これぞ大人の秘密基地!! DIY初心者でも安心な「キットハウス」で憧れを現実に!

「自分の好きなものばかりを集めた秘密基地を作りたい!」と考えたことのある人は多いと思います。けれど、「DIYをがっつりやったことがないし、自分で作るなんて無理……」「趣味小屋をプロに施工してもらえるほど、資金に余裕はないし…」と諦めてしまう人も多いでしょう。

そんな憧れの秘密基地を憧れのままにせず、実現させる近道が「キットハウス」です。加工済みの木材や、ドア・窓といった建具、屋根材などがセットになっており、すぐに組み立てられるのが魅力。今回は日本唯一のDIY専門誌「ドゥーパ!」がプロデュースする、7月6日に発売となったばかりのキットハウス「創る小屋」をご紹介しましょう!

 

「こんな秘密基地がほしい」と妄想した小屋をキット化!

日本唯一のDIY専門誌「ドゥーパ!」8月号の特集は「秘密基地」。そこで編集部では、「自分たちが欲しい、理想の秘密基地を作ってキット化しよう!」と決め、キットハウス製作のエキスパートの協力を得て、開発を始めたそうです。

 

目指したのは、

 

●コンパクトでありながら、バイクや大型の工具を収納できるくらいの、ちょうどいいサイズ

●重いものを入れても大丈夫なよう、木材は分厚く頑丈に

●基本形は極力シンプルにして、使う人がカスタマイズしやすいように

●ゲストハウスとして使ったら、ゲストが喜ぶようなステキなルックス

 

といったところ。何度も図面を引き直し、試作を重ねた結果、理想の小屋ができあがりました。バイクガレージ、工房、趣味小屋、ゲストハウス(あるいは自分や子どもの寝室)といった使い方にぴったりな小屋です。

 

↑外観(上写真)と内装(下写真)

 

↑工房風

 

↑バイクガレージ風

 

小屋をつくって、そこでモノをつくる、趣味をつくる、くらしをつくるスペースにしてほしいという思いから「創る小屋」と名付けられました。

 

「創る小屋」のここがすごい!ポイント

●感動しちゃうレベルの、精密なプレカット(木材加工)

木材が正確にカットされているので、土台も柱も壁も「スコン」と気持ちよくハマっていきます。結果、施工が超らくちん。DIY初心者でも、2人がかりなら4~5日あれば塗装まで済んだ完成へともっていけます。

 

●土台と柱は105㎜角、床も余裕の30㎜厚!

DIYで小屋作りというと、柱は太くても90㎜角という場合が多いのですが、それを上回る太さ。床も丈夫な土台(根太)の上に分厚い床板を敷くので、重たいバイクを入れても平気なのです。

 

●壁は憧れのログハウス風なルックスで、断熱効果もあり

外側が丸みを帯びた壁材は、ルックスはもちろん、雨水の侵入も防ぎやすい効果が。また、分厚く中心が空洞になっているので、断熱効果も期待できます。

 

●土台とウッドデッキは、防腐・防虫処理済み

ウッドデッキを作って、たった数年で「木が腐ってきて…」というのは、ときどきある話。そんなことにならないよう、小屋の土台(根太)とオプションのウッドデッキには防腐・防虫処理した加圧注入材を使っています。

 

●木材はオール国産材

土台も柱も壁も床も建具も屋根の下地もウッドデッキも、木材は全部、国産のスギ材を使っているから安心です。

 

●建具は組み立て済み

ドアや窓、妻壁部の採光窓など、キレイに正確に作るのが難しい建具は、すべて組み立て済みで届きます。

 

●大型の両開きドア

開口部が広いのでバイクの出し入れや、大型機械などの大物の搬入も苦労なく可能です。

 

●表面がリブ加工されたウッドデッキの床面

オプションのウッドデッキの床面はリブ加工(波型に加工)されているので、経年劣化による割れや塗装はがれが起きにくい構造です。

 

●室内は4畳弱の、絶妙なサイズ

だだっ広くては秘密基地らしくありません。1人で趣味に没頭できるけど、ここでずっと暮らすには狭いという、家族や世間との距離感をちゃんと保てる絶妙なサイズです。また床面積が10㎡未満なので、面倒な建築確認申請も不要というのは、意外に大きなポイントといえます。

 

必要なものがキットになり、しかも木材が加工済みなど手軽で安心なところが初心者にはうれしいですね。憧れの「大人の秘密基地」を自らの手で実現できるとあって、満足感もかなり高そうです。購入はドゥーパ!のECサイト「ドゥーパ!SHOP」にて可能なので、気になる方はチェックしてみてください!

 

[商品概要]

ドゥーパ! オリジナルキットハウス「創る小屋」

価格:53万7037円+税(ウッドデッキなし)/63万9306円+税(ウッドデッキあり)
※送料別

キット内容:加工済み木材、組み立て済み建具(窓1、両開きドア1、採光窓2)、屋根材(アスファルトシングル、ルーフィング、水切り、専用クギ)、蝶番、ドア用かんぬき錠、窓用ラッチ、コーキング剤、使用ビス各種
※キットには基礎材、塗料、工具類は含まれません

外観寸法:幅2485㎜×奥行2835㎜×高さ2783㎜(基礎石の高さは含みません)

屋根寸法:幅3156㎜×奥行4060㎜

室内寸法:幅2170㎜×奥行2625㎜

「ラーメンは国民食」はウソだった!? 統計が明かす47都道府県民のリアルな食事情

統計サイト「都道府県別統計とランキングで見る県民性」を運営し、1000以上の都道府県別ランキングを調査するなかから見えてきた「47都道府県のこぼれ話」。第二回は食べ物にまつわるお話です。

■「関西人は納豆を食べない」は本当か

交通網が整備され、マスコミの情報も瞬時に行き渡る現代。北海道から沖縄まで全国の人々が同じような生活を送っていますが、こと食べものに関しては、地域性が色濃く残っています。食の嗜好は一朝一夕に変わるものではありません。テレビやネットから毎日のように新しいグルメ情報が発信されても、それは同じです。好き嫌いの大半は親から受け継いでいるのではないでしょうか。

納豆消費量(出典:都道府県別統計とランキングで見る県民性

 

食べもの×地域にまつわる話でひときわ有名なのが「関西人は納豆を食べない」説。実際、納豆の消費量はくっきり東西で分かれていて、関西をはじめ西日本各地で消費量の少なさが目立ちます。このように「東西対立」の形になる食べものは少なくありません。

 

■ラーメンは「東日本の食べもの」

ラーメン外食費用(出典:都道府県別統計とランキングで見る県民性

 

意外に思われるかもしれませんが、ラーメンもその一つ。ラーメンの外食費用を比較すると、多いのは圧倒的に東日本で、“国民食”とも言われるラーメンが実は東日本の食べものであることが分かります。博多ラーメンで有名な福岡県でさえ偏差値47.61で23位です。そういえば佐賀県出身の筆者も、地元ではラーメン屋よりもうどん屋に行く機会の方が多かったように思います。

 

そのほか、あまり知られていないのが肉と野菜。生鮮肉消費量と生鮮野菜消費量を比べると、肉は西日本、野菜は東日本で消費量が多くなっています。まさに「肉食系の西日本」「草食系の東日本」です。西日本で肉の消費量が多い理由は諸説ありますが、農耕用の牛を食肉用に転用していた、との説が有力です。一方、東日本では農耕用に馬を使っていたため、「食べられる部分が少ない」などの理由で食肉の習慣が根付かなかったようです。

 

■都会人は食べるけど、地方在住者は食べない野菜

ところで、食べものの分布形式は東西対立だけではなく、「都会と地方」の場合もあります。地方より都会の方が消費量の多いものを以下に挙げてみましょう。

 

【野菜類】

ピーマン

レタス

じゃがいも

トマト

【その他】

パン

ジャム

紅茶

バター

 

いずれも、明治維新後日本に普及しています。比較的新しい時代に都会から地方へ広まったため、いまだ消費量に差があるのでしょう。

 

これらのことから、

 

東西対立型=明治以前の食生活の影響を受ける食べもの

 

市地方対立型=明治以降の新しい文化の影響を受けた食べもの

 

というルールが導き出せそうです。

 

■「しょう油、砂糖、油控えめ」が地方で流行る?

このルールをベースに調味料の分布を調べてみると、実に興味深い結果となりました。

 

【東日本で多く使われる調味料】

味噌

食塩

【地方で多く使われる調味料】

しょう油

砂糖

食用油

しょう油消費量(出典:都道府県別統計とランキングで見る県民性

 

先ほどのルールに当てはめると、東日本で食塩や味噌の消費量が多い理由は、漬物をはじめとする保存食の需要が寒い地域で増えたためと思われます。しょう油や砂糖、食用油が地方で消費されているということは、都会でこれらの消費量が少ないということ。つまり現在、しょう油や砂糖、油を控えめにする食習慣が新しい文化として都市から地方に広がりつつあると言えそうです。このように食の分布を見ると、食文化の移り変わりを知ったり、予測したりできるわけです。

 

【著者プロフィール】

統計ジャーナリスト 久保哲朗

統計ジャーナリスト。1970年、佐賀県生まれ。東京大学文学部卒業。長野県伊那市でシステムエンジニアとして働くかたわら、さまざまな統計データを収集・分析。「都道府県別統計とランキングで見る県民性」など、統計データを駆使したWebサイトを複数運営している。著書に『47都道府県の偏差値 』(小学館)など。

 

都道府県別統計とランキングで見る県民性:http://todo-ran.com/

「3対2で勝つ/負ける」って英語で何て言う? スポーツの会話に役立つ英語フレーズ

皆さん、サッカーのワールドカップをご覧になりましたか?

 

私は日本が2点目を取った時点で「勝てる!」と思ってしまいましたが、逆転を許し、惜しくも2対3で負けてしまいました。

 

世界の強豪国も続々と敗退したりと話題は尽きないサッカーW杯ですが、今回のコラムでは「◯対◯で勝つ、負ける」の英語表現を紹介したいと思います。

 

「サッカー」を英語で言うと?

まずは「サッカー」の英語から復習してみましょう。

 

「サッカー」を英語で言うと、どうなるでしょうか? 簡単ですよね。そのまま、

 

soccer

 

です。ただ、これはアメリカ英語なので、イギリス英語では、

 

football

 

のほうがよく使われます。

 

ニュージーランドもイギリス英語の影響が強いので、サッカーのワールドカップのニュースでは “Football World Cup” と表記されていることが多いです。

 

ちなみに、アメリカ英語で “football” と言うと「アメリカンフットボール(アメフト)」を指すので、ちょっとややこしかったりもします。

 

「3対2」「2対0」を英語で言うと?どう読む?

では、次に「3対2」「2対0」のようなスコアを表す英語表現を見てみましょう。

 

文字で書く場合には「3-2」「2-0」のように書いてありますが、これを英語で読むとなると悩みませんか?

 

「3-2」は “three to two” のように、点数の間に “to” を入れるのが基本の読み方です。

 

ただ「今の得点は?」と聞かれてサッと答えるときなどは、短く “Two-one, Japan(2対1で日本)” のように言うこともありますよ。

 

ちなみにサッカーで「0得点」の場合は、イギリス英語では “nil” という単語を使うことも多いです。「1-0」が “one-nil”、「2-0」は “two-nil” といった感じですね。

FIFA World Cup

 

「(◯対◯で)勝つ/負ける」を英語で言うと?

「勝つ/負ける」で真っ先に思い浮かべるのは “win” と “lose” ではないでしょうか。

 

今回は “win/lose” そして “beat” を使った「勝つ/負ける」の基本表現を紹介したいと思います!

 

■ win で表す「(◯対◯で)勝つ」

まずは “win” を使った例文を挙げてみると、

 

We won the match.
私たちは試合に勝った

We won the game (by) 2-1.
私たちは2対1で試合に勝った

Who won yesterday’s game?
昨日の試合はどっちが勝ったの?

Who do you think will win the 2018 World Cup?
2018年のワールドカップはどこが優勝すると思う?

 

などがあります。“win” の過去形 “won” は発音に注意してくださいね。「ウォン」ではなく「ワン(/wʌn/)」です。

 

“win” は「〜が勝つ」以外に、後ろに目的語を持ってくると「(試合など)に勝つ、1位になる、(賞など)をとる」という意味でも使われます。なので、”win” の後ろは「誰」ではなく、上の例文のように「試合」「タイトル」が入ります。

 

対戦相手を入れたい場合には、”against+誰” をくっつけて、

 

Belgium won against Japan.
Belgium won the game 3-2 against Japan.
ベルギーが日本に3対2で勝った

 

みたいに言うこともできますが、「誰に勝った」と言う場合には次に紹介する “beat” が使われることも多いんです。

 

■ beat で表す「(◯対◯で)勝つ/負ける」

“beat” の意味は「(相手・敵を)打ち負かす、破る」なので、これを使うと「(誰)に勝つ」が表せます。

 

South Korea beat Germany at the World Cup.
韓国はワールドカップでドイツを破った

Belgium beat Japan 3-2.
ベルギーが3対2で日本に勝った(日本を破った)

Do you think Belgium can beat Brazil?
ベルギーはブラジルに勝てると思う?

 

また、”beat” を受け身にして “be beaten” で「負ける」を表すこともできます。

 

Argentina was beaten 4-3 by France and eliminated in the round of 16.
アルゼンチンは4対3でフランスに負け(敗れ)、ベスト16で姿を消した

Japan was beaten 3-2 by Belgium.
日本は3対2でベルギーに負けた

 

“beat” の活用は “beat-beat-beaten” なので、過去形も “beat” になることに注意してくださいね。

 

■ lose で表す「(◯対◯で)負ける」

「負ける」という意味でよく知られた “lose” も、”win” と同じように後ろには「試合」が来ます。「誰」をもってくることはできません。

 

Japan lost the game 3-2.
日本は3対2で負けたよ

They lost two games in a row.
彼らは2試合連続で負けた

 

「(誰)に負けた」と言いたい場合には、”to+誰” になります。

 

Japan lost to Belgium 3-2.
日本はベルギーに3対2で負けました

Germany lost 2-0 to South Korea.
ドイツは韓国に2-0で負けた

 

そして「1点差で負けた/勝った」のような「◯点差で」を表す場合には、”by” を使えばOK。

 

They lost by one goal.
1点差で負けた

We won by just one point.
1ポイント差で勝った

 

バスケットボールなど他の競技では “goal(s)” ではなく “point(s)”、野球やクリケットでは “run(s)” などが使われます。

 

スポーツの会話に役立つフレーズ

最後に、スポーツの試合にまつわる役立つフレーズを少しだけ紹介しておきましょう。

 

What’s the score?
今、何対何?

What was the score?
何対何だったの?

Who’s winning?
今、どっちが勝ってる?

Who won?
どっちが勝ったの?

 

どれもシンプルな短いフレーズですが、サッカー以外の競技にも使えるので、ぜひ会話で役立ててみてくださいね!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

「海が見える部屋は空いてますか?」ホテルで部屋を指定したいときに使える便利な英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第36回「ホテル①」

今回はホテルにチェックインするときによく使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】ダメもとで、いい部屋を指定してみる!

海が見えるホテルなので、どうせなら海が見える部屋に泊まりたい。「海が見える部屋は空いているか」」尋ねるには、どう表現するのがよいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

Do you have a room with an ocean view?(海が見える部屋は空いてますか?)

「オーシャンビューつきの部屋」と考えましょう。レストランを予約するときなどにも、I’d like a table with an ocean view. のように応用できます。

 

 

【場面2】悪天候で飛行機が大幅な遅れ。ホテルに電話を入れておこう。

予約当日、まさかの飛行機大遅延。空港からホテルへチェックインが遅れることを伝える場合、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

I have a reservation for tonight, but I’m afraid I’ll be arriving late.(今夜予約していた者ですが、到着が遅くなりそうなんですが…。)

「飛行機が遅れてしまって」ならMy flight was delayed. のように言います。このあと、I think I can be there by around 10.(10 時ごろまでには着けると思います)のように伝えましょう。

 

 

【場面3】部屋で無線LAN を使えるらしいけど…。

無線LANがあるようなので、有料なのか無料なのかを尋ねるにはどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Is it free of charge?(それって無料ですか?)

相手:The room has a wireless Internet connection.
「無料」はfree of charge と言えば誤解がありません。いろいろなサービスをすすめられたら、このように聞いて確認しましょう。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

自販機が人々の安全を守る? キリンが「みまもり自動販売機」を発表

町を歩いていてふと見上げると、そこには防犯カメラがあります。今では当たり前のことになりつつありますが、「見られている」と感じる人も多いですよね。

 

キリンビバレッジバリューベンダーと警視庁西新井警察署は7月3日、「防犯活動に関する覚書」を締結しました。その地域防犯の取り組みの一環として、防犯カメラを搭載した「みまもり自動販売機」が西新井警察署管内に設置されます。

↑実際のみまもり自販機。隣のディスプレイにはカメラが記録した映像が映し出されている

 

 

防犯カメラを内蔵する自動販売機

キリンビバレッジバリューベンダーは、自動販売機に関わる清涼飲料水や食料の企画・販売を行うキリンのグループ会社。これまで、乳がん検診を推進するピンクリボン活動を支援する自動販売機や、飲酒運転撲滅を啓発する自動販売機などの取り組みを行ってきました。

 

今回発表されたみまもり自動販売機は、ただカメラを内蔵しているだけではありません。下の写真がみまもり自動販売機ですが、どこにカメラがあるかわかりますか?

↑一見するとカメラは見当たらない

 

↑よく見るとサンプルに小さな穴が空いている

 

実は、この商品サンプルにカメラが内蔵されているんです。従来の防犯カメラは、自動販売機の上に取り付けられるのが一般的で、上からの視点になり、画角も狭くなりがちでした。みまもり自動販売機はカメラをサンプルに内蔵することで、視点が目線の高さになり、約120度の広角で映像を収められるようになっています。

↑内蔵されるカメラは、ペットボトル半分ほどの高さ

 

記録した映像はmicroSDに保存され、西新井署の専用パソコンでのみ閲覧できる仕様です。また、閲覧時はデジタルズームも可能。不審者の顔や、手に持っているものを拡大して確認できます。

↑テスト映像をズームしたもの。手にモデルガンを持っていることが確認できる

 

 

年内に30台の設置を目指す

この取り組みは、西新井警察署管内において、年内に30台の設置を目指しています。まずは通学路、そして女性や子どもが多く集まる公園、その他の公共施設、駅や都営住宅の周辺にも設置していく方針です。

↑キリンビバレッジバリューベンダー株式会社執行役員営業統括本部本部長の新井裕明氏(左)と西新井警察署の福山隆夫署長(右)。署長は「町に死角をなくしたい」とコメント

 

今後は30台で実際の効果や影響を検証し、効果があるとわかれば、設置台数の増加や他のエリアへの設置も検討していくとのことです。

 

みまもり自動販売機のほかにも、特殊詐欺撲滅活動に向けた啓発活動として、啓発ポップを取り付けた商品を西新井警察署管内で開催されるイベントにて配布する取り組みも行っていきます。

↑啓発ポップが取り付けられた商品

 

従来の威圧的な見た目の防犯カメラとは異なり、ほとんど目立たないため、監視されていると感じる人も少ないのではないでしょうか。普段何気なく見かける自動販売機が、町の人々の安全を守る日が来るかもしれませんね。

ゴーヤやアサガオならまだ間に合う!? 今年の猛暑を「緑のカーテン」でエコで涼しく――『緑のカーテンのつくり方』

2018年6月29日。関東甲信越地方の梅雨明けが発表された。昨年より7日、平年より22日も早いというタイミングは、1951年の観測開始から史上初の6月の梅雨明けということになった。うっとうしさを感じる間もなく夏本番に突入してしまったわけだ。

 

この日の午前中から“史上最速”が最新のバズワードになり、瞬間最大風速的と感じられた勢いもまったく衰えを見せなかった。そして昼頃、JR渋谷駅前付近を歩いていた筆者は、ビルの屋上に表示された32という気温を示す数字を見てもたいして驚かなかった。体感温度が36度くらいに思えたからだ。

 

今年の夏は暑くて長い

史上最速の梅雨明け宣言から遡ること4日。6月25日に出された気象庁の3か月予報では、9月まで全国的に暑くなるという可能性が示されていた。1か月ずつ詳しく見ていくと、以下のようになる。6月28日の予報では、7月は平年より気温が高く、特に初めが平年より暑いという見込みだった。梅雨明け宣言後の気温を考えても、これはずばり的中といっていいだろう。

 

8月は全国的に平年並みか平年よりも高い気温という予報が出されている。9月もまったく同じ傾向になるようだ。

 

筆者は夏が大好きなので、いくら暑くなってもいいと思っている。アスファルトから立ち上る熱気で頭がぼうっとするくらいになっても、体が動かないように感じられる冬の寒さを思えば、はるかにいい。ただ、自宅の作業環境や電気代を考えると、暑い夏への期待も速度が落ちる。

 

 

夏好きの暑がり

実は筆者、夏が大好きなのに暑がりなのだ。8月に入る頃には、決して大げさではなく24時間エアコンをフル稼働させてしまう。外に出るときは温度差でクラクラするくらいキンキンに冷やした空気のなかで仕事をしている。夜寝るときも、「ちょっと冷やし過ぎかな」なんて思いながら毛布にくるまるのが好きなのだ。

 

ネガティブな自覚が一切ないので、夏はこういうライフスタイルを貫いている。でもときどき、「さすがに毒かもしれない」と思うことがある。そうは思うのだが、具体的な代替案は一切浮かばない。いや、これまでは浮かんだことがなかった、と言っておく。

 

この原稿で紹介したいのは、筆者のような典型的エアコン依存型サマーライフから脱却するための、アナログでエコなアイデア満載の一冊だ。一時期さかんに言われていた“ロハス”という言葉がフラッシュバックする。

 

 

見た目にも鮮やかな緑のカーテン

緑のカーテンのつくり方』(学研パブリッシング・編/学研プラス・刊)のテーマは、夏の強い日差しをさえぎる“緑のカーテン”を自分の手でいちから作っていくことだ。ちなみに、いわゆるガーデニングは筆者の得意ジャンルではない。それに筆者は、鉢植えの観葉植物をかいがいしく世話するタイプでもない。でも、この緑のカーテンにはなぜか強く心惹かれる。「はじめに」に記されている文章を読んでみよう。

 

夏の厳しい日差しも、緑のカーテンで窓を覆えば、室内に差し込んでくる様子が木漏れ日のよう。まるで森の中にいるような心地さえ感じられます。そんな緑のカーテンは、植物が持つ本来の力を借りて、暑い夏をできるだけ涼しく過ごす、日本古来の知恵。

(『緑のカーテンのつくり方』より引用)

 

筆者のような初心者は、ゴーヤやアサガオ、そしてヘチマなんかが比較的始めやすいようだ。

 

 

効果も抜群

そもそも緑のカーテンにはどんな効果があるのか。本書では以下の4点が挙げられている。

 

・葉っぱで日差しをカット

・蒸散作用で気温を下げる

・きれいな酸素で新鮮な空気

・省エネでエコ!

 

見た目に涼しげなだけじゃない。つるが伸びて葉が茂り、それがカーテンとなって直射日光を遮り、目隠しにもなる。葉っぱの蒸散作用によって、緑のカーテンを通る風が涼しく感じられ、光合成で周囲の空気が浄化される。

 

日差しがやわらげられて気温が下がり、新鮮な空気に包まれれば、自然とエアコンを使う頻度も下がるというきわめてヘルシーな循環が生まれるのだ。

 

 

実用的アートとして趣味にしたい

ハウツー本としての作りも、実に親切だ。フローチャート的にまとめられた「緑のカーテンの栽培の流れとポイント」は、カーテンに使う植物のライフサイクルと作業の詳細が併せて表記されているので、全体的なプロセスがひと目で把握できる。

 

種や苗、培養土と肥料、そしてコンテナ、ネットと支柱の選び方も実践的。目的に応じてピンポイントな選び方ができるだろう。必要なものが揃ったことを確認した上で、先に紹介した「緑のカーテンの栽培の流れとポイント」に沿って実際の作業にとりかかることができる。

 

緑のカーテンという概念が優れているのは、好きな植物を使って好きなスケールのものを作ることができるところだ。一軒家に住んでいてもマンションに住んでいても、スケールの違いこそあれ、まったく同じコンセプトで作っていける。

 

ゴーヤやアサガオなら今年の夏もまだ間に合うかもしれない。今年はテスト期間として、来年は完成度の高い緑のカーテンを作れる気がしている。作って育てるプロセスを楽しめる実用的なアートの形態であることはまちがいない。筆者としては、趣味と呼びたい。

 

ガーデニングではなく“カーテニング”をきわめる気持ちを固めながら、来年の夏も今年みたいに暑くなることを今から祈っている。

 

 

【書籍紹介】

緑のカーテンのつくり方

著者:学研パブリッシング(編)
発行:学研プラス

アサガオやゴーヤなどのつる性植物をブランド状に育てるグリーンカーテン。電気を使わずに真夏の室内を涼しく保つ、ナチュラルでエコな園芸技術を、イラストと写真で解説したハウツーと、利用できる花や野菜の詳しいカタログで構成した入門書です。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

【2018上半期】編集部が選んだ売れたモノ・バズったものランキング75~61位

いま、勢いよく売れてるモノだけを厳選! 家電、オーディオ、デジタル機器から、クルマ、ゲーム、文房具、食品までオールジャンルで「ヒットの背景」をおさらいしつつプロが改めて「オススメのポイント」を解説します。売れてるモノには、ちゃ~んと理由があるんです!! 本記事では編集部独自の2018年のヒットランキングを作成。

 

まずは話題のアニメから折りたたみ全自動雀卓までバラエティーあふれる75位~61位を発表します!

 

 

【75位】

パロディの元ネタ探しも話題の「ポプテピピック」

大川ぶくぶによる同名4コマ漫画のアニメ化作品。著名なアニメやドラマのパロディや時事ネタなどが随所に盛り込まれている。30分の放送枠のなかで同じ内容の放送を2回繰り返し、毎回メイン声優が変わる。

ポプテピピック

毎回変わる声優、同じ内容を2回放送するなど、常識破りのスタイルでブレイク。「アニメディア」編集長の馬淵 悠は、「アニメには欠かせない“声”という要素を、うまくギャグ作品に落とし込んだのが見事!」と称賛する。

 

 

【ポプテピピックヒットのツボ】
前代未聞! メイン声優が毎回違う

メインキャラクター「ポプ子」と「ピピ美」を演じる声優が毎回変わるという斬新な取り組みで話題に。ニコニコアニメでは12話すべてが100万再生を超えた。

 

キングレコード
ポプテピピック 
ALL TIME BEST
4298円

アニメのなかで使用された楽曲を収録した3枚組アルバムが発売中。作品の世界観を音楽で楽しめる(発売・販売元:キングレコード)

©大川ぶくぶ/竹書房・キングレコード

 

 

【74位】

スマホ世代にウケたラベルライター 「P-TOUCH CUBE

スマホでデザインできるラベルライターが爆発的に売れている。文具ソムリエール・菅 未里さん曰く「従来品にはないシンプルなデザインも魅力」。カラー対応の新製品のP-touch Color(VC-500W)も登場した。

ブラザー工業
P-TOUCH CUBE
(PT-J710BT)
1万3880円

 

スマホアプリでラベルをデザインし、本機とBluetooth接続して印刷する。つや消しタイプや布テープ、マスキングテープなど対応ラベルの種類も豊富。ラベル内にQRコードを印刷したり、ロゴマークを入れたりすることも可能だ。

SPEC●印刷スピード:最高20㎜/秒●テープカッター寿命:約2万カット●連続印刷:1?99枚●メモリー登録:最大100ファイル●サイズ/質量:W128×H128×D67㎜/約580g

 

 

↑224㎜の幅広ラベルに対応。上品なつや消しの「おしゃれテープ」にロゴを入れれば、本格的なショップラベルになる

 

↑専用スマホアプリには、用途別のテンプレートが豊富に用意されている。デザインしたラベルの保存も可能だ

 

P-TOUCH CUBE ヒットのツボ
仕上がりを確認しながら作成できる

スマホで仕上がりの状態を見ながらデザインできるので、イメージどおりのラベルが作れる点が支持された。外出先などで空き時間にデザインを作成して保存しておけるのも◎。

 

 

【73位】

「ことば」で楽しむゲーム性で人気になった「コトダマン」

「ことば」を使って遊ぶ新感覚のスマホゲームがヒット。堅い言葉から砕けた言葉まで多数収録されており、予想外の言葉がコンボになるのも面白さの秘密だ。ウルトラマンや新日本プロレスなどとの積極的なコラボも話題に。

セガ
共闘ことばRPG
コトダマン
基本プレイ無料

画面上に表示された文字を組み合わせて様々な「ことば」を作ることで敵を攻撃するパズルRPGゲーム。最大4人までのマルチプレイが可能で、友人とチームを作って協力しあうことで効率的にゲームを進められる。

 

↑表示される文字を組み合わせて「ことば」を作る。複数の「ことば」を作ってコンボを決めれば攻撃力がアップする!

 

【コトダマン ヒットのツボ】
シンプルなルールで気軽に楽しめる

誰でも楽しめるシンプルなルールと、理詰めパズルとは異なるカジュアルな雰囲気で人気に。ひとりより友人などと共闘するほうが盛り上がるゲーム性も口コミを後押しした。

©SEGA

 

 

【72位】

低温で焼く逆転の発想で「サクふわ」を実現した「ZOJIRUSHI こんがり倶楽部

一般的にトースターは短時間で仕上げるために高温で焼く。だが、こんがり倶楽部はあえて焦げ目のつかない低めの温度で加熱し、「サクふわ」食感を実現。8000円台の手ごろな価格もヒットの理由だ。

ZOJIRUSHI
オーブントースター
こんがり倶楽部 ET-GM30
実売価格8430円

焦げ目のつかない温度帯でじっくり焼く「サクふわトースト」コースを搭載。広い庫内でトーストが4枚、直径25㎝のピザも焼ける。マイコン制御による7つの自動コースを装備。扉が着脱でき、庫内を手入れしやすいのもうれしい。

SPEC●消費電力:1300W●自動コース:トースト/冷凍トースト/サクふわトースト/ピザ/フライあたためなど●サイズ/質量:約W395×H225×D345㎜/約5㎏

 

↑「サクふわトースト」は加熱中に焦げ目のつかない温度を維持。その後一気に火力を上げサクッと仕上げる

 

【こんがり倶楽部 ET-GM30 ヒットのツボ】
トーストの見事な焼き加減に感動の声!

「サクふわトースト」の絶妙な食感は一度食べたらやみつきになると評判に。さらにテレビ番組で紹介されたことをきっかけに、より多くのユーザーからの支持を受けた。

 

 

【71位】

人気の電気調理鍋にミニサイズが登場した「バーミキュラ ライスポットミニ

鍋炊きごはんや無水調理ができて大ヒットしたバーミキュラ ライスポットに、3合炊きサイズが今春から仲間入り。ひとり暮らしや2人世帯に最適な容量で、手狭なキッチンにも置けると評判に。

バーミキュラ
バーミキュラ
ライスポットミニ
実売価格6万4800円

人気鋳物ホーロー鍋を使い、緻密な加熱・温度管理でおいしいごはんが炊ける炊飯器の3合炊きモデル。小型ながらライスポットの全機能を丸ごと搭載、無水調理や低温調理も手軽に失敗なくできる。

SPEC●炊飯容量:0.5?3合●定格電力:1050W●炊飯モード:白米/玄米/おこげ/おかゆ●調理モード:中火/弱火/極弱火/保温●操作方式:スマートタッチキー●サイズ/質量:W258×H173×D250㎜/約5.0㎏

 

↑鋳物ホーロー鍋で直火炊飯したときの粒立ちのいい炊き上がりをIHで再現。噛み応えのある食感だ

 

↑鍋だけオーブンに入れて、グラタンなどを作ることも可能。オーブンレンジにも入れやすい

 

【バーミキュラ ライスポットミニ ヒットのツボ】
小型化で少人数世帯にベストマッチ!

0.5合から炊飯でき、「毎日炊きたてを食べたい。でも5合炊きは大きすぎる」という少人数世帯にマッチ。サイズが小さくなり、手狭なキッチンに置いてもジャマにならないのも便利だ。

 

【70位】

低価格・使いやすさを武器に大ヒットした「アイリスオーヤマ ふとん家電」

アイリスオーヤマのふとん家電は、消費者ニーズに根ざしたシンプルな設計と価格が魅力。咋冬大ヒットしたカラリエのほか、ふとんクリーナーもセールス好調だ。

アイリスオーヤマ
カラリエ FK-C2
実売価格1万3824円

マット不要でふとんにホースを入れるだけでOK。立体ノズルを展開してふとん内に空間を作り隅々に暖気を送る。同梱のくつアタッチメントで靴や衣類の乾燥も可能。今年4月にシリーズ売り上げ累計100台を突破した。

SPEC●消費電力:560W●ふとん乾燥時間目安:80分●乾燥機能:ふとん、靴、衣類、押入れ・クローゼット●タイマー:15~180分●安全装置:温度センサー、サーモスタット、温度ヒューズ●サイズ/質量:W160×H360×D140㎜/1.8㎏

↑21.8㎏で女性や年配の人も持ち運びやすい。ふとんに差し込むホースが本体収納式で、アタッチメントの着脱不要なのも魅力

 

【カラリエ FK-C2 ヒットのツボ】
ユーザーの「困った」がヒットのカギに!

カラリエではマット不要の設置のしやすさを重視するなど、アイリスオーヤマのふとん家電はユーザーの「困った」に寄り添う姿勢が明確。幅広い層への訴求を実現している。

 

 

【69位】

重心設計の工夫により取り回しの良さを追求したコードレススティック掃除機

コードレススティッククリーナー
MJ-SC1
2万9900円

重さを約1.4㎏に抑え、重心バランスを低めの位置に設計するなど、取り回しの良さを追求。細身のシルエットと白一色のシンプルなデザインで、リビングに置きっぱなしにしても部屋になじむ。

 

 

【68位】

“おひとりさま”向け需要もヒットを後押しの「無印良品のハイバックソファ」

ビーズタイプの「体にフィットするソファ」に続く“第2の人をダメにするソファ”として2016年にヒットするも生産終了に。今年2月にリニューアル復活すると、たちまち再ブレークした。

無印良品
ハイバック
リクライニングソファ・
本体・1シーター
2万9900円

背もたれは6段階、ヘッドレストは14段階でリクライニングできる、ハイバック仕様のパーソナルソファ。クッション材には粉砕したウレタンを使用し、ふっくらとした座り心地を実現している。脚部には天然のオーク材を採用した。

 

↑読書するときは立て、昼寝のときはフラットにするなど、シーンに応じて角度を設定。常にベスポジをキープできる

 

ハイバック リクライニングソファ・本体・1シーター ヒットのツボ
シンプルなデザインが女性から好評!

“おひとりさま需要”は、家電だけでなく家具にも波及。ゆったりと身体を預けてリラックスできる快適さはもちろん、シンプルで洗練されたデザインも女性を中心に好評だ。

 

 

【67位】

渡辺 謙さんらのテレビCMも話題になった「ハズキルーペ」

メガネ型拡大鏡の地味なイメージを一新する、スタイリッシュなフォルムが話題となった。フレームやレンズのカラー、サイズも多彩で、従来の“老眼鏡”になかった、選ぶ楽しさを提案している。

ハズキルーペ
ハズキ コンパクト
1万167円

軽量&スリム設計で衝撃に強く、外出時も気軽に持ち歩けるメガネ型拡大鏡。レンズ倍率は手元の作業に最適な1.6倍と、焦点距離の長い1.32倍から選べる。クリアタイプのほか、ブルーライトを55%カットするカラーレンズも用意。

 

↑耐荷重90㎏を誇り、衝撃に強い。うっかり落としたり、踏みつけてしまったりしても壊れにくいのがウリだ

 

↑11.6倍は焦点距離が30~40㎝と短く、手元での作業向け。1.32倍は50~70㎝の焦点距離で、日常使いに向いている

 

【ハズキルーペ ヒットのツボ】
子どもから親へのプレゼントとしても!

渡辺 謙さんと菊川 怜さんが出演するテレビCMはインパクト大。ユーザーとなるシニア世代だけでなく若年層への訴求に成功し、親などへのプレゼント品として人気を集める。

 

 

【66位】

“舌の舌の菌”を除去して口臭予防する液体はみがき

花王
薬用ピュオーラ
泡で出てくるハミガキ
実売価格1096円

「泡を舌に直のせ」する液体歯みがき。歯垢を除去するだけでなく、口臭の原因のひとつとされる“舌の上の菌”を舌に密着するきめ細かい泡で殺菌。スッキリと洗い流す。

【65位】

マウスウォッシュ市場の拡大に貢献した「リステリンホワイトニング」

3月発売のリステリン ホワイトニングは、発売5週間で約15万本を販売。500mlサイズは、予測の約2倍もの売り上げを達成した。マウスウォッシュ市場全体の成長をけん引するヒット商品となっている。

ジョンソン・エンド・ジョンソン
リステリン ホワイトニング(液体歯磨)
実売価格1090円(1000ml)

日本のリステリン史上初めて、歯の着色汚れ対策に特化したマウスウォッシュ。汚れを浮かせて落とし、本来の白さへ導くだけでなく、歯の表面をコーティングすることで新たな着色汚れがつくのを防いでくれる。歯ブラシと併用して使う。

 

【リステリン ホワイトニング ヒットのツボ】
関心の高いホワイトニングに特化

オーラルケアのなかで関心が高まっているホワイトニングに特化。毎日のケアとして取り入れやすい液体マウスウォッシュに落とし込んだことで、20~30代を中心にヒット中だ。

 

 

【64位】

往年のヒット商品が38年ぶりに復活「ゲーム電卓」

ゲーム電卓が38年ぶりに復刻されるや即ヒット!「メロディーモードが削除されたのは少々残念ですが、電卓の限られた表示を逆手にとったアイデアはやはり秀逸。計算機能も現代化されています」とWebサイト「電卓喫茶」の管理人も認めた。

ゲーム電卓

カシオ
SL-880
実売価格2130円

1980年に発売されて大ヒットしたゲーム電卓の復刻版。2つのキーを使って操作するシューティングゲームを楽しめる。電源は太陽電池と補助用電池を併用し、計算時10桁表示、税計算などに対応する。

 

↑1980年に発売され一世を風靡したゲーム電卓「MG-880」(写真)を復刻。ゲームのルールやゲーム時の操作方法は当時の製品と変わらない

 

↑右端から攻め込んでくる数字と、左側の自陣の数字を照準キーで合わせ、発射キーを押すことで敵を打ち落とせる

 

【ゲーム電卓 ヒットのツボ】
当時を知る人を中心に新規ユーザーも獲得!

オリジナルを知る層には懐かしさから人気に。当時を知らない世代にも、数字の表示だけで遊ぶというシンプルさが新鮮に映り、話題となった。現在、次回入荷まで4か月待ちだ。

 

●カシオSL-880は現在品薄。次回出荷予定は10月下旬の予定

 

 

【63位】

外出先にも持ち出せる19㎜の薄型PC

ドズパラ
ガレリア GCF1050TGF-E
14万5778円

15.6型で薄さ19㎜とスリムで、持ち運びに便利。キーボードには光学式スイッチを採用し、心地良い打鍵感と超高耐久を両立させている。

SPEC●OS:Windows10●ディスプレイ:15.6型●質量:約2.0㎏●駆動時間:4.6時間

 

 

【62位】

ゲーム以外のニーズにも応える新定番のゲーミングノート

eスポーツが飛躍的に認知度を高めるとともに、ゲーミングノートも人気に。「ゲーム実況に求められるグラフィック性能の高さや画面録画のしやすさをコンパクトサイズで実現しています」とジャーナリストの西田宗千佳さんも注目する。

レノボ
Lenovo Legion Y720
15万1286円

SPEC●CPU:インテル Core i7-7700HQ●メモリ:16GB●ストレージ:SSD 256GB、HDD 1TB●サイズ/質量:W380×H277×D29.9㎜/約2.95㎏●OS:Windows10●ディスプレイ:15.6型●駆動時間:約7.2時間

ハイパフォーマンスと臨場感あるサウンドを実現した15.6型ノート。グラフィックカードにNVIDIA Ge Force GTX 1060を採用し、最大60フレーム/秒のスムーズな描画が可能だ。効率的な排熱設計も◎。

 

↑キーボードのバックライトはマルチカラー対応。明るさや色を好みに合わせてカスタマイズすることも可能だ

 

【Lenovo Legion Y720 ヒットのツボ】
クリエイティブ用途のニーズも急増!

高付加なゲームを快適に楽しめる高いグラフィック性能は、ゲーム以外の場面でも効果を発揮。写真・動画編集や3D CGといったクリエイティブな作業に適したPCとしても人気だ。

 

 

【61位】

低価格なのに全自動でコスパ抜群の「折りたたみ全自動雀卓」

相場を大きく下回るお手頃価格の本格的な全自動麻雀卓が隠れたヒットに。「内部のドラム部が大きくて牌が詰まりにくく、さらに折りたたみまでできるのは便利!」とプロ雀士の黒木真生さんも太鼓判を押す出来の良さだ。

サンコー
折り畳み式全自動麻雀卓
28㎜牌
6万9800円

静音タイプの本格的な全自動麻雀卓。麻雀碑はプロ仕様・日本式デザインの28㎜サイズを採用。折りたたみ式で場所を取らずに収納可能だ。天板や中蓋を開けられるので、トラブル発生時にも対応しやすい。

 

↑使わないときは折りたたんで収納できるので、置き場所にも困らない。収納時の横幅は約520㎜とコンパクトだ

 

↑遊戯中にたばこやドリンクを置ける灰皿付きのサイドテーブルが2脚付属。ほかに洗浄用ブラシや布カバーもセットだ

 

【折りたたみ全自動雀卓 ヒットのツボ】
全自動雀卓では異例の低価格

全自動でありながら7万円を切る価格で発売間もなく品切れに。手積みは騒音が気になるけれど、全自動雀卓は高価で手を出しづらいというマージャンファンの心をつかんだ。

 

 

 

なぜ「サバ缶ブーム」は終わらないのか。斜陽の水産業界に起きたミラクル

サバ缶が大ブームだ。魚の缶詰というと、これまでマグロ缶が不動の売上トップだった。しかし、2017年10月~18年3月でサバ缶のシェアは2〜3割伸び、マグロ缶を追い越した。ブームのきっかけは、13年のテレビ番組で「サバ缶を食べるとやせる」と紹介されたことだと言われている。「サバ缶ダイエット」ブームが起こり、スーパーからサバ缶が消えたのもこの頃だ。

■「一過性」で終わらないブーム

サバ缶には身体にいいと言われるEPAやDHAが豊富に含まれている。「生のサバよりも栄養価が高い」との話もある。保存も利くし、まとめ買いも可能で、使い勝手がいい。とはいえ、EPAやDHAはほかの魚にも含まれている。なぜサバ缶ブームは一過性に終わらなかったのだろうか。

 

まず、サバ缶業界の分析をしてみたい。定番の分析手法がある。「競争戦略」を提唱した経営学者マイケル・ポーターが考えた「5つの力」だ。業界関係者を「買い手」「同業者」「売り手」「代替品」「新規参入」の5つに分けて互いの競争状況を把握し、その業界が魅力的かどうかを分析する。「5つの力」で分析すると、サバ缶業界はずばり魅力的な業界であることがわかる

 

■なぜサバ缶は「儲かる」のか

買い手の7割は「健康第一で若々しくありたい」と考える50代以上のシニア世代。彼らにとってサバ缶は理想的な食材だ。EPAは中性脂肪を減らし、動脈硬化を防ぐ。さらに血流を改善し、肌の新陳代謝も活発化させる。成人病のリスクにさらされ、お肌の老化を気にするシニアが飛びつくのも無理はない。実際、100グラム当たりのEPA含有量を比べると、サバはイワシやマグロの1.5倍だ。健康への関心が強いシニア世代が、ブームを根強く支えている。

 

水産加工業界、つまり同業者はマルハニチロ、日本水産、極洋、国分などの大手水産加工会社と、圧倒的に多くの中小企業で構成されている。各社、バリエーションに富んだ商品を送り出している。日本水産は、フタを開けやすくした「スルッとふた SABA」シリーズ。マルハチニチロは、ノルウェー産のサバフィレをエキストラバージンオリーブオイルに漬けた「ラ・カンティーヌ」。国分グループは、サバのみそ煮をトマトソースと合わせた「K&K缶つま サバ味噌イタリアン」を発売した。極洋もトマトやカレー風味など洋風のサバ缶を開発した。商品の多様性もさることながら、大事なポイントは価格競争に陥っていないということだ。消費者へのアピールポイントを各社明確にし、それぞれ特色を出そうとしている。これは健全な状態だ。

 

売り手、ここでは漁業関係者の現状を見てみよう。日本の漁獲量は長期的に減り続けている。しかし、不漁のサンマやサケとは違い、サバはこの20年間漁獲量、価格ともに安定している。だから水産加工会社はサバ缶を安定供給できるのだ。

 

一方、代替品の缶詰はどれもサバ缶と勝負できそうにない。EPAの含有量はサバより少ないうえ、漁獲量も安定していない。サプリで補う手もあるが、そもそもサプリは日常食にならない。だからサバ缶は代替品の脅威から守られている。

 

今、中小の水産加工業者がサバ缶製造に相次ぎ参入している。農林水産省の「2013年度漁業センサス」によると、国内の缶詰め加工業者は08年から13年にかけて20%減った。そんな中、中小水産加工会社は数少ない活路を求め、地元水揚げのサバでサバ缶を作りはじめた。新規参入が加速し、競争が活発化している。以上のように、サバ缶業界は「儲かる構造」となっているのだ。

 

■それでも日本の水産業界は斜陽産業

とはいえ、ブームの先に「魚を食べない日本人」という深刻な問題も横たわる。03年には一人あたり年間37.6キロもの魚介類を食べていたが、16年には24.6キロしか食べなくなった。つまり日本の水産業界は「衰退産業」なのだ。サバ缶ブームはたしかに明るい材料だが、サバ缶だけに頼っていては「ジリ貧」になってしまう。

 

しかし、海外に目を転じると希望も見えてくる。世界の魚介類消費量は01年の9800万トンから13年には1億3000万トンに拡大。とくに中国、インド、インドネシアで伸びが著しい。日本の水産加工業界はサバ缶ブームで蓄えた技術やマーケティング的なノウハウを活かし、海外に打って出てほしいところだ。

 

【著者プロフィール】

マーケティング戦略コンサルタント 永井孝尚

マーケティング戦略コンサルタント。マーケティング戦略のプロとして、多くの企業・団体に、新規事業開発支援、講演・研修を提供。
主な著書に、シリーズ60万部の『100円のコーラを1000円で売る方法』シリーズ(KADOKAWA)、10万部の『これ、いったいどうやったら売れるんですか?』(SB新書)ほか、多数。

永井孝尚オフィシャルサイト http://takahisanagai.com/

水に浸けても消えないマッチ!? アウトドアシーンや非常時に役立つサバイバルグッズ4選

備えあれば憂いなし。様々な場面で大活躍するサバイバルグッズは、アウトドアシーンや緊急時の強い味方ですよね。最近では1人旅をする人も増えているので、高性能かつコンパクトなものが求められやすい傾向にあります。そこで今回は、1人旅で活躍する超便利なサバイバルグッズをご紹介。旅先だけでなく、家庭や職場に常備しても役立つものばかりなのでぜひチェックしてみて下さいね。

 

手のひらサイズの高性能フィルター!

ソーヤー

ソーヤー ミニ SP128

実売価格4320円

1人旅の荷物は、なるべくコンパクトに収めておきたいところ。「ソーヤー ミニ SP128」は手のひらサイズの高性能フィルターです。商品の全長は13.5cm、重量は約55gと超コンパクトでありながらも、その浄水力は世界最高レベル。様々な使い方が可能で、ペットボトルやパウチにセットすればそのままきれいな水が飲めます。他にも付属のストローを使った飲み方やハイドレーションに装着した利用方法など、用途に合わせて使えるのでとても便利。

 

<注目ポイント>
・世界最高レベルの除去率
・フィルター交換が不要
・用途に合わせて様々な使い方ができる
フィルターの清掃は付属の洗浄用注射器を使って簡単に行えるため、フィルター交換は一切必要なし。高性能フィルターでありながらどこでも携帯できるので、登山やハイキングなどのアウトドアシーンに大きく貢献してくれるはず。

 

高い保温効果を実現した非常用ブランケット

スター商事

ヒートシート エマージェンシーブランケット(1人用)

実売価格630円

「ヒートシート エマージェンシーブランケット」は、ポリエチレンの生地に高純度なアルミを蒸着加工した非常用ブランケット。ポリエステルを使用したシートに比べると、保温効果や強度が非常に優れています。

 

<注目ポイント>
・体が放出する熱の90%をキープ
・ポリエチレン素材のため簡単に折りたためる
・キズがついた場合も補修可能
ポリエステル生地の製品に比べて30~50%薄く、重量はたったの82gしかありません。楽に持ち運びできるだけでなく、使うときも簡単に広げられて音も静か。また非常に丈夫な素材のため、すぐに破けることもありません。アウトドアやお出かけの時だけでなく、緊急時にも役立ちますよ。

 

水に浸けても地面に埋めても消えないマッチ!?

モチヅキ

ストームプルーフマッチ キット

実売価格1296円

旅先で欠かせない「火」。マッチやチャッカマンで火をつけようとしても、外だとうまくいかないことも多いですよね。そこでおススメの着火グッズが「ストームプルーフマッチ キット」。いかなる状況下でも確実に着火するマッチで、水に浸けても土に埋めても火は完全に消えることなく燃え続けます。燃焼時間は約15秒間。封性の高い防水コンテナに25本のマッチが入っており、容器の色はオレンジ、グリーン、イエローの全3種類から選べます。

 

<注目ポイント>
・雨や風の中でも確実に着火する
・燃焼時間は約15秒
・密封性の高い防水コンテナのカラーは全3種類
付属のマッチストライカーでマッチに火をつけると、まず勢いよく着火。火がついたまま水に直接浸けても、しばらくすると自然に火がよみがえります。万が一着火する前にマッチを水の中に落としてしまっても、落とす前と変わらず使用可能。雨や風の中でも使えるので、非常用として1つ身につけておきたいですね。

 

1本で171kcalのカロリーを補給!

井村屋

えいようかん

実売価格370円

アウトドアシーンでは、こまめなエネルギー補給が大切。井村屋の「えいようかん」は、1本食べるだけで手軽にご飯1杯分のカロリーが補給できるミニ羊羹です。5年の長期保存が可能なので、非常用食品として最適。食品を包むフィルムはひっぱるだけで簡単・手軽に開封できるユニバーサルデザインを採用しており、アレルギー特定原材料は一切含まれていません。

 

<注目ポイント>
・1本で171kcalのエネルギー補給が可能
・適度に柔らかくすっきりした甘さ
・水がなくてもそのまま食べられる
ワンハンドで手軽にカロリー補給ができるので、ランニングやサイクリングなどにもぴったり。味はノーマルタイプのものとチョコレート味の2種類がラインナップ。チョコレート味の消費期限は3年間で、常温での保存も可能です。

 

 

「飲み放題」「借り放題」、実は儲かる!? 「定額サービス」に隠されたカラクリ

「世の中、変わったなぁ…」と実感した。飲食業で定額サービスが増えているのである。秋葉原の居酒屋「柚柚」(ゆゆ)では、月3000円で250種類のドリンクが飲み放題となる。「こんなに安くして大丈夫?」と、他人事ながら心配になってしまう。「野郎ラーメン」は、月8600円で1日1杯ラーメンが食べられるサービス「1日一杯野郎ラーメン生活」を始めた。反響は大きく、2017年12月には一か月間毎日来たお客さん7名に感謝状を送ったという。また「ハンデルスカフェ」では、月5800円払って専用のスマホアプリを見せるだけで、コーヒーや紅茶を何回でも飲める。

■「服借り放題」の衝撃サービス

定額化の流れは他の業界にも広がっている。アパレルメーカーのストライプインターナショナルは、自社ブランドの服を月5800円で借り放題にするサービス「mechakari(メチャカリ)」を始めた。「服が売れなくなる」といった反対意見を押し切り、アパレル業界を「あっ」と言わせた。

 

有名どころでは、「音楽聴き放題」のSpotify、「映画見放題」のNetflixやAmazonプライムビデオ。さらに月400円で雑誌読み放題の「dマガジン」は300万ものユーザーを獲得した。いまや定額サービスはどの業界でも珍しくない。ただ、読者の皆さんは疑問に思うだろう。「~し放題」にして儲かるのだろうか?
 

■飲み放題でも客単価は変わらない

冒頭で紹介した居酒屋「柚柚」は、月3000円飲み放題を実験的に導入した際、高価格帯メニューの注文が増えることに気づいた。つまり、お金がお酒から食べ物にシフトしたわけだ。一品目は、299円の枝豆から699円のマグロとアボガドのユッケになった。メインの鍋料理も、一人前 1199円の鶏すき鍋から、1599円の本ズワイガニの海鮮寄せ鍋に。結果、客単価はそのまま。さらにお客さんの来店頻度は高まった。

 

服借り放題の「メチャカリ」でも、販売分との共食いは起きなかった。意外なことに、登録者の3分の2は自社と接点のない新規ユーザーだったという。彼らは「服を買いまくる人」ではなく、「服選びを面倒くさく感じる人」だったのだ。

 

■定額サービスの「中毒性」

人間にとって「選択」は、ストレスのかかる行為だ。何かを選ぶと同時に、何かを捨てなければならないからだ。だから人間は「できれば現状を維持したい」と思う。これを行動経済学で「現状維持バイアス」という。

 

「月3000円で飲み放題」「月5800円で服借り放題」といったサービスを使えば、人は選択に悩まされなくて済む。結果、その店に行き続けたり、サービスを使い続けたりする。

 

そして一度使い始めると、なかなか解約しない。たとえば、数年前に登場した格安SIM。固定の通信費を節約できるにも関わらずなかなか普及せず、いまだ多くの人がドコモ、KDDI、ソフトバンクを使い続けている理由も、この「現状維持バイアス」で説明できる。キャリア変更も料金計算も面倒。安くなるとわかっていても変えられないのである。

 

さらに人は、何かを使うたびにお金を取られるのを嫌がるものだ。使い放題だと「お金を払う」というプロセスがない。いくら使っても支払い額は増えないため、「使わないと損だ」と考える。人は損失に敏感だ。飲食店ならその店に通い、他のメニューも頼むようになる。

 

つまり定額サービスは、既存のお客さんをヘビーユーザーにするだけでなく、「追加収入」さえ生む。

 

■定額サービスと相性の悪い商品は

定額サービスと相性の良い商品がある一方で、悪い商品もある。相性の良い商品は、ユーザーの消費量に上限があるものだ。食べものの場合、個人差はあるが、一日で食べる量には上限がある。

 

もう一つは、変動費の低いもの。飲食店を圧迫するコストは変動費ではなく、店舗運営にかかわる固定費だ。音楽、動画、雑誌データを配信するSpotify、Netflix、dマガジンはユーザー数とコストが比例せず、限界費用はゼロに近い。定額サービスの導入は理にかなっている。

 

逆に相性の悪い商品は、コストの大部分を変動費が占め、消費量に上限のないものだ。たとえばマッサージ業界の場合、コストの大部分は人件費だ。中には際限なくサービスを利用する客もいるだろう。使い放題の定額サービスを提供すると赤字になってしまう。だから、このような業界で定額サービスを始める場合、利用回数を制限するはずだ。

 

■ソニー、アップルも定額サービスで稼ぐ

定額サービスで売上を稼ぐビジネスモデルは、「リカーリング(循環)モデル」とも呼ばれる。いま多くの企業が、売上の安定を理由にリカーリングモデルへシフトしようとしている。製品を単体で売ると常に営業努力が求められ、売上が安定しない。だから、製品販売後も継続的に売上を得られるようにするのだ。

 

ソニーは「リカーリングモデルへシフトする」と明言し、たとえばプレイステーションで動画などをネット配信したり、音楽配信したりする会員制サービス(有料)を国内・海外で展開している。リカーリング型事業の比率は16年の35%から、18年には40%にまで拡大したという。

 

iPhoneやMacといった機器の販売で稼いでいたアップルも、18年1〜3月にはサービスの売上が前年比31%増の1兆円規模となった。iCloudのデータ保管料やアップルストアの売上がこれにあたる。年換算すると5兆円規模になりそうな勢いだ。今後、定額サービスは社会のいたるところに、形を変えて浸透していくだろう。

 

【著者プロフィール】

マーケティング戦略コンサルタント 永井孝尚

マーケティング戦略コンサルタント。マーケティング戦略のプロとして、多くの企業・団体に、新規事業開発支援、講演・研修を提供。
主な著書に、シリーズ60万部の『100円のコーラを1000円で売る方法』シリーズ(KADOKAWA)、10万部の『これ、いったいどうやったら売れるんですか?』(SB新書)ほか、多数。

永井孝尚オフィシャルサイト http://takahisanagai.com/

【サヨナラ平成】新語・流行語で振り返る30年「1990年編」~バブルの「崩壊」と「栄華」が共存した年~

もうすぐ平成が終わろうとしています。そこで新語・流行語で当時を振り返っていきます。今回は「1990年(平成2年)」編です。

この年、世界では東西ドイツが統一。国内では89年の女性が一生に産む子どもの数が、それまで過去最低だった66年の数値を下回り、1.57ショックといわれる事態が起こりました。これが日本を悩ませる少子化問題の発端といえます。

 

■【バブル経済】弾ける寸前にやっと話題になった「バブル」という新語

日本のバブル景気はおおよそ1986年から90年にかけての出来事。つまり、株価の大暴落が起こるなどバブル経済の崩壊が始まる年でした。

 

しかし当時はまだ、経済の崩壊を実感する人は少なかったのです。そもそも「バブル経済」(流行語部門・銀賞)という言葉自体が、同年に注目されたばかりの新しい言葉でした。

 

当時、世間はまだ浮かれた雰囲気の中にいました。捕まらないタクシーを止めるために、道端で一万円札を振る人々がいたのもこの頃。青年実業家が「ヤンエグ」(ヤングエグゼクティブの略)などと持てはやされていました。以下で紹介する言葉にも、そんな浮ついた雰囲気を反映したものが少なくありません。

 

■【アッシー君】“自由恋愛至上主義”のサバイバル時代が幕を開ける

当時の若い女性の間で、男性を目的ごとに呼び分ける習慣が広がりました。例えば恋人の男性を「本命くん」、恋人ができるまでのつなぎで付き合う男性を「キープくん」、プレゼントをもらうだけの関係である男性を「みつぐ(貢ぐ)くん」、夜遊びの後にタクシー代わりに(つまり「足」として)呼び出す男性を「アッシーくん」(新語部門・表現賞)、便利屋として使う男性を「ベンリー君」と呼んだのです。そして、理想の男性像を「三高」(高身長・高学歴・高収入)と称したのもこの時代でした。

 

ちなみに人気番組「ねるとん紅鯨団」(87年~94年)からは「彼氏(彼女)いない歴」などの言葉も登場。90年代中ごろには「元彼・元カノ」などの言葉も普及します。異性の値踏みや恋人の存在も当然、豊富な恋愛遍歴ほどもてはやされる――といった恋愛観が広まっていき、まさに恋愛において弱肉強食の時代が始まりました。

 

■【おやじギャル】徐々に曖昧になる男女の境界

女性の社会進出が急速に進み、男性が好んでいた趣味の領域――ギャンブルやゴルフなど――を、若い女性も楽しむようになっていきました。そのような女性を漫画家・中尊寺ゆつこ(05年没)の作品「スイートスポット」で描かれた女性キャラから「おやじギャル」と呼ばれました(新語部門・銅賞)。このころから次第に男性がやること、女性がやることの境界がなくなっていきます。

 

■【イタ飯】雑誌からブームが生まれる時代

現在でもメジャーなスイーツである「ティラミス」。これが最初に話題になったのは90年のことでした。流行のきっかけは雑誌「Hanako」が特集を組んだこと。「いま都会的な女性はおいしいティラミスを食べさせる店すべてを知らなければならない」との刺激的な文言が並び、話題になったものです。

 

ちなみにこのあとも「クレームブリュレ」「ナタデココ」などの流行を次々と仕掛けていくことになります。そして、そのティラミスを提供する店としても注目されたのが「イタ飯」――つまりイタリア料理店でした。エスニック料理店(80年代末期に流行)に飽きた若者が、このような店にハマったとされています。

 

ちなみに○○飯という語形は、2000年代のカフェブームでも「カフェめし」という言葉を残しています。

 

※ほかにもこんな新語が……
PKO、グローバリズム、第二新卒、成田離婚、あげまん、チャネリング、ミステリーサークル、自己啓発、ファジー(家電)、ランバダ、バラドル、スッチー、人面魚、ヤワラちゃん、芳賀ゆい、だいじょーブイ

 

■【まとめ】1990年の流行語に感じる「バブル崩壊の足音」

同年からバブル崩壊の足音が聞こえはじめました。しかし、世間では「バブル経済」がやっと流行語になったばかり。若者は「アッシー君」「イタ飯」のような浮ついた流行の渦中にいました。今にして思えば、90年はバブル経済の「崩壊」と「栄華」の両方が同時に存在していた年だったのかもしれません。

 

【著者プロフィール】

新語ウォッチャー もり・ひろし

1968年生まれ。電気通信大学卒。CSK総合研究所(現CRI・ミドルウェア)を経て、新語・流行語専門のフリーライターに。辞書・雑誌・ウェブサイトなどでの執筆活動を行う。代表的連載に日経ビジネスオンライン(日経BP社)の「社会を映し出すコトバたち」、現代用語の基礎知識(自由国民社)の「流行観測」欄など。

「ギリギリ」って英語で何て言う? 気になる日常英語コラム

「ギリギリまで〜しない」「ギリギリになって〜する」「ギリギリ間に合った!」というような「ギリギリ」から、ちょっと危なかったねというニュアンスの「ギリだったね!」まで、会話でよく使う「ギリギリ」という表現。

 

そもそも、とっても不思議な響きの言葉ですが、普段よく使うだけに英語でも言いたくなりますよね。今回は、そんな「ギリギリ」を表す表現を紹介したいと思います!

 

「ギリギリまで〜しない」を英語で言うと?

以前に「ドタキャン」って英語でなんて言う?というコラムで紹介した「ドタキャン」を表すフレーズを覚えていますか?

 

「ドタキャン」は「約束や予定の直前にギリギリでキャンセルすること」ですよね。

 

そんな時によく使うのが “at the last minute” というフレーズでした。“cancel the meeting at the last minute” で「会議をドタキャンする」を表すことができます。

 

そして、この “the last minute” が、物事を「ギリギリまで〜しない」「ギリギリになって〜する」を表すときにも使えるんです。

 

例えば、旅行の前にいつもギリギリになってから準備を始める人がいるとしたら、

 

Why do you leave it until the last minute?

 

と言えば「なんでギリギリまでやらないの!」といったニュアンスになります。

 

他には、チケットを買う、確定申告をする、など相手に何かを「ギリギリまで待たずに早めにやって下さいね」と促す時には、

 

Don’t wait until the last minute (to 〜).

 

のような英語らしい言い回しのフレーズもよく使われます。

 

「ギリギリで間に合う」を英語で言うと?

時間がなくて、駅までダッシュして電車に飛び乗った時などに「ギリギリで電車に間に合った」と表現することってありますよね。この「ギリギリで間に合う」はどうやって表すのでしょうか?

 

この場合はいろんな言い方がありますが、口語では簡単で使いやすい “just in time” はよく使われます。

 

「間に合って」という意味の “in time” に “just” をくっつけることで「ちょうど、ギリギリ間に合った」を表すことができるんですね。

 

I caught the train just in time.
ギリギリで電車に間に合った

I got there just in time.
ギリギリ間に合って(そこに)到着した

 

のようになります。

...hurry up!

 

I arrived at the station just in time to catch the train.

 

なんかでも「ちょうど、ぎりぎり」感が出ると思います。

 

「危なかったね、ギリだったね」は英語で?

例えば、こんなシチュエーションを想像してみて下さい。

 

友達と一緒に道を歩いていたところ、自転車があなたにぶつかってきそうになりました。

 

ギリギリでかわしてケガもなく無事でしたが、そんな時に「もうちょっとで危なかったね」という意味を込めて、友達に「今の、ギリだったよね」を英語で言いたい時には何て言えばいいのでしょうか?

 

この場合は “the last minute” も “just in time” も使わずに、”close” でとっても簡単に表せます。

 

「閉める」の “close” ではなく、”s” が濁らない形容詞の「接近した、近い」という意味の “close” です。

 

That was close!

 

で、日本語で言うところの「もうちょっとだったね」「ギリだったね」のニュアンスが表せてしまいます。

 

もうちょっとで危ないところだった、きわどかったという場合によく使われるこの “That was close” ですが、

 

Close!
惜しい!

