このドア、塗ったの自分ですから! 自在にカスタマイズできる欧米風の内装ドアが誕生

インテリアで、意外に大切なのがドア。部屋に占める面積が大きい割に選べるバリエーションが少なく、物足りなさを感じている人も多いのでは? そんなニーズを受けて、パナソニック エコソリューションズ社は、新コンセプトの内装ドア「VERITIS(ベリティス) CRAFT LABEL (クラフトレーベル) 」を7月20日に発売します。価格例は、内装ドア(開き戸) PA型(パネルタイプ)の場合、1セット5万円(税別、工事費別)。

↑設置イメージ

 

好みの色に塗れる、アクセサリーを飾れる、ディテールを選べる内装ドア

「CRAFT LABEL(クラフトレーベル)」は、多様化するインテリア空間に合わせることができるよう、欧米の框(かまち)組みデザインを再現し、ディテールまでこだわっています。

 

特徴は、市販の塗料で好きな色に「塗れる」こと(ワイルドオーク柄のみ)。シート表面に特殊な加工を施したことで、塗装が可能となっています。既存のラインナップではどうしても好みの色がないという場合にも、市販の塗料を塗ることで、好みのドアに仕上げることができます。

↑好みの色に塗ることができます

 

さらに、サインプレートなどのアクセサリーで「飾れる」ことも魅力。従来のドアは芯材部分が少なく、好みの位置にアクセサリーを取付けることができない場合もありました。今回、ドア内部に芯材を追加したことで、好みの位置に市販のアクセサリーを付けることができます(取付け位置は指定箇所のみ ※PA型は特注対応)。

↑芯材のある部分には、好みのプレートをネジ留めすることができます

 

もうひとつ、アンティーク調ガラスやハンドルを多くの種類から「選べる」のもうれしい点。「欧米のスタンダード」を取り入れた7種類のドアデザインを用意するほか、扉柄は、既存の3柄に新たに5柄を追加した計8柄を用意。ガラス部は7種類(4種類はオーダー対応)から、ハンドル、ドアノブはアンティーク調の真鍮色やモダンなクローム色など、多様なラインナップのなかから好みのものを選べます。

 

好みのドアはほしいけど、イチから作るのはちょっとね……という方には、このVERITIS CRAFT LABELがぴったり。お子さんの手形をつけてみたり、新婚夫婦でイチャイチャしながら塗ったりしたら、大切な思い出の品にもなるはず。こだわりの空間を追求する店舗が導入してもいいですね。ありそうでなかったカスタマイズできるドア、あなたも導入してはいかがでしょうか?

内装ドア 「VERITIS(ベリティス) CRAFT LABEL (クラフトレーベル)」

●発売日:7月20日●商品仕様:固定枠155㎜、ドア本体厚み36㎜、枠サイズW755×H2035㎜●色柄:ブラックオーク柄、ネイビーオーク柄、ブルーグレーオーク柄、グレージュウォールナット柄、ワイルドオーク柄(塗装対応)、ウォールナット柄、オーク柄、ホワイトアッシュ柄●デザイン:7種類

オリオン電機がSOZOデザインと業務提携――高音質テレビ「極音」などを展開

オリオン電機とSOZOデザインは、2018年5⽉1⽇正式に業務提携を⾏い、最新の⾼⾳質技術を生かしたAV機器などを展開すると発表しました。

 

オリオン電機では、ハイレゾ⾳源の普及やアナログレコードの⾳質が再評価を受けるなど音質に対する関心が高まるなか、テレビ製品においては製品コストや薄型化の制約により高音質を追求する製品が少ないことに着目。新進気鋭のSOZOデザインと技術協力を行い、音質改善プロジェクトを立ち上げました。

 

2017年10⽉には、その成果の第1弾として液晶テレビ「極⾳(きわね)」シリーズ「RN-32SH10」(32型)および「RN-24SH10」(24型)を商品化。同モデルは、自然で豊かな音を実現するために、クラス最大級の長方形大型マグネットを搭載した40×100mmのフルレンジスピーカーを配置。32型のみ、高分子材料を使用した軽量振動板とボイスコイル一体構造の35mm径バランスド・ドームツィーターを搭載し、本格的な2Way構成としています。

 

オーディオアンプ回路には、高級ハイファイオーディオ製品にも使用される高音質用フイルムコンデンサーを採用するとともに、電源回路・アース回路などを見直し、ニュース番組やドラマのセリフ、音楽番組の楽器の音など明瞭感を向上。また、映像シーンに合わせてオーディオエンジニアがチューニングした4つの⾳場モード(おすすめ、ミュージック、はっきり音声、お好み設定)を選択可能となっています。

 

両社によれば、購入したユーザーより「映画をいままで以上に楽しめた」、「オーディオスピーカー代わりにCDを聴いて楽しんでいる」との声が届いているとのこと。

 

オリオン電機とSOZOデザイン両社は、このプロジェクトを⼀層推進すべく正式に業務提携を⾏い、お互いの経験と特徴を生かした商品⼒強化と市場拡⼤を⽬指すとしています。

パン作りの時間が4分の1になるって? 東芝オーブンレンジ「石窯ドーム」が時短機能を強化

東芝ホームテクノは、業界最高オーブン温度350℃の過熱水蒸気オーブンレンジ「石窯ドーム」から、新製品「ER-SD7000」(実売価格17万円前後)など4機種を6月上旬より順次発売します。

↑ER-SD7000

 

パンの生地作りから焼き上げまで1時間で完了!

新製品のフラッグシップモデル「ER-SD7000」は、毎日の食事のレパートリーが広がり、洗い物も減らせる「時短・省手間」の機能をブラッシュアップ。そのひとつが、新搭載の「お手軽パン」メニュー。生地作りから焼き上げまで、通常4時間程度かかるフランスパンが約1時間でできるのが特徴です。手間となる“こね作業”を行う必要がなく、ヘラを使ってボウルで混ぜ、レンジで発酵することで発酵時間も大幅に短縮可能に。この「お手軽パン」には、基本の丸パンやフランスパンのほか、メロンパンやカレーパン、ピザなど、14レシピのメニューを搭載しています。

↑「お手軽パン」で作れるフランスパンのイメージ

 

深皿で混ぜて焼くだけの「深皿メニュー」も充実

また、同社独自の深さ5㎝の深皿を使用した「深皿メニュー」 67レシピを搭載。煮込み、焼き物、ごはん、麺類など食事メニューから、パン、スイーツまで幅広い料理が作れます。加えて‟切って・混ぜて・焼くだけ“の「スピード深皿メニュー」8レシピを新たに搭載し、全12レシピに増加。「スピード深皿メニュー」は、洗い物の手間を省くことができ、焼き時間は20分以内と、こちらも時短・省手間に貢献します。

↑「スピード深皿メニュー」調理イメージ

 

↑「スピード深皿メニュー」の例

 

耐熱ボウルに食材を入れて電子レンジで加熱するだけの短時間自動調理「3分・5分・7分」のスピードメニューも用意。なかでも、お肉メインの「7分メニュー」は加熱制御を改良し、従来の8分から時間を短縮しています。忙しい朝のお弁当作りや、さっともう一品作りたいときに便利ですね。

このほか、あたため機能も進化しています。新搭載の「おかずあたため」機能は、おかずをあたためる際、赤外線センサーで食品の温度変化を細かく検知。段階的にレンジ出力をコントロールすることで、肉の表面が硬くなるのを防ぎます。さらに、加熱の出力制御で食品のはじけを防ぐため、庫内も汚れにくいのもメリットです。

 

同社調べによると、オーブンレンジを購入する理由として、美味しい料理が作りたいほかに、「時短・省手間」、「レパートリーの広がり」といったニーズが高いとのこと。なかでも共働き世帯の増加と比例して、時短・省手間がより望まれる傾向にあるようです。そんなニーズに応え、充実した時短・省手間機能を備えた新「石窯ドーム」。本機を使って、手軽でおいしい「オーブンごはん」を楽しんでみてはいかがでしょうか。

↑今回リリースされた4機種。フラッグシップモデル「ER-SD7000」(写真上の2機種・6月上旬発売)、大型ホワイトバックライト液晶の「ER-SD5000」(写真左下・6月中旬発売・実売価格13万円前後)、オーブン温度300℃の「ER-SD3000」(写真下中・7月上旬発売・実売価格9万円前後)、オーブン温度250℃の「ER-SD100」(写真右下・7月中旬発売・実売価格6万8000円前後)の4機種

液晶の弱点だったアレを克服!? ソニー ブラビアから4K液晶テレビ「X9000F」登場

ソニーは、「BRAVIA(ブラビア)」ブランドより4K有機ELテレビ「A8F」と、4K液晶テレビ「X9000F」、「X8500F」、「X7500F」の計4機種を6月9日に発売します。

↑4K有機ELテレビ「A8F」

 

テレビ台に置きやすくなった新スタンドを採用

有機ELテレビA8Fは、発売中のA1と同等のスペックながらテレビ台などに置きやすいスタンドを採用。テーブルトップ設置時の奥行を約255mmまで抑えています。さらに、スタンドを取り外して壁掛け設置も可能。

↑A8F

 

↑A8F(左)は床置き型のA1(右)に比べ、奥行きを抑えてテレビ台にも置きやすくしたスタンドを採用

 

↑別売の壁掛けユニット「SU-WL450」を使用

 

A1と同様、フラグシップモデルのために開発された映像エンジン「X1 Extreme」を搭載しており、有機ELパネルの最大限まで引き出した高いコントラストを実現。超解像技術「4K X-Reality PRO」により、4Kや地デジなどの映像も高精彩に再現します。また、HDR10やHLG、ドルビービジョンなどのHDR映像に対応するほか、非HDRの映像をHDR相当のコントラストに引き上げる「HDRリマスター」機能も備えています。

 

さらに、画面を振動させて音を再生する独自の「アコースティック サーフェス」も搭載。画面から音を出すことで映像との一体感を高め、臨場感のあるサウンドを演出します。バーチャルサラウンド技術「S-Force フロントサラウンド」や、すべての音源を48kHz/24bit相当までアップコンバートする高音質化技術「DSEE」も搭載しています。

 

Android TV機能を備え、ネット動画再生アプリなどを使用可能。好みのコンテンツを音声で簡単に検索できます。さらに、「Google アシスタント built-in」にも対応予定で、会話形式で情報検索が行えるようになります。

 

液晶の弱点である“残像感”を低減した「X9000F」

液晶テレビは「X9000F」、「X8500F」、「X7500F」の3機種をラインナップ。X9000Fは直下型LED/倍速駆動パネルを搭載し、4K液晶テレビのフラッグシップ「Z9D」に次ぐ上位モデルという位置づけ。Z9DやA1/A8Fなどの上位モデルと同様、高い画像処理能力の映像エンジン「X1 Extreme」を搭載するほか、高コントラストを実現する「X-tended Dynamic Range PRO」技術も採用しています。

↑X9000F

 

新たに、LEDバックライトとフレーム間の黒色の挿入をエリアごとに制御して、従来、液晶の弱点といわれていた残像感を低減する「X-Motion Clarity」技術を搭載。画面の明るさを維持したままなめらかな動きを再現します。

↑X-Motion Clarityの概要

 

X8500Fは4K高画質プロセッサー「HDR X1」を搭載し、超解像技術「4K X-Reality PRO」によりクリアで高いコントラストの映像を再生します。また、倍速駆動にも対応しており、残像感の少ないなめらかな動きを実現しています。

↑X8500F

 

43型~85型まで幅広いサイズをラインナップしており、43型/49型はブラックとウォームシルバーの2色を用意。インテリアに合わせてカラーを選べます。

↑X8500Fの85型

 

↑43型/49型は2色を用意

 

X7500Fは、4K/HDRに対応したスタンダードモデル。超解像技術「4K X-Reality PRO」に対応し、地デジやBDなどの映像も4Kにアップコンバートして精細な映像を楽しめます。X8500Fとの主な違いは、4K高画質プロセッサー「HDR X1」や広域色対応「トリルミナスディスプレイ」を採用しておらず、倍速駆動にも非対応となっていること。X8500F/X7500FともAndroid TV機能は搭載しています。

↑X7500F

 

2018年春モデルはいずれも当初はAndroid 7.0(N)で出荷されますが、年内にAndroid 8.0(O)にアップデートされる予定。それに伴いホーム画面なども変更になるとのこと。また、いずれも4K放送対応チューナーは搭載していませんが、ソニーでは外付けの4Kチューナーを年内に発売する予定としています。

 

日本の住宅事情に適したスタンドを採用した4K有機ELテレビと、画質をさらにブラッシュアップしたソニーの4K液晶テレビで高精細な4K映像を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

求むクルマ好き! 111周年を迎えたダイハツ工業に関する10のクイズ

ダイハツ工業が1907年に「発動機製造株式会社」として創業してから今年で111年。これを記念して、ダイハツに関わるクイズを10題作成しました! クルマ好きのあなた、全問わかりますか?

2018年春の最注目カメラの実力は? “王者”キヤノンの「EOS Kiss M」徹底検証!

一眼レフの分野でトップシェアを誇るキヤノンは、最近、急激にミラーレス一眼に力を注ぎ始めました。なかでも最新作の「EOS Kiss M」は、同社の技術力を集結した今春最大の注目モデルです。今回は、そんな同モデルの実力を画質・休日力・旅行力の3分野で判定。休日力は家族の週末などにおける使い方での実力を、旅行力は旅先での使い勝手について評価しました。

 

Kissブランド初のミラーレスが早くも人気

キヤノンは、フィルム時代から続く入門者向けレンズ交換式カメラの定番シリーズ「Kiss」の名を冠した初のミラーレス一眼「EOS Kiss M」を今年3月に発売。ブランド力の高さに加えて、気軽に持ち運べる小型軽量ボディや充実した高機能が評価され、早くも人気機種となっています。

 

特に注目は、連写とAFが進化したこと。これまでの一眼レフのKissシリーズに遜色ない動体撮影性能を備えているのです。激しく動き回るペットや子どもの撮影用にもうってつけといえます。

 

また既存モデルでは、コストパフォーマンスに優れた「EOS M100」も狙い目。電子ビューファインダーは非搭載ですが、よりビギナー向けのシンプル操作やオプションのカバーを付けて着飾れる薄型ボディが特徴になっています。

 

【今回テストしたモデルはコレ!】

一眼レフを上回る高速連写と広範囲AFを実現

キヤノン
EOS Kiss M
実売価格9万4620円(15-45キット)、11万8560円(ダブルズームキット)

【2410万画素】【秒約7.4コマ連写】【常用最高ISO25600】【約387g】

新エンジン「DIGIC 8」の採用によって連写やAFが高速化したほか、無音で撮影できるサイレントモードや、目にピントを合わせる瞳AF、4K動画などの機能に新対応。また、モニターが前モデルのチルト式からバリアングル式に変更になり、初級者向けのガイド機能もいっそう充実しました。

SPEC●撮像素子:有効2410万画素APS-C型CMOSセンサー ●レンズマウント:EF-Mマウント ●液晶:3.0型、104万ドット ●メモリ:SDXCほか ●サイズ:W116.3×H88.1×D58.7mm

↑電子ファインダーと背面モニターを光軸上に配置。撮影時の視線移動が最小限で済みます

 

【特徴01】

同社ミラーレスでは初のバリアングル背面モニター

上下左右に可動するバリアングル液晶を搭載。ラクに自分撮りができるほか、カメラの横/縦位置を問わず、自由なアングルから撮影しやすいです。

 

【特徴02】

AFエリアが広くなり構図の自由度が大きく向上

独自の技術「デュアルピクセルCMOS AF」がさらに進化し、測距点は画面のほぼ全域をカバー。画面端にある被写体にもスムーズに合焦します。

 

 

画質・休日力・旅行力の3分野で実力を判定!

<評価内容>

●画質

色味:オート撮影時の色味を判定。偏りや、実際と記憶のどちらに近い色味かをチェックしました。

高感度:各機種の最高感度まで、同一条件でテスト。ノイズと解像度のバランスを確認しました。

※テスト条件:色味は、屋外にて感度を最低感度に設定し、そのほかの機能を揃えて撮影。高感度は、屋内にて条件を揃えて撮影。掲載カット以外にも、全感度で撮影して評価しました

 

●休日力

AF:AFの範囲や速度、精度。子どもやペットなど動き回る被写体を追えるか注目しました。

フィルター機能:画像をデジタル加工して個性的な描写にするフィルター機能。数と効果をチェック。

スマホ連携:撮影中のリモコン機能や、撮影後の転送機能などの使い勝手を判定。対応機能もまとめました。

 

●旅行力

軽さ:撮影時、携帯時ともに重要なフルセットでの質量を実測。軽いほど持ち歩きはラクです。

バッテリー性能:ミラーレス一眼の泣き所のバッテリー持ちを比較。USB充電への対応も確認しました。

モニターの見やすさ:屋外で撮ることの多い旅先。晴天下での背面モニターの見やすさをチェックしました。

【画質】8/10

色味:☆×4

やや赤っぽいが見栄えのする色

わずかにマゼンタに寄った発色で、実際よりもレンガの色が赤っぽく感じます。コントラストはやや高めで、適度なメリハリがあります。

 

高感度:☆×4

ISO6400まではノイズが目立たない

ISO12800では暗部ノイズがやや目立ちますが、それでも小さな印刷やウェブ用途なら十分に使えるレベル。ISO25600では、ノイズリダクション処理の影響で細部の解像感が低下します。

ISO6400

 

ISO25600

 

【休日力】14/15

AF(測距点の数&範囲):☆×5

スピーディなAF性能を実感

デュアルピクセルCMOS AFの測距点は143点で、横88×縦100%の範囲をカバー。実写では高速で正確なAF性能を確認できました。

 

フィルター機能:☆×4

撮影時または撮影後に適用可能

油絵風や水彩風、ソフトフォーカスなど7種類のフィルター効果と4種類のHDR効果を用意。撮影時だけでなく、撮影後の適用も対応可能です。

 

スマホ連携:☆×5

【Bluetooth:○、NFC:○、QRコード:×、自動転送:○】

撮影直後に自動転送できるのがラク!

スマホやタブレットからのリモート撮影や画像確認、撮影直後の画像自動転送が可能。QRコードはアプリダウンロード用のものは有り。

 

【旅行力】11/15

軽さ(※):☆×4

Kissシリーズでは最小軽量ボディ

総質量は540g。EVF付きでこの軽さは見事です。ボディだけでなく、キット付属の標準ズームが約130gと軽量なことも特筆に値します。

※:ボディ+キットレンズ+カード+バッテリー+ストラップの合計(編集部調べ)

 

バッテリー性能:☆×2

予備バッテリーを用意したい

CIPA準拠の撮影可能枚数は、ファインダー撮影でも背景モニター撮影でも約235枚。少々心もとない枚数です。USB充電非対応も残念。

 

モニターの見やすさ:☆×5

屋外でも視認性は良好

十分な輝度があり、屋外でもくっきり見られます。モニターを一時的に明るくする機能をカスタムボタンに割り当てられる点も便利です。

 

EOS Kiss Mの総合評価は?

ビギナーでも扱いやすいEOS Kissシリーズの伝統と、最新技術満載のEOS Mシリーズの高機能が融合した、小型軽量で使い勝手に優れたミラーレス一眼です。樹脂外装のボディにあまり高級感がないことと、バッテリー持久力の低さは惜しいですが、実用性は極めて高いです。

コスパ最重視ならコッチがおすすめ! 上位機と同じセンサーを備えたローエンドモデル

キヤノン
EOS M100
実売価格6万1630円(15-45キット)、6万9800円(ダブルズームキット)

【2420万画素】【秒約4コマ連写】【常用最高ISO25600】【約302g】

EOS Mシリーズのローエンドに位置するモデル。センサーやエンジンは上位モデル「EOS M5」や「EOS M6」と同等のものを搭載し、49点測距のデュアルピクセルCMOS AFにも対応。より薄型軽量なボディと、よりシンプルな操作系、おしゃれに着飾れるアクセサリーなどが魅力です。

SPEC●撮像素子:有効2420万画素APS-C型CMOSセンサー ●レンズマウント:EF-Mマウント ●液晶:3.0型、104万ドット ●メモリ:SDXCほか ●サイズ:W108.2×H67.1×D35.1㎜

 

【特徴01】

ファッション感覚で着せ替えが楽しめる

アクセサリーとして9種類のフェイスジャケットが同社オンラインショップで限定発売中。3色のボディカラーと組み合わせて、27通りのスタイルが選べます。

 

【特徴02】

ビギナーでも迷わず扱えるシンプルな操作性

ボタンやダイヤルの数は最小限に抑えられ、ほとんどの操作をタッチパネルによって直感的に行えます。ビギナーでも安心!

 

【EOS Kiss Mとココが違う!】

電子ビューファンダーはオプションでも非対応

標準でもオプションでも、電子ファインダーには非対応。液晶モニター撮影に限られるので、望遠レンズ装着時はやや安定感に欠けます。またAFや連写の性能も控えめ。

 

 

【レンズも注目】

この1本で写真が変わる! 軽量コンパクトで描写性能に優れたEF-M

キヤノンのミラーレス用「EF-Mレンズ」は現状では6製品。他社に比べて少なめであり、特にボケを楽しめる明るいレンズがあまりないのが残念です。ただ、描写力と携帯性はいずれも良好。ここでは、比較的ボケに有利な単焦点レンズと、利便性に優れた高倍率ズームを紹介しましょう。

 

大きなボケが欲しいならコレ!

キヤノン
EF-M22mmF2 STM
実売価格2万4060円

【焦点距離35mm相当】【フィルター径43mm】【全長23.7mm】【約105g】

焦点距離が短いため、あまり大きなボケは期待できませんが、圧倒的な薄さと軽さを誇り、描写性能にも優れたパンケーキタイプの単焦点レンズ。最短撮影距離は0.15mと短く、マクロ表現も楽しめます。

 

ワイドもテレも1本で撮りたいならコレ!

キヤノン
EF-M18-150mmF3.5-6.3 IS STM
実売価格5万2740円

【焦点距離29〜240mm相当】【フィルター径55mm】【全長86.5mm】【約300g】

EF-Mレンズでは最大となる約8.3倍の高倍率に対応しながら、質量わずか約300gの軽量コンパクトを実現。0.25mまで寄れる近接性能や、シャッター速度換算で約4段分の手ブレ補正も魅力です。

 

 

文・作例撮影/永山昌克

あらゆる用途に活躍するキャンドゥ「シリコンマグネットクリップ」は無限の可能性を秘めた100均グッズ

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして大紹介!

 

●「シリコンマグネットクリップ」(キャンドゥ)

 

「シリコン」といえば、スマホケースや保護マットなど様々なアイテムの材料として活躍する素材。自由に形状を変える柔軟性と頑丈な耐久力を持ち合わせており、汎用性の高さに注目が集まっている。今回は、キャンドゥで販売中の便利グッズ「シリコンマグネットクリップ」をチェックしていこう。

 

 

同商品は名前のとおり、“シリコーンゴム”で作られたアイテム。長さは約11cmで幅は1cmにも満たないコンパクトなサイズ感をしている。しかし「変幻自在なクリップ」というキャッチコピーがつけられており、ユーザーからは「無限の可能性を秘めてやがる…!」と驚きの声が続出するほど。

 

両端部分にはそれぞれ磁石が内蔵されているため、磁石部分を重ねるように曲げればパチッと折りたためる。なかなか強い磁力を発しているようで、紙を数枚挟んでみるとガッチリとホールドできて驚いてしまった。

 

 

同商品を使えばチラシやお札はもちろん、バッグの中で絡まりがちなイヤホンも綺麗に束ねられる。伸ばした状態で冷蔵庫に張りつければ、メモ紙などを留めるマグネットにも大変身。左右の磁石が紙を押さえてくれるので、目のつく場所に書き置きを残したい時に重宝しそう。

 

 

さらに、半分だけ折りたたんで“座椅子”の様な形状にすればスマホを乗せる「スタンド」代わりにも。多種多様な用途にユーザーは大興奮で、「色々な形に変わるからいじってるだけで面白いwww」「イヤホンが絡まるイライラから解き放たれて最高!」「シリコン素材だから、スマホをセットしても滑りづらいのが嬉しい」など喜びの声が続出している。

 

なかには使い方を決めきれず、「どの形で使おうか迷った挙句、最終的に10個も買ってしまった…」「何に使えば良いのか逆に困るレベルで使い道が多すぎるwww」といったユーザーの声もチラホラ。様々なシーンで活躍すること間違いナシの、「シリコンマグネットクリップ」を早速ゲットしてみよう!

まるで本格スイーツ! ロッテ「SWEETS SQUARE」は絶対食べるべき完成度

通年販売になったロッテ「雪見だいふく」の調査のため、ロッテ本社を訪れたアイス探偵・前田玲奈さん。今回は、5月7日より発売となった「クーリッシュ」の新フレーバーをはじめとする、同社の春夏の新商品アイスの試食レポートをお届けします。

前回の記事はコチラ

↑前回に引き続き、ロッテ ノベーション本部ブランド戦略担当アイス企画課主査の北村考志さんにお話しを伺った

 

SWEETS SQUAREのアイスエクレアは生地がふわふわ

所長「雪見だいふくのことを色々ご説明頂きましてありがとうございました。雪見だいふくの長い歴史や、SNSでの新たな取り組みのことなど、とても勉強になりました!」

 

北村さん「よろしければ春夏の新商品も召し上がってみませんか? 今シーズンは、“SWEETS SQUARE(スイーツスクエア)”や“爽”、“クーリッシュ”などたくさんの新商品が発売となりましたので」

 

所長「ぜひ!(いち早く新商品が食べられるなんて、調査にきてよかった……)」

 

北村さん「まずは“SWEETS SQUARE”から。今シーズンは3商品が発売されています。こちらの“苺とラズベリーで味わうなめらかカスタードのアイスエクレア”をどうぞ」

↑SWEETS SQUARE 苺とラズベリーで味わうなめらかカスタードのアイスエクレア 180円(税別)

 

所長「いただきます。見た目が本物のエクレアみたいですね。あ、生地がふわふわ!」

 

北村さん「この商品のために生地を開発しました。弊社のグループに銀座コージーコーナーがあるのですが、そこにアイスの研究担当が修行をしにいったんですよ」

 

所長「それはすごいですね。アイスエクレアは過去にもありましたけど、こんなにふわふわした生地のは食べたことがないです。上に乗っている苺とラズベリーのソースが爽やかで春夏っぽいですね。食べ進めるとアイスの中からカスタードソースが出てきて、一気にエクレア感が口に広がります」

 

助手「本当だ! うまくエクレア感が出ていますね」

 

北村さん「仕事や家事の合間に食べていただきたい商品です」

 

2種類のチーズアイスとレモンピールが爽やか&コクを演出

北村さん「次は“濃厚なのにふわっと軽やか爽やかレモンピールのフロマージュアイス”です」

↑SWEETS SQUARE 濃厚なのにふわっと軽やか爽やかレモンピールのフロマージュアイス 170円(税別)

 

所長「パッケージを開けると真っ白でゲレンデみたい! わたし、ふたを開けたときにさらっとしているの好きなんですよ。気持ちいいんです」

 

北村さん「二層になっていて、上の層はふわっふわのフロマージュアイス、下の層はレモンピール入りのフロマージュアイスとなっています」

 

所長「上下で食感が違うんですね。下の層は想像よりレモンの味が強くなくて、バランスがいいですね。全体的にさっぱりしてるんだけど、コクがある感じ。上品なマダムみたい」

 

ドライフルーツ入りのケーキがアイスとベストマッチ

北村さん「最後は、“しっとりやわらか甘酸っぱい果実のふんわりケーキアイスサンド”です」

↑SWEETS SQUARE しっとりやわらか甘酸っぱい果実のふんわりケーキアイスサンド 170円(税別)

 

所長「私、これ大好きなんです! あれ、でも前に出ていたものよりちょっと小さくなってますか?」

 

北村さん「はい。その代わり中のアイスがよりクリーミーになっていて、以前はアイスミルク規格でしたが今回はアイスクリーム規格になっています」

 

所長「このケーキがまたおいしいこと!」

 

助手「ケーキに入っているドライフルーツがいいアクセントになっていますね」

 

北村さん「このケーキにもこだわりがありまして。冷凍してもパサパサにならないように開発しました」

 

所長「でもこのケーキだけ、アイスだけって食べても違う感じなんですよね。雪見だいふくもそうですけど、一緒に食べてこそなんですよね」

 

「爽」の新商品は赤と白のハーモニー

北村さん「カップアイスの『爽』も新商品が出ました。“RED&WHITE”で、ラズベリー味とバニラ味のアイスが入っています」

↑爽 RED&WHITE 130円(税抜)

 

所長「パッケージを開けると……わ、紅白になってる! これ作るのたいへんそうですね」

 

北村さん「4つのノズルから同時に充填しているので、実は手間がかかってます」

 

所長「これどこから食べたらいいですか?」

 

北村さん「オススメは両方の味が楽しめる真ん中ですね。」

 

所長「いただきます! ん、爽やか。爽はラズベリーのような爽やかな味があいますよね。バニラのほうも通常の爽とは違うような」

 

北村さん「通常のバニラに比べてミルクっぽい味になっています」

 

所長「芸が細かいですね。これ、ラズベリーとバニラの配分を自分で変えながら食べられるから、全然飽きない! ラズベリーのアイスって珍しいですよね」

 

北村さん「爽は、定番味としてバニラ、苺ヨーグルト風味、冷凍みかんがあるので、4つめの味は季節のフレーバーを出しています」

 

所長「なるほど。定番が安定しているからこそできるチャレンジですね」

 

「クーリッシュ」の新製品はオレンジピールが効いた本格的な味わい

北村さん「あと、これはまだ発売されたばかりですが、クーリッシュの新製品があります。“まる搾りオレンジソーダ”です」

↑クーリッシュ まる搾りオレンジソーダ 5月7日発売 130円(税抜)

 

所長「この前発表されていた商品ですね、いただきます。うん、結構しっかりオレンジの苦みが感じられますね。想像していたよりもビターな味わいです」

 

北村さん「まるごと搾ったオレンジ果汁を使っていまして、果汁12%となっています」

 

所長「オレンジの味がしっかりします。夏の暑いときに食べたらおいしいですよ、これ」

 

助手「野球場みたいな暑い屋外で人気でそうですね」

 

北村さん「クーリッシュ自体は千葉ロッテマリーンズの本拠地であるZOZOマリンスタジアムで販売しています。サンプリングなども行っているんですよ」

 

所長「やっぱりクーリッシュはおいしいわね。手軽に食べられるのもいいわ。今日はいろいろお話をお伺いした上に、新商品のアイスまで試食させていただきまして、ありがとうございました」

 

ロッテの春夏新商品は爽やか&大人な味

助手「雪見だいふくの話もおもしろかったですけど、ほかの新商品も充実してましたね」

 

所長「SWEETS SQUAREシリーズもすごくおいしかった。あとで友だちに教えてあげなきゃ」

 

助手「さて、調査報告書はこんな感じでどうでしょうか」

 

【調査報告書】
●SWEETS SQUAREの新商品はどれも高クオリティ。特にアイスエクレアとアイスケーキサンドの生地には要注目
●爽RED&WHITEはラズベリーの爽やかさがポイント。スプーンを入れる場所によって味が変わるので最後まで飽きずに食べられる
●クーリッシュ まる搾りオレンジソーダはオレンジピールの苦みが感じられる本格的な味。暑い季節にぴったりの味&形状

 

所長「ありがとう。さて、じゃあ雪見だいふくを大量購入して帰りましょう」

 

助手「な、何をするんですか?」

 

所長「ロッテさんのInstagramを参考に、私たちもオリジナルレシピを作って売り込むのよ!」

 

助手「ええ~っ!」

 

文/三浦一紀

 

【前田玲奈さん情報】

公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/renamaeda07

公式ラインアカウント
https://t.co/ixC8KohZOK

アイスフェアリーによるアイス好きのためのInstagram
https://t.co/GVwGuyhRo6

【出演情報】

<イベント>
■アニメ「ウマ娘」OP&EDリリースイベント会場&出演者決定!
7/8 (日) 日テレ らんらんホールにて
出演:
和氣あず未 高野麻里佳 Machico 大橋彩香 木村千咲 上田瞳 大西沙織
トークパートゲスト:
高橋未奈美 鬼頭明里 前田玲奈

OP&ED両商品ご購入でご応募できます。

■2018年10月にステイラックの上海イベント開催が決定致しました!
詳細につきましては、今後の公式サイト

トップページ


をチェックしてください!

〈コラボカフェ〉
HUNTER× HUNTER ×animate cafe
アニメイトカフェ池袋2号店、名古屋店にて開催中!

テレビアニメ『HUNTER×HUNTER』

ー放送中のものー

<アニメ>
「ウマ娘 プリティーダービー」
グラスワンダー役 毎週日曜日TokyoMXにて24:00〜放送!
その他の放送局はこちらより
https://umamusume.jp/sp/

「黒猫モンロヲ」
ヨッピー役
4月16日(月)より毎週月曜日
中京テレビ「ニャンだ?フル チャンネル」内(26:46 ~ 26:50) にて放送!
広島ホームテレビ、愛媛朝日テレビでも放送されます。
公式ホームページ
http://kuronekomonroe.net

「グラゼニ」
「3D彼女 リアルガール」
「Lostorage incited WIXOSS 」

<劇場アニメ>
「リズと青い鳥」4/21(土)公開

<ラジオ>
「前田玲奈のドキドキTuesday」
FM市川うらら 毎週火曜日19:00-
http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm
アーカイブでも全回視聴可能

<吹替>
韓流ドラマ「オー・マイ・クムビ」
ジュンヒ役

<ナレーション>
BS日テレ 「おはよう!アンパンマン」
Ameba TV 「アプリで恋して何が悪い」

新社会人に聴いてほしい! 「5月病になりそうなときにキク元気が出る10曲」プレイリスト

春は出会いと始まりの季節。進学や就職などで新しいスタートを切った人も多いでしょう。でも、慣れない環境は知らぬあいだにストレスの要因となり、それが蓄積されていくと1か月後に“5月病”を発症してしまいます。特にゴールデンウィーク明けは要注意。長い休みのあいだに気がゆるんでしまい、あるときふいにベッドから起き上がれなくなる……なんてことも。

 

そこで今回は、GetNavi web編集部がセレクトした「5月病になりそうなときにキク元気が出る歌」のプレイリストをお届けします。やる気が切れてガス欠になる前に、音楽を聴いて気持ちをリフレッシュしてみてはいかがですか?

 

「5月病になりそうなときにキク元気が出る歌」 selected by GetNavi web編集部

1.「美しき人間の日々」サンボマスター

内容的には失恋ソングなんだけど、そんな枠では収まりきらないのよ。レッテルを貼って、決めつけて、そうじゃないといけない生き方なんて、「そんなのロックンロールじゃない×3回」って山口さん(ボーカル)も言うはず。んでもって、5月病のときには、ふさぎこんでしまって、誰かに励まされたり、元気づけられたりすること自体が苦痛かもしれない。けど、この曲は大丈夫。全開に前向きだけど、後ろ向きであることも否定していないように感じるので。だから、勇気づけられるし、後押ししてくれるし、サンボならではのスリーピースには全然聴こえない轟音が、殻を破ってくれるはず。そして、少し元気になってきたら、こちらも名曲「できっこないを やらなくちゃ」もぜひ聴いて。こちらは、松岡修造トーンも入ってる、純粋な応援ソング。チェック!(GetNavi web編集長・山田佑樹)

 

2.「8823」スピッツ

8823はスピッツが、メジャーデビュー前の攻撃的なロック性に回帰したアルバム、ハヤブサの表題曲です。先にこの曲を選んだ第一の理由をお伝えしておくと、陰鬱とした気分の時はこういうスカッとした曲を聴けば、少しは気分も晴れるんじゃねーの? という安直なものになります。サビは疾走感たっぷりだしね。気分良くなると思います。

音楽で気分を晴らしたいくらいだから、きっとあなたは深い陰鬱に苛まれてるのでしょう。すでに社会のルールに辟易としていますか? 「社畜」なんて自分を蔑んでいませんか?

僭越ながら、陰鬱の先輩として大事なことをお伝えしておきますね。その気持ち、5月病とか関係なくこれからしょっちゅうお持ちになると思いますよ。音楽を聴こうが、仕事をガムシャラに頑張ろうが、決してその気持ちからは逃れられません。

ただ、そんな陰鬱な気持ちが少しだけ軽くなる、魔法の一節が8823にはあるのです! やっと本題に戻った。

「君を自由にできるのは 宇宙でただ一人だけ」

いま、あなたを陰鬱にさせているのは、社会のルールでもなく、いやーな上司でもなく、あなた自身かもしれませんよ?  ほかの何にすがったって自分を解放してくれるのは、本当は自分だけしかいないんだって諦めてみたら、ちょっとくらいは5月の過ごし方も変わるんじゃないでしょうか。

これからはLOVEも絶望も陰鬱もいくらだってあると思うので、今日のところは気にせず8823を聴いてスカッと気持ちよく寝ましょう。よろしくお願いします。(GetNavi web編集部・玉造優也)

 

3.「故郷(ふるさと)」唱歌

日本の名曲。第3番に「志を果たして いつの日にか帰らん」とあります。仕事がしんどかったり、理想と違っていたりするかもしれませんが、それぐらいの気持ちを持って仕事に臨めば、どんどん成長すると思います。(GetNavi web編集部・久保田 遼)

 

4.「The Art of War」Sabaton

ほかの9曲はメジャーなのに、どう贔屓目にみてもこの曲、このバンド、新社会人のみなさん、いや読者のみなさんはほとんどご存じないであろうことは百も承知。「日本の歌」というテーマさえ、なぎ倒して薦めたいのはこの曲。

ガンタンクを大道具にミリタリースタイルでパフォーマンスする、スウェーデンのミリタリーメタル(ウォーメタルともいう)バンドによる、孫子の「兵法」をモチーフにした曲。間違いなく、モチベーションが高まり、ジワジワと静かな闘志が漲ります! 社会で生きていくには、がむしゃらに突進するだけじゃ敗死するよ、兵法こそが大事だよ、というアドバイスとエールを込めて。

ついでに、先日久々の来日公演があったのに会議が長引いて涙を呑んだ私より、「自分の人生は、仕事と戦って獲得するものだ!」という社会人の先輩としての訓示も合わせて捧げます。(GetNavi web編集部・和田史子)

 

5.「ぼくらが旅に出る理由」小沢健二

94年発表だからもう20年以上も前の曲か自分も歳をとったなぁ、というのはさておき、やたら長いイントロにオザケンの声がふわっとかぶさる瞬間にまず「オッ」という気持ちになり、“ぼくらの住むこの世界では太陽がいつものぼり、喜びと悲しみがときに尋ねる”というサビに至って「なにがあっても日々の営みは続いていくんだな」と納得、なんだか前向きな気分になってきます。しかも毎回。そしてストリングスとハープとホーンが醸し出すキラキラ感がやさしい心持ちを醸成してくれます。(GetNavi web編集部・尾島信一)

 

6.「LOVE PHANTOM」B’z

元気づけることよりも、ときには寄り添うような共感が人を癒すこともある。そんな思いで選びました。本作は冒頭の「いらない何も 捨ててしまおう」が自暴自棄の精神状態を、途中で挿入される女性の声(そして私はつぶされる)が、ブラック企業を彷彿とさせます。辞めるべきか続けるべきか、まさに私は愛の亡霊……。そんな、5月病患者の心情にぴたりと符合する本作、エコーを効かせて存分にシャウトすれば、これ以上ないカタルシスが得られることでしょう。というか単に歌いたい。(GetNavi web編集部・小林史於)

 

7.「ミラクル☆フライト」水樹奈々

弾むような曲調と声で、自然と心が弾んでくる曲。普段は元気の出る曲、という感じで聴いていますが、落ち込んだときに聴くとなぜか目頭が熱くなり、さっぱり前向きな気分になります。(GetNavi web編集部・小林祐太)

 

8.「歩いて帰ろう」斉藤和義

社会人になってわかったこと。仕事はつらい。仕事は苦しいことのほうが多い。仕事は簡単に投げ出せない。

社会人になりたてのころ、苦しくて心に余裕がないときは、よく外回りにかこつけてわざと目的地までの道のりを遠回りして歩いていた。缶コーヒーを飲んだり、コンビニで買ったアイスを食べたりしながら、くよくよと歩いた。「あー会社に戻ったらなんて説明しよう」「あの件、なんとか誤魔化せないかな」、そんなことを考えながら歩いていても、たいてい解決策は浮かばない。でも答えが出ないなりに、考えが整理され心の準備が出来てくることもある。

だから、新たに社会人になった人には、とにかく一人で歩いてみることをオススメしたい。仕事の合間でもいい。仕事帰りにひと駅手前で降りて歩くのもいい。何も考えずにぼんやり景色を眺めながら歩くもよし、目下の悩み事をくよくよ考えながら歩くもよし。とにかく歩く。歩きながら斉藤和義の「歩いて帰ろう」を聴く。心がフッと軽くなるので、行き詰ったときにぜひお試しください。(GetNavi web編集部・一條 徹)

 

9.「ニッポン笑顔百景」桃黒亭一門(ももいろクローバーZ)

ノリが良いので普通に聞いてて楽しいのがひとつ。と、いつも元気なももクロが歌ってるので、凹みに凹んでたり、笑うしかない状況でも、歌詞の通り、そのうち本当に笑顔になれると思える様になるのがすごいと思います。あと、「寿限無(じゅげむ)」を覚えられます。(GetNavi web編集部・我妻慶一)

 

10.「素晴らしい世界」eastern youth

吉野 寿の命を削る叫びが、身にまとわりつく陰気を振り払う。ごまかしのない愚直な歌詞が、うつむいた視線を前に向ける。惑いつつ行け。行けばわかるさ。(GetNavi web編集部・芦田隆介)

 

社会人に求められるスキルには、日々のストレスを上手に解消することも含まれます。お気に入りの音楽をうまく活用して、5月病にならないようにリフレッシュしてみて下さい。

オリンパスのおしゃれミラーレス「PEN E-PL9」を画質・休日力・旅行力の3分野で徹底分析!

オリンパスのミラーレス一眼は、美しいデザインや充実した機能が魅力です。エントリー層向けの主力商品としては、女性や若年層に人気の高い「PEN」シリーズの新作「PEN E-PL9」と、一眼カメラ風スタイルの入門機「OM-D E-M10 MarkⅢ」を発売中。個性的なデザインが光る2台です。今回は、その実力を画質・休日力・旅行力の3分野で判定。休日力は家族の週末などにおける使い方での実力を、旅行力は旅先での使い勝手について評価しました。

※テスト条件:色味は、屋外にて感度を最低感度に設定し、そのほかの機能を揃えて撮影。高感度は、屋内にて条件を揃えて撮影。掲載カット以外にも、全感度で撮影して評価しました

 

ユーザーの所有欲を満たす高品位なボディデザイン

オリンパスのミラーレス一眼は、外観デザインへのこだわりが見どころのひとつ。今年3月に発売された入門機「PEN E−PL9」は、薄型ボディに高品位な革調素材を巻き付け、クラシックカメラを思わせるレトロな雰囲気と、手になじむ上品な質感を生み出しています。

 

また、昨秋発売の「OM−D E−M10 MarkⅢ」では、一眼レフ風の正当派カメラデザインを採用。低価格ながら適度な高級感があり、装着レンズを問わず、しっかりカメラを支えて撮影しやすい形状となっています。

 

機能と操作面では、両モデルに共通して搭載された「アドバンストフォトモード」に注目。このモードでは、多重露出やHDR、ライブコンポジットといったワンランク上の撮影機能が簡単操作で活用できるよう工夫されています。

 

【今回テストしたモデルはコレ!】

夜景や星空などワンランク上の撮影も手軽!

オリンパス
PEN E-PL9
実売価格9万5300円(ダブルズームキット)

【1605万画素】【秒約4.8コマ連写】【常用最高ISO25600】【約380g】

2016年に発売された「E-PL8」の後継機。持ち運びに便利な薄型ボディを受け継ぎながら、ストロボの内蔵やグリップ形状の改善によって使い勝手が向上。新機能としては、懐かしさと現代風の雰囲気が融合したアートフィルター「ネオノスタルジー」や4K動画、ハイスピード動画などに対応しています。

SPEC●撮像素子:有効1605万画素4/3型Live MOSセンサー ●レンズマウント:マイクロフォーサーズ ●液晶:3.0型、104万ドット ●メモリ:SDXCほか ●サイズ:W117.1×H68×D39mm

↑モニターは下に最大180度まで可動するチルト式。電子ファインダーには非対応です

 

【特徴01

装着する全レンズで作動する手ブレ補正内蔵

望遠撮影時に生じやすい「角度ブレ」と夜景撮影で生じやすい「回転ブレ」を補正するボディ内手ブレ補正を内蔵。手持ちでも安心して撮れます。

 

【特徴02

凝った撮影が簡単にできるAPモード

アドバンストフォトモード(AP)では、星空を光跡として記録するライブコンポジットや、無音で撮れるサイレント撮影などが行えます。

画質・休日力・旅行力の3分野で実力を判定!

<評価内容>

●画質

色味:オート撮影時の色味を判定。偏りや、実際と記憶のどちらに近い色味かをチェックしました。

高感度:各機種の最高感度まで、同一条件でテスト。ノイズと解像度のバランスを確認しました。

 

●休日力

AF:AFの範囲や速度、精度。子どもやペットなど動き回る被写体を追えるか注目しました。

フィルター機能:画像をデジタル加工して個性的な描写にするフィルター機能。数と効果をチェック。

スマホ連携:撮影中のリモコン機能や、撮影後の転送機能などの使い勝手を判定。対応機能もまとめました。

 

●旅行力

軽さ:撮影時、携帯時ともに重要なフルセットでの質量を実測。軽いほど持ち歩きはラクです。

バッテリー性能:ミラーレス一眼の泣き所のバッテリー持ちを比較。USB充電への対応も確認しました。

モニターの見やすさ:屋外で撮ることの多い旅先。晴天下での背面モニターの見やすさをチェックしました。

 

【画質】7/10

色味:☆×4

やや黄色っぽいがバランスのいい発色

ほどよく彩度が強調された見栄え重視の発色。ごくわずかに黄色っぽいのが惜しいですが、ほかのシーンではバランスのいい色が得られました。

 

高感度:☆×3

高感度ノイズはそれなりに見られる

センサーサイズがあまり大きくないため、ISO6400以上では中間調から暗部にかけてザラザラとしたノイズが目立ちました。シャープネス強調は控えめで、誇張のない自然な描写です。

ISO6400

 

ISO25600

 

【休日力】12/15

AF(測距点の数&範囲):☆×3

動体に課題があるが、測距点数は十分

ミラーレス入門機で一般的なコントラストAFを採用。測距点121点と比較的多く、瞳AFにも対応。動体に対するAF性能はやや不満。

 

フィルター機能:☆×5

多彩なフィルターとオプション効果が◎

全16種のアートフィルターを搭載。ピンホール効果やホワイトエッジ効果、上下ぼかし効果などもフィルターに重ねて適用できます。

 

スマホ連携:☆×4

【Bluetooth:○、NFC:×、QRコード:○、自動転送:○】

電源オフ後に自動転送ができる

リモート撮影時、スマホ画面にライブビューを表示するとカメラ側は表示されないのが不便。Bluetoothの自動転送機能は便利です。

 

【旅行力】12/15

軽さ(※):☆×4

軽さと利便性を併せ持つ標準ズームがいい

撮影時の総質量は505gと軽め。沈胴式の標準ズームは、本体の電源オンによって自動的にせり出すタイプで、速写性の面でも有利です。

※:ボディ+キットレンズ+カード+バッテリー+ストラップの合計(編集部調べ)

 

バッテリー性能:☆×4

小型モデルでは良好なバッテリー性能

CIPA準拠の撮影可能枚数は、約350枚。小型のミラーレス一眼としてはまずまず良好なレベル。USB充電に非対応な点はやや残念。

 

モニターの見やすさ:☆×4

屋外でも画像チェックは問題ナシ

明るい屋外でも液晶の視認性は、大きな問題のないレベル。モニターの調整機能としては、輝度と色温度のカスタマイズに対応します。

 

E-PL9の判定結果は……?

撮影意欲を刺激する高品位なボディに、全レンズ対応の手ブレ補正や多彩なアートフィルター、アドバンストフォトモードといった高機能を凝縮。高感度画質と動体AFにはやや課題はありますが、それ以外はバランスの良い総合性能といえます。豊富な交換レンズも魅力。

EVFで撮りたい人にはコチラがおすすめ! 

オリンパス
OM-D E-M10 Mark
実売価格9万7020円(ダブルズームキット)

【1605万画素】【秒約4.8コマ連写】【常用最高ISO25600】【約410g】

ボディ天面に電子ビューファインダーを備えた「OM-D」シリーズのローエンドモデル。1605万画素センサーや121点AF、高速連写、4K動画、多彩な撮影モードといったスペックは「E-PL9」とほぼ同等で、そのうえでより強力なボディ内5軸手ブレ補正に対応しています。

SPEC●撮像素子:有効1605万画素4/3型Live MOSセンサー ●レンズマウント:マイクロフォーサーズ ●液晶:3.0型、104万ドット ●メモリ:SDXCほか ●サイズ:W121.5×H83.6×D49.5mm

 

【特徴01

素早くモードを切り替えられる専用ボタンを新搭載

ボディ左肩部分にショートカットボタンを装備。そのときに選択している撮影モードに応じて、モード選択画面や撮影設定画面をワンタッチで呼び出せます。

 

【特徴02】

明快に整理されたメニューUIで素早く操れる

シーンモードのメニューデザインが従来モデルから一新。ジャンル別にシーンが整理されているので、使いたいモードに素早くアクセスできます。

 

【E-PL9とココが違う!】

ファインダーの有無と液晶の可動角度が異なる

電子ビューファインダー(EVF)を標準装備することが大きな違い。そのぶん、ボディはやや重いです。また、背面モニターが下に最大180度まで可動するE-PL9に対し(上には約80度)、本機は上に約85度、下に約45度。自分撮りには非対応です。

 

 

【レンズも注目】

この1本で写真が変わる! 魚眼から広角、望遠まで豊富な種類を誇るレンズ群

オリンパスのミラーレス一眼は、マイクロフォーサーズシステムに準拠し、同システム用の豊富な交換レンズすべてが利用できます。高級レンズだけでなく、財布に優しい低価格レンズも選べる点は心強い。ここではポートレートに適した単焦点と利便性抜群の高倍率ズームを紹介します。

 

大きなボケが欲しいならコレ!

 

オリンパス
M.ZUIKO DIGITAL 45mmF1.8
実売価格2万6790円

【焦点距離90mm相当】【フィルター径37mm】【全長46mm】【約116g】

背景をぼかしたポートレート撮影に最適な中望遠の単焦点レンズ。気軽に持ち運べる軽量コンパクトさや、無音でスムーズに作動するAF性能も魅力。カラーはブラックとシルバーから選べます。

 

ワイドもテレも1本で撮りたいならコレ!

 

オリンパス
M.ZUIKO DIGITAL ED14-150mmF4.0-5.6Ⅱ
実売価格6万2200円

【焦点距離28〜300mm相当】【フィルター径5mm】【全長78mm【約285g】

28mm相当の広角から30mm相当の望遠までを1本でまかなう10.7倍の高倍率ズーム。レンズ先端から約33cmまで寄れる近接能力の高さや、悪条件に強い防塵・防滴対応もポイントです。

 

 

文・作例撮影/永山昌克

「珪藻土のアイテムが100円で手に入る時代が来たか…!」 コップの水滴を完璧に吸収してくれるキャンドゥ「珪藻土デザインコースター」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「珪藻土デザインコースター」(キャンドゥ)

 

珪藻土は、建物の壁やバスマットの材料として注目を集める自然素材。周囲の湿度が高ければ水分を吸収し、乾燥している場合は水分を放出する優秀な調湿効果を持っている。今回はキャンドゥで販売中の「珪藻土デザインコースター」をチェックしていこう。

 

同アイテムは、珪藻土で作られた直径約9.5cmのコースター。蔦に囲まれた太陽のようなレリーフが施されており、100円とは思えない高級な雰囲気がそこはかとなく漂っている。

 

「コルク」や「シリコン」で作られたコースターとの違いを確かめるため、コップにキンキンに冷やした水を入れて同商品の上へセット。しばらく時間を置くとコップの表面に多量の水滴が現れ、コップを伝ってコースターに付着した。

通常ならば水が付いた部分に触れると手も濡れてしまうが、吸水性抜群の珪藻土はコースターの弱点をばっちりカバーしてくれる。抜群の吸水性でしっかりと水滴を吸いとってくれるので、冷たい飲み物が欲しくなるこれからのシーズンにピッタリ。うっかり水滴に触れ、デスク上の重要書類を台無しにするようなトラブルも防止できそう。

 

ユーザーからも大好評で、「珪藻土のアイテムが100円で手に入る時代が来たか…!」「デザインが良いところも何気にポイント高い」「コルク製だと机が濡れることもあったけど、珪藻土製なら問題ナシ!」「ありがとう珪藻土! これで暑い季節もどんと来い!」と喜びの声が続出している。

 

また吸水性に注目したユーザーからは、「コースターを何枚か合体させて、ペットの水飲み皿を乗せています!」「サボテンを入れた鉢の下に敷けるサイズ感で便利。水やりの後に周りが濡れなくて済むし」といった声もチラホラ。なかには「雨漏りして水滴が垂れてくる場所に設置すると超便利」と、かなりユニークな使い方をしている人物もいるよう。

 

様々な用途で活躍してくれる「珪藻土デザインコースター」を早速ゲットしてみよう!

質感、良すぎじゃない? ピンポイントで香りを届ける「鉄球家電」

二子玉川の蔦屋家電(東京都世田谷区)は5月3日(木)より、FUMA「香り導くサーキュレーター」の一般販売予約を開始しました。こちらは、最先端のロボティクス技術を誇るATOUN(アトウン・奈良県奈良市)と、クリエイティブ集団、PARTYのコラボによる新ブランド「FUMA」の第1弾となる製品です。実売価格は南部鉄器モデル、有田焼モデルともに7万3800円(税抜)。

↑南部鉄器モデル(左)、有田焼モデル(右)

 

伝統工芸を使い、素早い開発によって生まれたアイテム

「FUMA」では、アジャイル(※)なものづくりがモットーで、目標スペックを決めて技術開発を行うという従来のプロセスを採用しないのが特徴。「伝統工芸を用いてどのような新しい体験価値を生み出せるか」を最優先事項とし、そのために必要な技術をATOUNとPARTYの得意分野から持ち寄り、一気に組み上げてプロトタイプの作成まで行います。

※アジャイル(agile)……英語で「素早い」「機敏な」という意味。ソフトウェアなどの開発で、より素早い開発を重視する方法を指します

 

こうして誕生した「香り導くサーキュレーター」は、コアンダ効果(※)を用いて風をコントロールし、欲しい場所にピンポイントで香りを届けられるサーキュレーター。「21世紀の香炉」を目指し、一般的なアロマディフューザーで用いられる熱や超音波を不要としているのが特徴。台座にアロマストーンを置くだけで、香りを風に乗せて届けます。ちなみに、この球形のフォルムと「コアンダ効果」で、パナソニックの創風機「Q」を連想した方はかなりの家電通。ATOUNはパナソニック出資のベンチャー企業で、本機は創風機「Q」の開発者が手掛けています。

※コアンダ効果……流体が物体の表面を流れるとき、物体の表面に沿って流れる現象

 

南部鉄器と有田焼を採用したミニマルなデザイン

本機の外観は、羽根も穴もないミニマルなデザイン。風の源泉となる球体部分には、古くから香炉として愛用されてきた南部鉄器と有田焼を採用。土台の天板には国産の山桜を、タッチスイッチには真鍮(しんちゅう)を採用し、素材感を楽しめる仕上げとしました。

 

操作はカンタンで、本体スイッチのほか、iOS用のアプリで操作することができ、シーンに応じておすすめの風量・風向を設定することが可能。また、好きな時間にON/OFF設定もできるので、目覚めの時間に香りを楽しむこともできます。

 

このほか、オフィスの休憩エリアなどでリフレッシュできる空間を創ったり、受付や応接室に置いて来客をもてなしたりと、さまざまなシーンで活用できそうですね。…ん? どこからか良い香りがするが、この香り、どこから出ているのだろう……? そんな不思議な体験をしたときは、近くに本機がないか、探してみてください。

↑寝室に置いたイメージ

 

↑本機のスペック。南部鉄器モデルのほうが1kgほど重くなっています

 

思い出のアナログゲームが2010年代に大変身! “NEW”ノスタルジック・モデル6選

人気の定番アナログゲームは、長い年月の間バージョンアップを繰り返し、ゲットナビ読者が子どもだった当時よりも色々な部分が進化しています。GW明けで5月病気味という人も、いまこそもう一度プレイして、子どものころのワクワクする気持ちを再び思い出しましょう!

 

思い出のゲームの最新版は進化した新機能が満載!

子どものころ、家族や友達と夢中で遊んだ思い出のアナログゲーム。定番の人気ゲームは現在も販売されており、それぞれが歴史を重ねて進化を続けています。

 

今年、50周年を迎えた人生ゲームは様々なタイプが発売中。なかでも変わりダネは歯車(ギヤ)システムを搭載した「人生ゲーム MOVE!」。ルーレートのまわりに設置された4つのギヤと連動してボードのマス目が動き、景気が変化。職業や結婚などに影響を与えます。毎回、先が読めない展開が楽しめると好評です。50周年のコラボ企画として発表された「週刊少年ジャンプ」(集英社)とのコラボ商品「週刊少年ジャンプ 人生ゲーム」(7月発売予定)も、マニアックなこだわり満載の内容が発売前からすでにファンの間で話題となっています。

 

今年、発売60周年となる野球盤の新作「野球盤3Dエース オーロラビジョン」はカラー液晶画面でアニメーションによる盗塁やフライ判定が行えるなど、臨場感をアップさせる最新機能を搭載。アニバーサリーブックも必見です。

 

そのほかのゲームも劇的な進化を遂げているため、しばらく遊んでいない読者はその最新機能に驚くこと請け合い。定番アナログゲームで懐かしさとホビーの最前線を同時に体感しましょう。

 

【その1】ギヤをまわすと景気が変化運命が大きく変わりだす

タカラトミー
人生ゲーム MOVE
4298円

シリーズ初の「ギヤシステム」を搭載。ギヤを回すとプレーヤーの運命が変わり、ハラハラの展開が楽しめます。日本の50年を振り返る記念モデル「人生ゲーム タイムスリップ」も発売。

 

【ここが進化!】

①イベントも時代に合わせて進化

マスに書かれたイベントも現代版にリニューアルし、最新トピックも導入。昔はこうだったなと、思い出と比較しながら遊ぶのも面白いです。

 

②4つのギヤが連動!  ボードが変化

ギヤマークのマスに止まったら「天気ギヤ」をまわしましょう。マスの位置や景気が変動し、職業や結婚などの内容がどんどん変化していきます。

 

 

【こちらも注目!】50周年記念モデルが発売!

週刊少年ジャンプ
人生ゲーム(監修中につき実際の商品と異なる場合があります)
4860円

創刊50周年を迎える人気漫画雑誌とのコラボ。マスには漫画の名シーンが描かれるなど、ファンが喜ぶ作りに注目が集まります。7月発売予定。

 

 

【その2】カラー液晶掲示板が試合を盛り上げる!

エポック社
野球盤3Dエース オーロラビジョン(60周年アニバーサリーブック同梱版)
8618円

累計1400万台を販売する野球盤の60周年記念特別パッケージ。ド派手演出が楽しめるカラー電光掲示板搭載のハイグレードモデルに、60年の歴史が詰まった小冊子が付属します。

 

【ここが進化!】

①9種類の球種でリアルなピッチング

ボールが宙を飛ぶ3Dピッチング&3Dバッティング機能を搭載。ピッチャーは9種類の球種を使用可能。リアルな駆け引きを楽しめます。

 

②派手な演出で臨場感アップ!

カラー電光掲示板は、盗塁、フライなどの判定や、実況をカラーアニメーションで表示。臨場感溢れる演出が試合を盛り上げます。

 

 

【コチラも注目!】こんな記念モデルも!

野球盤
3Dエース スタンダード
阪神タイガース
6480円

阪神タイガース仕様モデル。選手人形のユニフォームカラーや甲子園風のボードなど、ファンも納得の仕上がりです。

【その3】アタックマシンからカードが飛び出す!

マテル・インターナショナル
ウノアタック
3672円

世界で1億5000万個以上を販売する定番カードゲームの進化版。付属のアタックマシンは、通常のウノのカードを引くタイミングでボタンを押すと、カードが勢いよく飛び出します。

 

【ここが進化!】

ボタンを押すたび一喜一憂!

カードが1枚も出ないこともあれば、持ちきれないほど大量に出てくることも! 通常版よりも派手な演出でゲームをヒートアップさせます。

 

 

【その4】簡単な操作で華麗なシュートが決まる!

エポック社
サッカー盤
ロックオンストライカー サッカー日本代表ver.
5400円

リアルなサッカーが楽しめるサッカー盤に日本代表チームバージョンが登場。シュート決定率がアップするロックオンポイントや、ピンポイントクロスを駆使して勝利をつかみましょう。

 

【ここが進化!】

ピンポイントクロスでゴールを狙え

クロスポイントからのオートセンタリング機能を搭載。正確なクロスボールからの華麗なる空中技でゴールを決めれば、気分は爽快です!

 

 

【その4】大ヒットゲームがスマホ連動可能に!

バンダイ
360度恐怖体感
脱出! おばけ屋敷ゲーム
4298円

1980年代に80万個を売り上げたヒット作「おばけ屋敷ゲーム」の最新版は、スマホと連動。スマホを持ってまわりを見渡してお化けを探すなど、スマホならではの演出を楽しめます。

 

【ここが進化!】

スマホアプリで臨場感アップ!

360度を見渡す、お化け探しやミニゲームなど、専用アプリを使った様々な演出でドキドキ感がアップ。スマホなしでもプレイ可能です。

 

 

【その5】玉を転がしゴールを目指すアクションゲーム

エポック社
スーパーマリオ大冒険ゲーム
マリオアタック
2138円

「悪魔城脱出ゲーム」などの流れを汲む、ボタン操作で転がるボールをゴールに導くアクションゲーム。パックンフラワーを飛び越えるなどマリオらしいアクションが楽しめます。

 

【ここが進化!】

クッパ城と合体してワールド拡大!

別売りの「スーパーマリオ 大冒険ゲームDX クッパ城と7つの罠!」(3218円)と合体させて、超巨大コースを遊ぶことも可能です。

 

 

【その6】単純明快な名作はいま遊んでも白熱!

エポック社
エポック社のポカポンゲーム
白天使と黒悪魔
1598円

ボタン操作で相手の人形をポカポカ叩き、人形の頭を飛ばしたほうが勝利。シンプルだがやみつきになる名作ゲームの新版は、負けたほうが行う罰ゲームが書かれたカードが付属し、勝負が盛り上がります。

 

【ここが進化!】

罰ゲームでパーティが盛り上がる

罰ゲームカードはパーティ向けカードとマイルドなファミリーカードのほか、自分で好きな罰を書いて使える白紙カードも付属します。

 

【コチラも注目!】コラボモデルも!

エポック社のポカポンゲーム
MARVEL
スパイダーマンvs ヴェノム
2138円

スパイダーマンと宿敵・ヴェノムがポカポカ殴りあいます! コミカルなMARVELとのコラボモデルが登場。

 

 

【リニューアルして登場!】

「カードファイト!! ヴァンガード」始めるベストタイミングはいま!?

2011年にスタートしたトレーディングカードゲームが原点回帰をテーマにリニューアル。新シリーズは発売当初のような初心者でも手軽に楽しめる仕様に変更。昔遊んでいた人も気になっていた人も始めるならいまです!

 

すぐに始められる2つのデッキが登場予定!

