「24時間 年中無休」を英語で「24/7」と表す理由――この“7”はどこからやってきたの?

日本には「24時間年中無休」のお店ってたくさんありますよね。近年では労働環境の見直しなどで減ってきてはいるものの、コンビニは「24時間 年中無休」の店がほとんどですよね。さらに、インターネットのオンラインショップなんかは基本的に「24時間 年中無休」だったりします。

 

そんな「24時間 年中無休」って英語で何て言うと思いますか? さらに「年中無休」「24時間営業」の個別の表現も紹介します!

 

「24時間 年中無休」は英語で何て言う?

最初に答えを言ってしまうと、英語では「24時間 年中無休」のことを、

 

24/7

 

と表現します。

 

でも、これってどうやって読むのでしょうか?

 

数字の「24」と「/(スラッシュ)」そして、数字の「7」です。

 

読むときは「/(スラッシュ)」は無視して数字だけをそのまま読みます。つまり、

 

twenty-four seven

 

です。たまに「24-7」と書かれている場合もありますが、意味も読み方も「24/7」と全く同じです。

 

では、なぜ「24時間 年中無休」が「24/7」になるのでしょうか?

 

「24時間 年中無休」が「24/7」になる理由

はじめの「24」は「24時間」、後ろの「7」は「7日間」を表しています。英語で言うと、

 

24 hours a day, seven days a week

 

ということですね。

 

日本語では「24時間 年中無休」や「24時間 365日営業」で休みが無いことを表しますが、英語では「24時間 週7日営業しています」のように、週で区切って表現します。

 

「24/7」の使い方

次は「24/7」をどんなふうに使うのかを見てみましょう。

 

例えば「あのお店、24時間年中無休だよ」は「24/7」を使うと、

 

They’re open 24/7.

The store is open 24/7.

 

というふうに言えます。また、24時間365日電話を受け付けるお客様サービスは “24/7 customer service”なんていう言い方もします。その他にも、

 

Our customer service team is available 24/7.
カスタマーサービスは24時間 年中無休です

ATMs are available 24/7.
ATMは24時間 年中無休で使えます

The petrol station is open 24/7.
そのガソリンスタンドは24時間 年中無休です

 

なんていうふうに、休みがないことを「24/7」で表せますよ。

seven eleven

ちなみに、セブンイレブンはできた当初、朝7時から夜11時までの営業だったそうです。それが今では24時間営業なので、”seven eleven is open twenty four seven” となります。

 

“24/7 (twenty-four seven)” にはこんな意味も

“24/7(twenty-four seven)” は、営業時間を表す以外にも、実はこんな意味もあるんです↓

 

all the time

 

「いつでも」「ずっと」「しょっちゅう」という意味ですね。例えば、

 

We’re together 24/7.
僕たちはいつも一緒にいる

She is on her phone 24/7.
彼女はずっと携帯ばかりいじっている

She talks about her boyfriend 24/7.
彼女は彼氏のことばかり話している

No Parking 24/7
いつでも駐車禁止
(正式な道路標識では “at all times” が使われることが多いです)

 

のように使います。ただ「24/7」はとてもカジュアルな表現なので、論文や作文には使えないので注意してくださいね。

 

「年中無休」は英語で何て言う?

ちなみに「24時間 年中無休」ではなく、単なる「年中無休」はこんなふうに表せます↓

 

They’re open 7 days a week.

They’re open all year round.

They’re open every day.

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

【土日開催】入場無料のイタリアフェス「Italia,amore mio!」には有名人が多数参加!

もうすぐゴールデンウィークですが、連休に先駆けて非日常気分を体感できるイベントが開催されます。それが4月21、22日に行われる「Italia, amore mio!(イタリア・アモーレ・ミオ!)」。日本最大級のイタリアフェスタということで、注目が集まっているところですが、前日に豪華ゲストによる記者会見が行われたのでその模様をレポートしていきます!

 

世界的スターのステージや高級車などが目白押し

会見にはイタリア音楽シーンのトップを走るEMMAなど、イタリア出身の有名人やイタリアに縁のある芸能人も参加。在日イタリア商工会議所会頭などの主催者のコメントに次いで、「Italia, amore mio!」に対する想いなどを語ってくれました。

 

EMMA。13のプラチナ・ディスク獲得、フェイスブックでの300万「いいね」、インスタグラムでは60万人のフォロワー、ツイッターでは240万人のフォロワー、Youtubeのチャンネルは2億4000万の視聴回数を記録し、Spotifyからストリーミング上イタリア人女性アーティストで最も聴かれているアーティストとして認定される

 

「音楽には心のバリアを開放する力があります。私もより情熱を持って、最高のパフォーマンスを魅せたいと思います!」(EMMA)

 

このEMMAのほか、日本からも世界で活躍するアーティストFEMMやDJ SARASAが参加。運河の船上を模したスペースがメインステージとなり、デッキ上で数々のパフォーマンスが行われます。豪華なライブを無料で見られるのはめったにないチャンスといえるでしょう!

 

↑会場の一部

 

ほかにも、日本でおなじみのモデルが“アモーレ”について熱く語ってくれました。道端アンジェリカさんとパンツェッタ・ジローラモさんのコメントを紹介します。

↑ファッションモデルの道端アンジェリカさん。父親がアルゼンチン国籍を持つ、イタリア人とスペイン人とのハーフで母親が日本人

 

「私にとってのアモーレは、旦那ともうすぐ生まれてくる赤ちゃん。早く会いたくて、毎日毎日楽しみです!」(アンジェリカさん)

 

↑ナポリ出身のパンツェッタ・ジローラモさん。2014年3月、「連続して最も多くファッション誌の表紙を飾った数(男性モデル)」という記録名でギネスワールドレコーズ2014に世界記録として認定

 

「日本でもイタリアでも、すべてのアモーレ(愛)は一緒。今年で3回目だけど、日本とイタリアの友好がどんどん広がってうれしいです!」

 

また、会見には4月24日に刊行される「I ♡ TOKYO」の著者であるラ・ピーナさんも登壇。イベントでは旦那さんのエミリアーノ・ペペさんのライブに加え、ピーナさんのステージイベントも予定されています。書籍の先行発売もあるということなので、そちらもぜひお楽しみに!

 

↑ラジオパーソナリティー。2017年、自身の人生と日本の首都について語る「I Love Tokyo」を執筆し、イタリアでベストセラーに。右どなりが旦那さんでミュージシャンのエミリアーノ・ペペさん

 

「書籍には、東京のどこに何があるという細かい住所ではなく“心の住所”を書きたかったんです。それはやっぱり街以上に日本人が大好きだから。でも、まさか翻訳されて日本でも出版されるなんてすごく幸せです。グラフィックも素敵なので、ぜひ手に取ってみてください」(ピーナさん)

 

イベントはいくつかのテーマに分かれていて、さまざまなイタリアブランドが参画しています。なかにはランボルギーニやマセラティ、テクノジムなど、憧れの高級車も多数展示されますよ!

 

↑ランボルギーニのブースの前で。道端アンジェリカさん、ランボルギーニ・ジャパンのフランチェスコ・クレシさん、駐日イタリア大使 ジョルジョ・スタラーチェ閣下

 

また、イタリアといえばグルメや映画も欠かせませんよね。運河沿いのオープンデッキには30を超えるイタリアフードが軒を連ね、ピッツァやジェラート、本格エスプレッソなどを気軽に楽しめます。地元出身の著名なシェフが作る、トリュフやサフランを使った伝統料理や、本場の激辛料理を味わえるレストランもあったりと、フード関連だけでも訪れる価値は大!

 

ステージの地下は映画館になっていて、日本初公開のイタリア映画が上映されます。実際に出演している俳優や、映画監督も来場予定とのこと。また、イタリア映画の名作「ニュー・シネマ・パラダイス」を、対岸のビルに投影するという変わった方法での上映「水上野外映画館」も行われます。家族、友人、恋人同士でも見どころ満載の「Italia, amore mio!」。ぜひ週末のお出かけの際には要チェックを!

 

「Italia, amore mio!」(イタリア・アモーレ・ミオ!)
日時:2018年4月21日(土)~22日(日)10:00~21:00
会場:天王洲アイル/キャナルサイド(東京都品川区東品川2-1-1)
入場:無料(有料のコンテンツあり)

 

ちょっとした休暇にもピッタリ! 「直行便」を利用して行ける穴場の国5つ

ゴールデンウィークの予定はお決まりですか? 海外旅行を検討されている方のなかには飛行機の乗り継ぎに不安がある方もいるかと思います。しかし、直行便を利用して行くことのできる国は30か国以上にも及ぶことをご存知でしょうか(2017年時点)? 本稿では、そのなかでも一度は行ってみたい穴場の国を5つ厳選しました。

 

なかには去年や今年、直行便を就航/再開した注目の国もあります。近場のアジアもいいですが、一見遠そうに思える国々も直行便なら近く感じられるかもしれません。

 

1:シンガポール(直行便で6~7時間)

日本から6〜7時間で行くことのできるシンガポールは、国内の主要空港から毎日直行便が出ています。東南アジア屈指の経済力と治安の良さを誇り、家族連れでも安心できるのが最大の魅力。

 

国土面積が淡路島ほどしかないことからも短い旅行にはピッタリです。またコンパクトな国である一方、人種や宗教は多種多様、食文化も中華から東南アジア、ヨーロッパ本場のものまでさまざま。子どもから大人まで飽きないアトラクションが多くあり、誰が行っても飽きない数日間を過ごすことができるでしょう。

 

直行便情報(2018年4月現在)

◆運行会社:シンガポール航空、日本航空、全日空 、ジェットスター・アジア航空、デルタ航空、シルクエアー

◆シンガポールのハブ空港:チャンギ国際空港

◆路線…羽田〜チャンギ(毎日運航)、成田〜チャンギ(毎日運航)、関空〜チャンギ(毎日運航)、名古屋〜チャンギ(毎日運航)、福岡〜チャンギ(毎日運航)、沖縄〜チャンギ(週3便)、広島〜チャンギ(週3便)

 

2:フィンランド(直行便で10時間30分)

北欧諸国の一つであり、日本人から愛されつづけるムーミンやマリメッコ、イッタラの発祥でもあるフィンランド。オーロラやありのままの大自然も楽しむことができ、心に落ち着きを与えてくれそうな国です。2017年には独立100周年をむかえ、記念企画やイベントが多く催されたことで大きな話題になりました。

 

そんなフィンランドの首都ヘルシンキと日本の所要時間は約10時間30分。長く感じられますが、空港に降りたてば意外にも多くの日本人がいたり、日本語表示もあるのでホッとすることでしょう。

 

直行便情報(2018年4月現在)

◆運行会社…フィンエアー、日本航空

◆フィンランドのハブ空港…ヘルシンキ・ヴァンター国際空港

◆路線:成田〜ヘルシンキ(毎日運航)、関空〜ヘルシンキ(毎日運行)、名古屋〜ヘルシンキ(毎日運航)、福岡〜ヘルシンキ(週3便)

3: ポーランド(直行便で11時間)

旧東欧圏、中央ヨーロッパに位置するポーランドは世界中から観光客が年々増えつづけ、また治安が安定しているので一人でも安心して旅行ができる国です。

 

2016年から日本への直行便がスタートし、首都ワルシャワまで約11時間ほどの所要時間となりました。ワルシャワはショパンの故郷として有名であり、クラシックファンの多い日本人にとっては憧れの地。また世界遺産第一号が2つあり、そのいずれもがポーランドの京都といわれる古都クラクフと近郊に位置します。東西南北に見どころが溢れているため、一度ならず二度も訪れたくなるかもしれません。

 

直行便情報(2018年4月現在)

◆運行会社…ポーランド航空

◆ポーランドのハブ空港…ワルシャワ・ショパン国際空港

◆路線…成田〜ワルシャワ(週5便)

 

4:スペイン(直行便で14時間)

南欧スペインもポーランドと同じく、2016年から日本への直行便を就航しました。1998年に撤退して以来、18年ぶりの運航再開となります。気になる所要時間は14時間とヨーロッパの中でも長めですが、以前は最短でも16時間でした。

 

スペインの見どころは大きく分けて首都マドリード、バルセロナ、バスク地方の3つがあります。天才建築家や芸術家を多く生みだしてきた国でもあり、個性的な世界遺産建築や美術品には目が釘付けになるでしょう。日本で馴染みのあるバルやタパス、チュロスはスペイン発祥ですが、ぜひ本場で味わってみたいものです。

 

直行便情報(2018年4月現在)

◆運行会社…イベリア航空

◆スペインのハブ空港…マドリード国際空港

◆路線…成田〜マドリード(週3便)

 

5: エジプト(直行便で14時間)

最後に紹介するのはアフリカ大陸に位置するエジプトです。直行便は2013年に運航停止となりましたが、エジプト政府の意向もあって2017年から運航が再開されました。所要時間は約14時間。

 

世界七不思議の一つであるピラミッドが存在するエジプトは、古代から現代まで多くの人々を魅了してきた国です。最も透明度が高く、美しいと称される紅海でのダイビングも観光客に大人気。治安がまだ安定しないこともあって個人旅行は難しいですが、ツアーを利用すると安全にエジプト旅行を楽しむことができます。

 

直行便情報(2018年4月現在)

◆運行会社…エジプト航空

◆エジプトのハブ空港…カイロ国際空港

◆路線…成田〜カイロ(週1便)

今回紹介した5つの国の中で、興味を持った国はあったでしょうか。直行便というだけで海外旅行のハードルも少し下がり、ドキドキや不安などのストレスが軽減されるはずです。早く到着した分、有意義な時間を満喫し、思いきり海外での休暇を楽しんでみてください。

愛車で「屋根キャンプ」ができる!? カンタン便利な“ルーフテント”がアツい!!

近年、キャンパーの間で何かと話題なのが、ルーフテント。車の屋根にテントを乗せて、そのまま屋根の上で就寝するというものですが、何しろ日本国内での取り扱い店はあまりに少なく、現物を目にする機会も限られており、そしてそれなりに高価……。便利で楽しいルーフテントですが、ここはユーザーにとってまだまだハードルが高そうです。というわけで今回は、ルーフテントの老舗メーカーであるイタリアのAUTOHOME社の日本総代理店であり、20年以上ルーフテントを販売し続けるZIFER JAPANの飯田謙一郎さんの案内のもと、そのなんたるかに迫ります。

↑飯田謙一郎さん。貿易会社時代にたまたまイタリアで出会ったルーフテントに魅せられ、ルーフテントとともに独立。人生をルーフテントに捧げたと言っても過言ではないお方です

 

クルマ1台分のスペースがあればどこでも眠ることができる!

――近年キャンパーの間で話題になっているルーフテントですが、これはどういった経緯で注目されるようになったのでしょうか?

 

飯田謙一郎さん(以下:飯田) まず設営の楽なところに尽きるでしょうね。私がルーフテントの販売を始める前までは、勤めていた貿易会社でキャンピングカーを扱っていました。でも当時キャンピングカーは珍らしく価格も高価なものばかり。なんとか購入してキャンピングカーでオートキャンプ場に行っても、当時は「キャンピングカーの方は1泊1万円以上」といった高価な設定にされ、ユーザーにとっては、キャンプを楽に楽しむために何千万円も出して、キャンピングカーを買ったのに、泊まるのにまた1泊1万円もかかかるのかと(笑)。

 

やがて、RV協会というキャンピングカーの団体がもっと安価な方法でキャンピングカーを使用できるようにと道の駅でも泊まれるような普及活動をしたことによって、キャンピングカーは以前より使いやすくなりましたが、まだまだ日本国内でキャンピングカーを使えるシーンは限られています。

 

一方、ルーフテントの場合は、最初に言った通り設営が楽で、場所も選びません。クルマの屋根の上にテントがあるので(笑)。もちろんクルマ1台分のスペースがあれば、宿泊を認められたあらゆる場所で大丈夫ですし、もちろん、オートキャンプ場でも。こういった「場所を選ばないテント」という利便性がまず人気の理由なのではないかと思います。

↑ルーフテントはこの通り、クルマの上に積みっぱなしで大丈夫

 

↑どこかで泊まる際に、パカッと開ければテントが登場。一気に就寝スペースを確保できます

 

ヨーロッパでは50年前から作られていたルーフテント!

――ルーフテントが世界的に普及していった歴史はなんだったのですか?

 

飯田 最初に作られたのはイタリアですが、浸透していったのはドイツ、フランスです。50年以上前からの歴史を持ち、古くから愛用されています。例えばフォルクスワーゲンだとか、メルセデス・ベンツなどの屋根の上に付けて休日、キャンプをして過ごす。あるいはカメラマンなどが自然を撮影する際、何日も同じ場所で過ごさなければいけないときに使うというプロユース。そういった場面で重宝されていたようです。

 

だから、日本では真新しく感じられるかもしれないですが、ヨーロッパやアメリカではその利便性からすでに浸透していたものなんです。昨年、ミニのクロスオーバーではエアトップのルーフテントを純正で取り付けられるようにしていましたし、プジョーも今年、オーバーランド付きを発表しました。プジョーは日本仕様でそれが入ってくるかどうかは定かではないですけど、このようにルーフテントは世界ではよく使われているものなんです。

↑いまから約50年前、ヨーロッパの避暑地で、フィアット500に取り付けられたルーフテント。楽しそうです

 

↑昨年登場したミニクロスオーバー、純正オプションとしてイタリアのAUTOHOMEのルーフテントを採用

 

屋根の上で寝て、本当に屋根は潰れないのだろうか

――ただ、正直心配に思うのは、屋根の上で寝たりして、クルマの屋根は潰れないかってことなんです。どうでしょうか?

 

飯田 これはよく言われますね(笑)。まず、ルーフテント自体は50キロくらいあります。一般的なクルマの場合、キャリアはだいたい最大積載重量が70~100キロまでは大丈夫と言われています。ただし、これは動荷重での計算で、積んだまま高速を走ったり、カーブを曲がったり、急ブレーキを踏んだりという走行中のことも想定しています。それらの衝撃的な荷重も想定すると静止した状態なら少なくとも500~600キロまでは積むことができないと、100キロのものを積んで走ることはできないだろうと言うのがイタリアメーカーの解釈なんですね。つまり、最大積載重量の5~6倍は大丈夫だろうという見解です。

 

もともとキャリアメーカーがそこまで謳っているわけではないので、あくまでもイタリアのメーカーの見解なのですが、当社としては発売当初から日本のユーザーの方にはもう少し控えめに最大積載重量の2.5~3倍が目安……と言って販売させていただいています。しかし、それでも私が販売させていただいたルーフテントを18年以上もクルマを買い替える度に付け替えて、使い続けてくださっている方もいますし、日本でもすでに2000台以上のクルマに取り付けられ使用されてきました。クルマの載せ換えも考えれば、ものすごい数の実績値になります。最終的にはユーザー様の御判断にお任せしていますが、ヨーロッパでは先ほど言った大手の自動車メーカーが採用した際の基準はわからないものの、やはり問題なく取り付けられるからこそ採用したのだと思います。

↑小さなフィアットの上に乗せられた巨大なルーフテント

実際に手に触れてもらわないとわからないルーフテントの魅力

――それだけ利便性が高いルーフテントですが、日本での情報はあまりに少ないですね。

 

飯田 弊社で扱うAUTOHOME社以外にも国産のもの、アメリカのものなどがあり、最近は中国製も出てきています。しかし、世界中のユーザーが安心納得できるよう個々に使われている部品や製品自体の試験、ルーフテントの生産台数とそのキャリアなどを考慮すれば老舗のAUTOHOME社の物が一番優れていると自負していますし、情報量も弊社のサイトが一番ではないかと考えています。

 

ただ、ほぼどんな車にも取り付けられると言っても、車種ごと、ルーフテントのモデルごとに、取り付け方は変わってきますので、やはり実際にルーフテントに触れてみていただいて、ご意見をいただくのが一番だと思います。

 

当社では毎月の休日などに、各地のアウトドアショップなどにイベント出展していますし、当社の在庫を保管している野田ベースでも不定期で展示即売会を行っています。是非当社のサイトをチェックして遊びに来がてら、ルーフテントを見に来ていただきたいですね。

↑ZIFER JAPANの公式サイト。商品案内はもちろんですが、それ以上にルーフテントにまつわるコンテンツも充実

 

↑ZIFER JAPANの野田ベースでの展示即売会の様子。このほか、全国各地のキャンピングフェア、イベントなどでルーフテントに実際に触れる機会もあります。詳しくはZIFER JAPANブログをご覧ください(https://blogs.yahoo.co.jp/ziferjapan/GALLERY/gallery.html)

 

屋根の上でのテント設営は大変ではないのか?

――一般的なテントですと、設営に結構な手間と時間が割かれることもあります。ルーフテントは屋根の上ということもあって、結構大変そうにも思うのですが。

 

飯田 ルーフテントのモデルにもよりますが、当社では大きく分けてコロンブスという三角型、マジョリーナという四角型、従来のテント型のオーバーランド、オーバーゾーン、オーバーキャンプというものがあります。なかでもコロンブスは非常に簡単で、テントを広げるまでに最短20秒で立ち上げることができます。

 

【テント設営手順】

①キャリアに積まれたルーフテントのツマミをハズします

 

②ツマミをハズすと、油圧ダンパーによってゆっくりとテントが開いていきます

 

③すぐにテントが立ち上がりました

 

④専用のハシゴを使って屋根の上に登ります

 

⑤テント内には布団や枕の平たいものなら常時積みっぱなしでOK

 

⑥室内にはLEDランプも搭載されています

 

⑦支えているのはこのキャリアだけ。特に車体に加工を施すことなく取り付けることができます

 

ルーフテントに呼ばれた飯田さんの人生

――ルーフテントを実際に購入した場合、メンテナンスや維持はどんな点に注意すべきでしょうか?

 

飯田 やはり雨が続いた日は、どうしても湿気がこもるので、天気の良い日にどこかで広げておくことくらいですかね。逆に言うと、それくらいしか注意点はないんですね。よくアウトドアショップのイベントで展示すると、普通のテントと、ルーフテントが購買比較になるくらい(笑)。それくらい便利なものですよ。

 

――価格帯はどれくらいですか?

 

飯田 モデルにもよりますが、20万円台~40万円台が中心です。普通のテントに比べれば確かに高いですが、そのぶん、使いやすく、長期にわたって使い続けることができるものですので、本当にキャンプが好きな方ならすぐに金額以上の楽しさ、利便性、喜びを得られるはずだと思いますよ。

 

――飯田さんご自身は、前職の貿易会社でのキャンピングカーの取り扱い業務を経て、ルーフテント専門の会社を独立して立ち上げられましたが、そこに賭けた思いとルーフテントの魅力を改めてお聞かせください。

 

飯田 自分だってまさかこんな人生になるとは思っていなかったですよ(笑)。まぁ、前職の会社での私は、とんでもない社員だったかもしれないですけど、やはり若いころにまだ日本に入ってきていなかったルーフテントに出会い、「これは面白い」と私が思ったところを、会社で自由に任せてもらうことができたのが一番でしたね。

 

また、イタリアのAUTOHOME社も別の大きな貿易会社から「うちでやらないか」と声がかかったこともあったそうです。でも、当社は確かに小さな会社ですけど、20年以上の付き合いがあります。そこで後から来た大きな会社を選ばず、長年付き合いのある当社に卸してくれているAUTOHOME社にも感謝していますし、縁があったと思います。

 

ルーフトップと私には、こういった縁とビジネスの繋がりがあって、いまに至ります。日本での市場はまだまだである一方、最初に言った通り、他社製品も少しずつ出始めています。こういったなかでも、ルーフテントの本当に利便性、面白さを見失わず、ユーザーの方にお届けしていきたいと思っています。

終始、わかりやすく笑顔で解説してくれた飯田さん。ありがとうございました!

 

飯田さんのアツく、わかりやすい解説を聞いているうちにルーフテントがかなり欲しくなってくる筆者でした。これからの季節は特に重宝しそうなルーフテント、是非チェックしてみてください!

 

【独占インタビュー】世界の有名人が訪ねるマレーシアのカリスマ占い師 「マスター・チン」

占いといえば台湾や香港、韓国などが有名です。これらの国や地域では占ってもらうのに数か月待ちは当たり前という話も耳にしますが、マレーシアの占い事情はご存知でしょうか? 実は首都クアラルンプールにも「よく当たる」と言われているカリスマ占い師がいるのです。

 

それがマスター・チンさんです。彼の占いの精度は? なぜ彼は占い師になったのか? そして、なぜ彼の占いは当たるのか? 様々な謎や疑問を解くため、実際に会いに行ってきました。

クアラルンプールでショッピングするなら「セントラルマーケット」です。このなかは市場のようになっていて、街なかより値段が安いだけでなく、店の数も多いので、見ているだけでも楽しい場所なのですが、ここは買い物だけではありません。名物占い師、そう「マスター・チン」がいることでも知られています。

実はマスター・チンの元へは、セレブや各界の有名人などが国内外から訪れてきています。例えば、ジョン・セカダ(アメリカのグラミー賞受賞シンガー)やヌア・ファズラ・シャリフディンさん(マレーシアの女優)、日本からは過去に女優の水野美紀さんも。その評判から、彼の占いは数か月待ちのときもあります。「過去・現在・未来」を読むと言われているマスター・チンとはどんな人なのか、私もずっと気になっていました。そこで、今回は特別にインタビューをお願いし、取材をさせていただきました。

――占い師になられたのはいつからですか?

マスター・チン(以下、チン):今から33年前かな。今86歳だから50代の時だね。実は占い師になる以前は普通にビジネスマンをしていたんだよ。

 

――占い師になったきっかけは?

チン:もともとは趣味で易学が好きだった。独学したり占いのコースを受講してみたりしているうちに、この世界に入っていったよ。

 

――どうしてセントラルマーケットで占い師として開業しようと思ったのでしょうか?

チン:周囲にいる人たちに「連れてこられた」というのが正しいかな。「あんたの占いはよく当たるから、占いを生業にすべきだよ」と言われてね。

 

――人の運命を変えたり、アドバイスをしたりする占い師についてどう考えていらっしゃいますか?

チン:実は、私の占いというのは生年月日が非常に重要で、生まれた時から運命は決まっているということを軸に人生を考えていく方法なんだ。

――運命はすでに生まれた時から決まっていると言われてしまうと、軽い絶望感があるのですが……

チン:そう。運命は決まっているから変えることはできないけど、物事は見方を変えるとまったく違う結果になることがある。それを読む(reading)のがワシの占いなんだ。だからこそ、世の中でプロフェッショナルと言われている人もワシのところに話を聞きに来るじゃないかなと思っている。

 

――最も得意な占いは何ですか?

チン:手相かな。手相は易学の基本のもので、その人の手相を見るとわかることも多いね。

 

――ご自身にとって占いとはなんですか?

チン:ライフワークかな。生まれ変わっても、また占いをやっていたいと思うよ。

マスター・チンは「手相」「指相」「顔相」、それに加えて「タロット」と「生年月日と名前の英語(ローマ字)」のコンビネーションで占いをします。

 

筆者は過去に占ってもらったことがあります。詳細は控えますが、そのときは当たっている部分と当たっていない部分があるという感想を抱きました。そこで今回は筆者の旦那を連れて行き、運勢を見てもらいました。

 

驚いたことに、ミスター・チンは旦那の肉親に関する過去の話をいきなり当ててきました。事前情報もまったく伝えていなかったので、かなりビックリしました。しかも、断定したような口調だったので、伝える方としてもかなり自信があったのだと推測します。

 

さらに「胃腸があまり強くない」といったことを指摘されましたが、確かに旦那はどちらかというとお腹を下しやすいタイプです。

 

彼の一言があなたの人生を変えるかも

現在や将来については漠然とした内容でした。現在に関しては当たっているとも当たってないともいえない感じで微妙でした。

 

その後は、特に占ってもらいたいことに「金運」と言ったために、お金の話ばかりになりました。「数ヶ月後に大金が入るかも」と言われた瞬間には、話を聞いている筆者も思わず反応してしまいました。どうなるかは分かりませんが、少し期待してしまうのが本音。結局、占いは20分ほどで終わりました。

 

セントラルマーケットに来たら、お土産探しやウインドーショッピングついでにマスター・チンに占ってもらってはいかがでしょうか? 人生を変える運命の一言に出会えるかもしれません。易料はRM100(約2763円)で、英語と中国語でお話しできます。

 

川嶋海荷さんも絶賛! 第3回「黒髪美人大賞」は女性騎手の藤田菜七子さんに決定

ヘアケア商品を販売する柳家本店主催の第3回「黒髪美人大賞」が開催され、JRAの騎手・藤田菜七子さんが受賞しました。会場では、第1回受賞者であり、柳屋あんず油のイメージキャラクターを務める女優・川島海荷さんがプレゼンターとして登壇し、藤田さんに受賞のトロフィーを贈呈しました。

↑「第3回黒髪美人大賞」受賞者の藤田菜七子さん(左)とプレゼンターの川嶋海荷さん(右)

 

選考基準は髪の美しさだけじゃない!

今回、第3回目を迎えた「黒髪美人大賞」は、日本女性が持つ黒髪の美しさを伝え、その文化的価値を守り続けることを目的に、柳屋本店が400周年を迎えた2015年に始まりました。

 

その受賞者の選考基準は、「黒髪の美しさ」「ピュア」「元気」の3つ。柳屋本店社長の外池栄一郎氏は今回の選定について、「ピョンチャンオリンピックでの女性の活躍が素晴らしかったので、とくに“ピュア”さと“元気”さに重点を置いた」と、藤田さんが選ばれた理由を説明。

 

JRAの騎手である藤田菜七子さんは、「受賞したと聞いたときは、私でいいのかなと思いましたが、受賞できて本当にうれしいです!」と、はにかみつつも受賞への喜びを伝えました。

 

きれいな黒髪を保っている理由として、「競馬学校では、髪を染められるけどあえて黒髪のまま染めなかった」と、いままで一度も髪を染めたことがないことを告白。今後も黒髪を維持するのかを問われると、「日本女性には黒髪が似合うと思っているのでずっと黒髪。これからも染める予定はないです」と黒髪への想いを伝えました。

 

競馬学校時代はヘアケアを一切せず、男の子と間違えられるほどの短髪にしていたという藤田さん。いまでは髪を伸ばせることに喜びを感じていると話し、汗やダートで汚れがちな髪をこれからはあんず油でケアしたいと、ヘアケアについて語りました。

 

黒髪の魅力について二人は、「黒髪だと肌の白さが際立ってきれいに見える」(藤田さん)、「日本人ならではの美しさ、清潔感がある」(川嶋さん)とコメント。

 

ビームスとのコラボも展開中

柳屋本店は、ヘアケア商品の販売だけでなく、NPO法人「JHD&C/ジャーダック」(Japan Hair Donation&Charity)にヘアドネーションや寄付活動をすることで、医療用のウィッグ支援をサポート。同団体は、抗がん剤治療や不慮の事故などで髪を失った子供たちに、ヘアドネーションで集められた毛髪で作るウィッグを提供する活動をしています。

↑川島海荷さんがイメージキャラクターを務める「あんず油」

 

同社の「あんず油」は、天然あんず油を使用した植物由来100%のヘアオイル。あんずの種子から圧搾される不乾性オイルで、しっかりと髪を保湿・保護するのに、べたつかずサラッと軽い仕上がりが特徴。ほのかに漂うあんずの香りが若い女性を中心に人気となっています。

 

このほか、ヘアクリームやツヤ出しスプレー、ウォータータイプのヘアトリートメントなどもラインナップ。用途や使い方に合わせて選べるのがうれしいですね。

↑髪にうるおいとツヤを与えるヘアトリートメントの「あんず油 髪の化粧水」

 

また、さまざまな企業とコラボする取り組みも展開中しており、例えば、ファッションブランドのビームスとタッグを組み、緑の千鳥格子柄をモチーフにしたビームスジャパン限定のオリジナルポーチを作成。ヘアトニックやヘアクリームなどとセットでビームスジャパン・ビームスオンラインにて発売しています。

↑ビームスジャパン限定のオリジナルポーチと身だしなみ4点セット(8640円・税込)ビームスジャパン・ビームスオンラインで発売中。ポーチには「BEAMS JAPAN」のタグが付く

 

ほかにも、木と漆を使って物づくりをする石川県の「桐本木工所」と協力し、朴(ほお)の木から削り出した、あんず油専用のキャップとスタンドを発売するなど、さまざまな企業と取り組む活動をしています。なお、こちらは輪島キリモト金沢店で発売中です。

 

女性の美しい黒髪を守る柳屋本店の「あんず油」は、男性のヘアケアにも最適。ほのかに香るあんずの香りは女性ウケも抜群ですよ。ぜひお試しあれ。

 

絵本のような世界がポーランドにあった! ペイントアートの村「ザリピエ」の魅力

絵本の世界と称される町や村の多くはフランスやドイツなど、ヨーロッパ各地に存在します。そして、その1つが今回紹介するポーランド南部にある小さな村、ザリピエ(Zalipie)。花模様の独特な「ペイントアート」が盛んなことで知られ、民家や教会、消防署、木までも華やかな模様が描かれてある、おとぎ話のような世界です。ザリピエ旅行は、数か月後に迫ったペイントコンテストが終わった後からベストシーズンとなりますので、いまからチェックしておきましょう。

↑ 目を奪われそうなほど華やかなザリピエの民家

 

ザリピエは、ポーランドいちの観光都市として知られるクラクフから北東へ約100キロの場所に位置します。近年は右肩上がりで海外からのポーランド旅行者が増えており、ザリピエの知名度も高くなってきました。

 

村の中心部には木造の民家が建ち並び、いたるところにカラフルな花模様が描かれています。絵本やおとぎ話の世界と呼ぶにはピッタリ、観光客は一軒一軒をつい写真におさめたくなってしまうにちがいありません。

↑ ペイントアートを広めた女性とその家族が住んでいた家

 

花模様は家のなかや犬小屋にも見られ、壁や天井、階段はもちろん、キッチン用具から子どものおもちゃにまで個性的な花模様を見ることができます。そのすべてが凝ったハンドメイドの絵柄であり、ごくふつうに生活する村人たちが描きあげたもの。現地で売られているお土産も何ひとつ同じものはありません。

 

ザリピエに住む人々は伝統的な花模様の描き方を学校で学んでおり、またそのようなレッスンも一般人向けに行われています。数時間で終わる観光客向けのコースもあれば、数週間と泊まり込みでみっちり教え込んでくれるコースもありますが、これらは要予約。現地では日本人の作品も展示されていました。

↑ 日本人が描いたザリピエ模様の作品

ザリピエでこのような花模様が描かれるようになったのは19世紀末のこと。煙突から出るススで黒くなってしまった壁や天井を塗りかえ、そこに花模様を描きはじめたのがきっかけでした。最初は模様を描くための色も限られていましたが、やがて粉末絵の具が一般的に購入できるようになると途端に村がカラフルになっていったそうです。

↑ 第54回ペイントコンテストの告知

 

村人たちが腕を奮うペイントコンテストも毎年開催されており、観光で訪れるのはこのコンテストが終わった直後から夏にかけての時期がベストシーズン。ペイントコンテストは移動祝祭日である「聖体の祝日」のあとの週末に開催されます。2018年は5月31日が聖体の祝日であるため、6月初旬の週末にコンテストが開催されるでしょう。

↑ 作業所にもなっている文化センター「Dom Malarek」

 

ザリピエにはDom Malarek(ドム・マラレック:ペインターの家)という文化センターがあり、そこでザリピエの見どころを記した地図がもらえます。最近ではちょっとしたカフェのような場所もでき、また宿泊施設もあるのでますます観光しやすくなりました。

↑ 生産が追いつかないほど人気のザリピエのお土産

 

ポーランド旅行の際はぜひザリピエに訪れ、村が誇る伝統アートに触れてみてください。のんびりした田舎風景と鮮やかな花模様、人懐こっい村びとたちに心が癒されること間違いありません。

 

 

【クイズ】全5問を何分で解ける? 「脳トレクイズ」タイムトライアル !

今回の脳トレクイズは、全5問を何分で解けるかタイムトライアル形式で挑戦してみてください。落ち着いて考えれば簡単に思える問題も、あせっているとなかなか答えが出てこないかも!?

※計時はセルフでお願いいたします

稼働率は99%以上?都心のミニマルなワンルーム、“ミニマルーム”がウケている理由

「都心で、極小の部屋がひとり暮らしの若者にウケている。その理由をさぐれ」――編集部からの指令を受け、調査を開始した。人ひとりが暮らせる最小限の広さはどのくらいか。

専用面積9㎡台のミニマルなワンルーム“QUQURI”のトップショット。2畳程度のロフトが付くので、有効な居住スペースは表示面積より広い(写真提供:SPILYTUS)

 

「極小」というのは10㎡前後に満たない広さということらしい。3.3㎡=1坪=タタミ2畳大とすると、10㎡は6畳くらいだ。「6畳なら、さほど狭くない」と思うかもしれないが、玄関やバストイレ・キッチンなどの水回りも全部入って、個室の中で生活が完結できる面積だという。有効な居住スペースは3~4畳に過ぎない。
「三畳一間(ひとま)の小さな下宿♪」といえば、往年のフォークの名曲「神田川」の世界だ。そんな1970年代に“先祖返り”しているのか。いや、3畳の下宿は、風呂無し・トイレ共同・和室のスタイルで、水回りは部屋の中にない。今どき人気の「シェアハウス」なら個室は3畳くらいだが、これもリビングや水回りが共用なので除外される。

 

■「極小」の部屋は本当にウケているのか?

10㎡以下で水回りが個室に揃った部屋なんて本当にあるのか。ワンルーム・マンションが登場した1980年代は13~15㎡のタイプが主流だったが、その後は徐々に広くなり、最近の平均面積は20㎡前後になっている。その半分しかない部屋がウケているとは、にわかに信じがたい。そこで、大家さん業界紙のU編集長にヒアリングしてみた。

 

「建物も設備も古くて、空室期間が長引いていたワンルーム・アパートの例は聞いたことがあるよ。元々20㎡だったのを10㎡ずつ2つに割って、トイレとシャワールームを別に付けた。元が8万円だった家賃を1室6万円で募集したら、2室とも、外国人留学生の入居がすぐに決まった。彼らは、学校やアルバイト先への利便性を優先して、部屋の狭さや建物の古さは気にしないからね」

 

なるほど、築年の古い物件の空室対策として有効というわけだ。とはいえ、リフォーム費用がかさみ資金に余裕のある大家しか対応できないため、数は少ないという。それに外国人留学生向けとなると、ニッチな分野かもしれない。日本人の若者は、やっぱり新しくて広い部屋を求めるのではないか。

 

■稼働率99%超を誇るミニマルルーム!?

もっと幅広い層にウケている極小な部屋はないのか探るうちに、1室10㎡以下のコンパクトなアパートを専門に建築販売する会社があることが判明した。この4~5年で70棟を超える物件を供給しているSPILYTUSだ。東京23区内の知名度の高い駅から徒歩10分以内という立地へのこだわりと、同じエリアの20㎡前後のワンルームより2~3万円低い家賃設定が、99%を超える高い稼働率につながっている。

 

築古リフォーム物件との違いは、オートロックなどのセキュリティ設備やインターネット環境が整い、快適な暮らしができる最小限のスペースという点だ。入居者は20代から30代前半まで、年収300万前後の若者層だという。日本人だけでなく外国人の社会人もいる。

 

このプランを作ったキッカケは、20代前半に同社を創業した仲摩恵佑社長(30歳)の体験にある。

 

「もともと九州の出身で、東京に出て来る前は、自分でも最低25㎡は欲しい、広いほど良いと思っていました。新宿にオフィスを構えた時、まだ収入も低かったので、広さを確保するのに最初は片道1時間かかるところに部屋を借りてました。でも、仕事が忙しくて終電で帰って早朝に出社する生活が続いて、ただ寝に帰るだけのために往復2時間かけるのは無駄だと思うようになったわけです」

 

かといって会社の近くで同じ広さの部屋を探すと家賃は倍近い。家賃を安く抑えると、風呂なしでボロボロのアパートしかない。「狭くても、便利な都心に家賃の低いアパートを作ればニーズがある」と確信したという。

 

■若い世代が「広さ」よりも大事にする条件

同じ頃、ユーザー意識の変化もキャッチした。不動産業界団体が「ひとり暮らしの部屋探しの希望条件」を調査したデータでは、2011年までは「部屋の間取り・広さ」のほうが「通勤通学の時間」より上位だったが、翌年以降にそのランクが逆転した。東日本大震災で帰宅難民が問題になったことが影響しているかもしれない。人手不足で長時間労働に追われながら、実質賃金が上がらない現状も背景にあるだろう。

 

「最近の若い世代の価値観はもっと変化していますね。モノを所有する満足感より、夢の実現に向けて、自分自身を高める経験や体験に時間を使いたいという意識が強い。それが部屋の広さより通勤時間を短くしたい、家賃を抑えたいというニーズに表れていると思います」(仲摩社長)

 

会社の近くに住み、徒歩や自転車で通勤し、空いた時間や浮いた家賃を活かして、フィットネスや各種のスクールに通い、「自分磨き」に充てるというわけだ。断捨離でモノを極力持たないミニマリストたちのライフスタイルにもつながる。

 

「都心立地で、インターネット環境とセキュリティが整ったコンパクトな個室は、ホテルやミニオフィスの機能を満たしているので、将来のニーズの変化にも対応できます」(仲摩社長)

 

シェアハウスやコワーキングが脚光を浴びる一方で、専用個室へのニーズも普遍だ。部屋自体をミニマルに抑えた“ミニマルーム”とでも呼べるジャンルが、いま新たに生まれつつあるのかもしれない。

 

【著者プロフィール】

住宅ライター・木村元紀

1963年東京生まれ。編集制作会社、出版社を経て、1989年からフリーランス。不動産・住宅関係を中心に、室内環境問題、モノづくり関連分野などについて、不動産専門誌、一般雑誌、ウェブコンテンツ等に企画・編集・執筆。著書に『住宅購入の危機管理』(共著・毎日新聞社)、『いま買うしかない!マンション・戸建て購入術』『世界を制するオンリーワン中小企業』(洋泉社)、編著に『化学物質過敏症』(文藝春秋)などがある。

壁紙の張り替えサイクルは? 失敗しないプランの立て方は?【DIYリフォームの始め方①タイミング編】

~~DIYリフォームの始め方~~ 第1回:タイミング

 

ずっと同じ家に住んでいると、とこどころ傷みが気になってきたり、大胆にイメージチェンジしたくなったり、ということはありませんか? そんなときは、理想の住まいを手に入れるべく「DIYリフォーム」に挑戦してみましょう!

 

DIYリフォームでいちばん大事なことは、時間をかけて、自分らしいプランを練ることです。リフォームの時期、予算、情報収集、準備と、綿密に計画すれば、成功間違いなし! あれこれ悩んで選ぶのも楽しい作業です。とはいえ、何をどう進めればいいのかわからない……というDIYビギナーに向け、全4回にわたってDIYリフォームの簡単な始め方を解説します。

 

第1回となる本稿では、「タイミング」について取りあげます。

 

【ポイント①】

目的を明確にしてわが家を快適に

DIYリフォームの上手なプランの立て方は、まず初めに家の中の不満をリストアップすることです。「壁紙がすすけてきた」「床がペットの爪跡だらけ」「収納が少ない」など、とにかく日々生活するうえで気になっていることを、思いつく限り書き出すのです。こうしてできたリストを読み返してみると、自分がどんな暮らしをしたいのか、自分にとっての「快適な生活」がハッキリしてきます。

 

「無垢フローリングにしたい」「ヨーロッパ製のドアに交換したい」「天井に古材の梁を取りつけたい」など憧れのインテリアを最優先すると、サイズが合わなかったり、思わぬ出費が発生したり、のちのちのメンテナンスが大変になるなど新たな悩みが生まれる可能性があります。見た目重視で進めるリフォームはとかく失敗しやすいもの。初めてDIYリフォームをする場合は特に気をつけないといけません。

 

まずは目的をしっかり持って、無理のないプランを立てること。そこからがスタートです。

 

【ポイント②】

リフォームの時期を把握しよう

適切な時期にリフォームすることも重要なプランニングのひとつです。壁材や床材にはそれぞれ耐久年数があります。それは、使用環境によって差は出ますが、トラブルが発生する平均年数と考えておけばよいでしょう。たとえば壁紙なら10年で張り替えを考えます。この時期を大幅に過ぎると、劣化が進んでうまくはがれず、あとの処理が大変になります。

※バスルームなどの水のかかる場所やペットを飼っている家では、さらに劣
化が早まります

 

張り替え時期が数年先なら、掃除や補修ですませたり、落ちないシミのある面だけに、安価なペンキを塗ったりして、無駄な出費を省いてもいいでしょう。

 

【ポイント③】

DIYでできること、できないことがある

初めて自分でリフォームするとなると、どんなことができるのか、どこまで施工してよいのか、予測がつかないものです。一戸建ての持ち家なら制約を気にせず塗装やクッションフロアなどの張り替えができますが、たとえば壁を抜く作業は、設計図でもない限り、専門家に相談しないと進められません。

 

また、水道やガス、壁や天井内部の電気配線を工事することは法律で禁じられていて、有資格者でなければ作業ができません。基本的にリフォームできるのは「室内の表面の部分だけ」ということを覚えておきましょう。

分譲マンションには所有者専有部分と、共有部分があり、リフォームできるのは専有部分のみで、コンクリートの床、壁、天井、柱、梁の解体、穴あけ、はつりは禁止されています。室内の壁材の変更はOKですが、床材は防音規定があることが多いので、事前に管理規約を確認し、管理者に問い合わせておきましょう。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

決定版 DIYでできる! 壁・床リフォーム&メンテナンス百科
1680円+税/学研プラス

DIY専門誌「ドゥーパ!」が総力編集でお届けする、住まいのなかでも1番気になる壁&床を、お得に、そして思うがままにリフォームしたい人に向けた1冊。またリフォームに加えて、長くキレイな状態を保つためのメンテナンス術もあわせて収録しています。

【LCC節約術】アジア旅行をお得に楽しむための4つのコツ

近年、学生から社会人まで気軽に海外旅行を楽しめるようになってきました。その原因の1つはは格安航空(以下、LCC)。日本でLCCが登場してから10年以上が経過し、今や4人に1人はLCCを利用したことがあるという調査結果も出ています。

 

国内線に乗るような感覚で行けるアジアや、低価格の航空券は誰もが魅力を感じてしまうところ。さらに東南アジアは物価が安いため、トータル予算も低く設定することができます。ゴールデンウィークが近づきつつあるいま、LCCを最大限に活用するコツを本稿で4つに分けて紹介していきましょう。

 

1:行き先は決めなくてもいい

LCCを利用して行くことのできる国は韓国、台湾、香港、シンガポール、ベトナムなどと多くありますが、これらのなかで行きたい国を前もって選ぶ必要はありません。むしろ、これらの行き先があなたを選ぶような感覚で航空券を探すと、旅行計画のワクワク感が倍増します。

 

時期やイベントを考慮して行き先を絞っていくのもいいですが、好条件で絞れば絞るほど航空券の値段は上がっていきます。あえて雨季をねらい、観光客の少ないシーズンに旅をするのもいいでしょう。

 

2:メールマガジンを購読する

LCC航空券をお得に手に入れたいという方は、それぞれのLCCのメールマガジンを購読しましょう。お得な情報をいち早くゲットする方法は、何よりもメールマガジンとなります。

 

新規路線の就航やそれに伴う記念セール、時には1000円以下で航空券を購入できるというラッキーなセール情報が飛び込んでくることもあります。それらの美味しい情報はネットのニュースを見てからや、友人から教えてもらってからでは売り切れてしまっていたり、値段が高騰してしまっていることもしばしば。お得な情報はリアルタイムで受け取れるようにしておきましょう。

3:早く購入すればするほど安いとは限らない

お得に航空券を購入するためにはタイミングが重要ですが、早く購入すればするほど安いとも限りません。例えば、新年であれば必ずと言っていいほどニューイヤーセールが開催されるので、そういったイベントが近ければ待ってみるというのもアリです。

 

また週末は航空券が高くなる傾向にあり、特に金曜日の夕方発、日曜日帰国というのは値段が高くなります。平日中頃の出発とすると値段が下がりますし、週末旅行でも帰国日を月曜日にズラすだけで節約ができるでしょう。

 

4:週末旅行のテーマを決める

行き先が近場のアジアだとしても、週末を利用しての海外旅行は慌ただしい弾丸旅行のイメージがあります。一度の旅行でやりたいこと、行きたい場所などを詰め込みすぎず、何かテーマを決めていれば落ち着いた旅行計画を立てることができるでしょう。

 

例えば、台湾であれば夜市や屋台グルメを堪能する、タイであればオイルマッサージなどリラクゼーションを満喫するなど、欲張らず一つの目的に集中してみてください。その合間に時間があれば観光やショッピングを楽しむ、それくらいの気楽さを持つことができれば短い滞在でもゆったりした旅行になります。

LCCを最大限に活用するためのコツはいかがでしたか。一般的にLCCは初めて利用するときのハードルが高く、一度利用すればリピーターになりやすいと言われます。まだ利用したことのない方はセールなどお得なチャンスをねらって、気軽に海外へ飛び出してみましょう。

 

押さえておくべきポイントと落とし穴とは? 失敗しない賃貸住宅の探し方・決め方

就職や転職・進学など、この春から新生活をスタートする人、リフレッシュを兼ねて環境の変化を望んでいる人など、新しい住まい探しをしている人はまだまだ多いことでしょう。冬の大雪や物流業界の逼迫などで、いまだ賃貸住宅・引っ越しの業界は引きも切らない状態だといいます。そこで不動産仲介の大手、大和エステートの新宿店を訪ね、高野勝充店長に賢い物件探しのコツをうかがいました。

 ネットでの物件検索では家賃と築年数設定に注意を!

