タイ好きのインドア独女が「ピンクガネーシャ」に願うこと/私の推しはタイランド #11

みなさんは「タイ」と聞いたらどんなイメージがありますか? 親日国として有名で日本の様々なカルチャーも浸透していることで有名ですが、最近タイに旅行で向かう人、またタイに様々なエンタメを求める日本人が増えているのをご存知でしょうか?

 

そんなタイの魅力に気付いた人がここにも一人…。30代独身の漫画家・みかんばこさんは、タイの秘めた「ポテンシャル」に惹かれてる真っ最中。今回はみかんばこさんのハッピーとネガの高度差がすさまじい回に…! ハッピーに誘ってあげてほしいです、ピンクガネーシャ様。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漫画/みかんばこ

元は愛されキャラじゃなかった!? 猫の日に読みたい! 猫マンガ90年の歴史と傑作セレクション

2月22日は猫の日。愛くるしさとツレなさをあわせ持ち、たくさんの人を虜にしてきた猫。その唯一無二の魅力はマンガの世界でも発揮されており、これまで猫を題材とした名作が数多生まれてきました。そんな猫マンガの歴史は、なんと90年を超えるとか!

 

今回は、にゃんにゃんにゃんの日にあわせ、京都国際マンガミュージアムの学芸員で、猫マンガに詳しい倉持佳代子さんにその変遷とおすすめ作品を教えていただきました。

 

「化け猫」から「かわいい」へ
社会と共に移り変わる猫のイメージ

“かわいい”、“モフモフで癒やされる……”など、いまや愛すべき存在の頂点に君臨していると言っても過言ではない猫ですが、実は昭和初期の貸本や1960年代の少女マンガでは、その真逆、“不吉な存在”として描かれてきた歴史があります。猫の描かれ方はどのように変わってきたのでしょうか。

 

「猫マンガの歴史を遡ると、1930年代に『ネコ七先生』(島田啓三・著)という作品が描かれましたが、当時は犬が主人公の『のらくろ』シリーズ(田河水泡・著)が大ヒット中。ペットとしても、猫よりも従順な性格である犬のほうが人気だったようです」(京都国際マンガミュージアム学芸員・倉持佳代子さん、以下同)

「さらに、化け猫に代表されるように、猫は江戸の浮世絵の頃から“不吉、不気味なもの”として描かれてきました。昔は、猫をネガティブな存在にとらえる人が今よりずっと多かったのです。この化け猫のイメージは戦後の貸本マンガに継承されます。
そして1960年代には、少女マンガ業界でホラーブームが起きたのですが、そこにも猫が描かれていました

 

しかし一方で、60年代にはギャグ漫画『もーれつア太郎』(赤塚不二夫・著)のニャロメなど、個性の立った猫キャラクターも登場し、猫にポジティブなスポットライトが当たるようにもなりはじめたそうです。

 

また、庶民の暮らしが豊かになるにつれ、愛玩動物として猫を飼う人も増加。73年には動物愛護法が制定されました。

「1970年代頃になると、団地やマンションに住む人が増え、住居の密閉性が整ったことで猫を室内で飼う人も増加。これにより、猫の魅力に気づく人が増えたのだと思います。
そうした状況とリンクしてか、71年には少女向けの雑誌で4コママンガの『にゃんころりん』(ところはつえ・著)など、愛らしい猫キャラの作品が人気を集めるように。同時に、女の子を中心に“猫=かわいい”というイメージも根付きはじめていきました
74年には「ハローキティ」など、猫をモデルとしたキャラクターのファンシーグッズも話題になりましたね」

©ところはつえ/マーガレットコミックス

『にゃんころりん』
ところはつえ 著/集英社(全4巻)/1974年発表

 

猫マンガの変遷を年代ごとに解説!

その後、猫マンガのトレンドはどのように移り変わっていったのでしょうか。年代別にお聞きしました。

 

1970年代:“猫耳”という表現が猫マンガに登場

かわいらしい猫が描かれるようになった70年代。もうひとつ見逃せないのが、“猫耳少女”の登場です。

 

「78年に連載がスタートした少女漫画『綿の国星』(大島弓子・著)では、少女に擬人化した子猫が描かれました。猫耳と尻尾を生やした女の子のキャラクターと心温まるストーリーで人気を集め、いわゆる“猫耳”をその後の世に浸透させたエポックメイキングな作品と言えます」

©大島弓子/白泉社

綿の国星
大島弓子 著/白泉社(全4巻)/1978年発売
1巻:611円 2〜4巻:各571円(すべて税込)

 

またこの時代は、『アタゴオル』(ますむらひろし・著)のような猫が登場するファンタジー作品も人気を集めていました。その後も、さまざまなマンガ家により猫が登場するファンタジー作品が多数描かれるようになります。

 

1980年代:猫マンガブームの“元祖”が誕生

80年代に入ると、猫本来の特徴を生かしながらも、人間のようにしゃべる猫を描いたマンガが登場します。

©小林まこと/講談社

新装版 What’s Michael?』(デジタル版)
小林まこと 著/講談社(全5巻)/1984年発表
各660円(税込)

 

「あるがままの猫の特性を描いたコメディ漫画『What’s Michael?』の登場は、センセーショナルでした。勝手気ままな猫の姿はそれ自体が面白く、愛すべきポイントであるというメッセージが描かれています。さらに“猫に振り回される人間”もコミカルに描かれ、それ自体が大きな題材になることを示したこの作品は、以後、現在まで続く猫マンガブームの元祖と言えるでしょう。
また、『ふくふくふにゃ〜ん』の作者・こなみかなた先生のような、主に猫を主役にしたマンガを描く作家が登場しはじめたのも80年代です。こなみ先生のマンガは、猫を飼っている人みんなが共感する“猫あるある”が満載で、こちらもパイオニアと言えるでしょう」

©こなみかなた/講談社

ふくふくふにゃ~ん』(デジタル版)
こなみかなた 著/講談社(全12巻)/1988年発表
各550円(税込)

 

1990年代:いまも人気の猫エッセイマンガ時代に突入!

90年代に入ると、現在も尚人気の高い“猫エッセイマンガ”の時代へと突入します。

 

「80年代から連載が続いていた、擬人化された飼い猫との暮らしを描いた『サバ』シリーズ(大島弓子・著)をはじめ、猫との暮らしを描くエッセイマンガが人気でしたが、90年代以降、このジャンルはさらに活性化します。
特筆すべきは、飼い猫との暮らしを描いた『ゆず』シリーズ。このシリーズに「長い長いさんぽ」(2005年)という作品がありますが、そこには愛猫・ゆずとの “別れ”が丁寧に描かれています。ちなみに、『サバ』シリーズの著者の大島さんが、96年に連載を始めた『グーグーだって猫である』(大島弓子・著)は、サバの死で失意の底にいた作者が新しい猫・グーグーを迎え入れるところからスタートします。これらのエッセイマンガから見えてくるのは、飼い主にとって、猫は単なるペットではなく、かけがえのない“家族”のひとり、ということです」

©須藤真澄/秋田書店

『ゆず』(デジタル版)
須藤真澄 著/秋田書店/1993年発売
594円(税込)

 

2000年代:インターネットの普及で猫マンガブームへ

2000年代に入ると、猫マンガの発表の場は雑誌などの紙媒体だけでなく、WEBへと広がっていきます。現在も連載が続く『きょうの猫村さん』(ほしよりこ・著)や、『くるねこ』(くるねこ大和・著)など、WEBサイトや個人ブログから始まり、後に実写ドラマ化・アニメ化される人気作も登場し始めました。

 

これにより2000年代は、猫マンガの作品点数が増え、一大ムーブメントに。専門誌の創刊や猫マンガアンソロジーの刊行などが相次ぎました。

©ほしよりこ/マガジンハウス

きょうの猫村さん
ほしよりこ 著/マガジンハウス(既刊10巻)/2003年発表
1〜6巻:各1257円 7〜10巻:各1320円(すべて税込)

 

©くるねこ大和/KADOKAWA

くるねこ
くるねこ大和 著/KADOKAWAに(全20巻)/2008年発表
各1100円(税込)

 

2010年代:人が猫の世話をするのではなく猫が人の世話をする物語が急増

「猫マンガに限った話ではありせんが、インターネットの普及により、プロデビューしている作家だけでなく、アマチュア作家が書いた人気作が多く生まれたのも、この時代の大きな特徴です。
この流れは2010年代以降にはさらに広がり、『夜廻り猫』(深谷かほる・著)、『鴻池剛と猫のぽんた ニャアアアン!』(鴻池剛・著)など、SNSで話題になりブレイクする猫マンガも増えてきました」

©深谷かほる/講談社

夜廻り猫
深谷かほる/講談社(既刊11巻)/2015年発表
1〜5、10巻:各1210円 6〜9巻:各1111円 11巻:1430円(すべて税込)

 

©鴻池剛/KADOKAWA

鴻池剛と猫のぽんた ニャアアアン!
鴻池剛 著/KADOKAWA(既刊3巻)/2014年発表
1巻:1212円 2〜3巻:各1100円(すべて税込)

 

そして倉持さんは、2010年代以降の猫漫画には、もうひとつ面白い特徴があるといいます。

 

「拾った猫が家事をパーフェクトにこなして快適な生活をサポートしてくれる『できる猫は今日も憂鬱』(山田ヒツジ・著)や、猫が営むラーメン屋の日常を描いた『ラーメン赤猫』(アンギャマン・著)のように、猫が人の世話を焼く、人と同じような仕事に就いて癒やしを与えてくれる作品が人気を呼んでいるんです
本来は人が猫の世話を焼く立場なのですが、それが逆転することで癒やしが生まれているのでしょう。みんな、厳しい現実社会に疲れているのかもしれませんね」

©山田ヒツジ/講談社

デキる猫は今日も憂鬱
山田ヒツジ 著/講談社(既刊10巻)/2018年発表
1〜8巻:各990円、9〜10巻:各1045円(すべて税込)

 

©アンギャマン/集英社

ラーメン赤猫
アンギャマン 著/集英社(既刊10巻)/2022年発表
1巻:693円 2〜7巻:各748円 8巻、10巻:各836円 9巻:814円

2010年代に一旦落ち着いた様相を見せていた猫マンガブームは、2020年以降また盛り上がりを見せてきているそう。コロナ禍を経て、猫を飼う人が増えたことも影響しているのかもしれません。

 

不気味な存在から愛すべきペット、さらには家族の一員へと、時代と共に地位を向上させてきた猫。その変化は猫マンガにも大きく反映されてきたようです。

 

今や猫マンガはいちジャンルとして確立しているわけですが、それでも「マンガの題材としての可能性は尽きない」と倉持さんは語ります。

 

「猫マンガは、いまや育児マンガと同じような感覚で楽しまれているのだと思います。“猫と暮らす”という文化自体に今や新しさはありませんが、子育て同様、それぞれの個性はあるもののネタになりやすい共感ネタがたくさんあるからです。昔の作品であっても内容が古びることがなく、末永く愛され続けていくと思います」

 

マンガのプロが選ぶおすすめ猫マンガ6選

最後に、倉持さんにおすすめの猫マンガを6冊教えていただきました。

 

1冊目/明るいストーリーなのに大人も子どもも泣く

©高田エミ/集英社

『ねこ・ねこ・幻想曲(ファンタジア)』
高田エミ  著/集英社(全16巻)/1985年発表
各440円(税込)

[ストーリー]
樹村家で暮らす黒猫のシロは、年末にパパがみんなに贈りものをすることを知り、“自分もみんなに何かをプレゼントしたい”とお月様に相談する。すると、お月様から“銀のしずくの力”を授かり、ヒトに変身できるようになって……!?

 

[倉持さんのおすすめコメント]
「人生で初めて買ったマンガ雑誌が『りぼん』(集英社刊)なのですが、猫好きの私にとって、この作品もお目当てのひとつでした。明るくハッピーな作品なのに、泣ける話も多くて小学生の頃は号泣しながら読んでいました。大人になり再読しても泣けて泣けて……。特にシロの飼い主・里子のお父さんが猫嫌いになったきっかけなど、思い出しただけで涙が出ます。絵もかわいらしく、古さを感じません」

 

2冊目/愛猫と過ごす時間のかけがえのなさを実感できる

©須藤真澄/KADOKAWA

長い長いさんぽ』(デジタル版)
須藤真澄 著作/秋田書店(全1巻)/2006年発売
713円(税込)

[ストーリー]
作者と愛猫ゆずとの他愛のない日常と、猫のあるあるネタを描いたエッセイマンガ。今作では高齢になったゆずを作者夫婦が看取り、弔う様子が細かく描かれている。

 

[倉持さんのおすすめコメント]
「猫マンガの変遷にも登場した『ゆず』シリーズの作品。作者と愛猫・ゆずの日常を描いたシリーズのなかで、ゆずとの別れを描いた作品です。猫を飼っている方は絶対に逃れられない“愛猫との別れ”が丁寧に描かれています。
私もかつて長年飼っていた愛猫との別れを経験したのですが、この作品に出会い、辛さを分かち合えたような気持ちになり励まされました。猫と一緒に過ごせる一瞬一瞬がかけがえのないものだということを実感できると思います」

 

3冊目/猫派も犬派も読めば犬猫両方派に!?

©松本ひで吉/講談社

『犬と猫どっちも飼ってると毎日たのしい』
松本ひで吉 著/講談社(既刊8巻)/2017年発表
各935円(税込)

[ストーリー]
X(旧・Twitter)投稿から人気に火が付いた、エッセイコミック。天真爛漫な愛犬と、王のように凶悪ながら愛らしい愛猫の日常が、笑いあり・ほろりありでコミカルに描かれている。

 

[倉持さんのおすすめコメント]
「猫ならではのかわいらしさと、犬ならではのかわいらしさ、その両方が堪能できます。これまで私は完全な猫派だったのですが、最近になり犬の魅力にも気づいてしまい……。犬猫両方をお迎えしたときの参考にしています」

 

4冊目/猫ウイルス蔓延! パンデミックならぬニャンデミック

©ホークマン・メカルーツ/マッグガーデン

ニャイト・オブ・ザ・リビングキャット
ホークマン 原作・メカルーツ 作画/マッグガーデン(既刊6巻)/2020年発表
1巻:671円 2巻:660円 3、5巻:各693円 4巻:715円 6巻748円(すべて税込)

[ストーリー]
猫に触れた人間を猫に変えてしまうウイルスにより、全世界でパンデミックが発生。人々は猫にモフられ、次々と猫へ……。果たして人類は、猫に触りたい誘惑に抗い、猫だらけの世界を生き抜くことができるのか!?

 

[倉持さんのおすすめコメント]
「猫が人間に戦争を仕掛けてきたら、絶対に勝てないな……と常日頃、思っていたのですが、この作品を読んでやっぱりどうやっても勝てないと思いました! 猫好きが考えている妄想を、ハイクオリテイな絵とお話で形にしてくれています。本作に登場する人間がみんな猫好きで、猫には絶対に危害を加えられない……という大前提が良いですよね」

 

5冊目/“猫に置き換える”が究極のストレスマネジメント!?

©やじま/KADOKAWA

『ねこに転生したおじさん』
やじま 著/KADOKAWA(既刊3巻)/2023年発表
各1375円(税込)

[ストーリー]
ごく普通のサラリーマンだったおじさんが、ある日突然ハチワレ猫に転生してしまった。道端で困っていると、おじさんが勤める会社の社長に遭遇。厳しい性格で知られる社長だが、猫(おじさん)の姿を目にした途端、顔が緩んで……。正体がバレないように猫らしく振る舞うおじさんと、猫を“プンちゃん”と名付けて溺愛する社長の、ハッピーでシュールな生活が始まる。

 

[倉持さんのおすすめコメント]
「うちの母が父の行動を見て、“姿がおじさんだから憎たらしいけど、猫だったらと思うと、すごくかわいい”と言っていたのに納得していたら、この作品に出会いました。イラッとする人に出会っても、猫に置き換えると意外とかわいいのでは? ストレスを和らげる妄想力が養えるかもしれません。猫の姿にリンクして、元のおじさんの姿が描かれているのも最高!」(倉持さん)

 

6冊目/猫似ではなく“顔が猫”のヒーローが当たり前を覆す!

©大詩りえ/集英社

『猫田のことが気になって仕方ない。』(デジタル版)
大詩りえ 著/集英社(全10巻)/2013年発表
1〜4巻:各418円 5〜10巻:各439円(すべて税込)

[ストーリー]
転校を繰り返してきた小学生・周未希子は、友だちを作ってもどうせすぐにお別になるからと、人と深く付き合ったり、友だちを作ったりすることをやめてしまった。そんなドライな学生生活を送ってきた未希子だが、新しい転校先で猫の顔をした男子・猫田に出会う。さすがの未希子も無関心ではいられなくなって……!?

 

[倉持さんのおすすめコメント]
「“じつは猫って、最強の恋人像・ヒーロー像なのでは!?”という新しい観点が面白いです。猫田くんは猫みたいな顔ではなくて、本当に猫の顔で描かれています。ヒロインにだけなぜか猫の顔に見えるという設定です。一見ギャグマンガに見える絵面ですが、読み進めると猫田くんがちゃんとかっこよく見えてくる、すごいマンガです」(倉持さん)

 

Profile

京都国際マンガミュージアム学芸員 / 倉持佳代子

主に少女マンガやエッセイマンガの研究を続けており、京都国際マンガミュージアムでの展示企画などを担当。新聞雑誌などを中心に執筆業も。マンガ原作を手がけた『マンガって何?マンガでわかる マンガの疑問』(青幻舎刊)も、登場キャラクターが猫。
X

 

京都国際マンガミュージアム

国内外のマンガに関する資料が集結した、日本初のマンガミュージアム。博物館としての機能と図書館としての機能を併せ持つ。保存されているマンガ資料は、江戸期の戯画浮世絵から明治・大正・昭和初期の雑誌、戦後の貸本から現在の人気作品、海外のものまで、約30万点。
HP

 

 

タイのドミトリー生活で「本当に必要なモノ」と豊かな心を知る女/私の推しはタイランド #10

みなさんは「タイ」と聞いたらどんなイメージがありますか? 親日国として有名で日本の様々なカルチャーも浸透していることで有名ですが、最近タイに旅行で向かう人、またタイに様々なエンタメを求める日本人が増えているのをご存知でしょうか?

 

そんなタイの魅力に気付いた人がここにも一人…。30代独身の漫画家・みかんばこさんは、タイの秘めた「ポテンシャル」に惹かれてる真っ最中。今回は、みかんばこさんのタイでのドミトリー生活を支える「おすすめアイテム」をご紹介します!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漫画/みかんばこ

マンガでわかる! ガチで日本で「馬」を飼おうとしたら何が必要? どうなる?/ペットショップユートピア

現在、国内で飼育できる生き物にはいろいろな決まりがあります。飼育する上での決まりはもちろん、通常は飼育が禁止されているものも。本記事は、「ある動物を飼育するとしたら?」をテーマにした漫画作品になっています。とある理由で「馬」を飼いたい女子高生とペットショップのお姉さんの掛け合いを通して、ペット・飼育にまつわるちょっとした雑学が知れます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漫画/遠名江宇

タイ語に特化した30代独身女、現地で「言語の壁」を知りすぎる/私の推しはタイランド #8

みなさんは「タイ」と聞いたらどんなイメージがありますか? 親日国として有名で日本の様々なカルチャーも浸透していることで有名ですが、最近タイに旅行で向かう人、またタイに様々なエンタメを求める日本人が増えているのをご存知でしょうか?

 

そんなタイの魅力に気付いた人がここにも一人…。30代独身の漫画家・みかんばこさんは、タイの秘めた「ポテンシャル」に惹かれてる真っ最中。今回は、タイ語の学習に熱中しているみかんばこさんの現地での言語実地レポート!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漫画/みかんばこ

「UMAはいない」と思って読んでた? 最後のページを読んでね。フェイク・ノンフィクションだから/MUMINz ~UMAのいる日常編 最終話

流行にうるさいミーハーな小田っち、いつも冷静で優しい先輩、そして無口でシャイなビッグフットの大足くん。本作はそんな人間2人とUMA1体で、巷で話題のトレンドについてダラダラだべるゆったりコメディです!

 

【前回を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

MUMINzとは

本連載は、世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリー・マガジン「ムー」とのコラボ連載になります! こちらではビッグフット、webムー版ではツチノコが主人公です。

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』はこちら

 

MUMINzは作者の石原まこちんさんがUMAの新キャラクターとしてデザインしたもので、すでにグッズ化されているイラストキャラクター。‟偏愛良品”を手掛けるECサイト「Pubip!」内で、スニーカー、キーホルダー、マスク、アクスタなど数多くのグッズが現在でも購入できます。GetNavi webとwebムーの「MUMINz」本編を読んで、MUMINzの生態を知り推しグッズを嗜むのが、おすすめの楽しみ方です!

 

↑MUMINzの面々。左からwebムー版に登場しているツチノコくん、GetNavi web版の大足くん、そしてこのチュパカブラくんもいつか登場する日が…?

 

Pubip!「MUMINzグッズページ」はこちら

 

だらりと取り留めのない会話を続けてきた小田っち、先輩、大足くんの3人。最新のトレンドを追いかけたり追いかけなかったりした彼らですが、ついに大足くんの「真実」に踏み込む最終話でございます。

 

 

 

 

 

最後の解説。嘘か真か「フェイク・ノンフィクション」

昨今のヒット作品では、フィクションをまるでノンフィクションのように楽しませる「フェイク・ドキュメンタリー」「モキュメンタリ―」作品が話題を集めました。フェイク・ドキュメンタリーはホラー作品では古くからある演出技法ですが、ここにきてドラマや映画で用いられるのはなぜか。それは今のユーザーの「やらせ嫌い」にあると言われています。本当にやっているのか、そうでないのかーー。そんなことが気になった覚えあるんじゃないでしょうか? でも今では、さらに一歩進んで「でもリアル過ぎるのもな…エンタメとして安全に見たいな」なんてニーズも増えているそうです。そんなニーズに呼応して今年話題になりそうなのが「フェイク・ノンフィクション」。ちゃんとノンフィクションだと分かっているけど、「まさかリアルか?」と思いたい…そんな心情でしょうか。さてこのMuminz最終回、最後の数コマにフェイク・ノンフィクションを感じられたでしょうか?

語学?ルール? 知らねえよ。自由すぎるタイの「共同生活」/私の推しはタイランド #8

みなさんは「タイ」と聞いたらどんなイメージがありますか? 親日国として有名で日本の様々なカルチャーも浸透していることで有名ですが、最近タイに旅行で向かう人、またタイに様々なエンタメを求める日本人が増えているのをご存知でしょうか?

 

そんなタイの魅力に気付いた人がここにも一人…。30代独身の漫画家・みかんばこさんは、タイの秘めた「ポテンシャル」に惹かれてる真っ最中。タイのドミトリーに一時住み出したみかんばこさんですが、そこでもタイ人の奔放な生態が!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漫画/みかんばこ

危険? 便利?「タイのお買い物」事情/私の推しはタイランド #7

みなさんは「タイ」と聞いたらどんなイメージがありますか? 親日国として有名で日本の様々なカルチャーも浸透していることで有名ですが、最近タイに旅行で向かう人、またタイに様々なエンタメを求める日本人が増えているのをご存知でしょうか?

 

そんなタイの魅力に気付いた人がここにも一人…。30代独身の漫画家・みかんばこさんは、タイの秘めた「ポテンシャル」に惹かれてる真っ最中。今回はゲットナビらしくタイのお買い物事情をレポートしてくれます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漫画/みかんばこ

年の瀬にタイから贈る「謎サプライズ」/私の推しはタイランド #6

みなさんは「タイ」と聞いたらどんなイメージがありますか? 親日国として有名で日本の様々なカルチャーも浸透していることで有名ですが、最近タイに旅行で向かう人、またタイに様々なエンタメを求める日本人が増えているのをご存知でしょうか?

 

そんなタイの魅力に気付いた人がここにも一人…。30代独身の漫画家・みかんばこさんは、タイの秘めた「ポテンシャル」に惹かれてる真っ最中。またもやふらっとタイにやってきたみかんばこさん、タイ独特の年末年始の様子を楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漫画/みかんばこ

「●●幼稚園」に想う、UMAの悲哀。/MUMINz ~UMAのいる日常編~ 第14話

流行にうるさいミーハーな小田っち、いつも冷静で優しい先輩、そして無口でシャイなビッグフットの大足くん。本作はそんな人間2人とUMA1体で、巷で話題のトレンドについてダラダラだべるゆったりコメディです!

 

【前回を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

 

MUMINzとは

本連載は、世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリー・マガジン「ムー」とのコラボ連載になります! こちらではビッグフット、webムー版ではツチノコが主人公です。

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』はこちら

 

MUMINzは作者の石原まこちんさんがUMAの新キャラクターとしてデザインしたもので、すでにグッズ化されているイラストキャラクター。‟偏愛良品”を手掛けるECサイト「Pubip!」内で、スニーカー、キーホルダー、マスク、アクスタなど数多くのグッズが現在でも購入できます。GetNavi webとwebムーの「MUMINz」本編を読んで、MUMINzの生態を知り推しグッズを嗜むのが、おすすめの楽しみ方です!

 

↑MUMINzの面々。左からwebムー版に登場しているツチノコくん、GetNavi web版の大足くん、そしてこのチュパカブラくんもいつか登場する日が…?

 

Pubip!「MUMINzグッズページ」はこちら

 

 

 

 

 

アザラシ幼稚園について解説!

24年夏、オランダにあるアザラシセンター「Zeehondencentrum Pieterburen」が配信するアザラシの様子がXを中心に大バズを起こしました。定点カメラで見れる、保護アザラシの様子が愛くるしく「幼稚園」と呼ばれていますが、世界にはアザラシ以外にもヒグマやオオカミの定点ライブカメラ配信も存在するのです。きっとどこかに大足くんの「幼稚園」も…?

 

次回は1月25日頃 公開予定!

愛と苦渋の「クリスマスプレゼント回避」大作戦!/私の推しはタイランド #5

みなさんは「タイ」と聞いたらどんなイメージがありますか? 親日国として有名で日本の様々なカルチャーも浸透していることで有名ですが、最近タイに旅行で向かう人、またタイに様々なエンタメを求める日本人が増えているのをご存知でしょうか?

 

そんなタイの魅力に気付いた人がここにも一人…。30代独身の漫画家・みかんばこさんは、タイの秘めた「ポテンシャル」に惹かれてる真っ最中。

不思議な形の親離れ(?)をしたみかんばこさん、タイ移住に向けて動くクリスマス間近に一世一代の勝負をかける!? (気遣い屋さんですね…)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漫画/みかんばこ

タイ移住のきっかけとなった母の「ある一言」/私の推しはタイランド #4

みなさんは「タイ」と聞いたらどんなイメージがありますか? 親日国として有名で日本の様々なカルチャーも浸透していることで有名ですが、最近タイに旅行で向かう人、またタイに様々なエンタメを求める日本人が増えているのをご存知でしょうか?

 

そんなタイの魅力に気付いた人がここにも一人…。30代独身の漫画家・みかんばこさんは、タイの秘めた「ポテンシャル」に惹かれてる真っ最中。

自称「人生イージーモード」を歩み続けてきた、慎重派のみかんばこさんがタイ移住に至った経緯が明らかに?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漫画/みかんばこ

究極は「生バリ」…!? UMAが思う省エネメシとは?/MUMINz ~UMAのいる日常編~ 第13話

流行にうるさいミーハーな小田っち、いつも冷静で優しい先輩、そして無口でシャイなビッグフットの大足くん。本作はそんな人間2人とUMA1体で、巷で話題のトレンドについてダラダラだべるゆったりコメディです!

 

【前回を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

 

MUMINzとは

本連載は、世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリー・マガジン「ムー」とのコラボ連載になります! こちらではビッグフット、webムー版ではツチノコが主人公です。

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』はこちら

 

MUMINzは作者の石原まこちんさんがUMAの新キャラクターとしてデザインしたもので、すでにグッズ化されているイラストキャラクター。‟偏愛良品”を手掛けるECサイト「Pubip!」内で、スニーカー、キーホルダー、マスク、アクスタなど数多くのグッズが現在でも購入できます。GetNavi webとwebムーの「MUMINz」本編を読んで、MUMINzの生態を知り推しグッズを嗜むのが、おすすめの楽しみ方です!

 

↑MUMINzの面々。左からwebムー版に登場しているツチノコくん、GetNavi web版の大足くん、そしてこのチュパカブラくんもいつか登場する日が…?

 

Pubip!「MUMINzグッズページ」はこちら

 

 

 

 

 

 

食の省エネトレンドについて解説!

2024年は食品が高騰していかにコスパの良い料理をするかで節約や無駄を省いたレシピ、また繰り返し楽しめるなどの省エネレシピが人気となりました。自分に合ったいい加減のレシピが楽しめたら最高ですが、食材は節約できているけど冷凍冷蔵・保温のための電気代は?ガスは?など考えだすのはキリがないですね…。大足君のように豪快かつ愛着を持ったレシピでいきたいものです!

