夏になると履きたくなるヴァンズのオールドスクール。 #今週の一足

#今週の一足はVANSのオールドスクール

今のムード的にはオーセンティックかな〜とは思いつつ、個人的にこの夏はオールドスクールが履きたい! オーセンティックはスタイルに軽さを出せるスニーカーだとすると、オールドスクールは逆に重さを出せるスニーカー。どちらも夏に似合うけれど、30代以上の大人がボリュームのあるショーツ、ソックスと合わせてより様になるのはオールドスクールだと思うんですよね。

夏に履くならカラーは絶対にブルー(※表記はネイビー)。それもオールブルーではなく、定番の方で。汚れやすいトゥとヒールはブラックで、サイドはブルーにホワイトのジャズストライプ。この配色、インラインの中では一番クールで好きです。

これにチノショーツ、ラインソックスを合わせれば夏の下半身は盤石なり! 全く当たる気配のないハイプなスニーカーに応募するのにも疲れたし、いつでもどこでも手に入るこのオールドスクールでこの夏は箸休めしようと思います。

アイテム詳細はこちら


FACY編集部・岩崎

「インラインでは〜」と書きましたが、一番好きな配色はブラック/パープルです。数年前アナハイムコレクションの方で出てたんですが、最近は売ってないんですよね。再販求む。

数量限定!バースデイケーキがモチーフの「メレル」ブランド40周年記念モデルが登場

米国アウトドアブランドMERRELL(メレル)は、ブランド誕生40周年を記念して、カラフルなスプリンクルを散りばめたバースデイケーキがモチーフのスペシャルデザインを施した「JUNGLE MOC BIRTHDAY(ジャングル モック バースデイ)」、「MOAB 2 MID WATERPROOF BIRTHDAY(モアブ 2 ミッド ウォータープルーフ バースデイ)」を7月1日からメレルブランドストア・オンラインストアにて発売します。

 

ブランドを象徴するハイキングシューズ、モアブとモックシューズのパイオニア、ジャングル モックに、カラフルなスプリンクルが特徴のスペシャルデザインをアウトソール、ミッドソール、インソールに施しています。カラー名には両パターン共に「CONFETTI(コンフェッティ)」と名付け、様々なお祝いで見られる「空に舞い散る紙吹雪」を表現していて、メレルのアニバーサリーイヤーを祝福するに相応しい 、2021年だけの限定セレブレーションアイテムとなっています。

 

数量限定発売となるジャングル モック バースデイとモアブ 2 ミッド ウォータープルーフ バースデイは、メレルブランドストア(直営店)、および公式オンラインストアにて6月24日から先行予約を実施。

↑「ジャングル モック バースデイ」1万4300円(税込)

 

↑「モアブ 2 ミッド ウォータープルーフ バースデイ」1万8700円(税込)

 

今回、 メレル40周年をセレブレートするにあたり、 日ごろからメレルのシューズを愛用している人気アーティストRickie-Gさんがブランド誕生40周年を祝うオリジナルバースデイソングを書き下ろしました。

 

ジャングル モック バースデイ、モアブ 2 ミッド ウォータープルーフ バースデイを購入したお客さんには、メレル誕生40周年を一緒に祝う感謝の気持ちとして、オリジナルソングをフルバージョンで試聴できるスペシャル特典を用意。また、今回商品を購入したお客さんには、先着で白樺の木の端材で作られた「メレルオリジナルコースター」もプレゼント。 スペシャル特典に関する詳しい情報は、 メレルオンラインサイト、 および公式SNSにて別途公開・配信します。

※オリジナルソングショートバージョンは、7月1日からメレルオフィシャルサイトにて視聴できます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

夏の定番サンダル、ユニークのスニーカー版「ユニーク スニーク」をお試しです!

2013年に初代モデルが登場し、今や夏の足元の定番となっている、キーンの「ユニーク」。 こちらは2本のポリエステルコードを編み込んでアッパーを構成する「インターロッキングコードシステム」(特許取得済み)によって、伸縮性のある2本のコードが足全体をソフトに包み込み、激しい動きにもしっかりと対応してくれます。コード製アッパーならではの優れた通気性で、サンダルとスニーカーの中間的シューズといえます。そんなユニークをベースによりスニーカーテイストを強めた「ユニーク スニーク」というモデルが存在し、今回はそちらを試してみました!

 

【キーン「ユニーク スニーク」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

ユニークの心地よさはそのままに足のガード力を強化!

ユニーク スニークは2本のポリエステル製伸縮コードで構成するアッパーに、エンジニアードニットアッパーとメッシュアッパーを加えることで、足の保護力を強化しています。ミッドソールはユニークと比べて若干厚めの設計でクッショニングも強化。さらにアウトソールもラグ状のトレッドパターンへとアレンジし、グリップ力も向上しています。

↑アッパーは2.5mmリサイクルPETプラスチック製のラウンドポリエステルコードをベースに、エンジニアードニットとメッシュを組み合わせています

 

↑高い通気性と速乾性に優れるメッシュライニングが、 ドライで快適な履き心地を提供してくれます

 

↑シューレースにはプラスチックのストッパーが付いて脱ぎ履きも楽ちんです

 

↑ミッドソールは歩行時の衝撃を緩和する圧縮成型EVAを採用して優れたクッション性を実現。さらにアウトソールは、凹凸のメリハリを効かせたトレッドパターンで優れたグリップ力を発揮します

 

高いフィット力と通気性はそのままにメッシュ生地を加えることで、スニーカー感がより増し増しですね! さらにソールの機能性も向上していて、歩き心地も良くなっています。手軽なサンダル感覚でユニークを選ぶべきか、それともスニーカー感覚でユニーク スニークを選ぶべきか、う~ん、悩んでしまいます。

キーン
ユニーク スニーク
1万4850円(税込)

※RP Safariカラーは1万5400円(税込)

 

今夏の正解はワイド×膝丈ショーツ?! レフトなら街から山までいけます。

絶賛連載中の「実はかっこいい短パン×長袖」企画。同記事では各ショップにこの時期ならではの短パン×長袖コーデを披露してもらってるわけですが、ショーツ選びの参考として記事を参照するに、どうやら今夏の正解は“ワイドシルエット×膝丈”のようです。

ご多分に漏れずFACYにもありました。中でも気になるのは〈レフト〉の一着。左利き(=レフト)3人によるブランドで山歩き用の服を軸に置いているのですが、前キーワードを踏襲しているゆえ街でこそ穿きたい。

REFT/KNEE LENGTH WIDE SHORT ¥15,950

ご覧の通り、ドカンと一発ワイドなシルエットがナウいです。珍しいのが、前だけでなく後ろにも2タックを入れてる点。これにより前後死角なしのワイドビューを堪能できるうえに、着用の際も窮屈さを感じさせないというわけですね。

左ポケットには同系色のステッチで入ったブランドロゴ

裾部分には同生地のコードが配されています。気分によってシルエットを調整することもできますし、例えばちょっとした藪道に入るときに生地を傷めないように生地を絞ることができます。ここらへんは山歩き用のプロダクトとしての意匠が感じられます。

とはいえ、やはりこの夏はこんな感じのリラックススタイルで街を歩きたいですね。トップスが無地Tでもシルエットがワイドな分、物足りなさが軽減されそうです。

画像のオリーブの他、ブラックとネイビーも展開中です。店舗はジャーナルスタンダード渋谷スクランブルスクエア店。まだ今年のショーツをお探しの方はぜひどうぞ。FACYでは店頭受け取りを選択すれば1,000円OFF。もちろん通販でも購入が可能です。

アイテム詳細ページ

アディダス「RETROPY E5」は、70年代スタイルとモダンテクノロジーの融合を果たした一足!

ドイツで行われたミュンヘンオリンピックでデビューを果たした、シューズ「SL 72」。その後のカナダで開催されたモントリオールオリンピックの年に発表された「SL 76」など、アディダス オリジナルスはスニーカー史にしっかりと名を刻み、現在でも多くのファンを魅了する名ランニングモデルを要します。同ブランドから、1970年代のアディダスを象徴するアーカイブをベースに、モダンテクノロジーでアレンジしたアップデートモデル「RETROPY E5」が登場しました。

 

【アディダス オリジナルス「RETROPY E5」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

懐かしくて新しい温故知新なニューモデル!

本作は70年代に登場したランニングシューズのクラシックなデザインに、アディダスの先進的テクノロジーを備えたブーストクッショニングをミッドソールに搭載し、古さと新しさを巧みにミックス。ルックス&機能性ともに新旧の良さを押し出した、ビンテージスタイルのシューズとなっています。

↑アッパーはスエードと擦れに強いリップストップナイロンのコンビネーション仕様で、タフさと大人っぽい雰囲気を兼ね備えています

 

↑ミッドソールはアディダス オリジナルスではお馴染みのブーストソールを採用して、まるで雲の上を歩くようなフワフワしたクッショニングを実現しています

 

↑アウトソールは凹凸を効かせたラバーソールとなっていて、優れたグリップ力と耐久性を両立させています

 

↑ヒールはクラシックランニングモデルっぽくめくり上げられ、スムースな着地を可能にしています

 

シンプルでオーセンティックなルックスと、今のアディダスを象徴するソールテクノロジーとのコンビネーションが絶妙です!  近未来を連想させるハイテクデザインが人気の今だからこそ、シンプルかつクラシックな本作はストリートに映えます。

アディダス オリジナルス
RETROPY E5
1万3200円(税込)

 

アディダスグループお客様窓口
TEL:0570‐033‐033

 

キャップも夏仕様にチェンジ。〈ノア〉のサイドメッシュキャップ #ととのいま品

普段はいちファッションとして、コーディネートのスパイス役を担うことが多いキャップ。ただ、こう暑くなってくると、本来の機能である日除けとしての意味合いが強くなってきます。手持ちのコットン地のものはそれなりに蒸れるので、今気になるのはメッシュ素材を使ったキャップ。

メッシュキャップといえば、かのsoul’d outパイセンが愛用していたような、トラッカーキャップと呼ばれるものを連想してしまいますが、あれがリバイバルヒットするのはまだ早そう(だぶん)。比較的取り入れやすいのは、メッシュをサイドに施したタイプです。

先日、直営店で購入した〈ノア〉のサイドメッシュキャップ(左)。ご機嫌なチェック柄のほうは〈アディダス〉×〈ノア〉のコラボもの。「Dover Street Market」のセールにて購入。

いずれもスポーツアイテム特有の無機質なデザインではなく、色使いに遊び心を感じるところが好み。接客してくれた直営店のスタッフさんによると、〈ノア〉のデザイナー本人はランニング時に愛用しているのだそう。確かに通気性が高く、水洗いもできるので、ランニングの相棒にはうってつけ。とはいえ、こちらとしてはランニングの習慣も予定もないので、堂々と普段使いしてやろうと思っています。


FACY編集部・杉山

以前買ったキャップがもろもろ似合わなくなってきている気がします。ツバの角度やクラウンの深さなど、少しずつトレンドが移り変わっているせい? 今回の2品を買い足したのに、キャップ欲は全く収まっていません。

実はかっこいい「短パン×長袖」。アパレルのプロの着こなしは? |#03 BAMBOO SHOOTS

短パン(=ショーツ)には長袖がイケてる?

いきなりですが、ショーツを穿くタイミングって、毎年少し迷いませんか?「梅雨が明けてからじゃないとおかしいかな…」的な。そんな中、街行くおしゃれな人はすでにショーツを上手に着こなして楽しんでいます。彼らが今の時期によくしているのが、ショーツにあえて長袖のトップスを合わせるスタイル。なんだか妙にかっこよく見えるんですよね。

ということで、この連載企画ではファッションのプロの「ショーツ×長袖」スタイルをチェックしていきます。第3回目に訪れたのは中目黒のBAMBOO SHOOTS。店長を務める橋本健太郎さん一推しの「ショーツ×長袖」とは?


#03 BAMBOO SHOOTS(中目黒)

シャツ / BAMBOO SHOOTS、カットソー / GOODWEAR、パンツ / BAMBOO SHOOTS × rajabrooke × ROKX、ソックス / Smartwool
※シューズ、キャップ、サングラスは橋本さん私物

―早速ですが、橋本さんはショーツってよく穿きますか?

実は今までは真夏でもロング丈のパンツを穿きたい派だったんです。でも今年はめちゃくちゃショーツを穿きたい気分ですね。開放感を求めてる意識があるのかわかりませんが、4月末くらいから穿き始めています。すでに今期だけで3本買ってしまいました(笑)。

―今年になって一気にショーツ派に転向されたんですね。長袖のトップスを合わせることは普段でも多いのですか?

今の時期しか楽しめない組み合わせですからね。ショーツと長袖って、ちょっと刹那な感じがして好きなんですよ(笑)。真夏はどうしても半袖を合わせてしまいますから。時期でいえば、6月末くらいまででしょうか。

―着られる時期が限られるからこそ、魅力的な組み合わせということですね。それにしても、長袖のトップスとショーツって、なぜちょっとかっこよく見えるのでしょう?

うーん、何なんですかね……。でもちょっと大人な感じがしますよね。ファッションを楽しんでいる大人みたいな。個人的にはロンTより襟付きのシャツを合わせることが多いです。

取材当日に橋本さんが着ていたのは、同店オリジナルのボタンダウンシャツ。春夏らしい爽やかなストライプが目を引く。ドレスシャツを手がける国内の工場で縫製後、洗いをかけることで上品さとラフさを両立した一着だ。

―やはり襟付きだと、カットソーより大人っぽく見えますね。どんなところがポイントの一着なのでしょうか?

実は今年からBAMBOO SHOOTSのブランドをリニューアルしたんです。シャツに関しては、独自の「Yジョイントスリーブ」という肩周りの可動域が広くなるようなパターンを新たに採用しました。あからさまなビッグサイズにするのではなく、パターンを工夫して動きやすさや着やすさを追求しました。幅広い方に馴染む一着になったと思います。

―確かに極端なオーバーサイズではないので、大人の方でも使いやすそうですね。合わせたショーツはどういう理由で選ばれたのでしょう?

もうすぐ夏ですし、少し遊んだ柄×柄の組み合わせにしてみました。とはいえ、遠目では無地のようにも見えるので、使いやすいと思います。生地は今回初めて取り組みをさせてもらった〈ラジャブルック〉さんのテキスタイルです。さらっとしたポリエステル地ということに加えて、風が通りやすいボリュームのあるシルエットなので、穿き心地はすごくいいですね。

ROKX創設時のアーカイブのパンツをベースに、rajabrookeオリジナルのバティック柄をプリントした一本。古き良きクライミングパンツを思わせるボリューム感あるシルエットも特徴的だ。

―柄×柄ですが、まったく派手には見えません。シルエットもかっこいいですね

普段は柄もののショーツを選ばない方もぜひ試してほしい一本です。個人的には、ひと昔前よりボリュームがあるシルエットのショーツを穿きたいという気分が最近は強いですね。

―今年はそういう方が特に多いようです。続いて、ソックスをどう選ぶかもショーツのスタイリング時には大事かと思いますが、橋本さんが意識されているポイントはありますか?

僕は足のサイズがあまり大きくないので、ソックスの丈が長すぎると子供っぽく見えてしまうんですよ。あと、基本は無地が多いですね。今回のように、あえてアウトドアブランドのソックスを穿いているくらいのノリがちょうどいいです。ちなみに、これはメリノウールのソックスなんですが、冬だけでなく夏もすごく快適で気に入っています。

橋本さんがハマっていると語る〈Smartwool〉のウールソックス。吸汗発散性、抗菌性に優れるメリノウール素材はアウトドア界隈では夏場の肌着としても定評がある。ソックス、シューズともにブラックのワントーンでまとめた足元もポイント。

―数あるショップの中でも、BAMBOO SHOOTSさんはショーツが豊富なイメージがあります。お店では何型くらい用意されているのでしょう?

オリジナルとセレクト含めると、20型くらいですかね。各アウトドアブランド以外にも、〈テアトラ〉や〈ホワイトマウンテニアリング〉など、よりファッション寄りのブランドもセレクトしています。

―幅広いラインナップですが、どういう基準でセレクトされているのでしょうか?

単に洒落ているというだけでなく、穿いていて快適に過ごせるかどうかという部分を特に吟味してセレクトしています。アウトドア出自のウェアをファッション好きな方に向けて提案するというのがBAMBOO SHOOTSの根底にありますね。

―確かにBAMBOO SHOOTSさんはアウトドアというぶれない軸がありつつ、ファッション的な目線もしっかり備えていますよね。

そうですね。例えば、今回のようなショーツもこの上に速乾性を重視したアウトドアブランドのTシャツなどを着てしまうと、本当に山に行く人に見えてしまいます。あえてアメトラっぽいボタンダウンシャツに合わせてみたりするのは、うちならではの提案かもしれません。

上から3番目と4番目のボタン2つのみを留めて着るのが橋本さんの好みだそう。

―BAMBOO SHOOTSさんなら、夏のトップス、ショーツともにおもしろいアイテムに出会えそうです。

自ら言うのもなんですが、確かにうちの店はショーツ全般は得意なのでぜひ(笑)。特に今の時期はラインナップも充実しているので、探している方はうちに任せてください。

 

今回紹介した「ショーツ×長袖」

ショーツ:BAMBOO SHOOTS × rajabrooke × ROKXのクライミングショーツ
トップス:BAMBOO SHOOTSのボタンダウンシャツ


BAMBOO SHOOTS
住所:東京都目黒区上目黒1-5-10 中目黒マンション107号
TEL:03-6271-5580
営業時間:11:00 – 20:00
web:bambooshoots.co.jp
instagram:@bamboo_shoots_

デカい服の魔境。唯一無二のヘビーウェイトTシャツ、ストリートな半袖シャツetc.|夏の大三“カッケー”発見 #03

ベガ・アルタイル・デネブ、3つの一等星が紡ぐ「夏の大三角形」にちなんで、この「夏の大三カッケー(かっこいい)」をお店で探していく本企画。何を隠そう、ダジャレです。が、しっかり実店舗に行って、見て、着て、探してきました。

第3回は、トレンド感満載のアイテムが多数揃う『ADAM ET ROPE’渋谷パルコ店』。やっぱりまだまだゆったりシルエットが主流のようで、この夏に着たいデカい服を見つけてきましたよー!


神原啓助
ADAM ET ROPE’渋谷パルコ店のスタッフ。過去には神職と装束司を務めていたという、アパレル業界でも珍しい経歴を持つ。趣味は音楽、ゲーム、ウィキペディアサーフィン。

着倒したいオーラリーのスタンドアップT“サイズ6”

ーー夏といえば、なんと言ってもTシャツ。今年はどんなものが人気ですか?

神原 生地の厚い、地厚なTシャツですね。一枚で着たい、かつ長く着たいと考えている方が多いようです。

ーー地厚、ですか。

神原 はい。お客様を接客してても「長い間着れます?」とか、「すぐダメにならないですか?」とか、そういった質問が多いんです。Tシャツって買い替えるイメージがあると思うんですけど、その逆で、Tシャツだからこそ愛着を持って着たいという方が増えている印象です。

ーー中でも人気の一枚はどれですか?

神原 圧倒的に人気なのがオーラリーです。手にとって試着まで入る方が多いですね。

キャンバス地のようにうねりとハリがあり、編地単体で立ちそうなほどのハリ感が特徴の〈オーラリー〉の定番Tシャツ。アダム エ ロペがサイズ・カラーともに別注。(¥19,800)

ーーおお、オーラリー! やっぱりいつ見てもオーラがあります。どんなTシャツなんですか?

神原 オーラリーの定番のTシャツでして、“STAND-UP TEE”と言います。その名の通り、床に置いても自立するぐらいに生地が厚く、詰まっているのが特徴です。ただ個人的には、シルエットもこのTシャツの良いところだと思っています。

ーーシルエット。

神原 Tシャツってだいたい着丈が長いのに対して身幅が細かったり、またその逆だったり、どっちつかずなものが多いんですよね。でもこれに関しては、着丈も身幅もだいぶゆったり取っている。Tシャツをデカく着たい自分にとっては理想的な一枚ですね。

ーーうん、たしかに見ただけでもインパクトがあります。

神原 着ている人を見ても「あ、あれはオーラリーだな」って判別できるぐらいです。シンプルだけどオーラリーだとわかる、そこがこのTシャツの凄みだと思いますね。

ーー全体を開いたところを見せてもらってもいいですか?

ーーデ、デ、デカい! これでサイズは?

神原 6です。通常はサイズ5までの展開なんですけど、うちで別注してサイズ6を作ってもらいました。あとは色(3色)も別注しているんです。

ーー良い色ですね。

神原 特にブルーがめちゃくちゃ綺麗ですよね。3色共に後染めですが、ステッチもタグも全て染まっているというのは、後染めならではの味かなと思います。それによって有機物感が出るっていうか、服が生きてる感じがするというか。

ーー服が生きてる。

神原 Tシャツって基本的には一枚で着るので、そういう見え方をしているほうがさらっと着た時にカッコいいのかなって。

ーー「夏に一枚でも様になる」とはよくある声ですよね。個人的には、品のある色とデカいサイズ感とのギャップが魅力的なグレーが気になります。神原さん、実際に着てもらってもいいですか?

神原 もちろんです。

ーーあ〜デカいですね。でも、だらしなく見えない。収まりが良いです。

神原 やりすぎ感がないですよね。あと肘が隠れるぐらいの袖丈もポイントかなと。僕は体が細いんで、袖が上がっちゃうとどうしても貧相に見えちゃうんです。でもこれに関してはまったく心配がない。

ーーなるほど、その意味でもサイズ6じゃなきゃダメなんですね。神原さんが着ているのを見ていると、僕も着たくなっちゃいました……いいですか?

神原 もちろん、どうぞどうぞ。

編集部員・溝口(身長180cm 体重71kg)

ーーおお! デカい。

神原 その身長の方でも十分にデカさが感じられますよね。

ーーそれと着てみた感じ、ちょっとしたアウターを身に纏ってる感じがします。

神原 そうですよね。Tシャツを着ることで安心感が得られるっていう。夏の一張羅をお探しの方にはぜひともおすすめしたいですね。

ーーしかも、この生地の厚さなら長く着られそうです。

神原 オーラリーは生地にもこだわっていますし、長い着用にも十分に耐えられる。さらに経年変化も楽しめます。ぜひクタクタになるまで着てほしい一枚ですね。

ストリートライクに着こなせる半袖シャツ

ーーさて、二品目は…ってあれ? なんか半袖シャツが多くないですか?

神原 多いですね。夏はすでにTシャツが定番化しているので、もう一つバリエーションがあってもいいんじゃない?という提案を込めて多く仕入れてますね。

ーーそうでしたか。あくまでこれは個人の印象ですよ? 半袖シャツって、学校の先生みたいじゃないですか?

神原 う〜ん……たしかに。でも、サイズ感によると思いますよ。これなら大きく作ってるんので問題ないかと。

〈アダム エ ロペ〉の半袖レギュラーカラーシャツ。 バサッと羽織るだけで、通常のビッグシルエットにはない唯一無二の存在感を放つ(¥9,900)

よくストリートブランドでもハーフスリーブのシャツを作っているじゃないですか。で、そのシャツをストリートの人たちがBMXとかスケートボードとかに乗りながら着ていると。その目線で手に取ってもらえると半袖シャツへのイメージが変わるんじゃないですかね。

ーーああ、たしかに。その意味でサイズ感が大事なんですね。

神原 そうですね。ピシッと着るよりかは、これぐらい肩が落ちていて、大きめのものを着たほうが良いかなと。あとは、洗いざらしで着てもらったほうが苦手意識のある方は馴染むかもしれません。

ーー大きめのサイズ感以外にもポイントはありますか?

神原 ポケットですね。これ、デカいですよね。やっぱりこういうひねり一つあるだけで見え方が変わりますよね。

ラウンドカットの裾

ーー一挙にカジュアル度数が高まりますね。

神原 あとは、前後長さの違う裾もポイントです。後ろのほうが長いので、お尻部分が隠れるんですよ。さらにラウンドしてるので、直線のものよりカジュアル度が高い。なんなら女性が着てもかわいいです。うちの女性スタッフも着てますよ。

ーー嫁との兼用も視野に入ってくるな……。嫌がりそうだけど。

神原 (笑)

ーー神原さんのおすすめカラーはどれですか?

神原 個人的には黒が一番気になっていますね。洗った時の味の出方が期待できます。

ーーでも、夏に黒を着るのは難しいような気もします。

神原 まあ、そうですね。でも足元に明るい色のものを入れてもらったりとか、あとはデニムとかでカジュアルダウンしてもらったりとか、意外と着方はありますよ。

ーーなるほど。実際に着てもらってもいいですか?

神原 もちろんです。

神原 いかがでしょう? 例に挙げたのは明るい色でしたが、暗い色でもいけるよということを伝えたくてこんな感じにしてみました。

ーーそして、半袖シャツの第一ボタンは留めると。

神原 先ほどの話にあったように、ストリートなニュアンスを加えるなら留めたいですね。もちろん開けても良いのですが、襟付きのキチッとしたアイテムをそのままキチッと着るっていう、ちょっとした遊び心ですね。

ーーう〜ん、今年は半袖シャツを一枚買っておいても良さそうだな……。

「着るとやっぱり良いな。あとで買おう」と神原さん。

デザイン性を堪能できる
ブルックリン生まれのサングラス

ーーあとは夏っぽいものと言えば……あ、サングラス! う〜ん、いつも後回しになってしまうアイテムです。

神原 THE・夏といった感じで、季節感を演出できて良いですけどね。あとはやっぱりコーディネートのアクセントとしても。夏はシンプルな格好になるのでコーディネートのコクを出すアイテムとしてすごく重宝しますよ。

ーー味の素みたいな感じでしょうか。ブランドはどこですか?

神原 〈ロワーケース〉です。

ソリッドでモダンなデザインを得意とする〈ロワーケース〉。デザインから製造までの工程をニューヨーク・ブルックリンにて行う(¥)

ーー初めて聞きました。どんなブランドですか?

神原 2016年に登場した、ニューヨークのブルックリン発のブランドです。しかも作りはニューヨーク製。オールメイドインブルックリンです。

ーーアイウェアでニューヨーク製は珍しいですね。全て自社で作っているんですか?

神原 そうです。普通は外部の工場に発注するんですけどね。さらにおもしろいのが、デザイナー2人の出身がファッション畑ではないんです。建築家と証券会社という稀有な経歴でして。なので、作られたサングラスも見た目が一番の特徴ですね。

ーーなんとなくわかるような、わからないような……。

神原 言葉では表しづらいんですけど、建築家ならではの感性が反映されているというか。服も同じですけど、特にアイウェアだと物を立体的に捉える必要があって、さらに頭の中のイメージを具現化しなくちゃいけないので、その点で建築に携わってきた人たちはうまいのかなって思いますね。

ーーなるほど。一点言えるのは、日本ではあまり見ないデザインですよね。

神原 尖ったデザインですよね。日本は「熟練の技によって作られたなんたらかんたら」というものが傾向として多いかもしれないです。まぁサングラスに限らず、音楽とか映像とかもそうなんですけどね。

右二つがクラウンパント。ここ数年で定番化しつつある形だ。

ーー今流行りのクラウンパントの形もちょっと尖っていますね。

神原 そうですよね。だからすでにサングラスは一つ持っていて、二つ目は何にしようかな?って考えている方におすすめですね。価格はちょっと高めに感じるかもしれないんですけど、それ以上の価値を見た目にも感じさせてくれますよ。

コーディネート巧者な神原さんに「めっちゃかっこいいですけど、合わせるのがめっちゃむずいです」と言わしめる一品。大理石風のフレームが特徴。サングラス強者の方はぜひ挑戦を。
「個人的には一番好き」と自ら身につけたのはクリアフレームのクラウンパント型サングラス。「女性にもぜひとも付けてほしい」とゴリ押し。

ADAM ET ROPE’渋谷パルコ店の「夏の大三カッケー」
1.AURALEE/スタンドアップT
2.ADAM ET ROPE’/半袖シャツ
3.LOWERCASE/サングラス


ADAM ET ROPE’渋谷パルコ店

住所:東京都渋谷区宇田川町15-1渋谷パルコ3F
電話:03-6712-7949
営業:11:00~21:00(緊急事態宣言下で異なる場合あり)

サスティナブルなスタンスミスはあり? #今週の一足

#今週の一足はサスティナブルになったSTAN SMITH

昨年からファッションの世界でも盛んに言われるようになった「サスティナビリティ」。各企業どんな形で取り組むのかはまだ模索中ですが、個人的にはトレンド的なバズワードではなく、これからのスタンダードとして定着していく(というか、いかなければいけない)ものだと思っています。

そんな中、世界的なアパレル企業の中でいち早く本気の取り組みを見せているのがアディダス。2024年までに全商品においてバージンポリエステルの使用を廃止し、リサイクルポリエステルへの切り替えを目指す。さらに同社の売れ筋であり、定番モデルである「スタンスミス」を全商品リサイクル素材に切替えることを発表しました。

adidas Originals / STAN SMITH ¥14,300(EDIFICE 博多店)

ナイキでも宇宙ゴミ(※同社の工場で通常破棄される素材の俗称)を使ったスペースヒッピーやサスティナブル素材のエアフォース1、リサイクルポリのウェアなどを多く発表していますが、さすがにアディダスのスタンスミスレベルまで大胆な取り組みはまだしていません。

このアディダスの取り組みで新たなファンや戻ってくるファンもいれば、当たり前ながら「レザーじゃないなら買わない」というファンも多くいるわけで、そういう意味では「アディダス、めちゃくちゃ踏み込んだな!」と。ここまで舵を切ったという点は評価すべきだと思います。

サスティナビリティに取り組むことと商品が良いのかはまた別問題ですが、このスタンスミスは見た目と履き心地は十分及第点をあげられるレベル。そりゃ世界的な大企業が本気を出しているのでそうなのですが、クオリティは高いです。所謂「スタンスミスを履いて清潔感を出したい」という人には全然OKかなと。

ただし、本革と違って経年変化がない、素材が伸びないので足に馴染んでいく感覚がない、本革よりも劣化するのが早い……など、まだまだ課題は多いというのが正直なところ。現時点で評価するのは時期尚早な気もします。結局「本革のスタンスミスの方が耐久年数が高くサスティナブルじゃない?」なんてことにもなりかねないですしね。

……と、いろいろ言いましたが、アディダスの取り組み自体は大変共感できるものです。今は面白そうだから試しに買ってみるくらいでも良いかも? 良くも悪くも変化したスタンスミス、ぜひ店頭でお試しあれ。


FACY編集部・岩崎

ニューヨークのアンダーウェアブランド〈ドゥルーサーズ(druthers)〉にインタビューして以来、サステナビリティに対する考え方がかなりアップデートされました。デザイナーのアダムは今をときめく〈エメ レオン ドレ(Aimé Leon Dore)〉の立ち上げも手伝った切れ者。未読の方はぜひご一読を。

ランニングとストリートの世界観を融合させた「オン」のハイブリッド限定モデル!

スイス発のパフォーマンスシューズブランド「On(オン)」が、2017年に発売した「Cloudflash(クラウドフラッシュ)」。それはオン最速のレーシングモデルで、他には類を見ないエネルギー変換性能を搭載しています。そんなクラウドフラッシュの特徴となるフューチャリスティックなデザインのアッパーと、発売してから継続的な人気を誇るスニーカー「Cloudnova(クラウドノヴァ)」のソールを組み合わせた、限定モデル「Cloudnova Z5 (クラウドノヴァ ゼットファイブ)」が登場しました。

 

【オン「Cloudnova Z5 」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

レーシーなアッパーとコンフォートなソールを合体させたハイブリッドモデル!

本作はクラウドフラッシュで採用された軽量かつ、通気性の良いナノメッシュアッパー。それと、スマートでストリートを彷彿させるクラウドノヴァで使用されているソールを組み合わせて、ランニングとストリートの世界をひとつにしたハイスペックシューズ。ナノメッシュアッパーをベースにビビッドなネオンカラーがコーディネートのアクセントとして機能し、タウンユースに相応しい一足へと仕上がっています!

↑レーシングシューズ用に開発された超薄型のナノメッシュアッパーは、優れた通気性と柔軟性を与えてくれます

 

↑スエードであしらわれたシュータンにもパンチングによるベンチレーションを設けて、優れた通気性を確保

 

↑世界特許技術の「CloudTec(R)」が着地の衝撃を吸収し、さらに「Speedboard(R)」が優れた反発力で推進力を生み出します

 

↑高い技術力の証ともいえる、スイス国旗のピスネームがヒール部に配されています

 

オンならではの世界特許技術もしっかりと搭載しているから、性能や履き心地は申し分ありませんね。そして何よりも惹かれてしまうのは、ビビッドなネオンイエローのアッパーデザイン。ショーツなどのシンプルなボトムスが多くなりがちなこれからの季節、絶好のアクセントに機能してくれるでしょう。

オン
Cloudnova Z5
1万9580円(税込)

 

実はかっこいい「短パン×長袖」。アパレルのプロの着こなしは? |#02 ZABOU OSAKA

短パン(=ショーツ)には長袖がイケてる?

いきなりですが、ショーツを穿くタイミングって、毎年少し迷いませんか?「梅雨が明けてからじゃないとおかしいかな…」的な。そんな中、街行くおしゃれな人はすでにショーツを上手に着こなして楽しんでいます。彼らが今の時期によくしているのが、ショーツにあえて長袖のトップスを合わせるスタイル。なんだか妙にかっこよく見えるんですよね。

ということで、この連載企画ではファッションのプロの「ショーツ×長袖」スタイルをチェックしていきます。第2回目はZABOU OSAKAの名物スタッフ、坂口冬馬さん。あいにく店舗にはお邪魔できなかったので、坂口さん自ら撮影してきていただいたセルフポートレートにてお届けします!


#02 ZABOU OSAKA(大阪)

ショーツ / MOCEAN、アウター / N.O.UN、カットソー / ロシア軍のデッドストック、ベルト / N.O.UN
※ZDAのシューズ 、KEE SPORTSのソックス 、MAX PITTIONのサングラスは坂口さん私物

そもそも坂口さんはショーツってよく穿きますか?

実は今までは好んで穿くアイテムではなかったんですよ。でもやっぱりお店で薦めるからには自分でも買って試さないとという思いもあり、〈モーシャン〉のバリアーショーツを今年買いました。結果、ロング丈のパンツを穿く機会が減ってしまうくらい気に入っています(笑)。

―そうだったんですね(笑)。ショーツに長袖を合わせるスタイリングはよくやりますか?

このショーツを買ってからは自分でもよくやっています。長袖を合わせることで、子供っぽく見えづらくなるし、選ぶアイテムによってはストリートっぽい雰囲気も演出できるスタイルですよね。僕と同じようにショーツを敬遠しがちな大人のお客さんにも、長袖を合わせるというのはひとつの提案になるのかなと思っています。

―今回はデニムジャケットをショーツに合わせていらっしゃいます。かっこいいスタイリングですが、さすがに暑くないですか…?

実はこれ、シャツ生地のジャケットなんです。コットンにリネンを混紡したリネンツイルという生地を使っています。サラッとした肌触りなので、意外と涼しいですよ。ただ、かなり好評ですでに売り切れてしまったんです…。

大阪発のデザイナーズブランド、N.O.UNのライトウェイトのデニムジャケット。インナーに合わせたのは、ミリタリーのボーダーカットソー。ロシア軍の隠れた名品だが、あいにくこちらも売り切れ。

―取材するのがひと足遅かったんですね…。気を取り直して、今回のコーディネートに〈モーシャン〉のショーツを選んだ理由を教えてください。

一点だけスポーティーなものを取り入れることで、全身のメリハリが付くかなと思いました。カーゴショーツっぽい雰囲気があるし、今回のトップスのようなクラシックな服にも意外と合わせやすいんです。スポーティーなだけでなく、ミリタリーな雰囲気もあるので、いろんなテイストのコーディネートに対応してくれる一本ですね。

―ナイロン生地ですが、確かに違和感はありません。機能面ではどんな特徴がある一本ですか?

生地に使っているデュポン社のサプレックスナイロンは綿っぽい風合いがありつつ、ナイロンのタフさと吸水速乾性もしっかりあります。あとはポケットがめっちゃ深いです!収納力もかなり充実していますね。ケータイ、財布、タバコに加えて細々した小物類も入るので、ちょっとしたミニバッグのような感覚で使えます。ただのイージーショーツとはひと味違いますよ。

〈パタゴニア〉や〈シエラデザインズ〉など、名だたるアウトドアブランドのOEM生産を手がけていた〈モーシャン〉。現在は米国の警官や消防士、救急隊用のユニフォームを生産している。バリアーショーツは動きやすさや耐久性だけでなく、高い収納力もポイント。前後で計8つのポケットを備える。

―服好きだけでなく、コアなアウトドア好きからの支持が高いのもうなづけます。坂口さんはソックスの合わせ方については、何かこだわりはありますか?

いわゆるスニーカーソックスは選ばないですね。個人的に、シューズからちょっとだけソックスが見える、あの感じが好きじゃなくて(笑)。きちんとソックスを履いている雰囲気が出せて、なおかつ野暮ったく見えないのは、今回くらいの丈かなと思います。僕は決して背が高いほうではないこともあり、これ以上丈が長いソックスも選びません。

―それでは最後に、長袖のトップスをショーツに合わせるスタイリングの魅力についても教えてください。

暑くなると、どうしても半袖を合わせがちですが、着こなしに変化を付けられるのが長袖を選ぶ楽しさですね。完全な長袖ではなく、九分袖のトップスでもいいし、今回のように袖をまくってアレンジしてみてもいい。ビッグサイズの半袖Tシャツに抵抗がある大人の方も、長袖のトップスならショーツに取り入れやすいと思いますよ!

「いかがでしょうかっ!?」

今回紹介した「ショーツ×長袖」

ショーツ:MOCEANのバリアーショーツ
トップス:N.O.UNのRITENOUR DENIM(現在は品切れ中)


ZABOU OSAKA
住所:大阪市中央区南船場4-14-3 第2飯沼ビル 2F
TEL:06-6251-9991
営業時間:12:00 – 19:00 (月~日)
instagram:zabouosaka13

防水性とデザイン性を兼ね備え、梅雨時期でもおしゃれできるザ・ノース・フェイスの力作シューズ!

デイリーユースに相応しいカジュアルなルックスの高機能防水シューズ、ザ・ノース・フェイス「ベロシティ ニット GORE-TEX インビジブル フィット」。アッパー素材は、ストレッチニットにGORE-TEX INVISIBLE FITメンブレンを直接貼り合わせ圧着させることで、防水透湿機能に快適な履き心地とフィット感をもたせ、レインブーツとして活用できます。そんなベロシティ ニット GORE-TEX インビジブル フィットをベースに、シューレースを設けてさらにフィッティング性を高めた新作「ベロシティ ニット レース GORE-TEX インビジブル フィット」が登場しました!

 

【ザ・ノース・フェイス「ベロシティ ニット レース GORE-TEX インビジブル フィット」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

シンプルなデザインだから、季節を問わずに大活躍!