“物件探し”といえば、かつては不動産屋さんに直接足を運んで選ぶ、というのがお決まりのスタイルでしたが、最近ではほとんどの方が、インターネットの賃貸住宅ポータルサイトを利用しています。

 

一般的なサイトの場合、家賃帯や希望のエリア・最寄り駅、駅からの距離、築年数、広さ、間取り、構造、階数、設備などを設定すると、条件にマッチする物件が表示されます。焦らずにじっくり選べるだけではなく、24時間いつでも利用できるのでとても便利ですよね。ただ、アドバイスを受けることもなく自分ひとりで探しているので、不安もあるはず。より自分にぴったりの物件を探すにはどうしたらいいのか? まずはサイトを使ったお部屋探しのコツを教えていただきましょう。

↑大和エステート新宿店の店長、高野勝充さん

 

「希望条件は尽きないと思いますが、理想をすべてかなえる物件と巡り会えることは、正直なかなかありません。それに、条件が多いと必然的に家賃も高くなります。まずは“払える”ことを前提に、家賃設定をしっかり考えていただくことが大事ですね。ポータルサイトを利用するメリットのひとつとして、エリアの家賃相場がわかることが挙げられます。エリアの相場を踏まえながら、ご自身が想定する家賃帯を入れて検索すると、現実的に入居できる物件が絞り込まれていきます。家賃は収入の3分の1が目安といわれていますが、生活を始めると、家賃以外にも光熱費や水道代、通信料金といった毎月支払わなくてはいけない費用がいろいろ出てきますから、これも含めて計算すると、無理のない金額が決まると思いますよ。家賃で検索した物件の中から“譲れる条件”と“譲れない条件”を検討していくと、物件数が相当絞られていくので、さらに探しやすくなります」(高野さん・以下同)

 

ただ、家賃相場というのは目安のひとつであり、同じエリア内でも、新築物件やセキュリティなど付帯設備の有無によって大きく変わります。例えば、女性には「オートロック、インターホン、2階以上」というセキュリティに関する条件のそろった物件が人気ですが、それに比例して家賃は高くなり、相場を超えることも少なくありません。厳密に家賃帯の線引きをすると、ぴったりの物件を逃してしまうこともあるようです。

 

「例えば『希望額7万円』で物件を探すと、7万円超の物件は表示されません。仮に7万2000円でインターネット設備込みがあっても、見逃してしまうわけです。インターネットは入居後に必ず契約すると思いますので、それも込みで考えると7万2000円の方がお得なのにもかかわらずです。こうした失敗を防ぐためにも “希望額”と“最大支出可能額”の2段階を設定しておくといいですね、先程の例でいくと希望額7万円、最大支出可能額7万5000円の両面で検索すれば、より多くの物件から選ぶことができると思います」

 

ここ数年の傾向として、家賃は少し高くても“築浅物件”ほど需要が高く、築年数で検索をかける時も、築20年以内で探す方が大半です。ただ、この探し方にも落とし穴があるといいます。

 

「築年数を経た物件には、リノベーションやリフォームをした物件も含まれています。そういった物件は、築浅物件より部屋がきれいだったり、最新設備がしっかり整っていたりすることもあります。築年数だけで選ぶのではなく、部屋の状況も参考にするよう、検索するときは注意した方がいいでしょう」

 

店頭に足を運ぶメリットは無視できません

ここまでネットで詳細に検索できるのなら、不動産屋さんにわざわざ足を運ぶことにメリットはあるのでしょうか? 特に気になるのは“掘り出し物件”の有無。引っ越しを考えているエリアに居住する知り合いが、相場より安い物件に住んでいると、“店頭に行けばお得物件があるかも!?”とつい思ってしまいますよね。

 

「残念ながら……掘り出しものはないと考えた方がいいと思います。先ほど申し上げたとおり、家賃は総合的な条件で決まってきます。仮に同じエリア、同じ広さ・間取りの物件であっても、最寄り駅からの距離、築年数、設備の充実度によって大きく変動します。家賃だけを比較すると高くても、高い物件なりの付加価値が必ずあります。逆に安い物件にも、安い理由があるのです」

 

とはいえ、店舗に足を運んでも意味がないということではありません。

 

「ひとつは家賃面ですね。希望金額内に抑えられるように、付近で別のエリアを紹介するなど、なるべくお客様の要望に合ったご提案ができると思います。お住みになりたいエリアについての情報をお伝えしたり、引っ越しに関するご相談にのることも可能です。また、住んでみたい物件がある方や、引っ越しの時期を問わずお待ちいただけるのでしたら、希望の物件に空室が出た時、また条件にぴったりの物件が出た時にご連絡をさせていただいています」

 

また、繁忙期の部屋探しは物件の競争率が高かったり、引っ越し代が跳ね上がったり、といったデメリットもあるため、店長の高野さんは、入居時期をずらした転居もおすすめしているといいます。

 

「条件の中には、譲れるものと譲れないものがあります。店舗にいらしていただければ、スタッフの話を聞きながら頭の中で条件を絞り込み、整理することができます。これも店頭にいらっしゃった場合の大きなメリットといえますね」

 

【店頭で相談するメリット】

・予算内に収まるよう多角的に提案してくれる
・希望地域の情報を得られる
・引っ越しについても相談できる
・希望の物件や条件に応じて空室の連絡をもらえる
・必要/不要な条件を相談しながら整理できる

↑話をうかがった大和エステート新宿店は、この場所にオープンして1年ちょっとの新装店舗。明るく清潔なカウンターで常時3〜4人のスタッフが接客、親身になって相談にのってくれます

 

もうひとつ、部屋の内覧も重要です。設備面では収納の数。防音レベルが気になる方は、なるべく住人の居る時間に出かければ、生活音をチェックすることができます。階段や床を歩く時の響き方も確認するといいかもしれません。意外に忘れてしまうのは玄関やエレベーターのサイズです。

 

「冷蔵庫や洗濯機などの大型家電や家具が入らないというトラブルも発生しています。ファミリータイプの幅60cmを超える冷蔵庫やドラム式洗濯機は、玄関を通らなかったり設置できない場合もあるので、あらかじめメジャーで計測しておくのが鉄則です。特に自宅住まいから初めて一人暮らしをする場合、見落としがちなので注意してください」

 

【内覧で忘れずにチェックすべきポイント】

・収納の数・容積
・防音レベル
・玄関やエレベーターのサイズ

 

インターネットなどのサービス付き物件や敷金・礼金・更新料ゼロ物件も狙い目

賃貸物件にもトレンドがあるのをご存知でしょうか。ピンポイントでは「部屋干しができる」「インターネットが込み」「ポイントの貯まるクレジットカード払いができる」の3点が人気だといいます。物件としてはサービス付き物件の人気が急上昇しているようです。

 

「サービス付き物件とは、火災保険やインターネット接続が最初から付帯した賃貸住宅のことです。サービスのない物件に比べやや割高に思えますが、トータルではサービス付帯物件の方がお得なことも少なくありません」

 

サービス付き住宅の中でも最近最も注目されているのが「賃貸住宅D-room」の「サツキ(サービス付き)物件」です。暮らしに必要な「リビング補償制度(家財保険)※火災保険の加入不要」や、入居日から使える光インターネット、U-NEXT社のオンデマンドTV、電子書籍、家具・家電などがフルパッケージになっています。それぞれを個人で加入するより安く、家具や家電を新たに買い揃えることもないので、シンプルに引っ越すことができます

 

さらに、多彩なコンテンツからお好みのサービスを選べる「D-room+」対応物件も人気です。コンテンツは、毎日30分間電子書籍読み放題の「D-room Books」、25分のレッスンを毎月4回受講できる「web英会話レッスン」、日経BPビジネス動画セミナー、ダンボール2個分のクラウド収納サービス「Sumally Pocket」、英語で料理を学べる「キッチン&English」などが用意されています。

 

また、転居にかかる初期費用を抑えられるのが「タダシ物件」。これにも注目度が高まっているそうです。敷金・礼金・更新料等の一時金が家賃に上乗せで平準化されるため、余剰資金をインテリアなどに支出できます。これって案外“掘り出しもの”に入るかもしれませんね。

 

今までは漠然と物件を決めていた方も、サービス付き物件や初期費用ゼロ物件を候補に入れると、よりライフスタイルに合った部屋が見つかるかもしれません。

 

【プロフィール】

大和エステート新宿店 店長 / 高野勝充さん
2012年入社。信頼をモットーにした接客にはリピーターも多い、部屋探しのプロ。今回は物件選びのさまざまな相談についてていねいにアドバイスをいただきました。「ライフスタイルに合った物件をご紹介しています。お気軽にご来店ください」

 

【店舗情報】

大和エステート新宿店
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビル2F(JR新宿西口から徒歩4分)
Tel:03-6911-2552

https://www.d-roomplaza.net/estate/store/

↑ビルを入ると目に飛び込んでくる大きく明るい「Daiwa Estate」のサインが目印

 

取材・文=安藤政弘 撮影=泉山 美代子

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

 

ブーム再燃で「キャンプ道具の自作」が話題!! おすすめDIYキャンピングギア3選

本格的なアウトドアシーズン到来を前に、キャンプブーム再燃か!? と盛り上がりを見せる本年。そのなかで注目を集めているのが「キャンプ道具の自作」です。「サイズや色を自分好みにしたい」「市販品とは違った個性を出したい」など理由はさまざまですが、自作のキャンピングギアがあれば、よりキャンプを楽しめるのは確実! そこで本稿では、DIY&日曜大工マガジン「ドゥーパ!」がオススメする、“よりキャンプを楽しむため”のDIYキャンピングギアをご紹介します。

 

【その①】

2パーツで組み立て簡単! 「バラせるローチェア」

角材と1×材で作れるイージーなキャンプチェア。背面パーツと座面パーツを交差させるタイプのローチェアで、それぞれのパーツは分離するので、収納&持ち運びが簡単! 作業的に難しいことはほとんどなく、道具もノコギリとインパクトドライバーがあれば組み立て可能。とにかく材を正確な長さに真っすぐ切ること、ビスを真っすぐ打ちつけることを心がけましょう。

↑座面と背もたれをワンセットにできるので、手軽に持ち運べます

 

背もたれとなるのは8号のキャンバス生地。切りっぱなしの布をそのまま張ってラフに仕上げてもいいですが、上下左右をミシンで縫っておくとほつれる心配がありません。タイコ鋲を打つ際は、布にしっかりテンションをかけるようにしましょう。

 

【材料費:約1500円(塗料は除く)】


角材(30×40×990㎜)5本、1×4材(長さ6ft)1本、薄板(3×20×990㎜)1本、スリムビス(25/50㎜)、タイコ鋲(黒/16×22㎜)10個、水性ステイン、キャンバス生地(オリーブ/8号)

 

【使用する道具】


丸ノコ、インパクトドライバー(ドライバービット)、丸ノコ用平行定規、丸ノコ用角度定規、ノコギリ、カナヅチ、サシガネ、ハンドサンダー、家庭用ミシンなど

 

 

【その②】

シングルかダブルか好みでDIYしよう! 「コーヒードリッパースタンド」

手軽に作れて人気のコーヒードリッパースタンド。これをバラして持ち運びができるモバイル仕様にしたのがこちら。使用する材料は100円ショップで購入した9㎜厚のキリの板材とボルト等の金物のみ。2タイプのスタンドを両方作っても、製作時間は約2時間ほどなので、DIYビギナーの入門作品としてもぴったりです。

↑シングル、ダブル、両方を重ねた収納時の状態。かさばらないモバイル仕様

 

ダブルタイプのドリッパーに円をあけるのにはジグソーを使用。きれいな円を切り抜けるよう、ゆっくり材を回しながら切り進めていきます。きれいな正円に切り抜くのは難しいので、カットのあと、しっかりとサンダーや紙ヤスリで切り口をならしましょう。本気で正円を切り抜くのであればトリマーを使うのもあり。

↑ダブルタイプのドリッパーは高さの変更ができるので、背の高いタンブラーにも使えます

 

ダブルタイプのドリッパーはボルトとナットで固定しているので、固定位置を自由に変えられるのもポイント。使用するカップやグラスのサイズに合わせ、ドリッパーの高さを調整すると使いやすいです。バリスタよろしく同時に複数のカップにコーヒーをドリップして、アウトドアでのブレイクタイムを盛り上げてみては?

 

【材料費:約650円(シングルタイプ/塗料は除く)/約970円(ダブルタイプ/塗料は除く)】

■シングルタイプ


キリの板材(9×150×450㎜)、足長コの字ボルト(8×100㎜/ナット2個付属)、ナット(M8サイズ)2個、皿ネジ(8㎜)、ステンレス金折2枚、黒塗り蝶番、アンティークワックス

■ダブルタイプ


キリの板材(9×150×450㎜)2枚、長ネジ(M10サイズ/長さ280㎜)2本、ナット(M10サイズ)6個、ボンネットゴム(23㎜径×高さ14㎜)4個、アンティークワックス、アイアンペイント(ブラック)

 

【使用する道具】

ドライバードリル(8㎜径/10㎜径ドリルビット)、丸ノコ、ジグソー(曲線用ブレード)、サンダー(以上4点は、ブラック・アンド・デッカーのマルチエボを使用)、ミニサシガネ、クランプ、コンパス、メジャー

 

 

【その③】

どんな食材もおいしくなる、魔法のオーブン! 「モバイルタンドール窯」

「タンドール」とは円筒形の粘土製壺型オーブン。北インドからアフガニスタンなど西アジアから中東にかけて使用されている土窯です。インド料理店で見かけることもあるナンやチキン、串焼きのシシカバブを焼き上げる筒状の窯といえばピンとくる人も多いでしょう。

↑串焼き料理のほか、ふっくらもちもちのナンを焼くことも可能。使用時は、しっかりと窯の内部の温度を上げることがポイント

 

使用する資材はペール缶、素焼きの鉢、パーライトなど、すべてホームセンターでそろえることができます。製作はペール缶の塗装からスタート。その後、ペール缶のフタを丸く切り抜き、素焼きの鉢のカットを行ないます。

↑外側から、ペール缶、断熱材、素焼きの鉢という構造

 

注意したいのが空気調整口の加工。ペール缶と素焼きの鉢に、給気口となる単管パイプを差し込む穴を丸く切り抜くのですが、このとき鉢が割れないよう慎重に。これらのカット作業さえうまくいけば、あとは組み立てていくだけ。どこにでも持ち運べる軽量タンドール窯のできあがり!

 

【材料費:約4000円(塗料は除く)】

ペール缶(径300×高さ350㎜)、テラコッタの鉢(径260×高さ310㎜)、パーライト(18ℓ)1袋、バーミキュライト(3ℓ)1袋、川砂(適宜)、単管パイプ(38㎜径)、焼き網、水性ペンキ、プライマーなど

 

【使用する道具】

ドライバードリル(鉄工用ドリルビット/陶器用ドリルビット)、ディスクグラインダー(ダイヤモンドホイール/金属用切断砥石)、ジグソー(鉄工用ブレード)、カナヅチ、センターポンチ、棒ヤスリ、カッター、スコップ、メジャーなど

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

DIYでキャンピングギアを作る本
本体1600円+税/学研プラス

DIY&日曜大工マガジン「ドゥーパ!」で人気の企画「手作りキャンプ道具」が、ついに1冊の本となって登場! 今回紹介したアイテムをはじめとするキャンピングギアの詳細な実践マニュアル、DIY初心者に優しい資材・電動工具・ホームセンターのガイドなど、充実のコンテンツが詰め込まれています。

おたま、フライ返し、泡立て器――おなじみの調理器具って英語で何て言う?

今回もちょっとふわっとした話題をお届けしたいと思います。

 

キッチンで使う「おたま、フライ返し、ヘラ、泡立て器」って英語で何て言うのでしょうか?こんな台所用品はまとめて、

 

kitchen utensils

cooking utensils

 

と呼ばれるのですが、個々の名前って必要にならないと意外と調べないですよね。

 

そこで今回は、意外と言えない「おたま、フライ返し、ヘラ、泡立て器」の英語の名前を紹介したいと思います!

 

「おたま」は英語で何て言う?

utensils

まずは「おたま」。スープなど汁物をすくう時に使う調理器具ですね。

 

私はずっと「おたま」と呼んでいましたが、正式名称は「お玉杓子」と言うらしく「玉杓子」とも言うらしいです。そんな「おたま」を英語で言うと、

 

ladle

soup ladle

 

となります。ちなみに「おたま」は汁物がすくいやすいように、丸い部分と柄に角度がついていますよね。

 

それとはちょっと違う、上の写真の左から3つ目のような大きいスプーン型のものもお店で売られているのをよく見かけます。

 

これは似ているものの “ladle” とは言わずに、”solid spoon” や “cooking spoon” と呼ばれます。(”solid” には「穴・空洞がない」という意味があります)

 

また、この巨大スプーンには穴が空いたものもあって、”slotted spoon” と呼ばれています(下の写真の一番左)。

Kitchen Utensils

“slot” とは「細長い穴」なので「穴あきのスプーン」という意味になります。

 

“slotted spoon” は、汁気がある料理の中から具材だけを取り出すのに便利です。穴じゃくしみたいな役割ですね。

 

「フライ返し」は英語で何て言う?

breakfast art

上の写真の左側にあるようなものを「フライ返し」と呼びますよね。これは英語で、

 

turner

spatula

fish slice

 

などと呼ばれています。「フライ返し」の「返し」がそのまま英語になったのが “turner” ですね。「ひっくり返す物」というニュアンスです。

 

写真のものは穴が空いているので、これも同じく “slotted turner/spatula” と呼ばれることがあります。反対に、穴が空いていないものは “solid turner/spatula” です。

 

また「フライ返し」だけではなく「木べら」「シリコンのヘラ」も “spatula” です。日本語でも「スパチュラ」と言いますよね。材質によって、”silicone/wooden spatula” などと呼びますよ。

 

「泡立て器」は英語で何て言う?

では、最後は「泡立て器」です。以下のような「泡立て器」は英語で何と言うのでしょうか?

Whisk in action 1

日本語では「ホイッパー」と呼ぶこともありますよね。”whip” には「(卵白・クリーム)を素早くかき混ぜる」という意味もあるので「ホイップする物=whipper」で通じそうですよね。

 

でも、私は英語で “whipper” と呼ばれているのを見たり聞いたりしたことはありません。辞書にも載っている「泡立て器」の一般的な呼び方は、

 

whisk

 

です。[/wɪsk/] と発音します。”whisk” には名詞の「泡立て器」以外に動詞の意味もあって、

 

to mix liquid, eggs etc very quickly so that air is mixed in, using a fork or a whisk
(ロングマン現代英英辞典)

 

つまり「泡立てる」ですね。

 

ちょっと間違えやすいのが、”whisk” に “-er” をつけて “whisker” としてしまうと、全く別の意味になってしまうので要注意です。“whiskers” で「ひげ」を表します。ほおの部分にあるヒゲや、猫の長いひげも “whiskers” です。

 

何でも “-er” をつけたらいいという訳ではないんですね…ちょっと面倒ですが、これはもう覚えるしかないですね。「泡立て器」は “whisk” です。

 

電動の「泡立て器」は英語で?

whipped cream

ちなみに、最後の「泡立て器」ですが、電気で動く「電動泡立て器」は英語で何と言うかというと、

 

hand mixer

 

と呼ばれます。これは日本語でも「ハンドミキサー」と呼ぶので同じですね!ただ、発音は「ミキサー」ではなく [/ˈmɪk.sər/] なのでご注意を。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

「廃炉の現場」を知る――東京電力、福島第一原子力発電所の「今」を伝えるWEBコンテンツを公開

東京電力ホールディングスは、より多くの方々に「廃炉の現場の今」をお伝えするWEBコンテンツ、福島第一原子力発電所のバーチャルツアー「INSIDE FUKUSHIMA DAIICHI~廃炉の現場をめぐるバーチャルツアー~」を3月29日より公開。

画像出展:INSIDE FUKUSHIMA DAIICHI~廃炉の現場をめぐるバーチャルツアー~公式サイトより

 

その目的として、事故から7年、原子炉・使用済燃料プールの安定冷却や汚染水対策、作業・労働環境の改善が進んでおり、今後、燃料取り出しなど本格的な廃炉作業が進んでいくことをきっかけに、より多くの方に廃炉作業や廃炉の現場を知っていただくことを挙げています。

 

このコンテンツでは、そうした廃炉作業の進捗状況を、一部を360度映像を使って閲覧できるほか、各現場や設備でのよくあるご質問にも回答。同社は、今後もホームページなどを通じて情報公開を積極的に行うとともに、廃炉作業の進捗をわかりやすく伝えていきたいとしています。

【クイズ】これって何て読む? 難読漢字クイズ5問

今回の脳トレクイズのテーマは「送り仮名つき難読漢字」。普段あまり目にしない漢字が並んでいますが、例文の意味を考えながらチャレンジすると意外にわかるかも!?

「了解いたしました」でいいじゃないか!

目上の人や仕事相手に「了解いたしました」は使ってはいけない! それは敬語じゃない! 正しくは「承知いたしました」である!

いつの間にか、そんな説が広まっています。とはいっても「常識」というほどではありません。「知る人ぞ知る」ぐらいの広まり方ですが、それがまた余計に厄介です。

 

「了解はダメ」という話を最初に聞いたのは、7~8年前でしょうか。最初は「へー、そうなのか。ひとつ賢くなった」と素直に思って、少しのあいだ意識的に「承知」を使ってみましたが、どうにもしっくりきません。世間を見わたしても「了解いたしました」が「承知いたしました」に駆逐されていく気配もありません。

 

ちょっと調べてみると、結論としては「どっちでもいい」ようです。

 

「了解しました」や「承知しました」は、どっちにせよくだけた表現なので、目上の人にはNG。「了解いたしました」「承知いたしました」には、どちらも謙譲の意味が含まれているので大丈夫。さらに丁寧さを出したいなら「承りました」や「かしこまりました」という表現がオススメ。とまあ、ざっとそんな感じでした。

 

「承」に謙譲の意味があるので「承知」のほうが偉くて「了解」はダメ、みたいな話が出てきたようです。ま、この手の話は「正解」がないので、いやいや了解はやっぱりダメでしょ、とおっしゃる方もいらっしゃるかもしれませんが。

 

というわけで、今ではまた「了解しました」や「了解いたしました」を使っていますが、まだ心配の種は尽きません。「知る人ぞ知る」ぐらいには「了解はダメ」という説が広まっているので、その説を信じている人がこっちのメールを読んだときに、

 

「おいおい、こいつ『了解』を使うのは間違いだって知らないんだな。やれやれ……」

 

「プププ、いちおう物書きのくせに、平気で『了解』を使っちゃうなんて。プププ……」

 

なんて思われている可能性がないとは言えません。自分としてはどっちでも大丈夫なんだという“信念”に基づいて使っているのに、だとしたらやるせない展開です。

 

文化庁の平成25年度「国語に関する世論調査」の結果を読んでいて、前々からモヤモヤしていた「了解か承知か問題」があらためて気になりました。

 

この調査でも、たとえば「やぶさかではない」は、本来の「喜んでする」という意味だと思っている人は約34%で、「仕方なくする」と間違えて覚えている人が約44%もいるという結果が出ています。

 

うわわわー、今まで頼まれごとのメールに返事を出すときは、前向きな姿勢を示そうとして、さんざん「やぶさかではありません」と書いていたのに、もしかしたら「仕方なくやります」という意味にとられていた可能性が高いってことでしょうか!? ああ、穴を深く掘って底で体育座りしたい……。

 

言葉というのは、本当に難しいものです。「あっ、この人、使い方間違えてる」と得意気な気分になったとしても、こっちの知識がないだけのケースも多いでしょう。ちょっと前にこのコーナーでも「ら抜き言葉」が話題になりましたが、あれだって、絶対に間違いだとか、使うなんてケシカランなんてことは言えません。

 

「了解」も「ら抜き言葉」も、半径100メートルぐらいの世界ではちょっと大きな顔ができるぐらいにそこそこ高学歴でそこそこ教養があると自負している人たちにとっては、あるいは、実生活ではサエないけど屁理屈や口先だけは一人前なタイプにとっては、お手軽にプライドを満たしてくれる格好のターゲット。使っている人を見つけたら、鬼の首をとったみたいに「おいおい」とか「プププ」と見下して快感を覚えたがります。

 

うっかりそっち側の人にはならないように自分を戒める意味も込めて、私はこれからも胸を張って「了解いたしました」を使い続けます。「プププ」と笑わば笑え。生半可な認識で他人を断罪できる浅はかなヤツらに、言葉というものへの畏怖の念や己の知識への謙虚さを持てない傲岸不遜なヤツらに、何と思われようとかまいません。誰も気がつかないし誰も喜びませんが、目に見えない何かとひそかに戦い続けます。

 

ただ、絶対に「承知」を使いたくないわけではありません。親しい相手に対して簡潔に力強くOKの返事をするときは、積極的にこう書きます。「がってん承知の助!」。これはこれで、昭和へのリスペクトなどいろんな想いを込めた私なりの静かな戦いです。

 

【著者プロフィール】

コラムニスト・石原壮一郎

1963年、三重県生まれ。コラムニスト。月刊誌の編集者を経て、1993年に『大人養成講座』でデビュー。大人の新しい概念と可能性を知らしめ、以来、日本の大人シーンを牽引している。2004年に出版した『大人力検定』は、さまざまなメディアに取り上げられて、世に大人ブームを巻き起こした。近著に『大人の言葉の選び方』など。故郷の名物である伊勢うどんを熱烈に応援し、2013年に世界初の「伊勢うどん大使」(三重県製麺協同組合&伊勢市麺類飲食業組合公認)に就任した。 FBページ「伊勢うどん友の会」:http://www.facebook.com/iseudontomonokai

大人力ブログ:http://blog.otonaryoku.jp/

【季節の英語コラム】「新入社員」「新人」って英語でなんて言う?

新年度が始まりましたね。新社会人の方もそうでない方も、新たな気持ちでスタートを切られたのではないでしょうか。そこで今回のテーマは「新入社員」「新人」です。「彼女は新入社員です」「新人なんです」「新しく入られた方ですか?」って、英語でサラッと言えますか?

 

「新入社員」「新人」を表す英単語

日本では「新入社員」のことを「フレッシュマン」と言ったりしますよね。

 

でも、アメリカ英語では “freshman” と言うと、大学(または高校)1年生のことを指すことが多いので要注意です。

 

それでは英語で「新入社員」はどう表すのかというと、シンプルにこんなふうに表せます。

 

new employee

 

“employee” とは「従業員」のことなので「新しい従業員」ということですね。

 

日本と違って、新卒や中途採用を区別して言うことはほとんどありません。転職する人も多く、中途入社が特別なことではないですしね。

 

また他には、

 

new staff member
new recruit
new hire

 

ということもできます。さらに、具体的な職種で表すことも多いように感じます。

 

new sales assistant

 

みたいな感じですね。他には、

 

newcomer
newbie

 

などもあります。”newcomer” は「最近になって引っ越してきた人」や「最近になって何かの活動に参加してきた人」という「新参者」というニュアンスになります。

 

また、”newbie” は「何かを新しく始めた人」という「初心者」「ビギナー」といったニュアンスです。

 

こんなふうに「新入社員」や「新人」は名詞で表すこともできますが、実はもっとナチュラルな言い方があるんです。

 

“new” だけで十分表せる「新人」「新入社員」

“new employee” や “new staff member” のような “new+名詞” 以外にも、実は同じ “new” を使ったこんな言い方をとてもよく耳にします。

 

I’m new here.
She’s new.

 

これだけで「私は新人なんです」「彼女は新人です」が表せてしまうんですね。”here” はこの場合「この会社、組織」といった感じになります。
なので、会社で新人っぽい人に「新しく入った方ですか?」と声をかけたい場合には、

 

Are you new (here)?

 

と言えばいいんですね。こう聞かれたら、

 

Yes, this is my first day.
はい、今日が初日なんですよ

Yes, I just started yesterday.
昨日からです

 

などと答えてもいいですね。

Businessman

 

文章で伝える「新人」「新入社員」

「新人」「新入社員」を忠実に英単語に置き換えようとしなくても、こんな言い方もできると思います。

 

I’ve just started working here.
I’ve recently joined the team.
I only started last week.

 

会話は英語のテストではないので「新入社員」「新人」という名詞を知らなくても、それを文章でうまく伝えられれば問題ありません。

 

単語をたくさん知っているに越したことはないですが、知らなくても自分のもっているボキャブラリーを駆使して伝えることが会話を上達させるコツだと思います。

 

このことについては、こちらのコラムで詳しく紹介しているので、ぜひあわせて読んでみてくださいね↓

 

「みんないい人だよ」って英語でなんて言う?

私は新しいことにとても緊張するタイプなので、新入社員だった◯年前の今頃は毎日ものすごく緊張していた記憶があります。

 

でも、会社の人はとてもいい人ばかりで、友人や家族に「会社どう?」と聞かれた時は「いい人ばっかりだよ」と答えていた気がします。そんな「いい人ばっかりだよ」は、

 

Everyone has been so nice.
Everyone has been friendly.
Everyone has been really helpful.

 

なんかで表せるので、こちらも使う機会があれば使ってみてくださいね。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

【入場無料】日本最大級のイタリアフェス「Italia, amore mio!」今年の見どころは? 完全ガイド

「イタリア」といえば、おいしい料理、芸術や建築やファッションなど洗練された文化、情熱的な伊達男と美女……。などなど色々ありますが、なんと、それらすべてを一度に体感できる一大イベントが東京、名古屋、大阪の3都市で開催されます。それが、日本最大級のイタリアフェスタ「Italia, amore mio!(イタリア・アモーレ・ミオ!)」。4月21日、22日に開催される東京編の概要をつかみましたので、そこからイベントの魅力をお伝えしていきましょう!

 

 

各界の有名どころが集結!イタリア・アモーレ・ミオ!とは?

今年で3回目を迎える同イベントの舞台となるのは、天王洲アイル/キャナルサイド。今回は「美を建てる」をテーマに、さまざまな催しが行われ、スペシャルゲストも多数登場! 空間設計からグルメ、ミュージックなど、すべてにおいて超大物が関わっています。ちなみに過去2回もかなりスゴい規模で開催されていて、多くの来場者が詰めかけました。

↑2017年の一幕。土屋アンナとパンツェッタ・ジローラモがステージに登場!

 

 

↑こちらも2017年の様子。リオデジャネイロパラリンピック金メダリストのベアトリーチェ・ヴィオと、元フェンシング選手の太田雄貴も登場

 

↑またまた2017年の様子。スーパーで一度は見たことがあるはずの有名パスタブランド「バリラ」も出展。展示やフードも充実!

 

世界的アーティストのステージをタダで観られたり、一部の映画をタダで観られたり、有名人に会えたり……オススメポイントが山ほどありますが、かいつまんで見ていきましょう。

 

 

今年の内容もスゴすぎなので要チェック!

イベントはいくつかのテーマに分かれていて、さまざまなイタリアブランドが参画しています。まずは、ラグジュアリーなイタリアに触れるコーナー。ランボルギーニやマセラティ、テクノジムなどのブランド展示がゲストをお迎え。憧れの高級車も多数展示されます。

↑ミシュランのスターシェフ、ロベルト・ロッシ

 

また、VIPラウンジでは、ミシュランの星つきシェフであるロベルト・ロッシによる限定レストランもオープンします。世界No1バーテンダーのブルーノ・ヴァンザンによるイベントオリジナルカクテル“Amore mio”も楽しめます。

↑若き世界No.1バーテンダーのブルーノ・ヴァンザン

 

運河沿いのオープンデッキには30を超えるイタリアフードが軒を連ね、ピッツァやジェラート、本格エスプレッソなどを気軽に楽しめます。地元出身の著名なシェフが作る、トリュフやサフランを使った伝統料理や、本場の激辛料理を味わえるレストランもあったりと、フード関連だけでも訪れる価値は大!

 

そして、運河の船上を模したスペースはメインステージ。デッキ上で数々のパフォーマンスが行われます。イタリア音楽シーンのトップを走るEMMAをはじめ、数多くのアーティストが会場を魅了します。日本からも、世界で活躍するアーティストFEMMやDJ SARASAが参加します。

 

↑Twitterのフォロワー240万人、Spotifyで最も聴かれているイタリア人女性アーティストのEMMA

 

↑全米ビルボードチャートTOP10にもランクインしたFEMM

 

そのほか、モデルで女優のすみれ、イタリア料理専門家でタレントのフランチェスコ・ベリッシモ、そして、日本でイタリアといえばこの方、パンツェッタ・ジローラモも登場して、ステージを華やかに彩ります。

↑すみれ

 

↑フランチェスコ・ベリッシモ

 

↑パンツェッタ・ジローラモ

 

ステージの地下は映画館になっていて、日本初公開のイタリア映画が上映されます。実際に出演している俳優や、映画監督も来場予定とのこと。また、イタリア映画の名作「ニュー・シネマ・パラダイス」を、対岸のビルに投影するという変わった方法での上映「水上野外映画館」も行われます。

 

学研プラスで4月24日刊行される「I ♡ TOKYO」の著者であるラ・ピーナさんももちろん来日! 旦那さんのエミリアーノ・ペペさんのライブに加え、ピーナさんのステージイベントも土日には予定! 書籍の先行発売もあるということなので、そちらもぜひお楽しみに!

 

 

……と、駆け足で紹介してきましたが、これでもまだ一部。とにかく見どころ満載なんです。こんなに充実した内容なのに入場無料なのもうれしいですね。ちなみにキッズコーナーもあるので、ファミリーでも楽しめます。この春は天王洲の運河沿いで、華麗なるイタリアの風を感じてみてはいかがでしょうか?

 

「Italia, amore mio!」(イタリア・アモーレ・ミオ!)東京開催

日時:2018年4月21日(土)~22日(日)10:00~21:00

会場:天王洲アイル/キャナルサイド(東京都品川区東品川2-1-1)

入場:無料(有料のコンテンツあり)

柔軟剤で汗臭や体臭も強力消臭! 汗ばむ季節に使いたい「ソフラン プレミアム消臭プラス STRONG」

ライオンは、繊維製品に付着する臭気の消臭・防臭する特許技術を活用して消臭する「ソフラン プレミアム消臭プラス」シリーズより、時間がたってしみついた手強いニオイまで消臭する衣料用柔軟仕上げ剤「ソフラン プレミアム消臭プラスSTRONG」を5月30日に発売します。香りはシトラス、ゼラニウム、ミントなどで構成されたフゼア調のさわやかな「ワイルドシトラス」の香り。

 

本製品はソフラン独自の「トリプル消臭技術」に新香料成分を加え、汗臭・体臭への効果を高めた衣料用柔軟仕上げ剤。部屋干し抗菌成分も配合されており、部屋干し時のイヤなニオイの発生も抑えてくれます。さらに、防臭効果もあるので、汗・タバコなどのイヤなニオイからも衣服をガード。放置して衣類にしみついた手強いニオイまでしっかり抑えてくれます。

 

トリプル消臭技術とは、特許消臭技術を活用した「ナノ消臭成分」「消臭ハーブカプセル」「消臭香料成分」で構成している消臭技術のことで、繊維の奥に潜む皮脂や汗などのニオイ成分を取り込んで繊維の芯から無臭化し、そして乾いた後も消臭ハーブカプセルが衣類に残り、着用中の汗臭や体臭も消臭します。しかも一日の終わりまで消臭効果は持続します。消臭香料成分は衣類についた体臭の臭気を低減させるほか、汗臭・体臭への消臭効果が高い新香料を配合しており消臭力を向上しています。

 

ラインナップは、ワイルドシトラスの香り570ml、ワイルドシトラスの香りつめかえ用450ml、ワイルドシトラスの香りつめかえ用特大1350ml を用意。

 

これから夏にかけて、衣類についた汗のニオイが気になる季節。汗臭や体臭、部屋干しのニオイにお困りの人は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

悩ましいお金の問題……といってもクイズです【計算&常識クイズ】

今回の脳トレクイズのテーマはズバリ「お金」。計算問題、知識問題などいろいろなバリエーションを用意しました!

【ムー昭和オカルト回顧録】僕らのオカルト感性を覚醒させた「ダウジング」

前回は、僕ら世代の「オカルトの入り口」となったのは「催眠術」と「ダウジング」だった……といったことを書いたが、ここでいう「催眠術」は引田天功(初代)がテレビ特番で流行させた「3、2、1!」という掛け声で行う「催眠術」ではなく、懐かしの「五円玉振り子」のスタイルだ。

紐をつけた五円玉を被験者の目の前で揺らしながら、「眠くなるぅ~、あなたは眠くなるぅ~」と唱える前時代的なスタイルで、これを真似た「催眠術ごっこ」も僕らの幼少期に大流行した(術が成功した試しは一度もなかったが)。

 

この段階の「催眠術特番」こそ、テレビ史における本格的な「オカルト番組」のルーツなのではないかと思っているのだが、そもそもオカルトの発端に「催眠術」があったということは、単に日本のテレビ史の話ではなく、19世紀の欧米を席巻した心霊科学の勃興に関連するデカいテーマなので、これについては別の機会に書いてみたい。

 

で、モンダイなのは、「五円玉催眠術」とおそらくほぼ同時期に流行した「ダウンジング」を、いたいけな園児だったわれわれがどのように知ったのか? ということなのである。

 

テレビの影響ではなかった……と思う。テレビでも「ダウジング」の実験をやっていた記憶はあるが、多くの子どもたちを夢中にさせるほどの影響力はなかったはずだ。

 

おそらく当時の子どもたちに最も大きな影響を与えたのは、『ドラえもん』の「地底の国探検」だったことは間違いない。これは同世代なら鮮烈に記憶しているはずだ。

 

小学館「てんとう虫コミックス」では第5巻に収録された「ドラミちゃん」登場のエピソードで、初出は1974年6月号の『小学生ブック』だ。

 

この『小学生ブック』は当初『小学館BOOK』の名で刊行された児童雑誌で、同社の学年誌よりもポップで通俗的なノリだった。芸能ネタなどのテレビ情報とマンガが中心で、すぐに廃刊したので記憶はあまりないが、キャッチコピーは「7つの世界、驚異の知識」。案の定、やたらとオカルトネタが多かった記憶がある。
『ドラえもん』の「地底の国探検」では、なぜか「ダウンジング」に夢中になっている「ジャイアン」が、「のび太」に100円玉を地中に埋めさせて、それを自家製の「ダウジングロッド」でサイキック探査する……という場面が描かれる。針金を用いた「ダウジングロッド」の作り方や探査方法なども詳しく解説され、当然、これを読んだ子は誰もが「僕も試してみたいっ!」と思うわけで、もちろん僕も友人たちとさんざん近所の公園の砂場で実験を繰り返した。

 

だから僕の「ダウジング」体験は『ドラえもん』がきっかけなのだと言ってしまえば話はすぐに終わるのだが、「いや、待てよ」と思ってしまうのだ。

『月刊ムー』1982年7月号より。ロッドの作り方や使い方、使うための訓練などが解説されている。『ドラえもん』の「地底の国探検」にも、こうした内容の解説ページが挿入されていた。

 

ロケットパンチ紛失事件とダウジング

僕らが初めて「ダウジング」を試みたのは、友人のひとりが買ったばかりの「マジンガーZ」の超合金の「ロケットパンチ」(腕部分)を、公園の砂場でなくしてしまったと訴えたからだった(あの「ロケットパンチ」は遊んでいるうちにやたらと飛び出して始末が悪かった)。

 

それで僕ともうひとりの友人が「だったらダウジングで探そう!」と非常に頭の悪い提案をして、近所の町工場から針金を盗んで……いや、もらってきて、みんなで探査したのである。

 

もちろん見つからなかったが、友人は「ロケットパンチはプラスチック製だからダメなんだ。金属のものなら必ず見つけられるはずだ!」とかなんとか言い出し、それから毎日のように僕らは「ダウジング」の実験に精を出したのである。

 

ここで気になるのは、もはや友人の「ロケットパンチ」を発見するという本来の目的はどこかへ消し飛んでしまったということではなく、「超合金マジンガーZ」の最初の発売(当初は「超合金」というブランドが冠されていなかったが)が1974年2月だったことである。この商品は発売直後に大ヒットを記録し、僕も友人たちも発売時に飛びついている。

 

つまり、「ロケットパンチ紛失事件」は「地底の国探検」が掲載された『ドラえもん』5巻の発売(1974年11月)よりも早かった可能性が高いのだ。僕は『小学生ブック』を購読していなかったので、リアルタイムの連載は読んでいない。となると、『ドラえもん』以前に、僕も周囲の子どもたちも「ダウジング」についてかなりの知識を持っていた……ということになる。

 

なんだかゴチャゴチャして時制がよくわからなくなってくるのだが、ここで注目すべきは、「地底の国探検」でも触れられている「武蔵村山の水道局」案件である。1973年、東京都武蔵村山市の水道局で地中の水道管探査のために「ダウジング」を用いているということが話題になり、これが当時はちょっとした「社会問題」に発展していた……。

 

というわけで、次回はオカルトブームの本格的な爆発を目前に控えた70年代初頭、昭和のメディアは「武蔵村山のモンダイ」をどう捉えたのか、また、当時のオカルトの重鎮たちはこれをどのように伝えたのか、そして、僕ら当時の子どもたちはいかにして「ダウジング」なるものを知り得たのか……といったあたりを推察しつつ、今ではオカルトブーム初期に流行した単なる「小ネタ」のように扱われがちな「ダウジング」が、「こどもオカルト」的には「けっこう重要」だったのかも……ということなどを回顧してみたい。


「ダウジング」は棒=ロッドを使用するものと、振り子を使用するもの(ペンデュラム)の2種類に分けられる。当初はロッドを使用するものが70年代っ子たちの間で流行したが、「ペンデュラム」も別の形で話題になった。これについては次回以降で解説する(写真はイメージ)。

 

文=初見健一

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

【ホントは怖いSNS】友だちには言えないけど、聞いてほしい。SNSで悩み相談する10代のホンネ 人間関係

LINEやTwitterなどを使った「いじめ相談」が広がっています。背景には何があるのでしょうか。今回はSNSでのいじめ相談の意義、現状、課題について、考えていきましょう。

■相談は深夜・休日も対応すべき

文部科学省は2017年度補正予算案に、SNSを使ったいじめ相談事業の導入費として、2億円を盛り込みました。全国から参加自治体を募り、すでに事業をはじめています。SNS相談を請け負う団体は「特定非営利活動法人BONDプロジェクト」「特定非営利活動法人自殺対策支援センターライフリンク」など、18年3月26日時点で13に上ります。

 

10代のコミュニケーションツールは主にLINEとTwitter。相談機関の多くは、LINEやTwitterの公式アカウントを用意し、対応にあたっています。

 

受付時間はどうなっているのでしょうか。導入前に実施された有識者会議では、「児童・生徒が相談しやすい平日の17時から22時頃、児童・生徒の気持ちが落ち込みやすい長期休暇明け前や日曜日に相談を受け付けることが考えられる」とまとめられていました。ただ実際、毎日24時まで相談を受け付けている団体もあり、10代のSNS利用実態に合わせて、受付体制を整えているようです。

 

10代がSNSを長く利用する時間帯は放課後から深夜まで。土日祝日は平日より長くなる傾向にあります。長期休暇中に問題が起きることも多く、休日含め、深夜まで対応するのが望ましいと考えられます。

 

■緊張して電話を掛けられない子どもたち

前述のとおり、10代のコミュニケーション手段はSNSが中心になっています。メールはほとんど使わないため、アドレスもろくろく覚えていません。通話も、LINEの無料通話機能で済ませています。そのため、電話を使ったことがない子が多く、「緊張して知らない人に掛けられない」と言います。

 

ところが、いじめ相談を受け付ける手段はこれまで電話かメールに限られていました。どちらも10代がほとんど使わないツールで、聞くところによると、相談件数も年々減り続けていたようです。これでやっと、実態に即した受け入れ態勢が整ってきたというわけです。

 

LINEアカウントをビジネス用で作った企業の多くが、「これまでより問い合わせが増えた」と回答しています。LINEは送る側の心理的抵抗がとても低く、電話やメールに比べて気軽に連絡しやすい。SNSで相談を受け付けるのは実に理にかなっているのです。

 

■「本垢」「裏垢」「趣味垢」「闇垢」

文部科学省はもともと、18年度からの事業開始を予定していました。しかし、座間市の9遺体事件でSNSが悪用されたことから、開始のタイミングを早めました。デジタルアーツの「未成年の携帯電話・スマートフォン利用実態調査」(2018年3月)によると、裏アカウントの所有率は子ども全体の39.6%、女子高生だと80.4%が「ある」と答えています。理由のトップは「誰にも知られたくない感情が言えるから」(35.9%)でした。つまり、リアルの友人には言えない本心をSNSでこっそりつぶやく子が少なくないのです。

 

今の10代は周囲に気を遣い、クラスの友だちに公開する「本垢(アカウント)」、仲がよい友だちだけに公開する「裏垢」、趣味の情報をやり取りする「趣味垢」、誰ともつながらずネガティブなことを投稿する「闇垢」を使い分けています。この調査の「裏アカウント」とは、ここでいう「闇垢」です。

 

友だちに言えない悩みを誰かに聞いてほしい、相談に乗ってほしいという10代の心理につけ込んだ悪い大人が、SNSで子どもに接触しています。見知らぬ人ではなく、きちんとしたところに相談してもらおう――。そういう目的で用意されたのが、相談機関のSNSアカウントというわけです。

 

とても意義深いものですが、開始間もないので、各アカウントの友だち数はまだ数百あまり。今後、このような相談機関の存在と使い方の情報を、必要としている子たちに届けることが何よりも大切です。

 

【著者プロフィール】

高橋暁子

元小学校教員。Webの編集者などを経て独立、現職。
書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、企業などのコンサルタント、講演、セミナーなどを手がける。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)など著作多数。SNSやスマホの安心安全利用等をテーマとして、テレビ、雑誌、新聞、ラジオ等のメディア出演経験も多い。

ミラーレスカメラ「キヤノンEOS M100・リミテッドピンクキット」の発売日が4/7に決定

ミラーレスカメラ「キヤノン EOS M100・リミテッドピンクキット」の発売日が2018年4月7日(土)に決定した。数量限定1,000台のみの販売となる。

 

EOS M100」の新色・ピンクのボディに、標準ズームレンズ「EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM」とオリジナルのストラップ&レンズキャップケースがセットになっている。ボディ単体では販売しない。

価格はオープンで、キヤノンオンラインショップ直販価格は69,500円(税別)。発表時は、2018年4月上旬発売予定とされていた。

 

リミテッドピンクキットも対象のキャッシュバックキャンペーン

発表会会場から写真でレポート

EOS M100の機能やスペック

 

 

【ムー的食の新世界】実験!完全栄養食を食べつづけたら健康になれるのか?完全食02/グルメの錬金術師

食事は無駄なことなのか?

私は食べることが好きすぎて、大学時代に58キロだった体重が、50代に入り、90キロを越えようとしている。大変に重い。重いので疲れる。疲れるので食べる。食べるから太る。太るからさらに食べる。これが世にいうカルマというやつか。

 

世の中には、食事をするのが苦手だ、興味がない、時間の無駄と考える人たちが一定数いるらしい。私は食べることことが生きる意味、それ以外は食玩のラムネぐらいの価値観なので、食べることに興味がなくなったときは死ぬときだ。

 

だから感覚的に1ミリグラムも共感できないのだが、アメリカ人のロブ・ラインハートは、ある朝、目玉焼きを焼きながら疑問に思ったという。

 

――これから先、毎朝、どのくらいの数の膨大な卵を焼き続けるんだ?

 

……焼けよ、卵ぐらい。焼いてやれよ、30年間、毎日2個焼いたからって2万個じゃないか! 10個入り2000パックだろう! ……たしかに多いな。

 

ともあれ、彼は卵を焼かずにすませるには、どうすればよいか、考えた。

 

卵を焼くよりも簡単に短時間で食べられる完ぺきな栄養食を作ればいいんじゃないか?

 

シリアルに牛乳をかける程度の手間で、1日に必要な栄養価のおよそ3分の1を満たす食品があれば、残りの人生で卵を焼く必要はない。

 

そのイメージに一番近い食品といえばプロテインパウダーだろう。ボディビルダーはホエイプロテインパウダーとビタミン剤と鶏のササミで生きている。だからそれらを全部混ぜ合わせれば、他に何も食べずに済むはずだ。

 

試行錯誤の末、作られたのはオーツ麦の粉末と米から作ったタンパク質を基本に、大豆レシチン、食物繊維、ビタミンやマグネシウムなどの微量物質などを混ぜ合わせた粉末だった。

 

これにキャノーラ油と魚油を加え、水を混ぜると乳白色のドロドロした液体ができる。それが完全栄養食品『ソイレント』だ。

完全栄養食品『ソイレント』は国内未発売。個人輸入で取り寄せるしかない。

 

1食=148gのカロリーは、粉末だけの場合は510キロカロリー、オイルを加えると670キロカロリー。つまり1日に3食または4食で2000キロカロリー前後が摂取でき、1日に必要なカロリーをカバーすることができる。

『ソイレント』はプロテインパウダーに油を加えたような食べ物だ。

 

食とはエネルギーの補給ではない!

ソイレントを飲んでみた。白いラミネートパックに黒いフォントでシンプルにデザインされたソイレントのパックは、いかにもIT系の出身者(ロブ・ラインハートはソフトウェア・エンジニアである)が好みそうなデザインだ。1パックは447gなので、およそ3~4食分。この全部をまとめて水1.66リットルに溶き、別添のオイルを加えてから、朝昼晩とおやつに飲む。

 

どんな味かといわれれば、プロテインの味としかいいようがない。きな粉とかたこ焼きの粉とか、いろいろと感想はあるが、一番近いのは缶のカロリーメイトだ。カロリーメイトは1缶200キロカロリーなので、2缶半を1食にすれば、ソイレントとほぼ同じカロリーと栄養価である。

 

2日間、食事をすべてやめ、ソイレントに変えてみたが、まったく楽しくなかった。

 

カロリーは足りているんだろうが、液体を飲むだけなので、お腹はとても早く空く。お腹が空けば、ソイレントもそれなりにおいしくなってくる。飽きる飽きないというより空腹感が強い。

 

犬やハムスターが毎日同じ物を食べてよく飽きないなと思っていたが、なんとなくわかった。腹が空けば何でもおいしい。

この5杯で1日分。最初はいいが、2日もすれば完全に飽きる。

 

2日間、ソイレントでしのいで3日目の朝。前の晩に家族が食べた夕飯を朝ご飯として食べたら、舌がきらめいた。ほとんど消化に使わなかった胃に熱い味噌汁が染み渡った。

 

ソイレントは食べる時間と食事に掛かるコストを大幅に節約できるとラインハートはいう。そりゃそうだろう。粉末を水に溶くだけなんだから。「だから何だ?」って話である。

 

それをする時間は無駄だ、あれは無駄だ、これは無駄だとIT系の人たちはよくいう。コンサルティングのやっていることは、ようは上品なリストラでありコストカッターだ。

 

彼らのいい分を聞きながら、思い出すのはミヒャエル・エンデ著の『モモ』に出てくる“灰色の男たち”。灰色の男たち”は、歯磨きの時間も服を着替える時間もみんなが暖炉の前に集まる時間も、何もかもが無駄であなたの時間が奪われていると村人を脅かし、奪った時間をタバコに詰めて吸っていた。

 

私は時間泥棒と戦うモモの味方である。人生はそのすべてが美しい無駄なのだ。

 

食事のベースとなる食事

ソイレントと同じ完全栄養食を謳うベースパスタ(前回参照)だが、私はベースパスタに感動した。それが根本的にソイレントとは真逆の発想で作られた食品だったからだ。

 

必要な栄養を摂ることは、いうほど簡単ではない。特に料理に興味のない学生や新社会人にとっては、結構なストレスだと思う。橋本氏のように、スーパーで何を買うべきか、途方に暮れる人は何十万人単位でいるだろう。

 

ベースパスタは文字通りに食生活のベースを目指す。朝ごはんを食べない、夕飯はファストフードのようなデタラメな食生活でも、子どもたちが健康を維持できるのは学校給食があるためと言われる。栄養価の計算された食事が3食のうち、1食でもあれば、そこから食のバランスを保つことはできるのだ。

 

ベースパスタはそういう意味での完全栄養食であり、これだけを食べれば他を食べなくていいというものではない。あくまで食生活のベースを作るものなのだ。

 

ダイエットに使えるのか?

ベースパスタのカロリーは1食364kcal。一般的なパスタソースが1食150~200kaclなので、600kcal程度になる。これをうまく使うと、1日のカロリーを抑えながら必要な栄養は満たされて、完璧かつ安全なダイエットができるのではないか?

 

そんなことを考え、食べ始めたのだが……すいません、ダイエットは失敗しました。

 

あったりまえだが、腹が減る。最初の3日間ぐらいは良かった。大変に調子が良かったのだが、そのあたりで飲み会が。それでペースが崩れ、あとはグダグダである。ダイエットの最大の敵は酒だと思う。

 

でも何も結果が変わらなかったかというと、そうでもない。体重は減るどころか増えてしまった(飲み会のせいだ)が、血圧が下がった。145-100という高血圧だったのが、135-80まで下がったのは、栄養のバランスが良くなったためだと思う。

 

というわけで、楽してやせられる道はなかった。食べれば食べるほどやせる食べ物があればいいのに。

(完全食編/了)

 

文=川口友万

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

「素材」には意味がある。「曲げわっぱ」が木製である理由

手で持つ道具は色々あるけれど、大体把手は木で出来ているものが多い。いわゆる「グリップ」という奴だ。万年筆だと、あまり木の軸は見掛けないし、あってもやたら高価だったりするのは、多分、加工が難しいからで、その代わり、万年筆の軸に適した素材として、エボナイトやセルロイドが良いとされる。それは、使っている内に形が指に馴染むからなのだけど、包丁の柄とか拳銃のグリップなどが木製なのも、同じ理由だと思われる。ボールペンなどではグリップ部分だけが木で出来ているものがあるし、ドアの把手とか、カメラのグリップなんかも、良い奴は木製だったりする。もっと柔らかさが要求されるカバンの把手は、布製だったり革製だったり。一方で、工具類はフルに金属だったり。

■その素材が使われる意味とは…

そこに、その素材が使われるというのには、大体意味があって、単にカッコいいからとか、何かカントリーっぽいから、みたいな感じで木の素材が選ばれている場合、使ってみてビックリなんてことは良くある。100均で買った木の器は、食品を入れるなと書かれていたりして、では何に使えば良いのかと途方に暮れたことがある人は正直に手を上げるように。ともあれ、機能と同じくらい、素材が持つムードというのも重要だし、素材が要求するデザインだってある。木の器や木のカトラリーは、何となくカントリーライフの匂いがするし、樹脂製のカップはカフェっぽかったり、金属の盃は高級日本酒を飲ませる店みたいだったりするものだ。

 

そう考えた時に、ちょっと面白いのは、最近若い人にも人気があるという(本当かどうかは知らない、編集者から聞いただけだから)「曲げわっぱ」である。民芸品と言ってもいいし、実用品でもあるし、新潟辺りだと「わっぱ飯」が名物だったりもする、特長を一口で言えば、「ご飯を入れるのに凄く適した箱」だ。だから、弁当箱にとても向いていて、最近の会社には自作の弁当を持って行くブームの中で見直されている、ということらしい。

 

■曲げわっぱが若者にウケる理由

木工製品としては珍しい、カントリーライフ的ではない、都市生活的な要求の元に人気が出ている製品なのだ。尤も、このケースも手に持つものは木が気持ち良いの法則にも当てはまるし、プラスチックよりも木の方が弁当が美味しそうなのは、デパ地下で売ってる弁当が高価なものほど木の器に入っているところを見ても明らか。漆塗りの曲げわっぱなんて、もうただの高級弁当箱だし。その上で、弁当箱の機能としても優れているのだから、人気にならない方がおかしいくらいだ。

 

それに、曲げわっぱは、木を曲げて作る器なので、いわゆる木工製品にありがちの、厚みが無いし軽いのだ。これだけでも、一般的なイメージの中の「木工製品」とは一線を画す。天然木で接着剤も不要で、蓋もぴったり嵌まるという点でも、優秀な弁当箱だ。木の香りさえも食欲をそそる。

 

■木でなければならない必然性

多分、同じく木を使っていても、その使い方でイメージはかなり違ってくる。例えばエレキギターは大体木製だ。ボディなんて単なる1枚板だったりする。しかし、そこにカントリーライフな素朴なイメージはあるだろうか。曲げわっぱと同じく、曲げ木の技術を応用してペンケースやメガネケースを作っているアヴァンウッドというメーカーの製品を見ると、どれも高度にスタイリッシュで、ほぼ100%木だけで出来ているにも関わらず、そこには木工製品風なイメージは欠片もない。しかし、ギターにせよ、アヴァンウッドの製品にせよ、木であることの特性はしっかりと利用しているのだ。木でなければならない必然性があるのだ。

 

その上で、木であることの温かみみたいなものも機能として取り込んでいる。だって、手に持った時、プラスチックや金属より温かいのには違いないのだ。それは、ムードとしての温かさではなくて、物理的な温かさ。一時期流行った木目調のような胡散臭さではなく、伝統工芸だから良い訳でもなく、普通に、弁当箱としての曲げわっぱは優れているしカッコいいということなのだ。その上で、ムードを楽しむのは、それはそれで悪くないし。

 

【著者プロフィール】

納富廉邦

フリーライター。グッズの使いこなしや新しい視点でのモノの遊び方などを得意とし、「おとなのOFF」「日経トレンディ」「MONOマガジン」「夕刊フジ」「ココカラ」などの雑誌をはじめ、書籍、ネットなど、さまざまな媒体で、文具などのグッズ選びや、いまおすすめのモノについて執筆。グッズの使いこなしや新しい視点でのモノの遊び方、選び方をお伝えします。

フルサイズー眼レフ「PENTAX K-1 Mark II」の発売日が4/20に決定

フルサイズデジタルー眼レフカメラ「PENTAX K-1 Mark II」の発売日が2018年4月20日(金)に決定した。

PENTAX K-1 Mark II 28-105WRキット

 

「PENTAX K-1 Mark II」は、新開発のアクセラレーターユニットにより高画質と超高感度性能を両立させ、最高ISO 819200 の超高感度撮影が可能。高精細画質が得られる超解像技術「リアル・レゾリューション・システムII」は手ぶれ補正モードを搭載しており、手持ち撮影にも対応する。

 

価格はオープンで、直販価格はボディキットが253,800円、標準ズームレンズ「HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR」が付属する28-105WRキットが310,500円(いずれも税込)。発表時は、2018年4月下旬発売予定とされていた。

 

製品の詳細はこちら。

 

また、従来機種「PENTAX K-1」の機能を「PENTAX K-1 Mark II」相当にアップグレードできる期間限定「PENTAX K-1 アップグレードサービス」の詳細も公開された。

 

「PENTAX 体感&トークライブ」5都市で開催

発売前の「PENTAX K-1 Mark II」をいち早く体験できる「PENTAX 体感&トークライブ Why PENTAX?」が、2018年3月24日(土)名古屋を皮切りに、4月1日(日)東京、4月7日(土)福岡、4月14日(土)大阪、4月21日(土)札幌の全国5都市で開催される。

 

詳細はこちら。

いくつ知ってる? 英会話が弾む「すごい!」の言い方いろいろ

誰かと話をしていて「すごーい!」とか「すごいね!」と言うこと、ありませんか? 個人差もあると思うのですが、私は何かと「すごいね」と言ってしまう口グセがあります。

 

そんな「すごいね」を英語にした時、みなさんはどんな表現を使っていますか? ベーシックなものから、ちょっと英語らしい表現まで、いくつか紹介したいと思います!

