LINE MUSICで聴ける! 平野ノラも思わず「おったまげ~」なバブリープレイリスト

YouTubeで1500万回以上再生され、メディアやイベントなどにも登場するなど、いま日本中で話題となっている大阪府立登美丘高校ダンス部の動画をご存じでしょうか。荻野目洋子さんの1985年のヒット曲「ダンシング・ヒーロー(Eat You Up)」に合わせて、現役の女子高生が当時のバブリーなメイクや衣装に身を包み、キレのあるダンスを披露するというものです。

YouTube「【TDC】バブリーダンスPV 登美丘高校ダンス部 Tomioka Dance Club」より↑YouTube「【TDC】バブリーダンスPV 登美丘高校ダンス部 Tomioka Dance Club」動画より

 

曲の合間には、バブリーなギャグで人気の芸人・平野ノラさんのネタを挟むなど、圧倒的なダンス力とエンターテイメント性を両立したステージは、見る人すべてを惹きつけるパワーを備えています。

 

そんな登美丘高校ダンス部の活躍を受け、音楽ストリーミングサービスのLINE MUSICでも、歌謡曲・演歌カテゴリのランキングに「ダンシング・ヒーロー」が数週間にわたりトップを独占し続けるなど、バブリーな曲に再び注目が集まっています。

20171116-i07↑LINE MUSICの11月13日付の「歌謡曲・演歌」カテゴリーのランキング

 

そこで今回は、GetNavi編集部がセレクトした“バブリー”な楽曲を集めたプレイリストをご紹介。「LINE MUSIC」アプリをダウンロードすれば有料会員でなくても試聴ができますので、ぜひバブリーなプレイリストを楽しんでみてください。

20171116-i10

※PCから試聴可能(Chromeブラウザでは動作しない場合があります。その場合はほかのブラウザでお試し下さい)
※スマホ・タブレットで試聴する場合は「LINE MUSIC」アプリ(無料/アプリ内課金)が必要となります

 

「テンション上がるバブリーな10曲」 by GetNavi web編集部

01.ダンシング・ヒーロー/荻野目洋子
(1985年11月リリース)

言わずと知れた80年代ディスコ歌謡の金字塔。アンジー・ゴールドのヒット曲「Eat You Up」(邦題:素敵なハイエナジー・ボーイ)に日本語詞をつけてカバーしたところ、大ヒットに。長山洋子「ヴィーナス」やBabe「Give Me Up」、Wink「愛が止まらない ~Turn It Into Love」など、80年代のユーロビートのカバーブームの先駆けとなった。

 

02.WAKU WAKUさせて/中山美穂
(1986年11月リリース)

作詞:松本 隆×作曲:筒美京平×編曲:船山基紀のゴールデントリオによる和製ディスコ歌謡の名曲。前作「ツイてるねノッてるね」、次作「派手!!!」と合わせて同トリオ3部作(その2)となっている。ちなみにその1は、「『C』」、「生意気」、「BE-BOP-HIGHSCHOOL」の3曲。本場のユーロビートをそのまま持ってきたような完成度の高いトラックに、「頭カラッポにして踊ろうよ」というはっちゃけた歌詞がマッチ。その後の角松敏生と組んだ「CATCH ME」や井上ヨシマサによる「Rosa」など、ミポリンのイケイケ路線の礎を築いた。

 

03.Toy Boy/シニータ
(1987年7月リリース)

イントロを聴いただけで当時の思い出が甦ってくる人も多いであろう世界的ヒット曲。当時、カイリー・ミノーグやリック・アストリーといったアーティストを次々にヒットさせていた英PWLレコードのストック・エイトキン・ウォーターマンがプロデュースしている。同氏の独特のメロディアスなサウンドと底抜けに明るい雰囲気は日本でも受け入れられ、この曲は1988年の洋楽年間ヒットランキング1位を記録した。

 

04.抱きしめてTONIGHT/田原俊彦
(1988年4月リリース)

本人主演のフジテレビの月9ドラマ「教師びんびん物語」の主題歌として、ドラマとともに大ヒットを記録。ド派手なイントロもさることながら、歌番組などで披露されたバックダンサーを引き連れての華麗なステージを記憶されている方も多いのでは? スター“田原俊彦”を印象付ける決定打にもなった本曲は、「ザ・ベストテン」の年間ランキング1位にも輝いている。

 

05.TATOO/中森明菜
(1988年5月リリース)

ハイヒールにボディコン姿で踊る中森明菜の姿が印象的な、これぞ“バブル!”な1曲。ビッグバンド風のブラスサウンドとデジタルを融合させた刺激的なサウンドは、まばゆいほどにゴージャス。当時いろいろあった中森明菜も、この曲で吹っ切れたのではないだろうか。

 

06.リサの妖精伝説-FAIRY TALE-/立花理佐
(1988年7月リリース)

80年代には、「たけしの挑戦状」や「さんまの名探偵」、「ラサール石井のチャイルズクエスト」など、有名人やアイドルを起用した「タレントゲーム」が数多く登場した。任天堂がディスクシステムでリリースした「リサの妖精伝説」もそのひとつ。この曲は同ゲームのイメージソングとして発売され、歌詞のなかにゲームのヒントが隠されているなどのメディアミックスが話題になった。「サリナバチタ~」というフレーズを連呼するなどネタ曲としてみられがちな本曲だが、DEAD OR ALIVEのヒット曲「You Spin Me Round (Like a Record)」を彷彿させるようなバキバキのトラックは、意外と本格的な仕上がり。編曲はなんと小林武史が担当している。なお、歌詞が異なるシングルB面収録の「リサの妖精伝説 -BE-BOP HIGHSCHOOL-」も必聴だ。

 

07.Too Many Broken Hearts/ジェイソン・ドノヴァン
(1989年2月リリース)

金髪サラサラの髪に明るい笑顔でアイドル的人気を誇ったジェイソン・ドノヴァンのヒット曲。前述のシニータと同じく、PWLレコードからリリースされた。藤井 隆の代表曲「ナンダカンダ」は、同曲にインスパイアされていると思われる。なお、藤井氏が80年代サウンドにオマージュを捧げた2015年リリースのアルバム「COFFEE BAR COWBOY」も至極名作なのでチェックしてほしい。

 

08.嵐の素顔/工藤静香
(1989年5月リリース)

みんなマネした↑→↑→の振り付けが印象的な工藤静香の代表曲。おニャン子発のアイドルたちが次々に失速していくなか、80年代後半のアイドル四天王の一角にまで登りつめた工藤静香(残りの3人は、中山美穂、南野陽子、浅香 唯)は、89年に「恋一夜」「嵐の素顔」「黄砂に吹かれて」といったヒットを連発し、同年の年間シングルランキングTOP10に3曲をランクインさせた。後藤次利によるロックなサウンドはいわゆるディスコ的な曲ではないが、当時の工藤のファッションやヘアメイクなども含め、バブル感の高い1曲。

 

09.Fade Out/小泉今日子
(1989年5月リリース)

松本伊代や早見 優、シブがき隊など売れっ子が多く生まれた“花の82年組”のなかでも、中森明菜とともに頭ひとつ飛びぬけた存在だったキョンキョン。80年代後半からはトレンディ女優としても活躍していたが、月9ドラマの主題歌として大ヒットしたカバー曲「学園天国」の前にリリースされたこの曲は、クリエイターに支持されることも多かったオシャレ番長・キョンキョンが本気でクラブサウンドに取り組んだ問題作。当時最先端のハウスミュージックを取り入れたトラックに、起伏の少ないメロディ、ささやくようなアンニュイなボーカルなど、いわゆるユーロビートとは違う肌触りに仕上がっている。作詞・作曲・編曲は近田春夫。

 

10.淋しい熱帯魚/Wink
(1989年7月リリース)

前述のユーロビートのカバー曲「愛が止まらない ~Turn It Into Love」で一躍注目を集めたWinkが、オリジナルの国産ユーロビートに挑み、見事にヒットさせた本曲。大作曲家・筒美京平の片腕として、榊原郁恵 「ロボット」や柏原芳恵 「ト・レ・モ・ロ」、小泉今日子「迷宮のアンドローラ」、中山美穂「『C』」、C-C-B「Romanticが止まらない」など、多くのテクノ歌謡の編曲を担ってきた船山基紀によるアレンジは、ここにきて本場のサウンドとなんら遜色のないレベルまで完成されている。いまでもWinkの代名詞として語り継がれる「ハローウェ~」部分の振り付けもインパクト大。

 

以上、聴くだけで元気になれそうなバブル時代の名曲10曲をご紹介しました。仕事に出かける前や通勤時など、テンションを上げていきたいときにオススメですので、ぜひLINE MUSICでチェックしてみて下さい。

iPhone 8/Xに合わせるならコレ! 周りに差をつけるオシャレなiPhoneケース6選

9月の発表から待つこと約2か月、ついに11月3日より「iPhone X」が発売されました。さっそく機種を変更された方も多いのではないでしょうか。新しいスマートフォンを購入すると、合わせて欲しくなるのはオシャレ&便利なスマートフォンケース。今回はiPhone Xや、iPhone8/8 Plusに対応したおススメのスマホケースを紹介します。男性と女性が使えるデザインのものをピックアップしているので、ぜひお気に入りのアイテムを見つけてください。

 

滑らかなレザーがオシャレな万能ケース

20171115reese_1
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

HUKURO

iPhone X 手帳型ケース

楽天市場実売価格 8640円

滑らかで艶のある特製レザーに包まれた「iPhone X 手帳型ケース」は、大画面でも簡単に操作できるようにバックグリップが備わっています。また卓上に置いても安定するので、スムーズな操作が可能。カードポケットにはICカードなどが入れられるので、通勤の際に役立つ便利なアイテムです。

<注目ポイント>

・栃木レザーの滑らかな質感&スタイリッシュなデザイン

・指1本を添えるだけで安定性と操作性がアップするバックグリップ

・落下対策に便利なストラップループ付き

ブランド「HUKURO」は品質・機能・デザインにおいて高品質のものを追求。今回のiPhoneケースは、真鍮製のロゴボタンをスペシャルな仕様にデザインしています。素早く開閉できるようにマグネット式を採用。スマートフォンに無理な力がかからないため、本体が傷つく心配がありません。

 

落としても傷つかない頑丈な構造

20171115reese_2
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

REARTH

Ringke Fusion

楽天市場実売価格 1380円

iPhone8と8 Plusに対応した「Ringke Fusion」は衝撃保護に特化しています。うっかりスマートフォンを落としても、特別に設計されたTPUクッション構造と衝撃に強いTPU素材がしっかりと保護。バックパネルには高強度のプロティクティブ機能を備えているため、擦り傷や摩擦に強いのも特徴的です。

<注目ポイント>

・衝撃保護&吸収に特化した頑丈なデザイン

・自由自在にできるカスタマイズでオリジナルケースが作れる

・擦り傷や摩擦にも強い対摩傷性コーティング

本体とケースの間にオリジナルの素材を挟んで好みのスマホケースにアレンジできます。挟む素材は、思い出の写真やお気に入りの包装紙など身近なものでもOK。世界に1つだけのオリジナルケースが作れるので、周りとケースがかぶりたくない人にはおススメですよ。

 

重力なんて気にしない! アウトドア好きに必見のiPhoneケース

20171115reese_3
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ROOT CO.

Gravity Shock Resist Case Pro.

楽天市場実売価格 4320円

アウトドアシーンにぴったりのiPhone X専用ケース「Gravity Shock Resist Case Pro.」。「ポリカーボネート」と「TPU」の2層構造で、持ちやすさと強さを実現しています。高さ122cmから26方向の落下試験をクリアしているので、耐衝撃性と耐久性に優れたアイテム。アウトドア好きには必見のスマホケースです。

<注目ポイント>

・ケースに直接カラビナを取り付けられる

・アップルマークが見えるポートホール

・ケースを装着したままワイヤレス充電に対応

ケースに直接カラビナが付けられるようになっているので、バッグなどに装着すれば落下防止に役立ちます。またケースの裏側にあるポートホールからはアップルマークが見えるデザインに。窓部分はPCとTPUの2重構造になっているため、傷や砂もブロックしてくれる優れものです。

 

キュートなリボンが女性の心をくすぐる

20171115reese_4
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

TeddyShop

リボンデザイン 手帳型 スマホケース

楽天市場実売価格 1480円

装飾されたリボンが可愛らしい「リボンデザイン 手帳型 スマホケース」は、iPhone XとiPhone8、8 Plusに対応。デザインは2種類から選べて、ちょこんと付いた立体的なリボンが特徴のAタイプと、プレゼントのようにリボンにくるまれたBタイプがあります。色の種類は「ショッキングピンク」や「ムラサキ」、「ネイビー」など豊富に揃えているので、お気に入りのものがきっと見つかるはず。

<注目ポイント>

・女性から人気の上品でキュートなリボン

・スタンド機能でゆっくりと動画が楽しめる

・ディスプレイを保護してくれるコンパクトな手帳型

ケースのデザインは、ディスプレイを保護してくれる手帳型。内側には定期券やよく使うカードが入れられる便利なカードポケットが付いています。さらにお札も入る“裏側ポケット”があるので、ちょっとした買い物なら財布を出さなくてもOK。動画をゆっくりと楽しみたい人には嬉しいスタンド機能も搭載しています。

 

カラフルなラビットファーがオシャレ

20171115reese_5
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

edge tribe

ファーポンポンデコケース

楽天市場実売価格 2280円

全機種対応のスマホケース「ファーポンポンデコケース」は、ケースの裏側に付いたボリューム感のあるラビットファーがポイント。カラーバリエーションも豊富で、「パープル」「ローズ」「イエロー」など計7色の中から選べます。ケース本体のデザインも全10種類あり、好きな色を組み合わせることも可能。

<注目ポイント>

・可愛いデザインのラビットファー

・ファーは取り外し可能なのでシーンに合わせてアレンジできる

・カラーバリエーションが豊富のファー&ケース

ラビットファーは取り外しができるので、気分によって違う色を楽しむことも。ケースのサイドは本体デザインを活かすためにクリアを採用しています。スピーカーホールや各種ボタン操作などの妨げにならないデザインになっているため、ファーが邪魔になる心配はありませんよ。

 

トレンドカラー「テラコッタ」を取り入れた大人のスマホケース

20171115reese_6
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ミナショップ

テラコッタ 手帳型ケース

楽天市場実売価格 3759円

全機種に対応している「テラコッタ 手帳型ケース」は、落ち着いた色が揃う女性向けのスマートフォンケース。デザインはシンプルな手帳型で、今期トレンドの「テラコッタカラー」を取り入れています。他の色は「ティムド」「モーブリーフ」「ヌードブラック」「オフホワイト」があり、大人の女性にグッとくるものが満載。

<注目ポイント>

・今期トレンドを取り入れた「テラコッタカラー」のケース

・開閉ラクラク! ボタンはワンタッチで開けられる

・大人の女性に響くなシックなカラー(全5色)

全体を通してシックな色合いになるように、中央にある留め具にはベージュ色のストーンを付けています。ストーンの周りにある台座ストーンは1粒ずつハンドメイドで制作。別途販売のショートチェーンが付けられる仕様になっているので、持ち運びの際に一味違った見せ方ができるのが魅力的です。

 

協力:楽天市場

寒い冬も超快適! 身体をいたわり心も癒す「やさしいヒーター」5選

いよいよ冷え込みが本格化してきましたね。冬を快適に過ごすには、特に寒さ対策はしっかりしておきたいところ。なかでも、自宅にマッチしたヒーターを準備することが大切です。最近では、空気を汚さずに暖めてくれる身体に負担が少ないモデルや、ヒートショックを防ぐ人感センサー付きモデルなど、便利&健康的な商品が急増中。今回はそんな「やさしいヒーター」のなかからオススメ5アイテムをピックアップして紹介します。

 

風が出ないのに温かい“ゼロ風暖房”

20171116reese_1
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

デロンギ

マルチダイナミックヒーター Wi-Fiモデル MDH15WIFI

楽天市場実売価格 8万3800円

デロンギの「マルチダイナミックヒーター Wi-Fiモデル MDH15WIFI」は、風を出さずに部屋全体を暖めるヒーターです。放熱して温度を上げるだけでなく、暖めた壁や天井などから「輻射熱」が出るので隅々まで暖かさが浸透します。ホコリやハウスダストを巻き上げないため、キレイな空気を維持できるのも魅力的。

<注目ポイント>

・暖めた壁や天井から出る「輻射熱」が二次的に部屋を暖める

・温風が出ないのでホコリやハウスダストを巻き上げない

・アプリを使えば外から操作可能

従来のヒーターとは違って温風が出ないのもポイント。室内の水分が奪われないので乾燥しない空間が保てます。またリモコン代わりになるiPhoneとiPadのアプリを利用すれば、外出先から温度調節が可能。外から帰ってきた時に、暖かい部屋が出迎えてくれるのはうれしいですね。

 

気軽に暖炉デビューできる! 設置がラクチンの電子暖炉

20171116reese_2
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ディンプレックス

オプティフレーム ファイヤーシリーズ Micro Stove MCS12J

楽天市場実売価格 1万5670円

電気暖炉の「Micro Stove(マイクロストーブ) MCS12J」はコンパクトなデザインのため、気軽に暖炉のある生活を楽しめます。色はどんな部屋にも合わせやすい落ち着いたマットブラック。本物の暖炉と違って設置工事をする必要はなく、電源を入れるだけですぐに稼働します。温度の調節は弱・強の2段階設定で、操作方法も簡単。今年の冬は暖炉のやさしい温もりの中で過ごしてみては?

<注目ポイント>

・暖炉特有の温もりのある温かさを実現

・コンパクトなデザインで好きな場所に設置しやすい

・LEDライトの炎が楽しめるイルミネーション機能搭載

本物のような炎を放つライトは、5段階の光の反射と屈折する独自の技術で実現。また炎の演出だけを楽しむことができるイルミネーション機能を搭載しているので、インテリアとしても活用できます。ナチュラルな炎のゆらめきは見ているだけでも心が癒されるはず。

 

3通りの使い方ができる便利なセラミックヒーター

20171116reese_3
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ドウシシャ

人感センサー付き壁掛けセラミックヒーター SHC-122J

楽天市場実売価格 1万1750円

ドウシシャの「人感センサー付き壁掛けセラミックヒーター」は、縦置き・横置き・壁掛けの3通りに対応しており、用途に合わせて使いやすい暖房機です。特に冷えやすい脱衣所に設置すれば、ヒートショック対策としても役立つはず。人感センサーをONにすれば、人を感知した際に自動運転を開始し、人がいなくなると自動で停止するので、消し忘れも防げます。

<注目ポイント>

・縦置き・横置き・壁掛けの3通りに対応

・ヒートショック対策に効果的

・人感センサー付きで自動でON/OFF

壁に取り付けたい人のために壁掛け固定金具が付いているので、設置の際は別途材料を用意しなくてもOK。その他にも送風のみを行うこともでき、1・2・4時間で切れるタイマーを搭載するなど、便利な機能が満載です。

 

360度に熱を放射&全身を暖めてくれる遠赤外線

20171116reese_4
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

siroca

速暖マイカヒーター SH-M121

楽天市場実売価格 2万3390円

「速暖マイカヒーター SH-M121」は、ヒーター素材に熱伝導性に優れた天然鉱石「マイカ」の採用で、瞬く間に室内を暖かくしてくれます。また熱を360度に放射するため、部屋のどこにいても暖かさを感じられるのがポイント。ヒーター自体が発熱するので昇温が早く、暖かさをより早く感じることができる仕組みになっています。

<注目ポイント>

・あっという間に部屋を暖かくするスピード暖房

・遠赤外線が手足の冷えまでカバー

・運転音が静かなので就寝中にも便利

暖房範囲は十畳で、リビングや寝室などの個室にぴったり。遠赤外線の効果により、手足の冷えまでしっかりとサポートしてくれます。運転音は、蝶の羽ばたき音と同じ9.6dB。 ほとんど音がしないので、就寝中の利用にも便利です。

 

消火時のニオイを抑えるなど石油ファンヒーターの弱点を克服

20171116reese_5
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ダイニチ

家庭用石油ファンヒーター FW-3717SDR

楽天市場実売価格 3万3394円

着火スピード&消臭性能を高めたのが「家庭用石油ファンヒーター FW-3717SDR」。保温なし40秒のスピード着火を実現し、寒い朝や帰宅時など急いで部屋を暖めたい時に活躍します。また、「秒速消臭システムプレミアム」を搭載し、消火時に感じる嫌なニオイの元を従来比で約40%減を実現しました。またタンクは9Lの大容量で、給油の回数が減るのもうれしいポイントです。

<注目ポイント>

・保温なし40秒のスピード着火

・石油の嫌な臭いを感じない“秒速消臭システム”

・タンクは9Lの大容量で給油の手間が減る

石油の残量はタンクに「8段階油量モニター」が付いているため一目で確認できます。人感センサー搭載により、人の有無と室温変化にあわせて、燃焼量を自動でコントロール。灯油のムダを賢く省いてくれます。

 

協力:楽天市場

サイバーナビとラーメン店めぐりが相性最高なワケ――サニーデイ・サービス田中 貴と行くラーメン珍道中

年間600杯以上ものラーメンを食べるミュージシャンとして知られる、サニーデイ・サービスのベーシスト、田中 貴さん。GetNavi本誌でも連載「ラーメン狂走曲」が人気を博していますが、今回は田中さんのオススメ店を、パイオニア カロッツェリアの「サイバーナビ」を搭載したクルマでハシゴするという番外編ムービーをお届けします!

 

ラーメン店へのアプローチにサイバーナビは欠かせない!

そもそもなぜラーメン店めぐりにサイバーナビが必須なのでしょうか。入り組んだ住宅地にあったり、クルマでないとたどり着けないような場所にあったりと、おいしいラーメン店へのアプローチに限って苦労することが多いもの。

 

サイバーナビが渋滞などを回避して最適かつ最短ルートで案内してくれるから、分かりにくい場所にあるラーメン店にもスムーズに、時間をかけずに到着できます。しかもミュージッククルーズチャンネルをはじめとした色々なエンタメ機能が充実しているから、たとえ目的地が遠かったとしてもサイバーナビはその移動時間すら楽しくなってしまいます。

 

同乗したのは「旨いラーメンが食べたい!」といきり立つ、GetNaviの松井謙介統括編集長とグルメ&ラーメン連載担当の鈴木翔子編集部員。道中では渋滞に巻き込まれそうになったり、駐車場が見つからないのでは? という問題に直面しそうになったりしますが、その都度サイバーナビのスーパールート探索や駐車場満空情報で解決。そしてサイバーナビがクルマの中をエンタテインメント空間に変えてくれるから目的地までのドライブが最高に盛り上がります。それでは田中さんの熱いラーメン解説とともに、ぜひムービーをご覧ください!

 

●今回の登場人物

田中 貴さん

20171106_11
ロックバンド、サニーデイ・サービスのベーシスト。無類のラーメン好きとして知られ、TVや雑誌などでそのマニアぶりを発揮中。本誌連載「ラーメン狂走曲」も大好評!

 

松井謙介 

20171106_12
GetNavi統括編集長。さまざまな魅せ方でデジタル製品の魅力を伝える現在のGetNaviスタイルを築きあげる。もちろんラーメン好き。スープを飲み干すか否かはお腹の出方と相談

 

鈴木翔子

20171106_13
GetNavi編集部グルメ&ラーメン担当。本誌連載「ラーメン狂走曲」担当編集者として田中さんに同行し立派なラーメンジャンキーに成長。今回もラーメンロケと聞いて仕事そっちのけで参戦

 

ラーメン珍道中ムービー 前編

 

ラーメン珍道中ムービー 後編

 

先進のナビ能力とドライブサポートはもちろん、移動中のエンタテインメントもバッチリ!

さて、楽しいラーメン店めぐりはムービーで確認してもらったとして、ここではサイバーナビの優れたポイントを、松井統括編集長とラーメン担当編集部員・鈴木が解説します。

 

パイオニア

カロッツェリア サイバーナビ

20171106_01

正確な自車位置精度や最適なルート案内など、先進のナビ能力を持つサイバーナビ。安全運転支援やセキュリティなどでドライブの安全安心をサポートする 「マルチドライブアシストユニット」を搭載するモデルもあります。ハイレゾ音源再生に対応するなど音質面もハイクオリティ。画面サイズは8V型、7V型、7V型ワイド、機能や付属品に応じて8モデルがラインアップし、「車種専用大画面10V 型サイバーナビ」も7車種あります。今回お世話になったのは、日産セレナ専用10V型大画面のサイバーナビ。デザインや音のチューニングもセレナ専用設計です。

 

[ココがすごい01] ハイレゾ音源対応の高音質再生

松井:まず音質がすばらしい! 高音質の代名詞、ハイレゾ音源再生に対応。徹底した音源解析を元にハイレゾ音源のクオリティを活かしきり、より臨場感のある高音質での再生を可能にしているよ。

 

鈴木:たしかに音、すごくいいですね。後ろのシートでもとても臨場感があってビックリです!

 

松井:しかもそれだけじゃなく、CDや圧縮音源などをハイレゾに近づける「マスターサウンドリバイブ」も搭載している。

 

鈴木:それって、自分が普段よく聴いているCDなどもハイレゾっぽく聴けるってことですか?

 

松井:その通り。CD音源や圧縮音源を再生するときにサイバーナビでモードを選ぶだけでカンタンにハイレゾ相当で楽しめちゃうわけ。

 

鈴木:サラッと説明しましたけど、それってものすごい技術じゃないですか!? いきなり今日イチのビックリです。

20171106_08_02↑サイバーナビのハイレゾ音源の音質の良さに思わず笑みが漏れる田中さん。サニーデイ・サービスのハイレゾ音源を再生し、自らの曲を口ずさみます

 

[ココがすごい02]  進化したミュージッククルーズチャンネル

松井:サイバーナビは音質がいいだけじゃなく、「ミュージッククルーズチャンネル」という膨大な楽曲をドライブシーンに合わせてチャンネルをレコメンドしてくれる音楽ストリーミングサービスが楽しめるんだ。

 

鈴木:自分で選曲せずにお任せでもいいんですか?

 

松井:そう。特に注目すべきは「ライブレコメンド」だね。これは目的地や季節、走行中の時間や場所などに応じてチャンネルを提案する機能で、ドライブシー ンに合わせて最適な音楽を再生してくれるの。

 

鈴木:わぁすごい。知らない名曲に移動中に出会えるチャンスが次々あるわけですね。あ、カラオケもできたりするんですか?

 

松井:もちろん、ボーカルだけをカットして曲を流すこともできるから、みんなでカラオケを楽しむこともできる。クルマでの移動が楽しくなっちゃうよね。

 

鈴木:本当、今日はノリノリで盛り上がりましたもんね~!

20171106_15↑ミュージッククルーズチャンネルは、膨大な楽曲から、ドライブのシチュエーションや好みに応じてチャンネルをレコメンドしてくれます。ちなみにスマホ単体でも使えます

 

[ココがすごい03]  充実のリアエンタテインメント

松井:サイバーナビの「リアクルーズモード」も快適。サイバーナビに別売りのフリップダウンモニターやプライベートモニターを接続すれば、前席後席で同じAV ソースをリンクさせる「フロントリンクモード」はもちろん、後席だけ独立したAVソースを楽しむことがことができる「リアセパレートモード」が選べるよ。

 

鈴木:みんなで盛り上がってもいいし、ドライバーには申し訳ないけど……後席だけで感動の映画を楽しんだりもできるんですね。

 

松井:そう、それぞれのドライブのシチュエーションに合わせてみんなが極上のエンタテインメントを堪能できるわけだね。

20171106_14↑10.1V型のプライベートモニターなら外部入力がついているからスマホをつないで動画や写真、ゲームだって大画面で楽しめる! って3件目のラーメン店を検討中の田中さん。えー! まだ食べるんですか!?