本作のアッパーは防水透湿性と快適なフィット感を追求したGORE-TEX Invisible Fit テクノロジーを採用し、撥水加工を施したストレッチニットで構成。そしてソールには、優れた反発力とクッション性を兼ね備えた「XTRAFORM」を組み合わせた2層圧縮成型ミッドソールを搭載。さらにアウトソールは、優れたグリップ力と強度を誇るVibramラバーを使用。シンプルなルックスながらも、快適なシティライフを演出する高機能が詰まってます。

↑シュータンとアッパーが一体になったブーティ構造で、まるでソックスのようにしなやかなフィッティングが得られます

 

↑今作ではアッパーの甲上部分にシューレースを設けることで優れたホールド力を加え、足とシューズとの一体感を高めます

 

↑アッパー素材はGORE-TEX Invisible Fit テクノロジーと撥水加工を施したストレッチニットアッパーで構成し、防水透湿性と快適なフィット感を追求しています

 

↑アウトソールにはビブラム社のラバーソールを採用し、悪路でも高いグリップ力を発揮

 

ベロシティ ニット レース GORE-TEX インビジブル フィットは、グレーを基調にしたシンプルでアーバンテイスト溢れるルックスと高機能とのギャップに惹かれますね。しかも防水性に優れていて雨にも強いから、梅雨の時期のオシャレにもぴったりではないでしょうか。

ザ・ノース・フェイス
ベロシティ ニット レース GORE-TEX インビジブル フィット
2万1890円(税込)

 

いつものスニーカーを梅雨仕様にチェンジ。ジェイソンマークの防水スプレー #ととのいま品

夏だ! ビールだ! という前に今年も梅雨がやってきます。憂鬱です。何が嫌かって、傘で片腕が常に拘束されるのもそうですが、それ以上に足元が濡れることです。靴下まで浸透した時の、あの不快感といったらありゃしない。かといって、わざわざ防水スニーカーを手に入れるのも面倒。じゃーどうする? 筆者はジェイソンマークの防水スプレーで乗り越える予定です。

Jason Markk/Repel Spray(参考価格 ¥2,200)

すでにご存知の方も多いはず、スニーカー用洗剤でお馴染みの〈ジェイソンマーク〉の防水スプレーです。同ブランドの実力はメディアや売り場で目にする頻度でお分かりの通り、このスプレーも漏れなくすごいです。効果のほどは動画を見たほうが早いので、以下をどうぞ。

いや〜頼もしい限りです。これさえあれば水も怖くない! 他の動画ではケチャップを垂らしても同様の結果が得られていたようなので、例えば梅雨の時期によく出くわす泥水なんかも平気なんじゃないでしょうか。

(左上から時計回り)Reebok/Club C、Reebok×Palace/NPCⅡ、NIKE/AIR FORCE 1(MADE BY YOU)、Timberland/3eye、adidas/response CL

そんなこんなで、梅雨入りする前に今季のマイメンたちを防水仕様にチェンジ。(なぜか)白スニーカーが多いので、防水に加え防汚の効果もあるスプレーは安心です。ちなみに使える素材は、写真の多くを占めているレザーの他、スエードやヌバック、ナイロン、キャンバスなど。まあほとんどの靴が該当するでしょう。

というわけで、ここ最近はゴアテックスの盛り上がりもあり、防水シューズばかりに目を取られ盲点となっていた防水スプレー。いま一度、おすすめしておきます。

余談ですが、他にも様々な防水スプレーがありますが、ジェイソンマークに至った理由はデザインが良かったから。嫁が「これなら玄関に置いてもいいよ」とのことでした。マーキープレーヤーもクラシックなデザインで気になるんだけどな〜。


FACY編集部・溝口

雨の日はだいたい家に閉じこもります。相棒はNetflix。最近の収穫は、ロバート・秋山の「クリエイターズ・ファイル GLOD」。全部おもしろいですが、個人的にはホテルマンが1番。

運動してもずれにくい8800円のメガネ「Zoff SPORTS SLIDE TYPE」が登場

インターメスティックは6月11日、メガネブランド「Zoff」から、テンプルを伸ばすことでメガネを頭部にホールドできる「Zoff SPORTS SLIDE TYPE」の新モデルを発売しました。価格はセットレンズ代込みで8800円(税込)です。

 

スポーツ用メガネのZoff SPORTS SLIDE TYPEは、特許出願中の伸縮可能なスライド式テンプルを搭載し、頭部をしっかりホールドすることでメガネがずれにくくなるため、激しい動きに対応できます。また、テンプルを縮めた状態にすれば、普段使いのメガネとしても使用可能です。さらに、テンプルの内側にはラバー素材を採用しているため、長時間使用しても痛くなりにくいとしています。

 

新モデルは、従来モデルで搭載していたこのスライド式テンプルはそのままに、手に取りやすい価格を実現。アウトドアやスポーツ、子どもの部活動や体育の授業など、幅広いシーンで活躍できるとしています。なお、サイズは、XS/M/Lを用意しており、子どもから大人まで顔の形に合わせて選べるとのこと。

 

型は3種類で、カラバリはそれぞれ3色展開。合計9タイプのモデルを用意しています。運動時のメガネを探している人はチェックしてみてはいかがでしょうか。

これぞカルチャーの宝石箱や! mid90s、ウディ・アレン、アーノルド・パーマー|夏の大三“カッケー”発見 #02

ベガ・アルタイル・デネブ、3つの一等星が紡ぐ「夏の大三角形」にちなんで、この「夏の大三カッケー(かっこいい)」をお店で探していく本企画。何を隠そう、ダジャレです。が、しっかり実店舗に行って、見て、着て、探してきました。

第2回は、三軒茶屋の老舗セレクトショップ『SEPTIS』さん。本物のアメカジが体験できるお店として、息の長いお客さんが足繁く通う同店。今回は、若きエース・白木さんにインタビュー、の予定でしたが、同時進行でYoutubeの撮影をしていたオーナー・玉木さんも登場。


白木凛太郎
現在、オーナーの玉木氏と二人三脚で店を切り盛りする『SEPTIS』の若きエース。休日も古着屋巡りに余念がない。趣味はタトゥー。

青目のチャンピオンT(トリムTもカッケー!)

ーー 21SSの入荷はぼちぼち終わりですか?

白木さん(以下、白木) 基本的には揃ってきました。あとはデッドストックだったりのイレギュラーな商品がちょいちょいあるかなーって感じですね。

ーーもう夏物は動き始めているんですか?

白木 そうですね。今年は暖かくなるのが早いじゃないですか。今日なんか27℃ですよね? ポロシャツ、ショーツあたりはやっぱり動きが早いです。

ーーなるほど。夏の大三カッケーをご紹介いただきたいわけですが。先ほどお話にもあったように例のデッドストックが気になってます。

白木 あれですね。

ーーそう、あれです。

アメリカの誇るスポーツウェアブランド〈チャンピオン〉の80年代デッドストックT。ゆったりとしたシルエットに左胸のブランドネームロゴがポイント。素材から縫製までオールメイドインUSA(¥7,920)

ーーおお! ああ、やっぱり良いですね!

白木 良いですよね。80年代のデッドストックで、青目のチャンピオンです。バーガンディも合ったんですけど、そっちはもう売れちゃいました。

ーーそれはやはり、昨年公開された『mid90s』の影響で?

白木 そうですね。もともとロゴの青目自体に希少性がありますし、さらにmid90sでルーベンが着ていたし。

ーー白木さんは当時観に行ったんですか?

白木 自分もミーハーなんで、とりあえず観に行ってみるかって感じで行ったんですけど、このTシャツが大画面に出た時は興奮しましたね。やっぱり普通のロゴだったらそんなテンションは上がらなかったと思います。青目だったのが最大のポイントかなと。

Cの中が青い。ボディのマスタードとの相性が抜群。

ーー青目のどこがポイントなんでしょう?

白木 もう数が少ないんですよね。うちは赤目と青目で値段を変えていないですけど、お店によっては高く付けてるところもあるくらいです。

ーー僕らに優しいSEPTISさん。そしてこのシール!

白木 今すぐにでも剥がれちゃいそうですけど(笑)

ーーでもアメリカっぽいですね。日本でやるとすぐクレームが入りそう(笑)。

白木 しかも堂々と書かれた「NEW DESIGN」の文字。きっと何かが新しいんでしょうね(笑)

ーー何かが(笑)。

白木 やっぱりこういったシールはあったほうがテンション上がりますよね。どうせ着る時外しちゃうんですけど、アメリカらしさを感じられます。

赤目のチャンピオンTも展開中。馴染みのあるデザインだが、デッドストック。こちらはカラバリ豊富。(¥7,920)

ーー赤目と青目との違いはあるんですか?

白木 いえ特にはないです。お馴染みのTシャツですけど、デッドストックなので雰囲気があってかっこいいですよね。

ーーたしかに。青目のマスタードのTシャツはサイズ感が大きいですよね。

白木 サイズ表記はLです。ただしっかりでっかいですね。あと、現行のものとデザイン自体はそんなに変わらないんですけど、やっぱり着てみると若干生地感とかが違うんです。

ーーちょっと着てみてもいいですか?

白木 もちろんです。

身長180cm。痩せ型。デカイTシャツが好きな編集部員・溝口も満足のサイズ感。

ーーわあデカイ。

白木 結構デカイですね、やっぱり。

ーー中にTシャツ一枚着てこれですからね。しっかり今っぽいです。あと生地がやっぱり違う。柔らかいんですかね?

白木 そうなんですよ。着てみた感じ、何かが違いますよね。口では説明しづらいんですけど。

ーーう〜ん、これは個人的にも持ち帰りたい一枚です。

白木 それこそ90年代カルチャーが好きな人はすぐ買っちゃうと思います。まだあるということは、もしかしたらまだ見つかっていないのかも?

ーー見つかるまでに買わなきゃいけない…って、え! これもカッケー!

今季注目のリンガーT。アッシュグレーのボディに入ったグリーンとパープルでいなたさ全開! これもデッドストック。

白木 トリムのTシャツですね。青目のTシャツとはまた別のものなんですけど、こいつはレアですよ。首のラインとか、単純にデザインとしての意味しかないっていう(笑)。サイドにはスリットなんか入れちゃったりして。

ーーちゃんとお洒落してますね。うわぁ、でもMサイズかー!

白木 そう、ちょっと小さいんですよね。

ーーサイズが合う人はこれも買っておきましょう!(to 読者)。

白木 ぜひ(笑)。

ーーちなみにマスタードのほうは残り何枚ですか?

白木 あと一枚です(5月末取材時点)。

ーーうわー! そしたら僕は買っちゃダメだ(笑)。欲しい方はお早めに! (to 読者)

 

活躍の場は無限大、アルヴィー二世(シャンブレーver.)

ーー白木さんが今穿いているパンツはなんですか?

白木 これはデッドストックで見つけたバリーブリッケンのシャンブレーパンツです。素材感が夏っぽいから、こんな暑い日に着てたら楽しい気分になりますね。「あ、夏がきたんだな」って。

ーー白木さんの夏はシャンブレーで始まるわけですね。シャンブレーといえばバーンストーマーと共作したアルヴィーチノの別バージョンが入荷されたとお聞きしました。

白木 これですね。

映画「アニーホール」にて、ウディ・アレンが演じる主人公アルヴィー・シンガーが穿いていたパンツのシャンブレー版。ズドンと落ちるワイドストレートシルエットが特徴(バーンストーマー×セプティズ ¥18,480)

ーーおお! チノは上品さが際立ってましたが、シャンブレーだとまた雰囲気が違いますね。そうだ、玉木さん(セプティズ代表)。バーンストーマーの海老根さんと「こっそり進めていた」とインスタに書かれていましたが、どんな経緯で作られたんですか?

玉木さん(以下、玉木) 前回のアルヴィーチノの評判を受けて「別の生地でやってもいけそう」と思ったのがきっかけです。それで、シアサッカーとかコットンポプリンも候補に挙がったんだけど、中でもシャンブレーだけはどうしてもやっておきたくて。シャンブレーのパンツがワードローブにある人って、多分少ないでしょ?

ーーああ、そうですね。新鮮さがあると思います。時期的にもちょうどいいですし。

玉木 うん。ただ妥協した生地を使うのはどうしても嫌で。「良い生地が見つかったらね」という話を海老根さんとしてたんです。

ーー型紙(パターン)は最高のものがあるから、あとは生地だけ。

玉木 それが見つかったんですよ。海老根さんが探し出してきてくれました。

ーーどんな生地なんですか?

玉木 シャンブレーって白糸と紺糸で形成する色なんだけど、やっぱりムラ感とかシャンブレーそのものの色がちゃんと出ているような生地が良かった。よくグレーっぽいやつとかあるじゃないでしょ? あれアウトね。あと凹凸感があんまり見えないやつ。あれもアウトね。

ーーその点、これは理想のシャンブレー。

玉木 これぐらい凹凸感のあるシャンブレーだと夏のトップスはさっぱりしたものでも良いからね。逆に綺麗すぎるとユニフォームっぽい見え方になっちゃう。それを避けるためにも粗野な雰囲気のあるシャンブレーが使いたかった。

ーーそんなシャンブレーのパンツ、ぜひ穿いているところがみたいですね。

ーーへえ。これは大人な雰囲気ですね、白木さん。

白木 自分が今日穿いているものよりシルエットは断然改良されているかなと。

玉木 もう少し履き込んだらアタリが出てサイドシームのあたりが白くなってきますよ。デニムとよく間違われるけど、そこはデニムと同じように良い面になっていきます。

ーー今のスタイルでもバッチリですが、白木さんならどう着ますか?

白木 う〜ん、今日はヨレヨレのTシャツを着てますけど、それでも許される感じがありますね。これに適当な短パンだったら近所のお散歩なのかな? っていう感じになりかねない。

玉木 夏は大きめの白Tをタックインしてもいい。

ーーそのパンツの凄いところですよね。

白木 はい。逆にマドラスチャックのシャツをタックインして、ニットタイを巻いて、っていう具合にガチガチなトラッドに振っても良いと思います。生地感に抜け感があるので、そうやって決め込んでも嫌らしくないと思います。

ゴルフ場でも緩めにGOなポロシャツ

ーーさてお次は……。お、ポロシャツいいですね。そしてペンギンちゃん!

白木 〈マンシングウェア〉ですね。これは60年代のディテールを別注して復刻した一枚です。

ゴルフウェアブランドで有名な〈マンシングウェア〉にセプティズが別注。過去のアーカイブを元にパターンを再構築した渾身の一枚(¥14,850)

ーー聞き慣れない方も多いブランドかもしれません。

玉木 うん、あのね、1955年に世界で始めてゴルフウェアというジャンルを確立したのがマンシングウェアなんです。アーノルド・パーマーが着て一躍有名になった、と言えばどうだろう?

ーーこれがアーノルド・パーマー。

玉木 これは当時のマンシングウェアの広告ですね。今さ、ほら、松山英樹がマスターズで優勝したじゃないですか。大変な騒ぎになったでしょ? でもアーノルド・パーマーって4回優勝してますからね。

ーーめちゃめちゃ強いじゃないですか。

玉木 アメリカのスターゴルファーなんです。当時、テレビでゴルフ中継を見ているとアーノルド・パーマーがマンシングのポロシャツを着てるわけさ。そりゃみんな着ちゃうよね。

ーープロに愛されしマンシングウェア。でも、あれ? ポケットが左右逆?

白木 普通は左にポケットがあって、その上から刺繍をしてますよね。

玉木 これ、60年代のディテールとしてあったんです。なぜかって、右利きの人がゴルフスイングする時に邪魔にならないから。だから当時は右利き用に右ポケット、左利き用に左ポケットが用意されていたみたいですよ。

ーーへえ、おもしろい背景。

白木 あとは襟元のガセット仕様は別注ならではのポイントです。言ってしまえばTシャツに襟をちょこんと付けただけ。ただマンシングさんにとっても初めての試みらしくて。

ーー作るのが難しいということですか?

白木 はい。従来の生地でやっても、どうしてもガセットの部分が波打っちゃうんですよね。ただこれは「マナード」という生地で解消しています。

玉木 この生地の何が良いかって、毛羽立たないし、濃い色でも退色しづらいし、吸汗性があってサラッと着られるしって、とても優れているんです。それに技術的な水準を満たす日本の指定の工場でしかこの生地は縫えない。純国産です。

「どうせ別注するなら」と右向きに変更されたペンギンちゃん(右)。さらに色なしも70年代の登場したものを別注によって復刻している。左は現行のもの。
「バックボタンはマンシングのアイコニックディテール」と玉木さん。ボタンがある理由は、60年代のアイビーファッションのブームを受けて付けられた、ジャケットを羽織った時に襟がせり上がらないようにするため、と諸説ある。
ラグラン袖と脇に入ったガセットはゴルフ時の動きやすさに配慮。1955年にゴルフウェアというジャンルを確立させたマンシングウェアならではの仕様。

ーーう〜ん、知れば知るほどおもしろいですね、マンシング。白木さん、実際に着ていただけますか?

せっかくなんで、溝口さんもどうでしょう?

ーーあ、はい! ぜひ!

二人ともLサイズを着用。(左)白木さんはホワイト(右)溝口はネイビー。

ーーう〜ん、僕だとちょっと小さいかもしれないです(笑)

玉木 丈がちょっと短く見えるかもね。なんせパンツが太いから(笑)。

ーーさすがに太すぎましたね。すみません……。

玉木 ポロシャツが小さく見えてしまうかもしれない。でも、ゆるいフィッティングのシルエットにしてるんです。

白木 特に若い方ならこれぐらいのサイズ感からポロシャツにトライしてみるといいかもしれませんね。個人的な意見としては、ラルフのビッグポロ的なノリで着てほしいですね。

私物のシャンブレーパンツと合わせた白木さん。全身に清涼感が漂う。

ーーボタンがないと雰囲気がだいぶ変わりますしね。

白木 肌寒いと時はロンTを中に入れてもいいですね。襟元にボタンがない分、重ね着もしやすいです。

玉木 あとは、今ってゴルフのドレスコードって緩くなってるじゃない? でもさすがにTシャツは……という微妙な状況でもある。そこにこいつがストンとハマるわけですよ。

ーーTシャツ感覚で着られて、なおかつ襟付きであると。

玉木 そう。実は先日、このポロシャツを着たスナップが雑誌『EVEN(6月号)』に掲載されました(笑)

ーーゴルフは頻繁にやられてるんですか?

玉木 ううん、とっくに辞めちゃったけどね。でも今自分だったらこれを着るかなって。

SEPTISの「夏の“大三カッケー”」
1.Champion/デッドストックTシャツ(マスタード)
2.BARN STORMER/アルヴィーシャンブレーパンツ
3.Munsingwear/スキッパーポロシャツ


SEPTIS

住所:東京都世田谷区三軒茶屋1-41-13
電話:03-5481-8651
営業:15:00~19:00(水曜定休お)

今年は無地よりプリント?ナウな気分のTシャツ5枚

今年は白無地より白プリントのTシャツが着たい! 昨年からプリントTのムードが高まってたけれど、今年はその気分が加速。ということで“今な感じ”のプリントTを5枚ピックアップ。

1. Columbia PFG×JOURNAL STANDARD

Columbia PFG×JOURNAL STANDARD ¥4,290(JOURNAL STANDARD 渋谷スクランブルスクエア店)

白ボディに、ブルーのバックプリントが映える〈コロンビア〉のフィッシングラインの一枚。爽やかなブルーのカラーはジャーナルスタンダード別注。他にもグリーン、イエローなど発色の良いカラーが揃っているのでまとめ買いもOK!

この商品を詳しく見る

2.ECM×10MC

ECM×10C ¥7,700(ADAM ET ROPE’ 渋谷パルコ)

アダムエロペのカルチャーレーベル〈10 CULTURE〉とドイツ・ミュンヘンのジャズレーベル〈ECM〉とのコラボ第二弾。アメリカのジャズピアニスト、キース・ジャレットの名盤をプリントしたジャズ好きにはたまらない一枚。

この商品を詳しく見る

3.ROTAR

ROTAR ¥4,950(ANCHOR)

毎年夏になると紹介している〈ローター〉のKANPAIシリーズ。今年もお馴染みにビア親父ことビールの親父がジョッキにダイブ! ビール好きなら買っておくべし!

この商品を詳しく見る

4.CHRISTOPHER BROWN

CHRISTOPHER BROWN ¥6,380(ROL)

イギリスを代表するイラストレーター、クリストファー・ブラウンのプリントT。フロントには某Bから始まるバンド(もはや隠す意味はないですが……)をモチーフにしたイラスト、バックには大きくバンドのイニシャル「B」の文字をデカデカとプリント。この手のイラストTで両面プリントってちょっと珍しいかも。

この商品を詳しく見る

5. Still By Hand×Karl Blossfeldt

Still by hand ¥8,800(Lampa)

今シーズンは〈スティルバイハンド〉からもプリントTがラインナップ! 写真はドイツの植物学者であり写真家のカールス・ブロスフェルトの作品。ただ写真をプリントするだけでなく、少しアクセントを加えているのがスティルらしいところ。

この商品を詳しく見る

これぞ、ザ・サンダル。ビルケンシュトックのアリゾナ #今週の一足

#今週の一足はBIRKENSTOCKのARIZONA

編集部のラジオでも2週続けて話しましたが、昨年の失われた夏(?)を取り戻すべく今年は夏らしいサンダルが履きたい! とにかく分かりやすい「ザ・サンダルが欲しい」ということで、先週手に入れたのが〈ビルケンシュトック〉のアリゾナ。これぞサンダルなビジュアル、最高です。

王道すぎて説明も野暮なくらいのビルケンですが、買う際の唯一ネックがサイズ選びではないでしょうか? 足の医学に基づいて設計されているフットベッドを存分に堪能するには、ハーフサイズといえど間違えるのはご法度です。

ということで、ビルケンを初めて買うときや前回購入時から時間が経っているのなら直営店で買うのがベスト。店員さんに一声かければすぐにゲージで足を測ってくれるし、正しいサンダルのフィッティング方法も教えてくれます(ちなみに爪先に0.5~1cm程度の余裕があり、かかとがふちから数ミリ離れているくらいが正しいフィッティングなのだとか)。

自分も久々だったので測ってもらったら、想像よりハーフサイズ下がマイサイズでした。ネットや他のお店だったら42(27cm〜27.5cm)を購入し、何となくこんなもんか〜で終わっていたはず。危ない、危ない……。

ちなみに購入したのはシーズンカラーのFaded Khaki(色落ちしたカーキっぽい色)。バックル、アウトソールまで全てカラーが統一されていて洒落てます。一時期オンラインでも在庫切れでしたが、店頭・オンライン共に在庫復活しているようです。同カラーでボストン、チューリッヒも展開されているので気になる方はぜひ!


FACY編集部・岩崎

足を測ってもらったら、左足の方が若干大きいということも発覚。どうりで左足ばかり、足ズレや足の親指にまめができていたのか……。

ファーウェイがスピーカー搭載のスマートグラスを先行発売

ファーウェイ・ジャパンは6月11日、スマートグラス「HUAWEI×GENTLE MONSTER Eyewear Ⅱ」をクラウドファンディングサイト「GREEN FUNDING」で先行発売しました。支援額は3万646円(税込)からです。

 

HUAWEI×GENTLE MONSTER Eyewear Ⅱは、テンプルにセミオープン型のスピーカーを搭載したスマートオーディオグラス。指向性のある音響システムを搭載しているため、音漏れを最小限に抑えたとしているほか、128平方mmの振動板を搭載し、高解像度な音楽を楽しめるとのこと。バッテリーは、音楽の連続再生時間で最大約5時間、充電は約90分です。

 

また、テンプルにはマイクも搭載されており、音声通話が可能。耳を塞がずに使用できるので、アウトドアやビジネスなどさまざまなシーンで使用できるといいます。このほか、グラスの装着や脱着の際に自動で音楽を再生・停止する装着検知機能や、タッチ操作で曲の音量調整や通話の応答・終了などができるタッチコントロール機能を備えています。

 

ラインアップは、UV400カットのサングラスタイプの「SMART LANG」と、度なしメガネタイプの「SMART KUBO」を用意。どちらもグローバルに展開するサングラスブランド「GENTLE MONSTER」とのコラボレーションによるデザインです。

 

なお、6月15日から東京の二子玉川にある「蔦屋家電+」で、製品の展示が開始します。気になる人は実物を手に取ってみてはいかがでしょうか。

プーマ新作スニーカー「ワイルドライダー」に早くも新色登場、近未来な一足に

プーマは、5月に発売した新モデルのスニーカー「ワイルドライダー」に、新たに3つのカラーを加えた「ワイルドライダー レイヤーズ」を発売すると発表。6月12日から発売します。販売は、プーマストア原宿、プーマストア大阪などのほか、プーマ公式オンラインストアや一部取扱店舗で、希望小売価格は1万4300円(税込)です。

 

ワイルドライダー レイヤーズは、さまざまな年代のアーカイブモデルに最新のテクノロジーを融合させた「FUTURE&RETRO(フューチャーレトロ)」のコンセプトから誕生したモデルとしています。

 

1970年代に発売されたランニングシューズ「EASY RIDER II OG」のアーカイブに、1990年代のトラックスパイクの要素を合わせたうえ、現代的なデザインに仕上げることで、スタイリッシュで未来的な一足にしたといいます。

 

ナイロン素材のアッパーには、スウェードとプレミアムレザーを組み合わせたほか、プーマのフォームストリップに重なるスウェードのパーツには「DESIGNED BY PUMA」の刺繍が施されています。

 

カラーは鮮やかなブルーやグリーンを配色。このほか、ミッドソールには、プーマ独自の高反発素材「RIDER FOAM」を採用し、ソフトで軽量かつ快適な履き心地を実現したそうです。

フィット感とかけ心地を追求したJINSのAirframe Hingelessに新作登場、ビジネスシーンにぴったり

ジンズは6月10日、空気のようなかけ心地を実現するめがね「Airframe」シリーズから、「Airframe Hingeless」の新作を発売しました。販売は全国のJINS店舗およびオンラインショップで、価格は度付きレンズ込みで8800円(税込み)です。

 

Airframeは軽量めがねという市場を開拓し、2009年の発売以来、多くのユーザーに支持されてきたロングセラーシリーズ。2020年3月に発売を開始したAirframe Hingelessは、フレームのフロントとテンプルをつなぎ、ネジで開閉させるヒンジをなくすことで、フィット感とかけ心地を追求したモデルです。発売から1年で累計販売本数が20万本を突破し、JINSの新しい主力商品に位置付けられています。

 

今回、Airframe Hingelessに4型16種類のラインアップを追加。合計で全8型32種類の展開になります。追加されたのは、「BARREL SQUARE」「SQUARE」「HALFRIM「WELLINGTON」の4型で、いずれも角を立たせたエッジのあるデザインに仕上がっています。

 

デザインに合わせた凛とした印象を演出するカラーリングは、ビジネスシーンにも最適とのこと。長時間めがねをかけてビジネス作業をする人に注目が集まりそうです。

白Tの季節到来。ハブアグッドデイのルーズTシャツで夏の準備を始めましょう。

Have a good day / Loose S/S Tee ¥6,600(税込)

今日の東京の最高気温は27℃。「30℃じゃないし、まだ大丈夫かな?」と思いつつ昼間はロンT一枚で外を歩き回っていたのですが、すでに汗が止まりません。未だに暑さへの耐性がつかない北国育ちということもあるのでしょうが、もう無理。長袖、無理。

「もう半袖しか勝たん!」というわけでFACYを散策していたら、今年もあのTシャツがLampa(高円寺)に帰ってきているようです。FACYにて2年連続ヒットアイテムに君臨している〈ハブアグッドデイ〉の一枚。

これまで説明に説明を重ねてきたので詳細は実際に愛用している方の声に譲るとして、やっぱり今年見ても調子が良さそうです。もちろんトレンドという観点から見ても。ゆったりサイズに若干緩めのバインダーネック、脇のタフな三本針仕様、アクセントに効く脇裾の空環仕様など、いま白Tを一枚で着るなら満たしたい要件が満載(グレー、ブラックも展開)。

とりあえず一枚買うならハブアグッドデイで決まり? みなさまもぜひ。今ならクーポンを使って10%OFFです。どうぞ使ってください。

Have a good day / Loose S/S Tee


現在FACY MENではアプリで使える10%クーポンを発行中。人気モデルがお得に買えるチャンスなのでぜひご利用ください!

クーポンコード:FACYMEN

背中がムレにくい「エース×ナリフリ」のビジネスバッグは、これからの季節にグッドだね!

サイクルカジュアルウェアのパイオニアとも言えるジャパンブランド「narifuri(ナリフリ)」。そしてカバン業界で初めて「東レナイロン」素材のカバンを発表するなど、最新素材やデザインでカバンの未来を切り開いてきた日本を代表するバッグブランド「ace.(エース)」。そんな2つの雄が互いのノウハウやアイデアを融合させたコラボレーションバッグ「ace. × narifuri ラパック-airV2-NF」が登場しました!

 

【ace. × narifuri 「ラパック-airV2-NF」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

自転車だけじゃもったいない! 真夏に嬉しい高機能ビジネスバッグ!

本作のベースとなるのは、収納性能を保ちつつ、ピアノ線のフレームとメッシュを用いて放熱性を高めた画期的な高機能モデル、エースのバックパック「ラパックエアV2」。今作では、さらに3Dメッシュショルダーパッドとランバーパッド(腰部)を組み合わせることで背中の接地面とのムレをさらに防ぎ、自転車のライド中でも快適な背負い心地を大幅に向上させているのです。

↑ボディ生地は撥水加工を施したリップストップナイロンを採用していて、雨やキズに強くなっています

 

↑ファスナーのレールにはラバーコーティングが施されているので、雨の侵入をシャットアウト

 

↑背面にはピアノ線のフレームとメッシュを用いたace.独自の枠構造「エアベンチレーション機能」を搭載して、バックパックと背中の間に空気の通り道を確保

 

↑メッシュショルダーの内側に凹凸のある3Dメッシュを採用することで、通気性が大幅にアップしています

 

↑バッグと背中の空間にさらに効率よく空気を流すための立体構造のパッド「ランバーパッド」が設けられていて、実際に背負うとス~ス~感を実感できます!

 

↑サイドにはリフレクタープリントにより描かれたスプリッター迷彩を配し、デザインのアクセントとして機能すると同時に夜間走行時には高い被視認性を発揮します

 

↑当然ビジネスバッグとしての機能性もバツグンで、15.6インチ以下のノート型PCスリーブも完備

 

ビジネスだけではもったいない! ace. × narifuriのラパック-airV2-NFは、ラフなシャツやスウェットでもコーディネートできるようデザインされています。スーツで走る自転車通勤はもちろん、休日を楽しむカジュアルライドまで、オンとオフ問わずに使えるので大活躍します。

ace. × narifuri
ラパック-airV2-NF
3万1900円(税込)

■サイズ:W30×H42×D14cm

 

ナリフリ 東京
TEL:03-3403-3007

 

ラクな着心地ながら“きちんと見え”が叶う!リモートワーク時代のお着楽ジャケット

リモートワーク頻度の調査結果によると、週1回以上が約86.9%、週3回以上が約55.3%と、半数以上の人が週の半分ほどリモートワークをしていることがわかった(※)。そこで今回の「GetNavi FASHION LABO」では、オフに使えるラクな着心地ながら、オンライン会議でも好印象なジャケットスタイルを紹介していく。

※:LASSIC「職種別のテレワーク経験」調べ(調査期間:2020年9月1日〜4日。対象:全国20歳から65歳の男女1077名)

※こちらは「GetNavi」 2021年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【STYLE01】ノーカラージャケット

カーディガンの“ラフさ”とテーラードジャケットの“堅さ”が良いバランスで共存したアイテム。ラペル(下襟)がないことで、絶妙な抜け感が生まれる。

 

【その1】カーディガンのリラックス感とスーツの上品さを兼備

★ON

●シップス エニィ × ラコステの白Tシャツ9350円(シップス エニィ 渋谷店)、メガネはスタイリスト私物

 

★OFF

●グローバルワークのプリントTシャツ3850円(アダストリア カスタマーサービス)、アーバンリサーチ サニーレーベルのデニムパンツ8910円(アーバンリサーチ サニーレーベル グランツリー武蔵小杉店)

 

オリヒカ

パジャマスーツ メランジジャージーカーディガンジャケット

5489円

(問)ORIHICA池袋東口店

両サイドにポケットが付いたカーディガン風ジャケット。伸縮性のあるジャージー素材は、レーヨン混で肌触りが良く、手入れが簡単なウォッシャブル仕様だ。共生地のパンツ(6589円)とセットアップでの着用もできる。

<POINT>

上品なメランジ感が魅力の一着。首周りがすっきりしたポロシャツや無地の白Tが合う。オフはデニムやプリントTシャツで休日感を。

 

【その2】窮屈感なくシワになりにくいハイスペック生地を採用

スーツセレクト

リモートパックスーツ(4点セット)

1万6500円

(問)スーツセレクト恵比寿

アウトドアブランドでも使用するストレッチ性・防シワ性に優れたハイスペック生地を採用。ホック式のフロントと少し長めに設定された着丈がモードな雰囲気を醸し出す。パンツ、Tシャツ、洗濯用ネットがセット。

<POINT>

適度な光沢感があり、見た目の印象はテーラードジャケットに近い。ストレッチ性のあるポリエステル素材が、軽やかな着心地を実現。

 

【その3】ボタンやポケットを省いたミニマルなシャツジャケット

マイセルフ アバハウス

POLYTOROTEX ボタンレス カーディガン シャツ

6930円

(問)アバハウス 池袋パルコ店

フロントボタンのないモダンなデザインとトレンド感のあるゆったりしたシルエットを採用。超快適素材ポリトロ生地を使用し、素早く汗を吸ってベタつかない吸水速乾を実現。夏でも快適な着心地を維持する。

<POINT>

装飾を極限まで削ぎ落としたミニマルなデザインが特徴。通気性に優れ、重量を感じさせない軽快な着用感がこれからの季節にぴったり。

 

【STYLE02】カバーオールジャケット

ワークジャケットの代表格であるカバーオール。定番のデニムはビジネスシーンに不向きだが、ウールなどのきれいめ素材なら使いやすい。

 

【その1】着用時の型崩れを軽減したカバージャケット

★ON

アーバンリサーチの紫モックネックカットソー7150円(アーバンリサーチ ルミネ新宿店)、アバハウスのグレーパンツ6930円(アバハウス 池袋パルコ店)

 

★OFF

アーバンリサーチの青白ボーダーカットソー8250円(アーバンリサーチ ルミネ新宿店)、ザ・スーツカンパニーのベージュパンツ9680円(ザ・スーツカンパニー銀座本店)

 

アーバンリサーチ ロッソ

丸井織物フレンチカバージャケット

2万2000円

(問)アーバンリサーチ ロッソミント神戸店

フレンチテイストのきれいめワークジャケットを、ゆったりシルエットに仕上げた一着。ウールツイル風のポリエステル素材は、部屋干し3時間の速乾性能などを備える。着用時の型崩れや縮みを限りなく軽減する機能も搭載。

<POINT>

深みのある発色できれい見えが叶うジャケット。モックネックでより洗練された印象に。ボーダーとチノパンを合わせれば最旬コーデ。

 

【その2】抜群のキックバック性でストレスフリーな着用感

プラステ

シェルドライオックスカバーオールシャツ

1万1000円

(問)プラステ

肩のラインを落としたオーバーサイズシルエットのジャケット。シワ加工が施された素材は、ストレッチ性とキックバック性を両立し、長時間の着用もストレスフリーだ。トリプルステッチ縫製を採用して耐久性を向上。

<POINT>

旬見えするシャツデザインで、サラッと羽織りやすくした。大きめの左胸ポケットは、見た目のアクセントと実用性を兼ね備える。

 

【その3】シャツ感覚で羽織れる軽快カバーオール

ザ・スーツカンパニー

コットンツイル カバーオール

1万8700円

(問)ザ・スーツカンパニー銀座本店

イタリアの名門生地メーカー「ドゥカ・ヴィスコンティ」のオーガニックコットンを使用した、ライトな着心地のシャツアウター。リラックス感のあるボクシーシルエットが、羽織るだけでこなれ感を演出する。

<POINT>

高品質なコットン素材ならではの美しい風合いが特徴。フレンチワークの匂いは残しながら、ドレスライクな品格のある雰囲気へと昇華させた。

 

【STYLE03】リラックスフィットジャケット

ウエストに絞りがないゆったりシルエットがポイント。テーラードジャケットと変わらない印象なので、きちんと感をしっかり出したい人はコレ!

 

【その1】高い通気性で夏も快適!最先端の清涼素材を使用

★ON

●アバハウス グレイのベージュカットソー5060円(アバハウス グレイ)、アバハウスのグレーパンツ6930円(アバハウス 池袋パルコ店)

 

★OFF

●グローバルワークの黄ワッフルTシャツ3850円、同カーキパンツ5390円(アダストリア カスタマーサービス)

 

クリスチャン オラーニ

スタイリッシュジャケット

1万7600円

(問)洋服の青山 池袋東口総本店

ウエストと身幅の差異がほとんどないドロップゼロのジャケット。東レの清涼快適素材「Breeze Cool(R) PT」を採用しており、優れた通気性・吸水速乾性を実現。衣服内の温度上昇や汗のベタつきを抑制してくれる。

<POINT>

テーラードベースゆえ、ゆとりのあるシルエットでも、だらしなさは皆無。インナーのカラーを明るめにするだけで、コーデの印象が変わる。

 

【その2】ボックスシルエットで品のあるルーズさを表現

シップス エニィ

NTS オーバーサイズ ジャージー ジャケット

1万3970円

(問)シップス エニィ 渋谷店

テーラードジャケットから背中心の切り替えを省き、カバーオール風のボックスシルエットにアレンジ。東レのジャージー素材「NTS(R)」を採用し、ストレッチ性や防シワ性に優れるうえ洗濯機で洗える。

<POINT>

オーバーサイジング&ジャージー素材のとろみのある落ち感が今季のトレンドにぴったり。別売りのパンツ(9900円)とセットアップで着るのもオススメだ。

 

【その3】軽い着心地はシャツ並みで見た目もサラリと涼しげ

グローバルワーク

涼りらシャツジャケット

6490円

(問)アダストリア カスタマーサービス

リネンのような清涼素材とリラックス感のあるシルエットを組み合わせることで、シャツ並みの軽やかな着心地を実現。マシンウォッシャブル対応に加えて、形態安定機能を備えており、手入れが簡単だ。

<POINT>

着用時の涼しさと軽さが突出。ハンガーに掛けず、放りっぱなしのままでもシワになりにくい。突然のリモート会議に対応できるよう持ち歩くのにも便利。

 

【TOPIC01】きちんと感アップ! インナーポロシャツ選びのコツ

●素材はニットかカットソーの二択

● 凹凸ができる鹿の子編み素材はNG

● 台襟付きなら、より上品さが増す

上司とのWEB会議やクライアントとのリモート商談では、インナーにポロシャツを合わせてきちんと感をアップ。ポイントは素材選び。ニット素材やカットソー素材なら、かしこまりすぎず、鹿の子素材ほどカジュアルな印象にならない。

 

■ニット素材

<POINT>

いま風に見せるならニット素材が◎。吸湿性・通気性に優れているのもイイ。

 

■カットソー素材

<POINT>

ジャケットに収まりが良く、首周りがスッキリ見える台襟付きがベター。

 

【TOPIC02】ネックピローとしても使える異色のジャケットがヒット中!

