スタンドを2つのスタイルから選べる

 

映像面では、独自の高画質化技術「ヘキサクロマドライブ」に加え、LEDバックライトの光を分割駆動するバックライトエリア制御と画像の信号処理を細分化するエリアコントラスト制御を組み合わせた「Wエリア制御」を採用し、高精彩でハイコントラストな映像を再現します。そのほか、地デジやBDなどの映像を4K相当にアップコンバートする「4Kファインリマスターエンジン」や、スポーツシーンなどの動きのある映像もなめらかに再生する「倍速表示」、「クリアモーション」機能も搭載しています。

 

いずれも、12月から放送開始される「新4K8K衛星放送」対応チューナーは搭載していませんが、パナソニックでは外付けの4Kチューナーを放送開始までに発売する予定としています。いよいよスタートする4K放送に備えて、いまから4Kテレビを準備しておくのもいいかもしれませんね。

 

驚異の吸着力! ダイソー「携帯スタンド 吸盤タイプ」に「店で見た時から“こいつは使える”と感じてた」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして大紹介!

 

●「携帯スタンド 吸盤タイプ」(DAISO)

 

SNS隆盛の現代において重要なテクニックの1つが“自撮り”。どの角度から撮る写真が一番SNS映えするか、スマホを動かして試行錯誤した経験はないだろうか。今回は、ダイソーで販売中の「携帯スタンド 吸盤タイプ」をチェックしてみよう。

 

同商品は丸い台座からバーが1本伸びており、バーの先端には8つの吸盤がついた長方形のパーツがセットされている。スタジアムなどで見かける大型のライトを想像すると、デザインをイメージしやすいかも。

 

使い方はとてもシンプルで、まずは長方形パーツにスマホをセット。吸盤はかなり強い力で張りつくので、一度取りつければ簡単には落下しないはず。台座を押さえて長方形パーツをグリグリと動かせば、スマホの角度を好きなように調整できる。

 

 

さらに同商品最大の目玉となるのは、台座の下についた巨大な吸盤。台座に取りつけられたレバーを上げれば「解除」、下ろせば「固定」モードに吸盤の力を切り替えられる。試しにレバーを上げ、スタンドを固定したい場所に同商品をセット。続いて台座を押さえながらレバーを下ろすと、恐ろしいほどの吸着力を発揮してくれた。

 

まるで根が生えたかのような強さで張りつき、力を込めて引っ張っても外れる気配はゼロ。しかし、レバーを上げさえすれば楽々取り外し可能になる。張りつける素材との相性もあるので、セットする前に軽く吸盤を当ててくっつき具合をチェックしたほうが良いかもしれない。

 

ユーザーからは大好評で、「タブレットまで固定できてビックリした」「スマホの角度を自由に変えられるのが良いね」「店で見た時から“こいつは使える”と感じてたけど、大当たり!」など反響の声が続出。吸盤の強さに驚かされたユーザーも多く、「吸着力が予想以上に強いwww」「100円だと思ってナメてたら、吸盤の強さに驚き!」という感想も上がっている。

 

なかには自撮りのために壁や天井に張りつけているユーザーもいるようで、「自撮りマンにとっては最適なアイテム」「自撮り棒使うより、こっちの方が便利かもしれない」といった声も。ただし吸盤が外れてしまった時の被害は計り知れないので、無茶な使い方はしないようご用心。

 

驚きの吸着力を発揮する「携帯スタンド 吸盤タイプ」を早速ゲットしてみよう!

画質は最高評価!! 富士フイルムの実力派ミラーレス「X−E3」を徹底チェック!

富士フイルムは、そもそもフィルムや銀塩カメラを数多く発売していたメーカーであり、デジタル時代のいまでも画質や操作性へのこだわりを強く感じさせます。ここでは、同社のミラーレスカメラ中級機「X−E3」の実力を、画質・休日力・旅行力の3分野で判定。あわせて、おすすめの交換レンズや入門機についても解説します。

 

高機動な小型ボディと直感的ダイヤル操作を両立

富士フイルムのミラーレス一眼は、絞りリングやシャッター速度ダイヤルを備え、フィルムカメラのようなアナログ操作ができることが特徴。最初は戸惑うこともありますが、慣れればスムーズにカメラをコントロールできます。

 

なかでも昨秋発売の「X−E3」は、メカダイヤルによるアナログ操作と小型軽量ボディを両立。機能面では、位相差AFや高速連写モードに新対応したほか、タッチパネルやジョイスティックによる直感操作が可能になりました。趣味として写真撮影を楽しみたい人に最適なモデルに仕上がっています。

 

また今年2月には、ビギナー向けに一般的な操作性を採用したエントリー機「X−A5」を発売。こちらは180度回転するチルト背面モニターや美肌モードを備え、自分撮りなどが気軽に行えます。

 

【今回テストしたモデルはコレ!】

325点のAFで14コマ/秒の高速連写に対応

富士フイルム
X-E3
実売価格12万4790円(レンズキット)

【2430万画素】【秒約14コマ連写】【常用最高ISO12800】【約337g】

上位機「X-T2」などと同等のセンサー&エンジンを搭載しつつ、レンジファインダーカメラ風の薄型軽量デザインを採用。前モデル「X-E2」と比べた場合、連写やAFが大きく進化し、電子シャッターによる14コマ/秒の連写と、325点の位相差AFに対応しました。内蔵ストロボや液晶の可動機構は非搭載となります。

SPEC●撮像素子:有効2430万画素APS-C型CMOSセンサー ●レンズマウント:Xマウント ●液晶:3.0型、236万ドット ●メモリ:SDXCほか ●サイズ:W121.3×H73.9×D42.7mm

↑般的な十字ボタンはなく、ジョイスティックとタッチパネルで各種設定を行います

 

【特徴01

スティックやスワイプで直感操作ができる

AF測距点の選択は、背面スティックまたはタッチパネルで直感的に行えます。さらに液晶上のスワイプ操作に、様々な機能を割り当て可能です。

 

【特徴02

フルオートに設定できる専用レバーを搭載

電源レバーの後ろに「オートモード切換レバー」を装備。細かく機能を設定したあとでも、即座にフルオート撮影に移行できるのが便利です。

 

画質・休日力・旅行力の3分野で実力を判定!

<評価内容>

●画質

色味:オート撮影時の色味を判定。偏りや、実際と記憶のどちらに近い色味かをチェックしました。

高感度:各機種の最高感度まで、同一条件でテスト。ノイズと解像度のバランスを確認しました。

※テスト条件:色味は、屋外にて感度を最低感度に設定し、そのほかの機能を揃えて撮影。高感度は、屋内にて条件を揃えて撮影。掲載カット以外にも、全感度で撮影して評価しました

 

●休日力

AF:AFの範囲や速度、精度。子どもやペットなど動き回る被写体を追えるか注目しました。

フィルター機能:画像をデジタル加工して個性的な描写にするフィルター機能。数と効果をチェック。

スマホ連携:撮影中のリモコン機能や、撮影後の転送機能などの使い勝手を判定。対応機能もまとめました。

 

●旅行力

軽さ:撮影時、携帯時ともに重要なフルセットでの質量を実測。軽いほど持ち歩きはラクです。

バッテリー性能:ミラーレス一眼の泣き所のバッテリー持ちを比較。USB充電への対応も確認しました。

モニターの見やすさ:屋外で撮ることの多い旅先。晴天下での背面モニターの見やすさをチェックしました。

 

【画質】10/10

色味:☆×5

晴天らしさが伝わる鮮やかな色

クリアな青空と鮮やかな緑が表現され、晴天らしさが伝わる気持ちの良い発色となりました。忠実とはいえないが記憶色に近い仕上がりです。

 

高感度:☆×5

クラストップの高感度性能

独自のセンサーとエンジンによって、高感度ノイズを目立たないように低減。APS-Cセンサーではトップ級の高感度性能といってよいでしょう。ISO12800でも汚い印象はなく、実用的な画質です。

ISO6400

 

ISO25600

 

休日力:11/15

AF(測距点の数&範囲):☆×5

豊富な測距点と便利なジョイスティック

像面位相差AFに対応。測距点は325点と豊富で、ジョイスティック操作で素早く選べるのが便利。快適に合焦する性能を実感しました。

 

フィルター機能:☆×3

フィルターの種類はやや少なめ

ミニチュアやポップカラー、パートカラー、ハイキーなど8種類のフィルターを用意。連写や動画撮影との併用ができないのは残念です。

 

スマホ連携:☆×3

【Bluetooth:○、NFC:×、QRコード:○、自動転送:○】

多機能だが使い勝手には課題も

Bluetooth接続に対応し、画像の自動転送ができます。リモート撮影の際、カメラ側にライブビューが表示されない点はやや使いにくいと感じました。

 

旅行力:10/15

軽さ:☆×3

キットレンズはやや重い大口径タイプ

撮影時の質量は669g。ボディはミラーレス一眼として比較的軽量ですが、キットレンズが大口径タイプであるため、総質量はやや重め。

 

バッテリー性能:☆×4

持久力は普通だが、USB充電が便利

CIPA準拠の撮影可能枚数は約350枚で、ミラーレス一眼としては標準的なバッテリー性能。USB充電に対応している点は何かと心強いです。

 

モニターの見やすさ:☆×3

晴天の屋外では見えにくくなる

初期設定の状態ではやや暗く、晴天屋外では見えにくいです。明るさは±5段階に調整できるので、見えにくい場合は+側に設定したいですね。

 

X-E3の総合評価は?