 

相づちって結構大事

英語で話すのに慣れるまでは「会話がうまく続けられない…」「相づちがうまく打てない…」と悩むことも多いかもしれません。

 

そんな時にはちょっとした相づちを挟むだけでも、相手は話しやすくなってどんどん話してくれたりするので、相づちって意外とあなどれないものだと私は思います。

 

多すぎるのもヘンですが、相手が上手にあいづちを打ってくれたら話しやすいと感じませんか?

 

そんな相づちの中でも使いやすいのが今回紹介する「すごい!」「すごいね」です。簡単なので今日からすぐに使えますよ!

 

基本的な「すごい」の表現から

まずは皆さんご存知 “That’s great!” なんていうのは、とってもベーシックで会話にもよく登場します。この “great” の部分を、

 

amazing

awesome

cool

fantastic

incredible

wonderful

 

などに変えても「すごいね」というニュアンスが表せるので、会話で使う時は同じ単語ばかりを使うのではなく、バリエーションを変えてみるといいですね。

 

“(That’s) awesome!” はカジュアルな表現になりますが、ネイティブ(特に若い人)はとてもよく使います。

 

“awesome” を辞書で引いてみると「(光景などが)恐ろしい・すさまじい」「すごい」という意味が載っていますが、口語では単に「スゴいじゃん」「すげー」という感じのニュアンスで使われます。

 

ちなみに、発音は [/ˈɔː.səm/] です。

Wow

 

英語っぽい表現 “impressed”

私がニュージーランドで生活するようになってから「この単語、よく使われるな」と感じる単語や表現がいくつかあるのですが、その中の一つが “impress” という単語です。

 

日本語訳では「感銘を与える・印象を与える」と辞書に載っていて、”I’m impressed!” で「感動する」「感心する」と訳されたりします。

 

例えば、誰かがすごいことを成し遂げた時やすごく感動するものを見た時、感銘を受けた時なんかに使います。ただ、ジーンとした涙が出るような「感動」ではなく、

 

feeling admiration for somebody/something because you think they are particularly good, interesting, etc.(オックスフォード現代英英辞典)

 

という定義なので「わぁ、やるじゃん!」「すごいね!」的な感動の種類を表します。

 

また、否定形で “I’m not impressed” となると「感銘を受けない」という、ちょっと不満な時や不服な時に使われるので、こちらも合わせて覚えておきたいですね。

 

I’m not impressed with your customer service at all.
おたくのカスタマーサービスには全く感心しない

 

“That’s impressive” もよく使われます

“impress” の形容詞 “impressive” を使った、”That’s impressive!” も会話にはとてもよく出てきます。

 

直訳すると「それは感銘を与える」ということですが、簡単に言えば「うわぁ、それはすごいね!」と言う時に使えます。

 

例えば、友達がめちゃくちゃ難しいテストで高得点を取った時。その点数を聞いて “That’s great!” でもいいですが、

 

Wow, that’s impressive!

 

と言うと「それはすごいね!」ととても感心している感じが出ます。

 

また、オリンピック選手やスポーツ選手がものすごいパフォーマンスをした時ことを誰かと話す時にも、

 

His performance was impressive, wasn’t it?
That was an impressive paformance, wasn’t it?
彼のパフォーマンスはすごかったね!

 

のように使いますよ。

 

バリエーションを増やそう

「すごいね」の表現に限らず、毎回同じフレーズを繰り返すのではなく、いくつかバリエーションを持っておくのがオススメです。

 

ネイティブと話す機会がある方は、相手がどんな表現を使っているかを観察するのもいいと思います。

 

また、今回紹介したフレーズはどれも、言う時の表情や声のトーンも大事になので「すごい!」という感情が出るように気持ちを込めて早速使ってみて下さいね!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

電気料金「面倒だからそのまま」に待った!! 複雑な料金体系に一石を投じる新サービス「あしたでんき」

まもなく4月からの新年度がスタートするにあたり、家計を見直している人も多いでしょう。特に、電気などのインフラまわりの出費は毎月必ず発生するものなので、ちょっと抑えるだけで大きく節約できる可能性を秘めています。とはいえ、従来の電気の料金プランは複雑に感じることも多く、見直したほうが良いと思いつつ、面倒さゆえにそのままにしている人も多いはず。

 

今回そんな人にぴったりな、格段にわかりやすい家庭向け電力小売サービスサービス「あしたでんき」が登場しました。

出展:「あしたでんき」公式サイト

 

「あしたでんき」は、東京電力ホールディングスが3月29日に立ち上げた、電力小売および周辺商品・サービスの提供を行うベンチャー企業・TRENDEが手がける電力小売サービス。TRENDEは「シンプルでわかりやすい」をコンセプトに、これまでにない商品・サービスを開発することを宣言しており、「あしたでんき」はまさにそのコンセプトどおりのサービスとなっています。

 

「あしたでんき」では、家庭の使用量に応じて、一般的な家庭向け(300kWh/月以上)の「標準プラン」と、大家族やペットがいるなど使用量の多い家庭向け(700kWh/月以上)の「たっぷりプラン」の2つのプランを用意。特徴的なのは、電力量料金(従量単価)が、使用量に関わらず常に一定の単価である点です。使用量によって単価が変動する従来の段階制では電気料金の計算が非常に複雑でしたが、これならシンプルでわかりやすいですね。

※月々の電気料金は、固定費の基本料金、使用量に応じた従量料金に加え、燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金がかかります
出展:「あしたでんき」公式サイト

 

加えて、契約するとマイページから日々の使用状況の確認が可能。定期的にチェックすることで、節約意識も高まりそうです。申し込みもシンプルで、最短10分で完了。PCやスマホから簡単に申し込むことができます。

 

家計にもやさしく、何よりシンプルでわかりやすい「あしたでんき」は、ベンチャー型の事業運営方針を掲げて誕生したTRENDEならではの新鮮さを感じさせてくれますね。すでに電力契約の申込受付も開始されているので、気になった方は公式サイトで提供地域や料金プランをチェックしてみてください!

断捨離か保管か!? かさばる冬服のスッキリ収納術

ダウンコートや厚手のニットなど、冬服の出番が少なくなってきました。真冬にだけ着るものはそろそろクリーニングに出して、春物にチェンジしたいところ。そこで、整理収納コンサルタントの森山尚美さんに、かさばる冬服の保管と、普段のクローゼットの効率的な収納法を教えてもらいました。

 

森山さん宅のクローゼットは、オフシーズンの衣類も含めて、ご主人とお子さん2人を合わせた4人分のすべてが、ウォークインクローゼット1室にまとまっています。

 

「部屋ごとにたんすやクローゼットを配すのもひとつの方法ですが、洗濯して畳んだ洗濯物を、いくつもの部屋のいくつもの場所にしまって回るのは面倒ですよね。1部屋に収まれば、それだけ家事の効率がよくなるので、わが家ではすべて一室に。これは片づけ全般に言えることですが、まずはなにが自分にとってラクなのか、無理なく続けてやれるのか、というところから方法を考えるのがベストです」(森山さん)

 

衣替えの前にいらないものを手放し、必要な服だけを収納する

整理しやすいように多くを持たない、というのが森山さんのルール。「たくさん服を持っていても、気に入っているものは意外と少なくて、ヘビロテする服はいつも同じ、ということはありませんか? 一度着てみて『あれ? なんだかイマイチだな』と思ったものは、わたしはもう棚には戻しません。一度着てイマイチと思ったものは、次に着たときもやっぱりイマイチで、結局着ないんです。また、昔着ていたけれど最近ずっと着ていない、という服も思いきって手放しましょう」(森山さん)

 

【いらない服の見極め方】
・着てみてイマイチだなと思ったもの
・昔着ていたもの
・いつか手入れをしようと思ったまま放置してあるもの
・いるかいらないか悩んでしまうもの

 

【いらない服の手放し方】
・シーズンのはじまりにリサイクルに出す

 

「捨てるとなると勇気がいりますが、誰かが使ってくれると思うと気持ちも違うもの。不要な衣類はリサイクルに出すのがおすすめです。シーズンが終わってからよりも、シーズンがはじまるときに出すほうが高い値がついたり、早く売れたりするので、今から出す春夏ものの中から不要なものをチョイスします」(森山さん)

 

すべてをひと目で見渡せるように収納する

収納するものが決まったら、次は収納の仕方です。使い勝手のいいアイテムを揃えて、どこに何が入っているのかわかりやすくしてみましょう。

 

1.ラベルで中身を「見える化」する

「引き出しや衣装ケースなどには必ずラベルをつけて、何が入っているのかわかるようにします。マスキングテープなどで持ち主ごとに色分けすると、家族で使いやすいでしょう」(森山さん)

↑衣装ケース前面の見やすい場所に、ラベルを貼って中身を把握しやすく

 

↑無印の深さ18cmの衣装ケース。衣装ケースはだいたい18、24、30cmと3タイプの深さがラインナップ。薄手のものや子ども用には18cmを、上着やパンツなどかさばるものには24cmがおすすめです

 

2.深さと奥行きのない収納ケースを選ぶ

「衣装ケースは、奥行きのある押入タイプや、深さのあるもののほうがたくさん入るので、そちらを選びがち。実際は、浅くて奥行きのないタイプのほうが引き出しやすいし、中身が見えやすくて取り出しやすいんです。奥行きが必要な場合は、ふたつ買って並べるとよいでしょう」(森山さん)

 

3.1段ずつ分かれているケースを選ぶ

「2段、3段と重なったケースでは、位置を変えたり上下を移動させたりすることができないので、1段のものか、1段ずつ外れるタイプがよいでしょう。透明で中が見やすいものを選ぶのもポイントです」(森山さん)

 

4.服は縦に揃え余裕を持たせて収納する

「服を縦に収納することで、それがどんな服なのかわかりやすく、取り出しやすくなります。ぎゅっと詰め込まないで、スカスカにしておくのもポイント。詰め込めば量は入るかもしれませんが、取り出すときにも戻すときにも手が入りにくく、ほかの洋服まで畳み直さなければならなくなることもありますよね」(森山さん)

 

5.ケースに入れないものは畳んで収納する

「服を畳むことが苦ではない方は、わが家のようにオープンラックなどにそのまま収納するのがおすすめです。ショップのディスプレイのようにすべてが見えるので、どんな色のどんなアイテムがどのくらいあるかがすぐにわかります。また、たんすにしまうと開けたり閉めたりする手間がありますが、この収納法ならば取り出すのもラク。ただ、服を畳むことが面倒な方や苦手な方は、ハンガーにすべてかけるほうがよいでしょう」(森山さん)

 

 

次に、オフシーズンの衣類を保管する場所を見ていきましょう。

 

オフシーズンの衣類は保管する場所を工夫する

次に、オフシーズンの衣類を保管する場所を見ていきましょう。森山さんは、「管理しやすい場所に置く」ことと「預けて保管する」を上手に使い分けているようです。

 

1.オフシーズンの服でも手の届きにくい場所には収納しない

「脚立がないと届かないような場所には、たとえオフシーズンの衣類でも収納せず、思い出の品など、めったに取り出さないものを収納します。高い場所でも収納アイテムによって取り出しやすくなるのであればOK。IKEAのスクッブシリーズは、軽くて、下に手をかけるだけで引っ張り出せて便利です」(森山さん)

 

2.しまうものとしまわないものを考えて効率よく衣替えをする

「衣替えというと、秋冬ものと春夏ものをそっくりそのまま入れ替える、と思いがちですが、出し入れはなるべく少ないほうがラク。季節をまたいで一年中着られるものもありますから、しまうものは真冬のものと真夏のものだけ、というように分けて考えてみましょう」(森山さん)

↑森山さんの、しまうものとしまわないもの。右は冬にしか着ないニット類で「しまうもの」。左はシャツや長袖のパーカーなど、春夏も着る機会がある「しまわないもの」

 

3.かさばる衣類は預ける

「わが家では、コートはすべてクリーニング店に預けてしまいます。家に置いておくと場所を取るからということもありますが、いいコートはなるべくいい状態で保管しておきたいので、自宅にあるよりきちんと管理してくれるところに預けたほうが安心です。お値段はクリーニング店によって違いますが、だいたい一着数百円とお手ごろなんですよ。冬の布団も預かってもらっています」(森山さん)

 

「預ける」という選択肢の中には、トランクルームを使うという方法もあります。最近は、預けたものをアプリやブラウザで管理できるクラウド収納サービス「サマリーポケット」など、段ボール一箱から気軽に荷物を預けることができるトランクルームアプリが主流。預けた荷物はアプリからいつでも確認したり、取り出したりすることができます。

↑「サマリーポケット」では、スマホから集荷依頼ができ、ダンボール1箱から気軽に荷物を預けられます。保管物のリストもスマホの画面で確認可能

 

大和リビングによる賃貸住宅「D-room」の利用者が選べるサービス「D-room+」でも、このサマリーポケットを無料で使えるお得なオプションサービスが人気だとか。D-room+対象物件の入居者は、オプションの中からトランクルームサービス、サマリーポケットを選択した場合は専用ボックス代や月額保管料、預けたものの取り出し送料が無料になります。

↑大和リビングによる賃貸住宅の利用者が選べるサービス「D-room+」

 

↑サマリーポケットに対応したD-room物件の入居者は、①2箱分の専用ボックス代金、②居住中の2箱分の保管料、③1年につき2箱分までの取り出し送料、の3サービスを無料で利用できます

 

森山さんのように「オフシーズンの衣類や布団を預けたい」「洋服がクローゼットに入り切らない」といった収納の悩みを、すっきり解決してくれそうです。

 

続いて森山さんイチ押しの、衣類がすっきり片付く便利アイテムを教えてもらいます。

 

すっきり収納が叶うおすすめアイテム

森山さんイチ押しの、衣類がすっきり片付く便利アイテムを教えてもらいました。

 

1.ドイツ製のMAWAハンガー

MAWAハンガーは、表面に特殊なコーティングがされていて、かけた洋服が滑り落ちません。ニットなどの伸びやすい洋服もしっかり型崩れを防ぎます。「服が増えてハンガーが足りなくなったときは、ハンガーを買うのではなくて、不要な服を処分します。事前にハンガーの本数を決めておけば、服を買ったときにその都度いらないものはないかと考えるきっかけになり、服が増えません」(森山さん)

 

2.ジッパー式保存袋

薄手のコートやニットなどは、一着ずつジッパー式の保存袋にしまいます。「衣類の圧縮収納袋はサイズが大きくてたくさんのものを一度にしまうタイプなので、何が入っているかわかりにくく、今これだけ出したいというときに不便です。また、掃除機で吸い取る必要があるなど手間もかかるので、自分で空気を抜けるような小さな食品用の保存袋がベストです」(森山さん)

森山さんが終始強調していたのは、「しまいこまず、見えるように保管する」ということ。何をしまったのか見渡せると、同じような服を買ってしまうことを防げます。また、すっきりしたクローゼットは風通しがよく、服が傷みにくいというメリットがあります。さらに掃除がしやすく手間がかかりません。

 

春物を出す前に、まずはクローゼットの見直しをはじめてみましょう。

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

自分の可能性が簡単にスコア化できるってホント!?――話題の「AIスコア」を試してみた

自分を客観的に見つめるのは難しいもの。つい自信過剰になったり、逆に過小評価して卑屈になってしまったり……。みずほ銀行とソフトバンクが共同出資した合弁会社「J.Score」が提供するサービス「AIスコア」は、スマホを使って2分ほど質問に答えていくだけで、なんとAIやビッグデータの分析によって、自身のスコアが算出されるという画期的なサービスです。スコアは1000点まで。無料でできるので、自分のスコアがいくつになるのか試してみてはいかがでしょうか。

 

提供:J.Score

AIスコアについてもっと知りたい人はコチラ

AIスコアを試してたい人はコチラ

 

自分自身の可能性をAIが判定してくれる!? 話題のFinTechサービスを試してみたら

 

この「AIスコア」は、金融(Finance)とテクノロジー(Technology)が融合した、今話題のフィンテック(FinTech)サービスに属します。スコアとともに、個人向け融資の貸付利率(0.9%~12.0%)と契約極度額(10万円~1000万円)も表示され、どのくらいの利率で、いくらまで借りることができるのかもすぐにわかります。

 

といっても、スコア診断を試してもお金を借りる必要はないですし、強引な誘導もないので、ただ自分のスコアを知りたい人も気軽に試せるのがいいところ。さっそく弊社若手のホープとの呼び声も高い(!?)Yがスコア診断にチャレンジしました。果たしてYのスコアはいくつなのでしょうか? まずは回答を入力する前に、AIスコアの印象をYに聞いてみました。

 

Y 「自信がないというわけじゃないんですけど、自分の評価ってよくわからないじゃないですか。もっと客観的に判断できたらいいのになぁと前々から思っていたので、AIによって自分のスコアがわかるというのは嬉しいですね。ちょっと怖さもありますけど」

 

それでは診断スタート! スマホを片手に勤務形態や業種、会社規模などを入力していくY。本名ではなくニックネームで大丈夫なので、心理的なハードルが低いのも特徴です。もちろん個人を特定する情報の入力もなければ、個人信用情報機関に記録が残ることもありません。

 

↑まずは会話形式で、勤務形態や業種、持ち家かどうかなどを答えます。スマホでできるので簡単です

 

↑好きなニックネームでOK。個人を完全に特定するような情報の入力は不要です

 

↑ここで入力した情報はあとで修正することも可能なので、まずは気楽に進めましょう

 

Y 「対話形式で選択肢を選んでいくのがメインなのですごく簡単ですね。これなら空いた時間にすぐできます。はい、もう入れ終わりました」

 

入力が終わると「スコア算出中」と画面に表示され、待つこと数秒。それでは、結果発表! 気になるYのスコアは……。

 

↑スコア算出中。待ち時間は数秒ほど。果たして何点になるのでしょうか?

 

【スコア717!】

↑スコア717、貸付金利9.5%、契約極度額160万円。本人としては思った以上のスコアが出たようで、納得の表情

 

↑スコア717点といっても、まだ「情報の入力状況」が5%。このあとさらに質問に答えることでこのスコアは変動していきます

 

Y 「717点は思ったよりも高かったですね。なんだか自信が出てきました! 最近、仕事が面白くなってきて、英会話を勉強したり、できればMBA資格にもすごく興味があるし、もっと自分を高めたいと思っているんですよ。そうしたらスコアも上がるんですかね?」

 

スコアだけじゃない! あなたの隠れた性格もわかってしまう!?

 

実はAIスコアが面白いのはここから。最初の回答では情報の入力状況はたったの5%。その後、サイトに用意された「生活」「性格」「プロフィール」「ウォレット」といった質問にさらに答えていくことで、スコアがより正確になっていくのです。

 

↑「スコアアップ」というメニューがあり、「生活」「性格」「ファイナンス」といったジャンルの質問に追加で答えることでスコアが正確になっていきます

 

↑「情報連携設定」のページでは、ソフトバンクユーザーもしくはみずほ銀行に口座を持っている方であれば、情報連携に同意するとそれぞれで貸付利率が0.1%ずつ下がります。条件に当てはまる人はぜひ試して下さい

 

Y 「じゃあ、追加で質問に答えていきますね。“これから経験したいライフイベントはありますか?”。そうだなぁ、『結婚』と『ボランティア』と『住宅購入』かな。“好きなスポーツをすべてお選び下さい”……。『野球』と『ウォーキング』ですかね」

 

↑これから経験したいライフイベントについての質問。こうした質問で、ビッグデータとAIの判断によってスコアが変わるのが面白いところです

 

さらに、「スコアアップ」のページの「性格」カテゴリーには、性格診断の項目もあります!

 

Y 「性格診断もできるんですか! えっと、“人に対する思いやりの気持ちが強い方だ”。これは『はい』かな。“計画を立てるのが早い方だと思う”。うーん、遊びの予定を立てるのは早いんだけど(笑)。まあ、『はい』でしょう……」

 

ちなみにYの性格診断の結果は「ポジティブで明るい、自信たっぷりの親分肌。ビジネス感覚に優れた、ワンマンリーダー」でした。

 

AIスコア診断は基本の性格と仕事上の性格まで診断してくれます。Yの基本性格は【陽気でノリがよく、ポジティブ思考で自分に非常に自信を持っています。人との交流も好きで、友達が多いです。自他ともに厳しいですが、感受性豊かで涙もろいため、悩む人を助けたいという面倒見のよい一面も】とのこと。

 

かなり詳しく分析されていて、Yも「当たっているかも!?」と驚いていました。彼は将来弊社を背負っていくリーダーになったりして。

 

↑性格診断の結果画面。性格診断は、「基本性格」と「仕事上の性格」に分けて診断してくれるので、自分の隠れた性格がわかって仕事にも役立ちそう

 

その他、「メインバンクはどちらですか?」「水道光熱費はおおよそ毎月いくらですか?」など「ファイナンス」や「ウォレット」の質問にも一通り答えたY。もう一度スコアを算出してみると……。

 

【スコア752にアップ!】

↑752点、貸付金利8.9%、契約極度額180万円という結果に。最初の診断よりもスコアと契約極度額が上昇。貸付金利も下がってよりいい条件が提示されました

 

Y 「やったぁ! スコアが上がりましたよ。性格や将来設計の回答がプラスになったんでしょうか。このAIスコア、面白いですね。いろいろな質問に答えていくうちに、普段あまり意識していない将来のこととか、隠れた価値観とかが自分でも見えてきました。こういうのって質問されないと考えないですから、いい機会になりました。それに、キャリアアップするにしても、自分に投資するには金銭的な余裕も必要ですからね」

 

↑喜びを噛みしめるY。スコアアップすると自信がつく!?

 

スマホ画面を見ながら静かにガッツポーズを取るY。ところで、英会話を学んだり、資格を取ったりするのは将来独立するためなのか!?

 

Y「自分を高めて自己実現したいというのはもちろんあるんですけど、ここだけの話、英語ができたり資格持ちだったりすると合コンでモテるかなと思って(笑)」

 

そっちかーい! まあ、そういう動機も大事かもしれません。Yのことはいいとして、自分の可能性を数字で知りたいという人は、ぜひ気軽に話題のFinTechサービスAIスコアを試してみてはいかがでしょう。今後はAIスコアを活用した様々なサービスの展開を予定しているとのこと。今のうちにAIスコアを算出して、スコアアップを図っていくのも良いのではないでしょうか。

 

AIスコアについてもっと知りたい人はコチラ

AIスコアを試してたい人はコチラ

 

 

 

【GetNavi 5月号】辛口採点で春の新製品16ジャンルのNo.1を大発表! 無印良品・ニトリ・イケアの特集もあるよ!

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)」 5月号は発売中!

 

巻頭特集は「春の新製品 辛口採点!」

5月号の巻頭特集は、この春の新製品をオールジャンルでテスト&評価する「春の新製品 辛口採点!」。4Kテレビやミラーレス一眼、調理家電、完全ワイヤレスイヤホンから、電動アシスト自転車、腕時計まで、全16ジャンルにわたって、プロが認めたNo.1モデルを発表しています。

掲載ジャンルは、4Kテレビ/ミラーレス一眼/生活家電/調理家電/コンビニフード/スマホ(キャリア)/スマホ(SIMフリー)/完全ワイヤレスイヤホン/セットトップボックス/ノートPC/プログラミングトイ/腕時計/スニーカー/カプセルトイ/電動アシスト自転車/コンパクトSUV

 

第2特集は「春のスッキリ部屋づくり」

第2特集は、無印良品・ニトリ・イケアという人気の3ブランドの製品を使って、部屋の不満や悩みを解消する「春のスッキリ部屋づくり」。アイデア満載のキッチン&お掃除アイテムや、片付けが劇的にラクになる収納用品、コスパ最高の新生活向けインテリアなど、即買い必至の優れものを一挙にご紹介します。

綴込付録は「ホン・モノ・ケイカク」ビジネス小物セレクション

綴込付録は、学研のメンズ誌がプロデュースした逸品アイテムが揃う「ホン・モノ・ケイカク」によるビジネス小物セレクション。素材感最高な革財布から、スーツにも合うビジネス系バックパック、さらにはブリーフケースやシューズまで、欲しくなったらすぐ買える、大人のお仕事道具が満載です。

 

このほか、今年4月の酒税法改正で「ビール」の定義が拡大されることを受け、ビールがどう変わるのかを徹底解説した「“新”ビール時代にカンパィ!」や、ユーザー投票によって決定したベスト・オブ・白物家電を発表する「家電大賞2017」など、情報量マシマシでお届けします。

【商品概要】
GetNavi(ゲットナビ)5月号
定価:本体565円+税
判型:A4変型/152ページ+綴込付録36ページ

【本書のご購入はコチラ】
Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B079VSH2PK
楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/15392286/
セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1207443236

SNSの発達とともに使われるようになった言葉「FOMO」ってどんな意味?

『Forget your FOMO with fares from $19』

 

これは、私がメルマガを登録している航空会社から先日届いたメールの件名です。ここに “FOMO” という単語が出てきましたが、どんな意味なのでしょうか?

 

実はこれ、何かを略した言葉なのですが、何の略語だと思いますか?

 

“FOMO” って何の略?

冒頭に出てきたメルマガの内容は、国内線のセールのお知らせで、19NZドル(約1,500円)から販売しているので、旅行に出て “FOMO” なんて忘れちゃおう!という内容でした。

 

その “FOMO” とは何かというと、実はこんな英語を略した略語なんです。

 

Fear Of Missing Out

 

“FoMO” と書かれることもありますが、いずれにしても [/ˈfəʊ.məʊ/] と発音します。

 

近年、SNSの発達とともに使われるようになったこの “fear of missing out” ですが、一体どんな意味だと思いますか?

 

“miss out” ってどんな意味?

“miss out” とは、”miss out on 〜” で「〜を逃す」と訳されることが多いフレーズですが、正確にはこんな意味なんです↓

 

to fail to benefit from something useful or enjoyable by not taking part in it:
・Of course I’m comingー I don’t want to miss out on all the fun!
(オックスフォード現代英英辞典より)

 

参加しないことで楽しいことや機会を逃してしまう、失ってしまうを表す時に使われるフレーズです。

 

セールの宣伝で “Don’t miss out!(お見逃しなく!)” のようによく使われるので、ご存知の方も多いと思います。

 

つまり、”Fear of Missing Out” とは、何かを逃してしまうのを恐れたり不安に思ったりする感情のことですね。では、何を逃してしまうのを不安に思うのでしょうか?

FOMO

© TheDyslexicBook.com

 

“FOMO” の意味とは?

ロングマン現代英英辞典には、FOMOの意味がこんなふうに書かれています↓

 

(fear of missing out) a feeling of anxiety or unhappiness you have because you think that other people are doing more exciting things than you are

 

つまり「他の人は自分より楽しいことをしているのではないかと思う不安」みたいなものを表すんですね。

 

具体的には、SNSなどをチェックしないことによって、自分だけが楽しいことを見逃してしまうのではないか、情報やチャンスを逃して自分だけが取り残されてしまうのではないかと不安になる感情を “FOMO” と呼びます。

 

そして、その “FOMO” のせいで1日に何度も何度もチェックしないと気が済まなくなって、SNS中毒になってしまったり、他のことに集中できなくなったり…ということが問題になって注目されるようになった言葉です。

 

“FOMO” は身近なところに

現代はスマホで何でもできるようになって、どこに行っても携帯電話・インターネットが繋がって便利になった反面、便利すぎたり情報が多すぎたりして息苦しくなってしまうこともありますよね。

 

あなたの周りにもSNSをチェックできないとやたらと不安になる人はいませんか?

 

そういう私も、以前は携帯の電波が入らない山奥で生活していて平気だったのに、今ではスマホが手放せません。

 

SNSはほどほどにという自戒の念を込めて、今回は “FOMO” のお話でした。皆さんも気をつけてくださいね。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

花も団子も堪能すべし! 花見を快適化するグッズ&フーズ10選

三寒四温の初春らしい気候が続いていますが、いよいよ東京では各所で桜が満開。今週末、来週とお花見の計画を立てている方も多いのではないでしょうか。

友だちや仕事の関係者など相手が誰であれ、お花見を楽しむなら、自分はもちろんみんなが快適に過ごせるポイントを押さえておくことが大切です。そこで、居心地よく華やかなお花見にするためのマナーや便利グッズ、最新のケータリングを紹介しましょう。

 

 

春らしさを取り入れながらTPOを意識した「お花見ファッション」

基本的にレジャーシートの上にいることが多いですから、お花見のときのファッションは、足元に気を配ることが大切です。買い出しに出たりトイレに立ったりすることに加え、河川敷などでは土の上を歩くことになるので、バレエシューズのように脱ぎ履きしやすくヒールのない靴を選んで。ちょっと派手な柄のかわいい靴下こそ、こんなときにこそ履くのがいいでしょう。

 

服装は、お花見をする相手によって変化をつけましょう。仲間うちなら、座りやすく動きやすいものがベストですが、上司や目上の人と一緒のお花見なら、カジュアルすぎる服装は避けて。明るめで春らしい色のニットやストールを取り入れて、季節感を出すといいでしょう。ただし、土埃などで汚れることもあるので、スカートやパンツには濃い色のアイテムを選ぶこと。

 

日が陰ってくると一気に寒くなります。それを想定して、肌着でしっかりと防寒をすることも忘れずに。夜桜見物では、大判ストールなど、膝や肩にかけられる小物を取り入れたファッションがベストです。

 

あなたの評価を上げる!? 持参すべきお花見心得グッズ

第一に、必ず持って行かなければならないのは、ごみ袋です。瓶や缶、燃えるごみなどに分別できるよう数枚持って行きましょう。お花見をする場所に設置されたごみ箱に捨ててもよいのか確認することも大切ですが、お花見のシーズンは、公園や河川敷のごみ箱が溢れ返っている光景をよく目にするので、できるだけごみは持ち帰りましょう。ほかにも、ウェットティッシュやタオル、手指消毒用ジェルなどを持っていると便利ですね。

 

必須というほどではないけれど、さっと出せると気が利くところをアピールできるのが、小さな携帯カイロ。なんとなく肌寒くなってきた夕方に差し出すと喜ばれます。

お花見心得グッズ
・ごみ袋(複数枚)
・ウェットティッシュ
・タオル
・手指消毒用ジェル
・携帯用カイロ

 

また、厚手のピクニックシートや折りたたみのチェア、ワインやビールなど冷たい飲みもののほかに、保温ポットにホットワインやシナモンティーなどを入れていくと、ゆっくりお花見を楽しめるでしょう。さらに、持ち物を工夫すれば、グランピング風のお花見スタイルに。ここではグランピング風のお花見にぴったりの、ラグジュアリー感のあるグッズをご紹介します。

 

・寒さを我慢せず過ごせる「ボアブランケット」

コットンキャンバスに耐久性を高めたキルティング素材でできた、肌触りのいいブランケット。暖かいだけでなく、ナチュラルなカラーでどんなファッションにも合います。

SPICE「ブランケット(カーキ)」4968円(税込)
SPICE https://spice.jp/sfvc1211kh.html

 

・クルクルと巻けてかさばらない「ピクニックシート」

フランス語で「かご」という意味のパニエシリーズ。ピクニックシートのほかにも、保冷バッグやバスケットなどもあります。


SPICE「バカンス ピクニックマット PANIER(レッド)」2808円(税込)
SPICE https://spice.jp/sfvg1705rd.html

 

・背もたれしっかりの折り畳み式「アウトドアチェア」

背もたれが高く、ヘッドレストがついているので、長時間座っていても疲れない折りたたみチェア。スマホなどを入れられるポケットつきで使い勝手にも配慮されています。

「MANHATTAN FOLDING CHAIR」1万6200円(税込)
SPICE https://spice.jp/cpc250gr.html

 

・ブランケットつきで収納力も抜群な大型「ピクニックバスケット」

ワイングラスやカトラリー、チーズナイフ、ソムリエナイフなどに加えて、大きなブランケットとワインボトルのケースまでセット。こんな大きなバスケットは憧れですね。

PICNIC TIME「高級ピクニックバスケット SOMARSET 2人用 ハウス型」4万9572円(税込)
Picnic style.com https://www.picnic-style.com/products/detail.php?product_id=13

 

続いて、お花見に持っていきたい、桜や春を意識した旬のデリをピックアップ。

桜や春を意識した、旬の華やかデリを持ち寄って

この時季、デパ地下やフードストアには桜や春にちなんだお惣菜や新発売のピクニックボックスなどが並びます。持ち寄りのフード&ドリンクは、事前にチェックしておくといいでしょう。お花見には、指でつまんでそのまま食べられるフィンガーフードや、冷めてもおいしいお惣菜を選んで持って行くのがポイント。人数によっては、主食や副菜、デザートなどと持ち寄る担当を決めておくといいでしょう。ケータリングを事前予約するのもおすすめです。

 

・好きなものをチョイス!日替わりで楽しめるデリのフードパック

DEAN&DELUCAの店舗のショーケースに並ぶ、毎日変わるデリをテイクアウトしてみては。カラフルなサラダや、ミートボールなどのしっかりめデリまで、選ぶだけで楽しくなるデリボウルです。

DEAN&DELUCA「デリボウル」1015円〜(店舗や季節によって取り扱い商品が異なります)
DEAN&DELUCA http://www.deandeluca.co.jp/contents/detail.php?product_id=3346

 

・ケータリングもオーガニック!季節限定の華やかお花見セット

有機農家から届いた彩り鮮やかな素材をたっぷり使ったお花見セット。ピンチョスやフリッタータなどのフィンガーフードや有機米のおにぎりが、木箱に入っています。数量限定なのでご予約はお早めに。

オーガニックレストラン&デリ みどりえ
2300円(一人前)7名より受付、写真は10名用

東京都目黒区鷹番2-21-10学芸大スカイスクレーパー1F
電話 03-5721-6655
みどりえ オーガニックデリバリー http://m-delivery.jp/wp/オーガニックお花見セット-2/

 

・桜の葉が香るお花見オードブル!看板テリーヌの入った盛り合わせ

ラペや自家製サラミ、テリーヌを盛り合わせたオードブル。看板商品の豚と鶏レバーのパテを桜の葉で巻いた春限定の「桜パテドカンパーニュ」は、ほのかな桜の香りと実山椒のピリッとした風味が魅力の一品で、4月中旬までの期間限定販売です。

ターブルオギノ 渋谷店(品川店でも購入可)
お花見オードブル1パック981円(税込)
不定期で内容の変更あり ※桜パテドカンパーニュ単品は、100gで631円(税込)
東京都渋谷区渋谷2-24-1 渋谷駅・東急東横店 東急フードショーB1
03-3477-4443(直通)

 

・ワインがよく合う、しっとりローストビーフ

同じく、ターブルオギノ。バルサミコソースとわさび菜を添えた大人な風味のローストビーフは、しっとりと焼き上げています。こちらも4月中旬まで販売予定です。

ターブルオギノ 渋谷店(品川店でも購入可)
お花見オードブル1パック801円(税込)

 

・春限定のフルーツたっぷり、2種類のティー

ベリーやオレンジ、りんごなどのフルーツがたっぷり入った、さっぱり味のビネガーティーはホットでもアイスでも。豆乳で煮出した生姜のきいたスパイシーなジャスミンソイミルクティーはうぐいす餡のソースと黒蜜が入っていてスイーツ感覚でいただけます。

DEAN&DELUCA
「ベリー&ビネガーティー(HOT&ICE)」Mサイズ561円/Lサイズ615円
「豆乳ジャスミンティー」Sサイズ518円/Mサイズ561円(すべて税込)
DEAN&DELUCA http://www.deandeluca.co.jp/contents/detail.php?product_id=3345

 

・旬のいちご丸ごとのフレッシュジュース

いちごのフレッシュジュースと、トマトを合わせたジュースは、春だけのメニュー。

DEAN&DELUCA「フレッシュストロベリージュース/ストロベリー&トマトジュース」ともにSサイズ561円(税込)
DEAN&DELUCA http://www.deandeluca.co.jp/contents/detail.php?product_id=3345

 

では最後に、お花見のときに心得ておくべきこととは……?

最後に、さまざまな人たちと気分よくお花見を楽しむために、基本的なマナーとルールを心得ておきましょう。

 

気持ちよくお花見をするために守りたい最低限のマナーとルール

多くの人が集まる公園などでのお花見で、まず気をつけたいのがマナーです。

 

やってしまいがちなのが、レジャーシートを敷いた途端にまるでわが家のような気分でリラックスしすぎてしまうこと。ひどい場合は、食べたあとの食品パックやビール缶を転がしておいたり、大声で話したり、本来みんなで楽しむはずの桜の木を傷つけたり……。

 

また、キャンプ場のように広い場所ならともかく、人が密集しているところでのお花見であれば、楽器やスピーカーなど音がでるものの持ち込みも考えものです。アルコールが入って気持ちが大きくなり、周囲とトラブルにつながることも少なくありません。まずは屋外であることや他の人がいることを忘れずに、そこに集った人たちみんなが楽しめるような、良識あるお花見を心がけましょう。

 

桜やおしゃべりに無我夢中……ペットや子どもを放置していない?

また、よく見かけるのが、ペットや子どもをほったらかしにしたままお酒を飲んで楽しんでいるグループです。元気な子どもたちに、レジャーシートの上だけでおとなしく……というのは無理があるとは思いますが、目の届く場所で遊ばせたり、交代で見守りの人を決めたり、座ってできるボードゲームを持ち寄ったりして工夫しましょう。

 

また、お花見という場所でなくても、ペットには必ずリードをつなぐのを忘れずに。誰もがペット好きとは限りませんし、ペット同士のトラブルもありますから、まわりに迷惑にならないよう心がけて。深酒してしまう人も多いので、見ていないところでよからぬトラブルに巻き込まれないようにご注意を。

 

いくつかのポイントを押さえて、今年も春の訪れを楽しみましょう。

 

取材・文=吉川愛歩 撮影=山本雅世

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

 

【脳トレクイズ】懐かしの●●算5連発!! あなたは何問わかる?

今回の脳トレクイズのテーマは「●●算」。植木算や鶴亀算は、算数の時間にやったなぁ……という方も多いのではないでしょうか? パッと問題文を読むと複雑な計算が必要そうに感じますが、少し考え方を工夫すれば意外とサクッと解けちゃいますよ!

アメックスカードが4月からサイン廃止!?セキュリティ面は大丈夫なのか

クレジットカード会社のAmerican Express(アメリカン・エキスプレス)は2017年11月11日、クレジットカード決済時のサイン記入を18年4月に全世界で廃止すると発表しました。発表をうけ、他のカードブランドが追随する姿勢を見せています。ここで改めて、クレジットカードサインの歴史を学び直してみましょう。

 

フランスはどのようにカード不正をなくしたか

American Expressによると、サイン廃止の主な理由は、不正防止技術の向上でサインの必要性が低くなったこと。海外だと、表面に四角い金属チップを埋め込んだ「接触ICカード」がクレジットカードの主流になりつつあります。これなら、決済時に入力するのは本人のみ知りうるPIN(暗証番号)だけなので、不正使用が少なくなります。

 

たとえば、1990年代初頭のフランスではカード不正が多発していましたが、接触ICカードの普及で実店舗での不正は少なくなりました。接触ICカード決済がスタンダードとなり、なおかつPINで本人認証が行われれば、不正はさらに減るでしょう。また、フランスやイギリス、カナダ、オーストラリアといった国々ではSuicaやnanaco、WAON、楽天Edyのような、端末にかざすだけで決済できる「非接触ICカード」も広がっています。取引額は少ないものの、端末にカードをかざすだけ(PINレス)でスピーディーに支払い可能です。

 

翻って日本を見ると、会計時にサインが求められる「磁気カード」がまだまだ使われています。磁気カードの場合、本人認証をするには利用者のサインとカード裏面の署名を目視で見比べるしかありません。店員がそれを判断するのはなかなか難しいという課題もあります。

 

そんな日本でも、2020年に向けて磁気カードから接触ICカードへのシフトが進んでいます。“クレジットカードの100%ICカード化”も、遠くない未来に実現しそうです。

 

American Expressとサインの歴史

次に、サインの歴史を振り返ってみましょう。1891年、American Expressがトラベラーズチェック(旅行小切手) を旅行者に発行し、サインによる本人認証を開始。これがサインの嚆矢となりました。トラベラーズチェック発行時、旅行者は2か所あるサイン欄のうち1か所にサインし、振り出す際、もう1か所にサインします。小切手を受け取るお店等は2つのサインを照合して本人認証。これが1960年代になり、サインパネルに記入されたサインと、売上票に記入されたサインを照合するクレジットカードのシステムに受け継がれました。

 

1970年代に磁気ストライプのないカードから磁気ストライプのあるカードに移行し、2000年代から本格的にICカード決済が浸透していきました。日本はオーストラリアやカナダ、欧州よりICカードの浸透が遅れていますが、今後は日本でも間違いなくICカード決済が主流となるでしょう。

 

それでもサインは残る?

今回のリリースについてAmerican Expressに聞いたところ、サイン廃止は「あくまでもオプション」とのこと。犯罪者は換金しやすい商品を狙うため、高級ブランド品や家電といった高額商品を取引する際は加盟店のニーズに応じて(磁気カードの利用者についても)利用者にサインを求めるそうです。

 

日本でも、スピーディーにレジ処理しなければならない加盟店はサインレスを喜び、不正取引に悩まされている加盟店は引き続きサインを重視するかもしれません。

 

国内だと、スーパーマーケットやファストファッションチェーン、コンビニエンスストア、カフェの一部店舗はすでにサインレスを採用しています。今回の発表を受け、そのような業態はサインレスをさらに進めるでしょう。一方、家電量販店や高級ブランドショップ、百貨店はセキュリティ対策で当面サイン記入を残すと思われます。

 

【著者プロフィール】

クレジットカード評論家 池谷貴

コピーライター、編集などの仕事を経て、カード業界誌の版元に入社。ディレクターとして雑誌編集、プランニング、セミナー、展示会などの運営に携わっている。雑誌編集については、電子決済、PCI DSS/カードセキュリティ、ICカード、ICタグなどのガイドブック制作を統括した。
2009年11月にマーケティング、カード・電子決済、IT・通信サービスなどのコンサルティング、調査レポート・書籍の発行、セミナー運営、ポータルサイト運営などのサービスを手掛ける株式会社TIプランニングを設立。現在は、ポータルサイトとして「payment navi(ペイメントナビ)」を運営している。 また、書籍として、「NFCビジネス完全ガイド」や「O2Oビジネスガイド」、「パーフェクト・カードセキュリティガイド」「ポイントカードマーケティング市場要覧」などを発行するとともに、執筆や講演も幅広く行っている。

まさにステルス! 暗闇で光る限定モデル「ライカ M モノクローム ‘Stealth Edition’」

モノクロ撮影専用デジタルレンジファインダーカメラ「ライカ M モノクローム(Typ246)」と、ファッションブランド「ラグ&ボーン」とのコラボレーションによる特別限定モデル。大口径レンズ「ライカ ズミクロン M f2/35mm ASPH.」がセットになっている。ライカストアおよびライカブティックにて、世界限定125台のみの販売となる。

2018年3月下旬発売予定。価格2,000,000円(税別)

「ライカ M モノクローム(Typ246)」をベースとして、外観デザインをラグ&ボーンのマーカス・ウェインライトCEOが手がけた。ブラックマット仕上げと漆黒の牛革を採用することで、黒をより際立たせている。

ボタン類に刻まれた文字も、控えめなカラーリングで存在感を消している。

白く塗られた文字には、ちょっとした仕掛けが…。


白い文字には蓄光塗料が塗布されており、暗所で発光するのだ。


この発光部分がデザイン上の大きなアクセントでもあり、暗い場所での各種設定がスピーディーにできるという操作上の利点にもなっている。

ブラックのキャリングストラップとメタル製のレンズキャップが付属する。

 

そのほかの仕様は、「ライカ M モノクローム(Typ 246)」「ライカ ズミクロン M f2/35mm ASPH.」と同じ。

 

「ライカ M モノクローム(Typ 246)」は、ローパスフィルターレス仕様のモノクロ専用フルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタルレンジファインダーカメラ。色を認識する撮像素子を搭載したデジタルカメラよりもシャープなモノクロ描写が得られる。
製品の詳細はこちら。

 

「ライカ ズミクロン M f2/35mm ASPH.」は、35mm F2の大口径単焦点レンズ。高コントラストでシャープな描写と、滑らかで自然な円形のボケが得られる。ねじ込み式の金属製角型レンズフードと、ねじ込み式の保護リングが付属する。
製品の詳細はこちら。

【3/25まで】仮眠なら200円! 睡眠負債を解消できる「極楽カフェ」が開催中

2017年の新語・流行語大賞で、「インスタ映え」や「忖度」と並び受賞となった「睡眠負債」。これは、睡眠不足が少しずつ積み重なることで心身に様々な悪影響が懸念される状態のことです。睡眠が注目される昨今ですが、“良質な睡眠体験”をウリにするお店が、期間限定でオープンしているという噂を耳に。ということで、その実態を探りに行ってみました!

 

最新の安眠アイテムとカフェインレスコーヒーで「ぐっすり」を約束

お店があるのは新橋寄りの銀座。「CHAIRS」というイベントスペースで、3月25日まで「睡眠カフェ」として開催されています。2017年の春と秋に続く第3弾とのことですが、これまでも行列ができるほどの大盛況だったとか。

↑店内。心地よく眠れるように、なかはかなり暗めです

 

主催しているのは「ネスカフェ」などでおなじみのネスレと、全国に595店舗を展開するリラクゼーションサロン「りらくる」を運営するりらく。ただ、ここでちょっと待った!と言いたいのがネスレ。コーヒーは睡眠と相性がよくないのではないでしょうか?

↑カフェというだけあって、実際にコーヒーも提供されます

 

でも、話を聞くと早計であることがわかりました。ネスカフェにはカフェインレスもあるのです。コーヒーの飲用は眠りを妨げると思われがちですが、カフェインレスコーヒーであれば安眠を期待できるというワケ。一方で、起床後にはカフェイン入りのコーヒーで、起きたての脳と体をシャキっと目覚めさせることができます。

↑J型の長い抱き枕は、横向き施術専用の「スリープバンテージ」。りらくとフランスベッドが共同開発した特別なものです。そしてベッドにはほかにも快眠のためのアイテムがありました

 

りらく側のサービスも至れり尽くせり。これまで全国1万2000名のセラピストを育成してきたりらくるのトップトレーナーが、しっかりともみほぐしてくれるのです。しかも同社とフランスベッドが共同開発した、もみほぐしに最適の「プレミアムマットレス」も完備。さらに店内にはIoT照明の「フィリップス Hue」や、「R-LIVE」によるハイレゾ自然音のシステムなどが用意され、目や耳でも心地よいリラックスを堪能できるのです。

↑施術をしてくれた、りらくるのセラピスト(左)と、ネスカフェのスタッフ(右)

 

 

神の手による施術とカフェインレスコーヒーで至福の睡眠体験

提供されるメニューは、30分のもみほぐしと最長90分の睡眠体験がセットになった要予約の「ぐっすりコース」(1000円)と、最長30分の仮眠体験ができる「お昼寝コース」(200円)。どちらも税込みかつコーヒー付きということで、なんたるハイコスパ! 今回は前者を体験してみました。

↑睡眠前の一杯は「ネスカフェ ゴールドブレンドコク深め ボトルコーヒー カフェインレス 無糖」。4月1日発売の最新機器「ネスカフェ ゴールドブレンド ハンディ アイスクレマサーバー」で、泡のあるコーヒーを提供してくれます

 

まずはカフェインレスコーヒーを一杯。そしてベッドにゴロン。するとセラピストを育成するリラクゼーションのスペシャリストが、気になるところをもみほぐしてくれます。

↑筆者は腰と右肩を重点的にほぐしてもらいました。おおーこれは効く~!

 

カラダが軽くなったあとは、前記の「プレミアムマットレス」のベッドで眠りの淵へ。耳栓やアイマスクなどを無料で使えるところもうれしいポイントです。

↑これぞリラックスの極み! 時間が来ると、スタッフがやさしく起こしに来てくれます

 

↑起床後は、カフェイン入りのアイスコーヒーでシャキっと。施術前と同じクレマのマシンで注いでもらえます

 

なお、200円ぽっきりの「お昼寝コース」は予約不要で気軽に利用できます。こちらは30分なので睡眠というより仮眠ですが、寝る前に飲むコーヒーはカフェイン入り。というのも、カフェインの効果はすぐにあらわれないからです。つまり、短い仮眠の前にコーヒー(カフェイン入り)を飲めば、起きたころにカフェインが効いてシャッキリ目覚められるということ。これはパフォーマンスの発揮に役立つ「コーヒーナップ」と呼ばれ、注目されています。

↑「お昼寝コース」で仮眠中のお客さん

 

「お昼寝コース」は手軽な仮眠でありながら、様々な形に変化するフランスベッドのドーナツ状クッション「スリープバンテージ フルール」を使えて実に快適です。冒頭の睡眠負債が気になる人はもちろんですが、コスパがいいので興味本位でもとにかくオススメ。最終日の3月25日までにぜひ行ってみましょう!

 

 

【SHOP DATA】

ネスカフェ×りらくる 睡眠カフェ

住所:東京都中央区銀座8-9-13 K-18ビル2F「CHAIRS」内
アクセス:JRほか「新橋駅」銀座口徒歩4分

開催期間:2018年3月15日(木)~3月25日(日)

営業時間:11:00~21:00(L.O.20:30) ※3月15日のみ16:00オープン

定休日:なし

【都道府県クイズ】なぞなぞから知識を問う定番問題まで!

今回の脳トレクイズのテーマは「都道府県」。法則性クイズやなぞなぞ、知識を問う定番問題まで5問用意しました。ぜひ挑戦してみてください!

「私は花粉症です」「ハクション」って英語で何て言う?

もう春はすぐそこ。花粉症の方の中には、もうすでに症状が出ている人がいるかもしれませんね。今年の花粉は例年に比べて多いと予想されている、との情報もあります。

そこで今回は、そんな「花粉症」にまつわる英語表現を紹介したいと思います!

「花粉症」は英語でなんて言う?

そもそも「花粉症」って英語で何て言えばいいのでしょうか? 和英辞典を引いてみると、こんな単語が並んでいます。

 

hay fever

pollen allergy

pollinosis

 

私は、この3つ目の “pollinosis” という単語を今回初めて知りました。調べてみると “pollinosis” は医学用語なので、普段の会話では使わないんですね。

 

私の周りにも花粉症のニュージーランド人が何人かいるのですが、この単語を使っているのを聞いたことはありません。

 

「私、花粉症なんだ」と言う場合に最もよく使われているのは、1つ目の “hay fever” だと思います。

 

“hay” とは「干し草」の意味で、この “hay” が原因で鼻・のどがかゆくなったり、くしゃみ、鼻水に加えて熱っぽくなったことから “hay fever” と呼ばれたのがはじまりのようです。

 

なので、英和辞典には “hay fever=枯草熱” と書かれていたりしますが、現代では一般的に「花粉症」のことを指します。

 

「私は花粉症です」を英語で

「花粉症」の英語が分かったところで、次は「私は花粉症です」を英語にしてみましょう。

一番簡単なのは、

 

I have hay fever.

I’ve got hay fever.

 

です。「頭が痛い」を “I have a headache” と言うように、病気は “have” を使うと簡単に表せます。また、イギリス英語では “have” の代わりに “have got” を使うことも多いです。

 

I’m suffering from hay fever.

 

と言うと「花粉症で苦しんでいる」というカンジがよく伝わりますよね。

Hay fever

他には、上の「花粉症」の表現で2番目に出てきた “allergy” を使って「花粉アレルギー」という言い方もあります。これも “have” を使って、

 

I have allergies.

I have a pollen allergy.

I have an allergy to pollen.

 

などと言うことができます。

 

日本語では「花粉症で…」と具体的に言うのは至って普通のことですが、英語では “I have allergies( アレルギーなんです)” だけで済ませることも多いです。

 

“allergy” はちょっと発音が難しく「アレルギー」ではなく [ˈalədʒi] なので注意してくださいね。

 

アレルギーを英語で表してみよう

また、”allergy” の形容詞 “allergic” もとってもよく使われます。

 

“allergic” を使って「花粉アレルギーです」を表すと、こうなります↓

 

I’m allergic to pollen.

 

具体的に花粉の種類を言いたい場合には、上の例文の “pollen” を “Japanese cedar pollen(スギ花粉)” や “Japanese cypress pollen(ヒノキ花粉)” に置き換えて言えばOK。

 

さらに、”allergy” や “allergic” を使った表現は「花粉症」だけでなく、食べ物のアレルギーを表すこともできるので、覚えておくととても役に立つ表現です。

 

例えば「私は卵アレルギーです」と言う場合には、

 

I’m allergic to eggs.

I have an allergy to eggs.

I have an egg allergy.

