冬のスポーツ観戦&応援特集開催! 最高潮に気分を盛り上げる家電&ウィンタースポーツグッズ6選

スケートやスキー、スノーボードなど、ウィンタースポーツでの日本人活躍のニュースが届く時期になりました。2月はウィンタースポーツのベストシーズン! 楽天市場では、この時期にあわせて「冬のスポーツ観戦&応援特集」を開催。大迫力の映像と音響が楽しめるオーディオ機器や、ウィンタースポーツ定番のスキー、スノーボードグッズが登場します。期間は2月9日午前10時~2月26日午前9時59分までの17日間。掘り出し物が目白押しだから、ぜひともお見逃しなく!

 

20180206-i01

特設ページはコチラ

 

一瞬で引き込まれる映像美を実現

20180205reese_1
SONY
BRAVIA A1 KJ-55A1

楽天市場実売価格 35万300円

「BRAVIA A1 KJ-55A1」は、吸いこまれるような黒を表現する“有機ELパネル”を採用した55V型テレビです。搭載される「X1 Extreme」は、ソニー独自の技術で開発された最先端の機能であり、映像表現力を最大限に引き出す4K高画質プロセッサー。臨場感抜群の圧倒的な高画質で観戦すれば、大興奮間違いなしです!

 

<注目ポイント>

・筐体が極薄のスタイリッシュなデザイン

・吸い込まれるような映像美を実現した「有機ELパネル」

・映像と音の一体感を高めた「アコースティック サーフェス」搭載

「BRAVIA A1 KJ-55A1」は、筐体を極限まで薄くして正面からスタンドが見えないように作られています。映像だけが浮かんでいるように見えるので、かつてない没入感が味わえる新感覚を実現。別売の壁掛けユニットを使えばテレビ台が必要なくなり、まるで映画館のようなダイナミックな映像を満喫できます。

 

スポーツ観戦にぴったりのサウンドバー

20180205reese_2
ヤマハ
YAS-207

楽天市場実売価格 3万5300円

スタイリッシュなサウンドバー「YAS-207」には、面倒な配線が不要なワイヤレスサブウーファーを搭載。世界初の3D技術「DTS Virtual:X」を採用しており、前方・左右・後方・高さに立体感のある音を届けてくれます。人の声を強調して聴きとりやすくする「クリアボイス」機能も備えているので、スポーツ観戦にぴったりのおススメアイテムです。

 

<注目ポイント>

・置き場所自在なワイヤレスサブウーファー

・臨場感たっぷりの音を届ける世界初の技術「DTS Virtual:X」搭載

・人の声を強調する「クリアボイス」機能

「YAS-207」は、テレビの前に置いても画面の邪魔になりにくいバータイプのスピーカー。高さは60mmで、スタンドが低いタイプの薄型テレビにも対応しています。ワイヤレス型のサブウーファーは置き場所を選ばないので、テレビ台の横やソファーの横に置いてもOK。迫力のある音響で臨場感あふれるスポーツ観戦を満喫しましょう。

 

デザイン&機能性に優れたオシャレなスノーボードウェア

20180205reese_3
BURTON
メンズ スノーボードウェアパンツ Reserve Bib Pant BRUSH CAMO(15003102300)

楽天市場実売価格 2万1300円

「Reserve Bib Pant BRUSH CAMO」は、「スタイル」「パフォーマンス」「サステナビリティ」にフォーカスして作られたスノーボードウェア。最近流行のビブパンツタイプで、デザインも男性からの人気が高い「カモ柄」。スノボ好きはもちろん、これからスノボを始める人も最新版のウェアを試してみては?

 

<注目ポイント>

・流行の「ビブパンツ」型

・防水性と透湿性に優れた「DRYRIDE 2 レイヤー素材」を使用

・男性からの人気が高いデザイン「カモ柄」

ビジュアルだけでなく機能性にも優れている「Reserve Bib Pant BRUSH CAMO」。防水性と透湿性に強い「DRYRIDE 2 レイヤー素材」を使用しているため、降りかかる雪や風を弾いてくれます。さらに「シームテープ加工」や豊富なポケット類など、ライディングに適した機能も満載しているのでスノーボーダーは要必見のイチ押しウェアパンツです。

 

ストレッチ性&透湿性に優れたスキーウェア

20180205reese_4
Mammut
アウトドアウェア SNOW TRICK Jacket Men(1010-26240)

楽天市場実売価格 3万6100円

激しい動きに対応したスキーウェア「SNOW TRICK Jacket」。伸縮性に優れ高い透湿性を実現した「DRYtechnology Pro3」を内蔵しています。また冷気や雪の侵入を防いでくれる「スノーカフ」は、ファスナーで取り外し可能。極寒のゲレンデでも快適にスキーを楽しむための機能が目白押しなので、スキー初心者から上級者まで使い心地抜群です!

 

<注目ポイント>

・伸縮性や透湿性に優れた「DRYtechnology Pro3」

・雪や水の侵入を防ぐ「止水ファスナー」

・さまざまなヘルメットに対応した3方向に調整可能なフード

「胸」「脇」にあるポケットや「スキーパス用のリストポケット」には“止水ファスナー”が付いているので、中にしまった物が濡れる心配はありません。袖口から雪の侵入を防ぐ「ライクラハンドゲイター」や通気性を上げる「ベンチレーション」など、スキーに欠かせない機能も備わっています。

 

万が一の事故に備えたい! 人気のGIROヘルメット

20180205reese_5
GIRO
メンズ スノーボードヘルメット NINE MIPS AsianFit

楽天市場実売価格 1万8144円

GIROの「NINE MIPS AsianFit」は、MIPS(多方向衝撃保護システム)を搭載した軽量ヘルメット。強い衝撃を受けても頭の周りがスライドして動く仕組みになっているので、脳に伝わるダメージを減少させます。また斜角からの衝撃の際は、内部ライナーと外部シェルを回転させて衝撃を緩和。万が一の事故でも安全を確保してくれます。

 

<注目ポイント>

・強い衝撃を緩和させる「MIPS(多方向衝撃保護システム)」

・クリアな視界をキープする「スタックベント」機能

・頭にジャストフィットする「インフォームフィットシステム」

視界をクリアにしてくれる機能「スタックベント」は、温かい蒸気が引き起こすゴーグルの曇りを解消してくれます。頭の形状に合わせてサイズを調節できる「インフォームフィットシステム」は、ダイヤルを回せば簡単にフィットさせることが可能。安定性も向上するので、スノーボード中にヘルメットがずれる心配もありません。

 

トップアスリートが監修した鮮明に見えるゴーグル

20180205reese_6
SMITH
スキースノーボードゴーグル I/O ANGEL Athleate Collection

楽天市場実売価格 2万1500円

トップアスリート達がトップアスリートのために作った究極のゴーグル「I/O ANGEL Athleate Collection」。通常のスノーレンズに比べて対応範囲が広い「クロマポップレンズ」を搭載しています。凹凸をはっきり見せるコントラストや透明度の高いクリアな視界を実現。トップスノーボーダーとスキーヤーが協力して作り上げたモデルゆえに、機能性は群を抜いています!

 

<注目ポイント>

・透明度の高いクリアな視界を実現した「クロマポップレンズ」

・バリエーション豊富なレンズは全11種類

・トップアスリートも利用する機能性抜群のモデル

レンズはバリエーション豊富で全11種類を用意。さらにコンディションに合わせて「クロマポップ・サン」「クロマポップ・エブリデイ」「クロマポップ・ストーム」と3タイプに分けられているので、その時の天候にマッチしたレンズをチョイスしましょう。

 

提供:楽天市場

松田聖子のシングルA/B面50曲収録! 「Seiko Matsuda sweet days」から聖子ちゃんファンが選んだ意外な1曲とは?

ソニー・ミュージックダイレクトから、松田聖子の7インチシングルレコードのA/B面を完全収録した3枚組CD「Seiko Matsuda sweet days」が1月31日に発売されました。完全生産限定で、価格は5000円(税別)。

20180207-i02 (2)

 

3枚のCDには、1980年のデビューシングル「裸足の季節/RAINBOW~六月生まれ」から1988年の「旅立ちはフリージア/Angel Tears」まで、アナログEP盤で発売されたAB面50曲を収録。さらに、1983年に発売されたベストアルバム「Seiko・plaza」封入のEP盤に収録されていた「WITH YOU」と「小さなラブソング」もボーナストラックとして収録されています。音源はすべてデジタル・リマスタリングが施され、CDは高品質「Blu-spec CD2」を採用。

 

パッケージは80年代のキュートな聖子の写真が目を引くEPサイズの特製キラキラ紙ジャケット仕様で、封入の豪華ブックレットには今回初めて全EP盤ジャケットを両面復刻。さらに、シングル「ピンクのモーツアルト」に封入されていたピンナップポスターも復刻掲載された完全生産限定盤となります。

 

【収録曲】

Disc1
01.裸足の季節
02.RAINBOW~六月生まれ
03.青い珊瑚礁
04.TRUE LOVE~そっとくちづけて
05.風は秋色
06.Eighteen
07.チェリーブラッサム
08.少しずつ春
09.夏の扉
10.頬に潮風
11.白いパラソル
12.花一色~野菊のささやき~
13.風立ちぬ
14.Romance
15.赤いスイートピー
16.制服
17.渚のバルコニー
18.レモネードの夏

Disc2
01.小麦色のマーメイド
02.マドラス・チェックの恋人
03.野ばらのエチュード
04.愛されたいの
05.秘密の花園
06.レンガの小径
07.天国のキッス
08.わがままな片想い
09.ガラスの林檎
10.SWEET MEMORIES
11.瞳はダイアモンド
12.蒼いフォトグラフ
13.Rock’n Rouge
14.ボン・ボヤージュ
15.時間の国のアリス
16.夏服のイヴ
17.ピンクのモーツァルト
18.硝子のプリズム

Disc3
01.ハートのイアリング
02.スピード・ボート
03.天使のウィンク
04.七色のパドル
05.ボーイの季節
06.Caribbean Wind
07.Strawberry Time
08.ベルベット・フラワー
09.Pearl-White Eve
10.凍った息
11.Marrakech~マラケッシュ~
12.No.1
13.旅立ちはフリージア
14.Angel Tears
-BONUS TRACKS-
15.WITH YOU
16.小さなラブソング

 

1bMHCL30478_JK1A「Seiko Matsuda sweet days」MHCL-30478~30480(3枚組) 5000円(税抜)

 

「Seiko Matsuda sweet days」スペシャルサイト
http://www.110107.com/seiko_sweetdays

 

イメチェンした聖子ちゃんに戸惑った84年の冬

80年代を代表するトップアイドルとして、男性ファンのみならず多くの女性ファンも魅了してきた松田聖子ですが、今回は“聖子ちゃんファン”を公言するテレビ業界ジャーナリストの長谷川朋子さんによるコラムをお届けします。長谷川さんは、今回の「Seiko Matsuda sweet days」収録曲のなかから、お気に入りの曲としてロックシンガー・佐野元春が提供した84年11月リリースのシングル「ハートのイアリング」をセレクト。当時、マニッシュなスーツにネクタイを締めた衣装が話題となりました。

 

「私と松田聖子」 テレビ業界ジャーナリスト・長谷川朋子

聖子ちゃんの数ある楽曲のなかから好きな曲を選べと言われれば、迷いなく「ハートのイアリング」を選びます。冬の鬱蒼とした気分の時は無理してアガる曲よりも、ほどよく突き落とされる失恋ストーリーをシティポップなメロディで心地よく聞きたい。それにハマるという理由がまずひとつ。マイベストウィンターソングです。そして、聖子ちゃん楽曲の真骨頂である松本 隆先生の作詞に加えて、佐野元春さんが初めて聖子ちゃんに曲を提供したという、絶頂期の贅沢すぎるマッチングがふたつ目の理由。

 

最後の三つ目は少々大袈裟に聞こえるかもしれません。リリースされた84年の当時、「聖子ちゃんを好きなのか、好きじゃないのか」と、私のなかで勝手ながらはじめて対峙した楽曲だったからです。

 

それは小学校3年生の冬でした。オリコン連続1位を記録しノリに乗っていた聖子ちゃんが、それまでと趣向の違うパンツスーツ姿でテレビの画面から登場したんです。覚えていらっしゃる方は共感してくれるかもしれません。その変わりように正直、どう受け止めていいのか、まずは戸惑いました。

 

それでも、お友達のきょうこちゃん(仮名)と毎日のように夢中になって遊んでいた「アイドルなりきりごっこ」の聖子ちゃん担当としての責任感もありました。シングル盤のジャケットで着用していた恰好を少しでも寄せていこうと、真似たつもりでネクタイ柄付きのトレーナーを親にねだり、好きでもないチェック柄のパンツを履いたんです。「明菜ちゃん担当のきょうこちゃん(仮名)と一緒にフリルのスカートを私も履きたいんだけど」と思いながら……。

 

そのうち、「聖子ちゃん好きイコールぶりっ子」というレッテルにも不満を感じ始め、いっそのことほかのアイドルに鞍替えするタイミングなのかと自分を追い詰めたこともありましたが、聖子ちゃんほどの歌声を持つアイドルの代わりはいない。聴きたい、歌いたい曲をあれだけラインナップする歌手はほかにいないと、とりあえず聖子ちゃんを信じてついて行こうと決意しました。「ハートのイアリング」が、まさかの葛藤で気づかされた聖子ちゃんの良さを改めて認識した楽曲になったわけです。30年以上経ったいまでもその気持ちは変わらないので、間違ってなかったと確信していますが、大袈裟だったらすみません。優しく叱ってください。

【aibo動画まとめ】ソニー「aibo(アイボ)」を愛せるかな? リアルだけど不気味さは皆無!!

昨年11 月1日、“ワン・ワン・ワン”の日に電撃的な復活が発表された、ソニーの自律型エンタテインメントロボット「aibo(アイボ)」。リアルになった見た目やAIエンジンの搭載などで大きな注目を集めましたが、正直なところ、「話題先行じゃない?」という疑念もありました。

20180204_y-koba1 (1)↑こちらが新生aibo。全体に丸みを帯びたフォルムで、以前のモデルとはかなりイメージが異なります。「かわいくなった!」と評される一方で、「リアルすぎて不気味に感じるのでは?」という声もちらほら……。実際どうなんでしょうか?

 

ただ、製品発表会に参加した人はみな、口を揃えて「これはスゴい!」と語ります。そこまで言うなら……ということで、実際にaiboに会ってきました。何はともあれ、まずは次の動画をご覧ください。約1分間の動画のなかに、aiboの魅力が凝縮されています。特に、18秒あたりの上目づかいがたまりません!

どうですか、このその愛くるしさ!! ここからはさらに詳しくその魅力について見ていきましょう。

 

この愛くるしいふるまいとフォルム、惚れない理由はない!

今回、aiboに会うべく訪れたのは、渋谷モディ1階にあるソニーの情報発信拠点「ソニースクエア渋谷プロジェクト」。ここでは現在、「aibo room」というイベントが開催中で、誰でも予約不要かつ無料でaiboと触れ合うことができます(3月中旬まで開催予定)。aiboの愛らしさは冒頭の動画で十分おわかりいただけたと思うのですが、特に驚いたのが「自然なふるまい」と「豊かな表情」です。

 

新たなaiboは全身に22か所の可動部を備えており、とにかく動きが細かくて滑らか。起き上がった際に頭をブルブルと左右に振ったり、ゴローンとお腹を見せるように寝そべったりと、犬がよく行うふるまいを愛嬌たっぷりに表現しています。こちらもぜひ動画でご確認ください。

■動画①起動(動画は25秒です)

 

■動画②寝そべり(動画は22秒です)

有機ELを採用した瞳も、クリっとしていて愛嬌たっぷり。最初に写真で見たときは「ちょっとリアルすぎません?」と思いましたが、実際に触れ合ってみればかわいいの一言。頭やあご、背中などをなでてあげると目を細めて喜ぶのですのが、その表情がたまりません!

■動画③表情(動画は43秒です)

 

リアルさを加速させる「気分」と「成長」

さらに、aiboはさまざま“芸”を持っています。歌を歌ったりダンスを踊ったり、さらには新しいボーズを覚えたりといったこともできるようです。ただ今回、いろいろ話しかけてその芸を引き出そうとしたのですが、なかなか反応してくれません。

 

てっきり声が届いていないのかと思いましたが、解説員の方によれば、「いまは気分じゃないのかもしれません」とのこと。どうやらaiboには「気分」という概念があり、機嫌が良いとき・悪いとき、テンションが高いとき・低いときなどがあるそう。しかも、育て方によって甘えん坊だったりワイルドだったりと性格まで変わるのだとか。これはなんともリアル! 成長によってこうした個体差が生まれることで、ロボットであるという感覚が薄れ、よりリアルさを感じさせてくれるはずです。

 

「気分じゃないなら仕方ないか……」と帰りかけたとき、aiboがまさかの行動を! そう、「ハイタッチ」です。これにまたギュッと心をつかまれ、なかなかその場から立ち去ることができませんでした。

■動画④ハイタッチ(動画は15秒です)

成長という意味で言えば、aiboの学習能力についても語らずにはいられません。aiboにはカメラや各種センサーが組み込まれており、人の顔や部屋の形を認識可能。例えば、いつも優しくしてくれる人の顔を覚えて近寄ってきます。今回小一時間触れ合った際も、何度か離れたところまで追いかけてきてくれました。こんな愛くるしい表情で迫られたら、惚れないはずはありません。

 

aiboと記念写真が撮れるフォトスポットも用意

今回訪れたaibo roomでは、aiboと触れ合えるスペースのほか、フォトスポットも用意。しかも、ここで撮影した写真を「#SonySSP」を付けてSNSに投稿すると、限定オリジナルaiboステッカーがその場でもらえるんです!

20180204_y-koba1 (2)↑お手をしているaiboと一緒に写真を撮ることができます。また、aiboのロゴをモチーフにユニークな写真が撮れるフォトスポットも用意

 

20180204_y-koba1 (5)↑限定オリジナルaiboステッカーは2週間ごとにデザインが変わります

 

自然なふるまいに表情、さらには成長・学習による個体差。愛らしさとリアルさを絶妙なバランスで体現するaiboに、そもそも「話題先行じゃない?」と疑っていたことなど完全に忘れ、すっかり癒されてしまいました。この魅力を文字と動画だけでお伝えするのは到底不可能ですので、気になった方はぜひご自身の目でお確かめください!

自分で作ればわずか100円/本!! この季節に大活躍の「マスク用スプレー」の作り方

インフルエンザが流行し、そろそろ花粉も飛び始めるこの季節。毎日かかさずマスクを着けている方も多いのではないでしょうか。筆者も、毎朝自宅を出る前にマスクを装着していますが、長い時間マスクを装着していると、ニオイが気になってきます。自分の呼気でつくニオイのほか、昼食時に飲食店で食べ物や油のニオイがついたり、他人が吸うタバコのニオイがついたりして、午後にはニオイが気になりだします。

 

あるとき、ドラッグストアでマスク用の消臭・除菌スプレーを見つけましたが、1本およそ1000円弱と気軽に買うにはややお高め。市販のスプレーを買おうかやめようか迷っていたとき、行きつけのアロマショップで「マスク用スプレーの作り方」というポップを見つけました。

 

店員さんによれば、自分で作れば安価で好きな香りのスプレーが作れ、マスク用のほかにもルームスプレーや虫よけスプレーなど、色々と応用も効くとのこと。詳しい作り方と必要な材料・容器などを教えてもらい、さっそく自作にチャレンジしてみました。

 

1本あたり100円程度でお得に作れる

用意するものは、好きな香りの「アロマオイル」と「無水エタノール」、「精製水」の3点。マスク用でもルームスプレーでも、基本的な材料はこれだけです。そのほか、材料を計ってまぜるビーカーやスプレー容器などは、アロマ専門店で購入できますが、100均ショップなどで入手してもよいでしょう。

SONY DSC↑精製水と無水エタノール

 

アロマオイルが10ml入りでだいたい1000円~2000円ほど。無水エタノール(500ml)は900円前後、精製水(500ml)は130円くらいでドラッグストアで購入できます。材料費だけで2000円~3000円くらいですが、10mlのアロマオイルから50mlのスプレーが約20本作れますので、1本あたり100円~150円程度になる計算です。大量に使うのであれば、市販のマスク用スプレーよりかなりお得に作ることができちゃいますね。

SONY DSC

 

順番に混ぜていくだけで簡単に作れる

それではさっそく作ってみましょう。今回は50mlのアロマウォーターを作ります。

 

まず、ビーカーに20mlの無水エタノールを入れます。ドラッグストアでは、無水エタノールのほかに、「消毒用エタノール」というものも売っていますが、自作スプレー用にはエタノール濃度の高い「無水エタノール」を使います。

SONY DSC↑ビーカーに無水エタノールを20ml入れる

 

続いて、お好きなアロマオイルを10滴ほど入れます。あまり入れすぎると香りが強くなってしまいマスク用には不向きとなってしまいますので注意。香りを楽しむルームスプレーを作る場合は、少し多めに入れてもいいでしょう。

SONY DSC↑無水エタノールにアロマオイルを10滴ほど投入

 

アロマオイルは、「ユーカリ」や「ペパーミント」など単独の香りのものと、あらかじめ複数の香りをブレンドしたものがあります。自分で2~3種の香りをブレンドしてもいいですが、あらかじめブレンドされてるものを単独で使うのも手軽でオススメです。

SONY DSC

 

今回は、無印良品で購入した「しゃっきり」というブレンドオイルを使ってみました。レモンやライムといった柑橘系のさわやかな香りに、ユーカリやローズマリーなどの清涼感のある香りが加わって、気分を“しゃっきり”させてくれます。

SONY DSC↑無印良品のブレンドエッセンシャルオイル「しゃっきり」

 

無水エタノールとアロマオイルを軽く混ぜたら、最後に精製水を30ml注いでよく混ぜます。これで手作りアロマウォーターの出来上がり。

SONY DSC↑精製水を30ml入れる

 

今回は、オフィスに置いておく50mlのスプレー容器のほかに、持ち歩きに便利な携帯用スプレー(10ml)に小分けしてみました。用途に応じてスプレー容器を揃えておくといいでしょう。

SONY DSC↑容器を揃えておくと用途に応じて使い分けられます

 

出来上がったアロマウォーターをマスクにスプレーすると、いやなニオイが消え、さわやかなアロマの香りが楽しめます。なお、マスクにスプレーする際は、容器を軽く振って、マスクの外側に吹きかけましょう。

SONY DSC↑マスクの外側に1~2吹きしましょう

 

虫よけやルームスプレーなど応用も可能

アロマショップの方によれば、マスク用には「ペパーミント」や「ティーツリー」などスッキリした香りがオススメとのこと。また、「ユーカリ」や「シトロネラ」といった虫が嫌う香りで作れば、天然の虫除けスプレーに。「ラベンダー」や「イランイラン」など心を落ち着ける香りで作れば、リラックスしたいときのルームスプレーに応用できるとのこと。

 

注意点ですが、エタノールを入れているものの、手作りのため傷みやすいので、だいたい2週間をめどに使い切るようにしてほしいとのことでした。期限を忘れないように、シールなどに日付を書いて容器に貼っておくとよいでしょう。

SONY DSC

 

花粉の季節だけでなく、春先や夏まで活躍してくれそうな手作りアロマスプレー。無水エタノールと精製水があれば、好きな香りで色々なスプレーが作れますので、ぜひお試しください。

 

自分で作ればわずか100円/本!! この季節に大活躍の「マスク用スプレー」の作り方

インフルエンザが流行し、そろそろ花粉も飛び始めるこの季節。毎日かかさずマスクを着けている方も多いのではないでしょうか。筆者も、毎朝自宅を出る前にマスクを装着していますが、長い時間マスクを装着していると、ニオイが気になってきます。自分の呼気でつくニオイのほか、昼食時に飲食店で食べ物や油のニオイがついたり、他人が吸うタバコのニオイがついたりして、午後にはニオイが気になりだします。

 

あるとき、ドラッグストアでマスク用の消臭・除菌スプレーを見つけましたが、1本およそ1000円弱と気軽に買うにはややお高め。市販のスプレーを買おうかやめようか迷っていたとき、行きつけのアロマショップで「マスク用スプレーの作り方」というポップを見つけました。

 

店員さんによれば、自分で作れば安価で好きな香りのスプレーが作れ、マスク用のほかにもルームスプレーや虫よけスプレーなど、色々と応用も効くとのこと。詳しい作り方と必要な材料・容器などを教えてもらい、さっそく自作にチャレンジしてみました。

 

1本あたり100円程度でお得に作れる

用意するものは、好きな香りの「アロマオイル」と「無水エタノール」、「精製水」の3点。マスク用でもルームスプレーでも、基本的な材料はこれだけです。そのほか、材料を計ってまぜるビーカーやスプレー容器などは、アロマ専門店で購入できますが、100均ショップなどで入手してもよいでしょう。

SONY DSC↑精製水と無水エタノール

 

アロマオイルが10ml入りでだいたい1000円~2000円ほど。無水エタノール(500ml)は900円前後、精製水(500ml)は130円くらいでドラッグストアで購入できます。材料費だけで2000円~3000円くらいですが、10mlのアロマオイルから50mlのスプレーが約20本作れますので、1本あたり100円~150円程度になる計算です。大量に使うのであれば、市販のマスク用スプレーよりかなりお得に作ることができちゃいますね。

SONY DSC

 

順番に混ぜていくだけで簡単に作れる

それではさっそく作ってみましょう。今回は50mlのアロマウォーターを作ります。

 

まず、ビーカーに20mlの無水エタノールを入れます。ドラッグストアでは、無水エタノールのほかに、「消毒用エタノール」というものも売っていますが、自作スプレー用にはエタノール濃度の高い「無水エタノール」を使います。

SONY DSC↑ビーカーに無水エタノールを20ml入れる

 

続いて、お好きなアロマオイルを10滴ほど入れます。あまり入れすぎると香りが強くなってしまいマスク用には不向きとなってしまいますので注意。香りを楽しむルームスプレーを作る場合は、少し多めに入れてもいいでしょう。

SONY DSC↑無水エタノールにアロマオイルを10滴ほど投入

 

アロマオイルは、「ユーカリ」や「ペパーミント」など単独の香りのものと、あらかじめ複数の香りをブレンドしたものがあります。自分で2~3種の香りをブレンドしてもいいですが、あらかじめブレンドされてるものを単独で使うのも手軽でオススメです。

SONY DSC

 

今回は、無印良品で購入した「しゃっきり」というブレンドオイルを使ってみました。レモンやライムといった柑橘系のさわやかな香りに、ユーカリやローズマリーなどの清涼感のある香りが加わって、気分を“しゃっきり”させてくれます。

SONY DSC↑無印良品のブレンドエッセンシャルオイル「しゃっきり」

 

無水エタノールとアロマオイルを軽く混ぜたら、最後に精製水を30ml注いでよく混ぜます。これで手作りアロマウォーターの出来上がり。

SONY DSC↑精製水を30ml入れる

 

今回は、オフィスに置いておく50mlのスプレー容器のほかに、持ち歩きに便利な携帯用スプレー(10ml)に小分けしてみました。用途に応じてスプレー容器を揃えておくといいでしょう。

SONY DSC↑容器を揃えておくと用途に応じて使い分けられます

 

出来上がったアロマウォーターをマスクにスプレーすると、いやなニオイが消え、さわやかなアロマの香りが楽しめます。なお、マスクにスプレーする際は、容器を軽く振って、マスクの外側に吹きかけましょう。

SONY DSC↑マスクの外側に1~2吹きしましょう

 

虫よけやルームスプレーなど応用も可能

アロマショップの方によれば、マスク用には「ペパーミント」や「ティーツリー」などスッキリした香りがオススメとのこと。また、「ユーカリ」や「シトロネラ」といった虫が嫌う香りで作れば、天然の虫除けスプレーに。「ラベンダー」や「イランイラン」など心を落ち着ける香りで作れば、リラックスしたいときのルームスプレーに応用できるとのこと。

 

注意点ですが、エタノールを入れているものの、手作りのため傷みやすいので、だいたい2週間をめどに使い切るようにしてほしいとのことでした。期限を忘れないように、シールなどに日付を書いて容器に貼っておくとよいでしょう。

SONY DSC

 

花粉の季節だけでなく、春先や夏まで活躍してくれそうな手作りアロマスプレー。無水エタノールと精製水があれば、好きな香りで色々なスプレーが作れますので、ぜひお試しください。

 

なぜ「飛行機の整備士」が家庭用の「ダイソン」を使うのか? 宮崎の航空会社がダイソンのコードレス掃除機に決めたワケ

ダイソンといえば、強い吸引力を武器に、コードレス掃除機の国内トップシェアをひた走るブランド。家庭用のイメージが強いですが、なんと、Solaseed Air(ソラシドエア)という航空会社の整備士が、業務で使用しているというウワサが耳に入ってきました。しかし、同社はなぜ、通常の業務用掃除機ではなく、ダイソンを選んだのでしょうか? そのナゾを解くため、羽田空港・新整備場駅近くのソラシドエア東京オフィスを訪れて整備士さんを直撃。導入の経緯をはじめ、どんな作業に使い、実際に使ってどうだったか? など、気になる点を聞いてきました!

20180201-s2-00↑ソラシドエアの航空機

 

限られた時間で飛行機を整備し、安全に飛ばすのが整備士の使命

ソラシドエアは宮崎県宮崎市に本社を持つ、地域密着型の航空会社。東京(羽田)-九州、沖縄-九州、神戸、中部、石垣を結ぶ空の便が充実しており、大手に比べ格安の料金で利用できるのが魅力です。それでは、早速、同社の整備士さんにインタビューしていきましょう!

20180201-s2-20 (6)

「はじめまして。整備士の榊原美咲(さかきばら・みさき)です!」。おお、思っていたより若い! 聞けば、2016年入社で、実務に就いてまだ2年めとのこと。整備士になった動機を聞くと、「子どものころに乗った飛行機で、窓から見えた整備士さんたちを見て、『あの人たちカッコイイ!』と思ったのがきっかけです」とうれしそうに答えてくれました。また、整備士という仕事については「飛行機を安全に飛ばす使命感と責任感、また、それを行う技術と知識を持つプロフェッショナルな仕事だと思っています!」との熱いお言葉。その初々しい表情に、こちらも思わず笑みが浮かんでしまいます。ちなみに、整備士ってどんなことをするんですか?

 

「当たり前なのですが、整備士は機体を整備するのが一番の仕事です(笑)。朝、飛行機が出発する前に整備して、日中は便の発着の合間の30分ほどの時間で急いで整備。飛行機がすべてのフライトを終えて帰ってきた夜も、また作業をします。具体的には、パイロットから異常がないかヒヤリングしつつ、タイヤを点検・交換したり、エンジンに不具合があった場合はコンピュータで原因を調べたりもします」(榊原さん・以下敬称略)

↑整備を行う↑機体の点検を行うソラシドエアの整備士

 

「整備士の清掃」は企業理念から派生した独自の取り組み

あれ、業務内容に掃除が含まれていないみたいですが、ダイソンはどこで使うのでしょう? 聞けば、もともと整備士の仕事には機内の掃除は含まれていないそう。整備士が清掃を行うのは、ソラシドエア独自の取り組みのようです。では、その取り組みの内容と意図は何なのか? 企画の担当者である同社整備企画グループの佐野一斗(さの・かずと)さんが答えてくれました。

20180201-s2-20 (2)

「『整備士が機内の掃除をする』という新たな取り組みを始めたのは、2017年の7月から。通常、客室の清掃は委託先の専門スタッフが行いますが、限定的に1日のなかで1時間程度、整備士が機内の清掃を行います。これは、当社の企業理念から派生したもの。当社は『空から笑顔の種をまく』を合い言葉に、お客様や地域の方々に親しみやすい航空会社を目指しています。ただ、整備士という立場で、それを実現するのは難しいですよね。そこで、整備士がより機体に愛着を持ち、お客様に快適な旅を提供するために、この取り組みを企画しました」(佐野)

 

なるほど、この取り組みは、整備士さんに「企業理念を自分ごととして捉えてほしい」という会社からのメッセージ。そして、いつもは表に出ない整備士の方々が、お客様のために「隠れたおもてなし」をする貴重な機会だったのです。確かに、床やシートを整備士さんたちが掃除したんだな……と想像すると、その存在がもっと身近に感じられますよね。

 

ダイソンAnimalproだと疲れずに掃除できてニオイや音も気にならない

そして、この取り組みに使われているのが、ダイソンの上位モデルのひとつ「Dyson V8 Animalpro(ダイソン ブイエイト アニマルプロ・以下Animalpro)」。こちらは、ダイソンの最新シリーズのなかでも、特にヘッドのかきとる力が強いタイプ。現在は羽田に3台、5つのステーションに1台ずつ、合計8台が配備され、整備士さんに使用されているそうです。では、実際に使ってみた印象を、榊原さんに聞いてみましょう。

20180201-s2-20 (9)↑ソラシドエアで使われているDyson V8 Animalpro

 

「前に使っていた業務用のキャニスタータイプは、コードをいちいち付け替えるのが面倒でした。その点、Animalproはコードを気にせず、掃除したい場所がすぐに掃除できます。軽いので、私のような女性でも疲れずにずっと掃除を続けられるのもいい。あと、業務用は音もニオイもキツかったんですが、Animalproは全然気にならないんですよ。とにかく、すごくいいです!」(榊原)

 

普通のコメントに思えますが、さすがは整備士さん、観察眼が鋭い。例えばニオイの部分。実は掃除機からのニオイの原因は、排気に混ざった微細なゴミのニオイがほとんどだそう。その点、本機は2層15個のサイクロン機構「2 Tier Radial™ サイクロン」(ツーティアー ラジアル サイクロン)で強力な遠心力を発生させ、ニオイの原因となる微細なゴミをきっちり分離。0.3ミクロンもの微細な粒子を99.97%以上捕集したうえで、「最後のひと押し」として、排気口にポストモーターフィルターを設置しているとのこと。

↑ダストカップの上部にあるのが「2 Tier Radial™ サイクロン」。小さな円すい形が寄り集まった独特の形状です。後部に取り付けられた青い部分がポストモーターフィルター ↑ダストカップの上部にあるのが「2 Tier Radial™ サイクロン」。小さな円すい形が寄り集まった独特の形状です。後部に取り付けられた青い部分がポストモーターフィルター

 

豊富なアタッチメントを使い分け、機内の隅々まで掃除する

そして、音の部分でいえば、音響工学に基づく設計を採用し、運転音が従来機に比べ50%も低減。音質も改善し、耳障りな成分を抑えているそうです。榊原さんの指摘は、実に的を射ていたわけですね。ほかにも気づいた点はありましたか?

20180201-s2-20 (5)

「アタッチメントが多いのがうれしい! いろいろな場所で使い分けができるから、コックピットなど、たくさんの機器があるデリケートな場所でも役に立ってくれています。例えば、足元にペダルがある場所は、ノズルを使って、グッと手を伸ばして吸引。操作パネルの上は、コンビネーションノズルのブラシ部分を延ばして使えば、スイッチ類を傷めず掃除できます。それから、お客様の座るシートは、かきとる力が強いミニ モーターヘッド。空気が出入りするダクトは、細長い隙間ノズルを使います。天井にあるダクトは延長ホースを使って掃除していますね」(榊原)

↑コンビネーションノズル↑コンビネーションノズルを使った操作パネルの掃除

 

↑シートを掃除する際は、ミニ モータヘッドを装着します↑シートを掃除する際は、ミニ モータヘッドを装着します

 

掃除を怠るとセンサーがうまく働かないことも

場所に応じてしっかりとアタッチメントを使い分け、念入りに掃除をしているんですね。ちなみに、もし掃除を怠ってしまうと、どのような悪影響が出るのでしょうか?

 

「吸排気のダクトが汚れてくると、お客様にも見えてしまいます。ホコリが詰まっているダクトから空気が出てきたときに、パーッとホコリが一緒に舞うかもしれないじゃないですか。それを見たらお客様も『うわー』って思いますよね。あとは、温度センサー。お客様の座ったときにちょうど真上のあたり、スポンジ状の部分に隠されています。もし、そこにホコリが詰まってしまうとセンサーがうまく働かなくなり、温度調節に悪影響が出て、お客様に不快な思いをさせてしまいます。整備の目線でいえば、そうした部分の細かいホコリもしっかり取ってくれるのがうれしいですね」(榊原)

↑ダクトは硬いブラシがついたハードブラシと延長ホースを組み合わせてお掃除します↑ダクトは硬いブラシがついた「ハードブラシ」と「延長ホース」を組み合わせてお掃除します

 

自由自在に動くジョイント部分もお気に入り

加えて、「萌えポイント」と称する、榊原さんならではの気に入った点があるとか。

 

「私の『萌えポイント』はこのヘッドとパイプを接続している球形の部分なんです。この機構がいいですよね! 飛行機のシートの下は器物が多いので、本来はそこを掃除するとなると、自分が苦しい姿勢を取らなければいけません。でも、Animalproは、この球形のジョイント部分がグリグリ動くので、立ったまま手首を動かすだけでヘッドが届いてくれます。ここが一番の『萌えポイント』ですね(笑)」(榊原)

↑ヘッドとパイプを接続する球状の部分が、榊原さんの「萌えポイント」↑ヘッドとパイプを接続する球状の部分が、榊原さんの「萌えポイント」

 

実は、この点もご明察。この球状の部分には「Ball™テクノロジー」と呼ばれる独自技術を搭載。小さい回転半径で素早い方向転換を可能とし、正確なコントロールを実現します。キャニスター型掃除機に使われている技術ですが、実は、Animalproにも搭載されているんです。

 

ゴミが取れる「エビデンス」と「現場のモチベーション」を考慮してダイソン導入を決定

では、ひととおりダイソンの魅力を聞いたところで、いよいよ本題。安価な業務用掃除機はいくらでもあったはずなのに、なぜ高価な家庭用のダイソンを選んだのでしょうか? 佐野さんに聞いてみました。

 

「当初は、通常の小型掃除機を使ったり、大きな業務用の掃除機を借りて使ったりしていたんですが。ダイソンが私のまわりで話題になっていて『使ってみたいな』という個人的な思いがありまして(笑)。Animalproを1台買って検証してみたんです。ウチの部では何かを始めるとき、まず検証してみて、エビデンス(証拠・根拠)を出すという文化がありまして。すると、業務用も吸引力はすごいんですが、実際に取れたゴミを計測して比べてみたらAnimalproのほうが取れていて。家庭用なのにスゴいなあと」(佐野)

↑高い集じん力に貢献するAnimalproのダイレクトドライブクリーナーヘッド 。クリーナーヘッド内部にパワフルなモーターを搭載。 硬いナイロンブラシがカーペットに入り込んだホコリやペットの毛までもかき取るとともに、静電気の発生を抑えるソフトなカーボンファイバーブラシが微細なホコリやペットの毛までもかき取ります↑高い集じん力に貢献するAnimalproのダイレクトドライブクリーナーヘッド 。クリーナーヘッド内部にパワフルなモーターを搭載。 硬いナイロンブラシがカーペットに入り込んだホコリやペットの毛までもかき取るとともに、静電気の発生を抑えるソフトなカーボンファイバーブラシが微細なホコリやペットの毛までもかき取ります

 

かつては技術部でエンジニアをしていたという佐野さん。独自にデータを出すとはさすがです。そして、その厳しいエンジニア目線で見たうえで、そのお眼鏡にかなったのがダイソンだったというわけですね。さらに、「ダイソンだったら現場のモチベーションが上がると思った」と佐野さん。その辺り、榊原さんはいかがでしょう?

 

「たしかに、Animalproで掃除をすると、吸った汚れが目に見えるんですよね! 細かいホコリもたくさん取れるので、クリアビンのなかに、どんどん粉ゴミがたまっていくのが見えて。よしよし、これは取れてるなあと(笑)。仕事だというのを忘れてすごく楽しくなります。しかもワンタッチで、ゴミを一発で捨てられるから気持ちいい!」(榊原)

↑Animalproのクリアビン。取れたゴミが見えるので、成果がわかりやすいメリットがあります↑Animalproのクリアビン。取れたゴミが見えるので、成果がわかりやすいメリットがあります

 

↑ゴミ捨て機構がこちら。レバーを上に引き上げるとクリアビンの底が開き、同時にクリアビン内のスクレイパー(へら)が内側にこびりついたゴミをこそげ落としてくれます ↑ゴミ捨て機構がこちら。レバーを上に引き上げるとクリアビンの底が開き、同時にクリアビン内のスクレイパー(へら)が内側にこびりついたゴミをこそげ落としてくれます

 

企画に必要な「違い」を出すため、目を引くボディも魅力だった

「現場が一番なので、楽しく掃除をできるというのはありがたいですね。また、こういった企画には、ある程度目に見える『違い』を出したい。その点、通常の業務用にはない、Animalproの目を引くボディも魅力でした。余談ですが、整備士だけでなく、オフィスワークの社員も、定期的に機内清掃に取り組むというイベントを行っていて。そういうときは、『ダイソンが使いたい』とみんなで取り合いになります(笑)。気持ちを盛り上げてくれて、きっちり成果も出してくれるんですね。導入して本当によかったなと思います」(佐野)

20180201-s2 (3)↑Animalproで床を掃除する様子。サイクロンの独特の形状と赤いパイプが目を引きます

 

ちなみに、お二人のご自宅ではダイソンを使っているのでしょうか?

 

「持ってないんですー。Animalproを使う前に、コードつきのものを買っちゃっていて。あとから『こんないいのがあったんだ』と思って、少し後悔しました。これが家にあったらコードレスでラクだし、吸い方がぜんぜん違うし、毎日掃除するのになぁ、と(笑)」(榊原)

 

「私も本当に欲しいんですけど…うちで使ってるのは普通の掃除機ですね(笑)。実は、整備課長が自宅で使っていまして、『いいよー、ダイソンは』って言うんです。ダイソンのおかげで、整備課長は家で率先して掃除をしてるみたいですね。ダイソンなら、女性のみならず、男性でも楽しく掃除ができると思います」(佐野)

20180201-s2-20 (3)

と、それぞれの思いを熱く語ってくれたお二人。お話を総合してわかったことは、Animalproが、まず佐野さんの企画者目線、およびエンジニア目線をクリアしたことで導入が決まったということ。実際に使用された現場では、榊原さんの整備士として、女性としての要求を完全に満たしたということになります。そして、いうまでもなく「飛行機の機内」は起伏に富み、デリケートな機材も多い過酷な環境。ここで十分に活躍できたということは、家庭でも間違いなく活躍できるという確かなエビデンスになります。また、「あそこは清掃に力を入れている」と顧客に印象づけるなら、宿泊施設や飲食店が導入してもいいですね。飛行機の整備士がお墨付きを与えたAnimalpro、ぜひみなさんも試しては?

20180201-s2-20 (9)

「定額サービス」がココにも! ジム感覚でプロによるリッチなヘアケアを習慣化

Jocyは、表参道・銀座・渋⾕・新宿の厳選された⼀流美容室に通い放題の定額サービス「MEZON(メゾン)」の事前登録を開始しました。

 

MEZONとは、表参道・銀座・渋⾕・新宿の厳選した美容室を集め、どの美容室でもシャンプー・ブロー、ヘアケアが受けられる⽉額定額制サービス。「⼀流サロンを定額で、あなたのもう⼀つのおウチに」をコンセプトに、⾃宅のバスルーム代わりとして⽇常的に美容室へ通えるんです。

20180205wada_001↑サロンの選択・予約はスマートフォンから手軽に行える

 

受けられるサービスは、カットやカラーといったメインメニューではなく、シャンプー・ブロー、トリートメント、ヘッドスパ、ヘアアレンジ、前髪カット・パーマなどのサブメニューのみに特化。

20180205wada_002↑受けられるサービスは、さりげなく雰囲気を変えられるトリートメントやヘアアレンジ、リフレッシュ作用が見込めるヘッドスパなど

 

ユーザーは、AFLOAT D’L(アフロート ディル)やair group(エアーグループ)など提携する著名な美容室のなかから、当日の予定や目的に応じ、美容室を都度選べます。

20180205wada_003↑写真は左からNORA HAIR SALON(表参道)、K-two AOYAMA(表参道)、XELHA(銀座)

 

サービスプランは、ヘアケアプランの「SILVER PLAN」9800円/月、「GOLD PLAN」1万800円/月、「PLATINUM PLAN」2万円/月の3タイプから、シャンプー・ブロープランの「WHITE PLAN」1万円/月、「BLACK PLAN」3万5000円/月の2タイプから選べます。(価格はすべて税別)

20180205wada_004

 

また現在、事前登録キャンペーンとして、LINEまたはメールアドレスでMEZONに事前登録すると、シャンプー・ブローの1回分(4000円相当)の特別体験が2500 円で受けられます。※通常時は1回単位での販売はなし

20180205wada_005

 

⽉額定額制にすることで、通常料⾦の7〜8 割程度の価格でサービスを受けられるため、まるでフィットネスジムに通うような感覚で美容室へ行くことができるようになるわけです。こまめに美容室で髪をケアしたい人、会食、プレゼン、デートなど大事な予定が入るたび念入りに準備したい人、仕事や日々の生活で溜まったストレスをヘッドスパで流したい人、たまに気合を入れて出かけたいという人など。“MEZONのある生活”はいかがでしょうか。

大定番・漢字クイズの“総合力”をチェック!【脳トレクイズ5問】

今回の脳トレクイズは、クイズの大定番「漢字」です。しかし、単に読み方を答えさせるようなありきたりのものばかりではありません! 漢字の「総合力」が試される5問のクイズ、あなたは何問正解できますか?

あなたの“相棒”がきっと見つかる! 鞄の老舗・ロワードが手掛けるおすすめビジネスバッグ&革小物5選

「人は中身で勝負!」とは言いつつ、身につけているもので評価されることがあるのもまた事実。ビジネスの現場であればなおさらです。そういう事情もあってスーツや革靴に気を配る方は多いですが、バッグや名刺入れなどのビジネスアイテムはどうでしょうか?そこで今回は、創業70年の鞄の老舗・ロワードが手掛ける2つのオリジナルブランドから、コスパと実用性に優れたおすすめアイテムをご紹介します。

■ロワード公式オンラインショップ
http://www.loward-store.com/

 

ブランド1/P.I.D】こだわりの素材・製法による高品位な仕上がり

P.I.D(ピーアイディー)は、持つ人や使う人の個性、人格、ライフスタイルをバッグを通じて表現することをコンセプトとし、1993年に誕生したロワードのオリジナルブランド。こだわり抜かれた素材・製法による高品位な仕上がりや高い機能性が特徴で、ビジネスカジュアルスタイルを基本に、デザインやコンセプトの異なる複数のシリーズを展開しています。

 

【おすすめ①】

機能もデザインも洗練された丁寧なつくりのレザーバッグ&クラッチバッグ

20170925 (18)_R

Selva(セルヴァ)PAP102(ブラック・左上/ネイビー・右上)
価格:2万1600円(税込)

Sekva(セルヴァ)PAP101(ブラック・左下/ネイビー・右下)
価格:1万800円(税込)

Selva(セルヴァ)シリーズのPAP102は、三方開きのジップファスナーで開閉する、洗練されたデザインのレザーバッグ。表側には、こぶ牛のコンビネーション鞣し角シボ型押しレザーを贅沢に使用しています。経年変化が控えめで、傷が目立たないのが特徴。丁寧かつ技を尽くした縫製も評価ポイントで、ハンドル付け根を外タタキ仕様で仕上げるなど、強度はもちろん見た目の美しさにもこだわっています。

20170925 (17)_R↑変色・変化が少なく、傷のつきにくい素材を採用。後述のクラッチバッグPAP101にも同じ素材が使用されています

 

使い勝手のいい外ポケットには、スマホやパスケースを収納可能。ショルダーベルトが付属する2WAYなのも嬉しいですね。ツイルコットン素材の内装には、ファスナー付きポケット、マルチポケットとペン入れ、さらにイヤホンコードを巻き付ける機能も装備しています。

20170925 (15)_R↑シンプルながら収納機能をきっちり確保した内装。取り外しできるショルダーベルトが付属するので、荷物が増えたときには肩掛けして身体への負担を軽減することができます

 

クラッチバッグ(PAP101)はスマホやサイフ、手帳など、ちょっとしたものを持ち運ぶのにちょうど良いサイズ感。PAP102のバッグインバッグとしても活用できます。その場合、デザインの統一感があるため、服装を片方に合わせば自然ともう一方にも合うので便利。両方購入しても3万円(税別)とコスパは抜群です。

 

【おすすめ②】

使い込むほどに革の味わいが増す2WAYクラッチショルダーバッグ

20171206_y-koba1 (7)

Subir(スビル)PAM301
1万2960円(税込)

ベジタブルタンニンなめしの風合いを生かした、シボ型押しレザーを採用した2WAYクラッチショルダーバッグ。肩あて付きのショルダーベルトは取り外し可能で、シーンに合わせてクラッチ/ショルダーバッグという使い分けが可能です。

20171206_y-koba1 (4)

20171206_y-koba1 (3)↑ショルダーベルトを自由に取り外し、クラッチバッグ(写真上)とショルダーバッグ(写真下)の両方で使用可能。例えば、普段はクラッチバッグとして、両手を空けたいショッピングなどの際はショルダーバッグとして使う、という利用方法が可能です

 

フロントポケットの編み込みの引き手には、職人が丁寧に編み込んだ4本編み仕様の革紐を採用し、しっかりとつかみやすいのが特徴。シンプルながらも主張のあるアシンメトリーデザインで、ビジネスシーンにもプライベートにも対応します。

20171206_y-koba1 (9)↑カラーバリエーションはブラック、チョコ、キャメル、ネイビー、レッド、グレーの6色展開。ブラック、チョコ、キャメル、ネイビーは特に、ビジネススーツにフィットするカラーです

 

薄マチ仕様ですが、本体内外にポケットが充実しているので、外出時に最低限必要なものをしっかり収納可能。昨今のトレンドにマッチした大きすぎないサイズ感と豊富なカラー展開で、男女問わず使えるアイテムとなっています。

 

【おすすめ③】

“革のダイヤモンド”コードバンを使った革小物

20171220_y-koba1_6150g_R

Vasto(ヴァスト)25241(写真左/カードケース)
1万6200 (税込)

Vasto(ヴァスト)25242(写真上/2つ折り財布)
2万1600円(税込)

Vasto(ヴァスト)25244(写真右/2つ折り長財布)
2万9160円(税込)

コードバンは「革のダイヤモンド」と呼ばれる、美しい光沢を放つ高級レザー。馬一頭に対してごく僅かしかとれない希少部位のため、コードバンは皮革業界でも極めて貴重です。加えて、コードバンをなめすタンナー自体が世界で数社しか存在しないため、入手困難な革として取り引きされています。ここでは、日本が誇る名門老舗タンナー・宮内産業が生産するコードバンを使ったP.I.D「Vasto(ヴァスト)」シリーズの小物3点をご紹介します。

20180118_y-koba5 (5)

20180118_y-koba5 (2)

まずは、カードケース「Vasto(ヴァスト)25241」。革小物のなかでもカードケースは革の面積が狭いですが、本品ならばコードバンの魅力を存分に味わうことができます。インナーの革はイタリア・トスカーナ地方ピサにあるタンナー、PUCCINI ATTAILIO社のベジタブルタンニンなめしレザーを採用。コードバンとの相性も抜群です。コバ磨きやねん引きなど細部までこだわった仕様となっています。カラーは、ブラック、チョコ、キャメル、ネイビー、レッド、グレー、迷彩の7種類。

 

20180118_y-koba5 (6)

20180118_y-koba5 (1)

続いて、シンプルな2つ折り財布「Vasto(ヴァスト)25242」。札入れ2か所、カード入れ4か所、差し込みポケット1か所、小銭入れを装備します。インナーのPUCCINI ATTAILIO社のベジタブルタンニンなめしレザーは、使い込むほどに独特の色艶を出し、浸透した油分が抜けにくいという特徴をもちます。カラーは、ブラック、チョコ、キャメル、ネイビー、レッド、グレー、迷彩の7種類。

 

20180118_y-koba5 (4)

20180118_y-koba5 (3)

「Vasto(ヴァスト)25244」は定番型の2つ折り長財布。札入れ3か所、カード入れ12か所、小銭入れを装備し、満足な収納量を誇ります。宮内産業のコードバンが経年変化により艶を増していくころ、インナーのPUCCINI ATTAILIO社のベジタブルタンニンなめしレザーもヌメ革ならではのエイジングをしていきます。大判財布ならではの革の楽しみ方ができる逸品です。カラーは、ブラック、チョコ、キャメル、ネイビー、レッド、グレー、迷彩の7種類。

 

 

ブランド2・Misto Forza】あらゆるジャンルをミックスした革新的な物作り

Misto Forza(ミストフォルツァ)は、2010年にユニセックスカジュアルブランドとして誕生した、比較的新しいブランド。カジュアルタウンバッグを基本に、ビジネスから普段使いまで幅広く使えるラインナップを揃えています。「Misto Forza」はイタリア語で「Misto=ミックスした」「Forza=力」を意味し、その名のとおりファッションやスポーツ、カルチャーなどあらゆるジャンルをミックスした物作りが特徴です。

 

【おすすめ④】

仕事帰りのジム通いにぴったりなシューズポケットを装備

20180122_y-koba5_1_R

2層式リュック FMS06
1万4040円(税込)

仕事帰りのジム通い、あるいは本格的なアウトドアのシーンを想定した機能など、アクティヴな都市生活に訴求する2層式リュック。本体はメインコンパートメントとノートPC収納スペースの2層構造で、ボトムにはシューズ用ポケットを装備しています。

20171213_y-koba2 (1)↑本体底部にシューズ用ポケットを装備。メインコンパートメントから完全に独立しているので、会社帰りのジム用のスニーカーや着替えを収納して出社しても、仕事道具と入り乱れることがありません

 

また、本格的なアタックザックやリュックサックを縫製している工場で生産し、表面からステッチを極力見せないことで、縫製による不良を押さえる工夫も施されています。収納力などの機能性はもちろん、素材や縫製まで本格的な仕上がりです。

20171213_y-koba2 (9)↑外装には耐摩耗性と引裂強度に優れた「1680Dナイロン」と撥水効果の高い「420Dナイロン」を使用。

 

ビジネスシーンで役立つ確かな収納力に加え、日帰り登山などでも活躍できる耐久性。こうしたポテンシャルと汎用性の高さこそ、本品最大のアピールポイントです。

 

【おすすめ⑤】

1万円ながらオンでもオフでもマルチに活躍

2018_y-koba6_2

2層式スクエアリュック FMS09
1万800円(税込)

1つ前で紹介しているFMS06と同様の素材や縫製方法などを採用した、2層式スクエアリュック。主な違いとしては、デザインのほか、本品ではシューズポケットを装備していない点などが挙げられます。そのぶん、価格も1万円とやや抑え目。シューズを持ち運ぶ予定がないのであれば、こちらも有力な選択肢になるでしょう。

20180122_y-koba7 (2)

20180122_y-koba7 (1)↑オン(=ビジネスシーン)でもオフ(=スポーツ)でも無理なく合わせられるスクエアデザイン。本体背面とリュックベルト裏側はメッシュ素材のため、汗蒸れも軽減してくれます

 

ビジネススタイルの多様化する昨今、ビジネスバッグや革小物も個人個人に合わせたモノを選びたいところ。豊富なラインナップを誇るロワードであれば、あなたにぴったりな“相棒”がきっと見つかるはずです。しかも、取り扱っているのはお手ごろ価格ながら素材や製法にとことんこだわった本物志向のアイテムばかり。どれを選んでも満足できるに違いありません!

 

ロワード公式オンラインショップ
http://www.loward-store.com/

 

 

モデル/山谷宣博(HEADS) 撮影/石上 彰、高原マサキ

 

 

 

浅草はスイーツの宝庫! アイス大好き声優・前田玲奈イチオシのショップ全部教えます!

こちら前田アイス探偵事務所 第26回「都内屈指の観光名所浅草のアイスを調査せよ!」

ここは、都内某所にあるアイス専門の探偵事務所「前田アイス探偵事務所」。所長は、“アイスは1日3個まで”をモットーに、月間90個以上のアイスを食べる声優でアイスフェアリー(自称)の前田玲奈だ。

 

この探偵事務所には、アイスに関する各種調査の依頼がやってくる。新人助手と2人で、日々アイスについて探したり調べたり食べたり食べたり食べたりしている。

 

さて、今日はどんな依頼があるのだろうか……。

↑前田玲奈さん↑前田玲奈さん

 

「こち前」のさらなる発展を祈願!

所長「1月も終わって、そろそろお正月気分も抜けてきたわね」

 

助手「え……まだお正月気分だったことに驚きですよ。さて、さっそく依頼が来てますよ」

 

【調査依頼】
「今度、浅草に遊びに行こうと思っています。そこで、浅草でおいしいアイスクリームを調査してください」

 

所長「あら、浅草いいわね。浅草の調査なら、ついでに我が探偵事務所の発展を祈願しましょうよ」

 

助手「いいですね。じゃあさっそく浅草へ行きましょう!」

 

世界一濃い抹茶ジェラートを食す

所長「せっかくなので、着物を着てみたわよ」

20180201-i04 (2)

 

助手「気合い入ってますねー。よく似合ってますよ。では、最初のお店に行きましょうか」

 

所長「まずは、世界一濃い抹茶ジェラートが食べられる『壽々喜園』に行きましょう」

 

助手「ここでは抹茶の濃さを選ぶことができるようです。今回は一番薄いNo.1と、最も濃いNo.7の2種類を食べ比べてみましょう」

↑壽々喜園 抹茶ジェラートNo.1(左)/390円 抹茶ジェラートNo.7(右)/530円↑壽々喜園 抹茶ジェラートNo.1(左)/390円 抹茶ジェラートNo.7(右)/530円

 

所長「これよこれ。以前は、静岡の“ななや”というお店でしか食べられなかったんだけど、壽々喜園がコラボして、浅草でも食べられるようになったの。まずはマイルドなNo.1からいただきましょう」

20180201-i04 (4)

 

助手「うーん、これ一番抹茶感が薄いんですよね。それでも十分抹茶の味が広がりますよ」

 

所長「抹茶ジェラートは全部で7種類あるんだけど、多くの人はNo.3かNo.4がちょうどいいっていうわね」

 

助手「結構ミルク感もあって食べやすいですね」

 

所長「じゃあNo.7いってみましょうか」

 

助手「……うわ! これはすごい抹茶ですね。No.1と比べるとかなり濃いめです」

 

所長「抹茶の苦み、渋み、香り、すべてがガツンとくる感じよね。でも、おいしい!」

 

助手「確かに。これ、抹茶好きにはたまらないでしょうね。癖になります」

 

皮がサクサクのちょうちんもなかアイス

所長「次は、仲見世にある『浅草ちょうちんもなか』よ。いろいろな味があるけれど、今回は“あずき”と“メープルくるみ”にしましょう」

20180201-i04 (6)↑浅草ちょうちんもなか おぐら/330円

 

↑浅草ちょうちんもなか メープルくるみ/330円↑浅草ちょうちんもなか メープルくるみ/330円

 

助手「仲見世通りでは飲食禁止なので、脇道へ移動して食べましょう」

 

所長「このもなかアイス、サイズがかわいいわよね。うん、おいしい! もなかの皮がサクサクで軽いわ。しかもこのアイスが合うのよね。あまり主張がなくて、皮とのバランスがいい!」

 

助手「このあずきアイス、おいしいですね。ちゃんとあずきの感触があって。アイスのレベル高くないですか」

 

所長「高いわね。メープルくるみもいただきましょう」

 

助手「こちらのアイスのほうが粘度が高いですね」

 

所長「メープルの味がしっかりしているかな。結構主張がある味ね」

 

助手「もなかアイスは和風な味のほうが合う感じがします」

 

所長「皮がサクサクで軽いしサイズもちょうどいいから、いくらでも食べられるわ。全種類食べたい!」

 

助手「この後もあるので、このくらいにしておきましょう……」

 

自然な風味の焼きいもソフトクリーム

所長「あ、手形! 私もここに手形が飾られるような偉い人になりたいわ」

20180201-i04 (8)

 

助手「所長、次は『浅草満願堂』の焼きいもソフトクリームですよ」

20180201-i04 (9)

 

助手「いもの味のアイスはいっぱいありますけど、焼きいもソフトというのは初めて食べます」

 

所長「この焼きいもソフトは、バニラソフトとミックスになってるのよ。焼きいもといっても、かなりさっぱりしているわ」

20180201-i04 (10)

 

助手「コンビニで売っているいも系のアイスに比べると、かなり自然な感じですね。言われないと焼きいも味とわからないくらい」

 

所長「バニラソフトのほうもあっさりしていて、全体的に上品よね。それより、このソフト、テクスチャーが只者ではないわ!」

 

助手「すごくなめらかで、粘度も高めですね。まるでホイップした生クリームみたいです」

 

所長「すごく自然な味わいで身体に優しそう。女性で例えるならナチュラルメイクの美人みたいね」

 

老舗甘味処のもなかアイスは上品かつナチュラル

助手「お次は、『西山』という甘味処ですね。ここにもアイスもなかがあります」

 

所長「今日は、抹茶の小豆のせと、期間限定のゆずにしましょう」

20180201-i04 (12)↑甘味処西山 抹茶小倉のせ(左)/400円 ゆず/300円

 

助手「見た目のインパクトがすごいですね。食べるときは皮を載せてぎゅっと潰して食べるようです」

 

所長「この小豆、1粒1粒選別して8時間かけて炊いているそうよ」

20180201-i04 (13)

 

助手「ボリューミーですよね」

 

所長「このアイスおいしい! 小豆と抹茶アイスのハーモニーが最高ね」

 

助手「ゆずのほうもいただきます。こちらは乳成分を使っていないのか、シャーベット状ですね。すごくさっぱりしています」

 

所長「香料を一切使ってないから、わざとらしさがなくて自然な味よね。清涼感がすごいし、甘酸っぱさもちょうどいいわ」

 

助手「もなかのほうもサクサク軽くて、アイスを引き立てていますね」

 

所長「さっきのちょうちんもなかアイスと甲乙つけがたい出来栄えね」

 

芋ようかんファン必食の芋ようかんパフェ

助手「お次は、西山さんの隣にある『ふなわかふぇ』にやって参りました。ここは僕が大好きなんです」

 

所長「舟和といえば、芋ようかん。ここには芋ようかんソフトクリームがあるけれど、今日は芋ようかんパフェをいただきましょう」

↑ふなわかふぇ 芋ようかんパフェ/850円(あんこ玉は別メニュー)↑ふなわかふぇ 芋ようかんパフェ/850円(あんこ玉は別メニュー)

 

助手「僕、芋ようかんが大好物なんです。芋ようかんソフトもおいしいですよ」

 

所長「満願堂の焼きいもソフトに比べると、こちらはようかんらしい甘みがあるわね」

20180201-i04 (16)

 

助手「芋ようかんソフトに下には生クリームが入っています」

 

所長「この生クリームもおいしい! ミルクの風味がある」

 

助手「下に行くと、芋ようかんの餡と芋ようかんが入っています。芋ようかん好きにはたまりません!」

 

所長「芋ようかんづくしね。なんか食べていると、芋ようかんのゲシュタルト崩壊が起きそう(笑)」

20180201-i04 (17)

 

助手「でも、これだけ芋ようかんを食べられるのは幸せです」

 

所長「芋ようかんソフトのおいしさももちろんだけど、パフェとしてもトータルでおいしいわよね。浅草に来たら立ち寄ってほしいわ」

 

浅草の有名ジェラート屋で変わり種ジェラートを食べる

助手「さて、浅草の最後は『伊太利屋のじぇらぁとや』です」

 

所長「私はアイスのなかでもジェラートが実は専門なのよ」

 

助手「専門とかあるんですか……。今日は何にしましょうか」

 

所長「うーん、甘酒と豆腐にしましょうか」

↑甘酒&豆腐ジェラート(小カップ)/300円↑甘酒&豆腐ジェラート(小カップ)/300円

 

助手「おお、結構攻めた感じですね。でもおいしそう」

 

所長「ちょっと色合いが似てるけど。手間の白いほうが豆腐、奥のほうが甘酒よ」

20180201-i04 (19)

 

助手「まずは甘酒からいただきます。うん、これ甘酒だ! おいしいですね」

 

所長「私、大吟醸のアイスも好きなんだけど、この甘酒のジェラートも好きなのよね。あまり食べられるところがないのよ」

 

助手「ですよね。僕も初めて食べました。さて、豆腐のほうも……。ああ、豆腐だ!」

 

所長「私、家でアイスを作るときは豆腐を入れるんだけど、やっぱりお店のはおいしいわね」

 

助手「ほんのり甘みもありますしね。豆腐の味が濃いですけど、豆腐だからさっぱりしていますね」

 

所長「ヘルシーな感じもするわよね」

 

浅草はアイス巡りに最適な町

助手「さて、浅草のアイス巡りをしたわけです。結構いろいろなアイスがあって楽しめましたね。調査報告書はどういたしましょうか」

 

所長「こんな感じでどうかしら?」

 

【調査報告書】
●世界一の濃い抹茶ジェラートを堪能するなら「寿々喜園」
●さっくり食べやすいもなかアイスを食べるなら「浅草ちょうちんもなか」
●焼きいもの優しい風味となめらかソフトクリームが楽しめる「浅草満願堂」
●本格的なアイス&ジェラートのもなかアイスは「西山」
●銘菓芋ようかんをふんだんに使ったパフェで芋ようかん欲が満たされる「ふなわカフェ」
●変わり種のジェラートで楽しめる「伊太利屋のじぇらぁとや」

 

助手「かしこまりました。さて、そろそろ帰りますか」

 

所長「ちょっと神社に寄っていきましょう」

 

助手「何をするんですか?」

 

所長「前田アイス探偵事務所、そしてこの連載の発展を願って絵馬を奉納するのよ」

 

 

助手「なるほど。どんな目標にするんですか?」

 

所長「うーん……。いろいろあるのよね……。どれにしようかな」

20180201-i04 (20)

 

助手「望みは大きく! がいいと思いますよ」

 

所長「そうね。よし書けた!」

 

所長「夢は“海外進出”! そして“LOVE & ICE”をこれからの社是としましょう」

 

20180201-i04 (23)

 

助手「お、大きい夢ですね……。よし、“LOVE & ICE”で世界中のアイスを食べまくりましょう!」

 

文/三浦一紀

 

【前田玲奈さん情報】

20170113-i04 (22)

公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/renamaeda07

公式ラインアカウント
https://t.co/ixC8KohZOK

アイスフェアリーによるInstagram
https://t.co/GVwGuyhRo6

 

【出演情報】

<イベント>
ステイラックファンクラブイベント

Funky Village Presents
「Funky school!!」

●日時/会場
2018年4月28日(土)
【昼の部】13:00 開場/14:00 開演
【夜の部】17:00 開場/18:00 開演
日本消防会館(ニッショーホール)

●出演
【昼の部】
浪川大輔/杉山紀彰
橋本祐樹/逢沢ゆりか/小若和郁那/田辺留依

【夜の部】
浪川大輔/杉山紀彰
村井雄治/引坂理絵/前田玲奈/真野あゆみ

 

【Funky Village受付】
受付期間:1月13日(土)12:00~1月29日(月)23:59

https://finn-neo.com/user.cgi?articleid=21322&actmode=NewsArticleList&public=1&fanclub_id=52

 

<アニメ>
「YU-NO〜この世の果てで恋を唄う少女〜 」
朝倉香織役
「ウマ娘 プリティーダービー」
グラスワンダー役 2018年放送!

 

<ラジオ>
「前田玲奈のドキドキTuesday」
FM市川うらら 毎週火曜日19:00-
http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm
アーカイブで全回聴けます

 

<吹替>
韓流ドラマ「オー・マイ・クムビ」
ジュンヒ役
2018年2月7日(水)DVD-BOX 1発売
https://t.co/Ul2Qa1OQ9s

フラッシュセールで「Nintendo Switch」を手に入れるチャンス! 快適生活をサポートする家電6選

 

便利な家電製品はもちろん快適な生活に欠かせません。気の利いたアイテムがあるだけで、今まで大変だった家事がラクになったり、時間に余裕が生まれたりするなどメリットがいくつもあります。また趣味を満喫したい人も、新しい商品を手に入れればもっと充実した時間が過ごせるはず。楽天市場では、掘り出し物の家電製品をお値打ち価格で大放出するフラッシュセールを開催。格安製品を紹介する「びっくり価格」コーナーも登場します。期間は2月1日午前10時~2月6日午前9時59分までの5日間。お得な商品が目白押しです!

 

セール特設ページはコチラ

 

最大8人までゲームプレイが可能! 大勢で楽しめるNintendo Switch

20180126reese_9
任天堂
Nintendo Switch ネオンブルー/ネオンレッド
セール価格 3万2378円

任天堂の大人気ゲーム機「Nintendo Switch」は、あらゆるシーンでゲームが楽しめ、自宅や屋外でも気軽に遊べるのがポイント。さらに「Nintendo Switch Online」に加入すれば、遠く離れた友だちや世界中のプレイヤーと対戦・協力プレイが楽しめます。スマートフォン向け専用アプリと連動させて、友だちとの待ち合わせやボイスチャットをしながらのプレイも可能なので楽しみ方は無限大です!

 

【ここがポイント】

20180126reese_10
人気作の「スプラトゥーン2」や「マリオカート8 デラックス」などのゲームは、本体を持ち寄れば最大8台までローカル通信でプレイが可能。対戦や協力などマルチプレイができるので、大人数で盛り上がりたい時にはぴったりの機能です。品薄でなかなか入手できなかった皆さん、今こそSwitchを手に入れるチャンスです!

 

自宅でヘアエステばりのケアができるドライヤー

20180126reese_1
シャープ
プラズマクラスタードライヤー IB-HP9-R(ルビーレッド)
セール価格 1万2980円

髪を乾かすだけでヘアエステ効果があるドライヤー「IB-HP9」。プラズマクラスターイオンの働きで、髪に潤いを与えたり、クセのある髪質を改善したりする機能を備えています。トリートメント効果として“しなやかな髪”が約8時間も持続。またキューティクルを引き締めてダメージにも強くなるので、傷みにくく丈夫な髪を実現してくれます。

 

【ここがポイント】
シャープ独自の技術で開発した“速乾エアロフォルム”により、大量の速い風が髪の根元まで届く「高速ダイナミック風」を実現。ドライ時間を短縮できるだけでなく、髪が受ける熱ダメージを抑えられます。さらに静電気を防いだりヘアカラーを長持ちさせる効果もあるので、女性にやさしいヘアドライヤーです!

 

快適な“ソーイングライフ”をサポート

20180126reese_2
ブラザー
コンピューターミシン LS701
セール価格 3万3900円

快適な裁縫を実現した「LS701」は、コンピューターでモーターを制御する便利なミシンです。レバー操作だけで針穴に糸を通せる「スーパー糸通し」や、縫い終わりに上糸・下糸を同時にカットする「自動糸切り」など、ひと手間を省いてくれる便利機能を22種類も搭載。また使いやすさを重視した基本機能も充実しているので、裁縫初心者でも簡単に使いこなすことができます。

 

【ここがポイント】
縫い物の品質を高める機能も満載。サポート機能の「6枚送り歯」や「押え固定ピン」を活用すれば、さまざまな種類の生地でも簡単に裁縫できます。あらかじめ設定しておくと「止めぬい」と「糸切り」を自動で行ってくれる「プログラム糸切り」の便利さにはきっと驚くはず。

 

好みの硬さで米が炊ける圧力IH炊飯ジャー

20180126reese_3
象印
圧力IH炊飯ジャー 極め炊き NP-BF10
セール価格 2万1050円

象印の圧力IH炊飯ジャー「極め炊きNP-BF10」は、米を7通りの食感に炊き分ける機能が備わっています。また米だけでなく、皮の固い玄米も1.3気圧の高圧力をかけて「ふっくら」と仕上げてくれる万能ぶり。白米は「しゃっきり」「ふつう」「もちもち」など5通りの中から選べるので、好みの固さをで炊き上げることが可能です。

 

【ここがポイント】
20180126reese_4
発熱効率を高めた「鉄器コートプラチナ圧釜」を採用。釜内に溶け出した甘み成分を含んだ“おねば”が米の表面をコーティングします。ごはんの甘み成分・還元糖量が約15%も高くなるので、自宅にいながら奥深い味わいの白飯が味わえます。

 

手ブレの心配がいらない高性能ビデオカメラ

20180126reese_5
ソニー
ハンディカムHDR-CX680(TI)
セール価格 4万1280円

デジタルHDビデオカメラレコーダー「HDR-CX680」は、撮影時のお悩みである“手ブレ”を大幅に抑えてくれる「空間光学手ブレ補正」を採用。カメラ本体が動いても“空間光学ユニット”がバランスを保ち、ズームしたり動いたりしながらの撮影でも安定した映像が撮れます。さらに新機能の「インテリジェントアクティブモード」を搭載して5軸方向で手ブレを補正しているので、ワイド撮影時でも映像が乱れません。

 

【ここがポイント】
20180126reese_6
広い範囲の撮影ができる最大広角26.8mmのレンズを搭載。狭い室内などで被写体との距離がとれない時や、運動会や発表会などで横に広く撮りたい時に活躍します。また高速・高精度にピントを合わせてくれる「ファストインテリジェントAF」は、従来のオートフォーカス速度に比べて大幅な高速化を実現。撮影チャンスを逃さないので、大切なイベントでの大活躍、間違いなしです!

 

気軽に“ハイレゾ音源”が楽しめるCDレシーバー

20180126reese_7
パイオニア
ネットワークCDレシーバーシステム X-HM76(S)
セール価格 2万8860円

パイオニアの高音質技術を凝縮したネットワークCDレシーバーシステム「X-HM76」。新機能のハイレゾソリューション「e-onkyo ダウンローダー」が内蔵されており、スマートフォンやタブレットで「e-onkyo music」のサイトで購入した“ハイレゾ音源”を直接HDDにダウンロードできます。PCを介さず気軽にハイレゾ音源を楽しめる点が魅力!

 

【ここがポイント】
20180126reese_8
日本語表示に対応した3.5インチのカラー液晶を搭載しています。アルバムアートやビットレートなど多彩な情報も表示。高周波デジタルノイズを低減する「クリーングランド設計」が施されているので、ハイレゾ音源ならではの細かな音のニュアンスやステージ感を忠実に再現してくれます。臨場感たっぷりの音質で好きな音楽を満喫しましょう。

 

協力:楽天市場

BDレコ内蔵や「オートターン」機能で指名買い多数! 個性派テレビを狙うならココ【三菱電機編】

メーカー各社の薄型テレビをハイエンドからエントリーまで一挙に紹介し、テレビの購入や買い替えをサポートする連載企画。第3回目は、杏さんとオードリー・若林さん、戸田恵子さんのCMでおなじみの三菱電機REAL(リアル)を紹介していきます。

 

三菱は“録画テレビ”で攻める

三菱電機の液晶テレビのラインナップは現在4モデル(三菱電機ストア取扱モデルを除く)。他社に比べると少な目ですが、そのぶん個性的な機能を搭載して差別化が図られています。

 

まず注目したいのが、全モデルで録画用のHDDを内蔵していること。別途、レコーダーやUSB HDDを用意しなくても、テレビだけで録画ができちゃいます。レコーダーの接続やUSB HDDの設定が苦手という方には特にオススメです。また、4K対応の「LS3」シリーズ以外は、すべてブルーレイレコーダーも内蔵。BDソフトの視聴や、HDDに録り貯めた番組のダビングまで1台で行えるという多機能ぶりです。ブラウン管時代の「テレビデオ」を思い出しますね。

20180131-i03 (5)↑テレビにBDレコーダーを内蔵

 

独自のレーザーバックライトで鮮明な色を表現

また、三菱電機の液晶テレビといえば、忘れてはならないのが業界唯一となる「レーザーバックライト」です。いまではほとんどの液晶テレビのバックライトには白色LEDが使われていますが、三菱電機の4K対応モデル「LS3」シリーズには、色純度の高い赤色レーザーとシアン色LEDを採用したバックライトが用いられています。

20180131-i03 (10)↑レーザーバックライトの概要

 

同社の最上位モデル「LS3」シリーズは、このレーザーバックライトにより、ほかには無い豊かな色彩となめらかな諧調を実現しており、最新のHDR映像においても高い輝度表現を可能にしています。

20180131-i03 (1)

4K液晶テレビ REAL LS3シリーズ

サイズ:65型、58型

実売価格34万2800円(58型)

 

サウンド面では、三菱が誇るスピーカーブランド「DIATONE」の名を冠したサウンドシステムを搭載しており、サイドに配置された「シリンダー型サイドスピーカー」が立体感のある音を再生します。

20180131-i03 (6)↑シリンダー型サイドスピーカー

 

内蔵HDDは2TBで、最長2160時間の録画が可能。2番組を同時に録画しながら、さらにもう1番組視聴できる「3チューナー」搭載で、特番の多い改変期や年末年始も安心です。

 

三菱だけの「オートターン」が便利

フルHD/HDモデルは、いずれもBDレコーダー/HDD(1TB)を内蔵。また、リモコンでテレビの向きを変えられる人気の「オートターン」機能も搭載しています。

↑オートターン機能↑リモコン操作でテレビの向きを変えられる「オートターン」機能

 

上位モデルの「MD9」シリーズは、カーボンナノチューブ配合のDIATONE NCVスピーカーを搭載しており、クリアなサウンドが楽しめます。

20180131-i03 (2)

液晶テレビ REAL MD9シリーズ

サイズ:40型(フルHD)

実売価格12万5000円

 

前面に配置された2way4スピーカー(左右にツイーター+ウーファー各1基搭載)により、迫力のサウンドをハッキリ聴き取ることができます。

20180131-i03 (8)

 

スタンダードモデルの「BHR9」「BHR8/85」シリーズは、上位モデルにも採用される映像処理エンジン「DIAMOND Engine」や、鮮明で引き締まった映像を実現する「DIAMOND Panel」を搭載。映画やライブ映像などのBDソフトも高画質で楽しめます。

20180131-i03 (3)

液晶テレビ REAL BHR9シリーズ

サイズ:40型(フルHD)、32型(HD)

実売価格9万5500円(40型)

 

↑↑引き締まった画質を実現する「DIAMOND Panel」を搭載

 

20180131-i03 (4)

液晶テレビ REAL BHR8/85シリーズ

サイズ:50型、40型(フルHD)、32型(HD)

実売価格11万6400円(50型)

 

他社の薄型テレビにはない個性的な機能を搭載した三菱電機の液晶テレビは、「ブルーレイレコーダー内蔵」や「オートターン」などの機能を指名買いする人が多いとのこと。気になる機能があれば、ぜひ店頭でチェックしてみて下さい。

 

「この味でこの価格はおトク」と評価された炊飯器は? 最新8モデルを2人の家電のプロが食べ比べ! 

各メーカーから、数多くの炊飯器が登場していますが、いったいどんな炊き上がりになるのか、実際に炊いてみないとわからないのは困ったものですよね。ここでは、2017年下半期に発売された最新の炊飯器8モデルを一堂に集め、大試食会を決行。家電のプロの二人が炊き上がりを徹底チェックしました!

 

試食したのはこの人

家電コーディネーター 戸井田園子さん

戸井田

幅広い媒体で活躍する家電のプロ。

 

家電ライター 平島憲一郎さん

平島

生活家電中心に性能検証記事などを執筆。

 

【調理ルール】

千葉産のコシヒカリを「白米・標準」モードで炊飯。3.5合炊き以下は2合、それ以外は3合ずつ炊きました。

 

その1

新素材配合の土鍋でより旨み濃厚に炊き上げ

20171219_suzuki5

タイガー魔法瓶

土鍋圧力IH炊飯ジャー 〈THE 炊きたて〉JPG-X100

実売価格13万4520円

土鍋釜に「炭化ケイ素」を新配合し熱伝導が約2.5倍に。かまどと土鍋の熱を米にしっかり伝え、甘みと香り濃厚なごはんに仕上げます。音声ガイド機能で操作も快適。●サイズ/質量:約W261×H220×D325㎜/約7.3kg●炊飯容量:1~5.5合

20180124_yamauchi_21↑内釜の「プレミアム本土鍋」

 

【炊き上がりはコチラ!】

20171219_suzuki8

十分なツヤと強い粘りが、米粒の表面から見て取れます。おこげもしっかり存在!

