ファッションの「レンタルサービス」はどれがお得? 購入時と比べたお得度を比較

服や小物を定額でレンタルできるサービスが続々登場中。メンズファッションを扱う3サービス「MECHAKARI」「leeap」「KASHI KARI」でアイテムを実際にレンタルして、購入時と比べたおトク度をチェックしました。

 

手持ちの服も活用するならアイテム選択対応がベター

ファッション系の定額レンタルは、服メインと小物メインのものに大別できます。今回試したサービスのうち、服を借りられるのが「MECHAKARI」と「leeap」です。使い分けをスタイリストの佐々木 誠さんに聞いてみました。

 

スタイリスト: 佐々木 誠さん

20180219-yamauchi_19

本誌をはじめモノ&ファッション誌を中心に活動。幅広いジャンルのスタイリングを手掛けています。

 

「手持ち服を生かすなら、MECHAKARIで合わせるアイテムだけ借りるのが◎。leeapはコーデを考えてもらえるので、ファッションに疎い人にオススメです。また、KASHI KARIはネクタイなどが中心。ベーシックなものから派手な色柄まで揃っているので、手持ちのスーツやジャケットに合わせて選びやすいと思います」(佐々木さん)

 

 

回数無制限・返却期限なしで好きな服をレンタルできる! 新品の服をレンタルできる

20180219-yamauchi_1

MECHAKARI

カジュアルウェアが中心のレンタルサービスで、借りられるアイテムはすべて新品となっています。返却期限はなく、60日以上借り続けたアイテムはもらえる点も特徴です。女性向けが中心ですが、メンズアイテムとして「SEVENDAYS=SUNDAY」「Koé」の2ブランドがラインナップされています。

20180219-yamauchi_5

アプリで最初にジャケットを選び、表示されます「着用コーディネート」からニットとパンツを選択しました。「手持ちのカジュアルな革靴を合わせれば、ちょっとしたお出かけスタイルとして活用できますね」(佐々木さん)

20180219-yamauchi_2

アイテム選びやレンタル状況の確認などはアプリから行う仕組みです。

20180219-yamauchi_4

スタジャンとボタンダウンのチェックシャツ、キャンバス生地のパンツを合わせたカジュアルなコーデ。「足元はスニーカーが合います。キャップを被るのもいいですね」(佐々木さん)

20180219-yamauchi_3

アプリにはレンタル可能なアイテムを使ったコーデ例が表示されます。これをそのまま借りてもOK!

 

<ここがGood!>

●届くアイテムはすべて新品
●1か月の貸出回数無制限
●60日間続けて借りたアイテムはもらえます

 

<ここが惜しい!>

▲返却手数料が別途かかります
▲メンズは2ブランドのみです

 

<MECHAKARIでレンタルしたときの料金>

ベーシック 6264円/月
スタンダード 8424円/月
プレミアム 1万584円/月

ベーシックは1回3点、スタンダードは4点、プレミアムは5点までレンタル可能。返却時には、別途1回410円の手数料が必要になります。

 

<購入したときの料金>

SEVENDAYS=SUNDAY 無地テーラードジャケット 1万3489円

SEVENDAYS=SUNDAY タック切替 長袖ニットプルオーバー  5389円

SEVENDAYS=SUNDAY カツラギスキニー 5PK カラーパンツ 5389円

計 2万4267円

 

<これだけオトク!> 1万8003円 (ベーシックプランの場合)

1回分のレンタルで購入時と比べて2万円弱おトクです。ボトムスは自前のものを使いジャケットなどを重点的に借りれば、よりおトクになります。(定価で計算しています)

 

[まとめ]60日続けて借りた服をもらえるサービスは おトク感がある

「カジュアルでベーシックなアイテムが多いので、普段はスーツで休日だけカジュアルスタイルという人にオススメです」(佐々木さん) メンズ向けが2ブランドしかない点は残念ですが、今後に期待したいです。60日で返却不要になる仕組みは、おトク感が大きくうれしいポイントです。

ファッションに疎くても安心! スタイリストに相談してコーデしてもらえる

20180219-yamauchi_13

KiizanKiizan

leeap

スタイリストが選んだコーデを毎月1回(初月のみ2回)レンタルできます。コーデのイメージや借りたアイテムと手持ち小物の合わせ方などはLINEでスタイリストに相談可能。ジャケットの有無で2種類のプランがあります。

20180219-yamauchi_15

カジュアルプランでのコーデ例。黄色ニットにデニムシャツ、チノパン。実際のプランではトップスをもう1枚借りられます。

20180219-yamauchi_16

ジャケパンプランでのコーデ例。こちらも実際のプランではトップスがもう1枚レンタル可能です。

 

<ここがGood!>

●スタイリストに服を選んでもらえる
●LINEでスタイリストに相談できる
●2種類のプランが用意されている
●返却時の送料は無料

 

<ここが惜しい!>

▲自分でアイテムを選ぶことはできない
▲レンタル回数は月に1回だけ
▲届いたコーデの交換はできない

 

<leeapでレンタルしたときの料金>
カジュアルプラン 7800円/月
ジャケパンプラン 13800円/月

カジュアルプランはトップス3枚とボトムス1枚を、ジャケパンプランはジャケット1枚、トップス2枚、ボトムス1枚をレンタルできます。いずれのプランも2コーデを提案してもらえます。

 

<購入したときの料金>

monsenorネイビー無地ジャケット 3万3320円

ANGLAISパープルチェックシャツ 1万8190円

g-stageネイビージーンズ 1万6201円

計 6万7711円

 

<これだけオトク!> 6万1911円 (ジャケパンプランの場合)

写真左のコーデのアイテムをすべて購入すると6万円を超えます。この価格帯のアイテムを毎月借りられるのはかなりオトクといえます。(参考価格で計算しています)

 

[まとめ]服選びが苦手ならコーデを作ってもらえるのはラク

コーデの提案は、服選びが苦手な人にはありがたいサービス。逆に、自分で選ぶ楽しさが欲しい人には物足りないかも知れないです。「複数のブランドを使った、いろいろなスタイルのコーデを楽しめるのはおトクだと思います」(佐々木さん)

ビジネスシーンでの活用なら! ブランドネクタイが借り放題になる

20180219-yamauchi_6

KASHI KARI

ネクタイを中心に2500アイテム以上が揃います。対象アイテムでプランが分かれ、最上位のBLACKプランならルイ・ヴィトンやエルメスも借りられます。自宅ポストで受け取り可能なので不在がちでも安心です。

20180219-yamauchi_7

BLACKプランで借りられるエルメネジルド・ゼニア(左)とルイヴィトン(右)のネクタイ。いずれも購入すれば2万円相当の商品です。

20180219-yamauchi_8

タイピンやカフス、ポケットチーフといった小物も用意されています。

 

<ここがGood!>

●予算や使い方からプランを選べます
●1か月の貸出回数無制限
●返却は送料無料でポスト投函OK

 

<ここが惜しい!>

▲アイテムの予約ができない
▲現状、コーデの提案はない※今後導入予定あり

 

<KASHI KARIを利用したときの料金 >
SILVER プラン 3600円/月
GOLD プラン 5800円/月
BLACK プラン 1万2600円/月

借りられるアイテムはプランで異なり、BLACKプランならエルメスやルイ・ヴィトンも対象に。SILVERとGOLDは3点、BLACKは5点までレンタル可能です。

 

<購入したときの料金>

バーバリー ブラックレーベル ネクタイ 1万7000円

アルマーニ コレツィオーニ ネクタイ 1万2000円

バーバリー ブラックレーベル タイピン 1万5000円

計 4万4000円

 

<これだけオトク!> 3万8200円 (GOLDプランの場合)

中位プランのGOLDでも、1万円以上のアイテムが多数ラインナップ。余ったレンタル枠を使って香水をもらえる仕組みも用意されています。(参考価格で計算しています)

 

[まとめ]ビジネスシーンの ファッションに こだわりたい人に

手頃な価格でブランド品のネクタイを使えるので、毎日ネクタイをしめる人には特に利用価値が高いサービスです。営業など仕事で人と会う機会が多い人ならより重宝します。

ダイソー「コンパスカッター」が「楽しすぎてクセになるwww」と 多くの中毒者を生み出す!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「コンパスカッター」(DAISO)

消しゴムつき鉛筆といえば、鉛筆のスタンダードなタイプの1つ。文字を書く鉛筆と文字を消す消しゴムが融合し、お互いの足りない部分を補い合って共存している。今回紹介する「コンパスカッター」も、消しゴムつき鉛筆に匹敵する奇跡の融合を果たした文房具だ。

 

ダイソーで販売中の同商品は名前のとおり、円を書く「コンパス」と物を切る「カッター」が合体したもの。コンパスともカッターとも似つかないT字のデザインだが、綺麗な円形に紙をカットする驚きの機能を秘めている。早速その正確さと切れ味をチェックしていこう。

 

同商品の突起部分に装着されたカバーを外すと、カッター刃と針が並んでいるのが確認できる。針はT字の横棒に当たるパーツの先端に固定されており、近くにある白いネジを緩めれば横棒パーツごと上下にスライド可能。

 

 

T字の縦棒に当たる部分には7.5cmまで計測可能な目盛りが書かれているので、切りとりたい円の直径に合わせて横棒パーツをスライドさせよう。例えば円の直径を10cmにしたい場合は横棒を5cmの目盛りに、15cmにしたい場合は7.5cmの目盛りに合わせれば調節完了。後は用意した紙の上に針を置き、コンパスを回す要領で本体部分を回転させれば綺麗な円形に切りとれる。通常のコンパスなら鉛筆をセットする部分に、カッターが装着されているイメージだ。

 

 

実際に紙を切ってみると、面白いくらい綺麗な円形にカットできてびっくり。大きい円も小さい円も思いのままに切れる万能アイテムなので、工作のときに重宝するはずだ。ユーザーからも大好評で、「柔らかい素材ならサックリ切れます」「円形にカットするの楽しすぎてクセになるwww」「思った以上に綺麗に切れてびっくり!」といった声が多数上がっている。

 

同商品を活用して、小物や雑貨の保管スペースを確保するユーザーも多いよう。ブローチやメダルなど円形のアイテムのサイズに合わせてスポンジをカットすれば、収納にぴったりなスペースが完成。後はスポンジに埋め込んで空き箱や机に閉まっておけば、アイテムが傷つくリスクをグンと軽減できる。ひょっとしたら、まだまだ意外な使い道が発見されるかも?

ダイソーの100均グッズ「スライド式計量スプーン」万能すぎて「あの頃には戻れませんわ…」と改心するユーザー続出!?

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「粉もの専用 スライド式計量スプーン」(DAISO)

 

 

料理ビギナーがつまずくポイントはいくつか存在するが、なかでも「調味料の計量」に苦しむ人は多い。実際ネット上では「小さじ半分ってどれくらいの量だよ!」「計量スプーンを見ても、どれが大さじなのかすら分からん」など、計量に苦手意識のある声が多くあがっている。そこで今回はダイソーで販売中の「粉もの専用 スライド式計量スプーン」を紹介しよう。

 

 

「スライド式計量スプーン」は一見するとただの計量スプーンだが、柄にセットされた仕切りパーツを活用すると万能計量器具に大変身。スプーンの先端方向へ仕切りをスライドさせれば小さじの計量スプーンとして使用でき、柄尻方向に動かすと大さじの計量スプーンへとチェンジする。柄に記載された印に合わせて仕切りを微調整すれば、「小さじ1/2杯分」「小さじ2杯分」などの細かい分量も計量可能だ。

 

 

使用してみると、調味料を複数使う時に計量スプーンをいちいち取り替えないで済むのが非常に便利。仕切りパーツは片手でも簡単にスライドでき、もう片方の手が塞がっていても楽々計量できる。仕切りパーツは柄尻方向にグッと押せばスプーン本体から簡単に外れるので、使い終わったら洗っておこう。

 

購入者からも大好評で、「片手でスライドできるのが思った以上に便利で驚いたわ!」「4種類の計量をしても洗い物が少なくて助かる」「計量が簡単になって料理が楽しい!」「ありそうで無かった感が最高にツボ」など感動の声が相次いでいる。

 

また「スライド式計量スプーン」を使い始めてから計量の魅力に開眼したユーザーも多く、「おおざっぱな性格だけど、計量はキッチリするようになった」「もう目分量で塩入れてた時代には戻れませんわ…」といった声が見られた。気になる人は早速ゲットしてみよう!

迷ったら「買う」より「借りる」が正解? 「レンズレンタル」ってなんぞや!?

高級レンズを使ってみたいが予算があまりないといった場合や、たまにしか使わない交換レンズなので購入するほどではないといった場合は、レンズをレンタルするという方法があります。従来、機材レンタルを行っているのは「プロショップ」と呼ばれる業務向けのショップが多く、少しハードルが高い印象がありました。ところが、インターネットの普及などによりショップの数が増え、広く一般向けにも機材を貸し出すレンタルショップが増加。本稿では、そうした一般向けレンタルショップやレンズの借り方などを基礎から紹介します!

↑一眼の交換レンズは、ボディ以上に高価な製品も多く、特にF2.8の大口径ズームといった高級レンズは、使ってみたくてもなかなか買えない。また、そうしたレンズは買う前に一度試してみたいというケースや年に数回しか使わないため、購入するほどでもないといったケースも多いだろう。そうしたときにレンズのレンタルサービスが活躍する
↑一眼の交換レンズは、ボディ以上に高価な製品も多く、特にF2.8の大口径ズームといった高級レンズは、使ってみたくてもなかなか買えません。また、そうしたレンズは買う前に一度試してみたいというケースや、年に数回しか使わないため購入するほどでもない、といったケースも多いでしょう。そうしたときにレンズのレンタルサービスが活躍します

 

レンズレンタルの種類――ショップの形態や料金体系に注目!

レンズをレンタルできるレンタルショップには、カメラ機材専門のレンタルショップやレジャー用品などを取り扱うレンタルショップなどいくつかあり、それぞれ実店舗を持っているショップと、実店舗がなくネット経由でレンタル事業を行っているレンタルショップ、実店舗とネット経由の両方で取り扱っているショップがあります。最近は実店舗とネット経由の両方で取り扱っているショップが多いようです。

 

ネット経由の場合は手軽に注文できるというメリットがあり、この普及がプロ以外でも利用しやすくなった大きな要因でしょう。一方、実店舗では実物を見ながらレンタルする製品を選んだり、ショップによっては店員さんからのアドバイスをもらったりできるなどの利点があります。

20180208_kohno_a

↑大手の撮影機材レンタルショップ「マップレンタル」のWebページ(上)と実店舗の様子(下)。ネットでの製品探しや注文は便利だが、実店舗での“現物チェック”は安心感がある。最近は、ネット店舗のみのレンタル店も増えているが、実店舗があるショップなら店員からのアドバイスなども期待できる
↑大手の撮影機材レンタルショップ「マップレンタル」のウェブページ(上)と実店舗の様子(下)。ネットでの製品探しや注文は便利ですが、実店舗での“現物チェック”は安心感があります。最近は、ネット店舗のみのレンタル店も増えていますが、実店舗があるショップなら店員さんからのアドバイスなども期待できます(実店舗は2017年撮影)

 

主なレンタルショップとレンタル時の注意点

全国には大小さまざまなレンタルショップがありますが、カメラ専門のレンタルショップとしては「マップレンタル」「ビデオエイペックス」などが挙げられます。そのほか、カメラ専門以外にもさまざまなショップがあり、カメラやレンズのレンタルを行っています。ただし、機材の種類や数に関しては、当然ながらカメラ専門ショップのほうが多いでしょう。

 

【主なレンタルショップとその特徴】

■アットサービス

デジタル一眼やビデオカメラ、交換レンズを中心としたレンタルショップ(一部生活家電などもあり)。東京・浅草橋に実店舗を持ち、店頭での受取りや返却が可能(ただし、日曜日は定休)。店頭返却の場合、返却日が日曜日になったときは「サービスday」扱いとなり、月曜の19時までに返却すればOKなのでお得です。交換レンズはキヤノンマウントとニコンマウントの製品が中心ですが、量販店で23万8660円のキヤノン EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USMが2泊で5800円など、良心的な価格設定なのが魅力。

 

■ビデオエイペックスレンタル館

ビデオ編集、製作などを行っている「ビデオエイペックス」のレンタル部門。映像関連機器専門のレンタルショップで一眼カメラや交換レンズ、ビデオカメラなどのほか、プロジェクターやテレビなども扱っています。注文や予約はウェブのみでの受け付けとなりますが、受取りや返却は配送のほか実店舗でも可能。レンタル料金の合計金額の10%を支払うことで、国内・国外に対応した「安心補償」をつけることができるので、海外旅行先で使用したい場合も安心です。

 

■マップレンタル

映像機器全般を扱うレンタルショップで、カメラやレンズだけでなく、大型ストロボなどのプロ用機材を含む、撮影用アクセサリーも豊富に用意。ウェブでの申し込みはもちろん、実店舗がJR新宿駅南口から歩いて数分という利便性の高い立地も魅力で、カメラ初級者でも店頭でじっくり相談しながら製品をレンタルすることができるので安心です。

 

【ショップによるシステムの違いに注意しよう】

レンズを借りる際に気になるのは、やはり価格ですよね。当然、借りる日数によって価格は変わりますが、同じ「2泊3日」でもショップによって日数の算出方法が異なります。特に、配送を利用して借りる際には、価格表の日数だけでなく、実際の日数計算の方法も正しく把握しておきましょう。

 

配送された日を1日目と数えるケース

最も多いのが、このカウント方法。到着日が「レンタル1日目」になるので、撮影日や出発する日に合わせて、その日の出発前に受け取るとお得です(夜明け前などは難しいですが)。

↑最も多いのが、このカウント方法。到着日が「レンタル1日目」になるので、撮影日や出発する日に合わせて、その日の出発前に受け取る(夜明け前などは難しいが)とお得

 

 

到着した日の翌日を1日目と数えるケース

到着日の翌日を「レンタル1日目」にカウントする店もあります。この計算方法だと、上の例と同時間に受け取るとしたら半日ぶんお得になるため、価格表上は多少高価でも納得できます。

↑到着日の翌日を「レンタル1日目」にカウントする店もある。この計算方法だと、上の例と同時間に受け取るとしたら半日ぶんお得になる。価格表上は多少高価でも納得できる

 

【補償制度の有無や適用範囲を確認しよう】

レンタル品を破損させたり、紛失や盗難が発生したり……。そういうトラブルへの対応はショップによって異なります。レンタル代とは別に補償料金が必要か、海外でのトラブルにも適応されるかなどを事前にチェックしましょう。今回挙げたショップでは、ビデオエイペックスなどが国外でのトラブルに対応しています。

 

これから本格化する行楽シーズン、レンズレンタルをうまく利用して思い出をとびっきりの写真で残しましょう!

 

解説/吉森信哉  写真/河野弘道

 

協力/マップレンタル

 

100均にはこんなモノまで売っている。ダイソー「バランスモンキー」がスリリングすぎる

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「ぐらぐら バランスモンキー」(DAISO)

今回はダイソーで販売中の「ぐらぐら バランスモンキー」をピックアップ。大人数でワイワイと楽しめるゲームだが、2~4人でプレイするのがベストなようだ。木の形をしたオブジェにプラスチック製のサルを1体ずつ引っかけていくルールで、オブジェの下部分は揺れやすいデザインなのがミソ。いかにバランスをキープしたままゲームを進めるかがカギとなり、ジェンガのような緊張感を楽しめる。

 

 

同商品は木のオブジェとサイコロが1つずつと、プラスチックのサル24体がセットのおもちゃ。木のオブジェはパーツごとに分解されているので、まずはオブジェを組み立てよう。木の“幹”に当たる細長いパーツと“根”のパーツを付けたら、赤青緑の色に分かれている3種類の“枝”パーツをセッティング。仕上げに枝が外れないよう幹の頂点に栓をしたらオブジェの出来上がり。

 

 

あとはサルをプレイヤー間で同じ個数に分けて、順番にサルをオブジェの枝にひっかけていこう。ただし、サルをひっかける枝はプレイヤー自身が振ったサイコロの出目によって決定される。サイコロの出目は赤青緑の3色が存在するので、出目と同じ色の枝にサルをぶら下げていくルールだ。バランスを保てずに落ちたサルは落としたプレイヤーが預かる決まりなので、手持ちのサルをゼロにできるよう集中して挑もう。

 

 

実際にチャレンジしてみると、オブジェの底が突起物のあるボウル状になっているのがとってもスリリング。枝に何もかけていなくても、オブジェはグラグラと揺れてしまう。さらに枝の長さは3本とも異なるので、引っかけやすさに個体差があるのもポイント。「利き手を使ってはいけない」などオリジナルの“縛りルール”を追加すると、より盛り上がるかもしれない。

 

分かりやすいルールで楽しめる「バランスモンキー」は購入者からも大人気。「100円でこれだけ緊張感を味わえるとは…」「今日1日、妹とずっと遊んでましたwww」「自分が引っかけた瞬間に木の重心が変わるとめっちゃドキドキする」と、ゲーマーたちのハートに火を点けているようだ。気になる人は早速ゲットしてみよう!

悩ましいお金の問題……といってもクイズです【計算&常識クイズ】

今回の脳トレクイズのテーマはズバリ「お金」。計算問題、知識問題などいろいろなバリエーションを用意しました!

“歌ヘタ”の救世主集めました――誰でも“歌ウマ”になれるカラオケ上達グッズ4選

飲み会の2次会など、根強い人気を誇る「カラオケ」。大人数でワイワイ盛り上がる楽しい時間ではありますが、中には人前で歌うのが苦手な人もいるでしょう。そこで今回は、歌唱力に自信がない人でも“歌うま”になれるカラオケ上達グッズ4選をご紹介。綺麗な歌声を手に入れて、周りをあっと驚かせてみては?

出典画像:「HORI」公式サイトより

 

[その1]

自宅があっという間にカラオケボックスに変身!

出典画像:「HORI」公式サイトより

HORI
マイクカバー for Nintendo Switch
Nintendo Switchのカラオケマイクに対応した「マイクカバー」。同商品をマイクに装着すると、高い音漏れ防止機能で周りを気にせずに発声できます。騒音レベルは、「普通の会話」「静かな乗用車」と同じ音量の60デシベル程度まで下げることが可能。自宅で気兼ねなく好きな歌を熱唱できるのが嬉しいですね。

 

<注目ポイント>
・自宅で気軽にカラオケレッスン
・騒音レベルは60デシベル程度
・アタッチメントとカバーを装着するだけで使用可能
使用方法はアタッチメントとカバーをマイクに取り付けるだけ。後はカバーを口元にしっかりと当てて歌えば、音漏れを防いでくれます。2018年5月に発売予定なので、気になる人は忘れずに予約しておくのがおススメです!

 

[その2]

カラオケ上達をサポートしてくれます!

出典画像:「ドリーム」公式サイトより

ドリーム
UTAET
「UTAET」は、「高音をもっと出したい」「もっとハリのある歌声を出したい」という人に向けて開発されたカラオケサポートグッズです。ラッパ型のカバーを口に当てて大きな声で歌っても、「消音機能」によって音圧が70%減。音をしっかり吸収する「特殊減衰振動構造」が施されているため、室内や浴室など好きな場所で歌っても周りに迷惑がかかりませんよ。

 

<注目ポイント>
・「消音機能」で音圧が70%減
・横隔膜周りが鍛えられる「ブレスリミット機能」
・電池不要で経済的
自然と腹式呼吸になって横隔膜周りが鍛えられる「ブレスリミット機能」を搭載。また耳に装着する「リアルボイス機能」を活用すれば、カラオケを聴きながら自分の歌声を確認できます。同商品の公式サイトでは「毎日歌うことが上手くなる秘訣」と紹介されているので、歌の練習を日課にしてみては?

 

[その3]

プロのレッスンを手軽に体験!

出典画像:「アイズミュージックアカデミー」公式サイトより

プロイデア
ビューティーボイストレーナー
たった3分の発声で美しい歌声が身につく「ビューティーボイストレーナー」。特殊形状のマウスピースを口にくわえて「あー」「うー」と発声すると、自然に喉が開いて声にハリと伸びが出るようになります。ボイストレーナーのレッスン内容を手軽に体験できるのが魅力的。

 

<注目ポイント>
・たった3分発声するだけでOK
・腹筋が鍛えられて声が大きくなる
・壁が薄い部屋でも安心して練習できる「音漏れ防止」機能
マウスピースの空気穴が細くなっているため、発声すると横隔膜が開いて自然と腹式呼吸になります。思いきり声を出しても殆ど音が漏れないので、壁が薄い部屋で練習しても安心。声が小さい人は、毎日練習して聞き取りやすい歌声を手に入れましょう。

 

[その4]

昔ながらの玩具がエクササイズグッズに

出典画像:「ドリーム」公式サイトより

ドリーム
腹式呼吸エクサ ロングピロピロ
腹式呼吸エクササイズグッズ「ロングピロピロ」は、売り切れ続出の人気アイテム。昔ながらの玩具「ピロピロ」を参考にして作られていて、息を吹き込むと紙筒が最長約1mも伸びます。息を吐き続けることでお腹に負荷がかかり、気軽にインナーマッスルが鍛えられる便利グッズ。

 

<注目ポイント>
・お腹に負荷がかかってインナーマッスルを強化
・紙筒は最長で約1m伸縮
・1日たった「10吹き」でOK
吹き込みレベルは、筒に3つの印をつけて3段階に分けています。紙筒を戻す「巻き上げ動作」も息をコントロールしながら行えば、ブレストレーニングの効果が。目安は1日にたった「10吹き」すればいいだけなので、毎日飽きずに続けられるはずです。

スマホが立派なカーナビに!? ありそうでなかった車内で使えるスマホグッズ4選

毎日の暮らしに欠かせなくないスマートフォン。最近ではさまざまなシーンに役立つスマホグッズが登場しているので、1つでも利用すればワンランク上のスマホライフを過ごせるかもしれません。今回はドライバー必見のスマホグッズ4選を紹介します。車の運転をサポートしてくれる画期的なアイテムを活用して、ぜひ快適なドライブを満喫しましょう。

出典画像:プレスリリースより

 

[その1]

世界初のジャスチャーコントロールを搭載したディスプレイ

出典画像:「MAXWIN」公式サイトより

MAXWIN
HUD-622 Wi-Fi機能付ヘッドアップディスプレイ
スマートフォンをカーナビとして使いたいときにおススメなのが「HUD-622」。アニメ戦闘メカのコックピットのような半透明の映像パネルにスマホの画面を投射して、前方を確認しながらカーナビを使用できます。ディスプレイには自動輝度調整機能がついているので、画面の見やすさも抜群。

 

<注目ポイント>
・視界を遮らずに映像を楽しめるヘッドアップディスプレイ
・世界初の「ジェスチャーコントロール機能」搭載
・ワイヤレスでスマートフォンに接続可能
HUD-622の大きなポイントは、ヘッドアップディスプレイでは世界初となる「ジェスチャーコントロール機能」。本体に手を触れずに、画面の前で指を回したりするだけで画面の輝度を変えたりモードの切り替えが可能です。本体を見ることなく操作できるので、カーナビに気を取られてヒヤッとすることもありません。

 

[その2]

独自の技術で“超高速充電”を実現

出典画像:「Anker」公式サイトより

Anker
PowerDrive 2 Lite
車のシガーソケットに差し込んで使用する充電器「PowerDrive 2 Lite」は、新機能「PowerIQ」と「VoltageBoost」により“超高速充電”を実現。USBポートは2つ備わっていて、スマートフォンやタブレットなどのUSBで充電できる機器に対応しています。業界最小・最薄のコンパクトサイズなので、設置しても邪魔になる心配はありませんよ。

 

<注目ポイント>
・独自の技術により“超高速充電”を実現
・業界最小・最薄のコンパクトサイズ
・消灯後に役立つ「LEDライト」
“サージプロテクター”や“温度管理”などの機能を搭載した「多重保護システム」を常備しているので、壊れにくく長期間の使用が可能。ブルーの光を照らす「LEDライト」を利用すれば、暗い車内でも簡単にデバイス接続できます。運転中に同商品を活用すれば、目的地に着いた頃には充電が完了しているかも。

 

[その3]

世界で話題のカーチャージャーが日本上陸!

出典画像:プレスリリースより

JPT製品部
LIFE 2 GO(ライフトゥーゴー)
車の電源ソケットに接続できる充電器“カーチャージャー”にバッテリーを内蔵した「LIFE 2 GO」。車内のシガーソケットに同商品を差し込むことで、スマホ充電用のUSBポートに変換できます。本体にバッテリーを内蔵しているため、車外でもモバイルバッテリーとして利用可能。業界初の機能「内臓バッテリー」が世界から注目された商品なので、この機会にチェックしてみては?

 

<注目ポイント>
・世界で話題になったバッテリー内蔵のUSBカーチャージャー
・車外でもモバイルバッテリーとして利用可能
・3色のカラーバリエーション
カラーバリエーションは「シルバーグレー」や「ライトゴールド」、「イエローゴールド」の3色が揃っています。スタイリッシュなデザインで、持っているだけで周りと差をつけられるかも。ポケットにしまえる程のコンパクトサイズなので、持ち運びがラクチンです。

 

[その4]

手元の操作で快適に音楽鑑賞

出典画像:「エレコム」公式サイトより

エレコム
車載用Bluetooth(R)リモコン LAT-RC01SV
エレコムから発売された「LAT-RC01SV」は、スマートフォンを遠隔操作できる「車載用Bluetooth(R)」リモコンです。本体に備わったホルダーをハンドル部分に取りつければ設置は完了。あとは同商品とスマートフォンをペアリングすれば、リモコンで「再生」や「音量調整」などの操作ができます。ハンドル上にリモコンがあって運転しながらでも簡単にボタンが押せるので、よそ見する危険が減るかも。

 

<注目ポイント>
・スマートフォンを遠隔操作できる
・ペアリング方法は本体のボタンを長押しするだけ
・カラーは「ブラック」と「シルバー」の2色
音楽が聴けるだけでなく、スマートフォンのカメラシャッターとしても使用が可能。その他にも電池消費を抑える「自動スリープ機能」や電池残量が少なくなった時に点灯する「LEDランプ」など、便利な機能が目白押しです。ペアリング方法は本体のボタンを長押しするだけなので、面倒な作業がなくすぐに使えるのがポイント。

このデザインでこの価格はおトク! 家電のプロが教える「おしゃれ冷蔵庫」5選

冷蔵庫は大きなものだけに、意外に目に入ってくることが多いもの。そのぶん、もし、インテリアに調和するデザインのいいモデルを選んだならば、目にするたびに気分が盛り上がりますよね。そこで今回は、「冷蔵庫はデザインが命」という人のためのモデルをピックアップ。家電のプロ、戸井田園子さんに選び方のポイントを伝授してもらうとともに、「一人暮らし向け」「夫婦世帯向け」「ファミリー向け」の3つのカテゴリで特にオススメのモデルを教えてもらいました!

 

家電コーディネーター

戸井田園子さん

20170629reese_1-3

雑誌やテレビなど、数多くのメディアにひっぱりだこの家電専門家。ユーザー目線に立ったわかりやすい解説で、読者の厚い信頼を受けています。

 

【戸井田さんが教える「デザイン重視」モデル選び方のポイント】

25dB以下の静音性が高いモデルを選ぶべし

「デザイン性の高い冷蔵庫は、ひとり暮らしでなくても、見える場所に設置する可能性が高いので、静音性は気にしたいところ。特に最近はオープンキッチンが多いので、リビングでくつろいでいるときにモーター音が気になるなんてことも……。これでは、せっかくのくつろぎタイムが台無しですよね。静音性の目安としては、25dB以下なら合格ライン。この点をしっかり確認しておきましょう」(戸井田さん)

 

【一人暮らしにオススメ】

一人暮らし向けに開発されたガラストップ扉が際立つモデル

シャープ

SJ-GD14D 

実売価格5万3600円

洗練されたスクエアな形でインテリアにも溶け込む、ガラスドアの冷蔵庫。ハンドルは一枚の板をモチーフにしており、徹底的にノイズを少なくした形状でガラス面を際立たせます。「つけかえどっちもドア」はドアの開閉方向を自由につけかえられ、インテリアの配置に合わせる際に便利です。シャープ独自の「プラズマクラスター」搭載で食品を清潔に保存できます。

●サイズ/質量:W480×H1125×D600mm/約36kg●容量:137L(冷蔵室 91L/冷凍室 46L)●ドア開閉タイプ:片開き(付け替え可能)●ドア数:2ドア●運転音:約23dB●年間消費電力量:300kWh

↑カラバリは左からピュアブラック、メタリックベージュ、クリアホワイトの3種類

 

戸井田さんのレコメンド

「『ひとり暮らしサイズにもデザイン性の高い冷蔵庫を!』というコンセプトでシャープが開発したモデルです。このサイズでは珍しいガラストップ扉で高級感あり。ディティールもシャープなスクエアタイプですっきりとした印象。カラーは3色展開で、部屋のインテリアイメージに合わせてコーディネートできます。プラズマクラスター搭載、フリーケースや46Lのフリーザーなど性能も充分。新生活のスタートをワンランクアップしてくれる一台です!」(戸井田さん)

 

【一人暮らしにオススメ】

丸みを帯びたかわいいレトロスタイル!

 

DAEWOO

DR-C15

実売価格4万8390円

お洒落なチェック柄の天板、シルバーの横ハンドルなどがかわいい、レトロスタイルの冷蔵庫。カラーはクリームホワイト、アクアミント、レッド、ブラック、スペースシルバーの5色。350mℓ缶がすっぽり入る深めのフレッシュケースは、乳製品やハム等の保存に最適です。ワイドな引き出し型の52L大容量冷凍室は、面倒な霜取りが不要なファン冷却式。ガラストレイを採用し、掃除がしやすいのも魅力です。

●サイズ/質量:W485×H1227×D653mm/約38kg●容量:150L(冷蔵室 98L/冷凍室 52L)●ドア開閉タイプ:右開き●ドア数:2ドア●運転音:25dB(50Hz)・26dB(60Hz)●年間消費電力量:320kWh

↑冷凍食品がたっぷり入るワイドな引き出し型の52L大容量冷凍室

 

戸井田さんのレコメンド

「丸みのある扉や素材感、取っ手のデザインなど、レトロな雰囲気が楽しめるモデル。インテリアのアクセントにもなる冷蔵庫です。耐熱トップテーブル、350ml缶が入る高さのフレッシュルーム、52Lの大きなフリーザー、ガラス棚など性能も申し分なし。消費電力量は320kWhとやや多めですが、年間9000円以下の電気代なので許容範囲でしょう」(戸井田さん)

 

【夫婦世帯にオススメ】

シンプルながら存在感を感じるデザイン

ハイアール

URBAN CAFE SHRIES 

JR-XP2NF173E

実売価格4万6224円

「くつろぎをデザインしよう」をキーコンセプトに、シンプルなステンレスデザインを採用した家電ブランド「URBAN CAFE SHRIES」(アーバンカフェシリーズ)の2ドア冷蔵庫。家電の定番色であるホワイトではなく、シルバーとブラックで配色を統一し、すっきりとした印象を与えます。整理しやすい3段引き出し式の冷凍室は、ケース内の食材が見やすく、取り出しやすいのが特徴。冷気も逃がしにくいタイプで、冷凍食品のまとめ買いにも向いています。

●サイズ/質量:W502×H1410×D598mm/約45kg●容量:173L(冷蔵室 119L/冷凍室 54L)●ドア開閉タイプ:右開き●ドア数:2ドア●運転音:25dB●年間消費電力量:248kWh

↑ドアポケットには2Lペットボトルが3本収納可能

 

戸井田さんのレコメンド

「2ドアのステンレス扉のみの、至ってシンプルなデザイン。ちょっと厚みを感じる扉は、まさにアーバンな印象です。存在感があるので、重厚なヴィンテージスタイルにも、プロライクな厨房にもマッチしそう。3段ケースに分かれている54Lの大容量フリーザー、耐熱天板、2Lペットボトルが3本収納可能なドアポケットなど、使い勝手も優秀。年間消費電力量は248Kwhで省エネ性能の高さもポイントです。170L台なので、やや外食の多いご夫婦、または大きめサイズを望む一人暮らしに向いています」(戸井田さん)

 

【夫婦世帯にオススメ】

グッドデザイン賞受賞の洗練されたフォルム

AQUA

AQR-SV27G

実売価格11万6550円

ソリッド&フラットなデザインで、2017年度グッドデザイン賞を受賞した「SVシリーズ」の3ドア冷蔵庫。アクセントとなる光沢を帯びたグリップハンドルは、心地よい握りやすさとデザイン性を併せ持っています。「旬鮮チルド」は、ドアの開閉時に入る外気の水分をフィルターに吸収し、運転中に庫内に放出するシステムで、スピード冷却と湿度コントロールのダブル効果を実現し、食品の鮮度が損なわれにくくなっています。

●サイズ/質量:W600×H1419×D657mm/約62kg●容量:272L(冷蔵室 178L/野菜室 44L/冷凍室 50L)●ドア開閉タイプ:右開き●ドア数:3ドア●運転音:25dB●年間消費電力量:326kWh

↑カラバリはチタニウムシルバーとグロスブラウン(写真)を用意

 

戸井田さんのレコメンド

「スッキリした扉と、個性的なハンドルが印象的! デザイン性が高いだけでなく、しっかり握れるハンドルは使い勝手も上々です。モダンな中にも、少しレトロなスパイスが感じられるデザインが魅力。旬鮮チルド室、全段ガラス棚、Agイオン除菌酵素脱臭フィルター、自動製氷、クイック冷凍など、機能も充実しているので、毎日しっかり料理をしたい人も満足できます。省エネ基準達成率も100%で、省エネ性も優秀。300L台で、子どもが生まれて家族が増えても安心の一台です」(戸井田さん)

 

【ファミリーにオススメ】

サイド・バイ・サイドで欧米のセレブ気分を味わう!

AQUA

AQR-SBS45F

実売価格11万8480円

庫内が一目で見渡せる欧米で主流のショーケース・スタイル「パノラマ オープン」を採用した大型冷蔵庫。奥行き約67cmの薄型設計で、最上段の奥にも手が届きやすくなっています。高級感のあるガラスドアは、フラットで手入れがしやすく、インテリアにも調和します。まとめ買いしたものを素早く冷やす「急速冷蔵」、食材の新鮮さを閉じ込める「急速冷凍」を搭載。全段丸ごとの急速機能で鮮度を保ちます。

●サイズ/質量:W833×H1800×D667mm/約98kg●容量:449L(冷蔵室 266L(内野菜ケース 45L)/冷凍室 183L)●ドア開閉タイプ:両開き(フレンチ)●ドア数:2ドア●運転音:25dB●年間消費電力量:400kWh

↑左に183Lの冷凍室、右に266Lの冷蔵室が隣り合わせに並ぶ構造です

 

戸井田さんのレコメンド

「大きな二枚扉の観音開きで、左右に冷凍室、冷蔵室が並ぶ『サイド・バイ・サイド』タイプは、日本では珍しいデザインです。扉を開けると中が引き出し式なのも欧米の冷蔵庫に多い仕様。ちょっとセレブな欧米スタイルが満喫できます。左右で冷蔵、冷凍に分かれているため、よく使う食材を取り出しやすい位置に収納できるのも特徴。フリーザーは183Lと大容量で、お取り寄せした食材もたっぷり長期保存ができます。やや惜しいのが省エネ性。年間消費電力量400kWhはそれほど高いわけではないですが、大容量モデルには200kWh台の優秀なモデルも多くなります(※)。このあたりを納得した上でご購入を!」(戸井田さん)

※1kWhあたりの目安が27円なので、年間消費電力量が100kWh高くなると電気代は年間で2700円、200kWh高くなると電気代は年間で5400円高くなる計算になります

 

今回紹介したモデルは、一人暮らし向けモデルが約5万円、夫婦向け、ファミリー向けのモデルは11万円台と、デザインがいい割にお手ごろなのもうれしい点。特に新生活のスタートする方、ぜひ検討してみてください!

もう外国語は怖くないぜ! いざという時でも焦らない使える翻訳機4選

2020年に開催される東京五輪。いまは外国人ツーリストが爆発的に増加しているので、東京五輪が近づくにつれ外国語で会話するシーンが増えるかもしれません。そこで今回ピックアップするのは、日常で使える最新鋭の翻訳機4選。外国人とスムーズに会話できたり、わからない単語をすぐに教えてくれるアイテムを取り上げたので、この機会に気になる1品をぜひゲットしておきましょう!

出典画像:「ログバー」公式サイトより

 

[その1]

52言語に対応した超小型翻訳機

出典画像:プレスリリースより

東江物産
Langie(ランジー)
超軽量小型翻訳機「Langie」はボタンを押して話すだけで、最大52言語に自動翻訳してくれます。外国人とのスムーズなコミュニケーションを可能にする機能「オンライン音声翻訳」は、細かい翻訳が必要なビジネスシーンに最適。またネット環境がない場所で使用できる「オフライン音声翻訳」も魅力的な機能です。

 

<注目ポイント>
・ボタンを押して話すだけで「自動翻訳」が可能
・「オンライン翻訳」機能で最大52言語を翻訳
・超軽量の125gで持ち運びラクチン
場所や建物名を相手に知らせたい時に役立つ「画像検索」機能を搭載しています。言葉だけでうまく伝えられなかった際に、画像を交えればより円滑な会話が可能に。集音の性能が従来機種と比べて格段に向上した「デュアルマイク&スピーカー」が備わっているので、騒音の多い場所でもしっかりと言葉を読み取ってくれますよ。

 

[その2]

言葉の壁をなくす「通訳」デバイス

出典画像:「ソースネクスト」公式サイトより

ソースネクスト
POCKETALK(ポケトーク)
外国語が話せなくても外国人と対話できる「POCKETALK」は英語や中国語、フランス語など50の言語に対応しています。ネットと自動通信するIoT性能が内蔵されていて、正確な音声認識、文字変換、翻訳、音声の合成などを瞬時に実現。日本語と外国語だけでなく選んだ2つの言語を翻訳してくれるので、外国人同士の会話も理解できますよ。

 

<注目ポイント>
・50の言語を自動翻訳
・クラウドで正確な翻訳を実現
・翻訳した言語は20件まで履歴表示
翻訳した言語は20件まで履歴を表示。以前に出てきた言語なら再び翻訳しなくても、履歴から検索できます。カラーバリエーションはシンプルな「ホワイト」と「ブラック」の2色を用意。海外旅行やビジネスシーンなどに大活躍するので、ぜひ利用してみてはいかが?

 

[その3]

安心して海外旅行が楽しめる音声翻訳機

出典画像:「ログバー」公式サイトより

ログバー
ili(イリー)
ログバーの「ili」は、旅行に特化した音声翻訳機です。オフラインで使えて、話した言葉を最速0.2秒で「英語・中国語・韓国語」の3言語に翻訳。同商品は翻訳機に多い双方向機能ではなく、「一方向翻訳」を採用しています。言葉を伝えることに特化していて、スピーディーなコミュニケーションを楽しめるのがポイント。

 

<注目ポイント>
・「英語」「中国語」「韓国語」の3言語に対応
・海外旅行にぴったりの機能が満載
・スピーディーなコミュニケーションを実現した「一方向翻訳」機能
旅行のシチュエーションに役立つ「こだわりの翻訳辞書」を内蔵しています。旅行中によく使うフレーズを収集した「ワンフレーズ翻訳」機能は、食事や買い物、タクシーなど旅の途中に欠かせないシーンをサポート。「言葉が通じるかな…」と不安な人でも安心して旅行を満喫できますよ。

 

[その4]

英文をなぞるだけで訳してくれるペン型スキャナー

出典画像:「シャープ」公式サイトより

シャープ
ペン型スキャナー辞書(英和モデル) BN-NZ1E
「BN-NZ1E」は、わからない英単語をなぞるだけで翻訳してくれるペン型スキャナー辞書です。スキャンすると、わずか2秒で日本語に訳してディスプレイに表示。見出しの大きな字から注釈の小さな字まで読み取りが可能なので、海外の本や雑誌を読む際に活用しましょう。

<注目ポイント>
・英文をなぞるだけでたった2秒で翻訳
・専門用語に強い「グランドコンサイス英和辞典」を搭載
・約86グラムの軽量コンパクトボディ
同商品には、理工・医学・社会科学・法律・スポーツなど専門用語に強い「グランドコンサイス英和辞典」を搭載しています。英字新聞や雑誌に出てくる難しい用語にも対応できるように、約36万の単語を収録。また調べた言葉は最大100件まで登録できるので、復習する時にひと目で見れて便利ですよ。

ペットボトルの炭酸抜けを防ぐダイソー「炭酸を逃がしま栓」が話題!「飲むたびに『プシュッ』音が聞けて嬉しい」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「炭酸を逃がしま栓」(DAISO)

春といったら花見をはじめとする行楽のシーズン。外に出て春の空気を吸い込むだけで、身体も心もリフレッシュできそうだ。そこで今回は春のお出かけをサポートしてくれる「炭酸を逃がしま栓」をピックアップ。ダイソーで販売中の同商品を上手に活用して、行楽を満喫しよう。

 

同商品はストレートな名前のとおり、ペットボトルの炭酸飲料から炭酸を逃さない機能を搭載。商品の内容はボトルの蓋としても使える「キャップ」と、ボトル内に空気を送る「ポンプ」がセットになっている。

 

 

使い方はとても簡単で、まずは中の炭酸が抜けきっていない開封済みのボトルを手元に用意。ボトルの蓋を外したら代わりにキャップを装着して、ポンプをキャップの上からセットすれば準備完了だ。あとはキャップとポンプの接続部ごとボトルを片手で押さえ、ポンプを上下に動かせばボトル内に空気を送れる。ポンプを何度か動かしてみると中の空気が圧縮されて、ボトルが固くなっていく様子がチェックできるはず。

 

空気を送り続けてボトルが軽く張る状態になったら、無事に完成。ポンプ部分を取り外せばキャップはそのまま蓋として使用できる。中の水を飲む時はキャップを外さなければならないので、キャップを締め直す時は再度ポンプを使おう。

 

同商品を実際に使ってみると、蓋を開けてから数時間経過したペットボトル内にも炭酸の気泡が確認できる。キャップのサイズがコンパクトなので、冷蔵庫に入れてもスペースをとらず非常に便利。

 

購入者からは大好評で、「炭酸のシュワシュワ感がキープできて最高です!」「ペットボトル1本飲み切るのって案外難しいんだよね。コーラ買った時とかに便利です」「飲むたびにキャップを上げる時の『プシュッ』音が聞けて嬉しい」「冷蔵庫に2日間入れておいたドリンクの炭酸が全然抜けてなくて感動した!」など、喜びの声が多く上がっている。ただし、炭酸が抜けきったボトルには効果がないので気をつけよう。

 

近ごろは炭酸水の持つ健康効果に注目して自宅で炭酸水を作る人も多いが、同商品を使えば自作炭酸水の保管もバッチリできそう。気になる人は是非ゲットしてみてはいかが?

これぞ文房具の醍醐味! コクヨハクの遊び方

コクヨの博覧会「コクヨハク」が3日間限定で開催、金曜日にオープンした。

文房具メーカー、コクヨの販売イベントで、会場限定品や新商品を見て触って確かめ、購入できる。6回目を数える今回は「ステーショナリーレストラン」がテーマ。文房具を食材や料理に見立てた世界観を楽しめる。

↑会場を入ると、正面にメッセージボトルセットのタワーが。そのほか巨大な「ネオクリッツ」など各所にフォトスポットがある

 

“フルコース”として仕立てられたのは以下のメニュー。

MENU

食前酒 -aperitif-
メッセージボトルセット

↑ドリンクボトルの中に文具が詰まったセット。オリジナルのメッセージカード入りで、贈り物にもぴったりだ。1000円。各日限定50セット

前菜 -appetizer-
・A3キャンパススケッチブック

・スイーツ原稿用紙

↑大定番の原稿用紙は罫線がベージュだが、それがかわいいピンクとブルーになった「スイーツ原稿用紙」。サイズは、通常の原稿用紙と同じサイズと メッセージカードとしても使いやすいサイズの2種類がラインナップ。A4 324円/ A7 194円。各日限定50個

メインディッシュ -main dish-
イラストレーターコラボ野帳

↑インスタグラムで人気を集めるイラストレーター、ニシクボサユリ/Yunosuke/神谷香の3名とコラボした限定デザインの測量野帳。表紙の色はおなじみのグリーンだ。540円。各日限定100冊

デザート -desert-
リエデン カラーズ スイーツ

↑琵琶湖に自生するヨシを使った紙“ヨシ紙”で作ったノート「リエデン」。その表紙色をストロベリーショートケーキ、ピスタチオマカロン、バウムクーヘンをイメージした色に仕立てた正方形のノートセットだ。各日限定90セット

特別料理 -specialties-
やチョコ

 

GetNavi webは3月29日の前夜祭に参加。会場をぶらついて存分に楽しんだのだが、なかでも注目したのはこの6ポイントだ。

 

1.遠近感が狂うキャンパスノート

もっとも一般的なキャンパスノートはセミB5やA4サイズ。それが今回、この会場限定でA3サイズが登場した!

↑「ステーショナリーレストラン」における「メニュー」では、「前菜」にあたる

 

↑人と比べるとわかるこの大きさ! どうも遠近に違和感が……

 

キャンパスノートといえば、ピンクが横罫Aサイズ、ブルーが横罫Bサイズと区別されているが、この巨大版の中紙はどちらも無地。だから好きな色を選ぼう。紙も剥ぎ取りタイプなので、スケッチブックとしてダイナミックに使えそうだ。各日限定50個販売。

 

2.手持ちの測量野帳も衣替え

会場奥には「カスタマイズBAR」が設置。「野帳カバー」をかけたりさまざまなスタンプを選んで押したり、手持ちの測量野帳をカスタマイズし、スペシャルな一冊にできるワークショップコーナーだ。

↑レストランをイメージしたカバーは5種類がラインナップ。どれにしようか迷うこと必至

 

↑キャンパスのエンボッサーも用意されており、測量野帳とキャンパスノートのコラボを作ってひっそりと楽しむことも可能

 

3.什器にもかぶりつき!

細かい部分も塗りやすい四角芯が特徴の「ドローイングマーカー」が今夏30色(蛍光色を除く)にラインナップを増やす。会場には、その新色をいち早く試せるコーナーも。

↑ドローイングマーカーの、紙の上をするするとすべるように色をのせていく感触は、やみつきになる

 

↑会場でもうひとつ注目してほしいのが、特別に作られた什器。細部までダンボールで作られた、ハンドメイド感あふれるボックスは無性に開け閉めしたくなってしまう

 

4.とらやの羊羹でしょうか? いいえ、クレヨンです

ドローイングマーカーなど「ドローイング+」と同じコーナーでは、「スイーツ透明くれよん」を試せる。2色が一体となっており、紙に描くとあっと驚く繊細で明るい色を発色する。これはコクヨ「透明クレヨン」を和菓子に見立てて形作ったもので、見ても食べても(描いても)美しい、日本の和菓子そのものを体現しているよう。

↑2色3個セット。1080円

 

5.コクヨデザインアワードの受賞作で膝ポンする!

2002年から毎年開催されているコクヨのコンペ「コクヨデザインアワード」。受賞作は、卓越したデザインセンスとニヤリとさせられる遊び心を併せ持った秀作ぞろい。会場では、商品化された受賞作を購入できる。この手があったか! と思わず膝を打ってしまうはず。

↑写真は2015年の受賞作、「Bubble Ruler」。目盛が泡で表現されており、紙に落ちる影さえも美しい

 

6.「やチョコ」が思った以上に測量野帳!

文房具ファンの間での、昨今の測量野帳ブームを反映するかのように、今回のコクヨハクでは測量野帳に関連する商品や企画が豊富。傑作は、測量野帳をモチーフにしたチョコレート菓子、その名も「やチョコ」だ。抹茶チョコレートで表紙が、層にしたホワイトチョコレートで小口が作られており、金色の文字で“SKETCH”のタイトル入り。本物以上の重量感も味わい深い。

↑当「ステーショナリーレストラン」における「メニュー」では、「スペシャリテ」にあたる。1000円

 

そのほか、キャンパスノートの製造工場である「コクヨ工業滋賀」の「びわこ文具」や鳥取のファイル工場「コクヨMVP」の「TOTONOE」などコアな人気を誇る商品シリーズや、人気イラストレーターによるライブドローイングや手持ちの測量野帳への活版印刷での名入れなど、企画も盛りだくさん。

 

おなかいっぱい、文房具を堪能すべし。

 

【イベント情報】

コクヨの博覧会「コクヨハク」

開催日:2018年3月30日(金)〜4月1日(日)
時間:10:00〜20:00 ※最終日のみ10:00〜18:00
場所:KITTE地下1階 東京シティアイ パフォーマンスゾーン(東京都千代田区丸の内2−7−2)

高くなくても、いい冷蔵庫あります! 家電のプロが教える「本当に高コスパな冷蔵庫」3選

新生活がスタートする春。新たに冷蔵庫を購入する必要があっても、メーカーが推す高いモデルには手が出ない……そんな人にぜひ見てほしいのがこちら。家電のプロ、戸井田園子さんにお願いし、「本当に高コスパなモデル」を教えてもらいました。「一人暮らし向け」「夫婦世帯向け」「ファミリー向け」の3つのカテゴリでオススメをうかがいながら、コスパ重視のモデルを選ぶ際に、注意すべきポイントを聞いていきます!

 

家電コーディネーター

戸井田園子さん

20170629reese_1-3

雑誌やテレビなど、数多くのメディアにひっぱりだこの家電専門家。ユーザー目線に立ったわかりやすい解説で、読者の厚い信頼を受けています。

 

【戸井田さんが教える! 「コスパ重視」モデル選び方のポイント】

省エネ性と冷却方式(ファン式)は最低限死守を!

本体価格の安さだけでなく、消費電力量も要チェック。消費電力量が高い機種を選んでしまうと、電気代がかさむので、長い目でみてかかる費用が多くなることも。年間の電気代と使用する予定年数で、必要なトータル費用を把握しましょう。年間電気代の算出方法は、消費電力量(kWh)×27円が目安。仮に1年の消費電力量が300kWhだと300×27年=8100円、400kWhだと400×27=1万800円が目安となります。そのほか、小型で低価格なモデルの場合、冷却器で直接庫内を冷やす『直冷式』の製品もありますが、霜取りが自動ではないため、手間がかかります。その点を考えて、霜取り不要の『ファン式』を選ぶのがオススメ。ちなみに、今回選んだ以下3モデルはすべてファン式です」(戸井田さん)

 

【一人暮らしにオススメ】

底値に近い価格ながらデザイン性と省エネ性能も良好!

ハイアール

JR-GNF148E

実売価格4万4110円

透明感あるガラストップドアで、デザイン性が高いユーロスタイルの2ドア小型冷蔵庫。54L大容量ボトムフリーザーには、目的の品がすぐ取り出せる引き出し式3段ケース「区っ切り棚冷凍室」を採用し、冷凍食品の買いだめに便利です。独立したバスケットで冷気が出にくく食品が外気にさらされにくいのもポイント。コンパクトに収納できる「すっきりポケット」には、2Lペットボトル3本が収納可能です。

●サイズ/質量:W502×H1275×D594mm/約45kg●容量:148L(冷蔵室 94L/冷凍室 54L)●ドア開閉タイプ:右開き●ドア数:2ドア●運転音:25dB●年間消費電力量:232kWh

↑庫内の様子。冷凍室が3段引き出し式なのがポイント

 

戸井田さんのレコメンド

「小型冷蔵庫では底値に近い価格ですが、ガラストップドアでグレード感があります。冷凍室は54Lと収納量があり、3段引き出し式で冷気が逃げにくく省エネです。耐熱の天板で電子レンジが置けるので、ひとり暮らしには便利! 省エネ基準達成率131%、年間消費電力量232kWhと省エネ性も高く優秀で、運転音25dBというのも魅力です。ワンルームにあってもうるさくないレベルです」(戸井田さん)

 

【夫婦世帯にオススメ】

「どっちもドア」など必要な機能を網羅しているお得なモデル

シャープ

SJ-W351D-S

実売価格7万4430円

ひとつのドアが右にも左にも開き、キッチンの動線がスムーズになる「どっちもドア」を採用した冷蔵庫。女性の身長に合わせたローウエスト設計で、高さは169cmサイズと少し低めになっており、最上段まで楽に手が届きます。気になるニオイ・雑菌・カビを抑える「ナノ低温脱臭触媒」、冷蔵庫の使用状況を判断して各家庭の生活パターンに合わせて通常運転よりさらに約5~7%節電できる「節電モード」も搭載しています。

●サイズ/質量:W600×H1690×D660mm/約62kg●容量:350L(冷蔵室 183L/野菜室 68L/冷凍室 99L)●ドア開閉タイプ:左右フリー●ドア数:3ドア●運転音:23dB●年間消費電力量:430kWh

↑ローウエスト設計で女性でも使いやすいです

 

戸井田さんのレコメンド

「中型サイズでは底値で、コスパが高いモデルです。『どっちもドア』なので、引越しで冷蔵庫への動線が変わっても使いにくくなることがありません。チルドルームは高さ15cmと十分な収納力あり。野菜室には深さの違うケースがあり、整理しやすく使いやすいですね。年間消費電力量430kWhとやや高いものの、『節電モード』で、5~7%の節電が可能になっています。基本的な性能を網羅しつつ本体価格も安い、おトクなモデルと言えるでしょう」(戸井田さん)

 

【ファミリーにオススメ】

「ワンダフルオープン」搭載かつ省エネ性能が高く、この価格はお見事!

パナソニック

NR-FVF453

実売価格12万1300円

キッチンにすっきり納まる、奥行き約63cmの薄型6ドア冷蔵庫。冷蔵庫も野菜室も100%全開する「ワンダフルオープン」を搭載。野菜室は買い物カゴ約4個分、冷凍室は買い物カゴ約3.5個分とたっぷり収納できます。コンプレッサーを最上段奥に設置するパナソニック独自の「トップユニット方式」で、収納力はさらにアップ。各家庭の生活に合わせて自動で節電する「エコナビ」によって、省エネ性も高いモデルです。

●サイズ/質量:W685×H1828×D633mm/約82kg●容量:451L(冷蔵室 232L/野菜室 95L/製氷室 14L/新鮮凍結ルーム 26L/冷凍室 84L)●ドア開閉タイプ:両開き(フレンチ)●ドア数:6ドア●年間消費電力量:390kWh

 

↑野菜室は100%全開する「ワンダフルオープン」採用で、奥まで取り出しやすいです。ベアリング式なので、片手でラクに取り出せます

 

戸井田さんのレコメンド

「450L超えの低価格帯は、消費電力量が高くなりがちです。しかしこのモデルは、年間消費電力量400kWh以下で、しかも価格がリーズナブル。パナソニックの特徴である、引き出しが最後までしっかり引き出せる『ワンダフルオープン』で、出し入れしやすいのもいい点ですね。生活リズムや収納量、曜日ごとのパターンに合わせて節電運転する『エコナビ』も搭載し、さらなる省エネが見込めます。基本の機能を搭載しつつ、この価格を実現したのはお見事!」(戸井田さん)

 

必要十分な機能を備えながら、リーズナブルな価格がうれしい今回の3モデル。何かとお金のかかる新生活の強い味方になりそうです。

とにかくウマい、簡単、楽しい。なのに「本格派」! 土田晃之さんがパナソニックのホームベーカリーを体験してみたら

雑誌版GetNaviで連載「土田晃之の白物家電考察 “ここ”が“ああ”なりゃもっといい!」を持ち、家電好きとして本質を突く分析を連発している土田晃之さん。GetNavi web編集部では今回、パナソニックのホームベーカリーと最新モデル「SD-MDX100」を土田さん目線で解説してもらい、3本の動画にまとめてみました。本記事では動画とともに、その内容をダイジェストでお届けしていきましょう。

 

 

 

【今回取り上げる製品】

ホームベーカリー30周年を迎えて投入した、「パン作り」を無限に広げる最新モデル

↑写真をクリックすると製品サイトにジャンプします

パナソニック SD-MDX100

オープン価格

41種類のオートメニューを用意し、材料を投入するだけで誰でも簡単に焼きたてのおいしいパンが食べられる、パナソニック ホームベーカリーの最新モデル。最上位機種となる本モデルでは、「ねり」「発酵」「焼成」をそれぞれ4段階に設定できるようになりました。一次発酵まではホームベーカリーにお任せして、成形からは自分好みのこだわったパン作りができるのが特徴。また、パン生地も全4種類から選べるため、パンの種類に応じた生地作りもできます。

 

パナソニック ホームベーカリーのサイトはコチラ→http://panasonic.jp/bakery/

 

家族がドハマり! パナソニック ホームベーカリーの美味しさを食レポ

1本目の動画は、土田さんがパン・ド・ミとマーブルパンを食べて、「食レポ」する内容。あまりの美味しさに土田さんのテンションも上がっています! というのも、土田さんはこれまで、ホームベーカリーを「一番いらない家電」と思っていたそう。ところが、今回の取材にあたって事前に試してもらったところ、あまりにも手軽に美味しいパンが焼けることにビックリ! 奥さんをはじめ家族全員がドハマりしたそうです。

それもそのはず。パナソニックのホームベーカリーには、美味しく焼くための独自技術が満載なのです。30年以上もホームベーカリーと向き合ってきた同社ならではのテクノロジーを補足します。

 

【技術解説01】インバーターモーターを搭載し生地を最高の状態にしてくれる

2014年のモデルから搭載された機能が「インバーターモーター」。ねり速度が無段階で自動変更できる内容で、生地の状態に合わせて最適な速度で練ってくれるので、しっかりと材料がまざった、もっちもちの生地を作ってくれます。

 

【技術解説02】2つの温度センサーを搭載し最適プログラムを自動で

パンの焼き上がりを左右するもののひとつが温度。日本には四季があるため季節によって適温が変わります。そうした条件も当たり前のようにクリアしてくるのがパナソニック ホームベーカリーです。室温と庫内に、計2つのセンサーを搭載し、季節や運転時の温度変化を検知。100以上のプログラムから最適なものを選んで自動で調整してくれます。

 

美味しく焼ける秘密はほかにもあります。そのひとつが、イーストを自動投入する「中麺法」を採用する点。グルテンが十分に生成されてからドライイーストを投入するので、一年中安定して美味しいパンを焼き上げることができるのです。もうひとつは本体内部とパンケース。本体内部には熱反射ミラーを搭載し、パンの天面までしっかり焼き上げられます。パンケースは遠赤フッ素式。熱伝導の効率をアップさせることで、パンをしっかりと美味しく焼き上げてくれます。

 

技術解説はここまでにして、土田さんの動画を見れば美味しさは一目瞭然。「ふわっふわ!」「皮も香ばしくて美味しい!」といった感想が飛び出しました。スタッフに薦めるなど、ノリノリで試食していく土田さんが必見です!

 


 

パナソニック ホームベーカリーのサイトはコチラ→http://panasonic.jp/bakery/

 

あまりの手軽さに、「非パン派」の土田さんもパン生活に突入!?

2本目の動画では、パナソニック SD-MDX100を使い、オートメニューの「パン・ド・ミ」を作るする実演動画。パナソニックのホームベーカリーは使い方も簡単で、「パン・ド・ミ」であれば、それぞれの材料と水を入れて、最後にドライイーストを本体上部から入れてメニューをセットしスタートするだけ。約4時間50分もすれば、ふわふわでアツアツの焼き立てパンができ上がります。夜、就寝前までにタイマーセットしておけば、翌朝、パンの香りで目覚めることができて、実に幸せな気分に。

 

なお、パナソニックでは材料が小分けされ、より簡単にパン作りができるパンミックスも販売しています。こちらはパリ発の世界のトップブーランジェリー「メゾンカイザー」がプロデュースしたもので、こちらの味も絶品。もっと手軽に作りたい人はコチラもオススメです。

 

 

土田さんは「簡単にできた!」と驚きつつ、焼きたてのパンを毎日食べられる生活を「贅沢」という表現で説明してくれました。さらに、ホームベーカリーのメリットはほかにも。自ら用意した材料で作るので、何が入っているかがわかって安心なのです。小さなお子さんがいる家庭には特にオススメといえるでしょう。

パナソニック ホームベーカリーのサイトはコチラ→http://panasonic.jp/bakery/

 

街のパン店を心配してしまうほどのクオリティのパンができてしまう!

動画の3本目では、ふだん料理をしないという土田さんがパナソニック ホームベーカリーを使って本格パン作りに挑戦します。最新モデルの「SD-MDX100」では、マニュアル機能を搭載し、「ねり」「発酵」「焼成」を自分好みに設定できるモードがあります。これによって、一次発酵まではホームベーカリーで、そこからは自分で成形してこだわりのオリジナルパンが作れるようになったのです。同時に、様々なパン生地を作れるようになっています。

パン作りというと、発酵やベンチタイムの管理も大変。さらに、テーブルが粉だらけになって汚れてしまうという片づけの問題もありましたが、本機があればお手軽。パン作りを趣味にしたいと考えている人や、子どもと一緒にパン作りを楽しみたいファミリー層にはうってつけの製品になったといえます。三日月形状のクレセントロールを楽しそう作る土田さん。この進化に土田さんは「パンの専門店にとって脅威なのでは?」と心配する部分も。

 

動画の見所は生地のモチモチ感! 料理番組のような雰囲気と併せてお楽しみください。

 

パナソニック ホームベーカリーのサイトはコチラ→http://panasonic.jp/bakery/

 

「ウマくて」「簡単で」「楽しい」、でも「こだわれる度もMAX」。それがパナソニックのホームベーカリー

以上、土田晃之さんの解説によるパナソニックのホームベーカリーをお届けしました。ホームベーカリーは毎年、春から新緑に季節にかけて最も売れる商品です。新しい生活を始めた人、新しい趣味を始めたい人にはピッタリの製品。親子でパン作りしたいなぁとか、少し生活に彩りがほしいなぁという層にも最適です。

 

なお、パナソニックでは多彩なこだわりパンを作れる「“週末ブーランジュリー”100レシピ」を公開しており、何を作ればいいかわからない人でも安心! この春から、ホームベーカリー・ライフを始めてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

監修/戸井田園子(家電コーディネーター)

スタイリスト/湯浅悦子、阿部沙耶 ヘアメイク/氏川千尋

シャツ/イッカ(株式会社コックス) :https://www.cox-online.co.jp/brand/ikka/

 

提供:パナソニック

「極薄財布」の傑作! ベルギー産レザーが生み出す“トラ”柄にほれぼれ

究極の薄さを追求し、2013年のグッドデザイン賞を受賞した二つ折り革財布「薄い財布」。 カードは5枚まで、小銭は計999円までといった具合に、極限まで“無駄を排除する”哲学が共感を生み、 現在もロングセラーを続けています。今回、そんな名作にベルギー産の極上艶革を使用した別注モデルが登場しました。

 

特有の〝トラ〟柄を生かす! 熟練技能者の裁断技

キャッシュカードやクレジットカードにポイントカード……。年々増えるカード類は、財布を肥大化させる大きな要因です。この問題を根本的に解決したのが、アブラサスの名作「薄い財布」。二つ折り財布ながら実使用時の厚さはわずか約13mmで、カードポケットに収まるカードは5枚まで、小銭収納部に入る硬貨は計999円までと、大胆に割り切ることで薄さを極めています。

 

今回はこの財布が、ベルギー産の極上艶革「ルガート」でリメイクされています。カタチにするうえで最も神経をすり減らした作業が、革の裁断。ルガートは“トラ”柄が特徴的な革。ムラが多く安定しないため通常は避ける部分ですが、その美しさを財布に宿すべく企画されました。

 

しかし、やみくもに裁つと、独特の美しさが台なしになります。そこで、財布の顔になる部分には“トラ”が斜めに入るよう裁断。縦や横に走る柄では財布がゆがんで見える恐れがありますが、斜め柄をルールとし、安定したデザインへと仕上げています。

 

また、元の革はおよそA4サイズ大の 1枚革で作られており、財布のパーツとしてはかなり大きめです。そのため、革を無駄なく、かつ美しい柄に裁断できる熟練技能者の技なしには、決して実現しません。極限の薄さからくるクセになる機能美と、革特有の艶やかさを、ぜひ堪能してください。

 

グッドデザイン賞受賞作の大人気小財布をベルギー産の極上艶革でリメイク!

20180220-yamauchi_49

単に薄いだけでなく、持ち歩くカードの枚数と硬貨の収納数を限定することで、整理された生活スタイルをも提案する「薄い財布」。コンパクトな本体には機能的なディテールが満載だ。本作は、素材にベルギー産の牛ショルダー革「ルガート」を使用した別注品で、躍動感ある“トラ”柄と丁寧に染め上げた革色を味わえます。商品ごとに模様の濃淡が異なる個性も魅力。

 

〈ネイビー〉

20180220-yamauchi_54

〈ワイン〉

20180220-yamauchi_55

〈オレンジ〉

 

20180220-yamauchi_56

天然のシワが得も言われぬ 文様を描く傑作牛革

20180220-yamauchi_58

本品に採用されている「ルガート」は、1873年設立のベルギー唯一のタンナー、タンナリー・マズール社(Tannerie Masure)が提供する牛ショルダー革。最大の特徴は、牛が頻繁に動かす首から背中、足にかけて走る独特の模様“トラ”で、その濃淡が革の表情を絶妙に変えます。また、“トラ”の模様は完全に一致することがないため、本品もひとつひとつ異なる表情が出ます。さらに、きめ細やかで艶やかな仕上がり、そして、丈夫さと耐久性に優れる点もルガートの魅力。生産過程でたっぷりと加脂してあるため、使い込むほどに経年変化によって生じる深い艶を楽しめます。まさに、革好きにはたまらない傑作牛革と言えます。

 

機能性

20180220-yamauchi_62

一般的な二つ折り財布は、重なる革の枚数が10〜20枚にもなりますが、本作では最大5枚へとスリム化。また、カード収納部とコイン収納部とが重ならないように工夫し、厚さ約13mmを実現しました。

20180220-yamauchi_61
紙幣を押さえる三角の切り込み部分に隠しポケットを用意。カギやお守り、いざというときのための紙幣などを入れておけるので、外出時はポケットの中が整理された状態で出かけられます。

20180220-yamauchi_60
ポケットの裏面には、カードや紙幣を出し入れしやすいよう、滑りを考慮した加工を施しています。本品は単に薄いだけでなく、こうした日常の実用性にもこだわった財布なのです!

20180220-yamauchi_53
硬貨収納部には、500円玉1枚、100円玉4枚、50円玉1枚、10円玉4枚、5円玉1枚、1円玉4枚の計15枚、つまり999円がぴったり収まります。ポケットは浅めで小銭が取り出しやすいです。

20180220-yamauchi_52
驚異的な薄さを実現しながら、5枚のカードと、紙幣や硬貨をしっかり収納できます。革が重なる枚数を減らして最小限のパーツで構成したほか、縫い目を極力減らすなど工夫が満載です。

 

四国の革職人が魅せる! 難易度の高い裁断が生み出す個性

ユニークな発想で財布に変革をもたらすデザイナー・南 和繁氏の斬新なアイデアを製品へと昇華させるのは、長年、革小物に携わってきた四国の熟練技能者。革の裁断から縫製に至るまで、随所に技が光ります。5枚のカードと999円分のコインを収めた際の絶妙なシルエットなど、徹底的に計算し尽くされたデザインは一流の技あってこそ実現します。

20180220-yamauchi_64
極限の薄さを実現するために、革の裁断から縫製まで、各工程で精緻な作業が求められます。デザイナーの南氏によると「縫い目が0.3mmズレただけでも、この製品は成立しない」のです。

 

アブラサス

薄い財布 ベルギーレザーver. 「ルガード」

17800円

サイズ:W95xH98xD7mm

質量:42g

カラー:ネイビー、ワイン、オレンジ

カード収納可能枚数:5枚

 

 

すべてが桁違いな「auひかりホームX(テン) 10ギガ」、実際のメリットは? 専門家に活用シーンを聞いてみた

最近、ネット動画の表示が重い、ダウンロードが以前より遅くなった……と感じることはないでしょうか。これは何も気のせいではなく、家庭のネット環境はそのままなのに、配信される動画が4K対応になるなどコンテンツのほうが日に日にリッチになっているから、という理由が考えられます。

 

そんななか、3月1日から受付が始まったKDDIの新サービス「auひかりホームX(テン) 10ギガ」が大きな注目を集めています。なんとこちら、個人宅向けとしては“世界最速”(*)を謳う、上り/下り最大10Gbpsを提供するサービスなのです!

*個人宅向けFTTHサービス市場 (月額100ドル未満) で上り下り速度が共に10ギガのサービス。【2018年1月付けOvum調査報告に基づく】

 

■サービスの詳細・提供エリア・申込みはコチラ↓
https://www.au.com/cmp/hikari_kousoku/

 

頭ひとつ抜きん出た速さ! 無線LAN利用でも超高速

“世界最速”や“10ギガ”と言われてもピンとこないかもしれませんが、現在の家庭(ホーム)向けに提供されている光回線の主流は1Gbps。これが一気に10Gbpsというのは衝撃的! これだけでも飛び抜けて高速だということがわかります。

 

しかも、提供される新ホームゲートウェイ「BL1000HW」(ルーター的役割の機器)も高性能で、最新の無線LAN規格「Draft IEEE 802.11ax」に対応し、無線LANの速度は最大2.4Gbpsとこちらも超高速。無線LAN利用でも頭ひとつ抜きん出た高速データ通信が可能です。

 

では、この「auひかりホームX(テン) 10ギガ」を実際に家庭に導入した場合、日常生活にどのようなメリットや変化があるのでしょうか。今回は2人の専門家に話をうかがいました。

 

【専門家に聞きました!①】

家族間での“帯域幅”争奪戦に終止符! さまざまなシーンで活躍

まずはPC/デジタルライターの後藤 宏さんに、世界最速「auひかりホームX(テン) 10ギガ」のメリットについて、わかりやすく説明していただきました。

【Profile】

後藤 宏さん

“パソコンはともだち”が口癖のPC好きデジタル系ライター。機器のスペックはもちろん、通信速度やオンラインサービスにも、オタク特有のツッコミを入れる、めんどうな人。

 

――まず、「auひかりホームX(テン) 10ギガ」の注目ポイントはどこになりますでしょうか?

後藤 宏さん(以下、後藤):本サービスで注目すべきは10Gbpsまでのデータ伝送に耐えられる“帯域幅”です。4K動画のストリーミング視聴も、オンラインゲームの対戦も、1つのサービスを利用するだけなら「auひかりホーム 1ギガ」でも、レスポンスはあまり変わらないでしょう。

 

しかし、それらを同時に利用した場合、従来の環境ではデータの伝送が間に合わず、タイムラグが発生してしまいます。例えるなら、「華厳滝」と「ナイアガラ」の違いですね。水が落ちる速度自体の違いというよりも、水の“量”が変わるイメージです。

 

近年では動画をはじめ、ほとんどのコンテンツが大容量化していますし、ネットサービスが浸透している現在では、快適に生活するために欠かせない要素と言えます。

 

――確かに、家族と一緒に生活していると、休日などはちょうどネットを利用する時間が重なってしまうことって多いですよね。具体的にはどういった人におすすめですか?

後藤:先に挙げたとおり、「auひかりホームX(テン) 10ギガ」最大のメリットは、同時にたくさんのデータを伝送できること。これまでは、複数の端末から同時にネットサービスを使おうとすると、速度が遅くなっていました。

 

例えば、動画配信サイトで4K動画を視聴していると、それだけで多くの帯域幅を占有してしまいます。なので、家族の誰かが同じタイミングでネットショッピングを利用しようとすると、お互いに影響しあって動画のバッファが追いつかずに再生が止まってしまったり、買いたい商品の画像がなかなか表示されなかったりする場合があります。家族で帯域幅の争奪戦になっていたんですね「auひかりホームX(テン) 10ギガ」なら、従来の「auひかりホーム1ギガ」から帯域幅がかなり増えるので、そういった状況でも快適に利用できるようになります。

 

このことから考えて、「auひかりホームX(テン) 10ギガ」は、家族がそれぞれパソコンを利用していて、高品位なネット動画やネットショッピング、ストリーミング形式の音楽サービスを存分に楽しみたいといった家庭にイチオシ。無線LANも高速なので、スマホ利用でも快適です。

 

――動画配信サービスやネットショッピングの話が出ましたが、それ以外のシチュエーションで「auひかりホームX(テン) 10ギガ」を導入するメリットはありますか?