 

[ココがすごい04]  当然ナビ能力は最高!

松井:もちろん基本となるナビ性能も最高。ルート探索はカーナビ本体内で処理されるのが一般的だったけど、サイバーナビの「スーパールート探索」は、カーナビ本体では不可能なリアルタイムな交通情報や、長年蓄積された交通情報を含む膨大なデータを専用サーバー上で演算し、最適なルートを提示してくれるんだよ。

 

鈴木:サイバーナビのナビゲーションってそんなことになってるんですか! だから時間優先、料金優先だけでなく、安くてもできるだけ早く着きたい、といった現実的なルートも案内してくれるんですね。

 

松井:そういうこと。それに「駐車場満空情報」も便利だよね。タイムズや三井のリパークなどと連携してリアルタイム情報を取得、同時に照合するから、まさに自分のクルマが今停められる駐車場を探すことができるわけだ。

 

鈴木:おかげでラーメン屋さん周辺の狭い商店街でもスムーズに駐車できましたね! ラーメン店には駐車場がないこともありますから、こういう機能は本当に助かります!

20171106_10↑今回は「距離が短く」、「早く到着」して「安くて」「ECO」なルートをチョイス

 

ラーメン店に限らず、店舗めぐりにはサイバーナビ

ラーメン店めぐりに大活躍のサイバーナビでしたが、もちろんラーメン店に限らず、これから行ってみたい、気になっているお店を探す際も大活躍間違いなしです。ルートをナビするだけでなく、行きも帰りもクルマの移動そのものを楽しくナビゲートしてくれる頼れる存在――それがサイバーナビなのです。

20171106_02↑サイバーナビなら、初めて行くラーメン屋でもスムーズに到着でき、移動中も楽しく、しかも美味しいラーメンを思う存分堪能できるのです!

 

[今回訪問したラーメン店]

中華そば 四つ葉

埼玉県比企郡川島町伊草298

20171106_04

20171106_05

車が必須の立地にありながら、行列が絶えない人気店。写真は数種の地鶏の旨味を生かした「四つ葉そば」780円。

※埼玉県川島町の寿司店・宝船。同店に隣接する姉妹店が噂の名店が「中華そば  四つ葉」です。クルマで行く際は、「宝船」で検索してください

 

一福

東京都渋谷区本町2-17-14

20171106_06

20171106_07

創業は1990年で、「ミシュランガイド東京2017」に掲載された超名店。写真は名物の「味噌らぁめん」730円。

 

20171106_19

 

 

 

 

 

 

「ウチの冷蔵庫…クサっ」とならないために! 最新5モデルの冷蔵・冷凍「以外」の機能を家電のプロが徹底チェック

冷蔵庫は10年前の製品と比べて驚くほどの進化を遂げています。でも、いざ買い替えるとなると、どれも同じように見えて迷ってしまう人も多いはず。そこで今回は、主要5社の2017年新モデルのうち、4~5人の家庭で一般的な500Lクラスをピックアップ。家電選びのプロ、戸井田園子さんが5項目にわたって徹底検証していきます。「冷蔵・冷凍」「野菜室」などを検証した前回に引き続き、今回は、「清潔性・脱臭機能」「設置性・デザイン」 「省エネ性能」をチェック。併せて各モデルがどのような家庭に向いているか、結論を導き出していきます!

 

【今回のガイド】

家電コーディネーター

戸井田園子さん

20170629reese_1-3

雑誌やテレビなど、数多くのメディアにひっぱりだこの家電専門家。ユーザー目線に立ったわかりやすい解説で、読者の厚い信頼を受けています。

 

検証モデルその1

省エネ性能もアップした、スリムな幅65cmの大容量冷蔵庫

20171004-s2 (1)

三菱電機
WXシリーズ
MR-WX52C(517L)
実売価格36万7070円

高性能真空断熱材の採用でさらなる省エネ性が図られた、「置けるスマート大容量」シリーズの新モデル。「クリーン朝どれ野菜室」は、世界初の「ハイブリッドナノコーティング」を使用した抗菌トレイを導入し、清潔さもアップしました。

【SPEC】●サイズ/質量:W650×H1821×D699mm/約118kg●容量:517L(冷蔵室 277L/野菜室 98L/製氷室 23L/瞬冷凍室 30L/冷凍室 89L)●ドア開閉タイプ:両開き(フレンチ)●ドア数:6ドア

 

【三菱 WXシリーズ 検証03 清潔性・脱臭機能】

汚れ防止の「クリーントレイ」はお手入れ簡単!

「野菜室の底に汚れ防止の『ハイブリッドナノコーティング』を施したトレイ『クリーントレイ』が追加され、お掃除のしやすさがアップ。エアコンにも使われている技術で、その力は立証されています。トレイは薄型なので簡単に取り出せて、キッチンのシンクで洗えます。ただ、トレイがあるのは後方の大きいスペースのみ。できれば、前面スペースにもセットして欲しかったですね」(戸井田さん)

↑大きなボックスを取り外して洗わなくてすむので、手入れが簡単です↑大きなボックスを取り外して洗わなくてすむので、手入れが簡単です

 

【三菱 WXシリーズ 検証04 設置性・デザイン】

大容量コンパクトで狭いキッチンでも効率的

「三菱は断熱材の薄型化で、いち早く大容量・コンパクトに着手したメーカーです。この機種は、65cm幅で容量517Lを達成していて、諦めていたスペースにも大きな冷蔵庫が置けると人気に。デザイン面では、ガラスドアがすっきりとした印象を演出。ガラスから透けてみえる地の模様は、ステンレスのヘアラインを思わせ、落ち着いた印象を醸し出しています。シックで重厚感があるブラウン系、ベーシックで空間に馴染みやすいベージュ系、シンプルで爽やかなホワイト系の3色展開で、どんなインテリアにも合わせやすいですね」(戸井田さん)

↑カラーは3色展開。キッチンの雰囲気に合った色が選べます↑カラーは3色展開。キッチンの雰囲気に合った色が選べます

 

【三菱 WXシリーズ 検証05 省エネ性能】

三菱のみの全室独立設計で部屋別に省エネ

「冷凍室(大)・冷凍室(小)・製氷室が、完全に仕切られた全室独立設計なのは三菱のみです。『瞬冷凍室』と『冷凍室』で違う温度帯にできるのは独立設計だからこそ。また、独立設計は、部屋ごとの使用状況に応じて適切な運転ができるのもメリット。扉の開閉による温度上昇が他の部屋に影響しない、使わない部屋だけ冷却を止めることができる、など省エネにもつながっています」(戸井田さん)

 

【結論 三菱 WXシリーズはどんな家庭にオススメ?】

買いだめをして少量ずつ使いたい家庭向き

「共働きなど、頻繁には買い物に行かない、買いだめスタイルのご家庭に向いています。食材の鮮度が維持しやすいので、食材管理を担当する主婦(主夫)にとっては、先々の献立を考えて材料を買わなくてすむのは大きな魅力。『食材を早く使わなくちゃ!』と焦ることが減り、ストレスも軽減されます。

 

また『瞬冷凍』は、食材を少量だけ使う家庭にもおすすめ。たとえばお弁当作りのときや、少人数世帯なら、冷凍保存してある肉や魚を必要な量だけカットして使えるのでとても便利です」(戸井田さん)

 

検証モデルその2

プラス50Lの大容量化を実現した「微凍結パーシャル」搭載モデル

20171004-s2-29

パナソニック

HPXタイプ

NR-F503HPX(500L)

実売予想価格35万4240円

新たに開発された新形状の薄壁筐体を採用し、本体幅はそのままに冷却部品をコンパクト化した「微凍結パーシャル」搭載冷蔵庫の新モデル。初搭載の「フラット冷却システム」と新「エコナビ」で省エネ性能も向上しています。

【SPEC】●サイズ/質量:W650×H1828×D699mm/約118kg●容量:500L(冷蔵室 258L/野菜室 105L/製氷室 17L/新鮮凍結ルーム 28L/冷凍室 92L)●ドア開閉タイプ:フレンチドア●ドア数:6ドア

 

【パナソニック HPXタイプ 検証03 清潔性・脱臭機能】

「ナノイー」が全室に行きわたって庫内を除菌!

「微粒子イオン『ナノイー』が全室に行きわたり、壁面に着いている菌や庫内に浮遊している菌を除菌し、清潔な状態をキープ。また収納量センサーで、庫内に食材がたっぷり入っているときは、スピーディーに除菌してくれる『パワフルモード』に切り替わります。ナノイーは脱臭効果もあって、庫内のニオイも取り除いてくれるのがうれしいですね」(戸井田さん)

↑ナノイーのイメージ。↑ナノイーのイメージ。全室に行きわたって除菌するため、食品を新鮮に、かつ庫内を清潔に保ちます

 

【パナソニック HPXタイプ 検証04 設置性・デザイン】

新モデルは幅のコンパクト化を実現!

「今年の新モデルは、機械室のコンパクト化、ボディの薄壁化、奥の収納スペースの拡大によって大容量ながら幅のコンパクト化に成功。幅650mmで500Lを達成しました。カラーはシックで上品なゴールド系、落ち着いた重厚感のあるダークブラウン系、シンプルなホワイト系のほかミラータイプも展開。取っ手の部分が目立たないデザインでスッキリとした印象です」(戸井田さん)

↑カラバリは3色のほかに、写真のミラータイプ「オニキスミラー」もあります↑カラバリは3色のほかに、写真のミラータイプ「オニキスミラー」もあります

 

【パナソニック HPXタイプ 検証05 省エネ性能】

省エネ技術「エコナビ」がきめ細かくムダを省く!

「さまざまなセンサーを採用した、パナソニックの省エネ技術『エコナビ』が優秀。光で収納量の変化を検知する独自の『収納量センサー』は、片側のみから検知する仕様から、左右で検知する仕様に進化して精度がアップしました。また、扉の開閉回数と時間まで検知し、使い方に合わせて霜取り運転の間隔を最適化する機能も搭載されています。生活リズムに合わせてきめ細かくエコナビで運転してくれるので、ほったらかしで省エネはバッチリです」(戸井田さん)

↑食品が減ってくると、「エコナビ」ランプが点灯して冷やしすぎのムダを省きます↑食品が減ってくると、「エコナビ」ランプが点灯して冷やしすぎのムダを省きます

 

【結論 パナソニック HPXタイプはどんな家庭にオススメ?】

小分けせず、一気にしまいたい清潔重視の家庭向き

「野菜室や冷凍室など引き出し収納のスペースが大きく収納がラクなので、一度にたくさんの買い物をして、がばーっと入れておきたいおおらかなご家庭向きです。食材を微凍結で少しずつ使えるので、作り置きしてお弁当作りをしている家庭にもおすすめ。『ナノイー』があるので、庫内の除菌・消臭をしたい清潔派の人も満足できそう」(戸井田さん)

 

検証モデルその3

約0.8気圧の「真空チルド」と炭酸ガスで食材の鮮度が長持ち!

20171004-s2-30-2

日立
「真空チルド」XGシリーズ

R-XG5100H(505L)

実売価格34万3440円

真空の効果で鮮度を保つ日立だけの「真空チルド」を搭載した冷蔵庫の新モデル。炭酸ガス生成能力を向上させた新「プラチナ触媒(ルテニウム配合)」により、食品表面の酵素の働きを抑えておいしく保存します。

【SPEC】●サイズ/質量:W685×H1818×D699mm●容量:505L(冷蔵室 269L/野菜室 94L/冷凍室 142L)●ドア開閉タイプ:フレンチドア●ドア数:6ドア

 

【日立「真空チルド」XGシリーズ 検証03 清潔性・脱臭機能】

製氷皿は外して洗えていつでも清潔

「特に目立った特殊な機能はないのですが、外して洗える製氷皿は清潔感があっていいですね。また、冷蔵室最下段が左右に2分割されているので、一枚の棚の幅が小さくなり、取り外しやすく、お手入れがしやすいのは他社より有利です」(戸井田さん)

 

【日立「真空チルド」XGシリーズ 検証04 設置性・デザイン】

デザインに関してはトレンドリーダー的存在!

「コンパクト化の面ではやや出遅れていますが、デザインに関してはトレンドリーダー的存在。ガラス扉、ミラー扉ともに、いち早く展開したのが日立です。また、扉の蝶つがい側をラウンド形状にすることで、扉の開閉時に角が出っ張らず、ギリギリまで壁に寄せて設置できる『スッキリ設置』も機能的。色は、クリスタルブラウン、クリスタルシャンパン、クリスタルホワイトの3色展開。地模様のない仕上げでスッキリ見えます」(戸井田さん)

↑クリスタルブラウンの設置例(写真はR-XG6700H)↑クリスタルブラウンの設置例(写真はR-XG6700H)

 

【日立「真空チルド」XGシリーズ 検証05 省エネ性能】

霜を利用した独自技術の「フロストリサイクル冷却」

「冷却器につく霜を利用して冷蔵室・野菜室を冷やす独自技術『フロストリサイクル冷却』を搭載。これにより、霜取り時間も短縮でき省エネにも貢献しています。ドアの開閉状況から冷蔵庫の使用パターンを学習し、深夜や留守中にヒーターを使う霜取りをするなど、庫内の温度上昇をできる限り抑えて省エネにつなげています」(戸井田さん)

↑運転時に冷却器に付着する霜を利用して、冷蔵室や野菜室を冷やすという逆転の発想がスゴイ!↑冷却器に付着する霜を利用して冷蔵室や野菜室を冷やし、コンプレッサーを止めるという逆転の発想がスゴイ!

 

【結論 日立「真空チルド」XGシリーズはどんな家庭にオススメ?】

鮮度のいい食材で毎日料理を作りたい家庭向き

「冷凍しなくて済む『真空チルド』は、生鮮食材を長持ちさせるだけでなく、食材を調味料に浸けておくと下味が染み込みやすく、下ごしらえの時短にもつながって本当に便利! 休日にまとめて下ごしらえや作り置きをするスタイルではなく、その日の食事はその日に作るというご家庭におすすめしたいです。デザイン面では、扉に地模様がない単一色なので、硬質な素材感やシンプルな印象が好きな方に向いています」(戸井田さん)

 

検証モデルその4

野菜の鮮度にこだわった、野菜室が真ん中の「ベジータ」シリーズ

20171004-s2-31

東芝
「べジータ」FWXシリーズ

GR-M510FWX(509L)

実売価格33万2640円

冷蔵庫の中段に使用頻度の高い野菜室をレイアウトした「ベジータ」の新モデル。野菜の乾燥を防いでうるおいを閉じ込める「ミストチャージユニット」を採用した「もっと潤う 摘みたて野菜室」で、野菜の保存性が高まりました。

【SPEC】●サイズ/質量:W650×H1833×D699mm/117kg●容量:509L(冷蔵室 260L/野菜室 112L/製氷室 20L/冷凍室 117L)●ドア開閉タイプ:両開き(フレンチ)●ドア数:6ドア

 

【東芝「べジータ」FWXシリーズ 検証03 清潔性・脱臭機能】

汚れがちな野菜室は「Ag抗菌ボックス」で清潔

「野菜室の内側のボックスはAg抗菌仕様で、腐敗の原因となる微生物の増加を抑制してくれます。また、野菜室のボックスの底には『お掃除口』が設置され、ケースを外すことなく野菜クズや泥を捨てることができるようになりました。野菜室が真ん中にあるので、下にゴミ箱を持ってくればお手入れもラクラク。さらに光触媒『ルネキャット』で、庫内の冷気を除菌・消臭してくれるのも便利です」(戸井田さん)

↑野菜室の底に穴が空いていて、そこから野菜くずなどを捨てられます↑野菜室の底に穴が空いていて、そこから野菜くずなどを捨てられます

 

【東芝「べジータ」FWXシリーズ 検証04 設置性・デザイン】

新モデルも大容量・コンパクト化を追求

「東芝は、三菱に次いで大容量コンパクトを実現したメーカーです。今年もさらに冷蔵庫の壁面を薄くすることで、大容量を進化させています。幅650mmで509L達成は、三菱に続く大容量です。扉カラーは高級感のあるダイヤモンドミラーです」(戸井田さん)

↑高級感のあるダイヤモンドミラー↑高級感のあるダイヤモンドミラー

 

【東芝「べジータ」FWXシリーズ 検証05 省エネ性能】

真ん中にある野菜室は省エネの面でも貢献

「2つの冷却器がある東芝独自の『ツイン冷却』で、プラスの温度帯とマイナス(氷点下)の温度帯それぞれに適したぶんだけ冷やすことで、省エネを実現しています。冷蔵庫はその構造上、プラスとマイナスの温度帯には仕切りにヒーターを入れているのが基本。そのため、冷凍室が中央だと、その上下がプラスの温度帯になるため、2本のヒーターが必要になります。その点、野菜室が中央だと、プラスの温度帯とマイナスの温度帯が上下に分かれるため、ヒーターがひとつで済むのです。ということで、野菜室が真ん中なのも、実は省エネには有利。新モデルは、断熱性能の向上もあって昨年モデルより10%の省エネになりました」(戸井田さん)

↑ツイン冷却」イメージ↑「ツイン冷却」イメージ

 

【結論 東芝「べジータ」FWXシリーズはどんな家庭にオススメ?】

野菜料理にこだわるヘルシーな家庭向き

「『野菜室は絶対に真ん中希望』というご家庭なら一択! また、大きなチルド室、野菜そのまま冷凍、高湿度の野菜室など、手間をかけずに食材維持管理がしやすい機能が多いので、『休みの日まで作り置きするためにキッチンに立つなんてイヤ!』という人にもぴったり。特に野菜の保存は、冷蔵・冷凍いずれにしても独自機能があるので、野菜料理を重視するご家族には大いにオススメできます」(戸井田さん)

 

検証モデルその5

献立を提案してくれるIoT時代を象徴するIoT冷蔵庫

20171004-s2-37

シャープ

SJ-GX50D

実売価格37万5840円

チルドルーム内を清潔に保つ高密閉構造の「プラズマクラスターうるおいチルド」を新たに採用。人工知能とIoTを組み合わせたクラウドサービス「COCORO KITCHEN」に対応し、献立や食品保存方法などを教えてくれます。

【SPEC】●サイズ/質量:W685×H1833×D699mm/109kg●容量:502L(冷蔵室 259L/野菜室 73L/冷凍室 170L)●ドア開閉タイプ:フレンチドア●ドア数:5ドア

 

【シャープ SJ-GX50D 検証03 清潔性・脱臭機能】

扉を閉めたあと「プラズマクラスター」を一気に放出

「シャープならではの『プラズマクラスターイオン』を庫内に充満させるため、浮遊菌や付着菌の除菌ができます。冷蔵室のドアを閉めた直後は、集中的にプラズマクラスターを放出してくれるのもキレイ好きには好評ですね。他社もそうですが、冷蔵室の棚はオールガラス棚でお手入れがラク。野菜室は、底に敷いてあるプレートだけ取り外して洗えるので、こちらも手入れが簡単です」(戸井田さん)

↑チルドルーム内を清潔に保ち、乾燥を抑える「プラズマクラスターうるおいチルド」↑チルドルーム内を清潔に保ち、乾燥を抑える「プラズマクラスターうるおいチルド」も搭載しています

 

【シャープ SJ-GX50D 検証04 設置性・デザイン】

「本体幅のコンパクト化はまだ対応していませんが、取っ手やフレームが一切ないデザインでスッキリ感はバッチリ。扉カラーには、下方に行くほど色が濃くなる『グラデーションレッド』と『グラデーションブラウン』があり、こちらは高級感と安定感あり。『ピュアホワイト』はシンプルなインテリアにおすすめです。扉に軽く触れると開く電動アシストドアで、両手がふさがっていてもドアの開閉ができるのが便利!」(戸井田さん)

20170914-s3-1-1↑上に行くほど淡い色になっていくグラデーションレッド(写真はSJ-GX55D)

 

【シャープ SJ-GX50D 検証05 省エネ性能】

人工知能が25項目にわたって節電をアシスト

「人工知能を利用した25項目の省エネ技術『節電25』を搭載。生活パターンに応じた省エネ運転をしてくれるモードで、通常運転より最大25%も節電できます。また、半ドアだと自動でドアが閉まる『オートクローズドア』機能も搭載。扉は得意のネイチャーテクノロジーを生かし、合わせ目にホタテ貝ようなの凹凸形状を施すことで、空気の流出入を減らし、断熱効果を向上。さらに省エネ性をアップしました 」(戸井田さん)

↑「節電25」の25項目の省エネ技術↑「節電25」の25項目の省エネ技術

 

【シャープ SJ-GX50D その他・IoT機能 】

IoT対応で冷蔵庫が献立を決めてくれる!

「他モデルの検証項目にはありませんが、本機でぜひ触れなければいけないのがIoT機能。IoT機能搭載は業界初の機能で、その目玉は献立相談ができること!  中に入れている食材を登録して冷蔵庫に話しかけると、おすすめのメニューを提案してくれます。また、食材の購入サイク ルを冷蔵庫が学習して買う時期を知らせてくれたり、天気予報や生活パターンに応じた情報を知らせてくれたりと、本当に賢い モデルです。新モデルでは、扉にスマホのような操作パネルが搭載されたので、スマホのアプリを使わなくても、冷蔵庫だけでも使えるIoT機能が拡大しました。今後の進化が楽しみです!」(戶井田さん)

液晶では「COCORO KITCHEN」のメニューを表示。右下に「聞いて」というアイコンがあり、これを押すと、献立のアドバイスや食材の買い忘れ通知や省エネのヒント、食材の保存テクニックなどを音声でアナウンスパネルでは「COCORO KITCHEN」のメニューを表示。右下に「聞いて」というアイコンがあり、これを押すと、献立のアドバイスや食材の買い忘れ通知や省エネのヒント、食材の保存テクニックなどを音声でアナウンスしてくれます

 

【結論 シャープ SJ-TF49Cはどんな家庭にオススメ?】

食材管理を徹底したい新しモノ好きな家庭向き

「なんといっても最先端のIoT技術をいち早く試したいというご家庭向きです。また、スマホとの連携で食材管理ができるので、ついつい二重買いをしてしまいがちな人や、夫婦それぞれ食材の買い物をするご家庭にも合っています。シャープ製だけに、独自のプラズマクラスターで庫内の除菌ができて、清潔好きな人にも向いています。メガフリーザーで冷凍食品の買いだめもできるので、共働きなど忙しいご家庭にもオススメです」(戸井田さん)

このプレゼンで心が動かない人っている? 妻が夫にふとんクリーナーを買わせた一部始終

ふとんクリーナーのパイオニア、レイコップ。その歴代モデルのなかでも、特に「使いやすい」と評判となっているのが、今年の6月に発売された最新モデル「レイコップRN」です。そんな本機に熱い視線を送る人妻がひとり。それが、本サイト編集長・山田佑樹の妻、舞。彼女はこの「レイコップRN」を手に入れるべく、かつて現役時代に培ったプレゼンスキルを発揮して、購入に反対する夫の説得を試みます。データを武器に、相手の逃げ道を奪い、心を奪う鮮やかな手口とは? いま、絶対に見逃せない戦いが始まる!

20171106-s3-39

 

【登場人物】

20171106-s3-25

山田 舞(やまだ・まい)

品川区在住の主婦。結婚前は広告代理店に勤務しており、データを駆使したプレゼンを得意としていた。

 

20171106-s3-24

山田佑樹(やまだ・ゆうき)

GetNavi web編集長。納得しない物事には抵抗を示す頑固な一面を持つ。

 

「古いレイコップで十分」と「RN」の購入を渋る夫の説得を開始!

 

20171106-s3-1
(ネットで見つけた上の動画を見て)…ああ、ほしいわ~この「レイコップRN」。でも、勝手に買うとダンナがブーブー言うのよね。というか、説得してダンナの予算で買わせたいわ~……。なにかいい方法ないかしら? そうよ、プレゼンよ! プレゼンでプレゼントをゲットよ! 私のプレゼンスキルを駆使して、ダンナに「RN」を買ってもらうのよ!

なにやら準備を始める舞。そして数日後……

 

20171106-s3-22
……何、改まって話って?(……ヤバい、あのことバレたかな?)
20171106-s3-15
我が家には何かが足りないと思わない?
20171106-s3-22
……突然なに? ……えっと、カルシウムとか?
20171106-s3-2
…違うわよ。ふとんの清潔感よ。
20171106-s3-13
実は私、コレが欲しいの。ふとんクリーナーのパイオニア、レイコップの新商品の「レイコップRN」よ! 買ってもいい?


↑レイコップRN(画像クリックで製品情報ページにジャンプします)

 

20171106-s3-29
イヤイヤ、レイコップなら古いのを持ってるじゃん! まだ動くんだし、そっち使えばいいでしょ! それよりオレ、ラクして腹筋が割れるやつ、ほしいんだよね。
20171106-s3-2
……あんた、誰にモテようとしてるの? ま、いいわ。「レイコップRN」のスゴさを知れば、きっとあなたも欲しくなるから。これを聞いて考えが変わらないようだったら、私もあきらめる。
20171106-s3-29
じゃあ、納得できなかったら、おなかが割れるやつ買ってよ。
20171106-s3-2
それだけはイヤ。だけど、まずはどれだけレイコップが人気か、知ってほしいの。
20171106-s3-6
レイコップは国内累計出荷台数450万台以上(※1)、「メーカー数量シェアNO.1」(※2)を誇る人気シリーズなのよ!
※1:2016年12月時点 ※2:2016年1-12「クリーナー」より「ハンディクリーナー」を抽出。メーカー別 販売数量シェア 全国有力家電量販店の販売実績を集計/Gfk Japan調べ

 

まずはレイコップ史上「最小・最軽量」をアピール!

20171106-s3-24
それは確かにすごいけど……
20171106-s3-6
そんな大人気のレイコップなんだけど、なかでも「レイコップRN」はレイコップ史上もっとも「使いやすい」と言われているの。「レイコップRN」のスゴいところ1つ目は、「最小・最軽量」よ!
20171106-s3-10
え、どれくらい軽くなったの?
20171106-s3-5
下の資料を見て。本体重量は1.90kgと断然軽いの! 前モデル「LITE」との差は50gだけど、中位モデル「レイコップRS2」と比べると500gも軽いのよ。これだけ軽ければ、掃除も楽しくなると思わない?

20171106-s3-40 (2)

20171106-s3-14
うわっ、この資料自分で作ったの?(…スゴイ。ちょっと悔しい) …なるほど。毎年体重が増え続けている誰かさんとは大違いだな。
20171106-s3-2
…ぶっとばすよ。
20171106-s3-16
……。
20171106-s3-5
…それにただ軽くなっただけじゃなくて、ハンドルの長さ・太さ・位置を改良して持ちやすくし、さらに本体の重心を下げることで、スムーズにふとんの上で動かせるようになっているの! ふとんの吸い付きも抑えているから、かる~い感触で、気持ちよく掃除できるってわけ。

製品情報の詳細:

 

新開発のブラシなどの効果でハウスダスト・花粉の除去効率が向上

20171106-s3-22
なるほど、こまめに掃除するなら、少しでも軽くて腕に負担がかからないほうがいいもんね。でも、本体がコンパクトだと、パワー不足で髪の毛やハウスダストがなかなか取れないんじゃない?
20171106-s3-6
良い質問ね。でもそこはノープロブレム。下の図を見て。「レイコップRN」はハウスダスト・花粉除去効果も従来モデルよりアップしてるの!

20171106-s3-40 (1)

20171106-s3-10
へえ、なんでそんなに性能がアップしたの?
20171106-s3-15
新開発された「フィンパンチブラシ」がスゴいのよ。生地へのダメージを抑えながら、たたき回数も従来モデルの約3300回/分から約1万8000回/分にアップしているわ!