  

ブシロード
トライアルデッキ
「先導アイチ」「櫂トシキ」
各1620円(5月11日発売予定)

 

 

©1968,2018Hasbro.All Rights Reserved. ©JUMP 50th Anniversary © TOMY ©Nintendo

日本初の4Kチューナー内蔵! 東芝レグザから有機EL/液晶の4Kテレビ3機種登場

東芝映像ソリューションは、「REGZA(レグザ)」ブランドより日本初となる4Kチューナー内蔵テレビ3機種を6月6日より順次発売します。ラインナップは、4K有機ELテレビ「X920」シリーズ(7月下旬発売予定)、重低音バズーカ搭載の4K液晶テレビ「BM620X」シリーズ(6月下旬発売予定)、4K液晶テレビ「M520X」(6月6日より順次発売予定)を用意。

 

いずれも、別送される「BS/CS 4K視聴チップ」を装着することで、12月1日より開始される新4K8K衛星放送がテレビのみで視聴可能となります。チップの発送は10月以降の予定となっていますので、12月の放送開始時から4K放送を視聴できます。

↑4K放送用のチューナーを内蔵した視聴チップを装着することにより、4K放送が視聴可能となる

 

↑「BS/CS 4K視聴チップ」はテレビ購入後に申し込み手続きを行うことで、別送される

 

新世代4K有機ELパネル搭載の新フラッグシップ機「X920」

X920は、「新世代4K有機ELパネル」を採用したレグザの新フラッグシップモデル。新たに開発された映像エンジン「レグザエンジン Evolution PRO」により、最新有機ELパネルの表現力を引き出して4K放送を高画質で楽しめます。

↑新世代4K有機ELパネル搭載の「X920」シリーズ

 

↑新開発の「レグザエンジン Evolution PRO」を搭載

 

また、ノイズを抑えた高精細な4K画質を実現する超解像技術「BS/CS 4KビューティX PRO」や、立体感のある質感を再現する「HDRリアライザ― PRO」、地デジのノイズを抑えて高精細に4Kアップコンバートする「地デジビューティX PRO」、肌の質感を美しく再現する「美肌リアライザ―」などの最先端技術を惜しみなく投入し、従来の地デジ放送やBD・ネット配信動画などあらゆる映像を高画質に再現します。

 

さらに、新開発のスピーカーシステム「有機ELレグザオーディオシステム」を備え、高品位なサウンドを再生。東芝独自の録画システム「タイムシフトマシン」(※)にも対応し、放送済みの過去の番組表から見たい番組がすぐに再生できます。もちろん4K放送も録画可能。地デジ・BS/CS用チューナーは3基で、W録画も行えます。

※:利用には別売のタイムシフトマシン対応USB HDDが必要

↑「有機ELレグザオーディオシステム」を備え音質も強化

 

このほか、画面を2分割して同時に2つの映像を再生する「ダブルウインドウ」機能も搭載。4K放送と地デジ放送、BDレコーダーからの外部入力映像など2つの映像を1画面で同時に視聴することができます。

 

4K液晶はバズーカオーディオ搭載の「BM620X」に注目

4K液晶テレビの「BM620X」と「M520X」は、画質などの基本性能は同等ですが、BM620Xのみ「バズーカオーディオシステム」を搭載。「クリアダイレクトスピーカー」と「重低音バズーカウーファー」により、迫力のサウンドを楽しめます。

↑M520Xシリーズ

 

↑サウンド強化モデルの「BM620X」シリーズ

 

↑重低音を再生するBM620Xの「バズーカオーディオシステム」

 

2モデルとも4K放送のための新エンジン「レグザエンジン Evolution」を搭載するほか、高精細な映像処理を行う「BS/CS 4KビューティX」や地デジ放送も高画質で楽しめる「地デジビューティX」、立体感のある質感を再現する「HDRリアライザ―」、肌の質感を美しく再現する「美肌リアライザ―」といった技術を採用。きめ細かく高精彩な映像を再生します。

 

4Kチューナーのほか、地デジ・BS/CSチューナーを各3基ずつ備え、W録画も可能。2つの番組を同時に表示する「ダブルウインドウ」機能も備えています。

 

外付け4Kチューナーも秋に登場予定

また、東芝では既存の4Kテレビに接続して4K放送を視聴できる外付け4Kチューナー「TT-4K100」(実売予想価格4万円前後)も秋に発売予定。レグザ以外のテレビにも接続して使えますが、レグザ接続時のみノイズを抑えてクリアな画質を楽しめる「レグザコンビネーション高画質」機能が働きます。外付けHDDをつなぐことで4K放送の録画も可能。4Kチューナーのほか、地デジ・BS/CSチューナーも各2基備えています。

↑外付け4Kチューナー「TT-4K100」

 

↑4Kテレビのほか、フルHDやHD解像度のテレビにも対応

 

いよいよ12月から始まる4K放送は、4Kチューナー内蔵テレビや外付け4Kチューナーを用意すれば、既存のBSアンテナでも最大6チャンネルが視聴可能。4K放送にいち早く対応した東芝レグザなら、いまのうちに購入しても安心して高精彩な4K放送が楽しめます。そろそろテレビの買い替えを……と検討されていた方は、ぜひチェックしてみて下さい。

 

キャンドゥ「ブラインドクリーナー」に「これでブラインド掃除に怯えなくて済むぞ!」 と感謝の声

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「ブラインドクリーナー」(キャンドゥ)

 

5月に入って気温がさらに上がり、日差しもだんだん強烈に。カラッと晴れた日は朝からブラインドを下ろし、紫外線対策を万全にしている人も多いのでは。そこで今回は、キャンドゥで販売中の「ブラインドクリーナー」をピックアップ。同商品を使えば、掃除しづらいブラインドをピカピカな状態にできる。

 

太陽光や風を遮るのに便利なブラインドを構成しているのは、糸で繋がった細長い板のようなパーツ(スラット)。金属かプラスチックで作られているタイプが多く、うっかり触って指を切ってしまうケースも珍しくない。さらにスラット部分には埃が溜まりやすく、小まめに掃除しなければどんどん汚れてしまう欠点が。

 

ネット上には「大掃除中にブラインドで指を切ってテンションがガタ落ちした」「ブラインドを掃除して指をスーッと切った時の感覚がいまだにトラウマ…」「絶対、紙より切れ味良いと思う」といった声が多数あがっており、ブラインドの掃除に難儀している人はかなり多いよう。

 

しかし「ブラインドクリーナー」を使えば、ブラインド掃除につきまとう不安を一気に解決できる。同アイテムはトングのような見た目をしているが、ものを掴む部分が2つではなく3つに分かれているのが特徴。先端部分にはそれぞれ布が被せられており、スラットの隙間に挟んだらスライドさせて掃除を行っていく。

 

実はパーツを3つに分けた構造がミソで、スラットを2つ纏めて挟み込んで表面と裏面の拭き掃除が同時に可能。指を切る恐怖だけでなく、スラットを1つ1つ掃除する手間からも解放されて感動してしまった。布部分は簡単に着脱でき、汚れてもすぐに洗えるのが嬉しいポイント。

 

ユーザーからも大好評で、「これでブラインド掃除に怯えなくて済むぞ!」「指を切ったトラウマを乗り越えられました」「ブラインド掃除がめちゃくちゃ簡単になってびっくり!」など喜びの声が続出している。

 

大掃除に活躍すること間違いなしの「ブラインドクリーナー」を早速ゲットしてみよう!

国民的アイス「雪見だいふく」が真夏にも食べられるように! 通年販売になった理由をロッテに聞いた

こちら前田アイス探偵事務所 第31回「雪見だいふくが一年中食べられるようになった理由を調査せよ」

ここは、都内某所にあるアイス専門の探偵事務所「前田アイス探偵事務所」。所長は、“アイスは1日3個まで”をモットーに、月間90個以上のアイスを食べる声優でアイスフェアリー(自称)の前田玲奈だ。

 

この探偵事務所には、アイスに関する各種調査の依頼がやってくる。新人助手と2人で、日々アイスについて探したり調べたり食べたり食べたり食べたりしている。

 

さて、今日はどんな依頼があるのだろうか……。

↑前田玲奈さん

 

雪見だいふくの通年販売を開始したロッテに潜入!

所長「ビッグニュースよビッグニュース!」

 

助手「なんですか? 大きな声出して」

 

所長「雪見だいふくが……、雪見だいふくが通年販売になったのよ。この依頼を見て!」

 

【調査依頼】
「雪見だいふくが通年販売になったそうです。なぜ1年中販売するようになったのか、理由を調査して下さい」

 

助手「え? 雪見だいふくって1年中売ってますよね」

 

所長「違うのよ。雪見だいふくはこれまでずっと秋冬限定販売の商品だったの。それが通年販売になるなんて、なんという福音……」

 

助手「知らなかった……1年中売ってると思ってましたよ」

 

所長「よし、さっそくロッテに調査に行くわよ。準備して!」

 

雪見だいふくの開発秘話&懐かしいパッケージで大興奮

助手「ということで、ロッテさんにやって参りました。今日はアイス企画課主査の北村考志さんにお話を伺います」

↑お話を伺ったロッテ ノベーション本部ブランド戦略担当アイス企画課主査の北村考志さん

 

所長「こんにちは。今日はよろしくお願いします。さっそくですが、雪見だいふくが通年販売になったそうですね」

 

北村さん「これまで秋冬シーズンに販売していたんですが、春や夏にもお客様から『雪見だいふくってどこで売ってるんですか?』という問い合わせがずっとあったんです。それで、今年の春夏より通年販売に切り替えたんですが、思ったよりも反響があってびっくりしています(笑)。そのほとんどが“雪見だいふくって通年販売じゃなかったんだ”という感想なんですけど」

 

所長「みなさん意外と知らなかったんですね。でもこれで1年中雪見だいふくが買えてうれしい限りです。そもそも雪見だいふくはいつから発売されているんですか?」

 

北村さん「雪見だいふくは1981年に発売しました。ロッテは1972年にアイスクリーム市場に参入したのですが、後発だったもので何か特徴がある商品を開発しなければということで、まだそれほどアイス需要がなかった秋冬向けの商品を作ろうということで始まったようです。そのとき、日本人になじみのある大福をヒントに開発したと聞いています」

 

所長「いまでは冬アイスも認知されてますけど、当時はまだ冬にアイスを食べるという概念がなかったんですね。形状などはどうやって決めたんですか?」

 

北村さん「1980年に“わたぼうし”というマシュマロでアイスを包んだアイスを発売しました。これが結構売れたのですが、翌年にモチを使った雪見だいふくを発売しています。形状はわたぼうしと同じですね」

↑1980年に発売された「わたぼうし」

 

所長「へえ、マシュマロ。それもちょっと食べてみたいな。雪見だいふくが発売されてから37年、そのあいだにはいろいろな味も登場していますよね」

↑雪見だいふくの担当になると引き継がれるという過去のパッケージが収納されたファイル

 

北村さん「最近で一番反響があったのは、“黄金のみたらし”ですね」

↑2017年発売の「雪見だいふく 黄金のみたらし」 ※現在は販売されておりません

 

所長「あれはおいしかったですね。母と私で買いだめしていて、いまだに冷凍庫に備蓄があります」

 

北村さん「期間限定だったのですが、1週間で販売休止にしなければならくなりまして。お客様には申し訳なかったですね」

 

所長「この紅白の雪見だいふくは覚えてます。おめでたい感じがしますよね(笑)」

↑「紅白雪見だいふく」(2001年発売) ※現在は販売されておりません

 

北村さん「変わったところでは梅見だいふくとか月見だいふくなんていうのもありました」

 

所長「知らないフレーバーや見たことがないパッケージもいっぱいありますね。歴史を感じます」

 

北村さん「それでは、雪見だいふくを召し上がってみてください」

↑雪見だいふく バニラ 130円(税別)

 

所長「ではさっそく、いただきます。あ~おいしい! 私、生まれたときから雪見だいふくを食べている気がする。いままでの人生で何個食べたんだろう……」

 

助手「雪見だいふくは日本ならではの味ですよね。ある意味ソウルフードというか、ソウルアイスというか」

 

所長「そうよ。前にも言ったけど、雪見だいふくは冷凍庫から出したら少し置いて、モチがやわらかくなったときが食べごろなの。ほら、やわらかいとモチがこんなに伸びるのよ!」

 

助手「ちょっと放置しておくのがポイントですね。ところで、今年から通年販売になるということで、何かキャンペーンなどを行う予定はありますか?」

 

北村さん「Instagramの公式アカウントで、雪見だいふくの新しい楽しみ方を提案する10秒アレンジレシピの動画を始めました」

 

所長「たとえばどんなレシピですか?」

 

北村さん「オリーブオイルや塩、豆腐、醤油、生ハムなどを使い、色々なアレンジにチャレンジしています」

 

所長「え~っ! 意外な組み合わせですね」

 

助手「所長、公式アカウントを見つけましたよ」

 

所長「どれどれ……この豆腐・醤油の動画、豆腐に雪見だいふく乗せて、醤油かけて終わりなんですね(笑)。短いけどインパクトがすごい! これ、みんなに見て欲しい!」

↑豆腐・醤油を使ったアレンジ

 

北村さん「全部で50種類くらいレシピがあるんですよ。週に2、3本ずつ公開しています」

 

所長「オススメはありますか?」

 

北村さん「肉まんと焼き鳥ですかね」

 

所長「……それ、本当においしいんですか?」

 

北村さん「ちゃんとみんなで味見して、おいしいものを審査で決めて出していますので大丈夫です。それからTwitterでは、“雪見家の日常はほんわりで〆る”という公式アカウントを作りまして、そこでオリジナルのストーリーを展開しています。オープニングテーマのPVも作ったんですよ」

所長「このPV、クオリティ高いですね! 曲もキャラクターもかわいい!」

 

北村さん「曲はORESAMAという音楽ユニットに作って頂きました。雪見家という家族と商店街の人々が登場するんですが、世代ごとに雪見だいふくの楽しみ方を発信していくという感じになっています」

 

所長「おもしろそう。これアニメ放送しないんですか? 私も参加したい!」

 

助手「所長、声優ですし、歌もお上手ですから、いろいろできると思うので、アニメ化の際にはぜひお願いします!」

 

北村さん「すみません、アニメ化の話はいまのところなく……もしよろしければ、この春発売した新商品も召し上がってみませんか?」

 

所長「ぜひ!」

 

助手「所長、その前に雪見だいふくの件、レポートをまとめておきましょう」

 

所長「そ、そうね。ではこんな感じでどう?」

 

【調査報告書】
●雪見だいふくが通年販売になったのはお客さんの長年の要望に応えてのこと。InstagramやTwitterでの展開からも目が離せない

 

助手「これでクライアントに提出しておきます!」

 

次回はロッテの2018年春夏アイスの新商品を一挙に試食します! お楽しみに!

 

文/三浦一紀

 

【前田玲奈さん情報】

公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/renamaeda07

公式ラインアカウント
https://t.co/ixC8KohZOK

アイスフェアリーによるアイス好きのためのInstagram
https://t.co/GVwGuyhRo6

【出演情報】

<イベント>
■アニメ「ウマ娘」OP&EDリリースイベント会場&出演者決定!
7/8 (日) 日テレ らんらんホールにて
出演:
和氣あず未 高野麻里佳 Machico 大橋彩香 木村千咲 上田瞳 大西沙織
トークパートゲスト:
高橋未奈美 鬼頭明里 前田玲奈

OP&ED両商品ご購入でご応募できます。

■2018年10月にステイラックの上海イベント開催が決定致しました!
詳細につきましては、今後の公式サイト

トップページ


をチェックしてください!

〈コラボカフェ〉
HUNTER× HUNTER ×animate cafe
アニメイトカフェ池袋2号店、名古屋店にて開催中!

テレビアニメ『HUNTER×HUNTER』

ー放送中のものー

<アニメ>
「ウマ娘 プリティーダービー」
グラスワンダー役 毎週日曜日TokyoMXにて24:00〜放送!
その他の放送局はこちらより
https://umamusume.jp/sp/

「黒猫モンロヲ」
ヨッピー役
4月16日(月)より毎週月曜日
中京テレビ「ニャンだ?フル チャンネル」内(26:46 ~ 26:50) にて放送!
広島ホームテレビ、愛媛朝日テレビでも放送されます。
公式ホームページ
http://kuronekomonroe.net

「グラゼニ」
「3D彼女 リアルガール」
「Lostorage incited WIXOSS 」

<劇場アニメ>
「リズと青い鳥」4/21(土)公開

<ラジオ>
「前田玲奈のドキドキTuesday」
FM市川うらら 毎週火曜日19:00-
http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm
アーカイブでも全回視聴可能

<吹替>
韓流ドラマ「オー・マイ・クムビ」
ジュンヒ役

<ナレーション>
BS日テレ 「おはよう!アンパンマン」
Ameba TV 「アプリで恋して何が悪い」

世界一の日本酒を決める「SAKE COMPETITION 2018」去年とはココが違う!

「SAKE COMPETITION(サケ コンペティション)」 実行委員会は、世界最多出品酒数を誇り、日本酒コンペティション「SAKE COMPETITION 2018」の開催を決定しました。「SAKE COMPETITION」は「ブランドによらず消費者が本当においしい日本酒にもっと巡り会えるよう、 新しい基準を示したい」という理念のもと2012年から始まりました。そのため市販酒のみが対象となっており、審査方法は完全に銘柄を隠し、酒の中身のみで競うことに徹底し、どんなブランドでも1位を獲るチャンスがあるコンペティションです。

↑昨年の「SAKE COMPETITION 2017」表彰式

 

「海外出品酒部門」を新設し、授賞パーティが一般参加可能に

昨年の「SAKE COMPETITION 2017」は参加蔵数、約453蔵(海外蔵:7場)、出品酒は1730点を超える世界最大規模。事実上の「世界一の日本酒」を決めるコンペとなっています。市販酒のみを対象に、この規模で審査するコンペはほかにはなく、年々注目度は上がってきています。例年1位を獲得した日本酒は、即日完売し全国から問い合わせが殺到。 地元の人にしか知られていないような地酒でも、全国的な知名度を獲得し、一躍脚光を浴びる大きなチャンスとなっています。

↑2017年の各部門の受賞酒。左からラベルデザイン部門「越後鶴亀 越王 純米大吟醸」(株式会社越後鶴亀/新潟県)、発泡清酒(スパークリング)部門「南部美人 あわさけ スパークリング」(株式会社南部美人/岩手県)、純米酒部門「作 穂乃智」(清水清三郎商店株式会社/三重県)、吟醸部門「来福 大吟醸 雫」(来福酒造株式会社/茨城県)、純米吟醸部門「土佐しらぎく 純米吟醸 山田錦」(有限会社仙頭酒造/高知県)、純米大吟醸部門「開運 純米大吟醸」(株式会社土井酒造場/静岡県)、Super Premium部門「七賢 純米大吟醸 大中屋 斗瓶囲い」

 

今年は海外からの出品酒のみで構成される「海外出品酒部門」を新設。2017年の「純米酒部門」 「純米吟醸部門」「純米大吟醸部門」「吟醸部門」「Super Premium部門」「ラベルデザイン部門」 「(発泡清酒)スパークリング」と合わせて、全8部門での審査を行います。審査は5月16日~5月18日にかけて行われ、 6月11日の表彰式にて受賞作が発表となります。ちなみに、「Super Premium部門」「ラベルデザイン部門」は、元サッカー日本代表の中田英寿氏の発案により、設立されたものです。

 

また、本年より、授賞パーティが一般参加できるようになった点に注目です。 授賞パーティでは、ザ・ペニンシュラ東京の24階レストラン「Peter」を貸切とし、ブッフェスタイルのディナーを実施。SAKECOMPETITION2018の上位入賞酒100種類以上の日本酒を用意し、日本酒との相性を考えたスペシャルディナーとともに楽しめる形になっています。ディナーのチケット価格は2万1600円とかなりのものですが、世界最高峰の日本酒が一度に楽しめるまたとないチャンス。思い切って参加してみてはいかがでしょうか。

↑授賞パーティが行われる「Pater」内観

 

【授賞パーティチケット情報】

◆日時:6月11日(月)授賞パーティ(19:00~21:30予定)
◆会場:ザ・ペニンシュラ東京24階レストラン:「Peter」
◆発売期間:4月27日(金)~ 5月25日(金)まで
◆チケット金額:2万1600円(税込)
◆住所:東京千代田区有楽町1-8-1 24階
◆アクセス:日比谷線・千代田線・三田線
「日比谷駅」地下通路 A6 ・A7出口直結

これは気持ち良さそうだ! 毎分6000回振動する2000円の「シリコン製洗顔ブラシ」

総合刃物メーカーの貝印は、振動で毛穴の汚れを浮かせてやさしく落とす「音波振動シリコン洗顔ブラシ」を本日5月7日より発売します。カラーは女性に人気のある柔らかいピンクと、男性が使いやすいクールなブラックの2色展開で、価格は2000円(税別)。

 

シリコンブラシの音波振動で顔の汚れをやさしく落とす

音波振動シリコン洗顔ブラシは、手洗顔では落としにくい毛穴の汚れを落しやすくする新タイプの洗顔ブラシ。「洗浄力」と「肌へのやさしさ」にこだわっており、汚れを「かき出す」のではなく、毎分約6000回の音波振動で「浮かせて落とす」から、肌にやさしく洗えます。また、3つの形状のブラシを用意し、シーンに応じて使い分けることが可能。細ブラシでは頬や額などをやさしく洗い、汚れが気になる部分は太ブラシでしっかり洗い、鼻周りなど凹凸のある細かいところには、ピンポイントブラシを沿わせて使う、といった使い分けが可能です。

 

裏側には美肌ケア「フェイスタッピング」が簡単にできるマッサージ面に。肌に化粧水を乗せてから使えばパッティングにも活用できるので、手やコットンに吸収されることなく、やさしくなじませることができます。

↑3つの形状のブラシ(左)とマッサージ面(右)

 

↑横から見た形状

 

洗顔ブラシは、弾力がありながらも肌あたりが柔らかいシリコン製なので、気持ち良く洗顔できます。自立式のため、使用後に水気を切ったらそのまま置いて乾かすことが可能。衛生面でも安心ですし、洗顔中に少し手を離したいときにも、立てて置いておけばブラシ部分が汚れることもありません。防水仕様となっているため(水没や過度の水漏れは不可)、お風呂などの水回りでもご使用できます。税別2000円と手ごろなのもうれしい点。毎日使って、ツルツル肌を手にいれてみてはいかがでしょうか。

↑ピンク(左)とブラック(右)

 

材料は必要量の1.2倍は用意すべし!?【DIYリフォームの始め方④準備編】

~~DIYリフォームの始め方~~ 第4回:準備

 

ずっと同じ家に住んでいると、とこどころ傷みが気になってきたり、大胆にイメージチェンジしたくなったり、ということはありませんか? そんなときは、理想の住まいを手に入れるべく「DIYリフォーム」に挑戦してみましょう!

 

DIYリフォームでいちばん大事なことは、時間をかけて、自分らしいプランを練ることです。リフォームの時期、予算、情報収集、準備と、綿密に計画すれば、成功間違いなし! あれこれ悩んで選ぶのも楽しい作業です。とはいえ、何をどう進めればいいのかわからない……というDIYビギナーに向け、全4回にわたってDIYリフォームの簡単な始め方を解説します。

 

最終回となる本稿では、「準備」について取りあげます。

 

【ポイント①】

工期を決める

具体的なイメージと使用する材料が確定したら、工期を決めます。

 

それぞれの施工の平均日数は下の表を参考にしてください。ただし、部屋の広さや作業人数、作業スピードによって工期が変わるので、余裕を持ったスケジュールを組みましょう。集合住宅での音の出る作業は、平日なら9〜17時まで、土日は遅めに10時以降から始めるなど、近隣への配慮も必要です。

※6畳の部屋をふたりで施工する場合を想定。壁紙やクッションフロアをは
がしてから施工する場合は下地調整が必要。作業時間は下地の状態によって
増減します

 

【ポイント②】

必要な材料と道具を準備 

材料や道具は前日までにまとめてそろえておきます。作業を始めてから買い足しに行くと、効率が落ちるうえに、品切れなどで中断せざるを得ない場合があります。このような事態を防ぐためにも、材料は必ず多めに購入しておくこと。

 

特に、塗料などは塗り方や下地によって、表示された塗り面積の通りにいかない場合があります。材料はそれぞれ必要量の1.2倍を用意しましょう。

 

【ポイント③】

段取りよく作業する

1部屋をまるごとリフォームする場合は、天井、壁、床の順で施工するのが基本です。これは、完成した面を汚さないようにするためです。下のような工程表を作っておくとよいでしょう。

さらに、それぞれ部屋の奥から手前に向かって施工することも重要です。特に接着剤など乾燥時間を要する床材の場合は、出入口から始めてしまうと部屋から出るのが困難になります。必ず通り道を確保しながら作業を進めましょう。家全体をリフォームする場合もこれらの基本に従って施工します。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

決定版 DIYでできる! 壁・床リフォーム&メンテナンス百科
1680円+税/学研プラス

DIY専門誌「ドゥーパ!」が総力編集でお届けする、住まいのなかでも1番気になる壁&床を、お得に、そして思うがままにリフォームしたい人に向けた1冊。またリフォームに加えて、長くキレイな状態を保つためのメンテナンス術もあわせて収録しています。

あらゆるチューブ製品を限界まで絞りとるダイソー「立てて使えるチューブ絞り」が有能すぎてヤバい

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「立てて使えるチューブ絞り」(DAISO)

歯磨き粉や化粧品などチューブに入った製品は、使っているうちに中身が絞りづらくなってくるもの。指で押しても中身が出てこず、チューブを雑巾のように絞った経験はないだろうか。そこで今回は、ダイソーで販売中の「立てて使えるチューブ絞り」をピックアップ。同アイテムを活用すれば、どんなチューブ製品も最後の一滴まで使いきれるはず。

 

 

まずはチューブの底を、おもちゃのゼンマイのような形をした「取っ手」パーツの溝部分にセット。続いてカマボコによく似たデザインをした「チューブ絞り」本体に、チューブごと「取っ手」を差し込もう。すると、本体と「取っ手」に支えられたチューブが蓋部分を上にして真っすぐ立ち上がる。チューブ先端がしっかりホールドされているのを確認したら準備完了だ。

 

 

あとは本体から横向きに飛び出た「取っ手」の頭部分をクルクルと回転させれば、チューブ絞りがスタート。「取っ手」に巻きついたチューブはギュウギュウに締め付けられるので、どんなに中身が少なくなったチューブ製品でも最後まで絞り出せる。

 

 

残量が少ないチューブの歯磨き粉に使用してみると、今までの苦労がウソのように中身を絞れてしまった。「取っ手」は力を込めずに楽々回せるので、使い方を覚えれば誰でも使えるはず。控えめな量しか絞れなかった歯磨き粉が滝のように溢れ出る光景を見れば、歯ブラシを動かす手にも気合いが入ること間違いなし。

 

ユーザーからも大好評で「歯を磨く時のイライラが減ってきた」「ダイソーのチューブ絞りが有能すぎてヤバい!」「洗顔フォーム用と歯磨き粉用に2つ買いました」「歯磨き粉を最後まで使いきった時の達成感がクセになります」「小さい塗り薬のチューブにも使えて感動」といった喜びの声が続出。

 

同アイテムで絞れるチューブ製品は無数に存在するので、気になった人は早速ゲットしてみよう!

ドンキのベストバイを編集部が選出! 暮らしの便利モノランキング【衛生・寝具編】

日常生活で役立つ様々なアイテムが揃うのも、ドンキの魅力。スタンダードなものから、ひと工夫がうれしいアイデア商品まで、カテゴリ別に厳選3アイテムを紹介します。今回は衛生・寝具編です。

 

<衛生部門>

【選んだ人】

GetNavi web編集部・和田史子

ニオイや汚れに敏感なGetNavi web日用品担当。会社にいるときも食後の歯磨きは欠かせません

 

【第1位】舌苔や歯のステイン汚れもオフ!

情熱価格+PLUS
超先細密集プレミアム
舌ケア(写真上)/美白(写真下)
各248円

週に約2万5000本売れる高機能幅広歯ブラシ。背面が舌ブラシと美白パッドの2種類を展開。「超先細毛とフラット毛の組み合わせで、効果的に歯垢を除去できます。歯のステイン汚れをケアできる美白パッドがお気に入り」(和田)

↑ブラシの背面の舌ブラシ(上)と美白パッド(下)。歯磨きのついでに口内ケアもできて便利です

 

【第2位】発熱時の必需品! ソフトタイプの冷却枕

情熱価格
やわらか冷却アイスまくら
498円

冷凍庫で冷やせば繰り返し使用が可能。凍らないソフトタイプなので、患部への負担も軽減されます。「これからの時期は、特に発熱時などに重宝されます。柔らかくてフィット感は上々。繰り返し使用できる点も経済的なので良いですね」(和田)

↑カバー部分は肌触りの良い材質でできているため、タオルなどで巻かなくてもそのままの使用が可能です

 

【第3位】銀イオンパワーで靴&靴箱を強力消臭

情熱価格
靴の消臭スプレー
398円

ニオイの原因である菌の繁殖を銀イオンの力でしっかりと押さえるため、ニオイの「元」からしっかり解消します。靴はもちろん、靴箱の消臭にも使用可能。「消臭力の高さに加え、消臭効果が長続きするのがGOOD!」(和田)

↑ニオイが気になる箇所にシュッと吹きかけるだけ。蒸れやすい革靴やブーツへの使用がオススメです

<寝具部門>

【選んだ人】

ゲットナビ編集部・保谷恵那

かなりの寒がりで、冬場は掛け布団3枚が基本のゲットナビ日用品担当。最近は寝具の買い替えを検討中。

 

【第1位】ふっくら温かい中空綿使用の布団

情熱価格
ふとん6点セット
6990円

敷き布団、掛け布団、まくらに専用カバーが付き、これひとつですぐに使えるお得なセットです。中空綿を使用しているので、かさが高く保温性に優れています。「軽くて疲れにくいのにしっかり温かいので、オールシーズン使えます!」(保谷)

↑ブルーにはネイビーのカバー付き。ベージュにブラウンのカバーが付いたセットもあります

 

【第2位】無理のない姿勢でぐっすり眠れる!

情熱価格
低反発マットレス&枕
5990円

低反発ウレタンフォームのマットレスとまくらがセットに。「包み込むような柔らかさで身体のラインにフィットし、朝まで心地よく眠れます!」(保谷)

●サイズ:マットレスW970×H25×L1950㎜、まくらW300×H75〜95×L500㎜

↑手で押すとゆっくり沈んで戻る低反発ウレタンを使用。首や肩にかかる負担を軽減してくれます

 

【第3位】頭や首をしっかり支え睡眠を快適に!

情熱価格
ウェーブ型低反発枕
998円

モールド成型という特殊な成型方法で、耐久性の高さを実現しました。まくらにかかる体圧分散力に優れたコスパ抜群の低反発まくらです。「まくらだけを買い替えたい人にはこちらがオススメ! 単体でも約1000円と高コスパは変わりません」(保谷)

↑2位のマットレス&枕と同様、適度な弾力により体圧を分散。頭や首にフィットします

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【参考にした本】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

料理の負担が減ってシアワセなんですけど! キッチンまわりの料理時短グッズ4選

子どもの進学をきっかけに、お弁当作りで料理の手間が増えた人もいるでしょう。あるいは運動会などの学校行事でもお弁当作りが欠かせませんね。そこで今回は、簡単におにぎりが作れるアイテムやレンジで温めるだけで調理ができるプレートなど、キッチンまわりの時短グッズを紹介します。毎日の料理が楽しくなるような便利商品をぜひ使ってみて下さい。

出典画像:ケイ・アンド・エー 公式サイトより

 

[その1]

握らずにキレイなおにぎりが作れる「おにぎらずが手間いらず」

出典画像:アーネスト 公式サイトより

アーネスト
おにぎらずが手間いらず
斬新なネーミングの「おにぎらずが手間いらず」なら、握らずにキレイなひし形のおにぎりが作れます。作り方は簡単で、ご飯を2回に分けて容器で成形し、具をサンドすれば完成。四隅から海苔を折り込めば、お手軽にしっかりとした形のおにぎりになります。

 

<注目ポイント>
・具を包みやすい
・キレイなひし形に成形できる
・食器洗い乾燥機対応
ご飯のふち周りが高く中心部を薄く作れる構造になっており、中の具をきれいに包めます。整った形にできるため、海苔を巻きやすいのもうれしいポイント。弁当箱にもバランスよく詰め込めます。内部に施されたリブ加工によってご飯が容器にくっつきにくく、食器洗い乾燥機でも洗えるので後片づけも手間になりません。

 

[その2]

電子レンジで焼き料理ができるプレート

出典画像:ケデップ 公式サイトより

クリヤマ
マイクロウェーブヒート プレートS
電子レンジで簡単に焼き料理が作れる「マイクロウェーブヒート」。底面に施した電磁波(マイクロウェーブ)に反応する特殊な発熱体で食材を調理してくれます。肉や魚、野菜などの食材をプレートに入れて温めるだけで、しっかりと焦げ目のついた料理を実現。発熱体の熱を直に伝えることで、従来電子レンジ調理ではハードルの高かった本格的な味が楽しめます。

 

<注目ポイント>
・火を使わないので安全
・蓋つきで電子レンジも汚れない
・油や水分を逃がすアーチ状のフォルム
電子レンジ調理で気になるのは庫内の汚れ。付属の蓋を使えば汚れが飛び散らないので手入れも後片づけも簡単です。蓋には蒸気の逃げる量を調節するつまみがついており、左右に回して開閉すればスチーム料理を作ることも可能。

 

[その3]

硬い野菜も数秒でみじん切りに

出典画像:ケイ・アンド・エー 公式サイトより

ケイ・アンド・エー
ぶんぶんチョッパー
「ぶんぶんチョッパー」は、まな板や包丁を使わずにみじん切りができるベジタブルチョッパーです。面倒な準備をしなくても手軽に使えるのが特徴の1つ。まず容器に刃をセットして食材を入れて蓋をします。蓋についた取っ手を引っ張れば中の刃が回転するので、何回か繰り返すだけであっという間にみじん切りの完成。刃を回転させる合間で容器全体を上下に振って食材を動かせば、均一にみじん切りができます。

 

<注目ポイント>
・電気を使わないのでエコ
・調理時間を大幅に短縮できる
・パーツは全て水洗い可能
手動で刃を回転させてみじん切りにするので、回転数を調整して食材を粗みじんにすることも可能。全て容器の中で完結するので、まな板の上で包丁を使ってみじん切りにするよりもキッチンをキレイに保てます。子どもでも簡単に使えますが、刃がついているので扱いには充分注意してくださいね。

 

[その4]

継ぎ足し計量で手間のかからないミニボウルセット

出典画像:フェリシモ 公式サイトより

フェリシモ
継ぎ足し計量で手間いらず 食卓でも映える 耐熱ミニボウルセットの会

注ぎ足しながら計量できるボウルのセット。目盛りが「大さじ」で表記されているので、さじや計量カップを使わずボウルに直接入れて量れます。数種類の調味料を混ぜ合わせる時も、1つずつ分量を確認する手間がありません。ドレッシングやたれ作りも簡単でスムーズになりますよ。

 

<注目ポイント>
・素材は耐熱ガラス
・持ち運びやすいコンパクトサイズ
・洗い物を減らせる
容器をそのまま食卓に出せるルックスも魅力の1つ。ボウル1つで全部済ませられるため、洗い物を減らせるのも嬉しいですよね。小ボウルはひと目盛りが大さじ1で、大ボウルはひと目盛りが大さじ2です。用途によって大小サイズ2つのボウルを使い分けましょう。

ドンキのワイシャツ/ネクタイ/革靴は使える? プロがビジネスウェアをチェック

毎日使うからこそ、「目立ちすぎず」、それでいてしっかりと「自己主張もしたい」ビジネスアイテム。ドン・キホーテなら、低価格でバリエ豊富なコスパ満点アイテムが豊富に揃っています。プロのスタイリストに評価してもらいました。

 

【解説する人】

スタイリスト・佐々木 誠さん

モノ&ファッション誌を中心に活躍。洋服から雑貨まで幅広いジャンルのスタイリングを手掛けています。

 

【その1】スタンダードな作りながら細かな工夫&おしゃれさも◎

情熱価格+PLUS
超形態安定ワイシャツ
2990円

吸水性、速乾性、軽量化と使い勝手にこだわった作り。ストレッチ素材で着心地も良い。洗ってもすぐに乾き、しわになりにくいため、小まめなアイロンがけは不要。デザインバリエも豊富に揃い、毎日のビジネスシーンに最適です。

【ここがうれしい!】

オーソドックスなシルエット&デザインながら、襟型や素材など、随所にこだわりも。ストレッチ、抗菌などの機能も揃えながらこの価格設定は、純粋に感心してしまいます(佐々木さん)

↑カラー、柄、襟の形状など、多種多様なデザインバリエーションはビジネスマンの心強い味方に

 

↑胸元にボタンをひとつ増やすことで襟の空き具合が調整可能。細かなアイデアもドンキならでは

 

↑伸縮性の高いストレッチ素材を使用。身体にフィットする今風の型ながら、着心地も損ないません

 

【その2】外でもPCを操作しやすいビジネス向けリュック

情熱価格
PCスタンドリュック
5990円

タブレット専用ポケット搭載のリュック。ノートパソコンは最大13.3インチまで収納可能だ。止水ジッパーや背面のエアメッシュにより雨にも強いです。カラーはブラック、ネイビーの2色展開。●サイズ:約W300×H500×D150㎜

【ここがうれしい!】

毎日使うのに適したしっかりとした作りのリュックです。止水ジッパーが機能性はもちろん、見た目のクオリティも高めていますね。たくさん荷物が入るので出張時にもオススメです!(佐々木さん)

↑タブレット専用ポケットが、タブレット・PCをホールド。リュックから取り出さずに操作できます

 

↑バッグ内にはサブポケットが充実。筆記具や充電器などの細々した荷物もスッキリ収納できます

 

 

【その3】ビジネスシーンで重宝される豊富なデザインバリエ

情熱価格
シルクブレンドネクタイ
剣先幅8
各1590円

無地、水玉、ドット、柄物などスタンダードながらバリエーション豊富なデザインラインナップ。素材にはシルクも含まれており、高級感もしっかりと演出してくれます。撥水加工も施されているなど、コスパ面でも優秀なアイテムです。

↑生地の表面には撥水加工が施されているため、汚れにくく、雨の日でも安心して使用できます

 

【その4色違いのリバーシブルで、スーツに合わせた使い方を

情熱価格
ビジネスベルト
1590円

バックルを回転させれば、リバーシブルで使えるベルト。1本持っているだけで2パターンのコーディネートが可能になります。太さの違うタイプもあり、サイズ調整も可能と、とにかく使い勝手にこだわり抜いた作りです。

↑ビジネスで最も使われる黒×茶のリバーシブル。スーツや靴の色に合わせて選択可能です

【その5】ボタンひとつでヒール交換が可能なアイデアシューズ

情熱価格PREMIUM
スライドソールチェンジ ビジネスシューズ(合皮)
5900円

すり減ったヒール部分をボタンひとつで交換できるので、通常のビジネスシューズよりも確実に長持ちします。デザイン、カラーバリエーションも豊富で、様々なシーンに対応可能。購入時にスペアヒールが1足付いてくるのもうれしいです。

【ここがうれしい!】

ビジネスシューズは価格が高く、ヒール部分のすり減りは死活問題。それを解決したこのアイデアは、ほかでは見たことがありません。形もオーソドックスで毎日使いやすい!(佐々木さん)

↑ヒール交換はワンタッチ、10秒で可能。左右の入れ替えもできるので、より長く使えます

 

<バリエーション>

 

<本革タイプも登場!>

情熱価格PREMIUM
スライドソールチェンジ 本革ビジネスシューズ
8900円

2018年3月より本革タイプも登場。より上質な見た目にこだわるならこちらがオススメです。

 

【その6】流行をしっかりと取り入れ洗練されたデザインを実現

Enbridge
ビジネスシューズ
5900円

素材から縫製、仕上げまで細部にこだわり抜いた優れたデザイン性と、専用のインソールにより快適な履き心地を実現。足に吸い付くように、足裏のアーチをサポート。甲側には天然皮革を使用し、使えば使うほど味が出ます。

【ここがうれしい!】

縫製や仕上げなど、作りがしっかりしているし、つま先の形状も今風。見た目はブランド品と比較しても遜色ないので、1足買っておいて損はないはずです(佐々木さん)

↑足の裏にしっかりフィットするインソール。足の負担を軽減して快適に歩けます

 

<バリエーション>

 

 

 

【その6】グンゼの技術を結集し履きやすくて脱げにくい!

情熱価格+PLUS
3P脱げにくく見えにくいフットカバー SHOE IN
798円

ビジネスシーンでも人気のフットカバーはグンゼとのコラボ。かかとの超薄型シリコン製すべり止め、しっかりフィットするストレッチパイピング仕様、足の形に合わせた3D縫製により、フットカバーの脱げやすいという欠点を解消しています。

↑トレンドは靴下が見えないスタイル。写真の深履きタイプのほか、浅履き、超深履きもラインナップしています

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【参考にした本】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

【子どもの日】アキラ100%が教員免許を持っているというので、こんな「お盆動画」を作ってみた

GetNavi webは学研グループに所属する編集部。学研はグループビジョンに、「ずっと、いっしょに “まなび”をたのしく! ワクワク☆ドキドキ 創造企業」を掲げています。GetNavi webの記事やコンテンツにも、「何かを始めたい人」や「何かを知りたい人」を後押しするような「学び」を入れるように日々心がけています。

 

GetNavi webのユーザーは30〜40代の方がかなり多いので、こどもの日に向けて、親子で楽しめるコンテンツを何か作れないかと思っていたところ、アキラ100%さんが社会の教員免許を持っているという情報を入手。鉄板のお盆芸で学べる動画を作ってみました。とりあえず見ていただきましょう。

 

 

通常のお盆動画にさらにインパクトを加えるべく、地図記号をお盆にのせてみました(ちょうどお盆にピッタリだったので)。

 

丸腰ティーチャーなら、地図記号ですら「ワクワク☆ドキドキ(スリル的な意味で)」で学べます。アキラ100%さん、ありがとうございました。会社には内緒で作ったので、「ワクワク☆ドキドキ(ヒヤヒヤ的な意味で)」しています。

 

 

自作アイスクリームでインスタ映え! 一風変わったアイスクリームメーカー4選

暖かい日はアイスクリームを食べたくなりますね。コンビニやスーパーに並んだ新商品も気になる今日このごろです。そこで今回は、この季節にぴったりの自宅で作れるアイスクリームメーカーをご紹介。ユニークな形の製品から、「話題のソフトクリーム」を再現できるソフトクリームメーカーなど個性的なアイテムばかりなので、ぜひチェックしてみて下さい。

出典画像:ドウシシャ 公式サイトより

 

[その1]

電源いらずのシンプルアイスクリームメーカー

出典画像:モチヅキ 公式サイトより

モチヅキ
ソフトシェル アイスクリームボール
材料を入れて転がすだけで、簡単にアイスクリームが作れる「アイスクリームボール」。容器にアイスクリームの材料をまとめて注ぎ、しっかりと蓋を閉めます。そして反対側には塩と氷を投入。こちらもしっかり蓋を閉めたら、コロコロと転がします。アイスの材料が氷で急速に冷やされて固まるので、途中で1度蓋を開けてアイスをよくかき混ぜましょう。おいしいアイスクリームの出来上がりです!

 

<注目ポイント>
・作り方がシンプルなので子どもでも簡単
・一度に2~4人分のアイスクリームが作れる
・電気不要のためアウトドアにも最適
振ったり転がしたりと、遊び感覚でアイスクリームが作れるのも嬉しいポイント。材料を変えれば様々な味を楽しめます。自分なりのレシピを考案して好みのアイスクリームを作ってみませんか?

 

[その2]

原材料はフルーツだけ。砂糖やミルクを使わないアイスクリームメーカー

出典画像:yonanas公式通販サイトより

アントレックス
yonanas
フルーツや野菜を使い、ヘルシーでクリーミーなアイスクリームが作れる「ヨナナス」。砂糖やミルクを使わずに100%フルーツだけで作れるので、朝食にもピッタリです。材料を入れるドロップカバーをセットしてスイッチを入れれば、あとは冷凍フルーツを投入するだけ。2つのフルーツを交互に投入してブレンドアイスクリームも作れます。

 

<注目ポイント>
・冷凍フルーツを投入するだけなので面倒な作業は一切ナシ
・バナナやイチゴ、マンゴーなどのフルーツがおススメ
・自動食器洗浄機にも対応しているため片づけもラクラク
材料を機械の中ですりつぶして乳化するので、味も食感もアイスクリームそのもの。例えばお好みでチョコレートをトッピングすれば味わいがガラリと変わります。様々な材料を組み合わせて新しい味を追求してみてはいかが?

 

[その3]

SNSで話題のソフトクリームを再現

出典画像:ドウシシャ 公式サイトより

ドウシシャ
電動ソフトクリームメーカーDSC-18BL
自宅で手軽にソフトクリームを楽しめる「電動ソフトクリームメーカー」。SNSで流行っている“太くて丸いソフトクリーム”が作れます。使い方はとてもシンプルで、約12時間以上凍らせた「蓄冷容器」に市販のアイスクリームを入れるだけ。容器をセットすれば機械がアイスを撹拌してくれます。約15分~20分待てば、ふわふわした太いソフトクリームが出来上がります。

 

<注目ポイント>
・SNS映えする可愛らしいソフトクリームができる
・市販のアイスを使えば材料を準備する必要ナシ
・手作りソフトクリームレシピ付き
もちろん市販のアイスクリームを使わずに、牛乳や生クリームなどの材料で1から作ることもできます。手作りレシピには、バニラやストロベリー、抹茶のソフトクリームなど様々な作り方を掲載。参考にしながら可愛らしいソフトクリームを作ってSNSに投稿してみては?

 

[その4]

2つの専用カップで同時に別々のアイスクリームが作れる

出典画像:I.D.E.A online 公式サイトより

BRUNO
デュアルアイスクリームメーカー
「デュアルアイスクリームメーカー」なら、2種類のアイスクリームを同時に作れるうえに、シャーベットにすることも可能。専用カップの投入口から材料を流し込むと、電動で材料を撹拌してくれます。アイスクリームであればおよそ20分ほどで完成。

 

<注目ポイント>
・2つのカップで同時に作れる
・空気をたっぷり含んだふんわりとした仕上がりに
・ロックダイヤルで稼働中も安全
専用カップが横並びになったアイスクリームメーカーらしからぬデザインも特徴の1つ。パッと見た感じでは、コーヒーメーカーのような印象です。カラーバリエーションはグリーンとアイボリーの2タイプ。どちらも柔らかい色合いでコンパクトなフォルムなので、インテリアとしても良さそうです。

この「どんどん取れる感覚」がたまらない!! 小鼻の角栓、黒ずみ解消スキンケアアイテム4選

お肌のケアは毎日欠かさず行いたいですよね。とはいえ時間がなくてどうしても適当になってしまう人も多いはず。今回は、手入れが大変な鼻の黒ずみを手軽に解消するフェイスケア商品を紹介します。男性専用の洗顔料からジェット水流で汚れを洗い流す充電式の毛穴洗浄器具など、画期的なアイテムをピックアップ。小鼻の角栓に悩んでいるという人はぜひチェックしてみて下さい!

出典画像:パナソニック公式サイトより

 

[その1]

泡パックで角質を柔らかく! 美容成分の酵素を配合した角質ケアアイテム

出典画像:プレスリリースより

コジット
酵素配合角質バブルパック
コジットの「酵素配合角質バブルパック」は、適量を塗りつけるだけのお手軽なスキンケアアイテムです。鼻や口もとなど、毛穴の汚れや黒ずみが気になる部分に塗りつけると2~3分で泡が発生。この泡パックが角質を柔らかくしてくれるので、あとは指でクルクルと撫でながらマッサージするだけです。水を使って洗い流す必要はなく、ティッシュやコットンで拭き取ればスキンケア完了。

 

<注目ポイント>
・美容成分“パパイン酵素”配合
・オレンジの香りで気分もスッキリ
・洗い流し不要なのでどこでもケアができる
同商品には美容成分の“パパイン酵素”が配合されているので、ケア後にはスッキリとした美鼻を実感できます。たった数分でも効果を発揮してくれるため、面倒なケアが苦手な人や小鼻の皮脂で化粧ヨレに悩んでいる人におススメ。忙しい朝は同商品で毛穴をキレイにしてみてはいかが?

 

[その2]

微細な高圧ジェット水流で角栓を一気に洗浄

出典画像:パナソニック公式サイトより

パナソニック
毛穴洗浄 角栓クリア EH-SP55
美容家電「毛穴洗浄 角栓クリア EH-SP55」は、高圧ジェット水流で角栓を一気に洗浄してくれます。同商品はアルカリ毛穴洗浄水で角栓を柔らかくする「塗布モード」と、高圧ジェット水流で角栓を吹き飛ばす「洗浄モード」の2ステップでスキンケアが可能。最後に顔をすすぎ、普段使っている化粧水などで十分に保湿してお肌を整えれば完了です。

 

<注目ポイント>
・コードレスなのでお風呂でも使える
・塗布モードは1分で自動停止
・独自の微細な高圧ジェット水流が肌にやさしい
付属する洗浄水は、保湿剤が配合されているので肌にうるおいを与えながら洗浄することが可能。また毛穴の直径より小さい2つの穴から噴射する微細水流は、気になる毛穴の中までダイレクトに届くので、手洗いするよりも高い効果が期待できます。短時間でしっかりとケアしたいという人はぜひチェックしてみて下さい。

 

[その3]

スキンケアが楽しくなる一風変わったアイテム

出典画像:ノーブル公式サイトより

ノーブル
角栓スナイパー
ピストルのような形をした「角栓スナイパー」は、角栓をピンポイントで吸引してくれます。同商品はアウトドアグッズの「毒だし真空吸引器」を参考にした本格的な真空吸引グッズ。吸引口がシリコンでできているので、小鼻にぴったりとフィットします。角栓を吸引する時のポイントは、一気に吸い取ろうとしないで取っ手をちょっと引いたらはずす、引いたらはずす、を繰り返すこと。

 

<注目ポイント>
・片手で使える手軽さ
・吸いつく感触がやみつきになる
・小鼻にしっかりフィット
とれた角栓が吸引口にくっつくので、「とれた!」という実感がやみつきになります。肌にきゅっと吸いついた後に、本体を肌からはずす時の「ぽんっ」という音も使用中の楽しみに。片手で使うことができるので、別の作業中にスキンケアを行えるのも嬉しいポイントです。

 

[その4]

3つの力でお肌をケアする洗顔パウダー

出典画像:石澤研究所公式サイトより

石澤研究所
毛穴撫子 男の子用重曹スクラブ洗顔
「毛穴撫子 男の子用重曹スクラブ洗顔」は、ただ洗うだけでは落ちにくい汚れも重曹パワーでやさしくキレイにしてくれます。男性のために開発された同商品は、“重曹”“酵素”“スクラブ”による「トリプルパワー」が特徴の洗顔パウダー。重曹で皮脂を溶かして角栓をゆるめ、酵素の力で角質を分解します。そして最後に“スクラブ”で毛穴の奥からすっきり洗い流しましょう。

 

<注目ポイント>
・爽快なユーカリの香り
・重曹が角栓を毛穴の奥から浮かせてくれる
・“パパイン酵素”も配合
重曹には乾燥して固くなった古い角質を柔らかくする力もあります。ぎっしり詰まった黒角栓も、広がったままの角質も重曹パワーならしっかりケアすることが可能。お肌に刺激を与えないようにしっかりと泡立てて、毛穴の気になる部分を念入りに洗えば効果抜群です。最後に冷水で毛穴を引き締めるようにすすげば、「毛穴撫子」になれるかも。手入れが難しい毛穴のケアに、ぜひ重曹の力を試してみてください。

「掃除・洗濯・お風呂用品」はドンキが使える。日用品3ジャンルのベストバイを選んだ

日常生活で役立つ様々なアイテムが揃うのも、ドンキの魅力。スタンダードなものから、ひと工夫がうれしいアイデア商品まで、カテゴリ別に3回に分けて、厳選3アイテムを紹介します。今回は掃除、洗濯、お風呂編です。

 

アイデア&技術を駆使したお手軽便利グッズの宝庫!

アイデア満載の商品が揃うドンキ。日々の生活に役立つ便利グッズも、使い勝手の良いスタンダードなものからピンポイントな用途に特化したものまで多種多様です。

 

それを可能にしているのが、各メーカーの人気シリーズとのコラボ商品の数々。メーカー独自の技術とドンキならではのアイデアを融合させながら、「低価格」を実現しているコスパの高さはさすがの一言に尽きます。日々の暮らしで必要なものは、ドンキに足を運べばすべて揃うといっても過言ではありません!

 

<掃除部門>

【選んだ人】GetNavi web編集部・和田史子

GetNavi webの日用品担当。編集部内ではキレイ好きなほうで、掃除は毎日欠かさず行っています。

 

【第3位】コップを傷つけずに隅々まで汚れが落ちる

 

情熱OUCHI
コップが洗いやすい 折り曲げて使えるネットスポンジ(5個入)
90円

柔らか素材で折り曲げ可能なため、コップの底など、届きにくい部分もしっかりと洗えます。ネット構造なので内部のスポンジにゴミが付着しにくいのもうれしいポイント。「スタンダードなお掃除グッズですが、だからこそ使い勝手は◎」(和田)

↑折り曲げて使えるので、洗い残しの目立つコップの底やふちの汚れをしっかり落とせます

 

【第2位】極細繊維でちり&ほこりを一網打尽!

情熱価格×LEC
激落ちマイクロファイバー ささっとハンディ
498円

超極細繊維・マイクロファイバーでちりやほこりをしっかりと絡め取ります。静電気でほこりが溜まりやすい家電製品などの掃除に最適。「とにかく、抜群の清掃力が最大の魅力。モップを取り外して水洗いできる点もうれしい」(和田)

↑細い毛先で、パソコンのキーボードなど、掃除の難しい細かな部分にもしっかり対応します

 

あらゆる掃除グッズが揃う激落ちくんコラボ商品に注目

生活用品ブランド・LECが誇る人気シリーズ「激落ちくん」とのコラボ商品は、ドンキのなかでも充実のラインナップ数を誇ります。用途別に商品が揃っているので家中の掃除にぜひ活用したいですね。

水の【激落ちくん】 アルカリ電解水100%クリーナー

 

フローリング用 ウェットシート(上)/フローリング用 ドライシート(下)

 

【第1位】用途別に使い分け可能なバスブラシシリーズ

情熱OUCHI
持ちやすいソフトバスクリーナー(上)/軽くて長い片手でラクラクバスペット(中)/持ちやすいポリバスクリーナー(下)
各378円

風呂掃除に役立つバスブラシ3本。用途別にブラシ部分の素材が異なっており、日常使いから年末の大掃除まで対応可能。「商品名にもあるように、グリップの形状に工夫が施されています。持ちやすく、日々の掃除がより簡単に!」(和田)

↑上の2本はぬめりやカビ取りに、下のポリバスクリーナーは細い溝の汚れなどに最適

 

<洗濯部門>

【選んだ人】ゲットナビ編集部・鈴木翔子

平日は洗濯の時間がなかなか取れず、週末に1週間分の洗濯物をまとめて洗うことが多いです。

 

【第3位】大容量のバスケットはまとめ洗いに最適

情熱OUCHI
ランドリーバスケット(M/L)
370円/460円

底の深い大容量のバスケットは、まとめ洗い時に出る大量の洗濯物にもしっかりと対応。耐久性が優れているうえ、持ち運びもラクな軽量タイプです。「網目構造なので通気性も良いのがポイントです。家族が多い方には特にオススメ」(鈴木)

↑底が浅いMサイズは、少量の洗濯物に対応します。一人暮らしや少人数のお宅向けです

 

【第2位】ハンガーの向きを気にする必要なし!

情熱価格
回転式ハンガー 10本組
248円

フック部分のネックは360度回転式。ハンガーの向きを気にせず、どんな場所にも洋服を掛けられる優れもの。「キャミソールなどの肩ひも用のフックや、パンツを挟むクリップなど、細かな作りも◎」(鈴木)

↑360度回転するため、逆を向いているハンガーからもさっと衣類を取り外せて便利です

 

【第1位】強度別3種のピンチで干し分けできる

情熱OUCHI
干し分け角ハンガー ストロング52
980円

レギュラー、強力、ソフトと、強度の違う3種のピンチで洗濯物のタイプによって干し分けが可能。「強力ピンチはジーンズなどにも対応。最大5本もまとめ干しができる優れものです」(鈴木)

↑上からソフト、レギュラー、強力とピンチの強度が異なります

 

<お風呂部門>

【選んだ人】ゲットナビ編集部・保谷恵那

ゲットナビの日用品担当。お風呂グッズのなかでは、スキンケア用品や肌触りの良いアイテムが大好物。

 

【第3位】16種の美容成分が髪の健康を保つ

情熱価格
馬油シャンプーEX(上)/馬油コンディショナーEX(下)
各980円

保湿効果抜群の馬油を含む、16種の美容成分を配合。キューティクルを保護し、美しい髪を保ちます。「毛髪の健康を維持するため、髪にツヤを出したい女性はもちろん、男性にも良さそうです」(保谷)

↑髪の健康に有効だと言われている必須アミノ酸を多く含む、馬プラセンタエキス配合しています

【第2位】極細繊維素材で高い吸水&速乾性を実現

情熱価格
さらふわバスマット(M/L)
798円/998円

極細繊維・マイクロファイバーが水分を素早く吸収&拡散するため、高い速乾性を発揮。「さらっとした肌触りで踏み心地は抜群。洗濯機で丸洗いできるのも手軽です」(保谷)●サイズ:MサイズW450×L600㎜/LサイズW500×L800㎜

↑速乾性の高いモール状のマイクロファイバー。すぐに乾くため、カビの繁殖もしにくいです

【第1位】デイリー使い可能な大判バスタオル

情熱価格
ビッグバスタオル2枚組
998円

風呂上がりの身体をしっかりと包み込む大判サイズのバスタオル。吸水性&速乾性も高く快適な使い心地。「かなり大きめのサイズなので、大人の男性でも十分。無地&落ち着いた色合いでデイリー使いには最適です」(保谷)●サイズ/W750×L1500㎜

↑この低価格ながら素材は綿100%でコスパも優秀。肌触りが良く、吸水性が高いのが魅力です

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【参考にした本】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

【脳トレクイズ】数学の成績は関係ナシ!? 「数字」まつわるクイズ5問

今回の脳トレクイズのテーマは「数字」。とはいっても素直な計算問題ではありませんので、「数学は苦手……」という人もぜひ一度チャレンジしてみてください!

【2018年 冷蔵庫ガイドまとめ】家電のプロが本気ですすめる13モデル、世帯別に教えます!

だんだんと暑くなってきて、冷蔵庫に負担がかかる季節になってきました。効率の悪い古いモデルを使っていると、電気代がかさむおそれも……ということで、そろそろ買い替えを考えてはいかがでしょうか? GetNavi webでは、家電のプロ・戸井田園子さんをガイドに招き、「性能重視モデル」「コスパ重視モデル」「デザイン重視モデル」というテーマで、それぞれの選び方とオススメモデルを3回にわたって紹介。今回は、その総集編をお届けします。一気にチェックして、ご自身のくらしに合った最高の一台を見つけてみては? なお、オススメモデルは、容量別で「一人暮らしにオススメ」「夫婦世帯にオススメ」「ファミリーにオススメ」と示していますので、ぜひご参考に!

教えてくれるのはこの人!

家電コーディネーター

戸井田園子さん

20170629reese_1-3

雑誌やテレビなど、数多くのメディアにひっぱりだこの家電専門家。ユーザー目線に立ったわかりやすい解説で、読者の厚い信頼を受けています。

 

その1「性能重視モデル」の選び方&オススメモデル5選

●「性能重視モデル」の選び方

周囲のインテリアとの相性を考えましょう!

「このカテゴリでは、機能だけでなく、扉表面の仕様も含めて全体的にグレードが高いです。ですから『これだけは外さないで欲しいポイント』は、基本的にあまりないのが現状。強いて言えば、性能を重視するあまり、インテリアとの調和を後回しにしてしまうことも。冷蔵庫は空間に締める面積が大きく、リビングから見える位置に置くことも増えています。カラー・素材感・グレード感など、周りのインテリアとの相性も十分に考慮して選んでください!」(戸井田さん)

 

●「性能重視モデル」オススメ5選

「性能重視モデル」その1【一人暮らしにオススメ】

フリーザーが54Lと大きく省エネ性も優秀!

AQUA

AQR-16G

実売価格4万4110円

ワイド幅が特徴の2ドア冷蔵庫。幅52.5cmでトップは耐熱100℃のテーブル仕様なので、本格派のオーブンレンジも置くことも可能。引き出しタイプで「54L大容量ワイドフリーザー」には、冷凍食品がたっぷりストックできます。製氷・貯氷スペース付きのバスケットがあり、一食分ずつパックしたご飯やアイスクリームを見やすく整理できるのもポイント。奥行57.6cmの薄型設計で、すっきりと設置できます。

●サイズ/質量:W525×H1160×D576mm/約38kg●容量:157L(冷蔵室 103L/冷凍室 54L)●ドア開閉タイプ:右開き●ドア数:2ドア●運転音:25dB●年間消費電力量:308kWh

↑カラバリは「ミルク」に加え、「ルージュ」(写真)も用意

 

戸井田さんのレコメンド

「100L台はみな似たりよったりですが、フリーザーが54Lと大きいのは便利! 冷蔵室には『低温フリーケース』があり、整理がとてもしやすいです。全段強化処理ガラス棚で高級感があり、清潔さもキープしやすくなっています。冷蔵室には、Agイオン除菌酵素脱臭フィルターを搭載。省エネ基準達成率も100%クリアしていて優秀です!」(戸井田さん)

 

「性能重視モデル」その2【一人暮らしにオススメ】

料理にこだわるひとり暮らしに最適!

シャープ

SJ-D23C

実売価格5万8870円

225Lとたっぷり収納できる2ドアトップフリーザー冷蔵庫。触媒にナノサイズの粒子を採用した「ナノ低温脱臭触媒」で、脱臭+抗菌のダブル効果により、気になるニオイ・雑菌・カビを抑えます。冷蔵室内の「フレッシュケース」は、生ものの保存に最適。製氷皿のレバーをひねるだけで氷が出せる冷凍室の「クルリポンアイスメーカー」も便利です。庫内が明るく見やすいLED照明を採用しているのもポイント。

●サイズ/質量:W545×H1509×D595mm/約43kg●容量:225L(冷蔵室 162L/冷凍室 63L)●ドア開閉タイプ:右開き●ドア数:2ドア●運転音:23dB●年間消費電力量:385kWh

 

戸井田さんのレコメンド

「性能にこだわるなら100L台では物足りない場合が多いので、ひとり暮らしでも少し大きい容量をセレクトしてはいかがでしょうか。もともと200L前半の冷蔵庫は少ないですが、その中でもこの機種は多機能かつ高性能なモデル。200L以下では省かれがちな野菜ケースもついています。ドアポケットも全面しっかり使え、2Lペットボトルが2本入る大容量。ひとり暮らしでも、しっかり自炊をする人にオススメです!」(戸井田さん)

 

「性能重視モデル」その3【夫婦世帯にオススメ】

働く女性の使いやすさを追求したモデル

三菱電機
CXシリーズ MR-CX27C
実売価格11万1560円

女性チームが中心となり開発した、3ドア冷蔵庫。働く女性が使いやすい収納と毎日の調理をサポートする機能を搭載しています。冷蔵室の棚は全段ガラス棚で、作り置きした料理も鍋ごと保存できる高さを確保。「真ん中野菜室」は、立ったまま取り出せて重たい野菜の出し入れもラクラクです。側面から扉に手が掛けられ開け閉めも簡単な「フリーアクセスデザイン」を採用。下段のフリーザーは70Lの大容量で作り置きの保存に重宝します。

●サイズ/質量:W540×H1630×D656mm/約58kg●容量:272L(冷蔵室 142L/野菜室 60L/冷凍室 70L)●ドア開閉タイプ:右開き●ドア数:3ドア●年間消費電力量:325kWh

↑働く単身女性が使いやすい収納レイアウト

↑働く単身女性が使いやすい収納レイアウト

 

戸井田さんのレコメンド

「200Lクラスだと、三菱がもっとも機能をしっかり搭載。本機は使いやすさとデザインを両立させたモデルで、女性社員が中心となり、働く単身女性が忙しい日々でも健康な食生活が送れるように工夫されています。上位モデルで好評の『氷点下ストッカー』(※)も搭載。食材の鮮度を維持しやすく、取り出してすぐに調理ができます。高効率インバーターできめ細かい温度コントロールが可能で、省エネ性も優秀。“共働きでもできるだけ手作りを!”というご夫婦にオススメです」(戸井田さん)

※氷点下ストッカー……氷点下(約-3℃~0℃)でも食品を凍らせず、生鮮食品の鮮度を長く保てるストッカーのこと

 

「性能重視モデル」その4【ファミリーにオススメ】

クラウドサービスとの連携で献立を教えてくれる!

シャープ

SJ-GX50D

実売価格23万8750円

冷蔵室扉の前面に液晶ディスプレイを搭載し、サポート機能を充実させた6ドア冷蔵庫。クラウドサービス「COCORO KITCHEN」との接続により、家庭ごとの生活リズムを学習し、献立や保存方法、食材などを冷蔵庫が提案してくれます。新搭載の「プラズマクラスターうるおいチルド」は、送風ファンをなくして食品の乾燥を避け、鮮度を保持。「雪下シャキット野菜室」は、5面輻射冷却で野菜室全体を低温の冷気で包み込み、安定した低温制御で野菜を長持ちさせます。

●サイズ/質量:W685×H1833×D699mm/約109kg●容量:502L(冷蔵室 259L/野菜室 73L/製氷室 21L/冷凍室上段 20L/冷凍室下段 129L)●ドア開閉タイプ:両開き(フレンチ)●ドア数:6ドア●運転音:20dB●年間消費電力量:240kWh

 

戸井田さんのレコメンド

「最先端のAIoT(※)搭載! 次世代の利便性を楽しみたい人にオススメです。無線LANにつなげると、クラウドサービス『COCORO KITCHEN』に接続可能で、献立提案や保存の豆知識などを音声で教えてくれます。使っていくほどに、使い手の嗜好や利用状況を学習し、ぴったりの提案や情報を提供してくれるようになるなど、成長していく点がポイント。これからは、冷蔵庫も家族の一員です!」(戸井田さん)

※AIoT……AI(人工知能)とIoT(モノのインターネット)を組み合わせたシャープの造語。モノがインターネットを通じてデータをやりとりし、人工知能で学習・成長していく技術です

液晶では「COCORO KITCHEN」のメニューを表示。右下に「聞いて」というアイコンがあり、これを押すと、献立のアドバイスや食材の買い忘れ通知や省エネのヒント、食材の保存テクニックなどを音声でアナウンス

↑パネルでは「COCORO KITCHEN」のメニューを表示。右下に「聞いて」というアイコンがあり、これを押すと、献立のアドバイスや食材の買い忘れ通知や省エネのヒント、食材の保存テクニックなどを音声でアナウンスしてくれます

 

「性能重視モデル」その5【ファミリーにオススメ】

新開発の「うるおい低温冷蔵」で食品長持ち!