 

で表すことができます。

 

食べ物の場合は「アレルギーなの」とわざわざ言わずに “I can’t eat peanuts” のように言うこともあります。

 

“I don’t eat 〜” なら単に嫌いで食べなかったり、習慣的に食べないということですが、”I can’t eat 〜” となると、理由があって食べられないというニュアンスです。

 

ただ、深刻な食べ物アレルギーの場合は、ハッキリと「アレルギーがあります」と伝えた方が安全ですね。

 

そして「何かアレルギーはありますか?」「食べられないものはありますか?」と人に聞く表現は、

 

Do you have any allergies?

Is there anything you can’t eat?

 

などがよく使われますよ。また、上で紹介した表現は動物アレルギーや金属アレルギーにも使えるので、

 

私、猫アレルギーなの
I’m allergic to cats.
I have cat allergies.

私は金属アレルギーです
I’m allergic to metal.
I have metal allergies.

 

みたいにいうことができます。金属アレルギーは種類にもよりますが、最も原因になりやすいとされている “nickel” に反応する場合、”I’m allergic to nickel” と言うこともありますよ。

 

「ハクション」は英語でなんて言う?

最後に、ちょっとだけ豆知識を。

 

「くしゃみ」「くしゃみをする」は英語で “sneeze” ですよね。では「ハクション」は英語で何と言うでしょうか?

 

正解は “Achoo!” と言います。他にもスペル違いで “Ahchoo!”、”Atishoo!” と書く場合があります。

 

近くの人がくしゃみをした時には “Bless you!” と言ってあげるのも忘れずに。もし自分がくしゃみをしてこう言われたら “Thank you” と返しましょう!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

俳優・井浦新がこだわる、オンとオフを同時に充実させる方法 後編

前編では、井浦さん流の壮絶な役作り、そして20周年を迎えた俳優業に対する向き合い方の変化を聞きました。若い頃に比べ、仕事の難しさとそこからくる楽しさをより実感できるようになったという話に、共感を覚えた人も多いのではないでしょうか?

 

この後編では、オフの時間の過ごし方を中心に聞いていきます。多趣味な井浦さんだけに、どんなオフを過ごしているのか気になるところです。

俳優 井浦 新さん
1974年東京都生まれ。1998年に映画「ワンダフルライフ」に初主演。以降、映画を中心にドラマ、ナレーションなど幅広く活動。京都国立博物館の文化大使や、「SAVE THE ENERGY PROJECT」のアンバサダー、そしてアパレルブランド「ELNEST CREATIVE ACTIVITY」のディレクターを務めるなど、フィールドは多岐にわたる。現在、TBS1月期連続ドラマ「アンナチュラル」に出演中。今後も映画「赤い雪 RED SNOW」「菊とギロチンー女相撲とアナキストー」など公開が控えている。
[インスタグラム]@el_arata_nest

 

オフを充実させると、自然と仕事も充実する

comment-father
「井浦さんはカメラから美術まで、とても多趣味なイメージがあります。「旅」もそのうちの大きなひとつとのことですね。ちなみにどんな所に行かれるんですか?」

 

「ここ十数年は国内を中心に訪れています。若い頃は海外への憧れが強かったし、今でも海外には行くんですが、今は自分の中できちんと日本について知っていきたいという気持ちが強いです」

 

comment-father
「海外もいいけど、国内もいいですよね! 知っているようで知らない魅力的な場所がたくさんありそうです。最近旅をして印象的だった所は?」

 

「山形県北部の金山町という所です。そこは古民家が残っていて冬の積雪量が多い地域で、茅葺屋根の上に雪が乗っかっている様子はまるで昔話の中の世界。日本の原風景という感じでした。白い竜の伝説とか、その地域ならではの神話や伝承、地域の人に信仰される霊山などもあって、夏はその山を登ったりもしました」

 

comment-father
「井浦さんは旅のどんなところに魅せられているのですか?」

 

「昔から歴史や文化に興味があったんですよね。子供の頃から縄文時代にすごく興味があったりもしましたし。本を読むのも好きなので、部屋の中で本を読み、旅に出てそれを実体験で埋めていくという感じですね。だから僕にとって旅は、ゆっくりとリラックスするものではありません。知らないことや見たことのない景色と出会うために、止まることなく動き続けるものです。そういう意味では、旅というより「フィールドワーク」に近いかもしれません」

 

comment-father
「たしかにお話を聞いていると、フィールドワークという言葉がぴったりですね。写真がお好きなのも、そういったフィールドワークと繋がってくるのですか?」

「もちろんカメラは旅のパートナーになってきますし、オフでも仕事の現場でもいろいろ撮っています。写真を撮ること自体が好きですね。だから旅先の圧倒的な自然や、その土地の生活がにじみ出た人たちや日常のなんてことない光景もたくさん撮ります。普段から「小さなことにも感動できる気持ちを持っていたい」というのが自分の中であって、自然とカメラが手放せません」

 

comment-father
「前編で、「オンとオフがもはや崩壊している」という言葉がありました。オンとオフの垣根がないというのは、仕事もプライベートも心から楽しめるということだと思うので、正直うらやましいです。でも逆に、垣根がないことでプライベートが仕事に侵食される、なんて悪影響はありませんか?」

 

「仕事は仕事、家庭は家庭って分けるのは一見ラクなようで、言い訳にもなってくると思います。頭で決めたルールに則っていると、たとえ矛盾やストレスを感じても“仕事だから”とやる気モードをオンにしてやるわけで、それを続けるのはやっぱり心身にとって健全ではないと思います。あるいは、オフだから週末は家でゴロゴロしようとか。そうしたくなる気持ちもわかりますが、できれば子供に「週末のお父さんはいつもゴロゴロとしてる」と言われたくないですよね」

 

comment-father
「耳が痛いところがたくさんあるな……(笑)。要は、オンもオフも心からやりたいと思えることをやりましょう、ということでしょうか?」

「もちろん好きなことだけをやって生きていけるほど世の中は甘くないです。ただ、全ては生きるためにやることだとしても、その中に自分ならではの面白さを見い出せるはずです。役者の仕事も、今だからこそ胸を張ってやりがいがあるとか、苦しいから楽しいみたいなことが言えるけど、ここに至るまでには自分が好きなものをずっと探し続ける時間がありました。どうやったらこの仕事を愛せるのかなとか、自分ができることは何なのか、自分しかできないことは何だろうと、ずっと試行錯誤し続けてきました。そうやっていくうちに、面白さがわかってきた感じですね」

 

comment-father
「なるほど。どうすれば仕事が面白くなるのかを探し続けたからこそ、今があるんですね。仕事までもがライフワークの一部になるようなイメージですかね。でもそれって、サラリーマンの僕にはなかなか難しそうだな……」

 

「いえ、それは役者でも会社員でもフリーランスでも変わらないはずです。あきらめずにやり続ければ、そういう感覚は必ずつかみ取れると思います。それにはやはり「オフの過ごし方」が重要になってきます。オフだからといって“止める”のではなく、オンのとき以上に何かを本気でやる。それがきっと生きる楽しさにも変わってくるし、自分の仕事をより愛せたり、深く理解するきっかけになると思います」

 

comment-father
「僕も今日から仕事は仕事、オフはオフときっぱり分けるのではなく、どちらにもそれぞれの楽しさややりがいを見出してやっていこうと思います。奥さんも子どもたちも、そんな僕の変化をちょっとでも感じてくれたらうれしいなぁ」

 

【出演作品情報】

「ニワトリ★スター」

2018年3月17日(土)よりヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国順次ロードショー
出演:井浦新、成田凌、紗羅マリー、阿部亮平、LiLiCo、鳥肌 実、津田寛治、奥田瑛二
(C)映画「ニワトリ★スター」製作委員会

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお父さんがなにやら悩んでいたようです。

参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

 

俳優・井浦新がこだわる、オンとオフを同時に充実させる方法 前編

我々働く世代にとって、家庭と同じぐらい大切なのが「仕事」。家族を支えるためにも、毎日仕事がんばるぞ! と言っても、オフの時間もやっぱり大切ですよね。子どもと過ごしたり、趣味に没頭したりする時間があるからこそ、日々に充実感を感じられる。でも実際は、仕事をがんばるとオフの時間が削られ、オフを充実させると仕事が犠牲になりがちで……。

 

そこで今回は、ドラマ「アンナチュラル」など、話題のドラマや映画で活躍しながら、私生活ではカメラをはじめ数々の趣味を満喫しているという、俳優の井浦新さんに話を聞きました。仕事も趣味も充実しているのはまさに理想の生き方。いろいろお話を聞いて参考にさせてもらいましょう。

俳優 井浦 新さん
1974年東京都生まれ。1998年に映画「ワンダフルライフ」に初主演。以降、映画を中心にドラマ、ナレーションなど幅広く活動。京都国立博物館の文化大使や、「SAVE THE ENERGY PROJECT」のアンバサダー、そしてアパレルブランド「ELNEST CREATIVE ACTIVITY」のディレクターを務めるなど、フィールドは多岐にわたる。現在、TBS1月期連続ドラマ「アンナチュラル」に出演中。今後も映画「赤い雪 RED SNOW」「菊とギロチンー女相撲とアナキストー」など公開が控えている。
[インスタグラム]@el_arata_nest

 

仕事とプライベートの境界線を作らない、という考え方

「井浦さんは、俳優としていろいろな作品に出演されていますが、役者というのは大変なお仕事でしょうね! 映画『ニワトリ★スター』(3月17日公開)では関西弁を話す役どころということですが、撮影前から具体的にやっていたことはありますか?」

 

「今作の場合は、監督のかなた狼さんが吹き込んでくれた音声データを、約2ヶ月間ずっと聞き続けました。今回僕が演じたのは関西弁の役どころだったので、意識せずとも自然に関西弁で話せるところまでいこうということで、大阪出身の監督が自身が延々としゃべる音声データを作ってくれたんです。だから撮影が始まる前の約2ヶ月間は、常にイヤホンをつけ続ける毎日でした。一見音楽を聴いているように見えるけれど、実は監督の声をひたすら聴いている、という」

 

comment-father
「それはなかなか大変ですね……。関西弁をマスターするどころか、「もうイヤ!」というふうにはならなかったんですか?」

「夜寝るときも寝落ちるまでずっと聴いていたので、朝ふと目覚めると監督の声が耳から流れ続けている。最悪な目覚めですね(笑)。でも、その声と毎日付き合っているうちに、途中から変な愛着が湧いてきました。その期間は文字とか映画とか音楽とか、自分が好きなものを体が全て拒否してしまって、逆に監督の関西弁が精神安定剤みたいになっていました(笑)。これを聞いてないと呼吸できない、みたいな状況までいってました」

 

comment-father
「壮絶ですね(笑)。いやあ〜役者さんって、そこまでやるものなんですね……」

 

「実は、監督からははじめに「今までの井浦新を1ミリでも見せたら許さんぞ」という言葉をかけられました。要は素の自分、普段の自分の生理的な反応なんかもすべて捨て去って、役になりきれ、と。監督はそう言った後に「わっはっは」と笑っていましたが、その言葉が本気なことは痛いほど伝わってきました。「あ、これは僕を“刺しに”きたんだな」と(笑)」

 

comment-father
「わわわわ、穏やかではないですね(笑)。そもそも、普段の自分をすべて消し去るなんて、常人にはそうそうできることではないです。いったいどうされたんですか?」

「もう本当に『ニワトリ★スター』の住人になるしかなかったですね。芝居ではあるんだけど、その世界の中で生きるというのをどこまで突き詰められるかっていう。要は日常生活を全部捨て、いかにこの作品しか見ていない状況までいけるか。だからこのときばかりは、僕が憧れる昭和の大先輩の俳優さんたちのように生活をするチャンスだと思いました。それというのは、家庭も顧みず、私生活の全てを捨てて作品のためだけに没頭する数ヶ月間。まあ現実的には、なかなかそこまでいくのは難しいですが、いつ監督から刺されるかわからないので、脅されながらやっていました(笑)」

 

comment-father
「井浦さんは、今年でちょうど役者になって20周年を迎えますよね。20年といえば、会社では新入社員が管理職になるくらいの年月です。この長い間に、役者という仕事に対する向き合い方は変わりましたか?」

 

「実は始めた頃は、とくに芝居をやりたいという気持ちは持ち合わせていませんでした。好きでやっている洋服作りというものが別にあって、役者の方はいってみれば思い出づくりのために飛び込んだようなものでした。だから自分の方からこんな役がやりたいとか、こんな監督に出会いたいとか、そういう気持ちはありませんでした。洋服作りと役者の二足のわらじでやっていることに対する後ろめたさみたいなのも感じていて、このまま続けていいのかなと、一時期俳優業から身を引いたこともありました」

 

comment-father
「今のご活躍からすると意外な感じがします。でも確かに、若い頃って仕事で迷うことが多々あるし、“自分がやりたいのはこれじゃない”と違う道を選ぶ人も多いですよね。そんななか井浦さんの場合は俳優業を続けるという選択肢をとったわけですが、なにか転機があったんですか?」

「だんだん芝居、というより映画作りというものが楽しくなってきたんです。現場で難しいことに対して何十人もの人たちが一丸となって取り組んでいく楽しさや充実感。そういう“ものづくりの現場”に対する喜びみたいなものを感じていきました。芝居をする難しさや大変さを真の意味で感じることからくる楽しさがわかるまで、10年くらいかかりました。その辺からなんですよね、なんか自分はすごく面白いことをやっているんじゃないかなって、きちんと言葉にして言えるようになったのは。そこからの10年は、芝居をする楽しさというものを噛みしめながらやってこれた10年だったと思います」

 

comment-father
「なるほど、やっぱり始めた頃とは向き合い方が大きく変わったんですね。今の井浦さんの軸となっているものはなんでしょうか?」

 

「自分にはライフワークと呼べるものがいくつかあるんですが、その軸になっているのが『旅』です。たとえば映画やドラマの撮影現場でも、ちょっと山の方に行くとか、海の方に行くとなれば、自分にとってはそれも旅になってきます。だからロケにはたいてい旅のセットを持っていきます。カメラやノート、ペンなど。カメラは通常コンパクトカメラですが、中判カメラを持っていくこともあります。オンとオフという感覚がもはや崩壊している感じですね」

 

comment-father
「井浦さんの持つ趣味の世界、かなり深そうですね。それにしても、『オンとオフが崩壊している』という気になる言葉……。いったいどういうことでしょう? 後編で、その辺りをじっくり掘り下げて聞かせてください!」

 

ときには私生活のすべてを投げ打ってまで、全身全霊で仕事にのめり込む井浦さん。仕事にのめり込むというのは男として憧れる生き方だけど、その気合いの入り方は半端ではなかった。そんな井浦さんにも仕事で迷う時期があり、それを乗り越え、やり続けてきたからこそ今の楽しさがある、というから勇気付けられる。

後編では、井浦さんの持つ「オフ」の面に迫ってみよう。

 

【出演作品情報】

「ニワトリ★スター」

2018年3月17日(土)よりヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国順次ロードショー
出演:井浦新、成田凌、紗羅マリー、阿部亮平、LiLiCo、鳥肌 実、津田寛治、奥田瑛二
(C)映画「ニワトリ★スター」製作委員会

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお父さんがなにやら悩んでいたようです。

参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

 

「消える仕事」にしがみつかず、「生まれる仕事」に順応する

ここ最近、技術の進歩による機械化、自動化、IT化によって、思いがけない仕事が消えると予測され、そのことを心配したり悲観したりする話をよく聞くようになりました。自分がたずさわってきた仕事、苦労して資格を取った仕事、たくさんの経験を積んできた仕事がなくなると言われれば、そういう気持ちになるのは当然のことと思います。

 

そんな中、最近見たコラム記事に「今後10年で生まれる“未来の仕事”」というものがありました。

 

21の職業が挙げられていて、一部を紹介すると、今後5年で生まれる可能性があるものとして、

・人工知能(AI)事業開発責任者

・エッジコンピューティング専門家

・散歩・会話の相手

・フィットネス・コミットメント・カウンセラー

・AI支援医療技師

・人間と機械の協働責任者

など。

 

さらに今後10年で生まれる可能性のある職業として、

・仮想店舗シェルパ(案内役)

・個人情報ブローカー

・個人記憶キュレーター

などが挙げられていました。

 

これらが具体的にどんなことをするのか、名前だけでは今一つわかりませんが、これらの共通点として

人々を支援することが重視される。

健康と福祉の重要性が増す。

人と機械、現実と仮想など、複数の世界の橋渡しが重要になる。

とありました。

 

どんなに技術が進歩しても、人間が人間的な関わりを欲することに変わりはないとのことでした。

 

実はこの話は電車に乗りながら見ていたのですが、例えば鉄道の世界で「消えた仕事」を考えると、ずいぶんたくさんのことがあります。

 

乗車券を手売りする人や、改札で切符を切る人はもうずいぶん前からいなくなりましたし、車内検札もなくなりました。券売機すら台数が減り、どの駅でもほとんどが機械による自動改札です。今はホームドアを設置する駅が増えているので、ホーム監視の仕事も減っていくのでしょう。

 

では、それで駅員さんがやることがなくなったかといえば、決してそうばかりではありません。新たな機器の不具合には対応しなければなりませんし、案内や救護、問い合わせなど、様々な乗客対応は相変わらずしなければなりません。駅の掃除なども技術的には機械でできそうですが、今でも結構な範囲を手作業でしています。今のところはたぶんそれが一番効率的なのでしょう。

 

「消えた仕事」は確かにありますが、その一方で新たに「生まれた仕事」や、別の内容に「入れ替わった仕事」がたくさんあります。少ない人数で回せるようにはなっているのでしょうが、日本の場合は人口も減っていくので、多くの人がどんどん仕事を失っていくような状況にはならないでしょう。

 

こうやって考えると、「消える仕事」を心配したり、いかにしがみつくかを考えたりせず、「生まれてくる仕事」にはどんなものがあるのか、それにどうやって順応するかを考えた方が得策だと思います。

 

さらに言えば、そんなに根を詰めて考えなくても、自分ができる仕事は必ず何かあり、そこへ自然と移り変わっていく人が大半なのではないでしょうか。

 

「消える仕事」と同じくらい「生まれる仕事」「入れ替わる仕事」があります。「消える仕事」にしがみつかずに、「生まれる仕事」に順応することを考え、さらにそのことはそれほど心配しなくても良いと思っていますが、ちょっと楽観的すぎるでしょうか……。

 

 

【著者プロフィール】

ユニティ・サポート 小笠原隆夫

IT業界出身で現場のシステムエンジニアの経験も持つ人事コンサルタント。 人事課題を抱え、社内ノウハウだけでは不足してその解決が難しい企業、100名以下から1000名超の企業まで幅広く、人事制度構築、新卒中途の採用活動、組織作りのための人事施策、各種研修などで企業を支援しています。自律、自発、自責をキーワードに、モチベーションやコミュニケーションといった切り口で、現場の実情に即したサービスを提供しています。 特にIT関連業界では、SE経験、企業での人事業務実務、人事企画、各種コンサルティングなど、通算で20年以上の経験があります。

会社と社員を円満につなげる人事の話:http://unity-support.blogspot.jp/

「座って、くつろいで」友人たちを自宅に招いたときに使う定番英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第25回「自宅に招待する」

「いらっしゃい」から「楽にして」まで、自宅に友人たちを招いたときに使う、定番英語フレーズを紹介します。

 

 

【場面1】友達が家にやってきた。

友人たちがやってきました。お迎えの定番「いらっしゃい」を、英語でどのように表現すればよいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

Hi, come in.(いらっしゃーい。どうぞどうぞ。)

招き入れるときの決まり文句で、Come on in. とも言います。なお、「お待ちしていました」と言う習慣はないので、I was waiting for you. などと言わないように。「遅いよ。待ってたんだぞ」のように聞こえてしまいます。

 

 

【場面2】あまり片付いていなくて申し訳ない。

お招きした割にはちらかっているので、「片付いてなくて申し訳ない」とあやまるとき、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Sorry it’s a mess.(ちらかっててごめんね。)

片付いていないことを詫びるときに決まって使われるフレーズです。a mess で「めちゃくちゃな状態」という意味です。

 

 

【場面3】そんなに立ってないで、自分の家にいるつもりでくつろいでほしい。

座ってゆったりとくつろいで欲しいときに言う定番フレーズがありますが、どのような表現でしょうか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Make yourself at home.(どうぞ、座ってゆっくりしてね。)

ソファや椅子に座ってもらうための定番の一言。「自分の家にいるようにしてね」という意味です。

 

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

よく聞く「人間工学に基づいて」って具体的に何? 日本人間工学会に解説してもらった

工業製品の解説などでよく耳にする「人間工学」という言葉。「『人間工学』に基づいて~」「『人間工学』の観点から~」といったコピーを持つ製品は自転車、椅子、デスク周りのものなど、数多くあります。しかし、その「人間工学」そのものが一体ナンなのかは、一般に知られていないように思います。というわけで、今回はその「人間工学」の何たるかを日本人間工学会の広報委員、松田文子さん、山田クリス孝介さんにわかりやすく解説していただきました。

 

↑松田文子さん(上)。山田クリス孝介さん(下)。ともに日本人間工学会の広報委員を務められています

 

 

実は100年の歴史があった「人間工学」

――工業製品の世界ではいつからかよく耳にするようになった「人間工学」。これはナンなのですか?

 

山田クリス孝介さん(以下:山田) もともとはヨーロッパの産業革命を経て、あらゆる物の工業化がどんどん進んでいったことに伴い、時代の要請から生まれてきた概念です。

産業革命のころは、沢山の工業製品を作るために、どんどん機械化が進んでいきましたが、そのための弊害を見直すべき時代があったんです。機械化を進めることによって、人間本来の身体が持つ使いやすさ、できるだけ疲れないようにするとか、労働と健康の関連性を明らかにしようということで、考えられたものが最初です。

 

松田文子さん(以下:松田) だいたい100年くらいの歴史がありヨーロッパ、そしてアメリカに源流があります。

一方、日本でも同じような流れがあって、明治や大正の時代は、モノづくりにおいて、近代的な方法がたくさん取り入れられました。この時代は、量産することや性能を上げることが重要視されていて、「人間にとって使いやすいモノにしよう」「人間の負担を軽減しよう」「人間がミスを犯さないようにしよう」といったところまでは、なかなか手が届いていませんでした。働くということについても同じで、労働者の健康を考えて、働き方を改善しようという発想もあまりありませんでした。

やがて日本でも1921年に倉敷労働科学研究所が設立され、人間工学研究が始まりました。これが我が国の人間工学の原点と位置付けられています。

ただし、このころはまだ日本では「人間工学」という確固とした概念や、名称はまだありませんでした。しかし、「これは、今で言う『人間工学』だね」という試みは、この時代にして、すでに多くあったのです。

 

――その「人間工学」が特に叫ばれ、工業製品に反映されたのはいつごろのことでしょうか?

 

山田 よく例に挙げられるのは、タイプライターの研究です。タイプライターで仕事をし続けた結果、身体に弊害をおよぼす頸肩腕症候群などが取りざたされるようになり、そこで、できるだけ負担がかからないタイプライターの作業はどのようなものなのかが研究されてきたことは有名ですね。

 

松田 あとは椅子です。一昔前の鉄道の椅子は、背の部分が直角で、見るからに身体に悪く、疲れそうで、座りやすいとは言えません。それが時代とともに、身体に合うようにシートを開発していったわけです。新幹線の開通も、大きな転換期になりました。これも「人間工学」の例の一つだと思います。

 

↑日本人間工学会のパンフレット。今回の取材では、「人間工学」の歴史から、学会の活動までをこのパンフレットと合わせて聞きました

 

 

「人間工学」の規格はあるが、使い方はまちまち

――これまでのお話をうかがっていると、「人間工学」とはつまり、「人が使いやすくするための概念」「そのための工夫」とも思えるのですが、それで良いのでしょうか?

 

山田 そうですね。それだけに限りませんが、そのような部分を聞いたことがあるのではないでしょうか。

 

――でも、そうなると主観でも良いこととなり、使いにくいものでも「うちなりの『人間工学』ですよ」と言い切ることも出来ます。そういったことを避けるために、「人間工学」には規格や基準が設けられているのでしょうか?

 

松田 JISで人間中心の設計のガイドラインがありますので、「人間工学」の規格はあります。ただ、この規格に沿っていなくても、「人間にとって使いやすい工夫をした」ということで、「人間工学」を謳っている例もあります。

どのような根拠で「人間工学」と謳っているのかについては、留意する必要があります。確かにより良い製品を作る、人間に優しい製品を作るという気持ちはあるのでしょうが、イメージだけで「人間工学」を謳っているものもあります。「人間工学」に基づく製品と謳う場合には、何らかの科学的な根拠に基づいてほしいと思っています。

 

山田 ただ、「人間工学」自体がとても幅広い考え方で、色んな分野の要素が入っています。例えば、工業製品の開発だけでなく、労働環境にまつわるマネジメントの面で、「働きやすい環境を作っていこう」というものも「人間工学」の考え方の一つなのです。

ですので、一口に「これです!」とも言い切れないことと、「こうしなければ『人間工学』とは言っていけない」ということもなく、まだまだ明確化されていない面もあります。我々研究者としては、ここが悩みの種です。科学的根拠に基づいた「人間工学」をもっと広め、きちんとしていこうと取り組みを行っています。

 

↑JISの人間工学のハンドブック。なかにはガイドラインや実例が沢山載っていました。この規格に沿った開発であれば、「人間工学」に基づいてると言えるでしょう

 

 

必ず開発データを持った製品のみがエントリーする「人間工学グッドプラクティスデータベース」

――日本人間工学会では、「人間工学グッドプラクティスデータベース」というものがありますね。

 

松田 日本人間工学会が認定する人間工学専門家が推薦人となり、「人間工学」とその研究成果を取り入れた製品をエントリーしていただき、一定の審査を経て、データベースに掲載しています。現在、デザイン部門、グッドプラクティス部門、ガイドライン部門、伝統品部門と4つの部門があります。

 

山田 データベースへの応募は自薦によるものですが、単にイメージとして「『人間工学』っぽく、こういう製品を作りました」というものは受け付けていなくて、基本的には、極力データを伴う製品や取り組みを対象にしています。

現在、ホームページに約100件の事例を掲載していますが、その多くが科学的なデータをもっています。

 

松田 年に1回、特に優秀な事例について、表彰を行っています。この表彰は、人間工学専門家100名が審査員となって行っています。

 

 

↑「人間工学グッドプラクティス」のデータベース。自転車や椅子といった身体に連動して使うものから、フライパンや樽生サーバーといった製品まで幅広くエントリーされています

 

 

親指でスマホを操作する動きは人類史上、あり得ないこと

――福祉用の工業製品があります。例えばお年寄りの方、身体の不自由な方向けのベッドとか。こういったものも「人間工学」の部類に当てはまるのでしょうか?

 

松田 ユニバーサルデザインという分野も「人間工学」とかなり近い領域です。福祉系、医療系の製品は「人間工学」を謳っているかどうかは別として、使いやすさやエラー防止について、綿密に考えられている製品が多いように思います。

 

山田 あとは、ファストフードの現場もそうですね。某ファーストフードチェーンでは、例えば人が立ったその位置にいるだけで、振り向いたときにどれだけの動きが取れるかを考え、それを元に作業台や食品を作る作業などを科学的に考えたと言われています。

 

――現代で言うと、スマートフォンに様々なことが集約されつつありますが、こういったスマホ時代に対して「人間工学」はどんな取り組みが考えられますか?

 

松田 スマートフォンは、人間工学の立場から見て、課題が多い機器の1つです。実はスマートフォンは、片手で持ち、もう片方の手で操作することを想定して作られています。それが、片手のみで操作する人が多く、ほとんどの操作を親指で行うような使われ方になっています。でも、よく考えてみると、親指でスマートフォンを操作するような動きって、これまでの人類の歴史ではあり得ないことなんです。機能上、親指はそういう動きに対応するようにはできていないのです。

もちろん、何回かやったくらいでは弊害は少ないでしょうが、長時間の動作によって、指が腱鞘炎になることもあります。姿勢の問題で言えば、ずっと、下を向いて操作をしており、その結果、いわゆるスマホ首(ストレートネック)になる人も増えています。あれも「人間工学」の観点から見ると、改善しなければいけないものだと思います。

 

山田 歩きスマホなどはアメリカの一部では罰金になっています。スマートフォンはこれからもっと「人間工学」の概念を取り入れるべきですし、それが課題だと思います。

 

↑日本人間工学会が発行する学会誌。なかにはスマートフォンやタブレットPCに関する「触覚」の研究結果も掲載されていました

 

 

 

「人間工学」は製品開発の初期段階から取り入れることは難しい!?

――最後に、「人間工学」が今後どのように広まり、どう進化していくべきだとお考えですか?

 

松田 「人間工学」は実学です。新たな技術を進化させていくだけでなく、同時に「もっと人間が使いやすくしましょう」という研究や努力が必要になりますので、開発に関わる方には、是非、知っていただきたい学問です。ただ、どうしてもメーカーさんにとっては製品開発の段階から「人間工学」を取り入れることが難しいというケースが多いようです。メーカーさんはできるだけ開発コストを下げたいわけですが、そこで優先されるものは、性能そのものであったり、見た目であったりすることが多く、「人間工学」の考え方は、プラスアルファ、後付けになりがち。でも、これは残念なことです。技術の進化と同様に、設計の初期段階から「人間工学」の概念をもっと取り入れていって欲しいと思います。

 

山田 そうですね。先ほども言ったように「人間工学」の規格はありますけれど、その概念、考え方は広いものです。

人間にとって本当に使いやすい製品の開発、「人間工学」の役割がもっと世の中に浸透していくことで、より豊かな製品が生まれていくのではないかと思っています。

 

↑アウトドア用のリュックについている胸で止めるベルト。「これも『人間工学』の概念が取り入れられている」と山田さん

 

 

広報委員のおふたりのお話を聞き、「人間工学」とは「製品の機能性だけでなく、それを使う人のことを、より考えていこう」ということがわかりました。科学と思想を合わせ持った奥が深い「人間工学」の世界。これからも注目していきましょう。

 

 

 

パナソニックのシステムキッチン「PaPaPaシンク」はママにもパパにも強い味方!

パナソニックでは、キッチンやバスなどの住宅設備事業に注力中。生産工場とショウルームを巡る見学ツアーに参加して、システムキッチン「PaPaPaシンク」の真価を体感してきました!

 

独自の一体成型シンクで料理のマルチタスクを実現

たまにキッチンへ入ると必ず感じるのが、料理は究極のマルチタスクということ。調理しながら別の仕込みを行い、同時に洗い物もこなします。様々な作業を並行して効率良く捌ける人こそが、真の料理上手なのです。ちなみに筆者が料理をすると、シンクに野菜の皮が散らかり、包丁やまな板を洗うタイミングを逸して放置、コンロ回りには鍋から飛び出した具材や汁が飛び散った状態。見かねた妻がサッと片づけてくれ、筆者はキッチンの隅で所在なく立ち尽くします——。

 

そんな日ごろの負い目があるためか、PaPaPaシンクには大いに興味を惹かれました。同製品は、業界で初めてカウンターとシンクの一体成型を実現したシステムキッチン。独自の配合で作られた人造大理石(特殊アクリル系樹脂)素材を用いるのも特徴です。ゆとりのあるスペースで「パッ」と調理でき、大きな器具も「パッ」と置いて洗いやすく、手軽に「パッ」と掃除できる——というのがネーミングの由来ですが、これはまさに料理におけるマルチタスク。開発にあたって主婦の声を多く取り入れたというのも納得です。

 

妻に聞くと、やはり水回りで最重視するのはメンテナンス性とのこと。PaPaPaシンクを我が家に導入する日を夢見つつ、洗い物やキッチンの掃除くらいはやらなきゃな、と決意した次第です。

 

調理のしやすさやメンテナンス性を極めたストレスフリーキッチン

20170905_suzuki_1

パナソニック
PaPaPaシンク
72万7300円〜(Ⅰ型2550 ウォールユニット付)

特殊アクリル系樹脂を金型に流し込むことで、シンクの一体成型を実現。汚れやすいシンク後ろのカウンター部や排水口まわりのすき間を排し、メンテナンス性を格段に向上させました。調理する際にもシンクを広々と使えるため、毎日の家事でストレスを感じにくい点が嬉しいですね。

 

20170905_suzuki_9
↑シンクの上をワイドに移動させられるスライドネットを搭載。洗った野菜の仮置きなど、調理時に役立ちます

 

パナソニック北九州工場の見学ツアーに参加!

20170905_suzuki_2

福岡県北九州市にある、同社システムキッチンの生産工場。独自の材料配合による人造大理石(アクリル系樹脂)素材を用いた一体成型技術を備え、他社にはない価値の製品を生み出しています。

 

20170905_suzuki_3

一体成型されたPaPaPaシンクを加工。幅は数メートルで重さもあるため、大型の機械を用います。

 

20170905_suzuki_4

大がかりな作業は機械が行いますが、人の目によるチェックも重要。品質管理のカギを握る工程です。

 

パナソニック リビング ショウルーム福岡

20170905_suzuki_5

キッチンや浴室のほか、照明や収納などあらゆる住宅向け商品を展示。スタッフが丁寧にガイドしてくれます。女性客の声を運営に生かすべく、「ファン倶楽部」などの取り組みを行うのも特徴です。

 

20170905_suzuki_6

PaPaPaシンクの展示。POPなどにも女性客の声が反映され、製品の魅力をより身近に感じられます。

 

20170905_suzuki_7

専属スタッフによる丁寧なガイド。商品知識が豊富なだけでなく、接客技術も日々研鑽しています。

 

【私がツアーに参加しました】

本誌編集部員  川内一史

料理はたまにする程度で基本は妻に任せきり。見学ツアーを通じて、これを導入したくなりました!

1レッスンあたり約193円、海外出張で思い出したのは「DMM英会話」でした。

この原稿は出張先のスウェーデンで書いている。某有名インテリアブランドを取材するために滞在中。素晴らしい環境で仕事ができる喜びを噛み締めつつ、悩みが1つ。

 

言語の問題である。

 

スウェーデン、第一言語こそスウェーデン語だが多くの人が流暢な英語を話す。よって、メディア向けのプレゼンテーション、取材とすべて英語でコトが運ぶ。僕の隣には、通訳してくれるスタッフの方が付いている。よって問題はないのだが「直接聞き、話せたら、どんなに良いだろうか」と何度も考えてしまった。

 

その際に毎度思い出したのは「DMM英会話」のこと。

 

「DMM英会話」とは、株式会社DMMが展開するオンライン英会話サービス。それまでのオンライン英会話にはなかった「多国籍な講師陣」や「24時間365日のレッスン」をポイントにシェアを拡大。2013年2月にサービスを開始し、現在ではNo.1のオンライン英会話サービスとなっている。

 

なぜこんな話をするかというと、実は、出張前に「DMM英会話」サービス開始5周年を記念したプレスイベントに参加してきたのだ。英会話はできないが、英会話の周辺事情だけは詳しくなっていた。取材当初は「日本に永住予定の自分には関係ないな」と正直思っていた。

↑DMM英会話5周年記者発表会に登壇した、(左から)安河内哲也氏、上澤貴⽣氏、Luke McCrohon氏

 

しかし、スウェーデン滞在中に「海外取材でも英語が話せれば、ある程度乗り切れる」と実感。マジで「DMM英会話」に登録しようかと考える今日この頃である。

 

「DMM英会話」の最大の特徴は、値段の安さだろう。1日25分間、Skypeで英会話レッスンを行えるスタンダードプランが月5980円。毎日レッスンを受けたとすれば、1レッスンあたり約193円となる計算だ。

 

一般の英会話スクールの相場は週1回40分のレッスンで月2万円だという。それに比べたら、どちらがお得かは明白。Skypeレッスンは、マンツーマンで英語を喋りっぱなし。スクールのように、自分の順番がきたら話すスタイルとは異なる。成長の度合いも早いとか。

 

自分に合ったレッスン内容を指示できるのも特徴だ。無料で配布される7000以上の教材を使い進めていくか、フリートークのみで展開するか。また、講師が文法や熟語のミスを逐一訂正していくか、それとも調子良く喋らせてくれる環境を整備してもらうか――。そんな細かい設定も調節可能で、全く英語が話せない人からネイティブレベルの人まで対応している。

 

「DMM英会話」の代表を務める上澤貴生氏は、「英会話で大事なのはゴール設定」だと説く。

 

記者発表会では、「英語で人を助けたい、海外で働きたい、ウォール・ストリートで働きたい、では学び方が異なってくるんです。自分の目標にあった学習方法が大事なんです!」と熱弁。

 

「『私は英語が話せる』というマインドセットを身につけるためには3000時間かかります。私が繰り返し言っていることなんですが、これらを一足飛びにして英語が話せるようになる魔法はありません!」と続ける。

 

3000時間……、ぐうたらな自分には途方もなく長い時間に思えてくる。いや、ほとんどの人にとってそれはハードロードだろう。英語をマスターすることは、そう生易しくはない。これが現実!

 

その点に関して、上澤氏は「皆さん、仕事をしているなかで学習時間を探すのが難しいはずです。会社の休憩時間、寝る前といった少しの隙間時間を見つけて勉強するのが重要です。『DMM英会話』は24時間いつでも対応できます!」とDMM英会話の利点を語ります。

 

ひと昔前だったら、深夜3時に「ヒマだからと英語の勉強しよう!」など絶対無理。世界中にインターネット回線が張り巡らされているいまだからなせる「DMM英会話」の隙間時間勉強法だ。

 

上澤氏によると、英語は勉強しないと忘れていく。少ない時間でも常に触れていることが大事だと語る。ゆえに、熟練者にとっても安価で英語力をキープできる「DMM英会話」が良いとのこと。

続いて、登壇したのが⼀般財団法⼈ 実⽤英語推進機構 理事で東進ネットワークのカリスマ講師でもある安河内哲也氏。

 

「中学高校と6年間勉強した英語、話せる方いますか?」と強烈な問いかけから始まったプレゼン。カリスマ講師っぷりを見せつけ、DMM本社が一瞬で予備校の雰囲気に。

 

安河内氏はDMM英会話を続けるコツについて、「毎日やる時間を決めること。そして、お気に入りの先生を見つけることです! 僕も最初は金髪の美人の先生ばっかり選んでました。けどね、若い人と話すのってしんどいじゃないですか(笑) 結局、いまは話が合う同年代の親父ばっかり。休日は酒をちょっと飲みながら、レッスンに挑むことも多いです。世界中に友達ができて、目線がワールドワイドになることも魅力なんですよ!」と熱血指導。

 

英語に慣れてくると、先生が話すレッスンから生徒が話すレッスンに変わっていく。これも魅力だという。

 

そして、最後に登壇したのがDMMの創業者・亀山敬司氏。

 

「『DMM英会話』は『亀チョク(新規事業企画を亀山氏に直接プレゼンする機会)』から生まれました。僕は、英語教育への情熱はないが、彼らにはあります。僕にできるのは資金面で支えることだけです。彼らは頑張ってます、プレスの方も応援してください。よろしくお願いいたします」と一礼。すぐに舞台から去っていった。

 

「DMM英会話」、僕自身やっていないので否定も肯定もできないのが本音だ。しかし、気軽にチャレンジできる値段設定は事実。上澤氏も「まだ儲かってません」と言っていたっけ……。いまはコストを度外視して、ユーザーを増やす期間なのだろう。興味を持った方は是非トライしてほしい。

【ムーUFO撮影報告】オリオン座の方角に頻出する巨大葉巻形UFOの謎

太陽系外から飛来した巨大な葉巻形物体「オウムアムア」が、恒星間宇宙船ではないか、と注目されていた2017年末、同時期に別の巨大な葉巻形UFOが宇宙空間で目撃され、撮影されていた。

2017年12月11日、アマチュア天文家が偶然、撮影した巨大葉巻形UFO。

 

2017年12月11日、アメリカ、ノースカロライナ州在住のアマチュア天文家が、8インチの望遠鏡でM42オリオン大星雲の方向を観測し、5フレーム30.2秒のインターバルで撮影していたところ、偶然、葉巻形UFOの姿を捉えていたのだ。

 

公開された画像には、宇宙空間に出現しているシリンダー状の物体が写しだされている。推定される大きさは100キロを超えるサイズにもなり、物体を拡大すると、機体に縞模様らしきものが認められる。これは自然の天体などではなく、高度なテクノロジーで創造された葉巻形UFOを彷彿とさせずにはおかない代物といっていいだろう。

 

実はこのアマチュア天文家は、これ以前の11月29日にもオリオン大星雲周辺を飛行する葉巻形UFOを撮影しており、今回と同様のインターバルで撮影していたところ3番目のフレームにだけUFOが写っていた。撮影時間わずか約6秒、その間に姿を消しており、このUFOが超高速で空間を移動していた可能性が非常に高いという。

2017年11月29日にオリオン大星雲に出現した巨大葉巻形UFO。

 

それだけではない。驚くべきことに、2016年12月にも、オリオン座の方角に同様のものと見られる葉巻形UFOが出現しているのだ。

 

ハッブル宇宙望遠鏡によって撮影された有名なオリオン大星雲の画像(2006年に公開されたモザイク合成画像)で、その一部を拡大すると、なんとそこに超巨大な葉巻形UFOが写り込んでいることが、YouTubeチャンネルの「UFOovni2012」によって暴露された。機体中央部が発光しているようにも見える。これもやはりUFOとみて間違いない。

これら一連の情報を自身のブログに公開した台湾在住の宇宙現象研究家スコット・ワリングは、「このUFOは地球人類の常識を超越した超巨大なUFOであり、宇宙空間を自在に移動可能な超巨大宇宙要塞ではないか。UFO艦隊の母艦であり、近い将来、地球に飛来するかもしれない。その目的が侵略でなければよいが……」と懸念を表明している。

 

冬の季節に代表的な星座であるオリオン座の方角で、超巨大葉巻形UFOの出現が相次いでいる――。

 

巨大母艦UFOの編隊が地球へ何をもたらそうというのか? 今後も慎重に観測結果を見据えていかねばならない。

 

(ムー2018年3月号「オリオン座に巨大葉巻形UFOが出現!!」より抜粋)

 

文=並木伸一郎

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

「車道走行原理主義者」たちよ。幹線道路の“自転車ナビライン”は安全なのか?

東京の道に最近、自転車ナビマークあるいは自転車ナビラインと呼ばれる表示が増えてきた。どちらも車道左端、自転車の走る場所にペイントしたもので、自転車ナビマークは自転車を正面から見たアイコンと矢印を白で描き、自転車ナビラインは矢印のみをブルーで表示している。警視庁のウェブサイトによれば、自転車ナビマークは道路、自転車ナビラインは交差点で、それぞれ自転車の走る場所や進む方向を示し、安全な走行を促すものだという。

東京で自転車レーンの設置を推進したひとりが、舛添要一前東京都知事だった。舛添氏は高額な海外出張費や公用車の私的流用などが問題となり、就任から2年あまりで辞任しだが、ロンドンのそれを思わせるブルーのペイントを施した自転車レーンは、筆者の事務所の近所など各所に出現した。

最近の日本では、ひとつの不祥事があるとその人すべてを否定する論調がはやっているようだが、舛添氏の自転車政策が相応の結果を残していることは、その前の猪瀬直樹元都知事が推進した東京メトロと都営地下鉄の一元化への取り組みを含め認めるべきだろう。

 

話を戻すと、その後制定された自転車ナビマークおよび自転車ナビラインは、舛添元知事が推し進めていたブルーの自転車レーンに比べればコストはかさまないような気がするし、走る場所だけでなく方向も示した点は評価できる。

 

しかし最近気になるのは、生活道路のみならず幹線道路まで、一律にこの表示を設置していこうという動きが見られることだ。編集者からは環状8号線にこの自転車ナビマークが描かれているという報告を受けた。大型トラックがひんぱんに通る環8の路肩に自転車ナビマークがあることが、自転車の安全な走行に貢献するとは思えない。環状8号線ぐらい道幅がある道なら、車道や歩道とは独立した「自転車道」を作るべきだろう。可能であれば道路を再配分して、ゼロから自転車道を構築してほしいところだが、現時点で自転車のために割ける場所があるなら、歩道か車道か、片側通行か対面通行かを問わず確保していってほしい。

 

こう書くと必ずと言っていいほど反論を出してくるのが、「車道走行原理主義者」と呼ばれる一部の自転車専門家だ。筆者が作った呼び名ではなく、インターネットで検索すると結果が数多く出てくる。自転車は車両の仲間であり、自転車道や専用レーンのない場所では車道左側(日本や英国など左側通行の場合)を走ることが決められている。これは筆者も認めるし遵守している。しかし彼らは自転車道や自転車レーンであっても車道左側にこだわる傾向が強い。

 

筆者は欧州各地の都市交通を見てきた。その様子は自分のブログ(THINK MOBILITY)で報告している。気になる方は見ていただきたいが、欧州のすべての都市の自転車道や自転車レーンが車道右側(欧州大陸の国々は右側通行なので)に設置されているかというと、そんなことはまったくない。

 

自転車王国として知られるオランダの首都アムステルダムは、自転車レーンをレンガ色としてあって分かりやすいが、たとえばアムステルダム中央駅近くのレーンは歩道上にあり、しかも対面通行だった。ほかにもベルリン、パリ、バルセロナなど各地で歩道上や対面通行のレーンを見てきた。

 

車道走行原理主義者は無視したくなる状況かもしれないが、これが現実だ。危険という人がたまにいるけれど、危険なら速度を落として通行しようという発想がなぜ生まれないのだろうか。都市空間には限りがある。限られた空間を臨機応変に多くの機能に割り振っていくのがまちづくりだと思っている。ついでに言えばアムステルダムにも自転車レーンのない道は、裏通りなどにたくさんある。もちろん自転車は車道右側を走っている。自転車ナビマークはこうした場所で、自転車の走る場所を示すためには有効だろう。

 

しかし幹線道路も同じように、車道左側にペイントすればOKとは考えないでもらいたい。対面通行でも歩道上でもいいから、自転車道かそれに近い構造の自転車レーンを作ることが最終到達点だろう。もっとも大事なのは自転車利用者の安全なのだから。

 

【著者プロフィール】

モビリティジャーナリスト 森口将之

モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。移動や都市という視点から自動車や公共交通を取材し、雑誌・インターネット・講演などで発表するとともに、モビリティ問題解決のリサーチやコンサルティングも担当。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。日本デザイン機構理事、日本自動車ジャーナリスト協会・日仏メディア交流協会・日本福祉のまちづくり学会会員。著書に『パリ流環境社会への挑戦(鹿島出版会)』『富山から拡がる交通革命(交通新聞社)』『これでいいのか東京の交通(モビリシティ)』など。

THINK MOBILITY:http://mobility.blog.jp/

【ムー古代ゾンビの謎】マヤ文明はゾンビによって滅ぼされた!?古代から息づくゾンビ禍の恐怖

「ゾンビ・アポカリプス」という言葉をご存じだろうか?

映画なら『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』、テレビドラマなら『ウォーキング・デッド』といった作品で描かれたテーマで、地球を覆おおいつくすほどのゾンビによって現代文明が滅ぼされてしまうというシナリオだ。

 

こういう話は、映画やテレビ番組の中だけのはずだった。しかし今は、軍事や医療、科学といった各分野の専門家を巻きこみながら急速に高まりつつ、ひとつの認識を端的に示すキーワードになっている。

 

つまり、ゾンビは実在するというのである。

 

実際、有史以前から人間は、死せる者の復活と復ふく讐しゅうを恐れていた。石器時代のシリア、ルネッサンス期のイタリア、ギリシア文明の遺跡からも、ゾンビ・アポカリプスを示し唆さするさまざまな遺物が見つかっている。

 

中でも特筆すべきは、マヤ文明だろう。

 

西暦250年から900年ころに最盛期を迎えたマヤ文明は、世界史上稀まれに見る人口密集型文明で、社会的動力に満ちていた。現在のメキシコからホンジュラス、グアテマラ全土に都市が点在し、ホンジュラス西部の都市コパンだけでも、約43平方キロの敷地に6000棟以上の建造物がひしめきあっていた。

 

しかしこのメソアメリカ最大規模の文明は、突如として人口激減に見舞われる。そのペースは急激で、結果的にマヤそのものが姿を消すことになってしまった。このマヤ文明崩壊の謎は、考古学最大のミステリーのひとつとされている。

人肉を食するアステカの壁画。

 

大規模な人口減少も大きな謎だが、不思議なことはもうひとつある。マヤの都市から発掘される遺骸や遺骨に、共通する奇妙な特徴が見られるのだ。

 

それは、数多く残された咬かみ傷と思われる痕跡である。あるいは関節部分に、無理やり引きちぎられたような痕跡も目立つ。こうした特徴のある遺骸が、あちこちの遺跡から掘りだされるのだ。しかも、墓所ではないところに多くの人骨が集められ、埋められていることが多い。

 

一般的には、マヤ文明崩壊の原因は大干ばつだったといわれている。しかし、本当にそれだけなのだろうか。マヤほどの文明が、死者をその場でまとめて埋葬したとは考えにくい。おそらく、そうせざるを得ない「理由」があったはずなのだ。

 

また、大規模な村がまるごとひとつ、数日で全滅してしまった証拠も見つかっている。干ばつで食糧の備蓄が徐々に減っていったのではない。しかもそこには、「共喰い」を連想させる凄せい惨さんな場面の証拠や、子供が親を食べたことを思わせる痕跡さえ見つけられるのだ。

 

恐怖のゾンビ病が村中に蔓延?

オルターナティブ・アーケオロジーという研究分野がある。主流派科学の枠組みから離れたところで大胆な仮説を展開していく「代替考古学論」だ。この論でよくいわれるのが、マヤ文明崩壊の理由は「ゾンビ病」の蔓まん延だったという仮説である。

 

ゾンビ病――正確にいえば、ゾンビ・ウイルスということになるだろうか――の蔓延。主流派科学の中ではなかなか出にくい発想であることは間違いない。

 

こうした可能性に特化して、マヤ文明崩壊の謎に迫ろうとする「ゾンビ・リサーチ・ソサイエティ(ZRS)」というグループがある。

 

その中核メンバーであるユージーン・フレデリックは、次のように語っている。

 

「マヤ文明に関しては、ゴーストタウン化した都市がそのまま遺跡になったことを思わせるものが多い。しかもこうした都市は、ごく短期間のうちに、急激に滅びたと考えられる」

 

フレデリックはまた、死体をその場に埋めざるを得なかった理由についても語っている。ウイルスに感染した人たちが、それ以上の悪影響を与えないようにするためだというのだ。

 

ZRSによれば、ゾンビ・ウイルスは狂犬病に似た症状をもたらし、感染者が他の人たちを咬むことで拡散していく。こうしたウイルスの拡散過程は、まさに「共喰い」と表現できるかもしれない。

 

しかし、マヤ人たちも惨状をただ見ているだけではなかった。感染者を殺害し、その場で埋めた。生き返っても動きが取れないようにするため、手足の関節を意図的に壊してからだ。

 

考古学の分野からの裏づけも

ゾンビ・ウイルスは、人口が密集する都市が多かったマヤ文明であっという間に蔓延し、文明に終焉をもたらした――確かに斬新な仮説だ。

 

だが、ゾンビ・ウイルス説につながる可能性を研究をしている人は他にもいる。アメリカのアトランタにあるエモリー大学考古学部のリブ・ニルソン・スタッツ博士の専門は、埋葬考古学という耳慣れない分野だ。

 

スタッツ博士は「ニュー・サイエンティスト」誌2012年8月号に掲載された、石器時代の変わった風習に関する特集記事に注目している。記事を書いたのは、バルセロナに本拠を置くスペイン国立調査委員会所属の考古学者、ファン・ホセ・イバニェス博士だ。

 

博士はシリアの石器時代の遺跡で発掘調査を行い、奇妙な状態の遺骸を大量に発見した。頭蓋骨が完全に粉砕され、胴体と切り離された遺骸である。しかも、埋葬後一定の時間が経過してから頭蓋骨を砕き、首と胴体を切り離した痕跡が認められる。

 

そこでスタッツ博士は、次のような解釈を提示した。

 

「生ける者の世界に対する脅威は、生ける者たち自身が排除しなければならない。そのための手段として選ばれたのが、だれの目にも明らかな、一番わかりやすいアイデンティティーである顔を奪うことだったのだろう。

 

頭を切り落とすことで、生者の世界と死者の世界の境界線を明確に示したのだ。頭を頭蓋骨ごと潰つぶし、境界線を越えられないようにした例もある」

フランスの洞窟壁画。

 

古代の墓地では、首が切り離されただけでなく、胴体部分が大きな岩で押さえつけられた状態で埋葬されている遺骸が発見されることも珍しくない。口の中に岩が入れられた頭蓋骨が見つかることもある。こうした儀式的行動の意味は何だったのか。

 

「ヒストリック・ミステリーズ・ドット・コム」というウェブサイトを運営管理するキンバリー・リンは、次のように語る。

 

「墓から甦る死者という概念は、何千年も前から存在しつづけている。世界中の文明にアンデッドに関する迷信や伝説が残っており、そういう概念が今日でも受け容れられていることには何の疑いもない」

 

『ザ・ゾンビ・サバイバル・ガイド』(2003年)、および『ザ・ゾンビ・サバイバル・ガイド:レコーデッド・アタックス』(2009年)の著者マックス・ブルックスは、考古学関連の専門誌のインタビューに対し、次のように語っている。

 

「ゾンビが実在した証拠を求める考古学者が捜すべきものは、頭をはねられた死体、あるいは脳みそが取り除かれた形跡がある頭蓋骨である。リビング・デッドを止めるには、このふたつしかないからだ」

 

この仮説の信憑性を高める物証はあるのか?