クリスチャン オラーニ

ネックピロージャケット

1万3200円

(問)洋服の青山 池袋東口総本店

「洋服の青山」のネックピロージャケットが、コロナ禍の影響を受けて人気を博している。当初は出張や外出先での移動中に使用するアイテムとして開発されたものだったが、在宅勤務の休憩時に使える商品として話題に。

 

↑背裏部分の専用袋に収納すれば、ネックピローに早変わり。防シワ性に優れ、たたんだ状態からジャケットとしてすぐに着用できる

さすがに地味すぎ?初期シュプリームのジップブルゾン #地味シュプ

街中で着用者を見ない日はない〈シュプリーム〉。ただ、ど真ん中のボックスロゴや派手なコラボものはちょっと着るのが気恥ずかしい……。今気になるのは、膨大なアーカイブに埋もれつつある地味なシュプリーム、いわば「地味シュプ」。編集部員・杉山が購入した一品をご紹介していきます。


#地味シュプ02_90s(?)のジップブルゾン

前回も書いたとおり、最近のちょっとした趣味になりつつある地味シュプ探し。今のイケイケのシュプリームもかっこいいのですが、個人的に好きなのは初期〜2010年代半ばくらい。今回メルカリで見つけたのは(たぶん)90年代のスタンドカラーのジップブルゾン。リリース年こそ分かりませんが、アメリカ製なのでかなり初期なのは間違いないはず。見つけた瞬間に「あー、なんかこういうの出してた!」と懐かしい気持ちになってしまい、思わず購入。現在のシュプとは真逆を行く、ど地味なデザインにそそられます。

今思い返せば、シュプリームが登場してきた当初、特にかっこよく感じたのは、スケートブランドなのにクリーンでミニマルな雰囲気を併せ持っていたところ。〈サンタクルーズ〉や〈パウエル〉といった、こってりしたテイストのスケートブランドがメインだった中、こんな素っ気ないアイテムをさらっとリリースするシュプリームはかなりクールに見えたものです。

とはいえ、大事に取っておくことはせずに、がんがん着倒す予定です。さらっとした着心地なので今時期の上着としても普通にいい。しかし、今回はさすがにマジで誰にも気づいてもらえさそうです。次回はもうちょっとシュプ感アピールできるやつにしようかな……。


FACY編集部・杉山

初期のシュプリームを調べている際に知ったのが、レジスターナンバーを入力して製造元を調べることができるRN Databaseの存在。これ、初期シュプdigにも役立ちそう。

実はかっこいい「短パン×長袖」。アパレルのプロの着こなしは? |#01 COUNTER TOKYO

短パン(=ショーツ)には長袖がイケてる?

いきなりですが、ショーツを穿くタイミングって、毎年少し迷いませんか?「梅雨が明けてからじゃないとおかしいかな…」的な。そんな中、街行くおしゃれな人はすでにショーツを上手に着こなして楽しんでいます。彼らが今の時期によくしているのが、ショーツにあえて長袖のトップスを合わせるスタイル。なんだか妙にかっこよく見えるんですよね。

ということで、この連載企画ではファッションのプロの「ショーツ×長袖」スタイルをチェックしていきます。第1回目は原宿のCOUNTER TOKYOさん。スタッフの上原匠さんによる着こなしの解説と併せてどうぞ!


#01 COUNTER TOKYO(原宿)

シャツ/Brooks Brothers(remake)、パンツ/Propper、シューズ/Timberland、ソックス/Maggie’s organics 、中に着たTシャツ・キャップ(スタッフ私物)

―まず、今年穿きたいショーツの特徴を教えてください。

ワイドなタイプがいいですね。ワイド一択と言ってもいいくらい。うちのスタッフもよく穿いています。今日みたいなポケット付きのカーゴタイプの他にも、スウェット地やナイロン地などバリエーションはありますけど、ワイドなやつを穿きたいという気分は共通ですね。

―ワイド一択なんですね。ショーツの丈についてはいかがですか?counterさんが定番で置いているディッキーズのショーツなどは膝下のイメージがあります。

確かに去年は膝下までの丈長めのショーツをそれなりに用意していました。でも今年はそんなに仕入れてないですね。今だと一点デッド(ストック)のやつがあるくらい。今年は膝上か膝下かというよりは、その中間くらいがいいですね。膝にちょうどかかるくらいの丈感です。

―今年はちょうど膝丈くらいを推しているんですね。その際、ソックスはどう合わせればかっこよく見えますか?

まず靴との兼ね合いが大事かなと思います。例えば、ローカットのシューズには、見えないタイプのソックスを選ぶ人もちらほら増えてきている印象です。去年はちゃんと脛くらいまであるソックスを履くほうが主流でしたけど。うちの店のスタイルだと、シューズのシルエットを問わず、今回のようにソックスの丈がしっかりあるものを履くことが多いですね。

ふくらはぎの下辺りまで来るMaggie’s organicsはCounter定番のソックスブランド。ローカットだけでなく、ミッドカットのシューズとの相性もいい。

(左)下半身にボリュームが出るカーゴショーツはポケットが少なくなる夏場にも重宝する。(右)あまり見かけない形のTimberlandは取材前日に入荷。ライナーはゴアテックスなので梅雨時にも活躍しそう。

 

―ショーツにあえて長袖を合わせるコーディネートの魅力も教えてください。

基本的にはファッションの感度が高い人じゃないとしない合わせ方ですよね。長袖を合わせるだけだから難しくないし、高度な技ではないんだけど、なんかおしゃれに見えるというか。気温的にも真夏の前の今だからこそできるスタイルです。

―ショーツに長袖を合わせると、“なんかおしゃれに見える”理由というのはなぜなのでしょう?

ショーツって、膝から下に布がないのでボリュームダウンするアイテムじゃないですか。そのぶんトップスにはボリュームがあったほうがバランスが取れるということなんだと思います。

COUNTERでリメイクしたBrooks Brothersのシャツ。大きめサイズの着丈を短くしたボックスカットの仕様。襟もバンドカラー(スタンドカラー)にアレンジ。

 

―ボリュームがないアイテムであるショーツに長袖を合わせることで全身のバランスが取れるということなんですね。

そうですね。あとは今回のコーディネートのようにポケット付きのカーゴショーツを選んだり、ちょっとゴツめのシューズを合わせて、少しボリュームを足してみてもいいのかなと。下半身にもボリュームがあるほうが、ショーツと長袖の組み合わせに慣れてない人でも取り入れやすいと思います。

―確かに下半身がスッキリし過ぎない感じがかっこいいです。実際に上原さんがショーツに長袖を合わせるのは、時期的にいつ頃までですか?

本当に真夏日みたいな日以外なら全然やりますよ。少なくとも7月くらいまではやりたいですね。ロンTにショーツ、ビーサンを合わせるスタイルも夏っぽくていいですし、中にタンクトップを着て、襟付きの長袖シャツを合わせるのも今年の気分です。意外と夏場でも涼しいスタイルなので、ぜひいろいろ試してみてほしいですね。

今回紹介した「ショーツ×長袖」

ショーツ:Propper BDU Shorts
トップス:リメイクしたBROOKS BROTHERSのシャツ


COUNTER TOKYO
住所:東京都渋谷区神宮前3-25-10 KOHSAKAビル1F
TEL:03-6271-5580
営業時間:12:00 – 20:30
web:countertokyo.com
instagram:@countertokyo

大人ストリートの駆け込み寺で見つけた夏の銘品|夏の“大三カッケー”発見 #01

ベガ・アルタイル・デネブ、3つの一等星が紡ぐ「夏の大三角形」にちなんで、この「夏の大三カッケー(かっこいい)」をお店で探していく本企画。何を隠そう、ダジャレです。が、しっかり実店舗に行って、見て、着て、探してきました。

第1回は、高円寺にお店を置く『Lampa』さん。タフで男らしく、シンプルで都会的なアイテムを、ストリート風味な味付けで料理するオーナー・遠山さんが切り盛りするお店です。


遠山勇
“TOKYO STRONG STYLE”をテーマに、タフで男らしく都会的なアイテムをセレクトする『Lampa(高円寺)』のオーナー。生まれも育ちも東京のヒップホップ好き。最近はスーパー銭湯にハマっている。マスクは同店で販売中のマウトリーコンテーラーのもの。

まずは、今季のイメージから…

ーーもう21SSの商品はだいたい入荷したんですか?

遠山 ほぼ入ってる、と思う。

ーーと思う……?

遠山 思い出せないんだよね、自分でもびっくりするくらい。いざ納品されて「あ、そうそう。あったよね」となってしまう(笑)。今はもう、次のやつ(21AW)をオーダーしてる段階だから、頭がそっちに切り替わっちゃってるんだよね。

ーーああ、そうですか。でも、これから売っていくのに(笑)。

遠山 でも21SSも21AWも連動してるから。ぶった切られていないからね、気分ってのは。ある程度の流れはある。みんなもそうだと思うよ、今の服はこんなんだから秋冬はこんなイメージっていう風に買うでしょ? お店としてもそんなに難しい作業ではないんだよね。

ーートレンドは繰り返すとも言いますよね。

遠山 そうそう。この仕事を長いことやってるから「これが来たということは次はあれかな?」という予測はある程度できる。

「ドヤッ」

ーー今季はどんなイメージで仕入れたんですか?

遠山 う〜ん、基本的には自分が多感な時期に過ごした90年代のストリートが軸になってるから、そんなにやってることは変わってない。今日の自分の格好だってそうだし、昔とほぼ変わらない(笑)。ブランドとかサイズ感は違うけど、色味はほぼ同じ。

ーーたしかに、そのノリを感じますね。せっかくなのでここで一枚、全身写真お願いしてもいいですか?(笑)

遠山 こんな感じ?(笑)

ーー最高です(笑)

遠山 50を迎える男がこんなんしてて大丈夫なんかな。

 

1品目「再現度が高いM-47

ーーさて、夏の大三カッケー”を探していきたいわけですが、なんですかこれは。フランス軍のM-47?

遠山 そう。〈オーディナリーフィッツ〉が去年から新しく始めた軍パンの定番ラインで、これはM-47を忠実に再現してるんだよね。ただサイズ感は日本人向けにリサイズしてる感じかな。

フランス軍のM-47の後期モデルをモチーフにしたパンツ(オーディナリーフィッツ サープラス ¥25,300

ーーM-47、いま人気ですよね。

遠山 ミリタリー自体が人気だね。オーディナリーフィッツのようにミリタリーに特化させたラインを作るブランドも増えているし。

ーーなんでなんですか?

遠山 なんでだろうね。

一同 (笑)

遠山 でもM-47に限って言えば、この前、お客さんに聞いて始めて知ったんだけど、昨年末くらいにM-47のヴィンテージを某俳優が着用したらしいんだよね。それで火が付いちゃって。いま相当な値段になってるらしいよ?

ーーそうですね。手が出せない値段です。

遠山 でしょ? 無理だよね。その流れがあって、このM-47も納品されたら即売れた。あっという間だった、瞬殺。

ーーそんなに勢いがあるんですね。

遠山 でも2ヶ月後に再入荷したら落ち着いてたっていう。

一同 (笑)

ーーレプリカと言えど、やはりガチな香りがしますね。

遠山 ディテールはほぼ変わらないんじゃないかな? 中でもやっぱり生地がいいよね。岡山・児島で生地から作ってるから、縫製もクオリティーが高い。ネップの感じもすごい良く出てるなって思う。本人たちもかなり再現度の高いものにしたって言ってた。

M-47の特徴的な2重ボタン

遠山 でも基本、おれはいわゆるVintageのミリタリーアイテムが好きじゃない

ーーえ。

遠山 存在感がありすぎて、コーディネートを組むとなると難しいんだよね。年代が古くなればなるほどオーラが出すぎて、他の服と合わない。全身そういうもので合わせるしかなくなるから。

ーーその点、M-47はどうですか?

遠山 比較的使いやすいよね。軍パンと言えばアメリカ軍のM-65も例に挙がるけど、M-47のほうがシュッとした印象でコーディネートしやすいと思う。

ーー試しに穿いてみてもいいですか?

遠山 もちろん。

ーーわ〜! これはいいですね〜!

遠山 シルエットも綺麗だね。やっぱりそこらへんはオーディナリーが整えているんだと思う。

ーーシャツを合わせても良さそうですね。

遠山 シャンブレーのシャツジャケットとかも良いんじゃないかな?

〈ア ボンタージ〉の80年代のBDUジャケットをソースにしたシャツジャケットを着用。比翼仕立ての前立てなので品良く着られる。

ーー大人な感じがします。でもなんとなくノリが……

遠山 B-BOYっぽいよね。

ーーはい。

遠山 昔のB-BOYって、軍パンにシャンブレーとかデニムのジャケットをよく着てたから。俺も着てたし(笑)。でも、インナーは白いTシャツのほうがよりB-BOY感が出るかな。

ーー夏はこのM-47と白Tでも良さそうですね。

遠山 うん。パンツが存在感がある分、それで十分だね。

 

2品目「弱点がない? 大人のタオル地シャツ

ーー夏も近づいてきましたが、Tシャツはもう売れ始めているんですか?

遠山 売れてる。最近2回目のオーダーをかけたところかな。

ーーFACYにも上がっていましたが、〈シングファブリックス〉も人気のようで。

遠山 そうね。うちではブラック、イエロー、カーキベージュの3色を仕入れてるんだけど、カーキベージュが特に。他には無い独特の色味が良いんだよね。

「巷に溢れるパイル生地のウェアとは一線を画す今治産の最高のTシャツ」と遠山さん絶賛の一枚(シングファブリックス ¥9,680

ーーたしかに、あまり見ない色味ですね。シルエットも大きめで、今っぽく着られそうです。

遠山 今っぽいよね。あと、着てみて初めて気づいたんだけど、特に自転車なんかに乗っていると風がバカバカ入ってくるんだよね。だから見た目に違わず着ていても気持ちいい。

ーー夏は心強いですね。

遠山 あ、そうだ。シングファブリックスといえば、これもすごいよ。

ブランド渾身のオリジナル生地を使用したシャツ。ゆったりとしたリラックス感あるシルエット(シングファブリックス ¥17,600)

ーーあれ? シングファブリックスなのに、タオル地じゃない?

遠山 いや、実はこれタオル地で。

ーーえ?タオル地なんですか?

遠山 そう。タオル地の弱点ってやっぱりベルクロらしく、それを克服するために開発した生地みたい。それでも吸水性は今治タオルの水準を保ってるからすごいよね。

ーー 一枚で着ても問題ないですか?

遠山 問題ない。むしろ快適。

「これ、いいでしょ?」

ーーシルエットもゆったりですね。Tシャツと同じく、今っぽいサイジングで着られそう。

遠山 特にTシャツに抵抗のある大人の方はいいんじゃないかな? 袖丈も長いから品もあるし。これは自分も買おうと思ってる。

セットアップとして提案されているパンツも販売中。ゆるやかなテーパードの効いたシルエットで夏のビジネスシーンでも活躍してくれそう(THING FABRICS ¥00,000)

3品目「大人の白バッグ

70〜80年代のヴィンテージのセイルクロスを使用した2WAYバッグ。メイドインイタリー(リレイションズ デ ボヤージュ ¥32,780)

ーーあとは、ものすごい存在感を放ってる、あの白いバッグも気になりますね。

遠山 フランスとイタリアの2人組デザイナーによる〈リレイションズ デ ボヤージュ〉のバッグね。まだあまりやってるお店が少ないんじゃないかな? オーダーする前に資料だけはもらってて、その時点でもう入れようってことはほぼ決めていて。だから展示会は最終確認で行ったような感じ。

ーーどこに惹かれたんですか?

遠山 やっぱり生地かな? ヴィンテージのセイルクロスを使っているところ。白いバッグって汚れが気になるじゃん。でもこれの場合、古いものを使ってるから最初から若干汚れてるし、気にする必要がない。あとはヨットで使われているものだから耐久性もあるし撥水性もある。

ーーこれも遠山さんは買う予定で?

遠山 うん。自分が買う予定のものはあっちのマネキンにかけてるんだよね(笑)。

ーーそんな(笑)。でもあれ、個体差? ステッチが……。

遠山 そうそう。多分、取れた生地の大きさによってステッチの入り方が違うんだよね。自分が買う予定のものは色が入ったステッチを使ってる。でもおそらくだけど、みんなは白いステッチのほうがいいんじゃないかな?

ーーパーツも古いんですか?

遠山 そうね。錆びてて、味があるよね。さすがに耐久性が求められる持ち手の部分は新しいものを使ってるっぽいけど。

ほんと一つ一つセンスを感じるよね。THE・インポートって感じ。日本人だとあまりこういう物を作らないんじゃないかな? こういったクリーンなものをリメイクさせると、向こうの人のほうがセンス良いような気がする。なんとなくだけどね。

ーートートとショルダーの2WAY仕様ですが、遠山さんはどっちで使う予定ですか?

遠山 自転車に乗る機会が多いからショルダーかな? こんな感じ?

ーーおお、なんか大人ならではの品格が漂っていますね

遠山 あ、そんな感じする?

ーーはい。あと、白だから軽さが出てこれからの季節にぴったりですね。

遠山 でしょ? 季節感があるでしょ? 冬は冬でダッフルコートとかと相性が良さそうだし。

ーー洒落てますね。

遠山 これだったらみんな良いんじゃないかな? お店としても今さらになって定番の白のキャンバストートを入れても仕方がないし、これは自分でも良い提案かなって思ってる。

Lampaの「夏の“大三カッケー”」
1.Ordinary fits surplus/M-47
2.THING FABRICS/Short Sleeve Shirt
3.Relations de Voyages/Oxygen


高円寺「Lampa」

住所:東京都杉並区高円寺南4丁目8-1
電話:03-3316-4030
営業:13:30〜19:30(不定休)

GORE-TEXウェアは洗うと撥水性が戻る! 家庭でできるメンテナンス方法伝授します。

キャンプやトレッキング、釣り、ゴルフ、そしてバイク。コロナ禍において、アウトドアアクティビティが空前のブームとなっています。コロナ禍で閉塞感漂う状況下において、密閉・密集・密着(密接)の「三密」にならないアウトドアアクティビティは、感染対策を十分にとれば安全に活動できるとして人気なのです。

 

こうしたアウトドアブームを背景に注目されているのが、GORE-TEX(ゴアテックス)素材を採用したウェアおよびシューズです。GORE-TEXは、高い撥水性で雨を弾き、優れた防風性により寒さを防ぎ、その一方で透湿性も保持し、ハードなアクティビティでかいた汗による蒸気を衣服外に逃がして、体を快適に保つ高機能ウェアです。

 

梅雨時期に大活躍する GORE-TEXウェア

ここ最近では、アウトドアアクティビティだけでなく、タウンウェアとしてもGORE-TEX製品が注目されています。過密な満員電車を避けるために自転車通勤したり、2、3駅程度なら歩いたりするビジネスパーソンが増えていますが、そうした人々にとっても急な雨が凌げて快適に通勤できると、GORE-TEX製のウェアおよびシューズが人気になっているのです。

 

GORE-TEXはハードな天候下にこそ真価を発揮するのですが、だからこそ汚れることも多くなります。しかし、洗濯してしまうと防水性や防風性が損なわれてしまうことを恐れ、少々の汚れならば放置してそのまま着続けるユーザーが多いのではないでしょうか。自分で洗濯するのが怖くてクリーニングに出す人も多いことでしょう。頻繁にはクリーニングに出せないので、結果として1シーズンは着っぱなし。これからの季節、梅雨にゲリラ豪雨にとGORE-TEX製品の出動機会が多くなりますが、着っぱなしだと汚れや匂いも気になってきます。

 

そこで今回、日本ゴア合同会社の伊藤由里子さんに、家庭でできるGORE-TEX製品のメンテナンス方法を聞いてみました。正しいメンテナンス方法を知れば、いつでも気持ちよく着ることができるし、結果的にウェアの寿命も伸び、買い替えも減りサステナブルにも繋がります。

↑日本ゴア合同会社でGORE-TEXブランド マーケティングを担当する伊藤由里子さん

 

 GORE-TEXアウターウェアは自宅で洗濯OK!

――GORE-TEX製品は、洗うとせっかくの防水性が落ちてしまうと思い、家庭で洗うのを躊躇しているのですが、洗っても良いのでしょうか。

 

伊藤 はい、ほとんどの製品は家庭で洗うことができます。製品本来の機能を保つためにも、むしろ積極的に洗ってください。GORE-TEX製品は「GORE-TEXメンブレン」という薄いフィルム状の生地を挟んだ3層構造になっているのですが、表生地には撥水基と呼ばれる柱のようなものが直立して並んでいます。水滴よりも小さいこの柱が水を弾くのですが、汚れが付着すると撥水基が倒れてしまい、生地に水が浸透してしまうのです。雨や泥汚れだけでなく、キャンプの煙、お化粧や日焼け止め、自分の汗や皮脂が付着しても撥水性は損なわれてしまいます。こうした汚れを洗濯で落とすことにより、撥水基が再度直立し、水を弾いてくれるのです。また、裏地に汗や皮脂がたまると、生地の縫い目に貼ってある防水シームテープが剥がれやすくなってしまいます。ですから、着るたびに洗濯することをオススメします。

↑GORE-TEXファブリクスの基本は3層構造。真ん中のGORE-TEXメンブレンは非常に薄いフィルム状の素材で、水滴の2万分の1、水蒸気の700倍の大きさの孔が1平方センチメールあたり14億個以上開いています。これにより、雨などの水滴や風は通さない反面、体から発する蒸気を外に排出することができるのです

 

↑表生地の表面には無数の撥水基が立っていて、それが水を弾く仕組み

 

――洗濯して汚れを落とすことで表生地の撥水性が復活するわけですね。洗うときの注意点はありますか?

 

伊藤 まずは、製品についている洗濯タグを必ず確認して、その内容に従って洗濯してください。アウターウェアによって表生地・裏地に使われている素材が異なるため、洗濯・乾燥方法が異なる場合があります。次に、全てのファスナー、面ファスナーを閉じ、ポケットも閉じたら、軽く畳んで洗濯ネットに入れて洗濯機へ。液体の中性洗剤を少なめに入れて40℃以下のぬるま湯で洗濯してください。粉末洗剤は洗剤成分が残りやすいので使用は避けます。漂白剤はもちろん、しみ抜き剤も生地を痛めますので使用は避けましょう。液体洗剤でも香り成分の強い種類も避けてください。洗濯後に香りが残るというのは、その成分が生地の表面に残っているということなので、これが撥水性を低下させる可能性があるからです。

↑ファスナー、面ファスナー、ポケットはすべて閉めます。開けたままだと生地が絡まってしまうこともあるからです

 

↑軽く畳んで、できれば洗濯ネットに入れて洗いましょう。このとき、他の洗濯物と一緒にしても大丈夫です

 

――洗濯成分を残さないことが重要なんですね。とすると、すすぎも重要になるってことですか。

 

伊藤 はい、すすぎは重要です。2回以上しっかりとすすいでください。脱水は軽めで大丈夫です。脱水が終わったら、ポケットに溜まった水を抜いて、日陰で吊り干ししてしっかり乾かしてください。

↑軽く脱水したらポケットの中の水を抜いて日陰で吊り干し

 

――ドラム式洗濯乾燥機で乾燥してもよいのでしょうか?

 

伊藤 製品についている洗濯表示を確認し、それに従うようにしてください。乾燥機がOKであれば、むしろ温風乾燥することで寝ている撥水基が起き、撥水性が回復します。ただし、高温は生地を痛めますので中温以下で。表生地の撥水性が落ちてきたなと思ったらウェアが乾いた後、さらに20分ほど乾燥機にかけて熱を加えることをオススメします。ご自宅に乾燥機がない場合は、アイロンを低温設定にし、当て布を挟んでアイロンがけすることで撥水基が起立して撥水性能が回復します。

↑タンブル乾燥はOK。むしろ、乾燥機にかけると撥水機能が回復します

 

↑乾燥機がない場合は、当て布してアイロンがけすれば撥水機能が回復します

 

――ヘアドライヤーを使用しても大丈夫だったりするのでしょうか?

 

伊藤 ヘアドライヤーを使う方法もあります。ただし、熱くなりすぎないように、生地から少し離れたところから低温で温風を当てるようにしてください。こうした熱処理でも撥水性が回復しなくなったら、市販の撥水スプレーを使用してください。

 

――そうなんですね。ほかの洗濯物と一緒に洗っても大丈夫でしょうか?

 

伊藤 大丈夫です。洗濯タグを確認して、同じ取り扱いの表示があるウェアと一緒に洗うことができます。

 

アウターウェア以外のGORE-TEX製品メンテナンス方法

――今まではアウターウェアに関してお聞きしました。それ以外のGORE-TEX製品も洗濯方法は同じでしょうか?

 

伊藤 どの製品でも、その製品についている洗濯方法を守っていただくのが基本です。フットウェアやアクセサリー類の帽子、グローブは手洗いを推奨します。型崩れしたり、布地以外の装着品を痛める可能性があるからです。また、フットウェアにはドライヤーの使用は避けましょう。ソールなどに使用されている接着剤などに悪影響を及ぼす可能性があります。

↑洗う前に靴紐も外し、砂、小石、ゴミを振り落とす。フットウェアの中敷きも外しましょう

 

↑フットウェアはブラシで泥を落とした後に手洗いしましょう

 

↑適度な温度で自然乾燥させてください。直接熱を加える事は避けましょう

 

――GORE-TEXフットウェアは、トレッキングシューズやスニーカーの他にビジネスシューズもあって幅広いですよね。雨などで濡れてしまったフットウェアを履いて長時間歩いていると、不快感も覚えます。そうなると、撥水性・透湿性が本当ありがたく感じます。

 

伊藤 もしフットウェアの表面が水を弾かなくなった場合は、耐久撥水加工を行ってください。また、市販の消臭スプレーを使用しても、GORE-TEXフットウェアの機能に影響はありません。

↑撥水剤は水性のスプレータイプを使用しましょう

 

現在、GORE-TEX製のビジネスコートも売られており、前述したように、タウンユーザーも増えています。GORE-TEXは防風性が高いことから、1枚持っているだけで秋冬春の3シーズン、さらに肌寒い梅雨時期にも着ることができます。真冬の寒い時期は中にインナーダウンを着ればよく、厚着をしなくても寒さを凌げます。GORE-TEX製品は比較的高価ですが、それゆえ機能性が高く、丈夫で長持ち。こまめにメンテナンスすればさらに長持ちするし、クリーニングに出さなくて済むので、むしろコストパフォーマンスは高いと言えるでしょう。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

夏キャンプのお供には「エアリフト」が良いかもです。 #今週の一足

#今週の一足はNIKEのエアリフト

夏キャンプ用のシューズを探していて、急に欲しくなったナイキのエアリフト。サイトでゆっくりするならビルケンとかでも良いけど、やっぱり夏は少しアクティブに動きたいし、なんなら川にも入りたい! となると素足で履けて動きやすいエアリフトはデザインも実用面でもドンピシャだったり。

NIKE / エアリフト ブリーズ ¥10,450(JOURNAL STANDARD)

もともとエアリフトはケニアの素足ランニングから着想を得て開発され、足袋を思わせるデザインで人気を博したランニングシューズ。サンダルと同列に語られがちですが、実はランシューなので履き心地も良いんですよね。

唯一気をつけたいポイントは、ベースがウィメンズモデルだということ。足幅や甲の高さが小さめなので、基本的には1サイズアップがおすすめ(ハーフサイズの展開がない)。お店で試着してから購入しないと失敗しやすいシューズなので、購入の際は実店舗へ行くべし!

この商品を詳しく見る


FACY編集部・岩崎

最近、今年の暫定ベストバイでは?!というスニーカーを購入。久しぶりに買ってから届くまで興奮しっぱなしでした。近日ご紹介予定です。お楽しみに!

EASTPAKとティンバーランドがコラボ、耐久性抜群のバックパックなどが発売

VFジャパンは、アメリカのアウトドアライフスタイルブランド「ティンバーランド」と、アメリカのライフスタイルバッグブランド「EASTPAK」のコラボレーションを発表。6月4日からバックパック「PADDED ZIPPLʼR DAYPACK」とミニスリングバッグ「BUNDEL MINI SLING BAG」を発売しました。価格はPADDED ZIPPLʼR DAYPACKが1万890円(税込み)、BUNDEL MINI SLING BAGが6490円(税込み)です。

 

ティンバーランドとEASTPAKのコラボは今回で2回目となります。どちらのアイテムも一生使えるように作り込まれており、その耐久性によって究極のサステナビリティを表現しているとのこと。また、メインのファブリック、ウェビングベルト、ライニング、バインディングのすべてに100%リサイクル素材を採用。耐久性を高めていながら、環境に配慮した作りになっています。

 

さらに、4本ステッチやラバー製ブーツレースジッパープラー、アクセントになっているスウェード、エンボス加工のライニングなど、ティンバーランドの定番アイテム「イエローブーツ」のデザインディテールをバッグに取り入れています。

 

PADDED ZIPPLʼR DAYPACKの容量は24Lで、サイズは40×30×18cm。カラバリはブラックとオリーブカモをそろえています。

 

BUNDEL MINI SLING BAGの容量は3.5Lで、サイズは16×28×12cm。カラバリはこちらもブラックとオリーブカモをそろえています。

夏の主役! サステナブルなサンダル5足をピックアップ!

夏に手が届きそうな季節となり、そろそろ本格的に今夏のコーディネートを考えている人も多いかと思います。ここ数年を振り返ると猛暑が続き、それに備えたワードローブが必須となりました。暑すぎるのは、地球温暖化のせい? その明確な答えは分かりませんが、地球環境に配慮していく必要があります。そこで今回は、地球に優しく足元は涼しい、サステナブルなサンダルにフォーカス。街でもアウトドアでも履けるモデルを取り揃えてみました。

 

【その1】レトロと未来を一足に凝縮!

メレル

ALPINE STRAP(アルパイン ストラップ)

8800円(税込)

“THE FUTURE RETRO”をコンセプトに掲げた、アウトドア×レトロなデザインが特徴の「アルパイン」サンダルシリーズのひとつ。50年代に開発されたシャークソールが目を惹き、コンセプトにある“RETRO”を表現しています。そして、“FUTURE”の要素として、ペットボトルリサイクルのパイオニアである、リプリーブ(R)素材をウェビングストラップに採用。その裏には、ライクラ ネオプレンライニングを張り合わせているので、靴擦れの心配はありません。デュアルストラップフック&ループクロージャーによって、着脱も楽々。グリップ力の高いラバー素材採用のアウトソールや、EVAフォームを搭載したミッドソールが生み出す、高いクッション性と安定性が実感できるアウトドアサンダルです。

 

【その2】動きやすさに重点を置いた構造

ザ・ノース・フェイス

Ultra Stratum Pro(ウルトラ ストレイタム プロ)

1万4300円(税込)

ミニマル(無駄を省いた構造)とモーション(操作)をテーマにした、歩きやすく、走りやすい高機能サンダル。フィット性が高いストラップ構造を採用していて、2か所のストラップでサイズ調節できるので、楽に着脱できます。ウェビングテープは100%リサイクル素材。フットベッドは、反発力と安定性に優れるファストフォームテクノロジーを採用しています。着地時のかかとのブレを抑えるクレイドルテクノロジーが施されたミッドソールによりす。アウトソールには、マッドコンディションにグリップ力を発揮するビブラムメガグリップを装備しているため、悪路でも安心して履くことができます。

 

【その3】人気モデルをアップデート!

テバ

HURRICANE VERGE(ハリケーン バージ)

1万450円(税込)

ブランドの定番モデル、「ハリケーン XLT 2」が、サステナブル仕様でアップデート。速乾性と耐久性に優れた、リプリーブ(R)素材100%の再生ポリエステルウェビングが足の甲でクロスして、しっかりと足元をホールドします。軽量かつ通気性の高いメッシュの裏地が足を優しく包み、涼しく快適さをキープ。かかととつま先部分のストラップは、面ファスナーで調節することができます。足首は着脱が簡単なバックルタイプ。クッション性のあるEVAフットベッドは、履き心地がいいと評判のハリケーン XLT 2と同一で、抗菌技術Microban(R)を施したことによって、足の臭いを緩和してくれます。耐久性とグリップ性の高いラバー素材がアウトソールに用いられているので、街中からライトなハイキングにまで対応するサンダルです。

 

【その4】独自技術による優れたフィット感

キーン

UNEEK EVO(ユニーク エヴォ)

1万4300円(税込)

人気モデル「ユニーク」からは、廃棄物を軽減するコードジャンクションアッパーとニット素材、接着剤を低減する製法を採用したエコロジカルサンダルが登場。特許技術のインターロッキングコードシステムと、2本のポリエステル製伸縮コードが足の動きに合わせて変形し、足の甲へのフィット感は抜群。甲部分のパネルは、KEEN EVOFITエンジニアードニットを採用しているので、速乾性に優れています。フットベッドは、マイクロファイバーで包まれた軽量EVA素材で通気性が良く、さらに取り外しも可能なので、その部分だけ交換してオリジナリティの演出も可能。もう一つのポイントが、天然原料による抗菌防臭加工のクリーンスポーツNXT(R)が施されているので、足の臭いも気になりにくいです。

 

【その5】廃タイヤがカラフルなビーチサンダルに

エコアルフ

ECOALF タイヤビーチサンダル

4950円(税込)

スペイン発のエコアルフが展開するプロダクトは、すべて再生素材や環境負荷の低い天然素材のみで製造されています。こちらのビーチサンダルは、研究開発に2年を費やし、再生が難しいと言われるラバー素材の廃棄タイヤを生まれ変わらせました。元がタイヤなので耐久性が高い上に、適度な重みがあるため、軽すぎて脱げる! なんてこともなく歩きやすいのです。リサイクルで微粒子にした際、バニラエッセンスの香りを加えているので、ほんのりと甘い香りが漂います。また、箱のデザインには、〈Because there is no planet B(第2の地球はないのだから)〉と、リサイクル手法によるプロダクトであることが書かれており、環境保全を伝えています。彩り豊かな全11色のカラバリもポイントです。

 

コロナ禍でも楽しめるウォーターアクティビティにも不可欠!

アースフレンドリーな素材を使った上で、履き心地も抜群。そんなサンダルを今年の夏は履きこなしたいものです。コロナ禍でも楽しみやすいアウトドアシーン、特に水辺のアクティビティには最適なものばかりです。もちろん街でも、リラックスしたコーディネートに一役買ってくれることでしょう。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大されて表示されます)】

スニーカー好きも興奮! Jリーグクラブ×ニューバランスのコラボモデルが今アツい

開幕から順調に勝ち点を積み上げ、今季絶好調のサガン鳥栖は、オフィシャルサプライヤーのニューバランスとのコラボモデルスニーカーを、6月17日に限定発売することを発表した。

 

 

ベースとなるモデルは「574」。ニューバランスのスニーカーの中でもスタンダードな一足で、世界中のスニーカーファンから長年愛されているモデルだ。カラーは同ブランドらしくシンプルなネイビーがベース。アクセントとして用いられている、サガン鳥栖のチームカラー「サガンブルー」の存在感が際立つ。また、かかと部分には2ndユニフォームのデザインが描かれている。デイリーユースとしても決して派手過ぎない、使い勝手の良い一足だと言えるだろう。

 

 

発売がニューバランスの公式SNSで発表されると「欲し過ぎる!」「他サポだけど欲しい」と、自クラブだけでなく他クラブのサポーターからも好評の声が集まっていた。

 

 

さらにニューバランスは、今シーズンから新たにサプライヤーとなったFC東京とのコラボシューズ&サンダルの発売も発表している。シューズのモデルは、こちらも「574」。東京の都会的なイメージ具現化したライトグレーをベースに、FC東京のチームカラー青・赤をワンポイントで取り入れている。サンダルは、3rdユニフォームに合わせたシンプルなブラック仕様。FC東京のエンブレムが立体的にデザインされている他、サイドにも「F.C.TOKYO」ロゴが片足ずつ青と赤で描かれている。

 

 

普段のファッションに溶け込みそうな、デザイン性の高いコラボシューズ。サッカーファンのみならず、スニーカー好きからも人気を集めそうだ。

「ポーター マイル」の新作トートは、生地とゴールドカラー金具のコントラストが美しい

吉田カバン注目の新シリーズ「ポーター マイル」は、1940~50年代のアメリカのツールバッグやワークエプロンからインスパイアされたカジュアルシリーズです。そんなポーター マイルシリーズから登場する、使い勝手の良さと男心を刺激するヴィンテージな表情を兼ね備えた「2WAY トート バッグ(L)」を、早速試してみました!

 

【ポーター マイルの「2WAY トート バッグ(L)」を写真で先見せ(画像をタップすると拡大写真が表示されます)】

 

ヴィンテージ&モダンを巧みにリミックス!

本作は旧き良き時代のアメリカンワークウェアやツールバッグのフォルム、ディテールをモチーフにしながら、光沢のある表生地や艶やかなメタルパーツを用いることで、モダンなテイストを加えて今っぽくアレンジ。ただのヴィンテージアイテムの復刻と言う枠には収まらず、ポーターらしく大人の都市生活にもマッチする、洗練されたプロダクトへと昇華させているのです。

↑表生地は縦糸がナイロン、横糸がコットンで織られたナイロンコットンツイルを使用し、独特なミリタリーライクな光沢感を表現。さらにワンウォッシュされて、こなれ感のある風合いも加えられています

 

↑多くのヴィンテージアイテムの金属パーツはくすんだ質感となっていますが、本作ではあえて光沢のあるゴールド金具を用いて上品でモダンなテイストへと仕上げられています

 

↑メインコンパートメントの口元はホック付きで中身が出てしまうのを防ぎます

 

↑短めに設定された丸手のハンドルにはクッション性のある素材を採用し、とても握りやすい仕様に

 

↑本体の裏地は擦れに強いコットンリップストップという2枚構造で、タフな作りとなっています

 

ヴィンテージ感あふれる素材とモダンなディテール使いのバランスが絶妙ですね! しかも本作はワンウォッシュによって1点1点が異なった表情となっているので、全く同じ物が存在しないと言う代物。いや~、男はこういうのに弱いんですよね。

ポーター マイル
2WAYトートバッグ(L)
3万6300円(税込)
W350×H360×D160mm

※6月上旬発売予定。

 

吉田
TEL:03-3862-1021

 

バッグ選びに〈コールマン〉という選択肢。街でも使える新シリーズ「エスリア」がデビュー。

本当に気に入るバッグに巡り合うのは難しい。機能、デザイン、プライスの三拍子が揃うバッグって、いざ探すとなかなか見つかりませんよね。例えば、機能性は申し分ないアウトドアブランドのバッグも、街中で使うにはオーバースペックだったり、色使いが派手だったりするものです。

 

そんな三拍子を満たす貴重な存在になりそうなのが、アウトドアのリーディングカンパニー〈コールマン〉が放つ新シリーズ「エスリア」です。アウトドアブランドならではの素材や機能だけでなく、デザインにもこだわったハイエンドモデルが揃う同シリーズ。今回はその中でもメンズが使いやすいバックパック2型とウエストバッグ1型に注目します。

 

1.収納力重視なら「エスリア 30」

 

↑「エスリア 30」(全6色) ¥12650

 

収納力重視の方におすすめなのが「エスリア 30」。大容量の30Lなら、普段使いだけでなく、荷物が増える旅行時にも活躍してくれます。スッキリしたデザインはいい意味でアウトドア感が薄いので、街中で使っても違和感はありません。

商品写真をタップすると「エスリア 30」の詳細ページに移動できます/以下同

 

 

 

表地の420デニールのナイロンには強撥水加工を施しているので突然の雨でも安心。大容量なだけでなく、散らばりがちな小物収納に便利なオーガナイザーポケットも充実しています。もちろん、メインコンパートメントにはPCスリーブも完備。

 

高機能なアウトドアブランドのリュックによく付属しているウエストベルト。もちろん背負い心地はアップしますが、街中で使う際は邪魔に感じることも多いものです。「エスリア」シリーズのバックパックはこのウエストベルト部分の取り外しが可能。普段は外しておいて、登山や旅行に行く際のみ装着するなどの柔軟な使い方ができるのはうれしい限りです。

このアイテムを詳しく見る

 

2.小回り重視なら「エスリア 25」

 

↑「エスリア 25」(全6色) ¥11000

 

小柄な方や普段荷物があまり多くない方は、より街中で使いやすい25Lにサイズダウンした「エスリア 25」をチェックしておきたいところ。サイズ以外で異なるのはリュック側面のストラップの形状のみ。

商品写真をタップすると「エスリア 25」の詳細ページに移動できます

 

 

 

S字ショルダーや背面の3Dメッシュパネルなど背負い心地を左右するディテールは「エスリア 30」と共通です。2層になったメインコンパートメントや着脱可能なウエストベルトの設計も同じなので、単純に自分に必要なサイズという視点のみで選べばOK。

このアイテムを詳しく見る

 

3.小型でも収納力抜群の「エスリアウエストバッグ」

 

↑「エスリア ウエストバッグ」 (全6色) ¥4950

 

手ぶら感覚で出かけたい休日のお供にちょうどいいのが「エスリア ウエストバッグ」。素材はバックパックと同じ420デニールのナイロン。これから暖かくなるにつれ、シンプルになるコーディネートのアクセントとしても活躍してくれそう。

商品写真をタップすると「エスリアウエストバッグ」の詳細ページに移動できます

 

 

フロントポケットだけでなく、側面および内部のメッシュポケットなど収納が充実しているので、散らかりやすい小物もしっかり管理できます。機能、デザインとも抜かりない上にアンダー5000円で収まるリーズナブルなプライスも◎

 

ということで、それぞれのライフスタイルに合わせて、容量を自由に選べる〈コールマン〉の「エスリア」シリーズ。充実した機能性とシンプルなデザインが同居するラインナップが揃っています。プライスも比較的手頃なので、バッグ選びに終止符を打てていない方はぜひ選択肢に加えてみては?