 

次回は12月25日頃 公開予定!

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』も毎月20日頃更新なので、お楽しみに!

タイに住みたい!…その前に開かれる「闇のメモリー」/私の推しはタイランド #3

みなさんは「タイ」と聞いたらどんなイメージがありますか? 親日国として有名で日本の様々なカルチャーも浸透していることで有名ですが、最近タイに旅行で向かう人、またタイに様々なエンタメを求める日本人が増えているのをご存知でしょうか?

 

そんなタイの魅力に気付いた人がここにも一人…。30代独身の漫画家・みかんばこさんは、タイの秘めた「ポテンシャル」に惹かれてる真っ最中。…ってもう移住!?

 

 

 

 

 

 

 

漫画/みかんばこ

タイ人の「情熱と親しみの間」/私の推しはタイランド #2

みなさんは「タイ」と聞いたらどんなイメージがありますか? 親日国として有名で日本の様々なカルチャーも浸透していることで有名ですが、最近タイに旅行で向かう人、またタイに様々なエンタメを求める日本人が増えているのをご存知でしょうか?

 

そんなタイの魅力に気付いた人がここにも一人…。30代独身の漫画家・みかんばこさんは、タイの秘めた「ポテンシャル」に惹かれてる真っ最中。底知れぬ柢沼に片足を突っ込み始めたみかんばこさん、第2回にして早速タイに上陸! フッ軽です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漫画/みかんばこ

BL? 半ズボン? なんでこんなに私は「タイ」に惹かれるの?/私の推しはタイランド #1

みなさんは「タイ」と聞いたらどんなイメージがありますか? 親日国として有名で日本の様々なカルチャーも浸透していることで有名ですが、最近タイに旅行で向かう人、またタイに様々なエンタメを求める日本人が増えているのをご存知でしょうか?

 

そんなタイの魅力に気付いた人がここにも一人…。30代独身の漫画家・みかんばこさんは、タイの秘めた「ポテンシャル」に惹かれ、●●してしまうことに! そんなエッセイの第1回は、「タイの魅力とは何か?」を考える回です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漫画/みかんばこ

神社に「推し事」通いする同僚とビッグフットの談笑 /MUMINz ~UMAのいる日常編~ 第12話

流行にうるさいミーハーな小田っち、いつも冷静で優しい先輩、そして無口でシャイなビッグフットの大足くん。本作はそんな人間2人とUMA1体で、巷で話題のトレンドについてダラダラだべるゆったりコメディです!

 

【前回を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

 

MUMINzとは

本連載は、世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリー・マガジン「ムー」とのコラボ連載になります! こちらではビッグフット、webムー版ではツチノコが主人公です。

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』はこちら

 

MUMINzは作者の石原まこちんさんがUMAの新キャラクターとしてデザインしたもので、すでにグッズ化されているイラストキャラクター。‟偏愛良品”を手掛けるECサイト「Pubip!」内で、スニーカー、キーホルダー、マスク、アクスタなど数多くのグッズが現在でも購入できます。GetNavi webとwebムーの「MUMINz」本編を読んで、MUMINzの生態を知り推しグッズを嗜むのが、おすすめの楽しみ方です!

 

↑MUMINzの面々。左からwebムー版に登場しているツチノコくん、GetNavi web版の大足くん、そしてこのチュパカブラくんもいつか登場する日が…?

 

Pubip!「MUMINzグッズページ」はこちら

 

 

 

 

 

推し活×神社ブームとは?

いまだ健在の推し活ブーム。その中でも推し活の一環で神社に訪れるというブームが注目されています。ライブチケットの当選祈願から推しの成功まで願いは様々。パワースポットに活力を貰うだけでなく、”推し事”として神社に向かう人々の勢いは絶えません。小田っちの推し活はなんだかずれていましたが、何より神社にやけに詳しいことに驚きますね…。

 

次回は11月10日頃 公開予定!

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』も毎月20日頃更新なので、お楽しみに!

誤解してはいけない! UMAの「お風呂キャンセル界隈」/MUMINz ~UMAのいる日常編~ 第11話

流行にうるさいミーハーな小田っち、いつも冷静で優しい先輩、そして無口でシャイなビッグフットの大足くん。本作はそんな人間2人とUMA1体で、巷で話題のトレンドについてダラダラだべるゆったりコメディです!

 

【前回を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

 

MUMINzとは

本連載は、世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリー・マガジン「ムー」とのコラボ連載になります! こちらではビッグフット、webムー版ではツチノコが主人公です。

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』はこちら

 

MUMINzは作者の石原まこちんさんがUMAの新キャラクターとしてデザインしたもので、すでにグッズ化されているイラストキャラクター。‟偏愛良品”を手掛けるECサイト「Pubip!」内で、スニーカー、キーホルダー、マスク、アクスタなど数多くのグッズが現在でも購入できます。GetNavi webとwebムーの「MUMINz」本編を読んで、MUMINzの生態を知り推しグッズを嗜むのが、おすすめの楽しみ方です!

 

↑MUMINzの面々。左からwebムー版に登場しているツチノコくん、GetNavi web版の大足くん、そしてこのチュパカブラくんもいつか登場する日が…?

 

Pubip!「MUMINzグッズページ」はこちら

 

 

 

 

 

次回は10月下旬公開予定!

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』も毎月20日頃更新なので、お楽しみに!

モニターと紙でのチェック、より安心なのは? キーワードは「反射光」「今日も下版はできません!」第117話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

ナビ印刷では今日は沖田くんが残業中。責了下版の作業中でした。そんななか、ふと印元さんが目にしたのは……。

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

▼第61~90話は既刊「印刷ボーイズに花束を」で読めます!

印刷ボーイズに花束を

著者:奈良裕己

価格:1300円+税

印刷事故で謝りまくる営業マン、怖い現場の職人気質のベテラン、無茶苦茶を言うクライアント……。ドタバタで泣き笑いが絶えないマンガ本編は、これまでも評判だった商業印刷にまつわる「あるあるネタ」のコメディマンガを主体に、活版印刷や同人誌印刷などよりディープな世界をわかりやすく描いたストーリーを収録!印刷や広告の業界など、お仕事で紙モノに携わっている方だけでなく、趣味で同人誌や活版印刷を楽しみたい人も必読の「印刷業界マンガの金字塔」!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第31~60話は既刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」で読めます!

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第1~30話は既刊「いとしの印刷ボーイズ」で愉しむことができます。

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

X(旧Twitter) http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.92「キャンプ」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.92「キャンプ」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。最終回となる本話でも、ゆる~い世界観で読者のみなさんを圧倒的に引き込みますよ。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

20年ぶりの新紙幣、印刷の秘密を刷元さんが解説します!「今日も下版はできません!」第116話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

20年ぶりの新紙幣が7月3日に発行されました。早速手に入れた真紫くんがナビ印刷で披露すると……。

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

▼第61~90話は既刊「印刷ボーイズに花束を」で読めます!

印刷ボーイズに花束を

著者:奈良裕己

価格:1300円+税

印刷事故で謝りまくる営業マン、怖い現場の職人気質のベテラン、無茶苦茶を言うクライアント……。ドタバタで泣き笑いが絶えないマンガ本編は、これまでも評判だった商業印刷にまつわる「あるあるネタ」のコメディマンガを主体に、活版印刷や同人誌印刷などよりディープな世界をわかりやすく描いたストーリーを収録!印刷や広告の業界など、お仕事で紙モノに携わっている方だけでなく、趣味で同人誌や活版印刷を楽しみたい人も必読の「印刷業界マンガの金字塔」!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第31~60話は既刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」で読めます!

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第1~30話は既刊「いとしの印刷ボーイズ」で愉しむことができます。

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

X(旧Twitter) http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

「猫ミーム」よりも愛されたい!/MUMINz ~UMAのいる日常編~ 第10話

流行にうるさいミーハーな小田っち、いつも冷静で優しい先輩、そして無口でシャイなビッグフットの大足くん。本作はそんな人間2人とUMA1体で、巷で話題のトレンドについてダラダラだべるゆったりコメディです!

 

【前回を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

 

MUMINzとは

本連載は、世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリー・マガジン「ムー」とのコラボ連載になります! こちらではビッグフット、webムー版ではツチノコが主人公です。

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』はこちら

 

MUMINzは作者の石原まこちんさんがUMAの新キャラクターとしてデザインしたもので、すでにグッズ化されているイラストキャラクター。‟偏愛良品”を手掛けるECサイト「Pubip!」内で、スニーカー、キーホルダー、マスク、アクスタなど数多くのグッズが現在でも購入できます。GetNavi webとwebムーの「MUMINz」本編を読んで、MUMINzの生態を知り推しグッズを嗜むのが、おすすめの楽しみ方です!

 

↑MUMINzの面々。左からwebムー版に登場しているツチノコくん、GetNavi web版の大足くん、そしてこのチュパカブラくんもいつか登場する日が…?

 

Pubip!「MUMINzグッズページ」はこちら

 

 

 

 

 

 

次回は8月10日(土)公開予定!

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』も毎月20日頃更新なので、お楽しみに!

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.91「胃カメラ」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.91「胃カメラ」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.90「ハチ」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.90「ハチ」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

見事に間違った「昭和・平成レトロブーム」の解釈(ビッグフットも驚き)/MUMINz ~UMAのいる日常編~ 第9話

流行にうるさいミーハーな小田っち、いつも冷静で優しい先輩、そして無口でシャイなビッグフットの大足くん。本作はそんな人間2人とUMA1体で、巷で話題のトレンドについてダラダラだべるゆったりコメディです!

 

【前回を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

 

MUMINzとは

本連載は、世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリー・マガジン「ムー」とのコラボ連載になります! こちらではビッグフット、webムー版ではツチノコが主人公です。

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』はこちら

 

MUMINzは作者の石原まこちんさんがUMAの新キャラクターとしてデザインしたもので、すでにグッズ化されているイラストキャラクター。‟偏愛良品”を手掛けるECサイト「Pubip!」内で、スニーカー、キーホルダー、マスク、アクスタなど数多くのグッズが現在でも購入できます。GetNavi webとwebムーの「MUMINz」本編を読んで、MUMINzの生態を知り推しグッズを嗜むのが、おすすめの楽しみ方です!

 

↑MUMINzの面々。左からwebムー版に登場しているツチノコくん、GetNavi web版の大足くん、そしてこのチュパカブラくんもいつか登場する日が…?

 

Pubip!「MUMINzグッズページ」はこちら

 

 

 

 

 

レトロブームを解説!

最近では若者の間でも、ひと昔前のコンパクトデジカメが流行っていたりと長くレトロブームが続いています。年号で言えば「昭和レトロ」と表現されることも「平成レトロ」と表現されることもありますが、それぞれのレトロ観は細かく異なる模様。昭和レトロで言えば、昭和と令和の価値観ギャップを描いたドラマ「不適切にもほどがある!」がヒットするなど、レトロな雰囲気を味わいたいトレンドはまだまだ続きそうです。

 

次回は7月10日(水)公開予定!

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』も毎月20日頃更新なので、お楽しみに!

VTuberの正体は誰にもわからない。宇宙人・未来人・UMAの可能性も…?/MUMINz ~UMAのいる日常編~ 第8話

流行にうるさいミーハーな小田っち、いつも冷静で優しい先輩、そして無口でシャイなビッグフットの大足くん。本作はそんな人間2人とUMA1体で、巷で話題のトレンドについてダラダラだべるゆったりコメディです!

 

【前回を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

 

MUMINzとは

本連載は、世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリー・マガジン「ムー」とのコラボ連載になります! こちらではビッグフット、webムー版ではツチノコが主人公です。

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』はこちら

 

MUMINzは作者の石原まこちんさんがUMAの新キャラクターとしてデザインしたもので、すでにグッズ化されているイラストキャラクター。‟偏愛良品”を手掛けるECサイト「Pubip!」内で、スニーカー、キーホルダー、マスク、アクスタなど数多くのグッズが現在でも購入できます。GetNavi webとwebムーの「MUMINz」本編を読んで、MUMINzの生態を知り推しグッズを嗜むのが、おすすめの楽しみ方です!

 

↑MUMINzの面々。左からwebムー版に登場しているツチノコくん、GetNavi web版の大足くん、そしてこのチュパカブラくんもいつか登場する日が…?

 

Pubip!「MUMINzグッズページ」はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

VTuberについて解説!

「バーチャルYouTuber」の略で2Dや3Dのアバターを使ってYouTubeで活動する配信者・動画投稿者のこと。ただバーチャルな女の子の絵が写るだけではなく、最近ではモーションキャプチャーを使って、実際の配信者の動きに合わせてアバターも動くスタイルが一般的です。VTuberという単語の発祥は日本で、「キズナアイ」が名乗ったことがきっかけ。最近は、社会的な影響力も大きく音楽・ゲーム関連のインフルエンサーとしてはトップクラスの拡散力を持った方々も多数! フニャカ様のように老若男女問わず活躍するVTuberはこれからもっと増えそうです。

 

次回は6月10日(月)公開予定!

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』も毎月20日頃更新なので、お楽しみに!

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.89「本番中」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.89「本番中」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

時間がない! でも下版するまでは集中力が必要です「今日も下版はできません!」第115話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

今日は志美亜出版の児童書の下版日で深夜作業中。そんななか、刷元さんに呉間さんから電話が……。

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

▼第61~90話は既刊「印刷ボーイズに花束を」で読めます!

印刷ボーイズに花束を

著者:奈良裕己

価格:1300円+税

印刷事故で謝りまくる営業マン、怖い現場の職人気質のベテラン、無茶苦茶を言うクライアント……。ドタバタで泣き笑いが絶えないマンガ本編は、これまでも評判だった商業印刷にまつわる「あるあるネタ」のコメディマンガを主体に、活版印刷や同人誌印刷などよりディープな世界をわかりやすく描いたストーリーを収録!印刷や広告の業界など、お仕事で紙モノに携わっている方だけでなく、趣味で同人誌や活版印刷を楽しみたい人も必読の「印刷業界マンガの金字塔」!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第31~60話は既刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」で読めます!

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第1~30話は既刊「いとしの印刷ボーイズ」で愉しむことができます。

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

X(旧Twitter) http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.88「難しい」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.88「難しい」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

●●一発で大バズり!? ビッグフットがリアルに体験した「タイパ」/MUMINz ~UMAのいる日常編~ 第7話

流行にうるさいミーハーな小田っち、いつも冷静で優しい先輩、そして無口でシャイなビッグフットの大足くん。本作はそんな人間2人とUMA1体で、巷で話題のトレンドについてダラダラだべるゆったりコメディです!

 

【前回を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

 

MUMINzとは

本連載は、世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリー・マガジン「ムー」とのコラボ連載になります! こちらではビッグフット、webムー版ではツチノコが主人公です。

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』はこちら

 

MUMINzは作者の石原まこちんさんがUMAの新キャラクターとしてデザインしたもので、すでにグッズ化されているイラストキャラクター。‟偏愛良品”を手掛けるECサイト「Pubip!」内で、スニーカー、キーホルダー、マスク、アクスタなど数多くのグッズが現在でも購入できます。GetNavi webとwebムーの「MUMINz」本編を読んで、MUMINzの生態を知り推しグッズを嗜むのが、おすすめの楽しみ方です!

 

↑MUMINzの面々。左からwebムー版に登場しているツチノコくん、GetNavi web版の大足くん、そしてこのチュパカブラくんもいつか登場する日が…?

 

Pubip!「MUMINzグッズページ」はこちら

 

 

 

 

 

 タイパについて解説!

タイパとは「タイムパフォーマンス」の略で、「かけた時間に対する成果」を意味する言葉です。タイパは、Z世代を中心によく使われていて、効率的に時間を使って満足感を得ることを「タイパがよい」「タイパが高い」と表現します。
YouTubeやTikTokなどのSNSでは「切り抜き動画」や「ショート動画」が流行していますが、自分の興味があるコンテンツの知りたいところや面白いところだけを凝縮したそれらはまさに「タイパ」を意識する世代向けのものと言えるでしょう。

次回は5月10日(水)公開予定!

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』も毎月20日頃更新なので、お楽しみに!

UMA・ビッグフットに「推しチョコ」捧げてみた。/MUMINz ~UMAのいる日常編~ 第6話

流行にうるさいミーハーな小田っち、いつも冷静で優しい先輩、そして無口でシャイなビッグフットの大足くん。本作はそんな人間2人とUMA1体で、巷で話題のトレンドについてダラダラだべるゆったりコメディです!

 

【前回を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

 

MUMINzとは

本連載は、世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリー・マガジン「ムー」とのコラボ連載になります! こちらではビッグフット、webムー版ではツチノコが主人公です。

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』はこちら

 

MUMINzは作者の石原まこちんさんがUMAの新キャラクターとしてデザインしたもので、すでにグッズ化されているイラストキャラクター。‟偏愛良品”を手掛けるECサイト「Pubip!」内で、スニーカー、キーホルダー、マスク、アクスタなど数多くのグッズが現在でも購入できます。GetNavi webとwebムーの「MUMINz」本編を読んで、MUMINzの生態を知り推しグッズを嗜むのが、おすすめの楽しみ方です!

 

↑MUMINzの面々。左からwebムー版に登場しているツチノコくん、GetNavi web版の大足くん、そしてこのチュパカブラくんもいつか登場する日が…?

 

Pubip!「MUMINzグッズページ」はこちら

 

 

 

 

 

推しチョコについて解説!

推しチョコとは、好きなアイドルやアーティスト、アニメ作品やマンガに出てくるキャラクター…などなど、自分の「推し」に対して贈るチョコのこと。推しのグッズとチョコを一緒にデコって写真を撮ったりする「推し活」の一種ですが、推しの定義も幅広く「推し」は身近な恋人や友達もあてはまるとか。身近なUMAを推している大足くんの同僚たちはセンスが良いですね。

 

次回は4月10日(水)公開予定!

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』も毎月20日頃更新なので、お楽しみに!

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.87「ペアルック」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.87「ペアルック」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

最新技術を知る! 学ぶ! 体験する! 印刷業界のビッグイベント「page展」開催! 「印刷ボーイズ」も販売中 「今日も下版はできません!」第114話

https://page.jagat.or.jp/「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

早いものでもう2月、日常業務に励むナビ印刷の面々。そんななか、バレンタインデーで浮かれる沖田くんだったが……。

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

今年も展示会で、印刷ボーイズ特製「三色赤ペン」が手に入る!

2月14日(水)~16日(金)(10:00~17:00)に東京・池袋サンシャインシティで行われる展示会では、JAGATブースにて印刷業界マンガ「印刷ボーイズ」シリーズの単行本が販売されます。しかも、会場限定の購入特典として特製の「三色赤ペン」がセットで手に入るのです! 三色赤ペンは、その名の通りすべてが赤ペンで構成されている、この世に一つのペン。ペンの種類がそれぞれ別になっていて、使い勝手にも優れる一品です。

三色赤ペンの詳細はこちら

 

↑水性ペン(細)、油性ペン(太)※中字、水性ラインマーカーで構成。本とセットで手に入るのは、現在Page2024のJAGATブースのみ!

 

印刷業界の今を知る貴重なイベント「Page2024」、ぜひ注目ください。

 

page2024公式サイトはこちら! https://page.jagat.or.jp/

 

▼第61~90話は既刊「印刷ボーイズに花束を」で読めます!

印刷ボーイズに花束を

著者:奈良裕己

価格:1300円+税

印刷事故で謝りまくる営業マン、怖い現場の職人気質のベテラン、無茶苦茶を言うクライアント……。ドタバタで泣き笑いが絶えないマンガ本編は、これまでも評判だった商業印刷にまつわる「あるあるネタ」のコメディマンガを主体に、活版印刷や同人誌印刷などよりディープな世界をわかりやすく描いたストーリーを収録!印刷や広告の業界など、お仕事で紙モノに携わっている方だけでなく、趣味で同人誌や活版印刷を楽しみたい人も必読の「印刷業界マンガの金字塔」!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第31~60話は既刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」で読めます!

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第1~30話は既刊「いとしの印刷ボーイズ」で愉しむことができます。

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

X(旧Twitter) http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

Z世代に浸透中の「#自然界隈」、UMA・ビッグフットの投稿が…/MUMINz ~UMAのいる日常編~ 第5話

流行にうるさいミーハーな小田っち、いつも冷静で優しい先輩、そして無口でシャイなビッグフットの大足くん。本作はそんな人間2人とUMA1体で、巷で話題のトレンドについてダラダラだべるゆったりコメディです!

 

【前回を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

 

MUMINzとは

本連載は、世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリー・マガジン「ムー」とのコラボ連載になります! こちらではビッグフット、webムー版ではツチノコが主人公です。

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』はこちら

 

MUMINzは作者の石原まこちんさんがUMAの新キャラクターとしてデザインしたもので、すでにグッズ化されているイラストキャラクター。‟偏愛良品”を手掛けるECサイト「Pubip!」内で、スニーカー、キーホルダー、マスク、アクスタなど数多くのグッズが現在でも購入できます。GetNavi webとwebムーの「MUMINz」本編を読んで、MUMINzの生態を知り推しグッズを嗜むのが、おすすめの楽しみ方です!

 

↑MUMINzの面々。左からwebムー版に登場しているツチノコくん、GetNavi web版の大足くん、そしてこのチュパカブラくんもいつか登場する日が…?

 

Pubip!「MUMINzグッズページ」はこちら

 

 

 

 

 

自然界隈について解説!

「自然界隈」は、高原や川などの自然を好む界隈のことを指します。TikTokやインスタなど写真、動画投稿SNSで自然豊かな場所に出向き、デトックスしている写真や動画に「#自然界隈」をつけて投稿をするZ世代が増えてきています。

 

2024年はSNSのトレンドもデトックス思考になりそうという声もチラホラ出ていますが、大足くんのような「山奥でイノシシ丸焼き」のパワー系インフルエンサーの隆盛もあり得る!?

 

次回は3月10日(日)公開予定!

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』も毎月20日頃更新なので、お楽しみに!

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.86「存在」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.86「存在」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.85「オンとオフ」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.85「オンとオフ」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

ビッグフットは「アーバンベア」を許さない/MUMINz ~UMAのいる日常編~ 第4話

流行にうるさいミーハーな小田っち、いつも冷静で優しい先輩、そして無口でシャイなビッグフットの大足くん。本作はそんな人間2人とUMA1体で、巷で話題のトレンドについてダラダラだべるゆったりコメディです!

 

【前回を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

 

MUMINzとは

本連載は、世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリー・マガジン「ムー」とのコラボ連載になります! こちらではビッグフット、webムー版ではツチノコが主人公です。

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』はこちら

 

MUMINzは作者の石原まこちんさんがUMAの新キャラクターとしてデザインしたもので、すでにグッズ化されているイラストキャラクター。‟偏愛良品”を手掛けるECサイト「Pubip!」内で、スニーカー、キーホルダー、マスク、アクスタなど数多くのグッズが現在でも購入できます。GetNavi webとwebムーの「MUMINz」本編を読んで、MUMINzの生態を知り推しグッズを嗜むのが、おすすめの楽しみ方です!

 

↑MUMINzの面々。左からwebムー版に登場しているツチノコくん、GetNavi web版の大足くん、そしてこのチュパカブラくんもいつか登場する日が…?

 

Pubip!「MUMINzグッズページ」はこちら

 

 

 

 

 

次回は2月10日(土)公開予定!

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』も毎月20日頃更新なので、お楽しみに!

新しい一年の始まり! カレンダーができるまでに最も大事なことは?「今日も下版はできません!」第113話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

前回はパンフレットの更新版にタトウの技術を提案したナビ印刷。そんなナビ印刷は沖田担当でカレンダー制作が進んでいた……。

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

 

▼第61~90話は既刊「印刷ボーイズに花束を」で読めます!

印刷ボーイズに花束を

著者:奈良裕己

価格:1300円+税

印刷事故で謝りまくる営業マン、怖い現場の職人気質のベテラン、無茶苦茶を言うクライアント……。ドタバタで泣き笑いが絶えないマンガ本編は、これまでも評判だった商業印刷にまつわる「あるあるネタ」のコメディマンガを主体に、活版印刷や同人誌印刷などよりディープな世界をわかりやすく描いたストーリーを収録!印刷や広告の業界など、お仕事で紙モノに携わっている方だけでなく、趣味で同人誌や活版印刷を楽しみたい人も必読の「印刷業界マンガの金字塔」!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第31~60話は既刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」で読めます!

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第1~30話は既刊「いとしの印刷ボーイズ」で愉しむことができます。

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

X(旧Twitter) http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

ギザ10でアガる彼氏…これって蛙化現象? 傷心の同僚にUMAが…/MUMINz ~UMAのいる日常編~ 第3話

流行にうるさいミーハーな小田っち、いつも冷静で優しい先輩、そして無口でシャイなビッグフットの大足くん。本作はそんな人間2人とUMA1体で、巷で話題のトレンドについてダラダラだべるゆったりコメディです!

 

【前回を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

 

 

 

MUMINzとは

本連載は、世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリー・マガジン「ムー」とのコラボ連載になります! こちらではビッグフット、webムー版ではツチノコが主人公です。

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』はこちら

 

MUMINzは作者の石原まこちんさんがUMAの新キャラクターとしてデザインしたもので、すでにグッズ化されているイラストキャラクター。‟偏愛良品”を手掛けるECサイト「Pubip!」内で、スニーカー、キーホルダー、マスク、アクスタなど数多くのグッズが現在でも購入できます。GetNavi webとwebムーの「MUMINz」本編を読んで、MUMINzの生態を知り推しグッズを嗜むのが、おすすめの楽しみ方です!

 

↑MUMINzの面々。左からwebムー版に登場しているツチノコくん、GetNavi web版の大足くん、そしてこのチュパカブラくんもいつか登場する日が…?

 

Pubip!「MUMINzグッズページ」はこちら

 

 

 

 

 

蛙化現象について解説!

Z世代を中心に今年一気に流行した言葉。もともとは「相手からの好意を感じると、自分の中の好意が冷める」といった意味で、グリム童話の「かえるの王様」に例えられた言葉でしたが、昨今では意味が変わって「相手の些細な行動を見て幻滅する」といった意味に変わっています。

 

冷められた側からすると、理不尽にも感じるエピソードが話題になりがちなのも特徴。「ショッピングモールやサービスエリアにあるフードコートで、席を探すのに周りをきょろきょろ見回している様子に冷めた」「コンビニの会計で小銭を探してあたふた」などの、パートナーのちょっとダメなところ?に冷めるといったやや理不尽さも感じさせる意味合いが最近の語用ですね。

 

次回は1月10日(水)公開予定!

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』も毎月20日頃更新なので、お楽しみに!

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.84「エキストラ」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.84「エキストラ」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

「パンフレットを更新したい、でも在庫が…」そんなお悩みを解決します「今日も下版はできません!」第112話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

YDP社の印刷事業再開とともに、紅沢さんがナビ印刷を離れYDP社に戻ることに。そんな刷元さんチームに新たな依頼が舞い込み……。

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

 

▼第61~90話は既刊「印刷ボーイズに花束を」で読めます!

印刷ボーイズに花束を

著者:奈良裕己

価格:1300円+税

印刷事故で謝りまくる営業マン、怖い現場の職人気質のベテラン、無茶苦茶を言うクライアント……。ドタバタで泣き笑いが絶えないマンガ本編は、これまでも評判だった商業印刷にまつわる「あるあるネタ」のコメディマンガを主体に、活版印刷や同人誌印刷などよりディープな世界をわかりやすく描いたストーリーを収録!印刷や広告の業界など、お仕事で紙モノに携わっている方だけでなく、趣味で同人誌や活版印刷を楽しみたい人も必読の「印刷業界マンガの金字塔」!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第31~60話は既刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」で読めます!

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第1~30話は既刊「いとしの印刷ボーイズ」で愉しむことができます。

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

X(旧Twitter) http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

ChatGPTなら「UMA」の謎も解明?/MUMINz ~UMAのいる日常編~ 第2話

流行にうるさいミーハーな小田っち、いつも冷静で優しい先輩、そして無口でシャイなビッグフットの大足くん。本作はそんな人間2人とUMA1体で、巷で話題のトレンドについてダラダラだべるゆったりコメディです!

 

【前回を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

連載一覧はこちら

 

MUMINzとは

本連載は、世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリー・マガジン「ムー」とのコラボ連載になります! こちらではビッグフット、webムー版ではツチノコが主人公です。

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』はこちら

 

MUMINzは作者の石原まこちんさんがUMAの新キャラクターとしてデザインしたもので、すでにグッズ化されているイラストキャラクター。‟偏愛良品”を手掛けるECサイト「Pubip!」内で、スニーカー、キーホルダー、マスク、アクスタなど数多くのグッズが現在でも購入できます。GetNavi webとwebムーの「MUMINz」本編を読んで、MUMINzの生態を知り推しグッズを嗜むのが、おすすめの楽しみ方です!