 

といった意味でも使えるので、覚えておくと便利ですよ。

 

「ギリギリ」にもいろいろある

今回は3つのパターンの「ギリギリ」を紹介しましたが、まだ他にも様々な言い回しがあると思います。

 

何かの直前という「ギリギリ」なら、シンプルに “just before 〜” も使えますよね。

 

色々な言い回しにふれてみてニュアンスを感じとれたら、まずは自分が使いやすいフレーズから早速使ってみましょう!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

子どもの相手をスマホにさせてしまう…それって教育上ダメなの?

家事で忙しくて、娘にかまってあげられないときは、スマホを渡してアニメ動画を見ておとなしくしていてもらうこともしばしば。最近は、子どもでも当たり前のようにスマホやタブレットを使っているし、小学生になったら子ども用スマホを持たせる家庭も多いと聞くわ。

 

でも、小さなころからスマホに触れさせるのって、子どもにとってあまり良くないんじゃないかしら? 難しい問題よね……。

 

そう言えば、ご近所に住んでいる相模女子大学准教授の七海陽さんは、「子どもと情報メディアのあり方」について研究をしているみたい。ぜひ、意見を聞きたいわ!

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

子どもにスマホを使わせるときの適切なルールって?

comment-mother
お母さん「うちの娘は普段おてんばだけど、スマホで好きなアニメ動画を見ている時間だけは静かにしていてくれるんです。でも、幼いころからスマホで遊ばせるのってあまり良くないイメージもあって……。やっぱり、もう少し大きくなってから使わせる方がいいのでしょうか?」

 


七海さん「スマホで長時間遊ばせるのは控えた方がいいですが、デジタルメディアがこれだけ浸透している時代で、まったくスマホに触れさせないというのも現実的ではありません。それに、スマホは使い方次第で子どもの興味や関心を広げるツールにもなります。子どもは、大人が思っている以上に生きる力が備わっているんですよ。スマホを使って“学ぶ機会”を与えながら、大人がしっかり使い方を見守ってあげるのが理想的ですね」

 

comment-mother
お母さん「スマホが教育の一端を担うこともあるんですね! ちなみに、スマホを触らせるのはどれくらいの時間を目安にしたらいいでしょうか?」

 


七海さん「2〜5歳の場合、1日1時間以下の使用にすることを推奨しています。子どもの成長に重要な睡眠時間と、体を動かして遊ぶ時間とのバランスを取りながら、スマホを使う時間を決めてあげてください。また、この時間にはタブレットやゲームなども含まれます。メディアに触れる時間のオンオフの習慣づけをしていくことが大切です」

 

comment-mother
お母さん「なるほど! うちの子はスマホでアニメを見るのが好きなんですけど、子どもが見ても良い動画って、どういったものなのでしょう?」

 


七海さん「NHK教育テレビ『Eテレ』で放送されているような内容を参考にするのがいいですね。気をつけることは、子どもにスマホを預けっぱなしにして放置しないこと。目を離している隙に子どもにふさわしくないコンテンツを見てしまう懸念があるのはもちろん、親子のコミュニケーション不足になってしまう可能性があります。親が一緒に動画を見ながら、子どもの反応に受け応えしてあげるのが大切ですね。それが、子ども自身の学びにつながると思います」

 

comment-mother
お母さん「ギクッ! 子どもが黙ってスマホを触っていたら『チャンス!』と言わんばかりに、掃除や洗濯をしました……。反省しなくちゃ! 子どもは何に対しても吸収する能力が長けているから、目に入るものを、大人がきちんと選定してあげるのが大切なんですね。ちなみに、最近流行っている子ども向けのプログラミングアプリはどうでしょうか?」

 


七海さん「お子さん自身が興味を持っているのならば、与えてあげるのもいいと思いますよ。図工が好きな子なら、“どういうふうに組み立てれば目的を達成するのか”という思考を養える機会だと思います。ただし、アプリを使用する前に開発元や提供元の企業を調べて、『保護者の方へ』という注意書きがあるかどうか、またその内容を大人が確認してから遊ばせるようにしましょう。信頼できる企業ほど、保護者による設定や制限を促す注意書きがあります。それを基準にして使うアプリを選択するのもひとつの方法です」

 

comment-mother
お母さん「アプリも親がしっかり確かめてから、子どもに与えるべきなんですね。あと、うちでは子どもに何歳ぐらいからキッズ用携帯電話を持たせるか、夫と相談中なんです。七海さんの意見も聞かせてください!」

 


七海さん「思春期、つまり中学生になる前にキッズ携帯を持たせて、スマホを使う練習をさせてあげるのがいいかもしれないですね」

 

comment-mother
お母さん「スマホを使う練習とは、具体的にどういうことですか?」

 


七海さん「思春期からスマホを持ち始めると、子ども同士がどんなやりとりをしているのか、把握しづらいですよね。だからこそ、まずは通信する相手を制限できるキッズ携帯を渡して、親子間でコミュニケーションの練習をしてみましょう。その中で『こういう表現は相手を傷つけるかも』というアドバイスをしてあげるといいですよ」

 

comment-mother
お母さん「親に反抗し始める年ごろになってからだと、アドバイスをしても素直に聞き入れてくれなさそうですよね……。必要なところは親が介入して、子ども自身が考える伸び代もしっかりと残すということが大切ですね。今日聞いたことをもとに、子どものスマホの使い方を見直してみます!」

 

まとめ

家庭でスマホの使い方ルールを決める

家庭によって異なる、子どものスマホの使い方。七海さんが監修した「子どもたちのインターネット利用について考える研究会」(https://www.child-safenet.jp/selfcheck/)のセルフチェックをしてみたら、やっぱりうちも改善点する余地がありそうね。子どもがスマホを使うことで新しい世界を見て視野を広げられるよう、親として正しいスマホの使い方を教えてあげなくちゃ!

 

教えてくれたのは……

相模女子大学 子ども教育学科准教授/七海陽さん
IT企業を退職後、フリーで「情報化社会での子どもの育ち」や「デジタルメディアと子どもの発達」に関する執筆、講演などの活動を行う。2005年に浜松大学こども健康学科専任講師を経て、2009年より相模女子大学子ども教育学科へ。2013年より准教授を務める。
http://www.sagami-wu.ac.jp/faculty/arts_sciences/edu/teacher/details/nanami_yoh.html

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

外回りビジネスマン必見! 暑い夏を乗り切る“冷えひえ”ボディシート7選

梅雨の中休みということで、気温が高く蒸し暑い日が続いています。少し屋外を歩いただけでも汗が出てくるようなこの時期、屋外での仕事や外回りを行うビジネスマンは「暑さ」対策が必須ですね。

 

エフティ資生堂の検証によると、夏の発汗時に肌表面のクールダウン方法として有効なのは「肌を湿らせる」ことだそう。発汗時に「1.乾いたタオルで汗を拭く」、「2.濡れたタオルで拭く」、「3.ボディシートで拭く」の3パターンで肌表面の温度変化を調べたところ、「1.乾いたタオルで汗を拭く」場合は、拭いた直後でも5分後でもあまり肌表面温度が下がらなかったのに対し、「2.濡れたタオルで拭く」もしくは「3.ボディシートで拭く」の場合だと、肌表面温度が下がる結果となりました。

(実験方法:サウナに5分間入室して発汗したあと、それぞれの肌表面温度の変化を観察/エフティ資生堂)

 

特に、ボディシートの場合は薬液に含まれるアルコールの気化熱によって、拭いた直後から肌表面温度が低くなることが判明。屋外での作業や外回りから帰ってきたら、身体をボディシートで拭くことで肌表面の温度を下げることができ、さらに汗のニオイも抑えてスッキリ・サラサラの肌に戻ることができます。「汗をかいたらボディシート」と習慣づけることで、暑い夏もひんやり快適に過ごせますよ。

 

さらに、GetNavi web編集部では、市販されている男性用ボディシート7ブランドの商品を編集部の男性部員3名で実際に使って試してみました。ぜひお気に入りのアイテムを見つける参考にしてみて下さい。

 

ひんやり系ボディシート7選

1.シーブリーズ/ボディシート<L>(無香タイプ)

液をたっぷり含んだ大判メッシュシートで、全身しっかり拭き取れます。植物由来ブレンドハーブエッセンス配合。爽快成分「l-メントール」と、さらさら成分「植物性パウダー&マイクロパウダー」で、シャワーを浴びたような爽快感を味わえます。

枚数:30枚入り
シートサイズ:200×250mm

【使用感レビュー】

「シーブリーズらしい爽快感でひんやりクールな感触」「無香タイプなので幅広いシーンで使えそう」「シートは大判でたっぷり拭ける。薄手のやわらかい素材なので、拭いてる途中で丸まってしまうことも」

ひんやり度:★★★★☆

 

2.エージーデオ24メン/メンズボディシート Nb(無香タイプ)

男の汗・アブラ・ニオイを拭き消すシーバムケア(吸着)成分配合。汗臭や加齢臭もしっかり拭きとります。銀含有アパタイト(さらさらパウダー)とヒアルロン酸パウダー(保湿)配合。

枚数:30枚入り
シートサイズ:200×250mm

【使用感レビュー】

「シーブリーズと似たやわらかいメッシュシートでやさしく拭ける」「じわじわクール感がくる感じ。今回試したなかでは冷感が1番長持ちした」「無香だがアルコールのニオイはかなりある」

ひんやり度:★★★★☆

 

3.ギャツビー/アイスデオドランド ボディペーパー(アイスシトラス)

1枚で全身ゴシゴシ拭ける厚手の大型ペーパーを採用。清涼成分メントールを高配合し、クールな使用感が長時間持続します。汗とニオイを抑える制汗成分&防臭(殺菌)成分配合。

枚数:30枚入り
シートサイズ:200×250mm

【使用感レビュー】

「拭いた瞬間、超冷たい! 暑い外から帰ってきたときにピッタリ」「厚手のシートが途中でへたらないので、全身しっかり拭ける」「香りは学生時代の部室を思い出す定番のシトラス。拭いた直後は、『あれ使ったね』と周囲に分かっちゃうかも」

ひんやり度:★★★★★

 

4.マーロ/プレミアムボディシート ゴールド(ジェントルミント)

極細繊維素材を使った、上質な肌触りのダイヤ柄シートを採用。水溶性コラーゲン配合で肌にうるおいを与え乾燥を防ぎます。拭き取るたびに、大人っぽい香りでリフレッシュ。

枚数:30枚入り
シートサイズ:200×225mm

【使用感レビュー】

「シートがやわらかくソフトな拭きごこち。ゴシゴシ拭きたい人は物足りないかも」「香りが独特。爽やかなのに大人っぽい印象」「液がヒタヒタでたっぷり拭ける。クール感はそれほど強くない」

ひんやり度:★★☆☆☆

 

5.デ・オウ/リフレッシュシート(シトラスハーブ)

皮脂除去性に優れた独自の「ウェーブキャッチシート」を採用。シトラスハーブのニオイベール効果で、気になるニオイを包み込んで爽やかな香りへ導きます。

枚数:48枚入り
シートサイズ:150×195mm(編集部測定値)

【使用感レビュー】

「他社品と異なり、身体だけでなく顔も拭けるのが便利。その分クール感は抑えめかも」「香りは石けんのような少し甘さのある感じ」「シートは小さめなので、全身拭くには2枚使う。そのぶん入り枚数は多め」

ひんやり度:★★☆☆☆

 

6.ルシード/カラダと頭皮のデオペーパー(無香料)

汗・皮脂・ニオイをしっかりからめとる「トリプルファイバーシート」で、ミドル脂臭の発生源にもなる後頭部や首筋までしっかり拭けます。植物フラボノミックス(保湿)、緑茶エキス(保湿)配合。「ハイブリッド吸着パウダー」がベタつきを長時間抑制します。

枚数:30枚入り
シートサイズ:200×200mm(編集部測定値)

【使用感レビュー】

「ザクっとした粗めのメッシュシートで、全身ゴシゴシ拭いてもよれずに使いやすい」「パウダーによるサラサラ感が気持ちイイ。クール感は控えめ」「シートがやや硬めなので、肌が弱い人は注意」

ひんやり度:★★☆☆☆

 

7.メンズビオレ/デオドランドシート(フレッシュライム)

液をたっぷり含んだ、やさしい肌触りの厚手シートを採用。1枚で全身をしっかり拭き取れます。ニオイを防止する防臭(殺菌)成分配合。皮脂吸着パウダー(基剤)配合でさらさら感が長続きします。

枚数:32枚入り
シートサイズ:195×235mm(編集部測定値)

【使用感レビュー】

「他社で採用されるメッシュタイプと異なり、ふんわりとした厚手シートでしっとりした肌あたり。ゴシゴシ拭きたい人は物足りないかも」「ジントニックのようなさっぱりとした香り。香りが残らないので仕事中でも使いやすい」「液がたっぷり含まれており、拭いたあとのクール感は強め。一気に冷える」

ひんやり度:★★★★☆

 

ちなみに、編集部3人のお気に入りを聞いてみたところ、「エージーデオ」、「ギャツビー」、「メンズビオレ」がそれぞれ指名されました。その理由は、「エージーデオが1番クール感が持続したので」「やっぱりボディシートといえばギャツビーという定番の安心感がありますね」「メンズビオレのシートは液がヒタヒタで、身体の温度を一気に冷ましてくれる感じがしました」とのこと。みなさんもぜひお気に入りの1枚を探してみて下さい!

 

「保険はついてますか?」レンタカーショップで確認したいときに使える便利な英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第35回「レンタカー」

今回はレンタカーを借りるときによく使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】レンタカーを借りよう。

予約はしてあるので「コンパクトカーを予約した者ですが」と伝えるには、どう表現するのがよいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

I have a compact car reserved.(コンパクトカーを予約した者ですが。)

予約がなく、飛び込みで借りたいときはI’d like to rent a compact car. のように伝えましょう。「借りる」を表す動詞は,使用料を伴う場合にはrent を使い、無料で借りる場合にはborrow を使います。

 

 

【場面2】万が一の事故が不安。保険についてしっかり確認しておこう。

やはり事故は不安です。「保険はついているのか」を尋ねたい場合、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Does it come with insurance?(保険はついてますか?)

「~がついてくる」「~つきで売られている」という意味の熟語come with ~ を使うとスマートです。「(車両保険等も含めた)フルカバーの保険」ならfull coverage insurance といいます。

 

 

【場面3】返却のときにガソリンを入れるのが面倒だ。

ガソリンを満タンにして返すのは面倒です。その場合の料金オプションを尋ねるにはどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

How much would it cost if I returned the car without filling up the tank?(満タンにしないで返すとしたら、いくらくらいかかりますか?)

「もし~だといくらかかりますか」は,How much would it cost if ~? で表します。「満タンにする」はfill up the tank。返却時に給油が不要なfuel option(燃料代オプション)を購入できる場合もあります。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

辛口野球解説者・里崎智也の「下克上人生相談」02――婚約中の彼が趣味にお金を使いすぎて貯金が60万円しかありません……。

強打の捕手として千葉ロッテマリーンズで16年間プレーし、2度の日本一に貢献。2006年のWBCでは正捕手として世界一&大会ベストナインも受賞した里崎智也さんが、読者の悩みをズバッと解決する。第2回目はお金の話!

 

 

【今回のお悩み】

婚約中の彼が趣味にお金を使いすぎて貯金が60万円しかありません……。節約させるには、どう諭せばいいでしょうか。

4歳年下の33歳の彼に、貯金が60万円しかないことが判明しました。趣味にお金を使いすぎるのが原因です。大好きな野球観戦は年間30試合。野球グッズも増える一方。野球以外にもクルマや音楽など、お金がかかる趣味ばかりです。今後は家も買いたいので節約してほしいのですが、どうやって諭すといいでしょうか。

(30代・女性・団体職員)

 

 

趣味を制限するのは逆効果。具体的な目標設定を!

いきなり結論を言ってしまうと、彼の趣味を制限するのは無理! やめたほうがいいです。なぜなら、おそらく彼にとっての「趣味」は、働くうえでの最大のモチベーションになっているから。野球観戦に行きたい、クルマや音楽を楽しみたい……だから頑張って働く。

 

もしそれを「やめてほしい」「減らしてほしい」と言ったら、モチベーションはダダ下がりです。人間って、「なにかのため」でないと生きていけない。それはお金のためだったり、家族のためだったり、人それぞれですけど、彼の場合は趣味なんでしょう。そこを奪ってしまっても良い結果にはならない。諦めてください!(笑)

 

とはいえ、それでは解決策にならないですよね。じゃあ、どうすればいいのか。

 

この相談を見る限り、相談者さんの「目指すところ」がちょっとぼやけているように感じます。ただ単に「もっと節約してほしい」「今後は家も買いたいので貯金もしたい」と言っても、じゃあ具体的にいつまでに、どのくらいの価格の家を買いたいのか。それを彼に話していますか? そのうえで、毎月いくら貯金しなければいけないのか、ふたりの間で「明確な目標」を決めることが大切です。

 

 

あいまいな目標ではお金は絶対にたまりません

実はコレ、野球も同じ。「上手くなりたい」「もっと稼ぎたい」みたいなフワッとした目標では、絶対に結果は出ない。「これだけの数字を残したい」と決めることで、そこから逆算して、何をすべきかがわかるんです。

 

ここで重要なのは「身の丈に合った目標」を立てること。一度もレギュラーになっていないヤツが「ホームラン30本打ちたい!」とか言っても「お前、アホか!?」で終わってしまう(笑)。

 

なので、今回の相談は、まだ試合すら始まっていない「キャンプ」の段階です。だって、具体的には何も決まってないでしょう? まずはふたりで、現実的かつ具体的な目標を決める! そのうえで、毎月お互いにいくらずつ貯金すべきかを話し合って、残ったお金で趣味を楽しんでもらう。多趣味でも、少なくとも彼には「60万円貯金する」能力がある。そこをマイナスではなくプラスにとらえて、一緒に頑張ってみてください!

 

 

 

【これで下克上せよ!】

趣味を制限するのは絶対無理! ふたりで目標を立てて努力すべき」

 

【お悩みスコアボード】

まだキャンプ段階!

具体的に何も決まっていない状態は、プロ野球でいえば春のキャンプみたいなもの。まずは今後、何をすべきか、なるべく「明確な目標」を立ててそこに向かって努力しよう!

 

 

今月の野球“知っ得”ネタ!!

バレンタイン監督が掲げた二塁打という「明確な目標」

07年、当時ロッテの監督だったバレンタインは確率の低い本塁打ではなく、「二塁打を日本一打つ」という「明確」なチーム目標を掲げた。そしてこの年、選手たちはこの目標を実践。優勝こそ逃したが、リーグトップの二塁打数を記録している。

 

 

【PROFILE】


里崎智也さん

1976年5月20日生まれ、徳島県出身。鳴門工、帝京大を経て98年ドラフト2位でロッテに入団。05~10年まで6年連続2桁本塁打を放つなど、強打の捕手として活躍した。現在は野球解説、講演活動、執筆などマルチに活躍中。

 

 

 

里崎さんに聞いてもらいたいお悩み大募集!

人生、仕事、恋愛、お金など、里崎さんに聞いてもらいたいお悩みを募集しています! 詳しいお悩みを次のアドレスまでお送りください。getnavi@gakken.co.jp

 

 

衣装協力/ザ・スーツカンパニー 新宿本店

週末農園やレジャー農園が人気。露地栽培から始める家庭菜園のススメ

現代の集合住宅では、庭がないケースがほとんど。そのため、庭先で野菜を育てたくてもできない、そんな人が多いのではないでしょうか。

 

とはいえ、ベランダで手軽にできるプランター菜園では、栄養たっぷりで大ぶりの野菜は育ちにくいもの。せっかく野菜づくりに取り組むなら、太陽の恵みがたっぷり注がれる露地栽培にチャレンジしてみませんか?

 

そこで注目したいのが、レンタル農園や区民農園、あるいは週末農園、レジャー農園などと呼ばれている菜園です。また、“クラインガルテン”と呼ばれる小さな別荘付きの農園も、根強い人気があります。自分で野菜を育てることで、無農薬や減農薬野菜を作れるのはもちろん、自然と触れ合うことが、心と体の癒しやリフレッシュにもつながるとされており、人気を後押ししているのです。

↑編集部スタッフがレンタルしている区民農園。例えばこちらは1区画が15㎡で年額4800円(2年契約)と破格。他方、都内には手厚いサービス込みで3㎡・月額1万円程度、という超高級ファームも!

 

↑首都圏と関西地区の貸し農園情報をまとめてチェック、申し込みまでできる「シェア畑」。こういった情報サイトを活用してみると便利です

 

では早速、そういった菜園で野菜作りをする際のポイントを紹介しましょう。

 

おいしい野菜作りは土作りから

「初めてのテラスガーデニング」編でもお伝えしましたが、第一に大切なのは、土作り。野菜の露地栽培ならなおさらです。

 

野菜苗を購入し、そのまま植えれば野菜がたっぷり収穫できる! そんな風に思っている人も少なくないようですが、ただ野菜苗を購入して植えるだけでは、おいしい野菜は作ることはできません。畑の土の状態にも左右されますが、「有機質肥料」(Organic fertilizer)と呼ばれる植物や動物由来の肥料を土に混ぜ込むことで、微生物の活性が促され、良い土になるとされています。ここで言う“良い土”とは、ほどよく空気が含まれ水はけがよく、さらに養分がある土のこと。とはいえ、この有機質肥料は微生物の力で分解されてはじめて、土にパワーを与えるものなので、植え付け寸前に施すのではなく、多くの場合は植え付けの1カ月から2カ月前に土に混ぜ込み、畑の準備をすることに使われます。

 

ちなみに、畑の準備では石灰をまくと良いと聞いたことがある人もいるかと思いますが、これは土の消毒と畑の酸度調整のため。ただまけばいいわけではなく、土の酸度を測定(測定液やpH計を使って測る)してから、その分量を決めることをおすすめします。

↑美味しい野菜を育てるポイントは土作りが一番。腐葉土などをたっぷり土に混ぜ込みましょう

 

時間に余裕があるなら肥料のことは考えず、まずは雑草を抜き、しっかり土を耕すことからスタートしましょう。

 

土を耕す場合には、表面だけではなく最低でも深さ30㎝ぐらいまではしっかりと。できれば、上のほうにあった土を、下の土と入れ替えるようにする気持ちで耕し、土を1-2日天日に干してから、元肥(もとごえ)を混ぜてから畝(うね)にするといいでしょう。

↑しっかりと耕し、水はけしやすいよう高く畝を作る

 

畑の管理は除草がキホン

土作りの上で大事なのが除草。ようは、草むしりです。とくに、タネから育てている場合や、植え付けてすぐのポット苗の場合は要注意。雑草のほうが成長が早いため、土の養分をとられてしまうだけでなく、日当たりも悪くなってしまい成長が阻害されてしまうのです。そのため、見つけたら雑草は早めに抜くようにしてください。

 

これは、区民農園やレンタル農園の場合は、雑草が大きく成長し花を咲かせ、タネをつけてしまうと、ご自身の畑だけでなく他の人たちの畑にも影響を及ぼすので、こまめにケアを。だからと言って、売られている除草剤を使ってしまうと、せっかく植えた野菜などの苗まで枯らしてしまうので注意が必要です。除草はあまりしたくない……そんな人は、畝に黒ビニールをかける“マルチング”を行ってから植えるといいでしょう。

↑メンテナンスを怠り、雑草が生えてしまった家庭菜園。見た目も美しくなくなるので雑草は引き抜くようにしましょう

 

↑マルチングされた畝。こうすることで、雑草の防除になります。地温を高めることもできるので、作物はすくすくと育ちます

 

効果的な肥料の使い方とは?

野菜に限らず、植物を育てるには肥料がたっぷり必要だと思い込んでいる人が少なくないようです。しかし、肥料の与えすぎは禁物です。

 

とくに、植物がダメージを受けているから肥料で回復させようと濃度の濃いものをたっぷり与えてしまうと、逆効果になってしまいます。これは人間でも、体力が弱っているときに栄養があるからと濃い栄養ドリンクを飲むと、かえって具合が悪くなるのと同じ。植物の場合は濃い肥料を与えると根の状況を悪くし、最悪の場合は根を枯らしてしまうこともあるからです。そのため、野菜に限らずどんな植物であっても、肥料はやや少なめに与えるのが上手に育てるコツなのです。肥料は植えた植物の栄養と考えるよりも、植えている土に含まれる養分が植物の成長に伴って不足した分を補うもの、と考えるほうがいいかもしれません。

 

肥料を与えるタイミングには、3段階があることを知っておくといいでしょう。

・「元肥」:植え付けの時
・「花肥(はなごえ)」:花が咲いた時
・「お礼肥」:実を収穫した時

 

また、植物を育てる時に、大切な三大肥料を覚えておいてください。

・チッソ(N):葉にはたらきかける
・リン酸(P):花と実にはたらきかける
・カリ(K):根にはたらきかける

 

そのため元肥にはカリとチッソ、花肥え、お礼肥えにはリン酸系肥料を与えることをおすすめします。

 

肥料選びは、ホームセンターやガーデンショップで。超初心者の場合は薄めずにそのまま与えることができる液肥、またはばらまくタイプのものを選ぶとよいでしょう。最近は、育てる植物別の肥料が販売されているので、どれがいいのかわからない場合は、とりあえず植えている野菜に合わせて購入するのが一番です。肥料の与え方は、肥料のパッケージに分量やタイミングが書いてありますので自己判断ではなく、正しい使い方で与えることで上手に育てることができます。

 

使いたくない……でも知っておきたい農薬のこと

せっかく自分で育てるのだから「農薬は絶対に使いたくない!」と考える人も少なくないでしょう。ただ、農薬とは虫を殺すだけではなく、“農業で使われるクスリ”のことを言います。また、家庭用農薬と農家などのプロが使う農薬とは区別されています。最近では、農薬の中には自然由来のものもあるため、すべての農薬を毛嫌いするのではなく、必要に応じて使うことをおすすめします。

 

とくに、春に植え夏から秋にかけて収穫する野菜の多くは、葉を食べる害虫、液を吸う害虫などの被害も受けやすいので、害虫が発生したら、手で採るか、それとも農薬を散布するかのいずれかの方法が必要になります。害虫は植えられている植物に被害を与えるだけでなく、病気の媒介もする可能性があるので、自宅の菜園やベランダ菜園などなら放置しても許されますが、共同で楽しんでいる農園スペースでは防除はもちろんですが、他の人に迷惑をかけないためにも駆除も大切です。農薬にも色々な種類がありますが、超初心者の場合にはホームセンター等で売られている家庭用農薬の中で“そのまま使える“タイプを選ぶと良いでしょう。害虫や病気の種類がわからない場合などは、殺菌・殺虫剤タイプを。使用方法や保管方法は農薬によって異なるため、かならず使用説明書に目を通してから使うようにしましょう。

↑植木市などでズラリと売られている農薬。さまざまな種類があるので、お店の人にまずは相談を

 

どんな野菜を育てる?

どんなものを育てたらいいの? とよく聞かれますが、育てたいものを育てるのが一番です。ただし、植物によっては同じ場所で何度も続けて育てると、土のダメージが回復しないため、上手に育たない“連作障害”を起こすことがあります。そのため、区民農園などでは前にどんなものを植えていたのかをリサーチしてから、違う種類のものを植えることをおすすめします。

 

また、農薬をあまり使いたくない人は、育て野菜の“コンパニオンプランツ”を探して植えるといいでしょう。コンパニオンプランツの多くは、ネギやニラ、ハーブ類など匂いの強いものになります。その他、畑を管理する人の性格などに合わせ、水やりの回数が多い、少ないなどで植えるものを決めたりしてもいいでしょう。

 

ただ、どんなものを植えるにしても、植え付け間隔がありますので、植えたい!育てたい!植物について調べてから植え付けるようにしましょう。ツルを伸ばして成長するものは、支柱たてネットを貼る作業があったり、あまりに大きく広がるものなどは区民農園やレンタル農園では場所によっては育てられないものもあるので注意を。

↑ホームセンターなどには植え付け適期の野菜苗がズラリと並ぶ。植えて見たいもの、育てみたいものを探してみましょう。(撮影協力/農産物直売所 なのはな)

 

ここまでは、おもに露地栽培について説明してきましたが、おいしい野菜は育てたいけれどやっぱりスペースが確保できない! という場合のために、省スペースでできる栽培方法についても説明しておきましょう。

 

菜園スペースなしでOK! 超ズボラな袋植えコンテナ栽培

ベランダなどで栽培するとなると、コンテナ栽培が思いつきますが、プランターや鉢の種類によって植物が上手に育てられなかった、という話はよくあります。そこで、おすすめしたいのが“袋植え”です。培養土の袋に直接野菜を植えて、育てることができるのです。袋を見せたくない人は、麻袋をかぶせることでカバーできます。

 

もちろん、袋は縦、横、あるいは平置きなど育てる植物の形状に合わせて置いて使うことができます。植物を植え込む時には、袋に直接穴を開けて植えるので、袋がマルチングの役割にもなるので植物の成長を早めることができます。ちなみに、縦置きの袋ではイチゴ、ジャガイモ、ダイコン、サツマイモ、ミニトマトなどの野菜はもちろん、グラジオラス、ユリなど通常のプランターではやや背が高くなりすぎ、転倒しやすい植物も育てることもできます。

↑麻袋の中に、培養土の袋を入れ、上部を切ります。穴を開けたい人は底部分に開けてもOK

 

胴の部分を麻紐などで結んでもよい。上部に野菜苗を植え付けます。植え付け後はたっぷり水を与えます。培養土をそのまま使うので、肥料の必要もありません

 

以上の知識を踏まえて、さっそく夏野菜から、栽培を楽しんでみてください。

 

【プロフィール】
園芸研究家・グリーンアドバイザー / ふじえりこ

監修&執筆に『ベランダ菜園 おいしい野菜づくりのポイント70 (メイツ出版)』、『とびきりおいしい野菜の作り方』他多数。エバーグリーン(http://evergreeninc.site/evergreenpost/)にて、ご神木やお家レシピを紹介。東京都北区の植木市にて緑の相談員歴20年以上。現在はハリネズミと一緒にハーブを中心に、多肉植物を栽培中。

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」でくわしく読む

庭がなくても問題なし! コンテナだけでできる初めてのテラスガーデニング

ガーデニングは、庭がなくちゃ楽しめない。そんな風に思っていませんか? 集合住宅に暮らす人が増えているほか、一軒家であっても庭がなく、スペースを駐車場に割いてしまっている家は少なくありません。実はそういった環境でも、ガーデニングは楽しめるんです。

 

そこで、今回は庭がなくてもコンテナ(鉢やプランター)を使えば楽しめる、ガーデングのコツを紹介しましょう。

コンテナを使うなら、まずは土にこだわること

プランターをはじめとするコンテナ栽培で大切なのは、実はなにはなくとも“土選び”。そこで、まず知っておきたいのが、植物と土の関係です。

 

草花、野菜、果樹をはじめとする植物は、当たり前のことですが、生き物です。そのため、太陽の光で光合成を行うことによって、体内のエネルギーに変え成長していきます。その成長を助けるのが、土に含まれるさまざまな栄養素や微生物の力なのです。自然環境の中では、植物は根を伸ばして栄養を得られますが、コンテナ栽培では土を選ぶことが重要になるのです。

 

培養土を使ってすくすくと育てる

とはいえ、初心者はどんな土を使えばいいのか頭を悩ませることに。そこでおすすめしたいのが“培養土”です。

 

培養土とは、いろいろな土を作っている会社が、育てる植物に合わせて「赤玉土」「黒土」といった土に、植えた植物がスクスクと育つよう工夫して肥料を混ぜ込み作った土のこと。小麦粉にベーキングパウダーなどを混ぜて作られ、そのまま水や牛乳などを加えるだけで手軽にホットケーキを焼ける、ホットケーキミックスのようなものと考えればわかりやすいですね。

 

そのため、培養土には育てる植物に合わせてさまざまな種類が販売されています。コンテナで、自分がどんな植物を育てたいのかを考えて購入を。ガーデニングショップやガーデンセンターでは、「培養土」と書かれたものもありますが、草花の土、観葉植物の土、多肉植物の土、ハーブの土、野菜の土、バラの土、イチゴの土、ブルーベリーの土……と育てる植物名別に細分化され、販売されています。

 

これらの土の大きな違いは、水はけはもちろんですが、実や花を楽しむ土はリン酸系肥料、葉を楽しむものはチッソ系肥料、地下部に実がなるジャガイモなどの肥料にはカリ肥料が多めに配合されていること。そのため、培養土を使って育てる場合は、肥料を通常よりやや少なめを意識して与えるといいのです。

↑培養土は、赤玉や黒土などを中心に各種の土を混ぜ合わせて作られて土のこと。育てる植物に合わせて配合されているものも多く、手軽に取り入れられます。(撮影協力/滝野川種苗)

 

コンテナ選びが空間演出のポイント

なにを植えよう? と考える前に、まずはベランダや玄関先をどのように演出したいのかをイメージし、それに合わせてコンテナを探してみましょう。園芸の世界では、プランターをはじめ、植物を植え込む容器のことをその総称して「コンテナ」と呼びます。人が入ることができるほど大型のものから、小指の先よりももっと小さなものまで、サイズや形状、素材もさまざま。また、床に置くだけでなく、壁にかけたり、上から吊り下げたりすることができるものなどもラインナップしています。

 

集合住宅などの玄関先に置く場合は、自宅以外の周囲の住まいへの配慮も大切です。あまり大きなものを置いて通行の邪魔にならないようにしましょう。また、ベランダや屋上などにコンテナを置く場合には、どのくらいの荷重にまでその場所が耐えられるのかを考えることも大切です。植物のことばかりに気を取られてしまうあまりにベランダの床が落ちてしまったという事例も少なからずありますのでご注意を! また、吊り下げ(ハンギング)型のものは、風などによる落下にも注意したいものです。

↑コンテナとは、プランターを含む鉢の総称として使われる言葉で、多種多様

 

シンプルに飾りたいなら同系色を選ぼう

玄関先をシンプルにまとめたい! ならば、同じコンテナに植えて並べることです。形状だけでなく、カラーも揃えることで統一感を出せます。また、植える植物も同種に揃えるといいでしょう。ついついガーデニングにハマってしまうと、いろいろな種類の植物をひとつのコンテナにたくさん植えこんでしまいたくなりますが、初心者ならそこはグッと我慢して。

 

どうしてもいろいろ植えてみたいなら、花の種類を変えるなら同系色を、または同じ花の品種をいろいろと植え込んで、色を変えるといった植え方をおすすめします。

↑ホームセンターなどに行けば、季節を彩る美しい草花に出会えます。(撮影協力/農産物直売所 なのはな)

 

ナチュラルに楽しみたいなら素材はプラスチック以外を

ナチュラルな印象になるのは、テラコッタや木製タイプの、プラスチック以外の素材。プラ鉢などに木をイメージしたプリントのものでもかまいません。もちろん、自分で木材を購入し手作りしてもOK。その場合は、ニスやペンキでコーティングを。

 

草花を上手に寄せ植えするには?

植物の中でも、“宿根草(しゅっこんそう)”や“多年草(たねんそう)”と呼ばれるものを上手に配することで、植え替え回数を少なくすることもできます。植え方は置き場によって異なりますが、端に寄せて置くなら、後ろに背の高い植物を、手前に背の低い植物を配するボーダーがいいでしょう。ただし、大型のものはそれなりに土の量も使うのでベランダに置く場合は、必ずベランダの荷重を確認してから。

 

また寄せ植えをすることで、さらに草花を美しく飾ることができます。そこで、実際に草花の寄せ植えを作ってみましょう。用意するものは、好みのコンテナと草花、培養土、鉢底の網になります。

 

今回は、青と白の花を使った夏向きのコンテナを紹介しましょう。

 

Step1
鉢を平らで、床などが汚れても良い場所に置きます。これは、作業をする上で大切なことです。床を汚したくない場合は新聞紙を敷きましょう。

 

Step2
鉢底の網を使って、鉢の穴をふさぎます。これは、鉢から土がこぼれないようにするだけでなく、鉢底から害虫などの侵入を防ぐ役割もあります。

 

Step3
土を入れる前に、植物を仮置きしてバランスを見るようにします。今回使用の植物は、デルフィニュウム(ミントブルー)、ローダンセダム、ワスレナグサの3種類。

 

Step4
土を少し入れ、植物を植えます。植物を鉢から抜く時は、優しくそっと抜きます。

 

Step5
中央に背の高いデルフィニュウムを植えます。次にワスレナグサを周囲に植えます。

 

Step6
ワスレナグサを植えたら、最後にローゼンセダムを植えれば完成です。土は押し込まないようにしましょう。最後に、鉢底から水が出るまでたっぷり水を与えます。

 

次編では、「初めての家庭菜園」をテーマに初心者のための野菜づくりのコツを紹介します。

 

【プロフィール】
園芸研究家・グリーンアドバイザー / ふじえりこ
監修&執筆に『ベランダ菜園 おいしい野菜づくりのポイント70 (メイツ出版)』、『とびきりおいしい野菜の作り方』他多数。エバーグリーン(http://evergreeninc.site/evergreenpost/)にて、ご神木やお家レシピを紹介。東京都北区の植木市にて緑の相談員歴20年以上。現在はハリネズミと一緒にハーブを中心に、多肉植物を栽培中。

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」でくわしく読む

【今週の大人センテンス】○○をあぶり出す「万引き家族」と是枝監督への批判

巷には、今日も味わい深いセンテンスがあふれている。そんな中から、大人として着目したい「大人センテンス」をピックアップ。あの手この手で大人の教訓を読み取ってみよう。

写真:Best Image/アフロ

 

第100回 真っ当な対応を非難される社会

 

「公権力(それが保守でもリベラルでも)とは潔く距離を保つというのが正しい振る舞いなのではないかと考えています。」by是枝裕和

 

【センテンスの生い立ち】

第71回カンヌ国際映画祭で、是枝裕和監督・脚本・編集の「万引き家族」が最高賞のパルムドールを受賞した。7日の参院文教科学委員会で林芳正文部科学相が野党議員から「政府は是枝監督を祝福しないのか」と質問され、「(文科省に)来てもらえるか分からないが、是枝監督への呼びかけを私からしたい」と答えた。この答弁を受けて、是枝監督は自身のHPに「『祝意』に関して」と題した文章を掲載。映画と公権力との関係についての自身の考えを表明した。

 

【3つの大人ポイント】

●映画人として当然で真っ当なスタンスを示した
●「右」と「左」の両方に向けて異議を唱えている
●助成金へのお礼を述べつつ、要望を述べている

 

重苦しい物語だけど、どこかさわやか。出口や答えが見つからないからこそ、希望や救いが見えてくる――。カンヌ国際映画祭でパルムドールを受賞した「万引き家族」は、そんな映画です。見終ったあとは心の中に複雑な感情が渦巻き、さまざまな刺激が自分の深いところをつついて、いつもは忘れていることを呼び起こされずにはいられません。映画にせよ小説にせよ歌にせよ、それがエンタテインメントの醍醐味でありありがたいところです。

 

8日の公開以来、客足も好調のようです。この映画を観た人たちが自分が抱いた思いを語り合ったり、まだ観ていない人に「面白かったよ。観るといいよ」とオススメしたりといった素敵な光景が、これからどんどん広がっていくことでしょう。しかし、残念な雑音も混じってきてしまいました。政治から距離を置こうとしている是枝監督の思いとは裏腹に、政治的な主張にからめて映画とは関係のない批判をしたがる人が湧いてきています。

 

友達を減らすだろうなと思いつつ書きますが、是枝監督の「公権力(それが保守でもリベラルでも)とは潔く距離を保つ」という姿勢が批判されてしまっている騒動は、今の世の中を覆っている空気のうっとうしさを象徴し、あちこちにいる「ちょっと残念な人」「信用しないほうがいい人」をあぶり出していると言えるでしょう。

 

タイトルの○○には、ストレートに「バカ」を入れてもらってもいいし、ひとひねりして「絶望」や「劣化」でもよさそうです。批判的な立場を取る自分を肯定したい方は、よかったら「知性」や「誇り」を入れていただいてもかまいません。本文の内容とはかけ離れてしまいますけど、とりあえず仮想のタイトルで留飲を下げて、あとは大目に見てください。

 

そもそも「万引き家族」というタイトルの映画が外国で注目を集めたことにも、ケチをつける人がたくさんいました(作品も観てないのに)。日本がこういう貧しい国と思われたら恥ずかしいとかみっともないといった理由だとか。なんかもうどこからどう説明していいのかわかりませんが、世の中や人間のいろんな面を描いて観る人の心を豊かにしてくれるのが映画の役割です。きっとケチをつける人は、きれいな部分や自慢したい部分だけを描くのが映画だと思っているのでしょう。そんな独裁国家の国民みたいな人がたくさんいる国だと思われるほうが、よっぽど恥ずかしくてみっともない気がします。

 

それ以上に残念でタチが悪いのが、政治家が「祝福してやるから来い」と呼びつけたことを是枝監督が辞退したことに対して、非難の声がたくさん上がったこと。国会で上のようなやり取りがあったその日のうちに、監督は公式HPに「『祝意』に関して」という文章を載せ、そこで「(そういう申し出は)全てお断りさせて頂いております」と書きました。国会で「祝福しないのか」と質問するほうも「呼びかけたい」と答えるほうも、自分の人気取りに利用しようという魂胆が見え見えです。映画監督はいい映画を作るのが仕事だし、その役割は十二分に果たしました。政治家の人気取りに付き合う義理はありません。

 

その文章の最後に、監督は「今回の『万引き家族』は文化庁の助成金を頂いております。ありがとうございます。助かりました」と書きました。非難する側はそこをとらえて、鬼の首を取ったように「金をもらっているんだから素直に言うことを聞け」という理屈をドヤ顔で振りかざします。なんかもうどっからどう説明していいのかわかりませんが、それがいかに恥ずかしくてみっともない言い種か、言っている人は気が付かないんでしょうか。

 

まず、お金を出しているのは正確には芸術文化振興会という独立行政法人で、おもに民間企業や個人の資金で成り立っているという前提があります。百歩譲って国が税金で資金を出していたとしても、何でも言うことを聞かなければいけない筋合いはありません。先ほども書いたように、映画監督の仕事はいい映画を作ることであり、いい映画が生まれるには、国の意向を忖度するのではなく、いろんな表現が許されるというのが必須の条件です。

 

そして、もし税金だった場合、それを出しているのはいろんな考えを持った国民で、政治家や役人ではありません。たまたま予算の権限を少し持っている市役所の課長代理が、さも自分のお金のような顔をして、業者に無理難題を押し付けるのと構図は同じです。「お金をもらっているんだから素直に言うことを聞け」と言いたがる人は、日頃から小さな権力を振り回して業者をいじめたり、自分が客になったときだけやたら威張ったりするタイプなのでしょうか。あるいは、いじめられたり威張られたりしている側なのでしょうか。

 

少し前、ある女優さんがSNSに、広告の仕事で露出の多い撮影をする日になると、いつもはいないスポンサーの人がたくさんスタジオにやってくる、という話を書いていました。「金を出している側のいうことを聞け」という非難は、その日だけスポンサーの人が増えるのと同じセコさがベースにあります。「会社に給料をもらっているくせに文句を言うな」「誰の金で養ってもらっていると思っているんだ」あたりのセリフも同類。早くも「過去の話題」になりつつありますが、その手の非難がめぐりめぐって、監督やコーチに言われたら善悪の判断を見失ってしまう構図を作り出していると言えるでしょう。

 

是枝監督は、映画人としても人としても真っ当なスタンスを貫きました。「このことを巡る左右両派!のバトルは終わりにして頂きたい。映画そのものについての賛否は是非継続して下さい」と、「右」と「左」の両方に向けて異議を唱えているところも、ひじょうにアッパレ。作品でたくさんの刺激を与えてくれただけでなく、毅然とした態度でも私たちにいろんなことを考えさせてくれました。あらためて御礼申し上げます。

 

【今週の大人の教訓】

小さな力を振り回すのが好きな人ほど、大きな力には従順である(逆もまたしかり)

 

【著者プロフィール】

コラムニスト  石原壮一郎

1963年、三重県生まれ。コラムニスト。月刊誌の編集者を経て、1993年に『大人養成講座』でデビュー。大人の新しい概念と可能性を知らしめ、以来、日本の大人シーンを牽引している。2004年に出版した『大人力検定』は、さまざまなメディアに取り上げられて、世に大人ブームを巻き起こした。近著に『大人の言葉の選び方』など。故郷の名物である伊勢うどんを熱烈に応援し、2013年に世界初の「伊勢うどん大使」(三重県製麺協同組合&伊勢市麺類飲食業組合公認)に就任した。

 

FBページ「伊勢うどん友の会」:

http://www.facebook.com/iseudontomonokai

大人力ブログ:http://blog.otonaryoku.jp/

ピーナさん&エミさんとハチの日本のココが変だよ「お酒」編 La Pina, Emiliano e Hachi: domande e risposte sulle stranezze del Giappone

イタリアの人気DJラ・ピーナさんが日本への愛を綴った書籍「I ♡ TOKYO」。今年4月、日本語版が発売になりました!イタリア人から見た日本は、「へーそんな風に見えてるんだ」と発見や驚き満載で、日本人が読んでも楽しめる内容です。

La versione in giapponese del libro “I ♡ TOKYO”, della famosissima DJ La Pina è in vendita in Giappone dall’aprile di quest’anno! “I ♡ TOKYO”racconta il grande amore di La Pina per il Giappone. Il Giappone, visto in questo libro da occhi italiani, farà esclamare ai giapponesi “Eh!? Gli italiani vedono il Giappone in questo modo?” . “I ♡ TOKYO”è pieno di tante sorprese e scoperte sul Giappone che divertiranno sicuramente anche i giapponesi.

 

世界的に見ても独特な日本の文化や習慣。ここでは、ラ・ピーナさんと夫のエミリアーノさんからの「日本と日本人の謎」に、僕(日本語版「I ♡ TOKYO」公式日本代表キャラのハチ(犬))が答えます。今回のQ&Aは、こちら!

La cultura e le abitudini del Giappone sono considerate uniche e particolari in tutto il mondo. Allora io (il cane Hachi, personaggio rappresentante della versione giapponese di “I ♡ Tokyo”), rispondo qui alle domande di La Pina e suo marito Emiliano sui “misteri del Giappone e dei giapponesi”. Ecco le domande di oggi!

 

 

《Vol.4》

日本人とイタリア人に共通するのは、食べ物への情熱! でも…なんで日本人はヘベレケになるほど飲むの?
教えて、ハチ!

Un punto in comune tra giapponesi e italiani è la passione per il cibo! Ma…come mai i giapponesi bevono fino a perdere i sensi?

Dimmi, Hachi!

 

 

Q.

私たちとあなたたちに共通してることといえば、食べ物にかける情熱よね。イタリア人と日本人は、どちらもグルメな国民。食べ物について話したり、写真を撮ったり、何と言っても味わうことを愛してる!
でも、ひとつだけよく分からないことがあるのよ。日本人はどうしてあんなに飲むの?! 男性も女性もヘベレケになるまで飲むし、酔っ払って道で寝ちゃってる人も見かけるわ。いったいどうしてなの?!

Noi e voi abbiamo una passione comune: il cibo.
Italiani e giapponesi sono due popoli di buongustai, entrambi amiamo parlare, fotografare e soprattutto degustare il cibo!
Ma una cosa non abbiamo mai capito bene, perché i giapponesi bevono così tanto? Uomini e donne bevono fino a perdere i sensi e spesso si addormentano per strada, come mai?

 

 

A.

そうだねー、たしかに!日本人は良く飲むかもね。僕は犬だからお酒は飲んだことないし、飲みたくなったこともないから想像だけど…、やっぱりストレスが関係してるんじゃない? イタリアって、仕事より家族や友人が優先って聞くけど、日本では逆なんだよね。イタリア人が想像を絶するくらい長時間働いてる人もいるし。たくさん働いた後は、ついつい酔っ払って開放的な気分を味わいたくなるのかなって思うよ。

Uhm, è vero! I giapponesi bevono tanto. Io sono un cane: non ho mai bevuto alcolici e non mi è mai venuta voglia di berli, quindi posso posso immaginare…E’ possibile che ci sia un legame con lo stresss. Ho sentito che in Italia sono piu importanti la famiglia e gli amici, ma in Giappone è il contrario. Ci sono giapponesi che lavorano per un numero di ore inimmaginabile per gli italiani. Immagino che dopo così tante ore di lavoro vogliano rilasssarsi ubriacandosi.

 

お酒の席には「無礼講」って言葉があって、酔っ払ったときは上司や部下も関係なく、言いたいことを言ったり、自由に振舞ってもいいよーって意味なんだ。まあ、実際にやりたい放題したらクビになるかもしれないけど、「酔っ払ったときはしょうがない」って空気がある。日本の社会は、「酒の席での失敗」に、割と寛容なんだよね。

In Giappone c’è questo modo di dire: “Quando si beve non c’è formalità. Significa che quando si beve insieme con i colleghi dopo il lavoro non vige piu’ la struttura piramidale fra superiori e impiegati, tutti possono dire quello che vogliono e possono comportarsi liberamente. Certo, se si supera il limite c’è il rischio di essere licenziati, ma in questa atmosfera di relax tutti pensano “Quando si è ubriachi, pazienza!”. Nella società giapponese si è abbastanza tolleranti per gli errori commessi quando si beve.

 

美味しい居酒屋で食べて飲んで笑って開放的になって、言いたいこと言って…ストレス解消しながら、ついつい飲み過ぎちゃって、道で寝ちゃってもごめんなさい♪って感じ? 平和だよね〜日本って。

E quindi mangiano, bevono, ridono e si rilassano in una buona osteria “izakaya”…E mentre lo stress va via, finiscono per bere troppo e per dormire per strada, chiedendo in cuor loro scusa ai passanti per essere troppo ubriachi, credo. Il Giappone è un paradiso!

 

そうそう、街にあまり危険がないっていうのもヘベレケになる理由のひとつかも。酔っ払って道で寝てても、身ぐるみはがされたり、荷物盗まれたりってそんなにないからさ(まったくないわけじゃないけどね)。

Eh sì, perché in Giappone in strada non ci sono tanti pericoli. Forse anche questo è uno dei motivi per cui molti giapponesi si ubriacano fino a perdere i sensi. Anche se ci sono persone che dormono in strada ubriache, non ci sono tanti casi di furto di oggetti personali o borse (non è che non ce ne siano, però sono pochissimi).

 

でもまあ、道で寝てしまうほど飲むのは、いくらなんでも飲みすぎだって日本人も思ってるんだよ…。イタリア人の皆さんも、もし見かけてもお財布盗んだり、写真撮ったりしないで、そっと寝かせておいてあげてくださいね!

Comunque, per quanto abbiano bevuto troppo, anche per i giapponesi bere fino ad addormentarsi per strada, non è che sia una gran bella cosa…
Amici italiani, se in Giappone vedete un ubriaco dormire in strada, non rubategli il portafoglio o non fategli fotografie. Lasciatelo dormire in pace, mi raccomando!

 

 

 

イタリア語版の日本での紹介記事はこちら

Questo è un articolo che presenta l’edizione in italiano di “I ♡ TOKYO”:

https://getnavi.jp/life/259007/

 

 

著者ラ・ピーナさん:

イタリアのメジャーラジオ局Radio Deejayの人気番組「ピノッキオ Pinocchio」の司会者。キャッチーな発言とキュートなキャラクターで知られ、イタリアではラジオのほか、テレビでも活躍する有名人。2017年4月にイタリアで発売された「I LOVE TOKYO」は、5万部以上を売り上げ、アマゾンのノンフィクション部門9週連続第1位を記録したベストセラー書籍。日本語翻訳版が2018年4月から全国書店で発売中!

 

Autrice del libro: La Pina

La Pina è la presentatrice del popolarissimo programma radiofonico“Pinocchio” di Radio Deejay.

Conosciuta per le frasi ad effetto e per la sua simpatia, La Pina è famosa in Italia non solo per il lavoro in radio ma anche per l’attività in televisione. Il suo libro “I LOVE TOKYO”è diventato un best seller. “I LOVE TOKYO”è stato messo in vendita in Italia nell’aprile 2017, ha venduto più di 50.000 copie e per nove settimane di seguito ha registrato il primo posto su Amazon, nella sezione non fiction.Da aprile 2018,“I LOVE TOKYO” tradotto in giapponese da Sawako De Nola Iwata e pubblicato da Gakken, è in vendita nelle librerie di tutto il Giappone.

 

 

 

書名:I LOVE TOKYO
著者: LA PINA(ラ・ピーナ)

翻訳:岩田デノーラ砂和子
価格:本体1200円+税

【ネット書店でのご購入はコチラ】
Amazon
楽天ブックス
セブンネット
学研出版サイト

Per l’acquisto online

TEXT:ハチ(代筆:La Vacanza Italiana さわぼん&アントニオ マイッツァ)

Testo: Hachi (In collaborazione con: La Vacanza Italiana Sawako De Nola Iwata&Antonio Maizza

【大人の着こなし考】部屋着は寝間着じゃない! 寝苦しい季節をスマートに乗り切るパジャマ選び

そろそろ本格的に寝苦しい夜がやって来ます。接触冷感素材を用いた「ニトリ」の「Nクール寝具」の売上が好調という話も聞きます。静音性の高い扇風機を活用するなど対処法はいろいろとありますが、パジャマ(寝間着)を工夫することで睡眠の質を上げることもできるはずです。一度、真剣に向き合ってみるのはいかがでしょうか。

■“パジャマに着替える”ことで睡眠スイッチをONに

着替えるのが面倒でルームウェア(部屋着)のまま寝る人も少なくないので、まずはパジャマの必要性から考察。一般的には、パジャマに着替えた方が快眠につながると言われています。その根拠は“睡眠スイッチ”や“スリーピング セレモニー(入眠儀式)”と呼ばれる効果。就寝前に“パジャマに着替える”というルーティーンを行うことで、自動的に身体を睡眠モードへと切り替えることができるのです。寝付きの悪さで悩んでいるのであれば、改善効果を期待できるでしょう。

 

もちろん、パジャマは睡眠時にも効果が得られます。その効果を最大限にするために、「吸汗速乾性」「安らげる質感」「寝返りのしやすさ」などの要素が求められます。

 

人間は睡眠時にコップ1杯以上の汗をかくと言われています。吸汗性や速乾性は欠かせません。高級なパジャマに使われることが多いシルクは、コットンの1.3倍ほどの吸水性、1.5倍ほどの放湿性を持つと言われています。しかも、滑らかで上質な触感。大人のパジャマに最適な素材のように思えます。

 

ただし、シルクはコットンなどと比較してケアが面倒です。家庭でも洗えるシルク「SHIDORI」を使ったパジャマなどの選択肢もありますが、やはり高価なもの。生地を傷めないように気を使って安らげないとしたら本末転倒です。

 

吸汗速乾性に注目するなら、クールマックスなどの高機能素材も見逃せません。毛細管現象を活用したクールマックスはコットンの5倍の速乾性を実現したと言われていますので、汗をかいてもドライな状態を保ってくれます。天然素材をブレンドすることで質感にこだわったタイプのパジャマもありますので、有力な候補に挙げられます。

 

また、「ユニクロ」のエアリズムもクールマックスに匹敵する速乾性を備えています。素材の研究にも余念がなく、なめらかな肌触り、消臭機能、ストレッチ性、接触冷感効果なども備えています。パジャマに最適な高機能素材ですが、残念ながらエアリズム製のパジャマは販売されていません。ルームウェアセットなどを活用すると良さそうです。ルームウェアは原則として、動きやすくてリラックスできる作り。布団などに引っかかる生地感でない限り寝返りもしやすいので、ドライ機能などがあればパジャマとして適しているように思えます。

 

■パジャマスタイルは掘り下げる価値あり。まずはリーズナブルなものから

その一方、ルームウェアとパジャマの違いもあります。パジャマに襟付きのタイプが多いのは、首周りの汗が枕や布団などに付着しないように配慮しているのが理由。襟元を広くすることで通気性を高める効果も望めます。ただし、枕カバーやシーツを頻繁に交換しているのであれば、パジャマではなくルームウェアでも大きな問題はなさそうです。高機能なルームウェアをパジャマ専用として任命すれば、睡眠スイッチも発動するでしょう。

 

実はパジャマに関しては、ここで書き切れないほどの選択肢があります。触感の好みや肌との相性、アレルギーなども関係してきますし、寝室や寝具などの状況も人それぞれのため、残念ながら“誰にとってもベスト”と言えるパジャマは存在しないのです。

 

そこで、リーズナブルなパジャマから実証実験を始め、快眠効果が実感できる方向性を定めて徐々に究めていくのがもっとも合理的なパジャマの探し方だと思われます。ちなみに「ジーユー」なら1500円以下でコットン100%素材のパジャマが手に入ります。そんなパジャマから試してみてはいかがでしょうか?

 

試行錯誤は面倒、夏に向けてとりあえずひたすら涼しくしたい!というのであれば、パジャマも寝具も接触冷感タイプを選ぶ手もあります。不具合が出たらアップデートしながら、いつでも快眠できる自分だけのパジャマスタイルを確立してください。

 

【著者プロフィール】

「着こなし工学」エバンジェリスト 平 格彦

1974年、東京都生まれ。O型。天秤座。ライター/編集者。コラムニスト。プランナー。AllAbout「メンズファッション」ガイド。[着こなし工学]ファウンダー。JAPAN MENSA会員。野菜ソムリエ。大学でマーケティングを専攻した後、新卒で出版社へ入社して広告部、ファッション誌編集部を経て退職。2年間のニート期間を経て転職した出版社を1日で辞めた伝説を持つ。その後、フリーランスに。メンズファッション関連だけで35以上のメディアに関わってきた実績を持ち、客観的、横断的、俯瞰的にファッションを分析するのが得意。そんな視点を活かして[着こなし工学]を構築中。編集力を応用して他分野でも活動。

 

分散型個人メディア[Masahiko Taira]:www.masahikotaira.com

 

[Masahiko Taira]:http://www.masahikotaira.com

気象予報士は何%の降水確率で傘を持つ? 数字に隠れた「雨のサイン」

ジメジメと雨が降り続く梅雨の季節。しかし、ときには晴れて夏本番の陽気になることもあるので、天気予報をチェックすることが多くなるのではないでしょうか。この季節、特に気になるのが降水確率です。出かけるときに傘が必要かどうか、屋外の行事を中止すべきかどうかの判断には欠かせません。

■降水確率の意味をちゃんと答えられる人は意外に少ない!?

でも、「降水確率っていったい何のことですか?」と定義を聞かれたときに、みなさんは何と答えますか?

 

「明日の降水確率が50%といわれたら、明日1日のうち12時間程度は雨が降る」

「降水確率80%は50%のときよりも強い雨が降る」

「東京都で降水確率50%と予報されたとき、東京都の半分のエリアで雨が降る」

 

こう考える人も多いのではないでしょうか。しかし、上記の答えは、すべて不正解です。実は、気象庁による「降水確率」の定義とは、下記の通りです。

 

「予報区内で一定の時間内に降水量にして1mm以上の雨または雪の降る確率(%)の平均値で、0、10、20…100%で表現する(この間は四捨五入する)。降水確率30%とは、30%という予報が100回発表されたとき、その内のおよそ30回は1mm以上の降水があるという意味」

 

これだとちょっとわかりにくいかもしれません。もう少しかみ砕いて解説すると、

 

「降水確率30%とは、予報区内で気温や風向き、湿度などの要素が過去のデータと同じ場合、過去は30%の確率で雨が降った」

 

ということになります。つまり、降水確率はあくまで「確率」を示したもので、強さや降る範囲、時間などは関係ないのです。

 

なお、降水確率は四捨五入した数字を使っているので、「降水確率0%なら絶対に雨が降らない」というわけではありません。厳密にいうと降水確率5%未満なので、雨が降ることもありえるのです。もちろん、確率としてはとても小さいのですが…。

 

ちなみに、降水確率の「降水」としてカウントされる雨の量は「1mm以上」とされています。この1mmとはいったいどれくらいの雨の量なのかピンとこない人も多いと思います。1mm以上の雨とは傘を差さないと歩くのがつらいぐらいの雨です。ポツポツと降っている雨や霧雨など、傘を差さなくても歩けそうな雨は、1mm未満の雨ということになります。天気予報で「くもり」と予報されていても、傘がいらない程度の雨が降ることがあります。

 

■傘を持ち歩く目安は何%?

では、降水確率は何%以上で傘を持ち歩くのが良いのでしょうか。これは、個人的によく聞かれる質問なのですが、私自身は原則として40%以上であれば持ち歩くようにしています。ただし、厳密にいえば、降水確率の数字だけを見て傘を持ち歩くかどうかの判断をするわけではありません。大切なのは、いつ雨が降るかです。気象庁ホームページや天気予報アプリの「時系列予報」をチェックし、外出する時間帯に雨が降りそうなら傘を持ち歩くようにしています。

 

くもりの予報でも、傘が必要な場合はあります。先ほども説明しましたが、「雨」の予報は1mm以上の雨が降る場合です。ということは、「くもり」という予報でも霧雨やポツポツの雨が降る可能性があります。霧雨であっても、長時間外に出ていれば結構濡れてしまうので、濡れてしまうとシミになる服を着ていたり、パソコンやデジタルカメラなどの電子機器を持ち歩いたりする場合は、傘を持ち歩いたほうが安心です。特に、「くもりのち雨」のように、今後雨が降る予報の場合は、雨の降り始めが早まることもあるので、念のため傘は持ち歩いたほうがよいでしょう。

 

また、晴れていても突然空が暗くなり、大雨が降ることがあります。特に梅雨の末期や真夏にはこういう雨の降り方が多くなります。突然の大雨は予報が難しいため、時系列予報を見ても雨マークが出ていないことが多いです。しかし、もし天気予報の解説で「大気の状態が不安定です」というフレーズが登場したら、突然の大雨をもたらす雷雲が発生しやすい状況なので、折り畳み傘を用意しておくとよいでしょう。気象庁ホームページの「高解像度降水ナウキャスト」や天気予報アプリの「レーダー画像」などをチェックして、今いる場所やこれから向かう先に雨雲が発生しているかどうかをチェックするとより安心です。

 

降水確率の意味をきちんと理解し、さまざまな形式の予報を活用すれば、梅雨にありがちな急な雨に困ることも少なくなるのではないでしょうか。

 

【著者プロフィール】

気象予報士 今井明子

気象予報士。サイエンスライター。2001年京都大学農学部卒。科学雑誌や児童書、WEB サイトなどで子ども向けや一般向けに分かりやすく科学を解説する記事を多数執筆。得意分野は気象、生物、医学。著書に「気象の図鑑」(共著、技術評論社)、「異常気象と温暖化がわかる」(技術評論社)がある。気象予報士として、お天気教室や防災講座の講師も務める。

「食べ物にうるさい」って英語で何て言う? もちろん“noisy” ではありません

食べるものにこだわったり、よく選り好みをする人を「あの人は食べ物にうるさい」と言ったりしますよね。食べ物全般に使うこともあれば「寿司にはうるさい」という表現をしたり、洋服や身に着けるものや男性・女性の好みに「うるさい」という使い方もします。

 

これって、英語でどうやって表現したらいいんでしょうか? 「うるさい」と言っても “noisy” ではありませんよ。

 

一番よく耳にする「〜にうるさい」の英語表現

これから紹介する表現は、私がニュージーランドに来て初めて聞いたものです。

 

私がニュージーランドで一番よく耳にする「◯◯にうるさい」の表現は、

 

fussy

 

です。例えば「彼は食べ物にうるさい」と言う場合には、

 

He is fussy about food.

He is fussy about what he eats.

 

なんていうふうに表現して、好き嫌いが多い人や好みが難しい人を “He is a fussy eater” と表したりもします。

 

その “fussy” とは、こんな意味なんです↓

 

not easily satisfied, or having very high standards about particular things
(Cambridge Dictionary)

 

“not easily satisfied” は分かりやすいですよね。簡単には満足しない、ということですね。

 

食べ物などの「好みがうるさい」といった場合には、とってもよく使われる “fussy” です。

 

“picky” で表す「〜にうるさい」

他には、”picky” という単語を使って「好みがうるさい」を表現することもあります。

 

“picky” をオックスフォード新英英辞典で引いてみると、

 

fussy and hard to please

 

と書いてありますが、これは動詞の “pick(入念に選ぶ)” から来ていて、食べ物の好みがうるさい人・選り好みする人を、

 

She’s picky about food.

She’s very picky.

 

と表現したり、好き嫌いの多い人・偏食の人のことを、

 

She’s a picky eater.

 

と言ったりします。

Picky

他にも、男性・女性の好みが「うるさい」場合にも “picky” は使えます。

 

例えば、理想の結婚相手の条件を次々に挙げる人に向かって “You are so picky!” なんていうふうに言えますね。

 

“particular” で表す「うるさい」

私が持っている和英辞書で「うるさい(こだわりを持つ)」と引いてみると、一番最初に出てきたのは “particular” という単語でした。

 

“particular” という単語は、お店で店員さんに “Are you looking for anything in particular?” と聞かれる時によく耳にすると思いますが「特定の」という意味があります。

 

そしてこの “particular” も “about” を使うと、こだわりがあることを表せるんです。例えば、

 

He is very particular about cleanliness.

 

と言うと「ものすごくキレイ好き」や「潔癖性」というニュアンスになりますし、洋服の好みがうるさい・こだわりが強い女性を表現するのに、

 

She is particular about what she wears.