「炊き上がった瞬間のみずみずしさが印象的。粘りよりも弾力がある感じです。本格派の土鍋ごはんですね」(戸田井)

「米の甘みとおこげの豊かな香りは他の追随を許しません。おこげのパリパリ感も従来よりアップした印象」(平島)

 

【総評】

おこげの香り高い、甘み濃厚なごはんに仕上げます。内釜が土鍋で、やや取り扱い注意。人感センサーの使い勝手は賛否がわかれそうです。

 

その2

加圧追い炊き機能採用でごはんの甘みがさらに向上

20171219_suzuki1

パナソニック

スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器「Wおどり炊き」SR-SPX107

実売価格9万1110円

IH通電の高速切り替えと可変圧力での2つのおどり炊き技術「Wおどり炊き」を搭載。炊飯終盤さらに加圧する「加圧追い炊き」を新採用し、ごはんの甘みともちもち感が向上しました。●サイズ/質量:W266×H233×D338㎜/7.0kg●炊飯容量:0.5~5.5合

20180124_yamauchi_17↑内釜の「ダイヤモンド竃釜」

 

【炊き上がりはコチラ!】

20171219_suzuki4

米一粒一粒が白色のおねばをまとっており、炊き上がりツヤやか。粘りも十分にありました。

「粘り・硬さなど含め、バランスが良い炊き上がりですね。万人受けするタイプのごはんだと思います」(戸田井)

「炊き上がりの食感は柔らかめで程良いモチモチ感。味も甘みの中にコシヒカリの風味が感じられました」(平島)

【総評】

やや柔らかめでモチモチの炊き上がり。ツヤ、甘み、香りも十分。軽い内釜など手入れもしやすく、高度にバランスが取れています。

 

その3

炭釜による大火力で粒立ちよくふっくら炊飯!

20171219_suzuki13

三菱電機

本炭釜 KAMADO NJ-AW108

実売価格12万9600円

発熱効率が高い炭釜を採用し、粒立ちの良いふっくらごはんに炊き上げます。新搭載の密封弁でごはんの潤いを保ちます。15通りの食感炊き分け、35種類の銘柄炊き分けが可能です。●サイズ/質量:W285×H249×D320㎜/約5.7kg●炊飯容量:0.5~5.5合

20180124_yamauchi_29↑内釜の「本炭釜」

 

【炊き上がりはコチラ!】

20171219_suzuki16

米一粒一粒の内部に水分を保持。ハリとツヤがあり、口の中でほどける食感が特徴です。

「非圧力らしいしっかりとした歯ごたえがあります。炊いた直後の香りや粒感が良いです。和食と相性◎」(戸田井)

「香りは鮮烈かつ濃厚で、食べると甘みの中に米本来の味が感じられます。ハリと弾力のある食感も魅力」(平島)

 

【総評】

単なる甘みや香りでなく、米の持つ風味まで感じさせる炊き上がりは圧巻。炭釜は洗う際に割れたりしないよう、注意が必要です。

 

その4

南部鉄器の羽釜が生む熱対流で絶品の炊き上がり

 

20171219_suzuki9

ZOJIRUSHI

圧力IH炊飯ジャー『極め炊き』NP-QT06

実売価格10万7760円

南部鉄器の羽釜を採用。大火力と高圧力で米を豪快にかき回す独自の技術で、少量炊きでも甘み満点に仕上げます。自動で好みの食感に炊ける「わが家炊き」機能も搭載。●サイズ/質量:約W265×H225×D320㎜/約6.0kg●0.5~3.5合

20180124_yamauchi_25↑内釜の「南部鉄器 極め羽釜」

 

【炊き上がりはコチラ!】

20171219_suzuki12

炊き上がったごはんには、しっとりしたツヤ感がありました。ツヤ自体はやや控え目な印象。

「一粒一粒がしっかり膨らみ、ごはんの粒が大きく感じます。もちもちした炊き上がりは象印ならではです」(戸田井)

「蓋を開けると新米の瑞々しい香りが広がりました。程良く柔らかで、モチモチ感の強い炊き上がりです」(平島)

 

【総評】

象印の5.5合炊きの最上位機種に比べると甘みもモチモチ感も控えめ。内釜は南部鉄器だが、小型なのでそこまで重さを感じません。

 

その5

鋳物ホーロー技術と火力調整で極上ご飯を実現

20180126-s1

バーミキュラ

バーミキュラ ライスポット

実売価格8万6184円

高気密の鋳物ホーロー鍋技術とIHの火加減調節技術を融合。3層コートのホーローの遠赤効果などで、米本来の旨みを引き出します。無水調理鍋としても利用可能です。●サイズ/質量:約W311×H208×D296㎜/約6.9kg●炊飯容量:1~5.5合

20180124_yamauchi_08↑同社製の鋳物ホーロー鍋を内釜に使用

 

【炊き上がりはコチラ!】

20180131-s0 (3)_R

ハリとツヤのある炊き上がり。やや冷めてくると、食感に締まりが出た印象がありました。

「米がぎゅっとした感じの、しっかりとした炊き上がりです。噛むと甘みもしっかり感じられます」(戸田井)

「新米のせいか、やや柔らかめの食感。甘みもほどよくほのかにおこげの香りがあり、食べ飽きない味です」(平島)

 

【総評】

ツヤ、甘み、香りともに奥深さが感じられます。炊飯設定は極シンプル。鍋と蓋が重いのと、米粒がこびりつきやすいのが難点です。

 

その6

独自の真空・圧力技術でごはんの甘みと粘りがUP

20180124_yamauchi_33

東芝

真空圧力IHジャー炊飯器備長炭かまど本羽釜 RC-10ZWL

実売価格9万4220円

独自の真空ひたし・圧力炊飯技術で、ごはんの甘みと粘りを引き出す炊飯器。11通りの食感炊き分けに加え、ごはんの甘みがアップする「甘み炊き」コースも搭載。●サイズ/質量:W245×H228×D328㎜/約7.2kg●炊飯容量:0.5~5.5合

↑内釜の「備長炭かまど本羽釜」↑内釜の「備長炭かまど本羽釜」

 

【炊き上がりはコチラ!】

20180131-s0 (1)_R

ごはんのツヤは文句なしの美しさ。炊飯後、少し時間が経つと米粒にハリも出てきました。

「強い個性は主張しない、食べやすい炊き上がり。真空で米の芯まで吸水させるので早炊きでもおいしい」(戸田井)

「強い粘りがあり、食感は柔らかめな食べ応えのあるごはんです。炊きたてごはんの濃厚な香りも魅力」(平島)

 

【総評】

炊きたてごはんの香り、甘みともに濃厚。圧力式で内蓋の手入れがやや大変です。タッチパネルの文字が小さく、操作はコツがいりそうです。

 

その7

銘柄ごとに給水量を計算最適な炊き上がりに!

20180124_yamauchi_37

アイリスオーヤマ

銘柄量り炊きIHジャー炊飯器 KRC-ID30-R

実売価格3万5424円

米の銘柄ごとに最適な水量を計算するモデル。各銘柄で火力と加熱時間も自動調整し、米の特徴を引き出す炊飯が可能です。よそったごはんのカロリー表示機能も新搭載。●サイズ/質量:W226×H220×D280㎜/4.3kg●炊飯容量:0.5~3合

内釜の「極厚銅釜」↑内釜の「極厚銅釜」

 

【炊き上がりはコチラ!】

20180131-s0 (2)_R

 

白く透明感のあるツヤが特徴。食感は適度にしゃっきりしています。冷えてもおいしく食べられます。

「甘み・香り・もちもち感はやや控えめ。ですが、価格を踏まえれば、この炊き上がりは文句なしです!」(戸田井)

「もちもち感がありつつ、やや硬めの炊き上がりで、甘みの余韻も良い。この味でこの価格はおトク!」(平島)

 

【総評】

ツヤは控えめだが透明感のある仕上がりで甘み十分。内蓋も内釜も手入れしやすいです。コスパで考えると超優秀です。

 

その8

高温浸しと圧力スチームでふっくらツヤやかに炊飯!

20180124_yamauchi_04

日立

IHジャー炊飯器「ふっくら御膳 RZ-AW3000M」

実売価格7万7720円

高めの水温で浸し米の吸水を高めるとともに、独自の圧力スチーム技術でふっくらツヤやかなごはんに炊き上げます。0.5合もおいしく炊く「少量炊き」機能を搭載します。●サイズ/質量:W268×H237×D352㎜/約6.6kg●炊飯容量:0.5~5.5合

20180124_yamauchi_05

【炊き上がりはコチラ!】

20180131-s0 (4)_R

 

しっかりと保水した米は、ツヤも上々。口に入れると適度にほどけて食感が良いです。

「甘みもふっくら感もあり、標準的。もちもちとしゃっきりの炊き分けがしっかりできています」(戸田井)

「ほどよい粘りがありつつ、やや硬めの食感。最初は甘み弱めに感じましたが、食べるうちに甘みが増幅」(平島)

 

【総評】

モチモチとしゃっきりの中庸的な食感が特徴。大型縦長の液晶パネルはメニューの視認性が高いです。「戻る」ボタンがないのは惜しいところ。

新年に立てた目標、覚えてる? 意志の弱い人でも今年の目標を達成できる「じぶん会議」という方法

連載コラム「自分会議のススメ」 第1回:新年に立てた目標を忘れないために「じぶん会議」の導入を

 

新年に立てた2018年の目標をあなたは覚えていますか? 一説によると、人は1月2週目までには約8割の人が「忘れ」、さらに2月2週目までには約8割の人が「諦める」そうです。いつも目標を立てた時にはモチベーションが上がってホットな状態なのに、あの“熱量”はどこへいったのでしょうか? 毎日の忙しい日々に戻ると、すぐに意識が薄れていくのでしょう。

 

ここで問題なのは、モチベーションの力だけで目標達成まで頑張ろうとしてしまうことです。モチベーションは英語やダイエットと同じで上がったら必ず下がり、リバウンドします。永久にモチベーションが右肩上がりになる人はいません。モチベーションは下がることを前提に下がらない「仕組み」をつくっておくことが求められます。仕組みをつくっておくことで、モチベーションに頼らずに自動的に継続できるようになるからです。

 

おすすめしている仕組みが、「じぶん会議」という手法です。「じぶん会議」とは、1人きりになって自分と向き合い、目標の確認や新たな決断、行動策を考え、メモやノートに書き出す時間のことをいいます。毎日10分でもいいので、1人になって思考を整理する時間を持つことで、目標達成へのモチベーション継続や具体的なアクション事項が常に明確になります。「じぶん会議」の時間をスケジュール帳に書き込み、カフェなど心地よい自分だけの“聖地”を決めてノートやメモを持ち込めば、あとはひたすら頭にあることを書きなぐるだけです。

 

私たちはいま、驚くほどスピードがはやい時代の変化の真っただなかにいます。せっかく新年に立てた目標は横において、目の前の仕事で何から手をつけるべきか頭がゴチャゴチャに。老後のお金はどうすべきか? 残業は簡単に減らず、家庭との時間のバランスはどうすべきか? 仕事もお金も家庭も、じっくりと考えたいのに、考えるゆとりがない毎日。このままでは、ただ忙しいだけの毎日から抜け出すことはできません。そうこうしているうちに、あっという間に2018年は終わりに近づきます。

 

そこで、自分の日常生活のなかに、「じぶん会議(思考の整理)」の時間を確保し、2018年の目標達成のための整理を行います。世界一の億万長者ビル・ゲイツ氏(マイクロソフト創業者)にいたっては2週間も、そのゲイツ氏と億万長者で1位の座を争うジェフ・ベゾス氏(Amazon創業者)は四半期末になると数日間、ほとんど誰とも連絡をとらず1人きりで思考の整理をするほどだそうです。

 

「じぶん会議」には3つの初期設定が大切

「じぶん会議」という目標達成のための仕組みづくりは、3つの“初期設定”が必要です。なんとなく、時間ができれば目標について考えよう、達成に向けて動いてみるかという意識では先延ばしのリスクがあります。はじめに“型”をつくっておくことが肝心です。

 

「1.When(時)いつやるか、2.Where(場所)どこでやるか、3.What(議題)何を考え整理するか」の3つです。

 

「1.When(時)」の時間の確保は、気軽に始められる10分だけ確保することから始めます。つい触ってしまうスマホやSNSを少しだけやめてみる、仕事の際にタイマーを合わせて10分だけ前倒ししてみるなど、小さな工夫で自分に10分間のアポイントをとってください。その10分は1か月分を先にスケジュール帳に記述しておき、思い出したときではなく日常生活の正規スケジュールとして事前に組み込みんでおきます。「じぶん会議」という名称でスケジュールに書き込むことがコツです。「~会議」という言葉の響きが緊張感を高めて優先順位を上げるのです。出勤前、昼休み、移動中、帰宅前、就寝前など10分であれば細切れ時間にも活用ができます。

 

「2.Where(場所)」は、“非日常”がコンセプトです。会社のデスクや自宅ではなく、自分にとって心地がよく日常とは雰囲気が異なる場所です。私はオフィス街にある昭和風の喫茶店を利用します。ほどよい静けさとおいしいコーヒーを飲みながら自分と向き合います。私のクライアントには深夜のファミレス、神社の境内なんていうツワモノもいます。

 

最後に「3.What(議題)」についてです。2018年の展望を「自分視点、長期視点、やりたい視点」という3つで、最近関心があること、じっくりと考えてみたいことなど何でもOKです。キャリア、事業展開、お金、家庭などそのテーマは問いません。目標の確認、達成までの道のりなど自分がイメージする最高の2018年をノートやメモに書き出てみましょう。書くという行為は新たな発想を誘発し、また頭のなかを「見える化」することで客観視できる効果が見込めます。お気に入りのノートやメモと文房具を準備すれば、気持ちもポジティブに整理されていくことでしょう。私は方眼ノートとお気に入りの万年筆を使うことを定番にしています。

 

ここまでお話ししてきたように、「じぶん会議」の仕組み(習慣)を日常生活の中に取り入れることは、決して多忙な毎日に埋没することなく、目標までの道筋を絶えず明確にしてくれます。次回は2018年の目標の適切な立て方、バージョンアップの方法についてご紹介したいと思います。

 

【著者Profile】

20180125_y-koba5_1_R

鈴木 進介(すずき・しんすけ)

思考の整理家。経営コンサルタント・(株)コンパス代表取締役。1974年生まれ。思考の整理術を使った問題解決支援という独自の手法をとる。25歳で起業後、「経歴なし・金なし・人脈なし・ノウハウなし」の4重苦からスタートしたため、3年以上まともに給与が取れずに挫折続きの生活を送る。その後、思考を整理すれば問題の9割が解決していることに気づき、思考の整理術に開眼。以来、10年以上にわたり研究を独自に重ねて体系化。近年は「思考の整理家」として講演活動や人材教育などにも力を入れている。

http://www.suzukishinsuke.com/

[近著]

「1日10分 「じぶん会議」のすすめ」(WAVE出版)
http://www.wave-publishers.co.jp/np/isbn/9784866210254/

「1分で仕事を片づける技術」(あさ出版)
http://www.asa21.com/book/b325627.html

 

アイデア勝負に強くなる!? ”ひらめき力”を鍛える脳トレクイズ5問

企画・提案の初期段階において、ビジネスの成功につながる重要な要素。それはあっと驚くアイデアを生み出す“ひらめき力”です。ということで、脳トレクイズでひらめき力を鍛えてみませんか?

【こち前】大寒波襲来中! 部屋を暖かくして食べたいコンビニ冬アイス4選

こちら前田アイス探偵事務所 第25回「年末年始に食べた冬アイスを総まくり!」(後編)

この冬イチオシのコンビニ冬アイスを調査しているアイス探偵・前田玲奈と助手。日本全国を大寒波が襲うなか、ひたすらアイスを食べまくる2人。前回は5種類のアイスを食べたが、まだまだ続く模様……。

20180126-i02 (1)↑前田玲奈さん

 

ファミリーパックならみんなでワイワイ盛り上がる

所長「去年は信玄餅関連のアイスが結構出たけど、これがなかなかいいのよ」

↑赤城乳業×桔梗屋 桔梗信玄餅アイスバー/500円(税別)↑赤城乳業×桔梗屋 桔梗信玄餅アイスバー/500円(税別)

 

助手「お年賀っぽいですよね」

 

所長「6本入ってるから、家族や親戚で食べるのにちょうどいいわ」

20180126-i02 (3)

 

助手「さっそくいただきます。うん、餅感がありますね」

 

所長「ほかの信玄餅関係のアイスよりも、信玄餅ぽいわよね」

20180126-i02 (4)

 

助手「確かに、ほかの信玄餅アイスよりも本物っぽいかも。なんでだろう?」

 

所長「多分、ラクトアイスだからじゃないかな。元々信玄餅ってバニラとかミルクの成分ないじゃない? だから、ラクトアイスくらいのほうが信玄餅らしさが出るんだと思うの」

 

所長「あまり甘くないから、大人でも食べやすいかも。お茶と合うアイスよね。ふう、ちょっと休憩」

20180126-i02 (5)

 

助手「あ、特茶ですね。所長はこういうお茶をよく飲みますよね。今日はサントリーの伊右衛門ですか」

 

所長「毎日飲んでますからね。日本の特茶業界を陰で支えているのよ」

 

キュルルーンとかわいいマカロンアイス

助手「これはセブン-イレブンのオリジナルブランド、セブンプレミアムのマカロンアイスですね」

 

所長「このキャラメルは東京と千葉限定発売なのよ。やっぱり女子ならマカロン食べないとね」

20180126-i02 (6)↑セブンプレミアム キャラメル マカロンアイス/230円(税別)

 

助手「結構味が濃いですね。でも、このマカロン部分は普通のマカロンよりもおいしいかも。マカロンだけだとサクサクしっとりですけど、アイスが挟まっていることで食感も味も広がりがあります」

 

20180126-i02 (7)

 

20180126-i02 (8)
所長「このマカロンの食感を出すのに苦労したみたいよ。結構大きいし食べ応えがあるから、マカロンをたくさん食べたい! っていう人にもいいかもね」

 

 

和風の甘さが交通渋滞を起こしてる!

所長「次はセブン-イレブン限定のミニカップよ。ジャポネシリーズはいろいろ食べてきたけど、これはきなこと黒蜜とバニラのハーモニーが楽しめるわ」

20180126-i02 (9)↑ハーゲンダッツ ジャポネ<バニラ&きなこ黒蜜>〜濃厚仕立て〜/360円(税込)

 

助手「表面は練乳ソルベとこしあんソースですね。うーん甘い!」

20180126-i02 (10)

 

所長「下に行くと、濃厚なバニラアイスと黒蜜きなこソースが出てくるわ。こちらも甘い!」

 

助手「うーん、甘いものが口の中でいっぱいですね」

 

所長「甘さが交通渋滞を起こしてるわね。帰省ラッシュみたい」

 

助手「うまいこと言いますね……。もうちょっとアクセントになるような味が入っているとよかったかもしれませんね」

 

所長「でも、お正月っぽさはあったわね。おばあちゃんの家に行ったらいっぱい甘いもの出てきたみたいな」

 

話題のハーゲンダッツ初コーンタイプアイス

所長「最後は昨年末に話題になった、ハーゲンダッツ初のコーンタイプのアイスね。マカデミアナッツ入ってるから優勝!」

20180126-i02 (11)↑ハーゲンダッツ クリーミーコーン キャラメル&マカデミア/350円(税込)

 

助手「いやいやそれは(笑)。パッケージを開けると、アイスの表面のコーティングが目立ちますね」

 

所長「キャラメルチョココーティングよ。このコーティングはコーンの内側にもあって、アイスがコーンに染みこまないように工夫されているわ。このコーンもおいしいわよ」

20180126-i02 (12)

 

助手「肝心のアイスのほうは、バタースカッチアイスにマカデミアナッツが入っています。結構濃いはずなんですけど、キャラメルチョコのほうが勝ってますかね」

 

所長「これ、全体的においしいんだけど、ずっと味が一緒なのよね。できれば味変が欲しいわ。下のほうにチョコレートがあるとか」

 

助手「ああ、そういうちょっとした変化があっても楽しいかもしれませんね」

 

やっぱり冬アイスはおいしい!

助手「ということで、この冬イチオシのコンビニアイス9種類を振り返ってみました。こう見てみると、意外と個性があっておもしろいですね」

 

所長「冬アイスって濃厚な味のものが多いんだけど、桔梗信玄餅アイスバーは意外とさっぱりしていたわね」

 

助手「トルコ風アイスは結構濃かった気がします」

20180116-i02 (16)

 

所長「でも、幸せよね。冬にこれだけのアイスが食べられるなんて」

 

助手「確かに。これからは年越しアイスとかも流行るかもしれませんね」

 

所長「それいいわね! 除夜の鐘を聞きながらとか、初詣の帰りにとか。よし、今年の年末は年越しアイスやりましょう!」

 

助手「あのー、アイス108個食べるのだけはやめてくださいね……。体がもたない……」

 

文/三浦一紀

 

【前田玲奈さん情報】

20170113-i04 (22)

公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/renamaeda07

公式ラインアカウント
https://t.co/ixC8KohZOK

アイスフェアリーによるInstagram
https://t.co/GVwGuyhRo6

【出演情報】

〈ラジオ〉
「前田玲奈のドキドキTuesday」
FM市川うらら 毎週火曜日19:00-
http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm
アーカイブから視聴可能→https://t.co/74JjQnCvGT
2017/10/31〜11/28の間の5回分です。

〈アニメ〉
「ウマ娘 プリティーダービー 」
グラスワンダー役
2018年放送開始!

〈吹替〉
韓流ドラマ「オー・マイ・クムビ」
ジュンヒ役
2018年2月7日(水)DVD-BOX 1発売
https://t.co/Ul2Qa1OQ9s

〈音楽〉
初音ミクとジャズバンドによる音楽プロジェクトにレギュラーメンバーとして参加中!

〈アプリゲーム〉
「Tokyo7thシスターズ」
リズムゲームリニューアル!
http://t7s.jp/

テレビの音を手軽に改善! 設置環境に応じて選びたいホームシアターのスピーカー4選

技術の進化により薄型化が進む液晶テレビ。でも、薄くなるにつれて音質が犠牲になってしまっていることも。テレビの音声が聴きとりにくくつい音量を上げてしまう、映画を見ていてもイマイチ迫力が出ない、そんな悩みありませんか? 薄型テレビの音質を改善したいなら、テレビ用スピーカーがオススメ。最近では置き場所をとらないバータイプや台座タイプなど、様々な形状のテレビ用スピーカーが登場しています。そこで今回は、高音質のサウンドを提供する4モデルを紹介。自宅の設置環境に合ったモデルを見つけてみて下さい。

 

置き場所を取らないバータイプならコレ

20180116reese_1
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ヤマハ

YAS-207

楽天市場実売価格 3万9300円

ヤマハの「YAS-207」は、スタイリッシュなサウンドバーと、面倒な配線が不要なワイヤレスサブウーファーのセット。その特徴は、世界初の3D技術「DTS Virtual:X」を採用していること。前方・左右・後方・高さの方向にバーチャルな音を届けるスピーカーで音楽&映画を楽しめます。また、ドラマのセリフやニュースのナレーションなど、人の声を強調して聴きとりやすくする「クリアボイス」機能も備えているので、日常のテレビ視聴にも最適ですね。

<注目ポイント>

・世界初のバーチャル3D技術「DTS Virtual:X」搭載

・セリフやナレーションを格段に聴き取りやすくする「クリアボイス」機能

・置き場所自在なワイヤレスサブウーファーを同梱

 

【設置性チェック】

テレビの前に置いても画面の邪魔になりにくいバータイプのスピーカーは、もっとも置きやすい種類のテレビ用スピーカー。このYAS-207のバースピーカーは高さ60mmと、スタンドが低いタイプの薄型テレビにも合わせやすくなっています。また、ワイヤレス型のサブウーファーは置き場所を選びませんので、テレビ台の横に置いても、ソファの横に置いてもOK。迫力の重低音を楽しめます。

20180119-i01 (3)

 

テレビを上に乗せるシアターボードならコレ

20180116reese_2
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

パナソニック

SC-HTE200

楽天市場実売価格 2万7766円

パナソニック「SC-HTE200」は、テレビを上に乗せるボードタイプのスピーカー。本体にはフルレンジユニットとサブウーハーが備わっており、薄型ボディとは思えないほどの迫力あるサウンドが楽しめます。また4Kコンテンツの著作権保護技術「HDCP2.2」に対応した4Kパススルー機能により、ブルーレイディスクプレーヤーなどの機器から受け取った4Kの映像信号もテレビに送信可能。天板には傷がつきにくいガラス素材を採用しています。

<注目ポイント>

・迫力あるサウンドが楽しめる「フルレンジユニット」と「サブウーファー」を搭載

・4Kコンテンツの著作権保護技術「HDCP2.2」対応

・映像と一体になった音場を楽しめる「3Dサウンド」機能

 

【設置性チェック】

テレビを上に置けるボードタイプも設置性に優れています。バータイプに比べて筐体の容積を大きくできるぶん、単体での低音再生能力も高く、別途サブウーファーを用意しなくても迫力の重低音が楽しめます。ただし、テレビのスタンドによっては乗り切れない場合もありますので、事前にサイズを確認しておきましょう。

20180119-i01 (4)

 

ワイヤレスタイプは置き方自在

20180116reese_3
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ソニー

HT-ZR5P

楽天市場実売価格 3万9711円

ソニー「HT-ZR5P」は、片方をテレビとHDMIケーブルやアナログ音声ケーブルで接続すれば、もう片方との通信をワイヤレスで行えるので、置き方の自由性が高いのが特徴。USBやBluetooth、Wi-Fi接続にも対応しており、テレビ以外にもスマホやPCなど様々な機器とつないで音声を再生できます。また、独自の高音質コーデック「LDAC」にも対応しており、対応スマホとのワイヤレス接続時はハイレゾ相当の音質でワイヤレス再生が可能です。

<注目ポイント>

・ソニーが新開発した「LDAC」で高音質なワイヤレスリスニングを実現

・スマートフォンで一括管理・操作ができる「ワイヤレスマルチルーム」

・邪魔にならないコンパクトなデザイン

 

【設置性チェック】

スピーカー1本の設置面積はCDジャケットの面積とほぼ同じ大きさ。場所をとらず小さなスペースにも設置できます。また、左右のスピーカーの通信はワイヤレスなので、片方をテレビから離れた場所に置くことも可能。ロケーションフリーで自由にセッティングできます。

20180119-i01 (1)

 

余裕があるなら本格的な5.1chタイプの検討も

20180116reese_4
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

オンキヨー

D-109XE 2ウェイ・スピーカーシステム 楽天市場実売価格 2万9284円

D-109XC センタースピーカーシステム 楽天市場実売価格 1万293円

D-109XM 2ウェイ・スピーカーシステム 楽天市場実売価格 7594円

SL-T300 アンプ内蔵サブウーファー 楽天市場実売価格 1万7139円

スマートなプロポーションのオンキヨー「D-109X」シリーズは、センター+フロント(L/R)+リア(L/R)+サブウーファーで構成される5.1chスピーカー。リアル5.1chならではの臨場感のあるサウンドを体感できます。ウーファーユニットには、固有ノイズが少ない不織布の3層コットンをハイブリッド成形して、量感豊かな低音再生を可能にした「N-OMFコーンウーファー」を搭載。MDF材をベースに、高級家具さながらの幾重もの入念な塗装を施した高品位なピアノ仕上げが特徴です。

 

<注目ポイント>

・リアル5.1chならではの本格的なサラウンド再生を実現

・高級感のあるピアノ仕上げ

・深い重低音が楽しめるサブウーファー「SL-T300」

 

【設置性チェック】

5.1chスピーカーは、置き場所に余裕のある方にオススメ。バーチャルサラウンドとは違った、リアルな臨場感が楽しめます。アンプ内蔵のサブウーファー「SL-T300」は、横置き・縦置きが可能で、横置き時はテレビラックの中などに、縦置き時は脚を取り外すことでスマートに設置できます。

 

※商品価格は、2018年1月10日時点の楽天市場の最安値を記載しています。

 

協力:楽天市場

いま話題「コードレスキャニスター掃除機」の実力は? 家電ライターが東芝、シャープの2大モデルをチェック!

掃除機市場では、コードレススティック型が着実にシェアを伸ばす一方、その技術を取り入れコードレス化したキャニスター型が注目を集めています。果たしてコードレスキャニスターとはいかなるものなのか? 相次いで発売された東芝、シャープの最新2モデルをテストすることで、その特徴を解説していきましょう。

 

テストする人

家電ライター平島憲一郎さん

平島

本誌を中心に執筆中の家電ライター。掃除機の検証ほか、電化製品の企画を数多く担当している。

 

スティック型の快進撃を受けキャニスターもコードレス化

コードの煩わしさがなく使えるコードレススティックが評価され、掃除機市場ではスティック型が絶好調。スティック型のシェアはコード付キャニスターと同格に。この流れを受けて、いよいよキャニスター型もコードレスの時代に突入しようとしています。

 

東芝VC-NXS1は高速DCモーター採用に加え、リチウムイオン電池を大量搭載。コード式に劣らぬ吸引力と約1時間の運転を可能にしました。シャープEC-AS700は軽量化に徹底的にこだわり、スティック並みに使いやすいコードレスキャニスターを実現。高効率リチウムイオンバッテリー採用で、吸引力も優れていました。コードレスのパワーに不安がある方にも、両方、自信を持ってオススメできます!

 

コードレスキャニスター その1

本体が上下反転しても走行可能な斬新構造を採用

20171219_suzuki10

東芝

コードレスキャニスター

VC-NXS1

実売価格12万9600円前後

コードレスの利便性を備えつつ、コード式に迫る吸引力と長時間運転を実現。床面掃除で手元にかかる重さは約520gで、自走式ヘッドも搭載しています。本体が上下反転しても走行できる構造を採用。●カラバリ:グランレッド、グランブロンズ ●本体質量:2.8㎏ ●集じん容積0.2ℓ ●サイズ:W261×H185×D234㎜ ●連続運転時間最長約60分 ●充電時間約5時間

【吸引力をチェック!】

吸引テストのルール

ビーズ17g、紙クズ2g、毛糸1g、計20gを各機種の吸引口幅に合わせてタテ1mのフローリングに散布。それを自動モードで1ストローク+1バウンドで集じんしました。

Before

20171219_suzuki18

 

After 20g中19g取れた!

20171219_suzuki19

1ストロークだけでほぼ吸引。ヘッドの高速回転で跳ねた微量のビーズが飛んでいきました。ビーズ190粒、紙クズ7片が残りました。

20171219_suzuki4

ブラシの吸引幅は約210mm。床面の静電気を抑えてゴミ離れを良くするAgブラシを採用し、床に付いた菌を99%除去。

 

20171219_suzuki12

片手に本体、片手にヘッドと持つ重さを分散できます。ただし、本体2.8㎏はやや重いです。

 

20171219_suzuki1

ダストカップのフィルターの塵落としとゴミの吸い出しを自動で行う「ダストステーション」が付属。

 

注目アタッチメントはコチラ!

ロングブラシ

20171219_suzuki6

吸引部は3つの穴が空いているだけなので、その分吸引力が高め。すき 間ノズルへの変更も可能。

 

逕サ蜒十螳・6-6

ブラシは3つのジョイント付きでノズルの角度を自在に変更可能。エアコンなど高い場所でもしっかり掃除できます。

 

平島’s CHECK

集じん力と床上掃除の快適さは文句なし!

「集じん力は文句なく、ヘッドの操作性、本体の追随性も良好です。フィルターなどを自動で手入れする『ダストステーション』も便利!」

 

コードレスキャニスター その2

本体1.8㎏の驚きの軽さでスティック型以上の快適性

20171219_suzuki20

シャープ

コードレスキャニスター掃除機

RACTIVE Air EC-AS700

実売価格9万7000円

本体構造の軽量化などで総質量2.9㎏を実現。大風量ターボモーターと高効率バッテリーの採用で、同社のコード式キャニスターと同等の集じん力を達成しました。2個同梱されているバッテリーは本体から外して充電可能です。●本体質量:1.8㎏ ●集じん容積0.25ℓ ●サイズ:W204×H230×D390㎜ ●連続運転時間最大約60分(バッテリー2個使用時) ●充電時間約80分(バッテリー1個) ●カラバリ:ゴールド系

 

【吸引力をチェック!】

Before

20171219_suzuki8

 

After 20g中19g取れた!

20171219_suzuki9

1ストロークでは取り切れなかった紙クズや毛糸もバウンドさせてほぼ集じん。ビーズ205粒、紙クズ12片、毛糸5片が残りました。

逕サ蜒十螳・7-2

ブラシの吸引幅は約189mm。メガネ拭きに使われる極細繊維を使ったループブラシを搭載。床の微細な汚れも絡め取ります。

 

逕サ蜒十螳・7-9

ヘッドは自走式なのに超軽量。本体もユーザーの動線にスイスイ追随してくれます。

 

20171219_suzuki22

ヘッドを動かす手にかかる重さは1.1㎏。本体も1.8㎏で、両方持つのも苦になりません。

 

20171219_suzuki23

「ふとん掃除パワーヘッド」が最大約1万回/分の振動で寝具内の微粒子を浮かせて除去。

 

注目アタッチメントはコチラ!

はたきノズル

ブラシの角度を調節可能。ほこりを一気に吸い上げるので、エアコン上に溜まった大量の塵もスピーディに除去できます。

20171219_suzuki16

硬めの毛ブラシでホコリを捕集。パソコンのキーボードなどもスムーズに掃除できます。

 

逕サ蜒十螳・7-5

ブラシの角度を調 節可能。ほこりを一 気に吸い上げるので、 エアコン上に溜まっ た大量の塵もスピー ディに除去できます。

 

平島’s CHECK

着脱式のバッテリーが2つ同梱

「軽量で操作性抜群。バッテリーが着脱式で、掃除機の収納場所の自由度も高い。フィルターに触らずチリ除去できるのも魅力です」

プロも納得! 「写真」も「動画」も最上位レベルのハイブリッド一眼「パナソニック GH5」のスゴさ

一般的に、一眼カメラといえば写真(静止画)を撮ることがメイン。しかし、なかには写真も動画もプロが納得するレベルまで極めたカメラも存在します。ここではその代表格である、動画性能がスゴすぎるミラーレス機「GH5」をご紹介しましょう!

20180123_y-koba7_1_R

パナソニック
DC-GH5
実売価格24万8000円(ボディ)

2014年発売「LUMIX GH4」の後継機。2033万画素の4/3型撮像センサーを搭載し、ボディ内5軸手ブレ補正とレンズ内2軸手ブレ補正を組み合わせる「Dual I . S . 2」に対応。空間認識AFの進化により、高速AFと正確性も両立しています。

SPEC●撮像素子:有効約2万画素4/3型センサー ●レンズマウント:マイクロフォーサーズ ●モニター:3.2型、約162万ドット ●サイズ/本体質量:W138.5×H98.1×D87.4㎜/約725g

※上記の製品写真は、GH5に別売のバッテリーグリップとステレオマイクロホンを装着したものです

 

単なる4K対応ではない、ワンランク上の動画仕様

最近は4K動画に対応したカメラが増えています。ただし、その多くは、解像度こそ4Kですが、フレームレートは30pどまり。連続撮影時間にも30分未満という制約があります。プロユースでは、より滑らかな4K60p対応や時間制限のない長時間記録が欠かせません。それができるのがパナソニック「GH5」です。

20180123_y-koba5 (1)↑ミラーレスカメラで初めて60p記録に対応。全画素読み出しにより画角が狭くならない点も便利

 

20180123_y-koba5 (6)↑UHS-I/II対応のダブルカードスロットを搭載。リレー記録やバック アップ記録などが可能です

 

加えて、GH5は、多くの色情報を持つ4:2:2 10bit記録や4K HDR撮影に対応。小型軽量ボディに手ブレ補正を内蔵しつつ、XLRマイクも装着できるなど、本格的な動画撮影に十分耐えます。特に小規模な映画やPVを撮るプロにはありがたい逸品なのです。

20180123_y-koba5 (7)↑ハイブリッドログガンマ方式の4K HDR動画に新対応。暗部から明部まで広階調で記録できます

 

20180123_y-koba5 (3)↑6Kフォト機能に対応。H.265/HEVC圧縮の6K動画データから、目当てのコマを切り出せます

 

20180123_y-koba5 (4)↑撮影中に定速でピントを移動させる「フォーカストランジション」にも対応。動画機能が多彩です

 

【プロ納得エピソード】日本人初の「南極点無補給単独徒歩到達」のお供に!

先日、冒険家の荻田泰永さんが実現した日本人初の「南極点無補給単独徒歩到達」。その持参カメラとしてGH5が選ばれていました。想像を絶する過酷な条件下でもトラブルなく駆動し、貴重な映像を残せたといいます。

20180119_y-koba6 (2)↑GH5は、防塵・防滴・耐低温設計のマグネシウム合金ボディ。南極で も大活躍だったようです

 

■こちらのチャレンジの詳細は次の記事をご覧ください

冒険家・荻田泰永氏、南極冒険で日本人初の偉業! 中間地点ではまさかの出会いも

 

文/永山昌克  撮影/高原マサキ(TK.c)

【出遅れたけど!】コンパニオンで振り返る東京オートサロン2018

1月12~14日の3日間に渡って幕張メッセにて開催され、31万9千人の来場者でにぎわった「TOKYO AUTO SALON 2018」。世界最大のカスタムカーイベントということで、チューニングやドレスアップを施した車両が多数展示され、その周りには華やかなコスチュームに身を包んだコンパニオンが登場し、会場を盛り上げました。そんな華やかなコンパニオンの一部をご紹介!

0001 0002 0003 0008 0012 0013 0014 0015 0016 0019 0022 0023 0026 0029 0032 0033 0034 0035 0037 0040 0041 0043 0044 0046 0048 0050 0051 0052 0053 0054 0056 0057 0059 0061 0062 0063 0070 0071 0072 0073 0075 0077 0078 0079 0080 0082 0083 0084 0085 0086 0088 0089 0090 0091 0092 0093 0094 0095 0097 0098 0099 0100

なぜ、この炊飯器はヒットした? 「おひとり様」vs「高機能」真逆の2大モデルを2分でチェック!

2017年は生活家電のなかでも特に「調理系」が大きく進化。斬新な設計・機能が魅力の「バーミキュラ ライスポット」が登場し、話題お集めたほか、「ハンディ炊飯器」のような“おひとりさま家電”が人気に。今回は、その対照的な2大ヒット炊飯器のヒミツに迫ります!

 

炊飯器その1 

販売開始と同時に数千個の初回入荷分がすべて売り切れ!

<2017年9月11日発売>

サンコー 

ハンディ炊飯器
4980円

20170912-s2-6-760x499

水蒸気の力でご飯をふっくらと炊き上げる小型の炊飯器。卓上調理が可能で茶碗1杯分を2つ同時に炊けます。容器が2つあるので片方はおかずを温めるのにも使用可能。

↑ふかし芋や温野菜を作る蒸し器としても活用可能。ゆで卵などの調理もできます↑ふかし芋や温野菜を作る蒸し器としても活用可能。ゆで卵などの調理もできます

 

↑炊飯容器では湯沸かしも可能。インスタント味噌汁を作るといった使い方も◎↑炊飯容器では湯沸かしも可能。インスタント味噌汁を作るといった使い方も◎

 

【ヒットのワケ】

源と少量の水さえあれば簡単に炊きたてのごはんや温かいおかずが食べられる手軽さに加え、弁当箱サイズのコンパクトさが魅力。4980円とリーズナブルな価格も人気を後押ししました。

 

炊飯器その2 

発売と同時に1万5000台を受注!

<2017年11月9日発売>
バーミキュラ
ライスポット
8万6184円

20171227_blo_4-05
高気密の鋳物ホーロー鍋と火加減が調整できるポットヒーターが合わさった炊飯器を超える炊飯器。シンプルな構造で楽に手入れができ、炊き上がりの種類もボタンひとつで選べます。

【ヒットのワケ】
「無水調理」ができる鋳物ホーロー鍋として人気だったバーミキュラ。これでご飯を炊くとおいしいと口コミで広がり、その声を受けて登場したライスポットも話題となり、大ヒットにつながりました。

 

【炊飯だけじゃない! ココもヒットの理由】

高気密だから具材の水分だけで濃厚煮込みも簡単にできる!

20171227_blo_4-07
バーミキュラ ライスポットがヒットした最大の要因は「調理モード」にあります。材料の水分だけで料理が作れる「無水調理」はもちろん、温度は30~95℃まで1℃単位で設定可能。炊飯だけでなく火加減の難しい料理も簡単に作れることが人気の理由です。

運転中のトラブルを未然に防ぐ! 高画質な映像で録画できるイチオシ「ドライブレコーダー」5選

クルマの運転をしていると、思いがけないトラブルに巻き込まれる可能性があります。最近になって注目を集めているのが、交通トラブルを解消してくれる「ドライブレコーダー」。そこで今回は、綺麗な画質で録画できるドライブレコーダー5選を紹介します。振動を検知した瞬間に録画を開始する商品や運転のサポートをしてくれるレコーダーもあるので、もしもに備えて好みの1品を選んでくださいね。

 

決定的瞬間を漏れなく記録するドライブレコーダー

20180117reese_1
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

トランセンド

ドライブレコーダー DrivePro 200

楽天市場実売価格 1万1800円

トランセンドの「DrivePro 200」は、路上の出来事を漏れなく監視。ワイドレンズで鮮明な映像を記録して、2.4インチのカラー液晶パネルで再生できます。運転中に発生したトラブルを調査するのに貴重な情報になるので、もしもの事故に備えて利用してみてはいかが?

<注目ポイント>

・昼夜を問わずに綺麗な動画を撮影する「F/2.0レンズ」

・衝撃を感知すると“緊急モード”で録画を開始する「Gセンサー」内蔵

・2.4インチのカラー液晶パネルのワイドアングル

同商品に内蔵されている「F/2.0レンズ」は暗闇での録画に適しており、昼夜を問わずにはっきりとした映像の撮影が可能。また運転中に「DrivePro 200」に搭載されているGセンサーが衝撃を感知すると、緊急モードで録画を開始します。このモードで記録されたデータは上書きされないので、決定的瞬間を確実に保存してくれる頼りになってオススメ。

 

独自の技術で「信号消滅問題」を改善

20180117reese_2
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

オウルテック

OWL-DR04

楽天市場実売価格 9228円

ドライブレコーダー「OWL-DR04」は、超小型のコンパクトボディにも関わらず156度の広範囲を記録できます。新機能の「プライバシーオート」は衝撃を感知すると、自動的に録音を開始。突然の場面でも撮り逃がしを防いでくれるので、事故発生時でも慌てる不安はありません。

<注目ポイント>

・超小型のコンパクトボディで場所をとらない

・156度の広範囲で対向車や側道から出てくる車両もしっかりと撮影

・「信号消滅問題」をオウルテック独自の技術で改善

信号機の点滅周波数とドライブレコーダーの撮影周波数が一致することで起こる「信号消滅問題」をオウルテック独自の技術で改善。1920×1080のフルHD録画に対応しており、なめらかで美しい映像を記録してくれます。サイズもコンパクトなので、場所をとらずにドライブレコーダーを取りつけたい人にぴったり。

 

危険を察知してドライバーをサポート

20180117reese_3
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ケンウッド

DRV-630

楽天市場実売価格 2万1599円

同商品には、地上デジタル放送で知られるフルハイビジョンの約1.8倍の高解像度で記録する「WQHD」を搭載しています。撮影時の解像度が高いほど情報量が豊富なので、より細かな映像の再生を実現。クルマのナンバープレートをしっかりと記録するほどの綺麗な画質を体感してみては?

<注目ポイント>

・約370万画素の高解像度を実現した「WQHD」搭載

・「白とび」や「黒つぶれ」を抑える「HDR(ハイダイナミックレンジ)」

・あらゆる危険を察知する「運転支援」機能

急激な明るさの変化に強い「HDR」機能は、逆光やトンネルの出入り口など明暗差が激しい環境で起きる「白とび」や「黒つぶれ」を抑えてくれます。またドライバーをサポートする「運転支援」機能も備わっており、あらゆる危険を察知すると警告音で告知。少しの気のゆるみが事故につながるので、万が一の時にきっと役立つはずです。

 

ブログやSNSにも使える「写真撮影」が可能

20180117reese_4
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

パイオニア

ND-DVR10

楽天市場実売価格 1万9336円

コストパフォーマンスに優れたパイオニアの「ND-DVR10」は、付属の「microSDHC(32GB)」を差し込むとすぐに映像が記録できます。エンジンと連動しているので、クルマを発進させると自動録画を開始。録画中に「写真撮影ボタン」を押せば、静止画として保存できます。防犯対策以外にも、ブログやSNSなどで画像を活用できるのが嬉しいポイント。

<注目ポイント>

・すぐに映像が記録できる「microSDHC(32GB)」が付属

・録画中に写真撮影も可能

・クルマから離れても安心な「駐車監視機能」

停車してその場を離れても、異常がないかしっかりと監視。エンジンが停止していても振動や動体を検知すると、本体内蔵のバッテリーで自動録画を始めます。本人がいない時の事故もとらえてくれるので、クルマから離れていても安心。またパソコン用のビューアーソフトをダウンロードすれば、録画した走行映像が見られますよ。

 

GPSを搭載して正確な情報を提供

20180117reese_5
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

コムテック

ドライブレコーダー ZDR-015

楽天市場実売価格 2万9799円

GPSを搭載した高性能ドライブレコーダー「ZDR-015」は、2つのカメラが走行時や駐車監視中の前方・後方を同時に録画。高画質なのはもちろん、夜間映像も画像補正で綺麗に映し出します。前後のカメラは両方ともに200万画素なので、些細な映像まで逃さない信頼できる1品。

<注目ポイント>

・2つのカメラで前方・後方を同時に録画

・高画質200万画素の映像

・6つの「安全運転支援機能」搭載

同商品には、新しく採用された6つの「安全運転支援機能」が備わっています。車線を逸脱したり、先行車が接近した場合などに告知。またGPS機能も搭載しているので、クルマの走行速度や位置情報を録画データと共に記録してくれます。また日時情報もGPSにより自動で補正されるため、設定する必要がなくてラクチン。

 

※商品価格は、2018年1月15日時点の楽天市場の最安値を記載しています。

 

提供:楽天市場

冬はみんなであったかい料理を囲んでみない? 手軽でおいしい「卓上調理家電」5選

寒い冬にうれしいものといえば、鍋などの卓上で楽しめる「あったか料理」ですよね。操作方法や手入れが簡単な調理器があると、料理がラクになってメニューのバリエーションも広がります。そこで今回は、手軽に使える卓上調理家電5選をご紹介。鍋やグリル料理が楽しめるアイテムや本格的な燗酒が味わえるアイテムなど、さまざまなシーンに役立つ商品を一気に見ていきましょう!

 

その1

大勢で鍋料理が楽しめる卓上IHコンロ

20180118reese_1
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

アイリスオーヤマ

卓上IHコンロ 対面操作式 IHC-T61-B

楽天市場実売価格 9278円

複数人で鍋料理が楽しめるアイリスオーヤマの卓上IHコンロ「IHC-T61-B」。操作パネルが両側についているので、鍋を囲んだ際は、誰でも火加減が調節できます。最大火力は1400wで「煮る」「焼く」「揚げる」などさまざまな調理に対応。自宅に友人や知人を呼んで「鍋パーティー」を満喫してみては?

<注目ポイント>

・サッと拭くだけで綺麗になるからお手入れラクチン

・最大火力が1400wで「煮る」「焼く」「揚げる」などさまざまな調理に対応

・ガスボンベを買う必要がなく経済的

表面はフラットなガラストップなので、汚れてもサッと拭くだけでキレイになります。コードには、万が一足をひっかけてしまっても簡単に外れるマグネットコードを採用。また本体価格がリーズナブルなうえ、カセットコンロと比べて熱効率が優れているので、家計にやさしいのも魅力的です。

 

その2

1台で4役もこなしてくれる画期的な大型なべ

20180118reese_2
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

象印

グリルなべ あじまる EP-RV30

楽天市場実売価格 1万2290円

グリル鍋の「あじまる」は、1台で4役もこなしてくれるアイテム。なべ料理が味わえる「土鍋風大型なべ」のほか、付属品の「平面スペースつき溝つき遠赤焼肉プレート」や「遠赤平面プレート」などを活用すれば、すき焼きやお好み焼き、焼肉などの幅広い料理が楽しめます。

<注目ポイント>

・特大サイズでボリュームたっぷりの料理が作れる「土鍋風大型なべ」が付属

・肉の余計な脂をカットして焼く「平面スペースつき溝つき遠赤焼肉プレート」が付属

・蒸し料理が楽しめる「蒸しプレート」が付属

鍋は約10号(内径30.4cm)と大きめのサイズなので、大勢の家族でも充分なボリュームの料理が作れます。また「蒸しプレート」は、家庭で蒸し料理を作るのに最適なアイテム。また、プレートのふちに「本体ガード」がついており、直接手が触れにくいので安心です。

 

その3

世界初・業界唯一の特許技術を採用したグリラー

20180118reese_3
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

アラジン

グラファイトグリラー CAG-G13AS

楽天市場実売価格 2万2929円

アラジンのグラファイトグリラー「CAG-G13AS」には、世界初・業界唯一の特許技術「遠赤グラファイト」を搭載。わずか0.2秒で発熱して短時間&高温輻射で食材に熱を与えます。遠赤輻射熱を発して肉を焼くので、表面に余計な熱を与えず肉をふっくらと焼き上げてくれるのがポイント。

<注目ポイント>

・世界初・業界唯一の特許技術「遠赤グラファイト」搭載

・イヤな煙やニオイを抑えてくれる

・炙り料理や干物からおつまみ、スイーツまで幅広い料理に対応

また、従来のホットプレートとは違い、上からの熱で焼くことで、下に落ちた油が気化しないのも特徴。煙が少なく、油ハネを抑えてくれるので、食卓で気軽にグリラーを使うことができますね。焼き物から炙り料理、干物やスイーツまで、幅広い料理がこれ一台で楽しめるので、料理の幅もグッと広がるはずですよ。

 

その4

オシャレなビジュアルの電気グリル鍋

20180118reese_4
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

YAMAZEN

Casserolle 電気グリル鍋 YGC-800

楽天市場実売価格 3942円

食卓を華やかに彩る電気グリルの「Casserolle(キャセロール)」。キャセロールとは、フランス語の鍋“Casserole”に英語の豪華な“Luxury”を足した造語で、日常にほんの少しの「豪華さ」を表現しています。カラーはレッド、ホワイト、オレンジのなかから好みのものが選べます。

<注目ポイント>

・カラーバリエーションが豊富(レッド・ホワイト・オレンジ)

・プレートには焦げつきにくいフッ素コーティングを採用

・プレートは丸洗いができてお手入れ簡単

火を使わず調理するので、子どもがいる家庭でも安心して使用できます。鍋プレートは焦げ付きにくいフッ素コーティングを採用。また1台で「煮る」「焼く」「蒸す」の3つの使い方ができるので、鍋をはじめ、パエリアやアヒージョ、チーズフォンデュや石焼き風ビビンバ、ケーキなど、さまざまな料理に使えます。プレート部分は取り外して丸洗いができるので、お手入れもラクチン。

 

その5

こだわりの温度で楽しめる酒燗器

20180118reese_5
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

テスコム

酒燗器 SK31

楽天市場実売価格 3316円

自宅で気軽に燗酒が楽しめる酒燗器の「SK31」。陶磁器製の徳利がお酒をじっくり温めてくれるので、お酒が冷めにくくおいしさも長続きします。また、注ぎやすいように徳利と本体が離れる「分離式」を採用。雰囲気を損なわずに徳利を丸ごと洗えて便利です。

<注目ポイント>

・お酒の熱が冷めにくくておいしさも長続きする「陶磁器・徳利」

・2.5合サイズなので大人数の宴会にもぴったり

・レバーを合わせるだけで「温度調節」が可能

徳利は2.5合(450ml)サイズで、仲間との宴会など大人数でも活躍するはず。温度設定はレバーを合わせるだけでOK。約40℃のぬる燗から約50℃の熱燗まで無段階に調整できるので、お気に入りの温度を見つけて楽しんでみてください!

 

※商品価格は、2018年1月16日時点の楽天市場の最安値を記載しています。

協力:楽天市場

疲れたココロを癒されたいあなたに! 上野優華2年ぶりのフルアルバム「U To You」に聴き惚れる

昨年12月に開催されたポータブルオーディオの祭典「ポタフェス2017 WINTER」のイメージキャラクターを務め、GetNavi×e☆イヤホンのコラボイベント「ポタ-1グランプリ」のステージでも歌声を披露してくれた歌手の上野優華さんの2ndフルアルバム「U To You」が1月17日に発売されました。

20171120-i03 (7)↑上野優華さん

 

2017年1月11日に発売されたミニアルバム「Sweet Dolce」をはさんでいますが、フルアルバムとしては2016年1月20日発売の1stフルアルバム「U Colorful」以来のリリース。20歳を目前に、10代最後の思いが込められた、“いまの上野優華”が詰まった作品となっています。

 

形態は、通常盤に加え、MVやジャケット撮影のメイキング映像などを収録したBlu-rayと36Pの豪華フォトブックを同梱した<初回限定盤A>、上野優華さんデザインの「ミサンガ」(ランダム1色/全3色)が付いた<初回限定盤B>の3形態でリリース。それぞれ異なるボーナストラックを収録しており、いずれもファンなら見逃せない仕様となっています。

20180122-i02 (4)↑左から初回限定盤A、初回限定盤B、通常盤

 

今回は、「U To You」のリリースを記念して、通常盤収録の全曲レビューを紹介します。ぜひチェックしてみて下さい。

 

上野優華「U To You」

1.はじまりのうた

オープニングを飾るのは、よく晴れた日曜日の朝に聴きたくなるような軽快なリズムと爽やかな歌声が心地いいアップテンポナンバー。作詞は今井美樹の一連の作品や2005年のヒット曲「創聖のアクエリオン」などでおなじみの岩里祐穂! 独特な透明感のある世界観のある詞と、上野優華のどこまでも伸びていきそうな歌声がマッチしています。1日のはじまりに聴くのがオススメ!

 

2.おはよう

シンガーソングライター藤田麻衣子のペンによる“親子の絆”を描いた詞が感動的なバラード。ピアニスト塩谷 哲の伴奏のみで歌われるシンプルな構成により、上野優華の表現力の高さが際立っています。暖かみのあるやさしいメロディは、朝だけでなく、夜、眠りにつく前にもオススメ。

 

3.言えない I LOVE YOU

本作には、上野自身が作詞を手がけた曲が3曲収録されていますが、そのなかでも最も大人っぽい雰囲気を漂わせているのがこちらの曲。別れたはずの恋人に翻弄される不安定な心境を、ジャジーなピアノが効いたサウンドに乗せて歌っています。20歳を目前に、大人の女性になろうと背伸びしている上野優華の“いま”を感じる1曲。

 

4.Dear friend

前曲の「言えない I LOVE YOU」から一転して、19歳の等身大の上野優華が感じられる自作詞曲。ハンドクラップのリズミカルなテンポが小気味よく、同世代の女の子たちへの応援歌のように仕上がっています。これぞガールズポップ!

 

5.思い届け、キミに

聴くだけで元気になれそうなロック色の強いアップテンポナンバー。好きな人への止められない気持ちをポジティブに歌った歌詞が、スカッとさわやかな気分にさせてくれます。気分の乗らないときや、いまいちシャキッとできない朝に! 「富士見パノラマリゾート 2017-2018」のテーマソング。

 

6.光

前曲に引き続き、疾走感のあるロックナンバー。「おはよう」などで見せるしっとりした歌声とは180度異なる力強い表現に、上野優華のシンガーとしてのポテンシャルの高さが感じられます。2017/18 Vリーグ オフィシャルソング。

 

7.友達ごっこ

ここからはストリングスが効いたミドル~スローな曲が続きます。レコード盤でいうと、アップテンポなナンバーの多い前半6曲までがA面、しっとりした曲調の多い7曲目~がB面というイメージでしょうか。この「友達ごっこ」は、元チャットモンチーの高橋久美子が作詞を手がけたナンバー。ドラマ/映画「トモダチゲーム」のエンディングテーマです。

 

8.ありがとうを君へ -acoustic ver.-

同曲は1stフルアルバム「U Colorful」の収録曲のアコースティックバージョン。ギターによる弾き語りのようなシンプルなアレンジにより、より切なさを感じる仕上がりに。ぜひオリジナルバージョンと聴き比べてみて下さい。

 

9.チョコレート

自分以外の人に恋に落ちた男性を想う切ない状況を描いた歌詞は、恋愛ソングの名手・古内東子の手によるもの。叶わぬ想いや恋敵へのジェラシーを吐露するような緩急のあるボーカルが、上野優華の新たな一面を見せています。

 

10.あの日の私へ

過去の自分へエールを送るような歌詞は、上野自身の手によるもの。ボーカルオーディションにおいて1万人を超える参加者のなかから見事グランプリに輝き、若干15歳でデビューした自身の経験や思いを振り返りながら書いたと思われる詞からは、プロのシンガーとして歩んでいくという決意も感じられます。聴く人を勇気づける力強い歌声は、本作のハイライト。

 

11.しるし -cover-

Mr.Childrenのヒット曲をカバーした本曲は、2017年9月に配信リリースされ、週間USEN HIT J-POPランキングで1位を獲得。上野優華の名前を広く知らしめるきっかけになりました。オリジナル曲の世界観を大切にしながら独自の表現を加えることで、楽曲に新たな息吹を吹き込んでおり、巷にあふれるカラオケカバーとは一線を画した仕上がりに。必聴です!

 

12.未来観覧車 -a cappella ver.- (Bonus Track)

※通常盤のみ収録

2013年リリースの2ndシングル「Winter Kiss」に収録されていた曲を、アカペラにアレンジした通常盤だけのボーナス曲。ちなみに初回限定盤Aには「チャンスのタイミング」、初回限定盤Bには「夢の切れ端」をそれぞれ収録しています。

 

上野優華さんのアーティストとしての成長が感じられる全12曲を収録した2ndフルアルバム「U To You」は、各種音楽配信サービスでも聴くことができますので、ぜひチェックしてみて下さい!

20180122-i02 (1)

上野優華 2nd Full Album『U to You』 2018.1.17リリース

<初回限定盤A>
CD+Blu-ray+PHOTO BOOK
KICS-93669 | ¥6389+税

 

<初回限定盤B>
CD+GOODS
KICS-93670 | ¥4167+税

 

<通常盤>
CD only
KICS-3671 | ¥2778+税

 

【インフォメーション】

デビューのきっかけをつかんだ ”すべての始まりの場所” 赤坂BLITZにて開催! 20歳のバースデーワンマンライブ開催!
「上野優華 20th Birthday Oneman Live ~進め!すだちっ娘!コドモ千秋楽♡ 始まりのあの場所で~」

日程: 2018年2月4日(日)
会場: 赤坂BLITZ
時間:開場16:00/ 開演17:00
料金:前売¥4200(1drink別)
チケット一般発売中

 

■上野優華 オフィシャルサイト

http://yuuka-ueno.com/

試される“推理力”! 頭脳をフル回転させて法則を見つけ出せ【脳トレクイズ5問】

今回の脳トレクイズのテーマはズバリ「推理力」。法則性を推理していくクイズを中心に5問出題します。さて、あなたは何問解けますか?

コードレス掃除機、どのメーカーから何が出てる? 最新12モデルの機能とスペックを一気に見せ!

売り上げ伸長中のコードレススティックは、2017年も多数の製品が登場しました。そのなかでも、下半期に発売したモデルを中心に人気の12機種をピックアップ。集じん機能の特徴をチェックするとともに、収納性、メンテナンス性、拡張性を採点しました!

 

重心位置や紙パックの有無ヘッドの動きにも注目を

コードレススティックはシェア拡大とともに種類も増え、製品選びに悩む場面も。だがいくつかのポイントを押さえれば選びやすいです。

 

ひとつは手元重心型か自立型か。手元重心型は重さが手元に集中するぶんヘッドが動かしやすいです。ダイソンなどが該当するが、最近は総質量が軽量化し長時間の掃除も可能になってきました。一方、自立型は重心が下にあり手首への負担が少なく、自立して置けます。エレクトロラックス製品がこれに当たります。

 

もうひとつのポイントは集じん方法。フィルター式、サイクロン式は集じん部やフィルターの掃除がやや面倒。紙パック式はコストがかかるがその手間を解消できます。

 

ヘッドのタイプも重要で、ブラシをモーター駆動するパワーヘッドなら、より効率良く集じんが可能です。さらに自走式ならブラシ回転の推進力でラクに掃除できます。これらを吟味し自分の掃除スタイルに合う製品を選んでください。

 

その1

本体1.9㎏の軽さに加えゴミを逃さない工夫が魅力

20171219_suzuki3

パナソニック

MC-SBU410J

実売価格6万4800円

●集じん容積:0.3リットル
●運転時間:約3.5時間/ ●約15〜約30分(自動モード)
●ヘッドの種類:ガバとりパワーノズル
●W252×H1100×D203㎜/1.9㎏(質量は本体、ヘッド、延長パイプの合計・以下同)

本体1.9㎏の軽量設計で、手や腕への負担が軽い機種。ヘッド部分が壁に当たるとノズル前面がガバッと開き、ブラシが壁際まで届いてゴミをかき取ってくれます。床置き可能な充電台が付属。

【集じん機能の特徴はコチラ】

20171219_suzuki4

ハウスダスト発見センサーを搭載し、ゴミが多いと自動で吸引力を上げます。V字構造のブラシで吸引力の強い中央にゴミを集めます。

●収納性:4
●メンテナンス性:4
●拡張性:3(※)

※:「拡張性」はアタッチメント(付属ツール)の種類や床以外の掃除に適した機能を元に判定。以下同。

 

その2

軽快操作が魅力の「iT」に初の紙パック式が登場!

20171219_suzuki5

パナソニック

「iT(イット)」紙パック式

MC-PBU510J

実売価格8万1000円

●集じん容積:0.5リットル
●運転時間;約3時間/約15〜約30分(自動モード)
●ヘッドの種類:くるっとパワーノズル
●W252×H1160×D153㎜/2.3㎏

持ち手をひねるとノズルがI字型に変わり、狭い隙間も快適に掃除可能。同シリーズ初の紙パック式でゴミ捨て頻度を軽減でき、ダストボックスのこまめなお手入れも不要です。ハウスダスト発見センサーも搭載。

【集じん機能の特徴はコチラ】

20171219_suzuki1

紙パックを斜めに配置し、ダストボックス内で紙パックが最大限に膨らむ構造に。集じん容積はサイクロン式(左)よりも大きいです。

●収納性:4.5
●メンテナンス性:5
●拡張性:4

 

その3

ステンレスガードで面倒なフィルター掃除が簡単!

20171219_suzuki6

パナソニック

「iT(イット)」サイクロン式

MC-SBU510J

実売価格8万1000円

●集じん容積:0.2リットル
●運転時間:約3時間/約15〜約30分(自動モード)
●ヘッドの種類:くるっとパワーノズル
●W252×H1160×D153㎜/2.2㎏

「iT」の2017年サイクロンモデル。フィルター部にゴミが付きにくいステンレスガードを採用し、より手入れがしやすくなりました。こちらも“ガバとり”ヘッドやハウスダスト発見センサーを搭載。

【集じん機能の特徴はコチラ】

20171219_suzuki7

持ち手の回転で通常の「T字」ポジションから「I字」にスイッチするヘッドを採用。ノズルの付け替えなしに狭い隙間を掃除できます。

●収納性:4.5
●メンテナンス性:4
●拡張性:4

 

その4

キャニスター型以上の集じん力を持つ最上位モデル

20171219_suzuki10

ダイソン

Dyson V8 Fluffy

実売価格6万7500円

●集じん容積:非公表
●運転時間:約5時間/約40分(標準モード・モーター非駆動)
●ヘッドの種類:ソフトローラークリーナーヘッド
●W250×H1244×D224㎜/2.61㎏

「ダイソンデジタルモーターV8」の搭載でキャニスター型以上の集じん力と長時間運転を実現。運転音も従来機(V6)の1/2に軽減しています。延長パイプを外せばハンディ機になり、ふとん掃除も可能。

【集じん機能の特徴はコチラ】

20171219_suzuki2

独自技術「ダイソンデジタルモーターV8」の採用でV7よりもさらにパワフルな吸引力を実現。運転音もV6よりも小さくなっています。

●収納性:4
●メンテナンス性:4.5
●拡張性:4.5

 

その5

最上位機とほぼ同じ性能で価格が安いおトクモデル

20171219_suzuki8

ダイソン

Dyson V7 Fluffy

実売価格6万1340円

●集じん容積:非公表
●運転時間:約3.5時間/約30分(標準モード・モーター非駆動)
●ヘッドの種類:ソフトローラークリーナーヘッド
●W250×H1243×D210㎜/2.4㎏

最上位機の「V8」に比べると最長運転時間と吸込仕事率でやや劣りますが、そのほかはV8とほぼ同じ性能。高性能フィルターを搭載し、0.3μmの微粒子を99.97%捕集可能です。V8よりやや軽いのも魅力。

【集じん機能の特徴はコチラ】

20171219_suzuki9

右の「V8」同様に柔らかいフェルト素材のローラーヘッドを採用。ゴミを包み込んで捉えるため、大小のゴミを同時に集じんできます。

●収納性:4
●メンテナンス性:4.5
●拡張性:4

 

その6

ヘッドのフラップ開閉で大小のゴミをしっかり除去!

20171219_suzuki11

日立

パワーブースト

サイクロン

PV-BEH900

実売価格9万7200円前後

●集じん容積:0.2リットル
●運転時間:約3.5時間/約40分(標準運転)
●ヘッドの種類:パワフルスマートヘッド
●W255×H1012×D308mm/2.1㎏

8種のツールで家中の掃除ができます。独自のヘッドで前進時にフラップが開いて大きなゴミを、バック時には逆に閉じて微細ゴミをしっかり捕集します。ヘッドにLEDライトを搭載し、暗所も掃除しやすいです。

【集じん機能の特徴はコチラ】

20171219_suzuki12

付属ツールのスマートホースは通電式で、スマートヘッドやミニパワーヘッドを接続して使えます。高い場所もラクラク掃除可能です。

●収納性:4
●メンテナンス性:4
●拡張性:5

 

その7

手元レバーでハンドルの高さが変えられる自立型

20171219_suzuki16

日立

パワーブースト

サイクロン

PV-BE700

実売価格6万5760円

●集じん容積:0.2リットル
●運転時間:約3.5時間/約40分(標準運転)
●ヘッドの種類:パワフルスマートヘッド
●W255×H1015×D230㎜/2.3㎏

掃除中でもそのまま立てて置ける自立型。手元レバーでパイプの長さを調節でき、ハンディにも切り替えられます。「PV-BEH900」と同じヘッド搭載で、大きなゴミから微細なゴミまで、サッと吸引可能。

【集じん機能の特徴はコチラ】

20171219_suzuki17

「PV-BEH900」も採用の小型ハイパワーファンモーターで強力集じん。付属の伸縮曲がるブラシ吸口で、高い場所も快適に掃除できます。

●収納性:4
●メンテナンス性:4
●機能性:4

 

その8

持ち手とヘッドに使いやすい工夫を施した一体型タイプ

20171219_suzuki18

東芝

2Way

コードレスクリーナー

VC-WL100

実売想定価格3万2270円(11月下旬発売)

●集じん容積:0.2リットル
●運転時間:約5.5時間/約32分(標準モード)
●ヘッドの種類:パワーヘッド
●W264×H1080×D187㎜/2.7㎏

スティックとハンディの一体型。スティック時には、ラウンド形状の持ち手を採用。姿勢に合わせてラクな位置で持てます。ヘッドも軽い動きで左右約90°に可動して小回りが効き、掃除しやすいです。

【集じん機能の特徴はコチラ】

20171219_suzuki19

スティック本体からワンタッチで外してハンディタイプに。持ち手近くにモーターとバッテリーを配置した設計で、手首の負担が軽いです。

●収納性:4
●メンテナンス性:4
●機能性:3.5

 

その9

バッテリー2個で約60分も連続掃除可能な超軽量機種

20171219_suzuki20

シャープ

RACTIVE Air EC-A1RX プレミアム

パッケージモデル

実売価格8万800円

●集じん容積:約0.13リットル
●運転時間:約80分(バッテリー1個)/約60分(標準モード[約30分×バッテリー2個])
●ヘッドの種類:コンパクト自走パワーヘッド
●W222×H980×D220㎜/1.5㎏

超軽量1.5㎏で、部屋中掃除しやすいと人気の「EC-A1R」の特別仕様モデル。着脱式バッテリーを2個付属しており、最長約60分の運転が可能です。「ふとん掃除パワーヘッド」も同梱されています。

【集じん機能の特徴はコチラ】

20171219_suzuki21

新開発の「タテヨコ曲がるすき間ノズル」が付属。ノズル部分が自在に曲がり、家具と壁のあいだや家具の下に溜まったホコリを取り除けます。

●収納性:5
●メンテナンス性:4
●機能性:5

 

その10

下重心で軽々操作できる1台3役の自立型掃除機!

20171219_suzuki24

エレクトロラックス

エルゴラピード・リチウム プレミアム

実売価格6万9720円

●集じん容積:0.5リットル
●運転時間;約4時間/約48分(通常モード)
●ヘッドの種類:180°イージーステアヘッド
●W265×H1070×D140㎜/2.5㎏

スティック・ハンディ・ふとん掃除と、3 in 1で活躍する自立型。下重心で手首に負担をかけずに操作できます。ゴミ除去率98%で最長運転時間約48分と長めなので、一度の充電で家中を掃除可能です。

【集じん機能の特徴はコチラ】

20171219_suzuki25

UVライト付きふとんノズルを付属。強力なブラシ回転でふとん内のアレル物質を浮かせて除去します。ダニアレルゲン除去率は99.3%。

●収納性:4
●メンテナンス性:4.5
●機能性:5

 

その11

超軽量設計&紙パック式と使いやすさにこだわる機種

20171219_suzuki22

アイリスオーヤマ

極細軽量スティッククリーナー

KIC-SLDC4-R

実売価格2万4800円

●集じん容積:0.3リットル
●運転時間:約3時間/約30分(自動モード)
●ヘッドの種類:サイクロンストームヘッド(ブラシレス)
●約W236×H1003×D162㎜/約1.2㎏

標準質量約1.2㎏で階段や棚の上などの掃除もラク。ヘッド内部に発生する気流でゴミを掻き上げて吸引するため、床面を傷つけにくいです。ゴミに触れずに手入れができる紙パック式なのもうれしいです。

【集じん機能の特徴はコチラ】

20171219_suzuki23

ほこり感知センサーがほこりの量に合わせて吸引力を制御。ゴミが少ない場所でのムダな電力消費を抑え、より広い面積を掃除できます。

●収納性:4
●メンテナンス性:5
●機能性:3

 

その12

左右に自在に動くヘッドやLEDライトで掃除が快適!

20171219_suzuki26

シロカ

サイクロン式

コードレスクリーナー

SV-H101

実売価格1万9980円

●集じん容積:0.35リットル
●運転時間:約4時間/約25分(標準モード)
●ヘッドの種類:スネークヘッド
●約W227×H1055×D211㎜/約2.1㎏

左右90°ずつ首振りできるヘッドを搭載し、家具の多い部屋でもスムーズに掃除可能。暗い場所の掃除に便利なLEDライトも装備しています。ワンタッチでハンディタイプにもなる2Way型です。

【集じん機能の特徴はコチラ】

20171219_suzuki27

パワーヘッドがゴミを掻き出して吸引します。ダストピックアップ率(ゴミ除去率)は97%。強モードでも最長15分間運転できます。

●収納性:3.5
●メンテナンス性:4
●機能性:3.5

 

【番外編】

ロボット掃除機にも注目!

ロボット掃除機はスマホ連携が当たり前になりました。外出先からの操作や、掃除状況の確認が行えるモデルが増えています。

ロボット掃除機その1

800シリーズにWi-Fi対応モデル登場

20171219_suzuki14

アイロボット

ルンバ890

実売価格6万9880円

●質量:3.8㎏
●集じん容積:非公表
●サイズ:φ353×H92mm
●連続運転時間:約60分
●充電時間:約3時間

高速応答プロセスiAdaptが室内状況を把握して掃除。特殊素材のローラーでゴミを浮かせて集じんします。専用アプリで出先からの操作やスケジュール設定が可能。

 

ロボット掃除機その2

ゴミが溜まりやすい場所を学習して効率的に動く

20171219_suzuki13

パナソニック

RULO(ルーロ)

MC-RS800

実売価格15万円

●質量:3.0㎏
●集じん容積:0.25リットル
●サイズ:W330×H92×D325mm
●連続運転時間:約100分
●充電時間:約3時間

3種の障害物検知センサーで約2cm幅の障害物も見分けます。RULO AI 8.0で間取りやゴミが多い場所を学習し、効率良く集じんします。専用アプリで屋外からも操作可。

 

ロボット掃除機その3

360度カメラで室内を把握し、徹底集じん!

20171219_suzuki15

ダイソン

Dyson

360Eye

実売価格14万9040円

●質量:2.42㎏
●集じん容積:非公表
●サイズ:W230×H120×D240㎜
●連続運転時間:約40分
●充電時間:2時間45分

独自開発のモーターでパワフルな吸引力を実現。高性能サイクロンを搭載し微粒子ゴミも除去します。360°カメラセンサーで室内の状況を把握し、効率良く掃除。

【2018年版】高いルンバと安いルンバ、何がどう違うのか? 主要5モデルの価格の「差」をプロの解説で完全解明!

NEW!! 新製品登場につき2018年1月19日更新

ロボット掃除機といえば、アメリカ・アイロボット社のルンバが有名ですね。優秀な制御プログラムと高い吸引力で定評があり、世界では累計2000万台以上(※)、国内では累計200万台以上を販売するなど、絶大な人気を誇っています。

※ルンバを含むホームロボット

20180117-s3-(01)

 

ルンバ主要5モデルの違いを家電のプロ、戸井田園子さんが解説!

そんな大人気のルンバですが、いくつかの種類があって、価格の差があります。もちろん、高いモデルがいいに決まっていますが、いったい何が違うのか、その差がわかる人は少ないはず。一方で、違いがしっかりわかれば、値段を抑えたモデルを納得して購入できます。というわけで、今回は現在発売されている主要5モデル(ルンバ641、 ルンバ690、ルンバ890、ルンバ960、ルンバ980)を選び、それぞれ何が違うのかスペックを徹底比較。併せて家電のプロ、戸井田園子さんに詳しく解説してもらいました!

 

【今回比較する5モデルはコチラ】

その1

ベーシックな機能でリーズナブルな価格が魅力

20171122-s4

ルンバ641

↑製品名のクリックで楽天市場の最新価格情報サイトへジャンプします(以下同)

実売価格4万3070円(税込・以下同)

ベーシックな清掃機能を搭載したスタンダードモデル・600シリーズの最新機種。壁際のゴミをかきだすエッジクリーニングブラシ、本体中央に並んだ2本の回転ブラシ、微細なハウスダストまで吸い込む吸引部による「3段階クリーニングシステム」で部屋中のゴミを取り除きます。

 

その2

ルンバ641と同等の清掃力を持つアプリ対応モデル

20180117-s3 (2)

ルンバ690

実売価格5万3870円

スタンダードモデル、600シリーズのひとつ。「高速応答プロセス iAdapt」と「3段階クリーニングシステム」を搭載するなど、ルンバ641と同等の清掃力を持っています。「iRobot HOME アプリ」に対応し、遠隔操作や清掃開始時間のタイマー予約などが可能です。

 

その3

ハイパワーモーターでゴミをしっかり吸引

20180117-s3 (1)

ルンバ890

実売価格7万5470円

中位の800シリーズの機種。特殊素材のローラーでゴミを浮き上がらせ、ハイパワーモーターの気流で、ルンバ内部に真空状態を作り出す「AeroForceクリーニングシステム」を搭載しています。600シリーズと比較してゴミ除去量が最大50%アップしました。ローラーは髪やペットの毛が絡みにくい素材でお手入れも簡単です。

 

その4

さらに賢くなったナビシステムで掃除残しなし!