 

↑MUMINzの面々。左からwebムー版に登場しているツチノコくん、GetNavi web版の大足くん、そしてこのチュパカブラくんもいつか登場する日が…?

 

Pubip!「MUMINzグッズページ」はこちら

 

さて今回は、今年大きな話題を呼んだ「あのAI」についてダベリます!

 

 

 

 

 

ChatGPTについて解説!

「ChatGPT」は、2022年11月に米OpenAI社がリリースしたテキスト生成AI。チャット形式で様々なお題に対して、まるでコンシェルジュのように様々な情報を提示したり、仮説を立てたり、提案までしてくれる画期的なサービスです。ChatGPTを使ってあんな仕事が楽になったとか、本が一冊数時間で書けた! とか、まるでSFの世界におけるAIさながらの効果が見られています。

 

小田っちのように、話し言葉で身近な疑問を質問してもすぐに回答をくれるので、ビジネス活用だけではなく日常での活用も十分に可能な点も評価されています。ただしChatGPTは、2022年11月までにウェブ上で蓄積された情報、データまでしか持っていないので、もし今後大足くんのように「UMAが近所を歩いていた」なんて未来がやってきて、「どう友達になればいい?」のような質問をしても、明確な回答は返ってこないでしょう(それでも過去の情報で何かしらの仮説はひねり出すかもですが…)。もしあなたの身の回りにUMAが現れたら、まずは小田っちと先輩のように対等に接してみるしかないかもしれません…。

 

GetNavi web上でおすすめのChatGPT関連記事

【今さら聞けないChatGPT】初歩的すぎるけど、はじめ方をプロが解説します

【今さら聞けないChatGPT】文章作成に旅行プランまで?! プロに教わるChatGPT活用法

【今さら聞けないChatGPT】プロが解説! ChatGTPの発想力を高めてあげるテクニック5つ

 

次回は12月10日(日)公開予定!

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』も11/20(水)公開予定なので、そちらもお楽しみに!

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.83「特殊メイク」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.83「特殊メイク」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

ほろ酔いながらの「はじめての落語」、意外な気付きが…?/ほろ酔い道草学概論 第二十一話

日本各地には、現地を訪れないとわからない魅力というものがあります。その土地ならではのお酒を飲むことも、そんな魅力のひとつ。本連載「ほろ酔い道草学概論」は、お酒好きOLコンビがお酒に酔って道草を食いながら、土地に根付く不思議な魅力に触れていくショートストーリーです。

 

【前回を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

●連載一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

【イベント情報】

Tokyo Sake Collection

今回、二人が訪れた「Tokyo SAKE Collection」(サケコレ)は、日本酒に触れる機会の少ない若い層や、海外の方々に日本酒の魅力を発信することを目的とした日本酒イベントです。名酒の金字塔から、東京ではあまり見かけないレアな地酒まで約100種の日本酒が、日本各地からアキバに集結。しかも、お酒だけでなく、蔵元も大集合するイベントです。

 

今年は、9/30(土)10/1(日)の二日間で開催されました! これから素敵な落語と日本酒が楽しめる、吞兵衛にとっての秋の風物詩になりそうです。

 

【作品情報】

●ほろ酔い道草学概論 インドアな私が酒と街歩きにハマるまで

漫画:zinbei

刊行:ワン・パブリッシング

うまい酒とエモい散歩は学問だ――。日本全国の足を運ばないとわからない魅力を持った「土地」、その土地でこそ楽しめる「お酒」の楽しみを描いた、今までありそうでなかった「酒×街歩き」コミックがついに単行本に。作中で登場する日本酒やワイン、クラフトビール、健康センターのサワーなど、全て実在のもの。お酒と共に、土地々々の隠れた顔に迫る「エモい街巡り」が描かれます。コロナ禍以降、お出かけの解放感とお酒の楽しみから遠ざかった人、また少しずつでも足を伸ばしてみようと思っている人に寄り添う酒マンガの新境地!

Amazonで情報を見る

楽天ブックスで情報を見る

メタバース編・感涙の完結! 印刷物のずしりとくる重さにはわけがある。「今日も下版はできません!」第111話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

YDP社とのプレゼン対決に勝利を収めた帝王印刷&ナビ印刷。印刷技術を基にしたVRの高精度に、横鳥社長は落胆する。そんな彼の元にベニさんが訪れるが……。

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

※「上製本」……第100話参照

※「女子新人」……第95話参照

 

▼第61~90話は既刊「印刷ボーイズに花束を」で読めます!

印刷ボーイズに花束を

著者:奈良裕己

価格:1300円+税

印刷事故で謝りまくる営業マン、怖い現場の職人気質のベテラン、無茶苦茶を言うクライアント……。ドタバタで泣き笑いが絶えないマンガ本編は、これまでも評判だった商業印刷にまつわる「あるあるネタ」のコメディマンガを主体に、活版印刷や同人誌印刷などよりディープな世界をわかりやすく描いたストーリーを収録!印刷や広告の業界など、お仕事で紙モノに携わっている方だけでなく、趣味で同人誌や活版印刷を楽しみたい人も必読の「印刷業界マンガの金字塔」!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第31~60話は既刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」で読めます!

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第1~30話は既刊「いとしの印刷ボーイズ」で愉しむことができます。

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

UMAとしがない会社員たちが「トレンド」をだべる!/MUMINz ~UMAのいる日常編~ 第1話

フリーター3人組がファミレスでだらだらと語り合う、伝説のマンガ『THE 3名様』。その作者・石原まこちんによる新連載が、なんとGetNavi webでスタート! しかも、UFOから超能力、超常現象、そして都市伝説まで、世界の謎と不思議に挑戦する日本唯一のスーパーミステリー・マガジン「ムー」とのコラボなんです(※詳細はマンガ本編の後に)。

 

ということで今回の3人は、サラリーマン2名とUMAです。

 

 

 

 

 

本作は、「webムー」との同時連載!

女子からの人気も絶大な新人の大足くん(ビッグフット)が登場しました。無口でシャイな大足くんですが、次回からはこの3人で世の中で流行っている「トレンド」についてだべっていく模様。

 

さて、本作は冒頭で述べた通り「ムー」とのコラボ連載となっています。本日より「webムー」でも『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織編』がスタート。2つの連載は世界観を同じくしているとかしていないとか? 今後大足くんが別のUMAと遭遇!なんて展開もあるかもしれません。

『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』はこちら

 

次回は3人がだべる「トレンド」も解説していきますのでお楽しみに!

 

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.82「テクノロジーの弊害」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.82「テクノロジーの弊害」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

メタバース事業の結果は? VRの3DCGに活かされてる技術とは?「今日も下版はできません!」第110話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

ナビ印刷の提案を基にメタバース事業へのプレゼンに挑んだ帝王印刷。いっぽう、プレゼン相手のYDP社・横鳥社長にも印刷に負けられない過去があった……。メタバース編もいよいよ佳境へ。

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

 

▼第61~90話は既刊「印刷ボーイズに花束を」で読めます!

印刷ボーイズに花束を

著者:奈良裕己

価格:1300円+税

印刷事故で謝りまくる営業マン、怖い現場の職人気質のベテラン、無茶苦茶を言うクライアント……。ドタバタで泣き笑いが絶えないマンガ本編は、これまでも評判だった商業印刷にまつわる「あるあるネタ」のコメディマンガを主体に、活版印刷や同人誌印刷などよりディープな世界をわかりやすく描いたストーリーを収録!印刷や広告の業界など、お仕事で紙モノに携わっている方だけでなく、趣味で同人誌や活版印刷を楽しみたい人も必読の「印刷業界マンガの金字塔」!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第31~60話は既刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」で読めます!

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第1~30話は既刊「いとしの印刷ボーイズ」で愉しむことができます。

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.81「車」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.81「車」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

秋のアキバで「100の日本酒」を飲み比べ! ガチ勢もビギナーも唸る宴に参戦/ほろ酔い道草学概論 第二十話

日本各地には、現地を訪れないとわからない魅力というものがあります。その土地ならではのお酒を飲むことも、そんな魅力のひとつ。本連載「ほろ酔い道草学概論」は、お酒好きOLコンビがお酒に酔って道草を食いながら、土地に根付く不思議な魅力に触れていくショートストーリーです。

 

【前回を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

●連載一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【今回の一献】

瑞泉

鳥取県の高田酒造場が作る清酒。明治40年(1907)に生まれ100年以上もの間、受け継がれて現在では多くの日本酒好きが追っています。

 

【イベント情報】

Tokyo Sake Collection

今回、二人が訪れた「Tokyo SAKE Collection」(サケコレ)は、日本酒に触れる機会の少ない若い層や、海外の方々に日本酒の魅力を発信することを目的とした日本酒イベントです。名酒の金字塔から、東京ではあまり見かけないレアな地酒まで約100種の日本酒が、日本各地からアキバに集結。しかも、お酒だけでなく、蔵元も大集合するイベントです。

 

今年の開催は、9/30(土)10/1(日)の二日間! 会場は、秋葉原駅より徒歩3分の「ベルサール秋葉原」。普段あまり日本酒を飲まない方も、ぜひこの機会に参加してみてください。

(開催概要)

●開催日時:2023年9月30日(土)11:00~20:00/10月1日(日)12:00~19:00

●会場:ベルサール秋葉原 1F、B1F


【作品情報】

●ほろ酔い道草学概論 インドアな私が酒と街歩きにハマるまで

漫画:zinbei

刊行:ワン・パブリッシング

うまい酒とエモい散歩は学問だ――。日本全国の足を運ばないとわからない魅力を持った「土地」、その土地でこそ楽しめる「お酒」の楽しみを描いた、今までありそうでなかった「酒×街歩き」コミックがついに単行本に。作中で登場する日本酒やワイン、クラフトビール、健康センターのサワーなど、全て実在のもの。お酒と共に、土地々々の隠れた顔に迫る「エモい街巡り」が描かれます。コロナ禍以降、お出かけの解放感とお酒の楽しみから遠ざかった人、また少しずつでも足を伸ばしてみようと思っている人に寄り添う酒マンガの新境地!

Amazonで情報を見る

楽天ブックスで情報を見る

印刷に殺された…? 「印刷嫌い」な印刷会社・社長の過去「今日も下版はできません!」第109話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

ご無沙汰しておりました、「印刷ボーイズ」もとい「今日も下版はできません!」が再始動します! メタバース事業に向けて、ナビ印刷の協力を得てプレゼンに臨む帝王印刷。プレゼンを競う相手・YDP社は、紅沢さんの過去にも関係があった。印刷の可能性を見据えてここまで試行錯誤しながら、シニア層を中心にターゲットにした箔押しでのDMを使った刷元さんたちの案を提案することに決めた帝王印刷。いっぽうYDP社・社長の横鳥さんにもある思いがあるようで……。

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

 

▼第61~90話は既刊「印刷ボーイズに花束を」で読めます!

印刷ボーイズに花束を

著者:奈良裕己

価格:1300円+税

印刷事故で謝りまくる営業マン、怖い現場の職人気質のベテラン、無茶苦茶を言うクライアント……。ドタバタで泣き笑いが絶えないマンガ本編は、これまでも評判だった商業印刷にまつわる「あるあるネタ」のコメディマンガを主体に、活版印刷や同人誌印刷などよりディープな世界をわかりやすく描いたストーリーを収録!印刷や広告の業界など、お仕事で紙モノに携わっている方だけでなく、趣味で同人誌や活版印刷を楽しみたい人も必読の「印刷業界マンガの金字塔」!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第31~60話は既刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」で読めます!

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第1~30話は既刊「いとしの印刷ボーイズ」で愉しむことができます。

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

酒飲み・街歩き好きOL、「酒蔵怖い」の感情に向き合う/ほろ酔い道草学概論 第十九話

日本各地には、現地を訪れないとわからない魅力というものがあります。その土地ならではのお酒を飲むことも、そんな魅力のひとつ。本連載「ほろ酔い道草学概論」は、お酒好きOLコンビがお酒に酔って道草を食いながら、土地に根付く不思議な魅力に触れていくショートストーリーです。

 

【これまでのあらすじ】

インドアな日々を過ごすOL・秋川千穂は、多趣味で快活な先輩・正宗に酒蔵見学に誘われる。酒蔵で日本酒の味と文化に触れ、好奇心をくすぐるその土地ならではの風土を正宗と楽しむ千穂。オフィス街の知らない顔、地方で行われる呑み歩き、住宅街に根付く歴史、そしてお酒と土地に触れることで人を知ること--千穂と正宗の、酔いと道草を楽しむ日々は続いていく。

 

↑主人公・秋川千穂。インドア志向で集団行動よりも一人で楽しむことを好む。東北出身

 

↑会社の先輩・正宗。多趣味でパワフルなカラッとした性格だが、どこか飄々とした雰囲気を持つ

 

【第一話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

●GetNavi web本サイトで第一話を読む

 

約1年半の休止期間、みなさま長らくお待たせしました。街歩きと酒呑みの楽しさを徒然つづる本連載、今回から2nd Seasonスタートです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【今回の一献】

多摩の恵

石川酒造の清酒にも使われる自社地下天然水による地ビール。明治期にも取り組んだビール造りを1998年に再開。柑橘系の香りが特徴的なペールエールを主軸に、様々なスタイルのビール醸造を行っています。今回3人が食事をした石川酒造内にあるレストランでも地ビールが堪能できます。

 

【酒蔵情報】

石川酒造

●住所:東京都福生市熊川1番地

●電話番号:042-553-0100

 

【作品情報】

●ほろ酔い道草学概論 インドアな私が酒と街歩きにハマるまで

漫画:zinbei

刊行:ワン・パブリッシング

うまい酒とエモい散歩は学問だ――。日本全国の足を運ばないとわからない魅力を持った「土地」、その土地でこそ楽しめる「お酒」の楽しみを描いた、今までありそうでなかった「酒×街歩き」コミックがついに単行本に。作中で登場する日本酒やワイン、クラフトビール、健康センターのサワーなど、全て実在のもの。お酒と共に、土地々々の隠れた顔に迫る「エモい街巡り」が描かれます。コロナ禍以降、お出かけの解放感とお酒の楽しみから遠ざかった人、また少しずつでも足を伸ばしてみようと思っている人に寄り添う酒マンガの新境地!

Amazonで情報を見る

楽天ブックスで情報を見る

お父ちゃんだって、ピュアな夢も欲もある/お父ちゃんは月曜日に歯を磨く #18

本連載は芸人・チャーミングじろうちゃんが語る、情けなくてだらしなくて…でも憎めない「お父ちゃん」のお話です。

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

●連載一覧はこちら

 

お父ちゃん危篤の報せを聞き、福岡に向かうじろうちゃん。機内の中で思うは、かつてお父ちゃんが持っていた破天荒な夢のお話--。

 

 

 

 

 

 

 

 

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.80「セミ」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.80「セミ」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

いわくありな公園でイナゴを貪った話/いわくをあるく 第1回

巷にあふれる心霊、ホラー、オカルトな場所を、いわくつきの場所なんて言いますよね。この記事では、ホラー・オカルト好きな漫画家・フナヤマヤスアキと編集者が、世の中にあふれる「いわく」のありそうな場所やモノを紹介。まったりホラー風味でお届けする企画です。

 

ただホラーなだけじゃないほんわかまったり知れる「いわく」ありなモノコトをお楽しみください!

 

 

 

 

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.79「コンビニ」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.79「コンビニ」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

はたらく家電と少女/エレクトロジー ep17

本連載は「モノ」をテーマにしたマンガ連載「エレクトロジー Internet of Things」。何不自由なく暮らしてきたお嬢様・神条ツクモが、荒れ果てた「アキバ」で謎の生命体「エレガー」と出会う!

 

【前回までのあらすじ】※画像をタップすると前話が読めます。一部、SNSからは表示できません。

●連載一覧はこちら

 

ツクモの窮地に現れた謎の人間・イサム。スマホエレガーの動向を知る彼に連れられてやってきたのは、エレガーの暮らす地下街「バンセイエレキ街」だった…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.78「バトル」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.78「バトル」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.77「店員じゃない」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.77「店員じゃない」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

高級感あふれる印刷技術「箔押し」ってこんなこともできるの!? 「今日も下版はできません!」第108話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

シニア層に向けた「箔押し」をキーワードに帝王印刷へのプレゼンに挑むことにした刷元さん。予算の面でまだ課題がありそうだが……。

今回は「箔押し」にちなんだミニコラムも掲載するスペシャル版でお届けします。

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

【作者ミニコラム】

皆さんこんにちは。下版してますか?「今日も下版はできません!」作者の奈良です。いつも読んでいただきありがとうございます!

 

さて、前回から漫画で触れてきたキラッと光る印刷加工技術「箔押し」。印刷ボーイズ&ガールズの皆さんなら、琴線に触れること間違いなしだと思います。そんな箔押し、綴喜さんや赤羽さんみたいなレジェンド職人じゃなくても、皆さんのご家庭で手軽に楽しむことができるってご存じですか?

 

それが今回ご紹介したい「ウチハク」です!

 

ウチハクは「村田金箔」さんの新商品。同社のウチハクプロデューサー南博章さんによると……。

お家でできる箔押し専用箔「ウチハク」

2021年5月クラウドファンディングで多くの方からご支援をいただき、ウチハクは誕生しました。

 

少し敷居の高かった「箔押し」をご家庭で。

 

ウチハクは両面テープなどの粘着を利用して、箔押しが簡単に楽しめる新しい文房具。

ウチハクは機械や電気を使わないのでお子様でもお使いいただける安心・安全な文房具。

 

また、ウチハク専用糊を使えば、箔押しの幅はもっと広がります。

・ウチハクglue pen(ペン先から糊が出る仕様のペン)/筆記感覚で箔押しが楽しめます。

・ウチハクsticker(デザインされてる両面糊ステッカー)/描くのが得意じゃない人も箔押しが楽しめます。

・ウチハクglue liquid(液状タイプのウチハク専用糊)/筆などで自由で躍動感のある箔押し表現をお楽しみ頂けます。

 

ウチハクを使えば……

マステ感覚でスケ帳をデコレーションするように箔押しができたり

誰かに贈るグリーティングカードに箔押しで特別感を演出できたり

自分のお気に入りのアイテムを箔でキラキラにしてみたり

 

それがお家の文房具だけでできたら

そんな「いいな」が実現できるのがウチハクです。

 

ちなみに村田金箔さんには、「今日も下版はできません!」今回のエピソードの取材にご協力いただきました。この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。

 

ということで、僕も早速、愛用している雑記(ネタ)帳に試してみました。

手書きでウチハクできる専用の「ウチハクglue pen」を使って文字やイラストを自由に描き、乾くまで待ちます。

糊が乾いて透明になったら、ウチハクをギュッと押します。まさしく箔押しですね!

ゆっくりウチハクを剥がして完成!

これはめちゃくちゃ楽しい! コート系の用紙や表面がツルッとしたものの方がよりきれいに仕上がりそうです。手帳とかスマホケースとか、いろいろ試してみようと思います!

 

ってことで、娘の机に置いてあった新品のCampusノートにも!

※帰宅した娘に怒られました。いくら楽しいからと言って、自分のモノ意外に無断でウチハクするのはやめましょう。

 

皆さんもぜひ「ウチハク」楽しんでみてください!

 

「ウチハク」サイト https://haku89.base.shop/

 

▼第61~90話は既刊「印刷ボーイズに花束を」で読めます!

印刷ボーイズに花束を

著者:奈良裕己

価格:1300円+税

印刷事故で謝りまくる営業マン、怖い現場の職人気質のベテラン、無茶苦茶を言うクライアント……。ドタバタで泣き笑いが絶えないマンガ本編は、これまでも評判だった商業印刷にまつわる「あるあるネタ」のコメディマンガを主体に、活版印刷や同人誌印刷などよりディープな世界をわかりやすく描いたストーリーを収録!印刷や広告の業界など、お仕事で紙モノに携わっている方だけでなく、趣味で同人誌や活版印刷を楽しみたい人も必読の「印刷業界マンガの金字塔」!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第31~60話は既刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」で読めます!

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第1~30話は既刊「いとしの印刷ボーイズ」で愉しむことができます。

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼「マンガほっと」にて「印刷ボーイズは二度死ぬ」が配信中!

https://mangahot.jp/site/works/d_R0090

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.76「ちくわ」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.76「ちくわ」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

メタバース事業×印刷業界……キーワードは光り輝くアレ!?「今日も下版はできません!」第107話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

帝王印刷の檀社長とベニさんの会話からヒントを得た刷元さん。プレゼンに向け希望の光は高級感があふれる、ある印刷技術に!?

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

 

▼第61~90話は既刊「印刷ボーイズに花束を」で読めます!

印刷ボーイズに花束を

著者:奈良裕己

価格:1300円+税

印刷事故で謝りまくる営業マン、怖い現場の職人気質のベテラン、無茶苦茶を言うクライアント……。ドタバタで泣き笑いが絶えないマンガ本編は、これまでも評判だった商業印刷にまつわる「あるあるネタ」のコメディマンガを主体に、活版印刷や同人誌印刷などよりディープな世界をわかりやすく描いたストーリーを収録!印刷や広告の業界など、お仕事で紙モノに携わっている方だけでなく、趣味で同人誌や活版印刷を楽しみたい人も必読の「印刷業界マンガの金字塔」!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第31~60話は既刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」で読めます!

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第1~30話は既刊「いとしの印刷ボーイズ」で愉しむことができます。

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼「マンガほっと」にて「印刷ボーイズは二度死ぬ」が配信中!

https://mangahot.jp/site/works/d_R0090

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

帝王印刷社長があらわれた! 難題メタバース×印刷攻略法は見つかるのか?「今日も下版はできません!」第106話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

メタバース事業のプロモーション案を帝王印刷に提案するが打ちのめされ、気落ちする刷元さんたち。帰社中、帝王印刷の檀社長と遭遇し……!

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

 

▼第61~90話は既刊「印刷ボーイズに花束を」で読めます!

印刷ボーイズに花束を

著者:奈良裕己

価格:1300円+税

印刷事故で謝りまくる営業マン、怖い現場の職人気質のベテラン、無茶苦茶を言うクライアント……。ドタバタで泣き笑いが絶えないマンガ本編は、これまでも評判だった商業印刷にまつわる「あるあるネタ」のコメディマンガを主体に、活版印刷や同人誌印刷などよりディープな世界をわかりやすく描いたストーリーを収録!印刷や広告の業界など、お仕事で紙モノに携わっている方だけでなく、趣味で同人誌や活版印刷を楽しみたい人も必読の「印刷業界マンガの金字塔」!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第31~60話は既刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」で読めます!

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第1~30話は既刊「いとしの印刷ボーイズ」で愉しむことができます。

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼「マンガほっと」にて「印刷ボーイズは二度死ぬ」が配信中!

https://mangahot.jp/site/works/d_R0090

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.75「ミスりすぎ」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.75「ミスりすぎ」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.74「ある夜の話」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.74「ある夜の話」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

刷元さんピンチ!? メタバースに印刷は合わないのか?「今日も下版はできません!」第105話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

紅沢さんの奥義でピンチを回避した刷元さんたち。企画案をまとめ、メタバース事業のコンペに向け、帝王印刷への提案に向かうが……。

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

 

▼第61~90話は既刊「印刷ボーイズに花束を」で読めます!

印刷ボーイズに花束を

著者:奈良裕己

価格:1300円+税

印刷事故で謝りまくる営業マン、怖い現場の職人気質のベテラン、無茶苦茶を言うクライアント……。ドタバタで泣き笑いが絶えないマンガ本編は、これまでも評判だった商業印刷にまつわる「あるあるネタ」のコメディマンガを主体に、活版印刷や同人誌印刷などよりディープな世界をわかりやすく描いたストーリーを収録!印刷や広告の業界など、お仕事で紙モノに携わっている方だけでなく、趣味で同人誌や活版印刷を楽しみたい人も必読の「印刷業界マンガの金字塔」!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第31~60話は既刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」で読めます!

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第1~30話は既刊「いとしの印刷ボーイズ」で愉しむことができます。

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼「マンガほっと」にて「印刷ボーイズは二度死ぬ」が配信中!

https://mangahot.jp/site/works/d_R0090

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

「家電の街」で出会ったおじさんとわたくし/エレクトロジー ep16

本連載は「モノ」をテーマにしたマンガ連載「エレクトロジー Internet of Things」。何不自由なく暮らしてきたお嬢様・神条ツクモが、荒れ果てた「アキバ」で謎の生命体「エレガー」と出会う!

 

【前回までのあらすじ】※画像をタップすると前話が読めます。一部、SNSからは表示できません。

●連載一覧はこちら

 

チリヅカを探すため、借り暮らしの商店を飛び出したツクモ。街で彷徨うチリヅカの姿を見かけ追いかけるも、それはエレガーの罠で…!?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【連載一覧】

エレクトロジー Internet of Things

たばでも問題なし! これぞレジェンドの技「光速員数」がさく裂!「今日も下版はできません!」第104話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

メタバース事業のコンペに向け、どう挑むか悩む刷元さんたち。そんな中、真紫くんが刷元さんたちの元に駆け込んできた!?

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

<Information>

印刷業界最大イベント「Page2023」が2/3まで開催! 印刷ボーイズ特製「三色赤ペン」が会場限定購入特典で手に入ります。

詳しくはPage2023」公式HP:https://page.jagat.or.jp/index.html

 

▼第61~90話は既刊「印刷ボーイズに花束を」で読めます!

印刷ボーイズに花束を

著者:奈良裕己

価格:1300円+税

印刷事故で謝りまくる営業マン、怖い現場の職人気質のベテラン、無茶苦茶を言うクライアント……。ドタバタで泣き笑いが絶えないマンガ本編は、これまでも評判だった商業印刷にまつわる「あるあるネタ」のコメディマンガを主体に、活版印刷や同人誌印刷などよりディープな世界をわかりやすく描いたストーリーを収録!印刷や広告の業界など、お仕事で紙モノに携わっている方だけでなく、趣味で同人誌や活版印刷を楽しみたい人も必読の「印刷業界マンガの金字塔」!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第31~60話は既刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」で読めます!

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第1~30話は既刊「いとしの印刷ボーイズ」で愉しむことができます。

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼「マンガほっと」にて「印刷ボーイズは二度死ぬ」が配信中!

https://mangahot.jp/site/works/d_R0090

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

山口の「京都」生まれ福岡育ち? ‟故郷だらけ”な僕の出身地について/お父ちゃんは月曜日に歯を磨く #17

本連載は芸人・チャーミングじろうちゃんが語る、情けなくてだらしなくて…でも憎めない「お父ちゃん」のお話です。

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

●連載一覧はこちら

 

年末年始で実家や親族の故郷に帰省した方も多いと思いますが、みなさんは故郷をいくつ持っていますか? 今回は、お父ちゃんのせいで故郷がとんでもないことになってしまった…お話です!

 

 

 

 

 

 

 

 

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.73「40歳」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.73「40歳」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

スマホに狂った友を追ってーー。/エレクトロジー ep15

本連載は「モノ」をテーマにしたマンガ連載「エレクトロジー Internet of Things」。何不自由なく暮らしてきたお嬢様・神条ツクモが、荒れ果てた「アキバ」で謎の生命体「エレガー」と出会う!

 

【前回までのあらすじ】※画像をタップすると前話が読めます。一部、SNSからは表示できません。

 

コンセントのようなエレガーに浸食されるディストピアのアキバ。ツクモは借り暮らしの商店を出て、スマホエレガーに連れ去られたチリヅカを探し始める。変わり果てたアキバでツクモはどこに向かうのかーー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【連載一覧】

エレクトロジー Internet of Things

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.72「 車が歩行者に煽られた?」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.72「車が歩行者に煽られた?」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

印刷はオワコン!? ついに明かさせるベテラン印刷マンの悲しい過去「今日も下版はできません!」第103話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

メタバース事業のコンペの相手はYDP。聞き覚えのない刷元さんだったが、どうやらベテラン・紅沢の過去と関係がありそうで……。

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

GetNavi web本サイトで前回を読む

●連載一覧はコチラ

 

第104話は1/13(金)更新予定!

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

 

▼第61~90話は既刊「印刷ボーイズに花束を」で読めます!

印刷ボーイズに花束を

著者:奈良裕己

価格:1300円+税

印刷事故で謝りまくる営業マン、怖い現場の職人気質のベテラン、無茶苦茶を言うクライアント……。ドタバタで泣き笑いが絶えないマンガ本編は、これまでも評判だった商業印刷にまつわる「あるあるネタ」のコメディマンガを主体に、活版印刷や同人誌印刷などよりディープな世界をわかりやすく描いたストーリーを収録!印刷や広告の業界など、お仕事で紙モノに携わっている方だけでなく、趣味で同人誌や活版印刷を楽しみたい人も必読の「印刷業界マンガの金字塔」!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第31~60話は既刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」で読めます!