同社独自のセンサー&映像エンジンが生み出す豊かな発色と、フィルムを換える感覚で絵作りを楽しめるフィルムシミュレーションを小型軽量ボディで味わえる点が魅力。やや重くなるものの、明るく切れ味の鋭い標準ズームが付属することも描写にこだわるユーザーには◎。

チルト液晶を求めるならコッチがおすすめ! 雑貨的なデザインと一般的な操作系を併せ持つ入門機

富士フイルム
X-A5
実売価格6万8460円(レンズキット)

【2424万画素】【秒約6コマ連写】【常用最高ISO12800】【約361g】

2016年に発売されたエントリー向けモデル「X-A3」の後継機。自分撮り対応のチルト背面モニターを受け継ぎながら、新たに像面位相差AFや4K動画、かすみ除去フィルター、Bluetooth機能などに対応。キットレンズが沈胴式の薄型タイプに変更されたことも見逃せません。

SPEC●撮像素子:有効2424万画素APS-C型CMOSセンサー ●レンズマウント:Xマウント ●液晶:3.0型、104万ドット ●メモリ:SDXCほか ●サイズ:W116.9×H67.7×D40.4mm

 

【特徴01

人肌を滑らかに補正できる美肌モード

自分撮りの際は、瞳AFで目にピントを合わせられるほか、自動美肌モードによって人肌を明るく滑らかに再現できます。その効果は3段階から選択可能です。

 

【特徴02

超高速シャッターや無音撮影ができる電子シャッター搭載

エントリー機ながら電子シャッター機能を搭載し、最高で1/32000秒の高速シャッターが使えます。また、電子シャッターによる無音での撮影にも対応。

 

【X-E3とココが違う!】

チルト式液晶やストロボ搭載でビギナーにうれしい

両機とも薄型ボディですが、チルト可動式の背面モニターや内蔵ストロボを備えることはX-A5の大きなメリット。ただし、外装の高級感や画質ではX-E3に及びません。

 

 

描写に優れた単焦点や防塵防滴レンズなど多彩

富士フイルムのAPS-Cミラーレス一眼は、Xマウントレンズに対応。超広角から超望遠まで20本以上のレンズラインナップが用意されている。特に、描写性能に優れた単焦点レンズが充実しています。製品名に「WR」があるものは防塵防滴に、「OIS」があるものは手ブレ補正に対応。

 

ワイドもテレも1本で撮りたいならコレ!

 

富士フイルム
XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR
実売価格8万5870円

【焦点距離:27〜206mm相当】【フィルター径:67mm】【全長97.8mm】【約490g】

27〜206mm相当の焦点距離を持つ高倍率ズーム。世界最高をうたう効果5段分の手ブレ補正を内蔵し、薄暗いシーンでも手持ちでの撮影ができます。防塵防滴ながら軽量なことも魅力。

 

大きなボケが欲しいならコレ!

 

富士フイルム
XF50mmF2 R WR
実売価格4万7590円

【焦点距離76mm相当】【フィルター径46mm】【全長59.4mm】【約200g】

200gの軽量を誇る中望遠の単焦点レンズ。ポートレートのほか、部分を切り取る感覚のスナップ用にも最適です。ほぼ無音で高速作動するAFや、適度なトルク感のあるMF操作も使いやすいです。

 

 

文・作例撮影/永山昌克

関ジャニ∞村上も絶賛! 「音楽チャンプ」勝ち抜きの女子高生SSW・琴音が初MV制作サポーターを募集

レコチョクは、5月14日正午から6月4日までの期間限定で、7月11日にリリースするシンガー・ソングライターの琴音の1st ミニ・アルバムの収録曲「願い」のミュージックビデオをファンと制作するスペシャル応援サポーターを、共創型クラウドクリエイティング音楽プラットフォーム「WIZY(ウィジー)」で募集します。

 

琴音は新潟県出身で、幼少のころから地元のさまざまなイベントで歌唱、中学進学を機にライブ活動を開始し、地元である新潟や東京を中心に活動を重ねてきました。2018年には関ジャニ∞の村上信五さんが司会を務めるテレビ朝日系「今夜、誕生!音楽チャンプ」にて4回連続勝ち抜き、初代グランドチャンプに。そして、「ワン!チャン!! ~ビクターロック祭り 2018への挑戦~」では見事グランプリを獲得しています。3月に開催された「ビクターロック祭り」のステージでは、透明感のある歌声と卓越した歌唱力で会場を圧倒させた、いま話題のシンガー・ソングライターです。

 

「ワン!チャン!!」グランプリ獲得記念盤として、「願い」をはじめ5曲を収録したミニ・アルバム「願い」を7月11日にリリースすることが決定。サウンドプロデューサーを迎え、琴音の中にあったイメージを実現し、彼女の持つ歌声の良さをさらに引き立てる作品になっています。 その表題曲でもあり、「ビクターロック祭り」でも歌唱した思い入れの深い楽曲「願い」を、琴音にとって初めてのMVとして、サポーターの皆さんと制作するプロジェクトがスタートします。

 

サポーターになった方へのリターンアイテムとしては、MVへの名前掲載、琴音本人からのお礼コメントなどが見れるレポート閲覧権、MV「願い」の全編が収録されたオリジナルダウンロードカード、直筆サイン入りコード譜付手書き歌詞カード、オリジナルデザインのピック、MV先行上映会&ミニライブなど、様々なアイテムを用意しています。サポーター獲得数の目標は200人とのこと。

 

16歳のシンガー・ソングライター琴音の初めてのMV制作という挑戦を、ぜひ一緒に応援してみたいと思った人は、WIZYプロジェクトサイトでチェックしてみてください。

 

【琴音、初となるMV制作プロジェクト「願い」概要】
●プロジェクト期間:2018年5月14日(月)12:00~2018年6月4日(月)23:59

●プロジェクトアイテム/価格

[応援プラン] 1500円(税込)
・サポーター限定レポート
・MVにあなたの名前掲載

[MVまるごとプラン](75個限定) 3500円(税込・送料込)
・応援プランアイテム(サポーター限定レポート、MVに名前掲載)
・MV全編ダウンロードカード(PlayPASS)

[オリジナルグッズ付きプラン](75個限定) 5500円(税込・送料込)
・MVまるごとプラン(サポーター限定レポート、MVに名前掲載、MV全編ダウンロードカード)
・直筆サイン入りコード譜付手書き歌詞カード
・オリジナルピック

[イベント参加権付き特別プラン](50個限定) 8000円(税込・送料込)
・オリジナルグッズ付きプラン(サポーター限定レポート、MVに名前掲載、MV全編ダウンロードカード、直筆サイン入りコード譜付手書き歌詞カード、オリジナルピック)
・MV先行上映会&ミニライブ
日時:6月23日(土) 16:30開場 17:00開演
場所:都内某所

※サポートには、クラブレコチョク会員登録/ログインが必要です。数量限定のアイテムは、すべての手続きを完了された方から先着順での受付となります。

 

【対談】子育て家族の理想のマイホームが変わりつつある?――整理収納のプロ・梶ヶ谷陽子さんと家づくりのプロ・木戸將人さんに聞きました

夢のマイホームを建てる際、お子さまがいる家庭であれば“子育てのしやすさ”は当然外せないポイントです。そこで今回は、子どもがのびのびと育つ家「へーベルハウス +NEST」を提唱する旭化成ホームズ・くらしノベーション研究所主幹研究員であり共働き家族研究所長の木戸將人さんと、整理収納アドバイザーの梶ヶ谷陽子さんをお招きして、「子育て家族の理想のマイホーム」をテーマに対談していただきました。

 

へーベルハウス +NEST

 

整理収納アドバイザー 梶ヶ谷陽子

2013年より整理収納アドバイザーとしての活動を本格的に開始する。間取りプランナー、防災士など暮らしにかかわる資格を多く保有し、企業の研修講師から商品プロデュース、テレビ出演・書籍執筆などマルチに活躍中。2017年10月には自身初のプロデュース商品「Carry Storage」シリーズもリリース。著作は『やせる収納』(主婦の友社)ほか多数。「Bloom Your Smile」代表。二児の母でもある。

http://bloomyoursmile.jp/

 

共働き家族研究所長 木戸將人(旭化成ホームズ)

くらしノベーション研究所主幹研究員。共働き家族研究所長。1995年、旭化成工業(株)住宅事業部入社。東京エリアで約400棟以上の設計を担当する。2014年からくらしノベーション研究所にて共働き・子育て家族を主な対象とした調査研究・商品開発を手がける。『インテリアの百科事典』(丸善出版)共著。

 

進化するいまどきのオープンキッチン――子どもの手伝いが3割もアップ!?