20170417-s1 (13)

ルンバ960

実売価格9万7070円

最上位の900シリーズのひとつ。カメラとセンサーを駆使する「iAdapt 2.0 ビジュアルローカリゼーション」を搭載し、ルンバ自身が今どこにいて、部屋のどこが清掃されていないのかを高精度に判断します。清掃できる面積は最大112畳。入り組んだ廊下や家具の下にも入り込んですみずみまで清掃します。

 

その5

ルンバの能力を最大限に活かす最上位モデル

20170417-s1 (14)

ルンバ980

実売価格13万5000円

「iAdapt 2.0 ビジュアルローカリゼーション」を搭載したルンバのフラッグシップモデル。進化したモーター「ハイパワーモーターユニットG3」を搭載し、吸引力は600シリーズの最大10倍まで向上。カーペットに最適な「カーペットブースト」機能で繊維の奥のゴミも取り除きます。稼働時間も120分とアップしています。

20180117-s4 (1)↑今回比較する5モデルの発売年月と実売価格。最上位の900シリーズのなかでも、ルンバ960とルンバ980では4万円近い差があります

 

【制御プログラムの違い】

上位機種のほうが同じ時間でも広い範囲を漏らさず掃除できる

20180117-s4 (2)

制御プログラムはルンバ600シリーズ(ルンバ641とルンバ690)、ルンバ890が「高速応答プロセスiAdapt」(以降iAdapt)。ルンバ900シリーズは「iAdapt 2.0 ビジュアルローカリゼーション」(以降iAdapt 2.0 )となっています。両者にはどのような違いがあるのでしょうか。

 

「制御プログラムの違いは、カメラの有無と動き方。iAdaptがランダムに動くのに対し、iAdapt 2.0 は直線的に動き、突き当たると位置をずらして戻っていきます。ちょうど、雑巾掛けのような動きですね。またiAdapt 2.0は、空間の地図を作成(マッピング)しているので、家中を効率よく動くことができます。その結果、同じ時間でも、iAdapt 2.0のほうが広い範囲を漏らさず掃除できることになります。

 

違いがよくわかる例が、ホームベースに戻るとき。マッピングしているので、掃除が終わった時に迷わず最短ルートで帰ります。これを見ると『賢いっっ!』と感動しますよ(笑)。

 

また、iAdapt 2.0は家具の避け方もスマート。例えば、テーブルや椅子の脚があっても、迷わず近づいてクルッと回り込み、丁寧に掃除してくれるのが見事。iAdaptも同様の動きはしますが、iAdapt 2.0のほうが判断のスピードが速くなったと感じます」(戸井田さん)

↑ルンバ980の走行イメージ↑ルンバ980の走行イメージ

 

【クリーニングシステムの違い】

最上位機種は吸引力を徹底的に強化

20180117-s4 (11)

クリーニングシステムはルンバ600シリーズが「3段階クリーニングシステム」で、それ以上のクラスは「AeroForce(エアロフォース)クリーニングシステム」を採用。ルンバ980のみ、従来品の最大10倍もの吸引力を実現する「ハイパワーモーターユニットG3」と、カーペットやラグ上で、自動で吸引力を最大10倍に引き上げる「カーペットブースト」を搭載しています。

 

「『3段階クリーニングシステム』は、1.エッジブラシでホコリをかき出し、2.本体裏の回転する毛ブラシでかき込みながら、3.モーターによる吸引で細かなホコリを吸い込む、という方式。一方、AeroForceクリーニングシステムは、1.は同じですが、2.本体裏に特殊素材のローラーを採用することで床面と密着度が高くなり、ゴミの取り残しが軽減。3.さらに、内部で真空状態を作ることで風速がアップして吸引力が高まったため、より細かなホコリがよりとれるようになりました。

 

ルンバ980のみ搭載のハイパワーモーターユニットG3は、エネルギー効率を向上させるため、吸引力アップと長時間稼働に貢献します。副産物として、モーターの配置も変更になったため、ダストカップが大きくなったのもポイント。カーペットブーストは、カーペットが多い家庭では有利ですね」(戸井田さん)

↑AeroForceクリーニングシステムでは、2つのゴム製のローラー、AeroForce エクストラクターを採用↑AeroForceクリーニングシステムでは、2つのゴム製のローラー、AeroForce エクストラクターを採用。ローラーには髪の毛がからまないのも特徴です

 

【エリア制限システムの違い】

付属のデュアルバーチャルウォールの数が違う点に注意

20180117-s4 (4)

付属品の「デュアルバーチャルウォール」は、赤外線の見えない壁を作り、ルンバの侵入を防ぐアイテム。また、円形の進入禁止エリアを作る「ヘイローモード」も搭載し、ペットの水飲み場なども避けることができます。ルンバ980のみデュアルバーチャルウォールが2個付属する点に注目。

 

「600や800シリーズは、違う部屋へ行って迷子になるのを防ぐという使い方をしましたが、900シリーズは複数の部屋が同時に掃除できるので、高級オーディオや飾り物など、ぶつかるとまずいものがあるときに使う人が多いようです。

↑こちらが付属品のデュアルバーチャルウォール↑付属品のデュアルバーチャルウォール。8100円(アイロボットストア価格)で追加購入が可能です

 

また、2階以上で使用する場合は、階段の降り口に念のためバーチャルウォールを使うことが推奨されています。段差認識はできるので問題はないのですが、万が一落ちてしまうと危ないし壊れるので、使う方が得策です。

 

ヘイローモードは、半円形で入れないエリアが設定できるので、ペットユーザーには便利。特に、犬を飼っている家庭では、ペットシーツを床に直に敷く人も多く、そのエリアを侵入禁止にできるのがうれしいですね。

 

デュアルバーチャルウォールが2個あると便利なのは、複雑な構造で条件が多い家庭。例えば、階段の降り口が部屋の中にあってペットを飼っている、高価な飾り物があるなど、2か所の制御が必要なケースです」(戸井田さん)

↑円形の進入禁止エリアを設定するヘイローモード ↑円形の進入禁止エリアを設定するヘイローモード

 

【アプリ対応/非対応の違い】

ルンバ641を除く機種が専用アプリに対応

20180117-s4 (12)

ルンバ641を除くモデルは、専用アプリ「iRobot HOME アプリ」(無料)に対応しています。アプリに対応していると、いったい何ができるのでしょうか。

 

「主に遠隔操作とスケジュール管理ですね。遠隔操作は急な来客の場合など、限られた機会しか使わないので、スケジュール管理で使うのがメインになると思います。また、新たに2017年発売モデルのルンバ690、ルンバ890は『iRobot HOME アプリ』対応となり、スマホ対応のモデルがぐっと増えました(従来は600シリーズ、800シリーズはアプリ非対応)。これにより、900シリーズ同様、スケジュールはスマホで設定でき、さらに便利になりました。

 

もうひとつ、900シリーズのみ対応する 『Clean Map レポート』が面白い。これは、掃除の結果がレポートとして届く機能。留守中に稼働した場合、走行結果が間取り図で確認できるので、大きな満足感が味わえますよ。万が一モノに乗り上げて止まったとしても、どこまで掃除したのかがわかるので便利です。

 

ソフトウェアのアップデートを自動で行ってくれるのもポイント。ルンバの最新情報も届くので、参考になります。家電は長く使うものなので、こうした情報入手は大事ですね。また、ルンバ641を除くアプリ対応モデルは、スマートスピーカーのGoogle Home、Amazon Echoとも連携できるので、音声での操作も可能です」(戸井田さん)

↑Clean Map レポートは、清掃終了後に家のマップが作成され、最大で過去30回分まで実際に清掃を行った全てのエリアや時間が一目で分かり、汚れやゴミが多かった場所をマップ上で確認することができます。↑Clean Map レポート画面。清掃終了後に家のマップが作成され、最大で過去30回分まで実際に清掃を行った全てのエリアや時間が一目で分かり、汚れやゴミが多かった場所をマップ上で確認することができます

 

【スケジュール機能】

設定した時間に勝手にお掃除を始める便利な機能

20180117-s4 (5)

スケジュール機能は、曜日ごとに清掃開始時間の予約や、清掃方法の変更ができる機能。土日は遅めに掃除をスタートするなど、生活リズムに合わせて曜日ごとに設定できます。

 

「スケジュール機能があると、決まった日時にルンバを動かすことができるので、放っておけば掃除できているのが大きなメリット。一切掃除機に触ることなく掃除できるのも画期的です。ただし、ゴミ捨てだけは手動なので、その点はお忘れなく。

 

なお、641のみアプリ非対応で、スケジュール設定ができないので、掃除をしたいときに毎回スイッチを押さなくてはなりません。ただし、ロボット掃除機を動かす際は、部屋を片付ける必要があり、その点を考慮すると、毎日の自動運転はムリ…という人ならなくても問題なし。ご自身の部屋の状況を見て、要・不要を見極めて!」(戸井田さん)

↑iRobot HOMEアプリをスマホにダウンロードすれば、屋外からも操作が可能。スケジュール予約もスマホで直感的に行えます↑iRobot HOMEアプリのスケジュール機能で、掃除のスタート時刻を曜日ごとに異なる時間に設定できます

 

【ゴミセンサー、ゴミフルサインの違い】

ゴミセンサーが2つあるとゴミの見逃しが減る

20180117-s4 (18)

600シリーズは「ゴミセンサー」がひとつで、「ゴミフルサイン」がありません。その違いはどのような場面で出るのでしょうか?

 

「ダブルセンサーは2つのセンサーでより立体的に見ているイメージ。つまり、ゴミが見える精度が高くなり、ゴミの見逃しが減ります。ゴミフルサインは、ダストボックスがいっぱいになったときに点灯するサイン。点いたら捨てればいいわけで、毎回ダストボックスを気にしなくていいのが気楽です」(戸井田さん)

 

【稼働時間と稼動面積の違い】

稼働時間が長いと隅々まで丁寧に掃除できる

20180117-s4 (7)

900シリーズは最大112畳という大きな面積を掃除でき、他のシリーズでと比べて稼働時間も長くなっています。

 

「家具や障害物が多いと掃除に時間がかかるので、稼働時間が長いほうが、隅々まで丁寧に掃除できる可能性が高くなります。

 

稼働面積が広いと、マンションのようなワンフロアの住まいなら、家じゅうの掃除が一度で済むのがメリット。とはいえ、ルンバ900シリーズの稼動面積、112畳というのは日本の住宅では過剰スペックかもしれませんね」(戸井田さん)

↑900シリーズは、1回の掃除でより広い面積を掃除できます↑900シリーズは、1回の掃除でより広い面積を掃除できます

 

【充電時間・サイズ・質量の違い】

890以上は大きくなったぶん家具への当たりがソフトに

5モデルとも充電時間はすべて3時間。サイズはルンバ890以上が多少大きく、上位シリーズになるほど質量は重くなっていきます。

 

「ルンバ890以上のサイズが大きくなっているのは、バンパーの形状が末広がり(下の方がやや広がってる形)に変わったから。そのぶん、障害物への当たりがソフトになり、壁やモノへのダメージが減りました。重さは、ルンバ890は毛ブラシではなくゴム製のロールブラシを採用し、900シリーズはこれに加えてカメラを搭載したため重くなっているようです。ただ、重さによるメリット、デメリットは特にありません。

 

充電時間が同じなのに稼働時間が違うのは、バッテリーの質の差ですね。シリーズによって少しずつ高性能になっているようです」(戸井田さん)

 

【結論】

ひと部屋ごとに掃除するなら中位モデルも狙い目!

20180117-s4 (14)

20180117-s4 (15)

それでは最後に、いままで見てきた情報をもとに、それぞれのモデルがどのような人にオススメか、戸井田さんに聞いてみました。

 

「ルンバ641は4万円台前半の破格のお値段! ロボット掃除機が役に立つか否か不安で実力を試したい人、既に使っていてもう1台ほかの部屋用にルンバが欲しいという人に最適です。同じ600シリーズのルンバ690は、『価格を抑えたいけど、ロボットならやっぱりスマホでの遠隔操作したいよね』という人に。5万円台なので、結婚のお祝いや新築祝いとしても手ごろです。

 

ルンバ890は、『今日はリビング、明日は寝室』など、ひと部屋ごとに掃除したい人に最適。ひと部屋ごとならマッピングは必要ないですし、稼働時間も60分もあれば十分です。また、同機は最上位機種と同じ『AeroForceクリーニングシステム』を採用しており、掃除力はルンバ960に劣らないのが魅力。個人的には一番オススメですね。

 

ルンバ900シリーズは、大きな一戸建てか広いマンションに住み、複数の部屋を一気に掃除したい人向け。そのうち、カーペットブースト機能がないルンバ960は、『カーペットの部屋がないor少ない』という人が向いています。反面、ルンバ980はカーペットブースト機能を搭載するため、カーペットがやや多い家に向いています。また、家電好きでハイスペックを楽しみたい人は、機能を満載したルンバ980を持つと楽しいでしょう」(戸井田さん)

gnw150929_06_05-640x360

楽天市場でのルンバの最新価格情報は以下をチェック!

ルンバ641

ルンバ690

ルンバ890

ルンバ960

ルンバ980

 

【そのほかの注目モデル】

ルンバの兄弟モデルの床拭きロボット「ブラーバ」も見逃せません。ツルツルで気持ちいいフローリングを楽しむなら、こちらも要チェックです!

 

水を噴きつけこびりついた汚れを浮かせて落とす!

20160819-s4-000

床拭きロボット

ブラーバ ジェット240

実売価格3万2270円

床拭きロボット、ブラーバのコンパクトモデル。ジェットスプレーで水を噴きつけ汚れを浮かせてから、クリーニングヘッドを細かく振動させて床をピカピカにします。装着したクリーニングパッドの種類から掃除モードを自動で識別。使い捨てパッドは10枚1296円(税込)で用意しています。iRobot HOME アプリに対応(※)しており、スマホから清掃スタート/ストップ、清掃モードの設定、清掃履歴の確認などを行うこともできます。

【SPEC】
●サイズ/質量:W178×H84×D170mm/約1.2kg●充電時間:約2時間

※iRobot HOME アプリを使用するには、ご使用のスマートフォンやタブレットがBluetooth Low Energy(BLE)バージョン4.0以降に対応している必要があります

 

最大20畳まで水拭きできる床拭きロボットの第1弾

20170417-s1 (15)

床拭きロボット

ブラーバ380j

実売価格4万2120円

2014年に日本に初上陸して話題を呼んだ、床拭きロボットの第1弾。最大稼働面積20畳のウェットモードと最大稼働面積56畳のドライモードを搭載。部屋の形状、状況を正確に把握する「iAdapt2.0 キューブナビゲーション」で部屋全体をくまなくキレイにします。繰り返し使えるドライクロスとウェットクロスが付属。

【SPEC】
●サイズ/質量:W244×H79×D216mm/約1.8kg●充電時間:約2時間

 

PROFILE

20170310-s2-(10)

 

家電コーディネーター

戸井田園子さん

雑誌やテレなどで幅広く活躍。消費者目線の鋭い製品批評で、読者の熱い支持を集めています。ルンバをはじめ、多くのロボット掃除機を実際に使用しており、ロボット掃除機を熟知しています。

 

以下、2017年4月4日公開記事 ※生産終了のモデルあり。在庫限りの製品、中古製品を検討する際にご参照ください

ルンバ主要4モデルの違いを家電のプロ、戸井田園子さんが解説!

ロボット掃除機といえば、アメリカ・アイロボット社のルンバが有名ですね。優秀な制御プログラムと高い吸引力で定評があり、世界では累計2000万台以上(※)、国内では累計200万台以上を販売するなど、絶大な人気を誇っています。

※ルンバを含むホームロボット

 

さて、そんな大人気のルンバですが、いくつかの種類があって、価格の差があります。もちろん、高いモデルがいいに決まっていますが、いったい何が違うのか、その差がわかる人は少ないはず。一方で、違いがしっかりわかれば、値段を抑えたモデルを納得して購入できます。というわけで、今回は現在発売されている主要4モデル(ルンバ680、 ルンバ876、ルンバ960、ルンバ980)を選び、それぞれ何が違うのかスペックを徹底比較。併せて家電のプロ、戸井田園子さんに詳しく解説してもらいました!

20170417-s1-(000)

 

【今回比較する4モデルはコチラ】

その1

ベーシックな機能でリーズナブルな価格が魅力

20170417-s1 (11)

ルンバ680

実売価格5万3870円

ベーシックな清掃機能を搭載したスタンダードモデル・600シリーズの最新機種。壁際のゴミをかきだすエッジクリーニングブラシ、本体中央に並んだ2本の回転ブラシ、微細なハウスダストまで吸い込む吸引部による「3段階クリーニングシステム」で部屋中のゴミを取り除きます。

 

その2

ハイパワーモーターでゴミをしっかり吸引

20170417-s1 (12)

ルンバ876

実売価格7万9920円

中位の800シリーズの機種。特殊素材のローラーでゴミを浮き上がらせ、ハイパワーモーターの気流で、ルンバ内部に真空状態を作り出す「AeroForceクリーニングシステム」を搭載しています。600シリーズと比較してゴミ除去量が最大50%アップしました。ローラーは髪やペットの毛が絡みにくい素材でお手入れも簡単です。

 

その3

さらに賢くなったナビシステムで掃除残しなし!

20170417-s1 (13)

ルンバ960

実売価格9万7070円

最上位の900シリーズのひとつ。カメラとセンサーを駆使する「iAdapt 2.0 ビジュアルローカリゼーション」を搭載し、ルンバ自身が今どこにいて、部屋のどこが清掃されていないのかを高精度に判断します。清掃できる面積は最大112畳。入り組んだ廊下や家具の下にも入り込んですみずみまで清掃します。

 

その4

ルンバの能力を最大限に活かす最上位モデル

20170417-s1 (14)

ルンバ980

実売価格13万5000円

「iAdapt 2.0 ビジュアルローカリゼーション」を搭載したルンバ900シリーズのフラッグシップモデル。進化したモーター「ハイパワーモーターユニットG3」を搭載し、吸引力は600シリーズの最大10倍まで向上。カーペットに最適な「カーペットブースト」機能で繊維の奥のゴミも取り除きます。稼働時間も120分とアップしています。

↑今回比較する4モデルの発売年月と実売価格。↑今回比較する4モデルの発売年月と実売価格。最上位の900シリーズのなかでも、ルンバ960とルンバ980では4万円近い差があります

 

【制御プログラムの違い】

上位機種のほうが同じ時間でも広い範囲を漏らさず掃除できる

20170417-s1 (2)

制御プログラムはルンバ680とルンバ876が「高速応答プロセスiAdapt」(以降iAdapt)。ルンバ900シリーズは「iAdapt 2.0 ビジュアルローカリゼーション」(以降iAdapt 2.0 )となっています。両者にはどのような違いがあるのでしょうか。

「制御プログラムの違いは、カメラの有無と動き方。iAdaptがランダムに動くのに対し、iAdapt 2.0 は直線的に動き、突き当たると位置をずらして戻っていきます。ちょうど、雑巾掛けのような動きですね。またiAdapt 2.0は、空間の地図を作成(マッピング)しているので、家中を効率よく動くことができます。その結果、同じ時間でも、iAdapt 2.0のほうが広い範囲を漏らさず掃除できることになります。

 

違いがよくわかる例が、ホームベースに戻るとき。マッピングしているので、掃除が終わった時に迷わず最短ルートで帰ります。これを見ると『賢いっっ!』と感動しますよ。(笑)

 

また、iAdapt 2.0は家具の避け方もスマート。例えば、テーブルや椅子の脚があっても、迷わず近づいてクルッと回り込み、丁寧に掃除してくれるのが見事。iAdaptも同様の動きはしますが、iAdapt 2.0のほうが判断のスピードが速くなったと感じます」(戸井田さん)

↑ルンバ980の走行イメージ↑ルンバ980の走行イメージ

 

【クリーニングシステムの違い】

最上位機種は吸引力を徹底的に強化

20170417-s1-(18)

クリーニングシステムはルンバ680のみ「3段階クリーニングシステム」で、それ以上のクラスは「AeroForce(エアロフォース)クリーニングシステム」を採用。ルンバ980のみ、従来品の最大10倍もの吸引力を実現する「ハイパワーモーターユニットG3」と、カーペットやラグ上で、自動で吸引力を最大10倍に引き上げる「カーペットブースト」を搭載しています。

「3段階クリーニングシステムは、1.エッジブラシでホコリをかき出し、2.本体裏の回転する毛ブラシでかき込みながら、3.モーターによる吸引で細かなホコリを吸い込む、という方式。一方、AeroForceクリーニングシステムは、1.は同じですが、2.本体裏にゴムのローラーを採用することで床面と密着度が高くなり、ゴミの取り残しが軽減。3.さらに、内部で真空状態を作ることで風速がアップして吸引力が高まったため、より細かなホコリがよりとれるようになりました。

 

ルンバ980のみ搭載のハイパワーモーターユニットG3は、エネルギー効率を向上させるため、吸引力アップと長時間稼働に貢献します。副産物として、モーターの配置も変更になったため、ダストカップが大きくなったのもポイント。カーペットブーストは、カーペットが多い家庭では有利ですね」(戸井田さん)

↑AeroForceクリーニングシステムでは、2つのゴム製のローラー、AeroForce エクストラクターを採用↑AeroForceクリーニングシステムでは、2つのゴム製のローラー、AeroForce エクストラクターを採用

 

【エリア制限システムの違い】

付属のデュアルバーチャルウォールの数が違う点に注意

20170417-s1 (4)

付属品の「デュアルバーチャルウォール」は、赤外線の見えない壁を作り、ルンバの侵入を防ぐアイテム。また、円形の進入禁止エリアを作る「ヘイローモード」も搭載し、ペットの水飲み場なども避けることができます。モデル間によって、デュアルバーチャルウォールの数が違う点に注目です。

「600や800シリーズは、違う部屋へ行って迷子になるのを防ぐという使い方をしましたが、900シリーズは複数の部屋が同時に掃除できるので、高級オーディオや飾り物など、ぶつかるとまずいものがあるときに使う人が多いようです。

↑こちらが付属品のデュアルバーチャルウォール↑付属品のデュアルバーチャルウォール。8100円で追加購入が可能です

 

また、2階以上で使用する場合は、階段の降り口に念のためバーチャルウォールを使うことが推奨されています。段差認識はできるので問題はないのですが、万が一落ちてしまうと危ないし壊れるので、使う方が得策です。

 

ヘイローモードは、半円形で入れないエリアが設定できるので、ペットユーザーには便利。特に、犬を飼っている家庭では、ペットシーツを床に直に敷く人も多く、そのエリアを侵入禁止にできるのがうれしいですね。

 

デュアルバーチャルウォールが2個あると便利なのは、複雑な構造で条件が多い家庭。例えば、階段の降り口が部屋の中にあってペットを飼っている、高価な飾り物があるなど、2箇所の制御が必要なケースですね」(戸井田さん)

↑円形の進入禁止エリアを設定するヘイローモード ↑円形の進入禁止エリアを設定するヘイローモード

 

【アプリ対応/非対応の違い】

20170417-s1 (5)

ルンバ900シリーズは専用のアプリ「iRobot HOME アプリ」(無料)に対応しています。アプリに対応していると、いったい何ができるのでしょうか。

「主に遠隔操作とスケジュール管理です。遠隔操作は急な来客の場合など、限られた機会しか使わないので、スケジュール管理で使うのがメインになると思います。600、800シリーズは本体でスケジュール設定ができるのですが、900シリーズはスマホで設定できるのがやはり便利。

 

もうひとつ、掃除の結果がレポートとして届く『Clean Map レポート』が面白い。留守中に稼働した場合、走行結果が間取り図で確認できるので、大きな満足感が味わえますよ(笑)。万が一モノに乗り上げて止まったとしても、どこまで掃除したのかがわかるのが便利です。

 

ソフトウェアのアップデートを自動で行ってくれるのもポイント。ルンバの最新情報も届くので、参考になります。家電は長く使うものなので、こうした情報入手は大事ですね」(戸井田さん)

↑iRobot HOMEアプリをスマホにダウンロードすれば、屋外からも操作が可能。スケジュール予約もスマホで直感的に行えます↑iRobot HOMEアプリをスマホにダウンロードすれば、屋外からも操作が可能。スケジュール予約もスマホで直感的に行えます

 

↑Clean Map レポートは、清掃終了後に家のマップが作成され、最大で過去30回分まで実際に清掃を行った全てのエリアや時間が一目で分かり、汚れやゴミが多かった場所をマップ上で確認することができます。↑Clean Map レポート画面。清掃終了後に家のマップが作成され、最大で過去30回分まで実際に清掃を行った全てのエリアや時間が一目で分かり、汚れやゴミが多かった場所をマップ上で確認することができます

 

【ゴミセンサー、ゴミフルサインの違い】

ゴミセンサーが2つあるとゴミの見逃しが減る

20170417-s1 (6)

ルンバ680は「ゴミセンサー」がひとつで、「ゴミフルサイン」がありません。その違いはどのような場面で出るのでしょうか?

「シングルセンサーが片目でゴミを見ているのに対し、ダブルセンサーは両目を使ってより立体的に見ているイメージ。つまり、ゴミが見える精度が高くなり、ゴミの見逃しが減ります。ゴミフルサインは、ダストボックスがいっぱいになったときに点灯するサイン。点いたら捨てればいいわけで、毎回ダストボックスを気にしなくていいのが気楽です」(戸井田さん)

 

【稼働時間と稼動面積の違い】

稼働時間が長いと隅々まで丁寧に掃除できる

20170417-s1 (7)

900シリーズは最大112畳という大きな面積を掃除でき、他のシリーズでと比べて稼働時間も長くなっています。

「家具や障害物が多いと掃除に時間がかかるので、稼働時間が長いほうが、隅々まで丁寧に掃除できる可能性が高くなります。

 

稼働面積が広いと、マンションのようなワンフロアの住まいなら、家じゅうの掃除が一度で済むのがメリット。とはいえ、ルンバ900シリーズの稼動面積、112畳というのは日本の住宅では過剰スペックかもしれませんね」(戸井田さん)

↑900シリーズは、1回の掃除でより広い面積を掃除できます↑900シリーズは、1回の掃除でより広い面積を掃除できます

 

【充電時間・サイズ・質量の違い】

876以降は大きくなったぶん家具への当たりがソフトに

20170417-s1 (8)

4モデルとも充電時間はすべて3時間。サイズはルンバ876以降が多少大きく、上位シリーズになるほど質量は重くなっていきます。

「800以後のサイズが大きくなったのは、バンパーの形状が末広がり(下の方がやや広がってる形)に変わったから。そのぶん、障害物への当たりがソフトになり、壁やモノへのダメージが減りました。重さは、800シリーズは毛ブラシではなくゴム製のロールブラシを採用し、900シリーズはこれに加えてカメラを搭載したため重くなっているようです。ただ、重さによるメリット、デメリットは特にありません。

 

充電時間が同じなのに稼働時間が違うのは、バッテリーの質の差ですね。シリーズによって少しずつ高性能になっているようです」(戸井田さん)

 

【結論】

ひと部屋ごとに掃除するなら中位モデルも狙い目!

20170417-s1 (9)

20170417-s1-(25)

それでは最後に、いままで見てきた情報をもとに、それぞれのモデルがどのような人にオススメか、戸井田さんに聞いてみました。

「ルンバ680は、価格を抑えたいビギナーユーザーにオススメ。5万円代なので、結婚のお祝いや新築祝いとしても手ごろです。ルンバ876は、今日はリビング、明日は寝室など、ひと部屋ごとに掃除したい人に最適。ひと部屋ごとならマッピングは必要ないですし、稼働時間も60分もあれば十分です。また、同機は最上位機種と同じAeroForceクリーニングシステムを採用しており、掃除力はルンバ960に劣らないので、個人的には一番オススメですね。

 

ルンバ900シリーズは、大きな一戸建てか広いマンションに住み、複数の部屋を一気に掃除したい人向け。そのうち、カーペットブースト機能がないルンバ960は、カーペットの部屋がないor少ないという人が向いています。反面、ルンバ980はカーペットブースト機能を搭載するため、カーペットがやや多い家に向いています。また、家電好きでハイスペックを楽しみたい人は、機能を満載したルンバ980を持つと楽しいでしょう」(戸井田さん)

gnw150929_06_05-640x360

 

【そのほかの注目モデル】

ルンバの兄弟モデルの床拭きロボット「ブラーバ」も見逃せません。ツルツルで気持ちいいフローリングを楽しむなら、こちらも要チェックです!

 

水を噴きつけこびりついた汚れを浮かせて落とす!

20160819-s4-000

床拭きロボット

ブラーバ ジェット240

実売価格3万2270円

床拭きロボット、ブラーバのコンパクトモデル。ジェットスプレーで水を噴きつけ汚れを浮かせてから、クリーニングヘッドを細かく振動させて床をピカピカにします。装着したクリーニングパッドの種類から掃除モードを自動で識別。使い捨てパッドは10枚1296円で用意しています。iRobot HOME アプリに対応しており、スマホから清掃スタート/ストップ、清掃モードの設定、清掃履歴の確認などを行うこともできます。

【SPEC】
●サイズ/質量:W178×H84×D170mm/約1.2kg●充電時間:約2時間

 

最大20畳まで水拭きできる床拭きロボットの第1弾

20170417-s1 (15)

床拭きロボット

ブラーバ380j

実売価格4万2120円

2014年に日本に初上陸して話題を呼んだ、床拭きロボットの第1弾。最大稼働面積20畳のウェットモードと最大稼働面積56畳のドライモードを搭載。部屋の形状、状況を正確に把握する「iAdapt2.0 キューブナビゲーション」で部屋全体をくまなくキレイにします。繰り返し使えるドライクロスとウェットクロスが付属。

【SPEC】
●サイズ/質量:W244×H79×D216mm/約1.8kg●充電時間:約2時間

 

PROFILE

20170310-s2-(10)

家電コーディネーター

戸井田園子さん

雑誌やテレなどで幅広く活躍。消費者目線の鋭い製品批評で、読者の熱い支持を集めています。ルンバをはじめ、多くのロボット掃除機を実際に使用しており、ロボット掃除機を熟知しています。

 

2018年はフルグラと朝活! 朝時間が充実する「英会話」「読書」「ヨガ」の3大朝活を解説

2018年がスタートしてはや2週間――1月は新しい趣味や習慣をはじめる人がとても多い月です。GetNavi編集部でも「新年から始める趣味」のムック本を作った経験があり、想定以上に売れた経験があります。

 

習慣に関しては「今年こそは早寝早起きの規則正しい生活を送り、充実した朝の時間を過ごしたい」と思う人が圧倒的に多いはず。つまり、朝活ですね。そんな人たちの心強すぎる味方が、朝食時間を賢く時短できるフルグラです。

初回購入限定50%オフ、しかも送料無料「フルグラ定期便‎」はコチラから!!

カルビーフルグラオンラインショップ:http://shop.calbee.jp/granola/shop/a/a180119/

カルビー「フルグラ」公式ページ:https://www.calbee.co.jp/frugra/

 

【Introduction】そもそもフルグラって? なぜ朝活にいいの?

20171222_Y09

フルグラは1991年に「フルーツグラノーラ」として発売、2011年には現在の「フルグラ」に名称を変えた朝食の定番メニューです。ザクザクとした食感やドライフルーツの甘み、各素材がバランスよく調和していることなどが最大の魅力。では、なぜ「フルグラ&朝活」なのでしょうか? というのも、フルグラには栄養素以外にも、人の生活をサポートしてくれる要素がいくつもあるのです。

 

①牛乳やヨーグルトをかけるだけで、簡単に食物繊維と鉄分たっぷりの時短朝食が完成

②使う食器が少ないから、後片付け面でも時短効果がある

③味のラインナップが豊富で飽きずに続けられる

 

メリットは大きくわけると上記の3つとなり、ひとつずつ補足していくと、

①フルグラは牛乳やヨーグルトをかけて食べるのがスタンダードで、鉄分と食物繊維たっぷり。8種のビタミンは1日の必要量の1/3(※1)摂れるのが特徴です。しかも、牛乳やヨーグルトをかけるだけなので1分程度で用意でき、時短効果もあります。さらに、一般的な朝食の食塩量は、和朝食が5.8g、洋朝食が3.7gとされていますが、フルグラなら1食あたりの食塩相当量が0.5g(※2)と1/7以下。過剰に摂取しがちな食塩を上手に摂ることができるのです。

※1:8種のビタミン1日必要量の1/3とは、栄養素等表示基準値(18歳以上、基準熱量2,200kcal) を1とした場合の割合です
※2:和朝食(ごはん+味噌汁+納豆+漬物+鮭+卵焼き+大根おろし+こんぶ)、洋朝食(食パン+牛乳+りんご+ハムエッグ+サラダ+コーンポタージュスープ+ヨーグルト+バター+いちごジャム)とフルグラ朝食(フルグラ50g+牛乳200ml+バナナ1本)を比較したときの食塩相当量で計算。フルグラ以外の栄養成分は「日本食品標準成分表2015年版」より算出

 

②フルグラの時短効果は準備の段階だけでなく、後片付けの場面でも発揮。食器とスプーンを洗うだけなので、こちらも数分で作業が完了します。

 

③フルグラは商品ランナップが豊富なのも特徴。現在は9種類を展開しており、飽きずに続けることができるのです。

 

フルグラを朝食にして捻出した時間で、ぜひ本年は朝活をスタートさせてみてはいかがでしょう。それは各朝活を解説していきます。

 

【PART.01】オンライン英会話

20171222_Y10

昨今は、時間や場所を気にせずに学べるオンラインが注目されています。そこで、オンライン英会話教室「kimini英会話」の永田健二さんに朝活と英会話の相性の良さを聞いてみました。

 

【教えてくれた人】

20171222_Y10-1

株式会社Glats取締役

永田健二さん

「kimini英会話」を運営。“最高のテクノロジーで本物の学びを”をコンセプトに、従来の「なんとなく続けていて英語力が伸びているかわからない」「効率のいい学習方法がわからない」などをクリアにした、結果の見えるサービスが好評。現在、企業や教育機関を中心に日々営業活動を行っています。

 

オンラインと聞くと、自宅でリラックスしながら学べることが大きなメリットのような気がしますが、英会話が朝活と好相性な理由にはどんな点があるのでしょうか?

「起きたての脳にスイッチを入れ、フル回転させることができるんですね。受動ではない英会話というのもポイントです。ユーザーのなかには、朝の時間に英会話を取り入れることで仕事がはかどるようになったという声も。仕事などで疲れた脳よりも、フレッシュな朝の脳のほうが頭に入りやすいというメリットもあると思います」(永田さん)

 

確かに自習ではないアウトプット型コミュニケーションの英会話は、自ら声を出すという点でも朝のリフレッシュによさそうです。では、フルグラのような時短の朝食と相性が良い点はどんなところでしょうか?

「朝食も脳の活性化に関係していますから、学習の前に食べることでより頭に入りやすくなると思います。様々な素材がバランスよく入ったフルグラは、特に優れていると言えるでしょう」(永田さん)

 

朝に学習するには、時間にゆとりを持ちたいもの。それにはフルグラのような時短でもしっかり食物繊維や鉄分が摂れる朝食で手早く済ませるのがいいでしょう。ちなみに「kimini英会話」は、30分単位で区切られていることも特徴。そのうえで、永田さんは効率的な活用法をオススメしています。

「朝は6時から、毎時0分と30分のスタートでレッスンがはじまります。レッスンの予約は15分前まで受け付けていますが、前日の夜などに予約をしたり、定期的に毎朝の時間を決めて行うと起床の習慣作りもできてオススメですよ」(永田さん)

20171222_Y11↑kimini英会話の画面。対面でコミュニケーションをとるので朝から頭がフル活動

アラームではなかなか起きられなくても、予定が決まっていれば起きられるという方、日本人には多いでしょう。今年こそは英語力を上達させたい方、フルグラをお供にオンライン英会話にチャレンジしてみては?

 

【PART.02】読書

20171222_Y12

朝、出勤前に本を読んで自分のスキルを高めたり、考える力をつけたりできたら最高だと思いませんか? そこでこのパートでは「フルグラ朝食後にゆったり読めるオススメの本」5選をジャンル問わずピックアップ。書評家として活躍する卯月 鮎さんに聞いてみました。

 

【教えてくれた人】

卯月 鮎さん

ゲーム雑誌・アニメ雑誌の編集を経て独立。「週刊文春」「週刊SPA!」や「SFマガジン」など幅広い媒体で、コラム、書評を中心にフリーで活動している。

【その1】「キャッチャー・イン・ザ・ライ(ペーパーバック・エディション)」

20171222_Y13

ジャンル:青春小説

J.D.サリンジャー 村上春樹訳 白水社

【ストーリー】「ライ麦畑でつかまえて」の題でも知られる不朽の青春小説を作家・村上春樹が翻訳。高校を退学になった少年・ホールデンは、寮を飛び出しクリスマス前の3日間、ニューヨークをさまよう。都会の空虚さ、大人の嘘……。ホールデンが見たものとは?

 

【フルグラ&読書オススメポイント】細かく章が分かれていて無理なく読み進められる

「17歳の少年の語り口は軽やかながら、それでいてどこか人生の本質、社会の矛盾といった普遍性を切り取っています。全26章に分かれているので、毎朝少しずつ読み進められるのが特徴。サリンジャー&村上春樹のオシャレな表現と粋な翻訳は思わずメモしたくなるものばかりで、セリフをメモしてエッセンスを日常の会話に忍ばせると、これまでとは違う自分を演出できますよ」(卯月さん)

 

【その2】「太陽の黄金(きん)の林檎〔新装版〕」

20171222_Y14

ジャンル:SF短編

レイ・ブラッドベリ ハヤカワ文庫SF 小笠原豊樹訳 早川書房

【あらすじ】SF短編の名手として知られるアメリカの作家・ブラッドベリの傑作短編集。内気温零下一千度の宇宙船が、太陽を目指す本当の理由とは?(表題作)。そのほか、「霧笛」「サウンド・オブ・サンダー」など作者屈指の人気作を収録。

 

【フルグラ&読書オススメポイント】刺激的な短編が揃って頭もスッキリ!

「幻想と叙情のSF詩人との異名を取るブラッドベリの短編は、美しく繊細なノスタルジーをかき立てながら、ラストの切れ味も抜群です。朝活読書は慣れないうちは眠気との戦いになりがち。そんなぼんやりとした朝の頭にも、ハッとする刺激を与えてくれる短編が揃っています」(卯月さん)

 

【その3】『一房の葡萄 他四篇』

20171222_Y15

ジャンル:童話短編

有島武郎 岩波文庫

【あらすじ】白樺派の作家・有島武郎が生前に残した唯一の童話集。同級生の舶来の絵の具をつい盗んでしまった内気な少年「僕」。間に入ってくれたのは受け持ちの女の先生だった……(表題作)。友情と先生への淡い想いを描いた爽やかな短編。

 

【フルグラ&読書オススメポイント】人間関係で後ろ向きになっている人に最適

「『或る女』『生まれ出づる悩み』など人間の葛藤を描く重厚な作品も多い有島武郎ですが、こちらは童話ということもあって5編ともみずみずしい読後感です。ヒューマニズムあふれる温かいまなざしが感じられ、仕事や人間関係の悩みを抱え、もやもやと後ろ向きになっている朝にも気持ちを清らかにしてくれます」(卯月さん)

 

【その4】「チョコレートの世界史―近代ヨーロッパが磨き上げた褐色の宝石」

20171222_Y16

ジャンル:新書

武田尚子 中公新書

【あらすじ】南米では「神の食べ物」と珍重されていたチョコレートが、イギリスで大量生産され、都市の庶民に広まっていく過程を都市社会学の観点から分析した新書。なぜチョコレートは世界を席巻したのか? その謎がわかる一冊。

 

【フルグラ&読書オススメポイント】世間話や雑談で使えるうんちくがたっぷり

「普段、何気なく口にしているチョコレートですが、その甘くほろ苦い結晶には大航海時代以降の世界の歴史がギュッと凝縮されていることがわかります。間近に迫るバレンタインはもちろんですが、新商品などでもチョコフレーバーの話題はよく耳にするので、会話のタネにさりげなく知識を披露すれば周囲の見る目も変わるかも!?」(卯月さん)

 

【その5】『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』

20171222_Y17

ジャンル:自己啓発本

スティーブン・R・コヴィー フランクリン・コヴィー・ジャパン訳 キングベアー出版

【あらすじ】全世界3000万部、国内200万部を超える自己変革本の世界的ベストセラー。小手先に留まらない優れた人格を身に着ける「人格主義」という考え方を軸に「主体的である」「終わりを想い描く」など、7つの習慣を学ぶための方法を説く。

 

【フルグラ&読書オススメポイント】1日のリズムを作ってくれる名著

「自己変革本はその時代、その時代で流行り廃りがありますが、この『7つの習慣』は出版から30年近く経っても読まれ続ける名著です。朝活もそうですが、良い行動は習慣づけて繰り返すことが大切。一日のリズムを作るスタート地点にもなりますし、朝の心のトレーニングにもなります」(卯月さん)

 

フルグラに使われているライ麦、ドライフルーツなどにちなんだタイトルの名作・名著も入れ込んでみました。鉄分、食物繊維、8種のビタミンの摂取はフルグラにお任せするとして、頭脳や知性の栄養は本から吸収するのが一番。最初のうちは朝の読書はちょっと辛いですが、続けているとフルグラ生活のようにいつの間にか習慣になるはずです。

 

【PART.03】ヨガ

20171222_Y18

最後は身体を動かす朝活の代表例としてヨガを紹介。まだまだ少ないですが、近年、メンズヨガも浸透してきており、男性がヨガを行うことも珍しくなくなりつつあります。本パートは、「佐藤ゴウの男ヨガ」など男性限定のプログラムも担当している、ヨガインストラクターの佐藤ゴウ先生に「朝ヨガの効能」と「男性向けのヨガ」、そして「フルグラとヨガの相性の良さ」について話を伺いました。

 

【教えてくれた人】

20171222_Y19

IHTA認定ヨガインストラクター/IHTA理事

佐藤ゴウさん

日本各地のヨガイベントでメイン講師を担当。ヨガ専門誌や女性誌をはじめとするメディアへの掲載実績も多数。ヨガ指導者養成カリキュラムの監修。男性限定ヨガプログラム「佐藤ゴウの男ヨガ」の普及など活動は多岐。E-RYT200講師/RYT200/IHTA認定ヨガインストラクター1級/IHTA認定ヨガインストラクター2級/IHTA認定キッズヨガインストラクター/5minYogaExerciseトレーナー

 

朝のヨガは各地でイベントや教室などが開かれていて非常に人気のコンテンツ。具体的にはどのような効果があるのでしょう。

「大きく3つあります。1つめは目覚めが促進されることにより交感神経が刺激されて、自律神経が整う点。2つめは自律神経が整うことで、内臓や腸の調子も改善される点。3つめは思考が整理されること。これにより、1日のスタートダッシュが切りやすくなります」(佐藤さん)

 

まさにいいことづくめの内容! 男性ならではの効果についてもある程度はあるそうです。

「姿勢の改善といった肉体的メリットもありますが、冷静さや余裕さを得られるほか、ストレスを感じづらくなるなど、メンタル面の効果が男性の場合は多いと思います。そして、朝に自分を振り返る時間を設けることで仕事に前向きに取り組めるようになるはずです」

 

では、どのようなシークエンス(ポーズの順番)が朝活に効くのでしょうか?

「オススメは、①太陽礼拝 ②逆立ちポーズ(頭を下にするポーズ) ③あおむけで一旦クールダウン ④座って座禅して丹田呼吸のシークエンスです。太陽礼拝はヨガの基本となるポーズでどなたでもオススメ。男性ならではとして逆立ちを入れてみました。頭に一気に血が巡ります。全部で20分程度のセットなどで、忙しい朝でも大丈夫。フルグラの時短効果と組み合わせれば実践できるはずです」

 

【補足】

yoga1re↑太陽礼拝の解説図。その順番は、1:山のポーズ…肩の力を抜いてまっすぐに立つ 2:(息を)吸って手をあげたポーズ…両腕を上へ伸ばす 3:(息を)吐いて側屈のポーズ…2の状態から上体を横に倒す。2に戻り3の反対側も行う。そして吸って2に戻る 4:吐いて立位前屈のポーズ…上半身を深く前に倒して、身体の背面を伸ばす(前屈のポーズでも可) 5:吸って半分前屈のポーズ…前屈から半分だけ上半身を起こすポーズ 6:吐いて板のポーズ…両手、両足の4点で支える 7:吐いて四点杖のポーズ…両手足を4点で支え、両ひじを曲げるポーズ(八点のポーズでも可) 8:吸ってコブラのポーズ…うつ伏せから上半身を起こし、身体の前面をストレッチするポーズ(上向き犬のポーズでも可) 9:吐いて下向き犬のポーズ(3~5呼吸)…手と足で身体を支えながら身体の背面をストレッチするポーズ(子犬のポーズでも可) 10:吸って半分前屈のポーズ…5と同様 11:吐いて立位前屈のポーズ…4と同様 12:吸って手をあげたポーズ…2と同様。その後息を吐いて①のポーズに戻る

 

「逆立ち」が難しそうという人も多いと思いますが、その場合は、⑨の下向き犬のポーズまたは、ベッドのから頭を床に向けて出す形でもOK。先生によると毎日実践して習慣化していくことが大事とのこと。

「無理しすぎず、できる範囲で楽しんでやることが重要です。人によって身体の変化の出方は違いますが、微妙な違いを感じることを心がけると楽しくなってくると思います。『あ、なんか今日調子いいかも』という些細な変化に気づくことが、次へのモチベーションにつながります」

 

とはいえ、いきなり自宅でヨガを行おうにもどうやったらよいかさっぱりという方もいるはず。男性が行きやすい教室の選び方も聞いてみました。

「がっつり勉強したい人には『アシュタンガヨガ』というのがオススメ。まずはヨガに触れたいという人は、各所で行われているヨガスタジオに行くのが定番かつ、ベストです。また、最近では男性の受講者も増加中。私のクラスでも以前は50人中で男性は1~2人だったのが、最近は5人、多い時には10人になることもあるので、ヨガ=女性のイメージがあるかもしれませんが、男性が参加しやすい環境になっていますよ」

 

さて、本題のフルグラ&ヨガの関係性です。佐藤先生によると両者の相性は抜群だといいます。

「ヨガではなるべく自然に近い食べ物を摂るのが理想とされています。フルグラの場合、ドライフルーツが入っており、まさにピッタリ。ヨガを行って、身体の栄養の吸収率が上がっているときに食べると効率よく栄養を摂ることができます。

 

私自身もフルグラを朝食に食べることがあるのですが、フルグラは1食あたりの目安量(50g)が適量で、(男性にとっては)おなかが満腹になりすぎない点も良い点ですね。男性の場合、どうしてもガッツリと食べてしまう人が多いですが、ヨガの後はほどよい満足感が得られるフルグラ朝食のほうが、身体や頭が働きますよ」

 

 

【まとめ】どれも習慣づけが大事でフルグラはそのパートナーになる

以上、3つの朝活を解説してきましたが、どれも共通するのは習慣的に行っていくこと。その点フルグラは、冒頭でも述べたように時短効果があって日々の生活に余裕ができます。そのうえ、カルビーのフルグラオンラインショップ「グラノライフ」では、定期的にフルグラが届くサービスも実施しており、フルグラ生活を習慣化するサポートをしてくれます。

 

フルグラ定期便セットは「900gフルグラ」が3袋届いて、初回限定価格が1740円。通常は3480円ですので50%オフ! と超お買い得。2回目以降も1000円オフで送料無料とお財布に優しい内容になっているのです。配送頻度は毎月か隔月か選べ、頻度の変更も随時OKなのでフルグラの消費に合わせて1か月スキップできるなど、使い勝手も抜群! フルグラという強力な味方と一緒に、2018年は朝活を充実したものにしてみてはいかがでしょうか?

 

初回購入限定50%オフ、しかも送料無料「フルグラ定期便‎」はコチラから!!

カルビーフルグラオンラインショップ:http://shop.calbee.jp/granola/shop/a/a180119/

カルビー「フルグラ」公式ページ:https://www.calbee.co.jp/frugra/

わずか15分で全身筋肉痛に! セレブに人気の最新EMSワークアウト「Evolv」を体験してきた

30代も半ばになると、いままでと同じ食生活を続けているだけでどんどん体重が増加していく。たまには体重を図ってみるかと、部屋のすみっこに放置していた体重計を引っ張りだし、乗ってみるとなんと人生で初めて80kgの大台を突破していた(筆者の身長は172cm)。そういえば最近Lサイズの下着の腹回りがキツくなってきたような……。

 

漠然と「痩せたい」と思っていると、雑誌やテレビを見ていてもやたらダイエット関連の情報が目につく。特に気になるのは、テレビショッピングなどでよく見かける、お腹に巻いてスイッチを入れるだけで腹筋と同等の効果が得られるというアレ。運動嫌いな筆者にぴったりの商品だ。

 

アレ欲しいなぁ、買っちゃおうかなぁと考えていた折、ホットヨガで有名なLAVAを運営するベンチャーバンクさんから、新しいワークアウト施設の案内を頂いた。説明によると、EMSパッドがついたボディースーツを着用しながらワークアウトすることで、通常の3倍近い運動効果を得られるとのこと。アレよりもさらに効果が見込めるんだ! ということで、無理矢理お願いして体験レッスンを受けさせてもらうことにした。

 

全身に取り付けたEMSパッドが筋肉を刺激

ベンチャーバンクが運営する「Evolv(エヴォルヴ)」は、銀座一丁目にスタジオを構える新感覚のワークアウト施設。世界のハリウッドセレブやトップアスリートが利用しているというEMSボディースーツ「visionbody」を着用しながら運動することで、短時間で効果的に身体を引き締められるという。

20180110-i03 (1)↑Evolv銀座一丁目スタジオ

 

EMS(Electric Muscle Stimulation)とは、電気刺激によって直接筋肉を動かすテクノロジー。このvisionbodyには20か所にEMSパッドを内蔵しており、全身の筋肉へ電気刺激を与えながら運動することで、15分程度のワークアウトで最大700kcalものエネルギーを消費することができるとのこと。EMSを装着するだけでなく、合わせて運動も行うことでより効果を向上させることができるのだ。しかも、運動後最大48時間ほど続くアフターバーンまで含めると、最大3000kcalの消費も見込めるという。

20180110-i03 (8)↑ボディスーツを着用したところ

 

 

↑このように全身いたるところにパッドが内蔵されている↑このように全身いたるところにパッドが内蔵されている

 

ボディスーツは自分専用のものが用意され、入会時に購入する(3万5000円)か、1か月単位でリースする(3000円/月)か、1回ごとにレンタルする(1500円/回)か選ぶことが可能。購入・リースの場合は、自宅に持ち帰って自分で洗濯できる。なお、EMSパッドを作動させるためのバッテリーや操作タブレットはスタジオで管理しているので、自宅でEMSを使ったワークアウトを行うことはできない。

20180110-i03 (2)

 

仕事帰りに通いたくなる充実の設備

銀座一丁目店舗には、ワークアウトスタジオと男女別の更衣室があり、自分用のボディスーツを持参するだけでレッスンを受けることができる。1回のレッスンは20分程度なので、着替えやシャワーの時間を合わせても1時間程度。シャワーを浴びなければ30~40分で終わるので、仕事帰りで時間がない人にはうれしい。実際、日中の仕事の合間を縫ってレッスンを受けに来る人もいるとのこと。

 

店舗内はとてもきれいで、更衣室はドライヤーやシャンプー、コンディショナー、メイク落とし、化粧水といったアメニティも充実している。女性用更衣室のみ、こだわりの3種類のドライヤーも用意される。

↑男性用更衣室↑男性用更衣室

 

↑シャワーも完備↑シャワーも完備

 

↑女性用更衣室はとても広々↑女性用更衣室はとても広々

 

↑↑アメニティも充実(写真は女性用更衣室)

 

レッスンを受けるスタジオは照明を落として薄暗くしており、他の受講者に気兼ねせずにワークアウトを行うことが可能。レッスンは男女混合だが、これなら異性の視線も気になりにくいのではないだろうか。室内は28度前後に保たれているので、短時間でしっかり汗をかける。

20180110-i03 (7)↑広々としたスタジオ

 

なお、レッスン受講のたびにプロテイン1杯がサービスされるので、効率よく筋肉を鍛えて身体を引き締めることができる。

20180110-i03 (33)↑プロテインはセルフサービス。2種類の味から選ぶことができる

 

驚くほど短時間で全身運動を行える

さっそく筆者もボディスーツに着替えて、体験レッスンを受講させてもらった。まずは準備運動を兼ねて、軽く身体を動かす。準備運動なのに息が切れてしまい、日ごろの運動不足を痛感……。

20180110-i03 (10)↑教えて頂いたのはインストラクターの大黒里絵さん

 

20180110-i03 (13)↑ますは準備運動から

 

20180110-i03 (14)↑リズミカルに左右のひじとひざをクロスさせる動き。お腹の肉がプルプルと揺れる

 

身体が温まってきたところで、ボディスーツにバッテリーを取り付け、EMSを作動させる。全身に力を入れて筋肉を意識しながら電流の強さを調整していくと、筋肉が自分の意思に関係なくビクンビクンと動き出した……いままでに味わったことのない感覚だ。

20180110-i03 (16)↑バッテリーをセット

 

20180110-i03 (18)↑大黒さんがタブレットで個々の部位の電流のレベルを調節してくれる

 

インストラクターの大黒さんによると、女性に比べて男性の方が電流が流れやすく、弱めに設定するとのこと。個々の感覚に合わせて電流の強さを調整してくれるが、筆者の場合は低いパーセンテージでもかなり刺激を感じた。

20180110-i03 (17)↑個々の部位に電流を流しながら強さを調整

 

電流の強さを決定したら、さっそくワークアウトスタート。筋肉に負荷がかかるようにポーズを決めたり、腹筋や腕立て伏せなどのトレーニングを行っていく。この間もEMSは常にオンなので、全身の筋肉に刺激を与えながら少ない時間で効率的に運動が行える。

20180110-i03 (20)↑この姿勢をキープする。身体中がビクンビクンしている

 

20180110-i03 (22)↑自分のお腹を覗き込むように腹筋運動。お腹がブルブル震えているのがわかる

 

このワークアウト自体はそれほどの強度ではないのだが、EMSによる刺激を受けながら行うとかなりしんどい。しかも15分という短い時間のあいだにいくつもの動きを行うので、ゆっくり休むヒマもない。最後の方は、息も絶え絶えになりながらやり切り、あっという間に終了となった。

20180110-i03 (25)↑腕立てふせの姿勢をキープ。もう逃げたくなるくらいしんどい

 

20180110-i03 (26)↑左右のひじとひざをクロスさせる運動その2。仰向けでやってもしんどい

 

20180110-i03 (28)↑最後に左右へ勢いよく腕を伸ばしながら体を伸ばす。半分泣きながらやり遂げる

 

ワークアウトのあとは、疲労回復のため、横になって弱い電流でリズミカルに刺激を与えてもらう。この微電流にはマッサージのような効果があるらしい。ここまででおよそ20分。普通にジムでトレーニングすると2~3時間はざらにかかるので、圧倒的な短さだ。

20180110-i03 (29)↑適度な刺激がマッサージのように身体を癒してくれる

 

終了後は備え付けのプロテインを水に溶かして飲むことができる。以前ウイダーの取材で、プロテインは運動後すぐに飲むのが効果的と教わったので、レッスン終了後すぐに飲むべし。

20180110-i03 (30)

 

20180110-i03 (31)↑今回はバナナ味をチョイス。普通においしい

 

2~3回目で効果を体感。連続受講者も

レッスン終了後、インストラクターの大黒さんにお話しを伺ったところ、だいたい2~3回目くらいからボディラインが引き締まるなどの効果を感じる人が多いとのこと。レッスンは全身コースや部位別コースなどが用意されているが、2クラス連続で受ける人もいるそうだ。

20180110-i03 (32)↑インストラクターの大黒里絵さん

 

なお、現在は銀座一丁目スタジオのみだが、2月3日には麻布十番に女性専用のバーエクササイズスタジオがオープン予定。仕事帰りに通いやすい新宿や渋谷といったターミナル駅近辺にも展開してほしいと尋ねてみたところ、3月末をめどに新宿店もオープン予定とのこと。新宿なら帰宅途中で手軽に寄れそうなので、本気で入会を考えてみたくなってしまった。

 

その後、取材の翌日には全身に筋肉痛が感じられたので、あの短いトレーニングでも十分効果があったということが実証できた。料金は月に何回レッスンを受けられるかによって変わり、月4回のレッスンで12800円から(入会金、システム利用料含まず)。正月太りを解消したいけど、運動する時間がないとお嘆きのアナタ、ぜひEvolvでシェイプアップしてみてはいかが?

 

Evolv 銀座一丁目スタジオ

〒104-0061
東京都中央区銀座1‐2‐4
サクセス銀座ファーストビル 11階
TEL:03-6263-2737

URL:http://www.evolv-ems.com/

豚の角煮が「圧倒的に上質」に仕上がる「自動調理鍋」って? 家電のプロが最新4モデルの実力をチェック!

時間のかかる煮込み料理を、手間なく柔らかく仕上げてくれるのが自動調理鍋。無水調理や、圧力の自動調節機能を備えたモデルなどで市場が盛り上がっています。今回は、なかでも話題の4機種を厳選し、各メーカーの公式レシピの材料・作り方通りに、「豚の角煮」を調理。家電のプロが仕上がりをチェックしました。果たして、どんな違いが出たのか? 以下で一気に見ていきましょう!

 

私たちが試食しました!

家電コーディネーター 

戸井田園子さん

戸井田

幅広い媒体で活躍する家電のプロ。

 

家電ライター 

平島憲一郎さん

平島

生活家電中心に性能検証記事などを執筆。

 

シャープと象印は下茹でが必要だが仕上がりは圧倒的!

自動調理鍋は、調理に時間をかけたくない共働き世帯などで“ほったらかし調理”ができるとして人気。今季は無水調理対応モデルが増えたり、AIoT連携モデルが登場したりと選択肢がますます広がりました。各社対応メニューはカレーや肉じゃがなど多彩ですが、今回は豚の角煮を作って比べてみました。

 

比較の結果、圧倒的に上質な仕上がりだったのがシャープです。箸でつかむと肉が崩れるほどの柔らかさ。象印も肉の繊維の1本1本に味が染みていました。ただし、いずれも下茹でと煮込みの2段階加熱が必要で、多少の手間はかかります。

 

一方ティファールは、調理時間が30分ということもあり、柔らかさではやや物足りず。シロカも調理時間が短く、柔らかさ、味の染み込みともにいまひとつ。ただこの2機種も加熱時間や加圧時間が調節可能。長めに煮込めば、より上質な仕上がりが期待できます。

 

その1

やさしい圧力で柔らかい食感と味の染み込みを実現

20171219_suzuki5

ZOJIRUSHI

自動圧力IHなべ

煮込み自慢 EL-MB30型

実売価格4万円

1.2気圧のやさしい圧力で食材を柔らかくし、味をしっかり染み込ませます。自動調理、予約調理、無水調理、保温機能を新搭載し、料理の幅がより広がりました。●サイズ/質量:約W290×H250×D375㎜/約7.0㎏●容量:1.5ℓ●豚の角煮の調理時間:約2時間●最大圧力:非公表●自動調理メニュー数:147(麺茹での3メニューを除く)

【独自機能はコレ】

「可変圧力」と「一定圧力」で食材が柔らかくなり、味も染み込みます。おまかせ予約調理や無水調理など機能も多彩。

【角煮の仕上がりはコチラ】

20171219_suzuki7

肉の柔らかさはシャープに並びます。照りは、今回試した4機種のなかで最も出ていました。

「丁寧な調理で、時短よりも『おいしさ』を追求。可変圧力ならではの味の染み込みと柔らかさですね」(戸田井)

「箸で切れる柔らかさながら、繊維感が適度にあって食べ応えを感じます。味の染み込みも文句なしです」(平島)

【まとめ】

肉は柔らかかつ食べ応えあり。タイマー調理は50レシピに対応しています。内蓋は構造が複雑で、鍋も肉のアクがやや取れにくいです。

 

その2

旨みが濃厚な無水調理がボタンひとつで簡単に完成

20171219_suzuki2

シャープ

ヘルシオ ホットクック

KN-HW24C

実売価格7万5000円前後

かくはんユニットを搭載し、食材と調味料を入れるだけで絶品の無水調理ができます。AIoTクラウドと連携し、献立提案や新メニューの追加が可能です。●サイズ/質量:W395×H249×D305㎜/約6.5㎏●容量:2.4ℓ●豚の角煮の調理時間:約1時間30分●最大圧力:1気圧●自動調理メニュー数:130

【独自機能はコレ】

AIoTクラウドと連携しユーザーの好みを考えたメニューを提案。かき混ぜ機能付で無水調理でも焦げ付きません。

【角煮の仕上がりはコチラ】

20171219_suzuki4

箸をつけるとほろりと崩れる柔らかさ。調味料の染み方も絶妙で油っこさも少なかったです。

「下茹で後に長時間かけて煮るという工程で、仕上がりは良い。肉も柔らかく、味も馴染んでいますね」(戸田井)

「繊維部分は箸が簡単に入り、脂身はプルプル。肉はもちろん脂身にもしっかり味が染みていました」(平島)

【まとめ】

柔らかさも染み込みも文句なし。手順をレシピ集なしに確認できるのも便利。鍋のこびりつきは「お手入れ機能」でスムーズに取れます。

 

その3

無水調理や予約炊飯などもお手ごろ価格で実現!

20171219_suzuki11

シロカ

電気圧力鍋

SP-D121

実売価格2万7000円

圧力調理、無水調理、蒸し調理、炊飯に対応。圧力時間を自由に設定でき、食材を好みの柔らかさに微調整できます。調理後は自動で保温モードに。●サイズ/質量:約W220×H249×D238㎜/約2.7㎏●容量:1.3ℓ●豚の角煮の調理時間:約30分●最大圧力:約1.7気圧●自動調理メニュー数:59

【独自機能はコレ】

最大12時間の予約炊飯機能付きで、“ちょっと炊き”したいときに重宝。小型サイズで、キッチンでジャマになりにくいです。

【角煮の仕上がりはコチラ】

20171219_suzuki13

実際の味よりも見た目のつゆの染み込みが良くない印象。肉質はまずまず柔らかかったです。

「もう少し時間をかければもっと肉が柔らかくなり味も馴染みそう。加圧時間があと5分長ければベター!」(戸田井)

「アルミホイルを落とし蓋にして作りますが、味の染み込みはやや弱い。肉がもう少しほぐれるとうれしい」(平島)

【まとめ】

柔らかさ・染み込みがやや物足りません。タイマーは炊飯時のみ使えます。洗うパーツはティファールより少なく、鍋のこびりつきはナシ。

 

その4

共働き世帯の食事作りを多彩な時短レシピで補助

20171219_suzuki8

ティファール

Cook4me Express

CY8511JP

実売価格6万4800円

圧力調理時間15分以内のレシピ136種を含む150種のレシピ内蔵の自動調理家電。「圧力調理・蒸す・炒める・煮込む」を組み合わせたマニュアル調理も可能です。●サイズ/質量:W380×H325×D350㎜/6.5㎏●容量:6.0ℓ●豚の角煮の調理時間:約30分(準備時間10分を含む)●最大圧力:約1.69気圧●自動調理メニュー数:150

【独自機能はコレ】

内蔵レシピが従来の60種から150種類に大幅増。料理の手順を画面で説明してくれるので、失敗しにくいです。

【角煮の仕上がりはコチラ】

20171219_suzuki10

調理後やや時間を置いたほうが◎。レシピに脂抜き工程がないせいか、脂感が残りました。

「高温で、短時間で一気に調理するため、味の染み込みや肉の柔らかさはやや物足りなさがあります」(戸田井)

「少し歯応えが残り、できたては味の染み込みが足りない印象。時間を置くと断然味が染みていました」(平島)

【まとめ】

今回試した機種の中ではダントツで調理時間が短く、共働きの家では重宝しそうです。洗うパーツは多めですが、鍋のこびりつきは皆無です。

 

審査員を唸らせた名機がズラリ! 「ポタ-1グランプリ」審査員特別賞に輝いた“神エイト”を一挙紹介

昨年12月16日~17日にかけて開催された「ポタフェス2017 WINTER」において、GetNaviとe☆イヤホンのコラボによるアワード企画「ポタ-1グランプリ」の結果発表が行われました。読者投票によって選出された各部門賞のほか、審査員によって選ばれた“審査員特別賞”を含むアイテムがポタ-1ブースに展示され、来場者の注目を集めていました。

20171218-i01 (25)

 

今回は、ポタ-1グランプリで選ばれた審査員特別賞の受賞製品8アイテムを、審査員のコメント付きでご紹介します。

20171218-i01 (29)↑ポタ-1グランプリのステージでは審査員による審査員特別賞の選定理由も発表されました

 

フラッグシップの名に恥じない名機

20180115-i05(2)

オーディオテクニカ/ATH-ADX5000

ADX5000は、オーディオテクニカの開放型ヘッドホンの新フラッグシップモデル。硬質樹脂成型のバッフル一体型58mm径ドライバーや、抜けのよい自然な音場を実現する「コアマウントテクノロジー(PAT.P)」を採用。六角形のメッシュが印象的な特殊ハニカムパンチングハウジングなど、デザイン性と機能性を両立したこだわりの詰まった仕様となっています。

 

審査員からは、「オーディオテクニカが長年培った技術が集結した名作。伸びやかで高い解像度のサウンドは、ほかではなかなか聴けない」、「実売26万円という価格もさることながら、細部まで作りこまれたデザインや音質に驚き」と高い評価を受けていました。

 

正統進化したハイレゾプレーヤー

20180115-i05(3)

アステル&ケルン/AK70 MkII

AKシリーズのエントリーモデル「AK70」に、上位機種譲りの音質設計を取り入れてブラッシュアップされたハイレゾ対応のポータブル音楽プレーヤー。左右のチャンネルを個別のDACで処理するデュアルDAC構成に加え、アンプ部も強化されており、バランス接続時は従来の2倍近い出力を実現しています。

 

審査員からは、「一聴しただけで前モデルより音質が良くなっているとわかるほど進化している」、「最新のハイエンドモデルの開発思想や、前世代のミドルクラスの仕様を継承しており、エントリーモデルとしては破格のコストパフォーマンス」との評価が。イベント当日にはヨーロッパ限定カラーや新色のプロトタイプなども展示されたことから、「すでに持っているけど、新色も買わなきゃ」という声も聞かれました。

 

磨き上げられたノイズキャンセル機能

20180115-i05(4)

ソニー/WH-1000XM2

ノイズキャンセル機能(NC)を搭載したBluetoothヘッドホン。新たに搭載された歩く・走る・止まる・乗り物に乗るなどの行動に応じてNCモードを変更する「アダプティブサウンドコントロール」や、個人の装着状態に応じてNCを調整する「NCオプティマイザー」などにより、シーンに応じて快適に音楽を楽しめます。独自の高音質コーデックLDACのほか、aptX HDにも対応し、ワイヤレスでも高音質で再生します。

 

審査員からは、「2017年はワイヤレス製品が多数登場したが、そのなかでも高い完成度の同モデルが光っていた」、「ノイズキャンセル機能だけでなく音質も向上しており、最新機能“全部入り”的なお得感がある」というコメントがありました。実際に展示ブースで試聴した来場者からも、「騒がしいイベント会場でもウソみたいに騒音が消えてビックリ」、「ソニーらしくデザインやカラーも洗練されているところが好印象」と、好評だったようです。

 

スマホの域を超えた高音質

20180115-i05(5)

オンキヨー/GRANBEAT DP-CMX1

オーディオ視点で設計されたハイレゾ再生対応のSIMフリースマートフォン。独立したオーディオ基板や徹底したノイズ対策、デュアルDAC&アンプ仕様など、スマホのレベルを超えた高音質設計を採用しており、音楽や動画をハイクオリティなサウンドで楽しめます。

 

審査員のほとんどは同機種を使用しており、「音質の素晴らしさは折り紙つき。オーディオ業界の支持率No.1スマホです」との発言も飛び出しました。展示ブースで試聴した来場者からは、「前から気になっていたが、実際に音を聴くと機種変したくなってきた」、「ほかの機種にはない武骨なデザインも男心をくすぐりますね」との声が上がっていました。

 

ハイエンドブランドの音を身近にするお値打ちヘッドホン

20180115-i05(6)

ULTRASONE/Signature DXP

「Signature DXP」は、DJや音楽制作の現場などでの使用に耐えるタフな仕様のプロフェッショナル向けモニターヘッドホン。50mm径のマイラードライバーやハウジング構造などは、上位モデルを踏襲。ヘッドバンドやイヤーパッドにはプロテインレザーを採用し、装着性や遮音性も高めています。

 

審査員からは「Editionシリーズなどハイエンドのイメージが強いULTRASONEですが、このSignature DXPは実売7万円前後と同ブランドのなかではかなりお手ごろ。憧れのハイエンドのサウンドが、手に届く価格で楽しめる点が画期的です」とのコメントがありました。ポタ-1ブースで実機を試聴した来場者からは、「細部までしっかりした作りで高級感がありますね」、「ブランドを知らなかったのですが、音の良さに驚きました」といったコメントが寄せられました。

 

初めての“完全ワイヤレス”におすすめの1台

20180115-i05(7)

GLIDiC/SOUND Air TW-5000

1万円を切る低価格ながら、安定した装着性と高音質コーデック(AAC)に対応したハイクオリティなサウンドを実現した完全ワイヤレスタイプのBluetoothイヤホン。充電機能を備えた専用ケースから取り出すと自動的にペアリングが開始されるなど、ユーザーの使い勝手も考慮した仕様となっています。

 

審査員からは、「完全ワイヤレスイヤホンは、接続切れが起こりやすいといった問題を抱えたモデルもあるが、このSound Air TW-5000はかなり安定しているので人に勧めやすい」、「アンダー1万円という価格ながら基本は押さえているので、初めての完全ワイヤレスにぴったり」との評価が。実際に展示機を試した来場者からは、「完全ワイヤレスは“耳から落ちないか不安”というイメージがあったが、実際に装着してみるとすごい安定している。これなら通勤時に使ってみたい」、「他社の完全ワイヤレスイヤホンは、サイズが大きくて女性の耳には合わないものがあったけど、これは小型なので女性でも使いやすい」、「カラーがブラックだけじゃなくホワイトが用意されている点もうれしい」といった意見が聞かれました。

 

高いカスタマイズ性のソリッドなイヤホン

20180115-i05(8)

JVC/SOLIDEGE 01 inner

JVCのハイエンドシリーズ「CLASS-S」のハイレゾ対応イヤホン「SOLIDEGE 01 inner」は、業界初となるノズルの交換により音色のカスタマイズが楽しめる「Jマウントノズル交換システム」が特徴。「チタニウム」「ブラス」「ステンレス」の3種の交換用ノズルが付属し、好みに合わせて各金属の音色の違いを楽しめるカスタマイズ性の高いイヤホンです。

 

審査員からは「ノズル交換システムに加え、リケーブル対応や、本体が360度回転する『ファインアジャスト機構』により、通常装着のほか耳かけ装着にも対応するなど、自由度の高い設計が魅力」、「木製パーツをふんだんに使った豊かな響きが特徴の『WOOD 01 inner』とは対照的に、メタルの硬質な響きを生かしたシャープでソリッドな音に仕上がっており、音の好みに応じて選択肢が広がるのがうれしい」と評価されました。

 

iPhoneのために生まれた画期的なイヤホン

20180115-i05(9)

パイオニア/RAYZ Plus

「RAYZ Plus」は、Lightning接続によるiPhoneとの親和性の高さに加え、iPhoneから給電するためバッテリーを搭載せずともノイズキャンセル機能が利用できる点や、従来のLightning端子イヤホンの弱点でもあった充電しながらの使用も克服した世界初の「チャージングポート」などの画期的な機能が評価されました。また、低消費電力の第2世代のLightning Audio技術により、iPhoneのバッテリー消費を抑えながら長時間利用できる点にも注目。まさに、iPhoneユーザーのためのイヤホンといえるアイテムとなっています。

 

ブースで実機を試聴した方からは、「イヤホン端子がなくなるのが嫌で機種変をためらっていましたが、これならiPhone 7や8でも問題なく使えますね」、「バッテリーがないので充電の手間が省けるのがいい」、「iPhoneでノイズキャンセル機能が手軽に使えるのが魅力」との声が上がっていました。

 

いずれも審査員を唸らせたハイクオリティな製品ばかりですので、サウンドにこだわったオーディオ製品を購入したいと考えている方は、ぜひ参照してみて下さい。

アイス大好き声優・前田玲奈が選ぶ「この冬食べたいコンビニアイス」5選

こちら前田アイス探偵事務所 第24回「年末年始に食べた冬アイスを総まくり!」(前編)

ここは、都内某所にあるアイス専門の探偵事務所「前田アイス探偵事務所」。所長は、“アイスは1日3個まで”をモットーに、月間80個以上のアイスを食べる声優でアイスフェアリー(自称)の前田玲奈だ。

 

この探偵事務所には、アイスに関する各種調査の依頼がやってくる。新人助手と2人で、日々アイスについて探したり調べたり食べたり食べたり食べたりしている。

 

さて、今日はどんな依頼があるのだろうか……。

↑前田玲奈さん↑前田玲奈さん

 

アイス三昧だった年末年始を振り返ろう

助手「所長、あけましておめでとうございます」

 

所長「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」

 

助手「よろしくお願いします。所長は年末年始どうしていたんですか?」

 

所長「そうね。主にアイスを食べていたわね」

 

助手「……まあ、予想通りといえば予想通りですね」

 

所長「今年のお正月は定番アイスをたくさん食べたし、冬アイスもたくさん食べたの。今回はそのなかから、コンビニで買える冬にオススメのアイスを紹介していこうかな。助手くん、悪いけどこのリストにあるアイスを買ってきてくれない?」

 

助手「わかりました! 買い出しに行ってきます!」

20180116-i02 (1)

 

プランターみたいだけど味はバツグン

所長「まずは男子が大好きなエッセルスーパーカップのちょっとお高いバージョン『Sweet’s 』シリーズの新商品よ」

20180116-i02 (2)↑明治 エッセルスーパーカップSweet’s ティラミス/220円(税別)

 

助手「以前苺ショートケーキがありましたけど、そのシリーズですね」

 

所長「開けてみると……ほら!」

20180116-i02 (3)

 

助手「これ、ネットで話題になっていましたよね。プランターみたいだって」

 

所長「シャベル型のスプーンで食べたり、実際にジオラマっぽくした人もいたみたいね」

 

助手「いただきまーす。うん、思ったよりしっかりとした味がします」

20180116-i02 (4)

 

所長「ちゃんとマスカルポーネの味がして、かつココアクッキーのほろ苦さが口に広がって。想像以上にティラミスよね。おいしい!」

 

助手「ラクトアイス規格ですけど、かなりコクが感じられます」

 

所長「マスカルポーネの味がしっかりしてるからかな。女子が好きそうなビンテージソファとかあるカフェで出されても違和感ない味ね」

 

温かい温泉まんじゅうをアイスで再現

所長「お次は、ガリガリ君の温泉まんじゅう味よ」

↑赤城乳業 ガリガリ君リッチ 温泉まんじゅう味/130円(税別)↑赤城乳業 ガリガリ君リッチ 温泉まんじゅう味/130円(税別)

 

助手「攻めてきますね……さすがガリガリ君」

 

所長「でもね、これがなかなかなのよ」

 

助手「温泉まんじゅうって、黒糖の皮にこしあんですよね。僕大好きなんです」

 

所長「いただきます。これ、確かに温泉まんじゅうなんだけど、普通に和風なアイスとしておいしいのよね」

 

助手「うん、黒糖のアイスキャンディーとあんこのソースが合います。なんとなく温泉まんじゅうの皮っぽい感じもするな」

20180116-i02 (6)

 

所長「アイスキャンディーとあんこのソースのあいだに、皮をイメージしたスポンジダイスと、黒糖風味のかき氷が入ってるの。意外とさっぱりしていて、食べやすいわ」

 

助手「温泉まんじゅうって温かいイメージですけど、このアイスは温泉まんじゅうのイメージのままアイスにしていて、なかなかの力作ですね」

 

お正月にぴったりな定番アイス

助手「これはまたド定番のアイスですね」

↑井村屋 あずきバー/70円(税別)↑井村屋 あずきバー/70円(税別)

 

所長「お正月感あるじゃない。固いから食べるのに気合いが入るわ」

 

助手「まあ、固くて有名ですからね。でも、やっぱりおいしいですね。ぜんざいをそのまま食べているみたい」

 

所長「冬はこれを温めて溶かして、ぜんざいとして食べるのもオススメよ」

20180116-i02 (9)

 

助手「さっそく電子レンジで溶かしてみました。なんかずいぶん量が減っちゃいましたね(笑)」

20180116-i02 (10)

 

所長「うーん、ほんとにそのまんまぜんざいよね」

 

助手「お餅入れたくなりますね」

 

所長「雪見だいふくと一緒にしたらどうなるんだろう?」

 

助手「今度やってみましょうよ、それ!」

 

マダムな気分に浸れる大人なミニカップ

助手「こちらはローソンとナチュラルローソン限定のハーゲンダッツミニカップです」

↑ハーゲンダッツ ミニカップ ブロンドショコラ〜マロンソース仕立て〜/272円(税別)↑ハーゲンダッツ ミニカップ ブロンドショコラ〜マロンソース仕立て〜/272円(税別)

 

所長「これ、かなり大人な味よね。ちょっとブランデーのような味がする」

 

助手「マロンソースに洋酒が使われていますね。確かに大人な味だ」

20180116-i02 (12)

 

所長「使われているブロンドチョコレートはミルク、ブラック、ホワイトに次ぐ第4のチョコレートっていわれているみたいね。まろやかな甘みとほのかな香ばしさが特徴ということよ。フランスのバローナ社が開発したんだって。確かに上品な味わいね」

 

助手「マロンとチョコのハーモニーがなかなかいいですね」

 

所長「マロン好きはもちろんだけど、チョコ好きにもオススメできるかも」

 

のび〜〜〜るアイスは子どもに人気?

所長「のび〜〜ることでおなじみ、トルコ風アイスの限定味よ。ファミリーマート、サークルK、サンクス限定販売みたい」

↑ロッテ トルコ風アイス プリン/130円(税別)↑ロッテ トルコ風アイス プリン/130円(税別)

 

助手「トルコ風アイスって食べたことないかも」

 

所長「私が小学生のときに発売されたのよね。よく食べてたわー」

20180116-i02 (15)

 

助手「さっそく食べてみましょうよ」

 

所長「伸ばしてみるわね」

 

助手「伸びる! 伸びますね。これだけで楽しいですね。小さいお子さんとか喜びそう」

20180116-i02 (16)

 

所長「味のほうは、プリンの一番おいしいところ、カラメルの部分が強く感じられるかな」

 

助手「僕、子どもの頃カップのプリン食べるとき、最後のほうはカラメルとプリンを混ぜて飲んでました。そんな味ですね」

 

所長「でもこれ、プリンの一番おいしいところが延々続く感じだから、ちょっと飽きるかもね」

 

助手「でも、エンターテイメント性があっていいアイスですね。みんなでわいわい食べたいですね」

 

ということで、所長イチオシの冬アイス特集はまだまだ続きます。後編もお楽しみに!!

 

文/三浦一紀

 

【前田玲奈さん情報】

20170113-i04 (22)

公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/renamaeda07

公式ラインアカウント
https://t.co/ixC8KohZOK

アイスフェアリーによるInstagram
https://t.co/GVwGuyhRo6

【出演情報】

<ラジオ>
「前田玲奈のドキドキTuesday」
FM市川うらら 毎週火曜日19:00-
http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm

<アニメ>
YU-NO〜この世の果てで恋を唄う少女〜 朝倉香織役

ウマ娘 プリティーダービー グラスワンダー役
2018年放送

<吹替>
韓流ドラマ「オー・マイ・クムビ」
ジュンヒ役
2018年2月7日(水)DVD-BOX 1発売
https://t.co/Ul2Qa1OQ9s

<アプリゲーム>
「Tokyo7thシスターズ」
リズムゲームリニューアル!
http://t7s.jp/

家電のプロは「最新の空気清浄機」をどう見たか? 主要5モデルの実力チェック!

今シーズン登場した大手空気清浄機メーカーの最新モデルは、各社の最新技術を投入した意欲作揃いです。そんな最新モデルのなかから5機種を厳選。“家電のプロ”戸井田園子さんが、それぞれの実力をじっくり検証しました。

 

チェック人

家電コーディネーター 戸井田園子さん

戸井田

消費者目線に立った製品評価でおなじみ。空気清浄機の主要機種は欠かさず自宅でチェックしています。

 

空気清浄機利用者の悩みは花粉と面倒なフィルター掃除

空気清浄機の最近のトレンドは「花粉・ニオイ除去」「メンテナンスの軽減」。花粉除去に関しては、室内で気になる空気の汚れに「花粉」を上げる声が多く、それに対する機能を各社強化しています。メンテナンスに関してはフィルター掃除の自動化の流れができつつあります。

 

今回試した5機種のなかで、パナソニックと日立は花粉除去に効果的な気流制御技術を採用しています。ニオイ除去ではダイキンがツインストリーマにより有害化学物質を分解し、脱臭力が従来の2倍に向上。ダイソンは花粉からニオイ、有害ガスまで捕集できる高機能フィルターを採用しています。フィルターの手入れの手軽さでは、自動掃除機能採用の日立とシャープに注目。さらに「IoT化」もトレンドのひとつに。シャープはAIoTクラウド連携の自動運転機能を強化し、新たな可能性を示しています。

 

その1

花粉撃退気流など様々な気流で室内の空気を清浄!

20171219_suzuki1

パナソニック

加湿空気清浄機 F-VXP90

実売価格8万3850円

ハウスダストのなかでも重い花粉を効率的に吸引する気流など多彩な気流を搭載。花粉除去性能は従来の約2倍に向上しました。OHラジカル量がナノイーの10倍の「ナノイーX」で脱臭力もアップ。●サイズ/質量:W398×H640×D268㎜/11.8㎏ ●空気清浄適用床面積〜40畳 ●空気清浄時間8畳/約7分 ●最大加湿量870㎖/h ●フィルター交換目安約10年

20171219_suzuki17

2本の気流で床上の花粉を本体下部に導き吸引。送風と吸気が干渉せず、花粉が舞い上がりにくいです。

 

20171219_suzuki2

フィルターは簡単に着脱。集じんフィルターは掃除機でホコリ除去。脱臭フィルターは手入れ不要です。

 

戸井田’s CHECK 

状況を先読みする独自のプログラムで快適!