 

なんていうふうにも使えますよ。

 

注意深く選ぶニュアンスの “selective”

細かいことに「こだわりがある」という良い意味でも使われますが、「好みや好き嫌いがうるさい」という、ちょっとネガティブな意味で使われることも多いです。

 

その場合は内容、前後の文脈や声のトーンなどで、どちらの意味か判断することになります。

 

ネガティブな含みを持たせたくない時には “selective” なんていうのもありますよ。

 

I’m selective about what I eat.
私は食べるものを注意深く選びます

They are very selective about who they work with.
彼らは一緒に仕事をする人を入念に選んでいる

 

といった感じです。いい意味で「入念、慎重に選ぶ」というニュアンスですね。

 

ポジティブな「美食家・グルメ」と表現したい場合には “a foodie/foodies” なんていう単語もあるので、こちらも参考までに覚えておくと、どこかで役に立つかもしれませんよ。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

全問正解なら、あなたも立派な業界人!? 「印刷業界用語」にまつわるクイズ5問

前回に引き続き、好評発売中の『いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」』より、ディープな印刷業界用語にまつわるクイズを出題。全問正解できれば、あなたも立派な業界人!?

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】
タイトル:いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」
著者:奈良裕己(BOMANGA)
価格:1200円+税
全国の書店やネット書店で好評発売中!

「今いる場所ってここで合ってますか?」道を尋ねるときに使える便利な英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第34回「道を尋ねる」

今回は道を尋ねる際によく使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】ホテルの人に、行き方を聞いておこう。

「歴史博物館までどうやって行けばよいのか」を教えてもらう時はどう表現すればよいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

Could you tell me how to get to the History Museum?(歴史博物館への行き方を教えてもらえませんか?)

Could you tell me how to get to ~? はこのまま覚えたいフレーズ。how to get to ~で「~への行き方」という意味です。

 

 

【場面2】この道で合っているのか不安になってきた。

どうも道が合ってるか不安なので「この道で正しいのか」を尋ねたい場合、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Is this the right way to the History Museum?(歴史博物館に行きたいんですが、この道で合ってますか?)

「正しい」という意味の形容詞right を使います。right way to ~で「~への正しい道」

 

 

【場面3】地図で見る限りはここでいいと思うんだけど…。

いま、自分がどこにいるかを地図上で確認してもらうときにはどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Are we here?(今いる場所って、ここで合っていますか?)

「私たちはここですか」というシンプルな文でOK。「ここはどこですか?」と聞きたいならWhere are we right now? としましょう。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

【Amazon売れ筋】コンプレッションウェア3点でこの価格? コスパ最強「使えるスポーツグッズ」4選

夏直前、たるんだ体を鍛えたい読者諸兄は注目! 売れ筋アイテムのなかから、運動初心者でも気軽に購入できる価格のアイテムをセレクト。セルフトレーニングの優秀な“お供”の実力をチェックしてみました。

 

【01】振るだけで何度も冷たくなります!

VACNITE

クールタオル

速乾タオル 防水袋付き

799

100%冷感繊維材質で、ひんやり感が長時間持続。UVカット仕様で紫外線もしっかりガードします。水で濡らして絞ると約3秒でひんやり。首や頭に巻けば体感がスッと下がるのを実感できます。薄くて軽く、100×30㎝と長さも十分あるので、頭に巻いて熱中症対策にするのもオススメ!

↑防水袋にはリュックに下げられるフックと、ペットボトルが付けられるリングが付属。登山や、日常でも外回り営業時などマルチに使えます

 

【02】着けていることを忘れるほどのフィット感!

ポーチ

PORTHOLIC

ランニングポーチ ウエストバッグ

1180

鍵を固定するロックやカード専用収納、小銭とスマホを別にできる仕切りを装備。スポーツ時に身につけても中身がゴチャつきません。ズレにくく、ストレスフリーでランニングが楽しめます。ケースに入れたままラン用アプリを操作しながら走れるので快適です。

↑ベルト部分がゴムで伸縮性があります。腰やおなかに巻いたり、斜め掛けにしてもフィット。撥水性生地で汗にも雨にも強いです

 

【03】静音性が高く床も傷めない1000円強の腹筋ローラー

↑車輪の表面がつるつるで、床板を傷つけません。動画サイトでトレーニング法を確認すれば、より効果的な筋トレに! 膝のケガ予防に付属の保護マットを使うと安心です

Soomloom

アブホイール

エクササイズウィル

1170

二輪にEVA素材を採用。腹筋はもちろん、使い方によって腕、胸、背中なども鍛えることができます。グリップ部と車輪が外せ、収納時はコンパクトに。スムーズな回転で静音性が高く、使用時は驚くほど静かです。振動が少ないので、帰宅時間が遅くなっても気兼ねなく筋トレするぞ! と盛り上がれます。

 

【04】吸湿性、速乾性、伸縮性が優秀なのにこの価格!

 

Deelove

コンプレッションウェア 3点セット

2780〜3780円

ひんやりとした肌触りで素早く汗を吸収。吸水速乾性&通気性に優れ、汗をかいても着心地さわやか。適度な圧力が身体をサポートし、激しい運動後の筋肉疲労を抑えてくれます。縫い目が柔らかく、体に触れても肌当たりによるストレスがありません。これはランナーにとって高ポイントです!!

↑汗を素早く吸収、拡散させ乾燥するドライ素材を採用。伸縮性も抜群で、長時間でも無理なく着用可能。不快なニオイを防ぐ防臭加工も

 

●実売価格やサービス内容、ランキングは、2018年6月13日現在、編集部調べの情報です。最新の価格やサービス内容はAmazon.co.jpでご確認ください ●AmazonおよびAmazon.co.jpは、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です

ピーナさん&エミさんとハチの日本のココが変だよ「行列」編 La Pina, Emiliano e Hachi: domande e risposte sulle stranezze del Giappone

イタリアの人気DJラ・ピーナさんが日本への愛を綴った書籍「I ♡ TOKYO」。今年4月、日本語版が発売になりました!イタリア人から見た日本は、「へーそんな風に見えてるんだ」と発見や驚き満載で、日本人が読んでも楽しめる内容です。

La versione in giapponese del libro “I ♡ TOKYO”, della famosissima DJ La Pina è in vendita in Giappone dall’aprile di quest’anno! “I ♡ TOKYO”racconta il grande amore di La Pina per il Giappone. Il Giappone, visto in questo libro da occhi italiani, farà esclamare ai giapponesi “Eh!? Gli italiani vedono il Giappone in questo modo?” . “I ♡ TOKYO”è pieno di tante sorprese e scoperte sul Giappone che divertiranno sicuramente anche i giapponesi.

 

世界的に見ても独特な日本の文化や習慣。ここでは、ラ・ピーナさんと夫のエミリアーノさんからの「日本と日本人の謎」に、僕(日本語版「I ♡ TOKYO」公式日本代表キャラのハチ(犬))が答えます。今回のQ&Aは、こちら!

La cultura e le abitudini del Giappone sono considerate uniche e particolari in tutto il mondo. Allora io (il cane Hachi, personaggio rappresentante della versione giapponese di “I ♡ Tokyo”), rispondo qui alle domande di La Pina e suo marito Emiliano sui “misteri del Giappone e dei giapponesi”. Ecco le domande di oggi!

 

 

《Vol.3》

日本人は行列ができてても、皆んな、落ち着いて待ってるわよね。どうしてそんなに平穏な心を保てるの?!  教えて、ハチ!

I giapponesi anche quando sono in fila, aspettano in calma.Perché riescono a mantenersi così tranquillo? Dimmi, Hachi!

 

Q.

私たちイタリア人は、落ち着きがなくてすぐにイライラカリカリしがち。一方、日本人の辛抱強さは、才能レベルよね。親愛なる日本の皆さん、羨ましいわ!
イタリアでは行列ができている=たいてい何かしら問題が起きてるって意味。そもそも待つのが嫌いだし、なんとか先回りしようとするずるい人が必ずいるのよ。日本は何もかもがきちんとしてる。行列だってずるいことする人はいないわ!いったいどうやって平静さをキープしてるの?!

Che invidia cari amici Giapponesi! voi avete il dono della pazienza, noi italiani siamo irrequieti e ci spazientiamo subito.
In Italia, se c’è coda fuori da un posto, vuol dire che c’è qualcosa che non va! Aspettare non ci piace e c’è sempre qualcuno che cerca di fare il furbo e passarti davanti.
Da voi invece tutto è ben organizzato e le file di attesa non sono un deterrente anzi! Come fate a mantenere la calma?

 

A.

そうか、イタリアでは行列って良くないことが起きてるって印象なんだね!

Ah ecco, in Italia la fila dà l’mpressione che sia successo qualcosa di negativo!

 

まず、日本人は辛抱強いのかもしれないけど、それよりも公共のルールを守るという意識が強いんだと思うよ。電車のホームで並ぶのは当たり前だし、タクシー乗り場なんかでも律儀に列を作るよね。割り込みなんてして、白い目で見られるのはとても恥ずかしいことだから、じっと待つ方を選ぶって感じかな。それに、他人に迷惑をかけないようにって小さなころからしつこいくらい教えられるから、ルールを守るのが当たり前になってるんだよね。ずるいことしたら、他人に迷惑じゃない?

Innanzitutto, forse è vero che i giapponesi sono pazienti, ma più di questo penso che abbiano un grande senso del rispetto delle regole nei luoghi pubblici. Per i giapponesi è normale fare la fila quando si aspetta il treno o la metro sulla banchina, e anche alla fermata dei taxi i giapponesi si mettono ordinatamente in fila. Non rispettare la fila venendo guardati
da tutti in malo modo è un motivo di grande vergogna per i giapponesi, così preferiscono aspettare tranquillamente. Credo, eh? Inoltre, siccome fin da bambini, gli viene insegnato in modo quasi petulante di fare attenzione a non dare fastidio al prossimo, rispettare le regole è una cosa naturalissima. Fare i furbi significa dare fastidio al prossimo, no?

 

あとさ、人気のラーメン屋さんとか予約ができない美味しいお店に行列ができることが良くあるよ。予約はできないけど、どうしても食べたいから並ぶんだ。 そのくらい日本人は、食事が大好き!

Poi c’è anche spesso il caso della fila davanti al ristorante di ramen famoso o davanti al buon ristorante dove non si riesce a prenotare un tavolo. Non si riesce a prenotare nemmeno un tavolo, ma siccome vogliono assolutamente mangiare lì, fanno la fila. Ai giapponesi piace mangiare fino a questo punto!

 

それから、日本人にはなんと「行列が好き」な人もいるんだよ。行列の先に何があるかわからなくても並んじゃう人がいるくらい! 行列の先に、なにか楽しいことがあるのかも?! って、とりあえず並んじゃうんだ。信じられないでしょ? お店によってはフェイクで行列を作って、人気店を装ったりするケースもあるみたいだよ。意外とずるいところもあるんだね、日本人も(笑)。

Poi ci sono anche giapponesi a cui piace fare la fila! Ci sono giapponesi che anche se non sanno che cosa c’è all’inizio della fila, si mettono in fila. Incredibile, vero? Sembra che ci siano anche casi in cui la fila davanti al ristorante è finta, è come una decorazione del ristorante. Anche i giapponesi sono inaspettatamente furbi (^^).

 

日本では、行列ができる=美味しいレストランや楽しいこと……だったりするから、行列は割とポジティブなイメージ。その辺がイタリアとは、違うよね。まあ、問題があって行列ができてたとしても、進み方は早いからあまり苦痛じゃないみたい。僕はじっと並ぶくらいなら、散歩に行く方がずっと好きだけどね!

In Giappone, la fila significa che c’è un ristorante buono o che c’è qualcosa di divertente…Quindi ha un immagine abbastanza positiva. Su questo punto, in Italia è diverso, vero? In Giappone, anche se si crea una fila per qualche problema, l’avanzamento della fila è veloce, quindi non c’è una attesa pesante. Comunque a me, anziché stare fermo in fila, piace molto di più andare a fare una passeggiata!

 

 

 

イタリア語版の日本での紹介記事はこちら

Questo è un articolo che presenta l’edizione in italiano di “I ♡ TOKYO”:

https://getnavi.jp/life/259007/

 

 

著者ラ・ピーナさん:

イタリアのメジャーラジオ局Radio Deejayの人気番組「ピノッキオ Pinocchio」の司会者。キャッチーな発言とキュートなキャラクターで知られ、イタリアではラジオのほか、テレビでも活躍する有名人。2017年4月にイタリアで発売された「I LOVE TOKYO」は、5万部以上を売り上げ、アマゾンのノンフィクション部門9週連続第1位を記録したベストセラー書籍。日本語翻訳版が2018年4月から全国書店で発売中!

 

Autrice del libro: La Pina

La Pina è la presentatrice del popolarissimo programma radiofonico“Pinocchio” di Radio Deejay.

Conosciuta per le frasi ad effetto e per la sua simpatia, La Pina è famosa in Italia non solo per il lavoro in radio ma anche per l’attività in televisione. Il suo libro “I LOVE TOKYO”è diventato un best seller. “I LOVE TOKYO”è stato messo in vendita in Italia nell’aprile 2017, ha venduto più di 50.000 copie e per nove settimane di seguito ha registrato il primo posto su Amazon, nella sezione non fiction.Da aprile 2018,“I LOVE TOKYO” tradotto in giapponese da Sawako De Nola Iwata e pubblicato da Gakken, è in vendita nelle librerie di tutto il Giappone.

 

 

 

書名:I LOVE TOKYO
著者: LA PINA(ラ・ピーナ)

翻訳:岩田デノーラ砂和子
価格:本体1200円+税

【ネット書店でのご購入はコチラ】
Amazon
楽天ブックス
セブンネット
学研出版サイト

Per l’acquisto online

TEXT:ハチ(代筆:La Vacanza Italiana さわぼん&アントニオ マイッツァ)

Testo: Hachi (In collaborazione con: La Vacanza Italiana Sawako De Nola Iwata&Antonio Maizza

【サヨナラ平成】新語・流行語で振り返る30年「1989年編」~女性の存在感アップで「セクハラ」登場~

平成が終わりに近づいています。2019年5月1日にいよいよ改元が行われるのです。そこでみなさんにご提案。平成を彩った様々な言葉──新語・流行語を、一緒に振り返ってみませんか?

今回は1989年(昭和64年/平成元年)の言葉を紹介します。1989年といえば消費税がスタート、天安門事件が起き、ベルリンの壁が崩壊し、日本だけでなく世界が大きく変わり始めた年です。

 

■【平成】流行語界のスター「平成おじさん」

1989年1月7日に今上天皇が即位され「平成」が始まりました。当時はこの「平成」という言葉自体が流行語に。「平成名物TV」(TBS系)などの便乗命名もありました。同年の新語・流行語大賞(以下大賞または流行語大賞)では、平成が特別部門・特別賞を受賞しています。

 

記者会見で新元号を発表した小渕恵三官房長官(当時)は「平成おじさん」と呼ばれました。その小渕氏は98年に首相となり「冷めたピザ」(米誌の小渕評/98年大賞のトップテン)「ボキャ貧」(語彙が貧困/98年大賞の特別賞)「ブッチホン」(同氏が突然かける電話/99年大賞の大賞)などの流行語を発信していきました。

 

■【セクシャルハラスメント】「女性の声」が世間に響き始める

セクハラ」が日本で本格的に認知されたのはこの年です(89年大賞の新語部門・金賞)。その後、「パワハラ」(上下関係を背景にした嫌がらせ)など、これに派生した概念が次々と生まれました。2017年には米国で「#metoo」運動が起こるなど、セクハラは現在でも大きな社会的課題となり続けています。

 

ちなみに89年の流行語大賞では、同名漫画を語源とする「オバタリアン」が流行語部門・金賞を受賞。図々しいおばさんのキャラが、当の女性たちにウケる現象も起きました。またこの年の参議院選挙には多数の女性が立候補し、通称「マドンナ候補」が生まれ女性の政治への進出も始まり、「女性の声」が世間に徐々に浸透し始めた年でした。

 

■【24時間タタカエマスカ】10年後は「疲れている人」

89年はバブル経済の真っ只中。CMでも威勢のよいコピーが踊っていました。代表例は栄養剤・リゲインのCMで登場した「24時間タタカエマスカ」(89年大賞の流行語部門・銀賞、受賞者は時任三郎)。ちなみにその前年には、グロンサンのCMで「5時から男」も話題になっています(88年大賞の流行語部門・大衆賞、受賞者は高田純次)。仕事にも遊びにも前のめりなサラリーマン気質を感じさせます。

 

ちなみにそのリゲインはバブル崩壊後の99年に、坂本龍一のピアノ曲にのせて「この曲をすべての疲れている人へ」というコピーを登場させています。それほど社会の雰囲気は一変しました。

 

■【イカ天】歌謡曲とJ-POPの狭間で咲いた人気番組

冒頭で紹介した平成名物TVの人気コーナーが「いかすバンド天国」。略して「イカ天」です。アマチュアバンドが勝ち抜き式で演奏を競い合う内容で、BIGIN(ビギン)などの人気バンドを輩出しました。

 

実はこの時期、音楽の世界では「ホコ天」(原宿の歩行者天国)で路上演奏を行うバンドが人気に。「バンドブーム」の渦中にありました。また当時は、日本の大衆音楽の主流が歌謡曲から「J-POP」に移行した時期でもあります。そのJ-POPという言葉は、87年開局の東京のFMラジオ局・J-WAVEが発信したもの。洋楽中心の同局がかける邦楽をJ-POPと呼んだのです。90年代中期には、日本のポップス一般を指す言葉として広く普及しました。

 

※ほかにもこんな新語が……
デューダ(する)、渋カジ、おたく、テトリス、ツーショット、究極の選択、お局様、ハマる、3K、一杯のかけそば、Hanakoさん、W浅野、バイリンギャル、逆玉、濡れ落ち葉、蛍族

 

■【まとめ】1989年の流行語に感じる「女性の存在感」

同年の流行語には「女性」の存在感があります。男女雇用機会均等法の施行が86年。女性の社会進出が進み、男性社会への異議申し立て(セクハラなど)や、多様な女性観(マドンナ候補、Hanakoさん、バイリンギャル、逆玉、お局様、W浅野など)の登場につながりました。実はこの時代に社会人になった女性が、のちに「負け犬」などの流行語にも絡むのですが、それは追々。

 

【著者プロフィール】

新語ウォッチャー もり・ひろし

1968年生まれ。電気通信大学卒。CSK総合研究所(現CRI・ミドルウェア)を経て、新語・流行語専門のフリーライターに。辞書・雑誌・ウェブサイトなどでの執筆活動を行う。代表的連載に日経ビジネスオンライン(日経BP社)の「社会を映し出すコトバたち」、現代用語の基礎知識(自由国民社)の「流行観測」欄など。

「行ってきます」「行ってらっしゃい」って英語で何て言う?【日常英語コラム】

多くの人がほぼ毎日使う「行ってきます」「行ってらっしゃい」という表現。これって英語で言うとどうなるんだろう?と、誰もが一度は考えたことがあるのではないでしょうか。

 

今回は、そんな「行ってきます」「行ってらっしゃい」の表現を取り上げてみたいと思います!

 

「行ってきます」って英語で何て言う?

そもそも、英語に「行ってきます」という表現があるのかと疑問に思ったことはありませんか?

 

「行ってきます」は家を出る時や見送られる時に、家族やその場にいる人に対して、これから出かけることを知らせるために言うフレーズですよね。

 

もしかしたら一人暮らしでも「いってきます」と言う人がいるかもしれませんが、たいていは誰かに対して言います。

 

私の知っている範囲では、英語圏の国でも出かける時に黙って出て行くということはあまりないように思います。

 

でも、かと言って日本語の「行ってきます」のように、出かける時に毎回毎回決まったフレーズを言う、ということもありません。

 

「行ってきます」に近いにフレーズとしては、

 

I’m off.

I’m leaving.

I’m going now.

 

などがあると思いますが、必ずこう言わなくてはいけない、というものではありません。

 

出かける時にも使える、こんなフレーズ

誰かと別れる時に使う、英語の定番のあいさつに “See you later” がありますよね。

 

日本語では「じゃあね」や「またね」と訳されることが多いですが、出かける時に家族に、

 

See you later!

 

と言うのもナチュラルな表現です。

 

私が昔ホームステイをしていたオーストラリアの家庭には小さい男の子が2人いたのですが、お父さんは仕事に行く前に子どもに向かって、

 

Bye ◯◯(子どもの名前). Have a good day!

 

とよく言っていました。

 

こんなふうに、日本語なら「行ってきます」と言うシチュエーションで「これから出かけます」の直訳のような “I’m off” といった表現を絶対に使うかというと、そうではないんですね。

 

「行ってらっしゃい」って英語で何て言う?

では「行ってらっしゃい」は英語でどう言うのでしょうか?

 

「行ってきます」に決まった表現がないなら、「行ってらっしゃい」にも決まった英語表現はないのでしょうか?

Skynda dig hem...!

実は「行ってらっしゃい」をそのまま英語にした表現、というものもありません。れも「行ってきます」と同じで、いろいろな表現があるんです。

 

例えば「行ってきます」にも登場した “See you later” というフレーズ。

 

「行ってらっしゃい」と言うシチュエーションでも使えるんです。出かける人が “See you later” と言って、それに返す人(出かけようとしている人)も、

 

See you later!

 

と言うことがよくあります。他にも、

 

Bye!

 

なんかも使えます。上に出てきたホストファミリーの子どもは “Bye, Dad” と答えていました。こんなのもアリなんですね。

 

また、それだけではなく、

 

Have a good day!

Have a great day!

Have a good one!

Enjoy your day!

 

などと付け加えたりすることもよくあります。

 

さらに、これから楽しいことがある人に「いってらっしゃい」と言う時には、

 

Have fun!

 

と付け加えて言うことも多いです。

 

これから学校に行く子供には “Have fun at school!” と言って送り出したり、日本語ではちょっと馴染まないですが、仕事に行く人にも “Have fun at work!” と言ったりします。

 

また、旅行に出かける人には、

 

Have a great trip!

Enjoy your trip!

 

などと言うこともできますよ。

 

こんなふうに「行ってらっしゃい」の英語表現も、日本語の直訳ではなく「今日もいい1日にしてね」「楽しんでね」というようなニュアンスの挨拶になることが多いです。

 

シチュエーションによって変わる日本語訳

英語の “See you later” は「またね」「じゃあね」と訳されることが多いですが、実は「行ってらっしゃい」や「行ってきます」にもなり得るように、英語を日本語にした時の訳は、必ずしも一つではありません。

 

1つの英語表現を1つの日本語訳で覚えるよりも、こんなシチュエーションで使うのがこんなフレーズ、というふうに考えたほうが理解しやすいと思います。

 

また、日本語にある表現が同じように英語にもあるとは限らないので、直訳に頼らずにニュアンスやイメージを表現できれば、必ず相手にも伝わると思いますよ!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

【オトコの洗濯術】ビジネスマン必見! ワイシャツの白さを保つ洗濯テクニック

ちゃんと洗濯しているのに、白いシャツが黄ばんだりくすんだりしてしまう……ということはありませんか? 白シャツは清潔で信頼できる印象を与えるものですが、黄ばんでいたりくすんでいたりすると逆効果になりかねません。

 

この黄ばみやくすみの原因のひとつは、「洗濯で落としきれなかった蓄積汚れ」なのです。今回は、ビジネスマンに欠かせない白いシャツを、いつまでもキレイな白さに保つための洗濯テクニックを紹介します。

 

白さをキープするコツは“皮脂汚れ”をしっかり落とすこと

白い衣類の黄ばみやくすみ、黒ずみの原因のひとつは、着用中に付着してしまった“皮脂汚れ”。この皮脂汚れが洗濯でしっかり落とし切れずに残ってしまうと、経過とともに酸化して黄ばみになったり、ホコリなどを吸着して黒ずみになったりしていしまいます。

 

ワイシャツの襟や袖が黄ばみやすいのは、他の部位に比べて肌に触れることが多く皮脂が生地に移りやすいため。特に男性は、女性に比べて皮脂の分泌量が多く、衣類に皮脂汚れが付着しやすくなっています。また、皮脂の分泌量は季節によっても変動し、これからの暑い季節は皮脂の分泌量が増えるため、衣類も汚れやすくなってしまいます。

 

シャツの白さを保つためには、まずは汚れをしっかり落とすことが重要。汚れの種類に合わせて適切な洗い方をマスターしましょう。

 

1.全体的な黄ばみ・くすみを防ぐ

全体的な黄ばみを防ぐためには、毎日の洗濯で汚れをしっかり落とすことが大切です。皮脂やタンパク汚れの多い男性には、洗浄力の強い弱アルカリ性の粉末洗剤がオススメ。皮ふから分泌される皮脂は弱酸性のため、弱アルカリ性の洗剤のほうが効果的に落とすことができます。また、粉末洗剤は液体洗剤に比べて水に溶かしたときのPHを調整しやすく、洗浄液を弱アルカリ性に保つことができるので、皮脂への洗浄力が高くなっています。

↑左から花王「アタック 高活性バイオEX 」、ライオン「トップ プラチナクリア」、P&G「アリエール サイエンスプラス7」

 

最近は、無蛍光の洗剤も増えていますが、白いシャツを洗うなら蛍光増白剤が配合されたものを選びましょう。白い生地は生産工程で蛍光染料によって白さを調整されますが、洗濯のたびに染料は少しずつ落ちていきます。白いシャツが着用するにつれてだんだんくすんだようになってしまうのは、蛍光染料の脱落が原因のひとつ。蛍光増白剤が配合された洗剤を使えば、清潔感のある白さをキープすることができます。ただし。淡色や生成りの衣類には使えませんのでご注意。

↑洗剤の成分表示をチェック。白いシャツを洗うなら「蛍光増白剤」入りがオススメ

 

すでに黄ばんでしまった衣類には、酸素系漂白剤を使ってつけ置き洗いをしましょう。やり方は簡単。バケツに40度のお湯を入れ、洗剤と酸素系漂白剤を規定量入れてよく溶かし、洗浄液に衣類全体がつかるようにして30分ほど置きます。あとはいつものように洗濯機で洗うだけ。つけ置きに使った洗浄液はそのまま洗濯に使えます。

↑左から、ライオン「ブライトW」(液体)、花王「ワイドハイター EXパワー」(液体)、シャボン玉石けん「酸素系漂白剤」(粉末)

 

白い衣類がくすんで見えるのは、ほかの衣類の染料やこまかい繊維が洗濯時に移染してしまったことが原因のひとつとして考えられます。普段から、なるべく色物と白物は分けて洗うことをオススメします。また、洗濯ネットを活用すると、糸くずや繊維ぼこりから衣類をガードしてくれます。

↑洗濯ネットは100均などでも販売しています。衣類に合ったサイズを使うことが重要です

 

洗濯ネットは、繊維同士の摩擦による生地へのダメージを抑えたり、ボタンがひっかかって取れてしまうのを防いでくれたりするので、筆者がシャツを洗濯する際にはマストで使うアイテム。ネットに入れて洗濯するとシャツが長持ちするので、使ったことがない方はぜひ試してほしいと思います。

↑シャツを裏返してボタンを閉め、簡単にたたんでネットに入れます。汚れやすい襟や袖が表にくるようにすると汚れを落としやすくなります

 

2.頑固な襟・袖口の黄ばみを落とす

前述したように、襟や袖口のような肌に接する部分は汗や皮脂汚れが付着しやすい部位といえます。落とし切れなかった皮脂汚れは、放っておくと頑固な黄ばみになってしまいますので、洗濯前に前処理しておくのがオススメです。

 

シャツを洗濯機に入れる前に、襟や袖口に液体洗剤を塗布して5分ほど馴染ませます。このとき、洗濯ブラシなどでこすったり、生地同士を重ねてこすり洗いしたりすると、生地の表面が毛羽立ってしまい、次に着用したときに皮脂が繊維の奥まで入り込んで汚れやすくなってしまいます。洗剤は、生地を軽く揉んで馴染ませるだけでOK。

↑液体洗剤を襟元や袖口に塗布して馴染ませます

 

筆者のオススメはライオンが発売している部分洗い用洗剤「トップ プレケア エリそで用」。こちらはヘッド部分がスポンジ状になっており、生地を傷めずにやさしく洗剤を馴染ませることができます。

↑ライオン「トップ プレケア エリそで用」

 

↑スポンジでやさしく馴染ませます

 

3.食べこぼしのシミ汚れは漂白剤でスッキリ

食べこぼしなどのシミ汚れには漂白剤を活用しましょう。洗剤と酸素系漂白剤を混ぜ合わせ、シミになってしまった部位に塗布して5分ほど置き、そのまま普通に洗濯します。筆者はシミ部分に液体洗剤を直接ふりかけ、そのあと液体漂白剤を重ねて塗布していますが、これだけでもほとんどのシミはすっきり落ちます。

 

どうしても落ちない頑固なシミ汚れには、白い布地限定で塩素系漂白剤を試してみることも可です。ただし、生地が傷みやすく、漂白した箇所が白浮きしてしまう可能性もあるので、最終手段と考えて下さい。

↑花王「ハイター」

 

食事中にソースやスープなどがはねてしまった際の応急処置も合わせて覚えておきましょう。シミになってしまった生地の下から布やティッシュなどをあて、上から水や薄めた洗剤を含ませた布でトントンと叩くようにします。汚れを下の布に移動させるイメージです。処置したあとは放置せずになるべく早く洗濯しましょう。

 

汚れに応じた洗い方を駆使し、しっかり汚れを落とすことで、いつもまでも清潔な白さをキープすることができます。「シャツはクリーニング店に任せるので……」というアナタも、ぜひ自宅で洗ってみて下さい。

菌の増殖を徹底ブロック! 食中毒にならないお弁当の作り方

年々、暑さが厳しくなっている夏。毎朝作るお弁当が、お昼になったら雑菌が繁殖していないか心配だわ。夫は会社にある冷蔵庫に入れているみたいだけど、娘の幼稚園では常温で放置しているから、食中毒にでもなったらどうしよう……。

ご近所に住んでいる料理研究・栄養士の阪下千恵さんに、菌の繁殖を防ぐお弁当作りのポイントを、聞いてみようかしら。

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

雑菌を増やさないお弁当作りのポイントって?

comment-mother
お母さん「この時期、お弁当の中の雑菌が特に気になるんです。そもそも雑菌は、どうやって繁殖するんですか?」

 


阪下さん「食材に潜んでいる細菌が、活動しやすい環境になったときに増殖するんですよ。ほとんどの細菌は35度前後で活発になるので、夏場は注意が必要ですね。特に子どもは、大人より細菌に対して耐性が少ないことに加え、腐っている食べ物を正確に判別できなかったりもするので、大人が気をつけてあげることが大切です」

 

comment-mother
お母さん「夏場の温度では、細菌が元気になりやすいんですね! この時期にはお弁当に入れないほうがいい食材、ってありますか?」

 


阪下さん「生もの、特に生野菜は避けたほうがいいですね。浅漬けなども注意したほうがいいです。また、半熟のものや汁気が多いものも危険ですよ。煮物を入れる場合は、しっかり水分を飛ばしておきましょう。ハムやかまぼこも加熱したほうが安全です。ちなみに、ミニトマトならヘタを取って水滴を拭けば、問題ないですよ」

 

comment-mother
お母さん「なるほど。煮物は、夏場と冬場で少し調理の方法を変えたほうが良さそうですね。ほかに、細菌を繁殖させないお弁当作りのコツはあります?」

 


阪下さん「生肉の汁が野菜に付かないようにするなど、調理時の衛生状態に気を配ることが大事です。また、ほとんどの菌は75度の熱で1分間加熱すると死滅するので、きちんと火を通してください。お弁当に詰めるときは、なるべくおかず同士をくっつけないように入れることも大切ですね。水滴も細菌を生む要因になってしまうので、おかずを作るときは、冷ましてからお弁当に入れましょう

 

comment-mother
お母さん「調理の工程からお弁当箱に詰めるときまで、気を付けるポイントがたくさんあるんですね」

 


阪下さん「保冷剤を、お弁当箱の上に乗せるのもおすすめです。最近では、保冷剤を入れるスペースがフタに付いているお弁当箱や、蓋自体を冷やしておくと保冷剤の役割をしてくれるものもあるんです。あとは、補助的な細菌対策として、梅干しの混ぜご飯を入れてあげるのはいかがですか? 梅干しは、接している面の腐敗防止効果があるとされているんですよ」

 

comment-mother
お母さん「暑い日には、夏バテ防止も兼ねて梅干しを入れてあげるといいですね。そういえば、実家に梅の木があったような……」

 


阪下さん「それなら、ご自分で梅干しを作ってみるのはどうでしょう? 市販のものでもいいとは思いますが、自分で作れば素材にもこだわれますし、なにより安心できますよ。ちなみに、梅干し作りに使う粗塩は、にがりが含まれている「伯方の塩」がおすすめですよ! にがりが入っていると、塩の浸透圧に負けないので、皮は破けにくくしっかりと保ちながら、果肉はしっとりジューシーに仕上がるんです」

 

comment-mother
お母さん「梅干しって、作るのに時間も手間もかかるイメージだから、なかなか手が出せないんですよね……」

 


阪下さん「そう思われる方も多いと思うのですが、意外と簡単ですよ。フリーザーバッグでも作れるんです。まず、完熟梅を水に一晩つけてアクを抜きます。次に、フリーザーバッグに梅と塩を入れて、1日1・2回ほど軽く揺すって、2週間ほど冷暗所で保管します。その後、天気の良い日を選んで外に3日間ほど干したら完成です。赤シソがあれば、天日干しする前に塩でもんでから、フリーザーパックの中に一緒に入れてくださいね。また、漬けた時に梅から出梅酢も即席漬けやドレッシングなどの調味料としても使えます」

 

comment-mother
お母さん「意外と簡単なんですね! 漬物容器も買わないといけないのかと思っていましたけれど、フリーザーバッグでできるなら早速やってみます!」

 

フリーザーパックで簡単に作れる梅干し

Step1
完熟した梅をよく洗い、水にひと晩つけてアク抜きをした後、竹串でヘタを取る。

 

Step2
梅の水気を取り、1つ1つに塩をすり込んだ後、フリーザーパックに梅と梅の20%ほどの塩を入れる。

 

Step3
1日1・2回、フリーザーパックを軽くゆすって全体に塩を行き渡らせ、2週間冷暗所で保管。

 

Step4
天日干しを3日ほどしたら完成。

【材料】
梅(黄色く熟したもの):1㎏
伯方の塩(粗塩):200g

 

まとめ

調理工程から保管まで、気を配ることが大切!

阪下さんに教わったとおり、お弁当を作っているときは、その都度まな板を洗ったり、しっかり加熱をしたり、おかずのラインナップにも気を付けるようにしてみたわ。おすすめしてくれた保冷剤付きのお弁当箱も買っちゃった。

梅干しを作るって重労働なイメージだったけど、意外と簡単でびっくり! これから梅干し作りは、毎年の恒例行事になりそうだわ!

 

教えてくれたのは……

料理研究・栄養士/阪下 千恵さん
外食大手企業、無農薬・有機野菜・無添加食品などの宅配会社勤務を経て独立。現在は、書籍、雑誌、企業販促用レシピの開発、HP、テレビ等の料理レシピ作成、食育関連講習会など幅広く手がける。
https://www.料理研究家.net /

 

【商品情報】

伯方塩業/伯方の塩 1kg(粗塩)
価格:400円
http://www.hakatanoshio.com/shopdetail/012001000003/012/001/X/page1/price/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

「○○に着いたら教えてもらえますか?」海外でバス移動するときに使える便利な英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第33回「バス」

今回はバスを利用する際によく使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】駅前のバスターミナルにはバスがいっぱい。

どのバスに乗れば目的地にたどり着くかを尋ねるにはどう表現すればよいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

Do you know which bus goes to 42nd Street?(42nd Street に行きたいんですが、どのバスに乗ればいいですか?)

通行人などに尋ねる場合は、いきなりwhich やwhere など疑問詞で質問するのではなく、Do you know ~? やCould you tell me ~? と切り出しましょう。間接的で丁寧な響きになります。

 

 

【場面2】地下鉄の1 日券,バスも共通で使えるって聞いたんだけど…。

公共交通機関共通の1日乗車券が使えるかどうか尋ねたい場合、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Can I use this card?(このカードで乗れますか?)

Can I get on with this card[ticket]? でもOK。Can I ~? は、「~してもいいですか」と許可を求める以外に、「(私は)~できますか」と確認するときにも使えます。

 

 

【場面3】隣の人にお願いして、着いたら教えてもらおう。

降りるバス停を間違えるのはいやなので隣の人に「着いたら教えてください」と頼むときにどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Could you tell me where we are right now?(42nd Street に着いたら教えてもらえませんか?)

「今どこを走っているのか」は,「私たちは今どこにいるのか」と考えましょう。文中で疑問詞を使う場合は,where we are ~ のように、疑問詞のあとは〈主語+動詞〉の語順にします。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

思わず使ってみたくなる…のか!? ディープな「印刷業界用語」クイズ5問

今回のクイズは、6月12日より発売の『いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」』より、ディープな印刷業界用語を出題。これがわかれば、あなたも立派な業界人かも?

 【もっと知りたい方は単行本で!】
タイトル:いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」
著者:奈良裕己(BOMANGA)
価格:1200円+税
全国の書店やネット書店で好評発売中!

落水洋介さん、テクノロジーは人を「幸せ」にしてくれますか?

GetNavi webでは不定期で「テクノロジーは人を幸せにするのか?」をテーマにした記事を発信している。

 

今回取り上げるのは、原発性側索硬化症(primary lateral sclerosis/以下PLS)と闘う落水洋介さんだ。落水さんは2013年にPLSを発症。PLSは100万人に1人罹るとされる病気で、身体・手足・口が徐々に動かなくなっていく。筋萎縮性側索硬化症(ALS)に比べると進行は緩やかと言われているが、現在のところ効果的な治療法が見つかっていない難病である。

 

発症当初は絶望に打ちひしがれていた落水さんだが、現在は「いまがいちばん幸せ」と語る。そんな落水さんを支えてくれたのがまず、仲間たち。同時に、テクノロジーの力も大きく、特にブログを含む「SNS」と電動車いす「WHILL」の存在だ。こうしたテクノロジーは落水さんをどう幸せにしてくれたのか、彼と馴染みの深い福岡・今泉の美容室「ドゥースモン」で話を聞いた。


↑電動車いす「WHILL」に乗る落水さん。奥の建物の2F部分が「ドゥースモン」

 

【プロフィール】

落水洋介(おちみず・ようすけ)さん。1982年北九州生まれ、在住。大学卒業後、オーガニック素材の化粧品メーカーで営業・商品開発の職に就く。2013年にPLSを発症し、少しずつ身体・手足・口が動かなくなり、電動車いすにて生活。現在は、北九州などの学校へ行き、地域の職業人と一緒にキャリア教育の講師や、ユニバーサルマナー講師などを務める。また、学校や企業での講演活動やライブイベントへの出演なども精力的に行っている。

 

優れたテクノロジーとデザインは「車いす=かわいそう」を「車いす=かっこいい」に変える

――PLSを発症後、落水さんは電動車いす「WHILL」に乗られています。やはり、落水さんにとって「WHILL」の存在は大きいですか?

 

「ひとりで外出するには車いす、特にWHILLがどうしても必要だったんです。そうじゃないと、家に閉じこもって、ふさぎ込んで、孤独になってしまう。僕は今後症状が進行していくと、自分だけでできることが少なくなっていきます。だから動けるいまのうちに、自分ひとりで外出して、色々な人に会って仲間を増やさないと、と思っていました。

一般的な車いすだと、4.5センチ程度の段差も乗り越えられないんです。4.5センチっていうと、本当にちょっとの段差も乗り越えられない。でもWHILLだと公式では7.5センチと言っているけど、実際は10センチ近くまで越えられて、行動できる範囲が一気に広がります。あと、小回りもきいて、あまり考えずに移動ができるんです。10センチという性能的な数字以上に、「行きたい場所に行ける」とテクノロジーが自信を与えてくれる――これは僕にとって非常に心強いです。

 

あと、WHILLはデザインも優れているんです。

 

WHILLを手に入れる前まで、車いすで外出しても、街行く人は目を合わせてくれてなかったんです。「かわいそう」「大変そう」「手伝ったほうがいいかな」というのが、びっくりするぐらい伝わる。でも、WHILLになってからはそれがない。「車いす=かわいそう」の目線で見られていたのが、「この車いす=かっこいい」になって、街に溶け込める。かっこいい自転車、かっこいいクルマに乗るのと同じ感覚で、まわりの人が見てくれるようになり、この乗り物で外に出かけたいという気持ちにさせてくれたんです」

 

――WHILLを手に入れるまでも七転八倒の苦しみがあったとお聞きしています。

 

「症状が出始めて、車いすが必要になったのですが、病名がわからなくて助成金が受けられませんでした。病院や役所にいっても『無理無理』とたらい回しにされて。『なにくそ、絶対に手に入れてやる』と意気込んでいたんですが、だんだんと病院や役所の対応に笑えてきて、それをSNSで面白おかしく発信するようになりました。そうしたら、SNSの投稿を見た友たちがシェアして、またその友だちがシェアして、それがどんどんと広がっていったんです。純粋に僕は勇気づけられたし、ありがたいことにアドバイスをくれる人もいて、申請や必要書類のサポートまでしてもらうことができました」

↑2016年1月に最初の申請を出して、実際に助成が下りてWHILLを手に入れたのが2016年の8月。助成に関しては、子ども時代にサッカーを一緒にプレーした大久保嘉人選手(川崎フロンターレ)のゴールパフォーマンスの存在も大きかったという

 

――いま、SNSの話が出ましたが、落水さんはアメブロやFacebook、LINEをはじめ、ブログやSNSで自身の近況を積極的に発信しています。SNSというテクノロジーは落水さんにとって、どんな存在ですか?

 

「(発症してからの)僕の生活を変えたのがSNSです。発症した当初、このまま症状が進行していったら、動けなくなって寝たきりになって、自分の未来は本当に最悪なものになると思っていました。

でも、違ったんです。数センチしか身体の自由が効かない人や、視線しか動かせない症状の人とSNSを通じて知り合ったんですが、毎日をとにかくいきいきと生活している。それが衝撃的で、考え方ひとつで寝たきりの人生がハッピーになるんだって、前向きになれたんですね。で、そうした素晴らしい人と当たり前のようにつながれるSNSってすごいなって。いまは、『病気になったことは変えられない、それを考えるのはやめて明るい未来を前向きに具体的に考える』と思えていますが、SNSがなかったら絶対そうはならなかっただろうなって」

 

――アメブロはほぼ毎日、多いときでは1日数回更新していますよね?

 

「発信できるものはすべて使うのがモットーです。僕の履歴書というか歴史というか、多くの人に知ってもらうためのいちばんのツールになるのは間違いないので。Twitterだけは使わないといけないと思っているんですが、使い方がいまいち慣れなくてあんまり力を入れていません(笑)」

 

――ブログの反響はありますか?

 

「正直なところ、僕のブログやSNSはほんとおもしろないんですよ(笑)。面白さを追求しないといけないと思うんですけど、僕には才能がない(泣)。だから、日々を楽しそうにしている様子だけでもとアップしています(笑)。ブログの反響という意味ではやっぱりテレビ、ウェブで取り上げられたときですね。取り上げられると一気に広がってブログにも反響が来ます。

そういうときに、本当にありがたいのは、仲間の存在です。アメブロのトップページを変えてくれたり、「いいね!」がつくように記事を紹介してくれたり、それを毎日ボランティアでやってくれる仲間がいるんです。

↑落水さんのサイト(http://www.ochimizuyousuke.com)。ブログの設定や使用している写真も仲間たちの協力のたまもの。多いときで1日数回記事を公開。笑顔にあふれた写真ばかりなのが印象的だ

 

僕、PLSになったとき、プログラミングに1か月チャレンジしたんですが、まったく無理でした。そのとき、「これ、得意な人がやれば一瞬で終わるやん」と思って。自分で何でもしようとしないで、得意分野を持つ人に『こいつ、応援したいなぁ』と思ってもらって、サポートしてもらうという考え方に変わったんです。(マンガの)ワンピースみたいに色々な能力に特化した仲間を増やしていって、僕のことや僕のやっていることを知ってもらえたらなと。僕がSNSやブログをやる理由はそこにあるのかなと思うし、そうしたテクノロジーがいまの僕を支えてくれているんだと思います」

 

――ブログやSNS以外にも、電子書籍を2冊出していたり、ポッドキャストを配信していたり、さらにはクラウドファンディングにも挑戦されていますよね?

 

「電子書籍もまさにまわりが助けてくれた産物です(笑)。とある縁で知り合った人が『全部プロデュースしてあげる』と言ってくれて、完全ボランティア。ポッドキャストも、電子書籍をプロデュースしてくれた方がお膳立てしてくれて、実は僕はほとんど何もやってないんです。でも、電子書籍はAmazonで1位を取れたり、ポッドキャストは世界で2位になれたりと、こんなポンコツな僕でも仲間がいればこんなことができるんだってことを多くの人に伝えることができたのではないかなと思います」

↑落水さんの処女作「難病がくれた宝物」。発症からの生活について書かれた一冊だ。続編となる「難病という翼を得て」とともに電子書籍として配信中(リンクは記事下部にあります)。電子書籍売上収益の一部は熊本震災復興支援の寄付金にあてている

 

 

――クラウドファンディングはいかがですか?

 

「クラウドファンディングのきっかけは熊本の復興支援のボランティア。Facebookで出会った理美容師団体「ヘアイズエナジー」の方々と一緒に行ったのですが、被災地は水が止まっているので水が使えない。仕方なく、水を使わないドライシャンプーで洗髪したんですが、気持ちいいわけないでしょうと思っていたら、熊本のみなさんは『気持ちよかばい、気持ちよかばい』って喜んでくれたんです。この体験が非常に大きくて、自分で何かできることはないかとたどり着いたのが自然に優しいシャンプーを製作して送り出すことでした。僕は化粧品会社に勤めてはいたけど、シャンプー作りは素人。ヘアイズエナジーの方々と、これもまた多くの人たちのサポートで、二度ほどクラウドファンディングで資金調達をし、現在は製品として販売しています。復興支援が大きな目的ですが、販売が安定してきたら、僕も給料をもらえそうなところまできています」

↑ヘアイズエナジーのサイト(http://www.hair-is-energy.com/)。九州産の原材料を使用し、自然にやさしいのが特徴。シャンプーは3980円、リンスは3980円、両者のセット販売は7560円

 

――ものすごい行動力ですね。その原動力はどこから生まれてくるのでしょう?

 

「第一に、僕には嫁と子どもがいるので、お金の面で将来不安にさせたくないというところがあります。そのために新しい事業やビジネスで少しでも足しにしていきたい。クラウドファンディング以外にも、WHILLのホイール部分を広告として販売してスポンサーを得たり、僕はPLSという病気なのでPLSを文字って「Peace Love Smile」というステッカーやグッズを作って販売したり、バッグの販売なんかも考えています。ビジネスにこだわるのは別の側面もあって、いまも障がい者の就労支援というのがあるんですが、頑張っても月に1万円程度しか稼げません。これではとても生きていけない。障がいを持った人が自立して生きられる仕組みを僕なりに発信できたらと考えています。

↑WHILLの側面部分にスポンサーを画策中の落水さん。「『WHILL』はスタイリッシュなので、かっこいいロゴが入るとうれしいですけど、そんなことを言える立場ではないので必死です」とのこと

 

第二に、こんな僕ですが、まわりでサポートしてくれる人はトップランナーばかりです。そういう人たちは、やりたいことがもう本当にたくさんあって、でも時間が足りないからできないという人が多いんです。僕は幸い無職でやることがないし、逆にそういう人たちの夢をサポートできる存在になれたらなと思っています。いまは地元で学生の交流を盛り上げる場所を作ろうとしていたり、おしゃれなスロープの開発を考えていたり、自立してお金を稼げて、街づくりまで関わっていければと思っていて、だからこんなにやりたいことのリストが多いのかもしれません」

 

――なるほど。「車いす」「SNS」「仲間」について語っていただきましたが、落水さんにとってテクノロジーとは改めてどんな存在でしょうか?

 

「僕の未来の不安はたくさんあります。喋れなくなったらどうコミュニケーションするのか? 介護はどうするのか? など尽きません。でも例えばいまでは、声のデータを残しておけばパソコンの打ち込んだときに自分の声で喋ってくれたりする技術があったり、手が動かなくなっても、視線の入力でメッセージを送れるテクノロジーが出てきたりしています。

 

寝たきりになっても命さえあれば、僕にできないことはありません。テクノロジーの力は僕の気持ちの根底の部分を支えてくれる。IPS細胞技術が進化すれば僕の病気だって、治るかもしれない。テクノロジーが進化すればするほど、僕の未来は明るくなるし、実際それを実感しながら日々を生きています」

バイクファンは一生に一度行って欲しい! オーストラリアのフィリップ島で繰り広げられるGPと同島の魅力

オーストラリアのビクトリア州にあるフィリップ島。メルボルンから、東へ車で2時間ほど行ったところにあり、本土とは大橋でつながっています。この島はコビトペンギンの生息地として知られると同時にモーターサイクルファンにとっては見逃せないグランプリ会場にもなっています。10月に開催が決まっている2018年のグランプリ。フィリップ島の魅力と併せて、グランプリの詳細をお伝えします。

 

コビトペンギンの生息地

(出典:Visit Victoria / Phillip Island Nature Park)

 

フィリップ島はコビトペンギンの生育地として、観光スポットの一つになっています。コビトペンギンは昼間餌を探して海に出かけるのですが、日が暮れると海から上がり海岸の砂丘に作られた巣に戻ります。群れをなして、よちよち歩く姿――「ペンギンパレード」――を見るために、たくさんの観光客がやって来るのです。

(出典:Visit Victoria / Underground viewing at the penguin parade, Phillip Island)

 

コビトペンギンが見られるのは日没後。冬場は寒いながらも日暮れが早いので、待ち時間も短いですが、夏は夜の10時近くにならないと日が暮れません。そのため、ペンギンも海から上がってこないので、見学の際は時間調整が必要。見学には一般席以外に、地下にあるコビトペンギンと同じ目線で見学できるガラス張りの特別エリアもあります。席のタイプにより、料金は$26.20~$67.50となっています。

 

モーターサイクルファンの聖地

(出典:Visit Victoria / Australian Motorcycle Grand Prix)

 

そんなフィリップ島のもう一つの魅力、それは島内に作られたモーターサイクルのサーキットで行われるレースです。ここでは国内外の大会やイベントが開かれるので、フィリップ島サーキットはモーターサイクルファンの聖地とも言われています。

 

1956年にオープンしたフィリップ島サーキットはバス海峡に面したエリアに位置しており、美しい海を背景に繰り広げられるレースは、フィリップ島ならではのエキサイティングなイベントになっています。

(出典:Visit Victoria / Australian Motorcycle Grand Prix)

 

モーターサイクルファンにとって見逃せないのが、毎年開かれるモーターサイクルのグランプリ。今年の開催日程は10/26~28日となっており、すでにチケット販売も始まっていてます(オンラインで購入可能)。チケットには1日券と3日券の2種類があり、価格は$60~$1695。日数と見学席タイプにより価格が異なります。

 

この大会ではバイクのサイズによって異なる3種類のレースが展開されます。そのなかでも、グランプリは1000cc4ストロークのマシンで競うメインのレースで、出場ライダーは24人。スペインから9人、イタリアから5人、その他イギリスやドイツなどから参加します。日本からは中上貴晶がホンダに乗って出場予定。

 

レースでは、まず練習が4回行われてから予選、そしてさらにウォームアップ後、本レースになります。グランプリの賞金は残念ながら公表されていません。ただ、グランプリより下位レベルのレース「Moto2」の賞金をみると3000ユーロ(約38万円)になっているので、グランプリの賞金はこれを超える額になっていることは確かでしょう。

その他の見どころ

コアラ保護センター

(出典:Visit Victoria / Koala Conservation Centre)

 

コアラ保護センターはフィリップ島の中央付近にあります。センター内には「ボードウォーク(木と木を結ぶ高架歩行帯)」が設置されているので、コアラの生息を高みから観察することができます。

 

エコボートツアー

(出典:Visit Victoria / Seal Rock – Phillip Island)

 

エコボートツアーはボートに乗って、フィリップ島に生息する野生のアザラシを見る90分のツアーです。

 

チャーチヒル島ヘリテッジファーム

(出典:Visit Victoria / Churchhill Island)

 

チャーチヒル島はフィリップ島と陸続きの島ですが、ここには歴史の長い農場があり、羊の毛刈り見学や馬車など、オーストラリアの農場体験を楽しむことができます。

 

このように、たくさんの見どころがあるフィリップ島。モーターサイクルファンのみならず、動物好きの人や家族連れなど、だれにでも楽しめるこの島は、一度は行ってみる価値があると思います。旅行計画のなかに、このフィリップ島も入れてみるのはいかがでしょうか。

お茶もDIYする時代!? アウトドアでセルフ焙煎を楽しむほうじ茶

夏も近づいてきたことだし、晴れた日には屋外で遊ぶと気持ちいいだろうな〜!

ということで、今度の休みに思い切ってキャンプを決行。せっかくだから、親子で一緒になにかを作って、娘の思い出に残るようなことができたらいいのに。そんな気の利いたアイテム、ないかな?

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお父さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々とは?
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

難しい工程はゼロ! 簡単に焙煎を体験できるキット

そんなお父さんには、大正5年創業の老舗茶舗「小栗農園」と、アウトドア雑誌「GARVY」の編集長がタッグを組んで完成させた「Roastea(ロースティー)」をお届け!「Roastea」は、野外で簡単に自分で焙煎を体験しながら、本格的なほうじ茶を味わうことのできるセットです。

 

そもそも、ほうじ茶はカフェインが少ないので利尿作用も少なく、トイレの場所が限られるアウトドアにぴったり。フッ素も豊富に含まれているので、子どもの虫歯予防対策にもおすすめです。さらに、「コーヒーは苦手だけど、温かいものを飲みたい」なんて人にもうれしいですね。

 

STEP1
アルミホイルを敷いた鍋に茶葉を入れる

↑鍋にアルミホイルを敷いて茶葉を入れたら、1~2分ほど弱火にかけます。熱が入ってきたら、焦がさないように火加減をしつつ、茶葉を動かしながら2~3分炒りましょう

 

STEP2
アルミホイルを外して、鍋に茶葉と水を入れる

↑香りがたって茶葉が膨らんできたら、30秒ほど炒り上げ、鍋を火から外します。粗熱が取れるまで置いたら、アルミホイルを外して水を入れます。 30秒ほど煮出したら、コップに注いで完成!

 

STEP3
30秒ほど煮出したら、コップに注いで完成!

↑鍋を火にかけ沸騰させたら、30秒ほど煮出します。最後に、茶こしを置いたカップに、出来上がったほうじ茶を注げば完成!

 

まとめ

焙煎と聞くと、難しそう……と尻込みしてしまいますが、「Roastea」なら“誰でも簡単に”、おいしいほうじ茶を作れます。同梱されているマニュアルは、焙煎方法はもちろん、ほうじ茶を使ったアレンジレシピも載っているので、流行りのグランピングなど、アウトドアで優雅なひとときを過ごしたい人は必見! 手軽に焙煎を体験できる「Roastea」を、ぜひ一度味わってみて。

 

【商品情報】

小栗農園「Roastea(ロースティー)」
価格:2500円
http://www.oguri-farm.com/product/80

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

「雨が降ったりやんだり」って英語で何て言う? 実は簡単な定番フレーズがある!

雨が降り続くのではなく、降っていると思ったら止んで、止んだと思ったらまた降り始める。そんなお天気のことを日本語では「雨が降ったり止んだり」と言いますよね。

 

でも、これって英語で何て言ったらいいのでしょうか?

 

一日中ずっと降っているなら “It’s been raining all day” と言えるのですが、微妙に違う「降ったり止んだり」はどうやって表現するのでしょうか?

 

「降ったり止んだり」を英語で言うと?

実はこんな場合は、ある決まったフレーズを使うことが多いんです。

 

私は、以前働いていた職場でお客さんから初めてそのフレーズを聞いて以来、注意して聞いていると結構な割合で耳にします。そのフレーズとは、

 

on and off

 

です。

 

なので「今日は一日中、雨が降ったり止んだりです」は、

 

It’s been raining on and off all day.

 

と表します。

 

“rain on and off” って何となく「降ったり止んだり」がイメージできませんか?

 

実はこの “on and off” 自体はいろんな場面で使える表現なのですが、実際のところはどんな意味があるのでしょうか?

 

“on and off” の意味とは?

オックスフォード新英英辞典で “on and off” を引いてみると、

 

intermittently; now and then

 

と書いてあります。”intermittently” とは「断続的に」、”now and then” は「(不規則な間隔をおいて)時々」という意味です。

 

なので “on and off” は、何かが継続して起こるのではなく、起こったり起こらなかったりを繰り返すような場合に使われます。

 

私は “on and off” ばかり耳にしますが、実際には “off and on” も同じ意味で使われるようです。

On/Off Detail

 

“on and off”、どんな場面で使う?

「断続的に」「そうなったり、ならなかったりを繰り返す」場面って、どんなものが思い浮かびますか?

 

例えば、タバコを止めたいけどなかなかキッパリ止められずに5年間「吸ったり吸わなかったり」の生活を繰り返している人は、

 

I’ve been smoking on and off for 5 years.
5年間タバコを吸ったり吸わなかったりしています

 

と言うことができます。

 

他にも、歯が痛いけど、ずっと痛い訳ではなくて「痛くなったり、痛くなくなったり」を3ヶ月ほど繰り返しているような場合。これも “on and off” を使って、

 

I’ve had toothache on and off for the last three months.
ここ3ヶ月、歯が痛くなったり痛くなくなったりしています

 

と言えば分かってもらえますよ。

 

また、身近にありそうな「彼らは付き合ったり別れたりを何年も繰り返して、去年ついに破局した」なんていうのも、

 

They dated on and off for years before breaking up for good last year.

 

と言えます。以前のコラムで紹介した “for good” が、こんなところでも使えますね。

 

簡単なフレーズを使おう

普段の会話では “intermittently” という単語よりも “on and off” もしくは “off and on” が使われる方が断然多いと思います。

 

難しい単語を覚えるのもいいですが、普段の会話では簡単な単語で表せるフレーズをたくさん覚えて使っていきたいですね。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

「世界一受けたい授業で」出演で大ブレークの予感! ラ・ピーナ(LA PINA)さんの「I LOVE TOKYO」が面白い5つの理由

イタリアで2017年国民的ベストセラーとなった東京賛歌本「I♡TOKYO」の日本語版が発売中! その発売を記念し、ラ・ピーナさんが来日し、なんと「世界一受けたい授業」(日本テレビ系)で授業をやっちゃいました! 日本人でさえ気がつかない東京の魅力を、「日本のおもてなしサービス」という形で、ランキング紹介してくださいました!

 

 

さてまずは「I LOVE TOKYO」の基礎情報

◎ラ・ピーナさんはイタリア人ならほとんどの人が知っているスーパースター

◎「I LOVE TOKYO」」の原書は、イタリアで5万部を突破して社会現象化!

◎なんとノンフィクション部門9週連続一位を記録!

◎この本の効果で、イタリアからの訪日客が増加(イタリア商工会議所談)

◎大成功を受け、第二弾「I LOVE JAPAN」を現在執筆中

◎お父様が有名建築家のアンドレア・ブランツィ氏。寄稿文あり。

 

それから著者、ラ・ピーナさんとは?

ラ・ピーナ LA PINA

ラジオ局Radio Deejayの帯番組「ピノッキオ」の司会者。ディエゴとラ・ヴァレをパートナーに3人で繰り広げるトークが大人気。ラッパーとして活躍したのち、ラジオDJへ情熱を傾ける。日本への情熱も満載で、12歳のときから、最低毎年1回は日本を訪れている。好きな街は巣鴨。

 

エミリアーノ・ペペ EMILIANO PEPE

ナポリ出身のミュージシャン、歌手、音楽プロデューサーで、ラ・ピーナさんのご主人。時差ボケが苦手だが、日本へ行くのをやめられない。本書のサウンド・トラックを担当。QRコードから視聴可能。

 

という感じなのです。日本、そして東京の魅力を、イタリア人ならではの視点で書いてくれているのですが、まあなんというか、これがただのガイド本とは全然違うんです!

 

その面白さの秘密はこの5点!

 

①内容がいまどきで、正しい

外国人による「日本論」はやや偏向的で、サラリーマンなどを面白おかしく扱うものも多いですが、本書は実にリアル。例えば…「もし、あなたたちがこの天国で道に迷ったら? パニックになることはまったくない!」と始まる“日本人への質問の仕方”。「まず最初に、にっこり微笑む。そして、地図を両手で持って、近くを通りかかる人にそっと近づく。叫んではダメ。すると、日本人はなんとかしてあなたたちを助けようと、完璧なまでの道案内を試みてくれるはず。彼らの英語の発音は、私たちイタリア人と同じくらいにへんてこだけど、忍耐強く話し合えばきっと通じるから!」

 

 

②意外な視点が面白い

日本人がまったく何も思わない点をフィーチャーしていて面白い。「日に出る国は、タオルに統治されています。あなたも、必ずやタオルにひれ伏すことになるでしょう。季節によって、熱々だったりヒヤヒヤだったり、湿ってたり、紙製だったり布だったりしながら、タオルがあなたの到着を待っています」。え、そうなの? そんなのどこの国でも一緒なのでは……でも違うみたい! たとえば居酒屋などで、トイレの後にもおしぼりをくれると言うのは、大変丁寧で清潔な文化なのです。

 

③徹頭徹尾日本を愛しリスペクトしている

日本人は思いもよらないような、イタリアからの絶賛が得られるのも大きな特徴。「日本人の美しさは生まれつきで、イタリア人にはないんだもの。でも、彼女たちみたいにきれいになれる気がするから、日本風のケアをするのに夢中になっています」なんて! 日本人からしてみると、イタリア人女性は美の象徴! くらいに思っているのに、実際は逆もそう思っているみたい。ファッションについても多く言及…というか、絶賛してくれちゃってます!

 

④ラジオDJらしくとにかくポップ!

「えー、ところで、カンパイ! ですが、イタリア語で何ていうかを聞かれたら、“チン・チン!”ではなく、“サルーテ!”を推奨します。なぜなら、チン・チンは、日本語の意味は、“カッツォ(おちん○ん)”だから。ちなみに、この手のお店はいつも安いとは、限りません。笑って笑って、冗談を飛ばしあって、カンパイしまくって……楽しんだ最後に、お会計に平手打ちされることも。カッツォ!」。この辺のノリの良さはラジオDJならでは! ウイットに富んだ表現も楽しめます。

 

 

 

⑤イラストがキャッチ―でかわいい!

日本人が見ても楽しくキュートなイラストが満載! 実はこのイラスト、ラ・ピーナさんのご友人のイラストレーターさんによるもの。イタリア人なんだけど、なんだかタッチが日本的というか、超可愛い!

 

では最後にラ・ピーナさんから日本の皆さんへのメッセージをお届けします!

 

「初めて日本を訪れたとき、まさにひと目惚れでした。あの頃の私がイメージしていた未来と似ていて、私の家からこんなにも遠いのに居心地良くて、優しい国。あれから、何度も日本を訪れてるけど、あのときの気持ちは、今も忘れられない。そして、これからもきっと、忘れることはないでしょう。

 

愛する日本で、日本への想いが詰まった本が出せるなんて、ものすごい興奮と恥ずかしさでいっぱいです。まるで、大好きな男の子に告白するときみたい。気持ちを伝えられるのは嬉しいけど、もしかしたら断られてしまうかも。でも、グイグイ攻めるのがイタリア女性の恋愛流儀。

だから…先に言うわ。

 

東京さん、愛してる!

I LOVE TOKYO!」

 

【書籍情報】

 

書名:I LOVE TOKYO
著者: LA PINA(ラ・ピーナ)

翻訳:岩田デノーラ砂和子
価格:本体1200円+税

【ネット書店でのご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4054066380
・楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/15386463/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1106864483
・学研出版サイト https://hon.gakken.jp/book/1340663800

 

何が書いてある? それっていったいどんな意味?「御朱印」の真実

お寺や神社で参拝したときにいただく「御朱印」。墨書の内容も印のデザインも、それぞれの社寺オリジナルなので、集めるのも楽しいものです。

 

では、そもそも御朱印にはどんな意味があり、なんのためにいただくのでしょうか? “御朱印ブーム”のなか、まるでスタンプラリーのような感覚で集印することで見逃されがちな、本来の意味や、そこになにが書かれているのかなど、御朱印の基本をチェックしてみましょう!

 

Q1.「御朱印」ってどんなもの?

寺院や神社で、参拝の証としていただける印状のこと。B6判くらいの和紙などに、社寺やそこの本尊の名前が墨書され、朱色の印が押されます。

 

Q2. 歴史的にはいつから存在する?