木戸 家づくりのタイミングって、皆さんお子さまが大きなキッカケで、だいたい小学校に入る前あたりが多いですね。

梶ヶ谷 感覚として、わかります。実は私たち夫婦も家を2度建てていまして、最初が結婚して夫と暮らしはじめるとき。2度目は、長女が幼稚園に入るころでした。

木戸 2度も建てていらっしゃる? それはうらやましいです。

梶ヶ谷 いえいえ、マンションなども視野には入れて条件が合うところを探したのですが、いろいろ検討に検討を重ねた結果、戸建てのほうがいいかなとなりまして…がんばりました(笑)

木戸 すばらしいですね。最近は家づくりのタイミングが少し早まっていまして、保育園に入る前くらい。つまり家づくりを検討されるご夫婦が、より若い世代になってきているようです。

梶ヶ谷 そうなんですね。たしかにそうかもしれませんね。

木戸 梶ヶ谷さんは今、お子さんお二人ですか?

梶ヶ谷 はい。現在、10歳の娘と4歳の息子がいます。

木戸 となると、お仕事をされていて、かつ子育て真っ最中でいらっしゃる。

梶ヶ谷 はい。まさに御社へーベルハウスのパンフレットなどに載っている“ゼンリョクママ”です(笑)

木戸 いまの共働き家族は、家事や子育てをするけれど空回り気味の“チョイカジパパ”と、仕事も家事も子育ても忙しいなりにがんばる“ゼンリョクママ”が主流なんです。

 

梶ヶ谷 木戸さんは「子どもがのびのびと育つ家」についても研究されているとか。

木戸 ええ。親子のコミュニケーションをいかに育むかという観点で家づくりを考えますと、やはりLDK(リビング・ダイニング・キッチン)がテーマの中心になります。共働き夫婦が7割近くになり、専業主婦の方の比率が下がりつつある今、よりいっそう家族みんなで会う時間は限られてきている。朝は慌ただしいですよね?

梶ヶ谷 たしかに。うちも主人は朝早く家を出ますし、家族4人が輪になってゆっくり朝食をとることは難しいのが現状です。

木戸 そうでしょう。とはいいつつ、朝食は夕食に比べて準備がそれほど手間のかかるものではなく、たとえばご主人がトーストなどの用意をされたりもする。その意味ではやはり「朝の団らん」は大切なコミュニケーションの場になるわけです。

梶ヶ谷 おっしゃるとおりだと思います。

木戸 弊社では現在、約9割のお客様が対面式のキッチンを採り入れていらっしゃいます。

梶ヶ谷 たしかに、私の実家はダイニングとキッチンが明確に分かれていますけれど、今でも母などはオープンキッチンにしたいと言っていますね。

 

木戸 実は手元の見えるオープンキッチンのほうが、お子さんのお手伝いが3割も増えるというデータがあるんです。

梶ヶ谷 3割も! それは大きいですね。

木戸 ええ。なぜかというと、ポイントはキッチンの作業台の高さで、だいたい小学校低学年のころのお子さんの目線の高さに近いのです。つまり、お母さんなりお父さんが食事の準備をしている手元がはっきり見える。すると興味をもって自ずと手伝いたくなる。好奇心を刺激するんでしょうね。

梶ヶ谷 なるほど。私のいまの家もオープンキッチンですけど、正直ハードルは高いんです。なぜなら、来客の際に私の手元やキッチンのようすが見えてしまうので。でも、ふだんから整理収納を心がけるようになるメリットもあります(笑)

木戸 キッチンに関してはご主人――パパをもっとキッチンに入れようとの意図で、両側から出入りできるアイランド式キッチンもご提案しています。

梶ヶ谷 両サイドから出入りできると、子どもやパパのお手伝いもやりやすいですね。

木戸 ええ。最近は、コンロを壁側に配置してシンクや作業台と別にした分離式のタイプ(マルチアイランドキッチン)もあります。男性がよく炒め物を調理されるので、油がはねたりすることなども考えて。

 

↑「なぜか、男性はフライパンを振るのが好きですよね」と木戸さん。「わかりますー」と白い歯を見せる梶ヶ谷さん。家づくりのプロと整理収納のエキスパートの対談は、初対面とは思えないなごやかな空気に包まれた

 

↑こちらは夕食時のデータ。オープンタイプは子どもからママやパパが作る料理がしっかり見えるので、興味を抱かせる効果があるというわけだ

 

+NEST――いい間取りは家族間コミュニケーションが増える!

木戸 夕方にお子さんが帰宅して、どこで宿題をするかというと、ご承知かと思いますが、リビングが多いのです。お母さんとしては、そのこと自体は歓迎とはいえ、いかんせん夕食の準備と重なる。いざダイニングテーブルに料理を並べようとすると、消しゴムのカスが残っていたりしますし、教科書やノートなども散らかっている(笑)

梶ヶ谷 わかりますー(笑)

 

木戸 それを単に解決するだけでなく、プラスの効果もご提案できないかと商品化したのが「+NEST」(プラスネスト)というスペースです。LD(リビング・ダイニング)の一角に、お子さんが宿題やお絵描きできる場所をご提案させていただきました。2008年のことです。

梶ヶ谷 すてきな発想ですね。安心できますし、コミュニケーションもとりやすい。子どもが大きくなったら、やがては自分たち夫婦の趣味のスペースとしても使えますものね。

木戸 まさにそのとおりです。家はライフステージによって、しなやかに対応できる柔軟性を持たなければならないと考えています。+NESTのデビューから今年で10年目。おかげさまで評判も良く、いくつかのご家族を追跡調査させていただいた結果、ほぼすべてのご家族がお子さんの勉強や遊びの空間としてお使いいただいています。

梶ヶ谷 すてきですねー。

 

木戸 実は+NESTには、「お子さんが礼儀正しくなる」という効果もあるようです。LDの一角に自分のスペースがあると来客時、例えばママ友が遊びに来たときもその場所にいて、親たちの様子を眺めたり会話を聞いたりしている。社会性を学ぶのでしょうね。

梶ヶ谷 なるほどー。それは片づけにも通じますね。狭くても自分のスペースがあると、そこで身支度したり、学校から持ち帰ってきたモノをしまったりする。最初からそうしたスペースが考慮されているなんて、ホントすばらしいです。うちはリビングに後から子ども用の収納を作って、そこにランドセルなどをしまえるようにしています。

 

↑「子どもからはリビングのテレビが見えず、キッチンからママが子どものようすをうかがえるのが+NESTの理想的なレイアウトです」と木戸さん

 

↑「+NEST」のネーミングは女性スタッフの発案だとか。文字どおり、子どもたちの巣立ちを助けるという思いが込められている

 

子ども部屋と収納――“適材適所の収納”が子どもの成長に効果的

梶ヶ谷 そうそう、子ども部屋といえば、へーベルハウスには子どもが壁の一面を自由にできる仕様もあるみたいですね?

木戸 ええ。子どもキッカケの家づくりと申しましても、具体的に間取りやら外装・内装、設備などを考えるのはパパ・ママやおじいちゃん、おばあちゃんです。子どもの視点から工夫がこらせる、たとえば壁の一部をマグネットクロスにして、自分が描いた絵や好きな写真などを貼れるようにするとか、場合によってはそのまま絵を描けるなどしたらどうか、というアイデアです。

梶ヶ谷 おもしろいですね。

木戸 創造性を育むうえで効果的ではないかとの意図です。さすがにリビングでやられたら問題ですけれど、子ども部屋の一部なら許容範囲(笑)。親御さんとしては、新築の家は壁に釘1本刺したくないですからね。いざとなれば、あとでクロスを張り替えればいい。

梶ヶ谷 私もそうでした。釘どころか画びょうも刺したくなかった(笑)

 

木戸 2度も家を建てられたのは本当にすごいですね。1度目のご経験が生きている?

梶ヶ谷 そうですね。失敗もしています(笑)。2度目の家を建てる前に整理収納アドバイザーの資格を取得して、いかにふだんの生活で収納が重要なのかを改めて認識したのですが、私は基本、さまざまな収納家具を後で買ってきて、使いやすいように置くスタイル。収納を味方につけると、ホント日々の暮らしが助かりますから。ここでお聞きしたいのですが、家づくりの初期の段階から子どものスペースを考えたり、ビルトインの収納設備などを設計するコツはいったいどこにあるのでしょう?