「多彩な運転モードで集じん性抜群。状況を先読みするなど、独自のプログラムで自動運転し、人が操作しなくても快適性を高めてくれます」

 

その2

AIで空気環境や使い方を学び最適な自動運転を選択

20171219_suzuki3

シャープ

プラズマクラスター加湿空気清浄機 KI-HX75

実売価格8万1460円

AIが空気環境や使い方を学習する機種。クラウド上のAIと連携し、花粉の時期には自動で花粉除去運転に切り替わります。空気清浄の効果が実感できるモードやフィルター自動掃除機能を装備。●サイズ/質量:W405×H666×D316㎜/約12㎏ ●空気清浄適用床面積〜34畳 ●空気清浄時間8畳/9分 ●最大加湿量750㎖/h ●フィルター交換目安約10年

20171219_suzuki18

部屋の隅々に風が行き渡る循環気流を実現。プラズマクラスターがホコリの静電気を除去し、効率良く集じんします。

 

20171219_suzuki4

本体背面の「自動掃除パワーユニット」がプレフィルターを定期的に掃除。ゴミ捨ては約半年に1回。

 

戸井田’s CHECK 

人工知能が自ら考えて空気清浄するのが新しい

「AIで状況に合わせて運転する次世代型。フィルター自動掃除で手入れを軽減し、プラズマクラスターで付着菌やニオイの抑制も期待できます」

 

その3

増強したストリーマで花粉や有害ガスを分解

20171219_suzuki5

ダイキン工業

加湿ストリーマ空気清浄機 MCK70U

実売価格6万3500円

●サイズ/質量:W395×H600×D287㎜/12.5㎏ ●空気清浄適用床面積〜31畳 ●空気清浄時間8畳/9分 ●最大加湿量650㎖/h ●フィルター交換目安約10年

放電量を増やしたツインストリーマでフィルターに捕集した花粉を芯まで分解。有害ガスの分解スピードや脱臭性能が2倍に向上しました。集じん力が持続する「TAFUフィルター」を新採用。

20171219_suzuki19

集じん力が持続する「TAFUフィルター」を搭載し、電気集じんユニットをなくしたことで、メンテナンス性が向上しました。

 

20171219_suzuki6

フィルター上部に2つのストリーマユニットを搭載。フィルターに効率良く照射できる設計です。

 

戸井田’s CHECK 電気集じん部を省略してメンテの手間を軽減!

「独自の電気集じんの長所を残しつつ、電気集じん部をなくして手入れを省手間化。加湿を併用しても空気清浄能力が落ちないのは同社のみです」

 

その4

従来比約2.5倍の吸い込み速度で花粉を素早く捕集する!

20171219_suzuki7

日立

自動おそうじ クリエア EP-NVG110

実売価格9万1580円

8畳の清浄時間わずか6分の高性能モデル。従来機種の約2.5倍の吸い込み速度の気流で花粉を素早く捕集する「快速花粉」気流を新搭載しました。自動掃除機能でプレフィルターの清潔さを維持。●サイズ/質量:W360×H673×D291㎜/13.4㎏ ●空気清浄適用床面積〜48畳 ●空気清浄時間8畳/6分 ●最大加湿量約800㎖/h ●フィルター交換目安約10年

20171219_suzuki8

背面両側からワイドに吸気。「快速花粉」気流は斜め前への送風で花粉の多い床上付近に気流を起こします。

 

20171219_suzuki9

緑色の自動お掃除ユニットが、運転48時間ごとにプレフィルター上を移動しながらホコリを除去。

 

戸井田’s CHECK 

自動掃除機能をはじめメンテのしやすさが光る

「自動お掃除機能搭載に加え、前面パネルがガラス製で手入れがラク。洗って脱臭力が回復する脱臭フィルターを採用しているのも魅力です」

 

その5

PM0.1や有害ガスを高性能フィルターで徹底除去

20171219_suzuki10

ダイソン

Dyson Pure Hot+Cool Link

空気清浄機能付ファンヒーター

実売価格6万5780円

360°集じんの空気清浄機と扇風機、ファンヒーターを融合。フィルターの活性炭量を増やし、室内の有害ガスの捕捉・分解能力を高めました。専用アプリで室内の空気の状態をモニター可能。●サイズ/質量:W222×H632×D222㎜/4.01㎏ ●空気清浄適用床面積〜8畳 ●空気清浄時間畳/約30分 ●加湿機能非搭載 ●フィルター交換目安約1年(※1日12時間使用の場合)

20171219_suzuki11

PM0.1レベルの粒子を99.95%除去し、清浄な空気で送風。ホルムアルデヒドなどのガスも逃しません。

 

20171219_suzuki12

360°グラスHEPAフィルターはメンテ不要で1年で交換。手入れは本体に付いたホコリの除去のみです。

 

戸井田’s CHECK 

空気清浄できる涼風・暖房機器として大活躍!

「いち早くIoTに対応した機種。純粋な空気清浄機としてより、きれいな空気で涼風・暖房できるのがうれしい。設置性も群を抜いています」

 

番外編

デザインで選ぶ加湿器

2017年下半期は、加湿機能が充実しているうえに洗練されたデザインの製品が続々と登場しています。部屋に置いて使うものだからこそ、インテリア性も十分に考慮して選びたいですね。

 

デザインで選ぶ加湿器その1

上から水を注ぐだけのタンクレス構造!

20171219_suzuki13

バルミューダ

Rain Wi-Fiモデル

実売価格4万9680円

上から水を注いで給水できる加湿器。本体に取り入れた空気を酵素フィルターで分解し、清潔な蒸気で加湿します。操作は本体上部のリングを回して押すだけ。スマホ操作も可能です。●サイズ/質量:φ350×H374㎜/約5.7㎏ ●加湿方式気化式 ●適応床面積※プレハブ住宅洋室の場合・約17畳 ●最大加湿量600㎖/h ●給水ボウル容量4.2ℓ

 

デザインで選ぶ加湿器その2

大容量の流線型ボディで給水の手間が省けて便利

20171219_suzuki14

シロカ

5L加湿器 SD-C111

実売価格5980円

たまご型ボディがインテリアとしても楽しめる加湿器。容量5ℓで、最大加湿量でも約12時間加湿できる。超音波式なのでミストが熱くならず、子どものいる家庭でも安心。●サイズ/質量:約φ230×H300㎜/約1.3㎏ ●加湿方式超音波式 ●適応床面積※プレハブ住宅洋室の場合・約10畳 ●最大加湿量350㎖/h ●タンク容量約5.0ℓ

 

デザインで選ぶ加湿器その3

除菌とカルシウム除去性能が大幅に向上した超音波式

20171219_suzuki15

カドー

超音波式加湿器

STEM620

実売価格4万5900円

床や壁が濡れないマイクロミストで部屋全体を加湿。特殊抗菌プレートが水槽内のカビや雑菌を99.9%以上除菌します。水道水内のカルシウム成分除去性能も大幅アップ。●サイズ/質量:φ270×H855㎜/4.3㎏ ●加湿方式超音波式 ●適応床面積※プレハブ住宅洋室の場合・27畳 ●最大加湿量600㎖/h ●タンク容量2.3ℓ

 

デザインで選ぶ加湿器その4

のびやかなラインで床濡れを軽減する加湿器

20171219_suzuki16

ドウシシャ

ハイブリット式加湿器

実売価格1万7150円

インテリア性の高いデザインを採用したハイブリット式。高さ89㎝の吹出口からミストを放出することで床濡れを防ぎます。加湿量を4段階で調整可能です。●サイズ/質量:約φ200×H890㎜/約2.2㎏ ●加湿方式ハイブリッド式 ●適応床面積※プレハブ住宅洋室の場合・約10畳 ●最大加湿量350㎖/h ●タンク容量約3.0ℓ

キングジムのお家芸炸裂!ポケットから取り出さず書き込めるクリアファイル「カキコ」がお見事

背表紙に四角のグラフィックが入った、オフィスの大定番ファイル「キングファイル」。そのメーカー、キングジムは、書類をファイルに入れたまま書き込みができるクリアファイル「カキコ」を2 月16 日に発売します。

↑A4タイプで、ポケット枚数は20 ポケットと40 ポケットの2 種類。カバーのカラーは赤、水色、ネイビー、黒、白の5 色展開です↑A4タイプで、ポケット枚数は20 ポケットと40 ポケットの2 種類。カバーのカラーは赤、水色、ネイビー、黒、白の5 色展開です

 

「カキコ」は、ポケットが袋状ではなく、上下についたフラップで書類を挟む形状。そのため、書類を収納したまま直接文字を書き込めるという、新発想のクリアファイルなのです。

↑書類は上下についたフラップで挟まれる仕組みになっている↑書類は上下についたフラップで挟まれる仕組みになっている

 

一般的なクリアファイルは、書類の保管・閲覧を主な目的としているため、収納した書類に書き込みをしたいときは、一度ポケットから取り出さなければなりません。ところがこのカキコなら、ファイルに書類を入れたまま書き込みができます。打ち合わせや授業で使用する資料や楽譜など、後から追記したりマーカーを引いたりする書類の収納に最適です。

↑書類をファイルに収納したまま書き込みができる↑書類をファイルに収納したまま書き込みができる

 

また、上下についたフラップで書類を挟めるため、左右見開き2ポケットを使えば、なんとA3 サイズの書類を収納することも可能。また背表紙にはペンホルダーが付いており、書類とペンを一緒に持ち運ぶことができ、表紙の裏のポケットに封筒やふせんなどの小物も収納できるのです。

 

↑ペンを1本収納できるペンホルダー付き↑ペンを1本収納できるペンホルダー付き

 

↑封筒など小物を収納できるポケット付き↑封筒など小物を収納できるポケット付き

 

そのまま書き込めるから「カキコ」。ネーミングは安易ですが、モノはなかなか手が込んでいるのでした。

 

【商品情報】
キングジム「カキコ」
648円(20ポケット)/972円(40ポケット)

 

オトコの洗濯術――ダウンジャケットって自宅で洗えるの? 衣類についたニオイをすっきり落とす方法

先日、ライオンのお洗濯セミナーへお邪魔した際に、様々な衣類の上手な洗い方をレクチャーして頂きました。そのなかでも筆者が気になったのが、この時期活躍する「ライトダウンジャケット」の洗い方。ダウンジャケットってクリーニングに出すものじゃないの? と思っていましたが、お話しを伺った担当者によると、「ダウンジャケットは自宅で洗えるものも多いです。とくに、充填物の少ないライトダウンジャケットは自宅でも洗いやすいアイテム。自分で洗えば、いつでも清潔に着用できますよ」とのこと。

20180110-i04 (9)↑ライオンのお洗濯セミナーで見つけた「ライトダウンジャケットの洗い方」

 

ダウンジャケットはいつもシーズン終わりにクリーニングに出すだけだったので、シーズン中に蓄積してくる汚れやニオイが気になっていました。もしこれが自宅で手軽に洗えたら……ということで、今回はライトダウンジャケットの自宅洗濯にチャレンジしてみました。

 

【ライトダウンジャケットの洗濯のコツ】

・まず洗濯表示をチェックして洗えるか確認
・型崩れを防ぐため洗濯ネットに入れるとベター
・洗うときは洗濯おけに水と洗剤を入れ、やさしく押し洗い
・乾いたら下から上へ羽根をほぐすように軽く叩く

 

まずは「自宅で洗えるか」チェック

今回自宅洗濯にチャレンジしたのは、モンベル製のライトダウンジャケット。軽いのに温かくて、筆者の冬の定番ウェアとなっています。

SONY DSC

 

まずは洗濯表示をチェック。洗濯表示は2016年12月よりデザインが変わっているので注意しましょう。このダウンジャケットの場合は旧表示ですが、「水温30度を限度に手洗い可能」と表示されています。ライオンの担当者に伺った話では、ダウンジャケットは軽くて水に浮きやすいので、洗濯機の使用が可能な場合でも手洗いがオススメとのこと。

↑洗濯表示↑洗濯表示は2016年12月より変更になっています

 

20180110-i04 (3)↑手持ちのライトダウンジャケットの洗濯表示をチェック。「手洗い可能」でした

 

このほか、「塩素系漂白剤の使用不可」「アイロンがけ不可」「石油系溶剤でのドライクリーニング可能」「手絞りの場合は弱く、脱水機にかけるときは短時間で」「干すときは日陰でのつり干し」という情報が読み取れます。洗濯表示の意味がわからない場合は、ネットで調べてもいいですが、ライオンが提供しているアプリ「これ洗える?」(無料)などのお洗濯アプリを活用するとスマホで手軽に調べることができます。

20180110-i04 (12)↑ライオンが提供するアプリ「これ洗える?」は洗濯表示を簡単にチェックできます。旧表示にも対応

 

洗う前には下準備をお忘れなく

続いて洗濯前の下準備。襟袖などの汚れが気になる部分には、あらかじめ洗剤原液を塗布しておきます。ファスナー類はすべて閉めておき、スナップボタンなども留めておきましょう。フードにファーが付いているものは外しておきます。型崩れが気になる場合は、畳んで洗濯ネットに入れておきましょう。

 

使用する洗剤は、ライオン「アクロン」や花王「エマール」など、「おしゃれ着用洗剤」と表示のあるものを選びましょう。生地や羽毛を守りながら、ふんわり洗い上げてくれます。

SONY DSC↑アクロンやエマールなどの「おしゃれ着用洗剤」を使いましょう

 

洗面台を利用すれば手軽

洗うときは洗濯おけや洗面台などに水を張り、あらかじめ洗剤を指定量溶かしておきます。真冬で気温が低い場合、水道から出る水の温度が冷たくなっていますので、少しお湯を混ぜながら水温が30度くらいになるように調整すると、皮脂汚れなどが落ちやすくなりますよ。

20180110-i04 (4)↑洗濯おけがない場合は洗面台に水を張ってもOK

 

洗濯液の用意ができたら、ダウンジャケットを液に浸け、やさしく押すように洗います。このとき生地を揉んでしまうと、中の羽毛が傷んでしまうので注意しましょう。

20180110-i04 (6)

 

終わったら、洗濯液を捨てて軽く絞り脱水します。ある程度水気を切ったら、また水を貯めて押し洗いを2度繰り返します。最後に、洗濯機のドライコースを選んでサッと脱水します。

20180110-i04 (7)↑脱水は手短に

 

脱水が終わるとダウンジャケットはぺちゃんこになっていますがご心配なく。乾かすと元に戻ります。

20180110-i04 (8)

 

羽毛の片寄りをほぐすのがポイント

干すときは、洗濯表示を確認して「つり干し」か「平干し」か確認しましょう。つり干しの場合はハンガーにかけて、平干しの場合はバスタオルや平干し用ネットなどを敷いた上に置いて乾かします。ポケットを乾きやすくするため、裏返して干すとベター。また、陰干し表示がある場合は、直射日光が当たらない場所に干しましょう。

 

ここでライオンの担当者に教えてもらった、ふんわり仕上げるためのポイントを紹介。水に濡れた生地の中の羽毛が片寄ってしまわないように、少し乾いてきたら両手でパンパンとはさむように軽く叩きながら、下から上へと羽毛を引き上げるように手を動かすと、羽毛が均一になってボリュームが回復するとのこと。このひと手間で仕上がりが変わってきます。

↑下から上へ、羽毛の片寄りをほぐすように軽く叩きます↑下から上へ、羽毛の片寄りをほぐすように軽く叩きます

 

予想以上にお手軽。洗い上がりはニオイすっきり

今回、初めて自宅でライトダウンジャケットを洗ってみましたが、思っていたよりも簡単で、仕上がりも洗濯する前以上にふんわり仕上がって大満足でした。12月の晴天の日(気温は15度前後)でしたが、午前中に洗って干せば夕方までには乾いていたので、洗ってすぐ翌日から着ることができるのもうれしいですね。

 

洗ったあとはタバコや食べ物のニオイもすっきり落ちて、まるでおろしたてのダウンジャケットのよう。とても手軽なので、この週末は自宅でダウンジャケットを洗濯してみてはいかがですか?

 

「ガールズ&パンツァー 最終章」からオリジナル万年筆が登場! アニメファンも納得するそのディーテルとは?

 

ガールズ&パンツァーとは、2012年に始まり、現在まで続く人気アニメーション。茶道や花道などとならび大和撫子の嗜みとして、戦車に乗り込み試合を行う「戦車道」が、学校授業でも取り入れられている架空世界での物語。架空とはいえ、舞台が茨城県東茨城郡大洗町に設定され、街並みの描写や人々の生活にもリアリティがあふれた作品となっています。戦車の細部や登場キャラクターのかわいらしさなどと相まり、多くのアニメファンの心を鷲掴みにしているタイトルなのです。

 

そんなガールズ&パンツァーの「最終章」、つまり完結編とも言える最新作の第1話が、12月9日に全国の映画館で封切られました。スクリーン内を所狭しと動き回り、戦車道に青春の毎日を捧げる女子高生たちの生活を垣間見ると、自身の甘酸っぱくも心地よい高校生活を思い出す諸兄も多いかも知れません。

 

アニメファンも納得!? 「戦車道」へのこだわりが溢れる万年筆

今回、同作の世界観を詰め込んだ「大洗女子学園謹呈オリジナル万年筆」が登場しました。本万年筆は、本作の中で高校生活を戦車道に捧げた女子高生たちが、大洗女子学園から貰う記念品をイメージして作られたもの。

20171225_Y01

「学校から贈られる万年筆」のため、高校の必修科目でもある戦車道に関わるあしらいが随所にちりばめられています。そのため、大洗女子において、戦車道の隊長車として採用されているⅣ号戦車の意匠をふんだんに取り入れたデザインになっているのが特徴。なかでも万年筆の軸色がⅣ号戦車の装甲色をイメージしており、校章が刻印されたペン先は14Kで高級感溢れる仕様となっています。また、ペン先の形状は“細字”を採用しており、美しくきめ細やかな文字を書くことが可能です。

20171225_Y02↑ペン先は書き味を追求した14kを採用。大洗女子の校章も刻印します。もちろん一本一本にシリアルナンバーも刻印

 

 

20171225_Y03↑天冠部には起動輪をイメージした印刷が施されます

 

プラチナ万年筆協力のもと、万年筆ファンも納得の1本に

また天冠部は、履帯の起動輪を模した印刷があしらわれ、リング部分にも履帯痕をデザインするなど、ガルパンファンにはうれしいこだわりが満載となっています。数量を限定した製作につき、個体別にシリアルナンバーも刻印。気になる製造メーカーは、万年筆メーカーの老舗・プラチナ万年筆によるもので、アニメグッズと一括りにできない、クオリティの高い1本です。ガルパンファンやアニメファン以外の方にもぜひ使ってもらいたい万年筆といえるでしょう。

 

20171225_Y04↑軸部には履帯と車底部をイメージした意匠を印刷

 

この「ガールズ&パンツァー オリジナル万年筆」は、2018年1月末までに予約を申し込めば、まだ3月末の受け取りに間に合うとのこと。価格は税込2万5000円で、下記で予約を受付中です。

 

https://item.rakuten.co.jp/gakkensf/h23001/
「ガールズ&パンツァー 最終章」オリジナル万年筆(大洗女子学園)
20171225_Y05

■商品概要
「オリジナル万年筆」(大洗女子学園)
●体裁:キャップ装着時 140mm×直径13mm
●価格2万3148円(税別)

(C)GIRLS und PANZER Finale Projekt

「アメトーク家電芸人」で、あまりの性能に「悲鳴が上がったアイテム」は? 番組で紹介した14製品をプレイバック!

12月30日、大人気トークバラエティ「アメトーーク!」の5時間スペシャルが放映されました。そのトップを飾ったのが、人気企画の「家電芸人」。見逃した人は、どんなアイテムが紹介されたのか気になったはずですし、見た人でも「アレ、なんていうアイテムだっけ?」とうろ覚えの人も多いはず。そこで今回は、番組で紹介されたアイテムを、番組の流れとともに振り返っていきます。なかには、司会の蛍原さんが「欲しくなった」というアイテムあり、あまりの性能にスタジオから悲鳴が上がったアイテムあり。ゲストの桐谷さんが歓喜し、「CM来るで」と言われたアイテムも。以下で一気に見ていきましょう!

出演者(プレゼンター):品川 祐、ユウキロック、松橋周太呂、かじがや卓哉、土田晃之、関根 勤、劇団ひとり、天野ひろゆき ゲスト:井森美幸、桐谷美玲

 

その1 

プレゼンター:土田晃之

<スチームウォッシュ&ドライ>

「冷蔵庫?」と勘違いされたクローゼット型の新家電

20180107-s1 (2)

LG

LG styler

実売価格21万3840円

司会の蛍原さんが「冷蔵庫?」と勘違いしたアイテム。かけておくだけで衣類を清潔に保てるクローゼット型の新家電。毎分最大180回振動するハンガーラックが衣類についたほこりを落とし、庫内を循環するスチームがシワやニオイをケアします。 花粉・ダニなどのアレルゲンも除去。土田さんは、本機で衣類に好きな香りをつける裏技も紹介しました。

 

その2

プレゼンター:かじがや卓哉

<コードレスキャニスター掃除機>

「ウチの犬と同じくらい」軽量なのに吸引力はバツグン

20180107-s1 (1)

シャープ

RACTIVE Air(ラクティブエア) EC-AS700

実売価格6万5270円

「家電製品総合アドバイザー」の資格を持つものの、司会の宮迫さんに「面白いことひとつも言わない」と評されたかじがや卓哉さんがガイド。本機はパワーブラシタイプとしては世界最軽量の総質量2.9kgを実現したコードレスキャニスター掃除機。手元パイプ部には、航空機などにも使用される軽量素材「ドライカーボン」を採用しています。2.9㎏という重さを聞いた桐谷美玲さんは「ウチの犬と同じくらい」とコメント。大風量ターボファンやモーター駆動の自走式パワーヘッドの搭載で、集じん力も折り紙つき。番組では、ボーリング玉を持ち上げるデモが行われ、スタジオでは驚きの声が上がっていました。バッテリーが着脱式で充電場所を選ばないのもポイント。

 

その3

プレゼンター:土田晃之

<ロボット掃除機>

3種のセンサーによる賢い掃除とスマホ連携に「天才!」の声

20180107-s1 (4)

パナソニック

RULO(ルーロ)MC-RS800

実売価格12万9200円

超音波センサー、赤外線センサーに加えてレーザーセンサーを新たに搭載したロボット掃除機の新モデル。約2cm幅の障害物まで検知し、家具のキワまでしっかり掃除できます。本体が三角形状(ルーロー形状)なので、部屋のスミや壁ぎわのゴミ取りも得意です。カメラセンサーで走行ルートをマッピングすることで、間取りを学習。ゴミのたまりやすい場所がスマホで確認でき、ゴミの多い場所だけ掃除することも可能。スマホで侵入してほしくないエリアも指定できる万能ぶりに、桐谷さんは「天才!」と感動のひとこと。

 

その4

プレゼンター:関根 勤、松橋周太呂

<ルームエアコン>

フラップまで取り外せるから奥まで掃除できる!

20180107-s1 (5)

三菱電機

霧ヶ峰  Zシリーズ

実売価格28万9660円(20畳用のMSZ-ZW6317Sの場合)

AIで“ちょっと未来”の体感温度を予測する「ムーブアイmirA.I.」を搭載し、高い快適性・省エネ性を実現。前面パネルやフラップはもちろん、「フィルターおそうじメカ」も取り外せる構造で、熱交換器を露出させて掃除でき、いつでも清潔に保てます。スタジオでは、関根さんが部品の取り外しを実演。フィルターカセットや上下風向フラップを取り外し、左右風向フラップを露出させ、ファンの近くまで掃除できることをアピールしました。実演中、「ファン」という響きに合わせて関根さんがうろ覚えの「Choo Choo TRAIN」を歌い、観客の失笑を誘う場面も。

 

その5

プレゼンター:品川 祐、松橋周太呂

<グリル&スモーク>

1台4役の万能ぶりに蛍原さん「ヤバい、欲しなってきた~」

20180107-s1 (6)

パナソニック

ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100

実売価格5万1230円

かたまり肉を360°回転させながら焼ける新調理家電。遠近赤外線ダブル加熱、低速回転機構、温度制御という3種類の技術で、約600gのかたまり肉をじっくり美味しく焼き上げます。グリルのほか、燻製・オーブン・トースターの機能を持つ1台4役で、肉を焼く以外にもマルチに活躍します。スタジオでは、かたまり肉ではなく、お値段の安い鶏の胸肉をグリルで調理。これを試食した井森さんは「う~ん! 柔らかいし、みずみずしい!」、宮迫さんは「(肉汁で)ビチョビチョやん!」と驚きの声を上げていました。合わせて調理した燻製卵の味も大好評だったほか、トーストが4枚焼けてピザ 1枚が丸ごと焼ける万能ぶりに、ゲストと観客は唸るばかり。蛍原さんも「ヤバい、欲しなってきた~」とひとこと。

 

その6

プレゼンター:劇団ひとり

<小型ドローン>

「生きてるみたい!」思わず悲鳴が上がった高性能ミニドローン

20180107-s1 (7)

DJI

Spark

実売価格8万6440円

商用ドローンでは世界最大手の中国メーカー、DJIによる、手のひらサイズのミニドローン。ブレを抑える「ジンバル技術」できれいな動画撮影が可能。電源を入れてから25秒以内に手のひらから離陸し、その場でホバリング。送信機やモバイルデバイスを使わずに手のジェスチャーだけで機体をコントロールできます。番組では、本機を使って撮影した映像を披露。山を駆け上がる劇団ひとりさんの姿を木々の間を縫って捉え続け、崖の周りを旋回&崖から飛び出していくシーンでフィニッシュ。圧巻の映像に、司会の宮迫さんは「スゲエ」を連発していました。スタジオでは操作の実演も行われ、ジェスチャーで本機を呼び寄せ、手の平に着陸させるシーンでは、悲鳴にも似た歓声も。「生きてるみたい! コワなってきた…」と宮迫さん。

 

その7

<スマホカメラ用スタビライザー>

激しい動きもブレずに追跡&モーション・タイムラプスも撮影できる!

20180107-s1 (8)

DJI

Osmo Mobile

実売価格2万7550円

手ブレを防止し、滑らかな映像を撮影できるスマホ用ハンディスタビライザー(安定化装置)。商用ドローン業界大手のDJIが培った3軸ジンバル映像安定化技術がブレを抑制。アプリと連携させると動いている被写体にフォーカスし続け、決定的なチャンスを逃しません。また、以前は特殊な機材がなければ撮影できなかったモーション・タイムラプス(※)も撮影できます。劇団ひとりさんは、街中で10分ほど動かずにモーション・タイムラプス撮影を行ったところ、それを見かけた通行人に「アレ、劇団ひとりじゃね?」「でも、全然動かなくねぇ?」とウワサされたというエピソードを披露。

※モーション・タイムラプス……カメラを動かしながら撮影したタイムラプスのこと。タイムラプスとは、時間が経過する様子を早回しで見ることができる動画を指します

 

その8

プレゼンター:天野ひろゆき

<そうめんスライダー>

パーティに最適! コースが変えられる史上最大級のそうめんスライダー

20170602_y-koba3-1-760x570

タカラトミーアーツ

ビッグストリーム そうめんスライダー エクストラジャンボ

実売価格2万4800円

東京サマーランドがデザインを監修し、人気アトラクション「DEKASLA」の動きを再現したそうめんスライダー。スライダー全長5.0m、スライダー高低差73cmでそうめんをダイナミックに流します。大人数でそうめんパーティーをすれば盛り上がること間違いなし。電池駆動なので屋外でも楽しめます。スタジオ実演では、天野さんはハンガリー舞曲(なぜその選曲?)を口ずさみながらそうめんを流し、井森さんがそうめんを桐谷さんの手前で阻止する展開に。「そんなときは…」と天野さん、ショートカットでコースを変更できる仕組みを使い、桐谷さんにめでたくそうめんが届けられました。最後に、天野さんから「これだけ盛り上がって、恐るべしニュースが……生産中止となっております!(※在庫限り)」と衝撃の事実が告げられました。

 

その9

プレゼンター:天野ひろゆき、松橋周太呂

<クッキングトイ>

食べたことのない白身の食感」が味わえるTKG専用クッキングトイ

20180107-s1 (10)

タカラトミーアーツ

究極のTKG

実売価格3400円

桐谷さんが「めっちゃ気になってました」と語った究極のTKG(※)が作れるクッキングトイ。卵をセットして上部のボタンを叩くと殻にヒビが入り、ホルダーボタンを押すと卵が割れて白身と黄身に分離。本体下部のホイップボタンを押すと、白身は高速でかくはんされ、メレンゲ状のフワフワの状態に。これをご飯にかけて、黄身を乗せればフワとろのTKGの出来上がり。試食した桐谷さんは、「食べたことない白身の食感。フワッッフワですよ! めっちゃおいしいです!」。その幸せそうな表情を見た宮迫さん、「美玲ちゃん、CM来るで」とコメント。

※TKG……卵かけごはんのこと。Tamago Kake Gohanの頭文字を略したものです

 

その10

プレゼンター:特になし

<炊飯器>

かまどごはんの味を追求し、卵かけご飯との相性もバツグン

20180107-s1 (11)

三菱電機

本炭釜 KAMADO NJ-AW108

実売価格9万7810円

前述の究極のTKGを乗せるためのご飯を炊いた炊飯器。高級炊飯器の先駆けである「本炭釜」シリーズの新モデルで、沸騰工程での電力量を増加させ、沸騰力を約7%向上。また、断熱材を約8%増量した高断熱構造で熱を逃がさず炊き上げます。純度99.9%の炭素材を採用した業界最厚(※発売時点)の10mmの内釜で、かまどごはんの味を追求しています。かじがや卓哉さんは、「あえて圧力をかけずに炊くことで、粒がしっかりするので、卵かけご飯に合うんです」と解説。

 

その11

プレゼンター:土田晃之、関根 勤

<有機ELテレビ>

「あしゅら男爵」もビックリの薄さと美しさ

20180107-s1 (12)

LG

OLED65W7P

実売価格78万3390円

有機物が発光する原理を利用した有機ELテレビで、高いコントラスト比と発色の良さが特徴。65Vで4K解像度を持つ「LG OLED TV」シリーズの最上位モデルです。わずか約3.9ミリの薄さを誇り、絵画のように専用のブラケットで壁面に直接張り付けることも可能なので部屋もスッキリ。音が空間を自在に動くのが特徴のサウンド規格「Dolby Atmos」も搭載しています。実際、スタジオで横からディスプレイを捉えた際は、その薄さにスタジオからは驚きの声が。さらに薄さをわかりやすく示すため、横から見たディスプレイの奥に関根さんが顔を当て「『あしゅら男爵』です(※)とのギャグを行ったところ、古すぎてスタジオの反応はイマイチ。

※あしゅら男爵……テレビアニメ「マジンガーZ」(1972年~74年放映)の怪人。右半身が女性、左半身が男性という姿をしています

 

その12

プレゼンター:ユウキロック

<ホットプレート>

2つのプレートで同時に焼ける便利さと価格の安さに「関西バカ売れ」の声

20180107-s1 (13)

アイリスオーヤマ

両面ホットプレート DPO-133

実売価格7700円

左右に開く2つのプレートで、同時に複数の調理ができるホットプレート。2つのプレートはそれぞれに80度から250度まで温度調節ができるため、片面ずつで別の料理ができます。平面タイプ、ディンプルタイプ、たこ焼きタイプの3種類のプレートを付属。折りたたんで立てかけることで隙間スペースにしまえるのも便利です。同製品を説明する際、「絶対に製品を安く売る」というアイリスオーヤマの企業哲学に触れ、蛍原さんは「関西バカ売れ」とひとこと。またプレゼンターのユウキロックさんは、“本機の開発者は海鮮嫌い・嫁は海鮮好きで、ホットプレートの使い方でもめていましたが、本機の開発のおかげで問題が解決した”というエピソードを披露。(ホットプレートだけに)「二人の関係も温かくなりました」とドヤ顔で締めてくれました。

 

その13

プレゼンター:ユウキロック

<室内用扇風機>

親に叱られたことから高校生が思いついた画期的な扇風機

20180119-s1

山善(YAMAZEN)

あしもとスイッチfan

実売価格5970円

台座の正面先端にスイッチをつけており、つま先でポンと押すだけで電源や風の強弱などを簡単に操作できます。かがむ必要がないためシニア層にもぴったり。実演した桐谷さんは「簡単。面白い!」と絶賛。実はこの扇風機、“足で扇風機のスイッチを押し、親に叱られたことから思いついた”という高校生のアイデアをもとに、家電メーカーの山善が製品化したもの。そのエピソードを話したユウキロックさん、(あしもとスイッチだけに)「山善さん、高校生に足向けて寝られへんいうことですわ」とドヤ顔で締めてくれました。

 

20180107-s1 (15)

 

 

その14

プレゼンター:劇団ひとり

<自動車>

勝手にハンドルが回る! スマホ操作で縦列駐車ができる高級車

20180107-s1 (1)

メルセデス・ベンツ Sクラス

メーカー希望小売価格1140万円~

メルセデスのフラッグシップモデルである最高級セダン「Sクラス」。最新型は安全支援技術「インテリジェントドライブ」が大きく進化。スマホアプリと連携し、車外から遠隔操作によって車両の車庫入れや並列・縦列駐車などが可能になっています。助手席で体験する実演では、プレゼンターの劇団ひとりさんが3年ぶりのテレビ出演というユウキロックさんを指名するも、「ここは美玲ちゃんに決まってるだろ」と咎められるシーンも。結局、桐谷さんが助手席で体験したところ、運転手がいなくても勝手に車体が動くので「何コレ何コレ! (ハンドルが)回った! 何で!」と驚きを隠せず。あっという間に縦列駐車を完了した様子を見て、「想像より早いね。迷いがないもん」と天野さん。さらに、スマホ操作の体験者を指名する段では、劇団ひとりさんが再びユウキロックさんを指名し、笑いを呼んでいました。

 

新年会に向け「おいしい日本酒」と「注目トピック」を3分でチェック! 2017年「日本酒」カテゴリPVランキング

年末年始には、日本酒を楽しんだという方も多いはず。さらに、これから新年会シーズンを迎え、熱燗も身体にしみる季節だけに、改めて美味しい日本酒を知りたいとは思いませんか? 実はGetNavi webでは、「日本酒」が隠れた人気コンテンツ。2017年のアクセスランキングを見れば、昨年はどんなトピックがあり、どんな銘柄を注目を集めたのかが一目瞭然です。外れのないネットショップや、押さえるべき日本酒のキホンなど、耳より情報も網羅しているので、ぜひ見ていってくださいね。

 

10位

「高くてまずい酒」に別れを告げる! “すべらない”日本酒ネットショップ ベスト10

005-4

2016/4/10UP

2016年4月公開以来、長く読まれている記事。日本酒の品揃えでは折り紙つきの全国のネットショップ10店を厳選して紹介しています。「はせがわ酒店 オンライン店」「YOKOHAMA KIMIJIMAYA ONLINE SHOP」など、関東屈指のショップから、大阪や九州に店舗を置くショップも網羅。日本酒の主な取り扱い銘柄と、扱っている銘柄数などを明記しているのも特徴です。

記事の詳細はコチラ

 

9位

日本酒業界の巨人「はせがわ酒店」では、いま何が売れている? 売上ランキングトップ10を大発表!!

20160908-s4-00

2016/9/8UP

2016年9月の公開から読まれ続けている記事です。表参道ヒルズ、東京駅グランスタ、東京スカイツリーなど、話題のスポットに出店を果たした有名店「はせがわ酒店」。その麻布十番店の売上ランキングトップ10の日本酒を、同店マネージャーのレコメンドともに紹介しました。1位が山口県の獺祭、2位が秋田県の新政、3位が静岡県の磯自慢と、上位にはそうそうたる顔ぶれが並んでいます。

記事の詳細はコチラ

 

8位

【5分で覚える日本酒】十四代、飛露喜に次ぐスターといえばコレ! スイスイ飲める三重県の銘酒4選

20170508-s1-6

2017/5/7UP

三重県で注目の日本酒を紹介した記事。現在、次世代のスターとして注目され、入手困難となっている而今(じこん)を蔵元コメント入りで紹介するほか、事実上の世界一の日本酒を決めるコンペ「SAKE COMPETITION 2017」で上位に多数の入賞を果たし、話題となった作(ざく)などを紹介しています。

記事の詳細はコチラ

 

7位

飲食店経営の酒豪プロレスラーが「本気で店に置きたい日本酒」は? 一升約2000円の日本酒レビュー10本ノック!

20170312-s3-6

2017/3/12UP

飲食店を経営し、酒豪としても知られる新日本プロレスの矢野 通選手による日本酒のレビュー記事。一升約2000円のリーズナブルな日本酒を10本集め、お気に入りを見つけてもらいます。さすがは頭脳派レスラー、ユーモアを交えながら的確に味を表現していく姿が印象に残る記事です。試飲の結果、冷酒では「澤屋まつもと 守破離(しゅはり)」、燗酒では「長珍(ちょうちん) 本醸造」がもっともお気に入りという結果となりました。

記事の詳細はコチラ

 

6位

「世界一の日本酒」が決定! 今年はなぜかガンダムファンが喜ぶ結果に?「SAKE COMPETITION 2017」結果速報

20170605-s2-9

2017/6/5UP

事実上の世界一の日本酒を決めるコンペ「SAKE COMPETITION 2017」の結果を同日に伝えた速報記事。純米酒、純米吟醸、純米大吟醸、吟醸、Super Premium、発泡清酒の6カテゴリの上位入賞銘柄を伝えました。注目は、純米酒部門でワンツーを決め、純米吟醸でも4位、8位に入った作(ざく)。一方で人気銘柄の十四代、飛露喜、伯楽星なども各カテゴリで手堅くランクインしています。

記事の詳細はコチラ

 

5位

「マジか…」日本酒ファンが絶句する大ニュース! あの「酒づくりの神」がクラウドファンディングで電撃復帰

20171116-s4-1

2017/11/16UP

日本酒ファンの間で「名人」として知られる杜氏(※)、農口尚彦(のぐち・なおひこ)氏が、クラウドファンディングサイト「Makuake」のプロジェクトで電撃復帰した驚きを伝える内容。ちなみに、同プロジェクトは1月7日現在、追加のコースも含めて全てのコースを完売。目標金額の2070%を達成しています。

※杜氏(とうじ)…酒造りの職人を束ねるリーダーのこと

記事の詳細はコチラ

 

4位

世界一おいしい日本酒が決定! あのメジャー銘柄が落ち無名の蔵がトップに立つ波乱アリ!!

2016072-s6-9

2016/7/30UP

2016年7月の公開から長く読まれている記事で、日本酒コンペ「SAKE COMPETITION 2016」の結果を伝える内容。磯自慢、寫楽(しゃらく)、獺祭などの有名銘柄が上位入賞を逃し、但馬、愛友など、知名度の低い銘柄が上位に挙がったサプライズをレポートしました。

記事の詳細はコチラ

 

3位

【5分で覚える日本酒】初心者はこれさえ覚えればOK! 酒どころ・東北地方で絶対押さえるべき銘柄ベスト10

20160809-s2-15

2017/3/25UP

酒どころとして知られる東北地方の代表的な銘柄を紹介。新政、伯楽星、十四代、会津娘、飛露喜といった日本酒ファンの評価が高い銘柄は、蔵元のインタビューも掲載しています。合わせて、AKABU(あかぶ)、廣戸川(ひろとがわ)といった若手が醸す注目の銘柄もピックアップ。

記事の詳細はコチラ

 

2位

獺祭、十四代、而今――日本酒の流れを変えた歴史的な銘酒6選

20160515-s6-0

2016/5/15 UP

十四代や飛露喜、獺祭など、現代の日本酒の流れに大きな影響を与えた6銘柄をガイドしたもの。蔵元コメントとともに代表的な1本を紹介しており、2016年5月のアップから読まれ続けています。

記事の詳細はコチラ

 

1位

大吟醸と吟醸の違いが言えますか? 日本酒の種類がわかるたった2つのポイントとは?

20160508-s2-12

2016/5/8 UP

大吟醸や吟醸、純米、本醸造などの日本酒の種類の違いを、「醸造アルコール」と「精米歩合」の2点に着目して解説。①醸造アルコールを添加していないものには「純米」がつき、②低温発酵を行う吟醸造りのうち、精米歩合で60%以下だと「吟醸」、50%以下は「大吟醸」と説明しています。また、本醸造では〆張鶴、純米大吟醸では獺祭の1本を紹介するなど、各カテゴリで旬の銘柄も合わせて紹介しました。こちらも2016年5月の公開から、長くアクセスを集めている記事です。

記事の詳細はコチラ

 

2017年「家電」カテゴリで最も読まれた記事って? 1、2位にはあの「強いブランド」が…!

GetNavi webの「家電」カテゴリで2017年に人気を集めた記事を、PV(ページビュー)順のランキングで紹介するコーナー。家電カテゴリは当サイトの主力のひとつだけに、以下の記事タイトルを眺めるだけでも、へぇ、去年はこんなアイテムが注目を集めたのか~、こんなトピックがあったんだ……と、ひとめでわかるはず。前編では10位から6位までを紹介しましたが、今回はTOP5をお届けします。注目はやはり1位、2位。ともにコードレス掃除機に関する記事で、タイトルには共通して、あの「強いブランド」の名が…!

 

第5位

あのバルミューダが出した炊飯器の「実際どう?」を徹底チェック! 圧力IHと比べたら「昔ながらの味」だった

20170209-s2-1

2017/2/10UP

バルミューダの炊飯器「BALMUDA The Gohan(バルミューダ ザ・ゴハン)」は、大ヒットしたトースターに次ぐ同社調理家電の第2弾として話題を集めた製品。“蒸気で炊く”という貴重な炊飯方式を採用し、その実力に注目が集まっていました。本稿は、フリーライター田中真紀子さんが実際に本機を使用し、炊きあがりの味と使い勝手を検証したレビュー記事。もっちり食感で濃厚な味に炊きあがる圧力IH炊飯器に比べ、本機はしゃっきり食感でさっぱりした味わいになることから、「明らかに圧力IHとは真逆の方向に行っている」との結論に至っています。

記事の詳細はコチラ

 

第4位

【ガチ採点!】タテ型洗濯機4大モデルをチェック! パナは「泥汚れ」に強く東芝は静音性が抜群

13_日立-タテ型洗濯乾燥機BW-D11XWV

2016/6/5UP

家電コーディネーター、戸井田園子さんが、タテ型洗濯機の主要4社(パナソニック、日立、シャープ、東芝)のモデルを「洗浄性能」「乾燥性能」「清潔性」の3項目で採点した記事。各モデルの個性が戸井田さんの短いコメントにまとめられており、サクっと読めるのが魅力。2016年6月にアップされた記事ながら、長く読まれる記事となりました。

記事の詳細はコチラ

 

第3位

【レビュー】イワタニ「やきまる」はなぜ売れに売れているのか? 「煙の出ない焼肉グリル」の真偽を検証!!

20160914-s2-2-1

2016/9/14UP

家電ライター、倉本 春さんが、煙が少ないことで話題となったイワタニ(岩谷産業)の「カセットガス スモークレス焼肉グリル 『やきまる』 CB-SLG-1」をレビューした記事です。なぜ煙が立たないのか、「温度」と「脂の通り道」の2点から解説。肉の焼き具合も実際に試して、「あまりにも煙が出ないので、自分がいま焼肉をしているのかが疑わしいくらい」とコメント。通常の焼肉だけでなく、ステーキや魚介類への利用もオススメしています。

記事の詳細はコチラ

 

第2位

カーペットの吸引力テストでガチすぎる結果が…最優秀は「ダイソンではない」あの海外モデル!

20170418-s2-000

2017/6/13UP

コードレス掃除機の人気5モデル(ダイソン、パナソニック、シャープ、東芝、エレクトロラックス)を比較検証する連載企画の第2回(全7回)。ここでは、カーペットにタブレット、重曹、細長く切った紙ゴミをまき、どれだけゴミが取れたかをテストしました。その結果、ダイソンが紙ゴミに苦戦したのに対し、エレクトロラックスが安定した集じん力を発揮し、カーペットとの相性の良さを証明しました。

記事の詳細はコチラ

 

第1位

ダイソンのコードレス掃除機、値段が違うと何が違う? 比べなきゃわからない主要3モデルの意外な「差」

20170404-s2-000-1

2017/7/11UP

ダイソンのコードレス掃除機の主要3モデル(Dyson V8 Fluffy、Dyson V7 Fluffy、Dyson V6 Siim)を取り上げ、各モデルのスペックや装備にどんな違いがあるのかを明らかにした記事。「ヘッド」「運転音」「使用時間」「付属品」「サイズ・質量」など、様々な角度から、表組を使ってわかりやすく比較しています。その結果、「V8 Fluffyはスペック上では文句なしだが、カーペットの掃除がメインで本体の重さと価格を抑えたい人にはV6 Slimもオススメ。ただし、+9000円で一気に性能がハネ上がるV7 Fluffyが手に入るので、長く使うことを考えたら多少ムリをするのもアリ」という結論に至っています。

記事の詳細はコチラ

 

「コードレス掃除機」「タテ型洗濯機」需要と話題のアイテムが浮き彫りに

10位、2位、1位にはダイソン絡みの記事が入り、やはり「ダイソン強し」といった印象。同時に、コードレス掃除機の導入を考えているユーザーが確実に増えているという事実も一目瞭然ですね。

 

また、9位、7位に「タテ型洗濯機」に関する記事が入った点も注目。まだまだ多くのユーザーが、ドラム式に比べて比較的安価で、安定した洗浄力を誇るタテ型洗濯機をターゲットにしているのが見て取れます。

 

さらに、6位には「ヘルシオ ホットクック」、5位には「BALMUDA The Gohan」、3位には「やきまる」と、新しい楽しさを提供する話題のアイテムがランクイン。こうして見ると、まさに2017年の家電業界を象徴するようなランキングでしたね。当サイトでは昨年と同様、2018年も家電の注目トピックをどしどし紹介していきます。ご期待ください!

10~6位を紹介した前編はコチラ

一眼レフカメラの“動体王”はどっち!? ニコン/キヤノンのミドルクラス定番2モデルを実写比較

一眼レフカメラは、スピーディな位相差AFを使いつつ、光学ファインダーを見ながら撮影できるので、動体撮影との相性ぴったり。ここでは、連写とAF性能にこだわった中級一眼レフ2機種の「動体対応力」を徹底比較。どちらが子どものイベント撮りなどに強いか、ケース別に1~5の5段階(最高は5)で検証していきます。

※記事内の価格は2017年12月末時点の編集部調べによるものです

 

【エントリー①】

タッチ対応チルト式液晶を採用した好バランスモデル

20171222_yamauchi_18

ニコン
D7500
実売価格14万4180円(ボディ)

ニコンDXフォーマットの最上位機D500から画像処理エンジンとセンサーを受け継ぎつつ、ファインダーなどのスペックを抑えて、小型軽量化と低価格化を図ったモデル。AFは51点測距で、連写は最高8コマ/秒に対応しています。

20171222_yamauchi_19↑ファインダーに視野率100%のペンタプリズムを採用。クリアな見え方で倍率も大きく、長時間のぞいても目が疲れにくくなっています

 

【SPEC】

●有効画素数:約2088万画素 ●モニター:3.2型チルト式液晶 ●連写:最高約8コマ/秒 ●ファインダー倍率:約0.94倍 ●大きさ・重さ:W135.5×H104×D72.5mm・約720g

 

【CHECK 01】向かってくる動き:5(合焦率100%)

20171222_yamauchi_20

遠方からカメラの方向に向かってくる急行列車を最高速で連写。全40コマを正確なピントで撮影できました。

 

【CHECK 02】複雑な動き:5(合焦率92%)

20171222_yamauchi_21

左右前後に不規則に走り回る子どもを、高速連写+AF-Cモードで撮影。高い確率でしっかりと追従しました。

 

【CHECK 03】暗所での動き:4(合焦率84%)

20171222_yamauchi_22

薄暗い水槽の魚を高速連写で撮影。-3EV対応というスペックどおり、暗所でも作動するAFを実感できました。

 

【CHECK 04】ライブビュー時:2(合焦率16%)

20171222_yamauchi_23

動くオモチャをライブビューで撮影。残念ながらライブビューの場合、動体のAF撮影は実用性が高くなさそうです。

 

 

【エントリー②】

ライブビュー撮影時も正確&高速なAFが魅力

20171222_yamauchi_16

キヤノン
EOS 9000D
実売価格10万1970円(ボディ)

ボディ右肩にサブ液晶を搭載したキヤノンの中級一眼レフ。一眼レフとしては小さくて軽いボディながら、オールクロス測距の45点AFに対応。ライブビューが高速な「デュアルピクセルCMOS AFや最高6コマ/秒連写も魅力です。

20171222_yamauchi_17↑バリアングル液晶を採用。ボディの軽量さやライブビュー時の高速AFと相まって、フリーアングル撮影の自由度が高くなっています

 

【SPEC】

SPEC●有効画素数:約2420万画素 ●モニター:3.0型可動式液晶 ●連写:最高約6コマ/秒●ファインダー倍率:約0.82倍 ●大きさ・重さ:W131×H99.9×D76.2mm・約540g

 

【CHECK 01】向かってくる動き:5(合焦率95%)

20171222_yamauchi_24

同じく向かってくる急行列車を最高速で連写。40コマ中の38コマを正確なピントで撮影できました。

 

【CHECK 02】複雑な動き:4(合焦率71%)

20171222_yamauchi_25

高速連写+AIサーボで撮影。光線などの条件によってたまに外すこともありましたが、まずまずの性能です。

 

【CHECK 03】暗所での動き:5(合焦率91%)

20171222_yamauchi_26

薄暗い水槽の魚を高速連写。こちらも-3EV対応というスペックどおり、優秀な暗所時AFを確認できました。

 

【CHECK 04】ライブビュー時:4(合焦率88%)

20171222_yamauchi_27

高速走行するオモチャをライブビューで撮影。ファインダー撮影時と大きく変わらない優秀な動体AFです。

 

 

文・作例/永山昌克  撮影/高原マサキ(TK.c)

2017年「家電」カテゴリで、どんな記事が注目を集めたか? PVランキングで去年のトピックを3分でおさらい!

みなさま、明けましておめでとうございます! 寝正月を決め込んだものの、手持ち無沙汰なんだよね……という人のために、GetNavi webの2017年家電記事のPV(ページビュー)ランキングはいかがでしょうか。家電カテゴリは当サイトの主力のひとつ。見て頂ければ、へぇ、去年はこんなアイテムが注目を集めたんだ~、こんなトピックがあったんだ~と、ひとめでわかっていただけるはず。前編となる今回は、10位から6位までをサラっと見ていきましょう!

 

第10位

「文句なしのコスパ」「こっちで十分」と家電ライター大絶賛! ダイソン最新コードレス「Dyson V7 Fluffy」使用レポート

2017/8/22UP

20170816_suzuki_10-3-e1502944794880-1_edited-1-0

家電ライター平島憲一郎さんによる、ダイソンのコードレススティック掃除機「Dyson V7 Fluffy」のレビュー記事。運転時間が従来機の20分から30分に延長された点を体感したほか、壁際に重曹と猫砂を撒いて吸引力をチェック。その結果「集じん性能は吸引力、持続力ともにほぼ文句なし。操作性も良好ですが、重心が持ち手に近く、長時間掃除すると手首がやや疲れてきます。メンテ性ではゴミ捨て時のホコリの舞い上がりに要注意」とのコメントで結んでいます。

記事の詳細はコチラ

 

第9位

「タテ型洗濯機=時代遅れ」なんて誰が言った? 実はスゴすぎた最新5モデルを家電のプロがまとめてチェック

20170807-s2-24
2017/8/7UP

家電コーディネーター、戸井田園子さんが日立、パナソニック、シャープ、東芝、アクアの最新タテ型洗濯機をガイドした記事。洗浄性能から脱水性能、乾燥性能、清潔性、独自機能の5項目にわたって解説しました。また、その結果を踏まえて「パナソニック=育ち盛りのお子さんがいて、おしゃれ着を洗いたい家庭にオススメ!」など、「どんな家庭に向くか」といった点まで言及しています。

記事の詳細はコチラ

 

8位

これから買うなら絶対にコレ! 無印良品ファンが大絶賛している「おしゃれな生活家電」4選

20170413_fa00

2017/4/14UP

無印良品の家電を紹介した記事。冷蔵庫、オーブントースター、ジューサーミキサー、炊飯器など、シンプルな7アイテムを一気に紹介しました。ユーザーの声や使用シーンも紹介しており、実際に導入したイメージが湧きやすい構成になっています。

記事の詳細はコチラ

 

7位

食洗機のイメージ、実はすべてが間違いだった! 手洗いと比べてわかった意外な事実

20170629_y-koba1_ic

2017/6/29UP

パナソニックの滋賀県・草津の食洗機工場の見学会を、デジタルライターの岡安 学さんがレポートした記事。取材によって「食洗機は手洗いより水をたくさん使うのでは?」「手洗いより汚れが落ちないのでは?」といった先入観は、すべて間違いだったことが判明。また、食洗機を望んで導入した場合でなくても、多くの人が使ううちに手放せない存在となっている事実から、筆者は「1日も早く導入すべき家電のひとつといえる」と結論づけています。

記事の詳細はコチラ

 

6位

なぜ「ホットクック」は誰もが「いい」と言うのか? ヘビーユーザーが魅力を熱弁&調理の裏ワザを伝授!

20160725-s3-1

2016/7/25

シャープの水なし自動調理鍋「ヘルシオ ホットクック」を、ヘビーユーザーである家電ライター、倉本 春さんがこってりとレビューした記事。放っておいても料理ができる本機の仕組みを解説しながら、鶏肉を使ったカレーや、低温調理のステーキ、サーモンやホタテのコンフィなどを作って試食。その手軽さと味の良さに、筆者は「いまやホットクックなしの生活は考えられません」と結んでいます。本稿は最新モデルのレビューではないものの、現在も多くの人に読まれている記事です。最新モデルの記事へのリンクもあるので、ホットクックの基本から最新情報までを知りたい人はぜひご訪問を!

記事の詳細はコチラ

 

次回は1~5位を紹介。もっともPVを集めた1位の記事とは何なのか? ご期待ください!

2017年最もおいしかったアイスはどれ!? 声優・前田玲奈がアイスのベスト9を決める!

こちら前田アイス探偵事務所 第23回「今年食べたアイスのベスト9を決めよう!」

ここは、都内某所にあるアイス専門の探偵事務所「前田アイス探偵事務所」。所長は、“アイスは1日3個まで”をモットーに、月間80個以上のアイスを食べる声優でアイスフェアリー(自称)の前田玲奈だ。

 

この探偵事務所には、アイスに関する各種調査の依頼がやってくる。新人助手と2人で、日々アイスについて探したり調べたり食べたり食べたり食べたりしている。

 

さて、今日はどんな依頼があるのだろうか……。

 

忘年会で2017年アイスベスト9を決定!

助手「さて、事務所の大掃除も終わりましたし、忘年会に行きますか!」

 

所長「そうね。ただ、今年最後の仕事があるわよ」

 

助手「え? まだ仕事ありましたっけ……」

 

所長「我が探偵事務所では、今年“こち前”で食べたアイスの中から、ベスト9を選出することにしているの。チーム名は“こち前アイサーズ”よ」

 

助手「ああ、所長がInstagramでやっているやつですね。あれのこち前版ですか」

 

所長「そうよ、各選手の特徴を吟味して打順とポジションを決めていく。なかなかにたいへんな仕事なのよ」

 

助手「じゃあ、忘年会しながらやりましょう」

 

まずはベスト9候補をピックアップ

所長&助手「カンパーイ!」

20171231-i01 (1)

 

助手「ということで、今年1年間食べたアイスをリストアップしたものを用意しました。うーん、結構いろいろ行ってますし、食べましたね」

 

所長「ガーナスティックとかハーゲンダッツのマカデミアナッツとか、この辺は入ってくるわね」

↑ガーナスティック ブラック(ロッテ)↑ガーナスティック ブラック(ロッテ)

 

↑マカデミアナッツ(ハーゲンダッツ)↑マカデミアナッツ(ハーゲンダッツ)

 

助手「なるほど。所長、ガーナスティック大好きですし、ナッツ系も目がないですよね。それにどちらも安定感のあるアイスです。」

 

所長「世界で2番めにおいしい焼きたてメロンパンアイスのパインもおいしかったわね」

↑メロンパンアイス パイン↑メロンパンアイス パイン

 

助手「あれはおいしかったですね。とりあえず、ざっとピックアップしていきましょうか」

 

・ロッテ ガーナスティック ブラック
・ハーゲンダッツ マカデミアナッツ
・世界で2番めにおいしい焼きたてメロンパンアイス パイン
・森永乳業 MOW 宇治抹茶
・サクレ チョコミントバー
・マックスブレナー チョコレートチャンクアイス
・森永乳業 PARM 抹茶ティラミス
・ディッピンドッツ
・ドナテロウズ浜名湖SA店 うなぎジェラート
・ロイヤルホスト 栗のアフォガート
・コールドストーン ソフトクリーム
・ロッテ クーリッシュ メロンソーダフロート味
・ジェラテリア イル・ブリガンテ
・安芸グループふぁーむ 焼きナスのアイス

 

もつ鍋を食べながら打順を決定

助手「あ、もつ鍋来ましたー。おいしそうですねー」

20171231-i01 (6)

 

所長「いただきまーす。やっぱりもつ鍋よねー」

20171231-i01 (7)

 

助手「ピックアップした結果、結構ありましたね。ジェラテリア イル・ブリガンテはショップ丸ごとってことですね。ここから厳選していくわけですか」

↑PARM 抹茶ティラミス(森永乳業)↑PARM 抹茶ティラミス(森永乳業)

 

所長「抹茶ティラミスは主軸よね。3番か5番って感じ」

 

助手「ジェラテリア イル・ブリガンテは4番って感じですね。あのピスタチオとかバニラとかのパンチ力、すごかったですもんね」

↑ラズベリーとタヒチバニラのカスタードと、ピスタチオとモスカート パッシート↑ラズベリーとタヒチバニラのカスタードとピスタチオとモスカート パッシート

 

所長「焼きなすアイスは、私のなかでかなり思い出深いのよね。でも、主軸ではないわ、いぶし銀的なポジションね」

↑焼きナスのアイス(安芸グループふぁーむ)↑焼きナスのアイス(安芸グループふぁーむ)

 

助手「3番、5番を決めちゃいたいですね」

 

所長「PARMの抹茶ティラミスは3番って感じ。絶対つないでくれる安心感があるわ」

 

助手「焼きナスのアイスは2番か7番っぽいですよね」

 

所長「7番にしましょうか」

 

助手「打線では1番が重要ですよね。足が速くて出塁率が高そうなアイスがいいですね」

 

所長「ガーナスティックじゃないかしら。響きが速そう」

 

助手「あああ、すごい! さすが所長ですね。知名度もありますしね。メロンパンアイスのパインは、小技系って感じですね」

 

所長「6番において、下位打線を引っ張る役目になってもらいましょう。ハーゲンダッツのマカデミアナッツは、万能型の選手っぽいわよね」

 

助手「そうですね。安定感ありますね。5番あたりがいいんじゃないでしょうか」

 

所長「ハーゲンダッツは5番と。MOWの宇治抹茶とうなぎジェラート、あとはクーリッシュのメロンソーダフロート味。このあたりがレギュラーよね」

↑↑MOW 宇治抹茶(数量限定)

 

助手「クーリッシュって2番っぽい感じがするんですよね。もしくは8番。ちょこまかしている感じです」

 

所長「うなぎジェラートは8番か9番かな。おいしいんだけど変わり種だし。MOWの宇治抹茶が8番、うなぎジェラートが9番がいいと思うの。MOWの宇治抹茶が9番だと、なんか当たり前というか、ふーんって感じ。うなぎジェラートが9番だと、9番から見たときにお? ってなるわよね」

↑うなぎ&わさびジェラート(ドナテロウズ)↑うなぎ&わさびジェラート(ドナテロウズ)

 

助手「そんなところまで考えるんですか、深いなー。これで打順は決まりました」

 

1番 ガーナスティック
2番 クーリッシュ メロンソーダフロート味
3番 PARM 抹茶ティラミス
4番 ジェラテリア イル・ブリガンテ
5番 ハーゲンダッツ マカデジアナッツ
6番 世界で2番めにおいしい焼きたてメロンパンアイスメロンパンアイス(パイン)
7番 焼きナスのアイス
8番 MOW 宇治抹茶
9番 うなぎジェラート

 

個性を見極めて守備位置を決める

助手「さて、あとは守備ですね。まずはバッテリーから決めていきましょう」

 

所長「ハーゲンダッツのマカデミアナッツは、みんなを包み込むような安心感があるからキャッチャーがいいと思うの」

 

助手「なるほど。確かに安定感ありますね。それじゃあ、マカデミアナッツと相性のよさそうなアイスをピッチャーにしましょう」

 

所長「エースはPARMの抹茶ティラミスでどうかしら」

 

助手「しっくりきますね。すごくいいと思います。4番のジェラテリア イル・ブリガンテは、助っ人外国人っていう感じですよね」

 

所長「年俸高そうよね(笑)」

 

助手「華もありますし、ファーストがいいんじゃないかなー」

 

所長「そうね。大物外国人選手はファーストが似合うわね」

 

助手「僕、メロンパンアイスは結構堅実な感じがするんで、サードとかどうでしょう」

 

所長「6番サードか。結構はまってると思う」

 

助手「そうだ! これアイスを擬人化してイラストにしたらどうですかね。僕描きますよ」

 

所長「え? どんな感じになるのかしら。ちょっと描いてみて」

 

助手「……。こんな感じでどうでしょう」

20171231-i01 (14)

 

所長「……。却下ね。さあ守備位置決めるわよ」

 

助手「はい……。ガーナスティックはどうですかね」

 

所長「なんとなく内野っぽいわよね。ガーナって。足が速いという感じだからショートがいいかも」

 

助手「センターラインを強化ですね。焼きナスのアイスはどうしましょう」

 

所長「いぶし銀って感じだから、セカンドっぽいわ。7番セカンド焼きナスってゴロがいいわね(笑)」

 

助手「確かに(笑)。あとはクーリッシュとMOW宇治抹茶、うなぎジェラートです。外野が全部空いてますね」

 

所長「クーリッシュはちょこまかしている感じがするので、センターかな」

 

助手「ですね。背は小さいけれど足が速いって感じしますね」

 

所長「あとはMOW宇治抹茶とうなぎジェラートか。うなぎジェラートって和風な感じだけどジェラートだから、ハーフっぽいわよね」

 

助手「うなぎジェラートはハーフ(笑)。なんとなく足速そうですから、ライトがいいと思います」

 

所長「よし、それじゃあMOW 宇治抹茶はレフトね」

 

助手「結果はこうなりました」

 

1番 ショート ガーナスティック
2番 センター クーリッシュ メロンソーダフロート味
3番 ピッチャー PARM 抹茶ティラミス
4番 ファースト ジェラテリア イル・ブリガンテ
5番 キャッチャー ハーゲンダッツ マカデジアナッツ
6番 サード 世界で2番めにおいしい焼きたてメロンパンアイスメロンパンアイス(パイン)
7番 セカンド 焼きナスのアイス
8番 レフト MOW 宇治抹茶
9番 ライト うなぎジェラート

 

所長「2017年のこち前アイサーズベスト9が決まったわ」

 

助手「いやー、こうしてみるといいチームですね」

 

所長「隙がないわ。1番から9番まで個性があって、順番に食べていっても飽きることがないわね」

 

助手「来年もアイスの調査、いっぱいしていきましょうね」

 

所長「もちろんよ! 今年以上に食べまくりましょう!!」

 

助手「2017年、お疲れ様でした。来年もよろしくお願いします」

 

所長「こちらこそ、よろしくね!!」

 

【前田玲奈さん情報】

20170113-i04 (22)

公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/renamaeda07

公式ラインアカウント
https://t.co/ixC8KohZOK

アイスフェアリーによるInstagram
https://t.co/GVwGuyhRo6

【出演情報】

<ラジオ>
「前田玲奈のドキドキTuesday」
FM市川うらら 毎週火曜日19:00-
http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm
【前田原案・監修 アイスフェアリー・マピノが主人公のラジオドラマ「−18℃のオモイ」】を全5回で放送しました!
アイス愛が溢れすぎてついにお話まで作ってしまいました。
私は[マピノ]を演じています。
アーカイブからも聴けます→https://t.co/74JjQnCvGT
2017/10/31〜11/28の間の5回分です。

<アニメ>
「UQ HOLDER!〜魔法先生ネギま!2〜」
カトラス役 (12/4以降)
http://uqholder.jp/

「このはな奇譚」
リリィ役 (12/20以降)
http://konohanatei.jp/

「干物妹!うまるちゃんR」
先生役
http://umaru-ani.me/sp/

YU-NO〜この世の果てで恋を唄う少女〜 朝倉香織役

ウマ娘 プリティーダービー グラスワンダー役
2018年放送

<吹替>
韓流ドラマ「オー・マイ・クムビ」
ジュンヒ役
2018年2月7日(水)DVD-BOX 1発売
https://t.co/Ul2Qa1OQ9s

<アプリゲーム>
「Tokyo7thシスターズ」
リズムゲームリニューアル!
http://t7s.jp/

祝紅白出場! GetNavi web編集部員が選ぶ「安室奈美恵を語る5曲」

日本中を驚かせた衝撃の引退宣言から3か月。これまでテレビ番組での歌唱披露を拒んできた安室奈美恵が、本日12月31日19時15分より生放送されるNHK「紅白歌合戦」に特別出演し、2016年のリオ五輪のNHKテーマ曲「Hero」を披露します。同番組で歌を披露するのは、なんと14年ぶりとのこと。

 

そこで、GetNavi webでは、先日掲載した小室哲哉好きライター湯浅氏のプレイリストに続き、編集部員が選んだ「安室奈美恵を語る上で欠かせない5曲」を紹介します。紅白ステージでの安室奈美恵さんの登場を待つまでのあいだに、編集部員の思い出がつまったコメントをお楽しみ下さい。

 

GetNavi web編集部・和田史子(元・ギャル誌編集者)の5曲

※思い出の曲が多すぎるので、ベストアルバム「Finally」に収録されていない曲から選曲

Stop the music

1995年7月発売のシングル曲で、avexに移籍し小室哲哉プロデュースに移行する直前、最後のユーロビート。SOPHIE「STOP THE MUSIC」のカバーで、訳詞は2004年の「ALL FOR YOU」の作詞も手がけた渡辺なつみ氏だ。1995年は「TRY ME」(1月)から「Chase the Chance」(同年12月)まで5作のシングルをリリースし、途中レコード会社も移籍した安室奈美恵第一の大転換期。「TRY ME」の時点で女子高生の間では大ブレイクを果たしており、学校の休み時間には教室でこの曲が鳴り響いていたのをよく覚えている。ちなみに、アーティスト名義では前作「太陽のSEASON」(同年4月)から「SUPER MONKEYS」が外れ単独に。一抹の寂しさを感じたことも、同時に記憶している……。

 

Hide&Seek

2007年6月に発売されたアルバム「PLAY」の1曲目。曲名こそ「かくれんぼ」だが、同アルバム収録のシングル曲「FUNKY TOWN」に向かって行進するテーマソングをイメージし、本人がマーチっぽいアレンジをオーダーした。マーチらしい管楽器と打楽器が主張する2拍子が力強い。2010年に国際音楽賞「WORLD MUSIC AWARDS」を受賞した際、現地モナコでパフォーマンスした楽曲でもある。

 

docomo25周年の企業CMを見ればお分かりの通り、ケータイと同様安室奈美恵のファッションも、25年の間に変遷してきた。言わずと知れたアムラーファッションから近年のAラインのロングドレスまで。ハイヒールのロングブーツはお決まりだが、特に2000年代後半以降、彼女のファッションを特徴付けているアイテムのひとつがコルセット。シフォンやレースを多用したトップスをコルセットでウエストマークし、従来の強さとセクシーさに、かわいらしさも加えるように。さらにこのアルバムの頃からはコスプレ的要素も相まって、ファッションアイコンとしての存在感を再び印象付けた。この曲、このアルバムでは、そういった衣装の進化も楽しめる。

 

It’s all about you

こちらもアルバム「PLAY」の収録曲。久しぶりにロックを歌いたい、とmichico氏にオーダーした曲。ところがレコーディングで意外にも大苦戦して「泣きそうだった」と、当時の雑誌インタビューで告白している。リズムも狭いレンジで走るメロディも複雑で、純粋に楽曲としても楽しめる。ジャネット・ジャクソンやTLCから多大な影響を受け、R&Bを指向した安室奈美恵とは違う一面を発見できる曲でもある。

 

make it happen

日本で少女時代やKARAをはじめとするK-POPブームが巻き起こっていた頃、同じくK-POPのガールズグループ「AFTERSCHOOL」とコラボした楽曲で、アルバム「Checkmate!」(2011年4月)に収録、同年シングルカットされた。AFTERSCHOOLのメンバー8人(当時)を従え、その中央でソファに腰掛けながらの斬新かつ挑発的なダンスは、バーレスクさながら「足の組み替えだけでもダンスになり得るのか!」などと受ける印象が強烈。ぜひMVも見て、ガールズパワーの洗礼を受けて欲しい。

 

このアルバムは、小室哲哉プロデュースから離れてセルフプロデュースを始めた以降に発表された、AI、土屋アンナ、DOUBLE、VERBAL、ZEEBRA、川畑要などとのコラボ楽曲をまとめたもの。先日のテレビインタビューで、“コラボによって音楽を楽しむことを思い出した”と本人が話しているように、新生「安室奈美恵」の突破口を開いた作品群だ。個性の異なるアーティストたちとアグレッシブに攻めつつもしっくりと調和した楽曲に仕上げており、ソロアーティストとしてだけでない、器用さ、引き出しの多さを実感する。

 

YEAH-OH(SINGING“YEAH-OH”)

2012年3月発売のシングル曲「YEAH-OH」と、これを英語詞にアレンジしアルバム「Uncontrolled」(2012年6月)に収録した「SINGING“YEAH-OH”」。歪んだ音のダークさと疾走感が両立したクールなダンスナンバー。「楽曲はライブで盛り上がるかどうかで決めている」と明かしているように、激しくダンスで魅せる箇所、客席と一体になれる箇所がバランス良く盛り込まれており、ライヴを重視する彼女らしい、ザ・安室奈美恵といえる一曲ではないだろうか。

20171228-i02 (1)

GetNavi web編集部・玉造優也の5曲

Hide&Seek

安室奈美恵が好きな女の子についてのお話。

僕の世代(84年生まれ)だと、女の子はみんな、あゆやアイドルグループがメインで「アムロもそりゃ好きだけどねー」なんて感じの子が多かった印象。男でいうと、B’zが近いかもしれませんね。GLAY、L’Arc-en-Cielより半世代だけ先というか。

ただ、そんななかでも、「アムロが好き!」って子は、めちゃくちゃに熱意を持っている印象で。

たしか24-25歳くらいだったと思いますが、当時、ひそかに好きだった女の子がまさしくそんな「安室奈美恵信者」でした。

その子がカラオケで歌っていたのが「Hide&Seek」だったわけですが、最初は歌詞もわけわからんし楽曲の印象はあまり良くなかった。

でも、その娘がすっごく楽しそうに踊りながら歌っている姿がやけに鮮烈で。

男って単純ですね。それだけで次の日から隠れてリピートしまくっちゃうわけです。その娘と共通の会話を作ろうという下心もあったのかな。

往年のJ-POPらしい王道展開ではなく、シンプルなリズムで展開していく感じが「そんなに派手な曲じゃないはずなのに、歌ってて楽しいのかな…」と最初は思ったものですが、

気付いたらスルメでした。鬼のようにキーが高いわけでもないから歌いやすかったのかな?

はぁ……Kちゃんお元気ですか? またカラオケ一緒に行きたいです。

 

SWEET 19 BLUES

先日、西武池袋線江古田の隠れた名スナック「ママン」が閉店するとの一報を聞いた(来年の1月25日だとか)。

ママンは夜~翌日昼まで営業しているお店で、学生の頃は朝まで飲んだくれてそれでもまだ帰りたくない時にお世話になっていた。なぜか私は、ママンでみんなが酩酊状態で会話もままならない中、何度か「Sweet 19 Blues」を歌ったことがある。

男のSweet 19 Bluesなんて喜ぶ人間は、通常皆無だろう。しかし、半日以上飲み続けた正午間近だと、なぜかみんな聞き入ってくれるものなのだ。

歌っている私自身も意識絶え絶えの中、目に入った「もうすぐ大人ぶらずに 子供の武器も使える いちばん旬なとき」の歌詞。

その時、実に22歳。大学も留年していたので、早く大人ぶるべきだし子供の武器はとっくに使えなくなっていたはずだけれど、大学生である限り19歳なんだとなぜか悟った気持ちに。

33歳を迎えた今でも、その気持ちは時折思い出す。日本中のそんなこじれた男子こそ、この曲は聞くべきなんじゃないかと思う。

 

YOU ARE THE ONE/TK Presents こねっと

この原稿を書くにあたり、ライター湯浅氏の原稿を読んで、安室版があったのか!! と知り、悔しい気持ちでいっぱいですが、97年の1月1日にこの曲がリリースされた当時、小学校6年生の私の胸に熱い想いがたぎったのを覚えている。

後にいくつもの、豪華アーティストたちによるコラボ曲が生まれていくが、この曲に限って言えば安室嬢の引退が決まったいまこそ評価されるべきではないかと思う。

華原朋美、globe、trf、観月ありさ、ダウンタウン浜田雅功、内田有紀などの人選、もはやいまとなっては意味不明。しかもTM Networkの3人が全員揃っているという。意味不明。

当の安室嬢は、今ではバラエティに引っ張りだこのDJ KOOによるシャウトから、「YOU ARE THE ONE~♪」と歌いだす。いったいこの時、どんな気持ちでいたのよあなた?

しかし、安室版があったとは…。シングル「SOMETHING ‘BOUT THE KISS」に入ってるみたいですよ。1月1日になったら聴いてみよ!

 

Do What U Gotta Do/ZEEBRA feat AI.安室奈美恵,Mummy D

Zeebra、、、本名は横井英之という、日本HIPHOP界の黎明期を支えたラッパーであり、今はテレビ朝日系の人気番組「フリースタイルダンジョン」のオーガナイザーを務めるおじさん。

そんなおじさんと安室嬢も何度かコラボしている。「SUITE CHIC」というユニット名で「good life」なんてグッドチルなR&Bソングを出しているし、おじさんと安室嬢には強い絆があるのです。

私の中でおじさんのベストバウトは、日本メロコアの雄・Hi-Standardが主宰するイベント「AIRJAM2010」でのキングギドラだけれど、その時のおじさんは熱いメッセンジャーの側面が強く、ミュージシャンではなかった。反面、安室嬢とのコラボにおけるおじさんは、往年のがなり、しゃがれたライムを徹底するラッパー。この曲、安室の存在感は薄いけど、久々に気張ってるおじさんを聴くには面白いですよ。

 

メルセデスベンツ/竹原ピストル

今年の紅白歌合戦の話題と言えば、1に安室、2にエレカシ、345が竹原ピストルの出演というのは言うまでもない。本人は「よー、そこの若いの」を歌うことが発表されているが、

竹原ピストルという稀代のシンガーが紅白の大舞台で歌うべきなのは、「メルセデスベンツ」かと思う。

本曲はしがない男による神様の独白の体裁で続くフォークソング。「ねえ、神様。ぼくにごっついごっついベンツを買ってよ」というラインで始まる。

男の独白は、全て好きな女の前でかっこつけたいだの、リビドー全開ないかにもモテない男を救いそうなアツ苦しいものだ。

男が想いを向ける女は、少し危ない仕事をしている影のある人。不幸で報われていないような印象の彼女は、もしかしたらブラウン管の中の安室嬢に憧れて育った……かもしれない。

都会に出てきて私もシンガーに! なんて言ってたけど現実は厳しく……なんてサイドストーリーを完全妄想できてしまう。

あまりに安室嬢と関係ない話すぎて怒られそうだけど、批判も集中する紅白歌合戦は、安室とエレカシと竹原ピストルを出演するのは偉いと、個人的に思いますよ。三者必見です。

20171228-i02 (2)

GetNavi web編集部・一條 徹の5曲

SWEET 19 BLUES(KC DUB MIX)
安室奈美恵の25年もの活動期間に生み出された名曲は数あれど、個人的には「SWEET 19 BLUES」に勝る曲はないと思っている。この曲には、「19歳」の「安室奈美恵」にしか表現しえなかった“時代の空気”というものが、瞬間冷凍パックされているように感じる。あの90年代後半の渋谷の街並みと、そこに集まった若者たちの狂乱と孤独。そういったものを一心に背負って歌う安室奈美恵は、やはりあの時代を象徴する存在であったし、だからこそ彼女は稀代のスターなのだ。

 

このKC DUB MIXは、シングルカットされた「SWEET 19 BLUES」に収録されているリミックスナンバー。オリジナルの良さはそのままに、軽快なビートが加えられて、より気軽に聴けるアレンジになっている。同シングルには、アルバムでは途中でフェードアウトされてしまうm.c.A・Tとのラップナンバー「Joy」の完全版も収録されているので、ファンならチェックしておきたい。

 

Dreaming I was dreaming
当時、小室哲哉氏が手掛けた歌手は「小室ファミリー」と呼ばれていたが、そのなかでも安室やglobe、華原朋美のような“一軍”以外では、小室氏の右腕だった久保こーじ氏が作曲や編曲を担当することが多々あった。打ち込み主体の小室氏の曲と異なり、久保氏の曲は生音を使うバンドアレンジの曲が多かったが、そのなかでもこの「Dreaming I was dreaming」は出色のデキ。音数の少ないシンプルで渋めのアレンジに、けだるげに歌う安室のボーカルがハマり、ギャルの象徴から大人の女性へと成長していく安室奈美恵の新たな可能性を覗かせている。

 

リリース当時は「地味な曲だな……」としか思わなかったが、大人になってから聴くとしみじみその良さがわかるので、この機会にぜひもう一度聴いてみてほしい。

 

Did U
安室が産休を取っていた1998年にデビューした宇多田ヒカル、浜崎あゆみ、椎名林檎、aikoといった女性アーティストは、みんな自分で詞を書くタイプだったため、その後「アーティストとは、自分で作詞や作曲をするもの」という認識が広まったように思う。安室もその影響を受けてか、一時期作詞にチャレンジした時期があった。先日放送されたNHKの特番でも、「Say the word」という曲の詞は、息子に向けて書いたもの、というような発言があった。

 

この「Did U」は、2002年7月の離婚直後の同年9月にリリースされたシングル「Wishing On The Same Star」のカップリングとして収録されたもの。安室が自身でペンを取っているが、その内容がとても強烈なのだ。「意味のないやさしさならいらない」「その嘘がすべてを壊していく」「ほかの誰かといればいいじゃない」「言い訳なら聞くけど、絶対許さない」「もう二度と愛さない」と、浮気を繰り返す恋人への絶望と決別を描いており、こんな詞を書いた当時の安室の心境を思わず想像してしまう。SAMさん、あんた何したの……。

 

Namie’s Style
自身で転機だったと語る覆面プロジェクト「SUITE CHIC」での成功を受け、自信を取り戻した安室が、再び安室奈美恵の看板を掲げてリリースしたアルバム「Style」のオープニングを飾る曲。小室プロデュース以降の第二次黄金期をともに作り上げていく盟友T.Kura&michico夫妻によるディープなR&Bナンバーとなっている。

 

「これが私の新しいスタイル」と高らかに宣言した歌詞が、国民的スターの呪縛から解放され、やりたいようにやる! と吹っ切れた感じがして清々しい。当時、身近な人からも「安室奈美恵は終わった」と言われたことが悔しかった、とのちに語った安室の反撃ののろしともいえる曲だ。

 

Hello
2008年にリリースしたベストアルバム「BEST FICTION」はチャートで6週連続1位&ミリオンセラーを記録し、安室奈美恵は2回目の黄金期を迎える。その時代に安室を支えたクリエイターが、Nao’ymt氏とT.Kura&michico夫妻だ。とくにmichico氏が描いた、海外ドラマ「SEX AND THE CITY」の世界観を地でいくような強気で自立した女性像は、同性人気の高い安室奈美恵のパブリックイメージを作るのに貢献したと思う。

 

アルバム「PLAY」に収録されているこの曲は、男性に愛されるために自分を押し殺してきた女性が、自分らしい生き方に目覚めていく心境を、携帯電話のやりとりに例えてユニークに描いたもの。恋人からのフォンコールに対し、「いま忙しいか、電話に出たくない気分だからかけ直して」と言い切るところに、自分の生き方を誰にも邪魔させない、という強い決意が込められている。

 

90年代後半にギャルの象徴だった安室奈美恵は、2000年代には「男に媚びず、仕事も恋愛も楽しんで、ときには女同士でおしゃべりを楽しむ新時代の女性像」を体現する存在になった。そして人気絶頂のなかで引退を決めた彼女の生き方は、同世代の女性たちへ新たな道を指し示すのではないだろうか。伝説になりつつある安室の生きざまを、引退のその瞬間まで見届けることができるなんて、この時代に生まれてよかった!