日立
真空チルド HWシリーズ R-HW60J
実売価格39万7440円

「真空チルド」や「新鮮スリープ野菜室」に加え、新開発の「うるおい低温冷蔵」を搭載した大容量冷蔵庫。冷蔵室のための専用冷却器を搭載し、「うるおい冷気」で食品の乾燥を抑えるほか、「うるおい低温冷蔵」がオンの時は約2℃で保存でき、まとめて作った料理や総菜の鮮度が長持ちします。また、温かいままの鍋を入れても、周囲の食品の温度上昇を抑制してくれます。

●サイズ/質量:W685×H1833×D738mm/約126kg●容量:602L(冷蔵室 308L/野菜室 114L/製氷室 24L/冷凍室上段 33L/冷凍室下段 123L)●ドア開閉タイプ:両開き(フレンチ)●ドア数:6ドア●年間消費電力量:259kWh

 

戸井田さんのレコメンド

「2018年2月下旬から発売された新製品です。『うるおい低温冷蔵』は、冷蔵室全体が2℃を維持するため、どこに食材を入れてもチルド室で保存をしているのと同じような状態になります。“冷蔵室丸ごとチルド室”と言っても過言ではないですね。人気の『真空チルド』はもちろん、発生させた炭酸ガスで野菜を眠らせる『新鮮スリープ野菜室』は、7日間経っても野菜をシャキシャキにキープできるのは驚き。大型アルミトレイで素早く凍らせて肉や魚のうまみ成分の流出を防ぐ『デリシャス冷凍』や、大型ドアポケット、小物ケース2個搭載など、ますます使いやすく進化しています!」(戸井田さん)

↑新開発の「うるおい低温冷蔵」は冷蔵室を独立冷却することで、うるおいと鮮度を保ちます

 

その2「コスパ重視モデル」の選び方&オススメモデル3選

●「コスパ重視」モデルの選び方

省エネ性と冷却方式(ファン式)は最低限死守を!

「本体価格の安さだけでなく、消費電力量も要チェック。消費電力量が高い機種を選んでしまうと、電気代がかさむので、長い目でみてかかる費用が多くなることも。年間の電気代と使用する予定年数で、必要なトータル費用を把握しましょう。年間電気代の算出方法は、消費電力量(kWh)×27円が目安。仮に1年の消費電力量が300kWhだと300×27年=8100円、400kWhだと400×27=1万800円が目安となります。そのほか、小型で低価格なモデルの場合、冷却器で直接庫内を冷やす『直冷式』の製品もありますが、霜取りが自動ではないため、手間がかかります。その点を考えて、霜取り不要の『ファン式』を選ぶのがオススメ。ちなみに、今回選んだ以下3モデルはすべてファン式です」(戸井田さん)

 

「コスパ重視モデル」その1【一人暮らしにオススメ】

底値に近い価格ながらデザイン性と省エネ性能も良好!

ハイアール

JR-GNF148E

実売価格4万4110円

透明感あるガラストップドアで、デザイン性が高いユーロスタイルの2ドア小型冷蔵庫。54L大容量ボトムフリーザーには、目的の品がすぐ取り出せる引き出し式3段ケース「区っ切り棚冷凍室」を採用し、冷凍食品の買いだめに便利です。独立したバスケットで冷気が出にくく食品が外気にさらされにくいのもポイント。コンパクトに収納できる「すっきりポケット」には、2Lペットボトル3本が収納可能です。

●サイズ/質量:W502×H1275×D594mm/約45kg●容量:148L(冷蔵室 94L/冷凍室 54L)●ドア開閉タイプ:右開き●ドア数:2ドア●運転音:25dB●年間消費電力量:232kWh

↑庫内の様子。冷凍室が3段引き出し式なのがポイント

 

戸井田さんのレコメンド

「小型冷蔵庫では底値に近い価格ですが、ガラストップドアでグレード感があります。冷凍室は54Lと収納量があり、3段引き出し式で冷気が逃げにくく省エネです。耐熱の天板で電子レンジが置けるので、ひとり暮らしには便利! 省エネ基準達成率131%、年間消費電力量232kWhと省エネ性も高く優秀で、運転音25dBというのも魅力です。ワンルームにあってもうるさくないレベルです」(戸井田さん)

 

「コスパ重視モデル」その2【夫婦世帯にオススメ】

「どっちもドア」など必要な機能を網羅しているお得なモデル

シャープ

SJ-W351D-S

実売価格7万4430円

ひとつのドアが右にも左にも開き、キッチンの動線がスムーズになる「どっちもドア」を採用した冷蔵庫。女性の身長に合わせたローウエスト設計で、高さは169cmサイズと少し低めになっており、最上段まで楽に手が届きます。気になるニオイ・雑菌・カビを抑える「ナノ低温脱臭触媒」、冷蔵庫の使用状況を判断して各家庭の生活パターンに合わせて通常運転よりさらに約5~7%節電できる「節電モード」も搭載しています。

●サイズ/質量:W600×H1690×D660mm/約62kg●容量:350L(冷蔵室 183L/野菜室 68L/冷凍室 99L)●ドア開閉タイプ:左右フリー●ドア数:3ドア●運転音:23dB●年間消費電力量:430kWh

↑ローウエスト設計で女性でも使いやすいです

 

戸井田さんのレコメンド

「中型サイズでは底値で、コスパが高いモデルです。『どっちもドア』なので、引越しで冷蔵庫への動線が変わっても使いにくくなることがありません。チルドルームは高さ15cmと十分な収納力あり。野菜室には深さの違うケースがあり、整理しやすく使いやすいですね。年間消費電力量430kWhとやや高いものの、『節電モード』で、5~7%の節電が可能になっています。基本的な性能を網羅しつつ本体価格も安い、おトクなモデルと言えるでしょう」(戸井田さん)

 

「コスパ重視モデル」その3【ファミリーにオススメ】

「ワンダフルオープン」搭載かつ省エネ性能が高く、この価格はお見事!

パナソニック

NR-FVF453

実売価格12万1300円

キッチンにすっきり納まる、奥行き約63cmの薄型6ドア冷蔵庫。冷蔵庫も野菜室も100%全開する「ワンダフルオープン」を搭載。野菜室は買い物カゴ約4個分、冷凍室は買い物カゴ約3.5個分とたっぷり収納できます。コンプレッサーを最上段奥に設置するパナソニック独自の「トップユニット方式」で、収納力はさらにアップ。各家庭の生活に合わせて自動で節電する「エコナビ」によって、省エネ性も高いモデルです。

●サイズ/質量:W685×H1828×D633mm/約82kg●容量:451L(冷蔵室 232L/野菜室 95L/製氷室 14L/新鮮凍結ルーム 26L/冷凍室 84L)●ドア開閉タイプ:両開き(フレンチ)●ドア数:6ドア●年間消費電力量:390kWh

 

↑野菜室は100%全開する「ワンダフルオープン」採用で、奥まで取り出しやすいです。ベアリング式なので、片手でラクに取り出せます

 

戸井田さんのレコメンド

「450L超えの低価格帯は、消費電力量が高くなりがちです。しかしこのモデルは、年間消費電力量400kWh以下で、しかも価格がリーズナブル。パナソニックの特徴である、引き出しが最後までしっかり引き出せる『ワンダフルオープン』で、出し入れしやすいのもいい点ですね。生活リズムや収納量、曜日ごとのパターンに合わせて節電運転する『エコナビ』も搭載し、さらなる省エネが見込めます。基本の機能を搭載しつつ、この価格を実現したのはお見事!」(戸井田さん)

 

その3「デザイン重視モデル」の選び方&オススメモデル5選

●「デザイン重視」モデル選び方

25dB以下の静音性が高いモデルを選ぶべし

「デザイン性の高い冷蔵庫は、ひとり暮らしでなくても、見える場所に設置する可能性が高いので、静音性は気にしたいところ。特に最近はオープンキッチンが多いので、リビングでくつろいでいるときにモーター音が気になるなんてことも……。これでは、せっかくのくつろぎタイムが台無しですよね。静音性の目安としては、25dB以下なら合格ライン。この点をしっかり確認しておきましょう」(戸井田さん)

 

●「デザイン重視モデル」オススメ5選

「デザイン重視モデル」その1【一人暮らしにオススメ】

一人暮らし向けに開発されたガラストップ扉が際立つモデル

シャープ

SJ-GD14D 

実売価格5万3600円

洗練されたスクエアな形でインテリアにも溶け込む、ガラスドアの冷蔵庫。ハンドルは一枚の板をモチーフにしており、徹底的にノイズを少なくした形状でガラス面を際立たせます。「つけかえどっちもドア」はドアの開閉方向を自由につけかえられ、インテリアの配置に合わせる際に便利です。シャープ独自の「プラズマクラスター」搭載で食品を清潔に保存できます。

●サイズ/質量:W480×H1125×D600mm/約36kg●容量:137L(冷蔵室 91L/冷凍室 46L)●ドア開閉タイプ:片開き(付け替え可能)●ドア数:2ドア●運転音:約23dB●年間消費電力量:300kWh

↑カラバリは左からピュアブラック、メタリックベージュ、クリアホワイトの3種類

 

戸井田さんのレコメンド

「『ひとり暮らしサイズにもデザイン性の高い冷蔵庫を!』というコンセプトでシャープが開発したモデルです。このサイズでは珍しいガラストップ扉で高級感あり。ディティールもシャープなスクエアタイプですっきりとした印象。カラーは3色展開で、部屋のインテリアイメージに合わせてコーディネートできます。プラズマクラスター搭載、フリーケースや46Lのフリーザーなど性能も充分。新生活のスタートをワンランクアップしてくれる一台です!」(戸井田さん)

 

「デザイン重視モデル」その2【一人暮らしにオススメ】

丸みを帯びたかわいいレトロスタイル!

 

DAEWOO

DR-C15

実売価格4万8390円

お洒落なチェック柄の天板、シルバーの横ハンドルなどがかわいい、レトロスタイルの冷蔵庫。カラーはクリームホワイト、アクアミント、レッド、ブラック、スペースシルバーの5色。350mℓ缶がすっぽり入る深めのフレッシュケースは、乳製品やハム等の保存に最適です。ワイドな引き出し型の52L大容量冷凍室は、面倒な霜取りが不要なファン冷却式。ガラストレイを採用し、掃除がしやすいのも魅力です。

●サイズ/質量:W485×H1227×D653mm/約38kg●容量:150L(冷蔵室 98L/冷凍室 52L)●ドア開閉タイプ:右開き●ドア数:2ドア●運転音:25dB(50Hz)・26dB(60Hz)●年間消費電力量:320kWh

↑冷凍食品がたっぷり入るワイドな引き出し型の52L大容量冷凍室

 

戸井田さんのレコメンド

「丸みのある扉や素材感、取っ手のデザインなど、レトロな雰囲気が楽しめるモデル。インテリアのアクセントにもなる冷蔵庫です。耐熱トップテーブル、350ml缶が入る高さのフレッシュルーム、52Lの大きなフリーザー、ガラス棚など性能も申し分なし。消費電力量は320kWhとやや多めですが、年間9000円以下の電気代なので許容範囲でしょう」(戸井田さん)

 

「デザイン重視モデル」その3【夫婦世帯にオススメ】

シンプルながら存在感を感じるデザイン

ハイアール

URBAN CAFE SHRIES 

JR-XP2NF173E

実売価格4万6224円

「くつろぎをデザインしよう」をキーコンセプトに、シンプルなステンレスデザインを採用した家電ブランド「URBAN CAFE SHRIES」(アーバンカフェシリーズ)の2ドア冷蔵庫。家電の定番色であるホワイトではなく、シルバーとブラックで配色を統一し、すっきりとした印象を与えます。整理しやすい3段引き出し式の冷凍室は、ケース内の食材が見やすく、取り出しやすいのが特徴。冷気も逃がしにくいタイプで、冷凍食品のまとめ買いにも向いています。

●サイズ/質量:W502×H1410×D598mm/約45kg●容量:173L(冷蔵室 119L/冷凍室 54L)●ドア開閉タイプ:右開き●ドア数:2ドア●運転音:25dB●年間消費電力量:248kWh

↑ドアポケットには2Lペットボトルが3本収納可能

 

戸井田さんのレコメンド

「2ドアのステンレス扉のみの、至ってシンプルなデザイン。ちょっと厚みを感じる扉は、まさにアーバンな印象です。存在感があるので、重厚なヴィンテージスタイルにも、プロライクな厨房にもマッチしそう。3段ケースに分かれている54Lの大容量フリーザー、耐熱天板、2Lペットボトルが3本収納可能なドアポケットなど、使い勝手も優秀。年間消費電力量は248Kwhで省エネ性能の高さもポイントです。170L台なので、やや外食の多いご夫婦、または大きめサイズを望む一人暮らしに向いています」(戸井田さん)

 

「デザイン重視モデル」その4【夫婦世帯にオススメ】

グッドデザイン賞受賞の洗練されたフォルム

AQUA

AQR-SV27G

実売価格11万6550円

ソリッド&フラットなデザインで、2017年度グッドデザイン賞を受賞した「SVシリーズ」の3ドア冷蔵庫。アクセントとなる光沢を帯びたグリップハンドルは、心地よい握りやすさとデザイン性を併せ持っています。「旬鮮チルド」は、ドアの開閉時に入る外気の水分をフィルターに吸収し、運転中に庫内に放出するシステムで、スピード冷却と湿度コントロールのダブル効果を実現し、食品の鮮度が損なわれにくくなっています。

●サイズ/質量:W600×H1419×D657mm/約62kg●容量:272L(冷蔵室 178L/野菜室 44L/冷凍室 50L)●ドア開閉タイプ:右開き●ドア数:3ドア●運転音:25dB●年間消費電力量:326kWh

↑カラバリはチタニウムシルバーとグロスブラウン(写真)を用意

 

戸井田さんのレコメンド

「スッキリした扉と、個性的なハンドルが印象的! デザイン性が高いだけでなく、しっかり握れるハンドルは使い勝手も上々です。モダンな中にも、少しレトロなスパイスが感じられるデザインが魅力。旬鮮チルド室、全段ガラス棚、Agイオン除菌酵素脱臭フィルター、自動製氷、クイック冷凍など、機能も充実しているので、毎日しっかり料理をしたい人も満足できます。省エネ基準達成率も100%で、省エネ性も優秀。300L台で、子どもが生まれて家族が増えても安心の一台です」(戸井田さん)

 

「デザイン重視モデル」その5【ファミリーにオススメ】

サイド・バイ・サイドで欧米のセレブ気分を味わう!

AQUA

AQR-SBS45F

実売価格11万8480円

庫内が一目で見渡せる欧米で主流のショーケース・スタイル「パノラマ オープン」を採用した大型冷蔵庫。奥行き約67cmの薄型設計で、最上段の奥にも手が届きやすくなっています。高級感のあるガラスドアは、フラットで手入れがしやすく、インテリアにも調和します。まとめ買いしたものを素早く冷やす「急速冷蔵」、食材の新鮮さを閉じ込める「急速冷凍」を搭載。全段丸ごとの急速機能で鮮度を保ちます。

●サイズ/質量:W833×H1800×D667mm/約98kg●容量:449L(冷蔵室 266L(内野菜ケース 45L)/冷凍室 183L)●ドア開閉タイプ:両開き(フレンチ)●ドア数:2ドア●運転音:25dB●年間消費電力量:400kWh

↑左に183Lの冷凍室、右に266Lの冷蔵室が隣り合わせに並ぶ構造です

 

戸井田さんのレコメンド

「大きな二枚扉の観音開きで、左右に冷凍室、冷蔵室が並ぶ『サイド・バイ・サイド』タイプは、日本では珍しいデザインです。扉を開けると中が引き出し式なのも欧米の冷蔵庫に多い仕様。ちょっとセレブな欧米スタイルが満喫できます。左右で冷蔵、冷凍に分かれているため、よく使う食材を取り出しやすい位置に収納できるのも特徴。フリーザーは183Lと大容量で、お取り寄せした食材もたっぷり長期保存ができます。やや惜しいのが省エネ性。年間消費電力量400kWhはそれほど高いわけではないですが、大容量モデルには200kWh台の優秀なモデルも多くなります(※)。このあたりを納得した上でご購入を!」(戸井田さん)

※1kWhあたりの目安が27円なので、年間消費電力量が100kWh高くなると電気代は年間で2700円、200kWh高くなると電気代は年間で5400円高くなる計算になります

 

 

GWはビールが旨い! 超音波振動フォーマーなどビールがさらに美味しくなるアイテム4選

暖かくなってくるとビールが美味しくなりますよね。仕事終わりの疲れた身体に染み渡っていく感覚はたまりません。そこで今回は、ビールをさらに美味しく飲むためのアイテムを紹介します。アウトドアでも美味しい温度をキープする保冷ホルダーや、ビールの泡がどんどん立ち上がるグッズなど画期的な商品が目白押し! 便利グッズを使って美味しいビールを堪能しましょう。

出典画像:タカラトミーアーツ 公式サイトより

 

[その1]

真空断熱構造で最適な温度をキープ

出典画像:サーモス 公式サイトより

サーモス
保冷缶ホルダー/JCB-500
500mlのロング缶を直接入れて保冷できるサーモスの保冷缶ホルダー「JCB-500」。カラーリングは缶ビールにマッチしたシルバーとブラックを採用しています。丸洗いすることができ、もちろん缶の飲み物なら何にでも使用可能。インドアでもアウトドアでも様々なシーンで活躍してくれます。「保冷缶ホルダー」には500ml用の他に350ml用もあるので、2種類準備しておけばさらに便利ですね。

 

<注目ポイント>
・真空断熱構造
・アウトドアにも対応
・500mlのロング缶もすっぽり
真空断熱構造の「保冷缶ホルダー」は、しっかりと飲みごろの温度をキープしてくれます。周囲の温度の干渉を受けづらいので、結露も起こりません。お鍋やホットプレートのすぐそばに置いていても、長時間最適な温度を保てます。

 

[その2]

超音波の力でビールの味をワンランクアップ

出典画像:グリーンハウス 公式サイトより

グリーンハウス
超音波式ビールフォーマー GH-BEERE-BK
ビールフォーマー「GH-BEERE-BK」は、ボタンひとつでビールにフワフワな細かい泡を立たせるガジェットです。秘密は先端から生じる“超音波”。周波数を40kHzに設定した超音波振動によって、コクのあるクリーミーな口当たりの泡が発生します。使い方もお手軽で、「ビールフォーマー」をビールに挿してボタンを押すだけ。超音波によって発生した微細な泡がグラスを満たします。

 

<注目ポイント>
・1秒間に4万回の超音波振動
・わずか61gの軽量コンパクト設計
・ボタンひとつの簡単操作
「ビールフォーマー」は直接液体に浸けて振動させるので、金属製や陶製、木製などグラス・ジョッキの素材に関係なく使えます。またビールの他にも発泡酒やノンアルコールビールなどにも使用可能。スリムでコンパクトなデザインのため、自宅での晩酌以外でもパーティーやアウトドアにピッタリです。ギフトにしても喜ばれるかもしれませんね。

 

[その3]

グラスに押し当てるだけでビールが美味しく

出典画像:タカラトミーアーツ 公式サイトより

タカラトミーアーツ
ソニックアワーポータブル
「ソニックアワーポータブル」は、グラスの横に押し当てると泡が発生するポータブル超音波機器です。ビールに触れないので洗ったりお手入れする必要もナシ。単3電池に対応し、コンパクトサイズなので持ち運びも便利です。

 

<注目ポイント>
・お手入れ不要
・持ち運びやすいコンパクトサイズ
・グラスに押しつけるだけのお手軽仕様
グラスの側面から超音波振動をビールに伝達することで均一な泡を形成。きめ細かい泡は舌触りとのどごしを格段にアップしてくれます。ただし側面が厚いジョッキなどは、振動が上手く伝わらず泡立たない場合もあるので注意が必要。生クリームのような極上の泡をぜひ味わってみて下さい。

 

[その4]

自宅があっという間にビアホール

出典画像:グリーンハウス 公式サイトより

グリーンハウス
スタンド型ビアサーバー GH-BEERFシリーズ
自宅でビアホール気分を味わえるスタンド型ビアサーバーの「GH-BEERF」シリーズ。缶ビールと小瓶ビールに対応した全体加圧方式を採用し、超音波でキメ細かい泡を好きなだけ作れます。お店のビールサーバーのようにレバーを傾けるだけのシンプルな操作方法も特徴。レバーを奥に倒すとクリーミーな泡が、手前に倒すとビールが注がれます。

 

<注目ポイント>
・高級感溢れるデザイン
・缶ビールや小瓶ビールにも対応
・冷たさをキープする保冷剤も付属
電池式なのでコードなどが一切ついていないスタイリッシュな形状で、簡単に場所を移動できるのもうれしいポイント。本体や下部ユニット、チューブなどは分解して水洗いできるのでお手入れも簡単です。デザインは高級感のあるブラックボディに金メッキ仕上げで、キッチンに置けばインテリアとしても存在感抜群。店舗限定で全体が金色のゴールドモデルも販売されています。

正しい畳、窓、ふすまのサイズ知ってる? 情報収集が成否を分ける「DIYリフォーム」の始め方③情報収集編

~~DIYリフォームのはじめ方~~ 第3回:情報収集

 

ずっと同じ家に住んでいると、とこどころ傷みが気になってきたり、大胆にイメージチェンジしたくなったり、ということはありませんか? そんなときは、理想の住まいを手に入れるため、「DIYリフォーム」に挑戦してみましょう! とはいえ、何をどう進めればいいのかわからない……というDIYビギナーに向け、全4回にわたってDIYリフォームの簡単な始め方を解説します。

 

第3回となる本稿では、成否をわける「情報収集」について解説。情報集めを怠ると、後々のDIYで困ることも少なくありません。しっかり時間をかけて、正確な情報を集めましょう。

まずは正確な採寸

材料の購入前に必ずしなければならないのが壁、床、天井、建具、柱などのサイズを正確に測ることです。

 

日本では部屋のサイズを畳数で表すのが一般的ですが、下の表のように畳の規格は建物によって異なります。また、真四角に見える部屋でも、隅が直角とは限らず、東西の壁の幅が5㎝も違う、ということも珍しくありません。面倒でも一辺一辺の長さを正確に測ってメモしておきましょう。面積を算出することもお忘れなく。

 

<床・壁の面積>

※単位は㎡。壁の面積は天井高240cmで算出。実際には窓やドアなどのぶん、作業面積は少なくなります

 

<建具の面積>

※一般的なサイズから算出

 

図面を描いてみよう

部屋の各所のサイズを測ったら、次は図面です。絵に自信がなくても、手描きの簡単な図面でよいので面倒臭がらずに描いておきましょう。そして各サイズをそこへ記入します。壁や床の色を決めるときは、その図面に着色するとイメージしやすいでしょう。図面は数枚コピーしておくと便利です。

 

より明確なイメージをつかむには、パソコンを利用するのもおすすめです。デジタルカメラで撮影した部屋の画像をフォトレタッチソフトで色づけすれば、よりリアルなシミュレーションができるので、ぜひお試しを。図面は、材料調べや購入時に必ず持っていきましょう。

 

素材を見に行こう

内装材や木材、パーツにはさまざまな種類があります。また、塗り壁材といっても珪藻土や漆喰、繊維壁などがあり、素材感が異なります。どのような材料があるかを調べるには、ホームセンターで現物を見るのがいちばん。「百聞は一見にしかず」です。

 

仕上がり見本で色柄や素材感を確認したり、パッケージに記載されている施工方法や注意書きを読んだりすることで、仕上がりのイメージや作業の難易度がより明確になるでしょう。もちろん、価格チェックも抜かりなく!

 

店によって取り扱い品や売価が異なるので、数店回るのがベストです。

 

通販サイトを利用する場合のコツ

近所にホームセンターがない場合や欲しい材料が見つからない場合は、インターネットの通販サイトを利用するのも一策です。ただし、写真を見て「コレ!」と思っても、現物とはイメージが違って見えることがあるので注意。サンプルを請求できる店なら、購入前に必ず送ってもらいましょう。

 

実店舗を持たない通販サイトは、比較的、価格が安いのが利点です。また、量販店ではなかなか手に入らない輸入品や超破格のアウトレット品を扱う店もあります。送料を考慮したうえで検討してみてはいかがでしょう。

 

インテリアショップや雑誌をお手本にする

実際に材料を見ていくと「色柄がイメージと違う」「家には床タイルは寒いかも」と次々に迷いが出てくるものです。とくに床材は直接触れてみないとわからないもの。予算の範囲内でより気に入るものがあったら、臨機応変にプランを立て直しましょう。素材に迷ってイメージが混乱してきたら、インテリアショップやカフェなどの内装、雑誌、マンションの折り込みチラシなどをお手本にしましょう。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

決定版 DIYでできる! 壁・床リフォーム&メンテナンス百科
1680円+税/学研プラス

DIY専門誌「ドゥーパ!」が総力編集でお届けする、住まいのなかでも一番気になる壁&床を、お得に、そして思うがままにリフォームしたい人に向けた1冊。またリフォームに加えて、長くキレイな状態を保つためのメンテナンス術もあわせて収録しています。

タブレットの軽快さとノートPCの使いやすさを両立! ビジネスで使える「2in1 PC」3選

近年、ノートPCのトレンドとなっているのが、タブレットとしても使える「2in1」タイプ。この2in1には、ディスプレイを360度回転してキーボード部と背中あわせにくっつけることでタブレットのように使える“回転型”と、ディスプレイ部分をキーボード部と切り離して使える“着脱型”の2種類があります。いずれも、キーボード入力の利便性と、タブレットの軽快さを両立することを目指しており、出張や外回りの多いビジネスマンに適しています。

 

そこで今回は、最新の2in1 PC3モデルを紹介します。

 

1.軽快に持ち運べる2in1 PC

マイクロソフト
Surface Pro(Intel Core m3搭載モデル/HGG-00019)
実売価格12万1100円

●OS:Windows 10 Pro ●CPU:インテル Core m3(7th Generation)/インテル HD グラフィックス 615 ●メモリ:4GB ●ストレージ:SSD 128GB ●ディスプレイ:タッチ対応12.3型(2736×1824ドット) ●インターフェイス:USB 3.0×1、マイクロSDカードリーダー、Mini DisplayPort、Surface Connect、3.5mmヘッドセット端子 ●バッテリー:約13.5時間(Wi-Fi) ●サイズ/重量:W292×D201×H8.5mm/約768g(本体)、310g(タイプカバー)

カバーにもなる別売のキーボードを取り外せば、タブレットとしても使用できる2in1 PC。インテルの第7世代のCPUを搭載し、モバイルながらパワフルな性能を実現。前モデル比でバッテリー駆動時間も長くなっており、モバイルシーンでの使い勝手がより向上しています。別売の筆圧検知対応のタッチペン「Surfaceペン」(1万2744円)を使えば、精細なイラストなども描くことができます。

 

【キーボード】

タイプカバー(別売)は、表面にイタリア製の高級素材「アルカンターラ」を使用しており、なめらかな肌触りと高い耐久性を両立しています。キーストロークは1.3mmを確保し、薄型ながら良好な打鍵感を実現。LEDバックライトを備えているので、暗い場所でも使用できます。

 

【こんな人にオススメ】

重いノートPCは持ち歩きたくないけど、タブレットは仕事用として使いにくい……とお悩みの人にぴったりな2in1モデル。カバー兼用のキーボードは軽快に持ち運べ、使い心地も良好です。また、モバイル通信に対応したLTE Advancedモデルも選択できるので、自分の使い方にあった最適なモデルを選べます。

 

2.360度回転するディスプレイで4つのスタイルに変形

日本HP
Pavilion X360 14
実売価格10万7784円

●OS:Windows 10 Home ●CPU:インテル Core i5-8250U(1.6GHz)/インテル UHD グラフィックス 620 ●メモリ:12GB ●ストレージ:SSD 256GB ●ディスプレイ:タッチ対応14型 フルHD(1920×1080ドット) ●インターフェイス:USB Type-C×1、USB 3.1×2、HDMI、SDカードリーダー、マイク/ヘッドホン ●バッテリー:約9時間 ●サイズ/重量:W335×D227×H19.5~22mm/約1.68kg

360度回転するディスプレイにより、「ノートブックモード」や「タブレットモード」など4つのスタイルで使える2in1 PC。最新の第8世代インテル Core プロセッサーを搭載し、パワフルな処理性能を実現。質感の高いアルミボディには、人気のオーディオブランド「B&O Play」 のテクノロジーを採用したデュアルスピーカーを搭載しており、ビジネスでもプライベートでも活躍してくれます。

↑キーボードを回転させるとタブレットのように使うことも可能

 

【キーボード】

一般的なノートPCと同等のフルサイズキーボードを搭載。脱着はできませんが、360回転させて様々なスタイルで使用できます。ヒンジ部はメタル製でスムーズに回転させることが可能。

 

【こんな人にオススメ】

2in1 PCのなかでもノートPC寄りの立ち位置のモデル。ビジネス用のノートPCとしての使い方がメインで、たまにはタブレットのように手軽にエンターテインメントも楽しみたい、という人に向いています。14型で約1.68kgというモバイルとして使うにはギリギリのサイズ・重量感。据え置きで使うことが多い人に適したモデルです。

 

3.シーンに応じて使い分けられる脱着式2in1

パナソニック
Let’s note XZ6(CF-XZ6LDAPR)
実売価格21万4010円

●OS:Windows 10 Home ●CPU:インテル Core i5-7200U(2.5GHz)/インテル HD グラフィックス 620 ●メモリ:8GB ●ストレージ:SSD 128GB ●ディスプレイ:タッチ対応12型 QHD(2160×1440ドット) ●インターフェイス:(キーボードベース)USB 3.0×3、HDMI、VGA、イーサーネット (RJ-45) ポート、SDカードリーダー (タブレット部)USB Type-C×1、ヘッドセット端子 ●バッテリー:本体 約9時間、タブレット部 約4.5時間 ●サイズ/重量:W288.5×D223.7×H22mm/約1.019kg(タブレット部0.55kg)

しっかりとした作りのキーボードベースと、タブレットのようにも使えるデタッチャブルなディスプレイ部がセットになった2in1モデル。それぞれにバッテリーを搭載しており、合体させるとさらに長時間使用できる。CPUは第7世代インテル Core プロセッサーを採用し、表計算やスライドの作成などもスムーズに行える。ビジネスシーンで信頼の厚いLet’s noteシリーズだけに、堅牢性も十分。

 

 

【キーボード】

キーボードは使いやすい縦16mm横19mmのキーピッチ。シリーズ独自のホイールパッドも備えているので、マウスがなくてもスムーズに入力が行えます。オプションの専用アクティブペン「CF-VNP024U」(1万584円)を用意すれば、精密なペン入力も可能。

 

【こんな人にオススメ】

資料作成時などはクラムシェルスタイルのノートPCとして使い、外出時にはタブレット部のみを持ち運んでプレゼンなどをこなす、といった柔軟な使い方が可能。外回りの多い営業マンにオススメです。

 

ノートPCとタブレットの2台持ちをしている方は、1台で両方のメリットを兼ね備えた2in1タイプを検討してみてはいかがでしょうか。

 

「ドンキ」にはこんなものまで売っている。「旅・クルマ」のベストバイをランキング形式で紹介

日常生活で役立つ様々なアイテムが揃うのも、ドンキの魅力。スタンダードなものから、ひと工夫がうれしいアイデア商品まで、カテゴリ別に3回に分けて、厳選3アイテムを紹介します。今回はトラベル・クルマ編です。

 

<トラベル部門>

【選んだ人】ゲットナビ編集部・青木宏彰

ゲットナビのファション担当。最近は出張の機会が増えているため、見た目&機能が良いトラベルグッズを探しています。

 

【第3位】移動中も安眠できるもっちり触感の枕

情熱価格
2WAYネックピロー
998円

移動中の睡眠時に、首をサポートしてくれるネックピロー。中のビーズを移動させれば普通のまくらとしても使えます。「いままでは移動中に寝て起きると首や肩が痛くなりましたが、コレがあると姿勢が安定して快適です」(青木)

↑中のビーズを移動させた状態。頭に吸いつくようにフィットして無理のない姿勢で眠れます

 

【第2位】旅先でくつろげる快適な内履き

情熱価格+PLUS
モバイルスリッポン
498円

インナー、下着メーカーの「グンゼ」との共同開発商品。内履きや旅行先など、あらゆるシーンでの活用が期待できます。またレディースサイズも展開。「快適な履き心地で、旅先のホテルや飛行機内などでもストレスなく過ごせます」(青木)

↑旅行時などにうれしい持ち運び用の携帯ポーチが付属。コンパクトに収納できるのもうれしいです

 

【第1位】荷物が増えても安心な拡張機能付き

情熱価格
拡張ジッパーキャリーケース
6990〜8990円

短期出張(1〜3日)向けのSサイズから、長期旅行(7〜10日)向けのLサイズまで3サイズを展開しています。キャスターは直径5cmと大型で安定感があり、持ち運びも楽々。「拡張ファスナーで簡単に容量アップ可能。帰りはだいたい荷物が増えるので助かります」(青木)

↑荷物が増えたときは、拡張ファスナーを開くことでケースの幅が広がります。内装の仕切りも拡張が可能です

 

<クルマ部門>

【選んだ人】

ゲットナビ編集部・川内一史

愛車は10年前に購入した国産モデル。ドライブするのは好きですが、面倒な洗車はサボりがち。

 

【第3位】スマホの音楽をカーステで聴ける!

情熱価格
パワフルバス機能搭載 Bluetooth
FMトランスミッター
3980円

Bluetooth対応のスマホ、タブレットの音楽をカーステレオで聴くことのできるアイテム。ボタンひとつで「迫力の重低音」を楽しむことも可能です。「ワイヤレスなので面倒な配線も不要。スマホの充電も同時に行えるため、ドライブの必需品です」(川内)

↑USBプラグはリバーシブルポートなので、向きを確認しなくても簡単に差し込めます

【第2位】グリップ付きで洗車も楽々!

情熱価格
握りやすい洗車スポンジ
ボディ用(上)/窓ガラス用(下)
各228円

ボディ用はゴム、窓ガラス用はナイロン繊維と、それぞれ特殊加工を施した素材を使用。用途に応じて汚れをしっかりと落とします。「意外と重労働な洗車も、握りやすい形状で疲れにくいのが特徴。洗車が楽しくなるかも!?」(川内)

↑スポンジの形状をグリップ式にすることで、通常タイプよりも握りやすさが格段に増しました

 

【第1位】スマホ2台を車内で同時充電!

情熱価格
インバーター
1980円

スマホやタブレット、デジカメ、ポータブルゲームなどが充電できるポータブルインバーター。コンセントが2口あるので、2機同時に充電が可能な優れものです。「金属ボディが熱を逃がし、ファンレスなので音も静か。ドライブのお供に最適です!」(川内)

↑スマホで音楽などを流すと充電の消耗が早いですが、これさえあれば気兼ねなく楽しめます

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【参考にした本】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

たき火の熱で発電だと!? アウトドアで大活躍間違いナシの“使えるキャンプグッズ”4選

大型連休には家族や友人とアウトドアに興じるのも楽しいですよね。そこで今回は、たき火の力で発電するアイテムや様々な機能を兼ね備えたランタンなど、キャンプで役立つ商品をご紹介。ゴールデンウィーク後半戦、便利なアウトドアグッズを持ってキャンプに出かけましょう!

 

出典画像:BioLite 公式サイトより

 

[その1]

たき火の熱で発電もできるキャンプストーブ

出典画像:BioLite 公式サイトより

BioLite
CampStove 2
「CampStove 2」は、たき火で発生した熱を電気に変換して燃焼効率を上げるキャンプストーブ。火の熱によって発生した電気が本体に蓄電されてファンを回します。ファンから送られてくる風が火の勢いを強めてくれるので、小枝などの自然燃料だけでも安定したたき火を楽しむことが可能。別売りの「BioLite グリル」を使えばたき火を利用して料理も作れます。また本体に蓄電された電気を使って電子機器などに充電もできるので、様々なシーンで活躍してくれるでしょう。

 

<注目ポイント>
・ガスやガソリンなどの燃料不要
・たき火の熱で電子機器の充電可能
・手元を照らせるフレックスライトつき
4段階の風力調節機能のほかに、発電量・風力・蓄電量が一目でわかるLEDのインジケータを装着。さらにUSBポートにつなげるフレックスライトも付属されているため、夜でも手元をしっかりと照らせます。

 

[その2]

7つの機能が備わった万能ランタン

出典画像:コールマン 公式サイトより

コールマン
クアッド™マルチパネルランタン
7つの便利な機能を兼ね備えた「クアッド™マルチパネルランタン」は、4方向に光を放つパネル部分が大きなポイント。4面のパネルは全て取り外し可能で、ひとつずつを懐中電灯として使えます。背面のスタンドで自立させられる上、マグネット式なので車などに貼りつけても便利。パネルを複数の場所に固定して照らせば、室内のような明るさを演出できます。

 

<注目ポイント>
・ライトパネルが4つに分割
・本体のみでも点灯可能
・USBポートで充電も可能
パネルは本体に戻せば自動で充電されます。4つのパネルを外しても本体のみで点灯し、さらにUSBポートからは電子機器などの充電も可能。防水加工が施されているため雨の日も安心です。アウトドアや日常生活、そして災害時にも活躍してくれるはず。

 

[その3]

コンパクトで場所を選ばないグリル

出典画像:新富士バーナー 公式サイトより

新富士バーナー
デュアルグリル ST-930
「デュアルグリル ST-930」は、網焼きと鉄板焼きの両方に対応したコンパクトな卓上バーベキューグリル。蓋の内側にフッ素コートが施されているので、裏返せば鉄板になります。焼きアミの高さを調整して遠火から近火の調整もでき、吸気孔を閉じて蓋をかぶせれば消火もお手軽。

 

<注目ポイント>
・耐久性に優れた本体
・テーブルの上で使用可能
・使用後の片づけも簡単
遮熱性の高い受け皿が使用されているため、台座には熱が伝わりません。そのため卓上での使用はもちろん、直接地面に置いたりと従来使いにくかったシチュエーションでも活躍してくれます。コンパクトなうえ、全部で5つのパーツに分解できるので後片づけも簡単。また付属のリフターを使えば、直接触れずにアミ・蓋・本体を持ち上げられます。

 

[その4]

焼きアミが一瞬で鉄板になるシート

出典画像:ロゴスコーポレーション 公式サイトより

ロゴスコーポレーション
LOGOS 焼きそばシート
焼きそばやご飯を使った料理は焼きアミでは調理することができません。しかしロゴスの「焼きそばシート」があれば、アミの上からシートを敷くだけで焼きアミが鉄板に早変わり。鉄板は重量もあり、アミと両方準備するのはとても大変ですよね。その点「焼きそばシート」は持ち運びにも適しています。

 

<注目ポイント>
・シート厚は約0.04mm
・焼きそば約10回分使用可能
・片づけも手軽
シートはバーベキューの火力にも耐えられる0.04mm。丈夫で破れにくく燃えにくい厚さです。幅45cmの焼きアミを想定した場合、「焼きそばシート」1本で約10回分。シートをアミに巻き込んで使うのでズレにくく調理も簡単です。最後はアミからシートを外して丸めれば、片づけも全く手間になりません。

ゴミ袋をゴミ箱に変身させる魔法のような100均グッズ! 「ダストminiラック」はアウトドア好きからも大好評!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「ダストminiラック」(キャンドゥ)

 

日常生活で地味に面倒なのが“ゴミの移し替え”。満杯になったゴミ箱の中身を袋に移すのは手間なうえ、失敗してぶちまけたときの精神的ダメージも大きい。しかし今回ピックアップした「ダストminiラック」を活用すれば、世にも便利なゴミ箱を作り出せてしまう。

 

キャンドゥで販売中の同商品は、本体となる立体的な「X字」型パーツと本体の足部分に取りつける小型の「H字」型のパーツでワンセット。本体パーツを横に広げると自立できるが、4本の足がどんどん開いて潰れた状態になってしまう。そこで活躍するのがH字パーツ。細い棒にセットできる仕組みになっており、本体の足をしっかりホールドしてくれる。足元が安定した同商品は、折り畳み式の椅子によく似たデザインに変身。

 

しかし、もちろん椅子として活躍するわけではない。レジ袋を広げ、持ち手部分を本体の突起部分に引っかければ即席のゴミ箱が完成。中にゴミが溜まってきたら袋を外して持ち手を縛れば簡単にまとめられるので、いちいちゴミ箱の中身を袋に移す手間がカットできる。

 

ユーザーからは大好評で、「バーベキュー行った時の簡易ゴミ箱として超便利!」「ゴミ袋がゴミ箱に変身するアイデアが秀逸だね」「アウトドア好きにとっては折りたたみ要素が最高です」「使わない時は簡単にしまえるゴミ箱って便利すぎ!」と喜びの声が続出。屋内だけでなく、野外でのレジャー時にも活躍してくれるようだ。

 

同商品はさらに、“お洒落な収納スペース”としても真価を発揮。ネット上では「小型のバスケットを乗せてみたら、リモコンとか雑誌をしまうのに便利!」「ラックと同じ色の“すのこ”をセットすると可愛いミニシェルフになった」など、様々な活用法が話題となっている。

 

便利なゴミ箱だけでなく、ハイセンスな収納器具にも変身できる「ダストminiラック」。気になる人は早速ゲットしてみよう!

PCも“SIMフリー”の時代! Wi-Fiルーターを持ち歩かなくてもOKなモバイルノートPC3選

出先や出張先でモバイルノートPCからインターネットに接続する場合、これまではモバイルWi-Fiルーターを活用するのが一般的でした。モバイルWi-Fiルーターは月額3000円程度で契約でき、高速・大容量通信ができるのが特徴。しかし、ルーターを常に持ち歩かねばならず、バッテリーの充電などにも気を配る必要があります。

 

最近ではスマートフォンを介してネットに接続する「テザリング」が人気となっていますが、こちらもスマホのバッテリーに気を配ったり、契約プランの通信制限を超えないように気を使わねばならず、手軽な反面、常用するにはやや不自由なところも。

 

そんななか、国内外のPCメーカーからは直接SIMカードを挿入してモバイル通信が行えるLTE対応のノートPCが登場しています。スマホで普及しているMVNOのように、手ごろな料金で利用できる格安SIMを使えば、月1000円程度からモバイル通信が可能。ノートPCだけで通信できるので、ルーターやスマホのバッテリーを気にする必要もありません。

 

今回はLTE対応の最新モバイルノートPC3モデルを紹介します。

 

1.キーボードに定評のあるモバイル機

レノボ
ThinkPad X280(20KFA01RJP)
実売価格27万5507円

●OS:Windows 10 Pro ●CPU:インテル Core i5-8250U(1.6GHz)/インテル UHD グラフィックス 620 ●メモリ:8GB ●ストレージ:SSD 256GB ●ディスプレイ:ノングレア12.5型 フルHD(1920×1080ドット) ●インターフェイス:USB Type-C×2、USB 3.0×2、HDMI、マイクロSDカードリーダー、マイク/ヘッドホン ●バッテリー:約15.4時間 ●サイズ/重量:W307.7×D209.8×H17.8mm/約1.13kg

ビジネス用ノートPCとして定評のあるThinkPadシリーズの最新モバイルモデル。前モデル「X270」よりも薄型・軽量化を果たし、より持ち歩きやすく進化しました。また、堅牢性も高く、米国国防総省が定める調達基準「MIL-SPEC」にも準拠。LTEモジュールを内蔵し、nano SIMカードを挿すだけでモバイル通信が利用できます。第8世代インテル Core プロセッサー(Coffee Lake-S) 搭載。

 

【SIM/LTE】

nano SIM対応(対応LTEバンド:1/3/8/18/19/26/28/41)

主要キャリアのネットワークに対応しているので、ほとんどの国内SIMフリーサービスで安心して使用可能。SIMカードスロットは本体の背面にあり、手軽に抜き挿しできます(マイクロSDカードリーダー兼用)。複数の端末でSIMカードを使い回している人には便利です。

 

【こんな人にオススメ】

ThinkPadシリーズの特徴であるタイピングしやすいアイソレーションタイプキーボードを搭載。ディスプレイも目が疲れにくいノングレア(非光沢)仕様で、長時間の文字入力作業に最適です。書類作成やテキスト入力をメイン用途で考えている人にオススメ。

↑ThinkPad独自のトラックポイントを備えたキーボード

 

2.珍しいDVDマルチドライブ搭載モバイル機

パナソニック
Let’s note SV7(CF-SV7LFGQR)
実売価格23万40円

●OS:Windows 10 Pro ●CPU:インテル Core i5-8250U(1.6GHz)/インテル UHD グラフィックス 620 ●メモリ:8GB ●ストレージ:SSD 256GB ●ディスプレイ:ノングレア 12.1型 WUXGA(1920×1200ドット) ●インターフェイス:USB Type-C×1、USB 3.0×3、HDMI、VGA、イーサーネット (RJ-45) ポート、SDカードリーダー ●バッテリー:約14時間 ●サイズ/重量:W283.5×D203.8×H24.5mm/約1.024kg

12.1型のコンパクトボディにDVDマルチドライブを搭載したビジネス向けモバイルノートPC。シリーズ伝統のシルバーボディと天板のボンネット構造を採用し、高い堅牢性を実現。最新の第8世代インテル Core プロセッサー(Coffee Lake-S) 搭載により、高い処理性能と省エネルギー性を両立しています。USB Type-CはUSB PD(Power Delivery)に対応しており、USBコネクタからの給電が可能。USB PD対応の大容量モバイルバッテリーを使って充電することもできます。

 

【SIM/LTE】

nano SIM対応(対応LTEバンド:1/3/8/18/19/21/28/41)

主要キャリアのネットワークに対応しているので、ほとんどの国内SIMフリーサービスで安心して使用可能。SIMカードスロットはバッテリーパックスペースにあり、基本的にはSIMカードを挿したまま使うことになります。本体にはワイヤレス通信を簡単にON/OFF切り替えられる「無線切り替えスイッチ」を搭載。省電力化にも役立ちます。

↑スイッチの切り替えで簡単にワイヤレス通信をON/OFFできる

 

【こんな人にオススメ】

モバイルノートPCとしては貴重なDVDマルチドライブ搭載モデル。CD-RやDVD-Rなどを使ったデータの受け渡しやディスクメディアの読み・書きが必要なビジネスマンに最適です。

 

3.海外でも使えるグローバルな1台

VAIO
VAIO S13(VJS13290111B)
実売価格19万2013円

●OS:Windows 10 Home ●CPU:インテル Core i5-7200U(2.5GHz)/インテル HD グラフィックス 620 ●メモリ:4GB ●ストレージ:SSD 128GB ●ディスプレイ:ノングレア13.3型 フルHD(1920×1080ドット) ●インターフェイス:USB 3.0×3、HDMI、VGA、イーサーネット (RJ-45) ポート、SDカードリーダー ●バッテリー:約12時間 ●サイズ/重量:W320.4×D216.6×H15~17.9mm/約1.06kg

VAIO S13シリーズで初めてLTEに対応。第7世代インテル Core プロセッサー(Kaby Lake)を搭載し、モバイルノートPCでもパワフルな性能を実現しています。Windows 10のストアアプリからデータプランを購入して通信できる「Windows 10データプラン」対応SIMを同梱。必要な時に必要な分だけ購入できるプリペイド型なので、無駄なくデータ通信が行えます。本体のカラーはブラックとシルバーを用意。

↑カラーはシルバーとラックの2色から選べる

 

【SIM/LTE】

micro SIM対応(対応LTEバンド:1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/19/20/21/25/26/28/29/30/38/39/40/41/66)

豊富なLTEバンドに対応しており、国内のキャリアのほか海外キャリアにも対応。キャリアアグリゲーションに対応しているので、下り最大450Mbpsの高速通信も行えます。ほかのモデルと異なりmicro SIMなので注意が必要。SIMカードスロットは底面に備えています。

 

【こんな人にオススメ】

LTEバンドは幅広い帯域に対応。海外で現地のSIMカードを購入して使用するなど、世界各地でモバイル通信が利用できます。また、同梱されるSIMカードで「Windows 10データプラン」を利用すれば、SIMカードを入れ替えることなく世界各地のキャリアのデータプランを購入可能。海外出張が多いビジネスマンにオススメのモデルです。

 

社外や出張時にノートPCでネット通信をよく利用する方は、LTE対応のモバイルノートPCを検討してみてはいかがでしょうか。

 

【ドンキ】コスパ十分以上!! 独自機能が光るドン・キホーテ「キッチン家電」8選

様々な製品が揃うドン・キホーテですが、キッチン家電の開発にも注力しています。定番商品に加え、メーカーコラボ商品や多機能商品が目白押し! コスパ抜群のアイテムの数々を紹介します。

 

家庭での基本的な調理なら申し分ない活躍を見せる

食生活に関わるキッチン家電、それもドンキの家電の購入となると、つい慎重になってしまいがち……。しかし、それは杞憂に過ぎません。

 

例えば、ジャー炊飯器 IH絶品ごはんは、アイリスオーヤマとの共同開発。リーズナブルな価格なのはもちろん、蓄熱厚釜の炊き上がりが好評で、シリーズ累計1万6000台以上を売り上げました。

 

ミキサー、クックイックプラスも挽く・擦るといった機能を備え、調理を幅広くサポート。そのほかの家電も基本的な料理ならそつなくこなし、コスパで考えたら、十分活躍してくれるはずです。

 

【その1】ふっくら炊き上げる秘密は二重構造の蓄熱圧釜にあり!

情熱価格+PLUS×アイリスオーヤマ
米屋がこだわった五・五合ジャー炊飯器 IH絶品ごはん
9980円

米の製造販売も行うアイリスオーヤマとの共同開発で、炊き上がりのおいしさを追求した炊飯器。内釜は、蓄熱性能の高い2層構造・銅コーティング仕様で、釜底の丸みが内部に強力な熱対流を生みます。従来のマイコン方式ではなく、大火力のIH方式を採用し、上下から内釜を一気に加熱します。

【ココが買い!】

炊き上がりは粘りが少なく、しゃっきり硬めで粒立ち良し。あっさり味で食べやすいので、朝ご飯に食べたくなります。パーツはシンプルでお手入れもラクですね(GetNavi web編集部・家電担当/小林史於)

操作パネルは本体正面に配置。炊飯のメニューは白米、炊き込み、おかゆ、玄米。早炊きもできます。

 

しっかり粒が立ったごはん。熱ムラを抑えて炊くので、芯までふっくらです。香りも感じられます。

 

 

【その2】1台7役で調理の手間を解消!

情熱価格+PLUS
クックイックプラス
3980円

これ1台で「刻む、おろす、する、混ぜる、砕く、挽く、泡立てる」の7つの機能を持ち、マルチに使えるミキサーです。好みのカットに合わせて、4枚刃ブレード、2枚刃ブレード、チョッパーを換装して使用。本体はコンパクトで、収納もしやすいです。SPEC●サイズ:W120×H170×D120㎜

【ココが買い!】

素材がややチープな印象ですが、性能は必要十分。煮干が一瞬でサラサラの粉になり、冷凍バナナもペースト状に。スムージーが直接飲めるドリンクカップも便利です(GetNavi web編集部・家電担当/小林史於)

 

4枚刃、2枚刃のブレードは連続運転と手動運転を使い分けられるので、好みの大きさにカットできます。

 

【その3】蒸す・煮る・焼ける料理の幅を広げるレンジ

情熱価格
焼ける電子レンジ ヤクック
1万3800円

温め機能以外に焼く・蒸す・煮るが可能な電子レンジ。付属の専用容器「ヤクックボウル」が電子レンジから出るマイクロ波を吸収して発熱。火を使わずに焦げ目のついた焼き魚などを調理できます。調理モードは、解凍200W、弱500W、強700Wの3段階です。

 

【その4】携帯用ドリンクボトルと小型ミキサーが合体!

 

情熱価格
マイボトルミキサー モッテイク
2480円

作ったドリンクをボトルのまま持ち運べるミキサー。樹脂製ボトルは軽く、容量たっぷりの600㎖。水筒代わりにビジネスバッグに携帯できます。ブレード部分は取り外せるので手入れも簡単。本体カラーは、オレンジ、グリーン、レッド、グレーの全4色。

 

【その5】付属の3種類のプレートで多彩な料理を楽しめる

情熱価格
三枚プレート電気グリル鍋
4980円

鍋、グリルプレート、たこ焼き用の3種類のプレートが付属し、「焼く」「煮る」「蒸す」などの様々な調理が可能。220℃以上の強力加熱により、きれいな焼き色が付きます。プレートは焦げ付きにくいフッ素樹脂コーティング加工が施され、お手入れ簡単。ワイドサイズなので、大人数のホームパーティなどにも活躍します。

 

【その6】料理の楽しみが倍増する独立した温度設定の鉄板

情熱価格+PLUS
ラクラク収納折りたたみ式両面ホットプレート
5980円

コンパクトに収納できる折りたたみ式のホットプレート。2枚のプレートは独立して温度調整ができ、同時に2つの料理を調理したり、加熱用・保温用で使い分けたりできます。プレート部分は着脱可能なので、掃除や手入れの際も手間がかかりません。

本体の左右には取っ手が付いているので、折りたたむときや持ち運びのときに便利です。

 

折りたたみ時のサイズは、W155×H343×D336㎜。立ててスマートに収納できるのもうれしい!

 

【その7】一家に一台あると便利! 容量たっぷりで視認性もバツグン

情熱価格
COOL&HOT 冷温庫
7980円

開閉せずに中が見える断熱窓付きの冷温庫。フロンなどの冷媒やコンプレッサーを使用しないので環境にも配慮しています。350㎖缶なら15本収納。家庭用電源と車載シガーソケットから電源供給が可能です。

 

【その8】充電式バッテリーでアウトドアにも最適!

 

情熱価格
4L冷温庫
3980円

350㎖缶なら6本収納できる、ちょうどいいサイズ感の冷温庫。シンプルなデザインで、インテリアにも違和感なくなじみます。ハンドル付きで持ち運びの際も楽チンです。●質量:約1.6kg

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

【2018年エアコンガイドまとめ】買うべきモノが見えてくる! 家電のプロに聞いた「賢い選び方&おすすめモデル15選」

本格的な夏場になってしまうと、販売店に注文が殺到して設置工事が順番待ちとなり、エアコンの価格も高騰。エアコンを買い替えるならいまがチャンスです。ただ、どうやって選べばいいか、わからない…そんな人のために、GetNavi webでは、家電のプロ・戸井田園子さんにお願いし、エアコンのガイド記事を3回にわたって公開してきました。各記事のテーマはそれぞれ「リビング向け・機能性重視モデル」「リビング向け・デザイン重視モデル」「個室向け・買い足し用モデル」。今回は、この3本の記事をまとめましたので、ぜひ一気にチェックしてみてください。ご自身がどんなモデルを求めているのか、はっきりわかるはずですよ!

 

教えてくれるのはこの人!

家電コーディネーター

戸井田園子さん

20170629reese_1-3

雑誌やテレビなど、数多くのメディアにひっぱりだこの家電専門家。ユーザー目線に立ったわかりやすい解説で、読者の厚い信頼を受けています。

 

【その1「リビング向け・機能性重視モデル」の選び方&おすすめモデル5選】

リビングのエアコン選びで注意すべきポイントは?

価格の安さだけを追わず、センサー機能の良いモノを選んで!

「リビングのエアコンの場合、価格の安さだけを優先しすぎるのはNG。ハイエンドクラスか、そのひとつ下のクラスまでで選んでほしいです。なぜなら安価なモデルを選ぶと、センシング能力や吹き分け機能が劣ってくるため、複数の人の快適を維持しにくくなります。快適性が損なわれることで、複数の人が無闇に温度変更したりON/OFFしたりするようになると、電気代がかさむ羽目に。その意味では、ある程度本体に投資した方が、使い初めてからストレスがたまらず、節約につながる可能性が高いです。特に、センサー機能が良いものを選んでほしい。センサーが良いと、温度を一定に保つ精度が高くなる=快適かつ省エネにつながります。

もうひとつ注目したいのが、清潔性を維持する機能。最近の家は、リビング・ダイニング・キッチンが一部屋になっているLDKが多いうえ、キッチンが対面かつ吊り戸棚や下り壁がない、オープンな空間構成も多いです。必然的にリビングにも調理の湯気や煙が回りやすくなり、エアコンの内部も汚れやすくなります。だからこそ、フィルターの自動お掃除だけでなく、フィンや熱交換器など、内部の汚れがつきにくい仕様のものを選びたいところ。『自動お掃除』といっても、フィルターだけのものもあるので、カタログなどでしっかりと確認を!」(戸井田さん)

 

リビング向け・機能性重視モデルその1

人工知能が“ちょっと未来”の体感温度を先読み!

三菱電機

霧ヶ峰 Zシリーズ

MSZ-ZW4018S

実売価格18万9800円

高精度赤外線センサーと人工知能が連携する「ムーブアイ mirA.I.(ミライ)」搭載で、ひとりひとりの“ちょっと未来”の温度の感じ方を予測して「先読み運転」をするハイスペックモデル。「ハイブリッド運転」モード時は、暑い昼間は冷房、涼しい朝は「爽風」(消費電力最小15W)というように自動で切り替わり、「エアコン」と「扇風機」のいいとこどりで快適性と省エネを両立します。

●サイズ/質量:W799×D385×H295mm/17kg(室内機)●適応畳数:冷房11~17畳、暖房11~14畳●定格能力:冷房4.0kW、暖房5.0kW●APF(後述):7.0●省エネ基準達成率:142%

 

家電のプロのレコメンド!

「人の体感温度を予測して先回り運転する『ムーブアイmirA.I』が画期的です! 複数の人がいても、ひとりひとりの体感温度を考慮してくれるのでファミリー向き。最上位のFZシリーズとほぼ変わらないスペックですが、FZに比べるとデザインがノーマルな仕上げとなっているぶん、価格はおトクになっています。また、『フィルターおそうじメカ』を取り外せる新構造で、中まで掃除しやすく清潔に維持できます」(戸井田さん)

 

【ココもポイント!】

「APF」の数値と「適用畳数」を吟味しよう!

APFとはAnnual Performance Factorの略で、1年間、規格に定められた環境下で運転した場合のエネルギー消費効率のこと。数値が大きいほど冷房・暖房時の消費電力量が少なくなるので、予算内でこの数値がなるべく大きいものを選びましょう。なお、APFは普及価格モデルだと4~5点台、最上位モデルだと7点台になります。

 

また、スペックの適用畳数の読み方は、「冷房11~17畳」という場合だと、木造住宅で11畳(左の数値)、鉄筋住宅で17畳(右の数値)に適しているという意味になります。11~17畳の範囲で使えるというわけではないので、ご注意ください。また、夏場を前にしたエアコン選びで見落としがちなのが、暖房の能力。暖房の適用畳数は冷房よりも小さいため、冷房の適応畳数が部屋のギリギリのモデルを購入してしまうと、夏場はいいが冬場はなかなか暖まりにくいといった事態になります。暖房の適応畳数は余裕をもって選びましょう。

↑スペックの例。適用畳数とAPFに注目してみましょう

 

リビング向け・機能性重視モデルその2

冷暖房開始時の“ブースト”で一気に快適な室内に

ダイキン

うるさら7 Rシリーズ

AN40VRS-W

実売価格31万820円

ダイキン最上位「Rシリーズ」のモデル。エアコンの基本性能を最大限に引き出す「ブースト制御」を行い、これまで以上に素早く快適環境を実現します。冷房時の「クールブースト」制御では、快適な湿度への到達時間が従来比40%も短縮しました。天井に沿って大風量で吹き出す「サーキュレーション気流」や、設定温度到達後も除湿を行う「デシクル制御」、0.5℃単位で温度をコントロールする「ピット制御」などで心地よい冷房環境が保てます。

●サイズ/質量:W798×D370×H295mm/15kg(室内機)●適応畳数:冷房11~17畳、暖房11~14畳●定格能力:冷房4.0kW、暖房5.0kW●APF:6.3●省エネ基準達成率:128%

家電のプロのレコメンド!

「空気中の水分をエアコンが取り込んで加湿する『無給水加湿』ができる唯一のシリーズなので、少々お高くてもこちらがおすすめ。気流を制御して、部屋全体をムラなく均一に冷暖房するタイプで、風が当たるのが嫌いな人でも快適に過ごせます。ダイキンは基本性能に確かな実力があり、気象条件が厳しいエリアの人には特にオススメしたいですね」(戸井田さん)

 

リビング向け・機能性重視モデルその3

左右に付いた可動式ファンが2種類の気流を生み出す

富士通ゼネラル

ノクリアXS

AS-XS40H

実売価格18万6840円

最上位機種で好評だった、本体両横の可動式サイドファン「デュアルブラスター」を搭載したモデル。吹き出し口の角度が変わるデュアルブラスターで、温度と速さの違う2種類の気流「ハイブリッド気流」を生み出し、部屋全体をムラなく快適にします。また、AI機能「ノクリアセレクト」によって、深夜の暖房運転は静音運転に自動で切り替わるなど、AIが分析・判断して使用環境に応じた最適な運転を行います。

●サイズ/質量:W786×D378×H293mm/17kg(室内機)●適応畳数:冷房11~17畳、暖房11~14畳●定格能力:冷房4.0kW、暖房5.0kW●APF:5.6●省エネ基準達成率:114%

家電のプロのレコメンド!

「両サイドについた扇風機のようなファンが特徴の『デュアルブラスター』にコンパクトタイプが登場しました。これまではファンがある分、横幅が大きかったですが、このXSシリーズは全機種が横幅786mmになり設置性がアップしています。部屋の温度・湿度を計測し、独自のアルゴリズムで分析して最適な運転を行う『毎日快適モード』も搭載。子どもだけの時も、季節の変わり目も、この機能をONにしておけば、無駄なく運転してくれて安心・快適です!」(戸井田さん)

 

リビング向け・機能性重視モデルその4

空気の汚れに応じて動く「アクティブクリーンフィルター」を搭載!

パナソニック

エオリア Xシリーズ

CS-X408C2-W

実売価格25万3000円

独自の「アクティブクリーンフィルター」と、ナノメートルレベルの凹凸表面処理を施した新開発の「ホコリレスコーティング」で、部屋の空気環境の清潔性と快適性を向上させた「Xシリーズ」の新モデル。20畳相当の高い集じん能力を持つ可動式「アクティブクリーンフィルター」は、PM2.5や浮遊ウイルス、花粉までしっかり除去します。また無線LANを内蔵し、スマホから遠隔操作はもちろん、部屋の空気清浄効果を確認することも可能です。

●サイズ/質量:W799×D385×H295mm/16kg(室内機)●適応畳数:冷房11~17畳、暖房11~14畳●定格能力:冷房4.0kW、暖房5.0kW●APF:7.2●省エネ基準達成率:146%

家電のプロのレコメンド!

「2018年度モデルは、空気が汚い時だけフィルターが出てきて空気清浄効果を高める『アクティブクリーンフィルター』が目玉です。空気が汚れていないときは、エネルギー効率を重視して密度の高いフィルターは格納されるという仕組みが画期的でユニーク! 空気清浄機を置かずに済むので、そのぶん費用も浮きますし、リビングが少しでも広く使えるのはうれしいですね。空気の浄化効果と脱臭効果が高い『ナノイーX』も搭載されているなどメリット満載。価格がややお高くても、家族が長時間過ごすリビングには、ぜひオススメしたいです」(戸井田さん)

 

リビング向け・機能性重視モデルその5

熱交換器を凍らせて一気に洗浄する「凍結洗浄」を新搭載

日立

白くまくん Eシリーズ

RAS-E40H2

実売予想価格21万3840円

手入れのしにくい熱交換器の洗浄を、年間通して定期的に行う「凍結洗浄」を搭載。エアコン内部の熱交換器を自動で凍らせて一気に溶かし、ニオイの一因となるホコリや油汚れを洗い流せます。通風路、フラップ、フィルターに除菌効果があるステンレスを採用した日立独自の「ステンレス・クリーン システム」と合わせて、高い清潔性が特徴です。

●サイズ/質量:W798×D323×H295mm/重量13kg(室内機)●適応畳数:冷房11~17畳、暖房11~14畳●定格能力:冷房4.0kW、暖房5.0kW●APF:5.3●省エネ基準達成率:108%

家電のプロのレコメンド!