↑新開発「フィンパンチブラシ」が、取りにくい髪の毛やペットの毛までしっかりキャッチ。弾力性・摩耗耐性に優れたラバー素材で、ふとんの生地を傷めにくくなっています↑新開発「フィンパンチブラシ」が、取りにくい髪の毛やペットの毛までしっかりキャッチ。弾力性・摩耗耐性に優れたラバー素材で、ふとんの生地を傷めにくくなっています

 

20171106-s3-16
ええっ、1分間で1万8000回!? それじゃダニもかわいそう……。
20171106-s3-2
なんでダニ目線なのよ……。
20171106-s3-13
しかも吸引口の幅が従来モデルと比べて約20%拡大し、165mmに広がっているの。1度にかけられる範囲も広がって、短時間で効率よく掃除できるわけ。そうなれば、夕食のおかずを一品増やす余裕ができるかもよ?

UVの効果で掃除をしながら除菌もウイルス除去もできる

20171106-s3-23
(それはいいかも…イヤ威厳を示すんだ、オレ!)…でも、どうせ新しく買い替えるなら、レイコップじゃなくても良くない? 吸引力重視のモデルを選んだら?
20171106-s3-6
レイコップじゃなきゃダメなの! 下の図を見て。レイコップにはすべての機種に独自技術「光クリーンメカニズム」を搭載していて、UVランプで紫外線(UV-C)を照射して除菌とウイルスの除去ができるの。

20171106-s3-40 (3)

20171106-s3-10
ええっ、それはスゴイ! 掃除をしながら除菌もしてくれるなんて一石二鳥だね。
20171106-s3-5
でしょ? どうせならキレイなふとんで寝たいと思わない?

↑レイコップRNを下から見た図。緑色の「フィンパンチブラシ」でハウスダストをたたき出し、中央のUVランプで除菌も同時に行います↑レイコップRNを下から見た図。緑色の「フィンパンチブラシ」でハウスダストをたたき出し、中央のUVランプで除菌も同時に行います

製品情報の詳細:

 

睡眠のプロも効果的なふとん専用クリーナーの活用をオススメ

20171106-s3-24
なるほど。「レイコップRN」がスゴいのはよくわかったよ。だけど、そもそもふとんを清潔にすることってそんなに重要かなぁ? 寝ちゃえば気にならないし、寝てる時間よりも起きてる時間のほうが大切じゃない?
20171106-s3-5
それ、その考え方が問題なのよ! 残念ながらあなたは「睡眠負債」を抱えやすいタイプね。
20171106-s3 (10)
ええー!? 今月もお小遣いピンチなのに、そのうえ睡眠負債!? ……っていうか、睡眠負債って何?
20171106-s3-5
簡単に言うと睡眠不足の蓄積ね。これがすっごく危険なの。睡眠に関する著書も数多い睡眠コンサルタント、友野なおさんのコメントを読んだらわかるわ。

【睡眠コンサルタント 友野なおさんのコメント】

「睡眠負債」が続くとあらゆる面でネガティブな要素が表れる

20171106-s3-38

「睡眠負債が続くと、心身の健康が蝕まれます。具体的には、ガンや脳梗塞、心筋梗塞といった重大な病気のリスクを高めるほか、精神面にも大きな影響が。睡眠不足とうつ病は相関関係があるうえ、意欲の低下、モラルの低下、感情の抑制が利かなくなるなど、あらゆるネガティブな要素が表れてきてしまうんです」(友野さん)

 

20171106-s3-22
ううむ、寝不足を甘く見ると怖いんだね。オレも平日は仕事の準備、休みの日はゲームや映画でついつい夜更かししちゃうもんなぁ。睡眠時間が足りていない自覚はある……。
20171106-s3-15
でしょ? だからこそ、睡眠の「量」だけじゃなく、「質」が重要になってくるのよ。友野さんのコメントの続きを見て。

【睡眠コンサルタント 友野なおさんのコメント 続き】

「安心・安全」と思える環境作りにはふとんクリーナーがオススメ

「ふとんにハウスダストが付着していると、アレルギーの原因にもなり、結果として睡眠を阻害する可能性も。また、起きているときは⿐呼吸で⿐⽑がフィルター代わりになり、ハウスダストから身体を守ろうとしてくれますが、寝ている間は⼝呼吸になっている方が多く、影響が出やすくなります。あらかじめハウスダストをしっかり取り除くことが重要ですね。

 

また、質の高い睡眠のためには睡眠環境が『安心・安全である』と自分で『思える』ことが重要。そのためには、ふとん専用に特化し、効率よくハウスダストを除去するふとんクリーナーを活用するのがオススメです」(友野さん)

 

ついに「RN」の必要性に納得。家族のため導入を決断する!

20171106-s3-11
そうか、ハウスダストや花粉、ウイルスを取り除いて清潔なふとんで寝ることが、睡眠の質を高めて、体と心の健康を守ってくれるんだね。
20171106-s3-8
そういうこと! あとは、私たちの娘のことも考えて。特に赤ちゃんや子どもは免疫力が低いうえに、睡眠中に体温が下がるとさらに免疫力も低下するの。特にふとんは、アレルギーの原因となるダニが繁殖しやすい環境だし、だからこそ清潔に保つのが大人の責任じゃないかしら。
20171106-s3-17-1
……うん、「レイコップRN」が家族に必要な理由がよくわかったよ。毎日ふとんを外に干すなんてとても無理だし、掃除がしやすくなって君と娘が健康になるなら、喜んで僕が買おう!
20171106-s3-4
本当? うれしい……ありがとう! なんだか頼もしいわ!!
20171106-s3-12
……あと、ついでにラクしておなかが割れるやつも買っていい?
20171106-s3-8
それはダメ! 地道に腹筋して下さ~い。
20171106-s3-29
そんなぁ~。

…こうして、「レイコップRN」を使い始めた山田家。清潔な睡眠環境を手に入れて、家族一緒に眠る寝室が一番の幸せな場所になったそうです。めでたし、めでたし。

 

【今回紹介した製品はコチラ!】


↑画像クリックで製品サイトにジャンプします

レイコップRN

6月発売の「レイコップ」シリーズ史上最少・最軽量を誇る、新エントリーモデル。パワフルな「フィンパンチブラシ」を新搭載。空気を逃がすフロントグリルを上部に設置し、吸引力を維持しながらふとんに密着し続けるため、これまでよりもスムーズにハウスダストを除去できます。カラバリは「ピュアホワイト」と、「シルキーピンク」の2色。

SPEC●紫外線(UV-C)ランプ:8W●たたき:毎分1万8000回(フィンパンチブラシ)●吸引幅:165mm●サイズ/質量:W290.4×H149.6×D371.4mm/1.90kg

 

撮影(人物)/福永仲秋(ANZ)

ここがスゴいぞ、オリンパスのミラーレス一眼! 入門機~フラッグシップまで全解説

フィルム時代のカメラを復活させたかのようなデザインのPENシリーズやOM-Dシリーズで、スタイリッシュなカメラというイメージが強いオリンパス。だが、実はライブバルブ、ライブコンポジット、深度合成、ハイレゾショットなど豊富な独自機能も魅力となっている。また、発売後のファームウェアアップデートも頻繁で、機能追加が期待できる点もポイントだ。そうしたオリンパスのマイクロフォーサーズ一眼の代表機種を上級、中級、初級にわけて紹介。それらの特徴について解説する。

↑多くの機種が強力なボディ内5軸手ブレ補正を搭載し、使用レンズを選ばず失敗なく撮影できる。クラスを問わず、コンパクトで質の高いボディが採用されている点も魅力だ↑多くの機種が強力なボディ内5軸手ブレ補正を搭載し、使用レンズを選ばず失敗なく撮影できる。クラスを問わず、コンパクトで質の高いボディが採用されている点も魅力だ

 

【上級機】豊富な機能と耐久性を備えたフラッグシップ

カメラグランプリ2017を受賞した同社のフラッグシップモデル「OM-D E-M1 MarkII」。AF、AEともに追従した状態での秒18コマ連写に対応し、オールクロス仕様の像面位相差センサーを備える。そのほか、最大5.5段の補正が可能な5軸手ブレ補正機能を搭載する。

↑OM-D E-M1 MarkII。カメラグランプリ2017を受賞した同社のフラッグシップモデルだ。AF、AEともに追従した状態での秒18コマ連写に対応し、オールクロス仕様の像面位相差センサーを備えるほか最大5.5段の補正が可能な5軸手ブレ補正機能を搭載。●撮像素子:4/3型、有効約2037万画素LiveMOS センサー ● 背面モニター:3 型約104 万ドット、バリアングル式タッチパネル ●シャッター速度:1/8000 ~ 60秒、バルブ ●サイズ:134.1×90.9×68.9㎜●質量:約574g ●参考価格/23万5440円↑●撮像素子:4/3型、有効約2037万画素Live MOS センサー ● 背面モニター:3 型約104 万ドット、バリアングル式タッチパネル ●シャッター速度:1/8000 ~ 60秒、バルブ ●サイズ:134.1×90.9×68.9㎜ ●質量:約574g ●参考価格/22万1620円

 

↑防塵、防滴、耐低温設計にも関わらずボディは498gと軽量。サイズも小型だが、グリップは大きめで、手の大きさを問わず持ちやすい↑防塵、防滴、耐低温設計にも関わらず、ボディは本体のみで498gと軽量。サイズも小型だが、グリップは大きめで、手の大きさを問わず持ちやすい

 

↑メイン、サブ2つのダイヤルを備え、操作性に優れる。背面のレバーで2つのダイヤルの機能を切り替えられ、4つの設定を即座に変更できる↑メイン、サブ2つのダイヤルを備え、操作性に優れる。背面のレバーで2つのダイヤルの機能を切り替えられ、4つの設定を即座に変更できる

 

こちらもおすすめ! 小型ボディで充実の機能が魅力のPEN-F

↑オリンパスには、OM-Dシリーズのほか、PENシリーズもラインナップされている。そのフラッグシップはPEN-Fだ。OM-Dよりも小型ボディながらEVFを内蔵、充実した機能を備える。●参考価格/12万6900円(ボディ)↑オリンパスには、OM-Dシリーズのほか、PENシリーズもラインナップされている。そのフラッグシップはPEN-Fだ。OM-Dよりも小型ボディながらEVFを内蔵、充実した機能を備える。●参考価格/12万3430円(ボディ)

 

【中級機】ファームアップで機能は最新機種並み

同社の中級機に当たるのが、OM-D E-M5 MarkII。2015年2月の発売だが、フォーカスブラケットの追加などのファームウェアアップデートを重ね、最新機種にも迫る性能を維持。防塵防滴、耐低温ボディにもなっており、過酷な撮影シーンにもしっかりと応えてくれる。ダイヤル配置など、操作系が上位機種とほぼ同じなのもうれしい。

↑OM-D E-M5 MarkII。フォーカスブラケットの追加など、ファームウェアアップデートを重ね、最新機種にも迫る性能を維持。防塵防滴、耐低温ボディにもなっており、過酷な撮影シーンにもしっかりと応えてくれる。ダイヤル配置など、操作系が上位機種とほぼ同じなのもうれしい。●撮像素子:4/3型、有効約1605万画素LiveMOSセンサー●背面モニター:3型約104万ドット、バリアングル式タッチパネル●シャッター速度:1/8000 ~ 60秒、バルブ●サイズ:123.7×85×44.5㎜●質量:約469g ●参考価格/9万8280円↑●撮像素子:4/3型、有効約1605万画素LiveMOSセンサー ●背面モニター:3型約104万ドット、バリアングル式タッチパネ ●シャッター速度:1/8000 ~ 60秒、バルブ ●サイズ:123.7×85×44.5㎜ ●質量:約469g ●参考価格(ボディ)/8万3740円

 

↑小型・軽量ボディだが、直線の多い安定したデザインで大型ストロボ用のシンクロ接点も備える本格派。バリアングル式の背面モニターも便利↑小型・軽量ボディだが、直線の多い安定したデザインで大型ストロボ用のシンクロ接点も備える本格派。バリアングル式の背面モニターも便利

 

↑別売のパワーバッテリーホルダーはカメラグリップ部とバッテリーホルダー部が分離できる。カメラグリップ部にはヘッドフォン端子を搭載し、動画撮影にも重宝する↑別売のパワーバッテリーホルダーは、カメラグリップ部とバッテリーホルダー部が分離できる。カメラグリップ部にはヘッドフォン端子を搭載し、動画撮影にも重宝する

 

【初級機】ボディ内手ブレ補正や連写などが魅力

今秋にはエントリークラスの最新モデル「OM-D E-M10 Mark III」が登場。410gと小型・軽量ながら、強力な5軸手ブレ補正や秒8.6コマの連写、4K動画撮影などに対応する。「SCN(シーン)」や「AP(アドバンストフォト)」などの4つのカメラアシスト撮影モードにより、カメラ初心者でも簡単にクリエイティブな写真が撮影できる。

↑399gの小型・軽量機ながら、動画撮影にも有効な5軸手ブレ補正や秒8.5コマの連写、タイムラプス動画撮影機能などに対応。高級感のある金属外装を備え、2ダイヤル式の操作系で上位機種にも劣らない素早い操作が可能。EVFも見やすく、使い勝手に優れる。●撮像素子:4/3型、有効約1605万画素LiveMOSセンサー ●背面モニター:3型約104万ドット、チルト式タッチパネル ●シャッター速度:1/4000 ~ 60秒、バルブ ●サイズ:119.5×83.1×46.7㎜ ●質量:約399g ●参考価格/6万5880円↑●撮像素子:4/3型、有効約1605万画素Live MOSセンサー ●背面モニター:3型約104万ドット、チルト式タッチパネル ●シャッター速度:1/4000 ~ 60秒、バルブ ●サイズ:121.5×83.6×49.5mm ●質量:約410g ●参考価格(ボディ)/8万7480円

 

【オリンパス一眼6つの特徴】ボディ内手ブレ補正や画像合成機能が魅力

最新のオリンパスのOM-DシリーズやPENシリーズは、強力なボディ内5軸手ブレ補正を備え、静止画、動画ともにブレなく撮れる。特にOM-D E-M1 MarkIIでは、対応レンズとの組み合わせで最大6.5段分の補正効果が得られる。このほか、深度合成機能など、ボディ内での画像合成機能も魅力だ。

 

特徴1/手ブレ補正

同社の現行一眼の全モデルが5軸のブレに対応した強力な手ブレ補正を搭載している。特にE-M1 MarkIIとM.ZUIKO DIGITAL ED12~100mm F4.0 IS PROとの組み合わせでは、ボディとレンズの手ブレ補正が協調することで最大6.5段分もの補正が可能だ。

↑E-M1マークⅡ+対応レンズでは、レンズ内手ブレ補正とカメラ内の補正機構がシンクロ。最大6.5段の補正効果で、この写真のような1秒を超える夜景の手持ち撮影も可能だ。50ミリ相当 マニュアル露出(F5.6 1.3秒) ISO200 WB:オート↑E-M1 MarkII+対応レンズでは、レンズ内手ブレ補正とカメラ内の補正機構がシンクロ。最大6.5段の補正効果で、この写真のような1秒を超える夜景の手持ち撮影も可能だ。50mm相当 マニュアル露出(F5.6 1.3秒) ISO200 WB:オート

 

特徴2/防塵・防滴

E-M1 MarkIIやE-M5 MarkIIは、ボディのつなぎ目はもちろん、ダイヤルや、シャッターボタンなどの可動部までシーリングが施されている。レンズやバッテリー交換時に水が入らないように注意すれば、ほこりの多い環境や、雨や水しぶきのかかる状況でも安心して使える。

↑赤い線で示されているのがシーリングされた部分。ボディの気密性が高く、対応レンズを使えば、多少の水なら気にせず撮影可能だ↑赤い線で示されているのがシーリングされた部分。ボディの気密性が高く、対応レンズを使えば、多少の水なら気にせず撮影可能だ

 

↑PROシリーズレンズはボディと同じようにシーリングが施されている。E-M1マークⅡなどと組み合わせれば、雨対策は万全だ↑PROシリーズレンズはボディと同じようにシーリングが施されている。E-M1 MarkIIなどと組み合わせれば、雨対策は万全だ

 

特徴3/アートフィルター

カメラ内で画像を加工し、演出を加えるデジタルフィルターを同社では「アートフィルター」と呼ぶ。ポップアート、ファンタジックフォーカスなど種類が多く、設定ごとに効果の強弱が変えられる。バリエーションも豊富で気軽に個性的な写真が楽しめる。

↑部分的にコントラストを強くして明暗差を強調する「ドラマチックトーン」を使用。動物のオブジェを不思議な雰囲気に仕上げた。42mm相当 プログラムオート (F8 1/160秒) -0.7補正 ISO200 WB:オート↑部分的にコントラストを強くして明暗差を強調する「ドラマチックトーン」を使用。動物のオブジェを不思議な雰囲気に仕上げた。42mm相当 プログラムオート (F8 1/160秒) -0.7補正 ISO200 WB:オート

 

特徴4/深度合成モード

ピントをずらして撮影した複数の写真をもとに、広範囲にピントが合った写真を生成する画像合成の一種。マクロ撮影など、被写界深度の浅い被写体で重宝する。これをカメラ内で自動で行えるのが深度合成モード。深度の深い写真を簡単に撮影できる。

↑小さな被写体は、絞り込んでもすべてにピントを合わせることは難しい。深度合成モードなら、画面全体にピントの合った写真にできる↑小さな被写体は、絞り込んでもすべてにピントを合わせることは難しい。深度合成モードなら、画面全体にピントの合った写真にできる

 

特徴5/高速AF

E-M1 MarkIIは、121点オールクロス像面位相差AFセンサーを搭載し、被写体にピントを合わせ続けた18コマ/秒連写が可能。これは、数値的にいえば一眼レフのフラッグシップ機を凌駕している。また、そのほかの機種もコントラストAFの改良により、かなり高速なAFを実現している。

↑列車を約18コマ/秒の高速連写で捉えた。従来のミラーレス機のAFでは厳しい条件だが、EM-1マークⅡなら問題なく撮影できる。80ミリ相当 シャッター速度優先オート(F2.8 1/2000秒) ISO800 WB:オート↑列車を約18コマ/秒の高速連写で捉えた。従来のミラーレス機のAFでは厳しい条件だが、E-M1 MarkIIなら問題なく撮影できる。80mm相当 シャッター速度優先オート(F2.8 1/2000秒) ISO800 WB:オート

 

特徴6/ハイレゾショット

0.5画素単位でセンサーを動かしながら8回撮影し、それらの画像をもとに5000万画素相当の画像を生成するのが「ハイレゾショット」だ。被写体の動きに弱いという弱点もあるが、E-M1 MarkIIでは、最新画像処理エンジン「TruePicⅧ」により被写体の動きによる画像の乱れを最小限に抑え、自然な写りを実現している。

20171023_kohno_011

↑ハイレゾショットは、センサー位置をごくわずかに動かして高画素の画像を生成するため、撮影には三脚が必要だ。被写体の動きには強くなってはいるが、動いた部分の解像が低下することもあるので、動かない被写体が向いている。ハイレゾショット使用(左)と通常撮影(右)を比較すると、約5000万画素となる左の写真のほうが、細かい部分まで描写されているのがわかる↑ハイレゾショットは、センサー位置をごくわずかに動かして高画素の画像を生成するため、撮影には三脚が必要だ。被写体の動きには強くなってはいるが、動いた部分の解像が低下することもあるので、動かない被写体が向いている。ハイレゾショット使用(左)と通常撮影(右)を比較すると、約5000万画素となる左の写真のほうが、細かい部分まで描写されているのがわかる

 

 

写真/吉森信哉 解説/青柳敏史

「ほめ言葉」が会話を円滑にするのは英語も同じ! 汎用性の高い“ほめ”英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第13回「ほめる①」

 

今回は英語の「ほめ方」をご紹介。といっても、かしこまったものではなく、普段の友人同士の会話でも気軽に使えるフレーズです。汎用性が高いので、一度覚えれば様々な場面で使えちゃいますよ!

【場面1】実は空手の黒帯を持っているという相手に。

20171114_y-koba2_1

まずは定番の「すごいですねー!」を英語で表現してみましょう。これを覚えておけば、いろいろなシーンで使えますよ。(解答例はこの下です)

【解答例】

That’s amazing!(すごいですねー!)

amazing は「驚くべき」という意味です。このようなリアクションができると、相手もきっとうれしいですね!

 

【場面2】同僚が、入手困難な最新携帯を買えたとのこと。触らせてくれた。

20171114_y-koba2_2

続いてはこんな場面。直接ほめるのではなく、「いいなー」という、うらやましい気持ちを表現してみましょう。(解答例はこの下です)

【解答例】

You’re so lucky!(いいなー。)

「手に入れにくい物」や「自分もほしい物」を手に入れた相手に対して、「いいなぁ」と言うときのフレーズです。「明日から夏休みなんだ!」と喜ぶ相手に使ったりします。

 

なんでもかんでもほめる必要はありませんが、ほめられて悪い気分になる人はあまりいませんよね。相手の話に合わせて適度にリアクションをとり、会話を円滑に進めましょう!

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

会社ロゴやイラストがスタンプ的に使える! ワードでよく使う図形をすばやく呼び出すワザ

会社ロゴや作成したイラスト、押印といった頻繁に使用する図形は、クイックパーツギャラリーに登録すれば、スタンプのように素早く挿入でき便利。登録した名前の入力後F3キーを押して呼び出すこともできます。今回はよく使う図形をスタンプにするワザを解説します。

114-01↑図形をクイックパーツギャラリーに登録すれば、どの文書にも素早く挿入できます

図形をクイックパーツギャラリーに登録する

作成した図形をクイックパーツギャラリーに登録するには、キーワードを付けます。

114-02↑登録したい図形を選択します。複数の図形から作ったイラストなどはグループ化しておけば選択しやすくなります

 

114-03↑「挿入」タブ → 「クイックパーツの表示」ボタンをクリックし、メニューから「選択範囲をクイックパーツギャラリーに保存」を選択します

 

「新しい文書パーツの作成」画面が表示されます。

114-04↑「名前」欄に名前を入力し、「OK」ボタンをクリックします

 

図形がクイックパーツギャラリーに登録されます。ワードを終了する際に「Building Blocks」の保存画面が表示されたら、「保存」ボタンをクリックして保存しましょう。

図形をギャラリーから挿入する

図形をギャラリーから挿入するには、クイックパーツメニューを表示します。名前を入力しF3キーを押しても挿入できます。

114-05↑挿入する位置にカーソルを移動し、「挿入」タブ → 「クイックパーツの表示」ボタンをクリックし、メニューから名前を選択します。名前「靴跡」を入力したあとF3キーを押しても挿入できます

 

図形が挿入されます。

114-06↑図形が挿入されます

 

コピー&貼り付け(コピペ)でコピーすることも可能ですが、その図形が入っている文書をそのたびに開くのは煩わしいですね。会社のロゴやキャラクターイラスト、押印マークなどは、ギャラリーに登録して利用してみましょう。

最新ワイヤレスヘッドホンを自由に試せる! 渋谷のカフェでオーディオテクニカコラボ実施中

オーディオテクニカは、カフェ内でワイヤレスヘッドホンの試聴体験ができる新プロジェクト「Wireless Journey Projects(ワイヤレスジャーニープロジェクト)」を11月11日よりスタートしました。

 

第1弾となる「J.S. PANCAKE CAFE 渋谷店」では、店内にオーディオテクニカの最新Bluetoothヘッドホン「ATH-WS990BT」や「ATH-WS660BT」、「ATH-S200BT」が設置され、自由に試すことが可能となっているほか、個々にスマートフォンが併設され、Spotifyで音楽ストリーミング再生を楽しむこともできます。

20171111-i01 (9)

 

↑↑中央のカウンターや窓際の席にヘッドホンを設置

 

↑「ATH-WS990BT」などオーディオテクニカのワイヤレスヘッドホンを自由に試すことが可能↑「ATH-WS990BT」などオーディオテクニカのワイヤレスヘッドホンを自由に試すことが可能

 

また、店内には三戸なつめさんが登場するキービジュアルを再現したような、空中に物が浮遊する不思議な空間で写真撮影も楽しめます。

20171111-i01 (1)

 

オーディオテクニカとのコラボ商品として、Wirelessをモチーフにイチゴのホイップクリームで軽さを表現し、チーズケーキとバニラアイス、ベリーのソースを詰めた贅沢な限定パンケーキカップも登場。この限定パンケーキカップを注文すると、コラボアイテムの缶バッジがプレゼントされます(数量限定のため、なくなり次第終了)。

20171111-i01 (7)限定パンケーキカップ(864円)

 

↑イチゴのホイップクリームとパンケーキの下にはアイスがたっぷり詰まっています↑イチゴのホイップクリームとパンケーキの下にはアイスがたっぷり詰まっています

 

店内はカウンター席も多く、コーヒーやパンケーキを味わいながら、ワイヤレスヘッドホンで音楽を楽しんでいる人も多く見られました。渋谷へ立ち寄った際は、ぜひ「J.S.PANCAKE CAFE 渋谷店」へ足を運んでみてはいかがでしょうか?

 

【コラボ店舗詳細】

<第1弾>
J.S.PANCAKE CAFE 渋谷店
東京都渋谷区神南1-20-17 2F
11月11日(土)~11月19日(日)
営業時間11:00~20:00(L.O.19:30)
店舗詳細 http://pancake.journal-standard.jp/

<第2弾>
NICOTAMA DAYS CAFE
東京都世田谷区玉川2-22-13
11月22日(水)~11月30日(木)
営業時間 [月~金] 7:00~23:00 [土・日] 7:30~23:00
店舗詳細 https://www.tokyugf-ndc.com/

<第3弾>
Roasted coffee laboratory 渋谷神南店
東京都渋谷区神南1-6-3 神南フラッグ 1F
12月1日(金)~12月10日(日)
営業時間 [月~金]9:00 ~20:00 [土・日・祝]11:00~20:00
店舗詳細 http://www.roasted-coffee.jp/

<第4弾>
Glorious Chain Cafe
東京都渋谷区渋谷1-23-16 cocoti 1F
12月15日(金)~12月24日(日)
営業時間 11:30~23:00(L.O.22:00)
店舗詳細 https://www.diesel.co.jp/cafe/

特設サイトURL:https://www.audio-technica.co.jp/atj/sc/bluetooth/wjp/

360度に広がる新感覚サウンド! オウルテックのワイヤレススピーカー「SUOONO」の臨場感がすごい!