その歴史は意外に浅く、江戸時代以降とされています。元々は、四国八十八箇所や西国三十三箇所といった巡礼の際に、“信者が奉納した写経と引き換えにもらうもの”でした。その名残で「納経印」とも呼ばれています。この元をたどると、鎌倉時代にさかのぼるともいわれています。

旅が一般化するにしたがって“現地にたしかに行った”証として、一般の人々に浸透していったと考えられます。神社には、明治時代に広まったようです。

 

Q3. 御朱印にはなにが書かれている?

お寺か神社か、さらに宗派によっても書かれる内容が異なります。一例を挙げてみましょう。

 

・寺院の御朱印

お寺の御朱印では、中心になるのは御本尊やお堂、宗祖の名。下のように、お寺が大事にする経文が書かれることもあります。

↑京都・宝厳院の御朱印

 

1:謹んで拝みます、を意味する「奉拝」
2:御本尊の名など ここでは「念彼観音力」(ねんぴかんのんりき)という法華経の経文
3:参拝日
4:寺院名 寺が置かれた山の名“山号”が添えられることも
5:この寺院を表すモチーフの印 ここでは「嵐山羅漢」の印。寺院内や周辺に並ぶという奉納された石仏のこと
6:御宝印・三宝印
7:寺院印

 

また、日蓮宗では「妙法」と書いたものを「御朱印」、題目「南無妙法蓮華経」を書いたものを「御首題」と呼んで区別しています。お寺によっては、すでにほかの御朱印が書かれた帳面には御首題は書かず、御朱印に限る場合もあるようです。

 

・神社の御朱印

神社の御朱印は、比較的シンプル。神社名や神社印が中心となります。

↑京都・貴船神社の御朱印

 

1:御祭神名
2:神社名
3:参拝日
4:神社印
5、6:神社にゆかりのある印やモチーフ

 

Q4. お札とはどう違う?

社寺で授与されるものといえば、「お札」があります。これはお祓いや祈祷がされ、その社寺の神仏のいわば“分身”としていただくもの。対して御朱印は、あくまで参拝した証明書ですから、正確にはご利益を求めるものではありません。

ただし、神職や僧侶の直筆によって、本尊のお名前などを墨書したものですし、御朱印を受ける=社寺に参拝して功徳を積むことでもあるため、謹んで受け保管すべきです。

 

Q5. いただくときのお参りはどうすればいい?

通常、お寺や神社に参るときと同様です。正しい手順については、こちらを参照してください。

 

Q6. 御朱印はどうやって保管すればいい?

「御朱印帳」を持参して書いていただく、あるいは社寺が用意した紙に書いて授与される、のいずれかです。御朱印帳は、オリジナルを売店で販売している社寺があるほか、文房具店や雑貨店でもさまざまなデザインのものが販売されています。

また持ち帰った御朱印や御朱印帳は、仏壇や神棚があれば上げるといいでしょう。ただ、社寺でいただいたという謹んだ気持ちで粗末に扱わなければ、本棚などに保管して問題ありません。

↑一般的な御朱印帳。中ページは屏風のような蛇腹折りになっている。榛原「御朱印帳」1836円

 

Q7. 社寺に行かなくても授与される?

御朱印とは参拝した証明書。本来は険しい旅を経て霊場を巡ることでご利益を得ようとした巡礼の証ですから、その場に行っていただくのが基本です。ただし一部の社寺では、健康上の理由で現地に行かれない人のために郵送に対応しているところもあるようです。

社寺に行くのはあくまで参拝が目的ですから、御朱印集めが目的にすり替わってしまったり義務感とならないようにご注意を!

 

さて、上で例に挙げた御朱印はすべて京都の社寺のもの。どういったところでいただけるのでしょうか?

さて、そんな御朱印を集めるのにもってこいのチャンスがあります。京都の由緒ある社寺10社をめぐる、新緑のシーズン限定の御朱印拝受ツアーです。

 

古都の社寺を巡り御朱印をいただく

京都といえば、春の桜か秋の紅葉。そんなイメージが強いのですが、実は合間のシーズンにも京都の美しさを充分に堪能できることは、まだあまり知られていません。

京都の1年を通して大きな寒暖差が奏功して、秋は赤々と色づく紅葉が、春に新しい葉をつけ徐々に葉の緑が色濃くつやを増していく、これもまた美しい季節なのです。緑の色合いを変化させながらも春から夏まで長く楽しめるので、前々から予約し予定を合わせて出かけたのに時機を外してしまった……そんなハズレがないのも、またオフシーズンなので人も少なめで交通機関にもホテルにも比較的余裕があるのもうれしいところです。

 

近年は、この“青もみじ”に合わせて特別拝観や庭園のライトアップを行う社寺も増えています。そういったチャンスを生かして、社寺をめぐって歴史や美しさにふれながら御朱印をいただきましょう。それこそ御朱印をいただく本懐というものですね。

 

・貴船神社

全国に500社ある「貴船神社」の本社。鴨川の源流に位置して、水、降雨・止雨を司る龍神、高龗神(たかおかみのかみ)を祀っており、1300年前には建て替えが行われたと伝わるほど、起源は古くまでさかのぼります。

 

所在地=京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
電話番号=075-741-2016
受付時間(御朱印の授与)=9:00〜17:00 ※ライトアップ期間中は時間延長
http://kifunejinja.jp/index.html

↑本宮につながる石段の灯篭と青もみじのコントラストが美しい

 

↑特別御朱印では、左下に青もみじと、同社が水神を祀っていることにちなんだ波紋をかたどった印が押される

 

↑上写真の参道など、神社の各所を照らし出す「新緑のライトアップ」も期間限定で実施(2018年5月26日・27日、夕暮れ〜20時)
↑絵馬発祥の地とされる同社。このシーズン限定で、青もみじの絵馬が登場する

 

↑京都市内の料亭の料理人たちも汲みにくるという御神水

 

・宝厳院

臨済宗天龍寺の塔頭(たっちゅう)寺院のひとつ。素朴な茅葺の山門と、室町時代に嵐山を借景として作られた回遊式庭園が有名です。この庭園「獅子吼(ししく)の庭」へは、春と秋の特別拝観時のみ入場できます。

 

所在地=京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36
電話番号=075-861-0091
春の特別拝観=3月17日〜6月30日
営業時間=9:00〜17:00
http://www.hogonin.jp/

↑庭の中央部にある、獅子がうずくまっているような形の巨石「獅子岩」。ちなみに「獅子吼の庭」の“獅子吼”とは、仏が説法するという意味だとか。庭を散策しながら、人生の心理や道を肌で感じ、心を癒すという

 

↑特別御朱印では、「獅子吼の庭」をプリントした厚めの紙を使用している

 

↑苔むして禅宗らしい素朴さが感じられる茅葺門。御朱印は門を入って左の売店で受けられる

 

・常寂光寺

百人一首にも詠まれた“小倉山”は、当時京都中心部から牛車などで日帰りできる観光地として貴族に愛された場所。ここ日蓮宗・常寂光寺の土地には、平安時代に藤原定家の山荘「時雨亭」があったとされています。

 

所在地=京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3
電話番号=075-861-0435
拝観時間=9:00〜17:00
http://www.jojakko-ji.or.jp/

↑ふもとにある仁王門。仁王像は、運慶作とされている

 

↑特別御朱印は黄色の紙に書かれている。これは、かつて経文など寺の重要な書物に、虫除けのために使っていたウコン紙をモチーフにしたものだとか

 

↑庭園が小倉山の傾斜地に広がっており、てっぺんの展望台まで登ると、京都市内を見渡す抜群の眺望を拝める

 

↑嵯峨野名物の竹林と、青もみじの競演が見事

 

【旅情報】

「古都京都の青もみじ&御朱印めぐり」

新幹線の往復チケットと特別御朱印授与券、その御朱印めぐりに便利な1dayチケットがセットになったプラン。上記3社寺をはじめ京都市内の10社寺(上のほか、下鴨神社、河合神社、神護寺、東福寺、曼殊院門跡、東寺、北野天満宮)とコラボレーションしており、各所で特別御朱印が受けられます。

↑京阪電車・叡山電車1dayチケット(特別版)、京都地下鉄・嵐電1dayチケット。さらに特別御朱印授与券2枚が付き、10社寺から2ヶ所でこのツアーだけの特別御朱印を受けられる。3ヶ所目以降でも、台紙を提示すれば代金を払って拝受が可能

 

また6月中旬までの限定開催日のみ、通常非公開の瑠璃光院が庭のもみじをライトアップしており、このツアーのオプションとして、予約で参加が可能。この機会に訪れてみては?

 

・瑠璃光院

岐阜の浄土真宗無量寿山光明寺を本坊とする支院。水を引き入れた庭園が美しく、特に2階の書院にあるテーブルに写り込んだ「瑠璃の庭」は、SNSでも話題。通常非公開ですが、春と秋のみ特別拝観を行っています。

 

所在地=京都府京都市左京区上高野東山55
電話番号=075-781-4001
春の特別拝観=4月15日〜6月15日
拝観時間=10:00〜17:00
ライトアップ実施日=2018年5月26日・27日、6月2日・3日・9日・10日
ライトアップ時間=19:00〜20:30
※ライトアップは別途予約が必要です
http://rurikoin.komyoji.com/
http://souda-kyoto.jp/travelplan/rurikoin_yase_sp/

↑今回初めて、自慢の庭園がLEDでライトアップされる。日中は冴え冴えと美しい青もみじが幽玄な雰囲気に一変。ライトアップ各日人数限定

 

↑瑠璃光院の徒歩圏内にある「八瀬もみじの小径」も同時にライトアップ。こちらは公道なので、予約不要

 

撮影・取材・文=@Living編集部

 

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)でくわしく読む

at-living_logo_wada

科学で恋愛は成就する? 賛否両論のオーストラリア婚活番組「一目で結婚」が示していること

オーストラリアのお茶の間をくぎ付けにしたリアリティ番組「一目で結婚」。科学的なマッチングに基づく婚活番組という触れ込みで、これまで4年間毎年放送されてきましたが、現在も続いているカップルはたったの1組だけ。そのせいか、これまでの視聴率はイマイチでした。が、現在のシリーズはなんと最高視聴率を記録。一体なぜでしょうか? そして、科学的なマッチングというのは可能なのでしょうか?

 

科学的なマッチングの仕組み

「Married at First Sight」は、「Love at first sight(一目ぼれ)」からもじってつけられた婚活のリアリティ番組。あえて訳せば「一目で結婚」という番組名になるかと思います。20代~50代の婚活者を募り、応募者の性格や好みなど様々なデータを分析。科学的に男女11組(計22人)をマッチングさせ、その様子を放送するというものです。

 

番組の冒頭部分は、なぜこの番組に応募したかという背景説明で始まり、その後、いきなり初対面で「結婚」することになります。とはいっても正式な結婚ではなく、ただ結婚式を挙げるだけ。それでも、式後に1週間のハネムーンへ出かけ、戻ってから7週間アパートで一緒に暮らし、実際に夫婦のような生活をするわけです。これでは結婚の本当の価値を伝えることにならないとの批判もあり、最初のシーズンが始まる前は1万5000人の署名を集めて番組の中止を要求する声があがったこともありました。

ここで気になるのが「科学的なマッチング」の方法。このマッチングは3人の専門家によって行われます。1人目は博士号を持つ「心理神経療法家」、2人目は心理学士号を持ち、20年の経験がある「恋愛コンサルタント」、そして3人目も同様に15年の経験がある「恋愛コンサルタント」です。つまり、それなりに高いレベルの専門家に依頼していることになります。

 

実際に使うデータはかなり詳細に分類されています。その一部をご紹介すると、背の高さ・体重・育った環境・応募への親の反応、情熱を持っているもの、自身のユニークなこと、いままで一番後悔していること、暇なときの過ごし方、変化と安定への好み、秘密や子どもの有無、現在の生活、これまでの恋愛経験、好みのタイプなどがあります。

 

ただし、上述の質問事項は本人が回答するわけですから、客観的に正確であるとは言えないかもしれません。参加者のなかには初対面でマッチされた相手を毛嫌いしていた人もいるのですから。

ハプニング多発で視聴率アップ!

さて、過去4シーズンにおける最終回の視聴率が平均23.75%だったのに対し、最新シリーズでは31%と高い視聴率となり、他のチャンネルを押さえて1位を独占しました。その一因は、出場者全員を集め週に1回開かれるディナーパーティー。参加者たちは普段アパートで2人暮らしをしますが、そのパーティーでは22人のグループのなかに置かれます。このような場の変化で生み出されるのが「集団のダイナミズム」で、自分や相手を集団に置くことによって、自分たちの関係をより現実的に評価させるように設計されているのです。

 

こうした場面では自分や相手を、他の参加者と比較するようになります。これまでのシリーズでは「ただの社交」で終わっていましたが、今回は、このパーティーを通し「カップルAの男性」と「カップルBの女性」の間に「浮気」が発生。そこから、番組が思わぬ方向へ進み、視聴率がアップしたと言うわけです。結局、この浮気は男性が「元のさや」に戻り、寄りを戻して終わりました。

ところが最終回、さらに視聴者を驚かせたことがありました。番組はリアリティーショーと言いつつ、撮影は最終回の6週間前に終了しており、最終回では、この6週間でそれぞれのカップルがどうなったかを報告。8週間の生活を経て「今後は付き合わない」と決めたカップルが数組あり、そのうち3組の片方は別の参加者と付き合うようになっていたのです。さらに、8週間の共同生活後「今後も付き合う」とロマンチックに語った3組のカップルでさえも結局、破局。運命の赤い糸はやはり科学では見つけられないということになるのでしょうか。

番組は賛否両論を呼んでいます。ある出場者は、番組の制作側が視聴率をあげるために番組の内容をあまりにもドラマ化しすぎたと批判。「科学的マッチング」への不信感も募っていますが、番組の専門家の一人ストラトフォード博士は「男女関係というものがいかに難しいか、そしていかに素晴らしいものであるかを学べるという点において、この番組は重要だ」と反論。一目で結婚は2019年にも放送が予定されていますが、今後も高い視聴率を維持できるかどうかは分かりません。

「モスクワの空港」が飛躍的に進化!! 手荷物受取場にウキウキのロシア国民

近年、モスクワの空港が飛躍的に進化しています。この数年で、外国からの玄関口である空港が見直され、パスポートコントロールなどの窓口が増設されました。また、空港内はソビエト連邦時代の面影は全くなく、明るく綺麗でモダンな装い。なかでも特に便利に感じるのは、手荷物受取場(バゲージクレームエリア)の改善です。海外便の発着も多い2つの主要空港とともに、その画期的なサービスを紹介します。

 

ロシアの2大玄関口

↑シェレメチボ空港

 

最近までモスクワの空港といえば、ソビエト時代の面影を残したレトロなものでした。コンクリートがむき出しで、電球がところどころ切れて薄暗く、綺麗とは程遠い場所。しかも、パスポートコントロールでは窓口が少なく、長蛇の列。並んでから出るまで数時間かかるのが当たり前でした。

 

現在、ロシアの2大空港といえば「ドモジェドヴォ空港」と「シェレメチボ空港」。前者は施設の改築や増設が、ロシアでいち早く行われたところです。それによって、海外の航空会社が多数就航できるようになり、「ロシア最大級の空港」としての風格が高まりました。

 

後者は、東ヨーロッパで一番規模の大きい元国営航空会社アエロフロートの拠点となっている空港。サッカーW杯などの影響を受けて多額の投資が行われ、現在急ピッチで施設の改修やサービスの改善が進んでいます。

 

そんな2つの空港はインスタグラムを公開しており、それぞれの特徴が上手に発信されています。ドモジェドヴォ空港は、空港の昔といまを比較した写真や安全性に関する物事、日々働くスタッフの仕事ぶりなどを紹介しています。

↑ドモジェドヴォ空港

 

その一方、近代化著しいシェレメチボ空港のインスタグラムは、増設されたターミナルの新しいショップ情報や、空港を利用するフォロワーの様子をコメント入りでリポストしたり、「夜の空港探検」など、オリジナリティー溢れる企画を配信したりしています。

 

旧ソ連時代には、軍や政府が使用するイメージだった空港も、現在では国民に情報を開示することで、以前よりオープンなイメージに変化。特にシェレメチボ空港は国内線が多く、ロシア国民の利用率が高いこともあって、国民に根ざしたフレンドリーな空港というイメージが定着しつつあります。

シェレメチボ空港の改革が大好評

このように、とても近代的になった両空港ですが、最近シェレメチボ空港が改善した「あるもの」がロシア国民に高く評価されています。それは、前述の手荷物受取場の改善。手荷物が搬出されるベルトコンベアーと同じフロアにカフェや免税店、鉄道のチケット売り場などが併設されているのです。同じようなフロアは他国の空港でも見られますが、重要なのはロシアの空港のサービスがソビエト時代と様変わりしたということ。

 

先日見たときは、手荷物が見つかるまでの間に、小さな子ども連れの家族が免税店を行き来していて、子どもが退屈しないようにしていました。また、若い乗客は待っている間にカフェでコーヒーを飲んでいた一方、あるビジネスマンは、待ち時間にモスクワ中心部までの鉄道チケットを買っていました。

筆者自身も空港に着いた後にお土産を買い足したいときがあるので、コンベアーのフロアに免税店があることは助かります。先日は私が免税店で買い物をしている間に、主人がモスクワ中心部までの鉄道チケットを買っていたので、手荷物が出てきた後もスムーズに帰路につくことができました。

 

2つの主要空港は、ロシアでトップレベルのデザイナーチームによって設計された空港です。デザインを近未来的にすることで、ソビエト連邦時代の暗く古い面影を完全に消し去り、過去のものにしました。さらに、手荷物受取場に色々なサービスを集中させるという画期的な試みは、利用者が時間を有効に使う後押しとなり、荷物を待つストレスから解放することにも成功したのです。両空港はロシアの近代化の象徴かもしれません。

フランス都市部で飼育者増加中! でもなぜ「ニワトリ」なのか!?

わずかなスペースで飼えて、世話も比較的簡単――。昨年起きたEU内の輸入鶏卵の汚染騒ぎや、その過酷な飼育環境が度々クローズアップされ、自宅の庭やアパルトマンの共有スペースでニワトリ(雌鳥)の飼育を希望する人が増えています。事実、筆者も自宅で2羽ニワトリを飼っています。では、自宅でニワトリを飼育する利点は、どのようなものなのでしょうか? エコ面、政策面、安全面から紹介していきます。

 

「平飼い飼育」で鶏のストレス軽減

フランスに住む筆者は、近年この国で「平飼い飼育(平たい地面などで放し飼いにすること)」されているニワトリの卵や、オーガニック鶏卵を求める人が増加していることを庶民レベルで感じています。EUでは2012年以来、「バタリーケージ(動けない狭いケージ内で飼育されたニワトリ)」が禁止されていますが、規模が小さいところや繁殖農家などには適用されず、鶏卵の年間生産量がEUトップのフランスでは、「バタリーケージ卵」が生産数の半数以上を占めているのが現状です。

 

そのフランスでも、ついに2022年までに店頭に並ぶすべての鶏卵を「ケージフリー」の平飼いや放し飼いの卵にするとマクロン現大統領が発表したことを英タイムズ紙が伝えています。諸外国などの風潮や消費者ニーズを見れば、この流れはある意味当然のことなのかもしれません。

フランス国立卵プロモーション委員会によると、フランス国民の年間消費量は一人当たり平均220個。一人当たりの年間消費量が世界第3位の日本(329個)には及びませんが、世界全体の平均卵消費量は145個なので、多い部類であると言えます。具体的に見ると、84%の国民が少なくとも週に1回は食べると回答。「ほぼ毎日食べる」と回答した44%のうち6%は毎日食べる一方、38%が週に2~4回食べると回答しています。

平飼いや放し飼いのニワトリは、太陽の光を浴びながら地面をつつき、砂浴びをし、止まり木に上り休みます。産卵も、薄暗く静かな隠れた場所で行うのが本来の行動。鶏卵農家でこの環境を作るのは難しいことかもしれませんが、ニワトリ自身のストレスが軽減されることは筆者の経験から確かだと言えます。私は自宅で2羽飼っていますが、ニワトリたちが夕暮れどきにのんびり過ごす、のどかで牧歌的な雰囲気は、何とも穏やかな気持ちにしてくれます。

また、人間の食べ残しを餌にすることで、食品廃棄を減量できるというエコロジカルな面も注目すべき点。現地メディアの報道によれば、1羽につき、年間150~160kgの廃棄減量が期待できるそうです。こうした観点から購入に助成金を出す自治体まで登場し、この発表を受けて、ニワトリ飼育はますます注目を浴びる形となりました。

ほのぼのとした光景と教育的な利点

より安全な卵を求める消費者の動きは、2017年のオランダから輸入された「鶏卵汚染スキャンダル」が追い風にもなっています。食肉を始めとした相次ぐ食品スキャンダルに国民はウンザリ。また、昨今の健康ブームと相まり、「ベジタリアンメニュー」への関心も高まっていることから、良質なたんぱく源として高品質な卵を求める人も増えているのです。自宅におけるニワトリの飼育は必然的な流れであったのかもしれません。

 

また、ニワトリの飼育や卵の収穫などは子どもにも参加しやすく、食育や情操教育にもつながるでしょう。大人にとっても、ニワトリと日々接することは、都市に住みながら田園にいるかのような雰囲気が楽しめ、ほのぼのとリラックスした時間を過ごせるという利点もあると筆者は思います。

「1日乗り放題の券はありますか?」海外で電車移動するときに必ず使う英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第32回「電車」

今回は電車を利用する際によく使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】切符売り場で。お得な切符はないのかな?

乗り放題の券があればお得なので「1日乗り放題の券はありますか?」と尋ねるにはどう表現すればよいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

Do you have one-day unlimited-ride tickets?(1 日乗り放題の券ってあるんですか?)

係員や店員などに「~はありますか」と尋ねるときは、Do you have ~? が便利。必ずマスターしたいフレーズのひとつです。「1 日券」はone-day[single-day]ticket,「乗り放題の」はunlimitedride。

 

 

【場面2】有人窓口で切符を買おう。

せっかくの旅行なので有人窓口で「ボストンまで往復で大人2枚ください」と伝えたい場合、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Can I have two round-trip adult tickets to Boston?(ボストンまで往復で大人2 枚ください。)

「往復の」はround-trip,「片道の」の場合はonewayと言います。なお、 簡単にTwo round-trip adults to Boston, please. と言うだけでもOK です。

 

 

【場面3】駅で路線図を見ても,複雑でわかりにくい…。

見知らぬ土地の路線図はなかなか分かりにくいもの。「Queens Station にはどう行けばいいですか?」と人に尋ねる場合、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Could you tell me how to get to Queens Station?(Queens Station にはどう行けばいいですか?)

見慣れない海外の路線図は、見てもよくわからない場合が少なくありません。行き方や道順を丁寧に尋ねる定番フレーズCould you tell me how to get to ~? を使いましょう。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

ピーナさん&エミさんとハチの日本のココが変だよ「大きな靴」 編La Pina, Emiliano e Hachi: domande e risposte sulle stranezze del Giappone

イタリアの人気DJラ・ピーナさんが日本への愛を綴った書籍「I ♡ TOKYO」。今年4月、日本語版が発売になりました!イタリア人から見た日本は、「へーそんな風に見えてるんだ」と発見や驚き満載で、日本人が読んでも楽しめる内容です。

La versione in giapponese del libro “I ♡ TOKYO”, della famosissima DJ La Pina è in vendita in Giappone dall’aprile di quest’anno! “I ♡ TOKYO”racconta il grande amore di La Pina per il Giappone. Il Giappone, visto in questo libro da occhi italiani, farà esclamare ai giapponesi “Eh!? Gli italiani vedono il Giappone in questo modo?” . “I ♡ TOKYO”è pieno di tante sorprese e scoperte sul Giappone che divertiranno sicuramente anche i giapponesi.

 

世界的に見ても独特な日本の文化や習慣。ここでは、ラ・ピーナさんと夫のエミリアーノさんからの「日本と日本人の謎」に、僕(日本語版「I ♡ TOKYO」公式日本代表キャラのハチ(犬))が答えます。今回のQ&Aは、こちら!

La cultura e le abitudini del Giappone sono considerate uniche e particolari in tutto il mondo. Allora io (il cane Hachi, personaggio rappresentante della versione giapponese di “I ♡ Tokyo”), rispondo qui alle domande di La Pina e suo marito Emiliano sui “misteri del Giappone e dei giapponesi”. Ecco le domande di oggi!

 

 

《Vol.2》

日本人の女性はどうして大きめの靴をはくの?

Amici giapponesi, ci spiegate perchè le donne giapponesi hanno scarpe troppo grandi?

 

 

Q.

日本のことでいつも面白いなぁと思ったり、謎だなぁと思ったりすることのひとつに、“靴のサイズ“があります。私たちイタリア人にとって、日本人は世界有数のエレガントな人たち。でもなぜか、日本の女性たちは…サイズが大きめの靴を履いているのをよく見かけるのよね。教えて、ハチ!

Una dellecose che non abbiamo capito e ci fa sempre sorridere del Giappone riguarda la misura delle scarpe.
I giapponesi sono per noi il popolo più elegante del mondo ma ci chiediamo, come mai le ragazze e le donne giapponesi hanno spesso le scarpe troppo grandi? Allora,  Hachi?

 

A.

えっ……その指摘は意外だなぁ! ぜんぜん気づかなかったよ。でもイタリア人のラ・ピーナさんがそう思うなら、実際にそうなのかも?! 理由は……そうだなぁ、イタリアに比べて、女性の靴の歴史が浅いことが関係しているんじゃないかな。靴の選び方を誤解してる人もいて、迷ったときは、つい大きめを買ってしまうとか。だってちょっと大きいほうが、なんだかラクそうじゃない? 日本人に組み込まれた草履のDNAが、そうさせるのかも知れないよね(笑)。

Uhm…Non mi aspettavo questa osservazione! Non me n’ero mai accorto. Però se questa domanda me la fa La Pina, dev’essere sicuramente vero! Il motivo è…ecco, forse dipende dal fatto che rispetto all’Italia, la tradizione delle scarpe da donna in Giappone è meno antica. Ci sono donne che probabilmente sbagliano nella scelta delle scarpe e quando sono indecise nella scelta finiscono per comprare scarpe troppo grandi. Un po’più grandi sono più comode, no? I giapponesi hanno usato per secoli i sandali di paglia “zori”, ce li hanno nel DNA! Forse anche questo spinge le donne giapponesi a comprare scarpe più grandi!

 

ところで、昔の日本のお父さんたちってさ、ちょっと大きめのスーツを着てたんだよね。肩が落ちて、ダボっとしてて。ああいうのはかっこ悪いなーと思ってたけど、それと似てるかも。でも最近は、カッコよく着こなしてるおじさんも増えてるんだよ。靴もスーツも、イタリア人みたいにジャストサイズを着こなせるようになるといいよね。もしくは、日本人らしく着物と草履に戻るとかね。まあ、僕はどんな時代も裸だけど!

 

A proposito, in passato anche i padri di famiglia giapponesi mettevano doppiopetto troppo grandi. Le spalline della giacca erano all’ingiù e il vestito era troppo largo. Ho sempre pensato che fossero orribili. Forse questo era simile alla scelta delle scarpe da donna troppo grandi. Comunque, recentemente in Giappone i signori eleganti aumentano. Sarebbe bello se i giapponesi imparassero a mettere scarpe e vestiti adatti alle proprie misure, proprio come gli italiani. Oppure, dovrebbero tornare ai kimono e ai sandali di paglia “zori”, più adatti ai giapponesi.

Beh, io comunque in qualunque epoca sarei nudo!

 

 

イタリア語版の日本での紹介記事はこちら

Questo è un articolo che presenta l’edizione in italiano di “I ♡ TOKYO”:

https://getnavi.jp/life/259007/

 

 

著者ラ・ピーナさん:

イタリアのメジャーラジオ局Radio Deejayの人気番組「ピノッキオ Pinocchio」の司会者。キャッチーな発言とキュートなキャラクターで知られ、イタリアではラジオのほか、テレビでも活躍する有名人。2017年4月にイタリアで発売された「I LOVE TOKYO」は、5万部以上を売り上げ、アマゾンのノンフィクション部門9週連続第1位を記録したベストセラー書籍。日本語翻訳版が2018年4月から全国書店で発売中!

 

Autrice del libro: La Pina

La Pina è la presentatrice del popolarissimo programma radiofonico“Pinocchio” di Radio Deejay.

Conosciuta per le frasi ad effetto e per la sua simpatia, La Pina è famosa in Italia non solo per il lavoro in radio ma anche per l’attività in televisione. Il suo libro “I LOVE TOKYO”è diventato un best seller. “I LOVE TOKYO”è stato messo in vendita in Italia nell’aprile 2017, ha venduto più di 50.000 copie e per nove settimane di seguito ha registrato il primo posto su Amazon, nella sezione non fiction.Da aprile 2018,“I LOVE TOKYO” tradotto in giapponese da Sawako De Nola Iwata e pubblicato da Gakken, è in vendita nelle librerie di tutto il Giappone.

 

 

 

書名:I LOVE TOKYO
著者: LA PINA(ラ・ピーナ)

翻訳:岩田デノーラ砂和子
価格:本体1200円+税

【ネット書店でのご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4054066380
・楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/15386463/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1106864483
・学研出版サイト https://hon.gakken.jp/book/1340663800

Per l’acquisto online

TEXT:ハチ(代筆:La Vacanza Italiana さわぼん&アントニオ マイッツァ)

Testo: Hachi (In collaborazione con: La Vacanza Italiana Sawako De Nola Iwata&Antonio Maizza

「プロジェクト見にきたらもう終わってた」“赤字”告白の「ふせったー」が爆速で目標達成!

“伏せ字ツイート”でおなじみの「fusetter(ふせったー)」が、サービスの向上を目指してクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」で応援プロジェクトを展開。利用者の多いサービスとあって支援が殺到し、ネット上でも「お世話になってますからね、応援しますよ!」とエールが送られている。

出典画像:「伏せ字ツイートでおなじみ『ふせったー』応援プロジェクト」CAMPFIRE より

 

無料Webサービス「ふせったー」からの告白

可愛らしいイヌのマスコットキャラクター「伏せ太」も人気の、無料Webサービスのふせったー。「面白い映画を紹介したいけどネタバレできない!」なんてときでも、ツイートする際に大事な部分を伏せ字にしてワンクッション置くことができる便利な機能だ。しかし利用者が急増したため、ある日突然サーバーがパンクしてしまうことに。

 

伏せ太曰く、内心ビビりつつも「運営開始から6年… パンクするほど使っていただける日が来るなんて…」としみじみ。しかし「パンクする状態は何とかしないといけない!」と、事前にアクセス集中が予想できる際にはサーバーを増やして対応しているという。

 

ふせったーは無料サービスのため、収入はサイトに貼られている広告からの収入とLINEスタンプの売り上げのみ。しかしそれだけでは運営費が足りず、「サーバーがパンクするほどアクセスがあっても、その収入だけでは月々のサーバー利用料もまかなえないのです」と“赤字”であることを告白した。

 

そこでふせったーは応援プロジェクトを立ち上げ、リターン金額を一口3000円に設定して50名分を募集。集まった支援金の使い道は「毎月のサーバー利用料」とし、リターンには「ふせったーピンバッジ」と、今回のクラウドファンディング限定「伏せ太オリジナルステッカー」が用意された。

出典画像:「伏せ字ツイートでおなじみ『ふせったー』応援プロジェクト」CAMPFIRE より

 

予想を上回る反響に伏せ太もびっくり!

プロジェクトが発表されると支援が殺到し、なんと開始からわずか“20分”という異例のスピードで目標を達成。ネット上には「ふせったーの応援プロジェクト見にきたらもう終わってた」「ふせったーが赤字だったの知らなかったけど、めっちゃ応援されてるじゃん」「告知から速攻で支援集まっててさすがにワロタ」「ピンバッジほしすぎるのにもう枠が埋まってる…」「ふせったーさん、もっと金額設定高くしてもいいからプロジェクトまた展開してください!」といった声が殺到した。

 

応援希望の声を受けて、ふせったーは「応援プロジェクト第2弾」の決定を報告。第1弾よりも枠を増やすとのことで、「『応援したかった』というお気持ち、取っておいていただけるとうれしいです」とコメントしている。「次こそは」と考えている人は要チェックだ!

ベビーブームのドイツで待機児童問題が深刻化! 「企業内ミニ保育所」は救済主となるか?

人口減少が続いていたドイツが最近、「ベビーブーム」に沸いています。難民や移民による多産国の母親の急増、政府の家族政策の成功、ドイツ経済の好調などが背景にありますが、喜ばしいニュースの一方で深刻化しているのが、託児所や幼稚園不足による「待機児童問題」。この問題を解決するため、中小企業向けに「企業内ミニ保育所」をお膳立てするスタートアップが登場しました。

 

「企業内ミニ保育所」サービスってどんなもの?

ドイツで深刻化する待機児童問題。ドイツ国内には約30万人の待機児童がいると言われていますが(2017年時点)、その数は州により格差があります。特に多いのが、ドイツ経済を牽引するノルトライン・ヴェストファーレン州で約7万8000人。同州はデュッセルドルフやケルン、ドルトムント、エッセンなどの工業都市を有しています。東西で比較すると、旧西ドイツの待機児童数が圧倒的に多く、30万人中約26万人(約86%)は旧西ドイツなのです。2013年には1歳以上の子どもは全員保育施設への入所権利が与えられるという法律ができたものの、受け入れ施設が圧倒的に足りず裁判も起きているという有様。

 

さて、まずはドイツの保育状況について少しご説明しましょう。ドイツでは、日本のように保育園と幼稚園に分かれておらず、その代わりにその2つを合わせた「Kita(Kindertagesstätteの略)」で保育が行われます。日本で言うこども園のような施設ですが、Kitaに入所できない場合には、保育者が自宅など家庭的な環境で子どもを預かる「ターゲスフレーゲ(Tagespflege)」という手段もあります。

Kitaでは専門教育を受けた者が保育を行うのに対し、ターゲスフレーゲでは「ターゲスムッター」とよばれる親代わりの人が保育に当たります。Kitaと比べると開設しやすいこともあり、ミニ保育所の数は増加中。州や両親の収入によりますが、費用の援助もあります。

 

そんななか、スタートアップ企業「Sira」は、ターゲスフレーゲのメリットである「少人数制のミニ保育」と、Kitaのメリットである「専門教育を受けた保育者による保育」を組み合わせた「ミニ保育所(Mini Kita)」というサービスを展開しています。企業に勤務する友人が、「保育所をみつけるのが難しい」と話しているのにヒントを得て創設。大企業は独自の保育所を保有する会社が多いものの、中小企業はほとんどなかったことから、後者に絞ったサービスを始めたそうです。

不動産探しから教育者の手配、役所への届け出、補助金の計算や申請まで、保育所開設にあたり必要な作業のすべてを引き受け。企業内に空きスペースがある場合はそれを利用、または企業近くにテナントを借ります。一般的には、100〜150平方メートルの空間が必要だされ、不動産が保育所としての条件を満たしていない場合は、建築家と話し合いリフォームをすることも。子どもの人数が少ない場合は、近所にある他の企業と共同でミニ保育所を開設することも検討します。

企業と保護者双方にメリットあり!

Siraは保育者を直接雇用し、保育所自体の運営も行います。8人から10人の子どもに対して保育者の数は2~3人。ターゲスフレーゲでは保育する子どもの数が最大5人までと法律で制限されていますが、数人が共同で保育する場合は、それに応じて子どもの人数を増やすことも可能。それでも保育者1人に対して子どもの数が少ないので信頼関係を作りやすく、親の満足度も高いのです。実際にターゲスフレーゲに預けていた筆者の友人も、「小さいうちはキーパーソンを持つことが大切。教育者の質も大切だけれど、それ以上に家族の一員として受け入れてもらい、我が子と同じように愛情をかけてもらえたので満足している」と話しています。

 

妊娠中からKitaに申し込んでも入所できるかどうかわからないと言われるなか、企業内に保育所があると安心して出産、仕事に復帰できます。送迎時間も少なくて済み、子どもが病気になった場合などもすぐに駆けつけられるため、安心して仕事ができるなど、両親にとって多くのメリットがあります。

 

企業にとってもメリットがあります。スタートアップの社長・ジーカチェック氏は、「ドイツでKitaを開設するには各州が定めた細かい条件をクリアしなければならず、平均で1.5年かかりますが、Mini Kitaは6~9か月くらい 」と話します。制約が緩やかなターゲスフレーゲの形態を取るため開設までの時間を短縮できるのです。

 

企業内保育所は、育児への理解がある企業としてイメージアップにつながりますし、このサービスを使うことで煩雑な作業を省略できるのも魅力。若くて優秀な従業員離れ防止にもなるのですが、はたして企業内ミニ保育所はドイツ待機児童問題の救済主となるのでしょうか? 今後の展開に注目です。

【漢字クイズ】知ってると自慢できる? 法律にまつわる用語クイズ

今回のクイズのテーマは「法律にまつわる漢字」。解説ではそれぞれの語句の意味も解説しているので、読み方とともに考えてみてください!

かっぱ寿司の失敗とワタミの成功…企業イメージのダウンと業績悪化は「ブランド隠し」でどこまで回復できるか?

以前、社長と娘によるお家騒動が話題となった「大塚家具」は、企業イメージの悪化によって、業績を大きく落ち込ませた。軌道修正を試みるも道のりは険しい。ここにきて、やっと黒字化を見込んでいると主張するも、先は長い。

西日本を代表する遊園地として知られた「エキスポランド」は、不況やレジャーの多様化による減収が続いている時に、ジェットコースター事故が起きた。重大事故だったため、イメージの悪化どころか客が極端に敬遠するようになり、結局は閉園に追い込まれた……。

 

それだけ、企業イメージの悪化は重大な問題なのである。

 

■“ひとり負け”状態から抜け出せない「かっぱ寿司」

一度悪いイメージがついてしまうと、回復させるのは非常に困難なこと。

 

回転寿司チェーンの「かっぱ寿司」が、その難しさを教えてくれている。絶好調な回転寿司業界にあって、“ひとり負け”状態である。

 

業績の悪化が始まった頃に「平日90円」キャンペーンを実施したのだが、そこで“手抜き”をしてしまったのではないか。安くするためにネタの質を落としたことは、素人目に見ても明らかだった。客の間で広まったイメージは、「安かろうマズかろう」。そこから客離れが始まり、そのイメージは払拭できていない。「かっぱ寿司」の名を聞くたび、かっぱのキャラクターを見るたび、「安かろうマズかろう」が浮かんでくるのではないか。

 

こうなると「かっぱ」を排除するしかない。まったく別の店名にすれば、新規店と認識され、集客できるのではないか。「かっぱ」のブランドを隠してしまう方法である。「ブランド隠し」というと印象は良くないが、イメージの回復策としては、正当な戦略と言える。

 

ロゴマークを変更し、店舗やメニューをリニューアル。古いかっぱのキャラクターも廃止した。話題性のあるメニューや食べ放題を提供し、復活するかに見えた。だが、それは一時的なもので、業績回復には繋がっていない。その後、万策尽きたのか、かっぱのキャラクターを復活させるという意味不明な行動に出ている。

 

■“ブランド隠し”は正当な戦略

この戦略、すなわち「ブランド隠し」で業績を回復させつつある企業がある。居酒屋チェーンを展開する「ワタミ」である。従業員の過労自殺や内部告発者の懲戒解雇が問題となり、ブラック企業のレッテルを貼られ、一時は倒産秒読みとまで囁かれたが、最近になって「ワタミ隠し」を始め、業績は回復傾向にある。

 

「わたみん家」を2018年度中に廃止し、主力の「和民」「坐・和民」も削減するという。代わって、旨唐揚げと居酒メシ「ミライザカ」と焼鳥専門居酒屋「三代目鳥メロ」に注力する。消費者は、この2つの店を見て「ワタミ」を連想することはないだろう。つまり、ブラック企業と呼ばれた「ワタミ」が経営していることは認識されないのである。ただただ新しい店ができた。安くて旨い。ならば利用する。消費者は、利用価値があると判断すれば利用し、その運営母体までは気にしていないのだ。

 

■消費者はどこまで見ているか?

その根拠とも言えるのだが、飲食店チェーンの多くが、同じ企業によって運営されていることを消費者は知らない。

 

たとえば、「牛角」「しゃぶしゃぶ温野菜」「フレッシュネスバーガー」は、『コロワイド』という企業。「すき家」「なか卯」「ココス」「はま寿司」「ビッグボーイ」は、『ゼンショーホールディングス』。「ガスト」「バーミヤン」「夢庵」「ジョナサン」は、『すかいらーく』。

 

超がつくほど有名な店ばかりだが、消費者はひとつひとつが独立した企業だと思っている。だが実際は、どこかのグループに属している。もし、グループ内のひとつで問題が発生したとしても、他の店に影響が及ぶ可能性は低い。これも「ブランド隠し」と同じメリットだと言える。

 

時代とともに賢くなった消費者だが、細かなことまでは気にしていない。それが現実。つまりブランドを隠してしまえば、別の店として営業することができてしまうのである。これは、消費者の心理・志向とも関係している。次から次へと新しい店を探し、渡り歩くようになった。この欲求に応えるためには、さまざまな業態で出店する方が得策なのである。経営はひとつでも、消費者からすれば、すべて別の店。同じ消費者がグループ内の店を渡り歩いてくれるようになる。しかも、問題発生時のリスクも分散させることができる。これほど、企業にとって都合の良い戦略はない。

 

【著者プロフィール】

コンサルタント  佐藤きよあき

1961年兵庫県生まれ。広告デザイン会社にコピーライターとして勤務の後、プランナー・コピーライターとしてフリーランスに。モノづくりへの興味から、仕事を継続したまま、木のおもちゃ制作を開始。ネット販売に着手。その後、「販売の現場」を知るために、5年間スーパーマーケットに勤務。これにより、「モノづくりメーカー」「販売現場」「広告・販促」のすべてを知る。この経験を生かし、中小企業・個人商店向けメールマガジンを発行。関連する情報販売、コンサルティングを開始する。現在、繁盛戦略コンサルタントおよび中小企業経営研究会のビジネス・カウンセラーとして活動。著書に『0円からできる売れるお店の作り方』(彩図社)がある。

Marketing Eye:http://ignitionp-marketing.seesaa.net/

【ホントは怖いSNS】国際信州学院大学ってどこだ?デマを見破るネットリテラシーの鍛え方

きょうもSNSには、様々なデマやフェイクニュースが出回っている。デマはなぜ広がってしまうのか。今回は、情報の真偽を確かめる方法、デマに引っかかってしまった時の対処法を解説したい。

■Twitter「釣り師」の巧妙な手法

2018年5月、「うどんや 蛞蝓亭(なめくじてい)」というTwitterアカウントが、「50人で貸切の予約で料理を準備していたのに、当日に無断でドタキャンを受けた。国際信州学院大学の教職員の皆さん、二度と来ないでください」とツイート。これに、「ひどすぎる」といった同情の声が寄せられた

 

しかし、実は「うどんや」も「国際信州学院大学」も架空の存在。国際信州学院大学の“公式サイト”は、大手掲示板サイト「5ちゃんねる」のユーザーが作ったジョークサイトだった。このサイト、ご丁寧に「本学が架空であるというインターネット上の情報について」という、ネット上の声を否定する“声明”まで掲載していた。恐ろしい念の入れようだが、「本学の歴史」と書かれたページには、「1977年学長が痴漢で逮捕」「2010年学長レーシック手術」など明らかにおかしな記述もある。

 

■デマを見抜くための必須ポイント

知人・友人の投稿なら大丈夫……という安心は禁物だ。彼ら彼女らがすでに騙されている可能性は大いに考えられる。だからこそ、他人の投稿を不用意に拡散するのは控えたい。

 

投稿の真偽を確認するうえで重要なのは、一次情報に当たることだ。企業の投稿ならプレスリリース、ニュースに関する投稿なら新聞やテレビの報道を確認する。もちろん、一次情報を参照した投稿も安心できない。投稿者が特定の部分を意図的に抜き出し、文脈を変えているかもしれないからだ。面倒でも一次情報は全文確認すべきだろう。また、一次情報を発信する情報源の信頼性も大切。省庁や企業、大手メディアなどの信頼できる情報源にアクセスしよう。

 

個人投稿の場合は、まずそのアカウントが信頼できるかどうか確認しよう。今回の例で考えると、飲食店の名前に「蛞蝓(なめくじ)」はどう考えても不自然だと感づき、「蛞蝓亭」と検索すればいい。「国際信州学院大学」についても、ジョークサイトを確認すれば、先ほど指摘したおかしな点に目がいくはずだ。

 

デマ投稿の場合は、前後におかしな投稿がくっついている可能性も少なくない。また、投稿がほとんどない、他のアカウントと交流していない、比較的新しい、といった特徴のアカウントは怪しい。とくに、匿名で複数のアカウントを作ることができるTwitterは、デマ投稿が混じりやすいので注意すべきだろう。

 

■拡散されやすいデマのパターン3つ

SNSで拡散されるデマには、いくつかパターンがある。

 

「著名人が死んだ」
「犯人は〇〇人」(外国人)
「〇月〇日に大きな地震が起きる」

 

などは典型的な例だ。著名人に関するデマ、不安を煽るデマは広まりやすい。それ以外にも、つい人に話したくなるような、斬新さ、意外性のあるネタも広まりやすい。

 

震災などの災害時は、情報の不足から人々の心理状態が不安定になるため、さまざまなデマやフェイクニュースが出回りやすい。16年の熊本地震では、「動物園からライオンが逃げ出した」というデマがTwitterで拡散した。投稿者で神奈川県に住む20歳男はその後、動物園の業務を妨害したとして警察に逮捕されている。このような投稿者の多くは、「やった、〇万回リツイートされた」と喜んでいるだけの愉快犯だ。

 

■デマをリツイートしてしまったら…

人は親しい人の言葉ほど信じやすい。とくに知人・友人の投稿には騙されやすく、複数の人が同様の投稿をしていたら、さらに騙されやすくなる。

 

もしデマをリツイートしてしまった場合は、それ以上拡散しないようリツイートを取り消し、「先程の投稿はデマでしたので削除しました」と報告するといい。Facebookの場合は、投稿を後から編集できる。投稿の内容がデマであること、これ以上拡散しないでほしいこと、合わせて謝罪文を追記しておくのがおすすめだ。

 

【著者プロフィール】

ITジャーナリスト 高橋暁子

元小学校教員。Webの編集者などを経て独立、現職。
書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、企業などのコンサルタント、講演、セミナーなどを手がける。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)など著作多数。SNSやスマホの安心安全利用等をテーマとして、テレビ、雑誌、新聞、ラジオ等のメディア出演経験も多い。

「電車」ではない “train” の意外な意味とは? ヒントはウェディングドレス!

突然ですが、”train” に「電車」以外の意味があるのをご存じですか? 少し前にニュースで取り上げられていたこの “train” は、日本語ではカタカナで「トレーン」と表記されることもあるようです。「電車」以外の “train” の意味とは、いったい何だと思いますか?

 

“train” が取り上げられたニュース

今回紹介する “train” は、こんなふうにYAHOO! New Zealandに登場していました↓

 

The dress featured no lace or embroidery, carrying a classic boat neckline, three-quarter length sleeves and an A-line skirt with a train measuring about 178cm from the waist.

 

一番最初に “the dress” とありますが、これは先日行われたヘンリー(ハリー)王子との結婚式で、メーガン・マークルさんが着ていたウェディングドレスの描写です。

 

大まかに訳すと「レースも刺繍もなく、襟はボートネックで袖は3/4の長さ(七分袖)、スカートはAラインで “train” は腰から178cmぐらい」とあります。

 

ここにもあるように、”train” はドレス(特にウェディングドレス)の話になるとよく出てくる単語です。

 

もう何のことか分かりましたよね。

 

“train” の意味は「ドレスの後ろの長い裾」

“train” には「電車」以外に、こんな意味があるんです↓

 

a part of a long dress that spreads out over the ground behind the person wearing it
(ロングマン現代英英辞典)

 

長いドレスの、地面に着いて広がっている後ろの裾(すそ)の部分のことですね。セレブや王室の人たちの結婚式では、ものすごく長ーい “train” をよく見かけます。

 

ダイアナ元妃の時は7.6m、キャサリン妃のドレスも2.7mほどあったようですが、メーガンさんのドレスの “train” は、上にも登場したように1.8m弱と短めでした。

Royal Wedding 2018

その代わりに、”train” よりも長い、5mもあるヴェール(ベール)が話題になりましたよね。

 

そのヴェールには、イギリス連邦に属する全53カ国の「国の花(植物)」が刺繍であしらわれていると報じられていましたが、ニュージーランドの国花 “Kowhai(コーファイ)” も含まれていたようです。

 

↓ Kowhaiの花

Sophora microphylla.(Kowhai)

ちなみに、”train” が長いドレスを着て教会に入るときに、誰かが後ろで裾を持ってくれてたりしますよね。

 

この「ドレスの裾を持つ」はよく “carry one’s train” と表現されます。

 

メーガンさんの場合はドレスの裾よりもヴェールの方が長かったので、

 

Twin page boys carried Meghan’s veil.
(新婦の付き添い役の)双子の少年がメーガンのヴェールを持った

 

などと表現されていましたが、キャサリン妃の時は妹さんが後ろで裾を持って歩いていたので、

 

Pippa carried Kate’s train.
Pippa(妹さんの名前)がケイトの裾を持った

 

となります。

 

「ドレス」は英語で “gown” とも

最後に、ロイヤルウェディングのニュースでよく目にした「ドレス」関連のボキャブラリーをもう1つ紹介しましょう。

 

日本語では「ウェディングドレス」のことは「ウェディングドレス」と呼びますよね。他の呼び方はちょっと思い浮かびません。

 

でも、英語では “a wedding gown” という名前もよく使われているように思います。

 

「ガウン」と言えば、日本ではファッションの「長い羽織りやコート」をイメージする方も多いと思いますが、英英辞書で “gown” を引くと、たいていこんな意味が最初に出てきます↓

 

a long dress that a woman wears on formal occasions
(ロングマン現代英英辞典)

 

「女性が着るフォーマルな長いドレス」ですね。イブニングドレスも “gown” を使って、”evening gown” と呼んだりします。

 

フォーマルなイメージのある単語 “gown” ですが、部屋着やパジャマの上に羽織るローブなんかもイギリス英語では “dressing gown” と呼ばれています。

 

ちょっとした豆知識として

今回紹介した “train” の意味は、日常生活で使うことはありません。

 

なので、次にどこかでこんな “train” に出会ったときに「あ、ドレスの後ろの裾だな」と思い出してもらえればと思います。

 

英語のちょっとした豆知識としてもぜひ活用してみてくださいね。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

【DIY】お部屋改造なら「壁紙」がおすすめ!! 手間なし&イメチェン効果、抜群

壁紙は張るだけで、簡単に最高のリフォーム効果を発揮できる素晴らしい素材。手間をかけずに部屋をイメチェンしたいという人にぴったりです。ここでは、実際どう壁紙を張り替えるのか、その方法をご紹介しましょう!

 

Before

After

 

壁紙には、無地や柄物などデザインの違い、あるいはビニールや織物などの素材の違いなど、選ぶのに苦労するほど種類が豊富にあります。施工の簡単さで選ぶこともできます。ここではのりを壁紙につけて張るタイプを紹介していますが、はじめから壁紙の裏に生のりが塗ってあるタイプや裏が粘着シートになっているタイプもあります。初めて壁紙張りに挑戦するのなら生のりタイプがおすすめです。

 

壁紙張りは準備が重要

【01】よい作業をするには養生が大切

施工場所の周囲にのりがつかないよう、床面などをブルーシートとマスキングテープで養生します。

 

【02】壁紙専用の水性のりを作る

バケツに水を用意してのりを作ります。使用するのは壁紙専用の水性のりで、張り直しが簡単にできます。

 

【03】のりは仕込みが重要

のりがなめらかになるまでかき混ぜます。のりは前日夜から仕込んでおくとしっかりとした粘りが出ます。少なくとも水と混ぜて1時間は置いておきたいところ。

 

【04】1枚分の範囲だけのりを塗る

ローラーバケで壁にのりを塗ります。まずは壁紙1枚分の範囲を、指でこすると筋がつくくらいたっぷりと塗りましょう

 

【05】コーナーや狭い場所が重要

塗り残しが起こりやすいコーナーや隅は、ハケを使ってしっかりと塗っておきましょう

 

【06】上下に余裕を持たせて壁紙を張っていく

左から壁紙を張っていきます。壁紙の上下は張る長さより、それぞれ5㎝ほど長くとっておきます

 

【07】撫でバケでていねいに空気を抜く

撫でバケで空気を抜きながら、壁にしっかりと張りつけていきます。撫でバケの動きは、上から下、左から右が基本です。

 

【08】竹ベラで端の部分を押さえる

竹ベラでカット位置をしっかりと押さえ、折り目をつけます。

 

【09】余分な部分をカットする

地ベラを壁に押しつけながら、上端の余分な部分をカッターでカットします。カッターはひんぱんに刃を折って、常に切れ味のよさを保つといいでしょう。

 

【10】1枚目が完了

1枚目をきれいに張ることができました。これを基準に張りすすめていきます。

 

継ぎ目に注意して2枚目を張る

【01】1枚目と柄を合わせて2枚目を張る

続けて2枚目の壁紙を張っていきます。柄の位置をしっかりと合わせるのがきれいに張るコツ。

 

【02】継ぎ目は慎重に

壁紙の継ぎ目はいちばんはがれやすい部分。のりをしっかり塗って、ジョイントローラーで押さえていきましょう。

 

【03】窓まわりの加工

窓まわりはそのまま上から壁紙を張って、余計な部分をあとからカットすればOK。

 

【04】はみ出たのりは早めに拭き取る

のりがはみ出たり汚れたら、すぐに水を含ませたスポンジで拭き取っておきましょう。

 

【05】窓の上下を張る

窓の上下は壁紙を分割して張っていきます。左の壁紙と柄の位置がずれないように注意。このように繰り返し同じ作業が続きます。

 

【06】コンセントカバーをはずす

コンセントプレートは事前にカバーをはずしておき、上から壁紙を張ると仕上がりがきれいになります。

 

【07】コンセントカバーを取りつける

上から張った壁紙に切り込みを入れ、余分な部分をカットします。きれいに壁紙が張れたら、はずしたカバーを取りつけましょう。

 

【08】壁一面が完了。角のカットは慎重に。

角のカットは慎重にこの手順で張り進めていくと、最後の列は右端が余分になります。ここをカットすれば壁一面の施工が完了。

【主な道具】

今回の施工に使用した道具類と一部材料。左上から時計回りに、バケツ、撫でバケ、撫でベラ、ローラーバケ、カッター、ハケ、ジョイントローラー、竹ベラ、フリース壁紙専用の粉のり。

 

【主な材料】

壁紙

色や柄だけでなく、素材の違い、接着方法の違いなど種類は豊富

 

<知っておきたい ワザ&知恵>

気軽に張り替えできるTシャツ感覚の輸入壁紙

壁紙には、輸入壁紙と国産壁紙があるが、DIYリフォームでは輸入壁紙がおすすめ。輸入壁紙は、幅狭(50~60㎝)で施工がしやすく、カラーやデザインが豊富。モダンなデザインから、クラシック、ビンテージと、部屋のイメージを自由自在に変えることができます。

 

なかでも不織布(フリース)壁紙は、丈夫で破れにくく、専用ののりを使えば、はがすこともできるので、賃貸ルームでも施工できます。なお、壁紙がそのまま張れる下地は国産クロス、壁紙、プラスターボードやベニヤなど。砂壁やコンクリートなどはシーラーとパテで下地処理すれば問題ありません。

 

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

決定版 DIYでできる! 壁・床リフォーム&メンテナンス百科
1680円+税/学研プラス

DIY専門誌「ドゥーパ!」が総力編集でお届けする、住まいのなかでも1番気になる壁&床を、お得に、そして思うがままにリフォームしたい人に向けた1冊。またリフォームに加えて、長くキレイな状態を保つためのメンテナンス術もあわせて収録しています。

今夏のリフレッシュ旅行にいかが? 南国リゾート「石垣島」まったり弾丸旅

ビーチや星空など、自然豊かなリゾート地として知られ、少し足を延ばせば、竹富島などの離島にも気軽に訪れることができちゃう石垣島。ということで、今回は航空会社・バニラエアの機内誌「バニラプレス 2018年6-8月号」の記事より、7月1日より同エアラインが新たに就航する南国リゾート・石垣島の魅力をご紹介!

↑熱帯魚たちが歓迎してくれる石垣島の美しい海/PIXTA

 

【魅力①ダイビング】マンタのすむ海に優しく包まれる

石垣島の周辺の海域は平均水温が20度以上で安定していて、1年中ダイビングを楽しめる人気のエリア。特に8月は29度近くまで水温が上昇するメインシーズンだ。おすすめのダイビングスポットは川平湾で、マンタの遭遇率がとても高い。6~9月は小魚、キンメモドキやスカシテンジクダイの大きな群れが見られる。遭遇したら今までに見たことのない別世界を満喫できるはず!

↑川平湾周辺では、高い確率でマンタに会える!/PIXTA

 

↑美しいサンゴ礁と熱帯魚。神秘的な世界を楽しめる

 

【魅力②星空】きらびやかな星たちが降り注ぐ

↑今、人気急上昇中の石垣の星空。島のいたるところで絶景が見られる

 

比較的大気が安定し、空気が澄んでいるため、観測できる星の数が多いことで知られる石垣島。2018年4月には国際ダークスカイ協会が、日本で初めて西表石垣国立公園内を星空保護区に認定したほど。観測スポットはさまざまで、バンナ公園、川平湾、そしてクルーズ船に乗ってもいい。さらに石垣島天文台に行けば、より詳しく星の形を観測できる。7~10月中旬までは天の川がくっきりと見られる人気のシーズン。晴れた日にはぜひロマンチックなひとときを ♡

↑石垣島天文台では土日祝日の夜に1晩に2回、天体観望会を開催!

 

【魅力③川平湾】透き通った海が心を洗う

石垣島最大の観光スポットが、川平湾。透明度の高い美しい海を展望台から眺めるだけで心が癒される。ここではグラスボードに乗っての水中観賞が定番。きれいなサンゴ礁や熱帯魚を間近で見ることができる。またもっと楽しみたい人には、川平湾内にある無人島へ上陸して探検できるツアーがオススメ。さらにカヤックに乗って無人島に上陸し、シュノーケリングを楽しめるツアーもある。自分の好みで選んでみては!

↑透明度の高い海が魅力の川平湾。世界的にも認められた極上スポット/PIXTA

 

今年こそ家族でキャンプ! アウトドアの達人が教える初心者が最初に用意すべきアイテム

梅雨が明ければもうすぐ夏。今年の夏こそ、家族と一緒に自然のなかでゆっくり過ごしてみたいとお考えの方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、年間30泊以上アウトドアを楽しんでいるというアウトドアの達人・菅井志門さんに、これからアウトドアを始めたいと考えている初心者にオススメのアイテムを教えて頂きました。

 

【教えてくれたのはこの方】

菅井志門さん

野遊び好きな父親の影響でアウトドアにはまり、若いころから自転車・バイク旅行・登山などに没頭。いまでも年30泊はキャンプへ。モットーは、平日サラリーマン。土日野遊び。ブランドに縛られない実用的なモノ選び。

 

まずはレンタル品が充実したキャンプ場でお手軽キャンプを

菅井さんによれば、アウトドア初心者は、最初に道具を買いそろえるよりも、まずは一式レンタルしてみることがオススメとのこと。近年は、テントや寝袋などをレンタルできたり、水道やトイレが整備された施設もあったりするので、初めてのキャンプではそういったサービスを利用してみるといいでしょう。そこで必要なものを見極めたら、次回以降はちょっとずつ自分で揃えていくのも手です。ただし、クーラーボックスは借りられないので、最初に用意しましょう。

 

各メーカーが用意している“エントリーモデル”なら間違いなし

レンタルで感触を掴んだら、次にチェックしておきたいのがメーカー各社が展開するエントリーモデルです。エントリーモデルはこれからアウトドアを始める人をターゲットにしており、価格が手ごろで品質も高く、コストパフォーマンスが優れています。まずはエントリーモデルを中心に揃え、レベルアップするにつれて買い替えていくのがオススメ。

 

最初に買いたい5大アイテムはコレ

自分でアイテムを揃えていく場合、まず買い揃えたいアイテムは、「テント&マット」「タープ」「寝袋」「テーブル&チェア」「ランタン」の5つ。一度に購入しなくても、レンタルサービスを活用しながら買い集めていけばOKです。

 

【テント&マット】

テントを選ぶ際にまず考えたいのが、「何人で使うか」ということ。ゆったりと過ごすなら、実際の人数+1人くらい余裕を持った大きさを選ぶのがオススメです。また、設営方法や形状も大事なポイント。最近ではスタンダードなドーム型でも手軽なワンタッチタイプが登場したり、設営が簡単なモノポール型が人気となったりしています。

 

コールマン タフドーム/3025スタートパッケージ(グランドシート、インナーシート付き)

実売価格2万8780円

家族4~5人がゆったりと寝れる300cm幅のドーム型テント。地面からの湿気をシャットアウトするグランドシートと、凹凸を軽減するインナーシート付き。

 

 

スノーピーク アメニティドームM [5人用]

実売価格3万5046円

アメニティドームマットシートセット(SET-021)

実売価格1万8140円

設置しやすく、大人2人+子ども3人でゆったり快適に過ごすことができるドーム型テント。グランドシート・インナーシートは別売。

 

ロゴス Tepee ナバホ300セット(マット・グランドシート付き、モノポール型)

実売価格2万9800円

設営が容易で、SNS映えするデザインが人気のモノポール型テント。マット・グランドシートのほか、おしゃれなフラッグも付いています。

 

菅井さんのイチオシ!

ドッペルギャンガーアウトドア ワンタッチテント T5-23

実売価格1万2450円

傘を広げるようにワンタッチで設営できるドーム型テント。ポールの組み立てや解体が不要なので、女性でも簡単に設営できます。グランドシートやキャノピー用ポールは別売。

「日ごろお疲れなお父さんには、設営が簡単なワンタッチテントがオススメ。慣れないうちは大変なテント設営が、驚くほどすばやく行えます」(菅井)

 

【タープ】

タープとは、日差しや雨を防いでくれる大きな布のこと。テントの近くに設営すれば、暑い時期でも快適に過ごすことができます。

コールマン XPヘキサタープ/MDX

実売価格1万3680円

クロスポールで簡単設営できるヘキサタープ。クロスポールを広げるだけで、高さ調整が可能です。

 

ロゴス eos ドームFITヘキサ 4443-N

実売価格1万1340円

耐風性に優れたヘキサゴンタイプのタープ。張力のかかるコーナー部はすべて補強されているので、耐久性にも優れています。

 

菅井さんのイチオシ!

フィールドア ヘキサタープ Mサイズ

実売価格6912円

2本のポールで快適な日陰を作ることができるタープ。UVカットと耐水加工が施されているので炎天下や急な雨でも安心です。

「フィールドアのアイテムはお財布にやさしく初心者にオススメ」(菅井)

 

【寝袋】

夏場でも、高地であれば夜間の気温が低くなるので寝袋は用意しておきましょう。オススメはジッパーを開けば大きく広げられる封筒型。暑い時期は広げて掛け布団や敷布団として、肌寒い時期はすっぽり全身を覆える寝袋として使い分けることができます。

ロゴス ROSY 丸洗い寝袋・15(15度まで)

実売価格2980円

気温15度まで対応する夏場向けの封筒型寝袋。洗濯機で丸洗い可能で、汗をかきやすい時期でも清潔に使うことができます。

 

コールマン パフォーマーIII/C10(10度まで)

実売価格3468円

気温10度まで対応する夏場向け封筒型寝袋。便利なインナーポケット付きで、洗濯機で丸洗い可能。

 

【テーブル&チェア】

菅井さんによれば、テーブル&チェアは安いものを買うと後悔するアイテムNo1.とのこと。「アウトドアでは、イスに座っている時間が意外と長いので、一度レンタルで使ってみてから購入するのがオススメです。テーブルとチェアがセットになったものは便利ですが、アウトドアにはまった場合は買い替え対象になると思いますので、最初から別々に揃えていくのもいいでしょう」

 

菅井さんのイチオシ!

スノーピーク ワンアクションローテーブル竹

実売価格2万3220円

折りたたまれた天板を開くと脚部が現れるワンアクションセッティングのローテーブル。地上高40cm。

「天板に使われている竹の質感がよく、アウトドアの雰囲気を盛り上げてくれます」(菅井)

 

菅井さんのイチオシ!

ドッペルギャンガーアウトドア ハッピーテーブルセット TB5-111

実売価格8370円

コンパクトに収納できる折りたたみテーブルと、カラフルチェア4脚のセット。テーブルの高さは3段階に調節可能。

「簡易的な作りですが、サイドテーブルとしても使えるので、ちゃんとキャンプしたい! 新しいのを買いたい! となっても活躍の場がありそうですね。テーブル下のネットもちょっとした物を入れるのに便利で、わかってるなという感じがします」(菅井)

 

【ランタン】

アウトドアの照明として欠かせないランタンは省電力で長寿命なLEDタイプが主流。「LEDタイプは発熱も少ないので、お子さんが小さいなら安全を考えてすべてLEDタイプにすることをオススメします」(菅井)

 

<LEDタイプ>

スノーピーク たねほおずき

実売価格4104円

やわらかいシリコンシェードを備えた小型LEDライト。ロウソクの火のゆらぎを再現する機能も搭載しています。

 

菅井さんのイチオシ!