「内部の汚れを落とす『凍結洗浄』が、2018年モデルから搭載されています。最上位モデルのような汚れに応じて洗い方をコントロールする機能はないですが、不在時の自動洗浄のほか、タイマー洗浄も可能です。エアコン内部がステンレス製なので汚れがつきにくく、キッチンが同じ空間にあるLDKにオススメ。また、人の数、居場所、動きなどをセンシングする『くらしカメラ F』の搭載により、温度・風向・風量をコントロールしてくれるので、部屋にいる全員が快適に過ごせます」(戸井田さん)

 

【その2「リビング向け・デザイン重視モデル」の選び方&おすすめモデル5選】

デザイン重視のエアコン選びで注意すべきポイントは?

冷暖房の能力と設置環境をしっかりチェック!

「デザイン重視モデルの場合、冷暖房の能力の展開が少ないものもあるので要注意。設置したい部屋に見合った能力があるか最初に確認を! また、こうしたデザイン重視のモデルは、薄型のフォルムを採用した手前、『自動フィルターお掃除機能』を諦めている場合があります。その場合は、日々のメンテナンスが自分で管理できるのか、しっかりと吟味して判断してください。

 

もうひとつ、デザイン重視モデルのイメージ画像は、壁の中心に設置している場合が多いです。これは、余白がある状態で設置すると美しく見えるデザインになっているから。実際に設置する場所が天井や壁ギリギリだと、イメージ通りにならないこともあるので、設置環境には注意してください!」(戸井田さん)

画像出典:三菱電機「霧ヶ峰FLシリーズ」製品紹介ページ

 

リビング向け・デザイン重視モデルその1

光を受けて華やかに輝く、ソリッドなデザイン

三菱電機

霧ヶ峰 FLシリーズ

MSZ-FL4018S

実売価格21万200円

2016年度の「グッドデザイン賞 グッドデザイン・ベスト100」にも輝いた「FLシリーズ」。正面から吹き出し口が見えない端正なフォルムでインテリアとも調和します。透明パネルとその裏面のヘアライン加工で表面を美しく仕上げ、光が当たる角度によって多彩な表情を生み出します。新色「オニキスブラック」、深みのあるメタリック調の「ボルドーレッド」、きらめくパール調の「パウダースノウ」の3種類のカラバリを展開。

●サイズ/質量:W890×D233×H307mm/17kg(室内機)●適応畳数:冷房11~17畳、暖房11~14畳●定格能力:冷房4.0kW、暖房5.0kW●APF:6.7●省エネ基準達成率:111%

家電のプロのレコメンド!

「発売当初は、これまでにないデザイン性が大きく話題になったシリーズです。シンプルかつシャープなフォルムと、素材感や仕上げにこだわったパネルは美しいのひとこと! 三菱のメイン機能である赤外線センサー『ムーブアイ極』や、冷暖房と送風を組み合わせる『ハイブリッド運転』、不在時はセーブ運転から自動オフになる『スマートSTOP』など、基本的な性能は網羅。ただし、薄型にしたためフィルター自動掃除機能は非搭載です。とはいえ、内部のメカに特殊なコーティングがしてあり汚れがつきにくく、フラップも外せるのでお手入れはしやすいです」(戸井田さん)

 

リビング向け・デザイン重視モデルその2

機能とデザイン、どちらも兼ね備えたハイスペックモデル

三菱電機

霧ヶ峰 FZシリーズ

MSZ-FZ4018S

実売価格25万4000円

「霧ヶ峰」のプレミアムモデル。高精度赤外線センサーとAIの連携で、少し未来の体感温度を予測する、世界初の「ムーブアイmirA.I.(ミライ)」を搭載します。「先読み運転」設定時には、左右独立駆動のファン「パーソナルツインフロー」が部屋にいるひとりひとりの温度の感じ方に合わせて、気流の強弱と方向を細かくコントロール。また、「プレミアム除湿」は、2つのファンの動きを制御することで寒くなりにくい快適な除湿を実現しています。

●サイズ/質量:W890×D358×H285mm/22kg(室内機)●適応畳数:冷房11~17畳、暖房11~14畳●定格能力:冷房4.0kW、暖房5.0kW●APF:7.8●省エネ基準達成率:130%

家電のプロのレコメンド!

「FLシリーズと同様、シャープですっきりしたパネルを採用し、デザイン性は高いです。外見だけではなく、内部の構造も他にはない最先端のデザインモデル。従来の筒型ファンではなく、左右独立したふたつのプロペラファンを搭載し、それぞれに違う温度帯(最大5度差)の風を送り出すことができます。エアコン内部はハイブリッドナノコーティングが施され、カビの発生を抑制するモードやフィルター自動掃除など、清潔性も万全。デザイン・最先端技術の双方が揃ったハイスペックモデルです!」(戸井田さん)

 

リビング向け・デザイン重視モデルその3

7色のカラバリ展開で、部屋の雰囲気とピッタリのカラーが選べる

ダイキン

risora(リソラ)

AN40VSP-W

実売価格23万5440円

壁から突き出たエアコンの圧迫感をなくすため、185㎜という業界最薄を実現したスタイリッシュな新モデル。前面パネルは表面加飾でマット質感やツヤ感を実現しています。カラバリは「ラインホワイト」「グレイッシュブラウンメタリック」のほか、綾織りの質感を表現した受注生産の「ツイルゴールド」など全7色。ダイキンの最上位機種「うるさら7」と同じく、温度と湿度を制御し続ける「プレミアム冷房」を搭載し、心地よさも追求しています。

●サイズ/質量:W798×D185×H295mm/10kg(室内機)●適応畳数:冷房11~17畳、暖房11~14畳●定格能力:冷房4.0kW、暖房5.0kW●APF:5.0●省エネ基準達成率:102%

家電のプロのレコメンド!

「ダイキンがこの3月に発売した、カラバリが豊富なインテリアエアコンです。7色展開で、部屋のインテリアイメージに合わせてコーディネートしやすいのがポイント! 実は、かなり前に三洋電機が似たような製品を発売し、インテリア関係者の間では大いに話題になりましたが、当時は省エネや快適性重視の流れに負けて消えてしまいました。今回、売れ行きが好調ならば、ようやく時代が追いついたといえそうです。もちろん、ダイキンらしく基本性能に不安はなし。フィルターの自動お掃除機能は非搭載ですが、有害物質を分解する技術『ストリーマ』で内部を清潔に保つとともに、フィルターで捕らえた物質にストリーマを照射し、気流を清潔に保つ機能があります」(戸井田さん)

 

リビング向け・デザイン重視モデルその4

空気清浄機能を持ち、丸みのある前面パネルも美しい

東芝

大清快 E-Rシリーズ

RAS-E405R

実売価格16万2000円

強力な空気清浄機能「プラズマ空清」を備えた「E-Rシリーズ」の新モデル。プラズマ空清ユニットが吸い込んだ汚れを帯電させて熱交換器に吸着し、屋外に排出することで、空気中に浮遊する花粉やカビ、PM2.5を99%除去します。さらにPM0.1レベルの微細な粒子も90分間で90%以上除去できるようになりました。前面パネルは落ち着いた質感のマット調。フィルター自動お掃除で取れたホコリは「楽ダストボックス」にたまり、掃除機で3か月に1度吸えばいいので手入れが簡単です。

●サイズ/質量:W790×D255×H250mm/11kg(室内機)●適応畳数:冷房11~17畳、暖房11~14畳●定格能力:冷房4.0kW、暖房5.0kW●APF:4.9●省エネ基準達成率:100%

家電のプロのレコメンド!

「個人的には、スタンダードなエアコンの中では、東芝の『大清快』が一番キレイなデザインだと思います。両サイドを包むように巻き込んでいる前面パネルがすっきりとした印象。特別尖ったデザインではないですが、さりげなく完成度が高いのが良いですね。なかでもオススメは自動フィルター掃除機能が搭載されているセカンドラインの『E-Rシリーズ』。空気清浄機と呼べるレベルのしっかりした空気清浄機能が搭載されているのがウリ。また、本機はふたつのシリンダーを持ち、パワーがそれほど必要ないときはひとつだけ動作させるなど、省エネなのもポイントです。ちなみに、すべてのグレードで同じデザインなので、予算に応じてどれを選んでもデザイン面では問題ありません」(戸井田さん)

 

リビング向け・デザイン重視モデルその5

ヨーロッパの美意識が生んだ、インテリアの一部となる新スタイル

ダイキン

UXシリーズ

C40RTUXV-W

実売価格7万1195円(室内機のみの価格)

「ダイキンヨーロッパ」が工業デザイナーAlexander Schlag(アレキサンダー・シュラッグ)氏と共同でデザインしたモデル。ヨーロッパでは主流スタイルとなっている、室外機ひとつに複数の室内機を接続するハウジングエアコンです。室外機がひとつで済むため、住宅の外観も損ないません。室内機は風の流れをイメージして曲面を基調とした前面パネルを採用。左右両端の厚みを129mmに抑え壁との一体感を演出しています。飛行機のフラップのように前面パネルがスライドして、気流の吹き出し口が登場するなど、動きのクオリティにもこだわっています。

●サイズ/質量:W998×D212×H303mm/11kg(室内機)

家電のプロのレコメンド!

「いままでにない流れるようなフォルムのデザインが画期的! 壁掛けタイプですが、ハウジングエアコンなので単体で設置することは難しく、新築時やリフォーム時に導入するのがオススメ。特にインテリアデザインにこだわって家を新築する際は、ぜひ検討してほしいモデルです」(戸井田さん)

 

【その3「個室向け・買い足し用モデル」の選び方&おすすめモデル5選】

買い足し用エアコンを選ぶときのポイントは?

付加機能が削られていてもOKかよく吟味を!

「目的は買い足しなので、価格面のメリットを重視してOK。廉価モデルの場合、エネルギー効率(APF※)や低温時の暖房能力など、基本性能が悪くなることもあるので、スペックが低くなりすぎないよう確認を! 最上位は8畳だとAPF7.0前後なのに対し、廉価モデルは5.8くらいが相場になっています。期間消費電力量にすると100~50kWhくらいの差があり、電気代だと年間2700~1350円くらいの差に。ですから、使用頻度が高い部屋なら10年使うことを前提に、電気代も考慮して上のグレードを検討するほうが良い場合もあります。

また、廉価モデルは基本性能がそこまで落ちていなくても、付加機能がぐっと削られている場合が多い傾向があります。特に、内部の自動掃除機能はほぼ非搭載、搭載していてもフィルターのみという可能性が大なので、それでも良いかしっかり検討を。不在時自動オフなどの機能がない場合もあり、子ども部屋に使うとき、つけ消しの管理が任せられない場合があるので、こちらもよく吟味してください!」(戸井田さん)

 

個室向け・買い足し用モデルその1

スマホで遠隔操作して帰宅時には快適な温度に!

アイリスオーヤマ

ルームエアコン Wi-Fi・人感搭載シリーズ

IRW-2817C

実売価格7万5384円

アイリスオーヤマが大型白物家電事業への参入第一弾として2017年に発売し、話題となったエアコン。無線LANを内蔵しているため、スマホでの遠隔操作が簡単にできるのが特徴。帰宅途中にスマホでエアコンの電源をオンにしておけば、家に帰ったときに快適な温度で迎えてくれます。睡眠モードは温度設定を1時間ごとに変更可能など、アプリで生活リズムに合わせた細やかな設定も可能。人の動きを検知する人感センサー搭載で、人がいない時は自動で省エネ運転をしてくれます。

●サイズ/質量:W795×D230×H250mm/9.5kg(室内機)●適応畳数:冷房8~12畳、暖房8~10畳●定格能力:冷房2.8kW、暖房3.6kW●APF:5.8●省エネ基準達成率:100%

家電のプロのレコメンド!

「無線LAN内蔵モデルで、しかも廉価ということで昨年発売以来注目のモデルです。そろそろ発売後1年が経過しますが、2018年にモデルチェンジの予定はなく、今後も現行モデルとして継続販売。価格面でもおトク感があります。人感センサーも搭載されていて、不在時はセーブ運転に切り替わります。オートオフにはなりませんが、付けっ放しだとわかれば外から遠隔操作もできるので、オフにならないのは妥当な仕様ですね。エアコン内部の清潔維持機能がないのが惜しいですが、この価格では十分な機能があるといえます」(戸井田さん)

 

個室向け・買い足し用モデルその2

清潔性の維持機能が充実し、「プラズマ空清」を搭載

富士通ゼネラル

nocria(ノクリア) Dシリーズ AS-D25H

実売価格10万5100円

熱交換器を加熱して除菌する業界初の「熱交換器(アルミフィン)加熱除菌」が搭載されたスリムモデル。熱交換器を55℃以上に加熱するため、付着したカビ菌や細菌に効果があります。部屋の空気を清潔にする「プラズマ空清」は、0.3~2.5μmの粒子を88%キャッチ。しかもフィルター方式ではない電気集じん方式のため、高い集じん力が持続します。本体の高さは250mmとスリムで、窓上の狭い空間にも納まる設置性の高いモデルです。

●サイズ/質量:W777×D319×H250mm/12kg(室内機)●適応畳数:冷房7~10畳、暖房6~8畳●定格能力:冷房2.5kW、暖房2.8kW●APF:5.8●省エネ基準達成率:100%

家電のプロのレコメンド!

「ひとつ下のCシリーズと比べても価格差はないので、こちらがオススメです。『熱交換加熱除菌』に加えて、抗カビ・抗菌コーティングされた『ハイドロフィリック熱交換器』なので汚れもつきにくくなっています。フィルター自動おそうじ機能や人感センサーを利用した自動セーブ・自動オフ機能も搭載。一年中適切な運転をセレクトしてくれる『毎日快適モード』も便利ですね。このクラスではかなりの高スペックで、コスパが高いモデルです」(戸井田さん)

 

個室向け・買い足し用モデルその3

高濃度プラズマクラスターが部屋の空気と本体内部をキレイに!

シャープ

H-Dシリーズ AY-H25D

実売価格11万4400円

高濃度のプラズマクラスターを発生させる空気浄化技術「プラズマクラスター25000」搭載モデル。冷暖房を使わない時期でも、プラズマクラスターを単独運転することで空気をキレイにできます。「部屋干しモード」は、部屋干しのイヤなニオイを抑えつつ、暖房と除湿を効率よく組み合わせて、2時間の運転で約4kgの洗濯物を乾かせます。リモコンのカレンダー情報と外気温の変化で季節を判定し、エアコンが自動で適切な運転を選んでくれる機能もあるので、手間なく省エネができます。

●サイズ/質量:W770×D254×H260mm/9kg(室内機)●適応畳数:冷房7~10畳、暖房6~8畳●定格能力:冷房2.5kW、暖房2.8kW●APF:5.8●省エネ基準達成率:100%

家電のプロのレコメンド!

「ひとつ下のグレードと1万円程度の差なので、こちらのモデルがオススメ! フィルター自動おそうじ機能は非搭載、かつルーバーを取り外しての丸洗いもできませんが、シャープ独自の空気浄化機能のプラズマクラスターが搭載されていて、冷暖房を使わないときもプラズマクラスター発生機として単独運転ができます。また『パトロール』機能は、エアコン停止中でもカビが発生しやすい環境になると、自動的にプラズマクラスターを放出。同時にエアコン内部にもプラズマクラスターを満たし、送風ファンにカビが発生しにくい環境にしてくれます。熱交換器にも『親水性コート』が施されていて汚れが落ちやすいなど、清潔さをキープする環境はまずまず整っています」(戸井田さん)

 

個室向け・買い足し用モデルその4

大風量と、一瞬で快適な温度に近づける「ワープ運転」が魅力

三菱重工

ビーバーエアコンTWシリーズ

SRK25TW

実売価格8万6172円

三菱重工ならではの、ジェットエンジンの翼形状設計に使われる技術を応用した「JET BODY」が特色のモデル。ファンと熱交換器の配置や吹き出し口の道筋を最適化することで、電力を抑えながらも、大風量の風を部屋の隅々まで行き渡らせます。吹き出し温度約6℃と強力な冷風を吹き出す「ワープ運転」は、今すぐ涼しくなりたいときに効果的。また、2018年度モデルから伊藤園の茶殻をリサイクルした茶殻樹脂をフィルターホルダーに配合し、資源の有効活用にも取り組んでいます。

●サイズ/質量:W798×D280×H250mm/10kg(室内機)●適応畳数:冷房8畳●定格能力:冷房2.5kW●APF:6.0

家電のプロのレコメンド!

「本体の高さは250mmで、窓上にも設置可能なコンパクトタイプです。フィルター自動おそうじ機能は非搭載ですが、酵素と尿素の力でフィルターに吸着した汚れ(アレル物質)を抑制する『バイオクリア運転』や、運転停止後に自動的にエアコン内部を乾燥させてカビの成長を抑制する『内部クリーン運転』など、清潔維持機能はあります。不在時セーブやオートオフ機能はなく、省エネ機能に関してはやや惜しい。エアコンの周辺を設定温度にすばやく近づけて、15分で元の運転に戻る『ワープ運転』は、お風呂上がりや帰宅直後などに便利です」(戸井田さん)

 

個室向け・買い足し用モデルその5

基本機能の冷房・暖房・除湿に特化したシンプルなエアコン

コロナ

Nシリーズ CSH-N2518R

実売価格6万9800円

冷房・暖房・除湿が簡単操作で行える、基本機能に特化した日本製モデル。ワイドで心地よい気流をつくる「ビッグルーバー」を搭載。室内機内部を乾燥させ清潔に保つ「内部乾燥モード」は、運転停止後や冷房シーズン終了時に便利です。また、エアコン本体前面パネルは簡単に取り外して丸洗いも可能。室内熱交換器に溜まったニオイをドレン水で封じ込める「ニオイカット制御」によって、冷房開始時のイヤなニオイも抑えます。

●サイズ/質量:W795×D235×H290mm/9.5kg(室内機)●適応畳数:冷房7~10畳、暖房6~8畳●定格能力:冷房2.5kW、暖房2.8kW●AFP:5.8●省エネ基準達成率:100%

家電のプロのレコメンド!

「冷房・暖房・除湿の基本性能があればOKという人向けの、超シンプルタイプです。シンプルといっても、運転停止後やシーズン終わりに、内部(熱交換器、通風路、送風ファン、ルーバー等)を乾燥して清潔に維持できる機能は搭載されています。自動フィルターおそうじ機能は非搭載なものの、フィルターは抗菌・防カビフィルターになっているのは安心。省エネモードやオートオフ機能はなく、フィルターのおそうじも必要なので、自己管理をするのが前提のモデルですね」(戸井田さん)

いまこそマウスを見直すべきだ!! 画期的なアイデアが詰まったイチ押しマウス4選

パソコン操作に欠かせないアイテムといえばマウス。最近では、体に負担をかけない最新鋭のマウスが続々と登場しています。そこで今回は、画期的な新機能が搭載されたマウス4選をご紹介。手首に負担をかけないマウスや空中操作を可能にしたレシーバータイプなど、イチ押しのアイテムをピックアップしました。この機会にチェックしてみては?

出典画像:プレスリリースより

 

[その1]

“人間工学”デザインを採用したニュータイプマウス

サンワサプライ

有線ブルーLEDエルゴマウス MA-ERG12
サンワサプライの「MA-ERG12」は、“人間工学”を取り入れたエルゴマウスです。人間工学(エルゴノミクス)とは、人間の自然な動きや体勢を元にモノをデザイン・設計すること。同商品には従来の“マウスの上から手を乗せる方式”ではなく、“横から手を添える方式”を採用しています。自然な角度でマウスを握れるため“手首のひねり”が軽減。マウス操作を長時間行っても手首に負担がかからないので、腱鞘炎の予防になります。

 

<注目ポイント>
・人間工学デザインを採用した「エルゴマウス」
・手首の負担を軽減して腱鞘炎の予防に
・有線タイプとワイヤレスタイプの2種類を用意
マウス側面には「戻る」と「進む」ボタンがついており、webブラウザ上の操作が快適に行えます。また「カウント切り替えボタン」付きで、用途に合わせて素早くポインター速度の変更が可能。有線タイプ「MA-ERG12」のほかにワイヤレスの「MA-ERGW13」もあるので、好みの方を選んでください。

 

[その2]

ユニークな形状のオンリーワン・マウス

Contour Design

UNIMOUSE
ユニークな形状をしたマウス「UNIMOUSE」は、「クリックボタン」が傾くように設計されています。また傾斜の角度は最大35度まで調節可能。手の形やサイズに関係なく指がフィットするので、手首に負担をかけない快適なマウス操作を実感できます。

 

<注目ポイント>
・「クリックボタン」が傾くユニークなデザイン
・自由に調節できる「親指サポート部」
・人差し指の負担を減らす「ミドルクリックボタン」
親指を置く箇所「親指サポート部」は、前後に移動したり角度を自由に調節できます。さらに左右のクリックボタンは人差し指・薬指にジャストフィット。クリック1回で“ダブルクリック”してくれる「ミドルクリックボタン」も備わっているので、人差し指の負担が軽減されるはず。

 

[その3]

横になりながら使用できる“空中操作”を実現

サンワサプライ

プレゼンテーショントラックボール 400-MA089
「400-MA089」は、空中のマウス操作を可能にした画期的なアイテムです。使い方はUSBタイプのレシーバーをパソコンに装着し、マウスを向けるだけ。球状の「トラックボール」を操作すればカーソルを的確に動かせます。横になりながらでもパソコンが使えるので、リラックスしてインターネットを満喫しましょう。

 

<注目ポイント>
・空中のマウス操作を実現した“プレゼンテーションマウス”
・手の平サイズの小型タイプ
・手が疲れない“トリガー形状”のクリックボタン
同商品は小型サイズで、重量はたったの約69g。カバンに入れても邪魔にならず、外出先でも手軽に使用できます。クリックボタンには、長時間握っていても疲れにくい“トリガー形状”を採用。他にもwebの「戻る・進む」やスライドショーの「開始・終了」など、計6種類のボタンを搭載しています。

 

[その4]

世界で活躍するゲーマーを参考にして作られた“ゲーミングマウス”

ASUS

ROG Gladius Ⅱ Origin
ゲーミングマウスの「ROG Gladius Ⅱ Origin」は、PCのゲーム操作に特化しています。同商品には5000万クリックを保証する「オムロン製マウススイッチ」を採用し、高い耐久性を実現。「光学センサー」の性能は「最大読み取り解像度12000DPI」や「最大認識速度250IPS」とマウスの中でもトップクラスで、高速かつ精密な操作性を体感できます。

 

<注目ポイント>
・耐久性に優れたゲーミングマウス
・高速&精密な反応をする「光学センサー」
・「かぶせ持ち」「つかみ持ち」「つまみ持ち」の3種類に対応
世界で活躍するトッププロゲーマーは、「かぶせ持ち」や「つかみ持ち」、「つまみ持ち」といった独特なマウスの使い方をします。「ROG Gladius Ⅱ Origin」はこの3種類の持ち方に対応し、ハイレベルなプレイが可能に。マウスにはLEDイルミネーションが埋め込まれていて、稼働させるとマウスが赤色や紫色などに光ります。周りと差をつけるワンランク上のマウスをゲームプレイに活用しましょう!

【日本初開催】世界最高峰のスケートボード大会の前哨戦「DAMN AM JAPAN」が3日〜5日まで開催

スケートボードの世界の最高峰のコンテスト「SLS(Street League Skateboarding)」につながるアマチュア選手の世界戦「DAMN AM JAPAN」が、明日から3日間、東静岡アート&ヒロバ スケートボードパークにて開催されます。

 

 

「DAMN AM」とは?

スケートボードの本場アメリカ、フロリダ州タンパにある老舗スケートパーク&ショップ “SPoT TAMPA” が25年にわたり主催し、 世界の人気プロライダー達がこぞって出場する「Tampa Pro」とトッププロへの登竜門的なコンテストの「Tampa Am」。その「Tampa Am」への出場権を得ることができる世界規模のアマチュアコンテストが「DAMN AM」です。2017年は、全米5か所、ブラジル、 スペイン、オーストラリアで開催されました。

 

「DAMN AM」ってどれだけすごいの?

スケートボードは、2020年東京オリンピック大会で新競技として採用されるスポーツ。現在、世界ではいくつかのフェデレーションによるコンテストがありますが、レベルの高さ、注目度、賞金額、ステータス、すべてにおいてシーンの中心的なのが SLS(Street League Skateboarding)です。全世界からトップレベルの選手が集まるこのコンテストに出るためには、 SLS とプロ契約しないと出場できません。全世界で数十名の選ばれた選手のみが出場できるSLSへの道は狭いですが、国内の若手選手にとって道がないわけではありません。

 

アマチュア選手の世界戦「Tampa Am」の優勝者に加え、世界で開催される「DAMN AM」シリーズの年間チャンピオン、“Damn Am of the year” のスケーターにSLSの開幕オープン戦出場のチャンスがあります。ここで良い成績を出せば、晴れてSLSとプロ契約となりシリーズ戦に出場することができる形に。いわばニューカマーの登竜門的位置づけであり、DAMN AMは非常に注目されている大会なのです。

 

とはいうものの、「Tampa Am」の優勝者および、”DAMN AM of the year”のスケーターになるのは容易ではありません。「Tampa Am」にはオープン予選(各DAMN AM)があり、世界中から集まったトップアマおよそ、 150人の中から10人しか本予選に進むことができません。本予選ではさらにレベルの高い、120人以上の中から30人しかセミファイナルに進めず、ファイナルはさらに10人に絞られます。各地で開催される「DAMN AM」同様、「DAMN AM JAPAN」で優勝すると「Tampa Am」のセミファイナルへ、 2位〜10位の選手は本予選から出場可能です。

 

この「DAMN AM」、2014 年に国内有力選手をアメリカや世界で通用するスケーターにするべく、スケートハードの代表者、早川大輔氏がアメリカの「DAMN AM」へ若いスケーターに挑戦させたのがきっかけ。その後、多くの日本人選手たちがエントリーを続け着実に実力と成績を伸ばし、トップアマチュアコンテスト「Tampa Am」にも出場しています。

 

観戦は無料ということで、GWの後半の予定にいかがでしょうか。

 

<開催概要>


正式名称:DAMN AM JAPAN presented by DC Shoes(ダムナム ジャパン)

開催日時:2018年5月3日(木)・4日(金)・5日(土)各日タイムテーブルによる

開催場所:東静岡アート&ヒロバ スケートボードパーク(静岡県静岡市葵区東静岡1丁目37)

観戦入場料:無料

「これ、本当にドンキ?」と言いたくなる、ドン・キホーテとは思えないインテリアを集めた

何でも揃うドンキでは、オシャレなインテリアも増えています。置いてキマる、使い心地が良くて便利、当然リーズナブル。この条件にぴったりハマるアイテムを厳選しました。また、アイテムごとにデザイン性と実用性もチェックしているので要チェック!

 

【解説する人】

ゲットナビ編集部 保谷恵那

「GetNavi」本誌日用品担当。自宅のインテリアは低価格のブランドで揃えているため、ドンキの商品にも興味津々。

 

【その1】収納にも飾り棚にも使える爽やかなウッドラック

 

インテルノ

木製3段ラック(ワイド/スリム)

3000円

玄関に置いて靴の収納に、庭に置いてプランターの台にと場所を選ばず使えるウッドラック。棚の部分がスノコになっていて濡れても乾きやすい。1段あたりの高さが十分確保されているので、大きめのペーパーBOXなどを置けばより収納力が上がります。◎デザイン性/◯実用性

【ココに注目!】

シューズラックなどに使うとショップのようにオシャレに演出できます。奥行きがあるので、部屋に置くと存在感がありますね(保谷)

 

スリムサイズ(2000円)は幅がワイドの約半分。玄関などのちょっとしたスペースにピッタリです。

 

【その2】キャスター付きで移動も楽々!ワードローブがスッキリ片付く

情熱価格

フラージュクローゼット

1990円

ボックスの中が見える透明プラスチックの引き出しで、衣類の収納に便利。バスルームに置いてタオルを収納したり、キッチンに置いて缶詰などの食料品の保存収納にしたりしても◎。コロコロ軽く動くキャスター付きで、移動も楽々行えます。△デザイン性/◎実用性

【ココに注目!】

特別オシャレなデザインではないですが、主張も少ないため、部屋をスッキリ見せてくれます。収納力が高く、実用性は◎(保谷)

ハンガーに掛けてある衣類の下にフィット。デッドスペースを有効活用できます。

 

【その3】天板を外して収納できる小ワザがきいたサイドテーブル

インテルノ

天板付きワイヤーバスケット

1000円

商品名はバスケットですが、サイドテーブルとして利用するのにピッタリなサイズ。木製のフタは閉めたときも安定感があり、上に物を置いてくつろげます。ワイヤーのカゴにブランケットや雑誌などを収納しておけば、使いたいときにすぐ取り出せます。◎デザイン性/◯実用性

【ココに注目!】

サイドテーブルって正直なくても困らないのですが(笑)、収納にも使えて1000円なら部屋に置いてみたくなりました!(保谷)

冬場はブランケットを入れて見せる収納にしてもオシャレ。部屋にぬくもりがプラスされます。

 

【その4】場所を選ばずタフに使えるスクエア型のラック

スクエア

ウッドラック3

1990円

ナチュラルなブラウンにより小洒落た雰囲気を醸し出すウッドラック。スクエア型のコンパクトなサイズ感で、リビングや玄関などどの部屋に置いても様になります。棚板は格子状になっているため、様々な用途に使用可能。◎デザイン性/◯実用性

【ココに注目!】

ナチュラルなブラウンなので、木のぬくもりが感じられます。お酒のボトルなどを並べて置いたら、オシャレに見えそうですね(保谷)

玄関のシューズラックとして見せる収納にも。ハーフブーツが余裕で収まる高さです。

 

 

【その5】木の面に時刻が浮かび上がるデジタルめざまし時計

LEDウッドクロック

 

1990円

単なる木のブロックかと思いきや、触れると時刻が浮かび上がる目覚まし時計。手を叩くなど音声での起動や、常時点灯させておくのも可能です。LED使用なので暗いところでもしっかり数字が見え、時刻以外に気温などもチェックできます。◎デザイン性/◯実用性

【ココに注目!】

インテリアコーディネートを邪魔しないナチュラルなデザインが魅力。文字が大きいので離れた場所にいても見やすいです(保谷)

やさしい風合いのホワイトもあります。文字色も白なのでどんなインテリアにも合わせやすいです。

 

単4形乾電池×3本またはUSBアダプタとの接続で使用可能。常時点灯させる場合はUSB推奨。

 

【その6】シンプルだけど存在感があるビンテージ風ミラー

インテルノ卓上ミラー

500円

ビンテージ感のある木目調のフレームがシックな卓上ミラー。重量感のあるルックスにも関わらず、気軽に移動できる軽さも魅力です。W300×H250㎜というやや大きめのサイズなので、毎朝のスタイリングやメイクアップに便利。◯デザイン性/◯実用性

【ココに注目!】

フレームはビンテージ感がありながらも華奢なので重くありません。そこそこ大きいので身だしなみをチェックしやすいですね(保谷)

 

【その7】クラフトペーパーだから丈夫!小物入れやダストボックスに

インテルノ

ペーパーバスケット

100〜300円

内側はクラフトペーパーで丈夫なので小物の収納に、果物や菓子入れにと工夫次第で大活躍!  簡易的なダストボックスとしても使えます。表面の白地にイラストを描くなどしてデコレーションし、プレゼントにしても良さそう。△デザイン性/◎実用性

【ココに注目!】

Lサイズでも300円という安さなので、私はダストボックスとして使うのがオススメです。軽いけどしっかり自立するのがいい!(保谷)

 

【その8】空気を模様替えする香りのインテリア

フレグランスディフューザー

998円

部屋をいい香りで包み込みたいとき、取り入れると良いのがリードディフューザー。フレグランスオイルの入ったボトルにスティックを刺しておくだけでほのかな香りが拡散される。香りはハニー系からシトラス系まで、4種をラインナップ。◎デザイン性/◯実用性

【ココに注目!】

シンプルでかわいらしいボトルに入っているのでインテリアになじみます。香りの強さも、スティックを増減して調整できるのがいいですね(保谷)

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合もございます

 

【参考にした本】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

個室に導入したい「安・良エアコン」といえば? 家電のプロがすすめる8畳用「買い足しモデル」5選

エアコンは、リビングでのメイン使用ばかりでなく、書斎や子ども部屋など、「新たに個室に導入したい」という「買い足し」需要も多いはず。そんなとき、「そこまでのスペックを求めないから、安いモデルがいい」と思う方も多いでしょう。そこで今回は、家電のプロ、戸井田園子さんにお願いし、買い足し用モデルを選ぶ際の注意点とともに、買い足しにぴったりな8畳用のオススメ5モデルを教えてもらいました!

 

私が教えます!

家電コーディネーター

戸井田園子さん

20170629reese_1-3

雑誌やテレビなど、数多くのメディアにひっぱりだこの家電専門家。ユーザー目線に立ったわかりやすい解説で、読者の厚い信頼を受けています。

 

買い足し用エアコンを選ぶときのポイントは?

付加機能が削られていてもOKかよく吟味を!

「目的は買い足しなので、価格面のメリットを重視してOK。廉価モデルの場合、エネルギー効率(APF※)や低温時の暖房能力など、基本性能が悪くなることもあるので、スペックが低くなりすぎないよう確認を! 最上位は8畳だとAPF7.0前後なのに対し、廉価モデルは5.8くらいが相場になっています。期間消費電力量にすると100~50kWhくらいの差があり、電気代だと年間2700~1350円くらいの差に。ですから、使用頻度が高い部屋なら10年使うことを前提に、電気代も考慮して上のグレードを検討するほうが良い場合もあります。

また、廉価モデルは基本性能がそこまで落ちていなくても、付加機能がぐっと削られている場合が多い傾向があります。特に、内部の自動掃除機能はほぼ非搭載、搭載していてもフィルターのみという可能性が大なので、それでも良いかしっかり検討を。不在時自動オフなどの機能がない場合もあり、子ども部屋に使うとき、つけ消しの管理が任せられない場合があるので、こちらもよく吟味してください!」(戸井田さん)

※APF……Annual Performance Factorの略で、1年間、規格に定められた環境下で運転した場合のエネルギー消費効率のこと。数値が大きいほど冷房・暖房時の消費電力量が少なくなるので、予算内でこの数値がなるべく大きいものを選びましょう。なお、APFは普及価格モデルだと4~5点台、最上位モデルだと7点台になります

 

その1

スマホで遠隔操作して帰宅時には快適な温度に!

アイリスオーヤマ

ルームエアコン Wi-Fi・人感搭載シリーズ

IRW-2817C

実売価格7万5384円

アイリスオーヤマが大型白物家電事業への参入第一弾として2017年に発売し、話題となったエアコン。無線LANを内蔵しているため、スマホでの遠隔操作が簡単にできるのが特徴。帰宅途中にスマホでエアコンの電源をオンにしておけば、家に帰ったときに快適な温度で迎えてくれます。睡眠モードは温度設定を1時間ごとに変更可能など、アプリで生活リズムに合わせた細やかな設定も可能。人の動きを検知する人感センサー搭載で、人がいない時は自動で省エネ運転をしてくれます。

●サイズ/質量:W795×D230×H250mm/9.5kg(室内機)●適応畳数:冷房8~12畳、暖房8~10畳●定格能力:冷房2.8kW、暖房3.6kW●APF:5.8●省エネ基準達成率:100%

家電のプロのレコメンド!

「無線LAN内蔵モデルで、しかも廉価ということで昨年発売以来注目のモデルです。そろそろ発売後1年が経過しますが、2018年にモデルチェンジの予定はなく、今後も現行モデルとして継続販売。価格面でもおトク感があります。人感センサーも搭載されていて、不在時はセーブ運転に切り替わります。オートオフにはなりませんが、付けっ放しだとわかれば外から遠隔操作もできるので、オフにならないのは妥当な仕様ですね。エアコン内部の清潔維持機能がないのが惜しいですが、この価格では十分な機能があるといえます」(戸井田さん)

 

その2

清潔性の維持機能が充実し、「プラズマ空清」を搭載

富士通ゼネラル

nocria(ノクリア) Dシリーズ AS-D25H

実売価格10万5100円

熱交換器を加熱して除菌する業界初の「熱交換器(アルミフィン)加熱除菌」が搭載されたスリムモデル。熱交換器を55℃以上に加熱するため、付着したカビ菌や細菌に効果があります。部屋の空気を清潔にする「プラズマ空清」は、0.3~2.5μmの粒子を88%キャッチ。しかもフィルター方式ではない電気集じん方式のため、高い集じん力が持続します。本体の高さは250mmとスリムで、窓上の狭い空間にも納まる設置性の高いモデルです。

●サイズ/質量:W777×D319×H250mm/12kg(室内機)●適応畳数:冷房7~10畳、暖房6~8畳●定格能力:冷房2.5kW、暖房2.8kW●APF:5.8●省エネ基準達成率:100%

家電のプロのレコメンド!

「ひとつ下のCシリーズと比べても価格差はないので、こちらがオススメです。『熱交換加熱除菌』に加えて、抗カビ・抗菌コーティングされた『ハイドロフィリック熱交換器』なので汚れもつきにくくなっています。フィルター自動おそうじ機能や人感センサーを利用した自動セーブ・自動オフ機能も搭載。一年中適切な運転をセレクトしてくれる『毎日快適モード』も便利ですね。このクラスではかなりの高スペックで、コスパが高いモデルです」(戸井田さん)

 

その3

高濃度プラズマクラスターが部屋の空気と本体内部をキレイに!

シャープ

H-Dシリーズ AY-H25D

実売価格11万4400円

高濃度のプラズマクラスターを発生させる空気浄化技術「プラズマクラスター25000」搭載モデル。冷暖房を使わない時期でも、プラズマクラスターを単独運転することで空気をキレイにできます。「部屋干しモード」は、部屋干しのイヤなニオイを抑えつつ、暖房と除湿を効率よく組み合わせて、2時間の運転で約4kgの洗濯物を乾かせます。リモコンのカレンダー情報と外気温の変化で季節を判定し、エアコンが自動で適切な運転を選んでくれる機能もあるので、手間なく省エネができます。

●サイズ/質量:W770×D254×H260mm/9kg(室内機)●適応畳数:冷房7~10畳、暖房6~8畳●定格能力:冷房2.5kW、暖房2.8kW●APF:5.8●省エネ基準達成率:100%

家電のプロのレコメンド!

「ひとつ下のグレードと1万円程度の差なので、こちらのモデルがオススメ! フィルター自動おそうじ機能は非搭載、かつルーバーを取り外しての丸洗いもできませんが、シャープ独自の空気浄化機能のプラズマクラスターが搭載されていて、冷暖房を使わないときもプラズマクラスター発生機として単独運転ができます。また『パトロール』機能は、エアコン停止中でもカビが発生しやすい環境になると、自動的にプラズマクラスターを放出。同時にエアコン内部にもプラズマクラスターを満たし、送風ファンにカビが発生しにくい環境にしてくれます。熱交換器にも『親水性コート』が施されていて汚れが落ちやすいなど、清潔さをキープする環境はまずまず整っています」(戸井田さん)

 

その4

大風量と、一瞬で快適な温度に近づける「ワープ運転」が魅力

三菱重工

ビーバーエアコンTWシリーズ

SRK25TW

実売価格8万6172円

三菱重工ならではの、ジェットエンジンの翼形状設計に使われる技術を応用した「JET BODY」が特色のモデル。ファンと熱交換器の配置や吹き出し口の道筋を最適化することで、電力を抑えながらも、大風量の風を部屋の隅々まで行き渡らせます。吹き出し温度約6℃と強力な冷風を吹き出す「ワープ運転」は、今すぐ涼しくなりたいときに効果的。また、2018年度モデルから伊藤園の茶殻をリサイクルした茶殻樹脂をフィルターホルダーに配合し、資源の有効活用にも取り組んでいます。

●サイズ/質量:W798×D280×H250mm/10kg(室内機)●適応畳数:冷房8畳●定格能力:冷房2.5kW●APF:6.0

家電のプロのレコメンド!

「本体の高さは250mmで、窓上にも設置可能なコンパクトタイプです。フィルター自動おそうじ機能は非搭載ですが、酵素と尿素の力でフィルターに吸着した汚れ(アレル物質)を抑制する『バイオクリア運転』や、運転停止後に自動的にエアコン内部を乾燥させてカビの成長を抑制する『内部クリーン運転』など、清潔維持機能はあります。不在時セーブやオートオフ機能はなく、省エネ機能に関してはやや惜しい。エアコンの周辺を設定温度にすばやく近づけて、15分で元の運転に戻る『ワープ運転』は、お風呂上がりや帰宅直後などに便利です」(戸井田さん)

 

その5

基本機能の冷房・暖房・除湿に特化したシンプルなエアコン

コロナ

Nシリーズ CSH-N2518R

実売価格6万9800円

冷房・暖房・除湿が簡単操作で行える、基本機能に特化した日本製モデル。ワイドで心地よい気流をつくる「ビッグルーバー」を搭載。室内機内部を乾燥させ清潔に保つ「内部乾燥モード」は、運転停止後や冷房シーズン終了時に便利です。また、エアコン本体前面パネルは簡単に取り外して丸洗いも可能。室内熱交換器に溜まったニオイをドレン水で封じ込める「ニオイカット制御」によって、冷房開始時のイヤなニオイも抑えます。

●サイズ/質量:W795×D235×H290mm/9.5kg(室内機)●適応畳数:冷房7~10畳、暖房6~8畳●定格能力:冷房2.5kW、暖房2.8kW●AFP:5.8●省エネ基準達成率:100%

家電のプロのレコメンド!

「冷房・暖房・除湿の基本性能があればOKという人向けの、超シンプルタイプです。シンプルといっても、運転停止後やシーズン終わりに、内部(熱交換器、通風路、送風ファン、ルーバー等)を乾燥して清潔に維持できる機能は搭載されています。自動フィルターおそうじ機能は非搭載なものの、フィルターは抗菌・防カビフィルターになっているのは安心。省エネモードやオートオフ機能はなく、フィルターのおそうじも必要なので、自己管理をするのが前提のモデルですね」(戸井田さん)

 

このクラスはコンパクトで、省スペースで設置できるのが多いのも特徴です。今回紹介したモデルで初期費用を抑えつつ、快適な夏を送ってください!

なんて便利なんだ!――大人がガチで欲しくなるハイテク文具4選

入学シーズンに子どもたちが文房具をすっかり買いそろえるのを見て、「自分も文房具を買い替えたくなった…」なんていうお父さんやお母さんもいるのでは? 今回は大人でも欲しくなる文具を4つ紹介。静電気を使ってメモを貼りつけられる掲示板や、紙に記録した文面をデジタル化できるペンなどハイテクなアイテムばかり。今まで時間を取られていた作業も一気に効率化できるかもしれませんよ。

 

出典画像:「NeoLAB」公式サイトより

 

[その1]

静電気を使って紙を貼りつけられる掲示板

出典画像:「キングジム」公式サイトより

キングジム
ラッケージ
机の上にメモが散らかり困っている、という人におススメなのが電子吸着ボード「ラッケージ」。電極に電気を流し、発生した静電気で紙を吸いつける掲示板です。微弱な静電気のため人体に影響はなく、触っても痛みは感じません。すぐに見返したいレシートや名刺などを、ピンやマグネットを使わずに管理できます。

 

<注目ポイント>
・静電気で紙を貼りつける電子吸着ボード
・発生する電気は人体に影響を与えない弱さ
・「卓上タイプ」と「壁掛けタイプ」の2種類
個人向けの「卓上タイプ」と、多人数で利用できる「壁掛けタイプ」の2種類。「卓上タイプ」は専用の取りつけアームでパソコンのモニターにつけたり、マグネットでオフィスのパーテーションに貼りつけて使用すればスペースを取りません。大きめサイズの「壁掛けタイプ」も、オフィスから公共施設まで幅広いシーンに応用できること間違いなしです。

 

[その2]

記述した内容を小型カメラで撮影できるペン

出典画像:「NeoLAB」公式サイトより

NeoLAB
Neo smartpen N2
「Neo smartpen N2」は先端に小型カメラが内蔵されていて、専用のノートに書いた内容を撮影・デジタル化してくれる筆記具。記述した内容はアプリ上で保存し、検索したり共有したりできます。大量のデータを1秒当り120フレーム以上撮影しているので、正確に再現されるサインやデッサンの筆致に驚いてしまうかも?

 

<注目ポイント>
・紙に書いた内容をデジタル化
・アプリ上で検索や保存、共有可能
・通常のペンと変わらない使い心地
“書くこと”に特化したデザインで、通常のボールペンと同じ感覚で使えるよう設計されています。アルミニウムを使った細くて軽いスリムボディは、グリップ感も安定する使い心地。バッテリーは連続使用しても約5時間は持続するので、長時間の会議などあらゆるシーンでタフに活躍してくれるはずです。

 

[その3]

ノート自体をデジタル化してクラウド共有

出典画像:「コクヨ」公式サイトより

コクヨ
CamiApp S
デジタルノート「CamiApp S」はノート自体をデジタル化して、書いた文字や図表をスマートフォンやタブレットで共有できます。クラウド上で連携させれば、時間や場所に縛られずにノートの内容を確認可能。使用する前に設定しておけば、データ化と同時にフォルダ分けやタグ設定、クラウドサービスへのアップロードもできます。

 

<注目ポイント>
・ノート自体をデジタル化して共有
・時間や場所に縛られずにアップロード可能
・チェックをつけるだけでデータを保存
データの保存方法はシンプルで、ノートに表示されているアクションマーカーへチェックを入れるだけでOK。カメラやスキャナを使うよりも簡単にノートの内容をバックアップできます。専用アプリに搭載された文字検索機能を使って、テキストデータをスピーディーに使いこなしましょう。“報連相”の手間を大幅にカットできるアイテムを、職場のチームで採用してみては?

 

[その4]

新聞記事を簡単にデジタル保存できるグッズ

出典画像:「ナカバヤシ」公式サイトより

ナカバヤシ
CUTPEN
「新聞を切り抜く」という用途にフォーカスして誕生したアイテム「CUTPEN」。囲った箇所を専用アプリで撮影すると、その部分を認識、トリミングしてデータ化できるペンです。新聞に記入した線は撮影後に消せるうえ、新聞の色合いに特化した色補正が可能。スマートフォンの画面上でも見えやすい色調で文字が表示されます。

 

<注目ポイント>
・新聞記事を簡単にデータ化できる
・見やすさにこだわった色補正機能
・重要ワードを読み取って関連情報をWEBから表示
気になる単語や箇所をチェックできる、マーカー機能やテキスト検索機能も搭載。データを探す時に余計な手間がかかりません。さらに人工知能技術を利用し、認識した文字の中から重要キーワードを抽出。WEBから関連情報を表示してくれます。今までまとめきれていなかった情報を、ハイテク文具で手軽に管理してください!

「ドンキの快適キッチンツール」がストレスゼロ。こだわり仕様であなどれない7選

料理は手早さ・スピードが命。ところがちょっとしたことで手間取ってイライラ……。ありがちな日常のストレスを取り除き、スイスイ快適な調理を実現するドンキの道具を紹介していきます。

 

【解説する人】

フードスタイリスト・新井美代子さん

GetNaviをはじめ、雑誌やWebなどでフードスタイリングを担当。キッチンツールへのこだわりも強いです。

 

【その1】調理時間をぐっと短縮して待ちきれない空腹を黙らせる!

情熱価格+PLUS
セラブリッドフライパン ガス火対応 20㎝/26㎝/28㎝
2280〜3480円

熱伝導と遠赤外線効果を両立したハイブリッドフライパン。すばやい加熱で省エネ調理が可能です。内側も外側もセラミック加工が施され傷や汚れがつきにくいため、キッチンに出しておきたくなるカラフルな色も長持ちします。

【ココがストレスゼロ】

外側にもセラミック加工が施されているので、縁から垂れた液体などもこびりつかずキレイに保てます。内側が真っ白なのも珍しい!(新井さん)

深みのある炒め鍋も。チャーハンなどの炒めものや、カレーなどの煮込み料理にも最適です。

IH対応のレッドには、フライパンや炒め鍋に加え、卵焼き器も揃っています。

 

 

 

【その2】軽くて使い勝手バツグン! IH・ガス火両方に対応する鍋

情熱価格
超軽〜い両手鍋 IH・ガス火対応
20cm
2480円

出番が多い両手鍋は耐久性で選びたいものですが、重いと使にくいというデメリットも。本品は驚くほど軽量で、金属製のヘラで実施した耐磨耗性テストを20万回もクリアした丈夫さも兼ね備えています。コンパクトなサイズも◎。

【ココがストレスゼロ】

テフロン加工が施されているのにとても軽い! こびりつきやすいシチューやご飯などにも向いています。ガラス蓋が付いているのも便利ですね(新井さん)

 

同シリーズには片手鍋やフライパン、卵焼き器などもラインナップ。鮮やかなカラーも美しく、フルラインで揃えたくなります!

 

【その3】いつもの料理もたちまちおもてなしメニューに!

情熱価格
スキレット
6インチ/8インチ
498円/798円

卵や野菜を焼いて、そのまま食卓へ出せばまるでカフェのよう。“インスタ映え”する料理ができるスキレットは女性を中心に人気の高いアイテムです。ほかではありえない安さと、このルックスの良さは情熱価格だからこそ!

【ココがストレスゼロ】

小さめのサイズなので、オーブンにもすんなり入ります。1人分でアツアツの料理が作れるので、ちょっと小腹が空いたときなどにも重宝しそう(新井さん)

使い勝手のいい6インチ(直径約17㎝)と8インチ(直径約22㎝)。アヒージョや、温かいスイーツなどに◎。

 

【その4】軽い・持ちやすい・衛生的。普段使いの1本に!

情熱価格
チタン包丁
2480円

約50gという軽さと、握りやすいハンドル形状で、調理中の手の負担を軽減してくれる包丁。銀抗菌チタン製だから錆びにくく衛生的に使えるほか、シャープな切れ味がステンレス包丁の26倍以上も長持ちします。自動食器洗い機にも対応。

【ココがストレスゼロ】

刃に溝がある包丁は、食材がくっつかずオススメ。手にフィットするハンドルの形状も使いやすいですし、刃が薄いので切れ味もバツグンです(新井さん)

刃の側面に入っている溝は、食材のくっつき防止に。食材を切る際の作業がスムーズに行えるのが魅力です。

【その5】食材を切っている間もピタリと動かないまな板

情熱価格
すべらないまな板
598円

「シート状のまな板は軽いけど滑りやすい……」という消費者の声から生まれたまな板。シリコン製のシートを裏面に付けたノンスリップ加工により、調理中も滑ることなく快適に使えます。SPEC●サイズ/W300×H3.5×D210㎜

【ココがストレスゼロ】

滑らず安定を保ったまま食材を切ることができます。3.5㎜という薄さなので、食材をボウルや鍋に移すときも楽チンです(新井さん)

 

【その6】冷凍しておいた食材もそのまま解凍OK!

情熱OUCHI
レンジ保存容器
185円

冷凍保存しておいた食材を使う際、自然解凍させたり別の容器に移したりすることなく、そのまま電子レンジで解凍できる容器。作り置きメニューを保存しておけば、忙しい朝や疲れて帰宅したときなどに重宝しそうです。

【ココがストレスゼロ】

電子レンジ解凍できることで、大幅に時短調理できるのがうれしい。食材の温めもできるので、お皿やお弁当箱代わりにも使えますね(新井さん)

 

【その7】乾拭きも水拭きもできる万能選手

情熱価格
裏メッシュ キッチンクロス3枚組
198円

表がマイクロファイバー、裏がメッシュ素材のキッチンクロス。吸水力に優れた表面は食器拭きに、こびりついた汚れを落としやすい裏面は台拭きに最適です。色違いの3枚がセットになっているため、用途に合わせて色分けができます。

【ココがストレスゼロ】

ガラスのコップのくもりが取れて、ピカピカになりますね。裏がメッシュ素材なので、乾きやすく清潔に使えるのもうれしいです(新井さん)

 

【その8】1年中使える保冷&保温マグ

情熱価格
魔法のビアマグ
980円

熱が伝わりにくい真空二重構造だから、キンキンに冷やしたビールは冷たいまま、コーヒーは熱いまま長時間楽しむことができます。「ビール用で容量が大きいので、料理用のスープを入れても良さそうです」(新井さん)

 

【その9】安くて品質も◎な外さないカトラリー

情熱OUCHI
カトラリー
90〜195円

オーソドックスなデザインのカトラリー。スプーン、フォーク、ナイフなどがひと通り揃う。「この価格で買えるのなら十分な品質ですね。ホームパーティ用などにたくさん購入したい人にオススメ」(新井さん)

 

【その10】淹れたてコーヒーをいつでも飲める!

情熱価格
ワンタッチカフェボトル
350ml
1280円

Myコーヒーが持ち運べる軽量タイプのボトル。内側は電解ミラー仕上げにより、ニオイや汚れがつきにくい構造になっています。「ボトルにそのままドリップできるのが面白い。真空断熱構造で保温・保冷効果もバッチリです」(新井さん)

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【参考にした本】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

「エアコン=白いハコ」はもう古い! 理想の部屋を作る「デザイン重視モデル5選」を家電のプロが伝授

エアコンは常に目に入るものだけに、家具と同様、デザイン性が重要になってきます。近年は、部屋の統一感を重視するユーザーのニーズを受け、従来のような「白いハコ」を脱し、フォルムや色、質感にこだわったモデルも増加中。そこで今回は、家電のプロ、戸井田園子さんにデザイン重視モデルを選ぶ注意点を教えてもらうとともに、14畳程度のリビングユースのモデル(4.0kWクラス)を想定し、オススメ5モデルを選んでいただきました!

 

教えてくれるのはこの人!

家電コーディネーター

戸井田園子さん

20170629reese_1-3

雑誌やテレビなど、数多くのメディアにひっぱりだこの家電専門家。ユーザー目線に立ったわかりやすい解説で、読者の厚い信頼を受けています。

 

デザイン重視のエアコン選びで注意すべきポイントは?

冷暖房の能力と設置環境をしっかりチェック!

「デザイン重視モデルの場合、冷暖房の能力の展開が少ないものもあるので要注意。設置したい部屋に見合った能力があるか最初に確認を! また、こうしたデザイン重視のモデルは、薄型のフォルムを採用した手前、『自動フィルターお掃除機能』を諦めている場合があります。その場合は、日々のメンテナンスが自分で管理できるのか、しっかりと吟味して判断してください。

 

もうひとつ、デザイン重視モデルのイメージ画像は、壁の中心に設置している場合が多いです。これは、余白がある状態で設置すると美しく見えるデザインになっているから。実際に設置する場所が天井や壁ギリギリだと、イメージ通りにならないこともあるので、設置環境には注意してください!」(戸井田さん)

画像出典:三菱電機「霧ヶ峰FLシリーズ」製品紹介ページ

 

その1

光を受けて華やかに輝く、ソリッドなデザイン

三菱電機

霧ヶ峰 FLシリーズ

MSZ-FL4018S

実売価格21万200円

2016年度の「グッドデザイン賞 グッドデザイン・ベスト100」にも輝いた「FLシリーズ」。正面から吹き出し口が見えない端正なフォルムでインテリアとも調和します。透明パネルとその裏面のヘアライン加工で表面を美しく仕上げ、光が当たる角度によって多彩な表情を生み出します。新色「オニキスブラック」、深みのあるメタリック調の「ボルドーレッド」、きらめくパール調の「パウダースノウ」の3種類のカラバリを展開。

●サイズ/質量:W890×D233×H307mm/17kg(室内機)●適応畳数:冷房11~17畳、暖房11~14畳●定格能力:冷房4.0kW、暖房5.0kW●APF(※):6.7●省エネ基準達成率:111%

家電のプロのレコメンド!

「発売当初は、これまでにないデザイン性が大きく話題になったシリーズです。シンプルかつシャープなフォルムと、素材感や仕上げにこだわったパネルは美しいのひとこと! 三菱のメイン機能である赤外線センサー『ムーブアイ極』や、冷暖房と送風を組み合わせる『ハイブリッド運転』、不在時はセーブ運転から自動オフになる『スマートSTOP』など、基本的な性能は網羅。ただし、薄型にしたためフィルター自動掃除機能は非搭載です。とはいえ、内部のメカに特殊なコーティングがしてあり汚れがつきにくく、フラップも外せるのでお手入れはしやすいです」(戸井田さん)

 

※APF……Annual Performance Factorの略で、1年間、規格に定められた環境下で運転した場合のエネルギー消費効率のこと。数値が大きいほど冷房・暖房時の消費電力量が少なくなるので、予算内でこの数値がなるべく大きいものを選びましょう。なお、APFは普及価格モデルだと4~5点台、最上位モデルだと7点台になります

 

その2

機能とデザイン、どちらも兼ね備えたハイスペックモデル

三菱電機

霧ヶ峰 FZシリーズ

MSZ-FZ4018S

実売価格25万4000円

「霧ヶ峰」のプレミアムモデル。高精度赤外線センサーとAIの連携で、少し未来の体感温度を予測する、世界初の「ムーブアイmirA.I.(ミライ)」を搭載します。「先読み運転」設定時には、左右独立駆動のファン「パーソナルツインフロー」が部屋にいるひとりひとりの温度の感じ方に合わせて、気流の強弱と方向を細かくコントロール。また、「プレミアム除湿」は、2つのファンの動きを制御することで寒くなりにくい快適な除湿を実現しています。

●サイズ/質量:W890×D358×H285mm/22kg(室内機)●適応畳数:冷房11~17畳、暖房11~14畳●定格能力:冷房4.0kW、暖房5.0kW●APF:7.8●省エネ基準達成率:130%

家電のプロのレコメンド!

「FLシリーズと同様、シャープですっきりしたパネルを採用し、デザイン性は高いです。外見だけではなく、内部の構造も他にはない最先端のデザインモデル。従来の筒型ファンではなく、左右独立したふたつのプロペラファンを搭載し、それぞれに違う温度帯(最大5度差)の風を送り出すことができます。エアコン内部はハイブリッドナノコーティングが施され、カビの発生を抑制するモードやフィルター自動掃除など、清潔性も万全。デザイン・最先端技術の双方が揃ったハイスペックモデルです!」(戸井田さん)

 

その3

7色のカラバリ展開で、部屋の雰囲気とピッタリのカラーが選べる

ダイキン

risora(リソラ)

AN40VSP-W

実売価格23万5440円

壁から突き出たエアコンの圧迫感をなくすため、185㎜という業界最薄を実現したスタイリッシュな新モデル。前面パネルは表面加飾でマット質感やツヤ感を実現しています。カラバリは「ラインホワイト」「グレイッシュブラウンメタリック」のほか、綾織りの質感を表現した受注生産の「ツイルゴールド」など全7色。ダイキンの最上位機種「うるさら7」と同じく、温度と湿度を制御し続ける「プレミアム冷房」を搭載し、心地よさも追求しています。

●サイズ/質量:W798×D185×H295mm/10kg(室内機)●適応畳数:冷房11~17畳、暖房11~14畳●定格能力:冷房4.0kW、暖房5.0kW●APF:5.0●省エネ基準達成率:102%

家電のプロのレコメンド!

「ダイキンがこの3月に発売した、カラバリが豊富なインテリアエアコンです。7色展開で、部屋のインテリアイメージに合わせてコーディネートしやすいのがポイント! 実は、かなり前に三洋電機が似たような製品を発売し、インテリア関係者の間では大いに話題になりましたが、当時は省エネや快適性重視の流れに負けて消えてしまいました。今回、売れ行きが好調ならば、ようやく時代が追いついたといえそうです。もちろん、ダイキンらしく基本性能に不安はなし。フィルターの自動お掃除機能は非搭載ですが、有害物質を分解する技術『ストリーマ』で内部を清潔に保つとともに、フィルターで捕らえた物質にストリーマを照射し、気流を清潔に保つ機能があります」(戸井田さん)

 

その4

空気清浄機能を持ち、丸みのある前面パネルも美しい

東芝

大清快 E-Rシリーズ

RAS-E405R

実売価格16万2000円

強力な空気清浄機能「プラズマ空清」を備えた「E-Rシリーズ」の新モデル。プラズマ空清ユニットが吸い込んだ汚れを帯電させて熱交換器に吸着し、屋外に排出することで、空気中に浮遊する花粉やカビ、PM2.5を99%除去します。さらにPM0.1レベルの微細な粒子も90分間で90%以上除去できるようになりました。前面パネルは落ち着いた質感のマット調。フィルター自動お掃除で取れたホコリは「楽ダストボックス」にたまり、掃除機で3か月に1度吸えばいいので手入れが簡単です。

●サイズ/質量:W790×D255×H250mm/11kg(室内機)●適応畳数:冷房11~17畳、暖房11~14畳●定格能力:冷房4.0kW、暖房5.0kW●APF:4.9●省エネ基準達成率:100%

家電のプロのレコメンド!

「個人的には、スタンダードなエアコンの中では、東芝の『大清快』が一番キレイなデザインだと思います。両サイドを包むように巻き込んでいる前面パネルがすっきりとした印象。特別尖ったデザインではないですが、さりげなく完成度が高いのが良いですね。なかでもオススメは自動フィルター掃除機能が搭載されているセカンドラインの『E-Rシリーズ』。空気清浄機と呼べるレベルのしっかりした空気清浄機能が搭載されているのがウリ。また、本機はふたつのシリンダーを持ち、パワーがそれほど必要ないときはひとつだけ動作させるなど、省エネなのもポイントです。ちなみに、すべてのグレードで同じデザインなので、予算に応じてどれを選んでもデザイン面では問題ありません」(戸井田さん)

 

その5

ヨーロッパの美意識が生んだ、インテリアの一部となる新スタイル

ダイキン

UXシリーズ

C40RTUXV-W

実売価格7万1195円(室内機のみの価格)

「ダイキンヨーロッパ」が工業デザイナーAlexander Schlag(アレキサンダー・シュラッグ)氏と共同でデザインしたモデル。ヨーロッパでは主流スタイルとなっている、室外機ひとつに複数の室内機を接続するハウジングエアコンです。室外機がひとつで済むため、住宅の外観も損ないません。室内機は風の流れをイメージして曲面を基調とした前面パネルを採用。左右両端の厚みを129mmに抑え壁との一体感を演出しています。飛行機のフラップのように前面パネルがスライドして、気流の吹き出し口が登場するなど、動きのクオリティにもこだわっています。

●サイズ/質量:W998×D212×H303mm/11kg(室内機)

家電のプロのレコメンド!

「いままでにない流れるようなフォルムのデザインが画期的! 壁掛けタイプですが、ハウジングエアコンなので単体で設置することは難しく、新築時やリフォーム時に導入するのがオススメ。特にインテリアデザインにこだわって家を新築する際は、ぜひ検討してほしいモデルです」(戸井田さん)

 

インテリアにマッチする上質なデザインのモデルを選べば、それだけで心地よく生活できるはず。カラバリが選べるモデルがあるのもうれしいですね。個人の状態を感知して吹き分けるモデル、空気清浄機能付きのモデルなど、家庭に必要な機能も合わせてじっくり吟味してみてください!

驚安だけど実用性もイケるじゃん! 「ドン・キホーテの生活家電」ベストバイ

ここでは、シェーバーやスチーマーなど、あると便利なドン・キホーテのお役立ち家電をピックアップ。スタメン入り間違いなしのおすすめ製品をご紹介します!