木戸 まずは、住む方の生活を知らなければなりません。ですから、朝起きてから夜お休みになられるまで、どんなスケジュールなのかをヒアリングさせていただきますね。

梶ヶ谷 ああ、一緒です。私も収納のご相談を受けたとき、その方がどんな生活パターンなのか、いつどこでどんな作業をされるのかなど、起床から就寝までの流れを聞かせていただきます。

木戸 なるほど。私どもはよく「3つのぱなし」というお話をさせていただきます。①出しっぱなし、②かけっぱなし、③置きっぱなし、ですね(笑)

梶ヶ谷 わかるー、わかります(笑)

木戸 これらの解決策としてご提案させていただいているのが、大きく「集中収納」と「壁面収納」。多くの場合はリビング、もしくは玄関からLDの間あたりに、ある程度まとまった収納が可能なスペースを考える。その際、床面積ではなく、壁面積として収納スペースをとらえるということです。

梶ヶ谷 壁面収納は有効ですよね。

木戸 おっしゃるとおりです。そのとき、4人家族の場合でLD収納の目安として約7㎡の壁面積を考えてください、と。これはいろいろデータをとらせていただき計算した平均値です。近年、再調査したところ、必要な壁面積はほとんど変わらないのですが、1つ当たりのモノのサイズが小さくなり、モノの数自体は増えているんです。

梶ヶ谷 たしかに昔はなかったような便利な生活用品が増えたりしています。

木戸 そうなんです。で、「リビングクローク」と呼んでいますが、たとえば「テレビを置く側の壁の裏側に1畳くらいの収納スペースを設けませんか?」と、ご相談させていただいています。近年、こうした設計にできるのはテレビが薄型になり、視聴距離が昔のブラウン管時代より短くて済むようになった背景もあるかもしれません。

 

梶ヶ谷 実際にこうした収納を採り入れる方は多いですか?

木戸 はい、おかげさまで。仮に18畳のLDでしたら17畳ではいかがでしょう、と申し上げると納得いただけたりします。

梶ヶ谷 1畳くらいなら許せますね(笑)。すばらしいなぁ、3面の壁面収納は目隠しにもなるし、地震などのとき、人がいるほうにモノが飛び出したりしてこないメリットもありますよね。

木戸 ええ。へーベルハウスは壁に耐力を負担させない構造なので、壁を凹ませて収納スペースを作ったり、壁と収納を兼用させる間仕切りファニチャーの採用など設計の自由度が非常に高いのです。梶ヶ谷さんはより実践的というか、ケースバイケースでどこに何を収納するかなどキメ細かな観点でお考えだと思いますが、私どもは大きな枠でとらえて、「そこに入れば良し!」という考え方です。

梶ヶ谷 なるほどー。

 

↑7㎡は壁の長さに換算すると約3m。これを生み出すために壁を曲げて1畳ほどの「リビングクローク」を作るという発想だ

 

↑部屋を完全に仕切らない「間仕切りファニチャー」も広びろとスッキリを両立するポイント

 

木戸 収納の専門家としての立場から、改めて子どもがのびのび育つための収納のポイントを教えていただけますか?

梶ヶ谷 単に収納スペースをとるのではなく、“適材適所の収納”を考えることじゃないかと思っています。よく子どもに話すのが、「片づけって、モノをもとの場所に戻せばいいんだよ」と。「だから、戻す場所をいっしょに決めようね」「どこなら戻しやすい?」と、子ども目線で収納場所を決めてあげる。「子どものせいでウチが片づかない」と不満をこぼす方がいらっしゃいますけど、そうじゃないと私は言いたいです。

木戸 あー、腑に落ちました! ある保育園の先生にヒアリングしたとき、「2歳でもお片付けはできますよ」と言われまして。次の商品のヒントになるなぁ(笑)。6月30日のセミナーも楽しみにしています。

梶ヶ谷 いえいえ、私のほうこそ、木戸さんのお話が楽しみ。もっと聞きたいです。住まいのカタログや収納ハウツー本どおりの暮らしはなかなかできませんけど(笑)、理想に近づけることはできますからね。今日はおかげさまで目からウロコが3枚4枚も落ちちゃいました(笑)

木戸 とんでもないです。本日はありがとうございました!

 

↑「+NESTのクローゼットの奥行きやハンガーパイプの本数もカスタマイズできるんですか?」など興味しんしんの梶ヶ谷さん。さらなる「子どもがのびのび育つ家」のヒントは6月30日のセミナーで明らかに。お楽しみに!

 

【お知らせ】

カリスマ整理収納アドバイザー&教育評論家による

「子どもが伸びる! くらしやすく・学びやすい家づくり」セミナーを開催します!

日時:2018年6月30日(土)13:00開始

会場:学研ビル13階カフェフロア(JR五反田駅5分)

会費:無料

主催:株式会社学研プラス 協賛:旭化成ホームズ株式会社

 

「子どもの勉強スペースはどうすれば?」「子どもがいても片付く家にするには?」など、家を建てるうえで、育児や教育はもっとも重要なポイントのひとつです。そこで今回、教育評論家・親野智可等先生と、整理収納アドバイザー・梶ヶ谷陽子さんを迎え、子育て世代の皆様にとって「くらしやすく・学びやすい」家づくりについて考えるセミナーを開催いたします。

 

ぜひこの機会に、お子様・ご家族にとっての“理想の家づくり”を発見してみましょう!

 

<プログラム>

第1部

「子どもが自然に伸びる家~学びやすい家づくりとは?」

教育評論家:親野智可等先生

第2部

★「親子コミュニケーションを育む家とは~建築事例のご紹介から

旭化成ホームズ株式会社

「くらしノベーション研究所主幹研究員・共働き家族研究所長」:木戸將人さん

「『未来の家づくりシート』で見つける本当に建てたい理想の家講座」

整理収納アドバイザー:梶ヶ谷陽子さん

 

詳細・申し込みはコチラ

 

撮影:我妻慶一

 

撮影協力

旭化成ホームズ(株)ヘーベルハウスFREX 3F石神井モデル

東京都練馬区下石神井1-8-4 石神井住宅公園内

 

 

 

 

 

アウトドア、旅行、災害時に大活躍! どんな状況でも用が足せる「緊急簡易トイレ」が100均で買える

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「緊急簡易トイレ」(キャンドゥ)

 

何の前触れもなく、突然お腹が痛くなった経験はないだろうか。そんな時に限ってトイレが近くに見つからず、地獄に叩き落されたかのような苦しい時間を過ごすケースも。しかしキャンドゥの「緊急簡易トイレ」があれば、理不尽な苦しみからも解放されるはず。

 

同商品は黒いビニールの「汚物袋」と透明なビニールの「処理袋」、そして「凝固剤」がセットになったアイテム。バケツなどの容器と一緒に使えば、どんな状況でも使える簡易トイレが完成する。

 

まずは「汚物袋」の口を外側に少し折り、バケツの中へセット。するとバケツ自体がトイレへと変身するので、落ち着いて用を足そう。その後は袋の中に「凝固剤」を振り撒けば中身を固めるだけでなく、気になるニオイも抑えてくれる。バケツから「汚物袋」を取り出したら口をしっかりと結び、「処理袋」に詰めて破棄すればオーケー。

 

「凝固剤」がどれくらい機能するか気になったので、500ミリリットル分の水に振りかけてみると見事に水が固まった。たった数秒で全体が固まったので、急いで処理したい時もバッチリ対応してくれる。また「汚物袋」もガッシリした作りなので、簡単に破れたりしないはず。ただし同商品にトイレットペーパーは付属していないので、使用する際は絶対に紙を用意しておこう。

 

「緊急簡易トイレ」はユーザーからも大好評で、「断水時にも使えるからありがたい!」「超便利だから家に10個は常備してる」「アウトドアや長時間のドライブの時にあると便利だよ」「トイレの問題って非常時は本当に切実だから、こういうアイテムはすごい助かるね」「海外へ行く時は現地のトイレが不安だから持っておいた方がベター!」といった声が続出。

 

断水やアウトドアの時に頼れる同商品だが、災害時にも活躍してくれるよう。ネット上では「我が家の防災バッグには必ず入れてあります!」「震災に遭った知人が、『簡易トイレの確保だけはしておいた方が良い』って言ってたなあ」という声も多数上がっている。

 

どんな状況でも慌てずに使用できる「緊急簡易トイレ」。気になる人は早速ゲットしてみよう!