後藤:アプリやOSのアップデートにも効果絶大です。OSやアプリのアップデートはデータ量が大きい場合がありますが、予期せぬときに処理が始まってしまっても、10Gbpsなら超快速に処理が完了するはずです。ほかにも、動画のダウンロード時間の短縮にもつながります

 

――それでは、後藤さんご自身が「auひかりホームX(テン) 10ギガ」を導入したら、どのような使い道を考えていますか?

後藤:音楽ストリーミング配信サービスで音楽を流しっぱなしにしながら、ネット動画を観たり、ネットショッピングを楽しんだりといった使い方をしたいですね。

 

また、個人的にビジネス用として1TBのオンラインストレージを利用しているのですが、家で仕事をしているようなケースで動画や画像といった大容量データをオンラインストレージを介してスタッフ間で共有する場合などにも活用したいです。

 

――ここまでは現状でのメリットをうかがってきましたが、今後普及する可能性のあるテクノロジーで、通信速度の速い「auひかりホームX(テン) 10ギガ」が活躍しそうなものがあれば教えてください。

後藤:スマートスピーカーをはじめ、今後はネットにつながり、AIの活用を前提としたIoT家電がますます増えて、データのやりとりも大きくなってくると予測されます 。たとえば、家具を買う前に部屋にマッチするかどうかを調べられるよう、家庭内にダイレクトに3Dデジタルデータを投影するなど、AR(拡張現実)・MR(複合現実)を利用する場面も今後は広がってくると思います。

 

そういった環境になったとき、不可欠となるのが大容量データの同時伝送に耐えられるネット回線です。大容量な帯域幅を確保できる「auひかりホームX(テン) 10ギガ」が活躍するでしょう。

■サービスの詳細・提供エリア・申込みはコチラ↓
https://www.au.com/cmp/hikari_kousoku/

【専門家に聞きました!②】

「ここまで必要か!?」というほど衝撃! 動画を見る側も配信する側にもメリット

続いてゲーム/デジタルライターの岡安 学さんにも話をうかがいました。

【Profile】

岡安 学さん

ゲーム雑誌の編集者を経て、フリーライターとしてウェブや雑誌などで活躍中。近年は、デジタル機器を中心に家電からeスポーツまで幅広いジャンルで執筆を行なう。

 

――最初に「auひかりホームX(テン) 10ギガ」の発表を聞いたとき、どのように思われましたか?

岡安 学さん(以下、岡安):正直、「ここまで必要か?」という思いが頭をよぎるほど速いなという印象でした。10Gbpsですから、これまでとは単位がいきなり変わってしまいましたよね。

 

――実際に「auひかりホームX(テン) 10ギガ」を家庭に導入すると、どのようなメリットが考えられるでしょうか?

岡安:例えばVR(仮想現実)ですね。VRの映像は最近、4Kや8Kに対応するなど大容量化しています。安定して通信ができると、高画質のまま滑らかな映像が体験できます。VRは没入感が高いので、途中で止まったり動きが悪くなったりすると興醒めしてしまうんですよね。いまはまだ10Gbpsレベルの回線が必要なほど高ビットレートのVR動画はあまりないと思いますが、将来的には必要になると思います。

 

ほかには、オンラインゲームの配信にもいいですね。オンラインゲームをしながら、その動画を配信するイメージです。ゲーム画面をストリーミングで流すとともに、本人のプレイ映像をワイプで送信すると、両方のデータ量がかかるので、高画質で配信するにはデータ量が高いほうが途切れずに安定します。

 

――もし、岡安さんが「auひかりホームX(テン) 10ギガ」を導入したら、どのように利用してみたいですか?

岡安:ストリーミング動画をいくつも平行して観る、というのも楽しいかもしれません。例えば東京オリンピックで8K配信があるかはまだわかりませんが、4台のモニタにそれぞれの競技を映して、同時に楽しむとか。もちろん再生機器などいろいろ必要なんですけど、こうすればいい場面を見逃すこともありません。

 

――最後に、「auひかりホームX(テン) 10ギガ」が始まったことで、今後どういったサービスが普及していきそうでしょうか?

岡安:オンラインストレージの容量がテラ単位になってきていますが、それがもう少し安価に使えるようになれば、10Gbpsの高速が生きてきます。自分のPCのHDDからデータを読み込むが如く、オンラインストレージからデータを読み込めるようになり、自分の手元にストレージを用意しなくて済むようになるでしょう。

 

ここまで専門家2名にメリットや具体的な利用方法についてお話をうかがいましたが、VR体験や動画視聴、ストリーミング再生・配信など、さまざまなシーンで活躍することがわかりました。もちろん、通信する相手側の状況によっても通信状態は変化しますが、この超高速の10Gbps回線の登場・普及は、近い将来、IoT化が当たり前となった暮らしやオンラインストレージを活用した仕事スタイルなど、日々の生活に大きな変化もたらしそうです。

■サービスの詳細・提供エリア・申込みはコチラ↓
https://www.au.com/cmp/hikari_kousoku/

 

気になる月額料金や対象エリアは?

「auひかりホームX(テン) 10ギガ」は、まだサービス開始当初ということもあって、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の一部に提供エリアが限定されています。気になるお値段は、「auひかりホーム 1ギガ」の利用料にプラスして、高速サービス利用料として月額1280円の追加で利用可能。この金額で“世界最速”(* ※)を実感できるとしたら、現状に不満のある人にとってはかなり有力な選択肢となりそうです。詳しい料金体系については次の表をご覧ください(表記の金額はすべて税抜です)。

*個人宅向けFTTHサービス市場(月額100ドル未満)で上り下り速度が共に10ギガのサービス。【20181月付けOvum調査報告に基づく

ベストエフォート型サービスです/速度は通信環境により大幅に低下します。

★1:本サービスはベストエフォート型サービスです。記載の速度は技術規格上の概ねの最大値であり、実使用速度を示すものではありません。お客さまのご利用環境、回線の状況などにより大幅に低下する場合があります。ホームゲートウェイ内蔵の無線LANご利用(有料)時の通信速度は、最大2.4Gbps(Draft IEEE802.11ax)または1.7Gbps(IEEE802.11ac)です。接続先までの通信速度は機器の能力に依存します。<推奨パソコンスペック>●LANポート10GBASE-T以上●LANケーブルカテゴリ6a以上 ★2:3年単位で自動更新されます。解約・プラン変更された場合、契約解除料15,000円がかかります(更新期間を除く)。 ★3:au one netで「口座振替・クレジットカード割引」適用時。 ★4:4年目以降はauスマートバリュー加入限定の割引適用時。auスマートバリューへのご加入が無い場合は割引はありません。【高速サービスの最低利用期間について】高速サービス利用から12ヶ月以内に解除された場合、高速サービス解除料2500円がかかります。【解約時の回線撤去について】解約時には光ケーブル撤去工事(工事費28,800円)が必要です。 ★5:高速サービス利用料が日割の場合、割引額も日割です。 ★6:auスマートバリューによるauスマートフォンなどへの割引があった場合、その翌月に高速サービス利用料を割引します 。

 

【速度変更について】1ギガ、5ギガ、10ギガサービス間の速度変更のお申込みも可能です(対象エリア内に限ります)。1ギガサービスからの速度変更につきましては、機器の交換のみでお使いいただけます(一部工事が必要な場合もございます)。なお、機器交換手数料は無料です。今後変更になる場合は、事前にお知らせします。
*1:光回線の引込み工事後にお客さまのご都合で課金開始日前にお申込みを取り消される場合は、キャンセル料として初期費用相当額を請求します。 *2●開通月の翌月から割引します。●本割引に期限はありません。割引条件や割引金額が変更となる場合があります。変更となる場合は事前にお知らせいたします。

10Gbpsのスピードを最大限に享受するためには、ある程度のPC環境などが整っていないと活かせませんが、今後、動画などのコンテンツがますますリッチになっていくなかで「10ギガプラン」の必要性が高まっていくのは確実。

 

新作映画やスポーツ配信を美しい映像で堪能したい、4Kや8Kの臨場感抜群のVRをスムーズに体験してみたい、OSやアプリのアップデートにいつもイライラさせられている、ネット動画やストリーミング形式の音楽サービスなどを快適に楽しみたい……といった方は、検討の価値が大いにありますよ!

※提供エリアは東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県の一部です。

 

■サービスの詳細・提供エリア・申込みはコチラ↓
https://www.au.com/cmp/hikari_kousoku/

 

提供:KDDI

お菓子の袋を完全接着! オードリー春日も「これはすごいや」と感動した100均定番グッズ「簡単密封シーラー」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「簡単密封シーラー」(キャンドゥ)

 

お菓子をたくさん買ったらテンションが上がってしまい、手当たり次第に袋を開封した経験はないだろうか。気づいたらお菓子を全く消費できずにお腹が膨れ、泣く泣く処分してしまうケースも。しかしキャンドゥで販売中の「簡単密封シーラー」を使えば、そんな危機的状況を打破できるはず。

 

 

ホッチキスのような形をしたシーラーにはなんと、一度開封したパッケージ類を再び閉じる機能が搭載されている。まずは同商品の先端部分に付けられた「安全カバー」をずらして「発熱部」を使えるようにしよう。続いてトングを使う時の要領で手に取り、閉じたいパッケージを先端部分で挟めばオーケー。3秒ほど押さえた後で開け口の方向に沿ってスライドさせていけば、袋をぴったり閉じられる。

 

さらに、袋の逆側からも同じようにスライドさせると密着力がアップ。実際に開封済みのお菓子袋に同商品を使用してみると、開け口が綺麗に閉じられた。細かいお菓子の入った袋だが、開け口の逆側を持って逆さにしてもお菓子は全くこぼれない。お菓子を食べすぎる前にサッと開け口を閉じれば、食事制限のダイエットを支えてくれそう。

 

同商品は今年1月放送の「ヒルナンデス!」で紹介されており、視聴者に大きなインパクトを残している。番組では“カリスマ100均主婦”ひだかちかこの紹介する100均グッズを、オードリー・春日俊彰率いる“ドケチ隊”がジャッジしていった。関根麻里が試しにシーラーを使ってみるとお菓子の袋が閉じられ、春日も「これはすごいや!」と感動したようす。しかし春日はその後「ちょっと高いかな」とゴネ出し、若林正恭から「いくらなら買うの?」と聞かれてしまう。春日の「90円…」という答えを聞いた若林はシーラーを手にすると、「お前の口閉じてやろうか?」と厳しいツッコミを浴びせていた。

 

また番組ではセリアでも入手可能と紹介されており、手に入れやすさも魅力の1つ。購入者からは「本当に袋が閉じた…。簡単密封シーラー神かよ」「思った以上にしっかり袋を閉じてくれて感激!」「こんな便利なものが100円で良いのか!?」「近所だと売り切れてたから早めにゲットして良かった!」と、好評の声が上がっている。

 

驚異的な接着力が話題の「簡単密封シーラー」。気になる人は早速ゲットしてみよう!

便利な家電を揃えてワンランクアップの新生活を! 快適環境を提供するイチ押し家電6選

4月になると新しい環境で生活を始める人が増えますよね。新生活に欠かせないのが、暮らしをサポートしてくれる家電商品。生活必需品以外にも日々の生活がワンランクアップするアイテムが数多くあるので、この機会にチェックしましょう。楽天市場では、掘り出し物の家電製品をお値打ち価格で大放出するフラッシュセールを開催します。期間は3月30日午前10時~4月4日午前9時59分までの5日間。お得な商品が目白押しなので必見です!

 

セール特設ページはコチラ

 

オールシーズン役立つ多機能脱臭機

富士通ゼネラル
PLAZION(R) 加湿脱臭機 DAS-303E-W

セール価格1万9800円

富士通ゼネラルの「DAS-303E」は、「脱臭」「集じん」「除菌」「加湿」などの機能が備わった加湿脱臭機です。ボタン1つでON・OFFが切り替えられる「加湿機能」には、電力使用量の少ない気化式を採用。冬の暖房時に加湿すると体感温度が上がるので、節電にも役立ちます。

 

【ここがポイント】

イチ押しの機能は、進化した脱臭力の「プラズィオン」が搭載された「トリプル脱臭」。本体に内蔵された「高速メガフィルターⅢ」が、気になるニオイを吸着&分解してスピード脱臭してくれます。4方向から漏れなく空気を吸い込んで、わずかなニオイも「オゾンユニット」で徹底分解。ニオイが気にならない快適な室内環境を実現してみては?

 

ダイエットにぴったりの体組成計

タニタ
体組成計 BC-751-WH

セール価格4280円

タニタが開発した体組成計「BC-751」は、体重だけでなく「体内年齢」や「筋肉量」、「内臓脂肪レベル」などの数値が計れます。体の状態を瞬時に分析してくれる「乗るピタ」機能が搭載されているので、あっという間に結果を表示。体の状況を把握して、日々の健康管理に活用してください。

 

【ここがポイント】

本体に生年月日や性別、身長などの個人データを登録できます。最大5人までデータ保存できるので、家族と共有して使う際に役立つはず。また乗るだけで登録者を認識する「自動認識機能」が備わっているため、設定など操作する手間が省けてラクチンです。

 

本格的な足マッサージを体感

ツカモトエイム
ポルト エアーフットマッサージャー エアロテックアイ AIM-012

セール価格7980円

「エアロテックアイ」は、疲れた足を癒してくれるエアーフットマッサージャーです。足先からふくらはぎまでしっかりとエアーバックが包み込んで、念入りにマッサージ。「美脚効果」もあるので、足のむくみが気になる女性はお見逃しなく!

 

【ここがポイント】

同商品には「ふくらはぎコース」や「足裏・足先コース」など4種類のマッサージコースを搭載。ふくらはぎやかかと、足裏全体を揉みほぐしてくれるので、自宅にいながら本格的なマッサージが体感できます。血行を促進させて足の疲れをスッキリ取り除いてみては?

 

米の栄養素を引き出す炊飯機能

象印
圧力IH炊飯ジャー 極め炊き NP-ZF10-TD

セール価格1万6900円

炊飯器「NP-ZF10」には、さまざまな白米の食感が楽しめる「炊き分け圧力」機能を搭載。「白米ふつう」や「しゃっきり」、「すしめし」の3種類に炊き分けてくれるので、好みに合った炊き方を選びましょう。また米の栄養素を引き出す「熟成炊き」を使用すると、米や玄米の甘味成分が約2.3倍にアップ。ほかでは味わえないうまみが詰まった白米を堪能してください。

 

【ここがポイント】

炊飯器に内蔵された「底センサー」は、保温の際に最適な火加減で温度をコントロール。水分の蒸発を抑え、30時間まで味を落とさずに保温してくれます。熱々のご飯が好みの人におススメなのが「高め保温」機能。ふっくらとした状態が持続するので、炊いた翌日でもおいしく食べられます。

 

映画やドラマ鑑賞にぴったりのパワフルサウンドのホームシアター

オンキヨー
BASE-V60(B)

セール価格3万7500円

ワンランク上の音質を実現したホームシアターシステム「BASE-V60」。同商品は「コンパクトスピーカー」や「スリムレシーバー」「サブウーファー」がセットになっていて、全て繋ぐとパワフルなサウンドが楽しめます。映画やドラマを鑑賞して、臨場感ある映像を満喫しましょう。

 

【ここがポイント】

新たに搭載された「AccuEQ機能」は、オンキヨーオリジナルの機能です。付属の測定用マイクを使うと、「音量レベルの調整」や「最適なクロスオーバー周波数」などを自動的に測定しセッティング。さらに部屋の環境により生じる音のひずみも補正してくれるので、クリアでバランスのよい音を届けてくれます。

 

任せて安心の“お掃除ロボット”

ツカモトエイム
ロボットクリーナー ミニ ネオ AIM-RC03

セール価格6980円

部屋を自動で掃除してくれる「ミニ ネオ」は、ツカモトエイムの“お掃除ロボット”です。業界最小サイズの全長23.5cmで、ソファーの下やベットの隙間などをスイスイ掃除。本体上部に付いたスイッチを押せば稼働するので、後はロボットに掃除を任せておけば自然と室内がキレイになります。

 

【ここがポイント】

同商品には、「らせん走行」「バンパー走行」「壁沿い走行」の動きがプログラミングされています。本体正面には「高感度ショックセンサー」が内蔵されているので、壁際にくると自動で進路を変更。また「落下防止センサー」も備わっているため、段差や階段から落下する心配もありません。

 

提供:楽天市場

この冷蔵庫なら間違いなし! プロが教える世帯&価格帯別「機能充実モデル」おすすめ5選

新生活がスタートする春。このタイミングで冷蔵庫を買うという人も多いはず。今回は、「冷蔵庫は何よりも性能を重視する」という人のために、機能が充実したモデルをピックアップ。家電のプロ、戸井田園子さんに選び方のポイントを伝授してもらうとともに、「一人暮らし向け」「夫婦世帯向け」「ファミリー向け」の3つのカテゴリで特にオススメのモデルを教えてもらいました!

 

家電コーディネーター

戸井田園子さん

20170629reese_1-3

雑誌やテレビなど、数多くのメディアにひっぱりだこの家電専門家。ユーザー目線に立ったわかりやすい解説で、読者の厚い信頼を受けています。

 

【戸井田さんが教える「性能重視」モデル選び方のポイント】

周囲のインテリアとの相性を考えましょう!

「このカテゴリでは、機能だけでなく、扉表面の仕様も含めて全体的にグレードが高いです。ですから『これだけは外さないで欲しいポイント』は、基本的にあまりないのが現状。強いて言えば、性能を重視するあまり、インテリアとの調和を後回しにしてしまうことも。冷蔵庫は空間に締める面積が大きく、リビングから見える位置に置くことも増えています。カラー・素材感・グレード感など、周りのインテリアとの相性も十分に考慮して選んでください!」(戸井田さん)

 

【一人暮らしにオススメ】

フリーザーが54Lと大きく省エネ性も優秀!

 

AQUA

AQR-16G

実売価格4万4110円

ワイド幅が特徴の2ドア冷蔵庫。幅52.5cmでトップは耐熱100℃のテーブル仕様なので、本格派のオーブンレンジも置くことも可能。引き出しタイプで「54L大容量ワイドフリーザー」には、冷凍食品がたっぷりストックできます。製氷・貯氷スペース付きのバスケットがあり、一食分ずつパックしたご飯やアイスクリームを見やすく整理できるのもポイント。奥行57.6cmの薄型設計で、すっきりと設置できます。

●サイズ/質量:W525×H1160×D576mm/約38kg●容量:157L(冷蔵室 103L/冷凍室 54L)●ドア開閉タイプ:右開き●ドア数:2ドア●運転音:25dB●年間消費電力量:308kWh

↑カラバリは「ミルク」に加え、「ルージュ」(写真)も用意

 

戸井田さんのレコメンド

「100L台はみな似たりよったりですが、フリーザーが54Lと大きいのは便利! 冷蔵室には『低温フリーケース』があり、整理がとてもしやすいです。全段強化処理ガラス棚で高級感があり、清潔さもキープしやすくなっています。冷蔵室には、Agイオン除菌酵素脱臭フィルターを搭載。省エネ基準達成率も100%クリアしていて優秀です!」(戸井田さん)

 

【一人暮らしにオススメ】

料理にこだわるひとり暮らしに最適!

シャープ

SJ-D23C

実売価格5万8870円

225Lとたっぷり収納できる2ドアトップフリーザー冷蔵庫。触媒にナノサイズの粒子を採用した「ナノ低温脱臭触媒」で、脱臭+抗菌のダブル効果により、気になるニオイ・雑菌・カビを抑えます。冷蔵室内の「フレッシュケース」は、生ものの保存に最適。製氷皿のレバーをひねるだけで氷が出せる冷凍室の「クルリポンアイスメーカー」も便利です。庫内が明るく見やすいLED照明を採用しているのもポイント。

●サイズ/質量:W545×H1509×D595mm/約43kg●容量:225L(冷蔵室 162L/冷凍室 63L)●ドア開閉タイプ:右開き●ドア数:2ドア●運転音:23dB●年間消費電力量:385kWh

 

戸井田さんのレコメンド

「性能にこだわるなら100L台では物足りない場合が多いので、ひとり暮らしでも少し大きい容量をセレクトしてはいかがでしょうか。もともと200L前半の冷蔵庫は少ないですが、その中でもこの機種は多機能かつ高性能なモデル。200L以下では省かれがちな野菜ケースもついています。ドアポケットも全面しっかり使え、2Lペットボトルが2本入る大容量。ひとり暮らしでも、しっかり自炊をする人にオススメです!」(戸井田さん)

 

【夫婦世帯にオススメ】

働く女性の使いやすさを追求したモデル

三菱電機
CXシリーズ MR-CX27C
実売価格11万1560円

女性チームが中心となり開発した、3ドア冷蔵庫。働く女性が使いやすい収納と毎日の調理をサポートする機能を搭載しています。冷蔵室の棚は全段ガラス棚で、作り置きした料理も鍋ごと保存できる高さを確保。「真ん中野菜室」は、立ったまま取り出せて重たい野菜の出し入れもラクラクです。側面から扉に手が掛けられ開け閉めも簡単な「フリーアクセスデザイン」を採用。下段のフリーザーは70Lの大容量で作り置きの保存に重宝します。

●サイズ/質量:W540×H1630×D656mm/約58kg●容量:272L(冷蔵室 142L/野菜室 60L/冷凍室 70L)●ドア開閉タイプ:右開き●ドア数:3ドア●年間消費電力量:325kWh

↑働く単身女性が使いやすい収納レイアウト

↑働く単身女性が使いやすい収納レイアウト

 

戸井田さんのレコメンド

「200Lクラスだと、三菱がもっとも機能をしっかり搭載。本機は使いやすさとデザインを両立させたモデルで、女性社員が中心となり、働く単身女性が忙しい日々でも健康な食生活が送れるように工夫されています。上位モデルで好評の『氷点下ストッカー』(※)も搭載。食材の鮮度を維持しやすく、取り出してすぐに調理ができます。高効率インバーターできめ細かい温度コントロールが可能で、省エネ性も優秀。“共働きでもできるだけ手作りを!”というご夫婦にオススメです」(戸井田さん)

※氷点下ストッカー……氷点下(約-3℃~0℃)でも食品を凍らせず、生鮮食品の鮮度を長く保てるストッカーのこと

 

【ファミリーにオススメ】

クラウドサービスとの連携で献立を教えてくれる!

シャープ

SJ-GX50D

実売価格23万8750円

冷蔵室扉の前面に液晶ディスプレイを搭載し、サポート機能を充実させた6ドア冷蔵庫。クラウドサービス「COCORO KITCHEN」との接続により、家庭ごとの生活リズムを学習し、献立や保存方法、食材などを冷蔵庫が提案してくれます。新搭載の「プラズマクラスターうるおいチルド」は、送風ファンをなくして食品の乾燥を避け、鮮度を保持。「雪下シャキット野菜室」は、5面輻射冷却で野菜室全体を低温の冷気で包み込み、安定した低温制御で野菜を長持ちさせます。

●サイズ/質量:W685×H1833×D699mm/約109kg●容量:502L(冷蔵室 259L/野菜室 73L/製氷室 21L/冷凍室上段 20L/冷凍室下段 129L)●ドア開閉タイプ:両開き(フレンチ)●ドア数:6ドア●運転音:20dB●年間消費電力量:240kWh

 

戸井田さんのレコメンド

「最先端のAIoT(※)搭載! 次世代の利便性を楽しみたい人にオススメです。無線LANにつなげると、クラウドサービス『COCORO KITCHEN』に接続可能で、献立提案や保存の豆知識などを音声で教えてくれます。使っていくほどに、使い手の嗜好や利用状況を学習し、ぴったりの提案や情報を提供してくれるようになるなど、成長していく点がポイント。これからは、冷蔵庫も家族の一員です!」(戸井田さん)

※AIoT……AI(人工知能)とIoT(モノのインターネット)を組み合わせたシャープの造語。モノがインターネットを通じてデータをやりとりし、人工知能で学習・成長していく技術です

液晶では「COCORO KITCHEN」のメニューを表示。右下に「聞いて」というアイコンがあり、これを押すと、献立のアドバイスや食材の買い忘れ通知や省エネのヒント、食材の保存テクニックなどを音声でアナウンス

↑パネルでは「COCORO KITCHEN」のメニューを表示。右下に「聞いて」というアイコンがあり、これを押すと、献立のアドバイスや食材の買い忘れ通知や省エネのヒント、食材の保存テクニックなどを音声でアナウンスしてくれます

 

【ファミリーにオススメ】

新開発の「うるおい低温冷蔵」で食品長持ち!

 

 

日立
真空チルド HWシリーズ R-HW60J
実売価格39万7440円

「真空チルド」や「新鮮スリープ野菜室」に加え、新開発の「うるおい低温冷蔵」を搭載した大容量冷蔵庫。冷蔵室のための専用冷却器を搭載し、「うるおい冷気」で食品の乾燥を抑えるほか、「うるおい低温冷蔵」がオンの時は約2℃で保存でき、まとめて作った料理や総菜の鮮度が長持ちします。また、温かいままの鍋を入れても、周囲の食品の温度上昇を抑制してくれます。

●サイズ/質量:W685×H1833×D738mm/約126kg●容量:602L(冷蔵室 308L/野菜室 114L/製氷室 24L/冷凍室上段 33L/冷凍室下段 123L)●ドア開閉タイプ:両開き(フレンチ)●ドア数:6ドア●年間消費電力量:259kWh

 

戸井田さんのレコメンド

「2018年2月下旬から発売された新製品です。『うるおい低温冷蔵』は、冷蔵室全体が2℃を維持するため、どこに食材を入れてもチルド室で保存をしているのと同じような状態になります。“冷蔵室丸ごとチルド室”と言っても過言ではないですね。人気の『真空チルド』はもちろん、発生させた炭酸ガスで野菜を眠らせる『新鮮スリープ野菜室』は、7日間経っても野菜をシャキシャキにキープできるのは驚き。大型アルミトレイで素早く凍らせて肉や魚のうまみ成分の流出を防ぐ『デリシャス冷凍』や、大型ドアポケット、小物ケース2個搭載など、ますます使いやすく進化しています!」(戸井田さん)

↑新開発の「うるおい低温冷蔵」は冷蔵室を独立冷却することで、うるおいと鮮度を保ちます

1個約33円なのに用途ハンパない! キャンドゥの「ジッパーバッグ」万能ぶりを紹介

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「スタンディングジッパーバッグ M 3P」(キャンドゥ)

 

 

キャンドゥで販売中の「スタンディングジッパーバッグ M」は、お菓子や食材などを小分けする時に便利な100均アイテム。文庫本よりやや大き目のサイズで、ポリ素材のジッパーバッグが3つセットになっている。ジッパー部分には木蓋のデザインがプリントされ、収納スペースは瓶のような丸いフォルム。可愛らしいデザインが注目を集めており、SNS上では「お洒落なボトルみたいで最高!」と話題を呼んだ。

 

実際に使用してみると機能性もバッチリで、お菓子をたくさん詰めてもかさばらずに収納できる。また、収納部分の底にあるマチを引っ張れば縦に立たせられるのもポイント。インテリアのボトルを並べた気分に浸れるので、テーブルやキッチン棚の上にセッティングしてみよう。

 

同アイテムの購入者からは、「カラフルなお菓子を中に詰めるとテンション上がる!」「お出かけする時のおやつを入れています」「職場で細かいお土産を配る時に便利!」「小物を入れて飾るとお洒落なインテリアになる」と興奮の声が続出。

 

 

またアクセサリーや腕時計など小物を入れているユーザーも多く、「カバンに直接しまうとネックレス壊れちゃうから、外出中にジッパーバッグがあると助かる」「ジッパーバッグを使い始めてから失くしものが減った」「外したアクセサリーをどこにしまったか忘れないから良いね」といった声もあがっている。さらに「イヤホンや充電ケーブルをしまっておくとコードが絡まらない」などの体験談も報告されており、ジッパーバッグが保護できるアイテムはまだまだ見つかりそうだ。

 

またキャンドゥでは今回紹介したアイテムより小さい「スタンディングジッパーバッグS」や、乾燥パスタが収納できるサイズの「スタンディングジッパーバッグパスタ」も販売されている。自分好みのサイズを見つけて、小物の収納をワンランクお洒落にしてみよう!

「いい空気」で五反田のビジネスシーンを救え!「プラズマクラスター、出前します」

老舗の大手企業がオフィスを構える一方、近年はスタートアップ企業の集積地になりつつある街、五反田。都内有数の歓楽街としても知られ、アフター・ビジネスの場も充実しています。そんな活気ある街にあったらいいな……という架空のお店が「プラズマクラスター亭」。シャープの空気清浄技術、プラズマクラスター(後述)をビジネスの現場に届け、さまざまなお悩みを解決するのが仕事です。

とある日の昼下がり、「プラズマクラスター亭」の事務所に1本の電話がかかってきました。

 

――ハイ、こちら五反田プラズマクラスター亭。え、ラーメン2つとギョウザ1つ? 麺かためで? …いや、ウチは出前といってもプラズマクラスター専門なんですよ。プラズマクラスターとは何かって? 簡単に言えば、空気をキレイにするイオンを放出する技術で……」

 

説明しよう!

「プラズマクラスター」って何?

「プラズマクラスター」とは、家電メーカー・シャープの独自の空気浄化技術。プラズマ放電によって、自然界に存在するものと同じプラスとマイナスのイオンを作り出して同時に放出します。これにより、空中を浮遊する菌やウイルス、アレル物質の作用を抑制する効果を実証しています。

↑プラズマクラスターの仕組み。放出されたプラスとマイナスのイオンが浮遊カビ菌や浮遊菌の表面のタンパク質に作用し、その後は水になって空気中に戻ります

 

また、モノに付いたニオイ(付着臭)やニオイの元となるニオイ原因菌への効果も実証。さらに、プラスとマイナスのイオンにより静電気の発生を抑えることで、壁や天井などにホコリが付きにくくなる効果や、お肌にツヤを与える効果も確認されています。

 

さらにさらに、昨年11月に発表された最新技術「プラズマクラスターNEXT」では、「感性アナライザ」(後述)という計測器によって、「ストレスがたまりにくい環境をつくる」「集中を維持しやすい環境をつくる」ことを実証したのです!(説明しよう!終わり)

 

――…という感じで、プラズマクラスターにはとにかくたくさんの効果があるんですよ。ね、すごいでしょ。お客さんも興味が出てきたらぜひ出前してくださいよ。待ってますから!

↑「感性アナライザ」は、脳波計より取得したデータから5つの感性(興味、好き、ストレス、集中、沈静)の度合いを計測・分析し、タブレットに表示。今回、実際に編集部員の一人が使ったところ、苦手な上司と対面した際は「ストレス度」(青のグラフ)が上下し、「集中度」(紫のグラフ)も安定しませんでした(右)

 

↑「プラズマクラスターNEXT」は、プラズマクラスター加湿空気清浄機 KI-HP100(写真)およびプラズマクラスターエアコン<Xシリーズ>に搭載。今回はKI-HP100を出前します

 

【出前その1】

スタートアップ企業の場合

そんな間違い電話を切ったあと、またすぐに別の電話がかかってきました。今度こそプラズマクラスターの出前の注文です。配達先は、五反田で話題のスタートアップ企業。さっそくプラズマクラスターを放出する空気清浄機を持って、配達に出発です!

 

――どうもー。プラズマクラスター亭ですー。今回は初めてのご利用とのことで、まことにありがとうございます!

「どうも。マツリカの代表をしております、⿊佐英司です。いや、助かります。寒さや花粉の問題もあってうまく換気することが出来ず、空気がこもることが多くて。特にウチの社員は、コードを書く作業に集中し始めると、PCの前から離れられないことが多い。そんな社員のためにも、少しでもいい環境を、と思いまして」(黒佐)

 

――素晴らしいお考えです! ちなみに、「コードを書く作業」とおっしゃいましたけど、お仕事はプログラム系ですか?

 

「ええ。クラウド型営業⽀援ツール『Senses(センシーズ)』を開発 しています。これは、あらゆるデータを営業案件ごとに⾃動的に分類・整理するツール。⾯⽩いのは、AI(人工知能)が次に何をすればいいか、先輩達がやってきた過去の営業データをもとに提案してくれることです。いつ、どんなメールを送ればいいか、なんてことも教えてくれますよ」(黒佐)

――ええっ! それはメチャクチャ便利じゃないですか!

 

「ふふ、ありがとう。じゃあ、空気清浄機はこの辺に設置しちゃってくれます?」(黒佐)

――かしこまりました! ひとつお願いなんですが、実は、この空気清浄機、特別に濃いプラズマクラスターを放出するモデルで、「ストレスがたまりにくい環境をつくる」「集中を維持しやすい環境をつくる」という効果が実証されたんです。のちほど、このあたりも含めて社員さんに感想をうかがってもいいですか?

 

「へぇ、それはすごい。どうぞどうぞ!」(黒佐)

↑オフィスに設置した状態

 

プラズマクラスターの効果がわかる特設ページはコチラ

 

…1週間後

――どうもー、プラズマクラスター亭です。では、実際に空気清浄機を使ってもらった方に感想をうかがっていきましょう!

↑インターンの伊藤佑介さん。今年から同社への入社が決まっています

 

「はじめまして、伊藤です。自分が空気清浄機の水やり(加湿用の水の補給)をやっていました。水をあげると『ありがとう』と(音声で)お礼を言ってくれるので、だんだんかわいくなってきますね。あと、自分は花粉に悩んでいるので、コレが来てからは助かっています!

 

――なるほど。プラズマクラスター空気清浄機は花粉対策にも使えますからね。……次の方いかがですか?

↑セールス・顧客サポートの西村 瞳さん(左)、エンジニアの隅田 歩さん(右)

 

「セールス・顧客サポートの西村です。いままではオフィスの空気がよどんでいて、どうも気分が良くなかったんですけど。いまは空気がすごく新鮮に感じて、改めて『空気って大事だな』と。あと、オフィスで誰かがごはんを食べていてもニオイが気にならなくなりました。これだったら、社内でパーティや打ち上げもできそうです!」

――たしかに、高い空気清浄機能と消臭効果はプラズマクラスター空気清浄機の大きな特長です。さて、次の方、そろそろ「ストレスがたまりにくい環境をつくる」「集中を維持しやすい環境をつくる」という点にも……。では、エンジニアの隅田さん、どうぞ!

 

私が気に入ったのは、加湿ですね。ノドが乾燥するのがイヤで、デスクに小さい加湿器を置いていたんですけど、いまはノドがスッキリして肌も潤っている感じ。これはいいですね!」

 

――おっしゃる通り、今回の空気清浄機は加湿器一体型で、プラズマクラスターには肌の保湿効果もありますから。…結局、ストレスや集中については触れていただけなかったですが、「とにかく大満足だった」ということでよろしいでしょうか?

 

「ハイ!」(一同)

 

――ありがとうございました。それでは、またのご利用をお待ちしております!

 プラズマクラスターの効果がわかる特設ページはコチラ

 

【出前その2】

ウェブサイト編集部の場合

続いては、常連のGetNavi web編集部からの注文。今回は、会議を行う1時間だけ使いたいという要望のようです。

「いや~、プラちゃん(※)、よく来たね! いつもごめんね~。ご覧の通りみんなお疲れ気味なんだけど、このあともまた会議をやらなくちゃいけなくて……」

※プラズマクラスター亭のこと

 

――ええ、承っております。そんなときは、「プラズマクラスターNEXT」の「ストレスがたまりにくい環境をつくる」「集中を維持しやすい環境をつくる」という効果を、ぜひ実感してみてください! 今回は、別室を拝借してプラズマクラスターを放出し続けてみました。そちらの部屋で会議をしたら、効率も上がるはずですよ。

 

…というわけで、編集部のメンバーは、プラズマクラスターを放出し続けた部屋に移動。早速、会議に突入です。

 

…1時間後

――まいどどうもー。プラズマクラスター亭です。空気清浄機の回収に上がりました! ご感想はいかがですか?

「いや~、なんだか空気がやわらかくなった感じがするよ。花粉に悩んでいる私としては、鼻が気にならなくなった。明らかに違う。クルマに置くやつ(車載用イオン発生機)もほしいなー」(上写真・編集部O)

「マジ森(本当に森の中にいるみたいで気持ちいい)。服のニオイも取れるんでしょ? 喫煙者の立場からすれば、タバコのニオイが取れるのはメチャメチャいいですね!」(上写真・編集部T)

「コレ(プラズマクラスター空気清浄機)があるだけで、精神的に安心感がある。普通は空気が汚れたら『換気しろ』ってなるじゃないですか。でも、コレだとプラズマクラスターを逃がしたくないから、逆に窓を閉めたくなりますよね」(上写真・編集部W)

 

――結局、「ストレスがたまりにくい環境をつくる」「集中を維持しやすい環境をつくる」という点には触れていただけないのですね……。とはいえみなさん、充実した表情をしておられますし、喜んで頂けたのは何よりです。またのご利用、お待ちしております!

 

…ちなみに

プラズマクラスターを放出し続けた部屋に入り、「感性アナライザ」を使ってみたらどうなるのでしょう? とにかくストレスの多い編集部のWが試してみたところ、以下写真のような結果となりました!

↑紫の「集中度」が高い数値、青の「ストレス度」が低い数値で安定しています

 

プラズマクラスターの効果がわかる特設ページはコチラ

 

【出前その3】

スナックの場合

五反田の街を夜のとばりが包むころ。事務所に1本の電話がかかってきました。電話の主は、とあるスナックのママのようです。

「もしもし、プラちゃん? 接待されてるお客の一人がさ、『服にタバコのニオイが付いた、どうしてくれる?』って怒っちゃってね。プラちゃん、前に消臭ができるとか言ってたのを思い出してさ。ちょっといますぐ来てくれない?」

 

…10分後、現場に到着すると、接待を受けている大物クリエーター風のコワモテ男性が、GetNavi webの男性編集者に詰め寄っています。

「私がタバコのニオイが嫌いなの、キミ知ってるよね? これじゃもう着られないよね? このコート、簡単に洗えるようなものじゃないんだよ? ねえ、ちょっとコレ、どうしてくれるの?」

 

――毎度! ニオイでお困りですね。そんなときはコレ、『プラズマクラスターパワフルショット』を使ってみてはいかがでしょう?

 

説明しよう!

「プラズマクラスターパワフルショット」って何?

「プラズマクラスターパワフルショット」とは、シャープ空気清浄機の上位機種に搭載する運転モードのこと。前方向に集中的に高濃度プラズマクラスターイオンを放出することで、モノに付着したニオイを消臭してくれるのです!(説明しよう!終わり)

 

…というわけで、険しい表情で見つめる大物クリエーターの目の前で、問題のコートに向け「プラズマクラスターパワフルショット」をオン!

 

…気まずい30分が経過

――上がりました! いかがでしょう?

「イヤイヤ、タバコのニオイはちょっとやそっとじゃ取れないでしょ。ほら、まだまだクサく……」

「…ない!」

 

お気に入りのコートのタバコ臭が消え、機嫌を直した大物クリエーター、最後は満面の笑みでママとデュエット。こうして無事、接待役の編集部員の窮地を救うことができました。

↑デュエット中は、空気清浄機が煙を感知して猛烈な勢いで稼働

 

なお、「プラズマクラスターパワフルショット」は、洗えないソファやカーペットなどに使うのが一般的だそう。付着タバコ臭のほか、付着ペット臭や部屋干し衣類の生乾き臭、付着汗臭などにも効果があり、幅広い用途に使えます。

↑「プラズマクラスターパワフルショット」はソファに使ってもOK

 

今回は3つのビジネスシーンで大活躍したプラズマクラスター。菌の作用抑制・消臭、フェイスケア効果をはじめ、「プラズマクラスターNEXT」の「ストレスがたまりにくい環境をつくる」「集中を維持しやすい環境をつくる」効果はうれしい限り。社員の健康を気遣う方、自身の仕事の効率アップを目指す方、あるいは飲食店を経営する方、ぜひプラズマクラスター搭載機を導入してみては?

 

※「プラズマクラスター亭」はフィクションです(本編の効果やコメントは本物です)。実在のサービスではありません

撮影/我妻慶一

 

プラズマクラスターの効果がわかる特設ページはコチラ

今回紹介した空気清浄機KI-HP100の特設ページはコチラ

汗クサイなんて、ありえない! 「身だしなみが命」の輸入車ディーラーが「メンズビオレ 薬用デオドラントZ」を試してみたら

暖かくなってくるにつれ、ふとしたときに気になるのが汗のニオイ。特に男性は、エレベーターや満員電車、会議室などさまざまな場面で、「オレ、いま、もしかしてニオってない!?」と心配になるタイミングも多いはず。そんな男性の汗のニオイ対策に効果を発揮するのがデオドラント剤です。そこで今回は、累計600万本出荷(※)した話題のデオドラント剤「ビオレ/メンズビオレ 薬用デオドラントZ」から、「メンズビオレ 薬用デオドラントZ」をピックアップ。特に試乗などでお客さんと接近することが多く、ステータスの高い顧客も多い輸入車ディーラーに実際に使ってもらい、その使い心地を聞いてみました!

※ビオレ/メンズビオレ 薬用デオドラントZシリーズ累計出荷数量(2017年2月13日~2018年2月27日)

 

↑「メンズビオレ 薬用デオドラントZ」のエッセンスタイプ(左)とスプレータイプ(右)。それぞれアクアシトラスの香り(写真)と無香性があります すべて【医薬部外品】皮フ汗臭・わきが(腋臭)

 

その1 

LOTUS(ロータス)の場合

LOTUS 東京 原宿ショールーム 

カーライフアドバイザー

小美野 圭(こみの・けい)さん

英国のスポーツカーメーカー、LOTUS(ロータス)の原宿ショールームに勤務。ライトウエイトのスポーツカーを販売しています。顧客の好きな車のカラーに合わせてネクタイのカラーを選ぶなど、顧客を第一に考えた接客を行います。

 

車内が狭いので、試乗の際には汗のニオイに気を使う

小美野さんの勤務するロータス原宿ショールームで販売されているスポーツカーは、日本での年間販売数が300台ほどという希少な高級車。「人と同じではイヤだ」というこだわりを持った顧客が訪れます。

 

「やはりクルマ好きの方がセカンドカー、サードカーとして購入されるケースが多いです。車の特徴は、ライトウエイト(軽さ)とハンドリング。レスポンスが良く、シート着座位置も低いので、公道でレーシングカーを操っているような『非日常』に魅力を感じられるお客さまは多いですね。スペックでは表わしづらい車ですので、フィーリングをご確認いただくために、やはりご試乗されることが多いです」(小美野さん)

 

クルマを試乗する際は、営業マンが同乗するのが基本。特にLOTUSは2人乗りであることが多く、車内が狭いので、運転席と助手席との距離が非常に近くなっています。

「それだけに、とにかく汗のニオイには気を使っていますね。同乗した営業マンが汗臭かったりすると、一気にイメージが悪くなって商談のハードルが上がってしまいますから。試乗される時間は40分ほどとやや長いので、夏場はちょっと汗をかいてしまうと、汗のニオイが気になりますね。そんなときは衣類に消臭剤を振ることもありますが、あまり主張の強い香りにならないように気を使っています」(小美野さん)

 

主張しすぎない香りとパッケージに好感が持てる

そんな小美野さんには、「メンズビオレ 薬用デオドラントZ」【医薬部外品】皮フ汗臭・わきが(腋臭)のエッセンスタイプ(アクアシトラスの香り)を試してもらいました。こちらは、身体の汗のニオイが気になる場所に、指で塗り込むタイプです。

「クリームの伸びがいい。いやみのない爽やかな香りもいいですね。香りが強すぎると、お客さまがイヤがる場合があるので、これくらいがちょうどいい。パッケージも派手ではなく、シンプルで主張が少ない点が好み。実はディーラーも同様、あまり主張しないほうがいいんです。特に輸入車は、『修理できるのか?』『パーツが手に入るのか?』といった点で不安を感じられる方も多く、目立つよりもむしろ、安心してもらうことのほうが大事なんです。あくまでも主役はお客様とクルマで、ディーラーは黒子。その点、陰でいい仕事をするこの製品と、私の立場で通じるところはありますね」(小美野さん)

 

足指の間に塗り込んでも、サラサラして気持ちがいい

さらに小美野さん、足の汗のニオイにも気を使っているそう。革靴は8足を用意し、汗のニオイがつかないようローテーションして使っているといいます。ちなみに、「メンズビオレ 薬用デオドラントZ」のエッセンスは足指の間に塗り込みやすいのが特徴。

「足指の間に塗り込んでも、すごくサラサラしてなじみます。自然な感じで気持ちがいいですね。実は、そこまで機会は多くないですが、契約の際にお客さまのご自宅へうかがうこともあります。そんな日にはぜひ、事前に足に塗っておきたいですね」(小美野さん)

 

その2 

Volkswagen(フォルクスワーゲン)の場合

フォルクスワーゲン和光 

販売主任 

幾田貴之(いくた・たかゆき)さん

前職は地方公務員。福島出身で、東日本大震災で埼玉に避難した際に、デスクワークが中心の仕事に疑問を抱いて転職を決意。フォルクスワーゲンの魅力にひかれ、2013年に同社に入社。顧客との信頼関係を築く営業スタイルを貫いています。

 

「うれしい汗」をかくときは、汗のニオイが気になることも

「フォルクスワーゲンは、走行性、安全性、経済性の3つが非常にバランスの取れているメーカー。来店するお客さまは、初めて輸入車に乗る方や、輸入車にあこがれを持っていらっしゃる方が多いですね。デザイン性が高いのに、手を伸ばせば届く価格のクルマということもあり、いつか乗ってみたかったというお客さまも多いです」(幾田さん)

 

そう語る幾田さん、顧客に与える第一印象を大切にしているとのことで、現職に就く際は、歯の形を整え、歯のホワイトニングを行ったとのこと。さらに、顧客に与える印象という面では、ニオイも重要だと語ります。

「車内だと特にニオイがこもるので、この仕事でニオイは大きなマイナスポイントになってきます。女性を中心に、タバコのニオイを嫌がるお客様も多いですし。このマイナスポイントが積み重なってくると、『この人から買おう』とは思わなくなります。その意味で、外見だけではなくニオイのケアは重要ですね」(幾田さん)

 

仕事をしていて汗をかくシーンも多く、汗のニオイが気になることもあるようです。

 

「例えば、納入したクルマに予想しない故障が起きて、イヤ~な汗をかくことがあります。一方で、ご新規のお客さまに来ていただいて、ポンポンポーンと立て続けにご購入が決まることも。そんなとき、僕の場合は『なるべくお待たせしたくない』という考えで、基本的に営業所内を走って移動するので、うれしい汗をかきます。そんなときは汗のニオイが気になるので、他のメンバーに『自分、クサくないよね?』と確認することがあります」(幾田さん)

 

スプレータイプは肌によくなじみ、サラッとしたつけ心地

そんな幾田さんには、今年の2月に発売されたばかりの「メンズビオレ 薬用デオドラントZ」【医薬部外品】皮フ汗臭・わきが(腋臭)のスプレータイプ(アクアシトラスの香り)を使ってもらいました。こちらは、パッケージに直(ジカ)ヌリ級(※)とある通り、全身にしっかり密着するスプレータイプ。ガスを使っていないので音が小さく、パウダーを使っていないため、白残りしないメリットがあります。

※同社ロールオンと同じ効能効果があります。【効能効果】皮フ汗臭・わきが(腋臭)

「これはミストが細かくて気持ちがいい。ベタベタすることもなくて、そのまま肌にスッとなじむというか。つけたあと、サラッとしていますね。ガスを使っていないので静かなのもいい。近くに人がいても、音が目立たないのはうれしいです」(幾田さん)

↑パウダーが入っていないので、白く跡が残ることもありません

 

サラっとしたつけ心地のほかに、ほどよい香りとシンプルなパッケージもお気に召した模様です。

 

「香りは爽やかなシトラスの香り。万人受けするので、私たちのような仕事に適している気がします。あと、パッケージも黒を基調にしていて、シンプルで余計な文字が書いてないのがいい。これがカバンにあるだけで、『デキる男』という印象になりますね(笑)」(幾田さん)

上質なクルマのイメージを壊さないためにも、人一倍身だしなみには気をつけている輸入車ディーラー。今回、そんな彼らに「メンズビオレ 薬用デオドラントZ」を使ってもらい、つけ心地から香り、パッケージなど、様々な面でお墨付きをもらった形となりました。新たな出会いが多いこれからの季節、イメージアップを図るためにも、ぜひ使ってみてはいかがでしょうか。

撮影/和田清志

 

【今回使用した製品はコチラ!】

「メンズビオレ 薬用デオドラントZ」

↑左から直ヌリ級 全身用スプレー、エッセンス、ロールオン(写真はすべてアクアシトラスの香り)【医薬部外品】皮フ汗臭・わきが(腋臭)

 

発売1年でシリーズ累計出荷個数600万本(※1)を突破した〔デオドラント剤〕。素肌と同じ弱酸性で、「汗殺菌スタミナ技術」により、たくさん汗をかいてもニオイ菌への殺菌作用が持続するので。長時間の汗のニオイ予防を実現します。足指や脇にしっかり塗り込めるエッセンスタイプ、手を汚さずムラなく塗れるロールオンタイプは「汗瞬間ドライパウダー(基剤)」を配合。汗をすばやく蒸散させ、素肌のサラサラ感が持続します。脇に塗った剤が脇毛に絡まず、肌にしっかり届いて密着するのも特徴です。

 

今年の2月には、スプレータイプが新発売。こちらは、ロールオンタイプと同じ効能効果(※2)を持ち、ノズル式で使いやすく、ノンパウダー処方採用で、服を着たまま使っても白残りしないのが特徴です。ロールオンタイプ、エッセンスタイプ、スプレータイプとも、それぞれアクアシトラスの香りと無香性の2種類を用意しています。
※1:※ビオレ/メンズビオレ 薬用デオドラントZシリーズ累計出荷数量(2017年2月13日~2018年2月27日) ※2:【効能効果】皮フ汗臭・わきが(腋臭)

 

「メンズビオレ 薬用デオドラントZ」はここがスゴイ!

その1 汗殺菌スタミナ技術

汗のニオイは、皮膚の上にいるニオイ菌が汗の成分を分解することにより生まれたもの。たくさん汗をかいても、ニオイ菌を殺菌して汗のニオイを防ぎます。さらにゲル化剤を配合することで、殺菌成分が肌に密着。汗をかいても殺菌成分<配合の剤>が肌から流れ落ちにくく、殺菌作用が続くので、長時間のニオイ予防が期待できます。

 

その2 汗瞬間ドライパウダー(※)

※エッセンス、ロールオンのみ
20180228-s2-(28-2)
「薬用デオドラントZ」は、「汗瞬間ドライパウダー(基剤)」のパウダー同士が連結した塗膜を形成し、汗が出ても流れ落ちにくく、肌の上にしっかり留まります。たくさんのパウダーが連なることで表面積が増え、汗が蒸散しやすくなることで、ベタつきのないサラサラした素肌を維持できます。

 

キャンペーン情報

足汗のニオイ悩みツイートを吸収する「臭ィートバルーン」が登場!

『足汗のニオイ防ごうZ大作戦』

↑画像クリックでキャンペーンサイトにジャンプします

汗のニオイ悩みに関するツイートである「臭ィート」 を「臭ィートバルーン」がカウントしながら吸収していきます。「臭ィート」が溜まり膨らんで、破裂すると……何かが起こるかも!? サイト内では、足汗のニオイが気になるシーンを選びTwitterでシェアすると「ビオレ/メンズビオレ 薬用デオドラントZ エッセンス」のサンプルがあたるキャンペーンも実施! 飲み会のお座敷や靴の修理屋さんなど、足汗のニオイが気になるシーンを選んでサンプルゲットのチャンス。

実施期間:2018年3月14日(水)~5月17日(木)

公式サイトはコチラ 公式Twitterアカウントはコチラ

【2018年春版】ソニーの人気ミラーレス一眼「α6500/α6300/α6000」3モデルの「違い」と「買い」の正解【後編】

後継機が発売されると、旧モデルは注目されなくなりがち。とはいえ、新旧の差が少ない製品も多く、旧モデルが実はお買い得というケースも少なくない。そこでここでは、ソニーのAPS-Cサイズミラーレス一眼、α6500、α6300、α6000の3世代のカメラを比較。それぞれの操作性や画質、連写性能などをチェックした。カメラ初心者的視点で吉森信哉さん、プロカメラマンの視点で永山昌克さんの評価を交え、3機種を評価する。

※記事内の価格は2018年3月現在の編集部調べによるものです

α6000シリーズは、APS-Cサイズ一眼で中級機の位置付けだが、連写は3機種とも約11コマ/秒と高速。新機種のほうが機能や性能面で進化しているが、2014年登場のα6000でも、あまり古さを感じない
↑α6000シリーズは、APS-Cサイズ一眼で中級機の位置付けだが、連写は3機種とも約11コマ/秒と高速。新機種のほうが機能や性能面で進化しているが、2014年登場のα6000でも、あまり古さを感じない

 

【連写性能を比較】連写速度は同じだが連続撮影枚数でα6500が圧倒

連写は3機種とも約11コマ/ 秒。ただし、α6300とα6000はRAW+JPEGだと連続21コマまでの対応で、α6500のみ連続100コマまで対応だ。

 

「今回実際に特急電車などを撮影したが、連続100コマのα6500は不足を感じることはなかった。ほかの2機種は連続21コマまでで、2秒弱しか高速連写できず、やや不満が残る。撮影開始のタイミングを上手く調整する必要がありますね」(吉森)

 

「α6300やα6000では、JPEGのみの連写を行うのがオススメ。AF追従も3機種とも優れていますが、不規則に動く被写体の場合は、測距点数の多いα6500やα6300が、ピントが合いやすいと思います」(永山)

↑奥の信号機の位置に先頭車両が来たら連写を開始。RAW+ JPEGで連写して高速連写の最終カットか、画面に先頭車両が入っている最後のカットを掲載
↑写真のように奥の信号機の位置に先頭車両が来たら連写を開始。RAW+ JPEGで連写して高速連写の最終カットか、画面に先頭車両が入っている最後のカットを掲載

 

↑α6300とα6000は、スペックどおり21コマ目以降で連写速度が低下し、その後は秒間1 ~2コマの連写になってしまった。α6500は、電車の先頭が画面を通り過ぎても連写できた。AF測距点自動選択を用いて撮影したが、3機種ともほとんどのカットでピントが合っていた。電車など、規則的な動きの被写体では、AFの差はほとんどないといえる
↑α6300とα6000は、スペックどおり21コマ目以降で連写速度が低下し、その後は秒間1 ~2コマの連写になってしまった。α6500は、電車の先頭が画面を通り過ぎても連写できた。AF測距点自動選択を用いて撮影したが、3機種ともほとんどのカットでピントが合っていた。電車など、規則的な動きの被写体では、AFの差はほとんどないといえる

 

【吉森信哉さんの連写性能の10段階評価】
●α6500・9/10
●α6300・6/10
●α6000・6/10

連写は、α6500の一択といっていいと思う。特に初心者の場合は、連写開始のタイミングを計るのは難しく、撮り続けられるほど有利だ。

 

【永山昌克さんの連写性能の10段階評価】

●α6500・9/10
●α6300・6/10
●α6000・5/10

連写は3機種とも十分速いが、連続撮影枚数でα6500が圧勝。連写中のAF追従については、α6300も測距点数が多くα6000よりもやや有利だ。

 

【価格比較】ダブルズームキットも選べるα6000がコスパに優れる

それぞれのボディの大手量販店での実売価格は、α6500が15万730円、α6300が10万4560円、α6000が6万4670円と大きな差がある。しかもα6500はレンズキットの設定がなく、別途レンズも必要だ。レンズキットは、α6300が10万8990円、α6000が7万5470円でα6000はダブルズームキット(8万7530円)も選べる。

 

「Eマウントレンズを持っているならα6500がおすすめですが、レンズも購入するとα6500は20万円程度必要。α6000ならダブルズームキットでも10万円を切るのが魅力です」(吉森)

 

「キットレンズを単体で買うと標準ズーム、望遠ズームともに3万円以上する。α6500は画質重視で高級レンズを狙うのもアリだと思いますが、そうなると予算的には25万円コース。コスパはα6000が圧倒的です」(永山)

20180130_kohno4_001
↑キットレンズのE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS(写真)は、実売価格3万2640円。ダブルズームキットの望遠レンズ(E 55-210mm F4.5-6.3 OSS)も実売価格3万2590円なので、ダブルズームキットは非常にお得だ

 

↑高級なバリオ・テッサーT* E16~70ミリ F4 ZA OSSは、8万5970円。写りは申し分ないので、α6500の性能をフルに引き出したいなら有力候補
↑高品位なバリオ・テッサーT* E16-70mm F4 ZA OSSは、実売価格8万4230円。写りは申し分ないので、α6500の性能をフルに引き出したいなら有力な候補だ

 

【吉森信哉さんの連写性能の10段階評価】
●α6500・5 /10
●α6300・6/10
●α6000・9/10

α6000のコスパは圧倒的。4K動画を撮るにはα6300以降が必要だが、初めてEマウントのカメラを買う場合や静止画オンリーというならα6000ダブルズームキットが○。

 

【永山昌克さんの連写性能の10段階評価】

●α6500・6/10
●α6300・7/10
●α6000・9/10

できればα6500を選びたいが、キットレンズがないことも考慮するとやはり高価。ただ、4K動画機能も捨てがたく、α6300がバランス良く感じる。

価格変動は少なく、新機種登場時期にやや安くなる程度

α6000シリーズは旧機種も併売となっているため旧型でも型落ちせず、価格低下しにくい製品ではあるが、それでも時間経過や新機種の登場によって多少の低価格化は期待できる。そこで今後の価格変動を「価格.com」に掲載のα6000ボディの平均価格グラフを参考に予想してみよう。

↑グラフの青い線が購買支援サイト「価格.com」でのα6000ボディの平均価格(赤い線は最安値)だ。グラフは過去2年間のものだが、初値は6 万1000 円で最近でも5万9000円台。とはいえ、α6500登場時期となる、昨年12月に5万7000円台をマークしている。どうやら新機種登場時期が狙い目のようだ
↑グラフの青い線が購買支援サイト「価格.com」でのα6000ボディ(ブラック)の平均価格(赤い線は最安値)だ。グラフは過去2年間のものだが、初値は6 万1000 円で最近でも5万9000円台。とはいえ、α6500登場時期となる、昨年12月に5万7000円台をマークしている。どうやら新機種登場時期が狙い目のようだ。(2018年2月時点)

 

2014年登場のα6000は初値が6万1000円で、初値の段階でα6500よりもかなり低価格だった。グラフを見ると、2016年中盤に価格高騰しているが、これは4月に発生した熊本地震の影響と思われ、それを除くと2015年後半から16年にかけては概ね6万円台前半、2017年が6万円台前半から5万円台後半で推移。α6500登場の昨年12月に5万7000円台と比較的低価格になった。α6500も価格は大きくは変動せず、新機種登場時期に多少安くなる程度と思われる。

 

【総合評価】コスパのα6000と機能のα6500で識者の意見も割れる

操作性や実際の写りなどを考えるとα6500が魅力的だが、価格も考慮するとα6300やα6000に分がある。価格と性能のバランス面では、写りがα6500に近く、4K動画撮影も可能なα6300がベストな印象もある。

 

「まずは、高速連写が必要かで判断するのがいいと思います。連写はα6500がやはり有利。5軸手ブレ補正の有無については、手ブレ補正対応レンズを使えば、ほかの2機種でもある程度カバーできます」(永山)

 

「決定的な差があるのは、連写と価格。画質はRAW現像や仕上がり設定でカバーできそうです。性能重視のα6500、バランス重視のα6300、コスパのα6000といった感じ。個人的には、α6300は少し中途半端な印象。予算次第でα6500かα6000を選びたい」(吉森)

 

α6500の機能も凄いが、α6000のコスパも凄い。メインの被写体と予算に合わせて機種選びすれば、後悔のない買い物ができそうだ。

 

【吉森信哉さんの総合評価】
●α6500・41/50
●α6300・33/50
●α6000・34/50

トータルではα6500が優れているが、コスパで有利なα6000も魅力的。画素数的には3機種とも同等なので、4K動画撮影機能が必要なければα6000でも十分撮影を楽しむことができると思う。

 

【永山昌克さんの総合評価】

●α6500・42/50
●α6300・34/50
●α6000・31/50

プロ目線という点で操作性や画質に優れたα6500をおすすめしたい。とはいえ、コスパも重要なので、サブ機と割り切れるならα6000も良さそうだ。α6300は手軽に4K動画を楽しみたい人に向く。

 

【まとめ】こんな人にオススメ!
a6500/連写や操作性を重視する人に向く
a6300/4K動画撮影を手軽に楽しみたい人に最適
a6000/コスパ重視で小さな一眼が欲しい人に向く

 

写真/吉森信哉 解説/河野弘道

 

協力/価格.com

投資価値の高さも魅力!? なぜ世界でNBAの『スポーツメモラビリア』が注目されるのか

楽天はNBAとのパートナー締結のもと、楽天市場内のNBA関連商品の集約サイトであるNBA ZONE(https://event.rakuten.co.jp/nba/)を開設、あわせてプロスポーツグッズショップ「Rakuten SPORTS ZONE」(https://www.rakuten.ne.jp/gold/rakutensportszone/index_pc.html)を立ち上げ魅力的なアイテムの販売を開始した。今回はRakuten SPORTS ZONEで扱う「直筆サイン入りメモラビリア」について紹介しよう。

 

昨年6月、あのマイケル・ジョーダンが1984年のロス五輪決勝で履いていたシューズが、19万372ドル、およそ2100万円で落札された。バスケットボールのシューズとしては過去最高の価値という。それにしても、いくら「バスケットボールの神」マイケル・ジョーダンが履いていたからといって、シューズに2100万円もの価値がつくのはどうしてなのか。それは、「そこにマーケットがあるから」にほかならない。買う人がいる、価値を認める人がいるからこその値段なのである。

 

↑世界最高峰のスポーツプレーヤーのレアアイテム。それがスポーツメモラビリアだ。アメリカでは市民生活に自然に溶け込み、近年は投資価値の高さでも注目されている

 

時を経るごとにその価値が増していく

「スポーツメモラビリア」とは、日本語にすると“スポーツの記念品”。基本的には超一流選手の直筆サイン入りグッズのことを指し、海外でその市場は拡大する一方という。とりわけアメリカでは、オフィスやレストラン、ホテルなどで、あるいは一般家庭で、額に入った地元のレジェンドプレーヤーのユニフォームや、専用のケースに入れられたサインボールをよく見かける。スポーツが市民生活と深く結びつき、自然にメモラビリアが取り入れられているのだ。

 

近年はこれらを投資目的も含めて購入する人が増えており、さらに価格が上がる一因ともなっている。その裏には固定資産に含まれないために税金対策になるという側面もあるのだが、実際メモラビリアグッズは、基本的に時を経るごとにその価値が増していく。これを不謹慎などと捉える人はいない。自分の持っている品の価値も上がれば、所有する喜びがより増すというものだ。そして、投資目的の資金が流入するということは、それだけ品物への信頼性や安全性が高く、価値を担保・保証する仕組みが確立しているということでもある。

 

↑このマイケル・ジョーダンのサイン入りオーセンティックジャージーの販売価格は45万6000円(税込)。なにげないサインだが、販売するアッパーデック社の認証システムによって保証されたからこそこの値段がつけられ、今後の価格も変動していくことになる

 

価値あるメモラビリア製品を作ってきた2大メーカー

こうした市場の醸成に古くから関わり、価値あるスポーツメモラビリアを生み出してきた米欧の2大メーカーこそが、以下に紹介するアッパーデック社とパニーニ社だ。両社は著名な選手たちと独占契約を結び、数多くの価値あるメモラビリア商品を作ってきた。

 

製品にはシリアルナンバーをつけて個数管理を徹底し、価値が落ちないようにする。さらには第三者機関に依頼してその価値と質を担保させ、市場の透明性をも確保した。現在では両社の製品であるだけでその価値の高さは保証され、資産価値向上も期待できるまでになっているのだ。

 

↑インテリアとしての利用価値が非常に高いスポーツメモラビリア。リビングやお店に飾るインテリアに相応しい

 

スポーツメモラビリアは、そこに込められた歴史とストーリーを愉しむ、まさに大人の娯楽だ。コレクションという目的以上に、培われた歴史がその印象をより深いものとしてくれるため、リビングやお店に飾るインテリアとしての利用価値が非常に高く、そうした使用をみこした「スポーツアート」メモラビリアも増えてきた。美しい絵画と同じように、スポーツメモラビリアのコレクションもまた、スポーツファンの貴方に最高の愉しみと満足をもたらしてくれるにちがいない。

 

「Rakuten SPORTS ZONE」では、これまで現地で買い付けるか、専門ショップでしか購入できなかった両社のラインナップを、手軽に手に入れることができる。そのコレクションをとくとご覧いただきたい。

 

UPPER DECK(アッパーデック)

アメリカのトレーディングカード業界をけん引してきた同社は、社の代理人が必ずサインしている現場に立ち会っていることをはじめとする独自の“5 ステップ認証”を確立し、メモラビリアの質を担保してきたことでも知られる。マイケル・ジョーダンと古くから独占契約を結んでおり、そのコレクションは、クオリティの高さも含めて、バスケファン必見のものばかり。記載された値段こそが、その商品の現在の価値なのである。

 

マイケル・ジョーダン 直筆サイン入り ミッチェル&ネス NBA シカゴ ブルズ 1997-98 レッド オーセンティック ユニフォーム 

楽天市場実売価格45万6000円

マイケル・ジョーダンがラストシーズンに着用した復刻版直筆サイン入りオーセンティック・ジャージー。スポーツメモラビリアの定番アイテムとも言える逸品。

 

マイケル・ジョーダン NBA シカゴ ブルズ 直筆サイン入り 背番号 12・23・45 フォト ポスター

楽天市場実売価格26万1000円

近年増えてきたスポーツアート。やはりジョーダンの直筆サインが加わることでメモラビリアとしての価値が生まれる。

 

※マイケル・ジョーダンコレクションはコチラ

 

Panini(パニーニ)

サッカー選手のトレカで知られる、イタリアに本拠を置く老舗カードメーカー。非アメリカ企業ながらトレーディングカードの販売でNBAと独占契約を結び、世界中を驚かせた。メモラビリアの世界では、NBAレジェンドの1人で日本とも縁のあるコービー・ブライアントと独占契約を結ぶなど、数々のメモラビリアを世に送りだしている。同社のメモラビリア商品には必ず鑑定書が付属しており、その信頼性が確保されている。

 

コービー・ブライアント 直筆サイン入り レイカーズ ユニフォーム ゴールド NBA 世界124枚限定生産 

楽天市場実売価格15万6000円

マイケル・ジョーダン引退後のNBAをけん引したレジェンドと言えば、コービー・ブライアント。パニーニ社は彼と独占契約を結び、価値ある製品を送り出してきた。レイカーズ一筋を貫いたコービーだが、背番号24番はキャリア後半以降の背番号として知られる。バスケファンには堪らないホーム用ユニフォームの存在感は抜群。

 

コービー・ブライアント 直筆サイン入り フォト ポスター 世界124枚限定生産

楽天市場実売価格13万4001円

コービー・ブライアント20年の現役生活をフォトポスターにまとめたユニークな逸品。バスケファンには堪えられない高級インテリアとなりそうだ。

 

※コービー・ブライアントコレクションはコチラ

 

※商品価格は2018年3月23日時点の価格を記載しています。

 

提供:楽天市場

 

 

 

 

 

 

 

自宅で手軽にシェイプアップ! 空き時間に体を引き締められるトレーニンググッズ5選

いよいよ春です。暖かくなるとなんとなく体を動かしたくなりますよね。ところが「よしっ、運動をしよう!」と思い立ってみても、いきなりの本格的ジム通いにはプレッシャーを感じてしまう人もいるでしょう。そこで今回は春のトレーニンググッズ5選をご紹介。平日の帰宅後や休日に汗をかいて、シェイプアップを目指しましょう。最新のトレーニング・フィットネスアイテムから定番のアイテムまでピックアップしたので、レベルや目的に合ったグッズを選んでくださいね。

 

1回10分乗るだけで全身に刺激が走る振動マシン

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

TKクリエイト

パワーウェーブmini

楽天市場実売価格 1万7800円

「パワーウェーブmini」は、振動を与えて筋肉を刺激してくれるマシン。サイズはコンパクトながらパワフルで、1回10分間乗るだけでも効果を発揮します。中でも「脂肪燃焼モード」は、軽めの負荷を長時間かけて効率的な脂肪燃焼を目指すことが可能。疲れている時にはリラクゼーションとしても利用できます。

 

<注目ポイント>

・効率的な10分間のプログラムで脂肪を燃焼

・筋力アップに必要な負荷を自動的に与えてくれる

・筋力アップと脂肪燃焼を同時に狙える「インターバルモード」

「筋力アップモード」でトライできるのは、負荷を階段のように上げ下げする「ピラミッド・トレーニング」。筋力アップに必要な高い負荷と低い負荷を、マシンが自動的に与えてくれます。比較的少ない運動量でも筋力を使い切る「オールアウト」を効率的に達成可能。「インターバルモード」では断続的に強い負荷をかけることで、筋力アップと脂肪燃焼を同時に狙えます。

 

水の負荷に予想外の重量を感じるトレーニンググッズ

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

MTG

TAIKAN STREAM ADVANCE

楽天市場実売価格 1万5984円

「TAIKAN STREAM」は、中に水を入れて使用する円柱形のトレーニング器具。器具を傾けると中の水が不規則に動いて、体に思わぬ重量がかかります。流動的な負荷に対して体が無意識に体勢を立て直そうとする力を利用して、シェイプアップをサポート。わずか数分のメニューで理想のボディを効率的に追求できます。

 

<注目ポイント>

・不規則に動く水の負荷で効率的に体幹強化

・長友佑都や片山晋呉が共同開発

・バランスを保つだけで効率的にトレーニング

プロサッカー選手・長友佑都やプロゴルファー・片山晋呉など、トップアスリートと共同開発した革新的なトレーニングギア。インナーマッスルを中心にアウターマッスルまでバランスよく鍛えましょう。水を動かしたり止めたりするだけの運動で、芯からブレない体づくりにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

 

体幹トレーニングにピッタリのスライドボード

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

Balance1

バランスワン スライドボード

楽天市場実売価格 8500円

広げたボードの上で、スケートのように足をスライドさせる「バランスワン スライドボード」。体幹トレーニングやダイエットに役立つグッズです。PP材質で作られている表面は、耐用性が高く滑りやすいのがポイント。一方裏面にはしっかりと滑り止めが施され、両サイドにはストッパーがセットされているため、ボードごと滑ってしまう心配はありません。

 

<注目ポイント>

・スケートのような動きを室内で

・耐用性が高く滑りやすいPP材質

・裏面の滑り止めと両サイドのストッパーがボードを固定

雑誌「anan」で「カラダにいいもの大賞2017」に選ばれたスライドボード。ライクラ素材のシューズカバーが付属しているので、ランニングシューズに被せて活用しましょう。長期間使用して滑りにくくなった場合は、市販のシリコンスプレーをボードに軽く吹きかけると元の滑りやすさを取り戻せます。

 

たった30秒間倒れるだけで腹筋を刺激

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ショップジャパン

ワンダーコアスマート マットセット

楽天市場実売価格 1万4029円

たった30秒間で腹筋を強烈に刺激できる腹筋マシン「ワンダーコアスマート マットセット」。「サポートレジスタンスシステム」を搭載し、背もたれの反発力によって体を倒す時と起す時に腹筋を刺激できます。背もたれは180度まで反らせるので、限界まで体を追い込むトレーニングが可能です。

 

<注目ポイント>

・背もたれの反発力が腹筋を効率的に刺激

・体を追い込む「180度フルレンジシステム」

・「ブリッジ」や「バイシクル」といった腹筋以外の運動も可能

腹筋に限らず、背中を鍛える「ブリッジ」や、椅子に座って行う有酸素運動「バイシクル」にも応用できます。「大きな腹筋マシンを部屋に置けない」「難しい操作は覚えられない」という人にはうってつけ。コンパクトサイズなので、収納場所にも困りません。年齢も体力も問わず、誰でも自宅で楽しくエクササイズに打ち込めます。

 

腰やひざへの負担が少ないエアロバイク

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

La・VIE

折りたたみ式クロスバイクNEO

楽天市場実売価格 1万8200円

「La・VIE折りたたみ式クロスバイクNEO」はサドルに背もたれとハンドルがついている、腰やひざへの負担が少ないエアロバイクです。ダイエットはしたいけれど、腰痛や膝の痛みがあり運動をためらっているという人におススメの1台。有酸素運動に使ったり、お腹やヒップ、太ももなど気になる部位のダイエットにも活用してくださいね。

 

<注目ポイント>

・背もたれ&ハンドルつきの負担が少ないエアロバイク

・ペダル負荷は8段階、サドルの高さは7段階に調整可能

・折りたたんでコンパクトに収納

ペダルの負荷は8段階、サドルの高さは7段階まで調整できます。使用中の「スピード」「走行距離」「走行時間」「累積距離」「消費カロリー」といった項目がわかるのも嬉しいポイント。折りたたみ可能なので、コンパクトに収納できます。本格的な運動を自宅で手軽に始めましょう。

 

トレーニンググッズ特集ページはコチラ

 

※商品価格は2018年3月20日時点の楽天市場の最安値を記載しています。

 

提供:楽天市場

ドラえもんの道具レベル」と話題! ダイソー「どこからでもとめられるホッチキス」の使い勝手がスゴイ

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、コスパ最強のお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「どこからでもとめられるホッチキス」(DAISO)

 

↑本体(上右)、マグネット枠(上左)、台(下)の3パーツに分けられる

 

ホッチキスは口のように開いたスペースに紙を挟んで使用するため、紙が縦に長いとホッチキスの“喉”が当たって奥の方には針を通せなくなってしまう。そこで活躍するのがダイソーで販売中の「どこからでもとめられるホッチキス」。商品名のとおり、“どこからでも”好きな場所を針で留められる100均アイテムだ。

 

 

まずはパーツを分解して使ってみよう。「台」の上にある「ホッチキス本体」とその周りを覆う「マグネット枠」は磁力で台に張り付いている。パーツを3つに分けたら、ホッチキスで留めたい紙の下に台を敷いて紙の上からマグネット枠を設置すればオーケー。すると、磁力に引き寄せられて2つのパーツが紙をガッシリとホールドしてくれる。後はマグネット枠の中にホッチキス本体をセットすれば準備完了。

 

 

ホッチキスを押してみると、従来のホッチキスでは“喉”が当たって留められないような場所を針が貫通していたので驚いてしまった。8枚ほどに重なった紙ならどんな場所にも楽々パッチンできるので、ホッチキスを使う作業が楽しくなりそう。パーツがそれぞれプラスチック製で、軽くて扱いやすいのもうれしい。

 

同アイテムの購入者からは、「本当にどこからでも留められるwww」「発明した人はマジで天才」「ドラえもんの道具レベルの便利さでしょ…」という声が続出。値段は他商品より高い200円設定だが、「これで200円は安い!」「もっと高くても余裕で買うレベル」と強い支持を得ている。

 

また同人誌やオリジナルのフリーペーパーなどで製本作業をするユーザーからも、「普通のホッチキスだと製本できなかったけど、このアイテムなら余裕」「自分で本が作れて感動した…」「このホッチキスのお陰で製本作業がスムーズ!」「100均グッズで製本できるって凄くない?」と驚きの声が続出。やはり、従来のホッチキスに不自由さを感じていたユーザーは多いようだ。

 

好きな場所に針をパッチンできる喜びをまだ知らない人は、是非「どこからでもとめられるホッチキス」をゲットしよう!