 

イラスト/マガポン

専門店も顔負けのクオリティ! 年を越えても食べたい「冷凍そば」&「お取り寄せそば」セレクション

そばの名店は日本各地にあります。店内で食べるのが一番なのはいわずもがなですが、冬はお取り寄せして暖かい自宅で食すのもアリ。また、クオリティが年々上がっている冷凍食品にも注目! 今回は、専門店を凌駕しそうな完成度といえる代表的な商品を試食しました。

 

私が実食しました!
本誌フード担当 鈴木翔子

20171223_blo000_3
長野出身の母のもと幼少より信州そばに親しむ。〆のそば湯は必須派。そばがきも好物です。

 

絶品! 全国お取り寄せそば編

福島県

生そば つゆ付属

上品な香りがクセになるモチモチ弾力そば

あいづ桐屋
会津頑固 生そばセット 5人前
4320円

20171223_blo04_3
会津産のそば粉で打ちあげる手打ちそば。標高500m前後の高冷地で栽培された玄そばを、独特の技術で自家製粉しています。会津在来種から選抜育成した新品種「会津のかおり」を使用。

 

<実食>
コシともっちり感の共演
「モチッとした弾力のある食感とコシが心地良く、おいしいだけでなく食べるのが楽しい。この品種ならではの上品な香りもクセになる!」(鈴木)

↑特製つゆに加えて長ねぎと生わさびが付属。薬味付きで届いたらすぐ食べられます↑特製つゆに加えて長ねぎと生わさびが付属。薬味付きで届いたらすぐ食べられます

 

山形県

乾麺

丁寧に乾燥させてできた生そばのような味わい

太郎兵衛そば本舗
金線太郎兵衛そば(5束入り)
1075円

20171223_blo07_3
良質な玄そばを原料に作った田舎風日本そば。1960年からのロングセラーです。生そばのような香りとうま味が逃げないように、2日間かけてじっくり低温乾燥させています。

 

<実食>
温冷どちらでもおいしい
「太めの麺はコシが強く、食べ応え十分。麺がしっかりしているので、温かいそばにしてもへたらず、コシとそばの風味を堪能できます」(鈴木)

↑2人前(200g)ずつ個包装になっている。賞味期限は約1年↑2人前(200g)ずつ個包装になっている。賞味期限は約1年

新潟県

生そば つゆ付属

貴重な在来品種で作る幻の手打ちそば

こそば亭
こそば生そば・つゆセット(6人前)
4800円

20171223_blo09_3
在来種でありながら、いまや貴重となった日本一小さなそばの実「こそば」で作る手打ちそば。つなぎに稀少植物オオヤマボクチの繊維を混ぜ込んでいます。

 

<実食>
甘みが口いっぱいに広がる!
「箱から出したときに広がるそばの濃い香りにびっくり。さらにひと口噛んで、そばってこんなに甘いんだと驚きました。つゆも美味」(鈴木)

↑本枯のかつお節でだしをとって作られたつゆが付属。こそばと相性の良いフルーティな味です↑本枯のかつお節でだしをとって作られたつゆが付属。こそばと相性の良いフルーティな味です

 

店そばのクオリティが味わえる! 冷凍そば編

98-12

ガチな素材と製法で“うまいカモ?”ではなく絶対うまい

(写真上)
日清食品冷凍
どん兵衛 鴨南蛮そば
実売価格213円

98-11_R
独自の「氷冠製法(R)」により、レンジ加熱でも茹でたてのような麺を味わえます。温麺はもちろん、つけそばとして食べることも可能。鴨特有の、あと引く味わいで絶品。

かつお・合鴨だし
濃口 ○●○○○ 薄口(やや濃口)
辛口 ○○●○○ 甘口(中庸)

 

【ここが本気】

98-13_R
焦げ目もついた本格派
炭火焼きしたねぎは焦げ目があり、香ばしい。つゆにはたまりじょうゆを使用し、さらに合鴨の胴ガラを炊き出したスープとオイルを加え、コク深い味に仕上げています。

 

そば粉とだしに高品質な素材を用いて具材も豪華

(写真下)
テーブルマーク
海老天そば
実売価格278円

98-14_R
冷凍うどんシェアNo.1メーカーが作った本気の冷凍そば。石臼挽きしたそば粉で打った麺と、枕崎産かつお節を使った風味豊かなつゆが芳醇です。

かつお・しいたけ・こんぶだし
濃口 ○○●○○ 薄口(中庸)
辛口 ○○○●○ 甘口(やや甘口)

 

【ここが本気】

98-15_R
海老が2尾でマジ充実
冷凍そばとは思えない大きさの食べ応えあるえびの天ぷらが、贅沢に2尾も入っています。手作業で衣をつけているだけあってバラつきのない仕上がりです。

年越しで食べたいコンビニ4社の「チルドそば」を徹底比較! 「具の長さ」や「つゆの濃さ」も測ってみたぞ

大晦日といえば“年越しそば”。手軽なカップそばで済ませる人も多いのでは? でもカップそばだけが即席麺だけにあらず。コンビニで売っているチルドそばも身近なカップそばです。ここではレンチンするだけで食べられるコンビニ4社のそばを紹介。具の長さや内容、カロリーを明記したほか、つゆの味も「濃口~薄口」「辛口~甘口」の各5段階で評価しました。好みに近いものを選んでみてください!

 

セブン—イレブン

香ばしいかき揚げが 濃いめのつゆによく合う!

20171223_blo02_2

セブン—イレブン
かつおだしがきいた!
コシが自慢のかき揚蕎麦

398円

20171223_blo03_2

だし感とうま味を堪能できる少し濃いめのつゆが、そばにしっかり絡み、つゆと麺に一体感を与えます。かき揚げは4社のなかで一番こんがり揚がっていて香ばしい。511kcal。

 

具のSPEC CHECK
玉ねぎとにんじん、小松菜を使用。野菜が太めにカットされていて、衣は薄め。香ばしさと口溶けの良い食感で食べ応えがります。

↑幅は約10cm↑幅は約10cm

その他の具:長ねぎ

つゆのSPEC CHECK

20171223_blo05_2

濃口○●○○○薄口(やや濃口)
辛口○●○○○甘口(やや辛口)

 

ファミリーマート

密度の高いかき揚げは小えびがアクセント

20171223_blo11_2
ファミリーマート
レンジかき揚げそば
398円

20171223_blo12_2
茹で伸びしにくい配合のそばを使っているため、時間が経ってもコシを楽しめます。地域ごとに作り分けたつゆは3種類。今回は関東向けの味を実食しました。490kcal。

 

具のSPEC CHECK
他社より小ぶりですが、野菜が細めにカットされていて高密度。玉ねぎとにんじん、青ねぎに小えびが加わり、風味豊かに仕上がっています。

↑幅は約9cm↑幅は約9cm

その他の具:長ねぎ、わかめ

つゆのSPEC CHECK

20171223_blo14_2
濃口○○○●○薄口(やや薄口)
辛口○○●○○甘口(中庸)

 

ミニストップ

2種の天ぷらがのった贅沢なお手軽そば

20171223_blo06_2
ミニストップ
海老いか天そば
498円

20171223_blo07_2
えびといか、2種類の天ぷらが入った豪華なチルドそば。天ぷらつゆに似た甘みのあるつゆが、そばと具をやさしく包みます。太めのそばは硬めに茹でられ、コシの強さが特徴。497kcal

 

具のSPEC CHECK
わかめ入りで、かすかに漂う磯の香りが特徴。天ぷらの衣は少し厚めだがサクッと揚がっていて重たさを感じさせません。

↑えび天 約13.5cm↑えび天 約13.5cm

 

↑いか天 約13.5cm↑いか天 約13.5cm

その他の具:わかめ
つゆのSPEC CHECK

20171223_blo10_2
濃口○○●○○薄口(中庸)
辛口○○○○●甘口(甘口)

 

ローソン

かつおの風味が生きたほっとする味わい

20171223_blo15_2
ローソン
だし香る野菜
かき揚げそば
399円

20171223_blo16_2
かつおの風味がしっかり感じられながらも、薄口甘めでやさしい味わいのつゆが特徴。手打ち式製法で作られたそばは、適度な太さでコシがあり歯切れが良好です。527kcal

 

具のSPEC CHECK
3社内でかき揚げが一番大きく、多めの衣が、サクサクに揚がっています。玉ねぎ、にんじんに春菊をプラスし、ほのかに大人の味。

↑幅は約11.5cm↑幅は約11.5cm

その他の具:青ねぎ

つゆのSPEC CHECK

20171223_blo18_2
濃口○○○○●薄口(薄口)
辛口○○○●○甘口(やや甘口)

テレビを買うなら“音”も大事なポイント! 国内主要7モデルを徹底比較「音質」編

年末年始のセールシーズンは割引額の大きい大型家電が狙い目。なかでもイチオシは「テレビ」。2011年の地デジ移行に合わせてテレビを買い替えた方は、そろそろ次の買い替えを検討する時期に入ったのではないでしょうか? 今回は、前回に引き続き国内主要メーカー6モデルと、話題のジェネリックテレビ1モデルの計7モデルを実際に用意し、スピーカーの位置や音質をチェックしました。

 

【比較機種】

20171227-i02 (4)

ソニー「BRAVIA KJ-49X8000E」 (49型/4K)

実売価格:12万9730円(2017年12月26日時点)

地デジやネット動画も4Kにアップコンバートして高精細な画質で楽しめるソニーの4Kテレビのエントリーモデル。「Android TV機能」を搭載し、見たい番組もネット動画も音声検索でラクラク検索可能。本体カラーはブラックとウォームシルバーの2色を用意し、お部屋のインテリアに合わせて選べます。

 

20171227-i02 (2)

パナソニック「VIERA TH-49EX850」 (49型/4K)

実売価格20万8200円(2017年12月26日時点)

テクニクスのチューニングによるハイレゾ再生対応のスピーカーを備えた高画質&高音質な4Kテレビ。独自の「ヘキサクロマドライブ」により、画面の諧調を保ちながら色を忠実に再現します。高輝度な映像を表現するHDR映像にも対応。

 

20171227-i02 (5)

シャープ「AQUOS LC-45US45」 (45型/4K)

実売価格13万1000円(2017年12月26日時点)

引き締まった黒を実現する低反射「N-Blackパネル」を搭載した4Kテレビ。独自の高効率LEDバックライトシステムにより、消費電力を抑えたまま画面輝度を高める「リッチブライトネス」機能を搭載。画面角度を水平方向に左右計約30度調節できるスイーベルスタンドにより、視聴場所に応じて自由に向きを調整できます。

 

20171227-i02 (6)

東芝「REGZA 50M510X」 (50型/4K)

実売価格10万7400円(2017年12月26日時点)

小さな音も聴き取りやすいフロントスピーカー搭載の4Kテレビ。独自の「レグザエンジンbeauty」により、地デジなどの映像をクリアに再生し、肌の色も美しく再現します。すばやい操作が求められるゲームプレイ時にクイックレスポンスを発揮する「ゲームモード」を搭載。レグザサーバーと連携して、リモコン1つで過去の番組をシームレスに探せる「タイムシフトリンク機能」も備えます。

 

20171227-i02 (1)

LGエレクトロニクス「49UJ6500」 (49型/4K)

実売価格9万1638円(2017年12月26日時点)

日常のテレビ視聴をワンランク上にしてくれる4Kテレビ。独自の「Color Master Engine」により、カラー、コントラスト、精細度を補正して高画質化。地デジなどの一般的な映像もHDR効果を与えて表現できる「HDR Effect」機能を搭載し、ハイコントラストな映像を楽しめます。

 

20171227-i02 (8)

三菱電機「REAL LCD-A40BHR9」 (40型/フルHD)

実売価格9万5880円(2017年12月26日時点)

ブルーレイレコーダーを内蔵したフルHDパネル搭載の個性派テレビ。大容量1TBのHDDを内蔵し、HDDからDVD/BDへのダビングも簡単。これ1台で番組録画やDVD/BD視聴が楽しめます。DIATONEの高音質技術と前面スピーカーにより、ニュースやドラマなどの音声もハッキリ聴きやすく再生可能。

 

20171227-i02 (7)

maxzen「J50SK03」 (50型/フルHD)

実売価格5万2800円(2017年12月26日時点)

必要最低限の機能にしぼり、低価格を実現したフルHD解像度のジェネリックテレビ。直下型LEDバックライトと国内メーカーの映像チップを搭載し、高品位な映像を再現。従来モデルからスピーカーの位置が前面に変更になり、より聴き取りやすく臨場感のあるサウンドが楽しめます。

 

スピーカーをチェック

液晶テレビの薄型化・狭額縁化が進むにつれ、スピーカーをどのように配置するかが問題になってきました。どうしても面積・容積を必要とするスピーカーは、テレビの薄型化のハードルのひとつだったのです。

 

以前よく見られたのは、スピーカーをテレビの下辺部分に配置し、下向きに音を出すというもの。これなら正面から見るとスピーカーが目立たず、スッキリとした印象に仕上げることができます。しかし、下向きに音を放出するため「音量を上げてもテレビの音が聴きとりにくい」といった問題や「ブラウン管テレビに比べて音が貧弱」といった問題が出てきました。そのため、バータイプやテレビを上に乗せるボックスタイプのテレビ用スピーカーなどが人気になったことも。

 

最近では、薄型テレビの音質を改善するため、さまざまな工夫を凝らしたモデルが登場しています。ひとつは、「音が聴きとりにくい」といった問題を解決するため、スピーカーを正面に向けて配置したもの。スピーカーを正面に向けることで音が耳に届きやすくなるので、音量を上げなくても人の声などが聴きとりやすくなります。今回紹介したなかでは、東芝「REGZA 50M510X」や三菱電機「REAL LCD-A40BHR9」、maxzen「J50SK03」がこのタイプ。

20171230-i02(2)↑三菱電機「REAL LCD-A40BHR9」などはスピーカーが正面を向いたタイプ

 

また、シャープ「AQUOS LC-45US45」は、音を前方向に導くリフレクター構造と前面開口の「フロントオープンサウンドシステム」により、前面スピーカーに近いサウンドになっています。さらに、オンキヨーと共同で開発したサブウーファー搭載の2.1chスピーカーにより、迫力のあるサウンドも楽しめます。

20170905_suzuki_3↑「フロントオープンサウンドシステム」

 

ふたつめは、パナソニック「VIERA TH-49EX850」のように、テレビの両サイドにスピーカーを搭載して音質を強化したもの。このタイプは、通常の液晶テレビに比べて横方向にサイズが大きくなるというデメリットがありますが、その分、外部スピーカーが不要なほど高品位なサウンドが楽しめます。

20171230-i02(3)↑画面の両サイドにスピーカーを搭載

 

パナソニック「VIERA TH-49EX850」は、本体サイドにミッドレンジスピーカーとハイレゾ対応ツイーターのスピーカーユニット、本体下部にダブルウーハー、クアッド・パッシブラジエーターを搭載した「ダイナミックサウンドシステム」を採用。背面のウーファーボックスの音を前面に放出する独自の音導管構造により、テレビの内蔵スピーカーとは思えないほどのサウンドを再生します。

↑背面にはウーハーシステムの重低音を前方へ導く音導管を装備↑背面にはウーハーシステムの重低音を前方へ導く音導管を装備

 

今回は紹介していませんが、ソニー「BRAVIA X9500E」シリーズも同様なサイドスピーカー搭載モデルとなっています。

 

実際の音を聴いてチェック

実際に各モデルで映画を再生して、音質をチェックしてみました。HDMIケーブルでBDレコーダーと接続し、BDソフト「スパイダーマン:ホームカミング」を再生しています。

20171227-i02(9)

 

まず、最も迫力のあるサウンドだと感じたのはパナソニック「VIERA TH-49EX850」でした。音にサラウンド感があり、サブウーファーと音導管による重低音がほかのモデルとは段違いの迫力。映画を見るのにピッタリのモデルです。

 

次いで良かったのが、シャープ「AQUOS LC-45US45」、東芝「REGZA 50M510X」の2機種。どちらも音がクリアで聴きとりやすく、低音の迫力も十分に感じられました。どちらもオンキヨーと共同開発したスピーカーシステムを採用しているので、納得の音質です。

 

ソニー「BRAVIA KJ-49X8000E」とLGエレクトロニクス「49UJ6500」は、低音の迫力は感じられましたがセリフがやや聴きとりにくい印象。三菱電機「REAL LCD-A40BHR9」とmaxzen「J50SK03」は、聴きやすいサウンドですが、映画を見るにはややメリハリに欠けるように思えました。

 

日常生活でニュースやバラエティ番組を見る分にはどのモデルも音質は気になりませんが、ドラマや映画をよく見るなら音質重視モデルを選びたいところです。

 

次回はデザインや操作性をチェックします。お楽しみに!

 

2017年、家電のプロがこの9アイテムに「衝撃」と「笑撃」を受けたワケ

日々、多くの製品に触れている家電の専門家は、ちょっとやそっとの製品では驚くことはないはず。そんな彼らが2017年に「衝撃を受けたアイテム」とは何なのか……みなさんも、知りたいとは思いませんか? そこで今回は、業界に精通する家電のプロ・戸井田園子さんに「衝撃を受けた家電」を挙げてもらい、どんな部分に衝撃を受けたのかを語ってもらいます。番外編では、ユニークさが際立つ「笑撃」家電と、「2018年に期待したい家電」もピックアップ。以下で一気にチェックしていきましょう!

 

【今回のガイド】

家電コーディネーター

戸井田園子さん

20170629reese_1-3

雑誌やテレビなど、数多くのメディアにひっぱりだこの家電専門家。年末の振り返り企画でも、多数のメディアに登場しています。

 

衝撃を受けた家電その1

「見た目のインパクトも、肉が回るシーンも衝撃的!」(戸井田)

20171228-s4-11

パナソニック

ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100

実売価格5万1230円

肉を360°回転させて焼くことができ、柔らかでジューシーなかたまり肉が焼けます。遠近赤外線ダブル加熱、低速回転機構、温度制御の3つのテクノロジーで肉を美味しく調理。グリル以外に燻製器・オーブン・トースターの機能を搭載し、1台4役のマルチユースで活躍してくれます。

20171229-s2 (8)

【ココが衝撃的!】

「見た目のインパクトも、肉が回るシーンも衝撃的! 『肉が回るのを見ると、誰でもテンションが上がる』という新たな発見もありました。調理過程でここまで楽しませてくれるとは……。久々にパナソニックの勢いを実感できたアイテムです!」(戸井田さん)

 

衝撃を受けた家電その2

「“どこを乾かしているか”を光で明確化した効果は絶大」(戸井田)

20171228-s4 (23)

三菱電機

サラリ MJ-120MX

実売価格4万3090円

「部屋干し3Dムーブアイ」を搭載した衣類乾燥除湿機。赤外線・温度・湿度の3つのセンサーを搭載して、洗濯物の状態を検知します。また、濡れている場所を検知して緑色のサーチライトで照らし、重点的に風を送る「光ガイド」が特徴的。

【ココが衝撃的!】

「独自の技術『ムーブアイ』で“見える化”を実現したのが衝撃的! どこを乾燥しているかを光で明確化した効果は絶大です。この機能を搭載したのは、『ムーブアイ』のセンサー技術に自信があるからこそ。除湿機でも高い技術力を証明したことで、さらに信頼感がアップしました!」(戸井田さん)

 

衝撃を受けた家電その3

「洗剤の自動投入搭載はまさに“IoTの申し子”」(戸井田)

20171228-s4 (25)

パナソニック

ななめドラム洗濯乾燥機 NA-VX9800

実売価格37万2570円

最適な洗剤の量を自動で計量し投入する「液体洗剤・柔軟剤 自動投入」機能が売りのドラム洗濯乾燥機。液体洗剤約870mℓ、柔軟剤約580mℓをあらかじめ入れておけるタンクを備え、洗剤を投入する手間が省けます。アプリで洗濯終了時刻を出先で設定・変更することも可能。

【ココが衝撃的!】

「洗剤の自動投入機能、ついに出た~という感じで大注目! IoT(※)化したことで、洗剤の情報が常に更新されていくのも素晴らしい。まさに『IoTの申し子』といった製品です」

※IoT……モノのインターネット(Internet of Things)の略。あらゆるモノがインターネットを通じて接続され、制御が可能になる状態

 

衝撃を受けた家電その4

「『衣類を着るたびにリフレッシュする』いままでにない新発想!」(戸井田)

20171229-s2 (6)

LG

Styler スチームウォッシュ&ドライ S3RER

実売価格21万3840円

衣類の気になるニオイ・シワ・ホコリ・花粉を自宅で簡単にケアできる新家電。クローゼットに服をかけると、独自技術でスチームを循環させてニオイを取り、ハンガーラックを振動させることで衣類のホコリや花粉もふるい落としてくれます。

【ココが衝撃的!】

「いままでにない新発想の衣類ケアに衝撃を受けました! 庫内に蒸気を充満させることで、ホコリやニオイ、皮脂汚れなどを除去する仕組みは秀逸。『衣類を着るたびにリフレッシュする』という発想は、キレイ好きな日本人にも親和性があります。今後の定番家電になる予感!」(戸井田さん)

 

衝撃を受けた家電その5

「メーカーの心意気に打たれた! 話題性、見た目、実力が揃った力作」(戸井田)

20171229-s2 (2)

ドウシシャ

SOLUNA 焼き芋メーカー Bake Free WFS-100/SFW-100

実売価格9590円

焼き芋を手軽に作れる焼き芋メーカー。焼き芋型のプレートにサツマイモをセットすると、上下からしっかり包み込んで焼き上げ、約40分で甘みの強い焼き芋が出来上がります。付け替えられる平面プレートも付属しており、焼き魚やホットサンドなどにも対応しています。

【ココが衝撃的!】

「見た目のインパクトとネーミングセンス、この製品を出すメーカーの心意気に打たれました。実際に焼き芋を焼いてみたら、とっても美味しかったことにまたまた衝撃! 焼き芋以外の調理もできるし、デザインも良く、価格も手頃。話題性、見た目、実力が揃ったなかなかの力作。久々に痛快な製品でした」(戸井田さん)

20171229-s2 (7)

 

衝撃を受けた家電その6

「家庭用で『焙煎』、しかも頒布会形式のビジネスモデルが新しい!」(戸井田)

20171229-s2 (3)

パナソニック

The Roast

焙煎機本体価格10万8000円+GREEN BEANS(生豆2種または3種コース、12か月の定期頒布契約)生豆2種コース 4104円/月、生豆3種コース 5940円/月

豆の特長を引き出すための温度・時間・風量制御に優れたコンパクトな家庭用熱風式焙煎機。専用スペシャルティ豆と、世界チャンピオンの焙煎士が作成した焙煎プロファイルが12か月分がセットになっています。スマホと連携し、豆の情報や焙煎プロファイルも確認できます。

【ココが衝撃的!】

「家庭用で『焙煎』にフィーチャーした点が新しい! スマホ連携によってトレーサビリティが確保され、適正な焙煎方法がわかるのも魅力。頒布会形式(※)のビジネルモデルもユニークです」(戸井田さん)

※頒布会……会費を払っている会員に向けて、商品を定期的に届ける販売方法

 

番外編① 2017年「笑撃」を受けた家電はコレ!

「笑撃」を受けた家電その1

「卵かけご飯にここまでするか……と笑わせてもらいました」(戸井田)

20171229-s2 (1)

タカラトミーアーツ

究極のTKG

実売価格3400円

究極の卵かけご飯を作れる調理器具。生卵をセットして上部のボタンを叩くと殻にヒビが入り、ホルダーボタンを押すと卵が割れて白身と黄身が分離します。白身は高速でかくはんされフワフワの状態に。フワフワの白身の上に黄身を乗せるとフワとろの卵かけご飯が完成します。

【ココが「笑」撃的!】

「見ての通り、こんなもの作るんだ! という笑撃です。卵かけご飯にここまでするか……と笑わせてもらいました(笑)」(戸井田さん)

 

「笑撃」を受けた家電その2

「見た目からしてユニーク。でも実用性もあるのはさすが」(戸井田)

20171229-s2 (4)

パナソニック

脱臭ハンガー MS-DH100

実売価格1万9550円

ニオイや花粉を抑制するOHラジカルをたっぷり含む微粒子イオン「ナノイー X」を発生させ、衣類に付着したニオイ・花粉に効果を発揮する脱臭ハンガー。衣類をかけて電源を入れると8つの吹出口から「ナノイー X」が吹き出し、繊維の奥まで入り込んでニオイを減少させます。

【ココが「笑」撃的!】

「見た目からしてユニーク。パナソニックやるなーーと、こちらも笑える一品でした。とはいえ、実用性もあるのがさすがパナ」(戸井田さん)

 

番外編② 2018年に期待したい家電はコレ!

「久々に作り手の熱量を感じた良い製品。発売が待ち遠しい!」(戸井田)

20171229-s2 (5)

長谷園×siroca

かまどさん電気 SR-E111

実売予想価格7万9800円(税抜・2018年3月9日発売予定)

ヒットしている伊賀焼の炊飯土鍋「かまどさん」の窯元「長谷園」と、新鋭家電メーカー「シロカ」が共同開発した電気炊飯器。熱源感知センサーを鍋底に埋め込むなどで「かまどさん」を炊飯器に組み込むことに成功。1300Wの出力で直火と同じ環境を再現し、「かまどさん」の実力を最大限に引き出します。

【ココが「笑」撃的!】

「伝統と技術を守る窯元と、常に新しい製品を目指す家電メーカーも『ものづくり』に対する熱い思いは一緒。お互いを認め合うことでこの製品が生まれたんだなぁ……と実感しました。土鍋炊飯が手軽にできるだけでなく、『食卓を囲むことの大事さ』が伝わり、久々に作り手の熱量を感じた良い製品。3月の発売が待ち遠しいです!」(戸井田さん)

2人のそば通が選んだイチオシは? 年越しに食べたい「カップそば」14製品を食べ比べ!

いよいよ年末が近づいてきました。大晦日に食べる料理といえば年越しそばですよね。専門店に行く人や自炊する人など食べ方は様々ですが、年々クオリティが高くなっているカップそばも見逃せません。そこで2人の専門家を審査員として招聘し、カップそば品評会を開催しました!

●数量限定の商品も含まれているため、売り切れの可能性があります

 

【カップそば審査員はこの2人】

 

20171223_blo000

立ち食いそばライター

平島憲一郎さん

立ち食いそばの本を多数執筆。健康を気遣い、最近は塩分控えめの商品が気になるといいます。

 

 

20171223_blo001

富士そばライター

名嘉山直哉さん

約1年半をかけ、国内の富士そば全店舗を食べ歩き。一番好きなメニューは肉富士そばだそうです。

 

年末はあなたの“そば”に激ウマのカップそばを

年末行事のひとつといえる年越しそば。一説によると「細長く伸びた麺=寿命が長く延びる」「ほかの麺に比べて切れやすい=厄災を断ち切る」といった縁起の良さから、年納めに食べるようになったといわれています。

 

全国的な風習であり、各地のそば専門店は大晦日ににぎわいをみせるという話も聞きますが、今回は手軽に食べられるカップそばに注目。普段からそばを食べ歩く2名の有識者に、実食チェックをしてもらいました。

 

話を聞くなかで、カップそばの食べ比べもたまにするという平島審査員は「年々クオリティが上がっており、メーカーの企業努力には目を見張るものがあります」と力説。一方で、「カップタイプは麺を揚げる製法がよく用いられ、そのためそばの風味は飛んでしまいがち。また、コスト面でもそば粉の配合は低いでしょう」とも。とはいえ、実際に試食してみると、味はどれも絶品で、品評会では専門店に近づけようとする各社の情熱を強く感じられました。

 

前述したように、縁起がいいといわれる年越しそば。2017年が“SOBA”Dだったと感じる人は本稿を“そば”におき、食べ比べてみてはいかがでしょう!

 

其の壱 定番の味

まずは定番カップそばから。ただし超王道の「どん兵衛 天ぷらそば」と「緑のたぬき」は、地域で味が変わるため今回は省略。審査員のイチオシ品から紹介します。

 

立ち食いそばライター平島憲一郎のイチオシ

生そば食感とうま辛つゆが織りなす至高のおいしさ

20171223_blo02

ヤマダイ

ニュータッチ  凄麺

 鴨だしそば

227円

20171223_blo03

カップ麺では珍しい、茹でたてのような食感のノンフライそば。かつおだしがしっかり効いたつゆをベースに、鴨のうま味をプラス。甘辛くかつコク深い仕上がりです。炭火焼き風の香りを閉じ込めたオイルが、そば店の鴨南蛮を再現。

 

つゆ:しょうゆ、塩、砂糖、鴨エキス、かつおエキスなど

麺:ストレートノンフライ麺(60g)

具材:鶏肉団子、ねぎ、かまぼこ

カロリー:348kcal

熱湯:5分

20171223_blo04

【平島コメント】

味と食感のエンターテイナー

「つゆのバランスが秀逸。もちもちした田舎そばに近い印象の麺は、鴨だしの効いたうま辛つゆと好相性。肉厚でジューシーな白ねぎ、シャキシャキの青ねぎ、色を添えるかまぼこ。おいしくかつ楽しい一杯です」

 

【名嘉山コメント】

肉団子の肉感がうれしい一杯

「しょうゆの味わいのあとに鴨だしの風味、ねぎの香りが追いかけてくるつゆは、濃い口だがくどさはなく上品。コシのある麺は、すすりがいアリ。肉団子が思いのほか肉っ気があり、顔がほころぶおいしさです」

 

富士そばライター名嘉山直哉のイチオシ

老舗名店の味を驚きの完成度で再現した逸品

20171223_blo05

日清食品

 神田まつや

鶏南ばんそば

221円

20171223_blo06

 

創業130年を超える老舗そば屋「神田まつや」が監修した人気商品がリニューアル発売。同店の特徴である、本節・宗田節などから取っただしと甘辛いかえしを合わせたつゆに、ボリュームのある炭焼き鶏肉と下仁田系ねぎが入っています。

 

つゆ:しょうゆ、塩、魚介エキス、豚脂、魚粉など

麺:油揚げ麺(72g)

具材:炭焼鶏肉、下仁田系ねぎ

カロリー:419Kcal

熱湯:3分

20171223_blo07

【名嘉山コメント】

具を全部食べ切りたくなるうまさ

「まろやかなつゆに柚子がほのかに香る。鶏肉は噛むほどにうま味が染み出し、食べ残さないようについカップの底をサルベージしてしまいます。ねぎも甘くていい仕事をしてます。細麺だからするりと完食」

 

【平島コメント】

ザ・日清クオリティに感服

「最初は甘い印象でしたが、食べ進めるとバランスの良い甘辛さに変化。日清ならではのストレート麺でのどごしも文句なし。ねぎのくたっとした食感がおいしく、ここまで再現したフリーズドライ技術に驚きです」

 

小えびと青のりの香り広がる天ぷらそば

20171223_blo08

東洋水産

和庵

天ぷらそば

実売価格126円

20171223_blo09

 

同社「緑のたぬき」よりリーズナブルな商品。つゆはかつおの効いたやさしい味で、のどごしなめらかな麺とよく絡みます。具には香ばしい小えびと、爽やかな青のりの香りが広がる天ぷらをトッピング。

 

つゆ:しょうゆ、塩、砂糖、かつおエキスなど

麺:油揚げ麺(63g)

具材:小えび天ぷら

カロリー:432kcal

熱湯:3分

20171223_blo10

 

【名嘉山コメント】

安定感のある定番の味

「平凡にして王道のおいしさ。細すぎず太すぎずの麺は、のどごしにエッジがたっていて好感触。天ぷらは後のせするがオススメです」

 

【平島コメント】

期待を裏切らない安心の味

「良い意味でオーソドックスな味わいで、ハイレベルな定番品。サクサクした天ぷらも美味で、小えびと青のりの風味が口の中に広がります」

 

具にもつゆにもきのこの存在感ぎっしり

20171223_blo11

 

エースコック

MEGAきのこ蕎麦

 222円

20171223_blo12

しいたけ、エリンギ、ブナシメジ、ひらたけと4種のきのこをトッピング。魚介のだしにしいたけや舞茸などの風味が合わさった、きのこ尽くしのそばだ。麺は角刃の太麺で食べ応えがあります。

 

つゆ:しょうゆ、魚介エキス、しいたけエキスなど

麺:油揚げ麺(70g)

具材:しいたけ、エリンギ、ブナシメジ、ひらたけ、ねぎ、唐辛子

カロリー:343kcal

熱湯:5分

20171223_blo13

【名嘉山コメント】

完成度の高い本格そば

「田舎風の黒いそばで、ザラリとした舌触りとモチモチの食感、コシによる歯応え、どれも本格的。大小様々なきのこがコリコリして、新鮮な食感です!」

 

【平島コメント】

麺・つゆ・具が好バランス

「食べる前から部屋中がきのこの良い香りに。たっぷりのきのこと、つゆ、茹で麺に近いそばが一体になって攻めてきて満足度が高いです」

 

 

小腹満たしにピッタリなゆず香るミニそば

20171223_blo14

 

 

JAL SELECTION

そばですかい(15個セット)

2073円(1個あたり138.2円)

20171223_blo15

 

機内食として開発されたカップ麺シリーズのひとつ。約85度のお湯で戻る特殊麺と、飛行機柄のかまぼこが特徴的のミニサイズそばです。製造は日清で、つゆは焼津で加工されたかつお節による関東風。

 

つゆ:しょうゆ、魚介エキス、野菜エキスなど

麺:油揚げ麺(26g)

具材:揚げ玉、かまぼこ、ねぎ、味付け椎茸

カロリー:157kcal

熱湯:3分

20171223_blo16

【名嘉山コメント】

万人に好まれる食べやすさ

「5口くらいで食べきれるサイズ感と、食べ応え軽めの細麺で夜食にぴったり。つゆは濃すぎず薄すぎず中庸な味なので、万人受けしそう」

 

【平島コメント】

幾重にも味が重なるつゆ

「口にした途端、ゆずが香るつゆがおいしい。かつおのスッキリしただしにしいたけとしょうゆのうま味が溶け込み、少量でも満足感ある味わいです」

 

 

そば店に負けない天ぷらと深みのあるつゆの名コンビ

20171223_blo17

 

ヤマダイ

ニュータッチ 凄麺

かき揚げ天ぷらそば

227円

20171223_blo18

 

そばの配合を見直しよりおいしくなって新登場。大ぶりのえびが入ったサクサクのかき揚げは、えびの風味がたっぷりです。本醸造濃口しょうゆを使ったかえしに、かつお節のうま味と風味の効いただしが合わさり芳醇な味わい。

 

つゆ:しょうゆ、塩、かつお節粉末、かつおエキスなど

麺:ノンフライ麺(60g)

具材:かき揚げ天ぷら、ねぎ

カロリー:424kcal

熱湯:5分

20171223_blo19

【名嘉山コメント】

ハイレベルな天ぷらに興奮

「そばつゆのグレードがかなり高い。大ぶりのかき揚げも、えびがしっかり入っていて感動! 天ぷらのレベルは富士そばのかき揚げより上かも」

 

【平島コメント】

うま味の掛け合いに舌が驚く

「つゆを飲むと、だしとしょうゆのうま味が直球で味覚を刺激。麺は田舎そば風の噛んで口内に広がる甘みを楽しむモチモチタイプです」

 

 

肉のうま味が醸し出す甘めでパンチのある味

20171223_blo20

 

東洋水産

うまいつゆ 肉そば

実売価格128円

20171223_blo21

かつおとこんぶのだしに、豚肉のうま味としょうゆを合わせた甘めの仕上がり。香り豊かな液体つゆが付いていますが、具材に肉を使っていることもあって全体的にパンチがあります。ゆるやかにウェーブがかった麺との相性も良好。

 

つゆ:しょうゆ、ポークエキス、魚介エキスなど

麺:油揚げ麺(55g)

具材:味付き豚肉、ねぎ、玉ねぎ揚げ玉

カロリー:326kcal

熱湯:3分

20171223_blo22

【名嘉山コメント】

豚肉のコクがアクセント

「比較的濃いけれど、くどくなく深みのあるつゆ。味付けされた豚肉がコクを加えています。液体つゆだから溶けやすくムラになりにくいのも◎」

 

【平島コメント】

甘めのつゆが麺によく絡む

「だしとかえしのバランスが取れたやや甘めの味わい。縮れた麺につゆがよく絡みます。肉片は、噛むとしっかり肉の味を感じられて美味」

 

上品で甘めのつゆとしなやかな麺がマッチ

20171223_blo23

日清食品

どん兵衛 鴨だしそば

194円

20171223_blo24

鴨の脂のうま味が効いた、やや甘めのつゆが特徴。しなやかでのどごしの良い麺とよく絡み、上品な味わいとなっています。具には合鴨の肉を使ったつくねと、食感が良く甘みのある下仁田系ねぎが入っており満足度も十分。

つゆ:しょうゆ、合鴨エキス、合鴨調味油など

麺:油揚げ麺(72g)

具材:下仁田系ねぎ、鴨つくね、揚げ玉

カロリー:409kcal

熱湯:3分

20171223_blo25

【名嘉山コメント】

インスタント麺なのに上品

「即席麺のジャンク感ゼロな上品さ。鴨肉団子が入っているのもグッド! つゆのしょうゆは控えめで、鴨だしの味を消さない絶妙なバランスです」

【平島コメント】

うま味の余韻が心地良い

「麺一本一本が長く、長時間コシが続きます。つゆは、鴨だしの風味に焦しねぎ油の香りが加わり本格的。口中に残るうま味の余韻が最高です」

 

其の弐 変り種

ここでは人気の飲食店や食品メーカーとコラボしたそばを、3商品ピックアップ! 定番の具材に飽きた場合や物足りない人は、豚南蛮カレーやとろろこんぶなどの変わり種を食べてみましょう。

富士そばライター名嘉山直哉のイチオシ

付属のスパイスで“味変”できるカレーそば

20171223_blo26

エースコック

CoCo壱番屋監修

豚南蛮カレーそば

216円

20171223_blo27

豚のうま味が効いたカレースープに、かつおだしとしょうゆを合わせた和風カレー味。付属の「とび辛スパイス」の爽やかな辛さが食欲を刺激します。

 

つゆ:豚エキス、カレー粉、しょうゆ、かつお節パウダーなど

麺:油揚げ麺(78g)

具材:味付豚肉、ねぎ(とび辛スパイスが付属)

カロリー:405kcal

熱湯:3分

20171223_blo28

【名嘉山コメント】

そばによく合うカレー味

「ボリューミーな麺が、とろみのあるつゆによく絡みます。素朴でやさしい味がそばにぴったりで、さすがココイチと感心。富士そばにも置いてほしいですね」

 

国産こんぶの風味がやさしい味を演出

20171223_blo29

エースコック

ふじっ子 純とろ

とろろ昆布そば

195円

20171223_blo30

国産こんぶ100%を削り上げた「純とろ(R)」が豊かな風味を演出し、だしのうま味を際立たせます。化学調味料不使用なのも◎。

 

つゆ:しょうゆ、魚介エキス、こんぶエキスなど

麺:油揚げ麺(50g)

カロリー:241kcal

熱湯:3分

20171223_blo31

【名嘉山コメント】

味の変化を楽しむ一杯

「フタを開けた瞬間にこんぶだしが香り、つゆはクリアな味わい。化学調味料不使用で味わいもいいです。個人的に純とろ(R)はあと入れで味の変化を楽しみたいですね。

 

濃厚さが向上し人気商品がカムバック

20171223_blo32

明星

東京・池袋

馳走麺 狸穴監修

ラー油肉蕎麦

221円

20171223_blo33

昨年カップそば化して人気を博した商品が復活。濃くて甘いつゆがパワーアップし、しっかりした食感を再現した麺との絡み具合も一層進化しました。

 

つゆ:しょうゆ、鶏肉エキス、かつおエキスなど

麺:油揚げ麺(75g)

具材:豚肉チップ、ねぎ、ゴマ(花椒が香る焙煎ラー油が付属)

カロリー:437kcal

熱湯:4分

20171223_blo34

【名嘉山】

辛さと甘みのバランスがクセに

「ラー油、花椒による重層的なスパイシーさと甘みが重なる独創的な味。ゴマが食感と味のアクセントになっておいしいです」

 

其の参 塩分控えめ

健康志向が高まる昨今。カップそばにもその声に応えたアイテムが登場しています。そこでここでは塩分控えめの3品をチェック。身体を気遣ってカップ麺を控えている人はこれらを食べべましょう!

 

立ち食いそばライター平島憲一郎のイチオシ

つゆにも麺にもこだわり素材を使った大人の味

20171223_blo35

 

サンヨー食品

サッポロ一番 大人のミニカップ

国産鶏のそぼろが入った

鶏南ばんそば

122円

20171223_blo36

 

つゆに北海道産利尻こんぶなどを使用し塩分40%カットしたミニタイプそば。そばの実をそのまま挽いた素材を麺に配合し、独特の食感と香りが楽しめます。

 

つゆ:こんぶ粉末、しょうゆ、かつお節粉末など

麺:油揚げ麺(30g)

具材:味付鶏肉そぼろ、かき卵、ねぎ

カロリー:177kcal

熱湯:3分

20171223_blo37

【平島コメント】

そぼろのうま味が好アクセント

「そぼろの存在感がしっかりあって、噛みしめたときにうま味が広がります。かつお、こんぶの魚介系のだしと、鶏のだしが効いた甘めの味わいが◎」

 

 

しょうゆがキリッと効いた個性派減塩そば

20171223_blo38

 

エースコック

タテ型 かるしお認定

だしの旨みで減塩

鶏南蛮そば

195円

20171223_blo39

 

かつおや煮干しの魚介だしに鶏のうま味も加え、塩分は30%カット。さらにGABA(ガンマ-アミノ酸)も配合して機能性を向上させました。

 

つゆ:魚介エキス、しょうゆ、鶏油など

麺:油揚げ麺(50g)

具材:味付鶏肉そぼろ、かまぼこ、ねぎ、唐辛子(調味油が付属)

カロリー:285kcal

熱湯:3分

20171223_blo40

【平島コメント】

個性的な風味がおいしいつゆ

「刺激的なしょうゆと焦し油のような風味で、インパクトのある独特のつゆが美味。そばらしいザラつきのある麺は、噛むほどに味わい深くなります」

 

 

かつおとえびが香る塩分40%カットそば

20171223_blo41

 

エースコック

かるしお認定

だしの旨みで減塩

小海老天そば

122円

20171223_blo42

 

かつおだしを効かせたつゆに、小えび天の風味が香る一杯。塩分40%カットを実現した、日本初の機能性表示食品カップ麺です。GABAも配合しています。ミニカップ

 

つゆ:しょうゆ、かつおエキス、こんぶエキスなど

麺:油揚げ麺(30g)

具材:えび天、かまぼこ、ねぎ

カロリー:165Kcal

熱湯:3分

20171223_blo43

【平島コメント】

あと味すっきりののどごしの良いそば

「だしの味は濃厚だが、あと味すっきり。縮れ麺ながらのどごしが良くつるつるいけます。小えび天はえびの風味がしっかりあって◎」

 

コレがコンパクトカメラの生きる道! キヤノン/ソニー/富士フイルムの大型センサー機三つ巴比較

1型以上の大きなセンサーを搭載した高級コンパクトカメラの多くは、携帯性と高画質をバランスよく両立させています。同時に、レンズ交換式にはない独自のギミックや個性が際立ったモデルも多数存在。ここでは、話題の3製品を取り上げ、その革新性を1~5の5段階(5が最高)で評価します。

※記事内の価格は2017年12月末時点の編集部調べによるものです

 

【エントリー①】

APS-Cセンサー&3倍ズームを小型ボディに凝縮して搭載

 

20171222_yamauchi_30_2

キヤノン
PowerShot G1 X MarkIII
実売価格12万7460円

APS-Cサイズの大型センサーと光学3倍ズームを装備しながら、従来の1型センサー機と大差ないコンパクトボディを実現した注目の一台。EOSシリーズから継承した高速AFや高性能な画像処理エンジン、明快な操作性なども魅力です。

 

【SPEC】

●センサーサイズ:APS-Cセンサー ●有効画素数:約2420万画素 ●レンズ:24~72mm相当F2.8-5.6 ●モニター:3.0型、約104万ドット ●大きさ・重さ:W115×H77.9×D51.4mm・約399g

 

【CHECK01】独自機能:5

20171222_yamauchi_31

小型ボディにAPS-Cセンサーを採用しつつ、単焦点ではなく光学ズームを搭載できたことは非常に画期的。

 

【CHECK02】使い勝手:4

20171222_yamauchi_32

上下左右に回転するバリアングル液晶によって、自由な構図で撮影可能。タッチ操作にも対応しています。

 

【CHECK03】操作性:4

20171222_yamauchi_33

前面グリップ部にダイヤル、レンズ部にリング、背面にホイールを搭載。各種の設定を直感的に変更できます。

 

【CHECK04】EVF性能:4

20171222_yamauchi_34

約236万ドットの有機ELを装備する。EVF使用時に液晶をタッチして、測距点を自在に動かすことも可能。

 

 

【エントリー②】

電子式と光学式を切り替えて使える唯一無二のファインダー

20171222_yamauchi_40

富士フイルム
X100F
実売価格12万8840円

初代X100から数えて4代目となる単焦点レンズ搭載機。高品位なデザインと各種ダイヤルによるアナログ操作や、独自の「ハイブリッドファインダー」を継承しつつ、センサーの高画素化やAF強化などを図り、完成度を高めました。

 

【SPEC】

●センサーサイズ:APS-Cセンサー ●有効画素数:約2430万画素 ●レンズ:35mm相当F2 ●モニター:3.0型、約104万ドット ●大きさ・重さ:W126.5×H74.8×D52.4mm・約469g

 

【CHECK01】独自機能:3

20171222_yamauchi_41

35mm相当の明るい単焦点レンズを継承。今回のテーマである革新性という点で評価は控えめですが、高性能で魅力的なレンズです。

 

【CHECK02】使い勝手:5

20171222_yamauchi_42

ジョイスティック型フォーカスレバーを背面に新設。心地よく操作でき、測距点を素早く快適に動かせます。

 

【CHECK03】操作性:4

20171222_yamauchi_43

直感的なダイヤル操作を継承。絞り値やシャッター速度、露出補正などをダイレクトに設定できます。

 

【CHECK04】EVF性能:4

20171222_yamauchi_44

特徴的な「ハイブリッドビューファインダー」を搭載。電子式と光学式を自動または手動で切り替えて使用できます。

 

 

【エントリー③】

小さなボディに明るいズームと高精細なEVFを搭載

 

20171222_yamauchi_35_2

ソニー
DSC-RX100M5
実売価格11万7930円

シリーズ5代目となる1型センサー搭載の高級コンパクト。胸ポケットにも収まる小型軽量ボディを維持しながら、先代機よりAFと連写が大きく進化しています。レンズにはツァイスブランドの光学2.9倍ズームを搭載。

 

【SPEC】

●センサーサイズ:1型センサー ●有効画素数:約2010万画素 ●レンズ:24~70mm相当:F1.8-2.8 ●モニター:3.0型、約123万ドット ●大きさ・重さ:W101.6×H58.1×D41.0mm・約299g

 

【CHECK01】独自機能:4

20171222_yamauchi_36

AF/AE追従で約24コマ/秒の高速連写に対応。動画並のスピードであり、狙った瞬間を逃さず撮影しやすくなっています。

 

【CHECK02】使い勝手:4

20171222_yamauchi_37

シリーズで初めてファストハイブリッドAFを採用。薄暗いシーンや動きのある被写体にも素早く合焦します。

 

【CHECK03】操作性:4

20171222_yamauchi_38

気軽に持ち運べる小型ボディはシリーズ共通の魅力。ただ手が大きな人には、やや窮屈で操りにくい印象も。

 

【CHECK04】EVF性能:5

20171222_yamauchi_39

収納式有機ELファインダーを継承。表示は小さめですが、スリムな1型センサー機でEVF内蔵はお見事。

 

 

文・作例/永山昌克  撮影/高原マサキ(TK.c)

ドンキの「1万5000円ロボット掃除機」本当の実力がわかったぞ! 家電のプロが自宅で使い、ホンネで採点してみたら

価格破壊で知られるディスカウントショップ、ドン・キホーテ。11月29日、そのプライベートブランド「情熱価格PLUS」から、参考価格なんと1万4800円(税抜)のロボット掃除機が発売されました。驚くのは、この価格でWi-Fiに対応し、スマホ操作ができること。その名も「スマホとつながるWi-Fi対応ロボットクリーナー」です。

20171127-s2-1↑スマホとつながるWi-Fi対応ロボットクリーナー

 

価格が価格だけに、「集じん力は?」「しっかり隅々まで掃除してくれるのか?」「運転音は?」「スマホで何ができる?」など、「実際どうなの?」という点が気になった人も多いはず。そこで今回は、ロボット掃除機を得意分野とする家電のプロ、戸井田園子さんに本機の検証を依頼。ロボット掃除機の代名詞、「ルンバ」の中位モデルを基準とし、「集じん性能」「走行性能」「操作性・アプリの使いやすさ」「メンテナンス性」の4つの項目で採点してもらいました!

 

【テストした人】

家電コーディネーター

戸井田園子さん

20170629reese_1-3

雑誌やテレビなど、数多くのメディアにひっぱりだこの家電専門家。ユーザー目線に立ったわかりやすい解説で、読者の厚い信頼を受けています。ロボット掃除機は、自宅で複数台を使用中。

 

その1

集じん性能……17/25点 

犬の毛と細かなホコリはそれなりに取れた

床に浮いていたホコリ(我が家の場合大半が犬の毛)は大半が取れましたが、何度試しても、ダイニングテーブルの下はほとんど取れず。家具の脚が林立する狭い場所に入り込むのは苦手な模様。犬の毛の集じん力は中の中といった印象です。細かなホコリもそこそこ取れていましたが、取れたホコリの量はルンバの半分程度でした。

20171227-s3 (9)

そもそも、ルンバなどと違って吸い込み口自体にはブラシが付いておらず、吸い込み口の脇にある回転ブラシが回るだけ。「ほうきとチリトリ」といったイメージの吸引方式で、吸い込み口にホコリがこない限りは集じんできません。フローリングの溝やカーペットの奥のホコリなどをかき込めないので、集じん力はこの程度かと思います。

 

その2

走行性能……15/25点

部屋中をしっかり網羅できるかは運まかせ

運転音はキュルル~ウウウウ~とモーターの駆動音が聞こえ、ちょうどラジコンカーのようなイメージ。決して静かとはいえませんが、ロボット掃除機としてはブラシの回転音がないぶん、静かなほうと言えます。走行パターンは自動モードの場合、ランダム→スポット(渦巻き)→壁沿い→スポット(渦巻き)→ジグザグ→スポット(渦巻き)→多角走行→スポット(渦巻き)、とプログラムが決まっているタイプ。部屋の大きさや形、家具レイアウトを認識しているわけではないので、部屋中を網羅できるか否かは、運に委ねるしかない……というイメージです。

 

10畳程度を40分かけて掃除し、電池が切れたらホームベースに帰還。14畳程度の広さで試した時は、40分程度で息絶えて帰還できず……残念。部屋が広いと、電池切れに気づいてからホームベースがうまく探せないのでしょうか。

↑充電している状態↑充電している状態

 

円盤状の本体形状のため縁の高さが低く、意外に家具下に入り込めるのはメリット。ただし、ソファなど柔らかい素材のときは良いですが、木材の家具があった場合、本体上面に傷がつきそうで心配です。また、一度だけ、家具の下にハマってしまい出られなくなったことも。微妙な高さの家具がある場合は、注意が必要です。

↑このように、数センチの高さの隙間に食い込むことも↑ソファの下(高さ約5cm)の隙間に入り込んでいる様子

 

その3

操作性・アプリの使いやすさ……18/25点

アプリの機能はシンプルで直感的に使える

Wi-Fiの接続方法は簡単でしたが、接続後、うまく繋がらないことが多発。ホームベースから少しでもズレていたり、アプリを少し操作すると接続が切れたり……。何度かペアリングし直すと繋がるのですが、やや不安定な印象があります。

 

アプリ操作画面はわかりやすく、直感的に使えるのは◎。アプリでできることは、状況確認、遠隔操作、予約とシンプル。予約タイマーは、「毎週◯曜日の〇時からスタート」という「繰り返し」なら設定可能。ただし、「今日だけ予約したい」というときもとりあえず「繰り返し」で登録し、解除しなくてはならないのがやや不便です。アプリには、他社の上位機種に見られる「掃除リポートが届く」などの高度な機能はなく、あくまで遠隔リモコン程度ですが、それでもアプリで操作できるのは便利です。

↑アプリの操作画面。曜日↑アプリの操作画面。タイマーは曜日で設定する必要あり(右)

 

その4

メンテナンス性……18/25点

ゴミ捨ては「その都度」がマスト。ダストボックス着脱やフィルターの手入れはラク

ゴミ捨てをしないまま2度目の掃除をしたところ、まったく集じんせず。ゴミ捨てサインが出ないので見落としがちですが、ダストボックスのホコリは、1回掃除したらその都度捨てるようにしましょう。一方、構造がシンプルなので、ダストボックスの着脱やフィルターの手入れはカンタン。なお、我が家では掃除後、本体裏にかなりの量の犬の毛がまとわりついていました。ペットがいる家庭はご注意を。

↑本体カバーを取り外した状態↑本体カバーを取り外した状態

 

↑本体カバーを外すと、ダストボックスが取り出せます↑本体カバーを外すと、ダストボックスが取り出せます。ダストボックスのフタになっている部分にはフィルターがあり、こちらも取り外せる仕様になっています

 

総合68/100点

「お買い得」とまではいかないが「許容範囲」。シンプルな部屋で使うべし

あくまで、廉価モデルの実力と割り切って使うべき。「お買い得」とまではいえませんが、1万5000円なら許容範囲です。「少しでも自分で掃除しなくて済むなら、このくらいの価格出してもいいや!」と思える人、大らかな気持ちで見守れる人向きですね。また、空間に凹凸があると入り込めない確率が高くなるので、家具が少なく、シンプルな形の部屋で使いたいところ。集じん力はそこまで高いワケではないので、日々のホコリを吸い取ってもらうイメージです。本体にペットの毛がまとわりつく点も考慮すると、ペットを飼っていない一人暮らしの方などが使うといいでしょう。

 

そのほか、コンパクトで、カバー上面にスイッチ類が一切なく、スッキリしているのは◎。お供え餅のような滑らかなフォルムなので、軽やかに見えるのも良いですね。本体カバーは汚れが目立ちやすく、すぐに外れるのが惜しいですが、今後は色や柄が選べるカバーが出てくると面白いかも。あるいは、黒いボディカラーを活かし、シールを貼ってテントウムシやハチなどの柄にするならすぐにできそう。価格がお手軽だからこそ「ロボット掃除機をデコってインテリアにする」といった楽しみ方ができそうですね。

20171227-s3 (10)

 

 

9つのパフェを完食! 声優・前田玲奈が1番おいしいファミレスデザートを実食調査した

こちら前田アイス探偵事務所 第21回「1番おいしいファミレスのパフェを調査せよ!!」(後編)

前回、「どこのファミレスのパフェが1番おいしいのか調査して下さい」との依頼を受けたアイス探偵・前田玲奈は、渋谷の街に繰り出して2軒のファミレスをまわり、4つのパフェを完食。しかし、まだまだ食べ足りないということで、おいしいパフェを求めてさらにファミレスをはしごするのであった。

↑前田玲奈さん↑前田玲奈さん

 

3軒目はコスパ抜群のガスト

助手「さて、本日3軒目のファミレスは、安くておいしいガストです」

 

所長「ガストは学生のころによく通ったなぁ。安いから学生の味方よね。さて、まずは季節限定の『いちごのソフトサンデー』をいただきましょう」

↑いちごのソフトサンデー 349円(税別)↑いちごのソフトサンデー 349円(税別)

 

助手「なんだか懐かしいというか、王道のサンデーって感じですね」

 

所長「ソフトクリームにいちご、ビスケット、フレーク、ストロベリーソース、マスカルポーネクリーム。ポイントは、フルーチェっぽいストロベリームースかしら。ちょっと酸味があっていいアクセントになっているわ」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

助手「パフェだとおなかいっぱいになりますけど、サンデーはちょっと小さめなのでデザートにちょうどいいですね」

 

所長「さて、もう1品。『糖質控えめ・バニラアイスケーキ』よ。これ、ガストでしか見たことがないわ」

↑糖質控えめ・バニラアイスケーキ 299円(税抜)↑糖質控えめ・バニラアイスケーキ 299円(税抜)

 

所長「いただきます! うん、さっぱりしていて豆乳で作ったアイスみたいね。食後にちょうどいい感じ」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

助手「糖質控えめというだけあって、あまり甘くないですね。食べたことのない味わいです」

 

所長「ちょっとちょい足ししたくなる感じね。ファミレスって、テーブルに調味料あるから、しょうゆとかかけて食べてみてもいいかもね」

 

助手「ああ、ファミレスでちょい足しはしやすいかもしれませんね。さすが所長!」

 

所長「ふふふふ。いつ何時でもアイスをおいしく食べる方法を考える。それがアイス探偵……」

 

助手「さて、次行きますか」

 

ファミリー層に人気のデニーズ

所長「最後はデニーズよ! ファミレスのなかのファミレス、THE・ファミレスというイメージだわ」

 

助手「そうですねー。僕、一時期毎週のように通ってましたよ。さて、デニーズでラストということで、はりきって3品注文しました」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

所長「まずは季節限定の『ラ・フランスのミニパルフェ』ね。ラ・フランスがこれでもか!っていうくらい乗ってるわね」

↑ラ・フランスのミニパルフェ 449円(税別)↑ラ・フランスのミニパルフェ 449円(税別)(※季節限定につき提供は終了しています)

 

助手「このラ・フランスももちろんおいしいですが、シャーベットのほうもラ・フランスの果肉が入っていて本格的ですね」

 

所長「カシスのアイスクリームが入っていて、それが甘酸っぱくていいアクセントになってるわ。全体的に優しい味だから余計際立つわね」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

助手「次は定番の『DEVIL’S ブラウニーサンデー』です。僕、これ大好物なんです。ブラウニーがおいしいですよね」

↑DEVIL’S ブラウニーサンデー 549円(税別)↑DEVIL’S ブラウニーサンデー 549円(税別)

 

所長「落ち着く味よね。ブラウニーも濃厚でおいしいけど、このチョコアイスやチョコプリンもコクがあっておいしいわ」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

助手「バナナもいいアクセントになっていますよね。チョココーンもサクサクしていて好きです」

 

所長「定番になるだけあって、完成度が高いわね」

 

助手「最後は、『抹茶白玉ミニパルフェ』です。洋風なパフェが続きましたから、和風テイストで締めましょう」

↑抹茶白玉ミニパルフェ 399円(税別)↑抹茶白玉ミニパルフェ 399円(税別)

 

所長「なんかほっとするなぁ。抹茶のアイスが濃厚で渋みがしっかり感じられるわね。温かいお茶と一緒に頂きたい感じ」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

助手「バニラアイスのほうはあっさり目な感じですね」

 

所長「ゆであずきも食べちゃお。白玉も載っていて、これぞ和風パフェって感じよね」

 

シチュエーション別にファミレスを分析!

助手「さて、今日は4軒のファミレスを回って計9種類のパフェを食べましたが、調査報告書はどうしましょうか」

 

所長「そうね。どのファミレスもそれぞれに特色があって、どこのパフェが1番か決めるのは難しいわね。ここは、シチュエーション別に最適なファミレスを提案するというのはどうかな?」

 

【調査報告書】

不二家レストラン……老舗の洋菓子屋さんという雰囲気。パフェ以外にもデザートが充実しているので、女性同士や女子会などにオススメ。

ロイヤルホスト……高級感のある重厚なパフェが楽しめる。大人な雰囲気のお店なのでデートに最適。

ガスト……価格が手ごろで気軽に入りやすい。店内は賑やかな雰囲気なので、学生の憩いの場として、またはビジネスマンのひとりデザートにもいいかも。

デニーズ……メニューが豊富で、お値段もお手頃。ボリュームもあるので、ファミリーや友人と賑やかにパフェを食べたいときに。

 

所長「こんな感じでどうかしら?」

 

助手「はい。これで提出しておきますね。さて、今日の調査はこれで終了です。それにしてもすごい量を食べましたね。僕、しばらくパフェは見たくないですよ」

 

所長「うーん。ここからちょっと遠いけど、渋谷にはジョナサンとびっくりドンキーもあったわよね。念のため行っておこうかしら?」

 

助手「もうこれ以上食べられません!」

 

文/三浦一紀

 

【前田玲奈さん情報】

20170113-i04 (22)

公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/renamaeda07

公式ラインアカウント
https://t.co/ixC8KohZOK

アイスフェアリーによるInstagram
https://t.co/GVwGuyhRo6

【出演情報】

<ラジオ>
「前田玲奈のドキドキTuesday」
FM市川うらら 毎週火曜日19:00-
http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm
【前田原案・監修 アイスフェアリー・マピノが主人公のラジオドラマ「−18℃のオモイ」】を全5回で放送しました!
アイス愛が溢れすぎてついにお話まで作ってしまいました。
私は[マピノ]を演じています。
アーカイブからも聴けます→https://t.co/74JjQnCvGT
2017/10/31〜11/28の間の5回分です。

<アニメ>
「UQ HOLDER!〜魔法先生ネギま!2〜」
カトラス役 (12/4以降)
http://uqholder.jp/

「このはな奇譚」
リリィ役 (12/20以降)
http://konohanatei.jp/

「干物妹!うまるちゃんR」
先生役
http://umaru-ani.me/sp/

<吹替>
韓流ドラマ「オー・マイ・クムビ」
ジュンヒ役
2018年2月7日(水)DVD-BOX 1発売
https://t.co/Ul2Qa1OQ9s

<ライブイベント>
「Yahoo! JAPAN Hack Day & 初音ミク 10th Anniv. リアルタイムセッション with 佐藤允彦」
日時:12月9日(土)14:00/16:00/18:00
https://utaten.com/newsAmp/index/13657

「ウマ娘プリティーダービー2017年ファイナルイベント&アニメ新情報発表会有明記念」
2017年12月16日(土) 17:00 開場/18:00 開演
会場 ディファ有明
https://umamusume.jp/sp/news/detail.php?id=news-0071

<アプリゲーム>
「Tokyo7thシスターズ」
リズムゲームリニューアル!
http://t7s.jp/

いま液晶テレビを買うならココに注目! 国内主要7モデルを徹底比較「画質」編

年末年始のセールシーズンは割引額の大きい大型家電が狙い目。なかでもイチオシは「テレビ」。2011年の地デジ移行に合わせてテレビを買い替えた方は、そろそろ次の買い替えを検討する時期に入ったのではないでしょうか? この数年のあいだにテレビの主流は4Kモデルに変化してきましたが、まだまだフルHDモデルで十分な場合もあります。そこで今回は、国内主要メーカー6モデルと、話題のジェネリックテレビ1モデルの計7モデルを実際に用意し、画質や使い勝手をチェックしました。

 

テレビの買い替えを検討されている方は、ぜひ参考にしてみて下さい。

 

【比較機種】

20171227-i02 (4)

ソニー「BRAVIA KJ-49X8000E」 (49型/4K)

実売価格:12万9730円(2017年12月26日時点)

地デジやネット動画も4Kにアップコンバートして高精細な画質で楽しめるソニーの4Kテレビのエントリーモデル。「Android TV機能」を搭載し、見たい番組もネット動画も音声検索でラクラク検索可能。本体カラーはブラックとウォームシルバーの2色を用意し、お部屋のインテリアに合わせて選べます。

 

20171227-i02 (2)

パナソニック「VIERA TH-49EX850」 (49型/4K)

実売価格20万8200円(2017年12月26日時点)

テクニクスのチューニングによるハイレゾ再生対応のスピーカーを備えた高画質&高音質な4Kテレビ。独自の「ヘキサクロマドライブ」により、画面の諧調を保ちながら色を忠実に再現します。高輝度な映像を表現するHDR映像にも対応。

 

20171227-i02 (5)

シャープ「AQUOS LC-45US45」 (45型/4K)

実売価格13万1000円(2017年12月26日時点)

引き締まった黒を実現する低反射「N-Blackパネル」を搭載した4Kテレビ。独自の高効率LEDバックライトシステムにより、消費電力を抑えたまま画面輝度を高める「リッチブライトネス」機能を搭載。画面角度を水平方向に左右計約30度調節できるスイーベルスタンドにより、視聴場所に応じて自由に向きを調整できます。

 

20171227-i02 (6)

東芝「REGZA 50M510X」 (50型/4K)

実売価格10万7400円(2017年12月26日時点)

小さな音も聴き取りやすいフロントスピーカー搭載の4Kテレビ。独自の「レグザエンジンbeauty」により、地デジなどの映像をクリアに再生し、肌の色も美しく再現します。すばやい操作が求められるゲームプレイ時にクイックレスポンスを発揮する「ゲームモード」を搭載。レグザサーバーと連携して、リモコン1つで過去の番組をシームレスに探せる「タイムシフトリンク機能」も備えます。

 

20171227-i02 (1)

LGエレクトロニクス「49UJ6500」 (49型/4K)

実売価格9万1638円(2017年12月26日時点)

日常のテレビ視聴をワンランク上にしてくれる4Kテレビ。独自の「Color Master Engine」により、カラー、コントラスト、精細度を補正して高画質化。地デジなどの一般的な映像もHDR効果を与えて表現できる「HDR Effect」機能を搭載し、ハイコントラストな映像を楽しめます。

 

20171227-i02 (8)

三菱電機「REAL LCD-A40BHR9」 (40型/フルHD)

実売価格9万5880円(2017年12月26日時点)

ブルーレイレコーダーを内蔵したフルHDパネル搭載の個性派テレビ。大容量1TBのHDDを内蔵し、HDDからDVD/BDへのダビングも簡単。これ1台で番組録画やDVD/BD視聴が楽しめます。DIATONEの高音質技術と前面スピーカーにより、ニュースやドラマなどの音声もハッキリ聴きやすく再生可能。

 

20171227-i02 (7)

maxzen「J50SK03」 (50型/フルHD)

実売価格5万2800円(2017年12月26日時点)

必要最低限の機能にしぼり、低価格を実現したフルHD解像度のジェネリックテレビ。直下型LEDバックライトと国内メーカーの映像チップを搭載し、高品位な映像を再現。従来モデルからスピーカーの位置が前面に変更になり、より聴き取りやすく臨場感のあるサウンドが楽しめます。

 

いま買うなら4K? フルHD?

液晶テレビを購入するときに最も気になるのは、やはり「画質」。今回視聴した7モデルのうち、4K解像度モデルは5モデル、フルHD解像度モデルは2モデルとなっています。

 

これからテレビを購入する際、最初に決めなければいけないのは、「4Kテレビにするか、フルHDテレビにするか?」ということでしょう。現行モデルのなかでも、特に50型以上の大画面モデルはほとんどが4K解像度なので、大型テレビを購入するなら4Kテレビ以外にほぼ選択肢はありません。しかし、50型未満のテレビにはまだフルHDモデルも多く、どちらにすべきか迷う人も多いはず。

20171227-i02 (10)

 

現在、地上波デジタル放送の解像度はHD解像度(1440×1080ドット)、BSデジタルやブルーレイソフトはフルHD解像度(1920×1080ドット)となっています。テレビ番組やBDソフトなどを視聴するのがほとんどであれば、フルHD解像度のテレビでも十分に思えます。しかし、2018年12月1日以降には衛星放送による4K/8Kの本放送が開始予定となっていますので、もうすぐ始まる4K/8K放送のために4Kテレビを購入しておくというのもアリでしょう。現行の4Kテレビにこれから発売されるであろうチューナーを接続すれば、すぐに4K/8K本放送が視聴できるようになります。

 

新しいテレビを長く使いたい、リビングなどに設置するメインのテレビとして使いたい、と考えているなら4Kテレビがオススメ。一方、ひとり暮らしなどで数年後にはテレビを買い替えるかもしれないと考えている方や、寝室や子ども部屋などに置くサブテレビとして使いたいなら、価格が手ごろなフルHDテレビを選んでもいいでしょう。

 

4Kテレビはどれを選んでも失敗なし。ジェネリックTVは価格なり

今回、画質をチェックするためにテレビにBDレコーダーを接続し、地デジ放送を録画したものとBDソフト「スパイダーマン:ホームカミング」をそれぞれ再生しました。いずれもテレビの映像モードは、地デジ「標準」、BDソフト「シネマ」に設定しています。

20171227-i02(9)

 

地デジは高解像度処理技術で差がつく

HD解像度の地デジ放送は通常、4Kテレビに映し出す際にアップコンバートされます。HD解像度の映像をそのまま4Kテレビに出力すると、画面の4分の1程度しか映像が表示されません。これを画面いっぱいに映し出すためにアップコンバートが必要になるのですが、そのまま拡大しただけでは画質の荒い映像になってしまいます。そこで各社は映像処理エンジンや超解像処理技術など独自の技術を用いて、映像をなるべくなめらかに再生するように工夫しています。

 

各社の4Kテレビで地デジを見てみると、いずれも日常で視聴するのに不満のない画質でしたが、特に自然に4Kアップコンバート処理が施されていると感じたのは東芝「REGZA 50M510X」でした。肌の質感を美しく再現する「美肌リアライザー」や、ノイズを低減する「地デジノイズクリア高精細化技術」といった高画質化技術がしっかり効いて、破綻のないなめらかな映像に仕上げています。

 

フルHD解像度の三菱電機「REAL LCD-A40BHR9」はやや地味め、maxzen「J50SK03」はやや派手めな絵作りと対照的ですが、地デジはどちらも違和感なく見ることができました。

 

映画を見るならソニーやシャープがオススメ

続いてBDソフト「スパイダーマン:ホームカミング」を視聴。明るい日中の屋外シーンや、動きのあるアクションシーン、黒の表現が難しい夜のシーンなどを再生して、それぞれのテレビの画質をチェックしました。映像モードは「シネマ」に設定しています。

 

7機種のなかで最も映画が美しく見えたのはソニー「BRAVIA KJ-49X8000E」でした。地デジに比べて色味や明るさの表現が抑えられ、グッと引き締まった映画ならではの映像が楽しめます。シャープ「AQUOS LC-45US45」も、コントラスト感がやや弱いものの、フィルムのような落ち着いた映像が好印象でした。

 

一方、パナソニックや東芝の場合、超解像処理や倍速補完処理が効きすぎているのか、CGとそうでないところの境目が際立ってしまい、映画というより高精細なテレビドラマのように見えてしまった場面もありました。映画を見る際は、シネマモードに設定するだけでなく、超解像処理や倍速補完処理を弱めに調整したほうがよいでしょう。

 

LGエレクトロニクス「49UJ6500」は、動きのある場面でややスムーズさに欠けるところがありましたが、映像自体は鮮明で上手く描写できていると感じました。

 

フルHD画質の2機種は、三菱電機「REAL LCD-A40BHR9」が地味ながら破綻のない描写なのに対し、maxzen「J50SK03」はカメラが大きくパンする(カメラを固定したまま水平に動かすこと)場面で、画面がガクガクとコマ送りのようになってしまうことがありました。このあたりの映像処理性能は、価格なりと割り切る必要がありそうです。

 

【まとめ】

地デジを見るなら4Kテレビはどれを選んでも十分な画質。なかでも東芝「REGZA 50M510X」は自然な解像感が際立つ

映画を見るならソニー「BRAVIA KJ-49X8000E」とシャープ「AQUOS LC-45US45」がオススメ

低価格なジェネリックテレビは、画質面では価格なりなところも

 

次回は画質と並んで重要なサウンドのチェックを行います。お楽しみに!

 

 

写真じゃ伝えきれないこの愛くるしさ! 新生aiboといち早く触れ合える魅惑の「aibo room」が1月11日から渋谷に登場

2017年11 月1日、“ワン・ワン・ワン”の日に電撃的な復活が発表された、ソニーの自律型エンタテインメントロボット「aibo」。 先行予約がわずか 30分で 販売完了となるなど、大きな反響を呼んでします。そんな大注目の新生aiboといち早く触れ合えるイベントが、渋谷のド真ん中にあるソニースクエア渋谷プロジェクトで2018年1月11日からスタートします!

20171224_y-koba1 (1)

■aiboについての詳細はコチラ↓

【動画あり】ソニーの愛犬ロボット“aibo”、ますます可愛くなって11年ぶりに復活!

 

その名も「aibo room」! 実際に触れ合えて限定グッズももらえる

今回のイベントは、渋谷モディ1階にあるソニーの情報発信拠点「ソニースクエア渋谷プロジェクト」にて開催されます。イベント名はズバリ「aibo room」。なでたり、「お手」をさせたり、aiboと実際に触れ合うことができます。くるくると動く瞳、個性的な鳴きごえ、そして耳や尻尾など、写真だけでは伝えきれない体全体で表現する愛くるしい“ふるまい”は必見です!

20171224_y-koba1 (2)↑aibo の触れたくなるような丸みを帯びた生命感あふれる佇まいや質感、シームレスなデザイン、愛くるしい動きや表情などを直接感じられる、またとない機会です

 

20171224_y-koba1 (19)↑お手をしているaiboと一緒に写真を撮ることもできます。また、aiboのロゴをモチーフにユニークな写真が撮れるフォトスポットも用意

 

さらに、ソニースクエア渋谷プロジェクトの公式Twitter、もしくはインスタグラムをフォローし、ソニースクエア渋谷プロジェクト内で撮影した写真を「#SonySSP」を付けてSNSに投稿すると、2週間ごとにデザインが変わる限定オリジナルaiboステッカーがその場でもらえます。こ、これは手に入れなくては……。

 

このイベントは2018111〜 3中旬ごろまで開催予定。ソニーのAIやロボティクスの最先端技術によって生まれ変わった新生aiboを、いち早く体感できるこの機会をお見逃しなく!

 

ガジェット好きは現在開催中のイベントも要注目! ソニーが描く「少し先の未来体験」

ソニースクエア渋谷プロジェクトは前述のとおり、ソニーの情報発信拠点として2017年4月にオープン。これまでも、ソニーの音楽へのこだわりがつまった第1弾のイベント「MUSIC CROSSROADS」を皮切りに、さまざまな企画展示が行われていました。そして現在開催されているのが、「ソニーが描く『少し先の未来体験』」と銘打たれた、ウェアラブルやセンシング技術といったソニーの最新テクノロジーを活用したイベントです。

20171224_y-koba1 (18)↑こちらが渋谷モディ1階にある、ソニースクエア渋谷プロジェクト。現在開催中のイベントでは、バーチャルアナウンサー「沢村 碧」がナビゲーターとして来場者を迎えてくれます

 

本イベントで特に注目したいのが、ソニーの技術・研究開発のオープンイノベーションプログラム「Future Lab Program(フューチャー・ラボ・プログラム)」の2つのコンセプトプロトタイプを使った体験です。

 

1つ目は、「コンセプトプロトタイプ T」を使った未来の食卓体験。ダイニング空間にセンシングテクノロジーが加わることで、食卓はどう変わるのかを表現しています。

20171224_y-koba1 (13)

20171224_y-koba1 (5)↑食器やグラスをテーブルに置くと、それを検知して自動で適切な音楽が流れたりライティングされたりします

 

2つ目は、首掛けスタイルのデバイス「コンセプトプロトタイプ N」を使った渋谷バーチャル散歩。大画面を見ながら渋谷の街をバーチャル散歩しつつ、コンセプトプロトタイプ Nが道案内や天気を教えてくれたり、音楽をかけてくれたりします。

20171224_y-koba1 (9)

20171224_y-koba1 (11)↑首からかけるだけというカジュアルスタイルが未来感抜群! 正面には自動で角度調整する機能をもったカメラも搭載

 

そのほか、コミュニケーションロボット「Xperia Hello!」やスマートスピーカー「LF-S50G」といった最新アイテムのタッチ&トライコーナーも用意されています。こちらのイベントはaibo roomと入れ替わりになる2018年1月8日まで開催中(2018年1月1日は休業、1月9日10日は展示変更のため終日クローズ)。aibo roomも楽しみですが、ガジェット好きにはこちらのイベントもかなりおすすめですよ。

ファミレスデザートの定番“パフェ”が1番おいしいのはどのチェーン!? アイス探偵・前田玲奈が身体を張って食べまくる

こちら前田アイス探偵事務所 第21回「1番おいしいファミレスのパフェを調査せよ!!」(前編)

ここは、都内某所にあるアイス専門の探偵事務所「前田アイス探偵事務所」。所長は、“アイスは1日3個まで”をモットーに、月間80個以上のアイスを食べる声優でアイスフェアリー(自称)の前田玲奈だ。

 

この探偵事務所には、アイスに関する各種調査の依頼がやってくる。新人助手と2人で、日々アイスについて探したり調べたり食べたり食べたり食べたりしている。

 

さて、今日はどんな依頼があるのだろうか……。

↑前田玲奈さん↑前田玲奈さん

 

気軽に立ち寄れるファミレスのパフェを調査しよう

所長「冬になってもアイスはおいしいわねー(モグモグ)」

 

助手「ほんと、所長は季節関係なくアイス食べますよね」

 

所長「だって、街にはアイスがあふれているのよ! コンビニに行けばアイスがあって、ご飯を食べてに行けばデザートにアイスがあって、飲みに行けば最後はアイスでさっぱりするわけでしょ」

 

助手「まあ、アイスはアイス専門店に行かなくてもありますからね。そういえば、今回の依頼はファミレスですよ」

 

【調査依頼】
「パフェが好きでよくファミレスで頼むのですが、どこのファミレスのパフェが1番おいしいのか調査して下さい」

 

所長「ファミレスの定番デザートといえば、やっぱりパフェよね。パフェにはアイスが入っているから、もちろん私もチェックしているわ」

 

助手「季節によってメニューが変わりますし、ファミレスによっても傾向が違いますよね」

 

所長「よし、それじゃあファミレスが多い渋谷で調査をしましょう!」

 

懐かしい味が楽しめる不二家レストラン

助手「1軒目は不二家レストランです。女性客が多いですね」

 

所長「不二家といえばスイーツね。ケーキもおいしいし、ここはレストランだから本格的な食事も楽しめるわよ」

 

助手「それではパフェを注文しましょう」

 

所長「1品目は『苺と自家製パンナコッタのミルキーソフトクリームパフェ』よ。不二家でしか食べられないミルキーソフトクリームが載っているパフェね」

↑↑苺と自家製パンナコッタのミルキーソフトクリームパフェ 740円(税別)↑苺と自家製パンナコッタのミルキーソフトクリームパフェ 740円(税別)

 

助手「いちごにカントリーマーム、パンナコッタ、シフォンケーキが見えます。ボリュームありますね」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

所長「このミルキーソフト、食べた瞬間は濃厚な味わいだけど、最後にあのミルキーの風味がふわっと口に広がるのよね……ママの味」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

助手「下のほうにはホームパイやフルーツグラノーラ、ストロベリーアイスが入っています。不二家のお菓子がふんだんに使われていますね」

 

所長「女性受けしそうな味わいね」

 

所長「2品目は期間限定の『国産スイートポテトのパフェ』よ。」

↑国産スイートポテトのパフェ 650円(税別)↑国産スイートポテトのパフェ 650円(税別)(※季節限定につき提供は終了しています)

 

助手「僕、モンブラン大好きなんですよー。おお、濃厚な味わいですね」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

所長「私、おいもとかかぼちゃとか大好物なの。これ、ドストライクね」

 

助手「下のほうにはラスクが入ってますね」

 

所長「上品な甘さだから、食べていて飽きないわね」

 

助手「ところで、デザートの不二家だけあって、店内は女性客が多いですね」

 

所長「落ち着いた雰囲気で、女性同士でスイーツを楽しむのにピッタリ。今度は女友だちと来たいな」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

ちょっと高級感ただようロイヤルホスト

助手「2軒目はロイヤルホストです。不二家レストランとはまた違う雰囲気ですね」

 

所長「ほかのファミレスに比べて高級路線よね。だからパフェも豪華よ。1品目は定番のホットファッジサンデーです」

↑ホットファッジサンデー 600円(税別)↑ホットファッジサンデー 600円(税別)

 

助手「見た目が重厚ですね」

 

 

所長「実際重いわよ。器も重いけれども、中身もぎっしり詰まっているわ」

 

助手「このパフェは、温かいチョコレートシロップをかけて食べるんですね。さっそくかけてみましょう」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

所長「なかにチョコアイスが入っているんだけど、これが濃厚かつビターな味わいで絶品! チョコレートシロップと合わさるとさらにおいしくなるわ」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

所長「チョコ好きにオススメのパフェですね」

 

助手「2品目は季節限定の『栗のアフォガート』です。こちらは、コーヒーシロップをかけていただきます」

↑栗のアフォガート 680円(税別)↑栗のアフォガート 680円(税別)(※季節限定につき提供は終了しています)

 

所長「シロップといっても甘くないわね。うーん、マロンとコーヒーという組み合わせが斬新」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

助手「結構あいますね。美味です」

 

所長「マロンの訴えがすごい! マロンアイスがめちゃくちゃおいしいわ!! モンブランケーキみたいな味がする」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

助手「栗の甘露煮と渋皮煮が載ってますね。これもおいしい」

 

所長「コーヒーをかけるとさらにおいしさが引き立つ感じがするわ。アフォガート最高ね」

 

助手「メレンゲが載っていたりと、おしゃれ感もありますね」

 

所長「コーヒーとアイスの相性がいいわよね。あと、ペカンナッツが入ってる。私、ペカンナッツ大好きなの。100点!」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

助手「さて、ここまで4つのパフェを食べましたが、どれが1番おいしかったですか?」

 

所長「何言ってるの? まだ2店しかまわってないじゃない。今日はどんどん食べるわよ~!」

 

助手「え~~! まだ食べるんですか!!」

 

さて、この後まだまだファミレス巡りは続きます。後編をお楽しみに!