【保存版】ペットのいる家の「リフォーム」全解説!! 壁・床の素材選び~ニオイ・キズ対策まで

家族の大切な一員であるペット。最近ではペットを室内で飼う家庭が多くなっていますが、犬や猫の爪でフローリングや畳などを傷めたり、ハムスターやフェレットが柱を噛んでしまったりと、快適な環境が壊されている場合も見受けられます。けれど、そこでペットを怒ってしまうのはペットにとって大きなストレス。また臭いや汚れ、ノミやダニなどは人にとってもストレスになります。こうした問題を解消するために、人もペットも伸び伸びと暮らせる快適な環境を作るリフォームをしてみましょう。ここでは壁・床の代表的な素材のほか、臭いやキズの補修について紹介していきます。

↑ペットを家族の一員として、お互いに快適に暮らせる環境を作り、ストレスのない暮らしを心がけましょう

 

【①壁材】

人にもペットにも快適な壁材を選ぼう!

ペットによって起こる引っかきキズや汚れなどが目立つ壁。特に猫の場合は爪とぎによってボロボロにされてしまう部材です。壁材を替えることでキズや汚れの補修と予防をし、さらに吸放湿性や消臭、消音効果を上げましょう。

 

その1「クロス(壁紙)」=手軽にリフォームできる経済的な壁材

消臭や抗菌などペット向けに作られたものが販売されています。手入れも簡単なものが多く、水拭きなどですぐに汚れが落ちるものも。キズや汚れが目立ってきたら簡単に張り替えできるのも魅力。「ペット共生用壁紙」などの名称で売られています。

↑人もペットも快適で、手入れも簡単なクロスに張り替えてみましょう

 

【評価】

手入れのしやすさ:普通/キズのつきにくさ:普通/消臭・防臭効果:よい

 

その2「腰壁」=インテリアリフォームとしても効果的

ペットの届く範囲だけのキズや汚れが防げる壁材。壁紙の上から取りつけるだけで、さらに手入れが簡単になります。最近では既設の壁紙の上から簡単に張りつけられるものも販売されています。インテリアリフォームとしても効果的な壁材です。

↑ペットのキズ対策だけでなく、部屋をおしゃれにする効果もあります

 

【評価】

手入れのしやすさ:普通/キズのつきにくさ:普通/消臭・防臭効果:よい

 

その3「エコカラット」=美しい仕上がりと家の中の空気を換える壁材 

ペットのみならずシックハウス対策にも有効な、呼吸する内壁用建材。壁紙とは違う魅力を持ち、優れた脱臭効果を発揮してペットやタバコ、トイレのニオイを大幅にカット。吸湿性にも優れ、湿度を40〜70%に保ちカビやダニの繁殖を抑制、結露の発生も抑えることができる壁材です。

↑さまざまなバリエーションがあり、イメージ通りのコーディネートが可能。LIXILから発売されています

 

【評価】

手入れのしやすさ:よい/キズのつきにくさ:よい/消臭・防臭効果:よい

 

その4「塗り壁」=吸放湿性にすぐれた伝統的な壁材塗り壁

湿気の多い日本では古くから使われてきた代表的な壁材。とくに珪藻土は吸放湿性に優れ、日本の家屋に最適な素材です。最近では環境や健康のほか、自然素材としても注目を大きく集めています。人によい素材ということは、ペットにもよい素材と言えます。

↑幅広いインテリアコーディネートも可能な、伝統的に使われている日本の気候に適した壁材です

 

【評価】

手入れのしやすさ:普通/キズのつきにくさ:よい/消臭・防臭効果:よい

 

【②床材】

床材選びが重要なポイント

ペットの居場所となるリビングや廊下などは、ペットのことを考えた床材選びをしましょう。キズのつきにくさ、掃除のしやすさのほか、マンションなどの集合住宅の場合には、階下への音にも配慮して床材の材質や特性を吟味し、メリット・デメリットを考えたリフォームをするように心がけましょう。

 

その1「フローリング」=今いちばん使われている床材

合板のフローリングの場合、ペットの爪で表面の板がはがされやすいですが、無垢板のフローリングならはがされる心配がありません。フローリング材は塗装面がアンモニアに弱いため、ペットのオシッコによるシミに注意が必要です。また、滑りやすいので、滑りどめのコーティングをしてあげるとよいでしょう。最近では、汚れや水などに強い加工が施されたフローリング材も販売されています。

↑ペットのためにフローリングには滑りどめのコーティングをしてあげたいです

 

【評価】

手入れのしやすさ:普通/キズのつきにくさ:普通/消臭・防臭効果:普通

 

コーティング剤について

床をワックスで手入れするのはペットの健康にはあまりよくないので、ワックスではなくコーティング剤を使いましょう。ペット向けの製品の場合、キズや汚れ防止のほか、滑りをとめて脱臼や腰痛などを防止する効果も持っています。

↑簡単な施工で防滑効果を発揮するペット用のコーティング剤が市販されています

 

その2「コルク」=自然の風合いを持つ床材

天然素材を使用したコルクは断熱性、保温性、衝撃吸収性、吸音性、防音性など、あらゆる面ですぐれた素材。近年では既設の床上に施工できる接着剤不要の製品もあり、手軽にリフォームすることが可能です。また、足触りもやわらかく滑りにくいので、ペットと暮らすリフォームの素材として最適な床材といえるでしょう。

↑人に優しい素材でシックハウス対策として注目され、最近ではペットを飼う人からも注目を浴びています

 

【評価】

手入れのしやすさ:よい/キズのつきにくさ:よい/消臭・防臭効果:よい

 

その3「カーペット」=手軽で簡単に施工できる床材

カーペットは敷くだけで簡単に施工できる身近な床材ですが、掃除に手間がかかることやシミになりやすいなどデメリットもあります。しかし最近では、防音効果や消臭効果、防ダニ加工などを施された製品も多く販売されています。ペットの爪などがあまり引っかからないように、まずは毛足の短いものを選びましょう。

↑インテリアコーディネイトに近いです。しかし、防音効果などのほかペットの健康面にも効果があります

 

その4「クッションフロア」=手軽に模様替えができるシート

保温性、衝撃吸収性にすぐれて水にも強く、一般的には洗面所や台所などに使用されることが多いです。手入れが簡単なのとコストもあまりかからず施工もでき、ペットのいる部屋にも使われることが多いです。適度な弾力性がありますので、ペットの足にもあまり負担がかかりません。

↑一般的には水まわりに使われることが多いです。しかしペットにも向いているため選択する人も少なくありません

 

【評価】

手入れのしやすさ:よい/キズのつきにくさ:よい/消臭・防臭効果:普通

 

その5「タイル」=汚れに強く手入れもお手軽

ベランダや庭などに使用することが多いタイルは、水拭きもできて手入れも簡単。汚れにも強く滑りにくい床材です。屋外で使われることの多いタイルですが、最近では室内で使うことができる製品も多くあります。床暖房との組み合わせなら1年中快適な環境を作ることができます。

↑ベランダや庭など屋外に適した材質ですが、最近では屋内で使用する人も増えています

 

【評価】

手入れのしやすさ:よい/キズのつきにくさ:よい/消臭・防臭効果:普通

【③ニオイ対策ほか】

ニオイ対策、安全対策、キズ補修etc.

最後に、気になるニオイ対策や安全対策について見ていきましょう。人にとっては当たり前でも、ペットにとってはストレスになることもあるので要注意です。

 

その1「ペット用ドア・ゲート」=ストレスのない室内環境を作る

ペットが開けることができないドアは、ペットにとってはストレスの原因。自由に行き来できるペット用のドアを設置してペットのストレスを軽減してあげましょう。また、ペットにとって危険なため入ってほしくない場所にはゲートを設置して、安全を確保することも忘れずに。

↑ドアを加工して取りつけできるペット用ドアは、多数市販されています

 

↑ペットの安全を確保するペット用ゲートも豊富に用意されています

 

ペット専用スペースのススメ

室内でペットを飼う場合、納戸や押入れなどをリフォームし、ペット専用のスペースを作るのもよいでしょう。この場合、注意してほしいのは、濡れたり汚れたりしてもよいようにすることとニオイ対策をしっかりしておくことです。

↑ペット専用スペースでペットの快適な環境を作ってみましょう。人とペットが気持ちよく暮らせる環境を目指しましょう

 

その2「ニオイ対策」=イヤなニオイは退治しよう

 ペットのニオイは動物と暮らす生活で避けることのできない問題。ニオイは慣れてしまうと自分ではなかなか気づかないものですが、ほかの人にはすぐにわかります。そのために換気扇や空気清浄機、消臭剤などを使って対策をします。また、床や壁を脱臭効果のあるものにリフォームすることでも対策できます。

↑換気扇や空気清浄機は相乗効果がでるように設置することを心がけましょう

 

↑消臭剤は置きすぎると嗅覚の鋭いペットには逆効果となるのでほかの対策と併用しましょう

 

トイレの設置場所は?