スマートフォンの普及とともに、Bluetoothを活用したワイヤレスオーディオの売り上げが伸びています。ワイヤレスイヤホンやヘッドホン、ワイヤレススピーカーといったワイヤレスオーディオは、これまで必要だった様々なケーブルから解放され、とにかく自由で快適に使えることがポイント。一度その開放感を味わってしまえば、もう有線接続には戻れない、という声も聞かれます。

 

例えば、これまでのオーディオ用のスピーカーは、再生機やアンプなどの機器とケーブルで接続しなければならず、置き場所を決めてスピーカーの向きを調整し、その前に座って聴くのが一般的でした。ワイヤレススピーカーは、スマホなどの再生機と無線接続できるので、置き場所を選ばず好きな場所に自由に設置することができます。そのため、家の中の様々な場所で音楽を聴いたり、外に持ち運んで使ったりすることも容易に行えます。

 

しかし、ほとんどのワイヤレススピーカーは、その設計上、一定の方向にしか音を出せないため、スピーカーがリスナーの方向を向くよう気をつかわなければなりません。また、聴く位置が変われば聴こえ方も変わってきますので、置き場所もある程度制限されてしまいます。

 

そんな問題を解決し、どこに置いても、部屋のどの場所でも快適に音楽が聴ける夢のようなピーカーが、クラウドファンディングプラットフォームのMakuakeに登場しました。それが、オウルテックが手がける360度ワイヤレススピーカー「SUOONO(スオーーノ)」です。

20171110-i05 (1)↑SUOONO(スオーーノ)

 

スオーーノの特徴は、円柱状の本体に4つのスピーカーユニットを内蔵しており、同時に4方向に音を出せること。これにより本体の周囲360度に音を広げることができ、スピーカーの向きを気にせず自由に設置できます。

20171110-i05 (5)

 

20171110-i05 (8)↑一般的なスピーカーとの比較

 

また、スオーーノを2台用意すれば、それぞれに左右のチャンネルを割り振って、よりステレオ感の高いサウンドを楽しむことも可能。専用のアプリなどを使わず、本体だけでステレオ接続の設定が行えるので、面倒な接続設定も不要です。しかも、一度設定してしまえば、次回から電源を入れるだけで自動的に接続してくれるので、毎回設定する手間もかかりません。もちろん、2台を別々に利用してもOK。普段はリビングやベッドルームで別々に使い、ステレオで音楽を楽しみたいときは2台揃えて使う、というような利用もできます。

 

ふんわり広がる独特のサウンド

今回、このSUOONOを2台を用意して、スマホとBluetoothでワイヤレス接続し、そのサウンドを体感してみました。2台でステレオ再生する場合、まず両方の電源をオンにした上で、Lチャンネル(音声の左チャンネル)にしたい方の天面の「∞」ボタンを押します。反応音が鳴れば設定OK。あとはスマホからBluetoothのペアリング設定を行えば準備は完了です。

20171110-i05 (3)

 

ペアリングされた状態でスマホの音楽を再生すると、2台からそれぞれL/Rチャンネルの音声が流れます。このとき、2台を離して置くと、よりステレオ感のあるサウンドが楽しめますので、置き場所に余裕があるなら、なるべく左右のスピーカーを離してみることをオススメします。

 

音質は、人の声が聴き取りやすい中域重視の「カマボコ型」という印象。ボーカル曲にマッチするサウンドで、小型のボディながら低音もちゃんと感じられます。

20171110-i05 (7)

 

360度に音を出す設計のため、空間にふんわり広がるような独特な音場で、ライブ音源などを再生すると一般的なステレオスピーカーよりも臨場感のあるサウンドが楽しめました。もちろん、スピーカーの前に陣取らなくても、部屋中どこでも広がりの音が楽しめますので、例えば家事などで動き回りながら音楽を聴くのにもいいでしょう。

 

内蔵バッテリーで約10時間の再生が可能ですが、充電は1台ずつ個別に行わなければならないため、同時に充電するためにはUSB-ACアダプターを2つ用意せねばならず、その点がやや面倒に感じました。USBポートを2つ備えたACアダプターやモバイルバッテリーなどを用意しておくと楽に充電できそうです。

 

背面には3.5mmステレオミニの入力端子を備えているので、テレビのようにBluetooth機能を備えていない機器でも利用することができます。サイズはW122×H61.5×D122mm、質量は412g。充電用のマイクロUSBケーブルとオーディオケーブルが付属します。

20171110-i05 (4)

 

予価は1台1万2800円ですが、Makuakeでは先行価格として20%オフなどの割引コースを設けています。Makuakeではすでに目標金額の100万円を大きく超える支援額が集まっており、注目の高さがうかがい知れます。支援者の募集期間は2017年12月20日ごろまで。いま申し込めば2018年1月中に製品が届けられるとのことですので、新感覚の360度サウンドをいち早く体験してみたい方はMakuakeのサイトをチェックしてみて下さい。

 

Makuake SUOONOプロジェクトのページ https://www.makuake.com/project/cep01/

イエス・ノー枕のように使えるガンプラって!? ガンプラ愛好家・片桐 仁が驚きの活用法を新提案!

20170726_y-koba1_01題字/片桐 仁

 

本連載は、ガンプラを愛してやまない片桐 仁さんがその魅力をお伝えします。今回のテーマは、イエス・ノー枕のように使えるガンプラです!

20171107_y-koba1 (1)

今回紹介するのはRG 1/144 ユニコーンガンダム。最近、東京・お台場に実物大の立像が完成した、あのガンダムのガンプラです。

 

RGは「リアルグレード」の略なんですけど、細かいディテールや質感表現を1/144のサイズに凝縮するっていう、進化し続けるバンダイの技術力の、その時点での集大成を見せつけるようなブランドなんです。

 

で、このRGのユニコーンガンダムは今年の夏に発売されたんですけど、何がすごいって、MGのものとほぼ同じ行程で変形できるんです。

 

最初のMG、ユニコーンガンダム Ver.Kaが発売されたのが2007年。ユニコーンモードからデストロイモードに完全変形するってことに大騒ぎしていたあの頃の自分に、9年後、1/144サイズで変形が実現するってことを教えてあげたい! 写真だとわかりにくいけど、これ、全長15㎝くらいですからね。こんなに小さいのにいろんな技術が詰まっていて、膝とふくらはぎが連動してスライドする変形ギミックなんかは、ほぼMGそのまま! しかも変形中にパーツがポロポロ落ちないように設計されている! ストレスなく変形が楽しめます。

20171107_y-koba1 (2)↑ふくらはぎ部分を変形させると、連動してひざにピンクのパーツが出現

 

あと、驚いたのが組み立て説明図。もともとRGって小さいパーツが多いから、フルカラーになっていてアイコンでいろんな注意書きが描かれているんですね。

 

今回のユニコーンガンダムの説明書には、ニッパーのイラストに斜線が入った、見慣れないマークが至る所に描かれてる。これ、「絶対切り取っちゃダメ!」っていうマークなんです。

20171107_y-koba1 (3)↑説明書の至る所に、切っちゃダメマークが!

 

変形するから、パーツに可動用の小さな突起があるんですけど、この突起が小さすぎて、ランナー(枠)の切り残しと見間違えてしまう可能性があるんです!

 

このマークが描いてなかったら、数か所は間違って切り取って、変形できなくなってるところでしたよ! ほんと親切! できれば今後はMGの説明書もすべてフルカラーにしてほしい!

 

そして、内部フレームのジョイントが、すでに組み立て済みの状態でランナーに付いているのもポイント。作るのもずいぶん楽になっています。

 

あとは顔の変形ね。MGやPGでは、アニメと同様、デストロイモードの顔が頭の部分に入っていて、変形の際にはそれを引き出して、ユニコーンモードの顔にパカッと仮面のようにかぶせるんですけど、さすがにRGでは、小さすぎるので、頭のパーツをクルッと回すことで顔が変わる仕様に変更になってるんです。で、顔の部分を頭から抜いて回してはめると説明書に書いてあるんですけど、ヘルメットのような部分の左右のパーツが可動して、パカッと開く。これがあることで、顔をつまみやすくなっている。いっちゃえば、ほんと少しだけ変形がラクになるんですね。

20171107_y-koba1 (4)

20171107_y-koba1 (5)

20171107_y-koba1 (6)↑こんな感じで開く! で、頭を回転して変形!

 

変形のためだけに、その部分が開くようになっている。もう、この過剰なサービス精神、完全にどうかしています!

 

で、今回のお題。変形するユニコーンガンダムは、夜の夫婦の営みの意思を伝える、イエス・ノーまくらとして使うのにピッタリ! 寝室に置かれているのが、変形前のユニコーンモードだったらノー。変形後のデストロイモードなら、イエスってことね!

20171107_y-koba1 (7)

20171107_y-koba1 (8)↑夜の営みがノーならユニコーンモード(上)、イエスならデストロイモード(下)に。ビーム・サーベルでやる気をアピール!?

 

変形に慣れてきたら、今日は半分だけデストロイモードって感じで、気分を伝えることができるはず。寝室に置いていても嫌がられないし、夫婦仲もよくなるし、もう最高です!

 

【今月の一体】

20171107_y-koba1 (9)

バンダイ
RG 1/144 ユニコーンガンダム
4104円

1/144では初となるユニコーンモード←→デストロイモードの変身を実現。最小限の部品で最大限の可動を実現している。

 

©創通・サンライズ

 

買い物の鉄板ワード「これ、かわいくない?」って英語で何ていう?

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第12回「感想②」

 

今回は、「友だちとの買い物」で頻繁に登場する3つのあるあるワードをピックアップ。さて、英語では何と表現する?

 

【場面1】友達と買い物中にかわいいものを発見。同意を求めよう。

20171108_y-koba2_1

買い物における「これ、かわいくない?」は、鉄板中の鉄板ワード。実はとっても簡単に表現できるんです!(解答例はこの下です)

【解答例】

Isn’t this cute?(これ、かわいくない?)

疑問文の最初の語にnot をつけると、「~じゃない?」と同意を求める表現になります。「このコーヒー、おいしいんじゃない?」ならIsn’t this coffee good? と言います。

 

【場面2】試着して、いっしょに買い物に来ている友達の意見を聞こう。

20171108_y-koba2_2

続いては気になる服を試着した際の定番フレーズ。さあ、「どう? 似合う?」と聞いてみましょう!(解答例はこの下です)

【解答例】

How do I look?(どう? 似合う?)

服装や外見の感想を尋ねるときの定番の質問。How do I look? で「(見た目は)どう?」の意味。What do you think?(どう思う?)もよく使います。

 

 

【場面3】友達が試着室から出てきたけど、微妙に似あってないなあ。

20171108_y-koba2_3

今度は友だちが試着したパターンを考えてみましょう。なんとなく「どうかなー。ちょっと違うかも。」というニュアンスを伝えるにはどう表現すればよいでしょうか?(解答例はこの下です)

【解答例】

I don’ t know, something’s not right.(どうかなー。ちょっと違うかも。)

理由をはっきり言わずに「何かが違う」と間接的に否定したいときに便利なのがsomething’s not right。I don’t know. をつけ加えると、さらにあいまいさがアップ。「いいね,似合ってるよ!」ならIt looks good! と応じます。

 

買い物のあるある英語フレーズ、いかがでしたでしょうか? 次回の買い物から早速使ってみてください。

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

書く・見る・綴じる・持ち歩くがシームレスにつながる。断言、「PLOTTER」はノートの完成形である

大人がもつべきノートとは、いったいどんなものだろう?

 

学生時代、学習帳から罫線の細い綴じノート、あるいはルーズリーフへ移行した私たちは、社会人になってまた綴じノートを使っている。しかし、綴じノートは選択肢が豊富だがページの入れ替えも追加もできないし、とはいえルーズリーフでは、ページの入れ替えは自在でもバラバラに散逸する可能性が高い。

 

「そういった観点から、1985年に日本に上陸した“システム手帳”は90年代を席巻し、バブル期の象徴ともされました。便利なため、今でもそのまま使い続けている方はたくさんいらっしゃいます」と話すのは、システム手帳の代表的なブランド「ノックスブレイン」を手がけてきた斎藤崇之さん。ただし、システム手帳はツールが多く煩雑になりがちで、以降新たなユーザーはそれほど増えていない。

 

そこで、ノート、ルーズリーフ、システム手帳が持つそれぞれのいいとこ取りをすることで、システム手帳の「ノックスブレイン」とは異なる、まったく新しい価値をもつツールとして今秋登場したのが、「PLOTTER(プロッター)」である。「なにかに邪魔をされることなく思考を巡らせ、AIにはできない“ひらめき”を大切にできる。そんなツールを目指しました」(斎藤さん)

 

「PLOTTER」も一見システム手帳のように、バインダーを軸にツールを自由にピックアップし構築していく。ではなにが違うのか? ラインナップから確認してみよう。

シンプルに徹しながら機能を凝縮したツール

まずは、バインダー。2015年、「ノックスブレイン」から「ルフト」というレザーバインダーが登場した。本体の一枚革、リフィルを綴じるリング、それを固定するバックプレートというわずか3パーツからできており、平らに開き綴じると薄く、真鍮製のバックプレートが背表紙にデザイン性を与えた「ルフト」は、従来のシステム手帳にないコンセプトが支持され、大ヒットとなった。今回の「PLOTTER」は、バインダーにこの「ルフト」を継承し、革の種類やサイズを増やして、あらためて軸に据えている。“ナローサイズ”と名付けられた細長い独自サイズも「PLOTTER」のラインナップに加えられた。

20171030wadafumiko001

6穴リングレザーバインダー

プエブロ 1万800円〜1万9440円/ホースヘアー 8640円〜1万4040円/シュリンク 7560円〜1万2960

皮革はイタリアンショルダーレザーの「プエブロ」、タンニンレザーに微細なエンボス加工を施した「ホースヘアー」、シボを施した「シュリンク」の3種類。とくに「プエブロ」は秀逸。ハイブランドにも卸しているイタリアの名門タンナーによる革で、ショルダーレザーを微細な針を植えた剣山のような金属タワシで丁寧にこすることで、やや起毛した状態に仕上げてあり、使い込むほどに色濃くつやが増していく。もっともエイジングを楽しめる革だ。それぞれA5、バイブル、ナロー、ミニの4サイズをそろえ、カラーは「プエブロ」が4色、「ホースヘアー」が3色、「シュリンク」が5色をラインナップする。

 

続いて、“ノート”部分となるリフィル。

20171030wadafumiko002

20171030wadafumiko003

リフィルメモパッド

無地 518円〜691円/2mm方眼 518円〜691円/6mm罫線 518円〜691円/ToDoリスト 453円〜648

ドローイングペーパー 604円〜712円(A5・バイブルサイズのみ)

“ルーズリーフ”特有のバラバラになりがちなページを天ノリで固め、必要な分だけ切り離せるパッドタイプで、バインダーに挟むほか、ノートのように単体でも持ち出せるのが特徴だ。「ドローイングペーパー」を除いて、「PLOTTER」のために開発されたオリジナル用紙を採用しており、クリームがかった紙色が目にやさしく、薄いが万年筆で書き込んでも裏抜けしにくい。

 

またリフィルには、スケジュール管理のシリーズも用意されている。

20171030wadafumiko004

リフィル2018年版月間ブロック 561円〜972

リフィル2018年版週間レフト式 1080円〜1944

「2mm方眼」をベースに、見開きでブロックタイプのマンスリー/レフト式のウィークリーをレイアウト。ムーンフェイズや六曜を表示するほか、バイオリズムなどを記入できる欄も盛り込むなど、限られたスペースに日々の情報を最大限効率的にまとめられるよう、綿密に計算されている。こちらもオリジナル用紙を採用。1枚ずつ単ページで構成されているので、必要な期間の分だけ持ち歩ける。

 

20171030wadafumiko005↑「リフィルメモパッド」は角を丸くトリミング。これによってルーズリーフでありながら単体の“ノート”としての顔が現れた

 

書き込まれ、パッドから切り離されたこれらのリフィルをまとめるのが「プロジェクトマネージャー」だ。

20171030wadafumiko006

プロジェクトマネージャー 453円〜648

オレンジやマスタードといった鮮やかな色と、ホワイトやグレーなどシックな色をアソートしたペーパーフォルダーのリフィル。表側にはタイトルやメモ、メンバー名を書ける欄が、内側にはプロジェクトの進捗を管理できるガントチャートがプリントされている。

 

さらにこの「プロジェクトマネージャー」やリフィルをストックできるのが、「リフィルストレージ」。

20171030wadafumiko007

リフィルストレージ 2160円〜2808

2本の留め具にリフィルの穴を差し込み固定。リフィルなら約300枚が綴じられる収納量をもっている。スナップボタンで留められ、リフィルの出し入れが簡単でありながら、リフィルをしっかりホールドしてくれる。

 

また、リフィルのラインナップとして、便利なアクセサリーツールがある。その一部を紹介する。

20171030wadafumiko008

20171030wadafumiko009

アクセサリーツール

バンドリフター 1188円〜1296円/本革ペンホルダーリフター 1188円〜1296円/スケール下敷 432円〜496

バインダー機能をサポートし、ユーザーのクリエイティビティを刺激するツール。バインダーをホールドするバンドが付いた「バンドリフター」には世界時差表と度量衡表を、ペンを留められる「本革ペンホルダーリフター」にはカリグラフィーの見本と偉人の名言を使った文字級数表を、「スケール下敷」にはスケールや分度器を凝縮してレイアウトした。

 

※価格はすべて税込

 

PLOTTERオフィシャルホームページ
www.plotter-japan.com

PLOTTERオンラインストア
www.plotter-japan.net

 

あらゆる瞬間に“クリエイティビティ”は訪れる

ブランドコンセプトは「創造力で未来を切り拓く人のために」。「PLOTTER」というブランド名自体が、PLOT+ERで“計画する人・主催する人・構想する人”を示している。このツールが、ユーザーのクリエイティブワークをアシストするという意味だ。

 

「この“クリエイティブワーク”とは、いわゆる“クリエーター”だけのものではありません」と前出の斎藤さんは説明する。デザイナーや建築家などはもちろんだが、例えば会社員や主婦の仕事にも、“クリエイティビティ”は必要であり、あくまですべてのひとを対象としたツールであるというのが趣旨だという。

 

そこで一例として、GetNavi webの編集部員ならどんなシーンで活用できるのかを探るべく、早速使ってみた。

 

【オフィスで……】

ミーティング中にタスクをピックアップする

↑参加者が多くてスペースが限られたミーティングルーム。「To Do List」をメモパッドのようにリフィルだけ単体で持ち込み、メモを取ったりタスクを書き出したり。0%〜100%まで進捗を示す記入欄には、報告された進行状況に応じてチェックを入れられる

参加者が多くてスペースが限られたミーティングルーム。「ToDoリスト」をメモパッドのようにリフィルだけ単体で持ち込み、メモを取ったりタスクを書き出したり。0%〜100%まで進捗を示す記入欄には、報告された進行状況に応じてチェックを入れられる。

 

デスクでプロジェクトごとにメモをまとめる

↑今週のタスクを書き出した「To Do List」と企画のラフスケッチを描いた「2mm Grid」などをプロジェクトやジャンルごとにまとめられるのが「プロジェクトマネージャー」。言わば“キュレーションツール”だ。進行中の企画はバインダーに綴じて管理すれば、メモのまとめ、追加、閲覧が自在だ

今週のタスクを書き出した「ToDoリスト」と企画のラフスケッチを描いた「2mm罫線」などをプロジェクトやジャンルごとにまとめられるのが「プロジェクトマネージャー」。言わば“キュレーションツール”だ。進行中の企画はバインダーに綴じて管理すれば、メモのまとめ、追加、閲覧が自在だ。

 

まとめたノートを資料としてファイルする

↑完了したプロジェクトは、「プロジェクトマネージャー」に挟んだままの状態で、まとめて「リフィルストレージ」へ。ただストックするだけでなく、閲覧もしやすいため、次の企画のアイデアソースとしても活用できる

完了したプロジェクトは、「プロジェクトマネージャー」に挟んだままの状態で、まとめて「リフィルストレージ」へ。ただストックするだけでなく、閲覧もしやすいため、次の企画のアイデアソースとしても活用できる。

 

バインダーごと持って外出する

↑素材、デザイン、つくり、どれをとっても上質なバインダー。いつも持ち歩くことで、革が徐々に色や質感を変え、手に馴染んでくるようなエイジングを楽しめるのも贅沢な体験だ

素材、デザイン、つくり、どれをとっても上質なバインダー。いつも持ち歩くことで、革が徐々に色や質感を変え、手に馴染んでくるようなエイジングを楽しめるのも贅沢な体験だ。

 

取引先の会議室でスケジュールを書き込む

↑ウィークリーは横向きの時間軸でスケジュールを管理するので、そのまま右ページのメモ欄に視線を移動しやすい。ちなみに右ページの端には縦に、その週を起点とした40日分の日付が記載されている。このように昨日は凝縮されているものの、一見するとシンプルな印象なので、オフィスのデスクやミーティングの際にさっと開いて誰かの目に入っても、恥ずかしくないのもうれしい

ウィークリーは横向きの時間軸でスケジュールを管理するので、そのまま右ページのメモ欄に視線を移動しやすい。ちなみに右ページの端には縦に、その週を起点とした40日分の日付が記載されている。このように機能は凝縮されているものの、一見するとシンプルな印象なので、オフィスのデスクやミーティングの際にさっと開いて誰かの目に入っても、印象が良いのがうれしい。

 

【休日に……】

家でアイデアのソースを書き留める

↑注目のローカーボメニューについて、レシピの情報を収集したり思いついたアイデアをストックしたり。新しいアイデアは即、リフィルメモパッドを開いて書き込み。特に「2mm Grid」は、薄めの方眼罫が書く時は目安に、見返すときは目立たず、と適度な存在感を保っていて使いやすい。万年筆でも裏抜けしにくいので、気分よく書き進められる

注目のローカーボメニューについて、レシピの情報を収集したり思いついたアイデアをストックしたり。新しいアイデアは即、リフィルメモパッドを開いて書き込み。特に「2mm方眼」は、薄めの方眼罫が書く時は目安に、見返すときは目立たず、と適度な存在感を保っていて使いやすい。万年筆でも裏抜けしにくいので、気分よく書き進められる。

 

レシピやアイデアを閲覧しやすくまとめる

↑仕事と同様、メモは散らばらないよう目的別に「プロジェクトマネージャー」でまとめる。写真やイラストの入ったプライベートのメモも、これで“カバー”することで、ビジネスシーンでバインダーを開いた時に周囲の目に触れることなく携行できる

仕事と同様、メモは散らばらないよう目的別に「プロジェクトマネージャー」でまとめる。写真やイラストの入ったプライベートのメモも、これで“カバー”することで、ビジネスシーンでバインダーを開いた時に周囲の目に触れることなく携行できる。

 

メモがある程度溜まったらストレージへ移動する

↑アイデアは一定量溜まったら“倉庫”へいったん収納。溜めたアイデアはいつでも気になった時に見返すために側に置いておきたいのだが、「リフィルストレージ」なら見た目もシックなので、本棚にさりげなく立てかけておけるのがうれしい

アイデアは一定量溜まったら“倉庫”へいったん収納。溜めたアイデアはいつでも気になった時に見返すために側に置いておきたい。「リフィルストレージ」なら見た目もシックなので、本棚にさりげなく立てかけておけるのがうれしい。

 

家やカフェでくつろぎながらメモをチェックする

↑出かける際に持ち歩いて恥ずかしくない上質さ。シンプルながら、背表紙部分のバックプレートが「プエブロ」ならマットゴールド、「ホースヘアー」ならマットブラック、「シュリンク」は無垢の真鍮で適度な存在感を主張する。手に触れる革のしなやかさが心地よく、所有する喜びももたらしてくれる

出かける際にいつも持ち歩きたくなる上質さ。シンプルながら、背表紙部分のバックプレートが「プエブロ」ならマットゴールド、「ホースヘアー」ならマットブラック、「シュリンク」はアンティークゴールドで適度な存在感を主張する。手に触れる革のしなやかさが心地よく、所有する喜びももたらしてくれる。

 

このようにビジネスシーンで、プライベート空間で、使い道は違っても「PLOTTER」の同じアイテムが、それぞれの思考を巡らすシーンにフィットした。ひらめきをそのまま書き留めたい、情報をすぐに確認したい、しかもスマートに使いこなしたい。これらをシームレスにつなぐことで、さらに新たな創造性が刺激される。そんなモノ発信の好循環が生まれそうだ。

20171030wadafumiko019

 

ちなみに、レザーバインダーに始まりリフィル、プロジェクトマネージャーへとつながっていくラインナップは、あくまで今回のローンチ時のベースとなるもの。レザーバインダーを起点として、あらゆる“PLOTTER”のためのクリエイティブツールが今後、さまざま創られていくというから楽しみだ。

 

昨今、“大人の”とか“プレミアム”とか、そんな耳障りのいい形容詞を冠しただけの“ちょっとオシャレな”文房具があふれている。そんななかで「PLOTTER」は、シンプルだが品質の良さ、使い勝手の良さを随所に感じさせる本質的なデザインと作りをもっている。

 

見ればわかるし、使えば実感できるはずだ。ノートでありルーズリーフでもあり、またシステム手帳でもある。「PLOTTER」とは、いわば究極の“道具”なのだ。

 

撮影/湯浅立志(Y2)

【ワードあるある】お前は後ろ! 図形の重なりは「オブジェクトの選択と表示」で全解決

ワードで図形を複数描いて、重なりが思いどおりにならないことってないでしょうか? 図形は描いた順に上に重なるので、重なりをほかの図形の下に隠すには「背面へ移動」、上にのせるには「前面へ移動」を使います。上にある図形を背面に移しても可能なので、選択しやすい図形を移動するのがポイントです。また、図形が複数あって重なりがややこしい場合は、「オブジェクトの選択と表示」画面を表示すると便利です。

113-01↑文字の背景に隠れている足あとを上に出したいが、イラストがあるため選択できません。こんなとき、どうする?