 

前述のスタッツ博士は次のようにいう。

 

「考古学的記録、特に新石器時代の中東地域に関するものには、亡くなった人を埋め、組織が腐敗した後に掘り返し、頭蓋骨だけ外したという事実が記されている。漆喰いで塗り固め、その上に新しい顔が描かれることもあった。ゾンビ=リビング・デッドという概念は、未知ではあるが確実に――ある意味経験則的に――存在がわかっているものに対する恐れを表すものではなかっただろうか」

月刊ムー 2018年3月号

 

(ムー2018年3月号 特別企画「マヤ文明はゾンビで滅亡した!?」より抜粋)

 

文=シャニアル・エマニュエル、宇佐和通

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

「電気+ガス」のセットプラン、東京電力と東京ガスではどっちがおトク? 5項目で比較してみた

2016年4月に電力が自由化され、2017年4月には都市ガスが自由化されました。電気とガス、どちらも自由化されたことで新規参入が可能となり、さまざまな企業がお得なプランを打ち出しています。そんななかで注目なのが電気とガスのセット販売。バラバラの会社で契約するよりもセットにしたほうが「セット割」が発生してお得になるのです。

 

そこで今回は、電気は東京電力エナジーパートナー(以下、東京電力)、ガスは東京ガスで契約しているというご家庭に向けて、東京電力の「電気+ガス」セットと東京ガスの「電気+ガス」セット、乗り換えるならどちらがお得かを検証してみました。割引額や付与されるポイント、オプションとして用意されているサービスなど、1つ1つをチェックしていきましょう。

※本稿の内容は、2018年2月現在発表のプラン・サービスに基づき検証しています。また、お住まいの地域や契約プランによって価格が異なる場合があります

 

それぞれのプランの概要

東京電力と東京ガスのそれぞれの「電気+ガス」のセットは以下のようになっています。

 

【東京電力】

電気:「スタンダードS」(もしくは「スタンダードL」)

ガス:「とくとくガスプラン」

「スタンダードS」プランは、ほとんどの家庭が現在契約している、10~60Aまでアンペア数が選べる「従量電灯B」に相当します。「電気+ガス」セットにするためには「従量電灯B」を「スタンダードS」契約に切り替える必要があります。

■東京電力のプランの詳細はコチラ

 

【東京ガス】

電気:「ずっとも電気1」(もしくは「ずっとも電気2」)

ガス:従来の「一般料金」契約(もしくは「ずっともガス」)

「ずっともガス」プランは、一般料金に比べ、ガスの使用量0~10㎥までの単価が高く、基本料金の区分けも変わるものの、ガス料金1000円につき5ポイントのパッチョポイントが付与されるプランです。

■東京ガスのプランの詳細はコチラ

 

では、ここからは利用世帯が多いであろう代表的なプランを例に、いくつかの項目にわけて、詳しく見比べていきましょう。

 

①電気料金

■東京電力「スタンダードS」

「スタンダードS」は2016年4月から始まった新しいプラン。昨年11月に料金改定されて、これまでの従量電灯Bとほぼ同一の料金体系となりました。違いは電気料金1000円につき5ポイント付与、毎月届く検針票が紙ではなくウェブ化されるという点です。

※大型冷蔵庫を使う店舗や家電が多い家庭向けの、60Aを超える「スタンダードL」プランも「電気+ガス」セット割を受けられますが、本稿では一般的な「スタンダードS」を紹介しています

20180221_y-koba2_1
↑「スタンダードS」の料金表(※2018年2月現在)。東京電力ウェブサイトより

 

■東京ガス「ずっとも電気1」

「ずっとも電気1」は、30~60Aで電気を契約する家庭を対象にしたプランです。10A~60Aまで契約できる、電気使用量が少ない家庭向けの「ずっとも電気1S」というプランも2018年4月から新設される予定ですが、こちらは電気とのセット割・270円引きが適用されないので(※)、270円割引を狙うなら30A以上の「ずっとも電気1」になります。

※「ずっとも電気1S」とガスをセットで契約した場合は、基本料金および電力量料金の合計額(税込)の0.5%にあたる金額を割引

20180221_y-koba2_2
↑「ずっとも電気1」の料金表(2018年2月現在)。東京ガスウェブサイトより

 

【比較】

1人暮らし・少人数世帯なら東京電力、電気をたくさん使うなら東京ガスがお得

両者の料金表を比較すると、東京ガスも東京電力も基本料はまったくの横並び。違うのは1段料金、2段料金、3段料金の区切りと各単価です。東京電力のほうが1段料金の単価が安く、一方、3段料金に入ると東京ガスのほうが安く設定されています。つまり、電気をある程度たくさん使う家庭では東京ガスの電気に切り替えたほうがお得、逆に1段料金でとどまっている1人暮らしや少人数世帯では東京電力のほうがお得という計算になります。

 

②ガス料金

■東京電力「とくとくガスプラン」

「とくとくガスプラン」は2017年4月に始まったサービス。基本料金、単価とも東京ガスの一般料金に比べて約3%ほど安く設定されているのが特徴です。いまなら開始から1年間、「スタート割」でさらにガス料金が5%引きになるキャンペーンも実施中です。

20180221_y-koba2_3
↑「とくとくガスプラン」の料金表(2018年2月現在)。東京電力リリースより

 

■東京ガス「一般料金」/「ずっともガス」

東京ガスの「一般料金」契約は、いわゆる通常のガス契約。一方の「ずっともガス」プランはガス料金1000円につき5ポイントのパッチョポイントが付与されるものの、ガスの使用量が一定以下の場合、一般料金契約よりもガス料金が高くなる場合があるので、一度シミュレーションしてから選択するとよいでしょう。

20180221_y-koba2_6_R
↑東京ガスの一般料金の表(2018年2月現在)。東京ガスウェブサイトより

 

【比較】

ガスの使用量に関わらず東京電力がお得

東京電力の「とくとくガスプラン」は、後発ということもあって東京ガスを意識した価格設定になっており、東京ガスの一般料金と比べるとどの使用量の段階でも約3%価格が安くなっています。そのためほとんどガスを使わない家庭でも、たくさん使う家庭でもお得になります。特に、ガス暖房を使っていたり、ガスコンロによる煮炊きが多かったり、ガス給湯器のお風呂に毎日入っていたり……といった家庭では、「とくとくガスプラン」に乗り換えると、「3%+スタート割5%割引」で年間にするとかなりの額が節約できるでしょう。

 

③セット割

■東京電力「ガスセット割」

電気の「スタンダードS」プランとガスの「とくとくガスプラン」をセットで契約することで、毎月の電気料金から100円引きされます。

 

■東京ガス「ガス・電気セット割」

電気の「ずっとも電気1」プランとガスのセット契約で、毎月の電気料金の基本料金から270円引きされます。

 

【比較】

東京電力は確実に毎月100円割引、東京ガスは条件付で毎月270円割引

どちらも電気とガスをセットにすることで割引が受けられますが、東京ガスは月額270円割引になるので、電気とガスをセットにするメリットがより大きいと言えます。ただし、東京ガスの270円割引を受けるには、契約アンペアが30A以上の「ずっとも電気1」プランへの加入が条件となっており、現在15Aや20Aなどを東京電力で契約している家庭では乗り換えるメリットは小さいでしょう(電気使用量が少ない家庭向けプラン「ずっとも電気1S」も4月に開始される予定ですが、その場合のセット割は電気代の合計額から「0.5%引き」になります)。

 

④ポイントサービス

■東京電力

電気の「スタンダードS」プラン加入で、毎月の電気料金1000円につき5ポイント付与。このポイントは、電気料金の支払いにも利用できます。

 

■東京ガス

電気の「ずっとも電気1」プラン加入で、毎月の電気料金1000円につき15ポイント付与。加えて、ガスが「ずっともガス」プランの場合は毎月のガス料金1000円につき5ポイント付与。さらに、2019年3月までは「ずっとも電気」+「ずっともガス」で契約した場合に、毎月のガス料金1000円あたり+10ポイントされます。

 

【比較】

ポイント量では東京ガスに軍配

付与されるポイントに関しては東京ガスに軍配が上がります。どちらのポイントも1ポイント1円相当で、Pontaポイント、Tポイント、WAONポイント、nanacoポイントなど主要なポイントに交換できます。

 

⑤そのほかのサービス

■東京電力

・「ガス機器修理サービス」(無料)

・「生活かけつけサービス」(月額300円・税別)

・「家電修理サービス」(月額200円・非課税)

東京電力の「とくとくガスプラン」を契約すると、もれなくついてくるのが「ガス機器修理サービス」。ガスコンロ、ガス給湯器、ガスファンヒーターなどが故障した際に、無料の修理が受けられます。新品設置から10年以内の機器なら最大50万円(税込)の修理まで費用自己負担がありません。何台でも何回でも修理OK、しかも24時間365日修理を受付けてくれるという非常に頼もしいサービスです。

 

そのほか、電気設備や水まわり、カギ、窓ガラスのトラブルなどがあった際に24時間365日いつでもかけつけてくれ、応急処置費用は上限2万円(税込)まで無料の「生活かけつけサービス」(月300円・税別)や、新品購入から10年以内のエアコンや冷蔵庫、洗濯機などの家電を最大50万円まで自己負担なしで修理してくれる「家電修理サービス」(月200円・非課税)などのオプションが用意されています。

 

■東京ガス

・「生活まわり駆けつけサービス」(基本無料)

・「電気トラブルサポート」(基本無料/2018年4月よりサービス開始)

・クックパッドのプレミアムサービスの機能「人気順検索」が利用可能(無料)

ガスと電気をセットで契約すると、水まわり、玄関鍵、窓ガラスのトラブル時に駆けつけて対応してくれる「生活まわり駆けつけサービス」が月会費無料で受けられます。24時間365日受付し、一次対応の出張費・30分以内の作業費が無料。ただし、設備取替などの二次対応での費用や、部品代・特殊作業代といった別料金が発生する場合もあります。

 

また、「ずっとも電気」の契約者は「電気トラブルサポート」も月会費無料で受けられます(2018年4月よりサービス開始)。これは「停電」「分電盤やブレーカーの不具合」「照明器具の不点灯・チラつき」などのトラブルが起きた場合、専門スタッフが応急対応を行うサービス。無料の範囲は一次対応の出張費・60分以内の作業費となっています。

 

ほかには、レシピサイト「クックパッド」のプレミアムサービス「人気順検索」が同社のWEB会員サービス「myTOKYOGAS」内で無料で利用可能になるという面白いサービスも。料理好きには見逃せませんね。

 

【結論】東京電力か、東京ガスか? それは月々の電気代&ガス代が決め手!

これまで細かくチェックしてきましたが、東京電力と東京ガス、どちらのセットに乗り換えるのがお得なのかは、それぞれの家庭の電気とガスの使用状況で変わってくるため一概には言えません。本稿で紹介しきれていない料金プラン含め、両社のサイトで細かいシミュレーションができるので、片方だけではなく双方の試算を出して比較・検討するのがオススメです。

 

ただ、ざっくりまとめると、電気をたくさん使っていて、電気代が高いと感じている人は東京ガスの電気に乗り換えれば、3段料金に突入した場合の単価が安く、セット割も270円引きなのでメリットも大きいです。逆に電気は節約していて電気代はそれほどではないものの、ガスファンヒーターや、ガスオーブン、ガス給湯器などを使用していてガス代が高いという家庭では、「スタート割」の恩恵が大きいため東京電力のガスに乗り換えたほうがお得になる可能性が高いです。

 

どちらにせよバラバラの契約よりも、大部分の家庭で「電気+ガス」のセットに変えたほうがお得なことは確か。4月の新年度スタートを機に、家計の見直しを検討してみては?

 

東京電力、東京ガス以外の「電気+ガス」セット

ちなみに東京電力、東京ガス以外にも「電気+ガス」のセット契約で割引になるサービスを行っている企業がいくつかあります。以下に例を挙げてみました。

 

■京葉ガス 「マイホームあかり」

千葉県北西部で都市ガスを供給している京葉ガスのサービス。電気とガスの「ペア割」で毎月の電気基本料金から170円が割引になります。

 

■ニチガス 「プレミアム5+プラン」

関東近県にプロパンガスや都市ガスを供給するガス大手のニチガス。「プレミアム5+プラン」では、提携している東京電力の「スタンダード」プランとの「電気セット割引」で月額料金が100円割引になります。ほかにも「ビットコイン割引」などユニークな割引もあります。

 

■青梅ガス「ガスセット割引」

東京都青梅市を中心としたガス会社・青梅ガスでは電気料金プラン「OGプランB」を提供しています。ガスとのセット契約「ガスセット割引」は、電気使用量1kWhあたり1円が電気料金から割引となります。

【日常英語コラム】マックフルーリーの「フルーリー」ってどういう意味?

最近、日本のマクドナルドの新商品「マックフルーリー 超オレオ」のCMを見かけました。

 

「マックフルーリー」というデザート自体は10年ほど前からメニューにあって、定番のものに加えて期間限定でいろんな味が発売されているので、食べたことがある方もいると思います。

 

でも「フルーリー」って何なのか気になったことはありませんか? 実はこれ、英語なのですが、海外で「マックフルーリー」と言っても通じないんです。

 

「マックフルーリー」は “McFlurry”

「マックフルーリー」はニュージーランドのマクドナルドにもあります(私は食べたことはありませんが…)。

 

そして、その英語名は “McFlurry” です。

 

「マックフルーリー」とはどんなものかと言うと、カップにソフトクリームと具材(ソースやポリポリしたトッピング)を入れて、専用の機械でガーッと混ぜたデザートですよね。

 

持ち手のゴツい専用のスプーンを機械にセットして、そのスプーンをカップに差しこむと、スプーンが高速回転してカップの中身が混ざるような仕組みなのですが、実はここに “McFlurry” の名前の由来が隠されています。

 

“flurry” の意味は?

“McFlurry” の “Mc” はマクドナルドの “Mc” なので、問題は “flurry” ですよね。

 

発音は「フルーリー」ではなく [/ˈflʌr.i/] です。どちらかと言うと「フラリー」に近いかもしれません。

 

探してみると、マクドナルドUKのホームページに、McFlurryという名前の由来が載っていました↓

 

Why is a McFlurry called a McFlurry?:
The name comes from the process in which the spoon is attached to the McFlurry mixer which is used to ‘flurry’ the ice cream and inclusions (and sauce if applicable) together, before being given to the customer.

 

“flurry the ice cream” と書かれていますよね。では、”flurry” ってどんな意味なのでしょうか?

 

Oxford Dictionariesによると、”flurry” には動詞でこんな意味があります↓

 

(especially of snow or leaves) be moved in small swirling masses by sudden gusts of wind
(of a person) move quickly in a busy or agitated way

 

雪や葉っぱが突風で渦巻くように動く様子や、人がせかせかと慌ただしく動く様子を表す時に使われるんですね。ちなみに “agitate” には「かき乱す、激しくかき混ぜたり、かき回す」といった意味があります。

 

なので「マックフルーリー」という名前は、スプーンを高速回転させてガーッとかき回して作ることから付いたんですね。

Mmm...

 

名詞の “flurry” の意味と使い方

実は英語の “flurry” は、動詞ではなく名詞で使われることの方が多い単語です。その名詞の “flurry” には大きく分けて2つの意味があります。

 

a small amount of snow or rain that is blown by the wind
・Snow flurries are expected overnight.
a time when there is suddenly a lot of activity and people are very busy
・The day started with a flurry of activity.
(ロングマン現代英英辞典)

 

風に舞ってちらつく雪や、短時間のうちに何かが一気にどっと押し寄せたり、急にたくさんのことが起こることを表すんですね。2番の意味では “a flurry of 〜” というフレーズで使われることが多いです。

 

また、”flurry” と言えば、私はいつも映画『Frozen』(邦題『アナと雪の女王』)を思い出します。

 

エルサが魔法で雪だるまのOlaf(オラフ)の頭の上に小さい雪雲を作ってあげるシーンがあります。その雲からちらちら降る雪を見てオラフは、”My own personal flurry!” と大喜びします。この “flurry” は上の1番の意味ですね。

 

“flurry” は「フルーリー」ではない

英語の “flurry” は上でも紹介したように「フルーリー」と読んでしまうと通じません。

 

発音は [/ˈflʌr.i/](アメリカ英語 [ˈflɜːri/])なので注意してくださいね。

 

ちなみに、私はニュージーランドのMcFlurryは食べたことがないのですが、オーストラリアとニュージーランドのマクドナルドでは、カップに入ったソフトクリームの上にソースや具材が乗っただけの全くかき混ぜられていないものが出てくることがあるようです。もはや “flurry” ではないですね…。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

3.11を前に再確認を! 非常食はストックしたくなる美味しさで選ぶ

災害はいつ起こるかわからないから、家族4人分の防災グッズは、押入れの中に準備万端。でもその中の非常食は、あくまで緊急用だから味も見た目もイマイチなのよね……。災害時に必要だから必ずストックしておいて、賞味期限が来たら買い換えるようにしているけれど、乾パンや缶詰は家族みんな、あまり好きじゃなくていつも余っちゃう。賞味期限切れで捨てるのはもったいないし……。長期保管ができて、しかも食卓の一品にもなるような“おいしい非常食”はない?

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんがなにやら困っているようです。

参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

そんなお母さんには「IZAMESHI CARRY BOX Deli(イザメシ キャリーボックス デリ)」をおすすめします。消費しながら備蓄することをコンセプトとした、長期保存食です。

izameshi_main

肩にも掛けられる紐付きボックスに入っているので、いざというときの持ち運びもラクラク。さらに、ボックスは簡易テーブルとしても活用でき、紙皿とスプーンが同梱されているのがうれしいポイント。

 

内容は「濃厚トマトのスープリゾット」「きのこと鶏の玄米スープごはん」などのご飯ものから「梅と生姜のサバ味噌煮」や「名古屋コーチン入りつくねと野菜の和風煮」などのおかずまで、バリエーション豊かなラインナップ。化学調味料不使用で、栄養バランスを考えられているので、大人から子どもまで安心しておいしく食べられます。

 

災害時だからこそ、美味しい食事をいただこう

step.1
ミシン目に沿って紙皿とスプーンを取り外す

izameshi_koutei01
↑箱から、同梱された厚紙から皿とスプーンを取り出す。ミシン目は簡単に外せるようになっているから、間違って破ってしまう心配もなし!

 

step.2
紙皿もスプーンも折れ線に合わせて組み立てるだけ!

izameshi_koutei02
↑台紙から外したお皿とスプーンを、折れ線に合わせて組み立てていきます。「IZAMESHI CARRY BOX Deli(イザメシ キャリーボックス デリ)」にはスプーン4つとお皿2枚が同梱されているので、家族で食べるときも安心

 

step.3
ボックスは小さなテーブルに早変わり!

izameshi_koutei03
↑高さ6センチほどの箱は、蓋を閉じれば即席の簡易テーブルとして使うことができるんです! 紙皿は深さがあるため、リゾットやスープなどの料理でも余裕を持って入れることが可能です

 

食材本来の味を楽しめ、3年間の保存がきく「IZAMESHI(イザメシ)」」。たとえ被災時でも、おいしい食事を楽しんでいる時間は、心に平安をもたらしてくれそう。また保存食としてはもちろん、家族でピクニックやキャンプに行くときや、夕食に1品足したいときなど、活用できるシーンはさまざま。オンラインショップでは、1パックから販売しているので、賞味期限に合わせて消費して、中身だけ新しいストックに買い換えることもできます。

 

緊急時にも、普段使いにも重宝。キッチンや押入れの隙間に常備しておけば、何かと役に立つはずです。

 

【商品情報】

izameshi_syouhin

杉田エース「IZAMESHI CARRY BOX Deli(イザメシ キャリーボックス デリ)」
価格5000円
http://izameshi.com/carry-box/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

ロシアで「そり」が進化中! シートベルトを搭載で、ただ「座るそり」からクルマのような「乗り物」へ

ロシアは1年の半分以上が雪です。そんな冬にかかせないものといえば「そり」。そり遊びはもちろん、冬の子どもたちの移動手段といえばこれしかありません。特に小さい子供たちは雪で足を取られなかなか前に進めないので、習い事だってなんだって移動はすべてそりを使います。そして最近、そのそりが進化して使いやすくなっているのです。本記事では、現在ロシアで人気急上昇中の最新2機種を紹介します。

 

あらゆる天候に対応する全天候型そり

20180220_kubo31

そもそも、そりはいつから使われるかご存知でしょうか? なんとなく「雪が降ればすぐに」というイメージかもしれません。しかし、そりは意外にも使用期間が限られているのです。ロシアでは1年の半分以上雪が降っているとはいえ、冬の初めと終わりは天候が安定せず、すぐ雪が溶けてしまうので、そりは使えません。そんな時期も含めて活躍するのが、「全天候型そり」です。

 

この全天候型そりのポイントは、座面の後方についているバーです。これを足で下げるだけで、収納されていた4つの車輪が出てきます。これにより、雪がないアスファルトなどの上はこの車輪で台車のようになるのです。雪がある面に差し掛かったら、後方のバーの隣にある取手を足で押すだけで車輪が収納されるので、1アクションで素早くトランスフォームでき、雪面を進むことができます。

 

この機能のおかげで、いままで完全に雪が積もっているときにしか使えなかったものが、雪が降り始める9月ごろから雪が残っている5月ごろまで、約3倍ほども使用できる期間が長くなりました。このそりの価格は約1800ルーブル(日本円で約3600円)。天候に左右されず、9か月間も使い続けられ、しかも使い勝手が良いと考えると、このそりはお得です。

 

ドライバー気分で乗れる「スノーカート」

20180220_kubo29

もう1つは雪上のゴーカート、「スノーカート」という商品です。移動にはもちろんのこと、子ども主体でアクティブにそりを楽しむために作られています。

 

ストライダー型のそりで、左右の車輪部分がスキー板のようになっています。前方にはハンドルと連動するもう1つの小さめのスキー板がついています。これによって、坂を滑る間など自分で操縦することが可能になります。自分で握るハンドルはさながらドライバー気分で、移動時はもちろん、特に下り坂でのそり遊びに本領を発揮します。ただ単に「座る」だけというのが従来のそりでしたが、これはまたがって「乗る」というものなのです。大人が引っ張るための紐もついており、平坦な道でもスイスイ進むことができます。

 

さらに、このスノーカートは従来のそりとはまったく異なった座面になっています。そりと言えば座面が硬く、決して座り心地が良いとは言えませんでしたが、こちらにはクッション性があり、座り心地も良くなっています。また座面に人気キャラクターのデザインが印刷され、車体自体のカラーバリエーションも多く、かわいい系からカッコイイ系まで見た目がとにかく魅力的です。こちらの価格は約2000ルーブル(日本円で約4000円)。冬の移動と遊び、両方に活躍してくれます。

20180220_kubo30

人気の理由はデザイン性だけではありません。安全性も大幅に向上しています。例えば、いままでなかったブレーキ機能が搭載されており、前方中央のツメを足で押せばブレーキに。左右のスキー板部分はが倒しないよう、きちんとバランスを取ってくれます。新開発のそりのなかには、背もたれにシートベルトがついているものもあり、小さい子どもが落ちないようになっているのです。通常のそり以上にアクティブな動きができるスノーカートだからこその安全性への気遣いが、お母さんの心を掴んでいます。

 

子どもが自分で操縦するタイプのそりはこれが初めて。まるで雪上を走るゴーカートのような気分が楽しめます。1歳半ごろから乗せることができ、体重は100キロまでいけるので大人も遊ぶことが可能。接地面であるボードがなめらかに滑っていくので、大人も思わず絶叫してしまうほどの楽しさです。あまり日本人には馴染みがありませんが、最近ではそりを導入するスキー場も出てきているようです。

 

最近では、モスクワ市内も従来型のソリを見ることは少なくなりました。操作性、利便性、デザイン性、そして安全性がすべてアップした新しいそりは、雪とともに暮らすロシア人家族にとって不可欠なアイテムとなりそうです。

これを解けば“時間”からも開放!? 「時計」にまつわる脳トレクイズ5問

脳トレクイズ第13回のテーマは「時計」。「普段時間に追い立てられているのに、休憩時間まで時計を見たくない」なんて声も聞こえてきそうですが、まずはサクッとチャレンジしてみてください! クイズに取り組むうちに、不思議と心にゆとりがもてるはずですよ。

変わるメガネ選びの常識。次世代型メガネ店は徹底した“検査&ヒアリング”で差別化

筆者は日ごろメガネを使っていますが、パソコン仕事で眼を酷使することが多く、いつも1日の終わりにはすっかり疲れ目状態に。思えば現在使っているメガネもギリギリ30代の頃に作ったものなので、40代に突入して見え方も変わっているはず。この機会に現在の視力を確認したうえで、PC・スマホ漬けのライフスタイルに合ったメガネを新調しようと決意し、品揃えが充実しているとうわさのメガネスーパー高田馬場店を訪ねてみました。

↑高田馬場駅前から徒歩5分という好立地にあるメガネスーパー 高田馬場本店↑高田馬場駅前から徒歩5分という好立地にあるメガネスーパー 高田馬場本店

 

サービス充実の次世代型店舗

今回訪問したメガネスーパー高田馬場本店は、同社がいま全国に展開する372店舗のなかでも、特にアイケアに関わる最新の設備とサービスが充実する次世代型店舗の1号店。この場所で開業して約40年という老舗は昨年11月23日に全面リニューアルを実施しています。店内には同社オリジナルのブランドだけでなく、海外ブランドも含む多彩なフレームとレンズがディスプレイされています。

↑高田馬場駅を降りて徒歩5分という立地↑同社の次世代型店舗の第1号店となっています

 

店内は、一般的なメガネチェーン店に比べるとゆったりと歩き回れるスペースが広く確保されているように感じました。コンタクトレンズも主要ブランドのシリーズを度数ごとに揃えていることから、常時6000箱を超えるストックが用意されているのだとか。店内の一角には点眼薬にサプリメント、メガネ拭きなどアイケアに関するアイテムも豊富に揃います。

↑展示スペース合間の通路を広く取った歩きやすい店内でゆっくりとフレームなどを選べる↑展示スペース合間の通路を広く取った歩きやすい店内でゆっくりとフレームなどを選べる

 

↑常時6000箱を超えるコンタクトレンズの在庫を用意している↑常時6000箱を超えるコンタクトレンズの在庫を用意している

 

目の見え方を把握する際に大事な「夜間視力」とは

筆者は現在使っているメガネが見えにくく感じるようになってきたので、この際だからしっかりとした視力検査が受けられるショップを探していました。そしてWebでメガネスーパー高田馬場本店の情報を知って、足を運ぶことを決めたのです。同店の検査の内容や最新鋭の設備について、高田馬場本店 店長の押川佳史さんにお話を伺いました。

↑高田馬場本店の店長、押川佳史氏にメガネの作り方についてアドバイスをいただいた↑高田馬場本店の店長、押川佳史さんにメガネの作り方についてアドバイスをいただいた

 

まずはいまの自分の目に関連する悩みや相談事をすべて押川氏に打ち明けました。このごろは、特に暗くなってから、家の中で普通に生活していてテレビの映像やちょっと離れた場所にある壁掛け時計が見づらく感じることがあり、パソコンやスマホの画面を見過ぎて、視力が全般に低下しているのだろうか。いや、もう老眼になってもいいころかも……、と日ごろの眼の悩みを伝えると、押川店長から原因のひとつとして「夜間視力」の低下を指摘されました。

 

一般的に誰でも夜間と昼間とで目の見え方が違うものらしく、筆者の場合は現在使っているメガネが特に夜間の視力に合わなくなっていることが考えられるそうです。筆者の場合、そもそも視力が低下していることは間違いなかったのですが、夜間視力を正確に検査してから矯正すれば良い効果が得られるかもしれないとのことで、高田馬場本店にある最新鋭の検査機器、トプコン社のウェーブフロントアナライザー「KR-1W」を使って夜間と昼間、それぞれの視力を測ってもらいました。

↑高田馬場本店に常備されている、より精密な視力検査が行えるトプコン社のウェーブフロントアナライザー「KR-1W」↑高田馬場本店に常備されている、より精密な視力検査が行えるトプコン社のウェーブフロントアナライザー「KR-1W」

 

こちらの検査では室内の照明を切り替えて、明るさ環境を変えながら機器の画面に映る画像や文字の見え方、瞳孔の大きさの差や明るさによって変わる水晶体の歪みの具合などをチェックしました。検査を受けたところ、現在のメガネを作った頃と比べて視力が落ちていることや、昼間と夜間で見え方にも差があることが判明しました。

↑検査機器で暗所・明所で変わる瞳孔の開き方や眼球の歪みを細かく診断↑検査機器で暗所・明所で変わる瞳孔の開き方や眼球の歪みを細かく診断

 

↑遠方・近方での見え方の違いも含めて両眼の視力もしっかりとチェックしてくれる↑遠方・近方での見え方の違いも含めて両眼の視力もしっかりとチェックしてくれる

 

検査の結果には「目年齢」としての評価も加わります。筆者は嬉しいことに実年齢よりも少し若い目年齢と診断されました。

20180306-i03 (14)

 

遠くも手もともよく見える「サポートレンズ」

筆者のように明るい時間はいいけど、暗くなると見えにくくなるような場合、理想をいえば昼間と夜間の視力に合わせたメガネを1本ずつ作って、明るさ環境に合わせてメガネを着替えるべきなのかもしれません。でも現実的には外出先にいつも2本のメガネを持ち歩くのはとても面倒だし、そのうち見えていないことを放っておいて、1本のメガネばかり使うようになってしまう自分が容易に想像できてしまいます。「なんとか1本のメガネで済ませることはできないんでしょうか?」と、押川氏に無理を承知でわがままをぶつけてみたところ、「それならば“MEKARA(メカラ)”シリーズのレンズがオススメです」と、即座に最適解が返ってきました。

↑検査の結果を詳しくうかがいつつ、目のコンディションに関する悩みを押川氏に伝える。長く使うメガネを作るためには入念なクリニックが欠かせない↑検査の結果を詳しくうかがいつつ、目のコンディションに関する悩みを押川店長に伝える。長く使うメガネを作るためには入念な相談が欠かせない

 

メガネスーパーが開発したMEKARAシリーズは、1枚のレンズで度数を段階的に変えている「累進レンズ」と呼ばれる遠近両用レンズの設計技術を応用した“サポートレンズ”と呼ばれる製品です。レンズ上方で遠方に視野を合わせて、下方に配置したサポート部を主に使って手もと近くを見るという設計。レンズ1枚の中での度数差・違和感を限りなく減らしている点も遠近両用レンズとの違いになります。今回は多角度からチェックした視力検査の結果を踏まえて、現在の筆者の視力で「遠方がよく見える範囲内で最も弱い度数」に合わせながら、手もと近くを見る時にもなるべく目に負担がかからないバランスにレンズを最適化してもらいました。

20180306-i03 (24)

 

個人の悩みに合わせて機能を追加

筆者にはもうひとつ、特に陽射しが強くなる夏場頃に気になる目の周辺の悩みがありました。昼間に外を歩き続けると、目元がとてもかゆくなることがあるのです。そのため強い紫外線を受けると通常の無色透明から濃いブラウンに変わって紫外線をカット、まぶしさを低減してくれる調光レンズ付のメガネを使っていました。ただ、このレンズにも欠点があって、あまりに強い紫外線を受けた時には時と場所を選ばずレンズがサングラスのように真っ黒に変わってしまうのです。だから屋外で人に会うと、相手に警戒されてしまうこともありました。

 

押川店長に相談したところ、様々なレンズと組み合わせることができる特殊コーティング「アイケアクリアビューコート」をすすめてもらいました。レンズの前後にキズ防止・反射防止・撥水を目的とした6つのコーティング層を設けながら、さらに六角形のハニカム状のアイケアクリアビューコーティング層を組み込みます。この特殊なコーティング層を通ることで光が水の波紋のように散って、まぶしさを感じないやわらかな光に変わるという高度な技術を採用しています。そして紫外線が当たってもレンズは無色透明なまま。パソコン仕事やスマホの画面を見ている時にも、眼精疲労の原因になるブルーライトを遮る効果が期待できます。さらに夜間には対向車のヘッドライトから放たれる光を低減する効果もあるとのこと。これは一石二鳥どころではない! ということで今回のオーダーシートに即決で加えてしまいました。

↑はっきりと見えるのに光がまぶしくない「アイケアクリアビューコート」をかけたレンズを製作することに。光を当てると六角形の特殊コーティングがかけられているのがわかるだろうか。このコーティングを通った光が水の波紋のように広がって、光を柔らかく拡散してくれる。PC画面からの光にも効果あり↑はっきりと見えるのに光がまぶしくない「アイケアクリアビューコート」をかけたレンズを製作することに。光を当てると六角形の特殊コーティングがかけられているのがわかるだろうか。このコーティングを通った光が水の波紋のように広がって、光を柔らかく拡散してくれる。PC画面からの光にも効果あり

 

ヘッドホンを着けてもキツくないフレームが見つかった!

メガネのフレームはデザインも大事ですが、それ以上に実用性の高いものを最優先しました。というのも、筆者は普段からポータブルオーディオ機器を取材する機会が多くあるので、ヘッドホンを上から装着しても締め付けがキツくないフレームを選ばないと、側圧による痛みが辛すぎて音楽リスニングに集中できなくなってしまいます。そこで押川店長にイチオシしてもらったのが、英国の人気ブランド「KEITH VALLER(キースバリー)」とメガネスーパーのコラボによるオリジナルのフレーム「KEITH VALLER tuned by meganeSUPER」でした。

↑メガネのフレームには英国の人気ブランド「KEITH VALLER(キースバリー)」とメガネスーパーのコラボによるオリジナル商品「KEITH VALLER tuned by meganeSUPER」を選んだ↑メガネのフレームには英国の人気ブランド「KEITH VALLER(キースバリー)」とメガネスーパーのコラボによるオリジナル商品「KEITH VALLER tuned by meganeSUPER」を選んだ

 

フレーム本体は軽くてスリム。それだけでなく合計4箇所に搭載するサスペンションにより、側圧を抑えた心地よいホールド感が持続します。鼻パッドには人の体温に触れることで、ゆっくりと鼻の形に馴染むという「ヒートフレックスパッド」が搭載されています。テクノロジーの数々にも惚れ込んでしまいました。

↑フレームは前後方向に柔らかくしなる↑フレームは前後方向に柔らかくしなる

 

↑鼻パッドには人の体温に触れることで、ゆっくりと鼻の形に馴染む「ヒートフレックスパッド」を採用している↑鼻パッドには人の体温に触れることで、ゆっくりと鼻の形に馴染む「ヒートフレックスパッド」を採用している

 

安心感を高めてくれる入念な検査

メガネスーパー高田馬場本店では、1時間近くにも及ぶ入念な検査を受けて自分の目のコンディションを正しく把握できるだけでなく、押川店長をはじめ経験豊富なスタッフと対面しながら目に関する細かな悩みを相談できる徹底したヒアリングが、筆者にとっては一番頼もしく感じられるポイントでした。

 

視力検査を行う前には、プロの柔道整復師に研修を受けたスタッフが首や肩、目の周辺に溜まる疲れを癒してくれるアイケアリラグゼーションの施術が受けられます。日中の仕事などで目を酷使した後、夕方ごろの時間帯は特に目が疲れ切っているものなので、そのままのコンディションで検査を受けてしまうと、得てして正しい結果が導き出せなことがあるそうで。だからこそ、アイケアリラグゼーションを提供することには大事な意味があるそうです。筆者も10分前後の施術を受けて目元がリフレッシュした状態で検査に望むことができました。ちなみに本店ではメガネを作らなくても、10分1000円でアイケアリラグゼーションだけを受けることもできます。こちらもリピーターのファンが付いているのだとか。

20180306-i03 (23)

 

アイケアに関わるトータルソリューションを提案するメガネスーパーでは、多様な眼の悩みにも応えられるように「色覚」や「ロービジョン(弱視)」に対応する高度な視機能検査と最適な対応商品も揃えています。高田馬場本店ではそれぞれの検査や相談に対して丁寧なケアができるよう、店内に複数の個室を設けて接客に力を入れているところも大きな特徴です。

↑メガネスーパーでは様々な色覚特性を持つ方の色の見え方を正しく検査するための機器や補正して整えるレンズも提供している↑メガネスーパーでは様々な色覚特性を持つ方の色の見え方を正しく検査するための機器や補正して整えるレンズも提供している

 

20180306-i03 (8)

 

このほか、同店では補聴器のオーダーも受け付けており、聴こえ方をチェックするための専用ルームを用意しています。5.1chサラウンドによる環境音を鳴らしながら、補聴器を必要とする方の聞こえ方や補聴器の性能をシミュレーションを通じて体験可能です。

20180306-i03 (10)↑試聴ルームも用意

 

20180306-i03 (9)↑補聴器のシミュレーション体験も行える

 

そして新しいメガネが完成! その満足度は?

店頭でメガネを注文して、約10日間ほどで完成しました。早速見え方や着け心地を試してみたところ、期待通り視界は良好。見える景色の精彩感が高く感じられるのは単純に矯正の度合いを上げたためだけでなく、片眼ずつのほか両眼での見え方も丁寧に検査したからなのでしょう。メガネを受け取ってまだ3日目にこのレポートを書いていますが、悩まされてきた夜間の目の疲れがだいぶ気にならなくなった実感が沸いています。アイケアクリアビューコートのおかげで、パソコンやスマホの画面だけでなく、夜間は室内の照明がとても柔らかく感じられるようになりました。

↑完成した筆者のメガネ。このあと押川氏に細部まで掛かり具合を調整していただいた。また定期的に来店しながら使い込んだ後の装着感を最適化してくれる丁寧なアフターフォローを提供しているところもメガネスーパーならではの特徴だ↑完成した筆者のメガネ。このあと押川氏に細部まで掛かり具合を調整していただいた。また定期的に来店しながら使い込んだ後の装着感を最適化してくれる丁寧なアフターフォローを提供しているところもメガネスーパーならではの特徴だ

 

メガネの完成後は、押川氏に鼻あてや耳にかかるハンガーの位置を丁寧に調整してもらいました。するとメガネは驚くほどにピタリとフィット。心配だったヘッドホンとの併用も、リムの締め付けにこめかみが痛んだり、鼻あてがずれてグラつくこともまったくなく一安心でした。そして我ながらクールなデザインのフレームを選んだものだと満足感を噛みしめています。

↑細身なのでヘッドホンを装着した状態でも締め付けがなく快適↑細身なのでヘッドホンを装着した状態でも締め付けがなく快適

 

完成したメガネを手渡ししてもらう時、「当社のメガネは作った後から心地よさが実感できると思いますよ」と押川店長は頼もしげな笑みを浮かべていました。押川店長によるとメガネは製作直後、使いはじめから1週間・1か月後の点検がとても大事とのこと。メガネスーパーでは購入後から1週・3週・約1ヶ月・約半年の4段階で定期検診を促しながら、「ずっと長く使えるメガネ」をユーザーと一緒にチューニングしていくアフターフォローにも力を入れています。筆者も今回作ったメガネが人生最良の1本になるよう、今後もまたショップに足を運びたいと思っています。

 

「モチベだだ下がり」な人に! 行動を加速させる「ベイビーステップ思考」のススメ

連載コラム「自分会議のススメ」 第3回:ベイビーステップ思考

 

これまで2回にわたって2018年の目標設定の考え方、取り組む際のスタンスについてお話ししてきましたが、最後に達成のためにいかに行動すべきかについてお話しします。

 

新年に目標を立てたあと、たいてい人はやる気に満ち溢れ、高揚感に包まれます。トップギアに入った情熱ではじめの第一歩目に力を入れて大きな一歩を目指します。しかし、トップギアに入ったままで年末を迎えられる人はどれだけいるのでしょうか? 多くの場合、途中で目標設定当初の熱は冷め、挫折してしまっているのではないでしょうか?

 

実は、第一歩目に一番の誤解があります。高いモチベーションで大きな一歩目を踏み出せば目標が達成できるような感覚に捉われますが、実はこれ逆効果なのです。どういうことかというと、モチベーションは必ず上がったら下がる性質を持っており、気持ちのリバウンドを起こします。大きな一歩目を踏み出しても、二歩目、三歩目を踏み出すころにはモチベーションがダウンしてしまって、そのまま失速ということになりかねません。そこで私は必ず“小さな一歩目”を大切にするようクライアントにも説きます。

 

仮に2018年中が目標達成の期限だったとしましょう。1月から大きな一歩目を踏み出して加速したものの、途中でモチベーションのリバウンドを起こし、「先が長いなぁ」「はじめてのチャレンジなので不安だなぁ」「今日は面倒くさいなぁ」などと負の心のつぶやきに負けてしまうこともあるでしょう。そんなとき、大きな一歩ではなく、小さな一歩に「行動のサイズを変換」することができれば、どうでしょうか。「目の前のことだけに集中すればいい」「小さな一歩なら簡単なのですぐ終わる」「小さな一歩なので特に不安もない」と、ポジティブに腰を軽くしてくれます。

 

たとえばあなたが英会話の習得を今年の目標に掲げていたとしましょう。まずは英会話学校に行って、移動中はイヤホンを耳に差し込みヒアリングの練習、手には単語帳を持って暗記に励み、帰宅したら字幕なしの映画を鑑賞、そのあとは英字新聞を熟読。これを1日のうちにこなそうとすると、本音では「面倒くさい、苦しい、このままでいいのかな?」と負の感情で疲れませんか? このような大きな歩幅の行動では、すぐに挫折してしまいます。

 

そこで、思考を小さな行動サイズに変換します。気持ちが乗らないときは、あれこれやらず、まずは今日は単語を10個だけ覚えよう。あとのことは考えない。こう割り切れば、挫折してしまいそうでもすぐに結果を出せます。ここで行動にエンジンがかかり、物足りなさを感じたらはじめて、次の行動を重ね合わせていくという発想に切り替えるのです。

 

何もこれは1年がかりで取り組む目標達成のためだけではありません。私たちの日常の仕事の場面でも同じことです。来週提出の提案書の作成がto doリストにあるけど、ずっと手つかず状態。どうしようかと考え、気合いを入れ直したところで気乗りしないこともあるでしょう。そこで、「提案書の作成」を小さな行動サイズに変換します。

 

まずは箇条書きでメモだけつくる、レイアウトだけ考えてみる、それも面倒で着手できないならソフトを起動してタイトルだけ書いて終わる。それでもまだ腰が重いようであれば、パソコンの電源を入れてみる。そんなレベルでOKです。人に話すと笑われてしまうレベルのサイズでちょうどいいのです。あえて行動の第一歩目をまわりに宣言する必要がないからです。

 

こんなレベルでいいのかな? と思うサイズに変換して踏み出す極めて小さな一歩目を「ベイビーステップ」と呼びます。文字通り、赤ちゃんでも越えられる高さのハードル感というニュアンスです。どんな目標もベイビーステップ思考を持ち、瞬時に小さな一歩目に変換できるなら、常に不安や面倒くささが介在することもなく、目標達成まで行動の挫折を避けることが可能になります。

 

囲碁の世界では「着眼大局 着手小局」という言葉があるそうです。大きな視点で戦況を見極め(着眼)、小さな一手(着手)を大切にすること。でも私たちは逆のアプローチになるようです。「着眼小局、着手大局」、つまり小さな視点で状況を見てしまい、その割に大きな一歩を気合いを入れて踏み出そうとしてしまうのです。頑張らなくてもいい、気合いも入れなくてもいいから、小さな一歩目に行動サイズを変換すること。これが2018年目標達成への近道となる行動法というわけです。

 

ただし、小さな一歩といってもゆっくりと踏み出していてはいけません。あくまでも、小さな一歩を高速で積み重ねていくイメージで行動してください。大きな一歩で挫折するリスクを減らし、小さな一歩の高速な積み重ねで挫折せずに目標達成までスピードアップするスタンスです。

 

特に、挫折してしまうそうなとき、やらなければいけないとわかっていて先延ばしが続くときなどに、このベイビーステップ思考があなたの行動を加速させる特効薬となります。

 

いかがでしたか? 2018年は残り約10か月。ぜひ、目標や行動の軌道修正をいまのタイミングで行い、最後まで駆け抜けてくださいね。

 

【著者Profile】

20180125_y-koba5_1_R

鈴木 進介(すずき・しんすけ)

思考の整理家。経営コンサルタント・(株)コンパス代表取締役。1974年生まれ。思考の整理術を使った問題解決支援という独自の手法をとる。25歳で起業後、「経歴なし・金なし・人脈なし・ノウハウなし」の4重苦からスタートしたため、3年以上まともに給与が取れずに挫折続きの生活を送る。その後、思考を整理すれば問題の9割が解決していることに気づき、思考の整理術に開眼。以来、10年以上にわたり研究を独自に重ねて体系化。近年は「思考の整理家」として講演活動や人材教育などにも力を入れている。

http://www.suzukishinsuke.com/

[近著]

「1日10分 「じぶん会議」のすすめ」(WAVE出版)
http://www.wave-publishers.co.jp/np/isbn/9784866210254/

「1分で仕事を片づける技術」(あさ出版)
http://www.asa21.com/book/b325627.html

スニーカー通勤は定着するか? 官民連携プロジェクト「FUN+WALK」スタイルに熱視線!

スポーツ庁が打ち出し、この春から本格始動した官民連携プロジェクト「FUN+WALK PROJECT」をご存じでしょうか。これは「歩くことをもっと楽しく」を柱に、ビジネスパーソンのスポーツ参加を促し、健康増進を図るプロジェクトです。通勤に適したスニーカーや伸縮性の高いスーツなど、ビジネスパーソンに向けて“歩きやすいファッション”の提案も積極的に行っています。

 

GetNavi webでは、「このプロジェクトが“クールビズ”に続く一大ムーブメントになるのでは?」ともっか注目中! 現状ではスニーカーを履いての通勤にまだ少し抵抗がある方が多いようですが、クールビズで夏の軽装が定着したように、このプロジェクトが浸透すればスニーカーで会社の行き帰りに一駅分歩くのが当たり前になるかもしれません。

 

今回は、3月1日に東銀座の時事通信ホールで行われた「FUN+WALK PROJECT」キックオフイベントを取材してきました。「FUN+WALK スタイル」のコーディネイトや協賛各社の取り組みの紹介、ウォーキングサポートアプリ「FUN+WALKアプリ」のお披露目が行われました。

 

歩きやすいのにフォーマルなコーデは必見!

まずは、ソウルオリンピック100メートル背泳ぎ金メダリストで現在スポーツ庁長官の鈴木大地さんが登壇し、「FUN+WALK PROJECT」の狙いを説明しました。

IMG_5085_R_R

「国民ひとりひとりが楽しみながらスポーツを実施することで、健康寿命と平均寿命をなるべく近づけていく。スポーツを通じ、健康増進を目指して取り組んでいきたいと思います」(鈴木長官)

 

このあと、実際に4人のモデルが「FUN+WALK スタイル」に身を包んで登場。鈴木長官は、「軽やかに通勤することで歩きたいなという気分になりますし、歩いて通勤することで気分も乗ってきて仕事の効率も上がると思います」とPR。確かに堅苦しいスーツよりは、アクティブに仕事に取り組めそうです。

IMG_5107_R_R

クッション性のある革靴に、肩にかけて両手が空くビジネストート、動いてもシワになりにくいスーツを組み合わせた「フォーマルスタイル」は、ビジネスシーンでも違和感のない出で立ち。女性ならヒールの低い靴も注目でしょう。

 

IMG_5118_R_R

また、スニーカーとそれに合うチノパンや細身のパンツ、リュックを採り入れた「カジュアルコーデ」はスポーティ。行動力のある“デキる人”といった印象です。

 

協賛各社の代表も「FUN+WALK スタイル」で登場!

今回は協賛各社の代表も軽やかな「FUN+WALK スタイル」で、それぞれの取り組み事例を紹介していました。

 

【アサヒ飲料】

アサヒ飲料代表取締役社長の岸上克彦さんは、オーソドックスなスーツにウォーキングシューズを合わせた姿で登壇。ウォーキングシューズといっても見た目はレザーでビジネスの場にも適しています。

IMG_5161_R_R

「社員が健康になるため、一駅手前から歩く通勤やスニーカー通勤・勤務などの“健康チャレンジ!”を行っています。本社周辺の吾妻橋のクリーンナッププラスウォークも実施します」(岸上さん)

 

【アシックスジャパン】

アシックスジャパン代表取締役社長の小林淳二さんは、ジャケットに日本の職人が手作りしているという、「オニツカタイガー」ブランドの渋い色味のスニーカーを合わせたカジュアルなスタイル。ニット素材を使用したランニングシューズや、レザーながらスニーカーの機能も持つビジネスシューズなど、同社自慢のシューズを履いた社員も登壇しました。

IMG_5167_R_R

「スポーツ休暇の推奨や、スポーツ教室のようなイベントを社内で展開しています。もちろんスニーカー通勤も当たり前で、大半の社員がスポーツ機能を取り入れた歩きやすいシューズで通勤・勤務しています」(小林さん)

 

【髙島屋】

髙島屋常務執行役員の岡部恒明さんは、東レの繊維を使用し吸汗性・速乾性が高いイージーケアのスーツに、白いスニーカーを合わせたトータルコーディネイト。スニーカーは上部のダイヤルを回してフィット感を調整する「ダイヤル式」で、ひも式よりも脱ぎ履きが簡単だと語ります。

IMG_5181_R_R

「高島屋全国17店舗で歩きやすい通勤スタイルをご提案していきます。また、楽しんで歩いてショッピングしていただこうと、新宿高島屋周辺のペデストリアンデッキにウォーキングコースを設置しました」(岡部さん)

 

【ドコモ・ヘルスケア】

普段からカジュアルで歩きやすい服装で出社しているというドコモ・ヘルスケア代表取締役社長の和泉正幸さん。ファッションのポイントは手首につけた自社製品の「ムーヴバンド」。手首につけるだけで毎日の歩数などの活動量や睡眠状態がわかるウェアラブル活動量計です。

IMG_5193_R_R

「社員と社長である私が歩数を競うなど、歩くことを楽しく日常生活のなかに溶け込ませる取り組みを行っています。そのためにはまず私が歩かなくてはいけないんですけど(笑)。SNSで昨日どれだけ歩いたかを社員向けにつぶやいたりもしています」(和泉さん)

 

各社のトップが「FUN+WALK スタイル」を積極的に採用することで、このムーブメントは大きくなっていきそうです。

 

「ポケモンGO」のような大ブームの可能性を秘めたウォーキングサポートアプリ

ファッション以外のもうひとつの目玉が、3月1日、キックオフイベントと同日に配信が始まった「FUN+WALKアプリ」。通勤・退社時にウォーキングにチャレンジしたいという人にはぴったりのアプリです。

20180306_y-koba3 (16)↑こちらが「FUN+WALKアプリ」。大きくわけて、歩く・もらう・知るの3機能を搭載

 

これは歩いた時間帯や歩数を記録してくれるアプリで(Androidの場合「Google Fit」と連携が必要)、群馬県のぐんまちゃん、高知県須崎市のしんじょう君、埼玉県深谷市のふっかちゃんなど27のご当地キャラが歩数に応じて、赤ちゃん姿からいろいろな姿に変身していきます。

20180306_y-koba3 (5)↑イベントには、ふっかちゃん、しんじょう君、ぐんまちゃんが応援にかけつけました

 

変身したキャラは「キャラ図鑑」に登録されるので、ぜひコンプリートを狙いたいところ。実際に兵庫県尼崎市のゆるキャラ「ちっちゃいおっさん」をおともに近所を歩いてみましたが、いつ変身するのか、どんな姿になるのか、楽しみにしながら歩けました。「ポケモンGO」のようなバトルやゲーム性はないので、熱中度は低いですが、その分気楽にウォーキングのサポートとして活用できます。

20180306_y-koba3 (13)↑キャラ図鑑。27種類のなかから選んだご当地キャラが、歩数に応じてキャラが変身していくというシンプルな形式ですが、それゆえに手軽に楽しめます

 

また、歩数と連動してポイントがたまるのも見逃せない要素! 1日のうちに1000歩ごとに1ポイントがたまり、1日の目標歩数である8000歩(8ポイント)で、ロディアのメモ帳引き替えクーポン(新宿高島屋で先着100名)、福井県のアンテナショップ「ふくい南青山291」のコーヒー無料券、ムーンスターオンラインショップの10%オフクーポンなどと交換できます。

20180306_y-koba3 (14)↑協賛企業のお得なクーポンが一律8ポイント(8000歩)で交換可能。ポイントは月末でリセットされるので、コンスタントに歩くのがオススメ

 

ほかにも、歩くことに関してのさまざまなコラムが読める「知る」機能も搭載されています。「ヴィレッジヴァンガード下北沢店が選ぶ『“ぼっち歩き”でも寂しくない10曲』」「冬の美しい絶景を楽しむウォーキングコース5選」など、面白そうな記事が並んでいました。

20180306_y-koba3 (15)↑歩く楽しさや効果を伝えるコンテンツを用意。プロジェクトに賛同している企業・団体の実際の取組も掲載されます

 

3月5日(月)~18日(日)はプロジェクトの強化週間「FUN+WALK WEEK」です。この期間中に「FUN+WALKアプリ」のユーザー総歩数が日本南北縦断に当たる2890kmに達すると、なんと、おともとして「島耕作」が配信されるキャンペーンを実施中! 歩数に応じて島耕作も変身するとか!? ぜひアプリをDLして、「楽しく歩く」を実践してみてはいかがでしょうか?