 

文/三浦一紀

 

【前田玲奈さん情報】

20170113-i04 (22)

公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/renamaeda07

公式ラインアカウント
https://t.co/ixC8KohZOK

アイスフェアリーによるInstagram
https://t.co/GVwGuyhRo6

【出演情報】

<ラジオ>
「前田玲奈のドキドキTuesday」
FM市川うらら 毎週火曜日19:00-
http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm
【前田原案・監修 アイスフェアリー・マピノが主人公のラジオドラマ「−18℃のオモイ」】を全5回で放送しました!
アイス愛が溢れすぎてついにお話まで作ってしまいました。
私は[マピノ]を演じています。
アーカイブからも聴けます→https://t.co/74JjQnCvGT
2017/10/31〜11/28の間の5回分です。

<アニメ>
「UQ HOLDER!〜魔法先生ネギま!2〜」
カトラス役 (12/4以降)
http://uqholder.jp/

「このはな奇譚」
リリィ役 (12/20以降)
http://konohanatei.jp/

「干物妹!うまるちゃんR」
先生役
http://umaru-ani.me/sp/

<吹替>
韓流ドラマ「オー・マイ・クムビ」
ジュンヒ役
2018年2月7日(水)DVD-BOX 1発売
https://t.co/Ul2Qa1OQ9s

<アプリゲーム>
「Tokyo7thシスターズ」
リズムゲームリニューアル!
http://t7s.jp/

衝撃的なかっこ良さ!! 「GODZILLA 怪獣惑星」と郵便局の怪コラボで魅惑の限定アイテムが誕生ッ!

2016年、映画「シン・ゴジラ」が世界にゴジラ旋風を巻き起こしました。その勢いに続けとばかりに2017年に公開されたのが、ゴジラ史上初の長編アニメ映画「GODZILLA 怪獣惑星」。各方面で注目を集める同作ですが、今回はまさかの郵便局とコラボ! なんと、限定フィギュア付きのフレーム切手セットが販売中なのです。

■商品の詳細情報はコチラ
http://www.shop.post.japanpost.jp/shop/a/agodzilla2017/

0927_GODZILLA_E↑62円切手(シールタイプ)10枚×1シートのフレーム切手(左)と、一番くじ GODZILLA 怪獣惑星 ビッグソフビフィギュア~アニメゴジラ~郵便局限定カラー×1体(右)のセット。価格は税込み1万3800円です(送料込み)

 

人気原型師・酒井ゆうじ氏が原型・彩色を担当した限定フィギュア

登場キャラクターたちが印象的に描かれたフレーム切手も魅力的ですが、今回のコラボの目玉はなんといっても付属する限定フィギュアです。こちらは、バンプレストの「一番くじ GODZILLA 怪獣惑星 ビッグソフビフィギュア」の郵便局限定カラ―モデルで、原型を作製したゴジラ造形の第一人者・酒井ゆうじ氏自らが彩色を施したこだわりの逸品。その出来栄えは、酒井氏自身が「衝撃的なかっこ良さ」と表現するほどです。

20171214_y-koba3 (3)↑躍動感あるポージングや訴えかけるような悲痛な表情にも注目。燃えるような深みのある赤色が、細部まで作りこまれたフィギュアの迫力をさらに引き立てています

 

「GODZILLA 怪獣惑星」は、作中に登場するゴジラが歴代最大サイズということでも話題となりましたが、このフィギュアも全高約20cm×全長約40cmと迫力満点。どこに飾っても抜群の存在感を発揮してくれるでしょう。

20171214_y-koba3 (2)↑全高約20cm×全長約40cmと大きさはかなりもの。この衝撃はぜひ、実際に手にして感じていただきたいです!

 

申込みは全国の郵便局(一部の簡易郵便局は除く)と「郵便局のネットショップ」で2018年2月2日(金)まで受付中(※郵便局窓口は1月31日(水)まで)。ファンならずともひとめぼれ必至な限定フィギュアとフレーム切手の本セット。3部作と発表されている映画「GODZILLA 怪獣惑星」は今後ますます盛り上がっていくことが予想されるので、後悔のないよう、この機会に入手しておくことをおすすめします!

■商品の詳細情報はコチラ
http://www.shop.post.japanpost.jp/shop/a/agodzilla2017/

 

 

 

 

まだ間に合う!! いまさら聞けない「ふるさと納税」――仕組み/メリット/おすすめ

2017年も残すはあとわずか。やり残したことはないでしょうか? そう、例えば「ふるさと納税」なんて――。実は、その年のふるさと納税の締め切りは12月31日。つまり、まだ今年分も間に合うんです! 本稿ではいまさら聞けないふるさと納税の基本をおさらいしつつ、おすすめのお礼品がもらえる自治体を紹介します。

 

そもそも「ふるさと納税」って何? メリットは?

ふるさと納税とは、ひとことでいうと都道府県や市区町村といった地方自治体への「寄付」のこと。ふるさと納税を行って、それを申告すると、所得税や住民税の控除(還付)が受けられるというメリットがあります。

20171222_y-koba1_01↑ふるさと納税の仕組み図

 

大きな特徴は2つ。1つは、名称から勘違いしやすいのですが、自身の出身地や現住所以外の地方自治体にも自由に寄付金を贈ることができる点。寄付金の使い道を自分の意思で決めることができるのもふるさと納税ならではです。さらに、複数の地域に寄付することも可能です。

 

もう1つは、その多くの自治体でお米や肉といった特産品・名産品などが「お礼品」として用意されている点。なかには旅行や乗馬といった現地に足を運んで楽しめる「体験型」のようなユニークなものもあります。控除上限額(※1)の範囲内であれば、2000円を超える部分の金額が控除(または還付)されるため、実質負担金額2000円でそうしたお礼品をもらうことができるのです。

※1:控除上限額は、年収や家族構成、現住所、ほかに受けている税の控除状況によって異なります。目安として、年収400万円・独身の場合4万1000円程度、年収650万円・共働きで子ども1人(高校生)の世帯の場合で7万5000円程度。金額はあくまで目安であり、より正確な金額を知りたい場合は、税理士等にご確認ください

 

12月は在庫切れのところも!? 年内の申し込みがまだ間に合うオススメお礼品

冒頭でも述べたように、ふるさと納税の締め切りは12月31日。控除上限額を使いきろうという駆け込み需要もあって、12月は申し込みが殺到します。そこで起こりがちなのが、人気お礼品の“在庫切れ”。締め切りギリギリのこの時期だと、そもそも“申し込み期限切れ”というところも出てきます。

 

そこでここでは、ふるさと納税サイト「さとふる」(https://www.satofull.jp/)で紹介されている人気お礼品の中から、品切れになっても毎日在庫が追加されるものの一例をピックアップしました。朝チェックしたお礼品が夜なくなっていた場合でも、翌日またチャンスがあるかもしれません。

 

①福岡県上毛町「【叶え屋】A4以上!九州産黒毛和牛切落し1kg(豊後牛・頂) 」/寄付額:1万円

20171222_y-koba1_06

極上の味わい「豊後牛」の中でも肉質等級A4ランク以上のものを『頂』と呼びます。レビューでは、小分けされて届くため調理や保管に便利と評判です。

■詳細はコチラ
https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=1013342

 

②北海道せたな町「【漁師直送】粒うに・いくら瓶セット」 /寄付額:1万円

20171222_y-koba1_05

せたな名産の粒うに2本と秋鮭のいくら醤油漬け1本のセットです。漁師が船で出かけ、自社工場ですぐに加工しているため鮮度は抜群。自然解凍して温かいごはんのお供にどうぞ。

■詳細はコチラ
https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=1000822

 

③和歌山県湯浅町「国産うなぎ蒲焼(大サイズ) 5本セット」/寄付額:2万円

20171220_y-koba5 (2)

大手通販サイトうなぎ部門で6年連続グルメ大賞を受賞した国産うなぎの専門店。外は関西風にカリッと香ばしく、中は蒸しをいれてふっくらと焼きあげています。

■詳細はコチラ
https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=1016243

 

このほか、魅力的なお礼品がまだまだあります。地域に貢献できて、しかもお礼品までもらえるとは良いこと尽くめですね。「そうはいっても手続きが面倒そう……」という人もご安心を! 平成27年度税制改正によって、条件を満たせば確定申告不要で控除が受けられる「ワンストップ特例制度(※2)」という仕組みが利用可能になりました。“納税”と聞くと身構えてしまいがちですが、思ったほど始めるハードルは高くありませんよ。

※2:ワンストップ特例制度とは、確定申告を行わなくても、ふるさと納税の寄付金控除を受けられる仕組みのこと。ふるさと納税に関する寄付金控除以外に確定申告をする必要がなく、ふるさと納税による寄付先自治体が1年間で5自治体までであれば、この制度を活用できます

歌とともに北国へ……師走に聴きたい演歌・歌謡曲を集めたギャランティーク和恵の「歌謡プレイリスト」

みなさんこんばんは、ギャランティーク和恵です。毎月その季節に合わせた歌謡曲を10曲選び抜き、みなさんにご紹介する「マンスリー歌謡プレイリスト」。今月は「北国」特集です。先日、ワタシが所属する星屑スキャットのお仕事で北海道は富良野に行って参りました。そう、富良野といえばワタシも大好きなドラマ「北の国から」ですよね。初めて降り立つ富良野で「北の国から」ごっこしたいなぁ〜なんて思っていたのですが、いきなり大雪で極寒という試練を与えられ、ラベンダー畑でいしだあゆみごっこみたいな甘い考えを早速打ち砕かれてしまいました。

 

ということで、テーマは寒い寒い「北国」。「北国」って言葉、いまも使う人いるのでしょうかね。ずいぶんと乱暴な言い方のようにも思える「北国」。どこを指しているのか「北国」。歌謡曲の歌詞にはたくさんの「北国」があります。ま、とりあえず「北国」に向かって出発してみましょう……。

↑ギャランティーク和恵さん(撮影:下村しのぶ)↑ギャランティーク和恵さん(撮影:下村しのぶ)

 

【12月のプレイリスト】

01.北国行きで/朱里エイコ
(作詞:山上路夫 作曲:鈴木邦彦)
まず北国に行くためには北国行きの汽車に乗らなくてはいけません。ということで1曲目はここではお馴染み、朱里エイコさんの1972年1月にリリースされたシングル曲からスタート。付き合っていた男と別れて黙ってひとり北国へ逃避行するお話。この曲で紅白歌合戦初出場だったのですが、北国に行く歌なのに朱里エイコさんはいつもと変わらずミニスカートで素晴らしい御御足を露わにステップを踏みながら歌うのでした。

 

02.逢いたくて北国へ/小柳ルミ子
(作詞:橋本 淳 作曲:井上忠夫)
お次は、1976年9月にリリースされた小柳ルミ子さんの20枚目のシングル曲。汽車が走っているような音にも聞こえる軽快なリズムに乗せて、ルミ子(敬称略)が遠く北国に住む愛する人への募る思いを歌い上げます。先ほどの朱里エイコさんの歌は男と別れて北国へ。一方こちらは男に逢いたくて北国へ。しかしこの男とはどういった関係なのでしょうか。遠距離? 単身赴任?

 

03.だからわたしは北国へ/チェリッシュ
(作詞:林 春生 作曲:筒美京平)
なんで北国なの? それは……ということで、お次は1972年1月にリリースされたチェリッシュの2枚目のシングル曲。チェリッシュと言えば松崎さんとえっちゃんのデュオ、というイメージがありますが、デビュー曲「なのにあなたは京都へ行くの」とこの「だからわたしは北国へ」までは5人編成でした。この「接続後+名詞+場所」シリーズとして、「だけど二人は湯布院へ」とか「そして娘は納沙布岬へ」とか色々作って欲しかったわ……。

 

04.北の宿から/都はるみ
(作詞:阿久 悠 作曲:小林亜星)
北国への旅路の途中でどこか宿に泊まりましょう。ということでお次は1975年12月にリリースされた都はるみさんのシングル曲。75年の紅白歌合戦でも歌われたこの曲は、翌年もロングヒットして76年のレコード大賞を受賞、そして紅白に2年連続この曲で出場し、しかも76年は大トリで歌うという快挙を成し遂げました。まるで手紙にしたためるような私小説的な“ですます調”の歌詞にも見られる、フォーク・ニューミュージックのブームが歌謡曲・演歌に与えた影響は大きく、70年中期あたりに感じる、どこか暗く影のある時代のムードをも映し出しているような曲だと思います。

 

05.津軽恋女/新沼謙治
(作詞:久仁京介 作曲:大倉百人)
さて、北国へ向かう旅路は津軽へと向かいます。お次は1987年4月にリリースされた新沼謙治さんの28枚目のシングル曲。東北出身でもある新沼さんの声には郷愁があり、青年の汚れない純粋な心を呼び起こすようで清々しく絶品です。津軽には7つの雪が降るらしい……と、いろんな雪の名前を並べたサビの歌詞がとってもキャッチー。でも何より歌い出しの「津軽〜の海よ〜」の導入部分でもうギュッ! と心を掴まれてしまうメロディーとコード感がスーパーキャッチー。名曲です。

 

06.津軽海峡・冬景色/石川さゆり
(作詞:阿久 悠 作曲:三木たかし)
さぁみなさん、とうとう津軽海峡を渡りますよ。お次は言わずと知れた大名曲、1977年1月にリリースされた石川さゆりさんの15枚目のシングル曲。ババババーンッというド派手なイントロが、津軽海峡の荒波と(見たことありませんが)凍えるような青森の冬の厳しさ(知りませんが)を想像させます。アレンジ、三木たかしセンセー自らやったんだって。スゴいわ。あと阿久 悠センセーが描く「北へ帰る人の群れは誰も無口で」って情景もスゴいです。フィクションのリアリティとでもいいますか……。本当だったら絶対みんな寒すぎて「あ〜寒い寒い寒い!」とかベラベラ喋ってそうじゃない? でもそうじゃないのよね、歌の世界は。

 

07.函館の女/北島三郎
(作詞:星野哲郎 作曲:島津伸男)
津軽海峡を越えて、ようやく北海道へ上陸です。はるばる来たぜ! 函館! みなさまご存知、1965年11月にリリースされた北島三郎さんの14枚目のシングル曲。先ほどまでの寒さに耐え忍ぶようなストイックな楽曲から一転、何とも陽気で開放的な歌に心が救われます。もしワタシも津軽海峡を越えて函館に向かうことがあるならば、絶対にこの歌を口ずさむでしょう。「は〜るばる〜来たぜ、鮭茶漬け〜!」っていう永谷園のCM、30代以下の方たちはもう知らないんでしょうね……。

 

08.北酒場/細川たかし
(作詞:なかにし礼 作曲:中村泰士)
テレッ! テレテレッ! イントロから調子E感じのお次の曲は、1982年3月リリースされた細川たかしさんの18枚目のシングル曲。「北酒場」と言えば札幌のすすきのあたりを想像します。旅行気分でちょっぴり浮かれちゃって、隣に居合わせた女の人に恋なんかしちゃったりなんかして。歌は世につれ……といいますが、豊かになってゆく80年代の日本人の心の余裕を映しているかのようです。この曲で細川たかしさんは初めてのレコード大賞を獲得。作詞作曲はデビュー曲「心のこり」と同じく、なかにし礼センセーと中村泰士センセー。低迷していた時期に再起を賭けて挑む細川さんへの、お二人の愛のようなものを感じずにいられません。

 

09.石狩挽歌/北原ミレイ
(作詞:なかにし礼 作曲:浜 圭介)
札幌からさらに北へ……。お次は1975年6月リリースされた北原ミレイさんの8枚目のシングル曲。こちらも「北酒場」と同じく作詞はなかにし礼センセー。なかにし礼さんは実際に幼少期を小樽で過ごした経験があり、貧困の中で兄が鰊(にしん)漁で博打のような商売に手をつけて莫大な借金を抱えてしまったという実体験から、この曲が生まれたといいます。栄枯衰退……夢を追いかけて挑む漁師たちの活気を感じる力強いアレンジと、その夢が消えてゆく様を重ねるように描かれたモチーフたち。聴いていると、入ってるはずのないソーラン節が遠くに聴こえてくるから不思議です。

 

10.稚内ブルース/原みつるとシャネル・ファイブ
(作詞・作曲:藤本卓也)
北国行きが行き着いた先は、稚内……。最後は1971年にリリースされた原みつるとシャネル・ファイブのデビュー曲でお別れです。藤本卓也センセーは、歌謡曲の作家先生の中では少しマイナーな印象がありますが、五木ひろしさんの「待っている女」や、矢吹健さんの「あなたのブルース」、内山田洋とクールファイブ「愛の旅路を」などを手がけた方で、狂気を帯びたようなアレンジや情念深い歌詞世界などが、熱量の高い歌手の方たちと非常に相性がよく、傑作を数多く残されている素晴らしい作家先生なのであります。流れ流れて最果ての街、稚内。サビの「稚内 あとがない」「稚内 先がない」「稚内 わからない」というダジャレまで……。ジャケットも“先がない”感溢れてます。北国への旅、行き着く先まで行きました。おしまい。

 

以上、今月のプレイリスト、12月は「北国」をテーマにお送りいたしました。一緒に北国へ旅をした気分を味わっていただけましたでしょうか?(結構悲惨な旅)

 

今回のプレイリストは演歌色が強いですね……。年の暮れって演歌が聴きたくなりませんか? 紅白歌合戦も大トリは演歌歌手じゃないと年を越した気分になれない世代なものですから。今年もワタシの店「夜間飛行」では紅白歌合戦を見ながら年越します。東京でひとり淋しく年を越されるご予定の方、夜間飛行であったかい鍋をご用意してお待ちしております。

 

今年も一年ご愛読いただきありがとうございました。来年もどうぞギャランティーク和恵をよろしくお願いいたします!

 

【インフォメーション】

ギャランティーク和恵さん、ミッツ・マングローブさん、メイリー・ムーさんによるコーラスユニット・星屑スキャットのNEW SINGLE「ANIMALIZER」が発売中! 各音楽配信サイトでもダウンロードできます。ぜひチェックしてみて下さい!

KCBR-0002_jacket

「ANIMALIZER」(Kuchibiru RECORDSより発売中/iTunes Storeほかで配信中)

1.ANIMALIZER(作詞:MITZ MANGROVE 作・編曲:中塚 武)
2.新宿トランスファー(作詞:山川啓介 作曲:有澤孝紀 編曲:中塚 武)

2017年、家電のプロが選ぶ一押しの全自動コーヒーメーカーはコレだ!

2017年は機能性を高めた高級モデルが登場して注目を集めたコーヒーメーカー。今回は注目のコーヒーメーカー4モデルをピックアップして、味わいや使い勝手を家電ライターの小口 覺さんが徹底テストしました。一押しモデルは果たして――!?

 

味と実用度を重視して4モデルを評価  

テストしたコーヒーメーカーは、いずれも豆を挽くミル内蔵のモデル。豆のまま購入することで、劣化(酸化)のスピードが抑えられ、挽き立ての味と香りが楽しめるのが特徴です。味の傾向は、フィルターの種類で大きく異なる結果となりました。また、本体がよりコンパクトなのは構造がシンプルなメッシュフィルター採用の2モデルです。

 

今回は味だけでなく、日常の扱いやすさも重視して4つのコーヒーメーカーをテストしました。評価項目は「味わい」「調節のしやすさ」「メンテナンス性」「使い勝手」の4つの項目で、各項目5点満点、合計の最高点は20点としました。それではテスト結果をご覧ください!

 

[エントリー01]

20171122_suzuki35

パナソニック

沸騰浄水コーヒーメーカー NC-A56-K

実売価格1万8327円

沸騰浄水機能により水のカルキを90%以上カット。フィルターはペーパーフィルターを採用。

●サイズ:約W220×H345×D245mm●質量:約2.9kg

 

[計19点]

評価項目01 味わい ★★★★★

コーヒーの苦みはしっかりあり、雑味がありません。4モデルの中でいちばん喫茶店のハンドドリップの味に近いと感じました。

20171122_suzuki12

 

評価項目02 調節しやすさ ★★★★★

挽き加減は「粗挽き」と「中細挽き」から、抽出コースは「マイルド」と「リッチ」から選べます。

20171122_suzuki11

 

評価項目03 メンテナンス性 ★★★★

バスケットごと本体から取り外すことができ、手を汚すことなくフィルターをごみ箱に捨てられます。

20171122_suzuki13

 

評価項目04 使い勝手 ★★★★★

水容器は着脱式なので、水道からも直接注ぐことができます。目盛りは両面に表記されます。

20171122_suzuki1

 

[エントリー02]

20171122_suzuki18

象印

珈琲通 EC-NA40

実売価格2万3300円

保温効果のあるサーバーが付属します。フィルターはペーパーフィルターを採用。

●サイズ:約W240×H375×D250mm●質量:約4.5kg

 

[計20点]

評価項目01 味わい ★★★★★

「濃い」では苦みもしっかり出ますが、全体的に上品な味。4モデルの中ではもっともあっさりしています。

20171122_suzuki16

 

評価項目02 調節しやすさ ★★★★★

挽き加減は「粗挽き」と「中細挽き」から、抽出コースは「普通」と「濃い」が選べます。

20171122_suzuki15

 

評価項目03 メンテナンス性 ★★★★★

フィルターケースのみ取り外すことができ、手軽に手を汚さず、フィルターをごみ箱に捨てられます。

20171122_suzuki17

評価項目04 使い勝手 ★★★★★

水容器は着脱式で、水を注ぐ場所を選びません。浄水カートリッジケースがセットされています。

20171122_suzuki14

 

[エントリー03]

20171122_suzuki36

シロカcrossline

全自動コーヒーメーカー SC-A121

実売価格1万400円

コンパクトながら4杯まで淹れられます。フィルターはメッシュフィルターを採用。

●サイズ:約W173×H270×D220mm●質量:約2.2kg

 

[計14点]

評価項目01 味わい ★★★★

苦みがしっかりあるコーヒーらしい味。表面にコーヒーの油分が浮いているのもわかります。

20171122_suzuki9

 

評価項目02 調節しやすさ ★★★

挽き方は中細挽き固定で、濃さは変えられません。淹れる杯数によって「豆モード」を選択します。

20171122_suzuki8

 

評価項目03 メンテナンス性 ★★★

メッシュフィルターをミル付きバスケットごと取り外して、流しなどで洗う必要があります。

20171122_suzuki10

 

評価項目04 使い勝手 ★★★★

水は肩の所にある吸水口から注ぎます。給水の目盛りは視認しやすく、本体の大きさは4モデル中もっともコンパクトです。

20171122_suzuki7

 

[エントリー04]

20171122_suzuki37

アイリスオーヤマ

IAC-A600

実売価格6780円

リーズナブルながら挽き方も選べます。フィルターはメッシュフィルターを採用。

●サイズ:約W177×H292×D286mm●質量:約2.5kg

 

[計16点]

評価項目01 味わい ★★★★

しっかりした味で、多少は渋みが感じられます。粗挽きだとシロカよりもマイルドになりました。

20171122_suzuki5

 

評価項目02 調節しやすさ ★★★★

豆の挽き方を「豆1(粗挽き)」と「豆2(中挽き)」から選べます。ダイヤルなので、切り替えは簡単。

20171122_suzuki4

 

評価項目03 メンテナンス性 ★★★★

メッシュフィルターをミル付き水タンクごと取り外して洗います。ハンドル付きで外しやすいのも◎。

20171122_suzuki6

 

評価項目04 使い勝手 ★★★★

水は本体の上部から注ぎます。目盛りが階段状の立体構造になっていて、視認しやすいのも嬉しい特徴です。

20171122_suzuki2

 

 

[20点満点の一押しモデルはコレ!!]

象印

珈琲通 EC-NA40

20171122_suzuki18

 

総評:誰にとっても飲みやすく 長時間保温できる点を評価

味わいについては、フィルターの種類によって傾向が異なりますが、そこは好みによるところも大きいですね。ただ、ペーパーフィルターのほうがやさしい味で多くの人にとって飲みやすいと感るのは確かでしょう。差が付いたのはメンテナンス性。使い終わったフィルターの捨てやすさなど、細かな気配りが「珈琲通 EC-NA40」には感じられました。魔法瓶効果のあるステンレスボトルで保温でき、長時間温かいコーヒーが楽しめるのもメリットです。

 

【解説してくれた人】

家電ライター

小口 覺さん

生活家電は体感で評価。専用ミルを購入するなど、とくにコーヒーの味にはこだわりを持っています。

 

 

協力:楽天市場

「大人の科学」がまたやった! 付録を超えたクオリティの机で遊べる印刷機で活版印刷の妙味を味わってみた

かつて印刷は、「活版印刷」という方式で行われていた。文字を凸型に彫り込んだ木や金属製の“活字”を並べ、そこにインキを塗って紙に刷る、19世紀末から20世紀末まで主流だった技術だが、デジタル化によって、時間も手間も膨大なこの活版印刷は、みるみる姿を消していった。世界最大規模の印刷会社、大日本印刷(DNP)も、127年もの間日本の出版文化を支えてきた自社の活版組版部門を、2003年に閉鎖している。

 

ところが、音楽カルチャーにおいてレコードやカセットテープが再び人気を博しているのと同じように、アナログな温かみに新鮮さを感じるひとたちの間で、活版印刷への関心も、ひそかに高まっているらしい。実は筆者もそのうちのひとりである!

 

そこへ、『大人の科学マガジン』にこの活版印刷を卓上で楽しめてしまうキットが付録として付いてくるらしい! という情報がTwitterで拡散され、大きな話題に。12月15日に晴れて発売となったので、早速手に入れて遊んでみた。

01_wadafumiko20171216

『大人の科学マガジン 小さな活版印刷機』3780円/学研プラス

 

『大人の科学マガジン』とは、1963年に創刊した月刊の付録付き学習雑誌『科学』『学習』(2010年休刊)の魂を受け継いだ、好奇心にあふれる大人向けの雑誌だ。今回、12月15日発売の最新号に付いてくるのが「小さな活版印刷機」。まずはセット内容を確認してみよう。

02_wadafumiko20171216_DSF3927

・卓上活版印刷機(組み立て式)
・活字
・印刷用紙(片面が光沢加工された「キャピタルラップ」、やわらかな風合いの「ハーフエア・コットン」)
・黒インキ
・吸い取り紙
・スポイト
・活字外し器
・組み立て専用ドライバー

 

本書の説明通りに組み立て、完成するのは「テキン」や「フートプレス」と呼ばれる手動式の平圧印刷機。A5サイズ程度のスペースに収まるコンパクトさながら、細部まで精巧に作り込まれている。準備ができたら、いよいよ制作開始。今回は名刺サイズの紙に印刷してみよう。

 

1 活字を選ぶ

03_wadafumiko20171216_DSF3941

まずは2つのシートに結束された活字を、プラモデルさながらひとつひとつカットし、準備。続いて、作りたい単語や文章を構成する活字をひろっていく。

 

↑活字は、ひらがな、アルファベット、数字など162個がそろう。追加注文も可能だ↑活字は、ひらがな、アルファベット、数字など162個がそろう。追加注文も可能だ

 

2 活字台にセットする

05_wadafumiko20171216_DSF3946

小さな穴が並んだ活字台に、活字を一文字一文字、並べるようにはめていく。凸凹になるとインキののりにムラが出る上、上手く紙に接地しなくなるため、高さがそろうように、最後にしっかり押し込んで。

 

3 インキ台に吸い取り紙をセットする

06_wadafumiko20171216_DSF3953

インキ台をいったん外して吸い取り紙を挟み、セットする。

 

4 吸い取り紙に水を垂らし、インキ台に貼り付ける

07_wadafumiko20171216_DSF3958

吸い取り紙にスポイトで水を垂らして全体的に湿らせ、インキ台に貼り付ける。ちなみに不織布やキッチンペーパーでも代用可能。

 

5 インキをインキ台にのせる

08_wadafumiko20171216_DSF3965

インキをインキ台の吸い取り紙上に出す。まずは付属のお試し用の黒インキで。ローラーにまんべんなく付くよう、はみ出さない程度で横いっぱいに均等に。

 

6 インキをインキローラーで練る

09_wadafumiko20171216_DSF3990

レバーを操作しながらインキローラーをインキ台の上で転がし、インキを練り、まんべんなく付着させる。インキローラーの表面はふかふかの起毛素材が貼られているので、インクが馴染むよう念入りに。

 

7 活字台を版盤にセットする

10_wadafumiko20171216_DSF3994

ハンドル位置を上にしローラーを下げた状態で、あらかじめセットしておいた、活字をはめ込んだ活字台を版盤にセットする。

 

8 活字にインキをのせる

11_wadafumiko20171216_DSF4005

ハンドルを上下に動かしてインキローラーを上下させ、インキを活字の上にのせる。何度か転がして、しっかりインキをのせるようにする。

 

9 圧盤に紙をセットする

12_wadafumiko20171216_DSF4008

手前に倒した圧盤に印刷したい紙を差し込む。

 

10 ハンドルを下まで倒してプレスする

13_wadafumiko20171216_DSF4017

ハンドルを下まで倒し、グググっと力をかけてプレスする。土台の脚部など本体をおさえたり、脚部にネジ穴があるのでそれであらかじめデスクに固定しておいたりして、安定させるといい。

 

ここまでが一連の流れ。

 

さて、ハンドルを上げて紙を覗いてみよう! ワクワク……あれ?

14_wadafumiko20171216_DSF4023

 

お察しの通り、われらが「Get Navi」と印刷したつもりが、「ivaN teG」になっている! しかも「G」が上下逆。ハイ、記念すべき第1回目は、失敗です。

15_wadafumiko20171216_DSF4027

 

当たり前だが、活版印刷はハンコといっしょなので、文字の列も、文字自体も左右反転。いつもの文字を思い浮かべながらサクサク活字を選んでセットすると、こんなことになる。ウッカリのないよう、活字の上下を確認しながら、まるで昔の看板を作るように右から一字ずつ並べ、セットしていくこと!

 

さて、やり直しだ。

16_wadafumiko20171216_DSF4034

右から左方向へ単語をつくるように、活字を並べる。

 

17_wadafumiko20171216_DSF4036

こんな感じ。

 

再びグググっと盤を押し込んで……

18_wadafumiko20171216_DSF4048

 

できた!

19_wadafumiko20171216_DSF4052

今度は成功。「Get Navi」無事。

 

インキを活字にのせるとき、ローラーを念入りに上下すれば、その分印刷にムラがなくなるのだが、手作りのあたたかみ、のようなものを出したいなら、むしろちょっとムラがあるほうがいいだろう。活字の高さに凹凸がないよう、しっかり押し込まなければならないが、一文字一文字の傾きもまた、味になる。

 

活字の並びは慎重に、活字の向きやインキののりには鷹揚に! がコツだ。

 

ちなみに、セットに含まれるインキは試用サイズのブラックのみだが、市販の水性インキを使えば、カラーでも刷れる。

20_wadafumiko20171216_DSF4053

インキ台でインキを練ってローラーで活字にのせるため、基本的に単色になるのだが、いくつかの色をマーブル状に練れば、ランダムなカラーを楽しめそう。

 

名刺を作ってみたり、しおりを作ってみたり。今のシーズンなら、クリスマスカード作りに活用してみてはどうだろう。手作りの質感がにじみ出る、思いのこもったカードを贈れそうだ。

 

21_wadafumiko20171216_DSF4062

 

これが中年太り!? 体重増加が止まらない30代男子がどうやったら痩せられるかプロに聞いてきた

10代や20代のころと食生活や運動量は変わっていないはずなのに、30歳を超えたあたりから体重増加が止まらない、とお悩みのアラサー・アラフォー男性も多いのではないでしょうか。今年35歳になった筆者も、体重を気にして、大好きだった甘いものを控えたり、毎晩の晩酌をカロリーオフのアルコール飲料に変えたり、色々とあがいてみてはいたのですが、ついに体重が80kgの大台に乗ってしまいました。ちなみに筆者は身長172cm、20代のころの体重は65kg前後でした。

20171208-i01 (13)↑とある取材で黒のボディスーツを着用した編集部・一條(筆者)。ちなみにお腹を思いっきりへこませている

 

このままではいけない! と一念発起したものの、食事を制限しても続かない、運動をはじめてみても続かない。いったいどうやって体重を減らしたらいいんだ! と頭を抱えていた折、「国内のトップアスリートが通うスポーツ施設の取材をしませんか?」というお誘いが。アスリートをサポートするプロなら、効率的にダイエットできる方法を知っているに違いない!ということで、さっそくお話しを聞きに行ってみました。

 

トップアスリートを支えるプロに正しいダイエット方法を聞く

今回お邪魔した「ウイダートレーニングラボ」は、国内でウイダーブランドの製品を展開する森永製菓が運営する、アスリートのサポートを目的とした施設。専門的な知識を持ったトレーナーや栄養士が、様々な競技で活躍するアスリートに運動や食事に関する指導を行っています。利用者には、男子テニスの錦織 圭さんや、スキージャンプの高梨沙羅さん、プロ野球の前田健太さんなどトップアスリートがズラリ。ちなみに現在はアスリートのみが利用可能となっており、残念ながら一般の方は利用できません。

20171208-i01 (10)↑ウイダートレーニングラボの内部施設

 

↑アスリートのフィジカル面をサポートすべく運動器具が用意されている↑アスリートのフィジカル面をサポートすべくトレーニング器具などが用意されている

 

お話しを伺ったのは、トレーナーの淺井利彰さんとスポーツ栄養士の清野 隼さん。お二人とも、国内外で活躍するトップアスリートをサポートしている運動/栄養のプロフェッショナルです。

20171208-i01 (4)↑トレーナーの淺井利彰さん(左)とスポーツ栄養士の清野 隼さん(右)

 

――まず、この「ウイダートレーニングラボ」について伺いたいのですが、こちらでは具体的にどういったことを行っているのですか?

淺井利彰さん(以下、淺井):このラボでは、解剖学やバイオメカニクス(生体力学)、運動生理学などに基づき、選手ひとり一人に合わせたコンディショニングやトレーニング方法を指導しています。例えば、フットサルの選手から「もう少し横方向の移動速度を上げたい」という要望があれば、そのために必要な脚の筋力を上げるトレーニング方法を指導したり、反復運動を何度も繰り返して身体の使い方を覚えさせたりと、選手のパフォーマンスを向上させるために細やかな指導を行っています。

 

清野 隼さん(以下、清野):栄養面では、一般的なバランスの取れた食事はもちろんですが、「筋量を増やしたい」「減量したい」といった各選手ごとに異なる目的に応じた食事のとり方やサプリメントなどの摂取方法を指導しています。コンディションを整えるためには、運動と食事の両面からケアしなければいけないので、トレーナーと協力して包括的にサポートしています。

 

――アスリートのみなさんはどのように減量しているのでしょうか?

清野:アスリートの場合、いつまでに何kg減量しなければならない、という目的があれば、そこから逆算して運動で消費するカロリーと食事などから摂取するカロリーを計算し、プログラムを組み立てていきます。

 

――なるほど。我々のような一般人では、そこまで綿密に管理するのは難しそうですね。例えば、漫然と体重を5kgくらい減らしたいというときは、どうすればいいですか?

淺井:基本的には、運動を毎日10分でもいいから継続して行うことですね。毎日が難しければ週3~4回でもOK。継続することに意義があります。

 

運動すると糖質を消費しますが、脂肪が多く代謝されるには時間がかかるので、⻑時間運動を行うことが望ましいと考えられます。ですので、激しい運動を10分⾏うよりも、ほどほどの強度の運動を30分⾏うほうが、体脂肪の減量という意味では効果的です。最近では高強度の運動を反復して行うことにより、エネルギー代謝を高める方法も取り上げられています。この場合、怪我を予防するためにウォーミングアップとクールダウンを入念に行った方が良いでしょう。

20171208-i01 (1)

 

――ほかの部位に比べて、お腹まわりが特に太りやすい気がするのですが、この「ぽっこりお腹」をへこませるための方法などがあれば教えて下さい。

淺井:人間の身体というのは、その部位だけ鍛えれば痩せる、ということはありません。例えば、腹筋をすれば筋肉は引き締まりますが、お腹だけ脂肪がなくなるということはないんです。よく言われる“部分痩せ”は不可能だと思って下さい。脂肪を減らすためには、身体全体の脂肪をトータルで減らさなければなりません。

 

――そうなんですね! では、効率的に脂肪を減らす方法などはあるんでしょうか?

淺井:脂肪を効率よく使うためには、身体のなかでも大きい筋肉を鍛えることが有効です。まずは、背中・胸・脚・お尻などの筋肉を鍛えるといいでしょう。また、中高年の「ぽっこりお腹」は内臓脂肪が原因なので、有酸素運動も合わせて行いましょう。

 

――食事面では、どのようなことに気をつければいいですか?

清野:最近「低糖質ダイエット」の話題をよく聞きますが、糖質をまったく摂らないというのはNGです。あくまで、「摂り過ぎている分を減らす」という意識が重要。日本の食文化は、欧米などに比べて穀物などの割合が多いので、糖質を多く摂取しやすいといえます。また、外食やコンビニ弁当なども糖質や脂質の割合が多く、意識していなくても多く摂り過ぎている可能性もあります。食生活は人によって異なりますので、まずは自分の食生活を振り返り、摂りすぎている分はどれくらいなのかを知ることから始めましょう。

 

また、30~40代の男性は夜のおつきあいが多くなりがちですが、お酒の場で何を食べるか意識してみましょう。揚げ物のように油を多く使ったものは高カロリーになりがちですが、これは1gあたりのカロリーが、糖質とタンパク質は4kcalなのに対し、脂質は9kcalと2倍ため、必然的にエネルギー過多になりがちなのが油脂を多く含む料理の特徴です。。

 

脂質は、大きく分けると「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の2種類に分別されますが、魚やナッツなどに多く含まれる「不飽和脂肪酸」を多く摂れるようなメニューを選ぶとよいでしょう。

20171208-i01 (2)

 

【ここまでのポイント】

・運動は継続が大事。毎日できないなら週3~4日でも続けてみよう

・部分痩せは不可能。ぽっこりお腹をへこませたいなら、有酸素運動でトータルに脂肪を減らそう

・効率よく痩せるためには、背中・胸・脚・お尻など大きい筋肉をまず鍛えよう

・流行りの低糖質ダイエット、でもまったく摂らないのはNG。食生活を見直し、多く摂り過ぎている分を減らそう

 

どれ飲む? いつ飲む? プロテインにまつわる疑問も一挙に解消

――最近、ダイエットのためにスポーツジムに通い始めたのですが、これを機にプロテインを飲んでみようと思いショップに行ってみたら、想像以上の種類の多さにどれを選んだらよいかわからなくなり、結局買わずに帰ってきてしまいました。プロテインの種類って、たくさんありますけどどう違うんですか?

清野:ウイダーのラインナップで説明しますと、例えば「ウェイトアップ」というものは、文字通り“カラダを大きくしたい”方向けです。大きな身体を作るためには、タンパク質のほかにエネルギーが必要となりますので、糖質を多く含んでいます。また、「リカバリーパワー」は、運動直後のリカバリーに最適な糖質3:タンパク質1の割合で配合しているほか、ビタミンやアミノ酸なども強化されています。

 

アスリートや、一般の方でもハードなトレーニングをされている方は、このように複数のプロテインを目的に応じて飲み分ける場合もありますが、初めてプロテインを飲む方にはベーシックな「マッスルフィット」がオススメ。ホエイタンパクとカゼインタンパクの2種類の動物性タンパク質を配合しているので、持続的ににタンパク質を筋肉や細胞へ供給できます。

20171208-i01 (12)

20171208-i01 (6)↑ウイダーのプロテインは豊富なラインナップが特徴

 

――ちなみに、ウイダーでもラインナップしていますが、「大豆プロテイン」はどう違うんですか?

清野:「大豆プロテイン」は、その名の通り大豆から作られた植物性のプロテインです。筋タンパク質の合成をより高めたいという目的であれば動物性タンパク質の方がオススメですが、タンパク質というものは動物性と植物性をバランスよく摂ることも重要なので、そのバランスをとりたいときや、まだプロテインを飲んだことのないライトユーザーの方などに活⽤できるのではないでしょうか。

 

――ジムでよく見かけるのですが、容器にプロテインの粉だけ入れてきて、運動後に水を加えて飲んでいる人がいます。別に家に帰ってから飲んでもいいのでは……? と思ったのですが、あれって意味があるんでしょうか?

淺井:プロテインは、運動した後、なるべく早く摂取するのが効果的なので、それは理に適っていますね。それから、睡眠中には身体全体のメンテナンスが行われるので、寝る前に飲むのもオススメです。

20171208-i01 (3)

 

――なるほど。ちなみにプロテインのおいしい飲み方などありますか?

清野:プロテイン自体、むかしに比べて味はよくなってきています。弊社も食品メーカーなので、味や飲みやすさにはこだわっています。ウイダーのプロテインは水に溶かしてもおいしく飲めますが、牛乳に溶かすと慣れていない方でもおいしく飲める商品が多いですね。牛乳に溶かした場合は、牛乳に含まれる栄養素も一緒に摂れるというメリットもあります。

20171208-i01 (8)

20171208-i01 (9)↑手軽に栄養補給できる「ウイダーイン」シリーズにはプロテインを含むものもあるので、職場や外出先でもタンパク質を摂ることができる

 

――そういえば、テレビ番組で筋肉自慢の芸人さんが、最近のプロテインはびっくりするほどおいしいと語っていました。

淺井:トレーニング文化が根付いているアメリカでは、本当に色々な味のプロテインが販売されており、街のストアなどでもプロテインドリンクが普通に売っているほど。そういったアメリカの影響で、日本でも味のバリエーションが増えてきているのではないでしょうか。ウイダーにも、定番のバニラ味やココア味のほか、ピーチ味やフルーツミックス味などがあるんですよ。

 

――ピーチ味! そんな味のプロテインがあるんですね。最後に、お肉をたくさん食べた日でもプロテインって飲んだほうがいいんでしょうか?

清野:プロテインはあくまでタンパク質やその他の補助栄養素を補うものなので、食事で十分にタンパク質を摂れるなら無理に飲まなくてもいいでしょう。タンパク質を過剰に摂取すると、余剰分は尿から排出されたり脂肪として蓄えられたりしてしまいますので、食事に合わせて調節して下さい。

 

また、最近ではお肉をあまり食べられない高齢者のために、プロテインを活用しているという事例も報告されています。まずはバランスのとれた食生活を心がけ、その上で足りない部分を補うというように、かしこくプロテインを活用してみて下さい。

 

――とても参考になりました。本日はありがとうございました!

 

プロのお二人に色々と教えて頂きましたが、あらためて「継続的な運動」と「バランスの取れた食生活」がダイエットの基本ということがわかりました。ダイエットに近道は無し! 中年太りを気にされているアラサー・アラフォー男性のみなさんも、まずは運動する習慣を身に付けましょう!

「あれも見たいこれも見たい!」年末年始の特番シーズンに大活躍する最新レコーダー4選

年末年始は特番や恒例番組の放送などでテレビ録画に忙しくなる時期ですが、なかにはもれなく録画しておきたいと思っている人も多いはず。それならいまのうちに最新レコーダーを購入して録画に備えておきましょう。今回は、年末年始に大活躍のレコーダー4機種をご紹介。最近は「録る」だけでなく「見る」ことまでを考えた機能を搭載しているので、正月休みはゆっくりと寛ぎながら録画した番組を楽しんでくださいね。

 

連続ドラマの録画忘れを防止する機能“ドラ丸”

20171208reese_1
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

シャープ

アクオス ブルーレイ BD-NW1200

楽天市場実売価格 5万3158円

シャープの「アクオス ブルーレイ BD-NW1200」は、録画した番組が溜まってしまい、見る時間がない人におススメの「1.5倍速早見・早聞き」機能を採用。1.5倍速&音声つきで再生できるので、録画した番組をスピーディーに鑑賞できます。またリモコンのメニューボタンを押せば、録画した番組を約5分ごとに表示。早送りしなくても中身がパッとわかるので、見たいシーンからすぐに再生できますよ。

 

<注目ポイント>

・溜まった番組をサクサク見れる「1.5倍速早見・早聞き」機能

・「セリフ付き 見どころポップアップ」で気になるシーンからパッと再生

・連続ドラマを自動で録画する「ドラ丸」搭載

 

同商品は、新作連続ドラマの録り忘れを防いでくれる“お録りおき”機能「ドラ丸」を搭載。4週間分のドラマを自動で録画してくれるので見逃す心配はありません。録画対象は、地上デジタル放送・BSデジタル放送の全チャンネル。見たい番組を厳選して、もれなく鑑賞しましょう。

 

指定したチャンネルを全て自動録画

20171208reese_2
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

パナソニック

全自動ディーガ DMR-BRX2030

楽天市場実売価格 6万3980円

最大6ch×16日間の自動録画を可能にした「全自動ディーガ DMR-BRX2030」。指定した全てのチャンネルを一時的に録画して、あとから好きな番組だけを選んで視聴できます。容量がいっぱいになると、16日経過した番組から自動で消去。データの整理をしなくても容量不足にならないので、新しい番組を常に保存できます。

 

<注目ポイント>

・最大6ch×16日間の自動録画が可能

・録画した番組をジャンルやランキングごとに整理して表示

・アプリを使えば屋外でも録画した番組の視聴ができます

 

ワンタッチ操作で、録画した番組をジャンルやランキングごとに整理して表示します。同じジャンルの番組だけを見たい時や、今注目されている番組をチェックしたい時などにおススメの機能。また無料アプリ「パナソニック メディア アクセス」を使えば、屋外でも録画と視聴が可能です。

 

気になるテーマに沿った番組を録画する“おまかせ・まる録”

20171208reese_3
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ソニー

BDZ-ZW1500

楽天市場実売価格 4万5800円

ソニーの「BDZ-ZW1500」は、快適な録画機能を豊富に採用しています。録画に対応している放送局の数が多く、各番組の情報を細かく表示。また録りたい番組をいち早く察知できる「みんなの予約ランキング」は、ジャンル別に最大20位までの人気番組を知らせてくれます。

 

<注目ポイント>

・録画対象の放送局が豊富

・“みんなの予約ランキング”で話題の番組をチェック

・気になるキーワードに沿った番組を録画する「おまかせ・まる録」

 

イチオシの機能は、タレント名やキーワード、ジャンルを登録すれば関連する番組を自動録画する「おまかせ・まる録」。予約していなくても好きな俳優や、気になるテーマとマッチした番組を録画してくれます。さらに再放送による無駄な二度録りを回避してくれるのも魅力的。

 

時短に特化した機能「タイムシフトマシン」

20171208reese_4
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

東芝

レグザサーバー DBR-M1007

楽天市場実売価格 5万8780円

東芝の「レグザサーバー DBR-M1007」は、“たくさん録って効率よく見る”ための機能「タイムシフトマシン」システムを採用。タイムシフトマシンは、設定したチャンネルの番組をハードディスクに一時保管する機能です。一度設定しておけば、チャンネルをまるごと録画し続けるので面倒な録画予約もなく、録り逃しの心配もありません。地デジはもちろん、BSや110度CSデジタル放送にも対応。

 

<注目ポイント>

・設定したチャンネルを録画し続ける「タイムシフトマシン」

・初期設定だけで録画&消去を自動で行ってくれる

・3つの再生コース「らく見/らく早見/飛ばし見」

 

録画した番組をゆっくり見ている時間がない人におススメの機能が「らく見/らく早見/飛ばし見」。再生時間を短縮してくれる「らく見」、らく見の再生速度が約1.3倍速になる「らく早見」、らく見での再生部分を20分割して15秒再生、そして次の分割までスキップする「飛ばし見」といった3つのコースが備わっています。ちょっとした空き時間を活用して、気になる番組をチェックしましょう。

 

※商品価格は、2017年12月15日時点の楽天市場の最安値を記載しています。

 

協力:楽天市場

今年もギリギリだぁ~!! 年賀状の準備でバタバタしないためのオススメプリンター4選

年末の大仕事といえば、なんといっても年賀状の準備。毎年ギリギリまで手をつけずにいる人は、今年こそ早めに済ませておきましょう。最近では業者に頼まなくても、自宅で簡単に印刷できて、さらに手早く低コストで刷れます。そこで今回は、いますぐ購入したい最新プリンター4機種をご紹介。オリジナル年賀状が作れたり、タッチパネルで操作がラクなものが揃っていますい。

 

300年経っても色あせない写真を実現したプリンター

20171207reese_1
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

エプソン

カラリオ EP-880

楽天市場実売価格 2万4400円

インテリアのようなデザインの「カラリオ EP-880」。カラーバリエーションは、「ブラック」「ホワイト」「レッド」「ニュートラルベージュ」の計4色を揃えており、どんな部屋にも合わせやすいのが特徴です。また内蔵された6色のインクが色鮮やかなプリントを実現。エプソンが独自に開発した「つよインク200」は、色あせしにくく綺麗に写真を保存できるのも魅力的です。

 

<注目ポイント>

・スタイリッシュでコンパクトなデザイン

・300年経っても色あせない「つよインク200」

・豊富なカラーバリエーション

 

同商品は、背景や文字、細線などの細部に至るまで綺麗にプリントしてくれます。再生紙を使ったコピーでも背景が暗くならない「背景除去機能」、色つきの細線をしっかりと再現する「細線強調機能」、つぶれがちな小さな文字を見やすくする「文字くっきり機能」など、プリンターが起こしやすい不具合をもれなく解消。家族や風景が写った思い出の1枚を綺麗に印刷してみては?

 

SNSにアップした写真を大きなサイズで印刷しよう

20171207reese_2
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

キヤノン

ピクサス TS6130

楽天市場実売価格 1万9800円

キヤノンの「ピクサス TS6130」は、写真やハガキを綺麗にプリントするだけでなく、豊富なプリントコンテンツが揃っています。インクは写真に強い“染料インク”と文字に強い“顔料インク”の5色を搭載。新プリントシステムにより全階調での画像安定性を最適化しているので、美しいプリントを実現しています。

 

<注目ポイント>

・美しいプリントを実現する“染料インク”と“顔料インク”搭載

・アプリ「PhotoJewel S」と連携すればフォトブックが作れる

・「ましかく写真」を大きなサイズでプリント可能

 

SNSで見かけることが多くなった「ましかく写真」を、大きなサイズでプリントできます。またフォトブックが作れるアプリ「PhotoJewel S」と連携できるので、思い出をいろんな形で残せる機能が満載。キヤノンが提案する写真の新しい楽しみ方をぜひ体感してください。

 

プリンターだけで年賀状が作れる優れもの

20171207reese_3
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ブラザー

プリビオ DCP-J973N

楽天市場実売価格 1万4119円

「横幅」「奥行き」「高さ」を大幅にサイズダウンした「プリビオ DCP-J973N」。体積は従来のモデルと比べて15%もダウンしているので、ちょっとしたスペースでも設置できます。コンパクトになっても高い性能を維持しており、原稿をスピーディーに読み取る「ADF(自動原稿送り装置)」や、コピーした際の裏写りを防ぐ「裏写り除去コピー機能」など、快適に印刷できる機能が満載。

 

<注目ポイント>

・従来モデル比15%もダウンしたコンパクトサイズ

・プリンター1台だけで年賀状が作れる

・操作がラクラクの「ストレスフリー設計」

 

使い心地に隅々までこだわった「ストレスフリー設計」なので操作はラクチン。手書きのイラストをプリンターで読み込むと自動でハガキサイズに調整してくれるので、簡単にオリジナル年賀状が作れます。宛先はプリンターから出力した「宛名シート」に書いて読み込むだけでOK。これからのシーズンに大活躍するプリンターですよ。

 

世界に1つだけの“オリジナル年賀状”

20171207reese_4
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

エプソン

カラリオ ハガキプリンター PF-81

楽天市場実売価格 4万3900円

年賀状を作るには最適のプリンター「カラリオ ハガキプリンター PF-81」。9.0型の大画面タッチパネル液晶で操作しやすく、実際のプリントサイズをイメージしながら年賀状やハガキが作成できます。デジカメやスマートフォンで撮った画像をプリンターに取り込めば、年賀状のデザインにすることも可能。精度の高い年賀状を作りたい人はぜひチェックしましょう。

 

<注目ポイント>

・9.0型の大画面タッチパネル搭載

・簡単にオリジナル年賀状が作れる

・年賀状のデザインテンプレートは全4389種類

 

プリンターには年賀状のデザインテンプレートが豊富に内蔵されています。さらに付属のSDカードに有名作家の作品や浮世絵などが描かれた「特選年賀状」のテンプレートも。その他に15種類のフォントが選べたり住所の保存ができるので、1台あればバタバタしがちな年賀状の準備もスマートに解決できます。

 

※商品価格は、2017年12月15日時点の楽天市場の最安値を記載しています。

 

協力:楽天市場

クリスマス&年末年始用のお酒は手に入れました? GetNavi webが2017年惚れた「お手ごろ&贅沢な洋酒」ベスト3とレシピ8選

早いものでクリスマスまであと10日、今年もあと2週間ほどになりました。GetNavi webではこの1年、編集部員が色々なアルコールのイベントに行ったり、工場に行ったり、フードアナリストにお酒の記事を寄稿してもらったりと、美味しいお酒との出会いがたくさんありました。

 

今回は数ある商品のなかでも、クリスマスや年末年始などこの時期に飲みたい「お手ごろ&贅沢な洋酒」をピックアップ。ホームパーティで飲むもよし、帰省して家族・親戚で楽しんでもよし。飲み方のレシピも添えて紹介していきます。

 

【お手ごろ&贅沢な洋酒01】カンパリ

20170929-a01-8

1960円(1000ml)/1550円(750ml)/870円(375ml)/560円(200ml)

カンパリは、さまざまなハーブや果実を配合して作られるイタリア発のリキュール。北イタリアの小都市・ノヴァーラで誕生し、150年を超える歴史を持ち、いまでは世界190か国以上で愛飲されています。日本でも知名度が高いので、一度は聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

 

アルコール度数は25%で独特のほろ苦い味わいが特徴。鮮やかな赤色はSNS映えしそうですね。食前・食中酒として楽しめるほか、カクテルにしても堪能できます。昨今はハーブ系のお酒がトレンドなので、カンパリのセクシーなハーバルフレーバーをぜひこのクリスマス&年末年始に試してみてください。

 

なお、アサヒショップでは、カンパリ 瓶1000ml ウィルキンソン タンサン(PET500ml)1本付を2116円で販売。クール便(216円)にも対応しているので、冷えたカンパリをすぐに飲むことができますよ!

 

【カンパリのレシピ01】カンパリソーダ

↑日本でもおなじみの「カンパリソーダ」(カンパリ/ソーダ/オレンジスライス1片)。カンパリのほろ苦さやハーブの香りを、爽やかかつストレートに楽しめる飲み方です

カンパリソーダは最も手軽にできるレシピで、日本でもおなじみの飲み方です。カンパリのほろ苦さやハーブの香りを、爽やかかつストレートに楽しめます。

【カンパリソーダの作り方】

①冷やしたカンパリをグラスに60ml注ぐ

②ソーダを180ml注ぐ(グラスのトップまで注ぐイメージ)

③オレンジスライス1片を入れて完成

 

【カンパリのレシピ02】アメリカーノ

20170929-a01-10

ジェームズ・ボンドお気に入りのカクテルとして知られるのがアメリカーノ。カンパリの苦みとヴェルモットのボディ感のある甘みが絶妙にマッチしており、国際バーテンダー協会の公式カクテルリストにも登録されています。

【アメリカーノの作り方】
①ロックグラスにカンパリ 30ml、 ベルモット・ロッソ 30mlを直接注ぎます
② グラスを氷で満たします
③ ソーダを適量加えます
④ オレンジスライス1片を飾って完成

 

【カンパリのレシピ03】ネグローニ

20170929-a01-9

イタリアで最も有名なカクテルのひとつとして知られるメニュー。1919年にネグローニ伯爵がロンドンへの最後の旅の記念として、アメリカーノにソーダではなく少量のジンを入れるようにオーダーしたことが始まりだといわれています。味わいはビターで、特徴的な香りを持つカンパリとジンがお互いを高め合い、ヴェルモットでまとまりが出ている印象です。

【ネグローニの作り方】

① カンパリ30ml、ジン30ml、ヴェルモット・ロッソ30mlを氷を入れたグラスに直接注ぎます
② オレンジスライスを一片を飾ったら完成

 

【手ごろ&贅沢な洋酒02】アペロール

20170929-a01-7

1500円(700ml)

アペロールもイタリア生まれのリキュール。1919年に登場して100年近い歴史を持ちますが、誕生秘話はびっくり! 「その昔に青空市で売れ残ったオレンジを袋に入れておいたところ果汁が自然発酵して、それを飲んでみたらウマかった」というエピソードを持っています。

 

地元イタリアではアペリティーヴォ(=食前酒)として欠かせない存在。オレンジの軽やかな甘さとスッキリした後味が、ヨーロッパを中心に大人気なんです。アルコール度数11%で飲みやすく、割り方によっては強いお酒が苦手な方でもチャレンジできます。

 

なお、アサヒショップでは、アペロール 瓶700ml ウィルキンソン タンサン(PET500ml)1本付きを1620円で販売中。ギフト対応も可能なので、年末帰省前に実家に送っておくというプレゼントもできますね。

 

【アペロールのレシピ】アペロール スプリッツ

201701109-a02-8

アペロールのサッパリとした甘みが、白ワインとソーダでさらに爽やかになった逸品。シンプルかつカジュアルな飲み味で若者に大人気で、世界的に注目されているカクテルです。

【アペロール スプリッツの作り方】

①ワイングラスいっぱいに氷を入れる

②プロセッコ60ml(イタリア・ヴェネト州産のスパークリングワイン)を入れたあとにアペロール40mlを注ぐ

③オレンジスライスを一片添えて完成

 

カンパリとアペロールは、果実やハーブ由来のフレーバーを楽しめるのに、口のなかにイヤな味が残らず、食事のジャマもしない。両者の万能ぶりと、日本人の味覚との好相性は実感済みです。ぜひみなさんもクリスマスや年末年始にお試しください!

 

【お手ごろ&贅沢な洋酒03】カミュ

20171206DSC_8406
カミュ ボルドリーVSOP(8300円/消費税別)
カミュはブランデーの一種でコニャックに分類されるお酒。コニャックは、フランスのコニャック地方で作れられ、定められた製法に則って作られたものしか名乗れません。カミュにはVSOPエレガンス、XOエレガンス、XOなど様々な種類がありますが、GetNavi webがオススメしたいのはボルドリーVSOP。

 

同銘柄はカミュのなかでも、他の地区の原酒とブレンドをせずにボルドリー地区の原酒のみでつくられた商品で、スミレや紅茶のような上品な香味が特徴。コニャックのなかで最も受賞数が多い名作です。

 

アサヒショップでは、カミュ ボルドリーVSOPにロゴ入りグラスをセットにしたものを、8964円で販売中。前2商品よりも高額ですが、それを裏切らない上質な体験ができますよ。

 

【カミュのレシピ01】フレンチハイボール

20171206DSC_8372

カミュ ボルドリーVSOPを炭酸で割ったものがフレンチハイボール。ハイボールといえばウイスキーですが、コニャックのハイボールも昨今、一般的になりつつあります。炭酸を入れるとフレーバーが花開き、コニャック特有のフルーティな甘味をより一層感じられます。

【フレンチハイボールの作り方】

①冷凍庫で冷やしたボルドリーVSOP30mlをフルートグラスに注ぐ(または別のグラスで氷とともにステアして冷やしフルートグラスに注ぐ)

②冷えた炭酸を注ぐ(ウィルキンソンタンサンがオススメ)

③オレンジピールで香り付けして完成

 

【カミュのレシピ02】コニャックサミット

食前酒のアペリティフとして用いられるカクテル。生姜とライム、レモンのハーモニーが素晴らしく、爽やかですっきりとした味わいが特徴です。
【コニャックサミットの作り方】
①ロックグラスに、薄くスライスした生姜、ライムまたはレモンの皮とボルドリーVSOP20mlを注ぐ
②生姜を軽く潰して風味を出す
③氷を入れ、残りのボルドリーVSOP20mlと、レモンジュースを注ぐ
④トニックを注ぎ、軽く一回ステアする
⑤薄くスライスしたキュウリを飾って完成

 

【カミュのレシピ03】クリスマスグロッグ

20171206DSC_8409

コニャック地方で伝統的に飲まれているコニャックの飲み方。クリスマスのサンタクロースを歓迎するためのドリンクで、教会の礼拝に出る前に用意します。生姜やシナモンがバッチリ効いており、これならサンタさんの身体も温まりそうですね。このグロッグはクリスマスシーズン以外も愛飲されており、体調が悪いと思ったら飲んですぐ寝ると、翌朝にはすっかり治っているそうです。

 

【クリスマスグロッグのレシピ】
①カップに、薄くスライスしたオレンジピールを1片と、同じく薄くスライスした生姜4片、スプーン1杯のハチミツ、ボルドリーVSOP40mlを入れる
②温かい紅茶(ストレート)を注ぎ、シナモンスティックを差す

 

【カミュのレシピ04】ボルドリーショコラ

20171206DSC_8406

コニャック地方では、上で挙げたクリスマスグロッグ以外に、ホットチョコレートをクリスマスに用意しておくのが風習。このホットチョコレートにカミュボルドリーVSOPを入れると、一気に大人な飲み物に変身します。礼拝のあとにクリスマスグロッグやホットチョコレート(ボルドリーショコラ)を飲むと、1年間ラッキーに過ごせるとも言われているそうです。
【ボルドリーショコラのレシピ】
①温かいココアを濃いめに作り(お湯ではなく牛乳がオススメ。ホットチョコレートでもOK)
②カップにボルドリーVSOPを適量注ぎ、ココアと軽く混ぜる

 

今回紹介した、カンパリやアペロール、カミュは味わいはもちろんですが、色やボトルのデザインなども美しいのが特徴。食卓を華やかに彩ってくれるので、パーティシーンにはピッタリ。これまで洋酒は「ちょっとハードルが高いなぁ」と思っていた人こそ、ぜひ試してみてください。

 

それでは、メリークリスマス&ハッピーニューイヤー。

 

見慣れた景色が輝く「作品」に! 軽量・高画質なミラーレスカメラ「FUJIFILM X-E3」で街スナップ@代官山

スマートフォンのカメラの高画質化が著しい昨今、街スナップのような日常シーンなら「スマホカメラで十分!」と考える人は多いでしょう。一眼カメラは、動きの激しいスポーツや乗り物などを撮る人向けの特別な装備であって、普段使いするようなものではない、といったイメージがあるのかもしれません。今秋、そんなイメージを覆す画期的なミラーレスカメラ「FUJIFILM X-E3」が登場しました。本稿では、日常シーンをキラキラと輝く「作品」へと昇華させる同機の魅力を、写真家・コムロミホさんに解説してもらいます。

【今回紹介するアイテム】

PH-08_R

FUJIFILM
X-E3
オープン価格(直販価格:ボディ 税込 12万3660円)

ファインダー付きのXシリーズでは最小・最軽量となるボディに、フラッグシップモデルと同じ有効2430万画素APS-CサイズCMOSセンサーと画像処理エンジンを搭載したミラーレスカメラ。携帯性と高画質を両立させ、さらに動画は4K/30pの記録にも対応する。カラーはブラックとシルバーの2種類。11月には開放F2の単焦点レンズ「XF23mmF2 R WR」とのキットも発売された(価格はオープンで、直販価格は税込 15万660円)。

●撮像素子:有効約2430万画素APS-CサイズX-Trans CMOSⅢセンサー ●画像処理エンジン:X-Processor Pro ●常用ISO感度:ISO200~12800 ●AFシステム:91点(最大325点) ●連写性能:約8コマ/秒(電子シャッター時:約14コマ/秒) ●ファインダー:約236万ドット有機EL(倍率0.62倍) ●液晶モニター:3.0型約104万ドット(タッチパネル) ●大きさ・質量:幅121.3×高さ73.9×奥行き42.7mm・約337g(バッテリー、記録メディア含む)

 

■詳しい製品情報はコチラ
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_e3/

 

【著者Profile】

20171204_y-koba2 (10)

コムロミホ

アシスタントを経て、人物を中心として広告や雑誌等で撮影をする一方、ライフワークでは海外、国内と街スナップを撮り歩いている。またカメラに関する執筆やカメラ教室の講師としても活躍する。

 

ハイスペックながら撮り疲れしない携行性&操作性

富士フイルムのミラーレスカメラ「Xシリーズ」には、エントリーモデルからハイエンドモデルまで5つのラインナップがあり、今回紹介するX-E3はその中級モデルに位置する。軽量コンパクトながらもハイスペックな本格派。今回はこのX-E3を持って、代官山へスナップに出かけることにした。作例とともにカメラの魅力と撮影テクニックをご紹介したい。

 

まずは、外観や操作性について。カメラを持ち運ぶときは常に首からカメラを下げているため、デザインもカメラを選ぶうえで大事なポイントだ。X-E3は革張りのような質感で高級感があり、カメラらしいクラシカルなデザインを採用。カメラの上部には金属を使用し、重厚感のある見た目だが、質量は約287g(本体のみ)と軽量で携帯性に優れる。今回の撮影では被写体を探しながら1日中代官山を歩いたが、疲れることもなくスナップを楽しむことができた。この身軽さと手軽さがミラーレスカメラのメリットの1つだろう。

20171204_y-koba2 (11)↑「持つ喜び」を感じられるクラシカルな外観ながら、ボディは小型・軽量でスナップ撮影にぴったり。 新キットレンズ「XF23mmF2 R WR」との相性も抜群だ

 

スナップは日常の出来事や出会った光景を一瞬のうちに切り取る撮影方法で、いろいろなところに目を向けて、とにかく迷わずにシャッターを切ることが大切。そのため、カメラには速写性が求められる。その点、X-E3はタッチパネルの背面モニターを搭載しているため、ピント合わせや機能の呼び出しもスマホのような感覚で直感的な操作が可能。さらにスティックタイプのフォーカスレバーを新搭載。上下左右斜めの8方向に可動し、フォーカスエリアの移動もスムーズに行える。そして、EVF(電子ビューファインダー)が搭載されているため、ファインダーを覗きながら被写体を捉えることができ、撮影に集中できるのがうれしい。

20171204_y-koba2 (6)↑背面はボタン数を必要最低限に絞ったシンプルなデザイン。十字キーも省略されているが、タッチパネルと新搭載のフォーカスレバーと呼ばれるスティックで快適に操作できる

 

一眼カメラならではの高精細画質やボケで日常風景を印象的に表現

X-E3は同社の上位機種である「X-T2」、「X-Pro2」と同じ2430万画素のX-Trans CMOSⅢセンサーを搭載し、最新の画像処理エンジンを採用。風景や建物などディテールのある被写体を撮影すると、細部までしっかりと再現してくれているのがわかる。スマホなどで気軽に撮るのもいいが、思い出のワンシーンや旅先での風景などの一瞬一瞬は一眼カメラの高画質で残したいものだ。

20171204_y-koba2 (15)↑建物に書かれた文字やレンガのディテールを細部まで再現しており、画像中央から周辺まで高い解像感を実現している。センサーだけでなく、フジノンレンズの描写力の高さも実感することができた

 

そして、スマホとの大きな違いはボケを生かした撮影を行えること。より大きなボケを作りたいときは単焦点レンズというF値が小さいレンズを使用する。単焦点レンズはズームができないが、大きなボケを作りやすく、暗いところでも手ブレしにくいというメリットがある。

 

X-E3のキットレンズは単焦点レンズの「XF23mmF2 R WR」とズームレンズの「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」のどちらかを選択できる。両者とも描写力の高いレンズなので、どちらを選んでも後悔のない1本といえるが、ボケを生かした写真やスナップには単焦点レンズのXF23mmF2 R WRをおすすめしたい。

20171204_y-koba2 (2)↑今回、新たにX-E3のレンズキットとして登場した単焦点レンズ「XF23mmF2 R WR」。●希望小売価格:6万2000円(税別) ●レンズ構成:6群10枚 ●最短撮影距離:22cm ●最大撮影倍率:0.13倍 ●絞り羽根:9枚(円形絞り) ●フィルター径:43mm ●大きさ・質量:外径60×全長51.9mm・約180g

 

23mmは35mm判換算で35mm相当となる広角で、被写体と背景の両方を際立てやすく、街スナップとして面白みのある画角だ。大きなボケを作りたいときはF2に設定し、できるだけ被写体に近づくことがポイント。そうすることで、被写体が際立ち、主題が伝わりやすい写真になる。またXF23mmF2 R WRは小型軽量でX-E3との相性も良く、軽快にスナップを楽しむことができた。

20171204_y-koba2 (3)↑単焦点レンズのXF23mmF2 R WRを使い、開放F値に設定して撮影。店先にさまざまな雑貨がディスプレイされており、背景がごちゃごちゃしていたが、大きなボケを作ることでアンティークの人形だけが際立つ1枚に仕上がった

 

Xシリーズが誇る「色」へのこだわりとフィルムシミュレーション機能

長年フィルムを作ってきた富士フイルムの色に対するこだわりが、本機の絵作りにも直結している。鮮やかな色も淡い色もグラデーション豊かに再現し、クリアで抜けのいい色表現を実現。印象に近い色表現で、被写体の美しさが素直に伝わりやすい写真になる。特に人物の肌の色の再現性は高く、透明感のある美しい肌の色に仕上げてくれる。

20171204_y-koba2 (13)↑スタンダードのPROVIAで撮影。鮮やかなピンクから淡いトーンまでをグラデーション豊かに表現し、グリーンや紫、青も見た目に近い印象に仕上がっている

 

そして、さまざまな色表現を楽しめるフィルムシミュレーションという機能があり、実際にあるフィルムの特徴を生かした絵作りとなっている。例えば「Velvia」は色鮮やかでシャープネスが高く精密な描写を得意とするフィルムだが、フィルムシミュレーションのVelviaでも同じような効果を得られる。フィルムシミュレーションは全部で15種類の効果があり、被写体やシーンに合わせて選択すれば作品性の高い1枚に仕上げることが可能だ。次の作例は、15種類のフィルムシミュレーションで同じシーンを撮影したもの(クリックすると拡大可能)。

PROVIA/スタンダード Velvia/ビビッド ASTIA/ソフト ACROS ACROS(+Yeフィルター) ACROS(+Rフィルター) ACROS(+Gフィルター) クラシッククローム PRO Neg.Hi PRO Neg.Std モノクロ モノクロ(+Yeフィルター) モノクロ(+Rフィルター) モノクロ(+Gフィルター) セピア

今回、代官山のスナップで個人的に最も気に入って使ったのは「ACROS」という粒状感のある、豊かな階調再現にこだわったモノクロモード。まさにフィルムのACROSらしくシャドーの締まりに粘りがあり、独特な立体感を演出してくれる。代官山といえばオシャレな街の代名詞だが、裏路地は古い住宅街が建ち並び、意外と静かでもの寂しげな雰囲気がある。次の作例では、ACROSモードの粒状感あるモノクロが代官山のおしゃれな雰囲気にも裏路地にもマッチし、フィルムライクな仕上がりが年代を感じさせる1枚に仕上げることができた。

20171204_y-koba2 (8)↑フィルムシミュレーション「ACROS」でピザ屋に入る女性の後ろ姿を切り取った。店内だけを撮影するのではなく、ドアもフレーミングすることで奥行感のある写真に仕上がった。ドアと室内では明暗差があるが、粘りのあるシャドーのおかげで店内の床や自転車の質感も残っている

 

スマホでは難しい、動きモノの撮影や暗所撮影でも大活躍

動く被写体を撮影するときはピント合わせの速さが重要になるが、X-E3はAF(オートフォーカス)性能も向上。広いAFエリアをカバーするフォーカスモード「ゾーン」や「ワイド/トラッキング」を使えば、動く被写体にも高速かつ正確にピントを合わせることができる。そして、AF追従時は被写体の動きや速さに合わせて5つのAF設定を選ぶことができ、複雑に動く被写体でもしっかりとピントを合わせ続けてくれる。次の作例のような動きの速い小型犬はピント合わせが難しいが、激しい動きに強いSET 5を選択することで、きっちり犬にピントが合い、かわいらしい表情を切り取ることができた。

20171204_y-koba2 (12)↑AF-C(シャッターボタンを半押ししている間、動く被写体にピントを合わせ続ける機能)に設定し、連写で撮影。動きの速い被写体だったが、正確で素早いAFのおかげでしっかりとピントを合わせることができた。また、動きの速い被写体を撮影するときは被写体がぶれないように、できる限りシャッタースピードを速く設定しよう

 

冬になると街を賑やかにするイルミネーション。思わず写真を撮りたくなる被写体の1つだろう。しかし、スマホで暗いところを撮ると、写真にザラザラとしたノイズが現れてしまい、見た目の美しさが伝わりにくくなってしまう。そういうシーンもぜひ本機での撮影をおすすめしたい。

 

暗いシーンで撮影するときは手ブレしないようにISO感度の数値を大きくする必要があるが、高感度にするとノイズが発生しやすくなる。しかし、X-E3は高感度性能が高く、高感度のISO3200で撮影しても目立つノイズはなく、高精細に表現。そのため、夜の街や雰囲気のある暗いカフェやバーなどでの撮影でも安心して手持ち撮影を楽しむことができる。そして、イルミネーションであれば電飾のように小さな光源を大きくぼかすことで、丸ボケという丸い光の玉を作ることができる。単焦点レンズを使って開放F値に設定し、オーナメントなどに近づいて撮影すると、キラキラと輝く丸ボケになる。

20171204_y-koba2 (16)↑手ブレしないようにISO感度をISO3200にして撮影。こうした高感度で撮影しても目立つノイズもなく、オーナメントのディテールもしっかりと表現できていることがわかる。また背景を大きくぼかしたことで、イルミネーションが丸ボケとなり、幻想的な写真に仕上がった

 

豊富で高品質なフジノンレンズで撮影の楽しみが広がる

Xシリーズの交換レンズにはさまざまなラインナップがあり、小型ながらも性能の高いレンズが多い。レンズを交換すれば表現の幅も広がり、さらに撮影が楽しくなるだろう。

 

今回はキットレンズに加え、11月末に発売されたばかりの「XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro」を使用してみた。こちらは等倍撮影可能な中望遠マクロレンズで、防塵・防滴・耐低温構造を採用。レンズ質量が約750gとX-E3に装着するにはやや重めの印象だが、非球面レンズなどの特殊レンズを贅沢に使用したレンズ設計で描写力が高い。等倍付近まで被写体に近づいてもピント面の解像感が高く、ボケも滑らかだ。

20171204_y-koba2 (1)↑2017年11月にに発売された中望遠マクロレンズ「XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro」。●希望小売価格:16万8500円(税別) ●レンズ構成:12群16枚 ●最短撮影距離:25cm ●最大撮影倍率:1倍 ●絞り羽根:9枚(円形絞り) ●フィルター径:62mm ●大きさ・質量:外径80×全長130mm・約750g

 

中望遠マクロレンズは被写体に接近しなくても小さな被写体を画面いっぱいに捉えることができるため、近づくと逃げてしまうような昆虫などの撮影にも向く。またマクロ撮影だけでなく、F2.8のボケを生かしたポートレート撮影やスナップにも活躍する万能レンズである。

20171204_y-koba2 (9)↑カフェで注文したおしゃれなドリンクをXF80mmF2.8 R LM OIS WR Macroで撮影。上に乗っていたフルーツを画面いっぱいに捉えることで、フルーツのみずみずしさや質感が伝わる写真になった。ここまで大きく被写体を写すことができるのが、マクロレンズの面白さだ

 

【まとめ】軽量・コンパクトで毎日持ち歩きたくなるカメラ

今回、午前中から夜まで1日中歩きながら被写体を探したが、軽量・コンパクトであるおかげで疲れずにスナップを楽しむことができた。街スナップは歩けば歩くだけシャッターチャンスに出会えるため、カメラが小さいということは大事なポイント。X-E3は毎日首からぶら下げて持ち歩きたくなるようなデザインで、さまざまなシャッターチャンスに恵まれそうだ。

 

そして、フィルムシミュレーションを使用すれば、そのシャッターチャンスをより印象的でアーティスティックな1枚に仕上げることができる。カメラのなかでイメージを作りこめるため、被写体にカメラを向けるのが楽しくなる。さらにBluetoothを使用すればパソコンを使わなくてもスマホに直接転送できるため、撮ったその場でSNSなどにシェアすることも可能だ。

 

「スマホで十分派」の人も、本機を手にすればその考えが変わるはず。毎日の記録をぜひX-E3とともにたくさん残してもらいたい。

 

■詳しい製品情報はコチラ
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_e3/

 

※本記事は12月20日発売の「CAPA1月号」との連動企画です。CAPA1月号には、ここでは掲載しきれなかった作例が盛りだくさん!詳しくはコチラをチェックしてみてください(遷移先の情報は12月20日に更新されます)

「これなら続けられる」と断言! ウェアラブル端末で“見える化”する最先端フィットネスを体験してきた

筆者は最近、ある悩みを抱えています。それは、体力の低下と反比例するように増加するお腹の肉。まわりからは「まだまだ若いのに何を言ってるんだ」と茶化されますが、健康診断でもチクリと注意されるほど差し迫った問題なのです……。そこで、ジムにでも通おうかといろいろ探していたところ、何やらおもしろそうなフィットネススタジオを見つけました。それが、この12月にオープンしたばかりの「オレンジセオリーフィットネス麻布十番」です。

20171212_y-koba1 (1)

オレンジセオリーフィットネスは、 コーチによる指導のもとエネルギッシュな音楽に合わせて“世界一の1時間”を提供するというアメリカ・フロリダ発のフィットネススタジオです。その1番の特徴は、科学的根拠に基づくワークアウトを行いつつ、ウェアラブル端末で自身の状態をリアルタイムでモニタリングできるという点。これまでフィットネスとは全く縁のなかった筆者ですが、この“最先端”な内容に惹かれ、物は試しと実際に体験してきました!