 

Info】

コールマン ジャパン

公式オンラインストア

 

ニューバランスの定番モデル「M1400」にグレーカラーが登場

 

ニューバランス ジャパンは6月1日、4月に登場した「M1400」のカラバリにグレーを追加すると発表。6月4日からニューバランス公式オンラインストア、ニューバランスオフィシャルストアなどで販売します。価格は3万5200円です。

 

1400は1985年に登場した1300を初代としてスタートした、1000シリーズの2代目にあたります。しかし、当時は画期的だったソール構造を採用していたため、量産化ができず、1994年に発売されたという経緯を持ったモデルです。

 

発売以降は、完成されたクラシカルなフォルムや、履き心地の良さから多くのファンを獲得し、定番モデルとなっています。

 

M144のグレーモデルは、風合い豊かなオールスエードで包み込んだデザインを採用。また、ニューバランスの米国工場で熟練の職人たちが製造しているといいます。

 

サイズは23.0~29.0cmをそろえており、ユニセックスとなっています。

快適、安全に焚き火できる! ザ・ノース・フェイスの「ファイヤーフライマウンテンパーカ」

ここ最近ブームとなっているソロキャンプからファミリーで楽しむキャンプまで、よりキャンプを楽しむアクティビティとして欠かせないのが、焚き火。オーブンを温めたり、肉や魚を焼いたりと、アウトドアグルメでは欠かせない存在です。しかし炭火と違って風で火の粉が飛んできたりと、服を焦がしてしまう心配も拭えません。そんな焚き火をより快適で安全に過ごせる心強い味方となるのが、ザ・ノース・フェイスの「ファイヤーフライマウンテンパーカ」。難燃生地を使用した頼れるアウターなのです。

 

【ザ・ノース・フェイス「ファイヤーフライマウンテンパーカ」を写真で先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

燃えにくくてカッコイイとは、言うことナッシング!

本作は、キャンプでの焚き火やシーンに適した、マウンテンパーカ型のアウタージャケットです。ボディ生地は難燃素材と、耐久性に優れたコーデュラナイロン生地を使用。生地に火の粉がつくと微量のガスが燃焼部分の酸素を奪い、無酸素状態にすることで瞬時に消火。さらに火がついた部分はすぐに炭化するため、溶けた生地の液垂れによる火傷のリスクも低減します。

↑生地は着火すると放たれる極微量のガスによって、燃焼部分周辺を瞬時に無酸素状態にして自己消化の働きを促す特殊繊維素材「FIRE RESISTANT」を使用

 

↑腰ポケットは収納を考慮してマチ付きで大きめにデザインされています

 

↑袖口の幅はスナップ式で、3段階で調節が可能

 

↑フロントの比翼の内側にはダブルタイプのファスナーを備えていて、上下の両方からの開閉が可能です

 

↑脇の下にはハトメのベンチレーションが設けられていてムレを防ぎます

 

燃えにくくてタフという、まさにキャンプに最適な一着と言えますね。しかも素材感はファイヤーマンジャケットのようなギンギラ系ではなく、ナチュラルでシックな雰囲気そのもの。キャンプだけじゃなく、普段使い用としても活躍してくれる逸品です!

ザ・ノース・フェイス
ファイヤーフライマウンテンパーカ
3万4100円(税込)

 

ゴールドウイン カスタマーサービスセンター
TEL.0120-307-560

 

夏に使いたい、背中が蒸れにくそうなace.のビジネスリュックが登場

エースはバッグブランド「ace.」(エース)から、サイクルファッションブランド「narifuri」(ナリフリ)とコラボレーションしたビジネスリュック「ラパックエアV2 NF」を発売しました。販売は、エース直営店、エースオンラインストア、narifuri 直営店、narifuri オンラインストアなどで、価格は3万1900円です。

 

ラパックエアV2 NFは、リュック着用時の背中の蒸れを軽減する「エアベンチレーション」を搭載したビジネスリュック。ace.とnarifuriの間で、「背中の蒸れを軽減する機能が自転車通勤に最適」と意見が一致したことから、コラボレーションが実現したとしています。また、narifuri監修のもと、自転車通勤を想定した機能やデザインを取り入れているとのこと。

 

エアベンチレーションは、リュック背面を湾曲させて、そこにメッシュ素材を張ることで背中にメッシュ部分が当たり、背中とリュック本体が密着しない構造。リュックと背中の間に空気の通り道が確保されるため、背中の蒸れが軽減されます。

 

また、素材には軽量で引き裂き強度に優れたリップストップ生地を採用したうえ、撥水加工を施しています。さらに、夜間の視認性を向上させるリフレクターテープを装備するほか、ショルダーハーネスと腰部分のパッドには通気性に優れた凹凸メッシュを採用しています。

 

容量は16Lで、メイン収納部やフロントポケット×2に加え、15.6型のノートPCが入るPC収納部を設けています。また、これらの収納部のファスナーはコーティングタイプとなっており、耐水性を高めています。

 

このほか、下段のフロントポケットのファスナーを赤い配色にしたうえ、ミリタリーライクなテープを追加するなど、デザインにもこだわっています。本体サイズは幅300×奥行き140×高さ420mmで、重量は約1180gです。

 

夏にもってこいの仕様なので、自転車通勤をしている人に注目が集まりそうです。

梅雨前に手に入れたい!間違いないGORE-TEXシューズ3足

#今週の一足でも書きましたが、ぼちぼち関東も梅雨に入りそうです。本降りの雨が来て後悔する前に梅雨入りの準備をすべし! ということで今回は防水性能に優れたGORE-TEXシューズ3足をご紹介。

1.ハイスペトレッキングシューズのローカットVer.

HOKA ONE ONE / KAHA LOW GTX ¥31,900(JOURNAL STANDARD)

雨の日用のシューズとして一番オススメなのが、汚れの目立たない黒のローカットスニーカー。「雨の日だから履きました!」みたいな特別感がなく、晴れでも雨でも気にせずデイリーに履けるから一足持っておくと本当に便利。〈ホカ オネオネ〉のトレッキングシューズ「KAHA GTX」をローカットにした「KAHA LOW GTX」は機能性もさることながら、スニーカーとしてのルックスが秀逸。太パン派なら持ってて損なしの一足!

2.山好きに愛されるロングセラーブーツ

inov-8 / ROCLITE G 286 GTX CD UNI ¥24,200(JOURNAL STANDARD)

トレイルランニング、ハイキングシーンで愛用されている〈inov-8〉のミッドカットブーツ。2010年の発売当時、「世界で最も軽いゴアテックス内装ブーツ」とも言われた名品です。オフロードを想定して作られているため、普段使いには不向きですが、大雨の日やキャンプなどのアウトドアシーンでは活躍必至。ミッドカットなので私服とも合わせやすいです。

3.名作ワラビーを雨の日仕様にアップデート

Clarks/ Wallabee GTX ¥30,800(JOURNAL STANDARD)

人気のワラビーからもGORE-TEXモデルが発売中。また、アウトソールもクレープソールからグリップ力に優れたVibramソールに変更しているのが嬉しいポイント。通常モデルよりプライスはちょっとお高めだけど、天候関係なく履けると考えたらお買い得かも……?


FACYのアプリで使える10% OFFクーポンを読者限定で発行中! クーポンコードは「FACYMEN」。雨の日用のアイテムがお得に買えるチャンスなので、ぜひアプリをダウンロードして使ってみてくださいね(iOS/Android)。

ユニクロから夏に活躍しそうな「UNIQLO+」登場、高い通気性などを実現

ユニクロはスウェーデンのトップアスリートと共同で開発した、アスリート仕様のコレクション「UNIQLO+」を発表。メンズ、ウィメンズともに7アイテム展開で、6月7日から国内のユニクロ24店舗とオンラインストアで販売を開始します。

 

UNIQLO+は、「Everyday Performance」をコンセプトに、 トレーニング時から忙しく動き回る日常まで、アクティブで健康的な毎日をサポートするとうたうウェア。

 

ウェアの開発時に、スウェーデンのトップアスリートたちで構成されたユニクロ初のチームブランドアンバサダー「ユニクロ チーム スウェーデン」のフィードバックを反映し、クオリティやサステナビリティを追求したとしています。

 

クオリティ面では、真夏の温湿度を再現できる気象テストや機能実験を実施。運動時の身体の発汗場所や量を検証し、通気や透湿性を向上させています。また、見た目で涼しさと軽やかさを感じられるよう、スウェーデンの国旗色であるブルーやイエロー、ライトグレーなどのカラーリングを施しています。

 

サステナビリティ面では、素材の一部にペットボトルをリサイクルしてできた再生ポリエステル素材などを使用したり、素材ロスを最小限にする編み製法を採用したりしています。

 

ラインアップは、写真の「ニットジャケット(6990円)」のほか、「ウルトラストレッチアクティブジャケット(4990円)」「ライトポケッタブルパーカ(4990円)」「ウルトラストレッチアクティブパンツ(3990円)」「ドライEX クルーネックT(2990円)」「ドライEX ポロシャツ(2990円)」「ウルトラストレッチアクティブショートパンツ(メンズ、2990円)」「ウルトラストレッチアクティブハーフパンツ(ウィメンズ、2990円)」。

 

真夏に活躍してくれるトレーニングウェアになりそうです。本格的な暑さを迎える前に購入しておきたいですね。

【5月】編集部がよく着たダークグリーン3着

先月の記事にもあったように、アメカジが盛り上がっています。そこで今注目されているのが「ダークグリーン」。例としては、アイビーリーグの一角を担う、ダードマス大学のカレッジカラーが適当でしょうか。合わせづらさが玉に瑕ですが、今っぽさを表現するなら打ってつけのカラー。では、編集部員の私物は?


En Plein Airのナイロンキャップ

気になる読み方は「オン プレ ネール」。フランス語で「野外」を意味するそうです。興味深いのは、2020年の夏にNYで立ち上がったブランドだということ。長引くコロナ禍で開放感を求めているのはNYも同じようです。このキャップも普通なんですが、なんかいい。さらっとしたマットなナイロン素材で、深さがしっかりあるのでかぶりやすいです。何気に今年の暫定ベストキャップかも。

LITE YEARのコーデュロイキャップ

NY発の注目ブランド〈LITE YEAR〉のコーデュロイキャップ。そろそろコーデュロイは着納めかな〜と思い、今月はラストスパートでよく被りました。新作のキャップとハットが発売されたので来月からはそっちに切り替えます!

SNG’s sports+othersのキャップ&スウェットシャツ

テニスをネタにしたアイテムを多く展開している〈SNG’s sports+others〉。昨年のブランドリリース当初から買い続けていますが、今季的なグッドカラーを纏った2品も漏れなく購入。それぞれ単体使い可能ですが、セットで使うのが「テニス大学」流。ちなみにアパレルのセレクトショップでなく、大手スポーツ専門チェーン店やガチのテニスショップに卸しているあたりにも注目です。

スノーピークのレインポンチョ、S2W8のトートバッグetc.|今週末の買い物メモ#02

「週末の予定は買い物がメイン!」という人にお届けする、今週末の買い物メモ。今週はスノーピークのレインポンチョ、S2W8のトートバッグ、ニールズヤードのデオドラントなどをピックアップ!


#01 スノーピークの人気レインポンチョ

Snow Peak ¥44,000(JOURNAL STANDARD)

「コンビニ傘を卒業したい」と思ったときの選択肢として……には高すぎるけど、〈スノーピーク〉のレインポンチョにはすごく唆られます。シャカシャカ企画で紹介したレインジャケットのポンチョ版で、丈が長く雨具として優秀かも? 雨の日の街着としても全然イケちゃうルックスもグッド。

#02 ポケット不足はベストで解決!

ANONYM CRAFTSMAN DESIGN ¥19,800(1197 store)

アウターなしで出かけることも増えたので、そろそろ追加ポケット(ベスト)が欲しい時期。〈アノニムクラフツマンデザイン〉のベストは昨年取材したときからずっと推しているアイテム。上半身をすべて覆うタイプが似合わない人にもこれなら着やすいはず。

#03 Tイチに映えるメッシュートート

SOUTH2 WEST8 ¥13,200(JOURNAL STANDARD 福岡店)

初夏のTイチ(Tシャツ一枚スタイル)に変化をつける手段は、ベストだけにあらず。いつもの黒リュックからメッシュトートにするだけでも印象って変わります! 今なら〈シュプリーム〉コラボも盛況だった〈サウス2ウエスト8〉の定番グローサリーバッグがオススメ。

#04 爽やかな香りのデオスプレー

ニールズヤード レメディーズ ¥2,970(ニールズヤード レメディーズ渋谷ヒカリエ ShinQs店)

雨具も欲しいし、ポケットも欲しいし、アクセントも欲しい。着るものばかりに目を奪われがちな時期だけど、匂いのケアも忘れちゃいけません。〈ニールズヤード レメディーズ〉のデオスプレーは、レモン&コリアンダーの爽やかな香りが汗の不快感と気になるニオイをカバー。バッグからチラッと見えてもこれなら生々しくないし、逆に洒落て見えるのでは。

#05 MIL-SPECパーツを使ったテックなマスク

Mout Recon Tailor ¥4,180(Lampa)

日本を代表するテックブランドといっても過言ではない〈マウトリーコンテーラー〉のアンチマイクロヴィアルマスク。糸の段階で銀ナノ粒子を練り込んだ生地を使用していて、抗菌、速乾性、UVカットの効果あり。MIL-SPECのパーツを使ったストラップを付けるなど、マスクでもめちゃくちゃテックしてます。フィット感がよく、ズレにくいのも◎


今週からFACYアプリで使える10%OFFクーポンを発行しています。店頭受け取りの1,000円OFF(※5,000円税込以上の商品が対象)とも併せて使えるのでぜひアプリをダウンロードしてみてください!

クーポンコード:FACYMEN

プレスバターサンドみたいな「エア フォース 1」をヘビロテ中【愛用品コラム59】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 コラム59:NIKE「エア フォース 1 エクスぺリメンタル」】

●起

プレスバターサンドは最も好きなスイーツのひとつだ。両面サクッとしたクッキーに、キャラメルとクリームが合体。グレーの箱や手提げに、オレンジの蛍光カラーのシールがスタイリッシュで、手土産としても秀逸だ。

 

●承

と、書いているだけで「じゅるり」としてくるのだが、刷り込みとは恐ろしい。グレーと蛍光オレンジを見るだけで反応してしまった結果、買ったのが「エア フォース 1 エクスぺリメンタル」だ。いや、自分でもこじつけ甚だしいと思っているのだが、「食(しょく)と色(しょく)」が深層心理に訴えかける影響力は大きい。ちなみに、プレスバターサンドのグレーはもっと薄いグレーだけど。

 

●転

個人的に効いてるなと思ったのは、全体に斜めに小さく連続する「Air Force 1」の文字たち。複製抑止のために写真データに権利表記のレイヤーがかけられている画像をよく見かけるが、あれを連想させて、デジタル感が満載。デジタルの民の私としては、その点も親近感を覚えてしまう。

 

●結

最近はもっぱらジャージ素材のセットアップを着ていて、全身シンプルにまとめたいときはニューバランス。足元をひたすら華やかに見せたいときはエクスぺリメンタルでコーデ。ちなみに、この前買ったカメラストラップもカモフラ柄に裏地が蛍光オレンジ。単にオレンジが好きなだけなのかもしれない。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

いま大人が履きたいスニーカーの筆頭。ニューバランスの2002R #今週の一足

ニューバランス / 2002R ¥16,280(EDIFICE)

#今週の一足はニューバランスの2002R

今ニューバランスの中で一番人気があるのでは……?なんて思わせるほどの勢いがある「2002R」。元々はMade in U.S.A.のフラッグシップモデルとして2010年に登場したモデルで、昨年秋に「2002R」としてアジア製にて初復刻。ルックスはしっかり継承しつつ、ソールはハイスペックにして履き心地、フィットともにアップデートされています。

2002R2(ベージュ)
ML2002R3(ホワイト/ベージュ)

2002Rの人気の秘訣はデザインだけでなく、度々展開される限定カラーにもあり。ナイキのような華やかさはないけれど、毎度渋い絶妙なカラーリングが出てくるんですよね。今回新しく発売されたベージュ、ホワイト/ベージュも大人が履きたくなるツボを押さえた良いニュアンスカラー。

これからの時期、足元にこういうスニーカーが一足あると捗りそうです。店頭の動きも早いようなので、気になる方はお早めにどうぞ。

2002R2(ベージュ)
2002R3(ホワイト/ベージュ)


現在FACY MENではアプリで使える10%クーポンを発行中。人気モデルがお得に買えるチャンスなのでぜひご利用ください!

クーポンコード:FACYMEN

ホカ オネオネ定番モデルが全面進化、履き心地を追求した「CLIFTON 8」登場

スポーツ向けのフットウェアを手がけるホカ オネオネが、2021年秋冬の新作第一弾として、ブランドのアイコン的存在である定番モデル「CLIFTON」を全面アップデートした新作「CLIFTON 8」を発売します。メンズモデルは6月1日から、ウィメンズモデルは7月1日からで、ホカ オネオネ公式サイトおよび全国の取扱店舗で販売。価格は1万7600円です。

 

CLIFTON 8は、前作からさらにソフトな履き心地を実現したとうたうモデル。初めてホカ オネオネを履く人のエントリーモデルとして親しまれてきたCLIFTONの形状をベースに、新たに軽量ミッドソールを採用し、足元を包み込むような履き心地とブランドならではのクッション性を実現しています。

 

また、アッパーには通気性のいいメッシュ素材を採用。さらに、タン部分にはプラッシュ仕上げを施したほか、プルタブは洗練されたデザインに仕上がっています。

 

このほか、かかと部分に拡張クラッシュパッドと耐久性を高めるラバーカバレッジを装備。メンズモデルは25~30cmで、5色展開。一方のウィメンズモデルは22~25cmで、3色展開です。

 

日々のランニングにおすすめのシューズになっているとのこと。ステイホームで運動不足になりがちな中で、これからランニングを始めようとしている人は注目したいモデルですね。

1万円台の大人のドレスTシャツなどがそろう、IDÉE TOKYOでSTIRのPOP UP SHOPがオープン

良品計画は5月28日から6月14日の間、グランスタ東京B1FのIDÉE TOKYOにて、ドレスTシャツ専門ブランド「STIR」のPOP UP SHOPをオープンすると発表しました。

 

STIRは、生地選びからサイジング、シルエット、着心地までを追求したドレスTシャツ専門ブランド。特徴的なカッティングや、さまざまな表情を持つ素材にこだわり、一枚で着るアウターシャツをテーマにした、新たなTシャツ観を提案しています。

 

POP UP SHOPでは、ゆったりとしたシルエットの「オーセンティックドレスT リラックス」などを取り扱います。こちらのTシャツは、STIRのアイコンである独自のアークテールが印象的な、一枚で着た時にアクセントになるアイテムです。また、重ね着した時にはジャケットの裾から覗かせて遊ばせるなど、幅広く楽しむことができます。

 

価格は1万1550円で、サイズはS/M/L/XLを展開し、カラーはホワイト、ネイビー、ブラックをそろえています。

 

このほか、通常取り扱っていないアイテムを特別に用意。一枚で様になり、着る人を選ばないミニマルなデザインのアイテムもあるため、ギフトにもおすすめとしています。

リサイクルコルクでエコに進化した「ナイキ ブレーザー MID」。同時に機能性もアップデートか!

サイドに大きめなスウッシュを大胆に配した、レトロなルックスが魅力的な「ナイキ ブレーザー」。1977年にナイキ初のバスケットボールシューズとして登場した時から、その高いグリップ力と耐久性が当時のスケーターたちの支持を獲得。2000年代に入るとナイキのスケートボードライン「ナイキ SB」エディションを数多くリリースして多くのファンを獲得してきました。そんなブレーザーに、リサイクルコルクを採用することでサステナブルに、そして高性能に進化したアップデートモデルが登場しました!

 

【ナイキスポーツウェア「ナイキ ブレーザー ミッド’77 M2Z2」を写真で先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

軽量でタフなリサイクルコルクで巧みにアレンジ!

本作はブレーザー本来のレトロなフォルムを継承しながら、ディテールの随所にリサイクルコルクを使用した「コルクパック」からの登場となります。アッパーのシュータンやヒール、アウトソールといった各部に再生したコルクを使用。ナチュラルで大人っぽい雰囲気となっているのはもちろんですが、軽量で耐久性の高いリサイクルコルクでブレーザー ミッドをアレンジすることで、さらに快適でタフな一足へと仕上げています。

↑通常はナイロンのシュータンのラベルが、本作ではリサイクルコルクにチェンジして、ナチュラかつソフトな足当りへとレベルアップ

 

↑ヒールのテープに配されたリサイクルコルクがアクセントに機能。そして上部のナイキロゴは通称“縦ナイキ”仕様でヴィンテージ感も演出

 

↑サイドにはスウッシュと重なるように植物の刺しゅうが配され、ポップさと清潔感も備えています

 

↑アウトソールにもリサイクルコルクを混ぜ込んだラバーを採用。まるで生成りのガムソールのようなナチュラルな雰囲気となっています

 

やはりブレーザーは鉄板ですね。しかもアレンジに使われたリサイクルコルクとの相性がバッチリ。ただエコに寄っただけではなく、軽量で優れた弾力性を兼ね備える素材でアレンジすることで、しっかりと履き心地も向上させているわけです。

ナイキ スポーツウェア
ナイキ ブレーザー ミッド’77 M2Z2
1万3200円(税込)
※2021年5月下旬発売予定。

 

NIKE カスタマーサービス
TEL:0120-6453-77

 

8年前だけど今っぽい。〈シュプリーム〉のフードブルゾン #地味シュプ

街中で着用者を見ない日はない〈シュプリーム〉。ただ、ど真ん中のボックスロゴや派手なコラボものはちょっと着るのが気恥ずかしい……。今気になるのは、膨大なアーカイブに埋もれつつある地味なシュプリーム、いわば「地味シュプ」。編集部員・杉山が購入した一品をご紹介していきます。


#地味シュプ01_13SS「Panelled Parka」

昨年頃から、とりあえずメルカリの検索窓に「supreme」と打つ機会が増えています。(おそらく)他の人と少し違うのは、特にお目当てのアイテムがあるわけではないところ。「なんかいいのないかな〜」と暇つぶし感覚で寝る前などについチェックしてしまいます。このフードブルゾンもあくびをこらえて画面をスクロールしていたら、偶然見つけた一着。なんと言っても今旬のグリーンをアクセントにした配色がイケてます。お値段は送料込みで6,000円。安い。

90’sの〈ノーティカ〉の古着なんかで出てきそうなデザインです。シュプのことだから元ネタがあるはずと思って、@supremecopiesを隈なくチェックしてみても見つからず。いずれにせよ、8年前でこのデザインは結構早かったんじゃないかと。2013年当時、春夏の立ち上がりは自分もチェックしていたはずですが、全く覚えてないので普通にスルーしていたんだろうな……。

とまあこんな感じで、知られざる“地味シュプ”がまだまだたくさん眠っているはず。また何か見つけたら不定期で更新しますので、お楽しみに。


FACY編集部・杉山

2次流通、そして個人間のシュプリームの売買は偽物リスクもありますが、そもそも偽物が作られるほど人気があるアイテム以外に注目する、というのも地味シュプのコンセプトです。とか言いつつ、掴まされたらどうしよう。

今季デビューしたニューバランス「M5740」に早くも新色が! 全3色とも万能なり

ニューバランスらしいシンプルでオーセンティックなデザインが魅力で、80年代半ばに誕生して以来、常に人気を博す「574」。今やニューバランスを象徴するアイコニックモデルのひとつとして君臨し、老若男女を問わず多くの層から取り入れられています。そして1994年にライトウェイト・クロストレーニングシューズとしてデビューした「650」。こちらは90年代らしいボリューミーなシルエットと、ウェービーなディテールデザインが特徴です。そんな2モデルの特徴を巧みにひとつにドッキングさせた「M5740」にニューカラーが登場!

 

【ニューバランス「M5740」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

574の新たな魅力を引き出した意欲作!

リフレクターを用いた機能的なディテールやサイドパネルなど、574の特徴的なアッパーデザインをいかしながらも、650の細かく重なり合うレイヤードパーツやウェービーなパターンを取り入れ、90年代っぽさをプラス。そして2020年に登場して大ヒットを記録した「327」から続くオーバーサイズのNロゴを採用。ソールは650からインスパイアされたボリューミーな2層のミッドソールを搭載し、オーセンティックな中にモダンさもピリッと効かせています。

↑アッパーはメッシュとスエードのコンビネーションで優れた通気性とシックな雰囲気を兼ね備えています

 

↑ソールは650からインスパイアされたボリューミーな2層のミッドソールでアレンジして、90年代フレーバーを添えています

 

↑シュータンラベルにはモデル名を除いたお馴染みのNBロゴのみを配し、シンプルな表情に

 

↑サイドのNマークは「327」と同様に大型タイプを採用してインパクト大ですね

 

90年代ならではの大胆なディテールを加えて、定番の574が見事に今っぽい一足へとイメージチェンジを遂げています。そんなM5740の新色としてラインナップしたのはグレー、ブラック、ネイビーの3色。シンプルな雰囲気にまとめられているので、どんなスタイル&シーンでもマッチしてくれますね。

ニューバランス
M5740
1万3200円(税込)

 

ニューバランス ジャパンお客様相談室
TEL:0120-85-0997

 

DESCENTE PAUSEの軽量セットアップをパターンオーダーできるサービスがスタート

デサントは、DESCENTE PAUSEの代表アイテム「軽量セットアップ」をパターンオーダーできる「MADE TO MEASURE」サービスを6月から期間限定で開始すると発表。サービスはDESCENTE BLANC代官山とDESCENTE BLANC福岡で展開します。

 

MADE TO MEASUREの対象となるのは、定番のパッカブルジャケット、パッカブルパンツのセットアップ、ダブルジャケット、2ボタンジャケット、ワイドパンツの5種類。これらのアイテムは、レーザーカットや圧着加工で仕上げをしていたため、サイズ直しができなかったのですが、今回のサービスによって、着丈や袖丈などのオプションからカスタマイズが可能になっています。

 

また、ブラック、ネイビー、グレー、ダークブラウン、ブラウン、グレージュ、ベージュ、オフホワイトのカラバリや、生地の種類、ジャケットのフラップの仕様、パンツの裾の仕上げ、ロゴマークのカラーなどが選択可能。1000通りを超える組み合わせから選べるとしています。

 

なお、注文するには来店してカウンセリングを受ける必要があり、来店期間はDESCENTE BLANC代官山が6月4日~6月13日まで、DESCENTE BLANC福岡が6月17日~6月20日までです。また、専用サイトで来店予約を受け付けています。

 

価格は生地や仕様に関わらず統一で、ジャケットが4万9500円、パンツが2万9700円です。

大人のミニバッグは地味でいい。夏前に揃えたい4品。

そろそろミニバッグのご用意を

手ぶらで出かけるつもりでも、スマホや財布、鍵にハンカチなど、最低限必要な物って意外と多い。近頃は除菌ジェル、さらに空模様が怪しければ折りたたみ傘も……となると、なかなかの荷物。そんな時期に持っておきたいのがミニバッグ。今回はコーディネート問わずに日々使い回せることを重視して、“ちょい地味”なミニバッグに絞ってピックアップしてみました!

ちなみに……現在FACYアプリで使える10%OFFクーポンを読者限定で発行中!クーポンコードは「FACYMEN」。お得に買えるチャンスなので、ぜひアプリをダウンロードして使ってください!(iOS/Android


1.「とりあえずノース」でもOK

THE NORTH FACE PPL / Small Shoulder Bag ¥5,390

さくっと間違いない一品が欲しいなら〈ザ・ノース・フェイス パープルレーベル〉のミニショルダーバッグは外せません。いわゆるサコッシュタイプですが、薄型のルックスに見合わない収納力が魅力の一品です。スタッフさんが実演している動画によると、財布やスマホ、香水、ペットボトルまでしっかり収納可能。もはや安心感すら覚えるノースのハーフドームロゴも頼もしい。

アイテム詳細はこちら

2.デザインのさじ加減が絶妙です

ANONYM CRAFTSMAN DESIGN / ALMA SACOCHE ¥6,050

餅は餅屋、バッグはバッグ屋。ノースという選択肢をベタに感じるのであれば、国産のバッグ専業ブランドの〈アノニムクラフツマンデザイン〉のサコッシュもチェックしておきたい。親しみやすいレトロアウトドアっぽいデザインながら、シックなオールブラックのカラーリングで仕上げているのがグッドです。ほっこりし過ぎるテイストのアウトドアブランドが多い中、このさじ加減はなかなか希少。先のノースより気持ち大きめのサイズ感です。

アイテム詳細はこちら

3.あのキャンピングチェアブランドでした

TERG / バリスティック タイニーウエストバッグ ¥7,150

個人的に街中で見かけて、どこのブランドだろう? と気になっていたのが〈ターグ〉。調べてみると、キャンピングチェアで知られる〈ヘリノックス〉がリリースするバッグのラインでした。言われてみれば、アーバンアウトドアを体現するスタイリッシュなデザインは両者に共通する部分。バックルのチョイスやミニポケットの位置などディテールもよく考えて設計されています。詳細はぜひ下記からどうぞ。

アイテム詳細はこちら

4.“デカいのに上品”なトリプルネーム

RAMIDUS×LOWERCASE for EDIFICE / ビッグ ウエストバッグ ¥20,900

「どうせなら日々のメインバッグとしても使えるものが欲しい」という方には〈ラミダス〉のビッグウエストバッグがおすすめです。ウエストバッグの形状をそのまま大きくしたルックスがなんとも新鮮。〈ロウワーケース〉とコラボしたモデルの生地を〈エディフィス〉がアレンジしたスペシャルな一品です。エディフィスらしい上品な光沢感を放つネイビーのナイロン地は大人にこそ似合うはず。日々のコーディネートのアクセント役としても重宝します。

アイテム詳細はこちら

FACYアプリで使える10%OFFクーポンを読者限定で発行中!クーポンコードは「FACYMEN」。お得に買えるチャンスなので、ぜひアプリをダウンロードして使ってみてください(iOS/Android)。

PlayStationの△〇×□マークをデザインしたTシャツが発売、この夏の主役になるかも

MSYは、ゲームカルチャーブランド「GRAPHT GAMING LIFE」からPlayStation公式ライセンスのグラフィックアートデザインTシャツを5月28日に発売します。希望小売価格は5478円で、現在オンラインストアで予約を受け付けています。

 

Tシャツのデザインは2タイプで、ストリート感あふれるグラフィティ風ペイントの「スプレーアート」と、1990年代に主流となったポップなグラフィックデザインの「90’sテイスト」をそろえています。

 

スプレーアートは、PlayStationを象徴する△〇×□マーク「プレイステーション シェイプスロゴ」をストリート感あふれるグラフィティ風ペイントでデザイン。PlayStationが誕生した1994年当時のカルチャーを独自の目線で切り取り、グラフィックに落とし込んでいるとしています。

 

ラインアップは、「スプレーアート プリントTシャツ/PlayStation」と「スプレーアート 刺繍Tシャツ/PlayStation」を用意し、サイズはS、M、L、XL。カラーは、スプレーアート プリントTシャツがホワイト/ブラック/ライトグレー/ブルー/グリーンで、スプレーアート 刺繍Tシャツがホワイト/ブラック/ライトグレー/ブルー/ライトパープルをそろえています。

 

いっぽうの90’sテイストは、プレイステーション シェイプスロゴのデザイン性と、1990年代のポップなデザインを掛け合わせています。プリントは大胆に配置したほか、配色も1990年代の特徴的なカラーを選択したとのこと。

 

ラインアップは、「90’sテイスト バックプリントTシャツ/PlayStation」と「90’sテイスト フロントプリントTシャツ/PlayStation」の2種類で、サイズはS、M、L、XLを用意しています。カラーは、90’sテイスト バックプリントTシャツがホワイト/チャコール/ライトグレー/ブルー/グリーンで、90’sテイスト フロントプリントTシャツがホワイト/ブラック/ライトグレー/ブルー/グリーンをそろえています。

 

プレステ世代にとってはグッとくるデザインTシャツです。この夏の一枚に検討してみてはいかがでしょうか。

夏でも履けるドクターマーチン?あのスイコックとのコラボモデルが販売中。#JOURANAL STANDARD

夏もマーチンを履きたい。

世代を超えて愛されるUK生まれのシューズブランドといえば〈ドクターマーチン〉。様々なカルチャーとリンクする同ブランドの立ち位置はやっぱり唯一無二。とはいえ、こうも暖かくなってくると、どうしてもレザーのブーツには手が伸びなくなってしまうもの。ですが、今回はあの人気サンダルブランド〈スイコック〉とタッグを組んだようです。


スイコックの定番モデル「DEPA」が“マーチン顔”に変身

〈ドクターマーチン〉 × 〈スイコック〉 / DM DEPA (¥28,600)

今回のコラボのベースに採用されたのは〈スイコック〉の「DEPA-V2」。シンプルなルックスが人気の定番モデルに、マーチンの代名詞であるイエローステッチとヒールループが映えます。この手のコラボものは得てしてどちらかの個性が前に出がちですが、両者の個性が違和感なくまとまった一足です。

アウトソールにはマーチンのラインナップの中でも軽量かつ頑強な作りを誇る「LORSAN」 アウトソールを採用。弾力性には定評がある〈スイコック〉のフットベッドと相まって、デザインだけでなく履き心地も追求されています。

アッパーのストラップには普段のマーチンのシューズによく使われるスムースレザーを採用。両者のブランドロゴがさりげなく型押しされています。これ見よがしな主張ではないので、大人の諸兄も使いやすいはず。裏地にはネオプレン素材を貼っているので、肌当たりが固いということもありません。

人気のブーツブランドとサンダルブランドががっぷり四つの好勝負を演じる一足。まだまだ裸足で履くものというイメージが強いサンダルですが、これはソックス履きで合わせたい最右翼でしょう。「サンダルはまだ早いかな…」と日和っている人を尻目に、今年はこんな一足をフライング履きしてみてもいいのでは?

掲載アイテムの詳細はこちらから

早めに買うが吉!アメリカブランドの定番ショーツ3選

少し気が早い気もするけれど、ぼちぼちショーツが気になっています。スウェット×ショーツなんてコーディネートも今の時期の特権だし、早めに買っても得しかないのでは…? ということで、今回はFACYから街着・アウトドア兼用で使える定番ボードショーツを3点ピックアップ。


〈POLO RALPH LAUREN〉TRAVELER SWIM SHORTS ¥8,800 / EDIFICE スクランブルスクエア店

ポニー刺繍入りのスイムショーツ

ここ最近のアメカジ人気を牽引している〈ポロ ラルフローレン〉。トラッドなシャツやボトムスのイメージが強いですが、実はカジュアルなスイムショーツも毎年人気。正直、基本的なデザインはアウトドアブランドと代わり映えしませんが、ポイントは「ポロポニーロゴ」が入っていること。ちょっとしたワンポイントだけど、これがあるだけでカジュアルなショーツにもほんのり品格が加わるから不思議。

アイテム詳細はこちら。


〈Patagonia〉バギーズ ショーツ 5インチ ¥7,150 / EDIFICE 新宿店

サスティナブルなロングセラーモデル

サステナビリティの先進ブランド〈パタゴニア〉が1982年に発売したロングセラー「バギーズショーツ」。発売当時からは素材も縫製も変更されており、現在はリサイクルナイロン100%の素材に、フェアトレード・サーティファイドの縫製を採用。環境や作る人のことも考えられている点は、いまや購入する際の決め手の一つです。丈の長さは5インチ。短すぎるという方は7インチ(バギーズ・ロング)の方をどうぞ。

アイテム詳細はこちら。


〈Columbia PFG〉BACK CAST3 ウォーターショーツ ¥5,390 / JOURNAL STANDARD 渋谷スクランブルスクエア店

フィッシングラインのお値打ちショーツ

夏になるとよく見かける逆三角形のマークは、〈コロンビア〉のフィッシングライン「Performance Fishing Gear(略してPFG)」のもの。〈DAIWA PIER39〉などの洗練されたフィッシングウェアもいいですが、こういったいかにもアウトドアな感じも夏らしくて良いのかと。シルエットはバギー。ボードショーツでは珍しくベルトループ付きというのもポイント。

アイテム詳細はこちら。

選ぶならやっぱりオシャレなものを! ショルダータイプのスマホポーチ5選

スマホ決済がすっかり浸透し、スマホさえあればちょっとした買い物にも行けるようになりましたが、みなさんはバッグを使うほどでもないときのスマホの持ち歩きはどうしていますか? ここはひとつ、スマホポーチを持ってみてはどうでしょう。物によっては折りたたみ式のエコバッグも入るので、日常の買い物には事足ります。ショルダーベルト付きで“ちょっとそこまで”でもおしゃれに抜かりなく手ぶらでお出かけ。スマホポーチ、使わない手はありませんよ!