世界中から大人気の「モンハン」が登場! 話題沸騰の最新ゲームソフト7選

最近ではビッグタイトルのゲームが続々発売されていて、「どのゲームを買おうかな」と悩んでいる人もいるはず。そこで今回は話題沸騰の最新ゲームソフト7選を紹介します。あの大人気シリーズ「モンハン」の最新作や漫画とコラボしたゲームなどが登場するので、気になる人は今すぐチェックしましょう!

 

世界中で人気がある「モンハン」シリーズ最新作

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

CAPCOM

モンスターハンター:ワールド

楽天市場実売価格 7500円

世界中から人気を集める「モンスターハンター」シリーズは、雄大な自然の中で巨大モンスターに立ち向かうハンティングアクションゲームです。最新作の「モンスターハンター:ワールド」は2018年1月に発売され、現在では全世界出荷本数が750万を超える大ヒット。カプコン史上最高の出荷本数を達成したそうなので、まだチェックしていない人はこの機会に同作を体験してみては?

 

<注目ポイント>

・全世界出荷本数が750万を超える大ヒット

・新しい武器やフィールド、モンスターが登場

・臨場感がある壮大な映像

プレイヤーはモンスターを狩猟して素材を獲得し、武器や防具を作っていきます。また新たに構築された多種多様な地形や生態系が登場。モンスターが生息するフィールドには「古代樹の森」「陸珊瑚の台地」など、バリエーション豊富なステージを用意。リアルで臨場感がある壮大な映像とともに、冒険を楽しみましょう。

 

「北斗の拳」と「龍が如く」がコラボ

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

セガ

北斗が如く

楽天市場実売価格 7300円

漫画やアニメでお馴染みの「北斗の拳」とゲーム「龍が如く」がコラボした「北斗が如く」。主人公のケンシロウが次々と現れる強敵と戦う“本格アクションアドベンチャーゲーム”です。新感覚のバトルが楽しめる「秘孔アクション」が、「北斗の拳」ならではの戦闘シーンを実現。“北斗神拳”を使いこなしてゲームクリアを目指してくださいね。

 

<注目ポイント>

・「北斗の拳」と「龍が如く」がコラボレーション

・新感覚バトルが楽しめる「秘孔アクション」

・楽しむポイントが満載の「アドベンチャーモード」

アドベンチャーモードの基本システムは「龍が如く」と同様で、多数のプレイスポットやサイドミッションが登場します。またケンシロウがバーテンダーや、クリニックの医師になるモードを搭載。カジノやレトロゲームがプレイできるステージもあるので、今まで見たことがないケンシロウの魅力を発見できるはず。

 

迫りくる巨人を多彩な技でなぎ倒そう!

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

コーエーテクモゲームス

進撃の巨人2(PS4版)
楽天市場実売価格 7020円

進撃の巨人2(Nintendo Switch版)
楽天市場実売価格 7244円

進撃の巨人2(PSV版)
楽天市場実売価格 6168円

「進撃の巨人2」は、前作よりも空中を自由自在に駆け回る「立体起動アクション」の爽快感がパワーアップ。遠距離から間合いを一気に詰めて斬り込む「奇襲攻撃」や、高速で旋回して攻撃する「フックドライヴ」など新たな技が楽しめます。より多彩になったアクションシーンは興奮すること間違いなし!

 

<注目ポイント>

・爽快感がアップした「立体起動アクション」

・多彩な攻撃コマンドを搭載

・ゲーム版オリジナルのサブストーリー

ゲームに現れる巨人は、動きや反応がさらに早くなってプレイヤーを追い詰めます。特に危険度マックスの「デンジャーゾーン」に突入すると、手に汗握る展開に。テレビアニメ「Season2」までの物語をベースに原作の諫山創が監修した、ゲーム版オリジナルのサブストーリーも備わっています。前作より大幅にボリュームアップした「進撃の巨人」の世界を堪能しましょう。

 

シリーズ最高傑作のシミュレーションRPG

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

セガ

戦場のヴァルキュリア4

楽天市場実売価格 7070円

全世界累計販売数100万本以上を記録したシミュレーションRPG「戦場のヴァルキュリア」。2018年3月21日に発売される最新作では、架空のヨーロッパを舞台とした戦いが繰り広げられます。新たなストーリーや登場人物が加わり、“シリーズ最高傑作”といわれる同作をお見逃しなく。

 

<注目ポイント>

・“シリーズ最高傑作”といわれる新ストーリー

・手書きイラストが3Dで動くグラフィック表現「CANVAS」

・戦闘とアクションが融合したバトルシステム「BLiTZ(ブリッツ)」

アニメーションには、手書きイラストが3Dで動くグラフィック表現「CANVAS」を採用しています。より手描き感を追求し、密度も増して暖かくも緻密な表現を実現。シリーズ最大規模になる広大なマップや新兵種などが登場する、戦闘とアクションが融合した「BLiTZ」も必見ですよ。

 

「ゼルダ無双」シリーズの究極版

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

コーエーテクモゲームス

ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ DX

楽天市場実売価格 6540円

「ゼルダの伝説」と「無双」シリーズがコラボした、「ゼルダ無双」の究極版が新登場。Wii U版「ゼルダ無双」とニンテンドー3DS版「ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ」の全コンテンツを、余すところなく収録しています。さらに同作はより遊びやすくなるように仕様を追加・変更しているので、“やり込み要素”が目白押し。

 

<注目ポイント>

・これまでの「ゼルダ無双」を全部収録した究極版

・より遊びやすくなるように仕様を追加&変更

・フルHDの綺麗な画質

Nintendo Switch用に完全チューニングされた、より綺麗な画質でプレイが楽しめます。また「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」の衣装を追加。「ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ」の妖精が3D化して登場するなど、これまでのゼルダシリーズを思い出すシーンがいくつもありますよ。

 

言葉を話すピカチュウが可愛い!

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

任天堂

名探偵ピカチュウ

楽天市場実売価格 4571円

探偵風の帽子を被ったピカチュウとともに、さまざまな事件を捜査する「名探偵ピカチュウ」。証言や証拠を集めたりして事件を解決すると、物語が進んでいきます。ピカチュウが人間の言葉を話す可愛らしさもゲームを楽しむポイントの1つ。

 

<注目ポイント>

・人の言葉を話す可愛らしいピカチュウ

・事件が解決できない時に役立つ「てだすけモード」

・ポケモンが数多く登場する世界観

事件を解決できない場合に役立つ「てだすけモード」を搭載。いつでもピカチュウが次にすべき行動を教えてくれるので、ゲームが苦手な人でも安心してプレイできます。舞台となる「ライムシティ」をはじめとした遊園地や港、島などのワクワクする世界観が魅力的。まるでポケモンの世界にいるような感覚を満喫してみては?

 

映画を観ているようなファンタジーRPG

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

レベルファイブ

二ノ国Ⅱ レヴァナントキングダム

楽天市場実売価格 7150円

2018年3月23日に発売された「二ノ国Ⅱ レヴァナントキングダム」は、広大な“二ノ国”を探検するファンタジーRPGです。アニメーションに登場するキャラクターの声優は豪華キャストが担当。主要キャラの「エバン」は女優の志田未来、「ロウラン」は俳優の西島秀俊が務めていて、本格的な映像と物語が楽しめます。他にも吉田鋼太郎や木村文乃、山崎育三郎などの実力派役者が揃っていて、他のゲームでは実現できないアニメーションを楽しめる貴重な1作。

 

<注目ポイント>

・声優に豪華キャストが勢ぞろい

・温かみがある魅力的なキャラクター

・まるで映画のような壮大なアニメーション

キャラクターデザインにはスタジオジブリの原画担当をしていた百瀬義行を抜擢。温かみがある魅力的なキャラクターが多数登場します。ゲームを盛り上げる音楽は久石 譲が制作していて、同作でしか味わえない名曲は見逃せません。「ゲーム性」「ストーリー」「音楽」「映像」の全てが高いクオリティの同作をプレイしないのはもったいないかも。

 

※商品価格は2018年3月14日時点の楽天市場の最安値を記載しています。

 

提供:楽天市場

高性能スマホで新生活を迎えよう! お買い得プライスのSIMフリースマホ5選

新年度を迎えて心機一転、なかには新天地に向かうことをきっかけに、スマートフォンの機種変更を考えている人もいるはず。しかし、新生活は何かとお金がかかるもの。スマートフォンにかける費用はできるだけ抑えたいですよね。そこで今回は充実した機能を搭載した「SIMフリースマホ」をご紹介。SIMフリースマホなら自由に通信業者を変更できるので、月々の利用料金を安くできます。お財布にも優しい高性能機種を探してみては?

 

スムーズな操作性が魅力的な「ナックルジェスチャー」搭載

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

HUAWEI

P10 lite

楽天市場実売価格 2万4700円

HUAWEIのスマートフォン「P10 lite」は、同社の独自開発技術「ナックルジェスチャー」を初採用。画面に文字を書いたりノックしたりして使えるため、スピーディーに操作できます。指紋認証センサーも新しくなり、約0.3秒でロックの解除が可能。3000mAhのバッテリーは、10分間の充電で2時間分の動画が再生できるのが特徴です。

<注目ポイント>

・独自技術「ナックルジェスチャー」を搭載

・充電10分で約2時間の動画再生が可能

・1200万画素のメインカメラ

メインカメラの画素数は1200万画素。大型ピクセルサイズのセンサーにより、既存の同クラスモデルと比較しても美しい写真を撮影できます。さらに、「像面位相差フォーカス」と「コントラストフォーカス」によるオートフォーカスで、被写体を確実に捉えられるでしょう。カメラ機能にこだわりがある人におススメ。

 

高機能カメラと大容量バッテリーを搭載

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ASUS

ZenFone 4 MAX

楽天市場実売価格 2万3252円

「ZenFone 4 MAX」はコンパクトサイズながら、広角写真を撮影できるスマートフォン。メインカメラは高速のオートフォーカス機能に加えて、電子式手ぶれ補正機能も搭載されています。シャッターチャンスを見逃さずに撮影可能。800万画素を誇るインカメラは「美人エフェクト」機能による編集もでき、自分撮りをよりキレイな1枚に仕上げられます。

<注目ポイント>

・広角写真を撮影できるコンパクトなスマートフォン

・高速のオートフォーカス機能+電子式手ぶれ補正機能

・4100mAhの大容量バッテリーを内蔵

4100mAhの大容量バッテリーを内蔵しているため、長時間の使用でも充電を心配する必要はありません。3G通話なら最大で約32時間、音楽の再生は最大約101時間まで対応。外出先で高機能カメラによる写真撮影やネットサーフィン、通話やSNSを存分に楽しめます。長期的なバッテリー寿命まで効率的に管理されているのも嬉しいポイント。

 

デュアルカメラで思い出に残る1枚が残せる

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ZTE

Blade V8

楽天市場実売価格 2万4000円

薄さ7.9mmのスリムなフルHDスクリーンが魅力です。背面のデュアルカメラは、独特の“ボケ味”がある写真を撮るのにうってつけ。「リフォーカス機能」がついているので、撮影後に改めてピント位置やボケ効果を修正できます。また、製品の外箱をゴーグルとした3D写真の撮影機能も。新天地での日々を楽しく記録に残しましょう。

<注目ポイント>

・デュアルカメラによる上質な写真撮影

・高性能と省電力を高いレベルで実現したプロセッサを搭載

・「デュアルSIMカードスロット」でSIMフリーをフル活用

高性能と省電力を高いレベルで両立したプロセッサを搭載。複数のアプリを使用しても快適な操作が可能で、高い画像処理能力によりゲームもサクサク動きます。さらに、SIMカードを2枚装着できる「デュアルSIMカードスロット」も搭載。SIMフリースマホとしてのメリットを最大まで活用できる1台です。

 

ハンドソープで洗えるほどの高い防水能力

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

富士通

arrows M04

楽天市場実売価格 2万7980円

シンプルにデザインされたスマートフォン「arrows M04」。日常からアウトドアまで、幅広いシーンで活躍してくれるタフな機種です。防水・防塵能力がともにハイレベルで、汚れた時はハンドソープで洗浄できるほどの高い防水性は魅力的。入浴中や雨天でも安心して使えるのが心強いですね。

<注目ポイント>

・ハンドソープで洗えるスマートフォン

・「かんたんセット」でお手軽操作

・安心して使用できる「迷惑電話対策機能」

基本のアプリをわかりやすく使えるようにデザインした、「かんたんセット」が同機種の特徴。操作に迷わないシンプルさがウリなので、初心者でも安心です。さらに電話帳未登録の番号から着信があった場合は、「迷惑電話対策機能」が作動。迷惑電話対策のガイダンスが流れて相手を牽制してくれます。新しい機種選びに迷ったら、日本の“マチガイない”スマートフォンに決めてみませんか?

 

高解像度1600万画素高速フォーカスカメラで写真撮影を満喫

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

モトローラ

Moto G5s

楽天市場実売価格 2万4390円

ハイグレードアルミニウムから精巧に作られたプレミアムメタル仕様の「Moto G5s」は、美しさと頑丈さを兼ね備えているのが特徴です。「指紋認証センサー」機能があるのでパスワードを忘れても大丈夫。「ワンボタンナビ」機能を駆使すれば、余計なものが一切ない整理された画面でスムーズに操作できます。

<注目ポイント>

・ハイグレードアルミニウムから作られた美しく頑丈なボディ

・ワンボタンナビで手軽に操作

・「プロフェッショナル・モード」でプロ仕様の写真を撮影

1600万画素高速フォーカスカメラは、被写体を瞬時に20万画素の画像でキャプチャー可能。写真をより美しく、ミスショットなしで撮影できます。しかも「プロフェッショナル・モード」では、ホワイトバランスやシャッタースピードを操作することでプロ仕様の写真を撮影可能。ありきたりなスマホの写真に飽きている人におススメですよ。

 

※商品価格は、2018年3月13日時点の楽天市場の最安値を記載しています。

 

提供:楽天市場

いつでもどこでも音楽を聴きたいのです! 快適音楽リスニンググッズ4選

テレビやラジオ、音楽などを観たり聴いたりする時に欠かせないのがリスニンググッズ。最近では、「入浴中に音楽を聴きたい」「横になりながらテレビを見たい」といった希望を叶えてくれるアイテムが続々登場しています。今回は、生活がワンランクアップするリスニンググッズ4選をご紹介。普段の暮らしやビジネスシーンに役立つ商品が揃っているので、あなたの理想にマッチしたグッズが見つかるかも。

出典画像:「MusicBand」公式サイトより

 

防水機能が備わった“ネックピロー型スピーカー”

出典画像:「J-Force」公式サイトより

フォースメディア
ウォーター枕スピーカー
「ウォーター枕スピーカー」は、プールやビーチサイドなどで手軽に音楽を聞けるネックピロー型スピーカーです。空気で膨らませるネックピローにスピーカーと防水ケースを内蔵しているため、水濡れが気になるところでも使用可能。風呂場やプールサイドでくつろぎながら、お気に入りの音楽を楽しんでみては?

 

<注目ポイント>
・横になりながら音楽が楽しめる
・水に濡れても心配ない「防水ケース」
・カラーバリエーションは「ピンク」「ホワイト」「イエロー」の3色
内蔵スピーカーは、スマートフォンのミニジャックなどの「3.5mmステレオミニプラグ」に対応。もう1つのタイプ「ワイヤレスレシーバー付属モデル」は無線で使用できるため、音楽を聞きながらスマートフォンを自由に操作できるのが嬉しいですね。

 

快眠のパートナーにぴったり

出典画像:「MusicBand」公式サイトより

匠の技
MusicBand 枕用スピーカー
PS001
「PS001」は枕の中や下に置いて、寝ながら使用できる有線ピロースピーカーです。スマートフォンやテレビなどに接続すれば枕元から音が流れるので、就寝前のリラックスタイムに活用できるのがポイント。スピーカー機能だけでなく、横になりながら通話できる「マルチファンクションボタン」も付いているので活用してみましょう。

 

<注目ポイント>
・寝ながら使用できるステレオスピーカー
・スマートフォンやテレビ、ラジオなどに接続可能
・横になりながら通話できる「マルチファンクションボタン」
同梱される「ステレオミニケーブル」には、音量調整&通話用マイク機能を搭載しています。ミニケーブルを使えば、音楽を聴く時や通話する時などにスマートフォンを直接操作しなくてもOK。快眠をサポートしてくれるパートナーとして、同商品を利用してみては?

 

子どもの耳を守るヘッドバンド型ヘッドホン

出典画像:「MusicBand」公式サイトより

匠の技
子供用ヘッドバンド型ヘッドホン MBZERO
旅行時やリラックスタイムに最適なヘッドバンド型ヘッドホン「MBZERO」。イヤホンからの「音漏れ」を抑えるために、最大音量は85デシベルに設定されています。また子どもの耳を守る「音量制限機能」も搭載。カラーは「ピンク」「グレー」「ブルー」の3色を用意しているので、子どもに似合った色を選んでくださいね。

 

<注目ポイント>
・最大音量は85デシベルに設定
・子どもの耳を守る「音量制限機能」
・蒸れにくい素材「スパンデックス」を採用
スポーツウェア素材を採用し、快適な装着感を実現しました。レギンスやスポーツブラなどにも使用される素材「スパンデックス」を使っているので、汗をかいても蒸れにくいのが特徴です。スピーカー部分の厚みはわずか「11mm」のため、ソファーやベッドで横になりながら利用しても違和感がありません。

 

プレゼンで大活躍する振動式スピーカー

出典画像:「KING JIM」公式サイトより

KING JIM

Bluetooth(R)振動式スピーカー BTSP10

振動式スピーカー「BTSP10」はテーブルの上に置くと、設置面を振動させて広範囲に音を届けてくれます。ケーブル接続する必要がなく、ただ設置するだけで大音量のスピーカーとして使えるのが魅力的。しかも小型なので置き場所に困る心配もありませんよ。

 

<注目ポイント>
・テーブルに置くだけで大音量のスピーカーに早変わり
・ワイヤレスでストレスフリー
・コンパクトサイズで持ち運びラクチン
振動式スピーカーの他にサテライトスピーカーも内蔵されていて、より高音質な音を実現。蛇腹部分は伸ばすことが可能で、使う場所の広さによって音量の調節ができます。会議やセミナー、プレゼンなど人前で話す時に役立つ同商品は、ビジネスパーソン必見のアイテム。

「失敗しない家電」が決定! 「家電大賞2017」授賞式レポート&受賞作一気見せ

「家電大賞」は、日本および世界のものづくりを盛り上げることを目指し、2015年に創設された総合家電アワード。創刊19年目を迎える本誌「GetNavi」と、日本唯一の家電専門ニュースサイト「家電Watch」が共同で開催しています。

 

ユーザー投票で決まる「家電大賞2017」授賞式の模様をお届け

その最大の特徴は、専門家や編集部ではなく、読者の投票のみで受賞作を決める点。つまり、メーカーやメディアの思惑を離れ、本当にユーザーが注目し、満足している家電がわかるアワードなのです。第3回となる今回は、全14部門で119点をノミネート。インターネット投票で得票数の多かったモデルがグランプリ、および部門賞に選ばれました。今回は、3月22日に行われた表彰式の模様とともに、受賞作を一気に紹介していきます。

 

かたまり肉を回転させて炙る「ロティサリーグリル&スモーク」がグランプリを受賞

↑グランプリのパナソニック「ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100」

 

昨年のグランプリはダイソンのコードレスクリーナー「Dyson V8 Fluffy」。誰もが知る王道のブランドが受賞したわけですが、今回は打って変わって、まったく新しい調理家電がグランプリに輝きました。それがパナソニック「ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100」。かたまり肉を回転させ、じっくりと炙り焼きができるユニークな製品です

↑「ロティサリーグリル&スモーク」を担当したパナソニックのキッチン商品課の山田詩織さん

 

本機の担当者の山田詩織さんは、グランプリ受賞による喜びを語りながら、今後の課題を口にしました。

 

「この商品は、特に肉料理は自慢できる出来栄えになっております。エンターテインメント性も含めて、そのあたりが世の中になかったというところで受賞したのだと思います。ただ、『特別感』というところが前面に出てしまっているので、これからは『トースターの代わりに置ける』というところをしっかりPRしながら、さらに需要拡大を図っていこうと思います」

 

さらにパナソニックは、洗濯機部門で洗剤の自動投入機能を持つ「ななめドラム洗濯機 Cuble(キューブル)」、家事家電部門で「脱臭ハンガー」が受賞し、合計3部門での受賞。受賞した3製品には、いままでにない機能を持った製品ばかり。同社が今年、100周年を迎えるに当たって、新たな製品を開発しようとする強い意欲が見て取れます。

 

ダイソン、ルンバなどブランドの強さが際立つ部門も

また、各部門賞では「家電大賞」第1回から3年連続で受賞したメーカーも見られました。それが掃除機部門のダイソン、ロボット掃除機のアイロボット(ルンバ)、エアコン部門のダイキン工業、オーブンレンジ・トースター部門のシャープ、ヘルスケア部門のタニタ(体組成計)です。改めて、各カテゴリでこれらのブランドの強さがわかる結果となりました。

↑ルンバで3年連続ロボット掃除機部門の部門賞を受賞したアイロボットジャパンのマーケティング本部 本部長・山田 毅(やまだ・たけし)さん

 

↑掃除機部門、空気清浄機部門、身だしなみ家電部門の3部門で受賞したダイソンの杉山祐子さん。受賞の喜びとともに、3月20日に発表された最新コードレス掃除機「Dyson Cyclone V10」をアピール

 

家電ではなじみの少ないメーカーが老舗メーカーを押さえて受賞

一方、家電のイメージが少ないブランドが受賞する例も見られました。コーヒーメーカー部門の無印良品「豆から挽けるコーヒーメーカー MJ-CM1」もそのひとつ。本機を担当した良品計画の中川 実さんは以下のように語りました。

↑良品計画 生活雑貨部 エレクトロニクス・アウトドア担当の中川 実さん

 

「国内のトップ企業のみなさまのなかに交じって、私たちが受賞できたのは光栄です。無印良品は基本的にはデザイン会社。自分たちで設計はせず、パートナーの方々のお力を借りて開発を行っています。今回の製品では、コーヒー好きの素人のメンバーが集まって、『こんなことができたらいいな』『プロはこうやっているのに、世の中にはなぜないんだ?』そういった希望や疑問からイチから開発。取引様の努力もいただいて、価格も抑えることができました。この先もこのような貴重な賞を頂けるような製品をもっと作っていきたいです」

 

国内の並み居る老舗メーカーを押さえ、VERMICULAR 「バーミキュラ ライスポット」が炊飯器部門を受賞したのも大きなトピックでした。同製品の製造元、愛知ドビーの古澤紗織さんは、以下の通り、受賞の喜びと今後の展望について語ってくれました。

↑愛知ドビーのブランド統括室 広報の古澤紗織さん

 

「弊社は愛知県にある創業80年を超える町工場(まちこうば)です。このような大企業のみなさまと一緒に並ぶのは緊張するような形なのですが、弊社は『町工場から世界最高の製品を作りたい』との思いで、まずは鋳物ホーローのお鍋を作りました。それを進化させて誰でも簡単においしさを味わって頂けるよう、火加減を自動化したのがこの製品です。初めて家電に関わったことで、色々と苦労も多かったのですが、ユーザーの方から『おいしい』という高評価を頂き、大変うれしく思っております。今年はこのライスポットでアメリカ進出も計画中。今後もワクワクする製品を作っていきますので、よろしくお願い致します」

 

受賞作はビックカメラの売り場でも展示

また、本年度から「家電大賞」の趣旨に賛同し、家電量販店の大手、ビックカメラが本賞に協力することになりました。具体的には、ビックカメラ ラゾーナ川崎店に展示スペースを作り、3月下旬(予定)まで売り場で受賞作をアピールします。

↑「家電大賞2017」への協力で、「学ぶことが多かった」と語るビックカメラの広報宣伝部長・執行役員の堀越 雄さん。ビックカメラでは、ツイッター動画で受賞製品の紹介も行っています

 

斬新な製品の受賞あり、王道ブランドの貫禄の受賞もあった「家電大賞2017」。受賞作は、家電ライターや家電担当の編集者から見ても、間違いのない納得のラインナップでした。受賞作をチェックして購入の参考にしてもらうとともに、来年はどんなアイテムが受賞するのか、ぜひ注目してみてください。

【家電大賞2017グランプリ】

かたまり肉を回転させながら炙り焼き! ローストビーフも超ジューシーに

パナソニック

ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100

ローストビーフなど本格肉料理が作れるグリル。新開発の「360°回転ロティサリーグリル」でかたまり肉を回転させ、遠近赤外線ダブル加熱でゆっくり炙り焼きにします。燻製やオーブン、トースター機能もあり。

↑ロティサリーグリル&スモークは、付属のかごに入れたかたまり肉をゆっくり回転。じっくり加熱することでたんぱく質の凝集を抑え、柔らかくジューシーに仕上げる!

 

●投票者の声

「手軽に回転炙り焼きや燻製ができ、ほかの機能も本格的で隙がない」(40歳男性・会社員)

「肉の焼き加減が絶妙。大きめの燻製も手軽においしく作れた」(44歳女性・フリー)

「360°回転が面白い! インスタ映えも抜群です」(38歳男性・会社員)

 

2位 VERMICULAR  バーミキュラ ライスポット

3位】 アイロボット  ルンバ890

冷蔵庫部門

【1位】

冷蔵庫が家族の生活を学び献立提案などを的確に行う

シャープ

プラズマクラスター冷蔵庫 SJ-GX55D

チルドルームと野菜室の食材鮮度を守る機能を強化。AIoTクラウドサービスに対応し、家族の生活リズムを学習して献立相談や食材の保存法までサポートします。献立のレシピはスマホで確認可能。

●投票者の声

「スマホ連携での食材管理など新たな時代を感じる」(51歳男性・会社員)

「冷凍庫が大きくプラズマクラスターも付いて最高!!」(29歳女性・会社員)

「IoT化で買い物の仕方や献立の決め方まで変える予感」 (47歳男性・会社員)

 

【2位】 日立 真空チルド R-XG6700H

【3位】 パナソニック パーシャル搭載冷蔵庫 NR-F603HPX 

 

掃除機部門

【1位】

最上位機とほぼ同性能で価格を抑えた高コスパモデル

ダイソン

Dyson V7 Fluffy

パワフルな吸引力を維持しながら最長30分の連続運転が可能。ソフトローラークリーナーヘッドなど最上位機のV8とほぼ同様の機能を搭載しつつ、価格を抑えています。V8より約210g軽量化。

●投票者の声

「髪の毛が絡まないヘッドが特に魅力的!」(31歳女性・会社員)

「使い勝手、機能と価格のバランスはV8を上回る!! 」(29歳男性・会社員)

「吸引力が長続きするのが良い!! そして思ったより静かです」 (56歳男性・会社員)

 

【2位】パナソニック 「iT (イット)」紙パック式 MC-PBU510J

【3位】シャープ コードレス キャニスター掃除機 RACTIVE Air EC-AP700/AS700

 

炊飯器部門

【1位】

“鍋炊き”のおいしさはそのままに炊飯を自動化

VERMICULAR

バーミキュラ ライスポット

高気密の鋳物ホーロー鍋技術とIH技術を融合した炊飯器。熱伝導と遠赤外線加熱、蒸気対流を制御し、ガス釜鍋炊きのおいしさを実現しました。全自動無水調理鍋として料理にも使えます。

●投票者の声

「炊飯器の決定版。圧倒的にごはんがおいしい」(50歳男性・会社員)

「スタイリッシュで日本のモノ作りの技術が光っている」(48歳女性・会社員)

「炊飯だけでなく低温調理できるのが秀逸 」(41歳女性・専業主婦)

 

【2位】ZOJIRUSHI 圧力IH炊飯ジャー『極め炊き』 “南部鉄器 極め羽釜”NW-AT10

【3位】バルミューダ BALMUDA The Gohan

 

ロボット掃除機部門

スマートスピーカーとの連携操作も可能で先進的!

【1位】

アイロボット

ルンバ890

高速応答プロセス「iAdapt」により40以上の行動パターンから最適な動きを選んで掃除。専用アプリで出先から掃除開始できるほか、スマートスピーカーに声掛けして操作もできます。

●投票者の声

「高い掃除力とスマートスピーカー対応でより実用性が向上」(34歳男性・会社員)

「次々に新機能を搭載しているのが素晴らしい。一歩先を行く製品」(47歳男性・会社員)

「ワーキングマザーの家事の負担を大幅軽減!」(46歳女性・会社員)

 

【2位】パナソニック RULO(ルーロ) MC-RS800

【3位】日立 ロボットクリーナー minimaru RV-EX1

 

コーヒーメーカー部門

【1位】

プロが淹れるコーヒーの味をボタンひとつで堪能できる

無印良品

豆から挽けるコーヒーメーカー MJ-CM1

豆を均一に挽けて、香りを損なわないフラットカッターミルを搭載した全自動コーヒーメーカー。挽き方は5段階で、コーヒーに最適な湯温を維持します。30秒の“蒸らし”で豆のうまみを逃さず抽出。

投票者の声

「豆から挽くのは面倒なイメージだがこれは本当に手軽」(31歳男性・会社員)

「この製品のおかげで豆からこだわる楽しみに目覚めた」(35歳男性・会社員)

「フラットカッター ミルで挽いた豆は雑味が少なく大満足」 (71歳男性・無職)

 

【2位】デロンギ エレッタ カプチーノ トップ コンパクト 全自動コーヒーマシン ECAM45760B

【3位】ネスレ日本 ネスカフェ ドルチェ グスト ルミオ

 

オーブンレンジ・トースター部門

【1位】

過熱水蒸気&レンジ機能でよりおいしく簡単に!

シャープ

ヘルシオ グリエレンジ AX-HR2

人気の過熱水蒸気オーブンにレンジ機能を追加。過熱水蒸気が苦手なごはんの温めや肉の解凍が可能になりました。揚げ物の再加熱で余分な油を落としたり、ノンフライ調理したりできます。

投票者の声

「高齢の両親が気に入って毎日フル稼働中です」(50歳女性・会社員)

「コンパクトなのに過熱水蒸気のパワーがスゴい」(48歳女性・会社員)

「パンは外がカリカリ中がモチモチに焼ける!」(50歳男性・会社員)

 

【2位】バルミューダ BALMUDA The Range

【3位】シャープ ウォーターオーブン ヘルシオ AX-XW400

 

エアコン部門

【1位】

冷暖房をブースト制御しより素早く快適温度に到達

 

ダイキン工業 うるさら7 Rシリーズ

暖房時の「無給水加湿」機能や人に風を当てない気流制御で快適に冷暖房。圧縮機を高効率に制御する技術で、暖房運転時の設定温度到達時間を20%短縮、夏も不快な湿気をより素早く除去します。

投票者の声

「世界で唯一の加湿機能付きで、しかも無給水なのがスゴい」(35歳男性・会社員)

「冷暖房の快適性やのど・肌への考慮が好印象です」(27歳男性・会社員)

「“垂直気流”で床が暖かく、省エネ性も文句なし」(37歳男性・会社員)

 

【2位】三菱電機 霧ヶ峰 FZシリーズ

【3位】富士通ゼネラル ノクリア Xシリーズ

 

キッチン家電部門

【1位】

肉のグリルのほか高温・低温の燻製など1台4役で活躍!

 

パナソニック ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100

グリル、燻製器、オーブン、トースターの4役で活躍。かたまり肉の回転炙り焼きのほか、高温・低温2種類の燻製もできます。広々庫内で直径約25cmのピザや一度に食パン4枚を焼けます。

投票者の声

「肉が回転するのが楽しい! 人に見せたくなる家電」(39歳女性・会社員)

「肉を燻製にすると本当においしくて驚き」(25歳女性・会社員)

「斬新な製品。意欲的な取り組みを評価したいです!」(42歳男性・会社員)

 

【2位】シャープ ヘルシオ ホットクック KN-HW24C

【3位】タイガー魔法瓶 IHホームベーカリー <やきたて> KBD-X100

 

洗濯機部門

【1位】

洗剤自動投入機能を搭載し計量の手間や入れ過ぎを解消

パナソニック

ななめドラム洗濯機 Cuble(キューブル) NA-VG2200

洗練されたキューブデザインが特徴の洗濯機。液体洗剤・柔軟剤の自動投入機能を搭載し、衣類の量などに合わせて適量を投入します。専用アプリで外出先から運転予約や状況確認が可能。

投票者の声

「洗剤の自動投入機能は洗濯のスタイルを変えると思う」(30歳男性・会社員)

「インテリアと調和するデザインがいまのトレンドに合っている」(31歳男性・俳優)

「洗濯という重労働をスマートでオシャレな営みに変えた!」 (42歳女性・主婦)

 

【2位】パナソニック ななめドラム洗濯乾燥機 NA-VX9800

【3位】日立 ビートウォッシュ BW-DX120B

 

空気清浄機部門

【1位】

部屋の空気の汚れを可視化し外出先からも遠隔操作できる

ダイソン

Dyson Pure Hot + Cool Link 空気清浄機能付ファンヒーター 

ファンヒーター、扇風機にも使える空気清浄機。高性能フィルターでPM0.1を99.95%除去し、有害ガスも除去します。スマホで室内の空気をモニターし、帰宅前に空気清浄運転も可能。

投票者の声

「空気清浄機のなかで汎用性はダントツだと思う」(28歳男性・会社員)

「スッキリデザインでスマホ連携もできて便利です!」(25歳女性・会社員)

「羽根がなく高齢者や小さい子どもがいても安心して使える」(33歳女性・公務員)

 

【2位】 ダイキン工業 加湿ストリーマ空気清浄機 MCK70U

【3位】シャープ プラズマクラスター空気清浄機 天井空清 FP-AT3

 

家事家電部門

【1位】

スーツなどに付いたニオイを “掛けるだけ”で分解脱臭

パナソニック

脱臭ハンガー MS-DH100

脱臭力に優れた「ナノイーX」搭載の衣類用ハンガー。8か所の吹出口から発生した「ナノイーX」が繊維の奥の汗臭、タバコ臭、焼肉臭などを分解します。衣類に付いた花粉も抑制できます。衣類用カバー付き。

投票者の声

「目からウロコの発明!! 今後のビジネスシーンの必需品」(48歳男性・会社員)

「使い方が簡単で効果が高いのが魅力的!」(40歳男性・自営業)

「毎日使って効果を実感できるからコスパが高い!」(46歳男性・会社員)

 

【2位】パナソニック 衣類スチーマー NI-FS530

【3位】LGエレクトロニクス LG styler

 

除湿機・加湿器部門

【1位】

加湿する水を清潔に保ち安全かつパワフルに加湿

カドー

超音波式加湿器 STEM(ステム)620 

スタイリッシュフォルムが魅力の加湿器。マイクロミストが天井近くまで舞い、短時間で部屋中を潤します。特殊抗菌プレートで水槽内を除菌。水道水のカルシウム除去力も大幅アップ。

投票者の声

「ほかの加湿器と一線を画すデザインが魅力的!」(36歳男性・会社員)

「水を除菌しながら加湿できるので安心して使えます」 (45歳男性・会社員)

「オシャレなデザインを家に来た友人に自慢しています 」(32歳女性・自営業)

 

【2位】 パナソニック 衣類乾燥除湿機 F-YHPX200

【3位】 シャープ プラズマクラスター除湿機 CV-G120

 

ヘルスケア部門

【1位】

計測を続けたくなる演出で楽しく健康管理できる!

タニタ

体組成計 BC-810/811

応援メッセージなど「はかりたくなる」演出機能を搭載した体組成計。計測後には健康についての豆知識も教えてくれます。計測項目は体重、体脂肪率、BMI、推定骨量、体内年齢など9項目。

投票者の声

「体組成計にのると自分に向けて文字で話しかけてきて斬新」(43歳男性・教員)

「液晶が明るく、自宅の暗い脱衣場でも数値が見やすい」(33歳男性・自営業)

「のるだけで骨量や内臓脂肪レベルまでわかるのが便利」(51歳男性・会社員)

 

【2位】 パナソニック 高周波治療器 コリコラン EW-RA510/EW-RA500

【3位】 フジ医療器 ロースタイルマッサージチェア H AS-LS1

 

身だしなみ家電部門

【1位】

大風量と温風温度制御機能で髪のツヤを守りながらドライ

ダイソン

Dyson Supersonic ヘアードライヤー

「羽根のない扇風機」の技術を使い、2.4㎥/分の大風量でドライ。独自のヒートコントロール機能で髪を傷めず快適にスタイリングできます。生成されたナノイオンで髪の静電気も抑制。

投票者の声

「画期的な製品! 朝の身じたくがラクになりました」(34歳女性・会社員)

「乾かす時間が短縮でき腕も疲れない!」(29歳男性・会社員)

「これを使って髪の毛がツヤツヤになりました 」(35歳女性・主婦)

 

【2位】 パナソニック ヘアードライヤー ナノケア EH-NA99

【3位】 シャープ プラズマクラスター スカルプエステ IB-HX9K

 

歴代の家電大賞はコチラ!

家電大賞2016 グランプリ

強力モーターと独自構造の ヘッドで圧巻の集じん力!

ダイソン Dyson V8 Fluffy

独自開発のモーターを搭載し、コード付き掃除機をも凌ぐ集じん力を誇っている。「ソフトローラークリーナーヘッド」で大小のゴミを包み込んでパワフル吸引します。連続運転時間は約40分。

 

家電大賞2015 グランプリ

独自のスチーム技術で至高のトーストが完成

バルミューダ

BALMUDA The Toaster

スチームと温度を細かく制御し、極上のトーストを焼き上げます。パンの表面に薄い水分膜を施すことで表面のみ先に焼け、内部に水分と風味を閉じ込めます。クロワッサンなども作りたての味に。

 

【脳トレクイズ】懐かしの●●算5連発!! あなたは何問わかる?

今回の脳トレクイズのテーマは「●●算」。植木算や鶴亀算は、算数の時間にやったなぁ……という方も多いのではないでしょうか? パッと問題文を読むと複雑な計算が必要そうに感じますが、少し考え方を工夫すれば意外とサクッと解けちゃいますよ!

【目覚めよ筋肉!】座っているだけで体幹が鍛えられる、などなど面白運動グッズ4選

春は外で体を動かすのにぴったりの季節ですよね。健康のために「ランニング」や「エクササイズ」にトライしてみたい人は、運動をサポートしてくれるグッズを使ってみてはいかがですか? そこで今回はフィットネスを楽しくする面白運動グッズ4選をご紹介。使用方法が簡単な商品ばかりなので、スポーツが苦手な人でもきっと使いこなせるはずです!

出典画像:「MIZUNO SHOP」公式オンラインショップより

 

進化した最新鋭の縄跳び

出典画像:「SMART ROPE」公式サイトより

Tangram Factory
SMART ROPE
さまざまな機能が備わった「SMART ROPE」は、進化した最新鋭の縄跳びです。同商品は、紐部分に埋め込まれたLEDの「残像効果」で跳んだ回数を表示できるのが特徴。目の前に浮かんだ数字を確認しながら縄跳びできるので、気が散ることなく運動に集中できます。

 

<注目ポイント>
・紐部分に埋め込まれた23個のLED
・「残像効果」で跳んだ回数を表示
・カラーバリエーションが豊富
1つのハンドルに2個ずつベアリングが挿入されているため、快適な跳びやすさを実現。またベアリングが360度回転するたびに、ハンドル内部のセンサーが回数を集計してくれます。アプリの「スマートジム」と同期すると跳んだ回数が記録されるので、ひと目でデータがわかるのが魅力的。

 

座るだけでやせられる運動サポート機

出典画像:「ショップジャパン」公式サイトより

ショップジャパン

スクワットマジック

下半身を鍛えるのに役立つ椅子型アイテム「スクワットマジック」。正しい姿勢を保ちながらスクワットできるため、膝の負担を減らしてより効果的に運動できます。「ポッコリお腹」や「たるんだお尻」などを解消してくれるので、特に下半身の体形が気になりだした人は必見。

 

<注目ポイント>
・正しいフォームで効率的にスクワットができる
・膝にかかる負担を軽減
・5つの部位を同時に鍛えてくれる
「お尻」「腹筋」「太もも」などの部位を同時に鍛えられるように、椅子は5度の傾斜設計を採用。また関節に負荷がかかりにくいため、安心してスクワットを続けられます。難しい組み立て作業は必要ないので、商品が手元に届いたその日からすぐに運動できるのが嬉しいですね。

 

片手間でも“体幹トレーニング”ができるアイテム

出典画像:「MIZUNO SHOP」公式オンラインショップより

MIZUNO
ゆらゆらクッション
自宅で“体幹トレーニング”ができる「ゆらゆらクッション」。上下非対称の2層式になったクッションに座るだけで、体幹が鍛えられます。クッションの上段は、中央にくぼみがあってお尻にフィット。下段は丸みがある形状で、座るとゆらゆらと揺れる不安定な状態を作り出しています。室内で簡単にエクササイズができるので、忙しくて時間がない人にぴったり。

 

<注目ポイント>
・“体幹トレーニング”が簡単にできる
・空気量を変えれば揺れ具合の調節が可能
・「ながらトレーニング」でラクチン
クッションの空気量を変えれば、揺れ具合の調節が可能。椅子の上におさまるコンパクトサイズで、「テレビを見ながら」「仕事をしながら」でもトレーニングできるのがポイントです。腹筋や背筋などの筋肉を鍛えて“正しい姿勢”を手に入れましょう。

 

無理なく続けられるエクササイズを実現

MIZUNO×STreTchPole(R)
Be Reborn(ビーリボーン)
「Be Reborn」は、凝り固まった体をほぐしてくれるトレーニンググッズです。使い方は、座椅子のような形をした同商品に座ってストレッチをするだけ。オリジナルエクササイズを紹介するガイドブックも付いてくるので、本を見ながら体を動かせば硬い体が柔らかくなりますよ。

 

<注目ポイント>
・簡単なストレッチで体がほぐせる
・オリジナルエクササイズを紹介するガイドブック付き
・3段階に調節できるリクライニング
背もたれはリクライニング式になっていて、3段階に調節できます。ゆったり寄りかかって体をほぐしたい時やガッツリエクササイズしたい時など、目的に合わせて傾斜を変えましょう。「なかなか続けられない…」という人でも無理なくエクササイズができるので、マイペースにチャレンジしてみては?

100均だけど 3種のドライバーに変身! ダイソー「マルチドライバーキーホルダー」の万能さに驚き

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「携帯用マルチドライバーキーホルダー」(DAISO)

 

テレビの電源が点かなかったりエアコンから妙な音がしたり、電化製品にはトラブルがつきもの。しかしそんな状況でもスマートに工具を操って異変を解決すれば、周囲からの株が上がること間違いなし。そこで今回はダイソーから販売されている「マルチドライバーキーホルダー」を紹介しよう。

 

勾玉のような形をした同アイテムは、10円玉を少し大きくしたくらいのサイズ感。チェーンストラップも付属しており一見するとただのキーホルダーだが、コンパクトさに惑わされてはいけない。なんと様々なタイプのネジに対応する万能ドライバーとしての機能が秘められている。

 

 

例えばチェーンストラップが付いたパーツの周辺部を摘まむと、プラスネジにフィットする突起部分が使用可能。丸みを帯びた部分をつかんでプラスネジ用とは異なる突起部分を使えば、マイナスドライバーに早変わり。溝にコインを入れて回すタイプのネジも、コインのような形状部分を利用すれば楽々回せるので驚きだ。

 

実際に使用してみると、キーホルダーを手の中で回転させるだけで使いたいドライバーに変身してくれるので非常に便利。また通常のドライバーほど先端部分が尖っていないので、アクシデントの発生も大幅に防げそう。

 

購入者からも好評を呼んでおり、「ポケットに入れておくだけでめちゃくちゃ便利」「スマホの裏蓋開ける時に重宝してます」「よくよく見るとデザインも素敵… 一目惚れして買っちゃった!」「どこにでも持ち運べるのがポイント高い!」といった声が多く見られた。

 

また、缶の蓋がきつく閉められてどうしても開けられない時も同アイテムの出番。缶と蓋の隙間にマイナスドライバー部分を差し込み、蓋の形に沿って力を込めていけば無理せず缶を開けられる。実際にトライした人からは「まるで缶を開けるために生み出されたような姿だなあ」「マルチドライバー君は本当に便利!」と絶賛の声が上がっている。

 

手軽に持ち歩ける工具「マルチドライバーキーホルダー」。気になる人は、ぜひ購入してみてはいかが?

100均だけど 3種のドライバーに変身! ダイソー「マルチドライバーキーホルダー」の万能さに驚き

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「携帯用マルチドライバーキーホルダー」(DAISO)

 

テレビの電源が点かなかったりエアコンから妙な音がしたり、電化製品にはトラブルがつきもの。しかしそんな状況でもスマートに工具を操って異変を解決すれば、周囲からの株が上がること間違いなし。そこで今回はダイソーから販売されている「マルチドライバーキーホルダー」を紹介しよう。

 

勾玉のような形をした同アイテムは、10円玉を少し大きくしたくらいのサイズ感。チェーンストラップも付属しており一見するとただのキーホルダーだが、コンパクトさに惑わされてはいけない。なんと様々なタイプのネジに対応する万能ドライバーとしての機能が秘められている。

 

 

例えばチェーンストラップが付いたパーツの周辺部を摘まむと、プラスネジにフィットする突起部分が使用可能。丸みを帯びた部分をつかんでプラスネジ用とは異なる突起部分を使えば、マイナスドライバーに早変わり。溝にコインを入れて回すタイプのネジも、コインのような形状部分を利用すれば楽々回せるので驚きだ。

 

実際に使用してみると、キーホルダーを手の中で回転させるだけで使いたいドライバーに変身してくれるので非常に便利。また通常のドライバーほど先端部分が尖っていないので、アクシデントの発生も大幅に防げそう。

 

購入者からも好評を呼んでおり、「ポケットに入れておくだけでめちゃくちゃ便利」「スマホの裏蓋開ける時に重宝してます」「よくよく見るとデザインも素敵… 一目惚れして買っちゃった!」「どこにでも持ち運べるのがポイント高い!」といった声が多く見られた。

 

また、缶の蓋がきつく閉められてどうしても開けられない時も同アイテムの出番。缶と蓋の隙間にマイナスドライバー部分を差し込み、蓋の形に沿って力を込めていけば無理せず缶を開けられる。実際にトライした人からは「まるで缶を開けるために生み出されたような姿だなあ」「マルチドライバー君は本当に便利!」と絶賛の声が上がっている。

 

手軽に持ち歩ける工具「マルチドライバーキーホルダー」。気になる人は、ぜひ購入してみてはいかが?

【2018年春版】ソニーの人気ミラーレス一眼「α6500/α6300/α6000」3モデルの「違い」と「買い」の正解【前編】

後継機が発売されると、旧モデルは注目されなくなりがち。とはいえ、新旧の差が少ない製品も多く、旧モデルが実はお買い得というケースも少なくない。そこで本稿では、ソニーのAPS-Cサイズミラーレス一眼、α6500、α6300、α6000の3世代のカメラを比較。それぞれの操作性や画質、連写性能などをチェックした。カメラ初心者的視点で吉森信哉さん、プロカメラマンの視点で永山昌克さんという両カメラマンの評価を交え、両機を評価する。

↑α6500(中央)、α6300(左)とα6000(右)。2014年の初代モデルα6000の発売から3年以上経過したが3機種とも現行機だ。それだけに、性能や金額の差が気になる
↑α6500(中央)、α6300(左)とα6000(右)。2014年の初代モデルα6000の発売から4年が経過したが、3機種とも現行機だ。それだけに、性能や金額の差が気になる

 

【基本スペック比較】画素数などは同等だが連続撮影枚数に差

基本スペックは3機種とも2400万画素クラスで、α6000は有効約2430万画素とわずかに画素数が多い。連写速度や常用感度も3機種ともに同じ。ただし、連続撮影枚数は、α6500が高くなっている。AF測距点数は、α6500とα6300が多くなっているが、3世代とも像面位相差AFには対応しており、スペック上の差はわずかだ。

 

「α6500とα6300は発売時期も半年しか違わず、スペックも差がないように見えますが、α6500はボディ内手ブレ搭載でモニターのタッチ操作対応。連続撮影枚数がα6500はRAW+JPEGで100枚、α6300とα6000が21枚です。AF測距点数も考慮すると、動きモノを撮るならα6500の一択のように思います」(永山)

 

「連写性能を求めないなら、α6000の価格は魅力的。α6300はちょっと中途半端かも」(吉森)

↑α6000の発売からα6500登場まで3年近く経過している割にスペックの差は少ない。それだけα6000の完成度が高かったということだが、α6500ではBluetoothへの対応や連続撮影枚数の増加などのブラッシュアップが図られた。加えて、ボディ内手ブレ補正にも対応しているので、常用感度は同じでも室内や夜景など、撮影の幅が広がった。(※)RAW+JPEG時
↑α6000の発売からα6500登場まで3年近く経過している割に、スペックの差は少ない。それだけα6000の完成度が高かったということだが、α6500ではBluetoothへの対応や連続撮影枚数の増加などのブラッシュアップが図られた。加えて、ボディ内手ブレ補正にも対応しているので、常用感度は同じでも室内や夜景など、撮影の幅が広がった(※)RAW+JPEG時

 

↑各機種の動画設定を比較。α6500とα6300が4K/30p対応でα6000がフルHD/60pまでのサポートとなっている。記録形式は、いずれも業務用の記録形式を民生化したXAVC Sを選択可能だ。α6000はAVCHDのみ対応だったが、ファームウェア2.0で100MbpsのXAVC Sに対応した(4K撮影は不可)
↑各機種の動画設定を比較。α6500とα6300が4K/30p対応でα6000がフルHD/60pまでのサポートとなっている。記録形式は、いずれも業務用の記録形式を民生化したXAVC Sを選択可能だ。α6000はAVCHDのみ対応だったが、ファームウェア2.0で100MbpsのXAVC Sに対応した(4K撮影は不可)

 

【吉森信哉さんの基本スペックの10段階評価】
●α6500・9/10
●α6300・7/10
●α6000・6/10

4K動画撮影にこだわらなければ、α6300とα6000の差は小さい。連写を多用するならα6500がオススメだが、価格差を見るとα6000も魅力的。

 

【永山昌克さんの基本スペックの10段階評価】

●α6500・9/10
●α6300・7/10
●α6000・5/10

α6300にはないボディ内手ブレ補正は動画にも有効でα6500がオススメ。あくまでサブ機として見るなら、小型・軽量なα6000もアリ。

 

【操作性を比較】タッチパネル採用で操作性に優れるα6500が◎

α6000とα6300を比べると、α6300では背面のAEロックボタンの周囲にレバーが付き、AF/MF切り替えとAFロックを切り替えて使えるようになった。次にα6300とα6500を比べると、α6500はグリップ部が大型化して天面にカスタムボタンが追加されている。背面モニターもタッチ対応になり、操作性が向上した。

 

「使い勝手の面でタッチパネル採用は大きいと思います。それと、α6500はボディ内5軸手ブレ補正も搭載され、安心して手持ち撮影ができる点も魅力です」(吉森)

↑基本的なデザインやボタンレイアウトは3機種で共通だ。目立った違いは、α6500のグリップが大型化した点で、持ちやすさは格段に向上している。機能割り当てが可能なカスタムボタンも天面に2つ用意された。α6000にはAF/MF切り替えボタンがないが、カスタムボタンには登録可能だ
↑基本的なデザインやボタンレイアウトは3機種で共通だ。目立った違いは、α6500のグリップが大型化した点で、持ちやすさは格段に向上している。機能割り当てが可能なカスタムボタンも天面に2つ用意された。α6000にはAF/MF切り替えボタンがないが、カスタムボタンには登録可能だ

 

↑α6300(右)では横方向に太かったグリップが、α6500(左)では細めで深さのあるグリップに変更された。これにより、手が大きな人でもホールドしやすくなった
↑α6300(右)では横方向に太かったグリップが、α6500(左)では細めで深さのあるグリップに変更された。これにより、手が大きな人でもホールドしやすくなった

 

20180130_kohno_001

↑α6500は背面モニターがタッチ操作対応になった。タッチAFが可能なほか、ファインダー使用時にはタッチパッドとして機能し、AF位置を素早く変更できる
↑α6500は背面モニターがタッチ操作対応になった。タッチAFが可能なほか、ファインダー使用時にはタッチパッドとして機能し、AF位置を素早く変更できる

 

【吉森信哉さんの操作性の10段階評価】
●α6500・9/10
●α6300・7/10
●α6000・6/10

タッチ操作が可能な点でα6500を高く評価したい。α6300とα6000は操作性の面の差はあまりないが、α6300の電子水準器の搭載は◎。

 

【永山昌克さんの操作性の10段階評価】

●α6500・9/10
●α6300・6/10
●α6000・5/10

グリップが持ちやすく、タッチ操作対応のα6500を評価。動画撮影時のAFもタッチ操作なら行いやすく、録音中のノイズも最小限に抑えられる。

【画質を比較】差はわずかながら新機種ほど写りも進化

画素数は基本的に変わらないので、感度を上げない限り解像力は同等かと思われたが、実際は異なるようだ。α6300以降はセンサーの集光力がアップしており、拡張感度でISO51200に対応するなど、高感度性能も向上している(α6000は拡張感度に非対応)。

 

「各機種とも低感度、高感度のどちらも十分優秀な描写だと思いますが、α6000は、高感度撮影時にわずかながらノイズが見られます。α6300ではノイズが減り、α6500では解像感もアップ。大きくプリントしないとわからないレベルの差ですが、新型のほうが画質はよくなっているようです」(永山)

↑α6500とα6300は適度にメリハリが効いた写りなのに対し、α6000は比較するとわずかに緩い写りでシャープネスが弱めにかかっているようだ。結果としてα6500とα6300の解像感が高く感じられる。気になる場合は、α6000の設定などでシャープを少し高めにするといいだろう
↑各機種のISO100(低感度)での画質を比較。α6500とα6300は適度にメリハリが効いた写りなのに対し、α6000は比較するとわずかに緩い写りでシャープネスが弱めにかかっているようだ。結果としてα6500とα6300の解像感が高く感じられる。気になる場合は、α6000の設定などでシャープを少し高めにするといいだろう

 

↑最高常用感度のISO25600まで感度を上げて撮影。拡大して見ると、いずれもノイズを処理した形跡が確認できるが、α6500はムラが少なく、質感も十分に残っている。α6300はノイズは目立たないものの、質感が粗く感じる。α6000は多少ノイズは残っているが、質感描写は悪くない
↑最高常用感度のISO25600まで感度を上げて撮影。拡大して見ると、いずれもノイズを処理した形跡が確認できるが、α6500はムラが少なく、質感も十分に残っている。α6300はノイズは目立たないものの、質感が粗く感じる。α6000は多少ノイズは残っているが、質感描写は悪くない

 

【吉森信哉さんの画質の10段階評価】
●α6500・9/10
●α6300・7/10
●α6000・7/10

低感度、高感度ともにα6500が優秀であった。ただ、低感度ではα6300、高感度ではα6000の画質も悪くはなく、この2機種は甲乙付け難い。

 

【永山昌克さんの画質の10段階評価】

●α6500・9/10
●α6300・8/10
●α6000・7/10

最新のα6500の画質が優秀なのは当然として、低感度でのα6300の画質もダイナミックレンジが広めで好印象。α6000も解像感は悪くない。

 

後編では連写性能やコスパの比較、買い時情報などを紹介していく。

 

写真/吉森信哉 解説/河野弘道

コミケ常連が大興奮! あらゆる袋から手のひらを守る100均の逸品「お買い物らくらくグリップ」を要チェック!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

 

今回紹介するのは「シリコーン お買い物らくらくグリップ」(DAISO)

 

ダイソーから発売されている「らくらくグリップ」。同アイテムを使えば、買い物で重たくなったレジ袋やバッグの持ち運びがグンと気楽に。使い方はとても簡単で、少し上反りになった手のひらサイズのグリップ内に袋やバッグの持ち手を通せばオーケー。するとシリコン製のらくらくグリップが、キツく絞めつけてくる荷物の持ち手からユーザーを守ってくれる。

 

 

 

実際に使用してみると、上反りのフォルムとグリップ部分の凹凸が手のひらに吸いつくように絶妙にフィットする。酒瓶など重たいものをビニール袋に入れると自重で細くなった持ち手部分が指に食い込むが、らくらくグリップを使用すれば問題なし。買い物の定番アイテムとなったエコバッグにも対応しており、荷物を肩掛けした際に生じる痛みもカバーできるのがポイント。日々の買い物に伴うちょっとしたストレスを軽減してくれそうだ。

 

 

同アイテムのユーザーからは「シリコン製だから手元が滑らないのが良いね」「手袋しても痛い時があるからこれは便利!」「チェーンが付いてるから、持ち運びも簡単そう」「指が引きちぎれそうなくらいの痛みからおサラバできる!」といった喜びの声が上がっている。

 

さらに、らくらくグリップは日用品の買い物以外の場でも本領を発揮。なんとコミケなどのイベントでも活躍しているという。特に同人誌の即売会では「おててに紐が食い込まないから、らくらくグリップ君はすごい有能!」「これからはコミケで常備しておきたい」といった声が上がるほど。またイベントによっては配布される紙袋自体が貴重なケースがあるため、「せっかくの記念紙袋が手汗でボロボロに…。次回からはらくらくグリップ持って行こう!」と同アイテムに活路を見出した人もいるよう。

 

あらゆる袋の重みからユーザーを守ってくれる「シリコーン お買い物らくらくグリップ」。気になる人は、是非購入してみてはいかが?

“帰りにちょっと一杯どう?”はもう古い! アフタービジネスの「スポーツイベント」が流行の予感

昨今、増え続ける医療費の抑制を目的として、日常生活のなかで歩く時間を増やそうという官民連携プロジェクト「FUN+WALK」などのスポーツを通じた健康増進政策が注目を集めています。また、政府が主導する「働き方改革」により余暇の増加が見込まれ、増えたプライベートな時間をスポーツに費やす人も増えると予測されています。

 

このような時流を転機とし、スポーツ市場の拡大を目指してイベントなどを企画する企業が増加。今回は、ビジネスマンをターゲットにスポーツバイクの試乗体験会を開催した自転車専門店あさひのイベントのレポートをお届けします。

 

夜景を楽しめるNIGHT RIDE

「サイクルベースあさひ」を展開するあさひは、都市型サイクリングイベント「NIGHT RIDE」の第1弾として、ビジネスマンを対象としたビギナー向けサイクリング体験会「TOKYO NIGHT RIDE」を3月7日に開催しました。

 

ロードバイクに乗って夜の街を駆け抜け、ライトアップされた東京タワーをまわるなど、都心の“夜景”を楽しむことができるという今回のイベントは、日ごろの運動不足やストレスを抱えるビジネスマンを対象に、スポーツサイクルを楽しんでもらいたいという思いから企画されたもの。会場となったのは、東京・五反田のサイクルベースあさひ五反田TOC店。参加費は無料で、事前に抽選で選ばれた10名が参加しました。

 

 

当日は3月の肌寒い日でしたが、参加者には無料でサイクリングウェアや防寒着、ヘルメットなどが貸し出され、持参するのはシューズと飲み物だけでOK。仕事帰りでも手軽に立ち寄ることができます。

 

出発前のオリエンテーションでは、今回の試乗会を先導してくれる同社のインストラクターから、グループサイクリングに必要な手信号(ハンドサイン)のレクチャーが行われました。走行中、片手を水平に伸ばすと「左折します」または「右折します」の意味。地面を指差すと「障害物や落下物などがあるので注意」。また、今回はビギナーが多いことから、停止をわかりやすくするため、片手を上に挙げて「止まります」と声に出すことに。これを走行中に、前の人から後ろを走る人に伝えていきます。集団でのサイクリングが初めての人でも安心して走ることができるよう考えられていますね。

 

レクチャーが終わると、自転車のセッティングを開始。今回用意されたのは、2月に発売されたばかりのあさひのオリジナルロードバイク「PRECISION R」と、その上位モデル「PRECISION RS」の2モデル。

 

↑PRECISION R(マットブラック)

 

この「PRECISION R/RS」は本格的なスポーツバイクの設計を採用しながら、10万円を切る価格を実現したハイコストパフォーマンスがウリ。販売価格は「PRECISION R」が6万9980円、「PRECISION RS」が8万9980円となっています。

 

身体を動かして気分転換

店舗の外に用意された自転車を、参加者1人1人の身体に合わせて調整します。そのあいだに、今回のイベントに参加された方にお話しを伺うことができました。

 

赤いウェアがお似合いの田中 敦さんは、自転車情報を扱うインターネットサイトを見て、今回のイベントに応募されたとのこと。すでにロードバイクを所有されており、週末には50~60kmほど走ることもあるそうですが、平日の夜に街中を試乗できるいい機会と考えて応募を決められたそうです。

 

このほか、ロードバイク未経験で購入前に試乗してみたかったという方や、職場が近かったのでという方など、参加の理由は様々。しかし、共通していたのは「仕事の帰りに寄れそうだったので」ということでした。自宅から自転車で通勤するのはハードルが高そうですが、このような形なら平日でも気軽にサイクリングを楽しめますね。

 

各自の自転車のセッティングが終われば、準備運動で身体を温めていざ出発。今回は、五反田から芝公園に向かい、東京タワー下をまわって再び五反田に戻ってくる全長約9kmのコースを、途中休憩をはさみながら1時間20分程度で走ります。

 

19時にスタートして、終了は21時前後なので、自宅が都心から離れている方でも安心して帰ることができます。都会の夜景を見ながら気持ちいい汗をかけば、帰宅途中でお酒を飲むよりも仕事のストレスも発散できるかもしれませんね。

 

平日にもっとスポーツに触れる機会を

イベントを企画された株式会社あさひ営業企画チームの佐藤千夏さんに、今回のNIGHT RIDEの狙いを伺いました。

 

――今回のイベントはどういった意図で企画されたのでしょうか?

「弊社では、これまで主に週末にサイクリングイベントを実施してきましたが、忙しい働き盛り世代の男性にはなかなか参加して頂けませんでした。そこで平日の仕事のあとにスポーツを楽しんで頂きたい、という思いから今回のイベントを考えました」

 

――これまでもこのような夜間のイベントを開催されたことはあるのでしょうか?

「いえ、今回が初めての試みです。夜に都心を走るのは怖い、という声もありましたが、インストラクターを含めたグループでサイクリングすることで、安心して夜間の走行を楽しめるようにしています」

 

――今後、イベントではなく通常のサービスとして、例えば皇居ランナーに着替えスペースやシャワー施設を提供するランニングベースのようなサービスを展開していく予定はありますか?

「今後もこうしたイベントは定期的に行っていきたいと考えてはいますが、ランニングベースのような施設運営はいまのところ検討しておりません。まずはロードバイクに実際に乗って頂いて、スポーツサイクリングの楽しさを体験して頂く機会を提供したいと考えております。また、弊社は全国に493店舗を構えておりますが、そのうち4割程度の店舗でスポーツサイクルの取り扱いを強化しています。そのなかでもスポーツスペシャリティストアというスポーツサイクル専門の店舗も28店舗あり、そちらではサイクリングイベントやスポーツサイクルのレンタルサービスなども実施しています」

 

――こちらの五反田TOC店もスポーツスペシャリティストアなのですか?

「いえ、スポーツスペシャリティストアは郊外の店舗がほとんどで、都心部では展開しておりません。ただし、この五反田TOC店も従来はファミリー向けがメインでしたが、最近ではスポーツサイクルやアクセサリーの取り扱いを増やして、スポーツサイクルの需要の増加に対応しています」

 

「仕事帰りにスポーツなんて、とても無理」、「道具や着替えを用意するのが大変」とお考えの人は、手始めにこうした企業が開催するスポーツイベントに参加してみてはいかがでしょうか? ストレスを発散できるだけでなく、仕事以外の人脈や趣味の友人を作るいい機会にもなりそうです。

 

【1分でわかる】三菱自動車「エクリプスクロス」ってどんなクルマ?

注目モデルをコンパクトに紹介するこのコーナー。今春に発売されたクーペ風SUV三菱自動車「エクリプスクロス」を紹介します。出来映えは上々で、作り手独自のキャラクターも実感できる仕上がりです。

 

三菱が満を持して送り出すクーペ風SUV

20180220-yamauchi_24

三菱自動車
エクリプス クロス

 

クーペ風の仕上がりながら荷室は実用的な広さを確保

三菱としては久々の新作となるエクリプス クロスは、SUVとクーペの魅力を融合させたクロスオーバーモデル。そのボディは、同門のRVRより若干大きい程度で、日本の道路でも扱いやすいボリュームとなっています。

 

最大の特徴はリアピラーを傾斜させたスタイリッシュな外観にありますが、かつてパジェロで一世を風靡したSUVの老舗の作とあって、実用性の高さも見逃せません。後席は大人でも余裕のあるスペースを確保。クーペ風とはいいつつ、荷室も実用的な広さを実現します。

 

今回はプロトタイプに試乗しましたが、その走りは手堅い仕上がりでした。エンジンは1.5リットルのターボで、動力性能は必要にして十分という水準をキープしながら、実用域では充実したトルクを発揮して扱いやすいです。サスペンションもしなやかさを感じさせる設定とあって、ライド感は快適。個性的なSUVをファーストカーとして探している人なら、ぜひとも注目すべき一台といえそうです。

 

発売時のエンジンは1.5Lターボ

20180220-yamauchi_28

正式デビュー時の搭載エンジンは、1.5ℓのガソリンターボのみとなる予定。SUVで人気のディーゼルがその後追加される予定があるそうです。

 

インテリアもスポーティ仕立て

20180220-yamauchi_27

その外観同様、インテリアもスポーティな造形が特徴的。接続したスマホを操作できるタッチパッドコントローラーも装備します。

SUVとしての実用性も高レベル

20180220-yamauchi_26

後席にスライド機構を採用したことで、荷室をフレキシブルに使えます。9インチのゴルフバッグが4個積載できる広さも魅力です。

 

クーペ風味はコンセプトカーから継承

20180220-yamauchi_25

2013年と15年に発表されたショーモデル、コンセプトXRを源流とするスタイリングはクーペ的なテイストを醸します。RVR比で全長が40mm、全幅は35mmの拡大となります。

【本日まで】今年の花見は表参道で予習? 都内でひと足早い満開の桜サク!

東京都内でも、ちらほらと桜が開花し始めましたが、満開になるのは今週末から来週にかけてと予想されています。そこで、ひと足早く満開に咲き誇る桜を表参道で堪能して、本番に備えてはいかがでしょうか?

 

ジェーシービーは、お店の端末にカードやスマホなどをかざすだけで支払いができる「QUICPay(クイックペイ)」のプロモーション「QUICPay TOUCH! TOWN OMOTESANDO」の一環として、表参道にある屋台村「COMMUNE 2nd」でお花見を楽しめる、お花見屋台村“QUICPayさくらVILLAGE”を先週末にオープン。いよいよ本日、3月22日までです。

 

「QUICPay TOUCH! TOWN OMOTESANDO」は、表参道エリアの一部カフェがQUICPayでおトクになる「TOUCH!TOWNコラボカフェ」や、QUICPayでお花見が楽しめる「QUICPayさくらVILLAGE」を展開。COMMUNE 2nd屋台店舗12店舗や人気カフェの13店舗で、540円(税込)以上の支払いをQUICPayで行うと200円割引きに。簡単&おトクにお花見気分を味わえるというものです。

 

またQUICPayとは、お店の端末にカードやスマホなどをかざすだけで支払いが完了する「簡単・おトク」な支払い方法。コンビニエンスストアやスーパー、ドラッグストアなど全国65万台以上で利用できます。(2017年12月末時点)

 

期間中は、会場全体に桜の装飾が施されます。ドーム内では、中央の天井に約7メートルの桜棚が登場し、満開の桜の下で食事を楽しめるほか、“QUICPayさくらVILLAGE”限定の桜メニューとしてオリジナルスイーツやドリンクを提供します。

 

<桜ドリンク&お花見グルメ>

■ノンアルコールドリンク:「桜ミルク」ほんのりと桜の香りが漂う桜とミルクの甘いドリンク 540円(税込)
⇒ クイックペイでの支払いで324円(税込)

■アルコールドリンク:「Yoi-SAKURA」桜のリキュールとジンと炭酸を組み合わせたカクテル 756円(税込)
⇒クイックペイでの支払いで540円(税込)

 

<“QUICPayさくらVILLAGE”概要>

■期間:3月16日(金)~22日(木)
■時間:11:00~22:00
■会場:COMMNE 2nd(東京都港区南青山3丁目13)
■料金:入場無料(カフェ別途料金)
■特典:COMMUNE 2nd屋台店舗にて、QUICPayで支払うと、その場で200円割引となります。※540円(税込)以上の支払いが対象

 

良質な睡眠、欲してませんか? 快眠をサポートする「Zzz」なアイテム4選

仕事などで高いパフォーマンス力を発揮するには、良質な睡眠が欠かせません。浅い眠りばかりが続くと、睡眠不足で思わぬミスをしてしまうことも…。そこで今回は、ぐっすり眠れる快眠グッズ4選を紹介します。快眠が習慣化すると体の調子も向上するので、この機会に自分の睡眠を見直してみては?

 

出典画像:プレスリリースより

 

快眠温度33度を保つ“ふとんコンディショナー”

出典画像:「レイコップ」公式サイトより

レイコップ
futocon(フトコン)
「futocon」は、“すっと寝れて、ぱっと起きられる”世界初のふとんコンディショナーです。寝床内の温度をコントロールして、理想的な睡眠環境を提供。同商品をセットすると、ふとんを快眠温度の33度に保てます。就寝時には「-1度」、目覚める時に「+1度」と温度を自動調節してくれる最新機能は見逃せませんよ。

 

<注目ポイント>
・世界初のふとんコンディショナー
・快眠温度といわれる33度をキープ
・除湿、脱臭、ダニ対策を行う「寝具ケアモード」
同商品はウイルスや菌を除去する「ホメスタイオン」を搭載。また除湿、脱臭、ダニ対策を行う「寝具ケアモード」も備わっています。快眠が手に入るだけでなく、マットレスやふとんなどを清潔な状態にしてくれるのがうれしいポイント。稼働時は「静音」なので、睡眠の邪魔になる心配はありません。

 

眠りやすい呼吸法をガイドする「スリープライト」

出典画像:プレスリリースより

ウェザリージャパン
Good Vibes(グッド バイブス)
なかなか寝付けない人に向けて開発された、睡眠ガイドスリープライト「Good Vibes」。同商品が発するライトの色に合わせて呼吸すると、体がリラックスして眠りやすい状態になります。ガイドに従って呼吸すればたった3分で眠りやすくなるとのこと。科学的にも証明された睡眠導入法です。

 

<注目ポイント>
・眠りやすくなる呼吸法を取り入れた“睡眠ガイドスリープライト”
・たった3分で眠りやすい状態に
・科学的にも証明された最も自然で効果的な睡眠導入法
同商品がとり入れている「4-7-8呼吸法」は、ヨガを参考にして開発されたもの。呼吸方法は、最初に4秒間空気を吸い込んで7秒間息を止めます。後は、8秒間かけてゆっくりと息を深く吐き出せばOK。「美肌」「アンチエイジング」にも効果があるそうなので、美容に関心のある女性におススメです。

 

安眠できる「胎児姿勢」になれる抱き枕

出典画像:プレスリリースより

MOGU×まくら
MOGU 胎児姿勢になれる抱き枕
「MOGU 胎児姿勢になれる抱き枕」は、抱いて眠ると自然に「胎児姿勢」になる睡眠サポートグッズです。胎児姿勢とは、生まれる前の赤ちゃんが母親のお腹の中で自然にとっているポーズのこと。最もリラックスできる自然な体勢だといわれていて、身体や心の緊張をほぐす効果があるそうです。

 

<注目ポイント>
・身体や心の緊張をほぐす「胎児姿勢」になれる
・抱き心地抜群の「球形フォルム」
・体にフィットする「パウダービーズ®」
デザインは抱き枕としては珍しい「球形フォルム」。中の素材には「パウダービーズ®」を使用していて、身体の動きに合わせて抱き枕の形が変わります。色は温かいココアのようなブラウンカラーを採用。どんな部屋にも合わせやすい色合いなのも嬉しいですね。

 

「音」「光」「香り」で快眠をサポート

出典画像:「Sleepion2」公式サイトより

cheero
Sleepion2(スリーピオン2)
「Sleepion2」は、脳から安らぎを与える快眠ツール。本体に備わっているスピーカーから「自然&胎内回帰サウンド」が流れて、睡眠中に癒しを届けてくれます。また「1/f」の光を放つライトやリラックス効果があるアロマなど、快眠をサポートしてくれる機能が満載。

 

<注目ポイント>
・睡眠中に癒しを届ける「自然&胎内回帰サウンド」
・鎮静効果がある100%天然の専用アロマリング
・アロマは「ラベンダー」「ヒノキ」「ゼラニウム」の3種類
100%天然の専用アロマリングは、「ラベンダー」に「ヒノキ」、「ゼラニウム」の3種類を用意。ヨガや昼寝に最適な「マインドフルネスモード」、仕事や勉強に集中できる「コンセントレーションモード」など睡眠以外にも役立つ機能を搭載しています。コンパクトなサイズなので、置き場所にも困りませんよ。

手帳使うならふせんやシールも合わせてーー手帳の使い勝手が抜群に上がるグッズ4選

もう間もなく新年度を迎えますが、手帳の準備は済んでいますか? 新しい環境での生活が始まるとバタバタしがちですが、そんな時は手帳を活用してスケジュール管理をしっかりと行うのがおススメ。そこで今回は、どんどん予定を入れたくなる手帳グッズ4選を紹介します。予定がひと目でわかる付せんやシールが登場するので、ぜひ試してみて。

 

出典画像:「ミドリ」公式サイトより

 

予定を書き込むのが楽しくなる「付せん」

出典画像:「ミドリ」公式サイトより

デザインフィル
月間ブロック付せん
デザインフィルの「月間ブロック付せん」はミニサイズの“手帳用付せん紙”です。手帳の人気フォーマットである月間ブロックタイプに特化し、マス目にピタッと収まるちょうどいいサイズが特徴。付せんは「家柄」や「ハート柄」「ふきだし柄」など、可愛らしいデザインが揃っています。手帳に予定を書き込む際は、たくさん付せんを使って華やかに彩りましょう!

 

<注目ポイント>
・手帳のマス目にピタッと収まる「付せん」
・可愛らしいデザインの「家柄」「ハート柄」「ふきだし柄」
・ブックマークに使える「台紙」
付せん裏面の2/3に糊が付いているため、はがれ落ちにくいのがポイント。しおりをイメージした2つ折りの「台紙」は、手帳の開きたいページに挟めばブックマークとしても活躍します。手帳のカスタマイズが楽しくなる便利なアイテムなので利用してみては?