ペットと暮らすときに誰もが悩むのがトイレの設置場所。ニオイがいちばんきつい場所となるので、湿気の多い場所は避け、消臭剤は必ず置くようにしましょう。さらに効果を高めたい場合は空気清浄機や換気扇の近くに置くのもよいでしょう。

↑消臭対策を施し、空気の流れなども考慮した効果的な設置場所を確保しましょう。人もペットもおいしい空気で快適に暮らしたいです

 

その3「キズの補修」=ペットがつけた小さなキズは自分で補修しよう

ペットがつけた小さなキズは簡単に補修できるものが多いです。キズのついた場所や材質に合わせた補修剤がホームセンターなどで入手できるので、自分で修繕しましょう。建築用クレヨンや車補修用のタッチペンなどはひと塗りするだけで簡単に補修できるリフォーム用品です。キズの補修はDIYの基本中の基本。DIYをしたことがない人は、これをきっかけに始めてみましょう。なお、上から張るだけで簡単にリフォームができる床・壁材も多いです。キズの補修だけでなく、模様替えを兼ねて張り替えるのもよいでしょう。

↑小さなキズやすりキズなどに使用するマニキュアタイプの補修剤

 

↑フローリングや柱などに使用するクレヨンタイプの補修剤

 

↑クロス(壁紙)にあいた画鋲やクギなどの小さな穴やキズに使用する補修剤

 

↑木材のひび割れや、大きな穴などに使用するパテタイプの補修剤

 

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

決定版 DIYでできる! 壁・床リフォーム&メンテナンス百科
1680円+税/学研プラス

DIY専門誌「ドゥーパ!」が総力編集でお届けする、住まいのなかでも一番気になる壁&床を、お得に、そして思うがままにリフォームしたい人に向けた1冊。またリフォームに加えて、長くキレイな状態を保つためのメンテナンス術もあわせて収録しています。

【明日発売】ペットボトルコーヒー市場に日本コカ・コーラが参入! 「ジョージア ジャパン クラフトマン」を飲み比べてみた

仕事の合間や休憩中に一息つきたいときの定番ドリンクといえば、どこでも手軽に飲める缶コーヒーですね。近年、コーヒーの国内消費量は増加しつつあり、缶コーヒーに限らずカフェで抽出される本格コーヒーやコンビニコーヒーなど、様々な形態でコーヒーが飲めるようになっています。

 

そんな国内コーヒー市場でいま注目を集めているのは、“ペットボトルコーヒー”。クリアなボトルに入れられたコーヒーがこれまでにないスタイリッシュな印象で、従来缶コーヒーを飲まなかった女性や若い世代にもヒットしています。

 

そんななか、缶コーヒー「ジョージア」でおなじみの日本コカ・コーラから、水出し抽出によるコーヒーを使用したすっきりとした後味のペットボトルコーヒー「ジョージア ジャパン クラフトマン ブラック」と「ジョージア ジャパン クラフトマン カフェラテ」が2018年5月14日より全国で発売されます。いずれも500mlペットボトル入りで、価格はブラックが139円、カフェラテが149円(いずれも税別)。

 

このジャパン クラフトマンシリーズは、これまでのジョージア製品とどのように違うのか、日本コカ・コーラ広報部でブランドPRマネージャーを務める大内多恵子さんにお話しを伺いました。

 

――まずはジョージアブランドについて教えて下さい。

大内さん(以下、敬称略):ジョージアは1975年に発売されて以来、43年の歴史を持つ日本生まれのロングセラーブランドです。

 

――本国のブランドではないのですか?

大内:実はそうなんです。当時、本社があるアメリカでは、コーヒーは自宅やお店で淹れたてを飲むスタイルが一般的でした。そのため、コーヒーを缶容器に入れて販売することに反対もあり、日本コカ・コーラのオリジナル製品として開発されました。ジョージアという名前の由来は、米コカ・コーラ本社があるジョージア州アトランタからきています。

 

当初は日本だけで販売されていましたが、現在ではアメリカをはじめ、中国・韓国・インドなど世界の国々でも販売されています。

 

――ジョージアは非常に多くのラインナップがありますが、現在国内ではどれくらい新製品が発売されているのでしょうか。

大内:これまでジョージアの名称をつけて販売されたものは、今日現在までに550種類以上あります(サイズ展開も含む)。また、地域限定のアイテムを含めると、年間で(定番製品も含めて)約30種類の製品があります。

 

現行のラインナップは大きくわけて3シリーズに分けられます。まずは定番の「エメラルドマウンテンブレンド」シリーズ。こちらは、しっかりとした味わいと香りで、トラディショナルな缶コーヒーとしてのおいしさを追求しています。仕事の合間や休憩時に飲みきれるよう、内容量は少なめになっているのが特徴です。

↑ジョージア エメラルドマウンテンブレンドシリーズ

 

続いて、専門店で提供されるような本格的なコーヒーの味わいを追求した猿田彦珈琲監修による「ヨーロピアン」シリーズ。こちらは、カフェでコーヒーを飲むような本格志向の方にも飲んで頂ける、香りにこだわったシリーズです。再栓可能な缶ボトルを採用しており、机に置いて仕事をしながらちょっとずつ飲むようなデスクワーカーの方にも人気となっています。

↑ジョージア ヨーロピアンシリーズ

 

2015年にジョージア40周年の集大成として登場した「ザ・プレミアム」シリーズは、ジョージア史上最高傑作となる自信作。仕事やプライベートで頑張った自分へのごほうびというコンセプトで、リッチなコクと香りが楽しむことができます。

↑ジョージア ザ・プレミアムシリーズ

 

――従来のジョージアと、今回登場した「ジャパン クラフトマン」シリーズとの違いを教えて下さい。

大内:「エメラルドマウンテンブレンド」は、いわゆる缶コーヒーならではおいしさを追求した、コーヒーのコクをしっかりと感じられるタイプ、「ヨーロピアン」は淹れたてのような香りと味を楽しんでいただける飲み口ですが、「ジャパン クラフトマン」は、水出し抽出によるコーヒーを使用し、やさしい口あたりと、さわやかなコーヒー感、すっきりとした後味を実現しています。500ml入りなので、水分補給としてお茶のようにゴクゴク飲んで頂きたいですね。

↑ジョージア ジャパン クラフトマンシリーズ

 

――たしかにすっきりと飲みやすい味わいですね。ペットボトル入りのお茶の代わりにもなりそう。想定されている顧客層もこれまでとは異なるのでしょうか?

大内:エメラルドマウンテンブレンドシリーズなどは、これまで缶コーヒーを愛飲して頂いていた30代~50代の働く男性をターゲットにしていましたが、ジャパン クラフトマンは缶コーヒーに抵抗を感じている若い世代や女性にも飲んで頂ける製品となっています。

 

――よくわかりました。本日はありがとうございました。

 

味の違いは!? ジョージアシリーズ13種を飲み比べ

日本コカ・コーラからお土産にジョージアの現行ラインナップを頂いたので、缶コーヒーを普段から愛飲している編集部一同で飲み比べてみました。メンバーは女性1人を含む20代から40代までの編集部員総勢6名です。

 

ブラック

↑左から「ジョージア ジャパン クラフトマン ブラック」、「ジョージア ヨーロピアン 香るブラック」、「ジョージア エメラルドマウンテンブレンド ブラック」(いずれも無糖)

ジャパン クラフトマン「第一印象は“香ばしい”感じ。フワッと香ります」「余韻に苦みを感じますが、すっきりしていて飲みやすい」「普段ブラックは飲まないのですがこれなら飲めそう」

ヨーロピアン 香るブラック「酸味やコクなどが感じられて本格的」「余韻もしっかりあって後味がいいですね」「3つのなかでは香りが1番いいです」

エメラルドマウンテンブレンド「さっぱりとしていてキレがあります」「ほどよい酸味もありますね」「こちらもすごく飲みやすいです。もっと深みがあってもいいかも」

 

ブレンド

↑左から「ジョージア エメラルドマウンテンブレンド」、「ジョージア ザ・プレミアム」、「ジョージア ヨーロピアン 熟練ブレンド」、「ジョージア ヨーロピアン ヴィンテージブレンド」

エメラルドマウンテンブレンド「この味だ~という定番の安心感がありますね」「コクはあるのにすっきりした飲み口。苦みがないからかな?」「しっかり甘いので疲れたときに飲みたくなります」

ザ・プレミアム「エメマンに比べてクリームのまろやかさが感じられますね」「渋みもあってコクがあります」「香りに特徴があって好みが分かれるかも」

ヨーロピアン 熟練ブレンド「ほかよりも甘さやミルク感が控えめですね」「ブラックとレギュラーのあいだの位置づけかな」「すっきりしたいけどブラックという気分じゃない、というときにいいかも」

ヨーロピアン ヴィンテージブレンド「熟練ブレンドよりもミルク感が強くなっています」「エメマンほど甘くなく、後味はすっきり」「食後に飲みたい感じです」

 