 

目次

 


タッセルチャームがアクセントに!


takyu スマホポーチ

柔らかい触り心地の上質PUレザーを採用しています。マグネット式ボタンなのでスマホが取り出しやすく便利です。ミニポーチの裏面にはポケットが3か所あり、カードや紙幣を収納できます。タッセル付きで、キーホルダーやバッグなどのチャームとしても使えます。繊細なタッチと反応のために作られた高品質のソフトPVC素材。スマホを収納したままでも操作が可能という便利さ!

【詳細情報】
サイズ:165×84mm(Mサイズ)/180×90mm(Lサイズ)
重量:約120g
カラー:グレー、ピンク、ブラック、ブルー

 


パスポートケースとしてもおすすめ!


Shoebill スマホポーチ

タッチパネル対応で、スマホを入れてそのまま操作できるポーチ。スマホを入れたままで、ほかの小物も収納もできます。3ポケット付きでスマホを最大3台、現金や定期券、パスポートにもちょうど良い大きさなので、パスポートケースとして海外旅行のお供に役立ちます。カラビナも付いているので、リュックやベルトなど様々なところに付けることができます。ポーチ部分は1000Dナイロンで耐久性に優れています。

【詳細情報】
サイズ:185×115×30mm
重量:約109g
カラー:ブラック、レッド、ネイビー

 


エレガントな大人デザイン


EITO 2WAY ショルダー付 リング ポーチ SMA-RING

折りたたみのエコバッグも入る大容量スマホポーチ。スマホと現金を入れて、ちょっとした買い物にも役立ちます。マグネットで簡単開閉。フロント部分についた小ぶりなリングチャームがシンプルなデザインに存在感を追加。カジュアルな中にもエレガントさを兼ね備えています。2種類のストラップ付きで、ハンドストラップとしても、ショルダーとしても使えます。

【詳細情報】
サイズ:170×105×25mm
発送重量:220g
カラー:アイボリー/ブラウン・ブラック/ブラウン・オレンジ/アイボリー

 


お子様のポーチにもおすすめなサイズ感


パインクリエイト &SMART.PLUS

見た目は普通のポーチですが、裏面は透明なPVC素材でスマホを入れると、そのままタッチ&スクロール操作できます。付属のショルダーベルトは調節が可能で、ショルダーバッグやポシェット、ハンドバッグとして使えます。出し入れしやすい横長フォルムに、内側は3つの便利な仕切りで小物をすっきり収納可能。ユーザーからは「スマホ、手鏡、ハンカチ、カードや、がま口財布入れたらもういっぱいですが、デザインもかわいいし気に入っています♪」と高評価。

【詳細情報】
サイズ:180×125×35mm
カラー:サンカク

 


シンプルスッキリデザインで、おしゃれの邪魔をしない!


LefRight ショルダーポーチ

シンプルですっきりした見た目なのに、最低限必要なものはしっかりと入るスグレモノ。マグネットボタンでワンタッチ開閉ができます。スマホだけでなく、カードや小物もマルチに収納できます。パールのようなボタンが大人っぽい雰囲気を演出。ショルダー仕様でお出かけにも使えて便利です。ユーザーからは「形、色ともに予想どおりで、素敵です。作りもとてもしっかりしていて、お値段以上のものでした。気に入りました」と満足する声も。

【詳細情報】
サイズ:175×110mm
重量:130g

 

目次に戻る

絶妙にアレンジの効いたカットソー5着。かぶりそうで、かぶりません。

絶妙にかぶらないカットソー

半袖のTシャツはまだ早いけど、厚手のスウェットはもういらない。そんな時期に欲しいのが長袖のカットソーです。が、夏は半袖の無地Tを散々着ることが目に見えているゆえ、ここはいっちょアレンジの効いた一着を。この時期定番のバスクシャツ、ボーダーT、ベースボールTでも、絶妙にかぶらない5着を選んでみました。


 

1.これぞメンズ仕様のバスクシャツ

J.S Homestead/COMMANDO BASQUE SHIRT ¥11,000
(JOURNAL STANDARD京都店)

良くも悪くもほっこりした雰囲気になりがちなバスクシャツ。よりメンズ仕様にブラッシュアップしたのが〈J.S Homestead〉の一着です。ボディと同色で仕上げた肩口の切り替えがミリタリーっぽい雰囲気。手首が見える袖丈なのでブラックのカラーも重く見えません。同ブランドはオーセンティックなアイテムをほんの少し男臭く仕上げるさじ加減が毎回絶妙です。他カラーのナチュラルもイケてますよ。

アイテム詳細はこちら

 

2.ボーダーに不慣れでも着やすい

EDIFICE/KNIT BOAT BASQUE BORDER ¥19,800(EDIFICE ルクア大阪店)

ボーダーのバスクシャツも春夏らしいアイテムです。とはいえシンプルなボーダー柄は着慣れない人にとっては難しいもの。今着たいのはちょっと捻った一着です。〈EDIFICE〉のバスクシャツは、ネック周りと肩口を別生地のニットリブで切り替え。“ボーダー着てます感”が軽減されるので、普段あまり着慣れない方にもおすすめです。ややゆるっとしたシルエットも今っぽい雰囲気。

アイテム詳細はこちら

 

3.好配色+好ディテールのボーダーシャツ

[Milok]/BORDER LONG SLEEVE TEE ¥16,500 → ¥8,250(GOOD LOSER)

ボーダーつながりでもう一着。ありそうでなかなかないグレー×ネイビーの配色もいいのですが、他のボーダーシャツとはどこか違う印象です。その秘密はバイカラーで仕上げた襟元にあり。普通は単色にするリブ部分を2色にすることで、シンプルなボーダーのデザインも新鮮に見えます。スタッフさんが「肌に直接触れる服としてできる限りの質感を追い求めた」と語る通り、生地の肌触りにもこだわりあり。今ならプライスもディスカウント中ですよ。

アイテム詳細はこちら

 

4.“ロンTは無地派”の次なる一手

A.G.SPALDING&BROS×JOURNAL STANDARD/ラグランベースボールTシャツ ¥20,900 (JOURNAL STANDARD 渋谷スクランブルスクエア)

アメカジの流れがキテいる今だからこそ、ベーシックなベースボールTも気になります。グレー×ホワイトのシンプルなカラーリングに加えて、どことなく漂うヴィンテージな雰囲気が魅力なのは〈A.G.SPALDING&BROS〉の一着。バスケットボールのメーカーというイメージが強い〈SPALDING〉ですが、実はヴィンテージラバーから愛されるアメカジの元祖的なブランド。普段ロンTは無地派という方もこんな一着なら取り入れやすいはず。JS別注による、インラインでは展開されていないラグランスリーブ仕様です。

アイテム詳細はこちら

 

5.スリーピングシャツ入門はこの一着で

Free Rage/綿麻 スリーピングシャツ ¥10,780(HAVEA)

少し前から古着界隈を中心にジワジワと人気が出てきているのがスリーピングシャツ。平たく言えばミリタリー由来のパジャマで、形はカットソーなのに生地はシャツというのが特徴。そんなスリーピングシャツの魅力を気軽に味わうなら〈Free Rage〉の一着がおすすめ。ロシア軍のものをモチーフにしつつ、この時期に着やすい素材とサイズ感にアレンジ。生地はコットンリネンなので、真夏まで活躍してくれますよ。

アイテム詳細はこちら

ホカ オネオネの新作「カーボン X 2」は、カーボン内蔵ソールが進化して長距離レースにも心強い!

カーボンファイバープレートと、ホカ オネオネ独自のメタロッカー構造とのコンビネーションにより、優れた推進力と反発性を発揮するシューズ「カーボン X」。まさにホカ(R)のノウハウと最新テクノロジーを駆使した集大成といえます。そんなカーボン Xをアップデートした「CARBON X 2(カーボン X 2)」は、長距離レーサー向けの位置付けとなるニューモデル。トレーニングとレースの両方に適したデザインで、前作と同様に高い推進力を発揮してくれます!

 

【ホカ オネオネ「カーボン X 2」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大されます)】

 

高い推進力と軽量ボディでスムースな足運びをサポート!

フィット感を重要視したカーボン X 2は、そのアッパーに要注目。優れた通気性を誇るエンジニアードメッシュをメインに、マチを設けたシュータン、そしてアイレット周りをTPUで補強を施し、快適な履き心地と耐久性の高さを両立しています。そしてアウトソールにはラバライズドEVAを搭載し、シューズの柔らかさと軽さを実現。柔軟性と安定性があり、さらに優れた反発力も兼ね備えた本作は、長距離のランで強い武器となってくれます。

↑アッパーには通気性が良く耐久性の高いエンジニアードメッシュ素材を使用して、快適な履き心地に

 

↑マチ付きのタンがミッドフットをホールドし、優れたフィット感を提供します

 

↑カーボンファイバープレートによりスムースな足運びを提供しながら、プロフライTMミッドソールがクッション性のある着地と推進力のある蹴り出しを可能にします

 

↑アウトソールはラバライズドEVA素材を採用することで、接地時の衝撃を軽減しながら反応性の高いクッションを発揮します

 

本作はカーボン Xに比べて、-2g軽量化(メンズ用27cmの場合)されているのも進化のポイント。実際履いてみると優れた反発力と柔軟性で、スムースな蹴り出しを実感できました。5色展開のカラーリングも鮮やかで、初夏からのランニングにもピッタリ合いそうですね!

ホカ オネオネ
カーボン X 2
2万7500円(税込)

 

デッカーズジャパン
TEL:0120-710-844

 

ヴァンズ派?コンバース派?定番ローテクスニーカーの買い替えリスト

そのオールスター、そろそろ買い替え時かも。

数多いスニーカーの中でも、結局シンプルなローテクスニーカーばかり履いてしまうという方は多いはず。ブランドで言えば〈ヴァンズ〉や〈コンバース〉はその筆頭。ただ、定番スニーカーの買い替えって、意外と後回しにしてしまいがちじゃないですか? 気づかないうちに本人が思っている以上に傍からはくたびれて(=ボロく)見えていたりするもの。ドキッとした方はそろそろ買い替えのご検討を。


1.ローカット派も履きたくなるハイカット

CONVERSE×YU NAGABA / ALL STAR US YU NAGABA HI ¥9,900(EDIFICE LA BOUCLE NEWoMan新宿店)

見慣れたオールスターのハイカットも、ちょっとしたスペシャル感が加わるなら、買い換えのモチベーションも上がるというもの。アイコニックな各ディテールを手書きでアレンジしたのは人気イラストレーターの長場雄氏。右足のトゥキャップの落書きやヨレたアウトソールのラインなど、茶目っ気たっぷりの雰囲気が楽しい一足です。九分丈くらいの太めのパンツを合わせて、ヒールパッチをチラ見せして履きたい。

アイテム詳細はこちら

2.長く履くなら日本製をチェック

CONVERSE / CANVAS ALL STAR J OX ¥13,200(EDIFICE スクランブルスクエア店)

ハイエンドラインの「addict」シリーズやアメリカ企画の「CT70」の存在に比べると、意外と知られていないのが日本製のオールスター。生産を手がけるのは、ヴァルカナイズ製法のクオリティの高さで知られる老舗メーカー、ムーンスターです。高級感あるアッパーの生地やボリューム感あるフォクシングテープなど、細かいディテールまで丁寧に作り込んだ一足。寿命が短いイメージもあるオールスターですが、愛着を持って長く履きたいという方はこちらをチェック。

アイテム詳細はこちら

3.流麗なジャズストライプにご注目

VANS / OLD SKOOL 36 DX ¥10,450(encinitas)

街で見かけることの多い〈ヴァンズ〉の定番オールドスクールも他と差をつけるなら、製法にこだわったタイプを選びたいもの。現行のオールドスクールより断然かっこいいのは、創業当初のアナハイム工場で作られていた頃の仕様を再現した一足です。ポイントは、やや細めに設定された側面のジャズストライプ。細めの木型と相まって、全体がシュッとした印象に仕上がっています。ベタなブラックではなく、西海岸らしいネイビー×ライトブルーのカラーも渋い。

アイテム詳細はこちら

4.ヴァンズ感が薄いオールブラックも◎

VANS / AUTHENTIC ¥6,050 (JOURNAL STANDARD 渋谷スクランブルスクエア店)

巷でどんなカラーが流行しようとも、メンズにとってオールブラックというカラーが色褪せることはありません。すべてのパーツをブラックで統一することによって“ヴァンズ履いてます感”が薄れるので、同ブランドを履き慣れていない方でも取り入れやすくなる。文字通りコーディネートの黒子に徹してくれます。そんな一足なら下駄箱に常備しておいて損はないはず。今なら、あえて色落ちしまくったブルーデニムに合わせたいなと。

アイテム詳細はこちら

5.革靴好きにも刺さるデッキシューズ

ASAHI / M014 DECK SHOES ¥11,000(HUNKY DORY OSAKA)

先の〈ヴァンズ〉のオーセンティックが万人向けのモデルだとすれば、もう少しフェティッシュな魅力を持つのが〈アサヒ〉の一足。70年代のヴィンテージのデッキシューズに倣った、流れるような美しいフォルムが特徴です。創業120年を誇る国内の老舗メーカーが手がける一足だけに履き心地も快適。カテゴリーこそスニーカーですが、土踏まずの部分を大胆にシェイプした木型のエレガントさは革靴好きな方も楽しめるはず。履き皺が入ってくると、よりかっこよくなる一足です。ちなみに個人的にも別カラーを購入済みだったりします。

アイテム詳細はこちら

ナイキの伝統的ワッフルソールを搭載! 「ナイキ ワッフル ワン」は懐かしくも、新しいランニングモデルだ

「ナイキ」の創始者ビル・バウワーマンが、洋菓子のワッフルの表面形状からインスピレーションを得て、四角形のラグで形成するトレッドパターンを発明したという、ワッフルソール。1976年に登場したシューズ「ワッフル トレーナー」に初めて搭載されて以来、「LDV」など往年のランニングモデル、現在でもエア マックスシリーズにも採用され続けている、まさにナイキの代表的ディテールのひとつです。そんなナイキの伝統的ソールを搭載した新作「ナイキ ワッフル ワン」が登場しました!

 

【ナイキ スポーツウェア「ナイキ ワッフル ワン」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

2層構造のソールでフィッティングが大幅に向上!

ナイキ ワッフル ワンのアッパーは、メッシュとスエードによるコンビネーション構造で高い通気性とタフさを両立。2層構造のミッドソールでしなやかな履き心地とクッショニングを向上させています。そして、注目のワッフルアウトソールはラグの形状をアップデートし、サポート性やトラクション、さらに耐久性を高めています。

↑アッパーはメッシュとソフトなスエードの組み合わせ。シューズに立体感を演出するとともに通気性が高く心地良いフィッティングを確保

 

↑2層構造のミッドソールでしなやかなクッション性が向上し、より軽やかな履き心地を提供

 

↑TPUヒールクリップを備えてサポート性を強化。さらに履き口などのジグザグステッチのデザインがDIY風に演出されています

 

↑アイコニックなラバーワッフルアウトソールは、新しくデザインしたラグで改良し、サポート性やトラクション、耐久性を強化しています

 

1970年代に登場したオリジナルモデルのクラシックな雰囲気を継承しながら、メッシュのインレイや2層構造のミッドソールなど、モダンな要素もほど良く加えられて、今っぽい一足へと仕上げられていますね。

ナイキ スポーツウェア
ナイキ ワッフル ワン
1万2100円(税込)

 

NIKE カスタマーサービス
TEL:0120-6453-77

 

街でも使えるフィッシングバッグが、「マスターピース」と「タスフ」のコラボで誕生!

デイリーからビジネスまで幅広いシーンで活用できる日本発のバッグブランド「マスターピース」。今年はバッグを起点にしたウェアを初リリースし話題となりましたが、再びフレッシュなニュースが届きました! それはなんと、バスフィッシングとストリートを融合したバッグのカプセルコレクション。フィールドはもちろんのこと、街でも使えるデザインとギミックはファッション性も十分なので、アングラー以外も注目です! そんな秀逸なラインナップを紹介します。

 

「マスターピース」と「タスフ」がタッグを組んだコレクション

この度ローンチしたカプセルコレクションは、大阪の新世界を拠点とするデザインユニット「THE モンゴリアンチョップス」によるフィッシングブランド「タスフ(TASF=Tool Assist Super Fishing)」とのコラボレーション。バスフィッシングとストリートの融合をコンセプトに掲げる「タスフ」と「マスターピース」が、ミーティングという名の釣り話に花を咲かせ、フィールドテストという名の釣りを繰り返した結果、ギアとしての機能性や利便性だけでなく、街でもコーディネートに馴染むデザインに仕上げたフィッシングバッグが完成しました。

 

バックパックからポーチまで、全4モデルがラインナップ!

こだわり満載のバックパック

↑「バックパック」2万9700円(税込)[W340×H425×D160mm]カラー:ブラック、ベージュ、サックス

 

パッと見はバックパックですが、実はルアーを交換する際などに取り回しがしやすいワンショルダータイプ。サイドに設けたデュアルファスナーからメイン収納へとダイレクトにアクセスでき、肩からストラップを外すことなく荷物を取り出すことができます。また、メイン収納は仕切りで上下にセパレートできるので、例えば上部は着替えやレインウエアなど、下部はルアーなど、と収納を分けることも可能です。カットしたラインやゴミなどを入れやすく返しの付いた背面ポケットが備わり、ストラップはワンタッチで脱着が可能なマグネットバックルを搭載。バスフィッシングで使うことを前提にした機能を落とし込んでいますが、PCを収納できるポケットが備わっていたり、財布を取り出しやすかったりするので、デイリーユースにもぴったりです。

 

サイズがちょうどいい、スクエアフォルムのショルダーバッグ

↑「ショルダーバッグ」1万8150円(税込)[W260×H305×D55mm]カラー:ブラック、ベージュ、サックス

 

市販のタックルボックスを収納するにはちょうどいいサイズ感で、ギアを出し入れしやすい正方形のフォルム。ショルダーベルトの一部に高密度ナイロンコードを採用し、ラインカッターやコンパクトツールなどを結んで取り付けられます。本体フロントにはテープをループ状に配し、コードリールや水温計などを装着することもできます。本体素材はバックパックと同様で、東レのナイロン420dの強力糸をねり織り上げた1680dクラスの強靭な生地。カットしたラインを収納しやすい返し付きの背面ポケットも付いています。フラップ部分にはファスナーポケット、フロント部分にはオープンポケットが備わっている充実の収納力です。案外ちょうどいいサイズが見つからないショルダーバッグですが、こちらは日常生活で活躍してくれること請け合いです。

 

釣れたら嬉しいランカーサイズのバスがバッグに!

↑「バスバッグ」1万5400円(税込)[W500×H250mm]カラー:ブラック

 

バスアングラーにとってひとつの目標となる体長50cm以上のブラックバスは、ランカーサイズと呼ばれています。それをそのままクラッチバッグにしたのがこちら。脱着可能なストラップが付属しているので、ショルダーバッグとしても使用でき、口元と背びれ前後に3か所のループがついているので、ストラップを縦や横に取り付けられる自由度の高さもポイントです。内装には鍵などの小物を収納するのに便利なフックが付いています。ヒレの部分はすべてレザーを採用し、奥行きを感じさせる仕上がりに。こちらのデザインは、アメリカのバスフィッシングトーナメントで、アングラーがブラックバスを抱えている姿から着想を得たもの。クラッチバッグとして持つと、まるでブラックバスを釣り上げた際の記念写真のような見た目となる秀逸なアイデアです。

 

アクセントに最適なバス型のポーチ

↑「バスポーチ」6160円(税込)[W250×H75mm]カラー:ブラック

 

バスバッグを半分にした、ペンや小物の収納にぴったりなキーパーサイズのポーチ。口元についたカラビナでバッグに取り付けることができ、その様相はブラックバスが噛みついているように見えます。こちらもヒレの部分はすべてレザーを採用。バッグに取り付けたり、ベルトループに装着したりすれば、着こなしのアクセントとなり、周りからも注目されること間違いなし。ユニークなデザインですが、マスターピースが製作しているだけあって、品質の良さは折り紙つき。他と同じく、東レの1680d ナイロンオックスを使ったタフな仕上がりです。

 

気が利いた機能性と洒落っ気たっぷりなデザインで、街から釣り場を網羅!

こだわりが詰まりまくった、マスターピースとタスフのカプセルコレクション。釣りで活躍する機能性は、都市生活の中でも利便性の高さを発揮します。釣り人ならフィールドと街で兼用することができますし、釣りをしない人も納得の出来栄えですので、このバッグをきっかけに釣りを始めてみるのもアリかもしれません!

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

2着目のジャージもやっぱり〈アディダス〉でした。 #ととのいま品

以前も紹介した〈アディダス〉のジャージ。「Firebird」というシリーズのセットアップをずっと着ていたのですが、そろそろ違う一着が欲しいと思っていました。ひとつだけFirebirdに不満があるのは、スタンドカラーの形が使いにくいこと。前を閉めて襟を立てて着る気分でもないし、ジップを開けて着た時に襟がペタッと寝てしまうのも気に食わない。ということで、白羽の矢を立てたのは「SST」シリーズのトラックトップ。

街中でもよく見かけるモデル。ということはメ◯カリにも出てそうと思って探したらビンゴ。Lサイズでお値段3500円也。サイズ感はやや小さめ。

MA-1のような襟元はクルーネックのTシャツに羽織った時の収まりがよく、今の時期に使いやすい。さらっとした生地感も気持ちいいので、家の中外問わずとりあえずこれを羽織る時間が増加中です。試しに持っていたFirebirdと比べてみるとこんな感じ。

Firebird(上)はポリエステル100%なので、光沢感がありテロっとした生地。SST(下)はコットン混紡のためか、よりハリ感がありドライな肌触り。

ひと口にジャージといっても細部を気にしだすと別物です。生地に高級感があるのはFirebirdですが、毛玉などを気にせず日々気兼ねなく着やすいのはSSTのほうかも。首元から脇下に走る白のバイピングもちょっとモダンな雰囲気がプラスされる気がして好きです。

スリーストライプの作りの違い。Firebird(上)は一枚のグログランテープで3本のストライプを表現しているのに対し、SST(下)はツイルの生地をそれぞれ3本縫い付けている。

3本線フェチとしては、スリーストライプの作りの違いも興味深い。SSTのほうがよりコットンっぽい風合い。完全にアディダスラバー以外はどうでもいい部分ですが、個人的にはFirebirdの3本線の作りのほうが好きかも。

ということで、似ているようでそれぞれ違うアディダスのジャージ。微妙な違いに着目するのも面白いです。お探しの方はぜひご参考に。


FACY編集部・杉山

少し前まではアディダスを街で着るなら〈アディダス オリジナルス〉のほうのトレフォイルロゴ一択でしょと思っていましたが、最近は三角形のスポーツパフォーマンスロゴもかっこよく見えてきています。近年のものだから古着でも探しやすそうだけどどうなんだろ……。

毎日の気分を上げるSTEADYのメガネ #FACYでコレ買いました

先週末、山内マリコ先生のエッセイ「買い物とわたし〜お伊勢丹より愛をこめて〜」を読んで、買い物へのモチベーションが最高潮に。FACYのリニューアル(4月28日にアプリがフルリニューアルしました!)を機に、何か記念買いしようと思い、自分の中でまだ持っていないものの中で一番欲しいものはなんだ! と小一時間くらい考えたところ、良いメガネという結論に。

年々視力が下がり、今ではすっかりメガネなくしては生活できないのに、ここ2年くらい使っているのは〈JINS×Ronan&Erwan Bouroullec〉のメガネ。これも自分に似合っていると思うけれど、いわば洋服でいう〈UNIQLO U〉や〈+J〉みたいなもの。コスパも使い勝手も良いけれど、日々使っていても気分は盛り上がらない系。山内マリコ先生も上述のエッセイで「ユニクロの服って、買うときはすごく楽しいけど、着るときはあんまり楽しくないから……」と書いていたけど、この言葉めっちゃ分かる。

JINSが海外のプロダクトやインテリア、建築デザイナーとコラボレーションする〈JINS Design Project〉シリーズの第5段。一昨年のアメリカ旅行中、アフリカ系のおじさんに「そのメガネはどこのやつだ?」と急に話しかけられた思い出が。つまり、デザイン自体はすごく良い。


次にメガネを買うならば、度々取材でもお世話になっているPROPSの今井さんから! と決めていたので、FACYでPROPSのメガネをDig。信頼の鯖江ブランド〈BOSTON CLUB〉のHOLLYというモデルが好みに近く、レンズ代込みで+1万になることを考慮しても良心的な価格だったのでポチッとな。「店頭受け取り」を選択して、翌日お店へと足を運んできました。

お持ち帰りする前にまずは試着を…ということで掛けてみると、ん〜なんだかサイズが小さい? 今井さんの名言「メガネで大事なのはサイズ感」という言葉を信じるならば、これはもしや合っていないのでは…?! ということで、今井さんに謝って一度キャンセルさせていただき、別のモデルを購入することに。

福井県出身、アイウェア業界で四半世紀以上のキャリアを持つデザイナーが立ち上げたブランド〈STEADY〉。コンセプトは時代の流れに自分らしいスタイルを重ね合わせる”The Ordinary Spectacles”。アイウェアだけでなく、メガネケースやカタログのデザインもグッド。

最終的に購入したのはこの記事の最後に紹介した〈STEADY〉のSTD-84。10個弱のメガネを試した中で一番サイズ感が合っていたし、レアな四角よりのウェリントンフレームというのも良し。チタン製というのもあり、当初予定したモデルより1.5倍くらい高かったけれど、やっぱり店頭ってはずみがつきますね。多分ネットだったら躊躇してたかな。思い切りがよくなるのも、リアルの良いところだなーと思います。

ということで、ようやく31歳にして、日々気分が上がる“良いメガネ”を買えました。ここ最近で一番満足度の高い買い物だったかも。この勢いのまま、お次は度入りサングラスが欲しいっす。


FACY編集部・岩崎

アプリのリニューアルと緊急事態宣言が重なったので、宣伝控えめにしていますが、FACYではアプリで商品を買ったあと「店頭で受け取る」のを推奨しています(いわゆるピックアップ)。「店頭受け取り」を選択すれば1000円オフになるので、お近くのショップで気になるものがあったときはぜひぜひご活用ください! アプリのDLはこちらからどうぞ。

個性派のシャツをやめられない理由【愛用品コラム51】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 51:TOKYO CULTUART by BEAMS「いいちこのロンT」】

●起

25年以上前、「月刊少年ギャグ王」という雑誌があり、その看板漫画のひとつに「すすめ!!ダイナマン」という作品があった。主人公のダイナマンが、困ったら爆弾を爆発させるボンバーマンもびっくりな内容なのだが、とても好きで妹と何度も回し読みしていた。

 

●承

その作品の登場人物(確か、光か直樹)に毎回変テコなメッセージを掲げたTシャツを着ているキャラクターがいた。それに見事に感化された中学生の僕は「個性派Tシャツ勢」の道を選ぶようになり、40近くなった今でも同じ感性でいる。

 

●転

このロンTは妻にプレゼントしてもらったもので、まごうことなきあの「いいちこ」だ。Beamsが三和酒類とコラボしたもので、第二弾という位置づけ。個性が先立つTシャツは生地の質が置いていかれる傾向があるが、Beamsらしく肌触りがよくてグッド・クオリティ。残念ながら、アウトレット品で半額になっても売れ残っているから、そこまで人気はないのかもしれない。

 

●結

先日、このシャツを着て、とある商品のレコメンド動画を撮ったら取締役から「いいちこ、目立ちすぎ!」で、ダメ出しをもらい再撮影となった。また、別の日、これで飲み会をしたら案の定、お酒を持ってくる度にツッコミが発生した。ものすごいポジティブにいえば、コミュニケーションを産む。これだから個性際立つTシャツはやめられない。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

マイ定番白ソックスを更新。#ととのいま品

またしても、靴下です。2月末の購入に次いで、これなら散財が嫁にバレないだろうとこっそり買い続けています。

TF/original socks short white ¥1,320 

今回買ったのは、五本木のセレクトショップ『TF』がオリジナルで作っている一足。いや、二足です。

左右で何が違うのかというと、長さです。右がロングver.で、左がショートver.。元々はロングver.のみの展開だったのですが、中の人が「好きすぎる」がゆえに晴れて(?)ショートver.の展開が決まったとのこと。個人的にも元から気になっていたし、ショーツの季節もやってくるし、ということで購入に至ったというわけです。

(左)高さ14cm、(右)高さ22cm

これまでソックス、特に白ソックスにおいては様々なブランドを試してきましたが、結論からいうと、 マイ定番の白ソックスがこれにて更新されました。これ以外の白ソックスを履こうもんなら「TFのじゃなきゃ嫌だ!」と駄々をこねてしまうレベルです。

特筆すべき点は、履き心地。厚すぎず薄すぎず、キツすぎず緩すぎず、しっかりフィット♪とは他のソックスにも見られる文言ですが、そのさじ加減、バランス感覚が群を抜いています。なぜこんなにも理想形の靴下を作ることができたのか……。それには度重なる試行錯誤があったのは想像に難くありません。詳細については商品詳細含めてこちらのページで。

裏返し。足裏にあたる部分には吸湿性のあるパイルが配されている。

履き心地はもちろん、個人的には足の甲部分に設けられたリブが気に入っています。これ、スポーツブランドのソックスにはよくある仕様で、ソックスがズレ落ちにくくなる効果があるのだそう。たしかに意識してみると、スニーカーやソックス、サンダルなどどんな靴と合わせてもズレないことに気づきます。と同時に、これまで履いていた白ソックスのズレが異様に気になるように。例えるなら、空気清浄機の登場によって空気が途端に汚れて見えたように。いやはや、勉強になります。

というわけで、マイ定番を更新してくれた一足。良い意味でも悪い意味でもソックスの選ぶ基準を引き上げてくれました。これでしばらくは購入頻度が低くなりますかねえ。どうなんでしょ。


FACY編集部・溝口

今年のゴールデンウィークはTFのソックスの試し履きと、Netflixに終わりました。鑑賞した『瞳の奥に(2021)』と『ザ・サーペント(2021)』はどちらもおすすめできます。

爽やかな色なのにウェブ会議では着づらい「BDシャツ」を愛用中【愛用品コラム50】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 50:キカスタイル「I don’t give a fuckシャツ」】

●起

自宅の近くに個性的なセレクトショップがある。国内外のアパレルをピックしてきたり、オーダーで注文を受け付けたり。それ自体は特筆することではないが、民泊もやっている。ショップ兼自宅の一部を開放しつつ、伊豆にも物件があるという。手広くて、嗅覚が鋭い。

 

●承

セレクトしてくるアイテムはセンスが良くて、中毒性の高いウェアが多い。いままで一番購入したのは「T by GASBOOK」というTシャツシリーズ。半分以上持ってる気がする。という感じで散歩がてら、立ち寄って買ってしまうのが、たまにある週末の光景だ。

 

●転

で、最近購入したのがオリジナルプリントが入ったコットンシャツ。前身頃と衿にプリントが入っているのが特徴。「I don’t give a fuck=そんなの気にしねぇ」という意味のスラングが印字されている。明るいグリーンが春っぽくて気に入っている。

 

●結

のだが、オンライン会議をやっていると良い塩梅で「fuck」が目立つのよね。しかも白に緑だから、視認性もバッチリ! ので、会議や来客がない日に着ている。プリントと真逆な「give a fuck=めっちゃ気にする」な自分が残念だけど、そこは気にしない。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

もっと早く欲しかった!GORE−TEXのジャックパーセル #今週の一足

#今週の一足はJACK PURCELL GORE-TEX

25歳くらいの時まで持っている靴の95%くらいがローテクでした。一番買ったのは〈VANS〉のオールドスクールだけど、ジャックパーセルにも今からちょうど10年前くらいにハマった時期がありまして。数年間は週3〜4回で履いて、毎年初買いは「ジャックパーセルを買い足す」みたいな、今思えば“ちょい痛”なことをしてました。

そんなローテク愛用者だったから、雨の日の足元は当然のようにびしょ濡れ。梅雨時期なんかは本当に最悪で、常に何かしらの靴を部屋で乾かすという悪循環。とはいえ、当時は「ハイテクは外道!」と本気で思っていたので、日々不満をつのらせながらもローテクを履くしかなく。ただその一方で、「ローテクのまんま防水のやつないかな〜」ともぼんやりと思っていました。

そして、時代は流れ……。

converse / JACK PURCELL GORE-TEX ¥16,500(ジャーナルスタンダード)

あれ? 気づけばジャックパーセルにもGORE-TEXモデルが出ているじゃないですか! お値段は通常モデルの3倍弱するけど、まあ防水シューズとしては許容範囲内(かな?)。欲を言えば、ネイビーやホワイトなど他のカラバリもあれば尚更グッドですね。いや、これ本当、10年前に発売してほしかったな……。

アイテム詳細はこちら


FACY編集部・岩崎

最近お店で接客されて買ったときのキラーワードをメモってます。直近は「このアイテム、デザイナーが値段設定を安くしすぎたんじゃないすかね」、「スタッフの中では一番人気あるんすよ」の2ワードで買っちゃいました。文字に起こすとチョロいな俺……。

オリーブ×ブラックの色合いがイイ感じ! KiUとEKALのコラボ「別注ナイロンポンチョ」

アウトドアシーン・タウンユース共に使える要素を取り入れたブランド「EKAL(エカル)」と、日常から離れたアウトドアシーンで快適に自分らしく過ごせることを目指した大人の外遊びを応援するブランド「KiU(キウ)」のコラボレーションアイテム「別注ナイロンポンチョ」が5月中旬に発売します。

 

今回の別注アイテムはオリーブ/ブラック配色の別注カラーで仕上げたナイロンポンチョ。裾のダブルネームロゴ、バックプリントロゴにはリフレクト印字がされていて、アクセントになっています。

↑KiU×EKAL「別注ナイロンポンチョ」7700円(税込)

 

耐水圧10000mm仕様のナイロン100%の素材を採用しており、袖を留められる仕様。サイズ感も余裕があるので、バッグを身に着けたままでも無理なく羽織れます。

↑雨天時にテントを立てるようなアウトドアシーンでも、袖を留められるので水が入る心配もありません

 

↑ポケッタブルできる袋付きで、カバンに収納したりと持ち運びに便利です

 

普段にはもちろん、フェスなどのアウトドアシーンには必須のアイテムです。キッズサイズも用意してあるので、家族ペアルックでの着用も可能です。現在、URBAN RESEARCH ONLINE STOREにて予約受付中。

↑KiU×EKAL「別注ナイロンポンチョ KIDS」5280円(税込)

 

【販売店舗】TINY GARDEN蓼科/EKAL取扱い各店/URBAN RESEARCH ONLINE STORE

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

日本国内では初となる別注! BEAUTY&YOUTHの「RECOLITE 190 UA」がドロップ

2011年にトレイルランニングなどのレース前戯に着用する、ビフォー&アフターのリラックス・サンダルとしてデビューした「inov-8(イノヴェイト)」の「RECOLITE(レコライト) 190」。そのサンダルにBEAUTY&YOUTH初となる別注を施した「RECOLITE 190 UA」が発売します。

 

【「RECOLITE 190 UA」を写真で先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

レコライト 190は、レース前後の足を労るコンフォートな幅広設計により、前方に空間を持たせ、走行時におけるつま先部分の広がりに対応しています。別注となる本作は、アッパーのカラーをクールなライトグレーに、アウトソール、クイックシューレースを爽やかな印象のホワイトに変更。従来のアウトドア感あふれるサンダルを、スニーカーライクな配色にすることで街中でも履きやすい仕上がりにアレンジしています。

↑「RECOLITE 190 UA」1万3200円(税込)

 

つま先やサイド部分に配置した補強部材により、荒れた路面の岩や石などから足を保護する機能。底前部に構成したフレックス溝がナチュラルな走行を助けるMETA FLEX採用のアウトソールはそのまま生かしています。現在、BEAUTY&YOUTHのオフィシャルオンラインストアにて予約受付中。

↑都会の街中でも柔らかな履き心地かつ高いグリップ力を発揮します

 

●店頭発売日:5月28日発売BEAUTY&YOUTH各店舗、6月5日発売DESCENTE直営店舗&EC

●取扱い店舗:BEAUTY&YOUTH各店舗/DESCENTE TOKYO/DESCENTE BLANC 福岡/DESCENTE STATION/DESCENTE  ららぽーと横浜/デサント公式通販「DESCENTE STORE オンライン」

 

遂にナイキ「AF1」にもサステナブル版が登場。シュータンに隠されたマークに特に注目!

1982年に登場してから40年近く経つ今でも、多くのスニーカーファンを魅了している名作「ナイキ エア フォース 1」。 最近ではゴアテックスをアッパーに使用したアレンジ版や、海外の人気ブランドとのコラボレーションモデルも登場して大きな話題になるなど、その動向を多くのスニーカーファンが注目している、とてもホットなスニーカーです。そんなナイキ エア フォース 1に、サステナブルモデルが遂に登場します!

 

【ナイキ スポーツウェアの「ナイキ エア フォース 1 ‘07 PRM」を写真で先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

再生コルク素材がエコに繋がり、快適性も向上!

本作はナイキ エア フォース 1のフォルムはそのままに、再生コルクを使用した「コルクパック」からのリリースとなります。従来ならレザーで構成するアッパーに再生コルクを使用し、さらにアウトソールも再生コルクを含んだラバーを使用。そのカラーリングはまるでウィートヌバックのような、ナチュラルで落ち着きのある雰囲気もポイントとなっています。

↑アッパー全面には再生コルクを使用して、大人っぽい雰囲気とともに軽量性も高めています

 

↑お馴染みのスウッシュにも再生コルクを採用。さらにグリーンとイエローの二枚重ねで存在感もアピール

 

↑シュータンはいつものラベルを省き、パイナップルをモチーフにしたアイコンの刺しゅうを配してポップな雰囲気もプラス

 

↑アウトソールにも再生コルクを混ぜ込んだラバーを採用。ツブツブ感のあるルックスで存在感がありますね

 

コルクは軽量で弾力性もあるので、環境に優しいだけでなく、より履きやすいナイキ エア フォース 1へと進化を遂げているわけです。ボクらのスニーカーライフに、快適なエコを取り入れられる一足となっていますよ。

ナイキ スポーツウェア
ナイキ エア フォース 1 ‘07 PRM
1万7050円(税込)
※2021年5月下旬発売予定

 

NIKE カスタマーサービス
TEL:0120-6453-77

 

70年代「ジャックパーセル」をモチーフにした最新作が、逆に新鮮!

伝説のバドミントンプレイヤー「ジャック・パーセル」が開発に参加し、1935年にコンバースから誕生した名モデル「ジャックパーセル」。まさにコンバースを代表するスニーカーのひとつです。“ヒゲ”の愛称で知られるヒールラベル、そして“スマイル”と呼ばれているトゥ部分のラインなど、シンプルかつ印象的なディテール使いから、今なお根強い人気を獲得しています。そんなジャックパーセルの1970年代にリリースされたアーカイブモデルを再現した、新作「ジャックパーセル TW RH」が登場します!

 

【コンバースの「ジャックパーセル TW  RH」を写真で先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

見た目はクラシック、だけど履き心地はモダン!