 

見られたくない予定は付せんでカモフラージュ

出典画像:「MDS」公式サイトより

MDS×ダイゴー
めかくしふせん
手帳に書かれた予定を「他の人に見られたくない」と感じている人におススメなのが「めかくしふせん」。手帳の見られたくない部分に柄がついた同商品を貼るとカモフラージュしてくれて、周りから文字が見えにくくなります。形・柄ともにビジネスシーンでも使えるデザインになっているので、会議や商談中に手帳を開いても安心。

 

<注目ポイント>
・手帳の「見られたくない予定」をカモフラージュ
・大きさ・形が異なる4種類の付せん
・ビジネスシーンでも使える
付せんのデザインは、「サークル」「スクエア」「スリム」「ライン」の4種類を用意。大きさと形がそれぞれ違うため、手帳のスペースに合わせて使い分けることができます。また、「マンスリーダイアリー」や「ウィークリーダイアリー」にも対応。カモフラージュ以外に「ページマーカー」や「インデックス」としても活用してみて。

 

手帳にぴったりのオリジナルゴムバンド

出典画像:「ライオン事務器」公式サイトより

ライオン事務器
ゴムdeパッチ
自分好みにカスタマイズできるゴムバンド「ゴムdeパッチ」。好きな長さにゴムをカットして付属の留め具をつけるだけで、オリジナルのゴムバンドが作れます。全12種類のオシャレなストライプ柄からセレクトできるので、好みの色合いがきっと見つかるはず。

 

<注目ポイント>
・オリジナルのゴムバンドが簡単に作れる
・全12種類のオシャレなストライプ柄
・ゴムを連結すれば長さを伸ばすことが可能
長さ60cmのゴムと2個の留め具が付いてくるので、1つの商品から2つのバンドが作れるのも魅力的。連結すればさらに長さを伸ばすことが可能で、大きなサイズの物をまとめるのにも便利です。お気に入りのデザインを見つけて、あなた仕様の「ゴムバンド」を作ってくださいね。

 

オリジナルのスケジュールシールが作れる

出典画像:「キングジム」公式サイトより

キングジム
スケジュールシールプリンター ひより
「ひより」は、オリジナルのスケジュールシールが作れる「シールプリンター」。5種類のフォームに従って入力するだけで、手帳にぴったりのキュートなシールが完成します。シールは、絵文字と予定を組み合わせた「プチシール」や感情を表す「キモチシール」など全5種類を用意。可愛いだけでなく、スケジュール管理にも便利な手帳を作れますよ。

 

<注目ポイント>
・手帳にぴったりのキュートなシール
・シールのデザインは全5種類
・簡単な操作方法
同商品の使い方は簡単で、本体に備わっているキーボードで絵文字や予定を入力してから「プリント」ボタンを押すだけ。別売の「専用フィルムテープ」や「“ひより”パンチ」を使えば、デザインや絵文字のバリエーションがさらに増えます。公式サイトには同商品の活用法が紹介されているので、気になる人は今すぐチェックしましょう!

100均で十分すぎる雑貨が集結! ダイソー/キャンドゥ/Seriaで揃う便利モノ12傑

100円ショップには、高コスパな日用品や、ほかでは手に入らない便利グッズが多数揃います。今回はキッチン・掃除・洗濯・収納カテゴリの注目アイテムを厳選して紹介。

●掲載アイテムの価格はすべて108円です
●店舗によっては取り扱いがない場合があります

 

【キッチン編】

100円ショップには、忙しい現代人のための時短系キッチン雑貨が充実しています。なかでも日常的に登場頻度が高そうなアイテムはコレ!

 

軽い力で野菜を簡単スライス!

20180225_yamauchi_032

ダイソー

マルチスライサー

キャベツの千切りやきゅうりのスライスなど、様々な野菜を簡単にスライスできるアイテム。刃は8工程の研磨加工で切れ味抜群。力を入れず野菜を刃に軽く当てるだけでスムーズに切れます。包丁やまな板を用意する必要がないので、洗い物も少なくて済みます。

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_033

刃の幅は約12㎝で、キャベツのような大きいサイズの野菜にも対応。包丁で切るよりも、刻んだ野菜が散らばることがなく、時短にもつながります。

 

どんな食材でもスパッとカット!

20180225_yamauchi_062

Seria

キッチンはさみ200mm

1丁で3役をこなすキッチンはさみ。食材を切ることのほかに、ナッツなどの殻を割ったり、ビンのふたを抜いたりできます。刃に刻みがあるので、100円とは思えないほどスパッと食材を切ることができ、包丁の代わりとしても活躍します。

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_031

包丁では切りにくい生肉などもサクサク切れて便利。分解できないため長い年月使うのは難しいですが、100円であれば汚れても気軽に買い換えできます。

 

徐々に色が変化し卵の固さがわかる!

20180225_yamauchi_034

キャンドゥ

エッグタイマー

卵とともに鍋に入れるだけで、卵の固さを知らせてくれるアイテム。黄身に火が通るにつれて、黄色の上面が外側から徐々に白く変化していきます。茹で加減が難しい半生や半熟にしたいときも、ちょうど良い固さの卵に仕上げることができます。

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_035

エッグタイマーの状態と卵の茹で加減は上写真の通り。使用する調理器具により多少の誤差が生じる場合はありますが、精度は高め。

 

【掃除編】

大手メーカーの類似品に引けを取らない機能性◎なアイテム多数。気が向いたときにサッと掃除して、汚れを溜め込まない習慣づけを!

 

隙間汚れをキレイに洗い流せる!

20180225_yamauchi_042

ダイソー

ペットボトル+ワイドブラシ

水を入れたペットボトルの飲み口に装着し、水で汚れを流しながら隙間掃除ができるブラシ。窓のサッシやお風呂、玄関などの掃除に活躍します。ほかにもスリムブラシやミニブラシなどがあり、用途に合わせて使い分け可能です。

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_043

窓のサッシのような細い溝に溜まった汚れも、ブラシで浮かしながら洗い流します。そのため、一度こすっただけでも汚れをスッキリ落としてくれます。

 

サッとなでるだけでホコリを吸着!

20180225_yamauchi_044

Seria

吸着ふわふわハンディダスター

マイクロファイバーのヘッドでホコリなどを吸着し取り除くハンディタイプのダスター。汚れても中性洗剤で洗えば繰り返し使用可能です。持ち手部分には穴が開いているので、使わないときはフックなどに引っ掛けて収納できます。

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_045

ホコリが目立つキーボードの溝などもやさしくなでるだけでキレイになります。大手メーカーのハンディモップと比べても、まずまずの吸着力です。

 

スタンプ1回で約1週間トイレ洗浄!

20180225_yamauchi_046

キャンドゥ

トイレのスタンプ洗浄剤

トイレの水を流すたびに洗浄成分が溶け出し、便器をキレイにするスタンプ洗浄剤。便器にジェル容器を当て、カチッと止まるまで押し出し器を回すとジェルが付きます。せっけん、フローラル、シトラスの3つの香りをラインナップ。

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_047

除菌効果はスタンプ1回あたり約1週間、1個でスタンプ4回分の量です。アロマの香りでリラックスでき、トイレの消臭効果も期待できます。

 

【洗濯編】

100円なのに小ワザが利いた、ランドリー系アイデア商品を紹介。洗ってから干すまで、面倒な洗濯の手間を軽減してくれます。

 

靴下をペアのまま洗って干せる!

20180225_yamauchi_049

キャンドゥ

くつ下洗いの三兄弟

洗濯機に入れて洗っている間に迷子になりがちな靴下を、1足分ペアで挟んで洗濯できるクリップ。本体の輪っか部分を洗濯ピンチで挟めば、そのまま干すことも可能です。厚みが普通の場合はつま先部分を、厚手の場合ははき口を挟むと外れにくくなります。

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_050

洗ってから干すまでずっとペアのままなので、片付けるときも迷わず揃って楽チン。クリップの挟む力は強力すぎず、靴下の生地を傷めにくい作りに。

 

通気性が良くて洗濯物がすぐ乾く!

20180225_yamauchi_051

Seria

速乾メッシュハンガー

メッシュ構造で通気性の良い、薄手の衣類用立体ハンガー。洗濯物が乾きやすく、冬場の洗濯や部屋干しにオススメです。肩のラインに沿った形状になっているため、衣類の型崩れも防ぎます。フック部分は回転するので、どの方向からも引っ掛けられます。

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_052

TシャツやYシャツなど、普段の生活で使用頻度が高く、短時間で乾かしたいものに最適。布と布の間に風の通り道を作るだけで驚くほど早く乾きます。

 

ガンコな汚れもこするだけでスッキリ!

20180225_yamauchi_053

ダイソー

青棒石けん

衣類の襟や袖に付いたガンコな黒ずみや泥汚れを落とす石けん。洗濯機に入れる前に汚れの気になる部分に直接こすりつけ、軽くもみ洗いをしてからほかの衣類とともに普段通りに洗濯します。汚れがひどい場合は、つけ置き洗いしたほうがベター。

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_054

棒状なので、そのまま握って汚れにこすりつけられます。スニーカーや靴下などの汚れもキレイに落ち、主婦の間で人気のアイテムです。

 

【収納編】

丈夫で使い勝手が良い、高コスパ収納アイテムを紹介。100円だからといって侮るなかれ、見えてもサマになるオシャレさにも注目!

 

収納力抜群な大容量A4サイズ!

20180225_yamauchi_057

ダイソー

スクエア収納ケース 4L

幅広い用途に使えるA4サイズの収納ケース。ベッド下などにも置きやすい高さで、かさばる物をスッキリ収納。カラーはホワイト、ピンク、ブルー、イエローがあり、中身によって色分けもできます。●サイズ:W350×H110×D250mm

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_058

別売りのふた(108円)を閉じればスタッキングも可能。しっかりとした素材で重ねてもたわみにくく、いくつか重ねてスペースを有効活用できます。

 

見せる収納でセンスの良さをアピール!

20180225_yamauchi_055

Seria

アンティークワイヤーバスケット

サビ加工を施したアンティークテイストのバスケット。小ぶりのサイズなのでお菓子やフルーツ、グリーン、トイレットペーパーなどに丁度よく、どんなものでもセンス良く収納できます。●サイズ:W260×H110×D170mm

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_056

どんなインテリアにも合わせやすいシンプルさと、絶妙なサイズ感で使い勝手抜群。紙袋や布製ボックスなどをインして目隠し収納にすることも可能。

 

使わないときはたためてかさばらない!

20180225_yamauchi_059

キャンドゥ

折りたたみコンテナ

貴重品や文房具、化粧品など、散らかりがちな小物の収納に便利な小型コンテナ。適度な強度があり、重ねて収納することもできます。プラモデルなどの細かいパーツや道具入れとしても人気です。●サイズ:W220×H90×D145mm

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_060

4方向すべてに持ち手が付いているので、縦横どちらの向きに置いても取り出しやすくなっています。使わないときは折りたたんでコンパクトに保管できます。

この春ハイレゾ&スポーツ始めたい人に! パナソニックからお手軽価格のイヤホン3種登場

パナソニックは、手軽にハイレゾを楽しめるエントリークラスのイヤホン「RP-HDE1」と、防水仕様のBluetoothイヤホン「RP-BTS55」「RP-BTS35」を2018年4月20日より発売します。

 

ハイレゾ入門にオススメなエントリーイヤホン

「RP-HDE1」は、耳への装着時に前方と後方を支えるダブルホールド形状を採用し、安定した装着感を実現。耳にぴったりフィットして、高い遮音性を発揮します。

 

また低域から高域までクリアに再生する新設計の11mm径HDドライバーを搭載し、ハイレゾならではの解像感と明瞭感のある音質を実現しています。

 

ラインナップは、5色のカラーバリエーションを用意する「RP-HDE1」に加え、スマホでの使用に便利なマイク/リモコン付きの「RP-HDE1」も用意。用途に応じて選ぶことができます。実売予想価格は、HDE1が5000円前後、HDE1Mが6000円前後。

 

【SPEC】
●インピーダンス:18Ω●音圧感度:110dB/mW●再生周波数帯域:5Hz~40kHz●最大入力:200mW●質量:約14g(ケーブル含む)●付属品:イヤーピース(S/M/Lサイズ)、 コードアジャストホルダー

 

スポーツにぴったりな防水イヤホン

「RP-BTS55/BTS35」は、IPX5相当の防水設計を採用したスポーツ向けのワイヤレスイヤホン。耳の形に合わせて変形可能な「フレキシブルイヤークリップ」を採用し、激しい動きでも外れにくく安定した装着性を実現します。

 

上位モデルの「RP-BTS55」は、暗い場所で光って装着者の視認性を高める「ブルーエッジLEDライト」を搭載。また、ケーブルに搭載したリモコンを操作することで、スマホなどに搭載された音声アシスタント機能を起動することが可能。選曲や電話の発信などをハンズフリー操作で行えます。

 

急速充電に対応し、15分充電で約70分再生可能。フル充電時には約6時間連続再生できます。Bluetoothコーデックは、BTS35がSBCのみ、BTS55はSBCとAACに対応しています。実売予想価格は、RP-BTS55が1万円前後、RP-BTS35が8500円前後。

 

【SPEC】
●再生周波数帯域:18Hz~20kHz●対応コーデック:SBC(BTS55のみAAC/SBC)●付属品:イヤーピース(S/M/Lサイズ)、 USB充電ケーブル(0.1m)、キャリングケース(BTS55のみ)

 

この春より新生活をスタートし、ハイレゾ音源を聴いてみたり、ジョギングなどのスポーツを始めたりすることをお考えの方は、ぜひチェックしてみて下さい。

 

ポーターの「3way ブリーフケース」って、こんなにあるの知ってました? 名作の数々を一挙紹介

90年代後半にかつてないヒットを記録したポーターの「タンカー」以外にも、吉田カバンには数多くの3Wayバッグが存在します。本記事では、同じくメインブランドのラゲッジ レーベルも含め、名作の数々を一挙紹介します。

20171025_suzuki8

 

 

常に進化・発展を続けるポーターの3Wayバッグ

GetNavi webの読者には、ポーターとの出会いが「タンカー」だったという人は決して少なくないハズ。1983年の発表当初は知る人ぞ知るシリーズでしたが、某国民的男性俳優が同シリーズの3Wayブリーフケースを超人気ドラマの劇中で使用したことや、同じく当時流行していた裏原宿系ファッション界隈での高評価などが起爆剤となり、90年代後半にかつてない大ブレイクを記録。以降、基本的なデザインや特徴を大きく変えることなく、現在に至るまでロングセラーとなっています。

 

そんな代名詞的シリーズとなった「タンカー」以外にも、ポーター同様にメインブランドであるラゲッジ レーベルでは、多くの3Wayバッグが展開されているのをご存知でしょうか。機能性を追求しながら、デザインやディテールにシンプルな個性をまとった名作の数々。そのバリエーションの豊富さ、そしてバッグとしての完成度の高さを知れば、“ポーター愛”がますます深まるハズです。

 

ポーターの名を一躍有名にした3Wayバッグの永世定番

20171025_suzuki2

PORTER / TANKER 3WAY BRIEF CASE

2万8620円

米空軍のフライトジャケット「MA-1」をモチーフにするという、従来にない発想と斬新なデザインで一世を風靡。誕生から四半世紀を経たいまも愛され続ける、ポーターを代表する超ロングセラーモデルです。●サイズ/質量:W400×H290×D100㎜/795g

20171025_suzuki3

ハンドルとショルダーストラップのほか、背負い用のリュックストラップも搭載。あらゆるシーンで使えるのが魅力です。

 

【ここからはタンカー以外の注目モデル20以上をコッテリ解説】

撥水・撥油加工を施した牛革ビジネスバッグ

20171025_suzuki9

PORTER TIME BLACK 3WAY BRIEF CASE

7万3440円

クローム鞣しした牛ステアを使用。きめ細かく滑らかな表情が特徴です。スコッチガードTM加工により、撥水・撥油性も向上させています。●サイズ/質量: W420×H330×D140㎜/1360g

 

しっとりとして滑らかな極上の手触りが魅力

20171025_suzuki4

PORTER AMAZE 3WAY BRIEF CASE

6万4800円

メイン素材にはクローム鞣しでソフトに仕上げた牛ステアを使用。背面をメッシュにすることで、リュックサックでの使用時も通気性が良いです。●サイズ/質量:W400×H290×D100㎜/1180g

 

迷彩柄の内装で大人の遊び心をプラス

20171025_suzuki8

PORTER DELIGHT 3WAY BRIEF CASE

6万4800円

手触りの良いシュリンク革とシャープに見えるナイロンテープを組み合わせました。内装は迷彩柄のブラックコットンツイルを採用しています。●サイズ/質量:W400×H290×D110㎜/1410g

航空機のタイヤの補強材に用いられる生地を使用

20171025_suzuki6

PORTER BOND 3WAY BRIEF CASE

6万4800円

世界最高水準の超高強力66ナイロン糸で織った生地を使い、ブランド屈指のタフさを実現。ミリタリーテイストの立体的なポケットも実用的です。●サイズ/質量:W420×H300×D125㎜/1575g

 

機能性の高い立体ポケットを前面に配置

20171025_suzuki5

PORTER CLOVE 3WAY BRIEF CASE

4万8600円

格子状に入った生地目の光沢感がデザインアクセント。立体的なフロントポケットはそれぞれサイズが異なり、収納物の仕分けがしやすいです。●サイズ/質量:W420×H300×D160㎜/1480g

 

光沢を抑えたマットな質感でオンオフ兼用OK

20171025_suzuki7

PORTER VIEW 3WAY BRIEF CASE

4万4280円

マットな質感のナイロンポリエステルツイル生地が大人のカジュアルスタイルと好相性。キャリーケースとのセットアップも可能です。●サイズ/質量:W410×H300×D110㎜/1320g

 

シンプルな見た目ながら収納力が抜群

20171025_suzuki4

PORTER / DRIVE 3WAY BRIEF CASE

4万3200円

収納力の高さが魅力。PC用のポケットやケーブル・アダプターなど周辺機器用のポケットなどを備えます。裏面はPVC加工を施し、雨対策も万全。

●サイズ/質量:W420×H300×D115㎜/1570g

 

1000デニールの厚手の生地ながら軽量

20171025_suzuki13

PORTER HYBRID 3WAY BRIEF CASE

4万1040円

強度・軽さ・防水性を兼ね備えたオリジナル生地「X-C1000」を採用。背面上部のモバイルポケットは止水ファスナー仕様なのも魅力です。●サイズ/質量:W420×H300×D115㎜/1120g

シルクのような光沢感が上品な印象

20171025_suzuki9

PORTER LIFT 3WAY BRIEF CASE

4万1040円

上品な光沢感のあるオリジナルのナイロンツイル生地を採用。刻印入りのオリジナル金具を使用した取り外し可能なキーフォブが付属します。●サイズ/質量:W420×H300×D100㎜/1120g

 

ピアノ線のフレームを使った独自構造を採用

20171025_suzuki1

PORTER CLOUD 3WAY BRIEF CASE

3万9960円

ピアノ線のフレームを採用したことで型崩れを防ぎつつ、最大限に軽量化を実現。表面にはTPU加工を施し、強度・耐水性をアップしました。●サイズ:W400×H300×D125㎜/1215g

 

コーデュラ ナイロンツイルでタフ&軽量に

20171025_suzuki11

PORTER TIME 3WAY BRIEF CASE

3万8880円

強度面に優れながらも軽量な、オリジナルのコーデュラ®ナイロンツイル生地を採用。シンプルを極めたミニマルなデザインも魅力です。●サイズ/質量:W420×H300×D90㎜/1245g

 

軽さと手触りの良さが共存

20171025_suzuki17

PORTER FLASH 3WAY BRIEF CASE

3万4560円

デイパックでの使用をメインに想定したデザインですが、ブリーフケースでも使いやすい工夫が随所に。丸みのあるフォルムが柔らかな印象です。●サイズ/質量: W285×H400×D110㎜/1000g

 

ビジネスバッグに必要な機能をシンプルに実装

20171025_suzuki10

PORTER STAGE 3WAY BRIEF CASE

3万2400円

1680デニールという厚手の生地ながら非常に軽量なのが特徴。背面にキャリーバー通しを備えており、出張バッグとしても活躍します。●サイズ/質量:W420×H300×D130㎜/1310g

黒一色ながら異素材使いがポイントに

20171025_suzuki6

PORTER / HEAT 3WAY BRIEF CASE

3万780円

強度に優れたバリスターナイロンと耐水性の高いターポリンを使用。オールブラックながら質感の対比が楽しめます。ロゴ入りマグライト付き。●サイズ/質量:W420×H305×D115㎜/1385g

 

撥水性と透湿性を高いレベルで兼備

20171025_suzuki7

PORTER / LAYER 3WAY BRIEF CASE

3万240円

三層構造のナイロン素材は透湿・撥水性に優れており、質感もソフト。ファスナースライダーは引き手を倒すとロックがかかる仕様です。●サイズ/質量:W380×H290×D130㎜/805g

 

コーデュラ ナイロン製のビジカジ対応モデル

20171025_suzuki3

PORTER / TENSION DAILY 3WAY BAG

2万4300円

耐摩擦と耐引裂強度に優れたコーデュラナイロンを使用。メイン収納のファスナーはコの字に開くタイプで、整理整頓がしやすいです。●サイズ/質量:W400×H300×D100㎜/1120g

 

ナイロン生地をパッチワーク状に組み合わせ

20171025_suzuki5

PORTER / NETWORK 3WAY BAG

1万7820円

ナイロンオックスやナイロンツイルなど、織り方の異なる生地をパッチワーク状に配置。光の当たり方や見る角度により表情が変化して面白いです。●サイズ/質量:W410×H300×D130㎜/820g

 

「革らしさ」とは真逆の人工的な質感がクール

20171025_suzuki2

LUGGAGE LABEL ELEMENT 3WAY BRIEF CASE

7万5600円

革本来のイメージとは異なる新たな質感・素材感を追求。マットなパーツ類との組み合わせが従来のレザーシリーズとは異なる魅力を放ちます。●サイズ/質量:W400×H300×D120㎜/1485g

「ZONE」シリーズを軽量かつ現代的な仕様に刷新

20171025_suzuki12

LUGGAGE LABEL ZONE 3WAY BRIEF CASE

4万3200円

95年に発表した「ZONE」を現代的なサイジングと仕様にアップデート。重厚感のあるミリタリーディテールを残しつつ大幅な軽量化を実現。●サイズ/質量:W410×H300×D100㎜/1220g

 

89年から続くロングセラーの「青バッテン」

20171025_suzuki8

LUGGAGE LABEL / NEW LINER 3WAY BRIEF CASE

2万9700円

「青バッテン」の愛称で親しまれているシリーズ。基布に高密度ナイロンメッシュを使用し、軽快でスマートな印象に仕上げられています。●サイズ/質量:W430×H325×D100㎜/1315g

 

オリジナルのウッドランドカモをフィーチャー

20171025_suzuki14

COUNTER SHADE 3WAY BRIEF CASE

4万7520円(限定モデル)

迷彩柄のなかで代表的なウッドランドパターンをオリジナルカラーで製作。直営店でのみ買うことができる、レアな完全オリジナルモデルです。●サイズ/質量:W410×H310×D75㎜/1142g

 

 

ナイロンコードや配色が特徴的な店舗限定モデル

20171025_suzuki15

HYPE 3WAY BRIEF CASE

4万8600円(ポーター スタンド限定)

2種類の堅牢なナイロン生地を使用。口元のポケットに取り付けられたナイロンコードが機能的かつデザインのアクセントになっています。●サイズ/質量:W410×H310×D75㎜/1150g

 

色味と素材で独特のミリタリー感を演出

20171025_suzuki16

PORTER SMOKEY 3WAY BRIEF CASE

4万1364円(ポーター スタンド限定)

オリジナルのコーデュラダック生地を使用。従来にないオリーブカラーが、ナチュラル感のある独特な素材の魅力を引き立てています。●サイズ/質量:W400×H295×D105㎜/1650g

 

アメトーーク!「家電芸人」でも紹介! 空気清浄機の世界ブランドが送る2万円以下の高コスパモデル

ブルーエアは空気清浄機の世界的ブランド。微粒子ゴミを帯電させてフィルターに吸着・除去する独自の技術で評価が高いです。そんな同社が発売したBlue Pure 411 Particle + Carbonは、上位機を踏襲したフィルター技術を採用しつつ、2万円を切る高コスパなエントリーモデル。3月4日に放映された人気バラエティ「日曜もアメトーーク!」の「家電芸人」企画でも紹介され、話題を呼びました。その魅力を、以下で紹介していきましょう!

 

小型ボディで13畳まで対応!設置場所自由で個室使いにちょうどいい

20180124_yamauchi_008

ブルーエア

Blue Pure 411 Particle + Carbon

実売価格:1万9440円

独自の粒子帯電技術と高性能フィルターで、小型ながらパワフルに空気清浄。本体下部360°から吸引し、浄化した空気を天面から排出、部屋全体の空気を効率よく循環させます。日々のメンテは不要で、半年ごとのフィルター交換で高い浄化性能をキープ。

SPEC●適用床面積:〜22m(〜13畳) ●清浄空気供給量:290-620m/h ●運転音:17-46dB(A) ●消費電力:最大10W ●センサー:なし ●主な機能:フィルター交換時期通知機能 ●サイズ/質量:φ200×H425mm/約1.52kg

 

できるコト

●上位機ゆずりのフィルターで花粉やホコリを徹底除去

●360°吸引でどこに置いても部屋中の空気を効率よく浄化

●フィルター交換コストは年間6480円で上位機より格安

 

割り切ったコト

●コンパクトさ優先で適用畳数〜13畳とパワーは控えめ

●Wi-Fi非対応で室内の空気の清浄度をスマホなどで確認できず

 

【ココがポイント】

個室に合わせた空気清浄力でサイズ感も日本住宅にマッチ

20180124_yamauchi_006

本体天面の送風穴から天井にまっすぐ向かう気流と360°吸引で、部屋の隅に置いても部屋全体の空気を効率よく循環できます。直径20㎝というコンパクトさも日本の住宅事情にぴったり!

 

20180124_yamauchi_007

プレフィルターは布製で集じん・脱臭フィルターの上に直接かぶせる方式。汚れたら水洗いして繰り返し使えます。

 

20180124_yamauchi_021

上位機譲りの技術を生かしたフィルターが花粉やホコリ、PM2.5などの微粒子を徹底除去。内部に活性炭シートを装備し、生活臭も取り除きます。

20180124_yamauchi_024

プレフィルターのカラバリは赤・青・グレーの3色。インテリアに合わせて取り替えられ、子ども部屋にも◎。

 

20180124_yamauchi_005

使い方は天面の真ん中にあるボタンをタップするだけと超シンプル。電源ON/OFFと3段階の運転スピードの調節がこのボタンひとつで行えます。

 

本誌生活家電担当・青木宏彰のレコメンド

高い空気清浄力を発揮しつつ本体も維持費も安い

「コンパクトかつ360度から吸気。壁際に置いても十分な空気清浄力があり、置き場所を選びません。フィルター交換で新品同様の性能に戻るのも利点で、フィルター価格は3240円とお手ごろ。プレフィルターの色を替えられるデザインも面白いポイントで、現在は3色ですが、今後のカラバリ展開に期待したいです」(青木)

【保存版】リーバイス「501®」はいかに進化してきたか? 代表8モデルから年代別に変遷を辿る

1990年代に一世を風靡したビンテージジーンズの魅力を現代に伝えてくれるのが「LEVI’S VINTAGE CLOTHING(リーバイス ビンテージ クロージング)」。同ラインから「501®」の代表的な8モデルを選び、年代別にその変遷を辿りました。

 

【1890】「501®」の原点である別名“4ポケットパンツ”

20171025_suzuki3

501®  XX 1890 MODEL 3万2400円

「501®」というネーミングが初採用された記念すべきモデル。「4ポケットパンツ」とも呼ばれるように、1バックポケットなのが最大の特徴。ちなみに当時の価格は75セントでした。

20171025_suzuki5

1873年に取得したリベットの特許権が1890年に終了。それに伴い、特許承認の日付がなくなり、現在のリベットの原型が誕生しました。

20171025_suzuki6

ベルトループはまだ付属しておらず、シンチバック(ウエストを調整するための腰位置のベルト)とサスペンダーボタンのみの仕様。

 

【1915】コーンミルズ社による最高品質のデニムを採用

20171025_suzuki7

501® XX 1915 MODEL(販売終了)

アモスケイグ社に代わり、この年にコーンミルズ社のセルビッチ(ミミ)付きデニムを独占使用する権利を獲得。これにより品質が格段に向上しました。両社の関係は現在も継続しています。

20171025_suzuki9

のちにリーバイスの代名詞となるセルビッジの右綾デニム。縮むことで凹凸のある生地感になり、濃淡のはっきりした色落ちが現れます。

20171025_suzuki10

この頃には左バックポケットが追加され(1902年からという説が一般的)、ポケットは打ち抜き型のリベットで補強されています。

 

【1933】ベルトループの装備で様々なはき方が可能に

20171025_suzuki11

501® XX 1933 MODEL

3万2400円

ジーンズの売れ行きを保つため、様々な工夫が盛り込まれたモデル。そのひとつがベルトループの装備で、ここから徐々にベルトで固定してはくスタイルへと変遷していきました。

20171025_suzuki13

若者はベルトをするためにリベットのあたりでシンチバックを切り落としたり、サスペンダーボタンを取り除いていたといいます。

20171025_suzuki14

レザーパッチの下には白い布製ラベルが付属。全国復興法のロゴ「NRA」と青い鷲は、大恐慌のなかでも労働規約を遵守していた証です。

 

 

【1944】ディテールを簡素化した通称“大戦モデル”

20171025_suzuki15

S501®  XX 1944 MODEL

3万2400円

世界大戦時下の資材不足を補うため、政府の要請で金属や布地の節約を実施。ウォッチポケットのリベットやシンチバックを省略するなど、ディテールの簡素化が図られました。

20171025_suzuki17

アーキュエットステッチも削除を要請されましたが、リーバイスは拒否。501®の伝統を死守すべく、ペンキで描く方法が考案されました。

20171025_suzuki19

ブランド名が省かれたボタン&リベットを採用。代わりに、ボタンには月桂樹の絵柄があしらわれました。この年代のみのディテールです。

【1947】新しい世代に向けたハイブリッドスタイル

20171025_suzuki2

501® XX 1947 MODEL

3万2400円

1930年代モデルと大戦モデルの特徴を兼備。さらなる高品質を追求する一方、仕様面ではシンチバックとサスペンダーボタンはそのまま省かれ、現在の501®のベースが誕生しました。

20171025_suzuki4

2本針式の機械が新たに導入されたことで、ヒップポケットのアーキュエットステッチは中央がクロスするダイアモンドシェイプに。

20171025_suzuki5

戦時中に省略されていたウォッチポケットのリベットも復活。耐久性に優れた銅製のリベットが再び打ち込まれるようになりました。

【1954】ジッパーフライの搭載で東海岸でもシェアを拡大

20171025_suzuki6

501Z XX 1954 MODEL

3万2400円

それまでの販売領域は西側の州に限定されていましたが、この年から東海岸での販売を開始。同時に機能的なジッパーフライが初めて採用され、より広く普及するきっかけとなりました。

20171025_suzuki8

ジーンズをはいたことのない人がまだ多かったこの時代。まず商品に親しんでもらうためにジッパーフライ・バージョンが発売されました。

20171025_suzuki9

生地にはコーンミルズ社製のレッドセルビッジデニムを使用。レッグのシルエットはやや細めでテーパードされているのも特徴です。

 

【1955】ボックスシルエットが1950年代の形を体現

20171025_suzuki10

501® XX 1955 MODEL

3万2400円

腰回りはあえてフィットさせず、脚部分にゆとりを持たせたボックスシルエットが特徴。50sバイカースタイルを代表する一本で、ビンテージジーンズの完成形とも評されます。

20171025_suzuki12

ペーパーパッチが初めて導入されたのも、このモデルから。乾燥機の普及に伴い、縮みを考慮して本革製から紙製に変更されました。

44-45実28_LV-50155-0040_01

バックポケットの横に縫い付けられた赤タブもマイナーチェンジ。両面刺繍で「LEVI’S」の文字が記載されるようになりました。

【1966】わずか5年間で姿を消した幻の“66モデル”

20171025_suzuki14

501® 1966 MODEL

3万2400円

501®の長い歴史のなかで、1966年から1971年というごく短期間に製造されたモデル。バータックと“Big E”レッドタブ(LEVI’S表記)を併せ持つスタイルは、この5年間のみ採用されていました。

20171025_suzuki17

バックポケットはバータックで補強。これは強度を保ちつつ、リベットが家具を傷つけるという難点を克服するための改善策でした。

20171025_suzuki17

1971年からレッドタブの表記が「Levi’s」となるため、1960年代後半の商品だけがバータックと“Big E”レッドタブを併せ持ちます。

 

ビンテージ懐古の一方で、やっぱりモダンなデザインのデニムもはきたい!!

20171025_suzuki20

リーバイスメイド&クラフテッド

タックスリムパンツ

2万1000円

今日における最高の素材と縫製技術を駆使した“未来のクラシック”を形にしているのがこちらのシリーズ。2017年秋冬は、アイスランドの凍てつく風景をイメージしたアイスブルーのデニムに注目です。

プロが全力レコメンド! 3万円以下の「高コスパ生活家電」ベスト5

高級モデルではないが、「これで十分」と思える安くていいモノを紹介するコーナー。今回は、3万円以下で買える生活家電のおすすめ製品をピックアップ。家電のプロのオススメコメントとともに紹介します!

 

その1 コードレス掃除機

吸引口にブラシはないがヘッド設計に工夫あり!軽い使い心地でスリムなデザインもうれしい

20180222-yamauchi-003

アイリスオーヤマ

極細軽量スティッククリーナー

KIC-SLDC4-R

実売価格2万6784円

業界最軽量クラスの軽さを誇るコードレススティック掃除機。本体のスリム化や内部構造の見直しで質量約1.2㎏を実現し、高い場所もラクに掃除できます。ホコリセンサーでゴミの量を感知し、吸引パワーを自動調節可能。紙パック式なのでゴミ捨て簡単。ダストカップの掃除も不要です。専用紙パックは抗菌・防臭加工済み。

SPEC●使用時間:標準モード約20分、ターボモード約9分、自動モード約30分 ●充電時間:約3時間 ●集じん容積:0.3リットル ●サイズ/質量:W236×H1003×D162mm/約1.2kg

 

20180222-yamauchi-002

壁置きパーツを使って壁際にスマートに収納。パーツは壁に両面テープで取り付けできる。本体とパーツは磁石で固定。

 

【ココがポイント】

回転する気流で床上のホコリを99%集じん

ヘッド内に回転気流を発生させる独自構造でダストピックアップ率99%を実現。ヘッドと床の隙間が狭く、大きなゴミは上からヘッドを被せて吸引するなど使い方のコツは必要です。

 

ライター・平島憲一郎のレコメンド

掃除・メンテ・収納の手間を軽減する工夫が満載

「ヘッドのブラシを省略しつつ、吸い付きが強い設計で集じん力は高い。デザインもスリムで、部屋置きしても部屋になじみます。本体裏に磁石があり、掃除の途中に冷蔵庫などに立てかけられるのも便利。しかも、メンテの手間が少ない紙パック式で、ユーザーの負担を極力減らしてこの価格はエライ!」(平島さん)

 

その2 シェーバー

ツイスト式のふたがギミック的に面白く、剃り味も携帯用・旅行用としては十分!

20180222-yamauchi-052

ブラウン

モバイルシェーブ M-90

実売価格2260円

オフィスや出張先などで手軽に使える携帯型シェーバー。上位機種も採用するマルチパターン網刃が様々な方向に生えたひげを確実に捕らえます。キワゾリ刃装備で、口ひげやもみあげも手入れ可能。シェービング後にそのまま本体ごと水洗いできます。外出先でも出張先でも手間をかけずに手入れできます。

SPEC●刃の枚数:1枚刃 ●駆動方式:往復式 ●電源:乾電池式(単3形乾電池2本)●キャップ:ツイスト式 ●サイズ/質量:W57×H118×D23mm/120g

 

【ココがポイント】

浮き沈みする網刃である程度快適な深剃りが可能

一枚刃ながら網刃にはクッション性もあり、時間をかければまずまず深剃りができます。スライド式のふたを開けないと電源が入らず、誤作動を防げるのも◎。

 

【編集部家電担当・青木宏彰のレコメンド】

替刃を買うよりも安価でサブ機としては十分な剃り味

「深剃りでは1万円超えの機種に負けますが、サブとしては十分な剃り味。ひげが薄い人でこれをメイン使いする人も。替刃は販売していないですが、本体2000円強だし、替刃を買うより手ごろ!」(青木)

 

シェーバーならこちらもオススメ!

独立して沈む2枚刃で肌にやさしく深剃り

20180222-yamauchi-050

パナソニック

メンズシェーバーツインエクス ES4815P

実売価格2790円

2枚刃がそれぞれ独立して沈み、肌にやさしいシェービングができる携帯シェーバー。「60°鋭角内刃」を採用し、濃いヒゲもスムーズに剃れます。水洗いで清潔さを保ち、切れ味も回復。

SPEC●刃の枚数:2枚刃 ●電源:乾電池式(単3形電池2本) ●キワゾリ刃:非搭載 ●サイズ/質量:W58×H101×D31mm/100g(乾電池除く)

 

その3 コーヒーメーカー

豆から挽いて抽出まで1台で叶う! 全自動で1万円台はおトクすぎ

20180222-yamauchi-006

siroca

全自動コーヒーメーカーSC-A121

実売価格1万1200円

小型ながらミルを内蔵し、挽きから抽出まで全自動。ステンレスメッシュフィルターがコーヒー豆の油分まで抽出、蒸らし工程も入れ、コクのある味に仕上げてくれます。洗う部分は丸ごと取り外し可。

SPEC●抽出方式:ドリップ式 ●最大使用水量:0.58リットル ●消費電力:600W ●保温機能:30分 ●ミル段階:1〜4杯用(すべて中細挽き) ●サイズ/質量:W173×H270×D220mm/約2.2kg

20180222-yamauchi-008

淹れる杯数に応じて「中細挽き」の挽き方を適切にチューニング。これにより、いつでも安定したおいしさになります。

 

【ココがポイント】

「蒸らし」の工程により味に深みが増す!

20180222-yamauchi-007

抽出時に「蒸らし」を入れると、コーヒー粉の油脂分と水分がなじみ、お湯が全体に浸透しやすくなります。この“ひと手間”をプログラムしたことで、コーヒーが一気に深みを増しています。

 

【家電コーディネーター・戸井田園子さんのレコメンド】

コンパクトで場所を取らずボタンひとつで本格派の味に

「抽出されるコーヒーは中細挽きで、ややワイルドな味わい。一度に4杯まで淹れられるので、ファミリーでも使えます。設置場所を取らず、デザインもシンプル。これが1万円そこそことはお買い得です」(戸井田さん)

 

その4 炊飯器

象印お得意の圧力技術は非搭載ながら内釜とIHで十分おいしく炊き上がる!

20180222-yamauchi-015

象印

IH炊飯ジャー 極め炊き NP-VJ10

実売価格1万9220円

IHの高火力と米が対流しやすい丸底の内釜でごはんをふっくら炊き上げます。吸水時間を長くし、お米の甘みを引き出す「熟成炊き」機能を搭載。白米の食感を「ふつう」・「やわらか」・「かため」の3種から選択可。

SPEC●炊飯容量:0.5〜5.5合 ●炊飯1回の消費電力量:156Wh ●保温1時間の時消費電力量:15.0Wh ●サイズ/質量:約W255×H205×D375mm/約4.0kg

 

【ココがポイント】

同社の基本的炊飯技術だけでもかなりウマい

 

圧力炊飯や南部鉄器なしでも、象印が長年蓄積してきた高いレベルの炊き上がりを実現できると証明。多彩な炊飯機能はありませんが、厚さ1.7mmで丸い形状の羽釜とIHの高火力により実においしく炊き上がります!

 

【家電コーディネーター・戸井田園子さんのレコメンド】

象印のIH炊飯の技術で上位機に迫る味わい

「象印お得意の圧力炊飯は非搭載ですが、厚さ1.7mmで丸い形状の内釜と、IHの高火力により、上位機種に迫るおいしさです。再加熱して炊きたて感を蘇らせる『あったか再加熱』も実用性の高い便利機能です」(戸井田さん)

 

その5 ドライヤー

ダブルファンによるパワフルな風でより早く美しく髪をブローできる!

20180222-yamauchi-032

コイズミ

モンスターダブルファンドライヤーKHD-W720

実売価格8610円

2つのファンを搭載し、2.0㎥/分の大風量で素早く髪を乾かせるヘアドライヤー。短時間で乾かすことで髪へのダメージも軽減できます。4か所からマイナスイオンをたっぷり放出し、髪に広く行き渡ります。

SPEC●消費電力(100V):1200W ●風量切換:ターボ/ハイ/ロー/クール ●マイナスイオン発生部:4か所 ●コード長:約1.7m ●サイズ/質量:約W270×H280×D100mm/約685g

20180222-yamauchi-030

押している間だけ冷風ドライになる「クールショットスイッチ」を搭載。デジタルスイッチ式で操作性も高め。

 

【ココがポイント】

形の異なる2つのファンでパワフルに風を押し出す!

20180222-yamauchi-031

実売価格8000円台で毎分約2.0㎥の大風量を実現できたのがスゴいところ。形状の異なる2つのファンで風を強く押し出し、より多くの風をより早く髪に届けます。

 

【家電コーディネーター・戸井田園子さんのレコメンド】

運転音は結構大きいけれどとにかく早く乾く!!

「内部に送風ファンが2つあり、ダイソンに迫る風量。マイナスイオンも大量に出るようで、髪が早く美しく乾くと高評価を得ています。運転音が大きいのが玉に瑕ですが、早く乾くので許容範囲!!ボディカラーが3色あり、老若男女問わず選びやすいのも魅力です」(戸井田さん)

【都道府県クイズ】なぞなぞから知識を問う定番問題まで!

今回の脳トレクイズのテーマは「都道府県」。法則性クイズやなぞなぞ、知識を問う定番問題まで5問用意しました。ぜひ挑戦してみてください!

気分はゲームセンター! Nintendo Switchをゲットしたら一緒に使いたい周辺機器&グッズ4選

世界中で人気のゲーム機器「Nintendo Switch」。複数人でプレイできるソフトが豊富にあるので、家族や友達みんなで遊ぶのにぴったりですよね。最近では、ゲームプレイをより楽しませてくれるアイテムが続々登場しています。そこで今回は、Nintendo Switchをゲットしたら一緒に使いたい周辺機器&グッズ4選を紹介します。対戦や協力プレイが白熱する商品が目白押しなのでお見逃しなく!

出典画像:「キーズファクトリー」公式サイトより
出典画像:「キーズファクトリー」公式サイトより

 

まるでゲームセンターにいるような気分が味わえる“対面型スタンド”

出典画像:「コロンバスサークル」公式サイトより
出典画像:「コロンバスサークル」公式サイトより

コロンバスサークル
対面型アーケードスタンド(Switch用)

Nintendo Switchをセットするだけでアーケード筐体に早変わりする“対面型スタンド”。向かい合わせてSwitch本体を設置すれば、仲間との対戦や協力ゲームなどが楽しめます。Switch2台とJoy-Conを4つも収納することが可能。まるでゲームセンターにいるような気分でゲームプレイを満喫しましょう。

 

<注目ポイント>

・アーケード筐体のようにゲームプレイが楽しめる

・Switch2台とJoy-Con4つの収納が可能

・充電しながらゲームをプレイできる「ケーブル差込口」

同商品は、Switchの画面を固定するため動画コンテンツの視聴などにもぴったりです。充電しながらゲームプレイが楽しめる「ケーブル差込口」を常備。カラーバリエーションは「レッド」「ブラック」の2種類を用意しているので、好みの色を選びましょう。

 

ゲームカードを28枚も収納できる大容量サイズ

出典画像:「ゲームテック」公式サイトより
出典画像:「ゲームテック」公式サイトより

ゲームテック
ゲームカードスタンドSW

ドックに固定できるSwitch用「ゲームカードスタンドSW」。Switch本体のすぐ近くにゲームカードを収納できるので、挿し替えがスムーズに行えます。またケースに戻す必要もなくなるため、時間短縮になるのも嬉しいポイント。ゲームカードが多くなって置き場所に困っている人は必見のアイテムですよ。

 

<注目ポイント>

・ゲームカードは最大28枚収納可能

・Switchの外観を損なわないシンプルなデザイン

・ゲームカードが取り出しやすい階段状の収納スペース

ドックの形状と質感に合わせたシンプルなデザインなので、Switchの外観を損なう心配がありません。ゲームカードは最大28枚の収納が可能。ひと目でゲームカードの場所がわかるように、階段状に収納できるのも魅力的です。また取り出しやすさにも優れているので、快適なゲームプレイをサポートしてくれるはず。

 

マリオとルイージの可愛らしいデザイン

出典画像:「キーズファクトリー」公式サイトより
出典画像:「キーズファクトリー」公式サイトより

キーズファクトリー
クイックポーチコレクション for Nintendo Switch(SUPERMARIO)

Nintendo Switch本体を優しく保護するポーチ「クイックポーチコレクション」。伸縮性の高い素材を使用しているので、Joy-Conを装着したままでもポーチにしっかりとフィットします。またコンパクトサイズで持ち運びもラクラク。口はフラップで閉じるため、ポーチから落下する心配はありません。

 

<注目ポイント>

・Joy-Conを装着したままでSwitchを収納できる

・コンパクトサイズで持ち運びがラクチン

・任天堂に認められた「ライセンス商品」

デザインは、マリオとルイージをイメージした「Type-A(マリオ)」と「Type-B(ルイージ)」の2種類を用意。同商品は日本玩具協会が安全性を検査する「ST基準」の審査をクリアしているだけでなく、任天堂の「公式ライセンス」も取得しています。可愛らしい「スーパーマリオ」のデザインで周りから注目されるかも?

 

“格ゲー”をより楽しくするアーケードスティック

出典画像:「サイバーガジェット」公式サイトより
出典画像:「サイバーガジェット」公式サイトより

サイバーガジェット
N30 ARCADE STICK

サイバーガジェットの「N30 ARCADE STICK」は、Nintendo Switchに対応した本格派アーケードスティックです。8方向レバーは手のひらにフィットする35mmレバーボールと細かい操作にも素早く反応するメカニカルスイッチを採用。「対戦格闘ゲーム」をより楽しくさせる同商品は“格ゲーファン”なら見逃せませんね。

 

<注目ポイント>

・対戦格闘ゲームをより楽しくする“本格派アーケードスティック”

・アーケード筐体と同様のファストン端子を使用

・コードレスで楽しめる「Bluetooth接続」

押しボタンスイッチは、アーケード筐体と同様のファストン端子を使用。ボタン連射機能も搭載しているので、ゲームプレイ時により白熱した対戦が楽しめます。またゲーム機やモニターから離れてプレイできる「Bluetooth接続」にも対応。コードがないストレスフリーの環境で、ゲームを心おきなくプレイしてください。

絶対に見逃せないガンダムグッズ4選!――名シーンを再現したフィギュアから文具まで

1979年にファーストが放送されてから現在まで人気を博している「ガンダム」シリーズ。ブームになった「ガンプラ」を始めとして、さまざまな関連グッズが発売されています。今回はファンならゲットしたいガンダムグッズ4選をご紹介。数量限定の貴重なグッズや名シーンを再現したフィギュアなど、イチ押しの商品をピックアップしたのでぜひチェックしてくださいね!

出典画像:「プレミアムバンダイ」公式サイトより
出典画像:「プレミアムバンダイ」公式サイトより

 

進化が止まらない精巧なガンプラ

出典画像:「プレミアムバンダイ」公式サイトより
出典画像:「プレミアムバンダイ」公式サイトより

バンダイ
MG 1/100 ダブルオークアンタ(トランザムモード)[スペシャルコーティング]

劇場版「機動戦士ガンダム00」の“ダブルオークアンタ”が組み立て式プラモデルになって登場。精巧な内部フレームやベストプロポーション、自由自在な可動ギミックを追求した「MG(マスターグレード)」仕様になっています。プラモデル作りから離れていた人は、進化したガンプラを体感してみては?

 

<注目ポイント>

・精巧なデザインの「MG(マスターグレード)」仕様

・機体を忠実に再現した「スペシャルコーティング」

・別売の「LEDユニット」取り付け可能

赤く光る「ダブルオークアンタ」の機体を“グロスインジェクション”や“エクストラフィニッシュ”などの「スペシャルコーティング」で忠実に再現。関節部には初の「ガンメタ成形色」を採用しています。色鮮やかな彩色とカッコイイ機体はガンダムに詳しくない人でもほれぼれするはず。

 

限定販売されるプレミアムなコラボグッズ

出典画像:「MEDICOM TOY」公式サイトより
出典画像:「MEDICOM TOY」公式サイトより

STRICT-G×MEDICOM TOY
BE@RBRICK 機動戦士ガンダムUC

「BE@RBRICK 機動戦士ガンダムUC」は、アパレルショップ「STRICT-G」と「MEDICOM TOY」がコラボした“クマ型ブロックタイプフィギュア”。表と裏にガンダムのイラストがプリントされており、「MEDICOM TOY規格100%」のサイズに仕上がっています。限定販売される「プレミアムアイテム」なので、気になる人は急いでチェックしよう!

 

<注目ポイント>

・限定販売されるレアな“クマ型ブロックタイプフィギュア”

・3種類の中から選べる「機動戦士ガンダムUC」仕様の限定Tシャツ

・「MEDICOM TOY規格100%」のサイズ

フィギュアを購入すると「機動戦士ガンダムUC」仕様の限定Tシャツが付いてきます。「THE BEAST OF POSSIBILITYロゴ柄」「NT-Dロゴ柄」「ビスト財団マーク柄」の3種類を用意。シンプルな白と黒を基調としたデザインなので、どんな服装にも合わせやすいのが嬉しいですね。

 

「機動戦士ガンダムUC」の重要キャラをイメージした万年筆

出典画像:「プレミアムバンダイ」公式サイトより
出典画像:「プレミアムバンダイ」公式サイトより

バンダイ
機動戦士ガンダムUC ビスト家御用達万年筆

バンダイと筆記具メーカー「プラチナ万年筆」がコラボしたグッズ「ビスト家御用達万年筆」。「機動戦士ガンダムUC」に登場する重要な一族“ビスト家”を象徴した荘厳なデザインが施されています。14金のペン先にはビスト家の家紋を刻印。高級感漂う万年筆を使えば周りから注目されるかも!?

 

<注目ポイント>

・他にはない特別仕様の万年筆

・高級感漂う荘厳なデザイン

・実用性が高い「ブロッターカード」や「インクカートリッジ」が付いてくる

同商品にはガラス基材の顔料を混ぜているため、光を当てるとほのかに粒子が輝きます。ペン種は汎用性の高いやや硬めの細字「F(ファイン)」を採用。万年筆以外にも余分なインクを吸い取る「ブロッターカード」や、実用性の高い「インクカートリッジ」が付いてくるのも魅力です。

 

「機動戦士ガンダムZZ」の名シーンが蘇るフィギュアセット

出典画像:「プレミアムバンダイ」公式サイトより
出典画像:「プレミアムバンダイ」公式サイトより

バンダイ
サイコ・ガンダムMk-Ⅱオプションパーツセット

「機動戦士ガンダムZZ」の人気モビルスーツが入った「サイコ・ガンダムMk-Ⅱオプションパーツセット」。巨大戦闘兵器「サイコ・ガンダムMk-Ⅱ」のスケール感と威圧感を表現しており、高密度なディテール表現は圧巻。また人型形態からモビルフォートレス形態に変化する「変形ギミック」を搭載。全高約95mmのコンパクトなフィギュアなので、部屋の好きな場所に飾ってみては?

 

<注目ポイント>

・巨大戦闘兵器「サイコ・ガンダムMk-Ⅱ」の迫力あるスケール感

・モビルフォートレス形態に変化する「変形ギミック」搭載

・「キュベレイMk-Ⅱ」と「ドダイ改」も付いてくる

「サイコ・ガンダムMk-Ⅱ」の他に、紫とピンクを基調とした「キュベレイMk-Ⅱ」や戦闘支援機「ドダイ改」もセットになっています。全て組み立てれば「機動戦士ガンダムZZ」の名シーンを再現。リアルタイムで見ていた人なら立体的でリアルなフィギュアに感動するはず。

レアな車が勢ぞろい! コンプリートしたくなるマニアックなミニカー4選

リビングやマイルームに飾っておきたいミニチュアサイズの玩具。フィギュアや模型などさまざまありますが、どうせ集めるなら全種類コンプリートしたいですよね。そこで今回はコレクションにぴったりのミニカー4選をご紹介。マニア心をくすぐるコラボグッズからミニカー初心者でも欲しくなる商品まで揃っているので、気になる人はぜひチェックしてください!

出典画像:「タカラトミー」公式サイトより
出典画像:「タカラトミー」公式サイトより

 

シリーズ初の「名鉄バス」をミニカー化

出典画像:「グッドスマイルカンパニー」公式サイトより
出典画像:「グッドスマイルカンパニー」公式サイトより

グッドスマイルカンパニー
1/43 いすゞエルガ 名鉄バス

グッドスマイルカンパニーの“いすゞ新型エルガ”シリーズに初の「名鉄バス」が登場。津島営業所所属の4617号車をミニカー化しています。方向幕や窓、ミラー形状、カラーなどを忠実に再現。全長は約250mmとミニチュアサイズなので、部屋などに飾って眺めるのにぴったりです。

 

<注目ポイント>

・シリーズ初の「名鉄バス」

・方向幕や窓などを忠実に再現

・マニア心をくすぐる「前輪・ステアリングギミック」付き

同商品のボディには、精密さと重量感を表現するためにプラスチックやシャシー、ダイキャストを使用しています。大型路線バスの特徴の1つ「前輪・ステアリングギミック」も備わっており、マニア心をくすぐるポイントが満載。2018年8月に発売予定なので、興味がある人は今すぐ予約しましょう!

 

レアなパトカーをリアルに再現

出典画像:「ヒコセブンプラス」公式サイトより
出典画像:「ヒコセブンプラス」公式サイトより

ヒコセブンプラス
1/43 ホンダ NSX (NA2) 2016 栃木県警察高速道路交通警察隊車両

栃木県警察のパトカーをミニカー化した「1/43 ホンダ NSX」。栃木県警察高速道路交通警察隊でしか運用されていない貴重な車を、リアルに再現しています。1/43のサイズながらリアルなデザインの車体は、“パトカーファン”ならほれぼれするはず。

 

<注目ポイント>

・栃木県警察のレアなパトカーをミニカーで再現

・1/43スケールのリアルなデザイン

・材質にダイキャストを採用

イベントのパレードなどで走行している「ホンダ NSX」は、運用開始から10年以上も経過している数少ないスポーツカータイプのパトカーです。現在でも人気が高い車体で、ミニカーも800台と生産数が少ないのでこれからプレミアがつくかも。

 

百人一首の歌がデザインされたオリジナルミニカー

出典画像:「タカラトミー」公式サイトより
出典画像:「タカラトミー」公式サイトより

タカラトミー
トミカ百人一首

「百人一首」をテーマに作られたミニカー「トミカ百人一首」。「上の句」と「下の句」に分けた百人一首の有名な歌がミニカーに描かれています。同じ車種を揃えると百人一首の歌が完成。「トヨタ マークX」や「日産 スカイライン」などの車に和風のオリジナルデザインが施されているので、今までにないミニカーをゲットしてみては?

 

<注目ポイント>

・小倉百人一首の有名な歌が描かれたミニカー

・和風のオリジナルデザイン

・運勢を占う「おみくじ」付き

「上の句」と「下の句」は異なるパッケージデザインで販売。それぞれ4種が1/4の確率で出てくるので、どの車種が手に入るか封を開けるまでわかりません。またパッケージの裏にはおみくじがついており、「大吉」「中吉」「小吉」など運勢も占ってくれます。「何が出るかな」というドキドキ感を楽しめるのもポイント。

 

ゲームに登場する車を忠実に再現

出典画像:プレスリリースより
出典画像:プレスリリースより

マテル・インターナショナル
HW フォルツァレーシングアソート

マテル・インターナショナルから発売された「HW フォルツァレーシングアソート」は、ゲーム「Forza Motorsport」に登場する人気車種を再現したミニカー。ゲームのデザイン通りにデコレーションやカラーリングが施されており、Xboxや開発会社のロゴなども加わったスペシャルな仕様になっています。ミニカーファンだけでなくゲーム好きな人も見逃せませんよ。

 

<注目ポイント>

・「Forza Motorsport」に登場する人気車種をミニカー化

・レーシングカーやシティカーなど全7種類

・レア度が高い「フォード・ファルコン・レースカー」も用意

種類はレーシングカーやシティカーなど全7タイプを用意。中でもフォード・ファルコン・レースカーは、レギュラー品とは異なるパッケージの「スペシャルカー」になっています。本格的なディテールにこだわった“ダイキャストカー”を全種類コンプリートしてくださいね。

ユーザーが選ぶ「家電大賞2017」結果速報! グランプリは「回転させて炙る」あの調理家電に決定!

GetNavi×家電Watch PRESENTS 2017年の“ベスト・オブ・白物家電”がユーザーの投票で決定!! 家電大賞2017大発表!! 

第3回となる家電の総合アワード「家電大賞」が、今年も開催。Web投票により、今回も多くの票が集まりました。2017年、ユーザーから最も支持された、ベスト・オブ・白物家電はどれ? まずは最大の栄誉、「家電大賞2017グランプリ」を皮切りに、各カテゴリで受賞した製品を一気に見ていきましょう!

家電大賞2017選考方法:GetNaviおよび家電Watch(※)両編集部で2017年に発表された注目製品を全14部門、119点ノミネート。2017年11月24日~2018年1月9日のあいだに、インターネットで投票を受け付け、得票数の多いモデルをグランプリおよび部門賞としました。 ※家電Watchとは:日本で唯一の白物家電専門ニュースサイト。家電の新製品情報やレビューを毎日配信しています(http://kaden.watch.impress.co.jp/)

 

【家電大賞2017グランプリ】

かたまり肉を回転させながら炙り焼き! ローストビーフも超ジューシーに

パナソニック

ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100

ローストビーフなど本格肉料理が作れるグリル。新開発の「360°回転ロティサリーグリル」でかたまり肉を回転させ、遠近赤外線ダブル加熱でゆっくり炙り焼きにします。燻製やオーブン、トースター機能もあり。

●投票者の声

「手軽に回転炙り焼きや燻製ができ、ほかの機能も本格的で隙がない」(40歳男性・会社員)

「肉の焼き加減が絶妙。大きめの燻製も手軽においしく作れた」(44歳女性・フリー)

「360°回転が面白い! インスタ映えも抜群です」(38歳男性・会社員)

 

2位 VERMICULAR  バーミキュラ ライスポット

3位】 アイロボット  ルンバ890

 

GetNavi統括編集長・野村純也が家電大賞2017を総括!

流行語とともにヒットした画期的かつ日常的な逸品がグランプリに

 

「インスタ映え――昨年の流行語が家電の世界にも進出である。かたまり肉が回転しながら焼ける様がしっかり見られるように“窓”が取り付けられているこの製品は、ある意味時代の寵児的に話題をさらった。我々メディアで“ニュース映え”するアイテムでもあった。

↑ロティサリーグリル&スモークは、付属のかごに入れたかたまり肉をゆっくり回転。じっくり加熱することでたんぱく質の凝集を抑え、柔らかくジューシーに仕上げる!

 

家電大賞はご存じのようにユーザーのみの投票で評価されるアワード。ロティサリーグリル&スモークが評価されたのは、“映える”からだけではないだろう。上のコメントにもあるように本格的な調理ができることが評価されたのだ。

 

また、本機はロティサリー調理に注目が集まるが、オーブンや燻製機能の搭載、トースターにもなる(4枚同時に焼ける)実用性も見逃せない。いまあるトースターと置き換えれば、キッチンにもしっかり収まる。画期的でありながら、日常使いできるのが素晴らしい!」(野村)

 

メーカー喜びの声がコチラ!

パナソニック 調理器商品企画課 石毛伸吾さん

ハレの日はもちろん、日常使いでも大活躍! 肉を回しながら焼き上げるというエンタメ性があり、ハレの日に最適です。トースター機能もあり、365日、日常使いできることが評価いただけた結果だと思います!

 

冷蔵庫部門

【1位】

冷蔵庫が家族の生活を学び献立提案などを的確に行う 

シャープ

プラズマクラスター冷蔵庫 SJ-GX55D

チルドルームと野菜室の食材鮮度を守る機能を強化。AIoTクラウドサービスに対応し、家族の生活リズムを学習して献立相談や食材の保存法までサポートします。献立のレシピはスマホで確認可能。

●投票者の声

「スマホ連携での食材管理など新たな時代を感じる」(51歳男性・会社員)

「冷凍庫が大きくプラズマクラスターも付いて最高!!」(29歳女性・会社員)

「IoT化で買い物の仕方や献立の決め方まで変える予感」 (47歳男性・会社員)

 

【2位】 日立 真空チルド R-XG6700H

【3位】 パナソニック パーシャル搭載冷蔵庫 NR-F603HPX 

 

掃除機部門

【1位】

最上位機とほぼ同性能で価格を抑えた高コスパモデル

ダイソン

Dyson V7 Fluffy

パワフルな吸引力を維持しながら最長30分の連続運転が可能。ソフトローラークリーナーヘッドなど最上位機のV8とほぼ同様の機能を搭載しつつ、価格を抑えています。V8より約210g軽量化。

●投票者の声

「髪の毛が絡まないヘッドが特に魅力的!」(31歳女性・会社員)

「使い勝手、機能と価格のバランスはV8を上回る!! 」(29歳男性・会社員)「

「吸引力が長続きするのが良い!! そして思ったより静かです」 (56歳男性・会社員)

 

【2位】パナソニック 「iT (イット)」紙パック式 MC-PBU510J

【3位】シャープ コードレス キャニスター掃除機 RACTIVE Air EC-AP700/AS700

 

炊飯器部門

【1位】

“鍋炊き”のおいしさはそのままに炊飯を自動化

VERMICULAR

バーミキュラ ライスポット

高気密の鋳物ホーロー鍋技術とIH技術を融合した炊飯器。熱伝導と遠赤外線加熱、蒸気対流を制御し、ガス釜鍋炊きのおいしさを実現しました。全自動無水調理鍋として料理にも使えます。

●投票者の声

「炊飯器の決定版。圧倒的にごはんがおいしい」(50歳男性・会社員)

「スタイリッシュで日本のモノ作りの技術が光っている」(48歳女性・会社員)

「炊飯だけでなく低温調理できるのが秀逸 」(41歳女性・専業主婦)

 

【2位】ZOJIRUSHI 圧力IH炊飯ジャー『極め炊き』 “南部鉄器 極め羽釜”NW-AT10

【3位】バルミューダ BALMUDA The Gohan

 

ロボット掃除機部門

スマートスピーカーとの連携操作も可能で先進的!

【1位】

アイロボット

ルンバ890

高速応答プロセス「iAdapt」により40以上の行動パターンから最適な動きを選んで掃除。専用アプリで出先から掃除開始できるほか、スマートスピーカーに声掛けして操作もできます。

●投票者の声

「高い掃除力とスマートスピーカー対応でより実用性が向上」(34歳男性・会社員)

「次々に新機能を搭載しているのが素晴らしい。一歩先を行く製品」(47歳男性・会社員)

「ワーキングマザーの家事の負担を大幅軽減!」(46歳女性・会社員)

 

【2位】パナソニック RULO(ルーロ) MC-RS800

【3位】日立 ロボットクリーナー minimaru RV-EX1

 

コーヒーメーカー部門

【1位】

プロが淹れるコーヒーの味をボタンひとつで堪能できる

無印良品

豆から挽けるコーヒーメーカー MJ-CM1

豆を均一に挽けて、香りを損なわないフラットカッターミルを搭載した全自動コーヒーメーカー。挽き方は5段階で、コーヒーに最適な湯温を維持します。30秒の“蒸らし”で豆のうまみを逃さず抽出。

投票者の声

「豆から挽くのは面倒なイメージだがこれは本当に手軽」(31歳男性・会社員)

「この製品のおかげで豆からこだわる楽しみに目覚めた」(35歳男性・会社員)

「フラットカッター ミルで挽いた豆は雑味が少なく大満足」 (71歳男性・無職)

 

【2位】デロンギ エレッタ カプチーノ トップ コンパクト 全自動コーヒーマシン ECAM45760B

【3位】ネスレ日本 ネスカフェ ドルチェ グスト ルミオ

 

オーブンレンジ・トースター部門

【1位】

過熱水蒸気&レンジ機能でよりおいしく簡単に!

シャープ

ヘルシオ グリエレンジ AX-HR2

人気の過熱水蒸気オーブンにレンジ機能を追加。過熱水蒸気が苦手なごはんの温めや肉の解凍が可能になりました。揚げ物の再加熱で余分な油を落としたり、ノンフライ調理したりできます。

投票者の声

「高齢の両親が気に入って毎日フル稼働中です」(50歳女性・会社員)

「コンパクトなのに過熱水蒸気のパワーがスゴい」(48歳女性・会社員)

「パンは外がカリカリ中がモチモチに焼ける!」(50歳男性・会社員)

 

【2位】バルミューダ BALMUDA The Range

【3位】シャープ ウォーターオーブン ヘルシオ AX-XW400

 

エアコン部門

【1位】

冷暖房をブースト制御しより素早く快適温度に到達

 

ダイキン工業 うるさら7 Rシリーズ

暖房時の「無給水加湿」機能や人に風を当てない気流制御で快適に冷暖房。圧縮機を高効率に制御する技術で、暖房運転時の設定温度到達時間を20%短縮、夏も不快な湿気をより素早く除去します。

投票者の声

「世界で唯一の加湿機能付きで、しかも無給水なのがスゴい」(35歳男性・会社員)

「冷暖房の快適性やのど・肌への考慮が好印象です」(27歳男性・会社員)

「“垂直気流”で床が暖かく、省エネ性も文句なし」(37歳男性・会社員)

 

【2位】三菱電機 霧ヶ峰 FZシリーズ

【3位】富士通ゼネラル ノクリア Xシリーズ

 

キッチン家電部門

【1位】

肉のグリルのほか高温・低温の燻製など1台4役で活躍!

 

パナソニック ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100

グリル、燻製器、オーブン、トースターの4役で活躍。かたまり肉の回転炙り焼きのほか、高温・低温2種類の燻製もできます。広々庫内で直径約25cmのピザや一度に食パン4枚を焼けます。

投票者の声

「肉が回転するのが楽しい! 人に見せたくなる家電」(39歳女性・会社員)

「肉を燻製にすると本当においしくて驚き」(25歳女性・会社員)

「斬新な製品。意欲的な取り組みを評価したいです!」(42歳男性・会社員)

 

【2位】シャープ ヘルシオ ホットクック KN-HW24C

【3位】タイガー魔法瓶 IHホームベーカリー <やきたて> KBD-X100

 

洗濯機部門

【1位】

洗剤自動投入機能を搭載し計量の手間や入れ過ぎを解消 

パナソニック

ななめドラム洗濯機 Cuble(キューブル) NA-VG2200

洗練されたキューブデザインが特徴の洗濯機。液体洗剤・柔軟剤の自動投入機能を搭載し、衣類の量などに合わせて適量を投入します。専用アプリで外出先から運転予約や状況確認が可能。

投票者の声

「洗剤の自動投入機能は洗濯のスタイルを変えると思う」(30歳男性・会社員)

「インテリアと調和するデザインがいまのトレンドに合っている」(31歳男性・俳優)

「洗濯という重労働をスマートでオシャレな営みに変えた!」 (42歳女性・主婦)

 

【2位】パナソニック ななめドラム洗濯乾燥機 NA-VX9800

【3位】日立 ビートウォッシュ BW-DX120B

 

空気清浄機部門

【1位】

部屋の空気の汚れを可視化し外出先からも遠隔操作できる

ダイソン

Dyson Pure Hot + Cool Link 空気清浄機能付ファンヒーター 

ファンヒーター、扇風機にも使える空気清浄機。高性能フィルターでPM0.1を99.95%除去し、有害ガスも除去します。スマホで室内の空気をモニターし、帰宅前に空気清浄運転も可能。

投票者の声

「空気清浄機のなかで汎用性はダントツだと思う」(28歳男性・会社員)

「スッキリデザインでスマホ連携もできて便利です!」(25歳女性・会社員)

「羽根がなく高齢者や小さい子どもがいても安心して使える」(33歳女性・公務員)

 

【2位】 ダイキン工業 加湿ストリーマ空気清浄機 MCK70U

【3位】シャープ プラズマクラスター空気清浄機 天井空清 FP-AT3

 

家事家電部門

【1位】

スーツなどに付いたニオイを “掛けるだけ”で分解脱臭

パナソニック

脱臭ハンガー MS-DH100

脱臭力に優れた「ナノイーX」搭載の衣類用ハンガー。8か所の吹出口から発生した「ナノイーX」が繊維の奥の汗臭、タバコ臭、焼肉臭などを分解します。衣類に付いた花粉も抑制できます。衣類用カバー付き。

投票者の声

「目からウロコの発明!! 今後のビジネスシーンの必需品」(48歳男性・会社員)

「使い方が簡単で効果が高いのが魅力的!」(40歳男性・自営業)

「毎日使って効果を実感できるからコスパが高い!」(46歳男性・会社員)

 

【2位】パナソニック 衣類スチーマー NI-FS530

【3位】LGエレクトロニクス LG styler

 

除湿機・加湿器部門

【1位】

加湿する水を清潔に保ち安全かつパワフルに加湿

カドー

超音波式加湿器 STEM(ステム)620 

スタイリッシュフォルムが魅力の加湿器。マイクロミストが天井近くまで舞い、短時間で部屋中を潤します。特殊抗菌プレートで水槽内を除菌。水道水のカルシウム除去力も大幅アップ。

投票者の声

「ほかの加湿器と一線を画すデザインが魅力的!」(36歳男性・会社員)

「水を除菌しながら加湿できるので安心して使えます」 (45歳男性・会社員)

「オシャレなデザインを家に来た友人に自慢しています 」(32歳女性・自営業)

 

【2位】 パナソニック 衣類乾燥除湿機 F-YHPX200

【3位】 シャープ プラズマクラスター除湿機 CV-G120

 

ヘルスケア部門

【1位】

計測を続けたくなる演出で楽しく健康管理できる!

タニタ

体組成計 BC-810/811

応援メッセージなど「はかりたくなる」演出機能を搭載した体組成計。計測後には健康についての豆知識も教えてくれます。計測項目は体重、体脂肪率、BMI、推定骨量、体内年齢など9項目。

投票者の声

「体組成計にのると自分に向けて文字で話しかけてきて斬新」(43歳男性・教員)

「液晶が明るく、自宅の暗い脱衣場でも数値が見やすい」(33歳男性・自営業)

「のるだけで骨量や内臓脂肪レベルまでわかるのが便利」(51歳男性・会社員)

 

【2位】 パナソニック 高周波治療器 コリコラン EW-RA510/EW-RA500

【3位】 フジ医療器 ロースタイルマッサージチェア H AS-LS1

 

身だしなみ家電部門

【1位】

大風量と温風温度制御機能で髪のツヤを守りながらドライ

ダイソン

Dyson Supersonic ヘアードライヤー

「羽根のない扇風機」の技術を使い、2.4㎥/分の大風量でドライ。独自のヒートコントロール機能で髪を傷めず快適にスタイリングできます。生成されたナノイオンで髪の静電気も抑制。

投票者の声

「画期的な製品! 朝の身じたくがラクになりました」(34歳女性・会社員)

「乾かす時間が短縮でき腕も疲れない!」(29歳男性・会社員)

「これを使って髪の毛がツヤツヤになりました 」(35歳女性・主婦)

 

【2位】 パナソニック ヘアードライヤー ナノケア EH-NA99

【3位】 シャープ プラズマクラスター スカルプエステ IB-HX9K

 

どの部門を見ても、納得の製品が受賞を果たした「家電大賞2017」。ルンバ、ダイソンといった人気の高いモデルが部門賞で受賞しつつも、新家電の「ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100」がグランプリを受賞した点に、新鮮な驚きがありまいた。2018年は、どんなモデルが受賞するのか、いまから楽しみですね。なお、「家電大賞」2017受賞製品は「ビックカメラ ラゾーナ川崎店」で展示中(※)。商品を間近でチェックしたい方、ぜひ訪れてみてください!

※展示期間 ~3月下旬(予定) 、一部展示のない製品があります

 

ちなみに…

歴代の家電大賞はコチラ!

家電大賞2016 グランプリ

強力モーターと独自構造の ヘッドで圧巻の集じん力!

ダイソン Dyson V8 Fluffy

独自開発のモーターを搭載し、コード付き掃除機をも凌ぐ集じん力を誇っている。「ソフトローラークリーナーヘッド」で大小のゴミを包み込んでパワフル吸引します。連続運転時間は約40分。

 

家電大賞2015 グランプリ

独自のスチーム技術で至高のトーストが完成

バルミューダ

BALMUDA The Toaster

スチームと温度を細かく制御し、極上のトーストを焼き上げます。パンの表面に薄い水分膜を施すことで表面のみ先に焼け、内部に水分と風味を閉じ込めます。クロワッサンなども作りたての味に。

【レビュー】通勤時に使ったら目の“かゆみ”が減った! 花粉対策メガネ「JINS 花粉CUT MOIST」

3月に入ってから、都内では花粉が急激に飛び始めたように感じます。筆者は、薬を服用しないで済む程度の軽い花粉症を患っておりますが、毎年この時期は花粉との戦い。昨年は壊れた蛇口のように鼻水が止まらなくなったのですが、今年はなぜか鼻にはそれほど影響がありません。その代わり、とにかく目の違和感が半端ではありません。ちょっとでも屋外に出ると目がゴロゴロ……花粉用の目薬を持ち歩いて、1日に何度も差しています。

 

鼻や口からの花粉の侵入は、マスクである程度防御できているような気がしますが、目は無防備。突風でも吹こうものなら、アッという間に花粉にやられてしまいます。

 

そこで試してみたのが、機能性メガネのパイオニアであるJINSの花粉対策メガネ「花粉CUT MOIST」(税抜5000円)。これまで継続的に改良が施され、そのたびにパワーアップしてきた「花粉CUT」シリーズの2018年最新モデルとなります。

 

今年の「花粉CUT」は“保湿機能”搭載!

この「JINS 花粉CUT MOIST」は、最大98%の高い花粉カット率に加え、新たに保湿機能を追加したハイエンドモデル。花粉の侵入を防ぐガード設計に加え、目にうるおいを与える保湿機能を新たに搭載しています。

 

上下左右に備えられているガードが顔に密着し、花粉の侵入を防ぎます。ガード部は透明なので、装着していても見た目に違和感が出にくいデザインになっているのがうれしいですね。

 

フレーム内側の専用ポケットに、付属のスポイトを使って湿らせた高保潤スポンジを装着すると、裸眼の状態と比較して目の周りの湿度が約20%向上し、長時間うるおいを保ち乾燥から目を守ってくれます。

 

 

さらにくもり防止機能も備えている点も重要なポイント。実際にマスクと合わせて使用してみましたが、メガネはまったくくもりませんでした。この時期はマスクが欠かせないので、マスクと一緒に使えるのがうれしいですね。

 

ガード部分が透明なので、装着時に見た目の違和感が少ないのもありがたいです。

 

こちらからの見え方も普通のメガネをかけている感覚で、とくに視界が狭くなるようなこともありませんでした。ただ、フィット性を高めるために顔に密着するデザインを採用しているためか、ややサイズがキツめで長時間かけているとツルの部分が締め付けられるような圧迫感を感じることも。筆者の顔の大きさにも問題があるかもしれませんが……。

 

メガネをかけたまま自宅を出て、編集部まで通勤してみましたが、普段よりも目がかなり楽に感じました。とくに自転車に乗っているときや、駅に電車が入ってきたときなど、強い風を受けたときに「あー目に花粉入ったな」と感じることがなくなりました。そのおかげで目薬を差す頻度も激減。花粉から目を守る効果はかなり高いと感じました。

 

ひとつ難点をあげるなら、PC用のメガネの「JINS SCREEN」と違い、こちらは度付きレンズに変えることができないので、日常的にメガネをかけている人は使用できないこと。どうしても使いたいならコンタクトレンズにする必要があります。

 

ともあれ、花粉で目がかゆいとお困りの方は、絶対試してみる価値のあるアイテムだと思います。モデル数は1型4種(「JINS 花粉CUT」シリーズ全体で6型24種を展開)を揃え、子ども用も用意されているので、家族全員分を揃えてみてもいいでしょう。花粉のシーズンはまだ始まったばかりですので、いまのうちにぜひ購入しておくことをオススメします。

 

パナソニックのシステムキッチン「PaPaPaシンク」はママにもパパにも強い味方!

