365日履き続けられる!? 雨に強くムレにくい、セダークレスト「ユーティリティスニーカー」新作登場

チヨダは、同社プライベートブランド「CEDAR CREST(セダークレスト)」より、透湿防水に優れた機能性シューズ「ユーティリティスニーカー」の新作発売を、11月13日に発表しました。

 

記事のポイント

セダークレスト「ユーティリティスニーカー」は、高い防水性を持ち、靴内のムレを防いでくれるシューズ。急な雨に降られることが珍しくない昨今、天気の変化を心配せずに出歩くための一足があると安心ですね。

 

今回、発売した「CC-9851 Sunset frog3」は、透湿防水機能として特殊素材「C2ブレスシールド(防水膜)」を、アッパー部分から足裏部分にかけて袋状に採用。外からの水の侵入を防ぎ、靴内部のムレを外に放出するため、急な雨や悪天候の時でも安心です。

↑水溜まりなどに浸水した際に、水が入りにくい設計(※完全防水ではありません)

 

ラクに着脱できるスリッポンタイプで、ドローコード(紐)でホールド感を調整できます。ニット素材により、足あたりのストレスを軽減するほか、クッション性を高めたハニカムタイプのインソールも疲れにくく快適とのこと。

 

チヨダ
CEDAR CREST 透湿防水ユーティリティスニーカー「CC-9851 Sunset frog3」
サイズ:25.0~28.0/29.0cm
カラー:ネイビー、グレー、ブラック
価格 :6490円(税込)

横向き寝でも快適な装着感! ベルギー発、快眠をサポートするイヤープラグ「loop Dream」

ベルギー発イアーウェアブランド「loop」は、良質な睡眠を実現するために特別に開発されたイアーウェア「loop Dream」を、11月13日に発売しました。

 

色は現在、ブラック1色で展開していますが、今後はライラック、ピーチの2色も追加予定です。

 

記事のポイント

「loop」は、最新技術と素材を活用しているブランド。日常生活の中のさまざまな「音」を心地良くコントロールするために、スタイリッシュなデザインかつ、耳にフィットする設計にこだわっています。横向き寝でも快適に使用できるように配慮されているそう。

 

「loop Dream」はloop製品の中で最も高い騒音軽減効果を持っており、「27 dB(SNR)で静かな睡眠環境を提供する」といいます。

 

同社の発表資料によれば、「低音(33 dB、例えば大きなささやき声)でも睡眠の質に悪影響を与えることがあり、やや大きめの音(48 dB、例えば穏やかな雨音)だと目が覚めてしまうことがわかっている」とのこと。

 

人体の構造に合わせた楕円形のイアーチップで、耳に自然にフィット。特に横向きで寝る時でも、快適に使用できるように配慮された設計です。

 

「耳介」に触れる部分から穴を無くすことで、耳の中の圧力をより均等に分散させ、局所的な不快感を軽減しているそう。

 

イアーチップはメモリーフォームとシリコンを組み合わせ、圧縮密閉性と快適さを両立させています。メモリーフォームは耳の中で膨張して音を効果的に遮断し、シリコンは柔らかい耐久性を提供。これにより、最大27dBの騒音減衰が可能になり、夜間使用時にも安定したフィット感を得られます。

 

「loop Dream」
価格:6800円(税込)

 

ロジクールから、スタイリッシュな2アイテム登場! ワイヤレスキーボード「K680」と静音マウス「M370」

ロジクールは、マルチワイヤレスキーボード「POP ICON KEYS K680(以下「K680」)」と、静音マウス「POP MOUSE M370(以下「M370」)」を、2024年11月14日に発売します。

 

記事のポイント

持ち運びに便利なコンパクトサイズの、ワイヤレスキーボードとワイヤレスマウス。いずれもスタイリッシュなデザインなので、デスク周りをおしゃれな世界観で統一できますよ。環境に配慮して作られた「カーボンニュートラル」認定製品でもあります。

 

K680は、スタイリッシュなデザインとカラーが特徴の薄型ワイヤレスキーボードです。本体サイズは、幅324.5×奥行137×高さ22mm。重量は530gです。

 

ショートカットキーと、「Logi Options+」でカスタマイズ可能な4つのアクションキーを搭載し、直感的な操作を実現するとのこと。キーが球状にくぼんでおり、指先の形状にフィット。ミスタイプを防ぎ、なめらかで正確なタイピングを叶えます。

↑K680、グラファイト。

 

↑K680。オフホワイト

 

M370は、持ち運びに便利なコンパクトデザインのワイヤレスマウス。本体サイズは幅59×奥行35×高さ105mm、本体重量82gです。単三乾電池1本で、最大2年間使用できます。

 

勢いよく回すと高速スクロールに切り替わる「SmartWheel」搭載で、長い文書やWeb ページも素早く移動できます。トップボタンには「Logi Options+」を使って、好みのアプリを割り当てられます。

 

K680のカラーリングと統一できるグラファイト、オフホワイトに加え、ローズを含めた3色のカラー展開です。

↑「M370」グラファイト

 

↑「M370」オフホワイト

 

↑「M370」ローズ

 

また、接続したいデバイスの Bluetoothをオンにすれば、K680は左上、M370は裏面にある Easy-Switchボタンを長押しするだけで、簡単に接続できます。最大3台のデバイスを同時に接続でき、パソコンやタブレット、スマートフォンを切り替えながらの作業も可能です。

 

ロジクール
「POP ICON KEYS K680」
ロジクールオンラインストア価格:8140円(税込)

「POP MOUSE M370」
ロジクールオンラインストア価格:4950円(税込)

スーパーマリオとZERO HALLIBURTONがコラボ! アルミニウム製ラゲージなどイベント限定アイテム3種

米国発「ZERO HALLIBURTON(ゼロハリバートン)」は、今冬に丸の内エリアで開催されるイベント「MARUNOUCHI BRIGHT HOLIDAY 2024 ~LET’S PLAY in MARUNOUCHI with SUPER MARIO~」限定アイテムを、2024年11月14日から数量限定で受注生産販売しています。

 

「ゼロハリバートン丸の内店」にて購入可能。

 

記事のポイント

マリオの宿敵クッパをはじめ、テレサやキラーなど、ファンにはおなじみの人気キャラクターをボディ前面にあしらった、おしゃれなケースです。付属のオリジナルステッカーを貼れば、さらに「マリオ」度がアップ!

 

・ZERO HALLIBURTON | スーパーマリオ Classic Aluminum 3.0 TR Limited

 

アルミニウム製ラゲージ。ボディ前面にマリオの宿敵「クッパ」の勇ましい姿を、背面にコラボレーションロゴを、レーザーエッチング加工で施しました。オリジナルステッカーと、マリオとクッパが描かれたオリジナルパッケージが付属します。

 

サイズは、W37×H55×D23cm。価格は税込、19万8000円です(お渡しは1月上旬予定)。

 

・ZERO HALLIBURTON | スーパーマリオ Classic Aluminum 3.0 ATT Limited

 

アルミニウム製アタッシェケース。ボディ前面に恥ずかしがり屋のオバケ「テレサ」を、背面にコラボレーションロゴを、レーザーエッチング加工で施しています。オリジナルステッカーと、マリオとテレサが描かれたオリジナルパッケージが付属。

 

サイズは、W42×H30×D12cm。価格は税込、13万7500円です(お渡しは1月上旬予定)。

 

・ZERO HALLIBURTON | スーパーマリオ C-series Limited

 

カメラをはじめとする、精密機器を持ち運ぶためのテクニカルケース。内装の全面にウレタンパッドを使用し、収納物によってレイアウトを自在にカスタマイズできます。

 

ボディ前面には、砲台から放たれた「キラ-」を、背面にコラボレーションロゴを、レーザーエッチング加工で施しています。オリジナルステッカーと、マリオとキラーが描かれたオリジナルパッケージが付属します。

 

サイズは、W31×H24×D15cm。価格は税込13万2000円です(お渡しは1月上旬予定)。

↑オリジナルステッカー(3商品すべて共通)

たたむとクレカより小さいのに、5ボタンも搭載! サンワサプライのBluetoothマウス「400-MABT206」

サンワサプライは、スライドカバー式の折りたたみBluetoothマウス「400-MABT206」(ブラック・ブルー)の発売を、11月13日に発表しました。

 

超コンパクトにもかかわらず、戻る・進む・ホイールボタンなど5つのボタンを搭載し、全てが静音です。

 

記事のポイント

触り心地のよいラバーコーティングの「スライドカバー」が特徴的なマウス。移動させるとサイズが小さくなるだけでなくボタンも保護してくれ、広げた時には手を乗せて操作しやすくしてくれます。USB充電式で、不使用時の電池消耗を防止する電源スイッチも付いています。移動・出張が多い人にとっては、コンパクトなのにパワフルな味方になってくれそうです。

 

カバーを閉じると奥行7cmと、クレジットカード(8.5cm)より小さくなり、厚さも約2.7cmと超薄型。持ち運びやすいだけでなく、カバーがボタンを保護するので、壊れにくい設計です。

 

また、「つかみ持ち」、「つまみ持ち」にも最適なサイズで、スライドカバーを広げると、しっかりと手を乗せられるので操作しやすいつくりです。

 

Bluetooth接続なので、iPhoneやiPad、Androidタブレットやスマホなどでも使えます。USB Type-C充電式で、ポートの位置が正面にあるため、充電しながらでも使いやすいのもうれしいポイント。

 

サンワサプライ
折りたたみBluetoothマウス「400-MABT206
販売価格:3619円(税抜)

手軽に使える約4000円のUSB Type-Cイヤホン! Victor「HA-FR29UC」

JVCケンウッドは、Victor(ビクター)ブランドより、USB Type-Cプラグを採用したハイレゾ音源対応の有線イヤホン「HA-FR29UC」を11月下旬に発売します。カラーはメタリックカラーのブルー、ピンク、ホワイト、ブラックの4色。実売予想価格は3960円前後(税込)。

HA-FR29UC

 

記事のポイント

USB Type-C端子の有線イヤホンは、イヤホン端子がないスマホやタブレットなどでも手軽に使用でき、ワイヤレスイヤホンのような接続トラブルやバッテリー切れが起きにくいのがメリット。動画の視聴からゲームプレイ、通話やリモート会議など様々なシーンで活躍してくれます。すでにワイヤレスイヤホンを持っている人でも、この価格なら1つ持っておいても損はしませんよ。

 

本機は、USB Type-C端子が搭載された、スマートフォン、PCやタブレットなど、さまざまな機器との高音質デジタル接続に対応する有線イヤホンです。オンライン会議や学習、動画視聴、ゲームアプリなど、日常生活のさまざまなシーンにおいて、音の途切れや遅延がほとんどなく、快適に使用できます。

HA-FR29UC(ブルー)

 

また、ハイレゾ音源に対応した高音質DACと、口径10mmの高磁力ネオジムドライバーの搭載により、低ノイズでワイドレンジなサウンドを実現し、高品質なリスニングが楽しめます。

 

手元リモコンのボタンで、好みや楽曲、シチュエーションで選べる「FLAT/BASS/CLEAR」の3つのサウンドモードを搭載。「FLAT」は音楽をフラットに再生するサウンド、「BASS」はベース、ドラムのキックなど低音楽器を強調したサウンド、「CLEAR」は低域を抑え、声の帯域を重視し”ながら聴き”に適したサウンドとなっています。

 

リモコンには、専用スライドスイッチ、「+/-」ボタン、マルチファンクションボタンを搭載。専用スライドスイッチによりマイクのON/OFFを手元で簡単に切り替えができ、マルチファンクションボタンにより再生/一時停止、曲送り/曲戻しなどの基本操作が可能です。さらに、各ボタンは押し間違いのないように、触感で識別しやすいデザインを採用しています。

 

また、内蔵の通話用マイクには高品質な大型マイクを採用し、有線接続による非圧縮の音声信号の特性と合わせることにより、クリアな通話を実現します。

 

同梱品として、小さな耳にもフィットしやすいXSサイズを含む、4サイズのイヤーピース付属(XS/S/M/L)。持ち運びに便利なキャリングポートと、オリジナルのロゴステッカーも付属します。

 

カラーバリエーションは、トレンドのメタリックカラー4色で展開し、本体には内部構造が透けて見えるクリア素材を使用した質感の高いワンランク上のデザインを採用しています。

 

Victor
USB Type-C 有線イヤホン「HA-FR29UC」
2024年11月下旬発売
実売予想価格:3960円前後(税込)

「モイスチャーイオン」で髪のうるおいケアするテスコムのドライヤー「TDX300A」

テスコム電機は、水分とマイナスイオンがキューティクルへ密着浸透することで、なめらかでみずみずしい髪へと導く「モイスチャーイオン」を搭載した「モイスチャーイオン ヘアドライヤー TDX300A」を、2024年11月上旬より順次発売します。カラーはゴールド、ブラック、ホワイトの3色。直販価格は1万4300円(税込)。

「モイスチャーイオン ヘアドライヤー TDX300A」

 

記事のポイント

髪のダメージの原因となる摩擦による静電気の発生を抑える「モイスチャーイオン」により、髪のうるおいを守りながらしっかり乾かせる大風量のヘアドライヤー。温風と冷風が一定間隔で切り替わる「温冷モード」で、熱から髪を守ります。コンパクトなT字型のボディも◎。

 

ヘアドライ時、髪の毛同士が触れ合う摩擦によって静電気が発生し、キューティクルがダメージを受ける原因となります。本品に搭載された「モイスチャーイオン」は、水分とマイナスイオンによって静電気を低減し、キューティクルを整えることで髪の毛にうるおいを与えます。モイスチャーイオンによって、髪へのうるおい約2.9倍アップ、ツヤ約15%アップ、なめらかさ約8%アップを実現。手触りから変化を実感できる、パサつかないみずみずしい髪へ導きます。

 

また、大風量1.5㎥/分のやさしく広がる風で髪をしっかりと乾かしながらも、温風と冷風が一定間隔で切り替わる「温冷モード」で過乾燥を防ぎ、髪への熱ダメージを抑制します。

 

温度が一目でわかる温度LED表示や、親指1本で操作しやすいスイッチレイアウトなど、直感的な操作性を追求。同社の同風量のドライヤー従来機種と比較して、約31%の小型化を実現し、ノズルが短く安定した重量バランスで持ちやすく負担なく使える重心設計となっています。電源コードをまとめるクイックコードバンド付き。

 

テスコム
「モイスチャーイオン ヘアドライヤー TDX300A」
2024年11月上旬発売
直販価格:1万4300円(税込)

いまMakuakeで大注目のプロジェクトは? 初心者も玄人も唸る、音楽制作ギアに酒燗器を先行体験

応援購入サービスのMakuakeは、最新ガジェットを実際に手に取って体験できる会を定期的に開催しています。プロジェクト実行中で、応援購入者の手元には届いていない製品だけではなく、中にはプロジェクト実行前の物も……。

 

前回(7月開催)に続き、GetNavi有料会員向けサービス「GetNavi Salon」のメンバーと体験会に参加しました。数多く展示されていた製品からピックアップしてお伝えします。

 

楽曲制作初心者に朗報。コードを提案してくれる音楽制作ギア

 

最初に紹介するのは、DJ機器、DJソフトウェアで世界的に有名なAlphaTheta社が展示していた、音楽制作ギア「Chordcat」。ボタンを押すだけで作曲ができる品とのことで、GetNavi Salonメンバーと、音楽制作の勉強を最近始めた筆者は、気づけば揃って引き寄せられていました。

 

同製品について、AlphaTheta 新規事業開発部・古谷昭博さんが使い方を説明してくれました。

 

古谷さんによると、「音楽理論の学習の難しさやアイデアの枯渇、楽器・DTMソフトの操作の難しさなどを理由に音楽制作を挫折してしまう方々を助けたい。音楽制作を長く楽しく続けてほしい」という思いから、生み出したガジェットなのだとか。

 

具体的に、どういう設計や機能で初心者を助けてくれるのでしょう。

 

コードレコメンド機能「Chord Cruiser」

コード(和音)を提案してくれる、レコメンド機能こそが「Chordcat」の大きな魅力。コードを一つ入力するだけで、音楽的にスムーズにつながる次のコードを、製品右部のパッドのランプを光らせて複数提案してくれます。

 

提案されたコードのボタンを押すだけでも自然に曲を作れるので、制作ハードルがグッと下がりますね。曲作りでマンネリ化を感じてしまっている経験者も、想像していなかった新しい方向性をChordcatから提案してもらえるかも……!?

 

視覚的に音を配置できる、4×4のボタン

製品左部の4×4のボタンは16分音符になっており、それぞれ番号が振られたボタンに音を保存できます。

 

リアルタイムでの演奏や、DTMの打ち込みといった作り方が難しくても、ボタンを押して音をパズルのように置くことで、直感的に曲を作れます。

 

そのほか、「ランニングダイレクション機能」も搭載。Chordcatで制作した楽曲を再生する際に、曲の進行順を操作できます。例えば、通常(1→2→3→4→5…)と再生されるところを、縦並び(1→5→9→13→2→…)や、時計回り(1→2→3→4→5→12…)にすることで、思いがけない新たなコード進行をひらめたり、一つのリズムフレーズから異なるジャンルのリズムが生まれたりと、楽曲制作の幅が広がります。

 

Chordcatには約150種類のサウンドが搭載されているので、色々なタイプの楽器音で聴き比べることもできます。

 

接続可能端子は、画像の通りです。

↑体験会では、イヤホンジャックからスピーカーに接続していました

 

USB、MIDIでその他の機器と繋げて音色作りにこだわったり、パソコン上で入力したりすることはもちろん、楽曲の草案をChordcat上で作り、仕上げをPC上で……という使い分けも可能。ヘッドホンやイヤホンとの接続もできます。

 

単三乾電池やモバイルバッテリーでも動き、コンパクトなサイズなので持ち運びが容易なのも魅力です。例えば、自宅だけでなく喫茶店や公園など、時には環境を変えてみると曲作りが捗るかもしれませんね。

 

Makuakeで12月10日までプロジェクトを実施予定で、11月11日時点では、2万9700円(税込)から応援購入できます(詳細はこちら)。既に目標金額を達成しており、注目度の高さがうかがえます。

 

GetNavi Salonメンバー・ゆうさんコメント

サイズ感も価格もめっちゃ良い!昔、パッドだけの音楽制作ガジェットを買おうとしたことがあるのですが、その時はパッドのみの見た目で、どこに何の音が入っているか分かりにくさを感じていました。これはとても分かりやすい。初心者の人にはもちろんのこと、音楽をがっつりやっている人にもおすすめアイテムですね。

 

プロが認める本格的な「熱燗」を、自宅でも手軽に

 

続いて取り上げるのは、家電メーカーの小泉成器が展示していた「かんまかせ」。自宅で簡単に、プロも認めるほどのおいしい燗酒を楽しめる酒燗器です。この製品との出会いにより、筆者とGetNavi Salonメンバーのお酒の楽しみ方が1つ上の次元へと引き上げられることに。

 

体験会では、「かんまかせ」を監修した、神亀酒造の日本酒が振る舞われました。常温でも十分おいしいですが、「かんまかせ」で燗した方は味の深み、旨みがグッと増していて、口に含んだ瞬間に香りが鼻にスーッと抜けて広がっていく……。これはウマい、ウマすぎて止まりません。

 

使い方は、下記のとおりです。

 

(1)「かんまかせ」本体に水を入れる
(2)製品に付属する、チロリ(温め用の酒器)に酒を注ぐ
(3)「かんまかせ」本体にチロリをセットする
(4)温度調整のダイヤルを回し、好みの温度に設定する

 

温度調節は自動で行ってくれます。湯煎式なので、電子レンジを使った時と比べて、温度ムラのない燗酒を楽しめます。

 

2021年に発売した「かんまかせ」(KOP-0400/K) は、温度調整機能が5段階だったのに対し、今回は7段階まで拡張。35℃から80℃まで、ダイヤルを回すだけで温度調節できます。

 

「かんまかせ」の温め口は直径約70mm。サイズが許せば、300ml瓶や徳利など、手持ちの酒器をそのまま入れて燗をつけることもできます。チロリと温め口は2つずつあるので、さまざまな銘柄を飲み比べしたり、誰かと酒盛りしたりするのにもってこいですね。

 

既に、Makuakeのプロジェクトは終了しています(目標金額の6183%達成)。小泉成器のオンラインストアで購入できるようになる日が、待ち遠しいですね。

 

GetNavi Salonメンバー・レッドさんコメント

私は冷や派でしたが、おすすめの温度に燗した日本酒を飲んでみてびっくりです。常温でも美味しいお酒が、別物かというぐらい更に美味しくなっていました。試飲をするまでは正直、熱燗でここまで細かく温度設定ができる必要はないだろうと思っていました。ですが、7段階も細かく温度設定が出来るので、買ってきたお酒のお気に入り温度を探すだけでも晩酌が捗りそうです。

スタジオ品質のサウンドを再生するbeyerdynamicのワイヤレスヘッドホン「AVENTHO 300」

オーディオブレインズは、ドイツのオーディオメーカーブランドbeyerdynamic(ベイヤーダイナミック)のワイヤレスヘッドホン「AVENTHO 300」と、完全ワイヤレスイヤホン「AMIRON 300」を2024年11月に発売します。実売予想価格はAVENTHO 300が6万8200円前後、AMIRON 300が4万1800円前後(いずれも税込)。

 

記事のポイント

映像の制作現場や音楽業界といったプロユースの製品も多いbeyerdynamicですが、今回の製品はいずれも音楽鑑賞用の「enjoyment」カテゴリーに含まれるもの。プロ仕様の音響技術を結集したスタジオ品質のサウンドに仕上がっています。

 

「AVENTHO 300」は beyerdynamicの快適性と音響技術の粋を結集したフラッグシップモデル。ハイグレードのアルミニウム製ヒンジとヨークなど、プレミアムな素材を使用したハイエンドデザインとなっています。人間工学に基づいた設計と軽量さによる快適な装着感で、日常使用に最適なヘッドホンです。

AVENTHO 300

 

ヘッドホンの心臓部にあたるドライバーには、同社の人気スタジオモデル「DT 700 PRO X」「DT 900 PRO X」などのほか、100周年を記念して作られた「DT 770 PRO X Limited Edition」にも採用される「STELLAR.45 ドライバー」を搭載。クリアで緻密なスタジオ品質のサウンドを再生します。

「STELLAR.45 ドライバー」を搭載

 

Dolby AtmosとDolby Head Tracking対応による3Dオーディオ機能で、音が頭の動きに合わせて追随し、まるで映画の中心にいるかのような感覚を味わえます。アダプティブANC(アクティブ・ノイズキャンセリング)は、左と右の騒音をそれぞれの強度に応じて効果的に遮断し、音楽や映画に完全に集中できるようにします。空港での搭乗を逃したくない場合など、周囲の状況を把握したいときには、外音取り込みモードを選択可能。どのモードを選んでも、最大50時間のバッテリー寿命を実現しています。

 

Bluetoothコーデックは、AACのほか、aptX Lossless、aptX Adaptive、LE Audioをサポートしています。

 

「AMIRON 300」は、レベル調整可能なアクティブノイズキャンセリング(ANC)により、必要なだけの騒音を低減させます。もちろん、外音取り込みモードもレベル調整が可能です。6つのマイクを搭載し、ノイズキャンセリングや外音取り込みの品質はもちろん、通話時にもクリアな音声で会話できます。

AMIRON 300

 

片耳わずか4.4グラムの超軽量なエルゴノミックデザインに加え、5種の大きさの異なるイヤピースが同梱され、快適な付け心地を実現します。充電時には、イヤフォンを充電ケースに入れてUSB-CまたはQi充電パッドで充電できます。バッテリー寿命はケースを含め最大40時間で、15分の急速充電で3時間の使用が可能です。

 

Bluetoothコーデックは、SBC、AACのほか、LDACをサポートしています。

 

beyerdynamic
ワイヤレスヘッドホン「AVENTHO 300」
2024年11月発売
実売予想価格:6万8200円前後(税込)

beyerdynamic
ワイヤレスイヤホン「AMIRON 300」
2024年11月発売
実売予想価格:4万1800円前後(税込)

【チロルチョコ×ブラックサンダー】最強のライバルによる夢コラボ菓子が11月12日発売

チロルチョコは、有楽製菓が展開する「ブラックサンダー 」とコラボした「チロルチョコ〈ミルクなブラックサンダー〉」を、2024年11月12日より全国のコンビニエンスストア、スーパーマーケット、ドラッグストアなどで発売します。また、有楽製菓からも「ブラックサンダー チロルチョコミルク味」が同時発売となります。

 

記事のポイント

ミニチョコ菓子の両雄がコラボするという禁断の企画がついに実現。チロルチョコのなかでも一番人気の「ミルク」と、ザクザク食感で人気のブラックサンダーを掛け合わせて、うまくならないワケがない!11月12日から全国発売されるので、食べ逃しがないよう売り場をチェック!

 

本企画は、ブラックサンダー30周年をキッカケに「小物チョコカテゴリー全体をさらに盛り上げたい」という想いから誕生したコラボレーション企画。ブラックサンダーとチロルチョコのコラボレーションでしか実現できない、“コスパ最強”のおいしさに仕上がっています。“ライバル同士が同じ目的のために力を合わせる”、そんな人気漫画のようなワクワクするコラボレーションとなっています。

 

「チロルチョコ〈ミルクなブラックサンダー〉」は、累計約500種類以上のバリエーション豊富なチロルチョコのなかで年間生産数量が最も多い大人気のチロルチョコ〈ミルク〉とブラックサンダーのいいとこどりをした2層構造が特徴。ブラックサンダーと同じココアクッキーとビスケットを使用したザクザク食感と、クリーミーな味わいのホワイトチョコが一粒で楽しめます。

「チロルチョコ〈ミルクなブラックサンダー〉」 実売価格 38円(税込)

 

また、味だけでなくパッケージにもこだわっており、並べたときに牛柄がつながる全10種類のデザインをラインナップ。ブラックサンダーロゴを中央に配置し限定感のあるデザインに加え、「milk」「生クリーム入り!」の文字もブラックサンダーロゴ風にアレンジするなど細部までこだわっています。

 

一方、「ブラックサンダー チロルチョコミルク味」は、ココアクッキー、バタークッキー、プレーンビスケットを配合したブラックサンダーならではのザクザク食感に、チロルチョコ〈ミルク〉をイメージしたホワイトチョコチップを加えたクリーミーでまろやかなミルク味が特徴。

「ブラックサンダー チロルチョコミルク味」実売価格 54円(税込)

 

パッケージは、左右に「ブラックサンダー」「チロルチョコ〈ミルク〉」の両ブランドロゴを配置し、背景をチロルチョコ〈ミルク〉でお馴染みの牛柄にすることで一目でコラボだとわかるデザインに仕上がっています。

 

チロルチョコ
「チロルチョコ〈ミルクなブラックサンダー〉」
2024年11月12日発売
実売価格:38円(税込)

有楽製菓
「ブラックサンダー チロルチョコミルク味」
2024年11月12日発売
実売価格:54円(税込)

ダイソー「Standard Products」からブランド初の“無水ディフューザー”6種12品登場

大創産業は、「Standard Products by DAISO」ブランドから、香り高い無水タイプのディフューザーの新シリーズ全12種を、2024年11月上旬から全国のStandard Productsで発売開始しました。

「Standard Products by DAISO」無水アロマディフューザー

 

記事のポイント

無水タイプのディフューザーは、水溶性のものより香り高く、最後までピュアな香りが楽しめるのが特徴。550円というお手頃価格なので、玄関やリビング、寝室など部屋の雰囲気に合わせて香りを使い分けるのもいいですね。約2回分が入った詰め替えリフィルが用意されるのもうれしいポイント。

 

新しいフレグランスシリーズは、Standard Productsでは初めての取り扱いとなる無水タイプのディフューザーです。6種の香りで、アロマディフューザーとリフィルの全12種を展開します。

 

本シリーズは複雑でミステリアスな香りが特徴で、パッケージデザインもそれぞれの香りをイメージし、ミステリアスな雰囲気に仕上げられています。

 

【ラインナップ】(全6種)

“Jardin d’Éclat ジャルダン・デクラ 輝く庭”

咲き乱れる花々、みずみずしく爽やかなグリーン、そして静かな樹皮を感じる落ち着いた香りです。

 

“Douce verdure ドゥース・ベルデュール やさしい緑、穏やかな緑”

フレッシュなハーブを束ねたような明るさと、果実やはちみつのやさしさを感じる香りです。

 

“Mémoire d’alors メモワール ダロール あの頃の思い出”

静かに自分と向き合う時間。穏やかなグリーンティやモミの香りです。

 

“couverture クーベルチュール 毛布”

シトラスやムスクの気配を感じる、布に包まれたような柔らかく心地よいウッド系の香りです。

 

“Dans les bois ダン・レ・ボワ 森の中で”

森に迷い込んだような、豊かでさわやかな木立の香りです。

 

“rosée du matin ロゼ・デュ・マタン 朝露”

水辺のグリーン、フレッシュな鈴蘭やローズ、余韻ある甘やかなムスクの香りです。

 

■アロマディフューザー
価格:税込550円
容量:130ml

 

■アロマディフューザーリフィル
価格:税込550円
容量:260ml

「Standard Products by DAISO」無水アロマディフューザーリフィル

 

Standard Products by DAISO
無水アロマディフューザー
2024年11月上旬発売
実売価格:ディフューザー 550円/リフィル 550円(いずれも税込)

持ち歩くのが楽しくなる! ポルジョ×フリクションコラボのペンが限定発売

パイロットコーポレーションは、消せるペン「フリクション」シリーズとフランスのファッションブランド「PAUL & JOE」のステーショナリーライン「PAUL & JOE La Papeterie (ポール & ジョー ラ・パペトリー)」とのコラボレーション企画として、「フリクションシナジーノック PAUL & JOE La Papeterieコラボ」とオリジナルノート「ミニノート・B7変型 PAUL & JOE La Papeterie コラボ」を11月29日より数量限定で発売します。実売価格はペンが385円、ノートが1100円(いずれも税込)。

 

記事のポイント

人気ブランド「PAUL & JOE」のステーショナリーラインとのコラボ商品は、ブランド独自の世界観を表現した多幸感のあるデザインに仕上がっています。見て、書いて、持ち歩いて楽しいをテーマにしたペンとノートは、使うたびにちょっと幸せな気分にしてくれそう。数量限定発売なので、気になる方はお早めにチェックしてみてください。

 

今回の「PAUL & JOE La Papeterie」とのコラボレーションでは「見て楽しい、書いて楽しい、持っていることが幸せ」をコンセプトに、「PAUL & JOE」のアイコニックなモチーフである“クリザンテーム(西洋菊の一種)”やパリジェンヌスタイルの猫“ヌネット・イン・パリス”、ふわふわの雲の上で夢見心地な猫“ドリーミング・ジプシー”をボディにデザインしています。

 

「フリクションシナジーノック」は、細書きでありながらペン先の強度が高く、かつ、ペン先への安定したインキ供給が可能なパイロット独自開発のペン先「シナジーチップ」を採用した「フリクション」シリーズの最新モデルです。書き出しが良く、なめらかに書ける特徴を持ち、授業のノートやメモ・手帳など細かい箇所への筆記に適しています。今回のコラボ商品では、「フリクション」シリーズ最細となるボール径0.3mmと、0.4mmの2タイプを展開します。

 

0.3mmでは“クリザンテーム”をデザインしたアイボリー、ピンク、セラドングリーンの計3種のボディを展開します。0.4mmでは、“クリザンテーム”のアイボリー、レモンイエロー、バイオレットの3種と、フランスのトリコロールカラーをイメージしたブルーのボディに“ヌネット・イン・パリス”をデザインしたものと、雲の上をイメージしたスカイブルーに“ドリーミング・ジプシー” をデザインした計5種のボディを展開します。

「フリクションシナジーノック PAUL & JOE La Papeterieコラボ」

 

また同時発売のB7サイズのミニノートは、“クリザンテーム”のアイボリー、セラドングリーンとブルーの“ヌネット・イン・パリス”の3柄で展開します。ノート中面には、なめらかで上質な書き心地と書いた文字が見やすく、インキの色が美しく映える“白さ”を特徴としたデザインステーショナリーメーカー、マークスのオリジナル手帳用紙「NEO AGENDA(ネオ・アジェンダ)」を使用しています。

「ミニノート・B7変型 PAUL & JOE La Papeterie コラボ」

 

パイロット
「フリクションシナジーノック PAUL & JOE La Papeterieコラボ」
2024年11月29日発売
実売価格:ペン385円、ノート1100円(いずれも税込)

表情で充電状況がわかる! ロボット型マグネット式モバイルバッテリー

PCやスマートフォン周辺機器などを開発・生産しているUGREEN(ユーグリーン) は、昨年度より登場したロボット型ガジェットを、新たにUGREEN Uno(ウノ)シリーズとして展開。充電状況に合わせて表情が変わるロボット型マグネット式モバイルバッテリーを11月11日より販売します。

 

記事のポイント

UGREEN Unoシリーズには、TFTディスプレイを搭載。いつでも絵文字で表情が表示されるのがユニークです。コンパクトで軽量なデザインで、出張や旅行にも便利。

 

UGREEN Unoシリーズの「UGREEN Uno マグネット式モバイルバッテリー 10000mAh 15W」はロボット型デザインを採用し、充電状況をディスプレイの表情で教えてくれるかわいらしいモバイルバッテリー。最新のQi2認証で、一日中使用できる10000mAhの大容量を実現しています。iPhone16Proは1.8回、iPhone15/16は1.1回の充電が可能です。過熱保護、過電圧保護、過充電保護、ショート保護など13の安全保護機能付きで安心して使用できるとのこと。

↑「UGREEN Uno マグネット式モバイルバッテリー 10000mAh 15W」

 

ミニスマートスクリーンを配置し、15種類以上の豊富な表情で、充電状況が把握できます。

↑電源のオン・オフや、バッテリー残量を絵文字で知らせてくれます

 

マグネット式スマホスタンドとしてのみの使用も可能となっています。電源ボタンを3回クリックし、約2秒間待つとワイヤレス充電機能が解除されます。

↑スマホスタンドの状態

 

UGREEN
UGREEN Uno マグネット式モバイルバッテリー 10000mAh 15W
8980円(税込)

冬にぴったり、期間限定のチューハイ! 「キリン 氷結」山形産ラ・フランスと、福岡産あまおう

キリンビールは、「キリン 氷結(以下、氷結)」ブランドから、「キリン 氷結 山形産ラ・フランス(期間限定)」、「キリン 氷結 福岡産あまおう(期間限定)」(350ml缶、500ml缶)を、12月3日に全国で発売します。

 

記事のポイント

「キリン 氷結 山形産ラ・フランス(期間限定)」は、「山形産ラ・フランス」の芳醇なおいしさと、スッキリ軽やかな炭酸感を、「キリン 氷結 福岡産あまおう(期間限定)」は、華やかないちごのおいしさとスッキリ軽やかな炭酸感をそれぞれ楽しめます。いずれも「冬ならではの限定商品」らしく、これからの季節にぴったりの味わいに仕上がっているようですよ。

 

・キリン 氷結 山形産ラ・フランス

熟したラ・フランスの、なめらかな果肉を思わせる芳醇な香りとジューシーな果汁感が特徴。

↑「キリン 氷結 山形産ラ・フランス(期間限定)」

 