 

【その1】家中の掃除を楽々こなせる軽量かつ小型なクリーナー

情熱価格+PLUS×アイリスオーヤマ
キャニスターカルクリーン
9980円

コードリールやパーツの構造を見直すことで、徹底的に軽量化を図ったキャニスター型掃除機。紙パック式を採用しているため、ごみ捨てが簡単にできます。実際に使用した家電ライター・平島憲一郎さんも「持ちながら移動できる軽さが魅力。延長パイプを使いやすい長さに変えられるのも地味ながら快適です。“使いやすさ”についてよく考えられた機種。吸引力も申し分ありません」と語ります。SPEC●サイズ/質量:W191×H195×D352㎜/1.8kg(本体)

 

【ポイント①】調整可能な伸縮パイプが便利

付属のパイプは長さ調整可能。パイプを伸ばせば、エアコンやカーテンレールなどの高所の掃除に便利です。またパイプを外せばデスクのような手近な場所の掃除もストレスなく行えます。

 

【ポイント②】サイクロン気流でゴミをキャッチ

ダストピックアップ率99%(※)! の床用ヘッドは「サイクロンストリームヘッド」を搭載。ヘッド内部に縦回転のサイクロン気流を発生させ、効率良くほこりを吸い上げます。

※:JIS C 9802に定められている「じんあい除去能力」の測定方法に準拠した試験を実施

床用ヘッドは、空気の渦で吸引します。そのため、じゅうたんなどを傷める心配がありません。

 

家具と家具の隙間といった狭い場所は、すきまノズルの出番。床用ヘッドと換装します。

 

隙間ノズルの先端を回転させて、ブラシノズルに。ほこりをかき出して吸引します。

 

ポイント③最適な吸引力で軽量化

軽さの秘密は、搭載モーターにあり! モーターを最適な吸引力に設定し、軽量化設計を採用しました。これにより大幅な軽量化を実現。1Lの集塵容量は一般家庭なら十分です。

 

【その2】小回りがきく充電式で集塵カップも丸洗い可能

情熱価格
コードレスハンディクリーナー
3980円

サッシの溝やソファーの奥のほこりも逃さないハンディクリーナー。充電式のコードレスなので、車や卓上などの掃除にも使いやすさ抜群です。ダストカップは丸洗いできるので、常に清潔を保てます。

 

【その3】手軽にサッとしわ伸ばし! 除菌・脱臭もできる

情熱価格+PLUS×アイリスオーヤマ
衣類用スチーマー
5980円

ハンガーに掛けたまま衣類をシワ伸ばしできるスチーマー。電動ポンプ搭載で、水だれせずにスチーム噴射が可能です。高温スチームの効果で衣類に付いたタバコや焼き肉などの臭いも脱臭。生地に密着させると除菌効果も期待できます。

衣類をハンガーに掛けたまま、簡単にシワ伸ばし可能。

 

【その4】花粉、ダニ対策など多彩に使い回せる

 

情熱価格+PLUS
多用途ふとん乾燥機 カラッとコンシェルジュ
7980円

オールシーズン使える、アタッチメント付きのふとん乾燥機。ふとん乾燥機能は花粉やダニ対策に、ふとんあたため機能は冬場の寒さ対策に便利です。そのほか衣類乾燥用カバーやくつ乾燥用アタッチメントが付属されています。アタッチメントは本体に収納できるので場所をとらず快適。

 

【その5】全身グルーミングできる8つのアタッチメントが付属

 

情熱価格
トータルスタイラー
3980円

8種のアタッチメントでヘアー、髭のスタイリング、ボディシェービングなど、全身グルーミングできるアイテム。充電式のコードレスなので場所を選ばず使えて便利です。刃の部分は水洗いもOKで、刃の手入れ用のシェーバーオイルも付属されています。連続使用時間は約60分。

短く刈り込んだ部分の細部を整えたり、ラインを入れたりする場合はライントリマーにアタッチメントを換装します。

 

電気シェーバーでは、曲線、直線のカットどちらにも対応。長さを5段階調節できる髭トリミング用コームも取り付けられます。

 

本体や各種アタッチメント、コームはすべて専用スタンドに収納。充電スタンドとしても機能します。

 

【その6】急速充電に対応する等級IP66のタフモデル

ACTIVEGEAR
防水・防塵・耐衝撃 タフモバイルバッテリー10050mAh
3980円

出先でのスマホ、タブレットの充電に欠かせないモバイルバッテリー。大容量10050mAhで急速充電にも対応します。等級IP66だから、防水・防塵対策も万全。剛健なボディは耐衝撃性にも優秀。LEDライトを搭載しているので、アウトドアシーンでも活躍すること間違いなし!

 

驚安に隠された実用性の高さにも注目!

全身を手入れできるシェーバー、脱臭できるスチーマー、防水・防塵機能を持つモバイルバッテリー……。ドンキの生活家電には、そういった「ちょっと便利」な機能が備わっているのが特徴です。もちろん驚安との兼ね合いもあって、最新機能とまではいかないが、使ってわかる実用性こそ真骨頂。

 

キャニスター型の掃除機は重く、室内の掃除に手間がかかるもの。そこで開発されたのが最初にご紹介した「カルクリーン」。本体重量はわずか1.8㎏。女性でも片手で軽々持ち運べるので、階段の掃除も楽チンです。独自機能の床用ヘッドは壁際のほこりも吸引。1台あれば掃除の幅がグッと広がります。

 

ここで紹介しているのはほんの一部。ぜひ店頭に足を運んで、自分好みの家電を見つけてみてはいかがでしょう。

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【参考文献】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

エアコンは「センサーと清潔性」が重要です! 家電のプロに聞くリビング用モデルの選び方&オススメ5選

気温が25℃を超える日も増えてきて、いよいよ夏の足音が聞こえてきました。リビングのエアコンの買い替えを検討している方は、設置の注文が込み合う前にぜひ購入しておきたいところです。ところが、何を基準にどうやって選べばいいのか、わからないという人も多いはず。本稿では、家電のプロ、戸井田園子さんに選び方のポイントとともに、14畳程度のリビングで一般的な4.0kWクラスのオススメ5モデルを教えてもらいます。

 

教えてくれるのはこの人!

家電コーディネーター

戸井田園子さん

20170629reese_1-3

雑誌やテレビなど、数多くのメディアにひっぱりだこの家電専門家。ユーザー目線に立ったわかりやすい解説で、読者の厚い信頼を受けています。

 

リビングのエアコン選びで注意すべきポイントは?

価格の安さだけを追わず、センサー機能の良いモノを選んで!

「リビングのエアコンの場合、価格の安さだけを優先しすぎるのはNG。ハイエンドクラスか、そのひとつ下のクラスまでで選んでほしいです。なぜなら安価なモデルを選ぶと、センシング能力や吹き分け機能が劣ってくるため、複数の人の快適を維持しにくくなります。快適性が損なわれることで、複数の人が無闇に温度変更したりON/OFFしたりするようになると、電気代がかさむ羽目に。その意味では、ある程度本体に投資した方が、使い初めてからストレスがたまらず、節約につながる可能性が高いです。特に、センサー機能が良いものを選んでほしい。センサーが良いと、温度を一定に保つ精度が高くなる=快適かつ省エネにつながります。

もうひとつ注目したいのが、清潔性を維持する機能。最近の家は、リビング・ダイニング・キッチンが一部屋になっているLDKが多いうえ、キッチンが対面かつ吊り戸棚や下り壁がない、オープンな空間構成も多いです。必然的にリビングにも調理の湯気や煙が回りやすくなり、エアコンの内部も汚れやすくなります。だからこそ、フィルターの自動お掃除だけでなく、フィンや熱交換器など、内部の汚れがつきにくい仕様のものを選びたいところ。『自動お掃除』といっても、フィルターだけのものもあるので、カタログなどでしっかりと確認を!」(戸井田さん)

 

その1

人工知能が“ちょっと未来”の体感温度を先読み!

三菱電機

霧ヶ峰 Zシリーズ

MSZ-ZW4018S

実売価格18万9800円

高精度赤外線センサーと人工知能が連携する「ムーブアイ mirA.I.(ミライ)」搭載で、ひとりひとりの“ちょっと未来”の温度の感じ方を予測して「先読み運転」をするハイスペックモデル。「ハイブリッド運転」モード時は、暑い昼間は冷房、涼しい朝は「爽風」(消費電力最小15W)というように自動で切り替わり、「エアコン」と「扇風機」のいいとこどりで快適性と省エネを両立します。

●サイズ/質量:W799×D385×H295mm/17kg(室内機)●適応畳数:冷房11~17畳、暖房11~14畳●定格能力:冷房4.0kW、暖房5.0kW●APF(※):7.0●省エネ基準達成率:142%

 

家電のプロのレコメンド!

「人の体感温度を予測して先回り運転する『ムーブアイmirA.I』が画期的です! 複数の人がいても、ひとりひとりの体感温度を考慮してくれるのでファミリー向き。最上位のFZシリーズとほぼ変わらないスペックですが、FZに比べるとデザインがノーマルな仕上げとなっているぶん、価格はおトクになっています。また、『フィルターおそうじメカ』を取り外せる新構造で、中まで掃除しやすく清潔に維持できます」(戸井田さん)

※APF……Annual Performance Factorの略で、1年間、規格に定められた環境下で運転した場合のエネルギー消費効率のこと。数値が大きいほど冷房・暖房時の消費電力量が少なくなるので、予算内でこの数値がなるべく大きいものを選びましょう。なお、APFは普及価格モデルだと4~5点台、最上位モデルだと7点台になります

 

その2

冷暖房開始時の“ブースト”で一気に快適な室内に

ダイキン

うるさら7 Rシリーズ

AN40VRS-W

実売価格31万820円

ダイキン最上位「Rシリーズ」のモデル。エアコンの基本性能を最大限に引き出す「ブースト制御」を行い、これまで以上に素早く快適環境を実現します。冷房時の「クールブースト」制御では、快適な湿度への到達時間が従来比40%も短縮しました。天井に沿って大風量で吹き出す「サーキュレーション気流」や、設定温度到達後も除湿を行う「デシクル制御」、0.5℃単位で温度をコントロールする「ピット制御」などで心地よい冷房環境が保てます。

●サイズ/質量:W798×D370×H295mm/15kg(室内機)●適応畳数:冷房11~17畳、暖房11~14畳●定格能力:冷房4.0kW、暖房5.0kW●APF:6.3●省エネ基準達成率:128%

家電のプロのレコメンド!

「空気中の水分をエアコンが取り込んで加湿する『無給水加湿』ができる唯一のシリーズなので、少々お高くてもこちらがおすすめ。気流を制御して、部屋全体をムラなく均一に冷暖房するタイプで、風が当たるのが嫌いな人でも快適に過ごせます。ダイキンは基本性能に確かな実力があり、気象条件が厳しいエリアの人には特にオススメしたいですね」(戸井田さん)

その3

左右に付いた可動式ファンが2種類の気流を生み出す

富士通ゼネラル

ノクリアXS

AS-XS40H

実売価格18万6840円

最上位機種で好評だった、本体両横の可動式サイドファン「デュアルブラスター」を搭載したモデル。吹き出し口の角度が変わるデュアルブラスターで、温度と速さの違う2種類の気流「ハイブリッド気流」を生み出し、部屋全体をムラなく快適にします。また、AI機能「ノクリアセレクト」によって、深夜の暖房運転は静音運転に自動で切り替わるなど、AIが分析・判断して使用環境に応じた最適な運転を行います。

●サイズ/質量:W786×D378×H293mm/17kg(室内機)●適応畳数:冷房11~17畳、暖房11~14畳●定格能力:冷房4.0kW、暖房5.0kW●APF:5.6●省エネ基準達成率:114%

家電のプロのレコメンド!

「両サイドについた扇風機のようなファンが特徴の『デュアルブラスター』にコンパクトタイプが登場しました。これまではファンがある分、横幅が大きかったですが、このXSシリーズは全機種が横幅786mmになり設置性がアップしています。部屋の温度・湿度を計測し、独自のアルゴリズムで分析して最適な運転を行う『毎日快適モード』も搭載。子どもだけの時も、季節の変わり目も、この機能をONにしておけば、無駄なく運転してくれて安心・快適です!」(戸井田さん)

 

その4

空気の汚れに応じて動く「アクティブクリーンフィルター」を搭載!

パナソニック

エオリア Xシリーズ

CS-X408C2-W

実売価格25万3000円

独自の「アクティブクリーンフィルター」と、ナノメートルレベルの凹凸表面処理を施した新開発の「ホコリレスコーティング」で、部屋の空気環境の清潔性と快適性を向上させた「Xシリーズ」の新モデル。20畳相当の高い集じん能力を持つ可動式「アクティブクリーンフィルター」は、PM2.5や浮遊ウイルス、花粉までしっかり除去します。また無線LANを内蔵し、スマホから遠隔操作はもちろん、部屋の空気清浄効果を確認することも可能です。

●サイズ/質量:W799×D385×H295mm/16kg(室内機)●適応畳数:冷房11~17畳、暖房11~14畳●定格能力:冷房4.0kW、暖房5.0kW●APF:7.2●省エネ基準達成率:146%

家電のプロのレコメンド!

「2018年度モデルは、空気が汚い時だけフィルターが出てきて空気清浄効果を高める『アクティブクリーンフィルター』が目玉です。空気が汚れていないときは、エネルギー効率を重視して密度の高いフィルターは格納されるという仕組みが画期的でユニーク! 空気清浄機を置かずに済むので、そのぶん費用も浮きますし、リビングが少しでも広く使えるのはうれしいですね。空気の浄化効果と脱臭効果が高い『ナノイーX』も搭載されているなどメリット満載。価格がややお高くても、家族が長時間過ごすリビングには、ぜひオススメしたいです」(戸井田さん)

 

その5

熱交換器を凍らせて一気に洗浄する「凍結洗浄」を新搭載

日立

白くまくん Eシリーズ

RAS-E40H2

実売予想価格21万3840円

手入れのしにくい熱交換器の洗浄を、年間通して定期的に行う「凍結洗浄」を搭載。エアコン内部の熱交換器を自動で凍らせて一気に溶かし、ニオイの一因となるホコリや油汚れを洗い流せます。通風路、フラップ、フィルターに除菌効果があるステンレスを採用した日立独自の「ステンレス・クリーン システム」と合わせて、高い清潔性が特徴です。

●サイズ/質量:W798×D323×H295mm/重量13kg(室内機)●適応畳数:冷房11~17畳、暖房11~14畳●定格能力:冷房4.0kW、暖房5.0kW●APF:5.3●省エネ基準達成率:108%

家電のプロのレコメンド!

「内部の汚れを落とす『凍結洗浄』が、2018年モデルから搭載されています。最上位モデルのような汚れに応じて洗い方をコントロールする機能はないですが、不在時の自動洗浄のほか、タイマー洗浄も可能です。エアコン内部がステンレス製なので汚れがつきにくく、キッチンが同じ空間にあるLDKにオススメ。また、人の数、居場所、動きなどをセンシングする『くらしカメラ F』の搭載により、温度・風向・風量をコントロールしてくれるので、部屋にいる全員が快適に過ごせます」(戸井田さん)

 

リビングは一家だんらんの中心となる大事な場所。家族の健康を守るためにも、エアコンを上手に使って快適に保ちたいですよね。センサー機能と清潔性を保つ機能に注目して、後悔のないモデルを選びましょう!

これで日焼け対策は万全だ!! UVカットマスクからスプレーまで――オススメ紫外線対策グッズ4選

近ごろは日差しもだいぶ強くなり、いよいよ本格的な夏の到来を予感させます。そこで今回は、夏を存分に楽しむために欠かせない日焼け対策グッズをご紹介。美容成分を配合した日焼け止めクリームや、洋服の色褪せも防いでくれるUVカットスプレーなど便利グッズが盛りだくさんです。早めの対策で紫外線からしっかりとお肌を守りましょう!

 

出典画像:フカヤ 公式サイトより

 

[その1]

スキンケアを兼ね備えた日焼け止め用乳液

出典画像:資生堂「アネッサ」公式サイトより

資生堂
アネッサ パーフェクトUV スキンケアミルク
アネッサの「パーフェクトUV スキンケアミルク」は、強力な紫外線防御力と美肌へ導くスキンケアの両方を兼ね備えた日焼け止め用乳液。一般的に紫外線防御力が高い日焼け止めは、肌への負担が強いと思われていました。しかし「パーフェクトUV スキンケアミルク」は、保湿や整肌成分といった美容成分を厳選配合しているので、紫外線による乾燥ダメージをケアしながら潤い溢れる美肌を実現できます。

 

<注目ポイント>
・スキンケア成分50%配合
・化粧下地にも使用可能
・さわやかなシトラスソープの香り
汗や水に触れるとUVブロック膜が均一になり、紫外線防御力がアップ。水分に強いのに、普段使っている石けんやボディソープで簡単に落とせます。べたつきや被膜感もなく、肌に馴染みやすいのも◎。

 

[その2]

顔全体をマルッとカバーするマスク

出典画像:フカヤ 公式サイトより

フカヤ
X1
目元から首までを覆うナルーマスクは、サイクリングやランニングなどのあらゆるアウトドアスポーツで使用できるスポーツマスク。紫外線をカットするのはもちろん、空気中の有害物質などを大幅に除去してくれます。夏用の薄い素材を使用しているので、暑くても快適に使用できます。

 

<注目ポイント>
・紫外線をカット
・大気中の微細な異物を除去
・サングラスの曇り防止
メガネをかけている人は、マスクをした時にレンズが曇ってしまうことがあるはず。しかし「X1」なら呼吸時に抵抗を感じないほど高い通気性を誇っているので、サングラスやメガネをかけても曇りません。カラーバリエーションも豊富なので、ファッションアイテムとしても大活躍。デリケートな繊維が使われているので、中性洗剤で丁寧に手洗いするようにしてくださいね。

 

[その3]

軽い運動時も快適なUVカットパーカー

無印良品

UVカットジップアップパーカー
あらゆるシーンで使える適度なストレッチ性と柔らかな肌触りが特長のUVカットパーカー。耐久性が高く乾きやすいポリエステル素材を使用しているので、運動中も快適な着心地を楽しめます。紫外線もカットしてくれるので、フードを被れば顔の日焼けを防ぐことも可能。

 

<注目ポイント>
・耐久性の高いポリエステル素材使用
・普段着にも最適
・心地よい肌触り
パーカーの袖口には親指を出す穴が開いています。この仕様によって手の甲まで隠して、広い範囲の日焼けを防止できるのも嬉しいポイント。また手首の深いところまで袖を伸ばせるので、手をすらっと長く見せられます。UVカットに特化するだけではなく、ファッション性が高いのも無印良品ならではです。

 

[その4]

紫外線防止&色あせ防止スプレー

出典画像:UVカットスプレーXP 公式サイトより

アーゲル
UVカットスプレーXP
「UVカットスプレーXP」は、紫外線だけではなく衣類の色あせも防いでくれるスプレーです。繊維一本一本に薄い紫外線吸収剤をコーティングすることで、紫外線のUV-A波を98%以上シャットアウト。太陽の熱線をカットするので、カーテンにスプレーした場合は室内温度が2度ほど下がります。外出時も日傘や洋服にスプレーしてから出かければ、紫外線対策はバッチリ。

 

<注目ポイント>
・様々なものに使用できるスプレー式
・紫外線カット率98%(UV-A波)
・色あせや変色防止効果も
紫外線吸収剤は、紫外線や可視光線による変色・褪色も防止します。ソファやカーテンにスプレーして太陽の光からお気に入りの家具を守りましょう。使用量の目安は1本でシャツなら約20枚、帽子なら約40個に使えるので、上手に使えばワンシーズンを数本で乗り切れる大容量。コストパフォーマンスの高さもうれしいですね。

ドンキで見つけた「驚安ガジェット」5選! 流行アイテムをコスパ重視で実現していた

ドン・キホーテのデジタル製品は、Bluetoothスピーカーやアクションカメラなどの流行を取り入れ、家電量販店に負けない品揃えを実現しています。ここでは、コスパにも優れた製品の数々を一挙紹介します!

 

【その1】アウトドアにも適した防滴機能と携帯性

URBAN NOTES
ポータブルワイヤレススピーカー M300
3980円

オリジナルのブランドライン「URBAN NOTES」シリーズのラウンド型ポータブルスピーカー。Bluetooth、AUXに対応し、カラビナ付きで携帯性に優れています。防水等級IPX5なので、アウトドアやホームパーティにも最適。本体カラーは5色展開。

操作スイッチは、すべて本体前面に配置。直感的に操作できるデザインになっています。

 

入力端子は充電用USB端子、AUX端子、microSDカードスロットに対応しています。

 

【コチラも注目】

このほかにも、防水等級IPX4~6でBluetooth、AUXに対応したおすすめのポータブルスピーカーを紹介。シンプルで飽きのこないデザインです。

ポータブルワイヤレススピーカー M200
2980円

防水等級IPX4でBluetooth、AUX対応のスピーカー。スクエア型のデザインは、インテリアやデスク周りのアクセントに。小さいながら実用最大出力は4W。

 

 

ポータブルワイヤレススピーカー M400
4980円

防水等級IPX6でBluetooth、AUX対応のスピーカー。パッシブラジエーター搭載で低音の厚みを増強します。実用最大出力4W+4Wのキレのある中高域サウンドが◎。

 

【その2】270°旋回する首振り角度でどんな場所でも視聴が快適

情熱価格
7型液晶ポータブルDVDプレーヤー
5980円

DVD視聴以外にUSB、SDカード再生機能付きのコンパクトなポータブルDVDプレーヤー。オーディオCDをUSB、SDカードに録音することも可能です。270°の首振り角度とリモコンによって、置き場所を選びません。SPEC●サイズ/質量:W205×H40×D164㎜/約700g

首振り角度は、右回り180°、左回り90°の270°旋回。見やすい角度に調節できます。

 

画面を表向きに畳んでの再生も可能。電車の移動中など、手持ちでDVD鑑賞を楽しめます。

 

【その3】動画に適した映像美ながら市場最安値を実現!

情熱価格
MUGA ストイックPC
1万9800円

市場最安値にこだわったブランド初のノートパソコン。1920×1080ピクセルの高解像度フルHD画面に加え、視野角が広い高精細IPSパネルを搭載。動画再生時、どの角度からでも美しく臨場感ある映像が楽しめます。SPEC●OS:Windows 10 HOME 64bit ●システムメモリ:2GB ●ディスプレイ:14.1インチ ●サイズ/質量:約W329×H20×D219㎜/約1.2㎏

 

【その4】プロが選んだ音域を光とともに体感せよ!

DJKOO プロデュース
2.1chワイヤレススピーカー
「SENSATION」
9980円

DJ KOO氏がプロデュースする2.1chワイヤレススピーカー。音質へのこだわりはもちろん、LEDライトによるド派手なイルミネーションによって、室内をクラブのように演出します。本体背面にあるつまみで、低音を自分好みで調整可。

サテライトスピーカー、サブウーファー、コントローラーが青く光る。明るさの調節も可能です。

 

【その5】アクティブシーン対応のアクセサリが満載

ACTIVEGEAR
フルHDカメラ
4980円

アクティブシーンでの活用を追求したブランドライン「ACTIVEGEAR」のフルHDカメラ。水深約30mまで使える防水ケースのほか、自撮り棒、自転車やバイク、 ヘルメットに装着できるマウントといった10点のアクセサリが付属し、臨場感あふれる撮影ができます。

防水ケースが付属。

最大動画解像度は1080p、最大静止画解像度12MPとなっています。本体カラーは5色展開。

 

流行のガジェットをコスパ重視で手に入れる

本稿で紹介しているポータブルワイヤレススピーカー M300の本体に配置されたスイッチは、「電源」、「再生(一時停止)」、「音量減」、「音量増」のわずか4つ。Bluetooth接続にも対応し、持ち運びにも便利な充電式ですが、ディスプレイ表示は付いていません。多機能化著しいデジタル家電において、潔いまでの簡素さ。

 

しかし、このシンプルさこそ驚安の秘密。機能を絞ることによってコスト削減を実現しているのです。ワイヤレススピーカーやパソコン、アクションカメラなど、出費を抑えて、流行の製品、ガジェットを手に入れたい人には、ドンキのデジタル製品はきっと魅力的に映るでしょう。

※本記事の商品情報は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

現役レースクイーン・生田ちむさんがモータースポーツの魅力を熱弁!! スーパーフォーミュラ開幕戦レポート

今年もF1をはじめ様々なモータースポーツがシーズンインするなか、4月21日ついに「全日本スーパーフォーミュラ選手権2018」が開幕した。今、F1に最も近いとされる、スーパーフォーミュラの魅力を、その開幕戦のレポートとともに、現役レースクイーン・生田ちむさんに紹介してもらおう。

初めまして! モータースポーツが大好きな生田ちむです!

 

レースクイーンは今年で4年目になります。いつもブログでレースレポートを書いているのですが、その反響が大きく、想いが伝わったおかげもあり、2017年にはレースクイーン大賞を受賞させていただきました。

 

そんな私は現在、SuperGTでは34号車のModulo Drago CORSE、Super耐久ではST-TCRクラスのModulo Racing with DOME、そしてSuperFomulaでは、B-MAX Racing Teamのレースクイーンとして活動させていただいています!!

 

今年初めて3カテゴリーを担当。SuperFomula(以下、SF)のレースクイーンは、初めての経験です。

 

これまでもSFに興味はあったのですが、土日はお仕事でなかなか観戦に行けなかったので、昨年から平日に開催されていたテスト走行にプライベートで行ってから、すっかりハマっちゃいました!

 

そのときに感じたマシンのエンジン音や、速さやカッコ良さの興奮は、いまでも忘れられません。しばらく余韻に浸っていました(笑)!

 

そして、ついにやってきた鈴鹿サーキットでのSF開幕戦について、私が実際にサーキットで感じたことや、おもしろいポイントなどを紹介しちゃいます!

まず、私が応援するB-MAX Racing Teamのドライバーは、SuperGT500クラスでも活躍されていて、今シーズンがSF初参戦の千代勝正選手(写真中央)。そして監督はSuperGTで千代選手とパートナーでもある本山哲監督です(写真右)。本山監督はSFで過去に4度のシリーズチャンピオンを獲得されて、昨年までSFの解説もされていました。お2人ともとっても人気があって、あとで紹介するピットウォークでも、サインや2ショット写真を求める長~い列ができていました。

開幕戦の決勝レースが行われたのは、4月22日(日)。快晴。

 

今年から、ソフトタイヤとミディアムタイヤを必ず一度使用しなくてはならないタイヤ2スペック制が義務付けられて(ウエットの場合は別)、それぞれどう使うかという各チームの戦略にも注目です。

 

コースや路面温度にマッチするセッティングにしないといけないし、その日の気候によっても全然変わるので本当に難しいようです。

 

また、決勝はこれまでのレースより長い300km(51周)で行われ、燃料をいっぱいに積んでも走り切ることができないため、各チーム最低1回はピットインが必要。ピットインの回数やタイミングでめまぐるしく順位が入れ替わるレース展開となりました。

 

そんななか、開幕戦を制したのは、山本尚貴選手(TEAM MUGEN)。ポール・トゥ・ウィンで優勝、おめでとうございました! 2位は関口雄飛選手(ITOCHU ENEX TEAM IMPUL)、予選14位からの追い上げは本当に凄かった!! タイヤのマネージメントがうまかったみたいです。1位の山本選手に1.7秒差まで詰め寄りました。3位は野尻智紀選手(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)。3番手スタートで途中6、7番手に下がってしまいましたが、順位を取り戻しました!!

 

山本選手凄かった!!m(._.)m

 

スタートもバッチリ決まっていて、本当に速かったです。表彰式もせっかくだったので見させていただいたのですが、表彰台の真ん中でガッツポーズをする姿、ファンの方の熱い声援、そして涙を見せる姿。。。

 

とても印象的でした。

さて、気になるB-MAXですが、予選のタイムアタックで苦戦し17番手からスタート。決勝では、順調な走りを見せ14位まで上げてチェッカーを迎えました!!

 

ですが10番以内でないとポイントは入らないので今回は残念な結果。でも真剣に勝ちに行く姿勢と、チームの雰囲気は抜群に良くて、このチームを応援できることを大変嬉しく思いました。

 

千代選手は初めてのSFで、しかも300kmという長いレースを1人でドライブして、とても大変だと思いましたが無事完走。デビュー戦、本当にお疲れ様でした。

 

B-MAX Racing Teamも必ず表彰台に立てると信じて、これからも応援していきます!

 

初めて体験したSuperFomula公式戦でしたが、マシンが本当にカッコよくて、コーナリングの速さにも感動しましたし、音もまたいいんですよねぇ。サーキットって、遠いイメージあるかもしれませんが行く価値アリです!

そしてレースだけではなく、ピットウォークというドライバーさんにサインを貰ったり写真を撮ったりできる時間も毎回あります。もちろん各チームのレースクイーンの写真撮影も可能! とても人気があって混雑していましたよ!

 

それとグリッドウォークでは、各マシンが予選で決まったスターティンググリッドに着いて、各チーム決勝スタートに向けてマシンの最終調整を行ったり、監督とドライバーさんらが作戦会議しているのを間近で見ることができます。邪魔にならないようにすれば、写真を撮ることもできますよ。

 

グリッドウォーク券を別で購入しなければいけませんが、こんなに近くで、マシンはもちろん、ドライバーや監督、レースクイーンを見ることができるので、とってもオススメです。何よりこれからレースが始まるサーキットのコースに入れるってことも嬉しいですよね!

ほかにもサーキットの楽しみ方は沢山! イベントスペースではレースクイーンのステージがあったり、ドライバートークショーや監督トークショーなどがあったりして、レース前の心境や裏話なども聞けちゃうかも!(笑)

 

お腹が空いたときには、屋台がたくさん出ています。興味を持っていていつも行こう!って気持ちはあるのですが、バタバタしていて今回も行き忘れました…(T_T) 各地の名物料理のお店もあるので、ぜひ行ってみてくださいね。

次のSuperFomulaは、5月12日、13日の大分県オートポリスです! 私にも会いに来てくださいね!(笑)

 

文/生田ちむ

Twitter @1224chimu
ブログ https://ameblo.jp/chimu1224chimu1224

オリジナルカクテルも作れるキャンドゥ「ツートンドリンクメーカー」で憧れの“2層カフェオレ”を簡単メイク!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「ツートンドリンクメーカー」(キャンドゥ)

 

美味しさだけでなく、最近のドリンクは“インスタ映え”する見た目も大切。今回紹介するキャンドゥの「ツートンドリンクメーカー」で、オシャレな「2層ドリンク」を簡単に作ってみよう。

 

カフェなどで提供される「下にミルク、上にコーヒー」という2層カフェオレの作り方は、まず牛乳と氷をグラスに入れ、コーヒーを氷に当てるようにしてそーっと注ぐのが基本。しかし、「2層作ろうとしたら普通に失敗した… 混ざった…」「ちょっと難しくて面倒くさいよね」という人も多いよう。失敗したからといって捨てるわけにもいかないので、一発勝負というのも厳しいポイントだ。

 

そこで、「ツートンドリンクメーカー」で早速2層カフェオレにチャレンジ。まずはストローをコップの高さに切り、カップ状のパーツをセット。あとは先にコーヒーを注いでから、シロップを混ぜたミルクをカップに注ぐだけで見事な2層カフェオレが完成する。

 

 

きれいな2層を作るコツは、カップのふちにゆっくりミルクを注ぐこと。ストローを抜くときに混ざってしまっては元も子もないので、垂直にそっとストローを外すようにしよう。

 

普通の作り方なら、コーヒーの下にミルクを入れるためにミルクにシロップを混ぜて重くすることが大切。しかし同商品で試してみたところ、シロップなしのミルクでもきれいに2層ドリンクを作ることができた。

 

「なかなかいいぞ! 簡単に作れる」「夏にいいな~。楽しい!」と好評の同商品にはアレンジレシピも付属。アイスティーとオレンジジュースのフルーツティーレシピなど、比重表を参考にすれば様々なオリジナルドリンクを作ることができる。

 

ちなみに、今年3月に放送されたテレビ東京の「ヒャッキン!」でも同商品をつかったレシピが紹介されていた。ビール大国ベルギーで人気のビアカクテル「スネーク・バイト」は、下にリンゴのお酒「シードル」、上の層に黒ビールを置くことで完成。すっきりした大人の味わいが特徴のカクテルだ。

 

ストローが3本ついているので、購入したらすぐにドリンク作りに取り掛かれるのもうれしいポイント。味も見た目もオリジナルなドリンクで、これからの季節を涼しく乗り切ろう。

旅行&アウトドアに持って行きたいポータル家電6モデルをフラッシュセールより厳選!

GWも後半戦ですが、まだまだアクティブに楽しみたいもの。旅行やアウトドアで素敵な思い出を残すなら、カメラをはじめとしたポータル家電があると便利です。楽天市場では、掘り出し物の家電製品をお値打ち価格で大放出するフラッシュセールを開催します。期間は5月1日午前0時~5月7日午前9時59分までの6日間。今回は旅行&アウトドアで使いたいポータル家電を紹介します!

 

セール特設ページはコチラ

 

[その1]

登録した人物に自動でピントを合わせる「個人認証」機能が◎

キヤノン
PowerShot SX720 HS

セール価格2万5200円

キヤノンの「PowerShot SX720 HS」は、軽量で小型ながら光学40倍ズームを搭載したコンパクトデジカメ。新レンズの開発により、超望遠でも広角でもズーム全域での高画質化を実現しています。さらにズーム撮影中は「フレーミングアシスト(探索)」が被写体捕捉をサポート。カメラが人物の顔を検出すると顔が一定の大きさに保たれるよう自動でズームしてくれるので、遠くの被写体を見失うこともありません。

 

【ここがポイント】

イチ押しの機能は、登録した人物に自動でピントを合わせる「個人認証」です。よく撮影する人物の「顔」「名前」「誕生日」を事前登録しておくと、カメラがその人を見つけてピントと露出を優先的に設定。年齢や状況に合わせて撮影モードを自動で調整してくれます。

 

[その2]

外出時こそ真価を発揮するタブレット

レノボ
YOGA Tab 3-8 ZA0A0029JP

セール価格1万7880円

レノボの「YOGA Tab 3-8」は、外出時の使用に適したタブレットです。大容量バッテリーによりWebブラウジングや動画の視聴が約20時間利用可能。充電環境のない場所でもバッテリー残量を気にすることなく使用できます。さらにディスプレイサイズは持ち運びしやすい8インチで、約466gの軽量コンパクトボディーを採用。バッグの中でかさばる心配もありません。

 

【ここがポイント】

同商品は先進的なAnyPenテクノロジー対応モデル。一般的な鉛筆や金属製ボールペンなどを使ってタブレットを操作できます。導電性の有無やパネルへの接触面積からタッチを認識するため、外出時などにタブレット専用ペンを持ち運ぶ必要ナシ。ただし金属製のボールペンなどでタブレットを操作する場合は、画面が傷つかないように注意してくださいね。

 

[その3]

“超解像技術”でズームもキレイなデジタルハイビジョンビデオカメラ

パナソニック
デジタルハイビジョンビデオカメラ V360MS

セール価格2万4500円

パナソニックの「V360MS」は、“超解像技術”を搭載したビデオカメラです。超解像技術とは、被写体の特徴を見分けて解像度を向上する技術。遠くで遊んでいる子どもの表情はもちろん、季節に色づく風景なども大きくきめ細やかな映像で記録できます。

 

【ここがポイント】

同商品に搭載された「iAズーム」は90倍の高倍率ズームで撮影が可能。ズーム倍率が光学領域を超えても、ハイビジョン画質の美しさで記録できます。撮影中の映像を自動で水平にしてくれる「傾き補正」機能もうれしいポイント。

 

[その4]

新設計により軽量化に成功したズームレンズ

タムロン
18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008TS)

セール価格2万6280円

タムロンの「B008TS」はデジタル一眼レフ用の高倍率ズームレンズ。従来のレンズから外観デザインをリニューアルし、新たに防汚コートが搭載されています。最前面のレンズには撥水性・撥油性にすぐれたフッ素化合物による防汚コートを採用。ホコリや水滴、手の脂などレンズ表面に付着した汚れをふき取りやすく、メンテナンスが容易です。

 

【ここがポイント】
“手ブレ補正機構”が搭載されている望遠レンズを持つと、ずっしりと重量を感じる人もいますが、「B008TS」は新開発の手ブレ補正機構によって軽量化を実現し、高級感ある外観デザインに仕上げられています。対応マウントはキヤノン用とニコン用。

 

[その5]

どんなシチュエーションでも快適なサウンドを届けてくれるヘッドセット

ソニー
ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット WF-1000X

セール価格2万1020円

Bluetoothに対応したケーブルレスのヘッドセット「WF-1000X」は、最高クラスのノイズキャンセリング性能を実現しています。ヘッドホンが常に周囲の騒音を分析し、3つのノイズキャンセリングモードの中からその場に適したモードを自動で選択。環境が変わって騒音が変化しても、常に最適な状態でクリアな音を楽しめます。

 

【ここがポイント】

音楽を聴きながら周囲の音も聞ける「アンビエントサウンド(外音取り込み)モード」も搭載。例えば駅や空港などのにぎやかな場所でも、音楽に浸りつつアナウンスに気づくことができます。どんなシチュエーションでも最適な音楽環境を作り出してくれるヘッドセットを、ぜひ体験してみて下さい。

 

[その6]

スリムなデザインのフィットネス用リストバンドで健康管理

Fitbit
Fitbit Alta HR FB408SBKL-CJK

セール価格1万6080円

毎日のアクティビティ、エクササイズ、そして睡眠を記録するFitbitのデバイス。「Fitbit Alta HR」はFitbit史上最もスリムなデザインで、さらに心拍計も搭載されているフィットネス用リストバンドです。一般的なスマートウォッチ同様、着信通知やテキストメッセージ、カレンダー通知などの機能にしっかり対応。またスマートフォンの専用アプリと連動させれば、健康管理機能を通してバランスの取れた生活をサポートしてくれます。

 

【ここがポイント】

搭載された心拍計で一日の心拍数を記録すれば、より正確な消費カロリーの把握が可能。また心拍数をもとに、浅い睡眠・深い睡眠・レム睡眠の時間まで記録してくれるので、睡眠の質を高めるのにも役立ちます。スリムなデザインなので、常に身につけていても邪魔にならないのがうれしいですね。

 

提供:楽天市場

IT×エネルギーでコト体験提供――東電EP、パネイルと新会社「PinT」を設立。一般家庭へのメリットは?

東京電力グループのなかで電力・ガス小売事業を行っている東京電力エナジーパートナー(以下東電EP)と、エネルギー業界で注目を集めるパネイルの2社が新会社「PinT(ピント)」を設立。4月24日に行われた記者会見では、IT技術とエネルギーを融合し、電気やガスを全国販売する事業を展開することを発表しました。新会社設立の狙いは何なのか、一般家庭にはどういったメリットが提供されるのか、詳しく見ていきましょう。

↑左から順に、発表会で登壇したパネイル代表取締役社長・名越達彦氏、PinT代表取締役社長に就任した田中将人氏、東電EP常務取締役・田村 正氏

 

ユーティリティ3.0の先駆者として新しい時代を切り拓く!

パネイルは、大手IT企業・DeNA出身の名越達彦氏が2012年に設立した勢いのあるスタートアップ企業。太陽光発電業者のマッチングサイトからスタートし、電力自由化を期にAIとビッグデータを利用した電力流通プラットフォーム「パネイルクラウド」を提供しはじめたことで大躍進を遂げました。

 

このパネイルクラウドによって、従来非常に煩雑な手作業が多かった電力小売事業のオペレーションを一気に簡略化。電力の使用量を計測するスマートメーターのデータをクラウドで取り込み、電力小売事業者が電力の需給を管理することが容易になりました。

 

今回の東電EPとパネイルによる新会社設立は、両者のメリットが合致した結果とのこと。

 

東電EPの常務取締役・田村 正氏は「株式会社PinTの設立により、これまでサービスをお届けできなかった全国のお客様にサービスをお届けできるようになりました。総合エネルギーサービス企業として活動の幅を広げ、多様化するお客様のニーズに対してスピーディーに対応する、これがPinT設立の我々の思いでございます」とコメント。具体的には、パネイルの全国7か所の子会社を活用することで、東電EPの地盤である関東地方だけでなく全国にサービスを提供するのがひとつの狙いです。

 

また「東電EPが持つ電気事業のノウハウと、パネイルさんのベンチャー企業ならではのスピードと卓越したIT技術を融合することで、これまでにない価値をお客様に提供してまいります」(田村氏)と、記者会見で新会社のメリットを強調しました。

 

一方で、パネイル代表取締役社長の名越氏は「パネイルは、パネイルクラウドを研究開発して実証実験を積み重ねてきた会社です。私たち技術者としては、日本で一番大きな顧客網をもつ東電EPさんにシステムを使っていただくことは本懐であり、また、これからユーティリティ3.0の世界を実現するなかでより弾みがつくのかなと思います」とコメント。

 

「ユーティリティ3.0」とは、急速に普及する分散型電源や蓄電池、デジタル技術などのテクノロジーを活用し、他業種のプラットフォームと融合するエネルギー事業の新形態のこと。ますます進化するエネルギー技術の分野で先行するため、両者が手を結んだ形です。

 

新会社・PinTの代表取締役社長に就任した田中将人氏は、ITとエネルギーを融合させるPinTのコンセプトについて、「私たちPinTは、電気を“モノ”として量り売りする会社ではなく、お客様の料金以外のニーズにも幅広く“ピント”を合わせて、お客様に新しい価値を提供して電気でできる“コト”を販売したいと考えています。また、ユーティリティ3.0の先駆者として新しい時代を切り拓いていきます」と抱負を述べました。

 

6月1日開始予定のサービス「PinT でんき」は使えば使うほどお得!

ではこの新会社PinTの設立で、私たちにとっては具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。いまのところはっきり見えているのは、2018年6月1日から全国(※沖縄県を除く)で開始予定のサービス「PinT でんき」です。これは、毎月の電気料金の総額に応じた割引「PinTアカウント割引」が適用されるお得な電気料金プラン。

 

基本単価は各地域の電力会社の電気料金プランですが、金額に応じて段階的な割引が適用されます。具体的には5000円までの部分は1%、5001円~2万円までの部分は3%、2万1円~5万円までの部分は5%、50001円以上の部分は7%の割引が受けられます。

 

また、電気の使用場所が複数ある場合には、1つの電気料金としてまとめ払いが可能な点も注目ポイントです。たとえば自宅と単身赴任先や、自営業者の自宅と事務所などをまとめることができ、電気料金の総額も増えて割引額も大きくなります。

 

また、2018年5月1日からは不動産管理会社向けサービス「PinT with 賃貸」も開始予定。不動産管理会社向けに入退居時の部屋の電気契約の切り替えや複数の建物での電気料金の一括支払いがスムーズになるという内容です。こちらは、一般家庭には直接のメリットはないかもしれませんが、同社が掲げる“新しい価値の創出”が端的に表れたサービスと言えるでしょう。

 

さらに電気だけでなく、都市ガスの販売についても、2018年度中に関東エリアで提供できるように準備を進めているとのこと。将来的には電気とガスのセット割も期待できそうです。

 

設立されたばかりの新会社PinT。IT技術とエネルギー事業を融合させることで、電力自由化の激しい競走のなかで新風を巻き起こせるか、注目です。

あお向け、横向けでも気持ちいいのはなぜ? 画期的な枕がレイコップの新ブランド「Sleex」から新発売

ふとんクリーナーで知られるレイコップ・ジャパンは、新たなレイコップのサブブランド「Sleex(スリックス)」の創設を発表。その第一弾となる新製品「Sleex Pillow by raycop」を4月26日より、一部の家電量販店およびレイコップ公式オンラインストアで発売します。価格は1万6200円。

 

仰向寝にも横向寝にも対応するため、場所に応じて柔らかさを最適化

「Sleex(スリックス)」は、「眠り(sleep)をさらに優れたもの(excellence)に」という想いから、寝具はもちろん睡眠環境をトータルにケアし、睡眠が持つ可能性を引き出すために、新たなレイコップのサブブランドとして誕生しました。その新ブランド、「Sleex」から発売されるのが、「Sleex Pillow by raycop」。仰向寝にも横向寝にも最適な枕です。スムーズな寝返りをサポートする高反発設計となっており、仰向寝はセンター部分を柔らかくして首への負担を減らし、横向寝はサイド部分で沈みにくく肩への負担が少なくなっています。

中材は「三次元網状構造体」シーコア(C-CORE3D)採用しており、通気性に優れ湿気がこもらず快適に使用することができます。また、トッパ―と3枚のシートの合計4枚の中材で構成されているため、好みの高さ(約40~85㎜)に調節することが可能。また、アウターカバー、インナーカバー、中材、すべて水洗いができるため、常に清潔に保つことができます。

↑中材の「三次元網状構造体」シーコア(C-CORE3D)

 

レイコップは、今まで培ってきた睡眠への知見とテクノロジーを活かし、世界初の「ふとんコンディショナー」を発売したばかり。今回、新たに「Sleex」を誕生させたことで、同社はより多面的に睡眠環境の改善を行っていくことになりそうです。その第1弾となる新製品、ぜひ、チェックしてみてください。

 

レイコップ

Sleex Pillow by raycop(SLPL-100JPIV)

●発売日:4月26日●価格:1万6200円●サイズ:約32×53㎝●素材:アウターカバー  ポリエステル100%、インナーカバー ポリエステル100%●中材:ポリエチレン100%

旅先でも快適に過ごせる! GWの旅のお供に便利な「トラベル家電」5選

間もなくゴールデンウィーク(GW)に突入します! せっかくの連休なので旅行を計画中の人もいるでしょう。そこで今回は、快適な旅行を満喫できるイチ押し家電5選を紹介します。携帯性に優れたスチーマーやウォシュレット、電池持ちがいい電動シェーバーなど便利なアイテムをピックアップ。気になる人は今すぐおススメ商品をチェックしましょう!

 

[その1]

歯垢を徹底的に取り除く「丸形電動ブラシ」


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

P&G

ブラウンオーラルB ジーニアス9000 ブラック

楽天市場実売価格 1万8988円

「ブラウンオーラルB ジーニアス9000」は、歯科クリーニングの器具を参考にして開発された丸型電動ブラシです。「3D丸型回転テクノロジー」は、高速上下運動&左右反転運動で素早く歯垢を除去。また約0.01mmの極細毛は歯ぐきの隅々までしっかりフィットするので、取りづらい歯の汚れもキレイにしてくれます。

 

<注目ポイント>

・圧倒的な歯垢除去力の「3D丸型回転テクノロジー」

・長時間の連続使用を可能にした「リチウムイオン電池」

・USBポートがついた「トラベルケース」

1回の充電で約12日間も使用できる「リチウムイオン電池」を採用。さらに本体を入れたまま充電できる「トラベルケース」も付いてきます。ケース側面にはUSBポートが1つ備わっているので、スマートフォンの同時充電も可能に。付属品が充実した同商品をお見逃しなく!

 

[その2]

業界トップクラスの大容量電池を内蔵した電動シェーバー


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

イズミ

A-DRIVE 4枚刃 往復式シェーバー IZF-V757

楽天市場実売価格 5900円

イズミの「IZF-V757」は、「防水」や「防湿」と「耐振動性」、「耐衝撃性」などに優れたタフな電動シェーバー。米国・国防総省の厳しい調達基準「MIL規格(ミルスペック)」の13項目の試験をクリアしています。ヒゲスタイリングに最適な「トリマー刃」や3段階で調節できる「グルーミングコーム」など、快適な髭剃りを実現するアイテムも付属しています。

 

<注目ポイント>

・米国国防総省の調達基準「MIL規格」13項目に準拠

・「耐振動性」や「耐衝撃性」に優れた頑丈なボディ

・業界トップクラスの「大容量リチウムイオン電池」

セールスポイントは、業界トップクラスの大容量リチウムイオン電池を搭載しているところ。電池を満タンに充電すると、約4週間も継続してシェーバーを使用できます(1日1回3分使用した場合)。また世界中の電圧に対応しているので、海外旅行でも安心して使えますよ。

 

[その3]

旅行で使うワンフレーズを3か国語にスピーディに翻訳


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ログバー

ili(イリー)オフライン翻訳機

楽天市場実売価格 2万1384円

「ili」は、話した言葉をたった0.2秒で「英語・中国語・韓国語」の3言語に訳してくれる音声翻訳機。言葉を伝えることに特化した「一方向翻訳」を採用しているため、スピーディーなコミュニケーションが楽しめます。オフラインでも使用できるので、ネット環境が整っていなくてもOK。

 

<注目ポイント>

・最速0.2秒で「英語・中国語・韓国語」の3言語に音声翻訳

・オフラインでも使用可能

・「ワンフレーズ翻訳」に特化し、高精度の翻訳を実現

なお、本機は旅行中によく使うワンフレーズ翻訳に特化することで、高精度の翻訳を実現。食事や買い物、タクシーなどの旅行で欠かせないシーンをサポートしてくれます。外国語で会話するのが不安な人は同商品を活用して、スムーズなコミュニケーションを体感してくださいね。

 

[その4]

旅先で大活躍する携帯用“おしり洗浄器”


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

パナソニック

携帯用おしり洗浄器 ハンディトワレスリム DL-P300

楽天市場実売価格 6720円

旅行や出張などの外出先でも気軽に使える、携帯用おしり洗浄器「ハンディトワレスリム DL-P300」。同商品は高さ15.4cm×直径4.5cmとコンパクトなので、カバンやポーチに収納しても邪魔になりません。使用方法も簡単で、ノズルを引き出し洗浄スイッチを押すだけ。40度までのお湯もタンクに入れられるので、オールシーズン役立つアイテムですよ。

 

<注目ポイント>

・スリム&コンパクトなデザイン

・業界初の機能「ペットボトル直結方式」を採用

・カラーバリエーションが豊富

「DL-P300」は、本体にペットボトルを装着できる機能「ペットボトル直結方式」を採用。500ml以下のペットボトルに対応しているので、付属タンクの130mlでは足りない時に役立ちます。カラーバリエーションは「レッド」や「ブルー」、「ターコイズグリーン」などの全6種類を揃えているので、好みの色を選んでくださいね。

 

[その5]

あっという間にシワがとれるポータブルスチーマー


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

石崎電機製作所

ポータブルスチーマー SSH-100

楽天市場実売価格3240円

旅行先でもパパッと衣類のシワ取りをしてくれる、ポータブルスチーマー「SSH-100」。2つに折りたためる手の平サイズの商品なので、持ち歩いても邪魔になりません。強力スチームショットが素早くシワを伸ばすので、忙しいときにも重宝します。使い方はハンガーにかけた衣類の上から同商品を当てればいいだけなので、すぐに使いこなせるはず。

 

<注目ポイント>

・素早くシワ取りをする強力スチームショット

・コンパクトサイズで持ち運びラクチン

・海外電圧にも対応

また、本機は海外でも使用できるように「100V」と「240V」の電圧の切り替えに対応しています。さらにシワ取りをしながら衣類のゴミ・ホコリが取れる「ブラシアタッチメント」や、同商品の置台として使える「シリコンパッド」、専用の「収納ポーチ」など付属品も充実しています。

 

※商品価格は、2018年4月12日時点の楽天市場の最安値を記載しています。

 

提供:楽天市場

ドリンクの冷たさをキープする夢のような石ダイソー「ストーンアイスキューブ」を使ってみた

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「ストーンアイスキューブ」(DAISO)

 

だんだん温かくなってきて、いつの間にか飲み物がぬるくなってしまう季節。しかし、「氷で冷やすとすぐ飲み物薄くなるからなあ」「氷少なめにしないと薄くなるし、たくさん入れないとすぐぬるくなるし…」という声も少なくない。そこで活用したいのが、ダイソーの「ストーンアイスキューブ」。

 

名前の通り、見た目はサイコロ状の岩のようなデザイン。質感はさらさらしていて、ずっと触りたくなってしまう手触りだ。パッケージの説明によると、「花崗岩」でできているらしい。まずは説明書の通り、冷凍庫で2時間以上冷やしてみよう。

 

冷凍庫から取り出してみると、触った感じは普通の氷と遜色ない冷たさを感じられる。ただ、氷と違って指にペタペタくっついたりしないのはうれしいポイント。実際にコップに入れてみると、氷とはまた違ったオシャレさがあり、ハードボイルドな感じでお酒を飲むのにもぴったりな見た目に。

 

ちなみに、同商品は「ぬるい飲み物を冷やす」ことはできない。あくまで「冷たさをキープする」ために使うので、冷蔵庫で冷やしておいた飲み物に入れるようにしよう。

 

早速コップに投入し、冷蔵庫で冷やしたお茶を注いでみる。すると、急速なスピードでなぜかコップが冷え冷えに。投入から5分ほどすると、お茶自体も注いだときよりも少し冷たく感じられた。しかし、同商品の本領は“キープ力”。通常なら20分も放置すればぬるくなってしまうドリンクが、1時間経っても冷たいまま味わうことができた。

 

ウイスキーのロックなど、薄まって味が変化するタイプの飲み物には使えないが「ビールがいつまでもキンキンで最高!」「洗い物は増えるけどこれで夏を乗り切れるぞ!」と大好評。当然再利用可能なので、よく洗ってまた冷凍庫に入れておけばOK。表面に凹凸がないため、洗う手間もそれほどかからない。

 

手に持ってみるとしっかりと重量があり、素材も堅いのでコップを割ってしまわないように注意が必要。先にコップに入れてから飲み物を注いだ方がよさそうだ。「いつも品切れだったから夏前に買えてよかった」「今年は早めにゲットできてよかった! まとめ買いしちゃった」との声もあるので、本格的に暑くなる前にぜひ手に入れておこう。

ドリンクの冷たさをキープする夢のような石ダイソー「ストーンアイスキューブ」を使ってみた

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「ストーンアイスキューブ」(DAISO)

 

だんだん温かくなってきて、いつの間にか飲み物がぬるくなってしまう季節。しかし、「氷で冷やすとすぐ飲み物薄くなるからなあ」「氷少なめにしないと薄くなるし、たくさん入れないとすぐぬるくなるし…」という声も少なくない。そこで活用したいのが、ダイソーの「ストーンアイスキューブ」。

 

名前の通り、見た目はサイコロ状の岩のようなデザイン。質感はさらさらしていて、ずっと触りたくなってしまう手触りだ。パッケージの説明によると、「花崗岩」でできているらしい。まずは説明書の通り、冷凍庫で2時間以上冷やしてみよう。

 

冷凍庫から取り出してみると、触った感じは普通の氷と遜色ない冷たさを感じられる。ただ、氷と違って指にペタペタくっついたりしないのはうれしいポイント。実際にコップに入れてみると、氷とはまた違ったオシャレさがあり、ハードボイルドな感じでお酒を飲むのにもぴったりな見た目に。

 

ちなみに、同商品は「ぬるい飲み物を冷やす」ことはできない。あくまで「冷たさをキープする」ために使うので、冷蔵庫で冷やしておいた飲み物に入れるようにしよう。

 

早速コップに投入し、冷蔵庫で冷やしたお茶を注いでみる。すると、急速なスピードでなぜかコップが冷え冷えに。投入から5分ほどすると、お茶自体も注いだときよりも少し冷たく感じられた。しかし、同商品の本領は“キープ力”。通常なら20分も放置すればぬるくなってしまうドリンクが、1時間経っても冷たいまま味わうことができた。

 

ウイスキーのロックなど、薄まって味が変化するタイプの飲み物には使えないが「ビールがいつまでもキンキンで最高!」「洗い物は増えるけどこれで夏を乗り切れるぞ!」と大好評。当然再利用可能なので、よく洗ってまた冷凍庫に入れておけばOK。表面に凹凸がないため、洗う手間もそれほどかからない。

 

手に持ってみるとしっかりと重量があり、素材も堅いのでコップを割ってしまわないように注意が必要。先にコップに入れてから飲み物を注いだ方がよさそうだ。「いつも品切れだったから夏前に買えてよかった」「今年は早めにゲットできてよかった! まとめ買いしちゃった」との声もあるので、本格的に暑くなる前にぜひ手に入れておこう。

話題の棋士も学んだ「モンテッソーリ教育」の権威が語る! 子どもを伸ばすには「空気環境が大前提」

新生活が始まり、この4月からお子さんが進学されたという方もおられるでしょう。これを機に、子どもにとってよりよい学びの環境、よりよい暮らしの空間を作るにはどうすればいいのか、改めて考え始めた方も多いはず。そこで今回は、いま話題のプロ棋士・藤井聡太さんも学んだという「モンテッソーリ教育」の権威をはじめ、子どもの教育に携わる3人にインタビュー。子どもにとって理想の環境とは何か? という点を掘り下げていきます。

また、インタビューでは繰り返し「空気環境を整える重要性」について語られます。本稿では、その環境作りに役立つ空気清浄機として、空気浄化の世界基準「CADR」最高値以上を取得したスウェーデン製「ブルーエア」をピックアップ。ブルーエアは、空気清浄機のグローバルブランドとして、空気汚染が深刻な地域に暮らす子どもたちへ支援活動を行っています。そんなブルーエアが、具体的に学びの場にどう役立つのか、併せてレポートしていきましょう。

 

子どもの空気環境を守る空気清浄機といえばコレ!

↑画像クリックで製品の公式サイトにジャンプします

 

Blueair

Blueair Classic  Series

世界的な空気清浄機専業ブランド、ブルーエアのスタンダード空気清浄機のシリーズ。目の粗さの異なる3枚の素材を重ねて折り畳んだ独自開発のフィルターを採用。ハイスピード清浄と汚れの捕集力を両立し、目詰まりしにくいのが特徴です。Wi-Fi機能を搭載し、専用アプリで屋内や屋外の空気環境をモニタリングすることが可能。適用床面積~75畳の680i(左)、~33畳の480i(中)、~25畳の280i(右)の3種類を用意しています。

 

 

【その1】空気環境は「学びの場の大前提」となる重要な要素

日本モンテッソーリ教育綜合研究所

安威 誠(やすい・まこと)さん

いま話題のプロ棋士・藤井聡太さんも幼稚園のときに受けていたことで注目を集めるモンテッソーリ教育。最初のインタビューは、同教育の啓蒙に長年取り組んできた「日本モンテッソーリ教育綜合研究所」を運営する「才能開発教育研究財団」の安威 誠さんにお話をうかがいました。

 

名だたる著名人が受けていたモンテッソーリ教育とは?

モンテッソーリ教育は、「デビュー以来29連勝」という快挙を達成し、以降も目覚しい活躍を続けるプロ棋士・藤井聡太さんのほか、マイクロソフトのビル・ゲイツ、フェイスブックのマーク・ザッカーバーグ、アマゾンのジェフ・ベゾス……と名だたるIT企業の創業者たちも受けていたことで有名です。これだけの大物を多数輩出するモンテッソーリ教育とはいったいどんな教育なのでしょうか。まずは、生まれた経緯から聞いてみましょう。

「モンテッソーリ教育は、イタリア生まれのマリア・モンテッソーリという女性医師が始めました。本教育の目的は、『自立していて、有能で、責任感と他人への思いやりがあり、生涯学び続ける姿勢を持った人間を育てる』というもの。マリア・モンテッソーリは『もともと人間はいろいろな才能を持って生まれ、それを自ら伸ばそうとする力を持っている』と考えており、親、先生はそれを邪魔をしてはいけない、優れた『環境』を整えることで、子どもは自らの力で伸びていく、というのが前提なんです。

 

よく、誤解されて『何歳のどのタイミングで何をすればいいのでしょうか?』と聞かれるのですが、ここにはそういった概念はありません。決められたカリキュラムに沿って大人が教えるのではなく、子どもが自分で関心のあるものを見つけるんです。教師はそれを適切に支えるだけ、という点が一般的な日本の教育方法とは違うところ。マリア・モンテッソーリが保育施設『子どもの家』を設立してからすでに100年以上経つのですが、いまだに世界中で支持されていることを考えると、現代でもいかに有効であるかがわかるでしょう」(安威さん・以下敬称略)

↑モンテッソーリ教育の創設者、マリア・モンテッソーリ

 

教具を効果的に使い、子どもの興味・関心に寄り添う

今回取材にうかがったビルには、日本モンテッソーリ教育綜合研究所附属の「子どもの家」があり、こちらには同じ形で大きさが違う積み木や、ワイヤーに通された色とりどりのビーズ、小さな織機など、「教具」と呼ばれる学びのための道具が並んでいました。これらの教具も本教育では重要だそうです。

 

「教具は、モンテッソーリが子どもを科学的に観察した事実に基づいて開発したもの。子どもたちが自主的に触れ、考える力と感覚を育てていくためのもので、現在も新たな教具が生み出されています。聞くところによると、棋士の藤井聡太さんも教具に夢中になるお子さんだったそうですね。通常、親や大人は、子どもが同じことをやっていると『いつまでやってんの!』と言いたくなるものですが、藤井さんの親御さんは、これを制することもなく見守っていたそうです。それが、いまの彼の集中力につながっている。子どもの興味・関心に寄り添い、集中できる環境を整えた結果ですね」(安威)

↑算数教育で重要な教具、「金ビーズ」。数の概念が視覚でわかるのが特徴です

 

↑感覚教育に使う教具の一部。大きさの違う立方体を積み上げる「ピンクタワー」(右)などがあります

 

大人の役割は子どもが伸びる「環境」を整えること

大人は子どもが集中できる「環境」を整えるのが大事。ひとつは、親と子、子どもとその周囲の人、といった「人間関係の環境」をよりよく保つこと。もうひとつ、「物理的な環境」を整えるのも重要だといいます。

「人間には視覚、触覚、聴覚、味覚、臭覚という五感があります。その感覚の入口の能力を高めるためには、自分で経験したり、気づいたりしないと伸びていかない。ですから、当然ながら意図しない音やニオイはないほうがいいんです。さらに学びの場の大前提として『食』『水』『空気』が安全かつ清潔である必要があります。これらは人間の身体を作るものですからね。なかでも空気は見えないので見落とされがちですが、ホコリや細菌、空気中のウイルスのコントロールは重要。大人はこれらのリスクを認識し、取り除く配慮をしてあげるべきです」(安威)

 

WHOの発表によると、実は室内のほうが屋外よりも空気が汚染されているというデータも。さらに、ハーバード大学の研究では、良い空気と悪い空気の環境下(揮発性有機化合物や二酸化炭素の濃度が高い環境)での人間のパフォーマンスを比較した結果、良い空気の環境下では情報を扱う能力が約3倍に向上したとか。学びの効率を上げる意味でも、部屋の空気の質を高めるのは大切なのがわかります。

Blueair Classic  Seriesの製品紹介サイトはコチラ

 

口呼吸を防ぎ、呼吸を正しく整えるのが自分を律する第一歩

また、近年は、息苦しさや鼻づまりによって、口呼吸が中心になる子どもが目立つようになってきました。その弊害についてはいかがでしょうか。

 

「口呼吸になると、風邪をひく確率が上がると耳にしたことがあります。鼻がつまっていたり、息苦しかったりすると、当然集中力も落ちますね。その点、この『子どもの家』のお子さんは、『線上歩行』(※)という課題を行うとき、しっかりと口を閉じて鼻で正しく呼吸しています。すると、ほかの幼稚園の先生が見学に来たとき、『ここの子どもたちはすごく落ち着いている』ってびっくりされるんですよ。やはり、呼吸を正しく整えると、自分を律してコントロールできるようになる。あえて呼吸法などは教えていないですけど、子どもたちはみんな自然に習得していきますね」

※線上歩行…楕円の白線の上を静かに一歩ずつ歩くトレーニング。その際、頭上に水の入ったコップや花、人形などを載せて落とさないように集中して歩きます

 

さて、子どものためにも空気環境を整えることが重要ということがわかったところで、安威さんにブルーエアの空気清浄機「Blueair Classic Series」のミドルレンジモデル、480iを使っていただいた感想もうかがいました。Blueair Classicは、空気清浄機の性能を評価する世界基準CADR(Clean Air Delivery Rate)で最高値以上を取得。もともと他社の空気清浄機を使っていたという安威さん、比べてみていかがでしょうか。

「やっぱりパワーが違いますね。出てくる空気量、ボリュームがまったく違います。『お、いま空気がキレイになってるな』というのが体感でわかるんですよ。いち早く部屋の空気を一掃してくれるので、悪い空気を吸うことも少なくなりそう。パワーがある割に静かなので、集中力を妨げないのもいいですね」(安威)

 

安威さんが試した空気清浄機はコチラ!