カフェラテ/カフェオレ

↑左から「ジョージア ジャパン クラフトマン カフェラテ」、「ジョージア ヨーロピアン ビターカフェラテ」(無糖)、「ジョージア ヨーロピアン カフェラテ」、「ジョージア ザ・プレミアム カフェオレ」

ジャパン クラフトマン「ミルク感が結構あります」「コーヒー感は弱めですね」「缶コーヒーを飲んだあとはニオイが気になって口をすすぐこともあるのですが、こちらは口に残りません」

ヨーロピアン ビターカフェラテ「渋みや香りなど、コーヒー感がしっかりあります」「甘くないので糖分を取りたくないときにいいですね」「コーヒー好きに飲んでほしい本格的な味わいです」

ヨーロピアン カフェラテ「こちらはビターカフェラテに比べてかなりまろやか」「甘みとミルク感がしっかりあってミルクティーのようです」「くつろぎたいときに飲みたいですね」

ザ・プレミアム「生クリームの存在感がかなりあります」「ヨーロピアン カフェラテよりまろやかさにコクがありますね」「甘みもしっかりあって、デザートドリンクという印象」

 

微糖

↑左から「ジョージア ザ・プレミアム 微糖」、「ジョージア エメラルドマウンテンブレンド 至福の微糖」

ザ・プレミアム「すっきりとした甘さで、まさに微糖」「エメマンよりもクリーミーです」「甘みがほしくないときにオススメ」

エメラルドマウンテンブレンド「こちらは微糖といいつつ結構甘いですね」「後味がほろ苦い。黒糖っぽさがあります」「コクがあって、どこかキャラメルのような味わいです」

 

編集部員のコメントを参考に、ぜひお気に入りの1本を見つけてみて下さい。

 

1人焼き肉が楽しくなる! 焼き肉屋クオリティを実現する調理グッズ4選

焼き肉がどれほど好きでも、頻繁に焼き肉屋へ通うのは経済的にも難しいですよね。たとえお金があってもなかなか1人では行きづらいものです。そこで今回は、自宅でもお店で食べるような焼き肉を楽しめるグッズをご紹介。卓上グリルや食材の鮮度を保つアイテムなど、焼き肉以外にも活用できる商品が盛りだくさんなので、ぜひチェックしてみて下さい。

出典画像:プレスリリースより

 

[その1]

煙を気にせず炭火焼きが楽しめる

出典画像:グリーンライフ 公式YouTubeチャンネルより

グリーンライフ
L-390S 少煙シチリン
手軽に炭火焼きを楽しむなら七輪が便利ですが、煙が出ると気兼ねしてしまいます。グリーンライフの「少煙シチリン」は、煙の原因となる食材から出た油が炭に落ちない構造で、煙の発生を約90%カット。内部の傾斜が遠赤外線効果を発生させ、食材をふっくらジューシーに焼き上げます。

 

<注目ポイント>
・煙の発生を約90%カット
・遠赤効果でふっくらジューシーに焼ける
・ブルーシートや卓上で使用可能
火床は本体から取り外すことができるため炭の始末も簡単で、汚れがつきにくく後片づけもスムーズ。2重構造によって外側に熱が伝わりづらく、テーブルの上にも直接置けるのでベランダや縁側での使用に適しています。

 

[その2]

上下からのW加熱で肉をひっくり返す手間を軽減

出典画像:プレスリリースより

オークローンマーケティング
Easy Grill
オークローンマーケティングの「Easy Grill」は、煙が出にくい卓上グリル。赤外線で上から直接食材の表面を加熱することにより、炭火で焼いたように仕上がります。さらにプレートへの伝導熱でも加熱してくれるので、食材をひっくり返さなくても問題ナシ。

 

<注目ポイント>
・360°自動で回転
・赤外線と伝導熱のW加熱
・タイマー機能も搭載
円状のプレートが360°自動で回転するため、焼きムラを気にする必要もありません。プレートの真ん中に向かってついている傾斜と穴が食材から出た余分な油を下に落とすので、油ハネしづらいのも嬉しいポイント。別売りのフラットプレートを使えばピザやお好み焼きも作れます。

 

[その3]

30年以上愛され続けている焼き肉のたれ

出典画像:上北農産加工 公式サイトより

上北農産加工
スタミナ源たれ
「スタミナ源たれ」は、発売から30年以上愛され続けている焼き肉のたれです。人気の秘密は、そのままでは市場価値が低いワケありのにんにくやりんごを贅沢に使っているから。市場価値が低いのは見た目の評価だけで、味に関しては同等かそれ以上かもしれません。そんなりんごやにんにくをさらに吟味して手作業で分別して造っており、寝かせて熟成させることで高水準の焼き肉のたれが生まれます。

 

<注目ポイント>
・生の原材料を贅沢に使用
・素材を吟味して手作業で分別
・野菜炒めや竜田揚げの下味にも最適
原材料には国産の生野菜をふんだんに使用。生姜やたまねぎなど辛みの強い食材を使っていますが、しょうゆ漬けすることによって野菜本来の甘さを感じられます。生の原材料はお肉や野菜の美味しさを最大限引き出してくれるのも特徴の1つ。

 

[その4]

真空パックで食材の鮮度を長持ちさせるアイテム

出典画像:アイリスオーヤマ公式通販サイトより

アイリスオーヤマ
真空保存フードシーラー VPF-385T
アイリスオーヤマの「真空保存フードシーラー VPF-385T」は、食材を真空状態に保って酸化を抑えてくれます。使用方法は簡単で、専用ロールを本体にセットして袋状に作成。食材を入れてスイッチを押せば自動で空気を抜いて入口を塞いでくれます。

 

<注目ポイント>
・ボタン1つの簡単操作
・ニオイ移りも防止
・冷蔵庫の省スペース化にも便利
専用パウチを使えばそのまま湯せんできるうえ、電子レンジにも対応。食べかけのお菓子などにも使えて湿気から守ってくれます。真空パックは通常保存よりも雑菌の繁殖を約1/50に抑えてくれるので、長期間で食材を無駄なく使えるのがうれしいポイント。

「荷物を地べたに置くのが嫌い」な人はマストアイテムな100均を発見! 自由にバッグを掛けられるキャンドゥ「バッグハンガー モノトーン」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして大紹介!

 

●「バッグハンガー モノトーン」(キャンドゥ)

 

カフェやレストランへ出かけた時に、荷物を置く場所をスマートに作れるのが「バックハンガー」。便利さ故に様々な商品が発売されているが、どのタイプのハンガーを買えば良いか悩み中の人もいるのでは。そこで今回は、キャンドゥで販売中の「バッグハンガー」をチェックしていこう。シンプルなデザインながら抜群の機能性を秘めている。

 

同商品は、オセロの石とよく似たパーツに細いフックが取りつけられたデザイン。もちろん従来のバッグハンガーと同様にテーブルの端へセットすれば、フック部分にバッグの持ち手を引っ掛けられる。テーブルへ置くパーツの裏にはスポンジが埋め込まれており、ハンガーを固定する滑り止め効果も抜群。

 

 

バッグの置き場所を確保できるだけでも十分便利なアイテムだが、同商品のフックには傘の持ち手も簡単に引っ掛けることができた。これから雨が多いシーズンになっていくため、臨時の傘置き場としても活躍してくれること間違いナシ。

 

また、ネット上では「バッグハンガーがあるとレジ袋を引っ掛けられて便利」といった声も。ぶら下げたレジ袋は簡易ゴミ箱として使用でき、職場のデスクなどに設置するとかなり便利なよう。

 

同アイテムはユーザーからも好評で、「目の届くところに荷物があると安心する。置き引き対策にも良いんじゃないかな」「荷物を地べたに置くのは嫌いだから、バッグハンガーがあると本当に便利」「バッグハンガーにカバンを掛けると、中身がサッと取り出しやすいんだよね」「家に置いてきちゃった日はテンションが1日中下がる…」など反響の声が続出している。

 

またキャンドゥのバッグハンガーは真っ白なタイプと真っ黒なタイプが展開されており、好みに合わせて改造できるシンプルなデザインも魅力の1つ。Twitter上には「材料も100均で揃えてリメイクしてみました!」という呟きと共に、ビーズやシールでアレンジしたバッグハンガーの写真をアップするユーザーもいるほど。

 

大切な荷物をしっかりと保持してくれる「バッグハンガー モノトーン」。気になる人は早速ゲットしてみよう!

【お酒の統計クイズ5問】東京都区部が消費量全国一なのはワイン? それともウイスキー?

今回はいつもと少し趣向を変えた「統計クイズ」をお届け! テーマは「お酒」です。 もしかしたら、あなたの住む街が登場するかも…!?