・キリン 氷結 福岡産あまおう

ジューシーな甘みと、ほどよい酸味のバランスがよい、「福岡産あまおう」らしい果実感を楽しめます。

↑「キリン 氷結 福岡産あまおう(期間限定)」

 

キリンビール
「キリン 氷結 山形産ラ・フランス(期間限定)」、「キリン 氷結 福岡産あまおう(期間限定)」
アルコール分:4%
価格    :オープン

「レグザ」のメーカーがゲーミングモニターに参入! 画質が楽しみな27インチと23.8インチを発売

TVS REGZAは、レグザゲーミングモニター「RM-G276N」および「RM-G245N」を11月22日より順次発売します。

 

記事のポイント

「レグザ」ブランドのテレビで知られるTVS REGZAで初となるゲーミングモニター。社名「TVS」が「トータル・ビジュアル・ソリューションズ」を意味する通り、今回、テレビのみならずゲーミングモニターにもソリューションの範囲を拡大した形になります。テレビ事業で培った高画質技術が存分に活かされた本製品、その画質には大いに期待したいところです。

 

RM-G276Nは、27インチ(27V型)のWQHD(2560×1440)解像度の広視野角Fast IPSパネルを搭載。上下左右178度という広視野角により、視聴位置による色やコントラストの変化が低減されているほか、最大リフレッシュレート240Hz、応答速度1ms(GTG)という高いゲーミング性能を備えています。sRGBカバー率は99%を実現、VESA Display HDR400取得、HDR10、AdaptiveSyncに対応しており、残像の少ないスムーズかつ美しい映像でゲームプレイを楽しめます。

↑特に、FPSなど競技性の高いゲームにおいても快適なゲーミングが楽しめます

 

RM-G245NはRM-G276N同様、広視野角Fast IPSパネルを搭載しており、画面サイズは23.8インチ(23.8V型)、解像度はフルHD(1980×1080)となります。最大リフレッシュレートは180Hz、応答速度は1ms(GTG)に対応しています。さらにsRGBカバー率は99%を実現、HDR10、AdaptiveSyncに対応。

 

RM-G276NおよびRM-G245Nは、TVS REGZAがテレビ開発で培ってきた高画質化のノウハウを取り入れた映像モードを7つ用意しています。ゲーム用はFPS、RTS/RPG、MOBA、レーシングの4つ。このほか、インターネット経由などで視聴するドラマやスポーツなど一般コンテンツ用の3つを用意しています。

 

TVS REGZA
RM-G276N
市場想定価格:5万円前後
RM-G245N
市場想定価格:2万5000円前後

鍋の季節、ヘビロテまちがいなし! 小泉成器「IHグリルなべ」発売

小泉成器は、簡単操作で煮込み、カレーなど多彩な料理が楽しめる「IHグリルなべ(KIH-1413/K)」の販売を開始しました。

本製品は揚げる、焼くはもちろん、ワンタッチで煮込みやカレーまで楽しめます。6段階の加熱モードと保温機能付き。揚げ物は7段階(約140~200℃)で調節が可能です。鍋を取り外して本体をIHクッキングヒーターとしても使用できるのも便利。

↑シンプルで使いやすいマグネットプラグ式

 

↑ガラス天面でお手入れ簡単

 

 

小泉成器IHグリルなべ

価格:1万6280円(税込)

サントリーの「ドリンクスマイル」がスタート。人気のビールや酎ハイを1杯200円で飲めるイベント開催でわかること

毎年11月10日から16日は厚生労働省が定める「アルコール関連問題啓発週間」。サントリーは11/6(水)に、東京ミッドタウン日比谷で発表会「新たな適正飲酒啓発活動に関する説明会」を実施した。2024年2月に厚生労働省から「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」が発表されるなど、近年お酒にまつわる話題のひとつとしてにわかに注目を浴びる概念“適正飲酒”に対して、同社はどのように向き合い、活動につなげていくのか? この発表会の模様と同会場で11/10(日)まで開催されるイベント概要を中心にお伝えする。

 

「ドリンクスマイル」が意味すること

サントリーは、適正飲酒の大切さとお酒の魅力を伝える「ドリンクスマイル」活動を11月6日(水)から開始。2025年から2030年までの6年間で、日本国内で延べ20万人を目標に「ドリンク スマイル」セミナーを開催するという。

 

登壇者はサントリー株式会社 代表取締役社長 鳥井信宏(とりいのぶひろ)氏とサントリーホールディングス株式会社 執行役員グローバルARS部長 宮森洋(みやもりひろし) 氏。まず鳥井氏から「ドリンク スマイル」の取り組みが発表され、後半では、宮森氏からサントリーが実践するアルコール関連問題への取り組みが発表された。

↑サントリー株式会社代表取締役社長の鳥井信宏氏

 

↑サントリーホールディングス株式会社の執行役員でグローバルARS部長を務める宮森洋氏

 

「ドリンクスマイル」では、適正飲酒啓発による「お酒との共生社会実現」に「お酒文化の継承」を加えることで、正しく多様なお酒の楽しみ方を発信するという。鳥井氏は、「お酒のある席でお酒を飲む人、飲まない人が分け隔てなく、お酒やノンアル・ソフトドリンクなど、それぞれのドリンクを持って幸せな時間を過ごせるように、また笑顔のある場を共有できるお酒ならではの価値を大切にしていきたいという意味を込めた」と語る。

 

本活動の目玉となる「ドリンクスマイルセミナー」では、企業、自治体、大学を中心に、2025年から年間30,000名に実施予定。2025年から2030年までの6年間で、日本国内で延べ20万人の啓発活動を目指していくという。

 

セミナーのコンテンツは大きく分けて2つ。1つがお酒の価値と適正飲酒について学べる動画コンテンツだ。俳優の吉高由里子さんを起用し、若い世代にも親しみやすい形でお酒の適切な付き合い方を学ぶことができる。

↑サントリーのブレンデッドウイスキーブランド、トリスのCMキャラクターを務める俳優の吉高由里子さんを、ドリンクスマイルセミナーのナビゲーターに指名。幅広い世代からの認知と支持を評価し、起用を決めたという。(サントリー資料より)

 

もう1つは体験型のコンテンツ。サントリーが提供するビール、ハイボール、ジン、ノンアルコールドリンク等の試飲を通じてお酒の楽しみ方を実際に学べるほか、VR技術を用いて山崎蒸溜所内の施設見学を疑似体験できるコンテンツも提供される。

 

↑サントリーのノンアル・ローアルを含むお酒ラインナップ。(サントリー資料より)

 

飲酒中・飲酒後のNG行為は?悪酔いせずお酒を楽しむ“適正飲酒”の基礎知識

 

それぞれの“1杯”の楽しみ方を探求できるイベント開催

発表会が実施された東京ミッドタウン日比谷の1階イベントホールでは、11/10(日)までの期間限定で「SUNTORYドリンクスマイルBAR」が開催。ドリンクに含まれる純アルコール量から、自分に合ったドリンクを楽しめる。

↑会場内のバーカウンター

 

↑バーカウンターでは、200円(税込)でお好きな1杯を提供。ほかに、サントリー天然水と、おつまみとしてグリコ「クラッツ」、アルコール体質測定ジェルパッチ、小冊子「ほどほどBOOK」、特製コースターがつく。

 

↑お酒と“いい関係”でいられるための楽しみ方も掲示。

 

「SUNTORYドリンクスマイルBAR」
11/6(水) 13:00〜21:00
11/7(木) 11:00〜21:00
11/8(金) 11:00〜21:00
11/9(土) 11:00〜20:00
11/10(日) 12:00〜21:00
※ドリンクのラストオーダーは終了1時間前。(11/9のみ30分前)
利用は20歳以上。1人1回まで。提供数量限定。

 

実は、啓発活動は1986年から

“適正飲酒”への取り組みというと、アサヒビールが2020年から積極展開している「スマドリ(スマートドリンキング)」を想起するが、実は同社も1986年から適正飲酒に関する啓発活動を取り組んできたパイオニアでもあるという。「お酒は何よりも適量です」というメッセージを盛り込んだモデレーション広告を展開し、これまで1年も欠かさず新聞に広告を出稿している実績がある。「当初は(お酒を悪者にしかねないと)社内でも反対意見はあったが、当時の社長であった佐治敬三によって推進された」と質疑応答で宮森氏が答えた。

 

会場壁面のパネルには、過去のモデレーション広告に加え、お酒の価値や適正飲酒に関する展示物が多数掲載されている。

↑いままで展開されてきた広告と、“お酒の価値”をパネル展示。

 

↑これからシーズンとなる忘年会をテーマに、適切なお酒の楽しみ方を学べる展示も。

 

ほかの大手ビールメーカーの“適正飲酒”への取り組みをおさらい

先述のように、ビールメーカーを中心に、“適正飲酒”の概念を推進する動きは昨今盛んだ。代表的な取り組みを紹介する。

 

・アサヒビール

2020年12月から、お酒を飲む人も飲まない人も楽しめる「スマドリ(スマートドリンキング)」を提唱。日々の飲酒量を可視化する「飲酒量レコーディング」をブラウザで提供。2022年1月にはアサヒビールと電通デジタルでスマドリ株式会社を設立し、渋谷センター街への「THE 5th by SUMADORI-BAR」のオープン、ファンコミュニティを開設するなど、消費者を巻き込む創意工夫に溢れる。

↑飲んだお酒の量を記録して、摂取した純アルコール量を把握できる。

 

・キリンビール

2019年から、お酒を飲む際の雰囲気や流れる時を楽しんでもらう「スロードリンク」を提唱。適正飲酒の啓蒙活動もより積極的に実施。2024年5月からは、団体向けに正しいお酒との付き合い方を学ぶ「適正飲酒セミナー」の展開もスタートしている。

↑飲んだお酒の純アルコール量や、アルコールが消失するまでの時間を計算できる「飲酒習慣診断」

 

・サッポロビール

アルコール関連問題対策のグローバルスローガン「Promote Responsible Drinking」を掲げる。飲酒に関する正しい知識を習得し、健康的にお酒を楽しむために「適正飲酒啓発セミナー」を2015年から主に首都圏の大学と企業にて開催。また、20歳未満が飲酒してはならない理由や誘われたときの断り方、大人が果たすべき役割などを掲載した小冊子を、2009年から2022年末までに約180,000冊、希望する小・中学校などへ配布している。

 

取材・文/和田史子(GetNavi web編集部) 編集協力/鈴木和成

これが「未来的」なボールペンか……! 二重構造が目を引く、サクラクレパス「SAKURA craft_lab 009」

サクラクレパスは、回転式単色ゲルインキボールペン「SAKURA craft_lab 009」を2024年12月中旬に発売します。

 

記事のポイント

無駄のないミニマルなシルエットでありつつ、「未来的」なデザインが印象的なボールペンです。3Dフォトエッチングを施したボディは、グリップ感が高いため、書き味も良いそう。標準搭載のインキ色はブラックですが、別売りでブルーブラック、ブラウンブラックなど、さまざまなカラーリングが用意されています。

 

SAKURA craft_lab 009は、「未来的な未来を、描く。」がコンセプト。ステンレスとアルミ、真鍮の二重構造による未来的なデザインが特徴です。外軸に3Dフォトエッチング加工(穴開け)を施すことで細かい穴を開け、内軸のアルマイト色が覗けるようになっています。

 

ボール径は0.5mm。サイズは全長140mm、軸径11mmで、重量は約30g。軸色は2種類。インキ色は標準搭載がブラックで、別売でブラック、ブルーブラック、ブラウンブラック、ボルドーブラック、 グリーンブラック、漆黒を用意します。

 

 

↑頭冠にはサクラマークの印字があります

 

サクラクレパス
SAKURA craft_lab 009
価格:1万6500円(税込)
別売レフィル(替え芯)/ 「漆黒」のみ 275円(税込)、それ以外は 220円(税込)

後片付けも簡単! スチームで足元を温めてリラックスできる「足だけサウナ」

サンコーは、足元を温めてリラックスできる「ホットスチームフットバス 『足だけサウナ』」を11月8日に発売しました。直販価格は1万6800円(税込)。

「ホットスチームフットバス 『足だけサウナ』」

 

記事のポイント

足湯だとちょうどいい温度のお湯を用意するのが大変だったり、終わったあとにお湯を捨てるのが面倒だったりしますが、こちらはスチーム式なので水の使用量が少なく済み、片付けも簡単です。これからの寒い季節、足元を温めてゆっくりリラックスする習慣をつけてみてはいかが?

 

本品は、手軽に足元を温められるホットスチームフットバス。本体のタンクにコップ1杯(260ml)の水を入れて本体にセットし、足を入れて電源ボタンを押せばスタートします。10秒ほどでスチームが広がり、まるでサウナのようにリラックスできます。

 

天面のボタンで3段階の温度切り替え(強/約48度、中/約45度、弱/約42度)が可能。10分/20分で自動で電源が切れるオフタイマー機能も搭載しています。足の底面には足を刺激できる突起やローラーが付いています。

 

ポプリや漢方などを入れれば、香りでリラックスすることができます(ティーバッグなどに入れて使用することを推奨)。

 

使用後は排水ボタンを押し、排水トレイにたまった水を捨てて内部を乾拭きするだけでOK。片付けも簡単です。

 

本体サイズは、幅35×奥行38×高さ24cm、重さは3.1kg。

 

サンコー
「ホットスチームフットバス 『足だけサウナ』」
2024年11月8日発売
直販価格:1万6800円(税込)

後片付けも簡単! スチームで足元を温めてリラックスできる「足だけサウナ」

サンコーは、足元を温めてリラックスできる「ホットスチームフットバス 『足だけサウナ』」を11月8日に発売しました。直販価格は1万6800円(税込)。

「ホットスチームフットバス 『足だけサウナ』」

 

記事のポイント

足湯だとちょうどいい温度のお湯を用意するのが大変だったり、終わったあとにお湯を捨てるのが面倒だったりしますが、こちらはスチーム式なので水の使用量が少なく済み、片付けも簡単です。これからの寒い季節、足元を温めてゆっくりリラックスする習慣をつけてみてはいかが?

 

本品は、手軽に足元を温められるホットスチームフットバス。本体のタンクにコップ1杯(260ml)の水を入れて本体にセットし、足を入れて電源ボタンを押せばスタートします。10秒ほどでスチームが広がり、まるでサウナのようにリラックスできます。

 

天面のボタンで3段階の温度切り替え(強/約48度、中/約45度、弱/約42度)が可能。10分/20分で自動で電源が切れるオフタイマー機能も搭載しています。足の底面には足を刺激できる突起やローラーが付いています。

 

ポプリや漢方などを入れれば、香りでリラックスすることができます(ティーバッグなどに入れて使用することを推奨)。

 

使用後は排水ボタンを押し、排水トレイにたまった水を捨てて内部を乾拭きするだけでOK。片付けも簡単です。

 

本体サイズは、幅35×奥行38×高さ24cm、重さは3.1kg。

 

サンコー
「ホットスチームフットバス 『足だけサウナ』」
2024年11月8日発売
直販価格:1万6800円(税込)

防犯対策に最適! 夜間でもしっかり撮れる赤外線カメラ「STR-MiNi800」

サイトロンジャパンは、夜間の撮影も可能な「赤外線無人撮影4KカメラSTR-MiNi800」を2024年11月15日に発売します。実売価格は1万7600円(税込)。

 

記事のポイント

赤外線ライトを搭載しており、夜間でもしっかり撮影できる点が特徴。赤外線センサーにより、人や動物の動きを感知したときだけ撮影するので、電池やマイクロSDカードを節約できます。自宅の防犯用や田畑の監視用などに最適なカメラです。

 

本製品は、防水仕様&乾電池採用で、屋内だけでなく屋外でも使用可能な赤外線無人撮影カメラです。昼間の撮影はもちろん、赤外線LED採用により夜間の撮影も可能。また、赤外線センサーが人や動物を感知した場合のみ撮影・記録するので、不要な電池の消耗を削減します。

 

従来のタイプSTR-MiNi300では使用可能なマイクロSDカードの容量が最大32GBでしたが、「STR-MiNi800」では最大256GBとなり、より長時間の撮影・記録を実現しました。

 

動画は最大4K(3840×2160P)、静止画は最大5000万画素(50MP)で撮影可能。動画撮影時は音声も録音するか選べます(ON/OFF設定)。

 

本体に2.0型液晶画面を搭載しており、撮影した動画や静止画は、すぐに再生してその場で確認できます。

 

本体はIP65規格の防水・防塵設計となっているので、屋外に設置することも可能です。木や柱に固定するためのバンドとブラケットが付属し、工事なしでも簡単に設置できます。三脚ネジ穴も備えています。

 

使用電源は単3電池×4本なので、コンセントが無い場所でも使用可能。電池寿命は待機状態で約6か月。

 

サイトロンジャパン
「赤外線無人撮影4KカメラSTR-MiNi800」
2024年11月15日発売
実売価格:1万7600円

カセットテープのデジタルデータ化にも最適! 80年代デザインの多機能ラジカセ

サンワサプライは、懐かしの80年代デザインのBluetooth搭載多機能ラジカセ「400-MEDI050」を、直販サイト「サンワダイレクト」で発売しました。カラーはブラックとレッドの2色。直販価格は1万3800円(税込)。

多機能ラジカセ「400-MEDI050」

 

記事のポイント

懐かしさの漂うデザインながら、BluetoothやUSBメモリ、SDカードの再生などイマドキの機能を備えています。むかし録音したカセットテープの音源をMP3に変換してデジタル録音できるので、デジタルデータ化してスマホやPCで聴くこともできます。思い出のカセットテープを保管している人は、いまのうちにデジタル化しちゃいましょう。

 

「400-MEDI050」は、カセットテープ、AM/FMラジオを聴くことができる多機能ラジカセです。80年代風のデザインを採用しており、当時の操作感を同じようなボタン操作となっています。

 

カセットテープ・ラジオが聴けるのはもちろん、Bluetooth接続でワイヤレススピーカーとして使えます。また、USBメモリやSDカードのMP3ファイルを再生することも可能。

 

本体に録音マイクが内蔵されており、カセットテープやUSBメモリ、SDカードに録音可能。カセットテープやラジオの音声をUSBメモリ、SDカードに録音してデジタル化することもできます。

 

3.5mmヘッドホン端子が付いているので、別売のヘッドホンやイヤホンと接続して聴くこともできます。

 

電源は、AC電源または単二乾電池×4本で使用することができます。スピーカー出力は左右それぞれ3W出力、合計6W。本体には取っ手がついており持ち運びに便利です。

 

サンワサプライ
Bluetooth搭載多機能ラジカセ「400-MEDI050」
2024年11月8日発売
直販価格:1万3800円(税込)

タニタ×SNKがコラボ! 「KOF ’98」が遊べる220万円の体組成計を限定発売

タニタは、ゲームメーカーのSNKとコラボレーションし、SNKの人気格闘ゲーム「THE KING OF FIGHTERS」(KOF)シリーズと同社のゲーム機「NEOGEO」をテーマとした商品を発売します。

 

「KOF」シリーズの発売30周年を記念したコラボ企画で、発売するのは「KOF ’98」がプレイできる「マルチ周波数体組成計 THE KING OF FIGHTERS モデル」のほか、オリジナルデザインの「3D(3軸加速度)センサー搭載歩数計 NEOGEO モデル」1種と「デジタル温湿度計 NEOGEOモデル」「同THE KING OF FIGHTERSモデル」の2種。

「マルチ周波数体組成計 THE KING OF FIGHTERS モデル」のほか歩数計や温湿度計も発売

 

マルチ周波数体組成計は受注生産となり、タニタ業務用体組成計サイトで11月7日より受け付けを開始しています。価格は220万円(税込)。歩数計と温湿度計の価格は3520円(税込)で、タニタオンラインショップの限定販売となります。

 

記事のポイント

ファンのなかでも名作と名高い「KOF ’98」が、計測するたびにプレイできるという格闘ゲーム好きにはたまらない仕様。220万円という価格なので、個人で購入するにはややハードルが高め。会社や店舗などに体組成計を導入しようと考えている経営者の方はぜひ検討してみてください。

 

「KOF」は、SNKが1994年に1作目となる「KOF ’94」を発売した対戦型格闘ゲームシリーズで、2024年8月25日に発売30 周年を迎えました。2022年に発売された最新作「KOF XV」までに15作品のナンバリングタイトルがリリースされており、国内外を問わず多くのファンに愛されているタイトルです。

 

「マルチ周波数体組成計 THE KING OF FIGHTERSモデル」はタニタの業務用体組成計のフラッグシップモデル「MC-980A-N plus」をベースに、KOFシリーズの5作目となる「KOF ’98」をプレイできるようにした特別モデルです。同作はシリーズ最高のゲームバランスと評され、今も根強いファンの多い人気作。体組成計測を行うとプレイできる仕様となっており、ゲームを健康づくりのきっかけにしてほしいとの願いが込められています。

「マルチ周波数体組成計 THE KING OF FIGHTERSモデル」

 

「3D センサー搭載歩数計 NEOGEO モデル」は SNKの「家庭用ゲーム機」と「業務用ゲーム機」の名称である「NEOGEO」のロゴマークをデザインしたもの。歩数計は設定が不要ですぐに使用でき、3D センサーの機能により装着する場所を選びません。一方、温湿度計の本体デザインは「NEOGEO」のロゴマークと「KOF」シリーズに登場する人気キャラクター「草薙京」(くさなぎ・きょう)の2種類をラインナップ。温湿度計はどこにでも置けるコンパクトな形状で、マグネットや壁掛け、置き式の3方式に対応しています。

「3D センサー搭載歩数計 NEOGEO モデル」と「デジタル温湿度計 NEOGEOモデル」「同THE KING OF FIGHTERSモデル」

 

タニタ
「マルチ周波数体組成計 THE KING OF FIGHTERS モデル」
2024年11月7日予約開始
直販価格:220万円(税込)

タニタ
「3D センサー搭載歩数計 NEOGEO モデル」
2024年11月7日発売
直販価格:3520円(税込)

タニタ
「デジタル温湿度計 NEOGEOモデル/THE KING OF FIGHTERSモデル」
2024年11月7日発売
直販価格:3520円(税込)

アクセサリー……いえ、ワイヤレスイヤホンです! Victor「HA-NP1T」

JVC ケンウッドは、Victorブランドより、アクセサリーのように身に着けられるイヤーカフ型のワイヤレスイヤホン「HA-NP1T」を 2024年11月21日より発売します。

 

「フレキシブルアジャスト」という独自の可動機構により、着脱しやすく、軽く快適な着け心地を実現しているとのこと。

 

記事のポイント

イヤリングのようなファッション性と、つけていることを感じさせないフィット感、そして高音質を兼ね備えています。ジョギングやエクササイズ、仕事や家事、育児など、さまざまなシーンで、耳をふさがず自然に音を取り入れることができます。

 

本製品は耳をふさがない開放型で、周囲の音を聴きながら音楽や通話などを楽しめます。同時に、バランスのよいクリアな高音質と、騒音下でもしっかり聞こえるハイパワー出力を備えています。

 

より大きな騒音下でもしっかり聴こえやすい「HIGH」、低音寄りのバランスの「BASS」、オールマイティな「NORMAL」と、3つのサウンドモードを必要に応じて切り替えられます。

 

カラーは、秋冬にぴったりのティールブルーやマルーン、どんなファッションにも取り入れやすいアイスグレー、オフホワイトやコールブラックの5色展開です。

↑カラーはティールブルー、マルーン、アイスグレー、オフホワイト、コールブラックの5色展開

 

Victor
「HA-NP1T」
メーカー希望小売価格:1万9800円(税込)

泡のシャワーで流すだけ! ビオレから「泡で出てくるボディウォッシュ シャワーヘッド」登場

花王のスキンケアブランド「ビオレu」は、シャワーヘッドのタンクに洗浄液を入れ、浴びるだけで肌をこすらず全身が洗浄できる「ビオレ ザ ボディ 泡で出てくるボディウォッシュ シャワーヘッド」を、2024年12月23日より一部店舗限定で発売します。

ビオレ ザ ボディ 泡で出てくるボディウォッシュ シャワーヘッド

 

記事のポイント

洗浄料を含んだ泡のシャワーで流すだけで、汗や皮脂などをやさしく落とせる新感覚の洗浄スタイル。流すだけなので手が届きにくい背中もしっかり洗えます。肌の乾燥やカサつきが気になる人のほか、小さな子どもや高齢者の入浴介助にも最適です。

 

同社では、2014年に「ビオレu 泡で出てくる!ボディウォッシュ」を発売し、身体をたっぷりの泡を使って手のひらで洗うことを推奨。「肌をやさしく洗いたい」「泡立てる手間や時間が省ける」などの理由から “手のひら洗い”をする人が増えました(花王調べ)。その後、普段何気なく行っている“こすり洗い”という洗浄行動が、肌の乾燥やカサつきの一因となっていることに着目し、2019年に「ザ ボディ」シリーズを発売。高潤滑処方の泡で肌をこすらない“まさつレスな洗い方”という洗浄提案を行ってきました。

 

しかし、肌のために手のひら洗いをする人は増える一方、手で全身すみずみまで洗うのに時間や手間がかかってしまうというジレンマも。さらに、「こすらず洗いたいのに手では背中が洗いにくい」という声もあったそう(花王調べ)。

 

そこで、シャワーヘッドとボディウォッシュを組み合わせて、“浴びるだけ”で肌をこすらずに全身ラクに洗える「ビオレ ザ ボディ 泡で出てくるボディウォッシュ シャワーヘッド」が開発されました。シャワーを浴びるように泡を流すだけで、泡が肌上の汚れを浮かせながら落とし、手のひら洗い同等以上の洗浄力を実現。手が肌に触れずに洗える“まさつゼロな洗い方”を提案します。

 

使い方は、専用シャワーヘッドのタンクに洗浄液を入れて、いつものようにシャワーを浴びるだけ。シャワーヘッドの中で洗浄液が空気と合わさり “シルキー泡”で肌をこすらず全身洗えます。肌の汚れが気になるときは、やさしく肌をなでるように洗ってもOK。小さな子どもや高齢者などの入浴介助にも使えます。

 

シャワーは持ちやすくすべりにくい凹凸グリップ付きで、スイッチで簡単に「泡モード」と「通常モード」に切り替えられます。自宅のシャワーヘッドに変えて取り付けるだけで、工事も工具も不要です。

 

【商品内容】

「ビオレ ザ ボディ 泡で出てくるボディウォッシュ シャワーヘッド 」
・シャワーヘッド/1台
・シャワーヘッド用 ボディウォッシュ 300ml/1個
・アダプター/3 種
・ゴムパッキン/1個
・取扱説明書/1部

 

花王
「ビオレ ザ ボディ 泡で出てくるボディウォッシュ シャワーヘッド 」
2024年12月23日発売
実売価格:オープンプライス

クリスマスの華やかな雰囲気をイメージしたパイロット「アクロ クリスマスマーケット」

パイロットコーポレーションは、ヨーロッパ各地で愛され続ける伝統的なクリスマスのイベント「クリスマスマーケット」をテーマにした油性ボールペン「アクロ クリスマスマーケット」を11月より順次発売します。実売価格は550円(税込)。

 

記事のポイント

“クリスマスマーケット”と“ビンテージアイテム”をテーマにしており、クリスマスならではの華やかさがありつつもクラシックな雰囲気のデザインに仕上がっています。いずれも数量限定なので、お気に入りの柄を見つけた方はお早めに!

 

クリスマスマーケットは、ドイツやオーストリアを中心にヨーロッパの各地で11月末頃から開催される伝統的なお祭りで、2000年代に入ってからは日本でも各地で開催されるようになりました。街の中心にある広場には、クリスマスグッズや料理を扱う屋台や店舗が多数集まり、その周囲にはクリスマスツリーやイルミネーションも飾られ、華やかな雰囲気が広がります。

 

今回パイロットが発売する「アクロ クリスマスマーケット」では、クリスマスマーケットで売られているビンテージアイテムをイメージし、描き下ろしたオリジナルデザインを展開。デザインは「ドレスの端切れ」、「星のイヤリング」、「マグカップのかけら」、「チェックの靴下」、「忘れ物のハンカチ」、「燕のブローチ」の6柄をラインナップします。

「アクロ クリスマスマーケット」全6柄

 

それぞれのデザインに物語性が付与されており、「忘れ物のハンカチ」は「別れ際に誰かがふったチェック模様のハンカチ」、「ドレスの端切れ」は「遠い昔の誰かが着ていたクリスマスローズの模様のドレスのひとかけ」など、デザインに秘められた物語を想像して楽しむことができます。

 

「アクロ」シリーズは、濃くクリアな筆跡となめらかな書き味、カスレのない書き出しの特徴を持つ油性ボールペンです。一般的な油性インキに比べてインキの粘度を約1/5に抑えた低粘度油性インキを採用。また、潤滑剤の配合によりペン先でのボールの摩擦抵抗を低減することで回転がスムーズになり、なめらかな筆記とカスレのない濃い筆跡を実現するとともに、油性インキならではの優れた耐水性も兼ね備えています。

 

インキ色は黒で、ボール径は手帳やメモ書きなどに最適な極細0.5mmを採用しています。

 

パイロット
「アクロ クリスマスマーケット」
2024年11月発売
実売価格:550円(税込)

「ケロリン桶」がメガネになった!? お風呂・サウナ用「ケロリンお風呂メガネ」

メガネチェーン店「メガネストアー」を展開するアイ・トピアは、風呂・サウナ用メガネ「ケロリンお風呂メガネ」を、11月7日に発売しました。メガネストアー全店および公式オンラインショップなどで購入できます。

 

記事のポイント

「ケロリン」と言えば、銭湯をイメージする人が多いのでは。もとは、富山めぐみ製薬の解熱鎮痛薬で、その広告が印字された「ケロリン桶」が全国の銭湯や温泉などへ広まり、お風呂アイテムとして親しまれていったという経緯があります。今回発売するメガネは、風呂・サウナでも気兼ねなく使えるよう、熱や水分についての課題をクリア。見た目も機能も兼ね備えています。

 

ケロリンお風呂メガネは、「ケロリン桶」らしさ溢れるデザインが特徴。3モデルありますが、いずれもテンプル部分はケロリン桶を象徴する鮮やかなイエローカラーです。度数は-2.00/-3.00/-4.00/-5.00/-6.00の5種類から選べます。

 

↑まるでケロリン桶が、そのままメガネになったようなデザインの「YELLOW(イエロー)」

 

見た目だけでなく、機能性も備えています。風呂でメガネをかけようとすると、「レンズが曇ってしまう」「レンズのコーティングがひび割れる」「金属パーツが錆びてしまう」などの悩みが付きものですが、同品はメガネにとって大敵である熱や水分についての課題をクリアしています。

 

↑肌なじみのいい「CLEAR(クリア)

 

↑ツヤがあり、横長シェイプですっきりとした印象になる「BLACK(ブラック)

 

モダン(テンプルの先端・耳あてにあたる部分)には、ケロリンのロゴがさりげなく入っているだけではなく、先端が丸い形になっており、ケロリン桶をほうふつとさせます。

↑桶のように丸い「モダン」

 

フレームとレンズに、耐熱温度120℃と熱に強い素材「ポリカーボネート」を使用。さらに、左右のテンプルにはケロリン桶に印字されたロゴをそれぞれ配置し、左右で異なるデザインが楽しめます。

↑★マークがアクセントになり、遊び心をプラス

 

また、持ち運びに便利なケースが付いています。ケースはプラスチック素材なので、濡れても安心。濡れても乾きやすいように、ケースの底には水抜き用の穴があいています。

↑ケースもこだわりのデザイン

 

アイ・トピア
ケロリンお風呂メガネ
6578 円(税込)

なぜ日本は“スマートホーム化”に出遅れたのか? 家電王が語る世界との違い、普及へのカギ

家電や設備をネットワークに接続して操作できるようにすることで、暮らしがより豊かになり、ホームセキュリティの向上にもつながるのがスマートホームの魅力です。スマートホームは海外や日本でどのように普及し、今後はどのように進化していくのでしょうか? 今回は、“家電王”として知られ、国内外の最新スマートホーム事情にも詳しい中村 剛氏に話を聞きました。

【お話をうかがったのはこの方!】
家電王 中村 剛さん

東京電力エナジーパートナー株式会社 勤務。2002年に『TVチャンピオン』スーパー家電通選手権で優勝し、銀座にて体験型ショールーム「くらしのラボ」の開設と運営に従事。現在は“家電王”として動画マガジン『くらしのラボ』をYouTubeとFacebookで毎週配信している他、テレビや雑誌、新聞などの様々なメディアで暮らしに役立つ情報発信をしている。無類のネコ好き!