コールマン ランタン CPX6リバーシブルLEDランタン

実売価格3820円

暖かみのあるウォームLEDとフロスト加工のグローブによって目にやさしい明かりで周囲を照らすLEDランタン。IPX4相当の防水性能を備えています。

「テーブルに置いて使うだけでなく、逆さにして吊るせるのがイイですね」(菅井)

 

菅井さんのイチオシ!

Alpine DESIGN ペンダントライト 40(2個入り)

実売価格798円

昼光色LEDと赤色LEDを採用。3段階の調光機能付き。フック付きで色々な場所に取り付けられます。

「小さいのですが安くて優秀です。いくつか買っておけば色々と使えますよ」(菅井)

 

アウトドアの雰囲気を盛り上げるのは“火”

アウトドアの良さは、普段の生活とは異なる非日常の雰囲気を楽しめること。とくに、火を使うアイテムはアウトドアの雰囲気を盛り上げてくれます。そこでオススメしたいアイテムは、「ランタン」、「たき火台」、「燻製器」の3アイテム。ランタンはLEDライトを使ったものが最も手軽ですが、ガスや灯油を使い火の明るさを利用するランタンはLEDでは味わえないやわらかな雰囲気を演出してくれます。ただし、火をつかったランタンは屋外専用なので、テント内では使わないように注意して下さい。

 

【ランタン】
<ガス・灯油タイプ>

コールマン2500 ノーススター LPガスランタン

実売価格8380円

手軽に扱えるLPガスタイプのランタン。使用マントル:95型

「扱いににくいガス・灯油型ランタンのなかでも、比較的取り回しがよく、形状もザ・キャンプですので、お子さんも喜んでくれるかもしれません」(菅井)

 

菅井さんのイチオシ!

ハリケーンランタン フュアーハンド(灯油ランプ)

実売価格3310円

「実勢売価が3000~4000円と安くオススメです。光源は火そのものなので少し暗いですが、逆に味わい深さがありますよ」(菅井)

 

たき火台は、暖を取るだけでなくBBQセットしても利用できるのが便利。「キャンプ場は直火(地面に直接炭を設置して火を使うこと)が禁止されていることが多いので、たき火をするならたき火台を用意しましょう」(菅井)

【たき火台】

スノーピーク 焚火台Mスターターセット(炭床、ベースプレート付き)

実売価格2万1384円

焚火を始めるのに必要なアイテムが揃ったリーズナブルなセット。

 

菅井さんのイチオシ!

 

ユニフレーム ファイアスタンド2

実売価格6000円

ツーリングやバックパッキングにも携帯できる軽量490gのたき火台。メッシュの網目は0.96mmで、火が落ちることはほとんどありません。

「耐熱鋼メッシュは巻いてたためるので、非常にコンパクトに持ち運べますよ」(菅井)

 

【燻製器/スモーカー】

火で直接熱する「熱燻」に比べ、煙でゆっくり燻す「温燻」は手軽で安全なところがポイント。火を使わないので、段ボールでもOKです。スモークチップは色々な香りのものがありますので、素材によって使い分けるのもいいですね。チーズやゆで卵、ソーセージなど色々試してみて下さい。

SOTO燻家 スモークハウス

実売価格994円

ダンボール製の初心者向け燻製器。ミニスモークウッド(さくら)1個付き。

 

アウトドアグッズは年々進歩しており、初めての人でも手軽に楽しめるようになっています。今回紹介したアイテムを参考に、家族や友人と楽しいアウトドアライフに挑戦してみてはいかがですか?

【フランス流働き方改革】「水曜休み」「週4日制」がもたらす効能とは?

日本で、今年の「春分の日」は水曜日だったことから、「週5日連続労働はキツイ」、「週休3日にしてほしい」と感じる人が多かったという記事を読み、フランスにおける水曜日について改めて考えました。

 

フランスの幼稚園及び義務教育機関は水曜休み、または水曜午後休みにしており、それに伴って、どちらかの親(大抵は母親)が正社員でも週4日制で水曜休みにしている場合があります。水曜を休みにすることで得られるメリットとは何か? その真相について迫ります。

 

フランスの水曜日は他の平日とちょっと違う

フランスでは、水曜日に公立の幼稚園や小・中学校が半日授業、私立においては1日休校になるため、週4日または4日半制になっています。元々はキリスト教学校修士会(別名ラ・サール会)が木曜を休みに定め、代わりに土曜に授業を行っていたところを(現在は土曜日に授業を行う学校は少数)、1972年に当時の教育大臣が水曜にずらして公立の学校にも適用させたという歴史があります。

 

以降半世紀近くにわたり、学校の水曜休み、または水曜半日休みが定着しました。特に子どもが小さいうちは子どもの休みに合わせ、水曜出勤をしない週4日勤務の社員が一定数いるフランス。全社員が出勤しない水曜には、重要な会議が組み込まれることもなく、社内には若干の余裕が生まれて、個々の仕事に集中できます。

 

このちょっとした余裕がとても重要。ゴールに向けひたすら前進するだけではなく、一歩下がって自分の仕事内容や作業ペースを見直す。そして呼吸を整え、週の後半に向けて新たな気持ちで取り組む。著者は20年間フランスで暮らしてきましたが、このような制度を非常に良いと考えるフランス人をたくさん見てきました。

そして、フルタイム社員にとっての効果は、水曜は早めに帰宅しやすい空気感が生まれることではないでしょうか。水曜の午後に習い事を入れている子どもは多く、普段よりも早く仕事を終えた父親が送迎する姿も珍しくありません。毎週は無理でも、ときに父親が家庭の用事に参加することで、夫婦仲も円満になります。また、普段過ごす子どもの様子を父親が把握できる、家族にとっても大切な時間となります。

「水曜は半日休み」を反映してか、フランスでは映画の公開初日、夏と冬のバーゲンセールの初日なども水曜に設定されています。娯楽やショッピングを楽しむ時間を週末にまとめず、分散させることで消費者が足を運べる選択肢を増やせる、という業者側の狙いがひとつ。また、消費者側にとっても仕事から離れ、気兼ねなく買い物や映画館へ足を運ぶきっかけとなる。そのような社会的風潮がこの国にはすでに存在し、人々の意識にも浸透していると筆者は感じています。

水曜日に休んで生産力をアップ!

週の半ばにワンブレイク挟んだり、社内がフル回転になっていないことで気持ちにメリハリがつき、自分の仕事を見直す、作業ペースを整える、などの余裕が持てる点は大きいと言えるでしょう。そして切り替えができたところで後半に向け、気合を入れ直し、仕事に邁進できるのです。OECD(経済協力開発機構)の最新調査によれば、2015年のフランスの生産性はG7(主要7か国)おいて第2位の高さ(日本は最下位)。水曜日休みと生産性は相関関係があるのかもしれません。

↑G7の生産性ランキング(出典:OECD)

 

また、家族と過ごしたり、娯楽を楽しんだりする時間を週末に集中させず、わずかでも平日に設けることで、仕事からプライベートへの切り替えのタイミングや、バランスが取りやすくなるという考え方もあります。最初はリズムが狂うと感じるかもしれませんが、一度このサイクルに慣れてしまえば、週末は家族サービスで自分の時間が持てないうえにゆっくり休めず、週が明けても疲れが溜まったままで仕事に集中できないなどの悩みからも解放されるかもしれません。筆者は実体験からデメリットはほぼないと感じています。

ピーナさん&エミさんとハチの日本のココが変だよ「Q&A」 La Pina, Emiliano e Hachi: domande e risposte sulle stranezze del Giappone

ラ・ピーナさんが日本への愛を綴った書籍「I ♡ TOKYO」(イタリア語版)の日本語翻訳版が、4月27日に日本全国で発売になりました! もうお手に取られた方はいますでしょうか?!

La versione in giapponese del libro “I ♡ Tokyo”(versione italiana), che racconta l’amore di La Pina per il Giappone, dal 27 aprile è in vendita in Giappone! Qualcuno di voi lo ha già comprato?

 

この本は、日本に興味のあるイタリア人へ「日本取り扱い説明書」として書かれた内容ですが、日本への愛情がたっぷり! 著者であるラ・ピーナさんご本人が言うように、まさに「日本への愛の告白」のような内容です。世界的に見ても独特な日本の文化や習慣。イタリア人から見た日本は、「へー、そんな風に見えてるんだ」と日本人が読んでも楽しいし、意外な日本の良さも発見できて、なんだか気持ちが上がります。

Questo libro è stato scritto in forma di“manuale di istruzioni”per gli italiani a cui interessa il Giappone, e trabocca di vero amore verso il Giappone! Come dice l’autrice del libro, La Pina, questo libro è proprio una “dichiarazione d’amore al Giappone”. Nel mondo il Giappone è visto come un Paese con cultura e abitudini molto particolari. Il Giappone visto dal punto di vista italiano di sicuro divertirà anche i lettori giapponesi, gli farà scoprire lati positivi inaspettati del Giappone e gli farà esclamare “Davvero il Giappone è visto in questo modo dagli italiani?”.

 

ここでは、そんなラ・ピーナさんと夫のエミ(エミリアーノ)さんが常々抱いている愛する「日本と日本人の謎」について質問をいただき、 日本語版「I ♡ TOKYO」限定の“日伊異文化交流ページ”を担当している僕(日本語版「I ♡ TOKYO」公式日本代表キャラのハチ(犬))が、その質問に答えます! エミさんは、本のサウンドトラックを作曲したミュージシャンですよ♪

Allora io (il cane Hachi, personaggio rappresentante della versione giapponese di “I ♡ Tokyo”), responsabile della “pagina di scambio culturale Giappone-Italia”presente esclusivamente sulla versione giapponese di “I ♡ Tokyo”, rispondo qui alle domande di La Pina e suo marito Emi (Emiliano) sui “misteri del Giappone e dei giapponesi”, che loro amano tanto. Emi è un musicista ed è l’autore della colonna sonora del libro.

 

日本のみなさんはもちろん、イタリアの皆さんにも楽しんでいただけるよう、日本語とイタリア語にしました。日本のみなさんは、「へえ! イタリアの人って、そんなことを不思議に思うんだ!」という視点で。イタリアのみなさんは、「ほお! 日本人って、そんなことにこだわるんだ!」という視点でお楽しみください。全部で5回の連載予定です!

Per divertire tutti voi, sia gli amici giapponesi che gli amici italiani, ho scritto le domande e le risposte sia in giapponese che in italiano. Leggendole, gli amici giapponesi penseranno“Eh? Questo è così strano per gli italiani!?”. E gli amici italiani penseranno”Wow! I giapponesi sono così esigenti per questo tipo di cose!?”.

La pubblicazione di questo angolo di domande e risposte continuerà per cinque volte!

 

 

《Vol.1》

教えて日本のみなさん! どうして日本では本にカバーをかけるの?

Amici giapponesi, perché in Giappone ai libri si mette un’altra copertina?

 

日本人のものに“カバーをかける”情熱は、いったいどこから来てるのか? ずっと知りたいと思ってたわ。パッケージは、いつもすごく丁寧に扱われてる感じ。どんなものも丁寧に紙で包まれてるし。特に、本よね。日本では、本にカバーをかけるわよね。本にはカバーがすでにかかってても。何を読んでいるか人に知られたくないのかしら? それとも、単に見た目?

Ma da dove viene la passione dei giapponesi di avvolgere gli oggetti in una “copertina”? Volevamo saperlo da tempo. Le confezioni sono sempre molto accurate. Tutto viene sempre incartato con cura. Soprattutto i libri.In Giappone ai libri si mette una copertina, anche se hanno già una copertina, vero? Chi legge non vuole far sapere cosa sta leggendo? Oppure è solo una questione estetica?

 

A.

最も大きな理由は、「本をきれいに保ちたい!」ってことじゃないかな。日本では、いろいろな商品に丁寧にカバーを掛けるから、それが「過剰包装だ!」なんて問題になったりもするけど、やっぱり買った商品は、本でもなんでも大切に扱いたいもの。

Il motivo principale dovrebbe essere perché i giapponesi pensano“Voglio conservare questo libro come nuovo!”. Siccome in Giappone c’è una “copertina”, un “impacchettamento” per vari tipi di articoli, ci sono anche casi in cui “l’eccessivo impacchettamento”diventa un problema. Comunque, in generale ai giapponesi piace, perché vogliono maneggiare con cura gli oggetti che hanno comprato.

 

もう一つは、ピーナが言うように「読んでいる本を知られたくない」っていう理由もあるかもね。特に電車の中とか、多くの人がいる場所では、カバーをかけた本をよく見るもんね。でも、ヤバイ内容の本を読んでるわけじゃないよ(多分w)!

Un altro motivo, come ha detto Pina, è perché forse pensano “Non vogliono far vedere che libro leggo!”. Soprattutto in treno o in posti affollati, si vedono spesso persone che leggono libri con un altra copertina. Comunque, (forse) non leggono libri indecenti !

 

書店で買った時に掛けてくれる紙製カバーは、もちろん無料のサービスだよ。でも、本屋さんや文房具屋さん、東急ハンズのようなお店では、サイズ違いの専用のブックカバーもたくさん売られているよ! イタリアへのお土産にもいいんじゃない!?(イタリアの本とサイズが合うか、僕にはわからないけどね!)

La copertina di carta che viene messa ai libri in libreria al momento dell’acquisto è gratuita. Ma cisono anche copertine per libri di varie misure in vendita in negozi come Tokyu Hands! Potrebbe essere un’idea per i souvenir da portare in Italia! (Non so però se la misura delle copertine giapponesi è adatta per i libri italiani o no!)

 

本の紹介記事はこちら

https://getnavi.jp/life/259007/

Questo è un articolo che presenta il libro

 

 

著者ラ・ピーナさん:

イタリアのメジャーラジオ局Radio Deejayの人気番組「ピノッキオ Pinocchio」の司会者。キャッチーな発言とキュートなキャラクターで知られ、イタリアではラジオのほか、テレビでも活躍する有名人。2017年4月にイタリアで発売された「I LOVE TOKYO」は、5万部以上を売り上げ、アマゾンのノンフィクション部門9週連続第1位を記録したベストセラー書籍。日本語翻訳版が2018年4月から全国書店で発売中!

 

Autrice del libro: La Pina

La Pina è la presentatrice del popolarissimo programma radiofonico“Pinocchio” di Radio Deejay.

Conosciuta per le frasi ad effetto e per la sua simpatia, La Pina è famosa in Italia non solo per il lavoro in radio ma anche per l’attività in televisione. Il suo libro “I LOVE TOKYO”è diventato un best seller. “I LOVE TOKYO”è stato messo in vendita in Italia nell’aprile 2017, ha venduto più di 50.000 copie e per nove settimane di seguito ha registrato il primo posto su Amazon, nella sezione non fiction.

Da aprile 2018, la versione giapponese di “I LOVE TOKYO”è in vendita nelle librerie di tutto il Giappone.

 

 

 

書名:I LOVE TOKYO
著者: LA PINA(ラ・ピーナ)

翻訳:岩田デノーラ砂和子
価格:本体1200円+税

【ネット書店でのご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4054066380
・楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/15386463/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1106864483
・学研出版サイト https://hon.gakken.jp/book/1340663800

Per l’acquisto online

TEXT:ハチ(代筆:さわぼん&アントニオ マイッツァ(La Vacanza Italiana))

Testo: Hachi (In collaborazione con: Sawabon&Antonio Maizza (La Vacanza Italiana))

よく聞く正社員と派遣社員の施設利用格差は法律的にどうなの? 弁護士に聞いてみた

ひと昔に比べれば、働く環境や形態は多様化しており、正社員だけでなく、派遣社員、契約社員、アルバイト、業務委託など様々な人が同じ会社、フロアで働くようになりました。そんななか最近インターネットで定期的に話題に上がるのが雇用形態による施設利用の格差。「うちの会社は派遣社員が社員食堂やウォーターサーバーを使ってはいけない」といったものや、さらに極端なものでは「派遣社員はエレベーターを使ってはいけない」といった類いの告発。これ、果たして法律的にはどうなのでしょうか。今回は民事訴訟を専門とする弁護士の水流恭平先生に話を聞きました。

 

↑弁護士法人・東京スカイ法律事務所の水流恭平先生。当初は塾講師を志したそうですが、一念発起し、弁護士に。現在は、不動産のトラブル、離婚問題、債務整理などを中心に活躍中

 

 

――近年、正社員と主に派遣社員との間での待遇の違いによるトラブルが増えているように思いますが、実際はどうなのでしょうか?

 

水流恭平先生(以下:水流) 増えていると思います。この理由は後述しますが、前提として、なぜ正社員と派遣社員の待遇に違いが生じるのかを両者の法律上の立場から説明します。

 

そもそも、正社員と派遣社員は、雇い主が異なるという点で大きな違いがあります。正社員は、指揮命令を下している企業……仮にA社としますが、このA社と労働契約を結んで働いています。

 

一方、派遣社員は、指揮命令を下しているA社と労働契約を結んでいるわけではなく、A社と労働者派遣契約を結んでいる企業……仮にB社としますが、このB社と労働契約を結んでA社に「派遣」されて働いているわけです。つまり、派遣社員の雇い主はB社ということになります。

 

このように、正社員も派遣社員も同じ企業から指揮命令を受けて働くわけですが、雇い主が違う点で大きく違いがあります。

 

そして、従業員の福利厚生を提供するのは雇い主である以上、雇用主が異なれば、提供される福利厚生の内容も異なるのは当然のことなのです。

 

例えば、A社の正社員には雇い主であるA社から食事の手当が出ても、A社の派遣社員については、雇い主であるB社の判断次第では食事の手当が出ないこともあり得るのです。

 

しかし、近年、SNSなどに、正社員と派遣社員の待遇の差だけを強調した職場の写真などがアップされるようになると、例えば「正社員はウォーターサーバーを使えるのに、派遣社員が使えないのは差別じゃないか」というような声が目立ち、派遣社員は職場で不当に差別されていると感じる人も増えたのではないかと思います。

 

ただ、こういった場合に忘れてはいけないのは、正社員と派遣社員は、そもそも雇い主が異なる以上、待遇が異なる事態も当然生じ得るので、そういった声がすべて道理に沿っているとは限らないということです。

 

 

「配慮義務」で、企業は正社員と派遣社員の格差をなくさなければいけない

――実際に会社で働いていた場合、「雇用主が違うんだから」と割り切れないようにも思います。やはり人間と人間の関わりのなかで仕事を進めていくものだと思いますので。

 

水流 おっしゃる通りです。確かに、法的には「正社員と派遣社員は待遇が違って当然」なのですが、待遇の違いが差別を生じさせているのならば、是正する必要があります。また、派遣社員が増えている昨今では、同じ仕事をしているにもかかわらず、派遣社員と正社員の待遇が大きく違えば、派遣社員の働く意欲も削がれ、その結果、社会全体にとって好ましくない状況になると思います。そしてこのような問題意識も一つの契機となってか、平成27年に、派遣法は改正されました。

 

――どんな内容になったのですか?

 

水流 例えば、派遣先企業には、派遣社員に対して福利厚生施設の利用の機会を与える配慮義務を負うことが、法律で明文化されました。ただし、これはあくまで「配慮義務」なので、企業側が配慮義務に違反した場合でも罰則はありません。

 

――つまり、努力目標のようなものですか?

 

水流 努力義務より若干厳しいです。努力義務は、どの程度義務を遵守するかは当事者次第ですが、配慮義務の場合、義務の実施が可能か、難しければどうしたら実施できるか、代替案はあるかなど、具体的に検討することが求められると考えられます。そのほか、配慮義務に違反した場合、今後は行政指導を受ける会社まで現れる可能性もあるのではないかとも思います。

 

――行政指導を受けるとなると、企業にとっては相当なダメージですね。

 

水流 そうですね。派遣法改正後、実際にどの程度運用されたかどうかはわかりませんが、もしも行政指導が入り、個別に訴訟などが起きて「この企業は配慮していない」ということを裁判所が認めた場合は、違法行為となり得ます。

 

 

正社員と派遣社員のトラブルが大きな訴訟になったケース

――実際に水流先生が受け持った事案で、正社員と派遣社員をめぐるトラブルは近年ありましたか?

 

水流 例えば、従業員同士のトラブルで「アンタは派遣社員だから、こっちに来るな」「派遣社員のくせに」といったものがありました。私が受け持った事案では、正社員と派遣社員だけの紛争にとどまりましたが、派遣社員が、従業員である正社員に対してだけでなく、雇用主である会社に対しても損害賠償請求をすることも稀ではないと聞きます。

 

このように、会社の損害賠償責任まで問われているのは、会社の支払能力が高いからという理由だけでなく、雇用形態から生まれた「差別」を放置した会社に対して、きちんと社会的責任をとってほしいという派遣社員からのメッセージも含まれているとも思います。

 

――企業側は単に売り上げを伸ばすことだけでなく、同様に社内環境への配慮にもより力を注がないといけなくなっているということですね。

 

水流 そうですね。今日のようにさまざまな雇用形態の従業員がいる企業にとって、社内の異なる雇用形態間で生じる差別が、その企業の社会的評価を低下させることにつながりかねません。

 

特に、雇われている側の権利意識の高まりもあり、近年、会社を巻き込んだ裁判沙汰のトラブルも増えていますので、やはり現代的に見れば、労働環境への配慮というものは企業にとって必須のものになったと思います。

 

 

SNSでの告発は違法? 合法?

――ところで、SNSなどで世間に訴えをかける場合、社内の写真を勝手に撮ってアップしたり、社内の状況を書き込んだりすること自体は違法ではないのですか?

 

水流 この線引きは難しいですね。企業は「業務上知りえた情報を外部に漏らしてはいけない」という規定を定めていることが多いと思うのですが、社内でのことをSNSでアップするのは一応、その規定に反することになります。

 

しかし、根も葉もないことを書くわけではなく、実際に暴行を伴う労働環境であれば、犯罪などに該当する可能性がありますので、そういうケースであれば告発しても名誉棄損罪等に問われたり、民事上の損害賠償責任を負ったりする可能性もあります。ですので、ここは非常に線引きが難しいところですね。

 

――水流先生個人の見解としてはいかがですか?

 

水流 やはり、個人の権利が侵害されているだけでなく、広く社会に周知する必要性の高い場合には、SNSでの告発もやむを得ないのではないかと思います。

 

 

その会社に働きに行く前にマストでチェックすべきこと

――これまでうかがった「配慮」を企業側が怠り、問題に発展した場合の一番のダメージはどういったものになりますか?

 

水流 一番は企業イメージのダウンですね。社内の人間関係からギクシャクが生まれ、それが表に露呈し「派遣社員を差別する会社」として周知されると、その会社の商品を買う人は少なくなるかもしれません。また、良い人材も集まらなくなり、生産性にも影響すると思います。

 

――一方、正社員・派遣社員問わず「これから勤めに行こうとする人」は対象企業のどういった点をチェックするのが良いと思いますか?

 

水流 まず、一番重要なのは、業務内容、賃金、労働時間がどれくらいかです。この辺りのトラブルは増えていますので、チェックされたほうが良いですね。

 

あとは、実際にそこで働いている、あるいは、働いたことのある人の声を事前に聞けるとより良いと思います。仕事をする上での満足、そして、予測できそうなトラブルなどを加味した上でどこに勤めるかを選択できると良いと思います。

 

 

人間同士のかかわり合いのなかでは、ときにトラブルを生むこともありますが、やはりできるだけ楽しく、仲良く過ごしたいものですよね。まして1日のうち長い時間を過ごす仕事の場面ならなおのこと。働く人も企業側も、今までとは違う「働く環境」への配慮が求められているのかもしれません。

【ただいま開催中】「Amazonタイムセール祭り」で本当に買うべき逸品を編集部員が熱烈レコメン!

不定期で行われる54時間限定のビッグセール「Amazonタイムセール祭り」が、ただいま開催中(~6月2日23:59まで)! 期間中は人気商品が続々登場するほか、一定金額以上購入するともらえるAmazonポイントがアップすることもあるなど、お得すぎるイベントです。そこで、セール対象商品のなかから、GetNavi編集部員が特にオススメする逸品をご紹介!

※セール期間中でも在庫切れになることがあります。ご了承ください

 

【4K液晶テレビ】


パナソニック
ビエラTH-43EX600
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XW7433D

【GetNaviテレビ担当・川内一史がレコメンド】

大人数で観戦しても抜群の臨場感!
高精細な4Kテレビなら、臨場感たっぷりにサッカーなどのスポーツを楽しめること間違いナシ! 本機は視野角の広いIPS液晶パネルを採用しているので、部屋のどこから見てもキレイな映像なのがポイント。リビングでの大人数観戦にピッタリのテレビです。

 

 

【エアロバイク】


ALINCO(アルインコ)
エアロマグネティックバイク AF6200E
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LVV0CNA

【GetNaviフィットネス担当・鈴木翔子がレコメンド】

エントリーモデルながら仕様は本格派!
AC電源不要で手軽にトレーニングできるのが魅力。エントリーモデルながら、速度や時間、距離、消費カロリーがメーターに表示される本格仕様です。負荷の強度は8段階、サドル高は9段階で調節できるので、老若男女を問わず誰でもすぐに使えます。

 

 

【カセットコンロ】

イワタニ
スモークレス焼肉グリル やきまる CB-SLG-1
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JYSXB2W

【GetNavi生活家電担当・青木宏彰がレコメンド】

煙が出ないから「おうち焼肉」にピッタリ!
「おうち焼肉」のマストアイテムがコレ! プレートの表面温度を一定とすることと、さらに肉の脂を炎の上に落とさない設計により、煙の発生を抑えてくれます。コンパクトサイズなので卓上でも場所を取らず、使わないときは省スペースで収納可能です。

 

 

【ステンレス魔法瓶】

タイガー
ステンレスミニボトル MCX-A050
https://www.amazon.co.jp/dp/B074N8VQYK

【GetNavi日用品担当・保谷恵那がレコメンド】

汚れやニオイが付きにくい加工がうれしい!
500mℓの大容量モデルながら軽量&スマートな設計で、いつでもどこでもバッグに入れて持ち歩けます。保冷&保温効果が高く、年間通して使えるのもうれしいですね。ボトルの内側には汚れやニオイが付きにくい加工が施され、手入れも簡単です。

 

 

【ポロシャツ】

フレッドペリー
TIPPED PIQUE SHIRT

https://www.amazon.co.jp/dp/B019SUUP70

【GetNaviファッション担当・青木宏彰がレコメンド】

上品で爽やかな配色は存在感たっぷり!
超人気の老舗ブランドの定番鹿の子ポロが、この価格で買えるのは驚きです! このTIPPED PIQUE SHIRTは襟と袖口、ロゴマークのカラーリングは上品で爽やかですが、存在感もたっぷり。サラッと着こなせば、それだけで大人っぽいスタイルが完成します。

一般常識問題……なのか!? 「干支」にまつわる教養クイズ5問

今回のクイズは「干支」をテーマにした一般常識問題を用意しました。あれ、もしかして「そもそも今年の干支って何だっけ?」……なんてことはありませんよね?

※本クイズは「人口推計」(総務省統計局)を参照して作成しています
http://www.stat.go.jp/data/jinsui/topics/topi1070.html

持っていれば絶対安心! 災害時にも活躍できる便利なアウトドアグッズ4選

5月はバーベキューやキャンプなどアウトドアに最適な季節。そこで今回は、水と塩で発電するランタンや、お馴染みのカセットボンベを使った発電機などを紹介します。レジャーだけでなく、持っておけば災害時にも活躍してくれること間違いナシなので、ぜひチェックしてみて下さい。

出典画像:Scrubba Japan 公式サイトより

 

[その1]

水と塩で発電するランタン

出典画像:グリーンハウス 公式サイトより

グリーンハウス
GH-LED10WBA-WH
グリーンハウスの「GH-LED10WBA-WH」は、乾電池や充電が不要のランタン。搭載された10灯のLEDが、水と塩の発電により点灯します。発電のメカニズムは単純で、マグネシウムと炭素の間に電解液となる塩水を入れると、イオンが溶け出して電気が発生する仕組み。乾電池と比べ、環境にもやさしいクリーンエネルギーです。

 

<注目ポイント>
・乾電池や充電不要
・最長120時間使用可能
・海水でも発電可能
本体に装着された金属棒の発電寿命は最長120時間。消耗品なので、別売りの金属棒を予備に持っておくと緊急時にも安心です。専用のUSBケーブルが付属しており、USB機器の充電も可能。海水でも発電できるので、釣りや海のレジャーでも役立ってくれるでしょう。

 

[その2]

お馴染みのカセットボンベを使用する発電機

出典画像:ホンダ 公式サイトより

ホンダ
EU9iGB(エネポ)
カセットボンベで電気を作るホンダの発電機「EU9iGB(エネポ)」。カセットボンベのセット方法は、本体上部に2本差し込んでレバーを固定するだけ。従来のガソリンを使った発電機とは違い、液体をこぼさないように気をつけながら注ぐ手間もありません。

 

<注目ポイント>
・ガソリン不要のカンタン燃料
・折りたたみ式ハンドル搭載で持ち運びに便利
・縦型のスリムなデザイン
カセットボンベをセットしたら、スイッチを「運転」に合わせてグリップを引けば発電開始。初めての人や機械が苦手な人でも、手軽に安心して使えます。スイッチやレバーの横には、操作の順番に沿った大きな数字を記載。さらに折りたたみ式のハンドルと大型キャスターがついているので、キャリーバッグを片手で引くように移動できます。

[その3]

火を使わずにお湯を沸かせるのです!

出典画像:トライ・カンパニー 公式サイトより

トライ・カンパニー
湯わかしBOX
トライ・カンパニーの「湯わかしBOX」なら、火を使わずにお湯を沸かせます。アルミ粉末の反応熱を利用するので、水を注ぐだけでOK。最大1Lまで加熱可能で、BOX本体は耐水・保温性に優れた紙製品が使われています。

 

<注目ポイント>
・火を使わないでお湯を沸かせる
・BOX本体は耐水・保温性に優れた紙製品
・A4サイズでコンパクト
付属のキャップつきスパウト袋を使えば、保温しながらポットのように必要な量だけ注ぐことが可能。さらに広口のファスナー袋なら、お湯を沸かしながらレトルト食品や缶詰類の温めにも使えます。A4サイズとコンパクトなので、防災用避難袋に収納しておけるのも嬉しいポイントですよね。

 

[その4]

場所を選ばず洗濯できる特殊なバッグ

出典画像:Scrubba Japan 公式サイトより

Scrubba
Scrubba Wash Bag 2017
「Scrubba Wash Bag 2017」は、いつでもどこでも衣類を洗濯できるアイテムです。バッグに水と洗剤、衣類を入れたら、密封して外側から手で揉むだけ。内側に洗濯板状の突起がついているので、しっかりと汚れを落とせます。

 

<注目ポイント>

・重量142gのポケットサイズ
・中身と水量が確認できる透明窓つき
・防水ドライバッグとしても使用可能
バッグ本体の外側側面に滑り止め加工が施されているため、ごしごし洗っても滑りません。中身と水量が確認できる透明窓がついているので、洗濯中の泡立ち具合をチェックできるのも特徴です。使わないときは折りたたんでおけばポケットに入るコンパクトサイズなので、旅行やアウトドアに最適。

裸の付き合いは国境を越える! 「サウナ」から見るロシア人と日本人の共通点

日本人の風呂好きは世界でも周知の事実ですが、ロシア人の熱いサウナ愛についてはご存知でしょうか? ロシアのサウナは湿度が高く「蒸し風呂」とも呼ばれ、都市部ではアパートに「一人用サウナ」がついているほど。今回はこのロシア式サウナの特徴と、モスクワっ子が憧れるサウナの聖地「サンドゥニ」をご紹介します。日本人なら理解できるところも多いロシア人のサウナ文化を見ていきましょう。

 

日本人もびっくりロシア式サウナとは?

ロシア人にとってサウナは日本人のお風呂のようなもの。ロシア人は家に洗面所ほどの大きさの一人用サウナを設置してしまうくらい、サウナが大好きな国民なのです。

 

サウナの滞在時間も3~4時間ほどと非常に長め。その理由にはロシアの独特な入浴スタイルがあり、休憩室のようなスペースで、食事やお茶をつまみながら、休憩スペースとサウナを行き来するのです。

 

一般的には休憩スペースに大きなテーブルが置いてありますが、高級な所になると「プール」や「ジャグジー」、さらに「ダーツ」や「ビリヤード」まで設置しているところも。そこでロシア人は仲間たちと語らい、お茶やお酒を酌み交わし、ゲームをするのです。これは、いわゆる「裸の付き合い」で、日本人の銭湯の感覚にも似ていますね。

 

ロシアのサウナでは欠かせないものが「フェルトの帽子」「敷物」「白樺の葉」の3つです。熱い石のうえに水をかけて蒸気を充満させるロシア式は、湿度や温度がフィンランド式サウナより高く、温度は90~100度に設定されています。

 

高湿度のため体感温度はさらに暑く、フェルトの帽子なしでは熱気が直接頭に当たってクラクラしてしまうほど。小さい座布団のような敷物は自分が座る場所に敷くために使う一方、白樺の葉は血行促進用で、それを使って身体を叩くのがロシアの習慣。後述する高級サウナの「サンドゥニ」では、「叩き師」なる方たちが白樺で利用者の身体を万遍なく叩くそうですが、その加減がとても上手で、まるでマッサージのようだと評判。

 

日本同様、ロシア式サウナでもサウナ後に必ず水風呂に入ります。ロシアの場合はサウナの後にシャワーで冷水を浴びたり、冷たいプールに入ったり、または冬ならそのまま雪に飛び込むということもあります。

憧れの聖地「サンドゥニ」とは?

そして、モスクワっ子憧れの聖地「サンドゥニ」。1808年にサンドゥニ夫妻が「貴族たちの交流場」としてサウナを始め、200年以上にわたってナンバーワンの座を不動のものとしています。ランク別の3つの男性用サウナと2つの女性用サウナがあるほか、8つのジャグジーやプール付きの個室も完備。

 

いまでこそ民間に開放されましたが、それでもやっぱり「高級サウナ」、入場料だけで2800ルーブル(約5600円)します。タオルなどは200ルーブル(約400円)で借りられるので、手ぶらでも大丈夫。また、サンドゥニのロゴが入った「サウナ用の帽子」(300ルーブル〔約600円〕)が人気で、思い出に買って帰る人も多くいます。

ちなみに、サンドゥニは19世紀建造のロシア最高峰の建造物で、その優雅な内観は現在も多くの人たちを魅了し、癒し続けています。

 

サウナで深まる家族や友人との絆

ロシア式サウナは、汗を流すことにより得られるリラックス効果はもちろん、フィンランド式よりも湿度が高いので喉にも良く、風邪などにもよいと現地では言われています。また、休憩スペースを行き来するその独特なスタイルは、ただのサウナというよりも1つの完成された娯楽。家族や友人と楽しい時間を過ごすことができるでしょう。

 

一昔前は日本でも良く耳にした裸同士の付き合い。それがロシアでは現在も日常的に行われていることに少し驚きつつも、日本人としてはロシア人との共通点を感じずにはいられません。ロシアにお越しの際はぜひサウナに行ってみてください。

これはマジで欲しい!! 自動追尾機能や未来派素材などこだわりが半端ないスーツケース4選

旅行好きや、仕事で遠方に出張するビジネスマンにはスーツケースが必須ですね。スーツケースの中には多くの荷物を入れたり、時には大事な精密機器を入れることもあります。そこで今回は、耐衝撃性にこだわったり、あるいは自動追尾機能を搭載したりなど、機能性を徹底追求したスーツケースをご紹介。移動が楽になる製品ばかりなのでぜひチェックして下さい!

出典画像:Travelmate Robotics 公式サイトより

 

[その1]

障害物も避ける自動追尾機能

出典画像:Travelmate Robotics 公式サイトより

Travelmate
Travelmate Robotics
世界で初めて自動追尾機能やAI(人工知能)を搭載したスマートスーツケース「Travelmate Robotics」。内蔵センサーがユーザーを感知して、適度な速度と距離感で自動追尾してくれます。さらに障害物を避けながらの移動も可能。付属のGPSタグを使えばスーツケースの位置を確認できるので、紛失時や盗難被害に遭った際も安心です。

 

<注目ポイント>
・適度な速度・距離感でユーザーを自動追尾
・障害物も避ける
・スーツケースの重量をアプリで確認可能
専用アプリを連動させることで、スーツケースの重量を確認することも可能。スマートフォンから施錠・開錠もできるので、コードをシェアすれば家族や友達にも施錠・開錠の権限を与えられます。

 

[その2]

“木馬”のように跨がれるスーツケース

出典画像:Kamacraft 公式サイトより

Kamacraft
JetKids BedBox
子どもとの旅行をより楽しくしてくれるスーツケース「JetKids BedBox」。“木馬”のおもちゃのように、スーツケースに子どもを跨がせて引くことができます。4カ所についたキャスターは操作性も良く、子どもが引いて歩いても重さを感じさせません。

 

<注目ポイント>
・子どもでも簡単に引ける
・子ども用の機内ベッドにも変形
・コンパクトでスリムなデザイン

コンパクトでスリムなデザインなので飛行機内へ持ち込めます。スーツケースは高さを調節できる仕組みになっており、子ども用の小さいマットレスも付属。イスの高さに合わせて置き、その上にマットレスを敷けば乳幼児を横にできます。

 

[その3]

音速で飛行する戦闘機と同じ素材

出典画像:PROTEX公式オンラインショップより

PROTEX
FP-32N SPECULAR
PROTEXの耐久性と耐衝撃性に徹底的にこだわったスーツケース「FP-32N SPECULAR」なら、精密機器の輸送も問題ありません。スーツケースに使われている素材「ポリカーボネート」は、音速で飛行する戦闘機にも採用されています。“未来”をコンセプトにデザインされた鏡面ボディも特徴の1つ。

 

<注目ポイント>
・ポリカーボネートを使用
・未来的な鏡面ボディのデザイン
・耐久性と静音性に優れたキャスターを採用
ボディの上部と側面には、デザイン性と軽量性を両立させたアルミハンドルを搭載。グリップのカラーに合わせて、ハンドルのアルミ部分には「ブラックアルマイト加工」が施されています。耐久性と小回り、静音性を兼ね備えた新開発のキャスターは、移動をスムーズにしてくれること間違いなし。

 

[その4]

3つに分離するスタイリッシュな“押す”スーツケース

出典画像:バガブー 公式サイトより

バガブー
バガブー ボクサー
人間工学に基づいて作られた「バガブー ボクサー」は、“引く”ではなく“押す”タイプのスーツケース。手押し車のように4つのキャスターが滑らかに動くことでスムーズに移動できます。前足についたキャスターはギミック1つで収納可能。デコボコ道など、押して移動するには不便な道では引いても使えます。

 

<注目ポイント>
・押しても引いても使える
・シャーシとケースが分離可能
・スタイリッシュでオシャレなデザイン

スーツケースはシャーシ・トラベルケース・キャビンケースの3つに分離できます。短期間の旅行ではシャーシとキャビンケースのみにしたりと、様々なシーンで使い分けることも。3つのアイテムは個別でも購入できます。キャビンケースの代わりになる本革の専用ラップトップも販売されているので、好みのスタイルを追求してみては?

英語はいつでも ズバリYes / No……とは限らない!! 英語で“やんわり”否定・反対する方法

英語だからといって何でも Yes / No をズバッと言うのではなく、英語にも「やんわり」表現する方法があります。遠回しに言ったほうが相手に対してやわらかい印象を与えるのは英語も日本語でも同じですよね。

 

特に注意したいのが、相手の意見を否定する時。「この言い方でいいのかな?」と、自分の言い回しが心配になったりすることもあるかと思います。

 

そこで今回は、私がニュージーランドでネイティブから学んだ「やんわりと相手の意見を否定する言い方」のコツを紹介したいと思います。とっても簡単なので、今日から早速使えますよ!

 

相手を否定しないよう主語に注意

まずは日本語で想像してみて下さい。

 

「君、間違ってるよ」

「君の言っている事、間違ってるよ」

 

この2つのうち、どちらの方が否定されている感じが強いですか?

 

私は一つ目の「君、間違ってるよ」という文章だと思います。よっぽどのことではない限り、否定するのはあくまでも「相手の言っている事」であって「相手の人」ではないはずです。

 

なので、”You’re wrong” よりも “That’s wrong” の方が、相手にムッとされにくいです。

 

でも、”That’s wrong” もまだまだズバッと度合いが高いですよね。もっとやわらかい表現にするにはどうしたらいいのでしょうか?

 

【not+反対語】使って否定する

これはネイティブと話をしていて、私がいつも感じることでもあります。

 

相手の意見を否定する時には、上手に「not+反対語」を使います。

 

例えば「間違ってるよ」と言う場合には “That’s wrong” と言われることはあまりなく、

 

That’s not right.

That’s not correct.

 

という表現をよく聞きます。

 

「間違っている」は “wrong” や “incorrect”という単語がちゃんとあるのですが、そこで敢えて遠回りをして、”wrong” の反対語 “right” や、”incorrect” の反対語 “correct” を使って、さらに “not” で打ち消すんですね。

 

他にも「そのアイデアはいまいちだね」も “That’s a bad idea” とは言わずに、

 

That’s not a good idea.

 

と言ったり「私はそれに賛成しません」と言う時にも、ズバッと “I disagree with you”と言うのではなく、

 

I don’t agree with you.

 

と少し遠回りした言い回しにします。

Scott Sampson and Glenn Elliott discuss strategy SYD

 

“very/really/quite” などを使って否定する

【not+反対語】を使うときには、 もう一つポイントがあります。

 

それは、一緒に “very/really/quite/entirely/exactly” などを使うことです。そうするともっと柔らかく否定する印象になります。例えば、

 

That’s not a good idea.
→ That’s not a very good idea.

That’s not right.
→ That’s not quite right.
→ That’s not entirely right.

It’s not what I want.
→ It’s not exactly what I want.

 

みたいな感じですね。

 

「自分の意見は違う」と伝える

一番最初の “You’re wrong” よりはだいぶやわらかい印象になってきましたが、もっと間接的にすることができます。

 

その方法は「それはこうではない」と事実関係を否定するのではなく「私はそうは思わない」と、自分の意見にしてしまうやり方です。

 

そうすると、相手が間違っているどうのこうの、というのではなく、あくまでも「自分の意見は違うんです」と相手を否定せずに伝えることができます。

 

これを英語にしたら難しそうですか? そんなことはありません。とっても簡単です。

 

文章の一番前に “I don’t think” をつけて、後ろの部分を肯定形に変えるだけ。

 

That’s not a very good idea.
→ I don’t think that’s a very good idea.

That’s not quite right.
→ I don’t think that’s quite right.

 

となります。どうですか?”You are wrong.” と言われるよりは、こう言われた方がズバッと斬られた感じがしませんよね。

 

こう言われると、相手の意見はどうなんだろうと自然と耳を傾ける気持ちにもなってくるから不思議です。

 

他にも「あくまでも自分の意見は〜なんです」と伝えるには、

 

In my opinion, 〜.
Personally, I think/don’t think 〜.

 

なんかもシンプルですがよく使われますよ。

 

曖昧な表現で否定することも

相手の意見にやんわりと反対するには「よく分からない」という表現を使うこともあります。

 

違うと言わない代わりに、賛成してもいないという曖昧な立場をとる感じですね。例えば、

 

I’m not sure I agree with you.
I’m not sure about that.
I’m not so sure.

 

のようなフレーズがよく使われます。

 

本当に「よくわからない」というニュアンスで使われることもありますが、賛成していないニュアンスを暗に伝えていることも多いです。

 

時と場合によって使い分けて

もちろん、いつでもどこでも「やんわり」否定した方がいい、という訳ではありません。ズバッと言わないと伝わらない場面もあります。

 

でも、相手があまり親しくない人の場合や「これって失礼じゃないかな?」と、相手の気持ちを考えながら丁寧に否定したい時には、今回紹介したコツは役に立つのではないかと思います。

 

他のポイントとしては、

 

I see what you mean, but 〜

I see your point, but 〜

That’s a good point, but 〜

 

のように、共感しておいてから “but 〜” で反対意見を述べるやり方もよく使われますよ。

 

難しい単語を覚えるのも大切ですが、知っている単語を上手に使いこなすのも会話上手への第一歩ですね。

 

今回は長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

準備の面倒なし! 初心者だけでも心配なし! おいしく楽しむ「スマートBBQ」の誘い

外遊びが気持ちいい季節になりました。アウトドアでバーベキューを楽しんでいる人たちもよく見かけます。でもバーベキューはキャンプと同様、専用のグッズが必要で、知識や経験がないと揃えるのも運ぶのも一大事。初心者が気軽に手を出しにくい印象があります。

 

そこで今回は、日本バーベキュー協会の上級バーベキューインストラクター、内山芳一さんに、初心者でも安心のバーベキューの楽しみ方について教えてもらいました。

 

 

楽しむことが最優先! 無理のない「スマートBBQ」とは?

日本バーベキュー協会では、「スマートバーベキュー」という概念を紹介しています。スマートバーベキューとは、言葉の通り“すべてをスマートに、面倒や手間だと感じることなくバーベキューするスタイルを目指すこと”なのだとか。使い勝手がよく、準備や片づけがスムーズにできるようなグッズを揃えたり、手ぶらで楽しめるようなレンタルグッズがセットになった公園で行ったりなど、手軽に楽しめる工夫を提案しています。

 

「バーベキューで一番大変なのは、実は最初なんです。テントやコンロを設営したり、荷物を降ろしたり、火おこしをするのに時間がかかったりする上に、お腹がすいていたらイライラしてきますよね」と、内山さんが強調するのは、準備段階の大切さ。

 

「ですから、火をおこす前にフィンガーフードや食前酒などを用意して、食べたり飲んだり話したり、それらを楽しみながら準備してみてください。たとえば、始まりには、袋を開けるだけのお菓子ではなく、クラッカーに生ハムやチーズをのせたり、マリネやカルパッチョなど、さっと出せる前菜を用意して。そのあとで肉や魚を焼き、デザートまでコースのように考えていくと、料理のプランニングもしやすいでしょう。焼き物も、自宅でチャック付き保存袋にお肉と調味料を入れて味付けをしておいたり、野菜は切って持っていったりすれば、現地でゆとりあるバーベキューを楽しむことができます」(内山さん)

 

バーベキューを楽にする「三種の神器」

バーベキューをスマートにするために欠かせないのは、火の扱いについて考えることです。炭に火がつくまでに時間がかかってしまったり、温度調節がうまくできなかったり、初心者にとってはなかなか思い通りにいかないもの。そこで、なるべく手軽に火を扱えるグッズを揃えてみましょう。

 

「火の扱いについては、下記のような三種の神器をおすすめしています。日本バーベキュー協会では、使用したあとの炭は埋めないことや、食べものを炭にしないこと、来たときよりも美しく終わることができる、などのルールを設けています。特に炭の扱いはあとから来た人や周囲に迷惑にならないよう、きちんと始末しておきましょう」(内山さん)

 

1.ラピッドチムニースターター

初心者でも簡単に火おこしできる必須アイテムです。
「筒状の部分に炭と新聞紙を入れ、火をつけて待つだけで簡単に火がおこせるので、初めての人でも手軽に火おこしができ、ゆとりのあるバーベキューが楽しめます」(内山さん)

LODGE「チャコールチムニースターター A5-1」5616円/A&F

 

2.水鉄砲

子どものおもちゃとしてのみならず、消火に使えます。
「肉の脂などが原因で火が燃え上がってしまうときの消火に使えるので、ひとつ用意しておくととても便利です。他にも、必ずバケツに水を汲んで備えておきましょう」(内山さん)

 

3.火消し壺

陶器やステンレスなどでできた火消し用グッズです。
「炭は赤く見えなくても熱く、消火に時間がかかるので、絶対に土に埋めたりしてはいけません。火がついたままの炭も壺に入れれば自然に消火できますから、環境への配慮も考えましょう」(内山さん)


LOGOS「ポータブル火消し壷」5724円/ロゴス コーポレーション

 

やっぱり手ぶらが楽ちん! 身ひとつで楽しめる「アーバンBBQ」

初めての人は、すべてが準備された場所で一度体験しておくことをおすすめします。

 

“手ぶら”といってもさまざま。グリルなどグッズだけをレンタルして食材などは持ち込みの場所、食材もグッズもその場でレンタル・購入できる場所など、いろいろな施設があります。手ぶらでバーベキューを体験しているうちに、自分に合ったグッズやおしゃれだなと思うもの、便利だと感じるものが見えてくるので、設備を参考にしてみるとよいでしょう。

 

「バーベキューというのは、屋外で焼き肉をしたりお酒を飲んで騒ぐことではなく、実はパーティー料理のことを言います。ですから、テクニックやノウハウ、グッズのことを考えて頭でっかちになるよりも、食事だけにとらわれず、集った人みんなが楽しめるパーティーと考えて、プランを立てていきます」(内山さん)

 

具体的に、手ぶらで楽しめる都内のバーベキュースポットをピックアップしてもらいました。

 

・夜もシーサイドで楽しめるキャンプスタイルのバーベキュー

「豊洲は銀座から電車10分ほどの都心で、会社帰りなどでも集まりやすく、海沿いでちょっとした旅気分が味わえる場所です。グランピングのようなティピータイプのテントや、トレーラーつきのプライベートサイトなど、キャンプ気分で手ぶらバーベキューが楽しめます」(内山さん)

「バーベキュー食材に飲み放題のついたプランや、生ビールサーバーのレンタルもあります。18時からのナイトプランも景色がきれいでおすすめですよ」(内山さん)

 

ワイルドマジック
所在地:東京都江東区豊洲6-1-23
問い合わせ:info@wildmagic.jp
アクセス:ゆりかもめ新豊洲駅徒歩1分/東京メトロ有楽町線豊洲駅徒歩10分
https://wildmagic.jp/

 

・都会の屋上でラグジュアリーなバーベキュー

「代官山徒歩2分という最高の立地で、食材や飲み物などもお店にお任せできるプランの他に、食材や飲み物の持ち込みもOKなので自由度が高く、集う仲間によってさまざまな楽しみ方が考えられます。立食ならば30人まで入れるので、会社の仲間や友だちの誕生日パーティーなど大人数での利用もおすすめです。屋根があって雨天でも中止にしなくてよいのも魅力的ですね」(内山さん)

GLAMS
所在地:東京都渋谷区代官山町18-7 代官山末廣ビル3F・4F
問い合わせ:03-6416-3925
アクセス:東急東横線代官山駅徒歩2分
http://d-glams.com/

 

・わからないことは教えてもらえるインストラクターつきバーベキュー

「庭の芝生でバーベキューをすることができるカフェです。食材や飲み物などすべて用意してもらえるのはもちろん、お肉の焼き方やバーベキューの知識などを、日本バーベキュー協会のインストラクターから教えてもらえます」(内山さん)

CAFE;HAUS(カフェハウス)
所在地:東京都江東区豊洲2-1-9
問い合わせ:03-5534-8025
アクセス:東京メトロ有楽町線豊洲駅徒歩3分
http://garden-bbq.jp/

 

慣れたら、グッズをレンタルしてバーベキューサイトに出かけたり、肉の種類にこだわってみたり、一歩進んだ楽しみ方を味わってみましょう。続いてはそのコツや、みんなに喜ばれるおいしくおしゃれなバーベキューレシピをお伝えします。

手ぶらに慣れたら、一歩進んだグッズでバーベキューを

手ぶらバーベキューより一段階進んだ形は、グッズをレンタルしてバーベキューサイトに出かけてみることです。火おこしやグリルに必要なものはレンタルし、食器や調理道具は、はじめからアウトドア用のものを買い揃えず、家で使っているものを持ち寄って使ってみてもよいでしょう。

「バーベキュー向きの食材を豊富に揃えたスーパーマーケットを展開している異国精肉店ザ・アミーゴスでは、本格的なアメリカンバーベキューに必要なグッズをまとめてレンタルできます。日本バーベキュー協会も推奨しているグッズなので安心ですよ。グッズレンタルのほかには、バーベキュー用のお肉や調味料も購入できます。

 

また、はじめからグリルや火おこしの道具を購入するのは敷居が高いので、折りたたんで小さくなるタイプのクーラーボックスだけでも買っておくとよいでしょう。折りたたみ式だと保管に困りませんし、来客がたくさんあったときに飲み物を冷やすのにも使えて便利です」(内山さん)

 

・精肉店で必要なグッズもまとめてレンタル!

バーベキューに適した塊肉や希少部位のお肉をオンラインストアで販売しているザ・アミーゴスでは、グリルに欠かせないグッズもレンタルできます。上は、「Weberプレミアケトル57cmレンタルセット」は、Weberのプレミアムケトル(22.5inch) 、チムニースターターL、Weber 3面グリル用ブラシ53cm、すぐ測れる温度計、ロック付きバーベキュー用トングに、水鉄砲とグローブの7点がレンタルできるセットです。

 

異国精肉店ザ・アミーゴス
HP:https://www.the-amigos.com/shop/
2泊3日レンタル価格:4980円(送料別途)

 

・折りたためて保管に困らないロゴスのクーラー

専用保冷剤を使うと、アイスクリームが約8時間保存可能という優れもの。タイヤがついていて持ち運びがスムーズで、半分以下の大きさに折りたたむことができるのも魅力的なクーラーです。

LOGOS「ハイパー氷点下トローリークーラー」1万5660円/ロゴス コーポレーション

 

簡単! おいしい! バーベキューおすすめレシピ

それでは実際にバーベキューをするとき、どんなものをつくったらよいのか、レシピを見ていきましょう。

 

日本バーベキュー協会会長・下城民夫さん監修によるバーベキューのレシピ本には、初心者でも気軽にトライできるものから、本格的な料理まで幅広く掲載されています。ここでは、比較的簡単につくることのできるレシピをご紹介します。

 

・にんにくのきいたジューシーなステーキ!

「ガーリック・ソルト・ポーターハウス」のレシピ(クリックすると拡大します)

 

・白ワインとハーブでしっかり漬けこむ!

「グリル・ハーフ・チキン」のレシピ(クリックすると拡大します)

 

・カリカリのトルティーヤで甘いおやつ!

「フルーツ・ピザ」のレシピ(クリックすると拡大します)

 

【書籍情報】


『バーベキューレシピ100選!』
下城民夫著 ネコ・パブリッシング刊 監修:日本バーベキュー協会

 

おうちバーベキューのときはご近所づきあいを大切にしよう

荷物の運搬がない自宅のテラスや庭でのバーベキューも、楽にできるバーベキュースタイルのひとつでしょう。ただし、煙の匂いや大人数での会話がご近所の迷惑になることもあり、注意が必要です。

 

「おうちバーベキューをする場合は、ご近所に対する気遣いを忘れないでください。普段からのおつきあいが大切なのはもちろんのこと、できあがった料理をおすそ分けしたり、一緒にいかがですか? と、お誘いしてみたり、周囲の人も楽しめるようなバーベキューの雰囲気づくりを心がけてみましょう。最近は無煙グリルもありますから、家では無理に炭でやらずガスグリルを使うのもよいと思います。無煙炭火BBQグリル“ロータスグリル”は、内部への送風量が調節できるので火加減も自在に操ることができ、着火も簡単なので、初心者にもぴったりです」(内山さん)

「無煙炭火BBQグリル ロータスグリル」2万736円〜

 

手ぶらで楽しめる都心のバーベキューサイトから、みんなに喜ばれるちょっとひねったレシピなど。参考になったでしょうか。

 

繰り返しになりますが、バーベキューは人と人とをつなぐコミュニケーションの場。火を扱いますが、最新のサービスを利用したりグッズを取り入れたりすることで、手軽に安全に楽しめるのです。昔は家族でバーベキューしていたんだけど大人になったらさっぱり……という人も尻込みしていた人も、今年はあらためて“スマートバーベキュー”をはじめてみませんか?

 

【プロフィール】

日本BBQ協会公認 湘南BBQ協会代表/内山 芳一さん

日本BBQ協会公認 上級バーベキューインストラクター。2012年、日本BBQ協会公認の地方協会として湘南BBQ協会を設立。2018年、日本で開催されたアメリカルール(SCA=Steak Cookoff Assocciation)のステーキコンテストにて優勝。現在、企業向けのケータリングやイベント出店で年間1トン以上のステーキを焼く。「ぐるぐるナインティナイン」をはじめ、TV、ラジオ、雑誌、WEB 媒体などに多数出演している。

 

取材・文/吉川愛歩 構成/Neem Tree

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

辛口野球解説者・里崎智也の「下克上人生相談」01――女性に告白しても18連敗中で、いままで彼女ができたことがありません

強打の捕手として千葉ロッテマリーンズで16年間プレーし、2度の日本一に貢献。2006年のWBCでは正捕手として世界一&大会ベストナインも受賞した里崎智也さんが、読者の悩みをズバッと解決する「下剋上人生相談」、プレイボール!

 

 

【今回のお悩み】

女性に告白しても18連敗中で、いままで彼女ができたことがありません。彼女が欲しいので、アドバイスお願いします

女性に告白しても18連敗中で、いままでの人生で彼女ができたことがありません……。イケメンではないですが、自分ではブサメンでもないと思っています。女性からは「デリカシーがない」とよく言われますが、自分では思い当たることがないんです。何とか彼女をつくりたいのですが、アドバイスをお願いします!

(20代・会社員・男性)

 

野球も恋愛も、諦めた瞬間に勝負は終わる!

彼女ができない? 告白18連敗? まだまだ余裕でしょう! 昔、「101回目のプロポーズ」というドラマがありましたけど、例え100回失敗しても、101回目に成功できればそれでいい。勝つまで挑戦し続けなければ、恋愛なんてやってられないでしょう(笑)。

 

18連敗といえば、ちょうど僕が入団する前の年にロッテが喫したプロ野球記録と同じ数字。でも、そのときのロッテも「19連敗」はしていない。次の試合で勝っているんです。もっといえばその7年後には日本一にもなっています。勝負を投げなければ、いつかは必ず勝てる。一番ダメなのは、諦めて勝負の舞台から逃げてしまうこと。まぁ、「俺は一生ひとりで生きていく」という覚悟があるのであれば、それを止めませんけどね(笑)。

 

それに、野球と違って恋愛は何連敗しようが1回勝てばOK。だからこそ「彼女が欲しい」というモチベーションだけは失わず、勝負を挑み続けるしかないでしょう。この状況を野球に例えれば、初回に1点先制された程度。まだまだピンチでも何でもない。試合はこれから。逆転のチャンスは山ほどあります。

 

そりゃ、年齢が50歳です……なんてことなら「ちょっと追い込まれているな……」という気もしますけどね(笑)。まだ20代なら、はっきり言って相談するレベルですらない! これからも諦めずに、勝負を挑み続けろ! アドバイスはこれ以上でもこれ以下でもないです。

 

とはいえ、連敗が続くとモチベーションが下がってくるのも事実。少しでも「負け」を減らしたいのであれば、相手を見極めることも重要です。

 

そこは、野球も恋愛も同じ。始めに「素振り」=「自分を磨いて」、ボールをしっかりと待つ。自分が「打つべきボール」、「打てるボール」が来るのを待ちましょう。相手とそんなに仲良くなってないのに告白するのは無謀です。「打てる状態」にすることが重要です。

 

 

【これで下克上せよ!】

「勝つまで挑戦せなアカンでしょ 何連敗しても、1回勝てばいいんです」

 

【お悩みスコアボード】

初回に1点先制された程度。逆転のチャンスは無限

今回のお悩みは、はっきりいってピンチでも何でもない! 初回に先制されたところで、まだまだ逆転のチャンスは残っています。焦らず、打席に立ち続けて勝機を待て!

 

 

今月の野球“知っ得”ネタ!!

千葉ロッテマリーンズ暗黒の「18連敗」とは?

1998年のロッテは、6月13日から1分けを挟んで7月8日までプロ野球記録の18連敗を記録。特に16連敗で迎えた7月7日のオリックス戦、9回2死までリードしながら当時のエース・黒木知宏が同点2ランを打たれたシーンは、いまもファンの脳裏に鮮明に焼き付いている。

 

 

【PROFILE】


里崎智也さん

1976年5月20日生まれ、徳島県出身。鳴門工、帝京大を経て98年ドラフト2位でロッテに入団。05~10年まで6年連続2桁本塁打を放つなど、強打の捕手として活躍した。現在は野球解説、講演活動、執筆などマルチに活躍中。

 

 

 

里崎さんに聞いてもらいたいお悩み大募集!

人生、仕事、恋愛、お金など、里崎さんに聞いてもらいたいお悩みを募集しています! 詳しいお悩みを次のアドレスまでお送りください。getnavi@gakken.co.jp

 

 

衣装協力/ザ・スーツカンパニー 新宿本店

【新年度の疑問】会社の経費で得たポイントやマイル、個人的に使うのアリなの?

新年度がスタートして約2か月。新入社員は会社にも慣れてきたところでしょうか。この時期、よく話題にのぼるのが、会社の経費で物を買った際についたポイント、地方出張の際に得たマイルなど、皆さんどうされていますか? という問題。自分のカードにそれらをこっそり貯めておくと、後々どうなってしまうのでしょうか? 今回は法律の観点から弁護士の市野裕明先生に話を聞きました。

 

↑弁護士事務所・横浜みなとみらい法律事務所の市野裕明先生。IT系企業での営業職を経て弁護士に。話しやすく頼もしい弁護士さんです

 

 

会社購入で付いたポイントは個人に貯めてもOK?

――業務で何かを買った際に、自分個人のカードにポイントがついてしまうことがあります。これは本来、法律的にはどうすべきなのでしょうか?

 

市野裕明先生(以下:市野) 結論を先に申しますと、これはグレーなんです。会社からポイントカードを支給されている場合は、「経費用にポイントを貯めておくこと」という指示を含むので、この場合は、ポイントを自分個人のカードに貯めるのは完全にアウト。

 

しかし、例えば家電量販店のポイントカードを法人契約で持っているというケースはおそらく多くありません。「そもそも会社用のポイントカードが用意されていない」といった場合には自分個人のカードにポイントを加算するのは、グレーです。

 

もちろん、会社用のポイントカードはないものの、例えば就業規則のルールに「ポイントを貯めてはいけない」ことが明文化されていれば、これも完全にアウトです。

 

――実際に市野先生が、こういったポイントカードをめぐるトラブルをお仕事で扱ったことはありますか?

 

市野 私自身が受任した事案ではないですが、ある会社の社員が会社を解雇される際、同じタイミングで「あなたがこれまでの業務で得たクオカードの金額、全額返せ」といった話はあったそうです。

 

ただし、これは高くても数万円で、これだけを理由に解雇に至ったわけではないと思います。トラブルや契約違反が複合的に重なったことで、解雇に至り、その違反の一つとしてクオカードの件も盛り込まれたのだと思います。

 

――Suicaもオートチャージにすれば1.5%ポイントがつきますから、そう考えると、実はカードを取り巻く問題はグレーなことが多そうですね。

 

市野 はい。ただし、あくまでも「ポイント」の時点では、それ自体は財物にはあたらないんです。その「ポイント」を使って、何かを購入するとか、別のチケットに転じるなどをした際に、「初めて会社の財物である」ということになるんです。ですので、法律的に言えば、「業務上で得たポイントは何がしかの物、現金などに換えたうえで、会社に返す」というのが最も正しい使い方です。

 

 

出張でついたマイルは個人に貯めてもOK?

――地方出張などで飛行機を使った際のマイルはどうですか?

 

市野 マイルもポイントカードと基本的には同じです。ただし、マイルはさらにグレー要素が強まって、そもそもカードが個人にしか貯まらないんです。

 

――そうなんですか? 法人用のマイルカードはないのですか?

 

市野 現状ではなくて、つまりマイルカードは法人契約ができないんです。よって会社側から見た場合に、「マイルは自社の財産である」という見方はできないので、むしろグレーというよりホワイトだという理屈も成り立ち得るんです。

 

しかし、「だから貯めて良いんだ」というのは難しいので、やはりポイントカード同様に、何かのタイミングで会社に返す、あるいは貯まったマイルで1回分のフライトに充てるなどをするのが正しい処理の仕方だと思います。

 

――違った見方として、もともと自分が持っていたポイントやマイルを使って、仕事をした場合はどうですか? もともと自分の財物を使っているわけですから、これを会社側に請求することはできますか?

 

市野 つまり対価を全額請求するということですが、これはまったく問題ありません。100%オフの割引券を使って、その分を会社に請求するというのは難しいでしょうけど、財産的価値があり、自分のポイントを使って会社用の商品を支払ったのであれば、問題ありません。

 

――こういったポイントカードの盲点を悪用した事例はありますか?