パナソニックでは、キッチンやバスなどの住宅設備事業に注力中。生産工場とショウルームを巡る見学ツアーに参加して、システムキッチン「PaPaPaシンク」の真価を体感してきました!

 

独自の一体成型シンクで料理のマルチタスクを実現

たまにキッチンへ入ると必ず感じるのが、料理は究極のマルチタスクということ。調理しながら別の仕込みを行い、同時に洗い物もこなします。様々な作業を並行して効率良く捌ける人こそが、真の料理上手なのです。ちなみに筆者が料理をすると、シンクに野菜の皮が散らかり、包丁やまな板を洗うタイミングを逸して放置、コンロ回りには鍋から飛び出した具材や汁が飛び散った状態。見かねた妻がサッと片づけてくれ、筆者はキッチンの隅で所在なく立ち尽くします——。

 

そんな日ごろの負い目があるためか、PaPaPaシンクには大いに興味を惹かれました。同製品は、業界で初めてカウンターとシンクの一体成型を実現したシステムキッチン。独自の配合で作られた人造大理石(特殊アクリル系樹脂)素材を用いるのも特徴です。ゆとりのあるスペースで「パッ」と調理でき、大きな器具も「パッ」と置いて洗いやすく、手軽に「パッ」と掃除できる——というのがネーミングの由来ですが、これはまさに料理におけるマルチタスク。開発にあたって主婦の声を多く取り入れたというのも納得です。

 

妻に聞くと、やはり水回りで最重視するのはメンテナンス性とのこと。PaPaPaシンクを我が家に導入する日を夢見つつ、洗い物やキッチンの掃除くらいはやらなきゃな、と決意した次第です。

 

調理のしやすさやメンテナンス性を極めたストレスフリーキッチン

20170905_suzuki_1

パナソニック
PaPaPaシンク
72万7300円〜(Ⅰ型2550 ウォールユニット付)

特殊アクリル系樹脂を金型に流し込むことで、シンクの一体成型を実現。汚れやすいシンク後ろのカウンター部や排水口まわりのすき間を排し、メンテナンス性を格段に向上させました。調理する際にもシンクを広々と使えるため、毎日の家事でストレスを感じにくい点が嬉しいですね。

 

20170905_suzuki_9
↑シンクの上をワイドに移動させられるスライドネットを搭載。洗った野菜の仮置きなど、調理時に役立ちます

 

パナソニック北九州工場の見学ツアーに参加!

20170905_suzuki_2

福岡県北九州市にある、同社システムキッチンの生産工場。独自の材料配合による人造大理石(アクリル系樹脂)素材を用いた一体成型技術を備え、他社にはない価値の製品を生み出しています。

 

20170905_suzuki_3

一体成型されたPaPaPaシンクを加工。幅は数メートルで重さもあるため、大型の機械を用います。

 

20170905_suzuki_4

大がかりな作業は機械が行いますが、人の目によるチェックも重要。品質管理のカギを握る工程です。

 

パナソニック リビング ショウルーム福岡

20170905_suzuki_5

キッチンや浴室のほか、照明や収納などあらゆる住宅向け商品を展示。スタッフが丁寧にガイドしてくれます。女性客の声を運営に生かすべく、「ファン倶楽部」などの取り組みを行うのも特徴です。

 

20170905_suzuki_6

PaPaPaシンクの展示。POPなどにも女性客の声が反映され、製品の魅力をより身近に感じられます。

 

20170905_suzuki_7

専属スタッフによる丁寧なガイド。商品知識が豊富なだけでなく、接客技術も日々研鑽しています。

 

【私がツアーに参加しました】

本誌編集部員  川内一史

料理はたまにする程度で基本は妻に任せきり。見学ツアーを通じて、これを導入したくなりました!

【神業】これ早送りでしょ!? “世界最速の足技”ד新時代のランシュー”の驚愕コラボ

インスタポンプフューリーやフロートライドなど、常に革新的なシューズを生み出してきたリーボック。そんな同社が2018年3月、満を持して発売を開始したのが、ランニング/トレーニングシューズ「FAST FLEXWEAVE(ファスト フレックスウィーブ)」です。その特徴について語るべきポイントは多いですが、まずは次の動画をご覧ください(動画のフル版も記事後半で視聴できます)。

早送りでは!? と見まがうこちらの動画は、「FAST FLEXWEAVE」の発表会にて披露された、世界最速のフットワークを持つ男と呼ばれるルイス・バディージョ氏のパフォーマンスです。ここからは、この神業ともいうべきパフォーマンスを引き出すシューズとそのテクノロジーについて、詳しくご紹介していきましょう!

20180306_y-koba7 (13)
↑今回発表された「FAST FLEXWEAVE」。男性用モデルに4種、女性用モデルに3種のカラバリを用意。実売価格は9990円(税別)

 

無限の可能性を秘めた“8の字構造”のアッパー

今回のシューズの核となるのは、8の字構造の織りに着目した独自の新アッパーテクノロジー「Flexweave(フレックスウィーブ)」。1枚布構造でありながら、シューズの部位によって自由自在に柔軟性や通気性、強度、サポート性を変えることに成功したと言います。

20180306_y-koba7 (19)
↑8の字構造の拡大イメージ。1枚布でありながら、部位によって繊維(横糸)の種類や織り目の密度を調整することが可能/メーカー提供画像

 

この技術を採用した最初のシューズである「FAST FLEXWEAVE」では具体的に、柔軟性が必要とされる前足部には横糸に柔らかい繊維を用い、織り目の密度を大きくすることで足指を動かしやすいよう工夫。一方、中足部やヒール部分にかけては横糸を丈夫な繊維に変えつつ、織り目も高密度にすることで、サポート性や耐久性を高めています。

20180306_y-koba7 (14)
↑見て、触って、履いてはっきりわかるほど、各部位で質感が異なります。会場で実際に履いてみましたが、部位ごとに最適化されているためか、フィット感が抜群。特に、中足部~踵部分の高いホールド力に対し、指部分が極めて軽快で窮屈感がない点に驚きました

 

発表会でこの「Flexweave」について解説してくれたリーボック グローバル ゼネラルマネージャー ランニング担当のScott Daley氏は、使用する繊維を変えることでさまざまなカスタマイズが可能な点を指し、「『Flexweave』の可能性は無限大だ」と胸を張って語っていました。

20180306_y-koba7 (5)
↑Scott Daley氏のプレゼンは、靴底に釘を打ち付けて作られた世界初のスパイクシューズをはじめ、同社のこれまでの歴史をたどりながらスタート。そこには、今回の「Flexweave」も歴史に名を残す技術・シューズであるという自負が感じられました

ワンプッシュするだけで生ビールのおいしさ!? 花見で役立つ便利グッズ4選

春の恒例行事といえば桜を眺めながらお酒を嗜む「花見」。最近では、より花見を盛り上げるためのグッズが多数登場しています。そこで今回は、花見で役立つ便利グッズ4選をご紹介。花見には欠かせない「ビール」をおいしくするアイテムや、快適に花見が楽しめるテーブル&椅子をピックアップしたので、今年の花見にぜひとり入れてみてください!

 

出典画像:「どこでもイース」公式サイトより
出典画像:「どこでもイース」公式サイトより

 

ワンプッシュするだけでおいしいビールに変化

出典画像:「泡マスター」公式サイトより
出典画像:「泡マスター」公式サイトより

日本炭酸瓦斯
泡マスター
店で提供されるビールのような滑らかな飲み口を実現する「泡マスター」。本体に付いている「泡付けノズル」をビールに差し込みワンプッシュすると、炭酸ガス(CO2)が送り込まれてきめ細かな泡に変化します。長さは120mmとコンパクトサイズなので、持ち運びがラクチン。お酒を楽しむ花見のシーンで大活躍するグッズです。

 

<注目ポイント>
・ワンプッシュするだけで“きめ細かな泡”に変化
・第2、第3のビール、ノンアルコールビールにも使用可能
・ビールのおいしさが長持ち
ビールだけでなく第2、第3のビール、ノンアルコールビールにも対応。特に発泡酒の場合泡立ちの弱さが目立ちますが、「泡マスター」があれば一瞬にして滑らかな口当たりになります。また泡がビールの酸化を防いでくれるので、おいしさが長持ちする点も魅力的。

 

まるで生ビールのような味わいを堪能できる

出典画像:「豊國工業」公式サイトより
出典画像:「豊國工業」公式サイトより

豊國工業
BEERSMOOTHER Ⅱ
豊國工業の「BEERSMOOTHER Ⅱ」は、日本の市販缶ビールに取り付けるだけで美しい泡が味わえる「泡立て機」。キャップ部分に多孔質の信楽焼きを採用しているため、ビールを注ぐと泡の発生量が増えます。さらに、泡の消失速度も遅らせるのでクリーミーな泡をキープ。「まるで生ビールのような味わい」を花見の席で堪能しましょう。

 

<注目ポイント>
・缶ビールに取り付けるだけでOK
・泡の発生量が増加&クリーミーな泡をキープ
・直接口をつけて飲むことも可能
使用方法は本体を缶の上にかぶせて、斜めにビールを注ぐだけ。陶器部分は乾燥していないと泡立ちが悪くなる場合があるので、洗った際はしっかりと乾かすのがポイントです。直接口をつけて飲むこともできるので、手軽にワンランク上の味を満喫してくださいね。

 

花見を“音楽”で盛り上げよう!

出典画像:「BOSE」公式サイトより
出典画像:「BOSE」公式サイトより

BOSE
SoundLink Micro Bluetooth speaker
コンパクトなサイズなのに迫力のサウンドを実現してくれる「SoundLink Micro speaker」。高い耐久性と防水性を備えており、待ち運びに便利なシリコン製ストラップも搭載しています。同商品を花見に持っていけば、より盛り上がること間違いなし!

 

<注目ポイント>
・超小型スピーカーなのに迫力のサウンド
・高い耐久性と防水性
・「Bose Connectアプリ」を使用すればBluetooth接続が可能に
背面のストラップを使用すれば、リュックやクーラーボックスなどに取り付けられます。ストラップは頑丈に設計されているため、着脱をいくら繰り返しても緩みません。「Bose Connectアプリ」と併用すると“Bluetooth接続”が可能に。アプリの「パーティモード」は2台のスピーカーと接続できるので、ライブ会場のようなダイナミックな音が楽しめますよ。

 

テーブル&椅子を即席で用意できる段ボールセット

出典画像:「どこでもイース」公式サイトより
出典画像:「どこでもイース」公式サイトより

エコス
どこでもイース お花見4人席
花見を快適に満喫できる、段ボール製のテーブル&椅子セット「どこでもイース お花見4人席」。従来の花見スタイルのようにレジャーシートに座らず、靴を履いたまま花見を楽しめるので地面からの冷えを軽減できます。座布団やひざ掛けがあれば、さらに冷え対策は万全。寒さに備えるのも花見の大切なポイントですからぜひ活用してみましょう!

 

<注目ポイント>
・靴を履いたまま花見ができるテーブル&椅子キット
・地面からの冷えを軽減
・持ち運びがラクラク
レジャーシートの上で花見をすると「飲み物が倒れやすい」「脱いだ靴が散らかる」といったデメリットがあります。そこで同商品のテーブルや椅子を使用すれば、レジャーシート代わりに大活躍してくれるはず。またコンパクトサイズにまとまるので、持ち運びもラクチンです。靴を脱がずに花見をする「ニュースタイル」をとり入れてみてはいかが?

“インスタ映え”に欠かせない! 気軽に持ち運べる自撮り用ライト4選

スマートフォンで写真撮影する時に、「暗くて撮れない」「写真うつりが悪い」と悩んだことはありませんか? 光量の関係からどうしてもきれいに撮影できない場合は便利グッズを活用するのがおススメです。今回は“インスタ映え”に欠かせない自撮り用ライト4選をご紹介。どれも充分な光量を提供してくれるので、暗い場所でもバッチリ撮影できますよ。

 

出典画像:「ブラザーエンタープライズ」公式サイトより
出典画像:「ブラザーエンタープライズ」公式サイトより

 

瞳をデコレーションするLEDライト

出典画像:「上海問屋」公式サイトより
出典画像:「上海問屋」公式サイトより

上海問屋
ハート型&星型LEDライト

瞳に可愛いデコレーションを施せる「ハート型&星型LEDライト」。自撮りする際に同商品をスマートフォンに固定して撮影すると、ハートや星の形をした光が瞳に写り込みます。LEDの明るさにより美肌に写る効果もあるので、インスタユーザーの女性ならすぐに試したくなるはず。

 

<注目ポイント>

・瞳にデコレーションを施せる「ハート型&星型LEDライト」

・18個のLEDライトを内蔵

・使い方はスマートフォンに挟むだけ

使い方は本体のクリップをスマートフォンに挟んで写真撮影するだけ。LEDの明るさは、1100ルクス(一番暗いモード)~2200ルクス(一番明るいモード)の3段階に切り替えられます。デザインは「ハート型」と「星型」の2種類があるので、好みの方を選んでキラキラ輝く瞳を楽しんでくださいね。

 

周りと差をつける演色性が高い光

出典画像:ブラザーエンタープライズ」公式サイト
出典画像:ブラザーエンタープライズ」公式サイト

ブラザーエンタープライズ
フォトジェニックライト レイミー

フォトジェニックライト「レイミー」は、人肌を自然で明るい色に見せるLEDライトです。自撮りライトでは初めての“高演色照射技術”を採用。自然光のような明るさで撮影できるため、色鮮やかな仕上がりになります。同商品の公式サイトでは、周りと差をつけられる撮影テクニックが掲載されているので参考にしてみては?

 

<注目ポイント>

・自然で明るい色に見せる「高演色照射技術」

・夜景でもバッチリ撮影できる「調光機能」

・コンパクトサイズで持ち運びラクチン

ライトの明るさを調節できる「調光機能」を搭載。本体下部のつまみを回せば「弱」「強」「なし」と3段階の中から選べます。夜景も綺麗に撮影できるのが魅力の1つ。スマートフォンとペアリングすれば「レイミー」の“シャッターボタン”で遠隔操作できるので、写真がブレる心配もありません。

 

撮影するシーンを選ばないシンプルなLEDライト

出典画像:「Hamee」公式サイトより
出典画像:「Hamee」公式サイトより

Hamee
UNIVERSAL CLIP LIGHT 3段階調節LEDライト

スマートフォンに挟むだけの「UNIVERSAL CLIP LIGHT」。LEDライトは3段階に明るさの調節が可能で、暗い場所でも明るくキレイに撮影できます。クリップ式なので、スマートフォンだけでなくタブレットなどの端末にも装着できるのが嬉しいポイント。男女どちらでも使えるシンプルなデザインなので、自撮り好きな人はぜひチェックしてくださいね。

 

<注目ポイント>

・暗い場所でもキレイに撮影が可能

・赤目になりにくい

・スマートフォンに挟むだけで使える「クリップ式」

カメラのフラッシュでなりやすい「赤目」を防いでくれるのも同商品の特徴。スマートフォンによってはカメラの位置が違いますが、クリップ式なのでレンズと重なる心配はありません。付属品のmicroUSBケーブルを使えばラクラク充電。LEDライトがあるだけで劇的に変わる自撮りを体感してみては?

 

可愛らしいビジュアルが特徴的なぺろぺろキャンディー型

出典画像:「MOCREO」公式サイトより
出典画像:「MOCREO」公式サイトより

MOCREO
LEDライト付き 有線セルカ棒 ペロキャン型 Lollipop

ぺろぺろキャンディーのデザインが可愛らしい「Lollipop」。専門的な自撮りライトが備わっており、暗闇でもハッキリ撮影できる光量を届けてくれます。パーティーやカラオケ、バーなどで起こりやすい「逆光」を防いでくれるのがイチ押しの機能。記念写真をたくさん撮って友人や知人と共有しましょう。

 

<注目ポイント>

・ビジュアルが可愛らしい「ぺろぺろキャンディー型」

・「逆光」を防いでくれる自撮り用ライト

・頑丈で軽いアルミニウム製スティック

「Lollipop」の素材には、超軽量アルミニウム製のスティックを採用。しっかりとした頑丈な作りになっているだけでなく、手からすべり落ちにくいように設計されています。カラーバリエーションは「ピンク」と「グリーン」の2種類を用意。機能だけでなくビジュアルにも特徴がある自撮り用ライトをお見逃しなく!

【文房具総選挙2018】文具プロたちによるトークショー2017の完全記録で予習しよう

GetNaviが主催する恒例のイベント「文房具総選挙」が今年も開催。3月11日は、投票最終日にして、投票イベント開催日。TSUTAYA横浜みなとみらい店では、全57点のノミネート文房具をタッチ&トライできるほか、選考委員の商品開発コンサルタント・美崎栄一郎さんや、文具ソムリエールの菅未里さん・文具ライターのきだてたくさん・放送作家の古川耕さんのトークショーを楽しめます。素敵なプレゼントが当たる抽選会も2度にわたって行います。ご来場をお待ちしています。

 

さて、ここでは昨年8月に行われた「第5回文房具総選挙」の投票イベントで、文具ソムリエールの菅未里さん・文具ライターのきだてたくさん・放送作家の古川耕さんの3名によって行われたトークショーの完全版を初公開! 3月11日のイベントを直前に予習しておこう。

 

第5回文房具総選挙トークショーの完全記録

登壇者:菅未里さん(菅)、きだてたくさん(き)、古川 耕さん(古)

 

古「2013年から開催している『文房具総選挙』。過去の上位入賞作品が、このテーブルに並んでおります。まず、どうでしょうね? 振り返って過去4回分のラインナップを見て、きだてさんは全体的に思うことはありますか?」

 

き「毎年大体“文房具のアワード”って、いろんな媒体とかでやるんですよね。で、まぁ一番大きいところだと『日本文具大賞』があり、この『はかどり文房具総選挙』があり。それぞれに、けっこう傾向が違うものが出るんですよね。特にお客さんの投票だけで決まるこの『はかどり文具総選挙』が、意外と何が上位に入ってくるか全然読めない。でも、だいたいこれは入ってほしいなと思うものはちゃんと入っているので、意外とみなさん見る目があるなと! そういう感じの印象なんですよね。文具全体というよりはアワードの印象なんですけど」

 

古「今日みなさんアンケート用紙というか、投票用紙をお持ちいただいているかと思うんですが、実際にこれが反映されて、受賞したものが本当に1位、2位、3位……という風になっていくので、本当に実はガチな投票企画なんですよね。だから、僕らももちろん投票に参加しているんですけど、意外とこれが上にくるのかという商品もあれば、まぁ順当だよねという商品もあったりして。答え合わせも楽しかったりしますが」

 

き「で、賞に入ったのをあらためて見直して、あぁやっぱり良かったなぁ、って思うものもたまにあるんですよ。たまにあるんですよね、やっぱり。ん?やっぱりちがうな、ってものもあるんですけど」

 

古「じゃあ、菅さんはどうですか?」

 

菅「やっぱり今お話にあったように、答え合わせが楽しいですよね。実際ここに置いてあって、初見のものも実はあったりするんですよ。プレスリリースとかでしか見てなかったりして、ここで初めて見れるんで。あ、こういうのなんだーと。みなさんの反応どうなんだろうなーと見て、最終結果を見るのが結構たのしくて。遊びがあるものとか、見た目が華やかなものとか、ポップなものって結構、面白い面白いと寄っていきがちなんでですけど、ここにくる方々って結構……あの……“本気の方々”じゃないですか」

 

古「言葉を一瞬選びましたね」

 

き「偉い!」

 

菅「えっとあの、本気の…」

 

古「徳が高い人たちですよね」

 

菅「そうですそうです! あのー、割となんというんですかね。機能が……申し訳ないんですがちょっと地味かなーっていう。寄ってかないと分からない素敵な機能が盛りだくさんのものの魅力がちゃんと伝わる。なので、この結果を見るのが結構楽しみです」

 

古「この手の企画、人気投票企画。しかも実物が並んでその場でテストしていくと、どうしても見た目がキャッチーだったりとか派手なものというのに票が集まりがちなんだけど、意外とこの企画に関してはそうとも限らん! というところもあるのが、ひとつ面白いところだと思います。では、特に印象に残っているものはありますか? これはちゃんと選んでおいて良かったなぁ。あるいは……」

 

き「いまだにね、実際に家庭で愛用しているものとかですよね。例えば、キングジムの『オレッタ』。これ2013年に入ったものですよね。これ、まだ樹脂表紙のやつですよね。傷がつきやすいやつですけども(笑)。あとはキングジムの『ラッケージ』、これは自分の部屋の壁にでっかいボードのやつを貼って、今超絶愛用中!」

 

菅「私もすごい使っています。大きいのと今出てる細長い……」

 

き「『RK20』」

 

菅「すごい便利ですね」

 

き「あとは『ソフトリングノート』ですね」

 

菅「ああ……これはもう」

 

き「リングに手が当たって痛い人、っていうのがすごいいるんで」

 

古「きだてさんスイマセン。お客さんに向かってしゃべってもらってもいいですか?」

 

会場(笑)

 

き「はいはい。とかいろいろありますね。あとはミドリの『厚みを測れる定規』。これ去年ですよね。これ筆箱にずっと入っていますね。これ便利です」

 

古「菅さんはいかがですか?」

 

菅「私はですね。やっぱり『ソフトリングノート』は、今年も形・新しいコンセプトで表紙変わっているものもでてますけど、尋常じゃなかったですねやっぱり。反響が凄かった。『サラサドライ』もあっという間になくなって、結構お客様に怒られましたね。『無いんだけど!とかいって(怒)』」

 

き「すげぇ! 現場目線なんだ。今」

 

菅「結構怒られたので印象が凄い残っていますねー」

 

き「あとは『サラサドライ』もあったんですねーいいですねー」

 

菅「『サラサドライ』いいですよね。特にあの、感熱紙のいわゆるレジロールに宛名を書くことや、お名前や但し書きを書くことが結構あるのでその時に重宝しました。乾き早いんで」

 

き「“なににでも書けるペン”という方が正しいんですよ。乾きが早いというよりは。フィルムシートとかあの辺にも書ける。フィルムシートじゃないや、フィルムふせん。鉛筆とかぐらいしかのらないようなフィルムふせんでも、『サラサドライ』なら書けるっていう。そんなかんじですねぇ。古川さん何か印象ありました?」

 

古「ラインナップよく見ていくと、4年間でもそれなりに文房具の流れをちょっと示しているような感じはするんですよね。あ、この時期は結構模索されていた時期。例えばデジタル文房具がすごい模索されていた時期があったんだね……。今残っているものと残っていないものもあるよね……とか」

 

菅「残念!(笑)」

 

古「固有名詞は抜きますね。」

 

菅「好きだったんですけどねぇ。」

 

古「やっぱり、後半第3回・第4回の2015年以降からは、やっぱり中堅、あるいは大きなメーカーがちゃんと腰を据えて出してたものというのが、今も本当に現役で残っている。『ソフトリングノート』であるとか。あとやっぱりカンミ堂のふせんというのは、ずーっと1年に1回コンスタントにいいもの出しているんだなとか。割と通じてみると面白いものが見えるなぁという気はしました。
というのが文房具総選挙。テーマは『はかどり』ということで、ですね。“ISOT”という毎年やっている国際文具・紙製品展というのがあるんですけれども、そこが『日本文具大賞』というのを決めているわけですよね。毎年、デザイン部門・機能部門というのがあって。そこで今年は、日本文具大賞の“機能部門”というところにフォーカスにあててみようかと思っているわけです。日本文具大賞というのはですね、そもそも専門業界紙であるプロダクトデザイナーの方々が審査員となって、機能面・デザイン面において最も優れた文房具に贈られるアワード。毎年1回、7月に発表しているんですけども。で、1年間の対象製品の中からまず10製品を、5製品・5製品という形で機能部門・デザイン部門という形で選んで、そこからさらにグランプリというのを発表すると。ということで、ですね。今年のISOTの日本文具大賞。特に機能部門に関して、ちょっと我々もコメントしていきたいと思うんですが、じゃぁまずきだてさんからいかがでしょうか?」

 

き「グランプリをとったものからざっといきたいんですけども。『エクスシザース』。カール事務器さんですね。刃厚この板厚ですね。これが3㎜と非常に分厚いゴツイハサミなんですけども。この分厚いゴツイ刃厚にすっごい鋭い刃が取り付けてあるので、まぁ切れる。ざっくざくいけますよね。という意味で全然大賞とってよかったなぁというか、グランプリ当然というような感じの製品だったんですけども。とにかく僕は、これが好き」

 

古「大賞は文句なしと」

 

き「はい」

 

古「菅さんの方はいかがですか? まずは大賞から」

 

菅「大賞に関しては、私カールさんの方に伺ったことがあって。お値段がまぁまぁ……」

 

古・き「まぁまぁまぁ」

 

古「7000円くらいしますね」

 

菅「ハサミって割と300円くらいで、文房具屋さんだと100円ショップじゃなくてですね。300円くらいのものが置いてある中で、この価格ってどうなんだろうと思ったんですよ。ただ、機能からするとこんな安く出していいのというようなことをメーカーの方がおっしゃっているのを聞いて、なるほどなるほどと思いながら聞いていましたが、まぁこれ一択だったんじゃないかな?……とか言っちゃだめだったのかな?」

 

古「全然大丈夫です」

 

菅「グランプリはやっぱりこれだったんじゃないかなとは思っていますね」

 

古「ハサミで7000円というと、国内メーカーではなかなかないですよね」

 

き「ないですね。だいたい高級はさみで3000円代から5000円までくらいが普通なんですが」

 

古「そうですよね。7000円というと、裁ちばさみとか、髪をきるときのハサミというか……」

 

き「そこでいうとまた専売的な」

 

古「どっちかというと、そっちのカテゴリに近い値段ですよね」

 

き「古川さん的には? 他に何か注目の機能部門は?」

 

古「ラインナップみなさん把握してるかな? どうかな? わからないんですけども。まぁ、僕とか僕の周りでいうと『トガリターン』ということですね。どえらいやつがでてきたというのが、ちょっと僕の最初の印象でした」

 

き「要は学童向けの鉛筆削りなんですけども。古川さん説明してもらってもいいですか?」

 

古「すごいバカみたいな説明でいいですか? 鉛筆削りで、鉛筆を突っ込んで回すと勝手に出てくる」

 

会場爆笑

 

古「馬鹿な上に、うまくもない説明でしたね。鉛筆をいれてグルグルグル……って回すと完全に『はい! とがりました!』ってなったら自動的に回してるだけなのにクルクルクル……って後ろに戻ってきて、出てくるっていう。すいません、バカみたいな説明で」

 

き「一方向にハンドル回してるだけなのに勝手に鉛筆吸い込んで、削り終わったらスルスルスルって出きてくれる」

 

古「ものすごいことを、完全に人力のメカニズムでやってる。まったく電動とかそういうのではなく、知恵と歯車の力だけでここまでもってったっていうのは、本当びっくりした」

 

き「知らずに見たら、ほぼほぼ手品っていう」

 

古「そうですね。そのくらいの素晴らしさですね(笑)じゃあ、きだてさん的に他に気になったものは?」

 

き「機能部門としては『エクスシザーズ』一択という話だったんですけども、実は意外と僅差というのもあって……こちらプラスさんの『ハンブンコ』っていう断裁機なんですけどもね」

 

古「これも説明をちゃんとされた方がいいタイプのものですよね」

 

き「そうなんですよね。これがですね、いわゆる断裁機。紙を切るための道具なんですけども、紙を真っ二つにする。半分にということだけに特化したというものなんですね。開いてみますね。こんな感じで、ダブルゲージといわれるものが開閉するんですけども。紙をここにおいて、ダブルゲージでスーッと挟んでいくと、ちょうど紙のセンターがカッター部分に来るという、なんでズバットおろしてやると、なんにも測んなくても、紙が半分になる。A3の用紙だとA4になるし、こんな感じで切れるんで。一般の個人商店でそういうところでチラシ作るときにA4のチラシ巻くのにA4で印刷しちゃうっていうすごいもったいないことしてる人が結構いるんですよ。A3に2面付けして刷って切れば、コスト半分じゃんっていう。あたりまえのことが簡単にできちゃう」

 

古「学校なんかでもよくありますよね」

 

き「そうですね。プリントですよね。ああいうのも、とても便利っていう」

 

古「菅さんの方はいかがですか?気の部門他にきになる商品など」

 

菅「私も同じく『トガリターン』ですね」

 

古「菅さん的にはどの辺が良かったですか?」

 

菅「お客様の話になっちゃうんですけど……。鉛筆削りに削り止めがないっていうのを知らない。削った時に、止まらないものがあるというのを知らないかたが結構いらっしゃることがあって。また、止まるのを知らないと『止まったんだけど(怒)』みたいな感じになっちゃう方もいるんで、出てくるってなると強制的に出てきちゃうので、こんな便利なものはないなと。店員からすると」

 

古「トラブル回避にも役立つという」

 

菅「ちょっと出てくる動作が面白かったりしますしね。見てると」

 

古「子どもにとっては非常にわかりやすいですよね」

 

き「このあいだ大阪の方であった『文紙メッセ』という、一般の方が入れる大きな展示会があったんですけど。そこでソニックさんがブース出してて、もう子どもがなんというか、本当にちょっと退化して猿になったくらいで『ウキーーって!』って永遠と……列をなして『トガリターン』で削って『もどったぁぁあぁ!!』って。あれはとてもいいもん、見ましたね。子ども心つかみすぎ」

 

古「それはいい光景をみましたね。そうですね、デザイン部門・機能部門みてもなんだろうなぁ。年によっては、こっちがなんでデザイン部門? なんでこっちが機能部門? みたいなちょっと曖昧な年とかもあったりするんですけど、今年は割と明確に、そこがスパッと分かれてる気がしましたね」

 

き「そうですね。誰が見ても分かりやすい。ちゃんと分かれになっているなぁという気はしましたね」

 

古「では、こういった文具大賞の流れも踏まえて、今日やった文房具総選挙についても、それぞれコメントをもらおうと思ってるんですが。一応軽く部門ごとにいきましょうか。時間もねぇ。なかなかないんですけど。サクッと部門ごとに振り返って気になったアイテムを紹介するということをやっていきましょうか。ではまず筆記部門。きだてさん、気になったものは?」

 

き「これに関していうと、最新という感じではないんですけども。『デルガード タイプER』とか。去年出たものなんですけども。まぁ、一応今年度扱いということで。タイプERは出た時が衝撃でしたよね」

 

古「どの辺がですか?」

 

き「『デルガード』っていうのは、要は芯が折れないシャープペンシルとしてゼブラが出しているシリーズなんですけども。この『タイプER』というのは、後ろに消しゴムがついているんですけども。そのキャップで蓋がされていないんですね。逆さにすると消しゴムがスルスルと出てきて止まる。んで、消し終わって戻すと消しゴムがまたスルスルと戻って引っ込むという。これまた手品みたいな。その辺がとても凄い。ギミックの一点突破で、僕大好きなやつですね」

 

古「他になにかありますか?」

 

き「あとはあれですね『オレンズネロ』。この辺は、いまだにまだ入手してない人がいるというぐらいに。激売れですね。こないだ丸善池袋店がオープンしましてオープン初日の夕方に行ったんですけども、もう数少ないという。いきなり売れてる。翌日もうなかったという話もあると」

 

古「Nintendo Switchみたいですね」

 

き「そのノリですね」

 

古「僕もあの、お店に買いに行ったら店頭に出してなくて、お店の人に聞いたら『ありますよ』って言って下からだしてくれる…。」

 

き「あーー。禁酒法時代のやつですね」

 

古「下から出してくれるというのはいいものですね。」

 

き「いいものですねぇ。菅さんはどうですか?」

 

菅「私、『デルガード』は非常に大好きですね。やっぱり、あのキャップがなくなった状態のシャープペンが凄く嫌いなんですね」

 

古「後ろの消しゴムのキャップのところですね。」

 

菅「あそこがなくなっているものを持っている自分が嫌。みたいなところがあって。持っていると、消しゴムのところがペンケース中の内側でこすれて消しゴムがちょっと汚れて『ああーーもうーー!!(怒)』っていう状態みたいになっちゃう」

 

き「あるある」

 

菅「キャップだけを買うのか、それとも消しゴムを変えるのか。それともこの部分だけで店員さんに声をかけるのもなぁ……。みたいな、小さいんですがめちゃめちゃ悩むパーツなんですよ、私としては。なのでまず、キャップがないのは素晴らしい」

 

古「最初から心配する必要がない」

 

菅「ないから心配する必要がない。キャップを取るっていうのが、まためんどくさいんですよね。キャップとって消したものが、次見たときはなくなってません? このキャップ。なんであんなにステルス性が高いというか……どっかいっちゃうんでしょうね?」

 

古「プレスマン現象ですね」

 

菅「『あ! なくなってる』みたいな、ちっちゃくなった消しゴムみたいな。買うと出てくるやつですよね」

 

古「ほかには何かシャープペン・筆記具系で気になったものは? 確かに、きだてさんがおっしゃったように、既存のモデルに対してブラッシュアップされたとかリニューアルされたとか、そういうタイプが今年は多かったですね」

 

き「そうですね。『デルガードタイプRE』……で。『オレンズネロ』はオレンズシリーズ。あとは『オレーヌプラス』、プラチナの。これは折れないシャープペンシルの元祖といわれているオレーヌシリーズの最新版ですね。この辺見ると、確かに多いなぁという感じですよね」

 

古「いかにここ数年筆記具というのは、成熟を重ねてきたというのが特徴としては触れられるのかなという気がしましたね」

 

き「古川さんは何が気になりました?」

 

古「僕はね、実はアンケート用紙に記載漏れらしいんですけども、コクヨの『鉛筆シャープ』という製品が、現場には並んでました。もし、使って気に入った人は自分で欄を勝手に作って『コクヨ 鉛筆シャープ〇』と記入していただきたいんですけど。あれが好きなんですよ。で、何が良いかあんまりまだ、僕言えないんですね。言葉にして。無性にいい。あれは無性にいい。すいません」

 

き「『鉛筆シャープ』もブラッシュアップ版ですよね」

 

古「ブラッシュアップ版ですよね。確実に何か変わっていくし、この良さは僕まだちょっとまだ言葉にできないなぁ」

 

き「え? それは『鉛筆シャープ』全体が気に入っているという話?」

 

古「いや、そこまで『鉛筆シャープ』に対して思い入れはなかった方ですけど。今回はバラトーンというか、重量バランスというかこれ、別のレベルのあがったのかもという感じで感動しましたね。みなさんよろしければ触ってみてください」

 

き「ちゃんと並んではいますんで」

 

古「というこで、筆記部門は次に移りまして。記録部門ですね。じゃぁ、これはきだてさん、菅さんどちらから行きます?」

 

き「じゃあ、菅さん」

 

菅「私は、記録部門はカール事務機さんのカレンダー手帳なんじゃないと思ってますけど……」

 

会場笑

 

古「なんでですかー?」

 

菅「これですね、素晴らしい商品でしてね。もともと実はカール事務機さんがお年賀で配ってたものが原型になってまして。あまりにも評判がいいので、製品化できるんじゃないかということで製品化した商品なんですね。わかっている方は笑っていらっしゃいますけど、今回コラボで監修をしておりますので推しているという…“ひいき”になります」

 

き「菅未里プロデュース!」

 

菅「機能はもともとカール事務機さんの機能がありまして、そこに女性向けといいますか、華やかなものを」

 

き「要は卓上カレンダーとしても使えて、ノートとしても使える」

 

菅「そうなんです。卓上カレンダーにもなる手帳というのが、記録部門というところに学研さんのものとリヒトさんのもの置いてあったかと思うんですけども、その流れと同じですね。だから、卓上カレンダーとして普段立てておいて、外に持ち運ぶときにはバンドをしてノートとして持ち運びますよ。でも外からみると卓上カレンダーとしては見えない風貌でおしゃれですよーっていうものなんですよね」

 

き「これ、あれですよね。カールさんが外張りの布をわざわざイタリアでしたっけ?」

 

菅「違います(笑) あれはリバティ社のもので、いろんな種類があった中から選びました。選んで、リングの色を調合したりとか「この表紙には、この色なんです!」とか言いながらやりました」

 

き「リバティ社のファブリックを選んで」

 

菅「そうです。たくさんあるなかから選んで、それに合うリングとバンドと……っていうのを選んで」

 

き「なんか噂では鬼のように監修が厳しかったという。リングの色超こだわったっていう話を聞きました(笑)」

 

菅「なんかもともとあったリングの色が黄色が微妙で、くすんでたんで『この色じゃないでしょ!』っていうので、ちょっと明るくしてもらったりというのはありました。あとは男性用で、革っぽいレザーっぽい表紙の・それは、リバティじゃないんですけど。それもいろいろあんたんですよ。シワが強いとか。私の独断と偏見によって、もし男性上司が持っていたらどうだろう? 一番かっこいいと思えるシワっぽいのはどれだというので選びました」

 

古「それは厳しいジャッジを潜り抜けたということですかね。じゃぁ、きだてさんは記録部門というところで気になるところは?」

 

き「記録部門でですね、今、菅さんがカールのカレンダー手帳というのを推したんですけど、カールさんもすごい面白いんですけど、同時期に同じようなものがでてしまった。リヒトさんの卓上カレンダーにもなるダイアリーこちらの方がですね。コンセプトは一緒なんです。卓上カレンダーとしても使えて手帳・ノートとしても使えるということなんですけど、なんで僕がリヒトさんを良いかというと、リヒトの『ツイストリング』。あのシステムを使っているんですよね。なので『ツイストリング』のリフィルがそのまま挟める。ので、今まで『ツイストリング』のシステムを使っていた人はそのまんま使えるっていう。そんな感じで非常に便利になっております。」

 

古「あと5分です。巻きで。僕が良いと思ったのはコクヨさんの『ソフトリングノート』のビジネスモデルです」

 

き「大人ソフトリングですね」

 

古「“ニーモシネ殺し”と私が今心の中でなづけましたが。あれはやばいですね」

 

き「やばいですね。」

 

古「要は、リングがやわからいんで下に密着するじゃないですか。そうするともう、完全に押し付けているのでグラつきがないという。唯一ニーモシネでちょっと嫌だなというグラつき部分が無くなるんで“ニーモシネ殺し”がついに来たぞと!……恐れをなしました」

 

菅「1個言いたいんですけど、さっきのリヒトさんの卓上カレンダーにもなるダイアリーのいいところが1個あって私がすっごいいいなと思って。同じコンセプトなんで微妙っちゃ微妙なんですけど、でもすごく良くて、何がいいかというとカレンダーじゃない方。リングが……ソフトリングノートで代用して話をしますけど、こうカレンダーがこっち側にありますよね。カレンダーの裏になる方のフォーマットが良いんですよ」

 

古「というと?」

 

菅「というと、この状態で使うのか、それともカレンダーにしたときこうなるのか。上下どっちになるの?というところがあって……」

 

古「現物きました」

 

菅「これは、凄いんですよ。こっち側でもこっち側でもいいように、数字が上下両方に。こういう状態で書いてもいいし、こういう状態で書く人のためにもなるし……と上下に両方入ってて、これは似たコンセプトで作ってたのにやられたーとなりました。ここは言いたかった!……以上です」

 

古「ありがとうございました。駆け足で恐縮なんですが、記録部門の次は収納部門」

 

き「本当はね。ここをね。たっぷりやりたかった。ここだけで30分できた!」

 

古「最大激戦区と言われている収納部門」

 

き「今回収納激アツ。ということでさっきも古川さんと言ってたんですけども、今回ね。各部門5つ〇をつけるということになっていたんですけど、僕ね。このまま丸を付けるとね9つくらい〇がついちゃう。9つどころじゃないなぁという。非常に熱い部門だったんですけども」

 

古「中でも1つ選ぶとしたら?」

 

き「特殊な用途なんですけど、『マグネットポケット2.5㎏』というアスクルオリジナル。アスクルの通販カタログ重いんですよ。重いんだけど、このマグネットポケット裏全面がマグネットになっているんで、激重たいマグネットポケットが、こうやってついちゃうっていう」

 

会場「おおーーー」

 

き「それこそ、会社の鉄のパーテーションとかに貼っておくと、通販カタログは置いておけるわけですよ。あれ邪魔なんですよね。机の上に置いておくとあれ、コシがないんでへにゃ~~ってなってくるし、引き出し入れておいても邪魔だし。もうこれ、外に逃がすのが一番いいということで、逃がすものをわざわざちゃんとアスクルがつくったという。オリジナルで作ったというこのこの辺ねちゃんと“始末”してる。アスクルが」

 

古「責任をとったという。いい仕事をしたという」

 

き「僕ね。これを既に4冊買って会社で使っております。とってもいい。コピー用紙だと250枚くらいはいるんです。ほぼ束で入るんです」

 

古「すごいですねー。菅さんはじゃぁ収納部門はどうですか?」

 

菅「私は名前忘れちゃった。コクヨさんのネオクリッツビックみたいなやつ(笑)」

 

古「ネオクリッツビックみたいな説明が一番わかりやすいです」

 

菅「“大きい『ネオクリッツ』”でいいじゃんっていう。持っているときにそれらしく、ファイルを持っているぞっていう感じがないところと。ネオクリッツで培った……」

 

き「スタンド力!」

 

菅「スタンド力! 小物を入れる収納のポケットもあったりして、立てるペンケース本体で小物をどうするんだ? みたいになったときの、ネオクリッツにもあるじゃないですか」

 

き「消しゴムポケットがあったりとか」

 

菅「そう! そういうところが全部反映されていて、この状態が可愛くて、次は展示会においてあるコクヨ博とかに置いてあるソファーとかを売るかなという……」

 

き「あーの。ネオクリッツ型のソファーっていうのがね。コクヨの展示会の名物になっておりまして…。玉座感ありますよね」

 

古「玉座って感じがありますね(笑)僕が一言個人的に言うと、リヒトラブのクリップファイルっていうやつがあって。リヒトラブさんは“閉じる”というのが独自に進化していましてね。意外と見たことがないクリップのスタイルというのを常に進化し続けて…細かい説明は省きますけど。終わった後も触れるので、独自すぎるシステムというのを自分で触っていただきたいと思います。“リヒトは閉じるが面白い”これだけを覚えて帰ってください」

 

き「キーワードです」

 

古「あとは、貼り付け部門にいきましょうか。きだてさん貼り付け部門はいかがですか?」

 

き「はいはい。えーっとですね。僕好きな、ミドリの『チラット INDEX(インデックス)』という本当に幅2.5㎜しかないという超絶チラ見せインデックス。手帳に貼る。いわゆるインデックスって自分で書き込みするものが普通なんですけども、これはもう最初から数字とパターンが印刷されているだけという。自分でいつも使っている手帳なんだから、だいたいどこか分かんだろと。正確に『ここだ!』って開くためだけの目印としてのみ成立する」

 

古「目印として特化したという。」

 

き「そうそう。そういうインデックスですね。幅2.5㎜しかないんで、カバンの中でインデックスが刷れて剥がれちゃうという確率が低い。とても良いものでございます」

 

古「じゃぁ、菅さんは貼り付け部門いかがですか?」

 

菅「私はやっぱり。カンミ堂の『タテトコ』ですね」

 

古「タテトコは今年の新製品ですね」

 

菅「そうですね。TODOじゃなくて方眼の方なんですけど、フィルムと紙が一体になっているんですが、フィルムの部分剥がすと…剥がしちゃいけないんですけどね。本当は。正方形なんですよ。ここを折り紙にして遊ぶっていう…。」

 

古「ははっ。へぇー」

 

き「使い方関係なかった!」

 

菅「折り紙にした後に、フィルムの方にもう1回くっつけるんですよ。そうすると飛行機とか折ってくっつけると飛行機がこうちょっと浮いているように……」

 

古・き「へぇぇぇーーー」

 

菅「それが楽しい。簡単にはがれるわけなんですよね。剥がれるのでフィルムの部分が、それはまぁ置いておいて、この状態にしてから飛行機折ったりとか、セーラー服折ったりとかして。ここにこういう風につけると、飛行機浮いてるとか、セーラー服が立ってるとか。結構剥がしたときに、この紙が正方形になることによってアレンジの幅が広がるので非常に好きですね」

 

き「想定外!」

 

古「ああそう! 一歩踏み込みましたね。なるほどねー」

 

き「折り紙としてのタテトコ!」

 

菅「折り紙として。この状態だと、こう置いておくと人にすぐ目につきますよね。でも中身が見えちゃう…というときは折り紙にして遊んじゃえというね」

 

古「なるほどねー。僕もね。貼り付け部門は実はカンミ堂の「クリップココフセン」の方なんですよね。見た瞬間に新しさと、使い方と…すべて伝わってくるという。僕、結構これね、これ数年に1個レベルの凄いやつだと思ってて。見た目も非常に美しいですし、何に使うかもハッキリわかる。それでいて快適そうだなというところまで伝わってくるという意味で、これは非常に完成度が高い。ココフセンは年に1本くらいしか新商品を出さない。練りに練って出してくるメーカーですけど、中でもこれは凄いのきたなという」

 

き「そうだね。一目で大体どう使うかというのが分かるんですよ。ココフセン。本当にそれはそう」

 

古「それに比べてタテトコの方は、ちょっとこちらが能動的に迎え入れないと。まさに今、菅さんがおっしゃったように「自分で遊びに行くぞ。」って気持ちがないと。なかなかさてこれどう使うかなっていう意味では、全然違うタイプの製品かなとは思いました。カンミ堂さん素晴らしい商品ばかりですかね。最後その他部門で…ごめんなさい。駆け足になって申し訳ないんですけど、きだてさん何かありますか?」

 

き「ここはね。文房具大賞でグランプリもとったエックスシザーズなんかも入ってるんですが、同じハサミでもコクヨのツーウェイハサミ。箱開け。僕これとても好きでございまして。要は段ボールの梱包をザクっと切り開くときにとても便利な「箱開けモード」というモードに変形するハサミなんですけども。僕も2日いっぺんぐらい僕か嫁さんの荷物がAmazonとか楽天とかから届くわけなんですが」

 

古「Amazonという悪い会社がありますよね」

 

き「はい。悪の結社ですね。あんなのはね。もう人の金吸い取るところなんでね」

 

古「人の弱いところにつけこんでね」

 

き「最近ね。ヨドバシ…とかあの辺までもね」

 

古「目も当てられませんよね」

 

き「要は本当に段ボールを切り開くアクションが多いんですよね、家の中で。なんで、今もう家の中で3本。玄関前と僕の部屋とリビングとっていう」

 

古「すごいですよね。ちょっと、これ置いてあるだけだとちょっと使い方がそこまで分からなかったという人もいると思うので簡単にきだてさんいいですか?」

 

き「はいはいはいはい。キャップが引っ張るだけで抜けるんですけども。ここにスライダースイッチが付いているんですね。このスライダースイッチをちょっと押し込みながら、ハンドルをクッと握ると、ここに切りかけのところに刃が、ちょーっとだけわずか1㎜だけのぞくんです。その刃がのぞいた状態を、段ボールの梱包テープとかに押し当てて、ビリビリビリって切りひらくと、綺麗に箱が開けられてるというね。カッターナイフとかでやっちゃうと、刃、出しすぎて中のものも切っちゃったりとかもするんですけども、刃1㎜だけしかでてないんでその危険性もない。非常に使いやすいものでございます」

 

古「あそこに置いてあるだけでだと、なかなかそこまで分からなかったという人もいるかもしれませんが。実はパッケージにもちゃんと使い方が書いてある。使いこなせるととても便利なものですね。じゃぁ、その他部門。菅さん気になったものは何かありますか?」

 

菅「はい。私はミドリさんの携帯マルチハサミですね。同じく、箱開け機能などもついているんですけども。もっと単純ですね。物がきてますね」

 

古「これも僕、凄い好きですね」

 

菅「私、これ大好きなんですよ。小さくてサイズ感もいいなっていうところなんですが、紐通しがついているんですよ。この紐通しのところに、ここの部分に紐をつけて冷蔵庫にマグネットのフックをぴょんとかけておけば、何か段ボールの荷物がきたときにすぐにそっから出せる。そもそもハサミがどっかいっちゃうんですよ」

 

古「はいはいはいはいはい」

 

菅「使うとこって定位置を引き出しの中に入れてるはずなのに、誰かが使うと引き出しに戻さずその辺にというパターンが多いので、引き出しまでに戻らずに冷蔵庫って決めておけばそこにおいているよと。で、紐通しなくたってここに紐とおせばいいじゃん!って話になるんですけど。厚いものやるときって、こうしてこうやると。紐が通ってるとそこに手が当たったりとか、食い込んだりとかするのが、ちょっと痛いんですよね」

 

古「ちょっと取り扱いが乱雑になりますよね」

 

菅「そうなんですよ。だから、ここに紐通すのがいいよっていうところと、さっきの箱あけるやつですけど。ここにキザキザがついているので……」

 

き「裏っかわ先端に、ギザバラがついているんで」

 

菅「ギザバラがついているので、ここでこう押す。特に何も操作せず、ぎゅーってやると段ボールが開けられる」

 

き「手軽さではこっちの方が上ですね」

 

菅「そうですね。あとは、そんなにワイヤー切るかって思うんですけど。ここの後ろのところに、丸くてすべっちゃう。竹串とかワイヤーとかは、ここの根元のこの部分」

 

き「ワイヤー切りのね。小さいまるいくぼみがついているんです」

 

菅「くぼみがあるんです。そこにワイヤーとか竹串とか通してパチってやると、ちゃんと簡単に折って切れるわけなんですよ。で、年に1回・2回あるかなーくらいなんですけど、私は日常生活でワイヤー切るのって。ただ、その1回・2回のときにめちゃくちゃ困るっていう。どうすんだっていう感じになって。なんかこう、切れずにここにはさんでキュっていっちゃって。ツルーンツルーンって……こう」

 

き「針がね。滑ってね」

 

菅「丸くて硬いもの。ピューンってどっかいっちゃって…。「ああっ…もう!(怒)」っていうのがあるんで、そのストレスが無いのがいいなぁと。あと、このキャップの部分。透けてるんですよ。あとで外して見ていただけるとちょっと向こう側が見えるんですけど。あとは水切りキャップと、さびにくいようになっている。穴が開いていたりするところも素晴らしいなぁと」

 

古「見た目がねちょっとね。工具っぽい感じのベビービューティな感じがあって。それがハサミの機能を明確に示しているようなところもあって。僕もすごくこれは完成度が高いなぁと思って好きです」

 

き「ただねぇ。僕の手には合わないんですよ。小さすぎて」

 

古「まぁ、小さいですね」

 

菅「確かに!」

 

き「指がチリチリなっちゃうんですよ。ちょっとね。使いづらい」

 

古「はいはい。まぁ、でも可愛いじゃないですか」

 

菅「私、手小さいのでちょうどいいです」

 

き「ねー」

 

古「あと、我々がいかにAmazonの段ボールを日夜開けているかという話」

 

き「主にそこですね」

 

古「段ボール開け業界で、これでしばらくまだね流星が続きそうですね」

 

き「古川さんどうですか?」

 

古「俺、あの、MAXの朱肉? あれ、びっくりしました」

 

き「はいはい」

 

古「本当に乾くんですね。3秒でね」

 

き「3秒乾く朱肉。はい。名前なんでしたっけ?」

 

古「瞬間朱肉プレミオ20号っていうやつで、本当に押して3秒数えてやったら本当に全然にじまなかったんで。あの、本当に皆さん試してみてください。超便利」

 

き「俺、さっきちょっと試したら、若干滲んじゃったんだけど。あれ、何が悪かったんだろう?」

 

古「…日頃の行いですかねぇ?」

 

菅「ハハハ(笑)」

 

き「あとね。個人的にMAXさんがわざわざ、3秒という印鑑を作ったのが超かわいい」

 

古「ハンコがね。3秒っていうね。誰だお前?っていう印鑑ですよね。これ非常に便利ですよね」

 

き「やっぱり乾くのが速いのは、速いですから。普通の朱肉と比べてもはるかに」

 

古「なので、結構ね。ミスっちゃいけないハンコってあるじゃないですか。そういう時には使いたいとは思いました。ということですね。駆け足になって私たちも自ずと立ち上がって早口になるというものすごい進行になりましたけども。これで一通り気になったものの商品をコメントしていきました。トークショー終わったあともお店も空いておりますので、見てください」

ーーー以上ーーー

 

3月11日は投票イベントを開催!

【概要】
・実施日: 3月11日(日) 13時〜17時半
・会場: TSUTAYA 横浜みなとみらい店 (神奈川県横浜市西区 みなとみらい4-7-1 ミッドスクウェア1F)

 

【トークショー】

第1回 14:00〜
テーマ:「はかどり文房具の選び方」
登壇者:商品開発コンサルタント・美崎 栄一郎さん × TSUTAYA文具バイヤー・佐藤百恵さん

第2回 15:30〜
テーマ:「わたしたちの偏愛“はかどり文房具”〜本当は、はかどらない文房具だってけっこう好き〜」
登壇者:文具ソムリエール・菅未里さん × 文具ライター・きだてたくさん × 放送作家の古川耕さん

 

【プレゼント抽選会】

第1回 トークショー①の終了後
賞品
①学研プラス「大人の科学マガジン 小さな活版印刷機」
②コクヨ「マンガムテープ」
③キヤノン IT ソリューションズ「ネットde手帳工房」
④トンボ鉛筆「ホルダー消しゴム<モノゼロ メタルタイプ>」
⑤学研プラス「ラシエンヌ しおりメモ付箋」
⑥美崎 栄一郎さん新刊『最強の優先順位』(かんき出版)
⑦山本健太郎『文房具図鑑』(いろは出版)

第2回 トークショー②の終了後
賞品
①学研プラス「大人の科学マガジン 小さな活版印刷機」

②リヒトラブ「スマートフィット オルトナ キャリングプレート(リュック用)」
③キヤノン IT ソリューションズ「ネットde手帳工房」
④トンボ鉛筆「ホルダー消しゴム<モノゼロ メタルタイプ>」
⑤学研プラス「ラシエンヌ しおりメモ付箋」
⑥ブングジャム新刊『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(スモール出版)
⑦山本健太郎『文房具図鑑』(いろは出版)

 

さらに、来場して投票された方先着200名にお土産をご用意しています!

 

20180223wada_003

 

文房具総選挙とは?

雑誌『GetNavi』が毎年開催するイベント。文房具に関するアワードが多数あるなかで、本イベントは来場者の投票に基づきナンバーワンを決めるのが特徴です。第6回目となる今回は、TSUTAYAとタッグを組んで、いままで以上の規模で開催します。

20180223wada_001

「文房具総選挙 2018」特設サイト
http://getnavi.jp/bunbougu-senkyo2018/

20180223wada_005QR

 

「電気+ガス」のセットプラン、東京電力と東京ガスではどっちがおトク? 5項目で比較してみた

2016年4月に電力が自由化され、2017年4月には都市ガスが自由化されました。電気とガス、どちらも自由化されたことで新規参入が可能となり、さまざまな企業がお得なプランを打ち出しています。そんななかで注目なのが電気とガスのセット販売。バラバラの会社で契約するよりもセットにしたほうが「セット割」が発生してお得になるのです。

 

そこで今回は、電気は東京電力エナジーパートナー(以下、東京電力)、ガスは東京ガスで契約しているというご家庭に向けて、東京電力の「電気+ガス」セットと東京ガスの「電気+ガス」セット、乗り換えるならどちらがお得かを検証してみました。割引額や付与されるポイント、オプションとして用意されているサービスなど、1つ1つをチェックしていきましょう。

※本稿の内容は、2018年2月現在発表のプラン・サービスに基づき検証しています。また、お住まいの地域や契約プランによって価格が異なる場合があります

 

それぞれのプランの概要

東京電力と東京ガスのそれぞれの「電気+ガス」のセットは以下のようになっています。

 

【東京電力】

電気:「スタンダードS」(もしくは「スタンダードL」)

ガス:「とくとくガスプラン」

「スタンダードS」プランは、ほとんどの家庭が現在契約している、10~60Aまでアンペア数が選べる「従量電灯B」に相当します。「電気+ガス」セットにするためには「従量電灯B」を「スタンダードS」契約に切り替える必要があります。

■東京電力のプランの詳細はコチラ

 

【東京ガス】

電気:「ずっとも電気1」(もしくは「ずっとも電気2」)

ガス:従来の「一般料金」契約(もしくは「ずっともガス」)

「ずっともガス」プランは、一般料金に比べ、ガスの使用量0~10㎥までの単価が高く、基本料金の区分けも変わるものの、ガス料金1000円につき5ポイントのパッチョポイントが付与されるプランです。

■東京ガスのプランの詳細はコチラ

 

では、ここからは利用世帯が多いであろう代表的なプランを例に、いくつかの項目にわけて、詳しく見比べていきましょう。

 

①電気料金

■東京電力「スタンダードS」

「スタンダードS」は2016年4月から始まった新しいプラン。昨年11月に料金改定されて、これまでの従量電灯Bとほぼ同一の料金体系となりました。違いは電気料金1000円につき5ポイント付与、毎月届く検針票が紙ではなくウェブ化されるという点です。

※大型冷蔵庫を使う店舗や家電が多い家庭向けの、60Aを超える「スタンダードL」プランも「電気+ガス」セット割を受けられますが、本稿では一般的な「スタンダードS」を紹介しています

20180221_y-koba2_1
↑「スタンダードS」の料金表(※2018年2月現在)。東京電力ウェブサイトより

 

■東京ガス「ずっとも電気1」

「ずっとも電気1」は、30~60Aで電気を契約する家庭を対象にしたプランです。10A~60Aまで契約できる、電気使用量が少ない家庭向けの「ずっとも電気1S」というプランも2018年4月から新設される予定ですが、こちらは電気とのセット割・270円引きが適用されないので(※)、270円割引を狙うなら30A以上の「ずっとも電気1」になります。

※「ずっとも電気1S」とガスをセットで契約した場合は、基本料金および電力量料金の合計額(税込)の0.5%にあたる金額を割引

20180221_y-koba2_2
↑「ずっとも電気1」の料金表(2018年2月現在)。東京ガスウェブサイトより

 

【比較】

1人暮らし・少人数世帯なら東京電力、電気をたくさん使うなら東京ガスがお得

両者の料金表を比較すると、東京ガスも東京電力も基本料はまったくの横並び。違うのは1段料金、2段料金、3段料金の区切りと各単価です。東京電力のほうが1段料金の単価が安く、一方、3段料金に入ると東京ガスのほうが安く設定されています。つまり、電気をある程度たくさん使う家庭では東京ガスの電気に切り替えたほうがお得、逆に1段料金でとどまっている1人暮らしや少人数世帯では東京電力のほうがお得という計算になります。

 

②ガス料金

■東京電力「とくとくガスプラン」

「とくとくガスプラン」は2017年4月に始まったサービス。基本料金、単価とも東京ガスの一般料金に比べて約3%ほど安く設定されているのが特徴です。いまなら開始から1年間、「スタート割」でさらにガス料金が5%引きになるキャンペーンも実施中です。

20180221_y-koba2_3
↑「とくとくガスプラン」の料金表(2018年2月現在)。東京電力リリースより

 

■東京ガス「一般料金」/「ずっともガス」

東京ガスの「一般料金」契約は、いわゆる通常のガス契約。一方の「ずっともガス」プランはガス料金1000円につき5ポイントのパッチョポイントが付与されるものの、ガスの使用量が一定以下の場合、一般料金契約よりもガス料金が高くなる場合があるので、一度シミュレーションしてから選択するとよいでしょう。

20180221_y-koba2_6_R
↑東京ガスの一般料金の表(2018年2月現在)。東京ガスウェブサイトより

 

【比較】

ガスの使用量に関わらず東京電力がお得

東京電力の「とくとくガスプラン」は、後発ということもあって東京ガスを意識した価格設定になっており、東京ガスの一般料金と比べるとどの使用量の段階でも約3%価格が安くなっています。そのためほとんどガスを使わない家庭でも、たくさん使う家庭でもお得になります。特に、ガス暖房を使っていたり、ガスコンロによる煮炊きが多かったり、ガス給湯器のお風呂に毎日入っていたり……といった家庭では、「とくとくガスプラン」に乗り換えると、「3%+スタート割5%割引」で年間にするとかなりの額が節約できるでしょう。

 

③セット割

■東京電力「ガスセット割」

電気の「スタンダードS」プランとガスの「とくとくガスプラン」をセットで契約することで、毎月の電気料金から100円引きされます。

 

■東京ガス「ガス・電気セット割」

電気の「ずっとも電気1」プランとガスのセット契約で、毎月の電気料金の基本料金から270円引きされます。

 

【比較】

東京電力は確実に毎月100円割引、東京ガスは条件付で毎月270円割引

どちらも電気とガスをセットにすることで割引が受けられますが、東京ガスは月額270円割引になるので、電気とガスをセットにするメリットがより大きいと言えます。ただし、東京ガスの270円割引を受けるには、契約アンペアが30A以上の「ずっとも電気1」プランへの加入が条件となっており、現在15Aや20Aなどを東京電力で契約している家庭では乗り換えるメリットは小さいでしょう(電気使用量が少ない家庭向けプラン「ずっとも電気1S」も4月に開始される予定ですが、その場合のセット割は電気代の合計額から「0.5%引き」になります)。

 

④ポイントサービス

■東京電力

電気の「スタンダードS」プラン加入で、毎月の電気料金1000円につき5ポイント付与。このポイントは、電気料金の支払いにも利用できます。

 

■東京ガス

電気の「ずっとも電気1」プラン加入で、毎月の電気料金1000円につき15ポイント付与。加えて、ガスが「ずっともガス」プランの場合は毎月のガス料金1000円につき5ポイント付与。さらに、2019年3月までは「ずっとも電気」+「ずっともガス」で契約した場合に、毎月のガス料金1000円あたり+10ポイントされます。

 

【比較】

ポイント量では東京ガスに軍配

付与されるポイントに関しては東京ガスに軍配が上がります。どちらのポイントも1ポイント1円相当で、Pontaポイント、Tポイント、WAONポイント、nanacoポイントなど主要なポイントに交換できます。

 

⑤そのほかのサービス

■東京電力

・「ガス機器修理サービス」(無料)

・「生活かけつけサービス」(月額300円・税別)

・「家電修理サービス」(月額200円・非課税)

東京電力の「とくとくガスプラン」を契約すると、もれなくついてくるのが「ガス機器修理サービス」。ガスコンロ、ガス給湯器、ガスファンヒーターなどが故障した際に、無料の修理が受けられます。新品設置から10年以内の機器なら最大50万円(税込)の修理まで費用自己負担がありません。何台でも何回でも修理OK、しかも24時間365日修理を受付けてくれるという非常に頼もしいサービスです。

 

そのほか、電気設備や水まわり、カギ、窓ガラスのトラブルなどがあった際に24時間365日いつでもかけつけてくれ、応急処置費用は上限2万円(税込)まで無料の「生活かけつけサービス」(月300円・税別)や、新品購入から10年以内のエアコンや冷蔵庫、洗濯機などの家電を最大50万円まで自己負担なしで修理してくれる「家電修理サービス」(月200円・非課税)などのオプションが用意されています。

 

■東京ガス

・「生活まわり駆けつけサービス」(基本無料)

・「電気トラブルサポート」(基本無料/2018年4月よりサービス開始)

・クックパッドのプレミアムサービスの機能「人気順検索」が利用可能(無料)

ガスと電気をセットで契約すると、水まわり、玄関鍵、窓ガラスのトラブル時に駆けつけて対応してくれる「生活まわり駆けつけサービス」が月会費無料で受けられます。24時間365日受付し、一次対応の出張費・30分以内の作業費が無料。ただし、設備取替などの二次対応での費用や、部品代・特殊作業代といった別料金が発生する場合もあります。

 

また、「ずっとも電気」の契約者は「電気トラブルサポート」も月会費無料で受けられます(2018年4月よりサービス開始)。これは「停電」「分電盤やブレーカーの不具合」「照明器具の不点灯・チラつき」などのトラブルが起きた場合、専門スタッフが応急対応を行うサービス。無料の範囲は一次対応の出張費・60分以内の作業費となっています。

 

ほかには、レシピサイト「クックパッド」のプレミアムサービス「人気順検索」が同社のWEB会員サービス「myTOKYOGAS」内で無料で利用可能になるという面白いサービスも。料理好きには見逃せませんね。

 

【結論】東京電力か、東京ガスか? それは月々の電気代&ガス代が決め手!

これまで細かくチェックしてきましたが、東京電力と東京ガス、どちらのセットに乗り換えるのがお得なのかは、それぞれの家庭の電気とガスの使用状況で変わってくるため一概には言えません。本稿で紹介しきれていない料金プラン含め、両社のサイトで細かいシミュレーションができるので、片方だけではなく双方の試算を出して比較・検討するのがオススメです。

 

ただ、ざっくりまとめると、電気をたくさん使っていて、電気代が高いと感じている人は東京ガスの電気に乗り換えれば、3段料金に突入した場合の単価が安く、セット割も270円引きなのでメリットも大きいです。逆に電気は節約していて電気代はそれほどではないものの、ガスファンヒーターや、ガスオーブン、ガス給湯器などを使用していてガス代が高いという家庭では、「スタート割」の恩恵が大きいため東京電力のガスに乗り換えたほうがお得になる可能性が高いです。

 

どちらにせよバラバラの契約よりも、大部分の家庭で「電気+ガス」のセットに変えたほうがお得なことは確か。4月の新年度スタートを機に、家計の見直しを検討してみては?

 

東京電力、東京ガス以外の「電気+ガス」セット

ちなみに東京電力、東京ガス以外にも「電気+ガス」のセット契約で割引になるサービスを行っている企業がいくつかあります。以下に例を挙げてみました。

 

■京葉ガス 「マイホームあかり」

千葉県北西部で都市ガスを供給している京葉ガスのサービス。電気とガスの「ペア割」で毎月の電気基本料金から170円が割引になります。

 

■ニチガス 「プレミアム5+プラン」

関東近県にプロパンガスや都市ガスを供給するガス大手のニチガス。「プレミアム5+プラン」では、提携している東京電力の「スタンダード」プランとの「電気セット割引」で月額料金が100円割引になります。ほかにも「ビットコイン割引」などユニークな割引もあります。

 

■青梅ガス「ガスセット割引」

東京都青梅市を中心としたガス会社・青梅ガスでは電気料金プラン「OGプランB」を提供しています。ガスとのセット契約「ガスセット割引」は、電気使用量1kWhあたり1円が電気料金から割引となります。

「もうガマンできない」人必見、花粉を分解する新素材シャツなどいますぐ買いたい花粉対策グッズ4選

春になると悩まされるのが「花粉症」。今年は例年と比べて花粉の飛散量が多い地域があるようなので、今まで花粉症じゃなかった人も発症してしまうかもしれません。そこで今回は、花粉対策に大活躍するグッズ4選をご紹介。室内に花粉が入ってこないようにする家電や花粉を除去できるシャツなど画期的なグッズを集めました。鼻水や目のかゆみでグズグズのアナタはぜひ手に入れましょう!

 

花粉を分解してくれる「ハイドロ銀チタン(R)」

出典画像:プレスリリースより
出典画像:プレスリリースより

はるやまホールディングス
ハイドロ銀チタン(R) i-shirt
アイロンをかけなくてもシワができない「i-shirt」に「ハイドロ銀チタン(R)」を搭載。「ハイドロ銀チタン(R)」とは花粉やハウスダスト、カビなどのタンパク質を分解して水に変えてくれる新素材です。衣服の繊維に吸着した花粉を除去できるので、花粉症に悩んでいるビジネスパーソンは必見!

 

<注目ポイント>
・花粉やハウスダストなどを分解する「ハイドロ銀チタン(R)」
・汗などのニオイを抑える「消臭機能」
・快適な着心地をキープする「吸水速乾」
ハウスダストやニオイの原因となる「不衛生タンパク質」も分解。防シワ加工が施された「ノーアイロン」や濡れても乾きやすい「吸水速乾」などの機能も備わっています。最先端の「クリーン技術」が採用された画期的なシャツを体感してみては?

 

布製品にスプレーするだけで「花粉対策」できるミスト

出典画像:プレスリリースより
出典画像:プレスリリースより

サンスター
ピュアイズム 寝具クリーンケアミスト
スギ花粉やハウスダストの飛散を抑えてくれるスプレー「ピュアイズム 寝具クリーンケアミスト」。同商品に含まれたフェノール系高分子は、スギ花粉を「不活性化」する特徴があります。「皮膚アレルギーテスト」をクリアしているので、安全面にも優れたグッズ。3月から4月にピークを迎える「花粉対策」にぜひ活用しましょう!

 

<注目ポイント>
・スギ花粉を「不活性化」するフェノール系高分子
・「皮膚アレルギーテスト」をクリアした安全性
・「カモミール」タイプと「無香」タイプの2種類
ミストを吹きかけてから約5分で乾く「速乾性」があるため、シーツなど肌に直接触れる布製品にも安心して使用できます。優しい香りが特徴の「カモミール」タイプと香りが長く残らない「無香」タイプの2種類を用意。除菌や消臭効果もあるので、花粉やニオイが気にならない快適空間を維持できるはず。

 

可愛いメガネなのに花粉を95%カット

出典画像:「AIR VISOR ディズニーモデル」プレスリリースより
出典画像:「AIR VISOR ディズニーモデル」プレスリリースより

Zoff
AIR VISOR ディズニーモデル
AIR VISOR スポーティーモデル
Zoffから登場した「AIR VISOR ディズニーモデル」は、花粉を最大95%もカットしてくれるメガネです。マスクと併用してもレンズが曇りにくい「防曇レンズ」を搭載。「ミッキーマウス」や「ミニーマウス」の可愛いイラストがプリントされているので、子どもや女性にぴったりのデザインになっています。オシャレに花粉対策ができるのも嬉しいポイント。

 

<注目ポイント>
・ミッキーマウスの可愛らしいデザインが特徴の「ディズニーモデル」
・花粉を最大95%カット
・激しい動きに対応した「スポーティーモデル」
花粉シーズンでもアクティブに活動したい人向けに作られた「スポーティーモデル」も登場。カーブしたテンプル(つる)と調整可能な長めのラバーモダン(耳部分)がしっかり頭部をホールドするので、激しく動いてもメガネが外れません。アウトドア派に最適な設計のメガネをゲットしてみてはいかが?

 

簡単に花粉が取り除けるクリーナー

出典画像:「シー・シー・ピー」公式サイトより
出典画像:「シー・シー・ピー」公式サイトより

シー・シー・ピー
衣類用花粉クリーナー Bucca(ブッカ)
誰でも手軽に使えるハンディブラシ「Bucca」。ブラシで体をなぞるだけで、約90%の花粉を取り除いてくれます。「静電気防止」機能が備わっているため、ブラシに花粉が残る心配はありません。玄関に置けば帰宅した時にパパッと花粉対策できるので、室内に花粉を持ち込まなくて済みますよ。

 

<注目ポイント>
・軽くなぞるだけで約90%の花粉除去
・花粉が飛散しない「静電気防止」機能
・お手入れがラクラク
メンテナンスは1シーズンに1回だけフィルターを交換すればOK。省電力で稼働するので、「単2電池」2本あれば約3カ月使用できます。カラーバリエーションは「グレージュ」と「コーラル」の2種類を用意。またクマのキャラクター「リラックマ」の顔がプリントされたバージョンもお見逃しなく!

3.4アメトーク「家電芸人」でゲストが熱狂した全15アイテム – 宮追「絶対買う!」小沢「恐ろしい…」と語った品は?

2018年の3月4日(日)、大人気トークバラエティ「日曜もアメトーーク!」の2時間スペシャルが放送されました。その前半は、恒例の大人気企画「家電芸人」。GetNavi本誌で連載を持つ土田晃之、徳井義実さんを筆頭に、家電好きの芸人さんがお気に入りアイテムを全力でレコメンドしました。番組では、司会の宮追さんが「絶対買おう!」と叫んだスピーカーや、ゲストが「恐ろしい、めちゃくちゃウマイ」と語った調理家電など、興奮を呼ぶアイテムが続々登場。以下では、そんな全15商品を一気に紹介していきます。番組を見逃した人も、気になったアイテムの正確な情報を知りたい人も、ぜひチェックしてみてください。

 

日曜もアメトーーク!2時間拡大版!!「春の新生活応援!家電芸人」

【出演者】司会:宮迫博之、蛍原 徹(雨上がり決死隊)、ゲスト:志田未来、小沢一敬(スピードワゴン)、プレゼンター:土田晃之、徳井義実(チュートリアル)、品川 祐(品川庄司)、ユウキロック、松橋周太呂、かじがや卓哉

 

その1

プレゼンター:土田晃之、品川 祐

音質の良さに拍手が起こったポータブルテレビ

20180306-s4 (2)
パナソニック
プライベート・ビエラ UN-19Z1
実売価格8万8880円

土田さんが「スゴイいいのが揃ってる」と指をさして紹介したのがコチラ。モニター部分を取り外して、家のどこにでも持ち運べる19v型液晶テレビです。モニター部のバッテリーは、最長約3時間30分持続。小型ながらもサブウーハー内蔵2.1chのスピーカー部とドッキングして、広がりのある音を体感できます。チューナー部から映像をワイヤレスで転送するので、アンテナ線のない部屋でもテレビを楽しめるのが魅力。同社レコーダーと連携すれば、レコーダーの映像をワイヤレスで飛ばして本機で楽しむことも可能です。チューナー部には500GBの録画用HDDを搭載し、テレビ番組の録画・再生できるほか、ブルーレイディスク、DVDの再生機能付き。

↑スピーカー部から取り外し、モニター部のみ移動させて楽しむことが可能です

 

プレゼンターの品川さんいわく、「いままでの持ち運びのモデルは、スピーカーがそこまで良くなかった。これだと持ち運んでも楽しめるし、ドック(スピーカー部)に繋げると、いい音で楽しめる」とやや高い声でプレゼン。実際に明らかに音質が変わったことで、観客からは驚きの声とともに拍手が。

 

その2

プレゼンター:徳井義実

蛍原さんが「持ってる、オレ?」と驚くほどの軽さ

20180306-s4 (3)

シャープ

RACTIVE Air(ラクティブ エア) EC-AR2SX

実売価格8万870円

パイプにドライカーボンを採用し、本体総重量1.5kgという業界最軽量を実現したコードレススティック掃除機の新モデル。足で押さえてレバーを引くとヘッド部が外れ、掃除ブラシに切り換わる「スグトルブラシ」を搭載しており、スキマの掃除に最適。吸引性能を従来機比約1.3倍に高めた「フルパワーモード」も搭載しています。「スゴイ軽いんで、持ってみてください」と徳井さんに本機を手渡された蛍原さん、掃除機を手にしたにもかかわらず「持ってる、オレ?」と驚きの表情。その様子を見た宮迫さん、「それ(ウソ)はアカンで、蛍原さん…(と言ったあと、本機を手渡され)…渡した?」と目をむき、スタジオは笑いに包まれました。

 

その3

プレゼンター:かじがや卓哉

クレヨンの跡と粉ゴミが同時に消せるクリーナー&ワイパー

シャープ

コードレスワイパー掃除機 EC-FW18

実売価格1万2910円

コードレスクリーナーとフローリングワイパーがひとつになった、新スタイルのワイパー掃除機。ウェットでもドライでも市販のワイパーシートをヘッドに取り付けて、フローリングの「拭く」「吸う」が一気にできます。軽量1.3kgなうえコードレスで、パイプを外すとハンディスタイルとしても使えます。これを見た土田さん、「ホントにありそうでなかったやつ」と評価。クレヨンを床にかきつけたうえに粉ゴミをまいた状態で、志田さんが試したところ、クレヨンの跡とゴミが同時に消滅。志田さんからは「おお、すごーい!」と感動の声が。1万6000円という価格を聞いて、宮迫さんも「コレええなあ」。

↑前面の吸い込み口で吸引しながら、ワイパーで拭き取ります

 

その4

プレゼンター:松橋周太呂

牛乳とゴミを一緒に吸い取る姿に感動の声
20180306-s4 (5)

エレクトロラックス

ラピード・リチウム ウェットアンドドライ

実売価格1万3320円

リチウム電池を搭載した乾湿両用タイプのハンディクリーナー。吸い込み口の下にはフロントホイールを搭載することで滑らかに掃除でき、手首への負担も軽減しています。乾いた粉やホコリとこぼした水などを一気に吸えるので、キッチンやダイニング、パウダールーム、観葉植物の周囲など、水を使う場所で威力を発揮します。

↑充電ステーションの角度は5段階で調節できます

 

プレゼンター松橋さんが、斜めにした状態で充電できる点(上写真)を推し、「この魅せる角度」と語ったところ、いまいち共感できない観客からは失笑が。実演で牛乳とゴミを一緒に吸い取るシーンを見た品川さんは「気持ちいわー」。実演でスッキリ吸い取ることができた志田さんは「うわー、うれしい!」と満面の笑み。

 

その5

プレゼンター:土田晃之

ゴミが充電台に吸い込まれることに驚きの声が
20180306-s4 (1-1)
東芝

VC-NXS1

実売価格10万2110円

独自開発の最大毎分約12万回転のファンモーター「ハイスピードDCモーター HD45」を採用し、コードレスながら高い吸引力を実現したキャニスター型クリーナー。自走式の「ラクトルパワーヘッド」は、軽く押すだけでスイスイ進みます。掃除後に本体を「ダストステーション」に戻すと、自動でフィルターのチリを落としながら本体のゴミを吸引してくれるので、お手入れもカンタン。吸引したゴミは圧縮してくれるので、約1か月に一度捨てるだけでOKです。プレゼンターの土田さんが「自走式で勝手に進んでくれるんです」と話すのを聞いて本機を手にした蛍原さん、「どういうこと? 勝手に(前に)行く! 行くやーん!」と大興奮。また、土田さんが本体を充電台にセットし、ゴミが充電台に吸引され、回転・圧縮されるさまを見たゲストは、「なになに?」「コ、コーヒー?」と驚きを隠せず。

3000円台の「ハイレゾイヤホン」は使える? ステップアップに最適なパイオニア「SE-CH3T」ミニレビュー

オンキヨー&パイオニアマーケティングジャパンは、ハイレゾ音源の再生に対応したパイオニアブランドのカナル型イヤホン“CH3”「SE-CH3T」を3月9日に発売します。実売予想価格は3400円前後(税抜)。カラーはブラック、ゴールド、レッド、ピンク、シルバーの5色をラインナップしています。

 

CH3は、ダイヤモンドよりも硬いといわれる“グラフェン”を振動板にコーティングした5.5mmマイクロドライバーを搭載。ハイレゾ音源に対応する伸びのある高域から躍動感のある低域までの広帯域再生を実現しています。

 

また、精密切削によるアルミニウム製筐体により、ドライバーから発生する不要な共振を抑制し、クリアな中・高音とタイトで迫力ある低音を実現。筐体にはアルマイト処理を施し、金属ならではの輝きのある高い質感を表現しています。

↑アルミニウム筐体に5.5mm径のマイクロドライバーを搭載

 

スマホでの通話が可能なコントロールBOX付ケーブルを採用。プラグはL字型の3.5mm4極プラグで、リケーブルには対応していません。一般的な装着方式に加え、耳かけ式のオーバーイヤースタイルにも対応しています。

 

【文房具総選挙2018】投票締切迫る!「仕事がはかどる」ナンバーワン文房具に投票

GetNaviが主催する恒例のイベント「文房具総選挙」が今年も開催!「はかどり」をキーワードに、全57商品がノミネートしました。順位は読者の投票によって決定。これこそ仕事がはかどる! というアイテムに奮って投票を!