「人が来ない…」青森・十和田の冬を救え! 大自然×LEDで「氷瀑ツアー」を創った3者の挑戦

ウインタースポーツが目的でもない限り、わざわざ寒い場所へ観光に訪れる人は少ないでしょう。とりわけ、東北地方では冬季の集客の弱さを指摘されて久しく、新たな取り組みを模索する地域が増えています。青森県十和田市もそのひとつ。十和田市は、年間の宿泊者数に対して12~3月の宿泊者数は、わずか約14%と低迷しています。この「冬が弱い」という課題をクリアすべく、十和田市と星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル、パナソニック エコソリューションズの三者が一体となって、新たな観光資源を創出する動きが始まりました。それが、「奥入瀬渓流氷瀑ツアー」です。

↑ライトアップされた氷瀑↑ライトアップされた氷瀑

 

ライトアップした国立公園の氷瀑を巡るツアーに参加

20180305-s2 (116)↑冬の奥入瀬渓流

 

奥入瀬渓流(おくいらせけいりゅう)とは、十和田湖から焼山まで14kmにわたって流れ出る渓流で、十和田八幡平(とわだはちまんたい)国立公園の代表的な景勝地。そこで見られる主な氷瀑(ひょうばく・滝が凍ったもの)をLEDカラー投光器でライトアップし、その美しい姿を体験できるのが「奥入瀬渓流氷瀑ツアー」です。こちらは、十和田市が開催するツアー、奥入瀬渓流ホテルが開催するツアー(宿泊者が無料で参加可能)の2種類があり、今回、後者に参加する機会を得たので、その様子をレポートしていきます。

 

今回は、20時30分発のツアーに参加。ホテルに横付けされたマイクロバスに乗り込んでいざ出発です。LED投光器を積んだワンボックスカーが先導するように進み、ツアー客が乗ったバスは、これ追うようにして山道を進んでいきます。

↑氷瀑を目指して山道を進むツアーのバス。バスの両脇には雪の壁が↑氷瀑を目指して山道を進むツアーのバス。バスの両脇には雪の壁が

 

氷瀑に到着すると、先行のワンボックスが所定の位置に停車して、投光器で氷瀑をライトアップ。ツアー客はバスから降り、これを鑑賞するという流れです。鑑賞ポイントは馬門岩、雲井の滝、双白髪の滝、銚子大滝、白糸の滝、紫明渓など。それぞれのポイントには「氷」「浮世絵」「樹海」など個別にテーマが設定され、これに応じた演出パターンがプログラミングされています。

20180305-s2-(0-3)↑ワンボックスカーに搭載するLED投光器で氷瀑をライトアップ

 

実際にライトアップされた氷瀑を見てみると、やはり「圧巻」のひとこと。ダイナミックな造形の氷瀑、その周囲の積雪が投光によって刻一刻と色を変え、見たことのない光景を創り出しています。降りしきる雪が光を反射し、キラキラと輝くさまもまた格別。途中、ライトが消され、促されて空を見上げると木々の間から満天の星が……という粋な計らいもありました。かなりの寒さでしたが、氷瀑の鑑賞は数分程度なので、問題はありません。むしろ、寒さが映像体験と結びついて、より強く印象に残るはず。総じて、感動を語りたくなるけれど、言葉では正確に説明できない、体験しなければわからない……そんな類の体験でした。

↑馬門岩↑鑑賞ポイントのひとつ、馬門岩(まかどいわ)のライトアップ

 

↑奥入瀬渓流も↑氷瀑だけでなく、黒く輝く奥入瀬渓流の水面や色づいた積雪もみどころ

 

20180305-s2-(0-4)↑「浮世絵」をテーマとし、深緋(ふかひ・黒を含んだ赤)、江戸紫、躑躅(つつじ・赤紫の一種)などの色を使った「雲井の滝」のライトアップ

 

環境への配慮のため、移動式のライトアップを採用

さて、本ツアーは冬の集客のために創設されたと先述しましたが、以下ではツアー誕生の詳細について、十和田市と星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル、パナソニック エコソリューションズのそれぞれの担当者に聞いていきましょう。まずは、本ツアー誕生の経緯を十和田市の観光商工部・観光推進課の小泉和也氏に聞いてみました。

十和田市 観光商工部 観光推進課 観光企画係 係長 小泉和也氏↑十和田市・観光商工部の小泉和也氏

 

「冬の観光客の集客が少ないという課題解決のために、何ができるか? と考えたところ、かつて、平成4年~8年の間に行っていた奥入瀬渓流の氷瀑のライトアップを復活させてはどうか、という案が出てまいりました。ライトアップするにあたって、参考にしたのは山形県の酒田市の例(玉簾〔たますだれ〕の滝のライトアップ)です。そちらを担当していたのがパナソニックさんで、それがお声掛けするきっかけになりました。ただ、問題は奥入瀬渓流が国立公園のなかでも特別保護地区で、環境への配慮が求められる場所だったこと。かつてライトアップを行った際は、発電機を使い、クルマが渋滞して排気ガスが増えるなど、環境面での問題もあって継続できなかった。今回も環境省に相談に行ったところ、ライトの機材を滝の近くには設置できないということで。そのような事情があって、現在のクルマを使った移動式のライトアップを実施することになり、技術的な面でパナソニックさんにご支援いただいた次第です」(小泉さん)

 

移動式ゆえに投光ポイントを固定するのに苦労した

小泉さんが話す通り、「奥入瀬渓流氷瀑ツアー」を技術で支えたのがパナソニック エコソリューションズ社。エコソリューションズ社とは、パナソニック4カンパニーの一角を占める大手企業で、住空間に関連する設備を主に扱っています。今回は、ライティング事業部の籠谷 葵(かごたに・あおい)氏に、本ツアーを実現した技術について話していただきました。

↑籠谷 葵氏↑パナソニック エコソリューションズ社、ライティング事業部の籠谷 葵氏

 

「当社では『ダイナミック演出』として、建物や自然のモノに光を当ててライトアップする機器を提案しています。例えば、東急プラザ銀座をライトアップした例や、金沢で神社仏閣を照射した例、京都タワーなど、ランドマークをライトアップした例もありました。最近は手軽に植栽だけを照らしたい、ライトアップを手軽にやりたい、というお客様も増えており、そんなニーズに応じて『ダイナワン』(2018年3月発売)という単体のモジュールも発売する予定です。

 

自治体さんに地域のランドマークをライトアップしませんか、と提案させて頂くことも多く、今回は、山形県・酒田市さんの取り組みが十和田市さんの目に止まり、お声がけを頂くことになりました。氷瀑ツアーで、実際に使っている器具は『ダイナペインター』という大型の投光器。RGBの色を混ぜて、1600万色が作れるようになっています。こちらの器具を使って氷瀑を照らすと雪や氷瀑が映えますので、そこを試行錯誤してやっていった次第です」(籠谷さん)

↑「ダイナペインター」の例↑LEDカラー投光器「ダイナペインター」の例

 

今回のケースでは、環境保護のハードルが高かったため、氷瀑のライトアップのためには特別な工夫が必要だったといいます。

 

「照明器具を同じ場所に置いておけない、という課題がありまして。電源となる蓄電池をクルマに載せ、それに投光器具を接続して運行する形としました。また、周囲の動物への影響を考えて、氷瀑だけを際立たせてライトアップしながら、各拠点での鑑賞が5分以内に収まるようスケジューリングしています。苦労したのは、投光器を載せたクルマを停める位置によって、光の見え方が違ってしまうこと。国立公園ということもあって、マーキングができないので、カーナビのGPSでポイントをつけたり、木などの自然のものを写真に撮ったりして、ポイントを身体で覚えるのが難しかったです」(籠谷さん)

 

ちなみに、投光器を載せたクルマの運転を行うのは、地元のNPO法人。いまでは、ドライバーが停車位置をしっかり覚えて、迷わずにライトアップできるようになったそうです。

↑投光器を積んだライトカー。↑ライトアップを行うライトカー。市がリースを受けたトヨタのハイエースに、LEDカラー投光器「ダイナペインター」と照明コントローラー、5kWリチウムイオン蓄電池を搭載しています

 

星野社長に冬の運営は「簡単ではない」と釘を刺されていた

一方、今回の氷瀑ライトアップツアーのプロジェクトに参加した「星野リゾート」とは、ホテル・旅館業界の風雲児として知られる星野佳路(ほしの・よしみち)氏が育てた、国内有数のリゾート運営会社。経営不振の宿泊施設を買い取って見事に再生させるため、「再生請負人」としても知られています。「星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル」もその例に漏れず、同社が2005年より経営権を取得して運営したもの。2008年より冬季は休業していたものの、2017年の12月に冬季営業を再開し、合わせて「氷瀑ライトアップツアー」の運営も開始しました。そのあたりの経緯を同ホテルの総支配人、宮越俊輔氏にお話を聞いていきましょう。

↑星野リゾート 奥入瀬渓流ホテルの総支配人・宮越 俊輔氏↑星野リゾート 奥入瀬渓流ホテルの総支配人・宮越 俊輔氏

 

「経営を引き継いでしばらくは運営が難しく、収益を安定させるために、冬だけはクローズしていました。しかし、近年はグリーン期の宿泊が埋まってきて、4月から11月は8割ほどの集客ができるようになってきた。経営が安定してきましたし、お部屋やレストランの改装も進んだので、冬にもチャレンジしよう、と。さらに、県のほうで積極的に台湾や韓国にアプローチを行い、直行便やチャーター便を増やしたこともあって、冬も海外のお客さまが来るようになってきました。また、国を挙げて国立公園にインバウンド集客をしようという『国立公園満喫プロジェクト』が始まり、奥入瀬がそのプロジェクトに選ばれまして。これはチャンスだということで、冬季の営業を再開したんです」(宮越総支配人)

↑同ホテルのシンボル、岡本太郎のブロンズ製オブジェ「森の神話」↑同ホテルのシンボル、芸術家の岡本太郎氏によるブロンズ製暖炉「森の神話」

 

↑客室からは↑客室の眺めは抜群。「渓流ごろんとチェア」から、冬の奥入瀬渓流が見下ろせます

 

とはいえ、いくら追い風があっても冬季の営業が難しいという事実は変わりません。その点、星野リゾートの社長、星野佳路氏にも釘を刺されていたとか。

 

「どちらかと言うと、社長が(冬季営業を)クローズした本人なので(笑)。実は、社長は『国立公園満喫プロジェクト』のメンバーの一人なのですが、経営者の立場としては冬季の運営には反対で、『冬を再開するのは簡単ではない。何もないところにお客さまを呼ぶのは難しいぞ』というお話はもらっていました。確かに単独でやったらかなり難しかったでしょうが、今回は地域の協力が大きかった。青森県や十和田市の観光課さん、地元のJRバスさんにサポートをいただけましたし、プロモーション面でも影響力のある方を紹介してもらえました。そこは、『冬の集客を増やす』という同じベクトルを向いていたからこそ、実現したことですね」(宮越総支配人)

 

インバウンド需要が多く、氷瀑ツアーの評判も上々

こうして始まった冬季営業および氷瀑ツアー、現在の状況はいかがでしょうか?

 

「当初、ホテルの予約の入りはかなり鈍かったのですが、十和田市さんの取り組みはかなり話題になっていましたし、星野リゾートとしても冬の一つの大きな話題になりました。今年は全体の6割くらいの部屋数を稼動させていて、それでもまだ埋め切れてはいないですが、少しずつは取れるようになってきました。特に台湾、韓国、中国からのお客さまの割合が多い。こうした地域の方々にとっては雪と氷が珍しいことも多く、それ自体がウリになるんです」(宮越支配人)

↑同ホテルの氷瀑の湯↑氷瀑をイメージさせる工夫は館内にも。同ホテル冬限定の露天風呂「氷瀑の湯」には、氷瀑を模したディスプレイ(右)が

 

20180305-s2 (49)↑同ホテルは料理も魅力。ビュッフェレストラン「青森りんごキッチン」では、地元食材をふんだんに使った料理が楽しめます

 

↑料理の一例「鴨のスモークとりんごのサラダ」↑料理の一例「鴨のスモークとりんごのサラダ」

 

「氷瀑ツアーの評判も上々。もともと1日2便のバスで合計50名くらいの募集だったのですが、やがて、すぐに埋まってしまうようになって。最近はもう一便増やして1日3便にしたのですが、それでもコンスタントに予約が入ってくる状況。なんといっても、国立公園でホテルの玄関からバスですぐに出発できて、手軽に帰ってこられる場所はなかなかありませんからね。ただし、青森空港からのアクセスが悪いので、そこが今後の課題。その点、もっともっと認知度を上げていけば、手を上げてくれる観光施設や交通業者さんも増えるはずなので、そこに期待したいですね」(宮越総支配人)

20180305-s2 (29)

プロジェクトを企画し、仕組みを作った十和田市。環境保護のハードルをクリアすべく、技術で支えたパナソニック。リスクを恐れず冬季営業を再開し、宿泊施設のツアーを主導した星野リゾート。3者のうち、どれが欠けても今回の氷瀑ツアーは実現しなかったことでしょう。言い換えれば、地域の特性を活かして適切なパートナーと組んだなら、観光資源は創れるという良い見本になりそうです。

 

なお、2018年の氷瀑ツアーは、十和田市のツアー(十和田市街地発着:大人2000円、子ども1000円)が3月17日(土)まで。星野リゾート 奥入瀬渓流ホテルのツアー(宿泊者限定・無料)は3月18日(日)まで。ライトアップされた氷瀑がもたらす感動は、ぜひ大切な人と分かち合ってみてください。ちなみに、十和田市、奥入瀬渓流ホテルとも、来年以降も氷瀑ライトアップツアーを行うとのこと。いまから「行きたいリスト」に入れておいてもいいかもしれませんね。

20180305-s2 (55)

 

「ナイロン素材=安物」という常識を覆してしまった「リモンタナイロン」は深みのある色合いと滑らかな肌触りが特徴

ホンモノ素材辞典vol.8

今回のホンモノ素材辞典は、実用性だけでなく、高い質感をも兼ね備えている「リモンタナイロン」です。

 

 

有名ブランドがバッグに採用。一躍有名に

「リモンタナイロン」とは、生地の名前ではなく「リモンタ社が手がけるナイロン素材」の総称で、深みのある色合いと滑らかな肌触りが特徴です。

 

img_material011

リモンタ社は、イタリアのロンバルディア州レッコレッコ県南西部にあるコスタ・マズナーガで、1893年に創業を開始した歴史ある繊維メーカーです。繊維産業の盛んなコモからもほど近いこの土地で、ジャカード織の布やタペストリーなどを生産していましたが、徐々に事業を拡大。衣料品や家具といった、幅広い分野の素材を手がけるようになりました。

 

そんなリモンタ社が一躍名を馳せたのは、1970年代後半のこと。バッグで有名なイタリアの一流ブランド・Pが、同社のナイロン生地「ポコノ」を採用したのがきっかけでした。主にテントやパラシュートといったアウトドアやミリタリー製品に用いられていたポコノは、薄くて軽量、丈夫なうえに防水性も併せ持つという、高い機能性を誇りました。しかも、細い繊維を緻密に織り込んだポコノは、独特の光沢と、シルクのような手ざわりのよさまで兼ね備えていたのです。

 

以来、同社の高い技術と幅広い製品バリエーションは世界的に知られることとなり、さまざまなブランドが採用。ビジネスバッグを中心に、あらゆる製品へと活用されています。

 

リモンタナイロンのバリエーション

リモンタ社は、ポコノ以外にも数多くの製品を世に送り出しています。その中から、代表的なものをご紹介しましょう。

 

デービス
リモンタ社の主力商品のひとつ。高密度で水が染み込みにくく、ハリの強さも絶妙なため、バッグのアウターに最適です。同社の生地全般に言えることですが、イタリアンレザーにも通じる発色のよさは、さすがの一言。豊富なカラーバリエーションが楽しめます。

 

ダボック
これも、リモンタ社の主力商品で、デービスをベースに、コットンなどの素材をボンディング(貼り合わせ)加工したもの。デービスのメリットに加え、ボンディングする素材によって異なった風合いが生まれます。

 

ティワ
リモンタ社の技術が注ぎ込まれたナイロンタフタです。タフタとは、もともと細かなウネのある平織地の薄い絹織物のこと。それをナイロンと微量のポリウレタンによって高密度に織り上げることで再現しています。非常にソフトで、若干の撥水性もあります。

 

ジョージア
まるで厚手のコットンのような質感を持つジョージア。ナイロンなので、厚みがあっても軽量です。そのうえ、キャンバス地のように織り目が深く、汚れにくいのも特長です。

 

実用性だけでなく、高い質感をも兼ね備えていることから、とくにバッグにおいて、皮革素材=高級、ナイロン素材=安物という常識までも覆してしまった「リモンタナイロン」。ぜひ一度お手にとり、その魅力を堪能してください。

 

 

■ホンモノケイカク
http://hon-mono-keikaku.com/

【週間ムー占い】4位はカップル成立か? 12位は「引っぱられやすい」ので注意! 3月5日~11日の運勢&開運ヒント

ついに3月に突入! 暖かいのか、寒いのか、よくわからない気候に、なんとなく気分が晴れない人も多いのでは? スカッとしたいなら、今週もスーパーミステリーマガジン「ムー」の占いに、自分の運勢を一刀両断してもらいましょう!

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 5位

星たちに守られ、小さな幸せを何度も実感できそう。よき友人、よき理解者に恵まれたことを再認識する瞬間も。音信不通の知人に連絡するなり手紙を書いてみるなりすると、嬉しい情報が返ってくる可能性あり。ただ、心のどこかにザワつきが。寛大さを養って。

【開運アクション】

怒りを翌日に持ち越さないこと。寝る前に、気持ちの区切りをつけましょう。

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 8位

週の前半はボランティアモードで、自分のことより他人のことに一生懸命になりそうですが、それはそれでよし。中盤以降は運気がガラリと変わり、あなたのために世界が回り始めます。華やかなお洒落や丁寧なスキンケアなど、自分を磨くことに手間暇かけると吉。

【開運アクション】

ゴールドのアクセサリーを身につけると、邪気祓いにも効果あり。

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 10位

一か八かでやってみるか! という気分になりがちですが、十中八九、やめておくほうが無難です。どうしてもやってみたいなら、宝くじを買ってはいかが。ただし、外れても後悔しない程度の金額で。自室の徹底掃除は吉。部屋がスッキリすれば運気もスッキリ。

【開運アクション】

ティータイムには洋酒入りチョコレートをどうぞ。

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 4位

週の前半は、恋が深まる暗示あり。一気にカップル成立という可能性も。後半になると一転してお勉強モード。図書館や美術館などへ足を運ぶと、嬉しい発見が待っています。仕事では、ハードワークの星が猛威をふるうかも。早めの退社を心がけて健康的なペースをキープして。

【開運アクション】

ゴージャスなホテルのカフェでひと休みしましょう。

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 9位

集団の中で、自分がどんなポジションにいるのかが気になってしまいそう。幸い、よい評判をあちこちで耳にして、ホクホク笑顔になりそうですが、そこで天狗になると後でツケが回ってきます。謙虚な姿勢でいっそうの精進をしてこそ実力が身につくというもの。

【開運アクション】

たまには夢見る乙女ふうの装いをしてみるのはいかが。

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 8位

なんとなくウキウキした気分で過ごせそう。来週からは運気が切り替わるので、今のうちに目一杯楽しんでおきましょう。お金は出ていきますが、楽しい買い物ができる時期。変にケチって陰気になるより、プチプラ狙いでお得感を味わうほうが健康的といえそう。

【開運アクション】

ヘアケアをいつもより念入りに。気分も運気もアップします。

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 11位

告白のチャンスをうかがっている人は、どうやら今週が好機。うまくいけば、スルリとディープな関係になれそう。金運は長期的に安定。蓄えをつくっておきたいなら、財形貯蓄など手堅い方法を試してみるのがおすすめ。親の懐は当てになりそうでならない暗示。自立しましょう。

【開運アクション】

甘い物を控え目に。コーヒーと紅茶も、できればお砂糖抜きで。

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 3位

恋心が刺激されたり、新たなことへの好奇心が湧いてきたり、インスピレーションを感じたりと、内面的な動きが活発になりそう。これに乗じてアクションを起こせば、よいスタートが切れるはず。各種イベントやレジャーのお誘いも、無理のない範囲でOKして。

【開運アクション】

ワインレッドの小物をアクセントに。靴下や下着をワインレッドにするのも可。

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 6位

娯楽と恋のハウスに魅力的な星がまたたき、ときめく出来事を暗示。しかしながら、仕事のハウスに星がギュウ詰めで、せめぎ合いが発生しそう。うまく手綱をさばかないと、二兎を追う者は一兎をも得ずという結果に。この際、仕事優先のほうが正解という気配も。

【開運アクション】

寝る前にふくらはぎのマッサージを。翌朝には運気も心身もスッキリ。

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 2位

これまで自分がしてきたことについて、四方にケジメをつける運気の山羊座に、「キミは正しい! 自信を持て!」と声援を送る後押しがチラホラと。それに勇気を得て、思い切った決断を下していけそうな気配です。自分を休ませる時間をしっかりと確保して、明日への英気を養うことも大切!

【開運アクション】

スポーツを楽しみましょう。観戦するだけでもOKです。

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング 12位

空想的・妄想的になりがちな傾向あり。今週に限っては、ピンとひらめいたことに従っちゃダメ。あえて理詰めで考え、手堅い方法を選ぶのが賢明です。あちらの世界に引っぱられやすいので、心霊スポット探索は厳禁。不安を感じたらホットココアで一息入れて。

【開運アクション】

午前中に太陽光を浴びましょう。お祓い効果が得られます。

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 1位

「私はエライ!」と、鼻高々になれそう。周囲からの評価も高まり、自信満々で何でもできるような気力が湧いてきます。仕事にもますます力が入るうえに順調。デキる自分を実感してやりがいもバッチリ。とはいえ、これも星の支援と周囲の協力があってこそ。感謝を忘れずに。

【開運アクション】

ご飯のおともに海苔や小魚の佃煮などの海産物をどうぞ。

 

占い・文=山河ゆい

「ムーPLUS」の占い・魔術はコチラ

ママ実業家・住谷杏奈さんが説く! 超効率的な家庭運営の秘訣 後編

前編では、住谷さんの仕事に対する考え方を中心に聞かせてもらったわ。「いかに短時間で効率良く稼ぐか」という言葉は、一家の大黒柱の風格すら漂うわね。そのためには、時間に不規則なお仕事をしている旦那さんのスケジュールを把握した上で、自分の予定を組み込むという、内助の功とも言えるやりくりがあるのだそう。

 

後編では、スケジュールの組み方の秘訣やストレス解消法などについて聞いてみましょう。

20180305maitake_sumitani000-1

タレント 住谷杏奈さん
983年2月1日生まれ、35歳。2006年にお笑い芸人レイザーラモンHGこと住谷正樹さんと結婚。現在は、9歳長男と6歳長女の2児の母親でもある。タレントとしてテレビや雑誌などで活躍する一方で、自身のコスメブランドも展開して実業家としても注目を集め、そのライフスタイルが幅広い層の女性から支持されている。著書にライフスタイルブック『ANNA論』(創芸社)、料理本『住谷家のほめられ♡RECIPE』(KADOKAWA)がある。
http://lineblog.me/annasumitani/

 

仕事と家庭を両立する秘訣は、スケジュールの組み方にあり!

comment-mother
お仕事や自分のための予定は9時から16時までと決めているというお話だったけど、それだと毎日予定がビッシリよね。そんな中で、家事はどのようにこなしているのかしら? あと、自分の時間をどうやって確保しているの?

 

4b804dcb8125c198d1dd582d48dc2828

私はとにかく朝が苦手なので、朝ご飯の準備は前の晩にほぼ済ませて、温めたり並べたりするだけにしておきます。起きてもすぐに布団から出られず、1時間くらいスマホでInstagramやニュースをチェックしていますね。布団から出たら、家族の食卓をととのえて、家族が食事をしている間にお風呂に入るのが日課です。そこでやっと目が覚める感じですね。

 

comment-mother
朝食の用意は、夕飯時に一緒に調理してしまうと効率がいいわね。朝は時間がない~ってバタバタしていたけど、やり方次第で私も時短できそう! 家族が出かけたらどう過ごしているの?

 

4b804dcb8125c198d1dd582d48dc2828

日中は、打ち合わせやお茶など人と会う予定、エステやジムなど。9時から16時の間で、4つ予定を入れるようにしています。1つの用事に長く時間がとられないように意識していますね。

 

comment-mother
予定を4つというのは、何か意味があるのかしら?

02a5296be89217ee6f2140ebb5bb6c28

 

4b804dcb8125c198d1dd582d48dc2828

愛用しているスマホのスケジュールアプリの予定表示が4件なんです。この「ペタットカレンダー」は、スタンプをポンポン選ぶだけで管理がラクチン。わかりやすくて簡単で、すごく気に入っています。ただ、スケジュールを5件以上入れようとすると、私にとってはややこしい操作が必要になるので4件以上は入れないようにしています(笑)。

 

comment-mother
へえ〜。ときには割り切ることも大事なのね! スケジュール管理がしやすければ、約束を忘れてしまうこともないし、行動にも余裕ができるわね。これは私も参考にしたいわ。

 

4b804dcb8125c198d1dd582d48dc2828

予定を入れるときも、移動の無駄が出ないよう近隣エリアの用事をまとめるようにしています。予定が急に空いてしまったときは、その場所の近くに住んでいる友人をランチやお茶に誘ったり。だから、私のお誘いは急なことが多いです(笑)。日中に1時間空くと「もったいない!」と思うので、代わりに何を入れようかと、パズルのように予定を組み込んでいきます。

 

comment-mother
かなり徹底しているのね。私には無駄に過ごしてる時間がありそう……。そうそう、住谷さんはストレスが溜まったときはどうやって解消しているのかしら?

4b804dcb8125c198d1dd582d48dc2828

疲れてきたな~とかストレスが溜まっているかも……と感じたら、好きなお寺に行きます。この前は、香川のお寺へ行って来ました。子どもを学校へ送り出してから、飛行機で香川へ行って、子どもたちが帰宅する前までに家に戻るという感じで。

 

comment-mother
それも9時から16時のスケジュールに収まるの!? なんという弾丸スケジュール!

99736e8409c4d76e7b3d82aefaf837de

 

4b804dcb8125c198d1dd582d48dc2828

飛行機の中で、効率良くまわる方法を調べました(笑)。あとは、料理。材料を買ってひたすら調理する。料理している間は余計なことを考えずに済むのが好きです。

 

comment-mother
料理は気分転換にもなるのね~。たっぷり作っておいてアレンジする方が、時間短縮にもなりそう。ちなみに、住谷家の家事分担はどんな風にしているのかしら?

 

4b804dcb8125c198d1dd582d48dc2828

我が家は、「家事はできる方がする」というスタンスです。以前は、私の苦手な食器洗いや洗濯を主人が担当してくれていましたが、料理のついでに後片付けもしていたら、それほど難しくないなとわかって。それからは担当を決めずに、そのとき忙しくない方がやればいいかなという感じです。でも、私は基本ズボラなので、主人がやってくれる方が多いかも……(笑)。感謝しています!

 

comment-mother
忙しいワーキングママを支えるのは、やっぱり理解あるやさしいご主人よね。ステキなお話をありがとう! 住谷さんの時間の使い方を参考にして、私も充実した生活が送れるように頑張るわ。

 

【後編のまとめ】
普段は、肌に負担を掛けないようメイクは極力せず、服もトレンドを取り入れたプチプラがメインという住谷さん。無駄なく予定を入れて日々過ごす姿に息苦しい感じはなく自然体。一方、仕事に対するスタンスは男らしいエピソード満載で、とてもカッコイイの。2018年は、ドリンク、ヘアケア、クレンジングなど4つのプロデュースアイテムのリリースを控えているそうで、そちらも楽しみ!

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

 

ママ実業家・住谷杏奈さんが説く! 超効率的な家庭運営の秘訣 後編

前編では、住谷さんの仕事に対する考え方を中心に聞かせてもらったわ。「いかに短時間で効率良く稼ぐか」という言葉は、一家の大黒柱の風格すら漂うわね。そのためには、時間に不規則なお仕事をしている旦那さんのスケジュールを把握した上で、自分の予定を組み込むという、内助の功とも言えるやりくりがあるのだそう。

 

後編では、スケジュールの組み方の秘訣やストレス解消法などについて聞いてみましょう。

20180305maitake_sumitani000-1

タレント 住谷杏奈さん
983年2月1日生まれ、35歳。2006年にお笑い芸人レイザーラモンHGこと住谷正樹さんと結婚。現在は、9歳長男と6歳長女の2児の母親でもある。タレントとしてテレビや雑誌などで活躍する一方で、自身のコスメブランドも展開して実業家としても注目を集め、そのライフスタイルが幅広い層の女性から支持されている。著書にライフスタイルブック『ANNA論』(創芸社)、料理本『住谷家のほめられ♡RECIPE』(KADOKAWA)がある。
http://lineblog.me/annasumitani/

 

仕事と家庭を両立する秘訣は、スケジュールの組み方にあり!

comment-mother
お仕事や自分のための予定は9時から16時までと決めているというお話だったけど、それだと毎日予定がビッシリよね。そんな中で、家事はどのようにこなしているのかしら? あと、自分の時間をどうやって確保しているの?

 

4b804dcb8125c198d1dd582d48dc2828

私はとにかく朝が苦手なので、朝ご飯の準備は前の晩にほぼ済ませて、温めたり並べたりするだけにしておきます。起きてもすぐに布団から出られず、1時間くらいスマホでInstagramやニュースをチェックしていますね。布団から出たら、家族の食卓をととのえて、家族が食事をしている間にお風呂に入るのが日課です。そこでやっと目が覚める感じですね。

 

comment-mother
朝食の用意は、夕飯時に一緒に調理してしまうと効率がいいわね。朝は時間がない~ってバタバタしていたけど、やり方次第で私も時短できそう! 家族が出かけたらどう過ごしているの?

 

4b804dcb8125c198d1dd582d48dc2828

日中は、打ち合わせやお茶など人と会う予定、エステやジムなど。9時から16時の間で、4つ予定を入れるようにしています。1つの用事に長く時間がとられないように意識していますね。

 

comment-mother
予定を4つというのは、何か意味があるのかしら?

02a5296be89217ee6f2140ebb5bb6c28

 

4b804dcb8125c198d1dd582d48dc2828

愛用しているスマホのスケジュールアプリの予定表示が4件なんです。この「ペタットカレンダー」は、スタンプをポンポン選ぶだけで管理がラクチン。わかりやすくて簡単で、すごく気に入っています。ただ、スケジュールを5件以上入れようとすると、私にとってはややこしい操作が必要になるので4件以上は入れないようにしています(笑)。

 

comment-mother
へえ〜。ときには割り切ることも大事なのね! スケジュール管理がしやすければ、約束を忘れてしまうこともないし、行動にも余裕ができるわね。これは私も参考にしたいわ。

 

4b804dcb8125c198d1dd582d48dc2828

予定を入れるときも、移動の無駄が出ないよう近隣エリアの用事をまとめるようにしています。予定が急に空いてしまったときは、その場所の近くに住んでいる友人をランチやお茶に誘ったり。だから、私のお誘いは急なことが多いです(笑)。日中に1時間空くと「もったいない!」と思うので、代わりに何を入れようかと、パズルのように予定を組み込んでいきます。

 

comment-mother
かなり徹底しているのね。私には無駄に過ごしてる時間がありそう……。そうそう、住谷さんはストレスが溜まったときはどうやって解消しているのかしら?

4b804dcb8125c198d1dd582d48dc2828

疲れてきたな~とかストレスが溜まっているかも……と感じたら、好きなお寺に行きます。この前は、香川のお寺へ行って来ました。子どもを学校へ送り出してから、飛行機で香川へ行って、子どもたちが帰宅する前までに家に戻るという感じで。

 

comment-mother
それも9時から16時のスケジュールに収まるの!? なんという弾丸スケジュール!

99736e8409c4d76e7b3d82aefaf837de

 

4b804dcb8125c198d1dd582d48dc2828

飛行機の中で、効率良くまわる方法を調べました(笑)。あとは、料理。材料を買ってひたすら調理する。料理している間は余計なことを考えずに済むのが好きです。

 

comment-mother
料理は気分転換にもなるのね~。たっぷり作っておいてアレンジする方が、時間短縮にもなりそう。ちなみに、住谷家の家事分担はどんな風にしているのかしら?

 

4b804dcb8125c198d1dd582d48dc2828

我が家は、「家事はできる方がする」というスタンスです。以前は、私の苦手な食器洗いや洗濯を主人が担当してくれていましたが、料理のついでに後片付けもしていたら、それほど難しくないなとわかって。それからは担当を決めずに、そのとき忙しくない方がやればいいかなという感じです。でも、私は基本ズボラなので、主人がやってくれる方が多いかも……(笑)。感謝しています!

 

comment-mother
忙しいワーキングママを支えるのは、やっぱり理解あるやさしいご主人よね。ステキなお話をありがとう! 住谷さんの時間の使い方を参考にして、私も充実した生活が送れるように頑張るわ。

 

【後編のまとめ】
普段は、肌に負担を掛けないようメイクは極力せず、服もトレンドを取り入れたプチプラがメインという住谷さん。無駄なく予定を入れて日々過ごす姿に息苦しい感じはなく自然体。一方、仕事に対するスタンスは男らしいエピソード満載で、とてもカッコイイの。2018年は、ドリンク、ヘアケア、クレンジングなど4つのプロデュースアイテムのリリースを控えているそうで、そちらも楽しみ!

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

 

ママ実業家・住谷杏奈さんが説く! 超効率的な家庭運営の秘訣 前編

夫婦の子育てと家事の分担をユージさんに、効率的に料理を楽しむ時短調理テクニックを森崎友紀さんに、30代からの暮らしのさまざまなことへの向き合い方を武智志穂さんに聞いてきたけれど、今回お話を聞かせてもらうのは、タレントに実業家といくつもの顔を持つワーキングママの憧れ、住谷杏奈さん。

 

仕事をバリバリこなしていて忙しいはずなのに、子どもと過ごす時間も大切にしていて、しかも夫婦ラブラブだとか……なんてスーパーウーマン! それほど充実しているのには、きっと普段の時間の使い方にも何か秘密があるはず。よーし、今回のママ会で根掘り葉掘り聞き出しちゃうぞ~!

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんの出番です。

参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

20180305maitake_sumitani000-2

タレント 住谷杏奈さん
983年2月1日生まれ、35歳。2006年にお笑い芸人レイザーラモンHGこと住谷正樹さんと結婚。現在は、9歳長男と6歳長女の2児の母親でもある。タレントとしてテレビや雑誌などで活躍する一方で、自身のコスメブランドも展開して実業家としても注目を集め、そのライフスタイルが幅広い層の女性から支持されている。著書にライフスタイルブック『ANNA論』(創芸社)、料理本『住谷家のほめられ♡RECIPE』(KADOKAWA)がある。
http://lineblog.me/annasumitani/

 

実業家としての才能が光る! 働くママの憧れ的存在

comment-mother
いつもブログを見させてもらっているわ! お仕事で多忙だけど、家事も手を抜かず、それでいていつもキラキラしていてパワフルなイメージ。住谷さんはまさに、“ワーキングママの憧れ”という感じなの。ちなみに、お仕事をしていてやりがいを感じるのってどんなときかしら?

 

f9fb80116c2ca9748e37e54b13e0e1f5

ズバリ給料日! 自分がどれくらい頑張ったかが目で見てわかるので、「今月は頑張ったなぁ」と思える瞬間はすごくうれしいですね(笑)。逆に、給料が少なめだと、「来月はちょっと気合い入れるぞ!」と自分自身を奮い立たせたり、次の具体的な目標を考えたりするいい機会になります。仕事に関しては、短時間でたくさんのお金を稼ぐことと、効率の良い仕事は何かを常に考えていますね。

 

comment-mother
数字で自分のスタンスを褒めたり、目標を定めたりって、完全にビジネスマンね! テレビのお仕事以外に、美容系のアイテムをプロデュースしているけれど、商品のアイデアはどこからヒントを得ているのかしら?

 

f9fb80116c2ca9748e37e54b13e0e1f5

実は、特別なことを考えているわけではないんです。話題になっているサービスや食べ物を実際に試してみて、自分なりに「こうしたらもっと良くなりそう」というアイデアを具現化している、という感じです。

 

comment-mother
自分が試して本当に良いと思ったものだからこそ、自信をもって勧められるのね。

 

de64a37092c857ae989ab483ff28058d

 

f9fb80116c2ca9748e37e54b13e0e1f5

プロデュースアイテムって「世に出てない珍しいものを!」って意気込みがちだけど、そういうものって実はユーザーには求められてないんですよね。前に服のデザインをしたときに、エッジを効かせてこだわって、自分がいいと思ったものをバーン!と発信したんですけど、それがほかの人にとってもいいものになるわけではないことを実感しました。それからは「世間に何が求められているのか、何が興味を引くか」を考えることにシフトチェンジしています。

 

comment-mother
潔すぎるわ! 住谷さんって考え方がドライというか、男性的な感じね。やっぱり、これだけ忙しいと家でも仕事をしないと……っていう状況も多いのかしら?

 

f9fb80116c2ca9748e37e54b13e0e1f5

いえいえ。仕事は子どもたちが出かけた後の9時から、帰宅する16時までの7時間と決めています。“いかに短時間で効率良く稼ぐか”がモットーですね!

 

comment-mother
そうなの? 家でもバリバリ働いているようなイメージだったから、かなり意外ね。

 

f9fb80116c2ca9748e37e54b13e0e1f5

家ではダラダラしてるんですよ、私(笑)。パソコンはまったく開きませんし、今はニトリで買ったあったか毛布にくるまっているときが至福です。

 

comment-mother
あら、私と一緒だわ(笑)。家に仕事を持ち込まないというのは、具体的にルールとして決めているのかしら?

 

7c7e8f0a29cf3b7700e1c2e89dff6b3a

 

f9fb80116c2ca9748e37e54b13e0e1f5

家にいるときはLINEでできることしかしない、という風に決めています。例えばアイデアを思いついたときに、すぐに誰かに伝えないと忘れてしまうので、LINEは時間に関係なく送ります。パッと浮かんだときにアクションを起こしておかないと気が済まないんです!

 

comment-mother
本当にパワフルなのね〜。そんな住谷さんにますます興味が湧いてきたわ! まだまだ聞きたいことがあるから、ちょっとお茶をおかわりしてもう少しだけお話聞かせて!

 

【前編のまとめ】
ひらめきを逃さないアクションが住谷さんの仕事の秘訣だったのね。自分で決めるからこそ後悔をしない!というポジティブな姿勢は本当に参考になるわ。後編では働きながら家事を両立する工夫やストレス解消法などを中心に聞いてみるので、お楽しみに!

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

 

ママ実業家・住谷杏奈さんが説く! 超効率的な家庭運営の秘訣 前編

夫婦の子育てと家事の分担をユージさんに、効率的に料理を楽しむ時短調理テクニックを森崎友紀さんに、30代からの暮らしのさまざまなことへの向き合い方を武智志穂さんに聞いてきたけれど、今回お話を聞かせてもらうのは、タレントに実業家といくつもの顔を持つワーキングママの憧れ、住谷杏奈さん。

 

仕事をバリバリこなしていて忙しいはずなのに、子どもと過ごす時間も大切にしていて、しかも夫婦ラブラブだとか……なんてスーパーウーマン! それほど充実しているのには、きっと普段の時間の使い方にも何か秘密があるはず。よーし、今回のママ会で根掘り葉掘り聞き出しちゃうぞ~!

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんの出番です。

参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

20180305maitake_sumitani000-2

タレント 住谷杏奈さん
983年2月1日生まれ、35歳。2006年にお笑い芸人レイザーラモンHGこと住谷正樹さんと結婚。現在は、9歳長男と6歳長女の2児の母親でもある。タレントとしてテレビや雑誌などで活躍する一方で、自身のコスメブランドも展開して実業家としても注目を集め、そのライフスタイルが幅広い層の女性から支持されている。著書にライフスタイルブック『ANNA論』(創芸社)、料理本『住谷家のほめられ♡RECIPE』(KADOKAWA)がある。
http://lineblog.me/annasumitani/

 

実業家としての才能が光る! 働くママの憧れ的存在

comment-mother
いつもブログを見させてもらっているわ! お仕事で多忙だけど、家事も手を抜かず、それでいていつもキラキラしていてパワフルなイメージ。住谷さんはまさに、“ワーキングママの憧れ”という感じなの。ちなみに、お仕事をしていてやりがいを感じるのってどんなときかしら?

 

f9fb80116c2ca9748e37e54b13e0e1f5

ズバリ給料日! 自分がどれくらい頑張ったかが目で見てわかるので、「今月は頑張ったなぁ」と思える瞬間はすごくうれしいですね(笑)。逆に、給料が少なめだと、「来月はちょっと気合い入れるぞ!」と自分自身を奮い立たせたり、次の具体的な目標を考えたりするいい機会になります。仕事に関しては、短時間でたくさんのお金を稼ぐことと、効率の良い仕事は何かを常に考えていますね。

 

comment-mother
数字で自分のスタンスを褒めたり、目標を定めたりって、完全にビジネスマンね! テレビのお仕事以外に、美容系のアイテムをプロデュースしているけれど、商品のアイデアはどこからヒントを得ているのかしら?

 

f9fb80116c2ca9748e37e54b13e0e1f5

実は、特別なことを考えているわけではないんです。話題になっているサービスや食べ物を実際に試してみて、自分なりに「こうしたらもっと良くなりそう」というアイデアを具現化している、という感じです。

 

comment-mother
自分が試して本当に良いと思ったものだからこそ、自信をもって勧められるのね。

 

de64a37092c857ae989ab483ff28058d

 

f9fb80116c2ca9748e37e54b13e0e1f5

プロデュースアイテムって「世に出てない珍しいものを!」って意気込みがちだけど、そういうものって実はユーザーには求められてないんですよね。前に服のデザインをしたときに、エッジを効かせてこだわって、自分がいいと思ったものをバーン!と発信したんですけど、それがほかの人にとってもいいものになるわけではないことを実感しました。それからは「世間に何が求められているのか、何が興味を引くか」を考えることにシフトチェンジしています。

 

comment-mother
潔すぎるわ! 住谷さんって考え方がドライというか、男性的な感じね。やっぱり、これだけ忙しいと家でも仕事をしないと……っていう状況も多いのかしら?

 

f9fb80116c2ca9748e37e54b13e0e1f5

いえいえ。仕事は子どもたちが出かけた後の9時から、帰宅する16時までの7時間と決めています。“いかに短時間で効率良く稼ぐか”がモットーですね!

 

comment-mother
そうなの? 家でもバリバリ働いているようなイメージだったから、かなり意外ね。

 

f9fb80116c2ca9748e37e54b13e0e1f5

家ではダラダラしてるんですよ、私(笑)。パソコンはまったく開きませんし、今はニトリで買ったあったか毛布にくるまっているときが至福です。

 

comment-mother
あら、私と一緒だわ(笑)。家に仕事を持ち込まないというのは、具体的にルールとして決めているのかしら?

 

7c7e8f0a29cf3b7700e1c2e89dff6b3a

 

f9fb80116c2ca9748e37e54b13e0e1f5

家にいるときはLINEでできることしかしない、という風に決めています。例えばアイデアを思いついたときに、すぐに誰かに伝えないと忘れてしまうので、LINEは時間に関係なく送ります。パッと浮かんだときにアクションを起こしておかないと気が済まないんです!

 

comment-mother
本当にパワフルなのね〜。そんな住谷さんにますます興味が湧いてきたわ! まだまだ聞きたいことがあるから、ちょっとお茶をおかわりしてもう少しだけお話聞かせて!

 

【前編のまとめ】
ひらめきを逃さないアクションが住谷さんの仕事の秘訣だったのね。自分で決めるからこそ後悔をしない!というポジティブな姿勢は本当に参考になるわ。後編では働きながら家事を両立する工夫やストレス解消法などを中心に聞いてみるので、お楽しみに!

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

 

北海道上川郡当麻町。「何もない田舎が⇒全部ある町」に変貌した

地方創生が叫ばれて久しいですが、各自治体は様々な施策で町を盛り上げています。そのなかから、今回は個性的なプロダクトを生んだケースをご紹介。その舞台は、北海道の中央部に位置する「当麻町」(とうまちょう)。その道のマニア垂涎のアイテムが誕生した背景には何があったのか。PRイベントの様子とともに紹介していきます!

 

 

特産品がふるさと納税で希少なお宝に化けた

北海道といえば観光地として人気なうえ、海の幸も山の幸も豊富な地域。ただその一方で夕張市が経営破綻したように、必ずしも自治体が運営しやすい立地条件ではないようです。当麻町も例にもれず、一時は危機を抱えていました。

????????????????????????????????????↑当麻町は北海道の中央部にあり、旭川市に隣接した立地です

 

住民も「この町には何もない」と嘆いていたとか。でも、それは内側にいたため魅力に気付いていなかっただけ。ここには日本一の高級スイカと称される「でんすけすいか」や、北海道で唯一最高ランクを12年連続で獲得したお米などの特産品があったのです。

20180305toumaDSC_2203↑イベントでは食べ比べも実施。左が一般的な「あきたこまち」で、右が当麻町産の「ゆめぴりか」。後者のほうが、甘みとふっくら感が豊かな印象でした

 

素晴らしい特産品を作り続けてきたことが、やがて実を結ぶことに。そう、すっかりおなじみの「ふるさと納税」のブームです。基本的な財政のやりくりや、この税収などによって行政的な収益が改善され、やがて住む人にうれしい制度が次々に誕生。町民はこれまで気付かなかった魅力に誇りを持ち、いまでは“全部ある”を合言葉に掲げてPR活動にも励んでいます。

20180305toumaDSC_2177↑小中学校の修学旅行が無料など、うれしい制度のひとつが教育。また林業が盛んなため、家を建てる際の木材は250万円まで補助。町内で起業した事業者には300万円まで援助なども

 

不便な立地や厳しい寒さは商品の魅力を伝えるストーリーに

そんな当麻町ですから、移住者や起業する若い人も増加中。なかには、ここならではの画期的な商品も生まれています。ということで、2つの事例を紹介したいと思います。ひとつ目は、世にも珍しい日本酒。なんと、鍾乳洞で熟成させているのです。

20180305toumaDSC_2199↑当麻鐘乳洞熟成酒「龍乃泉」2778円。地元の販売店か、ふるさと納税の返礼品でしか一般購入ルートはありません

 

町の観光資源のひとつが、天然記念物となっている「当麻鍾乳洞」です。この、温度が9℃で湿度が90%という環境が安定的に保たれる空間は光も届かないので、熟成に最適。ここで45日間寝かせることにより、よりおいしさに磨きがかかるというわけなのです。

20180305toumaDSC_2191↑販売元の髙砂酒造株式会社 企画部 部長の廣野 徹さん。2018年は4月28日からの発売となり2017年分は完売状態だったのですが、残っていた1本をふるまってくれました

 

酒米は、北海道生まれの銘柄から「彗星」を使用し、精米歩合は45%の純米大吟醸酒。日本酒度は+3で酸度は1.3という、冷やがオススメの中辛口タイプといえるでしょう。

20180305toumaDSC_2200↑左が熟成していない生酒で、右が熟成後。色味にもうっすらと深みが出ており、味はすっきりとしていながらまろやかな口当たりもあり、ほんのりフルーティな吟醸香も

 

そしてもうひとつの商品は、ファッションの分野から。北海道生まれの“最強ダウンジャケット”として高い人気を誇る、「NANGA WHITE LABEL」(ナンガホワイトレーベル)の直営店「MOONLOID」は、実は当麻町にあるのです。

20180305toumaDSC_2197↑「ダウンジャケット」4万5360円。カラーは写真の「LEAF」のほか「RESCUE RED」など全6色で、サイズはXS~XXLの全6種あります

 

なぜ“最強”なのか。これは、極限的な寒さに対する強さというよりも、日常使いで大活躍してくれるタウンユースとしての圧倒的な着やすさにあります。不必要といえるほどのスペックが付いた山登り用ではなく、街着としてのデザイン、価格、品質、機能のすべてに満足できるダウンジャケット。それが「NANGA WHITE LABEL」なのです。

20180305toumaDSC_2195↑「MOONLOID」の代表・甲斐綾乃さん。極寒であっても室内は暖かいので、現地住民の普段着はこのように薄着なのだそうです

 

実は日本で一番寒い場所は、最低気温-41℃を記録した旭川。その環境がブランドのモノづくりに生きていると語るのは、代表の甲斐さん。でも2017年に旭川から隣の当麻町に店舗を移転しました。直営店であれば、アクセスの至便な旭川市のほうが効率がよいと思うのですがその真意はいかに?

 

「オリジナルブランドで意識しているのは“北海道らしさ”なんです。その価値を一番伝えられるのが当麻町だと直感しました。人口が旭川より少ないぶん、人の手が加えられていない自然があふれていて、世界中の人に“北海道らしさ”を一層伝えられると思います。アクセスは不便ですが、来店される道程で体験する自然の息吹も商品ストーリーのひとつだと思っていただけたら。あとはやっぱり、果敢にチャレンジしようとする町全体のエネルギーに惹かれました」(甲斐さん)

 

技術の進歩でハイテクなものが増えれば増えるほど、当麻町のような自治体の価値は見直されるはず。ふるさと納税の返礼品で名産を気軽に体験するのもいいですが、観光スポットも豊富なので、旅行で訪れてみるのもオススメですよ!

雑誌『CREA Traveller』編集長に聞くTraivalな旅の醍醐味

女性のオピニオン誌の先駆けである『CREA(クレア)』のスピンオフ誌として、2000年に創刊した『CREA Traveller(クレア・トラベラー)』。旅行専門誌ながら、いわゆるガイドブックとは一線を画す誌面をつくり続け、“発見ある旅”を提案しています。

 

今回は、ブックセラピストとして活動する元木忍さんが、『CREA Traveller』の編集長・倉林里実さんを訪ね、その舞台裏を覗いてきました。

 

海外への興味のきっかけは、デヴィッド・ボウイへの恋心だった!

元木忍さん(以下、元木):美しいビジュアルと深く掘り下げた情報で読み応えたっぷりの『CREA Traveller』ですが、まずは編集長・倉林さんご自身の経歴をお聞かせください。

 

倉林里実さん(以下、倉林):最初は出版業界ではなく、金融会社の国際部にいまして。ハーバード大学に短期留学を経て出版社に転職しました。そこでライフスタイル誌の立ち上げに携わり、そして編集長も務めました。

 

元木:そこを辞められて、文藝春秋に転職なさって『CREA』編集部に在籍されることになったわけですね?

 

倉林:はい。2008年のことです。デスクとして入り、2年後に編集長となって。2011年に『CREA』のスピンオフ誌である『CREA Traveller』編集部に異動となって2013年から現職です。

20180302_kaki_Li_02
CREA Traveller
1110円/文藝春秋
ハイエンドな“旅の専門誌”として年4回発行。通常号のほかに、好評だった特集をコンパクトサイズにまとめた別冊もある

 

元木:一冊まるごと“旅”の雑誌。ハイエンドな海外旅を提案してくださっていますが、倉林さんの海外への興味っていつごろからあったのですか?

 

倉林:そもそもは“下心”からなんです。デヴィッド・ボウイが大好きで。彼に会いたい一心で英語を勉強したんです(笑)

 

元木:え!?  それは意外(笑)。いつからお好きなんですか? あ、それを訊くと年齢がわかってしまいますね(笑)

 

倉林:中学生か高校生のときに、映画『戦場のメリークリスマス』の主題歌を聴いて、それがとっても美しくて。ピアノをやっていたんですが、このころはまだ耳がよく、一度聴いた曲はすぐ譜面に起こせていたんです。でも……『戦メリ』はできなかった。それが悔しくて、大枚はたいて楽譜を買って。そして映画を観たら、とんでもなくデヴィッド・ボウイがかっこよかった!

 

元木:すごい! そこでハマッてしまった?

 

倉林:はい(笑)。彼にインタビューできるよう、毎日ひとつずつ、英語のフレーズを覚えました。

 

元木:英語に対する向学心の原動力が、デヴィッド・ボウイだったとは! で、実際にインタビューはできたんですか?

 

倉林:残念ながらそれは叶わず……。でも、デヴィッド・ボウイとの出会いをきっかけに英語を頑張って、海外との接点ができました。大学時代はホームステイもして。沢木耕太郎さんの『深夜特急』にも影響されて、ともかく旅をしたくなって。

 

元木:そうして、現在の『CREA Traveller』に繋がっていくのですね。

 

倉林:学生時代は旅をしたくてもお金がありませんから、そうそう行けませんでしたけどね。大学では、モトクロスのサークルに入っていて大会にも出ていました。オートバイはどこへでも行けますから、夏休みを利用して日本一周をして。テント泊もして!

 

元木:ええっ! すごいです。モトクロスって、バイクで未舗装の斜面やデコボコなところを泥だらけになって走る競技ですよね? 革ジャンとか革パンを履いて? うわ〜、今のエレガントなお姿から想像がつきません!

 

倉林:ふふ。当時の先輩に会うと、こういうファッションをしている私を見て「ヤワになったなぁ」なんて言われますね(笑)

20180302_kaki_Li_03↑『CREA Traveller』の倉林里実編集長

 

旅=トラベルの語源は、苦労する=トライバル

元木:はじめての海外旅行はどちらですか?

 

倉林:大学のとき、アメリカのサンディエゴに。大学時代はそれっきりで、社会人になってからはお金を貯めてはパリによく行きました。金融会社の国際部で働いていましたから、海外とのやりとりもしょっちゅうありました。

 

元木:海外の旅を案内する雑誌をつくるようになったのは、いつからですか?

 

倉林:前の会社のライフスタイル誌のときです。その雑誌ではじめて、ベトナムを取り上げまして。これまで、よその女性誌でベトナムを特集することなんてなかったんです。料理研究家の有元葉子さんによく登場いただいていたのですが、有元さんは、ふだんからベトナムによく行かれていて。それで、この号はなかなかの評判になりました。そうそう、そして偶然にも、このベトナムブームを盛り上げたのが『CREA』だったんです!

 

元木:縁を感じますねぇ。では、百戦錬磨の倉林さんにとって、一番よかった場所はどこでしょう?

 

倉林:この質問、よくいただくんですが、そう聞かれるとつい「どこも素晴らしかったです」と答えてしまうんですが(笑)。2年ほど前に取材したペルーは印象的でした(2017年冬号・「奇跡のペルー」)。やっぱり地球って広いなぁ、と実感しました。

 

元木:交通手段が発達して、インターネットも当たり前になった今の時代は、「どこでもすぐ」なので、地球は狭くなったなぁ、近くなったなぁ、って錯覚をしがちですものね。

 

倉林:旅がラクになったというか、どこでも行きやすくなっていますが、ペルーへは27、28時間もかかります。あらためて「遠くまで苦労して行った」という点に、旅の醍醐味を思い出しました。
実は、旅を意味する“トラベル”の語源は、“トライバル”。これ、苦労という意味なんです。ペルーでは、それを久しぶりに実感しましたね。

 

元木:その気持ちわかります。苦労とかハプニングがあったほうが旅らしいですものね。では、海外でのハプニングを教えてください。

 

倉林:海外取材に出ますと、トラブルのひとつやふたつは必ず起きますね(笑)。事前にリサーチしていたにも関わらず、取材したいお店がなくなっている、とか。

 

元木:海外取材あるある、ですね(笑)

 

倉林:イギリスの特集(2017年秋号・「英国の休日」)では、取材する場所がいっさいなくなってしまいました。

 

元木:え!? いったいどうして?