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第1~30話は既刊「いとしの印刷ボーイズ」で愉しむことができます。

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼「マンガほっと」にて「印刷ボーイズは二度死ぬ」が配信中!

https://mangahot.jp/site/works/d_R0090

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

印刷がダサい…? ベテラン印刷マンの怒りと悲哀「今日も下版はできません!」第102話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

ナビ印刷にメタバース事業への協力を依頼した帝王印刷の大手賀さん。その理由にはある思いがあり……。

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

GetNavi web本サイトで前回を読む

●連載一覧はコチラ

 

第103話は12/16(金)更新予定!

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

 

▼第61~90話は既刊「印刷ボーイズに花束を」で読めます!

印刷ボーイズに花束を

著者:奈良裕己

価格:1300円+税

印刷事故で謝りまくる営業マン、怖い現場の職人気質のベテラン、無茶苦茶を言うクライアント……。ドタバタで泣き笑いが絶えないマンガ本編は、これまでも評判だった商業印刷にまつわる「あるあるネタ」のコメディマンガを主体に、活版印刷や同人誌印刷などよりディープな世界をわかりやすく描いたストーリーを収録!印刷や広告の業界など、お仕事で紙モノに携わっている方だけでなく、趣味で同人誌や活版印刷を楽しみたい人も必読の「印刷業界マンガの金字塔」!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第31~60話は既刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」で読めます!

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第1~30話は既刊「いとしの印刷ボーイズ」で愉しむことができます。

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼「マンガほっと」にて「印刷ボーイズは二度死ぬ」が配信中!

https://mangahot.jp/site/works/d_R0090

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

家電はお嬢様の涙を止められない/エレクトロジー ep14

本連載は「モノ」をテーマにしたマンガ連載「エレクトロジー Internet of Things」。何不自由なく暮らしてきたお嬢様・神条ツクモが、荒れ果てた「アキバ」で謎の生命体「エレガー」と出会う!

 

【前回までのあらすじ】※画像をタップすると前話が読めます。一部、SNSからは表示できません。

 

スマホエレガーに寄生され「異形」に変貌してしまったチリヅカ…! 異形にツクモが襲われる中、突如スマホエレガーの一群が現れ、チリヅカを連れ去っていくのだった…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【連載一覧】

エレクトロジー Internet of Things

大手印刷からの「メタバース」の提案 ……印刷業界はどうなる?「今日も下版はできません!」第101話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

帝王印刷に呼ばれた刷元さんたち。相変わらず横柄な態度の大手賀さんからの提案は「メタバース」!?

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

GetNavi web本サイトで前回を読む

●連載一覧はコチラ

 

 

第102話は12/2(金)更新予定!

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

 

▼第61~90話は既刊「印刷ボーイズに花束を」で読めます!

印刷ボーイズに花束を

著者:奈良裕己

価格:1300円+税

印刷事故で謝りまくる営業マン、怖い現場の職人気質のベテラン、無茶苦茶を言うクライアント……。ドタバタで泣き笑いが絶えないマンガ本編は、これまでも評判だった商業印刷にまつわる「あるあるネタ」のコメディマンガを主体に、活版印刷や同人誌印刷などよりディープな世界をわかりやすく描いたストーリーを収録!印刷や広告の業界など、お仕事で紙モノに携わっている方だけでなく、趣味で同人誌や活版印刷を楽しみたい人も必読の「印刷業界マンガの金字塔」!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第31~60話は既刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」で読めます!

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第1~30話は既刊「いとしの印刷ボーイズ」で愉しむことができます。

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼「マンガほっと」にて「いとしの印刷ボーイズ」が配信中!

https://mangahot.jp/site/works/d_R0090

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.71「ペンライト」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.71「ペンライト」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.70「ざるうどん」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.70「ざるうどん」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

「LINEマンガ」が創作活動を持続的にサポート! 毎月最大20万円を給付する「LINEマンガ インディーズ 報奨金給付プログラム(βテスト)」

LINE Digital Frontierの運営する電子コミックサービス「LINEマンガ」は、クリエイターが持続的に収益を得られる新しいサポートの仕組み「LINEマンガ インディーズ 報奨金給付プログラム(βテスト)」を開始しましました。

 

同プログラムは、LINEマンガに存在する自由な作品発表の場「LINEマンガ インディーズ」上にて、月に2話以上の新規投稿が行われた作品に対し、「月間読者数」と「お気に入り登録数」による成果指標に応じて算出された報奨金を作家に給付し、創作活動をサポートしていく試みです。

 

LINEマンガでのヒットだけでなく、将来的にグローバル展開を視野に入れており、対象作品が、上から下に読み進める縦スクロール形式のデジタルコミック「webtoon」形式であった場合は、報奨金が2倍になります。webtoon形式の作品で最高の成果を達成し続けた場合は、20万円がLINEマンガから報奨金として毎月給付されます。

 

LINEマンガの日本市場での作家発掘事業は、LINEマンガ インディーズを立ち上げた2015年頃からスタートしており、2019年9月開始「LINEマンガ上でのトライアル連載」、過去4回開催の「マンガ家応援プロジェクト」、過去7回開催された「Manga Meetup」、「LINEマンガ インディーズ大賞」、大学・専門学校での講義や、独自セミナーの開催・参加など、様々な支援活動を続けていました。

 

いち早くwebマンガ、webtoonの広まった韓国では、LINEマンガ関連サービスの「NAVER WEBTOON」に所属する作家の平均収益は約2900万円、新人作家でも約1500万円といわれているそうです。

秋の夜長にピッタリ! 「LINEマンガ」おすすめ長編マンガ7選

10月27日~11月9日は、読書を推進する行事が集中して行われる「読書週間」です。今回はそれにちなみ、「LINEマンガ」で100話以上続く長編マンガから、秋の夜長にぴったりの、オリジナル作品7作を紹介します。

 

外見至上主義

全404話(10月7日時点。連載中)。転校をきっかけに「イケメンの体」を手に入れた、いじめられっ子の主人公。イケメンな自分とブサイクな自分の奇妙な二重生活という、2つの視点から見えた人々や社会を通じて、様々なことを学んでいきます。11月4日Netflixシリーズにてアニメ配信開始。

 

文学処女 -遅咲きの恋のはなし-

全130話(完結済)。恋を知らない女と恋ができない男の、歪な関係から生まれる、遅咲きの恋の話。2018年に実写ドラマ化された、オリジナル作品です。

 

花びらとナイフ

全113話(完結済)。クラスでも目立たない、気弱ないじめられっ子の男子高校生が、クラスメイトに告白されたことで幸せな日々へ。2人でいるところをいじめっ子たちに見つかり、彼女に嫌われると思っていたとき、彼女が取った意外な行動とは? 9月に完結したばかりの、愛と血の純愛バイオレンスです。

 

マリーミー!

全107話(完結済)。「ニート保護法」の試験実施者として選ばれた国家公務員と、その「結婚相手」として選ばれたニートの、結婚の行方を描いた、ピュアな気持ちが溢れ出すフルカラーラブストーリー。2020年実写ドラマ化。

 

赤い瞳の廃皇子

全100話(10月7日時点。連載中)。悲しい過去を持つ「妖婦」と「恐ろしい廃皇子」が出会い、困難を乗り越えながら心を触れ合わせていく、現在も連載中のオリジナル作品。国内閲覧回数4300万回超え(2022年9月時点)のヒット作です。

 

先輩はおとこのこ

全100話(完結済)。女の子だと思って告白した先輩が「男の娘」だったことから始まるラブストーリー。2022年3月に開催された「AnimeJapan 2022」の「第5回アニメ化してほしいマンガランキング」にて、第1位を獲得しています。

 

チュートリアル塔の廃人

全124話(10月7日時点。連載中)。12年間チュートリアルに取り残されていた主人公の、「俺TUEEE系」気分爽快ぶっ飛びウェブトゥーン。LINEマンガ2022上半期ランキング(男性編)7位にランクインした、現在連載中の注目作品です。

父のクリスマスプレゼントと言えば現金だった/お父ちゃんは月曜日に歯を磨く #16

本連載は芸人・チャーミングじろうちゃんが語る、情けなくてだらしなくて…でも憎めない「お父ちゃん」のお話です。

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

●連載一覧はこちら

 

気が良くて誰にでもサービス精神いっぱいの父ちゃん。特に子どもには、太っ腹の域を越えていたようで…。しかし、大人になって子どもが出来たじろうちゃんはあることに気付いたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

祝100話!顧客も大満足するナビ印刷の製本。奥深い「製本技能士」の世界とは?「今日も下版はできません!」

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

祝100回。刷元さんのもとに上製本ノートが届く。国家資格を持つナビ印刷の上製本の出来栄えにお客さんも大喜びだが……?

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

GetNavi web本サイトで前回を読む

●連載一覧はコチラ

 

 

第101話は11/4(金)更新予定!

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

 

▼第61~90話は既刊「印刷ボーイズに花束を」で読めます!

印刷ボーイズに花束を

著者:奈良裕己

価格:1300円+税

印刷事故で謝りまくる営業マン、怖い現場の職人気質のベテラン、無茶苦茶を言うクライアント……。ドタバタで泣き笑いが絶えないマンガ本編は、これまでも評判だった商業印刷にまつわる「あるあるネタ」のコメディマンガを主体に、活版印刷や同人誌印刷などよりディープな世界をわかりやすく描いたストーリーを収録!印刷や広告の業界など、お仕事で紙モノに携わっている方だけでなく、趣味で同人誌や活版印刷を楽しみたい人も必読の「印刷業界マンガの金字塔」!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第31~60話は既刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」で読めます!

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第1~30話は既刊「いとしの印刷ボーイズ」で愉しむことができます。

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼「マンガほっと」にて「いとしの印刷ボーイズ」が配信中!

https://mangahot.jp/site/works/d_R0089

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

バリアブル印刷も可能にするデジタル印刷にレジェンド大激怒!?「今日も下版はできません!」第99話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

デジタル印刷機を導入したナビ印刷。最新技術に触れたレジェンドの反応は……。

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

GetNavi web本サイトで前回を読む

●連載一覧はコチラ

 

 

第100話は10/21(金)更新予定!

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

 

▼第61~90話は既刊「印刷ボーイズに花束を」で読めます!

印刷ボーイズに花束を

著者:奈良裕己

価格:1300円+税

印刷事故で謝りまくる営業マン、怖い現場の職人気質のベテラン、無茶苦茶を言うクライアント……。ドタバタで泣き笑いが絶えないマンガ本編は、これまでも評判だった商業印刷にまつわる「あるあるネタ」のコメディマンガを主体に、活版印刷や同人誌印刷などよりディープな世界をわかりやすく描いたストーリーを収録!印刷や広告の業界など、お仕事で紙モノに携わっている方だけでなく、趣味で同人誌や活版印刷を楽しみたい人も必読の「印刷業界マンガの金字塔」!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第31~60話は既刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」で読めます!

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第1~30話は既刊「いとしの印刷ボーイズ」で愉しむことができます。

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼「マンガほっと」にて「いとしの印刷ボーイズ」が配信中!

https://mangahot.jp/site/works/d_R0089

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

ナビ印刷が導入を決めたデジタル印刷機。デジタル印刷って何がすごいの?「今日も下版はできません!」第98話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

多様化するニーズに応えるべく、ナビ印刷もデジタル印刷機を導入! 那美社長も刷元さんも気がかりなのは……。

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

GetNavi web本サイトで前回を読む

●連載一覧はコチラ

 

 

第99話は10/7(金)更新予定!

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

 

▼第61~90話は既刊「印刷ボーイズに花束を」で読めます!

印刷ボーイズに花束を

著者:奈良裕己

価格:1300円+税

印刷事故で謝りまくる営業マン、怖い現場の職人気質のベテラン、無茶苦茶を言うクライアント……。ドタバタで泣き笑いが絶えないマンガ本編は、これまでも評判だった商業印刷にまつわる「あるあるネタ」のコメディマンガを主体に、活版印刷や同人誌印刷などよりディープな世界をわかりやすく描いたストーリーを収録!印刷や広告の業界など、お仕事で紙モノに携わっている方だけでなく、趣味で同人誌や活版印刷を楽しみたい人も必読の「印刷業界マンガの金字塔」!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第31~60話は既刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」で読めます!

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第1~30話は既刊「いとしの印刷ボーイズ」で愉しむことができます。

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼「マンガほっと」にて「いとしの印刷ボーイズ」が配信中!

https://mangahot.jp/site/works/d_R0089

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.69「悲劇と喜劇のミュージカル」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.69「悲劇と喜劇のミュージカル」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.68「プールはおふろ?」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.68「ぷーるはおふろ?」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

印刷会社勤めの夏休みあるある→何したらいいかわからず散歩しがち「今日も下版はできません!」第97話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

ナビ印刷の夏。今年も刷元さんは夏休みが取れず、9月に入って遅い夏休みを取ることに……。

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

GetNavi web本サイトで前回を読む

●連載一覧はコチラ

 

第98話は9/23(金・祝)更新予定!

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

▼第61~90話は既刊「印刷ボーイズに花束を」で読めます!

印刷ボーイズに花束を

著者:奈良裕己

価格:1300円+税

印刷事故で謝りまくる営業マン、怖い現場の職人気質のベテラン、無茶苦茶を言うクライアント……。ドタバタで泣き笑いが絶えないマンガ本編は、これまでも評判だった商業印刷にまつわる「あるあるネタ」のコメディマンガを主体に、活版印刷や同人誌印刷などよりディープな世界をわかりやすく描いたストーリーを収録!印刷や広告の業界など、お仕事で紙モノに携わっている方だけでなく、趣味で同人誌や活版印刷を楽しみたい人も必読の「印刷業界マンガの金字塔」!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第31~60話は既刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」で読めます!

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第1~30話は既刊「いとしの印刷ボーイズ」で愉しむことができます。

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼「マンガほっと」にて「いとしの印刷ボーイズ」が配信中!

https://mangahot.jp/site/works/d_R0089

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

コミックシーモアの読み放題はどう違う? 料金プランやおすすめの人など徹底解説!

コミックシーモア 料金

「コミックシーモア」の申し込みを検討している方で、どの料金プランがおすすめなのか分からない方は多いかと思います。

また現在契約中の方の中には、料金プランを変更したいけれども変更方法が分からず困っている方も多いことでしょう。

本記事ではコミックシーモアにおける料金プランの違いから利用するメリットと注意点、プランの変更方法を解説していきます。

とくにコミックシーモアの2つの料金プランは、以下のとおりです。

【料金プランの概要表】
ライトプラン フルプラン
料金(税込) 月額780円 月額1,480円
タイトル数 16,880タイトル 46,679タイトル
取り扱いジャンル 少女マンガ
女性マンガ
少年マンガ
青年マンガ
ハーレクインコミックス
コミック誌
ライトノベル
小説・実用書
雑誌
写真集
少女マンガ
女性マンガ
少年マンガ
青年マンガ
BLコミック
TLコミック
ハーレクインコミックス
オトナコミック
コミック誌
ライトノベル
小説・実用書
雑誌
写真集

この記事を読めばコミックシーモアにおける料金プランの違いから変更の仕方、さらにはコミックシーモアがどのような特徴の人におすすめかがわかります。

4万タイトル以上の作品が楽しめる「コミックシーモア」
コミックシーモア
  • 95万冊以上の作品が楽しめる
  • ライトノベルやコミック誌をはじめ、さまざまなジャンルの作品が配信されている
  • 無料で楽しめる作品やお得に購入できる作品が多い
  • 15年以上続いているサービスのため、信頼性が高い

 

コミックシーモアとは?

コミックシーモア

コミックシーモアは、エヌ・ティ・ティ・ソルマーレ株式会社が提供している電子書籍配信サービスです。

コミックシーモアライトとコミックシーモアフルという2種類の料金プランがあり、楽しみたい作品数やジャンルによってプランを選択できます。

95万冊以上の作品が配信されていたり、毎日無料で楽しめる作品も1万冊以上あったりと普段からさまざまな本や漫画を読んでいる方にとって魅力あるサービスといえるでしょう。

またコミックシーモア自体は15年以上も続いているサービスのため、信頼性の高さも大きな特徴です。

さらに4万タイトル以上の作品が楽しめる読み放題プランや電子書籍をお得に購入できる豊富な月額メニューが用意されているのも利用しやすい特徴のひとつでしょう。

  • 95万冊以上の作品が楽しめる
  • ライトノベルやコミック誌をはじめ、さまざまなジャンルの作品が配信されている
  • 無料で楽しめる作品やお得に購入できる作品が多い
  • 15年以上続いているサービスのため、信頼性が高い

コミックシーモアの読み放題プラン「ライト」と「フル」の違い

コミックシーモアには、読み放題プランが「ライト」と「フル」という2種類があり、プランごとに楽しめる作品数やジャンルが異なります。

【「ライト」と「フル」のプラン比較表】
ライトプラン フルプラン
料金(税込) 月額780円 月額1,480円
タイトル数 16,880タイトル 46,679タイトル
取り扱いジャンル 少女マンガ
女性マンガ
少年マンガ
青年マンガ
ハーレクインコミックス
コミック誌
ライトノベル
小説・実用書
雑誌
写真集
少女マンガ
女性マンガ
少年マンガ
青年マンガ
BLコミック
TLコミック
ハーレクインコミックス
オトナコミック
コミック誌
ライトノベル
小説・実用書
雑誌
写真集

上記の表からもわかるようにライトプランとフルプランでは、楽しめる作品数や配信されているジャンルが異なります。

好きなジャンルが提供されているか、または楽しみたい作品がどのプランで配信されているかで利用するプランを決めると良いでしょう。

それぞれのプランについて、もう少し詳しく解説していきます。

読み放題ライトはオーソドックスな作品のみを読みたい人におすすめ!

読み放題ライト

コミックシーモアの読み放題ライトプランは、BLコミックやTLコミックなどの作品を除く作品が楽しめるプランです。

そのため、普段からオーソドックスな作品のみを読んでいる方におすすめプランといえるでしょう。

そのほかにも以下のような特徴があります。

  • 月額料金:780円
  • ジャンル:BLコミック、TLコミック、オトナコミックを除くすべて
  • 配信タイトル数:16,880タイトル( 40,984冊)

とくに月額780円というリーズナブルな価格で、4万冊以上の作品を楽しめるのは、コミックシーモアだけです。

読み放題フルは多彩なジャンルを読みたい人におすすめ!

読み放題フル

もうひとつの料金プランは、読み放題フルプランです。

この読み放題フルプランを選択すると月額料金は少し上がりますが、ライトプランでは楽しめなかったBLコミックやTLコミック、オトナコミックも読めます

そのため、さまざまなジャンルとコミックシーモアに配信されている豊富な作品を楽しみたい方におすすめのプランといえるでしょう。

フルプランの主な特徴は以下のとおりです。

  • 月額料金:1,480円
  • ジャンル:BLコミック、TLコミック、オトナコミックを含むすべて
  • 配信タイトル数:46,100タイトル(103,585冊)

特定のジャンルを楽しむ人はライトプランで、さまざまなジャンルを楽しみたい人はフルプランがおすすめですね。

コミックシーモアのメリット

アイコン

コミックシーモアを利用することの主なメリットは、以下の5つです。

以下ではそれぞれのメリットについて、詳しく解説していきます。

メリット①:95万冊以上の本や漫画がそろっている

コミックシーモアには、さまざまなジャンルの作品が配信されており、95万冊以上という豊富なラインナップの中から好きな作品を楽しめるメリットがあります。

小説や実用書、雑誌、写真集なども一部配信されていますが、主にコミック類が多く配信されているのも特徴です。

またコミック誌の配信もされているため、普段読んでいるコミック誌から好きな作品を見つけることもできるでしょう。

以下はコミックシーモアに配信されているコミック誌や雑誌の一部です。

  • 少年ジャンプ
  • 少年マガジン
  • 少年サンデー
  • 少年チャンピオン
  • 別冊フレンド
  • 別冊マーガレット
  • プチコミック
  • 花とゆめ
  • 月刊デザート
  • ビーボーイ
  • 花音
  • an・an
  • MORE
  • Number

これら以外にも、さまざまなコミック誌・雑誌が配信されています。

メリット②:読み放題プランで数多くの本を好きなだけ楽しめる

前述したようにコミックシーモアは、ライトプランとフルプランという2つのプランが用意されていますが、いずれも数多くの本や漫画を楽しむことができます。

とくにフルプランなら漫画2~3冊分の月額料金で4万を超えるタイトル数が楽しめるのは、コミックシーモアを利用する最大のメリットといえるでしょう。

メリット③:オリジナル作品が配信されている

コミックシーモアで配信されている漫画は、市販の漫画だけでなくシーモアでしか読むことができないオリジナル作品が配信されています。

さらにオリジナル作品を購入する場合、一部の対象作品が無料で読めたり、通常よりも安く購入できたりするという点も大きなメリットです。

他の電子書籍サービスにはない作品を楽しみたいという方でも、満足できるラインナップが充実しています。

メリット④:小説や雑誌など漫画以外も楽しめる

コミックシーモアは漫画作品を中心に配信されていますが、小説・雑誌・実用書・写真集など、コミック類以外の作品も楽しむことができます

さらに小説・実用書を楽しみたい場合、新刊・ランキング・ジャンル・出版社・作者から検索できるため、探しているもしくは興味のある小説または実用書を簡単に見つけられるでしょう。

また雑誌・写真集についても新刊・ランキング・ジャンルから検索できるため、読みたい作品を簡単に検索できるようになっています。

そのため漫画以外にも小説や実用書、雑誌、写真集など多彩なジャンルの作品を網羅的に楽しみたいと考えている方にもおすすめのサービスといえるでしょう。

ちなみに小説や実用書などは漫画同様お得なキャンペーンが実施されている場合もあるため、読み放題プランに入っていない作品を購入するときはキャンペーン期間中を狙うことをおすすめします。

ナビ博士
ナビ博士
漫画以外の作品も楽しめるのは、コスパが良いですね!

メリット⑤:読み放題リストで新刊を見逃さない

気になる作品がたくさんある場合、新刊が配信されたときに見逃してしまうことも多々あるでしょう。

コミックシーモアには「読み放題リスト」という機能があるため、気になる作品を見つけたら「+リストに追加」を選択し、リストに加えておくことで作品リストへ簡単にジャンプが可能です。

他の作品を読んでいたとしても読み放題リストを活用することで、いつでも作品リストから新刊の配信を確認できます。

コミックシーモアの注意点

コミックシーモアには、さまざまなメリットがありますが、利用するうえで注意点もいくつかあります。

それぞれの注意点について、詳しく解説します。

注意点①:電子マネー支払いに対応していない

まず1つめの注意点は、電子マネーによる支払いに対応していない点です。

そのためクレジットカード決済やキャリア決済で支払う必要があります。

また、そのほかの決済方法は以下のとおりです。

  • PayPay
  • LINE Pay
  • Apple Pay
  • d払い
  • PayPal
  • WebMoney
  • 楽天Edy
  • BitCash
  • NET CASH
  • 楽天ペイ
  • Yahoo!ウォレット

プリペイドカードなどの電子マネーによる支払いはできませんが、豊富な決済方法を選んで利用できます。

ゲット君
ゲット君
これだけ多くの選択肢があれば、支払い方法に困ることはなさそうね!

注意点②:新刊の発売が遅い作品があるかも

コミックシーモアで配信されている作品は他のサービスと比べても非常に多いですが、新刊の発売が遅い作品もある点に注意しましょう。

ただし新刊の発売が遅れるとはいえ、他の電子書先サービスの独占配信作品またはオリジナル作品でない限り必ず配信されるでしょう。

ナビ博士
ナビ博士
発売が遅れそうな作品は、読み放題リストに入れておくと良いかもしれないね!

注意点③:途中解約における日割り計算はされない

コミックシーモアにおける読み放題契約は、利用料が発生した日より1ヶ月間です。

たとえば1月15日に契約した場合、2月14日までの1ヶ月が契約期間として認識されます。

ただしコミックシーモアは日割り計算がされず、月の途中で解約しても1ヶ月分の利用料が請求される点に注意してください。

解約するときは月の末日に解約手続きをすることをおすすめします。

コミックシーモアの全料金プランとおすすめの人

コミックシーモアにおける読み放題プラン以外の全料金プランは、以下のとおりです。

【全料金プランの概要表】
月額メニュー 月額料金(税込) 初回獲得ポイント
コミックシーモア300 330円 300pt
コミックシーモア500 550円 500pt+50pt
コミックシーモア1000 1,100円 1,000pt+150pt
コミックシーモア2000 2,200円 2,000pt+450pt
コミックシーモア3000 3,300円 3,000pt+690pt
コミックシーモア5000 5,500円 5,000pt+1,200pt
コミックシーモア10000 11,000円 10,000pt+2,500pt
コミックシーモア20000 22,000円 20,000pt+6,000pt

コミックシーモアの月額料金メニューに申し込むと、メニューに応じてポイントが加算されるという特徴があります。

そのため、読み放題プランとは別に漫画や本を購入したいという方は、通常よりもポイントが付与されやすい月額メニューに申し込むと良いでしょう。

また、以下ではコミックシーモアで利用できるお得なキャンペーンと、申し込み方法について解説していきます。

コミックシーモアの申し込み方法

コミックシーモアへの申し込み方法は、以下の手順で登録できます。

  1. メールアドレスを入力し、認証する
  2. 必要事項を入力する
  3. 会員登録完了

まずはコミックシーモアの無料登録を行うため、メールアドレスを登録します。

メールアドレスの認証完了後、会員情報を入力し確定することで登録完了です。

ちなみに無料お試し期間は、登録日から数えて7日間となり、期間が過ぎると自動的に有料会員に移行される点に注意しましょう。

コミックシーモアの支払い方法と変更の仕方

続いて、コミックシーモアにおける支払い方法と変更の仕方をご紹介します。

コミックシーモアの支払い方法と変更の仕方

支払い方法・・・大きく3種類!

前述している「注意点①:電子マネー支払いに対応していない」でも解説したように、コミックシーモアにおける支払い方法は大きく分けて以下の3種類です。

  • クレジットカード決済
  • キャリア決済
  • その他の決済(PayPay、LINE Pay、Apple Payなど)

上記いずれかの支払い方法であれば問題なく支払いができますが、デビットカードや各種プリペイドカードによる支払いには対応していません。

またPayPay、LINE Pay、Apple Payなどの支払い方法は本や漫画を購入するときに利用することはできますが、月額コースの支払いには利用できない点に注意しましょう。

変更方法・・・Web上で手続きを行う

先ほど紹介したいずれかの支払い方法から別の支払い方法へ変更したい場合は、Web上から以下の手順で手続きを行うようにしてください。

なお読み放題プランと月額メニューで変更方法が異なり、読み放題プランでは登録中の読み放題メニューを一度解約する必要があります。

そちらの手順については「コミックシーモア料金プランの変更の仕方」で解説しているため、ここでは月額メニューの支払い方法変更手順をご説明します。

①登録中のメニューの横にある「変更する」を選択
コミックシーモアのポイント購入メニューを表示し、現在登録しているメニューの横に「変更する」というボタンがあることを確認します。
確認できたら「変更する」ボタンをタップしましょう。


②変更したメニューと支払い方法を選択
「変更する」ボタンをタップすると、変更したいメニューと支払い方法を選択する画面が表示されます。
変更したいメニューと支払い方法をプルダウンメニューから選択しましょう。


③変更が完了したことを確認
ここまでの手順が正常に完了したら、メニューが変更されているか確認して終了です。

コミックシーモア料金プランの変更の仕方

コミックシーモアを利用していて、以下のように感じている方はプランの変更を検討すると良いでしょう。

  • 閲覧できる作品数を増やしたい人
  • 読みたいジャンルがなかった人

前述したようにコミックシーモアの読み放題プランは、ライトプランとフルプランで楽しめる作品数やジャンルが異なります。

そのため、より多くの作品が楽しみたいという方は、以下の手順でプランの変更が可能です。

コミックシーモア料金プランの変更の仕方
  1. 現在の契約を解約
  2. 変更したいプランで新たに登録・完了

①現在の契約を解約

読み放題プランを変更するときは、現在契約しているプランを解約しなければなりません。

そのため下記URLからマイページへログインし、解約手続きを行ってください。

また現在登録中の読み放題プランの支払い方法を変更したい場合にも、一度解約が必要です。

ただし、以下4つの点に注意しましょう。

  • 月の途中(課金日前)に解約しても「読み放題1ヶ月分」の料金が請求される
  • 解約手続きが完了すると読み放題対象の作品は閲覧できなくなる
  • コミックシーモアの解約ページではなく、上記URLから解約する必要がある
  • 月の途中で解約しても日割り計算はされない

②変更したいプランで新たに登録・完了

最初に契約していた読み放題プランを解約した後は、変更したいプランに再度登録することで変更できます。

支払い方法を変更したい場合は契約していたプランを再度登録し、その際に解約前とは別の支払い方法を選択してください。

ただし、新しいメニューに登録したタイミングによって発生する料金が異なる点に注意しましょう。

【プラン変更のタイミングによる料金の違い】
発生する料金 合計請求額
同月内に解約・登録した場合 780円+1,480円 2,260円
解約後、翌月以降に登録した場合 1メニュー分の料金のみ 780円 or 1,480円

以下では、もう少し詳しく解説していきます。

同月内に登録した場合の料金

同月内にプランの変更をした場合は、契約していたメニューと新たに契約したメニューの2メニュー分の料金が発生します。

たとえば4月1日にライトプランを契約し、4月2日に解約、4月3日にフルプランを再登録した場合、ライトプランは月途中の解約となり1ヶ月分の780円はそのまま支払わなければなりません。

さらに、同月内でフルプランへの契約をしたことで、フルプランの料金1,480円も発生してしまいます。

つまり上記の例ではライトプランの780円とフルプランの1,480円両方の金額を合計した2,260円を支払う必要があるのです。

翌月以降に登録した場合の料金

現在登録しているメニューを解約してから、翌月以降に新たなメニューを登録した場合は1メニュー分の料金が発生します。

このケースでは解約時には登録していたメニューの料金が発生し、同月内ではなく翌月以降に新たなメニューを登録しているため、二重に料金が発生することはありません。

つまりプランの変更を検討するときは、余計に費用がかかる同月内の解約および登録ではなく、既存のプランを解約してから翌月以降に新たなプランを登録したほうがお得ということです。

コミックシーモアの料金プランによくある質問

最後にコミックシーモアの料金プランについて、よくある質問をご紹介します。

とくに多い質問は以下のとおりです。

コミックシーモアの読み放題プランの種類を知りたい

コミックシーモアには、ライトプランとフルプランという2種類のプランがあります。

それぞれ料金・配信されている作品数・ジャンルが異なるため、ご自身の用途や目的に適したプラン選びが大切です。

【料金プランの概要表】
ライトプラン フルプラン
料金(税込) 月額780円 月額1,480円
タイトル数 16,880タイトル 46,679タイトル
取り扱いジャンル 少女マンガ
女性マンガ
少年マンガ
青年マンガ
ハーレクインコミックス
コミック誌
ライトノベル
小説・実用書
雑誌
写真集
少女マンガ
女性マンガ
少年マンガ
青年マンガ
BLコミック
TLコミック
ハーレクインコミックス
オトナコミック
コミック誌
ライトノベル
小説・実用書
雑誌
写真集

上記の表からわかるようにフルプランは、ライトプランに比べて月額料金が高くなる一方で閲覧できるタイトル数が大幅に増え、ジャンルもBLコミックやTLコミック、オトナコミックなども楽しむことが可能です。

コミックシーモアの支払い方法はなにがある?