 

図形を前面や背面に移動する

ほかの図形の下に隠す場合は「背面へ移動」を、上にのせる場合は「前面へ移動」を使います。1番下に移動するには「最背面へ移動」を、1番上には「最前面へ移動」を指定します。

113-02↑重なりを変えたい図形を選択します。ここでは、変えたい足あと図形を選択できないので、文字の背景図形を選択します

 

113-03↑「書式」タブ → 「背面へ移動」 → 「最背面へ移動」をクリックします

 

選択した図形が重なりの1番下に移動します。

113-04↑文字の背景が最背面に移動し、隠れていた足あとが表示されました

 

「オブジェクトの選択と表示」画面で重なりを変える

重なりは「オブジェクトの選択と表示」画面を表示すればわかりやすくなり、背面や前面への移動が容易です。ほかの図形に隠れて選択できない図形も、この画面で簡単に指定できます。

113-05↑いずれかの図形を選択します

 

113-06↑「書式」タブ → 「オブジェクトの選択と表示」をクリックします

 

「オブジェクトの選択と表示」画面が表示され、選択した図形が選ばれます。

113-07↑「▼」(背面へ移動)をクリックします

 

選択した図形が背面に移動します。前面に移動する場合は、「▲」(前面へ移動)をクリックします。

113-08↑図形が背面に移動し、「選択」画面の並びも替わります。「選択」画面を消す場合は、「×」ボタンをクリックします

 

図形の重なりは、「オブジェクトの選択と表示」画面で簡単に変更できます。これは、図形が多い場合に特に有効です。ぜひお試しください。

最新ポータブルオーディオが勢ぞろい! 「秋のヘッドフォン祭 2017 」の注目ブース6選

11月3日(金)~4日(土)の2日間にわたって、東京・中野の中野サンプラザにおいて、フジヤエービック主催のオーディオイベント「秋のヘッドフォン祭 2017 」が開催されました。国内外のポータブルオーディオメーカーが一堂に会し、各社の最新モデルをいち早く試聴できるほか、普段使っている自分のアイテムでも試すことが可能となっており、オーディオ好きならぜひ足を運びたい内容となっています。今回は、会場で見つけた気になるアイテムをピックアップして紹介します。

 

貴重な製品が大量に出展されたアユートブース

Astell & KernやMaster & Dynamicなどのブランドを展開するアユートブースでは、先日発売されたばかりの「AK70 MkII」と劇場版「Fate/stay night [Heaven’s Feel]」とのコラボモデル「AK70 MkII 劇場版 Fate/stay night [HF]」の実機が展示されていました。

20171106-i01 (2)↑AK70 MkII 劇場版 Fate/stay night [HF]

 

こちらは作品の世界観をイメージしたパープルカラーのボディに、描き下ろしのイラストをレーザーマーキングした背面デザインと、ロゴ入りケース、パッケージが付属する1500台限定モデル。作品に登場する3人のキャラクター間桐桜(CV:下屋則子)、セイバー(CV:川澄綾子)、遠坂凛(CV:植田佳奈)の録り下ろしスペシャルボイスメッセージをハイレゾでプリインストールしている、ファン必携のアイテムとなっています。

20171106-i01 (3)↑ロゴ入りのケースとパッケージも展示

 

また、Astell&Kernブランド創立5周年を記念した「AK70MKII 5th Anniversary」も展示。背面に赤いパネルを装着し、5周年の記念ロゴ配したデザインが特徴です。こちらは現在のところ国内販売の予定はないとのこと。

20171106-i01 (1)↑AK70MKII 5th Anniversary

 

このほか、IFA2017に参考出展された、Astell&Kern初のデスクトップ用DAC搭載ヘッドホンアンプ「ACRO L1000」やJHオーディオとのコラボイヤホン「Michelle Limited」、Master & Dynamic初のワイヤレススピーカー「MA770」など多くの新製品を実際に試すことができるとあって、同社のブースには人だかりができていました。

20171106-i01 (4)↑参考出展された「ACRO L1000」。巨大なボリュームノブが印象的

 

↑Master & Dynamic初のワイヤレススピーカー「MA770」↑Master & Dynamic初のワイヤレススピーカー「MA770」。コンクリートを使っており、重さはなんと20kg超とのこと

 

大ヒットイヤホンの進化版にファンが殺到

ゼンハイザーブースには、新しいフラッグシップイヤホン「IE 800 S」の試聴機が用意され、発売前の実機を聴こうと長い行列ができていました。このIE 800 Sは、大ヒットとなった前モデル「IE 800」の進化版で、独自開発された「エクストラワイドバンド(XWB)ドライバー」を搭載し、とにかく小型で軽く、快適に装着できるのに、そのコンパクトボディから想像できない豊かなサウンドを鳴らすギャップが魅力。

20171106-i01 (9)

 

標準で2.5mmバランス、4.4mmバランス、3.5mmアンバランスの3本のケーブルが付属し、オーディオプレーヤーに合わせてケーブルを交換して楽しむことができます。また、Complyの低反発イヤーピースも付属するので、好みに応じてフィット感を選べる点もポイント。発売は11月中旬で、実売予想価格は12万円前後とのこと。

20171106-i01 (10)

 

24万円の高級ヘッドホンが目玉のオーテクブース

オーディオテクニカブースでは、目玉として先日発表された同社開放型ヘッドホンのフラッグシップとなる「ATH-ADX5000」の試聴コーナーが設けられていました。こちらは先着順での事前予約制。発売前の高級モデルが聴けるとあって申し込みが殺到しており、午後イチ時点で夕方まですでに予約でいっぱい。注目の高さがうかがい知れます。

20171106-i01 (8)↑ATH-ADX5000(実売予想価格24万円前後/11月10日発売)

 

発売前のDAPに注目が集まったオンキヨーパイオニアブース

オンキヨーパイオニアブースの注目は、小型のポータブルオーディオプレーヤー「rubato」の新モデル「DP-S1A」。12月中旬発売予定ですが、実機が展示され実際に試聴も可能となっていました。パーツや内部設計を見直し、前モデルから音質を強化したモデルだけに、ブースを訪れたオーディオファンのみなさんも真剣な表情でサウンドをチェックしていました。

20171106-i01 (11)↑オンキヨーのDAP「rubato DP-S1A」

 

マニア心をくすぐるギミック搭載のイヤホンも

JVCケンウッドブースでは、ヘッドホン祭の直前に発表されたハイレゾ対応イヤホン「SOLIDEGE 01 inner」や、木製ハウジング・振動板を採用する「WOOD 01 inner」の試聴が可能に。SOLIDEGE 01 innerは、異なる金属素材でできたノズルを交換することで、響きの違いが味わえるというギミックがマニア心をくすぐるイヤホン。こちらも試聴席前には長蛇の列ができていました。

20171106-i01 (12)

 

↑SOLIDEGE 01 innerのノズル交換詳細↑SOLIDEGE 01 innerは付属する3種類のノズルを交換することで音質を変えられる仕掛け

 

ロングセラー機を最新技術でリニューアル

パナソニックブースには、約11年前に発売されて以来ロングセラーとなっているヘッドホン「RP-HTX7」を最新技術で刷新した、ワイヤレスヘッドホン「RP-HTX80B」と有線タイプの「RP-HTX70」が展示されていました。軽量で快適な装着感はそのままに、現代のサウンドに合わせてリニューアルされた音質が特徴で、特にワイヤレスタイプはとにかく軽くて付けているのを忘れてしまいそうなほど。11月21日から発売されるとのことですので、ぜひ店頭で見つけたら試聴してみて下さい。

20171106-i01 (6)↑「RP-HTX80B」

 

20171106-i01 (7)↑左がオリジナルの「RP-HTX7」、右が「RP-HTX80B」。形状は大きく変わりませんが、質感はマットに

 

このほかにもまだまだたくさんの注目アイテムが展示されていた今回の「ヘッドフォン祭」。新製品の展示以外にも、この日限りの特価製品が用意されるセールコーナーも開設されており、開場前から行列ができるほどの盛況ぶりでした。次回は2018年春の開催予定ですので、ぜひ足を運んでみて下さい。

 

【実験】ドーナツ大国・カナダ人が日本の定番ドーナツを食べ比べてガチ採点

「日本の人気商品は海外の人にも通じるのか?」がテーマの本連載は18回を迎えました。今回は、「ティムホートンズ」というドーナツカフェチェーンが国民的人気を誇るカナダの方に、日本の有名なドーナツを食べ比べてもらいました!

 

【採点してくれた人】

0170901_0023

(左)ベティーナ・サンターナさん:カルガリー出身。日本ではクリスピー・クリーム・ドーナツをよく利用。

(中)メラニー・カダスさん:オタワ出身。ドーナツは月に1〜2回、大量に購入するストック派だ。

(右)ジェーン・ハンセンさん:トロント出身。「メープルバー」というドーナツが好みで週1回食べる。

 

【テストした日本のドーナツ/エントリーNo.1】

0170901_0002

ローソン
オールド ファッション チョコ
100円

外はさっくり、中はしっとりとした食感。ビターなチョコが好アクセントになっています。

 

【5点満点で評価

ベティーナさん:3.0/5.0

メラニーさん:4.0/5.0

ジェーンさん:3.5/5.0

→TOTAL:10.5/15.0

「オイルとシュガーが強めだけど、ビターチョコとナイスバランスでおいしい!」(メラニーさん)

「生地に厚さがあって食べ応えが◎。素晴らしいコスパね」(ジェーンさん)

 

【テストした日本のドーナツ/エントリーNo.2】

0170901_0003

セブン-イレブン
ミルクチョコ オールドファッション
120円

ザクザクッとした生地が特徴。チョコレートはミルクを使用しており、まろやかな甘さです。

 

【5点満点で評価

ベティーナさん:3.5/5.0

メラニーさん:2.5/5.0

ジェーンさん:3.0/5.0

→TOTAL:9.0/15.0

「私はクリスピーな食感が好きだから、この味はありよ」(ベティーナさん)

「ドライすぎじゃない? 私的にはもう一歩かな。でもチョコレートはデリシャスね」(メラニーさん)

 

【テストした日本のドーナツ/エントリーNo.3】

0170901_0004

ファミリーマート
オールドファッション ドーナツ(チョコ)
108円

ベースはサクサク食感のケーキドーナツ。その上から口どけの良いチョコをかけています。

 

5点満点で評価

ベティーナさん:3.5/5.0

メラニーさん:3.5/5.0

ジェーンさん:4.0/5.0

→TOTAL:11.0/15.0

「サクサクとしていながら、弾力感のあるやわらかさが絶妙!」(ジェーンさん)

「適度にフラッフィー(ふんわり)! アフターテイストも自然な甘さで好きよ」(ベティーナさん)

 

【テストした日本のドーナツ/エントリーNo.4】

0170901_0005

ミスタードーナツ
チョコ ファッション
129円

クッキータイプの生地に、チョコレートをコーティング。ロングセラー商品のひとつです。

 

【5点満点で評価

ベティーナさん:4.0/5.0

メラニーさん:3.5/5.0

ジェーンさん:4.5/5.0

→TOTAL:12.0/15.0

「油っこくなくて軽い食感だけど中身はしっとり。生地は悪くないわ」(メラニーさん)

「アーティフィシャル(人工的)なチョコの味が、私的にはベスト!」(ジェーンさん)

 

【検証結果】総合力でコンビニドーナツを上回る評価したのがミスド

日本でもおなじみのドーナツ。米国発祥のチェーンが上陸するなど根強い人気を誇りますが、実はカナダでは「ティムホートンズ」というドーナツカフェが普及しており、米国以上に国民的フードだとか。そこでカナダの方々に、日本のドーナツのなかからチョコがけタイプの定番商品を食べ比べてもらうことに。すると意外な声が挙がりました。

 

「サクサク系のドーナツはカナダではマイナーよ」(メラニーさん)

 

聞けば、カナダではふわっとしたタイプが人気とか。となると、生地の柔らかさが勝敗を決する?

 

「いいえ、食感だけじゃないわ。甘さや香りなど、大切なのは全体的なおいしさよ」(ジェーンさん)

 

そこで軍配が上がったのは、日本の国民的ドーナツ店でした!

 

「ミスドはサクサクでいてしっとり。それに油っこくなくて食べやすいわ!」(ベティーナさん)

 

店内調理がウリのミスド。味付けや製法もさすがに上手でした!

 

【今月の1番人気!】やはりミスター! 世界的ドーナツは永久に不滅です

0170901_0005

実はミスタードーナツの発祥はアメリカで、一時はカナダにも出店されていました。同店はいまや日本が主要国だが、欧米由来の伝統的な生地の製法や味の設計は、いまだに守られているのかもしれません。

 

 

取材協力:LIFE PEPPER

logo_lifepepper-normal

外国人ネットワークを活用し、日本企業の海外進出支援とインバウンド観光支援を行う総合海外マーケティングの企業。市場調査からWeb広告までサービスの幅は広く、外国人のアサインも可能。本記事はLIFE PEPPERの協力のもと提供している。

太古の森と海辺のハートが待っている! 奄美大島の大自然を全身で満喫

最近は天候が安定せず、体調を崩しつつある方もいるのではないでしょうか。そんなときは都会の喧騒から離れて、奄美大島の大自然にたっぷりと心と体を浸してみては? ここでは、奄美に行ったらぜひ訪れていただきたい、太古の森を思わせる「金作原原生林」と、干潮時にしか見られないという「海辺のハート」の2か所をご紹介します。

 

【金作原原生林】大自然のなかで心も体もリラックス

20171020_BLnak1_1

名瀬の中心部から車で40分ほど。曲がりくねった山道の先に「金作原原生林」はあります。ここは最大10メートルにもなるシダ類「ヒカゲヘゴ」が群生し、恐竜が姿を現しそうなうっそうとしたジャングル。また根が板状に張り出す「オキナワウラジロガシ」など珍しい樹木も見られます。さらに運がよければ、幸運を呼ぶといわれる鳥「アカショウビン」や天然記念物の鳥「ルリカケス」に出会えることも。神秘的な森のなかで、心も体もリラックスする癒しのひと時を過ごすことができます。

20171020_BLnak1_2↑根が板状の「オキナワウラジロガシ」。ツアーの見どころのひとつです

 

20171020_BLnak1_3↑巨大なシダ類「ヒカゲヘゴ」。1つの枝が大人の背丈ほどあります

 

↑「リュウキュウルリモントンボ」。指に乗せればしばらく止まっています↑「リュウキュウルリモントンボ」。指に乗せればしばらく止まっています

 

【ツアー紹介】

金作原原生林散策&マングローブカヌー1日ツアー(鶏飯ランチ付)

料金:税込9500円

https://www.veltra.com/jp/japan/amamioshima/a/121488?sid=1125&cid=magazine201711

 

【ハートロック】時間限定! 海辺のハートが幸運を呼ぶ!?

20171020_BLnak1_5

奄美空港から名瀬方面へ車で15分。県道82号線沿いのビラビーチにあるのが「ハートロック」です。このビーチには車で横づけできないため、2つあるルートのうちどちらかを数分歩くことになりますが、南国の植物が生い茂る小道から行くのがオススメ。

 

昼でも薄暗い天然のトンネルを抜けると、一気に視界が開け、広大な砂浜が広がっています。瞬時に変わるその景色は、夜明けを感じさせるすがすがしさ。海岸沿いにはいくつかの潮だまりがあって、その1つがハート型に削られています。行けば必ず見られるわけではなく、干潮時しか現れない。潮汐表でしっかりチェックして訪れてみましょう。

 

↑南国の植物が生い茂るトンネルを抜けた先がビーチ↑南国の植物が生い茂るトンネルを抜けた先がビーチ

 

↑ビーチに出たところにかわいい道しるべがある↑ビーチに出たところにかわいい道しるべがあります

簡単にわかるブリヂストン「BLIZZAK VRX2 」解説! スタッドレスの王者、最新作の出来は?

タイヤの世界では早くもスタッドレスのシーズンに突入です。今回は、装着率が16年連続ナンバーワン(札幌市、旭川市、青森市、盛岡市、秋田市の5都市において。期間は2017年1〜2月)のブリヂストン「ブリザック」の最新作をレポートします。

 

114_02_実画

ブリヂストン

BLIZZAK VRX2

9018円〜9万504円

SPEC●タイヤサイズ:135/80R12 68Q〜245/40R20 95Qの109サイズ

 

「非対称サイド形状」で安心の走りを実現

114_04_実画

ふらつきを軽減し、高い直進安定性と応答性を発揮。氷雪路だけでなくドライ路面にも強さを発揮します。

 

「アクティブ発泡ゴム2」を生かす「非対称パタン」

114_03_実画

ブロック剛性の向上やラグ溝の増加などにより接地性を高めました。力強くグリップします。

独自の発泡ゴムやパターンの進化により接地性を向上

クルマの先進安全技術の普及が進んでいるのは非常に喜ばしいこと。ただし、最終的にクルマの走りを左右するのはタイヤであることには違いありません。特に、冬道ではタイヤへの依存度が高くなることはいうまでもありません。

 

そんななか、1988年の誕生以来、氷上に強いスタッドレスタイヤの第一人者BLIZZAKが、さらなるスペックアップを遂げました。最新モデルでは、同社史上最高の性能を実現しているといいます。

114_06_実画↑氷上のトラクションが増し旋回速度が10%強も向上。旋回中も横に逃げず前へ前へと進んでいきます。車速を高めたときのコントロール性も高くなっています。(写真は非発泡ゴムタイヤ)

 

 

氷上でのダントツの制御性と、それを発揮し続けるために、こだわったのは“接地”。氷上で滑る原因である水膜を、最新版の発泡ゴムがより効果的に除水。タイヤパターンの進化により、グリップ力の向上を図っています。

114_05_実画↑氷上ブレーキは10%短縮され、スラロームでの印象も別物。ブレーキの踏み始めから減速感があります。剛性向上により操舵に対する応答遅れも小さくなっています。

 

これにより、もともと競合製品をリードしていた氷上性能が、さらなる高みへと達しています。この性能は運転して即座に体感できるほど明らかで、新旧の差は決して小さくありません。これからの季節に頼もしい逸品です。

 

 

【車種別インプレ】

輸入車:高性能4WD車の潜在能力を引き出す

114_07_実画

運動性能の高いクルマとの相性もバッチリです。コントロール性に優れ、スポーティな走りを楽しめます。

 

ミニバン:ふらつきを抑えた快適で安定した走り

114_08_実画

重心の高いミニバンでもコーナリング時に腰砕けになることがないです。不安なくドライブできます。

 

軽自動車:圧雪とは思えない意のままの走り

114_09_実画

軽いクルマでは雪上グリップや剛性に余裕があります。舗装路を夏タイヤで走るのと近い感覚で走れます。

 

iPad miniのケースっていいのがないんだよな派に朗報! カーボンレザーを使った上質な別注品が登場中

「カーボンレザー」シリーズでおなじみのノイインテレッセから新作が登場!タブレットPC用のキャリングケースです。イタリア製カーボンレザーのクールかつシンプルなルックスながら、出張や旅行などで使いやすい機能が多彩に盛り込まれています。

 

コンパクトサイズで携行性能バツグン!

実_p132_DSC0701_2

ノイインテレッセ
カーボンレザー iPadケース

1万8360円(送料無料)

iPad miniサイズのタブレットPCを収納できる、ラウンドファスナータイプのキャリングケース。開くと2段階で角度を切り替えられるスタンドがあり、タブレットPCを立てかけて使用できます。適度なマチがあり、Bluetoothキーボードなども収納可能です。見やすい小物用メッシュポケットや、SIMカード収納ケースも搭載します。●サイズ:W230×H160×D20mm丸質量:298g

 

動画鑑賞&キーボード収納に対応するマルチケース

持ち運びやすさで、iPad miniやそれと同等サイズの小さめのタブレットPCを使う方も多いのでは。普段使いはもちろんですが、特に出張や旅行ではそのコンパクトさが真価を発揮。飛行機や新幹線の狭いテーブルでも作業や動画鑑賞ができるので、移動の時間を有効に使えます。

 

こうした小さめタブレットPCの使用を想定したのが、今回紹介するラウンドファスナー式のキャリングケースです。持ち運び時は、タブレットを中のスライドポケットにしまい、衝撃から保護。使用時は2段階で角度調整できるスタンドに立てて使用します。

 

また海外でSIMフリー端末を使用することも想定し、各種サイズのSIMカードを収納できるソフトケースも付属しました。外装にはイタリア・キオリーノ社製のカーボンレザー「ファイバーキュア」を使用。ステアリングなどクルマの内装素材に使用され、汗などの水気に強く、耐久性や耐光性にも優れるハイブリッドレザーです。シックなデザインに仕上がっており、ビジネスの装いでも使いやすいです。

 

手がけたのは、大人のモダン・モータースタイルと機能美を追求するノイインテレッセです。様々な形のケースを試して研究し、ストレスとなるポイントをひとつずつ解消。その結果、シンプルながらも最も使いやすい形に到達しました。

 

 

【素材解説】

スポーツカーの内装で使用されるイタリア製の高耐久カーボンレザー

実_p132_DSC0698

イタリア・キオリーノ社製の、ステアリングやシフトノブに採用されている素材「ファイバーキュア」。牛床革の表面に極薄のカーボンパターンフィルムをラミネートしており、耐摩耗性や耐水性に優れ、汚れなども目立ちにくいです。今回はカーボンらしさを表現する平織りパターンの柄を採用しました。

 

実_p132_DSC0690

スタンドを兼ねた仕切りは、表面は滑り止めを施したウレタンパッドです。裏側は収納時にタブレットPCの画面が触れることを想定し、レッドの起毛素材を採用しています。

 

【ディテール解説】

普段使いから海外出張まで様々な用途に対応する細部の作り込み

実_p132_DSC0663

もともとこの企画は、国内外の出張が多く、移動時にiPad miniを持ち歩いているスタッフの要望から生まれたものです。当初は筆記具やパスポート、チケットなどが入るオーガナイザーとしての機能も考えていました。そこから必要な機能だけに絞り込み、タブレットPCのキャリングケースとして研ぎ澄ませていきました。

 

【ディテール解説01=赤のストッパー】

実_p132_DSC0676実_p132_DSC0679

タブレットPCを立てかける台となる仕切りを、前後赤いストッパーに噛ませることで固定。口巻き部分も滑り止め素材が使われています。環境に合わせて前後2段階の角度調整できます。

 

【ディテール解説02=スペース効率】

実_p132_DSC0683

前部ストッパーに入れた状態では、モバイルバッテリーを空間に差し込み、充電しながらの利用も可能。キャリングケースでありながら、様々なシチュエーションで使いやすいです!

 

【ディテール解説03=収納力】

実_p132_DSC0671

収納時は仕切りの下にタブレットを差し込み、上に仕切りをかぶせる形で収納します。衝撃が吸収されるほか、Bluetoothキーボードや折り畳んだ書類を収納しても、画面に干渉しません。

 

【ディテール解説04=SIMカード専用ケース】

実_p132_DSC0673

SIMフリー端末を使っている場合に、海外で購入したプリペイドSIMとの入れ替えが発生します。小さく失くしやすいSIMカードを大切に守るため、各種サイズが入る専用ケースを搭載しました。

 

【ホン モノ ケイカクとは】

別注品を販売するオンラインショップ。初回分は毎回少数ロットしか作らないため、欲しい商品は早めにチェック!

https://hon-mono-keikaku.com/

伝統の島唄が楽しめる郷土料理店!? 知る人ぞ知る「奄美の名店」5選

奄美と聞いて思いつくのは、豊かな自然……ですが、実は奄美の食文化も、自然と負けず劣らず豊かでバラエティに富んでいるんです。ここでは、島唄が楽しめる家庭料理のお店からオムレツが名物の隠れ家的レストランまで、5つのお店を取りあげました。

 

【①奄美郷土家庭料理 かずみ】

伝統の島唄を聞きながら郷土料理を楽しめる

20171021_BLnak1_1

みんなで唄い踊り、島の文化にどっぷり浸かれる異空間

奄美大島イチの繁華街、名瀬にある「郷土料理かずみ」は、奄美に古くから伝わる島唄を聞ける貴重なお店。おかみさんの西和美さんも有名な唄者(うたしゃ)で、CDをリリースし、武道館にも立ったほどの腕前です。

 

お店は17時にオープンしますが、島唄が始まるのは、ある程度料理を出し終わった19時過ぎから。島唄は、男女の言葉の掛け合いに節をつけていくのが基本的なスタイルで、三味線を弾く男性の唄者に応えるように、和美さんが調理の手を止めて張りのある唄声を聞かせてくれます。

 

ここでは、島唄をじっくり聞くのではなく、一緒になって唄い、踊るのが特徴。店内に響く唄に合わせて手拍子するのはもちろん、太鼓も合わせた島唄「六調」が始まると、全員が立ち上がって唄い、踊り始めます。和美さんも「島唄はあらたまって唄うものではありません。唄が下手でも唄うし、三味線が弾けなくても弾く。誰でも楽しめる。それが島に息づく島唄なんです」と笑顔で語ります。

 

島唄には都会の疲れを癒し、元気を与えてくれる不思議な魅力が詰まっているんです。

20171021_BLnak1_2↑料理はおまかせコース3000円からで、ボリュームも満点。素材は100パーセント奄美で採れたもの

 

20171021_BLnak1_3↑おかみさんの西和美さんは有名な唄者(うたしゃ)。お店は40年の歴史があり、リピーターも多いです

 

【お店情報】

奄美郷土家庭料理 かずみ

奄美市名瀬末広町15-16

TEL:0997-52-5414

営業:17:00~23:00 不定休

※要予約

※島唄を希望の方は、予約時にお伝えください

 

 

【②架空食堂「Kurau」】

ジューシーなソーセージが自慢の奄美創作料理

20171021_BLnak1_4

奄美産を独自に表現する、知る人ぞ知る名店

奄美大島の繁華街、名瀬にある創作料理「架空食堂kurau(くらう)」。ヨーロッパの家庭料理をテーマに、奄美の食材を使ったオリジナリティーあふれるメニューがそろいます。特に人気のあるのが、奄美でもほとんど市場に出回っていない「あかりんとん」という地元産の豚肉を使った自家製ソーセージ。あぶらに甘みがあるとてもジューシーなソーセージで、来店する方の8割が注文するほどの名物。そのほかにも、あかりんとんの加工肉をベースにした創作料理が並びます。

 

また奄美のフルーツを組み合わせた料理や、魚介を使った料理など旬を生かしたメニューにも人気があります。奄美の地ビール「あまみガーデン」とともに食べる地元の食材は絶品。

 

店主の安田さんは奄美育ち。その後福岡に渡り、さまざまなレストランで修業。そのときに働いたビストロでの経験を生かして、いまから約6年前に奄美でお店を出しました。地元の人たちに愛され、いまでは姉妹店「Au pas camarade(お・ぱっきゃまらど)」もオープン。同じ名瀬にあるブラジル創作料理店で、豚肉料理スペアリブが好評だといいます。

 

知る人ぞ知る名店として、地元の人たちにも知れ渡っている両店。郷土料理とは一風変わった、奄美ならではの料理を楽しみたい方におすすめです。

20171021_BLnak1_5↑お店一番人気の自家製ソーセージ(手前 700円)と、あかりんとんのリエット(奥 450円)

 

20171021_BLnak1_6↑席数はカウンター8席、テーブル12席。お店は基本的に2人で切り盛り

 

【お店情報】

架空食堂「Kurau

奄美市名瀬金久町16-6

TEL:070-5817-0493

営業:18:00~夜更け 不定休

 

 

【③ラフォンテ】

奄美の気候にベストマッチ。農園直営の本格ジェラート店

20171021_BLnak1_7↑(写真左)パッションフルーツ、タンカン、真塩のジェラート、(写真右)黒糖、マンゴー、島ざらめキャラメルのジェラート。トリプル(3種類)で税込520円

 

島ならではの素材で作るジェラードは絶品

奄美空港から名瀬方面に向かう県道82号線沿いにあるジェラード店「ラフォンテ」。直営のいずみ農園で育ったフルーツで作られるジェラートは、どれも素材の味を十分に生かしたフレッシュな味わいです。マンゴー、パッションフルーツ、タンカンなどの南国フルーツはもちろん、チョコレート、イチゴ、ミルクなどの定番、さらには黒糖、真塩、島ざらめなどここでしか味わえないジェラードがそろいます。

 

お店一押しの島ざらめキャラメルは、奄美産のさとうきびを使って作られ、ざらめのコクがジェラードにマッチし、深みのある味わい。また、南国ならではのパッションフルーツのジェラートは、収穫が追いつかないほどの人気ぶりです。

 

お店のオーナー、泉さんは奄美出身の女性。夫とともにUターンで島に戻り、夫が農園を始めたことから、その素材を生かしたジェラード店を立ち上げました。

 

「私も主人も何度かイタリアを訪れたのですが、そのときに食べたジェラートのおいしさが記憶に残っていました」と始めたきっかけを話してくれた泉さん。

 

2011年にスタートしたお店ですが、いまでは観光客や若い女性、ファミリー層に人気があり、客足が途切れることがありません。目の前に広がる広大な農園と山々を眺めながら食べるジェラートは格別。1年中暖かい奄美の気候にもピッタリです。

20171021_BLnak1_10↑県道82号線沿いに立つ、白がまぶしいかわいらしい建物。奄美の澄んだ青空に映えます

 

20171021_BLnak1_9↑「カラフルなジェラートがあくまで主役」と、内装はベージュとホワイトのシンプルな色調

 

20171021_BLnak1_11↑代表の泉さん。2017年で6周年を迎え、島で人気のジェラート店になりました

 

【お店情報】

ラフォンテ

大島郡龍郷町赤尾木1325-3

TEL:0997-62-3935

営業:11:00~17:00(平日)、11:00~18:00(土日祝日) 火曜日定休

http://lafonte.amamin.jp/

 

 

【④元祖 鶏飯みなとや】

奄美の食文化に出会える名店

20171021_BLnak1_12

スープがなくなったら閉店

奄美の郷土料理といえば、「鶏飯」。白いご飯に、ほぐした鶏肉、錦糸卵、シイタケ、漬け物、ネギ、のり、干したみかんの皮などを乗せ、鶏ガラスープをかけて食べます。味は具だくさんのお茶漬けのような感じで、シンプルな具材にコクのあるスープがしっかりとマッチしています。大人なら2~3杯はいけるでしょう。

 