 

日本はまだ遅れているものの、スマートホームの普及は右肩上がり

スマートホームの普及状況について中村氏は、「世界で右肩上がりに伸びています」と語ります。

 

「ロボット掃除機などのスマート家電や、セキュリティ、制御などの分野の比率が高く、近年はカーボンニュートラルに向けた取り組みが進むなかでエネルギー管理も重要なセグメントになっています。日本ではまだスマートホームをスマートデバイス単体で語られることが多いと思うのですが、世界ではトータルでエネルギー管理をする方向に向かっています」(中村氏)

資料提供:Statista

 

資料提供:Statista

 

世界ではスマートホーム化が進むなかで、中村氏は「日本は少し出遅れている印象がある」とのこと。

 

「Statista(※)の調査によると、日本のロボット掃除機などのスマート家電の保有率は10%と、中国、韓国、米国に比べて低いです。エンターテインメント関連(Bluetoothスピーカー、スマートTV、ストリーミング関連など)でも先述の3か国は70%以上なのに日本は26%。また、『スマートホームデバイスは保有していない』との設問に対しても65%とずば抜けて高いため、そもそもスマートホームデバイスとは何なのかを理解していないのかもしれません。遠隔操作ができるエアコン等は製品としてはかなり増えているのですが、その機能をちゃんと使えていない場合も多々ありますね」(中村氏)

資料提供:Statista

※Statistaは100万点以上のデータを扱うビジネスインテリジェンスのポータルとして、170以上の業界、150の国と地域を対象とした、統計、業界レポート、市場予測、消費者サーベイなどを提供しています。(statista.com)各調査会社や公的機関含む22,500以上のデータソースから収集したデータに直接アクセスができ、ビジネスにおけるファクトに基づいた意思決定を支援しています。2007年にドイツで設立され、現在、世界14カ所に約1,400人の従業員を擁しています。調査に関するご相談やお問い合わせはsales.japan@statista.comまで

 

日本でスマートホームが普及しないのは「安全性や規制が強いことも理由にあるのではないか」と中村氏は語ります。

 

「たとえば2012年、パナソニックが遠隔でオンオフ制御できるエアコンを発表した後、遠隔ではオフ制御だけになったことがありました。電気用品安全法の観点から、外出先から、オンにすると火事等の原因になるのではないかと“物言い”が付いたんですね。電気用品安全法では今もこたつなどヒーターを搭載する機器の遠隔操作はダメなのですが、そういう制約が日本は諸外国よりも多いのだと思います。そういった点が、スマートホーム普及のハードルの一つかもしれないですね」(中村氏)

 

さらに、日本の文化的な背景も理由にあるのではないか、と中村氏は語ります。

 

「私は2017年に初めてラスベガスで開催されている『CES』(世界的最大級のテクノロジー見本市)に行き、そこでスマートスピーカーを体験しました。しかし、自分も含めて、日本人は音声で命令するのが恥ずかしいんですよね。欧米ではベビーシッターやお手伝いさんが家にいることも多く、音声での指示に抵抗がないのですが、そういった文化的背景が日本にはない、という違いもあると思います」(中村氏)

そこで、今後スマートホームの普及のカギを握るのはデジタルネイティブな若い世代だといいます。

 

「古くはご飯を炊く炊飯器も『主婦にラクをさせるな』なんて話もあったそうですし、私もかつて東京電力のショールーム『くらしのラボ』にいた際には、『食洗機を買いたいから夫を説得してほしい』なんて言われたことも頻繁にありました。でも時代が変わって、女性が働くのは当たり前になりましたし、みんなが結婚しなければいけない時代でもない。デジタルネイティブの若者も当たり前に増えてきました。パリ五輪で日本の若者が活躍しているように、新しい世代が『便利なものはどんどん使おうよ』という形で盛り上げてくれるのがブレイクスルーにつながる気がします」(中村氏)

 

「プロダクトアウト」ではなく、便利な「ユースケース」が重要

さらに、スマートホームが普及していくためには、「メーカーの都合で生み出された『プロダクトアウト』ではなく、便利な『ユースケース』が普及のためには重要」と中村氏は語ります。

 

「たとえば、ペットを飼っている家庭で、ペットを大事に思うなら、不在時に遠隔で見守れるカメラや自動給餌機、体重管理、エアコンのコントロールをするニーズが生まれてきます。そうすると、必要に迫られてそれらの機器を導入して活用し始めるでしょう。さらに、『高齢者を見守りたい』『手ぶらで解錠したい』など、ユーザー視点でのユースケースを提示していくことがブレイクスルーにつながると考えます」(中村氏)

↑手ぶらで開錠できるスマートロックの例。SwitchBotの「SwitchBot ロック Pro」(左)と「SwitchBot 指紋認証パッド」(右)

 

スマートホーム機器を簡単に使えるようにするためには、AIの活用も重要になります。

 

「見守りカメラで24時間撮影し続けても、すべてをチェックしきれないですよね。ですから、『AIでの画像認識』もセットで絶対に必要になります。必要な映像だけをAIで切り取ることで、初めて人間の見守りにも使えるようになるわけです。また、『カメラはプライバシーの侵害がイヤ』という人には、ミリ波レーダーやWi-Fiの揺らぎなどで見守るサービスなどもあります。先にニーズがあり、それに対してユーザー視点でのサービスが提供されていけば、スマートホーム機器はさらに普及するはず。ですが、ただ単にガジェットを提供して『後はDIYで何とかしてね』では、一部のアーリーアダプターの人しか反応してくれないでしょう。スマートホームが提供出来る価値をユーザーのベネフィット(便益)として伝えなくてはならないのです!」(中村氏)

↑MS LifeConnect「AIスマートカメラ 屋外用カメラ/屋内用カメラ」は、高度なAI検知能力により人間や動物、車などを識別。指定した対象物が写り込んだときだけを「クリップ動画」として切り出し、スマホに通知を送ることが可能です

 

↑Aqaraの「人感センサー FP2」はミリ波レーダーセンサーによって最大5人までの多人数検知に加えて転倒検知も可能

 

「スマートホームのメリットは、利便性の先にある暮らしの豊かさ。便利さだけを追求していくのでは窮屈だし疲れてしまいます。カメラで見ることも含めて、全てをデジタルで制御するといった話だと、良いことばかりではないのだと考えます。結果的にその先にある暮らしが豊かになる、楽しくなるのが重要。今で言うと『ウェルビーイング』につながる『スマートなホーム』というのが本来のあるべき姿だと思います」(中村氏)

 

本当の意味で家がスマートホームになるためには、スマートデバイスを導入するだけでなく、AIで意味付けしてサービス化していくことも重要。

 

「日本は超高齢化に突き進んでおり、見守る側の人も足りなくなるので、データにAIで意味付けすることがまさしく必須です。『こんなアラームが出たら、誰かが自宅に訪問します』といったサービスとの連携が必要になるでしょう。最終的には、家自体が人格のようなものを持ち、住人の最適で豊かな暮らしを提供していく。さらに、クルマの自動運転が普及すると、おそらく『家』のカテゴリ中にクルマも入ってくるでしょう。移動している間に勝手に進んでくれるとなると、家の部屋にいるのと変わらない状態になりますから。そういったことも含めて、その人の周りにあるものすべてを含め、スマートホームのメリットを享受するが私のイメージです」(中村氏)

 

スマートホームプラットフォームの“一元化”が進む

当初、グーグルは「Google Home」、アマゾンは「Amazon Alexa」、アップルは「HomeKit」という独自のスマートホームプラットフォームを展開してきました。各メーカーの製品がそれぞれに対応するには、手間もコストもかかるため、2022年、それらを統合する規格として、無線通信規格の標準化機関であるCSA(Connectivity Standards Alliance)が「Matter」(マター)を立ち上げました。これにより、スマートホーム規格の標準化が進められていますが、まだまだ課題があるといいますす。

 

「日本の家電メーカーと話をすると、共通規格である『Matter(マター)』に対してあまり積極ではないと感じます。統一するといっても、電源のオン・オフやエアコンの温度を1℃上げるといった基本機能を統一するのは簡単ですが、メーカーだけのオプション機能まではなかなか統一できません。そこで、エアコンはこうしましょう、ロボット掃除機はこういう風にしましょうと、カテゴリごとに取りまとめが進んでいるわけですが、先述のCSAでの議論に積極的に入っていかないと、蚊帳の外でプロトコルが決まってしまいます」(中村氏)

 

続いて住宅設備に目を向けてみましょう。日本では住宅設備やエアコンなどの家電を接続してエネルギー管理を行うための共通規格である「ECHONET Lite(エコーネットライト)」が普及し、「HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)」によって空調や給湯、エネルギー管理などが行われています。

 

「住宅設備系はECHONET Liteで接続しつつ、スマート家電はMatterで連携し、それらを統合するシステムを組んでいく。今後は、このような流れで進んでいくと思います。例えば三菱地所の『HOMETACT(ホームタクト)』の場合、ECHONET Lite系はLIXILの仕組みをベースに、スマートデバイスと組み合わせてサービスを展開中です。また、マンションのエントランスの顔認証などの仕組みは自社だけではできないので、DXYZ(ディクシーズ)と連携してスマートホーム化の実績をたくさん積み上げているところです」(中村氏)

↑HOMETACTで制御できる機器の例

 

↑HOMETACTとDXYZの顔認証プラットフォーム「FreeiD」が連携した例

 

社会課題の解決に向けて住宅設備メーカーと不動産会社などが取り組んでいる事例もあると中村氏は紹介しました。

 

「社会問題化している宅配便の人手不足対策として、インターホンと玄関錠を含めてスマート化し、フリマアプリの『メルカリ』の荷物を自宅の宅配ボックスから発送できるサービスなども始まりました。オートロックがあっても、認証された宅配業者であれば各戸の宅配ボックスのある場所まで入れるようになりました」(中村氏)

↑自宅からEC商品・レンタル商品などが発送できる「Smari(スマリ)サービス」に対応した宅配ボックスも登場

 

「さらに、家のカギがスマート化していれば、次は顔認証で入れるとか、近づいたらカギが開くというのが当たり前になっていくと思います。たとえば、スマホのGPSで自宅近くに入ったことが分かってから数分間以内にBluetooth圏内に入ると、解錠するスマートロックもある。極めて便利ですから、『便利なら使おう』という形で導入が進みます。このスマートロックのハンズフリー解錠にしても、CSAの中でMatterとは別のAliroの規格として検討が進んでいるところです。そうやってどんどん外堀が埋まっているので、日本でも、ぜひ便利な現実を存分に享受してほしいと思います」(中村氏)

↑ハンズフリーでの解錠やオートロックが可能なQrio Lock

 

まずはスマートリモコンから始めてみては

では最後に、スマートホームに興味がある人に対して、どこから始めればいいのかアドバイスをいただきました。

 

「エアコンが一番分かりやすいですね。既存のエアコンを含めると、赤外線対応の『スマートリモコン』を使うのが汎用的なスマートホームの第一歩ではないでしょうか。近年は夏の暑さがひどいので、エアコンで冷房しがなければ熱中症の危険性があります。ペットがいたり、小さい子どもや老人がいたりする家庭では室内の温度管理が特に重要ですが、スマートリモコンの機能を使えば、外出先でもエアコンのオンオフや設定温度調整が可能になりますし、一定の室温になったら冷房をオンにする設定も容易にできます。自宅にいるときでもスマートスピーカーと連携して『エアコンを消して』『エアコンの温度を1℃下げて」といった音声操作は意外と便利です。カーテンを自動で開け閉めできるデバイスもあって、快適な目覚めにつながります。まずは興味を持ったそのあたりから使ってみてください」(中村氏)

↑+Styleのスマートリモコン「マルチリモコン PS-IRC-W02」。500種類以上の赤外線リモコンデータがプリセットされているため、セットアップも簡単です

 

↑アプリ操作や音声操作、リモートボタン、照度センサーなどで自動操作ができる「SwitchBotカーテン3」

 

1本3役、ちょっとした防災グッズにもなるタッチペン! サンワサプライ「200-PEN040」

サンワサプライは、ライト付きのスマホ・タブレット用のタッチペン「200-PEN040」を、直販サイト「サンワダイレクト」で11月7日に発売しました。

 

記事のポイント

先端にシリコンゴムを使用したスマホ、タブレット用のタッチペン。タッチペン、ボールペン、LEDライトが一体化しており、コンパクトなので、これ一本をカバンに入れておくだけで何かと便利でしょう。災害で停電した時などにも、スマホ以外の光源として確保できるので安心です。

 

「200-PEN040」は、幅約12.6cm、直径1.6cmのコンパクト設計で、重量はわずか約20g。ポケットやバッグにすっきり収まるので、どこへでも持ち運びやすいのが魅力です。

 

ペン先にはシリコンゴムを採用しており、画面にやさしく、滑らかな操作性を実現しているとのこと。

↑デリケートなスマホやタブレットなどのスクリーンを傷つける心配がありません

 

LEDライト機能も搭載されているので、夜間や暗い環境でも手元をしっかり照らします。車内やベッドサイドでの使用、会議室でのメモ取りなど、日常のさまざまな場面で活躍するのはもちろん、いざという時に防災グッズとしても頼れそうです。

↑ボタン一つで簡単にライトが点灯

 

ボールペンとしても使えるので、紙の資料にも手軽に書き込めます。逐一、ペンを持ち替える手間がありません。

↑紙にもすぐに書き込めます

 

↑LEDライトは電池を入れ替えて、繰り返し使用可能

 

サンワサプライ
タッチペン「200-PEN040」
1680円(税込)

イメージしたのは爽やかな「地サイダー割り」。タカラ「焼酎ハイボール」<強烈みかんサイダー割り>数量限定発売

宝酒造はタカラ「焼酎ハイボール」<強烈みかんサイダー割り>を11月26日(火)に全国で数量限定発売します。

 

タカラ焼酎ハイボールは、チューハイ(酎ハイ)の語源にもなったと言われる昭和20年代後半の東京下町の大衆酒場で生まれた元祖“焼酎ハイボール”の味わいを追求した辛口チューハイ。宝焼酎ならではの飲みごたえと、キレ味爽快で辛口な味わいに加え、プリン体ゼロ(※1)・甘味料ゼロ(※2)である点も特徴です。

 

<強烈みかんサイダー割り>は、強炭酸が特徴のタカラ「焼酎ハイボール」のなかで、最も強い炭酸が楽しめる「強烈シリーズ」の数量限定フレーバー。大衆酒場で人気の「焼酎の地サイダー割り」をイメージしたチューハイで、“超強炭酸”の刺激的な飲みごたえが特徴。これからの時期にピッタリな、甘くない爽やかな“みかんサイダー”の風味を糖質ゼロ(※3)で楽しめます。

※1 100ml当たりプリン体0.5㎎未満をプリン体ゼロと表示。
※2 食品添加物としての甘味料は使用していません。
※3 食品表示基準に基づき、100ml当たり糖質0.5g未満を糖質ゼロと表示。

 

商品名:タカラ「焼酎ハイボール」<強烈みかんサイダー割り>
参考小売価格(消費税別):350ml/159円、500ml/217円

 

高さわずか73mm!30cmの鍋が置けるバルミューダのカセットコンロ「Table Stove(テーブルストーブ)」発売

バルミューダは、食卓の可能性を広げるカセットコンロ「Table Stove(テーブルストーブ)」を発表しました。価格は1万9800円(税込)。ブラックは2024年11月22日(金)、ホワイトは12月上旬の発売を予定。

 

調理や取り分けがしやすいスマートなデザインに加え、薄型・幅広設計に耐荷重性を備えたことで、これまで難しかった大きなサイズの鍋も扱うことを可能にしました。Table Stoveは、テーブルで楽しむ料理の可能性を広げる、現代の食卓に最適なカセットコンロです。

 

薄型設計により、見やすく・取りやすく・美しく

五徳までの高さはわずか73mmの超薄型設計。座ったままでも料理が見やすく、取り分けが簡単とのこと。シンプルなデザインは、定番の鍋も、手の込んだ料理も美しく引き立てるといいます。

幅広設計で大きな鍋も対応

ゆとりのある幅広設計で、直径30cmの鍋やフライパンが使用可能。4人前のパエリア、6人前の鍋料理など、毎日の食事からおもてなしまで、さまざまなシーンで活躍します。

弱火ノッチ機構で、いつでもアツアツ

弱火の火力調整がスムーズにできる「弱火ノッチ機構」を搭載。とろ火による調理やできあがった料理の保温に使え、いつでもアツアツのおいしさを楽しめます。

 

高い堅牢性と安全性

本体はアルミダイキャスト製で、高い耐久性を実現。内部の熱を効率的に放出する独自の放熱機構や、異常時に自動で消火する圧力感知安全装置も搭載します。ヒートパネル方式でガスを無駄なく使えるといいます。

 

料理もテーブルも引き立てるデザイン

Table Stoveは、テーブルを囲う時間を美しく、できたての料理をより楽しく味わうために作られました。定番の鍋料理や、卓上で仕上げるごちそうを引き立てます。

 

 

バルミューダ「Table Stove(テーブルストーブ)

価格:1万9800円(税込)

高さわずか73mm!30cmの鍋が置けるバルミューダのカセットコンロ「Table Stove(テーブルストーブ)」発売

バルミューダは、食卓の可能性を広げるカセットコンロ「Table Stove(テーブルストーブ)」を発表しました。価格は1万9800円(税込)。ブラックは2024年11月22日(金)、ホワイトは12月上旬の発売を予定。

 

調理や取り分けがしやすいスマートなデザインに加え、薄型・幅広設計に耐荷重性を備えたことで、これまで難しかった大きなサイズの鍋も扱うことを可能にしました。Table Stoveは、テーブルで楽しむ料理の可能性を広げる、現代の食卓に最適なカセットコンロです。

 

薄型設計により、見やすく・取りやすく・美しく

五徳までの高さはわずか73mmの超薄型設計。座ったままでも料理が見やすく、取り分けが簡単とのこと。シンプルなデザインは、定番の鍋も、手の込んだ料理も美しく引き立てるといいます。

幅広設計で大きな鍋も対応

ゆとりのある幅広設計で、直径30cmの鍋やフライパンが使用可能。4人前のパエリア、6人前の鍋料理など、毎日の食事からおもてなしまで、さまざまなシーンで活躍します。

弱火ノッチ機構で、いつでもアツアツ

弱火の火力調整がスムーズにできる「弱火ノッチ機構」を搭載。とろ火による調理やできあがった料理の保温に使え、いつでもアツアツのおいしさを楽しめます。

 

高い堅牢性と安全性

本体はアルミダイキャスト製で、高い耐久性を実現。内部の熱を効率的に放出する独自の放熱機構や、異常時に自動で消火する圧力感知安全装置も搭載します。ヒートパネル方式でガスを無駄なく使えるといいます。

 

料理もテーブルも引き立てるデザイン

Table Stoveは、テーブルを囲う時間を美しく、できたての料理をより楽しく味わうために作られました。定番の鍋料理や、卓上で仕上げるごちそうを引き立てます。

 

 

バルミューダ「Table Stove(テーブルストーブ)

価格:1万9800円(税込)

数量限定、冬にしか出会えないビール! 上質な香りとコクを楽しめる「サッポロ 冬物語」

サッポロビールは「サッポロ 冬物語」を、全国で11月6日に数量限定発売します。

↑350ml、500mlで展開

 

記事のポイント

「サッポロ 冬物語」は、サッポロビールが販売する冬季限定の生ビール。パッケージは雪の結晶を思わせる質感を表現し、「冬だけの贅沢な味わい」を感じられるデザインに仕上げています。

 

本商品は、まろやかなコクとキレの良い後味が特徴で、冬の味覚によく合うとのこと。小麦麦芽を一部使用した滑らかな口あたりと、ザーツ(チェコ)産の最高級ファインアロマホップを増量することで、上質な香りとコクを引き立てています。

 

サッポロビール
サッポロ 冬物語
アルコール分:5.5%
価格    :オープン

数量限定「カリモク家具」と「ジェットストリーム」コラボ第2弾! 「大人の積み木」がテーマの多機能ペン

三菱鉛筆は「ジェットストリーム」シリーズから、多機能ペン「JETSTREAM × karimoku 多機能ペン 4&1」を、11月5日に数量限定発売します。カリモク家具とのコラボレーション第2弾です。

↑「JETSTREAM × karimoku 多機能ペン 4&1」。左から、ピンク、インディゴブルー、グレイグリーン

 

記事のポイント

二社コラボのこだわりが、素材やカラーリング、デザインにまで細かに配されています。遊び心がありつつも、日常使いできる一本です。インク色は黒、赤、青、緑の4種類。「柔らかく上質な触り心地を実現している」とある通り、書き心地だけでなく、使い心地にもこだわっています。

 

テーマは「大人の積み木」。木製家具製造の過程で生まれた端材の中から、「ナラ材」を木製グリップに採用しています。

 

カリモク家具が展開するブランド「Karimoku New Standard」で実際に家具への塗装に使われているカラーチャートから色選定を行っており、木目や質感を生かした、大人向けの積み木イメージの塗装に仕上げています。

 

ボディ部分には、ソフトフィール調の塗装を採用。カラーリングをグレージュに統一することで、木製カラーグリップを引き立てるデザインとなっています。クリップには「JETSTREAM × karimoku」のロゴがさりげなく配され、カリモク家具とのコラボレーションであると示しています。

 

JETSTREAM × karimoku 多機能ペン 4&1
参考価格:3630円/本 (税込)
ボール径:0.5mm
シャープ芯径:0.5mm
ジェットストリーム 替芯 SXR-80-05 参考価格: 110円(税込)

3日間限定、12インチタブレットが約2万で買えちゃう!? Teclast「T60 Plus」

Teclastは、12インチタブレット「T60 Plus」を11月5日に発売しました。通常価格が2万9900円のところ、11月7日までの3日間限定で、30%の早割価格で購入できます。

 

記事のポイント

12インチ2Kディスプレイでありながら8.2mmと非常に薄く、重さも550g未満。持ち運びに難がありません。8000mAhコバルトリチウム電池を搭載しており、長時間使えます。元々リーズナブルですが、期間中であれば更に安くなり、2万900円と求めやすい価格に。

 

T60 Plusの特徴は、TÜV Rheinlandが認定したブルーライト低減機能を備えている12インチ 2K IPSスクリーン。臨場感あふれる映像を楽しめます。

 

90Hzの可変リフレッシュレートにより、コンテンツをなめらかに見せてくれつつ、負荷の少ないタスク中に電力効率を最適化し、バッテリー寿命も延ばすとのこと。

 

6GBのRAMを搭載し、最大10GBまでの仮想メモリが拡張可能です。128GBの高速ストレージチップを搭載し、最大1TBまでのMicro SDカードをサポートします。

 

TDD+FDDデュアルモード、4G LTEネットワークのアクセスを提供。仕事でも遊びでも、高速でネットサーフィンできます。

 

8MPフロントカメラは、スムーズでクリアなビデオ通話を叶えるだけでなく、タブレットのロックを簡単に解除するための顔認識もサポート。13MPリアカメラはオートフォーカス搭載で、LEDフラッシュにより低照度下でも鮮明度を高めてくれます。

 

Teclast
「T60 Plus」
2万9900円 ※イベント価格2万900円

電気を使わないから安心! 大ヒット寝具「ヒートループ」素材のペット用あったかこたつ出た

DINOS CORPORATIONは、ディノスオンラインショップにて2024年10月28日より、ペット用のこたつとベッドの販売を開始しました。

 

記事のポイント

これからの季節、ワンコとニャンコがぬくぬくと過ごせる熱源を使わないこたつです。そのほかにも、ペットベッドとペットベッドフレームもラインナップ。ワンコとニャンコの定位置になりそう。

 

大切なペットに寒い思いをさせたくない方へ、dinosの大ヒット寝具「ヒートループ」素材でつくった「ヒートループでつくったペット用こたつ」です。こたつ本体と掛け布団、敷き布団の3点セットとなっています。ヒーターはついていないので、電気不要で人が留守の間も安心。敷き布団のない2点セットも用意しています。

↑「ヒートループでつくったペット用こたつ 3点セット(本体+掛け・敷き布団)」

 

続いては「ヒートループでつくったペットベッド」。吸湿発熱素材の中わたにより、寒い夜も暖房を使用せずにペットが朝まで暖かく眠れるペットベッドです。中わたは消臭・抗菌防臭機能も持っていますので、気になるニオイを抑えることに役立ちます。ペットベッドの底面は、やわらかで手ざわりのよい生地。中わたのヒートループわたが吸湿発熱し、暖かさを生み出します。

※縁(土手)部分はヒートループではありません。

↑「ヒートループでつくったペットベッド」。サイズ:40×50×高さ15(入口部分のみ高さ8)cm・重さ0.64kg

 

別売りのヒートループでつくったペットベッドをセットして使える、「ペットベッドフレーム」。少し高い位置にペットベッドを置くことで、間違って愛犬や愛猫を踏んでしまう危険性が減少します。奥側と左右のボードもしっかりガードします。下部にはおもちゃやリードを収納できる引き出し2杯付き。

↑「ペットベッドフレーム」。サイズ:幅60×奥行47×高さ30cm・重さ9kg

 

ディノス
「ヒートループでつくったペット用こたつ 3点セット(本体+掛け・敷き布団)」
1万8880円(税込)
「ヒートループでつくったペット用こたつ 2点セット(本体+掛け)」
1万4900円(税込)
「ヒートループでつくったペットベッド」
5980円(税込)
「ペットベッドフレーム」
1万7600円(税込)

こたつナシ派もうれしい! 座面と腰を温める「ヒーター内蔵あったか回転座椅子」

サンコーは「ヒーター内蔵あったか回転座椅子」を10月31日に発売。サンコー公式オンラインストア、直営店、取扱店、ECサイトなどで販売します。

記事のポイント

こたつを置くほどのスペースがない、使いやすい座椅子がほしい……そんな方にはぴったりの製品。ヒーター付きなので、ひざかけなどを使うだけで温かさをキープできそう。寒い冬には重宝しそうです。

 

座面と腰部分の2か所にヒーターを搭載。有線リモコンのボタンで強(約45度)中(約42度)弱(39度)と、3段階で温度を切り替えられます。モバイルバッテリーを収納できるポケット付(右手側)。360度座ったままで向きを変えられる回転機能を搭載するのも便利です。

↑360度座ったままで向きを変えられる回転機能を搭載。物を取る際や、立ち上がる際にスムーズに動作できます

 

↑モバイルバッテリーで使えるUSB給電式

 

背もたれは5段階のリクライニング可能。頭の部分も支えるハイバックタイプで背の高い人でも快適に使えます。椅子を使わないときはコンパクトに折りたたみができるため、収納する際も便利とのこと。

↑全体サイズは幅68×奥行49×高さ70cm。ひじ掛け付きでゆったりと過ごせます

 

サンコー
「ヒーター内蔵あったか回転座椅子」
1万1800円(税込)

1台で部屋全体を包むサウンドを実現!ホームBluetoothスピーカー「Onyx Studio 9」発売

ハーマンインターナショナルは、オーディオブランド「Harman Kardon(ハーマンカードン)」から、新開発の独自音響技術「コンスタント・サウンドフィールド」を搭載したホームBluetoothスピーカー「Onyx Studio 9(オニキス スタジオ 9)」を、11月7日に発売します。

 

記事のポイント

独自の自動音質チューニング機能を搭載しており、スピーカーの設置場所が変わっても、高いレベルで安定した上質なサウンドを実現。最大8時間再生が可能な充電式バッテリー内蔵のため、コンセントが近くにない場所でもどこでも持ち運びでき、好みの場所に設置できるのが便利です。

 

「Onyx Studio」シリーズの第9世代となるOnyx Studio 9は、ミニマルなデザインと高いサウンドパフォーマンス、ポータビリティを兼ね備えたホームBluetoothスピーカー。サークル型をモチーフとした造型を高品位な素材で構成しており、インテリア空間にインスピレーションを与えるとのこと。

↑クラシックブラック

 

↑ライトグレー

 

独創的な2ウェイ・3チャンネル構成を採用し、左右のスピーカーを独自のアルゴリズムで制御。スピーカーの正面にいなくても、広いサウンドステージとエネルギー感あふれるサウンドを両立します。これにより、独自開発の「コンスタント・サウンドフィールド」技術を実現し、部屋全体を包む没入感の高い音場を実現するといいます。

 

さらに、Auracast対応により、Harman Kardonだけではなくブランドを超えたスピーカーとグループ再生も可能。また、専用の「Harman Kardon ONE」アプリを使用することで、音楽やムードに合わせて音をカスタマイズできるほか、Harman Kardonスピーカーの一元管理が可能になりました。

 

Harman Kardon
「Onyx Studio 9」
ハーマンカードン公式ストア価格:2万9700円(税込)

驚愕の高価格! 100本限定ウイスキー「響40年」11月5日から抽選販売

サントリーは、サントリーウイスキー「響40年」を100本限定で抽選販売します。11月5日から募集を開始し、2025年5月27日に発売します。

記事のポイント

1983年以前に蒸溜・貯蔵した酒齢40年を超える超長期熟成のモルト原酒やグレーン原酒のみを使用した「響40年」は100本限定。プレミアム感満点のお酒です。ウイスキーの原酒不足が叫ばれるなかで、40年を超える酒齢の原酒は特に貴重。高価ですが、その価値がわかる人はぜひ注目を!

 

サントリーウイスキー「響」ブランドは、1989年に創業90周年を記念して発売した当社最高峰のプレミアムブレンデッドウイスキーです。日本人の繊細な味覚に合うウイスキーづくりを追求し続けた、創業者であり初代マスターブレンダーの鳥井信治郎の思いを継承し誕生しました。

 

響40年に使用する原酒は、幾度もの季節を越え樽の中で熟成を重ねた非常に希少な原酒です。40年以上熟成した超長期熟成の山崎モルト原酒、白州モルト原酒、知多グレーン原酒の中から、1978年蒸溜の山崎ホワイトオーク樽原酒や、1981年蒸溜の白州ピーテッドモルト原酒、1979年蒸溜の知多グレーン原酒など、熟成のピークを迎えた原酒を厳選しブレンドしているとのこと。

 

パッケージは超長期熟成原酒の琥珀色を美しく映すクリスタルボトル。ボトルキャップには日本の伝統工芸である蒔絵を施しています。

 

◾応募方法
抽選応募サイト(http://suntory.jp/hibiki40/)より応募。
抽選のうえ、当選者の方にはキャンペーン事務局より連絡あり。

 

◾応募期間
2024年11月5日午前9時00分~11月12日午後11時59分まで。
※先着順ではありません

 

◾応募資格
日本国内在住の応募開始時点で20歳以上の方で、かつ商品の届け先が日本国内の方限定。
※サントリーグループの社員及び関係者は応募できません。

 

サントリーウイスキー
「響40年」
440万円(税込)

3年ぶりに最新「らくらくスマートフォン」登場! 5030万画素カメラ搭載、日々の健康管理に役立つ機能も

FCNTは、らくらくスマートフォンの最新機種「らくらくスマートフォン F-53E(ラクラクスマートフォン エフゴーサンイー)」を、2025年1月下旬にNTTドコモより発売します。

 

SIMフリーモデルの「らくらくスマートフォンLite MR01」を、2024年12月上旬以降に全国のドコモショップで販売します。

 

記事のポイント

3年ぶりに登場した、らくらくスマートフォンシリーズの後継機種です。従来よりも大画面で、持ちやすさ・見やすさ・使いやすさ、スペックと機能を向上させたとのこと。迷惑電話対策機能など、セキュリティ面にも配慮しているほか、4000mAhのバッテリー搭載。4年後でも電池が元気で、長期間快適に使い続けられます。

 

「らくらくスマートフォン F-53E」は、2022年2月発売の「らくらくスマートフォン F-52B」以来、3年ぶりの後継機種です。

 

ディスプレイの最大照度を約1.3倍アップし、高解像度の有機ELディスプレイを採用。画面サイズは約5.4インチと、持ちやすさにこだわりながらも大きく、見やすくなっています。

 

ホーム画面は標準ホームと、シンプルホームから選択できます。文字は、従来の“UD新丸ゴ”に加え、今回新たに“UD黎ミン”を採用し、見やすさにも配慮しています。

 

聞きやすさについては、「あわせるボイス」、「はっきりボイス」機能で向上させています。

 

・あわせるボイス……自分に合わせ、相手の声を聞きやすく調整し、快適な会話をサポート
・はっきりボイス……ユーザーの周囲環境を検知し、通話受話音質の調整を行う周囲騒音に応じて、通話受話音を強調する

 

その他、相手の声の速度を落として通話できる「ゆっくりボイス」や、マスクでこもった相手の声を聞き取りやすく補正する「マスク通話モード」があり、安心して電話できます。

 

カメラ機能も充実。光学手ブレ自動補正(OIS)機能やAIシーン認識が搭載された5030万画素カメラで、きれいな写真を撮ることができます。センサーはSONY IMX882を採用。

↑補正機能などにより、被写体を自動認識し、露出・彩度などを最適化するので、暗いシーンでも明るくきれいに撮れます

 

ユーザーを守るための仕組みもあります。「迷惑電話対策機能」により、電話帳未登録の番号から電話がかかってきた時は、迷惑電話対策機能によって発信者側にけん制メッセージを自動で伝えます。

 

また通話内容から還付金詐欺リスクを自動検出し、けん制と注意喚起で、振り込め詐欺リスクを抑止する「還付金詐欺対策機能」も搭載。さらに「らくらく迷惑メール判定」は、ドコモメールやSMSで面識のない不特定の者から、口座への振込などの現金をだまし取る内容の迷惑メール(架空請求・融資保証金詐欺)を受信すると注意喚起を行います。

 

さらに、健康管理について関心が高いシニアにとってうれしい仕組みもあります。

 

FCNTが提供する健康管理アプリ「ララしあコネクト」に、「自律神経活性度の測定・管理機能」を搭載しています。背面カメラ下のセンサーが指先のバイタルデータを読み取り、自律神経のはたらきを測定します。

 

全身の機能をコントロールする自律神経の活性度を示す自律神経パワーと、心身のアクティブ度を示す自律神経バランスの2つがわかります。

↑測定結果は、レポート画面からいつでも見返せます

 

発売日前日まで、予約購入キャンペーンを実施しています。対象期間内にらくらくスマートフォン F-53Eを予約し、購入すると、dポイント(期間・用途限定)3000ポイントがもらえます。

 

FCNT
「らくらくスマートフォン F-53E」
価格 :未定(24年11月1日現在)
カラー:ピンク、ゴールド、ネイビー

「らくらくスマートフォンLite MR01」

見よ、あふれ出る「BOOKOFF」感を! ブックオフ初のオリジナルレコードプレーヤー

ブックオフコーポレーションは、オリジナルデザインをあしらったレコードプレーヤー「ポータブルレコードプレーヤーブックオフエディション(BORP-01)」を発表しました。11月3日から、全国のBOOKOFF一部店舗で数量限定販売します。

 

記事のポイント

実際の音質や機能はともかく、BOOKOFF感にあふれるオリジナル筐体は、なんとなく部屋に置いておきたくなるようなインパクトがあります。このデザインに惹かれた人は、予約して「よむよむ君」EPアダプターも入手するべきでしょう。

 

近年のアナログレコードブームに伴い、店舗でのレコードの販売・買取を実施している同社。本製品は、今年で制定10周年を迎える「レコードの日」(11月3日)にちなんだプロダクトです。

 

コンパクトながら、実際にレコードの再生機能を備えたベルトドライブ方式のプレーヤーで、ブックオフらしいオリジナルデザインを採用。USB給電と単3電池のどちらでも動かせる2WAY電源仕様となっており、1Wの内蔵スピーカーも用意しているため、これ1台で場所を問わずレコードを楽しめます。そのほか、出力端子として3.5mmのオーディオジャックを採用。また、USBメモリーやmicroSDカードへのデジタル録音機能も搭載します。

↑ブックオフオリジナルキャラクターの「よむよむ君」EPアダプター。何気によむよむ君の立体化は初めてとのこと

 

ポータブルレコードプレーヤーブックオフエディションを購入すると、先着1500台限定で、別売の「よむよむ君EPアダプター」(税込1500円)をプレゼント。余談ですが、よむよむ君の立体化は今回が初めてとのこと。実際にプレーヤーにセットすると、よむよむ君がオルゴールのようにくるくる回ります。

 

本体サイズは約幅292×奥行122×高さ77mm、重量は約620g。

 

ブックオフコーポレーション
ポータブルレコードプレーヤーブックオフエディション(BORP-01)
販売価格:9878円(税込)

 

スマホで簡単操作のIoT調理家電「スマートノンフライオーブンChef」に限定カラー“ホワイト”登場

ワイ‧ヨットは、エペイオスと共同開発した「スマートノンフライオーブンChef」の限定カラー「ホワイト」モデルの予約販売を11月1日より開始します。実売価格は4万4000円(税込)。

 

記事のポイント

従来のノンフライオーブンは、水分が蒸発して食材がパサついてしまいがちでしたが、本機はスチーム機能を搭載することで、食材が持つうまみや水分を保持したまましっとり焼き上げることが可能に。多数のプリセットレシピを内蔵しているので、食材を入れたらあとはおまかせにできる手軽さも◎。

 

「スマートノンフライオーブンChef」は、エルメスやルイ‧ヴィトンなどの世界的なラグジュアリーブランドのデザインを手掛けるブノワ‧ピエールエメリー氏とダミアン‧オーシュリバン氏がデザインした調理家電。スチーム機能と上下加熱式ヒーターが焼き目や食材のパサつきを改善し、しっとりとした仕上がりを実現します。油を使わないヘルシーなノンフライ揚げ物調理と、食材をセットするだけで調理が可能なほったらかし調理という2つの特徴を持ち、1台6役の調理が可能です。

 

また、スマートフォン専用アプリ「EPEIOS Life」を使えば、プリセット調理のほか、1分単位や10℃単位の細かい設定も可能。アプリには多数の専用レシピを掲載しています。