投票はコチラから

↓ ↓ ↓ ↓ 

https://pf.gakken.jp/user/op_enquete.gsp?sid=GNW&mid=002851jX&hid=bBW9g249P_0

 

文房具総選挙とは?

雑誌『GetNavi』が毎年開催するイベント。文房具に関するアワードが多数あるなかで、本イベントは来場者の投票に基づきナンバーワンを決めるのが特徴です。第6回目となる今回は、TSUTAYAとタッグを組んで、いままで以上の規模で開催します。

20180223wada_001

さっそく、今回の「文房具総選挙 2018」のポイントをまとめてみました。

 

Point 01. ノミネート賞商品選考委員会が発足!

文房具に詳しいプロ6名と本誌編集長の、計7名で選考委員会が発足。これぞ! と思われる商品を持ち寄り、ノミネート商品の選定を行いました。ノミネート商品は6部門に分類。以下からその確認ができます。

書く・消す

記録する

収納する

伝える

切る・貼る・綴じる

分類する・印をつける

3月11日(日)にはイベントも開催。当日は選考委員も会場に集う予定です(詳細は後述)。その選考委員は、雑誌『GetNavi』やGetNavi webでもおなじみの面々。


文具ソムリエール
菅 未里さん
文房具を紹介するサイトを運営。メディア出演、コラム連載等で活躍中。プロデュース商品も多数。

20180223wada_002-2
雑食系文房具ライター
きだてたく氏
最新の便利機能系から面白駄文房具まで、何でも使い倒してレビューするのが信条。GetNavi webでも連載中。


放送作家・ライター
古川 耕氏
ラジオの放送作家。本誌では「文房具でモテるための100の方法」を連載中。


ビジネス書作家
美崎栄一郎氏
「『結果を出す人』はノートに何を書いているのか」などヒット本を数々手掛ける。アナログとデジタルを組み合わせたノート術を実践。

TSUTAYA文房具バイヤー
佐藤百恵さん
中堅バイヤー。マステやレター、付箋などの紙モノが好き。食べものや犬のモチーフには目がない。

TSUTAYA文房具バイヤー
米沢裕行さん
文房具部門を担当。人をワクワクさせたり、思考を創造的にさせてくれたりする文房具を広めるのが仕事。

GetNavi統括編集長
野村純也
ゲルインクの青ペンを愛用。雑誌編集という仕事上、リフィルは月1本以上を消費し、付箋の消費量もハンパない!

ノミネートの基準は、仕事やプライベートのちょっとした作業をはかどらせる「はかどり要素」のある文房具のみが対象。2017年4月から2018年3月の間に発売する商品に限ります。なお、昨年8月に開催した第5回文房具総選挙で上位入賞を果たした商品は、「殿堂入りのはかどり文房具」として、今回はノミネートされていません。

 

Point 02 . TSUTAYAでタッチ&トライできる!

文房具総選挙の投票期間中、TSUTAYAの主要店舗ではノミネート商品の一部(TSUTAYAで取扱いのある商品に限る)を試せます。実際に見たことのないアイテムは特に要チェック!

 

現時点でノミネート商品をチェックできるTSUTAYA店舗の詳細はこちらから。

 

Point 03. Webや読者ハガキからの投票が可能に!

これまでは、文房具総選挙イベント当日に会場でしか投票できませんでしたが、今年は、イベント当日までの約2週間、特設サイトから投票を行うことができます。また、巻末の読者ハガキからも投票が可能です。

投票方法は、特設サイト・GetNavi4月号に挟み込みの読者ハガキ・イベント会場の3種類。6つの部門ごとに、機能性に優れ仕事がはかどる! と感じたアイテム3点・合計18点に投票してください。

投票はコチラから

↓ ↓ ↓ ↓ 

https://pf.gakken.jp/user/op_enquete.gsp?sid=GNW&mid=002851jX&hid=bBW9g249P_0

Point 04. 投票最終日にイベント開催!

最終日の3月11日(日)には、タッチ&トライや選考委員によるトークショーなどを楽しめるイベントを開催します。イベント会場では、全ノミネート商品を実際に試してから投票が可能。素敵なプレゼントが当たる抽選会も予定しています!

・実施日: 3月11日(日) 13時〜17時半
・会場: TSUTAYA 横浜みなとみらい店 (神奈川県横浜市西区 みなとみらい4-7-1 ミッドスクウェア1F)

20180223wada_003

 

ノミネートする商品は、全57点。雑誌『GetNavi』4月号と当サイトで発表します!

20180223wada_004

GetNavi 4月号

「文房具総選挙 2018」特設サイト
http://getnavi.jp/bunbougu-senkyo2018/

20180223wada_005QR

 

これを解けば“時間”からも開放!? 「時計」にまつわる脳トレクイズ5問

脳トレクイズ第13回のテーマは「時計」。「普段時間に追い立てられているのに、休憩時間まで時計を見たくない」なんて声も聞こえてきそうですが、まずはサクッとチャレンジしてみてください! クイズに取り組むうちに、不思議と心にゆとりがもてるはずですよ。

「モチベだだ下がり」な人に! 行動を加速させる「ベイビーステップ思考」のススメ

連載コラム「自分会議のススメ」 第3回:ベイビーステップ思考

 

これまで2回にわたって2018年の目標設定の考え方、取り組む際のスタンスについてお話ししてきましたが、最後に達成のためにいかに行動すべきかについてお話しします。

 

新年に目標を立てたあと、たいてい人はやる気に満ち溢れ、高揚感に包まれます。トップギアに入った情熱ではじめの第一歩目に力を入れて大きな一歩を目指します。しかし、トップギアに入ったままで年末を迎えられる人はどれだけいるのでしょうか? 多くの場合、途中で目標設定当初の熱は冷め、挫折してしまっているのではないでしょうか?

 

実は、第一歩目に一番の誤解があります。高いモチベーションで大きな一歩目を踏み出せば目標が達成できるような感覚に捉われますが、実はこれ逆効果なのです。どういうことかというと、モチベーションは必ず上がったら下がる性質を持っており、気持ちのリバウンドを起こします。大きな一歩目を踏み出しても、二歩目、三歩目を踏み出すころにはモチベーションがダウンしてしまって、そのまま失速ということになりかねません。そこで私は必ず“小さな一歩目”を大切にするようクライアントにも説きます。

 

仮に2018年中が目標達成の期限だったとしましょう。1月から大きな一歩目を踏み出して加速したものの、途中でモチベーションのリバウンドを起こし、「先が長いなぁ」「はじめてのチャレンジなので不安だなぁ」「今日は面倒くさいなぁ」などと負の心のつぶやきに負けてしまうこともあるでしょう。そんなとき、大きな一歩ではなく、小さな一歩に「行動のサイズを変換」することができれば、どうでしょうか。「目の前のことだけに集中すればいい」「小さな一歩なら簡単なのですぐ終わる」「小さな一歩なので特に不安もない」と、ポジティブに腰を軽くしてくれます。

 

たとえばあなたが英会話の習得を今年の目標に掲げていたとしましょう。まずは英会話学校に行って、移動中はイヤホンを耳に差し込みヒアリングの練習、手には単語帳を持って暗記に励み、帰宅したら字幕なしの映画を鑑賞、そのあとは英字新聞を熟読。これを1日のうちにこなそうとすると、本音では「面倒くさい、苦しい、このままでいいのかな?」と負の感情で疲れませんか? このような大きな歩幅の行動では、すぐに挫折してしまいます。

 

そこで、思考を小さな行動サイズに変換します。気持ちが乗らないときは、あれこれやらず、まずは今日は単語を10個だけ覚えよう。あとのことは考えない。こう割り切れば、挫折してしまいそうでもすぐに結果を出せます。ここで行動にエンジンがかかり、物足りなさを感じたらはじめて、次の行動を重ね合わせていくという発想に切り替えるのです。

 

何もこれは1年がかりで取り組む目標達成のためだけではありません。私たちの日常の仕事の場面でも同じことです。来週提出の提案書の作成がto doリストにあるけど、ずっと手つかず状態。どうしようかと考え、気合いを入れ直したところで気乗りしないこともあるでしょう。そこで、「提案書の作成」を小さな行動サイズに変換します。

 

まずは箇条書きでメモだけつくる、レイアウトだけ考えてみる、それも面倒で着手できないならソフトを起動してタイトルだけ書いて終わる。それでもまだ腰が重いようであれば、パソコンの電源を入れてみる。そんなレベルでOKです。人に話すと笑われてしまうレベルのサイズでちょうどいいのです。あえて行動の第一歩目をまわりに宣言する必要がないからです。

 

こんなレベルでいいのかな? と思うサイズに変換して踏み出す極めて小さな一歩目を「ベイビーステップ」と呼びます。文字通り、赤ちゃんでも越えられる高さのハードル感というニュアンスです。どんな目標もベイビーステップ思考を持ち、瞬時に小さな一歩目に変換できるなら、常に不安や面倒くささが介在することもなく、目標達成まで行動の挫折を避けることが可能になります。

 

囲碁の世界では「着眼大局 着手小局」という言葉があるそうです。大きな視点で戦況を見極め(着眼)、小さな一手(着手)を大切にすること。でも私たちは逆のアプローチになるようです。「着眼小局、着手大局」、つまり小さな視点で状況を見てしまい、その割に大きな一歩を気合いを入れて踏み出そうとしてしまうのです。頑張らなくてもいい、気合いも入れなくてもいいから、小さな一歩目に行動サイズを変換すること。これが2018年目標達成への近道となる行動法というわけです。

 

ただし、小さな一歩といってもゆっくりと踏み出していてはいけません。あくまでも、小さな一歩を高速で積み重ねていくイメージで行動してください。大きな一歩で挫折するリスクを減らし、小さな一歩の高速な積み重ねで挫折せずに目標達成までスピードアップするスタンスです。

 

特に、挫折してしまうそうなとき、やらなければいけないとわかっていて先延ばしが続くときなどに、このベイビーステップ思考があなたの行動を加速させる特効薬となります。

 

いかがでしたか? 2018年は残り約10か月。ぜひ、目標や行動の軌道修正をいまのタイミングで行い、最後まで駆け抜けてくださいね。

 

【著者Profile】

20180125_y-koba5_1_R

鈴木 進介(すずき・しんすけ)

思考の整理家。経営コンサルタント・(株)コンパス代表取締役。1974年生まれ。思考の整理術を使った問題解決支援という独自の手法をとる。25歳で起業後、「経歴なし・金なし・人脈なし・ノウハウなし」の4重苦からスタートしたため、3年以上まともに給与が取れずに挫折続きの生活を送る。その後、思考を整理すれば問題の9割が解決していることに気づき、思考の整理術に開眼。以来、10年以上にわたり研究を独自に重ねて体系化。近年は「思考の整理家」として講演活動や人材教育などにも力を入れている。

http://www.suzukishinsuke.com/

[近著]

「1日10分 「じぶん会議」のすすめ」(WAVE出版)
http://www.wave-publishers.co.jp/np/isbn/9784866210254/

「1分で仕事を片づける技術」(あさ出版)
http://www.asa21.com/book/b325627.html

「他社の廉価モデルを圧倒」家電のプロが認める「最安ルンバ」の実力は?

アイロボット・ルンバは、ロボット掃除機の代名詞として、長年圧倒的な人気と信頼を獲得し続けているシリーズ。そのなかで、2017年11月発売のルンバ641は、エントリー機の位置付けになります。しかし、家電コーディネーターの戸井田園子さんは本機を「入門機とはいえ、掃除能力は十分満足」と語ります。

 

家電コーディネーター・戸井田園子さん

20180124_yamauchi_017

テレビや雑誌など、幅広い媒体で活躍する家電のプロ。ユーザー目線の製品評価には定評があります。

 

最安モデルながら買って間違いないスペック!

「基本性能は5年前の最上位モデルとほぼ同じ。行動力・判断力では『iAdapt2.0』搭載の現行上位モデルに劣りますが、高い経験値に基づいた掃除力は、他の廉価モデルを圧倒しています」(戸井田さん)

 

例えば本機が採用する「iAdapt」は、豊富なセンサー情報をもとに毎秒60回以上最適な動きを選んで行動します。様々な方法で狭い場所に入り込む技術、掃除終了後に確実に充電ドックに戻る技術は他社の最上位機も凌ぐほど。最新の「AeroForceクリーニングシステム」は非搭載ですが、本機はそれを「同じ場所を平均4回掃除する」方式でカバー。最大稼働時間は60分で、2DK程度の間取りなら問題なく掃除できます。

 

「ただ、上位機種がローラー部に毛が絡みにくい特殊素材を採用したのに対し、641はブラシ。手入れはやや面倒かも」(戸井田さん)

 

本機は現行ルンバ中、唯一Wi―Fi非対応。でも、スマホでの遠隔操作が不要な人なら問題ありません。

 

「ルンバ641は価格・性能ともに、初めてのお掃除ロボットに最適と言えます」(戸井田さん)

 

基本性能は5年前の最上位モデルとほぼ同じで4万円台はコスパ抜群!

20180124_yamauchi_009

アイロボット

ルンバ641

実売価格:4万3070円

高速応答プロセスiAdapt、3段階クリーニングシステムなど、1世代前の最上位機のスペックを装備。同じ場所を何度も走行し、ゴミ除去率を高めます。ゴミの多い場所を丁寧に掃除するモードや簡単に進入禁止エリアが作れる「デュアルバーチャルウォール」も搭載しています。

 

できるコト

●多彩なセンサー情報をもとに高速で状況を判断して行動

●ゴミの多い場所を検知したら何度も往復して徹底掃除

●ペットの水飲み場など進入禁止エリアを簡単設定

 

割り切ったコト

●クリーニングシステムは1世代前のものを採用

●Wi-Fiによる専用アプリを使った遠隔操作機能は非搭載

20180124_yamauchi_025

「3段階クリーニングシステム」ではエッジクリーニングブラシが壁際などのゴミをかき出し、吸込口から吸引。フィルターで微粒子まで捕集します。

 

20180124_yamauchi_004

本体底部中央の吸込口内の2本のブラシが協働して回転。床に貼りついたゴミやペットの毛までかき込み、ファンモーターの吸引力をアシストします。

 

SnapCrab_NoName_2018-2-16_12-40-39_No-00

これで十分Point

一度取り残したゴミも何度も走行し全部取り切る

20180124_yamauchi_014

高速応答プロセスiAdaptが状況に合わせて最適な動きを選びつつ、同じ場所を平均4回掃除。一度の走行では取り切れないゴミも2回、3回と違う方向から捕集し、結果、部屋中のゴミをほぼ完璧に除去します。

 

家具の脚まわりも!

20180124_yamauchi_011

テーブルやイスの脚にぶつかるとそのまわりを1周ぐるりと走行。エッジクリーニングブラシが脚まわりギリギリのゴミもしっかりかき出します。

 

壁際も!

20180124_yamauchi_016

壁際では本体が壁ににじり寄るような動きをしながら前進。エッジクリーニングブラシで壁際のゴミを前にかき出したあと、吸込口から強力吸引します。

 

自動でドック充電!

20180124_yamauchi_013

掃除が完了したりバッテリー残量が少なくなると、自動的にホームベース(充電ドック)に帰還して充電開始。ドックに戻る正確性は他社製品を上回ります。

 

カーペットも畳も!

20180124_yamauchi_012

フローリングや畳、カーペットなど床材に合わせてパワーブラシの接触面角度を自動調整。ラグや敷居など2㎝程度の段差なら軽々と乗り越えます。

 

ティッシュケースがメモ帳に大変身って、、そう来たか! 画期的アイデア満載のメモグッズ4選

大人になって社会に出ると、急な用件やアイデアを思いついてメモをとることが多々あります。そういうときに限って筆記具やメモ用紙がなくて、悔やんでしまったことがある人も多いでしょう。そこで今回は画期的なアイデア満載のメモグッズ4選をご紹介。利便性やオシャレなビジュアルを追求した商品が揃っているので、シーンに適したアイテムを選んでくださいね。

 

出典画像:プレスリリースより出典画像:プレスリリースより

 

意外なアイテムとメモ書きが融合したアイデアグッズ

出典画像:「SOLCION」公式サイトより出典画像:「SOLCION」公式サイトより

SOLCION
memoru ティッシュケース

ティッシュケースにメモ帳の機能が備わった「memoru ティッシュケース」。ケースに直接文字を書けるようになっており、とっさのメモ書きや書き置きなどに便利なアイテムです。ホワイトボード用マーカーを使用するのでティッシュで簡単に消せるのが魅力的。

 

<注目ポイント>

・全6面にメモ書きが可能

・文字はティッシュで消せてラクチン

・カラーバリエーションは計4色

家の形をしたデザインは全6面にメモ書きが可能。どの向きからでも書けるので、急いでいる時でもスムーズにメモを残せます。カラーバリエーションは、シンプルな「ホワイト」や「グレー」以外に「ピンク」「イエロー」のかわいらしいパステルカラーを含めた計4色。部屋にやわらかい雰囲気をプラスしたい時にインテリアとしても活躍しますよ。

 

優秀賞を受賞したバンドタイプのメモ機能

出典画像:「wemo」公式サイトより出典画像:「wemo」公式サイトより

コスモテック
WEMO

コスモテックの「wemo」は、医療や製造現場などのワーカーに向けて開発されたウェアラブルメモ。腕に巻く「バンドタイプ」を採用しているので、どんな時でも早急にメモが書けます。バンドには目盛りがついているので、長さを測るときにも大活躍。また複雑な手順を書いておけば確認しながら作業が進められるなど、さまざまな現場で重宝する機能が満載です。

 

<注目ポイント>

・いつでもどこでもメモ書きできる「バンドタイプ」

・水に濡れても消えない文字

・あらゆるシーンで活躍する“専用シール”

メモ書きする部分にはシリコンが施されているので、書いた文字は指や消しゴムで擦って消すことができます。剥がして日報やノート、机などに貼れる「専用シール」を活用すれば、業務の引継ぎやタスク管理に役立ってくれるはず。「東京ビジネスデザインアワード優秀賞」を受賞した画期的なメモグッズを試してみては?

 

首から下げて携帯する“IDカードホルダー型筆記具”

出典画像:プレスリリースより出典画像:プレスリリースより

ゼブラ
ペモ アイディー

「手元に筆記具がなくてメモできない」という問題を解消したグッズ「ペモ アイディー」。同商品は、薄型ボールペン2本と付箋2種類などをセットにした「IDカードホルダー型筆記具」です。首から下げて一緒に携帯できるので、急な来客や打ち合わせなどでもボールペンを使ってメモをとることが可能。ビジネスシーンで活用して周りと差をつけましょう!

 

<注目ポイント>

・いざというときにメモがとれる「IDカードホルダー型筆記具」

・ビジネスシーンに役立つ名刺や社員証の収納が可能

・傷がつきにくい丈夫なプラスチック製

カードホルダーを開くと大小2種類の付箋がついており、首から下げたままの状態でメモを書き込めます。またホルダーには名刺や社員証、ICカードなどが収納可能。読み取り機にタッチしても傷がつきにくいプラスチック製なので、長持ちするのも嬉しいポイントです。

 

人気シリーズのメモ帳がマウスパッドと合体

出典画像:「クオバディス」公式サイトより出典画像:「クオバディス」公式サイトより

クオバディス
ロディア クリックブロック マウスパッド

手帳やメモ帳などで人気を集める「ロディア」シリーズがマウスパッドになって登場。糊綴じの方眼メモパッドは、裏面に滑り止め加工が施されています。マウスパッドとして使いながらメモもとれる今までにない画期的なアイテム。高い機能性でPC作業をサポートするだけでなく、スタイリッシュなデザインも魅力的ですね。

<注目ポイント>

・マウスパッド兼メモ用紙として使える

・「ロディア」のスタイリッシュなデザインを継承

・裏面に施された滑り止め加工

同商品は、ロディアのエレガンスなデザインを継承。ソフトな合皮素材カバーにロディアのロゴが記されており、オシャレなビジュアルも特徴の1つです。メモ用紙は19×23cmと大きめのサイズなので、快適なマウス操作と充分なメモを書き残せるスペースを実現。スマートなデスク周りにしたい人はぜひチェックしてください。

荷物の見張り役に体臭チェック!? おもしろ&超便利なスマホ拡張グッズ4選

最近ではスマホアプリと同期するだけで使える便利なグッズが次々と登場しています。生活をより快適にしてくれるので、ぜひチェックしておきたいところ。そこで今回は、おもしろ&超便利なスマホ拡張グッズ4選を紹介。睡眠状態や体のニオイを数値で管理するアイテム、野球の上達に役立つボールなど、幅広いジャンルの中からピックアップします。どれも最新機器なのでお見逃しなく!

 

出典画像:「エムール」公式サイトより出典画像:「エムール」公式サイトより

 

人の3大体臭を数値化する世界初のチェッカー

出典画像:「コニカミノルタ」公式サイトより出典画像:「コニカミノルタ」公式サイトより

コニカミノルタ
Kunkun body

人のニオイを数値化する世界初のチェッカー「Kunkun body」。独自のシステムで「汗臭」「ミドル脂臭」「加齢臭」の3大体臭を測定します。総合的なニオイ測定値を0~100で表して、専用アプリに結果を表示。エチケットとしてニオイのケアに気を使っている人は、同商品を利用してみては?

 

<注目ポイント>

・「汗臭」「ミドル脂臭」「加齢臭」の3大体臭を測定

・ニオイの数値を0~100で表示

・コンパクトサイズで持ち運びラクチン

ニオイの測り方は、まずアプリを立ち上げて「あたま」「耳のうしろ」などの中から測りたいポイントを選択。同商品をかざして本体中央のボタンを押すと、ニオイ測定が始まります。同世代の平均値も表示されるので、ニオイ対策が必要かどうか一目でわかるのも魅力的。

 

枕につけるだけで睡眠状態を可視化

出典画像:「エムール」公式サイトより出典画像:「エムール」公式サイトより

エムール
EMOOR Sleep Dot

エムールの「Sleep Dot」は、睡眠状態を可視化できる睡眠センサーマルチデバイスです。測り方は、普段使っている枕につけて眠るだけ。専用アプリと連携すると睡眠サイクルをしっかりと記録&レポートしてくれます。睡眠状態を毎日チェックできるので、より質の高い睡眠を手に入れてくださいね。

 

<注目ポイント>

・使い方は「Sleep Dot」を枕につけるだけ

・専用アプリと連携すると睡眠状態を記録

・リラックス効果が高い「音楽」を収録

アプリには睡眠状態のモニタリング機能だけでなく、気持ち良く眠れる「音楽」も収録。リラックス効果が高い“バイラルビート”など30曲が入っており、眠ると自動的に音が止まります。人生の3分の1を占める睡眠を見直して、目覚めのいい朝を迎えましょう。

 

小さな頼れる味方! 荷物を監視する“モニタリングアラーム”

出典画像:「KING JIM」公式サイトより出典画像:「KING JIM」公式サイトより

キングジム
TRENE(トレネ)

「TRENE」は、あなたの代わりに荷物を見守ってくれる小さなパートナーです。使い方は、大切な荷物に「TRENE」を置いておくだけ。離席中に荷物が動かされると、加速度センサーが異常を検知してアラーム音とLEDで周りの人に知らせてくれます。電話がかかってきた時など、急にその場から離れても慌てなくて済む頼りになるアイテム。

 

<注目ポイント>

・大切な荷物に置くだけで「監視」してくれる

・監視中に荷物が動くと「アラーム音&LED」で警告

・手の平サイズで邪魔にならない

専用アプリとスマートフォンをペアリングすればすぐに使用が可能。本体上部にあるLEDライトは、現状を「スタンバイ(緑)」「見守り中(オレンジ)」「アラーム(赤)」などで表しています。細かな設定もアプリで変えられるので、あなた専用の「監視役」としてカスタマイズしてみて。

 

野球愛好家必見の“ピッチング管理”できるボール

出典画像:「Technical Pitch」公式サイトより出典画像:「Technical Pitch」公式サイトより

アクロディア
i・Ball Technical Pitch

野球ボールの中心部に「9軸センサー」を内蔵したIoT製品「Technical Pitch」。ボール本体は、硬式野球ボールと同じ重量・固さ・素材で作られています。ボールを投げると投球データがスマートフォンに転送されて、「球速、回転数、回転軸、球種、変化量」などを計測。趣味や部活で野球をする人にとっては必見の、本格的な商品です。

 

<注目ポイント>

・ボールを投げるだけで「球速」「回転軸」「球種」などを計測

・硬式野球ボールと同じ重量・固さ・素材

・1つのアカウントで複数の投手が登録可能

同商品のアプリでは、1つのアカウントで複数の投手が登録可能。また違う端末で同期すればデータを共有することができます。細かに集計したデータが揃うので、育成に力を入れているコーチや監督をサポートしてくれるはず。特許取得済みの新技術をぜひ野球のスキルアップに役立ててください。

「文房具総選挙2018」中間開票速報!ーー投票締切まで残り7日

作業がはかどる文房具“はかどり文房具”の頂点を、ファンの投票によって決める「文房具総選挙 2018」の投票受付が、先週末からスタートしました。残りあと1週間となった現時点での、中間開票結果を速報します!

 

文房具総選挙とは?

雑誌『GetNavi』が毎年開催するイベント。文房具に関するアワードが多数あるなかで、本イベントは来場者の投票に基づきナンバーワンを決めるのが特徴です。第6回目となる今回は、TSUTAYAとタッグを組んで、いままで以上の規模で開催します。

20180223wada_001

「文房具総選挙2018」中間開票速報

「書く・消す」部門

速報1位

No.08 パイロット「フリクションボール2」432円

20180224wada_kakukesu_08B

20180224wada_kakukesu_08C

 

速報2位

No.04 ゼブラ「サラサマークオン」162円

20180224wada_kakukesu_04

速報3位

No.05 三菱鉛筆「ジェットストリーム スタイラス シングルノック」378円

20180224wada_kakukesu_05

「書く・消す」部門の全ノミネート商品11点はコチラから

https://getnavi.jp/stationery/232342/

投票はコチラから

https://pf.gakken.jp/user/op_enquete.gsp?sid=GNW&mid=002851jX&hid=bBW9g249P_0

 

「記録する」部門

速報1位

No.15 ショウワノート「水平開きノート」270円

水平開きノート_決定outline_入稿_表1_赤

速報2位

No.14 コクヨ「キャンパス書類収容 カバーノート」1026円〜

20180224wada_14

速報3位

No.12 マークス「EDiT 大人の ライフログ用ノート」2592円〜

20180224wada_12A

「記録する」部門の全ノミネート商品はコチラから

https://getnavi.jp/stationery/232393/

投票はコチラから

https://pf.gakken.jp/user/op_enquete.gsp?sid=GNW&mid=002851jX&hid=bBW9g249P_0

 

「収納する」部門

速報1位

No.24 キングジム「クリアーファイル『カキコ』」648円〜

20180224wada_24

速報2位

No.30 キングジム「マグトレー」5378円

20180224wada_30

速報3位

No.26 LIHIT LAB.「スマートフィット オルトナ キャリングプレート(リュック用)」3240円

20180224wada_26A

「収納する」部門の全ノミネート商品はコチラから

https://getnavi.jp/stationery/232402/

投票はコチラから

https://pf.gakken.jp/user/op_enquete.gsp?sid=GNW&mid=002851jX&hid=bBW9g249P_0

 

「伝える」部門

速報1位

No.36  学研プラス「大人の科学マガジン 小さな活版印刷機」3780円

20180224wada_36

速報2位

No.34 ダイゴー お辞儀するふせん 411円

20180224wada_34B

速報3位

No.41 スリーエム ジャパン「ポスト・イット 強粘着ポップアップ ディスペンサー」実売価格1296円

20180224wada_41A

「伝える」部門の全ノミネート商品はコチラから

https://getnavi.jp/stationery/232417/

 

投票はコチラから

https://pf.gakken.jp/user/op_enquete.gsp?sid=GNW&mid=002851jX&hid=bBW9g249P_0

 

「切る・貼る・綴じる」部門

速報1位

No.47 コクヨ「テープカッター <カルカット>(クリップタイプ)」実売価格388円〜

20180224wada_47A

速報2位

No.48 デザインフィル「ペンカッター」497円

20180224wada_48

速報3位→2点が接戦

No.45 スリーエム ジャパン「スコッチ あとではがせるテープ」実売価格194円

20180224wada_45

No.46  オート「3WAYガチャック」642円

Print

「切る・貼る・綴じる」部門の全ノミネート商品はコチラから

https://getnavi.jp/stationery/232410/

 

投票はコチラから

https://pf.gakken.jp/user/op_enquete.gsp?sid=GNW&mid=002851jX&hid=bBW9g249P_0

 

「分類する・印をつける」部門

速報1位

No.54 シヤチハタ「データネームEX キャップレス15号」3866円〜

Web

速報2位

No.55 サンスター文具「マルするふせん」367円

20180224wada_55A

速報3位

No.52  コクヨ「クリヤーホルダーファイル<KaTaSu>」486円

20180224wada_52

「分類する・印をつける」部門の全ノミネート商品はコチラから

https://getnavi.jp/stationery/232424/

 

投票はコチラから

https://pf.gakken.jp/user/op_enquete.gsp?sid=GNW&mid=002851jX&hid=bBW9g249P_0

投票締切は3月11日23時59分まで! 投票がまだの方、お気に入り文房具が上位に来ていない!という方、どしどし投票してください!

「文房具総選挙 2018」特設サイト
http://getnavi.jp/bunbougu-senkyo2018/

20180223wada_005QR

なんとキズを自己修復! クールなデザインで機能的なスマホケース4選

現在ではさまざまな種類が販売されている「スマホケース」。長い間同じケースを使っていると、「新しいモノに買い替えようかな」と悩んでしまうこともありますよね。そこで今回はクールなデザインで機能的なスマホケース4選をご紹介。頑丈で壊れにくいケースやインパクト抜群のイラストなど、イチ押し商品をピックアップしているのでこの機会に買い替えてみては?

 

シンプルなビジュアルなのに機能性抜群!

出典画像:「AndMesh」公式サイトより出典画像:「AndMesh」公式サイトより

AndMesh
iPhone Xケース Mesh Case

硬すぎず・柔らかすぎず・ベタつかない新素材の「エラストマー」を採用した「iPhone Xケース Mesh Case」。握った時に心地よい「ラウンド構造」や、米軍MIL規格準拠のドロップテストをクリアした「耐衝撃性&保護性」が備わっています。デザインはシンプルですが、見た目からは想像できないほどの頑丈さと使い心地は必見。

 

<注目ポイント>

・硬すぎず・柔らかすぎず・ベタつかない新素材「エラストマー」

・米軍MIL規格準拠のドロップテストをクリアした「耐衝撃性&保護性」

・握った時に心地よい「ラウンド構造」

「iPhone X」に搭載されている“Qi充電”にも対応しています。ケースを装着したままワイヤレス充電ができるので、充電器のコードが邪魔になる心配がありません。ケースカラーは、「ブラック」「グレー」「ネイビー」「レッド」の計4色とバリエーションが豊富です。ケースをつけるとiPhone側面のボタンが隠れてしまいますが、軽く押せば反応する設計になっているのでご安心を。

 

大人気シリーズの「STAR WARS」を描いた「基板アート」

出典画像:「PCB ART moeco」公式サイトより出典画像:「PCB ART moeco」公式サイトより

PCB ART moeco
FLASH DEATH STAR 基板アート iPhone Xケース 黒

世界中で大人気の映画「STAR WARS」に出てくる“デス・スター”が描かれた「FLASH DEATH STAR」。ケース裏面には「基板アート」が施されており、インパクトがあるデザインが特徴的です。スーパーレーザー部に埋め込まれた「LED」は赤色に発光。他にない作り込まれたビジュアルの同商品をお見逃しなく!

 

<注目ポイント>

・インパクト絶大の「基板アート」

・ ケースが割れにくい「TPU素材」を採用

・ スーパーレーザー部に埋め込まれた「赤色LED」

ケースにはTPU(熱可塑性ポリウレタン)素材を採用。TPUとは、しなやかな弾力性と硬質プラスチックのような強靭さを持った高分子化合物です。「脱着しやすい」「ケースが割れにくい」などさまざまなメリットがあり、デザイン性だけでなく機能性も充実しているのが魅力的。

 

世界中から人気を集める南カリフォルニア発「耐衝撃ケース」

出典画像:「プリンストン」公式サイトより出典画像:「プリンストン」公式サイトより

URBAN ARMOR GEAR
UAG Galaxy Note8用ケース

南カリフォルニア発URBAN ARMOR GEAR社の耐衝撃ケース、Galaxy Note8用ケースが登場しました。独自の耐衝撃設計が、あらゆる方向からの衝撃を緩和。危険が多い自然の中でも安心してスマートフォンを操作できるので、アウトドア好きの人は必見のアイテムです。

 

<注目ポイント>

・アメリカが定めた試験法規格をクリアした高い「耐衝撃性」

・アウトドアにぴったりの機能が満載

・特徴がそれぞれ違う3タイプのケース

同商品は、それぞれ特徴が違う3タイプのケースを用意。高い耐衝撃性と軽量デザインを実現した「Monarch Case」や、快適な操作性の「Plasma Case」、透明ボディを採用した「PLYO Case」があります。どれも高い耐衝撃性を備えており、アメリカ国防総省が定めた試験法規格をクリア。世界中から愛されている「UAG」の最新版を試してみましょう。

 

iPhoneのビジュアルを活かすスマホケース

出典画像:「My Case Shop」公式サイトより出典画像:「My Case Shop」公式サイトより

Just Mobile
iPhone X TENC

美しいフォルムが特徴の「iPhone X TENC」。ケースに“耐衝撃性弾性素材”を使用しており、細かな傷がつきにくい「自己修復機能」を実現しています。ケースは、iPhoneの見た目を損なわないように高透明度の素材を採用。スリムでコンパクトなデザインなので、iPhoneの色やロゴなども隠れる心配がありません。

 

<注目ポイント>

・細かい傷を目立たなくする「自己修復機能」搭載

・iPhoneの外見を損なわない高透明度のケース

・保護性・防塵性が高いデザイン

ケースの背面には「ポリカーボネート」、フレーム部分は「TPU」をとり入れているので着脱がラクチン。また保護性・防塵性が高い設計になっており、スマホが壊れる原因を漏れなく解消しています。シンプルなデザインが好きな人にはぴったりのアイテムなので、ぜひチェックしてみて。

新生活を快適にサポートしてくれるイチ押し家電6選――AIが自動運転するあの家電も!? 

卒業シーズンを迎えて、これから新しい環境で生活をスタートする人も多いですよね。そんな時に欠かせないのが、快適な暮らしをサポートしてくれる家電商品たち。最近では、自炊が苦手な人でも簡単に料理ができるレンジやAI機能を搭載した空気清浄機など、見逃せないアイテムが満載。楽天市場では、掘り出し物の家電製品をお値打ち価格で大放出するフラッシュセールを開催します。期間は3月1日午前10時~3月6日午前9時59分までの5日間。必見のお得商品が目白押しです!

 

セール特設ページはコチラ

 

自動で節電してくれる“温水洗浄便座”

20180221reese_1

パナソニック
温水洗浄便座 ビューティ・トワレ DL-RL40

セール価格3万5300円

汚れに強い「ビューティ・トワレ DL-RL40」は、お手入れする人のことを考え抜いた温水洗浄便座です。「ノズル」には、丈夫で汚れが付きにくいステンレス素材を採用。ノズル収納時に連続温水で除菌洗浄してくれるので、清潔な状態を保てます。その他にも抗菌効果の高い銀イオンを練り込んだ「Ag+抗菌便座」など、高い清潔性に特化したおススメのアイテム。

 

【ここがポイント】
同商品イチ押しの機能は「スケジュール学習節電」。温水洗浄便座に着座しなかった時間帯を曜日毎に学習して、使用しない時に自動で省エネモードに切り替わります。風量が10%アップする「パワー脱臭モード」や、人の入退室を検知して便座を自動で開閉する「便ふた自動開閉」など、便利な機能が満載。生活に欠かせないトイレ商品をとり入れて、快適な“新生活”を送りましょう!

 

初心者でも簡単に操作できる「コンピュータミシン」

20180221reese_2

ブラザー
コンピュータミシン リビエラ M2SE

セール価格4万7800円

ブラザーの「リビエラ M2SE」は、大型サイズ規格のフルサイズミシン。7枚の送り歯が布をしっかりと送るので、薄い布地から厚い布地まで幅広く使えます。またミシンの中でもトップクラスの静音性を実現。パワフルかつ安定感のある“縫い心地”を体感してみては?

 

【ここがポイント】
20180221reese_3
本体にあるバリエーション豊富な「縫い模様」のボタンを押せば、すぐに裁縫できるシンプルな操作性です。「直線」や「ジグザグ」といった定番から、「まつりぬい」などの難易度が高い縫い方までラインナップ。裁縫初心者の人でも簡単に使いこなせるミシンなので、この機会にぜひチャレンジを!

 

AI機能が空気を分析して自動運転!

20180221reese_4
シャープ
加湿空気清浄機 KI-HS50

セール価格3万2000円

高性能&スリムボディの加湿空気清浄機「KI-HS50」。部屋の空気をキレイにする通常運転に加え、ニオイや菌を消臭・除菌する「プラズマクラスターパワフルショット」運転を採用しています。最初の10分間は最大風量でパワフルに吸じん。徹底的に空気を浄化するので、外出前にセットしておくと帰宅時に快適な空間を提供してくれます。

 

【ここがポイント】
20180221reese_5
同商品はAI(人工知能)を搭載した「COCORO AIR」に対応。例えば、住んでいる地域で花粉の飛散量が多い予報の日だと、その情報をAIが分析して風量が強めの「花粉運転」に自動で切り替えてくれます。花粉以外にもPM2.5や黄砂、温度・湿度情報、室内の空気の汚れ傾向など様々な空気情報を分析。AI機能を活かした最先端の技術にあっと驚かされるかも?

 

自動で調理してくれる「まぜ技」機能

20180221reese_6
シャープ
ヘルシオ ホットクック KN-HW24C

セール価格5万3000円

自動調理鍋「ヘルシオ ホットクック」には新たに無線LANを搭載。AIが調理準備のアシストやおススメメニューを提案してくれます。必要な食材や調味料、下準備の手順を本体画面にわかりやすく表示。料理に慣れていない人でもガイドに従うだけで料理を作れるので、自炊が楽しくなりますよ!

 

【ここがポイント】
20180221reese_7
水分だけで作る健康的な「無水調理」にも対応。ビタミンCや葉酸など抗酸化作用のある栄養素を多く残すとともに、食材本来のおいしさが味わえます。また「旨みドリップ加工」によって食材の旨味を料理にとり入れるので、必要最低限の材料で調理が可能。自動で料理を作ってくれる「まぜ技」機能を活用すれば、調理時間を短くできる魅力的な商品です。

 

転居時でも安心な「つけかえどっちもドア」

20180221reese_8
シャープ
冷蔵庫 SJ-D14C

セール価格2万9500円

「SJ-D14C」は、ドアの開閉方向を自由に付け換えられる「つけかえどっちもドア」を搭載した冷蔵庫。転居時でも部屋の間取りに左右されない安心設計です。付け換え手順は簡単な3つのステップをクリアするだけでラクチン。これから新しい生活を始める人にぴったりの冷蔵庫なので、ぜひチェックしてくださいね。

 

【ここがポイント】
20180221reese_9
商品を万遍なく冷やしてくれる「46Lボトムフリーザー」が備わっているので、まとめ買いしてもしっかりと収納できます。他にも、電子レンジをのせて使える「耐熱100℃のトップテーブル」や、使い勝手の良い「フリーケース」など役立つ機能が満載。複数人で使う場合でも充分な収納力なので、コスパに優れた冷蔵庫です。

 

手軽にヘルシー料理が作れる“過熱水蒸気オーブンレンジ”

20180221reese_10
日立
過熱水蒸気オーブンレンジ ヘルシーシェフ MRO-TS8

セール価格3万3000円

ヘルシー料理を作ってくれる過熱水蒸気オーブンレンジ「MRO-TS8」。100度以上に高めた過熱水蒸気やレンジ・オーブン・グリルなどの加熱方法で、さまざまな料理を作ることができます。“スチームグリル”を内蔵しているので、いため油を使わずに調理が可能。献立にノンフライ料理をプラスして健康的な食生活を心がけてみませんか?

 

【ここがポイント】
20180221reese_11
レンジの内部には3カ所の「重量センサー」が付いているので、食品や容器の重さを瞬時に計って自動で火加減を調節。また重さが違う2品を同時に温めることができるので、調理時間を短縮できるのも嬉しいポイントです。レンジ内には拭くだけで汚れが落ちる“シリコン系塗装”を採用。面倒な作業を省いたイチ押しレンジをお見逃しなく!

 

 

提供:楽天市場

札幌の“夜”はコレ抜きじゃ語れない!! 2大定番「夜景スポット」と「シメパフェ」を現地レポ

夜景の綺麗な街って魅力的ですよね。読者の皆さんはどの街を思い浮かべますでしょうか? 2015年10月、夜景観光における国内唯一の事業団体である(一社)夜景観光コンベンション・ビューローが国内外の夜景観光活性化を目指し、全国約4500人の夜景鑑賞士による投票を実施。その上位3都市を「日本新三大夜景」と認定しました。その3都市が、長崎・神戸、そして札幌です。

 

見事日本新三大夜景都市に選ばれた「札幌」には、藻岩山山頂展望台やテレビ塔などたくさんの夜景スポットがあります。今回は2つのオススメ夜景スポットを紹介しましょう!

 

【その1】

JR札幌駅に直結したJRタワーにあってアクセス抜群! 「JRタワーT38(スリーエイト)展望室」

20180222_bln1_1

JR札幌駅に直結したJRタワーにあり、アクセス抜群なこちらのスポット。6階から専用エレベーターで一気に上がる最上階38階の展望室には地上160mのパノラマが広がり、北は石狩湾新港の向こうに水平線を、西は北海道大学や手稲山を望み、南は碁盤の目に整備された夜景が、豪華な札幌中心部から札幌ドームまで一望できます。

 

札幌の街並を360度見渡せ、オフィスビル群とネオン街との都市ならではの夜景を満喫できるはず。三大夜景都市の全容をご覧いただくのにオススメです。

20180222_bln1_2↑日中、晴れていれば左手に遠く小樽を望むことができる北サイド。正面奥には札樽自動車道や丘珠空港、石狩湾新港が位置する北都・札幌のエントランスエリア。ここで見る眺望の奥行きは深く、開放感のあるスケールを味わえます

 

20180222_bln1_3↑男性の方にぜひお試しいただきたいのが「展望トイレ」。地上160mの眼下に広がる夜景を眺めながら……

 

南回廊にある「T CAFE」ではカフェメニューに加えて、夜はワインやカクテルなど多彩なバーメニューも提供されます。札幌で1番高いフロアでのカフェタイムも楽しんでみてはいかがでしょうか。

=====================================

JRタワー展望室T38(タワースリーエイト)

◎場所/札幌市中央区北5条西2丁目5番地  JRタワーイースト6F(受付)

◎TEL/ 011-209-5500

◎営業時間/10:00~23:00(最終入場22:30)

◎料金/大人:720円、中・高校生:500円、小学生・幼児(4歳~):300円

http://www.jr-tower.com/t38

=====================================

 

【その2】

インスタ映えする風景がカップルに大人気!「旭山記念公園」

20180222_bln1_4

1970年に札幌市創建100周年を記念して開園した「旭山記念公園」は、標高137.5mに位置する展望台からは、日中は石狩平野や日本海、札幌市内を一望することができます。夜はライトアップされた噴水と、その向こう側に広がる札幌中心部の灯りが幻想的で、インスタ映えする風景がカップルに大人気! 地下鉄「円山公園」駅から路線バス「旭山公園線」に乗車して約15分、住宅街のなかにある地元の方に人気の夜景スポットです。

20180222_bln1_5

なお、噴水は4月下旬~10月31日まで運転しており、運転時間は

・10:00 ~ 19:00(4月、5月、10月)

・10:00 ~ 20:00(6~9月)

・ライトアップ・・・日没 ~ 運転終了まで

となっていますので、噴水を写真に収めたい方は運転時間にご注意ください。

=====================================

旭山記念公園

◎場所/札幌市中央区界川4丁目

地下鉄東西線「円山公園駅」から、JR北海道バス旭山公園線(円13)で約15分、「旭山公園前」下車

駐車場(2か所 合計119台)利用時間:午前6時~午後10時(無料、夜間閉鎖)

※上の第1駐車場は通年利用できますが、下の第2駐車場は冬季閉鎖

http://www.sapporo-park.or.jp/asahiyama/

=====================================

そのほかにも、日本新三大夜景都市の名に相応しく、市内にはたくさんの夜景スポットがあります。夜もカラフルな札幌の街並みを、お楽しみください。

■参考:札幌夜景観光ガイド
https://www.sapporo-yakei.jp/

 

【番外編!】

巨大な工場の存在感・造形美が圧倒的! 「室蘭工場夜景」

札幌から特急「スーパー北斗」に乗車して約1時間20分、高速バス「むろらん号」乗車で約2時間半の室蘭市が、いま夜景で注目されています!

20180222_bln1_6↑北海道を代表する重化学工業・港湾都市である「室蘭」は、日本十大工場夜景エリアのひとつです

 

巨大な工場の夜景が観光スポットとして注目されるなか、平成23年2月23日・第1回全国工場夜景サミットが開催され、川崎市・室蘭市・四日市市・北九州市の四エリアにより共同宣言が採択されました。そして第3回サミットより山口県周南市、第5回サミットより兵庫県尼崎市、第6回サミットより静岡県富士市、第7回サミットより千葉県千葉市が加入。そして平成28年に開催された第8回サミットより大阪府高石市と大阪府堺市が加入し、現在では、十大工場夜景都市となっています。

 

光り輝く保安灯の美しさに加え、巨大な工場の存在感・造形美が室蘭工場夜景の魅力! クルーズ船にのって海上からその圧倒的な存在感を眺めることもできます!

 

詳しくは室蘭の観光情報サイト「おっとむろらん」(http://muro-kanko.com/)でご確認ください。

20180222_bln1_7↑海上からの工場夜景

 

北海道・札幌を訪れた際には、室蘭まで足を伸ばして夜景を楽しんでみてはいかがでしょうか? 昼間は地球岬からの絶景を眺めたり、ご当地ラーメン「カレーラーメン」もお楽しみください!

=====================================

【室蘭へのアクセス】

バス:高速むろらん号(北海道中央バス http://www.chuo-bus.co.jp/

20180223_bln1_1

◎区間/札幌駅前ターミナル~室蘭観光協会前間

◎運航頻度/約1時間に1本

◎所要時間/約2時間半

◎料金/往復3860円、片道2060円

 

JR:特急スーパー北斗(JR北海道 http://www.jrhokkaido.co.jp/

20180223_bln1_2

◎区間/札幌駅~東室蘭

◎所要時間/約1時間20分

◎運賃/片道 4810円〔特急指定席利用〕

=====================================

 

札幌の“夜”の新定番! 「シメパフェ」の名店3選

夜といえばお酒も外せませんよね。皆さんは、お酒を飲んだあとの「シメ」の一品として、何を召し上がりますか? やっぱりラーメン?そんな常識、札幌では通用しません。お酒を飲んだあとのシメのラーメンならぬシメのパフェ、その名も「シメパフェ」が札幌の夜の新定番となりつつあります。

 

搾りたての牛乳からできたソフトクリームや地元の旬の食材などを使った冷たくて甘いパフェで1日を締めくくる習慣は、季節にかかわらず、ここ数年、札幌市民の間だけでじわじわと広がりをみせてきました。これを受け、そんな札幌の知られざる食文化を1人でも多くの方に知っていただくため、「札幌パフェ推進委員会(http://sapporo-parfait.com/)」が設立されました。

 

現在札幌市中心部だけでも20店舗以上のお店が加盟し、各加盟店が工夫をこらした様々な種類の「シメパフェ」~飲んだあとや食事をしたあとなど1日の最後を締めくくるパフェ~を提供しています。

 

今回は、そんな「シメパフェ」の中から、3店舗をハシゴしてみましたのでご紹介いたします。

 

【その1】

パフェ、珈琲、酒「佐藤」

狸小路1丁目の路地裏に位置しおしゃれな“和”の雰囲気のお店の入り口にはソフトクリームが輝いてます!

20180223_bln1_3

オススメは、お酒・肴・パフェ・珈琲がセットになった「佐藤堪能コース」(2300円、税別)。

20180223_bln1_4

パフェとお酒の組み合わせがコースになっていること自体が観光客からしますと驚きなのですが、今回はお店自慢のパフェのなかから「塩キャラメルとピスタチオ(単品・1100円、税別)」をいただきました。見た目からして大人感のあるこちらのパフェ、甘さ控え目、ピスタチオ・カシスなど素材の味が引き立ち、パフェを食べながらお酒が飲みたくなる気持ちが抑えられません! お店の方にうかがうと、パフェにあわせてスパークリングワインを召し上がる方が多いとのこと。まさしくオトナのシメパフェを満喫いたしました。

 

マスコミにも頻繁に取り上げられる行列店ですが、お店の方にうかがうと21時過ぎが混雑のピークとのお話ですので、その前の入店が狙い目かも。

=====================================

パフェ、珈琲、酒「佐藤」

狸小路1丁目の路地裏に位置。パフェと珈琲とお酒、この3つのこだわりがコンセプト。北海道産の食材と自家製にこだわったソフトクリーム・アイスクリーム・ソルベ・焼き菓子などを組み合わせ、味の変化や食感も緻密に計算されたパフェは絶品。ネルドリップで丁寧に抽出された珈琲はパフェと好相性。お酒も日本酒、ワイン、焼酎、ウィスキー、コニャックなど豊富なラインナップです。

◎場所/札幌市中央区南2条西1丁目6番地1 第3広和ビル1F

◎TEL/011-233-3007

◎営業時間/火〜木 18:00〜24:00、金 18:00〜26:00、土 13:00〜26:00、日 13:00〜24:00

◎休業日/不定休

http://pf-sato.com/

=====================================

 

【その2】

Parfaiteria PaL【パフェテリア パル】

豊水すすきの駅からすぐ、バースタイルでパフェとお酒が楽しめる夜パフェ専門店です。

20180223_bln1_5↑ススキノの街を見下ろす開放感のあるカウンター

 

20180223_y-koba2 (2)_R↑メニューは手書きのイラストでとってもおしゃれ!

 

20180223_y-koba2 (1)_R↑旬のフルーツをふんだんに使うため、パフェのメニューは全て期間限定

 

今回頂いたのは季節を問わず、常時召し上がれる「ピスタチオとチョコレートのパフェ」(単品1250円、税別)。

20180223_y-koba2 (3)_R

甘さを抑えたパフェをおつまみに、もう1杯お酒を楽しみたくなる、さっぱりとしたパフェを満喫しました。PALさんは飲んだあとの時間でもさっぱり食べられるよう甘さは比較的抑えたパフェを、1つ1つ手作りで提供しており、来店するお客様のなかには女性だけでなく男性同士の来店も多いとのこと。パフェと一緒に女性の方はスパークリングワインやサングリア、男性の方はウィスキーをあわせて召し上がられる方が多いそうです。バーでゆったりとお酒を楽しみながらのシメパフェを満喫しに訪れてみては!

=====================================

Parfaiteria PaL【パフェテリア パル】

「夜に楽しめるパフェ」を提供してくれるオトナのための夜パフェ専門店。メニューはどれも期間限定で、旬の果物がふんだんに盛り付けられており、生クリームが使われていないのでさっぱりと食べることができます。ジャズが流れるゆったりとした空間での「シメパフェ」で、今宵はどうぞ良い夢を。

◎場所/札幌市中央区南4条西2丁目10-1 南4西2ビル6F

◎TEL/011-200-0559

◎営業時間/18:00~翌2:00

◎休業日/12/31〜1/2

http://risotteria-gaku.net/parfait

=====================================

 

【その3】

ななかま堂

すすきの駅から徒歩5分雑居ビルの2階にあるこちらのお店、かわいいナナカマドののれんと、クマゲラの看板が出迎えてくれます。

20180223_y-koba2 (4)_R

20180223_bln1_10

お店のなかには座敷席もあり、和の雰囲気が漂っています。

 

季節毎に約5種類のパフェを用意されているなか、今回いただいたのは「洋梨とゴルゴンゾーラのパフェ」(単品1300円、税別)。

20180223_y-koba2 (5)_R

ゴルゴンゾーラが引き立ち、シロップやシャーベットにアルコールを使っているため、お酒にピッタリ合うパフェを満喫しました。

 

お店の方によりますと、若い女性のグループでスパークリングワインと一緒にパフェを楽しまれる方が多いとのお話。

 

また、こちらのお店、22:00以降はパフェのテイクアウトも行っているとのことですので、すすきの周辺にお泊りの方はホテルまでお持ち帰りすることも可能ですね。

=====================================

ななかま堂

2017年5月オープン。北海道の食材を沢山とりいれ北海道の牛乳を使用したソフトクリームをパフェのパーツの一部として採用し、甘さの強弱・食材の相性・食べ進めるごとの味の変化を計算しつくされたパフェです。シメパフェにふさわしいパフェをご賞味ください。

◎場所/札幌市中央区南4条西5丁目 第4藤井ビル2F

◎ TEL/011-596-8607

◎営業時間/18:00~24:00(L.O. 11:30)、金土祝前日 18:00~26:00(L.O. 1:30)

◎休業日/不定休

http://risotteria-gaku.net

=====================================

今回は3店舗を巡ってみましたが、どちらのお店も“お酒に合う”パフェを追求され、夜小腹が空いた時にもう少し飲みたい&甘いものを食べたいという欲求を見事に叶えてくれる一品で、こういったパフェがあるからこそ、札幌市民の皆様に「シメパフェ」文化が浸透してされているということを強く感じました。

 

札幌の夜は「夜景」、そしてシメは「シメパフェ」で! ぜひ皆様も体験してみてください。

寒さに震える日はこんな間違い探しで人気アイランドリゾート「セブ」に想いを馳せてみては?

まだまだ外は寒く、外出するのがおっくうな今日この頃。家で間違い探しでもして、気持ちを紛らわしてみてはどうでしょう。舞台はアジアのなかでも人気の高いアイランドリゾート、セブ。上下のイラストを見比べて、違っている場所を探してみましょう。全部で10か所ありますよ。

20180225_bln1_2

 

20180225_bln1_3

答え

20180225_bln1_4

 

【イラストレーター紹介】

松本奈緒美さん…出版物・広告のイラストを手掛ける。雑誌ではパズルを連載中。

協力:パズル編集部

※本記事は航空会社・バニラエアの機内誌「バニラプレス 2018年3-2018年5月号」に掲載された内容の転載になります

「アニメディア」編集長が語る! 日本の洒脱な文豪たちとマッチする現代ヨコハマの風景【文豪ストレイドッグス】

「アニメディア」編集長の馬渕 悠さんが、人気アニメとその聖地を紹介する本企画。これまでにも「弱虫ペダル」や「けものフレンズ」などの聖地を紹介してくれました。今回は、世界的に有名な文豪をモチーフにしたキャラクターたちで話題となった「文豪ストレイドッグス」と、その舞台である横浜を取りあげます。映画の公開も控えている本作、この機会に聖地巡りをしてみてはいかがでしょうか。

20180223_bln2_2↑ヨコハマの都市を舞台に激闘を繰り広げる中島敦

 

前回は京都・大阪のメジャースポットの魅力を劇場版「名探偵コナン」を通して再確認しようというものでした。過去2回が関西国際空港近辺のスポットでしたので、今回は成田国際空港からすぐに行けるメジャーなアニメスポットを紹介していきたいと思います。

 

2013年からマンガの連載がスタートし、2016年のTVアニメ化を経て若年層のアニメ・マンガファンから絶大な支持を集める人気作となった「文豪ストレイドッグス」。今年3月には初の劇場アニメ「文豪ストレイドッグス DEAD APPLE(デッドアップル)」が公開されます。中島 敦、太宰 治、国木田独歩、福沢諭吉、芥川龍之介、中原中也、森 鷗外など世界的にも有名な“文豪”と同じ名前や誕生日、特徴を持ったキャラクターたちが、それぞれの著作の名を冠した異能力を駆使して架空の都市・ヨコハマを舞台に激闘を繰り広げる作品です。

 

そう、本作の舞台のモデルとなっているのは神奈川県横浜市。アニメのTVシリーズ本編だけを観ても、実にたくさんの横浜市のメジャースポットが描かれています。横浜中華街、山下公園、元町商店街、コスモワールド、赤レンガ倉庫、日本大通り、はては鶴見川と本当にさまざまなスポットに巡り合うことができます。「カウボーイビバップ 天国の扉」や「鋼の錬金術師」など数々の名作アニメを制作し、世界のアニメファンも注目するアニメスタジオ・ボンズが作り出す本編映像は、もちろん風景美にも力が入っており、劇中に出てくるヨコハマのスポットを眺めているだけでも作品を堪能することができます。

 

横浜は観光スポットとしても非常にオススメの都市です。きれいな都市の街並みという景観がありつつ、海や丘などの自然とも一体化している横浜は、日本だけでなく世界の人々に親しんでいただけるポテンシャルを多分に秘めています。大手旅行口コミサイトなどで、海外から日本にやってくる“旅人”から評価していただいている日本の観光スポットは、和の情緒あふれる寺院のほかに新宿御苑などの自然に満ちたスポットも多いそうです。山下公園、港の見える丘公園、三溪園などがある横浜もきっと好きになってくれるでしょう。

20180223_bln2_3

本作の舞台がヨコハマになったのは、原作の作画担当である春河35さんが横浜出身だったからとのことですが、横浜は今も昔もどこか異国風情を醸し出し、とくに幕末・明治・大正時代、すなわち文豪たちが実際に生きていた時代に誕生し、文化の最先端を歩んでいたオシャレな都市であるわけですから、本作のキャラクターたちとの相性は抜群な感じがします。現に元町商店街や横浜中華街の原型ができたのは幕末ですし、山下公園が造られるきっかけとなったのは大正時代に起きた関東大震災の復興施策でした。(山下公園は埋立地で、そこに埋めたのは震災で大量に発生したがれきであることはあまり知られていません)。

 

話はずれますが、筆者は千葉県千葉市出身でありながら大学は横浜で、なんと毎日1都2県をまたいで電車通学をしていました。大学の講義が午前中に片付いてしまった日には、横浜中華街に繰り出してリーズナブルな中華粥で腹を満たし(あまりお金は持ってなかったので)、近くの雑貨店を巡って、ちょっと疲れたら山下公園や大桟橋に行ってベンチで本を読んで、夕方には黄金町の古びた映画館へ……みたいな感じで、学生にしかできないプチ文学・映画散歩をしていました。そんな自分にとっては、本作で描かれているヨコハマの街並みは「第2の故郷」まで言ってしまうと大げさかもしれませんが、「芋粥」という著作があり、神奈川を舞台にした作品をいくつも書いている芥川龍之介にどこかシンパシーを抱いてしまいます(史実の芥川は鎌倉、鵠沼、横須賀、湯河原などで生活していました)。

 

映画「文豪ストレイドッグス DEAD APPLE(デッドアップル)」でも、中島、太宰、芥川、中原らがヨコハマを舞台に大活躍を繰り広げるそうです。実世界の横浜にもたくさん映画館がございますので(横浜ブルク13、TOHOシネマズ ららぽーと横浜など)、ぜひ映画本編をご覧いただきホットな映像を目に焼き付けつつ、横浜観光をしてみてはいかがでしょうか。

 

そして、本作を通じて日本の文豪に興味を持っていただいたという方は、舞台の横浜だけでなく、各文豪の展示がある文学館や記念館、生家、墓地などを訪ねてみるのもオススメいたします。東京近郊で言うと、田端文士村記念館、神奈川近代文学館、さいたま文学館、太宰 治と森 鴎外の墓地がある禅林寺などが挙げられます。また、関西にはなりますが、大阪府堺市にある与謝野晶子記念館(さかい利晶の杜)では、本作とのコラボキャンペーンを実施中(4月15日まで)。文豪たちにゆかりのあるスポットでは彼らの内面や人生について深く知ることができますので、ある種、本作のもうひとつの“聖地”と言ってもいいかもしれません。彼らの生き方や著作に触れてみると楽しさも倍増することと思います。

 

そして前回の「名探偵コナン」でも願望を書かせてもらいましたが、ぜひ本作のキャラクターもワールドワイドに活躍する姿も見てみたいですね。中華街などのヨコハマの洒脱(しゃだつ)な風景になじんでいた文豪たちならば、21世紀の近未来都市・ホンコンやタイペイなどもヨコハマと同じく非常にマッチしていると思いますし、SNS映えだってしちゃいそう!? もし、海外にお越しになる際は、優雅な客船もいいですが、決して裕福とは言えない文豪のみなさまには、リーズナブルで快適なLCCでのトラベルもオススメしたいところです。

 

映画

『文豪ストレイドッグス DEAD APPLE(デッドアップル)』

3月3日より全国劇場で公開

20180223_bln2_4

 

【著者プロフィール】

馬渕悠さん……見て、読んで、飾って、参加できる、4倍楽しめるアニメ情報誌『アニメディア』編集長

 

※本記事は航空会社・バニラエアの機内誌「バニラプレス 2018年3-2018年5月号」に掲載された内容の転載になります

 

© 2018 朝霧カフカ・春河35/KADOKAWA/文豪ストレイドッグスDA製作委員会

これ見ないでテレビ買っちゃダメ! 国内メーカー5社のオススメモデルを一挙紹介

2018年は、2月の冬季五輪平昌大会を皮切りに、夏にはサッカーW杯ロシア大会が開催されるなど、大型スポーツイベントが目白押し。この機会に古くなったテレビを買い替えようとお考えの方も多いのではないでしょうか。しかし、価格が下がったとはいえ、まだまだテレビは高額なアイテム。買い替え前には各社の製品を見比べながら選ぶことをオススメします。

 

そこで今回は、国内メーカー5社のオススメモデルをピックアップして紹介します。

 

パナソニック「ビエラ」はコレがオススメ!

パナソニックのVIERA(ビエラ)は、自発光型のプラズマテレビで培った技術を生かし、有機ELテレビをフラッグシップモデルとして位置づけています。ラインナップは、プレミアムモデルの「EZ1000」シリーズと、スタンダードモデルの「EZ950」シリーズの2モデルを用意。

 

2モデルの最も大きな違いはサウンド性能。EZ1000はサウンドバー型のアンダースピーカーが同梱されており、テクニクスによる音質調整が施された「Tuned by Technics」仕様となっています。

20180129-i02 (1)

4K有機ELビエラ EZ1000シリーズ

サイズ:77型(受注生産品)、65型

実売価格73万7500円(65型)

↑テクニクスのチューニングによるスピーカーを同梱↑テクニクスのチューニングによるスピーカーを同梱

 

EZ1000/950共通の仕様としては、プラズマテレビで培われた自発光方式のチューニングを生かした新・映像エンジン「ヘキサクロマドライブ プラス」を搭載していることや、高品位なHDR映像を楽しめる国際認証「ULTRA HD PREMIUM」を取得していること、映画館の質感を再現する「THX 4Kディスプレイ規格」を取得していることが挙げられます。

20180129-i02 (2)

4K有機ELビエラ EZ950シリーズ

サイズ:65型、55型

実売価格44万500円(65型)

 

2月下旬に発売されたばかりの「FX750」シリーズは、4K液晶テレビのスタンダードモデル。地震などによりテレビが設置面から離れる力が働くとテレビ台に吸着する新開発「転倒防止スタンド」を備えているほか、上位モデルと同じく映像エンジン「ヘキサクロマドライブ」を搭載しています。

20180129-i02 (5)

4K液晶ビエラ FX750シリーズ

サイズ:55型、49型、43型

実売予想価格23万4740円前後(49型)

↑FX750は新開発の「転倒防止スタンド」を搭載。万が一転倒しそうになってもテレビ台に吸着して転倒を防ぎます↑FX750は新開発の「転倒防止スタンド」を搭載。万が一転倒しそうになってもテレビ台に吸着して転倒を防ぎます

 

→ビエラ全モデルを紹介した記事はこちら

 

ソニー「ブラビア」はコレがオススメ!

ソニーのBRAVIA(ブラビア)は、有機ELテレビと液晶テレビのそれぞれにフラッグシップモデルを用意。どちらもソニー独自の技術が投入されたオリジナリティあふれるモデルとなっています。

 

4K液晶テレビのフラッグシップ機「Z9D」シリーズは、高密度に配置されたすべてのLEDバックライトをひとつずつ完全に独立駆動させ、細かい範囲で明暗を緻密にコントロールする「バックライト マスタードライブ」を搭載。細かく配置されたLEDがまるで自発光パネルのように見え、有機ELテレビに肉薄する美しいグラデーションや暗部表現を実現しています。

20180130-i03 (4)

4K液晶ブラビア Z9Dシリーズ

サイズ:100型(受注生産品)、75型、65型

実売価格59万8000円(65型)

20180130-i03 (5)

 

有機ELテレビ「A1」シリーズは、画面を直接振動させることで音を再生する「アコースティック サーフェス」という技術を搭載。これまでガラス管を振動板としたスピーカーシステムを開発してきた同社ならではの技術により、テレビの画面自体を振動させ、映像と音がリンクした臨場感のあるサウンドを体感できます。ベゼルを極限まで薄くし、スタンドが正面から見えないようにすることで映像だけが浮かんでいるような感覚を引き起こす独特のデザインも特徴です。

20180130-i03 (1)

有機ELブラビア A1シリーズ

サイズ:77型、65型、55型

実売価格59万5000円(65型)

20180130-i03 (3)↑画面を振動させて音を出す「アコースティック サーフェス」技術

 

4K液晶テレビのスタンダードモデル「X8500E」は、超解像エンジン「4K X-Reality PRO」や広色域を実現する「トリルミナスディスプレイ」、さらなる高画質を実現する4K高画質プロセッサー「HDR X1」を搭載。リアリティー豊かな映像美を再現します。

20180130-i03 (10)

 

4K液晶ブラビア X8500Eシリーズ

サイズ:75型、65型、55型

実売価格14万6800円(55型)

 

→ブラビア全モデルを紹介した記事はコチラ

 

シャープ「アクオス」のオススメはコレ!

シャープのAQUOS(アクオス)は、業界初の民生用8Kテレビをラインナップしていますが、その8Kテレビと平行して開発を進めているのが、4K解像度のディスプレイで8K相当の画質を実現する「4K NEXT」シリーズ。これは、独自の「4原色技術」と「超解像技術」を融合することで、疑似的に縦横2倍の解像度を得るというもの。4Kディスプレイを使用するので、8Kテレビと比べて比較的安価に8K相当の高解像度を実現することが可能となります。

 

アクオス4K NEXTの「XG35」ラインは、地デジ放送も8K情報量で映像を再構成する「超解像・8Kアップコンバート」回路を搭載し、細部まで美しい映像を実現しています。また、「高演色リッチカラーテクノロジー」により自然でなめらかな色を表現。画面両サイドに独立型スピーカー(2.1ch 3ウェイ10スピーカー)を備えた「AROUND SPEAKER SYSTEM」により、広がりのあるサウンドを再生します。

20180226-i06 (8)

 

アクオス4K NEXT XG35ライン

サイズ:70型

実売価格:41万2500円

20180226-i06 (15)↑画素を分割駆動することで8K相当の画質を実現

 

4K NEXTと並び、同社の独自の技術が光るのが、AI(人工知能)技術の「COCORO VISION」。ユーザーがよく見る番組や時間帯をどんどん学習し、好きなジャンルの番組やよく見るタレントが出演する作品を音声で知らせてくれるなど、使い続けることで自分好みの提案をしてくれるようになります。

 

COCORO VISION対応モデルの「US5」ラインは、「4K-Master アップコンバート」機能やコントラストを高める「メガコントラスト(ダイナミックレンジ拡張)」機能を備えた「AQUOS 4K Smart Engine」により、精細で美しい映像を再生。広がりのあるサウンドを奏でる「AROUND SPEAKER SYSTEM」も備えています。

20180226-i06 (6)

アクオス4K US5ライン

サイズ:60型、55型、50型

実売価格:24万1800円(60型)

20180226-i06 (16)↑「COCORO VISION」は音声コミュニケーション機能も備える

 

同社の4Kテレビのハイグレードモデルとして位置づけられている「US45」ラインは、「AQUOS 4K-Master Engine PROⅡ」や「N-Blackパネル」などの高画質化技術を搭載。視聴位置に合わせて、画面角度を水平方向にを左右計約30度調節できる便利なスイーベルスタンドを採用しています。

20180226-i06 (10)

アクオス4K U45ライン

サイズ:60型、55型、50型、40型

実売価格:16万2000円(60型)

 

→アクオス4K全モデルを紹介した記事はコチラ

 

東芝「レグザ」のオススメはコレ!

東芝REGZA(レグザ)は、複数のチャンネルを24時間連続録画できる「タイムシフトマシン」機能を搭載していることが特徴(上位機種のみ)。地デジ最大6chを約80時間まるごと録画できるので(2TBのタイムシフトマシン対応HDDを利用した場合)、個々の番組の録画予約をしなくとも、過去の番組欄から見たい番組を選ぶように視聴できます。

20180228-i02 (10)↑最大6ch分の番組を連続録画できる「タイムシフトマシン」機能

 

4K有機ELモデル「X910」シリーズは、有機ELテレビ専用に新たに開発した高画質処理エンジン「OLEDレグザエンジン Beauty PRO」を搭載。有機ELパネルの特徴である深い黒を生かしながら、HDR復元やローカルコントラスト復元により高輝度なきらめきを再現しています。ドラマや映画などをじっくり見たい人にオススメです。

20180228-i02 (1)

4K有機ELレグザ X910シリーズ

サイズ:65型、55型

実売価格:49万9880円(65型)

 

4K液晶テレビ「BZ710X」は、「大容量バスレフボックス2ウェイスピーカー」を搭載した高音質モデル。臨場感のある重低音を再生する「バズーカウーファー」により、テレビのスピーカーとは思えない迫力のサウンドが楽しめます。さらに、付属のリモコンには専用の「重低音」ボタンを用意。好みのレベルに重低音を調整することができます。音にこだわる方にオススメのモデルです。

20180228-i02 (3)

4Kレグザ BZ710Xシリーズ

サイズ:55型、49型

実売価格:16万1000円(55型)

20180228-i02 (12)↑「大容量バスレフボックス2ウェイスピーカー」搭載

 

4K液晶テレビのスタンダードモデル「M510X」は、テレビの正面にスピーカーを設置し、音が聴き取りやすい「クリアダイレクトスピーカー」を採用。タイムシフトマシン機能は備えていませんが、「タイムシフトリンク」機能により、レグザサーバーやタイムシフトマシン搭載レグザとLANケーブルでつなぐだけで録画した番組を視聴できます。搭載チューナー数は地デジ・BS/CSとも各3つで、別売のUSB HDDを接続することでW録画も可能です。

20180228-i02 (4)

4Kレグザ M510Xシリーズ

サイズ:58型、50型、40型

実売価格:12万5800円(58型)

20180228-i02 (15)↑音が聴き取りやすい「クリアダイレクトスピーカー」搭載

 

→レグザ全モデルを紹介した記事はコチラ

 

三菱電機「リアル」はコレがオススメ!