「元祖 鶏飯みなとや」は、店名にもある通り、ここが鶏飯発祥の地。もともとはいまから400年前に薩摩藩の役人方をもてなすために作られた料理で、当時は炊き込みご飯でした。それを昭和21年に、この店の創業者である岩城キ子(きね)が現代風にアレンジ。鶏スープをかけた現在の鶏飯を作り上げました。

 

みなとやは、島では有名なお店で、客足は途絶えません。人気の秘密は、素材の新鮮さにあります。お客さんに提供するのは、その日の朝から作った新鮮なスープのみ。朝4時ころから仕込みをし、鶏をまるごと3~4時間かけてじっくりと煮込みます。アクと余分な脂を取りながら、とろ火で煮るのがおいしさの秘けつだとか。このスープがなくなったら、その日の営業は終了となるなど、質の落ちるものは出さないというポリシーがあります。

 

いまでは奄美の一般家庭でも広く食べられている鶏飯。島の食文化を知る上でも、訪れておきたい名店です。

20171021_BLnak1_13↑自分で具材を乗せ、スープをかけます。ご飯は軽め、具材はたっぷりがおいしいです

 

20171021_BLnak1_15↑店の前には鶏の石像が。みなとやの創業者が鶏飯を編み出しました

 

20171021_BLnak1_14↑「心を込めて作るとおいしくなる」とおかみさんの池山さん

 

【お店の情報】

元祖 鶏飯みなとや

奄美市笠利町外金久81

TEL:0997-63-0023

営業:11:00~14:30ラストオーダー(売切次第終了) 不定休

http://minatoya.amamin.jp/

 

 

【⑤陶工房カフェ夢紅】

時間を忘れて癒やされる隠れ家レストラン

20171021_BLnak1_16↑手前が名物のカルボナーラオムレツ(1200円)。ペペロンチーノ(右、800円)、アンチョビ(上、1100円)も人気

 

島の雰囲気にどっぷり浸かれる愛ある空間

奄美空港から名瀬に向かう途中にある隠れ家的レストラン「陶工房カフェ夢紅」。地元の人から熱烈に愛される知る人ぞ知る名店です。料理はイタリアン。ペペロンチーノ、アンチョビの定番のほか、カルボナーラオムレツというイタリアのまかない料理も提供しています。

 

お店の売りは、何といってもその立地。お店は木造1軒屋を改造したカフェで、ウッディーな店内は南国の雰囲気が漂います。そしてテラスの目の前には、美しいビーチとキラキラと輝く太平洋が広がっています。ビーチに降りて行けば、そのまま海辺で波と戯れることができます。亜熱帯気候の奄美のそよ風を受けながら飲むトロピカルジュースは格別。都会の喧騒を忘れ、エネルギーを充電するためにはもってこいの場所。

 

お店を経営するのは、陶芸家の中嶋夢元さんと奥さん。夢元さんは、山口県山陽町とここ奄美大島に陶芸の窯を持ち、その工房でロクロを回す。独特の世界観を持つ器には定評があり、定期的に東京などで個展を開いています。レストランでもその器を使って料理が盛られ、訪れた人たちを魅了しています。

 

「心地いい場所を作りたかった」という奥さん。のんびりゆったりと時間を過ごしたい人にとっておすすめのスポットです。

20171021_BLnak1_17↑グァバ(左)、パッションフルーツ(手前)、バナナ(奥)のジュース。ドリンクは600~700円

 

20171021_BLnak1_18↑デイゴの木の向こう側には美しいビーチが。「この景色が素晴らしい」とマスター

 

↑仲のいい夫婦がレストランを切り盛り。料理はもっぱら奥さんが担当↑仲のいい夫婦がレストランを切り盛り。料理はもっぱら奥さんが担当

 

【お店情報】

陶工房カフェ夢紅

奄美市笠利町与湾神ノ子字殿地

TEL:0997-63-2341

営業:昼頃~夕方 火・水定休

http://yumekurenai.com/

入手困難なのにはワケがある! 大量生産できない「至高品」案内

希少な素材やこだわりの製法、匠の技などを用いたアイテムは量産ができないため、手に入るまで時間がかかります。だからこそ愛おしくもあります。そんな一点一点丁寧に作られた品々を紹介します。

 

【その1/包丁】一度使うと戻れない心地良い切れ味

80-01

タダフサ
パン切り 1万260円(上)

万能170㎜三徳 9720円(下)

パン切り包丁は予約で2年待ち、次いで三徳包丁も入手が難しい人気商品。匠の技で作られた包丁は、どちらも抜群の切れ味です。さらに伝統を受け継ぎながらも現代の暮らしに合うモダンなデザインも愛される理由。使いやすさと機能美を兼ね備えた名品です。

 

感動的な使い心地の暮らしになじむ道具

タダフサは、世界に誇る鍛冶の 町、新潟県三条市に工房を構える老舗メーカーです。なかでもパン屑がほとんど出ない「パン切り包丁」 はメディアでもよく取り上げられる人気商品。なんと納品まで2年待ちだといいます。「本当に良いもの を届ける」を信条に、すべて熟練の職人たちによる手作業で作られているため、どの包丁を使っても感動的な使い心地が味わえます。

 

しかし、人々が何年待ってでも同社の包丁を手に入れたいと思う理由はそれだけではありません。伝統を継承しながらも、モダンで美しい佇まい。シンプルなのにぬくもりを感じるデザイン。それでいてどんな料理やキッチンにもなじむ。そんな包丁で食卓を作り上げる、その上質な時間を手に入れたいのです。

 

80-17

先端の波型の刃できっかけを作り、そこに直線刃をスーッと滑らせて切ります。切り口が滑らかになるため、パン屑がほとんど出ません。

20170905_suzuki_20

ロゴマークは、職人が使う「火箸」をモチーフにしています。ダンボールで作られたパッケージはあたたかみがあります。

 

【入手方法】今すぐ購入したいなら工房に直接買いに行こう

公式のオンラインショップをはじめ大手ショッピングサイトでは売り切れや予約待ちが続きます。しかし、新潟の工房ならその場で購入することができます。

 

【その2/ウオッチ】進化したムーブメントとムーンフェイズにファン垂涎

20170905_suzuki_6

オリエントスター
メカニカルムーンフェイズ
RK-AM0001S
18万3600円

ブランド初となる機械式月齢時計。6時位置のインダイヤルに、夜空と星、そして月のモチーフがあしらわれ、29.5日周期で回転することで新月から満月までの月相を表します。精度を向上させた「46系F7」ムーブメントを搭載。

 

【入手方法】品薄になりがちだが正規販売店には在庫も

職人による手作業で製造しているため大量生産は難しく、品薄になりがち。全国のプレステージショップ(正規販売店)へ在庫の有無を問い合わせましょう。

 

【その3/鉛筆削り】ドイツのマイスターが作る世界でも品薄な鉛筆削り

20170905_suzuki_8

KUM
マスターピース
3240円(11月発売)

ドイツの老舗メーカーが作る高級鉛筆削り。マグネシウム製で100%職人の手作り。高い技術と品質が、鉛筆削りのなかでも最も鋭角な8度のコーンで削ることを可能にしています。

 

【入手方法】先行販売中の海外ではすでに入手困難に

大量生産ができず、先行販売している海外ではすでに入手困難に。日本でも手に入りづらくなる可能性が高いので、発売後すぐの購入がオススメです。

 

【その4/タンブラー】お酒をまろやかにする鹿児島が誇る伝統工芸

20170905_suzuki_10

薩摩錫器工芸館
タンブラー オンザロック
吹雪加工 260ml
1万800円

鹿児島県指定の伝統工芸品、薩摩錫器のタンブラー。割れないという特性に加え、錆びることがないので長く愛用できます。錫のイオン効果・抗菌効果によりお酒がまろやかに。

 

【入手方法】公式サイトから予約注文し待ちさえすれば入手できる

創業100年を超える工房で職人が手作りしています。タンブラーのなかでも、人気のサイズ・柄のため、届くまで20日ほど要しますが、待っていれば入手は可能です。

 

【その5/革靴】半年待ちのカジュアルレザーシューズ

20170905_suzuki_1

Nakamura
オーダーメイドシューズ
2万9160円

老舗の登山靴店で修業をしたオーナーが、奥さんと運営する靴店のオーダーメイドシューズ。履きやすさと丈夫さを備えたシンプルなカジュアルデザインが特徴です。

 

【入手方法】全工程手作業のうえ注文殺到で半年待ち

商品にもよりますが、日に5〜6足のペースで丁寧に手作りされています。現在はオーダーが殺到し、受け取るまで約半年かかります。注文は工房にて受け付けています。

 

 

【その6/折り紙】使うのがもったいないレースのような美しい折り紙

20170905_suzuki_18

バックストリートファクトリー
千代切紙
324円(1枚入)、972円(3枚入)

レーザー加工技術を駆使して作られた折り紙。1時間に約40枚しか作れない希少なアイテムです。SNS上で話題になったため最近まで品切れが続いていました。

20170905_suzuki_19

全9柄あり、文様には繁盛や円満などの意味が込められています。もったいなくて使えないという声も多数。

 

【入手方法】ネットで購入可だが全柄入手は難しい

精巧なカッティングにより大量生産不可。欠品が続いていたが、最近入荷され始めたので手に入れるチャンスです。柄によっては入手困難なものも。

 

リアルジャングルクルーズからクジラのダンスまで! 奄美のおすすめアクティビティ3選

広大なマングローブのなかをカヌーに乗って進んだり、伝統的な技法「泥染」でTシャツなどを染め上げたり、ザトウクジラを間近で観察したり……。これが全部、奄美大島で体験できるんです。実は豊富な、奄美大島のアクティビティの魅力をあますところなく紹介!

 

【その1】

「マングローブカヌー」でリアルジャングルクルーズを体験!

20171020_BLnak2_4

静けさに包まれた迷路のようなマングローブ

国内で2番目の広さを誇るマングローブ原生林をカヌーに乗って探検する、奄美大島で一番人気のアクティビティー。カヌーは1人乗りと2人乗りがありますが、3分ほどレクチャーを受ければ、初めてでも簡単に操作することができます。

 

スタート地点からゆるやかな川を下っていくと、迷路のようなマングローブ原生林に到着。トンネル状になった水路は静けさに包まれ、聞こえる音はパドリングの音だけ。都会生活で疲れた体を一気にリフレッシュできます。干潮時と満潮時で巡るコースが違うため、2回体験するのがおすすめです。

20171020_BLnak2_1↑スタート前に丁寧にレクチャー。初心者でも大丈夫

 

20171020_BLnak2_2↑ゆったりと流れる川を下りマングローブ原生林へ

 

20171020_BLnak2_3↑奄美のマングローブは約71ヘクタール。日本で2番目の広さです

 

【ツアー紹介】

金作原原生林散策&マングローブカヌー1日ツアー(鶏飯ランチ付)

料金:税込9500円

https://www.veltra.com/jp/japan/amamioshima/a/121488?sid=1125&cid=magazine201711

 

【その2】

【泥染体験】奄美伝統の技法で、オリジナルを作っちゃおう!

20171020_BLnak2_5

自分だけのTシャツ、ストール、ハンカチができる

奄美に古くから伝わる染色方法「泥染」は、大島紬の制作工程にも使われる技法。その泥染でTシャツやストール、ハンカチを染め上げるモノづくり体験が今人気を博しています。

 

まずは模様の作り方から。使うのはどこの家庭にもある輪ゴム、洗濯バサミ、グリップ。小さくつまんで輪ゴムや洗濯バサミで止めたり、端を大きく束ねてグリップで挟んだりと、やりかたは自由。

 

それが終ったら、今度は色を染めていきます。やり方は布を石灰水とテーチ木(シャリンバイ)の液体に交互に浸すのですが、この工程を27回繰り返します。うまく染まれば、回数が減るそうなので、手を抜かないでやることがポイント。

 

そうしてしっかりと色づいた布を持って屋外に移動。小さく掘られた泥田に入って、布を優しく入れて優しく絞る。これを数回行えば完成です。

 

ここまでの行程はわずか1時間。この短時間で世界に1つだけのオリジナルを作れるということで、性別、年代を問わず訪れる人が多いです。自分用としてももろちん、特別な人へのプレゼントにしてみるのはいかが?

20171020_BLnak2_6↑模様づくりは輪ゴム、洗濯バサミ、グリップで行います。誰でも簡単にできます

 

20171020_BLnak2_7

20171020_BLnak2_8↑グリップなどで挟んだ布を液体の中へ。これもすべて手作業

 

【その3】

「ホエールウオッチング」で、海の王様・ザトウクジラを間近で観察!

20171020_BLnak2_9

冬限定! 迫力満点のクジラのダンス

毎年冬、暖かい海で子孫を残すために、遠くシベリアから奄美大島近海にやってくるザトウクジラ。体長は大人が13~15メートルで、体重が30トンもある海の王様です。奄美クジラ・イルカ協会によれば、2017年シーズンの出現頭数は432頭となり、5年前の10倍以上の数になったといいます。特に出現回数が多いのが、冬の2~3月。

 

そのザトウクジラのダイナミックな泳ぎを船上から間近で観察できるツアーにいま、全国から注目が集まっていて、年々観光客が増加しているといいます。海上に大きくジャンプするブリーチングは迫力満点。雄大なその泳ぎを見れば、パワー充電まちがいなし!

20171020_BLnak2_10

↑この数年で劇的にクジラの出現数が増えている奄美近海

 

【ツアー紹介】

ホエールウォッチング 1日2回催行 船上からダイナミックな姿を観察!

(1~4月/半日)

料金:税込5400円

https://www.veltra.com/jp/japan/amamioshima/a/136495?sid=1125&cid=magazine201711

【試される一般教養】よく見かけるけれど意味は知ってる? 「洗濯表示記号」クイズ5問

衣類などでよく見かける「洗濯表示記号(取扱い表示)」、その意味を正しく理解していますか? そんなもの見た目でわかるだろう……と思いきや、なかには意外と迷ってしまうものも。今回はそんな洗濯表示記号に関するクイズです。知っていると実生活でも役立ちますよ!

※2016/12/1、消費者庁により施行された「新JIS」による洗濯表示記号に準拠

【今週末まで!】ビッグサイトまで会いに行きたい! 東京モーターショー2017を彩るコンパニオンギャラリー【後編】

自動車業界最大の展示イベント「東京モーターショー2017」が10月28日より一般公開され、11月5日まで開催中(東京ビッグサイト)。ワールドプレミアやジャパンプレミアといった車両が展示され、ややバブルの香りを残すイベントだけに、各ブースを彩るコンパニオンもじつに華やかだ。前編では、自動車メーカーのコンパニオンを紹介したが、後編ではパーツメーカーや車体メーカーのブースのコンパニオンを紹介しよう。

デンソー デンソー 日立 KYB 日本特殊陶業 日本特殊陶業 日本特殊陶業 アルパイン エクセディ エクセディ エクセディ カルソニックカンセイ クラリオン クラリオン ケーヒン ケーヒン スタンレー電気 テイ・エス・テック データシステム トヨタ車体 トヨタ車体 パイオニア パイオニア パイオニア 住友ゴム工業 住友ゴム工業 東海理化 東海理化 東海理化 八千代工業 八千代工業

電球を入れ替えるだけで防犯完了! 屋内用ダウンライト型ネットワーク防犯カメラ「Kalay Home」

先日アユートから、電球ソケットに接続する屋内用ダウンライト型ネットワーク防犯カメラ「Kalay Home」が発売されました。実売価格は1万5980円。最近ネットワークに対応してスマホ連携する防犯グッズが注目を浴びていますが、中でもこの「Kalay Home」には、特におすすめしたいワケがあります。それは「手軽さ」。

 

20171101_tama02

 

Kalay Homeにはどんな機能があるかというと、スマホを介した映像監視機能、動体検知センサー、LED照明、マイク・スピーカー内蔵による会話機能、録画機能を備えています。

 

まず動体検知センサーによって、Kalay Homeの設置位置から垂直4メートル、半径2メートルの範囲で何か動きを検知すると、自動で映像録画を開始しLED照明を自動点灯させます。自動録画時間、LEDの自動点灯時間ともに1分間。

 

またセンサーが反応すると連携しているスマホに通知がくるので、外出先からでもすぐに自宅内で何が起きているか確認可能です。本体に市販のmicro SDを装填しておけば、動体検知センサー作動による自動録画はmicro SDに記録され、大量の動画を記録しておくことができます。カメラは魚眼レンズを搭載しているので、天井から広い視野でを見通せるのも特徴です。

 

20171101_tama05

 

スマホから手動でリアルタイムの状況を動画で確認することもできます。スマホの操作による録画とスナップショットはスマホ側に記録。またスマホから遠隔で本機にアクセスし、内蔵スピーカーとマイクロホンで会話も可能。家にいる子供やペットに話しかけたり、防犯用途で言えばダイレクトな警告を出したりできますね。

 

↑ディスプレイでシームレスに動画を確認できる↑ディスプレイでシームレスに動画を確認できる

 

ネットワーク設定や本機の操作は、無料の専用アプリ「KalayLightCam」を使用します。スマホがオンライン上であれば、アプリからリアルタイムで映像の確認や録画、スナップショットの撮影が可能。LEDライトのオンオフや動体検知センサーのオンオフ、画質(HD/SD)の変更もスマホから操作できます。

 

Kalay Homeの手軽さはアプリでの一括操作も大きな要因になっていますが、実はもっとシンプルな理由があります。それは設置の手軽さ。一般的なE26口金を採用しているので、電球ソケットに入れ替えるだけで設置完了。壁や天井に穴を開けることなく工具不要で玄関や廊下などに簡単に取付けができます。この手軽さはなかなか他の防犯グッズでは味わえないところ。

 

20171101_tama03

 

電球ソケットに取り付けるネットワーク防犯カメラ「Kalay Home」。自宅のセキュリティを高めたいけど手間はかけたくない。そんな人は、工事不要で取り付けが簡単なのでぜひ設置してみてはいかがでしょうか。

 

【SPEC】

サイズ/質量:約W130×H139×D130㎜/200g

対応スマホ:iPhone 5S 以降、Android OS 4.1以上(Google Playストアに非対応な端末は除く)

※Wi-Fiタブレット端末は非対応

電源:AC 100

無線LAN:802.11b/g/n

内蔵スピーカー:8Ω、0.5W

マイク:コンデンサーマイク

口金:E26

光束:310lm

色温度:5700K

消費電力:6W (LED)

映像素子: 1/4 インチ CMOSセンサ

画素数:100万画素

画角:H:185° / Y:185° / D:185°

最大解像度:720P(1280×720)

記録方式:MPEG / H.264

フレームレート:5-30fps

記録媒体:Micro SD/SDHC 最大32GB (別売)

動体検知有効距離:4m

その英語、誤解を招くかも? 日本語の「まあまあ」と英語の「so-so」は少し違う!

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第11回「感想①」

 

「どう?」「どうだった?」のように相手から感想を求められたとき、きちんと思ったとおりのニュアンスが伝えられていますか? ここでは、間違えてしまいやすい2つの場面を例に挙げて解説します。

 

【場面1】そっちのパスタはどう? おいしい? と聞かれたけど……

059-066_責2)英会話-基礎_弘.indd

食事ではあるあるなシーンですよね。おいしかったり、逆にまずかったりしたら何かいえそうですが、「特に感想がないくらい普通」だった場合、同表現すればよいでしょうか?(解答例はこの下です)

【解答例】

It’s okay.(別に、普通。)

特に感想がないくらい普通……。そんなときに使えるのがIt’s okay. です。It’s normal. とは言わないので注意。

 

 

【場面2】「テストどうだった?」と聞かれて

059-066_責2)英会話-基礎_弘.indd

手ごたえを聞かれて、「まあまあだった」と言いたいとき、どう表現すればよいでしょうか? ポイントは、「まあまあ」というのが「まあまあ(できた)=悪くなかった」というポジティブなニュアンスだという点です。(解答例はこの下です)

【解答例】

Not bad.(まあまあだったよ。)

「まあまあ」のつもりでso-so を使う人がいますが、so-so は、どちらかというと否定的。「まあまあできたよ」というポジティブな感じだったら、Not bad.
やIt was all right. のように言います。

 

このように、感想フレーズのなかには間違いやすいものもあるので、誤解を与えないよう注意しましょう!

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

 

【保存版】自分にあった機種がわかる! 手軽に使えるオススメICレコーダー6選

ビジネスシーンで会議や商談の内容を記録したり、日常生活でメモを取る代わりに使ったりと、手軽に音声を記録できるICレコーダーの需要が増加しています。しかし、ひとくちにICレコーダーといっても、ビジネス用からプロが使う本格仕様のものまで、その種類は様々。そこで今回は、初心者におすすめなICレコーダーとして、ビジネス用途に適したスティック型ICレコーダー3機種と、一芸に秀でた個性派ICレコーダー3機種の計6機種を紹介します。どの機種を選べばいいのか迷っている方は、ぜひ参考にしてみて下さい。

 

ビジネスシーンで使うならこの3モデル

わかりやすい表示で録り逃しナシ

20171024-i05 (14)

パナソニック
RR-XP008
実売価格8200円前後

胸ポケットに収まるスリムなスティック型ICレコーダー。左右の音を分離・強調する「ステレオ強調録音」機能により、小型ながら臨場感のある音声を録音できます。録音時に入ってしまったエアコンやプロジェクターなどの雑音を低減する「ノイズキャンセル再生」も搭載。

●内蔵メモリ:4GB ●録音時間(最大):<ステレオ>PCM 44.1kHz/約6時間、MP3 192kbps/約44.5時間、MP3 128kbps/約66.5時間、<モノラル>MP3 32kbps/約267時間、MP3 8kbps/1069時間 ●電源:単4形電池 ●録音/再生時間(ステレオ/MP3 128kbps):ニッケル水素充電式電池(付属)使用時 約25時間/約12時間、別売アルカリ乾電池使用時
約40時間/約18.5時間 ●サイズ/質量:W14.8×H126.0×D14.8mm/33g(充電池を含む)

 

ここがオススメ

20171024-i05 (4)

バックライト付き液晶画面と見やすい録音ランプで、ちゃんと録音できているかどうか確認しやすくなっています。ボタン類が大きめで操作しやすい点も◎。

 

USBコネクタ内蔵で便利

20171024-i05 (15)

オリンパス
Voice-Trek VP-15
実売価格7800円前後

単4形電池が使用できるスティック型モデル。あらゆる方向からの音をとらえる「全指向性ステレオマイク」を搭載。声の大きさに応じて録音レベルを自動調整する「ボイスチェイサー」機能により、常に最適な録音レベルで記録できます。

●内蔵メモリ:4GB ●録音時間(最大):<ステレオ>PCM 22.05kHz/約12時間、MP3 128kbps/約66時間、<モノラル>WMA 32kbps/約258時間、WMA 5kbps/約1620時間 ●電源:単4形電池 ●録音/再生時間(ステレオ/MP3 128kbps):ニッケル水素充電式電池(付属)使用時 約22時間/約18時間、別売アルカリ乾電池使用時
約27時間/約21時間 ●サイズ/質量:W17×H130×D17mm/37.5g(充電池を含む)

 

ここがオススメ

20171024-i05 (10)

本体にUSBコネクタを内蔵しているので、USBケーブルを使わずに直接PCに接続可能。録ったその場で音声データをPCに移すことができます。

 

スタイリッシュな薄型ボディ

20171024-i05 (16)

ソニー
ICD-TX650
実売価格1万3500円前後

堅牢なメタル素材を用いた薄型スティック形状のICレコーダー。録音する音声信号の劣化を抑え高音質に録音できる「高性能デジタルマイク」を搭載。電源オフの状態でも、録音ボタンを押すだけで録音開始できる「ワンプッシュ録音」機能で、録音チャンスを逃がしません。

●内蔵メモリ:16GB ●録音時間(最大):<ステレオ>PCM 44.1kHz/約24時間15分、MP3 192kbps/約178時間、MP3 192kbps/約268時間、<モノラル>MP3 48kbps/約715時間 ●電源:内蔵バッテリー ●録音/再生時間(ステレオ/MP3 128kbps):約15時間/約5時間 ●サイズ/質量:W20×H102×D7.4mm/29g(充電池を含む)

 

ここがオススメ

20171024-i05 (6)

視認性の高い3行表示の有機ELディスプレイを搭載。細かい文字もくっきり見やすく表示します。

 

一芸に秀でた個性派モデル

遠隔操作できる小型レコーダー

20171030-i04 (15)

ソニー
ICD-TX800
実売価格2万円前後

付属のリモコンを使い、遠隔操作で録音できる小型ICレコーダー。スマホアプリ「REC Remote」や本体でも録音の開始や停止操作が可能なので、シーンに応じて3通りの操作を使い分けることができます。

●内蔵メモリ:16GB ●録音時間(最大):<ステレオ>PCM 44.1kHz/約21時間35分、MP3 192kbps/約159時間、MP3 128kbps/約238時間、<モノラル>MP3 48kbps/約636時間 ●電源:内蔵バッテリー ●録音/再生時間(ステレオ/MP3 128kbps):約15時間/約12時間 ●サイズ/質量:(本体)W38×H38×D13.7mm/22g、(リモコン)W38×H38×D10.8mm/15g(いずれも充電池を含む)

 

ここがオススメ

20171030-i04 (17)

スマホアプリ「REC Remote」を使えば、録音レベルなどをリアルタイムで確認できるほか、録音設定も簡単に行えます。

 

ピンマイクでしっかり撮れる本格派

20171030-i04 (7)

タスカム
DR-10L
実売価格2万4000円前後

ピンマイクから直接録音できる小型レコーダー。ポケットなどに本体を入れておけば目立たず身につけられ、イベントや舞台、動画収録、講義、セミナーといった様々なシーンで音声を録音できます。

●内蔵メモリ:非搭載(32GBまでのマイクロSDHCカードを使用) ●電源:単4形電池 ●連続動作時間(アルカリ乾電池使用時):約10時間 ●サイズ/質量:W52×H55.6×D24.4mm/63g(電池を含む)

 

ここがオススメ

20171030-i04 (9)

専用のピンマイクが付属。話者の声をしっかり録音することができます。

 

通話録音が簡単にできる

20171030-i04 (3)

サンコー
スマホすぐレコイヤホン
実売価格4980円

スマホのイヤホンジャックに接続するだけで、アプリを使わずボタンひとつで通話の録音ができるICレコーダー。512MBのメモリを内蔵しているので、本体に約16時間分の音声を記録できます。

●内蔵メモリ:512MB ●録音時間(最大):約16時間 ●電源:内蔵バッテリー ●連続動作時間:約5時間 ●サイズ/質量:W20×H1310×D22mm/24g(充電池を含む)

 

ここがオススメ

20171030-i04 (5)

録音用アプリを立ち上げる必要がなく、スマホのステレオジャックを挿すだけで使用可能。すばやく録音を開始することができます。

 

今回紹介した6モデルのなかから、ぜひ自分の用途にあった1台を見つけてみて下さい。

【問題】間違っているのはどこ? 東京・雷門で間違い探し10

秋の夜長、せっかくですし間違い探しなどはいかがでしょうか。お題は東京の有名な観光スポット「雷門」。上下のイラストを見比べて、違っている場所を探してみましょう。全部で10か所ありますよ。答えはページ下をチェック!