 

従来は「ブラック」カラー1色のみの展開でしたが、新たにクリアなホワイトカラーが登場。これはユーザーや店舗担当者にアンケートを実施し、集まった意見を反映させたもの。本体は純白で、前面の操作パネルのガラス部分をオフホワイトにカラーリングし、ナチュラルなキッチンにもなじみやすいやわらかな印象となっています。

 

エペイオス
「スマートノンフライオーブンChef」
2024年11月1日予約受付開始
実売価格:4万4000円(税込)

独自の音響技術で広がりのあるサウンド! アイコニックなデザインのBTスピーカー「Onyx Studio 9」

ハーマンインターナショナルは、オーディオブランド「Harman Kardon(ハーマンカードン)」から、独自の音響技術を備えたホーム用Bluetoothスピーカー「Onyx Studio 9」を2024年11月7日に発売します。カラーはクラシックブラックとライトグレーの2色をラインナップ。直販価格は2万9700円(税込)。

Harman Kardon「Onyx Studio 9」

 

記事のポイント

Harman KardonらしいシックなデザインのBluetoothスピーカー。独自の音響技術「コンスタント・サウンドフィールド」により、部屋中を包むような広がりのあるサウンドを再生します。オーディオ製品の音だけでなく、デザインにもこだわりたい方にオススメです。

 

「Onyx Studio 9」は、Harman Kardonのアイコンである「Onyx Studio」シリーズの第9世代モデル。タイムレスなサークル型をモチーフとした造型を高品位な素材で構成しており、洗練された印象を与えるBluetoothスピーカーです。

 

スピーカーは20mmツイーター×3、120mmウーファー×1の2way・3チャンネル構成を採用し、左右のスピーカーを独自のアルゴリズムで制御。スピーカーの正面にいなくても、広いサウンドステージとエネルギー感あふれるサウンドを両立します。これにより、独自開発の「コンスタント・サウンドフィールド」技術を実現し、部屋全体を包む没入感の高い音を再生します。

 

また、独自の自動音質チューニング機能を搭載しており、スピーカーの設置場所が変わっても、高いレベルで安定した上質なサウンドを実現します。

奥行わずか13㎝のスリム設計

 

さらに、Auracast対応により、Harman Kardonだけではなく他社のAuracast対応製品とのグループ再生も可能に。また、専用の「Harman Kardon ONE」アプリを使用することで、音楽やムードに合わせて音をカスタマイズしたり、Harman Kardonスピーカーの一元管理が可能になりました。

 

本体は最大8時間再生が可能な充電式バッテリー内蔵のため、コンセントが近くにない場所でも使用可能。美しいデザインと相まって、インテリアのように空間を演出します。

 

出力端子として、レコードプレーヤーなどとも接続可能なAUX入力を装備。スマホ・タブレットへの給電可能なUSB-C端子も備えます。

AUX端子と給電用のUSB-C端子を搭載

 

Harman Kardon
「Onyx Studio 9」
2024年11月7日発売
直販価格:2万9700円(税込)

ジャケットインに最適! 10年着られるキレイめTシャツ「10 Years」

メイドインジャパンの工場直結ファッションブランド「ファクトリエ」は、富山県のカットソー工場「TFC」と共同開発した、10年着られるほど丈夫な「10 Years 26ゲージ スムースコットンTシャツ長袖/クルーネック」の販売を開始しました。サイズはS~LLで、カラーはホワイトとネイビーの2色。直販価格は1万1000円(税込)。

「10 Years 26ゲージ スムースコットンTシャツ長袖/クルーネック」

 

記事のポイント

糸や編み方、縫製まですべての工程にこだわった日本製のTシャツは、10年着られるほどの耐久性を実現。昨今はビジネスウェアのカジュアル化が進み、ジャケットの下にTシャツを合わせる着こなしも増えていますので、高品質な10 Years Tシャツを一度試してみてはいかがでしょうか。

 

10 Years Tシャツは、ポリエステルなどの形態安定素材は一切使わず、コットン100%で高い耐久性を実現していることが特徴。特にヨレやすい首まわりには、一般的に襟には使われない「24番手」という異番手(番手=糸の細さ)の糸を使用し、18ゲージで密度高く編み立てることで、ほどよく肉感があり、なめらかな肌当たりと洗濯しても伸びにくい耐久性を実現しています。

 

実際に同社では1年間で200日の着用テストを行ってもまったく襟がよれず、新品と比較しても変化が少なかったことから、“10年着られるほどの耐久性の高さ”を備えた「10 Years」という名称を冠したとのこと。

※実際に10年着用できることを保証するものではありません。

実際の着用テストの比較画像

 

身生地には複数のコットンをブレンドした糸「40番手双糸」を26ゲージという目の詰め方で編み上げた生地を使用。一般的なTシャツに使われる「30番手・28ゲージ」の生地よりも糸が細く、目がわずかに甘く編まれているため、ヘビーウェイトTシャツよりも薄く、インナーよりも厚みがある絶妙な肉感の仕上がりで、素肌に着ても透けにくくなっています。

 

生地は微光沢のカジュアルすぎずドレッシーすぎない絶妙な風合いで、普段使いからジャケットを合わせたビジネスカジュアルまで様々なシーンで着用可能。

 

縫製にもこだわっており、袖とボディを縫製する際に、テーラードジャケットなどで見られる「セットインスリーブ」という製法を採用。袖が肩から広がらず下にストンと落ちることによって、着ぶくれせずスタイリッシュな雰囲気を演出します。

 

ファクトリエ
「10 Years 26ゲージ スムースコットンTシャツ長袖/クルーネック」
2024年10月29日発売
直販価格:1万1000円(税込)

ノイキャン&ハイレゾ対応で7990円! 騒音を最大45dB低減する完全ワイヤレス「EarFun Air 2 NC」

EarFun Technologyは、ハイレゾワイヤレス規格およびアクティブ・ノイズキャンセリングに対応した完全ワイヤレスイヤホン「EarFun Air 2 NC」を10月31日に発売しました。カラーはブラックとホワイトの2色。実売価格は7990円(税込)。

 

EarFun Air 2 NC(ブラック)

 

EarFun Air 2 NC(ホワイト)

 

記事のポイント

約8000円という低価格ながら、LDACコーデック対応やアクティブ・ノイズキャンリング機能など、ハイスペックな機能を備えている高コスパモデル。専用アプリを使えばゲームモードや360°立体音響の設定も可能で、上位機種に引けを取らない仕上がりです。手ごろなノイキャンイヤホンを求めている方にオススメ!

 

「EarFun Air 2 NC」は、11mm径の複合素材振動板を搭載したカナル式の完全ワイヤレスイヤホン。高音質オーディオコーデックのLDACをサポートしており、ワイヤレスで最大96kHz/24bitというハイレゾ品質の再生に対応しています。

 

LDAC対応スマートフォンやオーディオプレーヤーと接続すれば、ハイレゾ配信対応のストリーミングサービスも高音質で楽しめます一般社団法人日本オーディオ協会が定める「ハイレゾオーディオワイヤレス」規格の認証も取得しています。

 

また、ユニット内外に設置したマイクで周囲のノイズを集音、SoCの演算能力を生かして生成した逆位相波でノイズを打ち消す「アクティブ・ノイズキャンセリング」(ANC)機能を搭載。物理的な遮音を意味するパッシブ・ノイズキャンセリングの性能も高めることで、最大-45dBという高いノイズ低減効果を実現しています。

 

さらに、左右各3基/計6基配置したマイクを活用することで、通話時の音声の明瞭さが向上。AIアルゴリズムを活用した音声通話用ノイズキャンセリング機能により、周囲の騒音を抑えクリアで聞き取りやすい音声通話を実現します。

 

iOS/Android対応の専用アプリ「EarFun Audio」を利用すると、10種類用意したプリセットの中から好みの音質を選ぶことができます。アプリからゲームモードをオンにすると、ワイヤレスオーディオの遅延が最大55ms(0.055秒)に短縮され、音と映像の同期ズレを低減。シビアな判定を伴う音楽ゲームやFPS/TPSゲームのストレスもなく遊べます。また、360°立体音響もサポートしており、広い音場でゲームや動画を楽しめます。

 

イヤホンを2台のデバイスに同時接続し、必要に応じて切り替える「マルチポイント接続」にも対応。徹底した低消費電力設計により最大40時間(ANCオフ時、イヤホン単体9時間+充電ケース31時間)という長時間の連続再生を実現しています。充電ケースはワイヤレス充電とUSB-C充電の2つの充電方法に対応。USB-Cでは10分のチャージで2時間使用可能な 急速充電にも対応しています。

 

EarFun Technology
完全ワイヤレスイヤホン「EarFun Air 2 NC」
2024年10月31日発売
実売価格:7990円(税込)

藤間爽子「何かを感じ取って他人に優しくなれる。人のつながりってそういうことが全部循環しているのかな」映画「アイミタガイ」

見逃してしまいそうな微かな触れ合いが、思いもよらない幸せを呼ぶ……。人のつながりを描いた黒木華さん主演の映画「アイミタガイ」が11月1日(金)より全国公開。主人公・梓の親友を演じた藤間爽子さんが、カメラマンとしての役作りや映画の黒木さんとの共演について語ってくれた。

 

藤間爽子●ふじま・さわこ…1994年8月3日生まれ。東京都出身。三代目 藤間紫として日本舞踊紫派藤間流の家元を務める。女優としても活躍しており、ドラマ「マイファミリー」、「silent」などに出演。10月スタートのドラマ「つづ井さん」(読売テレビ)にて主演を務める。公式HPInstagram

【藤間爽子さん撮り下ろし写真】

 

叶海は演じ甲斐がありそうだな、楽しみだなと思いました

──黒木華さん演じる梓の親友・叶海役で出演が決まったときの率直な心境からお聞かせください。

 

藤間 主演の黒木華さんとの共演は2回目で、お話をいただいたときにまたご一緒できることをすごくうれしく思いました。1回目は後輩役でしたが、役者として大先輩である黒木さんの親友を演じられることもうれしかったです。

 

──映画を拝見して、心が温かくなるような優しいお話だなと思いました。

 

藤間 脚本の前に原作を読んで、背中を押してくれるような優しい本だなと思いました。人と人とのつながりや思いやりといった、人間の良い部分がいろいろ描かれていてすごく温かい気持ちになる。叶海は最初の方で亡くなり、梓が立ち止まってしまい、再び動き出すきっかけになる役でもあるので、演じ甲斐がありそうだな、楽しみだなと思いました。

 

──叶海ははつらつとしていて、さらに施設の子供たちに贈りものをするようなとても優しい女性だなと思いました。藤間さんは叶海をどんな女性だと思いましたか?

 

藤間 中学時代にいじめられていた梓を助ける場面もあり、正義感が強く、行動力がある女性だなと思いました。その頃から好きだったカメラを自分の仕事にして、海外に行くことを夢見ている。外に意識が向いた強い女性でもあるけど、カメラで撮るのは日常のなんてことない場面だったり、人の温かい光景だったりして。そういう優しい部分も兼ね備えた女性なんだろうなって印象がありました。

 

カメラが欲しい熱が再燃して買いました(笑)

──街で見かけた人を楽しそうに撮る叶海が印象的でした。カメラマン役ということでしたが、どんな役作りをされましたか?

 

藤間 役作りというか、事前にできることといえば、これかなと思ってカメラマンの友人にカメラについていろいろ聞きました。基本的なカメラの持ち方を教えてもらいました。ケータイでパシャッと撮ったことしかなかったから、「(ファインダーを)右目で見るの? 左目で見るの?」みたいな感じで(笑)。カメラの持ち方から「普段は首にかけてるよ」とか、「一般的なカメラマンってこんな感じ」みたいな写真を友人が撮って送ってくれました。

 

──カメラマンの友達に基本から教えてもらえるのは心強いですね。

 

藤間 ありがたいです(笑)。現場でもスチールを撮ってくださるプロのカメラマンの方に、付きっ切りで教えてもらいました。「これ合ってます?」って聞いたりして。実際に持ってみると、「カメラってこんなに重いんだ!」って思いました。

(C)2024「アイミタガイ」製作委員会

 

──現場でカメラを持っているうちに、撮るのは楽しいなって思ったりしませんでした?

 

藤間 この撮影がきっかけで、カメラがすごく欲しくなりました。しかも先日撮影していた作品の現場でもカメラを持っている方が多くて。そこでまたカメラが欲しい熱が再燃して買いました(笑)。旅行先の景色や食べたものを撮ろうと思っています。

 

嘘がないのは華さんの人柄だったり、いつも自然体でいるからこそ

──黒木さんと一緒のシーンは気心の知れた親友同士の雰囲気でした。

 

藤間 華さんは気さくでとても話しやすいんです。この現場でもカメラが回っているとき以外は、ずっとおしゃべりしていました。映画のことだけじゃなくて、たわいもないことをずっと話して。本当に撮影が始まるギリギリまでおしゃべりしていたので、カフェで二人で話すシーンは、その延長で撮った感じでした。華さんは役者として大先輩ですが、緊張感や威圧感みたいなものが一切感じられないので、それが本当にありがたかったです。

(C)2024「アイミタガイ」製作委員会

 

──一緒にお芝居をして、黒木さんの素敵だなと思うところは?

 

藤間 いつも自然体。おそらく「こうしよう」と頭で考えるのではなく、そのときの相手から出るものを受けて、言葉を発していらっしゃると思うんです。だから何回か芝居することになったとしても、全く同じようなことはしない。そういうことがリアリティーにつながるんだなって思いました。華さんの芝居には嘘がなくて、「ここにいること」に無理がない感じがして。設定が現代でも、時代劇でもファンタジーでも、そこに嘘がないのは華さんの人柄だったり、いつも自然体でいるからこそなのかなって思います。

(C)2024「アイミタガイ」製作委員会

 

──中学時代の叶海と梓とのエピソードも素敵でした。

 

藤間 完成した作品を観たら、キラキラし過ぎて、私の中学時代とは思えないぐらいかっこいいと思いました。叶海の中学時代を演じた白鳥玉季さんがきれいで、スラっとして「同じ人物に見える? 大丈夫?」って心配でした(笑)。

 

──完成した作品を観て、好きだなと思ったエピソードを教えてください。

 

藤間 草笛光子さん演じる小倉こみちさんのエピソードです。こみちさんはピアノを弾くことにトラウマがあり、その理由を明かして最終的にピアノを弾くんです。草笛さんのお芝居がとても素敵で、ピアノを弾くシーンは感動しました。

 

人と人とがつながっていくことで、いま私たちはここにいる

──タイトルの「アイミタガイ」は、誰かを思ってしたことが巡り巡って見知らぬ誰かを救うという言葉だそうですが、とても素敵な言葉ですね。これが「アイミタガイ」かなと思う経験をされたことはありますか?

 

藤間 私もこの作品を通して初めて知って、こんな素敵な言葉が日本にあるんだって思いました。巡り巡って……、「人と人とがつながっていくことで、いま私たちはここにいる」という考え方だと思うんですね。そう思うと、私が今この仕事をしているのもそうなのかなって。この映画にめぐり合えたのも、そういうことがつながって、今返ってきているのかもしれない。例えば、この作品を観た方が、何かを感じ取ってくださって、他の人に優しくなれるかもしれない。人のつながりってそういうことが全部循環しているのかなって思います。

 

──ではここからはGetNavi webにちなんで、「モノ」や「コト」に関するお話をお聞かせください。最近ハマっているものはありますか?

 

藤間 ハマっているというか、おすすめしたいのは大谷翔平さんも使っているマットレスです(笑)。今年30歳になりまして、母に「何か欲しいものある?」と聞かれまして、誕生日プレゼントにマットレスを買ってもらいました。10年使えるらしいので、40歳まで使えるなと。

 

──やはり寝心地が違います?

 

藤間 その前に1年ほど使っていたマットレスが自分の体に合わな過ぎて、睡眠の質が悪かったんです。大谷さんが使っているものよりワンランク下ですが、疲れの取れ方が違う! 人間は一生の3分の1を寝ていると言いますからね。睡眠は大切にしたいですよね(笑)。

 

──なるほど! 疲れが取れるならちょっと高めでも欲しくなりますね。では趣味を教えてください。

 

藤間 旅行、舞台鑑賞、映画鑑賞。非日常を楽しむことが趣味かなと思います。私は家であまりダラダラしないですね。お出かけするのも好きです。

 

つながっている感じがするんです。本当にありがたいことだと思います

──2024年はどこか旅行されましたか?

 

藤間 年始に友達とイギリスとフランスに行きました。演劇旅というか、1日1本舞台を観ました。

 

──芸術や舞台演劇の本場って感じですね。

 

藤間 すごく楽しかったです。ミュージカルをやっている友達と一緒にミュージカルを観て、美術館に行って。国全体が芸術を大切にしている感じを受けました。

 

──これから行ってみたい場所はありますか?

 

藤間 頑張って行こうと思わないと行けない場所に行きたいです。近場は休みがあったらパッと行ってしまうので。目的はないけど、30歳のうちに親友とアフリカかフィンランドに行こうって約束をしています。30歳って節目じゃないですか。よく旅行する親友で、昨年はその友達とセブ島に行きました。

 

──旅行のお話を聞くと、藤間さんにも梓にとっての叶海みたいな親友と呼べる存在がいそうですね。

 

藤間 いますね。友達がいっぱいいるわけじゃないけど、親友と呼べる友人はいます。小学校が一緒で、小学校時代はそんなに仲良くなかったけど、中学から仲良くなりました。小学校からの親友は二人いて、大学時代に仲良くなった子もいます。

 

──3人も親友と呼べる人がいるなんて素敵なことだと思います。

 

藤間 今日も親友の1人と会います(笑)。そんなに頻繁に会っていなくても、何かあったときには気に留めてくれるから、つながっている感じがするんですよね。そういう人がいてくれるのは本当にありがたいことだと思います。

 

 

アイミタガイ

2024年11月1日(金)TOHOシネマズ 日比谷ほか全国公開

【映画「アイミタガイ」からシーン写真】

(STAFF&CAST)
原作:中條てい「アイミタガイ」(幻冬舎文庫)
監督:草野翔吾
脚本:市井昌秀、佐々部清、草野翔吾
音楽:富貴晴美
配給:ショウゲート

出演:黒木華、中村蒼、藤間爽子、安藤玉恵、近藤華、白鳥玉季、吉岡睦雄 / 松本利夫(EXILE) 、升毅 / 西田尚美、田口トモロヲ、風吹ジュン/草笛光子

(STORY)
名古屋で働く梓(黒木華)と、大阪を拠点に活動するカメラマンの叶海(藤間爽子)。今は離れて暮らす二人は中学時代からの親友同士だ。帰省した叶海と会った梓はつい愚痴をこぼすが、叶海はネガティブになりがちな梓をいつも応援してくれる。ところがその直後、海外の撮影に旅立った叶海は、現地の事故で命を落としてしまう。

突然の事故で娘の叶海を失った朋子(西田尚美)と優作(田口トモロヲ)は、四十九日を終えても遺品のスマホを解約できずにいたが、そこには叶海の死後に届いた新しいメッセージの存在を知らせる通知が溜まっていた。すべての差出人は梓。叶海の不在を受けとめきれない梓は、これまで叶海と交わしてきたトーク画面に日々メッセージを送り続けていた。

 

(C)2024「アイミタガイ」製作委員会

 

撮影/映美 取材・文/佐久間裕子 ヘアメイク/坂本志穂(グラスロフト) スタイリスト/李 靖華

クリスマス絵皿は今年で最後! ケンタッキーがパーティーバーレルの予約開始

日本ケンタッキー・フライド・チキンは、パーティーバーレルなどのクリスマスメニューの予約を、全国のケンタッキーフライドチキン店舗とKFCネットオーダーで2024年11月1日から受付開始しました。予約商品の受け取りは、12月20日から25日までの6日間となります。

 

なお、1995年から「パーティバーレル」の特典として提供されてきた「クリスマス絵皿」は、29年目となる今年で終了になることがアナウンスされています。

 

記事のポイント

毎年恒例のケンタッキークリスマスメニューが今年も登場。ファンも多い「パーティーバーレル」のクリスマス絵皿プレゼントは、なんと今年が最後の実施になるとのこと。最後の絵皿を逃したくない人は、早めの予約をオススメします。

 

ケンタッキーから、クリスマスだけの限定商品を取り揃えた限定メニューが今年も登場します。ケンタッキークリスマスの象徴である「パーティバーレル」には、唯一無二の「オリジナルチキン」はもちろん、「濃厚ホワイトティラミス」や「オマール仕立ての特製ラザニア」といった新商品が登場。そのほか、小さな子どもにも食べやすい味付けの「バーベキューチキン」や銘柄鶏を使用した「五穀味鶏」シリーズなど、恒例のメニューもラインナップしています。

 

また、12月12日までに「パーティバーレル」を予約すると、200円おトクに購入できる「Xmas早割」も実施。予約はケンタッキー店舗のほか、KFCネットオーダーからも可能です。

※一部店舗ではネット予約を実施していない場合があります

 

「パーティバーレル オリジナル」(4980円)

オリジナルチキン8ピース、濃厚ホワイトティラミス、オマール仕立ての特製ラザニア、クリスマス絵皿

 

「パーティバーレル バラエティ」(4980円)

オリジナルチキン4ピース、チキンテンダー2ピース、ビスケット2個、濃厚ホワイトティラミス、オマール仕立ての特製ラザニア、クリスマス絵皿

 

「濃厚ホワイトティラミス」

北海道産マスカルポーネを使用した濃厚なホワイトティラミスムースに、ほろ苦いココアスポンジを組み合わせました。表面はバニラ風味のクリームとホワイトチョコパウダーで、ホワイトクリスマスをイメージして華やかに仕上げました。※直径:約18cm

 

「オマール仕立ての特製ラザニア」

オマールソースとホワイトソースを合わせた濃厚なソースにモッツアレラ、ゴーダ、チェダー、パルメザンの4種のチーズを使用。ソースとラザニア生地を8層に重ねて焼き上げた、ケンタッキー特製の贅沢なラザニアです。

 

「五穀味鶏 ローストレッグ」(1480円)画像左

「五穀味鶏 胸肉ロースト」(1580円)画像右

ケンタッキークリスマスメニューの定番、銘柄鶏を使用した「五穀味鶏」シリーズが今年も登場します。ガーリックとハーブで、五穀味鶏のおいしさを最大限に引き出す「五穀味鶏 ローストレッグ」や、えびときのこの具だくさんなチーズ入り贅沢クリームソースが鶏肉の中から溢れ出す「五穀味鶏 胸肉ロースト」をご用意。クリスマスらしい豪華な見た目で、食卓がより一層盛り上がること間違いなしの一品です。

 

このほかにも、選べて嬉しい「クリスマスパック」が6種類用意されます。クリスマスメニューでしか味わうことのできない「チキンテンダー」や「バーベキューチキン」などを、利用シーン・人数などに合わせて好みのセットを選べます。

左から「クリスマスパック ペア」「クリスマスパック S」「クリスマスパック A」イメージ
左から「バーベキューチキンコンボ」「クリスマスパック B」「クリスマスパック C」イメージ

 

ケンタッキー・フライド・チキン
パーティーバーレル
2024年11月1日予約受付開始

「まるでアンモナイト」な形状で大風量、軽量、低騒音を実現! ふとん乾燥機「abien HOME DRYER」

「abien」(アビエン)は布団乾燥のほか、ペットドライや衣類乾燥、足元暖房などに活用できるドライヤー「abien HOME DRYER(アビエン ホームドライヤー)」を発売。2024年10月29日よりクラウドファンディングサービス GREEN FUNDINGにてプロジェクトをスタートします。

 

記事のポイント

abien HOME DRYERは形状がアンモナイトみたいでユニークですが、これこそが効率のよい理想のフォルムなのだとか。「SPEEDモード」、「DRYモード」、「MITEモード」、「WARMモード」、「CIRCULATEモード」、「CLOTHINGモード」、「PETモード」と、7つのモードを搭載し、布団乾燥だけでなく、さまざまなシーンで活躍する汎用性の高さも魅力です。

 

abien HOME DRYERは、流体シミュレーション解析を繰り返し、独自構造のシロッコファンを開発。そしてそれを用いて効率よく風を取り込み送り出すための無駄のない本体構造やノズルの形状も生み出しました。この形状だからこそ、大風量、軽量、低騒音を兼ね備えつつ、スタイリッシュなデザインを実現しています。

↑abien HOME DRYER

 

可能な限り低いモーター出力の中でシロッコファンを用いて最大効率の風量を実現。ノズルから出る風の均一性と、布団の重量に負けないトルクのある力強い風量で、布団の隅々まですばやく暖めます。MITEモードではダニが死滅し始めるといわれる50℃以上の熱を送ります。

↑abien HOME DRYERは風量の大きさが魅力

 

風量×風温の組み合わせで7つのモード設定をプログラミングしています。「SPEEDモード」は布団やお部屋をすばやく暖める、強風量×中風温。「DRYモード」は布団を隅々まで暖める、中風量×中風温です。「MITEモード」は布団などにひそむダニ対策に使用できます。「WARMモード」は足元などスポット暖房に使える、弱風量×高風温。「CIRCULATEモード」は室内の空気循環や扇風機に最適な、弱風量×低風温。「CLOTHINGモード」は衣類や靴の室内での乾燥に活用できる強風量×高風温となっています。「PETモード」は動物が嫌がらない周波数・低騒音で送風できる、弱風量×低風温。このように、布団乾燥以外にもくらしのあらゆるシーンに役立つ可能性があるのが魅力です。

↑CLOTHINGモード

 

abien
「abien HOME DRYER」
1万2870円(税込)〜

 

毎日使うものだからオシャレなほうがいい! タニタの血圧計にシックなダークカラーモデル登場

タニタは、インテリアになじみやすいダークカラーの血圧計4機種を2024年11月1日に発売します。ラインナップは、手首式血圧計の「BP-215」「BP-218L」、上腕式血圧計の「BP-225」「BP-228L」。BP-218LとBP-228LはBluetooth通信対応モデルで、スマホアプリ「ヘルスプラネット」で測定データを記録・確認できます。

手首式血圧計の「BP-215」「BP-218L」

 

上腕式血圧計の「BP-225」「BP-228L」

 

記事のポイント

血圧を気にする人にとって欠かせない血圧計は、毎日使うものだからカラーやデザインにもこだわりたいもの。シックなダークカラーの血圧計は、部屋に置いても目立ちにくくインテリアになじみやすいのが特徴です。中高年の方へのプレゼントにも最適です。

 

日本高血圧学会が発表した「高血圧治療ガイドライン2019」によると、現在日本にいる高血圧患者は約4300万人と推定されています。高血圧は急になるものではなく、生活習慣の乱れによって徐々に血圧が高くなっていくため、自覚症状が出にくい疾患です。

 

血圧は体調や時間帯によって1日の中で値が変動するため、毎日決まった時間帯に継続して測定することが重要とされてます。また、起床後、就寝前など1日2回以上測定することで、変動しやすい血圧の平均値を把握しやすくなります。そのため、家庭で血圧をはかることがガイドラインでも推奨されています。

 

タニタの新モデルでは、血圧を起床後や就寝前に測定する人が多いことから、寝室に置いても違和感の少ないダークブルーのカラーを採用。また、測定には昇圧測定方式を採用しています。先に加圧してから徐々に減圧していく降圧測定方式の血圧計に対して、昇圧測定方式の血圧計は緩やかに加圧しながら測定するため、一般的な降圧測定方式の血圧計と比べて腕への過剰な加圧を抑えることができ、腕への負担が軽減されます。

腕への負担が少ない昇圧測定方式を採用

 

本体には、2人分の測定結果(測定日時、最高血圧、最低血圧、脈拍数)を過去100回分まで記録できます。BP-218LとBP-228LはBluetoothに対応しており、タニタのスマホアプリ「ヘルスプラネット」と連携可能。通信機能を備えたタニタの体組成計や活動量計ではかった体重や体脂肪率、活動量などの計測データと合わせて一元管理することができます。

Bluetooth通信対応モデルはスマホアプリでデータを管理可能

 

測定中に動いてしまったり正しく装着できていなかったりするなど、脈間隔の変動を感知した場合には、測定結果画面に脈間隔変動マークが点灯して知らせます。脈間隔変動マークが点灯した場合は再測定を推奨します。

脈間隔変動マークが点灯

 

手首式血圧計ではかる際には、機器を装着した手首の高さによって血圧が大きく変化する恐れがあるため、姿勢サポート機能を備えました。画面の指示に合わせて手首の高さを調整することで適切な測定姿勢をサポートします。

正しい手首の高さを教えてくれる姿勢サポート機能を搭載

 

白色バックライト付きで暗い部屋でも測定結果を確認しやすくなっています。また静音モーターを搭載しており、周囲を気にせず測定できます。(現行機種と比較して)

暗い場所でも見やすいバックライト付き

 

手首式血圧計は旅行や出張先に持っていきやすい収納ケースも付属します。

手首式血圧計は持ち運びに便利な収納ケースが付属

 

タニタ
手首式血圧計「BP-215」「BP-218L」、上腕式血圧計「BP-225」「BP-228L」
2024年11月1日発売
実売価格:オープンプライス

スリムボディなのに大容量! ハイアールの3ドア冷凍冷蔵庫「SLIMORE」

ハイアールジャパンセールスは、335L冷凍冷蔵庫(JR-CVM34C)、335L冷凍冷蔵庫(JR-CV34C)、286L冷凍冷蔵庫(JR-CV29C)を2024年11月1日に発売しました。幅54cmとスリムボディかつ大容量で、真ん中に野菜室を備えた3ドア冷凍冷蔵庫です。

 

記事のポイント

昨今、買い物の回数を極力減らすために長く保存できる冷凍食品はもちろん、すぐに消費する食品や調味料などを保存する冷蔵室や野菜室についても、使いやすさや大容量化へのニーズが高まっていると言います。たくさん買い込むから、容量はたくさん欲しいけど、冷蔵庫の置き場所に悩みたくない……という人にはうれしい一台ではないでしょうか。

 

今回発売する「SLIMORE」は、「スリムボディに美味しさたっぷり。自分らしい毎日を楽しむ」がコンセプト。野菜室の使い勝手と広さ、食品の鮮度を長持ちさせる機能性にこだわっているとのこと。全7機種のラインナップからキッチンに馴染む一台を選べます。

 

74L「真ん中大容量野菜室」は、大きな食品はもちろん、上段トレイに小物野菜を整理することも可能。手前側のスペースには2Lペットボトルを、立てたまま4本収納できます。野菜室を真ん中に配置したことで、キャベツなどの重いものでも、立ったままラクに出し入れができることに加え、引き出しの開口部が大きく、奥までよく見えるためフードロスも防ぐ工夫がなされています。

 

野菜室底にある「野菜室おそうじ栓」から直接ゴミ箱へ野菜クズを掃き出せるので、お手入れも簡単です。

 

冷蔵室は、保存する食材に合わせて温度をチルド(0℃近辺)と、冷蔵/野菜(2℃~5℃)に切り替え可能な「フレッシュルーム」を採用。チルドに設定することで、生鮮食品や発酵食品を凍らせずに鮮度を長持ちさせられます。また、「フレッシュルーム」の上部は透明の「強化ガラストレイ」のため、中身が見やすいのがうれしいポイント。

 

各家庭のキッチンのイメージに合わせて選べるようにと、カラーバリエーションが豊富に用意されています。「自動製氷」機能付きの335L冷凍冷蔵庫(JR-CVM34C)はリネンホワイトとギャラクシーグレーの2色展開、335L冷凍冷蔵庫(JR-CV34C)はリネンホワイトとチャコールブラックの2色展開、そして286L冷凍冷蔵庫(JR-CV29C)は、リネンホワイトとチャコールブラック、マットグレーの3色展開となっています。

 

 

製品仕様は下記のとおりです。

存在抜群のシルバーと、インテリアになじむナチュラルな白。「RIVERS」の大容量サーモジャグに新色登場

リバーズは、ドリンクウェアブランド「RIVERS」から、保温・保冷機能に優れた卓上魔法瓶ポット「サーモジャグキート1200」の新色、「オフホワイト」と「シルバー」を、11月1日に発売しました。

 

全国の取扱店や、公式ECサイトで購入できます(「シルバー」は公式ECサイトおよび、通販サイト「GO OUT Online」限定)。

↑インドア・アウトドア問わず幅広いシーンで使える、大容量ジャグ

 

記事のポイント
寒さが増してくるこれからの季節、場所を問わず「ホットドリンクのあたたかさを、長く保てる」アイテムがあるとうれしいですよね。今回発売する新色は、インテリアに自然となじみ、空間に優しい雰囲気ももたらしてくれる「オフホワイト」、アウトドアシーンで存在感を発揮する「シルバー」。色選びに迷ったら、よく使うシチュエーションから考えてみるのもよさそうです。

「サーモジャグキート1200」は真空断熱構造により、温かい飲み物は長時間保温し、冷たい飲み物はしっかり保冷します。電源が不要なので、家での普段使いはもちろん、キャンプやピクニックなどのアウトドアシーンでも最適な温度で飲み物を楽しめます。

 

新色のオフホワイトは、漂白されたような純白ではなく、どこか暖かみを感じさせるナチュラルな白に仕上げているとのこと。この色合いは、「暮らしに溶け込んでいる、陽の光の優しさを表現したい」というスタッフたちのアイデアから生まれたと言います。

 

一方のシルバーは、ヴィンテージのキャンピングトレーラーに着想を得ており、「無垢な金属の素材感を押し出している」そう。メタリックな表面は経年変化が楽しめる仕様で、使うほどに味わいが深まる楽しみも味わえます。

 

サーモジャグキート1200 オフホワイト/シルバー
価格:5830円(税込)

あの「極上のぬくぬく感」が自宅で味わえる!「まるで電車の座席ヒーター」発売

サンコーは「まるで電車の座席ヒーター」を10月29日に発売しました。本製品は冬の電車乗車時の足元があたたかい感覚を再現したヒーター座布団で、イスやソファなどの上に置いて使用できます。

 

記事のポイント

電車の座席のヒーターって、なんだか落ち着きますよね。寝落ちしてしまいそうになる足元のあのぬくぬく感、たまりません。あの感覚が自宅や会社で再現できたなら……と夢見ている方、ぜひ注目してみては。

 

太ももの下左右2か所とふくらはぎ部分左右2か所の計4か所にヒーターを搭載。ふくらはぎ部分は反発力のあるポリカーボネート板を内部に搭載し、ヒーターがしっかりと足にフィットします。有線リモコンで3段階(強46度、中44度、弱42度)の温度調整が可能です。

↑周囲にふちがある形状でフィットし、快適な座り心地を実現。幅47×奥行54×高さ10cm、約850g。USBより給電します。色はグレーとレッドの2色展開

 

↑モバイルバッテリーが入れられる収納ポケット付

 

THANKO
「まるで電車の座席ヒーター」
6980円(税込)

清涼感と癒しをジントニックで味わって!「KIRIN Premium ジントニック 杜の香」が期間限定で発売

キリンビールの、100%ジュニパーベリーだけで仕上げたこだわりのジン使用の「KIRIN 杜の香(もりのか)」。同ブランドの「KIRIN Premium ジントニック 杜の香(期間限定)」(350ml缶・500ml缶)を、11月26日より全国発売します。