Blueair Classic  480i

↑画像クリックで製品紹介サイトにジャンプします

 

↑目次に戻る

 

【その2】子どもを預かる立場として、空気に気を遣うのは当然

NPO法人あおぞら福祉会 おひさま共同保育園

明滝光子(あけたき・みつこ)さん

2人目のインタビューは、東京都町田市にある「おひさま共同保育園」の園長、明滝光子さん。同園は、自然環境の良さを活かしながら、心身ともに健康な身体を作るのが目標。モンテッソーリ教育の教具を採用し、子どもの自主性を重視する保育を行っています。

 

自ら学ぶ環境を整えて子どものポジティブな感情を伸ばす

「『子どもに良い環境をサービスすれば、大人はいらない』というのが私の考え。自主的に子どもが学んでいきますから。自分で教具を選び、自分で面白いと感じることで、持続する力や達成感、意欲や好奇心がどんどん伸びる。私たちは、そういう環境を作ってあげるのが役目なんです」(明滝さん・以下敬称略)

 

子どもの安全を守る一環としてブルーエアを導入

そんな同園では、教室にBlueair Classic Seriesの上位モデル680iを導入しています。そのきっかけは、やはり大事なお子さんの身体を守りたいという思いからきているようです。

 

「お子さんを預かる立場としては、安全性に気を遣うのが基本中の基本。そのために、フロアには揮発性の物質が出ないコーティング剤を施していますし、化学物質が影響しないよう、壁にはホタテの貝殻のパウダーを塗っています。ブルーエアを導入したのもその一環。集団生活では、どうしても空気中のウイルスが気になりますし、お布団を敷くときにどうしてもホコリが舞ってしまう。その点、ブルーエアはちょっと大きいんですけど、そのぶんパワーが強くて、ホコリもあっという間に吸ってくれるのが実感できます。空気環境がいいからでしょうか、いまのところ呼吸器系のアレルギーのお子さんはいないですし、基本的に口を開けている子や鼻づまりの子もいませんね」(明滝)

↑おひさま共同保育園が導入したBlueair Classic 680i(画像クリックで製品情報サイトにジャンプします)

 

↑目次に戻る

 

【その3】ニオイの問題で子どもの集中を邪魔したくなかった

主婦・ママブロガー

川上りえさん

最後は主婦であり、1男1女の母であるママブロガー、川上りえさんにインタビュー。川上家ではBlueair Classicのミドルレンジモデル、480iを導入済み。導入したきっかけは、ママ友にすすめられたからだといいます。

 

ママ友から「すごくいいよ」とすすめられ、効果を実感する日々

「『すごくいいよ! 空気が全然違うから』って教えてもらったんです。ちょうど、ウチでは去年から犬のみおちゃんが新しい家族になって、リビングのおしっこのニオイが気になっていたんですよね。それと、ウチでは『どこでも自分の力が発揮できるように』という思いもあって、あえて子どもをリビングで勉強させているんです。でも、ニオイが気になって集中できなかったらダメじゃないですか。そんな思いもあって、『どうせならいいものを!』と、ブルーエアの導入を決めたんです」(川上さん・以降敬称略)

こうしてブルーエアを導入した川上さん。実際に使ってみてその効果には驚いたそう。

 

「子どもも『空気が澄んでる。森みたい!』って言っていました。空気が新鮮に感じますし、ニオイもまったく気にならなくなりました。いちばん効果がわかるのが、朝起きたとき。2階の寝室から降りてくると、リビングの空気がびっくりするぐらい気持ちいいんです。あと、母親の立場としては、手入れが半年に1回フィルターを替えるだけ、というのもラクでいいですね」(川上)

↑フィルターは本体を開けて、カンタンに取り出せます

 

↑目次に戻る

 

今回、子どもの成長を願う3名の方にインタビューを行い、どなたも環境を整える必要を理解し、努力をしているのがわかりました。目に見えない空気の問題は後回しにしがちですが、しっかりと対策をしておきたいところですね。子どもの健康を守り、伸びやかな成長をサポートするためにも、パワフルなブルーエアを選んでみてはいかがでしょうか。

↑川上家が導入したBlueair Classic 480i(画像クリックで製品紹介ページにジャンプします)

 

撮影/安威さんインタビュー:高原マサキ(TK.c) 明滝さん、川上さんインタビュー:我妻慶一

GWは銀座で和スイーツなんていかが? 期間限定の「ハーゲンダッツ茶房」全メニューを紹介

こちら前田アイス探偵事務所 第30回「銀座に期間限定オープンした“Häagen-Dazs茶房”を調査せよ!」

ここは、都内某所にあるアイス専門の探偵事務所「前田アイス探偵事務所」。所長は、“アイスは1日3個まで”をモットーに、月間90個以上のアイスを食べる声優でアイスフェアリー(自称)の前田玲奈だ。

 

この探偵事務所には、アイスに関する各種調査の依頼がやってくる。新人助手と2人で、日々アイスについて探したり調べたり食べたり食べたり食べたりしている。

 

さて、今日はどんな依頼があるのだろうか……。

↑前田玲奈さん

 

銀座に現れたハーゲンダッツ茶房を調査

 

助手「所長、銀座にあの有名アイスブランドが店舗を出したらしいですよ。こんな依頼がきました」

 

【調査依頼】

「ゴールデンウィークにかけてハーゲンダッツが銀座に期間限定ショップをオープンしたようです。いったいどんなメニューがあるのが調査してください」

 

所長「あ、知ってるわ。ちょうど行こうと思っていたところなの。早速調査に行きましょう!」

 

助手「さて、やってまいりました。銀座にある東急プラザですよ。ここの6階にある数寄屋橋茶房が、4月18日から5月6日まで、期間限定で“Häagen-Dazs茶房”になっているそうです」

 

所長「へぇーなんだかとても広々していて、居心地のよさそうなお店ね。さて、どんなメニューがあるのかしら?」

 

所長「期間限定のメニューは8種類あるみたい。さすがに2人じゃ全部食べられないから、3つくらい頼んでみましょうか」

 

助手「はい、そうしましょう(よかった、全部食べるわけじゃないんだ……)」

 

所長「あと、フランス人ソムリエのステファン・ダントン氏がプロデュースした日本茶・フレーバーティ専門店“おちゃらか”のオリジナルフレーバーが6種類用意されているのよ。ココアきな粉ほうじ茶とか、ライチとアロエの紅茶とか、すもも煎茶、焼き芋ほうじとか、どれもおいしそう!」

 

和を感じる絶品パフェ

助手「さて、一品目はマスカルポーネパフェ with グリーンティーです」

↑マスカルポーネパフェ with グリーンティー 1080円(※価格はすべて税抜)

 

所長「いただきまーす。一番上に乗っているのはハーゲンダッツの抹茶ね。白玉と黒豆、そしてなんと八つ橋がトッピングされてるの!」

 

助手「中は抹茶ホイップ、マスカルポーネムース、抹茶シロップが層になっていますね」

 

所長「黒豆がおいしい! 抹茶アイスと合うわね。あとこの八つ橋がいいアクセントになってる。中の層に入っている黒糖のような甘いクラッカーみたいなのなんだろう?」

 

助手「これ、かりんとうを砕いたものみたいですよ」

 

所長「なるほど。全体として、すごく和を感じるパフェに仕上がっているわね」

 

どらやきクレープ生地にクッキー&クリームアイスの相性がバツグン

助手「次は、三種のどらやきクレープ with クッキー&クリームです。かわいらしいですね」

↑↑三種のどらやきクレープ with クッキー&クリーム 1080円

 

所長「薄皮のチョコレートどらやき生地にクッキー&クリームが入ってるわ。そこにいちご、ビワ、うぐいす豆の3種類の餡が添えられているのね」

 

助手「いちごはなんとなく想像できますけど、ビワとうぐいす豆の餡とアイスというのはあまり見かけませんね」

 

所長「いただきます。うん、おいしい! この薄皮のチョコレートどらやき生地がいい!」

 

助手「結構味の要素が多いですけど、まとまっていますね」

 

前田「これにも八つ橋を砕いたものが乗っているのね。いいアクセントになってる」

 

助手「タイ料理におけるパクチーのような感じがします」

 

かわいさNo.1のミニアイス最中

助手「もうひとつ注文したのが、六種のハーゲンダッツ最中です」

↑六種のハーゲンダッツ最中 1280円

 

所長「ハーゲンダッツのレギュラーフレーバー6種を使ったアイス最中ね。最中には求肥が入っているみたい。また、フレーバーごとにトッピングが違うのね」

 

助手「えっと、クッキー&クリームはカカオニブ、マカデミアナッツは米麹、バニラはみたらし、クリスプチップチョコレートはゆず、ストロベリーはいちご、抹茶は白玉あずきです」

 

所長「見た目がかわいらしくて、女子受けしそう!」

 

助手「来たときも思わず“わーっ”て声出ちゃいましたもんね(笑)」

 

そのほかの限定メニューも一挙に見せちゃいます

所長「ふう。もう食べられない! 残りのメニューは一挙に駆け抜けるわよ!」

 

●ハーゲンダッツどらやき with バニラ 980円

所長「皮の部分にハーゲンダッツの焼き印があってかわいい!」

 

●いちごのスープ with ストロベリー 1,080円

助手「酒粕と甘酒が入っているようです。甘みと酸味のハーモニーが楽しめるようですよ」

 

●白玉ぜんざい with グリーンティー 980円

所長「和風なスイーツが好きな人はこれ! 上の白いのはマスカルポーネムース、その下はごまのガレットよ」

 

●みたらしわらび with マカデミアナッツ 980円

助手「わらびもちとバニラアイス、黒豆ですね。そこにわたあめが乗っています。ここに温かいみたらしソースをかけると、わたあめが溶けていくみたいですよ」

 

●湯葉ミルフィーユ with クリスプチップチョコレート 1080円

所長「オーブンでパリパリに焼き上げられた湯葉とゆずソース、そしてクリスプチップチョコレートのミルフィーユね。これも食べてみたいわ」

 

GWは広々ゆったりの茶房でハーゲンダッツメニューを堪能

助手 「全メニューの紹介できましたね。そろそろまとめましょうか」

 

所長「そうね。こんな感じでどう?」

 

【調査報告書】
見晴らしのよい広々とした茶房で、ゆったりと昼下がりにハーゲンダッツメニューを堪能できる。どのメニューもボリュームがあるので、たくさん楽しみたいならグループで行くべし。ゴールデンウィークのお出かけコースにオススメ。

 

助手「確かに、ちょっと高級感もあってのんびりできますね。銀座でちょっとお茶をしたいというときもよさそうです」

 

所長「私、結構この近くに来ることがあるし、東急プラザにも来ることあるから、また来るわ」

 

助手「セレブみたいですね。さて、そろそろ行きましょうか」

 

所長「そうそう。この上においしい回転寿司屋さんがあるのよ。東急プラザに来たら必ずそこに行くのよ。さあ、いまから行くわよ!」

 

助手「全メニュー頼まなかったのは、そのためか!」

 

文/三浦一紀

 

【前田玲奈さん情報】

公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/renamaeda07

公式ラインアカウント
https://t.co/ixC8KohZOK

アイスフェアリーによるアイス好きのためのInstagram
https://t.co/GVwGuyhRo6

【出演情報】

<イベント>
ステイラックファンクラブイベント

Funky Village Presents
「Funky school!!」

●日時/会場
2018年4月28日(土)
【昼の部】13:00 開場/14:00 開演
【夜の部】17:00 開場/18:00 開演
日本消防会館(ニッショーホール)

●出演
【昼の部】
浪川大輔/杉山紀彰
橋本祐樹/逢沢ゆりか/小若和郁那/田辺留依

【夜の部】
浪川大輔/杉山紀彰
村井雄治/引坂理絵/前田玲奈/真野あゆみ

アニメ「ウマ娘」OP&EDリリースイベント会場&出演者決定!
7/8 (日) 日テレ らんらんホールにて
出演:
和氣あず未 高野麻里佳 Machico 大橋彩香 木村千咲 上田瞳 大西沙織
トークパートゲスト:
高橋未奈美 鬼頭明里 前田玲奈

OP&ED両商品ご購入でご応募できます。

〈コラボカフェ〉
HUNTER× HUNTER ×animate cafe
アニメイトカフェ池袋2号店、名古屋店にて開催中!

テレビアニメ『HUNTER×HUNTER』

ー放送中のものー

<アニメ>
「ウマ娘 プリティーダービー」
グラスワンダー役 毎週日曜日TokyoMXにて24:00〜放送!
その他の放送局はこちらより
https://umamusume.jp/sp/

「黒猫モンロヲ」
ヨッピー役
4月16日(月)より毎週月曜日
中京テレビ「ニャンだ?フル チャンネル」内(26:46 ~ 26:50) にて放送!
広島ホームテレビ、愛媛朝日テレビでも放送されます。
公式ホームページ
http://kuronekomonroe.net

「グラゼニ」
「3D彼女 リアルガール」
「Lostorage incited WIXOSS 」

<劇場アニメ>
「リズと青い鳥」4/21(土)公開

<ラジオ>
「前田玲奈のドキドキTuesday」
FM市川うらら 毎週火曜日19:00-
http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm
アーカイブでも全回視聴可能

<吹替>
韓流ドラマ「オー・マイ・クムビ」
ジュンヒ役

<ナレーション>
BS日テレ 「おはよう!アンパンマン」
Ameba TV 「アプリで恋して何が悪い」

扇風機が「5つの関節」を持つとどうなる? やさしい風で人気の「カモメファン」に驚きの新モデル

ドウシシャは、扇風機ブランドKamomefan(カモメファン)から、フレキシブルアームを採用した「Fシリーズ(FKLT-232D/TLKF-1232D)」を発売しました。希望小売価格は2万4880円(税抜)。

↑カモメファン Fシリーズ(FKLT-232D/TLKF-1232D)

 

支柱に5つの関節を持つフレキシブルアームを採用し、上下90°に風が送れる

カモメファンは、世界トップクラスのシェアを持つ船舶用プロペラメーカー「ナカシマプロペラ」が羽根の設計を担当。その技術力により、高い静音性とやさしい風を実現しています。

 

今回の新製品の開発では、正面から風を浴びるより、上から降り注ぐように浴びると気持ち良く感じる点に着目。5つの関節を持つフレキシブルアームを採用し、上向き・下向きとも90°に風を送ることができるようになりました。これにより、寝ている人やペットに向ける、空気の流れが悪い場所を狙うなど、ピンポイントに角度をつけた風を送ることが可能に。真上または真下に風を送れば、部屋全体の空気をやさしく攪拌することもできますね。

↑フレキシブルアームによって、様々な場所に向けて送風が可能

 

左右自動首ふり角度調節は、30・60・90°の3段階で設定可能。タイマーはリモコンはマグネット式で、背面にも取り付け可能です。1・2・4・8時間の入/タイマーやリズム/おやすみ風、LEDの消灯/減光モードを用意するなど、就寝時の利用に便利な機能も豊富。このほか、組み立て不要で箱から出してすぐに使え、コンパクトに収納できる点、かがまなくても届く位置にある操作部、リモコン操作時に遠くからでも風量がわかるインジケーターなど、従来モデルのメリットは引き続き踏襲しています。

↑マグネット式リモコン

 

↑遠くからでもわかりやすいインジケーター

 

記録的な暖春となった4月に続き、今後も気温が高い状態が続くようです。暑いけれどエアコンをつけるまでもない……という日も増えるはずですし、エアコンの冷房効率を高める意味でも、性能の良い扇風機を手に入れて上手に活用したいところ。その候補として、より多彩な使い方が可能となった「カモメファン Fシリーズ」、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

Kamomefan Fシリーズ

FKLT-232D/TLKF-1232D

●発売:4月23日●価格:2万4880円(税抜)●サイズ/質量:W305×H800~900×D260㎜/約4.4kg●動作音:12.0dB●風量調節:無段階●自動首ふり角度:左右30・60・90度●手動角度調節:上下 上向き90度、下向き90度※真正面起点●タイマー:入 / 切 1・2・4・8時間●消費電力:1.2W(最小時)~10.5W(最大時)

波乗りの前にコレ乗ったら? 振動する「ボード型エクササイズマシン」がコンパクト化して登場

ドリームファクトリーは、同社のトータルボディケアブランド「ドクターエア」のエクササイズツール「3D スーパーブレード」シリーズから、コンパクトモデル「3Dスーパーブレードスマート SB-003」を発売します。カラーはピンクとブラックの2色展開で、実売価格は3万9800円。

 

振動するボード上でバランスを取ることで、筋肉を刺激するマシンがよりコンパクトに

「ドクターエア 3Dスーパーブレードスマート」は、乗るだけの簡単エクササイズマシンのコンパクトモデル。本体ボディは11.5kgと軽量化され、サイズも幅-13.5㎝ダウンの65㎝に。より気軽に家庭に設置できるようになりました。

↑ドクターエアのスペシャルアドバイザー、上原浩治氏(現・読売ジャイアンツ)

 

操作モードは、低速・中速・高速の不規則な振動にプログラミングされた3種のオートモードと、最小約480回/分~最大約840回/分の8段階の規則的な振動レベルが設定ができるマニュアルモードを搭載。多彩な振動機能で、エクササイズとしての使用はもちろん、筋肉のリラックスやストレッチ用として使うなど、用途や自分のペースに合わせて振動モードを選べます。

↑本体パネル部(左)とリモコン(右)

 

初期タイマーは15分間。この時間内に最大1万2600回高速上下振動するボード上でバランスを取ることで、太ももやお腹、背中などの大きな筋肉を中心に、全身の筋肉を刺激します。これにより、ジョギングやジムに行かずとも、家で手軽にスタイルアップ運動が可能となります。さらに振動を活用し、ボード上で様々なポーズを取ることで、気になるパーツケアにも使用できます。

↑さまざまなポーズで気になるパーツケアが可能

 

より軽量・コンパクトになった「3Dスーパーブレード スマート」。女性でも簡単に移動ができるので、いつでも好きな場所でエクササイズができそうですね。身体のラインが出やすい本格的な夏を前に、本機で身体を引き締めてはいかがでしょうか。

 

ドクターエア

3Dスーパーブレードスマート SB-003

●発売:4月23日●価格:3万9800円●サイズ/質量:W650×H150×D350㎜/約11.5kg(本体のみ)●定格入力:AC100V 50/60Hz●消費電力:80W●タイマー:5~30分(5分間隔)、運転開始時間設定15分●最大適応体重:120kg●振動回数:最小480回/分、最大840回/分(無負荷時)●付属品:リモコン、電源コード、動作確認用電池(CR2025)

「意外と考えられてる!」ダイソー「パック牛乳用クリップ」は牛乳好きの安心を守る工夫満載

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「パック牛乳用クリップ」(DAISO)

 

最近ではキャップ付きの牛乳パックも増えているが、やはり多いのは紙パックの口をビリっと開けるタイプ。「気にしすぎかもしれないけど口が微妙に開いてるのが嫌だ」という声も多く、紙を挟むクリップで閉じるという工夫も一般的になっている。そこでぜひ手に入れたいのがダイソーの「パック牛乳用クリップ」。

 

 

牛乳パック専用だけあって、文具のクリップとは形が大きく異なっている。まずは牛乳パックの“頂上”部分にはめ込みながらスライド。かなり楽にセットすることができるが、クリップ下部にある“かえし”部分がパックをしっかりホールドしてくれるため、クリップをつまんで持ち上げてもはずれる気配はなく、安定感は抜群。逆方向にスライドさせれば簡単に外すこともできる。

専用以外のクリップを使った時に面倒なのが、「注ぐ際にいちいち外しておく」ことだ。しかし同クリップなら、あけ口側を上に持ち上げるだけでOK。クリップ後部はしっかりパックにくっついたままで牛乳を注ぐことができる。

 

 

さらに注目なのが、「品質保持期限がひと目で分かる」機能。たいていの牛乳はパックの頂上部分側面に賞味期限が記載されているが、ここにクリップを装着してしまうと期限のチェックが困難に。いちいち冷蔵庫から取り出して、クリップを外して確認するという手間がかかってしまう。

 

しかし、ボディが半透明の同商品なら賞味期限を一発で確認することが可能。半透明なので少し曇りがかった色ではあるが、実際かなり遠くからでも賞味期限を見ることができたので、冷蔵庫に入れたままでチェックするくらいなら全く問題ない。

 

通常の使用でも「ぴっちり閉まる感じがしていい!」「賞味期限が隠れないのは意外と考えられてるよね」と好評だが、「ヨーグルト作るのに役立ってる」という声もちらほら。最近ではパックに入れたままヨーグルトを作ることができるヨーグルトメーカーが主流だが、発酵させるためパックを閉じるときに利用している人が多いよう。

 

また、発酵させる前の牛乳とヨーグルトを混ぜる段階で「棒とか使うと雑菌が入りそうだからクリップしてパックを振り回してる」という声も。「横にしてもこぼれてこないくらい密閉される」「牛乳を横置きできるようになった」という声もかなり上がっているが、パッケージには「密封できる製品ではありません。取り付けた紙パックは立てて保存してください」との注意書きがあるのでマネしないように。

 

牛乳はほかの食品のニオイを吸着しやすい性質があるため、ニオイ移りを防ぐためにもピッタリな同商品。ちなみにクリップは2個入りなので、牛乳の消費が激しい大家族も牛乳好きもぜひチェックしてほしい。

汚デスクが一変! キングジム「マグトレー」の空間拡張でスッキリ

デスクの上のスペースは、当然ながら限られている。

 

PCを中心に、キーボードとマウス、膨大に溜まった書類や資料、それを気が向いた時に分類し収納したファイルやクリアフォルダー、電話やノートにペン立て、加えてステープラーや付箋、クリップなど小さなモノがこまごまと。さらに筆者の場合は、デスクトップPCの手前でノートPCを開くことさえある。

 

またいささか阿呆らしいのだが、隣人の書類の山がこちらに崩れてこないよう、負けじと書類や資料で堤防を築くために、なけなしの自分のスペースを削ることもあるのだ……。

 

このままでは、片付かないデスクを前に無意識のうちにストレスを感じ、書類探しで仕事のスピードが落ちてしまう日々。どうにかデスクのスペースを有効活用し、使えるスペースを拡大できないだろうか?

↑これがマイデスクの一角。小物をPCの“たもと”になんとなく集め、奥に電話を押しやっている。手前に書類やノートが平積みになっているので、電話を扱うのはやや不便

 

上の写真を見てお気付きだろうか。平積みが基本なので、どうしてもモノが横方向へ広がってしまいスペースを塞いでしまっているのだが、その上の空間がうまく利用できていないのだ。

 

空間を“縦方向”に活用できないか?

そう一計を案じた結果、採用することにしたのが、キングジムの「マグトレー」である。

 

“ファイルとテプラ”のメーカーとして知られるキングジムは、“オフィス環境改善用品”としてデスク周りを整備するグッズもバラエティ&アイデア豊かな製品をラインナップしている。その同社が2017年12月に発売したのがコレ。先日の「文房具総選挙2018」では「収納する」部門にノミネートされ部門第2位に輝いたほどの、今注目の商品だ。

キングジム「マグトレー TN230」5378円(税込)
マグネットで簡単に取り付けられ、オフィスのスペースを有効活用できるトレー。ブラック、ホワイトの2色から選べる。サイズ・重さは、およそ幅320×奥行き239×高さ110mm・620g。耐荷重約3kg。
http://www.kingjim.co.jp/products/office/magtray

 

では、早速これを使って上写真のデスクの一角を片付けてみよう。

↑PCのモニターの横に余っていた空間を有効活用すべく、マグトレーを設置。スチール製の仕切り壁に接着した

 

↑少し引いて見てみる。散らかりがちな小物やすぐ手に取りたいペン類をトレー上にまとめたことで、デスクがスッキリ

 

ボタンをプッシュする必要のある電話は下に残し、これを基点に受話器を持ち上げても邪魔にならない空間を残して、上部にマグトレーを設置した。マグトレーの上には、デスクの上で散らかりがちな文房具などの小物類や丁寧に扱いたいメガネなどをまとめ、この下の空間を利用して、サイズの小さなノートや手帳を、トレーの左に空いた空間にはトレーをブックエンドのように活用して、ファイルや雑誌など大型の書類をまとめて立てた。

 

正面から確認してみよう。

↑マグトレーが空間を縦に区切り、モノの置き場所を明確化する役割も

 

マグトレーによって、空間を縦方向に有効活用できるようになったうえ、空間を縦に切り分けることで、小型の手帳類とA4サイズの書類とに自然と定位置が生まれたのは意外なメリットだった。

 

ガッチリくっ付き、サクッと外せる

ところで、設置したときに驚いたのが、いったん貼り付けたらビクともしない安定感。その理由は、裏返してみると分かる。

 

接着面が広く、その裏面の左右に強力なネオジム磁石を仕込んでいる。さらに下の縁には一直線に分厚いゴムが貼られているのだ。

↑接着面側を裏返してみると、大型のネオジム磁石とゴムが確認できる
↑裏側はアーチ状になっており、その力の支点にゴムが貼られている

 

強力な磁力でピタッと接着しするのに加え、ゴムによってずり落ちないよう下から支える、という念の入りよう。これで耐荷重3kgまでのモノを載せても安定して受け止める。

 

しかしこれだけピッタリ張り付いているとなると、取り外しは大変なのでは……?

 

という心配は無用。磁石は接着面の上部に偏って仕込まれているため、せり出した棚部分を持って上に押し上げれば、テコの原理によって驚くほどあっけなく外れるのだ。

 

ちなみに、このマグネット部分も大いに活用できるのが面白い。前面にも磁力が放出されているので、散らばりがちなクリップなどを貼り付けておけるのである。

↑置き場所にも取り出しにも困るクリップだが、これでいつでもスムーズに使える

 

マグトレーが創り出すスペースの活用法

さてこのマグトレー、スチール製の壁や棚、引き出しならどこでも簡単にくっ付き、このように収納スペースを創出してくれるわけなのだが、ほかにオフィスでどのような使い道があるのか、試してみた。

 

1.書類が多い机の緊急避難に

デスクの下に置かれたキャビネット。書類が多いあまり、一番上の引き出しを開けてその上に積んでしまい、その引き出しの中身が死蔵になっている……そんな人もいるだろう。それは、マグトレーをキャビネットの前面に貼り付ければ代用できる。

 

トレー部分は約230×320mmとA4書類よりひと回り大きいサイズ。書類もクリアフォルダーに入れたまま、整然と平置きできるのだ。

↑ほぼA4サイズの雑誌「GetNavi」もこの通り。未決/既決トレーとして活用してもよさそうだ

 

2.床に直置きしたくないカバンの置き場に

いつも土足で踏みしめているオフィスの床に、お気に入りのカバンを直接置きたくない。ならばキャビネットを利用し、マグトレーをカバン置き場にすればいい。

 

耐荷重の上限は約3kgだから、よほどガジェット類を詰め込んだ大荷物でなければ、危なげなく支えてくれる。

↑いつも置いている場所にマグトレーを設置して底上げ

 

↑足元では邪魔なのでキャビネットの前に置いている、という場合もトレーに載せれば引き出しといっしょに動くので、いちいち脇へよける面倒がない

 

3.私物が詰め込まれたロッカーに

個人に割り当てられたロッカーは、コートや常備の式服をかけるために縦にぽっかりと空間が空いている。申し訳程度の網棚では足らず、下にごちゃごちゃと詰め込んでしまいがちだ。

 

マグトレーを設置すれば、ハンガーにかけた服はそのままに、小物類を手に取りやすい高さにまとめておけるのだ。

↑水筒や衛生用品など下に置くのは気がひけるものをまとめられる。傘を引っ掛けるのも簡単

 

以上は活用例のほんの一部に過ぎない。汎用性の高いサイズ、形状、安心の品質。アイデア次第で、自分の周囲にさまざまにスペースを創り出してくれる。それは、片付かないデスクで無意識のうちに感じるストレスや書類探しで捗らない仕事のイライラをも、丸ごと解消してくれるはずだ。

 

大きなおともだち歓喜!「ハンディ顕微鏡DX」のミクロ視点で我が家が大冒険ランドに

みなさんは、小学校の理科の授業で、ミジンコやミカヅキモといったプランクトンの顕微鏡観察をした経験をお持ちだろうか?

 

教科書で学んで「ちいさないきものがいっぱいいる」と知ってはいても、池を覗き込んだところで肉眼で見えるわけじゃない。でも顕微鏡で拡大してみると、本当にそこにいるのだ。あれは、なかなかエキサイティングな経験だった。

 

肉眼で見えないものが拡大されることで見えるというのは、面白いし興奮する。実は顕微鏡観察とは、大人も子どもも楽しめる立派なホビーなんじゃないだろうか。そして、拡大して見て楽しいだけなら、わざわざ池でプランクトンをすくって来る必要はない。

 

すぐそばにある身近なものを拡大して見るだけで、充分に楽しいのである。

 

そこで今回、ミクロの世界を覗き込むために用意したのが、レイメイ藤井「ハンディ顕微鏡DX」だ。

レイメイ藤井「ハンディ顕微鏡DX」3780
透過型顕微鏡と落射型顕微鏡(反射顕微鏡)の両機能を搭載しながら、幅62.7×高さ112.2×奥行き30mmのハンディサイズにまとめたポータブル顕微鏡。LEDライト付きで暗所でも観察できる上、UVライトに切り替えれば蛍光塗料なども浮かび上がらせる。本体重量70g。単3形乾電池1本で連続約24時間駆動。ハンドストラップ、スマホアダプターを付属。4月26日発売。
http://www.raymay.co.jp/bungu/contents/release/2018/08_RXT300/main.html

 

倍率は最大250倍!

↑倍率は100倍/150倍/200倍/250倍の4段階。ボディには倍率を設定する「クイックレバー」を備えており、ここを回すことでレンズを覗き込みながら、簡単に倍率を切り替えられる

懐かしのプレパラートを自作!

↑付属品には、プレパラート(玉ねぎの皮)、スライドガラス、カバーガラスも含まれる。まずは玉ねぎの皮を観察してコツをつかんでから、オリジナルプレパラートを作ろう

スマホで観察の楽しみ広がる!

↑付属のスマホアダプターでスマホのカメラレンズを挟んで本体にセットすれば、スマホのカメラ機能を使って観察が可能だ。スマホカメラの倍率に合わせてさらに拡大して見たり、撮影して保存や共有が簡単に行えたりと、現代に即した機能といえる

 

90秒でわかる「ハンディ顕微鏡DX

 

いざ、観察!

さて前置きが長くなったが、早速これを使って、家の中のあれこれを見てやろうではないか。

 

まず、付属のクリップ兼用スマホアダプターを使って、スマホをハンディ顕微鏡DXにセット。そのままレンズを覗くよりもスマホ画面の方が見やすいし、もちろん写真だって撮れる。ズーム機能でレンズ倍率を上げてさらに拡大することもできるので、グッと使いやすくなるはずだ。

↑アダプタの穴の中央にレンズが来るように装着しないと、画面にケラレが出てしまうので、そこだけ要注意

 

さて、準備ができたらご自宅探検隊、出動!

 

冷蔵庫の中は拡大したいものの宝庫!

ご自宅探検隊がまずやってきたのは、冷蔵庫。この中には、顕微鏡で観察すると面白いものがいっぱい詰まっていそうだ。

 

たとえば、野菜庫に入れてあった大葉はどうだろう?

↑落射モードは観察物の上から置くだけでいい。ピントは本体のダイヤルで覗きながら調節する

 

最初は、光を斜め上から照らす「落射モード」で見てみよう。これは、上から光を当てて観察物の表面を観察するモード。

↑LEDライトを上から直射する。いわゆる反射顕微鏡のモードだ

 

これで大葉の表面を見てみると……。

↑大葉の拡大画像(落射モード)。水滴のように光っているのが、シソ科独特の“油胞”だ

 

フレッシュな大葉であれば、100倍ぐらいでも表面に小さな水滴のようなツブツブがあちこちに見える。これは油胞というカプセルで、中には大葉の香りの元となる精油がつまったもの。シソ科の植物にみられる特徴で、この油胞を潰すとあの爽やかな香りが出てくる、という仕組みになっているのだそうだ。

 

「へー!」とひと驚きしたら、次は「透過モード」で観察しよう。観察物に下から光を当て、透過した像を観察するモードだ。

↑光源からライトパネルを通った光が、パネル内部の構造によって観察物を下から照らすように収束する

 

↑付属のプレパラートに対象物を置いて、スライドガラスをかぶせる

 

小さく切った大葉でプレパラートを作ったら、クイックズーム機能で最大倍率の250倍まで拡大してみよう。

↑大葉の拡大画像(透過モード)。強い光で透かして見るので、内部の構造が確認できる

 

すると、なにやら細かい粒子がうじゃうじゃと寄り集まって大葉を構成しているのが見えてきた。実はこれ一つ一つが、大葉の細胞なのである。

 

残念ながら染色液で染めないと、どれだけズームしても細胞核などは認識できない。しかし透過モードで見るだけでも充分に細胞っぽさが分かって楽しい。

 

他にも、冷凍野菜の細胞がどうなっているのか、とか、隅っこに残っていたお正月の餅(に生えたカビ)とか、見応えのあるものはいくらでもありそうだ。

 

500円玉を拡大すると国家機密が見える?

冷蔵庫の次は、いつもの財布の中身を拡大してみよう。

 

例えば10円玉を落射モードで拡大してみると、肉眼ではまったく認識できていなかった細い線が、いっぱい刻まれているのだ。

↑見慣れた10円玉も、拡大すると驚きの精密さ

 

↑約250倍で見てようやく分かるような細い溝も。どうやって作っているのか不思議だ

 

たかだか直径23.5㎜の中にこれだけの複雑な起伏があったとは! かなり探検しがいのあるミクロの世界である。

 

ただ、ハンディ顕微鏡DXを直に10円玉に載せると安定しないので、じっくりと見るのが難しい。そういう時には、木工用ボンドで転写コピーを取ってしまうと観察がラクになる。

↑顕微鏡を直接置いて見にくいものは、ボンドを塗って写し取る

 

↑乾燥したら、パックをめくるように剥がす。完全に透明になるまで待つのがポイント

 

10円玉の上に木工用ボンドを少し厚めに塗って、透明になるまでしっかり乾燥させたら、剥がして軽く伸ばしてからスライドガラスに貼るなり、ライトパネルに直接置くなりすればOK。

 

細かいエッジまで写し取った透明コピーを透過モードで見ると、これまた不思議な世界が楽しめるのだ。

↑肉眼で10円玉を見ても、こんな規則的なドットってあったっけ? と疑問を感じる。こういう凹凸は透過モードのほうが、陰影がくっきりするので見やすいだろう

 

木工用ボンドによる転写コピー法は、ほかにも指の指紋やボールの表面など、顕微鏡を直接載せられないものに使うと有効なので、覚えておいて損はない。

 

もうひとつ硬貨で、500円玉には顕微鏡じゃないと見えない超極小の刻印が入っているのをご存知だろうか?

 

裏と表の両面にあるのだが、見つけやすいのは裏(500と刻まれている方)。「5」「0」「0」という数字のフチにそれぞれ「N」「I」「P」「P」「O」「N」が各0.18㎜という小ささで入っているので、ぜひ見つけてほしい。

↑ヒントは、赤で印をつけたあたり。これも転写コピーしたほうが探しやすいかもしれない

 

↑250倍にしてようやく「P」の文字発見!

 

実は、このマイクロ文字の情報は、硬貨を作っている造幣局のサイトにも載っていない。もしかしたら、偽造対策のための国家機密かも……? なんて話をしながら探すだけでも、充分楽しめるはずだ。

 

机の上も探検しよう!

続いては、机の上に移動して紙モノを拡大だ。

 

手元に付箋があったら、裏返してハンディ顕微鏡DXをセット。

↑付箋を顕微鏡で見ると、貼って剥がせる秘密がわかる

 

↑画面左が粘着面で、右が普通の紙部分

 

ペタペタとくっつく粘着面を拡大すると、紙の繊維の隙間に、さっきの大葉の表面のような透明のツブツブが見える。実はこれが、付箋の粘着材なのだ。

 

付箋の粘着は、面全体に糊がべったりついているのではなく、この球体状の粘着材が点々とピンポイントでくっつく仕組み。だから、ふせんは貼った後から剥がすこともできるというわけ。

 

もし机の上に宅配の段ボールがあるなら、それも拡大しておこう。ツルツルした表面を削ぐように剥がすと、茶色いモロモロとした紙が出てくるので、拡大してみると……?

↑段ボール表面の表面を薄く剥がすと、また秘密を発見!

 

↑太さや色もバラバラの繊維に混じって、印刷インクの残骸も

 

茶色や白色の紙の繊維に混じって、赤や青、緑の点が確認できた。

 

段ボールはそのほとんどが再生紙で作られているため、原料の雑誌や新聞など古紙に印刷されたインクがかすかに残っているのである。普通にティッシュなどの紙繊維を拡大して見るだけでも面白いが、古紙再生の段ボールは、さらにカラフルで見応えがあるのだ。

 

UVライトで秘密を照らし出せ

最後に、「UVライトモード」も試してみよう。UV=紫外線を当てるいわゆる“ブラックライト”で、いつもの照明では見えないものが浮かび上がってくるのである。

↑非破壊検査などで活用されるブラックライト=UVライトは、紫外線が蛍光成分を浮かび上がらせる

 

例えば、配達されたハガキのフチを照らすと……?

↑ごく普通のハガキも、ブラックライトで照らすと謎の模様が!

 

普通では見えないバーコードが現れる。

 

これは郵便局で使われている自動仕分け機が、手書きの宛名を読み取り、その内容を特殊なインクで印刷しているのだ。そのため、配達済みのハガキや封書にはこのようなバーコードが隠されているのである。※投函された場所によっては、バーコード印刷がない場合もあります。

 

最後にもうひとつ、ブラックライトでぜひ照らして欲しいのが、トイレの床と壁。

 

なんだかプラネタリウムのように、辺り一面の光点が見えるかもしれない。だが、そんなキレイなものじゃない。実はこれ、我々男子がトイレで小をする際に、気付かず飛び散らしていた飛沫汚れ。通常の明かりでは目視できない汚れも、ブラックライトで丸見えになってしまうのである(汚いので、写真は載せないが、ぜひ自分の目で確認してください)。一度見てしまったら、もうトイレ掃除を奥さんに任せっぱなしにできなくなること請け合いだ。

 

……いかがだろうか。家庭内のごく身近なものに潜んでいる「肉眼では見えない世界」を探検するだけで、これだけの秘密が見つかるの、すごくないか! ?

 

考えてみたら、例えば2DKの家だって、顕微鏡で見たらおそろしく広大な土地である。未だ見ぬ秘密はごろごろと転がっているに違いない。ご自宅探検隊の探索行はまだまだ続くのである。

 

さらに、このGWや夏休みにハンディ顕微鏡DXを野外に持ち出したとしたら……そりゃもう、見て楽しいものは無限にあると言っていいんじゃないだろうか。

 

試してもらったのは……


雑食系文具ライター/きだてたく さん
最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。ブング・ジャムのメンバーとして参画した『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(スモール出版)が発売されたばかり。

 

【レイメイ藤井の顕微鏡ラインナップ】

「ハンディ顕微鏡ZOOM」2160円
60倍〜120倍に拡大し落射モードで観察できるお手頃モデル。UVライトも搭載する。

「ハンディ顕微鏡petit」1620円
手の中に収まるほどのコンパクト・軽量モデル。拡大倍率20倍で落射モードを楽しめる。UVライト付き。

 

新生活を颯爽と走り抜けるための春ランウェア5選

4月。新生活の始まりに、「今年こそは健康的な1年を過ごす!」なんて誓いを立てた人もいるのでは。実際そう思う人は多いようで、楽天市場では「マラソン&ランニング特集」も組まれています。そこで今回は“この春にオススメのランニングウェア”をカテゴリー別にピックアップ。春ランがもっと爽快に楽しめること請け合いの、厳選5着をお届けします。

 

 

[その1]

シンプルな見た目と機能性で用途の広いランTシャツ

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ニューバランス

アクセレレイトショートスリーブTシャツ

楽天市場実売価格2505円

ランニングウェアといえば、まずはやっぱりTシャツから。ニューバランスの「アクセレレイトショートスリーブTシャツ」は、春夏だけの活躍に限らず、秋冬にはベースレイヤーとしても使えるシーズンレスなアイテムです。それだけに着回しの利くシンプルなデザインに好感が持てます!

 

【注目ポイント】

・シンプルなデザインによる汎用性

・吸汗速乾機能で常に快適

・効果的なリフレクターで夜も安心

ランニングウェアの超基本にしてデフォルト機能、吸汗速乾性を完備。左胸と首後ろのプリントにはリフレクターを採用し、ナイトランニングでも高い視認性を確保する1枚です。前身ごろにかけて施されたサイドシームの仕様で、フィット感も抜群。

 

[その2]

肌寒い朝晩には保温性ある長袖カットソーを

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

アディダス

ウルトラクライマヒート長袖フード付きシャツ

楽天市場実売価格9072円

春とはいえど、体温管理に油断は大敵。特に朝晩の冷え込む時間には、こんな長袖カットソーが1枚あると大いに役立ってくれます。中でもオススメは、より幅広い体温調整が可能なフード付き。秋冬にはミッドレイヤーとしても重宝します。

 

【注目ポイント】

・アディダス独自機能、クライマヒート採用

・チューブ構造で着用感も◎

・フード&サムホール付きでカバー力UP

保温性と速乾性を兼備するアディダスのオリジナルテクノロジー、クライマヒート採用モデルです。ほぼシームレスなチューブ構造を基本としつつ、縫製必要箇所にはフラットロックシームを使用し、快適な着用感を実現した1枚。サムホール付きで手元もカバーします。

 

[その3]

雨風にも負けないウィンドブレイカー

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ナイキ

エッセンシャル ランニングジャケット

楽天市場実売価格6804円

恒常的にランニングを続けていると、もちろん、天候が悪い日だって必ずあります。そんな時に必要なのが、雨風を凌いでくれるウィンドブレイカー。撥水機能や防風性はもちろん、これからのシーズンならばライトウェイトであることも重要です。

 

【注目ポイント】

・高精度な撥水加工で雨をシャットアウト

・効果的なベンチレーションで蒸れ知らず

・スマホの収納に困らないメディアポケット付き

撥水加工の表地仕様で、降りしきる雨をシャットアウト。それでいて背面と胸元にベンチレーションを搭載し、通気性も確保しています。悪天候でもランニングを継続させるオールウェザーな1枚。メディアポケットやフード設計など、ディテール使いも◎です。

 

[その4]

春ランボトムの主役は、やっぱりショートパンツ

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

アシックス

ランニングマルチポケットショーツ

楽天市場実売価格4455円

春のランニングウェアといえば、やっぱりボトムはショートパンツが定番。足の動きに干渉する箇所が少ないので、快適性という意味では、この「ランニングマルチポケットショーツ」に勝るものはありません。ちょっと肌寒いときには、アンダースパッツと併用するのもあり。

 

【注目ポイント】

・計5つものポケットを配した収納力

・運動性の高いストレッチ仕様

・着回しに優れた定番アイテム

鍵やスマホ、その他諸々。実は案外持ち物が多いランニング。けれど専用パンツには、えてしてポケットが少ないものです。そんな問題点を解決したいならこちらをどうぞ。腰帯部にジップ付きひとつを含む、計5つのポケットを配したうれしい多機能仕様。もちろんストレッチ性も◎です。

 

[その5]

季節問わず1本は持っておきたいロングパンツ

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

アンダーアーマー

アウトランザストームスピードポケット

楽天市場実売価格1万1880円

最後はロングパンツ。春ランにはちょっと重いと考えがちですが、こちらもワードローブには1本加えておきたいところですね。肌寒い日の着用はもちろん、撥水加工モデルであればレインパンツとしても機能。もちろん、ストレッチ性能もバッチリです。

 

【注目ポイント】

・ストレス知らずの4ウェイストレッチ

・撥水加工で雨天のランも快適に

・リフレクター付きでナイトランにも対応

抜群の伸縮性を誇る4ウェイストレッチ仕様で、快適な足運びを実現。撥水加工はもちろん、フロント腹部のポケットやメディアポケット、着脱楽々の裾ジップなど、ランニングパンツとしての必要機能を網羅した1本です。足首部分にリフレクター付き。

 

※商品価格は2018年4月20日時点の楽天市場の最安値を記載しています。

 

提供:楽天市場

 

キャンドゥ「ボトル&プルトップオープナー」は3つの“開けにくい蓋”を一気に解消する!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「ボトル&プルトップオープナー」(キャンドゥ)

 

ハサミの持ち手のようなこの道具は、ペットボトルのキャップ、缶のプルトップ、缶詰の蓋を楽々開けられるという一石三鳥のシステム。ペットボトルのキャップをうまく開けられないという人は意外と多く、「握力がないのか、ペットボトル開けるの苦労する」「つけ爪のせいで握りこめないから開けにくい」との声が上がっている。

 

そこで同商品の出番。根元に丸く空いたスペースにキャップをはめ込むと、内側のギザギザがキャップのキザギザにしっかりフィットし、予想以上のホールド感を得ることができた。あとはそのまま反時計回りにひねるだけ。ちなみに、ひねる方向に「OPEN」という表示と矢印がついているので時々起こる「どっちに回せばいいのかド忘れする現象」も防ぐことが可能だ。

 

続いて缶のプルトップだが、こちらも「爪をギリギリまで切ったら開けにくくなってしまった」「ネイルしてると、自分で缶開けられないから困るよね」との声が多い。そこでこのオープナーの先端部分にプルトップをはめ込むと、気持ちいいくらいにジャストフィット。そのままグリップを握って飲み口方向に持ち上げれば、簡単に飲み口がひらいてくれる。ただし、先端にしっかりハメ込まないとプルトップ自体が曲がってしまうことがあるようなので注意しよう。

 

最後は缶詰の蓋に挑戦。缶切りで切り口を入れたあと、素手で蓋を持ち上げようとしたときに指を切ってしまうのはもはや“缶詰あるある”。「缶詰で指切っちゃって料理できない…」「缶詰で親指ガッツリ切ったことがあって、それ以来缶詰がトラウマ」という声も少なくない。

 

実際に缶詰を開けてみると、蓋が缶に沈み込んでしまってなかなか持ち上げにくい。そこで活躍するのが、同オープナーのグリップについたフック状のパーツ。フックに蓋を引っ掛けて、そのまま引き上げるだけで簡単にオープン! グリップ部分は弾力性があるので少し開き気味にしてフックを使うと、もう一方のグリップが邪魔にならずに蓋を引っ掛けることができる。

 

ちなみに、裏側にはマグネットが付いているので冷蔵庫などに貼っておくことが可能。日常の微妙な不便を同商品で一気に3つ解消しよう。

チョコパイじゃなくて「“生”チョコパイ専門店」!? 鎧塚シェフ監修のプチ贅沢スイーツのお味は?

4月19日、ロッテが京王百貨店 新宿店内にとある専門店をオープンし、話題となっています。それは、同社の主力商品の1つ「チョコパイ」をケーキのような生品質に仕立てたという“生”チョコパイ専門店。いったいどんな味なのか、そもそも“生”とはどういうことなのか、気になります……!! ということで早速、試食会に参加してきました!

↑ “生”チョコパイは、あの「Toshi Yoroizuka(トシ・ヨロイヅカ)」のオーナーシェフ・鎧塚俊彦氏監修のもと開発されたとのこと。スイーツ好きなら知らない者はいない同氏が携わっているとあって、期待がますます高まります

 

日持ちがウリの半生菓子であえて“生”に挑戦する狙いとは?

試食会ではまず、取締役副社長兼CMOの河合克美氏が登壇。チョコパイの歴史や今回の出店の狙いなどを語りました。それによると、1983年に誕生したチョコパイは、「ケーキのようなおいしさを6か月日持ちさせる」といういままでにないコンセプトがヒットし、“半生菓子”というジャンルを確立。2017年度には過去最高となる170億円超の売上を達成するなど、同社を代表するお菓子としてロングセラーになっています。

↑取締役副社長兼CMOの河合克美氏。「ロッテの歴史はイノベーションの歴史」と語ります

 

続けて河合氏は、「(ケーキのようなおいしさを日持ちさせるという元々のコンセプトに対し)“生”チョコパイは先祖返りではないかという指摘もあるかもしれませんが」と前置きしつつ、今回の専門店の狙いを「新しいチョコパイ体験を通じてのさらなるブランド価値向上」と説明します。

 

“新しいチョコパイ体験”については具体的に、消費期限2日という生品質の体験、それぞれに趣向を凝らした特別な出会いの体験、ナイフとフォークによる新しい食べ方の体験などを挙げていました。

 

どれにしようか迷っちゃう!! こだわりたっぷり全4種が登場

それではお待ちかね、実際の商品を見ていきましょう! 現在用意されているのは以下の4種類。今後季節に合わせてラインナップを拡充する予定とのこと。ちなみに、同店はテイクアウト専門のため、盛り付けは一例です。

↑果肉感のある苺ジャムと濃厚なピスタチオクリームを使用した「FRAISIER(フレジェ)」。この組み合わせは「Toshi Yoroizuka」でも大人気とのこと

 

↑鎧塚氏が食感にこだわったという「UJI MATCHA(宇治抹茶)」。上品な宇治抹茶クリームの味わいのなかに、焙煎くるみの香ばしさと食感が光ります

 

↑コーヒークリームに香ばしい自家焙煎マカダミアを合わせた「ETHIOPIA MOCHA(エチオピア モカ)」。コーヒーのほろ苦さがちょっと大人な味です

 

↑鎧塚氏が十八番と語る「BABA(ババ)」。ラム酒とカリフォルニア産レーズンを漬け込んだ自家製ラムレーズンとココアクリームのコラボが絶妙です!

 

どれも見た目はいつものチョコパイと変わりませんが、実際に食べてみると、味の重なりや質感、“生っぽさ”はまさにケーキ! 何より驚いたのはその食べ応えです。甘いもの好きの筆者は通常のチョコパイを食べる際、最低2、3個は一気に食べてしまうのですが、この生チョコパイは味わいが濃厚ということもあって1つでかなりの満足度。1個540円という価格もうなずけます。

↑“生”チョコパイでは、ナイフとフォークを使った食べ方を推奨。通常のチョコパイと違い、外側と内側に違う味のクリーム(やジャムなど)が配されているので、かぶりつくのではなく切って食べる、というのは理にかなっていると感じました

 

小腹がすいたときのおやつとしては従来のチョコパイくらいの軽さがちょうどよいのですが、こちらの“生”チョコパイはちょっとした手土産や自分へのご褒美にぴったり。濃厚な味わいながら甘すぎないのも特徴で、まさに大人のチョコパイといった印象です。鎧塚氏によれば、コーヒーや紅茶だけでなくワインやシャンパンにも合うとのことだったので、優雅なティータイムはもちろん、夕食後のプチ贅沢なデザートとしてもおすすめです。

↑オシャレな箱に入れて販売されるので、手土産にもぴったり! 話のネタにもなりそうです

 

<店舗概要>
●店舗名:“生”チョコパイ専門店
●所在地 :東京都新宿区西新宿1-1-4 京王百貨店 新宿店 中地階 菓子売場
●期間:2018年4月19日(木)から1年間
●営業時間 :10:00~20:30 (日・祝は20:00まで)

 

撮影/我妻 慶一

【速報】文房具総選挙2018の結果発表! はかどり文房具の頂点はこれだ!

雑誌『GetNavi』が毎年開催するイベント。文房具に関するアワードが多数あるなかで、本イベントは来場者の投票に基づきナンバーワンを決めるのが特徴です。第6回目となった今回は、TSUTAYAとタッグを組んで、いままで以上の規模で開催されました。

文房具総選挙2018では、57点の文房具がノミネート

2017年4月から2018年3月に発売された文房具のなかから、“仕事がはかどる”機能をもつものを選考委員がピックアップ。「書く・消す」「記録する」「収納する」「伝える」「切る・貼る・綴じる」「分類する・印をつける」の6部門に全57商品がノミネートされ、2月23日から3月11日までの約2週間投票期間が設けられて、ウェブ・読者ハガキ・3月11日のイベント会場で投票が受け付けられました。

 

全国の読者やユーザーによる投票で、ついに頂点が決定!

いよいよ、その頂点となる「大賞」と、各部門の受賞商品、さらに各選考委員のイチオシ商品をそれぞれ発表します!

ショウワノート 「水平開きノート」270 円

ショウワノートが中村印刷所と共同開発した180°水平に開くノート。フラットに開くため、紙面を大きく使える。コピーを取るときやタブレット端末での撮影時に、中央に影が出ないのも魅力。

大賞のポイントは……

↑水平に開くから見開きいっぱいに使えてストレスフリー

 

キングジム「クリアーファイル カキコ648円〜

上下のフラップで書類を挟む新方式のファイル。ファイリングしたまま書き込みが可能だ。ポケットは20枚と40枚の2種。裏表紙にはペンホルダーが付いている。

 

頂点を発表したところで、ここからは各部門の受賞商品に続きます。

 

第1位:パイロット「フリクションボール2」432円

持ち運びしやすいスリムな多色フリクション。擦ると消える人気のボールペン「フリクション」の2色タイプ。インク色はベーシックな黒と赤の2色。同社オリジナルのリフトクリップを採用し、厚いものにもしっかり挟める。

 

第2位:トンボ鉛筆「ホルダー消しゴム モノゼロ メタルタイプ」648円

第3位:ゼブラ「サラサマークオン」162円

第4位:プラス「個人情報保護テープ 両面テープケシポン ダブルガード」540円

第5位:サクラクレパス「サクラクラフトラボ 001 ゲルインキボールペン」5400円

 

 

第1位:ショウワノート「水平開きノート」270円

SNSで話題になった「おじいちゃんのノート」の中村印刷所と共同開発したノート。ページの間に段差ができず、平らに開くため見開きいっぱいに使える。B5サイズで5mm方眼を採用。

 

第2位:コクヨ「キャンパス 書類収容カバーノート」1026円〜

第3位:マークス「EDiT 大人のライフログ用ノート」2592円〜

第4位:シャープ「電子ノート WG-S50」実勢1万5350円

第5位:カシオ「余り計算電卓 MP-12R」実勢1814円

 

 

第1位:キングジム「クリアーファイル カキコ」648円〜

上下のフラップで書類を挟む新方式のクリアファイル。見開きで使えばA3サイズの書類も収納できる。ポケットが20枚と40枚の2パターン、各5色展開だ。

 

第2位:キングジム「マグトレー」5378円

第3位:コクヨ「ペンケース <シェルブロ>」1620円

第4位:リヒトラブ「スマートフィット オルトナ キャリングプレート(リュック用)」3240円

第5位:セキセイ「アクティフV フリップファイル」216円

 

 

第1位:スリーエム ジャパン「ポスト・イット 強粘着ポップアップディスペンサー」実勢1296円

専用の付箋をティッシュのように取り出せるディスペンサー。前モデルは正方形タイプの付箋にのみ対応していたが、リニューアルをして細い付箋も使えるようになった。

 

第2位:学研プラス「大人の科学マガジン 小さな活版印刷機」3780円

第3位:コクヨ「マンガムテープ」972円

第4位:ダイゴー「お辞儀するふせん」411円

第5位:ニチバン「コミュニケーションふせん つたえる」410円

 

 

第1位:コクヨ「テープカッター<カルカット>(クリップタイプ)」実勢388円〜

マスキングテープに挟んで使うテープカッター。「手で切るときれいに切れない」「はさみを出すのが面倒臭い」といった悩みを解決する。対応テープ幅は10~15mm幅用と20~25mm幅用の2種。

 

第2位:ミドリ「ペンカッター」496円

第3位:スリーエム ジャパン「スコッチ あとではがせるテープ」実勢194円

 

 

第1位:コクヨ「クリヤーホルダーファイル<KaTaSu>」486円

書類をクリヤーホルダーに入れたまま 差し込んで、簡単に収納できるファイル。A4のクリヤーホルダーが約10枚入る。案件別の整理に便利な背見出し付きで、全8色展開だ。

 

第2位:サンスター文具「マルするふせん」367円

第3位:シヤチハタ「データーネームEX キャップレス15号」3866円〜

 

 

最後に、今回のノミネート商品の選考を担当してくれた選考委員6名が、個人的にイチオシする商品を「選考委員賞」として表彰します!

 

【菅未里賞】

プラス「パスティ スマート」345円〜

配慮が行き届いた名品 今後の展開にも期待
「いままでにないパステルカラーや、背ラベルの出し入れのしやすさなど、細かな配慮が随所に表れています。クールカラーバージョンもぜひ出してほしい。今後もパスティシリーズに期待しています」(菅未里さん)

 

【きだてたく賞】

スリーエム ジャパン「ポスト・イット 強粘着ポップアップディスペンサー」実勢1296円

とりあえず机に一台置いておかないと困る
「右手でペンを持ったまま左手でスパスパ取っ て、資料に貼って書いて……がやたらと効率的に進むのでもう手放せない。大きい付箋もメモに使うなど運用の幅が広いから、机に一台ずつ置いて間違いなし」(きだてたくさん)

 

【古川耕賞】

コクヨ「クリヤーホルダーファイル<KaTaSu>」486円

編集的モノづくりの萌芽を感じられた
「革新的な発明や工学技術の進歩がなくとも、既存のモノとモノを“編集”して気の利いた新しいモノを創り上げる。こういう“編集的モノづくり”が、今後もっと洗練されていくと予感させられる商品でした」(古川耕さん)

 

【美崎栄一郎賞】

トンボ鉛筆「ホルダー消しゴム モノゼロ メタルタイプ」648円

ビジネスの場にふさわしい高級な消す道具
「いままで高級な筆記具はたくさんあるのに、高級な消す道具がありませんでした。待っていました。ビジネスの場で使いたいと思える消す文房具を。それが登場したのがうれしいですね」(美崎栄一郎さん)

 

【TSUTAYAバイヤー賞】

HEDERA「スティックのり」518円

おしゃれで使いやすいから女性への贈り物に◎
「おしゃれな化粧品のようなリッチなデザインの細身のスティックのり。直径8mmで細かいところも塗りやすく、ペンケースにもすんなり収まります。同僚女性へのちょっとしたプ レゼントにもオススメ」(TSUTAYAバイヤー・佐藤百恵さん)

 

【GetNavi編集長賞】

レイメイ藤井「クルマーレ ペンケース」1404円

ペンと分けてしまうため小物を汚れから守れる

「目的の筆記具を探す手間が省けて時短になる。ペンケースに入れていた付箋が汚れたり折れたりするのが気になっていたが、これならキレイな状態をキープでき、人に見られても恥ずかしくない」(GetNavi編集長・野村純也)

 

※投票方法:部門ごとに機能性に優れ、仕事がはかどると感じたアイテム3 点に投票。実際に商品を試したうえで投票できるイベント会場票のほうが配点は高い。

 

文房具総選挙の結果発表 詳報はまもなく!

 

海苔を噛み切りやすくするキャンドゥ「くるくる海苔パンチ」で「おにぎりがめちゃくちゃ美味しくなった!」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「くるくる海苔パンチ」(キャンドゥ)

 

おにぎりといえば、日本が誇るソウルフードの1つ。手ごろな価格とサイズ感に加えてバリエーション豊富な具材が魅力で、今なお進化を続ける定番メニューだ。そこで今回は、おにぎりの相棒・海苔に使用する「くるくる海苔パンチ」をピックアップ。キャンドゥで販売中の同アイテムを活用して、美味しいおにぎりを食べつくそう。

 

「くるくる海苔パンチ」はT字の形をしたアイテムで、横棒に当たるパーツが本体となっている。紙がようやく通るくらいの狭い穴に海苔を入れてネジを回せば、海苔に等間隔の穴を開けられる。

 

非常に地味なアイテムに見えるが、穴の開いた海苔は噛み切りやすくなることをご存じだろうか。ご飯に巻いた海苔は湿気を吸って歯切れが悪くなってしまうが、「くるくる海苔パンチ」で細かい穴を開ければ問題解決。噛み切りやすい海苔とご飯のコンビネーションを楽しめるはず。

 

 

同アイテムの穴に海苔を入れてネジを回すと、巻き込まれていった海苔が反対側から登場。「くるくる海苔パンチ」の内部にセットされたトゲ付きのパーツが海苔をプレスするため、綺麗に穴を開けられた。

 

 

ユーザーからも大好評で、「おにぎりがめちゃくちゃ美味しくなった!」「海苔が噛み切りやすいだけで、かなりストレス減るなあ」「湿った海苔を子どもが噛み切れなかったので、とても役立ってます」「海苔に穴開けるだけで、ここまで噛みやすくなるとは…」と驚きの声が続出している。

 

おにぎりの海苔といえば、“パリパリ”と“しっとり”のどちらが美味しいか話題に上がるケースもしばしば。ネット上でも“パリパリ派”と“しっとり派”による熱い論争が繰り広げられており、決着の兆しは未だ見られない。しかし“パリパリ派”のなかには、「しっとりも悪くはないけど、上手く噛み切れないんだよな…」「しっとりした海苔は噛み切りづらくて駄目」という声も。

 

ひょっとしたら「くるくる海苔パンチ」こそが、“パリパリ派”と“しっとり派”を繋ぐ懸け橋なのかもしれない。

この殺虫ラケットは間違いなくクセになる! これからの季節に活躍する虫対策グッズ4選

心地よい季節は外へ繰り出しレジャーやスポーツを楽しみたいものですが、とはいえ気温が上がれば活発になるのが「虫」たちの活動。対策が欠かせませんね。そこで今回は害虫対策グッズ4選をお届け。虫が嫌いな匂いを使ったマスキングテープから、化粧水のように使える防虫剤など個性的な商品ばかり。使いやすさも抜群なので、ぜひチェックしてくださいね。

 

[その1]

虫が苦手な柑橘系の香りを放つマスキングテープ

ノルコーポレーション

アロマステ
「アロマステ」は、虫を寄せつけないシトロネラの香りを染み込ませたマスキングテープ。衣類や服飾小物などに貼りつければ気になる虫を寄せつけません。好きな長さで切り取って、ベビーカーや日傘、帽子などに貼って使いましょう。散歩やガーデニングなど、さまざまなシーンで活躍してくれるはず。

 

<注目ポイント>
・虫を寄せつけないシトロネラの香り
・ベビーカーや日傘、帽子など好きなところに貼りつけて使用
・デザインバリエーションも豊富
香りの持続時間は約6時間。香りを漏らさないようジッパーつきのパッケージに入っているので、アウトドアやフェスなど外出先でも使用できます。「イエローストライプ」や「レッドドット」などデザインのバラエティも豊富。貼りたい場所に合うテープを選んでお洒落に害虫対策してくださいね。

 

[その2]

虫よけ&UVカットの高機能繊維で作られたスポーツシャツ

一般社団法人 アジア美容矯正協会

SKINFEEL
着るだけで虫よけになるスポーツシャツ「SKINFEEL(スキンフィール)」。虫が嫌うキク科の植物に含まれる天然成分を再現して生地に染み込ませています。虫よけスプレーにありがちな吸い込みや塗り直し、使い過ぎの心配がありません。自宅の洗濯機で洗えるし、一般的な洗剤や漂白剤、アイロンなどを使っても虫よけ効果がしっかり持続します。

 

<注目ポイント>
・虫が嫌うキク科の植物に含まれる天然成分を再現して使用
・熱帯地域ではマラリア対策としても採用された生地
・洗剤や漂白剤、アイロンを使っても効果が持続
汗や蒸れによる不快な匂いを防ぐ防臭加工や、速乾性の生地などスポーツシャツとしての効果もばっちり。暑い日でもひんやり涼しく着られる素材を使用し、UVカット効果も発揮します。日差しが強くなるこれからの季節に活躍してくれるアイテムで、虫を気にせずスポーツに打ち込んでみませんか?

 

[その3]

化粧水感覚で使えるスキンケア発想の虫よけ剤

アース製薬

アース サラテクト&moist 150mL
「アース サラテクト&moist 150mL」は虫よけ効果と肌へのやさしさの両立を目指した、スキンケア発想の虫よけ剤。肌刺激テストや皮膚アレルギーテストを実施し、化粧水感覚の使い心地に設計されています。「ヒアルロン酸」「ビタミンC」「コラーゲン」「セラミド」といった4つの保湿成分を配合。ベタつかず、しっとりとしたうるおい感が得られます。

 

<注目ポイント>
・虫よけ効果と肌へのやさしさを両立
・「ヒアルロン酸」「ビタミンC」「コラーゲン」「セラミド」を配合
・敏感肌の人にも安心の低刺激
アルコールや香料、着色料などの肌を刺激する添加物が使われていないため、敏感肌の人にも安心です。手にとって無駄なく使えるローション(ウォーター)タイプで、携帯しやすいボトル入り。蚊やアブ、ダニにノミといった虫たちからしっかりガードしてくれます。今まで使っていた虫よけ剤は肌に合わない、と感じている人はぜひ試してみて。

 

[その4]

高電圧で害虫を撃退できる殺虫ラケット

出典画像:プレスリリースより

ヒロ・コーポレーション
New エアーKA(LED付)
電気が流れるラケットで蚊やハエなどの害虫を簡単に撃退できる「New エアーKA(LED付)」。グリップ横のボタンを押すと2500~3000Vの高電圧が発生し、ネットに触れた害虫は一発でダウン。一般的なハエ叩きのように害虫が潰れて、ふき取りが必要になる心配もありません。女性や高齢者でも使いやすように、従来品よりサイズダウンが図られているのもポイント。

 

<注目ポイント>
・2500~3000Vの高電圧で気になる害虫を撃退
・ネット部は両外側の2層がガードになった3層構造
・手元を照らせるLEDライトも搭載
3層構造のネット部は、誤って感電する事故を防ぐために両外側の2層には電気を流していません。また、うっかりボタンを押して通電しないように、スライドスイッチと押しボタンスイッチを併用した安全構造。暗い空間での使いやすさを追求し、グリップ部には手元を照らせるLEDライトも搭載されています。

業者とDIY、どっちがお得? リフォームに必要な「予算」のキホン【DIYリフォームの始め方 予算編】

~~DIYリフォームのはじめ方~~ 第2回:予算

 

ずっと同じ家に住んでいると、とこどころ傷みが気になってきたり、大胆にイメージチェンジしたくなったり、ということはありませんか? そんなときは、理想の住まいを手に入れるため、「DIYリフォーム」に挑戦してみましょう! とはいえ何をどう進めればいいのかわからない……というDIYビギナーに向け、全4回にわたってDIYリフォームの簡単な始め方を解説する本企画。第2回となる今回は、気になる「予算」編です。

【関連リンク】

第1回:壁紙の張り替えサイクルは? 失敗しないプランの立て方は?【DIYリフォームの始め方①タイミング編】

 

業者とDIY、どっちがお得?