※本クイズは、家計調査結果[平成27年~29年](総務省統計局)を参照して作成しています
http://www.stat.go.jp/data/kakei/5.html

最高の“ながらタブレット”を実現する超便利なタブレットスタンド4選

タブレットを見ながら別のことをしたいとき、タブレットスタンドがあると便利ですよね。とはいえ量販店ではさまざまな商品が展開されているため、迷ってしまうことも多いはず。そこで今回は、ゴロ寝しながらタブレットが使えるスタンドや、充電もできる多機能スタンドなどのアイテムをご紹介。自分に合った最高の“ながらタブレット”を探求してみませんか?

出典画像:サンコーレアモノショップより

 

[その1]

背面に吸着して固定するタブレットスタンド

出典画像:iina-style 公式ショップより

iina-style
タブレットスタンド adsorb
どんなシーンにも適応するシンプルなデザインのタブレットスタンド「adsorb」は、タブレットを吸着して固定します。端末を吸着面に軽く置くだけでピッタリくっつくので、余分な力は必要ありません。左右にひねりながら持ち上げれば取り外しも簡単。タブレットを吸着させると、画面が見やすい傾斜角度46度になるよう設計されています。

 

<注目ポイント>
・端末に傷がつかない
・アルミ製のため軽くて丈夫
・接触部分がフラットならケースの上からも吸着可能
吸着面には特殊なシリコンが使用されているので、様々な素材のタブレットケースも吸着可能。水洗いやウェットティッシュで手入れすれば吸着力も復活します。背面の仕様にもよりますが、タブレットは10インチ以内なら様々な機種に対応している上、スマートフォンにも使用可能。

 

[その2]

世界初のおにぎり型バッテリーはタブレットスタンドとしても使用可能

出典画像:cheero 公式サイトより

ティ・アール・エイ
cheero Power Mountain 50000mAh
世界初のおにぎり型バッテリー「cheero Power Mountain 50000mAh」。USBポートから電子機器を充電できるだけではなく、付属されているデバイススタンドを取りつければタブレットスタンドとしても活用できます。コンパクトにもかかわらず50000mAhの特大容量を持ち、「iPhone8」なら約17回分のフル充電が可能。衝撃に強いタフなアルミケースで、強力なLEDライトもついているので災害時にも役立ちます。

 

<注目ポイント>
・バッテリー容量50000mAh
・衝撃に強いアルミケース
・“Type-C PD”も対応
本体は約860gとかなり軽量。バッテリー残量を表示するデジタルパネルに2つのUSBポート、「MacBook 12」などに使われている“Type-C PD”の入力・出力口が1つ備わっています。1000度の環境でも電池部が守られる「ガラス・ファイバー・シート」を搭載。バッテリーを守る防滴カバーも付属されているため、アウトドアでも活躍してくれるでしょう。

 

[その3]

無段階調整で好きな角度に調節可能なスタンド

出典画像:オウルテック 公式サイトより

オウルテック
OWL-MATPS03
どこでも気軽に使えるタブレットスタンド「OWL-MATPS03」。幅が150mm以上あるタブレットやデジタルフォトフレームに対応しており、縦置きと横置きのどちらでも使えます。骨組みだけのシンプルなデザインなので、自宅のどんな場所に置いてもよく馴染むのが特徴。カラーはブラック・ホワイト・ピンクの3色がラインナップされています。

 

<注目ポイント>
・角度は無段階調整
・折りたたむとコンパクト
・骨組みだけのシンプルなデザイン
スタンドの角度は無段階に調整できるので、好みの角度に簡単に合わせられます。充電しながらタブレットを操作する時も、スタンドにケーブルが引っかからない形状。折りたたむとハンドバッグに入るほどコンパクトなので、手軽に持ち運べます。

 

[その4]

寝ながら操作できるタブレットスタンド

出典画像:サンコーレアモノショップより

サンコー
ゴロ寝スマホ&タブレットスタンド
サンコーの「ゴロ寝スマホ&タブレットスタンド」なら、寝ながら端末を操作しても揺れたりふらついたりしません。スタンドとなる2つの脚が枕の横幅程度に広がります。左右半分に分かれたホルダーが端末をしっかり固定。安定した機構でしっかり立つので、操作時もグラグラしないのが嬉しいポイントです。

 

<注目ポイント>
・412gの軽量設計
・高さ7段階調整
・組み立て・折りたたみが簡単
ガッシリとした見た目とは裏腹に412gと軽量なので、ちょっと動かしたいときにも片手で扱えます。脚の高さは7段階に調整可能で、寝ながら使う以外にも用途は盛りだくさん。使わないときは、折りたたむとかなりコンパクトになります。再度使うときも、工具いらずで簡単に組み立て可能。

暑い季節にガチで使える! オフィスでも活用したい清涼アイデアグッズ4選

クールビズが推奨されている昨今、暑いからといってエアコンの温度を限界まで下げるわけにもいきません。しかし仕事中に暑すぎると集中力も散漫になってしまいますよね。そこで今回は、本格的な暑さを迎える前に用意しておきたいオフィスで使える清涼グッズをご紹介。最新技術でクーリング効果をもたらすネッククーラーや小型のファンなど、画期的なアイテムばかりなので参考にしてみて下さい。

出典画像:サンコーレアモノショップ 公式サイトより

 

[その1]

デスクワークを快適にしてくれるクッション

出典画像:空調服 公式サイトより

空調服
エアクールクッション ACアダプターセット
内蔵された小型ファンによって外気をクッションに送り込む「エアクールクッション」は、お尻の熱や湿気を排出して体温調節をサポートしてくれます。たとえエアコンが効いた部屋でも、イスと身体の接触面は熱や湿気の逃げ場がありません。同商品の大型ファンは、毎分190リットル以上の外気をクッション内に送風。長時間座っていても変わらない爽快感を満喫できます。

 

<注目ポイント>
・毎分190リットル以上の送風量
・厚手のクッションで座り心地抜群
・ACアダプターを使用しているので電池切れの心配ナシ
コントローラーで調節できる風量は強・弱・OFF。クッション自体の座り心地も抜群で、ファンも耐久性に優れています。また洗濯する時にファンの取り外しが容易にできるのも嬉しいポイント。

 

[その2]

誰にもバレずに首元を冷やせるネクタイクーラー

出典画像:サンコーレアモノショップより

サンコー
USBネクタイクーラー3
見た目は普通のネクタイですが、結び目部分を引き下ろすとファンが現れます。ネクタイの裏側には目立たないようにケーブルが通されており、パソコンなどのUSBポートに接続するとファンが回転。首元に風が流れ、暑くなった身体をクールダウンしてくれます。

 

<注目ポイント>
・見た目は普通のネクタイ
・USBに接続するだけでOK
・別売りの外部バッテリーで外でも使用可能
結び目の部分は上下に動くので、職場の上司やお客さまが来た時はファンを収納すればただのネクタイにしか見えません。ネクタイで首元をしめていると身体の熱がこもってしまうので、気温以上に暑さを感じます。ピンポイントで首を冷やすだけでも大きな効果が得られるので、スーツで仕事をしている人は要チェック!

 

[その3]

最新技術で生み出されたクーリング効果抜群の素材

出展画像:アバダット公式サイトより

adabat
ネッククーラー
アメリカで開発された冷感をもたらす素材「クールコア」。代表的なクーリング機能として知られる“接触冷感”ではなく、“気化熱”を利用して冷却しています。接触冷感素材は熱伝導性が高いため、冷たく感じるのはファーストタッチの一瞬だけ。しかし気化熱を利用すれば、水分がある限りクーリング効果が持続されるのです。

 

<注目ポイント>
・化学成分無配合で健康に配慮
・劣化しない半永続的機能
・水分がある限りクーリング効果が持続
スポーツ業界で大きな注目を集める「クールコア」ですが、ハイテク素材を用いたネッククーラーならオフィスでも大活躍間違いナシ。炎天下のなか外出することになっても、首元を冷やしていれば体温が上がりにくくなるはず。

 

[その4]

超小型ファンで脇汗のシミも解決

出典画像:サンコーレアモノショップより

サンコー
脇の下クーラー
「脇の下クーラー」は袖の下につけ、脇に風を送る超小型ファンです。服の中に風を送り気流を作ることで、空気を循環させて汗を抑制。つけていてもあまり目立たないので、脇汗を気にしている人にはピッタリの商品です。

 

<注目ポイント>
・風量は3段階調整
・電源は単4電池2本で稼働時間は5~9時間
・USBでの使用も可能
クリップ式なので、脇以外の場所につけられるのも嬉しいですね。首元や服のすそ、リュックサックのベルトなどに挟むのもおススメです。電池で稼働するのも特徴の1つ。充電が必要なリチウムイオンバッテリーとは違い、万が一電池切れになっても入れ替えるだけなのでさまざまなシーンに対応できます。