 

市野 例えば、家電量販店で5万円の買い物をしたとします。すると、10%のポイントがついて5000円の買い物をすることができます。このポイント分をすぐに使ったあと、後日、もともとの5万円の買い物に対し、返金をかけます。すると、5000円分が不当に搾取できてしまうんですよ。

 

――これは故意でなくても、やらないとは限らないような気もします。

 

市野 消極的にやった場合と、積極的にやった場合とでは意味が変わってくると思いますが、いずれにしてもその5000円分のポイントは返さないとマズいです。また、ネット通販で「Tポイント」がつくものが増えていますけど、あれはネットショップ各店が付与させたシステムではないです。ヤフーなりソフトバンクなりが付与させているものですが、そうなると、お店とポイントを付与させる会社、ユーザーと3者間での話になり、法律的に見ると、かなり複雑になっています。ネット通販でのポイントの問題は、より厄介だと思っています。

 

クオカードを私用に使うのはグレーではなく黒!

――ポイントカードに対して、クオカードはいかがでしょうか?

 

市野 まず、ポイントカードとクオカードは違います。どこが違うかと言うと、まずポイントはあくまでもポイントであるのに対し、クオカードは「物」に値するものです。ですので、これをなんらかのカタチで自分の懐に入れるとなると、これは横領になります。つまり、ポイントカードを私用で使うことがグレーだとしたら、クオカードを私用で使うのは黒です。

 

――ただ、例えば地方出張などの際、1泊8000円のホテルに泊まると、3000円分のクオカードをプレゼントしてくれるようなところもあります。こういった場合は会社に申請すべきでしょうか?

 

市野 申請すべきです。実質5000円で泊まれるところを8000円で宿泊し、会社に経費として請求し、残額の3000円を懐に入れるということですから、一般的な企業でしたら懲戒相当だと思います。

 

――一方、会社によっては「出張は一泊一律1万円支給」というところもあるようです。この場合は領収書を提出せず、そのまま1万円内で納めれば良いというルールですが、そうなると例えば、ホテルを6千円で済ませてしまえば、残りの4千円を懐に入れてしまうことも可能です。この場合も横領にあたるのでしょうか?

 

市野 一律支給ということであれば横領にはあたらず、問題ないでしょうね。こういった場合はおそらく会社側の管理コストの側面があると思います。領収書や経費を細かく計算するためにも人件費がかかります。むしろそれを放棄して、一律いくらとしたほうが合理的だと思えば、こういったルールを採用するのだと思います。

 

同じようにポイントやマイルなどの件も、これを管理するために人件費がかさむのであれば、煩雑な管理は放棄して、「まぁ少々のことはご自由にどうぞ」という場合もあると思います。

 

グレーなことは「メール」で総務部署に細かく問い合わせる!

――決済にともなう環境が多様化する昨今ですが、特にこれからのビジネスマンがポイントカードなり、マイルなりを正しく扱うためには何をすべきでしょうか?

 

市野 まず会社の総務に問い合わせるのが良いでしょうね。直属の上司とか同僚ですと無自覚にルール違反をしていたりして、「上司がやっているんだから大丈夫」と思っていたらとんでもなかったなんていうこともありますので。あと、社内でのやり取りであっても、なるべくメールでやり取りをして、経緯を残しておくことも大切ですね。

 

弁護士にご相談にいただくビジネスマンの方は、会社とのトラブルによる解雇にまつわる話が一番多いんです。解雇に至るまでには、何がしかの経緯があったはずですが、そういったものが証拠として残っていたほうが良いです。残業にしても、勤務記録やタイムカードは自分でもきちんと残しておいたほうが良いでしょうね。

 

ひと昔前の終身雇用時代と違って、ちょっとしたミスや失態で職を失うこともある時代。もちろんポイントカードやマイルカードの扱いには注意をはらいつつ、それ以外の勤務状況においても、うかつな言動は禁物です。できるだけ長く会社との関係をうまくするためにも、社員個々が自立した意識で働くことを求められている時代と言えるかもしれません。

和・洋・中で最も食べられているのはどれ? 数字で見る「外食」クイズ5問

「統計クイズ」第2弾の テーマは「外食」です。 もしかしたら、あなたの住む街が登場するかも…!?

※本クイズは、家計調査結果[平成27年~29年](総務省統計局)を参照して作成しています
http://www.stat.go.jp/data/kakei/5.html

日本の硬貨はフリーメイソンゆかりの数字と関係している!?「ルノルマン・カード」が教えてくれること

タロットカードでもなく、天使カードでもなく、オラクルカードとも異なるカード占い。「ルノルマンカード」をご存じですか?

 

ルノルマンカードとは、1800年代、かのナポレオンの妃ジョセフィーヌに心酔された伝説の占い師、マドモアゼル・ルノルマンに由来します。

 

フランス革命からナポレオンという大きく時代が動いたときと、わたしたちが生きる時代と“激動の時代”という点で交錯する今、マドモアゼル・ルノルマンとはいったい何者だったのかを紐解き、ルノルマンカードとともに書籍にしたのが、小宮ベーカー純子さん。かねてより小宮さんと親交のある、ブックセラピストの元木 忍さんが核心に迫ります。

 

『ルノルマン・ピケ -未来を描くグランタブロー-』
3996円/ナチュラルスピリット
どんな質問にも的確な答えを導き、幸せな未来を想像するカードと、ナポレオン皇妃お抱えの占い師、ルノルマンについて詳細に解説された書。

 

女優を目指したもののいつしか不思議なことが起こって……

元木忍さん(以下、元木):最新刊の『ルノルマン・ピケ —未来を描くグランタブロー—』(ナチュラルスピリット)を筆頭に、小宮さんはたくさんの本を書かれていらっしゃいます。どうやってルノルマンに巡り合ったか……についてお尋ねしたいのですが、それにはまず小宮さんの経歴をお話いただきましょうか? ところで、お呼びするのは「小宮さん」でいいんでしたっけ?

 

小宮ベーカー純子さん(以下、小宮):はい(笑)。JUJU(ジュジュ)と呼んでください。この名前のほうがご存じの方、多いでしょうし。まず私自身の生い立ちをお話しますと、父は日活の宣伝マン、当時でいうところの“映画屋”でした。母は音楽家で。小さいときから、「ゆうちゃん」(石原裕次郎)や「さゆりちゃん」(吉永小百合)といった名前が、日常的に家庭内に飛び交っていて。実際に、女優さんや俳優さんともよく会いましたしね。母は音大に進んでほしいようでしたが、私自身は女優になるものだと心に決めていて。演劇科と音楽科のある桐朋学園に入りました。音楽科に行くふりをして演劇科に。母を騙して(笑)

 

↑「ルノルマン・ピケ」を著した小宮ベーカー純子さん

 

元木:それは何歳のときですか? 中学生?

 

小宮:小学生かな。当時は大阪にいたんですが、「東京で女優になる」って11歳のときから家出計画を立ててね。母からピアノのレッスン代をもらって、そのお金を算段してダンスも習って。着々と女優になる準備をしていました。

 

元木:そして桐朋学園の演劇科に入学したんですね。

 

小宮:でも、桐朋学園のピアノ科の寮が火事になって。それでピアノを完全に辞めて役者への道、一直線。そこからグッと時代が進みますが、役者の世界には不思議な人が多かったんです。

 

元木:不思議というのは?

 

小宮:私、大河ドラマの『春日局』で“侍女”のひとりだったんです。その女性陣が「私、昨日、幽体離脱しちゃったの」「え? 私も!」なんて会話がふつうに交わされるという。まあ、芸能界には、感受性が高いとか霊感が強いという方が多いですから。

 

元木:舞台でも、番組の制作でも、お祓いしますしね。

 

小宮:そう。誰かが怪我するとすぐに神主さんを呼ぶしね。女優の世界に入ったと思ったら、霊的な人がたくさんいる世界だった!

 

元木:そこをきっかけに、現在のJUJUさんに繋がっていくんですね。具体的には……?

 

小宮:1985年8月12日の日航機墜落のときです。このあたりから“次元の扉が横に開いた”という感覚があって。ちょうどこのとき、芸術座でミュージカル舞台があって。私は園佳世子さんのお世話をしていたんですが、事故のショックで園さん、声が出なくなってしまったんです。でも、私が背中に手を当てたら、声が出るようになって。

 

元木:へぇー、すごい!

 

↑聞き手は、ブックセラピストの元木忍さん

 

 

小宮:園さんからは、「あんたは“電気女”やな。女優ではなく、あんたにはやることがあるで!」と言われてね。役者になるために努力してきたのに、大女優の園さんに、そんなふうに言われてしまってね。しかも、同じ航空機事故で亡くなった男性が母の同級生だったことから“シルバーバーチ”(指導的な立場にある霊団の高級霊のこと)の霊訓を書いた本が回ってくるようになって。さらに、隣の家の男の子が百何十本ものスプーンを曲げたり……。そうやって、信じられないことだけれどもいろんなことが起こって。そして、“次の日になにが起きるのか”がわかるようになってしまったんです。

 

元木:それまでは、ひとりの女優さんだったのに、不思議なことが実体験として起こるようになったんですね。

 

小宮:そう。で、私自身の人生を全部変えなくちゃ、と。だから疑問の多かった結婚に終止符を打って離婚して、子ども二人を連れて、湘南の海の近くに引っ越したんです。ちょうどそこに、現在の主人がイギリスから来ていて。それから主人とはずーっと一緒にいますけどね。

 

元木:いろいろあったんですね。

 

小宮:はい。それまで私、好きなことしか仕事にしていなくて。銀座でピアノを弾いたり、テレビに出せてもらったり、時々、原稿を書いたり。でもね、引っ越したばかりのころ、子どもを二人抱えて生きていくにはどうしよう? と。ふつうはよく「スーパーのレジだ」と考えるんですが、それをね、紙に書いてみたの。

 

元木:すると?

 

小宮:紙に書いた途端、パッといろんなことを感じて。「あなた、レジをやりたい人から、その仕事奪ってどうするの?」って。で、これまで私がしてきた仕事をつらつらと書いてみたら、「やばい、私、スーパーのレジ、できないんだ」とわかったんですよ。私に与えられている能力でできることをしなくちゃ! ってね。すると、ある人が連絡をしてきてね。「あなたはいろんなことがわかっちゃうそうですね」と。それからまた、ほかの人が来て、またほかの人が来て……とポツポツと増えていった。

 

元木:それで「日本にチャネラーがいるよ」となって、いろんな人からの相談を受けるようになったんですね。いつごろですか?

 

小宮:1991年です。ダンサーでもあったので、宇宙と一緒にダンスをしながらチャネリングセッションをする“コズミックダンス”というワークショップをスタートさせました。テーマに「核」があって、広島・長崎の被曝者の方たちとも一緒に、スコットランドのエジンバラにダンス公演に行って。そこからまたいろんなことが起こって、日本にはもういられないなと覚悟を決めて、イギリスに移住しました。

 

元木:ご主人がイギリス人ですしね。そういえば、こちらのワンド(古代から使われているエネルギーを拡散するための“杖”)はご主人がつくられたんですよね。

 

小宮:そうなんです! これは会社の守り神、魔法のワンドなんです。

 

元木:すごいです。これは自然の木ですよね? 流木とか?

 

小宮:流木のものもありますが、これは森の中から。木は絶対に、切ったり折ったりせずに、パンッと出てくるものを使っています。「ワンドになりたい」という木が自分からやってくるんです。

 

元木:うーん。そうしたいろいろな不思議な縁がJUJUさんを、JUJUさんにたる人物にしていったんですね。

 

 

 

世界唯一と言っても過言ではないルノルマンへの探究心

元木:その後も、イギリスのストーンヘンジのような「魔法のサークル」へのツアーを15年も主催なさっていますが、今回の本題、『ルノルマン』を広めようとなったきっかけは?

 

小宮:東日本大震災があった年(2011年)の12月、イギリスのリバプールのスピリチュアルフェスがあって。そこでタロットの人が、私を見はじめたんですね。未来のこと……日本がどうなってしまうのか? 女性がどうなってしまうのか? を聞くうちに、本を出すことを決意したというか。そのまえに『ユア・ターン』という本を書いていたんですが、次に『ルノルマン』のことを書くことになってしまった、と言えばいいかな。

 

元木:マドモアゼル・ルノルマンについては、JUJUさんの書籍を読んでいただければ、すごく理解が深まるんですが、ここでちょっと説明をお願いします。ルノルマンさんって、革命家たちのセッションというか、いろんな人を占っているというか……すごい人なんですね?

 

小宮:そう、すごいんです。ロベス・ピエール(フランス革命の指導者)とかね。いちばんすごいのはナポレオンですね。

 

元木:ナポレオンもそうだけれど、皇妃となったジョセフィーヌとの親交が深かったという。で、JUJUさんは、ルノルマンのことを調べれば調べるほど、どんどん彼女に魅了されていった。でも日本で調べている人、ほとんどいないですよね? JUJUさんが第一人者でいらして。

 

小宮:当時は、日本に本がなかったんです。古いトランプ占いの本に名前が出てくるくらいでね。だから、ルノルマンに関する海外の著作をくまなく読みました。さらには、フランスの国立図書館にある本を、英語に翻訳してもらって読んだり。そうするとね、ルノルマンが誤解されていることに気がつくんですよ。そうして、事実と異ならないように、二番煎じの情報を排除していく。

 

元木:ルノルマンゆかりの地へも訪れたんですよね。

 

小宮:ルノルマンが生まれたアランソンに行ったら、観光局のパンフレットにルノルマンのことが書かれていて。日本では得られない情報を知りましたよ。たとえば、本当は長女じゃなくてさきに生まれた子がいて、そこの地方では先に生まれた子がなくなったらその名前を次の子につけるとかね。迷信なんですけどね。

 

元木:現地調査をしたからこそ、知り得た情報ですね!

 

小宮:本当、現場に行くって大切なこと。サン=ジェルマンにあった、ルノルマンのサロン近くの宿に泊まったり、リーディングしたり。革命家だけでなく、一般の人たちの手相を見ていたポン=ヌフまでは、サロンからどのくらい歩くのか? とかね。そうそう、ルクサンブル宮殿もサロンのすぐそばで。まだナポレオンと結婚していなかったジョセフィーヌがバラスに囲われていた場所でね。ここの裏口から出れば、ジョセフィーヌは歩いてすぐ、ルノルマンに会いに行ける……。

 

元木:想像するだけで、興奮してきますね! JUJUさんのすばらしいところは、そうやってご自分で歩いて検証したからこそ。

 

↑本書には、カードが示す意味を端的に記されている。選んだカードの、数字と絵を組み合わせて、ナニが示唆されているかを読み解いていく

 

では、実際に「ルノルマン・ピケ」とはなにか、「ルノルマン・カード」とはどういったカードなのか、見て行きましょう。

決断を後押ししてくれる実用性の高いカード

元木:ルノルマンカードについても教えてください。ルノルマンはあまりにも本当のことを言ってしまうから、糾弾され、牢屋にも入れられてしまいます。このカードはやはり、すごいんですか? タロットカードやオラクルカードとは違うんですよね?

 

小宮:自分のことを“シビル”と称してましたからね、ルノルマンは。シビルとは預言者という意味なんですよ。オラクルカードは“心の持ち方”なんだけれども、ルノルマンカードはプラクティカルなアドバイスをしてくれるという。

 

元木:実用性が高いということですね。

 

↑書籍に付属するルノルマンカードは、JUJUさんらのルノルマンスクールによる完全オリジナル仕様。やさしく、美しく、凛としたイラストが描かれている

 

小宮:具体的にどうしたらいいか? という決断をしてくれる。このカードには現実的なもの、実際にこの世にあるものしか描かれていませんから。つまりシンボルを表していて、そのシンボルがなにを意味しているのかを読み解けばいい。アドバイスカードにもなるし、オラクルとしても使えるし、思考をまとめるにもいい。……ちょっと、元木さんのこと見ましょうか。“3枚引き”をやりますね。

 

元木:ありがたい。私、今、ちょっと悩んでいる仕事があるんです。新しいジャンルの仕事なんですが。

 

————とココで、JUJUさんの質問に元木さんが答えつつ、3枚のカードを引くと……

 

↑元木さんが「3枚引き」にチャレンジ。カードを切りながら、JUJUさんがいくつかの質問を投げていく

 

小宮:はい、成功します。

 

元木:本当に!? どうして!?

 

小宮:人物カードばかりでしょ。王様にクイーン、そしてジャックと高い位のカードばかり。クイーンは元木さんだとすると、これは早く実行したほうがいい。

 

↑元木さんが選んだカードはこちら。上に見えるのがJUJUさん愛用のワンド。古来、こうしたリーディングには欠かせない“魔法の杖”だ

 

元木:「蛇」と「大鎌」「魚」の意味は? あっ、これはご著書に詳しく解説されていますから、読者のみなさんにはそれを読んでいただいたほうがいいですね(笑)

 

小宮:ふふふ、ありがとうございます(笑)。ここにアドバイスカードを1枚つけることができますから、元木さん、1枚選んでください。

 

元木:はい、こちらでお願いします。

 

小宮:「木」がでてきました。数字はまた「7」です。木は元木さんを象徴するカードなんですね。女性は、女性のカードが出てきたら自分なんですが、元木さん、ご自分のこと「木」だと思っているのね(笑)

 

元木:私のお店の名前も“大きな木”を意味しているんです。木のグッズを集めていますし。

 

↑3枚に続き、「アドバイスカード」と呼ばれる4枚目を添えて、より明確な答えを導き出す

 

小宮:「大鎌」があって、「木」があって。つまり「木こり」です。なにかをつくっていく、できていくという。「木は、人間より先にこの世界に来た」と、インディアンの話にあるんですけど、先に木陰をつくったり、座るところがなかったら「僕にすわっていいよ」、寒かったら「僕を焼いていいよ」っていう話がありますよね。だから、一歩先に行って、できることをしてあげる、なにかをお膳立てしてあげる、そういう意味があるんですね。

 

元木:新たなビジネスに自信が持てました。ちょっと不安なときに背中をひと押ししてくれる、それがルノルマンカードなんですね。ところで、ルノルマンカードには36枚あって、“すべての数の和が666”になるということですが、この“666”という数字について教えてください。

 

小宮:“666”って悪魔の数字だ、なんて怖がられたりしますけど、そんなことはありません。商品に記されているバーコードにも“666”がマーキングされていたり、日本のお金もね、“666”にのっとっているんですよ。

 

元木:え? どういうことですか?

 

小宮:1円玉、5円玉、10円玉、50円玉、100円玉、500円玉を足し算してみて。

 

元木:あっ! 666!

 

小宮:造幣局のお土産品、硬貨を模したおせんべいがあるんですけれど、これがまた、その並びで入っていてね。で、この“666”という数字は、フリーメイソンがつくったといわれていて。

 

元木:フリーメイソンって、友愛結社というか秘密結社の?

 

小宮:そう。経済が成り立たないと世界が成立しないでしょ? その世界を動かしていくエキスパートがいて。それがソロモン王、ダビデの息子だったんです。ソロモン王の神殿の跡地周辺にフリーメイソンができて、とか、テンプル騎士団がマグダラのマリアを守ってきたとか。いろいろ話はありますが、とにかく、お金に関して上手でね、たくさん持っているし、なくても仕事ができるという。でも、フランスの王様(フィリップ4世)がテンプル騎士団の壊滅を図るために一斉に逮捕したのが“13日の金曜日”だったという。

 

元木:なるほど。『ダ・ヴィンチ・コード』みたい!

 

小宮:そういうところに繋がっていくの。だから“666”ってお金に大きく関係していて。これを上手に活用すると、現実、つまり経済をつくることができるんです。ルノルマン・ピケのグランタブローは、666で成り立つ「太陽の魔法陣」!

 

元木:ルノルマンカードは36枚、6×6で並べると36になって、カードもお金も“666”となる。うーん、「6」がキーワードになりそうです。

 

本当に自分らしい自分になるためのカード

元木:ふと思ったんですが、ルノルマンカードを引くときは、左右どちらの手を使えばいいのかしら? いろいろそうした約束事がありそうな気がして……。

 

小宮:利き手じゃないほうの手で! その理由はね、利き手って小賢しいんですよ(笑)。利き手じゃないほうの手は無垢なんです。だって、利き手じゃないほうでお化粧できる? できないでしょ?

 

元木:納得です! ではスマートフォン版、PC版も同様に?

 

小宮:どちらでもOKですよ。

 

↑右か? 左か? と決断を迫られるシーンは日常多々ある。都度、カードをずらり並べるにのは困難。そんなときに便利なのが、JUJUさんが手がけたスマートフォン版のルノルマンカード。いつでもどこでも気楽に頼ることができる。もちろんPCでも利用できる

 

↑スマートフォン版のルノルマンカードの利用は無料。解説も充実しているので、試してみて

 

元木:お話を伺えば伺うほど、ルノルマンカードって、たんなる占いではなく、自分のための判断をするためのものだってことがよくわかります。

 

小宮:だからね、うちのカードは絶対に覚えないでね、と念を押しておきます。

 

元木:つい暗記しようとしがちですけど……。

 

小宮:カードは、あなたに「こういうことを伝えようとしている」シンボルなんです。だから見るだけじゃなくて、“聞いて”ねって。

 

元木:いまの時代、いろんなことを選択して決断しなくちゃいけません。とくに女性は。だからこそ、マドモアゼル・ルノルマンのメッセージを聞かなくちゃ、伝えなくちゃと言われているような気がします。

 

小宮:そうですね。いまって、フランス革命のころと同じようなカオスな時代ですもんね。恐怖政治に突入したら大変なことになってしまう。政治家が言うところの“輝く女性”ではなく、自分たちで思っている“輝く女性”になることでバランスが取れると思うんです。

 

元木:求められる女性像ではなく、自分がなりたい女性像ですよね?

 

小宮:そう、本当に自分らしい自分になること。ルノルマン自身もそうやって生きていて、男性社会のなかで虐げられたからこそ、ルノルマンカードのシンボル、数字を読み解けば、あなたの道はそこにあるってことがわかるはず。

 

元木:まさにルノルマンカードは、現在の女性たちのバイブルなんですね。昔は、この大学をでればこうなる、ここに就職できるというような守られた生き方が推奨されていて、そこからハジかれるとマイナスな人生だと評価されていました。でも、いまって、その枠では生きていけない時代で。銀行だって統合されちゃうし、永久就職が難しくなっている。私自身も独立して6年経ちましたが、「どうやって生きていくか?」をいつも考えさせられています。なにを信じるか、なにを求めるのかを、自分で決めなくちゃいけません。そこに、このルノルマンカードが役に立ちますね!

 

小宮:その通り。女性には直感があるでしょ? この直感でカードを引く。そういうシンプルなことなんです。

 

元木:ルノルマンカードのことが知られるようになって。たとえばいま、Amazonで「ルノルマン」と検索すると、新刊がいくつか出てくるんですが、どれもが“占い方”を解説しているだけなんです。JUJUさんのように、ルノルマンという女性に迫っているものがない。JUJUさんの本は、人物像がとても深くて。そのおかげでルノルマンカードの深さや本当の意味がわかりました。私は強く生きてもらうために、女性に自立して生きてもらうためにこのカードをつかってほしいと思う。そして、JUJUさんって“マドモアゼル・ルノルマンの生まれ変わり”のような気がしています。

 

【プロフィール】

ルノルマンスクール・プリンシパル / 小宮ベーカー純子(左)

1990年代からチャネラーの草分けとして活動。“JUJU”の愛称で知られ、ニューエイジのリーダ的存在としても活躍。女優、舞台芸術の分野出身であることからも、ダンスと精神世界の統合であるコズミックダンスを考案し、国内外問わず多くのアーティストと公演を行った。「5次元への意識変化で現実を変えていく」ためのセッションやワークショップを多数開催。著書多数。
https://www.lenormand-japan.com

 

 

ブックセラピスト / 元木 忍(右)

ココロとカラダを整えることをコンセプトにした「brisa libreria」代表取締役。大学卒業後、学研ホールディングス、楽天ブックス、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)とつねに出版に関わり、現在はブックセラピストとして活躍。「brisa libreria」は書店、エステサロン、ヘアサロンを複合した“癒し”の場所として注目されている。
brisa libreria http://brisa-plus.com/libreriaaoyama

 

取材・文=山﨑 真由子 撮影=泉山 美代子

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

え、4人に1人しか持ってないの? 日本人の「パスポート保有率」が低い理由

GWや年末年始には海外で過ごす人たちの出国・帰国ラッシュがニュースになります。しかし、外務省が発表した2017年の年間旅券統計によると、日本人のパスポート保有率は4人に1人。意外に少ないと思いませんか?

■諸外国のパスポート保有率は?

Forbesの記事によると、アメリカのパスポート保有率は42%(2017年)。カナダは66%(2016年)、イギリス(イングランドおよびウェールズのみ)は76%(2016年)。いずれも日本より高い率です。

 

日本人がパスポートを保有しない、すなわち海外へ行かない理由のひとつには、島国という地理的条件もあるでしょう。日本人の場合、パスポートを使うためには、文字通り「海の外」へ行くことになるので移動も大変です。

 

その点、陸続きのヨーロッパなどは隣の国へ買い物に行ったり、友人を訪ねたりするのも気軽にでき、外国がずっと身近。ヨーロッパでは多くの国がシェンゲン協定を結んでいるので、適用国間は自由に移動でき、パスポートチェックもありません。イギリスも日本と同じ島国ですが、たとえばロンドンからパリまではユーロスターという高速列車で約2時間半と近く、国内旅行感覚です。

 

ちなみに中国人のパスポート保有率は意外に低く、まだ5%程度だといわれます。ただ、今後上がっていくことは間違いないでしょう。

 

■海外旅行に興味が湧かない3つの理由

海外へ行かない理由は人それぞれですが、以下のような理由からそもそも海外旅行に興味がない人もいます。

 

1.周囲の人が行かない

海外志向には地域差があります。パスポート保有率を都道府県別に見ると、1都3県(東京・神奈川・埼玉・千葉)で国内全体の約4割を占め、ワースト3の青森・岩手・秋田は1桁台。周りの人が行かなければ海外旅行の話題になることも少なく、自然とレジャーの選択肢からはずれていきます。最近は地方の空港から直接海外に飛ぶこともできますが、行き先は限られます。

 

また地方の中小企業は長期休みを取りづらいこともあり、休めたとしてもカレンダーどおりのハイシーズンなら旅費は高め。そんな状況で海外に行くのはかなりの旅行好きに限られてしまい、行く人と行かない人に大きく分かれてしまう傾向も。

 

2. 準備が面倒

海外旅行には、パスポートの申請・更新をはじめ、両替や保険加入、スマホの海外利用設定など、プラスアルファの準備が必要。さらに、現地ではチップの習慣などに戸惑うことも。これらも旅行の醍醐味として楽しめればいいですが、面倒だと思ってしまうと重い腰が上がらないようです。

 

3.日本で十分満足できる

南北に長く、四季のある日本は魅力の宝庫。雪山からビーチ、大自然から大都会まであらゆるスタイルの旅行を楽しむことができるので、わざわざ海外に行かなくても……と考える人もいます。また、昔に比べて海外旅行も気軽に楽しめるようになり、テレビやSNSでも簡単に情報が得られるようになったため、“未知の世界への憧れ”のようなものは薄れつつあります。

 

■世界1位の自由度!使いやすい日本のパスポート

先ごろ、コンサルティング会社のザ・ヘンリー&パートナーズが発表したパスポートの自由度をはかる調査「Henley Passport Index 2018」では、日本はシンガポールとともに1位になりました。実に180の国や地域に、ビザなし(または簡易なアライバルビザ)で行くことができます。そんな便利なパスポートを使わないのはちょっともったいないかもしれません。

 

海外旅行には、そこでしかできない体験や得られない刺激がたくさんあります。もちろん、自分の国の理解を深めるのも大切ですが、旅行を計画するときは、国内か国外を意識しすぎず、柔軟に選択肢を広げてみてもよいかもしれません。

 

【著者プロフィール】

古屋江美子

ライター。AllAbout旅行ガイド。旅行やグルメを中心にウェブや雑誌、会員誌などで執筆。2010年の出産後は、子育て・家族旅行の分野にも活動の場を広げる。2012年に故郷である山梨県の「やまなし大使」に就任

「給料日前はいつもお金がない」って“money”を使わず英語で言える?

友達に飲みに誘われたけど、お給料日前で「お金がないんだ…」と断ってしまったこと、ありませんか?

 

そんな「お金がない」を英語にすると、誰もが思い浮かべるのは “I don’t have money” や “I have no money” ですよね。

 

でも、これらの表現を使わずに「お金がない」「金欠」を表すこともできるんです。すぐに今日からでも使えそうな、そんなスラングのお話です。

 

「お金がない」「金欠です」を英語で

今回紹介するのは「お金がないから遊びに(飲みに)行けない」や「ギャンブルで一文無しになった」といった「すっからかん」という意味での「お金がない」です。

 

「今、持ち合わせがない」というのとはちょっと違います。(ちなみに「現金の持ち合わせがない」は “I have no cash on me” という表現をよく耳にします)

 

「すっからかん」の「お金がない」は、スラングでこんなふうに言います。

 

I’m broke.

 

短くてシンプルですね。

 

「あれ?”broke” じゃなくて “broken” なんじゃない?」と思った方はいませんか?鋭いですが、ここは “I’m broken” ではありません。”I’m broke” です。

 

文法的にちょっと違和感のある “I’m broke” ですが、なぜこんな表現になるのでしょうか?

 

“broke” の意味とは

実はこの “broke” は “break” の過去形ではありません。“broke” という形容詞なんです。なので “I’m broken” とはならずに “I’m broke” なんですね。

 

その “broke” とは、オックスフォード新英英辞典によると、こんな意味があります。

 

《informal》having completely run out of money

 

まさに「すっからかんの」「一文無しの」という言葉がピッタリな、完全に「お金がなくなっちゃった」という状態ですね。

 

《informal》と書かれてある通り、あくまでもカジュアルに使うスラングなので、相手とシチュエーションに気をつけて使って下さいね。

Stunned

 

“broke”、どう使う?

では “broke” の意味が分かったところで、実際にどんなふうに使われるのか見てみましょう。

 

例えば、友達に給料日前に飲みに誘われたけど「お金がないから…」と断る場合には、こんなふうに言えます↓

 

How about a drink tonight?
-Sorry, I can’t. I’m broke.

 

さらに、給料日前はいつも「お金がない」と言っている人もいますよね。そんな人は、

 

I’m always broke before payday.

 

と言うこともできます。「すっからかん」度合いを強調して “flat broke” や “stony broke” と言うこともありますよ。

 

また、”go broke” で「一文無しになる」「破産する」といった意味にもなります。

 

He went broke gambling.
彼はギャンブルで破産した

My father’s business went broke when I was ten.
私が10歳のときに父の経営する会社が破産した

 

“low on cash” も使える

“I’m broke” 以外にも「お金がない」を表すフレーズに、こんなものがあります↓

 

I’m low on cash.

 

“low” は「低い」という意味の単語ですよね。でも、それ以外にも、

 

having a reduced amount or not enough of something
(オックスフォード現代英英辞典より)

 

という意味があるんです。なので、”I’m low on cash right now” で「今はあんまりお金がない」というのを表せるんですね。

 

“be/get/run low on 〜” はお金だけではなく、ガソリンなんかにも使います。

 

We’re getting low on petrol.
I’m running low on gas.
ガソリンが少なくなってきた(なくなりそう)

 

みたいな感じですね。

 

“I have no money” でももちろんいいですが、友達と話す時には “I’m broke”、”I’m low on cash” もなかなか使えるので、機会があればぜひ使ってみて下さい!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

「日本語の話せる人はいませんか?」覚えておきたい入国審査時に使う英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第30回「空港②」

税関や入国審査など、空港でよく使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】先に入国審査を通過した友達との関係を聞かれた。

突然、同伴者との関係性を質問されました。「友達です」と答える場合は、どのように表現すればよいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

She’s my friend.(友達どうしです。)

相手:What’s your relationship with her?
場合によっては、同伴者について聞かれることも。予想していなかった質問に思わずドキっとしてしまうかもしれませんが、She’s my friend.,He’s mybrother. などと落ち着いて答えましょう。

 

 

【場面2】税関で、申告するものがないか聞かれた。

税関で「申告するものはありません」と伝えるには、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

No, I have nothing to declare.(申告するものはありません。)

相手:Anything to declare?
declare は「申告する、宣言する」という意味です。簡単にNo. とだけ答えても大丈夫。

 

 

【場面3】相手の言っていることがさっぱりわからない!

自分の英語力ではなにを言っているのかわかりません。日本語の話せる人をお願いしたい場合、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Is there somebody who can speak Japanese?(日本語の話せる人はいませんか?)

入国審査や税関では、うかつな発言をすると、別室で詳細な質問を受けるなど思わぬトラブルを招いてしまうことも。自分の英語力と相談して、このように依頼するのも選択肢のひとつです。

 

 

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

イタリアの大ベストセラー「I ♡ TOKYO」の著者が来日! 超知日家が見た「今の日本」って?

イタリアの人気ラジオDJ、ラ・ピーナさんをご存知ですか? 彼女は2017年にイタリアでベストセラーになった「I ♡ TOKYO(アイラブ東京)」という東京のガイドブックの著者。この本はイタリアで5万部以上を売り上げ、ノンフィクション部門で9週連続1位を記録した大ヒット本です。そんな話題作の日本語訳版が4月27日に発売されました。

 

 

ラ・ピーナさんは、イタリアのメジャーラジオ局「Radio Deejay」でレギュラー番組を持つ人気DJでミュージシャン。キャッチーな発言とキュートなキャラクターで人気なのだとか。

 

そんな彼女は現在47歳。彼女の夫、エミリアーノ・ぺぺさんは6歳年下のミュージシャンで、ナポリ出身のナイスガイ。彼女の経歴を聞くだけでもパワフルな印象を受けますが、一体どんな人なのか会ってみたい!

 

先日、ラ・ピーナさんとエミリアーノさんが来日すると聞きつけ、早速取材を申し込むと、快くOKのお返事がもらえました。取材場所に指定されたのは都内の民家です。リビングのソファに座ると、アサヒスーパードライ&キリン 氷結、そして柿ピーのおもてなし。もうすでに日本のことを熟知している様子が伝わってきますよね。そんな和やかな空気のなかで取材がスタートしました!

↑ラ・ピーナさん(写真右)は、イタリアの国民的ラジオDJ。1970年6月20日生まれ。出身はイタリアのフィレンツェ。夫のエミリアーノ・ペペさん(写真左)もミュージシャンで、2人で何度も日本を訪れている

 

 

大人なのに子どもの心が見え隠れする”小さな人形”信仰にビックリ

もともと、ラ・ピーナさんが日本を大好きになったのは、ご両親の影響とのこと。建築家だったお父様に連れられて80年代に来たのが最初で、すでに50回以上日本に訪れているのだとか。そんな彼女にとって、東京は「サプライズでいっぱいのプレゼントみたいなもの」なのだそう。

 

「私の本がイタリアでヒットしたのは、日本に興味を持っているイタリア人がたくさんいるからです。イタリア人にとってはまだ日本はミステリアスな国。そんな日本を出発準備から細かく紹介した本はあまりなくて、これが評判の高い理由のひとつではないでしょうか。そして、私が今回、日本でも本を出すことになって一番気になっているのは、日本を”おもちゃの国”だと書いたところですね。これについて日本人はどう思うのかしら?」(ラ・ピーナさん)

 

そう、キャラクターやマスコットといった小さな人形たちに囲まれて暮らす日本人が、イタリア人の彼女には不思議だったのです。言われてみれば、私たちは年齢、性別に関係なく、何かしらのキャラクターグッズを持っています。それは、早く大人になろうとするヨーロッパでは考えられないことなんです。

 

「ヨーロッパでは子どもっぽいまま大人になるのは良くないことだとされるので、みんな早く大人になろうとします。でも、そんなことしなくて良かったのかもしれないと、いまになって思うんです。日本のように子どものままでいるのは、繊細さやデリケートさを持ったまま大人になることなので、それはいいことなのかも。日本人はそうした部分にもっと誇りを持つべきですよ!」(ラ・ピーナさん)

 

また、小さなものをかわいがるという気持ちが心を助けてくれることもあるのではと話してくれました。「もしかすると、お守りに近い感覚なのかもしれませんね。日本人はたくさんの規則のなかで早く大人になるから、心の中は子どものままというのがそういう部分に現れているのかも?」と、ラ・ピーナさんは考えているそうです。

 

エミリアーノさんは、この”小さなモノ”をリスペクトする日本人の習慣を、テクノロジーにも感じています。その代表は“喋るエレベーター”。「あんなふうに喋るエレベーターを蹴ったりできないよ。だからこそ日本人は礼儀正しくいられるのかもしれないですね」。

 

そんなエミリアーノのさんの話を受けて、ラ・ピーナさんはこう話します。「ヨーロッパと違い、日本は住宅環境が狭いぶん、心地よく使うための工夫を感じます。だからこそ、エレベーターが話すといった、強いこだわりがあるのかもしれません」。

日本ならではの“居酒屋カルチャー”のいいところ

日本が大好きな彼女ですが、この取材のように日本人とじっくり話すのは初めてだそうです。「10年前はこうやって自分の滞在するところへ日本人が4人も来るなんて想像もしなかったわ(笑)。田舎では家に寄っていきなさいと言われることもあるけど、東京ではそんな経験はなかなかないですからね」(ラ・ピーナさん)。

 

そんな東京でも気軽に日本人とコミュニケーションできるのが、なんと居酒屋。「居酒屋では酔っ払っているおじさん達が話しかけてくるんです。それが楽しいから、居酒屋が大好き!」(ラ・ピーナさん)

 

日本を訪れる海外の人がこんな風にコミュニケーションを求めているとは考えもしませんでした。この話を聞いてからは、飲食店で外国人にもっと話しかけてみようかなと思わされます。

 

居酒屋以外にも、お好み焼きやしゃぶしゃぶも大好きで、その理由はなかなかユニーク。「レストランに来てお金を払って、どうして自分で料理しなきゃならないのかと思うから、それが楽しいんです」(ラ・ピーナさん)。エミリアーノさんも「イタリアはレストランに行ったら王様のように何でもサービスしてもらいたいと思うから、本当に不思議だよ!」と驚きの様子でした。

 

 

お気に入りの街はシモキタと原宿

今回の取材でお邪魔したこの民家は、どうやら「Airbnb」を使って借りたのだとか。2人は日本に来るときはできるだけ民泊を活用していて、毎回違うエリアに泊まるというこだわりがあるそうです。

 

「イタリアでの暮らしも愛しているから、日本に引っ越すことはないんです。でも、こうやって民泊をして、日本の暮らしを体験しに来るのが大好き。でも、イタリアに帰るとすぐに日本が恋しくなって、なかなか日本に行けないとストレスが溜まるんですよね(笑)」(ラ・ピーナさん)

↑今回宿泊したのは都内の一軒家。筆者がお邪魔したときは、近所の子どもがラ・ピーナさんたちに「こんにちは!」と挨拶しているのを見かけたほど、日本での日常に馴染んでいた

 

そんなラ・ピーナさんのお気に入りの街は下北沢で、行きつけのバーもあるそうです。エミリアーノさんはファッションが好きということもあって、原宿が大好き。去年はキャットストリートで民泊し、大好きな街の大好きな場所に泊まれるということに興奮したのだとか。

 

では、逆にラ・ピーナさんたちに日本人におすすめしたいイタリアの街はどこなのか聞いてみると、開口一番エミリアーノさんが「イタリアの街は世界で一番美しいから、全部行かなきゃだめだよ!」とのこと。一方のラ・ピーナさんのオススメは「アドリア海沿い」。下田や熱海のような趣きがあるそうです。あとは、人が親切なボローニャも旅行者には優しいとのこと。

 

今回、日本語版が出版された「I ♡ TOKYO(アイラブ東京)」は、ラ・ピーナさんから東京に向けたラブレター。いまは大好きな人に告白して、その答えが少しずつ見えてきているところだといいます。日本で暮らす私たちにとっても、外国から日本がどう見られているのかがわかって面白いのがこの本のいいところです。東京の良さを再認識してみてくださいね。

 

 

【書籍情報】


書名:I LOVE TOKYO
著者: LA PINA(ラ・ピーナ)

翻訳:岩田デノーラ砂和子
価格: 本体1200円+税

【ネット書店でのご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4054066380
・楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/15386463/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1106864483
・学研出版サイト https://hon.gakken.jp/book/1340663800

【対談】子育て家族の理想のマイホームが変わりつつある?――整理収納のプロ・梶ヶ谷陽子さんと家づくりのプロ・木戸將人さんに聞きました

夢のマイホームを建てる際、お子さまがいる家庭であれば“子育てのしやすさ”は当然外せないポイントです。そこで今回は、子どもがのびのびと育つ家「へーベルハウス +NEST」を提唱する旭化成ホームズ・くらしノベーション研究所主幹研究員であり共働き家族研究所長の木戸將人さんと、整理収納アドバイザーの梶ヶ谷陽子さんをお招きして、「子育て家族の理想のマイホーム」をテーマに対談していただきました。

 

へーベルハウス +NEST

 

整理収納アドバイザー 梶ヶ谷陽子

2013年より整理収納アドバイザーとしての活動を本格的に開始する。間取りプランナー、防災士など暮らしにかかわる資格を多く保有し、企業の研修講師から商品プロデュース、テレビ出演・書籍執筆などマルチに活躍中。2017年10月には自身初のプロデュース商品「Carry Storage」シリーズもリリース。著作は『やせる収納』(主婦の友社)ほか多数。「Bloom Your Smile」代表。二児の母でもある。

http://bloomyoursmile.jp/

 

共働き家族研究所長 木戸將人(旭化成ホームズ)

くらしノベーション研究所主幹研究員。共働き家族研究所長。1995年、旭化成工業(株)住宅事業部入社。東京エリアで約400棟以上の設計を担当する。2014年からくらしノベーション研究所にて共働き・子育て家族を主な対象とした調査研究・商品開発を手がける。『インテリアの百科事典』(丸善出版)共著。

 

進化するいまどきのオープンキッチン――子どもの手伝いが3割もアップ!?

木戸 家づくりのタイミングって、皆さんお子さまが大きなキッカケで、だいたい小学校に入る前あたりが多いですね。

梶ヶ谷 感覚として、わかります。実は私たち夫婦も家を2度建てていまして、最初が結婚して夫と暮らしはじめるとき。2度目は、長女が幼稚園に入るころでした。

木戸 2度も建てていらっしゃる? それはうらやましいです。

梶ヶ谷 いえいえ、マンションなども視野には入れて条件が合うところを探したのですが、いろいろ検討に検討を重ねた結果、戸建てのほうがいいかなとなりまして…がんばりました(笑)

木戸 すばらしいですね。最近は家づくりのタイミングが少し早まっていまして、保育園に入る前くらい。つまり家づくりを検討されるご夫婦が、より若い世代になってきているようです。

梶ヶ谷 そうなんですね。たしかにそうかもしれませんね。

木戸 梶ヶ谷さんは今、お子さんお二人ですか?

梶ヶ谷 はい。現在、10歳の娘と4歳の息子がいます。

木戸 となると、お仕事をされていて、かつ子育て真っ最中でいらっしゃる。

梶ヶ谷 はい。まさに御社へーベルハウスのパンフレットなどに載っている“ゼンリョクママ”です(笑)

木戸 いまの共働き家族は、家事や子育てをするけれど空回り気味の“チョイカジパパ”と、仕事も家事も子育ても忙しいなりにがんばる“ゼンリョクママ”が主流なんです。

 

梶ヶ谷 木戸さんは「子どもがのびのびと育つ家」についても研究されているとか。

木戸 ええ。親子のコミュニケーションをいかに育むかという観点で家づくりを考えますと、やはりLDK(リビング・ダイニング・キッチン)がテーマの中心になります。共働き夫婦が7割近くになり、専業主婦の方の比率が下がりつつある今、よりいっそう家族みんなで会う時間は限られてきている。朝は慌ただしいですよね?

梶ヶ谷 たしかに。うちも主人は朝早く家を出ますし、家族4人が輪になってゆっくり朝食をとることは難しいのが現状です。

木戸 そうでしょう。とはいいつつ、朝食は夕食に比べて準備がそれほど手間のかかるものではなく、たとえばご主人がトーストなどの用意をされたりもする。その意味ではやはり「朝の団らん」は大切なコミュニケーションの場になるわけです。

梶ヶ谷 おっしゃるとおりだと思います。

木戸 弊社では現在、約9割のお客様が対面式のキッチンを採り入れていらっしゃいます。

梶ヶ谷 たしかに、私の実家はダイニングとキッチンが明確に分かれていますけれど、今でも母などはオープンキッチンにしたいと言っていますね。

 

木戸 実は手元の見えるオープンキッチンのほうが、お子さんのお手伝いが3割も増えるというデータがあるんです。

梶ヶ谷 3割も! それは大きいですね。

木戸 ええ。なぜかというと、ポイントはキッチンの作業台の高さで、だいたい小学校低学年のころのお子さんの目線の高さに近いのです。つまり、お母さんなりお父さんが食事の準備をしている手元がはっきり見える。すると興味をもって自ずと手伝いたくなる。好奇心を刺激するんでしょうね。

梶ヶ谷 なるほど。私のいまの家もオープンキッチンですけど、正直ハードルは高いんです。なぜなら、来客の際に私の手元やキッチンのようすが見えてしまうので。でも、ふだんから整理収納を心がけるようになるメリットもあります(笑)

木戸 キッチンに関してはご主人――パパをもっとキッチンに入れようとの意図で、両側から出入りできるアイランド式キッチンもご提案しています。

梶ヶ谷 両サイドから出入りできると、子どもやパパのお手伝いもやりやすいですね。

木戸 ええ。最近は、コンロを壁側に配置してシンクや作業台と別にした分離式のタイプ(マルチアイランドキッチン)もあります。男性がよく炒め物を調理されるので、油がはねたりすることなども考えて。

 

↑「なぜか、男性はフライパンを振るのが好きですよね」と木戸さん。「わかりますー」と白い歯を見せる梶ヶ谷さん。家づくりのプロと整理収納のエキスパートの対談は、初対面とは思えないなごやかな空気に包まれた

 

↑こちらは夕食時のデータ。オープンタイプは子どもからママやパパが作る料理がしっかり見えるので、興味を抱かせる効果があるというわけだ

 

+NEST――いい間取りは家族間コミュニケーションが増える!

木戸 夕方にお子さんが帰宅して、どこで宿題をするかというと、ご承知かと思いますが、リビングが多いのです。お母さんとしては、そのこと自体は歓迎とはいえ、いかんせん夕食の準備と重なる。いざダイニングテーブルに料理を並べようとすると、消しゴムのカスが残っていたりしますし、教科書やノートなども散らかっている(笑)

梶ヶ谷 わかりますー(笑)

 

木戸 それを単に解決するだけでなく、プラスの効果もご提案できないかと商品化したのが「+NEST」(プラスネスト)というスペースです。LD(リビング・ダイニング)の一角に、お子さんが宿題やお絵描きできる場所をご提案させていただきました。2008年のことです。

梶ヶ谷 すてきな発想ですね。安心できますし、コミュニケーションもとりやすい。子どもが大きくなったら、やがては自分たち夫婦の趣味のスペースとしても使えますものね。

木戸 まさにそのとおりです。家はライフステージによって、しなやかに対応できる柔軟性を持たなければならないと考えています。+NESTのデビューから今年で10年目。おかげさまで評判も良く、いくつかのご家族を追跡調査させていただいた結果、ほぼすべてのご家族がお子さんの勉強や遊びの空間としてお使いいただいています。

梶ヶ谷 すてきですねー。

 

木戸 実は+NESTには、「お子さんが礼儀正しくなる」という効果もあるようです。LDの一角に自分のスペースがあると来客時、例えばママ友が遊びに来たときもその場所にいて、親たちの様子を眺めたり会話を聞いたりしている。社会性を学ぶのでしょうね。

梶ヶ谷 なるほどー。それは片づけにも通じますね。狭くても自分のスペースがあると、そこで身支度したり、学校から持ち帰ってきたモノをしまったりする。最初からそうしたスペースが考慮されているなんて、ホントすばらしいです。うちはリビングに後から子ども用の収納を作って、そこにランドセルなどをしまえるようにしています。

 

↑「子どもからはリビングのテレビが見えず、キッチンからママが子どものようすをうかがえるのが+NESTの理想的なレイアウトです」と木戸さん

 

↑「+NEST」のネーミングは女性スタッフの発案だとか。文字どおり、子どもたちの巣立ちを助けるという思いが込められている

 

子ども部屋と収納――“適材適所の収納”が子どもの成長に効果的

梶ヶ谷 そうそう、子ども部屋といえば、へーベルハウスには子どもが壁の一面を自由にできる仕様もあるみたいですね?

木戸 ええ。子どもキッカケの家づくりと申しましても、具体的に間取りやら外装・内装、設備などを考えるのはパパ・ママやおじいちゃん、おばあちゃんです。子どもの視点から工夫がこらせる、たとえば壁の一部をマグネットクロスにして、自分が描いた絵や好きな写真などを貼れるようにするとか、場合によってはそのまま絵を描けるなどしたらどうか、というアイデアです。

梶ヶ谷 おもしろいですね。

木戸 創造性を育むうえで効果的ではないかとの意図です。さすがにリビングでやられたら問題ですけれど、子ども部屋の一部なら許容範囲(笑)。親御さんとしては、新築の家は壁に釘1本刺したくないですからね。いざとなれば、あとでクロスを張り替えればいい。

梶ヶ谷 私もそうでした。釘どころか画びょうも刺したくなかった(笑)

 

木戸 2度も家を建てられたのは本当にすごいですね。1度目のご経験が生きている?

梶ヶ谷 そうですね。失敗もしています(笑)。2度目の家を建てる前に整理収納アドバイザーの資格を取得して、いかにふだんの生活で収納が重要なのかを改めて認識したのですが、私は基本、さまざまな収納家具を後で買ってきて、使いやすいように置くスタイル。収納を味方につけると、ホント日々の暮らしが助かりますから。ここでお聞きしたいのですが、家づくりの初期の段階から子どものスペースを考えたり、ビルトインの収納設備などを設計するコツはいったいどこにあるのでしょう?

木戸 まずは、住む方の生活を知らなければなりません。ですから、朝起きてから夜お休みになられるまで、どんなスケジュールなのかをヒアリングさせていただきますね。

梶ヶ谷 ああ、一緒です。私も収納のご相談を受けたとき、その方がどんな生活パターンなのか、いつどこでどんな作業をされるのかなど、起床から就寝までの流れを聞かせていただきます。

木戸 なるほど。私どもはよく「3つのぱなし」というお話をさせていただきます。①出しっぱなし、②かけっぱなし、③置きっぱなし、ですね(笑)

梶ヶ谷 わかるー、わかります(笑)

木戸 これらの解決策としてご提案させていただいているのが、大きく「集中収納」と「壁面収納」。多くの場合はリビング、もしくは玄関からLDの間あたりに、ある程度まとまった収納が可能なスペースを考える。その際、床面積ではなく、壁面積として収納スペースをとらえるということです。

梶ヶ谷 壁面収納は有効ですよね。

木戸 おっしゃるとおりです。そのとき、4人家族の場合でLD収納の目安として約7㎡の壁面積を考えてください、と。これはいろいろデータをとらせていただき計算した平均値です。近年、再調査したところ、必要な壁面積はほとんど変わらないのですが、1つ当たりのモノのサイズが小さくなり、モノの数自体は増えているんです。

梶ヶ谷 たしかに昔はなかったような便利な生活用品が増えたりしています。

木戸 そうなんです。で、「リビングクローク」と呼んでいますが、たとえば「テレビを置く側の壁の裏側に1畳くらいの収納スペースを設けませんか?」と、ご相談させていただいています。近年、こうした設計にできるのはテレビが薄型になり、視聴距離が昔のブラウン管時代より短くて済むようになった背景もあるかもしれません。

 

梶ヶ谷 実際にこうした収納を採り入れる方は多いですか?

木戸 はい、おかげさまで。仮に18畳のLDでしたら17畳ではいかがでしょう、と申し上げると納得いただけたりします。

梶ヶ谷 1畳くらいなら許せますね(笑)。すばらしいなぁ、3面の壁面収納は目隠しにもなるし、地震などのとき、人がいるほうにモノが飛び出したりしてこないメリットもありますよね。

木戸 ええ。へーベルハウスは壁に耐力を負担させない構造なので、壁を凹ませて収納スペースを作ったり、壁と収納を兼用させる間仕切りファニチャーの採用など設計の自由度が非常に高いのです。梶ヶ谷さんはより実践的というか、ケースバイケースでどこに何を収納するかなどキメ細かな観点でお考えだと思いますが、私どもは大きな枠でとらえて、「そこに入れば良し!」という考え方です。

梶ヶ谷 なるほどー。

 

↑7㎡は壁の長さに換算すると約3m。これを生み出すために壁を曲げて1畳ほどの「リビングクローク」を作るという発想だ

 

↑部屋を完全に仕切らない「間仕切りファニチャー」も広びろとスッキリを両立するポイント

 

木戸 収納の専門家としての立場から、改めて子どもがのびのび育つための収納のポイントを教えていただけますか?

梶ヶ谷 単に収納スペースをとるのではなく、“適材適所の収納”を考えることじゃないかと思っています。よく子どもに話すのが、「片づけって、モノをもとの場所に戻せばいいんだよ」と。「だから、戻す場所をいっしょに決めようね」「どこなら戻しやすい?」と、子ども目線で収納場所を決めてあげる。「子どものせいでウチが片づかない」と不満をこぼす方がいらっしゃいますけど、そうじゃないと私は言いたいです。

木戸 あー、腑に落ちました! ある保育園の先生にヒアリングしたとき、「2歳でもお片付けはできますよ」と言われまして。次の商品のヒントになるなぁ(笑)。6月30日のセミナーも楽しみにしています。

梶ヶ谷 いえいえ、私のほうこそ、木戸さんのお話が楽しみ。もっと聞きたいです。住まいのカタログや収納ハウツー本どおりの暮らしはなかなかできませんけど(笑)、理想に近づけることはできますからね。今日はおかげさまで目からウロコが3枚4枚も落ちちゃいました(笑)

木戸 とんでもないです。本日はありがとうございました!

 

↑「+NESTのクローゼットの奥行きやハンガーパイプの本数もカスタマイズできるんですか?」など興味しんしんの梶ヶ谷さん。さらなる「子どもがのびのび育つ家」のヒントは6月30日のセミナーで明らかに。お楽しみに!

 

【お知らせ】

カリスマ整理収納アドバイザー&教育評論家による

「子どもが伸びる! くらしやすく・学びやすい家づくり」セミナーを開催します!

日時:2018年6月30日(土)13:00開始

会場:学研ビル13階カフェフロア(JR五反田駅5分)

会費:無料

主催:株式会社学研プラス 協賛:旭化成ホームズ株式会社

 

「子どもの勉強スペースはどうすれば?」「子どもがいても片付く家にするには?」など、家を建てるうえで、育児や教育はもっとも重要なポイントのひとつです。そこで今回、教育評論家・親野智可等先生と、整理収納アドバイザー・梶ヶ谷陽子さんを迎え、子育て世代の皆様にとって「くらしやすく・学びやすい」家づくりについて考えるセミナーを開催いたします。

 

ぜひこの機会に、お子様・ご家族にとっての“理想の家づくり”を発見してみましょう!

 

<プログラム>

第1部

「子どもが自然に伸びる家~学びやすい家づくりとは?」

教育評論家:親野智可等先生

第2部

★「親子コミュニケーションを育む家とは~建築事例のご紹介から

旭化成ホームズ株式会社

「くらしノベーション研究所主幹研究員・共働き家族研究所長」:木戸將人さん

「『未来の家づくりシート』で見つける本当に建てたい理想の家講座」

整理収納アドバイザー:梶ヶ谷陽子さん

 

詳細・申し込みはコチラ

 

撮影:我妻慶一

 

撮影協力

旭化成ホームズ(株)ヘーベルハウスFREX 3F石神井モデル

東京都練馬区下石神井1-8-4 石神井住宅公園内

 

 

 

 

 

【保存版】ペットのいる家の「リフォーム」全解説!! 壁・床の素材選び~ニオイ・キズ対策まで

家族の大切な一員であるペット。最近ではペットを室内で飼う家庭が多くなっていますが、犬や猫の爪でフローリングや畳などを傷めたり、ハムスターやフェレットが柱を噛んでしまったりと、快適な環境が壊されている場合も見受けられます。けれど、そこでペットを怒ってしまうのはペットにとって大きなストレス。また臭いや汚れ、ノミやダニなどは人にとってもストレスになります。こうした問題を解消するために、人もペットも伸び伸びと暮らせる快適な環境を作るリフォームをしてみましょう。ここでは壁・床の代表的な素材のほか、臭いやキズの補修について紹介していきます。

↑ペットを家族の一員として、お互いに快適に暮らせる環境を作り、ストレスのない暮らしを心がけましょう

 

【①壁材】

人にもペットにも快適な壁材を選ぼう!

ペットによって起こる引っかきキズや汚れなどが目立つ壁。特に猫の場合は爪とぎによってボロボロにされてしまう部材です。壁材を替えることでキズや汚れの補修と予防をし、さらに吸放湿性や消臭、消音効果を上げましょう。

 

その1「クロス(壁紙)」=手軽にリフォームできる経済的な壁材

消臭や抗菌などペット向けに作られたものが販売されています。手入れも簡単なものが多く、水拭きなどですぐに汚れが落ちるものも。キズや汚れが目立ってきたら簡単に張り替えできるのも魅力。「ペット共生用壁紙」などの名称で売られています。

↑人もペットも快適で、手入れも簡単なクロスに張り替えてみましょう

 

【評価】

手入れのしやすさ:普通/キズのつきにくさ:普通/消臭・防臭効果:よい

 

その2「腰壁」=インテリアリフォームとしても効果的

ペットの届く範囲だけのキズや汚れが防げる壁材。壁紙の上から取りつけるだけで、さらに手入れが簡単になります。最近では既設の壁紙の上から簡単に張りつけられるものも販売されています。インテリアリフォームとしても効果的な壁材です。

↑ペットのキズ対策だけでなく、部屋をおしゃれにする効果もあります

 

【評価】

手入れのしやすさ:普通/キズのつきにくさ:普通/消臭・防臭効果:よい

 

その3「エコカラット」=美しい仕上がりと家の中の空気を換える壁材 

ペットのみならずシックハウス対策にも有効な、呼吸する内壁用建材。壁紙とは違う魅力を持ち、優れた脱臭効果を発揮してペットやタバコ、トイレのニオイを大幅にカット。吸湿性にも優れ、湿度を40〜70%に保ちカビやダニの繁殖を抑制、結露の発生も抑えることができる壁材です。

↑さまざまなバリエーションがあり、イメージ通りのコーディネートが可能。LIXILから発売されています

 

【評価】

手入れのしやすさ:よい/キズのつきにくさ:よい/消臭・防臭効果:よい

 

その4「塗り壁」=吸放湿性にすぐれた伝統的な壁材塗り壁

湿気の多い日本では古くから使われてきた代表的な壁材。とくに珪藻土は吸放湿性に優れ、日本の家屋に最適な素材です。最近では環境や健康のほか、自然素材としても注目を大きく集めています。人によい素材ということは、ペットにもよい素材と言えます。

↑幅広いインテリアコーディネートも可能な、伝統的に使われている日本の気候に適した壁材です

 

【評価】

手入れのしやすさ:普通/キズのつきにくさ:よい/消臭・防臭効果:よい

 

【②床材】

床材選びが重要なポイント

ペットの居場所となるリビングや廊下などは、ペットのことを考えた床材選びをしましょう。キズのつきにくさ、掃除のしやすさのほか、マンションなどの集合住宅の場合には、階下への音にも配慮して床材の材質や特性を吟味し、メリット・デメリットを考えたリフォームをするように心がけましょう。

 

その1「フローリング」=今いちばん使われている床材

合板のフローリングの場合、ペットの爪で表面の板がはがされやすいですが、無垢板のフローリングならはがされる心配がありません。フローリング材は塗装面がアンモニアに弱いため、ペットのオシッコによるシミに注意が必要です。また、滑りやすいので、滑りどめのコーティングをしてあげるとよいでしょう。最近では、汚れや水などに強い加工が施されたフローリング材も販売されています。

↑ペットのためにフローリングには滑りどめのコーティングをしてあげたいです

 

【評価】

手入れのしやすさ:普通/キズのつきにくさ:普通/消臭・防臭効果:普通

 

コーティング剤について

床をワックスで手入れするのはペットの健康にはあまりよくないので、ワックスではなくコーティング剤を使いましょう。ペット向けの製品の場合、キズや汚れ防止のほか、滑りをとめて脱臼や腰痛などを防止する効果も持っています。

↑簡単な施工で防滑効果を発揮するペット用のコーティング剤が市販されています

 

その2「コルク」=自然の風合いを持つ床材

天然素材を使用したコルクは断熱性、保温性、衝撃吸収性、吸音性、防音性など、あらゆる面ですぐれた素材。近年では既設の床上に施工できる接着剤不要の製品もあり、手軽にリフォームすることが可能です。また、足触りもやわらかく滑りにくいので、ペットと暮らすリフォームの素材として最適な床材といえるでしょう。

↑人に優しい素材でシックハウス対策として注目され、最近ではペットを飼う人からも注目を浴びています

 

【評価】

手入れのしやすさ:よい/キズのつきにくさ:よい/消臭・防臭効果:よい

 

その3「カーペット」=手軽で簡単に施工できる床材

カーペットは敷くだけで簡単に施工できる身近な床材ですが、掃除に手間がかかることやシミになりやすいなどデメリットもあります。しかし最近では、防音効果や消臭効果、防ダニ加工などを施された製品も多く販売されています。ペットの爪などがあまり引っかからないように、まずは毛足の短いものを選びましょう。

↑インテリアコーディネイトに近いです。しかし、防音効果などのほかペットの健康面にも効果があります

 

その4「クッションフロア」=手軽に模様替えができるシート

保温性、衝撃吸収性にすぐれて水にも強く、一般的には洗面所や台所などに使用されることが多いです。手入れが簡単なのとコストもあまりかからず施工もでき、ペットのいる部屋にも使われることが多いです。適度な弾力性がありますので、ペットの足にもあまり負担がかかりません。

↑一般的には水まわりに使われることが多いです。しかしペットにも向いているため選択する人も少なくありません

 

【評価】

手入れのしやすさ:よい/キズのつきにくさ:よい/消臭・防臭効果:普通

 

その5「タイル」=汚れに強く手入れもお手軽

ベランダや庭などに使用することが多いタイルは、水拭きもできて手入れも簡単。汚れにも強く滑りにくい床材です。屋外で使われることの多いタイルですが、最近では室内で使うことができる製品も多くあります。床暖房との組み合わせなら1年中快適な環境を作ることができます。

↑ベランダや庭など屋外に適した材質ですが、最近では屋内で使用する人も増えています

 

【評価】

手入れのしやすさ:よい/キズのつきにくさ:よい/消臭・防臭効果:普通

【③ニオイ対策ほか】

ニオイ対策、安全対策、キズ補修etc.

最後に、気になるニオイ対策や安全対策について見ていきましょう。人にとっては当たり前でも、ペットにとってはストレスになることもあるので要注意です。

 

その1「ペット用ドア・ゲート」=ストレスのない室内環境を作る

ペットが開けることができないドアは、ペットにとってはストレスの原因。自由に行き来できるペット用のドアを設置してペットのストレスを軽減してあげましょう。また、ペットにとって危険なため入ってほしくない場所にはゲートを設置して、安全を確保することも忘れずに。

↑ドアを加工して取りつけできるペット用ドアは、多数市販されています

 

↑ペットの安全を確保するペット用ゲートも豊富に用意されています

 

ペット専用スペースのススメ

室内でペットを飼う場合、納戸や押入れなどをリフォームし、ペット専用のスペースを作るのもよいでしょう。この場合、注意してほしいのは、濡れたり汚れたりしてもよいようにすることとニオイ対策をしっかりしておくことです。

↑ペット専用スペースでペットの快適な環境を作ってみましょう。人とペットが気持ちよく暮らせる環境を目指しましょう

 

その2「ニオイ対策」=イヤなニオイは退治しよう

 ペットのニオイは動物と暮らす生活で避けることのできない問題。ニオイは慣れてしまうと自分ではなかなか気づかないものですが、ほかの人にはすぐにわかります。そのために換気扇や空気清浄機、消臭剤などを使って対策をします。また、床や壁を脱臭効果のあるものにリフォームすることでも対策できます。

↑換気扇や空気清浄機は相乗効果がでるように設置することを心がけましょう

 

↑消臭剤は置きすぎると嗅覚の鋭いペットには逆効果となるのでほかの対策と併用しましょう

 

トイレの設置場所は?