 

倉林:お城や庭園、宿、パブなど歴史的な景観を管理している財団があるんですが、そこに取材許諾を取っていたのが、現地でいきなり「いっさい不可。取材もだめ!」となってしまって。方針が変わった、の一点張り。撮影保険も掛けていたんですが、途方に暮れました。

 

元木:当然、日本にいるときに取材先はすべてリストアップしているんですよね。

 

倉林:もちろんです。3カ月スパンで企画、取材・撮影、編集、発売となるので、リサーチはおおよそ1カ月ほど。それらが、理由なしにすべてダメ……。私と現地のコーディネーターさんとで、必死にほかの候補を探しまして。当初は「庭園特集」のつもりでしたが、急遽、「英国の休日」としました。

前号の秋号では、「英国の休日」を大々的に特集。英国最古の巡礼地であるカンタベリーや古都・ウィンチェスター、ヴィクトリア女王の避暑地であるワイト島といった南部の都市を中心に、最新ロンドン事情までを凝縮↑前号の秋号では、「英国の休日」を大々的に特集。英国最古の巡礼地であるカンタベリーや古都・ウィンチェスター、ヴィクトリア女王の避暑地であるワイト島といった南部の都市を中心に、最新ロンドン事情までを凝縮

 

元木:そんなに大変なトラブルがあったとは……。誌面を拝見してもまったく気づきませんでした。素敵だなぁって、のほほんとページをめくっていましたよ。

 

倉林:ありがとうございます。本当にね、毎日ハゲそう、ヒゲが生えてきそう(笑)って思いながら必死で作っています。先ほど「素晴らしかった」とお話したペルーですが、実はここでも大きなトラブルがあったんですよ。

 

元木:興味津々です!

 

倉林:ペルーって、アマゾンの6割を占めているんですが、クルーズ船に乗ってアマゾン川をリバークルーズする旅を企画していたんです。でも、日本を出発する3日前に、その船が沈没してしまって……。

 

元木:急遽、予定を変更した?

 

倉林:はい。内容はバックナンバーをご覧いただくとして(笑)。ロッジをベース地にしてアマゾン川沿いを散策するのですが、まずロッジへの前払いの宿泊代金が決済できておらず。日本から乗り換えのアトランタでメールチェックしたときに気づき、慌てて再度カード決済の手続きを。なんとか飛ぶギリギリ直前で手続きができました。さらには……

 

元木:まだあるんですか!?(笑)

 

倉林:はい。私とライターさんの女性、カメラマンさんの男性の3名だったんですが、ロッジには「スリールーム」とお願いしたのに、1部屋に3つのベッドが用意されていただけだったという(笑)

 

元木:それ、おかしいです(笑)。

 

倉林:ま、すぐに慣れちゃうんですが。取材スタッフとは海外では密に過ごしますが、たまに東京で会うと、日本ではあまり会うことがないのでなんだか照れくさくてね。

 

元木:取材現場ではラフなかっこうをしているのに、都会ではおしゃれして気取っていて、というような(笑)

印象に残った取材地のひとつ。ロンドンからクルマで1時間程度のケント州・ダウン村は、進化論で知られるチャールズ・ダーウィンが暮らした家も↑印象に残った取材地のひとつ。ロンドンからクルマで1時間程度のケント州・ダウン村は、進化論で知られるチャールズ・ダーウィンが暮らした家も

 

「国民、みな庭師」と称されるほど、ガーデニングが盛んな英国。世界遺産に登録された庭園もある。“庭園の大特集”は実現しなかったものの、その取材の片鱗はわずかに誌面に残った↑「国民、みな庭師」と称されるほど、ガーデニングが盛んな英国。世界遺産に登録された庭園もある。“庭園の大特集”は実現しなかったものの、その取材の片鱗はわずかに誌面に残った

 

続いて、旅のプロによる“取材旅”の進め方をうかがいます。そのなかで見つけた、不世出の観光スポットとは……?

20180302_kaki_Li_07

 

旅とは「謎解き」。予想とは異なる答えが楽しい

元木:1冊の構成は、どのようになっているんですか?

 

倉林:第1特集は海外で、旅先はひとつで100ページほど。第2特集以降は国内を紹介しています。そのなかで、私は海外の50ページ程度を担当しています。

 

元木:おおっ! 編集長自らがつくっていらっしゃるんですね。

 

倉林:編集部は私を含めて3名ですが、ライターさん、カメラマンさん、コーディネーターさんなどたくさんの方々と一緒に1冊をつくりあげています。

 

元木:構成で心がけていることは?

 

倉林:インターネットのおかげで、世界各国のことを知った気になってしまいがちです。でも、探せば絶対にあるんですよ、われわれの知らないものが。できるだけ斬新なものを探しています。

 

元木:たとえば?

 

倉林:台湾の特集(2016年春号・「美麗なる台湾」)でのことです。まだ知られていない、見たことのない“富豪”の家があるのでは? と探し回りまして。英語のサイトだけでなく、台湾語のサイトもくまなくチェックをしましたら、霧峰林家(むほうりんけ)という台湾5大豪族のひとつで、こちらの大邸宅が見学施設としてちょうどオープンすると知ったんです。

 

元木:日本で言うところの文化財住宅みたいなものでしょうか。で取材を申し込んだんですね。

 

倉林:はい。すぐにアポイントをお願いしました。とにかく素晴らしくて。この屋根の“反り”、すばらしいでしょ?

台湾を特集した号が好評だったため、コンパクトサイズの別冊が誕生した。本誌では、この写真の正面(かつ夜に撮影したもの)が堂々と表紙に。見たことのない風景で話題をさらった↑台湾を特集した号が好評だったため、コンパクトサイズの別冊が誕生した。本誌では、この写真の正面(かつ夜に撮影したもの)が堂々と表紙に。見たことのない風景で話題をさらった

 

元木:とっても象徴的ですね。

 

倉林:この“反り”の角度が大きくなればなるほど、権力を持っている証なんですって。ここまでの跳ね上がりは皇帝に匹敵するとか。これを見つけたときに「やったー!」と思いました。諦めずにコツコツ調べたことが報われた思いでした。
この号、台湾でもとても売れたんですよ。日本語なのですが、中国語でスポット名を記載したことも、功を奏したかもしれませんね。

 

元木:台湾には、感度の高い人たちが集まっているイメージがあります。私たちが洋書に憧れるように、台湾の人たちにとっては日本の雑誌がおしゃれなんでしょうね。
それにしてもバイタリティがすばらしいです! 取材中、毎日予定が変更になるなんてしょっちゅうですよね? 現地の一般の方にもリサーチするんですか?

 

倉林:「あそこがいいよ」と言われたら、すぐに行動してますね。

 

元木:予想に反して読者からの評判がよかった、食いつきがよかった、という号は?

 

倉林:ニューヨークでしょうか(2015年秋・「華麗なるニューヨーク」)。『CREA Traveller』の読者は、歴史や文化が好きな方が多いので、都市はあまり特集にしていません。が、“ニューヨークの食がおいしくなっている”という事情を検証したり、美術の最新事情を大特集にしました。
一方、私はニューヨークではなく、グランドサークルを担当しましてね。ちょうどそのころ、アンテロープキャニオンが話題で、アメリカ先住民の方に案内いただいて月明かりの下で、撮影したんです。「たぶん、売れないだろうなぁ」と思っていたのに、売れてちょっとびっくりしました(笑)

 

元木:では、そんな倉林さんが、旅先で必ず行く場所、チェックするものはありますか?

 

倉林:本屋さんや市場があれば必ずチェックします。あとはトラムというか地下鉄。電車に乗ると、その町の物価がわかるので。

 

元木:町の風景や、人となりがわかりますものね。
さて、最新号(2018年3月発売予定)についてこっそり教えてください。

 

倉林:2年半ぶりのパリ特集です。ちょっと見ないうちにこんなに素晴らしくなっていたのか? というのを実感していただけるかと。世界中の鉄道好きが集まってくるような「地下鉄の奥の奥まで見学できるツアー」や、ル・コルビュジエの建築が集まった町に出かけたり、マルシェでの肉市場、解体するところも取材しており、ちょっとした“大人の社会科見学”になっています。

 

元木:きっとまた深くて濃い内容なんでしょうね、楽しみです。

美しいビジュアルも『CREA Traveller』が支持される理由のひとつ。「毎号が、名刺代わりのようなもの。取材地で外国の方にお配りしても“とてもきれい!”と評価いただいています。ですから、写真のクオリティは下げたくない。今採用している紙は発色のいい高級紙ですが、これからも使い続けます」↑美しいビジュアルも『CREA Traveller』が支持される理由のひとつ。「毎号が、名刺代わりのようなもの。取材地で外国の方にお配りしても“とてもきれい!”と評価いただいています。ですから、写真のクオリティは下げたくない。今採用している紙は発色のいい高級紙ですが、これからも使い続けます」

 

元木:最後に、倉林さんが“旅に求める”ものってなんでしょう?

 

倉林:そうですね……「謎解き」でしょうか。想像や事前知識とは異なる“答え”が出ると、おもしろいですね。
ある方が興味深いことをおっしゃっていたんですが、人類はアフリカで誕生してヨーロッパ大陸を渡ってアジアに来て、そして南米に、というように、われわれには“旅する遺伝子”が備わっているってね。「旅したい!」には理由がないというか、本能のような気がします。

 

元木:なるほど、とても合点が行きました。こうお話をしていて、誌面には出てこない「裏話」のようなものをもっと知りたくなりました。倉林さんだけでなく取材陣のエピソードなんてどうでしょう? 旅エッセイみたいな感じで?

 

倉林:「裏トラベラー」ってどう? なんて冗談でよく言っていますけどね(笑)。裏はさておき、この春には『CREA Traveller』のウェブサイトがいよいよスタートする予定です。こちらもどうぞお楽しみに!

 

【プロフィール】

20180302_kaki_Li_10

CREA Traveller 編集長 / 倉林里実(左)

大学卒業後、証券会社の国際金融部を経て、アメリカ・ハーバード大学に短期留学。帰国後の1994年、出版業界へと転身しライフスタイル誌の編集部に。2008年、文藝春秋に入社。デスクとして『CREA』に配属。2010年に編集長を務める。2013年より『CREA Traveller』の編集長に。

CREA WEB「CREA Traveller」
http://crea.bunshun.jp/subcategory/トラベラー

 

ブックセラピスト / 元木 忍(右)

ココロとカラダを整えることをコンセプトにした「brisa libreria」代表取締役。大学卒業後、学研ホールディングス、楽天ブックス、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)とつねに出版に関わり、現在はブックセラピストとして活躍。「brisa libreria」は書店、エステサロン、ヘアサロンを複合した“癒し”の場所として注目度が高い。

brisa libreria http://brisa-plus.com/libreriaaoyama

 

取材・文=山﨑 真由子 撮影=泉山 美代子

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

 

アメリカ発の1日たった6分で頭皮ケアできるCapillusが話題!

最先端の薄毛・脱毛対策アイテムとして近年注目を集めるレーザー育毛器・Capillus。今回はさらにパワーアップした同製品の魅力と強化ポイントをじっくり解説する!

capilluspro_high_res

一日6分被るだけでOK! レーザー照射で頭皮ケア

「低出力レーザー育毛」は欧米ではよく知られた薄毛治療法。レーザーを毛母細胞に照射することで休止期の毛包が成長期に移行、毛母細胞の成長期間も延び、太い髪に育つという。

 

そんな薄毛治療を自宅で行えるのがCapillusだ。同製品は本体内側にレーザー照射口を装備。今回のモデルチェンジで点滅型から点灯型に変わり、従来30分だった照射時間が業界最短の6分に。本体は重さ320gで首への負担はほぼなく、使用感はほんのり暖かい程度で熱さも刺激もない。

 

ラインナップは4種類。スタンダードモデルの202でも他社比2.4倍ほどのレーザー照射口を要するが、今回さらに312個を搭載したプロ仕様モデルも登場した。

 

レーザーの数が増えるほど隙間なく照射され、より早期の改善が期待できる。購入の際は専門スタッフがそれぞれのお客様に合った商品を選んでくれるので安心だ。

 

日本皮膚科学会も注目するCapillusは、アメリカ食品医薬品局(FDA)で有効性・安全性が認められている。新たな薄毛対策機器として、日本でもますます目が離せなくなりそうだ。

 

【使用方法】

20180221実100_D

バッテリーは専用クリップでベルトやポケットに留める。1回6分を毎日1回行う。

 

【だから使い勝手バツグン!】

1.目に安全なクラス3Aのレーザー照射口を配置。常時点灯により使用時間を大幅カット。

2.バッテリーを外付けにし本体を軽量化。バッテリーをベルトに留め、使用中に動き回れる。

3.発光インジケーターで照射中かどうか確認。本体を被っていないと自動で電源オフに。

 

 

【製品情報】

Capillus 202

20180221実100_H

20180221実100_I↑レーザー照射口の密着イメージ

レーザー照射で毛母細胞を刺激し、髪を太く育てる低出力レーザー器。毎日1回6分の使用で髪にハリやコシを取り戻す。サイズはL(本体内径60.5㎝)とXL(63㎝)の2種類。

価格:24万1000円
レーザー照射口数:202
保証期間:2年 サイズ:L/XL

 

Capillus 82

20180221実100_F

20180221実100_G↑レーザー照射口の密着イメージ

価格:10万9000円
レーザー照射口数:82
保証期間:1年 サイズ:L/XL

 

Capillus 272

1-Capillus272Pro_Laser_Cap_with_Box_On

20180221実100_L↑レーザー照射口の密着イメージ

価格:36万7800円
レーザー照射口数:272
保証期間:3年 サイズ:L/XL

 

【NEWプロ仕様モデル】
Capillus RX

20180221実100_N

20180221実100_L↑レーザー照射口の密着イメージ

価格:44万6000円
レーザー照射口数:312
保証期間:5年 サイズ:L

 

 

撮影:篠田麦也

 

 

【問い合わせ】
Capillus Japan https://www.capillusjapan.com/

けっこう気がきくな……評価を上げる&人間関係を円滑にする手土産の掟

友だちや知り合い、仕事相手からさりげなく、でも心のこもった手土産をもらうと、とても幸せな気持ちになります。贈る側は、受け取った相手に笑顔になってもらえるよう、どういった手土産を持参しようかと考えますよね。では、あなたが手土産を持って行こうとするなら、どんな基準で選びますか?

 

見栄えが第一? それとも予算ありき? 知名度や話題性を重視? 普段、“贈る”ことに慣れていない人は、そんな選択肢に陥りがちです。でも、手土産の選び方で失敗したくないはず。印象に残る手土産、そして気が利く渡し方を知っておきましょう。今回は、ギフトコンシェルジュの裏地桂子さんに「失敗しない手土産の選び方と渡し方」を教えていただきました。

 

喜ばれる差し入れ手土産は、手間を掛けさせない配慮がポイント

手土産は持っていく相手や場所などによって向き、不向きがあります。会社や取引先への差し入れ手土産は、もともと小分けしてあるものが喜ばれます。大人数だからといってホール・ケーキなどを持っていっても、切り分けたり、お皿を用意させたりと、相手方に手間をおかけするのは心苦しいといえるでしょう。

 

スイーツで私が気に入っている定番は、東京・赤坂にある西洋菓子しろたえ赤坂の「シュークリーム」。万人うけするカスタードクリームのやさしい甘味が秀逸です。ひとつひとつが小ぶりで薄い紙に乗せられていてお皿の代わりにもなります。

 

ちょっとしたときにつまめる乾き物で気に入っているのは、日本橋三越本店内にあるビーンズナッツの「ムニュ・オーム」という美味しいナッツです。いろいろな種類のナッツが、ひと口サイズで小分けしてあります。わざわざ取り分けしなくてもよく、残業中に口寂しくなったときになど、いつでも食べられます。

 

Lesson 1. 職場を訪問するなら
手をわずらわせない個包装で気が利く、ビーンズナッツの「ムニュ・オーム」

20180302-yamauchi-02個包装されたナッツを使ったスイーツは、個別に配るにも、1カ所に置いて取っていってもらうにも、仕事中の手をわずらわせないので会社訪問の際の手土産に最適。ナッツの味付けもパルメザン、柚子こしょう、ポルチーニ、トリュフ仕立てなどモダンなので、社内コミュニケーションも盛り上がりそう。 「ムニュ・オーム48 」3240円(48袋入り) 購入先:日本橋三越店、ショールーム、オンラインショップ(取り寄せ可)

http://beans-nuts.com/

 

 

友だちや趣味仲間とのホームパーティーに初めて行くときには、まずシャンパンで

近年、ホームパーティーが人気です。会社のお友だちや、カルチャーセンターで知り合った人などとより仲良くなったり知り合いを増やす機会が、ホームパーティーだったりします。場馴れしていない場合、手土産を選ぶとき「甘いスイーツかな? デリカテッセン?」「他の人と重複しない?」「いくつくらい買っていけばいいの?」と、余計に悩んでしまったりしませんか?

 

ホームパーティーの手土産で、悩んだとき、初めて行くときは、まず「シャンパン」を持っていくのがいちばん。お酒は何本あっても困らないし、ワインはこだわりのある方も多いので、有名ブランドのシャンパンをオススメします。シャンパンは意外と万人受けします。みんながご存知のブランドだと、さらに華やかさを醸し出してくれるでしょう。男性、女性、目上のかたにもご存知の、皆さんが知っているブランドのシャンパンを“あえて”選ぶことです。

 

もしホームパーティーでスイーツ担当になった場合、オススメしたいのが南青山の骨董通り近くにあるアン グランの「ミニャルディーズ」。ミニャルディーズとは、小さくて上品なひとつまみサイズのお菓子です。女性が集うホームパーティーでのスイーツは、気分を盛り上げてくれるマストアイテム。小ぶりでひと口サイズのスイーツなら、いろいろな味を楽しみたくなります。ひとり当たり2~3個行き渡る見当の手土産で伺えばインパクトもありますよ。

 

Lesson2.気心知れた女性同士なら
小さなケーキをたくさん詰めて、驚きを演出
アン グランの「ミニャルディーズ」

南青山の骨董通りから少し入ったところにあるスイーツ店「アン グラン」。こちらは「ミニャルディーズ」と呼ばれる一つまみサイズのスイーツ専門店。お店のショーケースには生菓子、半生菓子、焼き菓子が宝石のように美しくディスプレイされています。持ち帰りは基本的に、全ての種類を自由に組み合せ可能。いろいろな種類を詰めて手土産にすれば、見た目も味も楽しいので歓声が上がりそう。 「トゥ タン ショコラ」 470円(1個)ほか ギフト用6個箱、12個箱あり 購入先:アン グラン 南青山の骨董通りから少し入ったところにあるスイーツ店「アン グラン」。こちらは「ミニャルディーズ」と呼ばれる一つまみサイズのスイーツ専門店。お店のショーケースには生菓子、半生菓子、焼き菓子が宝石のように美しくディスプレイされています。持ち帰りは基本的に、全ての種類を自由に組み合せ可能。いろいろな種類を詰めて手土産にすれば、見た目も味も楽しいので歓声が上がりそう。 「トゥ タン ショコラ」 470円(1個)ほか ギフト用6個箱、12個箱あり 購入先:アン グラン

http://www.ungrain.tokyo/

 

世代やシーンに合わせて選ぶ、手土産で印象がガラリとかわります

接待時やお世話になっている目上の人には私の場合は、ちょっと普段手に入りにくいプレミア感のあるものを差し上げます。とはいえ、ビックリするような値の張るものというわけではありません。お渡しする時期にふさわしいもの、話題性のある出来事で登場したものなど、会話の糸口になりそうなものを差し上げるようにしています。ちょっとした心遣いひとつで目上の方の気持ちを解きほぐすきっかけになったりします。

 

安倍首相がトランプ大統領の訪日時におもてなしした高級鉄板焼き店は、ニュースなどでも話題となりました。そのグループ、アトリエうかいが販売している「フールセック」(クッキー詰め合わせ)は、とっても旬な手土産です。

 

そのほかに、南青山の骨董通りにあるジェンディの「プレミアム ビター キャラメルバー」は、1日30個限定というレアな手土産品。私はとても好きで、個人的にも贈り用にも使いますが、手に入れるのが本当にひと苦労します。

 

Lesson 3. 接待する際の手土産なら
希少性ものでおもてなし
アトリエうかいの「フールセック・大缶」

鉄板料理店「うかい亭」でコース料理の食後に提供されていたプティフール(小菓子)を、「持ち帰りたい」との要望で商品化された人気の手土産。フールセック・大缶は見た目も味わいも個性あふれる15種類がぎっしりと詰まって、クラシカルなパッケージデザインとマッチして接待の手土産にぴったりです。 4500円(15種詰め合わせ) 購入先:アトリエうかい [たまプラーザ、エキュート品川、京王調布]、オンラインショップ(取り寄せ可) ※好評で品薄状態が続いており、日々商品の入荷はありますが、生産数に限りがありグループ店舗、オンラインショップ含め、午前中に完売する店舗も。

http://www.ukai.co.jp/atelier/

 

 

ちょっとしたお礼にピッタリ。プチプラギフトは名入りがセンスを発揮します

発表会を見に来ていただいた方など、ちょっとした感謝と記念の気持ちを込めて差し上げるものがプチプラギフトです。贈った人にご返礼など考えなくていい500円から高くても1500円程度までのものを指します。発表会名や主宰者名が入った「名入り」のものをお渡しして、とても喜んでいただいた経験があります。

 

例えば、愛知県名古屋市にある、あられの匠 白木の「感謝感激飴あられ」は1袋216円(最低20袋以上から対応)です。

 

また東京・松屋銀座内にあるイタリアの高級スイーツのバビは、クリームサンドしたウエハースにチョココーティングした「ヴィエネッズイ」のオリジナルパッケージが可能です。値が張らない名入りギフトは、覚えておくととても便利です。

 

Lesson 4. 発表会に駆け付けてくれた友達への引菓子なら
ネーミングも楽しいオリジナルギフトを!
あられの匠 白木の「感謝感激飴あられ オリジナルあられ」

絶妙なネーミングで思わず笑顔になることもギフト向き。オリジナルあられは、感謝の気持ちを自分らしく選択して作れるパターンオーダーギフト。あられの中身は2種類、帯の柄は21種類、名入れなどの帯に入れる内容と文字フォント(札文字とゴシック)、帯の柄に載せる文言は通常の「感謝感激飴あられ」、または30字まで自由に変更が可能。あられ自体もこだわりの素材を使い丁寧に作っていて美味しい。 216円(1袋、20袋~) 購入先:本店、五反田工場店、オンラインショップ(取り寄せ可)絶妙なネーミングで思わず笑顔になることもギフト向き。オリジナルあられは、感謝の気持ちを自分らしく選択して作れるパターンオーダーギフト。あられの中身は2種類、帯の柄は21種類、名入れなどの帯に入れる内容と文字フォント(札文字とゴシック)、帯の柄に載せる文言は通常の「感謝感激飴あられ」、または30字まで自由に変更が可能。あられ自体もこだわりの素材を使い丁寧に作っていて美味しい。 216円(1袋、20袋~) 購入先:本店、五反田工場店、オンラインショップ(取り寄せ可)

http://www.arareya.com/

 

食べ物以外のプチプラギフトも、小さく高品質なもので大満足

私がお気に入りなのは可愛い付箋やボールペンなどをプレゼントに使ったりします。書きやすさが人気の油性ボールペンなら、三菱鉛筆の「ジェットストリーム」をオススメします。筆記用具は、何本あっても無駄にならずとっても重宝します。お店によっては万年筆やボールペンのボディ部分に名前を刻印してくれるサービスもあります。そんなサービスを使うと、リーズナブルな筆記用具もプレミア感が感じられる手土産となります。

 

Lesson 5. 上司へのプチプラのお礼なら
文具は嗜好を問わず。消耗品も名入れで粋なプチプラギフトに!
三菱鉛筆の「ジェットストリーム多機能ペン4&1」

書き味のスムーズさでファンの多いボールペン「ジェットストリーム」の多機能ペン。消耗品なので贈る方の嗜好にあまり左右されないので、ちょっとしたお礼にも便利。相手の名前を入れてお渡しすれば、「やるな!」と気に入ってもらえるはず。 「ジェットストリーム多機能ペン4&1」1080円(1本、0.5mm、黒、赤、青、緑&シャープペンシル) 購入先:専門店ほか。書き味のスムーズさでファンの多いボールペン「ジェットストリーム」の多機能ペン。消耗品なので贈る方の嗜好にあまり左右されないので、ちょっとしたお礼にも便利。相手の名前を入れてお渡しすれば、「やるな!」と気に入ってもらえるはず。 「ジェットストリーム多機能ペン4&1」1080円(1本、0.5mm、黒、赤、青、緑&シャープペンシル) 購入先:専門店ほか。

https://www.mpuni.co.jp/

 

東急ハンズは「筆記具・革小物 即日名入れ無料キャンペーン」実施中

東急ハンズ各店では、2017年12月1日から「筆記具・革小物 即日名入れ無料キャンペーン」を実施中。三菱鉛筆ジェットストリームを含む、対象商品は、各店指定の商品に限ります。 ※受注時間・本数や混雑状況により、お渡しが翌日以降になる場合があります。また商品により名入れできないものもありますので、詳しくは各店にお問い合わせください。

 

手土産を差し上げるときに気をつけたいこと

第一は、必ず自分で前もって味わってみることが大切です。人から聞いただけ、有名人のオススメだからと鵜呑みにしないことです。自分が「いいなぁ」と思ったお品は、その気持ちを添えてお渡しすれば、きっと思いが通じると思います。

 

また、普段から自分の定番と言える手土産をいくつか考えておきましょう。私は頂き物で、美味しかったものはしっかりメモします。和菓子ならコレ(甘いものや辛いもの)、洋菓子ならコレ(生菓子、焼き菓子)、飲みもの(アルコールやジュース類)などジャンル別に選んでおきましょう。

 

それから、私はお渡しする時に、「つまらないものですが」という言葉を添えません。なぜなら、食べて喜んでもらいたいからです。わざわざひと言加えることで、相手側に本心が伝わりにくくなります。ですから、美味しい食べ物であることを積極的にお伝えしています。故郷や地元のお菓子なら「幼少時からずーっと大好きなんです」と、話題のスイーツなら「今とっても話題のお菓子で、きっとお好みだと思ったので朝早くに買ってきたんです」というふうに。

 

手土産は、自分を表現できるコミニュケーションツールです。相手に喜んでもらいたい、そして自分も幸せな気持ちになれるそんなアナタらしい手土産を差し上げてみませんか。

 

※価格はすべて税込

 

20180302-yamauchi-08

ギフトコンシェルジュ / 裏地桂子

ギフトコンシェルジュ・草月流師範(京都で個別指導のいけばな教室を主宰)。衣食住全般に精通し、企業の商品企画やブランディングも手がける。ギフトについての講演やテレビ出演、雑誌でのギフト商品セレクトなど、多方面に活躍。きもの好き、京都通でも知られている。近著に『最上級のプチプラギフト100』(光文社)ほか著書多数。毎日、更新のインスタグラムも人気。

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

【ムー懐かしの昭和オカルト回顧録】消えてしまった僕らの「四次元」2

四次元とはこういうことか!
「四次元」というテーマに特化した児童書として、僕が今もって本気で「名著」だと思っているのが、1973に刊行された福島正実著『四次元の世界をさぐる』である。

小学生時代の僕はこれを読んで、それまでやたらと目にしていながらも曖昧模糊としていた「四次元」という言葉のイメージが急にハッキリとして、「そうか、こういうことなのかっ!」と開眼したような気分になった(今思えばなにが「こういうことなのかっ!」だったのか、われながらよくわからないのだが)。

 

この本は講談社少年少女文庫(通称「ふくろうの本」)の一冊として刊行されたが、この「ふくろうの本」はオカルトを扱いながらも、「学習に役立つ児童書」というラインを最後まで大きく逸脱せずに編集され続けたシリーズだった。心霊やUFOなどのオカルト系の巻も多いが、どれも教育的児童書とオカルト児童書の中間あたり、しかもやや教育方面寄りという絶妙のバランスを保っている。エグイ表紙や口絵で子どもたちの気を惹きつつも、内容的にはトンデモ度は低めで、意外なほどマットウに教育的見地からの編集がなされているのである。

 

『四次元の世界をさぐる』の内容も例外ではなく、典型的な「四次元」的怪現象を扱いながらも、この種の児童書にありがちなコケオドシ的な展開はほとんどない。不思議な話で子どもたちの好奇心を刺激しつつ、最終的には相対性理論や量子力学の基礎の基礎をレクチャーし、ちゃんと科学への興味を持てるように構成されている。著者の福島氏は日本のSF黎明期にこのジャンルの認知に尽力した人物だが、王道の「SF人」が矜持をもって「四次元」というテーマを真正面から子どもたちに語った一冊なのだ。

 

また、本書の最大の功績は、前回で触れた「竜ヶ崎車両消失事件」を、おそらく児童書で初めて本格的に扱ったこと(実はその数年前に佐藤有文も児童書で触れているのだが)。本書によって事件は子どもたちの間で定番ネタ化し、後に多くのオカルト児童書や児童雑誌が追随することになった。

20180302_suzuki_01 (51)

『四次元の世界をさぐる』(福島正美・著 1973年 講談社少年少女文庫)。謎の怪事件レポートを楽しみながら相対性理論の基礎も学べてしまう稀有な良書。桑名起代至のイラストも素晴らしい。
もう一冊、やはり大好きだったのが、昭和こどもオカルトの立役者の人であった斎藤守弘御大が書いた学研「ユアコース」シリーズの一冊、『SF入門 なぞの四次元』(1975年)。こちらは昭和のオカルト児童書の定型だった「世界各国の奇譚アンソロジー」の体裁をとりつつ、それらを「四次元」というキーワードで科学的(?)に推理(?)する、というもの。

 

人や乗り物の消失事件から瞬間移動現象、未来人・古代人の出現、人体自然発火(これまた懐かしいネタ!)、人を狂わせる「悪魔の風」(ダリオ・アルジェントが映画『フェノミナ』でネタにしていたフェーン現象)などなど、扱われる怪事件が多岐に及んでおり、とにかく読んでいて楽しい。各エピソードには斎藤氏による分析コーナーが設けられ、この思いっきり大胆な「超科学推理」が本書の白眉だ。多岐にわたる謎をすべて「四次元!」のひとことで手際よく解決していく手腕が、なんとも見事なのである。

 

それぞれの怪事件に対し、まずはごくごくマットウで常識的な解釈(「ただの偶然だった」とか「単なる見間違えだった」とか)を提示する、というスタイルも秀逸。読者を「なぁーんだ」と思わせておきながら、「しかし、これを四次元的に解釈してみると……」の一文によって斎藤氏の筆は一気に加速する。そして、まさに「超科学」感が全開となったなりふりかまわぬ「四次元的解釈」が披露されるのである。この「四次元的解釈」には妙な説得力を持つ図版が多数用いられ、これがまた読者を圧倒する。「四次元空間の構造」の図解ページなどは問答無用の迫力に満ちており、どんなに懐疑的な人でも一読すれば「うむ、なるほど!」と思わざるを得ない(個人差があります)。

20180302_suzuki_01 (52)
『SF入門 なぞの四次元』(斎藤守弘・著 1975年 学研ユアコースシリーズ)。まさに「怪事件ア・ラ・カルト」という感じで、多種多様な「四次元現象」を収録。小説風の語り口も味わい深い。
上記の2冊はあくまで科学的、いや、SF的なアプローチで「四次元」を語った本だが、一種の怪談として、もっとドロッとした日本的「神隠し譚」のような「四次元」ネタを紹介する本も多かった。こういう「怖い四次元話」を得意としていたのが、泣く子も黙る昭和オカルトの巨匠、中岡俊哉大先生である。

 

中岡氏の場合は一冊丸ごと「四次元」をテーマにした児童書はあまり書いていないが、大量に手掛けた子ども向け心霊本のアチコチに「四次元話」を入れている。なので、どの本にどんな話が入っていたのか、今となっては非常に特定しづらいのだが、僕の印象に強く残っているのは、ある青年が都心の繁華街を歩いてるうちに道に迷ってしまい、とっくの昔にダムの底に沈んでいるはずの郷里の村に行き着いてしまう……というもの。

 

まさに典型的な昭和の日本的「四次元話」だが、通いなれた通学路など、いわゆる「いつもの道」を歩いていたはずなのに、なぜか「道に迷ってしまった」というこの感覚、これこそが日本的「四次元話」の醍醐味なのだと思う。子ども時代の僕は、この種の話を読むたびに不思議なドキドキ感を堪能していた。

 

特に小学生中学年くらいまでの子どもには、幼児期の「迷子になったらどうしよう?」という恐怖の感覚がまだまだ生々しく残っていて、この類いの話は体感的に文字通り「怖い」のだ。いや、年端のいかぬ子どもだけではないかも知れない。大人でも「ふと道に迷ってしまう」といった感覚は、遠い幼児期の記憶と呼応し、忘れていた不安が呼び覚まされることがあるような気がする。

20180302_suzuki_01 (53)
『ふしぎな現象の世界 四次元が、きみのとなりに…』(中岡俊哉・著 1984年 永岡書店ピコピコブックス)。中岡先生による四次元話アンソロジー。「時空のゆがみ」にまつわる「実話」が採集されている。自らの体験談も披露。
70年代ならではの傾向としておもしろいのは、タイトルに「四次元」という言葉が使われているにもかかわらず、「四次元」に言及している箇所がいっさいないといった本もやたらと多かったことだ。中岡俊哉の著作(共著)にも、『四次元図鑑』(1973年)というハードカバーの大部の本がある。「四次元」の本格的な研究本かと思いきや、心霊写真や心霊手術、UFO、超能力といったことに関する研究文献で、いわゆる「四次元」に関する記述はまったくない。

 

当時はこういう本が大量に刊行されており、タイトルの「四次元」に惹かれて買ったのに、ただの怪談集だったということが多発した。「四次元」という曖昧な言葉が、単に「不思議な」とか「謎めいた」といった意味合いで使用される慣例があったのだ。

 

心霊現象やUFOの出現を「四次元現象」と呼んでひとくくりにしている本も多く、これはオカルトブームで心霊本が飽和状態となってしまい、タイトルに目新しい言葉を冠す必要があったからなのかも知れない。そうした意味で「四次元」という単語は、実体があるようでないような、意味がわかるようでわからないような、それでいてオカルト感だけは濃厚に感じられる非常に便利な言葉だったのだと思う。

20180302_suzuki_01 (54)
『四次元図鑑』(中岡俊哉ほか・著 1974年 池田書店)。「四次元」をタイトルに掲げつつ、内容は心霊とUFOと超能力のみ。学術書のような大げさな装丁で異彩を放つ一冊。

 

『四次元の謎』(フランク・エドワーズ・著 1975年 角川文庫)。これも偽・四次元本の定番。内容はありがちな古今東西の「不思議な事件」アンソロジー。『世にも不思議な物語』というタイトルで刊行されたこともある。
『世界の幽霊怪奇 なぞの四次元現象』(佐藤有文・著 1976年 KKベストセラーズ ワニの豆本)。四次元本かと思ったらただの怪談集だった……というパターン。しかし、本書は内容が強烈にエグい! 小学生時代に読んでトラウマになった。

 

ここではないどこかへの入り口
前回語ったように、「四次元」は「幽霊船」とともに、80年代なかばころから「こどもオカルト」のなかでも「前時代的」なネタと目されるようになり、徐々に消えていった。人気を失った原因は、子ども文化の在り様の変化によって、そこに子どもたちがオカルト的なリアリティを見いだしにくくなったということなのだろう。

 

70年代なかばあたりまでの「こどもオカルト」には、リアルで身近な恐怖を楽しむコンテンツと、一種のロマンを感じさせたり、「別世界」への冒険心を駆り立てたりするコンテンツが共存していたと思う。児童雑誌などの巻頭オカルト特集でも、生々しい投稿心霊写真や心霊体験談を特集した翌週に、古典的なポーやラブクラウフトの恐怖小説、小栗虫太郎のいにしえの魔境小説などをイラストで構成して鑑賞させるような企画が掲載されたりしていた。が、そうした「遠いどこか」へ思いを馳せるような、ある種おおらかな(?)なオカルトコンテンツは徐々に「ぬるい」と目されるようになり、直接的に生理に訴えかけるような、身近なリアリティを強調する「実話系」のネタによって駆逐されていった、という印象がある。

 

ダイレクトな恐怖やリアリティこそがオカルトのネタのおもしろさを図る指針になっていくなかでは、霧深い大海原をさまよう無人の帆船とか、この世のどこかに「四次元」への扉があって、その向こうに人智を超えた世界が広がっている……といった想像力の介在を必要とするロマンチックなオカルト的ビジョンは、当時の子どもたちにも「子どもだまし」としか思えなくなっていったのだろう。そして徐々にツッコミどころ満載の笑える「与太話」の地位に転落していったのだと思う。

 

しかし……と今さらながら思うのである。

 

オカルトの愉しみは身近なリアリティや直接的な恐怖を味わうだけではなかったはずだ。想像力を媒介にして「別世界」に思いを馳せる。これも、ある時期までのオカルト的娯楽の非常に重要な機能だったと思う。そもそも僕らは、「遠いどこか」を夢想してばかりいたボンクラ少年だったからこそ、オカルトに魅了されたのではなかったか?

 

70年代オカルトが「四次元」と「幽霊船」を捨て去ったとき、僕らは現世の些末なリアリティを享受する代わりに、遠い「別世界」に対する「ロマン」と「冒険」への憧れを失ってしまったのかもしれない。というより、あの80年代初頭あたりに、子ども文化全般から「ロマン」や「冒険」といったキーワードが無効化されるようなモードの変化があった……という気がしてならないのである。

予想を上回る革新性…「ゾゾスーツ」がもたらすのはオシャレで損をする人がいない世界?

2017年末に無料配布の予約を開始し、10時間で23万件の注文を記録して話題を集めた「ZOZOSUIT(ゾゾスーツ)」。その発送が2018年1月末にスタートし、オリジナルブランド「ZOZO(ゾゾ)」の全貌も見えてきました。さらに、その発表と同じ日に、「ZOZOTOWN(ゾゾタウン)」を運営するスタートトゥデイの代表取締役社長・前澤友作氏のインタビュー記事を『WWD JAPAN』『Fashionsnap.com』『THE BRIDGE』『TechCrunch Japan』『BUSINESS INSIDER JAPAN』『東洋経済 ONLINE』の6メディアが一斉に公開。ウェブを中心に話題をさらいました。

20180302-yamauchi-31

■ゾゾの“サイジングマーケティング”が与えるインパクト

注目すべきは、ファッション系のニュースメディアだけでなく、テクノロジー系やビジネス系にまで取り上げられている点。注目度の高さや広さ、またプロモーションの上手さも物語っています。ゾゾスーツとゾゾの要点を簡潔にまとめると以下の通り。

 

ゾゾスーツは瞬時に正確な採寸が可能で、計測の精度を上げるために発送が遅延した
ゾゾスーツでの採寸が前提のプライベートブランド「ゾゾ」は、数千〜数万のサイズパターンを用意したパターンオーダー方式
ゾゾはTシャツ(税込1200円)、デニム(税込3800円)の2アイテムからスタート
在庫ロスを是正し、無駄を究極的に省くことで低価格を実現

 

ゾゾスーツがアパレル業界に与えるインパクトは絶大です。ただし、採寸データを活用したサイジングマーケティングとも呼べる戦略はゾゾスーツに始まったことではありません。

 

クリエイティブディレクターの佐藤可士和氏がプロデュースするオーダースーツのブランド「ディファレンス」は、1着目を店舗で採寸すれば、2着目からは採寸データが保存されたスマホのアプリでオーダーができるというのが大きな特長。店舗数が拡大しています。またセレクトショップの「ナノ・ユニバース」は、2秒で全身を採寸できる「3D SCAN」を全国6店舗に設置。会員限定のサービスとして提供しています。

 

もちろん、こうしたサービスと比較してゾゾスーツは、自宅で気軽に採寸できるという点が画期的。無料にすることで大量配布することに成功していますので、供給さえ追いつけばファッションに留まらない最強のフリーミアム(※基本的なサービスを無料で提供してユーザーを確保しつつ、一部のサービスは有料化してマネタイズを行うビジネスモデル。フリーとプレミアムを掛け合わせた造語)となる可能性を秘めています。

 

■自動&無料で似合う服を選んでくれるサービスが登場?

実際、スタートトゥデイの戦略はさらなる展開も見せていて、プライベートブランドとともに「スタートトゥデイ研究所」を発表しました。ファッションの黄金比を解明し“似合う”を数値化するのが目的のR&D機関で、その成果は「おまかせ定期便」というサービスなどにも活用されていくと考えられます。

 

おまかせ定期便は、申し込み時に好みや体型といった情報を伝えることで、それに合わせて50万点以上の商品から5〜10点を厳選。希望の頻度で送られてくるので実際に試着し、気に入らなかったものは返品するというサービスです。返送分を含めて送料は無料で、代金は購入した商品分のみということでとりあえず利用しても大きなデメリットはありません。

 

ちなみに、おまかせ定期便とともに「ZOZO販売員」の募集も始まっています。最初は専任スタッフが商品をセレクトするところから始め、徐々にゾゾスーツでの採寸データも統合してAI化していくのではないでしょうか。

 

先日の記事「ショップスタッフの言うことを鵜呑みにしてはいけない」 にも書いたように、ショップスタッフでさえピンきり。わざわざ店舗に行かなくても自動的に無料で似合う服を選んでくれるのであれば、それに越したことはないはずです。パーソナルスタイリストやショッピング同行サービスなども玉石混交ですので、無料のおまかせ定期便を利用する人が増えるのは必然。データの蓄積やスタートトゥデイ研究所の成果などで精度はどんどん高まっていくはずですので、そうなれば下手な専門家よりも信頼できるようになるかもしれません。

■そこにファッションの楽しさはあるか?

ゾゾスーツを起点とするサービス展開に関しては、“ゾゾvsユニクロ”などといったビジネスやマーケティングの観点で語られことが多いのですが、ユーザー目線で見ても革新的。オシャレに自信のない人でも間違いのない服選びができるようになるからです。これまでファッションで損をしてきた人も、損をしなくなる時代がすぐそこに来ているように思えます。

 

ただし、こうした変化の基点が「ゾゾスーツ」であり、すぐにイニシアティブを握れるとは限りません。それは、スタートトゥデイ研究所がアイデアの買い取り第1段として、ゾゾスーツよりも低コスト高精度な体型計測が可能となるアイデアを3億円で買い取ったことでも明らかです。

 

実は、ファッション分野を強化しているアマゾンも音声AIアシスタントの「アレクサ」とカメラを搭載した「エコー ルック」を発表。高度な機械学習アルゴリズムとファッションの専門家のアドバイスを融合し、2つの写真からどちらが似合っているかを判断するサービスを搭載しています。しかも、将来的にはカメラでの採寸も可能になるかもしれません。

 

いずれにしても、自動車の自動運転のようにコーディネートも自動的に任せられる未来が来ると思われます。その場合でも、移動における目的地のように、オシャレの目的を明確にした方が欲しい結果が得られるはずです。しかし、着る本人が、本当に似合っているのか、自分らしいのか、着るべきなのか、着たいのか……といった最低限の判断基準や知識を持っていないと、どんなに便利なサービスでも活用しきれない可能性はあります。そして、そこにファッションの楽しさは見いだせるのか? そこまで叶えることができるならば、ゾゾスーツは真に革新的なプロジェクトと言えるのではないでしょうか。

 

【著者プロフィール】

「着こなし工学」エバンジェリスト・平 格彦

1974年、東京都生まれ。O型。天秤座。ライター/編集者。コラムニスト。プランナー。AllAbout「メンズファッション」ガイド。[着こなし工学]ファウンダー。JAPAN MENSA会員。野菜ソムリエ。大学でマーケティングを専攻した後、新卒で出版社へ入社して広告部、ファッション誌編集部を経て退職。2年間のニート期間を経て転職した出版社を1日で辞めた伝説を持つ。その後、フリーランスに。メンズファッション関連だけで35以上のメディアに関わってきた実績を持ち、客観的、横断的、俯瞰的にファッションを分析するのが得意。そんな視点を活かして[着こなし工学]を構築中。編集力を応用して他分野でも活動。

分散型個人メディア[Masahiko Taira](プロトタイプ) : www.masahikotaira.com

【オトコの洗濯術】花粉の季節に役立つ「臭わせない部屋干し3原則」

3月になり気温も上昇しはじめてきました。この時期のお洗濯の悩みといえば、ずばり「花粉」。外は晴れて暖かいのに、洗濯物を干すと花粉が付いてしまう……それで仕方なく部屋干しをしている方も多いのではないでしょうか。でも、部屋干しに付き物なのが、嫌な「生乾き臭」ですよね。

 

そこで今回の「オトコの洗濯術」では、花粉の季節に役立つ“上手な部屋干しの仕方”をレクチャーします。

20180301-i03 (5)

 

あのニオイの原因は“雑菌”

部屋干しにつきまとう嫌な“生乾き臭”。このニオイの原因は、衣服についた雑菌です。濡れた雑巾を放置していると臭いが発生するのと同じように、衣服が長時間濡れていると雑菌が繁殖してニオイを出してしまいます。では、なぜ外に干すと臭わないのに、部屋干しすると臭ってしまうのでしょうか?

 

屋外では風や空気の流れにより水分が蒸発しやすく、生地が速く乾くため雑菌の繁殖できる時間が短くなります。また、日光が持つ消毒作用により、生地表面の雑菌の発生を抑える効果も期待できます。このため、屋外に干した場合はニオイが発生しにくいのです。

 

このことより、部屋干しで生乾きの臭いを抑えるためにはなるべく速く洗濯物を乾かすこと雑菌の繁殖を防ぐことが有効ということがわかります。そこで覚えておきたいのが、こちらの「部屋干し3原則」。

20180301-i03 (9)

 

さっそく、この部屋干し3原則を細かく解説していましょう。

 

その1.雑菌は洗濯で落とす

生乾き臭を防ぐ第1歩は、「衣類についた雑菌をしっかり落とす」こと。1度着用した衣類は、汗や皮脂などが付着し、それらをエサにして雑菌が繁殖してしまっています。

 

ここで重要になるのは洗剤の選び方です。1番簡単なのは、「部屋干し用」「除菌」などと表示された洗剤を選ぶこと。これらの洗剤には、雑菌を有効数減少させる効果があり、洗い上がりの生乾き臭が発生しにくくなります。また、部屋干し用と書かれていなくても、漂白剤が配合されたタイプは、除菌効果が期待できるので生乾き臭防止に有効です。

20180301-i03 (1)

左上から、花王「アタック Neo 抗菌EX Wパワー」(漂白剤配合)、花王「ニュービーズ」(漂白剤配合)、P&G「アリエール リビングドライジェルボール3D」、ライオン「消臭 ブルーダイヤ」(漂白剤配合)、ライオン「部屋干しトップ 除菌EX」(漂白剤配合)

 

また、除菌成分が含まれていない洗剤でも、漂白剤を足すことで除菌効果を上げることができます。漂白剤は色柄物でも使える「酸素系」を選びましょう。酸素系漂白剤には液体タイプと粉末タイプがありますが、どちらでも除菌効果が期待できます。

20180301-i03 (3)

左から、ライオン「ブライトW」(液体)、花王「ワイドハイター EXパワー」(液体)、シャボン玉石けん「酸素系漂白剤」(粉末)

 

その2.柔軟剤で雑菌の繁殖を防ぐ

洗濯でしっかり菌を落とせば生乾き臭は発生しにくくなりますが、さらに効果を高めたいなら柔軟剤で「抗菌」効果をプラスするのがオススメ。「抗菌」とは菌の繁殖を抑制する効果を示すもので、干しているあいだの雑菌の繁殖を抑えてより強力に生乾き臭を抑えられます。柔軟剤は、洗濯時の最後のすすぎの際に入れましょう。洗濯機の柔軟剤投入口に入れておけば、最適なタイミングで投入してくれます。

 

最近では市販されている柔軟剤のほとんどに抗菌剤が含まれているので、好みの香りで選んでOK。男性にオススメなのは、シトラス調の甘くない香りが長続きする花王「ハミングファイン DEO EX」(スパークリングシトラスの香り)と、P&G「レノア本格消臭 スポーツ」(フレッシュシトラスブルーの香り)。どちらも生乾き臭を防ぐだけでなく、汗やたばこの煙のニオイまで防いでくれるので、部屋干ししないときでも日常使いしたい柔軟剤です。

20180301-i03 (2)

左から、花王「ハミングファイン DEO EX」(スパークリングシトラスの香り)と、P&G「レノア本格消臭 スポーツ」(フレッシュシトラスブルーの香り)

 

その3.風をあててすばやく乾かす

雑菌は水分のある環境で繁殖するので、洗濯機から取り出したらなるべく速く乾かすことが生乾き臭を防ぐコツ。そのためには、洗濯物のまわりに空気の流れを作ることが重要です。部屋干しの際に、窓を開けたり換気扇を使って空気の流れを作るのも有効ですが、この時期は花粉が部屋に侵入してしまうので避けましょう。

 

洗濯物を干したら部屋を閉め切り、除湿機をつけて衣類全体に乾いた風をあてるようにします。このとき、洗濯物同士が密着しないよう、なるべく隙間を作ることを心がけましょう。

20180301-i03 (6)↑風があたるように除湿機を設置します

 

除湿機は「衣類乾燥モード」などを選び、吹き出す風が洗濯物にあたるように設置します。タイマーを活用すれば、就寝前や出かけるときなどに便利です。

20180301-i03 (8)↑「衣類乾燥モード」などに設定します

 

わたしの場合は、洗濯物が多い場合は除湿機だけでは風が衣類全体に届かないこともあるので、首振り機能を備えたサーキュレーターも併用しています。これで全体にまんべんなく風があたり、乾くまでのスピードをアップすることができます。花粉の時期だけでなく、雨の日や梅雨の時期、夜遅くの洗濯など、時間や天気を気にせずいつでも部屋干しできるので、部屋干しすることが多い方はセットで購入するのをオススメします。

20180301-i03 (7)↑除湿機とサーキュレーターを併用するとグングン乾きます

 

このほか、布団やシーツ、タオルケットといったどうしても外にしか干せない大型のものは、干す前に静電気防止スプレーを使うのがオススメ。花王「リセッシュ 除菌EX プラス プロテクトガード」は、除菌・消臭だけでなく、静電気によって花粉やホコリが付着するのを防ぐ効果があるので、生地に花粉が付着しにくくなり、取りこむ前にサッと払うだけで花粉を簡単に落とせます。布団や枕などは、取りこんだあとに掃除機をかけるとよりベターです。

20180301-i03 (4)

花王「リセッシュ 除菌EX プラス プロテクトガード」

 

【おさらい】

その1.ニオイの元となる雑菌を洗濯で落とす

その2.柔軟剤で雑菌の繁殖を防ぐ

その3.風をあててすばやく乾かす

 

生乾き臭を防ぐ部屋干し3原則をしっかりマスターすれば、花粉を気にせず衣類を清潔に保つことができます。洗剤や柔軟剤を活用して、花粉の時期を快適に過ごして下さい。

【ムー懐かしの昭和オカルト回顧録】消えてしまった僕らの「四次元」1

70年代オカルトブームのまっただなかで小学生時代を過ごし、高校生になってもいわゆる「怪奇系児童書」の類を読み漁ってきたボンクラ少年としては、80年代なかばあたりからのオカルト児童書の傾向にちょっとした不満を抱いていた。

gakkenmu.jp_okaruto_20180208-2

僕が年端もいかぬガキのころから大好きだった70年代オカルト本の2つのジャンル、「幽霊船」と「四次元」が、80年代に入ったころから徐々に「旬の話題」からハズされ、これらを扱うオカルト児童書がガクンと数を減らしてしまったのだ。

 

このことについては自著でも何度か書いているのだが、同世代かつ同レベルのボンクラ度の元オカルト少年じゃないとどうもピンとこない話らしく、「なにをいってるのかよくわからん」などと笑われてしまう。なので、ここでまたちょっとシツコク書いてみたいのである。

 

幽霊船はどこへ消えた?「幽霊船」と「四次元」。

 

これらは70年代までの子ども向けオカルト本の2大テーマ……というと言い過ぎかも知れないが、かなり主要な定番ネタだったはずだ。オカルト系の児童書シリーズにはたいていこれらを扱う巻が何冊か入っていたし、昭和のオカルト児童書の定型である「世界の不思議な話」みたいな奇譚アンソロジーのようなものにも、この2つは必須のテーマだったと思う。

 

「幽霊船」の方は、敗戦直後から児童雑誌の主要コンテンツとなっていった絵物語(イラストとテキストで構成された読みもの。後にストーリーマンガに駆逐される)としてよく掲載されていた「海洋冒険物語」(海賊が出てきたり無人島で宝探しをしたり、といった話)の名残だったのだろう。

 

70年代までのオカルト児童書には、禍々しくも謎めいた「良栄丸遭難事件」(1926年に起きた海難事故。原因不明のまま乗組員が全員死亡・行方不明になった)の話がやたらと載っていたし、このジャンルの大家であるロベール・ド・ラ・クロワの海洋奇譚も定番だった。僕ら世代はそういうものをワクワクしながら読み漁っていたわけだ。

 

あと、そうだ、1980年に公開された「幽霊船」映画『ゴースト/血のシャワー』(アルヴィン・ラーコフ監督。それにしてもヒドイ邦題。原題は『Death Ship』)の衝撃で、ほんのちょっとだけ「幽霊船」ネタが子ども文化のなかで再燃したこともあった(バンダイのボードゲームのシリーズ「パーティージョイ」に「幽霊船ゲーム」が加わったのも、確かこのころだったと思う)。

 

おそらくこの80年代初頭あたりのプチ盛り上がりを最後に、「幽霊船」ネタはどんどん下火になって、「昭和こどもオカルト」の世界からほぼ消えてしまったと思う。これについてもアレコレ語りたくなってきたが、話がとっちらかるので別の機会にまわすとして、本稿で語りたいのはあくまでも「四次元」についてなのである。

『ゆうれい船のなぞとふしぎ』(ド・ラ・クロワ・著 1972年 講談社少年少女文庫)。ロベール・ド・ラ・クロワの幽霊船話アンソロジー。海洋奇譚といえばこの人!という感じで、当時は多数の児童書にド・ラ・クロワの作品が収録されていた。『ゆうれい船のなぞとふしぎ』(ド・ラ・クロワ・著 1972年 講談社少年少女文庫)。ロベール・ド・ラ・クロワの幽霊船話アンソロジー。海洋奇譚といえばこの人!という感じで、当時は多数の児童書にド・ラ・クロワの作品が収録されていた。

 

「四次元」が「昭和こどもオカルト」においてクローズアップされるようになった根底には、いうまでもなく「魔のバミューダ・トライアングル」があった。これはもう当時のオカルト児童書の定番中の定番ネタで、これが載っていないオカルト本を探すほうが難しい、というくらいに語られまくったトピックだ。

 

この種の話が大好きだった僕でさえ、当時は「もうバミューダの話はいいから!」とウンザリするくらいにアレコレの本や雑誌の特集で目にしたものだ。なので、ここでまた概略を解説すると同世代の連中を40年越しでウンザリさせてしまうかも知れないが、一応やっておくと、バミューダ・プエルトリコ・フロリダを結ぶエリアに「魔の三角地帯」が存在し、ここを往来する航空機や船舶が跡形もなく消失するっ!……といった類のお話である。このエリアに「四次元」への入り口があるのでは?というスリリングな仮説が当時の「こどもオカルト」界を席巻していた。

 

「魔の三角地帯」という発想は、1881年に起こった「エレンオースティン号事件」(航海中のオースティン号が無人の漂流船を発見。調査を開始したが、オースティン号の乗組員も船もろとも忽然と姿を消したっ!……とされる事件)を起源としているといわれている。つまり、「四次元」の源流をたどっていくと「幽霊船」にぶつかるというわけで、このあたりも実は非常に興味深い。

 

それはともかくとして、「魔の三角地帯」を世界に知らしめ、この海域で起こる謎の現象の定型パターンをつくったのが、1945年に起こった航空機消失事件だ。フロリダの米軍基地から飛びたった5機の軍用機が、「方角がわからない!計器が機能しない!すべてがおかしい!」といった不可解な通信を残し、忽然と姿を消したっ!……とされる事件である。70年代のオカルト児童書はこぞってこの顛末を掲載し、いたいけな僕らに「魔の三角地帯」の恐ろしくも魅惑的なイメージを植え付けた。

 

このネタは当時の映画やマンガなどでもちょこちょこ触れられていたが、特に『未知との遭遇』(1977年、スティーブン・スピルバーグ監督)の序盤のエピソードは妙なリアリティがあって恐かった。バミューダで消失した船舶や飛行機がなぜか南米の砂漠で発見されるという場面。砂漠のど真ん中でデカい船が座礁(?)している光景は不気味だったなぁ……。

 

あと、『エアポート’77 バミューダからの脱出』(1977年、ジェリー・ジェームソン監督)! 当時の男の子たちが大好きだった「航空パニック映画」+「魔の三角地帯」とくれば、これはもうオムライスの上にハンバーグを載せたような大好物映画だっ!と期待して見に行ったら、なんとオカルト感はまったくナシ。特に不思議なことはなにも起こらず、ただ「一応バミューダ海域を舞台にしておきました」というだけの航空機事故映画だった。「金返せっ!」と思ったことを覚えている。

『月刊ムー』1981年1月号より。『月刊ムー』1981年1月号より。

 

「バミューダ・トライアングル」に比べるとスケールは一気に小さくなるが、日本国内でも当時の児童書で語られまくった「四次元的怪現象」が起こっている。「国産」エピソードの定番として有名なのが、1963年(日付については諸説あるが、1964年の春に新聞で取りあげられて話題となった)に起きたとされる「竜ヶ崎車両消失事件」だ。

 

これまた僕ら世代はさまざまな本や雑誌で繰り返し読んだエピソードで、掲載される媒体によって細部がアレコレ違っていたり、尾ヒレがいくつもついたりしていたが、茨城県の藤城バイパスを走行中の黒いトヨペット・クラウンが後方の車両に乗る人たちの目の前で、突如、白い霧に包まれ、そのまま忽然と姿を消したっ!……という事件だ(「忽然と姿を消したっ!」という話ばかりが続くが、「四次元」ネタというのはそういうものなのである)。

 

これについては近年に至るまでさまざまな人がいろいろな解釈を披露し、オカルトではなく、ある種の犯罪がらみのフェイクだったのでは?といった説もあったりしてなかなかおもしろいのだが、とにかくこの事件は当時の多くの子どもたちを魅了した。

 

バミューダの話は海の向こうで起こった非常にスケールのデカい地球規模の「SF的怪現象」という感じだが、「茨城県で……」とか「トヨペット・クラウンが……」となってくると、同じ「消失事件」でもガラリと様相が変わって、とたんに身近な感じがしてしまう。日本的な「神隠し」っぽさがウッスラと漂ったりして、ゾゾッと背筋に悪寒が走るのだ。この「不条理怪談」とでも呼ぶべき不可解な怖さも、「四次元」エピソードの多様な味わいどころのひとつである。

 

というわけで、次回は以上のようなエピソードがたっぷり掲載された70年代の子ども向け「四次元本」を何冊か紹介してみたいと思う。いずれも僕ら世代のオカルト少年たちが文面を暗記してしまうほど繰り返し愛読した定番の「名著」だ。それらを回顧しつつ、なぜ「四次元」ネタが徐々に人気を失っていったのか? といったことを考察してみたい。まぁ、そんなことを今さら考察されてもなぁ……っていう話ではあるだろうけど。

『月刊ムー』1979年11月号(創刊号)より。『月刊ムー』1979年11月号(創刊号)より。

「以大为美」の中国人がハマった! 豪華客船で行く中国人向け「福岡・長崎観光クルーズ」に潜入

流行語大賞にも選ばれた中国人旅行客の大量購入を意味する「爆買い」。最近は落ち着いた感があるものの、日本を訪問する中国人旅行客は年々増え続け、インバウンド消費を後支えしています。中国人の訪日経路も多様化し、最近では道中における「モノ」や「コト」が楽しめる豪華客船による訪日ツアーも人気を集めています。その人気はどこにあるのでしょうか?