 

記事のポイント

KIRIN 杜の香は、ジュニパーベリー100%の透き通るおいしさで、ユーザーの日常にリフレッシュと癒しを届けることを目指すブランド。トニックウォーターの爽やかさと相まって、さらに爽やかな味わいが引き立つはず。ぜひ試してみたいですね。

 

今回発売するKIRIN Premium ジントニック 杜の香(期間限定)は、100%ジュニパーベリーだけで仕上げたジンのスッキリとした清涼感に、軽やかな炭酸感が楽しめるプレミアムジントニックです。甘さひかえめで、食事にも合う味わいを実現したとのこと。

 

ちなみにジュニパーベリーとは、ジンの香りづけに使われる、和名では西洋杜松(せいようねず)と呼ばれる針葉樹の実です。主に東ヨーロッパやイタリアのトスカーナ地方が一大産地として知られています。ジンの特徴である森林を感じさせる清涼感に加えてスパイスや柑橘類を感じさせる香りの成分が含まれています。

 

キリンビール
「KIRIN Premium ジントニック 杜の香(期間限定)」
価格:オープン

吸い込まれるような黒さ! 特別カラーの「バーミキュラ」が数量限定で登場

愛知ドビーは、バーミキュラ全製品からブラック&ゴールドの特別カラー「VERMICULAR PREMIUM BLACK LIMITED EDITION(バーミキュラ プレミアムブラック リミテッドエディション)」を、数量限定で11月20日に発売します。

 

発売に先立ち、バーミキュラ公式オンラインショップや、バーミキュラ フラッグシップショップ(名古屋)、一部取扱店で、10月30日から先行予約を受け付けています。

 

記事のポイント

定番色「マットブラック」と比較すると、よりマットで深みのある「プレミアムサテンブラック」に、パーツやロゴなどでシャンパンゴールドを合わせた、数量限定のエディションです。一台でも十分に洗練された佇まいなので、揃えると圧巻かもしれません。

 

鋳物ホーローの新色「プレミアムサテンブラック」にシャンパンゴールドを合わせており、より洗練された印象に仕上がっています。温かみのある黒に優しい質感の定番色「マットブラック」と比べ、光沢感を抑え、より深みとマットな質感を追求した黒になっているとのこと。

↑左は定番カラー「マットブラック」、右は数量限定カラー「プレミアムサテンブラック」

 

同エディションは、鋳物ホーロー鍋「オーブンポット2」全サイズ、炊飯器「バーミキュラ ライスポット」全サイズ、「バーミキュラ フライパン」全サイズで展開します。

 

オーブンポット2は、2010年に発売したオーブンポット1をフルモデルチェンジし、よりおいしく、使いやすく進化させた商品。無水調理で素材本来の味を引き出してから、瞬間蒸発性能で旨みを閉じ込める新調理法「無水ベイク」が可能になり、従来の鍋から調理の幅が広がっています。

 

フタのハンドル部分をつなぐパーツや、VERMICULARロゴには、黒の重厚感を引き立たせる「特別仕様のゴールド」を合わせているとのこと。

↑「毎日使いたくなる、世界一の鍋」を目指して開発された「バーミキュラ オーブンポット2」

 

バーミキュラ ライスポットは、バーミキュラの鋳物ホーロー鍋と、鍋に最適な火入れができる専用の熱源をセットにした炊飯器。炊飯だけでなく、バーミキュラの鍋で作れるあらゆる調理を理想的な火加減でできるため、プロ級の料理を簡単に家で楽しめます。

 

ゴールドのロゴは従来の印字から、金属箔を用い、より洗練された印象に仕上げているそう。

↑「バーミキュラ ライスポット」。3合炊きと5合炊きの2種類を用意

 

バーミキュラ フライパンは瞬間蒸発性能で、食材から出る余分な水分を瞬間蒸発させ、素材の旨みを凝縮します。例えば目玉焼きなら、白身はふんわり、黄身は濃厚で裏はカリッと香ばしく。野菜炒めも、シャキッとした食感に仕上がりになるといいます。

 

ウッドハンドルは、積層強化木を使用し、より丈夫に。別売りのガラスリッドのハンドルは、ブラックにゴールドのパーツがさらに上質感を演出しています。

↑「バーミキュラ フライパン」

 

愛知ドビー(下記、価格はすべて税込)
「バーミキュラ オーブンポット2」
MINI 14cm 1万3750円/18cm浅型 2万4200円/18cm深型 2万5960円/22cm浅型 2万9920円/22cm深型 3万1900円/26cm浅型 3万6300円/26cm深型 3万8500円

「バーミキュラ ライスポット」
ライスポット ミニ(3合炊き)7万3700円/ライスポット(5合炊き) 8万9980円

「バーミキュラ フライパン」
EGG&TOAST PAN 1万3530円/20cm浅型 1万3530円/24cm深型 1万8480円/26cm浅型 1万9030円/26cm深型 2万900円/28cm浅型 2万1450円/28cm深型 2万3320円
ガラスリッド:20cm 3740円/24cm 4400円/26cm 4620円/28cm 4840円
ステンレスリッド:EGG & TOAST PAN 4400円

家の汚さと借金の額は比例する!? 消費者金融と債務者のリアルを暴く『消費者金融ずるずる日記』

25年ほど前。テレビではレオタードの女性達が謎のダンスをしたり、宇宙人がお金を借りに地球に寄ったり、チワワが目をうるうるさせたりしたCMがよく流れていました。

 

広告の主は消費者金融会社。当時は駅前には無人契約機が所狭しと並び、学生も気楽にキャッシングをするーー。「お金は簡単に借りられる」。90年代は確かにそんな雰囲気がありました。

 

もちろん、お金を借りたからには返さなければいけないし、借りたお金には利子が付くのですが……。

 

消費者金融ずるずる日記』(加原井末路・著・三五館シンシャ・刊)は、消費者金融業界が栄華を極めていた1990年代半ばから、法改正によってジリ貧になっていく2010年代までの20年間の内実を描いた1冊。

 

命を担保に貸している

いかにお金を貸すか、いかに取り立てるか、債務者たちの事情などが赤裸々に語れている本書で、特に印象に残ったのが「命を担保に取っておく:団体信用生命保険」。当時、債務者は必ず生命保険に加入させられていました。それは、仮に債務者が亡くなった場合でも保険金で補填できるから(現在は禁止されている)。

 

ある時、死亡診断書を受け取った著者が内容を確認すると、亡くなったのは一度追い込みの電話をかけた青年でした。

 

我々は「無担保」を名乗りながら「命」を担保に取っているのだ。そして、私はこの因果な商売で家族を養っている。

『消費者金融ずるずる日記』より引用

 

ショックを受けつつも、いちいち気にしても仕方ないと割り切ろうとする著者と、「完済できてよかった」と語る支店長に、この業界の修羅を感じました。

 

家の汚さと借金の額

もうひとつ強烈なエピソードが「ゴミ屋敷:多重債務者の特徴」。著者が支店長とともに取り立てに向かうとそこはゴミ屋敷。

 

 玄関から覗き見える居間もカップ麺や空き缶、ペットボトルがあふれている。この部屋のどこに生活スペースがあるのかと思える、完全なるゴミ屋敷だ。
 帰り道、車中で大橋店長がこぼす。

「さっきの客の家ん中見たか?延滞客の家ってだいたい考えられないほど汚えよなあ」

『消費者金融ずるずる日記』より引用

 

なんというか、妙に身につまされるというか、キチンと部屋の掃除をしようと思ったエピソードでした。

 

本書では、いろんな人がいろんな理由でお金を借りにきます。ギャンブルのために借りる人もいれば、本当に生活に困って借りに来る人まで、理由は様々です。

 

皮肉なのは、貸し付けている側の著者もまた、ローンやキャッシングなどで400万の借金を作り、最終的には自宅を手放していること。お金の大切さと怖さが身にしみました。

 

「ご利用は計画的に」。この言葉の重さがよくわかる1冊です。

 

【書籍紹介】

消費者金融ずるずる日記

著者:加原井末路
発行:三五館シンシャ

1990年代の半ば、30歳のときに足を踏み入れ、50歳で退職するまでの20年を私はこの業界ですごし、お金にまつわる悲喜こもごもを目撃した。私が在籍した期間は、消費者金融業界が栄華を極めてから、2010年の法改正施行を経て、没落していく年月でもあった。
――本書にあるのはすべて私の実体験である。

楽天ブックスで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

BL? 半ズボン? なんでこんなに私は「タイ」に惹かれるの?/私の推しはタイランド #1

みなさんは「タイ」と聞いたらどんなイメージがありますか? 親日国として有名で日本の様々なカルチャーも浸透していることで有名ですが、最近タイに旅行で向かう人、またタイに様々なエンタメを求める日本人が増えているのをご存知でしょうか?

 

そんなタイの魅力に気付いた人がここにも一人…。30代独身の漫画家・みかんばこさんは、タイの秘めた「ポテンシャル」に惹かれ、●●してしまうことに! そんなエッセイの第1回は、「タイの魅力とは何か?」を考える回です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漫画/みかんばこ

マウスコンピューターの14型ノートパソコン! Copilotキー搭載「mouse A4-A5U01SR-B」

マウスコンピューターは、14型ノートパソコン「mouse A4-A5U01SR-B」を10月31日に発売しました。

 

記事のポイント

本体重量は約1.33kg、持ち運びやすく丈夫で、外出や満員電車など移動が多い人も安心です。Copilotキーを搭載しているほか、Wi-Fi 6E( 最大2.4Gbps )にも対応。

 

「mouse A4」 シリーズの後継機種で、CPUに6コア12スレッドの「AMD Ryzen 5 7430U」プロセッサを搭載しています。2コア4スレッドの「AMD Ryzen 3 3250U」プロセッサを搭載していた従来製品と比べると、各Officeソフトウェアを使用したOffice Productivityスコアで、性能が約136%アップしているとのこと。

 

200万画素、フルHD画質のWEBカメラにより、高画質な映像でオンラインミーティングなどに出られます。不意の映り込みを防ぎ、プライバシーを守れる「プライバシーシャッター」つき。

 

USB端子はType-A端子(USB3.0)とType-C端子(USB3.1)を搭載。Type-C端子は、USB Power Deliveryと画面出力に対応しているため、別途USBハブや変換を使うことなく様々な周辺機器と接続できます。

↑パソコン本体の液晶含め、3画面出力にも対応

 

microSDカードリーダーを搭載しているほか、UHS-Iにも対応しており、後付けのカードリーダーを使わずにデータのバックアップなどを行えます。

 

パソコンのパフォーマンスを設定できるControl Centerを使えば、パフォーマンスと静音性のバランスが取りたい時や、ファンの騒音を抑えたい時など、状況に合わせて設定を変えられます。

 

バランス:パフォーマンスと静音性のバランスが取れた設定
静音  :パソコンのパフォーマンスとファンの騒音を抑えた設定

 

充電量を制御できる、「バッテリーマネージャープラス」機能も付いています。2段階のモードと、任意の値でのカスタム充電から状況に合わせて選べます。

 

100%充電  :頻繁に持ち運ぶ人、バッテリー時間を最大限に使いたい人向け
80%充電    :ACアダプタに常時接続する、または満充電によるバッテリー寿命の低下を抑制したい人向け
カスタム充電:充電開始は最低50%、充電停止は最低60%から設定可能。1か月以上の長期保管や短時間使用の人向け

 

mouse A4「mouse A4-A5U01SR-B
価格:8万9800円(税込)

シャオミ、大容量モバイルバッテリー2種発売! コンパクトサイズで、保護機能も充実

シャオミ・ジャパンは、モバイルバッテリー「Xiaomi 22.5W Power Bank 10000mAh Lite」、ワイヤレス充電対応の「Xiaomi 15W Magnetic Power Bank 6000mAh」を10月30日に発売しました。

 

記事のポイント

今回発売する二商品はいずれも、大容量バッテリーを搭載していながらもコンパクト。Xiaomi公式サイトなどで購入できるほか、11月4日までであれば、渋谷PARCOで開催中の「Xiaomi POP-UP Store」でも買えますよ。

 

・Xiaomi 22.5W Power Bank 10000mAh Lite

↑軽量設計でいて、大容量10000mAhバッテリーを搭載。スマートフォンであれば1回以上フル充電できます

 

10000mAhの大容量バッテリーを搭載しつつも、本体は厚さ15mm、重さ227gと、軽くて持ち運びやすい設計です。

 

USB-Cポートを1つ、USB-Aポートを2つ備えています。それぞれが、単ポート利用時に22.5Wの最大出力が可能で、3台のデバイスへの同時充電も最大15Wでできます。

 

PDやQC3+など、複数の急速充電プロトコルにも対応しています。モバイルバッテリー本体を充電する場合も、約4.5時間と短時間で充電できます。

 

充電時の安全性を確保するため、温度保護、短絡保護、リセット保護、過電圧・過電流保護など9つの機能も搭載しています。

 

 

・Xiaomi 15W Magnetic Power Bank 6000mAh

↑背面全体に、繊細な質感のナノテクレザーを採用

 

片手で持てるコンパクトサイズでいて、6000mAhのバッテリーを搭載。スマートフォンの背面に磁力でピタッとくっつき、最大15W出力のワイヤレス充電ができます。例えば「10分の充電で、60分間連続でドラマを鑑賞できる」とのこと。

 

最大15Wのパススルー充電にも対応しているため、モバイルバッテリー本体の充電中にも使用可能。1本のケーブルがあれば、デバイス本体とモバイルバッテリーを同時に充電できます。

 

背面には折りたたみ式のスマホスタンドを搭載しており、シーンに合わせて縦横自由に向きを変えられます。

 

Xiaomi 22.5W Power Bank 10000mAh Liteと同様、温度保護、短絡保護、リセット保護、過電圧・過電流保護など、9つの安全保護機能を搭載しています。

 

Xiaomi 22.5W Power Bank 10000mAh Lite
市場想定価格:1880円(税込)

Xiaomi 15W Magnetic Power Bank 6000mAh
市場想定価格:5480円(税込)

働き方改革でクレカの選び方が変わる! 副業にも使えるビジネスカード最前線

クレジットカードやキャッシュレス決済に関する疑問や悩みに“クレカの鉄人”岩田昭男師範が答える連載企画。今回は、会社経営者や個人事業主はもちろん、近年増加する副業を持つビジネスマンも注目のビジネスカード・法人カードについて、岩田師範が解説します!

 

【第22回】副業用にオススメのビジネスカードを教えて!

【解説する人】岩田 昭男

クレジットカード分野の取材・研究に30年以上携わるご意見番。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】加瀬郷 阿夫里(かせごう あふり)

大手通信会社に勤める35歳プログラマー。会社が副業を認めていることもあり、3年前からアプリ開発の副業を開始。これまで一般カードをビジネスの支払い専用のカードとして使ってきたが、そろそろ副業用にビジネスカードを作りたいと考え、アドバイスをもらいに道場を訪ねた。

 

(相談者の要望)

〇副業用に最適なビジネスカードを教えてほしい。

〇ビジネスカードを選ぶ際に重視すべきポイントを知りたい。

〇ビジネスカードのトレンドや注目のカードがあれば教えて。

 

「働き方改革」でビジネスカードの注目度が急上昇!

師範 ビジネスカード(法人カード)について話を聞きに来たのはおぬしか?

 

加瀬郷 はい。趣味で続けているゲームアプリ作りが数年前から副業化できまして。ついてはそれ専用にクレジットカードも作ったほうがいいかなと思ったもので。

 

師範 ほほう。近年「働き方改革」が叫ばれるようになり、実際大手企業でも、これまで認めていなかった副業を認める会社が増えている。三井住友銀行もこの10月から副業を解禁してニュースになっとったが、おぬしもそんな時流に乗っとるわけじゃな。ところでおぬし、そもそもビジネスカードを持とうと思った理由は何じゃ?

 

加瀬郷 それはやはり、経理管理がラクになるからですかね。また、特典もいろいろ付いてると聞くので、気になってます。

 

師範 なるほど。それに加えて重要なのは、カードの利用限度額が個人カードより高めに設定されていることかの。ただ、その限度額はカードのランクによって変わるし、何よりカード会社の与信審査で限度額が決められる。カードを発行する会社によって限度額も異なるので、自分の事業活動に必要な金額をあらかじめ把握して、事業に支障をきたさない限度額に設定しておくことが重要じゃ。

 

加瀬郷 まあ、私の場合は個人でのプログラム開発なんでそんなに限度額を高めに設定する必要もないんですけど、たしかに毎月の経費がどれぐらいになるか知っておくことは重要ですね。

 

開業すぐのフリーランスもビジネスカードが持てる時代

師範 そもそも法人カードには「ビジネスカード」と「コーポレートカード」「パーチェシングカード」の3種類がある。ビジネスカードは中小企業や個人事業主向けのカードで追加カード枚数の目安は3~5枚、コーポレートカードは追加カードを20枚以上発行できる主に大企業向けの法人カードを指す。ちなみに「パーチェシングカード」は法人携帯電話料金や光熱費など法人の購買活動での支払いに特化して使うカードで、ほとんどが物理カードが発行されないカードレスタイプ。まあおぬしにはほぼ関係ないカードじゃろ。

 

加瀬郷 お話を聞く限り、私に関係があるのはビジネスカード、ということになりそうですね。

 

師範 そうじゃな。ビジネスカードに関しては、最近はフリーランスや副業を行う者も手軽に作れるよう、「登記簿・決算書の提出不要」など申し込み手続きが簡便化されたものも多い。従来、ビジネスカードは個人カードと比べて審査が厳しく、審査通過の目安はだいたい「設立年数3年以上」と言われてきたが、上記の「登記簿・決算書提出不要」なカードの登場により、開業したての個人事業主や設立直後の法人でもカードが作れるようになってきた。ただし、申込者本人が支払い遅延など、個人のクレジットヒストリーに傷がついていたり、多額のローンを抱えていたりすると審査通過は厳しいから要注意じゃ。

 

ビジネスカードを選ぶ際には利用限度額とビジネスに役立つサービスの有無に注目

加瀬郷 実際にビジネスカードを選ぶ場合、どんなところに注意したらいいんでしょう?

 

師範 先ほども言ったが、限度額は大きいほうがいい。仕事の大事な場面で限度額を超過して必要なモノが買えない、なんてことになったら目も当てられん。個人カード(一般カード)の限度額はせいぜい100万円。これに対し、ビジネスカードの限度額は200万~300万円、あるいはそれ以上のものもあり、それらのカードを選んでおけば安心感は大きい。合わせてセキュリティの高さや不正利用保険の有無もチェックしたいところじゃ。また、カードに付帯する特典・サービスにも注目。自分が使っている会計ソフトと連携できれば経理処理や確定申告の大幅な負担軽減が期待できるし、海外出張が多いなら旅行傷害保険の充実や空港ラウンジの無料利用も魅力になる。接待が必要な人にはレストランの利用優待といったサービスも有効に使えるじゃろう。

 

加瀬郷 私の場合、接待は必要なさそうですが、会計ソフトとの連携はすごく助かるはずです。

 

師範 もちろん、年会費とポイント還元率も重要。ビジネスカードのなかには年会費無料のものもある一方、年会費の高いカードは付帯サービスが充実しておる。ビジネスカードの年会費は経費として計上できるから、ビジネスに役立つサービスが多いなら年会費高めのカードを持つも良し。事業を始めたばかりなら、年会費無料カードから始めるのもアリじゃ。ポイント還元に関しても、少しでも還元率が高いほうが経費削減に役立つ。決して軽んじるわけにはいかんぞ。

 

新登場のJCB「Biz ONE」は個人事業主・フリーランスに最適な1枚

加瀬郷 では師範のオススメは?

 

師範 まずはJCBがこの秋に発行開始した「Biz ONE」かの。これは個人事業主、フリーランス向けに作られたカード。追加カードは作れんが、年会費無料でポイント還元率は1%、利用限度額は最大500万円と十分なスペックじゃ。このカードはJCBオリジナルシリーズなので、様々な優待店でさらにポイント還元率を上げることが可能。特にAmazon利用時のポイント還元率が最大2%になるのも見逃せん。なお、同カードは取引先への銀行振り込みをカード払いで代行できる「請求書カード払い」に対応。請求書の支払い期限を約40日先延ばしできるぞ。

 

加瀬郷 たしかに予定していた入金が遅れた際に支払いを先延ばしできるのは安心です。

 

師範 さらにこのカードは、マネーフォワード、freee会計、弥生など複数のクラウド会計ソフトに対応し、会計処理を自動化可能。カード入会後に「弥生会計オンライン」を2年間、「やよいの青色申告オンライン」を1年間無料で利用できるのも魅力じゃ。

 

加瀬郷 そこまでできて無料って、たしかにスゴいですね。

 

師範 ちなみに、カード払いする経費が年間100万円以上なら上位カードの「Biz ONE ゴールド」を推奨。年会費5500円(税込)が初年度無料に加え、年間利用額100万円以上で、翌年度も年会費無料になる。特典・サービス面では、「Biz ONE」の特典に加え、空港ラウンジの無料優待、医師や保健師、看護師などによる健康・医療・メンタルヘルスなどの24時間相談サービス、提携医療機関の人間ドックを優待料金で利用できるサービスを付帯。特に「人間ドックサービス」は、高額な人間ドックを受ける機会の少ない自営業者、フリーランスには魅力的じゃ。ショッピングカード保険やスマホ保険、サイバーリスク保険の付帯も見逃せん。

 

加瀬郷 それだけサービスが手厚いと、個人事業主なら年会費5500円も高くないかもです!

 

師範 ちなみに、Biz ONEもBiz ONE ゴールドも登記簿など法人の本人確認書類は提出不要。法人名義のほか、代表者個人名義の口座でも決済できる。ただし旅行傷害保険の適用がないことで、万が一の旅行保険は個人カードでカバーする必要があるな。

 

「三井住友カード ビジネスオーナーズ」はフレキシブルな補償プランと新幹線のネット予約サービスに特色あり!

師範 ほかに副業用のビジネスカードというと、三井住友カード ビジネスオーナーズ(一般)あたりが王道。年会費無料で利用限度額は最大500万円(所定の審査がある)。登記簿や決算書の提出が不要で、「請求書支払い代行サービス」(請求書カード払い)にも対応しておる。通常ポイント還元率は0.5%ながら、三井住友カードと2枚持ちするだけでAmazonでの買い物やETC利用、ANAとJALの航空券購入で決済した際のポイント還元率が1.5%になる。会計ソフトはfreee、マネーフォワードと連携可能。また、最高2000万円の海外旅行傷害保険(利用付帯)が付いているが、この保険をスマホ保険や弁護士保険など別の補償プランに切り替えもでき、すでに個人カードに旅行傷害保険が付いているなら、他のプランに切り替えたほうがおトクじゃ。さらに、同カードには東海道・山陽・九州新幹線チケットのネット予約&チケットレス乗車サービスも付帯しておる。

 

加瀬郷 新幹線のネット予約サービスは、出張など国内の移動が多い人には便利そうですね。

 

師範 同カードは追加カードを無料で18枚発行でき、中小企業の法人カードにも最適。また、このカードを年間100万円以上利用すると「三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド」に年会費永年無料でアップデートの招待状が届く。ゴールドカードは空港ラウンジが無料で利用できるほか、最高2000万円の海外・国内旅行傷害保険も付帯(利用付帯)。年間100万円以上の利用で1万ポイントがプレゼントされる継続特典も付いとるから、招待を断る理由はないな(対象取引や算定期間など適用条件がある)。

 

加瀬郷 こちらのカードもポイント還元率ではJCB Biz ONEにやや劣るものの、特典では甲乙つけ難いですね。特にゴールドカードは1万ポイントの継続特典に惹かれます。

 

師範 ちなみにその三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドは通常の申し込みも可能。これも登記簿・決算書提出不要で、起業したてでも申し込めるぞ。

 

法人カードの新トレンドは「破格の利用限度額」

師範 ところで法人カードの世界で、あるトレンドが生まれとる。それは、クラウド会計会社などが発行する「利用限度額が超高額なカード」。例えば「マネーフォワード ビジネスカード」は、後払い式とプリペイド式の2つの支払い方法が選べ、後払い式では独自の与信審査により利用限度額は最大10億円、1決済あたり最大1億円まで利用可能となっている。一方、プリペイド式なら与信審査不要で、チャージ上限額は原則5000万円、最大20億円まで増枠もできる。ポイント還元率は通常の支払いで1%、マネーフォワード関連の支払いで3%。毎月の利用額に応じて0.5%相当のボーナスポイント(「10万円で500ポイント」など)がもらえるのも魅力じゃ。専用スマホアプリ「マネーフォワードPay for Business」を使えば月次計算の負担が軽減。「マネーフォワード クラウド経理」や「マネーフォワード クラウド会計」と連携すれば、経理業務をより効率化できる。これで年会費無料、決算書の提出も不要というから驚きじゃ。

 

加瀬郷 年会費無料とは思えない特典の多彩さにめまいがしそうです!

 

師範 さらに、最近注目を集めとるのが「UPSIDERカード」。年会費無料の法人専用カードで、利用限度額10億円かつ発行枚数無制限。銀行残高や入出金情報を元に限度額を算定する独自の与信モデルを採用し、設立直後の法人でも申し込み可能じゃ。また、このカードはキャッシュバック制を採用。毎月最大1.5%が利用額から差し引かれる。利用明細データはリアルタイムに反映され、月次計算をスピード化。マネーフォワードクラウド会計/クラウド会計Plusに加え、freeeや勘定奉行、弥生など多彩な会計ソフトとも連携できるなど、経理のサポート能力も抜群。同カードは「スタートアップ企業が上場するまでの一貫サポート」を謳っており、実際に新規上場企業の20%以上、6万社以上がUPSIDERカードを利用しとる。

 

加瀬郷 ふぇ~、世の中はそんな時代になってるんですか! まあ私に関しては、会社を上場させるなんて夢のまた夢ですけど、万が一副業が本業になって起業……なんてことになったら、ぜひそういうカードのお世話になりたいですね。

 

  • 価格はすべて税込価格。情報はすべて本稿執筆時のものです。

 

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

 

 

使わない時さえも快適。持ち運びラクラク、レコルト「コードレス サーキュレーション扇風機」

ウィナーズは「récolte(レコルト)」ブランドより、「コードレス サーキュレーション扇風機」を2024年10月30日に発売しました。

↑階段もラクラク。使いたいシーン・部屋を選びません

 

記事のポイント

扇風機が活躍するのは、夏だけではありません。暖房器具から出た暖かい空気を滞留させないよう、風で流れを作ることで、部屋中に暖かさを広げてくれます。コードレスなので、使う場所を選ばないのがうれしいですね。

 

リチウムイオン電池(2600mAh)内蔵ながら、本体は約3.5kgと軽く、持ち運びやすいです。コードレスであり、持ち手が駆動部中央にあるため重心が安定し、スムーズに移動させられます。

 

風量は、10段階から調節できます。心地よい風を生み出せるように計算された7枚の羽を、回転数を細かく設定できるブラシレスDCモーターでコントロール。風をうず巻きに噴射するため、フロントガードは螺旋状のデザインになっています。直進的な強い風を作り出し、最大送風距離は約12m、「1台で約20畳の広さに風を届ける」とのこと。

↑7枚の羽が風を生み出します。パワフルでありつつも、風切り音を抑える防振素材を採用した静音設計

 

高さは4段階に変更可能。コードレスなので、低くすれば棚の上などに置いて使えます。また、上下それぞれ首振り専用の「ツイン首振りモーター」を搭載しており、真上から足元まで幅広く風を送れます。

 

シーンに合わせて使える、4種類のモード (1)ゆらぎモード、(2)おやすみモード、(3)オートモード、(4)3Dモード を搭載。3Dモードは、上下左右の最大角度で滑らかに首振り運転し、空気を広範囲に循環させます。

↑360°風を送る「3Dモード」

 

使わない時の収納もラクラクです。パイプとリモコンは、ベーススタンドの裏にしまえるので、なくす心配がありません。

↑使わない時もコンパクトにしまっておけます

 

récolte
コードレス サーキュレーション扇風機
希望小売価格: 2万2000円(税込)
充電時間  : 本体:約2.5時間、リモコン:約2時間
使用可能時間: 本体:約30時間(風量1設定時)、約2.5時間(風量10設定時)

全方位、スキなく速攻暖めます! サンコー「ちょい置きできる360°カーボンヒーター」

サンコーは「ちょい置きできる360°カーボンヒーター」を10月30日に発売しました。公式オンラインストア、直営店、取扱店、ECサイトなどで購入できます。

↑燃料要らず!「ちょい置きできる360°カーボンヒーター」

 

記事のポイント

製品名の通り、360度全方位を暖められるのが特徴です。向きを気にせず、複数人で一度に暖を取りたい時にもってこいです。風を出さないので静かかつ、空気も乾燥しません。天板部分がミニテーブルとして使えるのも、うれしいポイントです。

 

電源を入れるとすぐ暖かくなり、2段階の出力切り替え(300W、600W)が可能です。サイズは、幅350×奥行350×高さ618(mm)。

 

天板部分は取り外し可能で、コップなどちょっとした物を置くミニテーブルとしても使えます。上部には取っ手が付いており、重さは約2.4kgなので、持ち運びもラクにできます。万が一、転倒した時には自動で電源が切れる安全設計です。

 

サンコー
ちょい置きできる360°カーボンヒーター
販売価格:9980円 (税込)

 

ライカ搭載のシャープ最上位スマートフォン「AQUOS R9 pro」が登場!

シャープは、フラッグシップモデルのスマートフォン「AQUOS R9 pro」を商品化します。日本では2024年12月上旬以降に発売。

 

記事のポイント

ライカカメラ社監修の5030万画素・3眼カメラ(標準・広角・望遠)で構成される「バリオ・ズミクロン」カメラシステムを搭載したスマートフォン。写真だけでなく、ムービーも鮮やかに撮影することが可能です。

 

本機は、ライカカメラ社が監修した標準・広角・望遠の3眼カメラで構成される「バリオ・ズミクロン」カメラシステムを搭載。3つのカメラすべてに5030万画素の高精細イメージセンサーを採用しています。標準カメラには1インチを超える1/0.98インチのイメージセンサーを搭載し、暗所でも鮮明に美しく撮影できます。広角カメラは122度の超広角撮影やマクロ撮影ができるほか、望遠カメラは光学2.8倍ズームに対応。デジタルズームの併用により最大20倍のズームが可能で、遠くの被写体もはっきりと写せます。

 

CPUは、最新の「Snapdragon 8s Gen 3 Mobile Platform」を搭載。12GBの大容量RAMやベイパーチャンバーを採用した放熱システムとの組み合わせにより、データ容量が大きいアプリを複数起動してもスムーズな動作が続きます。また、大型のスピーカーBOXを上下に配置。上部のスピーカーBOXをフルメタル化することで音圧を増し、迫力あるサウンドを実現しました。1~240Hz可変駆動のPro IGZO OLEDディスプレイは解像度がQuad HD+にアップし、高精細で臨場感あふれる映像を楽しめます。

 

さらに、当社独自の生成AI機能「電話アシスタント」を搭載。留守番電話を要約して表示する機能のほか、会話の中からキーワードを自動抽出してメモとして残せる新機能にも対応し、電話によるコミュニケーションをサポートします。

 

シャープ
「AQUOS R9 pro」

工事不要! 設置するだけですぐ使えるタンク式食洗器「ラクア ファミリーワイド」

サンコーは、工事不要で設置できる「タンク式食器洗い乾燥機『ラクア ファミリーワイド』」を2024年10月28日に発売しました。直販価格は3万7800円(税込)。

タンク式食器洗い乾燥機『ラクア ファミリーワイド』

 

記事のポイント

タンク式で工事が不要なので、設置するだけですぐ使用できる食洗器の大容量ファミリータイプが登場。食洗器は欲しいけど……とあきらめていた方も、これなら設置できます。毎日の食器洗いが面倒な方や、手荒れに困っている方にもオススメです。

 

本製品は工事が不要で水道のない場所にも設置できるタンク式の食器洗浄機です。食器は5人分28点の食器+箸類の洗浄が可能なので、家族全員分の食器を1度に洗うことができます。

 

洗浄に必要な水は本体上部の給水口に約5Lの水を入れて給水します。タンク式なので一般的な食器洗浄機のような水道工事をすることなく設置することが可能。手洗いと比較し、約1/10の水量で食器の洗浄ができ、節水、水道代の節約にもつながります(手洗い時の水量1回約60Lとして計算)。排水はホースを通じてシンクかバケツに流します。

本体上部からタンクへ給水

 

スピード洗いや強力洗浄、エコ洗浄など6種類の洗浄モードから選択可能。最大75度の高温のお湯を上下から噴射して食器を強力に洗浄します。洗浄後は温風乾燥によりスピーディに食器を乾かします。乾燥機能はオン/オフの設定が可能なので、洗浄だけ行うこともできます。

 

本体内部は2段式になっており、上部のカトラリートレイにお箸やスプーン、フォークなどを入れられます。また、カトラリートレイを外せばフライパンなどの大きな器具も入れられます。食器を入れる下部のトレイはローラー付きなので、食器が入っていても楽に引き出せます。

サンコー
「タンク式食器洗い乾燥機『ラクア ファミリーワイド』」
2024年10月28日発売
直販価格:3万7800円(税込)

静岡人の、静岡人による、静岡人のためのビール「静岡麦酒」

サッポロビールは、静岡県内限定で樽生商品として販売している「静岡麦酒(しずおかばくしゅ)」の缶入りタイプを、2024年10月29日に数量限定・静岡限定で発売します。

 

記事のポイント

静岡愛から生まれたビールが缶入りになって登場。普段は飲食店でしか飲めない味が自宅でも楽しめます。静岡限定発売なので、静岡みやげにもピッタリ!