ペットと暮らすときに誰もが悩むのがトイレの設置場所。ニオイがいちばんきつい場所となるので、湿気の多い場所は避け、消臭剤は必ず置くようにしましょう。さらに効果を高めたい場合は空気清浄機や換気扇の近くに置くのもよいでしょう。

↑消臭対策を施し、空気の流れなども考慮した効果的な設置場所を確保しましょう。人もペットもおいしい空気で快適に暮らしたいです

 

その3「キズの補修」=ペットがつけた小さなキズは自分で補修しよう

ペットがつけた小さなキズは簡単に補修できるものが多いです。キズのついた場所や材質に合わせた補修剤がホームセンターなどで入手できるので、自分で修繕しましょう。建築用クレヨンや車補修用のタッチペンなどはひと塗りするだけで簡単に補修できるリフォーム用品です。キズの補修はDIYの基本中の基本。DIYをしたことがない人は、これをきっかけに始めてみましょう。なお、上から張るだけで簡単にリフォームができる床・壁材も多いです。キズの補修だけでなく、模様替えを兼ねて張り替えるのもよいでしょう。

↑小さなキズやすりキズなどに使用するマニキュアタイプの補修剤

 

↑フローリングや柱などに使用するクレヨンタイプの補修剤

 

↑クロス(壁紙)にあいた画鋲やクギなどの小さな穴やキズに使用する補修剤

 

↑木材のひび割れや、大きな穴などに使用するパテタイプの補修剤

 

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

決定版 DIYでできる! 壁・床リフォーム&メンテナンス百科
1680円+税/学研プラス

DIY専門誌「ドゥーパ!」が総力編集でお届けする、住まいのなかでも一番気になる壁&床を、お得に、そして思うがままにリフォームしたい人に向けた1冊。またリフォームに加えて、長くキレイな状態を保つためのメンテナンス術もあわせて収録しています。

【お酒の統計クイズ5問】東京都区部が消費量全国一なのはワイン? それともウイスキー?

今回はいつもと少し趣向を変えた「統計クイズ」をお届け! テーマは「お酒」です。 もしかしたら、あなたの住む街が登場するかも…!?

※本クイズは、家計調査結果[平成27年~29年](総務省統計局)を参照して作成しています
http://www.stat.go.jp/data/kakei/5.html

“pretty” と “cute” の違いって知ってる? 意外と知らない使い分け

日本では「かわいい」という言葉をよく耳にしますよね。では、その「かわいい」を英語で言うとどうなるでしょうか?

 

“pretty” と “cute” の2つの単語はほとんどの人が知っていると思いますが、どうやって使い分けていますか?

 

今回は、これらの違いと、もう一つ “adorable” で表す「かわいい」もあわせて紹介します!

 

“cute” の意味とニュアンスとは?

英語の “cute” で表すものには、だいたいこんなイメージがあります↓

 

小さい、若い(幼い)、愛らしい

 

なので、例えばこんなものに対してよく使われます↓

 

赤ちゃん

小さい子ども

小さい動物

小物など

 

キャラクターの小物や雑貨・ぬいぐるみなどを見たら「かわいい!」と言うことがありますよね。

 

日本語の「かわいい」はこの “cute” に近くて、Wikipediaの “kawaii” という項目の説明にも “cute/cuteness” という単語が目立ちます。

 

人や動物に使うときには、仕草や雰囲気も含めて “cute” と表現することも多いです。

 

Your baby is super cute.
あなたの赤ちゃんとってもかわいいね

That puppy is so cute!
あの子犬すっごくかわいい!

 

そして、小さいもの(人)に対して使うことが多いので、”a cute little girl/boy”、”cute little hands” のように “cute little 〜” という言い方もよく使われますよ。

Cute

日本語では「かわいい」は子どもだけでなく、大人の女性に対して使われることもあると思いますが、”cute” は幼さを連想させることもあるので、大人の女性に面と向かって言うのはちょっと注意した方がいいかもしれません。

 

また、”cute” は若い男性に対して「かっこいい」「魅力的・セクシー」といった褒め言葉として使われることもありますよ。

 

“pretty” の意味とニュアンスとは?

“pretty” が持っているニュアンスにも、実は特徴があります。それは、

 

見た目がいい

 

ということです。

 

“pretty” は “cute” のように「愛らしい」というよりは「上品できれい」のような、”beautiful” の弱いバージョンという感じで捉えるといいと思います。

 

なので、人や動物だけでなく、景色や建物・街並み・洋服・花、その他にもいろんなものに使います。

 

Lisa has a pretty face.
リサはきれいな顔立ちをしている

I like your dress. It’s so pretty.
そのワンピースいいね。とっても素敵

This is the view from our room. So pretty!
これが部屋からの景色です。とってもキレイ(素敵)!

Thanks for the flowers. They are so pretty!
お花ありがとう。とってもきれい!

Red, orange, yellow, green, blue, indigo, and violet

“His girlfriend is very pretty” のように、女性のことを表す場合には「かわいい」というよりも「(外見が)きれい」といった、見た目を褒めるニュアンスが強いと思います。

 

“adorable” で表す「かわいい」

最後に、”adorable” という単語を紹介します。

 

この単語も「かわいい」を表す時に使われるのですが、これは赤ちゃん・小さい子ども・動物に対してよく使われます。

 

大まかに言うと、”cute” とよく似ていて「愛らしい」というニュアンスです。

 

ただ、感情の込もり具合がもっと強い感じで、愛情がつい溢れ出るような「とっても愛らしくてかわいい」「愛すべき」といった褒め言葉として使うことが多いです。

 

例えば、赤ちゃんがあくびをしたときや、赤ちゃんパンダがゴロンと転がっただけでも、

 

Oh, she’s adorable!

 

みたいに使う感じです。もちろん、何もしていなくても、かわいい赤ちゃんを上の例文のように褒めることもありますよ。発音は [/əˈdɔːrəbəl/] で、感情をたくさん込めていうのがポイントです。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

今年は何で親孝行する? 母の日・父の日の外さない贈り物

今年の母の日は、5月13日日曜日。父の日は翌月の6月17日日曜日です。

 

照れくさかったり、遠方に住んでいたりで日頃、面と向かっては言えない感謝を伝えるには、この日が絶好のチャンス。せっかくなので、ありきたりでない、ちょっとヒネった伝え方をしたいもの。どういったものなら心から喜んでくれるのか、さっそくチェックしてみましょう。

 

母の日直前! お母さんがもらって一番うれしいものは?

母の日は、日本では毎年5月の第2日曜日に制定され、昔からカーネーションを贈るのが一般的になっていますが、国によっては時期も贈り物もさまざまです。例えば同じ花でも、オーストラリアではマム(菊)、タイではジャスミン、フィンランドでは子どもたちが庭などで摘んだ二輪草を贈る様子が、その象徴にもなっています。

 

楽天市場のアンケート調査では、「母の日に贈りたいもの」は毎年変わらず「花」という回答が第1位という結果に。そして、「母の日にほしいと思っているもの」の第1位も「花」、また「感謝の言葉」という結果になりました。

 

【子どもには言いづらいが、実は母の日に欲しいと思っているものは?】

※出典:楽天市場/2018年「オトナ親子の『母の日』に関する意識調査」(20代または30代の実子がいる50-60代女性200名が回答)

 

「“母の日に花”というのはありきたりだし、毎年代わり映えがしない気がするから、喜ばれるかわからない……」などと感じている人も多いのではないでしょうか。でも、実際のところ、贈られる側のお母さんにとって、毎年の花は最もうれしいプレゼントなのです。

 

やっぱり手作りがうれしい! ひと手間かけて特別感のある贈り物を

プレゼントを選ぶとき、もっとも重視したいのは「もらった人がうれしいかどうか」ではないでしょうか。実は90%のお母さんが、「子どもからの手作りの贈り物はうれしい」と回答し、「今も大切に持っている」「大切な思い出となっている」と答えています(楽天市場調べ)。

 

子どものころは、カードや工作したものや、なにか料理を作ってあげたりと、手作りのものを贈ることもありましたが、大人になるとなかなか手作りに時間をかける余裕がなかったり、買ったもののほうが喜ぶだろうと思って尻込みしたりしてしまいがち。現に、大人になってから手作りのものを母の日にもらったことがあるお母さんは、約3割しかいません。

※出典:楽天市場2017年「オトナ親子の 「母の日」に関する意識調査」(n=200)

 

とはいえ、イチから何かを作り出すのはハードルが高いのも事実です。ですから今年は、キットを購入して手軽にできるもので、ポチッとするだけではない、“世界でたったひとつの贈り物”を考えてみましょう。もちろん買ったものでも、メッセージカードや手紙を添えるなど、たったひと言でもあなたの言葉があるだけで気持ちが伝わり、特別感が演出できるでしょう。今回は、母の日におすすめのプレゼントを、楽天市場の広報・三浦美穂さんに聞きました。

 

今年は趣向を変えて……2018年流「花の贈り方」

1.人気のハーバリウムは、キットで失敗なく作れる

今や知らない人はいないほどの人気を博す「ハーバリウム」は、色とりどりのドライフラワーやブラザーブドフラワーを瓶のなかに閉じこめた植物標本です。日当たりや水やりなどを気にすることなくお花を楽しむことができ、インテリアのポイントにもなるので、昨年から急激に注目を集めています。

「母の日シーズンのハーバリウムの売り上げは、過去3年間で5600倍にも上がっています。長く楽しむことができ、瓶の形、花やオイルの色、デコレーションの仕方でさまざまなバリエーションがあるのも、人気の理由のひとつだと思います」(楽天市場・三浦さん)


「メッセージカードもつけられる ハーバリウム簡単手作りキット」
https://item.rakuten.co.jp/coppecraft/kit_bottle100/

 

2.感謝のメッセージを飾りつけるインテリアボード

花のイラストがついたブラックボードに、付属のチョークでメッセージやデザインを描き足し、プリザーブドフラワーやドライモス(苔)を接着していくDIYキット。お母さんがほしいと思っている「花」と「感謝の言葉」を、一度に渡すことができる贈り物になるでしょう。

「家族で寄せ書きのように書くのも楽しいお品です。楽天限定の新商品で、いつまでも大切に飾っておけて、贈り物を大切に保管しておきたいお母さんの気持ちに寄り添ったプレゼントになるでしょう」(楽天市場・三浦さん)


日比谷花壇「母の日手作りフラワーボード Happiness Flower」
https://item.rakuten.co.jp/hibiyakadan/mf248/

 

プレゼントで押さえたいポイントは「色」!

プレゼントを選ぶときは、できたら事前にさりげなくリサーチできたらいいですね。なかでも気にかけたいのが、「色」です。洋服や小物など、ファッションにまつわるものはもちろんのこと、インテリア雑貨やキッチン用品でも、どんな色であるかでずいぶん雰囲気が変わりますから、普段からお母さんの好みを気にかけておきましょう。

 

もし、お母さんの嗜好よりも「あまり外に出かけないお母さんに、少し散歩に出てほしい」「いつも洋服を気にかけないからオシャレしてほしい」などと、あなたの願いを込めた贈り物にする場合は、その気持ちをメッセージに書いて伝えるといいでしょう。また、義理のお義母さんには、あまりに高価すぎるものは気を遣わせてしまいますから、気遣いのない額に留めておくといいかもしれません。

 

「何がほしい? と直接聞いても、遠慮させてしまってなかなか聞き出せません。お母さんのライフスタイルから今興味のあることをよく見ておくこと、できたら一緒に楽しめるものを選ぶとさらに喜んでもらえるでしょう。贈り物はあくまでも感謝の気持ちを表したものですから、“気持ちを伝えるため”ととらえて品物選びをすることこそが、お母さんにとってうれしいことなのではないでしょうか」(楽天市場・三浦さん)

 

3.石鹸でできた不思議なフラワーボックス

ソープフラワーとは、名前のとおり石けんでできた花です。主に、玄関などに飾って香りを楽しむ「フレグランス・ソープフラワー」と、入浴剤のように浴槽に入れて楽しむ「バスフレグランス・ソープフラワー」の2種類があります。ボックスに入ったタイプとブーケになったもの、色やお花もさまざまなので、お母さんの好みに合ってチョイスできます。

「一枚一枚の花びらが石けんでできていて、そのまま鑑賞してもとても美しいことから、売り上げがかなり伸びてきているアイテムです。色が鮮やかで華やかなのにお手入れが不要なので、母さんに負担をかけずに贈り物ができます」(楽天市場・三浦さん)


吉本花城園「ソープローズ スクエアBOX」
https://item.rakuten.co.jp/kajoen/sope201801/

 

4.名前入りでオリジナル感の出るマグカップ

鋳物ホーロー鍋で有名なフランスのメーカー、ル・クルーゼのマグカップは、コロンとした容姿と独特の色合いで、お母さんの手にもしっくりなじむサイズです。1200℃で焼き上げられるストーンウェアは傷つきにくく、電子レンジやオーブンでも使えます。水分が浸透しにくい特徴があり、匂い移りや茶渋が気になりません。

「英語で8文字、ひながなで5文字の名入れができ、色も5色から選べるので、ご両親や家族でお揃いにしても素敵なギフトになるでしょう」(楽天市場・三浦さん)


ル・クルーゼ「名入れ ル・クルーゼ マグカップ」(取り扱い店舗 Belle Vie)
https://item.rakuten.co.jp/bellevie-shop/etc0190/

 

5.和風好みのお母さんに2度楽しめるセット

上品な和柄の箪笥箱に、カーネーションのプリザーブドフラワーと上生菓子が入ったセットは、お菓子を食べ終わったあとも楽しめるプレゼント。プリザーブドフラワーは透明のケースに入っているので、箪笥箱から出してそのまま飾ることができます。また、上生菓子は島根県松江で大正2年に創業した老舗和菓子屋・福田屋の伝統の味です。

「小ぶりなサイズなので、飾るのにスペースがいらず、お菓子を食べたあとは引き出しに小物やアクセサリーなどを入れてお使いいただけます。このタイプの他にも、さまざまな大きさと種類を用意しています」(楽天市場・三浦さん)


和風プリザーブドフラワー(カーネーションアレンジ)&ひとくち上生菓子セット
「春香(はるか)」 箪笥箱入り(取り扱い店舗 風味絶佳.山陰)
https://item.rakuten.co.jp/sanintoretatehonpo/mtys-jonama-przset-hhs/

 

6.コーヒーや紅茶が好きなお母さんにぴったりの濃厚なチョコレート

昭和10年創業のサロンドロワイヤルがつくる、苦味の少ない天然のピーカンナッツをチョコレートでコーティングした上質なお菓子のセット。ホワイトチョコとキャラメル、抹茶チョコレート、クーベルチュールミルクチョコレートとココアの三種類が小包装になっているので、ボリュームがありながらもちょっとずついただけます。

「お母さんご本人が楽しめるのはもちろんのこと、来客があったときのお茶うけにもおすすめですね」(楽天市場・三浦さん)


サロンドロワイヤル「ピーカンアソート 3種箱入り」
https://item.rakuten.co.jp/s-royal/lalala-pecanassort591/

 

来月には「父の日」が待っています。続いて、お父さんに感謝を伝えるギフトをチェックしてみましょう。

続いて父の日! 今年のキーワードは「スタミナ」と「リンクコーデ」

父の日は6月の第3日曜日。今年は6月17日ですから、プレゼントのチョイスには、もう少しゆとりがありますね。毎年人気上位にある贈り物は、「おいしいもの」なのだとか。なかでも鰻は常にランクインしているそうです。

 

「さらに最近人気が集まってきているのは、馬肉です。いずれもスタミナをつけて元気でいてほしい、という気持ちがこめられたグルメでしょう。お酒の飲み比べセットも定番で、いつもがんばっているお父さんにおいしいものを食べてリラックスしてほしい、家族みんなでおいしいものを満喫したい、という気持ちが伺えます」(楽天市場・三浦さん)

 

【楽天市場「父の日」ギフト人気ランキング TOP5】
1位:特大国産うなぎの3種セット(うなぎ屋かわすい)
2位:父の日 限定 ビール《5種10缶》飲み比べ(よなよなの里)
3位:国産うなぎ蒲焼 風呂敷包み(浜名湖 うなぎのたなか)
4位:杜氏厳選の芋焼酎 飲み比べセット 300ml×5本 化粧箱入り(本坊酒造)
5位:おつまみベスト9ギフト(おつまみギャラリー伊万里)
※順位は、2017年6月父の日売上ピーク時のもの

 

おいしい贈り物を家族で楽しむ、スタミナ系とがっつり系

1.スタミナ食材の定番!国産で安心の鰻セット

長焼き、蒲焼き、刻みと3種類の鰻が入っているセットは、主に西日本から厳選して仕入れた鰻を使い、じっくりと焼き上げられたもの。長焼きと蒲焼きは、ふんわり肉厚でボリュームたっぷりの鰻丼を楽しむことができ、刻み鰻はひつまぶしにしたり、鰻巻きにしてもおいしくいただけます。

「楽天市場のグルメ大賞鰻部門に8年連続輝いているお店です。鰻は楽天市場で毎年大人気の父の日ギフトなんですよ」(楽天市場・三浦さん)


川口水産「グルメ大賞8年連続受賞 特大国産うなぎの3種セット」
https://item.rakuten.co.jp/kawasui/10000130/

 

2.人気上昇中の馬肉は低カロリー高タンパク

馬肉はカロリーが鶏ささみと同等でとても低い上に、鉄分が豊富で、疲労回復や滋養強壮によいとされているグリコーゲンが豊富な食べ物です。お酒のおつまみやおかずとしてそのままでもいただけますし、たたきにしたりカルパッチョなどにしたりするのもおすすめです。

「楽天グルメ大賞を6年連続受賞しているお店です。父の日の贈り物として楽天市場で売上を伸ばしているのが馬肉で、今年注目の父の日ギフトです」(楽天市場・三浦さん)


馬刺し専門 若丸「ヘルシー馬刺しセット 赤身300g」
https://item.rakuten.co.jp/wakamaru/sale-2908-muryoa400-p1/

 

3.がっつりごはんを食べられる贈答用の明太子

人気のインスタグラマー、ぐっちさんが提案している“激悪飯”もお父さんが喜んでくれそうです。

「楽天市場では、人気インスタグラマーぐっちさんに注目して、“激悪飯”というカテゴリーの贈り物をご紹介する予定です。ぐっちさんは、普段はご家族に健康的でバランスのよい食事を作られているのですが、激悪飯というネーミングで、高カロリーでがっつり、しずる感があって食べたくなる油ものや丼もの、濃いめの味つけの、ごはんが進むおかずなどもインスタで紹介しているんです。どれもお父さんが喜びそうな食べ物ばかりなので、いつも頑張っているお父さんにも楽しんでいただけるものをセレクトしてみました」(楽天市場・三浦さん)


博多直送 明太子専門店のうまみ堂「無着色辛子明太子270g(一本物・樽入)」
https://item.rakuten.co.jp/umamido/uf-t300/

 

4.激悪飯を意識したがっつり豪華ステーキ

脂と赤身のバランスがとれた岐阜県の飛騨牛の柔らかいステーキは、プレゼントにびったりの高級感ある品です。

「カリカリに焼いたにんにくとバターライス、ステーキ肉を炒めたステーキガーリックライスは、ぐっちさんの人気の激悪飯です。そのまま召し上がってもおいしくいただけるのですが、一手間加えてがっつり系にアレンジして、お父さんを喜ばせてあげたいですね」(楽天市場・三浦さん)


昭和31年創業 飛騨牛 肉のひぐち「飛騨牛サーロインステーキ150g×2枚 食べやすいサイズ」
https://item.rakuten.co.jp/nikunohiguchi/10002041/

 

お父さんお母さん、家族でトライしたい今年流行のリンクコーデ

「リンクコーデ」とは、親子やカップルでファッションのなかにリンクする柄や色を取り入れたコーディネートのこと。まったく同じものを着るペアルックは、あからさまで難しいものですが、たとえば「同じブランドで買ったけれど柄も色も違う」「ひとりはボーダー柄のシャツ、もうひとりはパンツがボーダー柄」などのリンク感は、恥ずかしくなくお揃いを楽しむことができます。

 

最近では「夫婦のリンクコーデ」の人気に火をつけた、60代のご夫婦bonponさんのインスタグラムが評判です。「bonponさんにご協力いただき、今年楽天市場ではリンクコーデのものを父の日に贈る企画を考えております。ご夫婦でなくても、自分とお父さん、家族でのリンクコーデも楽しめるようなアイテムを揃えています」(楽天市場・三浦さん)

bon_ponさん(@bonpon511)がシェアした投稿

 

5.何にでも合わせやすいストライプ柄のリンクコーデ

「老若男女問わずにコーディネートしやすいストライプ柄。男性がシャツ、女性がプルオーバーで合わせてみるのはいかがでしょうか。ストライプの太さが違えばペアルック感が少なく、ご夫婦だけでなく親子で着ていただいても素敵なお品です」(楽天市場・三浦さん)


ZIP FIVE「太ストライプ BLACK/NAVY」
soulberry「プルオーバー」
https://item.rakuten.co.jp/zip/18-ss-010/
https://item.rakuten.co.jp/soulberry/t5a0199/

 

6.ダンガリーはシャツとワンピースで普段着コーデ

「ダンガリーは、これからの季節さらっと着られて気持ちのよいアイテムです。特にワンピースの方はゆったりとしたつくりで、近所へのお出かけや部屋着としてもおすすめです」(楽天市場・三浦さん)

 

AVIREX「デイリーウェア シャンブレーシャツ」
chouchoucollect「半袖 後ろボタンワンピース」
https://item.rakuten.co.jp/waiper/avtm61906101/
https://item.rakuten.co.jp/chch/5000ac617/

 

母の日、父の日の贈り物のヒントになったでしょうか? ご両親のことを思い出し、どんなものが好みか、どんなお祝いが喜ぶのか考えて、今年はぜひメッセージや電話などでも感謝の気持ちを伝えられる日にしてみませんか?

 

楽天市場
・母の日特集ページ https://event.rakuten.co.jp/mother/
・父の日特集ページ https://event.rakuten.co.jp/father/
・父の日に贈りたい!夫婦でおでかけリンクコーデ(5月14日サイトオープン)
・高カロリー? 脂っこい? 上等だ! 父の日に食べたい#激悪飯(5月14日サイトオープン)

 

取材・文=吉川愛歩 構成=Neem Tree

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

「マイレージつけてもらえます?」空港でマイレージをためたいときに使う英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第29回「空港①」

機内への荷物の持ち込みや、便の振り替えなど、空港でよく使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】微妙な大きさだけど、大丈夫かな?

カバンのサイズが微妙なので「機内へ持ち込みができますか?」と尋ねるときに、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Can I carry this onto the plane?(これは機内に持ち込めますか?)

Can I ~? の形で尋ねましょう。「持ち込む」は動詞carry またはbring を使えば大丈夫。

 

 

【場面2】マイレージをためるのも忘れちゃいけない。

もちろんマイレージをためたいので「マイレージを付けてください」と伝えるには、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Can you add on the mileage points?(マイレージつけてもらえます?)

定番フレーズCan you ~? を使って、「~を加算する」という意味のadd (on) を続ければOK。「マイレージ」はmileage points といいます。

 

 

【場面3】まさかの遅刻!予定の便に乗り遅れた。

別の便への振り替えが可能かどうかを尋ねる場合、あなたはどのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Could you put me on another flight?(別の便に振り替えていただくことってできますか?)

まずはI missed my flight.(予約していた便に乗り遅れました)と伝えて、係員に相談しましょう。Could you ~? はCan you ~? よりも控えめで丁寧なお願いのしかたです。

 

 

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

「350円リュック」だけじゃない! デカトロンの驚愕コスパアイテムを集めてみた【アウトドア編】

フランス生まれのスポーツブランド「デカトロン」は魅力的なアイテムがテンコ盛り。先日、350円という小型リュックを紹介したところ、非常に大きな反響がありましたが、今回は人気のカテゴリである「アウトドア&キャンプ」で使えるアイテムを集めてみました!

 

快適テントは2秒で設営完了

ケシュア ポップアップテント 2Seconds FRESH&BLACK 2人用

9990円

 

簡単に設営&収納できる2人用キャンピングテントはポップアップ式の自立設置構造を採用し、名前の通り約2秒で設置できる手軽さが大きな魅力。遮熱、遮光、防水、耐風性能に優れ、快適な睡眠を約束してくれます。重さは3.3kgでベッドルームサイズ幅120×長さ210cm。収納時は直径65cmのコンパクトな円盤型になります。

【オススメポイント】

アウトドア初心者の悩みはテントの設営に時間が掛かること。しかし、このアイテムならたった2秒で設営完了! 持ち運びも便利なので、キャンプだけでなくフェスのベース基地、海水浴の休憩スペースとしてもおすすめです。収納も手順に従うだけで簡単に折り畳めるので、撤収の時間も気にしなくてOK!

 

 

外遊びをオシャレに楽しむ

ケシュア キャンプ・登山・ハイキング レジャーシート撥水性 厚手

990円

 

1000円でお釣りがくるレジャーシート。ポップなチェック柄を持つ表面は耐摩耗性に優れ、表裏の両面に撥水加工を施すことで地面からの湿気を通さず、断熱性も抜群です。サイズはW140×H170cmと大人2人が十分にくつろげる大きさになります。

【オススメポイント】

レジャーマットはキャンプやピクニックの必需品。ブルーシートとは違った贅沢さと充実感を与えてくれます。本製品は撥水加工が施されているので湿った草や土の上でも湿気を通さず、飲み物をこぼしても安心。収納時にはコンパクトなボストンバッグ型になるので持ち運びも便利です。

 

 

外遊びをグレードアップ!

ケシュア キャンプタープFRESH

4290円

 

便利なタープはキャンプサイトのマストアイテム。紫外線をカットするUPF50+の生地を採用しているので、日焼けが気になる女性キャンパーや子どもも安心。また、縫製部分から水がしみ出さないようにテープ加工を施しているので突然の雨でも快適性は抜群。最大面積は9㎡と余裕の空間を確保します。

【オススメポイント】

リーズナブルなタープは数あれど、しっかりとした防水加工や紫外線をカットするUV生地など、高機能が与えられている商品は実はそこまで多くはありません。仲間たちと余裕の時間を過ごせるタープを入手すれば、キャンプの楽しさが倍増すること間違いなし。収納時には専用バッグを使ってW11×H39cmとコンパクトに収納可能。

 

木陰で楽しむ至極の時…

ケシュア キャンプ・登山・ハイキング ハンモック1人用

1190円

 

憧れのアウトドアアイテムのひとつがハンモック。木陰でゆらゆらと過ごすのは最高の贅沢になるはず。そんな憧れアイテムが1200円以下という驚きのプライスなのがケシュアのハンモックです。110kgという耐荷重が与えられ、汚れたら洗濯機で洗えるという利便性も大きな魅力。折り畳めばW27×H15×D8cmとコンパクトサイズに収納できます。

【オススメポイント】

自宅のベランダやスタンドを使っても楽しめるコスパに優れたハンモック。手のひらサイズに収納できるので自転車やバイク移動でも気軽に携帯できます。広げた時のサイズは長さ260×幅152cmなので、ゆったりとくつろぐことが可能。リーズナブルなので仲間の分を揃えて“ハンモック”を目的にしたキャンプもオススメ!

 

 

涼しいサマーキャンプを満喫

ケシュア キャンプ・ハイキング サマーシェルターFRESH

4290円

 

自立機能を持つ本体と2本のポールを使うだけで設営・撤収が簡単に行えるサマーシェルター。展開時のサイズはW190×D190×H155cmとなり余裕のスペースを確保します。紫外線と赤外線をカットする生地は暑い夏場にも効果を発揮してくれるうえ、ファスナー開閉式の防虫ネットを付属しているので快適性は抜群。

【オススメポイント】

夏場のキャンプやフェスでも大きく開く窓を開ければ風通しが良く、涼しい居住空間が確保できます。たった4290円で手に入るベースキャンプがあればサマーシーズンの外遊びが楽しくなること間違いなし。風を遮らない蚊よけネットが付いているので森の中でも安心してお昼寝が楽しめます。収納時のサイズはW57×H22cm。

 

 

目の前はリアルな水族館!

 

シュノーケリングマスク イージーブレスbyスベア

4290円

 

夏の海や川で楽しむシュノーケリングは最高のアトラクション。このアイテムはシュノーケルを口にくわえることなく、マスクを装着するだけで口と鼻で呼吸ができるという最新機構を搭載。潜水時には自動的にドライトラップが閉じ、内部に水が浸入することはありません。価格も4290円とリーズナブルなのも大きな魅力。

【オススメポイント】

簡単に見えるシュノーケリングですが、マスクリアやシュノーケルクリアなど高度なテクニックが必要になります。しかし、このアイテムは自動開閉弁がシュノーケルからの水の浸入を防ぎ、誰でも手軽に楽しむことが可能。マスク面の視界も180度と広く、小さな子どもでも水中のパノラマを存分に楽しめます。

 

 

スマホと一緒にランニング

 

ランニング用ハンディスマートフォンホルダー

450円

 

450円で手に入る、ランニング時にスマホをしっかりとホールドしてくれる優秀なホルダー。四隅に設えたシリコンストラップを使ってスマホ本体を固定し、背面の調整式ストラップに手を通せば滑り落とすことなく使用することができます。イヤホンケーブルを留めつける留め金が付属されているので、 ランニング中もケーブルが邪魔になりません。

【オススメポイント】

必需品のスマホを快適にサポートするランニング用のマストアイテム。ハンディ仕様なのでランニング用のスマホアプリや地図情報、連動させた心拍計の数値もスマホを使って簡単に確認することができます。走行中にポケットからスマホが飛び出してクラッシュさせることもないので安心感も抜群!

 

 

フランス生まれのスポーツブランド「デカトロン」は、高い機能性とリーズナブルなプライスを両立し、コスパに優れたアイテムを数多くラインナップしています。アウトドアを始めてみたいと考えている初心者からエキスパートまで、外遊びを愛する人たちを納得させる品々は魅力的なものばかり。デカトロンのサイトはお気に入りに登録しても損はありませんよ~!

富士山より高い山に13の天文台! ハワイが天文研究の聖地のわけ

日本の天文研究において、重要な役割を担っているのが、単一鏡として世界一の大きさを誇る、口径8.2メートルの「すばる望遠鏡」。このすばる望遠鏡が設置されているのが、ハワイということはあまり知られていないかもしれません。

 

そんなすばる望遠鏡の観測用焦点「カセグレン焦点」に取り付けられる「メトロロジカメラ」が2018年4月、開発地の台湾からハワイに到着。動作試験が行われたのち、本格的な天文研究に利用されていくのですが、そもそもなぜ日本の天文研究がハワイで行われているのでしょうか?

 

天文研究の条件が揃う理想の場所

© 国立天文台

 

すばる望遠鏡が設置されているのは、ハワイ島マウナケア山の山頂です。マウナケアは標高4205メートルと、ハワイの最高峰。海のイメージが強いハワイですが、山頂には雪が積もるような、富士山よりも高い山がそびえ立っているのです。

 

太平洋の真んなかという場所で、これだけの高い標高があるうえ、晴天率がとても高く、空気が乾燥しており、風位が安定しているそう。そんな天体観測に最適な条件がすべて揃った場所が、このマウナケア山頂なのだとか。さらに人口が少なく豊かな自然があふれるハワイ島では、夜になると周囲は闇に包まれるように真っ暗になります。大都会のような“光汚染”がなく、その点でも天文研究に適しているのです。

 

そのため、マウナケア山頂には、日本のほか、アメリカ、カナダ、イギリスなど世界11か国、13の天文台が集まっており、まさに天文研究の聖地と呼べる場所なんです。このエリアはハワイ大学によって管理され、各国の研究機関に土地が貸し出されています。

 

ちなみに、すばる望遠鏡が設置された場所から、車で約2時間のマウナケアの山麓には、事務室、研究室、さらに観測装置を調整する実験室などがある国立天文台ハワイ観測所の本部も設置されています。

すばる望遠鏡を見学する際に気をつけたいこと

© 国立天文台

 

そんな最先端の天文研究が行われているすばる望遠鏡では、16歳以上の方なら一般見学もできます。ハワイ島の観光旅行では、マウナケアの山頂を訪れて星空や朝陽を眺めるツアーが人気ですが、これと一緒にすばる望遠鏡を見学できるものもあります。さらに、事前に予約をしておけば、個人で見学することも可能。観測所の職員の方がガイドをしながら、展望デッキからなかの様子を約45分かけて案内してくれるそうです。

 

ただし注意しておきたいのは、山頂までのアクセス方法。標高2775メートルの位置に「オニヅカ・ビジター・センター」というインフォメーションセンターがあり、一般車で向かえるのはここまで。それより先は舗装されていない急勾配の道をのぼっていくため、四輪駆動車でないと行くことができません。さらに高山病を予防するために、高地に体を順応させることが大切。すばる望遠鏡のウェブサイトでは、オニヅカ・ビジター・センターで1時間以上休憩をとることがすすめられています。また、周囲の天候や緊急作業などにより、見学が休止になる場合もあります。

© 国立天文台

 

ハワイで行われている、世界の天文研究。マウナケア山頂のすばる望遠鏡まで行くことは、なかなか簡単なことではありませんが、ハワイ旅行のひとつの選択肢として考えてみても面白いかもしれません。

 

材料は必要量の1.2倍は用意すべし!?【DIYリフォームの始め方④準備編】

~~DIYリフォームの始め方~~ 第4回:準備

 

ずっと同じ家に住んでいると、とこどころ傷みが気になってきたり、大胆にイメージチェンジしたくなったり、ということはありませんか? そんなときは、理想の住まいを手に入れるべく「DIYリフォーム」に挑戦してみましょう!

 

DIYリフォームでいちばん大事なことは、時間をかけて、自分らしいプランを練ることです。リフォームの時期、予算、情報収集、準備と、綿密に計画すれば、成功間違いなし! あれこれ悩んで選ぶのも楽しい作業です。とはいえ、何をどう進めればいいのかわからない……というDIYビギナーに向け、全4回にわたってDIYリフォームの簡単な始め方を解説します。

 

最終回となる本稿では、「準備」について取りあげます。

 

【ポイント①】

工期を決める

具体的なイメージと使用する材料が確定したら、工期を決めます。

 

それぞれの施工の平均日数は下の表を参考にしてください。ただし、部屋の広さや作業人数、作業スピードによって工期が変わるので、余裕を持ったスケジュールを組みましょう。集合住宅での音の出る作業は、平日なら9〜17時まで、土日は遅めに10時以降から始めるなど、近隣への配慮も必要です。

※6畳の部屋をふたりで施工する場合を想定。壁紙やクッションフロアをは
がしてから施工する場合は下地調整が必要。作業時間は下地の状態によって
増減します

 

【ポイント②】

必要な材料と道具を準備 

材料や道具は前日までにまとめてそろえておきます。作業を始めてから買い足しに行くと、効率が落ちるうえに、品切れなどで中断せざるを得ない場合があります。このような事態を防ぐためにも、材料は必ず多めに購入しておくこと。

 

特に、塗料などは塗り方や下地によって、表示された塗り面積の通りにいかない場合があります。材料はそれぞれ必要量の1.2倍を用意しましょう。

 

【ポイント③】

段取りよく作業する

1部屋をまるごとリフォームする場合は、天井、壁、床の順で施工するのが基本です。これは、完成した面を汚さないようにするためです。下のような工程表を作っておくとよいでしょう。

さらに、それぞれ部屋の奥から手前に向かって施工することも重要です。特に接着剤など乾燥時間を要する床材の場合は、出入口から始めてしまうと部屋から出るのが困難になります。必ず通り道を確保しながら作業を進めましょう。家全体をリフォームする場合もこれらの基本に従って施工します。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

決定版 DIYでできる! 壁・床リフォーム&メンテナンス百科
1680円+税/学研プラス

DIY専門誌「ドゥーパ!」が総力編集でお届けする、住まいのなかでも1番気になる壁&床を、お得に、そして思うがままにリフォームしたい人に向けた1冊。またリフォームに加えて、長くキレイな状態を保つためのメンテナンス術もあわせて収録しています。

英語を「身に付ける」ならカナリア諸島へ! 「ヨーロッパのハワイ」の言語的な魅力

「ヨーロッパのハワイ」と言われるカナリア諸島をご存知でしょうか? 筆者の住んでいるロシアの人々にとってこの島々は定番のリゾート地で、とても過ごしやすい気候が特徴です。人懐っこくて陽気なスペイン人、平均気温約20℃の過ごしやすい気候、輝く太陽の下ゆっくりと流れる時間。4つの国立公園と3つの世界遺産もあり、壮大な自然と豊かな歴史がある楽園です。

 

公用語はスペイン語ですが、リゾートなので英語の使用も可能。ヨーロッパからの観光客がほとんどで、アジア系の民族やアジアの言語を聴く機会はほとんどありません。日本語が飛び交うハワイより、朝から晩まで英語漬けになるカナリア諸島での生活のほうが、英語のスキルを上げたい方にとっては刺激的でしょう。詳しくは後述しますが、本稿ではそんなカナリア諸島の魅力を紹介したいと思います。

 

「ヨーロッパのハワイ」と呼ばれるゆえん

カナリア諸島は、大西洋上にある7つの火山島からなるスペイン領の群島。大陸から離れているために固有の生物種が多く、原生種である竜血樹など複数の生物種・生態系が保護されています。気候は比較的温和で、年間降水量は200㎜前後と少なく、いつもカラッとした天気。観光客は北欧やイギリスなどのヨーロッパから年間約1000万人が訪れ、スペイン本土に比べ物価が安く、治安もよいので人気のリゾートとなっています。

 

1つ1つの島がそれほど大きくなく、一番大きく観光客も多い「テネリフェ島」でも東京都と同じくらいの面積。ですが、スペイン国内では最高峰のテイデ山も有し、空港も島の北と南に1つずつあり、とても活気にあふれています。

リゾートなのでホテルがたくさんある一方、個人で宿を貸すところも多く、親身なオーナーたちが滞在をサポートしてくれます。同じ宿に泊まる人同士の交流もあり、宿が小さければ小さいほどコミュニケーションは濃密に。美味しいレストランや安いスーパーなど、色々な情報交換もできるでしょう。私は滞在中、ベランダでお茶を飲んでいたら、向かいのベランダにいる老夫婦から、一緒にお茶を飲もうと誘われたことがあります。日本から来たと言うと、いろいろ質問してくれ、思いがけず楽しいひとときを過ごすことができました。

ヨーロッパの旅行客がよく利用するアパートメントホテルは、ウィークリーマンションのようで必要なものはすべて揃っています。食事も近所のスーパーに買い出しに行き、自分で作るというスタイル。現地の物を使って料理をするのも、なかなか楽しいのではないでしょうか。もちろん近くのレストランへ行ったり、美味しいところを見つけて通ったりしてもいいでしょう。朝は、シリアルを買いコーヒーを入れ、ゆっくり部屋で朝食をとるのも優雅。または近くのベーカリーで、美味しい焼きたてパンを買ってくるという選択肢もあります。すべてはあなた次第、気楽な旅ができるでしょう。

小さい島なので、定期的に通るバスでいろいろなところへ行けて非常に便利です。港のほうは、オープンカフェやレストランが多く夜はとても賑わいます。繁華街方面はアラモアナショッピングセンターのような活気があって、毎日通っても飽きることはないでしょう。山のほうへ行けば、美しい南国の鳥たちの公園があり、そこで行われるバードショーでは大きい鳥から小さい鳥まで、ありとあらゆる鳥たちが私たちの頭上から大空に羽ばたき、華麗なパフォーマンスを披露してくれます。また、動物園や植物園もあり、日本ではお目にかかれないようなカナリア諸島の固有種を見ることも可能。

カナリア諸島では大型ショッピングモールが至る所にあり、現地で何でも揃うので、身軽に来てこちらで足りないものを揃えるスタイルを試してみるのもいいかもしれません。

 

そして、高い山々と澄んだ空が広がるカナリア諸島は星を見るのにも絶好の場所です。「ラ・パルマ島」には天文台がありますが、展望台まで行かずともホテルからでも、ため息が出るほどの無数の星を見ることができます。星空の下、旅への思いを馳せるのも良いでしょう。

英語はもう怖くない

そんな美しいカナリア諸島でできることが英語の実践。ここはスペイン領ですが、観光客はスペイン語ができなければ英語を使えます。現地の人々は英語のネイティブではありませんし、観光客だって母国語が英語でないヨーロッパの人々が大多数。2014年のカナリア自治州政府データによると、イギリス411万人 、ドイツ291万人、ついで、スウェーデン55万人、ノルウェー51万人、オランダ43万人 となっています。イギリス人の観光客は多いですが、英語ができないからといって臆することはありません。

 

ここでは完璧な英語よりも「伝える英語」が必要なのです。私自身も実際カナリア諸島で変圧器を探していたときに、その単語を忘れてしまっていましたが、とっさに「電圧を変える物」と説明したところ、無事変圧器を見つけることができました。小さな出来事でしたが、その意味は大きく、私はこの経験から、単語を知らなかったり忘れてしまったりしたときには、違う単語や言い回しで説明する術を身につけていきました。この技は、単語を詰め込む座学では培われなかったと思います。

 

ここはハワイと違って日本語ができる人などまずいないわけですから、否が応でも英語を喋るしかありません。ジェスチャーや絵などを使って必死に伝えようとすることは、英語を話すことに対する恥ずかしさや恐怖心を取り除き、英語に対する意識を変えることにもつながるかもしれません。

 

英語に関してそのような問題を抱えている方は、カナリア諸島をぜひ検討してみてください。

【脳トレクイズ】数学の成績は関係ナシ!? 「数字」まつわるクイズ5問

今回の脳トレクイズのテーマは「数字」。とはいっても素直な計算問題ではありませんので、「数学は苦手……」という人もぜひ一度チャレンジしてみてください!

正しい畳、窓、ふすまのサイズ知ってる? 情報収集が成否を分ける「DIYリフォーム」の始め方③情報収集編

~~DIYリフォームのはじめ方~~ 第3回:情報収集

 

ずっと同じ家に住んでいると、とこどころ傷みが気になってきたり、大胆にイメージチェンジしたくなったり、ということはありませんか? そんなときは、理想の住まいを手に入れるため、「DIYリフォーム」に挑戦してみましょう! とはいえ、何をどう進めればいいのかわからない……というDIYビギナーに向け、全4回にわたってDIYリフォームの簡単な始め方を解説します。

 

第3回となる本稿では、成否をわける「情報収集」について解説。情報集めを怠ると、後々のDIYで困ることも少なくありません。しっかり時間をかけて、正確な情報を集めましょう。

まずは正確な採寸

材料の購入前に必ずしなければならないのが壁、床、天井、建具、柱などのサイズを正確に測ることです。

 

日本では部屋のサイズを畳数で表すのが一般的ですが、下の表のように畳の規格は建物によって異なります。また、真四角に見える部屋でも、隅が直角とは限らず、東西の壁の幅が5㎝も違う、ということも珍しくありません。面倒でも一辺一辺の長さを正確に測ってメモしておきましょう。面積を算出することもお忘れなく。

 

<床・壁の面積>

※単位は㎡。壁の面積は天井高240cmで算出。実際には窓やドアなどのぶん、作業面積は少なくなります

 

<建具の面積>

※一般的なサイズから算出

 

図面を描いてみよう

部屋の各所のサイズを測ったら、次は図面です。絵に自信がなくても、手描きの簡単な図面でよいので面倒臭がらずに描いておきましょう。そして各サイズをそこへ記入します。壁や床の色を決めるときは、その図面に着色するとイメージしやすいでしょう。図面は数枚コピーしておくと便利です。

 

より明確なイメージをつかむには、パソコンを利用するのもおすすめです。デジタルカメラで撮影した部屋の画像をフォトレタッチソフトで色づけすれば、よりリアルなシミュレーションができるので、ぜひお試しを。図面は、材料調べや購入時に必ず持っていきましょう。

 

素材を見に行こう

内装材や木材、パーツにはさまざまな種類があります。また、塗り壁材といっても珪藻土や漆喰、繊維壁などがあり、素材感が異なります。どのような材料があるかを調べるには、ホームセンターで現物を見るのがいちばん。「百聞は一見にしかず」です。

 

仕上がり見本で色柄や素材感を確認したり、パッケージに記載されている施工方法や注意書きを読んだりすることで、仕上がりのイメージや作業の難易度がより明確になるでしょう。もちろん、価格チェックも抜かりなく!

 

店によって取り扱い品や売価が異なるので、数店回るのがベストです。

 

通販サイトを利用する場合のコツ

近所にホームセンターがない場合や欲しい材料が見つからない場合は、インターネットの通販サイトを利用するのも一策です。ただし、写真を見て「コレ!」と思っても、現物とはイメージが違って見えることがあるので注意。サンプルを請求できる店なら、購入前に必ず送ってもらいましょう。

 

実店舗を持たない通販サイトは、比較的、価格が安いのが利点です。また、量販店ではなかなか手に入らない輸入品や超破格のアウトレット品を扱う店もあります。送料を考慮したうえで検討してみてはいかがでしょう。

 

インテリアショップや雑誌をお手本にする

実際に材料を見ていくと「色柄がイメージと違う」「家には床タイルは寒いかも」と次々に迷いが出てくるものです。とくに床材は直接触れてみないとわからないもの。予算の範囲内でより気に入るものがあったら、臨機応変にプランを立て直しましょう。素材に迷ってイメージが混乱してきたら、インテリアショップやカフェなどの内装、雑誌、マンションの折り込みチラシなどをお手本にしましょう。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

決定版 DIYでできる! 壁・床リフォーム&メンテナンス百科
1680円+税/学研プラス

DIY専門誌「ドゥーパ!」が総力編集でお届けする、住まいのなかでも一番気になる壁&床を、お得に、そして思うがままにリフォームしたい人に向けた1冊。またリフォームに加えて、長くキレイな状態を保つためのメンテナンス術もあわせて収録しています。

たき火の熱で発電だと!? アウトドアで大活躍間違いナシの“使えるキャンプグッズ”4選

大型連休には家族や友人とアウトドアに興じるのも楽しいですよね。そこで今回は、たき火の力で発電するアイテムや様々な機能を兼ね備えたランタンなど、キャンプで役立つ商品をご紹介。ゴールデンウィーク後半戦、便利なアウトドアグッズを持ってキャンプに出かけましょう!

 

出典画像:BioLite 公式サイトより

 

[その1]

たき火の熱で発電もできるキャンプストーブ

出典画像:BioLite 公式サイトより

BioLite
CampStove 2
「CampStove 2」は、たき火で発生した熱を電気に変換して燃焼効率を上げるキャンプストーブ。火の熱によって発生した電気が本体に蓄電されてファンを回します。ファンから送られてくる風が火の勢いを強めてくれるので、小枝などの自然燃料だけでも安定したたき火を楽しむことが可能。別売りの「BioLite グリル」を使えばたき火を利用して料理も作れます。また本体に蓄電された電気を使って電子機器などに充電もできるので、様々なシーンで活躍してくれるでしょう。

 

<注目ポイント>
・ガスやガソリンなどの燃料不要
・たき火の熱で電子機器の充電可能
・手元を照らせるフレックスライトつき
4段階の風力調節機能のほかに、発電量・風力・蓄電量が一目でわかるLEDのインジケータを装着。さらにUSBポートにつなげるフレックスライトも付属されているため、夜でも手元をしっかりと照らせます。

 

[その2]

7つの機能が備わった万能ランタン

出典画像:コールマン 公式サイトより

コールマン
クアッド™マルチパネルランタン
7つの便利な機能を兼ね備えた「クアッド™マルチパネルランタン」は、4方向に光を放つパネル部分が大きなポイント。4面のパネルは全て取り外し可能で、ひとつずつを懐中電灯として使えます。背面のスタンドで自立させられる上、マグネット式なので車などに貼りつけても便利。パネルを複数の場所に固定して照らせば、室内のような明るさを演出できます。

 

<注目ポイント>
・ライトパネルが4つに分割
・本体のみでも点灯可能
・USBポートで充電も可能
パネルは本体に戻せば自動で充電されます。4つのパネルを外しても本体のみで点灯し、さらにUSBポートからは電子機器などの充電も可能。防水加工が施されているため雨の日も安心です。アウトドアや日常生活、そして災害時にも活躍してくれるはず。

 

[その3]

コンパクトで場所を選ばないグリル

出典画像:新富士バーナー 公式サイトより

新富士バーナー
デュアルグリル ST-930
「デュアルグリル ST-930」は、網焼きと鉄板焼きの両方に対応したコンパクトな卓上バーベキューグリル。蓋の内側にフッ素コートが施されているので、裏返せば鉄板になります。焼きアミの高さを調整して遠火から近火の調整もでき、吸気孔を閉じて蓋をかぶせれば消火もお手軽。

 

<注目ポイント>
・耐久性に優れた本体
・テーブルの上で使用可能
・使用後の片づけも簡単
遮熱性の高い受け皿が使用されているため、台座には熱が伝わりません。そのため卓上での使用はもちろん、直接地面に置いたりと従来使いにくかったシチュエーションでも活躍してくれます。コンパクトなうえ、全部で5つのパーツに分解できるので後片づけも簡単。また付属のリフターを使えば、直接触れずにアミ・蓋・本体を持ち上げられます。

 

[その4]

焼きアミが一瞬で鉄板になるシート

出典画像:ロゴスコーポレーション 公式サイトより

ロゴスコーポレーション
LOGOS 焼きそばシート
焼きそばやご飯を使った料理は焼きアミでは調理することができません。しかしロゴスの「焼きそばシート」があれば、アミの上からシートを敷くだけで焼きアミが鉄板に早変わり。鉄板は重量もあり、アミと両方準備するのはとても大変ですよね。その点「焼きそばシート」は持ち運びにも適しています。

 

<注目ポイント>
・シート厚は約0.04mm
・焼きそば約10回分使用可能
・片づけも手軽
シートはバーベキューの火力にも耐えられる0.04mm。丈夫で破れにくく燃えにくい厚さです。幅45cmの焼きアミを想定した場合、「焼きそばシート」1本で約10回分。シートをアミに巻き込んで使うのでズレにくく調理も簡単です。最後はアミからシートを外して丸めれば、片づけも全く手間になりません。

「このヘッドホン、壊れているみたいなんですけど」とキャビンアテンダントに尋ねるときの英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第28回「飛行機内②」

毛布が欲しい、ヘッドホンの故障を伝えたいなど、飛行機の中で客室乗務員さんにお願いをするときに使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】ボリュームを上げても全然聞こえない。

「ヘッドホンが壊れているみたいなんですけど」と伝えるときに、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

My headset doesn’t seem to work.(このヘッドホン,壊れているみたいなんですけど。)

「~みたいです」のような自信のなさは、seem to~で表すことができます。「(機械などが)動く」という意味の動詞work を使いましょう。「画面が映らない」ならMy video doesn’t seem to work. でOK。

 

 

【場面2】機内が寒すぎて体調が悪い。

寒いので毛布をもらいたい。「毛布を1枚もらえますか」と伝えるには、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Excuse me, can I have another blanket?(すみません、毛布をもう1 枚もらえますか?)

「~をもらえますか」と言うときの定番フレーズCan I have ~? を使いましょう。「もう1 枚」はanother を使います。

 

 

【場面3】乗務員さんが入国書類を配っているみたいだけど…。

客室乗務員が何かを配っています。「日本人にも必要なのか?」を尋ねる場合、あなたはどのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Excuse me, do Japanese people need that?(すみません、それは日本人にも必要ですか?)

その後説明を受けて、「じゃあください」と言うならMay I have one, please? 書類の記入方法がわからないなら、fill out(書き込む)を使って Can you tell me how to fill out this form? と続けましょう。

 

 

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

犬猫を室内飼いするには? ペットと快適に暮らせる家づくり

ペットとの暮らしは、いつでもわたしたちの心を癒し、支えてくれます。ペットがいると自宅で過ごすのが楽しくなり、休日のお出かけや散歩を通して世界が広がったり、心を満たされたりする方は多いでしょう。空前のペットブームである今、特に都心の住宅事情から、犬も猫も室内で飼うことが一般的となり、ペットが室内で快適に過ごせるようなマンションや設備やアイテムが充実しています。

 

今回は、ペットの住宅事情にくわしいペットホームウェブの有瀧さんと中根さんに、室内でのペットの飼い方やおすすめのペットグッズ、ペット可賃貸の選び方など、ペットと家にまつわるあれこれを伺いました。室内で飼えるペットと言ってもさまざまですが、ここでは室内で飼える小型犬と猫に焦点を当てています。

 

犬を室内で飼うときに大切にしたい3つのポイント

1.室内犬を飼うときは床への対策が必須!

犬を新たに迎えるときに、サークルやベッド、食器などを揃えるのはもちろんのことですが、室内で飼うときに必ず考えてほしいことがあります。

「もっとも必要なのは、フローリングへの対策です。犬の足先は爪で地面をグリップする構造のため、どうしても床を傷つけてしまいます。とくに、小型犬は遺伝的に股関節や膝蓋骨が弱いため、ラグやタイルカーペット、クッションフロア、コルクマットなどを敷き、滑りや衝撃から守ってあげる必要があります。お部屋全体でなくてもいいので、犬が遊んだりくつろぐ場所、通り道に敷いてください。階下などへの騒音防止にもつながります」(ペットホームウェブ・有瀧さん)

 

【対策】ペット用のタイルカーペットを使う

「フローリングのペット可賃貸に入居された方におすすめなのは、裏に吸着加工がされたペット用タイルカーペットです。必要な部分に置くだけで固定でき、ペットが汚したところだけ外して洗えます。さまざまな色があるのでインテリアに合わせてみては? 2色使いなども楽しいですよ」(ペットホームウェブ・中根さん)

 

【おすすめアイテム】

東リファブリックフロア
「アタック270 キャンバスファイン」
6500円/㎡ 1040円/枚  全14色 40cm角
「スクエア2400 ソワレ」
8000円/㎡ 2000円/枚 全9色50cm角
東リ(広報企画部)Tel:06-6494-6605
https://www.toli.co.jp

 

2.きちんとしつけをする

どんな犬にもしつけのトレーニングは欠かせませんが、マンションなどの集合住宅で暮らす室内犬には、室外犬に比べてより多くのトレーニングが必要となります。

「マンションなどで暮らす犬には、トイレのしつけや無駄吠えさせないトレーニングが必要です。これはご近所と良好なおつきあいをするための、必須事項といえます。また、廊下やエレベーターでほかの住人に吠えたり、飛びつくといったトラブルを避けるためにも、どんなときでも犬をコントロールできるように、犬との信頼関係を築きあげておくことが重要です。日ごろから犬としっかりコミュニケーションをとって、犬に信頼される飼い主になってください」(ペットホームウェブ・中根さん)

 

【対策】用途別に部屋を3つに分ける

「自由奔放に広い家の中を駆けずりまわることが幸せのように考えがちですが、安心して寝る場所(クレート)、トイレをする場所(サークル)、遊ぶ場所(サークルや部屋の一部)という3つに分けておくのが、犬の安心につながります。クレートもサークルもつい大きいものを買ってあげたくなりますが、必ずしもそうではなく、くるくる回って丸くなって寝る、あるいは、トイレをするのにちょうどよいサイズか、少し狭いぐらいのほうが落ち着くのです」(ペットホームウェブ・有瀧さん)

 

【おすすめアイテム】

・ペットが安心して眠れるキャリーバッグタイプのクレート

リッチェル「キャンピングキャリー」3サイズ展開
4320円〜8640円
https://www.richell.co.jp/shop/pet/detail/58381/58391

「室内でも、車移動にも使えるので、犬も安心して眠れます。洗いやすいのがポイントです」(ペットホームウェブ・有瀧さん)

 

・お掃除しやすいサークル

リッチェル「ペット用 お掃除簡単サークル」3サイズ展開
1万800円〜2万7000円
https://www.richell.co.jp/shop/pet/detail/89201

「柵が床になる受け皿よりも外側なので、柵が傷みにくく、お掃除もラクでおすすめです。受け皿が木枠で柵が受け皿の中に入る商品は、トイレのはみ出しで木枠が傷んで匂いを消すことが難しくなりますので、注意しましょう」(ペットホームウェブ・有瀧さん)

 

3.肥満させないように管理する

最近、獣医師の間でとても問題になっているのが、犬の肥満だとペットホームウェブの有瀧さんは言います。肥満の原因の多くは、飼い主による食事やおやつの与えすぎによるもので、犬も人と同じように肥満から生活習慣病が引き起こされてしまいます。当たり前のことですが、飼い主がきちんと良質なフードを選び、適正な分量を与えて飼育することが、飼い主の義務と言えるでしょう。

 

【対策】規則正しい生活リズムをつくる

「室内で飼育する小型犬にも、きちんと食事の管理をしてあげることが大切になってきます。人間の食べる塩分の強いものを与えたり、かわいいからと言っておやつを頻繁にあげたりすれば、当然肥満や病気の原因につながります。また、人と同じで毎日のリズムをつくって過ごすことも、ペットにとって必要です。食事の時間、散歩の時間、と時間割を決めて習慣化することでストレスを軽減できます。なるべく毎日同じ時間に同じことをするスケジュールを決めてあげましょう」(ペットホームウェブ・有瀧さん)

 

以上、ここでは犬を飼うときのポイントをまとめましたが、続いて、目下大ブームの猫。

 

猫を飼うときに大切にしたい3つのポイント

1.爪とぎは猫にとって本能であると理解する

猫に自由に爪とぎをさせると、壁のクロスが破れ、床や柱が傷つき、部屋中がボロボロになってしまいます。また、爪とぎの音が近隣の方との騒音トラブルの原因になる場合も。とは言え、爪とぎは猫の本能ですからやめさせることはできません。

 

【対策】爪とぎできる場所を用意する

「賃貸物件で猫を飼う場合は爪とぎへの対策が重要です。猫がきちんと爪とぎできるよう、好みに合った爪とぎを用意してあげたり、爪とぎをしてほしくない場所を爪とぎ防止シートなどでガードしたりして、猫がストレスなく室内で過ごせるように工夫してあげましょう」(ペットホームウェブ・中根さん)

 

2.責任を持ってにおい対策を行う

「猫は肉食動物なので、排泄物の臭いが強いのが特徴です。そのため、猫トイレの臭い対策は猫の飼い主の必須事項となります。基本はこまめに掃除をしてあげ、消臭効果の高い猫砂やシステムトイレを使いますが、必要に応じて空気清浄機や脱臭機、消臭ビーズ、消臭スプレーなどを使いましょう。使用済みの猫砂やうんちは防臭袋に入れて、におい漏れにご注意ください」(ペットホームウェブ・中根さん)

※お住まいの市区町村やトイレのタイプによっては、うんちをトイレに流せない場合もあるのできちんと調べておきましょう。

 

【対策】におい専用のグッズを用意する

・においをシャットアウトするエチケット袋

「うんちが臭わない袋BOSペット用」(Sサイズ15枚入り)170円
「うんちが臭わない袋BOSネコ用」(Mサイズ90枚入り)1000円
https://bos-bos.com/

「犬用、猫用、ペット用と、用途・サイズ展開も豊富な防臭袋です。犬のお散歩用から、室内のゴミ箱用の大きなサイズまで揃っています」(ペットホームウェブ・中根さん)

 

・消臭効果だけじゃないペット用に開発されたスプレー

ハーパーベンソン「ミラクリーンP 500ml」4860円
http://harper-benson.com/item/mira/how/pet

「舐めても安心の消臭抗菌スプレーです。消臭だけでなく、ダニやカビなどからもペットを守ることができ、無臭なのでとても使いやすいです」(ペットホームウェブ・有瀧さん)

 

3.猫の飼育にも床対策を

猫は犬と違って爪を出し入れできるのですが、フローリングの床対策は必要です。「歩いているときや軽く走るだけのときは爪を引っ込めていますが、走ったり飛び上がったり、急に止まるとき床に爪を立てます」(ペットホームウェブ・中根さん)

 

【対策】ぺット用タイルカーペットなどを用意する

「犬の床対策と同じように、ペット用タイルカーペットやクッションフロアを猫の通り道や遊び場に敷いてください」(ペットホームウェブ・中根さん)

 

犬・猫の室内飼いの注意点や家づくりのコツに続き、最後に物件探しについても教えてもらいました。

 

「ペット可」の賃貸物件を探すときの注意点

1.そもそも「ペット可」でない物件ではペットを飼育できない

室内でペットを飼いたい、と思っても、賃貸物件はペットが飼える物件でなければ、もちろん飼うことができません。ペット可でない物件でペットを飼った場合、ペットを手放すか、貸主から提示された期日までに退去しなければならなくなりますし、場合によっては違約金を請求されることもあります。ペットを飼うときには、その物件が「ペット可」であることが必須です。

 

2.「ペット可」の注釈をよく確認する

インターネットでペット可賃貸を検索していると、「ペット可」とだけ記載された物件と、詳細欄などにペットの条件が書いてある物件があります。《小型犬一匹まで、小型犬二匹まで》などの記載がある物件は、そのほかの中型犬や大型犬、そして猫は飼ってはいけない、という意味です。「ペット可」とだけ記載された物件は、あえて詳細を記載していないことも考えられます。

 

「じつは少し前の時代は、賃貸物件でペット可というと、小型犬1匹だけ、という認識でした。猫は爪とぎの習性と強烈なオシッコのにおいから、賃貸物件のオーナーさんにいやがられる存在だったのです。しかし、猫砂が改良され、猫の爪とぎを防止する方法や飼育マナーが広まると、猫へのイメージを改める賃貸オーナーさんが増えてきました。猫OKのペット可賃貸は増えつつあります。猫と暮らせるペット可賃貸をお探しの方は、詳細欄に猫可や猫1匹まで、などの記載がある物件をチョイスしてください」(ペットホームウェブ中根さん)

 

3.ペットが住みやすいお部屋はペット目線で探す

・犬や猫が落ち着けるエリアであること。車が多い道沿いや繁華街はNG!
・カーペットやクッションフロアの物件で探すのもおすすめ
・家の中でペットが落ち着いて眠れ、排泄できる場所を確保できる間取りであること
・ペットがほとんどの時間を家で過ごすこと、留守番させることを考えたお部屋探しをする→風通しを考えた立地と間取り、夏の暑さを想定してマンション最上階や南向きは要注意
・周囲に安全で快適に散歩できる大きな公園や川沿いなどのスポット、コースがある
・若い猫を飼う場合は、上下運動ができるロフト付きやメゾネットの物件もおすすめ

 

「ペット可」の賃貸物件で暮らすときの注意点

1.「ペット可」であってもマナーは守る

「ペット可」のマンション、ペット可住宅にはペットと暮らしていない人も入居しており、なかにはペットが苦手だったり好きでない人が住んでいる場合もあります。そのため、どうしてもトラブルが起こりがちです。その点、ペット共生型の集合住宅は、ペットと暮らす人だけが入居しているのでトラブルは少なく、安心してペット暮らせる物件といえます。また、ペット可物件であっても、フローリングの床をペットの爪から保護しないで使っていたり、壁紙が猫の爪とぎでボロボロだったり、においが染みついてしまったりしていると、床材や壁紙の張替えとなり、原状回復費が高額になってしまうので、きちんと対策をしながらマナーを守って住みましょう。

 

・「ペット共生型物件」という選択
ペットと住める物件のなかには、「ペット共生型」と呼ばれるペットのための施設や設備の整えられた物件があります。ペットと居住者のことを考えて作られており、そのほとんどがペット用カーペットやペット用クッションフロア仕様になっています。
一般的なペット可賃貸では、猫用の設備がある物件はほとんどありませんが、猫専用賃貸にはキャットステップ、キャットウォーク、猫トイレ置き場、くぐり戸、猫の脱走を防止する二重扉や窓柵、猫の爪がひっかからない腰壁などの設置された共生型の物件もありますから、ペットが気持ちよく過ごせる部屋を探してみましょう。

 

・戸建への住み替えを機にペットとの暮らしをスタート!
ペットと一緒に長く住むことを考えると、戸建て住宅への引っ越しを考える方も多いでしょう。大和ハウスからは、賃貸住宅の管理運営を行う関連会社、大和リビング「D-room」の入居者向けに、ドッグハウスやドッグランを備えた分譲住宅が販売をスタートしています。

↑プロダクトデザインを手掛けるクオリクスと大和リビングが共同開発した、オリジナルドッグハウスとミニドッグランを標準搭載

犬小屋付き賃貸併用分譲住宅「SEJOUR DD-1」http://www.daiwahouse.com/about/release/house/20180308095332.html

 

2.騒音には特に注意する

室内で一緒に過ごしている間は無駄吠えがなくても、外出して、犬だけでお留守番のときが課題となるケースも多くあります。

「たとえばFurbo(下部参照)という、スマホで遠隔操作をしておやつをポーンと出す機器などは、外出の多い方におすすめです。カメラつきで音声のやり取りもできるので、コミュニケーションを図りながら、おやつをあげることができるので人気です。また、慣れるまでは遠隔カメラを活用して、お留守番がちゃんとできているか確認してみることをおすすめします。インターフォンの音が無駄吠えのきっかけになるケースも多いので、普段から音に慣れるようなトレーニングもしておきたいものです。騒音問題は、ペットに限ったことではなく、集合住宅の大きな課題です。犬だから吠えるのが当然と考えるのではなく、できることをしましょう」(ペットホームウェブ・有瀧さん)

 

【おすすめアイテム】
・遠隔操作でおやつが出せるコミュニケーションツール

Furbo「ドッグカメラ」2万7000円
https://shopjp.furbo.com/
問い合わせ先 hello.jp@furbo.com

「お留守番中のペットを見ることができるカメラですが、ペットが吠えたり寝起きしたりすると、スマホにアラートが出て確認できたり、遠隔操作でおやつをあげることができます」

 

ペットとの生活は楽しいことや癒されることもたくさんありますが、飼い主がすべきことも多くあります。お部屋に一番長くいるのはペットですから、ペットが快適にストレスなく過ごせるように考えて飼いましょう。

 

※価格はすべて税抜です

 

【プロフィール】

ペットホームウェブ https://www.pethomeweb.com
「ペットを飼っているみなさんが、引越し先を探すのに苦労している現状を変えたい!」という思いからはじまった、ペットと住まいの総合情報サイト。ペット可物件の検索では、業界最大掲載数の全国約27万件のペット可賃貸から、大型犬・中型犬・小型犬・猫からの絞り込みができます。

 

監修=ペットホームウェブ 取材・文=吉川愛歩 構成=Neem Tree

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

平成時代はあと1年! 知るほど面白い歴史学者が語る「元号」のハナシ

今上天皇の退位が2019年4月30日と決まり、平成時代の終わりまで、あと1年となりました。天皇の生前退位は、江戸後期以来約200年ぶりとなります。新元号の発表はまだ少し先ですが、元号を通して歴史を辿ると、当時の時代背景や人々の思いと密接に関わっていることがわかります。

 

これまでの日本の元号は、平成を含めて247個。時代によって元号の重みや天皇の地位の高さも異なり、当時の時代背景を理解するのに、元号はとても重要な役割を果たしています。今回は、そんな元号の成り立ちからあらゆる時代の改元の流れまで、歴史学者の山本博文さんに話を聞きました。

 

中国発祥の元号は文明国の証。日本も独自の元号を使用

「元号はもともと中国発祥で、紀元前115年頃に前漢の武帝が『建元』という元号を定めたのが始まりです。その当時、日本は干支を使っていましたが、645年の第36代孝徳天皇の時代に、初めて『大化』という元号を使うようになりました。この年は中大兄皇子らが蘇我氏を滅亡させ、『大化の改新』を始めようという年。そこで中国の制度を取り入れ、“文明国の象徴”として元号を使うようになったのでしょう。中国の元号ではなく、日本独自の元号を定めたことに、日本が自立しているという意識が表れていますね」(山本博文先生、以下同)

 

「大化」を起点とする日本の元号。その後、江戸最後の元号「慶応」まで、実に243回も改元されています。

 

「平均すると、ひとつの元号あたりわずか5年ほどで、庶民にとっては縁遠く、干支を使うことが多かったようです。しかし改元は、天皇の代替わりといった慶事があった際はもちろん、国の繁栄や人々の平安を願って行うものでもありました。めでたいことがあったとき(瑞祥改元)、大地震や大火、疫病の流行などに見舞われたとき(変異改元)、厄災が起こりやすい干支の“辛酉”“甲子”の年など、人心を一新したいときに改元を繰り返してきました。さらに江戸時代には、将軍の代替わりでも改元しています」

↑平成2年に皇居で執り行われた、今上天皇の「即位礼正殿の儀」。31年目を迎える来年、2019年4月30日に退位され、翌5月1日より文字通り、新しい時代が始まる

 

元号は中国の古典を出典とし、吉兆の漢字から選ばれる

そもそも改元は、誰がどのように担っていたのでしょうか?