コミックシーモアでの支払い方法は、主に以下の3種類です。

  • クレジットカード決済
  • キャリア決済
  • その他の決済(PayPay、LINE Pay、Apple Payなど)

「その他の決済方法」に該当するものは、以下のとおりです。

  • PayPay
  • LINE Pay
  • Apple Pay
  • d払い
  • PayPal
  • WebMoney
  • 楽天Edy
  • BitCash
  • NET CASH
  • 楽天ペイ
  • Yahoo!ウォレット

またコミックシーモアの課金システムには、通常の月額メニューと読み放題プランの2種類があります。

月額メニューの支払い方法には、クレジットカード決済・キャリア決済・その他の決済方法の3種類すべてが適用可能です。

一方、読み放題プランの支払い方法はクレジットカード決済とキャリア決済のみ対応しており、その他の決済方法は利用できないため、注意しましょう。

コミックシーモアの料金プランを変更する方法を知りたい

初回登録時に選択した料金プランから別の料金プランへ変更する方法は、以下のとおりです。

  1. 現在の契約を解約
  2. 変更したいプランで新たに登録・完了

コミックシーモアのシステム上、別の料金プランに変更する場合は契約中のプランを一度解約する必要があります。

その後、変更したいプランに改めて登録し直すことで変更可能です。

ゲット君
ゲット君
支払い方法を変更したい場合にも一度解約してから、同じプランを再度登録が必要だよ!

ただし解約と登録のタイミングによっては、もともと契約していたプランと新たに契約したプラン両方の料金が発生してしまう点に気をつけましょう。

したがって1日でも早く変更したい方は問題ありませんが、余計な料金を支払いたくないという方は契約中のプランを解約してから、翌月以降に新たなプランを登録することをおすすめします。

詳しくは前述している「同月内に登録した場合の料金」または「翌月以降に登録した場合の料金」をご覧ください。

コミックシーモアとはどんな電子書籍サービス?

コミックシーモアは、エヌ・ティ・ティ・ソルマーレ株式会社が提供している電子書籍配信サービスです。

4万冊以上の作品が読み放題で楽しめる読み放題プランや、多くの本や漫画をお得に購入できる月額メニューなど豊富なプランがそろっているという特徴があります。

配信されている作品は合計で95万冊以上にもなっており、普段から幅広いジャンルや作品を楽しんでいる方にとって魅力あるサービスといえるでしょう。

また電子書籍が購入できるだけでなく、1万冊以上のコミックが無料で読めたり、約400本以上がお得セールの対象になったりします。

そのため、さまざまな作品を無料で楽しみつつ、読みたい作品をすぐに購入できますよ。

まとめ

今回は大手電子書籍サービスであるコミックシーモアの仕組みやさまざまな料金プラン、利用することのメリットと注意点などを詳しく解説しました。

コミックシーモアでは月額料金を支払うことで、配信されている豊富な作品を楽しめるようになっています。

また読み放題プランにない作品を購入するときも月額メニューに加入しておくと、通常よりも多くポイントが付与されるため、お得に購入できます。

ただし、読み放題プランや月額メニューで利用できる支払い方法が異なる点、読み放題プランの変更はタイミングが重要という点に気をつけなければなりません。

それでも、さまざまな電子書籍サービスが出てくる中で15年以上もサービスを提供し続けているのは、非常に信頼性の高いサービスであるといえるでしょう。

これから電子書籍サービスの利用を検討している方は、ぜひコミックシーモアの無料お試し期間(7日間)を利用してみてはいかがでしょうか。

4万タイトル以上の作品が楽しめる「コミックシーモア」
コミックシーモア
  • 95万冊以上の作品が楽しめる
  • ライトノベルやコミック誌をはじめ、さまざまなジャンルの作品が配信されている
  • 無料で楽しめる作品やお得に購入できる作品が多い
  • 15年以上続いているサービスのため、信頼性が高い

記事一覧

サイトマップはここをクリック

電子書籍の楽天Koboとは? 楽天ブックスとの違いや口コミ・評判など徹底解説!

楽天 電子書籍

数多くある電子書籍サービスのひとつ「楽天Kobo」とは、楽天が運営している国内最大級の電子書籍サービスです。

とくに多くのジャンルと作品数を楽しめる楽天Koboがおすすめの人は、以下のとおりです。

本記事では、楽天Koboのメリットや注意点を実際の口コミと併せて徹底解説していきます。

ナビ博士
ナビ博士
この記事を読むことで、楽天Koboがどのような電子書籍サービスで、どのような人におすすめなのかがわかるでしょう。

どの電子書籍サービスを利用しようか迷っている人は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

国内最大級の電子書籍サービス「楽天Kobo」
楽天Kobo

楽天Koboのおすすめポイント

  • 400万冊以上の豊富な作品を取り扱っている
  • 幅広いジャンルを楽しめる
  • 楽天が実施する各種キャンペーンを活用してお得に楽しめる

 

楽天の電子書籍サービス「楽天Kobo」とは

楽天Kobo

楽天Koboは、楽天グループ株式会社の子会社に当たる「Rakuten Kobo Inc.」が提供する電子書籍購入サービスです。

Kindleストアと並ぶほどの豊富なラインナップと楽天の対象サービスへのポイント還元など、お得にさまざまな電子書籍を楽しめます。

【楽天Koboのサービス概要】
料金 書籍ごとに課金
作品数 400万冊以上
取り扱いジャンル ・SF・ファンタジー
・ビジネス・経済
・伝記・自伝
・キッズ
・ミステリー・サスペンス
・定期刊行物
・コミック・グラフィックノベル・漫画
・ヤングアダルト
・小説・文学
・ロマンス
・ノンフィクション

楽天Koboは電子書籍を専門に販売する本屋のようなサービスのため、定額料金を支払って一部の作品を読むのではなく、電子書籍ごとに課金するシステムになっています。

そのため、楽天のスーパーセールやポイント還元キャンペーンなどが実施されているときにまとめて購入すると、ポイントも貯めながらお得にさまざまな作品を楽しめるでしょう。

ゲット君
ゲット君
また、楽天Koboが取り扱っている作品数は400万冊以上で、国内の電子書籍サービスの中でもトップクラスです。

さらにジャンルも豊富であることから、幅広いジャンルの作品を普段から楽しんでいる人におすすめのサービスといえるでしょう。

  • 400万冊以上の豊富な作品を取り扱っている
  • 幅広いジャンルを楽しめる
  • 楽天が実施する各種キャンペーンを活用してお得に楽しめる
ナビ博士
ナビ博士
いろんなジャンルの作品を楽しみながら、楽天ポイントも貯められてとてもお得です!

「楽天ブックス」との違い

楽天ブックスとの大きな違いは、販売しているものが電子書籍のみであるかどうかです。

楽天Koboは前述しているように、電子書籍の販売を専門としているため、紙の本やCD・DVDなどは購入できません。

ゲット君
ゲット君
一方、楽天ブックスでは紙の本をはじめ、CD・DVDも購入できます。

したがって、電子書籍を中心に楽しみたい人は楽天Koboを利用し、紙の本やCD・DVDを購入したい人は楽天ブックスを利用するなど、目的に応じて使い分けると良いでしょう。

「楽天Kobo」の5つのメリットと口コミ・評判

いいねアイコン

ここでは、楽天Koboを利用することの具体的なメリットと、実際に利用しているユーザーの口コミ・評判をご紹介します。

楽天Koboを利用する主なメリットは、以下のとおりです。

およそ400万冊の書籍や漫画を取り扱っている

前述したように楽天Koboは、さまざまなジャンルの作品を取り扱っており、400万冊の豊富なラインナップが特徴です。

Kindleストアと作品数だけで比べると少し劣りますが、会員登録・定額料金も必要なしで400万冊以上の作品を楽しめるのは、楽天Koboの大きな魅力でしょう。

実際の口コミは、以下のとおりです。

Twitter
よい口コミ

✨楽天Kobo様✨
10周年おめでとうございます🎉

色んなジャンルを楽しめるのも嬉しいです😊
素敵なキャンペーンをありがとうございます❣

— マグノリア♪ (@wt_Magnolia)

上記のように、さまざまなジャンルを読めることを高く評価しているユーザーも多くいます。

したがって、普段から特定のジャンルではなく、さまざまなジャンルの作品を楽しんでいる人、もしくは興味のある人におすすめのサービスといえるでしょう。

楽天ポイントが貯まりやすい

楽天Koboは、楽天市場をはじめとするさまざまなサービスと連携しており、ポイント還元率が非常に高いです。

そのため、楽天Koboで好きな作品を購入し、豊富な作品を楽しみながら楽天ポイントも貯められます。

実際の口コミは、以下のとおりです。

Twitter
よい口コミ

最近は本を買わずに電子書籍で済ませるようになりました^^
特に漫画はかさばるし、どうせ1-2回しか読まないからよきです☆
こちらの楽天koboで電子書籍買ってポイントもらってます♪https://t.co/ew11fFKGSc

— まき✨日常をツイート✨ (@makimakimaki777)

このように高いポイント還元率を活用するために、楽天Koboで電子書籍を購入する人もいます。

逆に、楽天Kobo以外の楽天が提供するサービスを利用することで楽天ポイントを貯めて、電子書籍の購入時に費用の一部としてポイントを使う人も多いです。

お得なキャンペーンを頻繁に開催している

楽天では、定期的に楽天スーパーセールなどのお得なキャンペーンを実施しています。

そのため、キャンペーンを利用して通常よりもお得に電子書籍を購入できるチャンスが多いです。

例えば、楽天スーパーセールで実施される「ショップ買いまわり」は、楽天市場や楽天Koboに出店している商品を複数のショップにわたって購入することにより、最大でポイントが10倍になるキャンペーンのことをいいます。

ナビ博士
ナビ博士
このようにお得なキャンペーンを実施しているタイミングで、電子書籍を購入できるのも楽天Koboならではのメリットでしょう。

実際の口コミは、以下のとおりです。

Twitter
よい口コミ

まぁ……株も為替もするし
楽天電気も楽天もショッピングも使うなら
正直電子書籍は楽天kobo一択かな?
まじでセール多いし
基本全ての商品が
25%オフで買えるから。

— Aにゃん。 (@A2yan2)

セールが多く、基本すべての商品が25%オフで買えるといっている人がいました。

また、現在は以下のようなキャンペーンが実施されています。

    • 2022年夏 ぴっかぴか小デジ!感謝祭30%OFF
    • 「黄泉のツガイ」発売記念!対象作品が無料&最大半額
    • 幻冬舎オススメ実用書特集200円均一
※2022年7月現在の情報です。

電子書籍なのでいつでも気軽に読める

楽天Koboが扱っている商品はすべて電子書籍のため、どれだけ多くの作品を購入しても場所を取らず、いつでも気軽に読めるメリットがあります。

また、購入するときもスマホやパソコンから場所を選ばず購入できる点や在庫切れがない点も大きなメリットです。

以下のツイートのように、紙の本よりも電子書籍にメリットを感じている人は増えています。

Twitter
よい口コミ

楽天koboのメリット✨

✅軽くて持ち歩きやすい
✅配送待ちなしですぐ読める
✅紙版よりも安いものが多い
✅場所をとらない(本棚や大量の本)
✅在庫切れ・入荷待ちのストレスなし
✅まとめ買いクーポンがお得(最大25%OFF)

僕も以前までは紙版で読書していましたが電子書籍にはメリット多いです😊

— Rの住人【楽天経済圏×ブログ】 (@r_zyunin)

さらに楽天Koboでは、購入した電子書籍のデータを楽天IDとひもづけられているため、万が一スマホやパソコンが故障してもデータが失われることはなく、安心して購入することが可能です。

ゲット君
ゲット君
紙の本だと場所を取ってしまいますが、電子書籍なら場所を取らずスマホ一台あればどこでも気軽に楽しめますね!

スマホやパソコン、タブレットなどに対応している

楽天Koboは、スマホはもちろんパソコン、タブレットなどさまざまな端末から楽しめるようになっています。

そのため、普段使っている端末から豊富な作品を楽しむことが可能です。

また、より快適に電子書籍を楽しみたい人向けに、楽天Kobo専用端末の電子書籍リーダーも販売されています。

したがって、利用しやすい端末から楽しめる点も楽天Koboの魅力です。

Twitter
よい口コミ

マンガと書籍をいつもkoboアプリから購入してタブレットで読んでます📖👓

kobo は使いやすくて大好きです😍

— サルソル (@salsol001)

また、楽天Koboは専用のアプリも配信しているため、購入した電子書籍をアプリから快適に楽しめます。

楽天の電子書籍サービス「楽天Kobo」の4つの注意点と口コミ・評判

ビックリマークのアイコン素材 7

楽天Koboを利用するうえで、いくつかの注意点もあります。

とくに以下4つの注意点は、あらかじめ把握しておくようにしましょう。

楽天IDを購入時に作成する必要がある

楽天Koboで電子書籍を購入するときは、楽天IDを作成する必要があります。

そのため、楽天IDを作成していない人は事前に設定しておかなければなりません。

ただし、以下の口コミにもあるようにセットアップやログイン時に必要となる楽天IDやメールアドレス情報の入力がうまくいかない場合もあるようです。

Twitter
悪い口コミ

楽天 kobo、セットアップ中のログインに使うのは「楽天 ID」。しかし、kobo を操作して表示されるログイン情報は「楽天 ID に紐付いたメールアドレス」。リセット前に確認したメールアドレスの方でさんざんログイン試行してえらく苦しんだぜまったく…。

— tss (夜行性昼行燈)🌻😨🌻 (@tss_0101)

したがって楽天Koboを利用するときは、ログインに必要な情報や楽天ID、パスワードなどをわかりやすい形で保管しておく必要があるでしょう。

また、購入した電子書籍のデータは楽天IDにひもづいて管理されているため、スマホやパソコンなどが故障しても購入データがなくならないメリットもあります。

楽天Koboアプリ内から作品を購入することはできない

楽天Koboでは、専用のアプリをインストールできますが、アプリ内から電子書籍を購入できない点に注意が必要です。

アプリから電子書籍を気軽に読める一方で、アプリ内で電子書籍を購入できない仕様に戸惑う声もあります。

Twitter
悪い口コミ

電子書籍の購入方法がひどかった。やむを得ない理由でアプリ内での書籍購入ができない、と注意があるものの楽天ブックスからも買えないし、販売店である楽天電子書籍ストアに商品情報のリンクから移動しても購入ボタンが出ない。ググったらウェブブラウザから 開かないとできないという。→

— junko_otokawa(栃木5区) (@531meril)

ただ、ブラウザを経由して楽天Koboへアクセスすることで作品を購入することが可能です。

つまり、ブラウザ経由で楽天Kobo内の作品を購入し、購入した作品をアプリにダウンロードして楽しむ必要があります。

ナビ博士
ナビ博士
購入してもアプリをダウンロードしていないと作品を閲覧できないのは注意です!

支払い方法の種類が少ない

楽天Koboで電子書籍を購入する際の支払い方法は、主に以下の4種類です。

  • クレジットカード決済
  • クーポン
  • 楽天ポイント
  • 楽天キャッシュ

したがって、PayPayなどの電子決済には対応していないため、普段から電子決済を使用している人は不便に感じるかもしれません。

それでも、楽天ユーザーは楽天カードなどを利用することで、ポイント還元の大きな恩恵を受けられるでしょう。

ゲット君
ゲット君
楽天Koboの利用を機に楽天カードなどを利用してみても良いかもしれませんね!

楽天ユーザー以外の人にとっては恩恵が少ない

楽天Koboは、そもそも楽天グループの子会社が運営しているサービスのため、楽天ポイント還元など楽天ユーザーを対象としたキャンペーンが中心になっています。

そのため普段から楽天系列のサービスで商品を購入しない人にとっては、あまり大きな恩恵を感じにくいかもしれません。

ただし、楽天銀行口座や楽天カードなど楽天ポイントを貯めるために必要なものは、インターネット経由で簡単に作れるため、楽天Koboの利用を機に作成するのも良いでしょう。

楽天の電子書籍サービス「楽天Kobo」がおすすめの人はこんな人!

本のアイコン素材

会員登録不要かつポイントの還元率も高い楽天Koboですが、とくに以下のような人におすすめのサービスです。

楽天のサービスを利用している人(楽天ユーザー)

前述しているように、楽天Koboで頻繁に実施されるポイント還元などのキャンペーンは、主に楽天のサービスを中心に利用している人のほうが恩恵を受けやすいです。

例えば、楽天市場で生活用品などを購入したときに貯まった楽天ポイントを楽天Koboの電子書籍に充てることもできます。

したがって、楽天Koboだけでなく、楽天グループが提供しているサービスを普段から利用している人に適したシステムとなっているでしょう。

少しでもお得に読みたい人

多くの電子書籍を購入したいけれど、少しでも安くお得にさまざまな作品を読みたい人にもおすすめです。

先ほども述べたように楽天Koboでは、頻繁に割引キャンペーンやポイント還元キャンペーンを実施しています。

ナビ博士
ナビ博士
さらに楽天ポイントによる決済ができるので、楽天Kobo以外のサービスで貯めたポイントを購入代金に充てることも可能です。

このように普通に電子書籍を購入するよりも、はるかにお得な値段で購入できるようになっています。

読みたいジャンルや作品の幅が広い人

楽天Koboでは、さまざまなジャンルの作品が400万冊以上も購入できるようになっています。

そのため普段から読みたいジャンルが幅広く、できるだけ多くの作品を楽しみたいと思っている人に適しているでしょう。

また、取り扱っている作品数が豊富なため、読みたい作品がなかったり、迷ったりすることが少ない点も魅力です。

楽天の電子書籍サービス「楽天Kobo」を利用する流れ・手順

チェックシート・アンケートの無料アイコン素材 1

実際に、楽天の電子書籍サービス楽天Koboを利用するには、以下の手順で電子書籍の購入から閲覧までおこなう必要があります。

①楽天Koboで読みたい作品を探す
まずはブラウザ経由で楽天Koboにアクセスし、読みたい電子書籍作品を検索しましょう。検索方法は、作品名だけでなくキーワード検索やジャンル、ランキング、新刊などさまざまな方法で検索できます。

気になる作品を見つけたら、買い物かごに入れていきましょう。


②注文内容を確認し、購入する
読みたい作品が見つかり、買い物かごに入れたら注文内容を確認し、購入します。

支払い方法については、前述したようにクレジットカード・クーポン・楽天ポイント・楽天キャッシュのいずれかを選択しましょう。

このとき、デビットカードで決済しようとするとエラーになる可能性があるため、できる限りクレジットカードによる決済をおすすめします。


③専用アプリにダウンロードし、ログインする
購入した電子書籍は、楽天Koboが無料で提供しているアプリをダウンロードする必要があります。

またパソコンから作品を読みたい人は、デスクトップ用のアプリをダウンロードし、ログインしましょう。


④購入した作品をアプリ内にダウンロードする
アプリにログイン後、購入した電子書籍をアプリ内にダウンロードすることで楽しめます。

万が一、購入した書籍がアプリ内に反映されていない場合は、一時的な同期エラーになっている可能性があるため、マイライブラリにて該当の電子書籍が「同期ON」になっているかどうかを確認しましょう。

楽天の電子書籍サービス「楽天Kobo」でよくある質問

はてなのコメントアイコン素材 3

最後に、楽天の電子書籍サービス楽天Koboを利用するうえで、よくある質問についてご紹介します。

楽天Koboはどんな電子書籍サービスなの?

楽天Koboは、楽天グループ株式会社の子会社であるRakuten Kobo Inc.が提供する電子書籍作品を専門に購入できるサービスです。

会員登録や定額料金の支払いなどがなく、簡単かつ気軽にさまざまな作品を購入できます。

さらに楽天が実施している割引キャンペーンやポイント還元キャンペーンを活用して、通常よりもお得に電子書籍を購入できるようになっており、普段から楽天のサービスを利用している人に適したシステムです。

ゲット君
ゲット君
会員登録や月額料金が必要ないのは、簡単で利用しやすそうですね!

楽天Koboのメリットと注意点を知りたい

楽天Koboにおけるメリットは、以下のとおりです。

上記のように楽天Koboでは、400万冊の豊富な作品が楽しめるだけでなく、お得なキャンペーンなどを利用して楽天ポイントを同時に貯められるのがメリットです。

また、楽天Koboが取り扱っている作品はすべて電子書籍のため、24時間いつでも購入でき、在庫切れの心配もありません。

一方、さまざまなメリットがある反面、注意しなければならない点もいくつかあります。

とくに、楽天Koboで購入した作品を読むためにダウンロードしたアプリから、電子書籍を購入できない点に注意が必要です。

アプリはあくまでも購入した作品を快適に閲覧するためのツールであり、新しい作品を購入するにはブラウザ経由で楽天Koboにアクセスし、購入しなければなりません。

つまり、ブラウザ経由で楽天Koboにアクセスして電子書籍を購入した後、アプリ内にダウンロードして閲覧する流れです。

ナビ博士
ナビ博士
アプリからは電子書籍を新しく購入できない点には、注意が必要です!

楽天Koboがおすすめの人はどんな人?

楽天Koboはほかの楽天サービスによる恩恵も受けられるため、以下のような人におすすめです。

楽天Koboでの決済方法に楽天ポイントによる支払いがあることから、楽天ポイントが貯まりやすい楽天ユーザーの人におすすめのサービスといえるでしょう。

また、楽天Koboが扱っている電子書籍は作品数だけでなく、以下のようにさまざまなジャンルがあります。

  • SF・ファンタジー
  • ビジネス・経済
  • 伝記・自伝
  • キッズ
  • ミステリー・サスペンス
  • 定期刊行物
  • コミック・グラフィックノベル・漫画
  • ヤングアダルト
  • 小説・文学
  • ロマンス
  • ノンフィクション

したがって、幅広いジャンルの作品に興味がある人におすすめです。

ゲット君
ゲット君
楽天Kobo以外の楽天のサービスを利用している人ならお得に購入できますね!

まとめ

今回は、楽天の提供している電子書籍サービスである楽天Koboの詳細や、利用することのメリットと注意点を実際の口コミも併せて解説しました。

楽天Koboは、電子書籍のみを取り扱っているサービスのため、在庫切れとなる心配もなく、いつでも気軽に豊富な作品を楽しめます。

さらに頻繁に実施されるキャンペーンを活用することで、普段よりも安く電子書籍を購入できたり、楽天のスーパーセールなどで効率よく楽天ポイントを貯められたりとお得に楽しめるシステムです。

楽天ユーザーで、電子書籍を楽天Koboで購入したことがない人は、ぜひお得なキャンペーンを実施しているときに利用してみてください。

「楽天Kobo」
楽天Kobo

楽天Koboのおすすめポイント

  • 400万冊以上の豊富な作品を取り扱っている
  • 幅広いジャンルを楽しめる
  • 楽天が実施する各種キャンペーンを活用してお得に楽しめる

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会

【ジャンル別】おすすめの電子書籍サービスを厳選紹介! 選び方も押さえよう!

電子書籍

電子書籍とは、本の内容をデータ化し、スマホやタブレット、パソコンなどの端末で読めるようにしたものです。

ナビ博士
ナビ博士
紙媒体の本と違ってデータなので、文字だけでなく音声や映像と一緒に楽しめるものもあります。

そして、端末さえあれば何冊購入しても収納に困ることなく、持ち運んでいつでも手軽に本を読むことが可能です。

【電子書籍のメリットと注意点】
メリット 注意点
  • 時間や場所を問わず購読できる
  • 置き場所に困らない
  • 持ち歩きやすい
  • 破れたり汚れたりしない
  • 紙媒体の本よりも安い可能性がある

 

  • 端末の確保が必要
  • 目が疲れやすい
  • 他人に貸したり売ったりできない
  • 電子書籍化していない本もある
  • 中古本がない

 

本記事では、電子書籍サービスの選び方やおすすめの人について徹底解説していきます!

この記事を読めば、電子書籍サービスの選び方や、ジャンル別のおすすめの電子書籍サービス、電子書籍と紙媒体の本との違いなどがわかりますよ。

ゲット君
ゲット君
これから電子書籍サービスを利用したいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
ジャンルを問わず読むのにおすすめの電子書籍サービス
Kindleストア

Kindleストア

  • 国内から海外まで幅広いジャンルを取り扱っている
  • 商品画面で電子書籍価格と単行本価格が比較できる
  • セールやクーポンが多い
楽天Kobo

楽天Kobo

  • オールジャンルをまんべんなく取り扱っている
  • 無料で読める作品数が多い
  • 楽天ポイントが貯まる
BookLive!

BookLive!