ジャックパーセル TW RHは、アーカイブの「THE WINNER(ザ ウィナー)」がベース。素材やディテールは定番と同様ながら、履き口のライニングやインソールに当時の特徴を復刻して、さり気なくクラシカルな雰囲気が加えられています。カラーは、アーカイブを踏襲したホワイト/ブルーと、新色となるホワイト/レッドの2色を展開。

↑トゥはお馴染みの“スマイル”で知られるラインを採用していて、足元のアクセントに機能

 

↑そしてヒールにも通称“ヒゲ”で親しめられているパッチをオン

 

↑履き口のライニングはアーカイブモデルをモチーフにブルーで切り替え、ポップで爽やかな雰囲気に

 

↑インソールもアーカイブモデルの特徴である、ラケットのアイコンを再現。さらに軽量性や安定性、反発性、通気性を向上させた多重構造のインソール「REACT HD」が採用されているので、快適性も向上させています

 

70年代アーカイブをモチーフにするとは、ジャックパーセルファンにはたまらないスニーカーといえますね! しかもカップインソールのREACT HDを搭載して履き心地も向上させているから、言うことありません。大人の休日にますますピッタリな一足へと進化していますよ。

コンバース
ジャックパーセル TW RH
8250円(税込)
※2021年6月発売開始予定。

 

コンバースインフォメーションセンター
TEL:0120-819-217(土日・祝日除く)9:00~18:00

リモートワークにも最適! 手軽にきちんと感が出せる、S/Sシャツ&ポロシャツ4選

段々と日中も暑くなり、これからの季節でも手軽にきちんと感を演出できるアイテムとして「S/Sシャツ」や「ポロシャツ」が重宝します。リモートワークが続くなかPCのモニター越しでも良い印象を与え、肩肘張らない素材感、手入れのしやすさなどを考慮して着用できる機能性を備えたシャツをいくつか紹介します。

 

【その1】シワになりにくくサラッと羽織れるS/Sシャツ

THE NORTH FACE

ショートスリーブマラパイヒルシャツ

1万5400円(税込)

ナイロン100%でありながらコットン風の素材感を持つセボナーを採用したS/S開襟シャツ。撥水性、軽量性、ストレッチ性、ドライ性を持ち、またシワになりにくい特性はお手軽S/Sシャツとして気兼ねなく着用できます。静電気の発生を抑える静電ケア設計も採用。フロントボタンは、スナップボタンタイプなので楽チン仕様です。ブラックやティングレー、ビンテージインディゴ(写真)の3色展開。

 

【その2】無駄を削ぎ落とし、肌触りが良いS/Sシャツ

デサント オルテライン

CUTTABLEウーブンシームレスハーフスリーブシャツ

3万1900円(税込)

特殊な技術により世界初の織物フリーカット素材「CUTTABLE」を採用し、ストレッチ性と軽量性に秀でたシームレスH/Sシャツ。デサントがスポーツウェアの開発で培ったノウハウによるスーパーソニック加工(熱音波溶着加工)により、縫製箇所を減らすことで縫い目の肌あたりを軽減したミニマル設計。レーザーカットで仕立てられた緩やかなカーブを描く襟もポイントです。

 

【その3】シンプルながらも使いやすいこだわりアリ

ダイワ ピア39

Tech ボタンダウンS/Sシャツ

1万2100円(税込)

極めてベーシックな平織のコットンブロード地をポリエステル100%にて再現したオーバーサイズのボタンダウンシャツ。軽量でシワになりにくくアイロンいらずです。また、大きくデザインした胸のパッチポケットの中に小さなモバイルポケットを配し、シンプルながらも使いやすいこだわりが詰まっています。ブルーストライプとサックスカラーの2色展開。

 

【その4】軽やかで夏にぴったりな着心地の、サマーニットのセーター

アイスブレーカー

フラクセン ショートスリーブ ポロセーター

1万6500円(税込)

メリノウールとリネンをブレンドした100%ナチュラルな新素材メリノリネンを採用したポロシャツ。調温・防臭効果のあるメリノウールの機能性に、吸水性が高いリネンの特性を融合させたメリノリネンは、ドライタッチで通気性も備え、かいた汗をすばやく吸収してくれるため、高温多湿な夏でも快適。デザインは至ってシンプルで、ジャージニットのカジュアルな裾周りと袖口の仕様。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【突撃!巷の隠れヒット品番】〈ハバーサックアタイア〉のミノテックスフィッシュテールコート(仲町台Euphonica)

スマホの画面を眺めているだけでは知りえない、お店で地味にひっそりと、でも確実に売れている商品を調査するこの企画。

名付けて、「突撃!巷の隠れヒット品番」。

ただ悲しいかな。これを機に露わになるわけで、若干の矛盾を感じなくもない…。とまぁ細かいことは気にせず、お店に話を聞いてきました!

今回、忖度なしで教えてくれたのは、仲町台という地域に密着した洋品店『Euphonica』のオーナー、井本征志さん。そのマニアックさでも服好きの間で人気を博す同店の隠れヒット品番とは?


井本征志さん
1978年神奈川県横浜市生まれ。大学卒業後さまざまな業界の職を経て、2015年地元である仲町台に『Euphonica』をオープン。公開から3年経ってもSNSで度々話題に上がる90年代ファッション座談会の発起人。

色気のあるコート

ーーズバリ、ユーフォニカさんの隠れヒット品番はなんでしょう?

井本さん(以下、井本) 〈ハバーサックアタイア〉のミノテックスフィッシュテールコートです。

ハバーサックアタイア/ ミノテックスフィッシュテールコート¥47,300(税込)

ーーなんだかすごい名前ですね。ブランドは〈ハバーサック〉の別ラインですか?

井本 そうです。

ーーどんな違いがあるんですか?

井本 ハバーサックとハバーサックアタイアの違いって、フィーリングだけなんです。

ーーなるほど……。

井本 アタイアがどんなブランドか、難しいんですね……。濃い、道楽……。

ーー僕個人の印象はクラシカルな印象です。

井本 でもね、そんなにクラシカルじゃないですよ。基本的には過去のいろんな服を解析して作っているんですけど、レプリカは絶対作らない。

ーーあ、そうですか。

井本 編集してるだけ。編集するために過去の服を引用しているだけ。

ーー編集?

井本 例えばここ。ここから下が米軍なんですよね。で、ここから上は袖意外米軍とはまったく関係がない。

裾は米軍のM51の使用されるフィッシュテール仕様。前後の紐を左右の脚に固定することで裾がバタつくのを防ぐ

ーーはい。

井本 普通のステンカラーの形に米軍の袖と、裾を足してるんです。だからこういう米軍の服が過去にあったわけではない。

ーーなるほど。組み合わせ、編集ですね。

井本 はい。レプリカを作ろうと思ったらいくらでも作れる人たちです。でも、まったくその気がない。話を戻して、この2つのブランドの違いを強いて言うなら、アタイアのほうが色っぽい。ハバーサックのほうは煤(すす)けてますね。なんとなくのイメージですけど。

とことんやっちゃう、ハバーサック

ーー詳細を覗いていってもいいですか?

井本 もちろん。これね、岩崎さんに着てもらったほうが一番早いです。

ーーあ、そうですか。じゃ、ゆうや(岩崎)さん。

(カメラを担当していた岩崎が試着)

(岩崎:うわあ、これはいいですね。軽いし、立体感がすごい。シルエットも結構たっぷりしてますね)

井本 ポリエステル100%の服を着てるって感じがしないでしょ。

ーーえ、これ、ポリなんですか?!

井本 ポリですよ。だからね、化繊がダメとかそういう話じゃないんですよ。そういう単純な話ではない。

ーー化繊VS天然繊維ですか。

井本 二元論じゃダメなんですよ。

ーーハバーサックの編集力は二元論を超えた。

井本 そうです。ハバーサック自体も元々は天然繊維のほうが良いというのはあったみたいですけど、化繊が進化してきて「良い素材があるじゃん!」となったみたいで。

ーー懐古主義ではないと。

井本 ですね。柔軟です。

ーーハバーサックは、古い服をアップデートしている?

井本 近いかな。正しくは、古い服の良さを今の技術を使って再現している。端から見たブランドのイメージとは違って、実際はそんなにクラシッククラシックしてないですよ。彼らの良いと思っているものがそのゾーンなだけであって、クラシックを作ろうと思っていない。あくまで現代の服を作るというスタンスです。

ーー生地にもそれが表れていますね。

井本 これはミノテックスという生地ですね。高機能ですよ。水がついてもコロコロ弾きます。

ーーそれはありがたい。でも、こんな高機能な生地で綺麗なシルエットが出るんですね。

井本 出るんですよ、ミノテックスは。それを使って、アウトドア調にせずすっきりした面構えのコートを作るという。この編集力ですよ。

ーーその他、ブランドらしいポイントはありますか?

井本 裏が綺麗ですね。裏の始末が綺麗であることは、服にとってすごく大事なことだと思っています。

ーーというと?

井本 単純に裏の始末がキレイだと気持ちよくないですか。

ーーあ〜、はい。

井本 着る時も、見る時も。持ってて気持ちがいい。それに、裏の始末が綺麗な服で手を抜いてる服はないですよ。

ーー逆に言うと、下着に手を抜いてる人でおしゃれな人はいない?

井本 う〜ん、ニアです(笑)

ーー失礼しました(笑)

井本 でもまあ、本質的にはそういうことです。あとはここですね、やっぱり。撥水性のある生地を活かすために、一旦ポケットのフラップの生地を深めにとって折っています。だから横から水が入ってこない。

ポケットのフラップが袋状になっており、フラップ脇からの浸水を防ぐ

ーーわあ、すごい。

井本 ほんと、こういうところの気配りですよね。しかも、それを殊更にアピールしない。僕はこれ、展示会で説明を受けてませんからね。

ーーえ。

井本 こういうことをね、当たり前のようにやってくるんですよ。どこを見ても、ここは見えないからコストをカットして上代を下げようみたいな、そういう発想がない。とことんやる人たち。

ーー男前ですね。

井本 あと、実はここね……

ゴムが配されているんです。

ーーええ!!

井本 ほんとにね、ハバーサックの服は探すとどんどん出てくるんですよ、ネタが。しかも、全ての服をこのテンションで作るんで。

ーーものすごいコストですね。

井本 型数も多いですからね。大したものですよ。

お店の価格帯が上がってしまった

ーーそもそもハバーサックを取り扱い始めたのはいつ頃ですか?

井本 4年前かな。

ーーきっかけは?

井本 お電話をいただいて。

ーーそりゃそうでした(笑)

井本 最初は正直ピンとこない、いやピンとこないじゃないな……。うちじゃないと、思ったんですよね。でも「良いから来るだけ来て」って言われて。

ーーはい。

井本 で、行ったら、物のパワーに負けてしまった。

ーー 一目見て。

井本 一目見て、着て。あ、これは他のブランドとは違うなと。

ーー最初は「うちじゃない」と思っていたけど展示会終わりには……。

井本 やる、です。でも、これは編集の仕方だと思いました。お店の提案の仕方次第でいけるなと。ハバーサック単体だと濃いけど、うちのフィルターを通したらいける。で、やってみたら案の定、非常に評判が良くて。

ーーおお。

井本 ハバーサックを買った人って、次にまたハバーサックを買うんですよ。

ーーへえ。

井本 で、ハバーサックを買うと服に対する基準が厳しくなる(笑)

ーーうわあ、大変(笑)

井本 恐ろしいブランドですよ。ハバーサックをきっかけに常連さんになった人は少なくないです。最初は違うブランドを目当てに来たんだけど、「うわ、なんだこれすごい」って。それ以後、ハバーサックにハマってしまう。

ーーなんか、こう…人を…。

井本 人を狂わせてしまうブランドですね。服のパワーだけで人を籠絡してしまう。

ーーでもユーフォニカさんはそんなブランドが多い気がします。

井本 そんなブランドばかりになっちゃったんですよ。ハバーサックのせいです、うちがそうなったのは(笑)。だって、昔より価格帯が上がっていますからね。

ーーあ、そうなんですか。

井本 例えば、特にジャケットは価格に対してのクオリティが桁違いです。そうすると、ほかのブランドの商品もそこに面を合わせなきゃいけないんで、必然的に価格帯が上がっちゃうんです。うちからインポートが減っていった理由のひとつでもありますね。「え、これでこの価格だったらハバーサックが良いな」ってなっちゃう。

ーー店頭に並んでまだ一ヶ月弱ぐらいだと思いますが、どうですか、お客さんからの反応は。

井本 やっぱり「軽い」っていうのと、「着心地がいい」っていうのと。あと、「着ると思ったより良い」ってよく言われますね。

ーー思ったより。

井本 着た時のほうが良いんですよ。ハバーサック全般に言えることです。全体的に物としてのキャラは濃くて、とっつきにくいんですけど、着るとそうでもない。着ないとわからない。

ーーでも着なくてもわかる。

井本 もちろん展示会で気になったものは袖を通しますけど、ハバーサックを何年もやってるから、この服は着たら良いってのは、ある程度は経験値でわかるんです。展示会でも見た瞬間、着る前に「はい、これはやる」という感じで選ぶこともありますから。

ーー物としてのパワーですね。これはどんなお客さんに選ばれているんですか?

井本 いや〜広いですよ。比較的、なんだろうな……柔らかめの人が買う傾向があります。あと、トレンドがとか、いま注目のアイテムがとか、これから来るアイテムがとか、そういう目で見ていない人。単純に良いか悪いかでジャッジでする人。

ーー厳しい人たち、ですか。

井本 うちが流行りのブランドなんかやった日には見放しそうな人たち(笑)

ーーさじ加減ひとつミスったら……。

井本 ほんとにそうですよ。それでオファーをお断りしたブランドはいくつもありますし。

ーーそんな方々が大好きなハバーサック、一言で表すとしたらなんですか?

井本 単に良い。

ーー単に良い。

井本 ハバーサックの最大の特徴ですね。いろいろ語れるところはあるけど、単に良い。もう、そこに尽きます。

ーーいくら述語を集めてもそれ自体には至らない。

井本 そう。しかも、服が長持ちするんですよね。それがまた、お客さんのブランドへの信頼につながっているんだと思います。だから「あれ良かったよ〜」という声は多い。

ーーそれはセレクトショップ冥利に尽きますね。

井本 ほんとそう、すごくうれしいです。だから、うちでセレクトする一つの基準を担っているのがハバーサックです。

ーーお店一つを動かしてしまうブランド……。

井本 だからうちのお客さん、ハバーサックの直営店によく行くんですよ。しかも、そこで買った服をわざわざ自慢しに来たりして(笑)

ーーはい(笑)

井本 あとは、直営店の人と飲みに行ったりとか、挙句の果てにハバーサックの直営店で働き出した方もいらっしゃる(笑)

ーーすごい。それはどうなんでしょう、お店としてちょっと寂しい気持ちもあるんですか?

井本 いや、もうこの際いいや!って。みんなで楽しければいいでしょ!って。

ーーあ、そうですか。素敵ですね。

なんかね、変なところでこだわってもね、というのはありますね。

ーーでも、それだけハバーサックが選ばれるなら「ハバーサックをもっと仕入れよう!」とはならないんですか?

井本 やっぱりね、数の問題じゃないんですよ。あくまでうちに合うかどうかが大事なんです。ハバーサックの世界観はやっぱり直営店が一番伝わりますから。あんなに濃い服ばかり並べるのはうちじゃできない。でも、うちっぽいものはとことんやります。


仲町台「Euphonica」の隠れヒット品番

HAVERSACK ATTIRE/ミノテックスフィッシュテールコート

オーソドックスなバルマカーンコートにM51フィールドパーカのディテールを掛け合わせた、Aラインのバルマカーンコート。生地に使用されたミノテックスは帝人フロンティア社が手掛けるソロテックス素材を用いた生地の一種。経年変化しづらい撥水性を持たせた生地で、軽く、柔らかく、透湿性にも優れている(¥47,300)。

Info
Euphonica
神奈川県横浜市都筑区仲町台1丁目33−19ピアッツァ仲町台 A
12:00-20:00(定休.水)
03-6890-8888

ビジネスバッグは“大容量”と“ON/OFF対応”が人気! リモートワーク時代のオススメモデル10選

働く環境の多様化が進むなか、ビジネスバッグのトレンドも大きく変わりつつある。いま、特に注目を集めているのが、仕事道具をまとめて持ち運べる大容量モデルだ。そこで今回の「GetNavi FASHION LABO」は、リモートワーク時代にマッチした最新のリュックとトートバッグを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2021年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

大容量とシンプルな外観がビジネスバッグの決め手

ここ数年、ビジネスウエアのカジュアル化に伴い、ビジネスバッグに対するニーズも大きく変わってきた。リュックやトートが一般的に使われるようになり、素材も定番のレザーに代わり、ナイロンが人気を獲得している。

 

そこで今回は、リモートワークの普及で、オン/オフのボーダーラインがより曖昧になりつつある昨今、どちらのシーンでもシームレスに使える最新のリュックとトートバッグを集めてみた。

 

こだわったのは、収納力の高さとデザインのシンプルさ。そして、素材は軽さや機能性に優れつつ、見た目の上質感も両立していること。いずれもバッグ専業メーカーのアイテムなので、クオリティの高さは折り紙付きだ。これを機に、自分に合った“大容量”のバッグを探してみてほしい。

 

【TOPIC】プロが教える!ビジネスバッグの選び方

●素材は上質感のあるものを選ぶ

●色は黒などシックなものに

●形状は四角いフォルムがベター

防水加工などの付加価値よりも、ビジネス用途では素材の上質感が重要。色は服装を選ばない黒が無難だ。書類やPCが入れやすいスクエア形状を選ぶべし。

 

[SELECTION 1] より快適に進化した高機能リュック

その1.汗汚れ問題を解決する“洗えるビジネスリュック”

ace.

WP パック

2万9700円

●サイズ:W280×H390×D110mm

身体に触れるパッド部分を取り外して洗える画期的な機能を搭載。ショルダーパッドは荷物量などに応じて、負荷軽減とズレ落ち軽減の2タイプから選べる快適設計を採用した。

 

↑背面に保護パッド付きのPC用スペースを装備。フロント側にはスマホサイズのポケットを2つ備える

 

↑背胴からショルダーハーネスまでを取り外せる仕様。汗汚れが気になるパッド部分を洗濯機で丸ごと洗える

 

その2.リモートワークに必要な一式をまとめて収納&取り出し可能

マスターピース

wall

3万6300円

●サイズ:W270×H410×D95mm

本体表面にテフロン加工を施し、優れた撥水性・防汚性を実現。メイン収納部に付属した脱着式のワークパッドを使い、PCやペンを分けて収納できる。背面のスタンドで自立するのも魅力。

 

↑ワークパッドには電波を遮断する特殊な生地を使ったポケットを搭載。スキミングによるデータ窃盗が防げる

 

↑フロント下部に横長のファスナーポケットを装備。底部がPVCメッシュなので、濡れた傘の収納にも最適だ

 

その3.創業25周年を飾る新作多機能リュック

オロビアンコ

SEMPRE

4万7300円 4月中旬発売予定

●サイズ:W290×H420×D170mm

シーンを選ばないデザイン性と実用性を両立した、オロビアンコ創業25周年目の新作。横持ちできるサイドハンドルの搭載に加え、キャリーケースとのセットアップも可能など利便性が高い。

 

↑フロント部にはポーチのような形の立体的なポケットを3つ装備。使用頻度の高いアイテムを出し入れしやすい

 

↑本体生地にはワッシャー加工を施したナイロンツイルを採用。ナチュラルな風合いと高級感が共存する

 

[SELECTION 2] 自転車通勤にも最適!ON/OFFリュック

その1.イギリスの注目ブランドにサイズ感や素材をイチから別注

シーシックス×アーバンリサーチ

Oppenheimer バックパック

2万2000円

●サイズ:W290×H420×D85mm

「TOKYO PACK」がコンセプト。電車で邪魔にならないサイズ感をはじめ、都市生活での使用を目的に、アーバンリサーチがデザインや素材をイギリスのバッグブランドにイチから別注した。

 

↑大きく開く2層式で、荷物へのアクセスが容易。どちらも前後にポケットを備え、小物類の収納がしやすい

 

↑フロントの大型ポケットはマグネット式フラップを採用。スマホや財布を必要なときに素早く取り出せる

 

その2.シームレスに使えるブリーフィング別注モデル

ブリーフィング×グリーンレーベル リラクシング

NEO URBAN PACK

2万4200円

●サイズ:W295×H430×D153mm

グリーンレーベル リラクシングによるブリーフィングの別注モデル。素材には500Dコーデュラナイロンを使い、様々なシーンでシームレスに使えるデザインと機能性を実現した。

 

↑PCスリーブやファスナーポケットを多数装備。シューズスペースをつなげれば、メイン室内の拡張が可能だ

 

↑バッグ下部にシューズを入れるスペースを完備。ジム通いの際にトレーニングシューズを持ち運ぶのに便利だ

 

その3.特別な配色を採用した店舗限定デイパック

ポーター

PX TANKER デイパック

4万8400円

●サイズ:W305×H415×D140mm

「タンカー」シリーズを展開するコンセプトショップ「ポーター エクスチェンジ」の限定モデル。充実した収納スペースに、表面の生地と異なる色のテープを組み合わせた特別な配色がポイントだ。

 

↑メイン層とクッション材を入れた後層の2層式。両サイドには小物収納に最適な各種ポケットを備える

 

↑スナップボタンによる開閉式のサイドポケット。内部にはビニールポケットとメッシュポケットが付属する

 

[SELECTION 3] こだわり素材の本格派 ON/OFFトートバッグ

その1.フライングスーツの機能的なディテールをバッグにアレンジ

ポーター

ポーター フライング エース 2Way トート バッグ

4万5650円

●サイズ:W355×H360×D100mm

1950年代初頭に製造された米空軍のナイロン製飛行服のディテールをモチーフにしたトートバッグ。生地から金具にいたるまで、耐久性に優れた素材を日本の高い技術力で新開発した。

 

↑内装に吊りポケットやPC用スペースを設置。ハンドルは長めで、アウターの上から肩にかけても余裕がある

 

↑ファスナーの開閉でマチ幅の拡張が可能。荷物の容量に合わせて、メイン収納部の広さを調整できるのもうれしい

 

その2.人気のブラスボタンシリーズに世界初の新素材ver.が登場

トフ&ロードストーン

ブラスボタン27

3万7400円

●サイズ:W400×H305×D135mm

撥水加工処理を含浸させた、東レによる世界初の新素材2.7mm厚ポリエステルスエードを採用。美しい1枚仕立てが品の良さと洒落感を演出する。手洗いが可能な点も同素材ならではの特徴。

 

↑内装にはスマホサイズのオープンポケットを2つ搭載。外ポケットはファスナー付きで、財布の収納にも向く

 

↑ブランドのアイコンでもある真鍮金具。モダンなデザインと調和し、さりげなくエレガントな表情を加える

 

その3.レーベル初登場となるレザーハンドル採用のトート

マンハッタンポーテージブラックレーベル

ペリートートツイルバッグ

4万2900円

●サイズ:W380×H345×D160mm

大人のアーバンライフ向けラインより、レザーハンドル採用の舟形トートが初登場。幅広いシーンに適応する収納力に加え、天ファスナーを搭載しているのでセキュリティも高い。

 

↑フロント側と背面に1つずつポケットを装備。内装には、小物を仕分けしやすい各種ポケットを備える

 

↑背面にはオリジナル仕様のカラビナが付属。家やクルマのキーを掛けておけば、バッグの中で見失う心配がない

 

【NEXT TREND】カスタマイズできる拡張式のバッグに注目!

街なか/アウトドア、ワンマイル/旅行など用途に応じて拡張する新発想のバックパックがブレイクの兆し。本体各部に備えられたナイロンテープやウェビングテープ部分に複数のポーチを装着することで、カスタマイズが楽しめる。

 

ブリーフィング

AT-SLIM PACK

2万2000円

●サイズ:W280×H420×D145mm

 

(左)AT-BOX POUCH L

9350円

●サイズ:W220×H140×D60mm

 

(中)AT-FLAP POUCH TALL

7150円

●サイズ:W100×H220×D60mm

 

(右)AT-FLAP POUCH M

7150円 4月下旬再入荷予定

●サイズ:W130×H160×D50mm

 

<装着時>

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

ハーヴェスト レーベルの伝説的バッグがTMTとのコラボレーションで限定復活!

古き良きアメリカのリアルクローズ&カルチャーをベースに、カラフルで遊び心のあるデザインを散りばめるアパレルブランド「TMT」。そして、ミリタリーモチーフのデザインとヴィンテージ感が楽しめる風合いを追求するラゲッジブランド「ハーヴェスト レーベル」。そんな2つのブランドによる魅惑のコラボレーションバッグが登場したとのことで、早速試してみました!

 

【HARVEST LABEL×TMT「FLYER’S TYPE MA-1(TBAS21HL01)」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

高い機能性とヴィンテージ感が絶妙なバランスで融合!

本作のベースとなっているのは、10年前に生産が終了した、ハーヴェスト レーベル FLYER’Sシリーズのバッグ「HJH-4035」。手持ちやショルダー斜め掛け、バックパックと3WAY仕様のHJH-4035ならではの使い勝手の良い機能性を継承しながら、ボディ生地にはTMTオリジナルの経年変化が楽しめる、ヴィンテージコーティングナイロンを使用。そして裏地はオレンジのひょうたん型キルティングでアレンジ。さらには随所に、TMTロゴのボタンや刻印が配されるなど、コラボレーションならではのスペシャルなディテールが盛り込まれています。

↑表地にはTMTオリジナルのウォッシュドによるヴィンテージコーティングナイロンを使用し、経年変化が楽しめます

 

↑フロントのピスネームは、コラボレーションの証とも言えるWネーム仕様に

 

↑ファスナーのスライダーに取り付けられたレザーの持ち手には、TMTのロゴが刻まれています

 

↑内部にはオレンジのキルティング生地が貼られ、クッション性も確保

 

↑ショルダーベルトは背面ポケットに収納可能で、手持ちカバンへと早変わり

 

↑バッグの左右サイドにあるDカンに付属のベルトを接続すればショルダーバッグとしても使えます

 

ハーヴェスト レーベルがこだわるジャパンメイドならではの高い品質と、TMTオリジナルのナイロン素材で使うほどに味わい深くなる経年変化が楽しめます。3WAY仕様なのでプライベートやビジネス、小旅行など幅広く活躍するし、もう言うことありません!

HARVEST LABEL×TMT
FLYER’S TYPE MA-1(TBAS21HL01)
7万400円(税込)
■サイズ:H31×W51×D16cm

 

ワインショップ「Human Nature(兜町)」のTシャツ #ご当地アイテム見つけました

新ご当地アイテムを探せ。

最近のローカルショップのオリジナルグッズってめちゃくちゃカッコよくない?という気づきからスタートした連載「東京のご当地アイテム見つけました」。編集部が東京を歩き、ローカルなオリジナルグッズを見つけていきます。今回は兜町のHuman Nature(ヒューマンネイチャー)で、カッコいいTシャツを発見。


【兜町】Human Nature

日本橋・兜町に昨年オープンしたナチュラルワインの専門店「Human Nature」。持ち帰りだけでなく、店内で飲める“角打ち”スタイルのスタンドだ。最近よく耳にするようになったナチュラルワインを気取らずに楽しめる。ともすれば、選ぶのが難しいイメージもあるナチュラルワインだが、店主の高橋心一さんはとにかく自由に飲んでほしいと話す。

「ナチュラルワインって、音楽で言えばメジャー流通ではなく、インディーズレーベルみたいな感じなんです。ひとりふたりでやっているような小さなワイナリーも多いので、品種だけでなく、味や香りのバリエーション、エチケット(ラベル)のデザインに至るまですごく多様。一本ごとの個性が全く違うので、メディアや他の誰かの言うことに惑わされないで、自分の感覚でいろいろ試してほしいですね」

大量生産・大量消費のワインへのカウンターの意味合いもあるというナチュラルワイン。お店では300種類ほどを揃えている。

実は若い頃はワインにあまり興味がなかったという高橋さん。ニュージーランドやイタリアに住んだ際の体験をきっかけにいろいろ飲むようになったのだそう。

「以前、ニュージーランドに住んでいた時に、イタリア出身のルームメイトが友だちを呼んで、ホームパーティーをよくやっていたんです。みんなでわいわい食卓を囲んでワインを飲むという時間がすごく楽しかった。この店もそんな社交場みたいな空間になれればと思っています」

取材時に薦めてくれたのは「セコンドーメ・ビアンコ 2018」。シャルドネ由来のオレンジワインに土着品種の黒ブドウの果汁を発酵させたワインをブレンド。白のスッキリ感だけでなく、複雑な味わいも感じられる。

ご当地アイテム見つけました!

左:カッシーナ・タヴィン/G-PUNK T-SHIRT(¥4,950)、右:MILAN NESTAREC FORKS & KNIVES/ DANCING T-SHIRT(¥4,950)
それぞれバックプリント入り。

同店で取り扱うワインのエチケットを元にデザインされたTシャツ類も最高にクール。さながらバンドTならぬワイナリーTだ。好きな銘柄だけでなく、飲んだことがない銘柄のTシャツでも思わず手にとってしまいたくなる。

G-PUNK T-SHIRTのモチーフになったエチケットは高橋さんの海外時代のルームメイトがデザイン。「Human Nature」のショップロゴも彼が手がけているそう。
それぞれのTシャツの元ネタであるエチケット。デザイナーはGianluca Cannizzo(左)、Justine Saint Lo(右)。

まずはTシャツを物色して、気に入った一着を見つけたら、そのワインを注文してみるというのもおもしろい。邪道かもしれないが、「Human Nature」ならそんな飲み方もきっと歓迎してくれるはずだ。


Human Nature
住所:東京都中央区日本橋兜町9-5
TEL:03-6434-0535
営業時間:15:00-20:00(平日)、13:00-20:00(土)、13:00-18:00(日)
※5/11まで上記の時間で時短営業
定休日:なし
web:humannature.jp
instagram:@human_natureeeee

エア マックス95 イエローグラデ、超平凡な日に履くのがベスト説【愛用品コラム42】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【#愛用品 42:ナイキ「エア マックス 95 OG ネオンイエロー」】

●起

友人が「買えたんだけどサイズが合わなかった…」というので、譲ってもらったエアマックス95だ。イエローグラデは初体験。こういうレアモノとの出会いは水物だ。出会ってしまったら、買うしかない。「今度でいっか」はない。「買っておけばよかった」と思っても、永久に手に入らない。

 

●承

というわけで、ネオンイエロー。これまでに何度か履いたが、いつも履く日に悩む。エアマックス95らしく幅がややタイトだから、歩き回る日はニューバランスでラクしたい。かといって、ドレスアップしてお出かけする機会も、いまはほぼない。でも、買ったからには履かないと意味がない。

 

●転

今の活用術は「超平凡な日に履く」だ。大した用事もない、重要なアポもない、人生で忘れ去れてしまうような平凡な日に履く。何もない日なんだけど、イエローグラデを履いたら「何か今日はあるんじゃないか感」が出るから不思議。時代を作った一足は違う。

 

●結

ネオンイエローは飾っていても目の保養になる。テレビの横に置いたり、シュークローゼットの一等地に置いたり、鑑賞品としても一級品だ。同時に、黄色い肋骨(アイレット)に触れたくなる。筋肉繊維(メッシュ)から透けるイエローに触れたくなる。美しい肉体に触れたくなるのと同じ感覚。触覚を刺激するスニーカー。時代を作った一足は違う。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

最小限の荷物で身軽に!休日ハンズフリー バッグ

ちょっとした外出時に財布やスマホなど最小限の荷物だけを持ち歩けるミニバッグがいま注目されている。そこで今回は、両手が空くことで使い勝手抜群な“ハンズフリーバッグ”にフォーカス。ライフスタイルに合わせた3つのカテゴリに分けて提案する!

※こちらは「GetNavi」 2021年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

レザーショルダー
収納ポケットが多いうえ、どんな服にも合わせやすいのがレザー素材のショルダーバッグ。レザーの素材感が、シャツやニットコーデといった大人の休日スタイルに映える。

 

01.最先端の温度調節素材が夏でも快適な使用感を維持

マスターピース
POTENTIAL
LEATHER LIMITED
3万3000円

素材:ソフトステアーレザー
 1680Dナイロン裏P.V.C加工
サイズ:W290×H220×D30㎜

マスターピースを代表する「ポテンシャル」シリーズの直営店限定モデル。メイン素材のスムースレザーは防水仕様のため、小雨程度なら対応できる。腰や背中に当たる部分にはNASAのために開発された温度調節素材を採用し、快適な温度を維持。

↑メイン収納部にはファスナーポケットやメッシュポケットを装備。加えて、背面にはフリーポケットを備える

 

02.薄マチ仕上げの大人顔ミニショルダー

ポーター
PORTER RAMBLER
ショルダーバッグ(S)
2万4750円

素材:ゴートレザー
サイズ:W170×H200×D10㎜

細やかなシボが美しい小判のゴートレザーを、バッグ本体だけでなくショルダーストラップにも使用することで高級感と上品さをプラス。薄マチのスッキリしたフォルムは、カジュアルからきれいめまで、コーデを問わずマッチする。

↑フロントのフリーポケットはホック開閉式。スマホがゆったりと入るサイズで、使い勝手の良さも抜群だ

 

03.人気のカウレザーシリーズからミニマルデザインのサコッシュが登場!

シップス
カウレザー
サコッシュ
8910円

素材:カウレザー
サイズ:W230×H150×D15㎜

上質なカウレザーを採用したロングセラーシリーズの新型サコッシュ。柔らかな風合いとリッチな素材感を最大限に生かしたミニマルなデザインが特徴だ。リラックスした休日のカジュアルコーデを品良く格上げする。

↑内側にはジップ付きの多目的ポケットを完備。メインファスナーが外側から見えない作りにもこだわりが光る

 

サコッシュ

アウトドアシーンだけにとどまらず、タウンユースでも人気の万能アイテム。カラフルなバッグをコーデに添えて着こなしのアクセントに!

 

01.ショルダーポーチにもなる超軽量キャニスター

ザ・ノース・フェイス
パーテックス キャニスターM
4950円

素材:PERTEX®Quantum
サイズ:W245×H165㎜

パーテックスナイロンを採用することで、総重量50gという驚きの軽さと高い耐久性を両立。両サイドにはグラブハンドルとしても使用可能な収納式バックルを装備した。ショルダーストラップは着脱式で、幅広い使い方に対応。

↑メイン室は開閉しやすいダブルスライダー式。内側には小物収納に便利なスリーブポケットを備えている

 

02.テントなどにも使われる軽量・防水素材を採用

ワイルドシングス
サコッシュ
3850円

素材:ナイロンシルバーコーティングネオパーライト
サイズ:W250×H200㎜

軽量で耐久性や防水性にも優れたネオパーライト素材を使用。小ぶりながらメッシュポケットやDリングを備え、収納力は上々だ。メイン収納部の内側はシルバーコーティングが施されており、汚れや水滴をきれいに拭き取れる。

↑表側に2つのメッシュポケットを装備。開口部を面ファスナーで閉じられるため中身が飛び出す心配がない

 

03.アウトドア仕様の機能的なディテールを随所に使用

グレゴリー
サコッシュAL
5500円

素材:ナイロン80%/ポリエステル20%
サイズ:W270×H210㎜

フロントのデイジーチェーンやリフレクターのロゴプリントなど、アウトドアメーカーらしい実用的なディテールが特徴。メイン収納部の内側にはスリーブポケット、背面にはオープンポケットを配置しており、荷物の整理がしやすい。

↑ナイロンコードのショルダーストラップは長さの調節が可能。取り外してバッグインポーチとしても使える

 

04.テントなどにも使われる軽量・防水素材を採用

カリマー
サコッシュ
1980円

素材:ナイロン
サイズ:W210×H205㎜

コントラストを効かせたオレンジ×ネイビーの上品な配色が印象的。フロントポケットや長さを調節するアジャスタブルストラップなどを搭載した。シンプルなデザインで、外出時に便利な最小限の機能を装備。

↑トップの開口部はスナップボタン式で、ファスナーよりも開閉が容易だ。収納した物を素早く出し入れできる

 

ネックウォレット

必要最小限の荷物だけ持ち歩くミニマリストには、ネックウォレットが最適解。スマホをすぐに取り出せるシンプルな設計がポイントだ。

 

01.十分な収納力を備えたタフネスモデル

マスターピース
AVENUE
1万6500円

素材:ステアレザー、ステアレザー、型押し、MASTERTEX-06
サイズ W122×H190×D25㎜

北米産の防水レザーと3レイヤー構造のオリジナルファブリックを組み合わせたタフネスモデル。トップのフラップを開くとメイン収納部が全開になり、使い勝手は上々だ。背面にはスマホが入るクリアポケットを搭載。

↑小銭入れやカードポケットのほか、パスポートが入る大型のスロットポケットなど多彩な収納を装備している

 

02.フランス老舗タンナーのゴートレザーを贅沢に使用

ラルコバレーノ
スマートショルダー
ウォレット
3万8500円

素材:ゴートレザー
サイズ:W110×H150×D35㎜

スマホがすっぽり収まるマチ付きポケットと財布をコンパクトにまとめた二つ折りタイプ。仏の老舗タンナーの美しい発色の型押しゴートレザーや開閉がスムーズな高級ジップエクセラを使用した。高級感のある仕上がりに。

↑紙幣は折らずに収納でき、カードポケットは左右に3つずつ搭載。ナスカン付きで、鍵も一緒に持ち運べる

 

03.ファスナーを閉めればスマホポーチに早変わり

エルゴポック
TCW-WTB 2万900円
TCW-NS 8250円

素材:カウレザー
サイズ:W110×H140㎜

ネックストラップに対応する二つ折りの札入れ。素材にはゆっくりと時間をかけてミーリング(革を打ちほぐす作業)された天然のソフトシュリンクレザーを採用。柔らかな触り心地と上品なシボの表情が魅力だ。

↑サイドのファスナーを閉めるとポケットとしても使える。iPhone11 Proを持ち運ぶのにジャストなサイズ

 

↑内側には札入れのほか、カードポケットを6個搭載。十分な枚数をコンパクトに収納できるのがポイントだ

 

04.極薄ミニウォレットと縦型ポーチのセット

ラルコバレーノ
スマート
Wショルダー
ウォレット
3万5200円

素材:ゴートレザー
サイズ:W120×H187×D15㎜

軽量で傷つきにくく、高い耐久性のゴートレザーを採用したWポーチタイプ。縦型ポーチは間口が広めに設計されており、スマホの出し入れをスムーズに行える。ショルダー紐を二重に通して短くすれば、手持ちや肩掛けとしても使用可能。

↑ミニウォレットには片マチのコインポケットを備える。背面のバイカラー使いが洒脱なアクセントに

ケルティのボディバッグ「コンバーチブル MR」は変身がキーワード! めちゃくちゃ便利なヤツ!!

1952年にアメリカは南カリフォルニアで創業した老舗のアウトドアブランド「ケルティ」。1960年代にはアルミ製フレームを使ったバックパックを開発して大きな話題となって以来、様々なタイプのバッグを展開し、今なお多くのトップクライマーからファミリーまで幅広い層に絶大な信頼を受け続けています。そんなケルティの2021春夏コレクションから、初夏に相応しいカジュアルなボディバッグが登場したので、早速試してみました!

 

【ケルティの「コンバーチブル MR」を写真で先見せ!(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

荷物の量に応じて自在にトランスフォーム!