 

本商品は、サッポロビールの静岡県出身者が中心となって開発し、「静岡県の食材や料理にぴったりの、静岡県の乾杯にふさわしい、静岡県のためのビール」として2013年2月23日“富士山の日”に樽生商品として販売開始されたもの。普段は静岡県内の飲食店でしか味わえない商品ですが、今回の缶入りタイプの登場により自宅でも“あの味”が楽しめます。

 

「静岡麦酒」は、静岡県の「食」や「風土」との相性を追求し、静岡県の「おいしい」と調和することを目指し、同社の静岡工場で製造。麦芽100%のしっかりとした味わいと美しくきめ細かい泡、爽やかな後味が特徴です。パッケージには「静岡麦酒」のロゴを中央に堂々と配置し、缶全体の色味は青と白を基調としています。内容量は350ml缶、500ml缶の2種類。

 

同社では、「静岡県をいちばん愛するビール会社になろう」との思いから誕生した本商品を通じて、地域の活性化に貢献していきたいとしています。

 

サッポロビール
「静岡麦酒(しずおかばくしゅ)」
2024年10月29日発売
実売価格:オープンプライス

忙しい朝に使いたい! ほったらかしでゆでたまごが作れる「エッグスチーマー」

小泉成器は、火を使わずに簡単にゆでたまごが作れる「エッグスチーマー(KES-0402/S)」を10月28日に発売しました。直販価格は4950円(税込)。

エッグスチーマー(KES-0402/S)

 

記事のポイント

水を入れてダイヤルを回すだけでゆでたまごの調理ができるので、忙しい朝のごはんの支度にピッタリ!たまごのゆで加減の調整も簡単で、付属の蒸しプレートを使えばお肉や野菜などの蒸し調理もできます。

 

本機は、コンロを使わず卓上でゆでたまごを調理できる専用スチーマー。1台で3つのゆで加減が楽しめるのが特徴で、固ゆでたまごは約16分、半熟たまごは約10分、温泉たまごは約32~40分となっています。

3つのゆで加減が選べます

 

ダイヤル部分にゆで加減が印刷されているので、水を入れて好みの固さにダイヤルを合わせるだけで面倒な設定は不要。固ゆで、半熟は最大6個、温泉たまごは最大3個まで一度に調理できます。

好みの固さにダイヤルを合わせるだけ

 

さらに、付属の蒸しプレート2種(仕切り有り・無し)を使えば、卵以外の食材の蒸し調理も可能。オムレツや蒸しプリン、蒸し野菜、ささみなど多彩な蒸し調理に対応します。

付属のプレートで蒸し調理も可能

 

お手入れ簡単で、ふた・エッグスタンド・蒸しプレートは、台所用中性洗剤を含ませたスポンジで水洗い可能。水受けは、付属の掃除用ブラシで洗えます。

エッグスタンドや蒸しプレートは丸洗いできるのでお手入れも簡単

 

小泉成器
「エッグスチーマー(KES-0402/S)」
2024年10月28日発売
直販価格:4950円(税込)

機能はそのまま価格を抑えたライトモデル! NUARLの完全ワイヤレス「N6 Lite」

エム・ティ・アイは、オリジナルブランド「NUARL(ヌアール)」から、完全ワイヤレスイヤホン「N6 mini」シリーズのライトバージョン「N6 Lite Earbuds」を2024年11月1日に発売します。カラーはグレー、ネイビー、パープルの3色。実売価格は1万1000円(税込)。

N6 Lite Earbuds

 

記事のポイント

ノイキャンやマルチポイント接続、低遅延なゲーミングモードなどの機能はそのまま、専用アプリ非対応とすることで価格を抑えたライトモデル。新たに高音質コーデックLDACに対応しており、対応するスマホや音楽プレーヤーがあれば高品質なワイヤレス再生が可能です。イヤホンがコンパクトなので、耳が小さい方や女性にもオススメ!

 

「N6 mini」シリーズは耳の小さい人でも使用しやすいコンパクトなサイズに加え、ファッション性に優れたデザイン性と、NUARL独自のチューニングによる迫力のサウンドを実現した完全ワイヤレスイヤホンです。今回新たに発売される「N6 Lite Earbuds」は、周囲の騒音を低減する「アクティブノイズキャンセリング」や「外音取り込み」などの基本機能を継承し、さらにハイレゾコーデックのLDACにも対応しながらも、専用アプリを省略することで低価格を実現したライトモデル。

「N6 Lite Earbuds」(ネイビー)

 

兄弟機種である「mini3」と同じGen2グラフェン振動版のφ6mmダイナミック型フルレンジ“NUARL DRIVER”[N6]Gen2を搭載。これまでの[N6]ドライバーと比較して低域再生能力を高めたことで、小径ドライバーでもノイズキャンセリング時の再生音質への影響を抑えています。

 

音質への影響や耳への圧迫感の少ない「アクティブノイズキャンセリング」機能を搭載し、周囲の騒音を低減して音楽を楽しめます。イヤホンを装着したまま周囲の音が聞ける「外音取り込み」機能も備えます。

 

Bluetoothのコーデックは、SBC/AACに加え、高音質コーデックのLDACにも対応。対応端末を使用することで、より高音質なサウンドが楽しめます。

 

また、ワイヤレス伝送時の遅延を低減する「ゲーミングモード」も搭載し、ゲームや動画再生時の音声の遅延を防ぎます。

 

通話用のマイクを備え、ハンズフリー通話が可能。同時2台待ち受けが可能な「マルチポイント」にも対応しているので、リモート会議などテレワークでの使用にも最適です。

 

イヤホンの側面にはタッチセンサー式の操作ボタンを装備。スマートフォンの音楽再生操作や音量調整、着信操作、ゲーミングモード/アクティブノイズキャンセリング/外音取り込みのオン/オフが可能です。

 

イヤホン単体で連続再生時間は最大8時間(ANC OFF時)/6時間(ANC ON時)。充電ケースとの併用で最大32時間の音楽再生を実現します。充電ケースはイヤホンを3回フル充電することが可能。小型でも堅牢なアルミ製で、マグネット式の上蓋とイヤホンのマグネットロック機構により、落下時などのイヤホンの飛び出しや破損を防止します。

N6 Lite Earbudsの充電ケース

 

イヤホンの内部にナノコーティングによる撥水処理を施したIPX4相当の耐水性で、濡れた手での操作時にも安心です。女性や耳穴の小さい人にも使いやすい長さ4mmの短尺タイプのイヤーピース「Block Ear+4」を付属。バイオロジカル・シリコンを使用し、抗菌性も有した耳に優しい素材を採用しています。

コンパクトなイヤホン

 

NUARL
「N6 Lite Earbuds」
2024年11月1日発売
実売価格:1万1000円(税込)

コメダ珈琲×カラムーチョがコラボ! スパイシーなパウダー付きの「コメチキクリスマスBOX」

コメダは、スナック菓子「カラムーチョ」とコラボした「カラムーチョ コメチキクリスマスBOX」を、2024年11月1日から全国のコメダ珈琲店の店舗限定で予約受付開始します。

 

記事のポイント

今年のクリスマスのコメチキは「カラムーチョ」とコラボ。スパイシーなカラムーチョパウダーは別添えなので、辛いものが苦手な人や小さなお子さんともシェアできます。家族や友人とのクリスマスパーティー用に予約してみては?

 

コメダ珈琲店オリジナルチキン「コメチキ」は、お子さんからご年配の方まで安心して食べられるよう、骨のない柔らかな鶏もも肉を採用。一人で食べた時の満足感と、複数で食べるときのシェアのしやすさ、両方を大切にして一口サイズにカットしています。そして衣は、コメチキ専用に配合した粉をまぶしてカラッと揚げることで、サクッとした食感とほんのり香るスパイスが、食欲をそそる仕上がりになっています。

コメチキ(6ケ入り)

 

そんなコメチキが、クリスマスシーズン向けに、湖池屋を代表する人気スナック「カラムーチョ」とのコラボレーションを実施。独自の“辛さと旨さ”で幅広い層に愛されるカラムーチョのホットチリ味を再現した、湖池屋監修カラムーチョパウダーを付けたクリスマスBOXを発売します。

 

ラインナップおよび価格は、15個入り(湖池屋監修カラムーチョパウダー2袋 レモンポーション1個)が 1850円、21個入り(湖池屋監修カラムーチョパウダー3袋 レモンポーション1個)が2300円(いずれも税込)。オリジナルデザインBOXで提供されます。

 

予約受付期間:2024年11月1日(金)~12月17日(火)

商品受渡・販売期間:2024年12月18日(水)~25日(水)

 

コメダ珈琲店
「カラムーチョ コメチキクリスマスBOX」
実売価格:15個入り 1850円、21個入り2300円(税込)

ルーズリーフ1パック分入り! タイパ・コスパを求めるZ世代向けバインダー「CLEAN TONE」

マルマンは、タイパ・コスパを求めるZ世代向けのルーズリーフバインダー「CLEAN TONE(クリーントーン)」を、2024年10月25日に発売しました。

CLEAN TONE(クリーントーン)

 

記事のポイント

初めからルーズリーフ1パック分(50枚)が入っているので、購入してすぐ使い始められるコスパとタイパの良さが魅力。たくさん綴じられるワイドタイプと、コンパクトで省スペースなスリムタイプの2種類から選べるのもうれしい。

 

Z世代は、効率的に時間を使い、趣味や好きなことに時間やお金を費やしたいというコスパ・タイパのニーズが強い傾向にあることから、Z世代向けに「書きやすいルーズリーフ」がまるまる1冊分入ったバインダー「クリーントーン」を開発。

 

マルマンルーズリーフは、一般的なルーズリーフに比べ紙に厚みがあり、消しゴムでしわになりにくく筆圧で裏がボコボコしにくい仕様です。また、インクがウラ抜けしにくいので、好きなペンを使うことができます。

 

教科や項目ごとに仕分けができて、勉強のタイムパフォーマンスがアップするインデックスが付属しています。インデックスは、シャーペンで書き込みができるうえに、長持ちする丈夫なラミネート加工が施されています。

インデックスは数回程度の書き直しが可能

 

サイズはB5サイズで、たくさん綴じられる「ワイドタイプ」と、携帯に便利な「スリムタイプ」の2種類をラインナップ。カラーはモノトーン調のブラック・ホワイト・グレー・ライトブルーの4色を展開します。背表紙にはホログラム加工を施しており、シンプルさの中に悪目立ちしないワンポイントを施しています。

モノトーン調のブラック・ホワイト・グレー・ライトブルーの4色展開

 

マルマン
ルーズリーフバインダー「CLEAN TONE(クリーントーン)」
2024年10月25日発売
実売価格:ワイドタイプ990円、スリムタイプ825円(税込)

アートディレクター・山崎晴太郎「アート作品を前にすると身構えてしまう日本人の感覚をできるだけなくしていきたい」『余白思考デザイン的考察学』第4回

デザイナー、経営者、テレビ番組のコメンテーターなど、多岐にわたる活動を展開するアートディレクターの山崎晴太郎さんが新たなモノの見方や楽しみ方を提案していく連載がスタート。自身の著書にもなった、ビジネスやデザインの分野だけにとどまらない「余白思考」という考え方から、暮らしを豊かにするヒントを紹介していきます。第4回は8月から9月にかけて東京・スパイラルガーデンで開催された個展『越境するアート、横断するデザイン。』の振り返りを中心に、日本と海外におけるアート作品の捉え方の違いや、現在ブランディングで参加しているJR西日本の新しい決済サービス『Wesmo!』の話題についてたっぷりと語っていただきました。

 

 

想像力を刺激する“何か”を持ち帰っていただけたのなら大成功

──大規模な個展が大盛況で幕を閉じました。まずは終えてみての率直な感想をお聞かせください。

 

山崎 “終わったー!”というのが正直なところです(笑)。準備している段階から感じていたのですが、想像していた以上に大変でした。というのも、これまでも個展は何度か開催してきましたが、その多くは2〜3シリーズのアート作品に限定して展示することがほとんどだったんです。でも、今回は仕事としてのデザインワークも含め、近年の僕の活動や作品を網羅するような形で展示していきました。そのため、自分で自分を客観視しながら全体像を作り上げていく必要があり、そこが難しく、大変でもあったんです。ただ、そのぶん、来場者の皆さんには僕の頭の中を多面的に見ていただくことができたと思いますし、今は“やってよかったな”と心の底から感じています。

 

──初めて山崎さんの個展に来られる方も多かったのではないでしょうか。

 

山崎 そうですね。皆さん、すごく楽しんでいただけたようで、それもうれしかったです。やはり、表参道という場所柄もあり、クリエイティブなお仕事に疲れている方だけではなく、気軽に立ち寄ってくださる方も多くて。“こうした方々が僕を応援してくれているんだな”と、お顔を直接拝見できたのもよかったですね。実はそこも今回の個展をする際の楽しみでもありましたから。

 

──といいますと?

 

山崎 いまだに慣れないというか、すごく不思議に感じているのが、“僕のことを知っている人って、世の中にどのくらいいるんだろう?”ということなんです。『余白思考』の書籍を出した時も編集者さんに「1万部売れました」と言われたものの、“一体誰が読んでいるんだろう……”とピンとこなくって(笑)。それに、コメンテーターとしてテレビにも出させてもらっていますが、放送後にSNSのフォロワー数が爆発的に増えたり、いろんなコメントが届くかというと、そうでもない(笑)。だからこそ、こうして個展を開催し、会場内で直接話しかけていただく機会を得られたのも、僕にとってはすごく大きなことだったんです。

 

──なるほど。では、展覧会の内容についても伺いたいのですが、今回は会場内の設営にもこだわりが見られ、建築現場の〈足場〉のような構成になっていたのが興味深かったです。

 

山崎 あの空間づくりもかなり大変でした(苦笑)。〈足場〉を使った手法は「株式会社セイタロウデザイン」が近年手掛けている企業やお店などの空間構成によく取り入れていて、世界的な賞もいくつかいただいているのですが、それを今回の個展でも活かしてみました。“未完成である”ということがコンセプトになっていて、それはすなわち、“完成に向かっていく過程”も意味する。それを現す象徴の一つとして〈足場〉を使ってみたんです。

 

 

──どういったところに大変さがあったのでしょう?

 

山崎 当然ながら、〈足場〉には壁がないんですよね。そのため、面材を貼って、そこに作品を吊るす必要があるのですが、作品ごとに大きさが異なるので、一つひとつの面材を調整しないといけなくて。それを考えていくのが想像していた以上に大変だったんです。単純に白壁を使っていれば、もっとラクに設営ができたはずなんですが、自分の首を絞めたような形になりました(笑)。でも、来場者からの評判もよかったですし、苦労した甲斐があったなと思います。

 

──個人的には“あの空間構成を見た時、「アートやデザインは、制作の過程も作品の1つである」といったメッセージ性を感じました。

 

山崎 そのように受け取っていただいても結構ですし、どう感じるかは本当に自由でいいと思っています。今回はどの作品にも解説文やコンセプト、アイデアが生まれたきっかけなどの説明文を一切記さず、代わりに、作品の世界観をより楽しんでもらうためのちょっとした物語や文章を添えるようにしました。これも、自由に作品を楽しんでいただきたいという思いからトライしてみたことでした。ですので、なかには少し思考を巡らせないと理解できない作品もあったかもしれません。でも、そうやって考えてもらうことも一つのクリエーションだと僕は考えているんです。インスピレーションソースをいろんなところに散りばめた展覧会を目指しましたので、その中から1つか2つでも、想像力を刺激する“何か”を持ち帰っていただけたのなら大成功だったと思っています。

 

フラットな視点で作品を見てもらった感想が、次作の創作にも繋がっていく

──こうした個展を通して過去の自分の作品と向き合うと、新たな発想が生まれたり、次作へのイメージに繋がるきっかけになることもあるのでしょうか。

 

山崎 それはすごくあります。過去の自分の思考と向き合うからだけでなく、誰かに作品の説明をすることで、そこから新しいアイデアが派生していくことも多いです。脳が活性化されていくと言いますか、“この作品はもっとこっちの方向に伸ばしていけるな”といったアイデアが湧いてくる。それに、さまざまな感想や意見を直接もらうことで、そこからインスピレーションをいただくことも本当に多いんです。特に今回は初めて僕の作品をご覧になるという方が多く、そのため、感想の一つひとつがとても新鮮でした。最近は自分の作品を見せる対象者の同質性が高くなっていたんだなと気づかされたところがありましたし、フラットな感性や視点を持った多くの方々にクリエーションをストレートに届けることや、そこからたくさんの声を聞くことができましたので、そうしたところにも、この個展を開催した意味や意義を感じることができましたね。

 

──また、今回の個展を経て、山崎さんの中で再発見したものはありますか?

 

山崎 あらためて思ったのは、やはり周囲の力の大きさは何者にも代えがたいものだということです。そもそも、デザイナーって作品を一人で創り出していると思われがちですが、実際は多くの人の支えがあって成し遂げられることばかりなんです。プリンティングディレクターやエンジニア、それにいろんな職人さんがいて、その皆さんが僕の頭の片隅にある小さなアイデアを全力で形にしてくださる。いわば、専門家の方々の集合体なんですね。そうした力は本当にかけがえのないものだと今回の個展を通じて実感しましたし、すべてを終えた今は、達成感と同時に、ちょっとした寂しさも感じています。

 

──それは共同作業が終わってしまったことへのロスですか?

 

山崎 そうです。文化祭が終わってしまったあとの、あの“やりきった感”と一抹の切なさみたいなものです(笑)。とはいえ、今回ほどの規模ではないにしろ、9月と10月にはワルシャワとボスニアで展覧会がありましたし、年末にはベルリンでの個展も控えています。来年には中国でも個展を開催する予定ですので、しばらくはこの楽しさと忙しさが続きそうです。

 

↑Fossils from the future/未来からの化石 Nike Air Jordan I

 

──次にどのような個展を開催されるのか楽しみです。

 

山崎 ありがとうございます。ただ、幅広く多面的に網羅する個展に関しては、今回があまりにも大変でしたので、しばらくは控えようかなと思っています(笑)。それよりも、せっかくこれだけの規模の個展を開催し、オフィシャル写真もたくさん撮影しましたので、今は図録を作ろうと計画しています。きっと、そこでもこれまでの自分の作品たちを反芻することになると思いますし、僕自身、すごく楽しみにしています。

 

──期待しています! また、先ほど海外での展覧会のお話がありましたが、日本と海外を比べ、アート作品の捉え方や見方に違いを感じることはありますか?

 

山崎 すごくあります。もちろん、国や地域ごとに違いがありますし、たとえばアメリカだと、アートが日常に溶け込んでいるのを強く感じます。以前、アメリカのサクラメントという都市で個展を開催したのですが、その街に住んでいる老夫婦が犬の散歩をしながら、ふらっと会場に立ち寄ってくれたことがあって。でも、それって彼らにとっては日常的なことなんですよね。「この作品はどういうコンセプトなの?」とフランクに聞いてきますし。日本人はどうしても美術館に展示されたものやアート作品を前にすると身構えてしまうところがあるように思うのですが、それがまったくない。また、その時はCMも打っていただき、『砂でできたアイコン』シリーズのスニーカーをテレビで流してもらったのですが、それを見た子どもが「見たい!」と親を誘って、家族で来訪してくれたんです。たぶん、ポケモンのおもちゃとさほど変わらない視点でアートを楽しんでいる(笑)。そうした光景はすごく新鮮に写りましたね。

 

──アートに対して崇高といった意識がなく、ハードルの高さも感じていないんですね。

 

山崎 そうだと思います。当たり前のように「これはいくらなの?」って値段も聞いてきますし(笑)。日本だと、“アート作品が売り物である”という概念すらあまりないかもしれない。そうした差は海外に行くと強く実感しますし、その壁をなくしていくこともこれからは大事になってくるのかなと思っています。

↑フォントデザイナーの小林 章さん

 

『wesmo!』は安心感と便利さを突き詰めた新たな決済サービス

──また、会期中の8月23日には山崎さんがブランディングやデザイン、コミュニケーションとトータルで取り組まれているJR西日本グループの新たな決済・ウォレットサービス『Wesmo!』(来春稼働予定)の事業解説を兼ねたトークショーも開催されました。なかでも『Wesmo!』のために作られたオリジナルフォント「WESTERX SANS」の創作話は非常に興味深かったです。

 

山崎 僕らは蓋を開けるまで、“どれだけの人がこのトークテーマに興味を持ってくれるんだろう?”と不安でいっぱいでした(笑)。普段、フォントを意識することも、フォントの話を聞く機会ってあまりないでしょうし。でも、突き詰めていくとフォントって“宇宙”のように哲学的な部分があって、僕たちデザイナーは「この“R”のフォントの右のはらいの形がさ……」といった話題だけで朝まで呑めてしまえる(笑)。その面白さが少しでも伝わればいいなと思い、あのトークショーを企画しました。

 

──これをきっかけに、初めてオリジナルフォントの重要性を知った方も多かったのではないかと思います。

 

山崎 確かに、日本人はフォントを意識することって少ないですからね。でも、それは逆にいうと、誰もが無意識のうちにフォントが持つ力に気持ちを動かされているということでもあるんです。たとえば、商品の説明書き一つとっても、フォントが変われば商品が持つ印象自体が違ってきますから。ですから、僕がブランディングの仕事に参加する際は、いつもオリジナルフォントを作る重要性や意義などをお伝えし、新しく作ることを提案しているんです。ただ、オリジナルフォントを作ろうとすると時間とお金がかかってしまうので、相当な覚悟がないとできないんですよね。

 

──とはいえ、トークショーでもお話しされていましたが、消費者はオリジナルのフォントを見るだけで、それがなんのブランドなのかが自然とわかるようになる。それは、フォント自体がロゴや看板などと同等の価値や影響力があるものだと言えるということですよね。

 

山崎 そうですね。ブランドにとって“どんなフォントを使っているか”というのは、“どんな声でしゃべっているのか”ということでもありますから。しかも、それだけじゃなく、オリジナルのフォントは“守り”にも使えるんです。フィッシング詐欺が長年問題になっていますが、それだってオリジナルフォントを使えば、その文章が公式のものなのか否かをすぐに見分けることができる。特に今回の『wesmo!』のような決済を扱ったサービスだと、オリジナルフォントを作るメリットは大きいと思います。

 

↑Specimens of the spilled over/こぼれ落ちたものの標本 東京#1

 

──なるほど。また、「WESTERX SANS」の制作者であり、世界で活躍されているフォントデザイナーの小林 章さんの創作過程のお話しもフォントの重要性をわかりやすく説いていて、とても面白かったです。

 

山崎 今回の小林さんとのトークは僕にとってもすごく勉強になりました。僕は学生時代、小林さんが書かれた本でフォントを学んだんです。日本において、小林さんがいたグラフィックデザインの世界といなかった世界とでは、まるで違う未来になっていただろうなと断言できる。それに、小林さんとは今回『wesmo!』のプロジェクトでご一緒したわけですが、仕事のスピード感にも驚かされました。発想も素晴らしく、「WESTERX SANS」には遊び心があり、一見すると少しやり過ぎに感じるところもあるんです。でも、実際はとてもおさまりがいい。新しくフォントを作る時はどこまでオリジナル性を出し、攻めていくかも大事になってくるのですが、そのバランスが実に見事だなと感じました。

 

──クライアントが求めているものを掴み取る嗅覚が素晴らしいのでしょうか。

 

山崎 そうですね。先ほども話したように、日本ではまだ新しいフォントを作ることに慣れていない場合が多いんです。つまり、クライアントも何が正解なのかを明確に分かっていないことが多い。それでも小林さんは、みんなが“うん、これだよね!”と直感で理解できるものを作ってくれる。クライアントが提示するキーワードを咀嚼し、斬新さがありながらも、誰もが納得するものを生み出す。その力やセンス、造形力は本当にすごいなと思います。

 

↑8 million traces/八百万の傷跡

 

── 一方、山崎さんがブランディングで参加している『Wesmo!』のサービスも、シンプルさを突き詰めたような決済方法で非常に画期的な取り組みだなと感じました。

 

山崎 JR西日本グループから新しい決済サービスのブランディングの依頼を受けた際、「シンプルさを大事にしたい」というお話しがあったんです。今は電子マネーの決済方法が世の中にたくさんあり、差別化を図るためにさまざまな機能を追加し、それが結果的にユーザーにとっては複雑さを感じるようになってしまっている。ですから、ユーザー目線で“使いやすさ”を追求したものにしようというのは大前提としてありました。

 

──レジ前でアプリを立ち上げるのは意外と手間に感じる時がありますし、決済方法がアプリや店側の端末の違いでバラバラなのも、ちょっとしたハードルに感じているユーザーは多いと思います。たくさんあるアプリの中で使うアプリを探す手間もある。その点、『Wesmo!』は端末にスマホをかざすと自動的に決済のサイトに飛ぶようになっている。会場で試しましたが、手軽さと便利さに感動すら覚えました。

 

山崎 端末は手の平サイズで非常にコンパクトですし、薄さもあるのでテーブルチェックもできる。そこもこだわった部分の一つでした。また、デザイン自体もJRの改札機で馴染のある、交通系タッチの読み取り機にあえて似せたんです。“見たことがある”というのは、それだけで信頼感に繋がっていきますからね。電車に乗るときのように“ここにタッチすればいいんだな”と潜在的に頭に刷り込まれているので、初めての人でも迷うことなく利用することができる。つまり、SuicaやIcocaと同じぐらい安心感のあるものにしたかったんです。ほかにも、まだ発表はされていませんが、新しいお店を開拓するのが楽しみになったり、電子マネーの利便性をさらに高めていく機能も段階的に付与していきますので、ぜひ今後の展開にも期待していただければと思います。

 

 

山崎晴太郎●やまざき・せいたろう(写真左)…代表取締役、クリエイティブディレクター 、アーティスト。1982年8月14日生まれ。立教大学卒。京都芸術大学大学院芸術修士。2008年、株式会社セイタロウデザイン設立。企業経営に併走するデザイン戦略設計やブランディングを中心に、グラフィック、WEB・空間・プロダクトなどのクリエイティブディレクションを手がける。「社会はデザインで変えることができる」という信念のもと、各省庁や企業と連携し、様々な社会問題をデザインの力で解決している。国内外の受賞歴多数。各デザインコンペ審査委員や省庁有識者委員を歴任。2018年より国外を中心に現代アーティストとしての活動を開始。主なプロジェクトに、東京2020オリンピック・パラリンピック表彰式、旧奈良監獄利活用基本構想、JR西日本、Starbucks Coffee、広瀬香美、代官山ASOなど。株式会社JMC取締役兼CDO。「情報7daysニュースキャスター」(TBS系)、「真相報道 バンキシャ!」(日本テレビ系)にコメンテーターとして出演中。著書に『余白思考 アートとデザインのプロがビジネスで大事にしている「ロジカル」を超える技術』(日経BP)がある。公式サイト / InstagramYouTube  ※山崎晴太郎さんの「崎」の字は、正しくは「大」の部分が「立」になります。

 

【「山崎晴太郎の余白思考 デザイン的考察学」連載一覧】
https://getnavi.jp/category/life/yohakushikodesigntekikousakugaku/

 

【Information】

余白思考 アートとデザインのプロがビジネスで大事にしている「ロジカル」を超える技術

好評発売中!

著者:山崎晴太郎
価格:1760円(税込)
発行元:日経BP

Amazon購入ページはこちら

 

撮影/中村 功 取材・文/倉田モトキ

10月29日まで開催!DESCENTE ALLTERRAIN「水沢ダウン」にフォーカスした初のPOP-UPストア

伊勢丹新宿店にて、DESCENTE ALLTERRAINが展開する「水沢ダウン」にフォーカスした初のPOP-UPを、10月23日から10月29日まで開催中。

 

水沢ダウンは、国内でも希少なダウンウェア一貫生産体制を持つデサントアパレル水沢工場にて生産されています。優れた保温性に加え、ダウンジャケットとして防水性という新しい付加価値を備え、国産の高機能ダウンとして国内外で注目を集めています。今回は定番モデルはもちろんのこと、24FW最新モデルなどが一堂に集まり、対象商品を購入の方にはオリジナル2wayサコッシュ(先着10名)がゲットできます。

↑購入者特典オリジナル2wayサコッシュ

 

MIZUSAWA DOWN JACKET “GORE-TEX LAUDER”

GORE-TEXプロダクトテクノロジーの中でも、軽量性に秀でるGORE-TEX 40d LIGHT PLAIN WEAVEを採⽤。取り外し可能なフードとスノーカフを搭載。

↑「MIZUSAWA DOWN JACKET “GORE-TEX LAUDER”」17万6000円(税込)

 

MIZUSAWA DOWN JACKET “VERTEX-2” 1000FP

2023年の最上位モデル「VERTEX」の機能とデザインをアップデート。随⼀の軽量性と嵩⾼性を発揮する1000FPダウンを採⽤。空気をまとうかのような着⼼地で、これまでにない暖かさを実現。従来モデルと⽐較して、10%の軽量化を実現しながら保温性を向上させています。

↑「MIZUSAWA DOWN JACKET “VERTEX-2” 1000FP」19万8000円(税込)

 

MIZUSAWA INVISIBLE DOWN VEST “INV-08”

⾼いウォータープルーフ性能はそのままに、熱接着ノンキルト加⼯やその他ディテールをすべて製品の内側に潜め、より都会的でミニマルなデザインを実現した⽔沢ダウン インビジブル初のベスト型。都市⽣活における⽔沢ダウンにさらなる汎⽤性をもたらし、快適性と軽量性を追求したモデル。

↑「MIZUSAWA INVISIBLE DOWN VEST “INV-08”」9万9000円(税込)

 

MIZUSAWA DOWN JACKET “ANCHOR”

2008年から展開している⽔沢ダウンの初期モデル。2023年からシルエットを⾒直し、時代感にあったよりバランスのよい快適な着⽤感にアップデート。フードは取り外し可能で、普遍的なデザインはオンオフ問わず活躍します。

↑「MIZUSAWA DOWN JACKET “ANCHOR”」10万7800円(税込)

 

MIZUSAWA DOWN JACKET “MOUNTAINEER”

効果的に⾐服内の蒸れを放出するデュアルベンチレーションシステム、⾬や雪溜まりを防ぐパラフードシステムなど、⽔沢ダウンの中でもデサント独⾃のテクノロジーが詰まったハイスペックモデルです。

↑「MIZUSAWA DOWN JACKET “MOUNTAINEER”」13万2000円(税込)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

マウスが「AppleWatchの液晶ほど」ってアリ!? 直径4cm、薄さ約8mmの「CapacMouse」発売

Glotureは10月24日、Bluetoothや2.4GHzのワイヤレス接続に対応する超小型デザインマウスCapacMouseを販売開始しました。

 

記事のポイント

日ごろからノートPCを持ち運ぶビジネスパーソンにとって、一緒に持ち運ぶマウス選びはけっこう切実な問題です。とにかく楽に持ち運べるマウスを求めている方にぴったりな製品でしょう。

 

CapacMouseは、直径4cm・薄さ8mmで持ち運びに特化した円形のコンパクトマウス。サイズ感は「AppleWatchの液晶ほど」をうたい、PCケースなどに入れて違和感なく持ち運べる可搬性を特徴としています。Bluetooth、2.4GHzのワイヤレスレシーバー、USB Type-Cケーブルによる有線接続と、3つの接続方法を選択可能です。

↑クリック音が鳴りにくい静音仕様。静かなオフィスでも利用しやすそうです

 

DPIは1000、1600、2400の3段階調整が可能。また、30分間の充電で約30時間動作可能なバッテリーを搭載しています。OSはmacOS、iOS、Android、Windows、Linux、Harmony OSなどに対応。

 

Gloture
CapacMouse
販売価格:9500円(税込)

スタンレー「H2.0 真空スリムクエンチャー」コレクションに豊富なカラーリングが追加!