  • マンガや雑誌はもちろん、小説やライトノベルなど豊富な品揃えから選べる
  • はずれなしのクーポンガチャが毎日引ける
  • Tポイントが貯まる

 

※本記事に表記されている金額は特段の記載がない限り税込価格です。

この記事でわかること
  1. 絶対失敗しない電子書籍サービスの選び方
    電子書籍サービス選び方①:読みたいジャンルの豊富さ
    電子書籍サービス選び方②:購入価格(金額・ポイント数)
    電子書籍サービス選び方③:使いやすさ
    電子書籍サービス選び方④:対応端末
    電子書籍サービス選び方⑤:おまけポイントなどのキャンペーン
  2. 【一覧】電子書籍サービス全29社を徹底比較
  3. ジャンルを問わず読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選
    Kindleストア
    楽天Kobo
    BookLive!
  4. マンガを読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選
    コミックシーモア
    eBookJapan
    Renta!
  5. 雑誌を読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選
    dマガジン
    楽天マガジン
    Fujisan.co.jp
  6. 小説を読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選
    honto
    Kinoppy
    紀伊國屋ウェブストア
  7. ライトノベルを読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選
    BOOK☆WALKER
    dブック
    BookLive!
  8. ビジネス書・実用書を読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選
    Kindle Unlimited
    DMMブックス
    auブックパス
  9. 技術書を読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選
    Manatee
    SEshop
    O’Reilly Japan Ebook Store
  10. そもそも電子書籍とはどんな本?
  11. 電子書籍でよくある質問
    電子書籍と紙の本ってどう違うの?
    ジャンルを問わず読むのにおすすめの電子書籍サービスはどこ?
    電子書籍サービスが終了したら購入した本はどうなるの?
  12. まとめ

絶対失敗しない電子書籍サービスの選び方

チェックシート・アンケートの無料アイコン素材 1

ハードカバーや文庫などの書籍に比べて、持ち運びやすく、購入やレンタルがしやすい電子書籍。

現在では多くの電子書籍サービスがあるため、どのサービスを選べばいいのかわからないという人も多いでしょう。

ナビ博士
ナビ博士
選び方のポイントが知りたい人は必見だよ

これらのポイントを押さえておけば、電子書籍サービス選びで失敗するリスクを下げ、自分に合ったサービスを見つけやすくなります。

それぞれのポイントを詳しく解説しますので、確認してみましょう。

電子書籍サービス選び方①:読みたいジャンルの豊富さ

電子書籍に限らず、紙媒体の本でも「小説が好き」「マンガしか読まない」「実用書を愛用している」など、その人によって読みたいジャンルがあるでしょう。

電子書籍のサービスは、それぞれに特化したジャンルを持っているものが多く、選んだサービスによって品揃えの傾向が異なります。

例えば、dマガジンは雑誌を多く取り扱っており、BOOK☆WALKERはライトノベルの品揃えが豊富です。

自分好みのジャンルを多く取り扱うサービスを見つけることが、失敗しない電子書籍サービス選びの第一歩となるでしょう。

電子書籍サービス選び方②:購入価格(金額・ポイント数)

同じ書籍でも、電子書籍サービスによって購入価格に差があります。

購入価格を重視して選びたいのであれば、1部・1話あたりの金額やポイントを比較してみましょう。

ゲット君
ゲット君
普段の購入価格だけでなく、セールの頻度やクーポンの有無も大切な比較ポイントだよ

電子書籍サービスで得られるポイントには、電子書籍の購入時に使えるポイントと、Tポイントや楽天ポイントなど、電子書籍の購入以外にも使えるポイントがあります。

獲得できるポイントの種類や還元率も確認しましょう。

ナビ博士
ナビ博士
ポイントを利用したり、セール時を狙ったりして、読みたい作品を安く購入しよう

Twitterにて「電子書籍 ポイント」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを発見しました。

Twitter
よい口コミ

今Kindleで対象の電子書籍買うと半分ポイントもらえるんですよね、ウマウマ

— キム・ワイプ(やまもと) (@wipe_yamamoto)

購入金額の半分のポイントがもらえるということは、実質半額で購入できるのです。

ポイントの大幅還元などは期間限定の場合が多いので、ポイントアップ期間を見逃さずに、賢く電子書籍を購入しましょう。

電子書籍サービス選び方③:使いやすさ

電子書籍サービスというと、どれも同じようなものに思えるかもしれませんが、実際に使ってみると機能などが若干異なっているため、どのサービスが合うかは人それぞれ異なります。

ナビ博士
ナビ博士
検索機能やしおり機能などがあると使いやすいよ
ゲット君
ゲット君
余計な機能を無くして単純な操作で読みたいっていう人もいるよね

操作性も重要なので、本格的に利用を始める前にアプリやWebで試し読みしてみることをおすすめします。

具体的には、マンガを読む際に縦読み・横読みを選択できるかどうか、文字を拡大表示できるかどうかなどを確認してみてください。

Twitterにて「電子書籍 機能 使いやすい」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを発見しました。

Twitter
よい口コミ

自分は電子書籍は紀伊国屋のKinoppy派なんだけど何がいいって画面横見開きの時にノドが表示されるんですよ。これがいい。読みやすい。(※勿論漫画や画集の見開きでは表示されない)
あとページの一覧表示機能があるのもいい。電子書籍リーダーで一番使いやすい。
— クロビス (@KUROBIS)

自分にとって、こうなっていると読みやすいという点が明確にわかっているのであれば、自分に合った電子書籍サービスを絞り込めるでしょう。

電子書籍サービス選び方④:対応端末

電子書籍サービスは、普段使っているスマートフォンで利用したい人、電子書籍サービス専用の端末を利用したい人などがいるかと思います。

電子書籍サービスには、それぞれ対応する端末が決まっているので、自分の持っている端末に対応しているサービスを選びましょう。

  • スマートフォン
  • タブレット
  • パソコン など
ナビ博士
ナビ博士
利用したい電子書籍サービスがあるのに、自分の端末が対応していなくてがっかりという人もいるかもしれないね

電子書籍専用の対応端末も販売されているので、サービスを頻繁に利用したいという人は、利用開始を機に購入を検討してもいいでしょう。

電子書籍サービス選び方⑤:おまけポイントなどのキャンペーン

電子書籍を購入する際は、通常価格よりもできる限り安く手に入れたいものです。

例えば、購入に応じて次回利用のポイントがもらえる電子書籍サービスを選べば、お得に電子書籍を楽しめますよ。

ゲット君
ゲット君
初回購入特典がもらえるところもあるから、うまく利用したいね

Twitterにて「電子書籍 キャンペーン」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを発見しました。

Twitter
よい口コミ

電子書籍のキャンペーンでポイントめちゃくちゃ当たったんだけど🙌

— Yuri (@yurie765)

欲しい本を購入して、そのうえキャンペーンでポイントまでもらえると嬉しいものです。

キャンペーンが少ない電子書籍サービスよりも、キャンペーンが豊富な電子書籍サービスのほうが、本を購入する楽しみが増えます。

【一覧】電子書籍サービス全29社を徹底比較

天秤のアイコン素材 4

2022年現在利用できる電子書籍サービスを徹底比較しました。

【電子書籍サービス29社比較】
サービス名 料金形態 作品数 強みのジャンル ポイント連携
Kindleストア 購入 700万冊以上 オールジャンル Amazonポイント
楽天Kobo 購入 約400万冊 オールジャンル 楽天ポイント
楽天マガジン 月額料金制 1,000誌以上 雑誌 楽天ポイント
BookLive! 購入 140万冊以上 オールジャンル Tポイント
コミックシーモア 購入/レンタル 93万冊以上 マンガ 決済方法に応じる
めちゃコミック 購入 9万5,000冊以上 マンガ 決済方法に応じる
eBookJapan 購入 60万冊以上 マンガ Tポイント
Renta! 購入/レンタル 購入61万冊/レンタル25万冊 マンガ
dマガジン 月額料金制 2,500冊以上 雑誌 dポイント
dブック 購入 60万冊以上 オールジャンル dポイント
Fujisan.co.jp 購入 1万冊以上 雑誌
honto 購入 約72万冊 オールジャンル
Kinoppy 購入 非公開 オールジャンル
紀伊國屋ウェブストア 購入 100万冊以上 オールジャンル
BOOK☆WALKER 購入/月額料金制 99万冊以上 マンガ・ライトノベル 決済方法に応じる
Kindle Unlimited 月額料金制 200万冊以上 オールジャンル Amazonポイント
DMMブックス 購入 非公開 マンガ・実用書
auブックパス 購入/月額料金制 85万冊以上 オールジャンル Pontaポイント
SEshop 購入 1,250冊以上 技術書
O’Reilly Japan Ebook Store 購入 非公開 技術書
Gihyo Digital Publishing 購入 非公開 技術書
Manatee 購入 非公開 技術書
まんが王国 購入 非公開 マンガ
ひかりTVブック 購入 84万冊以上 マンガ 決済方法に応じる
FODプレミアム 月額料金制 50万冊以上 雑誌・マンガ
U-NEXT 購入/月額料金制 68万冊 オールジャンル
Prime Reading 月額料金制 1,200冊以上 オールジャンル Amazonポイント
いつでも書店 購入 非公開 オールジャンル

料金形態が、購入の電子書籍サービスが多いですが、多くの本をざっと読みたいという人には月額料金制がおすすめです。

サービスによって、取り扱っている冊数に違いがあるので、自分が求めている本を探したいという人は、できるだけ多くの本を取り揃えている電子書籍サービスを選びましょう。

徹底比較した結果、ジャンル別にどの電子書籍サービスがおすすめなのかがわかりました。

ジャンル問わず読める電子書籍サービス
マンガに特化した電子書籍サービス
雑誌に特化した電子書籍サービス
小説に特化した電子書籍サービス
ライトノベルに特化した電子書籍サービス
ビジネス書・実用書に特化した
電子書籍サービス
技術書に特化した電子書籍サービス

それぞれの電子書籍サービスを詳しく解説していくので、自分が気になる項目を確認してみてくださいね。

ジャンルを問わず読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選

特定のジャンルだけを読むのではなく、オールジャンルをまんべんなく楽しみたいという人には以下の電子書籍サービスがおすすめです。

ジャンルを問わずに楽しめる電子書籍サービス3選

取り扱いジャンルが広いので、豊富な品揃えのなかから好みの本を見つけられるでしょう。

Kindleストア

Kindleストア

ジャンルを問わず、豊富な品揃えが特徴のKindleストアは、Amazonが運営しています。

【Kindleストアの概要】
運営会社 Amazon.co.jp
料金形態 購入
強みのジャンル オールジャンル
作品数 700万冊以上
支払い方法
  • コンビニ/ATM/ネットバンキング
  • 代金引換
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/American Express/Diner’s Club/JCB)
  • ギフト券
  • ポイント利用
  • Amazon Pay
  • 携帯決済
  • PayPay など

Amazonでは、世界最大のEコマースサービスを提供しているので、取り扱っている書籍も国内でリリースされているものから、世界的な海外ジャンルまで幅広いのが特徴です。

Kindle専用アプリを利用すれば、より快適に読書を楽しめるでしょう。

  • 国内から海外まで幅広いジャンルを取り扱っている
  • 商品画面で電子書籍価格と単行本価格が比較できる
  • セールやクーポンが多い

楽天Kobo

楽天Kobo

楽天が運営している楽天Koboでは、楽天サービスで利用するアカウントでログインして、手軽に電子書籍を購入できます。

【楽天Koboの概要】
運営会社 楽天グループ株式会社
料金形態 購入
強みのジャンル オールジャンル
作品数 約400万冊
支払い方法
  • クレジットカード(VISA /Mastercard/Diner’s Club/JCB)
  • 銀行振り込み
  • 後払い決済
  • 代金引換
  • Apple Pay
  • コンビニ決済
  • Alipay
  • PayPal など

電子書籍を購入すると、楽天ポイントが貯まるので、楽天Kobo以外にも楽天市場など普段のショッピングに役立てられます。

スマホやタブレットはもちろん、専用の電子書籍リーダーを使ってパソコンでも読書が楽しめます。

  • オールジャンルをまんべんなく取り扱っている
  • 無料で読める作品数が多い
  • 楽天ポイントが貯まる
  • セールやポイントアップキャンペーンを定期的に実施している

BookLive!

BookLive!

会員登録しなくても、約2万冊以上を試し読みできるBookLive!は、株式会社BookLiveが運営しています。

【BookLive!の概要】
運営会社 株式会社BookLive
料金形態 購入
強みのジャンル オールジャンル
作品数 140万冊以上
支払い方法
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/Diner’s Club/JCB/ American Express)
  • スマホ決済
  • 後払い
  • 携帯決済
  • Tポイント
  • ブックライブポイント
  • 電子マネー・おサイフケータイ
  • ブックライブプリペイドカード
  • 三省堂書店 店頭決済サービス

BookLive!では、毎日引けるクーポンガチャがあるので、クーポンを利用してお得に本を購入できます。

またTポイントが利用できるのも嬉しい特徴ですよ。

  • マンガや雑誌はもちろん、小説やライトノベルなど豊富な品揃えから選べる
  • はずれなしのクーポンガチャが毎日引ける
  • Tポイントが貯まる
  • 毎日来店するだけでポイントがもらえる

マンガを読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選

とにかくマンガを中心に読みたいという人には、以下の電子書籍サービスをおすすめします。

マンガが豊富な電子書籍サービス3選

好きなマンガだけでなく、同じマンガ家の作品や映画化・ドラマ化した作品の原作マンガなど、気になる作品が見つかるでしょう。

コミックシーモア

コミックシーモア

コミックシーモアは、少年マンガや少女マンガはもちろん、BLコミックやTLコミックなど幅広いジャンルのマンガを取り揃えています。

ゲット君
ゲット君
「とくに少女マンガや女性向けの恋愛ジャンルが充実しているよ
【コミックシーモアの概要】
運営会社 NTTソルマーレ株式会社
料金形態 購入/レンタル
強みのジャンル マンガ
作品数 93万冊以上
支払い方法
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/Diner’s Club/JCB/ American Express)
  • スマホ決済
  • 楽天Pay
  • d払い
  • PayPay
  • LINE Pay など

コミックシーモアでは、まずポイント数に応じた月額メニューに加入して、手に入れたポイントを使って本を購入したりレンタルしたりします。

無料試し読みができる作品やセールで安い作品が毎日たくさん更新されているので、少ない課金でも十分に楽しめる電子書籍サービスです。

  • 女性向け恋愛ジャンルがとくに充実している
  • 無料立ち読み作品が多い
  • 毎月おまけポイントがもらえるので、お得に本を購入できる

eBookJapan

eBookJapan

大手企業であるヤフー株式会社と、株式会社イーブックイニシアティブジャパンが共同で運営しているeBookJapanでは、Yahoo!プレミアム会員限定のポイントアップやクーポンを配布しています。

【eBookJapanの概要】
運営会社 ヤフー株式会社、株式会社イーブックイニシアティブジャパン
料金形態 購入
強みのジャンル マンガ
作品数 60万冊以上
支払い方法
  • Yahoo!ウォレット
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/Diner’s Club/JCB/ American Express)
  • スマホ決済
  • d払い
  • WebMoney
  • BitCash など

マンガの品揃えが豊富なほか、Yahoo!サービスとの連携やTポイントの取得などもあるので、普段の生活のなかでYahoo!サービスを頻繁に利用している人におすすめです。

  • ポイント還元などのキャンペーンが豊富である
  • 無料で試し読みできる作品が充実している
  • Yahoo!プレミアム会員だとさらなる割引がある

Renta!

Renta!

Renta!はその名のとおり、マンガをレンタルしたい人におすすめの電子書籍サービスです。

【Renta!の概要】
運営会社 株式会社パピレス
料金形態 購入/レンタル
強みのジャンル マンガ
作品数 購入61万冊/レンタル25万冊
支払い方法
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/Diner’s Club/JCB/ American Express)
  • スマホ決済
  • コンビニ決済
  • プリペイド決済
  • PayPay
  • LINE Pay
  • Suica
  • Amazon Pay
  • 楽天Edy など

Renta!はCMなども多く展開しているので、一度は耳にしたことがある電子書籍サービスではないでしょうか。

ナビ博士
ナビ博士
会員数が約800万人の老舗電子書籍サービスだよ

1冊単位ではなく、1話単位でレンタルできるので、所有ポイントが少なくても自分の読みたい話だけを選んでレンタルできます。

  • 毎日スタンプを貯めればポイントに交換できる
  • レンタルして気に入った作品があったら、差額で購入もできる
  • 会員数の多いことから、信頼性が高い

雑誌を読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選

ファッション誌やスポーツ誌、料理系雑誌などさまざまな雑誌を楽しみたいという人には、以下の電子書籍サービスをおすすめします。

雑誌が豊富な電子書籍サービス3選

小説やマンガなどと違って、雑誌はすきま時間にサラッと読めるものなので、普段の生活に雑誌を取り入れたい人はぜひ参考にしてみてください。

dマガジン

dマガジン

豊富なジャンルの雑誌が取り揃えてあるdマガジンは、月額440円で読み放題なので、追加料金を気にすることなく雑誌が楽しめます。

【dマガジンの概要】
運営会社 NTTドコモ
料金形態 月額料金制
強みのジャンル 雑誌
作品数 2,500冊以上
支払い方法
  • ドコモのケータイ回線を利用:電話料金合算払い・dポイント払い
  • ドコモのケータイ回線以外を利用:クレジットカード・dポイント払い

対応している端末がスマホやタブレットのほか、Windows PCやMacBookと多いうえに、ひとつのdアカウントで最大5台まで楽しめます。

  • 31日間無料でお試しできる
  • dポイントがもらえるので、ショッピングなどに利用できる
  • 定額制で追加料金を気にせず安心して利用できる

楽天マガジン

楽天マガジン

楽天マガジンは、さまざまなジャンルの雑誌の最新号からバックナンバーまでを定額料金・読み放題で楽しめます。

【楽天マガジンの概要】
運営会社 楽天グループ株式会社
料金形態 月額料金制/年額料金制
強みのジャンル 雑誌
作品数 1,000冊以上
支払い方法
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/Diner’s Club/JCB/ American Express)
  • デビットカード

月額プランでも418円と安価ですが、年額プランを選択すると3,960円とさらに安い料金で利用できます。

さらに、初回のみ31日間無料でお試しできるのも嬉しいポイントです。

  • 年額プランにすると月額プランより1,056円お得になる
  • 初回のみ31日間無料でお試しできる
  • 楽天ポイントが貯まる

Fujisan.co.jp

Fujisan.co.jp

Fujisan.co.jpではデジタル版だけでなく、紙の本も購入できるので、自分のライフスタイルや好みに合わせて購入方法を選べます。

【Fujisan.co.jpの概要】
運営会社 株式会社富士山マガジンサービス
料金形態 購入
強みのジャンル 雑誌
作品数 1万冊以上
支払い方法
  • クレジットカード
    (VISA/Mastercard/Diner’s Club/JCB/ American Express/NICOS/UC/APLUS)
  • コンビニ払い
  • ネットバンキング払い
  • 楽天Edy
  • Web口座振替 など

取り扱っている雑誌のなかで、1番古いものは1947年発売というバックナンバーの豊富さが特徴です。

ゲット君
ゲット君
5,000冊以上の雑誌が「タダ読み」できるよ
  • 紙とデジタルの両方を購入できる
  • バックナンバーも豊富に取り扱っている
  • 初めての利用で総額5,000円以上なら500円割引

小説を読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選

たくさんの小説を読みたいという人には、以下の電子書籍サービスがおすすめです。

小説が豊富な電子書籍サービス3選

小説好きな人の悩みのひとつとして、本棚がいっぱいで置き場所に困ることもあると思いますが、電子書籍なら収納も持ち運びも簡単です。

ナビ博士
ナビ博士
好きな作家の作品や、映画の原作本など、お気に入りの1冊をどんどん見つけてくださいね

honto

honto

hontoでは、ブックツリーを使って、本の専門家(ブックキュレーター)がユーザーにおすすめの本を選んで紹介してくれるので、知らなかった小説との出会いがあるでしょう。

【hontoの概要】
運営会社 大日本印刷株式会社
料金形態 購入
強みのジャンル 小説
作品数 72万冊以上
支払い方法
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/Diner’s Club/JCB/ American Express)
  • スマホ決済
  • LINE Pay
  • WebMoney
  • 図書カードNEXT など

丸善、ジュンク堂、文教堂などの大型の書店と連携しており、電子書籍だけでなく紙媒体の本も購入できます。

  • ブックキュレーターが気分や好みに合わせて本を選んで紹介してくれる
  • 大型書店と連携しているので、通常のネット書店では在庫切れの本も見つけられる可能性が高い

Kinoppy

Kinoppy

Kinoppyは、本を買って、読んで、本棚に並べるという動作が端末上で可能になる、読書の総合的なアプリです。

【Kinoppyの概要】
運営会社 株式会社紀伊国屋書店
料金形態 購入
強みのジャンル オールジャンル
作品数 非公開
支払い方法
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/Diner’s Club/JCB/ American Express)
  • スマホ決済
  • PayPay
  • WebMoney
  • 図書カードNEXT
  • フレッツまとめて支払い など

ビューアを利用すれば、目次から読みたい章にジャンプしたり、キーワード検索をしたりと便利に読書が楽しめます。

  • ライブラリーやビューアなど、使いやすい機能が多い
  • 紙の本も購入できる

紀伊國屋ウェブストア

紀伊國屋ウェブストア

紀伊國屋ウェブストアは、全国的に知名度が高いウェブストアです。

ゲット君
ゲット君
電子書籍サービスだけではなく、実際の店舗やネット通販なども利用できる紀伊国屋書店の総合的なサービスだよ
【紀伊国屋書店ウェブストアの概要】
運営会社 株式会社紀伊国屋書店
料金形態 購入
強みのジャンル オールジャンル
作品数 100万冊以上
支払い方法
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/Diner’s Club/JCB/ American Express)
  • スマホ決済
  • PayPay
  • WebMoney
  • 図書カードNEXT
  • フレッツまとめて支払い など

紀伊国屋書店が運営しているので、さまざまなジャンルの小説やマンガ、DVDやCDに至るまで幅広く取り扱っています。

  • 電子書籍はもちろん、紙媒体の本もネット注文できる
  • Kinoppyとあわせて使えば、より便利に電子書籍を楽しめる
  • 老舗の本屋が運営しているので、信頼性が高い

ライトノベルを読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選

小説よりもライトノベルを好む人はたくさんいます。

ライトノベルを中心に扱っている電子書籍サービスを探しているのであれば、以下の3つがおすすめです。

ライトノベルが豊富な電子書籍サービス3選
ナビ博士
ナビ博士
読みやすいライトノベルは、装丁や挿絵も楽しみのひとつだよね

電子書籍で購入してもイラストは楽しめるので、安心してサービスを利用してみてください。

BOOK☆WALKER

BOOK☆WALKER

BOOK☆WALKERでは、欲しい本を購入するだけではなく、読み放題プランも利用可能です。

月額料金836円で、話題のライトノベルを中心に異世界からミステリーまで幅広いジャンルを楽しめます。

【BOOK☆WALKERの概要】
運営会社 株式会社ブックウォーカー
料金形態 購入/月額料金制
強みのジャンル ライトノベル
作品数 99万冊以上/1万冊以上(読み放題サービス)
支払い方法
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/Diner’s Club/JCB/ American Express)
  • Apple ID決済
  • Google Play決済
  • BOOK☆WALKERコイン など

ライトノベルだけでも8,000冊以上取り扱っており、まさにライトノベル特化型の電子書籍サービスです。

  • とにかくライトノベルの品揃えが豊富である
  • 1ヶ月無料でお試しできる
  • 定額制読み放題を利用すれば、課金の心配がない

dブック

dブック

本を購入することでdポイントが貯まるdブックは、会員登録なしで商品の購入のみも可能な電子書籍サービスです。

【dブックの概要】
運営会社 NTTドコモ
料金形態 購入
強みのジャンル オールジャンル
作品数 60万冊以上
支払い方法
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/JCB/American Express/dカード)
  • 電話料金合算払い
  • dポイント
  • d払い

毎月10日・20日・30日はdポイント20%還元などのキャンペーンも豊富に実施しているので、ドコモユーザーはもちろん、それ以外の人にもおすすめできます。

  • dポイントが貯まる
  • 毎日くじを引いてクーポンがもらえる
  • 10年以上続いている信頼性の高いサービス

BookLive!

BookLive!

会員登録しなくても、約2万冊以上を試し読みできるBookLive!は、株式会社BookLiveが運営しています。

【BookLive!の概要】
運営会社 株式会社BookLive
料金形態 購入
強みのジャンル オールジャンル
作品数 140万冊以上
支払い方法
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/Diner’s Club/JCB/ American Express)
  • スマホ決済
  • 後払い
  • 携帯決済
  • Tポイント
  • ブックライブポイント
  • 電子マネー・おサイフケータイ
  • ブックライブプリペイドカード
  • 三省堂書店 店頭決済サービス

BookLive!では、毎日引けるクーポンガチャがあるので、クーポンを利用してお得に本を購入できます。

  • ライトノベルだけでなく、他ジャンルの品揃えも豊富である
  • はずれなしのクーポンガチャが毎日引ける
  • Tポイントが貯まる
  • 毎日来店するだけでポイントがもらえる

ビジネス書・実用書を読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選

仕事などでビジネス書や実用書をよく読む人には、以下の電子書籍サービスがおすすめです。

ビジネス書・実用書が豊富な電子書籍サービス3選

ビジネス書や実用書が必要になったとき、本屋に足を運んで探すのは手間がかかります。

ナビ博士
ナビ博士
電子書籍サービスなら、必要なときにいつでも購入できてすぐに読めるよ

実用書などはとくに分厚くて重いものが多いので、持ち運びが便利なのも嬉しいポイントです。

Kindle Unlimited

Kindle Unlimited

Kindle Unlimitedは、Kindleストアと同じくAmazonが運営している定額制の電子書籍サービスです。

【Kindle Unlimitedの概要】
運営会社 Amazon.co.jp
料金形態 月額料金制
強みのジャンル オールジャンル
作品数 200万冊以上
支払い方法
  • コンビニ/ATM/ネットバンキング
  • 代金引換
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/American Express/Diner’s Club/JCB)
  • ギフト券
  • ポイント利用
  • Amazon Pay
  • 携帯決済
  • PayPay など

取り扱っている作品数が圧倒的で、実用書も多く取り扱っています。

  • 取り扱っているジャンルや作品が充実している
  • 定額制なので課金の心配がない
  • 30日間無料でお試しできる

DMMブックス

DMMブックス

初回購入限定で70%オフクーポンがもらえるなど、キャンペーンが豊富なDMMブックスは、マンガだけでなく実用書も取り扱っています。

【DMMブックスの概要】
運営会社 合同会社DMM.com
料金形態 購入
強みのジャンル マンガ・ビジネス・実用書
作品数 非公開
支払い方法
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/American Express/Diner’s Club/JCB)
  • DMMプリペイドカード
  • PayPal など

大型セールを実施しているので、お得に目的の本を購入できるチャンスがありますよ。

  • 先行配信や限定特典がある作品もある
  • 大型セールで大幅に安く購入できる可能性がある

auブックパス

auブックパス

auがサービスを提供しているブックパスでは、欲しい本を購入するだけではなく、月額料金で読み放題プランに加入することも可能です。

【ブックパスの概要】
運営会社 au
料金形態 購入/月額料金制
強みのジャンル オールジャンル
作品数 85万冊以上
支払い方法
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/American Express/Diner’s Club/JCB)
  • au PAY残高
  • auかんたん決済

Pontaポイントを貯めたり使ったりできるので、普段の生活のなかでPontaポイントを活用している人におすすめです。

  • Pontaポイントが貯まる
  • クーポンを利用してお得に購入できる
  • 単品購入か月額料金制かを選べる

技術書を読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選

資格取得に向けて勉強している人や、仕事での技術を高めるために技術書を読みたい人には、以下の電子書籍サービスがおすすめです。

技術書が豊富な電子書籍サービス3選

勉強するには紙媒体の本がいいとの意見も見られますが、技術書は分厚く重いものが多いので、いつでも読める電子書籍を利用するのも、効率よく勉強するための手段の一つでしょう。

Manatee

Manatee

技術書のなかでもIT関連に特化しているManateeは、マイナビ出版が運営しています。

【Manateeの概要】
運営会社 株式会社マイナビ出版
料金形態 購入
強みのジャンル 技術書
作品数 非公開
支払い方法
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/American Express/Diner’s Club/JCB)
  • 銀行・ネット銀行振り込み
  • コンビニ決済 など

プログラミングや開発技術などの分野にも力を入れているので、資格取得の勉強のために活用できます。

  • IT関連に特化している
  • 資格取得のための多用なコンテンツが用意されている

SEshop

SEshop

SEshopでは、コンピューター書やビジネス書などを中心に、電子書籍以外にも紙媒体の本なども取り扱っています。

【SEshopの概要】
運営会社 株式会社翔泳社
料金形態 購入
強みのジャンル 技術書
作品数 1,250冊以上
支払い方法
  • クレジットカード
  • Amazon Pay など

電子書籍と同じくらい、紙媒体の書籍も販売しています。

ゲット君
ゲット君
定期購読やセミナー開催など、さまざまな使い方ができる電子書籍サービスだよ
  • コンピューター関連の技術書が豊富である
  • 毎月配布されるクーポンを利用してお得に購入できる

O’Reilly Japan Ebook Store

O’Reilly Japan Ebook Store

O’Reilly Japan Ebook Storeで販売されている電子書籍は、すべてDRM(デジタル著作権管理)フリーなので、自由な条件下で利用できます。

【O’Reilly Japan Ebook Storeの概要】
運営会社 株式会社オライリー・ジャパン
料金形態 購入
強みのジャンル 技術書
作品数 非公開
支払い方法
  • PayPal

オライリーの技術書を購入したいのであれば、O’Reilly Japan Ebook Storeを利用する必要があります。

  • オライリーの技術書が購入できる
  • すべての電子書籍がDRMフリー

そもそも電子書籍とはどんな本?

検索・サーチの虫眼鏡アイコン

電子書籍とは、本の内容をデータ化し、スマホやタブレット、パソコンなどで読めるようにしたものです。

紙に印刷したものとは違って、データ化されているので、文字だけでなく映像や音声が再生できるものもあります。

ナビ博士
ナビ博士
紙の本とはどんな違いがあるのだろうか?