本作は、山で活躍するレンジャー部隊をイメージした「マウンテンレンジャー (MR)」シリーズから登場したボディバッグ。ポリエステル製でありながらコットンのような肌触りを実現した本体の生地が特徴的です。マウンテンレンジャー部隊をイメージしているとあって、ミリタリーフレーバーとレトロな雰囲気がバランス良く共存し、大人のアウトドアスタイルにピッタリな表情へと仕上げられていますね。

↑ボディの表地はポリスパンを使用。ポリエステル100%でタフな作りながらも、まるでコットンのように温もりのある質感となっています

 

↑内部にはナイロン生地が貼られ、滑らかで破れにくい作りとなっています

 

↑ボディバッグ本体トップのファスナーを開けると、中にはバックパックの上部とショルダーストラップが収納されています

 

↑さらに、ボディバッグのストラップを背面のポケットに収納してしまえば……

 

↑あっと言う間にバックパックへと早変わり! 出先で急に荷物が増えた時などに便利ですね

 

クラシックな質感とカラーリングがとてもステキで、使い勝手にも優れたコンバーチブル MR。暑くて脱いだアウターウェアを収納したい時や、たくさん買い物した時などに、ボディバッグからバックパックへとトランスフォームさせれば大活躍。ミニマリスト趣向のユーザーにもおすすめです。

ケルティ
コンバーチブル MR
1万1000円(税込)
■サイズ:H47×W31×D14cm/容量:18L(バックパック時)

 

カリマー「アーバン ユーティリティ ジャケット」。アウターがショルダーバッグへとまさかの大変身!

イギリス発のアウトドアブランド「カリマー」。アルピニストのためのバックパックを多数リリースし、多くの冒険家やクライマーに愛されているブランドです。ブランドのはじまりはサイクルバッグメーカーということもあり、サイクルには親和性があることでも知られています。そんなカリマーから、普段使いからサイクルシーンにも活躍する、とても気になるウィンドブレーカー「アーバン ユーティリティ ジャケット」が登場しました。

 

【カリマーの「アーバン ユーティリティ ジャケット」を写真で先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

これひとつで2度おいしいお値打ち品!

アーバン ユーティリティ ジャケットはサイクルジャケットの機能を備えながら、普段使いにも最適にデザインされたウィンドブレーカーです。突然の雨に対応できる収納式フードや収納式泥除けを搭載するなど、とても機能的。さらに最大の特徴と言えるのが、ショルダーバッグへの変身機能! 背面の大容量ポケットにウェア全体を収納することにで、ショルダーバッグにトランスフォームします。

↑ボディ生地には“タスラン タイプライター ポリエステル”を使用。クリアな質感と適度なハリ感が洗練された雰囲気へと仕上げられて、撥水効果も期待できます

 

↑襟部分にはフードが収納されており、突然の雨でもサッと取り出して大活躍

 

↑背面の裾には収納式の泥除けを備えており、サイクリング時に便利。反射プリントも付いているので、もちろん普段使いでもアクセントとして機能してくれます

 

↑背面には大容量のポケットが設けられているので、手ぶらのお出かけにもかなり便利

 

↑さらに大容量ポケットにウェア全体を収納すれば、ショルダーバッグに大変身! しかもバッグ自体もシンプルでとてもスタイリッシュ!

 

アウターからショルダーバッグに変身するなんて、目からウロコなアイテムですね。パッカブル仕様で収納に便利なアウターは数あれど、アウター自体が収納する側になってしまうとは驚きです。しかもサイクル仕様のディテールもクール! これはゲットしない理由はありませんよね。

カリマー
アーバン ユーティリティー ジャケット
1万8700円(税込)

 

雨の日スニーカーにどう? 「アディダス テレックス」の自信作を履いてみた

アウトドアアクティビティが本格的に楽しめる季節となった今日この頃。外遊び用にシューズを新調したいと考えているならアディダス テレックスの「テレックス スウィフト R3 GORE-TEX ハイキング」をオススメします。

 

本作は、アディダスの長い歴史の中で培ったテクノロジーを用いてタフな環境でも耐えうるシューズを展開する、アディダスのアウトドアライン「テレックス」の新作。どんな気温やタフな環境下においても耐えうるようデザインされたハイキングシューズです!

 

【アディダス テレックスの「テレックス スウィフト R3 GORE-TEX ハイキング」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

快適性&タフさともにアディダスのノウハウを凝縮!

テレックス スウィフト R3 GORE-TEX ハイキングのアッパーはGORE-TEXテクノロジーを採用し、優れた耐摩耗性と防水性能の両立を実現。また、コンチネンタルラバーアウトソールが比類のないグリップ力を発揮し、トレイルランからアウトドア・アクティビティまで、マルチに活躍してくれます。

↑アッパーには防水耐久性、防風性、透湿性を兼ね備えたGORE-TEXメンブレンを搭載。アウトドア愛好家の高度なニーズを満たします

 

↑EVAミッドソールを採用し、軽量性と優れた反発性を併せ持っています

 

↑インソールには成型ヒールカップを使用。荒れた路面でも安定した履き心地を実現します

 

↑アウトソールには、自動車やレース用自転車に採用されているコンチネンタルラバーアウトソールを採用。様々なコンディション下でも高いグリップ力を発揮します

 

テレックス スウィフト R3 GORE-TEX ハイキングは山道で高い性能を発揮し、あらゆるアウトドア・アクティビティに対応。そして、スタイリッシュなデザインだから街履きでも問題なし。もちろん雨の日でも活躍します。まさに一足あれば間違いないヤツといえるので、これからの季節のハイキングなどにぜひ!

アディダス テレックス
テレックス スウィフト R3 GORE-TEX ハイキング
1万7600円(税込)

 

アディダスお客様窓口
TEL:0570‐033‐033

 

ニューバランスの名作スニーカーをドッキングさせた、新たなトリプルフュージョンモデル「MS237」!

2020年春に登場して大ヒットしたニューバランスのスニーカー「MS327」。1970年代にニューバランスから登場した名ランニングシューズ「320」「355」「Super Comp」という3モデルのデザインを活かしながらも、巧みにモダナイズしたものです。ここ最近では過去の名作2つをドッキングしたフュージョンモデルが多く生まれた中、トリプルフュージョンってことで注目を浴びましたが、そんなMS327の流れを汲む新型トリプルフュージョンモデル「MS237」がリリースされました!

 

【ニューバランスの「MS237」を写真で先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

レトロなのにレトロじゃない、そんな絶妙なバランスがステキです!

1980年代にニューバランスから登場した名モデル「420」「1300」「Gator」からインスパイアされたMS237。ライトでスマートなシルエットの420、アシメトリーな甲上デザインが特徴的な1300、ヒール部分のパーツとマッドガードはGatorからと、それぞれの特徴的ディテールを継承しながら、まったく新しい一足へと昇華させています。

↑420のシャープなシルエットを踏襲しながら、より厚みのあるミッドソールを使用して全体的なボリュームもしっかりと感じさせます

 

↑ヒールはGatorの特徴的なミッドソールまでめくり上げられた形状を採用して、足の着地をスムーズにサポート

 

↑アウトソールは420の波形のトレッドパターンを使用して、前後への高いグリップ力を発揮

 

↑サイドのNマークはMS327と同様に大きく配して、モダンなイメージへと一新させています

 

ニューバランスのヘリテージに基づきながら、現代的でフレッシュなモデルに再構築されたMS237。クラシックモデルのディテールを網羅しながらも全くそうは感じさせない、モダンなルックスに惹かれますね。

ニューバランス
MS237
9790円(税込)

 

ニューバランス ジャパンお客様相談室
TEL:0120-85-0997

 

気鋭のアウトドアブランド「アイスブレーカー」の新作たちをレコメンド。おうち時間との相性抜群すぎますって

ハードなアウトドアアクティビティを楽しむ人たちから絶大な支持を獲得する、ニュージーランド発のアウトドアブランド「アイスブレーカー」。メリノウールを使った上質なプロダクトを中心に展開しているのが人気の理由ですが、その素材は知っているけれど、実体は曖昧という人も多いことでしょう。

 

そこでメリノウールの機能を説明しつつ、愛用者のリアルな声とともにアイスブレーカーの新作をピックアップします。結論から言ってしまえば、アイスブレーカーは本格的なアウトドアシーンはもちろんのこと、今年の夏も続くであろうおうち時間まで、快適に過ごせるウェアなんです。

 

【「アイスブレーカー」の新作をまずはフォトギャラリーでお見せします!(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【まず】Icebreaker(アイスブレーカー)とは?

天然素材であるメリノウールを主力に展開する、ニュージーランドのアウトドアブランド。原料のメリノウールは、ニュージーランドの南アルプス標高1800mで育てられたメリノ種羊の原毛を使っています。その羊たちは寒暖差の激しい過酷な高地で暮らしていて、気温35度にもなる夏は、きめ細やかな羊毛の高い通気性で体温を適正に保ち、マイナス20度となる冬は、分厚いウールの層で寒さから体を守っているのです。

 

牧草と水、そして太陽が生み出した高い機能性を利用して、アイスブレーカーのプロダクトは作られています。天然由来の素材なので、再生可能で生物分解性も備わっているアースフレンドリーなところも、現代にぴったりです。

 

メリノウールが支持される3つの高機能ポイント

【ポイント1】高い吸湿性と湿度管理

メリノウールは繊維自体に高い吸湿性を持つ。汗をかく前の段階から、体から発せられる水蒸気を吸収して大気中に放出します。汗も毛管現象で吸い上げ気化させるので、肌はいつもドライな状態に保たれ、濡れた不快感は感じにくいです。

 

【ポイント2】臨機応変な温度調整

寒い時は、肌の水分を吸収する際の吸着熱と体温が、極細繊維による多くのエアポケットにためこまれて保温。暑い時は、汗の蒸発による緩やかな気化冷却によって快適性を維持し、衣服内の温度を調整することができます。

 

【ポイント3】天然の抗菌・防臭効果

汗に含まれている脂肪と塩分の混合物こそ、雑菌の繁殖を促す原因であり、嫌なニオイの元。メリノウールの繊維は雑菌が付着しにくい性質を持つので、ニオイが発生しにくく、洗濯せずに何日間も着用しても不快感があまりありません。

 

アイスブレーカーのプロダクトはなんでおうちでも相性が良い?

ソフトな肌触り

アイスブレーカーが自社生産するメリノウールは、太さ17〜19ミクロンという世界最高品質のスーパーミクロファイバー。繊維が細くて柔らかく、とても上質で肌に優しいので、一般的なウールのようにチクチクしません。

 

ウールなのに手入れが簡単

ニュージーランドの南アルプスで生まれた世界最高品質のメリノウールから作られる繊維は長く、強く、耐久性があり、使い込んでも柔らかさを保ち、毛玉にもなりにくい特徴を備えています。通常の弱アルカリ性洗剤を使い洗濯機で洗濯でき、定期的に洗うことで、生地の機能が回復する効果も。アイロンなしでも形が戻るため、お手入れがラク。そういった意味では、旅行や出張にも最適です。

 

季節に対応する幅広い厚地で展開

汗ばむ夏に最適な130ウェイトやオールシーズンに対応する薄手の150ウェイトなど、季節や目的に応じて選べるように、様々なウェイトの生地厚がラインナップしています。アンダーウェアからアウターレイヤーまで揃っているので、気温に合わせやすいですし、アイスブレーカーを重ね着することによって空気の層ができ、冬は暖かく過ごすこともできます。

 

ルームウェアにも最適な、アイスブレーカーの新作たち

アイスブレーカーの蘊蓄に触れてもらったところで本題。新作のなかでも8つの商品をピックアップして、それぞれの特徴を紹介していきましょう。

 

【その1】「Mスフィア LSクルー」/9680円(税込)

なめらかなタッチが心地いい、ユーカリ由来の再生繊維リヨセルと、汗冷えしにくいメリノウールを混紡した素材、クールライトを採用した軽量な130ウェイトの一枚。その素材によって、高温多湿な環境でも快適に過ごすことができます。

 

 

【その2】「Mクールライト カーディガン」/1万6500円(税込)

こちらもクールライトを使った、130ウェイトのカーディガン。6ボタンでVゾーンが狭いので、シャツやTシャツとも合わせやすいです。薄手なので、夏の冷房対策にぴったり。

 

 

 

【その3】「Mテックライト SS クルー」/8580円(税込)

本国ニュージーランドでも愛用者の多い、150ウェイトのシンプルなTシャツ。メリノウールをナイロン芯に巻きつけたコアスパン糸で織り上げているジャージコアスパン生地は、タフさがポイントです。

 

 

【その4】「M 150 SS ポケットクルー」/1万1000円(税込)

Mテックライト SS クルーに、グラスホルダー付きのポケットを搭載。サングラスやメガネを外しても収納場所に困らないのは、ありがたい限りです。

 

 

【その5】「Mネイチャーダイ SS ポケットクルー」/1万4300円(税込)

メリノウール100%を用いた、150ウェイトの定番Tシャツ。天然染料を使った柔らかい色味が特徴で、ディープログウッド(パープル)とペールログウッド(ブルー)は草木染めの中でも長い歴史を持つメキシコ原産のログウッドを、サクラ(ピンク)は奈良の啓翁桜の枝と東京都のソメイヨシノの花を染料のベースに使用しています。

 

 

 

【その6】「M 150 SS ポケット クルー ストライプ」/1万3200円(税込)

定番の150ウェイトのジャージコアスパン生地を使った、90年代を彷彿とさせるマルチストライプがオシャレで、トレンド感のある一枚。こちらにもグラスホルダー付きのポケットがあしらわれています。

 

 

【その7】「M 150 ビッグティー」/1万2100円(税込)

150ウェイトのジャージコアスパン生地を採用しているブランドのスタンダードですが、ゆったりとしたシルエットに仕上げているため、今の気分に最適。プレーンなデザインですが、1枚で着こなしてもサマになります。

 

 

【その8】「M アナトミカ ボクサー」/5500円(税込)

メリノウールを使ったアンダーウェアもラインナップ。150ウェイトのジャージ素材で、ストレッチ性に優れたライクラ®︎を混紡しているため心地いいフィット感を実感でき、蒸れずに快適です。

 

愛用者からみる、メリノウールの魅力

実際の着心地を知りたいなら、愛用している人に聞くのが一番手っ取り早い! という訳で、話を伺ったのは、「ザ・ノース・フェイス」を始めとしたアウトドアブランドや、洗練されたファッションブランドの数々をプロモーションしているムロフィスの嶋田哲也さん。プライベートでは縦走トレイルランニングに興じるほどの本格派で、その際にアイスブレーカーを着用しているとのこと。

↑ムロフィス プレスマネージャーの嶋田哲也さん

 

——アイスブレーカーを知ったきっかけを教えてください。

 

嶋田 ザ・ノース・フェイスをPRするようになってからだったと記憶しております。その当初は、恥ずかしながら、メリノウールをなんとなく知っているような、知らないような……という程度でした。

 

——メリノウールのどんなところが気に入っていますか?

 

嶋田 なんといっても着心地の良さと、汗冷えしにくいところ。そして、一番驚いたのは、抗菌防臭による効果です。

 

——洗濯しないで何日着ても、ニオイにくいそうですが、本当ですか?

 

嶋田 トレイルランニングの大会で、10時間以上行動し汗だくになっても、メリノウールのウェアからニオイを感じませんでした。化学繊維やコットンの場合、同じ時間汗をかくと、どうしてもニオイが気になっちゃうんですけどね。温度調整の効果もあるので、汗冷えも感じにくかったです。

 

——そんなに過酷な状況でも、メリノウールは効果を発揮するなんて……。それならルームウェアとして着用しても、快適性は折り紙つきですね。

 

嶋田 ただ、本格的なアウトドアアクティビティで着用するなら、メリノウール100%より、ナイロン芯にメリノウールを巻き付けて耐久性をアップさせたジャージコアスパン生地のものや、速乾性のある再生繊維のリヨセル混紡のものを選んだほうがいいと思います。家で着るなら、メリノウール100%でも十分快適です。

 

巣ごもりにも最適なアイスブレーカーで、2021年の夏を快適に!

ハイテク素材は数あれど、高機能な天然素材は多くありません。しかも、家で着るなら、化学繊維よりウールのほうがリラックスできるはず。アウトドアウェアとしてリリースされているアイスブレーカーのプロダクトですが、おうち時間にも着用し、この夏を快適に過ごしませんか?

 

撮影/松川 忍

洗濯のプロが伝授。デニムの“色落ちしにくい”洗い方。

なにやら今季はデニムがアツい! そんな流れに乗っかって手に入れたお気に入りの一着。願わくば、このままの色を保ちたい! 洗わないわけにもいかないから、せめて色落ちしにくい方法を知りたい!

そんなわけで「色落ちしにくいデニムの洗い方」を伝授してもらうべく、目黒区の「フレディ レック・ウォッシュサロン トーキョー」を訪ねました。教えてくれたのは洗濯のプロ、鈴木新さん。


\教えてくれたのはこの方/

鈴木新さん(フレディ レック ディレクター兼商品企画)
フレディ レックがオリジナルで開発した、デニム用洗剤「デニムソークウォッシュ」の開発担当。今年は“ランドリーから魔法をかけよう!”というテーマを掲げ、自宅やコインランドリーでの洗濯を通じて喜びを届けられるよう日々邁進中。

 

【今回使用するデニム用洗剤】

デニムソークウォッシュ / フレディ レック 1,650 円(税込)

手洗い・浸け置き用洗剤。コーティング力のある成分を配合しているため、色落ちを抑えながらやさしく洗うことかできる。ユーカリの香り。

 

【用意するもの】

□洗うデニム(編集部の私物)
□デニムソークウォッシュ(フレディ レック)
□洗濯桶(フレディ レック)
□洗濯用ネット(フレディ レック)

【下準備】

1.デニムを裏返し、蛇腹状に折る

まずは、洗い・脱水の際に摩擦でデニムの色が落ちしないように裏返します。裏側についた皮脂汚れを取るという意味でも効果的です。
裏返したら蛇腹状(S字)に折っていきます。内側にも水が通りやすくなるため、ネットでタオルを洗う際にも有効です。

蛇腹状に折られたデニム

 

【デニムを洗濯】

2.洗濯液を作ります

今回は冷水を6l用意しました。そこに洗剤を6ml入れていきます(デニムソークウォッシュは1l=1ml推奨)。水の温度が上がるとインディゴが落ちやすくなるので、色落ちを防ぎたい場合は必ず冷水で。
洗剤を入れ、円を描くように10周程かき混ぜたら洗浄液の完成です。

※肌の弱い方はゴム手袋をしてください。

3.洗浄液の中で優しく押し洗いして、30分浸け置き

デニムを洗浄液へ。優しく沈めて、浮かせるを数回繰り返しましょう。ここの工程では色落ちが懸念されますが、デニムソークウォッシュは繊維の一本一本をコーティングするのでその心配はいりません。むしろ水よりも色落ちしづらいくらいです。
押し洗い後、30分浸け置きしてください。デニムソークウォッシュが少しずつ繊維の奥に浸透し、色落ちを防ぎながら汚れを取り除いてくれます。

30分後。デニムに残っていた糊や皮脂汚れが取り除かれ、洗浄液が黄色くなった様子。ちなみにこのデニムは4回着用

4.綺麗な水を使ってすすぐ

30分経ったら洗浄液を捨て、3~4回ほどデニムをすすぎます。すすぎで水を入れ替えるはきっちり水を切りましょう。毎度しっかり水を切り、しっかり綺麗な水で洗うことですすぎの回数を減らせます。
洗剤成分のぬるぬるが取れたらすすぎ完了です。

【デニムを乾かす】

5.洗濯用のネットに入れ、洗濯機で1~3分脱水。

今回は粗めのネットを使用します。デリケートな衣類用の細かいネットでも大丈夫です。デニムをS字に折り畳んだままネットに入れ、洗濯機で1〜3分脱水。デニムの生地の厚さによって脱水時間を調整してください。その後、ちゃんと乾くように干してあげれば脱水が多少緩めでも問題ありません。
ちなみにタオルドライでも大丈夫ですが、デニムの色が移ってしまうこともあるので洗濯機のほうが望ましいですね。

7.デニムを裏返したまま筒状にして陰干しする。

裏返したデニムを何箇所かつまみ、筒状に干します。空気の通り道を作り、乾きやすくするためです。特にポケットらへんは乾きづらいので注意してください。
乾かす際は風通しの良い場所で陰干ししましょう。サーキュレーターなどで空気を循環させるとより効率的です。

デニムを筒状に乾かしている様子

これにてデニムの洗濯が完成!
ですが、最後に気になる質問を…

質問を受ける鈴木さん

Q1.フレディレックの「デニムソークウォッシュ」は手洗い推奨とのことですが、めんどくさがり屋のための処方箋はありますか?

はい、手洗い推奨です……が、裏技として洗濯機で使うこともできます。もちろん手洗い同様、色落ちを防ぐ等の効果も得られます。が、やはり手洗いに比べて摩擦が強くなる分、色落ちや型崩れなどは発生するリスクは高まってしまいます。もし洗濯機で洗う際はネットに入れて「ドライコース(洗濯機によって呼称が異なる)」で洗うようにしましょう。

Q2.リジッドデニムを洗う際も上記と同じ手順で大丈夫ですか?

はい。ただ、冷水だと糊が落ちにくいです。逆に言えば色、風合いなどを残したいなら冷水でOK。あとは洗濯表示に従って洗ってあげてください。

Q3.デニムを洗う頻度は?

2~3回穿いたら洗うようにしましょう。目に見えなくても汚れは溜まっていますからね。「洗ったら思ったより汚れていた」という言葉はよく聞きます。あと、あえてデニムを洗わないという方法を取る方もいらっしゃいますが、洗ってあげてください(笑)。汚れが酸化してデニムが痛みますし、肌にも悪い影響を与えますからね。大切な服を長く着るということは、きちんと洗うこととイコールです。


\今回お世話になったお店/

フレディ レック・ウォッシュサロン トーキョー

単に洗濯をするためではなく、待ち時間さえも心地よく過ごせる場所にしたい、そんな思いからオープンしたサロン。高級な洗濯機を有するコインランドリーには、待ち時間にコーヒーを飲みながらゆったり過ごせるカフェラウンジを併設。環境に配慮した原材料の洗剤や、シンプルながらもデザイン性の高いオリジナルのランドリーグッズも販売されている。

【提供しているサービス】
コインランドリー
洗濯代行
クリーニング
カフェラウンジ
グッズショップ

【公式Webサイト】
公式Webサイトでは、洗濯にまつわるコンテンツを楽しめる。ランドリーグッズを買うことも。
https://www.freddy-leck-sein-waschsalon.jp/

住所:東京都目黒区中央町1-3-13
電話:03-6412-8671
営業:9:00-21:00(コインランドリーは24H営業)

ド定番バッグ「STATE OF ESCAPE」、夫婦兼用には最高でした【愛用品コラム37】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 37:STATE OF ESCAPE「エスケープ」】

●起

妻の愛用品だ。「男性も使いやすいから使っていいよ!」と勧められてから夫婦兼用で使っている。確かに使い勝手がいい。そして、大好物な魅力だらけなのだ。

 

●承

まず、「シームレス」。最近この言葉を使いすぎてボキャブラリーの無さを痛感するが、とにかくシームレス。オンもいける、オフもいける。街中もいける、アウトドアもいける。2013年発のブランドだから、時代を先取りしたプロダクトだ。

 

●転

続いて、「変形力」。デュポン社のネオプレン素材は、柔らかくしなやか。折りたためるのに、自立もするってどういうこと。しかも、上部のボタンを留めるとおにぎりのように変形する。姿・形を自在に変えられる柔軟性って見習いたい。水洗いまでできるし。

 

●結

最後に、「軽さ」。軽さは正義。それはスポーツカーでも、パソコンでも、シューズでも正義。軽いことで歩きも軽やかになるし、実際の疲労も減る。軽さは見た目にも影響していて、黒でも重くない。黒なのに軽やかな印象を与えられる。間口も広くて、マチもあるから、とりあえず突っ込んどけっていう使い方も上等。万能なり。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

ド定番バッグ「STATE OF ESCAPE」、夫婦兼用には最高でした【愛用品コラム37】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 37:STATE OF ESCAPE「エスケープ」】

●起

妻の愛用品だ。「男性も使いやすいから使っていいよ!」と勧められてから夫婦兼用で使っている。確かに使い勝手がいい。そして、大好物な魅力だらけなのだ。

 

●承

まず、「シームレス」。最近この言葉を使いすぎてボキャブラリーの無さを痛感するが、とにかくシームレス。オンもいける、オフもいける。街中もいける、アウトドアもいける。2013年発のブランドだから、時代を先取りしたプロダクトだ。

 

●転

続いて、「変形力」。デュポン社のネオプレン素材は、柔らかくしなやか。折りたためるのに、自立もするってどういうこと。しかも、上部のボタンを留めるとおにぎりのように変形する。姿・形を自在に変えられる柔軟性って見習いたい。水洗いまでできるし。

 

●結

最後に、「軽さ」。軽さは正義。それはスポーツカーでも、パソコンでも、シューズでも正義。軽いことで歩きも軽やかになるし、実際の疲労も減る。軽さは見た目にも影響していて、黒でも重くない。黒なのに軽やかな印象を与えられる。間口も広くて、マチもあるから、とりあえず突っ込んどけっていう使い方も上等。万能なり。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

なぜロングセラー? ace.のビジネスリュック「ガジェタブル」が売れる6つの納得。

働き方の多様化に伴い、ビジネスバッグに求められる条件も大きく変化。以前より増してリュックタイプの需要が高まっている。今回は、そのなかでも大ヒットを記録しているace.「ガジェタブルWR」をピックアップ。視点の異なるGetNavi編集部員3名が人気の秘密に迫った。

 

【今回紹介する製品】

スクエア&スリムなボディに高い収納力を備えた名品リュック

ace.

ガジェタブルWR

2万2000円(15L)

●サイズ:W30×H42×D10cm

日本を代表するバッグメーカー、エースが手がけるビジネス向けリュック。「通勤環境を快適にデザインする」というコンセプトのもと、マチ幅10cmの極薄ボディに高い収納力を実現するための様々なギミックを搭載した。ガジェタブルシリーズはその独自設計が評価され、2019年にグッドデザイン賞を受賞。

 

【ace.「ガジェタブルWR」を写真で紹介!(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【ace.「ガジェタブルWR」の詳細はコチラ!】

 

【GetNavi編集部員が人気の秘密に迫る!】

GetNavi編集長

川内一史

保育園への子どもの送り迎えが日課。現在ブリーフケースからビジネスリュックへの乗り換えを検討中だ。

 

GetNaviファッション担当

青木宏彰

ドレスからカジュアルまで広く担当。ビジネスバッグは、機能性はもちろんデザインや素材の上質感にもこだわる。

 

GetNavi文房具担当

鈴木翔子

ペンや手帳などの取り出しやすさや整理のしやすさを重点的にチェック。登山が趣味でリュック選びにはうるさい。

 

“荷物の指定席”の充実が快適な整理収納を可能にする

青木 いまや通勤用バッグにおいてリュックタイプはすっかりメジャーとなっていますが、なかでも高い人気を誇っているのが、2018年から展開されているエースのガジェタブルWRです。

 

川内 今回、実際に使ってみて大ヒットに納得したよ! 例えば、PC収納スペースはタテとヨコの2方向からアクセス(※納得POINT1)できるなど、とにかく使いやすい。

 

青木 確かに。ポケットもただ数が多いだけじゃなくて、配置やサイズが細かく計算されていますね。電車の中で身体の前に抱えた状態やヒザの上に載せて座った状態でも、荷物の出し入れにストレスを感じません。

 

鈴木 個人的には、ペンホルダーを備えた「クイックラウンドポケット」が、すごく実用的(※納得POINT2)だなと。通話中にメモを取りたいときなどに、バッグを前持ちしたままでペンと手帳をサッと取り出せます。

 

青木 収納スペースが充実しているので、財布やスマホはトップのポケット(※納得POINT3)へ、通勤中に読む本などはコーナー部分のポケットへといった感じで、持ち物の種類や使用頻度に合わせて“荷物の指定席”を作れるのが良いですよね。

 

鈴木 濡れたものをそのまま入れられるポケットがあるのもありがたい(※納得POINT4)です。これから夏にかけて、折りたたみ傘やペットボトルを持ち歩く機会が増えるので、一緒に入れた荷物が濡れにくいというのはすごく助かります。

 

川内 このポケットも2方向からアクセスできて、急に雨が降ってきたときもスムーズに傘を取り出せるようになっている。ちょっとしたところだけど、こういうバッグ専業メーカーならではの研究成果や作り込みが、実際に使ってみると他社商品にはない大きなアドバンテージに感じられます。

 

【納得POINT1】

↑15.6インチノートPC対応の収納部。内装に傷が付きにくいパイル生地を採用した。L字ファスナーでタテ・ヨコ双方から出し入れしやすい

 

【納得POINT2】

↑正面向かって右下コーナー部分には「クイックラウンドポケット」を配置。通勤中の電車内などで前持ちした時も小物類の出し入れがしやすい

 

【納得POINT3】

↑デッドスペースになりがちなフロントトップ部分には、ユーティリティポケットを搭載。スマホやモバイルバッテリーなどの収納に最適だ

 

【納得POINT4】

↑メイン収納部は両サイドのベルクロを外すと180度開くことが可能。内部の筒状ポケットには、吸水速乾メッシュを採用している

 

高品位なルックスと快適な背負い心地もうれしい

青木 雨対策という点では、素材の耐水性能もかなり安心感がありましたね。水をしっかりと弾くのに、素材感はレザーライクで高品位(※納得POINT5)。デザインもミニマルだからスーツに背負っても合う。これなら普段の通勤はもちろん、大切な商談などより堅めな場面でもカチッとした印象を損ないにくいはず。

 

鈴木 ショルダーハーネスは内部に収納できるので、移動中はリュックとして背負い、クライアントに会うときはブリーフケース風にヨコ持ちする、といったフレキシブルな使い方も可能ですよね。

 

川内 そうそう。役職柄、その日の服装や会う相手に応じて2Wayで使えるのは、かなり魅力的。

 

鈴木 あと、ビジネスリュックの場合、電車の中で周囲の人のジャマになりがちですが、薄マチ形状の採用でその課題もしっかりと解消されています。そこもきっとたくさんの人に支持されている理由のひとつなんでしょうね。

 

青木 しかも、厚みを抑えたぶん収納力がトレードオフになっているかと思いきや、まったくそんなことはない。デッドスペースがないので、見た目のスリムさからは想像できない収納力を備えています。

 

川内 自分はいま、これのひとまわり大きいビジネスリュックを使っているけど、荷物をそのまますべて移行できたし、長時間背負っても断然疲れにくかった(※納得POINT6)なぁ。

 

鈴木 荷物が底に溜まらない設計になっているので、同じ物量でも荷重が分散されてラクですよね。

 

川内 いままではビジネスリュックに何となく満足できていなかったけれど、このガジェタブルWRは本当に総合力が高いね!!

 

【納得POINT5】

↑本体素材のポリエステル生地は、表面PVC加工で高い耐水性と耐久性を確保。さらに、シリコンコートによるほど良い光沢感が上品な印象を与える

 

【納得POINT6】

↑背面はメッシュ素材のクッションパッドで通気性と背負い心地の良さを両立。サイドハンドルを使う際にはショルダー部分を内部に収納できる

 

【結論】

ガジェタブルWRは、ニューノーマル時代の最強ビジネスバッグだった

昨今は、出勤と在宅勤務の併用で、仕事道具一式を持ち歩く機会が増えている。ガジェタブルWRは、そんな新しい働き方にも対応する、ビジネスリュックの最適解と言える逸品だった!!

耐久性 ★★★★★
収納力 ★★★★★
コスパ ★★★★

 

【ace.「ガジェタブルWR」の詳細はコチラ!】

なぜロングセラー? ace.のビジネスリュック「ガジェタブル」が売れる6つの納得。

働き方の多様化に伴い、ビジネスバッグに求められる条件も大きく変化。以前より増してリュックタイプの需要が高まっている。今回は、そのなかでも大ヒットを記録しているace.「ガジェタブルWR」をピックアップ。視点の異なるGetNavi編集部員3名が人気の秘密に迫った。

 

【今回紹介する製品】

スクエア&スリムなボディに高い収納力を備えた名品リュック

ace.

ガジェタブルWR

2万2000円(15L)

●サイズ:W30×H42×D10cm

日本を代表するバッグメーカー、エースが手がけるビジネス向けリュック。「通勤環境を快適にデザインする」というコンセプトのもと、マチ幅10cmの極薄ボディに高い収納力を実現するための様々なギミックを搭載した。ガジェタブルシリーズはその独自設計が評価され、2019年にグッドデザイン賞を受賞。

 

【ace.「ガジェタブルWR」を写真で紹介!(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【ace.「ガジェタブルWR」の詳細はコチラ!】

 

【GetNavi編集部員が人気の秘密に迫る!】

GetNavi編集長

川内一史

保育園への子どもの送り迎えが日課。現在ブリーフケースからビジネスリュックへの乗り換えを検討中だ。

 

GetNaviファッション担当

青木宏彰

ドレスからカジュアルまで広く担当。ビジネスバッグは、機能性はもちろんデザインや素材の上質感にもこだわる。

 

GetNavi文房具担当

鈴木翔子

ペンや手帳などの取り出しやすさや整理のしやすさを重点的にチェック。登山が趣味でリュック選びにはうるさい。

 

“荷物の指定席”の充実が快適な整理収納を可能にする

青木 いまや通勤用バッグにおいてリュックタイプはすっかりメジャーとなっていますが、なかでも高い人気を誇っているのが、2018年から展開されているエースのガジェタブルWRです。

 

川内 今回、実際に使ってみて大ヒットに納得したよ! 例えば、PC収納スペースはタテとヨコの2方向からアクセス(※納得POINT1)できるなど、とにかく使いやすい。

 

青木 確かに。ポケットもただ数が多いだけじゃなくて、配置やサイズが細かく計算されていますね。電車の中で身体の前に抱えた状態やヒザの上に載せて座った状態でも、荷物の出し入れにストレスを感じません。

 

鈴木 個人的には、ペンホルダーを備えた「クイックラウンドポケット」が、すごく実用的(※納得POINT2)だなと。通話中にメモを取りたいときなどに、バッグを前持ちしたままでペンと手帳をサッと取り出せます。

 

青木 収納スペースが充実しているので、財布やスマホはトップのポケット(※納得POINT3)へ、通勤中に読む本などはコーナー部分のポケットへといった感じで、持ち物の種類や使用頻度に合わせて“荷物の指定席”を作れるのが良いですよね。

 

鈴木 濡れたものをそのまま入れられるポケットがあるのもありがたい(※納得POINT4)です。これから夏にかけて、折りたたみ傘やペットボトルを持ち歩く機会が増えるので、一緒に入れた荷物が濡れにくいというのはすごく助かります。

 

川内 このポケットも2方向からアクセスできて、急に雨が降ってきたときもスムーズに傘を取り出せるようになっている。ちょっとしたところだけど、こういうバッグ専業メーカーならではの研究成果や作り込みが、実際に使ってみると他社商品にはない大きなアドバンテージに感じられます。

 

【納得POINT1】

↑15.6インチノートPC対応の収納部。内装に傷が付きにくいパイル生地を採用した。L字ファスナーでタテ・ヨコ双方から出し入れしやすい

 

【納得POINT2】

↑正面向かって右下コーナー部分には「クイックラウンドポケット」を配置。通勤中の電車内などで前持ちした時も小物類の出し入れがしやすい

 

【納得POINT3】

↑デッドスペースになりがちなフロントトップ部分には、ユーティリティポケットを搭載。スマホやモバイルバッテリーなどの収納に最適だ

 

【納得POINT4】

↑メイン収納部は両サイドのベルクロを外すと180度開くことが可能。内部の筒状ポケットには、吸水速乾メッシュを採用している

 

高品位なルックスと快適な背負い心地もうれしい

青木 雨対策という点では、素材の耐水性能もかなり安心感がありましたね。水をしっかりと弾くのに、素材感はレザーライクで高品位(※納得POINT5)。デザインもミニマルだからスーツに背負っても合う。これなら普段の通勤はもちろん、大切な商談などより堅めな場面でもカチッとした印象を損ないにくいはず。

 

鈴木 ショルダーハーネスは内部に収納できるので、移動中はリュックとして背負い、クライアントに会うときはブリーフケース風にヨコ持ちする、といったフレキシブルな使い方も可能ですよね。

 

川内 そうそう。役職柄、その日の服装や会う相手に応じて2Wayで使えるのは、かなり魅力的。

 

鈴木 あと、ビジネスリュックの場合、電車の中で周囲の人のジャマになりがちですが、薄マチ形状の採用でその課題もしっかりと解消されています。そこもきっとたくさんの人に支持されている理由のひとつなんでしょうね。

 

青木 しかも、厚みを抑えたぶん収納力がトレードオフになっているかと思いきや、まったくそんなことはない。デッドスペースがないので、見た目のスリムさからは想像できない収納力を備えています。

 

川内 自分はいま、これのひとまわり大きいビジネスリュックを使っているけど、荷物をそのまますべて移行できたし、長時間背負っても断然疲れにくかった(※納得POINT6)なぁ。

 

鈴木 荷物が底に溜まらない設計になっているので、同じ物量でも荷重が分散されてラクですよね。

 

川内 いままではビジネスリュックに何となく満足できていなかったけれど、このガジェタブルWRは本当に総合力が高いね!!

 

【納得POINT5】

↑本体素材のポリエステル生地は、表面PVC加工で高い耐水性と耐久性を確保。さらに、シリコンコートによるほど良い光沢感が上品な印象を与える

 

【納得POINT6】

↑背面はメッシュ素材のクッションパッドで通気性と背負い心地の良さを両立。サイドハンドルを使う際にはショルダー部分を内部に収納できる

 

【結論】

ガジェタブルWRは、ニューノーマル時代の最強ビジネスバッグだった

昨今は、出勤と在宅勤務の併用で、仕事道具一式を持ち歩く機会が増えている。ガジェタブルWRは、そんな新しい働き方にも対応する、ビジネスリュックの最適解と言える逸品だった!!