1913年にアメリカ・シアトルで誕生した、ドリンク・フードウェアブランド「STANLEY(スタンレー)」。10月18日からアメリカを中心に日本国内でも大ヒット中の「H2.0 真空スリムクエンチャー」の新色が、STANLEY オフィシャルオンラインストア、Amazon、他取扱店舗にて発売中です。

 

今回の新色では、ブランドを象徴するハンマートーングリーンカラーが満を持して登場。リッドパーツやロゴのカラーまでこだわったプラムカラーやスリムクエンチャーらしいビビッド・パステルカラーなど、さらに豊富なカラーリングがコレクションに加わりました。

↑「H2.0 真空スリムクエンチャー 0.88L」6490円(税込)/プラム

◾他のカラーはコチラ↓

 

H2.0真空スリムクエンチャーシリーズは、より漏れにくくなったFlowStateのリッド、リサイクル素材を使用したボディ、カラーバリエーションとアイコニックなデザイン。そして、長時間保冷してくれる高い機能性で、スタンレーの新しい顔となっています。クルマなどでの長時間の移動から、自宅、スポーツなどでの様々なシーンにおいて、真空断熱構造により長時間の保冷が可能で、大容量の水分で喉を潤してくれます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

最新規格「Wi-Fi 7」対応で壁掛けもできる! デュアルバンドルーター「Archer BE7200」

ティーピーリンクジャパンは、デュアルバンドWi-Fi 7ルーター「Archer BE7200」を、10月24日から国内販売します。

 

記事のポイント

高速なWi-Fi 7に対応する無線LANルーター。ルーターとデバイスをWi-Fi 7で接続するにはPCやスマホ側の対応が必要になりますが、これまで以上に高速かつ安定した通信が可能です。アンテナが内蔵型で比較的小型なので、設置方法も柔軟に選びやすいのがポイント。

 

無線LANの最新規格である「Wi-Fi 7」に対応する最新モデル。3LDK程度までの家庭利用を想定しており、デュアルバンド構成で、最大7.2Gbpsの速度を実現可能です。本体には1Gbpsの有線LANポート×3に加え、より高速な10Gbpsおよび2.5Gbps対応の有線LANポートをそれぞれ備えており、安定した有線接続も利用できます。最大通信速度は5GHz通信時で5764Mbps、2.4GHz通信時で1376Mbps。

↑設置方法も柔軟に選択可能

 

複数帯域の電波を同時に利用する「MLO (Multi-Link Operation) 機能に対応。通信効率を高め、安定性の高いデータリンクを確立します。また、「TP-Link HomeShield」により、ネットワーク保護・保護者による制限・IoTデバイスのセキュリティ強化といったセキュリティ機能も利用可能です。

 

本体サイズは約200×176×59mmで、縦置きや横置きに加え、壁掛けなどスペースに合わせた設置方法を選択できます。購入から3年間の製品保証が付属。

 

ティーピーリンクジャパン
Archer BE7200
市場想定価格:2万2880円~

リンダカラー∞・りなぴっぴの初ソロデジタル写真集「Conceptual Infinity」表紙&先行カット公開

お笑いトリオ・リンダカラー∞(インフィニティ)のりなぴっぴの初ソロデジタル写真集「Conceptual Infinity」(10月25日(金)発売)より、表紙&Rカット4枚が先行公開された。

リンダカラー∞・りなぴっぴ 初ソロデジタル写真集「Conceptual Infinity」

 

センターでリーダー・カリスマ担当のDen、「そのカリスマにつく2人の信者」のたいこー、りなぴっぴからなる、結成3年目のお笑いトリオ・リンダカラー∞。年初の『おもしろ荘』出演を機に、目下ブレイク中のお笑いトリオの紅一点、謎多き芸人だとにわかに注目を集めるりなぴっぴが、初のソロデジタル写真集を発売。コメディエンヌ・りなぴっぴ史上最大、コンセプチュアルなフォトセッションとなっている。

 

「りなぴっぴ デジタル写真集 Conceptual Infinity」
希望小売価格:1400円+税
発売日:2024年10月25日(金)
発行:株式会社 主婦と生活社

持ち運びが現実的に? MSIよりRTX 4060 Laptop搭載19万円切りの薄型ゲーミングノートPC

エムエスアイコンピュータージャパンは10月24日、薄型・軽量ゲーミングノートPC「Thin 15 B13V」の限定モデル「Thin-15-B13VF-4060JP」を販売開始しました。ビックカメラ、ソフマップ、コジマなど、ビックカメラグループ限定で取り扱います。

 

記事のポイント

十分なゲーミング性能を備えつつ、実売価格19万円切りで購入可能なコスパ志向のゲーミングノートPCです。15インチのゲーミングモデルながら重量2キロを切っているため、カバンのサイズが許せば持ち運びも現実的でしょう。

 

CPUに「Core i7-13620H」、GPUに「GeForce RTX 4060 Laptop」を搭載し、フルHD解像度での快適なPCゲーム体験にフォーカスしたノートPCです。標準構成で32GBのメモリーを搭載しており、マルチタスクやクリエイテイブ系のアプリをヘビーに運用するのにも向いています。また、ストレージ容量は512GBです。

↑Thin-15-B13VF-4060JP

 

ディスプレーサイズは15.6インチ、フルHD解像度のリフレッシュレート144Hz液晶パネルを採用。本体は薄さ21.7mm、軽さ1.86kgと、ゲーミングPCながら薄型・軽量志向なのもポイントです。

 

エムエスアイコンピュータージャパン
Thin-15-B13VF-4060JP
市場想定価格:18万9800円

ライカレンズを搭載した8K画質のAIアクションカメラ「Insta360 Ace Pro 2」

Insta360Japanは 8K画質のアクションカメラ「Insta360 Ace Pro 2」を10月22日に発売しました。実売価格は通常版が6万4800円(税込)、バッテリーが2個付属するデュアルバッテリーキットが6万7800円(税込)。

Insta360 Ace Pro 2

 

記事のポイント

初のデュアルAIチップ搭載により、撮影映像の高画質処理やハイライト動画の作成など、アクションカメラとしての機能が大幅に向上。初めてアクションカメラを使う人からプロユースまで、幅広いニーズに答えるハイスペックなカメラです。

 

「Insta360 Ace Pro 2」は、アクションカメラとして初めて「デュアルAIチップ」を搭載。ノイズリダクションと画像処理を行う専用のプロ仕様イメージングチップと、パワフルなパフォーマンスを実現する5nm AIチップが搭載されています。

 

レンズは、世界的なカメラメーカーのライカと共同開発された「ライカ・ズマリットレンズ」を搭載。より多くの光を捉えてノイズを低減するF2.6絞りと157度の広視野を実現し、明るく広々とした画角の映像を撮影できます。

ライカと共同開発された「ライカ・ズマリットレンズ」を搭載

 

また、新搭載の「1/1.3インチ8Kセンサー」は、13.5段のダイナミックレンジ、2.4μm相当のピクセルサイズで、4K60fpsのアクティブHDRと8K30fpsの動画をサポート。低照度専用のモードPureVideoも進化しており、AIノイズ低減により暗いシーンでもディテールを確保し、明るく高精細な映像を撮影できます。

 

手ブレ補正技術FlowStateと、自動で適用される360度水平維持により、手ブレを防いでなめらかな動画を実現。タフネス性能も向上しており、取り外し可能なレンズガードにより過酷な撮影下でもレンズをしっかり保護します。防水性能は単体で12m、潜水ケースに入れると60mに向上し、最低動作温度は-20ºCで、ウィンタースポーツや厳しい気象条件にも耐えられます。

 

着脱式ウインドガードを備え、風切り音とノイズを最小限に抑えます。オーディオアルゴリズムも一新され、プロレベルのクリアな音で録音可能です。フリップ式タッチスクリーンもアップグレードされ、大きさは2.5インチになり、ピクセル密度が70%増え、明るさが6%向上。Vlog撮影や自撮り、厳しいアングルでの撮影における完璧なフレーミングと容易なプレビューを可能にし、明るい直射日光の下でも高い視認性を確保します。

2.5インチのフリップ式タッチスクリーン

 

さらに、磁気マウントシステムでアクセサリーをシームレスに着脱交換できます。 ネジを締めたり緩めたりしてカメラとマウントを固定する時間を節約して、その分を大切な瞬間を捉える時間に費やすことができます。

 

新しい耐久モードは、4K30fps撮影時でInsta360 Ace Proよりも50%長い連続撮影時間を実現します。 急速充電により80%まで18分、100%まで47分で充電できるので、手早く充電してアクション撮影を継続できます。

 

Insta360
「Insta360 Ace Pro 2」
2024年10月22日発売
実売価格:通常版6万4800円(税込)、デュアルバッテリーキット6万7800円(税込)

今年のハロウィンはこれで決まり!Amazonでハリー・ポッターの公式ライセンスグッズ発売

MSYは、Fame Bros. Ltdと販売代理店契約を締結し、映画にインスパイアされた公式ライセンス商品を展開するブランド「Cinereplicas」の取り扱いを開始。Cinereplicasが展開する「ハリー・ポッター」「ファンタスティック・ビースト」の公式ライセンス商品を、Amazon.co.jp内のCinereplicas公式ブランドストアにて、2024年10月25日より販売開始します。

Cinereplicas製品の着用イメージ

 

記事のポイント

映画の世界観を忠実に再現したデザインで、ファンならずとも欲しくなるグッズが登場。ハロウィンの仮装衣装だけでなく、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの大人気エリア「ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター」や、練馬区・としまえん跡地にオープンした「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京‐メイキング・オブ・ハリー・ポッター」へ遊びに行く際に着用するのもアリ。

 

【ラインナップ】

ハリー・ポッター ネクタイ 刺繍 ロゴ
実売価格:4980円(税込)

ネクタイは、ハリー・ポッターに登場する4つの寮(グリフィンドール、スリザリン、レイブンクロー、ハッフルパフ)それぞれのイメージカラーをベースにし、それぞれの紋章を織り込みました。

 

ハリー・ポッター ウィザードローブ
実売価格:2万4750円(税込)

ウィザードローブは、4つの寮それぞれの紋章を刺繍で忠実に再現し、裏地にはそれぞれの寮のイメージカラー、内側には杖用ポケットが付いています。

 

ハリー・ポッター アクリルスカーフ デラックス
実売価格:8470円(税込)

ハリー・ポッターに登場する4つの寮それぞれのイメージカラーをベースにし、刺繍で表現した紋章を付けたコレクタブルなマフラー。映画に登場するキャラクターが身に着けていたマフラーを、忠実に再現しています。

 

ファンタスティック・ビースト プレミアムレプリカ スーツケース【ニュート・スキャマンダー】
実売価格:5万9730円(税込)

ファンタスティック・ビーストに登場する、ニュート・スキャマンダー愛用のスーツケースをモチーフとし、映画と同じ実物サイズで再現。内装には、ニュート・スキャマンダーのイニシャルが入ったモノグラム柄の生地を使用しています。ニュートの名前が書かれたプレートをスライドさせると、スーツケース内の隠しレイヤーが現れます。

 

Cinereplicas 公式ブランドストア
2024年10月25日発売

5000円を切るオープンイヤー型の完全ワイヤレス「Philips TAT3708」

TP Visionは、Philips(フィリップス)ブランドのオープンイヤー型完全ワイヤレスイヤホン「Philips TAT3708」を、2024年10月31日に発売します。カラーはブラックとホワイトの2色。実売予想価格は4980円(税込)。

Philips TAT3708

 

記事のポイント

完全ワイヤレスイヤホンのトレンドとなっている、耳をふさがないタイプのオープンイヤー型は、家事や仕事をしながら使用でき、屋外でも周囲の音を聞ける安全性の高さが人気。こちらのモデルは5000円を切るお手ごろ価格なので、初めてオープン型を使う人にもオススメです。

 

TAT3708は、耳をふさぐことなく音楽が楽しめるオープンイヤー型完全ワイヤレスイヤホン。屋外や屋内における音量差に対して高音と低音を自動調整する技術「アダプティブイコールラウドネス補正 (AELC) アルゴリズム」を備え、どんな環境でもクリアでバランスの取れたサウンドを実現しています。

TAT3708

 

特殊なチェンバーとアルゴリズムを採用しており、指向性音響テクノロジーによるビーム状のサウンドによって、音漏れや振動を抑えながらも、解像度と低音を損なうことなくクリアなサウンドを耳に届けることが可能となっています。

 

また、タッチコントロール機能とAIマイクを搭載しているため、クリアな音声通話に加えて、通話や音量調整などの快適な操作も実現。IPX4規格準拠の防滴性能を備えており、通勤や通学といった日常のシーンのほか、ジョギング・ランニングやワークアウトなどのスポーツ時も使用できます。

 

連続再生時間はイヤホン単体で6時間、充電ケース使用時は最大18時間。充電時間は約2時間。

 

TP Vision
オープンイヤー型完全ワイヤレスイヤホン「Philips TAT3708」
2024年10月31日発売
実売予想価格:4980円(税込)

MOTTERUの充電ケーブルに「メロンクリームソーダ」など新色追加

MOTTERU(モッテル)は、グラデーションケーブルに新色の「アクア」「メロンクリームソーダ」の2色を追加します。また、店舗限定販売していたバイカラーケーブルにMOTTERU公式オンラインショップなどの限定として新色「オレンジソーダ」を追加、ケーブルの長さにコンパクトサイズな0.5mを追加して発売します。

MOTTERU バイカラーケーブル(左)、グラデーションケーブル(右)

 

記事のポイント

豊富なカラーバリエーションが人気のMOTTERUのUSBケーブルに、グラデーションケーブル&バイカラーケーブルの新色が追加。いずれもポップで個性的なカラーとなっているので、シンプルになりがちな充電ケーブルでも存在感を演出できます。

 

グラデーションケーブルは、1本のケーブルのなかで色が変化していく“グラデーション”を表現したもの。先行していた「シャーベットカラー」「コットンキャンディーカラー」に加え、新たに「アクア」と「メロンクリームソーダ」の2色が追加されます。

グラデーションケーブル アクア

 

グラデーションケーブル メロンクリームソーダ

 

ラインナップは、アクアがUSB-A to Lightning / USB-A to USB-C / USB-C to USB-Cの3種、メロンクリームソーダがUSB-A to USB-C / USB-C to USB-Cの2種となります。

 

※メロンクリームソーダは2024年11月上旬発売予定

 

色遊びをテーマにしたバイカラーケーブルは、端子部分とケーブル部分が異なるカラーとなっており、ポップな色の組み合わせが楽しめます。先行していた「ミントフラミンゴ」「ピンクライラック」に加え、新たに「オレンジソーダ」が追加されます。また、従来の1.0mタイプに加え、0.5mタイプも用意されます。

バイカラーケーブル オレンジソーダ

 

いずれも、ケーブルを簡単にまとめられて持ち運びに便利なケーブルバンドが付属します。

 

楽天マラソンに合わせたセールも

MOTTERUでは、開催中の楽天マラソン(開催期間:10/24 20:00~10/27 09:59)に合わせ、最大50%オフとなるセールも実施。バイカラーケーブルやグラデーションケーブルがポイントアップや割引価格でお得に購入できます。

 

楽天市場のMOTTERUセールページ:https://item.rakuten.co.jp/motteru/c/0000000138/

セール期間:10/24 20:00~10/28 14:00

 

MOTTERU
グラデーションケーブル
2024年10月22日発売 ※メロンクリームソーダは11月上旬発売予定
実売価格:1380円~2580円(税込)

MOTTERU
バイカラーケーブル
2024年10月22日発売
実売価格:1280円~1980円(税込)

 

これなら置ける! アクアのドラム式洗濯機「まっ直ぐドラム2.0」に8kgタイプ登場

アクアは、60×60cmの防水パンに置けるコンパクト&大容量のドラム式洗濯乾燥機「まっ直ぐドラム2.0シリーズ」の8kgタイプ「AQW-D8R」を2024年11月7日に発売します。

ドラム式洗濯乾燥機「まっ直ぐドラム2.0シリーズ」の8kgタイプ「AQW-D8R」

 

記事のポイント

アクア「まっ直ぐドラム2.0シリーズ」に新たに追加された8kgタイプは、一般的な大きさの防水パンに設置できるサイズ。これまでスペースの都合でドラム式洗濯乾燥機の購入をあきらめていた人や、マンション・アパートにお住まいの人にもオススメです。

 

アクア「まっ直ぐドラム2.0」の8kgタイプ「AQW-D8R」は、一般的な防水パンに置けるコンパクト&薄型サイズと、蛇口に干渉しにくい高さ943mmのローボディで、マンションやアパートでも設置しやすいのが特徴です。

 

水平ドラムには衣類をほぐれやすくし、洗いムラや乾燥ムラを防止するメリットもあり、洗濯から乾燥まで優しく仕上げることが可能です。また、「AQW-D8R」の洗濯~乾燥は標準コースで約132分、消費電力量は1480Whで、家事の時短と省エネにも貢献します。

 

シワを抑えてガンコな汚れも素早くキレイに洗い上げる「オールラウンド浸透洗浄」は、まっ直ぐドラムが回転と静止を繰り返すことで高濃度洗剤液を衣類全体に素早く浸透させ、さらに衣類を高く持ち上げて落とす「たたき洗い」、とドラム壁面を使って手洗いのようにムラなくキレイに「もみ洗い」を行います。

「オールラウンド浸透洗浄」

 

頑固な汚れには「お湯洗いモード」がオススメ。洗剤液を温めることで酵素の力を活性化させ、繊維の奥にしみついた油汚れやエリの黄ばみまでキレイにします。スピードコース以外の洗濯、および洗乾コースで使用可能で、温度設定を変えて目的や衣類に応じた洗い分けをすることもできます。

「お湯洗いモード」

 

まっ直ぐドラムで衣類をふわっと広げ、シワを伸ばしながら乾燥、除菌も可能。絡みを防止しながらタンブリングし、衣類をふんわり仕上げます。洗濯後、乾燥したい衣類だけを乾燥する「脱水・乾燥運転」も便利です。

 

そのほか、洗濯運転前と乾燥運転中にシャワー水とゴムワイパーで糸くず・ホコリを自動でお掃除することで、面倒な乾燥フィルターのお手入れを軽減。洗濯のたびに洗濯槽の裏側も除菌&黒カビを抑制する「カビケア槽自動おそうじ」や、ドラム内を乾燥して黒カビの原因となる水分を取り除く「槽乾燥コース」、パッキンの溝深くに残った糸くずや洗剤の泡を水で洗い流す「ドアパッキン自動おそうじ」など、手間のかかるお手入れをおまかせできる便利な機能も備わっています。

 

扉は右開きと左開きをラインナップ。常に衣類が出し入れしやすい方向に扉を開けることができるので、設置場所を選びません。

 

アクア
ドラム式洗濯乾燥機 まっ直ぐドラム2.0シリーズ「AQW-D8R」(8kgタイプ)
2024年11月7日発売
実売価格:オープンプライス

 

夢のコラボが復活! ザクザク感がたまらない「フルグラ ブラックサンダー味」

有楽製菓は、チョコ菓子「ブラックサンダー」と、カルビーが展開するシリアル「フルグラ」がコラボレーションした『フルグラ ブラックサンダー味』を2024年10月28日より全国で数量限定販売します。実売予想価格は1000円前後(税込)。

 

記事のポイント

2023年に発売され人気となったフルグラ×ブラックサンダーのコラボ商品が復活。ブラックサンダーのザクザクとした食感と食べごたえをそのまま生かした満足感のある仕上がりに。栄養素も豊富に含んでいるので、ミルクをかければ朝食にもピッタリです。

 

有楽製菓のチョコ菓子「ブラックサンダー」とカルビーのシリアル「フルグラ」は、2018年3月に有楽製菓販売のグラノーラチョコバー「フルグラ サンダー」で初めてコラボレーション。その後、有楽製菓監修のもと、カルビーにて開発開始から約1年を経て「フルグラ ブラックサンダー味」を2023年11月に発売したところ好評だったため、今年も発売する運びとなったそう。

 

「フルグラ ブラックサンダー味」は、ブラックサンダープレーンビスケットとココアパウダーを加えたブラック(黒色)なグラノーラに、ブラックサンダーココアクッキーと、いちご、ラズベリーをトッピング。ザクザク感があって満足度の高い「ブラックサンダー」味に仕上がっています。

 

また、味・満足感だけでなく、食物繊維・鉄分・8種のビタミンなどの栄養素が補給できる点も見逃せません。

 

パッケージは、ベースカラーを黒色とし、斜めに金色の稲妻をデザイン。はじける商品画像が「ザクザク感イナズマ級」を表現しています。「ブラックサンダー」のロゴを大きく配置することで、一目でコラボ商品であることがわかるように工夫されています。

 

さらに、コラボレーション2年目となる今年は、より多くの人に「このおいしさを知っていただきたい!また、新しい食べ方でも楽しんでいただきたい!」との考えから、カルビー商品を使ったできたてメニューを提供するアンテナショップ「カルビープラス」ともコラボレーションを実施。ソフトクリームに「フルグラ ブラックサンダー味」・「ブラックサンダーミニバー」・「揚げたてポテトチップス」をのせたスペシャルなサンデーが数量限定で発売されます。

フルグラ ブラックサンダーサンデー ポテトチップス付き

価格:480円(税込)
発売日:2024年10月28日 ※数量限定、なくなり次第終了
販売店舗:アンテナショップ「カルビープラス」5店舗
新千歳空港店、東京駅店、海老名SA店、ららぽーとEXPOCITY店、神戸ハーバーランドumie店

 

フルグラ ブラックサンダーサンデー

価格:460円(税込)
発売日:2024年10月28日 ※数量限定、なくなり次第終了
販売店舗:アンテナショップ「カルビープラス」3店舗
西武所沢店、広島駅店、沖縄国際通り店

 

有楽製菓
「フルグラ ブラックサンダー味」
2024年10月28日発売
実売予想価格:1000円前後(税込)

 

耳を塞がず”ながら聴き”! オーディオテクニカの軟骨伝導ヘッドホン「ATH-CC500BT2」

オーディオテクニカは、Bluetooth 5.3準拠の軟骨伝導ヘッドホン「ATH-CC500BT2」を10月25日に販売開始します。

 

記事のポイント

近年注目度が高まっている「耳を塞がない」タイプのヘッドホンです。周囲の音も聞き漏らしにくいので、家族のいる自宅やオフィス、屋外などでの使用にも適しています。ファームアップでLE Audioにも対応する点がポイント。

 

第3の聴覚経路と言われる「軟骨伝導経路」を活用した、独自の振動構造を採用。耳珠(じじゅ)と呼ばれる軟骨部に当てて装着するだけで、耳穴を塞がずに音楽や通話を楽しむ「ながら聴き」が可能です。ドライバーには独自の「A.P.S.S(Acoustic Pure Sound Stabilizer)」を採用し、外部振動による音質劣化を防ぎ、低音再生時の不快な振動を低減。最大音量も従来モデルより25%アップし、最大感度100dBを実現しました。

 

本体重量は約32g。前モデルから本体の重量バランスを見直しており、耳に優しい装着感を追求したとのこと。IPX4の防滴仕様により、屋外での使用時にも安心感があります。

↑装着イメージ

 

ノイズキャンセリング技術として、intelliGo社が開発した「AIノイズリダクション技術(AIVC)」を採用。ノイズを抑えて人の声だけを識別・抽出することにより、自然でクリアな通話が可能となりました。バッテリーは最大約20時間の音楽連続再生、最大約10時間の通話が可能なロングバッテリー仕様です。

 

対応コーデックはAAC、SBC。11月上旬にはファームウェアのアップデートで「LE Audio」にも対応予定です。

 

オーディオテクニカ
ATH-CC500BT2
市場想定価格:2万1780円(税込)

「使ってない人は損してる!」土田晃之の録画生活を“全自動ディーガ”が一変させた理由とは?

Sponsored by パナソニック

パナソニックがブルーレイディスクレコーダー「全自動ディーガ」を2024年10月に発売しました。最大10ch×28日間分を自動で録画する「全自動録画」(※2X603の場合)により、見逃してしまった番組や放送後にSNSで話題になった番組なども、後から見ることができます。

パナソニック
全自動ディーガ「DMR-2X603/2X303/2X203」
オープン価格

 

そこで今回は、家電に詳しいことで知られるお笑いタレントの土田晃之さんを招聘し、最新の全自動ディーガ「DMR-2X603」を使っていただくという企画を実施。記事の後半では、土田さんの“録画”に対するこだわりがうかがえるインタビューもお届けします。

土田晃之さん
お笑いタレントとしてバラエティー番組などで活動。ガンダムやサッカー、白物家電などに造詣が深く、雑誌『GetNavi』では家電製品にダメ出しをする「ここがああなりゃ、もっといい」を連載中。私生活では4人の子を持つ父親でもある。

 

まずは、最新の全自動ディーガの新機能や進化した点を簡単にご紹介しておきましょう。

 

ポイント1.ネット動画のように使いやすくホーム画面やUIが進化

「全自動ディーガ」の最新モデルでは新しいホーム画面が搭載され、これまでの文字中心の画面からネット動画配信サービスのように番組ビジュアルを大きく表示するスタイルに進化しました。番組のあらすじや概要なども見やすく表示することで見たい番組が探しやすくなり、おすすめ番組もサムネイルで表示することで直感的に選びやすくなっています。

 

また、自分好みのジャンルを設定することで、見たいコンテンツだけをホーム画面に表示できるプロフィール機能が追加されています。これは「お父さん」「お母さん」「私」など最大6名分までのプロフィールが個別に設定でき、録画番組をジャンルごとに整理・表示してくれるというもの。

 

例えば、お父さんならスポーツやニュース、お母さんならドラマやバラエティというように設定しておけば、プロフィールを選ぶだけで、録画したたくさんの番組のなかから好きなジャンルの番組をピックアップして表示してくれます。全自動録画に対する意見としてよく聞かれる「たくさん録画しても、どれを見ていいかわからない」という悩みを、プロフィールを使い分けることで解決してくれる便利な機能となっています。

 

土田さん「新しいホーム画面になって、ネット動画に慣れている若い世代にも使いやすくなったのはいいですね!」

 

実際にDIGA最新モデルを操作しながらコメント。記事の後半では、新旧DIGAと“録画”に対する自身のこだわりについて、たっぷり語っていただきます

 

ポイント2.タイパ重視派や推し活をする人にもうれしい機能が満載!

さらに、見たい場面を探すサーチ機能や音声付き早見再生機能など、タイパ(タイムパフォーマンス)に優れた機能も充実しており、見たいシーンだけを効率よく見ることができます。

 

例えばシーンをサムネイルで表示してくれる「プレビューサーチ」機能では、録画再生中にリモコンの方向キーの下を押すだけで、番組を1分ごとのサムネイルで分割し、見たいシーンを選んで再生できます。長時間の歌番組などでも、見たいアーティストのシーンだけ探して見るときに便利です。

 

また、再生中にリモコンの方向キーの左右を押せば10秒スキップ/10秒戻しができる「左右10秒スキップ」機能も追加され、ネット動画を見るときのような感覚で早送りや巻き戻しができます。

 

タイパ重視派には欠かせない音声付き早見再生は、従来の1.3/1.6倍速に加え、2.0倍速も選べます(※)。もちろん2.0倍速でも音声が再生されるので、ドラマなどを一気見したいときなどにも使えます。

※現行ディーガ(4Tシリーズ・2Wシリーズ)でも2.0倍速での早見再生が可能です(2024年10月現在)。ファームウェアアップデートが必要な場合があります。

 

細かいところでは、編集時の画面表示が全画面表示されるようになり、時刻や見出しなども確認しながら編集できるようになりました。情報番組やバラエティ番組などで、“推し”の出演シーンだけ残したい! という声にもしっかり応え、より録画番組が編集しやすくなっています。

 

このほか、録画番組を外出先のスマホやタブレットから視聴できるモバイル端末向けアプリ「どこでもディーガ」を使用したストリーミング再生でも、早見再生が1.31.52.0倍速から選べるので、時短視聴が可能です。

 

土田さん「むかし録画したものを倍速で見返すことがあるので、2.0倍速も選べるのはうれしいですね。外出先でも早見再生できるのがありがたい!」

 

 

録画にこだわる土田晃之は最新の全自動ディーガに買い替えるのか!?

ここからはプライベートでも全自動ディーガを愛用しているというお笑いタレントの土田晃之さんに、最新の全自動ディーガ「DMR-2X603」を試していただきながらインタビューを敢行。録画には並々ならぬこだわりを持つ土田さんが、ズバリ「最新機種に買い替えたいかどうか?」をジャッジしてもらいました。

 

――いまお使いの全自動ディーガはいつごろから使われるようになったのでしょうか?

 

土田さん:2年くらい前からですね。全自動録画のことはもちろん知っていましたけど、実際に自分で使うようになってから「こんなに生活が変わるんだ!」と実感しました。それまでもテレビはよく見ているほうだったんですが、全自動ディーガを使うようになってから、信じられないくらいテレビを見るようになりましたね。

 

――そこまで大きな変化があったんですね。具体的にどう変わったのでしょうか?

 

土田さん:これまで見たい番組はきっちり予約録画していたのですが、夕方の情報番組や夜のニュース番組など、いままでは録画していなかった番組も見られるようなったのが大きいですね。夕方の情報番組でやっているグルメ情報なんかもチェックするようになりました。

それから、後から話題になった番組を見返せるようになったのも便利だと思っています。タレント同士で会話していると、よく「あの番組おもしろかった」という情報が入ってくるので、そういうのは全自動録画したものを見返しています。

最近でいうと、世界的なスポーツの祭典の開催期間にも活躍してくれました。現地と時差があって、日本では夜中に放送されることが多かったと思うんですけど、夜中に全自動録画されたものを朝起きて見るのが毎日楽しみで。もちろん好きなサッカーの試合なんかは予約録画してるんですけど、あまり注目していなかった競技も後から見返せるので大会中は本当に重宝しましたね。

 

最新の全自動ディーガはネット世代にも使いやすい

――今回、最新の全自動ディーガを体験して頂きましたが、新しいホーム画面やプロフィール機能はいかがでしたか?

 

土田さん:自分はネット動画配信サービスは使ったことないのですが、家族がリビングで見ているのをチラッと見たりしていたので、新しい全自動ディーガのホーム画面はそっちに近づけているんだなと思いました。自分はもう15年以上もディーガを使い続けているので慣れてしまっていますが、ネット配信に慣れている若い世代にも使いやすくなったのはいいことだと思いますね

プロフィール機能も、うちのように6台もレコーダーがある家庭はあまりないと思うので、家族みんなで使うときはすごく便利なんじゃないかと思います

 

――ブラッシュアップされた編集機能はどうでしょう?

 

土田さん:自分は編集機能をよく使うので、そういうニッチな層の声もちゃんと拾ってくれるのは、さすがパナソニックだな、と。レコーダーはいろいろな人が使うものなので、自分のようなヘビーユーザーから、普段はネット動画が中心の若い世代まで幅広く対応してくれてありがたいですね。

 

――全自動ディーガを使っていない人に「全自動録画」の便利なところを教えてあげるとしたら、どのようなところをオススメしますか?

 

土田さん:自分もそうだったからよくわかるんですが、ほとんどの人は予約録画だけで十分だと思っていて、別にそこに不満もないんだと思うんです。でも、全自動ディーガを使うようになったら、使ってない人は人生損しているよ、と思うくらい意識が変わったので、試しに1回使ってみてほしいですね。

 

 

自宅には6台のレコーダーを所有。外でもお風呂でも録画番組を視聴

――土田さんは全自動ディーガ以外にもレコーダーを使われていると伺いました。

 

土田さん:そうですね、レコーダーは全自動ディーガも含めて、家に6台あります。自室用が3台、家族が使っているのが3台ですね。

 

――6台! そんなにたくさんあるんですね。

 

土田さん:レコーダーは昔から使っていて、いまある3台のなかで一番古いのは地上波デジタル移行前に買ったものです。これはHDD/DVDのほかにVHSデッキが付いているので、昔録ったビデオを見返すために処分できないんですよ。ただ、HDD容量が320GBしかないので、もっと容量があるものが欲しいと思って次に買ったのがディーガ「BZT-900」(2011年発売)です。こちらは奮発して3TBのHDDを内蔵しているものを選びました。いま使っている全自動ディーガが来るまでは、これがメインのレコーダーでしたね。

 

――すごい! ビデオデッキ付きのレコーダーが現役なんですね。そんな録画にこだわりのある土田さんですが、普段はどういう番組をご覧になっているんですか?

 

土田さん:基本的には自分の出演する番組はすべて録画して見ています。それ以外だと、好きなサッカーやアニメ、バラエティが多いですね。全自動ディーガは地上波番組の録画をメインにしているので、BSの番組なんかは予約録画しています。最近は同世代のタレントがBSで趣味を生かした番組やっていて、それがおもしろいんですよ。

 

――テレビの視聴方法としては、リアルタイム視聴、録画視聴、テレビ以外にもPCやスマホで見る、などいろいろありますが、土田さんはどのような視聴方法が多いですか?

 

土田さん:自室のテレビでは、ほぼ100%録画したものを見ています。だから、リモコンはレコーダーのものしか使ってないですね。

それから、移動中や出先では、「どこでもディーガ」のアプリでタブレットから全自動ディーガに録った番組を見ることもあります。ほかに、お風呂に持っていける防水仕様の「プライベート・ビエラ」を持っているので、お風呂に入っているときもレコーダーから飛ばして見てますね。

 

――かなり全自動ディーガ活用されていますね。ちなみに、若い世代に利用者が多い「早見再生」機能は使われていますか?

 

土田さん:普段の視聴では使いませんが、番組出演前に喋ることをおさらいしておきたいとき、例えばサッカーがテーマのトーク番組に出る前に、○○年前のあの試合のことを喋ろう、というときは、録画してあるものを引っ張り出してきて早見再生で見返したりしています。

 

録画へのこだわりはビデオデッキ時代から

――ここまでお話を伺っただけでも「録画」へのこだわりを感じますが、録画に関する思い出などはありますか?

 

土田さん:初めて録画したのは、中学生のころに「夕やけニャンニャン」がどうしても見たくて、でも当時家にはビデオデッキがなかったので、ビデオテープだけ買ってデッキを持っている友人に録画してもらったときですね。それまで、テレビ番組はリアルタイムでしか見られないもの、という意識だったので、“”録画”という概念は衝撃でした。

 

その後、高校生になって自分でデッキを買い、18歳でお笑いタレントとして活動するようになって初めてテレビに出たときの映像なんかも録画して残してあります。そのうち、ちゃんと編集して保存したくなって、ビデオデッキを2台並べて編集もするようになりました。

 

――ビデオデッキの時代から録画にこだわっていたんですね! しかも編集まで!

 

土田さん:いまでもディスクに焼いて残すときは、必ず自分で編集しています。

 

――お忙しいのに編集までご自分でされるんですね。先ほどご自分の出演番組を録画して見ているとおっしゃっていましたが、それをディスクに残したりもするんですか?

 

土田さん:だいたいは見返して終わりですが、しゃべりがウケたときのものは残しておきますね。たまに見返して、このテンポで喋るとウケる、というのを音でインプットしなおす感覚です。たまに若いときの映像を見返すと、今よりも前のめりで間を置かずに喋っていたりして、自分なりに変遷を感じたりしますね。

 

 

買い替えるかどうかの最終ジャッジはもちろん……

――ちなみに土田さんはGetNaviで家電製品にダメ出しをする「ここがああなりゃ、もっといい」という連載をされていますが、全自動ディーガに改善してほしいところはありますか?

 

土田さん:あの連載も結構大変なんですよ……。そもそも10万円を超えるような製品は、大人の人が集まって会議して作ってますから、自分みたいな素人の意見なんて承知の上なんですよ。だから不満なんて出てきようがないんです。まあ強いて言えば、HDDの容量が増えて4年分とか録画できるようになってくれるといいですね。昔の録画を見返したいときに、以前のレコーダーを持ち出してくる手間が省けるので。

 

――そこまで容量を増やすとなると、スーパーコンピューター並みの大きさになりそうですね(笑)。これが最後の質問になりますが、今回体験して頂いた最新の全自動ディーガに買い替えたいかどうか、手持ちの札を上げてお答えいただけますでしょうか?

 

土田さん:うーん、いま使っている全自動ディーガも便利だからなあ……でも、新しいホーム画面やプロフィール機能も便利そうだし……。よし決めた。こっちです。「買い替えたい」!

 

――決め手はなんだったのでしょうか?

 

土田さん:いま使ってる全自動ディーガも容量いっぱいになっちゃったので、もう1台増やしたいなと。つまり、「買い替えたい」より「買い足したい」ですね!

 

全自動ディーガ(2024年秋モデル)ラインナップ
機種名 内蔵HDD チューナー数 全自動録画
BMR-2X603 6TB <全自動録画用>
地上デジタル/BS/CS×3
地上デジタル×5
最大10チャンネル
×約28日間
<全自動/通常録画兼用>
地上デジタル/BS/CS×2
<通常録画用>
地上デジタル/BS/CS×1
BMR-2X303 3TB <全自動録画用>
地上デジタル/BS/CS×3
地上デジタル×1
最大6チャンネル
×約24日間
<全自動/通常録画兼用>
地上デジタル/BS/CS×2
<通常録画用>
地上デジタル/BS/CS×1
BMR-2X203 2TB <全自動録画用>
地上デジタル×4
最大6チャンネル
×約16日間
<全自動/通常録画兼用>
地上デジタル/BS/CS×2
<通常録画用>
地上デジタル/BS/CS×1

 

 

購入者へのキャッシュバックキャンペーンや気軽に試せるサブスクも

パナソニックでは全自動ディーガの発売に合わせて、4Kビエラ全機種と全自動ディーガをセットで購入した方に、最大3万円をキャッシュバックするキャンペーンを実施。詳しくはキャンペーンサイトをチェックしてください。

対象機種:2X603(最大3万円)、2X303(最大2万円)、2X203(最大1万円)
購入期間:2024年9月19日(予約)~2025年1月13日まで
応募期間:2024年10月18日~2025年2月28日まで

キャッシュバックキャンペーンサイト:https://panasonic.jp/viera/campaign/24aw-cp.html

 

また、全自動ディーガを試してみたいけどいきなり購入するのはハードルが高い、という方にオススメなのが、パナソニックが提供している家電製品の定額利用サービスです。

こちらでは、パナソニックの様々な家電を定額で利用可能。今回ご紹介した最新の全自動ディーガなら月額1540円(税込)から利用できます。解約や途中買取もできるので、試しに全自動ディーガを使ってみたい、という方はぜひ「パナソニックストアプラス」にアクセスしてみてください。

(※定額利用プランを契約後48か月迄に解約の場合、解約手数料として2ヵ月分相当の利用料が発生します)

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

取材・文/一條徹 撮影/湯浅立志(Y2) スタイリング/湯浅悦子(Y2) ヘアメイク/三宅茜

岸みゆ、ビキニ姿で美バスト披露 1st写真集先行カット公開

アイドルグループ・#ババババンビの赤色担当として活動する岸みゆが、10月22日(火)発売の「FLASH」(光文社)に登場した。

 

誌面では、11月13日(水)発売の初写真集「tinto」の先行カットを掲載。大胆な横乳を披露している。

 

さらに写真集未収録の垂涎カットも公開。掲載された写真を見た岸本人も、見事な曲線美に「いいボディだなぁ…♡」と思わず見惚れた。インタビューでは表紙カットについての裏話も。写真集への期待度が高まるグラビアとなっている。

<プロフィール>
きし・みゆ
2月13日生まれ。埼玉県出身。T145。A型。
趣味:アイドル活動、ドラマ・映画鑑賞
特技:書道、水泳
ニックネーム:きしみゆ
2020年5月、ゼロイチファミリア初のアイドルグループ・#ババババンビに加入。今年3月、日本武道館ワンマンライブを開催。そのほか最新情報は、公式X(@miyu_kishi0213)、公式Instagram(@miyu_kishi0213)をチェック。

 

「FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
定価:520円(税込み/10月22日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

 

岸みゆ1st写真集「tinto」
11月13日(水)発売

岸みゆ©光文社/週刊FLASH 写真◎Takeo Dec.