20171020_BLnak5_1

20171020_BLnak5_2

答え

20171020_BLnak5_3

 

イラスト/松本奈緒美さん…出版物・広告のイラストを手掛ける。雑誌ではパズルを連載中。

協力:パズル編集部

※本記事は航空会社・バニラエアの機内誌「バニラプレス 2017年11-2018年2月号」に掲載された内容の転載になります

“旅の真実”は、いつもひとつ! 『名探偵コナン』に登場した日本の観光名所たち

これまでバニラプレスで『弱虫ペダル』や『けものフレンズ』など人気アニメの“聖地”を紹介してくれた、アニメディア編集長の馬渕悠さん。今回は20年以上にわたって放送されている、あの超メジャーアニメを通じて日本のさまざまな観光名所をガイドします。外に出るのが苦手なインドア派の方も、旅行のきっかけにしてみてはいかがでしょうか。

 

幅広い世代に愛される名作には観光スポットも多数登場

これまで紹介してきたアニメの“聖地”は、成田空港付近からアニメ&マンガの聖地・秋葉原への自転車旅、関西国際空港周辺のサーバルキャットが見られる動物園でした。自分の職場の同僚・後輩、そして家族からは「面白いけど、そろそろ万人受けするものを……」と手厳しい意見をもらいました(笑)。

 

自分自身、紹介してきたものが極端だとは思わないですし、現在の日本のアニメーションで誰でも知っている、いわば“メジャー”なものなんて探すほうが難しいと考えていましたが、この偉大な作品を忘れちゃいけません。

 

1996年1月からTVアニメの放送がスタートして、昨年に放送20周年を迎えた『名探偵コナン』。「見た目は子ども、頭脳は大人」の主人公・江戸川コナンくんがさまざまな事件を解決する姿を描く本作は、原作コミックスの全世界累計発行部数が2億冊を超え、TVアニメは海外各国で放送・配信されています。とくに中国では、日本で放送された最新エピソードを数時間後に中国語字幕で視聴できる環境にあり、大きな支持を得ています。

20171020_BLnak3_2↑劇場版最新作『から紅の恋歌』で活躍する江戸川コナン

 

本作の作中での時間経過は約半年たらず……ではあるのですが、日本が舞台であるだけに数多くの観光スポットが描かれてきました。とくに劇場版は、第13作『漆黒の追跡者(チェイサー)』では東京タワーをモデルにした東都タワー、第18作『異次元の狙撃手(スナイパー)』では東京スカイツリーをモデルにしたベルツリータワーと、東京を代表する観光名所が登場しています。Jリーグファンの筆者が個人的に気になるのは、第16作『11人目のストライカー』に登場した東都スタジアム。こちらのモデルとなったのは、改修中の国立競技場……ではなく、愛知県豊田市にある豊田スタジアム(注:スタジアムの一部分は、東京都調布市にある味の素スタジアムもモデルになっている)。なんと“通”なセレクト。

 

そして今年4月に公開され、シリーズ史上最高興行収入記録を更新した第21作『から紅(くれない)の恋歌(ラブレター)』はコナンくん(工藤新一)の最高のライバルであり、最高の相棒でもある服部平次が、劇場版としては第7作『迷宮の十字路(クロスロード)』以来の大活躍をしている作品です。今作は関西地方が舞台になっており、明言はされていませんが、大阪城や近江神宮(滋賀)、渡月橋、嵐山天龍寺をモデルにしたと思われるスポットが描かれています。先述した『迷宮の十字路』には清水寺や京都市街の有名スポットが描かれているので、平次たちの物語も含め2つ同時に観ると楽しさ・感動が倍増します。

 ↑『から紅の恋歌』では関西の名所が登場↑『から紅の恋歌』では関西の名所が登場

 

情緒のある日本古来の建造物も大きな見どころですが、個人的に『から紅の恋歌』のなかでオススメしたい“聖地”があります。それは、とある事件の標的となった「日売(にちうり)テレビ」のモデルである読売テレビ本社ビル。今作でこのテレビ局がどんな目にあったのか、機内誌を読まれているお客さんに詳述するのは控えますが、この日売テレビはシリーズを通しても、いろんなことに巻き込まれています。とにかく、詳しく説明するのがしのばれるほど、「このテレビ局、本当に大丈夫なの?」と言われる出来事がたくさん起こっている、いわば『名探偵コナン』の“事件の聖地”と言えるでしょう。大阪市・京橋にある読売テレビ本社ビルの敷地内には、なんと江戸川コナンくんの銅像も建っています。近くには大阪城公園などの名所もありますので、遠景からでも一度押さえておく価値はあり。撮影する際は、大川を挟んだJR京橋駅側の高いところから撮るとよいでしょう。

 

メインターゲットの子どもだけでなく、いまや親世代、はてはシニア世代に至るまで圧倒的な知名度を誇る『名探偵コナン』。BD&DVDが発売中の劇場版を観ると、じつに幅広い世代の方々から愛されていることがわかります。

 

コナンくんがさまざまな難事件を名推理で解決する“ミステリー”としての面白さのみならず、新一と毛利蘭、そして平次と遠山和葉といった男女が繰り広げる王道の“ラブコメディ”的な展開、警察関係者・FBI関係者・「黒ずくめの組織」などの個性的なキャラクターたち、そして劇場版で魅せるスペクタクルなアクションシーンなど、いろんな側面から物語を楽しむことができる本作は、まさに日本を代表するアニメーション作品のひとつです。

 

そんな本作に登場する日本の観光名所は、もしかしたら、みなさんはすでに訪れたことがあるメジャーなスポットなのかもしれません。しかし、本作でこれらのスポットをアニメで観てから、もう一度そのスポットに訪れてみると、きっと新たな発見があると思います。何より『名探偵コナン』は、コナンくんら主要キャラクターや犯人・被害者などを取り巻く人間ドラマが大きな見どころ。人情味あふれる本作を知っている方々であれば、コナンくんたちが訪れた日本の名所をより身近なものに感じられるのではないかと思います。

 

土曜は1日東京や大阪の“聖地”をまわり、夕方にホテルに帰ってきて『名探偵コナン』の最新話を視聴、さらにBD&DVDや配信サービスで『迷宮の十字路』『から紅の恋歌』を視聴する……なんていう“『名探偵コナン』を骨の髄まで楽しむパッケージツアー”を自分なりに作ってみてはいかがでしょうか。あなたが目撃する“旅の真実”は、いつもひとつ!

 

そして個人的な期待も込めて、ぜひ『名探偵コナン』で香港、台湾などを舞台にしたエピソードも観てみたいです。香港の100万ドルの大パノラマ夜景をバックに、コナンくんがスケボーを駆って犯人を追い詰めるなんて展開を想像するだけで鳥肌が立っちゃいます。もちろん、行き帰りはバニラエア。トラブル(事件)のない機内で素敵な旅を……。

20171020_BLnak3_4

名探偵コナン から紅の恋歌

Blu-ray&DVD

発売元:小学館  販売元:Being

Blu-ray(初回限定特別盤7400円+税/通常盤6200円+税)

DVD(初回限定特別盤6400円+税/通常盤5200円+税)

 

原作/青山剛昌「名探偵コナン」(小学館「週刊少年サンデー」連載中)

©2018 青山剛昌/名探偵コナン製作委員会

 

※本記事は航空会社・バニラエアの機内誌「バニラプレス 2017年11-2018年2月号」に掲載された内容の転載になります

【これ、いったい何でしょう?】ありそうでなかった! ムズムズを「気持ちイイ」に変える画期的アイテム

突然ですが、次の写真、いったい何だかわかりますか? ヒントは、ムズムズを「気持ちイイ」に変えるあの日用品です。

20171031_y-koba2 (3)

わからないという方、こちらの画像ではいかがでしょう?

20171031_y-koba2 (5)

もうおわかりですよね。実はコレ、綿棒なんです。それも先端に360°ぐるっとカドがある、その名も「360°耳かき風綿棒」です。

 

耳かき派にも綿棒派にもおすすめ

この斬新な形状の綿棒を発売したのは、今年創業50年をむかえる山洋。「気持ちイイ綿棒を作れないか」を開発の原点とし、綿棒で耳かきのような商品が作れないかを考え、開発から約2年をかけようやく商品化に至ったそうです。

20171031_y-koba2 (2)↑種類は丸筒タイプ(100本入り)と、袋(20本入り)の2タイプがあり、価格はいずれもオープン

 

「360°耳かき風綿棒」は、一方が新開発の円盤型、もう一方が従来のスタンダード型と、両端の形状が異なります。これは、360°ぐるっとカドがある円盤型の綿球で効率よく耳垢をかき出し、スタンダード型の綿球で拭うことで耳の中を清潔に保つという使い方を想定しているとのこと。

20171031_y-koba2 (4)↑特徴的な円盤型の反対側は通常の綿棒と同じ形状です

 

実際に試してみたところ、円盤型のほうは想像よりもしっかりしたつくりで、使ってみた感触も耳かきに近い印象。 しかも360°が耳かき状なので、(写真は控えさせていただきますが)耳垢が取れる取れる! それでいて綿でできているため、竹やプラスチックの耳かきよりもソフトな“かき心地”。通常の形状のほうで仕上げをすれば、スッキリ爽快です!

 

また、普段は耳かき派の筆者ですが、耳かきを使ったあとのちょっとベタつく感じが苦手で、入り口のほうだけでもティッシュでふくといったことをしていました。そんな悩みも、素材が綿棒である本製品なら全く感じません。

 

耳かきの“かき心地”と綿棒のソフトさを合わせ持つ「360°耳かき風綿棒」。これまでありそうでなかった本製品は、耳かき派にも綿棒派にも使ってもらいたい、画期的なアイデア日用品と言えるでしょう。

夜に輝く1万本のホワイトローズ――セブ島で話題のロマンチックすぎるカフェ

フィリピン中部にあるセブ島はいまやメジャーな観光地として日本でも定着していますが、今回はセブ島でいま話題になっている、見渡す限りバラだらけのカフェを紹介。1万本ものバラで演出された光景は最高です。

20171020_BLnak6_1

いま、流行に敏感なセブっ子の話題をさらっているのが、1万本のバラに囲まれてロマンチックなひと時を過ごせる「10,000 ローゼズカフェ&モア」です。

 

このカフェを作り上げたのが、新進気鋭の若きインテリアデザイナー、ミゲル・チョ。男性が女性に告白したくなるような、とびっきりロマンチックな空間を作りたいという情熱にかられた彼は、愛情をストレートに表現できるバラが雰囲気づくりには最適だと考えました。

 

そこで海外の事例を参考に、一般的に花束として使われるバラを、あたり一面に敷き詰めることにしました。といってもバラを植えて栽培するのではなく、カフェの周りに白いLED製のバラを配置。こうすることで、昼間は真っ白なバラ園、夜は光り輝くロマンチックで幻想的な異空間を作り出すことに成功しました。

20171020_BLnak6_2↑昼間は美しいバラ園に。オープン当初からセブ中の話題となりました

 

2017年2月、セブ空港のあるマクタン島の末端に10,000 ローゼズカフェ&モアをオープンさせると、たちまち街の人気スポットに。昼間はやすらぎを求めて家族連れや友達同士、夜は静かに愛を語らうカップルや、意中の女性の心を一気に引き寄せたいと願う男性が数多く訪れています。

 

カフェは2階建てで、テーブルは室内、屋上デッキ、海に面したアウトサイドの3か所。特に屋上デッキとアウトサイドは、心地よい海風を受けながらリラックスできる人気のシート。対岸のセブシティを眺めながら味わうコーヒーは格別。セブに行きたくなる理由がまた1つ増えました。

20171020_BLnak6_3↑海に面したロケーションで、テーブルは室内、アウトサイド、屋上デッキにあります

 

文/MIKA…セブに住み始めて2年。現地スタッフと交流しながら、セブの魅力を発信中です。

協力:Kiminiオンライン英会話

 

※本記事は航空会社・バニラエアの機内誌「バニラプレス 2017年11-2018年2月号」に掲載された内容の転載になります

この秋買いたいモバイルPC本命機!――VAIO最新モデルに受け継がれる「名機」のDNA

激動の時代を乗り切り、先進性を追求してきたVAIOのDNAは、とりわけモバイルPCに色濃く現れています。最新のSシリーズに至る進化と変遷を振り返り、改めてその魅力に迫ります!

 

モバイル性と実用性を追求し続ける孤高のブランド

VAIOは、そもそもソニーから発売されたWindows PCのブランド。なかでも注目すべきはモバイルPCです。

 

初代となる「バイオノート505」は紫色に近いバイオレットカラーで注目を集めましたが、“薄型・軽量かつ実用的な性能”という一面を持ち、このDNAは後のモデルにも引き継がれています。2000年代は極薄設計で高性能な「バイオノート505エクストリーム」や手のひらサイズの「VAIO type U」など、先進的なモデルを次々に開発しました。そして現在もSIMスロット搭載した「Sシリーズ」が多くのモバイラーに支持されています。

 

デスクトップ機に迫る高性能機や、ポケットサイズの小型機まで幅広く開発してきたVAIOですが、特にインパクトの強かったモデルを紹介していきましょう。

 

バイオノート505 PCG-505 >>> VAIO S11への進化の過程

・1997年 初代VAIOノート・PCG-505を発売。PCには珍しく紫色のボディーを採用。

・1998年 VAIO C1発売。画面比率4:3が主流の時代に、横長な1024×480を採用。

・2003年 PCG-X505/P発売。薄さと軽さを追求し、モバイラーたちに高く評価される。

・2008年 VAIO type Z発売。デスクトップPCの性能を超える高性能機として登場。

・2012年 VAIO Duo発売。画面をスライドさせタブレット型に変形することができた。

・2014年 ソニーから独立。翌年クリエイター向けのVAIO Z Canvasなどを発売。

・2017年 VAIO S11 VJS11290511T発売。耐久性と軽量性をさらに高める。

 

1997年:“銀パソ”ブームに火を付けた505

20171025_suzuki10

ソニー(当時)

バイオノート505 PCG-505

発売当時価格25万円前後

紫色に近いバイオレットカラーを本体に採用したVAIOの初代モバイルPC。当時は地味なカラーが中心だったノートPCにインパクトを与え、後のマグネシウム合金などを採用した“銀パソ”ブームの立役者となりました。

 

2003年:モバイルの未来を先取りしたVAIO史上屈指の名機

20171025_suzuki11

バイオノート505エクストリーム

PCG-X505/P

発売当時価格30万円前後

日本初のカーボンファイバー積層板を採用した超極薄・軽量PC。突出したデザイン・性能で多くのファンを魅了しました。

 

2006年:究極の小型設計を実現したUシリーズ最後の逸品

20171025_suzuki12

VAIO type U

VGN-UX90PS

発売当時価格20万9800円〜

手のひらサイズの超小型モバイルPC。当時のストレージはHDDが一般的でしたが、16GBのSSDを採用していました。

 

2009年:ジーンズのポケットに収まる超コンパクト設計

20171025_suzuki13

VAIO type P

VGN-P70H

発売当時価格10万円前後

1600×768ドット表示の横長液晶を採用。発表会でジーンズのポケットに収めるパフォーマンスが印象的でした。

 

2012年:VAIO初の2in1モデル独自機構で素早く変形

20171025_suzuki14

VAIO Duo11

SVD1129CJB

発売当時価格15万円前後

画面部分がスライドする変形機構を搭載。ワンアクションでタブレットPCからノートPCに切り替わります。

 

2017年最新モデル:強さと軽さを兼ね備え性能にも優れる極上モバイル

20171025_suzuki8

VAIO

VAIO S11 VJS11290511T

実売価格17万5820円

●OS:Windows 10 Home●ディスプレイ:11.6型(1920×1080ドット)●CPU:Core i5-7200U●メモリ:4GB●ストレージ:SSD128GB●サイズ:W283.4×H17.9×D195.5mm●質量:約0.86kg

天面にUDカーボン素材を採用し、強度を保ちつつ、約0.86kgの軽さを実現したモバイルPC。SIMロックフリーのLTE回線に対応し、単体でオンラインに接続できます。USB 3.0に加え、VGAやHDMIもサポートしており、プロジェクターなどへの接続もスムーズです。

20171025_suzuki9↑本体背面にSIMスロットを装備。格安SIMなどに幅広く対応し、外出先でも快適にネットに接続できます

 

協力:楽天市場

この週末はドライブついでにスイーツ三昧してみては? 声優・前田玲奈が食べる東名高速SAの絶品アイス3選

こちら前田アイス探偵事務所 第20回「行楽の秋を楽しくする高速道路SAのおいしいアイスを調査せよ!!」(後編)

ここは、都内某所にあるアイス専門の探偵事務所「前田アイス探偵事務所」。所長は、“アイスは1日3個まで”をモットーに、月間80個以上のアイスを食べる声優でアイスフェアリー(自称)の前田玲奈だ。

 

この探偵事務所には、アイスに関する各種調査の依頼がやってくる。新人助手と2人で、日々アイスについて探したり調べたり食べたり食べたり食べたりしている。

 

さて、今日はどんな依頼があるのだろうか……。

↑前田玲奈さん↑前田玲奈さん

 

【前回の記事はコチラ】

東名高速はアイス好きの楽園だった! サービスエリアの名物アイスを声優・前田玲奈が食べまくる

 

浜名湖SAといえばやっぱりうなぎでしょ!

助手「さて、東名高速道路SAアイス巡りの調査ですが、次は浜名湖SAです。うなぎで有名な浜名湖ですよ。ちょっと見てみますか」

20171031-i02 (2)

 

所長「風が気持ちいいわね。ちょっと天気悪かったけど、晴れてよかったわー。私、晴れ女なのよ」

20171031-i02 (16)

 

助手「僕、雨男なんですけど、所長に負けちゃいましたね。あ、顔ハメ看板ありますよ。所長とインターン君で写真撮りましょうよ!」

 

インターン「え、僕がですか? いいんですかね、僕なんかで」

 

所長「何言ってるのよ、思い出作りよ、思い出作り!」

20171031-i02 (4)

 

助手「インターン君、顔がつまらなそうだよ……」

 

インターン「すいません、慣れてなくて……」

 

所長「はい、じゃあアイス食べましょう。浜名湖と言えばうなぎ。浜名湖SAには有名ジェラート店のドナテロウズがあるの。そして、浜名湖SA限定のうなぎジェラートがあるのよ!」

 

助手「い、いかにもですね。よし、勝負だ!」

 

所長「わさびジェラートもあったから、ダブルにしたわ。上がわさび、下がうなぎよ」

20171031-i02 (5)↑うなぎ&わさびジェラート(720円)

 

助手「あ、わさびおいしいですね」

 

インターン「ほんとだ。甘さのなかにわさびのピリッとした感じがします」

 

所長「伊豆に行くとわさびソフトとかあるんだけど、あれをジェラートにした感じね。ソフトクリームとわさびって相性いいわよね」

 

インターン「うなぎ……」

 

所長「私も初めてよ……。いただきます。あ、うなぎだ! うな重食べている感じ」

20171031-i02 (6)

 

助手「山椒がきいてますね。うん、これおいしいですね。インターン君、どう?」

 

インターン「うなぎですね。ちょっとご飯ほしくなりますね」

 

所長「わさびもうなぎも、よくできてるわね。ちゃんとジェラートとして成立してるわ」

 

助手「今回のアイスでは、一番変わっているアイスですね」

 

帰りは新東名高速道路で。まずは浜松SAに

助手「さて、そろそろ引き返しますね。帰りは新東名高速道路を使います。まず、浜松SAに寄ります」

 

所長「そろそろ夕方ですもんね。このSAのソフトクリームは、富士山嶺牛乳とハイグレード生クリームを使った、このSA限定のものなのよ。今日は、名物の三ヶ日みかんと使った三ヶ日みかんジュレソフトをいただきましょう」

20171031-i02 (8)↑三ヶ日オレンジジュレソフト(450円)

 

助手「いただきます。うーん、このソフトクリームおいしいですね」

 

所長「ホイップクリームみたいな食感ね。もちもちしてる」

 

インターン「上に乗っているのはみかんのシロップ漬けを冷やしたものですね。下にジュレが入っています」

 

所長「みかんの酸味が爽やかでいいわね。全体的にしつこくない味わいね」

 

助手「気になってたんですけど、もう一つ持っているのなんですか?」

 

所長「ああ、これ? サバサンド。なんかおいしそうだから」

20171031-i02 (9)↑サバサンド(500円)

 

インターン「アイス以外もよく食べますね」

 

所長「いただきまーす。ああ、これ普通においしいわ」

20171031-i02 (10)

 

助手「サバの竜田揚げのようなものが入ってますね。和の味わいとパンのミスマッチが結構いけますよ」

 

インターン「パンがちょっと固いですかね」

 

最後は駿河湾沼津SAでフジヤマアイスをいただきます

助手「さて、もうすっかり日が暮れちゃいましたね。最後に駿河湾沼津SAで夜ご飯を食べましょう」

 

所長「そうね、おなかすいてきたわね」

20171031-i02 (1)

 

インターン「(さっきサバサンド食べてたよな……)」

 

助手「じゃあ、レストランで頼みましょう! エビフライにサラダ、あじのたたきのパスタにオムライスで」

 

三人「いただきまーす!」

 

所長「うーん、おいしいわねー。この駿河湾沼津SAってきれいよね。夜景も見えてロマンチックだわ」

 

助手「新しいSAですからね。このレストランはかなり本格的なんですけど、フードコートにもいろいろお店があって楽しいですよね」

 

所長「インターン君は、調査に同行してどうだった?」

 

インターン「はい。アイス探偵ってなかなか過酷な仕事ですね。でも、その分やりがいがあります!」

 

所長「そうでしょうそうでしょう。楽しい仕事なのよ」

 

助手「さて、食事も終わりましたし、デザート食べますか。このレストランには、富士山を模したフジヤマアイスというデザートがありますよ。ヘイ、シェフ! フジヤマアイスをひとつ」

 

インターン「あ、来ましたね」

 

所長「これがフジヤマアイスね。イチゴ味と抹茶味があるようだけど、今日は抹茶味にしたわ」

20171031-i02 (13)↑フジヤマアイス(670円)

 

助手「見事に富士山を再現していますね」

 

インターン「芸術的ですらあります」

 

所長「ではいただきましょう。アイスは固めね。溶けにくくしているのかしら」

 

助手「味のほうは、普通においしい感じですね。見た目のインパクトに比べれば、いたってまともなアイスです」

 

インターン「でも、こういうのは思い出に残りますよね」

 

所長「そうね。記憶に残るアイスっていうのも重要よね」

 

おいしい&珍しいアイスが目白押しの東名・新東名SA

助手「ということで、今回の調査はこれで終わりです。調査報告書はこんな感じでどうでしょうか?」

 

【調査報告書】

東名高速と新東名高速のSAは、ご当地ソフトクリームが多め。ストレートなミルク系ソフトクリームはもちろん、浜名湖SAのウナギジェラートのような変わり種も楽しめる。今回の調査でのオススメは以下の通り。

・浜名湖SAのうなぎジェラート&わさびジェラート
・浜松SAの三ヶ日みかんジュレソフト
・海老名SAのコールドストーンエキスプレス カスタードキャラメルブリュレ
・富士川SAの珈琲ソフト

 

所長「いいわね。クライアントに提出しておいて」

 

インターン「それにしても、アイスの調査はほんとにアイスを食べまくるんですね。フィールドワークが重要だということが身にしみてわかりました」

 

所長「そうよ。やっぱり自分で味を確かめないとね」

 

助手「インターン君も、アイス探偵になるのなら日頃からアイスをたくさん食べないとね」

 

インターン「はい。わかりました」

 

助手「それじゃあ帰りましょう」

 

所長「あ、帰りにラーメン食べましょうね」

 

インターン「アイス探偵って、たいへんな仕事なんだな……」

 

文/三浦一紀

 

【前田玲奈さん情報】

20170113-i04 (22)

公式サイト:http://www.maedarena.net/

LINE BLOG:http://lineblog.me/maedarena/

Twitter:https://twitter.com/renamaeda07/

Instagram:https://www.instagram.com/maedarena/

チョクメ:https://ani.chokume.com/actor/8360280a-e588-4fab-8fe0-28b9ec38e455

【出演情報】
<ラジオ>
前田玲奈のドキドキTuesday(市川うららFM):http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm

<アニメ>
「アホガール」柊姫衣 役
http://ahogirl.jp/

「恋と嘘」相生怜奈 役
http://koiuso-anime.com/sp/

「レゴフレンズ」ソフィー役
http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/lego_friends/

「この世の果てで恋を唄う少女YU-NO」
MAGES.×GENCO×feel.によるアニメプロジェクト始動!

「ウマ娘プリティーダービー 」グラスワンダー役
2018年 アニメ&ゲームstart!

<ナレーション>
「おはよう!アンパンマン」
BS日テレにて毎週日曜6:30~7:00放送中

<CD>
doriko feat.初音ミク ミニアルバム
「君のいない世界には音も色もない」には初音ミクの歌唱ディレクション
&活動10周年記念トリビュートアルバム
「doriko 10thanniversary tribute」
前田玲奈として参加。
8/30同時発売!

佐藤允彦 meets 初音ミクと歌う仲間たち(w/ 重音テト)
『初音ミク Sings “手塚治虫と冨田勲の音楽を生演奏で”』 9月6日(水)発売

<BD>
Live BD「t7s 3rd Anniversary Live 17’→XX -CHAIN THE BLOSSOM- in Makuhari Messe」
9/27(水)発売

白銀の世界で繰り広げられる、熱い、熱い「タンチョウのダンス」って知ってる?