耐久性 ★★★★★
収納力 ★★★★★
コスパ ★★★★

 

【ace.「ガジェタブルWR」の詳細はコチラ!】

縮んだニューエラが5秒で元通りに。店舗で神マシンを発見 #ととのいま品

昨年購入した〈エメレオンドレ〉別注のニューエラ(「LP 59FIFTY」)

イロチ買いしたということで、先日 #ととのいま品 でご紹介したニューエラ。実を言うと、昨年買った2個のキャップは購入当初よりサイズが小さくなっていて被るのがしんどかったんです。なんと言うか、被ったらウッと頭が締め付けられる感じ。帽子を取ったら、止まっていた血がサーッと流れ出す感じです。

縮みの原因は、水分。特に2個のキャップにおいては使用されているのがウール100%だったから余計。さらにニューエラ非推奨の洗いもかけていたもんだから、縮むのなんのって。まあ自己責任なので何も言えませんが、どうにかならないものかと。これからキャップが活躍する季節ですし。

で、アレコレ調べて見つけたのがこれです。

参照元:Youtube/NEW ERA JAPAN

『NEW ERA STORE』に置かれている、キャップケアマシン。これ、なんなのかと言うと、蒸気、熱、圧力を使ってキャップの形を整えてくれる機械です。言い換えれば、縮んでしまったキャップを元に戻してくれる神マシン。

「なんじゃそりゃ! すぐ行くわ!」というわけで、見つけた週末、早速取り扱いの店舗に行ってきました。で、結論から言うと、もう最高! 2cmは縮んだであろうキャップが購入当初のサイズ感に元通り。頭にスルッと入った時は感動しましたね。こんなサービスを無料で受けられるのかと。

実際の利用方法は簡単。キャップケアマシンが置かれている店舗に行って、店員さんに声をかけるだけ。あとはよしなにやってくれます。作業時間はものの数秒。1個につき5秒くらいで終わります。待っている間に昼飯でも食うか〜なんて思っている隙に終わります。ですから、その時の写真がありません。一世一代のシャッターチャンスを逃しました。そのための、↑Youtubeです。

というわけで、キャップケアマシンの蒸気によって見事にととのったキャップ。これはもっと知られるべきです! 店舗が限定されているのが玉にきずですが、わざわざ足を運ぶ価値はありますよ。効果は絶大です。ニューエラユーザーの方はぜひとも『NEW ERA STORE』へ。ついでに新しい帽子も買っちゃいましょう!(「LP 59FIFTY」が個人的にはおすすめ)


FACY編集部・溝口

MLB門外漢の映画ファン。関わりがあるとしたらブラピ主演の「マネー・ボール」を観たことがあることくらいか……。

縮んだニューエラが5秒で元通りに。店舗で神マシンを発見 #ととのいま品

昨年購入した〈エメレオンドレ〉別注のニューエラ(「LP 59FIFTY」)

イロチ買いしたということで、先日 #ととのいま品 でご紹介したニューエラ。実を言うと、昨年買った2個のキャップは購入当初よりサイズが小さくなっていて被るのがしんどかったんです。なんと言うか、被ったらウッと頭が締め付けられる感じ。帽子を取ったら、止まっていた血がサーッと流れ出す感じです。

縮みの原因は、水分。特に2個のキャップにおいては使用されているのがウール100%だったから余計。さらにニューエラ非推奨の洗いもかけていたもんだから、縮むのなんのって。まあ自己責任なので何も言えませんが、どうにかならないものかと。これからキャップが活躍する季節ですし。

で、アレコレ調べて見つけたのがこれです。

参照元:Youtube/NEW ERA JAPAN

『NEW ERA STORE』に置かれている、キャップケアマシン。これ、なんなのかと言うと、蒸気、熱、圧力を使ってキャップの形を整えてくれる機械です。言い換えれば、縮んでしまったキャップを元に戻してくれる神マシン。

「なんじゃそりゃ! すぐ行くわ!」というわけで、見つけた週末、早速取り扱いの店舗に行ってきました。で、結論から言うと、もう最高! 2cmは縮んだであろうキャップが購入当初のサイズ感に元通り。頭にスルッと入った時は感動しましたね。こんなサービスを無料で受けられるのかと。

実際の利用方法は簡単。キャップケアマシンが置かれている店舗に行って、店員さんに声をかけるだけ。あとはよしなにやってくれます。作業時間はものの数秒。1個につき5秒くらいで終わります。待っている間に昼飯でも食うか〜なんて思っている隙に終わります。ですから、その時の写真がありません。一世一代のシャッターチャンスを逃しました。そのための、↑Youtubeです。

というわけで、キャップケアマシンの蒸気によって見事にととのったキャップ。これはもっと知られるべきです! 店舗が限定されているのが玉にきずですが、わざわざ足を運ぶ価値はありますよ。効果は絶大です。ニューエラユーザーの方はぜひとも『NEW ERA STORE』へ。ついでに新しい帽子も買っちゃいましょう!(「LP 59FIFTY」が個人的にはおすすめ)


FACY編集部・溝口

MLB門外漢の映画ファン。関わりがあるとしたらブラピ主演の「マネー・ボール」を観たことがあることくらいか……。

【春はシャカシャカが着たい!】#3 Foxfire×HOSUのゴアテックスジャケット

暑くなったらすぐ仕舞える、雨の日用のアウターとしても活躍する、軽いから肩がこらない、などなど良いところを挙げればキリがない“シャカシャカ”素材のアウター。アウトドアブランドのマウンテンパーカーを筆頭に、今シーズン各ブランドからリリースされている注目アイテムです。

そこでFACYではシャカシャカアウターを取り扱う各ショップに突撃! おすすめのアイテムについて聞いてみました。今回伺ったのは「HOSU(中目黒)」。スタッフ・札場武蔵さんのおすすめとは…?

#3 Foxfire × HOSUのゴアテックスジャケット

ー札場さんのおすすめのシャカシャカを教えてください!

〈Foxfire(フォックスファイヤー)〉×〈HOSU(ホス)〉のアーバントレックジャケットです。今年からまた本格的にコラボをやることになり、これは再開第一弾。インラインのゴアテックスジャケットをインディゴカラーにして、付属をプラスチックからシルバーに変更、そしてイタリア産のシリコンワッペンを付けました。〈Foxfire〉のインラインより街着を意識したデザインになっています。

ーアウトドア感をなくして都会的に仕上げた、と。カラーは実際のインディゴではないんですよね?

ゴアテックスにインディゴ染めや藍染の染料は使えないので、違う方法で限りなくそこの色味に近づけています。「ネイビー」って言ってしまえばそれまでなんですけど、色の深みにはかなりこだわってますね。探そうと思ってもこの色はなかなか見つからないと思いますよ。

ー確かにアウトドアブランドにはない色合いですよね。このジャケット、機能的にはどうでしょう?

街着としても使いやすい全天候型アウターですね。「パックライト」っていうゴアテックスの中でも一番軽量で透湿性が高い素材を使っているから、すごく薄くてコンパクト。付属のスタッフバッグに収納もできます。

ーパターンも少し変わってますよね。特に袖のつくりが面白いです。

〈Foxfire〉は元々フィッシングブランドだから、キャスティングがしやすい袖のつくりになってるんですよ。ただ釣りだけでなく、例えばバイクのライディングスタイルだったり、スキーだったり、いろんな用途で使えるパターンですね。日常生活でも使いやすいと思います。

ジャケット(Foxfire×HOSU)¥36,080、Tシャツ(HOSU)¥5,830、パンツ(HOSU)¥24,200、シューズ(私物)

ーコーディネートはスウェットパンツと合わせがカジュアルです。

いまお店でも本当に日常に沿ったものが売れてるんですよ。中目黒の街を見てもスウェットパンツにゴアテックスジャケットっていうスタイルがすごく多い。今回はそんな中でもちょっとだけ遠出できるような、野暮ったさのないワンマイルウェアをイメージしてみました。

ースウェットパンツはジャストサイズなんですね。

ワイドのスウェットパンツもすごく売れているんですが、それだと日常に寄りすぎちゃうので。ジャストサイズで絞り染めしたスウェットパンツを合わせてみました。僕らがずっとやってるカリフォルニアコットンを日本で縫製しているスウェットのシリーズのやつですね。

ーいわば、中目黒的お散歩スタイルですね。

中目黒の街って犬と一緒に散歩している人が本当に多いんですよ。ちょっと犬ちゃんを連れて、この辺りを散歩するなら、こんな感じのスタイルをやってみてください(笑)

アイテム詳細はこちら


HOSU
住所: 東京都目黒区青葉台1-21-11-104
TEL: 03-5428-8239
営業時間: 11:30 ~ 20:00

キャンプでも街でも!どっちのツラもイケてる「両A面」のトートバッグ

ANONYM CRAFTSMAN DESIGN ¥24,200(1197 store)

昨年末に「オートキャンプ派におすすめのバッグ」として紹介した〈アノニムクラフツマンデザイン〉のトートバッグがFACYでも買えるようになりました!

本体素材はコットンダック製のX-PAC。表面の強撥水コートと裏面のPETフィルムにより高い耐水性能を持つリバーシブル仕様のトートバッグ。

リバーシブルのアイテムって結局使用するのはどちらかの面に偏りがちですが、このバッグならタウンユースではコットンダック、キャンプではPETフィルムと用途によって明確に使い分け可能。デザインや柄ではなく、機能で使い分けできるっていうのがポイントです。

「まん延防止法(または緊急事態宣言)で遠出キャンプ自粛中…でもギアは欲しいな…でもどうせ買うならキャンプ場以外でも使えるものがいいな…」

なんて揺れ動きまくるキャンプ自粛沼を送っている人にこそ、買ってほしい一品。インタビュー記事ではデザイナー佐野さんに聞いた、キャンプにおすすめの理由をがっつり紹介しているのでぜひ読んでみてください!

アイテム詳細はこちら


1197store
住所:東京都渋谷区代々木1丁目19-7-7
TEL:03-6276-6613
営業時間:13:00 – 19:00
定休日:水、土、日

【春はシャカシャカが着たい!】#2 LACOSTEのウィンドブレーカー

暑くなったらすぐ仕舞える、雨の日用のアウターとしても活躍する、軽いから肩がこらない、などなど良いところを挙げればキリがない“シャカシャカ”素材のアウター。アウトドアブランドのマウンテンパーカーを筆頭に、今シーズン各ブランドからリリースされている注目アイテムです。

そこでFACYではシャカシャカアウターを取り扱う各ショップに突撃! おすすめのアイテムについて聞いてみました。今回伺ったのは「SELECT STORE SEPTIS(三軒茶屋)」。スタッフ・白木凛太郎さんのおすすめアイテムとは…?

#2 LACOSTEのウィンドブレーカー

ー白木さんのおすすめのシャカシャカを教えてください!

〈LACOSTE(ラコステ)〉のスポーツタイプのウィンドブレーカーです。割と古着とかでもよく見る形かなと思います。当時はゴルフウェアのブランドがこういう形のものを出していたんですよね。

ーシャカシャカってアウトドアブランドのものをイメージしてしまいがちですが、こういうタイプも新鮮ですよね。

決して定番ではないんですが、今シーズン出ているのを見て、「あ、ウィンドブレーカーってこういうのだよね」ってことで仕入れました。作りは若干今っぽいシルエットに改良されている気はします。身幅やアームホールもちょっとゆとりがありますね。

ークラシックだけど、クラシック過ぎないシルエットが良い感じです。

あと、一重に見えるんですけど、メッシュの裏地がついているんですよ。一重だと結構ペラペラしちゃうけど、これは一枚でもしっかり見えますね。さりげないけど「作りは凝ってるな〜」と思います。

ー確かにしっかりしてますよね。ちょっと品もあるというか。

ただ、ゴアテックスとかバリバリのテック系じゃないので、機能面はそこまで期待しないでください。個人的には逆にそういうところが愛嬌あって好きですけどね(笑)

アウター(LACOSTE)¥19,910、シャツ(私物)、ボトムス(BARNSTORMER×SEPTIS)¥14,080、シューズ(G.H.BASS)¥16,500

ーウィンドブレーカーに、ショーツというコーディネートも新鮮です。

「Take Ivy(1965年発行、アイビー・リーグ校のキャンパスを密着取材した名著)」に出てくるスタイリングをイメージしました。いまナイロンアウターを着るなら、リーバイスのシルバータブを合わせたりして、90’sっぽい感じにするのがブームだとは思うんですが……そこをあえてもう少しさかのぼってみました。60年代くらいのアイビーをイメージして、ショーツに短めのくつ下をたるませて。

ーセプティズさんらしいスタイルだと思います。ショーツはどこのブランドですか?

〈BARNSTORMER(バーンストーマー)〉に別注したショーツで、「アイビーパンツ」という名前をつけています。BDシャツはブルックスの古着、靴は〈G.H.BASS(ジーエイチバス)〉の黒いモカシンです。アイビー的にいったら足元は黒ではないんですけど、あんまりやりすぎてもコスプレっぽくなっちゃうのでそこは抑えました(笑)

ーそして、くつ下はもしや……?

いまファミリーマートに売ってる〈コンビニエンス ウェア〉のソックスです。〈FACETASM〉のデザイナー落合宏理さんが手掛けてるんですよね。今回のコーディネートになにか欲しいな、とファミリーマートに寄ったら「コレだ!」と(笑)。なかなか良くて、個人的には気に入ってます。


SELECT STORE SEPTIS
住所: 東京都世田谷区三軒茶屋1-41-13
TEL: 03-5481-8651
営業時間: 15:00-19:00(土日祝は12:00 – 19:00)
定休日:毎週水曜日・第三火曜日

オンライン商談時代のON/OFFスニーカー選び

今回の「GetNavi FASHION LABO」は、一歩先行くオン/オフのスニーカースタイルを紹介。相手からこちらの足元が見えない非対面での会議や商談が主流となった今、ビジネスマンの靴選びはこれまで以上に自由になっていいはず!!

※こちらは「GetNavi」 2021年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【難易度1】白黒×ボリューム

最もトライしやすいのが、この組み合わせ。モノトーンでコーデ全体を引き締めつつ、存在感のあるソールがトレンド感を演出する。

 

★ON

●ナノ・ユニバースのジャケット9900円、同ニット8800円、同パンツ8800円(ナノ・ユニバース カスタマーサービス)

 

★OFF

●センスオブプレイス バイ アーバンリサーチのジャケット9790円(センスオブプレイス バイ アーバンリサーチ キュープラザ原宿店)、ナノ・ユニバースのパーカ6600円(ナノ・ユニバース カスタマーサービス)、プラステのパンツ7990円(4月下旬以降発売/プラステ)

 

[Styling Point]

モノトーンコーデの足元にアクセントを

色数を増やさず、ストイックに全身モノトーンしばりでまとめるのが洒脱。着こなしの格上げポイントは、必ずインナーを“白”にすること。見た目が重くなりすぎず、かつ膨張感のある足元だけが悪目立ちしにくい。

 

【その1】世界的靴職人が手がけたハイブリッドスニーカー

le coq sportif(ルコックスポルティフ)

LCS RC PASSAGE

2万2000円

(問)デサントジャパン お客様相談室

靴職人・五宝賢太郎氏とともに開発した、ニューノーマル時代に対応する新コンセプトモデル。レザー×メッシュの上品なアッパーとスニーカーソールをドッキングし、ビジネスとカジュアルでの兼用を可能にした。

 

↑前後で弾力が異なるミッドソールを搭載した「ダイナクティフシステム」を採用。歩行時のコンフォート性が大幅にアップした

 

【その2】個性的コンセプトの一足をスリッポン仕様にアレンジ

Onitsuka Tiger(オニツカタイガー)

ADMIX RUNNER SOCK

1万4300円

(問)オニツカタイガージャパン お客様相談室

“カット&ペースト”がコンセプトのアドミックス ランナーをスリッポンにアップデート。オニツカタイガーの歴代モデルをミックスし、シューズの上に別のシューズが乗っているような独創的なデザインに仕上げた。

 

↑シューレースの代わりに幅広のゴムバンドをシュータン上に配置。着脱がしやすくなったうえ、足をほど良くホールドしてくれる

 

【その3】全路面対応モデルの代表格が大幅にアップデート!

HOKA ONE ONE(ホカ オネオネ)

CHALLENGER ATR 6

1万7600円

(問)デッカーズジャパン

人気の全路面対応モデルがリニューアル。アッパーは全面にメッシュを採用し、洗練されたルックスと高い通気性を確保した。さらに安定性に優れたミッドソールを組み合わせることで、極上の履き心地を実現。

 

↑独自構造のアウトソールも刷新。間隔が狭い「ゾーンラグ」が施されたことで、路面の変化にスムーズに適応しやすくなった

 

【難易度2】カラー×クラシック

おなじみのクラシックスニーカーは、あえて鮮やかなカラーを選ぶのが今季的。定番コーデに遊び心を添えてくれる。

 

★ON

●アーバンリサーチ ロッソのジャケット1万9800円、同パンツ1万4300円(アーバンリサーチ ロッソ ミント神戸店)、プラステのボーダーTシャツ5990円(プラステ)

 

★OFF

●アーバンリサーチ ロッソのブルゾン2万2000円、グラミチ×アーバンリサーチ ロッソのTシャツ6380円(アーバンリサーチ ロッソ ミント神戸店)ナノ・ユニバースのパンツ7150円(ナノ・ユニバース カスタマーサービス)

 

[Styling Point]

ボーダーやカーゴで派手色の主張を中和

モノトーンのスニーカーとは異なり、派手色スニーカーをキレイめコーデでキメすぎると足元だけが浮くので要注意。ボーダーTやカーゴパンツなどカジュアル寄りのアイテムを投入して、馴染ませるのがコツだ。

 

【その1】鮮やかなイエローをまとったシーズナルモデル

VANS(ヴァンズ)

UA OLD SKOOL

7700円

(問)ナノ・ユニバース カスタマーサービス

1978年の登場以来、不動の人気を誇るヴァンズの定番オールドスクールのシーズナルカラーモデル。鮮やかなイエローのアッパーとホワイトのサーフラインの組み合わせは、春夏コーデのアクセントにぴったりだ。

 

↑伝統のバルカナイズド製法によって底付けされたワッフルソール。グリップ力やクッション性に優れており、履き心地は良好だ

 

【その2】人気の90年代モデルをNBAチームカラーで復刻

PUMA(プーマ)

SUEDE TEAMS

9790円

(問)プーマ お客様サービス

復刻ラッシュで人気再燃中のアイコンシューズ、スウェードの新作。今季は史上最もスタイリッシュなラスト(木型)とされる90年代モデルをベースに、NBAのチームカラーを落とし込んだコレクションが登場した。

 

↑ソールは縫製と接着剤を併用して接合するサイドマッケイ製法。ソールの割れや剥がれが発生しにくく、強度に優れている

 

【その3】食材で染めたエシカルな“春色”ジャックパーセル

CONVERSE(コンバース)

JACK PURCELL FOOD TEXTILE

9900円

(問)コンバースインフォメーションセンター

廃棄予定の食材を染料として活用するプロジェクト「フードテキスタイル」の生地をアッパーに採用。規格外のブルーベリーから抽出した染料の色合いは、化学染料では出せないやさしい表情が魅力だ。

 

↑アウトソールはリサイクルラバー入り。環境への配慮が感じられるうえ、まるで絵の具を散りばめたようなカラフルな見た目が楽しい

 

【難易度3】マルチカラー×レトロラン

最後は、レトロなランニングシューズに多色を用いた、より高難易度な3足をチョイス。新時代のビジカジは、これくらい遊んでもいい!!

 

★ON

●ジーユーのジャケット5489円、同パンツ2739円(ジーユー)、プラステのニット8990円(プラステ)

 

★OFF

●アーバンリサーチ ロッソのコート1万4300円(アーバンリサーチ ロッソ ミント神戸店)、ナノ・ユニバースのシャツ9350円(ナノ・ユニバース カスタマーサービス)、ユニクロのデニムパンツ4389円(ユニクロ)、Tシャツはスタイリスト私物

 

[Styling Point]

足元から上を“ゼロ主張”でまとめる

マルチカラーは色合わせが難しいため、その他のアイテムをいっそブラックやネイビーのワントーンでシンプルにまとめてしまおう。あえて足元だけを主張させる「服:スニーカー=0:100」のバランスが洒落て見える。

 

【その1】今季デビューのニューレトロモデル

Reebok(リーボック)

CL LEGACY

1万439円

(問)リーボック アディダスお客様窓口

80年代の名作、クラシック レザーをベースにした新作。3つの素材を組み合わせたアッパーの意匠や色使いにはレトロテイストを残しつつ、厚みのあるミッドソールを融合して現代的なルックスに再構築した。

 

↑ラバー製のアウトソールはビンテージ感漂うギザギザのエッジが特徴的。軽量なEVAミッドソールの採用により、履き心地も快適だ

 

【その2】ビッグ「Nロゴ」が目を引く70年代インスパイアの注目作

New Balance(ニューバランス)

MS237

9790円

(問)ニューバランス ジャパンお客様相談室

70年代のランニングシューズを彷彿とさせるスリムなシルエットに、オーバーサイズの「Nロゴ」を採用。さらにアッパーにはプレッピーカラーをパッチワーク風に配し、どこか懐かしくもフレッシュな印象に。

 

↑ヒールから突き出たボリューミーなミッドソールが、従来のモデルにはない存在感を発揮する。傾斜を付けたバックタブもユニークだ

 

【その3】70年代のプロトタイプが現代的なスタイルで登場

NIKE SPORTSWEAR(ナイキ スポーツウェア)

DBREAK-TYPE M2Z2

1万2100円

(問)NIKE カスタマーサービス

ナイキの創始者が手がけた初期のプロトタイプに、メッシュ素材や大胆なステッチで現代的な要素をプラス。サイドからトゥにかけてのスウェードや丈夫なヒールクリップは、レトロなトラックスタイルをイメージしている。

 

↑ラバーワッフルソールが耐久性を強化しながら伝統的なスタイルを演出。さらにヒール部分を補強し、サポート力も向上させている

最薄部0.7cmなのに、お札15枚、小銭20枚、カード15枚が収納可能! 多機能ウォレット「Noty 4.0」

Amity Spaceは、複数のカード入れと2つのお札入れに、パスポートスペース、SIMカードス入れ、小銭用のジッパーポケットを完備した、様々なシーンに対応できるウォレット「Noty 4.0」のクラウドファンディングを、「Makuake」にて開催中です。4月22日現在の価格は4180円~(一般販売予定価格は5980円)で、プロジェクトは5月27日までとなっています。

 

 

同製品は、アメリカのクラウドファンディングサイト「Kickstarter」で835人、総額約276万円から支援を集めた人気アイテム。多くのポケットを備えた、スリムで持ち運びやすい多機能ウォレットです。最薄部0.7cmでありながら、お札15枚、小銭20枚、カード15枚が収納可能。

 

カードポケットをウォレット表面に3つ配置し、普段よく使うICカード、クレジットカード、ポイントカードなどが、すぐに取り出せます。重さは約71gという軽量で、持ち運びのストレスもありません。

 

内側カードポケットの表面と裏地の間に、RFID(無線周波数識別)通信を遮断するカバーとして、RFIDスキミングをブロックする金属材料が組み込まれているため、ある程度のスキミングを防げます。(※閉じているときのみ有効)

 

素材は、高品質の高密度キャンバスを使用。手触りがよく、表面には撥水加工も施され、耐久性に優れています。仕事から旅行まで、様々なシーンに馴染むシンプルなデザインで、カラーバリエーションはグレー、ブラウン、グリーン、ブラックの4種類です。

【番外編】最近調子の良いソックス3足 #今週の一足

#今週の一足は番外編

この企画を始めてから、たまには紹介しなければ…と思い続けていたソックス。今週はスニーカーのストックがないので、ちょうど良い機会かも。ということで番外編と題して最近愛用しているソックスたちをご紹介。

レイルロードのヘルストラック

いま一番愛用しているのが「#ととのいま品」でも紹介した〈レイルロード〉のだるだるソックス。洗濯するとどんどんゆるくなってしまうのが難ですが、リブの締め付けがなく、自分史上最もストレスフリーな履き心地。他の白ソックスには戻れないほど楽ちんです。

編集部・杉山いわく「見た目はルーズソックスっぽい」とのこと。ローテクより、ニューバランスの990番台のようなボリュームのあるハイテクスニーカーと合わせるとカッコいいです。

ドゥルーサーズのクルーソックス

“優れたデザインで長く使えるインナーウェア”をつくる、NYのブランド〈ドゥルーサーズ〉のソックス。インタビューで聞いていた通り、履いてみると確かにフィットだったり、生地の耐久性だったり、総じてクオリティが高い。

特に真ん中のブルーは、ビルケンやビートニックと合わせると洒落た足元を作れるのでお気に入りです。公式のInstagramではスニーカー×ソックスのスタイリングが多く投稿されていて、足元の参考になりますよ!

ポロ ラルフ ローレンの3Pソックス

オフホワイトやベージュ系のスニーカーと合わせるときによく履いているのが、ポロのブラウン系の3Pソックス。色味が良かったので、初めて鹿の子編みのモデルを買ってみました。通常のリブ編みより薄手で蒸れにくいけど、本来は革靴用だと思うので、厚手ソックスに慣れている人には苦手な部類かも。ただ、色は良いんだよな……。


FACY編集部・岩崎

ぼちぼちサマリーポケットを使わないといけないほど、服とスニーカーの置き場がなくなってきました。次のスニーカーを買う前にまずは収納をどうにかせねば……。

【春はシャカシャカが着たい!】#1 nanamicaのクルーザージャケット

暑くなったらすぐ仕舞える、雨の日用のアウターとしても活躍する、軽いから肩がこらない、などなど良いところを挙げればキリがない“シャカシャカ”素材のアウター。アウトドアブランドのマウンテンパーカーを筆頭に、今シーズン各ブランドからリリースされている注目アイテムです。

そこでFACYではシャカシャカアウターを取り扱う各ショップに突撃! おすすめのアイテムについて聞いてみました。まず最初に伺ったのは「nanamica TOKYO(代官山)」。スタッフ・武田空人さんのおすすめアイテムとは…?


#1 nanamicaのクルーザージャケット

ーさっそくですが、武田さんおすすめのシャカシャカアウター教えてください!

〈nanamica〉のクルーザージャケットです。素材は初期撥水がかかったナイロンタフタ。デザインは表に縫い代を出し、上から生成りテープを貼っています。生成りのラインテープっていうのがマリンっぽくないですか? そこがすごく〈nanamica〉らしいアイテムかなと。カラーは3色ありますが、圧倒的にネイビーが人気です。

ー〈nanamica〉といえば、やはりネイビーなんですね。このアウター、サイズは大きめですよね?

サイズ展開はXS〜Lですが、アウターで着るならオーバーサイズがおすすめですね。僕はジャストだとSサイズなんですけど、このアウターはMサイズを着ています。

ーパターンも少し変わってますよね。これどういう切り替えなんですか?

ヨークのところで剥いだヨークスリーブになっています。ラグランやドルマンスリーブと違って、脇下を塗っているので、可動域は広いけど脇にもたつきが出ないのもポイントです。僕はなで肩で、セット(インスリーブ)の薄手のアウターだと上のところが出っ張ったりするんですが、これは肩が落ちてくれるので着やすいんです。

アウター ¥35,200、シャツ ¥23,100、パンツ ¥24,200、キャップ ¥11,000、ベルト ¥3,850(全てnanamica TOKYO)、シューズ 私物

ーコーディネートはやっぱりネイビーでまとめるのがオススメですか?

〈nanamica〉らしくまとめるならネイビーですね。今回は定番シリーズのシャツに人気のビッグチノを合わせてみました。シャツはカバーリングコアヤーン(※)のブロード素材で、軽量感や速乾性が高くリピート買いする方も多いですね。ちなみにバンドカラーは直営店のみで展開しているアイテムです。

※ポリエステル芯にコットン糸を巻いた〈nanamica〉の定番生地。見た目と肌触りはコットンだが、ポリエステルが入っているため、速乾性が高くシワになりづらい。

ー初めて触ってみましたが、言われないと気づかないレベルです。あと、そのワイドパンツもやっぱりシルエット良いですね! ほしいけど、いま在庫ないみたいで……。

もうすぐまた入荷します(笑)。オンラインになくても店舗に連絡いただけると意外とあったりしますよ。

ー今後連絡します(笑)。足元は私物ですか? ティンバー(ランド)の3アイレットですかね?

私物です。〈Quoddy Trail Moccasin(クオディートレイルモカシン)〉という、昔〈L.L.BEAN〉や〈RALPH LAUREN〉の製造も行っていたブランドのモカシンですね。アウターがナイロンパーカーなので、ちょっとそういうブランドを合わせてもいいのかなと。あと、最近ティンバーを履いている人が多いので違う提案ができたらと思って、こっちにしました(笑)。


Info
nanamica TOKYO
住所:〒150-0032 東京都渋谷区鶯谷町12-8
TEL/FAX:03-5728-3266
営業時間:11:00 – 19:00
※新型コロナウィルス感染拡大予防の為、nanamica直営店舗の営業時間を変更しています

 

30歳オーバーの編集部員が選ぶ〈ニューエラ〉 #ととのいま品

以前に、〈ラルフローレン〉のソックス〈リーボック〉のクラシックナイロンとイロチ買いアイテムをご紹介してきましたが、今季もその癖が止まりません。 嫁の冷ややかな目を押し切り、追加で投入したのがこちら。

(左)「LP 59FIFTY®」のネイビー、(右)「9FIFTY®」レトロクラウン型のベージュ(ビームス別注)

ベースボールキャップの王道、〈ニューエラ〉です。意外にも(?)未所持だった定番のネイビーと、チノパンに合わせたくて購入したベージュ。2色とも今季気分のアイビーなスタイルにピッタリということで(強引に)ワードローブ入りを果たしました。

(手前2つ)〈エメレオンドレ〉別注の「LP 59FIFTY®」。ちなみにモデル名の「LP」とはLow Profileの略。低めに設定されたクラウンを意味している

昨年の夏頃から買い始め、すでに4色所持していますが、実は共通するのはフラットバイザーではない点。ニューエラといえばストリートよろしくストロングなイメージがあるかもしれませんが、選ぶモデルさえ気をつければ30オーバーでも取り入れやすいのです。

“いわゆる”なニューエラは「59FIFTY」と呼ばれるオーセンティックなモデルで、ツバがシュッと真っ直ぐ伸びており、クラウンがバスっと張っているのが特徴。それに反してこの4つはクラウンが低く、ツバも折り曲がっています。なので、ストリート色が軽減され、それこそアイビーなスタイルにもマッチするというわけです。

すべて「59FIFTY®」よりクラウンが低めで前頭部のカーブが滑らか。ツバもやや曲がっている。

ちなみに今季は上記のニューエラをチノパンにボタンダウンシャツのオーソドックスなスタイルに合わせて楽しんでいます。定番のスタイルですが、なんだか腰が据わる感じで良いのです。

おそらく今季は街で見かけることが多くなるであろうニューエラ(ベースボールキャップ)。みなさまもぜひ、まずは一つ、写真のモデルを参考にニューエラを手に入れてみてはいかがでしょうか。もちろんイロチ買いして奥様の顰蹙(ひんしゅく)を買わない程度に。


FACY編集部・溝口

MLB門外漢の映画ファン。関わりがあるとしたらブラピ主演の「マネー・ボール」を観たことがあることくらいか……。

あのチノが、帰ってきた! 映画「アニー・ホール」でウディ・アレンが穿いていたような2プリーツチノ。

今年の1月に発売され、ジワジワ売れて、完売。その後、再入荷が待たれたウディ・アレン好き、いや全チノパン好き待望の「ALVYチノ」が三軒茶屋の名店『セプティズ』に再入荷しています(*^^)v

BARNSTORMER×SEPTIS/ALVY CHINO ¥18,480(税込)

『セプティズ』が〈バーンストーマー〉に別注した2タックのワイドチノ。映画「アニーホール(1977)」にてウディ・アレンが演じる主人公のアルヴィー・シンガーが穿いていたチノパンを再現しています。もうおわかりの通り、「ALVYチノ」の名はそこから。

右の腰部分には、アルヴィーチノがアルヴィーチノであるためのウォッチポケットを配置。

股部分には、流麗なシルエットを実現するためのクロッチガセットが施されています。

後ろ腰部分には、これまた流麗なシルエットを作り出すためのバーンストーマーならではの仕掛けが。この部分を切り返すことによって、もともと平面の生地が身体のカーブに沿うようになるわけです。取材時にセプティズ玉木氏が特に感心していたポイントです。「これ、バーンストーマーにしかできないんですよ」とかおっしゃってましたっけ。

記事:こんなチノ、待ってました! ファッションの重鎮が別注した、ウディ・アレンが穿いていたような2プリーツチノ(ウォッチポケット付きです)。

取材といえば、以前公開したこちら↑の記事もお忘れなく。アルヴィーチノの詳細の他、誕生秘話、裾上げ時のポイントなども語ってもらっています。

ちなみに我々の取材のきっかけは、玉木氏からいただいた下記のメッセージ。

「ウディ・アレンが映画『アニー・ホール』ではいていた2プリーツのダボダボしたチノパンを作りました(*^^)v」

う〜ん、なんともチャーミング。記事でもなんとなく伝わるかと思いますが、実際もチャーミングです(アパレル業界の重鎮に失礼!)。ただし、接客時の言葉は重鎮のそれです。洋服がもっと楽しくなります。なので、せっかくなら店舗でご購入を。裾上げの相談もありますからね。あいにく難しい場合は、下記からチェックしてみてください。気になることはメッセージのやりとりで聞けます。

とにもかくにも、完売前にぜひ「ALVYチノ」をゲットしましょう。次は、いつ再販されるかわかりませんからね(*^^)v

アイテム詳細はこちら


info
SEPTIS
住所:東京都世田谷区三軒茶屋1丁目41−13
電話:03-5481-8651

ナイキの新作シューズは、ミッドソールに“ズームX”を採用したデイリートレーナー向けだ!

ナイキは“ランナーの怪我を防いでランニングの継続をサポートする”ことに対し、これまで以上に注力しています。その姿勢を体現する一足として2020年に「ナイキ リアクト インフィニティ ラン フライニット」を発売しましたが、この春さらに怪我防止サポート機能を進化させたアップデートバージョン「ナイキ ズームX インヴィンシブル ラン フライニット」が登場しました。

 

【ナイキの「ナイキ ズームX インヴィシブル ラン フライニット」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

ナイキ ズームXフォームで軽量性と強い反発力を両立!

本作は「ナイキ ズームX ヴェイパーフライ ネクスト%」などでも採用されている“ナイキ ズームXフォーム”をミッドソールに搭載し、軽量でありながら足を踏み出すたびに反発力を発揮。ロッキングチェアのような形状のフォームが、ランナーの足運びをサポートし、前に動かすときの滑らかな履き心地に加え、接地時には優れたクッション性を与えてくれます。

↑Flyknitアッパーがヒートアップする足の部分の通気性を確保。さらにタフで耐久性に優れているので、ランニング中に足をしっかりとホールドしてくれます

 

↑ナイキのレーシングシューズでおなじみの高反発素材「ナイキ ズームXフォーム」をミッドソールに搭載し、足の踏み出し時に強い反発力、接地時には優れたクッション性を提供します

 

↑ヒールを超ワイドにアレンジしたことで、着地時の衝撃から足を保護すると同時に優れた安定性も発揮

 

↑ナイキが持つランナーのデータをもとにして作られたワッフルアウトソールで、必要な部分の必要なトラクションをしっかりと強化

 

デイリートレーナーの相棒以上に優れた機能性を搭載したナイキ ズームX インヴィシブル ラン フライニット。フルレングスのラバーを配したアウトソールや、耐久性を強化したニットアッパーなど耐摩耗性にも優れているので、日々のワークアウトでも気を使わずにガンガン使い込めるのもポイントですね。

ナイキ

ナイキ ズームX インヴィシブル ラン フライニット
2万2000円(税込)

 

NIKE カスタマーサービス
TEL:0120-6453-77

2021年最注目のシューズブランド「イノヴェイト」。ネイビーのジャケパンにコーデに合いまくって仕方ない【愛用品コラム27】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【#愛用品 27: イノヴェイト「FLYROC 345 GTX CD」】

 

●起

イノヴェイト(inov-8)は、自分のなかでいま一番アツいシューズブランドだ。トレランやハイキングなどオフロードシューズを数多くラインナップしつつ、近年の屋外フェスでは定番になりつつあるとのこと。というと、派手なカラーリングを連想しがちだが、こちらはシンプル&クラシック。とにかくどんなシーンでも合う。

●承

まず、ジャケパンスタイル。ネイビーで合わせると統一感がバリバリ出て全然ビジネスでも行ける。次にチノパン。キュッとタイトに足元を引き締めてくれるが、足の入りはとてもスムーズ。もちろん、短パンスタイルでもいける。最近、頻出のキーワード。シームレスだ。

 

●転

オフローダーだから、歩き心地は固め。だし、街履きにはオーバースペックかもしれない。でも、先日のアコメヤのスリッパでも触れたように、歩くことが少なくなって足からの刺激が少なくなったいま、足に様々な入力を与えるのは良いことだと思っている。

 

ニューバランス的な雲の上の歩き心地をする日があってもいいし、フライロックのようにガッシリと大地を掴む歩き心地を感じる日があってもいい。

 

●結

ちなみに蘊蓄。イノヴェイトのモデル名は、スペックを表すものになっていて、345は345g(片足)、GTXはGORE-TEX、CDはコーデュラナイロンを指す。軽くて耐水性に優れどこまでも実用的。天気を問わないシームレス。何より、わかりやすく初めて買う人でもフレンドリー。ここでもまたシームレス。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

【4月23日発売】ニューバランス「1300」に公式オンラインストア限定カラーが登場!

ニューバランスを代表する1000シリーズの名作として1985年に登場して以来、その卓越した履き心地と完成されたデザインで、時代を超えてタイムレスな人気を博している「1300」。その派生モデルである「M1300CL」に公式オンラインストア限定カラーが登場します。

 

高級感あふれるヌバックアッパーはヘリテージなグレーをベースに、ネイビーとレッドのアクセントを配して印象的に彩られた1足。過去に好評だった人気カラーを再現し、ニューバランス公式オンラインストアで限定販売。

↑「M1300ER」3万3000円(税込)

 

M1300はその優れたクッション性や、ブランドを象徴するグレーカラー、オーセンティックなデザイン、そしてクオリティの高いヌバックレザーとメッシュのコンビネーションが、当時のランナーだけでなくファッションシーンや多くの文化人からも注目を集め、その履き心地が称賛されました。アメリカで130ドル、日本では3万9000円という当時のランニングシューズ市場では類を見ない価格も話題を呼んだモデル。その派生モデルがM1300CLです。

↑M1300ERは、かかと部分にのみENCAPを搭載

 

4月23日の発売日に先駆け、4月16日から先行予約を受付中。これは争奪戦になりそうなニオイがプンプンしますね。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

白パンツ入門。エースドロップのペインターパンツ #ととのいま品

去年からずっとトライしてみたいと思っていたアイテムのひとつが白のボトムス。レディースではすでにトレンドのアイテムですが、メンズの着用者はまだまだ多くない印象です。どうしてもキザな印象が強いアイテムゆえ、なかなか具体的にピンとくるものがなかったのですが、ついに見つけてしまいました。

原宿の「USONIAN GOODS STORE」で購入したペインターパンツ。〈エースドロップカンパニー〉はペインター作業員向けのウェアを作っているNYのメーカー。

白いパンツを穿いている気恥ずかしさに打ち勝つには、なるべく野暮ったいデザインのパンツのほうがいい。そう思っていた自分にとって、ガチ仕様のペインターパンツはまさにうってつけ。ワーク的なディテールの集積に加えて、ファッションの文脈を感じさせない太めのストレートシルエットが白特有の過剰なクリーンさを適度に和らげてくれます。

ダブルニー、左右に付いたハンマーループなどコテコテのワークな仕様。生地もかなりタフ。
ヒップポケットのパッチもなんかいい(なぜケンタウロス…?)。スタッフさん曰く、アメリカに行けたらまた買い付けてきたいとのこと。

本当に現地のローカルなペインターたちのためのパンツなのでしょう。使いはじめて一週間ほどですが、普段と同じトップスを合わせているだけでコーディネートの鮮度がグッと上がる感じがします。筆者と同じく、白いパンツが気になっているという方はぜひ。


FACY編集部・杉山

ちなみに同店スタッフの方に、このパンツに白のトップスを合わせる、白×白コーデをやってみたいけどあり?的なことを聞いたら「そもそもファッションにNGなんてないですよ」と即答してくれたのが印象的でした。今年はこれまで手に取ってこなかった服もいろいろ試してみたい気分。