紙の本は、インクを使って紙に印刷して製本したものなので、薄い本でも少なからず重さがあります。

そのため、購入した本の冊数に応じて、収納場所の確保が必要です。

ゲット君
ゲット君
その点、電子書籍はデータなので置き場所に困らないんだね

しかし、電子書籍を読むためにはそれに対応した端末を用意しなければなりません。

【電子書籍と紙媒体の本との違い】
メリット 注意点
電子書籍
  • 時間や場所を問わず購読できる
  • 置き場所に困らない
  • 持ち歩きやすい
  • 破れたり汚れたりしない
  • 紙媒体の本よりも安い可能性がある
  • 端末の確保が必要
  • 目が疲れやすい
  • 他人に貸したり売ったりできない
  • 電子書籍化していない本もある
  • 中古本がない
紙媒体の本
  • 紙の質感やインクの香りを楽しめる
  • 好きな作家の作品を
    手元に置いておける楽しみがある
  • 端末が不要
  • 本のデザインを楽しめる
  • 中古本が購入できる
  • 他人に貸したり売ったりできる
  • 置き場所に困る
  • 持ち歩くと荷物になる
  • 破れたり汚れたりする可能性がある
  • 紛失してしまう可能性がある
  • 読むときに両手を使って
    ページを開いておく必要がある

電子書籍の最大の特徴は物質的な負担がないことです。

ナビ博士
ナビ博士
たくさんの本を読みたいけど、自宅に本を置くスペースが少なくて買えないという人も多いよ
ゲット君
ゲット君
本をきれいな状態で保存しておくのも、メンテナンスなどの手間が必要だよね

端末さえあれば、多くの書籍をいつでも読めて、劣化防止のためのメンテナンスも必要ないので、とにかく本をたくさん読みたい人におすすめできます。

ただし、本好きの人のなかには、紙媒体の本を手元に置いておきたいという人も多いので、コレクションを目的とするのであれば、紙媒体の本を購入しましょう。

これらの比較をもとに、電子書籍をおすすめできる人は以下のような人だといえます。

  • 本の収納スペースがない人
  • 持ち歩いていつでも手軽に本を楽しみたい人
  • セールやポイントを利用して、紙媒体の本よりも安く購入したい人
  • 場所を問わず思いついたときに本を購入したい人
ナビ博士
ナビ博士
おすすめの電子書籍は、以下のボタンから確認してみてくださいね

電子書籍でよくある質問

はてなのコメントアイコン素材 3

電子書籍サービスをジャンル別に紹介してきましたが、電子書籍についてまだわからないことがある人も多いかと思います。

ゲット君
ゲット君
忙しくて本記事を全文読む時間がない人も多いかも

ここからは、電子書籍でよくある質問をQ&A方式でまとめました。

電子書籍サービスを利用する前に、これらの質問を確認して不安を解消しておきましょう。

電子書籍と紙の本ってどう違うの?

電子書籍と紙媒体の本、それぞれのメリットと注意点は以下のとおりです。

【電子書籍と紙媒体の本との違い】
メリット 注意点
電子書籍
  • 時間や場所を問わず購読できる
  • 置き場所に困らない
  • 持ち歩きやすい
  • 破れたり汚れたりしない
  • 紙媒体の本よりも安い可能性がある
  • 端末の確保が必要
  • 目が疲れやすい
  • 他人に貸したり売ったりできない
  • 電子書籍化していない本もある
  • 中古本がない
紙媒体の本
  • 紙の質感やインクの香りを楽しめる
  • 好きな作家の作品を
    手元に置いておける楽しみがある
  • 端末が不要
  • 本のデザインを楽しめる
  • 中古本が購入できる
  • 他人に貸したり売ったりできる
  • 置き場所に困る
  • 持ち歩くと荷物になる
  • 破れたり汚れたりする可能性がある
  • 紛失してしまう可能性がある
  • 読むときに両手を使って
    ページを開いておく必要がある

電子書籍の特徴についてさらに詳しく知りたい人は、前述している『そもそも電子書籍とはどんな本?』を確認してみてください。

ジャンルを問わず読むのにおすすめの電子書籍サービスはどこ?

特定のジャンルに縛られず、オールジャンルを楽しみたい人には、以下の電子書籍サービスがおすすめです。

ジャンルを問わずに読みたいならこの電子書籍サービス3選

この3つの電子書籍サービスは、すべてオールジャンルの書籍をまんべんなく取り揃えているサービスですが、もらえるポイントなどそれぞれに特徴があるので、自分に合うサービスを探してみてください。

電子書籍サービスが終了したら購入した本はどうなるの?

利用していた電子書籍サービスが万が一終了してしまったら、購入した本が読めなくなる可能性があります。

ただ、電子書籍サービスによって対応が異なるので、必ずしも読めなくなるとは限りません。

ナビ博士
ナビ博士
電子書籍サービスが終了した場合の対応にはどんなものがあるのかな?
  • 代金を返金、もしくはポイントにて還元される
  • 他社電子書籍サービスに引き継がれる
  • ダウンロードした書籍は引き続き閲覧ができる

返金や他社への引継ぎには、手続きに手間や時間がかかります。

しかし、端末にダウンロードしておいた書籍は、データを消去しない限り閲覧できます。

ゲット君
ゲット君
どっちにしても、電子書籍サービスが終了してしまうとトラブルに巻き込まれたり、手間がかかったりする可能性が高いよ
ナビ博士
ナビ博士
電子書籍サービスの利用を開始する前に、信用できる運営会社かどうかなどを確認しておきましょう。

まとめ

電子書籍は、紙媒体の本と違って、持ち歩きやすく、いつでもどこでも購入や読書ができる便利なものです。

電子書籍を楽しむためには、電子書籍サービスを利用しますが、どれを利用するかによって使い勝手や購入価格などが変わってきます。

以下のポイントを押さえて、電子書籍サービス選びで失敗しないようにしましょう。

とくに、自分が読みたいジャンルに特化したものに絞って探すと、自分に合った電子書籍サービスを見つけやすくなります。

電子書籍は、紙媒体の本よりも安い傾向があるので、セール時を狙ったり、ポイントを利用したりして、お得に目当ての本を手に入れてみてください。

参考サイト

Kindleストア
楽天Kobo
BookLive!
コミックシーモア
eBookJapan
Renta!
dマガジン
楽天マガジン
Fujisan.co.jp
honto
Kinoppy
紀伊國屋ウェブストア
BOOK☆WALKER
dブック
Kindle Unlimited
DMMブックス
auブックパス
Manatee
SEshop
O’Reilly Japan Ebook Store

記事一覧

サイトマップはここをクリック

甲子園球場100周年を記念して世代を超えた野球マンガのラッピング列車が登場! あなたはどのくらいわかる?

2024年12月に100周年を迎える阪神甲子園球場。それを記念して、運営する阪神電気鉄道が「100周年記念事業」を開始した。「KOSHIEN CLASSIC ~感謝を、伝統を、次の100年へ~」をコンセプトにキービジュアルとなったのが、甲子園にゆかりのある野球マンガ9作品だ。

 

すでに野球ファンやマンガファン、そして鉄道ファンに話題となっているのが「阪神甲子園球場100周年記念ラッピングトレイン」。各作品のキャラクターを描いた列車が、8月1日から運行を開始した。

 

 

100周年を幅広い世代のファンと共有していこうと、各年代で愛された作品の主人公たちを通じて、思い出の中にある甲子園を呼び起こしてもらいたいという思いから、「記憶のどこかに、その聖地はある。」というフレーズも書かれている。

 

気になる作品は、「ドカベン」(水島新司)、「巨人の星」(梶原一騎、川崎のぼる)、「タッチ」「H2」「MIX」(あだち充)、「ダイヤのA」「ダイヤのA actII」(寺嶋裕二)、「プレイボール」(ちばあきお)、「ROOKIES」(森田まさのり)の全9作品。車内も、マンガコラボ企画をポスターにした特別なギャラリー仕様となっている。

 

 

1編成(6両・8000系車両)だけの特別仕様で、ダイヤは非公開。運行区間は阪神本線(大阪梅田~元町)、神戸高速線(元町~西代)と相互直通運転により山陽電鉄線(西代~山陽姫路)でも運行する予定で、期間は100周年となる2024年12月頃まで。

 

目にするだけでもラッキーだが、いざ乗車するとなるとどの車両に乗るか迷ってしまいそうだ。あなたならどの車両を選ぶ?

奥義・「何十枚もの色校をあっという間に切る」の術!「今日も下版はできません!」第96話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

ナビ印刷の新入社員・紅沢さんが加わって1週間。沖田くんとのコンビもうまくいってそうで……。

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

GetNavi web本サイトで前回を読む

●連載一覧はコチラ

 

第97話は8/19(金)更新予定!

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

▼第61~90話は既刊「印刷ボーイズに花束を」で読めます!

印刷ボーイズに花束を

著者:奈良裕己

価格:1300円+税

印刷事故で謝りまくる営業マン、怖い現場の職人気質のベテラン、無茶苦茶を言うクライアント……。ドタバタで泣き笑いが絶えないマンガ本編は、これまでも評判だった商業印刷にまつわる「あるあるネタ」のコメディマンガを主体に、活版印刷や同人誌印刷などよりディープな世界をわかりやすく描いたストーリーを収録!印刷や広告の業界など、お仕事で紙モノに携わっている方だけでなく、趣味で同人誌や活版印刷を楽しみたい人も必読の「印刷業界マンガの金字塔」!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第31~60話は既刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」で読めます!

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第1~30話は既刊「いとしの印刷ボーイズ」で愉しむことができます。

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼「マンガほっと」にて「いとしの印刷ボーイズ」が配信中!

https://mangahot.jp/site/works/d_R0089

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

まんが王国の口コミ・評判を徹底調査! おすすめの人やメリット・注意点を解説!

まんが王国

数多くある電子書籍サービスの1つ「まんが王国」とは、3,000作品以上あるコンテンツからじっくり試し読みでき、ポイント還元システムもあるサービスです。

とくにポイント還元という特徴があるまんが王国の利用をおすすめしたい人は、以下のとおりです。

本記事では、まんが王国のメリットや注意点を実際の口コミとあわせて徹底解説していきます。

この記事を読めば、まんが王国がどのようなサービスなのかという点から実際の口コミによる評判やメリットがわかります。

まんが王国とは、最新作・名作マンガが数多くそろっている電子書籍サービス!
マンガ王国
  • 試し読みや無料マンガ作品でじっくり好きなマンガを見つけられる
  • ポイント還元を使って、お得にマンガが読める
  • ユーザーの楽しみ方にあわせてコマ売りや巻売りを選択できる

 

まんが王国とは、最新作・名作マンガが数多くそろっている電子書籍サービス!

マンガ王国

まんが王国は、最新作から名作マンガまで幅広いラインナップとなっており、ポイントの購入金額に応じてポイント還元ができる、お得にたくさんの作品を楽しめる電子書籍サービスです。

【まんが王国の概要表】
作品数 3,000作品以上
料金 月額300〜10,000円
(7コースあり)
会員数 600万人以上
表示形式 選択可能

まんが王国の利用形態は、月額300〜10,000円のコースを選択することで、毎月一定のポイントが付与され、そのポイントを消費してマンガが楽しめるようになっています。

詳しくは後述しますが、マンガを購入するときに「コマ売り」もしくは「巻売り」のどちらかを選ぶと、マンガの表示形式を変更することも可能です。

多彩なジャンルがそろっているマンガ作品をご自身の楽しみ方にあわせて、サービスを利用できるのもまんが王国ならではと言えるでしょう。

  • 試し読みや無料マンガ作品でじっくり好きなマンガを見つけられる
  • ポイント還元を使って、お得にマンガが読める
  • ユーザーの楽しみ方にあわせてコマ売りや巻売りを選択できる

まんが王国のメリットと口コミ・評判

アイコン

ここではまんが王国のメリットと実際の口コミ・評判を紹介します。

とくにまんが王国を利用するメリットは、以下のとおりです。

それでは、それぞれのメリットについて口コミ・評判もあわせて解説していきます。

最新作から名作まで多くのマンガがそろっている

まんが王国には、作と呼ばれるマンガはもちろん、最新作のマンガもそろっています

そのため、新しく配信された新作から過去の名作まで幅広く楽しみたいという方にぴったりなサービスでしょう。

また、以下の口コミのように実は読んでいなかった名作が読めて良かったという声も多いです。

Twitter
よい口コミ
そいえば旅行何してたかというとまんが王国に行ってきて漫画をたくさん読んでました🥰🥳🥰
実は読んだことがなかった名作をたくさん読めてよかった✨
— honoca* (@honoca_maru)

さらに配信されている作品は、ジャンプやサンデーなどの少年誌をはじめ、マーガレットなどの少女誌に連載されている作品から興味のある作品を探せるというメリットもあります。

無料で読めるマンガが常時3,000作品以上ある

まんが王国を利用して無料で読めるマンガは、常時3,000作品以上用意されています

したがって、無料マンガや試し読みなどを活用して、じっくり自分の読みたい作品を吟味できるのも、まんが王国を利用する最大のメリットの1つです。

まんが王国では日替わりで、1巻丸ごと無料で読めるマンガや、期間限定で、3巻分無料で読めるマンガなどもあります。

ナビ博士
ナビ博士
現在では、以下の作品が無料で読めるようになっているようです。
  • イタズラなKiss(日替わり無料作品)
  • ブルーピリオド(期間限定無料作品)
  • サクラ、サク。(期間限定無料作品)
  • 亜人(期間限定無料作品)

上記の作品以外にも多くの無料マンガが配信されているため、まずは無料で作品を楽しむのも良いでしょう。

実際に以下のような口コミもあります。

Twitter
よい口コミ
まんが王国で1巻分無料やっとるよーー!!
ワイそれ読んでその日のうちにApple bookで全巻揃えてしまった…
もうきゅんが止まらないからぜひ読んでいただきたい…!!!🥺
んでどっちのイケメン好きかを語りたいッ…!!!!www
— おもち (@Ff7Mochi)

この方はまんが王国の無料作品を読み、その日のうちに全巻そろえてしまったほどハマったようです。

まんが王国では定期的に無料作品が配信されているので、確認してみましょう。

ポイント還元率が最大50%と高い

まんが王国には、ポイント購入による還元が最大で30%、ポイント使用による還元が最大で20%となっており、合計で最大50%のポイント還元が可能なシステムになっています。

つまり、たくさんのマンガ作品をポイント購入および使用して楽しみながら、ポイント還元によって、さらにお得にさまざまな作品を楽しめるのです。

単にポイントを購入して好きなマンガ作品を読むだけでなく、ポイント還元を活用してお得に利用したい方におすすめでしょう。

ゲット君
ゲット君
実際の口コミは以下のとおりだよ!
Twitter
よい口コミ
まんが王国のポイント還元が魅力的…どうしよう、散財してしまおうかな…
— ちる (@lovechilulu)
ナビ博士
ナビ博士
ポイント還元を軸に作品が購入できる点を重視する方もたくさんいるよ!

電子書籍なのでいつでも気軽に読める

まんが王国で読める作品は、すべて電子書籍のため、いつでも気軽にマンガを楽しめます

とくに紙媒体のマンガの場合、大量に購入してしまうと収納場所に困ってしまったり、複数の作品を気軽に持ち運べなかったりと、幅広いジャンルのマンガを楽しみたい方には不向きです。

しかし、電子書籍であれば、まんが王国のサイトへログインするだけで購入したマンガをすぐに読めるだけでなく、スマートフォンやタブレットなどの端末から気軽に楽しめます。

ゲット君
ゲット君
大量のマンガを購入したとしても、電子化されていることから収納場所に困ることもないね。

以下の口コミのように場所を取らないという点で、電子書籍のサービスを利用する方も多いです。

Twitter
よい口コミ
私はまんが王国にした!!
いっぱいアプリありすぎてどれがいいのかわかんないけどwww
電子だと気軽だし場所も取らないし読みたいとこから読める!と思って!!
本だと1から揃えたくなるじゃんwww
— ∞Natsu∞ (@marscat888)

マンガの表示方法が2種類から選べる

まんが王国で購入できるマンガ作品は、「コマ売り」と「巻売り」の2種類があります。

コマ売りは、1話ごとに購入可能で、表示形式は1コマごとに表示されます。

一方の「巻売り」は1巻ごとに購入可能で、画面に表示されるのは1ページごと、という形式です。

コマ売りで購入した場合、マンガの1コマごとに表示されるため、マンガ作品でありながら動きのある演出を楽しむことが可能です。

一方の巻売りで購入した場合、コマ売りほどの動きはないとはいえ、1巻丸ごと購入できることで、一度に読み進められます。

このように、まんが王国ではユーザーの楽しみ方にあわせた表示方法を選択できるようになっているのです。

ただし、コマ売りで購入した作品と巻売りで購入した作品は、まったくの別物として認識されるため、同じ作品を二重で購入しないよう注意しなければなりません。

まんが王国の注意点と口コミ・評判

まんが王国には、多くのメリットがある一方で、注意点もいくつかあります。

マンガ以外の取り扱いがない

1つめの注意点は、まんが王国が取り扱っている作品はマンガのみという点です。

したがって、マンガ以外に雑誌や小説・実用書なども楽しみたいと考えている方は、別のサービスを検討するのも良いでしょう。

以下は、まんが王国のサービスと別のサービスの比較表です。

【まんが王国のサービス比較表】
まんが王国 コミックシーモア dブック
マンガ作品 あり あり あり
雑誌 なし あり あり
書籍
(小説や実用書)
なし あり あり

実際にまんが王国を利用したユーザーも以下のように発信しています。

Twitter
悪い口コミ
☆まんが王国

・まんがの王国なので小説は読めない。
・基本1ページごとの閲覧だかコマ閲覧と選べる漫画もある。
・ジャンル分けでハーレクインがないのでハーレクイン探すのは不便。
(他のサイトはハーレクインってジャンル分けされてるところが多い)
・アプリなしで読める。
— 紀舟 (@highrat01)

ただ、まんが王国が取り扱っている作品は、既存のマンガ作品だけでなく「先行配信」という枠が設けられており、まんが王国でしか読めない作品が多々あることも事実です。

そのため、雑誌や小説・実用書などの書籍を楽しみたい方は、別のサービスを検討するのも良いですが、あくまでもマンガに特化して楽しみたい方におすすめのサービスと言えるでしょう。

アプリの使い勝手が悪いと感じるかも

まんが王国は、購入した作品をスマートフォンやタブレットなどから気軽に楽しめるよう、専用のアプリがリリースされています。

しかし、アップデート後に使いにくくなったという声も多くなっているため、注意が必要です。

実際に以下のような口コミが投稿されています。

Twitter
悪い口コミ
まんが王国のアプリ、アプデ後からかなり使いにくい
— みくぱん (@micropanda39)
Twitter
悪い口コミ
まんが王国、安いけどアプリ使いにくいな
— 心がポッキー(6億円) (@lawliteqed)

一方、まんが王国の運営側も定期的にアップデートをおこなっていることから、徐々にアプリの使いにくさは解消していく可能性もあるでしょう。

最大還元率を受ける条件のハードルが高いかも

前述したようにまんが王国は、最大で50%のポイント還元ができるシステムになっています。

ただ、最大の還元率を受けるためのハードルが非常に高くなっているという点は注意が必要です。

たとえば、ポイント購入による還元率を最大の30%まで受けるには、33,000円の課金が必要です。

さらにポイント使用による還元を最大まで受ける場合は、30,000ポイント使わなければなりません。

ナビ博士
ナビ博士
このように還元率を最大まで受けるには、大きなハードルがあると言えるでしょう。

口コミでも課金することにハードルを感じている方は多いようです。

Twitter
悪い口コミ
今、まんが王国とかコミックシーモアとかでポイント還元やってるけど
条件が金かかる感じやん

GWにLINE漫画でぼくの輪廻買っとくべきだったな…
— SoonA♀ゆるたま (@SoonA_YPTamaCO)

ただし、これはあくまでも最大の還元率を受ける場合の条件です。

普通に利用していてもポイントの還元はあるため、お得に利用できるという点は問題ありません。

電子書籍の購入前にポイント購入をする必要がある

まんが王国は必要に応じてポイントを購入してから電子書籍を購入するため、あらかじめポイントを用意しなければなりません。

したがって、ポイントを所持していないと、マンガ作品などの電子書籍が一切購入できないということです。

実際に利用した方は、ポイント購入が必要という点から、他の人に作品をおすすめしにくいと感じる方も多くいます。

Twitter
悪い口コミ
Kindleとかなら未登録の状態からマックスで割引受けれるけど、まんが王国は事前にポイント購入しとかないとダメなので拡散目的でおすすめしづらいんだよな…。
— てつ (@atmfe)

しかし、まんが王国にはその都度ポイントを購入する以外に、月額コースで毎月自動的に課金することでポイント購入する手間を省く方法もあります。

「その都度ポイントを購入するよりも、月額コースに加入していたほうが手間はかからないかもしれませんね。」

まんが王国がおすすめの人はこんな人!

まんが王国がおすすめの人は、以下のとおりです。

マンガのみを読む予定の人

前述したように、まんが王国で配信されている作品は、マンガ作品に限られます。

したがって、マンガだけでなく小説や雑誌、実用書などのコンテンツもあわせて楽しみたいという方は、別のサービスを検討したほうが良いかもしれません。

一方、あくまでもマンガだけを読みたいと決めている方は、まんが王国のサービスをおすすめします。

一度に大量のマンガを購入・読む予定の人

まんが王国で購入したマンガ作品は、すべて電子書籍であるため、一度に大量のマンガを購入して一気読みをしたいという方にもぴったりでしょう。

とくに紙媒体のマンガの場合、一度に大量のマンガを購入してしまうと収納場所に困ったり、気軽に読めなかったりとデメリットのほうが大きくなりがちです。

したがって、大量のマンガを一度に購入したいと考えている方は、まんが王国などの電子書籍を扱っているサービスが適しているでしょう。

少しでもお得な料金でマンガを楽しみたい人

まんが王国には、少しでもお得な料金でマンガが楽しめるように、以下のような施策が実施されています。

  • 最大50%ポイント還元
  • 日替わり無料作品
  • 期間限定無料各品

前述したようにまんが王国では、最大50%のポイント還元があったり、日替わりまたは期間限定でさまざまな無料作品が楽しめたりと、別のサービスよりもお得な料金でマンガを楽しむことが可能です。

さらに購入したポイントによって、いくつかのポイントが還元されるのもお得に楽しめる要素の1つでしょう。

まんが王国を利用する流れ・手順

ここでは、まんが王国を実際に利用するときの手順を解説します。

まんが王国を利用する流れ
  1. まんが王国の公式サイトにアクセスし、「会員登録」を選択する
  2. ログイン情報を入力して会員登録を完了させる
  3. 読みたいマンガを決め、ポイントを購入する
  4. チャージされたポイントを使って、読みたいマンガを購入する

まんが王国への会員登録から実際にポイントを購入してマンガを楽しむまで、とくに難しい操作もなく比較的簡単にログインできるでしょう。

ただし、繰り返しますが、単に会員登録しただけでは、数多くあるマンガを読むことができません

したがって、会員登録が完了した後は、あらかじめポイントを購入しておき、気になる作品があったらすぐに購入できるよう準備しておきましょう。

一方会員登録をおこなった段階で月額コースを選択していれば、毎月自動的にポイントが加算されるため、その都度ポイントの購入をしたくないという方は、月額コースを選択するのがおすすめです。

ポイントがチャージされていないと、配信されているマンガを楽しめないですよ。

まんが王国でよくある質問

最後にまんが王国を利用するにあたって、よくある質問に答えていきます。

まんが王国はどんな電子書籍サービスなの?

まんが王国は、最新作から名作マンガまで幅広いラインナップとなっており、ポイントの購入金額に応じてポイント還元ができる、お得に多くの作品が楽しめる電子書籍サービスです。

また、月額コースに加入していれば、その都度ポイントを購入する必要がなくなり、よりスムーズにマンガを楽しめます。

さらに無料で試し読みができる作品数は3,000作品以上と非常に多く、いきなり課金せずに吟味してから購入へ移ることも可能です。

まんが王国のメリットと注意点を知りたい

まんが王国におけるメリットと注意点は、以下のとおりです。

とくにまんが王国は、マンガの配信に特化しているサービスのため、マンガ以外に小説や雑誌、実用書などは配信されていません

まんが王国がおすすめの人はどんな人?

以下の項目に当てはまる方は、まんが王国をおすすめします。

とくにマンガのみを大量に購入したい方や、ポイント還元などを活用して少しでもお得な料金でマンガを楽しみたい方に適したサービスでしょう。

まとめ

まんが王国は、数多くある電子書籍サービスの中でもマンガに特化しているという特徴があります。

一見、マンガしか購入できずコンテンツも少ないイメージですが、ポイント還元や常時3,000作品以上の試し読みなど、他のサービスよりもお得な料金で作品が楽しめる工夫をされているのが特徴です。

したがって、いきなり課金せずにまずはじっくり試し読みをして、自分の興味がある作品を探したい方におすすめのサービスと言えます。

ただし、まんが王国専用のアプリの使い勝手が悪かったり、電子書籍を購入する前にあらかじめポイント購入をする必要があったりと、注意点もあわせて把握しておくことをおすすめします。

参考サイト

記事一覧

サイトマップはここをクリック

dブックの口コミ・評判を徹底調査! おすすめの人やメリット・注意点を解説!

dブック

数多くある電子書籍サービスのひとつ「dブック」とは、dポイントを活用しながら60万冊以上という膨大なコンテンツを楽しめるサービスです。

dポイントを活用できるという特徴があるdブックは、以下の項目に当てはまる人におすすめできます。

本記事では、dブックを利用することのメリットや注意点を実際の口コミとあわせて徹底解説していきます。

この記事を読み終える頃にはdブックのメリットから他サービスとの違いや注意点、実際に利用するときの流れなど、細かい部分まで理解できるでしょう。

dブック dマガジン
作品数 60万冊以上 2,500冊以上
(900誌以上)
月額料金 なし
※都度購入タイプ
月額440円
無料コンテンツ 最大3,000冊 なし
無料期間 なし 31日間
対応機種 ・スマートフォン
・タブレット
・パソコン
・スマートフォン
・タブレット
・パソコン

 

この記事でわかること

dブックとは、マンガや小説・実用書がそろっている電子書籍サービス

dブック

dブックは、dポイントと組み合わせてさまざまなコンテンツが楽しめるサービスです。

それだけでなく、会員登録不要かつ全体の取り扱いコンテンツ数が60万冊以上もあります。

【dブックの概要表】
作品数 60万冊以上
料金 読みたいコンテンツを都度購入
無料コンテンツ 最大3,000冊
対応機種 ・スマートフォン
・タブレット
・パソコン

dブックが取り扱っているコンテンツはマンガ以外にも小説や実用書など、さまざまな種類のコンテンツが60万冊以上あり、そのうち最大で3,000冊は無料で楽しむことも可能です。

さらにdブックにおける1番の特徴は、dポイントを活用してお得にコンテンツの購入ができることでしょう。

また利用するdポイントについても常時10%還元キャンペーンを行っていたり、特定の日には20%還元になったりします。

それらに加え、一般的な電子書籍サービスとは異なり、会員登録が不要という点も大きな特徴といえるでしょう。

  • dポイントを貯めつつ、お得に使用できる
  • 60万冊以上のコンテンツを取り扱っている
  • 最大3,000冊が無料で楽しめる
  • 会員登録をせずに利用できる

dマガジンとの違い

dマガジン

dマガジンはdブックと同様にNTTドコモが提供している電子書籍サービスです。

マンガや小説、実用書なども楽しめるdブックに対し、雑誌コンテンツに特化しています。

【dマガジンの概要表】
作品数 2,500冊以上(900誌以上)
料金 月額440円
無料期間 31日間
対応機種 ・スマートフォン
・タブレット
・パソコン

dマガジンは会員登録が不要のdブックとは違い、会員登録を行うことで配信されている2,500冊以上の雑誌が最新号も含めて読み放題になっています。

また参加雑誌一覧から検索できたり、最新号だけでなくバックナンバーも楽しめたりと機能も充実しており、雑誌のみを読みたいという方はdブックよりもdマガジンが適しているでしょう。

dブックのメリットと口コミ・評判

アイコン

dブックを利用することのメリットは、大きく5つあります。

それぞれのメリットの詳細を実際の口コミとあわせて解説していきます。

マンガや小説、実用書など多数のジャンルがそろっている

前述したようにdブックではマンガをはじめ、小説や実用書など、さまざまなジャンルを楽しむことが可能です。

詳細なジャンルラインナップは以下のようになっています。

  • 男性・女性向けコミック
  • BL/TLコミック
  • 小説/文芸
  • ライトノベル
  • ビジネス/実用書
  • 趣味/暮らし
  • 写真集
  • 雑誌
  • 洋書
  • BL/TL小説

会員登録不要で、さまざまなジャンルの作品を楽しめる点は大きなメリットでしょう。

Twitter
よい口コミ
Amazonプライムで大概のアニメ観れるしdブックで大概の漫画とかラノベも読めるしスマホ一つでなんでもできる本当良い時代になったもんやわ
— ahnktik (@ahnktik0130)

利用者の中にはマンガだけでなくライトノベルなどの別ジャンルコンテンツを楽しめる点を評価している声もありました。

ナビ博士
ナビ博士
さまざまなジャンルの本を読みたいという人は、より一層満喫できそうだね!