 

心拍数を数字と色で“見える化”

まずは、ワークアウトに参加するに当たっての内容説明を受け、アンケートを記入。そして、そのアンケートをもとにトレーニングの要望・目的などのヒアリングが行われます。今回の目標は、短期的には「運動不足の解消」、長期的には「学生時代の体力(と体型)まで戻す」に設定しました。「ちょっとひざの調子が悪くて……」といった懸案事項も、ここで伝えておけばコーチに共有されます。

20171212_y-koba1 (5)↑本格的な設備を見てかなり緊張していましたが、個々の目標に合わせてトレーニングできるということで安心しました!

 

説明のあと、心拍数を測定するというウェアラブル端末(ハートレート・センサー)を装着。すると、スタジオ前方の天井付近に設置されたモニターに、心拍数や消費カロリー、BPMがリアルタイムで表示されるようになりました! 心拍数は低いほうからグレー、ブルー、グリーン、オレンジ、レッドという色でも表現され、ワークアウトでは脂肪が燃焼しやすいオレンジやレッドを目指します。

20171212_y-koba1 (6)↑こちらがハートレート・センサー。付けていてもほとんど違和感はありません

 

20171212_y-koba1 (7)↑このように、モニターには心拍数(画面左)とBPM/消費カロリー(画面右下に交互で表示)、アンケートに記入した表示名(画面上部)がリアルタイムで表示。これは、参加者にとってモチベーション維持やトレーニング強度の参考になるだけでなく、コーチが参加者の状態を把握するためにも有効とのこと

 

「目指せ、オレンジゾーン!」がモチベーションに

それでは、いざ“世界一の1時間”へ――。

 

参加者は12、3人ほどで、男女比はおよそ半々。勝手な印象ですが、運動を現役でばりばりやっている、という雰囲気の方は多くありません。会員全体としては女性が約6割で、年代的には3、40代が多いそうですが、年齢・性別・経験に関係なく、その人の目的と強度に合わせてトレーニングできるプログラムになっているそうです。

20171212_y-koba1 (9)↑今回のクラスのコーチ、大竹宏哉さんとハイタッチして入室します

 

オレンジセオリーフィットネスのワークアウトは主に、「トレッドミル(ルームランナー)」「ローイング(ボート漕ぎ)」「ファンクショナルトレーニング」の3つから構成されます。細かな構成はその日のテーマに合わせて変わるそうで、毎回新鮮な気持ちで臨めそうですね。今回は、30分間のトレッドミルからスタートしました。

20171212_y-koba1 (10)↑こうした室内ランニングマシンを利用するのは初めてでしたが、ほかの参加者の方にお話を聞いたところ、「ここのマシンはひざへの負担が少なくて痛めにくい」とのこと

 

トレッドミルのトレーニング強度(速さ・傾斜)は目の前のパネルで調整可能。コーチの指示に従いながら、余裕をもたせたベースペースと強度を高めたプッシュペース、すべてを出しきるオールアウトを繰り返します。もちろん、体力に自身がない人はウォーキングでも問題ありません。

20171212_y-koba1 (12)↑数分間隔で、コーチの指示に従いながら速さと傾斜を調節します

 

開始から数分もすると汗だくに。まだモニターをチェックする余裕はあったのでチラチラ見ていましたが、8分後あたりからついに「オレンジゾーン」に突入しました。これが単純にうれしい! リアルタイムで身体の状態を確認できるというのは、想像以上にモチベーションが上がります。

20171212_y-koba1 (14)↑およそ8分後、ついにオレンジゾーンに突入。目安としては、1時間のワークアウトのうち、12分間以上このオレンジゾーンもしくはレッドゾーンに入ることが1つの目標となっています

 

そこからさらに強度を上げていきます。日ごろの運動不足もあってか、終盤はヘトヘト。これが自分1人なら、「ちょっとスピード落とそうかな……」と怠けてしまうところでしたが、周りの人の頑張りを見て、さらにはコーチからの叱咤激励もあり、何とか時間いっぱい走りきることができました。

20171212_y-koba1 (16)↑後ろからコーチの声かけがあると、参加者はみな自然と笑顔に。走っている最中に隣に人と会話するわけではありませんが、同じ空間でトレーニングをしているというだけで不思議な一体感が生まれます

 

さまざまなトレーニングで全身を鍛える

30分間のトレッドミルを終えたあとは、息つくひまもなくダンベルなどを使ったファンクショナルトレーニングへ。ここではダンベルの重さなどで強度を調節することができます。

20171212_y-koba1 (21)↑トレーニングの内容はコーチが実際にお手本を見せてくれるほか、モニターにも表示されるので覚えきれなくても安心です

 

このトレーニング、地味に見えて非常にきつい。今回の1時間の体験のなかで個人的には1番しんどいと感じました。それでも続けられたのは、やはりグループで取り組んでいる一体感と音楽によるライブ感、そしてコーチからの声かけがあったからだと思います。

20171212_y-koba1 (25)↑地味なようで、見た目以上の負荷。自宅なら高確率で三日坊主になりそうです

 

20171212_y-koba1 (23)↑グループでのワークアウトですが、コーチは個人個人を見て適宜指導してくれます。指導されたとおりにすると負荷がグッと上がり、効率的にトレーニングできました。このあたりも個人トレーニングにはない利点と言えます

 

後半にはダンベル以外にも、TRXⓇを使ったサスペンショントレーニングやローイング(ボート漕ぎ)もプログラムに組み込まれていました。

20171212_y-koba1 (27)↑さまざまなバリエーションのトレーニングが用意され、全身が鍛えられているのがはっきりわかります。これも地味に見えてきつい!

 

↑ボート漕ぎの要領で身体を鍛えるローイング。オレンジセオリーフィットネスで用意されているマシンは実際の水を利用したもので、リアルなボート漕ぎの感触を再現しています

 

全身を包み込む充足感。果たして成果は……?

そして、ついに1時間のワークアウトが終了。身体は「もう動けん!」というくらい疲れきっていましたが、不思議な充実感に包まれていました。思えば、これほどすべてを出し切ったのはいつ以来でしょうか……。全力で身体を動かすというのはそれだけでリフレッシュになるのだと改めて気づかされました。

20171212_y-koba1 (31)↑あまりのやりきった感に、思わずハイタッチ!

 

そして最後に、モニターを見ながらコーチからワークアウトの振り返りがありました。結果は……?

20171212_y-koba1 (2)↑オレンジゾーン、レッドゾーン突入時間は計25分と目標クリア! カロリーも930kcalを消費できました。こうしたトレーニング結果の詳細は、あとからメールでも届きます

 

こうしてしっかりとカロリーを消費できたわけですが、オレンジセオリーフィットネスがすごいのはここから。ワークアウトは、有酸素エクササイズとストレングス・トレーニングを交互に繰り返す「ハイ・インテンシティ・インターバル・トレーニング」になっており、レッスン後も最長36時間継続する「アフターバーン効果」によって、運動後のカロリー消費効果を高めてくれるのです! ゆえに、短期間で効果を得やすいというのも、このワークアウトの特徴です。

 

運動が得意ではない人でも続けられる工夫が満載

今回体験して感じたのは、何より「これなら続けられそう!」ということ。個人個人の目的や体力に合わせて強度を調整できるとはいえ、内容自体はどちらかといえばハードな印象です。それでも、心拍数やカロリーが視覚化されることで目標が明確になり、モチベーションを保ちやすいと感じました。また、苦しくなる後半になればなるほどグループとして妙な連帯感を感じるようになり、それもまた背中を押してくれました。ワークアウト後の更衣室では、人見知りがちな筆者でも自然とほかの参加者と感想を言い合うことができ、早くも仲間ができた気分です。ちなみに、12月にオープンしたばかりとあって更衣室もかなりキレイ! しかもシャワーやドライヤー完備です。

20171212_y-koba1 (4)↑清潔感のある更衣室。シャワー・ドライヤー完備なので、汗をいっぱいかいても安心です

 

ワークアウトは曜日固定ではなく、月額1万8000円(税別)でいつでも、何回でも参加可能。早朝や夜遅めの枠も設けられているので、出勤前や会社帰りにも立ち寄りやすく、それも続けやすい理由の1つでしょう。日々の運動不足を感じている方はもちろん、毎年冬を越すたびに一回り大きくなってしまうとお悩みの方(筆者)や、来年こそは美ボディに! と考えている方(筆者)も、ぜひ“世界一の1時間”を試してみてはいかがでしょうか?

 

■オレンジセオリーフィットネス麻布十番
http://www.orangetheoryfitness.co.jp/azabujuban/

 

撮影/石上 彰

カサカサ肌とカゼのリスクを回避せよ! この冬、手に入れるべき「おすすめ加湿器」5選

肌の乾燥を防ぎ、風邪のリスクを減らす冬の必需品といえば加湿器。最新の機種には、寝室に使える静音性に優れたコンパクトなタイプや部屋の雰囲気をオシャレに演出するスタイリッシュなタイプなど、バリエーションが豊富にあります。そこで今回は、この冬大活躍する加湿器5機種をご紹介。さまざまなニーズに対応するアイテムが揃っているので、きっと気にいるアイテムが見つかりますよ。

 

その1

肌にうるおいをもたらす「ナノイー技術」

20171211reese_1
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

パナソニック

FE-KXP05

楽天市場実売価格 2万2555円

電力を効率的にパワーに変換できるDCモーターを搭載。小さなファンでも多くの風量を生み出し、すばやく室内にうるおいをもたらします。「お急ぎモード」に設定すれば、約30分間加湿量をアップしてくれるので、スピーディに部屋の加湿をしたい人にはぴったり。

<注目ポイント>

・すばやく室内にうるおいをもたらす原動力「DCモーター」搭載

・「お急ぎモード」に設定すれば約30分間加湿量をアップ

・肌の水分量を約2倍に増やす「ナノイー」技術を搭載

肌やのどの乾燥を防いでくれる機能「のど・肌モード」も搭載。こちらは、やや高めの約60~65%の湿度を目安に自動運転して、肌のうるおいをキープします。また、「ナノイー」技術の採用も大きな魅力。ナノイーは水に包まれた微粒子イオンのこと。一般的な空気イオンに比べて、約1000倍以上の水分量が含まれており、肌の水分量を約2倍に増やすほか、お肌のうるおいスピードも約3倍と、肌への良い影響が期待できます。

 

その2

除菌&芳香機能が備わったスタイリッシュ加湿器

20171211reese_2
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

カドー

STEM 620

楽天市場実売価格 4万5900円

加湿+除菌で心と空間をうるおす「STEM 620」。1時間で最大600mlというパワフルな加湿機能を誇り、床や壁が濡れない微細なミストで部屋全体を理想的な湿度に保ちます。湿度やタンクの状態を「イエロー(乾燥)」「ブルー(充分な湿度)」「レッド(給水必要)」など、LEDの光で告知。デザインもスタイリッシュで、置いてあるだけでもオシャレに見えますよ。

<注目ポイント>

・1時間で最大600mlのパワフルな加湿機能

・上から給水できるためラクな姿勢で給水できる

・アロマの香りが楽しめる「フレグランスモード」搭載

上からカンタンに給水できるのもポイント。注ぎ口が高い位置にあるので、立ったままのラクな姿勢で注げます。また、本機は乾燥を防ぐだけでなく、香りを効率よく噴射する「フレグランスモード」を搭載し、オールシーズン使えるのも魅力的。オリジナルのフローラルウォーターは、森林の香り「TREES」と、柑橘系の香り「CITRUS FARM」の2種類を用意しています。

 

その3

業界トップクラスの静音性を実現し、就寝中も快適

20171122_ashida76_AHD-RX917-1
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ダイニチ

ハイブリッド式加湿器 HD-RX517

楽天市場実売価格 1万8000円

運転音は最小13dB、最大35dBと、業界トップクラスの静かさを実現。最小運転音は木の葉のふれあう音(20dB)より静かで、最大運転音でも図書館(40dB)より静かというわけで、眠っている時でも気にならない運転音が特徴です。またフィルターに風を当てて加湿する「気化式」と、ヒーターで加湿をアシストする「温風気化式」を組み合わせた「ハイブリッド式」を採用。湿度に応じて2つの方式を自動で切り換えるので、電気代のムダを抑えてくれます。

 

<注目ポイント>

・業界トップの静かな運転音

・省エネ性能の高い「ハイブリッド式」を採用

・快適に眠るための「おやすみ加湿」を搭載

本機には、1時間は最小運転音(13dB)でとことん静かに、表示部の点灯も最小限にして運転し、その後は「静音」運転でしっかり加湿する「おやすみ加湿」を搭載。パワフルに加湿する「ターボ運転」も搭載するなど、ユーザー思いの便利な機能を満載しています。加湿器上部には、持ち運び用のハンドルがついているので、移動したいときや周辺を掃除するときに役立ちますよ。

 

その4

どんな部屋にもマッチする優美なデザイン

20171211reese_4
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ドウシシャ

d-design DKHS-351

楽天市場実売価格 1万4900円

“インテリアと調和する家電”をコンセプトにした加湿器。優美な曲線とつややかな質感を持つ斬新なデザインが特徴で、どんな部屋にもマッチします。また、近年では、フローリングでの生活が主流になっているので、床濡れを防ぐために出来るだけ高いところから加湿できるように設計されているのも特徴。

<注目ポイント>

・どんな部屋にもマッチするオシャレなデザイン

・高い位置から加湿して床濡れを防止

・安心の抗菌性能

操作方法はシンプルで、加湿量を「強/中/弱/微弱」の4段階の中から選ぶだけ。品質や安全性に適合した抗菌加工製品に与えられる「SIAAマーク」が与えられており、抗菌性能の面でも安心して使用できます。そのほか、アロマの香りが楽しめるアロマケースの付属や、自動で電源が切れる切タイマーを内蔵するのもうれしい点です。

 

その5

クラシックなデザインと先進的な操作が融合

20171211reese_5
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

バルミューダ

気化式加湿器 Rain Wi-Fiモデル ERN-1100UA-WK

楽天市場実売価格 4万9680円

画期的なタンクレス構造を実現した美しい加湿器。水を上から注ぎ入れるだけで簡単に給水できます。本体には余計なボタンがなく、本体上部にあるコントロールリングを回したりクリックしたりして操作を行います。レッドドットデザイン・アワード 2014(ドイツ)、グッドデザイン賞 2014(日本)を受賞するなど、世界が認めたデザイン性も魅力。壺を思わせるクラシックで上質なデザインと先進的な技術が融合した、今までにない加湿器となっています。

<注目ポイント>

・画期的なタンクレス構造で給水は上から注ぐだけ

・クラシックなデザイン&先進的な操作方法

・空気を清潔に保つプレフィルターを装備

また、風の力で加湿能力する気化式を採用し、雑菌の放出もなく、加湿しすぎることもありません。空気を取り込むプレフィルターには、同社の空気清浄機と同じ溶菌酵素をコーティング。酵素プレフィルターはホコリを取り除くと同時に空気中のウイルスや細菌も除去し、空気を清潔に保ちます。

 

協力:楽天市場

油性ペンも頑固な黄ばみも家庭で落とせる裏ワザとは!? ライオン「お洗濯セミナー」で学ぶ洗濯術

油性ペンや時間の経過による黄ばみなど、普段のお洗濯では落としきれない頑固な汚れのせいで、泣く泣くお気に入りの衣服を処分してしまった経験はありませんか? クリーニングに出すのも手ですが、家庭でなんとか落とすことができたら……。そんな願いを実現してしまう家庭用洗濯洗剤が、来春登場します。

 

ライオンが2018年2月28日より全国で発売する超コンパクト衣料用液体洗剤「トップ SUPER NANOX(スーパーナノックス)」は、新洗浄成分を配合し、洗浄力を従来よりさらに高めている点がポイント。さらに、いつも通りに洗濯機で洗うだけでなく、頑固な汚れに効果を発揮する「塗布放置洗浄」という新たな洗い方の提案も行っていくとしています。

20171208-i03 (20)

 

今回は、新しくなったスーパーナノックスの洗浄力の高さを体験できる「お洗濯情報セミナー」に潜入したレポートをお届けします。

 

なぜ洗剤を使って洗うのか?

まず、最初に知っておきたいのは、「なぜ、私たちは洗濯機や洗剤を使って洗濯をするのか」ということ。衣類につく汚れには、泥汚れや食べこぼしなど“外からつく汚れ”と、汗や皮脂など“身体からつく汚れ”があります。さらに、汚れは、

・1.水で落とせる水溶性の汚れ

・2.水+機械力(洗濯機など)で落とせる親水性・水分散性の汚れ

・3.水+機械力で落ちない疎水性・親油性の汚れ

の3つに分けられます。

20171208-i03 (1)

 

1と2の汚れは、衣類を洗濯機で水洗いするだけで落とせますが、3の汚れを落とすには洗剤の助けが必要になります。私たちの衣類には、1~3までの様々な汚れが付着するため、それらをすべて落とすために洗濯機や洗剤の力が必要となるわけです。

20171208-i03 (2)

 

さらに、普段の洗濯ではなかなか落ちない頑固な汚れや蓄積汚れには、洗剤を入れた水のなかに衣類を浸しておく「つけおき洗い」や、汚れ部分に洗剤を直接塗布する「前処理」などが有効とされています。

20171208-i03 (3)

 

つけおき洗いは、洗剤液にひたして30分~2時間ほど放置し、その後いつもと同じように洗濯機で洗うというもの。衣類の全体的な黄ばみや黒ずみ、染みついた汗のにおいなどに有効です。

20171208-i03 (4)

 

衣類に直接液体洗剤を塗布する前処理は、食べこぼしや襟袖の汚れなどピンポイントの汚れに有効。洗剤を塗布したら、軽くもんで馴染ませましょう。

20171208-i03 (5)

 

このとき注意したいのは、前処理を水洗いだけで済ませないこと。泥汚れのような細かい粒子の汚れは、水だけで洗うと汚れが繊維の奥まで入り込んでしまい落としにくくなります。汚れを浮かせる洗剤を必ず使用しましょう。

20171208-i03 (6)↑水だけで洗うと、普通に洗濯するよりも汚れが残ってしまいます

 

ここで前処理の有効性を体験するため、新しくなったスーパーナノックスを使った実験を行ってみました。用意された泥汚れが付着した靴下にスーパーナノックスを30mlほど塗布し、軽くもみこんでなじませます。そして水の入った容器に入れて、30回ほどシェイク。軽くしぼったら、次にすすぎ用の水を入れた容器に入れ、同様にシェイクします。

20171208-i03 (7)↑泥で汚れた靴下にスーパーナノックスで前処理

 

20171208-i03 (8)↑洗剤を汚れ部分に塗布したら、軽くもんで馴染ませます

 

20171208-i03 (9)↑洗濯機の代わりに、水を入れた容器に入れてシェイク。汚れが溶けだしてきました

 

容器から取り出してみると、さっきまでの汚れがきれいに落ちて新品同様の白さが復活しました。洗濯機に入れる前にひと手間かけてあげるだけで、洗い上がりがまったく違ってきますので、衣類の泥汚れに困っている方は、ぜひ試してみて下さい。

20171208-i03 (10)

 

液体洗剤ならではの「塗布放置洗浄」で手強い汚れも落とす

さらに、新しくなったスーパーナノックスでは、この前処理を応用した「塗布放置洗浄」を提案。汚れ部分に直接洗剤を塗布し、12時間放置したあと普通に洗濯するという簡単な方法ですが、油性ペンによるインクジミや、衣替えでしまっておいた衣類を取り出したときの黄ばみといった頑固な汚れにも効果を発揮するとのこと。

20171208-i03 (11)

 

その秘密は、塗布した洗剤の水分が時間の経過とともに蒸発し、洗浄成分がどんどん濃くなることで強力になっていく原理を活用したもの。液体洗剤の性質を生かした新発想の洗浄方法です。

20171208-i03 (16)

 

ここで再び実験。布に油性マジックで線を引き、その中心部にスーパーナノックスを塗布します。一晩放置した状態を人工的に作り出すために、熱板の上にしばらく置いて水分を飛ばし、その後水ですすぎます。

20171208-i03 (12)↑布に油性ペンで線を引きます

 

20171208-i03 (13)↑中心部分だけ洗剤を塗布したら、熱板の上で水分を飛ばして、水に中に入れます

 

水につけると、洗剤が染み込んだ箇所がじんわりとにじんできました。その後、水中で布を動かしてすすいでいくと、洗剤を塗布した中心部分だけがすっかりきれいになりました。油性ペンのような手強い汚れでも、塗布放置洗浄を活用すれば家庭できれいに落とすことができますね。

20171208-i03 (14)↑だんだん汚れがにじんできました

 

20171208-i03 (15)↑洗剤を塗布したところだけがキレイに

 

また、新スーパーナノックスの発売に合わせ、同社のお洗濯マイスターが監修したAIとLINEでチャットしながら、汚れに応じた洗い方がわかるLINEチャットBOTをリリース予定。会話をするように質問に答えていくだけで、汚れの種類や衣類に合った洗い方を動画で教えてくれます。

20171208-i03 (17)

 

このほか、アロマの香りが長続きする衣類用柔軟剤「ソフラン アロマリッチ」も2018年1月31日よりリニューアル新発売され、透明感のある爽やかな香りの「フェアリー(ウォータリーフラワーアロマの香り)」がラインナップに追加されます。現在女性の香りの嗜好に合わせた5種類の香りが選べるのがうれしいですね。

20171208-i03 (18)

 

20171208-i03 (19)↑右端の黄色のボトルが新発売の「フェアリー(ウォータリーフラワーアロマの香り)」

 

さっそく新しいスーパーナノックスを使ってみた

お洗濯セミナーでは、参加者へのお土産として発売前のスーパーナノックスを頂いたので、さっそく筆者が日ごろ愛用している現行品と比べてみました。ボトルを並べてみると、イメージカラーの青が目立つ現行デザインに比べ、新しいボトルは白を強調したデザインに。「驚きのスーパーナノ洗浄」というおなじみのキャッチフレーズも、「『洗う』をコンプリート」というシンプルなものに変更となっています。

SONY DSC↑左が新ボトル。右の現行デザインより白が目立つイメージに

 

液色はどちらもブルーですが、新スーパーナノックスの方がやや薄め。香りはどちらも、フルーティーで清潔感のある「クリスタルソープの香り」となっています。

SONY DSC

 

実際に新旧のスーパーナノックスで衣類を洗ってみたところ(洗い8分、すすぎ2回)汚れ落ちにそれほど差を感じることはありませんでしたが、洗い上がりの香りは新スーパーナノックスのほうが若干強めに残る印象。ただし、乾いたあとはどちらもふんわり香るくらいなので、柔軟剤などの香りを邪魔しません。部屋干し対応ではないものの、いわゆる部屋干し臭も発生しにくいと感じました。新旧どちらも蛍光増白剤は入っていないので、きなりや淡色の衣類も気にせず洗えます。

SONY DSC

 

普段のお洗濯から頑固な汚れまで対応できる新スーパーナノックスは、1本置いておくと色々と便利に使えそうな頼れる液体洗剤です。発売は来年2月末ですが、いまから発売が待ち遠しくなってしまいますね!

 

【家電大賞2017】エアコン部門は清潔性がトレンド! あの「価格破壊メーカー」の業界初参入も話題に

20171124_ashida03-e1511502852820

GetNaviと白物家電専門ニュースサイト「家電Watch」による年に1度の家電アワード「家電大賞」が今年も開催!

 

このアワードは、掃除機や炊飯器、家事家電身だしなみ家電など全14部門、119アイテムのなかから「2017年のベスト家電大賞とそれぞれの部門賞を選出します。選出方法はみなさまの投票のみ! 専門家や編集部の票は一切なく、読者が考えるベストなものを決めましょう、という趣旨になっています。

 

家電大賞にノミネートされた119アイテムは、以下のページにまとめてありますが、今後は部門ごとに注目製品などを詳しく紹介していきます。

家電大賞2017の投票開始! 2017年のBest of 白物家電の栄誉は果たして……?」
http://getnavi.jp/homeappliances/201102/

 

清潔性に配慮したモデルが目立ち、初参入メーカーも注目を集めた

20160805_Y02-760x507

今回は、エアコン部門を紹介。ダイキンは空調機器メーカーらしく、空間そのものを快適にする機能が充実。ダイキン工業 うるさら7 Rシリーズは、人に風が当たりにくい気流制御のほか、乾燥しやすい冬にうれしい暖房時の「無給水加湿」運転を搭載しています。また、暖房時の「ヒートブースト」制御では、設定温度への到達時間を約20%短縮し、冷房時の「クールブースト」制御では、夏場の不快感の要因となる湿気を素早く除去。帰宅したばかりの不快な室内も、快適な空間へとスピーディに変えてくれます。

 

また、今年は、清潔性にこだわるモデルが多く見られました。パナソニック エオリア WXシリーズは、「暑い」と感じている人、「寒い」と感じている人、それぞれに応じた温風を同時に送るとともに、脱臭効果などが期待できる微粒子イオン「ナノイーX」と空気の汚れを集じんする「アクティブクリーンフィルター」を搭載。富士通ゼネラル ノクリア Xシリーズは、左右に備えられたサイドファン「デュアルブラスター」で気流を快適にコントロールするとともに、熱交換器を清潔に保つ「加熱除菌」を搭載し、雑菌やカビ菌を除去し、気流の清潔さをキープします。日立 ステンレス・クリーン 白くまくんプレミアム Xシリーズは、熱交換器に付着したホコリやカビ、油汚れを自動で洗い流す「凍結洗浄」を搭載。 また、フラップやフィルターに、除菌効果があるステンレスを採用してエアコン内部の清潔さを保ちます。

↑熱交換機↑熱交換機の例

 

得意のセンサー技術に磨きをかけた新モデルも登場しました。三菱電機 霧ヶ峰 FZシリーズは、部屋の温度状況を360°センシングする赤外線センサー「ムーブアイ mirA.I.」を新搭載。取得したデータから、AI(人口知能)がユーザーの少し先の体感温度の変化を予測し、これに応じた「先読み運転」で、快適性と省エネ性の向上を実現します。

 

そんななか、異色を放つのがアイリスオーヤマ ルームエアコン IRW-2817C/IRW-2217C。こちらはアイリスオーヤマがエアコン初参入を果たしたモデル。IRW-2817Cは実売価格7万円台、IRW-2217Cにいたっては5万円台という驚異的な価格を実現しながら、無線LANを搭載しWi-Fiに対応。スマホでの遠隔操作が行えます。

 

エアコン部門にノミネートされた6製品は以下のとおり。アワードに投票してもらうと、豪華賞品が当たることもあるのでぜひ参加ください!

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

20171122_ashida55_AS22VTRXS-W-00

ダイキン工業 うるさら7 Rシリーズ(左) 従来の無給水加湿機能に加え、冷暖房開始時の新制御を採用。設定温度に素早く到達する。

パナソニック エオリア WXシリーズ(右) 高密度のビッグフィルター搭載で20畳相当の高い集じん力を実現。アプリからも操作可能だ。

 

 

20171122_ashida57_Anocria-x-e1511415935459-00

富士通ゼネラル ノクリア Xシリーズ(左) 業界初の熱交換器加熱除菌機能を搭載。エアコンから送り出される気流を清潔にする。

三菱電機 霧ヶ峰 FZシリーズ(右) 世界初のAI搭載先読み運転エアコン。外気温や日射熱から未来の体感温度を予測する。

 

 

20171122_ashida59_A-000

日立 ステンレス・クリーン 白くまくんプレミアム Xシリーズ(左) 凍結洗浄機能を搭載。エアコン内部の熱交換器を凍らせて一気に溶かし、汚れを洗い流す。

アイリスオーヤマ ルームエアコン IRW-2817C/IRW-2217C(右) 無線LANを内蔵。外出先からアプリで室温を確認し、あらかじめ快適な室温にしておける。

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

子どもを「英語嫌い」にしないための「聞く&話す」を自然に体得できるiOSアプリ「アルファベットストーンズ」

我が家には11歳になる娘がいますが、以前こんなことを言われました。

 

娘「NIKEって『ニケ』って読むんじゃないの?」

筆者「それはローマ字読み。NIKEはナイキといって、読み方のルールがあるんだよ」

娘「じゃあ、Nだけだと『エヌ』なのに、NIKEだと『N』が『ナ』になるのはなんで?」

筆者「……。うーん、それはそういう英語のルールなんだよ」

娘「英語って難しいんだねぇ」

 

先日、娘は英検5級に合格しましたが、このときの会話、一歩間違えると「英語嫌い」になっていたかもしれないと感じています。英語は同じ文字でも読み方が異なり、この「英語の文字と音の関係のルール」を学ばせる指導法のことをフォニックスと言うのですが、子どもに理解してもらうのはなかなか難しいこと。筆者も「漢字だって音読みと訓読みで読み方が違うでしょ」というのが精いっぱい。こういったものは構造を理解してもらうよりは、自然に体得できるのがベストだと感じています。

 

本日配信を開始した「アルファベットストーンズ(アルスト)」はまさにそんな悩みを解決してくれるiOSアプリ。本アプリは、“ツムツム”的なゲーム操作でパズルをクリアしていくことで英語に楽しく触れられます。

20171212_01

 

アルファベットストーンズ(アルスト)の操作は簡単で、表示されるアルファベットを3つ以上つなげていくだけ。例えば、「APPLE」なら「A」「P」「P」「L」「E」の文字を画面上から探し、それぞれの文字をつなげられたらクリアとなります。このとき、「A」のアルファベットをつなげたときは「エイ」(※)、すべてつなげられると「アッポゥ」と音声が流れ(※)、アルファベットと英単語の音の違いをしっかり学べるのが特徴。クリア後は実際に自分で英単語を発話するコーナーもあるので、ネイティブの発声を「聞く」だけでなく「話す」も自然と反復練習できます。

※カタカナの読みは便宜上のもので実際の発音を正しくあらわしているものではありません。

20171212_03

実際に娘にやってもらいましたが、親が説明せずともゲーム内容を理解しプレイ。このあたりの操作は「ツムツム」「妖怪ウォッチ ぷにぷに」のような定番パズルゲームのUIに近いので、多くの子どもたちが迷うことなく学べることができるでしょう。また、そうした内容を文字(アルファベット)とかけ合わせたものはほかにはないので、唯一無二の存在といえます。

 

ゲーム性を高めて飽きさせない工夫も満載

子どもを飽きさせない機能も充実。例えば、ステージクリアに応じてカードがゲットできる「ご褒美機能」や学習度に応じて付与される「トロフィー機能」、クリアした英単語を閲覧&再生可能な「単語帳コレクション機能」など、達成度を感じられる機能を搭載。さらに、一定の進捗ごとに「虫食いモード」が登場し、単語を隠して表示。聞く力の定着度を測ることもできます。

20171212_02

このあたりは知育アプリで450万DLを誇るキッズスターとコラボしていることもあり、しっかり作りこまれている印象です。プロトタイプテストでは約9割の親が「子どもが英語に慣れ親しむことができる」と回答し、高い評価を得ているとのこと。現在のところ、100ステージ分(100単語分)は無料。随時、追加コンテンツ(有料)を充実させていくそうです。

 

2020年の英語必修化を前に、英語に慣れ親しむ環境を構築する家庭も増えてきています。部屋の壁に英語のポスターを貼ったり、トイレに英単語帳を作ってみたり、というのを実践しているのにイマイチ効果が出ていないかも、と感じている親御さんはぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

幼児から小学校低学年の「これから英語に出会う層」がいちばんのターゲットだそうですが、我が家は妻がやってみたいと息巻いていました。大人でもしっかり学べるし、気分転換にもオススメですよ。

 

 

名称 :アルファベットストーンズ
価格 :100ステージ(100語分)が無料(順次有料コンテンツ追加予定)
対応OS :[iOS 9以上]iPhone5以上/iPadAir以上/iPad miniシリーズ/iPad Proシリーズ
※Androidへの対応は未定

◆ストアページ
https://itunes.apple.com/jp/app/id1313632940

◆アプリ特設ページ
https://gk-zemi.jp/alphabet-stones/

いま家族で旅行するなら高知県・室戸市がイチオシ! 室戸岬“以外”のおすすめ観光スポット5選

2017年は大政奉還から150年となる節目の年。坂本龍馬をはじめ、中岡慎太郎、ジョン万次郎、岩崎彌太郎などの偉人を輩出した土佐藩、すなわち高知県では、「志国高知 幕末維新博」が大々的に行われるなど大いに盛り上がっています。2018年は「明治維新」から150年ということで、この熱気はまだまだ続きそうです。この機会に高知を訪れてみよう、と考えている方も多いと思いますが、せっかくならほかの観光も一緒に満喫したいですよね。そこでゲットナビウェブが注目したのが、高知県の東南端に位置する都市・室戸です!

 

室戸岬だけじゃない! 親子で楽しめる施設&イベントが盛りだくさん

「室戸」と聞いて多くの方がまず思い浮かべるのが、室戸岬ではないでしょうか? 日本八景にも数えられるこの地はあまりに有名ですが、このほかにも室戸には親子で楽しめる観光スポットがたくさんあります。今回はその一部をご紹介しましょう!

 

【おすすめスポット①】

いざ地球の謎探索へ! 「室戸世界ジオパークセンター」

20171127_y-koba2_1

「ジオパーク」とは、地球について学び、体感できる場所のこと。室戸のジオパークは2011年に世界ジオパークにも認定されています。室戸世界ジオパークセンターは、このジオパークを楽しむためのヒントや情報を入手できる拠点です。

20171127_y-koba2_2↑ガイドが案内してくれるツアーも用意されています

 

特に、12月31日まで開催中の企画展「地球×ちきゅう」がおすすめ! これは、昨年行われた、室⼾沖100kmの南海トラフ付近で地球深部探査船「ちきゅう」が海底掘削を⾏い、コアを採取し、⽣物の起源や地震のメカニズムなどを解明するという国際プロジェクトを解説するもの。 地球深部探査船「ちきゅう」の紹介を中⼼に、1⽇先⽣の授業・実験といったワークショップや掘削体験、「ちきゅう」の模型の展示などが行われています。室⼾独特の地形の成り⽴ちへの理解をより深めることができ、まさに、親⼦連れでの学習体験にピッタリ!

20171127_y-koba2_4↑ドリルピットやコアレプリカなど、普段なかなか見る機会のない展示も行われています

■室戸ユネスコ世界ジオパーク
http://www.muroto-geo.jp/

 

【おすすめスポット②】

室戸とクジラの歴史を最新デジタル技術で体験! 「キラメッセ室戸・鯨館」

20171127_y-koba2_5

室戸市吉良川町の海岸沿いに位置する道の駅「キラメッセ室戸」。その敷地内にあるのが、2017年3月にリニューアルしたばかりの「鯨館」です。ここでは360°パノラマの勢子舟乗船VR体験や、高精細スキャンによってデジタルアート化された迫力ある古式捕鯨絵図など、室戸とクジラの歴史を最新デジタル技術を使って体験することができます。

20171127_y-koba2_6↑展望デッキでは、AR技術を使って絶景の海をバックにクジラと一緒に記念写真を撮ることができます

 

さらに、室戸の山海の幸やオリジナルジェラートが味わえるレストラン「⾷遊鯨の郷」、地元の野菜・果物や鮮魚、加工品などをお手ごろ価格で購入できる直売市場「楽市」も併設。体験して、味わって、お土産まで購入できる道の駅「キラメッセ室⼾」は必⾒ですよ!

■道の駅 キラメッセ室⼾
http://www.kiramesse-muroto.jp/

 

【おすすめスポット③】

独特の景観をいまに残す「吉良川の町並み」

DSC08175_R

その昔、豊かな⼭林資源を使い、良質な⽊炭と薪が取れることから「⼟佐備⻑炭」の産出地として⼤いに栄えた吉良川。その従事の繁栄をしのばせる⼟佐漆喰を使った「⽩壁の建造群」や、台⾵などの強い⾬⾵から町屋を守るためにつけられた⽔切り⽡が独特の景観をつくっています。

↑日本の懐かしい町並みをいまに残しています

 

【おすすめスポット④】

室戸海洋深層水を利用してリラックス! 「シレストむろと」

20171127_y-koba9

シレストむろとは、室⼾海洋深層⽔を利⽤した健康増進施設です。体温に近く、負担のかからない不体感温度に設定した温⽔プールをはじめ、露天⾵呂やフィンランドサウナ、外気浴ホットタブ、⾜湯など、本格的な施設を完備。インストラクターの指導のもと、さまざまな⽔中運動プログラムを体験することもできます。

20171127_y-koba2_8↑楕円形の温水プールの各ゾーンでは、アクアマッサージや水中ウォーキング、ストレッチなど、水流や水圧を利用した水中運動が楽しめます

シレストむろと
https://searest.jp/

 

【おすすめスポット⑤】

高級魚・金目鯛を味わい尽くす! 「室戸キンメ丼」

20171127_y-koba2_10

室⼾市は、「⻄⽇本一のキンメダイの⽔揚げ地」です。そんな室⼾のキンメダイを売り出そうと、2012年に市内10店舗で提供を始めたのが「室⼾キンメ丼」。⾼級⿂・⾦⽬鯛の照り焼きとさしみが両⽅楽しめると人気を博し、最近ではこれを味わうためにわざわざ室⼾へ⾜を運ぶ⼈も増えているそうです。

20171127_y-koba2_11

20171127_y-koba2_12↑照り焼きの味付けなどは参加各店それぞれが趣向を凝らしています

■室戸市観光協会
http://www.muroto-kankou.com/category/eat/

 

歴史と⽂化、豊かな⾃然が⾄る所に残る室戸市。近年ではそれを体験できる施設やイベントも充実しており、親子で楽しめること請け合いです。 遊んで、食べて、学べる室戸は、家族旅行先の有力候補地ですよ!

自分じゃできないから嬉しい!――面倒な“持ち込み”“取り付け”が一切不要になる「楽天タイヤ取付サービス」に期待の声!!

ネットでもクルマのタイヤは購入できますが、「自分ではホイールにタイヤを取り付けられない」「どこに取り付けを頼んだらいいかわからない」という人も多いはず。しかし、12月4日にグランドオープンした「楽天タイヤ取付サービス」に、ネットからは「楽天で低燃費タイヤ買うどー!」「ホイールからのタイヤの着脱交換は、個人ではできないから嬉しい」と期待の声が上がっています。

※いまなら楽天タイヤ取付サービスの利用で5倍のポイントをゲットできるキャンペーンを実施中です!

 

「楽天タイヤ取付サービス」とは!?

楽天タイヤ取付サービス」とは、「楽天市場」でタイヤを購入すると全国約500のサービス加盟店にて、専門スタッフがタイヤを取り付けてくれるサービスのこと。利用者は、「楽天市場」出店店舗で対象のタイヤと「タイヤ取付チケット」を同時に購入し、“取り付け希望日時”を伝えることで店舗にて取り付けサービスを受けることが可能になります。

20171206reese_1↑「楽天タイヤ取付サービス」のトップ画面。12月18日の9:59までグランドオープン記念のポイント5倍キャンペーンを実施中です(画像クリックで楽天タイヤ取付サービスのページに移動できます

 

取り付けの流れは、タイヤと「タイヤ取付チケット」を購入した「楽天市場」出店店舗が、ユーザーの登録住所に近い加盟店を指定。タイヤは購入した店舗から取り付けを行う加盟店へ直送されるため、タイヤを持ち込むことなくサービスを受けられるのが嬉しいところ。

出典画像:「楽天市場」タイヤ取り付けサービスより出典画像:「楽天市場タイヤ取付サービス」より

 

このサービスがネットで拡散されると、「そうきたか! って思った」「これいいね! 通販で激安タイヤ買っても取り付けを自分でやらないといけないのが問題だった」「こういう便利なサービスがもっと増えたらいいなぁ」などの期待の声が。

 

タイヤは13~16インチ、17インチ、18インチのスタッドレスタイヤとサマータイヤから選択が可能です。サービス対象商品は、対象店舗で販売している国内メーカー(ブリヂストン、ダンロップ、ヨコハマ、トーヨー、ファルケン)のタイヤおよびタイヤ・ホイールセット。

出典画像:「楽天市場」タイヤ取り付けサービスより出典画像:「楽天市場タイヤ取付サービス」より

 

「タイヤ取付チケット」の料金プランは“タイヤのみ”購入の場合1本1900円(税抜)~、“タイヤ・ホイールセット”購入の場合は1本1100円(税抜)~。交換するタイヤの大きさや本数によって料金は異なりますが、手軽にサービスを受けることができます。

出典画像:「楽天市場」タイヤ取り付けサービスより出典画像:「楽天市場タイヤ取付サービス」より

 

タイヤの取り換え時期っていつ頃がいいの?

ところで、タイヤはどれくらい使ったら取り換え時期なのか、ご存知ですか? タイヤの溝が1.6mm以下になると“スリップサイン”が現れ、買い替え時を教えてくれます。溝が“1.6mm以下”になって走行を続けていると道路交通違反になるため、スリップサインが出てきたらタイヤを交換しましょう。

 

また、車に乗る機会が少なく「タイヤがすり減ってない」という人も、10年以上経ったタイヤは見た目に問題が無くても交換することが推奨されています。さらに、タイヤの“ヒビ”も要注意。ヒビは空気圧不足、劣化などによって起こります。車種や乗り方によって異なりますが、タイヤを変えておよそ4年ほど経つとゴムの劣化でヒビが生まれ、パンクなどの原因に。ヒビが出てきたら早期の交換が推奨されています。

 

これまで少し面倒だったタイヤ交換がラクになる「楽天タイヤ取付サービス」。まずは愛車のタイヤがどんな状態か確かめてみてはいかがでしょうか?

 

協力:楽天市場

【家電大賞2017】キッチン家電は「かつてないタイプ」が話題に! 「回転肉焼き機」「焼き芋メーカー」など注目の10機種をチェック

20171124_ashida03-e1511502852820

GetNaviと白物家電専門ニュースサイト「家電Watch」による年に1度の家電アワード「家電大賞」が今年も開催!

 

このアワードは、掃除機や炊飯器、家事家電身だしなみ家電など全14部門、119アイテムのなかから「2017年のベスト家電大賞とそれぞれの部門賞を選出します。選出方法はみなさまの投票のみ! 専門家や編集部の票は一切なく、読者が考えるベストなものを決めましょう、という趣旨になっています。

 

家電大賞にノミネートされた119アイテムは、以下のページにまとめてありますが、今後は部門ごとに注目製品などを詳しく紹介していきます。

家電大賞2017の投票開始! 2017年のBest of 白物家電の栄誉は果たして……?」
http://getnavi.jp/homeappliances/201102/

 

変り種が話題を集めたほか、ホームベーカリーや自動調理鍋も充実!

shutterstock_577107964

調理家電では、いままでにないタイプのアイテムが話題を集めました。パナソニック ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100はかたまり肉でも回転させながら均一にこんがり焼ける「遠近赤外線ダブル加熱&低速回転機構」を搭載。SNS映えする豪快な料理が作れるとあって、パリピ(パーティピープル)には見逃せないモデルとなっています。いままでにないタイプといえば、ドウシシャ 焼き芋メーカー Bake Freeも話題に。こちらは上下2枚の焼き芋プレートでさつまいもを挟み込み、低温でじっくりと甘く焼き上げます。ダッチオーブンを模したというかわいらしいデザインも女子ウケが良さそう。

 

放っておけば料理が完成する自動調理鍋も今年は充実。シャープ ヘルシオ ホットクックKN-HW24Cは、味の良さで評価の高い無水調理を踏襲しながら、人工知能とIoTを組み合わせたAIoTに対応。メニュー検索・提案を音声や画面で案内します。ZOJIRUSHI 自動圧力IHなべ 煮込み自慢EL-MB30型も先述のホットクックと同様に、無水調理に対応。圧力調理も特徴で、食材をやわらかくするとともに味をしっかりと染み込ませます。

 

ホームベーカリーでは、よりきめ細かいニーズに対応した新モデルが続々登場。パナソニック ホームベーカリーSD-MDX100は「ねり」「発酵」「焼成」をそれぞれ4段階+時間設定が可能になったほか、パン生地作りまでを自動でできるメニューを4種搭載。好みに応じてパン作りをカスタマイズすることが可能になりました。一方、ツインバード ホームベーカリー PY-5634Wは、低糖質食品として知られるブランパンが作れるのが画期的。ブランパンはタンパク質や食物繊維も豊富なため、健康志向の家庭には注目の商品です。

 

昨年は煙を抑えるイワタニのカセットガスグリル「やきまる」が人気を博しましたが、今年もこの流れは健在。日本エー・アイ・シー アラジン グラファイトグリラーは、熱源を上に配置することで、肉や魚などを焼いても脂がヒーターに落ちることがなく、煙やニオイが発生しにくくなっています。

 

キッチン家電部門にノミネートされた10製品は以下のとおり。アワードに投票してもらうと、豪華賞品が当たることもあるのでぜひ参加ください!

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

20171122_ashida38_ANB-RDX100-K-00

パナソニック ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100(左) 360度回転機構により、塊肉を炙り焼きできる。燻製、オーブン、トースター機能も装備。

シャープ ヘルシオ ホットクックKN-HW24C(中) 食材と調味料を入れるだけで調理できる。AIoT対応で、調理準備や献立提案をサポート。

ZOJIRUSHI 自動圧力IHなべ 煮込み自慢EL-MB30型(右) 火を使わず圧力とIHの力で調理。鍋に食材と調味料を入れるだけで本格調理が可能に。

 

C-_Users_P11360_Desktop_20171122_ashida41_ASP-D131-e1511356631662-1

シロカ 電気圧力鍋SP-D131 1台6役の電気圧力鍋。スロー調理では沸騰させずじっくりと調理し、煮崩れを防ぐ。

パナソニック ホームベーカリーSD-MDX100 マニュアル機能ではねり・発酵・焼成を単独で設定可能。好みの食感のパン生地が作れる。

タイガー魔法瓶 IHホームベーカリー〈やきたて〉KBD-X100 IHヒーターの細かな温度管理でパリふわ食感に。米粉100%でもふっくら焼き上がる。

 

 

20171122_ashida44_AJL-ICM720A-0001

 

ツインバード ホームベーカリー PY-5634W(左) 低糖質のブランパン作りに最適。うどん生地や焼きいもなどパン以外にも対応する。 

ハイアール IceDeli Plus JL-ICM720A(中) 予冷不要のペルチェ冷却式アイスクリームメーカー。冷製スープやジュレなども作れる。

日本エー・アイ・シー アラジン グラファイトグリラー(右) 遠赤グラファイトが食材に直接熱を与える。熱源が上部にあり、煙やニオイが出にくい。

 

20171122_ashida49_ANDG_LumioWB-e1511356602750-000

ドウシシャ 焼き芋メーカー Bake Free さつまいもをセットしてスイッチを入れれば約40分で焼き上がる。平面プレートも付属。

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

 

年末年始を快適に――ダイソンのコードレスクリーナーとファンヒーターを格安でゲットできるDyson MEGA SALEを開催!

いよいよ師走が迫っていますが、年を越すまでにしなければいけないのが「大掃除」。普段は掃除しないところを綺麗にするので、手ごわい汚れがあったりと苦労しますよね。またこの時期、本格的な寒さ対策も必須です。楽天市場では、ダイソンの商品をここでしか買えないお値打ち価格で大放出する「Dyson MEGA SALE」を開催中。お得な価格でダイソン製品が手に入るこのチャンスをぜひお見逃しなく!

 

セール特設ページはこちら

 

パワフルな吸引力と便利なツール付き

20171124reese_1

ダイソン
DC35 モーターヘッド

セール価格 2万9808円

多くのコードレスクリーナーは、使っていくうちに吸引力が低下して細かいごみが詰まるためメンテナンスが必要に。ダイソンの「DC35 モーターヘッド」は、高度なサイクロン技術によって細かなごみまで分離します。フィルターが目詰まりしないため、吸引力も変わらない丈夫な掃除機。内蔵された「ダイソンデジタルモーター」は、毎分最大10万4000回転の高い吸引力を実現しています。

 

【ここがポイント】
20171124reese_2
家の掃除に便利なツールが付属。硬いナイロンブラシが細かなごみやホコリ、アレルゲンを取り除く「ミニモーターヘッド」、狭い隙間や溝など届きにくい場所の掃除に役立つ「隙間ノズル」、凹凸のある個所を漏れなく綺麗にしてくれる「コンビネーションノズル」が同梱されています。掃除機の中に溜まったごみもワンタッチで捨てられるお手軽さ。年始年始の大掃除をラクチンにしてくれるおススメのアイテムですよ。

 

部屋の空気よりもきれいな排気! を誇る画期的なコードレスクリーナー

20171124reese_3
ダイソン
V6 Fluffy Extra

セール価格 4万3092円

従来のクリーナーヘッドを根底から見直して、革新的な技術が採用されたコードレスクリーナー「V6 Fluffy Extra」。ナイロンフェルトで大きなゴミを捕らえると同時に、カーボンファイバーブラシが微細なホコリを取り除きます。ごみの大きさに左右されることなく、床面をすみずみまで掃除できる優れものだから年末大掃除に大活躍すること間違いなしです。

 

【ここがポイント】
20171124reese_4
ダイソン自慢の吸引力を実現するモーターがさらに進化した「ダイソン デジタルモーター V6」。パワフルな吸い込みに加えて、掃除機が排出する“アレルゲン”を徹底的に抑えてくれます。2層に配置された15個のサイクロンが同時に機能する、“2Tier Radialサイクロン”機能が微細なごみを除去。さらに“ポストモーターフィルター”が、アレルゲンやバクテリアのような0.3ミクロンの粒子を捕らえます。

 

1台に「暖房」「冷房」「空気清浄」の機能を備えた万能ファンヒーター

20171124reese_5
ダイソン
Dyson Pure Hot+Cool(HP01)2015年モデル

セール価格 4万8400円

ダイソンのファンヒーター「Dyson Pure Hot+Cool(HP01)2015年モデル」は、部屋全体をムラなく暖めたり涼しくしてくれるだけでなく、空気清浄機能も備わっています。内蔵された“高性能HEPAフィルター”はPM0.1レベルの粒子を吸い込んでくれるので、空気は常に綺麗な状態をキープ。1台で3つの役割を果たしてくれる万能アイテムです。

 

【ここがポイント】
20171124reese_6
安全面にも考慮しており、ファンヒーターが転倒した際は自動的に停止。また風を送る部分のプレートは温度調節を正確に行うため、ヒーター特有の臭いが発生することもありません。その他にも自動温度制御機能、スリープタイマーなど快適な睡眠に欠かせない機能があるので、子どもがいる家庭やハウスダストに敏感な人にはおススメの逸品です。

 

2016年モデルはアプリと連動して遠隔操作も可能!

20171124reese_7
ダイソン
Dyson Pure Hot+Cool Link(HP02)2016年モデル

セール価格 4万9800円

2015年の“Dyson Pure Hot+Cool”がさらに進化した「Dyson Pure Hot+Cool Link(HP02)2016年モデル」は、スマートフォンのアプリと連動した新機能を追加。「Dyson Link アプリ」をダウンロードしてファンヒーターと同期すると、室内の温度や湿気、空気の状態をリアルタイムで把握できます。

 

【ここがポイント】
20171124reese_8
「Dyson Link アプリ」の嬉しいポイントは、汚染物質を自動で検知&除去してくれる「オートモード設定」。リモコン機能も備わっているので、屋外にいても遠隔操作ができます。また好きな日時に予約運転の設定ができる「スケジュール機能」、フィルターの交換時期を知らせてくれる「フィルター寿命」告知機能などの役立ち機能が目白押しです。

 

高性能なコードレスクリーナーで大掃除はラクラク。さらに冬の寒さや乾燥などを防げるファンヒーターもあればより快適に過ごせます。憧れのダイソンをお手頃価格でゲットできる「Dyson MEGA SALE」、ぜひ楽天市場の特設サイトをチェックして下さい!

 

協力:楽天市場

年に1度しか生産されない別注コードバン財布! 最高峰の職人技を堪能せよ!

革財布の定番ブランド・キプリスのコードバン・ハニーセル長財布が、コードバンの歴史を変えたと言われる「アニリン染め」仕様となって生まれ変わり、別注ショップ「ホン・モノ・ケイカク」で販売されている。本作は日本の職人技術を大切にするキプリスらしい逸品。年に1度だけの完全限定生産のプレミアム財布が登場だ。

20171108_ashida01

 

職人の高度な技術により完成したプレミアムモデル

キプリスは、最高峰の職人技術にこだわる日本屈指のレザーブランド。その代表作といえば、革新的なカード収納機構を備えた「ハニーセル長財布」だ。なかでもコードバンを使ったホン・モノ・ケイカク限定のハニーセル長財布は人気で、生産数は多くないが、毎年この時期に注文が殺到する。

 

そんな逸品がワンランク上の素材を身にまとい、進化を遂げた。外装に使うのは、コードバン専門の加工・染色工房として40年以上の歴史を持つレーデルオガワが手がける「アニリン染めコードバン」。コードバン独特の光沢を最大限に生かし、革の表面にだけ染料を入れることで美しい艶と透明感を宿す。コードバンの歴史を変えたとも言われる特殊な染色方法を実践できる工房は、同社だけだ。

 

この世界屈指の美コードバンに合わせる内装素材は、アンティーク仕上げの上質なキップスキン、姫路産のシラサギレザーだ。本作は革の染色、縫製に職人の叡智を集結させた極上品である。

 

日本の職人魂がみなぎる! 国産のハイクオリティ財布

20171108_ashida02

キプリスは、幅広いライフスタイルで訴求する革小物を手掛けるモルフォ社が展開するブランド。1995年4月、モルフォ社の創業とともにデビューしたカンパニーブランドだ。日本製にこだわり、熟練職人のハンドメイドで仕上げられる商品は、ハイクオリティの極み。本作でも縫製やコバなどのディテールで、その緻密さが見て取れる。

20171108_ashida03↑半世紀におよぶ経験を持つ職人と、その技術を継承する若い職人たち。仕事に対する真摯な姿勢でユーザーの心に響くものを創り続ける職人魂こそ、キプリスのアイデンティティだ

 

 

門外不出の特殊技術「アニリン染め」を行う染色工房・レーデルオガワ

20171108_ashida04

革の中まで染料を入れる“水染め”とも異なる、レーデルオガワの特殊技術「アニリン染め」。工程ごとにキャリア10年以上の熟練職人を配置し、職人はひとつの工程に専念する。脂と水の抜け具合、革の乾燥具合(自然乾燥)も、すべて職人の経験と感覚で判断。全作業に高い技術と経験が求められるため、同社は分業制を採用している。

20171108_ashida05↑仕上がりの善し悪しを決める重要な工程が磨き。メノウで磨くことで革に光沢を与える。その作業は、まるでバーテンダーがグラスを磨くかのように、慎重かつ滑らかな動きで行われる

 

蜂の巣形状のカードスロットなど使い手に寄り添った親切機構

20171108_ashida09↑ブラックの内装にはレッド、チョコの内装にはチャコールのシラサギレザーを採用。このレザーも外装のコードバン同様、アニリン仕上げを施しているので、透明感のある艶が上品な印象を与える

20171108_ashida06↑開閉のしやすい二方ファスナーを採用し、男性の手にしっくり馴染むサイズ感でまとめた。ハニーセルは財布を開いた際にも美しいのが特徴だ。内装のシラサギレザーは、肌目が強く繊維が締まった欧州産の牛キップを姫路の高度な技術でなめした革。ナチュラルなアンティーク仕上げで、深みのあるグラデーションと独特のムラが美しい

20171108_ashida07↑マチが広く、札入れ室には紙幣がたっぷり入る。「ハニーセル」による圧倒的なカード収納量はもちろんだが、マルチポケットやコインポケットなど充実した財布機能を備えている

20171108_ashida08↑中央部には、コイルファスナーによる開閉式のコインケースをデザイン。スムーズに開け閉めできるので会計時にもたつくことなく、容量も申し分ない。内装は汚れにくいPUレザーを使う

 

 

【主な仕様】
●サイズW205×H93×D24㎜ ●重さ210g ●カード収納枚数:21枚 ●価格 5万7600円(税込・送料込)

詳細はコチラ

 

【家電大賞2017】今年は「シンプル系」も要チェック! オーブンレンジ・トースター注目の11モデルを一気見せ

20171124_ashida03-e1511502852820

GetNaviと白物家電専門ニュースサイト「家電Watch」による年に1度の家電アワード「家電大賞」が今年も開催!

 

このアワードは、掃除機や炊飯器、家事家電身だしなみ家電など全14部門、119アイテムのなかから「2017年のベスト家電大賞とそれぞれの部門賞を選出します。選出方法はみなさまの投票のみ! 専門家や編集部の票は一切なく、読者が考えるベストなものを決めましょう、という趣旨になっています。

 

家電大賞にノミネートされた119アイテムは、以下のページにまとめてありますが、今後は部門ごとに注目製品などを詳しく紹介していきます。

家電大賞2017の投票開始! 2017年のBest of 白物家電の栄誉は果たして……?」
http://getnavi.jp/homeappliances/201102/

 

シンプル化したモデルが登場する一方、上位モデルはセンサー機能などの強化が顕著

20171206-s4

今回は、オーブンレンジ・トースター部門をご紹介。今年は、ある程度機能を簡略化しながらも、独自性を発揮したモデルが目立ちます。シャープ ヘルシオグリエレンジAX-HR2は、後述のヘルシオほどの高機能はないものの、水蒸気の力で揚げ物をサクサクに温め直せるほか、従来機にはなかったレンジ機能を搭載することで、必要十分な利便性とリーズナブルな価格、コンパクトなサイズを実現。また、バルミューダ BALMUDA The Rangeは、シンプルな電子レンジ・オーブン機能に機能を絞りこむ一方、外観デザインにこだわり、操作音をギターの音にするなどして独自の世界観を表現しています。

 

一方で、オーブンレンジの上位モデルは、高機能化の一途をたどっています。ヘルシオ AX-XW400は、人工知能とIoTに対応しており、音声による対話で献立を提案してくれるという驚きの機能を装備。東芝 石窯ドーム ER-RD7000は、最高350℃という業界最高クラスの火力を実現しています。センサー機能の強化も顕著で、パナソニック 3つ星 ビストロ は「高精細・64眼スピードセンサー」で、温度判定速度と精度を向上させ、温度に合わせた加熱制御でふきこぼれを抑制。日立 ヘルシーシェフ MRO-TW1は、重さと温度を測る「Wスキャン調理」で加熱パワーを絶妙に制御します。

 

また、2015年にBALMUDA The Toasterの登場で、トースター市場は一気に盛り上がりましたが、今年もその流れは健在です。象印こんがり倶楽部 ET-GM30は、焦げ目のつかない温度帯に留めることでサクッと層を生成。最後に高温で焼き色をつけることで、中身のふわっとした食感は残しつつ、表面はサクッと感があるトーストに焼き上げます。タイガー〈 やきたて〉 KAX-X130は、スチームコンベクション+速熱カーボンヒーターで、炭火のような食感を実現しました。

 

オーブンレンジ・トースター部門にノミネートされた11製品は以下のとおり。アワードに投票してもらうと、豪華賞品が当たることもあるのでぜひ参加ください!

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

C-_Users_P11360_Desktop_20171122_ashida27_AAX-HR2-R-2-00

シャープ ヘルシオグリエレンジAX-HR2(左) 過熱水蒸気で惣菜などを加熱する従来品にレンジ機能が追加。ご飯や牛乳の温めも可能。

タイガー魔法瓶 スチームコンベクションオーブン〈 やきたて〉 KAX-X130(中) 速熱カーボンヒーターとたっぷりスチームを搭載。外はカリッと中はジューシーに仕上がります。

ZOJIRUSHI マイコンオーブントースターこんがり倶楽部 ET-GM30(右) サクふわトーストコースが新たに追加され、焦げない温度帯でじっくりと焼き上げます。

 

 

20171122_ashida030-760x586-00

デロンギ ディスティンタコレクションオーブン&トースターEOI407J(左) オーブン/グリル/保温の3つの調理機能を搭載。トーストから本格調理まで対応します。

パナソニック コンパクトオーブンNB-DT51(中) 遠赤外線と近赤外線で食材を加熱。新搭載のドライ機能により湿気た食品も再乾燥できる。

三菱電機 ジタング RG-HS1(右) レンジからグリルへの自動リレー調理が可能です。操作方法などを知らせる音声ガイドを搭載。

 

 

20171122_ashida33_AAX-XW400-R-00

シャープ ウォーターオーブンヘルシオ AX-XW400(左) オーブンレンジ初、あぶり焼き機能を搭載。AIoT対応で献立相談などの音声対話もできる。

パナソニック スチームオーブンレンジ3つ星 ビストロ NE-BS1400(中) 食品の温度を瞬時に測定できるセンサーを搭載。火力を自動調整し、吹きこぼれを防ぎます。

バルミューダ BALMUDA The Range(右) 高いデザイン性とシンプルな操作性を両立。オーブンは100~250℃を10℃単位で選べます。

 

 

C-_Users_P11360_Desktop_20171122_ashida36_AER-RD7000-00

東芝 石窯ドーム ER-RD7000(左) オーブン温度は350℃で業界最高。3つのセンサーと熱風量アップで調理時間を短縮。

日立 ヘルシーシェフ MRO-TW1(右) 食品の重さと温度により、火加減を自動調節。オーブンは300℃の熱風式で予熱を時短。

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

【家電大賞2017】今年一番の家電は何だ? 炊飯器部門は新参メーカーと老舗メーカーとの激突に注目!

20171124_ashida03-e1511502852820-1-1

GetNaviと白物家電専門ニュースサイト「家電Watch」による年に1度の家電アワード「家電大賞」が今年も開催!

 

このアワードは、掃除機や炊飯器、家事家電身だしなみ家電など全14部門、119アイテムのなかから「2017年のベスト家電大賞とそれぞれの部門賞を選出します。選出方法はみなさまの投票のみ! 専門家や編集部の票は一切なく、読者が考えるベストなものを決めましょう、という趣旨になっています。

 

家電大賞にノミネートされた119アイテムは、以下のページにまとめてありますが、今後は部門ごとに注目製品などを詳しく紹介していきます。

家電大賞2017の投票開始! 2017年のBest of 白物家電の栄誉は果たして……?」
http://getnavi.jp/homeappliances/201102/

 

火力と内釜の性能を高めた王道モデルから、スタイリッシュな個性派モデルまで幅広くラインナップ

20171129-s4-4

今回は、炊飯器部門をご紹介。炊飯器では、象印、タイガーなど、炊飯器の老舗ともいうべきメーカーが、相変わらず大きな存在感を発揮しています。象印NW-AT10は内釜に南部鉄器の羽釜を採用し、1450Wの高火力と1.5気圧の高圧力により、ごはんの甘みを最大限に引き出します。

 

タイガーJPG-X100は、プレミアム本土鍋に熱伝導性を高める「炭化ケイ素」を新配合して熱効率をアップ。また、モーションセンサーとタッチパネルを搭載し、未来的な操作性も実現しました。

 

近年は、ごはんの嗜好性が高まり、銘柄の味の違いを楽しむ家庭も増えてきました。そんなニーズに答え、お米の品種に合わせて最適な炊き方をする「銘柄炊き分け」機能を充実させる機種も登場。特に先進的なのがパナソニックと三菱電機で、パナソニックSR-SPX107は50品種、三菱電機NJ-AW108は35品種もの銘柄炊き分けに対応しています。

 

一方、独自の機能でアピールする機種も見逃せません。東芝RC-10ZWLは真空状態を利用するのが独特。給水工程で真空にすることでお米の芯まで給水するほか、保温でも真空を利用することで、40時間もおいしく保温します。日立RZ-AW3000Mは1合からの少量炊きのうまさにこだわり、置き場所を選ばない蒸気カット機能を備えるなど、少人数世帯にうれしい機能を搭載。アイリスオーヤマのKRC-ID30-Rは、お米の重量と銘柄に合わせて適切な水量を知らせるほか、お釜からよそうだけで、カロリーを表示。さらにIH加熱部は分離してIHヒーターとしても使えるなど、ユニークな機能を満載しています。

 

また、今年はバルミューダのBALMUDA The Gohanやバーミキュラのバーミキュラ ライスポット といった、炊飯器に新規参入するメーカーの力作にも注目が集まりました。バルミューダは蒸気の力で、バーミキュラは鋳物ホーロー鍋にIHヒーターを組み合わせるなど、両者とも独自の炊き方を追求。両者ともに圧力をかけずに炊き、保温機能を省いているほか、キッチンに映えるスタイリッシュな外観が魅力です。

 

個性派から王道まで、ハイレベルなモデルが揃った炊飯器カテゴリ。今年はどのモデルに栄冠が輝くのか、ぜひ注目してみてください。

 

炊飯器部門にノミネートされた9つの製品は以下のとおり。アワードに投票してもらうと、豪華賞品が当たることもあるのでぜひ参加ください!

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

【炊飯器部門ノミネートはコチラ!】 

20171122_ashida18_ANW-AT10-BZ-0

ZOJIRUSHI 圧力IH炊飯ジャー『極め炊き』 “南部鉄器極め羽釜” NW-AT10(左) 121通りの「わが家炊き」の炊き分け範囲を拡大。好みの粘りやかたさに炊き上げます。

タイガー魔法瓶 土鍋圧力IH炊飯ジャー〈THE 炊きたて〉 JPG-X100(中) 土鍋に炭化ケイ素を配合し、熱伝導が従来品の約2.5倍に。お米の甘みと香りを引き出します。

東芝 真空圧力IHジャー炊飯器備長炭かまど本羽釜RC-10ZWL(右) 圧力と真空の合わせ炊きを採用。好みの食感などに合わせ、11通りの炊き分けが可能。

 

 

20171122_ashida21_ASR-SPX107-RK-2

 

パナソニック スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器 SR-SPX107(左) 追い炊き時に釜内を加圧・高温化。従来品より甘みが約10%、もちもち感が約9%アップ。

日立 IHジャー炊飯器「ふっくら御膳 RZ-AW3000M」(中) 伝熱性の高い内釜を採用。圧力スチーム炊きにより、ふっくら甘く、艶やかに炊き上げます。

アイリスオーヤマ 銘柄量り炊きIHジャー炊飯器 KRC-ID30-R(右) 業界初、よそったご飯のカロリー目安をお知らせ。銘柄40種に合わせた炊き分けも可能(炊き分けモードは6種類)。

 

 

20171124_ashida24_AAW108--760x506-2

三菱電機 本炭釜 KAMADO NJ-AW108(左) 沸騰力向上と高断熱構造で大火力炊飯を実現。粒立ちが良い、ふっくらご飯に炊き上げます。

バルミューダ BALMUDA The Gohan(中) 食感と香りを追求し、独自の二重釜構造を採用。蒸気の力で旨みたっぷりに炊き上げる。

バーミキュラ バーミキュラ ライスポット(右) 鋳物ホーロー鍋により、簡単操作で鍋炊きができます。ローストビーフやパン作りにも対応。

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

【倍率4倍以上】大阪マラソンってどんな大会? 実際走って「まいどエイド」を堪能してきた

11月26日、第7回目となる大阪マラソンが開催。午前9時に約3万2000人が大阪城公園を一斉にスタートし、市内を駆け抜けました。本大会には、当サイトで連載を持つランナータレント・中村 優さんも参加。実は大阪マラソン、当日だけでなく前日・前々日も盛り上がる工夫が各所に盛り込まれています。

 

本記事では、事前イベントと当日に分けて、大阪マラソンの魅力を紐解いていきます。

 

【大会前日・前々日】参加者は事前にゼッケンを受け取り

大阪マラソンは大型マラソンイベントと同様、抽選式です。実際に出走した3万2000人に対し、今回の申込者12万3316人。抽選倍率としては約4倍以上ですが、東京マラソンの倍率12倍超に比べえると当選可能性が高い大会です。当選したランナーは、大会前日と前々日にインテックス大阪で開催される「大阪マラソンEXPO」に行き、ゼッケンを受け取りにいきます。

DSC_0588

大阪マラソンのテーマカラーは「虹色」。7色のテーマカラーがあり、走者には当選メールに記載されているカラーがチームカラーとなります。中村 優さんの色は「スポーツ・文化」がテーマの紺色でした。

 

DSC_0598

会場では、チームカラーごとに受付ブースが設置され、ここでゼッケンなどを貰います。それぞれのチーム対抗で、平均タイムを競うといった試みもあるとのこと。

 

また、会場には受付以外にも、協賛企業のブースや様々な催しが行われており、見所が十分。走る気分を高めてくれます。

 

DSC_0607↑ミズノブースの様子。中村 優さんが毎週チェックしているドラマ「陸王」の展示がありました。実際にドラマで使われている足袋型のランニングシューズをディスプレイ。また、彼女が履いている新型シューズの「WAVE RAIDER21」の展示や、大阪マラソン限定Tシャツの販売など盛りだくさんの内容でした

 

DSC_0629

 

 

DSC_0628↑トヨタブースでは先導車となったPHV車を展示。そのほかにも、4色のシールから好きな色を選び、応援メッセージを書くことができました。中村 優ちゃんは、とにかく楽しんで走るがテーマの「自由の橙」を選択。さっそくメッセージを書き込んで、パネルに貼りました。

 

DSC_0631↑中村 優さんが、大阪マラソンで最も楽しみにしているのが「まいどエイド」。こちらは32.5km地点にある大型の給食エイドで、大阪市内の商店街が区ごとに集り、様々な種類の給食を提供してくれます。昨年は14万食を提供!

 

 

DSC_0646↑出口付近にあったのは、「大阪マラソン うまいもん市場」。さすが食い倒れの街・大阪。40を超えるグルメブースが出展していました

 

DSC_0656

DSC_0640↑中村 優さんも、ラーメンとタコ焼きを購入。明日の栄養に

 

【大会当日】大阪の名所を巡れて楽しいし、初心者こそオススメ!

Image_4a476e7

大会当日の天候は少し雲が多めですが、とても走りやすい気候。コースは大阪城公園前を出発して、京セラドームや通天閣前を経て南港までの道のりです。

 

Image_38b2b30

Image_e96bde7

中村 優さんによると「3万2000人も一緒に走るので、さすがにすごい人の数! 道中は走るのに夢中であまり走行中の写真は取れなかったのですが、普段走れない道頓堀や通天閣など大阪の名所を走るのは楽しいです」と振り返ってくれました。

 

沿道にはずっと応援する人が続き、温かい声援の中走れるのはシティマラソンの醍醐味。「今回はランニングウォッチを持って走らなかったので、正確なペースはわかりませんが、1キロ7分くらいでゆっくり走りました」(中村さん)とのことでした。

 

DSC_0673

そして、楽しみにしていた32.5km地点の「まいどエイド」。ここからは怒涛の給食タイムが始まります。

 

DSC_0676

 

DSC_0685

DSC_0692

DSC_0699

なんと数10メートル間、ずっと給食エイドが続きます。中村 優さんも、「きゅうりアイス」「いなり寿司」「たこ焼き」「しんこ巻き」「から揚げ」「らっきょ」を食べて、エネルギー補給。それぞれのエイドでボランティアの人たちと交流し、「がんばってや!」「あとちょっとやで!」と声をかけられ、心にも身体にも栄養をもらっていました。

 

DSC_0712

と、あっという間に完走。中村 優さんのタイムは5時間11分5秒でした。

 

走り終わったばかりの優ちゃんに感想を聞くと、「今年、初のフルマラソンはきつかったですが、でもやっぱり楽しかったです! マラソン大会は、『走る人』『応援する人』『支える人(ボランティア)』の3者で成り立っています。今回は走る人側で参加させて頂きましたが、応援してくれた人、数多くのボランティアの方にも、感謝をしたいです。楽しかったです!ありがとうございました!」とのこと。

 

DSC_0717 DSC_0720

大阪マラソンのような都市型の大きなマラソン大会は、制限時間も長く、沿道の応援がすごいので、自分のペースで走れて、エールに励まされるため、フルマラソン未経験者こそチャレンジしてほしい環境です。実際、フルマラソン未経験のタレントもたくさん走って、多くが完走してました。

 

次回、第8回の開催は2018年11月25日に開催予定とのこと。今回以上の盛り上がりに期待したいですね。

 

【URL】

GetNavi web中村 優さん連載「優言実行

大阪マラソン公式サイト http://www.osaka-marathon.com/

中村優オフィシャルブログ https://lineblog.me/nakamura_yu/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【家電大賞2017】今年一番の家電は何だ? 冷蔵庫部門では「献立を提案」「ビタミンCアップ」など先進機能が目白押し!

20171124_ashida03-e1511502852820-1

GetNaviと白物家電専門ニュースサイト「家電Watch」による年に1度の家電アワード「家電大賞」が今年も開催!

 

このアワードは、掃除機や炊飯器、家事家電身だしなみ家電など全14部門、119アイテムのなかから「2017年のベスト家電大賞とそれぞれの部門賞を選出します。選出方法はみなさまの投票のみ! 専門家や編集部の票は一切なく、読者が考えるベストなものを決めましょう、という趣旨になっています。

 

家電大賞にノミネートされた119アイテムは、以下のページにまとめてありますが、今後は部門ごとに注目製品などを詳しく紹介していきます。

家電大賞2017の投票開始! 2017年のBest of 白物家電の栄誉は果たして……?」
http://getnavi.jp/homeappliances/201102/

 

生鮮食品の鮮度維持技術が著しく向上し、デザインで独自性を主張するモデルも

20160718-s3-3-3-1

今回は、冷蔵庫部門をご紹介。冷蔵庫の分野では、独自機能を備えたモデルに注目です。なかでもシャープのSJ-GX55DはAI(人工知能)とIoT(モノのインターネット化)を組み合わせたAIoT機能を搭載している点が貴重。中に入れている食材を登録して冷蔵庫に話しかけると、おすすめのメニューを提案するほか、食材の購入サイク ルを冷蔵庫が学習して買う時期を知らせてくれたり、天気予報や生活パターンに応じた情報を知らせてくれたりと、ユーザーの生活を賢くサポートしてくれます。

 

生鮮食品の鮮度維持技術は進化の一途をたどっており、日立は「真空チルド」、パナソニックは「微凍結パーシャル」、三菱電機は「氷点下ストッカーD」など、肉や魚をおいしく長持ちさせる独自の保存室を完備。野菜室の進歩も目を見張るものがあり、東芝は95%の高湿度と3~5℃の低温を保って野菜の鮮度をキープ。三菱電機は内部に3色LEDを配置し、野菜の光合成を促すことで、ビタミンCをアップさせるなど、驚きの技術を搭載しています。このほか、シャープはプラズマクラスター、パナソニックはナノイーと、微粒子イオンを放出して菌やニオイを抑える働きを持つのも見逃せません。

 

デザイン面の進化も顕著。アクアのAQR-SBS45Fはガラス扉で、ハンドル部分にはアルミ素材を採用するとともに、冷凍庫と冷蔵庫を隣り合わせに配置するサイド・バイ・サイドを採用。デザインで独自性を見せています。ひと昔前のモデルとは比べ物にならないほど進化した冷蔵庫の数々に、ぜひ注目してみてください。

 

冷蔵庫部門にノミネートされた6つの製品は以下のとおり。アワードに投票してもらうと、豪華賞品が当たることもあるのでぜひ参加ください!

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

【冷蔵庫部門ノミネートはコチラ!】 

12_ASJ-GX55D-R-2-e1511352428567-kai

シャープ プラズマクラスター冷蔵庫 SJ-GX55D(左) AIoT対応で、各家庭の生活リズムを学習。献立や食品保存方法などをサポートしてくれます。

 東芝 べジータ GR-M600FWX(中) 野菜室とチルドルームの鮮度保持性能が向上。お掃除口を追加し、野菜室の手入れが簡単に。

日立 真空チルド R-XG6700H(右) 食品の鮮度を守る「真空チルド」搭載。低温冷蔵スペースは作りおき料理の保存に便利です。

 

15_AF603HPX_N-e1511352485696-2

パナソニック パーシャル搭載冷蔵庫 NR-F603HPX(左) 本体幅は変わらず大容量化。庫内温度を調節するエコナビの進化で、省エネ性能が向上。

アクア パノラマ・オープンAQR-SBS45F(中) 右に冷蔵室、左に冷凍室を設けたサイド・バイ・サイドタイプ。ひと目で庫内を見渡せます。

三菱電機 置けるスマート大容量MR-WX52C(右) 高性能真空断熱材などの採用で省エネNo.1。ビタミンCを増やす野菜室なども搭載します。

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

【家電大賞2017】今年一番の家電は何だ? ロボット掃除機部門にはIoT化の波が到来!

20171124_ashida03-e1511502852820-1

GetNaviと白物家電専門ニュースサイト「家電Watch」による年に1度の家電アワード「家電大賞」が今年も開催!

 

このアワードは、掃除機や炊飯器、家事家電身だしなみ家電など全14部門、119アイテムのなかから「2017年のベスト家電大賞とそれぞれの部門賞を選出します。選出方法はみなさまの投票のみ! 専門家や編集部の票は一切なく、読者が考えるベストなものを決めましょう、という趣旨になっています。

 

家電大賞にノミネートされた119アイテムは、以下のページにまとめてありますが、今後は部門ごとに注目製品などを詳しく紹介していきます。

家電大賞2017の投票開始! 2017年のBest of 白物家電の栄誉は果たして……?」
http://getnavi.jp/homeappliances/201102/

 

アプリ対応モデルが続々と登場し、IoT時代の到来を実感

20161024-s4-000

今回はロボット掃除機部門をご紹介。アイロボット社、ネイトロボティクス社の海外勢2モデルと、パナソニック、日立の国内勢2モデルがノミネートされました。日立を除く4モデル中、3モデルがアプリでの操作に対応しており、外出先からの操作やスケジュール設定などが可能。ロボット掃除機にもIoTの波が到来していることを予感させてくれます。

 

なかでもルンバ890は、評価の高い高速応答プロレス iAdaptの搭載で効率のよい掃除を行うことに加え、ハイパワーモーターユニットを搭載し、吸引力を最大5倍にまで高めて掃除能力を大幅アップ。ネイトロボティクス BV-D502はEcoモード、Turboモードの2種類が選べるほか、暗闇でも感知して掃除ができるのが便利です。パナソニック RULO(ルーロ)は、部屋のスミに強い独自の三角形状はそのままに、センサーを強化することで、壁のキワまで掃除することが可能になりました。

 

一方、日立minimaruは、より静かな「マナー」モードや3種類から選択できる「おこのみ」モードなどを搭載。アプリ非対応ながら、よりきめ細やかなユーザーのニーズに応える点に注目が集まっています。

 

掃除機部門にノミネートされた4つの製品は以下のとおり。アワードに投票してもらうと、豪華賞品が当たることもあるのでぜひ参加ください!