ここ数週間で一気に寒くなり、街中でみかける服装も一変してきました。寒さは辛いですが、この先に待ち受ける美しい冬の光景に思いをはせてみるのもいいのでは? 今回は自然科学系の書籍や雑誌の編集、執筆を主に手掛ける筆者が、北海道を代表する鳥・タンチョウヅルの歴史や北海道での観賞スポットをガッツリ紹介します。

20171020_BLnak4_1

「鶴は千年」と言われるように、ツルは昔から長寿や吉祥の象徴とされ、また『鶴の恩返し』などの昔話に登場する鳥としても親しまれてきました。日本で見られるツルのなかでも、最も高貴とされてきたのがタンチョウ(丹頂鶴)です。全身が白く、首と翼の一部だけが黒い、はっきりとした色彩。頭の上が丹色(にいろ=赤土のような色のこと)をしていることが、名前の由来。世界でも北東アジアからロシア南東部の一部にしか分布していませんが、日本では北海道東部に周年生息し、「北海道の鳥」にもなっています。

 

実はこのタンチョウ、いまでこそ北海道でしか見られませんが、昔は日本各地で見られたといいます。江戸時代には江戸(東京)にも飛来していて、そのようすは幕末の浮世絵師、歌川広重の「名所江戸百景」の1枚「蓑輪金杉三河しま」にも描かれています。江戸時代のツルは、将軍や一部の大名だけが捕ることを許された「ご禁制の鳥」であり、それに違反した者は罰せられました。捕らえたツルは上流階級での贈答品として扱われ、将軍が鷹狩りで捕らえたツルは、天皇に献上されたそう。もちろん、タンチョウが最上級の品。

 

こうして大切にされてきたタンチョウも、明治時代になると状況が変わります。狩猟を禁止する決まりがなくなり、生息地の湿地が開発されるようになると、やがて日本の野山からタンチョウの姿は消えていきました。そして、1924年(大正13年)に釧路湿原で再発見されるまで、一時は絶滅したとさえ考えられていました。その後、手厚い保護活動が行われ、1967年には国の特別天然記念物に指定されるなどした結果、タンチョウは少しずつ数を増やしていきました。現在では約1500羽が生息すると考えられていますが、依然として環境省版レッドリストの絶滅危惧種(絶滅危惧Ⅱ類)に指定された、稀少な鳥であることは変わりありません。

 

そんなタンチョウを、真冬の北海道で、しかも間近に見られる場所があります。それが給餌場。ここでは、冬場の餌不足でタンチョウが困らないように、保護活動の一環として給餌を行っています。なかでも有名なのが、釧路市にある阿寒国際ツルセンター「グルス」、そしてお隣の鶴居村にある「鶴見台」と「鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ」の3か所。給餌は、毎年11月から3月下旬まで行われますが、これらの給餌場では多いときには数百羽ものタンチョウが集まり、日中はその周りで過ごしています。

 

給餌場でタンチョウを見る際に、注目したいポイントがあります。それは、タンチョウの動き。給餌場に集まるタンチョウは、春の繁殖期に向けてつがいの相手を見つけますが、その際にいくつかの特徴的な動作を繰り返し行います。2羽が向かい合って翼を広げ、首を曲げて前屈みになったり、首を伸ばして体を伸び上がらせたりする動作。向かい合った2羽のうちの片方が、首を伸ばして体をやや起こした姿勢で飛び上がる動作。2羽が首を伸ばして上を向きながら鳴き交わす動作……。これら一連の動作はオスとメス(といっても見た目では区別できませんが)の求愛行動で、その動きの優雅さから、「タンチョウの舞」あるいは「タンチョウのダンス」と呼ばれています。釧路市や鶴居村の冬は、日中でも氷点下になることが多いほどの寒さですが、タンチョウたちは日々、熱い、熱い、恋の舞踏会を繰り広げています。

 

文/安延尚文さん…自然科学系の書籍や雑誌の編集、執筆を主に手掛けています。

写真/samsam / PIXTA

※本記事は航空会社・バニラエアの機内誌「バニラプレス 2017年11-2018年2月号」に掲載された内容の完全版となります

Wi-Fiレンタルの人気が急上昇中! 意外と知られていない海外渡航の最新通信事情

先日、海外旅行のデータ「海外旅行の日」に合わせ海外モバイルデータ通信サービスを提供するエクスコムグローバルが実施した、海外渡航時のインターネット利用に関するアンケートから面白い結果が見えました。エクスコムグローバルといえば、最近テレビCMをバンバン展開している「イモトのWiFi」の会社ですね。

 

調査概要は以下になります。

■調査対象

①~④:「イモトのWiFi」メルマガ会員の男女368名

⑤~⑥:20歳以上の海外旅行経験のある男女4000名

■調査方法

①~④:インターネット調査(『イモトのWiFi』メルマガ活用)

⑤~⑥:インターネット調査(調査会社の登録モニター活用)

■調査期間

①~④:2017年8月1日~2017年8月31日

⑤~⑥:2016年9月29日~2017年8月23日

※百分率表示は四捨五入の丸め計算を行っており、合計が100%とならない場合があります

 

【事情その1】やっぱり不安なのは「急なトラブル」

上記の条件で、まず「海外渡航に不安はあるか」調査したところ、約65%の人が海外渡航に対して不安を抱えているという結果が分かりました。

 

↑海外旅行が一般化してずいぶん経つが、不安は拭えない様子↑海外旅行が一般化してずいぶん経つが、不安は拭えない様子

 

では海外旅行をする上で、どのようなことが不安要素になっているのか。ランキングにまとめると以下のような結果が出ました。

1位:言語

2位:盗難等のトラブル

3位:急な病気やケガ

4位:現地の治安

5位:衛生面

6位:食事

7位:人との待ち合わせ等

8位:道に迷わないか

 

言葉が通じないことや、急なアクシデント時にどう対応すればよいかがわからないといったことが、大きな不安要素となっているようですね。では上記のような悩みを解決する手段としては、どんな手段を想定しているのかについても集計が出ています。

 

1位:通信手段

2位:スマートフォン

3位:海外旅行保険

4位:クレジットカード

5位:翻訳機

 

スマホが単体で2位に入ってきているものの、やはり総合的に言えば通信が整っていることが重要のようです。PCも含めて通信さえ繋がっていれば、翻訳や検索ができるわけですからね。ではその多数の不安を抱える人々は、インターネットを利用したことで不安を解消できたのでしょうか?

 

↑「海外でのインターネット利用によって不安は解消したか?」のアンケート結果↑「海外でのインターネット利用によって不安は解消したか?」のアンケート結果

 

【事情その2】海外のネット利用者が1年で約1.3倍に

程度の違いはあっても、全体で約98%の人がインターネットを利用して、海外での不安が解消できたことがわかりました。ちなみに現在、海外渡航中にインターネットを利用する人の割合はどの程度なのか。次は1年前に調査した、インターネット利用者の割合との比較もあわせてご覧ください。

 

↑「海外渡航中にインターネットを利用するか?」のアンケート結果↑「海外渡航中にインターネットを利用するか?」のアンケート結果

 

2016年時点では海外渡航時のインターネット利用者は半数以下でしたが、2017年では過半数という結果に。大きな割合変化の背景には、前述のような不安の解消をはじめ、「撮影した写真をその場でSNSに投稿したい」というインスタブームなど、様々な利用方法が考えられます。なんにせよ、昨今であらためて海外でのインターネット利用が一般化していることは明確です。海外への渡航自体は、ずいぶん前から一般化したようなイメージがありますが、通信環境が整ってきたのは比較的最近であることに驚きます。

 

【その3】有料通信サービスの利用者が1年間で2倍以上に

では2016年から2017年の1年間における、海外渡航時のインターネット利用者数の伸び率をみてみましょう。

 

↑

 

第1位:公衆無線LAN(有料)が318%、第2位:Wi-Fiルーターレンタルサービスが272%、第3位:ホテルのWi-Fiスポット(有料)が207%という結果になっています。有料サービスを利用してインターネット接続をする人が2倍以上増加しているのがわかりますね。特に注目したいのはWi-Fiルーターのレンタルサービス。例えば仕事で海外出張する人なら、現地でネットを経由するデータは機密性の高い仕事の書類なども多いでしょう。重要なデータを扱うなら、いくら有料と言えども現地の通信環境ではどうしても漏洩の心配がぬぐえません。そうしたセキュリティ面における信頼性の高さも、ルーターレンタルが急伸している理由の1つでしょう。

 

↑エクスコムグローバルでは、現在CMで話題沸騰中の「イモトのWiFi」を展開。定額680円/日~という安さと24時間サポートが押しのサービスだ↑エクスコムグローバルでは、現在CMで話題沸騰中の「イモトのWiFi」を展開。定額680円/日〜という安さと24時間サポートが押しのサービスだ

 

この1年で、海外渡航時のネット利用者が過半数になり、また有料でもインターネットを使用したいという人々は順調に増えています。確かに海外で自分のスマホやタブレット、PCが簡単にインターネット接続できれば、レストランや観光名所をネット検索するというのはもちろん、地図アプリなどを使えば迷わず安心に目的地までの道のりを移動することも簡単になりますからね。

 

意外と知られていなかった海外渡航におけるネット事情。年末年始で海外渡航を考えている人、特に初めて海外に行く人は信頼し安心できる通信環境を整えることはマストでしょう。

リアルな炎のLED暖炉に生ごみ乾燥機も! とっておきの「自宅極楽」家電6選

冬を目前にして寒さが身に染みる季節になってきました。冬になると部屋にこもりがちになり、インドアで色々楽しむことが多くなるはず。そんなとき、くつろぎをサポートする家電製品を取り入れれば、家での生活をより快適にしてくれます。楽天市場では、家でくつろぎたい人にぴったりの家電製品をお値打ち価格で大放出するフラッシュセールを開催中。価格比較サイトの最安値よりも1万円以上値引きする「びっくり価格」コーナーも登場します。期間は10月31日午前10時~11月6日午前9時59分までの6日間。お得なセールをお見逃しなく!

 

セール特設ページはコチラ

 

LEDのリアルな炎が圧巻の“電気暖炉”
20171023reese_1
DIMPLEX
オプティフレーム ファイヤーシリーズ マイクロストーブ MCS12J

セール価格:1万4580円

ゆらめく炎とやさしい温もりを身近に感じることができる電気暖炉「マイクロストーブ」。コンパクトなデザインなので場所をとらず、プライベートの空間にさりげなく置けます。マットブラックに仕上がったビジュアルもおしゃれ。この冬、暖炉のある暮らしを楽しんでみてはいかが?

 

【ここがポイント】
20171023_reese_2
本物のようなLEDの炎は5段階に変化。炎の演出を楽しむ“イルミネーション効果”もあるので、インテリアとしても活用できます。強・弱の2段階運転切替のファンヒーターで温度調節も簡単。暖房効果は3~8畳程度なので、リビングや書斎に置いてやさしい温かさを体感してください。

 

生ごみを乾燥させてラクラクゴミ出し20171023reese_3

島産業
パリパリキューブライト PCL-31

セール価格:2万480円

ごみ捨ての量を減らしてくれる便利な乾燥機「パリパリキューブライト」。水気を含んだものが多い生ごみを乾燥させることによって、重さが1/5まで軽くなります。また腐った嫌な臭いも感じなくなるので、頻繁にごみ捨てをしなくてもOK。毎日を快適にしてくれます。

 

【ここがポイント】
20171023reese_4
生ごみにたかりやすいコバエや汁だれを防いでくれます。乾燥物を細かく砕けばさらに小さくなるので、土に埋める際も簡単。またパリパリキューブライトでできた乾燥物は有機質肥料として利用できるので、植物を育てている&興味がある人にもおススメです。

 

残ったご飯で絶品のパン&もちを作ろう
20171023reese_5
Hi-Rose

ホームベーカリー HR-B120P

セール価格:6040円

ホームベーカリーの「Hi-Rose」は、残ったご飯を入れるだけでもちもちのパンを作ってくれる優れもの。米粉を使えばふんわり感がある「米粉入りパン」が楽しめるので、家にいながら手軽に本格的なパンを堪能できます。パン以外にも、「もち」や「きりたんぽ」も作れるのが魅力的。

 

【ここがポイント】
20171023reese_6
付属のフードコーディネーター・中西しほりさんが監修したオリジナルレシピブックには、バリエーション豊富なアレンジ方法を掲載。レシピ通りに作ればジャム、麺生地も簡単に作れます。一台あれば料理の幅が広がるので、ぜひ活用してください。

 

一台で3種類のコーヒーが楽しめる

20171023_7
デロンギ
コンビコーヒーメーカー BCO410J-B

セール価格:2万1660円

「コンビコーヒーメーカー BCO410J-B」は、本場イタリアの「エスプレッソ」やカフェでお馴染みの「カプチーノ」、定番の「ドリップコーヒー」など本格的な贅沢メニューを1台で同時に楽しめます。二重構造の新型スチームノズルで、きめ細かくなめらかなフォームミルクを作ることが可能。お手入れもスチームノズルを外して水洗いするだけなので簡単です。

 

【ここがポイント】
20171023reese_8
プロのコーヒーテイスターから支持されているゴールドフィルターを使用。ゴールドはナイロンや金属、ペーパーフィルターと比べて、フィルター部独特の雑味がほとんど混ざらないため、コーヒー本来の風味を抽出できます。また紙フィルターが必要ないのでエコで経済的。家にいながらプロが作ったような深い味わいを楽しみましょう。

20171023reese_9

お風呂に入りながら楽しむ高画質ポータブルテレビ

ツインバード
10V型浴室テレビ VB-BS103W

セール価格:4万5800円

お風呂場にいながら衛星放送が見られるテレビ「10V型浴室テレビ VB-BS103W」。地デジやBS、110度CS に対応しており、約61.4万画素の液晶で高解像度の映像を満喫できます。バックライトにはLEDを使用し、省電力&長寿命を実現。毎日4時間の視聴で、電気料金は1カ月にして約74円(1kwh=27円として計算)と家計にやさしいのもうれしいポイントです。

 

【ここがポイント】
20171023reese_10
本体色はアクセントパネルにもあわせやすいホワイト。フルセグメント放送にも対応しているので、リモコンの「d」ボタンでデータ放送も楽しめます。お風呂の時間をゆっくりと過ごしたい人におススメ。

 

小型マッサージ機で全身健康に

20171023_11

フジ医療器
モミーナエアー フットマッサージャー KC-210

セール価格:3万2990円

小型マッサージ機「モミーナエアー フットマッサージャー KC-210」は、脚の疲れを癒すことに特化しています。ふくらはぎ、足首、足先専用のエアーバッグを6つ搭載。疲れがたまりやすい部位を、しぼるようにもみほぐします。また足の甲をエアーバッグで上から包み込みながら、足裏をローラーでぐいぐいと刺激。同時マッサージで血行促進を促してくれますよ。

 

【ここがポイント】
20171023reese_12
毎日の疲れを癒してくれる3種類の自動コースと、5段階の強弱調節ができるエアーマッサージがイチオシポイント。足裏部にはヒーターを内蔵しており、冷えやすい時期でも足裏を温めながら快適なマッサージを受けられます。筋肉の疲れやコリをほぐしてくれるので、毎日のセルフケアにいかが?

 

このほかにも多数のアイテムがセール価格で用意されていますので、ぜひ楽天市場の特設サイトをチェックしてみて下さい。

 

協力:楽天市場

【まだ間に合う!】ビッグサイトまで会いに行きたい! 東京モーターショー2017を彩るコンパニオンギャラリー【前編】

自動車業界最大の展示イベント「東京モーターショー2017」が10月28日より一般公開され、11月5日まで開催中(東京ビッグサイト)。ワールドプレミアやジャパンプレミアといった車両が展示され、ややバブルの香りを残すイベントだけに、各ブースを彩るコンパニオンもじつに華やかだ。まずは第1弾、自動車メーカーのコンパニオンを紹介しよう。

アウディ BMW BMW BMW BMW シトロエン シトロエン シトロエン ダイハツ ダイハツ ダイハツ DSオートモービルズ ホンダ ホンダ ホンダ ホンダ ホンダ いすゞ いすゞ レクサス レクサス マツダ メルセデス メルセデス メルセデス 日産 プジョー プジョー プジョー プジョー ポルシェ ポルシェ ポルシェ スバル スバル スズキ スズキ トヨタ フォルクスワーゲン フォルクスワーゲン フォルクスワーゲン フォルクスワーゲン フォルクスワーゲン フォルクスワーゲン 三菱ふそう

ICレコーダーは用途に応じて選ぶ時代! 一芸に秀でた個性派モデル3選

ビジネスシーンや日常生活での録音需要の増加に伴い、汎用的なICレコーダーのほかにも、様々な用途に応じた個性的なモデルが次々登場しています。前回は、ビジネス用途に適したスティック型ICレコーダーを紹介しましたが、今回は一芸に秀でた「個性派ICレコーダー」3機種を紹介します。

 

今回も、デジタル製品に詳しいライターのナックル末吉さんが、ユーザーに合った製品の選び方を解説します。

20171030-i04 (2)↑ナックル末吉さんがひとつずつ実際に使ってチェック

 

【紹介する機種】

20171030-i04 (15)

ソニー
ICD-TX800
実売価格2万円前後

付属のリモコンを使い、遠隔操作で録音できる小型ICレコーダー。スマホアプリ「REC Remote」や本体でも録音の開始や停止操作が可能なので、シーンに応じて3通りの操作を使い分けることができます。

●内蔵メモリ:16GB ●録音時間(最大):<ステレオ>PCM 44.1kHz/約21時間35分、MP3 192kbps/約159時間、MP3 128kbps/約238時間、<モノラル>MP3 48kbps/約636時間 ●電源:内蔵バッテリー ●録音/再生時間(ステレオ/MP3 128kbps):約15時間/約12時間 ●サイズ/質量:(本体)W38×H38×D13.7mm/22g、(リモコン)W38×H38×D10.8mm/15g(いずれも充電池を含む)

 

20171030-i04 (7)

タスカム
DR-10L
実売価格2万4000円前後

ピンマイクから直接録音できる小型レコーダー。ポケットなどに本体を入れておけば目立たず身につけられ、イベントや舞台、動画収録、講義、セミナーといった様々なシーンで音声を録音できます。

●内蔵メモリ:非搭載(32GBまでのマイクロSDHCカードを使用)  ●電源:単4形電池 ●連続動作時間(アルカリ乾電池使用時):約10時間 ●サイズ/質量:W52×H55.6×D24.4mm/63g(電池を含む)

 

20171030-i04 (3)

サンコー
スマホすぐレコイヤホン
実売価格4980円

スマホのイヤホンジャックに接続するだけで、アプリを使わずボタンひとつで通話の録音ができるICレコーダー。512MBのメモリを内蔵しているので、本体に約16時間分の音声を記録できます。

●内蔵メモリ:512MB ●録音時間(最大):約16時間 ●電源:内蔵バッテリー ●連続動作時間:約5時間 ●サイズ/質量:W20×H1310×D22mm/24g(充電池を含む)

 

①目的に応じた製品を選ぼう

今回紹介する3機種は、いずれも独自の機能を備えた個性派モデル。まずは、どのような用途に向いた機種なのかチェックしましょう。

 

ソニー/ICD-TX800

↑遠隔操作ができる専用リモコンが付属↑遠隔操作ができる専用リモコンが付属

 

「TX800の特徴は、付属のリモコンやスマホアプリで遠隔操作ができる点。本体もICレコーダーには見えないデザインなので、相手に威圧感を与えずさりげなく録音することができます。こっそり録音したい人にもオススメです」(ナックル)

 

タスカム/DR-10L

20171030-i04 (11)

「このDR-10Lは、放送業界などで使われるピンマイク&レシーバーをレコーダーにしたもの。動画を撮る際に、カメラ内蔵のマイクやカメラ取り付け型マイクで音声を録ると、喋る人とカメラとの距離によって音量が変わったり、周囲の雑音まで拾ってしまったりしてしまいます。そういうときはこのDR-10Lで音声を別撮りしてあとから映像に入れれば、クリアで安定した音声の動画にすることができます。YouTuberを目指す人にもオススメ!」(ナックル)

 

サンコー/スマホすぐレコイヤホン

20171030-i04 (5)

「こちらはスマホ通話の録音に特化したレコーダー。アプリ不要で、ワンボタンで録音を開始できるので、通話中に録音したいと思ったらすばやく録音をスタートできます。特に、iPhoneは標準のボイスレコーダーアプリでは通話音声を録音できないので、iPhoneユーザーにオススメです」(ナックル)

 

②使い勝手をチェック

続いて、実機を使いながら操作性や使い勝手を確認しました。

 

ソニー/ICD-TX800

20171030-i04 (17)

「録音時には本体の画面とランプの点灯で知らせてくれますが、“さりげなく録音”というテーマのせいか控え目なので、特にリモコンから遠隔操作した場合はちゃんと録音できているか確認しづらいですね。大事な場面などでミスできないときは、録音レベルをリアルタイムで表示してくれるスマホアプリを使うといいでしょう」(ナックル)

 

20171030-i04 (14)

「気になったのが、音声をモニタリングするのが結構面倒なこと。本体は小型化を優先したのかイヤホンジャックやスピーカーを備えておらず、録音した音声を聴くためには本体のマイクロUSBポートに付属の変換アダプターを接続し、そこにイヤホンをつながなければなりません。せめてスマホアプリで音声を再生できれば、変換アダプターを持ち歩かなくて済むので、そこは次のモデルで改善してほしいですね」(ナックル)

 

タスカム/DR-10L

20171030-i04 (8)

 

「プロの世界でも使われるタスカムブランドの製品だけに、ボタン配置などはとてもシンプル。取扱い説明書を読まなくてもすぐに使えます。一方で、高いレベルと低いレベルで同時に撮れる『デュアルレコーディング機能』や、入力音量にあわせて録音レベルを自動で調節する『オートゲインコントロール機能』など、細かい設定も可能。初心者から上級者まで対応しています」(ナックル)

 

20171030-i04 (10)↑ピンマイクはシャツの襟もとなどに装着します。ケーブルをシャツの下に通せば、ほとんど目立ちません

 

サンコー/スマホすぐレコイヤホン

20171030-i04 (6)

「ボタンは、録音開始/停止、着信応答、ファイル送り、ファイル戻しの4つだけなので、誰でも簡単に使えます。アプリを立ち上げる必要がないので、電話中にイヤホンを挿して会話の途中から録音することも可能。PCに録音データを出力できるので、トラブル時の証拠として残しておくこともできます」(ナックル)

 

20171030-i04 (4)

「一般的なマイク付きイヤホンのように、音楽を聴いたりハンズフリー通話したりすることもできます」(ナックル)

 

③気になる音質は?

ICレコーダーを利用する上で必ずチェックしておきたいのが、録音した音声の音質とファイル形式です。一般的なICレコーダーでは、録音時のファイル形式を「リニアPCM」と「MP3」の2種類から選ぶことができます。リニアPCMは非圧縮形式で音質が良い反面、ファイルデータが大きくなり、録音できる時間も短くなります。MP3は圧縮形式でデータサイズを小さくできますが、音質はリニアPCMに比べて劣ります。両方選択できるのか、片方のみ対応しているのかチェックしておきましょう。

 

ソニー/ICD-TX800:PCM、MP3対応

20171030-i04 (12)

「音声をマイク内部でダイレクトにデジタル化する『高性能デジタルマイク』に加え、録音環境に応じて最適なマイク感度に自動で設定する『おまかせボイス』などの機能を有しており、小型の本体からは想像できないほどクリアな音声を録音できます。また、ポケット、会議、講演、ボイスメモ、インタビューなどのシーンを選択すれば、より明瞭で聴き取りやすい音質に。ファイル形式はリニアPCMとMP3から選択できます」(ナックル)

 

タスカム/DR-10L:PCM対応

20171030-i04 (9)

「44.1kHz/48kHz、16/24ビットでのリニアPCM録音(モノラル)で音質は非常にクリア。ピンマイクが話者の声だけをしっかり拾ってくれるので、雑音の多い環境でも安心して使えます。また、デフォルトで録音レベルの異なる2つのファイルを記録してくれる『デュアルレコーディング機能』で、録音レベルの設定ミスによる失敗もありません」(ナックル)

 

サンコー/スマホすぐレコイヤホン:MP3対応

「録音音質の設定はできないものの、通話記録という目的を考えればそのクオリティは十分。ハンズフリー通話も違和感なく行えます。ファイルの形式はMP3のみ」(ナックル)

 

【総評】

「いずれも個性派モデルですが、ソニー『ICD-TX800』は色々な場面で使える万能な1台なので、ICレコーダー初心者にもオススメ。また、遠隔操作に対応するモデルはあまりないので、離れた場所から操作する必要があるなら要チェックですね。タスカムの『DR-10L』は、プロ仕様の本格派ですが、利用シーンはやや限定的。自分の用途に合うか、見極めが必要です。サンコー『スマホすぐレコイヤホン』は、とにかく簡単で手軽なのがウリ。一般的なICレコーダーのような汎用性はありませんが、通話の録音に特化したアイテムなので、目的に合致すれば便利に使えます」(ナックル)

 

どういったシーンで録音するのか、まずは使用用途を考えて、そこから最適な1台を探してみて下さい。

憧れの「自然人ライフ」を無理なく実現!! 自然派個性住宅のBESSから「梺(ふもと)ぐらし」という新提案

自然派個性住宅のBESS(ベス)は、自然とともに暮らすことを、田舎でも郊外でもなく新しい視点で考える「梺(ふもと)ぐらし」の秋冬フェアを、2017年10月から2018年2月末まで全国のBESS展示場で開催中です。

20171016_y-koba1_01

 

不便であることを楽しみながら、便利であることも捨てない暮らし方

里山の美しさとともに暮らしながらも街までの距離を面倒に感じない、自然人ライフを謳歌しつつ社会とのつながりも大切に考える。「梺ぐらし」とは、こうした不便であることを楽しみながら便利であることも捨てない、暮らし方の新提案です。

 

一見、山の近くのような暮らしに見えて、クルマで30~40 分もあれば街中にアクセスできる程よい距離感で、不便さも楽しみながら利便性を捨てるわけでもない。こうした場所が日本にはたくさんあります。いなか暮らしや移住とはまた違った自然体で過ごす「梺ぐらし」をいち早く選択して動き始めている人たちが、ここ数年増えているようです。生活に関わるさまざまな技術が発展した現代だからこそ、心の贅沢を大切にする暮らしが求められているのかもしれません。

20171017_y-koba3_22

現在開催中のBESS秋冬フェアでは、フェア期間中に成約した人全員に、それぞれのモデルごとのBESS ポイントをプレゼント。このポイントは、BESS推奨薪ストーブやアイデア次第で無限大に楽しめるアイランドデッキ、120cmのワイドサイズでジャブジャブ洗えるBIGシンクなど、梺ぐらしをより楽しむことができるガジェットと交換することができます。そのほか、薪ストーブ本体や外とつながる暮らしを楽しむログ小屋「第三のトコロ IMAGO」の購入費用の一部にも充当できます。

20171017_y-koba3_33

自然のなかでの暮らしに憧れてはいるけれど、仕事や家族があり、都会から離れすぎるのも心配で踏ん切りがつかないという方も、この梺ぐらしなら実現性はグッと上がるのではないでしょうか? 全国42か所あるBESS展示場のフェアパンフレットやウェブページでは、梺ぐらしを楽しんでいるBESS ユーザーたちの実際の暮らしぶりも紹介されていますので、気になる方はぜひチェックしてみてください!

 

■BESS秋冬フェア2017
https://www.bess.jp/campaign/2017fw/

 

ハロウィンの水分補給にはコレ! 持ち歩くだけで雰囲気が出る“点滴ドリンク”を試してみた

今年もいよいよハロウィンの季節がやってきましたね。ここ数年、すっかり日本でも定着し、各地でイベントが開かれたり、関連グッズが幅広いジャンルで展開されたりしています。当日ともなれば、渋谷の街は仮装した人々で大賑わい。今回はどんな仮装で繰り出そう、と思案している方も多いのではないでしょうか? 本稿では、そんなハロウィンを演出する仮装アイテムとして、フォトジェニック? な“点滴ドリンク”をご紹介します。

20171027_y-koba1 (3)

 

妙なリアリティを醸し出すこの色の正体は……?

この点適ドリンクこと「ANTLER DNA TEA」を販売するのは、台湾発の本格ティースタンド「THE ALLEY LUJIAOXIANG(ジ アレイ ルージャオシャン)」。看板商品のミルクティーをはじめ、香り高い一杯をリーズナブルに味わえると人気を集め、今年7月に日本上陸を果たしたばかりにも関わらず、早くも表山道店、渋谷店、ルミネ新宿店、恵比寿店にサナギ 新宿テイクアウトブースを加えた5拠点を構えています。

20171027_y-koba1 (4)↑人気のタピオカミルクティー。タピオカはすべて手作りにこだわった特製のものなんだとか!

 

そんなTHE ALLEY LUJIAOXIANGから数量&期間限定で発売されるのが、この点滴パックに封入された「ANTLER DNA TEA」。見た目は紫色に近く、真っ赤ではないところが逆に妙なリアリティを感じさせます……。いったいどんな味なのでしょうか? ひと足先に入手して、実際に試してみました。

20171027_y-koba1 (2)↑見た目は紫色。ここでは色がわかりやすいようコップに注いでいますが、実際は長いほうのチューブをストローのように使って飲みます

 

口を近づけるとフッとお茶の良い香りがします。口に含んでみると、真っ先に感じたのは、まさかの「ブドウ」。自慢のお茶とブドウを組み合わせてこの色味を出していたんですね。しかし、そのほのかな甘みもすぐに消え、後味は完全に上等なお茶のそれです。このさっぱりとした味わいがうれしいですね。奇をてらった商品化と思いきや、本格ティースタンドだけあって中身の完成度もかなり高いと感じました。

 

こちらの商品は10月27日(金)~31日(火)の5日限定で、毎日18時から販売予定(価格は税別500円 ※ルミネ新宿店は取り扱いなし)。ハロウィンには参加したいけれど仮装の用意がない、という方も、これを持ち歩けば雰囲気は出せるはず。本格的な仮装のアクセントとして、白衣などと組み合わせるのもありですよ。

20171027_y-koba1 (1)