まずは次の表を見てください。内装業者にリフォームを依頼した場合の平均的なコストをまとめました。これは職人さんの人件費と材料代、中間マージンなどが含まれた一般的な料金体系の一例です。

※6畳=壁30.6㎡、床9.9㎡で算出

 

これに対し、DIYでリフォームする場合は材料代と道具代だけですむので、かなり安価にすることができます。もちろん、仕上がりとスピードはプロにはかないませんが、ゆっくりていねいに施工すれば完成度もそれだけ高くなります。お金か手間か、選ぶのはあなたです。

 

DIYリフォームの平均予算

DIYリフォームでの平均コストを下にまとめました。壁は30.6㎡、床は9.9㎡、それぞれ6畳の部屋の場合です。タイルは1㎡あたりとしています。道具代は含まれていません。それぞれの材料は種類やデザインによってコストに差が出るので、あくまで参考程度に考えてください。

 

1.壁紙(2万円〜/6畳)

紙や繊維でできた壁紙もありますが、ビニール製が一般的。この価格はDIYにおすすめの生のり付きビニール壁紙を張る場合の予算です。

 

2.塗装(1万円〜/6畳)

低臭の室内水性塗料を使用する場合の予算。防カビ剤配合の浴室用は少々割高。下地によっては別途シーラー(下塗り材)も必要です。

 

3.塗り壁(1万5000円〜/6畳)

塗り壁には繊維壁・じゅらく壁、漆喰などがあります。この価格は珪藻土を壁に直接塗る場合の予算。比較的高価ですが、初心者でも塗ることができます。

 

4.タイル(1万2000円〜/1㎡)

内装用と床用があり、どちらも価格は同程度。この価格は15cm角の陶器質タイル、接着剤、目地材の予算。小タイルほど目地材が必要です。

 

5.フローリング(7万5000円〜/6畳)

無垢板の単層フローリング、合板に突板を張った複合フローリングがあります。これは初心者におすすめの置き敷きフローリングの予算。

 

6.クッションフロア(1万7000円〜/6畳)

安価で色柄豊富な床材といえばコレ。キッチンやトイレなど水まわりに最適。これは家庭用クッションフロアを接着剤で張る場合の予算です。

 

わが家をどのようにリフォームするかは、先に「何万円以内で」と予算から決めていく方法と、壁材や床材を先に決めて予算を組む方法があります。

 

予算が先に決まっている場合、たとえばキッチン全体を一新するのに3万円と決めているのなら、壁は水性塗料、床はクッションフロアに張り替え、残りの金額でキッチンワゴンの天板にタイルを張ることなどができます。また、レンジまわりの壁はタイル、そのほかの壁は珪藻土と決めている場合は、それぞれの面積を測って見積もりを出しておきます。

 

ただし、壁材や床材のほかに道具も必要だということをお忘れなく。すでに持っている道具と重複しないように、購入する道具を決めておきます。これらも予算のなかにちゃんと入れておきましょう。

 

予算オーバーはこうして解決!

部屋だけのリフォームなら予算も決めやすく出費もそれなりに抑えられますが、何部屋か同時に行なう場合は、予算オーバーに頭を悩ます場面が出てきます。そんなときは、壁材や床材のグレードを落とすとか、リフォームする範囲を狭めてみましょう。

 

まずは優先順位を決めて、緊急に改善しなければならない場所から順に予算を立てていきます。とくに歩行のさまたげになる床のトラブルは優先的に予算を回しましょう。

 

どうしてもこだわりたい場所があれば、そこだけグレードの高い仕上げ材を使って、ほかの部分のグレードを落とすなどして、予算の配分を決めていきます。あっちは次のリフォームに先のばしして今回はここだけなどと、潔くあきらめることも大切です。

 

また、大規模リフォームを行なう場合、すべての作業をDIYでするとなると時間も手間もかかるし、業者に全部頼むと予算オーバー……。そんな場合は、難しい部分や手間のかかりそうな作業だけを業者にお願いする「ハーフDIY」という方法もあります。たとえば和室から洋室への変更は、フローリングの施工をまかせて、壁紙は自分たちで張ります。コストダウンの裏ワザです。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

決定版 DIYでできる! 壁・床リフォーム&メンテナンス百科
1680円+税/学研プラス

DIY専門誌「ドゥーパ!」が総力編集でお届けする、住まいのなかでも1番気になる壁&床を、お得に、そして思うがままにリフォームしたい人に向けた1冊。またリフォームに加えて、長くキレイな状態を保つためのメンテナンス術もあわせて収録しています。

男性美容のプロが「もはや常識」と推奨! ビジネスマン必携の「イメージアップ家電&アイテム」4選(提供元:ライオン)

ビジネスマンにとって清潔感があることは基本中の基本。第一印象で悪いイメージを持たれてしまえば、いくら話術が巧みでも「この人から買おう」とは思わないはず。実際、デキるビジネスマンは外見を磨き、身だしなみにこだわるなど、人知れず努力をしている人が多いといいます。ぜひ我々も同様、正しい努力を行って仕事もプライベートも充実させたいですね。そこで今回は、イメージアップのプロである男性美容研究家・藤村 岳さんにお話をうかがい、これからの季節で注意すべきポイントは何か、対策に有効なアイテムは何なのかを教えてもらいました!

 

教えてくれるのはこの人!

男性美容研究家 藤村 岳(ふじむら・がく)さん

1973年、東京生まれ。シェービングを中心に据えた独自の男性美容理論を打ち立て、男性美容のパイオニアとして活動中。多くのテレビ番組やラジオなどに出演し、講演・イベントなどを行うほか、コンサルタントとしてコスメの開発に携わることも。イメージアップのための家電、アイテムにも造詣が深く、本誌GetNaviをはじめ、多数のメディアでコスメや家電の選び方のアドバイスを行っています。

 

清潔感がないと、社会的に仲間はずれにされるリスクが高まる

 

――いまやビジネスマンにとって、清潔感はなくてはならない要素です。20~30代では、身だしなみに気を遣う「清潔男子」と呼ばれる層も出てきているようですね。

 

藤村さん(以下、敬称略) 確かに、いまの若い世代では清潔感への意識が違います。ひと昔前は、男は額に汗して働いてナンボ、家族を養ってナンボ。だから少しくらい不潔でも仕方ない……そんな風潮がありましたけど、いまや共働きは当たり前。男性が家事もするし、育休も取る時代です。「男だから」「女だから」との区別がなくなり、社会が「男性も身だしなみを整えましょうよ」という風潮に変わってきました。いまや厳しい言葉ですが、清潔感がなくては「一緒に働く気さえしない」と思われてしまうことも。つまり、社会的に仲間はずれにされるリスクが高まるわけです。

 

そして、体毛の問題もリスクのひとつ。体毛はその人の個性ではあるのですが、スネ毛や胸毛、ワキ毛を嫌う人たちが多いのも確か。そこでオススメしたいのが、このパナソニックのボディトリマーです。

 

藤村さんのオススメアイテムその1

手足やワキ、デリケートゾーンの体毛までケアできる

パナソニック

ボディトリマー ER-GK70

手足や胸、ワキに加え、デリケートゾーンの体毛まで1台でお手入れできるボディトリマー。ワイド&ラウンド形状のトリマー刃を採用し、肌あたりがやさしく、肌に食い込みにくいのが特徴。また、各部位に合わせて持ち方を変えられるI字の形状を採用し、ビキニゾーンやでん部をはじめ、全身をやさしくなで剃りできます。

↑毛の刈り高さを調節できる「長さそろえアタッチメント」は3種類を用意。それぞれ3mm/6mm/9mmに調節してカットできます

 

藤村 本機はこれ1台でボディの多くの場所をケアできるのがとにかく便利。また、実はワキやデリケートゾーンはムレやすい=ニオイを発しやすいので、体毛を刈ることはニオイ対策にも効果的です。適度に体毛を刈ることで、あとで紹介するBan 汗ブロックロールオン プレミアムラベルなどの制汗剤が肌に届きやすくなるメリットもあります。

 

Ban 汗ブロックロールオン プレミアムラベル 男性用の製品紹介ページはコチラ

 

衣類スチーマーはシワのばしと除菌・ニオイケアができる点が便利

藤村 次に紹介したいのは衣類スチーマー。こちらはもちろん、服のシワをのばしてキレイに見せるのがメインですが、高温のスチームとアイロン面で除菌とニオイケアができるのもいいですね。1日着た服には汗がついてしまい、肌と接するので皮脂汚れもつきますが、コートやスーツは、毎日洗うわけにはいきません。そんなときこそ、衣類スチーマーでケアするのがオススメです。

 

藤村さんのオススメアイテムその2

ハンガーにかけたまま手軽に服のシワとニオイが取れる

パナソニック

衣類スチーマー NI-FS540

たっぷりのスチームで、ハンガーにかけたまま手軽に服のシワ・ニオイが取れるアイテム。立ち上がり時間が約24秒と早いのも特徴です。

↑ より強力に脱臭できる「3倍パワフルスチーム」機能を新たに搭載

 

顔の印象がガラリと変わるので、眉毛のスタイリングはぜひやってほしい

――次に、オススメアイテムとして挙げてもらったのが、フィリップスのフェイススタイリングキット。こちらはその名の通り、顔周辺の毛をケアできるということですが。

 

藤村 鼻毛カットから眉毛、ヒゲのスタイリングまで1台でマルチに使えるのがいい。特に本機でぜひやってほしいのが、眉のケア。実は、眉は男性がケアできる数少ない「変身ポイント」で、眉を整えて毛流れを作るだけで、顔のイメージが格段に良くなるんです。ただし、注意すべきポイントがひとつ。本当に自分に似合う眉の形を知るために、まずはプロの力を借りましょう。最初はプロに眉カットを任せて、「これが似合う形なんだな」とわかったら、本機で形や長さをキープすればいいんです。

 

藤村さんのオススメアイテムその3

鼻毛や耳毛をカットでき、眉毛やヒゲも整えられる

フィリップス

フェイススタイリングキット NT5172/16

鼻毛、耳毛をカットできるほか、眉毛やヒゲ、もみあげなどを効果的にトリミングできるアイテム。45°ダブル鋭角刃を採用し、シャープな切れ味を実現しています。カッターは先端が丸みを帯びており、肌に直接当たらず、毛を引きぬかないよう設計されているので安心。トリマーとコームは水洗いが可能で、シャワー中でも使用できます。

↑用途に応じて使い分けられる付属品。左からスタイラーコーム、ヒゲスタイラー、ノーズトリマー、眉毛用コーム(2種類)

 

これからの季節で気をつけたいのは「ワキ汗」

――では、これからの季節で気をつけるべきポイントは何でしょうか? これからどんどん暖かくなってくるわけですが。

 

藤村 特に気をつけたいのが、シャツの汗ジミですね。あれはニオイと違って、遠くからでもすぐにわかるじゃないですか。近づく以前に、汗ジミがあるだけで、「できるだけ近づきたくない」という悪いイメージを与えてしまいがち。さらに、汗ジミはニオイを連想させますから、「クサそう」と思われてしまう可能性もある。だからこそ、見えないように工夫をするのがものすごく大事なんです。

――確かに、汗ジミがある人を見ると「うわあ」と思ってしまいます。ライオンの調査でも、「女性の約9割が異性のワキ汗ジミを気にしている」という結果が出たそうです(2017年1月 ライオン調べ 20代〜30代の男女400人に聞く「ワキの汗ジミ調査」)。特に女性にとっては抵抗があるでしょうね。

 

藤村  はい。ビジネスシーンだと、イメージが悪くなるのは避けがたいですね。また、近年のトレンドとして、濃色の黒や紺といったシャツが多くなっていて、これが割に汗ジミが目だつんですよ。もうひとつ、ワキや陰部など、特定の部位には「アポクリン腺」という汗腺が多くあります。ここから出る汗が原因で、ワキ汗をかくと白シャツが黄ばんでしまう可能性も。そうなると洗濯でも落ちにくくなりますし、より不潔な印象が強調されてしまいます。だからこそ、ワキ汗を抑えるために、制汗剤の「Ban 汗ブロックロールオン プレミアムラベル」(以下Ban)で、しっかりとケアする必要があるんです。

 

Ban 汗ブロックロールオン プレミアムラベル 男性用の製品紹介ページはコチラ

 

藤村さんのオススメアイテムその4

ナノイオン制汗成分が汗の出口にフタをしてワキ汗とニオイを防ぐ

ライオン

Ban 汗ブロックロールオン プレミアムラベル 男性用

ロールオンタイプの制汗剤で、マイルドソープの香り(写真左)と無香性(写真右)の2種類を用意。皮膚への密着性が高いマイナスイオンポリマーと、耐水皮膜成分が肌にヴェールを形成するとともに、ナノイオン制汗成分がプラグ化して汗の出口にしっかりフタをします。汗ジミやニオイの原因となるワキ汗をしっかり抑えるとともに、殺菌成分がニオイ菌を殺菌して、ワキのニオイを1日中しっかり防ぎます。ワキ毛があっても地肌に届いてしっかり密着するのも特徴。べたつかず、すぐに乾くのも魅力です。

↑ワキに塗りやすいロールオンタイプとなっています

 

Ban 汗ブロックロールオン プレミアムラベル 男性用 マイルドソープの香りのamazonのページはコチラ

Ban 汗ブロックロールオン プレミアムラベル 男性用 無香性のamazonのページはコチラ

 

滑りが良く、ロールが小さめで塗りやすい

――そういえば、緊張しているときも、ワキ汗をかくことが多いですよね。

 

藤村 はい。特に慣れないことが多い新生活ではワキ汗をかきやすいですし、プレッシャーがかかる会議やプレゼンなどでもワキ汗は多くなるでしょう。クールビスでジャケットを着用せず、ダイレクトにシャツのワキ汗が見えてしまうとイメージが悪くなりますし、結局、汗が菌によって分解されてニオイの元にもなります。だからこそ、事前にBanでしっかりと汗対策をしておくのが大事ですね。

 

――Banの使い勝手やつけ心地はいかがでしょうか。その点がイマイチだと、必要なものでも長続きしないですが……。

 

藤村 その点はまったく問題ありません。とにかく滑りがいいし、ロールが小さめで塗りやすい。速乾性があって、液が密着してすぐ乾くのが実感できるのもいいですね。お話しした通り、ワキというのはアポクリン腺が多い場所。ここをケアするなら、本品のように、直接液を塗れるロールオンタイプが便利です。

Ban 汗ブロックロールオン プレミアムラベル 男性用の製品紹介ページはコチラ

 

穏やかな「マイルドソープの香り」とシンプルなパッケージがいい

――Banの香りやデザインの面はいかがでしょうか?

 

藤村 僕はやさしい香りの「マイルドソープの香り」が好き。穏やかな香りで日本人に合っていますね。一方、シャンプーやフレグランスなどで好きな香りを楽しみたい人は、無香料を使うのがいいでしょう。パッケージのデザインがシンプルで目立ちすぎないのもいい。バッグから見えても恥ずかしくないので、常に持ち歩いて、気になったらサッと塗るという使い方ができますよ。

 

――今回、4つのアイテムとともに、清潔感を守るためのポイントを教えていただきました。これらを踏まえて、最後に読者にメッセージをお願いします!

 

藤村 うまくコミュニケーションを取るには、人を不快にさせないのが大前提。自分も周りも心地よい暮らしができるよう、努力をするのは現代に生きるビジネスマンのたしなみです。また、Banもそうですが、今回紹介したアイテムを持つことで、自信を持って振るまえるはず。ぜひ上手に活用して、豊かな生活を送ってください!

Ban 汗ブロックロールオン プレミアムラベル 男性用 マイルドソープの香りのamazonのページはコチラ

Ban 汗ブロックロールオン プレミアムラベル 男性用 無香性のamazonのページはコチラ

 

撮影/篠田麦也

【こち前】ケーキ? アイス? 大人気の明治「エッセル スーパーカップ Sweet’s」からブルーベリーチーズケーキが登場

こちら前田アイス探偵事務所 第29回「春の新作アイスを調査せよ in 明治」

ここは、都内某所にあるアイス専門の探偵事務所「前田アイス探偵事務所」。所長は、“アイスは1日3個まで”をモットーに、月間90個以上のアイスを食べる声優でアイスフェアリー(自称)の前田玲奈だ。

 

この探偵事務所には、アイスに関する各種調査の依頼がやってくる。新人助手と2人で、日々アイスについて探したり調べたり食べたり食べたり食べたりしている。

 

さて、今日はどんな依頼があるのだろうか……。

↑前田玲奈さん

 

あのエッセルSweet’sシリーズ最新作をいち早く試食!

所長「春は新作アイスが多くて、追いかけるのが大変ね」

 

助手「所長、そう言いながらウキウキしてるの丸わかりですよ。結構わかりやすい性格ですよね」

 

所長「春は、人の心を明るくするのよ。さて、今日もお仕事しましょうか」

 

助手「はい。今回はこんな依頼です」

 

【調査依頼】
エッセル スーパーカップでおなじみの明治から、Sweet’sシリーズの新製品が発売されると知りました。いったいどんな味なのか、調査してください。

 

所長「なるほど。すごいタイムリーな話題ね。エッセルスーパーカップのSweet’sシリーズ、私大好きなのよね。よし、潜入調査に行くわよ!」

 

春の新商品はブルーベリーチーズケーキ

所長「明治さんに到着! 本日はよろしくお願いします。さっそくなんですが、4月16日にエッセル スーパーカップ Sweet’sシリーズの新製品を発表されたということでお話を伺いたいのですが」

↑明治 加工食品営業本部フローズンデザート営業部 松野友彦さん(左)と伴 基貴さん(右)

 

松野さん「こちらが4月16日より発売となりました新製品のエッセル スーパーカップ Sweet’s ブルーベリーチーズケーキです。春夏の期間限定商品となります。これから暑くなってきますので、さっぱり食べられる、少し酸味のあるフレーバーをということで、ブルーベリーをチョイスしました」

↑エッセルスーパーカップSweet’s ブルーベリーチーズケーキ(220円/税別)

 

所長「なるほど。いただきまーす。あ、パッケージを開けると上にクッキーが乗っていますね。すでに発売されているティラミスは、ココアパウダーとクッキーでプランターみたいだなと思ったんですが、こちらは砂浜のようですね」

 

松野さん「全粒粉を使ったグラハムクッキーの下に、レアチーズケーキ風味のアイス、ブルーベリーソース、一番下にベイクドチーズケーキ風味のアイスという層になっています」

 

所長「うーん、食べてみるとブルーベリーの酸味がきいていてさわやかです」

 

松野さん「濃厚というよりは、さっぱり感を重視した味になっています。ほんとうは1番上にブルーベリーソースをかければ、開けたときのインパクトはあったかなと思うんですが、そうするとブルーベリーの味が強すぎてしまうので、今回は2種のチーズケーキアイスで挟むという構造にしました」

 

所長「結構ブルーベリーソースが攻め込んできますね。それにチーズケーキアイスが対抗するという感じがします。関ヶ原の戦いみたいですね(笑)」

 

松野さん「4つの層をそれぞれ単独で食べると淡泊な味だと思うのですが、4つの層が一体化したときに成立する味だと思います」

 

所長「アイスケーキというよりは、ケーキアイスという感じがしますね。ケーキに近いアイス」

 

Sweet’sシリーズはエッセル スーパーカップを卒業した世代がターゲット

所長「そもそも、Sweet’sシリーズはどんなコンセプトなのでしょうか」

 

松野さん「エッセル スーパーカップは130円商品でありながら大容量でたっぷりたっぷり食べられるというのがウリです。そのためメインターゲットが若年層、特に10代となっています。しかし、大人になるとエッセルスーパーカップを卒業されるお客様も見受けられます」

 

所長「そんなに大容量じゃなくてもよくなってくるということですね」

 

松野さん「はい。そこで、エッセル スーパーカップを卒業されたお客様に対してスイーツ性を高めた商品を提案し、エッセル スーパーカップというブランドで世代全体をカバーしようというのが大きなコンセプトです」

 

所長「若い世代だけではなく、もっと大人の世代にもエッセル スーパーカップを食べてもらおうということですね」

 

松野さん「スイーツ性というところでは、カップアイスではあまりない、複数の層で異なる味わいを楽しんでもらうというのがコンセプトになります」

 

所長「エッセルスーパーカップは男性が好きというイメージがあります」

 

松野さん「2016年の12月に第1弾の“苺ショートケーキ”を発売しました。そのときは男性をターゲットにしていたのですが、実際には女性や幅広い年代の方に好評だったので、これはイケるという確信を得られました」

 

所長「“苺ショートケーキ”が出たときは衝撃的でした。すぐに店頭から消えたので、期間限定の商品かと思っていました」

 

松野さん「予想以上の売れゆきだったため、生産体制が追いつかず一時休売ということになってしまいました。その後、2017年10月に再発売させていただきました」

 

所長「期間限定商品ではないんですね」

 

松野さん「Sweet’sシリーズのなかでの通年販売商品ですね。ぜひ召し上がってみて下さい」

↑エッセルスーパーカップSweet’s 苺ショートケーキ(220円/税別)

 

所長「いただきます。蓋を開けると真っ赤なソースが目に飛び込んできます。ブルーベリーチーズケーキを見た後だと派手に見えますね(笑)」

 

所長「ソースに果肉がしっかり入っていて、おいしいですね。このソースの酸味が全体を引き締めている感じです。あと、アイスのあいだにクッキーが入っているのがいいですよね」

 

松野さん「食感が変わるのがいいのかもしれませんね。歯ごたえがあるというか」

 

助手「あと、常温感があるのがいいんですよ。アイスだけどあまり冷たさを感じないというか。ケーキを食べている気分になります」

 

Sweet’sシリーズのティラミスは期間限定商品。買うなら今だ!

所長「第2弾はティラミスでした。これ、最初見たときに“プランターみたい”と思ったのですが(笑)」

↑エッセルスーパーカップSweet’s ティラミス(220円/税別)

 

松野さん「ネットでも結構話題になっていて、この上にジオラマみたいにヘリコプターを置いたり、きのこの山を置いたりしている写真を見かけたことがあります(笑)」

 

所長「私はこれを食べるときは、シャベル型のスプーンで食べることにこだわっています。本物のティラミスはココアパウダーですが、Sweet’sシリーズのティラミスは、クッキーが乗っていますよね」

 

松野さん「食感を出すという狙いで荒く砕いたクッキーを使いました。荒く砕くことによって、食感のある部分と、ティラミスらしいパウダーの部分と両方楽しめるようになっているんですよ」

 

所長「以前これを食べたとき、カフェに出してもおかしくないクオリティだと思ったんですよね。かなり本格的なティラミスの味がして」

 

松野さん「クリームチーズ風アイスとマスカルポーネチーズを使ったチーズアイスを2層にして、その間にエスプレッソソースを挟んでいます。ティラミスはマスカルポーネチーズを使いますが、それとは違う風味を入れることで奥深さを出しています」

 

所長「いま食べても、やっぱり本格的なティラミスの味がしますね。なぜ、ショートケーキの次がティラミスだったんですか?」

 

松野さん「わかりやすいほうに行ったほうがいいのかなという考えがありました。ケーキって、名前が難しかったりするじゃないですか。長いカタカナのものとか、女性はわかるかもしれませんが、男性は“何それ?”という感じになってしまう。まずは、エッセル スーパーカップ Sweet’sシリーズを認知させていくためには、それなりに知名度のあるスイーツを出していったほうがいいのではという判断です」

 

所長「ガトーショコラとか、チーズケーキとか、モンブランとかわかりやすいですよね」

 

松野さん「商品名を考えるときに、結構議論になるんです。が、結局は分かりやすいほうがお客様には伝わりやすいという結論になります」

 

所長「女性は複雑な商品名から“どんな味なんだろう?”と想像したりするものですけど、男性にはわかりやすいほうが好まれるんですね。このティラミスは期間限定商品なんですか?」

 

松野さん「はい、そうです。秋冬の商品ですので、市場在庫にあるもので終わりですね。もうしばらくは店頭に並んでいると思います」

 

所長「じゃあ、買い占めるならいまのうちですね(笑)。エッセル スーパーカップ Sweet’sシリーズはどれもおいしいですけど、今回のブルーベリーチーズもとても美味でした。今日はありがとうございました」

 

「ケーキアイス」という新ジャンルを切り開いたSwee’tsシリーズ

所長「エッセル スーパーカップ Sweet’sシリーズは、220円とちょっとお高いけど、それ以上に満足できる味と量よね」

 

助手「男性が食べるアイスといえばやっぱりエッセル スーパーカップですしね。層状になっているカップアイスというのはなかなかないですし、かなり本格的なスイーツの味がしますよね」

 

所長「CMで“ケーキなの? アイスなの?”って乃木坂46さんが言っているけど、ほんとうにそんな感じよね」

 

助手「さて、今回の調査報告書はこんな感じにまとめました」

 

【調査報告書】
エッセル スーパーカップ Sweet’sシリーズは、アイスケーキではなく「ケーキアイス」という新しいジャンルのアイスケーキもアイスも両方食べたいというとき、ぴったりハマる。新作のブルーベリーは初夏にぴったりのさわやかな味わいで、男性にも女性にもオススメ!

 

所長「うん。いいわね。これで提出しておいてちょうだい。いやー、エッセル スーパーカップ Sweet’sシリーズいっぱい食べたら、なんだかケーキ食べたくなってきちゃった」

 

助手「ケーキアイスをあれだけ食べたのにですか?」

 

所長「だって、ケーキアイスとケーキは別物よ!」

 

助手「まあ、そうなんですけどね……(所長の胃袋、4つあるんじゃないかな)」

 

文/三浦一紀

 

【前田玲奈さん情報】

公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/renamaeda07

公式ラインアカウント
https://t.co/ixC8KohZOK

アイスフェアリーによるアイス好きのためのInstagram
https://t.co/GVwGuyhRo6

【出演情報】

<イベント>
ステイラックファンクラブイベント

Funky Village Presents
「Funky school!!」

●日時/会場
2018年4月28日(土)
【昼の部】13:00 開場/14:00 開演
【夜の部】17:00 開場/18:00 開演
日本消防会館(ニッショーホール)

●出演
【昼の部】
浪川大輔/杉山紀彰
橋本祐樹/逢沢ゆりか/小若和郁那/田辺留依

【夜の部】
浪川大輔/杉山紀彰
村井雄治/引坂理絵/前田玲奈/真野あゆみ

ー放送中のものー

<アニメ>
「ウマ娘 プリティーダービー」
グラスワンダー役 毎週日曜日TokyoMXにて24:00〜放送!
その他の放送局はこちらより
https://umamusume.jp/sp/

「黒猫モンロヲ」
ヨッピー役
4月16日(月)より毎週月曜日
中京テレビ「ニャンだ?フル チャンネル」内(26:46 ~ 26:50) にて放送!
広島ホームテレビ、愛媛朝日テレビでも放送されます。
公式ホームページ
http://kuronekomonroe.net

「グラゼニ」
「3D彼女 リアルガール」

<ラジオ>
「前田玲奈のドキドキTuesday」
FM市川うらら 毎週火曜日19:00-
http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm
アーカイブでも全回視聴可能

<吹替>
韓流ドラマ「オー・マイ・クムビ」
ジュンヒ役

〈ナレーション〉
BS日テレ 「おはよう!アンパンマン」
Ameba TV 「アプリで恋して何が悪い」

キャンドゥの「2wayクリップ」でダンボールを活用! この便利さは100円以上

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

「ダンボールクリップ」(キャンドゥ)

月に何度も通販サイトで商品をポチッてしまい、家がダンボールだらけになった経験はないだろうか。衣類や本などをしまうのに便利なダンボールだが、いざ大量に保有すると持て余しがちに。ダンボールをより使いやすくするため、今回はキャンドゥで販売中の「ダンボールクリップ」をチェックしていこう。

同商品を使えば開封したダンボールを開いた状態で固定したり、閉じたダンボールの仮止めが簡単にできてしまう。用途に応じて形状を変えるアイテムだが、変形パターンは一度で覚えられるほどシンプルなものだ。

「ダンボールクリップ」はライターより少し小さいくらいのサイズ感だが、実は2つのミニクリップが1つに合体したアイテム。ミニクリップはクリップ部分とは逆側が凹凸にデザインされており、それぞれの凹凸部分をスライドさせれば簡単に着脱できる。

 

まずはクリップを2つに分解してダンボールにセットしてみた。通常ならばテープを貼ったりしないと蓋を固定できないダンボールだが、同商品のクリップ部分はダンボールの紙片サイズにジャストフィット。開封したダンボールの蓋にクリップを1つ付けると、蓋をがっしりホールドしてくれる。続いて逆側の蓋にもう片方のクリップをセットすれば、ダンボールの口を開けたままにしておくことが可能だ。

 

お次は、クリップを合体させた状態での用途をチェック。先ほどまで開きっぱなしにしていた段ボールの蓋を閉じ、同商品の両端のクリップ部分にダンボールをすべり込ませていく。すると、ダンボールの蓋をぴったり閉じることができた。ダンボールを閉じるアイテムといえばガムテープが主流だが、何度か開け閉めする場合は粘着力のせいでダンボールが剥がれたりベタついたりするデメリットも。しかし同商品を使えば、ダンボールを一切傷めずに蓋をホールドできる。

ユーザーからも好評なようで、「物をダンボールに入れて保管しておくタイプだから嬉しいな」「在庫商品を保管するときにめちゃくちゃ役立ってます」「ガムテープを貼る煩わしさから解放された!」といった声が続出。

 

ダンボールといえば、蓋を固定せずに開いておいて指を切ってしまうアクシデントも。ネット上では「ダンボールで指が切れた時の痛みは異常」といった声が多数上がっている。「ダンボールクリップ」を使って蓋をしっかり固定すれば、そうしたリスクもグッと抑えられるかも?

お得なアウトドア&スポーツグッズが満載の「Outdoor・Sports SPRING Market」から注目アイテム6品を厳選!

春を迎え温かくなると、アクティブに活動したくなりますね。未経験のスポーツやアウトドアにトライしてみるのもいいかもしれません。楽天市場では、掘り出し物の商品をお値打ち価格で大放出する「Outdoor・Sports SPRING Market  ~アウトドア スポーツ アイテム ドドンと大放出!!!~」を開催中。商品は「アウトドア」や「ゴルフ」、「フィッシング」、「スポーツ・部活」の4ジャンルを用意しています。商品数は10万点以上、高還元のポイントバック商品や半額以下の商品も多数揃っています! なお、4月20日午前10時〜4月26日午前9時59分まではお得なクーポンも使えます。数量限定なので気になる方は下記の特設ページから今すぐチェックしてくださいね!!

 

 

 

[その1]

テニス初心者でも使いこなせるラケット


ヘッド
グラフィンXT エクストリーム MPA

メーカー希望小売価格3万3480円
販売予定価格8999円
値引率73%
(おススメショップ:ラケットプラザ)

多くのトッププロが愛用するテニスラケットブランドのヘッド。「グラフィンXT エクストリーム MPA」は、これからテニスを始める人におススメのラケットです。従来品を徹底的に見直すことで構造を最適化、コントロール性と回転性をバランスよく向上させているので楽にスピーディーなプレーを実感できます。

 

【ここがポイント】

「グラフィンXT」は、従来の「グラフィン」シリーズのラケットより20%も軽くなっています。フレーム強度も30%アップ。注目はチューブの“グロメット”を取りつけるとラケットの性能が変化する「ASP」機能。「スピン強化」や「コントロール重視」の2種類から選べるので、プレースタイルによって使い分けましょう。

 

[その2]

新テクノロジー満載で“より遠く”、“よりまっすぐ”飛ぶドライバー


テーラーメイド
M4 FUBUKI(TM5)ドライバー

メーカー希望小売価格7万200円
販売予定価格4万5630円
値引率35%
(おススメショップ:ゴルフショップジョプロ楽天市場店)

ゴルフプレーヤー必見の「M4 FUBUKI」は、50万発のヒューマンテストデータを元に生まれた画期的なゴルフドライバーです。ボールの弾道を適正化するテクノロジー「ツイストフェース」機能を搭載。ショットのたびに実感する驚きの飛距離に、プレーがより楽しくなるはずです!

 

【ここがポイント】

「M4 FUBUKI」には、ボールのスピンと初速がアップする「ハンマーヘッド」や打感・打音を向上させる「ジオコースティックデザイン」が備わっています。総合化学メーカー「三菱ケミカル」と「テーラーメイド」が共同開発したドライバーをお見逃しなく!

 

[その3]

大人の雰囲気を醸し出す「LEDランタン」


ジェントス
エクスプローラーLEDランタン EX-1000C

店舗通常価格4980円
販売予定価格4482円
値引率10%
(おススメショップ:sotosotodays -ソトソトデイズ-)

ジェントスの「EX-1000C」は、キャンプで大活躍するLEDランタンです。明るさは、現在発売されているランタンの中でもトップクラスに入る「1000ルーメン」。本体の中央にあるダイヤルスイッチを回せば、「弱・強」と2段階に調光できます。充分な明かりを提供してくれるので、停電した時の照明器具としても活用できます。

 

【ここがポイント】

調色機能によりランタンのライトが「白色」や「昼白色」、「暖色」の3種類に変化。ろうそくの炎のような“ゆれ”を再現する「キャンドルモード」や、ゆっくりと光が暗くなっていく「スローライティングスイッチ」など、ムーディーな雰囲気を演出してくれる機能が満載です。

 

[その4]

焼き上がりが一味違う“バーベキューグリル”


Weber(ウェーバー)
ジャンボジョーグリル

メーカー希望小売価格1万4590円
販売予定価格1万3980円
値引率4%
(おススメショップ:SNB-SHOP)

気軽にBBQが楽しめる“バーベキューグリル”の「Weber ジャンボジョーグリル」。同商品はコンパクトなポータブルタイプで、持ち運びがラクチン。セッティングも簡単なので、準備に時間がかかりません。しっかりと焼き目がつけられる網や熱を逃がさない蓋など、BBQに役立つ付属品も充実しています。

 

【ここがポイント】

大容量の焼面が備わっているので、分厚い肉はもちろん「手ごねピザ」や「魚介類」などのグリルも可能。直火を避けて熱対流を使用した「インダイレクト調理法」は、食材を焦がさずにしっかり火を通してくれます。従来の商品と比べてワンランクアップした焼き上がりを体感してください。

 

[その5]

アメリカで誕生したオシャレな自転車・ビーチクルーザー


ツーワン
Lupinus(ルピナス)LP-26NBN-H 26インチ ビーチクルーザー

メーカー希望小売価格4万3600円
販売予定価格1万8800円
値引率57%
(おススメショップ:チャレンジ21楽天市場店)

タフなボディと快適な乗り心地を実現したビーチクルーザー「Lupinus LP-26NBN-H」。アメリカで誕生したビーチクルーザーは浜辺で移動するための自転車で、がっしりとしたフレームや太いタイヤが特徴です。「Lupinus LP-26NBN-H」も安定感のある極太タイヤやゆったりと運転できるワイドハンドルを備え、ビーチクルーザーとして申し分のないタフネスさを発揮。無駄のない洗練されたデザインは、街乗りで注目されること請け合いです!

 

【ここがポイント】

カラーは「ブラック」や「オレンジ」、「ローズピンク」などの計7色を揃えています。ベルやワイヤーもカラーリングされているので、ビジュアルが鮮やか。カゴやライトがついていないので、好みの“自転車用アイテム”をピックアップしてカスタマイズするのも楽しいですね。

 

[その6]

「レース用エアタイヤ」を採用した“ペダルなし自転車”


自転車の九蔵
ペダルなし自転車 エアタイヤタイプ KYUZO Booster

メーカー希望小売価格2万7000円
販売予定価格6800円
値引率75%
(おススメショップ:自転車の九蔵)

乗用玩具の「KYUZO Booster」は、2歳~5歳の子どもを対象に作られた“ペダルなし自転車”。自転車のようにまたがり、地面を足でけって前に進みます。歩けるようになった子どものバランス感覚を鍛えるのにもぴったり。ペダル付き自転車に乗るための練習にもなるので、まずはここからトライさせてみては?

 

【ここがポイント】

玩具でありながらタイヤには本格的な「レース用エアタイヤ」を採用。またハンドルは360度回転するので、バランスが取りやすく自由なライドを楽しめます。カラーバリエーションは「アフリカイエロー」と「ビビッドピンク」の2種類を用意。どちらも男女兼用なので、好みの色を選んであげてくださいね。

 

 

※当ページで紹介した商品は数に限りがあるため早々に売り切れる可能性もございます。あらかじめご了承ください。

 

提供:楽天市場

袋を“容器”に早変わりさせるキャンドゥ「どこでもキャップミニ」は「ガチで秘密道具並に便利過ぎる」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「どこでもキャップミニ」(キャンドゥ)

 

塩や砂糖など、料理に欠かせない調味料は袋詰めで販売されているものがたくさん。一度にすべて使いきれず、袋の口を輪ゴムなどで閉めて保管する人も多いのではないだろうか。しかし長期間放置しておくと、輪ゴムがとれて中身が外にぶちまけられてしまうケースも。そんなアクシデントを防ぐための必須アイテムが、キャンドゥで販売中の「どこでもキャップミニ」だ。

 

 

「上ブタ」、「中パーツ」、「下パーツ」という3つの部品で構成された同商品を使えば、袋そのものが「容器」に早変わり。中身をタッパーに移し替えなくても、楽々保管ができてしまう。

 

 

まずは、袋製品の角を斜めにカットして、シルクハットのような形をしている「下パーツ」を袋の中に埋め込もう。袋の開け口から下パーツの先が覗くほどの深さまで埋め込むのがポイント。続いて袋の上から「中パーツ」を「下パーツ」の頭部分に取りつけると、2つのパーツが袋の開け口を巻き込んでガッチリとホールドしてくれた。

 

 

あとはペットボトルの蓋をつける感覚で、「上ブタ」を「中パーツ」へ装着すればセット完了。中身を使いたい時は、「上ブタ」を外すだけで楽にとり出せる。保管しておきたい場合も「上ブタ」を締め直すだけなので、蓋と袋が違和感なく融合できてしまった。同アイテムを使えば調味料だけでなく、洗剤やペットフードなど袋で売られているあらゆる製品を保管できそう。

 

ユーザーからも大好評で、「蓋をしておけば虫の混入もないし、安心できる!」「小麦粉とか片栗粉の保存に困ってたから、これは本当に便利」「家庭菜園の肥料袋にセットしてます」「キャップでしっかり閉じてる感じが良いね」「袋の中身を別容器に詰め替える手間がなくなって感動!」と喜びの声が相次いだ。

 

また同アイテムの名前が、ドラえもんの秘密道具「どこでもドア」と似ている点に注目するユーザーも。「ドラえもんが取り出しても違和感ない」「ガチで秘密道具並に便利過ぎる」「名前聞いた時、ドラえもんの道具だと思ったwww」など、秘密道具の仲間入りを果たせるレベルの機能性だと話題になっている。気になった人は早速ゲットしてみよう!

身体もうれしいアイスとは? “おいしさと健康”のグリコ「大人シリーズ」アイスの秘密に迫る

こちら前田アイス探偵事務所 第28回「春の新作アイスを調査せよ in グリコ」

ここは、都内某所にあるアイス専門の探偵事務所「前田アイス探偵事務所」。所長は、“アイスは1日3個まで”をモットーに、月間90個以上のアイスを食べる声優でアイスフェアリー(自称)の前田玲奈だ。

 

この探偵事務所には、アイスに関する各種調査の依頼がやってくる。新人助手と2人で、日々アイスについて探したり調べたり食べたり食べたり食べたりしている。

 

さて、今日はどんな依頼があるのだろうか……。

↑前田玲奈さん

 

身体もうれしい“大人の”アイスとは!?

所長「桜も散っちゃったね。桜好き女子としては寂しいな」

 

助手「所長は桜味の食べもの好きですもんね」

 

所長「桜味のものって大人な感じがしない?」

 

助手「ああ確かに。僕、子どものころは桜餅食べられませんでしたね。そういえば、こんな依頼が来てますよ」

 

【調査依頼】
この春、あのパピコとジャイアントコーンから、身体もうれしい大人アイスが発売されているようです。いったいどんな商品なのか調査してください

 

所長「実は私もちょっと気になっていたの。よし、さっそく潜入調査に行くわよ!」

 

ぶどう果汁が100%越え!

所長「ここがグリコの本社ね。私たちの正体がばれないように……」

 

助手「すいませーん。前田アイス探偵事務所でーす!」

 

所長「……、わかっていたわ。もう連絡済みなのよね」

 

助手「はい。以前グリコピアにお伺いしたときにお世話になった梅林さんに連絡したら、ぜひぜひということで」

 

所長「このパターン、多いわね……」

 

梅林さん「本日はお越しいただきありがとうございます」

↑アイスクリームマーケティング部の梅林卓也さん(右)

 

所長「こちらこそ、ありがとうございます。さっそくですが、大人な新商品についてお話をお伺いできればと思いました」

 

梅林さん「商品についてお話しさせて頂く前に、まず新商品のパピコの“大人の完熟葡萄”を食べてみて下さい」

↑パピコ 大人の完熟葡萄 180円(税抜) 期間限定発売

 

所長「話しは食べてみてから、ってことですね。では遠慮なく……ん!? 濃い! これ、ぶどう100%以上の味がします。100%どころか、150%くらい果汁が入ってそう」

 

所長「ひと口食べただけで口の中にぶどうが溢れてきて、目が覚める感じがする。アイスでこんなにぶどうの風味が出せるものなんですか?」

 

梅林さん「今回の大人シリーズは、おいしさに加えて“身体もうれしい”という価値を作り出していこうというコンセプトがあります。パピコの大人の完熟葡萄は、ポリフェノールに注目しました。1パッケージで400mgのポリフェノールが入っています」

 

所長「ポリフェノールといえば、アンチエイジングや美容にもいいといわれている、アレですよね。あ、1本は助手くんにあげる。ほら、食べてみて」

 

助手「2つにわけてシェアできるのもパピコのいいところですよね。ありがたく頂きます!」

 

梅林さん「先ほど前田さんが、果汁150%とおっしゃっていましたが、実はこれ、果汁が170%相当入っています」

 

所長「果汁って100%超えることがあるんですね。どおりで濃いと思いました」

 

梅林さん「ポリフェノールをたっぷり摂れるアイスを基準に考えて作り方を突き詰めていくなかで、濃縮したブドウ果汁を使用した独自の“あふれる果汁製法”という製法を開発したのですが、その結果、果汁が170%相当になったんです。最初から意図していたわけではないんですよ」

 

所長「なるほど、作ってみたら果汁が100%を超えちゃったという感じなんですね。それにしても、ぶどうの風味が本当に濃厚!」

 

梅林さん「果汁は、完熟したぶどうから作ったものだけを使用しています」

 

所長「パッケージの裏面を見ると、原材料がとても少ないですよね」

 

梅林さん「狙っていたわけではありませんが、ポリフェノール400mg入りを実現するために試行錯誤した結果、シンプルなものになりました」

 

ジャイアントコーンはハイカカオのチョコレートで大人な味わい

所長「こちらはジャイアントコーンの大人シリーズですね」

↑ジャイアントコーン 大人のチョコレート 180円(税別)

 

梅林さん「こちらは“大人のチョコレート”です。ジャイアントコーンもポリフェノールにこだわろうということで、パピコはぶどうでしたが、ジャイアントコーンはチョコだろうということになりました」

 

所長「いただきます。すごいカカオの風味がしますね。チョコがいっぱい入っているから甘いかなと思ったら、全然甘くない。大人の味ですね」

 

梅林さん「こちらは72%のハイカカオのチョコレートを使用しています。これまで、あまりハイカカオチョコレートを使ったアイスはなかったと思うんですよ」

 

所長「確かに。でもハイカカオのチョコレートって苦みが強かったりしますよね。これはハイカカオらしさもありつつ、すごく食べやすいです」

 

梅林さん「おいしさと食べやすさと濃厚さとビターさがちょうどいいバランスは、70%から72%くらいじゃないのかなということで、今回は72%のチョコレートを使用しました。カカオポリフェノールは300mg含有しています」

 

所長「健康のためにチョコレートを食べる方もいらっしゃいますし、アイスでカカオポリフェノールが摂れるのはいいですね。でも身体にいいアイスって、油断してついつい食べ過ぎちゃいそう」

 

助手「所長の場合、どんなアイスでもおいしいおいしいっていっぱい食べますけどね……」

 

定番の味パピコホワイトサワーは乳酸菌がぎっしり

梅林さん「パピコのホワイトサワーもリニューアルしました。去年取材に来ていただいた千葉グリコの工場で、氷の粒にシロップをコーティングする技術を採用したことで、食感をなめらかにすることができました。今回は、それに加えて乳酸菌が1パッケージで100億個に増えたんです」

※本製品の乳酸菌は殺菌されています

 

所長「100億個! すごいけど、パッケージの前面には書いてありませんね」

↑パッケージ前面には「乳酸菌発酵のおいしさ」と書かれている。これだけでどんな味か想像できるのがホワイトサワー

 

梅林さん「あまりスペックをアピールすると、おいしさ感が損なわれるのではという判断から、パッケージ裏面に記載するだけにしています」

 

所長「それにしても、ホワイトサワーは落ち着く味ですね。これが期間限定なんてもったない。昔のように通年販売のレギュラー商品にしてください」

 

梅林さん「ありがとうございます。実はパピコは、ここ3年くらい売上がずっと伸びているんです。それだけ、幅広い層に食べていただける商品になっているなと実感しています」

 

所長「お子さんはもちろん、大人でもおいしいと思いますよ。2つ入っているから、シェアできるのもポイントですよね」

 

梅林さん「恋人同士やお友達、家族でシェアしていただけるとうれしいですね」

 

所長「今日はありがとうございました。大人なパピコとジャイアントコーンは、おいしいだけじゃなくて身体にもいいんだなということがわかりました」

 

おいしさ+αがこれからのアイスのトレンドになるかも?

所長「うーん、大人のパピコもジャイアントコーンも、ほんとにおいしかった。パピコなんて、本物のぶどうを食べるよりぶどう感が感じられたし」

 

助手「確かに。ハイカカオのチョコも、食べやすいですけどビターさも感じられて、まさに大人って感じでしたね」

 

所長「パピコのホワイトサワーは、安定したおいしさよね。日頃開発されている方たちの努力の結晶ね」

 

助手「そうですよね。さて、調査報告書はこんな感じでいかがでしょう」

 

【調査報告書】

●パピコ 大人の完熟葡萄
ぶどうよりもぶどうらしい、衝撃の濃厚パピコ。ポリフェノールが多く含まれているので、身体のことが気になっている方でも積極的に食べられそう。

 

●ジャイアントコーン 大人のチョコレート
72%のハイカカオチョコレートが大人なビター感を演出。苦さだけではなく、チョコ感やクリーム感もあり、バランスがよい一品。実はこちらもカカオポリフェノールが300mg入っている。

 

●パピコ ホワイトサワー
定番の味で、安心して食べられる。氷の粒にシロップがコーティングされており、濃厚な味わいとなめらかな食感が楽しめる。100億個の乳酸菌入り。

 

所長「はい、ありがとう。これでクライアントに提出しておいてね。それにしても、ポリフェノールや乳酸菌をいっぱい摂取したから、なんとなく身体の調子がよくなってきた気がするわ」

 

助手「(所長はいくらアイス食べても体調壊したりしないよな……。どんな体してんだろう)」

 

所長「よーし、なんかおなかすいてきちゃったから豚骨ラーメンでも食べに行こう!」

 

助手「……(せっかくのポリフェノールや乳酸菌が無駄になりそう)」

 

文/三浦一紀

 

【前田玲奈さん情報】

公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/renamaeda07

公式ラインアカウント
https://t.co/ixC8KohZOK

アイスフェアリーによるアイス好きのためのInstagram
https://t.co/GVwGuyhRo6

【出演情報】

<イベント>
ステイラックファンクラブイベント

Funky Village Presents
「Funky school!!」

●日時/会場
2018年4月28日(土)
【昼の部】13:00 開場/14:00 開演
【夜の部】17:00 開場/18:00 開演
日本消防会館(ニッショーホール)

●出演
【昼の部】
浪川大輔/杉山紀彰
橋本祐樹/逢沢ゆりか/小若和郁那/田辺留依

【夜の部】
浪川大輔/杉山紀彰
村井雄治/引坂理絵/前田玲奈/真野あゆみ

ー放送中のものー

<アニメ>
「ウマ娘 プリティーダービー」
グラスワンダー役

https://umamusume.jp/sp/

「グラゼニ」

「3D彼女 リアルガール」

<ラジオ>
「前田玲奈のドキドキTuesday」
FM市川うらら 毎週火曜日19:00-
http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm
アーカイブで全回視聴可能

<吹替>
韓流ドラマ「オー・マイ・クムビ」
ジュンヒ役

 

〈ナレーション〉

BS日テレ 「おはよう!アンパンマン」

Ameba TV 「アプリで恋して何が悪い」

入門機でも実力は折り紙つき!! 「はじめてのカメラ」におすすめなミラーレス一眼【パナソニック/富士フイルム】

ミラーレス一眼のなかでも、入門機は特に豊富な選択肢があり、各社とも1〜2年ごとにモデルチェンジを行っています。本記事では、パナソニックと富士フイルムの現行モデルをご紹介しましょう!

※「画質」は、ISO感度と絞り値、焦点距離を揃え、露出とホワイトバランスはオートで撮影して評価。「AF」は、カメラに向かって走るオモチャの電車をAF-Cモードで連写して評価。「電子シャッター」は、高速な扇風機を撮影することで、動体歪みの発生具合をテストしました。スジが多く写るものほど歪みが生じがちです

 

【私が評価しました!】

カメラマン 永山昌克さん

雑誌やWEBで撮影と執筆を行います。休日は、父としてミラーレス一眼で息子たちの成長記録を撮影。

 

【その1】

さらに自分撮りを強化した極小マイクロミラーレス

 

パナソニック
LUMIX GF10/GF90
実売価格9万5130円(ダブルレンズキット)

昨年発売のGF9の後継機。180°反転するチルト式タッチパネル液晶などを受け継ぎつつ、自分撮り機能を強化。夜景をバックにした自分撮りに対応するモードやスリム効果などが利用可能になりました。ボディは、オレンジのほか、ホワイトやブラックも用意します。

【SPEC】
●撮像素子:4/3型、有効1600万画素MOSセンサー ●常用最高感度:ISO25600 ●レンズマウント:マイクロフォーサーズ ●モニター:3.0型、約104万ドット、チルト、タッチ対応 ●EVF:非対応 ●大きさ・重さ:W106.5×H64.6×D33.3㎜・約270g

↑ボタン類は最小限。多くの操作はタッチで行います

 

↑ボディの内側にリセットボタンを搭載。様々な設定をいじったあとでも、素早く初期状態に戻せます

 

画質:★×3

画素数こそ少なめだが発色や階調は良好

クリアな発色と滑らかな階調性、低ノイズな高感度画質を実感。少なめの画素数が惜しいです。

 

AF:★×5

コントラストAFでも良好なテスト結果

合焦率は96%と優秀。コントラストAFで、顔・瞳認識AFや追尾AFにも対応します。

 

電子シャッター:★×4

歪みはやや見られるものの、用途に応じて切り替え可能

動体歪みの度合いは普通。撮影メニューから、メカ/電子シャッターの切り替えができます。

 

【プロのイチ押し機能!】

スマホ感覚の美肌モード

顔認識と連動した美肌モードやスリムモードを搭載。自分撮りをいっそう際立たせられます。

↑美肌補正の画面。プレビューを見ながら補正の度合いを調整できます

【その2】

クラシカルデザインで4K動画撮影にも対応

富士フイルム
X-A5
実売価格7万2080円(レンズキット)

APS-C型センサーを搭載するXシリーズ最廉価機。レトロな雰囲気漂うデザインを受け継ぎながら、新たに像面位相差AFに対応。発色や高感度画質なども進化している。タッチ操作もサポートするほか、4K動画撮影機能やBluetoohでのスマホ連携機能も備えます。

【SPEC】
●撮像素子:APS-Cサイズ、有効2424万画素CMOSセンサー ●常用最高感度:ISO12800 ●レンズマウント:Xマウント ●モニター:3.0型、約104万ドット、チルト、タッチ対応 ●EVF:非対応 ●大きさ・重さ:W116.9×H67.7×D40.4㎜・約361g

↑液晶モニターは上側に180°回転。自分撮り時は、背面のダイヤルでズーム操作などが可能です

 

↑コマンドダイヤルは、回しやすい角度で配置

 

画質:★×4

大きな印刷にも適した高解像と鮮やかな色

彩度とシャープネスを適度に高めた見栄え重視の画質。A3印刷に耐える解像感もあります。

 

AF:★×3

瞳AFを使えるが動体追尾はもの足りない

AFは位相差を併用するハイブリッド式。今回の条件では合焦率75%とあまり振るわず。

 

電子シャッター:★×2

 

歪みがやや目立っており高速で動く被写体は不向き

 歪みが大きめなので、高速で動く被写体には注意。その場合はメカシャッターを使いましょう。

 

【プロのイチ押し機能!】

 光量調整に長けたフラッシュ

 内蔵ストロボは、スーパーiフラッシュ対応。シーンに応じて自然な光量に調整されます。

↑小型軽量ながら内蔵ストロボと外部ストロボの両方に対応する点も◎

 

第1号機の発売から10周年でますます勢いにのるミラーレス一眼。機能の進化も著しく、目が離せませんね! 今回紹介したエントリーモデルよりもワンランク上のミドルクラスをお探しであれば、こちらの記事をチェックしてみてください。

【エクセル便利テク】表の「ミニグラフ」が効果抜群!! データをわかりやすく見せるワザ

グラフのメリットはデータを視覚化できることですが、表とグラフが別々になり、データを確認する際は両方を見比べる必要があるのがやや面倒です。そんなときは、表にミニグラフを追加してみましょう。横棒グラフならデータの違いが明確になり、折れ線グラフならデータの推移を確認できます。横棒グラフはデータバーを、折れ線グラフはスパークラインを使って表示します。

↑データバーで作成した横棒グラフ

 

↑スパークラインで作成した折れ線グラフ

 

セルに横棒グラフを表示する

セルに横棒グラフを表示するには、データバーを使います。データバーでは数値のあるセルにグラフが表示され、そのままだと視認性が低くなってしまいます。数値を参照するセルを作り、そのセルにグラフのみを表示するとよいでしょう。その際、「棒のみ表示」をオンにするのがポイントです。

↑グラフを表示するセルに参照式を入力し(セルC3では「=B3」)、グラフを表示するセルを選択します

 

↑「ホーム」タブで、「条件付き書式」ボタンをクリックし、「新しいルール」を選択します

 

「新しい書式ルール」画面が表示されます。

↑「書式スタイル」で「データバー」を選択して、「棒のみ表示」にチェックを入れ、最後に「OK」ボタンをクリックします

 

セルに横棒グラフが表示されます。

↑セルに横棒グラフが表示されます

 

セルに折れ線グラフを表示する

セルに折れ線グラフを表示するには、スパークラインを使います。グラフにマーカーを付ければ推移が明確になります。

↑グラフを表示するセルを選択します

 

↑「挿入」タブをクリックし、「スパークライン」の「折れ線」ボタンをクリックします

 

「スパークラインの作成」画面が表示されます。

↑「データ範囲」欄にカーソルがあることを確認し、表のデータ範囲をドラッグします。「データ範囲」欄に選択した範囲が表示されたら、「OK」ボタンをクリックします

 

折れ線グラフが表示されます。

↑折れ線が表示されます

 

↑「デザイン」タブの「マーカー」にチェックを入れます

 

折れ線グラフにマーカーが付きます。

↑折れ線グラフにマーカーが付きます

 

ミニグラフは視覚的にもわかりやすく、また表の数値と容易に見比べることができるので便利ですよ。ぜひお試しください。

キャンドゥ「リサイクル新聞しばり」で紐を使った結束が楽々できる!「自力で縛ってた時の苦労は一体何だったんだ…」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「リサイクル新聞しばり」(キャンドゥ)

ゴミ出しの時に意外と面倒なのが、新聞紙などの紙製品。紐でまとめようとしても上手くいかずに諦めてしまい、気づいたら部屋が新聞だらけになってしまった経験はないだろうか。しかし今回ピックアップする「リサイクル新聞しばり」を使えば、紙製品の結束がグッと楽になるはず。

 

 

キャンドゥで販売中の同アイテムはカッターのようなデザインをしているが、先端には刃の代わりにフックが取りつけられている。このフック部分に紐を引っかけ、丁寧にグルグルと巻きつけていくのが上手く結束させるコツだ。

 

 

まずは束ねた紙の横回りを紐でぐるりと結んで、裏面に回った紐の両端を紙の中心部で縦にクロス。そのまま紐を縦周りに結べば両端とも表面に戻ってくるので、今度は片方の紐だけ紙を縦断させよう。後は紙の端でもう片方の紐と合流したら、いよいよ「リサイクル新聞しばり」の出番。

 

 

紐の両端を束ねて同アイテムのフックに巻きつけたら紐部分を手で押さえ、「新聞しばり」を5回ほどクルクルと回転させる。すると紐がどんどんフックに巻きつき、ガッシリした紐の塊へと変化した。あとはフックを外して余った紐をカットすれば結束完了。古紙や雑誌も問題なく結束できるので、大掃除の際に役立つこと間違いなし。

 

 

また衣替えシーズンでは、衣類を縛ってまとめる時に活躍してくれそうだ。素手で紐を結んでいると細くなった紐が手に食い込んでくるが、同商品を使えば紐の締めつけをフックが肩代わりしてくれるのもうれしいポイント。

 

ユーザーからも大好評で「新聞紙を自力で縛ってた時の苦労は一体何だったんだ…」「資源ごみを纏める時に超便利」「畳んだ段ボールもしっかり縛れました!」「これは一家に1台必須だね」「紐に締めつけられる痛みから解放されて感動!」と、喜びの声が多数上がっている。

 

同アイテムがあれば、ゴミの日が待ち遠しく感じられるかも? 気になった人は早速ゲットしてみよう!

サウンドバー入門機はどれが買い? 人気の2万円台4機種をプロが徹底レビュー

ホームシアターといえば、AVアンプに5.1chスピーカーをつないで……というのは、ひと昔前のお話。近年人気なのは、テレビの前に置いて手軽に迫力のサウンドが楽しめるバータイプのスピーカーです。なかでも売れ筋は、初めてのサウンドバーに最適な2万円台のエントリーモデル。

 

そこで今回は、人気メーカーのエントリーモデル4機種を実際に設置、試聴して、その使い勝手を徹底レビューしました。これからサウンドバーを購入したいと考えている方は、ぜひ参考にして下さい。

 

【レビュアー】

なお、試聴に使用した液晶テレビは43型サイズ。テレビとテレビ台のサイズによってサウンドバーを設置できるかどうかが左右されますので、製品サイズはしっかりチェックしておきましょう。

 

1.これなら置けるコンパクトな1台

パナソニック
SC-HTB200

実売予想価格:2万円前後(2018年5月18日発売予定)

高さ5.1cmの低背設計で、テレビの足元に置いても邪魔にならず省スペースで設置しやすい小型のサウンドバー。新搭載のダイナミックエアロポートにより、気軽に臨場感のある低音サウンドを楽しめます。サウンドモードは、スタンダード、ミュージック、シネマの3種類を搭載。普段のテレビ視聴から映画鑑賞や音楽再生まで、幅広いシーンで活躍します。ワイヤレスサブウーファーをセットにした上位モデル「SC-HTB250」(実売予想価格3万円前後)もラインナップしています。

【SPEC】●出力:80W(40W+40W)●Bluetooth:対応(SBC) ●端子:光デジタル入力×1、HDMI出力(ARC対応)×1 ●サイズ/重量:W450×H51×D135mm/1.6kg

 

【設置性】

今回の4機種のなかでは最もコンパクトなモデル。テレビの足元にスッと収まる薄型デザインで、視聴の置き場所に困りません。

 

 

【レビュー評価】

 

2.サブウーファーを内蔵した2.1chスピーカー

ソニー
HT-S200F

実売価格:2万5310円

サブウーファーを内蔵した2.1chのサウンドバー。小型で電力効率に優れたソニー独自のデジタルアンプ「S-Master」を搭載し、原音に忠実なサウンドを再現します。バーチャルサラウンド技術「S-Force PROフロントサラウンド」を搭載し、前方のスピーカーだけで臨場感のあるサラウンド音声を楽しめます。シネマ、ミュージック、スタンダードなど6つのサウンドモードのほか、人の声を強調してセリフなどを聴きとりやすくするボイスモードも備えています。カラーはチャコールブラックのほか、クリームホワイトもラインナップします。

【SPEC】●出力:80W(フロント25W+25W、サブウーファー30W)●Bluetooth:対応(SBC) ●端子:光デジタル入力×1、HDMI出力(ARC対応)×1 、アナログ入力(ステレオミニ)×1、USB×1 ●サイズ/重量:W580×H64×D95mm/2.3kg

 

【設置性】

4機種のなかではJBLのBAR STUDIOに近いサイズ。やや長めのボディですが、置き場所に困ることはないでしょう。

 

 

【レビュー評価】

 

3.低音が魅力のサウンドバー

 

JBL
BAR STUDIO

実売価格:1万8220円

低音を増強するデュアルバスポートを搭載した、同ブランドのエントリークラスのサウンドバー。迫力と臨場感を実現する独自のサラウンドモードに加え、スタンダード、ムービー、ミュージック、ボイス、スポーツの5種類のサウンドモードを搭載しており、ジャンルやソースに応じてお好みのサウンドを選ぶことができます。付属の壁掛け用ブラケットを使えば壁面への設置も可能。

【SPEC】●出力:30W ●Bluetooth:対応 ●端子:光デジタル入力×1、HDMI出力(ARC対応)×1 、アナログ入力(ステレオミニ)×1、USB×1 ●サイズ/重量:W614×H58×D86mm/1.4kg

 

【設置性】

ソニーHT-S200Fより若干長めですが、サイズ感は似ています。こちらも設置性は問題ないでしょう。

 

 

【レビュー評価】

 

4.クラスを超えたシアターサウンド

ヤマハ
YAS-107

実売価格:2万6740円

最新バーチャル3Dサラウンド技術「DTS Virtual:X」に対応したサウンドバー。前方・左右・後方に加え、高さ方向の音場も再現する3Dサラウンド技術により、映像に音声が一体化し、映画や音楽での没入感がより向上します。不足しがちな低音を増強する機能「バスエクステンション」で重低音再生も可能。専用のスマホアプリ「HOME THEATER CONTROLLER」により、設定や操作などが簡単に行なえます。ワイヤレスサブウーファーがセットになった「YAS-207」(実売価格4万1750円)もラインナップしています。

【SPEC】●出力:120W(フロント30W+30W、サブウーファー60W) ●Bluetooth:対応(SBC、AAC) ●端子:HDMI入力(4K/HDCP2.2対応)×1、光デジタル入力×1、アナログ入力(ステレオミニ)×1、HDMI出力(ARC対応)×1 、 マイクロUSB×1、サブウーファー出力×1 ●サイズ/重量:W890×H53×D131mm/3.4kg

 

【設置性】

長さが最もコンパクトなパナソニックHTB200の2倍近くあるため、事前に設置場所の確認が必要でしょう。高さは抑えられているため、画面の邪魔にはなりません。

 

 

【レビュー評価】

 

テレビの音声を手軽にパワーアップさせることができるサウンドバー。まずは気軽に試しやすい2万円台のエントリーモデルを店頭などでチェックしてみて下さい。

 

キャンドゥ「マルチホルダースタンド」が便利すぎる! パリジェンヌも驚く多変化ぶりとは?

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「マルチホルダースタンド」(キャンドゥ)

 

「人は見かけによらぬもの」という言葉のとおり、見かけからは想像できない多機能性を秘めたアイテムが「マルチホルダースタンド」。細長く伸びた8本のアームを持ち、まるで蜘蛛のようなデザインをしている。しかしユーザーからは「使うたびにワクワクする」など、熱烈な支持を集めているようだ。

 

キャンドゥで販売中の同商品は、あらゆるアイテムを立たせるのに大活躍。長方形をしたオブジェの上下から8cmほどのアームが4本ずつ伸びており、硬質のゴム素材で作られている。アームは自由に曲げて形状変化が可能で、一度形を整えれば状態をがっちりキープ。

 

 

試しに下部分のアーム2本を前に折り曲げて、残り2本を後ろに曲げると、「スタンド」がデスクに立ち上がった。アームはしなやかに曲がっており、横から見ると「人」の文字のよう。続いて上部分の内側にあるアーム2本を象牙のような形で手前へ折り、外側のアーム2本をやや奥へ反らすとスマホをセットするのにちょうど良いデザインとなった。

 

 

アームの形状を変えればノートや本など様々なアイテムを置けるので、パズルを解く感覚でアームをいじってしまう。さらに同商品は、アーム部分を上手に曲げればデスクの上以外の場所にもセット可能。アームの下部分を変形させてPCモニタの上端に絡まるようセットすると、異形のオブジェが誕生してしまった。しかし上のアームにものを引っかけられるので、カギなどの貴重品を管理する時に活躍しそう。

 

 

ユーザーからも大好評で「蜘蛛みたいで気持ち悪かったけど有能すぎて驚いた」「ゲームコントローラーもセットできてびっくり!」「グニャグニャ曲げて、人形の椅子を作ってみました」「おもちゃみたいな感覚でいじっちゃうwww」といった声が多く上がっている。

 

また「マルチホルダースタンド」は、今年3月放送の「ヒャッキン! ~世界で100円グッズ使ってみると?~」に登場して話題になったことも。パリのシャンゼリゼ通りを優雅に歩く女性は同商品の多機能ぶりを知って、700円で販売されているアイテムと予想。しかし、100円で手に入る品物と聞いて驚きを隠せなかったようだ。

 

パリジェンヌをも驚愕させた「マルチホルダースタンド」なら、新たな使い方が無限に見つかるはず!

ペンがもの凄いことになっている!! 使うたびにワクワクするユニークペン4選

日常に欠かせないアイテムであるペン。シャーペンやボールペン、鉛筆など種類は豊富ですが、最近では書きやすさに特化した商品だけでなく、おもしろ機能が詰まったペンも続々登場しています。そこで今回は、使うたびにワクワクするユニークなペン4選をお届け。色が変化するペンや、ライトを照らすと線が立体化するペンなど、いますぐ使いたくなる商品をピックアップしたのでお見逃しなく!