三菱電機のREAL(リアル)は、全モデルで録画用のHDDを内蔵していることが特徴。別途、レコーダーやUSB HDDを用意しなくても、テレビだけで録画が可能です。また、4K対応の「LS3」シリーズ以外は、すべてブルーレイレコーダーも内蔵。BDソフトの視聴や、HDDに録り貯めた番組のダビングまで1台で行えるという多機能ぶりです。

 

最上位モデル「LS3」シリーズは、4K液晶パネルを採用。また、バックライトには業界で唯一、色純度の高い赤色レーザーとシアン色LEDを採用。一般的な白色LEDバックライトには真似できない豊かな色彩となめらかな諧調を実現しており、最新のHDR映像においても高い輝度表現を可能にしています。

20180131-i03 (1)

4K液晶テレビ REAL LS3シリーズ

サイズ:65型、58型

実売価格34万2800円(58型)

20180131-i03 (10)↑業界唯一の「赤色レーザーバックライト」を採用

 

フルHDモデルの「MD9」シリーズは、内蔵HDDに加え、ブルーレイレコーダーも搭載。カーボンナノチューブ配合のDIATONE NCVスピーカーを搭載しており、クリアなサウンドが楽しめます。

20180131-i03 (2)

液晶テレビ REAL MD9シリーズ

サイズ:40型(フルHD)

実売価格12万5000円

20180131-i03 (5)↑BDレコーダーを内蔵する

 

スタンダードモデルの「BHR9」シリーズは、上位モデルにも採用される映像処理エンジン「DIAMOND Engine」や、鮮明で引き締まった映像を実現する「DIAMOND Panel」を搭載。また、リモコンでテレビの向きを調整できる「オートターン」機能も備えています。

20180131-i03 (3)

液晶テレビ REAL BHR9シリーズ

サイズ:40型(フルHD)、32型(HD)

実売価格9万5500円(40型)

↑オートターン機能↑オートターン機能

 

→リアル全モデルを紹介した記事はコチラ

 

このようにメーカー各社のテレビを比較すると、それぞれに個性的な機能を備えていることがわかります。特徴やスペックを確認して、自分の使い方にあったテレビを探してみて下さい。

 

録画で選ぶならレグザ一択! メーカー別テレビ全モデル比較【東芝編】

メーカー各社の薄型テレビをハイエンドからエントリーまで一挙に紹介し、テレビの購入や買い替えをサポートする連載企画。第5回目は、東芝REGZA(レグザ)の4K/フルHDモデルを一挙に紹介します。

 

圧倒的な録画性能「タイムシフトマシン」

レグザシリーズの特徴は、なんといっても複数のチャンネルを24時間連続録画できる「タイムシフトマシン」機能でしょう。一般的なテレビにも外付けHDDを利用した録画機能は備わっていますが、ほとんどが1~2ch分の録画のみ。タイムシフト対応レグザの場合は地デジ最大6chを数十時間まるごと録画できるので、個々の番組の録画予約をしなくとも、過去の番組欄から見たい番組を選ぶように視聴できます。「うっかり録画を忘れた」「録画していなかったが、放送後に話題になっていたので見たい」という場合でも、タイムシフトマシンなら対応できちゃいます。

20180228-i02 (10)↑最大6chを連続録画できる「タイムシフトマシン」機能がウリ

 

また、視聴中の番組以外に最大6つの地デジ裏番組を同時に表示できる「まるごとチャンネル」を搭載。番組を見ながら、ほかのチャンネルの放送も確認できます。

20180228-i02 (11)↑まるごとチャンネルのイメージ。視聴中の番組以外の番組を同時にチェックできる

 

これだけの録画機能を備えていれば、別途レコーダーを用意しなくてもいいので助かりますね。タイムシフトマシンに対応した外付けHDDは、東芝の純正品のほか、バッファローやアイ・オー・データ機器などのサードパーティー製も用意されています。

 

ただし、6chでは足りないという方や、BS/CS放送も録画したいなら、「レグザサーバー」と組み合わせるのもオススメ。録画の幅がより広がります。

20180228-i02 (13)↑レグザサーバー DBR-M590

 

2つのフラッグシップ

レグザのフラッグシップは、ソニーと同様、有機ELモデルと液晶モデルの2本立て。どちらかが上位という位置づけではなく、それぞれデバイスの特徴を活かした高画質をアピールしていく方針を示しています。

 

4K有機ELモデル「X910」シリーズは、有機ELテレビ専用に新たに開発した高画質処理エンジン「OLEDレグザエンジン Beauty PRO」を搭載。有機ELパネルの特徴である深い黒を生かしながら、HDR復元やローカルコントラスト復元により高輝度なきらめきを再現しています。ドラマや映画などをじっくり見たい人には、こちらの有機ELモデルがオススメです。

20180228-i02 (1)

4K有機ELレグザ X910シリーズ

サイズ:65型、55型

実売価格:49万9880円(65型)

地デジを4K解像度にアップコンバートする「地デジビューティPRO」や、映画などの24フレーム/秒の映像に対し、超解像処理とノイズリダクションをそれぞれ2回行う「熟成超解像」などの高画質化技術を搭載。人の肌の質感をリアルに再現する「美肌リアライザー」により、白とびを抑えて立体感のある肌色を演出します。タイムシフトマシン機能は、最大6chを約80時間録画可能(2TBのタイムシフトマシン対応HDDを使用した場合)。

↑美肌リアライザーの効果により、人肌のきめ細かな質感や色合いが再現できる↑美肌リアライザーの効果により、人肌のきめ細かな質感や色合いが再現できる

 

一方、4K液晶にフラッグシップ「Z810X」シリーズは、パネルの全面にLEDを配置した「全面直下LEDバックライト」を採用。さらに、エリアごとに点灯値をきめ細かく制御する「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」により、引き締まった黒と高いピーク輝度を両立します。リビングなどの明るい部屋で日常的にテレビを視聴するのなら、明るい液晶モデルがオススメです。

20180228-i02 (2)

4Kレグザ Z810Xシリーズ

サイズ:65型、58型、50型

実売価格:34万1450円(65型)

4K液晶パネル用にチューニングした高画質処理エンジン「レグザエンジン Beauty PRO」を搭載。人間の脳を模した5層の「ニューラルネットワーク」による深層学習によって入力映像を高精度にシーン解析し、映像に応じて画質を自動調整する「AI深層学習シーン解析高画質」も搭載しています。パネルには外光の反射を抑え、深みのある黒を再現する「ハイコントラストブラックパネル」を採用。タイムシフトマシン機能は、最大6chを約80時間録画可能(2TBのタイムシフトマシン対応HDDを使用した場合)です。

20180228-i02 (14)↑外光の反射を低減する「ハイコントラストブラックパネル」

 

4Kモデルのラインナップは3機種

最上位機「Z810X」以外にも、レグザの4K液晶モデルは3機種をラインナップしています。

20180228-i02 (3)

4Kレグザ BZ710Xシリーズ

サイズ:55型、49型

実売価格:16万1000円(55型)

BZ710Xは「大容量バスレフボックス2ウェイスピーカー」を搭載した高音質モデル。臨場感のある重低音を再生する「バズーカウーファー」により、テレビのスピーカーとは思えない迫力のサウンドが楽しめます。さらに、付属のリモコンには専用の「重低音」ボタンを用意。好みのレベルに重低音を調整することができます。音にこだわる方にオススメのモデルです。

20180228-i02 (12)↑「大容量バスレフボックス2ウェイスピーカー」を搭載

 

20180228-i02 (4)

4Kレグザ M510Xシリーズ

サイズ:58型、50型、40型

実売価格:12万5800円(58型)

M510Xは、テレビの正面にスピーカーを設置し、音が聴き取りやすい「クリアダイレクトスピーカー」を採用。タイムシフトマシン機能は備えていませんが、「タイムシフトリンク」機能により、レグザサーバーやタイムシフトマシン搭載レグザとLANケーブルでつなぐだけで録画した番組を視聴できます。搭載チューナー数は地デジ・BS/CSとも各3つで、別売のUSB HDDを接続することでW録画も可能です。

20180228-i02 (15)↑正面向きに設置される「クリアダイレクトスピーカー」はオンキヨーとの共同開発

 

20180228-i02 (5)

4Kレグザ C310Xシリーズ

サイズ:49型、43型

実売価格:8万9800円(49型)

C310Xは、4Kレグザのエントリーモデル。映像エンジン「レグザエンジン Beauty」を搭載し、地デジもネット動画も4K解像度で高精細に再生します。ゲームモードでは、プレイ時の画像処理の遅延時間を約0.83msecに短縮し、遅延の少ない快適なレスポンスで操作可能。タイムシフトマシン搭載機と接続して録画番組を視聴できる「タイムシフトリンク」機能を備えています。

 

2台目用として使いたいフルHD/HDモデル

寝室や子ども部屋などの2台目、3台目として活用するのにオススメなフルHD/HDモデルは3機種をラインナップしています。

20180228-i02 (6)

レグザ V31シリーズ

サイズ:40型(1920×1080ドット)、32型(1366×768ドット)

実売価格:5万9500円(40型)

V31は、映像エンジン「レグザエンジンファイン」を搭載。映像や文字をくっきり映す「地デジノイズクリア」や、ローカルエリアごとに映像を解析する「地デジ精細感復元」により、地上波デジタル放送をクリアな画質で視聴できます。地デジ、BS/CSチューナーは各3つずつ備え、番組を見ながら別の2番組をW録画可能。

↑映像エンジン「レグザエンジンファイン」↑映像エンジン「レグザエンジンファイン」

 

20180228-i02 (7)

レグザ S21シリーズ

サイズ:40型(1920×1080ドット)、32型(1366×768ドット)

実売価格:5万300円(40型)

S21は、地デジ放送を気軽に楽しめるシングルチューナー搭載。寝室などに設置するシンプルな液晶テレビが欲しい方にオススメです。別売のUSB HDDへの録画も可能。低遅延でゲームが楽しめる「ゲームモード」も備えているので、PCゲーム用モニターとして使うのも◎。

 

20180228-i02 (8)

レグザ S12シリーズ

サイズ:24型(1366×768ドット)

実売価格:3万9800円

S12は、自分だけのプライベートテレビとして使えるコンパクトモデル。安定感のあるローフォルムデザインを採用し、邪魔にならずにスッキリ置くことができます。ダブルチューナー搭載で、番組を見ながら裏番組の録画も可能(録画には別売のUSB HDDが必要)。よく使うボタンを大きくした、使いやすいシンプルリモコンが付属します。

 

各モデルの特徴や仕様を比較して、自分の用途に合った1台を選んでみて下さい。

 

【2018保存版】今年の花粉はキケンです! 「花粉症の気象予報士」が最新予報と最強の空気清浄機「ブルーエア」をやさしくレクチャー

今年も花粉症の季節がやってきました。そこで今回は、花粉症およびハウスダストアレルギーに苦しむ気象予報士、元井美貴さんにお願いし、今年の花粉事情と花粉の性質を徹底的に解説してもらいます。さらに、花粉に悩む元井さんのために、GetNaviが自信を持ってオススメする空気清浄機、Blueair(ブルーエア)の「Blueair Classic 480i」を用意。世界基準CADR(後述)において、花粉除去でも最高値を記録した本機を実際に使ってもらい、その喜びを語ってもらいました!

 

教えてくれたのはこの人!

20180216-s1 (7)

気象予報士

元井美貴(もとい・みき)さん

東京都出身。青山学院大学在学中の2000年に気象予報士の資格を取得し、BS-i「キャンパスウェザー」で大学生お天気キャスターとしてデビュー。現在は、TBSテレビで気象解説を担当するほか、プロレス番組キャスターやプロレス解説としても活躍しています。天気をプロレス技で例える「プロレス天気予報」や、フラダンスで天気を表現する「フラダンス天気予報」など、趣味を生かした斬新な天気予報でも知られています。花粉症とハウスダストアレルギーに苦しんでおり、ブルーエアの空気清浄機には興味津々。

 

花粉除去といえばコレ!

20180216-s1-8

↑画像クリックで製品の公式サイトにジャンプします

Blueair

Blueair Classic 480i

世界的な空気清浄機専業ブランド、ブルーエアのミドルレンジモデル。目の粗さの異なる3枚の素材を重ねて折り畳んだ独自開発のフィルターを採用。フィルターは大小の汚れの捕集力が高く、目詰まりしにくいのが特徴です。Wi-Fi機能を搭載し、専用アプリで屋内や屋外の空気環境をモニタリングできます。

SPEC●適用床面積:〜33畳●最大風量:9.9㎡/分●運転音:32~52dB(A) ●フィルター交換目安:約6か月●センサー:PM2.5/VOC/温度/湿度●サイズ/質量:W500×H590×D275㎜/約14㎏

 

今年は花粉の「表年」で飛散量は去年の約2倍!

20180216-s1-6

――いよいよ花粉の季節がやってきました。元井さんご自身も花粉症とのことですが、どのような症状が出るのでしょうか?

 

元井 特に花粉が多い年は、ノドと鼻が辛いですね。涙が出て、全体的に顔がかゆくなるというか。元々ハウスダストアレルギーがあり、春先は花粉症で弱っているだけに、ハウスダストアレルギーも激しくなってしまいます。私にとって、春はいちばん体調を崩しやすい季節なんですね。だからこそ、今回、花粉に効くというブルーエアが使えるのをとても楽しみにしていて。実際使ってみたら、やっぱり良かったです!

 

――それは良かったです。今回用意したBlueair Classicは、世界的なブランド、ブルーエアのなかでも特に空気の浄化スピードが高いシリーズ。花粉対策にはこれ以上ないモデルですからね。その魅力はのちほど存分に語っていただくとして、まずは今年のスギ花粉の量から教えてください。

 

元井 残念ながら、今年の花粉は多くなりそうです。東京を例にとると、飛散量は去年の2倍になりそうですね。

 

――2倍ですか! なぜ今年は花粉の飛散が増えるのでしょうか。

 

元井 花粉が飛ぶ量は、前年の夏の気象条件に左右されるんです。夏の日照時間が長くて気温が高いほど、スギ花粉はたくさん作られます。そして、次のシーズンの春に大量に飛散するんですね。反対に、前年が冷夏だったり長雨だったりすると、次の春の飛散が少なくなります。業界では、花粉が多く飛ぶ年を「表年(おもてどし)」、少なく飛ぶ年を「裏年(うらどし)」と呼び、この「表」と「裏」が交互に繰り返されると言われています。

 

――では、今年は「表」だと……。

 

元井 はい。去年は「裏年」だったこともあり、今年は多くなりそうです。東京だけではなく、全国的にも昨年の2倍くらいの花粉が飛散すると言われています。

20180216-s1-(17)

 

スギ花粉のピークは3月だが、その後のヒノキ花粉にも注意すべし

――花粉症患者にとっては試練の年になりそうですね……。全国的に見ると、どの地域が多くなりそうですか?

 

元井 元々、関東甲信や東海、四国は花粉が多いんです。なかでも、近隣にスギ林が多く、地形や風向きなどの関係から、高知県や三重県などが飛んできやすい。今年はこれらの地域に加えて東北地方も多くなりそうですね。これも、昨年の夏の天気が良かったことに原因があります。

20180216-s1-4

――花粉のピークはいつごろになりそうですか?

 

元井 スギ花粉は3月いっぱいがピークです。ただし、東京は3月上旬から4月上旬までと、ピークが長く続くので注意してください。実は、スギ花粉が終わってからも安心はできません。これは、東海から西の地域を中心に、スギ花粉から1か月遅れでヒノキ花粉が飛散するため。ヒノキ花粉もスギと同様のアレルギーを引き起こし、お花見シーズンと重なるので、「桜の花粉症かな?」と勘違いする方もいらっしゃいます。スギ花粉のピークが終わっても、ゴールデンウィークくらいまでは注意が必要ですね。

20180225-s0

 

3つの条件が重なると花粉が多く飛ぶので要注意

――では、本格的なスギ花粉のピークを迎えたとして、花粉が多い日、少ない日があらかじめわかっていると、対策がとれるのでうれしいですよね。予想するにはどうしたらいいでしょうか?

 

元井 一定の気象条件が揃うと花粉が多く飛ぶので、その条件を知ることが大切です。花粉が多くなる条件は大きく3つ。①最高気温が高く②雨上がりの翌日で、③風が強く空気が乾燥しているとき。雨が降っていると、花粉が飛ばないので花粉症患者はラクなのですが、次の日、一気に気温が上がって風が強くなると、大量飛散につながります。そんな日は、ブルーエアをガンガン回して、しっかり花粉を除去したいところですね。

20180216-s1 (5)

――なるほど。雨の翌日は、ブルーエアでしっかり対策、というわけですね。では、1日のなかで、花粉が多く飛ぶ時間帯はありますか?

 

元井 特に「昼前後」「日が沈んだあと」は花粉が多く飛びます。まず気温が上昇し、杉林から飛んできた花粉が街に到達するのが昼前後。気温が上がると上昇気流が起こり、上空に舞い上がった花粉が落ちてくるのが日が沈んだあと、というわけです。

Blueair Classic 480iの公式サイトはコチラ

 

花粉症ではない人でも花粉は浴びないほうがいい

――昼ごはんを食べに出て花粉を浴び、帰宅時にまた浴びる……。ビジネスマンは大変ですね。

 

元井 しかも、街に落ちてきた花粉は、アスファルトで吸収されず、どんどん降り積もっていくのがやっかいなんです。積もった花粉は風で巻き上がって、また降りてきて……という動きを繰り返す。それだけに、アスファルトが多く、風向きや地形から花粉が飛んで来やすい東京は、花粉を大量に浴びやすい環境にあるわけです。そして、花粉を浴び続けると、いままで症状がなかった人も花粉症になる可能性があるんです。

↑花粉のイメージ。花粉表面のトゲがアレルゲンとなります。花粉はアスファルト上だと地面に吸収されないため、降り積もった花粉は風で巻き上げられることになります↑花粉のイメージ。花粉はアスファルト上だと地面に吸収されないため、降り積もった花粉は風で巻き上げられることになります(画像出典:ゲッティイメージズ)

 

――えっ、花粉症になるか、ならないかは体質で決まるんじゃないんですか?

 

元井 よく、コップの水に例えられますね。少しずつコップにたまった水が、許容量を超えるとこぼれるのと同様、花粉に接する機会が一定レベルを超えると、いままで何ともなかった人が、ある日を境に花粉症の症状に苦しむ可能性があるわけです。実際、花粉症の患者は増えていて、2017年の3月のデータでは、東京でのスギ花粉症の患者さんは全体の48.8%。ほぼ半分にまで達しています。

 

――なるほど。「自分は花粉症じゃないから」という人も、花粉はなるべく浴びないほうがいいんですね。

 

元井 はい。そのためには、屋外では極力花粉を浴びないようにし、家の中ではブルーエアのような花粉除去力の高い空気清浄機を使って、家族にも花粉を浴びさせないように努力したいですね。

 

――ちなみに、「大気汚染が花粉症を悪化させる」といった説もあるようですが、その点はいかがでしょうか?

 

元井 環境省のデータによると、PM2.5のひとつであるディーゼル排気の粒子が、鼻などのアレルギー症状と目の結膜炎を悪化させたというデータがあります。花粉症と大気汚染の明確な関連はわかっていないとのことですが、PM2.5の濃度が高いときは、注意しないといけません。

 

――そういえば、PM2.5が増える時期は花粉の時期と同じですね。

 

元井 たしかに、同じ春先です。この時期、黄砂とともに偏西風に乗った大気汚染物質が大陸からやってきます。実際、この時期は日本海側でPM2.5の濃度が高くなるのがわかっています。その意味で、花粉とPM2.5の両方を除去できるブルーエアの空気清浄機は、花粉症を防ぐうえで有効な手段になってきますね。個人的には、ハウスダストアレルギーも防げるので、一石二鳥です。

Blueair Classic 480iの公式サイトはコチラ

 

ブルーエアの空気清浄機は、これまでの空気清浄機とどう違う?

――さて、これまでのお話でもたびたび登場しましたが、今回は元井さんのために、GetNaviが自信を持ってオススメするブルーエアの「Blueair Classic(ブルーエア クラシック) 480i」を用意しました。こちらは、花粉を含むすべての対象物質で、空気浄化の世界基準「CADR」(※)の最高値を達成したブランド。とにかく、空気を浄化する性能が高いことで有名なんです。元井さんは、このブルーエアというブランドはご存じでしたか?

※CADR…Clean Air Delivery Rate(クリーンエア供給率)の略。米国家電製品協会(AHAM)が定めた、 空気清浄機が清浄な空気を供給する量を表す指標です。数値が高いほど、空気を浄化するスピードが速くなります

 

元井 はい。以前から気になっていたので、今回、実際に使うことができてうれしいです!

 

――使ってみて、これはスゴイ! と思った点はありましたか?

 

元井 とにかくパワフルな風に驚きました。キレイな空気が部屋の隅々までいきわたっていくのがわかります。これだけ風が強いと、花粉やハウスダストもしっかり引き寄せて、一気に吸い取ってくれそうですね。特に花粉は重いので、床に落ちる前に素早く吸引することが重要。その点、空気を浄化するスピードが極めて速いブルーエアを導入することは、花粉対策として理にかなっています。GetNaviさんがオススメするのも納得ですね。

 

あと、個人的には気分や用途に合わせて3段階で風量が調節できるのが気に入っています。それぞれの風量が絶妙で、たとえば、寝るときや仕事に集中したいときは、弱めの風にすれば音が気になりませんし、ふだんは中間の風量にしておけば常にそよ風が吹いているような心地良さ。そして最大風力で使うと、部屋の隅に置いていても、窓際のカーテンが揺れるくらいのパワフルな風に。窓を開けて換気したときのように、空気をリフレッシュすることができるのがうれしいです。

20180216-s1 (13)

↑↑本体に大型ファンを搭載し、室内全体の空気を豪快に循環させます。汚れた空気を側面から吸引し、フィルターで浄化した空気を側面から放出します

 

Blueair Classic 480iの公式サイトはコチラ

 

――ちなみに、元井さんは以前、別の空気清浄機を使っていたとき、不満が多かったとうかがいましたが……。

 

元井 5~6年くらい前、空気清浄機と加湿器が一緒になっていたものを買ったんですけど、こちらは加湿器の扱いが悪かったのか、使っているうちに異臭がしてきまして。空気清浄機なのに、イヤなニオイが広がっていくという惨事に……。それから使わなくなってしまったんです。

 

――加湿器のフィルターにカビや雑菌が増えたのが原因でしょうね。これは加湿機能付き空気清浄機の「あるある」です。

 

元井 あと、以前のモデルは、デザインがいかにも「家電です」といった印象で。寝ているときの「ボクは働いているよ」というアピールもスゴかった。ランプの点滅がずっと天井に反射しているのが気になって、ふせんを何枚も貼ってみたんですが、風と一緒に舞い上がってしまい……。

 

――イヤなニオイが広がって、夜も気になって寝付けない……と。それは災難でしたね(笑)。

 

室内になじむデザインとナイトモードがうれしい

20180216-s1 (11)

元井 その点、ブルーエアはさすが北欧(スウェーデン)のメーカー、デザインがすごくオシャレで。一見、空気清浄機に見えないから、オフィスにあっても家庭にあってもなじむというか。眠るときは光をOFFにすることもできるし、音を抑えてくれるナイトモードもある。ナイトモードが時間で指定できるのもありがたいですね。おかげで、夜は眠りに入りやすくなり、そのぶん朝の目覚めもよくなった気がします。

20180216-s1 (12)

↑操作パネルは直感的に使えるシンプルなデザイン。光量はアプリで調整できるうえ、フタを閉めれば光が漏れる心配もなし

 

――メンテナンスの面ではいかがですか? 6か月に一度、フィルターを交換するだけでOKとのことですが。

 

元井 以前に使っていたモデルは、掃除機でたまに吸うぐらいはできたんですが、中のものをどう交換していいかわからなくて。逆に、ブルーエアは「フィルターを替えるだけ」というのはわかりやすくて扱いやすいです。「フィルター交換まであと何日」とアプリで確認できるのもいいですね。

20180216-s1 (1)↑フィルターは背面からカンタンに取り出せます。

 

↑フィルターの構造。イオナイザーでウイルス、細菌、ハウスダストなどの有害物質をマイナスに帯電。プラスに帯電した目の粗さの異なる3層のフィルターでキャッチします。目詰まりを起こしにくく、風量も維持しながら、静音性と省エネにも貢献↑高性能フィルター技術と粒子イオン化技術を組み合わせた特許技術「HEPASilent® テクノロジー」を搭載。イオナイザーでウイルス、細菌、ハウスダストなどの有害物質をマイナスに帯電(中央)。プラスに帯電した目の粗さの異なる3層のフィルターでキャッチします(右)。目詰まりを起こしにくく、風量も維持しながら、静音性と省エネにも貢献

 

Blueair Classic 480iの公式サイトはコチラ

 

屋外は気象予報士にまかせ、屋内はブルーエアにまかせてみては?

――いま、アプリの話が出てきましたが、アプリの使い勝手はどうでしたか?

 

元井 本当に便利でした。リモコンを探してうろうろすることはありますが、スマホは常に持っているから、その場ですぐ操作できるのがうれしい。アプリで名前が付けられるので、親近感も湧きますね。私は「ブルー・デモン」(※)と名づけていたんですが、風量を上げるとゴオーっとすぐに反応してくれて。「ブルー・デモンくん、ちゃんと言うことを聞いてくれてるな」と、頼もしく思いました。

※ブルー・デモン……元井さんが愛してやまないメキシコのレジェンド覆面レスラー

20180216-s1 (2)↑Wi-FIと接続すると使用できる「Blueair Friend(ブルーエアフレンド)」アプリ。電源のON/OFFや風量の調節、パネル光量の調節などができます

 

――アプリだと、室内の様子もモニタリングできるんですよね。

 

元井 そうなんです。アプリで「PM2.5」として、PM2.5や花粉、ホコリを含む粒子の量が計測できますし、CO2が増えると窓を開けるよう、アラートで知らせてくれます。気象予報士としては、気温、湿度が見えるのもうれしいですね。外出先でも室内の様子がチェックできるので、小さなお子さんやペットがいる家庭も安心です。過去のデータが蓄積されていて、グラフになって表示されるのも素晴らしい。寝ている間の湿度などは気になりますから。

↑モニター画面。↑室内をモニターする画面。室内のPM2.5やVOC(ニオイ、揮発性有機化合物)、CO2、温度、湿度の変化をリアルタイムで確認できます。状況の変化をグラフで表示してくれるのも便利です

 

↑↑屋外の特定の場所を選び、空気の状況を表示させることも可能

 

――たしかに、ここまで手軽に屋内の様子がチェックできるようになると、すぐに対策が取れるので便利ですよね。

 

元井 そうですね。屋外の様子は、私たち気象予報士が「天気予報」として知らせることができます。ただ、屋内の様子は誰も予想ができません。だからこそ、屋内の状態が見えて、しっかり管理できるのはブルーエアの大きなメリット。家の外のことは私たち気象予報士にまかせていただき、家の中のことはブルーエアにまかせる……そんな役割分担があれば。日々を安心して過ごせるのではないでしょうか。花粉をきっかけに、室内環境を改めて見直してみるのもいいかもしれませんね。

20180216-s1 (9)

20180216-s1-8

↑画像クリックで製品の公式サイトにジャンプします

【損してない?】電気とガスは「セット」でおトクに! この春こそ料金プランを見直すべし!!

だんだんと冬も終わりを告げ、もうすぐ新年度がスタート! 新しい役職についたり、職場が変わったりして、「新生活で心機一転!」という人も多いでしょう。環境が変化する春は、これまでの生活を見直すチャンス。食事や睡眠サイクルといったライフスタイルはもちろんですが、なんとなく手をつけにくかった家計も思い切って改革する絶好の機会です。まずは、毎月当たり前に払っている電気とガスの料金プランを見直して、おトク生活を始めませんか?

20180205_y-koba5_R

数年ほど前までは電気は電力会社、ガスはガス会社と契約するのが常識でした。しかし、この状況は2016年4月の電力自由化と、2017年4月の都市ガス自由化によって大きく変化しています。全面自由化が実現したことで、電力販売・ガス販売ビジネスへの参入がしやすくなり、各社がさまざまなプランを打ち出して競い合うようになったのです。

 

そこで登場したのがセットプラン! ファーストフード店でハンバーガーとドリンクをバラバラに買うよりもセットにしたほうが安上がりになるのと同じで、1つの会社で電気とガスをセットで契約すればいろいろな割引が受けられるのです。支払先も1つにまとめられるので、セットのほうがシンプルでわかりやすいですよね。

 

セットにするだけでこんなに得する!! 「電気+ガス」新プランの5つのポイント

いくつかの会社が「電気+ガス」のセット割を行っていますが、もし、東京都・神奈川県・千葉県(※1)・埼玉県・茨城県(※2)・栃木県・群馬県(※3)のいずれかに住んでいて、現在東京ガスと契約している家庭なら、東京電力エナジーパートナーの「電気+ガス」セットプランが総合的に考えておすすめです。

※ 1 四街道12Aエリア(千葉市稲毛区、四街道市)を除く ※2 日立市を除く ※3 邑楽郡(千代田町、邑楽町)に限る

 

東京電力エナジーパートナーでは、電気の「スタンダードS/L」や「プレミアムS/L」などの電気料金プランとガスの「とくとくガスプラン」や「とくとくガス床暖プラン」などのガス料金プランがセットで契約できます。電気の「スタンダードS」「スタンダードL」プランは少し馴染みがないですが、電力自由化によって始まった新しい料金プランで、料金体系は従来のものとほぼ同じ。一般家庭の大半が契約している、アンペア数が選べるこれまでの「従量電灯B/C」が「スタンダードS/L」に該当します。

 

それでは、「電気+ガス」セットプランのお得な点をひとつひとつチェックしていきましょう!

■詳細・お申し込みはコチラ!

 

Point①毎月、何もしなくても電気料金1000円につき5ポイント貯まる!

まず、電気を「スタンダードS/L」や「プレミアムS/L」などのプランにするだけで、毎月の電気料金1000円につき5ポイントがもらえます。このポイントは電気料金の支払いに充てられるほか、「Pontaポイント」「Tポイント」「WAONポイント」「nanacoポイント」にも変換が可能です。

 

特に家族が多かったり、ペットを飼っていたりして電気料金が高めという家庭なら、使用量に応じてもらえるポイントも増えるので、これはおトク! 「WAONポイント」「nanacoポイント」など、主要なポイントに幅広く変換できる点も見逃せません。1つのポイント会社に、そのほかのポイントを集約している人も多いので、実はとっても便利なのです。

 

Point②東京ガスの一般料金より約3%も安い!

また、ガスの「とくとくガスプラン」は、東京ガスの一般料金に比べて約3%安い料金設定になっているのがポイント。ガス管は従来の設備をそのまま使うので面倒な工事も必要ありません。「東京電力なのにガス!?」と思うかもしれませんが、実は東京電力グループは火力発電用燃料として年間約2500万トンものLNG(液化天然ガス)を輸入していて、これは日本の企業としてはNo.1の輸入量。すでに工場向けなどへ年間100万トンを超えるガスを販売している実績があり、安定供給という面でも安心です。

 

Point③「ガスセット割」で誰でも“確実に”年間1200円割引!

そして、電気とガスをセットで契約することで、月あたり100円(年間1200円)の電気料金の割引が受けられます。こちらは電気料金の大小にかかわらず年間1200円引きなので、1人暮らしであまり電気を使わないという人にもメリットが大きい割引です。

 

Point④ガスの「スタート割」でさらに5%割引!年間のガス代が格段におトク

しかもいまなら、「スタート割」で1年間に限りガス料金が5%割引となります(※4)。煮込み料理や煮物など料理を作る頻度が高い家庭や暖房にガスを使用しているという家庭では、年間のガス代がかなり浮くはず。契約を変えるだけで済むので、ガス自由化の恩恵を受けていないとしたらもったいないですよね。

※4 対象はとくとくガスプラン、とくとくガス床暖プラン契約者

 

ここまでの割引を、一般家庭のモデルケースで具体的に計算してみると、以下のようになります。

【3LDKのマンション:電気40A 400kWh/月、ガス40㎥/月の場合】

20180222_y-koba10_3

ポイントも円換算すると、「電気+ガス」セットプランにすることで、今回のモデルケースの場合だと年間約7600円、月々約630円おトクになる計算です。

 

Point⑤ガス機器修理サービスがもれなくついてくる!

もう1つ見逃せないのが、「とくとくガスプラン」加入でもれなくついてくるガス機器修理サービスです。ガスコンロやガス給湯器など、ガス対象設備が故障した際、無料の修理が受けられます。新品設置から10年以内の機器が対象。最大50万円(税込)の修理まで自己負担がありません。しかも、24時間365日修理を受付けています。

 

「突然、お風呂のお湯が出なくなった!」「コンロの火が途中で消えてしまう!」。そんなときに連絡する場所が決まっているというのは心強いもの。また、ガス機器の修理による急な出費がかからない、この「ガス機器修理サービス」は非常に魅力的です。

 

充実のオプションサービスで暮らしを総合的にサポート!

さらに、「電気+ガス」セットプランにオプションのサービスをつけることもできます。

 

オプション①月額300円(税別)でいつでもトラブルに対応! 「生活かけつけサービス」

20180219_y-koba1_01

「生活かけつけサービス」は、電気設備や水まわり、カギ、窓ガラスのトラブルなどがあった際に、24時間365日、いつでもかけつけてくれるサービス。作業費、出張費、応急処置に必要な部品代(上限2万円・税込)も無料なのが驚きです。特に水まわりは、トイレが詰まって逆流したり、水道が止まらなくなってあふれたりするとトラブルの規模が大きくなりがち。月額300円で、24時間365日かけつけてくれるというのは本当に頼もしいです。

■サービスの詳細・お申込みはコチラ!

 

オプション②月額200円(非課税)で何回でも無料の修理が受けられる! 「家電修理サービス」

20180216_y-koba7_77_R

「家電修理サービス」は、新品購入から10年以内の製品を対象に、エアコンや冷蔵庫、洗濯機の故障時、無料の修理が受けられます。家電製品の購入時に限らず、いつでも加入できます。国内で修理可能なメーカーの製品であれば、どこで買った製品でも、同じ受付センターへの依頼で修理が受けられるので、通常は業者を探して修理を頼むことを考えると、手間もコストも軽減できるサービスです。

■サービスの詳細・お申込みはコチラ!

 

価格面でおトクなだけでなく、「電気+ガス」のセットプランに、こうした暮らしをサポートしてくれるサービスが追加できるというのも東京電力エナジーパートナーのプランが総合的に優れている理由です。

 

どれだけおトクになるか実際に試算してみた

ここまでプランのおトクな点とサービス内容をチェックしてきましたが、具体的にはいくらおトクになるのでしょうか。東京電力エナジーパートナーの特設サイトでは、ライフスタイルや毎月のリアルな電気・ガス代をもとに、細かくシミュレーションすることができます。

■試算はコチラのページでだれでも簡単に行えます!

20180208_y-koba3_02_R↑試算ページでは、ライフスタイルや住まいの特徴、具体的な電気・ガスの利用状況などを記入。より正確な試算結果を導き出します。

 

せっかくですので、実際に編集部でも試してみました。まずは、持ち家で家族3人暮らし、ガス床暖の導入で冬場のガス料金増に悩んでいるという営業担当O氏が実践。その結果、なんと予想をはるかに超える年間9853円おトクになるという結果に! 内訳を見てみると、ガス代が高いぶん、ガスのスタート割(供給開始日から1年間、ガス料金が5%割引)の恩恵が大きいことがわかります。

20180209_y-koba1_01_R↑電気やガスの基本プランだけでなく、ガス床暖を使用している人に向けた「とくとくガス床暖プラン」や電気の使用量が多い人向けの「プレミアムS/L」、夜間の電気使用量の割合が高い人向けの「夜トクプラン」など、さまざまな選択肢を一度に比較。おトクなプラン順に試算結果が表示されるので、試算と同時に最適なプラン探しが可能です。

 

20180209_y-koba1_02_R↑おトクになる理由や内訳も表示されるので、何が、なぜ、いくら安くなるのかが一目瞭然です。

 

ここまでお読みいただいた方はお気づきかもしれませんが、東京電力エナジーパートナーの「電気+ガス」セットプランは、現状のガス料金が高いほどおトクになるシステム。親子2世代、3世代で暮らすご家庭には、特におすすめと言えます。

 

では、1人暮らしの人や、 あるいはガスのスタート割が切れてしまう2年目以降は導入メリットが薄いのでしょうか? ということで、都内の集合住宅(賃貸)で1人暮らしをする編集担当・K氏も試算してみることに。その結果、年間2776円おトク(スタート割を除いた場合1866円おトク)になるという結果となりました。確かに、金額面だけを見ると大きなインパクトはありません。しかし、契約を切り替えるだけで手間はかからない、しかもガス機器修理サービスが無料でついてくることを考えれば、この金額以上にメリットは大きいと言えるでしょう。

20180208_y-koba3_03_2_R

20180221_y-koba2_9_R↑ガスの使用量に関係なく、電気・ガスをセットで契約すれば、それだけで年間1200円おトクに!

 

結論としては、1人暮らしでもお子さんがいる家庭でも、電気とガスをセットにすることで電気・ガス代の節約になることがわかりました。それにプラスして、ポイントも貯まり、もしものときにガス機器修理など暮らしのサポートも受けられます。「我が家はどうだろう?」と少しでも気になったら、まずはウェブ上で試算してみてください。この春は東京電力エナジーパートナーの「電気+ガス」セットプランでおトクに新生活を迎えましょう!

■試算・お申し込みはコチラ!

【脳トレクイズ】必要なのは英語力……ではなく「ひらめき」! アルファベットクイズ5問

今回の脳トレクイズのテーマは「アルファベット」。解くために必要なのは英語力……ではなくひらめきです!

同じアクオスでもこんなに違う! 4Kテレビ全モデル一挙比較【シャープ編】

メーカー各社の薄型テレビをハイエンドからエントリーまで一挙に紹介し、テレビの購入や買い替えをサポートする連載企画。第4回目は、液晶テレビの草分け的ブランドであるシャープAQUOS(アクオス)の8K/4Kモデルを一挙に紹介します。

 

シャープは8Kテレビをいち早く商品化

4K有機ELテレビをフラッグシップに据えているソニーやパナソニックと異なり、シャープは次世代の8K液晶テレビをいち早く商品化してフラッグシップとしています。8Kテレビの解像度は7680×4320ドットで、フルHDの約16倍という驚異の画素数! 2018年12月開始予定の8K実用放送に対応する唯一の民生用テレビとなっています(2018年2月現在)。

 

70型で約100万円という価格は、まだまだ一般消費者の手に届くものではありませんが、イベントで使われる展示ディスプレイや街頭サイネージとして利用が始まっており、実際にNHKなどでは8Kによる試験上映も行われています。4Kの次のスタンダードとして、8K映像を目にする機会も増えていきそうです。

20180226-i06 (1)↑8Kテレビはサイネージなどでの活用が始まっている

 

【8Kモデル】

20180226-i06 (19)

アクオス8K X500ライン

サイズ:70型

実売価格:97万2000円

実物が目の前にあるような「臨場感」や「実物感」、物体の奥行や膨らみなどの「立体感」をリアルに感じることができる8K解像度の液晶テレビ。「8Kマスターアップコンバート」機能により、フルHDや4Kコンテンツも高解像度化・高精細化処理を行い、よりリアルに再現します。高輝度映像を忠実に再現するHDR規格にも対応。

 

4Kモニターで8K相当の解像度を実現する「4K NEXT」

8Kテレビと並び、シャープが独自に開発を進めているのが4K解像度のディスプレイで8K相当の画質を実現する「4K NEXT」シリーズ。これは、独自の「4原色技術」と「超解像技術」を融合することで、疑似的に縦横2倍の解像度を得るというもの。4Kディスプレイを使用するので、8Kテレビと比べて比較的安価に8K相当の高解像度を実現することが可能となります。

20180226-i06 (15)

今後のことを考えて8K放送に備えておきたいけど、8Kテレビはまだ高い……という方にオススメ。いまから7~8年後を見据えて購入を検討してもよいでしょう。

 

【4K NEXTモデル】

20180226-i06 (3)

アクオス4K NEXT XU30ライン

サイズ:80型

実売価格:151万900円

世界初の「超解像・8Kアップコンバート」回路を搭載し、地デジ放送も8K情報量で映像を再構成。細部まで美しい映像を実現しています。また、「高演色リッチカラーテクノロジー」により自然でなめらかな色を表現。音質面では、ミッドレンジに加え高域を奏でるツィーターと豊かな低音を再現する低振動ウーハー「DuoBass」を組み合わせた2.1ch 3ウェイ6スピーカーシステムにより、臨場感のあるサウンドを実現しています。

 

LC-70XG35

 

アクオス4K NEXT XG35ライン

サイズ:70型

実売価格:41万2500円

XU30ラインと同様、「超解像・8Kアップコンバート」回路や「高演色リッチカラーテクノロジー」などの高画質化技術を搭載。このXG35ラインは、画面両サイドに独立型スピーカー(2.1ch 3ウェイ10スピーカー)を備えた「AROUND SPEAKER SYSTEM」により、広がりのあるサウンドを再生します。

↑↑広がりのある音を実現する「AROUND SPEAKER SYSTEM」

 

テレビが家族の一員になるAI技術「COCORO VISION」

シャープの4Kテレビは豊富なラインナップが特徴。そのなかでも、独自のAI(人工知能)「COCORO VISION」搭載モデルは、よく見る番組や時間帯をどんどん学習し、好きなジャンルの番組やよく見るタレントが出演する作品を音声で知らせてくれるなど、使い続けることで自分好みの提案をしてくれるようになります。

20180226-i06 (16)

 

また、人感センサーを搭載しているので、テレビの前に座るだけで自動でテレビがオンになったり、テレビの方から話しかけてくれたりすることも。まるでテレビが家族の一員になったかのような感覚を体験できます。

20180226-i06 (13)

 

【COCORO VISION搭載モデル】

20180226-i06 (5)

アクオス4K UH5ライン

サイズ:60型、55型

実売価格:28万2700円(60型)

人工知能が最適なAIoTサービスを届ける「COCORO VISION」を搭載。「4K-Master アップコンバート」機能やコントラストを高める「メガコントラスト(ダイナミックレンジ拡張)」機能を備えた「AQUOS 4K Smart Engine」により、精細で美しい映像を再生します。広がりのあるサウンドを奏でる「AROUND SPEAKER SYSTEM」も備えています。

 

20180226-i06 (6)

アクオス4K US5ライン

サイズ:60型、55型、50型

実売価格:24万1800円(60型)

UH5ラインと同様、AIがユーザーの好みを学習して最適な情報を提供する「COCORO VISION」を搭載。このUS5ラインは、音声を前方に導くリフレクター構造と前面開口構造の「FRONT OPEN SOUND SYSTEM PLUS」により、明瞭で聴き取りやすい音質を実現しています。

20180226-i06 (21)↑音を前方に放射する「FRONT OPEN SOUND SYSTEM PLUS」

 

独自技術を備えた4Kテレビ

20180226-i06 (8)

アクオス4K XD35ライン

サイズ:60型

実売価格:23万5400円

XD35は、4Kモデルのフラッグシップに位置づけられている機種。「4K NEXT」モデルと同様に「超解像・8Kアップコンバート」回路を内蔵したテレビエンジン「X8-Master Engine」を搭載。入力された映像を内部で8K情報まで高めて画像処理することで、よりクリアな4K映像を実現します(8Kおよび8K相当表示はされません)。また、独自のUV2A技術による高コントラスト液晶パネルと、エリア毎に輝度調整が可能なLEDバックライトを組合せ、明暗の表現力を高める「メガコントラスト」技術も採用しています。

↑↑自然な輝きを再現する「メガコントラスト」技術を搭載

 

20180226-i06 (7)

アクオス4K XD45ライン

サイズ:55型

実売価格:23万3700円

XD45は、広がりのある音が楽しめる「AROUND SPEAKER SYSTEM」や、外光の反射を抑え引き締まった黒を実現する「N-Blackパネル」、コントラストを高める「メガコントラスト」といった高画質・高音質化技術を搭載。テレビエンジン「X8-Master Engine」こそ搭載していないものの、上位モデルであるXD35に迫る美しい映像を楽しめます。

 

20180226-i06 (9)

アクオス4K US4ライン

サイズ:70型

実売価格:34万1700円

US4は、4K液晶パネル専用のテレビエンジン「AQUOS 4K-Master Engine PROⅡ」を搭載した大画面モデル。外光の反射を抑え引き締まった黒を再現する「N-Blackパネル」を搭載するほか、エリアごとにLEDバックライトを制御する直下型LEDバックライトの採用により、高コントラストでメリハリのある映像を表現します。

↑↑低反射「N-Blackパネル」を搭載

 

20180226-i06 (10)

アクオス4K US45ライン

サイズ:60型、55型、50型、45型

実売価格:16万9800円(60型)

US45は、US4と同様、同社のハイグレードモデルとして位置づけられている機種。「AQUOS 4K-Master Engine PROⅡ」や「N-Blackパネル」などの高画質化技術が惜しみなく投入されています。また、視聴位置に合わせて、画面角度を水平方向にを左右計約30度調節できる便利なスイーベルスタンドを採用。スタンドを動かさなくても、視聴しやすい向きに向けることができます。

 

 

 

20180226-i06 (12)

アクオス4K U45ライン

サイズ:60型、55型、50型、40型

実売価格:16万2000円(60型)

低反射4Kパネルを装備したスタンダードモデル。HDR映像に対応するほか、豊かな色彩を再現する広色域技術「リッチカラーテクノロジープロ」(60型のみ)を採用しています。US45と同様、画面の向きを調整できる便利なスイーベル機構を備えています。

 

各モデルの特徴や仕様を比較して、自分の用途に合った1台を選んでみて下さい。

すてきな桜写真を撮るなら一眼カメラ&高級コンパクトで決まり! 開花前にゲットしたい厳選カメラ5モデル

冬が終われば本格的な桜シーズンが到来! 美しい桜を前にするとついつい写真を撮ってしまいますよね。「どうせ撮るなら綺麗に桜を撮影したい!」という人におススメなのが「一眼カメラ」や「高級コンパクトカメラ」。今回は桜の開花前にぜひゲットしたい高性能カメラ5選を紹介します。素敵な桜の写真を撮るためのミラーレス一眼や一眼レフカメラをピックアップしたので、好みに合ったカメラで思い出に残る写真を撮ってくださいね。

 

キヤノンコンパクトカメラ初の「APS-CサイズCMOSセンサー」搭載

20180226reese_1
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

キヤノン

PowerShot G1 X Mark Ⅲ

楽天市場実売価格 11万1800円

キヤノンのコンパクトカメラ「PowerShot G1 X Mark Ⅲ」は、同社高級コンパクト初となる“APS-CサイズCMOSセンサー”を採用。高い解像感や広いダイナミックレンジ、豊かな階調表現など磨き抜かれた表現力を実現しています。カメラ内部に「インナーフォーカス方式」をとり入れているため、「高速AF」も可能に。大型センサー&高性能レンズを搭載した同商品は、カメラ好きなら見逃せません!

 

<注目ポイント>

・磨き抜かれた表現力を実現した高精細「APS-CサイズCMOSセンサー」を搭載

・持ち運びラクチンのコンパクトサイズ

・約2420万の高画素数

ダウンサイジングを隅々まで徹底的に追求。センサーの大型化や高精細EVFの内蔵といった多彩な進化を実現しながらも、前作の「Mark Ⅱ」と比較して約154gも軽くなっています。厚さは約14.8mmの薄型化に成功。約2420万の高画素&高精細センサーと描写力の高いレンズで、美しい桜写真をモノにしましょう。

 

プロカメラマンの期待にも余裕で応える圧倒的な高画質!

20180226reese_2
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ソニー

α7R Ⅲ 

楽天市場実売価格 35万9799円(ボディ)

ソニーのデジタル一眼カメラ「α7R Ⅲ」は、約4240万画素数を実現する「35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサー」を搭載。圧倒的な高感度性能に加え、「ギャップレスオンチップレンズ構造」や「ARコーティング付きシールガラス」などソニーが誇る最先端のイメージセンサー技術が目白押し。想像を遥かに超える“異次元の高画質”をぜひ体感してほしいイチ押しのカメラです。

 

<注目ポイント>

・約4240万画素のフルサイズイメージセンサーが実現した“異次元の高画質”

・最高約10コマ/秒の「AF/AE追随高速連写」機能

・忠実な黒を再現する「Quad-VGA OLED Tru-Finder」新搭載

高解像度でありながら最高約10コマ/秒の「AF/AE追随高速連写」機能が備わっています。被写体の一瞬の動きや表情の変化まで高精細にキャッチ。新搭載された「Quad-VGA OLED Tru-Finder(トゥルーファインダー)」は、約369万画素の圧倒的な解像度と忠実な黒を再現する高いコントラストが特徴です。プロカメラマンのワークフローに応える機能の数々は必見。高い高感度性能を生かした「夜桜撮影」でも大活躍間違いなし!

 

フイルムメーカーならではの色合いが楽しめる

20180226reese_3
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

富士フイルム

X-A5

楽天市場実売価格 7万2410円(レンズキット)

フイルムメーカーだった“富士フイルム”ならではの独特な色彩が楽しめる「X-A5」。色調は「ビビッド」「クラシッククローム」「モノクロ」「セピア」と4種類あり、フィルムを選ぶように色合いが変えられます。フィルター効果でアーティスティックな加工が手軽に楽しめる「アドバンストフィルター」を内蔵。写真をやさしい色に仕上げたい人にはおススメのカメラです。

 

<注目ポイント>

・やさしい色調の写真が撮れる

・アーティスティックな加工ができる「アドバンストフィルター」

・デザインはファッション性が高い「クラシック調」

ビジュアルはクラシックな装いに統一されており、アルミ素材と革調シートを使用しています。いつも持ち歩きたくなるようなファッション性の高いデザインが魅力的。スマートフォンと同期すれば撮った写真のシェアが可能なので、SNSなどに芸術的な桜の写真を投稿しましょう。優れた美肌モードを生かした「桜を背景にした素敵なセルフィ写真」もバッチリです。

 

高画質な写真&映像で記録に残せる“ハイエンド・ミラーレス一眼”

20180226reese_4
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

パナソニック

LUMIX G9 PRO DC-G9

楽天市場実売価格 20万3870円(ボディ)

高い機動力と操作性を備えたハイエンド・ミラーレス一眼「LUMIX G9 PRO」。有効画素数20.3M画素を再現した「Live MOSセンサー」を採用しています。従来機(GH4)と比べてピクセル数が約25%アップするとともに、ローパスフィルターレス設計で「限界解像性能」が向上。ハイライト側のディテールをより鮮明に表現できるようになり、青空の中に浮かぶ雲の表情まで階調豊かに捉えられます。もちろん桜の撮影にもぴったりなのでぜひ試してみて。

 

<注目ポイント>

・従来機と比べてピクセル数が約25%アップした「Live MOSセンサー」

・世界最高のシャッター速度で実現した「手ブレ補正性能」

・高速演算処理を行う「4K動画」

世界最高のシャッター速度で強力な「手ブレ補正性能」を実現。またフォーカスセレクト機能も約18Mの高画質撮影が可能になり、フォーカスポイントの位置も自由に変えられます。高速演算処理を行う「ヴィーナスエンジン」を内蔵した“4K動画”の撮影ができるので、映像で桜並木を記録してみてはいかがでしょうか。

 

フィルム現像時に使われる手法を活かした「アートフィルター」

20180226reese_5
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

オリンパス

OM-D E-M10 Mark Ⅲ

楽天市場実売価格 7万4250円(ボディ)

小型軽量の「OM-D E-M10 Mark Ⅲ」は、難しい操作をすることなく手軽に高画質な写真を撮れるミラーレス一眼カメラです。トップクラスの性能を持つ「5軸手ぶれ補正」をボディ内に搭載。夜景や暗い屋内、望遠レンズを使った撮影など手ぶれが発生しやすいシーンでもしっかりとぶれを抑えてくれます。誰でも安心して撮影できるので、一眼カメラ初心者の人でも使いこなせるはず。

 

<注目ポイント>

・トップクラスの性能を持つ「5軸手ぶれ補正」

・芸術的な写真に加工できる「アートフィルター」機能

・Wi-Fiでスマートフォンにラクラク接続

撮影者をサポートしてくれる「カメラアシスト撮影モード」は4種類を用意。中でも「アートフィルター」はフィルム現像時に使われる手法「銀残し(ブリーチバイパス)」など、写真を加工する機能が豊富に揃っており、同機能を駆使した桜撮影も楽しそうです。小型で軽いE-M10 Mark Ⅲを持って花見に行ってみてはいかが?

 

※商品価格は、2018年2月22日時点の楽天市場の最安値を記載しています。

 

提供:楽天市場

【投票はコチラから】文房具総選挙2018がスタート!「仕事がはかどる」ナンバーワン文房具はどれだ!?

GetNaviが主催する恒例のイベント「文房具総選挙」の開催が、今年も決定!「はかどり」をキーワードに、全57商品がノミネートしました。順位は読者の投票によって決定。これこそ仕事がはかどる! というアイテムに奮って投票を!

投票はコチラから

↓ ↓ ↓ ↓ 

https://pf.gakken.jp/user/op_enquete.gsp?sid=GNW&mid=002851jX&hid=bBW9g249P_0

 

文房具総選挙とは?

雑誌『GetNavi』が毎年開催するイベント。文房具に関するアワードが多数あるなかで、本イベントは来場者の投票に基づきナンバーワンを決めるのが特徴です。第6回目となる今回は、TSUTAYAとタッグを組んで、いままで以上の規模で開催します。

20180223wada_001

さっそく、今回の「文房具総選挙 2018」のポイントをまとめてみました。

 

Point 01. ノミネート賞商品選考委員会が発足!

文房具に詳しいプロ6名と本誌編集長の、計7名で選考委員会が発足。これぞ! と思われる商品を持ち寄り、ノミネート商品の選定を行いました。

書く・消す

記録する

収納する

伝える

切る・貼る・綴じる

分類する・印をつける

の6部門を設けています。3月11日(日)のイベント当日は、選考委員も会場に集う予定です(詳細は後述)。その選考委員は、雑誌『GetNavi』やGetNavi webでもおなじみの面々。


文具ソムリエール
菅 未里さん
文房具を紹介するサイトを運営。メディア出演、コラム連載等で活躍中。プロデュース商品も多数。

20180223wada_002-2
雑食系文房具ライター
きだてたく氏
最新の便利機能系から面白駄文房具まで、何でも使い倒してレビューするのが信条。GetNavi webでも連載中。


放送作家・ライター
古川 耕氏
ラジオの放送作家。本誌では「文房具でモテるための100の方法」を連載中。


ビジネス書作家
美崎栄一郎氏
「『結果を出す人』はノートに何を書いているのか」などヒット本を数々手掛ける。アナログとデジタルを組み合わせたノート術を実践。


TSUTAYA文房具バイヤー
佐藤百恵さん
中堅バイヤー。マステやレター、付箋などの紙モノが好き。食べものや犬のモチーフには目がない。


TSUTAYA文房具バイヤー
米沢裕行さん
文房具部門を担当。人をワクワクさせたり、思考を創造的にさせてくれたりする文房具を広めるのが仕事。


GetNavi統括編集長
野村純也
ゲルインクの青ペンを愛用。雑誌編集という仕事上、リフィルは月1本以上を消費し、付箋の消費量もハンパない!

ノミネートの基準は、仕事やプライベートのちょっとした作業をはかどらせる「はかどり要素」のある文房具のみが対象。2017年4月から2018年3月の間に発売する商品に限ります。なお、昨年8月に開催した第5回文房具総選挙で上位入賞を果たした商品は、「殿堂入りのはかどり文房具」として、今回はノミネートされていません。

 

Point 02 . TSUTAYAでタッチ&トライできる!

文房具総選挙の投票期間中、TSUTAYAの主要店舗ではノミネート商品の一部(TSUTAYAで取扱いのある商品に限る)を試せます。実際に見たことのないアイテムは特に要チェック!

 

現時点でノミネート商品をチェックできるTSUTAYA店舗はこちら。(順次追加予定)

・TSUTAYA 仙台荒井店:宮城県仙台市若林区南小泉字梅木591(59街区28画地)

・TSUTAYA 八潮店:埼玉県八潮市西袋1335

・WonderGOO TSUTAYA 入間店:埼玉県入間市上藤沢387-2

・TSUTAYA 佐鳴台店:静岡県 浜松市西区入野町621-1

・草叢BOOKS 新守山店:愛知県 名古屋市守山区新守山2830 アピタ新守山店2階

・TSUTAYA 鈴鹿店:三重県 鈴鹿市道伯町2515フレスポ鈴鹿内

・TSUTAYA 弓ヶ浜店:鳥取県米子市夜見町2937-3

・TSUTAYA 津島モール店:岡山県岡山市北区津島南1-2-7 TSUSHIMA MALL 2F

・TSUTAYA 坂店:広島県安芸郡坂町平成ヶ浜三丁目2番11号

・TSUTAYA フジグラン宇部店:山口県宇部市明神町3-1-1

・TSUTAYA 高松サンシャイン通り店:香川県高松市林町2217番21

・TSUTAYA 中万々店:高知県高知市中万々809

・TSUTAYA 四万十店:高知県四万十市古津賀1296-1

・TSUTAYA 前原店:福岡県糸島市高田5丁目23-6

Point 03. Webや読者ハガキからの投票が可能に!

これまでは、文房具総選挙イベント当日に会場でしか投票できませんでしたが、今年は、イベント当日までの約2週間、特設サイトから投票を行うことができます。また、巻末の読者ハガキからも投票が可能です。

投票方法は、特設サイト・GetNavi4月号に挟み込みの読者ハガキ・イベント会場の3種類。6つの部門ごとに、機能性に優れ仕事がはかどる! と感じたアイテム3点・合計18点に投票してください。

投票はコチラから

↓ ↓ ↓ ↓ 

https://pf.gakken.jp/user/op_enquete.gsp?sid=GNW&mid=002851jX&hid=bBW9g249P_0

Point 04. 投票最終日にイベント開催!

最終日の3月11日(日)には、タッチ&トライや選考委員によるトークショーなどを楽しめるイベントを開催します。イベント会場では、全ノミネート商品を実際に試してから投票が可能。素敵なプレゼントが当たる抽選会も予定しています!

・実施日: 3月11日(日) 13時〜17時半
・会場: TSUTAYA 横浜みなとみらい店 (神奈川県横浜市西区 みなとみらい4-7-1 ミッドスクウェア1F)

20180223wada_003

 

ノミネートする商品は、全57点。雑誌『GetNavi』4月号と当サイトで発表します!

20180223wada_004

GetNavi 4月号

「文房具総選挙 2018」特設サイト
http://getnavi.jp/bunbougu-senkyo2018/

20180223wada_005QR

 

引っ張ると1枚ずつニョキッ! 剥離紙から剥がす手間なしシールなど「分類する・印をつける」部門7商品

“はかどり”をキーワードに選出された文房具のなかから、一般の方の投票によってナンバーワンを決定する「文房具総選挙2018」。新製品GetNaviがプロデュースする、毎年恒例の文房具のイベントです。

20180224wada_001

いよいよ本日、2月24日(土)朝6時から投票受付がスタートします。(〜3月11日(日)23時59分まで)

 

ノミネート商品は、2017年4月から2018年3月に発売の文房具のなかから、菅 未里、きだて たく、古川 耕、美崎栄一郎の文房具やビジネスのジャンルで活躍する各氏に加え、TSUTAYAバイヤー2名とGetNavi編集長の計7名の選考委員によって、あらかじめピックアップされた全57点。以下の6部門に分かれています。

書く・消す

記録する

収納する

伝える

切る・貼る・綴じる

・分類する・印をつける

 

 

ここでは、部門ごとに紹介していきましょう。投票すると抽選でプレゼントがもらえる商品もあるので要チェック!

「分類する・印をつける」部門

20180224wada_51A

20180224wada_51B

No.51
コクヨ「カラーラベル(しっかり貼れる・丸型)」486円

多目的に使える超強粘着タイプの丸シール。ケースから剥離紙を引くとシールが一枚ずつ自動的に出てきて、取り出しやすくなっています。

 

20180224wada_52

No.52
コクヨ「クリヤーホルダーファイル<KaTaSu>」486円

クリアホルダーを差し込んで、収納できるファイル。とじたクリアホルダーはそのままめくって閲覧できるから、検索性も高いんです。

 

20180224wada_53

No.53
カンミ堂「ココフセンカード シェイプタイプ」540円

マンスリー手帳のマス目にぴったり貼れる型抜き付箋。ケースは従来のココフセンカードと同じ薄型ケースで、手帳などに収納できます。

 

Web

20180224wada_54B

No.54
シヤチハタ「データネームEX キャップレス15号」3866円〜

日付と名前を同時にスタンプできるデータネーム印がキャップレスタイプに進化。キャップを外す手間無く片手で連続捺印が可能です。

 

20180224wada_55A

20180224wada_55B

No.55
サンスター文具「マルするふせん」367円

目印として使えるマーキング用付箋。捺印してほしい場所に貼って書類を渡せば、相手にも捺印箇所がひと目で伝わり、作業がスムーズに。

 

20180224wada_56A

20180224wada_56B

No.56
学研ステイフル「ラシエンヌ しおりメモ付箋」432円

菅 未里さんが監修した、ひとつで3役をこなす弱粘着のしおり兼付箋。印を付けるのもメモを取るのもこれひとつでOKです。

★投票してご応募いただいた方に、抽選で4種セットをプレゼント!

 

20180224wada_57

No.57
カンミ堂「リップノ」540円

ミシン目でちぎり長さを調整できるロール付箋。リップクリーム型のケース入りでコンパクトに携帯でき、付箋自体にゴミが付くのを防げます。

★投票してご応募いただいた方に、抽選で全6柄セットをプレゼント!

 

※エントリーナンバーは五十音順に付与

 

【投票方法】

6つの部門ごとに、機能性に優れ仕事が“はかどる”と感じたアイテム3点・合計18点に投票してください。結果発表は、 GetNavi 6月号(4月24日発売)誌面やここ GetNavi web、さらにTSUTAYAの主要店舗で行います。

 

投票はコチラから

↓ ↓ ↓ ↓ 

https://pf.gakken.jp/user/op_enquete.gsp?sid=GNW&mid=002851jX&hid=bBW9g249P_0

 

さらに……

3月11日(日)には投票イベントの開催が決定!

最終日の3月11日(日)には、タッチ&トライや選考委員によるトークショーなどを楽しめるイベントを開催します。イベント会場では、全ノミネート商品を実際に試してから投票が可能。素敵なプレゼントが当たる抽選会も予定しています!

・実施日: 3月11日(日) 13時〜17時半(予定)
・会場: TSUTAYA 横浜みなとみらい店 (神奈川県横浜市西区 みなとみらい4-7-1 ミッドスクウェア1F)

20180223wada_003

奮ってご参加を!

 

貼り付け面を傷めない! しっかり貼ってきれいにはがせるテープなど「切る・貼る・綴じる」部門7商品

“はかどり”をキーワードに選出された文房具のなかから、一般の方の投票によってナンバーワンを決定する「文房具総選挙2018」。新製品GetNaviがプロデュースする、毎年恒例の文房具のイベントです。

20180224wada_001

いよいよ本日、2月24日(土)朝6時から投票受付がスタートします。(〜3月11日(日)23時59分まで)

ノミネート商品は、2017年4月から2018年3月に発売の文房具のなかから、菅 未里、きだて たく、古川 耕、美崎栄一郎の文房具やビジネスのジャンルで活躍する各氏に加え、TSUTAYAバイヤー2名とGetNavi編集長の計7名の選考委員によって、あらかじめピックアップされた全57点。以下の6部門に分かれています。

書く・消す

記録する

収納する

伝える

・切る・貼る・綴じる

分類する・印をつける

 

 

ここでは、部門ごとに紹介していきましょう。投票すると抽選でプレゼントがもらえる商品もあるので要チェック!

「切る・貼る・綴じる」部門

20180224wada_44B

No.44
マックス「シフォネル」670円

サラサラした塗装で指紋がつきにくいコンパクト2穴パンチ。斜めに出てくる位置合わせゲージを採用し、ゲージが紙に干渉しません。

 

20180224wada_45

No.45
スリーエム ジャパン「スコッチ あとではがせるテープ」実売価格194円

特殊粘着材を使ったテープ。貼るときにはしっかりと貼れて、はがすときには貼り付け面を傷めず、きれいに簡単にはがせます。

 

Print

20180224wada_46B

No.46
オート「3WAYガチャック」642円

金属クリップを打ち出す連射式ガチャックがバージョンアップ。1台で20枚綴じ・40枚綴じ・60枚綴じ用と3種のクリップに対応しました。

★投票してご応募いただいた方に、抽選でプレゼント!

 

20180224wada_47A

20180224wada_47B

No.47
コクヨ「テープカッター <カルカット>(クリップタイプ)」実売価格388円〜

クリップのように挟むだけで簡単に装着できるテープカッター。特殊加工の刃はテープの切り口がギザギザせずまっすぐに仕上がります。

 

20180224wada_48

No.48
デザインフィル「ペンカッター」497円

ペンのように握れて切りやすいペン型カッターナイフ。6㎜幅&先端角度45°のシャープな極細刃は繊細な切り抜き作業などに最適です。

★投票してご応募いただいた方に、抽選でプレゼント!

 

20180224wada_49A

20180224wada_49B

No.49
HEDERA「スティックのり」518円

一見、「のり」とはわからない化粧品のようなデザインで話題になったスティックのり。直径8㎜とスリムで細かな作業にぴったり。

 

20180224wada_50

No.50
共和「凛としたバンド」302円

シリコン製で透明感のある輪ゴム。一般的な天然ゴム製の輪ゴムと比べて熱や寒さに強く劣化しにくいため、長期保管に向いています。

 

※エントリーナンバーは五十音順に付与

 

【投票方法】

6つの部門ごとに、機能性に優れ仕事が“はかどる”と感じたアイテム3点・合計18点に投票してください。結果発表は、 GetNavi 6月号(4月24日発売)誌面やここ GetNavi web、さらにTSUTAYAの主要店舗で行います。

 

投票はコチラから

↓ ↓ ↓ ↓ 

https://pf.gakken.jp/user/op_enquete.gsp?sid=GNW&mid=002851jX&hid=bBW9g249P_0

 

さらに……

3月11日(日)には投票イベントの開催が決定!

最終日の3月11日(日)には、タッチ&トライや選考委員によるトークショーなどを楽しめるイベントを開催します。イベント会場では、全ノミネート商品を実際に試してから投票が可能。素敵なプレゼントが当たる抽選会も予定しています!

・実施日: 3月11日(日) 13時〜17時半(予定)
・会場: TSUTAYA 横浜みなとみらい店 (神奈川県横浜市西区 みなとみらい4-7-1 ミッドスクウェア1F)

20180223wada_003

奮ってご参加を!

まるでティッシュ!? 次々取り出せるポップアップ付箋など「伝える」部門10商品

“はかどり”をキーワードに選出された文房具のなかから、一般の方の投票によってナンバーワンを決定する「文房具総選挙2018」。新製品GetNaviがプロデュースする、毎年恒例の文房具のイベントです。

20180224wada_001

いよいよ本日、2月24日(土)朝6時から投票受付がスタートします。(〜3月11日(日)23時59分まで)

 

ノミネート商品は、2017年4月から2018年3月に発売の文房具のなかから、菅 未里、きだて たく、古川 耕、美崎栄一郎の文房具やビジネスのジャンルで活躍する各氏に加え、TSUTAYAバイヤー2名とGetNavi編集長の計7名の選考委員によって、あらかじめピックアップされた全57点。以下の6部門に分かれています。

書く・消す

記録する

収納する

・伝える

切る・貼る・綴じる

分類する・印をつける

 

 

ここでは、部門ごとに紹介していきましょう。投票すると抽選でプレゼントがもらえる商品もあるので要チェック!

「伝える」部門

20180224wada_34B

20180224wada_34A

No.34
ダイゴー お辞儀するふせん 411円

お礼やおわびなど、折る角度によってお辞儀の深さを変えられる付箋。一言書き添えることで、気持ちをストレートに伝えられます。

 

20180224wada_35

No.35
ダイゴー「お寿司付箋」411円

シャリとネタがセットになった付箋。シャリにメッセージを書き、ネタをのせる(貼る)と、他の人に内容を見られることなく伝えられそうです。

 

20180224wada_36

No.36
学研プラス「大人の科学マガジン 小さな活版印刷機」3780円

超小型の活版印刷機が付録。組み立て時間30分ほどで、ひらがな・数字・アルファベットが温かみのある風合いでカードに印刷できます。

★投票してご応募いただいた方に、抽選でプレゼント!

 

20180224wada_37B

20180224wada_37A

No.37
ハイタイド「思い出色紙帳」972円

ひとりずつ書いたメッセージカードを最後にリングでまとめて贈る、単語帳のような色紙帳。保管に場所を取らず見返しやすい作りです。

 

20180224wada_38A

20180224wada_38B

No.38
いろは出版「ごちそう バースデーカード」302円

ごちそう柄のバースデーカード。唐揚げやラーメン柄のカードと、それに合わせたレモン、割り箸などの小さなカードがセットになっています。

 

20180224wada_39A

20180224wada_39B

No.39
ペパラブル「こぼれメモ」486円

牛乳やコーヒー、水などがこぼれたような形をした雰囲気のあるダイカットメモ。これで伝言を残しておくと、絶対に驚かれるはず!

 

20180224wada_40

No.40
ニチバン「コミュニケーション ふせん つたえる」410円

「ありがとう」「ほうこく」など伝えたい内容に合わせて選べる6種類。ちょっとした書き込みをプラスするだけで確実に気持ちが伝わる。

 

20180224wada_41A

20180224wada_41B

No.41
スリーエム ジャパン「ポスト・イット 強粘着ポップアップ ディスペンサー」実売価格1296円

ふせんがティッシュのように次々と取り出せるディスペンサー。前モデルは正方形ふせんのみでしたが、新たに細いふせんにも対応しました。

★投票してご応募いただいた方に、抽選でプレゼント!

 

20180224wada_42

No.42
コクヨ「マンガムテープ」972円

コクヨデザインアワードの受賞作。漫画のフキダシをデザインしてあり、メッセージを書き込んで段ボールの梱包に使えば、見た目も楽しくなります。

★投票してご応募いただいた方に、抽選でプレゼント!

 

20180224wada_43A

20180224wada_43B

No.43
ダイゴー「もしもメモ」324円〜

「もしも」のときに備えてパスワードや健康情報を書いておくメモ。財布に入るカードサイズと、家族が発見しやすい通帳サイズがあります。

 

※エントリーナンバーは五十音順に付与

 

【投票方法】

6つの部門ごとに、機能性に優れ仕事が“はかどる”と感じたアイテム3点・合計18点に投票してください。結果発表は、 GetNavi 6月号(4月24日発売)誌面やここ GetNavi web、さらにTSUTAYAの主要店舗で行います。

 

投票はコチラから

↓ ↓ ↓ ↓ 

https://pf.gakken.jp/user/op_enquete.gsp?sid=GNW&mid=002851jX&hid=bBW9g249P_0

 

さらに……

3月11日(日)には投票イベントの開催が決定!

最終日の3月11日(日)には、タッチ&トライや選考委員によるトークショーなどを楽しめるイベントを開催します。イベント会場では、全ノミネート商品を実際に試してから投票が可能。素敵なプレゼントが当たる抽選会も予定しています!

・実施日: 3月11日(日) 13時〜17時半(予定)
・会場: TSUTAYA 横浜みなとみらい店 (神奈川県横浜市西区 みなとみらい4-7-1 ミッドスクウェア1F)

20180223wada_003

奮ってご参加を!

 

同時に見る書く綴じる! 綴じたまま書き込めるファイルなど「収納する」部門11商品

“はかどり”をキーワードに選出された文房具のなかから、一般の方の投票によってナンバーワンを決定する「文房具総選挙2018」。新製品GetNaviがプロデュースする、毎年恒例の文房具のイベントです。

20180224wada_001

いよいよ本日、2月24日(土)朝6時から投票受付がスタートします。(〜3月11日(日)23時59分まで)

 

ノミネート商品は、2017年4月から2018年3月に発売の文房具のなかから、菅 未里、きだて たく、古川 耕、美崎栄一郎の文房具やビジネスのジャンルで活躍する各氏に加え、TSUTAYAバイヤー2名とGetNavi編集長の計7名の選考委員によって、あらかじめピックアップされた全57点。以下の6部門に分かれています。

書く・消す

・記録する

・収納する

・伝える

・切る・貼る・綴じる

・分類する・印をつける

 

ここでは、部門ごとに紹介していきましょう。投票すると抽選でプレゼントがもらえる商品もあるので要チェック!

 

「収納する」部門

20180224wada_23A

20180224wada_23B

No.23
セキセイ「アクティフV フリップファイル」216円

マチが広くコピー用紙なら約100枚入るフラップ付きクリアファイル。ファイルを反らせるとフラップが開き、書類の出し入れも簡単。

 

20180224wada_24

No.24
キングジム「クリアーファイル『カキコ』」648円〜

上下のフラップで書類を挟む新方式のクリアファイル。ファイリングしたまま書き込みができます。A3の書類も見開きで収納可能。

 

20180224wada_25A

20180224wada_25B

No.25
ナカバヤシ「スタンドクリップボード」885円

自立するクリップボード。カバーを裏側に折り返すと縦横どちらの向きでも自立し、PC入力時の書類スタンドとしても活躍します。

 

20180224wada_26A

20180224wada_26B

No.26
LIHIT LAB.「スマートフィット オルトナ キャリングプレート(リュック用)」3240円

リュックから収納物を取り出しやすくするタテ型バッグインバッグ。自立機能やリュックの口の開閉を邪魔しないラウンドフォルムです。

★投票してご応募いただいた方に、抽選でプレゼント!

 

20180224wada_27-C

20180224wada_27-A

No.27
プラス「パスティ スマート」345円〜

かわいい&使いやすいカラフルなクリアファイル。保管時の目印になる背ラベルに、横から入れるサイドインラベルホルダーを採用している。

 

20180224wada_28

No.28
ゼブラ「ペモ アイディー」1080円

赤・黒2色の薄型ボールペンと付箋を、IDカードホルダーにセット。急な来客や打ち合わせでも確実にメモを取ることができます。

★投票してご応募いただいた方に、抽選でプレゼント!

 

20180224wada_29A

20180224wada_29B

No.29
コクヨ「ペンケース <シェルブロ>」1620円

ペンを約35本収納できる大容量ペンケース。貝のようにガバッと大きく開口し底面が広がる構造により、使いたいペンをすぐに見つけられます。

 

20180224wada_30

No.30
キングジム「マグトレー」5378円

強力な磁石でパーテーションやデスクに貼り付き、A4サイズの棚を設置できます。耐荷重は3㎏で、コピー用紙500枚を載せても余裕です。

★投票してご応募いただいた方に、抽選でプレゼント!

 

20180224wada_31

No.31
ハイモジモジ「ワーカーズボックス」399円

書類をクリアファイルごと放り込んでプロジェクト単位で管理できる書類箱。中面には名刺や領収書が挟めるバインダーが付いています。

★投票してご応募いただいた方に、抽選でプレゼント!

 

171011Wシャープナーkiruno02

171011Wシャープナーkiruno11

No.32
サンスター文具「キルノ」1058円

最大6本のマスキングテープを収納できるスタンドの上部にハサミが付属。もちろんセロハンテープなどほかのテープにも使えます。

 

20180224wada_33-B

20180224wada_33-A

No.33
レイメイ藤井「クルマーレペンケース」1404円

よく使うペンを小物と分けて収納できます。ポーチには内ポケットとフロントポケットが付属。巻物状のふた部分にはペンが4本入ります。

★投票してご応募いただいた方に、抽選でプレゼント!

 

※エントリーナンバーは五十音順に付与

 

【投票方法】

6つの部門ごとに、機能性に優れ仕事が“はかどる”と感じたアイテム3点・合計18点に投票してください。結果発表は、 GetNavi 6月号(4月24日発売)誌面やここ GetNavi web、さらにTSUTAYAの主要店舗で行います。

 

投票はコチラから

↓ ↓ ↓ ↓ 

https://pf.gakken.jp/user/op_enquete.gsp?sid=GNW&mid=002851jX&hid=bBW9g249P_0

 

さらに……

3月11日(日)には投票イベントの開催が決定!

最終日の3月11日(日)には、タッチ&トライや選考委員によるトークショーなどを楽しめるイベントを開催します。イベント会場では、全ノミネート商品を実際に試してから投票が可能。素敵なプレゼントが当たる抽選会も予定しています!

・実施日: 3月11日(日) 13時〜17時半(予定)
・会場: TSUTAYA 横浜みなとみらい店 (神奈川県横浜市西区 みなとみらい4-7-1 ミッドスクウェア1F)

20180223wada_003

奮ってご参加を!