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

【ロボット掃除機部門ノミネートはコチラ!】 

20171122_ashida8_Aroomba890-1

 アイロボット ルンバ890(写真左) 手ごろな価格ながらIoTに対応。従来比最大5倍の吸引力と、手入れの簡単さを両立しています。

パナソニック RULO(ルーロ) MC-RS800(写真右) 新搭載のレーザーセンサーなどで、障害物を正確に検知。アプリでの操作にも対応しています。

 

20171122_ashida10_ANeato-Botvac-D5-Connected-1

ネイトロボティクス ネイト Botvac Connected BV-D502(写真左) IoT対応ながらデザインや機能などを見直したリーズナブルモデル。アプリでの操作も可能です。

日立 ロボットクリーナー minimaru RV-EX1(写真右) 隅々まで行き届くコンパクトボディ。家具の配置などに合わせ、走行パターンを選べます。

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

新しくなったPC用メガネ「JINS SCREEN」はどこが変わった? その効果を編集部員が体験

6年ほど前に購入した自宅のPCモニターBenQ「VW2220H」は、高精細な「フルHD解像度」、コントラストに優れた「VAパネル」、映り込みが少ない「ハーフグレア」と、販売店をいろいろ廻り、複数の候補のなかから厳選して購入したもの。その画質にはいまでも満足しているのだが、引っ越しを機にある問題が発生してしまった。

 

以前は外光の入る窓際にモニターを置いていたためそれほど画面がまぶしいとは感じなかったが、引っ越した部屋の間取りの問題で外光の当たらない場所にデスクを設置したところ、画面のまぶしさが日ごとに辛く感じるようになったのだ。明るさを下げたりエコモードにしたりしても、30分もすると目が疲れてしまう。

 

この機種が発売された2011年当時は、いまほどLEDディスプレイのブルーライト問題が一般的ではなく、いまなら当たり前についているようなブルーライト低減モードなどは搭載していない。消費電力を抑えるエコモードにすると少しは暗くなるのだが、それでもまだギラギラとまぶしく、寝る前にPCを使おうものなら、あまりのまぶしさに目が冴えて眠気も吹き飛んでしまうほど。

20171130-i01 (13)↑自宅で使っているBenQ「VW2220H」(2011年6月発売)

 

これでは睡眠不足になってしまうと、モニターに直接貼りつけるブルーライトカット用のフィルムの購入を検討してみたが、21.5型用で価格が約1万円前後と、2万円弱で購入したモニターに貼るには高価に思え、フィルムの貼りつけは断念してしまった。

 

そこで、この10月に発売されたばかりのJINSのブルーライトカット機能付きのPC用メガネ「JINS SCREEN」を試してみることにした。

 

JINS SCREENは2011年9月に発売されて以来、国内累計で800万本も売れた「JINS PC」がデザインや機能を新たにリニューアルしたもの。ブルーライトカットをうたった機能性メガネの先駆け的製品だけに、その性能に期待が高まる。

20171130-i01 (1)

 

前モデルからの進化点をチェック

JINS SCREENの大きな特徴は、まずデザインや素材が大きく変わったこと。デザイン監修を世界的なプロダクトデザイナーであるジャスパー・モリソン氏が手がけ、“すべての人になじむデザイン”をテーマに、0.2mm単位のフレーム設計やカラーの調整を行っている。

 

ラインナップも刷新され、手軽にかけられるクリアな見た目の「25%CUT」と、より強力にブルーライトを低減する「40%CUT」に加え、新たに子ども用の「25%CUT キッズモデル」が追加されている。価格は「25%CUT」「40%CUT」が5000円で、キッズモデルが3000円(いずれも税抜、度付きレンズ代込み)。

20171130-i01 (7)↑JINS SCREEN「40%CUT」(左)と「25%CUT」(右)

 

「25%CUT」は、一般的なPC用メガネに見られる青いギラツキをおさえ、パッと見は普通のメガネのように見えるクリアなレンズが特徴。いかにも“PC用メガネをかけています”という違和感がないので、PCを使うとき以外でもかけっぱなしにしておける手軽さがうれしい。オプションで好きなフレームを選んで度付きにすることもできるので、メガネをかけている方は常用メガネをJINS SCREENにしてもいいだろう。デザインは3型16種をラインナップしているので、自分好みのデザインやカラーも見つけやすい。

20171130-i01 (11)

20171130-i01 (3)↑デザインは「ボストン」「ウェリントン」「オーバル」の3型16種をラインナップ

 

「40%CUT」は、前モデルの「JINS SCREEN HEAVY USE」(ブルーライトカット率38%)よりもカット率を向上させつつ、黄色味をおさえた新レンズを採用。こちらは見た目に“PC用メガネ”感が出てしまうので、デスクに座っているときだけかける感じだろうか。普段はコンタクトや裸眼で、PCを使うときだけかけるという方や、長時間作業する方にはカット率が高いこちらの方がオススメだ。デザインは2型8種を取り揃えている。

20171130-i01 (12)

20171130-i01 (4)↑デザインは「ウェリントン」「オーバル」の2型8種をラインナップ

 

どちらのモデルも紫外線99.9%カット機能を備えており、目にやさしく使用できる。また、耳にかける部分(テンプルエンド)がラバー素材になっており、自分の好みに曲げることができるので、フィット感を調整することも可能。フレームには超軽量弾力素材「TR-90」を使用しており、軽やかなかけ心地となっている。

 

1日試した疲労度は?

さっそくJINS SCREENの「25%CUT」と「40%CUT」を用意し、それぞれ1日ずつかけて比べてみた。長時間PCモニターに向かいながら作業をしていると、夕方ごろから目がどんよりと疲れてくるのだが、JINS SCREENをかけているとそのような目の疲れを感じなかった。これは同時に試してもらった編集部のほかの人間も同じような意見だったので、誰でも効果を実感しやすいのではないかと思う。筆者は日ごろから肩こりにも悩まされているのだが、心なしか肩も軽くなったように感じた。

20171130-i01 (6)

 

どちらのモデルもメガネをかけるとやや視界が黄色味を帯びるが、すぐに違和感はなくなる。微妙な色の確認が必要な作業を行う場合は、メガネを外したほうがよいだろう。長時間JINS SCREENをかけながら仕事をしていて、たまにメガネを外してみると、世界がやけに青白く感じられたのが印象的だった。

 

「25%CUT」と「40%CUT」のいずれでも目の疲れを軽減する効果を感じたが、どっちがより疲れにくいというような差異はほとんどなかったように思える。個人的にはどちらか1本買うなら、見た目の違和感が少ない「25%CUT」を選ぶが、スマホやタブレット対策に「25%CUT」を持ち歩き、デスクワーク用に「40%CUT」を職場に置いておく、と使い分けてもいいだろう。

 

仕事で1日中PCを使っているという方や、眼精疲労でひどくて困っているという方は、ぜひ新しくなった「JINS SCREEN」を試してみることをオススメする。

 

Nintendo Switchにダイソンのファンヒーターも! 冬を楽しく&快適にする家電を格安でゲットできる楽天市場フラッシュセール

寒い冬を快適に過ごすには、人気の家電製品を揃えるのも1つの方法です。最近では、ダイソンの家電や任天堂のゲーム機など、冬の暮らしにくつろぎを与えてくれる商品が目白押し。楽天市場では、家でくつろぎたい人にぴったりの家電製品をお値打ち価格で大放出するフラッシュセールを開催しています。価格比較サイトの最安値より値引きする商品がたくさん登場。期間は12月1日午前10時~12月6日午前9時59分までの5日間。お得なセールをお見逃しなく!

 

セール特設ページはコチラ

 

寒い冬は Switch&スーパーマリオで盛り上がろう!

20171121reese_1
任天堂
スーパーマリオ オデッセイセット

セール価格:4万1018円

任天堂の人気シリーズ・スーパーマリオの最新作とNintendo Switch本体がセットになった「スーパーマリオ オデッセイセット」。Nintendo Switchのプレイ方法は、テレビ画面でゲームを楽しむ「TVモード」、外出先などテレビのない場所で遊べる「テーブルモード」、6.2インチのディスプレイで自由な場所&姿勢でできる「携帯モード」の3種類の中から選べます。ゲームで盛り上がるにはぴったりのセットなので、これからの冬の時期におススメ。

 

【ここがポイント】
20171121reese_2
その他にも、本体を収納できるケース「Nintendo Switchキャリングケース」と「オリジナルステッカー3枚」が付いてきます。ケースは「スーパーマリオ オデッセイ」仕様のデザインに。ステッカーにはゲームに登場するキャラクターやロゴがプリントされていますよ。

 

肩掛け、ひざ掛けの2wayで使い勝手◎の電気毛布

20171121reese_3
コイズミ
電気肩ひざ掛け KDH-5067

セール価格:6100円

コイズミの「電気肩ひざ掛け KDH-5067」は、腕通し穴がついた“着るように使う”電気毛布。使い方は“ひざ掛け”と“肩掛け”の2パターン。上半身と下半身に分けて使えるのが嬉しいポイントです。室内の作業時やくつろぎの時間に最適の暖房グッズを試してみては?

 

【ここがポイント】
温度調節のコントロールを外せば、毛布の部分は洗濯可能。また衣類に繁殖しやすいダニを寄せつけない「ダニ退治機能」を搭載しています。毛布を折りたたんでからポリ袋に入れて、コントロールの温度調節目盛を「強(ダニ退治)」にセットして敷布団で挟むだけ。最後に掃除機でダニの死がいやごみなどを吸い取れば清潔な状態をキープできます。

 

安定のパフォーマンス! ダイソンの羽根なしファンヒーター

20171121reese_4
ダイソン
hot+cool AM05 ファンヒーター

セール価格 :3万670円

ダイソンの「AM05」は、夏も冬も快適に過ごせるファンヒーター。“エアマルチプライアーテクノロジー”によって、ムラのないパワフルな送風を実現。また周囲の空気を巻き込んで暖気をより遠くまで送り届けるので、部屋全体を均一に暖めてくれます。扇風機の機能も備わっており、毎秒最大28リットルの涼しい風を送ってくれるので、1年を通して役に立つはず。

 

【ここがポイント】
20171121reese_5
室内を設定した温度に保つ「サーモスタット機能」を搭載しています。室温が設定温度に達すると自動的にスイッチが切れ、必要に応じてオンとオフを繰り返す優れもの。また露出した発熱体がなく、転倒時は自動的に停止するため安全面もバッチリです。

 

「豆の挽き」「ドリップ」「注湯」を全自動で行うコーヒーメーカー

20171121reese_6
パナソニック
沸騰浄水コーヒーメーカーNC-A56

セール価格 :1万5500円

豆の挽きやドリップ、保温などを「全自動」で行ってくれる「沸騰浄水コーヒーメーカーNC-A56」。簡単に挽き立てのコーヒーが味わえるだけでなく、ミルも自動洗浄するので片づけもラクラクです。さらにメッシュフィルターをつけ替えることで“粗挽き”と“中細挽き”にも対応。好みに応じた4種類のコーヒーを存分に楽しんでください。

 

【ここがポイント】
20171121reese_7
水道水で気になるカルキを90%以上もカットする「沸騰浄水機能」を搭載。活性炭フィルターでお湯を何度もこすので、より味わい深いコーヒーを入れることができます。さらに飲み頃の温度を適切にコントロールする「煮詰まり軽減保温」も備わっているのが魅力的。

 

医療現場でも使われている技術を採用したふとんクリーナー

20171121reese_8
レイコップ
RS2

セール価格:2万9800円

布団についたホコリやハウスダストを徹底的に除去してくれるハンドクリーナー「レイコップRS2」。イチ押しポイントは、新機能の“ふとんケアコントロール”で、吸引力に特化した「敷き布団モード」や、ブラシの回転に重点を置いた「掛け布団モード」と「羽毛布団モード」の3モードを用意、寝具に合わせて最適な設定にしてくれます。

 

【ここがポイント】
20171121reese_9
RS2はただゴミを吸い取るだけでなく、ふとんケアのために医師のアイデアが採用されています。中でも医学的な知識や経験と最新テクノロジーが融合したレイコップだけの特許技術「光クリーンメカニズム」は必見。医療現場でも殺菌灯として使用されている「UVランプ(紫外線)」、毎分4600から5000回の振動パットでダニの死がいやほこりをたたき出す「パワフルたたき」など、衛生面に優れた機能が満載です。

 

定番のこたつでぬくぬく温まろう! モダンタイプの丈夫な角家具調コタツ

20171121reese_10
コイズミ
家具調コタツ KTR-3168

セール価格 :1万2600円

コイズミの「家具調コタツ KTR-3168」は、天然木材を使用した角家具調コタツです。ビジュアルは、どんな部屋にも合わせやすいモダンタイプのデザイン。天板はUV加工が施されているため、傷がつきにくく滑らかな触り心地も長持ちします。

 

【ここがポイント】
組み立ての際は、工具なしでも作れるように“蝶ネジ”を採用しています。また天板は取りつけが簡単な“ワンタッチ取付金具”もついてくるので、完成までがラクチン。こたつは、横になっても窮屈にならないようにゆとりある高さで設計されています。これからの冬の時期、こたつでのんびりと過ごしてみてはいかが?

 

このほかにも多数のアイテムがセール価格で用意されていますので、ぜひ楽天市場の特設サイトをチェックしてみて下さい。

 

協力:楽天市場

プロがジャッジ! この冬買いたいAndroid/Windowsタブレット8選【2017】

タブレット端末は、プライベートで手軽に使えるAndroidタブレットと、ビジネスでも活躍するキーボード付きのWindowsタブレット(2in1タイプ)が人気。そこで今回は、各タブレットの人気機種4モデルを、デジタル製品に詳しいライターのナックル末吉さんのコメント付きで紹介します。この冬、新しい端末を購入しようと考えている方は、ぜひ参考にしてみて下さい。

20171128-i02 (2)↑ナックル末吉さんが実際に使ってチェック

 

【Androidタブレット】

1.スタンド付きで動画視聴に最適

20171127-i04 (8)

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

Lenovo「YOGA Tab 3 10」
実売価格2万3650円

可動式のスタンドを備え、利用シーンに応じてホールド、チルト、スタンド、ハングの4つのモードで使用可能。導電性の有無やパネルへの接触面積からタッチを認識し、一般的な鉛筆やペンをそのままスタイラスとして利用できる「AnyPenテクノロジー」を採用しています。

●CPU:Qualcomm APQ8009 クアッドコア(1.3GHz)●メモリ:2GB、ストレージ:16GB●ディスプレイ:タッチ対応10.1型ISP(1280×800ドット)●バッテリー:連続使用約18時間●サイズ/質量:253×185×3.5-9.5mm/約655g

 

「スタンドを搭載したLenovo『YOGA Tab 3 10』は、動画視聴向き。外に持ち歩くにはやや重く、スタンドの分だけ厚みもあるので、自宅専用機が欲しい人にオススメです」(ナックルさん)

 

2.ガラス採用の薄型ボディがスタイリッシュ

20171127-i04 (7)

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

NEC「LAVIE Tab TE510/HAW」
実売価格3万6800円

本体背面に耐久性・傷耐性にすぐれた「Gorilla Glass 4」を採用し、厚さ約7.2mmの薄型ボディを実現。すばやくログインできる指紋認証の採用でセキュリティを強化しています。タブレットの起動から基本的な操作方法までがわかるセットアップシートや、Googleアカウントの登録方法、インターネットやメールのはじめ方などを解説したガイド「かんたん!LAVIE Tab for Android」など、初心者でも簡単に使い始められます。

●CPU:Qualcomm APQ8053 オクタコア(2Hz)●メモリ:3GB、ストレージ:16GB●ディスプレイ:タッチ対応10.1型ISP(1920×1200ドット)●バッテリー:連続使用約8.8時間●サイズ/質量:246.8×172.5×7.2mm/約485g

 

「NEC『LAVIE Tab TE510/HAW』は、隙のないスペックと使いやすさなので、これを買っておけば不満なし、という意味ではタブレット初心者や初めての1台にオススメ。国内メーカーらしくサポートが充実しているので、お子さんや高齢者へのプレゼントにも最適です」(ナックルさん)

 

3.お手ごろ価格の10型タブレット

20171127-i04 (5)

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ASUS「ZenPad 10(Z301M)」
実売価格2万1400円

独自の映像テクノロジー「ASUS VisualMaster」により、鮮明な映像を再生。ディスプレイには指紋がつきにくい「アンチフィンガープリント加工」を施しているので、いつでもきれいに使えます。本体カラーはダークブルー、クラシックホワイト、アッシュグレーの3色(画像はアッシュグレー)。

●CPU:MediaTek MT8163Bクアッドコア(1.3GHz)●メモリ:2GB、ストレージ:16GB●ディスプレイ:タッチ対応10.1型ISP(1280×800ドット)●バッテリー:連続使用約10時間●サイズ/質量:251.7×172.1×8.9mm/約470g

 

「ASUS『ZenPad 10(Z301M)』は価格は安いのですが、スペックは1世代前のものという印象。自分の用途に合ったスペックかどうか見極められる人なら、コスパが高いといえます。また、2台目、3台目としてもオススメです」(ナックルさん)

 

4.持ち歩きたくなる8型タブレット

20171127-i04 (3)

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

Huawei「MediaPad M3 Lite」
実売価格2万7670円(Wi-Fiモデル)

フルHD解像度の8型ディスプレイを搭載。Android 7.0をベースにした独自のUI「Emotion UI」を搭載しており、誰でも使いやすい操作性を実現しています。Wi-Fiモデルのほか、ナノSIMカードを挿して単独でネット通信が行えるLTEモデル(2万8962円)もラインナップ。

●CPU:Qualcomm MSM8940 オクタコア(1.4GHz)●メモリ:3GB、ストレージ:32GB●ディスプレイ:タッチ対応8型ISP(1920×1200ドット)●バッテリー:連続使用約時間-(4800mAh)●サイズ/質量:213.3×123.3×7.5mm/約310g

 

「HuaweiHuawei『MediaPad M3 Lite』は、持ち歩いて使うことを考えている人向け。今回はWi-Fiモデルを使いましたが、格安SIMを挿して便利に使えるLTEモデルもオススメです」(ナックルさん)

 

【Windowsタブレット(2in1)】

5.アルミボディ採用のエントリーモデル

20171128-i02 (7)

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ASUS「TransBook T101HA」
実売価格3万2460円

アルミボディを採用したクラムシェル型ノートPCのようなスタイルが特徴。180度回転するヒンジにより、様々なスタイルで使うことができます。充電端子はマイクロUSBなので、モバイルバッテリーから給電することも可能。

20171128-i02 (8)

●OS:Windows10 Home(64bit)●CPU:Atom x5-Z8350(1.44GHz)●メモリ: 2GB、ストレージ:eMMC 64GB●ディスプレイ:タッチ対応10.1型IPS(1280×800ドット)●インターフェイス:USB 2.0×1、マイクロUSB×1、マイクロSDカードスロット、マイクロHDMI出力、ヘッドホン●バッテリー:約13.6時間●サイズ/質量:261×175×20mm(キーボード装着時)/約580g(本体のみ)、約1080g(キーボード含む)

 

「ASUS『TransBook T101HA』は、ほかに比べてスペック的にはやや見劣りしますが、マイクロUSB給電ができる点は魅力。ACアダプターは以外と重くて荷物になりますからね。キーボードは標準的な仕様ですが、ややたわむのでハードパンチャーは注意」(ナックルさん)

 

6.ビジネスでもプライベートでも活躍する2in1

20171128-i02 (16)

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

Lenovo「ideapad Miix 320」
実売価格3万8670円

堅牢なキーボードを備えたクラムシェル型スタイルの2in1タブレット。広い視野角のIPSディスプレイや、迫力のサウンドを再現する「Dolby Advanced Audio」を搭載し、ビジネスでもプライベートでも活躍します。本体にUSB Type-Cを装備するほか、キーボード部にフルサイズのUSB端子を2ポート備え、拡張性も優れています。

20171128-i02 (19)

●OS:Windows10 Home(64bit)●CPU:Atom x5-Z8350(1.44GHz)●メモリ: 4GB、ストレージ:eMMC 64GB●ディスプレイ:タッチ対応10.1型IPS(1920×1200ドット)●インターフェイス:(本体)USB Type-C×1、マイクロSDカードスロット、マイクロHDMI出力、ヘッドホン、(キーボード)USB 2.0×2●バッテリー:約11.3時間●サイズ/質量:249×184×17.6mm(キーボード装着時)/約550g(本体のみ)、約1020g(キーボード含む)

 

「Lenovo『ideapad Miix 320』は低価格ながらフルHDディスプレイを搭載しており、USB Type-Cも備えているところがポイントです。キーの形状は正方形に近く打ちやすいですが、配列は上部にファンクションキーがない5列タイプなので、ショートカットを多用する人は慣れが必要でしょう」(ナックルさん)

 

7.持ち運びやすいキーボード一体型カバーを採用

20171128-i02 (11)

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

富士通「arrows Tab QH35/B1」
実売価格4万6380円

キーボード一体型の専用カバーが付属する2in1タブレット。カバーを折りたたんでスタンドにすることも可能。日本語入力の使いやすさに定評のあるATOKや、簡単な文章の作成・編集が可能なOffice Mobileもプリインストールしています。

20171128-i02 (14)

●OS:Windows10 Home(32bit)●CPU:Atom x5-Z8350(1.44GHz)●メモリ: 2GB、ストレージ:eMMC 128GB●ディスプレイ:タッチ対応10.1型IPS(1280×800ドット)●インターフェイス:USB Type-C×1、USB 2.0×1、マイクロSDカードスロット、マイクロHDMI出力、ヘッドホン×1●バッテリー:約7.5時間●サイズ/質量:270×190×20mm(キーボード装着時)/約620g(本体のみ)、約999g(キーボード含む)

 

「富士通『arrows Tab QH35/B1』は国内メーカーらしく、Office MobileやATOKといったソフト面が充実しているので、これらが必要な人にとってはコスパが高いといえるでしょう。スタンドは場所をとる上、画面角度の調整もできないので、デスクの上以外では広げにくいので注意。キーボードはピッチが少し狭いですが使いやすさは及第点です」(ナックルさん)

 

8.スタイリッシュな大画面型モデル

20171128-i02 (3)

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

Huawei「MateBook E」(Core i5モデル/オフィスなし)
実売価格12万1672円

2K解像度の12型ディスプレイを備えたスタイリッシュモデル。付属のキーボード一体型カバーは高級感のあるレザー調で、背面のヒンジによりディスプレイ角度の調整も可能。静電容量式のペンに対応しており、オプションのMatePenを使えば繊細なイラストなども描くことができます。パワフルなCore i5搭載モデルのほか、モバイル向けのCore m3搭載モデルも用意し、用途に応じて選択可能。

20171128-i02 (20)

●OS:Windows10 Home(64bit)●CPU:Kaby Lake Core i5(m3モデルもあり)●メモリ: 8GB(m3は4GB)、ストレージ:SSD 256GB(m3は128GB)●ディスプレイ:タッチ対応12型IPS(2160×1440ドット)●インターフェイス:USB Type-C×1、ヘッドホン●バッテリー:約9時間●サイズ/質量:278.8×194.1×6.9mm(本体のみ)/約640g(本体のみ)、約1100g(キーボード含む)

 

「Huaweiの『MateBook E』は、Core i5を積んでいたり、大容量SSDを搭載していたりと、ノートPCと同じように使える高い性能を持っています。ディスプレイも明るく精細で、タブレットとして使っても優秀なモデル。価格は高めですが、複雑な表計算や写真・動画の編集などパワーが必要な作業を行うなら検討する価値があります」(ナックルさん)

 

ぜひ、プロのコメントを参考に、自分の目的や用途にあったモデルを探してみて下さい。

 

【家電大賞2017】今年一番の家電は何だ? 掃除機部門は「コードレスキャニスター」が新鮮!

20171124_ashida03-e1511502852820

GetNaviと白物家電専門ニュースサイト「家電Watch」による年に1度の家電アワード「家電大賞」が今年も開催!

 

このアワードは、掃除機や炊飯器、家事家電身だしなみ家電など全14部門、119アイテムのなかから「2017年のベスト家電大賞とそれぞれの部門賞を選出します。選出方法はみなさまの投票のみ! 専門家や編集部の票は一切なく、読者が考えるベストなものを決めましょう、という趣旨になっています。

 

家電大賞にノミネートされた119アイテムは、以下のページにまとめてありますが、今後は部門ごとに注目製品などを詳しく紹介していきます。

家電大賞2017の投票開始! 2017年のBest of 白物家電の栄誉は果たして……?」
http://getnavi.jp/homeappliances/201102/

 

コードレスキャニスターや紙パック回帰の流れに注目

20171130-s2-(3-3)

今回は掃除機部門をピックアップ。同部門は東芝、パナソニックといった国内大手メーカーの5製品に加え、ダイソンとエレクトロラックスの海外メーカーをノミネート。キャニスタータイプ、スティックタイプが混在していますが、コードレスタイプが中心となっています。なかでも今年話題となったのが「キャニスター型のコードレス」。同タイプは東芝とシャープから出ていますが、東芝の本体が裏返ってもOKな仕様(ダブルフェイススタイル)は斬新です。

 

また、パナソニックは人気のiTの紙パックタイプを投入。手首を返すだけでヘッドの向きが変わり、細い隙間にも入っていける従来からある機能が好評です。サイクロン式、紙パック式と2タイプをそろえたことで、ユーザーが選択肢を持てるようになったのは評価されるでしょう。

 

昨年「大賞」を獲得したDyson V8 Fluffyの派生版(コスパがよくなったモデル)、Dyson V7 Fluffyも見逃せません。そのほか1台3役になるエレクトロラックスも要注目です。

 

掃除機部門にノミネートされた7つの製品は以下のとおりです。アワードに投票してもらうと、豪華賞品が当たることもあるのでぜひ参加ください!

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

【掃除機部門ノミネートはコチラ!】 

20171130-s2 (1-1)01 東芝 コードレスキャニスターVC-NXS1 軽い操作性、強力な吸引力、連続運転最長60分を実現。ゴミ捨てが楽なダストステーション搭載。

02 シャープ コードレスキャニスター掃除機RACTIVE AirEC-AP700(中写真)/AS700(右写真) パワーブラシタイプでは世界最軽量の総質量2.9㎏。吸じん力はコード付きに劣りません。

 

20171130-s2 (2-2)03 三菱電機 風神TC-ZXG30P ブローはたきノズルを新搭載。ブラインドの隙間や高所のホコリもはたき落とせます。

04 パナソニック 「iT(イット)」紙パック式MC-PBU510J 同社初の紙パック式コードレススティック掃除機。サイクロン式の4倍の量を集じん可能です。

05 日立 パワーブーストサイクロンPV-BEH900 スマートホースなどの豊富なアタッチメントが付属。掃除しにくい場所にも使いやすいです。

 

20171130-s2 (3-2)

06 ダイソン DysonV7 Fluffy ソフトローラークリーナーヘッド付属。大きなゴミも微細なゴミも残さず取り除きます。

07 エレクトロラックス エルゴラピード・リチウムプレミアムZB3324B/3325B スティック/ハンディ/ふとんの1台3役。新フィルターにより排気性能が向上しています。

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

Androidタブレットはどこを見て選ぶべき!? 自分にあった1台がわかるタブレットの選び方講座

いまやパソコンに代わる存在として、家庭内でのSNS閲覧やネットサーフィン、ネット動画視聴に使われているタブレット端末。スマホよりも大画面で、パソコンよりも自由な姿勢で使えるため、家ではもっぱらタブレットばかり使っているという方も多いでしょう。今回は、そんな便利なタブレット端末の選び方を、デジタル製品に詳しいライターのナックル末吉さんが解説。各モデルを実際に使って試し、どのような人に向いているのかチェックしました。

↑ナックル末吉さんが実際に使ってチェック↑ナックル末吉さんが実際に使ってチェック

 

【比較機種】

1.スタンド付きで動画視聴に最適

20171127-i04 (8)

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

Lenovo「YOGA Tab 3 10」
実売価格2万3650円

可動式のスタンドを備え、利用シーンに応じてホールド、チルト、スタンド、ハングの4つのモードで使用可能。導電性の有無やパネルへの接触面積からタッチを認識し、一般的な鉛筆やペンをそのままスタイラスとして利用できる「AnyPenテクノロジー」を採用しています。

●CPU:Qualcomm APQ8009 クアッドコア(1.3GHz)●メモリ:2GB、ストレージ:16GB●ディスプレイ:タッチ対応10.1型ISP(1280×800ドット)●バッテリー:連続使用約18時間●サイズ/質量:253×185×3.5-9.5mm/約655g

 

2.ガラス採用の薄型ボディがスタイリッシュ

20171127-i04 (7)

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

NEC「LAVIE Tab TE510/HAW」
実売価格3万6800円

本体背面に耐久性・傷耐性にすぐれた「Gorilla Glass 4」を採用し、厚さ約7.2mmの薄型ボディを実現。すばやくログインできる指紋認証の採用でセキュリティを強化しています。タブレットの起動から基本的な操作方法までがわかるセットアップシートや、Googleアカウントの登録方法、インターネットやメールのはじめ方などを解説したガイド「かんたん!LAVIE Tab for Android」など、初心者でも簡単に使い始められます。

●CPU:Qualcomm APQ8053 オクタコア(2Hz)●メモリ:3GB、ストレージ:16GB●ディスプレイ:タッチ対応10.1型ISP(1920×1200ドット)●バッテリー:連続使用約8.8時間●サイズ/質量:246.8×172.5×7.2mm/約485g

 

3.お手ごろ価格の10型タブレット

20171127-i04 (5)

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ASUS「ZenPad 10(Z301M)」
実売価格2万1400円

独自の映像テクノロジー「ASUS VisualMaster」により、鮮明な映像を再生。ディスプレイには指紋がつきにくい「アンチフィンガープリント加工」を施しているので、いつでもきれいに使えます。本体カラーはダークブルー、クラシックホワイト、アッシュグレーの3色(画像はアッシュグレー)。

●CPU:MediaTek MT8163Bクアッドコア(1.3GHz)●メモリ:2GB、ストレージ:16GB●ディスプレイ:タッチ対応10.1型ISP(1280×800ドット)●バッテリー:連続使用約10時間●サイズ/質量:251.7×172.1×8.9mm/約470g

 

4.持ち歩きたくなる8型タブレット

20171127-i04 (3)

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

Huawei「MediaPad M3 Lite」
実売価格2万7670円(Wi-Fiモデル)

フルHD解像度の8型ディスプレイを搭載。Android 7.0をベースにした独自のUI「Emotion UI」を搭載しており、誰でも使いやすい操作性を実現しています。Wi-Fiモデルのほか、ナノSIMカードを挿して単独でネット通信が行えるLTEモデル(2万8962円)もラインナップ。

●CPU:Qualcomm MSM8940 オクタコア(1.4GHz)●メモリ:3GB、ストレージ:32GB●ディスプレイ:タッチ対応8型ISP(1920×1200ドット)●バッテリー:連続使用約時間-(4800mAh)●サイズ/質量:213.3×123.3×7.5mm/約310g

 

今回は、プライベート使うことを想定した使い勝手をチェック! 「画面サイズ・重量」「ディスプレイ解像度」「スピーカー性能」の3項目で比較しています。

 

①持ち歩くかどうかでサイズを選ぼう

プライベート用のタブレット端末として、もっともスタンダードなサイズは10型です。10型タブレットは片手で持ちやすく、動画を視聴するのにも困らない標準的なサイズ。

 

Appleのタブレット端末「iPad」シリーズは、9.7型の「iPad」と7.9型の「iPad mini」の2サイズ、よりクリエイティブな用途に対応する「iPad Pro」は、10.5型と12.9型の2サイズが用意されていることからもわかるように、標準サイズは10型前後で、それよりコンパクトさや作業しやすさを求めるなら、より小さい/大きいサイズも選べるようになっています。

 

ですので、10型モデルを基本とし、コンパクトに持ち歩きたいなら7~8型サイズを、外に持ち出さずより大きな画面が欲しいなら12型以上のサイズを選択肢に入れるといいでしょう。

↑片手におさまる8型は持ち運びしやすい↑片手におさまる8型は持ち運びしやすい

 

今回比較した4機種のうち、Huaweiの「MediaPad M3 Lite」のみ8型で、それ以外は10型となっています。まずは持ち歩いて使うどうかを考えて、自分の用途に合ったサイズを選んでみましょう。

 

②解像度は多少高くてもフルHDを選ぶべし

最近は5型前後のスマートフォンでもフルHD以上の解像度を備えた端末が登場していますが、画面が大きなタブレットでは解像度がより重要に。今回比較する4機種のうち、フルHDは「LAVIE Tab TE510/HAW」と「MediaPad M3 Lite」の2機種で、それ以外はHD解像度となっています。

 

「同じ10型のフルHDモデルとHDモデルを見比べてみると、その差は歴然。特に文字フォントは、HDモデルだとややギザギザが目立ちます。YouTubeなどのネット動画でもフルHD対応のコンテンツが増えてきていますので、これから買うなら多少高くてもフルHD解像度の機種がオススメです」(ナックルさん)

 

③スピーカーは実機で聴いてみるべし

タブレット端末で動画を視聴したい人は、音質を左右するスピーカー性能やデジタル音声技術などもチェックしておきましょう。今回の4機種は、いずれもステレオスピーカーを内蔵し、ドルビーやDTSなどの音響技術を搭載しています。

 

ナックルさんに実際に動画を視聴して頂いたところ、「4機種のなかで最も音質がいいと感じたのはNEC『LAVIE Tab TE510/HAW』ですね。見た目以上に音の広がりがよく、手に持った際にちょうど聴こえやすくなるようにデザインされていると感じました」とのこと。同機はドルビーアトモスに対応しており、ステレオ音声も臨場感のあるサウンドに変換して再生することができます。

20171127-i04 (12)↑横にして持ったとき、ステレオスピーカーが上部にくるようにデザインされてるので、音声が聴き取りやすい

 

同じくドルビーアトモスに対応するLenovo「YOGA Tab 3 10」は、「スタンド部に内蔵された大きなフロントスピーカーで大音量再生できるので、大人数で動画を見るのにいいですね」(ナックルさん)とのコメント。

20171127-i04 (10)

 

ディスプレイとベゼルの隙間からデュアルフロントスピーカーが覗くASUS「ZenPad 10(Z301M)」は、「DTSプレミアムサウンドテクノロジー」と独自の「SonicMasterテクノロジー」を搭載。ヘッドホンを使用すれば7.1chのバーチャルサラウンドが楽しめます。

20171127-i04 (6)

「音量マックスでもやや物足りなさを感じますが、音質は及第点。音の指向性が広いので、タブレットの正面にいなくても聴こえ方に影響しにくいのがいいですね」(ナックルさん)

 

Huaweiの「MediaPad M3 Lite」は、オーディオブランドHarman Kardonと共同開発したステレオスピーカーを搭載。バランスのとれた広がりのあるサウンドを再生します。

20171127-i04 (4)

「大音量だと音が割れてしまいますが、ひとりで視聴する分には問題ないでしょう。標準程度の音量だと音質もスッキリして聴き取りやすいです」(ナックルさん)

 

どんな人にオススメ?

今回の4機種はそれぞれに個性的な特徴を持っていますが、どういう人に向いているのでしょうか。

 

「スタンドを搭載したLenovo『YOGA Tab 3 10』は、動画視聴向き。外に持ち歩くにはやや重く、スタンドの分だけ厚みもあるので、自宅専用機が欲しい人にオススメです」(ナックルさん)

20171127-i04 (9)

 

「NEC『LAVIE Tab TE510/HAW』は、隙のないスペックと使いやすさなので、これを買っておけば不満なし、という意味ではタブレット初心者や初めての1台にオススメ。国内メーカーらしくサポートが充実しているので、お子さんや高齢者へのプレゼントにも最適です」(ナックルさん)

 

「ASUS『ZenPad 10(Z301M)』は価格は安いのですが、スペックは1世代前のものという印象。自分の用途に合ったスペックかどうか見極められる人なら、コスパが高いといえます。また、2台目、3台目としてもオススメです」(ナックルさん)

20171127-i04 (13)↑ASUS「ZenPad」の背面はテクスチャー加工が施されている

 

「Huaweiは、持ち歩いて使うことを考えている人向け。今回はWi-Fiモデルを使いましたが、格安SIMを挿して便利に使えるLTEモデルもオススメです」(ナックルさん)

 

普段から10型サイズのAndroidタブレットを愛用しているというナックルさんですが、今回試した4機種のなかで気になるモデルはあったのでしょうか? 「4機種のなかで私が気に入ったのはNEC『LAVIE Tab TE510/HAW』ですね。ガラスを使った薄型ボディにバランスの取れたスペックで、初心者から上級者まで幅広い層に勧められるモデルだと思います。また、8型サイズのHuawei『MediaPad M3 Lite』も、上着のポケットに入れて持ち歩きたくなる薄型軽量デザインで、使ってみたくなりました」(ナックルさん)

 

次回は、仕事にもプライベートにも使える2in1タイプのWindowsタブレットを比較します。お楽しみに!

花澤香菜が「ポタ-1グランプリ」スペシャル審査委員長に! 会場では新曲の先行試聴も実施

GetNaviとイヤホン・ヘッドホン専門店「e☆イヤホン」がタッグを組み、ポータブルオーディオ機器の年間王者を決定する「ポタ-1グランプリ」のスペシャル審査員長に、声優の花澤香菜さんが就任することが決定しました! さらに、12月16日~17日に東京・秋葉原で開催されるイベント「ポタフェス」のポタ-1グランプリブースにおいて、花澤さんの2018年2月リリースの新曲を先行試聴可能に!

 

今回は、花澤さんのスペシャル委員長就任を記念した特別インタビューをお届け! ご自身のリスニングスタイルや、オーディオへの思いを語って頂きました。また、GetNaviチャンネルでしか見られない特別動画も大公開しちゃいます。

 

オーディオってこだわるほどに奥深いですね(花澤)

音楽を聴くのは以前から大好きですが、ここ最近はワイヤレスイヤホンを使ってBluetooth再生で楽しむことが多いです。ウォーキングをよくするのでその最中や、電車移動する際などに聴いています。当たり前ですが、ケーブルが絡まったりプラグが抜け落ちてしまったりすることがなくて、本当に快適! Bluetoothの設定や接続も思っていたより簡単で音質もよいので、しばらくはワイヤレスリスニングから離れられそうにありません。

↑花澤香菜さん↑花澤香菜さん

 

音楽はロックやポップスを中心に、色々なジャンルを聴いています。最近のお気に入りは、楽曲をプロデュースして頂いたこともある空気公団さん。簡単な言葉でも心に響いてくる歌詞に、ピッタリと合うメロディが心地よくて! ほかには、ザ・ブルーハーツさんやエレファントカシマシさんなどは、学生時代からずっとヘビロテのバンドです。お仕事の現場に行く途中では、それにテンションを合わせるような曲を聴くことが多いです。例えば、バトル系アニメを収録する前なら、激しいロックを聴くといった感じですね。

 

曲のマスタリングを行うときなどは、大きいスピーカー、小さいスピーカー、ヘッドホンでそれぞれ試聴します。スピーカーなら、部屋全体にフワッと広がるようなイメージ。一方、ヘッドホンで聴くと“耳だけミストサウナ”状態になって、同じ曲でもずいぶんと印象が変わるんです。そんな体験をするたびに、「オーディオの世界って本当に面白いな。こだわるほど奥が深いな」と、強く感じます。私自身もリリースしていますが、ハイレゾ音源も人気がありますよね。ボーカルが近くに感じられたり、色々な楽器の音が繊細に聴こえて演奏している人の表情まで見えたりするので、個人的にも好きです。ワイヤレスとは違った魅力があると思います。

 

ポータブルオーディオには色々な聴き方があって、それを追求するためにヘッドホンやイヤホンなどの機器を選べるのが楽しみのひとつ。アーティストとしても、こだわりを持って聴いて頂けるのはうれしいことですね。(花澤)

 

花澤さんの特別動画はコチラ

 

花澤さんの新曲を先行試聴!

12月16日~17日に秋葉原で開催されるポタフェス2017のポタ-1グランプリブースでは、2018年2月にリリース予定の花澤香菜さんの新曲を先行試聴できるコーナーを用意。いきものがかりの水野良樹さんが作詞作曲、サウンドプロデュースを佐橋佳幸さんが手がける楽曲は、“癒しの歌声”と言われる花澤さんならではの、来たるべき「春」を感じさせる作品となっています。ファンなら絶対聴き逃せない新曲を、ぜひ会場でチェックしてみて下さい!

 

花澤香菜

声優・アーティストとして精力的に活動する。ライブツアーファイナルの模様を収録したBD「KANA HANAZAWA live 2017 “Opportunity”」が発売中。大沢事務所所属。

 

花澤さんがスペシャル審査委員長を務める「ポタ-1グランプリ」では、みなさまからの投票を募集しています。応募の締め切りは11月30日まで。応募者には抽選で豪華な賞品もプレゼントされますので、ふるってご応募下さい。

20171030-i09

 

e☆イヤスタッフが濃厚レビュー! オンキヨー&パイオニアの最新DAP 4モデルを徹底試聴した!

近年、スマートフォンでは味わえない高音質な音楽再生機能を求めて、DAP(デジタルオーディオプレーヤー)の人気が高まりつつあります。なかでも、「ハイレゾ再生」や「バランス接続」といったスマホにない機能を備えたモデルが人気。

 

先日発表されたオンキヨーのrubato「DP-S1A」と、パイオニアのprivate「XDP-20」は、そんな人気の機能を押さえながら、さらに2基のDACを搭載した「Twin DAC」に、アンプも2基備えた上位モデル顔負けの本格仕様。発売中の「DP-X1A」や、ハイレゾ対応スマホGRANBEAT「DP-CMX1」を合わせ、4モデルすべて「ハイレゾ再生」「バランス接続」「Twin DAC&アンプ」に対応するなど、オーディオ上級者向けのモデルのみならず、エントリー向けモデルでも音質を妥協しないという同社の強いこだわりを感じるラインナップになっています。

 

そこで今回は、同社の最新ラインナップ4モデルを、音にこだわりのあるe☆イヤホンのスタッフ4人が試聴し、そのレビューをお届けします。 試聴には、パイオニアのハイレゾ対応イヤホン「SE-CH5T」と、2.5mmバランス端子搭載モデル「SE-CH5BL」を使用しています。

 

1.女子にもオススメなパイオニア private「XDP-20」

20171122-i02 (12)

画像をクリックすると製品情報ページへ移動します

実売予想価格3万6590円(2017年12月中旬発売予定)

小型&ラウンド設計で女性でも使いやすいエントリーモデル。入門機ながらDACとアンプを各2基搭載しており、バランス接続にも対応する本格仕様で、手軽に高音質で音楽を楽しめます。本体カラーは、ホワイト、ネイビーブルー、ピンクの3色をラインナップ。

 

【SPEC】■再生可能ファイル:PCM 192kHz/32bit、DSD 5.6MHzまで。MQA対応 ■内蔵メモリ:16GB ■マイクロSDカードスロット:2基(最大256GB×2) ■画面サイズ:2.4型タッチパネル ■連続再生時間:約15時間 ■サイズ/質量:W64.5×H98.2×D16mm/125g

 

private XDP-20を試聴したのは、今回のe☆イヤホン参加スタッフで紅一点となるノラさん。本体を手に取りながら、「ポータブル音楽プレーヤーは角ばったデザインのものが多いのですが、こちらは丸みがあって手に馴染みますね。今回用意して頂いたピンクは、ほかにはあまりない色なので女子にオススメ。ボリュームスイッチのところだけ色が変わっていたり、こまかなところまでデザインに気を遣っているなぁと思います」と、女性ならではの視点でチェックしていました。

20171122-i02 (2)↑e☆イヤホン秋葉原店のノラさん

 

音質については、「全体的に音のまとまりがあって聴きやすいですね。3.5mmのアンバランスで聴くと低音が前面に出る感じでゆったり聴けますが、バランスでは低音がキュッとしまって、ボーカルが前に出てきて生々しさが増します。個人的にはバランスの音が好みです」と、オーディオアイテムを扱うe☆イヤホンのスタッフだけあって、本格的なコメントです。

20171122-i02 (1)

 

2.小型ボディに上位機の技術を凝縮したオンキヨー rubato「DP-S1A」

20171122-i02 (9)

画像をクリックすると製品情報ページへ移動します

実売予想価格6万350円(2017年12月中旬発売予定)

コンパクトな設計ながら、上位モデルと同じくDACとアンプを各2基搭載。前モデル「DP-S1」から電源部のパーツを強化し、バッテリーシールドの厚みを3倍にしたことで、あらゆる環境下で安定した音楽再生を実現します。ボディには、制振性に優れたアルミニウム削り出しシャーシを採用しています。

 

【SPEC】■再生可能ファイル:PCM 192kHz/32bit、DSD 5.6MHzまで。MQA対応 ■内蔵メモリ:16GB ■マイクロSDカードスロット:2基(最大256GB×2) ■画面サイズ:2.4型タッチパネル ■連続再生時間:約15時間 ■サイズ/質量:W63×H94×D15mm/135g

 

rubato「DP-S1A」を試聴したのはマークさん。プレーヤー担当ということで、操作性や表示画面など細部までしっかりチェックしていました。

20171122-i02 (7)↑e☆イヤホン秋葉原店のマークさん

 

前モデルである「DP-S1」をよく知るマークさんは、「前モデルと比べ背面の質感が変わって手に馴染みやすくなっていたり、タッチパネルでの操作がよりスムーズに行えるようになっていたりと、オンキヨーのポータブルプレーヤー小型モデルの集大成といっても過言ではない出来栄え!」、とその性能の進化を絶賛。

 

「前モデルでは曲によって高域の“刺さり”が気になることもあったのですが、見事に改善されていますね。アンバランスではクセのない素直なサウンドですが、バランスで聴くと音が立体的になり声が前に出てくるので、ボーカル系をよく聴くような人はバランス接続がオススメです。持参したインピーダンスが150Ωもあるイヤホンでも聴いてみたのですが、パワーのないプレーヤーだとスカスカの音になりがちなのに、DP-S1Aはハイゲインに設定するとしっかりボリュームをとることができました。これだけパワーがあれば鳴らしにくいヘッドホンでも問題なく聴けると思います」と、持参のイヤホンでも音質をチェックするほど気に入ったようです。

20171122-i02 (8)

 

3.パワーアップしたミドルクラス機 オンキヨー「DP-X1A」

20171122-i02 (11)

画像をクリックすると製品情報ページへ移動します

実売予想価格6万350円(2017年12月中旬発売予定)

2015年発売の「DP-X1」の後継機で、DP-X1と比べて約3 倍の大容量になった大容量コンデンサを搭載したことでノイズ抑制し、音質を大幅に向上。内蔵メモリも2倍の64GBに増加され、2枚のマイクロSDカードを装着できる「トリプルストレージ設計」で、大容量のハイレゾファイルも大量に保存できる。もちろん2.5mmバランス接続にも対応。

 

【SPEC】■再生可能ファイル:PCM 384kHz/24bit、DSD 11.2MHz(PCM変換)まで。MQA対応 ■内蔵メモリ:64GB ■マイクロSDカードスロット:2基(最大200GB×2) ■画面サイズ:4.7型タッチパネル ■連続再生時間:約16時間 ■サイズ/質量:W75.9×H129×D12.7mm/205g

 

「DP-X1A」を試聴したのはシュガーさん。ロック系の音楽を聴くことが多いため、プレーヤーには“ノリのよさ”や“勢いのあるパワフルなサウンド”を求めているとのこと。

20171122-i02 (6)↑e☆イヤホン秋葉原店のシュガーさん

 

音質については、「耳当たりがよく聴きやすい音ですね。アンバランスだと音が分厚くて迫力がありますが、バランスでは解像感が上がり音がクリアになります。勢いのあるロックやポップス、EDMなどはアンバランスで、空間表現が大事なジャズやクラシックはバランスで、というように使い分けるとおもしろいかもしれません」と、バランス/アンバランスそれぞれの個性に応じた楽曲の聴き分けを勧めていました。

20171122-i02 (5)

 

さらに、「このDP-X1Aは、Android OSを採用しているので好みの仕様にカスタマイズできるのも魅力。動画やゲームなども高音質で楽しめます。今回はイヤホンで試聴しましたが、ぜひヘッドホンでも聴いてみたいですね」と、カスタマイズ性の高さにも注目していました。

 

4.スマホを超えた高音質を実現するオンキヨー GRANBEAT「DP-CMX1」

20171122-i02 (10)

画像をクリックすると製品情報ページへ移動します

実売価格8万1700円

DACとアンプを2基ずつ備えたTwin仕様に加え、オーディオ基板を分離したセパレート構造、電源のクリーン化回路など、こだわりの設計を採用したAndroidスマートフォン。DSDS(デュアルスロット・デュアルスタンバイ)に対応し、2枚のSIMカードを使い分けることも可能。2.5mmバランス出力にも対応する。

 

【SPEC】■再生可能ファイル:PCM 384kHz/24bit、DSD 11.2MHz(PCM変換)まで。MQA対応 ■内蔵メモリ:128GB ■マイクロSDカードスロット:1基(最大256GB) ■画面サイズ:5型タッチパネル ■連続再生時間:約25時間 ■サイズ/質量:W72×H142.3×D11.9mm/234g

 

GRANBEAT「DP-CMX1」を試聴したのはヒロさん。普段は楽曲に合わせてバランス/アンバランスを使い分けているというほど、音に対してこだわりをお持ちとのこと。今回は、ご本人の希望によりハイレゾ音源ではなくMP3音源をバランス/アンバランスのそれぞれで聴き比べて頂きました。

20171122-i02 (4)↑e☆イヤホン秋葉原店のヒロさん

 

「バランス接続で聴くと、アンバランスに比べて音の輪郭がしっかりして奥行きが出てきます。楽器の音が固まりになって聴こえちゃうようなところも、バランスならしっかりそれぞれの音が聴き取れるようになるので、ハイレゾだけでなくMP3などの圧縮音源も高音質で聴けますね。アップサンプリング機能は、アタックが強くなるので楽曲によって使い分けてもいいかもしれません」とコメント。

20171122-i02 (3)

 

ヒロさんがGRANBEAT「DP-CMX1」を使っていて驚いたのは、そのパワフルさ。「今回はイヤホンで聴きましたが、ボリュームの余裕がかなりあるので高インピーダンスのヘッドホンでも大丈夫だと思います」とのこと。また、「標準の再生アプリはUIが使いやすく、イコライザを直感的に調整できるので色々と音質をいじりたい人にオススメ。Android OSなので、ほかの再生アプリを使い分けられる点も魅力です」と、こだわり派らしくイコライザなどの音質調整機能や再生アプリの使い分けにも言及していました。

 

エントリーモデルから本格モデルまで、いずれ劣らぬ魅力を備えたオンキヨー&パイオニアの最新ラインナップ。あなたはどのモデルが気になりましたか? 4モデルともe☆イヤホンの特設売り場で試聴できますので、ぜひチェックしてみて下さい。

 

【インフォメーション】

オンキヨー&パイオニアでは、期間中に同社の対象製品を購入した人全員にもれなくハイレゾ音源をプレゼントする「オンキヨー&パイオニア ハイレゾ楽曲プレゼントキャンペーン」を実施中。応募者全員にe-onkyo music ダウンロードクーポン10曲分が当たるほか、さらに抽選で30曲~100曲分のダウンロードクーポンをプレゼント! 応募方法などの詳細は、キャンペーン専用ページをチェックして下さい。

20171122-i02 (16)

 

キャンペーン専用ページ http://opcampaign.com/dap2017/

 

■対象商品:オンキヨーGRANBEAT「DP-CMX1」、「DP-X1A」、rubato「DP-S1A」、パイオニア「XDP-300R」(国内販売店で購入された新品のみ)
■対象期間:11/24(金)~12/25(月)、応募締切:12/25(月)24時00分

 

【URL】

オンキヨー ポータブルオーディオ製品ページ http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/headphone/

rubato DP-S1A製品情報 http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/portable/dps1a/index.html

DP-X1A製品情報 http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/portable/dpx1a/index.htm

GRANBEAT DP-CMX1製品情報 http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/smartphone/granbeat/index.html

パイオニア ポータブルオーディオ情報ページ http://pioneer-headphones.com/japanese/

private XDP-20製品情報 http://pioneer-headphones.com/japanese/dap/xdp-20/

5種5様の個性が光る! 歌手・上野優華が“才色兼備”なワイヤレスヘッドホンのキャラを表現

最新のワイヤレスヘッドホンは、音質だけでなく機能性やデザイン性にも注力した“才色兼備”なモデルが目白押し。そこで今回は、注目の5機種を歌手の上野優華さんに着用して頂きました。各ヘッドホンのデザインやキャラクターを、上野さんが表情や動きで表現。その絶妙な演じ分けをたっぷりご堪能下さい。

 

上野優華さん
2012年にキングレコード主催のボーカルオーディションでグランプリを受賞。2017年4月26日にシングル「友達ごっこ」をリリース、8月2日には同曲を含む15曲を収録した「上野優華 Hi-Res Best Selection」をハイレゾでリリースした。またライブで披露したMr.Children「しるし」のカバーが音源化リクエスト多数につき配信シングルが実現。SNSでも大きな話題を呼び週間 USEN HIT J-POP ランキング1位を獲得した。来年1月17日には待望の2ndフルアルバム「U to You」のリリース、2/4には赤坂BLITZでのワンマンライブが決定している。

 

“やわらかな色合い”がお気に入り

20171121-i02 (5)

ソニー
WH-H900N
実売価格2万9110円

20171120-i03 (1)

高音質コーデック「LDAC」と、圧縮音源をハイレゾ相当の音質にアップコンバートする「DSEE HX」に対応。3つのノイズキャンセリングモードから、その環境に適したものを自動選択する機能が秀逸です。

 

20171120-i03 (2)

「なかなか見ない珍しい色(ホライズングリーン)とシンプルなデザインで、個人的には一番気に入りました。柔らかい色味なので、老若男女問わず使えそうですね」(上野)

 

思わず顔がキリッとなるロックテイスト

20171121-i02 (4)

オーディオテクニカ
ATH-WS990BT
実売価格2万6870円

20171120-i03 (10)

ノイズキャンセリングONでも最大25時間の連続再生が可能。ノイキャン使用時でも周囲の音を聞けるヒアスルー機能も搭載します。有線接続時にはハイレゾ再生にも対応。

 

20171120-i03 (11)

「黒と赤の組み合わせがカッコ良くて、ロックなイメージ。一見すると男性的なデザインですが、着けてみると赤がさりげなくて女性でも似合いそう」(上野)

 

いい音が楽しめそうな“本格派”

20171121-i02 (3)

ヤマハ
HPH-W300
実売価格3万20円

20171120-i03 (7)

遮音性の高い密閉型のクローズドオーバーイヤーモデル。可動軸を15度傾けた設計のため、耳の位置にフィットしやすく、音漏れも少ない。有線接続時にはハイレゾ音源の再生に対応する。

 

20171120-i03 (9)

「スタジオでプロが使うような『本格派』な感じのデザイン。これでワイヤレスっていうのが驚き! こういういかにも“いい音”がします、っていうヘッドホンを電車に乗るときなどに使いたいです」(上野)

 

シャープに研ぎ澄まされたデザイン

20171121-i02 (2)

JVC
SOLIDEGE HA-SD70BT
実売価格2万9030円

20171120-i03 (4)

独自の圧縮音源復元技術「K2 TECHNOLOGY」により、ワイヤレスでもハイレゾ相当の高音質を実現。NFC搭載のため、スマホなどでのペアリングもスムーズに行える。

 

20171120-i03 (5)

「メタリックなデザインがシャープな印象で、ファッション性が高いですね。音質にもデザインにもこだわる人、例えば下北沢あたりにいそうな人がつけているイメージ。私自身はあまり下北沢には行ったことないんですけどね(笑)」(上野)

 

元気に飛び跳ねたくなる軽さ

20171121-i02 (1)

Beats by Dr. Dre
Beats Studio3 Wireless オーバーイヤーヘッドフォン
実売価格3万7580円

20171120-i03 (15)

サウンド出力が常に最適化されるリアルタイムオーディオキャリブレーションと、音切れの少ないClass 1 Bluetoothテクノロジーを採用。ノイズキャンセリング機能や、最長40時間再生できる省電力モードも備える。

 

20171120-i03 (14)

「とにかく軽くて疲れにくいですね。私の頭に一番フィットしたかも。街中でよく見かける『b』のデザインもかわいい。ブラックも素敵ですが、私はピンクが好きなので『ポーセリンローズ』もいいなぁと思いました」(上野)

 

上野優華さんがイメージキャラクターをつとめるポータブルオーディオの祭典「ポタフェス2017 Winter」では、年間のポータブルオーディオNo.1を決める「ポタ-1グランプリ」の大賞発表&受賞式も実施されます。ポタ-1グランプリへの応募は11月30日までとなっておりますので、まだ投票されていない方は、ぜひお気に入りのオーディオアイテムに投票してみて下さい!

20171030-i09

 

 

【豪華大プレゼント祭り】加湿器やふとんクリーナー、ポータブルテレビまで大放出!【12月21日まで】】

GetNaviはウェブや電子版、さらにはFacebookやLINEといったSNSでも展開中。Facebookが「10万いいね!」目前など、ますます勢いを増しています。今回はその感謝を込めて、豪華賞品ばかりのプレゼント祭りを実施します! 応募フォームにアクセスして簡単なアンケートに答えるだけで誰でも応募可能です。

■応募はコチラ

 

【賞品紹介】

業界トップレベルの静音性とパワフルな加湿を両立

20171124_y-koba1 (6)

ダイニチ工業
ハイブリッド式加湿器 HD-RX517(1名様)
実売価格1万9230円

静音性に優れた加湿器で、最小運転音は一般的な時計の秒針の音よりも静かという13dB 。設定湿度に達するまで加湿量を約15%アップさせるという新機能「ターボ運転」を搭載し、 効率良く部屋をうるおしてくれる。

 

80年代を彷彿とさせる温故知新の35周年モデル

20171124_y-koba1 (10)

カシオ
G-SHOCK THROW BACK 1983 DW-5600TB-6JF(1名様)
実売価格9500円

2018年のG-SHOCK誕生35周年を記念したモデル。G-SHOCKの原点ともいえるスクエアケースを採用する「DW-5600」をベースに、1983年当時のストリートカルチャーを、原色を配した大胆なカラーリングで表現している。

 

脱臭機能を搭載した最上位ふとんクリーナー

20171124_y-koba1_11

レイコップ
レイコップRX(1名様)
実売価格6万9660円

コードレスタイプのふとんクリーナーで、脱臭機能を搭載したレイコップ最上位モデル。「まくらモード」では、約70℃の温風で湿気を取り除きつつ、ホメスタイオン+脱臭オゾンによって99%の除菌と90%の脱臭を実現している。

 

迫力の重低音とライトでイベントを盛り上げる!

20171124_y-koba1 (5)

東芝
パーティースピーカー TY-ASC60(1名様)
実売価格1万7440円

屋内・屋外問わず持ち運んで使える、バッテリー内蔵ステレオスピーカー。最大60Wの高出力と重低音を強調する「BASS強調機能」によって、迫力あるサウンドが楽しめる。Bluetooth対応機器やマイクも2本まで接続可能。

 

マッサージ感覚で頭皮を手軽にケア

20171124_y-koba1 (1)

シャープ
プラズマクラスタースカルプエステ IB-HX9K(1名様)
実売価格2万7000円前後

プラズマクラスターイオンと独自の「かっさアタッチメント」で頭皮環境を整えるドライヤー。低温風と冷風を自動で交互に切り換える新機能「かっさビューティモード」により、さらに心地良く頭皮をケアできるよう進化した。

 

迫力あるサウンドを手のひらサイズで実現

20171124_y-koba1 (7)ボーズ
SoundLink Micro Bluetooth speaker(1名様)
実売価格1万3770円

どこにいても上質な音楽が楽しめる、超小型Bluetooth対応スピーカー。高い耐久性と防水性を備えているので、屋外にも気軽に持ち出すことができる。背面のストラップを使って自転車やリュックなどに自由に取り付けることも可能。

 

人気ドロイド「R2-D2」を自ら作り、動かす特別キット

20171124_y-koba1 (8)©& TM Lucasfilm Ltd.

littleBits
DROID INVENTOR KIT(2名様)
実売価格1万4580円

映画「スター・ウォーズ」に登場する人気ドロイド「R2-D2」を自分で組み立て、動かせるキット。専用アプリに用意された16種類のアクティビティやミッションを利用して、様々な方法で遊ぶことができる。

 

最新の特殊立体構造で快適な睡眠をサポート

20171124_y-koba1 (2)

東京西川
[エアー4D]ピロー(High)(1名様)
1万9440円

アスリートにも高く支持されている人気寝具シリーズ[エアー]の快眠サポート枕。中央凹型・両サイド高めという特殊立体構造により、頭と頚椎を自然な姿勢で支えてくれる。クッション性が高いので、寝返りもスムーズ。横向き寝にも対応する。

 

天然鉱石の遠赤外線効果で身体を芯から温める

20171124_y-koba1 (9)

シロカ
速暖マイカヒーター SH-M121(1名様)
実売価格2万4620円

赤外線効果で身体を芯から温める次世代型暖房器具。昇温が早く、熱を逃がさない性質を持つ天然鉱石「マイカ」をヒーター素材に採用しており、クリーンかつパワフルに部屋全体を暖める。濡れたシューズやタオルが干せる便利なハンガーも装備。

 

プライベートな空間でシアタークオリティを堪能

20171124_y-koba1 (3)

パナソニック
プライベート・ビエラ UN-19Z1(1名様)
実売価格10万6730円

テレビ番組の視聴・録画からBD/DVDの再生、インターネット動画やラジオまで1台で楽しめるポータブルテレビ。サブウーハー内蔵2.1chスピーカー部をドッキングさせることで、まるで映画館のような臨場感ある映像と音を味わえる。

 

日本の最高技術で実現した本格オリジナルレザーを採用

20171124_y-koba1 (4)

デザインフィル
プロッター 6穴リングレザーバインダー ホースヘアー バイブル(1名様)
9720円

使い込めば込むほど美しいツヤを増していく、本革製6穴リングバインダー。表面に施された繊細なホースヘアーエンボスが革らしい上品さを引き立てている。シンプルさを追求した独自構造を採用しており、非常に軽くて薄い。

 

応募方法は、下記のリンク先から必要事項を記入するだけ。どしどしご応募ください!

■応募はコチラ

“冬ラン”は音楽と一緒に! 走ってもずり落ちないワイヤレスイヤホン5選

冬になると寒さが厳しくて外に出るのが億劫になりがちですが、最近では冬に走って汗を流す“冬ラン”が流行っているそうです。なかには音楽を聴きながらランニングを楽しんでいる人も。そこで今回は、走ってもずり落ちないワイヤレスイヤホン5機種を紹介。運動に適したワイヤレスタイプで、快適な“ランニングライフ”を過ごしてみては?

 

軽量でつけ心地抜群の“完全ワイヤレスインイヤーヘッドホン”

20171117reese_1
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

Bose

SoundSport Free wireless headphones

楽天市場実売価格 2万9160円

Bose初の完全ワイヤレスインイヤーヘッドホン「SoundSport Free wireless headphones」は、軽量で快適なつけ心地と外れにくさを実現。ケーブルを排除した“完全ワイヤレス”なので、ランニングなど体を動かす際にぴったりのヘッドホンです。またオープンポートに撥水性のあるメッシュ素材を採用しているため、水滴の侵入を防いでくれる「防滴仕様」に。雨や汗を気にせずに使用できるので、天候に左右されることなく屋外で運動できます。

<注目ポイント>

・Bose初の完全ワイヤレスインイヤーヘッドホン

・雨や汗から守ってくれる“防滴仕様”

・最大5時間の連続再生が可能

同商品は、音質向上のためのデジタル信号処理や、安定したBluetooth接続ができるアンテナの位置など、細部にまでこだわって開発。ポケットやバッグにスマートフォンを入れていても音割れやノイズがないため、安定したサウンドをいつでも楽しめます。本体を保護する付属のケースはヘッドホンを充電する機能があるので、万が一外出先で電池が切れても安心。

 

まるで羽根のような軽さ! わずか24gの薄型軽量フォルム

20171117reese_2
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

Skullcandy

INK’D WIRELESS

楽天市場実売価格 5360円

Skullcandyの「INK’D WIRELESS」は、控えめなデザインを採用した重さわずか24gのワイヤレスイヤホンです。薄型の軽量フォルムに設計されており、装着感も抜群の心地よさ。高音質はもちろん、騒音もしっかりと遮断してくれるので豊かな音響を楽しむことができます。

<注目ポイント>

・重さわずか24gのワイヤレスイヤホン

・収納がスムーズ! 3分の1まで折りたためる

・通話マイク内蔵でハンズフリー通話も可能

Bluetooth機能が内蔵されているので、10メートル以内ならコードいらず。携帯電話に触れなくてもすべての操作が可能です。またポケットや鞄に素早く簡単に収納できるように、首かけ部分は柔らかい素材を採用。元の大きさの3分の1まで折りたためるので、かさばることもありませんよ。

 

耳から外れる心配なし! 激しい運動にぴったりのイヤホン

20171117reese_3
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

Anker

SoundBuds Sport NB10

楽天市場実売価格 3348円

耳からイヤホンが外れる要素を徹底的になくした「SoundBuds Sport NB10」。しなやかなオーバーイヤー型のフックと自然なつけ心地のイヤーチップ、調節可能なフィットクリップを組み合わせたことにより、激しい運動をしても外れないイヤホンを実現しています。

<注目ポイント>

・耳から外れる心配をなくした“オーバーイヤー型フック”

・雨の中でも影響がでない2重の防水性能

・12mmのオーディオドライバーが実現したクリアでパワフルな音質

12mmのオーディオドライバーのクリアでパワフルな音質がイチオシのポイント。“IPX5防水規格”対応の外装と内部のナノコーティングの2層の防水性能が備わっているので、雨の中でも使えます。「Bluetooth 4.1」に対応しており、簡単にペアリングが可能。またiPhoneやiPadとペアリングすると、画面にバッテリー残量が表示されるので一目で現状を確認できます。

 

スポーツシーンにぴったりな軽量イヤホン

20171117reese_4
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

JPRiDE

JPA1 Mk-II

楽天市場実売価格 4520円

JPRiDEの“落ちないシリーズ”の中でも、圧倒的な軽量感と進化した装着感を誇る「JPA1 Mk-II」。重さはシリーズ最軽量の12.7gで、スポーツシーンには最適な軽さです。音質にもこだわっており、高音質・低遅延の「aptXコーデック」を取り入れて“別次元の高音質”を実現。

<注目ポイント>

・圧倒的な軽量感と進化した装着感

・別次元の高音質を実現した「aptXコーデック」

・大幅に改善された音漏れ対策

イヤホンの内部に特殊なタイピング材を使用しているため、細かい音まで逃さず臨場感のある音楽が楽しめます。全て最先端のメーカー部品を使用しているので、安定したパフォーマンスを発揮。また「防塵等級6」や「防水等級4」の認証をクリアした、“防塵防水性能”が備わっているのも嬉しいポイントです。

 

史上最小クラスのBluetoothレシーバー

20171117reese_5
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

エレコム

LBT-PAR01AV

楽天市場実売価格 2462円

スマートフォンやタブレットをワイヤレスで接続して、好きなイヤホン・ヘッドホンで音楽が聴ける「LBT-PAR01AV」。ボタン1つで操作可能な“ワンスライドスイッチ”のため、初めてでも簡単にワイヤレス接続できる安心快適モデルです。サイズも2.8cmとコンパクトで、重さは約10gと史上最小クラスの超小型デザイン。

<注目ポイント>

・好きなヘッドホンで音楽が聴けるBluetoothレシーバー

・コンパクトサイズの超小型デザイン

・胸ポケットにつけられる高耐久メタルクリップ

カラーバリエーションも豊富で、「ブラック」や「ブルー」、「コーラルピンク」など計5色を揃えています。また、コンパクトサイズながら連続再生時間は最大約6時間。本体の裏にある高耐久メタルクリップを使えば、胸ポケットなどにつけられますよ。

 

協力:楽天市場

新しいスポーツ観戦、キーワードは「オールナイトバスケ」!? 新感覚のスポーツ×アートイベント開催

トランスワールドジャパンは「バスケ×ファッション×アート」をコンセプトにした新感覚のオールナイトイベント「TOKYO FLYING BONENKAI」を、11月24日(金)新木場ageHaにて開催します。今年に入り、2020年東京オリンピックで3×3バスケットボールが種目化決定。動員数を着々と伸ばすBリーグなど話題のバスケットボールのファンから、スポーツ好き、ファッション、音楽フリークまで幅広い人が楽しめるイベントになりそうです。

 

20171117_tama31

 

同社が発刊するファッション&カルチャーマガジン「warp」と、圧倒的なビジュアルと斬新な切り口のバスケットボールカルチャーマガジン「FLY」、原宿を拠点にアートシーンに影響と刺激を与え続ける「en one tokyo」の3誌がタッグを組み実現したイベントです。オールナイトで展開する音楽×アート×バスケという異色イベントのポイントをご紹介したいと思います。

 

白熱のストリートバスケをクラブで体感!

2020年に向けて世界中で注目度が増している3人制バスケットボールの異端児リーグ「FLY HIGH」。会場のメインフロア「ARENA」では、バスケットボールメディアFLYがプロデュースする、バスケットボール・ファイトクラブ「FLY HIGH」を開催します。DJが回すミュージックと共に白熱のプレイが堪能できるステージになっています。

↑3on3のストリートスタイルでリーグは行われる↑3on3のストリートスタイルでリーグは行われる

 

↑対戦中はDJがミュージックをかけ盛り上げてくれる↑対戦中はDJがミュージックをかけ盛り上げてくれる

 

東京ストリートカルチャーに精通する3誌が音楽空間を演出!

アート・カルチャーに精通するwarp、FLY、en one tokyoの3誌がそれぞれ音楽ステージをプロデュース。国内で活躍する実力派DJがホットな音楽空間を作り上げます。

 

warpが担当する「ISLAND」ステージでは、きゃりーぱみゅぱみゅ等のアーティストが所属するASOBI SYSTEMとのタッグの下、今の東京におけるヒップホップクラブシーンを代表するフレッシュなDJ陣が揃い踏み。

 

↑KANDYTOWN、Aun beatz、ズットズレテルズ。いつでも、どこでも、だれとでものスタイルは崩さず“今”重要な場所に現れては音と人、出来事をつなぐラッパー。DJやトラック制作も手掛け、その楽曲にも定評がある↑ラッパー「Ryohu」。KANDYTOWN、Aun beatz、ズットズレテルズ。いつでも、どこでも、だれとでものスタイルは崩さず“今”重要な場所に現れては音と人、出来事をつなぐラッパー。DJやトラック制作も手掛け、その楽曲にも定評がある

 

↑一聴して誰のものか分かる印象的な楽曲を多数手掛ける音楽プロデューサーとして、DJでは国内外のクラブ、ハイブランドからストリートカルチャー、様々なパーティやショーにブッキングされている。Piscesとして宮本彩菜とのデュオとして活動している↑DJ「LISACHRIS」。一聴して誰のものか分かる印象的な楽曲を多数手掛ける音楽プロデューサーとして、DJでは国内外のクラブ、ハイブランドからストリートカルチャー、様々なパーティやショーにブッキングされている。Piscesとして宮本彩菜とのデュオとして活動している

 

↑インディペンデントなスタンスを貫くブランド「kirime」のデザイナーを務めるなど、東京ストリートシーンの新しいアイコンとして注目を集める存在。自身の3作目となるMIX「Blazin' Timea」をリリースしたばかり。warpをはじめ、多くのメディアに登場している↑インディペンデントなスタンスを貫くブランド「kirime」のデザイナー、「SOUSHI」。東京ストリートシーンの新しいアイコンとして注目を集める存在。自身の3作目となるMIX「Blazin’ Timea」をリリースしたばかり。warpをはじめ、多くのメディアに登場している

 

バスケットカルチャー誌であるFLY magazineは、リラックスできるラウンジスタイルの空間をプロデュース。アパレル業界、音楽業界ともにビッグネームが集まっています。

 

↑ブラックミュージックへの豊富な知識からなるそのセレクションで、ダンスフロアを永きにわたりロックし続けている。また、若者に絶大な人気を誇るアパレルブランド、MASTERPIECEを手掛けたことでも知られる東京ストリートシーンの大物である↑「DJ MAGARA」。ブラックミュージックへの豊富な知識からなるそのセレクションで、ダンスフロアを永きにわたりロックし続けている。また、若者に絶大な人気を誇るアパレルブランド、MASTERPIECEを手掛けたことでも知られる東京ストリートシーンの大物である

 

↑クラブのみならずラジオ/TV/雑誌等様々なメディアで活躍中の日本最高峰DJの一人。全てのDANCE MUSICを武器にあらゆる人種をROCKし続けてきた。そして“パーティースタイル”を日本にも定着させたパイオニア↑クラブのみならずラジオ/TV/雑誌等様々なメディアで活躍中の日本最高峰DJの一人、「DJ MASTERKEY」。全てのDANCE MUSICを武器にあらゆる人種をROCKし続けてきた。そして“パーティースタイル”を日本にも定着させたパイオニア

 

↑NITRO MICROPHONE UNDERGROUNDのメンバーとして活動し、ラッパーとしてはもちろん、アーティストへの楽曲プロデュースやトラック制作などもこなす。トラックからラップまで全てを創るスタイルはジャンルの壁を越えHIP-HOPにとどまらない↑ラッパー「MACKA-CHIN」。NITRO MICROPHONE UNDERGROUNDのメンバーとして活動し、ラッパーとしてはもちろん、アーティストへの楽曲プロデュースやトラック制作などもこなす。トラックからラップまで全てを創るスタイルはジャンルの壁を越えHIP-HOPにとどまらない

 

↑CAPブランドNEMESの運営、アニメ「スペース☆ダンディ」、ももクロの妹分・チームしゃちほこへの楽曲提供やRedbullのTV CMナポレオン編、NHK Eテレ「ごちそんぐDJ」出演、Booking.com WEB CM等と多岐にわたりROCKしている↑「ZEN-LA-ROCK」。CAPブランドNEMESの運営、アニメ「スペース☆ダンディ」、ももクロの妹分・チームしゃちほこへの楽曲提供やRedbullのTV CMナポレオン編、NHK Eテレ「ごちそんぐDJ」出演、Booking.com WEB CM等と多岐にわたりROCKしている

 

↑「笑顔」と「感動」を与えるクラブカルチャーの発展を目的としたサウンドソリューションサービスを最高のクオリティで提供するMATIMIX from TOKYO POSE POSSE↑「笑顔」と「感動」を与えるクラブカルチャーの発展を目的としたサウンドソリューションサービスを、最高のクオリティで提供する「MATIMIX from TOKYO POSE POSSE」

 

原宿を拠点に、世界中の芸術・音楽などあらゆるカルチャーに精通したen one tokyo誌がプロデュースするステージでは、クラブミュージックに限らずジャズ、レゲエ、ロックなどジャンルレスなDJが数多く登場します。

 

↑グラミー賞受賞アーティストQuestlove(The Roots)もTwitterで「DJ SARASA is an ill DJ(DJ SARASAはヤバいDJだ)」と大絶賛するなど、独自の世界観とDJスキルを持ち、日本はもとより世界を股にかけるインターナショナルDJとして活動している↑「DJ SARASA」。グラミー賞受賞アーティストQuestlove(The Roots)もTwitterで「DJ SARASA is an ill DJ(DJ SARASAはヤバいDJだ)」と大絶賛するなど、独自の世界観とDJスキルを持ち、日本はもとより世界を股にかけるインターナショナルDJとして活動している

 

↑2011年、RCSLUM RECORDINGSのオムニバス『the method』でその名をヘッズの耳に焼き付け、ネット上にアップしたフリーミックステープ『DETOX』、『RETOX』で注目を浴びる。同年EP『The Cosapanella from MdM』は、後に3枚組アナログ盤、再発CDとしてもリリースされた↑「Campanella」。2011年、RCSLUM RECORDINGSのオムニバス『the method』でその名をヘッズの耳に焼き付け、ネット上にアップしたフリーミックステープ『DETOX』、『RETOX』で注目を浴びる。同年EP『The Cosapanella from MdM』は、後に3枚組アナログ盤、再発CDとしてもリリースされた

 

↑逗子在住のシンガーソングライター。HIP HOP的なリリックとソウルフルな歌声でジャンルレスな音楽を展開。昨年メジャーデビューし、iTunesStoreのHIP HOP/Rapチャートで1位を獲得。新進女性アーティストとして注目される↑逗子在住のシンガーソングライター「iri」。HIP HOP的なリリックとソウルフルな歌声でジャンルレスな音楽を展開。昨年メジャーデビューし、iTunesStoreのHIP HOP/Rapチャートで1位を獲得。新進女性アーティストとして注目される

 

↑「旅する音楽」を掲げ、REGGAE・ROCK・JAZZ・HIP HOP・民族音楽などバックボーンの異なる5人のメンバーが土臭く感情的な人生のSOUNDTRACKを奏でる雑食音楽集団↑「旅する音楽」を掲げ、REGGAE・ROCK・JAZZ・HIP HOP・民族音楽などバックボーンの異なる5人のメンバーが土臭く感情的な人生のSOUNDTRACKを奏でる雑食音楽集団、「SAIRU」

 

↑HOLE AND HOLLANDとして2011年に発売されたV.A『RIDE MUSIC』では自身の楽曲の他にYOKOYOKO、MamazuのEDITを手掛け、BOREDOMSのEYEなど多数のDJによってプレイされる。2016年に待望のソロ名義では初となる12inch『GNAH EP』をリリース↑「YO.AN」。HOLE AND HOLLANDとして2011年に発売されたV.A『RIDE MUSIC』では自身の楽曲の他にYOKOYOKO、MamazuのEDITを手掛け、BOREDOMSのEYEなど多数のDJによってプレイされる。2016年に待望のソロ名義では初となる12inch『GNAH EP』をリリース

 

東京都内で話題のフード店が出店!

都内で若者を中心に人気のフード店「deli fu cious(デリファシャス)」と「CASA DE SARASA(カサデサラサ)」の2店舗が、同イベント内に出店をします。美味しいバーガーとメキシコ料理を楽しみながら、バスケ観戦するといいでしょう。

 

↑ミシュラン2つ星を獲得している銀座 青空(ハルタカ)で経験を積んだ鮨職人がプロデュースした今注目のフィッシュバーガー専門店!フォトジェニックな話題の出汁巻き卵ドッグは絶品↑ミシュラン2つ星を獲得している銀座 青空(ハルタカ)で経験を積んだ鮨職人がプロデュースした今注目のフィッシュバーガー専門店「deli fu cious」。フォトジェニックさが話題の出汁巻き卵ドッグは絶品

 

 

BOXエリアに出演するDJ SARASAがオーナーを務めるメキシコ料理レストラン。これまで何度もメキシコでDJパフォーマンスを実施し、現地の食文化の理解を深めているSARASAならではの本場の味BOXエリアに出演するDJ SARASAがオーナーを務めるメキシコ料理レストラン「CASA DE SARASA」。これまで何度もメキシコでDJパフォーマンスを実施し、現地の食文化の理解を深めているSARASAならではの本場の味

 

スポーツ、音楽、ファッション、フードなど、あらゆるカルチャーが融合した「TOKYO FLYING BONENKAI」。今年一発目の忘年会に、この盛大なお祭りを選んではいかがでしょうか?

 

■イベント概要

日時:2017年11月24日(金) ISLAND 23:00 BOX/WATER 24:00 ARENA 24:30

料金:DOOR/3000円 ageHa Member/2000円 ADV/1500円(別途1ドリンク)

主催:株式会社マザーエンタテイメント

会場:ageHa@新木場STUDIO COAST

TEL:03-5534-2525

前売り:e+(イープラス)/IFlyerDOOR 3000円

あのハル研究所がスマホアプリをリリース! かわいいUFOがせっせと働く「はたらくUFO」

ハル研究所は、スマホ向けブランド「HAL Egg」の第1弾アクションゲーム「はたらく UFO」の配信を開始しました。

 

20171117_tama01

 

「はたらく UFO」は、ふわふわと宙に浮かんだUFOが自慢のクレーンで地球の仕事を手伝うクレーンアクションゲームです。農場での荷物運びやチアガールのサポート、レスランでのスイーツ作りや城の建築など、UFOが向かう先では、いろいろな仕事が待ち受けています。

 

↑オレンジの積荷作業するUFOがただただカワイイ。チアリーダーはシュールそのもの…!↑オレンジの積荷作業するUFOがただただカワイイ。チアリーダーはシュールそのもの…!

 

UFOを動かして自慢の装備「クレーン」でつかんだり、運んだり、積み上げたりして、仕事をやりとげましょう。仕事が終了するとバイト代がもらえ、「おきがえ」を買うことができます。虎柄の「タイガースーツ」や忍者の「シノビしょうぞく」など、UFOの見た目や性能が変わる様々な着替えを買うことができ、自分好みのUFOにカスタマイズできます。

 

↑左はお仕事ときがえを選ぶメニュー。右画像のチャプターでUFOをカスタムしていこう↑左はお仕事ときがえを選ぶメニュー。右画像のチャプターでUFOをカスタムしていこう

 

また、時には仕事を忘れて荷物を自由に積んでみるのも「はたらく UFO」の楽しさのひとつです。面白いカタチ、芸術的なカタチに積み上がったら、すかさず写真撮影をしてSNSなどで友だちに楽しさをシェアしてみてもいいですね。ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

 

【ゲーム詳細】

ジャンル:アクション

配信プラットフォーム:App Store、Google Play

対応端末:iOS 9.0 以降 Android 4.4 以降

プレイ人数:1 人

価格:480 円 (課金要素はありません)

 

©2017 HAL Laboratory, Inc.