子どものカメラデビューにも! 「ムーミン」ファン必見デジカメ「ポケットメモリー」

ハシートップインは、「ムーミン」がデザインされたデジタルカメラ「ポケットメモリー」を、10月下旬から販売しています。

 

記事のポイント

コンパクトサイズでお手軽に撮影できる、かわいいトイカメラです。ムーミン好きな方はもちろん、子どものカメラデビューにもいかがでしょうか。

 

本体は、およそ幅78×奥行40×高さ72mmの手のひらサイズで、写真も動画も撮影可能なデジタルカメラ。ムーミンや、仲間たちの姿を描いたキャラクターフォトフレーム10枚を内蔵しており、写真と組み合わせて遊べます。

↑作中に登場するキャラクターたちを描いたフォトフレームで写真を彩れます

 

容量32GBまでのmicroSDカードを装着でき、撮影した画像・動画を保存できます。バッテリーはUSB給電式で、パッケージには長さ200mmのカメラストラップ、USBケーブルが付属。

 

ハシートップイン
ポケットメモリー
販売価格:1万1000円(税込)

 

JVCケンウッドと横浜市消防局がコラボ! 防災アイテムとして注目度高まるポータブル電源など3商品

JVCケンウッドは、横浜市消防局と共同企画したポータブル電源、コンパクトコンポーネントシステム、ワイヤレスイヤホンの3商品を、「JVCケンウッドストア」で11月1日に発売します。それに先がけ、同ストアで各商品の先行予約を10月22日に開始しました。

↑JVCケンウッドと横浜市との、「地域活性化に関する包括連携協定」に関する取り組みの一環

 

記事のポイント

2014年8月に、横浜市と同市内の企業として初めて「地域活性化に関する包括連携協定」を締結したJVCケンウッド。以来さまざまな協力を通じて地域貢献に取り組んでおり、今回は各商品の収益の一部を同市の地域防災・減災の普及啓発活動への支援を目的に、同市消防局に寄付するとのこと。災害への備えをするとともに、寄付もできる商品です。

 

今回展開するのは、Victorブランドより発売中の同社商品のパッケージを刷新したものです。横浜市消防局の消防車両と、消防音楽隊の活動シーンをデザインすることにより、防災意識の向上を目指しているとのこと。

 

・ポータブル電源「BN-RF800-YS」「BN-RF510-YS」「BN-RF250-YS」

熱安定性に優れ、信頼性の高い「リン酸鉄系リチウムイオン充電池」を採用しています。繰り返し充電に強く、充電完了後もコンセントに挿したまま使用でき、「過充電」や「過放電」を防ぎます。また、停電時などにわずかな時間で自動的に電力を給電する「自動給電切り替え機能」を搭載。充電池容量に応じた3モデルをラインアップします。

 

販売価格はいずれも税込で、「BN-RF800-YS」が12万1550円、「BN-RF510-YS」が8万9540円、「BN-RF250-YS」が5万5550円です。

↑BN-RF800-YS

 

↑「BN-RF800-YS」パッケージイメージ

 

・コンパクトコンポーネントシステム「EX-D6-YS」

振動板に「木」を採用した、JVCケンウッド独自の「ウッドコーンスピーカー」を搭載している、一体型のオーディオシステム。CD/ラジオ/Bluetooth/USBのオールインワン仕様で、ラジオはワイドFM(FM補完放送)とAMに対応します。また、BluetoothコーデックはaptX HDとaptX LLに対応し、高品位伝送によるウッドコーンの豊かな響きを楽しめます。

 

販売価格は、8万2280円(税込)です。

↑EX-D6-YS

 

↑「EX-D6-YS」パッケージイメージ

 

・ワイヤレスイヤホン「HA-FW1000TYS」

JVCケンウッド独自の「木」の振動板を採用し、有線ハイクラスイヤホン相当の高音質を実現した完全ワイヤレスイヤホンです。音の伝搬速度が速く、振動の減衰特性に優れた大口径11mmウッドドームカーボンドライバーを搭載しています。また、Qualcommアダプティブノイズキャンセルと、ハイレゾ相当の高音質が楽しめるデジタル高音質化技術「K2テクノロジー」も搭載。

 

販売価格は、4万2900円(税込)です。

↑HA-FW1000TYS

 

↑「HA-FW1000TYS」パッケージイメージ

イモイモしい! 「じゃがりこ」デザインのスマホケースなど9アイテムが登場

FOXが運営するサービスcaseplay(ケースプレイ)は、カルビーの「じゃがりこ」デザインのスリムプロテクションケースを、10月23日の「じゃがりこの日」に合わせて販売をスタートしました。

 

価格は、スリムプロテクションプレミアムケースが5980円(税込)、スリムプロテクションケースが4980円(税込)です。

 

記事のポイント

食べておいしいのはもちろんですが、身に着けて楽しめる、じゃがりこアイテムが登場しました。商品サイトを見ると、何スクロールしても終わりがないほど豊富なラインナップがあります。「じゃがりこ」は、2025年に30周年を迎えるので、ファンとしては必見のコラボグッズなのでは。

 

パッケージでおなじみのキリンのキャラクターや、一面に広がるじゃがりこなど、全9デザインをiPhone/Xperia/Pixel/Galaxyなど120機種以上、イヤホンケースやアートパネルスピーカーなど9アイテムで展開しています。

 

■アートパネルスピーカー

インテリアとしても、Bluetoothスピーカーとしても使えます。壁掛けとスタンドの2wayで、スマートフォンとBluetooth接続することで、音を再生できます。パネル部分は取り外し可能で、好きなデザインのパネルを付け替えて楽しめます。

 

価格:スピーカー+パネル 1万5800円(税込)
   アートパネル 4480円(税込)

 

■スマートグリップスタンド

スマホグリップ、スマホスタンド、スマホマグネットと複数の機能を持つアイテム。従来のスマホリング機能にプラスして、マグネット化もするため、ワイヤレス充電にも対応。多機能でありながらも、従来のスマホリングと比べ厚みがないため、スマートに使えます。

 

価格:2980円(税込)

 

■Apple Watch レザーバンド

caseplayで販売している、Apple Watchソフトクリアバンドのレザーバージョンが登場。ヴィーガンレザーを使用しており、シックで大人っぽい素材です。38~41mm用/42~45mm用と、2種類の太さから選べます。

 

価格:2780円(税込)

 

■MagSafe対応カードウォレット

内蔵された磁石によって、スマートフォンに取り付けられるカードポケット。iPhoneはMagSafe対応の機種、Androidは付属のマグネットリングと併用することで使えます。ICカードなど、カード類を収納できます。

 

価格:3980円(税込)

 

■スマホショルダータグ

スマホショルダーに付属しているタグにデザインがプリントされたアイテム。販売中のスリムプロテクションケースと合わせて使用できるスマホショルダーです。

 

価格:細 2980円(税込)
   太 3980円(税込)

 

商品サイトはこちら。

「充電しながらバックアップ」で100万台突破! Apple公認「Qubii」最新モデルがクラファン開催

“スマホを充電しながら自動バックアップ”できるアイテムとして、全世界で累計販売台数100万台を突破したQubiiシリーズ。シリーズ最新モデルの「Qubii Power」が現在クラウドファンディングサイトGREEN FUNDINGとkibidangoでプロジェクトを共同開催中です。

 

記事のポイント

クラウドファンディング支援金額は3000万円突破! と、“スマホを充電しながら自動バックアップ”できるQubiiシリーズの最新モデル。しかもApple社公認だから安心度も高い。クラファンは10月31日までと終了間近なので、気になった方は急いだほうが良いかもしれません。

 

Qubii Powerはただの充電器ではありません。急速充電器+バックアップ+外部ストレージと、なんと1台3役の頼れるヤツ。データはmicroSDカードに保存でき、カードを交換すれば保存容量は無制限となっています。

↑スマホバックアップ中のPD充電に対応。ノートPC、タブレット端末の急速充電にも対応します。本体サイズは53×53×30.7mm

 

↑バックアップできるデータは写真・動画、連絡先、iCloud、SNSにアップロードした画像など

 

↑PCを充電しながら、スマホからバックアップした写真や動画を移動して加工や編集が可能

 

Qubii PowerはAppleに認証されたMFiプロダクトです。MFi認証とは、他社製品とApple製品(iPod/iPad/iPhoneなど)との互換性を保証することを示すもの。Qubiiシリーズは代々厳しいApple社のライセンスをクリアした「MFi認証」プロダクト。iPhoneのOSがアップデートしても使用可能です。

 

クラウドファンディングでは特別価格で購入できます。またすべての支援者に、イギリス、ヨーロッパ、オーストラリア規格の変換アダプタセットをプレゼント。

↑世界200か国以上で使用可能なので、海外旅行や出張時にも便利

 

Maktar
「Qubii Power」
プロジェクトページ
GREEN FUNDING:https://j.maktar.com/greenfunding
kibidango:https://j.maktar.com/kibidango

限定50台の先行予約開始! 階段昇降できる電動車いす型パーソナルモビリティ「AVEST Launch Edition」

LIFEHUBは、電動車いす型のパーソナルモビリティ「AVEST Launch Edition(アヴェスト ローンチエディション)」について、限定50台の先行予約を開始しました。販売時期は2025年8月を予定しています。

 

記事のポイント

バリアフリーが進んでも、まだまだ「階段を使わないとたどり着けない」場所は少なくありません。「AVEST Launch Edition」は階段昇降はもちろん、起伏が多い地形でも移動ができ、かつユーザーの姿勢も安全に保ってくれます。車いす利用者だけでなく、「免許返納後に、車代わりに手に入れる一台」をお求めの方にも有用ではないでしょうか。

 

「AVEST Launch Edition」の特徴はクローラーシステム。平地での車輪走行に加え、階段やエスカレーターが昇降でき、電車やバスに補助なしで乗車できるなど、歩行者と同じルートでの移動が可能になります。平坦な舗装路のみならず起伏の多い地形も走行できるので、従来の電動車いすと比べて行動範囲が広がります。

 

起伏の大きな場所を走る時は、バランスを崩すのではないかと心配になりますが、転倒を防ぐ仕組みもあります。重心制御システムによって、ユーザーが常に同じ姿勢を保つように制御されるので、安心して操作できます。

 

また障害物センサにより、自動車と同じような衝突防止システムを構築することで安全性を高めています。

 

LIFEHUB
AVEST Launch Edition 
販売価格:150万円

買い替えコスト減はたすかる! バッテリー交換可能なノートPC「Endeavor NA610E」シリーズ

エプソングループのエプソンダイレクトは、ユーザーによるバッテリー交換が可能なモバイルノートPC「Endeavor NA610E」を販売開始し、オンラインショッピングサイトを通じ、10月22日より受注を開始。

 

記事のポイント

Endeavor NA610Eシリーズは、ユーザー自身で簡単にバッテリー交換が可能なモデル。ノートPCを長期間使用することにより買い替えの総コストが大幅に削減され、お財布に優しいモデルといえます。

 

一般的にモバイルノートPCは約3.6年で60%程度までバッテリー性能が低下することが分かっていますが、薄型化・軽量化のため、ユーザーによるバッテリー交換はできないモデルがほとんどです。また、バッテリー交換をしたくても、セキュリティー上修理に出すこと自体が難しいケースも多いです。

 

Endeavor NA610Eシリーズは、ツールフリーで簡単にバッテリー交換が可能なモデルです。快適なパフォーマンスを長期にわたり維持できるだけでなく、PCを長期間使用することにより買い替えの総コストが大幅に削減され、PCの調達・導入時の工数も削減できます。またメーカーが製造の際に発生するCO2排出量の削減にもつながります。

↑バッテリーが交換可能となることで、買い替えの総コストが大幅に削減され、製造の際に発生するCO2排出量の削減にもつながります

 

Endeavor NA610Eシリーズは、質量約960gでどこにでも持ち運びやすいのも特徴。IGZOを採用した13.3型の液晶パネル搭載で省電力と高画質を実現。インテル Core 5 プロセッサーを採用しメモリーは最大32GBまで選択可能で、メインマシンとして十分な性能を搭載しています。

↑在宅勤務時のリモート会議や外出先でのプレゼンテーションなど、多様なビジネスシーンに対応します

 

エプソン
「Endeavor NA610E」シリーズ
価格:16万1040円~(税込)

9000円台でオゾン消臭と電動スライド機能アリ!「オゾン消臭機能付き電動スライドダストボックス」発売

寝室インテリアのEC事業を展開するエムールは10月18日より、脚付きでお掃除まで簡単な「リビング用 オゾン消臭機能付き電動スライドダストボックス」の販売を開始しました。

 

記事のポイント

「オゾン消臭機能付 電動スライドダストボックス」に、コンパクトでおしゃれなリビングサイズが登場しました! オゾンがゴミのイヤなニオイを除去してくれます。掃除がしやすい脚付きタイプで、22L用と30Lの2サイズから選べます。

 

リビング用 オゾン消臭機能付き電動スライドダストボックスはコンパクトで、狭いスペースにもぴったりフィット。脚付きデザインで床に直接置かないため、掃除もしやすく、快適に使えます。

↑幅はわずか約25.5cmのスタイリッシュデザイン

 

↑着脱可能な脚パーツは用途に応じて変更できるので便利。なお、脚を外した際は付属のカバーを付けます

 

オゾンボタンを3秒間押すと、LEDインジケータ―が緑色に光り、ゴミ箱内にオゾンを5分間放出します。特にアンモニアや硫化水素など、人間・日常生活・食品・その他の生物源生物が発する臭気に対して反応し、ニオイ分子を酸化・分解します。また、カビや雑菌の抑制にも効果的です。

↑オゾンの発生と同時にマイナスイオンも生成します

 

人感センサー搭載なので、ふたの手前に手をかざすだけで自動でふたが開きます。人が感知エリア内から離れると約5秒後に自動で閉まります。タッチスイッチに軽く触れると、手動で開閉することもできます。

↑必要に応じて、センサーの感知エリア範囲を3段階で切替できます

 

エムール
「リビング用 オゾン消臭機能付き電動スライドダストボックス 22Lタイプ(20L対応)」
価格:9500円(税込)
「リビング用 オゾン消臭機能付き電動スライドダストボックス 30Lタイプ(30L対応)」
価格:9990円(税込)

旅行先に「マイ衣類スチーマー」どうですか? 折りたたみできる軽量モデル「アクセススチーム コンパクト」

グループセブ ジャパンは2024年11月、衣類スチーマー「アクセススチーム コンパクト」を発売します。

記事のポイント

パワフル連続スチームで人気の衣類スチーマー「アクセススチーム」シリーズから新たに登場したのが「アクセススチーム コンパクト」。簡単に折りたたむことができ、コンパクトになるので自宅はもちろん、外出先や旅行先でも活躍するはず!

 

アクセススチーム コンパクトは、コンパクトに折りたためる衣類スチーマー。従来品(※1)と比べて約130gも軽くなり、重量わずか670gと軽量で疲れにくいのもうれしいポイント。

※1:アクセススチーム ポケット

↑折りたたんでコンパクトになるので持ち運び、収納に便利

 

↑壁などにフック掛けできるようリングが付いているので、収納場所にも困りません

 

↑平均16g/分(※2)の大量スチームなので一気にシワをのばすことができ、時短にもつながります ※2: 使用条件によっても異なります

 

↑ウールなど毛足の長い素材の毛を起こしながらスチームをあてることで、ふっくらした仕上がりにするアタッチメントブラシ(左上)。収納ポーチ付き(左下)

 

ティファール
「アクセススチーム コンパクト」
参考価格:8100 円(税込)

飲まずに食べる「おつまみコーヒー」出た! UCC独自製法の「YOINED」がリニューアル

UCC上島珈琲は、昨年誕生の、特許を取得した日本初の独自製法の飲まないコーヒー「YOINED(ヨインド)」の味覚、パッケージを昨年から進化させ、約1年ぶりに発売します。11月1日より、「UCCカフェメルカード」「COFFEE STYLE UCC」「上島珈琲店」、UCC公式オンラインストアなどで数量限定販売。そして、今年は晩酌シーンを彩る、お酒とつまむ新感覚“おつまみコーヒー”として、お酒とのマリアージュを提案するとのこと。

 

記事のポイント

YOINEDは、構想から20年以上かけUCCが2023年11月に発売した、食べるスタイルのコーヒーです。今年のYOINEDに採用したコーヒー豆は、アフリカ・タンザニア産のキリマンジァロ最高等級AA。強い酸味とコク、そして豆本来の甘い香りを感じられ、野性味あふれる独特な余韻を味わうことができます。2024年11月1日~2025年4月15日まで数量限定販売で、なくなり次第販売終了なので気になった方は急いだ方がいいかも。

 

UCCは、カカオ豆からチョコレートを作る工程をヒントに、粉砕した豆とコーヒーオイルを油脂でコーティングし、フレッシュな香りを保持することを実現させる独自の製法を確立しました。YOINEDは、この製法でコーヒー豆を抽出することなく、まるごと凍結粉砕し新鮮なまま香りも閉じ込めることに成功。“飲む”コーヒーでは味わえない、豆本来の甘み・酸味・苦味が作る芳醇な香りをダイレクトに感じられ、コーヒーの香りの余韻を余すことなく味わうことができます。「CRAZY BLACK」と「MELLOW BROWN」の2種類を3枚ずつアソート。

↑2種類の濃厚なコーヒーの余韻を楽しめるはず

 

11月1日からはUCCコーヒーアカデミー専任講師によるペアリング解説を含む、YOINEDとお酒のマリアージュを体験できるイベントを開催します。

・日程:①11月1日(金)19:00~20:30②11月14日(木)16:30~18:00③11月14日(木)19:00~20:30

・場所:UCC東京本部グループショールーム内(東京都港区赤坂8-5-26 住友不動産青山ビル)

・内容:YOINEDについて紹介するとともに、お酒とのペアリングを解説、マリアージュを体験できます。

①1枚のコーヒーで晩酌を  YOINEDワインとのマリアージュ

②③1枚のコーヒーで晩酌を  YOINEDカクテルとのマリアージュ

・金額:6600円(税込)

・定員:各回5名

・申し込み方法:下記URLより申し込み。(先着順、定員になり次第受付終了)

①11月1日(金)19:00 ~ 20:30

https://ucc-coffee-academy.resv.jp/direct.php?direct_id=3937

②11月14日(木)16:30 ~ 18:00

https://ucc-coffee-academy.resv.jp/direct.php?direct_id=3938

③11月14日(木)19:00 ~ 20:30

https://ucc-coffee-academy.resv.jp/direct.php?direct_id=3988

 

UCC
「YOINED」
2700円(税込)

一年を通して快眠をサポート! カドー初のマットレスギア「FOEHN GRASS」が先行予約を開始

空気清浄機や加湿器などの開発・販売を⼿がけるカドーは、応援購⼊サービス「Makuake(マクアケ)」にて、cado史上初、睡眠に最適な「温度・湿度(※1)」をコントロールする “マットレスギア”「FOEHN GRASS(フェーン グラス)」を発表。一般発売に先駆けて、11月16日よりMakuakeにて先行予約を実施します。

※1:湿度コントロール:人体から発生し布団内にこもる湿度を送風により取り除く機能

 

記事のポイント

ワンタッチで真冬でも暖かく、真夏でもムレずに涼しいうえ、内側からダニ対策までできる、快適に眠り続けるための全く新しい睡眠ギアです。現在、使っているマットレスの上に置くだけで、睡眠をコントロールできます。4種のサイズ展開で、2025年4月発売予定。

 

オールシーズン最適な温度・湿度にコントロールできる「インテリジェンス送風温度制御」搭載。ヒーターにより真冬でも床暖房のように暖かく、 内蔵されたサーキュレーションシステムにより空気を循環することで、真夏でもムレず、年中最適な環境で眠り続けられるとのこと。さらに、温度を左右独立制御(※2)することができ、睡眠中にパーソナライズされた最適な温度を維持することが可能です。

※2:左右独立制御はダブルサイズ・クイーンサイズのみ対応。

内部は8層構造になっており、温度・湿度をコントロールするサーキュレーションシステムに加え、表面には通気性・吸湿性を兼ね備えた肌触りの良い耐摩耗性素材を採用。優れた体圧分散で、立体的に身体を支え、圧力による疲れを軽減しながら、快適な睡眠を維持できます。

55℃の温風でワンタッチ操作による内部清掃機能を持ち合わせ、ダニや湿気をしっかり対策し、清潔で快適な睡眠環境を維持することができます。

電気代は、わずか5.6円/h(シングル・セミダブルの場合)でエアコンよりもお得(※)に快適な空間を保てます。さらには、32dBAの静音性で、睡眠を妨げることなく静かな環境を保つとのこと。また、専用のスマホアプリを使用することで、スマートフォンで操作が可能。離れた部屋から操作し、睡眠環境を整えることができるといいます。

* 全国家庭電気製品公正取引協議会の目安電力料金単価:31円/kWh エアコン:約900W FOEHN GRASS(シングル):約180W

 

カドー
「FOEHN GRASS」
■ シングル(幅約100×長さ約195c)
想定販売価格: 9万9000円(税込)
■ セミダブル(幅約120×長さ約195cm)
想定販売価格: 11万円(税込)
■ ダブル(幅約140×長さ約195cm)
想定販売価格: 12万1000円(税込)
■ クイーン(幅約160×長さ約195cm)
想定販売価格: 13万2000円(税込)

フッ素コート“じゃない方”のティファールは正直どう? 新作フライパンをモノ好きサロンメンバーが1週間使って感じたこと

フッ素樹脂コーティングのフライパンで知られる「ティファール」から、独自の最新セラミックコーティングを施した新たなフライパンシリーズ「IHセラミックグライド アースグレー」が登場しました。独自のセラミックコーティング「Inoceram(イノセラム)」により、長持ちするこびりつきにくさを実現。洗う時にも、汚れがすべるようにツルっと落ちるのが特徴なのだとか。

↑本体にはリサイクルアルミを採用し、環境にも配慮した設計です

 

ティファール
IHセラミックグライド アースグレー フライパン 20cm

6710円(税込)

 

果たして本当にこびりつかないのか? 「モノ好き」を自認する、GetNaviの有料会員向けサービス「GetNavi Salon」のメンバーが、「IHセラミックグライド アースグレー(20cm)」を実際に使ってみてレポートします。

GetNavi Salonメンバー
おゆきさん

それまで使っていたフライパンについて、こびりつきや、フチ側の焼きムラに悩みアリ。

 

野菜炒め、アヒージョ、炒り卵……こびりつき度はいかに?

今回、このフライパンを使って、野菜炒め・アヒージョ・炒り卵の3メニューを調理してみました。特に炒り卵は、こびりつくことなく作れたことがありませんでした。

(1) 野菜炒め:葉物はフライパンに引っ付きやすいのですが、つるんとしたコーティングのお陰で炒めやすい!

(2) アヒージョ:オリーブオイルの節約で、少量のオリーブオイルでアヒージョ風が作れました。以前から使っているティファールの鍋の蓋(20cmサイズ)がフライパンにピッタリだったので使用しました。

(3) 炒り卵:炒り卵用のフライパンとしてつくられたんじゃないかと思うくらい、出来上がるまでこびりつかなかったです。フライパンのコーティングの良さが一番強く感じられたのが、炒り卵でした!

↑写真提供=おゆきさん

 

試した料理はどれも、こびりつかなかったので、つけ置きいらずで洗う時も楽々ストレスフリーでした。フライパンのコーティングが剥がれないように、研磨剤が入ってないスポンジが良さそうです。

↑おゆきさん作、アヒージョ。写真提供=おゆきさん

 

底面の熱伝導がすごい! 食材に均一に火が通って、おいしく仕上がる

「IHセラミックグライド アースグレー」の熱伝導の良さは、薄焼き卵を作った時によくわかりました。

↑おゆきさん作、薄焼き卵。写真提供=おゆきさん

 

コンパクトな20cmだと副菜を作るのに便利で、大きめの魚・肉料理なら26cmか、28cmのサイズがよいと思います。

 

おしゃれなアースグレーカラーに、ティファールで初めての木目調のハンドルで、滑りにくくなっていて握りやすかったです。満足できるフライパンでした!

↑アースグレーの本体と木目調のハンドルで、ナチュラルなデザイン

 

こびりつきが無いだけで、こんなにストレスなく料理が出来るのだとあらためて感じました。こんな人におすすめです。

・時短で料理したい、楽に洗い物をしたい方
・少量の油で調理できるので、健康的な食事をとりたい方
・キッチン周りをおしゃれにしたい方

 

IHセラミックグライド アースグレー フライパン 20cm/6710円(税込)
IHセラミックグライド アースグレー フライパン 26cm/8250円(税込)
IHセラミックグライド アースグレー フライパン 28cm/9020円(税込)
IHセラミックグライド アースグレー ディープパン 26cm/9680円(税込)

Wi-Fi 7対応、インテリアに溶け込むデュアルバンドメッシュルーター。TP-Link「Deco BE25」

ティーピーリンクジャパンは、デュアルバンドメッシュWi-Fi 7ルーター「Deco BE25」を、10月24日から国内販売します。

 

記事のポイント

無線LAN通信の最新規格であるWi-Fi 7に対応するルーターも増えてきました。同じくWi-Fi 7に対応するPCやスマホがあれば、より高速な通信が可能です。複数台で電波を中継してシステムを組むことが前提のメッシュルーターなので、複数階建ての一軒家や事務所などでネットワークを快適に利用しやすくなります。

 

複数のルーターを組み合わせ、メッシュネットワークを構築する「Deco」シリーズの最新モデル。自宅など設置場所の規模にあわせた台数を導入することでシームレスAIメッシュを構築し、移動しても常に快適なWi-Fi接続を維持できます。1台のみでの販売に加え、2台のセットでも販売し、価格はそれぞれ1万7380円(1-pack)、3万1680円(2-pack)。

↑Wi-Fi 7に対応したメッシュシステムを構築可能。面積の広い一軒家などでも快適な無線ネットワーク環境を構築できます

 

あらたにWi-Fi 7通信に対応し、デュアルバンド構成で最大3.6Gbpsの速度を実現可能。本体には2.5Gbps対応の有線LANポートを2つ備えており、有線接続も利用できます。最大通信速度は5GHz通信時で2882Mbps、2.4GHz通信時で688Mbps。同時接続可能台数は150台以上としています。

 

複数帯域の電波を同時に利用する「MLO (Multi-Link Operation) 機能に対応。通信効率を高め、安定性の高いデータリンクを確立します。また、「TP-Link HomeShield」により、ネットワーク保護・保護者による制限・IoTデバイスのセキュリティ強化といったセキュリティ機能も利用可能です。

 

本体サイズは約150×150×62mm。購入から3年間の製品保証が付属します。

 

ティーピーリンクジャパン
Deco BE25
市場想定価格:1万7380円(1-pack)~

最大6台まで充電可能! 持ち運びしやすい形状のエレコム「球体USB電源タップ」

エレコムは、手のひらサイズで持ち運びに便利な「球体USB電源タップ(MOT-U14-33WH)」を10月中旬より発売します。実売価格は3980円(税込)。

 

記事のポイント

持ち運びやすく、最大6台のデバイスを同時に接続できるUSB電源タップ。出張・旅行時やコンセントの少ない場所で活躍してくれます。スマホやノートPC、タブレットなど複数の電子機器を持ち歩く方にオススメです。

 

本品は、プラグを折り畳んで本体に収納できるスイングプラグ機構を採用し、ポーチなどへ簡単に収納できるコロンとした丸い形状が特徴。

 

ACコンセント3個口と、スマートフォンやワイヤレスイヤホンなどの充電に便利なUSB-Aポート×2、USB Type-Cポート×1を搭載しており、複数の機器を同時に充電できます。また、USB Type-CはUSB Power Delivery 20Wに対応しているので、スマートフォンなどの急速充電も可能です。

 

USBポートはUSB A×2とUSB Type-C×1を搭載

 

また、ホコリ防止シャッターを備え、安全に使用できる設計になっています。ACコンセントの差込口には、耐熱性に優れた熱硬化性樹脂を使用し、万が一の発熱時にも融けにくく、電気火災を防ぎます。

 

エレコム
球体USB電源タップ(MOT-U14-33WH)」
2024年10月中旬発売
実売価格:3980円(税込)

 

ケーブル不要で手軽に充電! iFaceのMagSafe対応モバイルバッテリー

モバイルアクセサリーブランド「(アイフェイス)」は、MagSafeに特化したモバイルアクセサリーを展開する「MagSynq(マグシンク)」シリーズから「iFace MagSynq モバイルバッテリー 5000mAh」を10月下旬に発売します。実売価格は4950円(税込)。

 

記事のポイント

スマホの背面にマグネットで貼り付けるだけで充電ができるMagSafe対応のモバイルバッテリー。充電ケーブルが不要なので、これ1台を持ち歩くだけでよく、余計な荷物を減らせます。カバンやポケットに収納しやすいコンパクトサイズなのも◎。

 

「iFace MagSynq モバイルバッテリー 5000mAh」は、簡単に付け外しができるマグネット式のモバイルバッテリーです。外出先で電源を探したり、ケーブルを持ち運びすることなく、充電をしたい時にMagSafe対応のiPhone、MagSafe対応のiFaceブランドケースの背面に付けるだけで、いつでもどこでも充電をすることができます。

 

カラーはホワイト、ベージュ、ペールブルー、サクラピンクの4色展開

 

厚さ約1.9cmの薄型形状なので手の収まりがよく、充電しながらでも使いやすい設計になっています。また、本体にはフィンガーバンドにもなる折りたたみスタンドが付いており、スマートフォンを立てかけて動画やSNSを見ながら充電することもできます。

 

バッテリー容量は5000mAhで、スマートフォンを約0.9回分フル充電可能。最大出力2.4Aなので、タブレットの充電も可能です。出力ポートはUSB AとUSB Type-Cの2ポートを搭載し、2台同時充電も可能。LEDランプで電池残量が確認できます。

 

iFace
「iFace MagSynq モバイルバッテリー 5000mAh」
2024年10月下旬発売
実売価格:4950円(税込)

 

「みなとみらい」と「馬車道」がツートップ! 「住み続けたい街ランキング2024 首都圏版」発表

リクルートは、首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県)に居住している人を対象に実施したWEBアンケート形式による「SUUMO住み続けたい街ランキング2024 首都圏版」を発表しました。

 

記事のポイント

「住みたい街ランキング」は知名度の高い街やターミナル駅などが選ばれやすく、人気投票のような形になっていますが、この「住み続けたい街ランキング」は実際に住んでいる人の意見をまとめた“実感型”になっている点が異なります。ある意味では住人の本音が反映された「住みやすい街ランキング」といえるかもしれません。

 

本調査は、住まい探しの際に新しい街の魅力に気づくきっかけや、街を選択する際の参考になればと、「住んでいる街に住み続けたいか」という“継続居住意向”に関する実態を調査したもの。隔年で調査を実施しており、この形式で調査したのは今回で2回目となります。

 

調査では、インターネットを通じて住んでいる街への継続居住意向を調査し、「住んでいる街の魅力」を40項目、「住んでいる街との関わり」を24項目にわたりヒアリングし、ランキング化しています。

 

ランキングは、住み続けたい「駅」と「自治体」の2つが発表され、前回の順位からの変動もあわせて掲載されています。

 

【首都圏】住み続けたい駅ランキング

 

住み続けたい駅で1位、2位となったのは横浜エリアの「みなとみらい」と「馬車道」。この2駅で街の魅力に関する40項目中13項目で1位を取っており、歴史ある街並みと新しく開発されたエリアが融合した多様性が人気となっています。

 

4位と6位に入った「浜町」「三越前」も同じく近接しているエリアで、歴史ある土地で住民参加意識が高く、再開発によって商業施設や生活環境が充実している点が高評価となっています。

 

【首都圏】住み続けたい自治体ランキング

 

住み続けたい自治体ランキングは、上位層は前回の調査と大きく変わらず、吉祥寺駅のある武蔵野市や、文京区、中央区、港区といった都心エリアの常連勢が並んでいます。

 

【SUUMO副編集長 笠松美香氏 総評】

交通アクセスの良さや買い物環境などは欠かせない要素ですが、それだけでは住み続けたいと思わせるには足りません。上位の街の住民はいずれも、自分が暮らす街に対して強い愛着を持っています。また、住民の思いが強いことで、街の、教育環境や防災対策などへの意識が高まり、さらにその街が好きになるという好循環も生まれます。また、上位に来ている街は、ほかの地域からの流入が多い、つまり移住者が多いという共通項もあります。商店街やコミュニティなど、新しい人が以前から住んでいる人と自然に交流できる場があることで、よりその街への愛着や帰属意識が高まっているのだと考えられます。

 

調査概要

調査方法:インターネットによるアンケート調査
1次調査にて、住んでいる街への継続居住意向を調査
2次調査では、1次調査で30人以上の回答が得られた最寄り駅および自治体を回答した者に対し、
住んでいる街の魅力などについて調査した。

調査対象:首都圏在住の20歳以上の男女

調査対象駅:首都圏(東京都・神奈川件・千葉県・埼玉県・茨城県)に所在する駅

調査対象自治体:首都圏(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県)に所在する自治体

有効回答数:最寄り駅もしくは居住自治体、いずれかが有効であった回答数
1次調査 317,222人
2次調査 51,211人

調査実施期間:1次調査 2024年1月23日(火)~2024年2月5日(月)
2次調査 2024年2月15日(水)~2024年2月27日(火)

調査機関:株式会社インテージ

空間を50色の光でカラフルに演出! 照明一体型プロジェクター「Aladdin X2 Light」

Aladdin Xは、50色に調色可能なムードライトで空間を演出できる照明一体型3in1プロジェクター「Aladdin X2 Light」を2024年10月21日に発売します。実売価格は9万9800円(税込・送料込み)。

 

記事のポイント

新たに搭載された「ムードライト」機能は、シーリングライトの外周に配置されたLEDライトを自由に光らせることができ、空間を演出することができるというもの。用途や再生するコンテンツに応じて3つのモードから選べる点もうれしい。

 

「Aladdin X2 Light」はLEDシーリングライト、高音質スピーカー、高性能プロジェクターを搭載した照明一体型3in1プロジェクターです。天井に設置することでスペースの有効活用ができ、手軽に自宅で迫力の大画面を楽しめます。

 

壁からの距離が短くても大画面を実現するレンズ、フルHDの解像度、そしてオーディオメーカーHarman Kardon製のスピーカーを2基搭載しています。加えて、Aladdin OS搭載で、インテリア、キッズ、ヘルスケアなどのオリジナルコンテンツが楽しめます。

 

「Aladdin X2 Light」は、従来より照射範囲が拡大し、照明一体型のAladdin Xシリーズ最高の照明輝度となる5500ルーメンを実現したことで、最大14畳の広さに対応可能となりました。同社の照明一体型3in1プロジェクターシリーズとして初めてMEMC(フレーム補間処理)に対応。スポーツやゲームなどの激しい動きの映像でも、くっきりと滑らかに投影し、豊かな映像を再生します。

 

また、様々なシーンやその日の気分に合わせて、50段階の調色・調光が可能な「ムードライト」を新たに搭載。「カラー」「パーティー」「スリープ」の3つのモードを備え、用途に応じた光の演出が楽しめます。

 

このほか、リモコンもリニューアルされ、より快適に操作できるようになっています。

 

 

Aladdin X
照明一体型3in1プロジェクター「Aladdin X2 Light」
2024年10月21日発売
実売価格:9万9800円(税込・送料込み)