お得なキャンペーンを実施している

dブックは単にマンガなどのコンテンツを購入できるだけでなく、期間限定のお得なキャンペーンを実施しています。

  • 新規当月キャンペーン
  • 新規翌月キャンペーン
  • トクする日曜日キャンペーン
  • 3サービス会員限定キャンペーン
  • 初回購入50%割引クーポン

とくにdポイントを還元してもらえるキャンペーンが多く、マンガなどの作品を購入しつつ、dポイントも貯めることが可能です。

そのため豊富なコンテンツがキャンペーンを活用してお得に購入できるのは、ユーザーにとっても嬉しい施策といえますね。

Twitter
よい口コミ
dブックの500円クーポン当たったー❗嬉しい♪漫画買う〜
— あやみん✌😹✌ (@ayamisama)

過去にdブックが実施する割引クーポンキャンペーンにエントリーして、当選した方もいるようです。

ゲット君
ゲット君
キャンペーンを使ってポイントを貯めながら、お得に楽しむのがおすすめ!

dポイントが貯まる

dブックを利用しながらdポイントを貯める方法は、大きく2つあります。

ひとつは先ほど解説したキャンペーンで貯める方法です。

とくにキャンペーンは上記で紹介した期間限定のキャンペーンとは別に、1日1回くじなどで毎日dポイントを獲得できるチャンスがあり、上手く活用すればより多くポイントを増やせるでしょう。

もうひとつはマンガなどのコンテンツを購入して貯める方法です。

dブックにおけるdポイント進呈のルールは「購入代金100円につき1ポイント付与される」というものです。

さらにキャンペーンを活用することで、1回の進呈でもらえるdポイントが増えることもありますよ。

Twitter
よい口コミ
dブックデーとやらでdポイントめっちゃ増えた😳こりゃしばらく漫画にお金使わずに済むぞ〜
— とぅば (@tubabeeejeeeee)

毎月実施している「dブックデー」を活用するなど、工夫してマンガを読んでいるユーザーもいます。

対応している機種が多い

対応している機種が多く、さまざまな端末からマンガや小説を楽しめるのもメリットのひとつです。

dブックの場合は専用のアプリを使ってスマートフォンだけでなく、タブレットやパソコンなどの端末からも読めます。

さらにスマートフォンについてはiPhoneやAndroidの両方に対応しており、ドコモ以外の機種を持っている方でも十分楽しめるでしょう。

Twitter
よい口コミ
dブックは(他の電書もだろうけど)、スマホとタブレット両方で読めるの良い(^^)。
— サクラ🌸 (@Jupiterchogitan)

dブックを利用しているユーザーも別の端末から読めることを高く評価しています。

ナビ博士
ナビ博士
場所や状況に適した端末でアクセスできるのは、とても便利だね

便利な機能が備わっていて使いやすい

dブックには、ユーザーが利用しやすいように以下のような機能が搭載されているのもメリットです。

  • 「マイ本棚」機能
  • お気に入り登録
  • 横読みと縦読みの切り替え
  • しおり機能

とくにdブックで購入したコンテンツはマイ本棚からすぐに読めるだけでなく、目次をタップすることで該当ページに移動できます。

Twitter
よい口コミ
dブックのシンプル本棚機能が良い。前と同じような使い勝手になった。
— YanotsukaEisuke|矢野柄栄介 (@YanotsukaE)

実際に利用しているユーザーもマイ本棚機能を高く評価しています。

また現在読んでいる途中のマンガなどは、お気に入り登録をしておくことで最新刊が配信されたときに通知されるため、逃さず購入できるという便利な機能もあります。

dブックの注意点と口コミ・評判

dブックを利用する前に、メリットだけでなく注意点についても把握しておかなければなりません。

以下4つの注意点には、とくに気をつけましょう。

取扱冊数が少ないと感じる場合がある

dブックが取り扱っているコンテンツ数は60万冊以上と豊富に用意されていますが、別の電子書籍サービスと比べたときに少ないと感じる場合があります

【取り扱いコンテンツ数比較表】
dブック コミックシーモア Amazon Kindle
作品数 60万冊以上 95万冊以上 320万冊以上
取り扱いジャンル ・マンガ
・小説/文芸
・ライトノベル
・ビジネス/実用書
・趣味/暮らし
・写真集
・雑誌
・洋書
・マンガ
・小説
・ビジネス/実用書
・ライトノベル
・雑誌
・写真集
・小説
・ビジネス/実用書
・マンガ
・雑誌
・洋書
料金 その都度購入 月額330~11,000円 月額980円

上記の比較表からもdブックで配信されている総コンテンツ数は、別の電子書籍サービスよりも少ない印象です。

Twitter
悪い口コミ
dブックには小説が少ないけど、漫画は沢山ある。
Amazonはタイトル揃ってるけどKindleで読める本の在庫がないこともある。
— やり (@pocketwatchx2)

実際に「小説が少ない」という口コミもあり、すべてのジャンルが満遍なく配信されているわけではないことがわかります。

ただし他のサービスと比べて個人情報を入力する会員登録が不要なうえ、写真集や洋書など他社が取り扱っていないジャンルのコンテンツも配信している点は大きな強みでしょう。

決済方法が少ない(ドコモ以外のユーザー)

dブックでコンテンツを購入する際に利用できる決済方法は、以下のとおりです。

  • ドコモ払い
  • dポイント
  • クレジットカード(dカードを含む)
  • ドコモ口座
  • クーポン

ドコモ以外のユーザーがスマートフォンからコンテンツを購入する場合、dブックWebサイトにアクセスする必要があります。

つまりドコモ以外のユーザーはdブックの専用アプリから書籍の購入ができず、毎回Webサイトで購入する必要があるということです。

ただしdブックWebサイトからの購入は、ドコモ回線の有無を問わず上記すべての決済方法が利用できるため、dブックWebサイトへすぐにアクセスできるようにしておくと良いでしょう。

アプリ利用中にエラーが発生しやすい

dブックがリリースしているアプリは、過去に実施されたアップデートによりエラーが発生しやすい状況が報告されています

そのためアプリを中心にしてdブックのコンテンツを楽しみたいと考えている方は、注意が必要でしょう。

Twitter
悪い口コミ
本当に本当にdブックの新アプリ使い難くなったのショック過ぎる。
読み込みも遅いし。
機能も悪いし。
本買わせたい一心でアプリ新しくした感じだと思うけど、結局はiOSはアプリで直接購入できないから意味ない…。
マイ本棚だけでよかった。
旧アプリがベストだった(泣)
— megumi (@kamumegu)

実際に利用しているユーザーも、「アプリが使いにくくなった」と発信しています。

しかし現状エラーが報告されているのはアプリによるものが多いため、あまりにもエラーが多いときはWebサイトなどを利用すると良いでしょう。

OSやブラウザのバージョンによっては利用できない場合がある

dブックでは定期的にアプリのアップデートを行っているため、OSやブラウザもあわせてバージョンアップしておかないと一部の機能が利用できなくなってしまう可能性もあります。

とくにアプリがリニューアルされたときは、以下の口コミのように正しく動作しないケースが多かったようです。

Twitter
悪い口コミ
dブック、iOSだとアプリで購入できないし、ブラウザで買ってもすぐにアプリに反映されないこと多いしまじで不便。

アプリのリニューアルほんと改悪だったな…
— megumi (@kamumegu)

主な対処法としては常にOSやブラウザ状況を最新の状態にアップデートしておくのが最も効果的でしょう。

またアプリのバージョンアップなどはdブックのお知らせ一覧からいつでも確認できるため、定期的にチェックしておくのもおすすめです。

dブックはどのような人におすすめ?

dブックには、さまざまなメリットや注意点がありますが、とくに以下のような方に適したサービスといえます。

dポイントを貯めている人

dブックを利用すると毎日必ず110円(税込)につき1%還元され、加えてdカードでの支払いならプラス2%のdポイントが還元されるようなシステムになっています。

さらにキャンペーンにエントリーすることで常時dポイント10%還元などの恩恵も受けることができるため、普段からdポイントを貯めているという方へ強くおすすめしたいサービスです。

また貯めたdポイントはマンガなどのコンテンツを追加購入するときに使用でき、単に効率よくdポイントを貯められるだけでなくコンテンツの購入もしやすくなるでしょう。

ゲット君
ゲット君
dブックであればdポイントを貯めながら、さまざまな書籍を楽しめそうだね!

ジャンルにこだわらず電子書籍を楽しみたい人

前述したようにdブックではマンガだけでなく小説や実用書、雑誌、写真集、洋書などさまざまなジャンルのコンテンツがそろっています。

そのため、特定のジャンルにこだわらずにコンテンツを楽しみたい方にもおすすめです。

またマンガという括りの中でも男性・女性向けコミックやBL・TLコミックなど細かく分かれており、ご自身が興味のあるコンテンツを検索して読むこともできるでしょう。

キャンペーンで少しでもお得に利用したい人

dブックのキャンペーンは500円OFFクーポンを獲得できるキャンペーンや通常よりも高いdポイント還元率になるなど、さまざまなキャンペーンを実施しています。

それらのキャンペーンを併用することで、お得にコンテンツを楽しむことができるでしょう。

とくにdブックは月額料金を支払うことで見放題になる別サービスとは異なり、その都度ポイントを購入するシステムであるため、できるだけお得に豊富なコンテンツを楽しみたいという方におすすめのサービスです。

dブックを利用する流れ・手順

前述しているようにdブックは、会員登録が不要なため個人情報の入力などはありません。

そのため以下の手順を踏むだけで、すぐにでもマンガや小説などの豊富なコンテンツを楽しむことができます。

1.dブックWebサイトにアクセス
ドコモユーザーの方は、dブックの専用アプリから直接購入することが可能です。
一方、ドコモユーザー以外の方はアプリからは購入できないため、dブックWebサイトからコンテンツを購入すると良いでしょう。


2.画面上部にある「作品検索」をクリック
dブックWebサイトにアクセスし、画面上部にある「作品検索」という検索マークをクリックします。


3.興味のあるジャンルを選択
作品検索をクリックすると、配信されているジャンルが表示されるため、ご自身が興味のあるもしくは購入予定のジャンルを選択しましょう。


4.購入するコンテンツの「試し読み」または「カートに入れる」をクリック
ジャンルを選択するとマンガや小説などが一覧で表示され、試し読みボタンをクリックするだけで、すぐに閲覧できます。
また購入することを決めているのであれば、カートに入れるをクリックしてすぐに購入しましょう。
ちなみに支払い方法を選択するときに、dポイントやクーポンの利用も設定できます。

dブックでよくある質問

最後にdブックを利用するうえで、よくある質問について答えていきます。

dブックはどういった電子書籍サービスなの?

dブックはdポイントと組み合わせてさまざまなコンテンツが楽しめ、会員登録不要かつ全体の取り扱いコンテンツ数が60万冊以上もあるサービスです。

またdポイント還元キャンペーンなども行っているため、普段からdポイントを利用している方におすすめできます。

dブックのメリットと注意点を知りたい

dブックを利用することのメリットは以下のとおりです。

また注意点については、以下のようなものがあります。

ナビ博士
ナビ博士
いろいろなメリットがある一方で、注意するべき点も把握しておく必要があるね

dブックはどのような人におすすめ?

dブックの利用をとくにおすすめしたいのは以下のような人です。

dブックではマンガだけでなく小説や実用書、雑誌などさまざまなジャンルのコンテンツが配信されているため、幅広く楽しみたい方に適しているでしょう。

まとめ

dブックは60万冊以上のコンテンツを会員登録不要で楽しめる数少ない電子書籍サービスです。

さらに配信されているコンテンツはマンガをはじめ、ライトノベルや実用書、写真集、雑誌、洋書など幅広いジャンルを取り扱っています。

そのため普段から幅広いジャンルを楽しみたい方にぴったりなサービスといえるでしょう。

しかしドコモユーザー以外の方が利用するときは、アプリからコンテンツの購入ができないなど注意するべき点もあります。

魅力的なメリットの側面だけでなく、注意しなければならない点も十分把握したうえで利用することをおすすめします。

記事一覧

サイトマップはここをクリック

芸人に憧れた父の「おおらかすぎる教育」で僕は…/お父ちゃんは月曜日に歯を磨く #15

本連載は芸人・チャーミングじろうちゃんが語る、情けなくてだらしなくて…でも憎めない「お父ちゃん」のお話です。

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

●連載一覧はこちら

 

M-1ドリームを夢見る芸人は若手だけではない…! 夢を諦めずにいる芸人の一人、じろうちゃんがお父ちゃんの子育てについて振り返ります――。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.67「ペイペイ」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.67「ペイペイ」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

新展開の予感!? 新人おじさんのニッチ過ぎる特殊能力「今日も下版はできません!」第95話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

ナビ印刷に新たなメンバーが加わった! 刷元さんの2課に加わったのはおじさん社員で……。

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

GetNavi web本サイトで前回を読む

●連載一覧はコチラ

 

第96話は8/5(金)更新予定!

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

▼第61~90話は既刊「印刷ボーイズに花束を」で読めます!

印刷ボーイズに花束を

著者:奈良裕己

価格:1300円+税

印刷事故で謝りまくる営業マン、怖い現場の職人気質のベテラン、無茶苦茶を言うクライアント……。ドタバタで泣き笑いが絶えないマンガ本編は、これまでも評判だった商業印刷にまつわる「あるあるネタ」のコメディマンガを主体に、活版印刷や同人誌印刷などよりディープな世界をわかりやすく描いたストーリーを収録!印刷や広告の業界など、お仕事で紙モノに携わっている方だけでなく、趣味で同人誌や活版印刷を楽しみたい人も必読の「印刷業界マンガの金字塔」!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第31~60話は既刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」で読めます!

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第1~30話は既刊「いとしの印刷ボーイズ」で愉しむことができます。

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼「マンガほっと」にて「いとしの印刷ボーイズ」が配信中!

https://mangahot.jp/site/works/d_R0089

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.66「ヨガとUFO」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.66「ヨガとUFO」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

選挙には欠かせない“ユポ紙”ってご存知ですか?「今日も下版はできません!」第94話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

7月10日は参院選が行われます。選挙には欠かせない“ユポ紙”のため、刷元さんたちが今日も奔走します!

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

GetNavi web本サイトで前回を読む

●連載一覧はコチラ

 

第95話は7/15(金)更新予定!

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

▼第61~90話は既刊「印刷ボーイズに花束を」で読めます!

印刷ボーイズに花束を

著者:奈良裕己

価格:1300円+税

印刷事故で謝りまくる営業マン、怖い現場の職人気質のベテラン、無茶苦茶を言うクライアント……。ドタバタで泣き笑いが絶えないマンガ本編は、これまでも評判だった商業印刷にまつわる「あるあるネタ」のコメディマンガを主体に、活版印刷や同人誌印刷などよりディープな世界をわかりやすく描いたストーリーを収録!印刷や広告の業界など、お仕事で紙モノに携わっている方だけでなく、趣味で同人誌や活版印刷を楽しみたい人も必読の「印刷業界マンガの金字塔」!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第31~60話は既刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」で読めます!

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第1~30話は既刊「いとしの印刷ボーイズ」で愉しむことができます。

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼「マンガほっと」にて「いとしの印刷ボーイズ」が配信中!

https://mangahot.jp/site/works/d_R0089

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

『週刊少年サンデー』前編集長が語る。マンガ創作の原動力「大好きなマンガのことだけをひたすら考えていられるのが楽しい」

出版不況下、未曾有の危機に陥っていた『週刊少年サンデー』を復活させた市原武法・前編集長。「少年マンガは農業。新人作家や若手編集者を育てるのが仕事」という信念を貫徹することで誌面に活気を取り戻し、「古見さんは、コミュ症です。」「葬送のフリーレン」など数々の大ヒット作を世に送り出した。その市原さんが4月半ばに小学館を退職。マンガ原作者としての再出発を宣言した。なぜ、この時期に転身なのか。その真意について伺った。

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:木村光一)

市原武法●いちはら・たけのり 1974年、東京都生まれ。成蹊大学経済学部卒。1997年、小学館入社。『週刊少年サンデー』編集部に配属され、あだち充、西森博之、満田拓也、田辺イエロウ、モリタイシら人気マンガ家を担当する。2010年より月刊誌『ゲッサン』編集長として新人作家育成に注力。2015年7月、『週刊少年サンデー』編集長就任。「古見さんは、コミュ症です。」「あおざくら防衛大学校物語」「魔王城でおやすみ」「葬送のフリーレン」などを大ヒットさせた。2022年4月15日付で小学館を退職。マンガ原作者として再スタートを宣言した

 

培ってきたキャリアのすべてを懸けて、愛するマンガ界に報いたい

──市原さんは4月15日付で小学館を退職したのと同時にマンガ原作者としての再出発を宣言されました。マンガ業界を驚かせた転身と、それがこのタイミングであったことには何か理由があるのでしょうか?

 

市原 再出発がこの時期であったことについてはとくに理由はありません。たまたまです。マンガ原作者への転身にしても、僕も48歳、あとは好きなように楽しく生きていきたいと、そう思っただけのことで(笑)。

 

──会社に留まったとしても、マンガに関連する仕事は続けられたのでは?

 

市原 元々、僕は「来世もこの仕事がやりたい!」と思うくらいマンガ編集者という仕事が好きでした。でも入社して5年、10年と経つうち、会社内での自分の行く末がなんとなく想像できるようになってきて。問題はマンガ編集の現場からいつか退かなければならない日が必ず来るということで、そうなったときにどうすべきかについて、実は20代後半からずっと考えていたんです。

 

──なるほど。第一線でマンガを作り続けたいという思いが強かったのですね。

 

市原 はい。2020年10月に『週刊少年サンデー』『ゲッサン』『月刊サンデーGX』『サンデーうぇぶり』を統括するプロデューサーの役職(小学館第二コミック局プロデューサー)に就いたんですが、そのとき初めて外に出る決心を固めました。編集長を務めた6年間、さまざまな改革を行って業績は改善させたものの、まだまだ『少年サンデー』は復活の途上。このまま会社に残って陰ながら支えていくという選択もありました。でもそれより、これまで自分が培ってきた“マンガ力”をフル活用し、魅力あるマンガを作って提供する側に回った方がより貢献できるのではないか、と、最後はそういう結論に達したわけです。

 

編集長になったことで失われた貴重な10年間

──一般的にマンガ編集者は黒子の存在というイメージがあります。実際、週刊少年誌の現場ではどういった役割を担っているのでしょうか?

 

市原 第一は新人作家の育成。ダイヤモンドの原石探しみたいなものですね。どのメジャーマンガ誌にも2、3名はいるエース格の主力編集者たちは、有望な新人作家の新連載を次々立ち上げていくのが使命です。作家さんの場合、週刊誌の連載は1本抱えただけで限界ですが、主力編集者は1人で数本の週刊連載を担当できますし、つねに新連載企画を4本くらい同時に進められます。自分で画を描いたりシナリオを書いたりはしませんが、世の中の面白そうなことを絶えず探しまわり、365日、それを作品にどう落とし込むかという作業にひたすら没頭しているのがマンガ編集者です。

 

──市原さんは『ゲッサン』『週刊少年サンデー』の編集長を歴任されました。編集長ともなれば掲載作品の決定権もあり、仕事の自由度や充実度はかなり高かったのではありませんか?

 

市原 いえ、これはちょっと語弊があるかもしれないんですけど、本音を言うと、編集長をやっていた十数年は、1人のマンガ編集者としてはもったいない時間でした。

 

──もったいない時間?

 

市原 普通、出版社に入社して22歳か23歳で編集者になれば、大体40歳ぐらいまで新人作家さんを担当できます。実はこの22歳から40歳までの18年間がマンガ編集者にとって勝負の時期。言い換えればマンガ編集者の仕事というのは、この期間内に全力で新人作家の育成をして、何本の新連載を立ち上げられるかというゲームなんです。ところが、僕は30歳で新雑誌創刊の準備に入ったため、残りのプレータイムを10年も損してしまった。もったいない時間だったというのは、そういう意味です。

 

──編集長になると新人作家を担当してはいけないんですか?

 

市原 ダメです。チームとして公平性を欠くので。でも、正直、才能のある新人作家が編集部に持ち込みにくるたび、心の中で「俺にやらせてくれ!」と叫んでました(笑)。けれど、そこはぐっとこらえて「どうなってる? 新人育成っていうのはこうやるんだよ」と、あくまで編集者のアドバイザーに徹して…。自分で担当した方が絶対に上手くやれるのはわかっていても、5年先、10年先を見据えて次世代の編集者を育てるのも、編集長の重要な任務なので。

 

マンガ編集者のあるべき姿は“構え”を持たないこと

──作家の領域にまで踏み込み、作品を思い通りにコントロールしているマンガ編集者も少なくないと聞いています。市原さんは作家を担当した際、どれくらい作品の方向性に関与していたのでしょうか?

 

市原 編集者にもそれぞれ“構え”みたいなものがあるんですが、僕の場合は“無”です。作家さんがどういうタイプなのかを見極めた上でやり方を決める。例えば、すごく画が上手くてキャラクター作りも演出も巧みなのに、縦軸の大きなストーリー作りが苦手という作家さんもいればその逆の方もいる。僕は彼らの得意なところは徹底的に伸ばし、足りていないところは手助けするというやり方をつねに心がけていました。

 

──まずは作家の長所を伸ばすことに専念すると。

 

市原 そうです。編集者側が自分のやり方を作家さんに強要すると、そのやり方に合っていない作家さんは絶対にうまくいきません。なので、自分の成功体験にだけしがみつく編集者はとても危険です。百戦錬磨のマンガ編集者は、作家さんのスタイルに応じて役割を自由自在に変えるべきだと僕は考えていました。それと、物語を作る際には、作家さんと編集者は対等じゃないと意味がない。どんな大御所が相手でも打ち合わせするときは対等。当然、敬語は使いますけど(笑)。逆に新人だからといって下に見ることもない。完全に対等でなければ決して良い結果は出ないんです。そういう独立した関係性もマンガ作りの面白いところでした。

 

──編集者として経験してきたことは、マンガ原作の仕事にどれくらい役立ちそうですか?

 

市原 僕は25年間、若いマンガ家さんの長所や個性、才能がどこにあるのか、どうすればそれを最大限引き出せるのかを考え続けてきました。その編集者としての経験や感覚はマンガ原作者としても確実に役に立つと思います。なのでパートナーになるマンガ家さんの資料(今まで描いた読切や連載作品など)はなるべく全て読んでから原作の構想に入るようにしています。そのマンガ家さんの画力や長所を完全に理解した方が絶対にいい原作が書けるからです。そう考えると、原作を書くという仕事にも3割ぐらいは編集者のスキルが役立ちそうな気がします。

 

マンガ原作者に求められる3つの能力

──市原さんは原作者転向宣言直後のインタビューで「描きたい題材はいくらでもある」と語っていました。現時点で話せる範囲で結構です。これから作家として、主にどんな物語や世界を描いていきたいとお考えですか?

 

市原 原作者に求められるものは大きく分けて3つあります。1つ目は、マンガ家さんだけではとても手に負えないような何らかの専門知識。2つ目は、キャラクターの人格が滲み出る生きたセリフや力強いドラマを書ける筆力。そしてこれは15年前くらいからの傾向なんですが、近年、マンガの“常識領域”がものすごく広くなってきている。つまり、どんどん拡大を続ける「読者が何を面白いと思えるのか」という感覚を察知する力=時代を読む力が要求されている。それが3つ目のポイントになっています。加えて、マンガの表現もいよいよ成熟してきて、ある程度完成したスタイルを踏まえた上での新しい差別化が求められている。僕の場合、その辺の感覚をうまく使って作品を生み出していきたいと考えているので、「このジャンルしか描かない」「こういうキャラしか描きたくない」という変なこだわりは一切ないですね。

 

──具体性がないからこそ、逆に物語の種は尽きないとも言えますね。

 

市原 そうかもしれません。とにかく、さきほども話したように編集者は365日24時間、何か面白いことはないかと探し続けるのが仕事でしたから、まとまった構想というより自分が面白いと思ったこと、これなら絶対に当たると思ったアイディアの欠片が50冊を超えるアイディアノートに書き留めてある。それ自体は欠片でしかありませんが、そこに肉付けしたり、キャラクターやドラマを組み合わせたりすると一つの物語が出来上がっていく。そういった面白さの欠片が使えきれないくらいストックされていて、それをこのまま墓まで持っていきたくない、使いきれなかったものを世に出したいという思いをずっと抱えていたんです。

 

──それらの可能性の活用は、もう始まっているのでしょうか?

 

市原 取材に入っているものもあれば、パートナーのマンガ家さんが決まって編集部のOKが出ているものもあります。しかし、新連載企画は構想から掲載まで1年ぐらいかかりますので、実際に作品が日の目を見るのは、もう少し先の話になりますね。

 

ビジネスモデルが激変した少年マンガ誌と紙媒体の存在意義

──市原さんは『週刊少年サンデー』が1959年の創刊期以来初の赤字転落に見舞われようとしていた2015年、編集長に就任。わずか数年で立て直した功労者といわれています。いったい、どうやって売り上げの減少を食い止め、大幅なV字回復を達成したのですか?

 

市原 どんな雑誌でも例外なく発行部数は減り続けていますし、おそらくこの流れは止まらないと思います。『少年サンデー』の業績回復も部数を伸ばした結果ではありませんから。そもそも1970年代から少年マンガ誌は雑誌単体では大きな利益が出ない仕組みになっており、コミックスの売上、ライツ(版権)収入などと合算することで利益を生み出すようになっていました。実質、雑誌は読者をコミックスの購買へ誘導するための宣伝冊子のような位置付けだったんです。

 

──なるほど…。

 

市原 それでも1990年代までは他にマンガを知る手段がなかったため雑誌もよく売れていたわけです。が、ゼロ年代からはネットが普及してマンガの読まれ方が激変します。それに伴って発行部数も急降下していったんです。逆にスマホで読める電子コミックが年々売り上げを伸ばし始めてからは、「サンデーうぇぶり」(『少年サンデー』『ゲッサン』『月刊サンデーGX』の3誌のマンガが読める合同Webコミック配信サイト/2016年配信開始)を立ち上げるなどしてトータルな収益の強化を図り、以来、雑誌の販売部数に一喜一憂することはなくなっています。雑誌発行部数が成功の目安だった時代はずいぶん前に終わっていたんですよ。

 

──そうだったんですか。では、いよいよ紙媒体の少年マンガは役割を終えようとしていると?

 

市原 いえ、そんなことはありません。紙に印刷された少年マンガ誌は『週刊少年サンデー』『週刊少年マガジン』『週刊少年ジャンプ』『週刊少年チャンピオン』といったマンガ界における“ブランド”のフラッグシップです。よって、まだまだ発行をやめるわけにはいかない。いわゆる総本店が存在するからこそ誰もがメジャーブランドだと認めるのであり、それは読者さん、あるいは持ち込みに来る新人作家さんにも共通する価値観なんです。

例えば『少年サンデー』の増刊号には新人の読み切り作品を載せる小冊子が付いてるんですが、それに作品が載った新人の子たちはものすごく喜んでくれる。普段、好きなマンガをスマホで読んでいるネイティブなデジタル世代の彼らも、いざ自分の作品が紙媒体に載ると、嬉々としてその冊子を友達に配ったり両親に送ったりしているんですよ。そんなふうに作家さんが盛り上がってくれるわけですから、それだけでも紙の雑誌の発行には意味があるんです。

 

少年マンガ誌の“ブランド”を守るためにやらなければいけないこと

──この先、少年マンガ誌の“ブランド”を維持し続けるためには何をすればいいのでしょうか?

 

市原 重要なのは「面白い作品がそこにはたくさんある」と読者さんに信頼されること。それから、新人作家さんには「このマンガブランドに作品を持ち込めば自分も人気作家になれる」という希望を与える。そうすることで編集部には才能のある新人が集まって来ますし、その際、編集者の人材育成にも手抜かりがなければ、おのずとヒット作は生まれます。結局、このサイクルを繰り返していく不断の努力のほかに、ブランドを守り、発展させていく道はないんです。

 

──今後、市原さんはマンガ原作者として、いずれのブランドを活躍の場にするおつもりですか?

 

市原 個人的には世話になった『週刊少年サンデー』と古巣である『ゲッサン』のお手伝いができればと思っています。あとはお声掛けをいただく側の立場なので、その先はご縁かと。いずれにせよ、この先、30年も40年もバリバリやれるわけではないので、自由に動き回れる間はできるだけ好きなことをしていたいです。新たなチャレンジも成功するかどうかはまだ始まったばかりでわかりませんが、進んでいる道が間違ってないことだけは自分でもはっきりわかっています。今は大好きなマンガのことだけをひたすら考えていられるのが楽しいし、最高に幸せだと感じています。