 

「元号制定手続きが完成されたのは平安時代で、大臣が天皇の命を受け、文章博士らに元号案の『勘申』を命じるようになります。新しい元号を考案する者を“勘申者”と言い、彼らは四書五経などの中国の文献から元号の候補を考案しました。その後、鎌倉時代は武家が介入し朝廷が決定、江戸時代は幕府が決定していました。ちなみに日本の元号はすべて中国の古典を出典としており、これまでの247個の元号で使われている漢字はわずか72文字。元号には吉兆の漢字を選ばなくてはならず、自ずと重複してしまうのです。平成も『史記』の“内平外成”と『書経』の“地平天成”を出典としています」

 

当時の竹下 登首相も「平成」に対し「国の内外にも天地にも平和が達成されるという意味が込められている」と述べていました。

 

「平成は、国民主権を明記した日本国憲法のもとで初めて制定された元号です。昭和54年に大平正芳内閣が定めた要項によると、元号は①国民の理想としてふさわしい良い意味を持つ、②漢字2字、③書きやすい、④読みやすい、⑤これまでに元号またはおくり名として用いられていない、⑥俗用されていない、以上に留意するものとあります。次の新元号も同様のことが求められるので、何に決まるか期待したいですね」

↑皇居で毎年、天皇誕生日の12月23日と正月の1月2日に行われる一般参賀。2018年正月には、退位を前に、平成時代で最多の12万人超が詰め掛けた

 

元号にまつわる知っ得&おもしろエピソード5選

ここでは247個の元号のなかから、9個の元号をピックアップ。元号の知識をもっと深めたくなる、知っ得&おもしろエピソードを紹介します。

 

【養老(ようろう)】奈良時代・717〜724年

手がスベスベになったため瑞祥の改元を実施
当時の元正天皇は霊亀3年(717年)に近江・美濃国に行幸。その途中、当耆郡多度山の美泉(現在の岐阜県養老町)を訪れた際、「手面は皮膚が滑らかになった。痛い箇所につけると痛みがとれた」という。そこで帰京後、「霊亀」から「養老」に瑞祥の改元が実施されました。

 

【天平感宝(てんぴょうかんぽう)、天平勝宝(てんぴょうしょうほう)、天平宝字(てんぴょうほうじ)、天平神護(てんぴょうじんご)、神護景雲(じんごけいうん)】奈良時代・749〜770年

日本の歴史上で唯一元号が4文字だった時代
「天平」の後、「天平感宝」〜「神護景雲」の間は4文字の元号が用いられました。これは聖武天皇の皇后の光明子が、690年に中国で武周朝を建てた則天武后にならったもの。天智天皇(中大兄皇子)の孫の光仁天皇が即位した際に「宝亀」に改元し、それ以後は2文字で定着しました。

 

【建武(けんむ)】南北朝時代・北1334〜1338年/南1334〜1336年

後醍醐天皇の強い意向で光武帝時代の元号をそのまま使用

この改元は後醍醐天皇によって行われ、光武帝が新の王莽を滅ぼして後漢を復興させたときの元号「建武」にちなんでいます。「武」は争いを連想させる不吉な字として元号にはあまり使用されませんが、この時代は軍事力を誇示するために敢えてこの字を入れたとされます。

 

【応永(おうえい)】室町時代・1394〜1428年

使用期間は33年10か月。昭和、明治に次ぐ3番目の長さ
「一世一元の詔」が出される以前では最も長く続いた元号。応永ほどでなくても、室町時代は比較的長く続いた元号が多いです。というのも戦国時代には公家たちが戦乱を避けて地方に避難しており、勘申の適任者がおらず、改元しようにもなかなかできなかったため。

 

【明和(めいわ)】江戸時代・1764〜1772年

大火は「迷惑な年」のせい? 縁起担ぎのための改元
明和9年(1772)、江戸は大火に見舞われ、死者が1万5000人近く出るほどの大きな被害を受けました。そのため「安永」へと改元を実施。これは明和9年=「迷惑年」に通じるという噂が流れていたなかで大火が起こったことにより、縁起担ぎのための改元でした。

 

さて、来年に迫った改元。新元号はいったい何になるのでしょう? 元号の決定方法や新元号予想のコツなど、現代の元号に関する疑問を、山本先生にぶつけてみました。

 

↑「平成」に言及する際、もっとも多く目にするのが小渕恵三官房長官(当時)が新元号を掲げる姿。日本中がこの会見を見守った、時代を象徴するワンシーンだ

 

新元号は何になる? 現代の元号Q&A

最後に、現在の元号に関するギモンを山本先生に聞きました。

 

Q.現在、元号はどのように決めている?

A有識者が考案した案を元に首相らが閣議で協議し決める

「首相が数名の有識者に委任し、それぞれに複数の候補を提出してもらいます。官房長官がその候補を整理・検討し首相に報告後、首相が総務大臣、官房長官、内閣法制局長官などに精査させて数個の原案を選定。閣議で協議し決定した元号が政令で公布されます」

 

Q.いまでも和暦と西暦の両方が使われているのはなぜ?

A.一度元号廃止案が上がったが、元号肯定派が多数だったため

「昭和25年に参議院で『元号の廃止』が議題に上がったものの廃止の必要性は認められず。その後も公的文書などでは慣例的に元号が使われていましたが、元号法制化を求める声が多くなり、昭和54年に元号法が成立。反対派に考慮して『元号の使用を強制しない』と定めました」

 

Q.新元号はどう予想したら良い?

A.頭文字の制限と、これまでの頻出漢字に注目

「『M(明治)』、『T(大正)』、『S(昭和)』、『H(平成)』とは頭文字が異なるものになるでしょう。また、日本の元号は中国の古典から吉兆の漢字を選んでいるので、何度も同じ漢字が使われています。以下の漢字がよく使われますが、最近の元号になければ選ばれる可能性が高いですね」

【よく使われる漢字】
永:29回 元:27回 天:27回 治:21回 応:20回 正:19回 長:19回 文:19回、和:19回 安:17回 延:16回 暦:16回 など

 

↑西暦で記す機会が多くなった現代において、私たちがもっとも親しんだのは硬貨の発行年表示ではないだろうか。4ヶ月間の「平成三十一年」硬貨が発行されるなら、「昭和六十四年」ほどではないにせよ、プレミアがつきそうだ

 

一時は廃止の可能性もあったという元号。とはいっても、山本先生の解説をうかがってみれば、日本の歴史とは切っても切れないものだったことがわかります。ぜひ新元号予想にもチャレンジしてみて!

 

写真提供=Kyodo/Getty Images

考えすぎてお腹ペコペコに!? 「めんつゆはどれ?」など食べ物クイズ5問

脳トレクイズ第19回のテーマは「食べ物」。これ、食べ物あんまり関係ないんじゃ・・・という声も聞こえてきそうですが、必死に頭を回転させて考えているうちに、きっとお腹が減ってくるはずです!

人気ホテルのキャンセルを狙う裏ワザも!意外に知らないホテルの裏側

ホテルでチェックアウトするときに部屋を片付けちゃいけないってホント!? ホテルの部屋から持って帰っていいものとダメなものは!? ビジネスホテルとシティホテルの違いは? …などなど、ホテルについて知らないことって意外にありませんか。ホテルの専門家が紹介する「人気ホテルのキャンセル枠をゲットする方法」も合わせてご紹介します。

■チェックアウトするときに部屋を片付けちゃいけない!?ゴミはゴミ箱へ!? 正解は?

「ホテルのチェックアウト時に部屋をきれいにするのはやめましょう」というホテル利用者のSNS投稿が話題になった。使用したモノとしていないモノを明確にし、ハウスキーパー(客室清掃スタッフ)の負担を減らしましょう、との趣旨だろう。確かに、ベテランのハウスキーパーは取材に対し、「使用したかしていないかは一目でわかる」と明かす。

 

一方で、以前に話題になったのが、ハウスキーパーと思われる人物が「いらないものは全てゴミ箱へいれてもらえると助かります」と呼びかけたこと。分別の習慣がある利用者からすると、客室のゴミ箱に何もかも投入するのは抵抗感があるかもしれませんが、忘れ物を取り扱う側のホテルの事情も絡んでいるようです。

 

もっと詳しく知りたい方はコチラ>>ホテルのチェックアウト時、部屋を片付けちゃいけない!?意外と知らないハウスキーパーの「ホンネ」

 

■人気ホテルを使いこなす! シティホテルとビジネスホテルの違いは?

ビジネスホテルの対義的表現として「シティホテル」がある。シティホテルとは、宿泊というホテル本来の機能に加え、レストランやバンケットルーム、ジムやショッピングアーケードといったパブリックな機能も有するホテルを指す。サービスも、ドアマンからベルボーイ、コンシェルジュを配置し“フルサービス”でゲストを迎える。国際的には、本来のホテルとはこのような施設をいう。

 

では、最近登場した「ハイクラス型ビジネスホテル」とはどのようなホテルなのでしょうか。いま人気のホテルについて、さらには予約が取れないホテルのキャンセルを優先的にゲットできる裏ワザについてもご紹介します。

もっと詳しく知りたい方はコチラ>>ローコスト型かハイクラス型か。ビジネスホテルはどう使い分けるのが賢いのか?

 

■その備品、本当に持ち帰ってOKなもの?

「日本人の63%がホテルの備品を持ち出している」らしい。

 

旅行者が持ち出したことがあると申告しているものは、「洗面道具」「お茶」「文具」「ティッシュ」「タオル」「ハンガー」「リモコン電池」と、実にあらゆるものを持ち帰っています。

 

あらゆるものを持ち帰っているようですが、許されることなのでしょうか。持ち帰りOKのものとNGのものの境界線は?そしてNGの物を持って帰ってしまったとき、ホテル側ではどのような対処をしているのでしょうか。

もっと詳しく知りたい方はコチラ>>ホテルの客室からアレを持ち帰ったらいったいどうなる?

 

著者プロフィール

citrus 編集部

citrus(シトラス)は各界の専門家が監修する「SNS配信型ウェブメディア」。「カジュアルに知性をアップデート」をコンセプトに、単なる一次ニュースではない、専門家ならでは視点・解釈をプラスした有益で信頼感のある情報をお届けします

「気前がいい・太っ腹」って英語で何て言う? ちょっと小粋な日常英語

誰かがごちそうしてくれた時に日本語では「太っ腹だね」「気前がいいね」と言ったりしますよね。

 

でも、これって英語でどう表現すればいいのでしょうか? そのまま直訳もしにくそうですが、実はある単語を使うと一発で解決してしまうんです。

 

そして、その単語はちょっと違う場面でも使われたりして、日常生活で登場することもけっこう多いので覚えておくと役に立ちます。さて、どんな単語だと思いますか?

 

「気前のいい」「太っ腹」を表す英単語

そもそも「気前がいい」や「太っ腹」ってどんな時に使いますか?

 

誰かがおごってくれた時や、人のためにケチケチしないでお金や物をポンと提供するなど、惜しみなく差し出したり与えたりする時ですよね。

 

こんなニュアンスを表すのにピッタリの単語、それは “generous” です。

 

ロングマン現代英英辞典の定義によると、

 

someone who is generous is willing to give money, spend time etc, in order to help people or give them pleasure

 

と書かれています。日本語の「太っ腹」「気前がいい」は、大抵この “generous” で表せてしまいます。

 

では、実際にどんなふうに使うのかを見てみましょう。

 

「太っ腹だね!」「気前がいいね!」を英語で

例えば、飲み会で友達が「今日は私のおごりね!」と言ったら「太っ腹だねー」なんていうふうに返したりしますよね。

 

そんな時に “Wow! You’re so generous!” といった感じで “generous” が使えます。

 

こういった会話の流れがない場合に「彼はお金に関して太っ腹だ」と言いたい時は、

 

He is generous with his money.

 

のようにも表現できます。

Holding money in hands

また、この “generous” は上の定義にもあるように、単にお金や物を与えるだけではなく、自分の時間など貴重なものを誰かのために惜しみなく使ったりする場合にも使われるんです。例えば、

 

She’s always generous with her time.
彼女はいつも(人に対して)惜しみなく時間を割く

 

といった感じですね。

 

“generous” は「人のために出し惜しみしない」といったニュアンスで、とってもいいイメージの言葉です。さらにそのイメージを膨らませると、次に紹介する少し違った使い方でも、意味が何となく想像できると思います。

 

“generous portion/amount” の意味は?

実は “generous” は、料理や食べ物を表現する際に使われることも多い単語なんです。

 

例えば、飲食店で一人前の量がやたらと多いお店ってありますよね。そんな、料理の量が「十分すぎるほど多い」を表す場合に “generous” が登場します。

 

英語で「一人前の量」は “a portion” で表せるので、”a generous portion” で「たっぷりの(一人前の)量」ということになります。

 

料理番組でも “generous amount of 〜” という表現が出てくることがあって、これも「たっぷりの量の〜」を表します。オリーブオイルやバター、その他の食材などをケチケチせずに「たっぷり使いましょう」なんていうのも “Be generous (with 〜).” だけで表せるので、とっても便利な単語ですよ。

 

また、この “generous amount of 〜” は、食べ物以外にも使うことができます。例えば、日焼け止めのボトルに “Apply generous amount” と書いてあれば「たっぷり塗ってください」ということになりますね。

 

覚えておきたい “generous”

私はこの “generous” という単語をニュージーランドに来てから初めて耳にしましたが、日常でもけっこう頻繁に耳にする単語だと思います。

 

「太っ腹」「気前がいい」といった《お金にまつわるイメージ》が強いものの、最後に紹介した「たっぷりの」といった意味でもよく使われています。

 

どちらも「惜しみなく」といった共通のイメージがあるので、日本語訳を一つ一つ暗記しなくても、ザックリしたイメージで掴んでおくといいですね。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

「ハーバリウム」って知ってる? 母の日のプレゼントは「DIY」がイマドキ

毎年、母の日には何を贈っていますか? この時期はどんなプレゼントを選ぼうか迷ってしまいますが、そんな方に朗報です。楽天が主催する母の日イベントに、母の日トレンドを調査すべく潜入してきました。いまのトレンドは何か、お母さんは実際のところ何が欲しいのか、それが分かればプレゼント選びも簡単になるはず。5月13日の母の日に向け、ぜひ参考にしてください!

 

 

母の日ギフトにはメッセージを込めよう

母の日に贈るものといえば、“カーネーション”。しかしその傾向も変遷を遂げ、近年ではアジサイや長期保存が可能なプリザーブドフラワーなど、定番以外のものをプレゼントする人も増えています。

 

楽天市場における母の日ギフトの売上ベスト3は、1位:花、2位:スイーツ・お菓子、3位:バッグ・小物・ブランド雑貨とのこと。やはり花が根強い人気のようです。

 

一方で、楽天市場が実施した意識調査によると「子どもには言いづらいけれど、実は母の日に欲しいものTOP3」として、1位:花、2位:感謝の言葉、3位:手紙・メッセージとの結果が。楽天のホームライフ戦略課の橋本さんは、「“お花×言葉・メッセージ”という、コミュニケーションツールとしてのギフトニーズが高まっている」と分析しているそうです。

 

そこで、今年の楽天市場では、明治5年から続く老舗のフラワーショップ「日比谷花壇」とプリザーブドフラワー専門店の「プリザーブドフラワー IPFA」で、ストーリーやメッセージが伝えられる楽天市場限定の新商品を展開しています。

 

Hapiness Flower

日比谷花壇が提供する手作りフラワーボード「Hapiness Flower」は、黒板の上に造花などを接着剤で貼り付け、チョークでメッセージを書けるギフト。黒板に貼り付けるカラフルな造花や接着剤、メッセージを書くチョークがセットになっています。花とメッセージの組み合わせで、母の日の贈りものとして最適です。価格は5184円(税込+送料1080円)。販売期間は4月9日から5月10日まで。

 

シンデレラ

プリザーブドフラワー IPFAが提供する透明な靴とプリザーブドフラワーのセット「シンデレラ」。プリザーブドフラワーを好きなように靴のなかに配置し、接着剤で固定します。価格は、3580円(税込・送料無料 ※沖縄・離島を除く)。販売期間は、4月16日から5月13日まで。

 

母の日ギフトに植物標本のハーバリウムが大人気!

ところで、「バーバリウム」って知っていますか? いま、楽天市場で大人気の商品がハーバリウム。ハーバリウムとは、ドライフラワーや花びらの切り花、葉っぱなどを特殊なオイルに浸した植物標本のことで、インスタ映えする見た目の華やかさに人気が高まっています。

 

↑ハーバリウムは、瓶にドライフラワーを入れ、上からシリコンオイルを注いだもの。日光を浴びると花は変色するが、花からオイルへの色落ちはしにくいためバーバリウムは1年以上楽しめるという

 

楽天市場における母の日シーズンの「ハーバリウム」の売上げは、2015年から2017年でなんと約5600倍にもなっており、大人気ギフトとなっているとのこと。

 

ハーバリウムの作り方はいたって簡単。最初に作りたいデザインを考え、瓶に花や木の実を順に入れ、気泡ができないようにそっとシリコンオイルを注ぎます。花の位置を変えたいときは、ピンセットや竹串などを使って調整。キャップをしっかり締めて、ボトルの首にリボンを結んだら完成です。

 

DIY感覚で男性もハーバリウムに挑戦!

今回のイベントではワークショップも開催、20代男性の6名が参加し、母の日に贈るギフト制作を体験しました。ギフトはハイヒールとプリザーブドフラワーがセットになったプリザーブドフラワーIPFAの「シンデレラ」、日比谷花壇オリジナルデザインの手作りフラワーボード「Happiness Flower」、そして、植物標本のDIYキット「自分で作るハーバリウム」の3種類です。

 

↑切ったり貼ったりしながら黙々と作業を進めていき、約30分ほどで完成

 

↑「シンデレラ」を作製。ハイヒールにプリザーブドフラワーを飾った。花をどう配置するかで見た目のきれいさが変わってくる

 

↑「ハーバリウム」を作製。ピンセットなどで花を配置し、最後にシリコンオイルを注ぐ。どこから見ても花がきれいに見えるように、左右に寄せず中央に花を置くのがポイント

 

↑「Happiness Flower」。まずボードの上にカラフルなドライフラワーやモスを配置し、接着剤で固定。壁に掛けたり、テーブルに立てて置けたりする

 

参加した男性に感想を尋ねると、「思ったよりも簡単に作れて、きれいに仕上がったので大満足! いままで母の日にプレゼントをしたことがないので、渡すのが楽しみです」と、笑顔で語ってくれました。フラワーボードには、お母さんへのメッセージを書いている人もいて、受け取ったお母さんは喜ぶこと間違いなしですね。

 

↑完成したプレゼントを持って参加者揃って記念撮影。今年は充実のプレゼントを用意することができました!

 

現在、楽天市場のウェブサイトでは、「大人が贈られたい、手作り母の日ギフト」をテーマに、「母の日特集」ページが組まれており、今回ご紹介していない商品もたくさん載っています。

 

参加者のみなさんの笑顔を見ていたら、贈る側が少し手を加えることで、さらに感謝の想いが伝わるギフトになるんだと実感しました。今年の母の日は、少し手間をかけた特別な品を贈ってみてはいかがでしょうか!

 

 

 

IT×エネルギーでコト体験提供――東電EP、パネイルと新会社「PinT」を設立。一般家庭へのメリットは?

東京電力グループのなかで電力・ガス小売事業を行っている東京電力エナジーパートナー(以下東電EP)と、エネルギー業界で注目を集めるパネイルの2社が新会社「PinT(ピント)」を設立。4月24日に行われた記者会見では、IT技術とエネルギーを融合し、電気やガスを全国販売する事業を展開することを発表しました。新会社設立の狙いは何なのか、一般家庭にはどういったメリットが提供されるのか、詳しく見ていきましょう。

↑左から順に、発表会で登壇したパネイル代表取締役社長・名越達彦氏、PinT代表取締役社長に就任した田中将人氏、東電EP常務取締役・田村 正氏

 

ユーティリティ3.0の先駆者として新しい時代を切り拓く!

パネイルは、大手IT企業・DeNA出身の名越達彦氏が2012年に設立した勢いのあるスタートアップ企業。太陽光発電業者のマッチングサイトからスタートし、電力自由化を期にAIとビッグデータを利用した電力流通プラットフォーム「パネイルクラウド」を提供しはじめたことで大躍進を遂げました。

 

このパネイルクラウドによって、従来非常に煩雑な手作業が多かった電力小売事業のオペレーションを一気に簡略化。電力の使用量を計測するスマートメーターのデータをクラウドで取り込み、電力小売事業者が電力の需給を管理することが容易になりました。

 

今回の東電EPとパネイルによる新会社設立は、両者のメリットが合致した結果とのこと。

 

東電EPの常務取締役・田村 正氏は「株式会社PinTの設立により、これまでサービスをお届けできなかった全国のお客様にサービスをお届けできるようになりました。総合エネルギーサービス企業として活動の幅を広げ、多様化するお客様のニーズに対してスピーディーに対応する、これがPinT設立の我々の思いでございます」とコメント。具体的には、パネイルの全国7か所の子会社を活用することで、東電EPの地盤である関東地方だけでなく全国にサービスを提供するのがひとつの狙いです。

 

また「東電EPが持つ電気事業のノウハウと、パネイルさんのベンチャー企業ならではのスピードと卓越したIT技術を融合することで、これまでにない価値をお客様に提供してまいります」(田村氏)と、記者会見で新会社のメリットを強調しました。

 

一方で、パネイル代表取締役社長の名越氏は「パネイルは、パネイルクラウドを研究開発して実証実験を積み重ねてきた会社です。私たち技術者としては、日本で一番大きな顧客網をもつ東電EPさんにシステムを使っていただくことは本懐であり、また、これからユーティリティ3.0の世界を実現するなかでより弾みがつくのかなと思います」とコメント。

 

「ユーティリティ3.0」とは、急速に普及する分散型電源や蓄電池、デジタル技術などのテクノロジーを活用し、他業種のプラットフォームと融合するエネルギー事業の新形態のこと。ますます進化するエネルギー技術の分野で先行するため、両者が手を結んだ形です。

 

新会社・PinTの代表取締役社長に就任した田中将人氏は、ITとエネルギーを融合させるPinTのコンセプトについて、「私たちPinTは、電気を“モノ”として量り売りする会社ではなく、お客様の料金以外のニーズにも幅広く“ピント”を合わせて、お客様に新しい価値を提供して電気でできる“コト”を販売したいと考えています。また、ユーティリティ3.0の先駆者として新しい時代を切り拓いていきます」と抱負を述べました。

 

6月1日開始予定のサービス「PinT でんき」は使えば使うほどお得!

ではこの新会社PinTの設立で、私たちにとっては具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。いまのところはっきり見えているのは、2018年6月1日から全国(※沖縄県を除く)で開始予定のサービス「PinT でんき」です。これは、毎月の電気料金の総額に応じた割引「PinTアカウント割引」が適用されるお得な電気料金プラン。

 

基本単価は各地域の電力会社の電気料金プランですが、金額に応じて段階的な割引が適用されます。具体的には5000円までの部分は1%、5001円~2万円までの部分は3%、2万1円~5万円までの部分は5%、50001円以上の部分は7%の割引が受けられます。

 

また、電気の使用場所が複数ある場合には、1つの電気料金としてまとめ払いが可能な点も注目ポイントです。たとえば自宅と単身赴任先や、自営業者の自宅と事務所などをまとめることができ、電気料金の総額も増えて割引額も大きくなります。

 

また、2018年5月1日からは不動産管理会社向けサービス「PinT with 賃貸」も開始予定。不動産管理会社向けに入退居時の部屋の電気契約の切り替えや複数の建物での電気料金の一括支払いがスムーズになるという内容です。こちらは、一般家庭には直接のメリットはないかもしれませんが、同社が掲げる“新しい価値の創出”が端的に表れたサービスと言えるでしょう。

 

さらに電気だけでなく、都市ガスの販売についても、2018年度中に関東エリアで提供できるように準備を進めているとのこと。将来的には電気とガスのセット割も期待できそうです。

 

設立されたばかりの新会社PinT。IT技術とエネルギー事業を融合させることで、電力自由化の激しい競走のなかで新風を巻き起こせるか、注目です。

「住む」がビジネスに!? ノマドワーカーがついに辿り着いた家とは?

世界中を旅しながら、好きな文章を書いて暮らす。物書きや旅行が好きなら誰もが一度は夢見てしまう、そんな生き方を約2年間にわたって実践している女性がいます。「これからの暮らしを考えるウェブメディア」として2015年に生まれた「灯台もと暮らし」の創刊編集長であり、エッセイスト、トラベルライター、フォトグラファーとしても活動する伊佐知美さん。彼女は2016年4月から現在にいたるまで、文章を書きながら世界約40カ国100都市を旅し、“家をもたない暮らし”を続けてきました。

 

インタビューの前編では、伊佐さんが世界一周の旅に出た理由、そして約2年間の旅の道程で、“東京に家(拠点)がほしい”という本音に気付くまでの過程を追いました。後編となる今回は、そんな彼女が東京・三軒茶屋でついに見つけた家をご紹介します。

 

“旅と家(たびといえ)”を逆さから読んで、“えいとびたー”と名付けられたこの家は、伊佐さんとほか4人の旅人がともに暮らすシェアハウス。どんな経緯からこの暮らしが始まり、ここから一体どんなことが始まろうとしているのか……? 伊佐さんの気になる胸の内をたっぷりと伺いました。

 

家が欲しくてたまらないのに家を持つことが怖かった

「これってたぶん誰にも理解してもらえないと思うんですけれどね。私、つい最近まで家を持つことが本当に怖かったんです。理由はいろいろあるのですが、大きくいうと精神的な面と経済的な面で。例えばお金のことでいえば、ずっと旅暮らしを続けていると、すべての物価を航空券に換算するクセがついてくるんです。具体的にいうと、ベッドが4万円するとなったとき、同じ値段でタイへの往復航空券が買えるなって考えてしまったり。引っ越し費用に50万円払うなら、南米にでも行って1ヶ月くらい暮らせば語学学校まで通えちゃうなとか。今までは家賃がなかったから、その分がそのまま旅の費用に充てられていたけれど、もし家を持ったら固定費が発生するし、そこに帰る義務みたいなものが発生するなぁって思えちゃって(笑)。あと、その暮らしを契約期間の2年間ずっと続けてしまったら、いつかそっちの方が日常になっちゃうんじゃないかなって」

 

2年前に旅立った時点では、まだ結婚もしていた伊佐さん。誰かとともに帰る家があることの温かさや安心感を知っていたからこそ、踏ん切りがつかなかったところもあるようです。

 

「今は独身なので、もちろん最初はひとり暮らしをすることを考えました。でもその時点でも今でも、私の中で大きく決まっているのは、これからも旅と一緒に生きていきたいっていうことだけ。旅の拠点は欲しいけれど365日住むわけでもないですし、このタイミングで東京にひとり暮らしの家を借りるって、本当に自分が今やるべきことなのかなぁって。一般的には当たり前の暮らしなのかもしれないですけれど、それが自分に必要なことなのかどうしても分からなくて、何だか怖くなってしまったんですよね」

 

↑日当たりのいい大きな窓には、まだカーテンが間に合っていない状態。アジアで買った布や、絵本や詩集などを並べて、ディスプレイ棚の役割をもたせつつ、華やかな空間を創り出しています

 

決め切れない気持ちに変化が起こったのは、昨年末のこと。同じ旅人でライターでもある友人・古性のちさんと、下北沢でAirbnb(宿泊施設や民泊のシェアサービス)をシェアしたときでした。

 

「彼女とは、下北沢の前にタイでも数日一緒に過ごしたことがありました。そして下北沢で10日間くらい一緒に暮らしたとき、気付いたんです。“旅人”っていう自分と似たような生活スタイルをもつ人と暮らすのって楽しいし、経済的にも合理的、その上自分の周りの人たちも集まれるから、なんだかわくわくが増える選択なんだなって。そこからまず、私と古性さんとで一緒に暮らしてみようかという話になりました。その後どこで暮らそうかと場所を考えたりしているうちに、もっと人が増えてもいいんじゃないかって思うようになって。それから12月末に、ふたりでシェアハウスを作ってみようという、具体的なイメージが決まったんです」

 

↑世界中の土地々々で、快適なスペースをみつけては“書斎”としてきた伊佐さん。家をもったことで、そのワーキングスペースにも定位置ができました

 

旅人による旅人のためのシェアハウスをつくる

海外を旅するときは、2~3ヶ月間日本を離れることも珍しくありません。ふたりだけでひとつの家をシェアしても、長期間家を空けてしまうリスクは残りました。でも、身の回りにいる親交の深い旅人たちをもっとたくさん集めてみれば、自分たちの思うような、持続可能なシェアハウスができるかもしれない。そこで伊佐さんたちは、一緒に暮らせそうな友人らに声をかけることにしたのです。

 

「私と古性さんを含めて、最初のメンバーは全部で5人です。声をかけたひとり目は、私たちの共通の友人でWebメディア『TABIPPO.NET』編集長のルイス前田くん。彼はこれまでに二度も世界一周をして、昨年はアメリカ横断を仕事でもしちゃうような人で、最近は実家の成田から東京の会社まで通っているのを知っていました。家が欲しいはずだから『一緒に借りない?』と誘ってみたら『いいよ!』って言ってくれて。もうひとりは、anan webで『移動する同棲生活』という連載をしていたライターの前田麻衣さん。彼女は私のライティング講座に通ってくれていた女性で、私がアシスタント募集をかけたところに応募して下さっていたのですが、同じ“旅人属性”だし、もしかしたら一緒に暮らせるのかも?と思いました。なんかこれ、多分常識ハズレの行為なのは分かってるんですけれど、ちょうどアシスタントの最終選考があったので、面接で『アシスタントよりも一緒に暮らすのどう!?』って口説いちゃったんです(笑)。麻衣ちゃんのパートナーで一緒に同棲生活をしてきた『IMAGINAL』代表の脳内アーティスト・稲沼竣くんも一緒に快諾してくれました」

 

↑ベトナムで買った、手作りのバッグやアクセサリーが、真っ白な壁によく映えます

 

家探しはメンバー探しとほぼ同時進行。以前『灯台もと暮らし』の取材で知り合った不動産関係者を頼りに世田谷近辺で2~3軒を回ったそう。年末にスタートして年内に内見というスピード感でしたが、伊佐さんたちのワクワクする気持ちが運を引き寄せたのかもしれません。三軒茶屋から徒歩2分、2階建70平米の一軒家という、ドンピシャな物件を早々に見つけました。

 

「家賃は約20万円だから、光熱費を含めても費用は大体ひとりあたり5万円程度。1Fにも2Fにもキッチン、浴室、トイレがある不思議な二世帯住宅で、全面DIYしてOK、という願ってもいない条件でした。全員フリーランスで旅人っていう人たちなので、契約の締結までは少し時間がかかりましたが(笑)、最終的には契約することができました。初めて5人全員が顔を合わせたのは、実は契約の当日。世の常識で考えたら『大丈夫か!?』って思われると思うし、私もそもそもシェアハウスは初めてなので、不思議な気持ちはあったんだけど」

 

メンバーには出会って間もない人もいれば異性もいます。一般的な感覚でいえば躊躇しそうなところですが、みんながふたつ返事で快諾したのはなぜだったのでしょう。

 

「それはきっと、メンバーに“旅”っていう共通項があったからかな。いろんなライフスタイル、ライフステージ、人生経験を持っている人がいるなかで、私のように30歳を越えて旅の優先順位を高くして生きられる人って、実はとても少ないんです。まずその時点で、みんなが同じ価値観を共有できているという認識はありました。古性さんが言っていたんですけど、それってもう“キレイな熱帯魚とか普通の魚がたくさん泳いでいる広い海で、自分と同じウーパールーパーを見つけたようなキモチ”なんですよ(笑)。それに旅してる人ってね、細かいことを気にしたら生きていけないので、色んなことを許せるようになってくるんです。みんなそういう生活を年単位で経験している人たちだから、最初から仲間意識がありました。

実際楽しいんですよね。『今度の6月にちょっとみんなでベルリン行こうよ』なんて誰かが突然言い出しても、『いいね!じゃあ何日に現地集合にする?』って返事が即返ってきますから。普通だったら仕事どうするの?とか、お金は?とか、絶対なるじゃないですか(笑)」

 

↑大きな姿見が括り付けられ、かつて板間だったと思われるスペースとぶち抜きでリノベーションした約15畳の居間。取材にうかがった日は、本格的に住み始めてまだ2日目! 初めて自分の布団を敷き、寝て起きた記念日だったそう

 

こうしてシェアハウスを作ると決めた当初から、伊佐さんやメンバーたちの頭の中にはさまざまな構想が浮かんでいたといいます。その構想とは……?

 

ここに“住むこと”をビジネスにできないか?

“旅と家”を逆さから読んで“えいとびたー”と名付けられたこの家、この暮らし。実はシェアハウスを作ると決めた当初から、伊佐さんやメンバーたちの頭の中にはさまざまな構想が浮かんでいたといいます。

 

「自分たちが旅をしていたとき、すごく困ったのが、東京の宿やAirbnbはやっぱり高くて、泊まるところがなかなか見つからなかったこと。私たちはここを広い意味での旅人のためのシェアハウス、これからの“旅をしながら暮らす人”のひとつのモデルケースにできたらいいなって思っているんです。たとえば誰かが3ヶ月旅に出るなら、その間、東京に短期間の住まいが必要な別の旅人が住めばいい。もちろん誰でも良いわけではなくて、各メンバーが信頼を置いている知り合いに限り、というのが最初はいいかなとは思っていますが……。

あえて“えいとびたー”と名前をつけてロゴを作って、連続イベントなどを始めてみたのも、この新しい生き方、住まい方、働き方をビジネスに繋げていけたら、もっと持続可能な旅ができるかもしれないという思いがあるからです。せっかく三軒茶屋徒歩2分という好立地でDIYもできる物件なので、もっと楽しいことを仕掛けられたらいいなって」

 

そもそも旅人ばかりが集まったシェアハウスなので、入居当初は伊佐さんが知人からもらった必要最低限の家電製品しかなかったこの家。どの部屋をどのメンバーが使うかも一応は決めてありますが、5人全員が揃う機会は伊佐さんいわく「滅多にない」ので、今後家の中がどんな風に変わっていくのかはまだ誰にも分かりません。

 

「個々が自分の家具を買って自分の部屋を独自に完成させるというよりも、DIYで壁にディスプレイ棚を取り付けたり、開閉式のテーブルを作り付けてコワーキングスペースを作ったり……といったことを考えています。一応自分の部屋はあるけれど、そこでイベントをすることもあれば、代わりに誰かが住んだりってこともあるという。今のところ、光熱費はその月に家にいる・いない関係なく等分ですが、食事やその他の家事についてはあまり細かいルールを決めていません。まだ暮らし始めたばかりだから大きな問題は起こっていないけれど、メンバーの誰かがすごくガマンをしたりするのはイヤだから、言いたいことはちゃんと言えるようにコミュニケーションをとっていきたいかな」

 

↑伊佐さんの部屋は、空いたままの壁面にDIYでディスプレイ棚を取り付けたり、開閉式のテーブルを作り付けて簡易デスクにしたり、コワーキングスペースとしての機能をもたせることも予定しているそう

 

旅先でも日常のなかでも人と関わっていたい

海の見える街でアトリエのある家に住んでみたい。前回のインタビューでそんな夢を語っていた伊佐さんですが、始まったばかりのこの暮らしは、それとは全く違う形をしていました。

 

「もちろんそういう家もいつかは建ててみたいんです。だから“えいとびたー”は終の住処というイメージで作ったわけではありません。でも今のところ私にとって、東京のこの家は自分が戻ってきたい場所。自分でもなんで一人旅ができるんだろう?ってたまに不思議に思うくらいなのですが、実はすごく寂しがりなんですよね。以前東京で普通に暮らしていたころは、寂しくなると終電間際でもどこかに遊びに行けたし、そこで誰かに会えた。でも一方で私はひとりの時間もすごく必要なタイプで、初めての本を書くとなったとき、孤独にならなきゃ書けないかもしれないと思ったんですよね。それが世界一周の旅に出たひとつの理由でもありました。知らない街で四季の移り変わりを見て、知らないごはんを食べて。そうやって本当にひとりになれば、もしかしたら創作意欲が刺激されるんじゃないかって期待した部分もありました。

それはたしかにそうで、これからも必要な時間なのだけれど、これからずっとそれだけを続けるイメージは持てなくて。なんでかっていうと、ひとりで過ごす時間は『ただただ静かな人生』だったから。景観や自分が触れる物がどんなに美しくても、人と関わらないと、私は劣化していくのかなってすごく思ったんですよね」

 

いつか海の見える丘の上にお気に入りの家を建てたとしても、そこにはたくさんの人を呼びたい。そう語る伊佐さんにとって、家とはもしかすると“人”そのものなのかもしれません。

 

「今後どんなことが起こるかは未知数だけれど、“えいとびたー”は今の時点の自分にとって、いちばん理想としていた形になったと思います。この物件はちょっと珍しくて契約期間が5年もあるのですが、それまで同じメンバーが住み続けているかどうかも今は分かりません。今後三軒茶屋の駅の周りに再開発の話も出ているので、10年後にはこの建物そのものもなくなっているかもしれませんしね。ただ今は、この新しい暮らしにすごくワクワクしている状態。私は海外のドミトリーをよく利用してきたのですが、こういうスペースにいろんな人が出入りすることで、新しい何かが始まるっていう場面をたくさん見てきました。私もそもそも頭の固い人間なので全く心配がないわけではないですけれど(笑)、そういう暮らしを自分の家で一度やってみるのもいいかなって」

 

【プロフィール】


編集者/伊佐知美さん

1986年新潟県生まれ。Webサイト「灯台もと暮らし」創刊編集長。エッセイスト、トラベルライター、フォトグラファー、オンラインサロンの主宰、イベント登壇といった活動に取り組む。2017年に「灯台もと暮らし」での移住者への取材をもとにした初の著書『移住女子』(新潮社)を上梓。同年秋には、オンラインコミュニティ「旅と写真と文章のSlackコミュニティ」を新たに立ち上げた。

灯台もと暮らし http://motokurashi.com/

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

「かたづけてください」機内でキャビンアテンダントに何かをお願いしたい時の英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第27回「飛行機内①」

飛行機の中で、客室乗務員さんにお願いをするときなどに使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】お飲み物はいかがですか? と聞かれた。

オレンジジュースに氷を入れてほしいと言いたいとき、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Can I have orange juice with ice?(氷を入れたオレンジジュースをください。)

相手:Would you like something to drink?
丁寧なつもりでPlease give me ~. と言う人がいますが、please をつけても命令文はぶしつけに聞こえる場合があります。Can I have ~? という疑問文の形にしましょう。

 

 

【場面2】機内食はビーフかチキンを選べるらしい。

「チキンをください」と伝える場合、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Chicken, please.(チキンをください。)

相手:Beef or chicken?
シンプルに聞かれたときは、シンプルに答えて大丈夫です。please をつけるのは忘れないでください。I’d like chicken, please. と言えばより丁寧になります。

 

 

【場面3】食事が終わったのでかたづけてもらいたい。

ちょうど客室乗務員さんがきたので「かたづけてください」と伝える場合、あなたはどのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Can you take this away?(これ,かたづけてもらえますか?)

「かたづける」は難しく考えず、「持って行く」という意味の動詞take を使いましょう。away はあってもなくても大丈夫。Can you take my tray?(食器を持って行ってもらえますか)と言うこともできます。

 

 

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

「家電大好き芸人」が激押しする家電は? GetNavi6月号は土田晃之さん、徳井義実さん、劇団ひとりさん、品川 祐さんらが熱烈プレゼン

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ) 6月号」(本体565円+税)は「家電大好き芸人 熱烈物欲プレゼン!」が大特集。土田晃之さん、徳井義実さんを筆頭に家電に深い愛情を注ぐ男たちが登場! 生活家電から調理家電、オーディオ、VR危機器、iPhoneまで幅広いジャンルで、オススメアイテムの熱いプレゼンを繰り広げます! 彼らの愛にあふれるコメントを見たら、全商品「即買い」したくなること間違いなし!

【プレゼンター】
土田晃之さん、徳井義実さん、劇団ひとりさん、品川 祐さん、ユウキロックさん、松橋周太呂さん、かじがや卓哉さん&More!

 

第2特集は、ハマる大人が続出しているアナログゲーム特集!

スマートスピーカーと連携するアナログゲームが今夏発売予定など、進化を続けるアナログゲームをピックアップします。アナログゲーム大好きなイラストエッセイスト・犬山紙子さんが人気のボードゲームカフェを訪れる企画や人生ゲームやUNOといった定番ゲームの進化版をピックアップする企画など、ボリュームたっぷりに紹介します。

 

綴込付録は、話題の仮想通貨の入門書。

ニュースで取り上げられることも多い仮想通貨ですが、実はよくわかっていない人が多いのでは? というわけでゲットナビでは仮想通貨初心者に基本の「き」から徹底指南。3分で理解できるマンガ付きで、仮想通貨のA to Zをお教えします。これさえ読めば、友人・同僚に“知ったかぶり”できますよ!

 

このほか、最近売上絶好調のミラーレス一眼のメーカー別比較、2018年春の文房具のナンバーワンを決める特集、さらには自動ブレーキと同様に注目を集めるクルマの必需品・ドライブレコーダー特集など、今月も情報てんこ盛りでお届けします!

 

GetNavi(ゲットナビ)6月号


定価:610円(本体565円+税)
発売日:2018年4月24日(火)(毎月24日発売)
判型:A4変形/164ページ+綴込付録16ページ

【ホントは怖いSNS】知らない間に借金地獄…スマホで流行る「貧テック」サービスの恐ろしさ

今、通販サイトを中心に「後払いシステム」が流行っている。その名の通り、商品入手後に代金を支払うシステムで、ZOZOTOWNの「ツケ払い」、メルカリの「メルカリ月イチ払い」が有名だ。類似のサービスとして、給与前借り・前払いサービス(キュリカ、Payme)、モノを送るとお金が手に入る“質屋アプリ”(CASH)も生まれた。今回は、このようなサービスが流行る背景と理由、利用上の問題点を解説したい。

■“貧テック”は金貸しなのか

Paymeの仕組みはこうだ。金額を入力し、前払いを申し込む。すると、申し込み額と手数料の差額が指定口座に振り込まれる。給料日には、申し込み額全額とその3〜6%が金利として引き落とされる。手数料と金利を見ると、このビジネス自体“貸金業”の一種とも言える。すでに紹介した他のサービスも手数料の割高さが目立つ。

 

ネットを通じて発達した金融テクノロジーはFinTech(フィンテック)と呼ばれる。決済サービス、家計簿サービス、クラウド会計サービスなどフィンテックを用いた新しいサービスのおかげで、以前と比べ、お金の管理は格段に易しくなった。

 

一方、貸金業・質屋業に見えるサービスにもフィンテックは活用されている。「お金を借りなければならない層」が対象のビジネスであり、ネットの一部で“貧テック”とも呼ばれている。

 

■「お金ないからツケ払い」の恐怖

クレジットカードを持たない人には便利な“貧テック”サービスだが、ユーザーの目的はたいてい、当月の支払いを先延ばしすること。「手元に現金はないが、欲しいものを今すぐ手に入れたい」というわけだ。しかし、その月に支払えない人が、ほんの少し期日を先延ばしするだけで支払えるようになるのだろうか。

 

「ツケ払い」でTwitter検索すると、ユーザーの“本音”が垣間見られる。

 

「お金ないからツケ払いにした」
「どうしよう、ツケ払いがすごい額になってる」
「今月ツケ払い支払いだ、ヤバい」

 

「メルカリ月イチ払い」と検索しても同様の結果だ。たとえば、

 

「毎月金欠と分かっているのに、メルカリ月イチ払いとかpaidy(※翌月払いができるサービスの一つ)とかとかやりすぎてとうとう先月分支払えなくなった」
など。

 

先述の通り、彼ら・彼女らの多くは学生など若くてお金を持たない層だ。手元に現金がなくてもほしいものが手に入れられるため、安易に利用してしまっているようだ。“貧テック”系サービスは、ユーザーの欲望を刺激して収入以上の消費を促し、結果として借金を背負わせる。その過程で、手数料を稼ぐ。ユーザーが忘れてはならないのは、「収入の範囲内」で生活する意識だ。あらゆる便利なサービスの恩恵を受けられる今こそ、自分の欲望をコントロールすることが求められている。

 

【著者プロフィール】

ITジャーナリスト・高橋暁子

元小学校教員。Webの編集者などを経て独立、現職。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、企業などのコンサルタント、講演、セミナーなどを手がける。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)など著作多数。SNSやスマホの安心安全利用等をテーマとして、テレビ、雑誌、新聞、ラジオ等のメディア出演経験も多い。

カリスマモデルとして20年……今宿麻美に訪れた「子育て」による変化とは?

20年以上モデルとして第一線で活躍しながら、結婚と出産を経験した今宿麻美さん。昨年末に2人目のお子さんが生まれてからも、ずっとおしゃれで雰囲気が変わらず、いまだ女性たちにとって憧れの存在であり続けています。

 

そんな今宿さんが、子育てでの悩みや母親になったことで訪れた心境の変化について語ってくれました。

モデル 今宿麻美さん

1978年1月7日、宮崎県出身。18歳でモデルデビュー。ストリートファッションのアイコン的存在として国内外数々のファッション誌で活躍。2013年に結婚、2014年に第一子となる男児を出産、そして2017年12月に第二子となる男児を出産したばかり。ライフスタイルブック『今宿麻美のママライフ 39 Thank you』(祥伝社)では、ママとしての“今宿麻美”を余すところなく公開。夫婦で手掛けているファッションブランド「SEASONING」にも注目。
http://www.spacecraft.co.jp/imajuku_asami/

 

2人目の子どもが生まれて学んだこと

「今日は息子さんも来てくれたのね! 可愛いわね〜、うちの息子と年齢が近くて親近感が湧いちゃうわ。2人目の息子さんを出産されてからまだ3ヶ月ぐらいしか経ってないけれど、もう本格的にお仕事に復帰しているの?」

 

「そうですね。お仕事はいろいろお声掛けいただいていて、長男を出産したときも4ヶ月ぐらいで復帰しました。私自身、すぐに仕事復帰したいという気持ちだったので。モデルと母親、どちらもやることでオンオフのスイッチになるし、気持ちもリセットできるんです」

 

「上の息子さんは、今3歳で保育園に通っているそうだけど、おしゃべりが上手になってきて活発になってきているころよね。子どもが2人になって変わったことはあるかしら?」

 

「まだ出産したばかりなので、これからいろんな変化があると思うのですが、現実的なことでいうと、ゴミと洗濯物がめちゃくちゃ増えました(笑)。あと、長男のときよりもいろいろ赤ちゃんグッズを試すようになりましたね」

 

「あら、1人目でいろいろ買って試してみるというのはよく聞くけれど……。何か理由はあるのかしら??」

 

「長男のときに周りのママさんからいろいろと情報をもらったので、知識量が増えたことが理由です。試してみたいなと思うグッズが増えて、次男の時は便利そうなグッズはとりあえず試してみることにしました。あと、長男のときはバウンサー(赤ちゃんチェア)など、子育ての必須アイテムと聞いて買ったものが次男には合わなかったんですよ。やはり現役のママさんに聞くのが一番だなと実感したのも理由ですね」

 

「わかるわ! やっぱり実際に使ったママの感想が一番タメになるのよね。今宿さんはいつもキレイで怒るイメージなんてないけど、家の中で思わず「キー!」ってなることあるのかしら?」

 

「めちゃめちゃありますよー! 何が原因で怒ってるのかわからなくなるくらいです(笑)。でも、怒った後で冷静になってみると私自身反省することもあります。例えば次男が泣いているとき。私があたふたしてしまい、つい長男に話すときに強くなってしまうことも。「今日もガミガミ言いすぎたなぁ」と反省する毎日を繰り返してます」

 

「上の息子さんは、弟さんが生まれてから変化はあった?」

 

「弟の誕生はすごく喜んでくれたし、ふたりの触れ合いを見ていると癒やされます。次男を妊娠しているときに、先輩ママから「下の子を多少放ったらかしにしてでも、上の子に応えてあげるのが大事だよ」と聞いていたけど、そのときはあまり実感できなかったんです。でも、次男が生まれてから長男が赤ちゃん返りして……。そのときに「これか!」と戸惑いましたね。甘えてくるというより、反抗的な態度になることが多くて。今まで見たことのない長男の様子にびっくりして、受け入れるのが辛かったです。そのときのケアには、とても気を遣いました」

 

「そっか〜、きっと寂しくてママの気を引きたかったのね。では、子どもが生まれて自分が変わったなぁって思うことはあるかしら?」

 

「仕事への物理的なスタンスは変えざるを得なかったんですが、働くことのありがたみをこれまで以上に感じています。今までももちろん意識していたつもりですが、出産を経て自分が自由にできない時間ができたことで、感じ方が変わった気がします。こちらの都合で内容や時間の調整をしてもらったりすることが「特別なことでありがたい」ということを強く思うようになりました」

 

「子育てしながら働くというのは、周りの人たちに支えられてこそできるというのを実感するわよね。これから将来、子どもたちとやってみたいことはあるかしら?」

 

「まだまだ先の話ですけど……一緒にお酒を飲みたいですね!」

 

「素敵! うちもいつか娘や息子が成人したら一緒に飲みたい。あと15〜20年近くかかるけど、それを励みにすれば、子育ても頑張れる気がする!」

 

【前編のまとめ】

今宿さんも、世の中のママと同じようにバタバタ過ごしていることを知って安心! モデルとスタイリストとご夫婦ともに不規則になりがちな職業ながら、週末はできるだけ仕事の予定を入れないように意識しているのだとか。後編では、今宿さんの私服選びや妊娠中のファッションについてうかがいました。こちらもお楽しみに!

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが子育ての悩みを解消すべく、モデルの今宿麻美さんのもとを訪ねたようです。

 

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

【結婚・離婚の幸福論】じわじわと夫を追い詰める「家事ハラ」妻たちの罪

セクハラやパワハラは政治の世界でも横行しているのでしょうか。先日、財務省の福田淳一事務次官のセクハラ疑惑がニュースになりました。福田事務次官のものとされる、女性記者への「おっぱい触っていい?」「手縛っていい?」などと言ったセクハラ発言が問題になったものの、「女性記者との間でこのようなやりとりをしたことはない」と本人は否定。真実が明かされることが望まれます。

こうしたセクハラ問題が紛糾すると、疑惑をかけられた本人の家族に与えるダメージは少なくありません。今回も、「真実だとすれば女性記者はもちろん、セクハラをした政治家の奥さんや子どもがかわいそう」「真実なら、私だったらセクハラ夫との離婚を考えるかも」という声が周りからも聞こえてきています。

 

最近は、セクハラはもちろん、モラハラ(モラルハラスメント)やマタハラ(マタニティハラスメント)といった、パートナーに不快感を与え、パートナーを悩ませる「ハラスメント」が原因で離婚に発展する夫婦も増えている傾向があります。

 

数多くのハラスメントのなかでも、夫婦関係を悪化させ、離婚という決断に向かって地味にダメージを与えるマイナスのパワーを持っているのが、「家事ハラ」です。家事ハラとは、せっかく夫が家事に協力しているにもかかわらず、妻が夫に対してダメ出しをする、というもの。たとえば、次のようなケースはよく聞く実例です。

 

【A子さん夫婦の「家事ハラ」のケース】

「週末など時間に余裕があるときに、家事の手伝いをしてくれる夫。世間からは「よき夫」と思われていて、結婚当初は本人も『オレって最高のダンナさんだよね』などと鼻高々でした。ところが、時間がたつにつれてわかったのは、夫は『仕事が雑』だということ。洗濯物を干すときも、きちんと伸ばして干さないからシワシワのまま乾いてしまう、食洗器への食器の入れ方もグチャグチャなのできちんと汚れが落ちていないことがある、など数え上げればきりがないほど。

 

はじめのうちは、『もっとちゃんとやってよ』『ダメじゃん、やり直してよ』というレベルのダメ出しをしていたのですが、まったく改善の余地が見られません。最近ではすっかりエスカレートして『そんな荒い仕事ぶりでよく会社をクビにならないわね』『そんなにデキないなら、もう一切やらないでよ』などと怒鳴ってしまい、かなり気まずい夫婦ゲンカに発展することも。周りの夫婦が上手に家事の分担をしている話を聞くと、罪悪感はあるものの、夫に対するイライラは消えません」

 

夫の家事の仕上がり具合が不満で、ついダメ出しをしてしまうA子さんのように、夫に対して無意識のうちに「家事ハラ」をしている妻は少なくありません。共働き夫婦が増えるなか、本来であれば夫婦で家事をうまくシェアしながら生活するのが理想的。にもかかわらず、妻は夫にイライラを募らせ、夫はいつでも機嫌の悪い妻に不満を抱え……という悪循環を繰り返しているうちに夫婦関係は悪化していってしまうのです。

 

そんなふうに、家事ハラで夫婦の危機を招かないためには、妻が夫を上手にコントロールすることが重要です。「すごい! 貴重なお休みの日に、そこまでやってくれたの?」「さすが、よく気がつくよねー」などと夫をおだてていい気分にさせておいてから、「ここをこうしてくれると、もう完璧!」「ここまでやってもらえちゃったら最高なんだけどな」とリクエストを付け加えましょう。ダメ出しをするよりも、ずっと気分よく夫が動いてくれるはずです。

 

ハラスメントで離婚の危機を招くことのないよう、パートナーへの「言葉選び」には気をつけたいものですね。

 

【著者プロフィール】

結婚離婚カウンセラー・岡野 あつこ

All About「離婚」ガイド。TVのコメンテーター、雑誌取材も多く結婚離婚相談実績は27年3万件以上。岡野あつこのライフアップスクールも現在迄に2000人以上の門下生を創出する名門となっている。夫婦問題の悩みを解決するカウンセリング事業や、カウンセラーを育成するライフアップスクールなどを運営する、株式会社カラットクラブ代表取締役。NPO日本家族問題相談連盟理事長

岡野あつこの熱い想いのブログ:http://www.rikon.biz/

意外?納得?欧米では通用しないかもしれない日本の常識

日本では常識だと思っていても、海外から見るとビックリされること、何だと思いますか。キーワードは、「肩こり」「コーヒー事情」「ビジネスマナー」。それでは、ひとつずつ詳しくご紹介していきましょう。

■「肩こり」に悩んでいるのは日本人だけ!?

私たちの頭は平均5~6kgとボーリング球並みの重さだそうです。あるニューヨークの研究者の調査では、頭がまっすぐの状態で4.5~5.4kg、30度前傾すると18.1kg、60度傾くと27.2kgもの負荷が首と肩に掛かるのだとか。つまり姿勢をいかに良く保つかが肩こり解消の重要なキーポイントなのですが、日本社会ではこれがなかなか厄介なのです。

 

「外国人は肩が凝らない」という噂を聞いたことがありますか?まったく凝らないということはないようですが、日本人よりずっと凝りにくいことも確かなようです。ではその差とは一体何なのでしょうか?

 

もっと詳しく知りたい方はコチラ>>外国人は肩が凝らない? 日本社会が作り出す6つの“肩こり地獄”

 

■「缶コーヒー」「アイスコーヒー」が好きなのは日本人だけ!?

日本ではあらゆる場所で目にする缶コーヒー。しかしヨーロッパでは、コーヒーとは常にフレッシュな淹れたてを飲むものなので、いつ作られたのかも不明な缶詰コーヒーは終ぞ見かけたことがありません。特にオーストリアやドイツなどは、市民レベル・国家レベルでエコ意識が高いため、飲料の自動販売機も空港・病院・その他の大型施設などに必要最小限しか設置されていないことも挙げられるでしょう。

 

数々のカフェが乱立し、ますますコーヒー熱が高まっている日本ですが、古くからカフェ文化の発達したヨーロッパから見ると、まだまだ驚きの習慣があるようです。

もっと詳しく知りたい方はコチラ>>日本の「コーヒー事情」4つの特徴、海外から見ると驚きだった!

■「無礼講」で飲みニケーションは日本だけ!?

日本ではビジネスの場でも得てして本音と建前を使い分けるため、酒席で腹を割って話し合う文化や無礼講が広まったのも頷けること。しかし元々本音トークがメインの欧米では、敢えて酔っ払った状態で本音をさらけ出す必要がないので、ビジネスパートナーを前に酔態を呈するのは奇異なだけでなく、“酒量をコントロールできない意志薄弱な人”というマイナスイメージが付きまといます。

 

日本人の44%は遺伝的にアルコールの分解酵素が弱いとの調査(国税庁)もありますし、ビジネスの場では慎重を期して、お酒は嗜む程度にした方が無難でしょう。

 

日本では許される挙動も、海外ではマナー違反に認定されることは他にもあります。うっかり大切なビジネスを破たんさせないために、海外で通用するマナーを覚えておきましょう。

もっと詳しく知りたい方はコチラ>>海外では通用しない、ビジネスマナー3つのポイント

 

【著者プロフィール】

citrus 編集部

citrus(シトラス)は各界の専門家が監修する「SNS配信型ウェブメディア」。「カジュアルに知性をアップデート」をコンセプトに、単なる一次ニュースではない、専門家ならでは視点・解釈をプラスした有益で信頼感のある情報をお届けします

業者とDIY、どっちがお得? リフォームに必要な「予算」のキホン【DIYリフォームの始め方 予算編】

~~DIYリフォームのはじめ方~~ 第2回:予算

 

ずっと同じ家に住んでいると、とこどころ傷みが気になってきたり、大胆にイメージチェンジしたくなったり、ということはありませんか? そんなときは、理想の住まいを手に入れるため、「DIYリフォーム」に挑戦してみましょう! とはいえ何をどう進めればいいのかわからない……というDIYビギナーに向け、全4回にわたってDIYリフォームの簡単な始め方を解説する本企画。第2回となる今回は、気になる「予算」編です。

【関連リンク】

第1回:壁紙の張り替えサイクルは? 失敗しないプランの立て方は?【DIYリフォームの始め方①タイミング編】

 

業者とDIY、どっちがお得?

まずは次の表を見てください。内装業者にリフォームを依頼した場合の平均的なコストをまとめました。これは職人さんの人件費と材料代、中間マージンなどが含まれた一般的な料金体系の一例です。

※6畳=壁30.6㎡、床9.9㎡で算出

 

これに対し、DIYでリフォームする場合は材料代と道具代だけですむので、かなり安価にすることができます。もちろん、仕上がりとスピードはプロにはかないませんが、ゆっくりていねいに施工すれば完成度もそれだけ高くなります。お金か手間か、選ぶのはあなたです。

 

DIYリフォームの平均予算

DIYリフォームでの平均コストを下にまとめました。壁は30.6㎡、床は9.9㎡、それぞれ6畳の部屋の場合です。タイルは1㎡あたりとしています。道具代は含まれていません。それぞれの材料は種類やデザインによってコストに差が出るので、あくまで参考程度に考えてください。

 

1.壁紙(2万円〜/6畳)

紙や繊維でできた壁紙もありますが、ビニール製が一般的。この価格はDIYにおすすめの生のり付きビニール壁紙を張る場合の予算です。

 

2.塗装(1万円〜/6畳)

低臭の室内水性塗料を使用する場合の予算。防カビ剤配合の浴室用は少々割高。下地によっては別途シーラー(下塗り材)も必要です。

 

3.塗り壁(1万5000円〜/6畳)

塗り壁には繊維壁・じゅらく壁、漆喰などがあります。この価格は珪藻土を壁に直接塗る場合の予算。比較的高価ですが、初心者でも塗ることができます。

 

4.タイル(1万2000円〜/1㎡)

内装用と床用があり、どちらも価格は同程度。この価格は15cm角の陶器質タイル、接着剤、目地材の予算。小タイルほど目地材が必要です。

 

5.フローリング(7万5000円〜/6畳)

無垢板の単層フローリング、合板に突板を張った複合フローリングがあります。これは初心者におすすめの置き敷きフローリングの予算。

 

6.クッションフロア(1万7000円〜/6畳)

安価で色柄豊富な床材といえばコレ。キッチンやトイレなど水まわりに最適。これは家庭用クッションフロアを接着剤で張る場合の予算です。

 

わが家をどのようにリフォームするかは、先に「何万円以内で」と予算から決めていく方法と、壁材や床材を先に決めて予算を組む方法があります。

 

予算が先に決まっている場合、たとえばキッチン全体を一新するのに3万円と決めているのなら、壁は水性塗料、床はクッションフロアに張り替え、残りの金額でキッチンワゴンの天板にタイルを張ることなどができます。また、レンジまわりの壁はタイル、そのほかの壁は珪藻土と決めている場合は、それぞれの面積を測って見積もりを出しておきます。

 

ただし、壁材や床材のほかに道具も必要だということをお忘れなく。すでに持っている道具と重複しないように、購入する道具を決めておきます。これらも予算のなかにちゃんと入れておきましょう。

 

予算オーバーはこうして解決!

部屋だけのリフォームなら予算も決めやすく出費もそれなりに抑えられますが、何部屋か同時に行なう場合は、予算オーバーに頭を悩ます場面が出てきます。そんなときは、壁材や床材のグレードを落とすとか、リフォームする範囲を狭めてみましょう。

 

まずは優先順位を決めて、緊急に改善しなければならない場所から順に予算を立てていきます。とくに歩行のさまたげになる床のトラブルは優先的に予算を回しましょう。

 

どうしてもこだわりたい場所があれば、そこだけグレードの高い仕上げ材を使って、ほかの部分のグレードを落とすなどして、予算の配分を決めていきます。あっちは次のリフォームに先のばしして今回はここだけなどと、潔くあきらめることも大切です。

 

また、大規模リフォームを行なう場合、すべての作業をDIYでするとなると時間も手間もかかるし、業者に全部頼むと予算オーバー……。そんな場合は、難しい部分や手間のかかりそうな作業だけを業者にお願いする「ハーフDIY」という方法もあります。たとえば和室から洋室への変更は、フローリングの施工をまかせて、壁紙は自分たちで張ります。コストダウンの裏ワザです。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

決定版 DIYでできる! 壁・床リフォーム&メンテナンス百科
1680円+税/学研プラス

DIY専門誌「ドゥーパ!」が総力編集でお届けする、住まいのなかでも1番気になる壁&床を、お得に、そして思うがままにリフォームしたい人に向けた1冊。またリフォームに加えて、長くキレイな状態を保つためのメンテナンス術もあわせて収録しています。