 

出典画像:「GRAF VON FABER-CASTELL」公式サイトより

 

[その1]

8種類のペンを搭載した多機能筆記具

ぺんてる

スーパーマルチ8
ぺんてるの「スーパーマルチ8」は、8種類のペンを内蔵した筆記具。定番のシャーペン機能には、黒い芯以外にも「赤色」や蛍光色の「ピンク」と「イエロー」の“色芯”が備わっています。さらに書いた文字がコピーしても写らない「PPCノンコピー芯(水色)」は、いままでのシャーペンにはない画期的な機能です。書類作成などの仕事に活用すれば、効率がアップするかも!?

 

<注目ポイント>
・8種類の芯を内蔵した“本格派多機能筆記具”
・「赤」「蛍光ピンク」「蛍光イエロー」の色芯を用意
・印刷しても写らない「PPCノンコピー芯」
そのほかにもボールペンの「黒」や「赤」、「青」の定番機能を搭載。ボールペンと色芯を使い分ければ、スケジューリングやノートの記録を効果的に記入できます。8種類の芯を内蔵していますが、大きさは筆箱に入れても邪魔にならないコンパクトサイズ。この“本格派多機能筆記具”、ぜひとも手に入れてみたいと思いませんか?

 

[その2]

トラディショナルかつエレガントな鉛筆

GRAF VON FABER-CASTELL

パーフェクトペンシル
世界最古の鉛筆メーカー「ファーバーカステル」の「パーフェクトペンシル」は、滑らかな書き心地が特徴の鉛筆です。備えつけのキャップには、「鉛筆削り」や芯が短くなった時に役立つ「エクステンダー」機能を内蔵。さらに消しゴムもついているので、1本あればオールインワンで楽しめます。

 

<注目ポイント>
・世界最古の文具メーカーが開発したイチ押しの鉛筆
・滑らかな書き心地を実現
・キャップには「鉛筆削り」や「エクステンダー」機能を搭載
カラーバリエーションは、「ナイトブルー」や「ライトグレー」、「ブラウン」などの全5色を用意しています。削りやすい木材「カリフォルニアシダーウッド」を採用し、高級感が漂うエレガントな1本に仕上がっているので、鉛筆愛用者はぜひチェックしてください!

 

[その3]

描いたイラストがアクセサリーに変化!

メガハウス

3Dドリームアーツペン クリスタルアクセサリーセット(3本ペン)
描いた文字や模様がアクセサリーに変化するアートトイ「3Dドリームアーツペン」。ペンのインクには、可視光線で固められる特殊なアクリル樹脂を使用しています。描いた線を同商品の付属ライトで照らすと、徐々に線が“ぷっくり”と膨張。完全に固まるとめくれるようになるので、好きな場所に貼りつけて遊ぶこともできます。

 

<注目ポイント>
・描いたイラストがその場で3D化
・作り方はテンプレートをなぞるだけ
・新色の「パールピンク」と「ラメイエロー」を内蔵
「アクセサリーセット」を使うとオリジナルアクセサリーが作れます。作り方は簡単で、テンプレートの「3Dプリントパーツ」と「デザインシート」をなぞるだけ。また同封されている「ブレスレット」や「リングパーツ」に作った模様やイラストを貼りつければ、自分だけのアイテムが完成します。

 

[その4]

光が灯るように色が浮き上がる不思議なペン

出典画像:「寺西化学工業」公式サイトより

寺西化学工業
マジックグロー
定番の油性ペン・マジックインキを多数発売している「寺西化学工業」から、新作のペン「マジックグロー」が登場。黒い紙に使用すると、はじめは暗い色だった線が徐々に鮮やかな色合いに変化していきます。独自に開発された特殊インクには、暗い部屋でもくっきりと線が浮き上がる発色機能を採用。「マジックグロー」で手紙を書けば、相手はあっと驚くかもしれません。

 

<注目ポイント>
・描いた線が徐々に鮮やかな色に変化
・暗い部屋でも目立つ「発色性」
・豊富なカラーバリエーション
カラーバリエーションは、「クールブラック」や「グリーン」、「イエロー」などの全13色を用意。また本体を振ったりペン先をプッシュしなくてもスムーズにインクが出てきます。ペン先の形状は「1.6mm」と「0.7mm」の2種類があるので、好みの方を選んでくださいね。

【クイズ】全5問を何分で解ける? 「脳トレクイズ」タイムトライアル !

今回の脳トレクイズは、全5問を何分で解けるかタイムトライアル形式で挑戦してみてください。落ち着いて考えれば簡単に思える問題も、あせっているとなかなか答えが出てこないかも!?

※計時はセルフでお願いいたします

壁紙の張り替えサイクルは? 失敗しないプランの立て方は?【DIYリフォームの始め方①タイミング編】

~~DIYリフォームの始め方~~ 第1回:タイミング

 

ずっと同じ家に住んでいると、とこどころ傷みが気になってきたり、大胆にイメージチェンジしたくなったり、ということはありませんか? そんなときは、理想の住まいを手に入れるべく「DIYリフォーム」に挑戦してみましょう!

 

DIYリフォームでいちばん大事なことは、時間をかけて、自分らしいプランを練ることです。リフォームの時期、予算、情報収集、準備と、綿密に計画すれば、成功間違いなし! あれこれ悩んで選ぶのも楽しい作業です。とはいえ、何をどう進めればいいのかわからない……というDIYビギナーに向け、全4回にわたってDIYリフォームの簡単な始め方を解説します。

 

第1回となる本稿では、「タイミング」について取りあげます。

 

【ポイント①】

目的を明確にしてわが家を快適に

DIYリフォームの上手なプランの立て方は、まず初めに家の中の不満をリストアップすることです。「壁紙がすすけてきた」「床がペットの爪跡だらけ」「収納が少ない」など、とにかく日々生活するうえで気になっていることを、思いつく限り書き出すのです。こうしてできたリストを読み返してみると、自分がどんな暮らしをしたいのか、自分にとっての「快適な生活」がハッキリしてきます。

 

「無垢フローリングにしたい」「ヨーロッパ製のドアに交換したい」「天井に古材の梁を取りつけたい」など憧れのインテリアを最優先すると、サイズが合わなかったり、思わぬ出費が発生したり、のちのちのメンテナンスが大変になるなど新たな悩みが生まれる可能性があります。見た目重視で進めるリフォームはとかく失敗しやすいもの。初めてDIYリフォームをする場合は特に気をつけないといけません。

 

まずは目的をしっかり持って、無理のないプランを立てること。そこからがスタートです。

 

【ポイント②】

リフォームの時期を把握しよう

適切な時期にリフォームすることも重要なプランニングのひとつです。壁材や床材にはそれぞれ耐久年数があります。それは、使用環境によって差は出ますが、トラブルが発生する平均年数と考えておけばよいでしょう。たとえば壁紙なら10年で張り替えを考えます。この時期を大幅に過ぎると、劣化が進んでうまくはがれず、あとの処理が大変になります。

※バスルームなどの水のかかる場所やペットを飼っている家では、さらに劣
化が早まります

 

張り替え時期が数年先なら、掃除や補修ですませたり、落ちないシミのある面だけに、安価なペンキを塗ったりして、無駄な出費を省いてもいいでしょう。

 

【ポイント③】

DIYでできること、できないことがある

初めて自分でリフォームするとなると、どんなことができるのか、どこまで施工してよいのか、予測がつかないものです。一戸建ての持ち家なら制約を気にせず塗装やクッションフロアなどの張り替えができますが、たとえば壁を抜く作業は、設計図でもない限り、専門家に相談しないと進められません。

 

また、水道やガス、壁や天井内部の電気配線を工事することは法律で禁じられていて、有資格者でなければ作業ができません。基本的にリフォームできるのは「室内の表面の部分だけ」ということを覚えておきましょう。

分譲マンションには所有者専有部分と、共有部分があり、リフォームできるのは専有部分のみで、コンクリートの床、壁、天井、柱、梁の解体、穴あけ、はつりは禁止されています。室内の壁材の変更はOKですが、床材は防音規定があることが多いので、事前に管理規約を確認し、管理者に問い合わせておきましょう。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

決定版 DIYでできる! 壁・床リフォーム&メンテナンス百科
1680円+税/学研プラス

DIY専門誌「ドゥーパ!」が総力編集でお届けする、住まいのなかでも1番気になる壁&床を、お得に、そして思うがままにリフォームしたい人に向けた1冊。またリフォームに加えて、長くキレイな状態を保つためのメンテナンス術もあわせて収録しています。

目指せ春マッチョ!! アプリと連携して自宅がジムに早変わり――なフィットネスグッズ4選

最近は定期的に体を動かすためジムに通う人が増えています。「でも忙しくてトレーニングする時間がない…」という人は、気軽に運動ができる便利なアイテムを活用しましょう。今回はアプリと連携できるイチ押しフィットネスグッズ4選をご紹介。運動不足の人は、この機会に気になる商品をゲットしてみては?

出典画像:「+Style」公式サイトより

 

[その1]

“IoT”を搭載した腹筋トレーニンググッズ

出典画像:「スレンダートーン」公式サイトより

オークローンマーケティング
スレンダートーン コネクト
世界中で愛用されている「スレンダートーン」シリーズは、手軽に腹筋を鍛えられるトレーニンググッズです。最新モデルの「スレンダートーン コネクト」には、新たに通信機能がある“IoT”を導入。専用アプリを利用すると、ユーザーのレベルに合った腹筋トレーニングを表示してくれます。

 

<注目ポイント>
・通信機能を備えた“IoT”を導入
・アプリが無理のないトレーニング方法を提案
・種類豊富な「エクササイズプログラム」
アプリにはコアマッスルを強化する「基本プログラム」や、トレーニングの難易度が高い「上級プログラム」などを収録。中でも出産した直後にたるみがちな腹部を鍛えてくれる「産後女性向けプログラム」は、女性必見の運動プランです。アプリの指示通りに運動すれば理想の体になれるかも。

 

[その2]

友人と一緒にトレーニングが楽しめる「ソーシャルコミニュティー機能」

出典画像:「+Style」公式サイトより

ソフトバンク コマース&サービス
Move It(ムーブイット)
1台で4種類のトレーニングができる「Move It」には、腕立て伏せ・腹筋用の道具や縄跳びなどのコンパクトな器具が備わっています。専用アプリには器具を活用したトレーニング方法を収録。またスポーツトレーナーが監修した運動プログラムを動画で解説しているので、フィットネス初心者でも安心です。

 

<注目ポイント>
・4種類のトレーニングに対応した運動器具
・フィットネス初心者でも安心の動画付き「運動プログラム」
・他のユーザーと交流できる「ソーシャルコミニュティー機能」

出典画像:「+Style」公式サイトより

「1人で続けられるか不安…」という人におススメなのが、ソーシャルコミュニティー機能の「Quick Start」。同商品のユーザーとトレーニングの進捗状況を共有したり、チャットで交流できます。友人と一緒に競い合いながら楽しくトレーニングに励みましょう!

 

[その3]

いつでもどこでも使用できるEMSパッド

出典画像:「サンコーレアモノショップ」公式サイトより

サンコー
イヤホンジャック型EMS 引き締めパッド for iPhone
iPhoneと繋いで使用する「引き締めパッド」は、電気で筋肉を刺激するEMS機能を搭載しています。使い方は気になる体の箇所にパッドを貼りつけて、あとはiPhoneで操作するだけ。ポケットにしまえるほどコンパクトなサイズなので、使う場所を選びません。

 

<注目ポイント>
・電気で筋肉を刺激するEMS機能を搭載
・コンパクトサイズで持ち運びラクチン
・場所を選ばずにどこでも使用可能
アプリを操作すれば、体を刺激する強弱や稼働する時間が指定できます。体を引き締められる「筋肉運動コース」は39種類もラインナップ。利用回数が多いコースは「お気に入り登録」をして、空いた時間にパパッと筋力アップしてみては?

 

[その4]

通勤中に使えるシンプル操作の活動量計

出典画像:「オムロン」公式サイトより

オムロン
活動量計 HJA-405T カロリスキャン
オムロンの「カロリスキャン」は、従来の万歩計に階段を上った時や早歩きした時の歩数をカウントする機能をプラス。本体には「気圧センサー」と「加速度センサー」が内蔵されていて、「階段上り歩数」と「早歩き歩数」を個別にカウントします。シンプルな機能と操作性が好みの人は、ぜひチェックしてください。

 

<注目ポイント>
・シンプルな操作性と機能
・「階段上り歩数」と「早歩き歩数」をカウント
・目標達成までのカロリーと時間を表示
専用の健康管理アプリと連携すると、毎日の歩数と消費したカロリーをデータ化してくれます。また4週間で減らしたい体重を設定すれば、その減量目標を達成するために必要なカロリーや活動時間を毎日表示。忙しくて本格的なダイエットをする時間がない人は、同商品を活用してコツコツとカロリーを消費しましょう。

ブーム再燃で「キャンプ道具の自作」が話題!! おすすめDIYキャンピングギア3選

本格的なアウトドアシーズン到来を前に、キャンプブーム再燃か!? と盛り上がりを見せる本年。そのなかで注目を集めているのが「キャンプ道具の自作」です。「サイズや色を自分好みにしたい」「市販品とは違った個性を出したい」など理由はさまざまですが、自作のキャンピングギアがあれば、よりキャンプを楽しめるのは確実! そこで本稿では、DIY&日曜大工マガジン「ドゥーパ!」がオススメする、“よりキャンプを楽しむため”のDIYキャンピングギアをご紹介します。

 

【その①】

2パーツで組み立て簡単! 「バラせるローチェア」

角材と1×材で作れるイージーなキャンプチェア。背面パーツと座面パーツを交差させるタイプのローチェアで、それぞれのパーツは分離するので、収納&持ち運びが簡単! 作業的に難しいことはほとんどなく、道具もノコギリとインパクトドライバーがあれば組み立て可能。とにかく材を正確な長さに真っすぐ切ること、ビスを真っすぐ打ちつけることを心がけましょう。

↑座面と背もたれをワンセットにできるので、手軽に持ち運べます

 

背もたれとなるのは8号のキャンバス生地。切りっぱなしの布をそのまま張ってラフに仕上げてもいいですが、上下左右をミシンで縫っておくとほつれる心配がありません。タイコ鋲を打つ際は、布にしっかりテンションをかけるようにしましょう。

 

【材料費:約1500円(塗料は除く)】


角材(30×40×990㎜)5本、1×4材(長さ6ft)1本、薄板(3×20×990㎜)1本、スリムビス(25/50㎜)、タイコ鋲(黒/16×22㎜)10個、水性ステイン、キャンバス生地(オリーブ/8号)

 

【使用する道具】


丸ノコ、インパクトドライバー(ドライバービット)、丸ノコ用平行定規、丸ノコ用角度定規、ノコギリ、カナヅチ、サシガネ、ハンドサンダー、家庭用ミシンなど

 

 

【その②】

シングルかダブルか好みでDIYしよう! 「コーヒードリッパースタンド」

手軽に作れて人気のコーヒードリッパースタンド。これをバラして持ち運びができるモバイル仕様にしたのがこちら。使用する材料は100円ショップで購入した9㎜厚のキリの板材とボルト等の金物のみ。2タイプのスタンドを両方作っても、製作時間は約2時間ほどなので、DIYビギナーの入門作品としてもぴったりです。

↑シングル、ダブル、両方を重ねた収納時の状態。かさばらないモバイル仕様

 

ダブルタイプのドリッパーに円をあけるのにはジグソーを使用。きれいな円を切り抜けるよう、ゆっくり材を回しながら切り進めていきます。きれいな正円に切り抜くのは難しいので、カットのあと、しっかりとサンダーや紙ヤスリで切り口をならしましょう。本気で正円を切り抜くのであればトリマーを使うのもあり。

↑ダブルタイプのドリッパーは高さの変更ができるので、背の高いタンブラーにも使えます

 

ダブルタイプのドリッパーはボルトとナットで固定しているので、固定位置を自由に変えられるのもポイント。使用するカップやグラスのサイズに合わせ、ドリッパーの高さを調整すると使いやすいです。バリスタよろしく同時に複数のカップにコーヒーをドリップして、アウトドアでのブレイクタイムを盛り上げてみては?

 

【材料費:約650円(シングルタイプ/塗料は除く)/約970円(ダブルタイプ/塗料は除く)】

■シングルタイプ


キリの板材(9×150×450㎜)、足長コの字ボルト(8×100㎜/ナット2個付属)、ナット(M8サイズ)2個、皿ネジ(8㎜)、ステンレス金折2枚、黒塗り蝶番、アンティークワックス

■ダブルタイプ


キリの板材(9×150×450㎜)2枚、長ネジ(M10サイズ/長さ280㎜)2本、ナット(M10サイズ)6個、ボンネットゴム(23㎜径×高さ14㎜)4個、アンティークワックス、アイアンペイント(ブラック)

 

【使用する道具】

ドライバードリル(8㎜径/10㎜径ドリルビット)、丸ノコ、ジグソー(曲線用ブレード)、サンダー(以上4点は、ブラック・アンド・デッカーのマルチエボを使用)、ミニサシガネ、クランプ、コンパス、メジャー

 

 

【その③】

どんな食材もおいしくなる、魔法のオーブン! 「モバイルタンドール窯」

「タンドール」とは円筒形の粘土製壺型オーブン。北インドからアフガニスタンなど西アジアから中東にかけて使用されている土窯です。インド料理店で見かけることもあるナンやチキン、串焼きのシシカバブを焼き上げる筒状の窯といえばピンとくる人も多いでしょう。

↑串焼き料理のほか、ふっくらもちもちのナンを焼くことも可能。使用時は、しっかりと窯の内部の温度を上げることがポイント

 

使用する資材はペール缶、素焼きの鉢、パーライトなど、すべてホームセンターでそろえることができます。製作はペール缶の塗装からスタート。その後、ペール缶のフタを丸く切り抜き、素焼きの鉢のカットを行ないます。

↑外側から、ペール缶、断熱材、素焼きの鉢という構造

 

注意したいのが空気調整口の加工。ペール缶と素焼きの鉢に、給気口となる単管パイプを差し込む穴を丸く切り抜くのですが、このとき鉢が割れないよう慎重に。これらのカット作業さえうまくいけば、あとは組み立てていくだけ。どこにでも持ち運べる軽量タンドール窯のできあがり!

 

【材料費:約4000円(塗料は除く)】

ペール缶(径300×高さ350㎜)、テラコッタの鉢(径260×高さ310㎜)、パーライト(18ℓ)1袋、バーミキュライト(3ℓ)1袋、川砂(適宜)、単管パイプ(38㎜径)、焼き網、水性ペンキ、プライマーなど

 

【使用する道具】

ドライバードリル(鉄工用ドリルビット/陶器用ドリルビット)、ディスクグラインダー(ダイヤモンドホイール/金属用切断砥石)、ジグソー(鉄工用ブレード)、カナヅチ、センターポンチ、棒ヤスリ、カッター、スコップ、メジャーなど

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

DIYでキャンピングギアを作る本
本体1600円+税/学研プラス

DIY&日曜大工マガジン「ドゥーパ!」で人気の企画「手作りキャンプ道具」が、ついに1冊の本となって登場! 今回紹介したアイテムをはじめとするキャンピングギアの詳細な実践マニュアル、DIY初心者に優しい資材・電動工具・ホームセンターのガイドなど、充実のコンテンツが詰め込まれています。

近視には○○色の光が有効!? あなたが知らない“目”の秘密を学べるJINS×学研キッズネットのワークショップ

あなたは、小さなお子さんから「どうして目でものが見えるの?」と質問されたら、答えることはできますか? 日ごろ深く考えることがない目の構造やものが見える仕組みなどを、実験や工作などを通じてわかりやすく学ことができるワークショップ「目のひみつを知ろう」が、千葉県・印西市にある「イオンモール千葉ニュータウン」で開催されました。今回は、こちらのイベントのレポートをお届けします。

 

見ることには“光”が重要な役割を果たしている

この「目のひみつを知ろう」は、学研キッズネットと、メガネ開発・販売を行うJINSがコラボした小学生向けのワークショップ。学研の梅﨑 洋さんが講師となり、お子さんにもわかりやすく目の仕組みなどを説明してくれました。

 

まず最初に行ったのは、「絵が変わる実験」。これは、女の子の絵が描かれた紙をコップの水の中に入れると、一瞬で絵が変わってしまうというもの。参加した子どもたちが、ビニール袋に入れられた絵を水に浸けると、アッという間に女の子がかけていたメガネとほっぺの赤味が消えてしまいました。水から引き上げると、元のメガネをかけた女の子に戻ります。

 

手品のような現象に、みんなビックリ!子どもだけでなく、一緒に参加した親御さんも驚いていました。

 

実はこれ、光の屈折の違いを利用したもの。絵は、中の紙とビニール袋に分けて描かれており、水に入れると光の屈折が変わって紙に描いた絵が消えてしまったように見えるのです。

 

このように、普段わたしたちがものを見るとき、実際はものに反射した光を見て、それがどんな色なのか脳が感知しているのです。また、光のなかには、赤外線や紫外線のように人間の目に見えない波長の光も存在します。それらは目には見えないので気づきにくいのですが、わたしたちの生活に重要な役割を果たしています。

 

ものが立体的に見えるのはなぜ?

続いて、「ものが立体的に見えるのはなぜか」を探るための実験。その前に、記事を読んでいる方にも試して頂きたいのですが、片目をつぶった状態で両手の人差し指の先端をくっつけてみて下さい。いかがでしょうか? なかなかうまくいきませんよね? この理由は、わたしたちが左右の目による視差を利用して遠近感をとらえているため、片目で見るとうまく遠近感がつかめなくなってしまうのです。

 

それを踏まえた上で、実験スタート。2つのレンズがついたビューワーで、左右に並んだ絵を見てみます。2つの絵は微妙に異なっており、ビューワーを通してみると平面的な絵が立体的に浮き上がって見えるようになります。

 

さらにもうひとつの実験も。先端が赤と青に分かれたペンを使って絵を描き、左右に赤と青のフィルムをそれぞれ貼ったメガネを使ってその絵を見ると絵が立体的に見えるというもの。これも先ほどと同じように、左右の目の視差を利用しています。

 

絵を描くコツはペン先を垂直に立てて描くこと。みんな真剣な表情で文字やイラストを描いていました。

 

うまく描けたら、自分で作った赤青メガネで絵を見てみます。うまくいったかな……?

 

絵の立体視がうまくいったら、次は赤と青を重ねたジェットコースターの映像を視聴。普通に見るよりも立体感が出て、画面から飛び出てくるような迫力が体験できます。これには子どもたちも大喜び! 少しは立体的に見える仕組みがわかったかな?

 

目にいいとされるバイオレットライトとは?

最後の実験に移る前に、目についてのお勉強。わたしたちの目は、角膜と水晶体によって光の屈折やピントを調整し、網膜で見ているもののピントが合って色や明暗などを識別しています。

 

正常な視力ではピントがしっかり合って遠くのものまでハッキリ見ることができますが、視力が低下すると目の眼軸長が長くなって遠くのものにピントがうまく合わなくなり、ぼやけたように見えてしまいます。この状態が「近視」です。近視を矯正するためにはメガネやコンタクトレンズをかけて、うまくピントが合うようにしなければなりません。

 

ところが、最近の研究で、日光などに含まれる「バイオレットライト」が、目の中にある「EGR1」という遺伝子を刺激して眼軸長が伸びるのを抑える働きがあることが分かりました。

 

このバイオレットライトは、紫外線とブルーライトのあいだに位置する波長の光で、従来のメガネレンズでは紫外線などと一緒にカットされてしまっていました。また、近年では窓ガラスなどにもUVカット機能が付与されているため、室内にいるとバイオレットライトを浴びにくいといえます。

 

そこでJINSでは、史上初となるバイオレットライト選択透過レンズ「J!NS VIOLET+」を開発。目によくない紫外線とブルーライトはカットしつつ、バイオレットライトだけを透過させる独自設計「光オプティマイザー」を採用しています。お子さんのメガネのレンズに「J!NS VIOLET+」を選べば、目によいとされるバイオレットライトをしっかり目に届けることができるのです。

 

ここで最後の実験。この「J!NS VIOLET+」と通常のレンズを使い、バイオレットライトの透過性をチェックしてみます。チェックには、バイオレットライトに反応して色が変わる特製ビーズを使用。まずは、ビーズの上に通常のメガネレンズを置き、その上からバイオレットライトを10秒間あてます。通常のレンズはバイオレットライトをカットしてしまうので、ライトをあててもビーズの色は変わりません。

 

続いて、レンズを「J!NS VIOLET+」に変えて、再びバイオレットライトを10秒間あてます。すると、ビーズの色がうっすら変わって、バイオレットライトが透過していることがわかります。このビーズをかばんなどに下げておけば、バイオレットライトを浴びる機会を作りやすくなりますね。

 

このビーズは、赤青メガネとともに、おみやげとして参加者全員にプレゼントされました。おうちに持ち帰って家族やお友だちと実験してみるのもいいですね。

 

専門スタッフによる無料相談コーナーも

以上で、「目のひみつを知る」ワークショップは終了。わたしたちの目の仕組みやものが見える理由、近視やその進行を防ぐバイオレットライトの存在まで、幅広い情報を学ぶことができました。小学生のお子さんには少し難しい内容もありましたが、実験を通じて興味を持って頂けたようでした。

 

ワークショップ終了後には、希望者へ無料の視力測定も実施され、JINSの専門スタッフにお子さんの視力やメガネ作りの相談などをできるようになっていました。最近では、小さいころからスマートフォンやタブレットなどに慣れ親しんでいるお子さんも多いため、目や視力のケアが大事になってきています。ご家庭でも目について親子でお話しする機会を作ってみてもいいかもしれませんね。

 

なお、次回のワークショップは、5月19日(土)に東京・豊洲の「アーバンドック ららぽーと豊洲」で、翌20日(日)に埼玉・富士見市の「ららぽーと富士見」で開催される予定。お子さんと一緒にぜひ足を運んでみて下さい!

 

ダイソー「水彩色鉛筆」&「水彩用筆ペン」に「こんなに優秀な画材が100円で手に入るとは」と驚きの声

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「水彩色鉛筆 12色」(DAISO)

 

●「水彩用筆ペン」(DAISO)

 

桜の花はもう散ってしまったが、春といえば新緑の季節。みずみずしい生命力にあふれた草花を見て、その美しさを形に残したいと感じた人も多いのでは。今回は、ダイソーで販売中の「水彩色鉛筆」と「水彩用筆ペン」をチェックしていこう。写真に記録するのも良いけれど、2つのアイテムを上手に使えば渾身のスケッチが描けるはず。

 

「色鉛筆」も「筆ペン」も一見すると何の変哲もない文房具だが、タッグを組んだ途端にワンランク上の能力を発揮。なんと、色鉛筆で描いたはずのイラストを“水彩画風”にアレンジできる。

 

 

「水彩色鉛筆」は水に溶けやすい高純度の顔料を使用しているが、通常の色鉛筆と同様に使うことも可能。試しに同アイテムだけ使って紙に絵を描いても、イラストに変わった部分は見られない。しかし色のついた部分を「水彩用筆ペン」でなぞってみると、絵の具を塗ったかのようなタッチに大変身。色鉛筆を使ったと説明しても信じてもらえなさそうな色合いに変化していた。

 

 

実は「筆ペン」の内部は空洞になっており、たっぷりと水が溜められる。中の水はペンに書かれた「PUSH」の文字部分を押せばペン先からにじみ出てくるので、力を調整しながら水を放出しよう。「色鉛筆」と組み合わせて使えば水彩画の“にじみ”や“ぼかし”を再現しつつ、鉛筆の繊細な描写も表現可能に。

 

 

「色鉛筆」と「筆ペン」のコンビはユーザーからも大好評で、「慣れるとめっちゃ綺麗に色塗れるようになってビックリ」「こんなに優秀な画材が100円で手に入る時代になったのか…」「絵の具を使うの苦手だったから、このアイテムは本当に嬉しいです!」と喜びの声が相次いだ。

 

またTwitter上には、2つのアイテムを使用して描いたイラストをアップするユーザーも多数。「水彩色鉛筆」と「ダイソー」のワードからツイート検索をすると、パステルカラーに彩られた力作が次々と現れた。「色鉛筆」と「筆ペン」の真価が気になる人は、ぜひチェックしてみよう!

「簡易シャワートイレ」が108円が買えるっ!!! キャンドゥの「携帯用おしり洗浄具」に感謝の声が続出

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「BotLLet wash 携帯用おしり洗浄具」(キャンドゥ)

連休も近づき、海外旅行の計画を立てる人も多い時期。旅行先での悩みとして“あるある”なのが「トイレの悩み」だ。日本のハイテクトイレに慣れきったウォシュレット派の人々は、「TOTOもっと頑張って海外進出してくれ…」「ウォシュレットがないトイレは地獄だった」と悲鳴を上げている。そこで今回は、キャンドゥで販売中の「携帯用おしり洗浄具」をピックアップ。同アイテムを活用すれば、どんな場所でも快適なトイレライフが送れるはず。

 

 

「おしり洗浄具」はノズルのついたキャップをペットボトルの口にはめるだけでセット完了。ペットボトルにはお尻にかけてもいい清潔な水を入れておこう。ノズルは押し込むとペットボトル内に収納できて、しっかりフタを閉めることが可能。パッケージにも注意書きがあるが、ひっくり返したりするとじわじわ水が漏れてくるので、持ち運ぶときには水を抜く必要がある。

 

トイレでコトを済ませたら、早速同アイテムの出番。ふたを開けてもノズルは収納されたままなので、まずはボトルをひっくり返してノズルを伸ばそう。先端の噴射口にはあまり触れないように、伸びてきたノズルの下を持って「カチッ」っとなるまで引っ張れば準備完了。

 

あとはペットボトルを握れば水が噴き出すというアナログな仕組み。ここで心配なのが「水力がどのくらいなのか」だ。しかし、思いっきりペットボトルを握り込んでみると噴射口から1m近く水が飛び出し、通常のウォシュレットにも負けない勢いを見せてくれた。

 

さらに、握る強さで水力が調整できるのも大きなポイント。「もうちょっとだけ弱くしたい」など微妙な調節も可能なので、繊細なお尻にもやさしく対応してくれる。

 

ネット上でも「これめちゃくちゃ重宝してる」「日本の百均は神…」「ウォシュレットがない新居に引っ越したとき、これを見つけて涙が出ました」と好評の声が上がる同商品。「おしりかぶれ対策にピッタリだし、おしりふき使う枚数も減る」との意見もあり、赤ちゃんのおむつ交換や介護の場面でも活躍しているよう。

 

家にウォシュレットがない人も海外旅行に行く人も、早速ゲットしてきれいなお尻をキープしよう!

窓サッシ掃除の最強兵器は100均にあった! ダイソー「スリムブラシ」は常備したい逸品

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「ペットボトル + スリムブラシ」(DAISO)

つい先日まで見ごろだった桜も散ってしまい、夏日の気温が観測されるほど暑い日が続いている。窓を開ければ爽やかな風が入ってきて暑さも和らぐが、サッシに溜まった汚れを見落としていないだろうか。今回は、細かいスペースの掃除を楽にしてくれる「スリムブラシ」をチェックしていこう。

 

 

ダイソーで販売中の「スリムブラシ」は、ペットボトルのキャップのようなパーツの上にブラシが乗せられた奇妙なデザイン。果たしてどこが「スリム」なのかとツッコミたくなるが、ペットボトルとタッグを組めばスマートな掃除グッズに大変身する。まずは水の入ったペットボトルのキャップを外して、代わりに同アイテムのキャップ部分をセット。

 

ペットボトルの飲み口からブラシが生えたような絵面になるが、実はこのフォルムこそが「スリムブラシ」の真の姿だ。キャップ部分の青いボタンを押し込んで、ブラシが下を向くようにペットボトルを掴んでみよう。すると、ボトル内の水がブラシ部分からチョロチョロと流れ出す。汚れが溜まったスペースも水を流しながらブラシでゴシゴシと磨けるので、掃除が楽になること間違いなし。

 

同アイテムで窓のサッシを磨いてみると、スリムなブラシのお陰で細かい部分の汚れも簡単に落とせてしまった。水ではなく液体洗剤などを詰めたペットボトルに取りつければ、さらにパワーアップした掃除器具になりそう。流れる水の量はペットボトルを握る強さを変えれば調節できるが、うっかり強く握ってしまうと水が思いきり放出されるので要注意。

 

「スリムブラシ」はユーザーからも大好評で、「窓のサッシ掃除にこれ以上便利なアイテムないでしょ…」「シャワーホースが届かない場所も簡単に水洗いできるのが嬉しい」「掃除器具は消耗早いけど、100円だと気軽に使えるね!」と喜びの声が相次いだ。

 

同アイテムでサッシをピカピカにすれば、窓から入る風がより爽やかに感じられるかも?

手に移った「食材の生臭さ」を落とすダイソー「ステンレスソープ」に圧倒的支持が集まる

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「ステンレスソープ(楕円形)」(DAISO)

魚や玉ねぎなど、定番食材のなかには独特で強い匂いを放つものが多数ある。料理後にいくら手を洗っても、食材の残り香が落ちないと嘆いた経験はないだろうか。しかし料理にありがちな匂いの悩みも、ダイソーで販売中の「ステンレスソープ」ならバッチリ解決してくれるはず。

 

 

「ステンレスソープ」のデザインは楕円形をした石鹸そのもので、重量も同じくらい。ステンレス製のため石鹸とはかけ離れた色のアイテムだが、「匂いを消す」という点においては石鹸をも凌駕するポテンシャルを秘めている。なんと石鹸を使う感覚で水を流しながら「ステンレスソープ」で手をこすると、手に染みついた食材の匂いを消し去ることが可能に。

 

同アイテムの脱臭力を試すため、手に玉ねぎの匂いをたっぷりつけた状態で手洗いにチャレンジ。匂いが落ちるどころか金属臭が移ってしまうのではとヒヤヒヤしたが、40秒ほど洗い続けると玉ねぎの匂いはすっかりとれてしまった。ただし、通常の石鹸と違って手の汚れは落とせないので気をつけよう。

 

ネット上でも「ステンレスソープ」の脱臭力は広く浸透しているようで、「原理は分からないけど、ステンレスってすげー!!」「ぬか漬け作る時とかめちゃくちゃ重宝してます」「永遠に使える石鹸てコスパ良すぎるだろ…」「ニンニクの匂いが綺麗さっぱりなくなった!」「逆に、ステンレスソープさんに消せない匂いなんてあるの?」とユーザーから圧倒的な支持を獲得。

 

また昨年末には「警視庁警備部災害対策課」の公式Twitterが同アイテムに関するツイートを投稿し、ネット上で話題になったことも。「趣味の魚釣りをした後、餌や魚で生臭くなった手を洗う時に使用しています」「災害時にも石けんの代用品として使えるように我が家の非常持出袋に入れています」と綴られた同ツイートは、2万件近いリツイートを記録している。

 

警視庁も大プッシュの「ステンレスソープ」を早速ゲットしよう!

【クイズ】これって何て読む? 難読漢字クイズ5問

今回の脳トレクイズのテーマは「送り仮名つき難読漢字」。普段あまり目にしない漢字が並んでいますが、例文の意味を考えながらチャレンジすると意外にわかるかも!?

これはマジで安心だ! 貴重品を隠す機能に特化した防犯グッズ4選

一人暮らしをしていると、家に誰もいない時間がどうしてもできてしまいます。「泥棒に入られてないかな…」と不安な人は最新の防犯グッズを。今回は、貴重品を隠す機能に特化した便利なアイテムを4品紹介します。コンセント型隠し金庫や仮装通貨を守る最新グッズなど、珍しい防犯グッズが登場します!

出典画像:プレスリリースより

 

洋服の中に隠してカモフラージュする金庫

出典画像:「くらふ」和気産業企画部ブログより

和気産業
ハンガー式隠し金庫 シークレットボックス VSB-001

和気産業の「シークレットボックス」は、ハンガーのように引っかけて使用する隠し金庫です。セールスポイントは、クローゼット内の洋服に同商品を隠せばカモフラージュできるところ。洋服が不自然に盛り上がったりしないため、ぱっと見ても違和感がありません。侵入者から発見されにくい画期的な防犯グッズをお見逃しなく。

 

<注目ポイント>
・洋服の中に忍ばせる「ハンガー式隠し金庫」
・通帳やカード類などの保管にぴったり
・取りつける際にネジやクギが不要

横140mm×縦180mmと小さめの設計で、通帳やパスポートなどの保管にぴったり。金庫を取りつける際、壁に穴を開ける必要がないので賃貸の部屋でも安心して使用できます。新生活で一人暮らしを始めた人は、万が一のトラブルに備えて“ハンガー式隠し金庫”を利用しましょう。

 

持ち運びがラクラクなポータブル金庫

出典画像:プレスリリースより

AquaVault
ポータブル金庫 FlexSafe(フレックスセーフ)

アメリカ企業の「AquaVault」が開発した「FlexSafe」は、持ち運びできるポータブル金庫。本体にはベルトに通して使う「ベルトループ」が備わっているので、同商品を腰に装着しながら外出もできます。ポーチのようなビジュアルですが、刃物に強い「防刃素材」や「ダイヤル式 ロック機能」が施されているためセキュリティ対策はバッチリ。外出した時の貴重品管理などに活用してくださいね。

 

<注目ポイント>
・持ち運びがラクチンのポータブル金庫
・刃物で切られてもダメージを受けない「防刃素材」
・外出した時の防犯対策にぴったり

室内に設置する場合は、クローゼット内のハンガーパイプに引っかけるだけでOK。また仕事場のロッカーでも活用できて、実際に同商品を利用した人からは「職場で財布を持ち歩かなくていいから便利」という声が寄せられています。ロッカーに貴重品を預けるのが不安だという人は、使ってみてはいかがでしょう?

 

仮想通貨を守る最新防犯グッズ

Ledger

Ledger Nano S

話題の仮想通貨ですが、不正アクセスによる流出が発覚して以来セキュリティ対策の不備が問題視されています。そこで登場したのが、仮想通貨を安全に保管できる「Ledger Nano S」。仮想通貨の送金に必要な暗号キー「リカバリーフレーズ」をネット環境の外で保管できるので、ハッキングされる心配がありません。

 

<注目ポイント>
・不正アクセスを防ぐ“ハードウェアウォレット”
・暗号キーをネット環境外で保管
・ビットコインやイーサリアムなどに対応

「Ledger Nano S」は、ビットコインやイーサリアムなどに対応。パスワードの「PINコード」を設定すれば、セキュリティがより強固になって外部からの不正アクセスを防いでくれます。第三者に暗号化キーが漏れてしまう可能性を徹底的に排除しているので、仮想通貨を保持している人は持っておいた方がいいかも。

 

アメリカで大人気のコンセント型隠し金庫

出典画像:「オンスクエア」公式サイトより

OnSUPPLY
隠し金庫 壁コンセント型 シークレットセーフ Hidden Wall Safe

アメリカで大人気の「シークレットセーフ Hidden Wall Safe」は、まるで本物のコンセントのような見た目の隠し金庫です。収納スペースは、小物や紙幣などが入るコンパクトなサイズ。さりげなくリビングなどの壁に埋め込めば全く違和感がないので、誰にも気づかれないはず。

 

<注目ポイント>
・リアルな見た目の「壁コンセント型」
・わかりやすい「日本語取扱説明書」付き
・鍵つきで万全セキュリティ

アメリカの製品ですが、わかりやすい「日本語取扱説明書」が同封されているので安心して使用できます。コンセントタイプ以外にも、本やマグカップ、スプレーなどの種類豊富な防犯グッズを用意。オシャレな見た目なので、部屋に飾っておけばインテリアとしても使えますよ。

スマホ写真のクオリティUPが劇的! スマホカメラの機能を拡張するイチ押しグッズ4選

最近はスマートフォンの機能をグレードアップさせる便利グッズが数多く登場しています。そこで今回は、カメラ機能を拡張するイチ押しスマホグッズ4選をご紹介。その場でインスタント写真がプリントできるミニプリンターや本格撮影を可能にするグッズなど便利アイテムを集めたので、ビビッときたら早速使ってみましょう!

出典画像:「エム・エス・シー」公式サイトより

 

その場でインスタント写真をプリント

Prynt

PRYNT POCKET

iPhoneがインスタントカメラに早変わりするアイテム「PRYNT POCKET」。ポケットサイズの同商品をiPhoneにセットしてから撮影すると、その場でインスタント写真がプリントできます。友人との集合写真や特別なイベントの時などに活用して、家族や友だちと思い出の1枚を共有しましょう。

 

<注目ポイント>
・取りつけるだけでインスタントカメラに早変わり
・動画にも対応した「拡張現実(AR)」機能
・カラーバリエーションは3色用意

写真だけでなく動画にも対応した「拡張現実」機能。「PRYNT」の専用アプリをインストールしてからiPhoneとドッキングすれば、10秒のAR動画が撮影できます。録画後にプリントした写真をアプリでスキャンすると、AR動画が自動で再生。写真をプレゼントする際に「サプライズメッセージ」としてAR機能を使ってみては?

 

スマートフォンなのに一眼カメラの機能が楽しめる

miggo

PICTAR ONE

「PICTAR ONE」は、一眼カメラ的機能や操作性が楽しめるiPhone用カメラグリップです。本体には「シャッターボタン」や「ズームリング」、「露出補正ホイール」など一眼カメラと同様のコントロールボタンを設置。スマートフォンで本格的な撮影をしたい方は必見です。

 

<注目ポイント>
・一眼カメラの機能や操作性を再現したiPhone用カメラグリップ
・本格的な撮影を実現する9種類の「プリセット」機能
・スマートフォンと同期する新機能「超音波システム」

本体と併用するアプリには、マニュアルフォーカスやISO優先などが設定できる9種類の「プリセット」を内蔵。またバッテリー消費が少ない「超音波システム」は、Wi-FiやBluetoothを使わずにスマートフォンと同期できます。スマートフォンの落下を防ぐ「ネックストラップ」や「ハンドストラップ」などの付属品も充実しています。

 

3つのスマホ用レンズでさまざまな撮影が可能に

AUKEY

3in1スマホレンズ(0.63倍広角+15倍マクロ+198°魚眼) PL-A3

3つのスマホ用レンズがセットになった「PL-A3」。撮影範囲が広い「広角レンズ」やアーティスティックな写真が撮れる「マクロレンズ」、“魚が水中から空を見上げたときに見える視界”のような写真が撮れる「魚眼レンズ」の3種類を揃えています。何気ない風景をオシャレに撮影して、オンリーワンの写真を残しましょう。

 

<注目ポイント>
・「広角」「マクロ」「魚眼」の3種類のスマホ用レンズ
・“ケラレ”を最小に抑えた「3重レンズ構造」
・iPhoneやAndroid、タブレットに対応

同商品は、レンズフードが写り込んでしまう“ケラレ”を最小にした3重レンズ構造を採用。使用できる機種は幅広く、iPhoneやAndroidスマートフォン、iPadなどのタブレットにも対応しています。取りつけ方はクリップを挟むだけなので脱着がラクチン。

 

ズーム機能に特化したスマホ用望遠レンズ

サンワサプライ

iPhone・スマホ望遠レンズキット

スマートフォンのズーム機能はデジタルズームの場合が多く画質が悪くなりがちですが、「スマホ望遠レンズキット」を使用すればキレイな写真が撮影できます。遠くの被写体を12倍まで拡大する「ズーム機能」や、画質が落ちない「光学ズーム」を搭載。子どもの運動会や動物園など、望遠撮影する際に役立つ機能が目白押しです。

 

<注目ポイント>
・望遠撮影しても画質が落ちない「光学ズーム」
・被写体を12倍まで拡大可能
・長時間の撮影に便利な「三脚」

「スマホ望遠レンズ」の先端についた“フォーカスリング”を回せばピント調整が可能。また手ブレを抑えてくれる「三脚」も付属しているので、長時間の撮影をする時に役立つはず。使い慣れたスマートフォンで撮影したい人は、ズーム機能に特化した同商品を活用してみては?

コーヒー、好きですか! いつでもワンランク上のコーヒーが飲める便利グッズ4選

春、暖かくなるとアクティブな気分になりますね。行楽地などに外出した際は、コーヒーを飲んでほっとひと息つく人も多いでしょう。そこで今回は、いつでもワンランク上のコーヒーが飲める便利グッズ4選をご紹介。コーヒー好きな人には必見の商品を集めたので、お見逃しなく!

出典画像:プレスリリースより

 

気軽に「アイスクレマコーヒー」が飲めるハンディサーバー

ネスレ

ネスカフェ ゴールドブレンド ハンディ アイスクレマサーバー

ネスレの「ネスカフェ ゴールドブレンド ハンディ アイスクレマサーバー」は、自宅や屋外で気軽に使えるアイスコーヒーサーバーです。使い方は簡単で、ハンディタイプの同商品をネスカフェのボトルコーヒーにセットするだけ。あとはボタンを押しながらカップに注ぐと、あっという間に「アイスクレマコーヒー」が作れます。きめ細かい泡とまろやかな口当たりは、コーヒー好きにはたまらないはず。

 

<注目ポイント>
・まろやかな口当たりの「アイスクレマコーヒー」が作れる
・取りつけが簡単なハンディタイプ
・ネスレおススメのボトルコーヒーは「ネスカフェ ゴールドブレンド」

ボトルコーヒーは「甘さ控えめ」や「無糖」、「カフェインレス」などさまざまな種類が揃っています。中でもネスレが同商品を使用するのに薦めているのが「ネスカフェ ゴールドブレンド」。ネスカフェ独自の「厳鮮アロマキープ製法」を採用し、深いコクと香りが楽しめるイチ押しのコーヒーです。「アイスクレマサーバー」を使えばさらにおいしさがアップするので、ぜひ試してみては?

 

アプリが好みのコーヒーを提案

出典画像:プレスリリースより

ウェルリッチ
GOAT STORY スマートコーヒーメーカー GINA

これまでにないコーヒーメイキングが楽しめるIOTスマートコーヒーメーカー「GINA」が、2018年3月31日に日本初上陸。スマートフォンと専用アプリを連動させると、アプリがあなた好みのコーヒーを提案してくれます。抽出方法は「プアオーバー(透過法)」「イマージョン(浸漬法)」、「コールドドリップ(水だし)」の中から選べるので、気に入ったドリップでコーヒーを満喫しましょう。

 

<注目ポイント>
・専用アプリが好みのコーヒーを提案
・抽出方法は「透過法」「浸漬法」「水だし」の3種類
・世界中のユーザーとオリジナルレシピが共有できる

本体に内蔵されている「ビルトインスケール」が、コーヒーの粉や注ぐお湯の量をリアルタイムで計測。スマートフォンにデータを転送し、レシピを瞬時に作成してくれるので何度でも同じ味わいのコーヒーを再現できます。またアプリを通じて世界中のユーザーとオリジナルレシピが共有できるため、飲んだことのないコーヒーと出会えるかも。

 

淹れたての味わいをキープする世界初のコーヒーボトル

出典画像:「シービージャパン」公式サイトより

シービージャパン
カフア コーヒーボトル 

世界初のコーヒー専用ボトル「カフア」には、ニオイや汚れがつきにくいテフロン加工が施されています。コーヒーの“ニオイ移り”がしないため、容器にコーヒーを入れても本来の味と香りが持続。コーヒーの香りを楽しみやすいように、飲み口は約53mmと大きく設計されています。氷も入るサイズなので、アイスコーヒーを飲みたい時にもぴったり。

 

<注目ポイント>
・ニオイや汚れがつきにくいテフロン加工
・コーヒーの香りを楽しみやすい約53mmの飲み口
・カラーバリエーションが豊富

カラーバリエーションが豊富で、ブルーやゴールド、ブラウンなどの全5色を用意。またそれぞれ刻印されているロゴが違うので、気に入ったデザインを選びましょう。容量はカフェのトールやLサイズの量が入る420mlですが、重量は軽く持ち運びがラクチン。外出する時のお供に利用してみては?

 

その場でコーヒー豆が挽ける“オールインワン”アイテム

出典画像:「Cafflano」公式サイトより

BEANSCORP
Cafflano Klassic(カフラーノ クラシック)

「コーヒー豆を挽く」「ドリップする」「マグカップ」などの機能が1つにまとまったコーヒーメーカー「Cafflano Klassic」。同商品は縦重ね式の構造になっていて、コーヒーメイキング道具がタンブラー型ユニットに収納されています。組み立てれば、その場で挽きたてのコーヒーを作れるのでアウトドアシーンにもおススメです。

 

<注目ポイント>
・その場でコーヒー豆が挽ける“オールインワン”仕様
・理想的な豆のフレーバーを実現する「セラミックバー ハンドミル」
・コンパクトサイズで持ち運びラクチン

コーヒー豆を挽く“ミル”には、理想的な豆のフレーバーが楽しめるセラミック製を採用。永久的に使用できる“ステンレス製マイクロフィルター”が備わっているため、ペーパーフィルターは不要です。また汚れやすい「ドリップケトル」は水で洗い流すだけでキレイになるので、後片づけが簡単です。

気になる「ニオイ」をケアするならコレ! これからの季節に大活躍する男のニオイ対策グッズ4選

暖かくなってきましたね! アクティブに活動したくなる季節ですが、汗をかくと気になるのは身体のニオイです。特に男性は特有のニオイを発するケースもあるので、ケアをしっかり行っておきたいところ。そこで今回は、暖かい季節に大活躍する男のニオイ対策グッズ4選を紹介します。ニオイを抑えるのも“オトナのエチケット”。この機会にぜひチェックしてみましょう。

出典画像:プレスリリースより
出典画像:プレスリリースより

 

あらゆる臭いに対応したふとん乾燥機

出典画像:プレスリリースより
シャープ

プラズマクラスターふとん乾燥機 UD-AF1

シャープの「UD-AF1」は、乾燥マットを使わずに「消臭乾燥」できるプラズマクラスターふとん乾燥機です。「ネイチャーテクノロジー」によって開発された「きのこアタッチメント」を内蔵。きのこの形状をとり入れることによって、ふとんの中に効率よく温風を送ってくれます。

 

<注目ポイント>

・乾燥マット不要でダブルサイズのふとんまで消臭乾燥

・プラズマクラスターと温風で消臭・ダニ対策

・部屋干し衣類やくつの乾燥、部屋の空気浄化なども可能

同商品には、ふとんや枕に付着した気になる汗臭や加齢臭、カビ臭などを消臭してくれる「プラズマクラスター」を搭載。さらに子どもがしてしまいがちな「おねしょ」に対応した消臭機能も備わっています。衣類や靴の嫌なニオイも取り除いてくれるので、1台あればオールシーズン役立つはず。

 

ニオイ対策を強化した“薬用ニオイケアシリーズ”

出典画像:プレスリリースより
マンダム

ルシード 薬用ニオイケアシリーズ

2018年2月からリニューアルされた「ルシード 薬用ニオイケアシリーズ」。全品薬用に変わり、汗臭や加齢臭に加えて40代にピークを迎える「ミドル脂臭」の対策を強化しています。「薬用ヘア&スカルプコンディショナー」は、抗炎症成分を配合。頭皮環境を整え、頭皮のアブラっぽい汗のニオイを防いでくれますよ。

 

<注目ポイント>

・汗臭や加齢臭、ミドル脂臭の対策強化

・「薬用ヘア&スカルプコンディショナー」に抗炎症成分をプラス

・「薬用デオドラント石鹸」に入った殺菌成分「緑茶エキス」

カラダのニオイ対策としては「薬用デオドラント石鹸」がおススメ。清浄炭でニオイの元をしっかり洗い流すだけでなく、消臭成分「緑茶エキス」でニオイの発生も抑えてくれます。その他にも「スカルプデオシャンプー」や「ボディウォッシュ」などもリニューアルしているので、お見逃しなく!

 

優雅なバスタイムが過ごせる男性向けソープ

出典画像:プレスリリースより
TRINITAE(トリネティ)

メンズソープバー 活性炭&カルダモン<洗顔&ボディソープ>

ヨルダン発の死海コスメブランド「TRINITAE」から初となる男性向けソープが登場。男性特有のニオイの原因となる酸化した皮脂成分を、活性炭の洗浄力でさっぱりと落としてくれます。パーム油やヤシ油などの自然由来成分をベースに、活性炭とスパイス系のエッセンシャルオイル、カルダモンを配合。フェイスとボディ兼用なので、手間が少なくて済むのもうれしいですね。

 

<注目ポイント>

・男性特有のニオイを落としてくれる

・毛穴の皮脂汚れを取り除く「活性炭」

・デオドラント効果が高い「カルダモン」

活性炭の微細な粒子は、毛穴の皮脂汚れを吸着して気になるニオイを消臭。スパイスの女王「カルダモン」の40%近くを占めているシオネールは、デオドラント効果が高いといわれています。やる気を向上させてくれるアロマテラピーの香りを満喫してみては?

 

ギャツビー史上最高の含浸量

出典画像:プレスリリースより
マンダム

ギャツビー シャワーペーパー クリアシャボン

たった1枚で全身の汚れをしっかりと拭きとってくれる「シャワーペーパー クリアシャボン」。ギャツビー史上最高の含浸量で、「中味液」がひたひたの厚手ペーパーになっています。汚れを浮かせて取る洗浄成分配合で、汗・皮脂・汚れをごっそりと除去。外出先で汗をかいてしまっても手軽に汚れが落とせるので、常備しておくと便利かも。

 

<注目ポイント>

・ひたひたの「中味液」は史上最高の含浸量

・汗・皮脂・汚れをごっそりと除去する「洗浄成分」

・爽快感が長時間持続

清涼成分(メントール)が含まれており、爽快感が長時間持続するのもポイント。拭いた箇所からすがすがしい石鹸の香りが漂います。あっという間にシャワーを浴びた後のような清潔肌になるので、忙しくて時間がない人にぴったり。男性用ボディケア11年連続売上No.1ブランドが生み出した同商品は、汗をかきやすい男性必見です。

キャンドゥ「ハサミ研ぎ器」がヤミツキになる! 家中のハサミを磨きあげたユーザーも。

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「ハサミ研ぎ器」(キャンドゥ)

ハサミといえば商品タグを切りとったり、封筒を開封したりと日常生活の様々なシチュエーションで活躍するアイテム。しかし、刃物の宿命で使い続けると切れ味が鈍ってしまうという弱点も。古いハサミは早々に処分して、新しいハサミを買っている人も多いのではないだろうか。

 

 

今回は、ハサミの切れ味をとり戻せる「ハサミ研ぎ器」をピックアップ。キャンドゥで販売中のアイテムで、片手に収まってしまうくらいコンパクトなサイズとなっている。正方形の板のような形状で厚みはあまりなく、黒いデザインなので小型のメジャーに見えるかも。

 

 

しかしメジャーと一線を画すのが、板面の裂け目内にセットされた砥石部分。刃を開いた状態のハサミを裂け目に差し込むと、両刃が砥石を挟み込むような状態になる。あとはハサミと同アイテムを上手く動かして、刃をピカピカに研ぎあげよう。

 

実際に使用してみると、片手で自由に操って、ハサミの研ぎたい部分に合わせて動きを細かく調整できる。数分間研いだハサミの切れ味を紙で試すと、研ぐ前と比べてスッパリ切れたような感覚が。思わず何度も試し切りを繰り返してしまった。ハサミを研いでいると刃の金属が粉になって零れてくるので、ティッシュなどを下に敷いておくのがベター。

 

ユーザーからも大好評で、「捨てようと思ってたボロいハサミが切れるようになった!」「ハサミを買い替えるより、研いだ方が経済的だね」「小学生時代からの相棒だったハサミが蘇ったぜ!」と喜びの声が続出している。中にはハサミ研ぎに夢中になったあまり、「家中のハサミというハサミを探し出して全部研ぎあげた」というユーザーもいるよう。

 

またネット上には、同アイテムのコンパクトさに注目して釣り用に使うルアーの針を研いでいるという声も見られた。小さくて細いサイズの金属を研ぐには、同アイテムの大きさがベストなのかも。気になる人は、早速ゲットしてみよう!

現時点で「買い」なリーズナブル4Kはどれだ? 10万円未満の「コスパ系4Kテレビ」3選

12月の4K・8K放送を前にして、低価格帯モデルが充実してきている4Kテレビ。そこでここでは、10万円を切る格安モデルを3種類ピックアップ。高画質技術などでは大手メーカーと比べて多少劣るところはあるものの、性能は必要十分です。プロが性能や使い勝手を検証しました。

※テレビのサイズ/質量はスタンドを含む数値

 

【解説する人】

テクニカルライター 湯浅顕人さん

PC&AVのライター。様々な音楽コンテンツをよく視聴するため、4Kテレビの音質にもこだわっています。

 

【採点項目】

1.操作性:リモコンの使い勝手を中心にチェック。ボタンの配置やレスポンスのスピードを検証しました。

2.ネット機能:ネットコンテンツの充実度をチェック。検索のしやすさやアクセス時のラグも検証しました。

3.画質:地デジ放送の4Kアップコンバート性能に注目。ワイプ画面などでの微細な描写も評価しました。

4.音質:人の声の聴き取りやすさを中心に検証しました。重低音強化など音声モードの多彩さも評価。

 

 

【その1】Active HDRで映像本来の明るさや色を描写

LGエレクトロニクス

49UJ6500

実売価格8万8210円

「Active HDR」技術を搭載し、映像が持つ明暗や色彩情報を再現。色彩情報の処理能力を高める「True Color Accuracy」技術により、BT.2020の広色域もカバー。色彩を忠実に描きます。【4Kチューナー:非搭載】【4K VOD対応数:2】【地デジ/BS・110度CS:各2】【HDMI入力端子4】●サイズ/質量:W1107×H705×D259㎜/12.7㎏

 

【お買い得度チェック】

操作性:★×3.5

中央部に凹凸があり持ちやすさは抜群だが方向キーは押しにくい

「リモコン中央部に凹凸があり持ちやすいですが、方向キーボタンが小さいため押しにくさを感じることも。ワンタッチでAmazonビデオにアクセスできるボタンを備えるのは便利です」

 

ネット機能:★×4

VODやアプリが豊富で追加登録も手軽だが動作はやや遅い

「購入時からVODサービスやアプリが豊富に登録されているので、使い勝手は抜群。ストアからの追加ダウンロードも手軽に行えます。ただ、動作が少し遅いのがマイナス要素です」

 

画質:★×4

ざらつきや白飛びが抑えられて見やすい映像に

「地デジのアップコンでは多少のっぺり感があるものの、ざらつきのない映像に。Ultra HD Blu-rayでは、明暗差の大きなシーンでも、明るい場所での白飛びが抑えられていました」

 

音質:★×3.5

広がりのある音で輪郭も際立つが迫力に欠ける

「音に広がりがあり、テレビにありがちな『一点から聴こえてくる』という印象はありません。輪郭もそこそこ際立っています。一方で、低音があまり出なかった点が気になりました」

 

【その2】スポーツなどの速い動きも鮮明な映像で描写する

FUNAI

FL-49UD4100

実売価格9万6984円(ヤマダ電機専売)

倍速駆動により毎秒120コマの映像を表示して、スポーツなどの速い動きも鮮明に。環境音の成分を抑えることで、人の声をより聴き取りやすくする「音声アシストモード」も秀逸。【4Kチューナー:非搭載】【4K VOD対応数:5】【地デジ/BS・110度CS:各2】【HDMI入力端子:4】●サイズ/質量:約W1103×H706×D235㎜/約14.9㎏

 

【お買い得度チェック】

操作性:★×3.5

専用アプリとの連携でスマホをリモコンとして使えるのが便利

「専用アプリを使用すれば、スマホをリモコンとして使えて便利。付属のリモコンは、下部に同じ色や形のボタンが多く密集しているため、押し分けがしにくいです」

 

ネット機能:★×4

対応VODサービスは8種類と豊富だが追加できないのは残念

「対応するVODサービスはNetflixやYouTubeなど8種類と豊富ですが、任意で追加できないのは少し不満。コスパ系モデルとしては珍しく、Wi-Fiを内蔵しているのはメリットです」

 

画質:★×3

残像は全体に少なめで快適にみられるが人の顔はややのっぺり

「残像はかなり少なめ。動きの速いシーンでもストレスなく見られました。地デジの4Kアップコンでは、ワイプ内の顔がややのっぺりするのが気になります。細かい部分描写はまずまず」

 

音質:★×3

細かい音までしっかり聴こえるが迫力はいまひとつ

「迫力はそれほどないものの、解像感はまずまず。背景でチリンチリンと鳴っている細かい金属音なども十分に聴き取れます。ステレオらしい広がりも、それなりには感じられました」

 

 

【その3】アイワ復活を告げるブランド初の4Kテレビ

アイワ

TV-49UF10

実売価格8万6184円

同社初の4Kテレビ。高輝度・広視野角なIPS液晶パネルを採用し、メリハリのある映像を再現します。オンキヨー製スピーカーを正面に配置し、4K対応のHDMI 2.0を4系統備えています。【4Kチューナー:非搭載】【4 K VOD対応数:0】【地デジ/BS・110度CS:各2】【HDMI入力端子:4】●サイズ/質量:W1105×H727×D246㎜/約11.8㎏

 

【お買い得度チェック】

操作性:★×3.5

リモコンの操作性が高くザッピングしながらでもストレスなく視聴

「リモコンが小さくて軽いため、ザッピングしながらの視聴も快適。持ち変えなくても隅々まで指が届くのもラクです。主要ボタンの色や大きさが似通い、直感的に操作できないのは難点」

 

ネット機能:-

ネット機能は非搭載だが接続端子が豊富で拡張性は高い

「ネットコンテンツの視聴に非対応なのは大きなデメリットです。一方で、HDMI端子を4基、USB端子を3基と、接続端子を豊富に揃えており、コンテンツの拡張性を担保しています」

 

画質:★×4

4Kアップコン非対応だがネイティブ4K映像はハッキリした輪郭

「4Kアップコンに非対応なのが残念。ネイティブ4K映像はハッキリとした輪郭で描写し、色もしっかりと出ていました。残像や室内照明の映り込みも少なく、全体的に見やすい映像です」

 

音質:★×2.5

クリアな音質だが音の広がりや迫力は物足りない

「クリアな音質なので、ニュースやドキュメンタリー番組などの人の声を鮮明に聴き取れます。一方で、音の広がりや低音の迫力はいまひとつのため、映画鑑賞などには不向きです」

オーブンレンジはコレで十分! 「最安値クラスで実用的」家電ライターが太鼓判を押すモデル

オーブンレンジは過熱水蒸気など多機能化が進んでいますが、その機能をあまり使わず、レンジ機能のみ日常使いしているユーザーも多く見られます。東芝ER-R6は、こうしたレンジ機能を使いたい人に最適。価格を抑えて必要な家電を揃えたい…そんな、新生活を始める方にもぴったりです。今回は家電ライターの平島憲一郎さんに解説してもらいながら、その魅力を紹介していきます!

 

レンジ機能を中心にトースト機能など毎日使う機能が充実

20180124_yamauchi_030

東芝

スチーム(角皿式)オーブンレンジ石窯オーブン ER-R6

実売価格2万6640円

間口39㎝のワイドかつフラットな庫内で、出し入れ・お手入れがしやすいです。最高温度250℃の強力なオーブン・グリル機能で、ヘルシーなノンフライ調理も行えます。下ごしらえの手間が省ける時短・お手軽調理を含む70種類の自動メニューを搭載。

SPEC●庫内容量:23リットル ●オーブン・グリル出力:1150W(オーブン)・800W(グリル) ●最大レンジ出力:1000W ●センサー:温度センサー ●サイズ/質量:W480×H325×D390㎜/約13kg

 

家電ライター・平島憲一郎さんのレコメンド

ワイド&フラットの快適さが2万円台とはお買い得!

「本機は、実用性と価格のバランスの良いのが魅力。ワイドな間口かつ庫内フラットで、2万円台は最安値クラス。フラットテーブルは大きなコンビニ弁当の温めなどもしやすく、手入れもラクです。さらに、ノンフライ調理や惣菜の天ぷらなどの『カラッとあたため』、トースター機能など、実用的なスペックが豊富です」

 

【できるコト、できないコトは?】

できるコト

●庫内はフラットで大きめの料理も調理・あたため可能

●オーブン機能でノンフライやトーストが手軽に行える

●オートメニューを搭載し本機で調理中にほかの作業も!

 

割り切ったコト

●スチーム方式は角皿式で本格的なスチーム調理は不可

●ハイブリッド調理は一部オートメニューに限定

 

【安くてもココがいい!】

高度な調理機能は省略しつつ広い庫内など実用性が高い

過熱水蒸気機能などはカットしつつ、広々とした庫内、オーブン機能を使った惣菜の温め直しなど実用性の高いスペックを残しました。フラットテーブルで掃除がしやすいのもメリット。

20180124_yamauchi_003

庫内扉についた結露を受け、外して洗えるワイド水受けを搭載。扉と本体の間に落ちた食品カスもラクに除去できます。

20180124_yamauchi_020

オーブン機能を使い、油を使わないノンフライ調理が可能。鶏のから揚げやエビフライもカラッと仕上がります。

20180124_yamauchi_019

トースト機能を搭載し、食パン2枚を5分45秒でサクサクに焼き上げます。ただし、途中で一度裏返す必要あり。

20180124_yamauchi_002

庫内は間口390×奥行320㎜。フラットテーブルで回らないので、大きなコンビニ弁当もそのまま温められます。