ピタッと真っ平らが気持ちいい! 180度水平に開くノートなど「記録する」部門11商品

“はかどり”をキーワードに選出された文房具のなかから、一般の方の投票によってナンバーワンを決定する「文房具総選挙2018」。新製品GetNaviがプロデュースする、毎年恒例の文房具のイベントです。

20180224wada_001

いよいよ本日、2月24日(土)朝6時から投票受付がスタートします。(〜3月11日(日)23時59分まで)

 

ノミネート商品は、2017年4月から2018年3月に発売の文房具のなかから、菅 未里、きだて たく、古川 耕、美崎栄一郎の文房具やビジネスのジャンルで活躍する各氏に加え、TSUTAYAバイヤー2名とGetNavi編集長の計7名の選考委員によって、あらかじめピックアップされた全57点。以下の6部門に分かれています。

書く・消す

・記録する

・収納する

・伝える

・切る・貼る・綴じる

・分類する・印をつける

 

ここでは、部門ごとに紹介していきましょう。投票すると抽選でプレゼントがもらえる商品もあるので要チェック!

 

「記録する」部門

20180224wada_12A20180224wada_12B

No.12
マークス「EDiT 大人の ライフログ用ノート」2592円〜

これまでの半生を振り返り過去の出来事や考えを記録できます。40代の自分を見つめ直し、この先の目標を具体的に描くためのノート。

★投票してご応募いただいた方に、抽選でプレゼント!

 

No.13
カシオ「MP-12R」実売価格 1814円

「20÷6」を「3.333…」ではなく「3余り2」と計算できる電卓。商品の箱詰め作業で端数を知りたい物流現場で好評価を得ています。

★投票してご応募いただいた方に、抽選でプレゼント!

 

20180224wada_14

No.14
コクヨ「キャンパス書類収容 カバーノート」1026円〜

持ち歩きたい書類とノートを一緒に収納できるカバー。プロジェクトごとなどにまとめておくと、書類の紛失などのトラブルも減らせます。

 

水平開きノート_決定outline_入稿_表1_赤

No.15
ショウワノート「水平開きノート」270円

180°水平に開くノート。段差がなくフラットに開くので、紙面を大きく使えます。また、コピーをするときに中央に影が出ないのもポイント。

 

20180224wada_16

No.16
シャープ「WG-S50」実売価格1万5350円

画面に手書きできる電子ノート。5000ページ分のノートと4年分のスケジュールを管理できます。方眼や罫線などフォーマットは多数。

 

20180224wada_17A20180224wada_17B

No.17
キヤノンITソリューションズ「ネットde手帳工房」5400円

綴じ手帳を1冊から作れる、オーダーメイド手帳作成WEBサービス。豊富なレイアウトサンプルに加え、自作レイアウトでも作れます。

★投票してご応募いただいた方に、抽選で本商品と同じ紙と表紙で作成した同体裁の無地のノート(非売品)をプレゼント!

 

20180224wada_18B

20180224wada_18A

No.18
エムディーエス「ビタミンS」248円〜

ヘルスログが残せるノート&お薬手帳。ビタミンカラーの表紙は気分を明るくするうえ、家族や通院先で色分けでき管理がしやすくなっています。

 

20180224wada_19-A

20180224wada_19-B

No.19
デザインフィル「PLOTTER」7560円〜

一枚革を金属のパーツで挟んだシンプルなバインダーを中心とした手帳シリーズ。天のり製本のリフィルパッドなど特徴的なアイテムが揃います。

 

20180224wada_20-A20180224wada_20-B

No.20
サンスター文具「ライティア」324円〜

TODO管理に特化したメモやふせんのシリーズ。1枚ずつめくってタスクを管理するふせんなどアイデアが効いています。

 

RG1D_H

20180224wada_21A

No.21
アピカ「RINGO」540円

簡単に開閉できるプラリングで、紙の差し替えが可能なリングメモ。リフィルは上質紙のほか、撥水レインガード紙も用意されています。

 

20180224wada_22-B

20180224wada_22-A

No.22
エムプラン「レフ版のついたリングノート」540円

一見ごく普通のA5リングノートですが、いざというときにはレフ板に早変わり。スマホと組み合わせてインスタ映えする写真が撮れます。

 

※エントリーナンバーは五十音順に付与

 

【投票方法】

6つの部門ごとに、機能性に優れ仕事が“はかどる”と感じたアイテム3点・合計18点に投票してください。結果発表は、 GetNavi 6月号(4月24日発売)誌面やここ GetNavi web、さらにTSUTAYAの主要店舗で行います。

 

投票はコチラから

↓ ↓ ↓ ↓ 

https://pf.gakken.jp/user/op_enquete.gsp?sid=GNW&mid=002851jX&hid=bBW9g249P_0

 

さらに……

3月11日(日)には投票イベントの開催が決定!

最終日の3月11日(日)には、タッチ&トライや選考委員によるトークショーなどを楽しめるイベントを開催します。イベント会場では、全ノミネート商品を実際に試してから投票が可能。素敵なプレゼントが当たる抽選会も予定しています!

・実施日: 3月11日(日) 13時〜17時半(予定)
・会場: TSUTAYA 横浜みなとみらい店 (神奈川県横浜市西区 みなとみらい4-7-1 ミッドスクウェア1F)

20180223wada_003

奮ってご参加を!

ここまでやるか!? 個人情報を徹底ガードするテープなど「書く・消す」部門11商品

“はかどり”をキーワードに選出された文房具のなかから、一般の方の投票によってナンバーワンを決定する「文房具総選挙2018」。新製品GetNaviがプロデュースする、毎年恒例の文房具のイベントです。

20180224wada_001

いよいよ本日、2月24日(土)朝6時から投票受付がスタートします。(〜3月11日(日)23時59分まで)

 

ノミネート商品は、2017年4月から2018年3月に発売の文房具のなかから、菅 未里、きだて たく、古川 耕、美崎栄一郎の文房具やビジネスのジャンルで活躍する各氏に加え、TSUTAYAバイヤー2名とGetNavi編集長の計7名の選考委員によって、あらかじめピックアップされた全57点。以下の6部門に分かれています。

・書く・消す

・記録する

・収納する

・伝える

・切る・貼る・綴じる

・分類する・印をつける

 

ここでは、部門ごとに紹介していきましょう。投票すると抽選でプレゼントがもらえる商品もあるので要チェック!

 

「書く・消す」部門

20180224wada_kakukesu_01B
20180224wada_kakukesu_01A

No.01
コクヨ「選べるボールペン <エラベルノ>」 各108円(ボディ・インクともに)

軸と芯を好みに合わせて組み合わせられるボールペン。軸は細・中・太の3種、芯はゲルと油性があり、ボール径やインク色を計14種から選べます。

 

20180224wada_kakukesu_02

No.02
サクラクレパス「サクラクラフトラボ 001 ゲルインキボールペン」 5400円

真鍮とスモークアクリルを組み合わせた上質なボールペン。レッドブラック、グリーンブラックなど仕事でも使える遊び心あるインクを採用しています。

 

20180224wada_kakukesu_03-A

20180224wada_kakukesu_03-B

No.03
プラス「個人情報保護テープ 『両面テープケシポン ダブルガード』」 540円

隠して貼って2重に守る個人情報保護テープ。両面粘着のパターンテープでDMの宛名を隠し、さらに用紙を貼り合わせて見えなくする

 

20180224wada_kakukesu_04

20180224wada_kakukesu_04-A

No.04
ゼブラ「サラサマークオン」162円

ゲルインクの弱点「にじみやすさ」を解消したマーカー。新成分を配合したインクは耐水性が高く、上からマーカーを引いてもにじみにくいのが美点。

★投票してご応募いただいた方に、抽選で3本セットしてプレゼント!

 

20180224wada_kakukesu_05

No.05
三菱鉛筆「ジェットストリーム スタイラス シングルノック」378円

低粘度油性インクのジェットストリームに、スマホを操作できるスタイラス機能をプラス。ディスプレイ、紙ともに滑らかな書き心地。

 

20180224wada_kakukesu_06C

20180224wada_kakukesu_06B

No.06
トンボ鉛筆「サインペン[プレイカラードット]」172円

0.3㎜の極細芯と5㎜のドットが捺せる丸スタンプ芯のツイン水性カラーペン。細字筆記・ドットスタンプ・ラインマーカーと用途はさまざま。

★投票してご応募いただいた方に、抽選で全12色セットをプレゼント!

 

20180224wada_kakukesu_07B

20180224wada_kakukesu_07A

No.07
ぺんてる「フィットライン」108円

厚い本の曲面にもまっすぐ引けるラインマーカー。筆圧をかけると折れ曲がる特殊なペン先が、紙面に密着しきれいな線が引きやすくなっています。

 

20180224wada_kakukesu_08B

20180224wada_kakukesu_08C

No.08
パイロット「フリクションボール2」432円

フリクションボール多色ノックに、筆箱に収納しやすいスリムな2色タイプが登場。多色でも結局使うのは黒と赤だけという人に最適。

★投票してご応募いただいた方に、抽選でプレゼント!

 

No.09
トンボ鉛筆「ホルダー消しゴム モノゼロ メタルタイプ」648円

精密極細ホルダー消しゴムの金属軸タイプ。ガイドパイプが長いおかげで消しゴムの先端がよく見え、ピンポイントで消しやすいのが魅力です。

 

Print

Print

No.10
ヒサゴ「目隠しセキュリティ テープ」648円〜

機密情報を隠せる目隠しテープ。跡が残らずきれいにはがせる再剥離テープなので、コピーをとるときの一時的な目隠しなどに使えます。

 

20180224wada_kakukesu_11A

20180224wada_kakukesu_11D

No.11
パイロット「油性ボールペン『スーパーグリップG (ノック式/キャップ式)』」108円

100円油性ボールの大御所がリニューアル。ホールド力の高いグリッドグリップを採用し、書き味と握りやすさが大幅に向上しました。

 

※エントリーナンバーは五十音順に付与

 

【投票方法】

6つの部門ごとに、機能性に優れ仕事が“はかどる”と感じたアイテム3点・合計18点に投票してください。結果発表は、 GetNavi 6月号(4月24日発売)誌面やここ GetNavi web、さらにTSUTAYAの主要店舗で行います。

 

投票はコチラから

↓ ↓ ↓ ↓ 

https://pf.gakken.jp/user/op_enquete.gsp?sid=GNW&mid=002851jX&hid=bBW9g249P_0

 

さらに……

3月11日(日)には投票イベントの開催が決定!

最終日の3月11日(日)には、タッチ&トライや選考委員によるトークショーなどを楽しめるイベントを開催します。イベント会場では、全ノミネート商品を実際に試してから投票が可能。素敵なプレゼントが当たる抽選会も予定しています!

・実施日: 3月11日(日) 13時〜17時半(予定)
・会場: TSUTAYA 横浜みなとみらい店 (神奈川県横浜市西区 みなとみらい4-7-1 ミッドスクウェア1F)

20180223wada_003

奮ってご参加を!

文房具総選挙2018がスタート!「仕事がはかどる」ナンバーワン文房具はどれだ!?

GetNaviが主催する恒例のイベント「文房具総選挙」の開催が、今年も決定!「はかどり」をキーワードに、全57商品がノミネートしました。順位は読者の投票によって決定。これこそ仕事がはかどる! というアイテムに奮って投票を!

 

文房具総選挙とは?

雑誌『GetNavi』が毎年開催するイベント。文房具に関するアワードが多数あるなかで、本イベントは来場者の投票に基づきナンバーワンを決めるのが特徴です。第6回目となる今回は、TSUTAYAとタッグを組んで、いままで以上の規模で開催します。

20180223wada_001

さっそく、今回の「文房具総選挙 2018」のポイントをまとめてみました。

 

Point 01. ノミネート賞商品選考委員会が発足!

文房具に詳しいプロ6名と本誌編集長の、計7名で選考委員会が発足。これぞ! と思われる商品を持ち寄り、ノミネート商品の選定を行いました。「書く・消す」「記録する」「収納する」「伝える」「切る・貼る・綴じる」「分類する・印をつける」の6部門を設けています。3月11日(日)のイベント当日は、選考委員も会場に集う予定です。(詳細は後述)

 

選考委員は、雑誌『GetNavi』やGetNavi webでもおなじみの面々。


文具ソムリエール
未里さん
文房具を紹介するサイトを運営。メディア出演、コラム連載等で活躍中。プロデュース商品も多数。


雑食系文房具ライター
きだてたく氏
最新の便利機能系から面白駄文房具まで、何でも使い倒してレビューするのが信条。GetNavi webでも連載中。


放送作家・ライター
古川 耕氏
ラジオの放送作家。本誌では「文房具でモテるための100の方法」を連載中。


ビジネス書作家
美崎栄一郎氏
「『結果を出す人』はノートに何を書いているのか」などヒット本を数々手掛ける。アナログとデジタルを組み合わせたノート術を実践。


TSUTAYA文房具バイヤー
佐藤百恵さん
中堅バイヤー。マステやレター、付箋などの紙モノが好き。食べものや犬のモチーフには目がない。


TSUTAYA文房具バイヤー
米沢裕行さん
文房具部門を担当。人をワクワクさせたり、思考を創造的にさせてくれたりする文房具を広めるのが仕事。


GetNavi統括編集長
野村純也
ゲルインクの青ペンを愛用。雑誌編集という仕事上、リフィルは月1本以上を消費し、付箋の消費量もハンパない!

 

ノミネートの基準は、仕事やプライベートのちょっとした作業をはかどらせる「はかどり要素」のある文房具のみが対象。2017年4月から2018年3月の間に発売する商品に限ります。なお、昨年8月に開催した第5回文房具総選挙で上位入賞を果たした商品は、「殿堂入りのはかどり文房具」として、今回はノミネートされていません。

 

Point 02 . TSUTAYAでタッチ&トライできる!

文房具総選挙の投票期間中、TSUTAYAの主要店舗ではノミネート商品の一部(TSUTAYAで取扱いのある商品に限る)を試せます。実際に見たことのないアイテムは特に要チェック!

 

Point 03. Webや読者ハガキからの投票が可能に!

これまでは、文房具総選挙イベント当日に会場でしか投票できませんでしたが、今年は、イベント当日までの約2週間、特設サイトから投票を行うことができる。また、巻末の読者ハガキからも投票可能だ。

 

投票方法は、特設サイト・GetNavi4月号に挟み込みの読者ハガキ・イベント会場3種類。機能性に優れ、仕事がはかどる! と感じたアイテムを各部門3点に投票してください。

 

Point 04. 投票最終日にイベント開催!

最終日の3月11日(日)には、タッチ&トライや選考委員によるトークショーなどを楽しめるイベントを開催します。イベント会場では、全ノミネート商品を実際に試してから投票が可能。素敵なプレゼントが当たる抽選会も予定しています!

・実施日: 3月11日(日) 13時〜17時半(予定)
・会場: TSUTAYA 横浜みなとみらい店 (神奈川県横浜市西区 みなとみらい4-7-1 ミッドスクウェア1F)

20180223wada_003

 

ノミネートする商品は、全57点。明日2月24日、雑誌『GetNavi』4月号と当サイトの発売日に合わせて発表します!

20180223wada_004

GetNavi 4月号

「文房具総選挙 2018」特設サイト
http://getnavi.jp/bunbougu-senkyo2018/

20180223wada_005QR

 

新年の誓いが挫折のピンチ!? 2018年の目標を“再建”するための3つの方法

連載コラム「自分会議のススメ」 第2回:新年に立てた2018年の目標を再建する方法

 

今年になってからはやくも2か月が過ぎました。そろそろ「もう2月も終わりか……。いつもの忙しい日々に戻ってしまい、新年の誓いはどこへ行ったことか」と嘆き始める季節かもしれませんね。過ぎた日をコントロールすることはできませんので、嘆いている暇があればコントロールできる明日からの仕切り直しに目を向けましょう。“目標の再建”はいつから始めたっていいのですから。このタイミングで改めて目標を見直してみませんか?

 

目標実現に向けて、もしあまり進んでいないということがあれば、次の点に課題があるかもしれません。様々なクライアントを見ていると目標設定の課題点はたいてい3つに集約されます。

 

1つ目は、立てた目標が現実離れし過ぎていることです。高すぎる目標に打ちひしがれてしまう状態。現在の年収が700万なのに、いきなり1500万を目指しても逆にすぐに挫折してしまいます。

 

2つ目は、他人への見栄えを考えた目標です。こんな目標を公言すれば格好いいかな、世間体はいいかなと思って目標を立ててしまい、本音ではあまり熱が入っていないパターン。

 

3つめは、目標が見いだせずこのままでいいのかなと焦燥感にかられるパターンです。いずれも挫折してしまうリスクがあります。

 

そこで、挫折を乗り越えるために、2018年の“目標の再建”方法ベスト3をご紹介します。

 

①「スモールゴール」の設定

クライアントを見ていると、目標達成の期限を決めて逆算式に行動計画を立てるタイプばかりではありません。あまり先のことは考えずに、目の前のことに集中しているうちに目標の輪郭が浮かび上がってくる“積み上げ式”のタイプの人もいます。

 

強固な目標がない(見いだせない)場合は、目の前のことに集中する積み上げ式に切り替えるのも1つの手です。目の前の小さな目標は「スモールゴール」と呼び、少し先に手が届くレベルの感覚でOKです。

 

たとえばあなたが今年は“なんとなく”英会話能力をアップさせたいとします。しかし、いきなり英会話塾に入ったり、TOEICの勉強を受けても挫折する可能性があります。その前に、自分が好きなファッションで英語に親しもうと考え、海外のファッション雑誌で英語を目にするところから慣れさせるのはいかがでしょうか。

 

スモールゴールとして、海外のファッション雑誌を毎月1冊「眺める」というだけでもいいのです。全部訳して熟読となるとまた挫折のリスクがありますので、あくまでも眺めるだけという点が肝心です。そのうちに、自分の目標は英語力アップではなく、海外のファッション事情に通じたプロになろうという願望が芽生えてくるかもしれません。先が見えないときは、先のことばかり考えずに、目の前の小さな目標に視点を切り替えることが有効です。

 

②「直感」で目標を改めて自分に問い直してみる

新年に立てた目標は本当に自分がやりたかったものだろうか? 冷静になって自分の気持ちをノートなどに書き出してみてください。その際に大切な自問自答の言葉は「本当は?」という枕詞をつけて本心を問い直すことです。

 

副業で稼げるものを1つ見つける、コーチング能力を習得する、プログラミングを勉強するなど様々な目標も、それって本心でやりたかったことですか? みんながやっているから、人に褒められるから、時流を考えると必要そうだからという雑念が入ってないでしょうか? 改めて自分に「本当は?」と問いかけてみましょう。

 

そのうえで、1番目に頭に出てきたことをそのままノートなどに書き留めておいてください。2番目に頭に浮かぶことはもう1人の批評家の自分で論理的にその気持ちを評価し始めてしまいます。1番目に思い浮かんだものが本当の自分(直感)だと捉えると良いでしょう。

 

作家の村上春樹さんも、ずっと作家になりたいという目標を持っていたわけではないようですよ。神宮球場でプロ野球観戦中に突如、直感で今後は小説を書こうと思い立ち、ジャズ喫茶を経営する傍ら、毎晩キッチンテーブルで書き始めたと自著のなかでも明かしています。自分の直感に素直になる目標設定こそ、真の目標設定といえるかもしれません。

 

③「やりたいこと」ではなく「やりたくないこと」も明確にする

目標と聞くと、すぐに「やりたいこと」ばかり思い浮かべることだというイメージがありますよね。しかし、自分の方向性を明確にしていく意味でも、「やりたくないこと」を明確にしておくことも大切です。

 

あなたが仮に営業職でトップセールスになりたいと思っていたとしましょう。でもそれは、顧客に訪問する営業で商談やコンペで無敗を目指しますか? それともWEBで集客してWEB集客でNo.1を目指しますか? あなたが副業を考えているとして、週末に他者向けのコーチングをしますか? それとも趣味でつくったモノをネット通販で売ってみますか? やりたくないことはどちらでしょうか。

 

どちらが正解というのは全くありません。やりたいことも、状況の変化で気持ちがブレてくることもあることでしょう。そこで、自分の目標や自分の気持ちを確認する意味でも、「やりたくないこと」を先に明確にすることで2018年自分にとってベストな目標を描き直すのです。もし「やらないリスト」をつくるとすれば、どんな内容を書きますか?

 

ぜひ、新年に立てた目標にしばられすぎず、とらわれ過ぎずに、のスタンスを大切にしてください。目標をバージョンアップして「進化」させていけばよいのです。連載第1回でお話しした「じぶん会議」の時間を確保し、2018年の羅針盤を見直してみてください。

 

【著者Profile】

20180125_y-koba5_1_R

鈴木 進介(すずき・しんすけ)

思考の整理家。経営コンサルタント・(株)コンパス代表取締役。1974年生まれ。思考の整理術を使った問題解決支援という独自の手法をとる。25歳で起業後、「経歴なし・金なし・人脈なし・ノウハウなし」の4重苦からスタートしたため、3年以上まともに給与が取れずに挫折続きの生活を送る。その後、思考を整理すれば問題の9割が解決していることに気づき、思考の整理術に開眼。以来、10年以上にわたり研究を独自に重ねて体系化。近年は「思考の整理家」として講演活動や人材教育などにも力を入れている。

http://www.suzukishinsuke.com/

[近著]

「1日10分 「じぶん会議」のすすめ」(WAVE出版)
http://www.wave-publishers.co.jp/np/isbn/9784866210254/

「1分で仕事を片づける技術」(あさ出版)
http://www.asa21.com/book/b325627.html

【クイズ】これ苦手な人、多くない? サイコロを使った脳トレクイズ5問

脳トレクイズの定番・サイコロ問題。頭のなかで立体的に考える必要があるため、苦手な人も多いのではないでしょうか。ですが、そのぶん頭をやわらか~くできるはずですので、あきらめずに挑戦してみてください!

【THE・無骨!】13年ぶりに復活したトヨタの世界的ワークホースの実力

個性派SUVの選択肢としても有望なピックアップトラックを紹介。語るべき長い歴史を持つ両車の魅力を試乗の感想を交えつつ、とことんガイドします。

 

世界的ワークホース、13年ぶりに日本で復活!

20180117_bln3_01

 

トヨタ

ハイラックス

SPEC【Z】●全長×全幅×全高:5335×1855×1800㎜●車両重量:2080㎏●パワーユニット:2393㏄直列4気筒DOHCディーゼル+ターボ●最高出力:150㎰/3400rpm●最大トルク:40.8㎏-m/1600〜2000rpm●カタログ燃費:11.8㎞/L●価格:326万7000円(X)〜374万2200円(Z)

 

 

エンジンは2.4Lのディーゼルターボを搭載

トヨタのハイラックスといえば、耐久性の高さに代表される実直な作りが世界的に評価されている銘柄。1968年に初代が登場して以降、これまでに約1730万台が180の国や地域で販売されてきました。日本では04年に販売終了となっていましたが、SUV市場の多様化を睨んで13年ぶりに復活。ボディタイプは、5人乗りのダブルキャブ仕様がセレクトされています。

20180117_bln3_02

 

エンジンは、2.4ℓのディーゼルターボで、走りは飾り気のない見た目のイメージ通り。全長は5.3m以上、車重が2tを超える巨体とあって小回りは利きませんが、日常域では十二分な扱いやすさを発揮するのは意外でした。

20180117_bln3_03

とはいえ、いわゆる乗用車ではないので、車内で聞こえる音は大きめ。また、積載を前提としているだけに、乗り心地もやや硬い。それだけに、SUVだと思うとそのキャラクターは無骨過ぎる印象も受けますが、何よりも個性を重んじるニーズにはピッタリの一台であることは確かです。

20180117_bln3_04

 

 

20180117_bln3_05

充実の装備はトヨタ基準

上級グレードとなる「Z」の快適装備は、ピックアップトラックとはいえ乗用車レベル。トヨタ車らしく質感も高いです。

 

20180117_bln3_06

悪路走破性は折り紙付き

堅牢なサスペンションは、長いストロークを持つだけに悪路走破性も秀逸。起伏の激しい路面でも優れた追従性を発揮します。

 

20180117_bln3_07

20180117_bln3_08

まさにタフ&シンプル

最大積載重量は500㎏。オプションが豊富とあって、荷台は様々なコーディネートが可能(上)。4WD機構(下)はシンプルなパートタイム式で、通常時は2WDとなります。

 

花粉対策に大活躍するおススメ家電5選――AIで空気を分析する空気清浄機に高温スチーマーも!

冬が終わり春を迎える頃になると、いよいよ花粉の季節が到来します。花粉症の人には辛い時期ですが、上手に空気清浄機などの家電を活用すれば自宅でも「花粉対策」が可能になります。そこで今回は、花粉対策に大活躍する家電5選をご紹介。屋外で花粉対策を充分にしていても、衣類に付着した花粉を室内に持ってきてしまうこともありますから、家の中の花粉除去は必須です。楽天市場では「花粉対策家電」を特集中なので、花粉でお悩みの方はすぐにアクセスして花粉対策家電をゲットしましょう!

「花粉対策家電特集」はコチラ

 

人工知能がサポートする加湿空気清浄機

20180111reese_1
シャープ

加湿空気清浄機 KI-HS50

楽天市場実売価格 4万1880円

シャープの加湿空気清浄機「KI-HS50」は、AI(人工知能)とIoT(モノのインターネット化)を組み合わせた機能“COCORO AIR”を搭載しています。普段の使い方を学習したり、住んでいる地域の空気の情報までを分析して最適な環境を提供。天気予報なども音声でわかりやすく知らせてくれる“新しい家電の形”を体感してみては?

 

<注目ポイント>

・運転状況や屋外の空気情報を蓄積・分析するクラウドサービスに対応

・気になるところを狙って消臭・除菌する「プラズマクラスターパワフルショット」

・帰宅時にキレイになった空気を届けてくれる「効果実感モード」

約13畳分の広さを空気清浄してくれる「プラズマクラスター25000」は、空気中に浮遊している「浮遊カビ菌」や「浮遊菌」などを抑制。さらに樹木のスギやハンノキ、草花のブタクサやカモガヤなどの花粉も捕集してくれるので、花粉対策もバッチリの空気清浄機です。

 

どんな部屋にも合わせやすいシンプルなデザイン

20180111reese_2
ダイキン

加湿ストリーマ空気清浄機 MCK70T-W

楽天市場実売価格 3万8800円

ダイキンの空気清浄機「MCK70T-W」は、壁や床に馴染みやすい直線を基調としたシンプルなデザインを採用。また、室内の空気の汚れや温度、湿度の状況に応じて自動で運転してくれる「おまかせボタン」を搭載しています。無駄なく必要な時にだけ稼働するので、節電にも役立つはず。

 

<注目ポイント>

・あらゆるリビングで調和するシンプルなデザイン

・自動で空気清浄する「おまかせボタン」搭載

・花粉を除去する「電気集塵方式」

有害なガス状化学物質を酸化分解する「ストリーマ」機能は、集塵フィルターに捕獲したスギ花粉も漏れなく取り除きます。電気集塵方式を採用しているため、カビやダニ、アレル物質などをしっかり吸着。10年経ってもパワフルに集塵してくれる丈夫さも魅力の1つです。

 

クラシックなたたずまいが目を引く先進的加湿器

20180111reese_3
バルミューダ

レイン

楽天市場実売価格 4万9680円

“クラシックで先進的”な加湿器「レイン」は、水を上から注ぎ入れる給水方法とディスプレイ、コントロールリングによる操作など、今までに類を見ない機能が満載。「UniAutoアプリ」をダウンロードすれば、屋外でも電源のオン&オフ、設定湿度・風量の変更ができます。毎日の電気料金も記録してくれるので、家計を管理しやすくなるのも嬉しいポイント。

 

<注目ポイント>

・給水は上から注ぎ入れるだけ

・コントロールリングの先進的な操作方法

・酵素プレフィルターがホコリと細菌を同時に除去

空気を取り込むプレフィルターは溶菌酵素でコーティング。ホコリを取り除くと同時に空気中のウイルスや細菌も除去して、清潔な空気をキープします。30分で85%以上の粒子濃度を下げてくれるので、あっという間に花粉が気にならない室内環境を実現。

 

高温スチームでもれなく花粉を除去

20180111reese_4
ケルヒャー

スチームクリーナー SC 2

楽天市場実売価格 1万5760円

ケルヒャーの「SC 2」は、頑固な汚れを浮かして落とすスチームクリーナー。リビングやキッチンの床汚れや浴室のカビなどを高温スチームでキレイにしてくれます。壁や床に付着した花粉を取り除きたい時に心強いアイテムなのでおススメ。軽量&コンパクトで女性にも使いやすいですよ。

 

<注目ポイント>

・頑固な汚れを落とす「高温スチーム」

・水を入れるだけで除菌も可能に

・軽量&コンパクトなデザイン

ボイラー式を採用しているため、高温スチームを安定して噴射できます。角度を自由に変えられる新設計のフロアノズルを使えば、手が届きにくいあらゆるスキマの掃除がラクラクに。水だけなのに除菌もしてくれるので、花粉対策に使ってみては?

 

ふとんについた花粉を飛ばす乾燥機

20180111reese_5
アイリスオーヤマ

ふとん乾燥機 FK-C2

楽天市場実売価格 9980円

「FK-C2」は、ふとんをすばやく隅々まで温めてくれるふとん乾燥機です。ふとんの間にホースをセットして立体ノズルの口を開ければ準備完了。ボタンを押せばふとんの中に温かい空気が行きわたって、ふっくら乾燥させます。また屋外にふとんが干せない人でも同商品を使えば花粉を飛ばせるので、花粉が飛散する時期にイチオシのアイテム。

 

<注目ポイント>

・ふとんをふっくら乾燥させる「立体ノズル」

・外にふとんが干せなくても花粉を飛ばせる

・くつや衣類を乾燥できる「手動モード」

季節や用途に応じた「ふとん乾燥(冬・夏)」と「あたため」、「ダニ対策」のモードを搭載。また現在の運転状況がひと目でわかる「残り運転時間表示モニター」や「温風サイン」が備わっているので、操作方法も簡単です。「手動モード」を使えば、くつや衣類も乾かすことができるので、一台あればオールシーズン役立つはず。

※商品価格は、2018年2月1日時点の楽天市場の最安値を記載しています。

 

提供:楽天市場

iPhoneユーザーに最高のイヤホンはどれだ!? Lightningイヤホン人気5機種を3人のプロが聴き比べ

iPhone 7の登場以降、iPhoneシリーズからイヤホンやヘッドホンを接続するためのステレオミニジャックが省かれ、従来のイヤホンを利用するためには付属の変換アダプターを利用するか、Bluetoothなどのワイヤレス接続を行わなければならなくなりました。その後、オーディオメーカー各社からはLightning端子に直接接続できるLightningコネクタを採用したモデルが登場。徐々にラインナップも拡充し、好みのサウンドや機能を備えたモデルを選べるようになってきています。

 

そこで今回は、iPhoneで音楽を聴いている人にオススメな、Lightning端子を搭載したイヤホン5機種を紹介。3人のプロが各機種の音質や使い勝手をチェックしています。

 

【今回試した機種】

1.AKG「N20LT」

2.ラディウス「HP-NHL21」

3.1MORE「E1004」

4.パイオニア「RAYZ PLUS」

5.JBL「REFLECT AWARE」

 

レビューを行ったのは、オーディオライターの山本 敦さん、e☆イヤホン秋葉原店 店長の”ゆーきゃん”さん、編集部オーディオ担当の一條 徹の3人。いずれも、普段使用しているオーディオプレーヤーやスマートフォンを持参し、聴き込んだ音源を試聴しています。

20170804-i03 (1)

 

Lightningイヤホンのメリットは?

Lightning接続で音楽を再生する場合、従来のステレオミニ端子と違い、音楽データがデジタルのままiPhoneより出力されます。デジタル出力されたデータは、イヤホンに内蔵されたDACによってアナログ変換されアンプで増幅されたのち、イヤホンから音が再生されます。このため、LightningイヤホンはDAC/アンプを必ず内蔵しており、その多くが48kHz/24bitのハイレゾ音源にも対応しています。

 

今回紹介しているラディウスの「HP-NHL21」やパイオニア「RAYZ PLUS」は、iPhoneに接続すると、一部有料のハイレゾ再生アプリが無料で使えるようになるので、iPhoneで手軽にハイレゾ再生が楽しめます。ハイレゾ音源を聴いてみたいけど、専用プレーヤーやポータブルアンプを購入するのはハードルが高いと思っている方は、はじめの1歩としてLightningイヤホンを選んでみてもいいでしょう。

 

また、Lightning端子からは電源の供給も行えるため、イヤホン側にバッテリーを搭載しなくともノイズキャンセル機能が使えるのも魅力。出かける前に充電しておく必要もなく、いざノイズキャンセル機能を使おうしたらバッテリー切れで使えなかった……ということもありません。

20180214-i05 (2)↑3人のプロが1機種ずつ試聴を行いました

 

1.人気モデルがLightning仕様に

20180214-i05 (3)

AKG「N20LT」(e☆イヤホン販売価格1万2519円)

●ドライバー :7mm径ダイナミック型●再生周波数帯域 : 20Hz~20kHz●インピーダンス : 24Ω●感度 : 76dB●ケーブル長 : 1.2m●DAC  : 48kHz/24bit対応

オーストリアのオーディオメーカーAKG(アーカーゲー)の人気機種「N20」をLightning端子仕様にしたモデル。振動板の振幅時に発生する背圧を最適化する「ベンチレーション・システム」搭載により、ワイドレンジ再生と広々とした空間表現を実現。装着性を高める「アングルド・イヤチップ構造」により、耳にしっかりフィットします。

20180214-i05 (8)

 

2.ハイレゾ再生アプリが無料で使える

20180214-i05 (4)

ラディウス「HP-NHL21」(e☆イヤホン販売価格2万6870円)

●ドライバー :13mm径ダイナミック型●再生周波数帯域 : 5Hz~24kHz●インピーダンス : -●感度 :102dB●ケーブル長 : 1.2m●DAC  : 48kHz/24bit対応

ドライバーの磁束密度を高める「High-MFD構造」により、低域から高域までキレのあるクリアなサウンドを実現。低音域の再現性を高めるバスポート構造も採用している。同社のハイレゾ再生アプリ「NePLAYER」と合わせて使えば、EQやサラウンド機能も利用可能。

20180214-i05 (9)

 

3.ノイキャン機能搭載のハイブリッド型イヤホン

20180214-i05 (5)

1MORE「E1004」(e☆イヤホン販売価格1万8980円)

●ドライバー :ハイブリッド型(10mm径ダイナミック+BA)●再生周波数帯域 : 20Hz~20kHz●インピーダンス : 32Ω●感度 : 110dB●ケーブル長 : 1.25m●DAC : ハイレゾ非対応

サウンドエンジニアのLuca Bignardi氏がサウンドチューニングを行った、ハイブリッド型ドライバー搭載モデル。独自のアクティブノイズキャンセリング機能を搭載し、周囲の騒音を低減して音楽を楽しめる。ハウジングには耐久性の高いエアーチタンを採用する。

20180214-i05 (10)

 

4.音楽を聴きながらiPhoneの充電も可能

20180214-i05 (6)

パイオニア「RAYZ PLUS」(e☆イヤホン販売価格1万9310円)

●ドライバー :9.2mm径ダイナミック型●再生周波数帯域 : 10Hz~22kHz●インピーダンス : 16Ω●感度 : 100dB●ケーブル長 : 1.2m●DAC : 48kHz/24bit対応

世界初、音楽を聴きながらiPhoneを充電できる「チャージングポート」を備えたLightningイヤホン。省エネ性能に優れた第2世代モジュール「LAM2」を搭載し、iPhoneのバッテリーの消費を抑えて音楽を楽しめる。ノイズキャンセリング機能を備えるほか、周囲の音を内蔵マイクで拾って再生する「HearThru」機能も搭載。オンキヨーのハイレゾ再生アプリ「HF Player」も無料でフル機能を利用できる。なお、チャージングポートを省いた「RAYZ」(同1万4990円)もラインナップしている。

20180214-i05 (11)

 

5.スポーツにも使える防水仕様

20180214-i05 (7)

JBL「REFLECT AWARE」(e☆イヤホン販売価格1万9323円)

●ドライバー :14.6mm径ダイナミック型●再生周波数帯域 :10Hz~22kHz●インピーダンス : 16Ω●感度 : 97dB●ケーブル長 : 1.2m●DAC : ハイレゾ非対応

フィードバック方式とフィードフォワード方式を合わせた「ハイブリッド方式ノイズキャンセリング」により、高い精度のノイズキャンセリングを実現。周囲の音の聴こえやすさを3段階で調整できる「アンビエントアウェア」により、使用中も周囲の音を聴くことができる。IPX5相当の防水性能を備え、スポーツ時の汗や雨にも対応する。

20180214-i05 (12)

 

【結論】あなたに合ったイヤホンはコレだ!

それぞれ個性的な特徴を備えた5機種ですが、手軽にイイ音を楽しみたいなら価格が手ごろなAKG「N20LT」、ハイレゾ再生を手軽に楽しみたいなら再生アプリが無料で使えるラディウス「HP-NHL21」かパイオニア「RAYZ PLUS」、ノイズキャンセル機能を使いたいなら1MORE「E1004」、パイオニア「RAYZ PLUS」、JBL「REFLECT AWARE」の3機種、ジョギングなどでも使いたいなら防水性能を備えたJBL「REFLECT AWARE」がオススメです。ぜひ、e☆イヤホンの店頭で試聴してみて下さい。

 

イヤホン & ヘッドホン専門店 「e☆イヤホン」

今回、企画に協力頂いたe☆イヤホンは、東京・秋葉原、渋谷と、名古屋、大阪・梅田、日本橋の6店舗を構える国内最大級のイヤホン&ヘッドホン専門店。店内取扱アイテムは約2万4000点オーバーで、常時 新品約4000機種以上/中古約4000機種以上試聴が可能です。また、国内外のオーディオ製品の新品販売はもとより、独占先行取扱モデルや、オリジナル商品の企画/開発及び販売も行っているほか、修理やチューンナップ、中古買取/中古販売も実施。店内は、イヤホン & ヘッドホンのビギナーからハイエンドユーザーまで、幅広いユーザーで賑わっています。

↑e☆イヤホン秋葉原店(1F外観)↑e☆イヤホン秋葉原店(1F外観)

 

このほか、世界初のオーダーメイドイヤホン“カスタムIEM”の店舗も展開しており、耳型採取から対応可能。一般のユーザーをはじめ、プロミュージシャンや著名アスリートなど、多くの顧客に利用されています。

 

また同社が主催する大規模オーディオイベント「ポタフェス」も日本各地で開催。直近の「ポタフェス2017」(秋葉原)では、2日間の開催期間中、約5万6000人が来場するなど、盛況となっています。

 

e☆イヤホン 秋葉原店
住所:東京都千代田区外神田4-6-7 カンダエイトビル4F
営業時間:11:00~20:00
休日:無休

http://www.e-earphone.jp

今年は花粉を徹底ガード! 家電からマスクの選び方まで役立つ情報を揃えた“花粉対策A to Z”

今年もいよいよ花粉シーズン到来! 例年以上の寒さのため、花粉の飛来は遅れているようですが、すでに目や鼻に違和感を感じている人も出てきているのではないでしょうか。2018年の花粉は「例年並み~例年比増」と予測されています。いまのうちにしっかり対策をして、花粉の飛来に備えましょう。

 

GetNavi webでは、過去に紹介した記事を含めた「花粉対策」特集ページで花粉対策に役立つアイテムから対処方法まで幅広い情報をお届けします。記事はどんどん追加されていきますので、ぜひ参考にしてみて下さい!

 

空気清浄機は「空清特化&フィルター交換型」がおすすめ!「蔦屋家電コンシェルジュ」が教える空気清浄機の選び方

加湿機能などを備えた多機能な空気清浄機が増えていますが、お部屋の花粉やホコリを除去するなら空気をキレイにすることに特化したモデルがオススメです。こちらでは二子玉川 蔦屋家電の敏腕コンシェルジュ・久保雄一さんが、単機能空気清浄機の選び方とオススメモデルを紹介しています。

20180205-s1 (3)

→記事はコチラ

 

付着した花粉を水に変える! 花粉症も怖くないはるやまのビジネスシャツ「ハイドロ銀チタンi-shirt」

花粉のたんぱく質を分解して水にしてしまう話題の成分「ハイドロ銀チタン」を、生地全体に加工したビジネスシャツが「はるやま」から登場。花粉が気になる季節に着用したい一着です。

20180213-i02 (1)

→記事はコチラ

 

自分で作ればわずか100円/本!! この季節に大活躍の「マスク用スプレー」の作り方

この時期欠かせないマスク、1日中つけているとニオイが気になりませんか? そんなときにオススメしたい「マスク用スプレー」は、自分で作れば安くて香りも自在! アロマオイルを変えればルームスプレーや虫よけスプレーも作れちゃいます。

→記事はコチラ

 

大量飛散まで待ったなし! 医師直伝の花粉症との上手なつきあい方

花粉症に悩まされるこの時期を少しでも気分よく過ごせるように、花粉症との上手な付き合い方をドクターに聞きました。花粉をブロックするための5つを習慣も要チェック!

20180130_kahun00

→記事はコチラ

 

花粉を「落ちる前」に吸い尽くす! ブルーエアの空気清浄機が「花粉に効くワケ」を編集長が徹底ガイド[PR]

この時期欠かせない空気清浄機。GetNavi本誌・野村編集長イチオシで強力な吸引力とフィルターメンテ不要な点が魅力のブルーエア「680i」を徹底ガイドしちゃいます。

102-103螳歙MG_6230ghosei

→記事はコチラ

 

ただのオシャレなコートじゃないぞ! 花粉症対策に効く「花粉プロテクトコート」の仕組みとは?

花粉が落ちやすく、アレル物質を抑制する成分をコーティングした春物コートなら、オシャレを楽しみながら花粉対策ができちゃいそうですね!

20180123-s3-(10)

→記事はコチラ

 

乾燥を抑えて目にうるおい! JINSの「花粉CUT」メガネが保湿機能付きにパワーアップ

花粉で目がかゆくなって目薬が手放せない、という方は最大98%の高い花粉カット率に加え、新たに保湿機能を追加した「JINS 花粉CUT MOIST」を試してみては?

20180115-i02 (1)

→記事はコチラ

 

このプレゼンで心が動かない人っている? 妻が夫にふとんクリーナーを買わせた一部始終[PR]

寝具やクッションなどは花粉がつきやすいアイテム。ふとんクリーナーで清潔にしておけば、就寝中も安心です。

20171106-s3-00

→記事はコチラ

 

空気清浄機は「置くだけ」から「着せ替えて飾る」モノへ! 2万円以下の筒型コンパクト機、ブルーエアより登場

鮮やかなカラーのプレフィルターが特徴的な空気清浄機「Blue Pure 411」。22㎡(13畳)まで対応しているので、ワンルームにお住まいの方や寝室、子ども部屋用にもオススメです。

20171017-s2 (3)

→記事はコチラ

 

デロンギ初、3万円の衣類乾燥除湿機を徹底レビュー! このパワーで設置面積「A4サイズ」に驚いた

洗濯物への花粉の付着が気になる季節は部屋干しがオススメ。”衣類乾燥”にフォーカスしたデロンギの衣類乾燥除湿機は、コンパクトなのにパワフルな除湿能力でお洗濯物をグングン乾かします。

20170629-s3-11

→記事はコチラ

 

梅雨に必須の「衣類乾燥除湿機」はどれがいい? 家電のプロが選ぶべき「方式」と「最新モデル5選」を伝授

室内干しに欠かせない衣類除湿乾燥機の選び方をプロが伝授。最新モデル5機種も紹介しています。

20170615-s3-70-0

→記事はコチラ

 

花粉を体内にも室内にも侵入させない! 日常生活で役立つ「マスク以外の花粉対策グッズ」11選

花粉対策をマスクだけに頼っていませんか? こちらの記事では意外と知られていない花粉対策グッズを厳選して紹介しています。

20170330_00

→記事はコチラ

 

正しく使って花粉から身を守ろう! マスクの研究家が示す「効果的なマスクの選び方&着け方」

マスクを装着する際、顔にしっかりフィットさせることで、より花粉の侵入を効果的に防ぐことができます。正しいマスクの装着方法をマスターしておきましょう。

20170219_blnak4_6

→記事はコチラ

 

本当に花粉の漏れ込みが防げるマスクはどれ? マスク研究家・飯田裕貴子さんお墨付きの「隙なしマスク」7点

マスクの種類が多くてどれを選んだらいいかわからない……というあなたにオススメ! プロの視点で選んだ“隙なし”マスク7点を紹介しています。

20170219_blnak4_7

→記事はコチラ

 

花粉撲滅に有効な空気清浄機「以外」の家電ベスト7

花粉に効果的な家電といえば空気清浄機。でもそれ以外の家電も合わせて使えば、より効果的に花粉を除去できるんです。

20170228-s1

→記事はコチラ

 

ハイブリッドミラーレス一眼は仕事カメラの最適解!? 「LUMIX GH5」導入1か月レポ

ウェブ界隈では昨今、動画の需要が急速に拡大しています。浮き沈みの激しいこの業界、我々ゲットナビウェブも早急に取り組まねば……ということで、新しい編集部カメラを導入することになりました。それが、動画撮影機能に定評のあるパナソニックのハイブリッド一眼「LUMIX GH5」です。

 

パナソニックといえば、昨年11月に静止画のフラッグシップモデル「LUMIX G9 PRO」を、そして今年1月には動画機能と高感度性能を強化した「LUMIX GH5S」を立て続けに発表し、急速にミラーレス一眼のハイエンドラインナップを充実させています。その原点とも言うべき存在が本モデル。せっかくこれだけの名機を導入したからには、レビューしないわけにはいきません!

 

【今回紹介するアイテム】

20180201_y-koba2_01

パナソニック
LUMIX GH5
実売価格24万5520円(ボディ/2018年2月時点)

有効約2033万画素のローパスフィルターレスセンサーを搭載し、写真画質と動画記録を高い次元で両立するハイブリッド一眼。ボディ内5軸手ブレ補正とレンズ内2軸手ブレ補正を組み合わせる「Dual I . S . 2」や4K60pの動画記録、約18メガ・秒間30コマ高速連写が可能な「6Kフォト」など、ハイレベルな機能を多数搭載しています。

SPEC●撮像素子:有効約2033万画素4/3型センサー ●レンズマウント:マイクロフォーサーズ ●モニター:3.2型、約162万ドット ●サイズ/本体質量:W138.5×H98.1×D87.4㎜/約725g

20180206_y-koba10 (4)↑背面モニターは従来機・GH4から視認性の向上と省電力化の両方を実現。バリアングル式のため、ロー/ハイアングル撮影が手軽に行えます

 

20180206_y-koba10 (3)↑背面のファインダー横に搭載されたジョイスティックで、直感的にフォーカスエリアの選択が可能。ファインダーも約368万ドットと高精細で、視認性は抜群!

 

取材カメラとしての実用度は? 撮影条件の厳しい「発表会」を想定して試してみた

まず気になるのは、編集部カメラとして取材撮影で実用的か、という点。もちろん、GH5の性能の高さは疑うべくもないのですが、主な使用場面として想定される発表会などは光量の少ない屋内であることが多く、通常撮影で高性能だからといって手放しで受け入れるわけにはいきません。

 

そこで、昨年末よりゲットナビチームに加わった我妻カメラマンに実際に使ってもらうことにしました。舞台は1月某日に開催された、ゲットナビの新年会。新年会ということで開催はもちろん夜、しかも会場の照明が控えめな落ち着いた雰囲気です。大勢の参加者の手前、ライティングの自由はきかず、カメラの実写にはなかなかに厳しい条件。ここで十分な結果が得られれば、たいていの取材現場で実用的だと証明できるでしょう。

20180206_y-koba7_1_2↑こちらが会場となったカフェ。雰囲気は申し分なしなのですが、カメラ的にはやや厳しい条件です

 

実際、ブレないよう撮影するために、カメラの感度をノイズが心配になるISO1600まで上げる必要がありました。しかしながら、製品発表時に「LUMIX史上最高画質」を謳った実力はダテではありません! ISO1600ともなると、さすがにノイズも見られますが、それが目立ちすぎず自然な仕上がりとなっています。マイクロフォーサーズ機としては十分以上に健闘していると言えるでしょう。

20180206_y-koba7_2_2↑ISO1600という高感度ながら、ワインボトルのラベルの細かな文字を拡大しても問題ないレベルで精細に描写。「GH5の場合は高感度ノイズを無理に抑え込むのではなく、破綻のない自然な描写に近づけている印象です」(我妻)

 

20180206_y-koba7_3_2↑会場のテーブルには美味しそうな料理がずらり。「立食形式の人ごみのなかでも、バリアングル液晶を活用することで、邪魔にならないよう自然な体勢で撮影できました」(我妻)

 

人が入れ替わり立ち替わり登壇した会場前方のプロジェクター付近では、シャッター速度5段分を誇るボディ内手ブレ補正と高速AFが真価を発揮。特にAFはスポーツや電車といった動きモノ撮影で話題にされがちですが、こうした暗所での反応も重要な評価ポイントです。

20180206_y-koba7_4_2↑「ベストなアングルを探して動き回りながらの撮影となったので、ピタッと止まる手ブレ補正と、AFのレスポンスの速さに助けられました」(我妻)という言葉どおり、輝かしい未来を見据える(?)我らがゲットナビウェブ編集長の横顔をきっちり捉えています

 

GH5の使い勝手について我妻カメラマンに聞いたところ、ファインダーを覗きながら親指の操作だけでフォーカスエリアの選択ができるジョイスティックの操作性が想像以上に便利だったとのこと。加えて、RAWデータのクセのなさも気に入ったようで、「例えば色をもちあげても破綻が少なく、後処理を前提に撮影することの多い職業カメラマンにとっては非常にありがたい」と語ります。

 

そのほか、SDカードのダブルスロットや防塵防滴ボディ、ホールドしやすい大きなグリップなど、ハイエンド機ならではの信頼性の高さも本モデルのウリ。本格的な趣味撮影はもちろん、仕事機としても納得の1台と言えそうです。

 

4Kだけじゃない! 基本仕様が充実しすぎな動画機能

新年会では試せませんでしたが、ここからは肝心の動画機能についても少し触れておきたいと思います。

 

GH5の動画機能といえば、高品位かつ滑らかな「4K/60p記録」や、圧倒的な階調表現を誇る「4K HDR撮影」、多くの色情報を持つ「4:2:2 10bit記録」などがまっさきに挙げられるでしょう。

 

……が、こうした記録形式の話に終始してしまうのはもったいない! GH5は動画を脇役ではなく主役の1つに備えたという点で、「基本機能」こそ注目すべきカメラなのです。ということで、ここからは動画カメラマンとしての実務経験もある我妻カメラマンに、実際に使ってわかったGH5の“地味スゴ”動画機能をピックアップしてもらいました。

 

①クイックメニューから簡単に撮影設定が行える!

一般的な一眼カメラは静止画メインにつくられているため、動画の設定が深い階層に埋もれがち。その点、GH5は各種設定が静止画同様クイックメニューからすばやく行えるうえ、動画記録中の設定変更にも対応します。地味なようで、普通はいちいちメニュー画面から設定する手間を考えると撮影時の利便性は雲泥の差です。

20180206_y-koba10 (10)↑記録形式やフォトスタイルなどをクイックメニューからすぐに呼び出すことが可能。フォトスタイルで、映像制作のスタンダード「709ライク」に対応した点も動画経験者にはうれしいトピック

 

②ハイスピード撮影が楽しい!

記録フレームレートを手軽に変更できるVFR(バリアブルフレームレート)機能を搭載。記録フレームレートを基準より高くすることで、ドラマッチなスローモーション映像になり、逆に基準より低くすることでコミカルなクイックモーション映像を得ることができます。同様の機能を備えたカメラはほかにもありますが、本機はメニューの比較的浅い階層にこの設定が用意されているというのもポイント。

 

③動画版ISO感度を設定できる!

ちょっとユニークところでは、静止画とは別に動画の感度設定が可能な点が挙げられます。静止画メインでたまに動画も撮る、という人にとっては「ふ~ん」という感じですが、動画カメラをメインで使っている人には地味にありがたい仕様なんだとか。

20180206_y-koba10 (9)↑こちらは静止画でのISO感度設定画面ですが、動画の設定と区別するため、わざわざ「(写真)」という表示が。これは珍しい!

 

そのほか、映画でよく使われる「アナモフィックレンズ」という特殊なレンズにも対応。動画カメラマンであれば、これまでのレンズ資産を有効活用することができます。

 

一方、気になった点としては、我妻カメラマン曰く「動画撮影時にバッテリー消費が激しいところ」だそう。高機能なぶん致し方ないところかもしれませんが、予備のバッテリーは複数本用意したほうがよさそうです。

 

やっぱり自分でも使ってみたい! 気になる独自機能も試してみた

ここまでいろいろと我妻カメラマンに試してもらいましたが、編集部カメラということは自分たち編集部員も使いこなす必要があります。そこで、僭越ながら編集部を代表して筆者が実際に使ってみることに。……とはいえ、GH5はハイエンド機。意気揚々と撮影に出かけたものの、「操作がわかりませんでしたッ!!」ではシャレにならんぞ……という不安にかられます。

 

ところが、そんな心配はどこへやら、GH5は極めて直感的に操作ができました。メニューのUIもシンプルでとってもわかりやすい!

20180206_y-koba7_05↑ボディがガッチリしているとはいえ、同クラスの一眼レフカメラに比べると圧倒的に小型・軽量。歩き疲れしにくいので、街スナップにもぴったりです

 

20180206_y-koba10 (6)↑メニュー画面上でDISP.ボタンを押すと、その項目の解説を表示可能。このクラスのカメラを使う人であれば使用頻度は少ないかもしれませんが、こうした親切仕様はなんだかうれしくなります

 

さて、操作に慣れてきたところで、ここからはGH5の独自機能を試してみたいと思います。

 

まずは、パナソニックが誇る超高速連写「4Kフォト」をさらにパワーアップさせた「6Kフォト」機能です。秒間30コマの高速連写はそのままに、約18メガ(4Kフォト比で約2.25倍)の高品質画像を切り出せるよう進化。解像度がアップしたことで、これまでは難しかったA1相当サイズでの印刷や、大胆なトリミングにも耐えられるようになりました。

20180206_y-koba7_11_2↑6Kフォト機能で、物陰から現れた電車を狙いどおりのタイミングで捉えることに成功。やや離れた位置からの撮影だったので、編集時に不要な背景部分除去すべくトリミングしましたが、解像度に問題は見られません

 

通常撮影から6Kフォトへは、天面のドライブモードダイヤルですばやく切り替え可能。再生画面でも、1回の6Kフォトで撮影された画像はひとまとめに表示されるので、再生画面が膨大な数の似た画像で埋まってしまうということはありません。

20180206_y-koba10 (2)↑6Kフォトや連写、後述の「フォーカスセレクト」機能は、天面のドライブモードダイヤルで設定可能。「ここは6Kフォトで!」と思った瞬間に切り替え可能なので、シャッターチャンスを逃しません!

 

続いて、とてもユニークな「フォーカスセレクト」機能を使った撮影に挑戦。これは、「撮影したあとにフォーカス位置(ピントが合っている位置)を選べる」という、なんとも不思議な機能です。何はともあれ、次の3枚の写真をご覧ください。

20180206_y-koba15 (1)

20180206_y-koba15 (2)

20180206_y-koba15 (3)↑上から、手前の白い花、ピンクの花、背景にそれぞれにピントが合っています。しかし、シャッターを切ったのは一度だけ!

 

このように、ピント位置の違う写真を一度のシャッターで撮影できるのが、フォーカスセレクト機能なのです! フォーカスポイントに迷ったときも、とりあえずこの機能で撮影しておけば、あとからじっくり選ぶことが可能。また、ピント位置の異なる複数の写真を合成してピントの合った範囲を広げる「フォーカス合成」という機能にも対応します。

 

導入したばかりなのでまだまだこれから、というところですが、ここ数日使っただけでもそのポテンシャルの高さを身をもって知ることができました。写真も静止画もワンランク上の機能を持つこのGH5とともに、このウェブ業界の荒波を乗り越えていく所存です!

 

 

【クイズ】目指せ全問正解!! 発想力が試される脳トレクイズ5問

記念すべき脳トレクイズの第10弾! 比較的簡単なものから発想力を要するものまで幅広い難易度で5問を用意。さあ、全問正解目指して挑戦してみてください!

空気清浄機は「空清特化&フィルター交換型」がおすすめ!「蔦屋家電コンシェルジュ」が教える空気清浄機の選び方

空気清浄機は多々あれど、清浄性能にこだわるなら空気清浄機能に特化したタイプを選ぶ手もあり。 今回は、「ライフスタイル提案型」家電店として知られる二子玉川 蔦屋家電の敏腕コンシェルジュ・久保雄一さんに、単機能空気清浄機の選び方とオススメモデルを教わりました!

 

「二子玉川 蔦屋家電」とは?

20180205-s1 (2)

家電だけでなくインテリアや本なども販売する「ライフスタイル提案型」家電店。専門知識と経験が豊富な「コンシェルジュ」による、顧客に寄り添ったアドバイスに定評があります。

二子玉川 蔦屋家電の詳細はコチラ

 

教えてくれたのはこの人!

20180205-s1 (4)

二子玉川 蔦屋家電 住コンシェルジュ

久保雄一さん

家電メーカーの研究所勤務を経て、2013年、二子玉川 蔦屋家電を展開するCCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)に入社。顧客への商品購入提案のほか、商品選びなどにも携わっています。

 

「コストがかかっても上質な空気のためにフィルター交換型を選ぶお客様も多いです」(久保さん)

20180205-s1 (3)

空気清浄機は大きく分けて、空気清浄機能特化タイプと加湿機能付きタイプの2種類。加湿機能付きは1台2役で使える利点があり、国内モデルはこちらが主流だが、近年は特化型を選ぶ人も多いです。

 

二子玉川 蔦屋家電の住コンシェルジュ・久保雄一さんによれば、特化型のメリットはなにより「お手入れを軽減できること」だそう。

 

「加湿機能付きを使う場合、定期的なお手入れは必須。特に加湿運転をしなくなる春先に内部の水を抜いていないと、ウイルスや雑菌の温床になります。一方、特化型でフィルターを半年や1年ごとに交換するタイプは、フィルター購入費用はかかりますが、日々のお手入れはほぼ必要なくなります」

 

そんな久保さんがすすめる製品は以下の4機種。ブルーエアは独自の多層フィルターと汚れをマイナス帯電させる技術で、高い空気浄化性能を長期間維持できます。一方、ラビットエアーやバルミューダ、カドーはフィルターで捕集した汚れを分解し、フィルター性能が回復するのが特徴。

 

「もちろん、加湿機能付きがよくないわけではありません。部屋に空気清浄機と加湿器を置くスペースがない方には、加湿機能付きをオススメする場合もあります」(久保さん)

 

これから花粉の季節到来。久保さんに「花粉対策」視点での空気清浄機の選び方も聞いてみました。

 

「花粉は普段、浮遊しているものと思いがちですが、実は夜になると床に落ちます。そこで有利なのは、大風量に加え、下から吸って上から出す方式のもの。今回紹介したなかではバルミューダとカドーが該当します。ブルーエア480iも位置はサイドながら上方から下方まで全面吸引し、花粉除去力は申し分なしです」(久保さん)

 

その1

粒子イオン化技術と大風量で 微細な汚れまでも強力除去

20180205-s1 (7)

Blueair(ブルーエア)

Blueair Classic 480i

9万7200円

吸引した汚れをマイナス帯電し、プラス帯電したフィルターで捕集する技術で0.1μm以上の微粒子を99.97%除去します。目の粗さの異なる3枚のフィルター素材を重ねて折り畳んだ独自開発のフィルターを採用。フィルターは大小の汚れの捕集力が高く、しかも目詰まりを起こしにくいです。6か月ごとのフィルター交換で水洗いなどの手間なく完全に初期性能を取り戻せるのも魅力。専用アプリとWi-Fiで連携し、屋内や屋外の空気環境をモニタリングできます。

SPEC●適用床面積:〜33畳●最大風量:9.9㎡/分●運転音:32-52dB(A) フィルター交換目安:約6か月●消費電力:最大60W●CADR:タバコ煙280/ホコリ300/花粉300●センサー:PM2.5/VOC/温度/湿度●サイズ/質量:W500×H590×D275㎜/約14㎏

 

【フィルターをチェック!】

20180205-s1 (12)

目の大きさの異なる3枚のフィルターを重ねて圧着し、折りたたんで吸着面を最大化。1枚構成のものよりゴミ除去性能が高く、目詰まりもしにくいです。

 

【久保さんのレコメンド】

半年ごとのフィルター交換で高い集じん性能を常にキープ

「大風量と高度なフィルター技術で抜群の集じん能力。空気清浄力の目安となるCADR値は文句なしの高さで、タバコ煙、ホコリ、花粉ともしっかりと除去してくれます。半年に一度のフィルター交換でお手入れの肉体的負担を減らせるほか、内部構造もシンプルで、本体内にたまったホコリが掃除しやすいのも特徴。木造の茶の間や座敷で使う場合、障子や襖が多く気密性が高くないので、より適用畳数が大きいBlueair Classic 680iもオススメですね」(久保さん)

 

その2

多彩な空気浄化性能と インテリア性が魅力十分!

20180205-s1 (8)

Rabbit Air(ラビットエアー)

MinusA2 空気清浄機

6万4584円 北斎やゴッホなどの絵を用いたパネルに着せ替え可能なハイデザイン機。ブラシレスモーター採用で、パワフル空気清浄と静音性を両立します。フィルター除去したアレル物質をバイオの力で分解し、フィルター性能が長持ち。

SPEC●適用床面積:〜45畳●最大風量 6.2㎡/分●運転音:25.6-51.3dB(A)●フィルター交換目安:約1〜2年●消費電力:最大61W●CADR:タバコ煙193/ホコリ200/花粉208●センサー:粒子/ニオイ/光●サイズ/質量:W544×H508×D178㎜/8.8㎏

 

【フィルターをチェック!】

20180205-s1 (9)

写真左から「ミディアム」、「BioGS HEPA」、「カスタマイズ」「スーパー活性炭」と多数のフィルターを搭載。ほかにプレフィルターも装備しています。

 

【久保さんのレコメンド】

自分のニーズに合わせて フィルターを選べるのが◎

「『カスタマイズフィルター』は、細菌防御用、毒素吸収用、ペットアレルギー用、消臭用から選べます。自分のライフスタイルに合わせた性能にチューニングできるのがポイントです」 (久保さん)

 

その3

Wファンや酵素フィルターなど 先進機能をいち早く導入!

20180205-s1 (5)

BALMUDA(バルミューダ)

AirEngine

4万9896円

SPEC●適用床面積:〜36畳●最大風量:10.5㎡/分●運転音:15-60dB(A)●フィルター交換目安:約1年●消費電力:最大72W●PM2.5除去性能:23分で99%以上除去●センサー:ニオイ/ホコリ/照度●サイズ/質量:W250×H700×D250㎜/約8.0㎏

 

【フィルターをチェック!】

20180205-s1 (11)

360°酵素フィルターの酵素が捕集した細菌を分解しウイルスを不活化。触媒脱臭ユニットでニオイやシックハウス症候群の原因物質も除去します。

 

【久保さんのレコメンド】

Wファンの大風量と 高いフィルターが魅力

「2個のファンを使った大風量、汚れを分解して吸着力を維持するフィルター性能の高さは魅力。タワー型のシンプルなフォルムは、デザインを重視する人に特にオススメです」(久保さん)

 

その4

 気品あふれる円筒ボディに 高性能フィルターを搭載!

20180205-s1 (6)

cado(カドー)

AP-C200-PS

5万9400円

継ぎ目のない円柱形のステンレスボディが美しい限定プレミアムモデル(※)。360°吸引と真上への強力送風で続き部屋の空気清浄が可能だ。フィルター上の光触媒が菌や汚れを分解し、フィルター吸着力を自己再生。

SPEC●適用床面積:〜22畳●最大風量:4.3㎡/分●運転音:29-59dB(A)●フィルター交換目安:約1年●消費電力:最大33W●CADR:タバコ煙140/ホコリ153/花粉160●センサー:ニオイ/ホコリ/照度●サイズ/質量:φ242×H652㎜/6.3㎏  ※ステンレスモデルは販路限定モデル。 白・黒(各5万2920円)もラインナップしています

 

【フィルターをチェック!】

20180205-s1 (10)

青色LEDを活性炭フィルターに照射。フィルター上の光触媒皮膜が吸着した有害物質や花粉などを二酸化炭素と水に分解し、集じん力が再生します。

 

【久保さんのレコメンド】

送風技術・フィルター性能・ デザインのすべてが上質

「タワー型で全方位から吸って真上に吹き上げる空気の流れは理想的。フィルターも高性能で、PM0.09まで除去できます。1枚のステンレス板から成形した円筒型デザインも美しいです」(久保さん)

●価格は2018年1月15日現在の店頭価格(税込)です

 

ついにコロッケまでもがバレンタイン商戦に参戦!? 謎めく「チョコレートコロッケ」のヒミツに迫る!

今年もバレンタインデーが近づいてきましたね。この時期、ここぞとばかりに膨大な数のバレンタインデー商品の案内が編集部宛に届きます。スイーツ好きとしては何かしら取り上げたいところなのですが、どれもこれも美味しそうで迷ってしまいます。さてさて、どう選んだものか……と悩んでいた矢先、ある情報が飛び込んできました。

 

それは、「銀座にバレンタイン期間限定で“チョコレートコロッケ”を販売するお店があるらしい」というもの。それを聞いた瞬間、今年のバレンタインデー記事はコレだと直感しました。チョコレートとコロッケというインパクト十分な組み合わせ、そして何より筆者はスイーツと同じくらいコロッケを愛しているからです……ッ!!  好きなものと好きなものが組み合わされば、これはもう無敵のはず。ということで、早速取材に行ってきました。

 

名物の「油で揚げない焼いたコロッケ」は想像以上に新感覚

今回訪れたのは、昨年4月に銀座エリア最大級の商業施設として誕生した「GINZA SIX」の地下2階にある、コロッケを中心としたお惣菜店「TAKAZAWA 180 ICHI HACHI MARU」です。こちらのお店、実は北海道に本社を構える食品メーカー・サンマルコ食品の直営店で、コロッケに使われるジャガイモはもちろんこだわりの北海道産。しかも、すべての商品が赤坂の名店「TAKAZAWA」のオーナーシェフ・高澤義明氏監修とあって、期待がどんどん高まります!

20180209_y-koba5 (1)_2↑GINZA SIX地下2階の一角にあるTAKAZAWA 180 ICHI HACHI MARU。店名の「180」には、調理温度と、180度視点を変えた自由な発想でのお惣菜作りを、という2つの意味が込められているそうです。イートインスペースはなく、基本的にはテイクアウト専門

 

お店の方にお話をうかがうと、名物は「油で揚げない焼いたコロッケ」とのことで、ウワサのチョコレートコロッケもこれにあたるとのこと。てっきり少量の油でカリッと仕上げる、いわゆる“揚げ焼き”にしたものを想像したのですが、売り場のショーケースを見る限りちょっと様子が違います。

20180209_y-koba5 (3)↑上2段は一般的な油で揚げたコロッケ。こちらだけでも「じゃがバター」や「タラバガニクリーム」といった王道ものから「マーボー春雨」「スモークチーズ」といった個性派まで10種類以上を用意。そして、下の段の明らかに見た目が違うものが名物の焼いたコロッケです

 

一見コロッケとはわからない姿ですが、それもそのはず、コロッケの見た目をコロッケ足らしめている「衣」がありません。「油で揚げない焼いたコロッケ」とは、衣を付けず、オーブンで焼き上げた斬新すぎる“ベイクンコロッケ”のことだったのです。そのなかに、ありました、今回のお目当てであるチョコレートコロッケこと「バレンタインベイクン」です!

20180209_y-koba5 (5)↑バレンタインベイクンは、その名のとおりバレンタイン期間(~14日)限定の商品

 

お店はテイクアウト専門のため、バレンタインベイクン含めいくつかチョイスし、編集部に戻ってから実食してみました。

 

ポテトの器に具だくさんソースがたっぷり!

本命のバレンタインベイクンはデザートにとっておこう、ということで、まずはお店で1、2位を争う人気商品だという「ホタテのジェノベーゼ」と「季節野菜のラタトゥイユ」を試食してみました。どちらも見た目がかなりオシャレなので、お皿にのせるだけで食卓が華やかになりそう! これは自宅パーティーにもぴったりではないでしょうか。

20180209_y-koba5 (11)↑季節野菜のラタトゥイユ(左/360円)とホタテのジェノベーゼ(右/450円)。どうですか、この艶やかな見た目!

 

食べようと口元に近づけると、ジャガイモを焼いたイイ香りがただよってきます。これは油で揚げていないからこそでしょう。肝心の味はというと、ホタテのジェノベーゼはホタテの旨みがギュッとつまった濃厚なソースを主役に、マッシュされたジャガイモの素朴な味がそれを受け止めています。一方の季節野菜のラタトゥイユはトマトベースのソースとジャガイモのしっかりした味が好相性。衣がなくシンプルなぶん、ヘルシーで存分に素材の味を堪能できます。

20180209_y-koba5 (13)↑ホタテのジェノベーゼの断面。マッシュしたポテトの器に、ホタテの身がゴロゴロ入ったソースがぎっしりつまっています

 

どちらも「夕飯のおかず」や「食べ歩き」というよりは、ワインなどを片手につまみたい、そんなオシャレで高級感のある味わい。一般的なコロッケを安心感のある家着とすれば、こちらはちょっと気合いをいれたよそ行きの服、といったイメージです。

 

甘すぎないヒミツは北海道産クリームチーズ

それではいよいよ本命のバレンタインベイクンです。一口食べてみると、内側には北海道産クリームチーズを使ったチョコムースがぎっしり! チョコとポテトといえばスナック菓子などでも定番になりつつある組み合わせですが、強い塩気がないぶん、そのどれとも異なる味わいです。

20180209_y-koba5 (10)↑持ち帰る間に電車の暖房のせいか表面の粉砂糖は溶けてしまいましたが、これはこれでツヤがあって美味しそう!

 

ポテトの器部分を含めかなり食べ応えはあるのですが、クリームチーズのおかげで甘過ぎず、油で揚げていないということもあってかなりあっさりしています。このあたりは、男性向けを意識して作られているように感じました。

20180209_y-koba5 (12)↑中にはチョコレートと北海道産クリームチーズ組み合わせたチョコムースがぎっしり。ナッツが良いアクセントになっています

 

お店の方に開発の背景をうかがったところ、従来から通常の油で揚げたコロッケで「モンブラン」や「チーズケーキ」といったスイーツコロッケを展開しており、ベイクンコロッケでも何か甘いものをということで、バレンタインに合わせてチョコレートを使った今回の商品が誕生したそうです。ベイクンコロッケは見た目も華やかなので、ちょっとしたプレゼントにもぴったり。そういう意味でもバレンタインとの相性はよさそうです。

20180209_y-koba5 (15)↑スイーツコロッケの1つである「ティラミス」(250円)。北海道津別町産の牛乳を使った甘~いクリームと表面のコーヒーの粉の苦みとの対比がお見事!

 

普段、油でカラッと揚がった衣を含めて「コロッケ」として愛している筆者にとって、今回のベイクンコロッケにはかなり驚かされました。実際に食べてみたいまでも、これがコロッケとはにわかに信じられないくらいです。それと同時に、あっさりしている点や見た目がオシャレな点、ジャガイモ本来の香り・味を楽しめる点など、この調理法ならではの良さにも気づかされました。これは新たな可能性を秘めた新時代のコロッケではないでしょうか。

 

今回ご紹介したバレンタインベイクンはバレンタイン期間限定の商品ですが、TAKAZAWA 180 ICHI HACHI MARUでは常時多数のコロッケやお惣菜を用意。コロッケ好きとしては、とりあえず全商品制覇まで通うしかありませんね。

20180209_y-koba5 (8)↑今回のお店訪問時には、ウイスキーやシャンパンなどのお酒を使ったお惣菜も展開していました。これも気になります……!

 

「つけてなければ、この人ヤッベェ」汗のニオイ予防「デオドラントZ」スプレーを使用して、重労働に臨んだ結果

花王は、デオドラント剤の「ビオレ/メンズビオレ 薬用デオドラントZ」シリーズから、「直ヌリ級全身用スプレー」を2月10日に発売します。

 

全身に使えるノンパウダー処方のスプレータイプが新発売

20180209-s3 (4)↑「ビオレ 薬用デオドラントZ 直ヌリ級全身用スプレー」(左)は無香性とせっけんの香り、「メンズビオレ 薬用デオドラントZ 直ヌリ級全身用スプレー」(右)は無香性とアクアシトラスの香りをラインナップ

 

2016年の花王調べによると、「自分の全身のニオイが気になる」と答えた人は、男女ともに5割を超えており、また、「自分はよく汗をかく」という意識のある人ほど、ワキだけでなく「上半身の肌」という広い範囲の汗のニオイを気にしていることが分かりました。

 

そこで同社は、「ビオレ/メンズビオレ 薬用デオドラントZ」シリーズから、全身の汗のニオイを予防する「直ヌリ級全身用スプレー」を発売しました。本品は、たくさん汗をかいてもニオイ菌への殺菌作用が続き、長時間ニオイを予防する“汗殺菌スタミナ技術”を採用。ワキ・胸元・背中など汗のニオイが気になる全身にしっかり密着して、汗をかいても流れ落ちにくくなっています。

 

また、全身への使いやすさを考慮し、服を着たまま使っても白残りしないノンパウダー処方もうれしい点。逆さまでも使える設計になっており、手が届きにくい背中にもきちんとつけることが可能です。さらに、ガスを使わないノンガススプレータイプなので、使用時の噴射音も気にならず、捨てるときのガス抜きも不要。

↑粉末を含まないノンパウダー処方なので、↑粉末を含まないノンパウダー処方なので、白残りもなし

 

本品を使用して撮影に臨んだら、モワっとくる汗のニオイが抑えられた

ちなみに、発表会で試供品として提供された品があったので、筆者がこちらを使用してみました。つけてみると、著しいメントールの清涼感……。スプレーの噴射液は、細かくやわらかなミスト状態で、肌にスッとなじみます。香りがいいので、香水をつけているような印象でした。

20180209-s3 (3)

その後、筆者はとある記事の撮影現場へ。編集者にとって、撮影はかなりの重労働。今回も、駐車場からカメラマンの機材を運んでスタジオ入り。撮影が始まると、商品を移動させたり、機材を移動させたり、判断を迫られて緊張を迫られたこともあって、必然的にたくさんの汗をかくことになりました。

 

その後、社に戻ってワキをかいでみると……おお、いつもと違う! クサイのはクサイのですが、こもってモワっ、ツーン、と来る香りではなく、なんというか、ドライな印象。いつまでもかいでいたくなる、もう一度かぎたくなるような。新しい扉を開けてしまいそう……。

 

同僚の丸メガネ氏が、ワキのニオイをかぐ筆者をいぶかしんで近寄ってきました。趣旨を説明すると、奇特な彼は「じゃあ嗅いでみますわ」とのこと。結果、「ハイハイ! 最初に爽やかな香りが来て、その奥にニオイがありますね。だけど『しっかり抑えられてる感』がある。『つけてなければ、この人ヤッベエな』というのはよくわかります」。たしかに、いままでの経験からして、今日ぐらい作業をこなせば、汗のニオイはもっとひどかったはず……。というわけで、今回は本品の効果を身をもって知ることができました。手軽にシュシュっと全身に気軽に使えるのはいいですね。これからの季節、カバンに常備しておきたいな、と思う品でした。

20180209-s3 (1)↑メンズビオレ 薬用デオドラントZのラインナップ。今回発売されたスプレータイプ(左)のほか、エッセンスタイプ(中)、ロールオンタイプ(右)がすでに発売されています