 

「大きい、多い」好きの中国人の心をくすぐった巨大豪華客船クルーズ

中国語に「以大为美(大をもって美とする)」という言葉があるのですが、「大きい」、「多い」ことは中国人にとっては「美しい」、つまり良いことだとの認識があります。「美」という字は「羊」が「大」きいと書きますよね? 長い歴史の中で中国人の国民気質として知らずのうちに培われてきたのでしょう。

 

そんな中国人たちの心をくすぐったのが、巨大豪華客船クルーズです。豪華客船はまさに動く大きなホテル。船が大きいので揺れも少なく、ホテルステイにミニ観光旅行が付帯されているので、一挙「多」得で楽しめることが中国人の人気を集めています。

20180220_kubo21

豪華客船クルーズのなかでも人気が高いのは、1週間程度で行き来できる日本行き。中国では夫婦共働きが一般的で、日ごろ自分の親世代に子どもの面倒を見てもらっている人が多いのですが、1週間程度であれば一方的な負担がかかりにくく、気軽に出かけやすいのです。

 

また、インバウンド消費の底堅さからもご存知のとおり、品質が良いと評判の日本製品を日本の免税ショップで買い物できる点も人気を後押ししています。

 

今回は日ごろお世話になっている義両親に楽しい時間を過ごしてもらおうと、「喜悦号」福岡・長崎観光ツアーをプレゼントしました。

 

義両親が乗った「喜悦号」はドイツ製造の豪華客船で、2017年に入水したばかりです。ドイツ製だからなのか、精緻な内装がとても印象的だったようでお義母さんは何度も絶賛していました。上海に自宅がある私たちですが、中国の住宅やホテルは内装が比較的大雑把で細かなところの後処理があまり施されていないことが多いのです。「喜悦号」は船内のどこもかしこも丁寧に施工されていて、大変心地良かったとのことでした。

20180220_kubo20

上の写真はこの船の模型。最大で4930人が乗船できる大きな客船です。果てしなく長い廊下からも船の規模と大きさがお解りになるかと思います。

20180220_kubo19

船内の施設には遊園地、プール、ジム、エステ、映画館、カラオケ、各種ショーが楽しめるステージ、カジノなどがあり、老若男女すべての世代の乗客が楽しめるコンテンツがたくさん用意されています。

 

遊びも豊富なら、食事も多彩なラインナップ。中国人に一番人気なのは、やはり食べ放題のブッフェ。早く行かないと人気のメニューはすぐに品切れになってしまうのだとか。

 

ブッフェ以外にもフランス料理やステーキハウスといった高級レストランも備えられています。別料金にはなりますが、こちらならおかず争奪戦にならず、優雅に食事を楽しむことができます。

 

今回の船旅では、長崎と福岡の市内観光が付帯されています。これまで私の義両親は何度か日本を訪れているのですが、地形や建物に特徴のある長崎はこれまで彼らが見たことのある日本とは一風変わった雰囲気が味わえるので、ぜひとも観光してもらいたい場所でした。家に帰った両親に早速長崎の感想を聞いてみたところ、オランダ坂が特に印象に残ったとのこと。長崎新地中華街で食べた長崎ちゃんぽんの味も格別だったそうです。

 

上海と九州を往復する船上での非日常生活と長崎、福岡の市内観光が付いた5泊6日の旅。これで当時3000元(約5万2000円)です。上海から飛行機の往復運賃だけでも2000~3000元かかりますから、運賃も含め、食も遊びも存分に満喫できてこの価格なら、上海人たちに人気なのも納得ですね。利用者のなかには豪華客船クルーズにハマってしまった人たちもいるようで、数回目の船旅だった人もいたそうです。同じ船旅でも行き先を変えれば、また新しい楽しみや思い出を増やせるというのも観光クルーズの良い所ですね。

 

もちもち、サクサク、とろーり、ネバネバ――いろんな「食感」を英語で言えますか?

日本語には擬音語・擬声語がたくさんあります。そして、日本語では「食感」を擬音語で表すことが多いですよね。サクサク、カリカリ、ふわふわなど日本語なら簡単に表現できる「食感」も、英語で表現するとなると急にハードルが上がります。

 

例えば「クリスピー(crispy)」って最近、日本でもよく耳にしますが、どんな食感のことを言うんでしょうか?”crunchy” と似ている感じがしますが、どう違うんでしょうか?

 

今回は、この2つをはじめとした「食感」や「食べ物の質感」の英語表現を紹介します。

 

「食感」って英語で何て言う?

具体的な食感を紹介する前に、まずは「食感」自体を英語でどう表すのか見てみましょう。

 

「食感」は英語で “texture” と表されることが多いです。

 

the way that a food or drink feels in your mouth(Merriam-Webster Learner’s Dictionary)

 

“texture” は手で触った触感を表しますが、それが口になると「食感」になるんですね。

 

“crispy/crunchy/silky/creamy/smooth texture” など、まだまだ他にもありますが、こんな感じで使われます。

 

では次に「サクサク」「ふわふわ」など、具体的な食感の英語表現を見ていきたいと思います!

 

“crispy” は「パリパリ」「サクサク」

日本でも「クリスピー」という名前がついたお菓子があるので、何となく分かっている方も多いと思います。

 

フライドチキン、ピザ生地などは「クリスピー」と表現されることがありますが、英語でも “crispy” や “crisp” は「サクサク」「パリパリ」した食感を表す時に使われます。

 

オックスフォード新英英辞典には “crispy” の定義はこう書かれています。

 

(of food) having a firm, dry, and brittle surface or texture

 

「乾燥していてもろい(崩れやすい)」がポイントです。

 

“crispy” や “crisp” は上に挙げた以外にも、ポテトチップ、クラッカー、トースト、サクッと揚がった天ぷらや揚げ物の衣などの、比較的層が薄いものの食感を表す時に使われます。

 

イギリス英語圏のニュージーランドではポテトチップスのことを “crisps” と呼びます。

 

ちなみに、”crisp” はパリッとしたリンゴや紙、そして寒さの種類を表す時にも使われます↓

■Coldの代わりに使える「寒い」の表現5選|1分英語

 

“crunchy” は「バリバリ」「ボリボリ」

次は “crunchy” です。どんなものが「クランチー」なのでしょうか?

 

一番想像しやすいのは、アイスクリームかもしれません。

 

砕いたアーモンドがごろごろ入ったチョコでコーティングされたアイスクリームなどに、よく「クランチー」や「クランチ」という表現が使われていますよね。

 

ポリポリしている食感は “crispy” とちょっと似ている気もしますが、ちょっと違います。

 

“crunchy” は、もっと「ボリボリ」「バリバリ」という音が出る、噛み応えのある食感を表す単語です。

 

なので、よく “crunchy” で表現されるものと言えば、ナッツ類・グラノーラのようなシリアル・分厚くて噛むとゴリゴリ音がしそうなクッキー、さらに新鮮な野菜などが挙げられます。

toasted muesli

“crispy” が薄いサクッとした、噛んだらすぐに崩れるものに使われるのに対して、”crunchy” は歯ごたえのある、噛んだら大きな音がする食感を表します。

 

「ふわふわ」「もちもち」は英語で?

「ふわふわ」も日本語ではよく使われますよね。

 

単に柔らかいものは “soft” でもいいですが、ふんわりした食感のパンケーキや、ふわふわのメレンゲなど、空気を含んでふわっとした食感のものは英語で “fluffy” と表します。

 

“fluffy” という単語は、毛がふわふわのウサギや犬・ぬいぐるみ、ふかふかの枕などにも使われます。そんな「ふわっと」「ふかふか」としたイメージが “fluffy” です。

 

では「もちもちした」は英語で何て言うのでしょうか?

 

「餅」自体、もともと英語圏の国にはないものなので「もちもち」は実は英語にしにくい表現なのですが、”chewy” が近いかもしれません。

 

“chew” は「噛む」という意味なので、たくさん噛む必要のあるハイチュウのようなソフトキャンディやモチモチした弾力のコシがある麺などにも “chewy” が使われることが多いです。

 

「とろーり」「ドロッとした」「ネバネバ」を英語で

次に「トロっとした」「ドロっとした」を見てみましょう。

 

卵の黄身が「トロっ」としているのは “runny” です。これは「固まっていない」というニュアンスの「とろっとした」を表します。

 

また、チョコレートフォンダンの中身がトロっとしたのは「(粘度の高い液体がゆっくり)流れ出る」という意味の “ooze” という動詞の形容詞 “oozy” などで表すこともあります。

 

そして、もっと粘度の高いスライム状の「ベタっ」「ねっとり」とした柔らかいものには “gooey” という表現が使われます。

 

特に甘いものによく使われ、キャラメルソースのようなものやSnickersなんかも “gooey” で表されることがあります。他にも、お菓子などの生地がちょっと半生のベタッとしたものにも “gooey” がよく使われます。

gooey cupcake innards

「ネバネバ」も日本食にはよく登場しますよね。

 

これは皆さんご存じかもしれませんが、納豆やオクラのネバネバには “sticky” がよく使われます。

 

「くっつく」という意味の “stick” から来ていて、まとわりつくカンジの「ネバネバ」は “sticky” と表されます。

 

必ずしも絶対ではありません

今回紹介した食感を表す単語は、絶対にこれが正解、というものではありません。

 

人によって “gooey” 度が高いものを “sticky” と呼ぶかもしれませんし、場合によっては “chewy” を使うこともあるかもしれません。

 

それは日本語でも同じですよね。人によって使う形容詞に少し違いがあったり、感じ方が違ったりします。

 

なので、英語には食感・質感を表すこんな言い方があるんだな、というぐらいで参考にしていただけたらと思います。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

「家」って必要なの? 世界を旅するノマドワーカーが辿り着いた答えとは?

生き方にこだわる人、こだわりのある暮らしをしている人。そんな人にスポットをあて、こだわりを貫くために住まう家とはどのような場所なのか、それぞれにとっての「家」の存在を紐解いていきます。

 

世界中を旅しながら、好きな文章を書いて暮らす。物書きや旅行好きなら誰もが一度は夢見てしまう、そんな生き方を約2年間にわたって実践している女性がいます。

 

「これからの暮らしを考えるウェブメディア」として2015年に生まれた「灯台もと暮らし」の編集長であり、ライターやフォトグラファーとしても活動する伊佐知美さん。彼女は2016年4月から現在にいたるまで、ライターとして文章を書きながら世界約40カ国100都市と国内を旅し、“家をもたない暮らし”を続けてきました。いまなお、その旅を継続中の彼女ですが、最近になって、東京に「家」という拠点を持つべく物件探しを始めたのだとか。

 

幼い頃からの夢だった、街から街へと気ままに旅する日々を愛してきた彼女が、なぜいまあらためて、「家」を持とうと思ったのか。世界中でAirbnbなどを利用し、多種多様な住居に触れてきた彼女が描く、理想の住まいの姿とは……? 物件探し中の現在から、実際に契約して暮らしをスタートさせるまで、前・後編にわたってインタビューをお届けします。

↑今回の主役、編集者でありライター、フォトグラファーでもある伊佐知美さん。オーストラリア・バイロンベイのビーチにて↑今回の主役、編集者でありライター、フォトグラファーでもある伊佐知美さん。オーストラリア・バイロンベイのビーチにて

 

タワマンに憧れていた女性がスーツケースひとつで旅に出るまで

両親が転勤族で、小学生のときに初めて転校した場所が上海。その後は地元・新潟を転々と。そんな原体験から、旅や異文化への関心を持つようになった伊佐さん。本好きだったこともあり、その関心はいつしか「文章を書きながら世界中を旅する」という夢へと繋がっていったそうです。実際に29歳のとき、現在勤めている会社「Wasei」でその夢を叶えた彼女ですが、実はほんの数年前までは、本当に“普通の暮らし”をしていたのだとか。

 

「国公立の大学に通い、出版社に就職したかったけれど、面接は全滅。たまたまご縁があった金融系の会社で総合職に就き、24歳のときに一度結婚をしました。それまでも、旅や書くことへの憧れはずっとあったけれど、バックパッカーになる度胸があるわけでもなく、がんばって年に2~3回海外旅行に行くくらい。豪華なタワーマンションに暮らすことに憧れていた、わりとミーハーな人だったと思います。

 

でも、結婚を機に仕事を辞めて、これからの生き方を考えていた冬のある日、エアコンが動くのを見ながら『こうやって“生産”もせず、ただただお金を消費している自分の人生ってなんだろう?』と疑問を持ってしまったんですよね。『私って何のために生きてるんだろう?』って(笑)」

 

やっぱり前向きに生産したい、できることなら文章に携わる仕事がしたい。あらためてそう思った伊佐さんが見つけたのは、大手出版社のアシスタント職でした。しかし、やはりライター未経験者が突然大手出版社のライターになれるはずもなく、彼女はあるときTwitterで流れてきた、新しいウェブメディアのライター募集ツイートを見つけて応募。社外で兼業ライターとして活動をスタートさせます。

 

「始めたころは、記事1本のギャランティが500円。それが半年後には1万円、そして2万円になり、ウェブだけではなく、雑誌の仕事もいただけるようになっていました。 この仕事を海外にスライドできたら、世界一周の旅が実現できるかも……そんなことを考え始めた矢先に、今所属している株式会社Waseiの代表に、『新しく立ち上げるウェブメディアの編集長をやってみないか』と声をかけてもらいました。結果、立ち上げから一緒にやれることに」

 

とはいえ当時から「“いずれ旅に出る”という選択肢も捨てきれてはいなかった」という伊佐さん。それでも編集長になることを選んだ理由は、自分が信頼する仲間らとメディアを立ち上げるという経験と、その時間がとても魅力的に映ったから。

 

「今思えば、20代後半は、やっぱり子供がほしいなぁという気持ちもあって、それが旅に出ることをためらっていた理由でもあった気がします。まぁでも結局のところ、私はやっぱり長い旅に出てみたかったんです。それも20代の、若い感性があるうちに。

 

だから、非常識だなとは思いつつも、その気持ちが消えないので『旅に出たいです』と、ほどなくして家族や仕事仲間に相談しました。普通は反対されたりすると思うのですが、元夫(後に離婚しちゃったんですけれど!)は大学時代の同級生で、学生の頃から『書き物をしながら旅がしたい』と夢を語っていた私を知っていたので、やさしく『行ってきな』と言ってくれました。仕事仲間にいたってはむしろ『やっと行くんですね!』と背中を押してくれて…… 本当にありがたいですよね。

 

そして仕事や身の回りを整理して、よし旅に行くぞ! と準備ができた頃、書籍の執筆依頼や、世界一周の連載依頼をいただきました。『灯台もと暮らし』の編集長も続投させてもらえることが決まっていたので、結果としてですが、晴れて『海外を旅しながら書き仕事をする』状態が整ったんです」

↑『移住女子』(新潮社/1404円)都会ならではの息苦しさから解放されるべく、地方へ移住し、そこで自分らしくのびのびと生きる、8人の女性たちのルポ↑『移住女子』(新潮社/1404円)都会ならではの息苦しさから解放されるべく、地方へ移住し、そこで自分らしくのびのびと生きる、8人の女性たちのルポだ

 

29歳のとき、ついに叶った幼い頃からの夢。旅立ちは2016年4月のことでした。「旅中はもちろん家なし。寝泊まりは、民泊サービスのAirbnbが7割。あとはゲストハウスやホテル、現地知人の家などがメイン。けれど、旅立つ当初に設定した『世界一周は8ヶ月間!』という期間もいつしか延び延びになり、『帰国しました宣言』をしないまま今に至ってしまっています(笑)。だから実は、もうかれこれ2年ほど固定の住居がありません」

 

↑ベトナム・ホイアンにて↑ベトナム・ホイアンにて

 

↑白亜の大理石で築かれたシェイクザイード・モスク(アラブ首長国連邦)↑白亜の大理石で築かれたシェイクザイード・モスク(アラブ首長国連邦)

 

では、意気揚々と念願の海外へ出かけた伊佐さんが、始まった“固定の住居がない”毎日に感じたこととは……

 

人生にはやっぱりリビングが必要!

「家をなくして旅をし始めた当初は、『これって最高に自由!』と感じてすごく楽しかったです。だって、家がないから今日どこに泊まってもいいなんて、そんな環境下に置かれたことがなかったから。

 

でも、今思い返すと笑い話ですが、実は出発してから数ヶ月後のしばらくの期間は、『私には家がない』という状況に精神的に落ち込んだ時期もあったんです(笑)。帰れる場所といったら新潟の実家だけ。それも素晴らしいことなのですが、世界一周中も仕事の都合で東京に度々帰ってきていたので、そのとき『どこで寝泊まりすればよいのか』と悩んでけっこう辛かったですね。

 

ただ、『家がない生活』も、ひと山越えると(?)日常に近付いてしまうのか、途中からなんだか慣れました。宿泊先を決めずに移動しても、いまはスマホさえあればウェブの力を駆使してどうにかなる。そもそも仕事で日本にいる以外は海外を旅し続けていて、その間は『家なし』なんて考える暇がないくらい、やっぱり最高に楽しかったですしね」

 

↑スペイン・バルセロナの街角のカフェにて↑スペイン・バルセロナの街角のカフェにて

 

今はこのように、明るく話す伊佐さん。けれど、当時彼女が抱いた“家がない不安”とは、具体的にどんなものだったのでしょう? モノがないこと、落ち着いて眠れるベッドがないこと、夜の寝床を確保するたびに、いちいち出費がかさむこと……。激動の人生に心を震わせながら、それでもなお旅を続けた伊佐さんは、このあとひとつの答えに辿り着きます。

 

「旅に出たときは70ℓのスーツケースを持っていきましたが、今は機内持ち込みできる35ℓのスーツケースとリュックサックだけに減りました。実際、旅をしてみると、肌身離さず持ち歩くほど、毎日に必要なモノってそんなにないんだなって気づいたんです。人は世界中どこでも暮らしていて、人が暮らしている限りそこにはモノが存在します。最終的に、私が『これは日本から絶対に持っていかねば』と感じたのは、自分の眼に合ったコンタクトレンズくらいのものでした。

 

でも、ちょうどイギリスのロンドンでAirbnbを利用していたときだったかな。広くて心地いいリビングダイニングが、すごく心地よく感じて、なんだか無性に泣きたくなったことがありました。お気に入りのモノが置ける場所があり、いつでも好きなようにくつろげるソファがある。キッチンがあって、そこには食べかけのグラノーラだったり、ラップで包まれた野菜の切れ端が冷蔵庫に入っていたり、『温め直して食べてね』というメモとともに、鍋が置いてあったり……。そういう、家というか、日常の積み重ねが一番美しいんだってことに、ふと気付いてしまったときがあって」

 

↑モロッコ・マラケシュの“家”では、陽射しがあふれるポーチでも仕事を↑モロッコ・マラケシュの“家”では、陽射しがあふれるポーチでも仕事を

 

↑スペイン・シッチェスの“家”のリビングダイニング↑スペイン・シッチェスの“家”のリビングダイニング

 

「旅を続けることって、日常の営みみたいなものをすべて失っていくことの繰り返し。実はリビングのような場所って、家の中だけではなく外にもあると思うんです。それは道端で毎日顔を合わせる人の存在だったり、行きつけの八百屋さんがあることだったり、大好きな人がそばにいてくれることだったり。一方の旅人は、どこにいてもやっぱりよそ者。自由で解放感に溢れてはいるけれど、毎日シャンプーとコンディショナーを持ち運ばなきゃならないし、電源とWi-Fiを探して街をさまようこともしょっちゅうです。毎日同じお風呂に入って、そこにいつも同じシャンプーが置いてあることの素晴らしさって、みなさん感じたことありますか? 私はあるんです(笑)」

 

必要最低限の荷物を持って暮らす……というと、少し前に話題になった、ミニマリストの生活を連想する人もいるかもしれません。しかし伊佐さんは、モノを持たずに暮らしていく術を体得し、旅の魅力に今なおとりつかれていながら、「やっぱり今もタワマンは好きだし、インテリアに関する理想もたくさんある!」と言い切ります。

 

「人生に、『お気に入りのモノ』は必要なんです(笑)。多くを持ち歩けない、究極のミニマリストみたいな暮らしを一定期間続けてみた結果、自分が気に入ったモノを購入して、毎日それに囲まれて生きることって、本当はすごく贅沢で豊かな体験だったんだなって実感しました。それはもしかしたら、人生で味わえる最大の楽しみのひとつなんじゃないかとさえ、今は思います。確かに余計なモノは要らないし、使い捨てのモノだけを選んでも生きていける世の中ではあるけれど、だからこそ多少値が張っても、自分が心地いいと思う家具や、食器に囲まれて暮らしたい。自分の感覚に従って厳選したものに毎日触れることは、人生に必ず大きな影響を与えると思うんです。それを改めてやりたくなったから、私はいま家という拠点が欲しくなったんだと思います」。

 

↑クロアチア・ドゥブロヴニクの“家”での仕事は、風通しのいいベランダで海を眺めながら↑クロアチア・ドゥブロヴニクの“家”での仕事は、風通しのいいベランダで海を眺めながら

 

そうして、お気に入りの物に囲まれて過ごす楽しさに気づいた伊佐さんが出した、“家”への答えとは?

 

自分と同じような感覚を持った人たちと、暮らしと家をシェアするという選択

’17年10月末に帰国して以来、ここ最近は東京を中心に日本国内に滞在中。といっても相変わらず住所不定な彼女は、国内でもAirbnbを利用しながら仕事を続け、ゆるゆると家探しをしています。このインタビュー時点では、部屋はもちろん住む街さえもまだ未定。

 

「仕事仲間も友だちもたくさんいるので、まずは東京に拠点を持つのがよさそうだなと思っています。当初はひとりでの賃貸契約を考えていましたが、少し前に同じく世界を旅しながらライターをしている女性と、タイのバンコクや東京で、ホテルやAirbnbの部屋をシェアする機会がありました。そのときの生活が想像以上に楽しかったのと、直感ですが『なんだか未来がひらけそうな感覚』が持てたので、彼女を含めた旅人複数人で家をシェアする暮らしも素敵だなぁと今は考えています。そして実際に、現在はそれが実現できそうな物件を探していますが、なかなか理想に近いものが見つけられないので……難しいですね。今後どうなるかは自分でもまだ分かりません」

 

東京で家を決められたとしたら、ですが、実はその後は海外も含めた多拠点居住の構想もあるそうです。

 

けれど、おいしい料理を作りたくなるキッチンや、お気に入りのソファが置かれたリビング。毎日ぐっすりと安心して眠れる寝室。原稿を書くための専用スペースに、空や四季の移ろいを眺められる広い窓など。彼女が家に求める理想を聞いてみると、そのちょっぴり波瀾万丈な人生と比べたら、決して特別なものには感じませんでした。

 

「ミニマリストのように、何も持たないことが身軽さであり自由だという考えもあると思います。でも私が考える“身軽さ”ってそうではないんですよね。世界中どこでも、今すぐ自由に飛び立てるっていう身軽さを知り、それが自分にもできるのだと分かったからこそ、今やっと安心して家を持てる気になったというか」

 

’18年、年明けすぐにでも拠点を決めたいと話す伊佐さん。そんな彼女が、いま東京のどこで、どんな家を選び暮らすことになるのか…? インタビュー後編では、その気になる結果をご紹介します!
20180227_hayashi_atL_10

編集者 / 伊佐知美

1986年新潟県生まれ。株式会社WaseiにてWebサイト「灯台もと暮らし」の編集長を務めるほか、個人としてライター、フォトグラファー、オンラインサロンの主宰、イベント登壇といった活動に取り組む。2017年に「灯台もと暮らし」での移住者への取材をもとにした初の著書『移住女子』(新潮社)を上梓。同年秋には、オンラインコミュニティ「旅と写真と文章のSlackコミュニティ」を新たに立ち上げた。
灯台もと暮らし http://motokurashi.com/

 

取材・文=小堀真子 撮影=泉山美代子

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

 

 

【革の知識】純国産皮革素材「スクモレザー」は知らないと損! 藍色のグラデで世界を魅了

ホンモノ素材辞典vol.7

今回のホンモノ素材辞典は、抜群の個性と希少性を誇り、海外ブランドも魅了する美しきメイド・イン・ジャパンの皮革素材「スクモレザー」です。

IMG_6892

職人技のバトンリレーで生まれる究極の藍染革

スクモレザー最大の特長は、なんといっても濃淡さまざまな表情を見せる藍の色。その唯一無二の美しさは、染めに使われる藍の育成から染料の生成、染色、そしてなめしに至るまで、複数の職人がそれぞれの持てる技を注ぎ込むことにより生み出されます。

 

その名に冠された「(すくも)」とは、国選定無形文化財に指定されている徳島県の阿波藍で作られた天然の染料のこと。現在、わずか5軒しかない阿波藍師のひとりである外山良治氏が、自身の畑で育てた藍の葉を約600年続く伝統の製法で乾燥・発酵・熟成させて作り上げます。

jpBlue_material_03

 

その希少な染料と、着物の染色に使われる「天然灰汁建本藍染」という伝統的かつ手間のかかる技法を用いて革を染めるのが、京都にある浅井ローケツの二代目・浅井直幸氏。染め上がった革には、兵庫県・龍野のタンナーによって特殊な仕上げ加工が施され、ようやく鮮やかな藍色を纏った最上級の皮革素材「スクモレザー」として、世に送り出されていくのです。

 

img_material01

jpBlue_material_02

 

 

海外ブランドも魅了する美しきメイド・イン・ジャパン

スクモレザーのカラーバリエーションは、濃淡のグラデーションを織りなす全8色。もっとも色味の濃い「留紺(とめこん)」から、藍の瓶にわずかに浸したくらいの薄い色味の「瓶覗(かめのぞき)」まで、それぞれに日本語の色名が付けられています。さらにデザインレザーとして、伝統的な技法である「絞り染め」や「ローケツ染め」が施されたものもラインナップには並んでいます。

 

他の皮革素材とは一線を画す、鮮やかで深みのある色合いと個性的な染めのパターン。その美しさで、最上級の素材しか取り扱わない海外ブランドをも魅了するスクモレザーは、まさに世界に誇れる純国産皮革素材なのです。

 

 

■ホンモノケイカク
http://hon-mono-keikaku.com/

「食べないでくだパイン」 60年以上の歴史を持つ「パインアメ」がリップクリームになって登場!?

60年以上愛されて続けてきた「パインアメ」がリップクリームとなって登場。クラウドファンディングサイト「Makuake」で先行販売を開始して、年代を問わず注目を集めている。

出典画像:「あの『パインアメ』がリップクリームに!?関西発☆デリシャスリップ【先行販売】」Makuake より出典画像:「あの『パインアメ』がリップクリームに!?関西発☆デリシャスリップ【先行販売】」Makuake より

 

「パインアメ」をリップクリームで再現!?

出典画像:「あの『パインアメ』がリップクリームに!?関西発☆デリシャスリップ【先行販売】」Makuake より出典画像:「あの『パインアメ』がリップクリームに!?関西発☆デリシャスリップ【先行販売】」Makuake より

 

今回話題になったのは「パインアメリップクリーム」という商品。甘酸っぱくてジューシーな「パインアメ」のフレーバーがリップクリームで再現されており、まるで「パインアメ」をなめるかのような塗り心地。さらに見た目や香りのユニークさだけでなく、しっかりと唇を守ってくれる保湿力も兼ね備えている。

 

非常に美味しそうで魅力的なリップクリームだが、「Makuake」の特設サイトには「食べないでくだパイン」と注釈が添えられており食べられない模様。しかし子どもから大人まで慣れ親しんでいる「パインアメ」のリップクリームに、ネット上では「家族全員パインアメ大好きだからこれは嬉しい!」「パインアメの味で唇を潤したい」「すっかりおじさんになっちゃったけど、この年で初めてクラウドファンディングに参加してみた」「子どもの頃からパインアメ大好きだから速攻で購入」といった声が相次いだ。

出典画像:「あの『パインアメ』がリップクリームに!?関西発☆デリシャスリップ【先行販売】」Makuake より出典画像:「あの『パインアメ』がリップクリームに!?関西発☆デリシャスリップ【先行販売】」Makuake より

 

さらに同クラウドファンディングのリターンには「パインアメマスキングテープ」のほか、パイン株式会社公式Twitterの“中の人”として知られている係長マッキーが描き下ろしたポストカードも登場。2888円コースを支援すると、パインアメのオリジナルデザインTシャツも購入できる。

 

こちらもファンの注目を集めており、支援者からは「マスキングテープも可愛くて最高!」「Tシャツ届くの楽しみ!」といった声も。同プロジェクトは募集開始から数時間で目標金額8万8888円を達成。2月26日現在では87万9552円もの支援金額が寄せられている。

 

「パインアメ」の独特な愛され方

パインアメはこれまでも様々な関連商品が作られており、人々を驚かせてきた。例えば2016年にはパインアメをバームクーヘンで再現した「パインバウム」が登場。そして2017年5月には「パインアメ味のポテトチップス」がリリースされ、「一体どんな味がするんだ…」「興味あるけど怖い」「パインアメも美味しいしポテチも美味しいから美味しいのでは?」と大反響を呼んだ。

 

また本家パインアメも話題性では負けておらず、2017年3月にパイン株式会社公式Twitterが「オーケストラな方々ならマウスピース的にパインアメを鳴らせる方もいらっしゃるのではないか…」とツイート。これに「日本フィルハーモニー交響楽団」や「神奈川フィルハーモニー管弦楽団」といった楽団が次々と反応して、所属奏者がパインアメで音を鳴らす動画がTwitterに数多く投稿されている。

 

日本人の生活に浸透して、独特な愛され方をしているパインアメ。今度はどのような新企画で、ファンを楽しませてくれるのだろうか。

札幌の“夜”はコレ抜きじゃ語れない!! 2大定番「夜景スポット」と「シメパフェ」を現地レポ

夜景の綺麗な街って魅力的ですよね。読者の皆さんはどの街を思い浮かべますでしょうか? 2015年10月、夜景観光における国内唯一の事業団体である(一社)夜景観光コンベンション・ビューローが国内外の夜景観光活性化を目指し、全国約4500人の夜景鑑賞士による投票を実施。その上位3都市を「日本新三大夜景」と認定しました。その3都市が、長崎・神戸、そして札幌です。

 

見事日本新三大夜景都市に選ばれた「札幌」には、藻岩山山頂展望台やテレビ塔などたくさんの夜景スポットがあります。今回は2つのオススメ夜景スポットを紹介しましょう!

 

【その1】

JR札幌駅に直結したJRタワーにあってアクセス抜群! 「JRタワーT38(スリーエイト)展望室」

20180222_bln1_1

JR札幌駅に直結したJRタワーにあり、アクセス抜群なこちらのスポット。6階から専用エレベーターで一気に上がる最上階38階の展望室には地上160mのパノラマが広がり、北は石狩湾新港の向こうに水平線を、西は北海道大学や手稲山を望み、南は碁盤の目に整備された夜景が、豪華な札幌中心部から札幌ドームまで一望できます。

 

札幌の街並を360度見渡せ、オフィスビル群とネオン街との都市ならではの夜景を満喫できるはず。三大夜景都市の全容をご覧いただくのにオススメです。

20180222_bln1_2↑日中、晴れていれば左手に遠く小樽を望むことができる北サイド。正面奥には札樽自動車道や丘珠空港、石狩湾新港が位置する北都・札幌のエントランスエリア。ここで見る眺望の奥行きは深く、開放感のあるスケールを味わえます

 

20180222_bln1_3↑男性の方にぜひお試しいただきたいのが「展望トイレ」。地上160mの眼下に広がる夜景を眺めながら……

 

南回廊にある「T CAFE」ではカフェメニューに加えて、夜はワインやカクテルなど多彩なバーメニューも提供されます。札幌で1番高いフロアでのカフェタイムも楽しんでみてはいかがでしょうか。

=====================================

JRタワー展望室T38(タワースリーエイト)

◎場所/札幌市中央区北5条西2丁目5番地  JRタワーイースト6F(受付)

◎TEL/ 011-209-5500

◎営業時間/10:00~23:00(最終入場22:30)

◎料金/大人:720円、中・高校生:500円、小学生・幼児(4歳~):300円

http://www.jr-tower.com/t38

=====================================

 

【その2】

インスタ映えする風景がカップルに大人気!「旭山記念公園」

20180222_bln1_4

1970年に札幌市創建100周年を記念して開園した「旭山記念公園」は、標高137.5mに位置する展望台からは、日中は石狩平野や日本海、札幌市内を一望することができます。夜はライトアップされた噴水と、その向こう側に広がる札幌中心部の灯りが幻想的で、インスタ映えする風景がカップルに大人気! 地下鉄「円山公園」駅から路線バス「旭山公園線」に乗車して約15分、住宅街のなかにある地元の方に人気の夜景スポットです。

20180222_bln1_5

なお、噴水は4月下旬~10月31日まで運転しており、運転時間は

・10:00 ~ 19:00(4月、5月、10月)

・10:00 ~ 20:00(6~9月)

・ライトアップ・・・日没 ~ 運転終了まで

となっていますので、噴水を写真に収めたい方は運転時間にご注意ください。

=====================================

旭山記念公園

◎場所/札幌市中央区界川4丁目

地下鉄東西線「円山公園駅」から、JR北海道バス旭山公園線(円13)で約15分、「旭山公園前」下車

駐車場(2か所 合計119台)利用時間:午前6時~午後10時(無料、夜間閉鎖)

※上の第1駐車場は通年利用できますが、下の第2駐車場は冬季閉鎖

http://www.sapporo-park.or.jp/asahiyama/

=====================================

そのほかにも、日本新三大夜景都市の名に相応しく、市内にはたくさんの夜景スポットがあります。夜もカラフルな札幌の街並みを、お楽しみください。

■参考:札幌夜景観光ガイド
https://www.sapporo-yakei.jp/

 

【番外編!】

巨大な工場の存在感・造形美が圧倒的! 「室蘭工場夜景」

札幌から特急「スーパー北斗」に乗車して約1時間20分、高速バス「むろらん号」乗車で約2時間半の室蘭市が、いま夜景で注目されています!

20180222_bln1_6↑北海道を代表する重化学工業・港湾都市である「室蘭」は、日本十大工場夜景エリアのひとつです

 

巨大な工場の夜景が観光スポットとして注目されるなか、平成23年2月23日・第1回全国工場夜景サミットが開催され、川崎市・室蘭市・四日市市・北九州市の四エリアにより共同宣言が採択されました。そして第3回サミットより山口県周南市、第5回サミットより兵庫県尼崎市、第6回サミットより静岡県富士市、第7回サミットより千葉県千葉市が加入。そして平成28年に開催された第8回サミットより大阪府高石市と大阪府堺市が加入し、現在では、十大工場夜景都市となっています。

 

光り輝く保安灯の美しさに加え、巨大な工場の存在感・造形美が室蘭工場夜景の魅力! クルーズ船にのって海上からその圧倒的な存在感を眺めることもできます!

 

詳しくは室蘭の観光情報サイト「おっとむろらん」(http://muro-kanko.com/)でご確認ください。

20180222_bln1_7↑海上からの工場夜景

 

北海道・札幌を訪れた際には、室蘭まで足を伸ばして夜景を楽しんでみてはいかがでしょうか? 昼間は地球岬からの絶景を眺めたり、ご当地ラーメン「カレーラーメン」もお楽しみください!

=====================================

【室蘭へのアクセス】

バス:高速むろらん号(北海道中央バス http://www.chuo-bus.co.jp/

20180223_bln1_1

◎区間/札幌駅前ターミナル~室蘭観光協会前間

◎運航頻度/約1時間に1本

◎所要時間/約2時間半

◎料金/往復3860円、片道2060円

 

JR:特急スーパー北斗(JR北海道 http://www.jrhokkaido.co.jp/

20180223_bln1_2

◎区間/札幌駅~東室蘭

◎所要時間/約1時間20分

◎運賃/片道 4810円〔特急指定席利用〕

=====================================

 

札幌の“夜”の新定番! 「シメパフェ」の名店3選

夜といえばお酒も外せませんよね。皆さんは、お酒を飲んだあとの「シメ」の一品として、何を召し上がりますか? やっぱりラーメン?そんな常識、札幌では通用しません。お酒を飲んだあとのシメのラーメンならぬシメのパフェ、その名も「シメパフェ」が札幌の夜の新定番となりつつあります。

 

搾りたての牛乳からできたソフトクリームや地元の旬の食材などを使った冷たくて甘いパフェで1日を締めくくる習慣は、季節にかかわらず、ここ数年、札幌市民の間だけでじわじわと広がりをみせてきました。これを受け、そんな札幌の知られざる食文化を1人でも多くの方に知っていただくため、「札幌パフェ推進委員会(http://sapporo-parfait.com/)」が設立されました。

 

現在札幌市中心部だけでも20店舗以上のお店が加盟し、各加盟店が工夫をこらした様々な種類の「シメパフェ」~飲んだあとや食事をしたあとなど1日の最後を締めくくるパフェ~を提供しています。

 

今回は、そんな「シメパフェ」の中から、3店舗をハシゴしてみましたのでご紹介いたします。

 

【その1】

パフェ、珈琲、酒「佐藤」

狸小路1丁目の路地裏に位置しおしゃれな“和”の雰囲気のお店の入り口にはソフトクリームが輝いてます!

20180223_bln1_3

オススメは、お酒・肴・パフェ・珈琲がセットになった「佐藤堪能コース」(2300円、税別)。

20180223_bln1_4

パフェとお酒の組み合わせがコースになっていること自体が観光客からしますと驚きなのですが、今回はお店自慢のパフェのなかから「塩キャラメルとピスタチオ(単品・1100円、税別)」をいただきました。見た目からして大人感のあるこちらのパフェ、甘さ控え目、ピスタチオ・カシスなど素材の味が引き立ち、パフェを食べながらお酒が飲みたくなる気持ちが抑えられません! お店の方にうかがうと、パフェにあわせてスパークリングワインを召し上がる方が多いとのこと。まさしくオトナのシメパフェを満喫いたしました。

 

マスコミにも頻繁に取り上げられる行列店ですが、お店の方にうかがうと21時過ぎが混雑のピークとのお話ですので、その前の入店が狙い目かも。

=====================================

パフェ、珈琲、酒「佐藤」

狸小路1丁目の路地裏に位置。パフェと珈琲とお酒、この3つのこだわりがコンセプト。北海道産の食材と自家製にこだわったソフトクリーム・アイスクリーム・ソルベ・焼き菓子などを組み合わせ、味の変化や食感も緻密に計算されたパフェは絶品。ネルドリップで丁寧に抽出された珈琲はパフェと好相性。お酒も日本酒、ワイン、焼酎、ウィスキー、コニャックなど豊富なラインナップです。

◎場所/札幌市中央区南2条西1丁目6番地1 第3広和ビル1F

◎TEL/011-233-3007

◎営業時間/火〜木 18:00〜24:00、金 18:00〜26:00、土 13:00〜26:00、日 13:00〜24:00

◎休業日/不定休

http://pf-sato.com/

=====================================

 

【その2】

Parfaiteria PaL【パフェテリア パル】

豊水すすきの駅からすぐ、バースタイルでパフェとお酒が楽しめる夜パフェ専門店です。

20180223_bln1_5↑ススキノの街を見下ろす開放感のあるカウンター

 

20180223_y-koba2 (2)_R↑メニューは手書きのイラストでとってもおしゃれ!

 

20180223_y-koba2 (1)_R↑旬のフルーツをふんだんに使うため、パフェのメニューは全て期間限定

 

今回頂いたのは季節を問わず、常時召し上がれる「ピスタチオとチョコレートのパフェ」(単品1250円、税別)。

20180223_y-koba2 (3)_R

甘さを抑えたパフェをおつまみに、もう1杯お酒を楽しみたくなる、さっぱりとしたパフェを満喫しました。PALさんは飲んだあとの時間でもさっぱり食べられるよう甘さは比較的抑えたパフェを、1つ1つ手作りで提供しており、来店するお客様のなかには女性だけでなく男性同士の来店も多いとのこと。パフェと一緒に女性の方はスパークリングワインやサングリア、男性の方はウィスキーをあわせて召し上がられる方が多いそうです。バーでゆったりとお酒を楽しみながらのシメパフェを満喫しに訪れてみては!

=====================================

Parfaiteria PaL【パフェテリア パル】

「夜に楽しめるパフェ」を提供してくれるオトナのための夜パフェ専門店。メニューはどれも期間限定で、旬の果物がふんだんに盛り付けられており、生クリームが使われていないのでさっぱりと食べることができます。ジャズが流れるゆったりとした空間での「シメパフェ」で、今宵はどうぞ良い夢を。

◎場所/札幌市中央区南4条西2丁目10-1 南4西2ビル6F

◎TEL/011-200-0559

◎営業時間/18:00~翌2:00

◎休業日/12/31〜1/2

http://risotteria-gaku.net/parfait

=====================================

 

【その3】

ななかま堂

すすきの駅から徒歩5分雑居ビルの2階にあるこちらのお店、かわいいナナカマドののれんと、クマゲラの看板が出迎えてくれます。

20180223_y-koba2 (4)_R

20180223_bln1_10

お店のなかには座敷席もあり、和の雰囲気が漂っています。

 

季節毎に約5種類のパフェを用意されているなか、今回いただいたのは「洋梨とゴルゴンゾーラのパフェ」(単品1300円、税別)。

20180223_y-koba2 (5)_R

ゴルゴンゾーラが引き立ち、シロップやシャーベットにアルコールを使っているため、お酒にピッタリ合うパフェを満喫しました。

 

お店の方によりますと、若い女性のグループでスパークリングワインと一緒にパフェを楽しまれる方が多いとのお話。

 

また、こちらのお店、22:00以降はパフェのテイクアウトも行っているとのことですので、すすきの周辺にお泊りの方はホテルまでお持ち帰りすることも可能ですね。

=====================================

ななかま堂

2017年5月オープン。北海道の食材を沢山とりいれ北海道の牛乳を使用したソフトクリームをパフェのパーツの一部として採用し、甘さの強弱・食材の相性・食べ進めるごとの味の変化を計算しつくされたパフェです。シメパフェにふさわしいパフェをご賞味ください。

◎場所/札幌市中央区南4条西5丁目 第4藤井ビル2F

◎ TEL/011-596-8607

◎営業時間/18:00~24:00(L.O. 11:30)、金土祝前日 18:00~26:00(L.O. 1:30)

◎休業日/不定休

http://risotteria-gaku.net

=====================================

今回は3店舗を巡ってみましたが、どちらのお店も“お酒に合う”パフェを追求され、夜小腹が空いた時にもう少し飲みたい&甘いものを食べたいという欲求を見事に叶えてくれる一品で、こういったパフェがあるからこそ、札幌市民の皆様に「シメパフェ」文化が浸透してされているということを強く感じました。

 

札幌の夜は「夜景」、そしてシメは「シメパフェ」で! ぜひ皆様も体験してみてください。

寒さに震える日はこんな間違い探しで人気アイランドリゾート「セブ」に想いを馳せてみては?

まだまだ外は寒く、外出するのがおっくうな今日この頃。家で間違い探しでもして、気持ちを紛らわしてみてはどうでしょう。舞台はアジアのなかでも人気の高いアイランドリゾート、セブ。上下のイラストを見比べて、違っている場所を探してみましょう。全部で10か所ありますよ。

20180225_bln1_2

 

20180225_bln1_3

答え

20180225_bln1_4

 

【イラストレーター紹介】

松本奈緒美さん…出版物・広告のイラストを手掛ける。雑誌ではパズルを連載中。

協力:パズル編集部

※本記事は航空会社・バニラエアの機内誌「バニラプレス 2018年3-2018年5月号」に掲載された内容の転載になります

【損してない?】電気とガスは「セット」でおトクに! この春こそ料金プランを見直すべし!!

だんだんと冬も終わりを告げ、もうすぐ新年度がスタート! 新しい役職についたり、職場が変わったりして、「新生活で心機一転!」という人も多いでしょう。環境が変化する春は、これまでの生活を見直すチャンス。食事や睡眠サイクルといったライフスタイルはもちろんですが、なんとなく手をつけにくかった家計も思い切って改革する絶好の機会です。まずは、毎月当たり前に払っている電気とガスの料金プランを見直して、おトク生活を始めませんか?

20180205_y-koba5_R

数年ほど前までは電気は電力会社、ガスはガス会社と契約するのが常識でした。しかし、この状況は2016年4月の電力自由化と、2017年4月の都市ガス自由化によって大きく変化しています。全面自由化が実現したことで、電力販売・ガス販売ビジネスへの参入がしやすくなり、各社がさまざまなプランを打ち出して競い合うようになったのです。

 

そこで登場したのがセットプラン! ファーストフード店でハンバーガーとドリンクをバラバラに買うよりもセットにしたほうが安上がりになるのと同じで、1つの会社で電気とガスをセットで契約すればいろいろな割引が受けられるのです。支払先も1つにまとめられるので、セットのほうがシンプルでわかりやすいですよね。

 

セットにするだけでこんなに得する!! 「電気+ガス」新プランの5つのポイント

いくつかの会社が「電気+ガス」のセット割を行っていますが、もし、東京都・神奈川県・千葉県(※1)・埼玉県・茨城県(※2)・栃木県・群馬県(※3)のいずれかに住んでいて、現在東京ガスと契約している家庭なら、東京電力エナジーパートナーの「電気+ガス」セットプランが総合的に考えておすすめです。

※ 1 四街道12Aエリア(千葉市稲毛区、四街道市)を除く ※2 日立市を除く ※3 邑楽郡(千代田町、邑楽町)に限る

 

東京電力エナジーパートナーでは、電気の「スタンダードS/L」や「プレミアムS/L」などの電気料金プランとガスの「とくとくガスプラン」や「とくとくガス床暖プラン」などのガス料金プランがセットで契約できます。電気の「スタンダードS」「スタンダードL」プランは少し馴染みがないですが、電力自由化によって始まった新しい料金プランで、料金体系は従来のものとほぼ同じ。一般家庭の大半が契約している、アンペア数が選べるこれまでの「従量電灯B/C」が「スタンダードS/L」に該当します。

 

それでは、「電気+ガス」セットプランのお得な点をひとつひとつチェックしていきましょう!

■詳細・お申し込みはコチラ!

 

Point①毎月、何もしなくても電気料金1000円につき5ポイント貯まる!

まず、電気を「スタンダードS/L」や「プレミアムS/L」などのプランにするだけで、毎月の電気料金1000円につき5ポイントがもらえます。このポイントは電気料金の支払いに充てられるほか、「Pontaポイント」「Tポイント」「WAONポイント」「nanacoポイント」にも変換が可能です。

 

特に家族が多かったり、ペットを飼っていたりして電気料金が高めという家庭なら、使用量に応じてもらえるポイントも増えるので、これはおトク! 「WAONポイント」「nanacoポイント」など、主要なポイントに幅広く変換できる点も見逃せません。1つのポイント会社に、そのほかのポイントを集約している人も多いので、実はとっても便利なのです。

 

Point②東京ガスの一般料金より約3%も安い!

また、ガスの「とくとくガスプラン」は、東京ガスの一般料金に比べて約3%安い料金設定になっているのがポイント。ガス管は従来の設備をそのまま使うので面倒な工事も必要ありません。「東京電力なのにガス!?」と思うかもしれませんが、実は東京電力グループは火力発電用燃料として年間約2500万トンものLNG(液化天然ガス)を輸入していて、これは日本の企業としてはNo.1の輸入量。すでに工場向けなどへ年間100万トンを超えるガスを販売している実績があり、安定供給という面でも安心です。

 

Point③「ガスセット割」で誰でも“確実に”年間1200円割引!

そして、電気とガスをセットで契約することで、月あたり100円(年間1200円)の電気料金の割引が受けられます。こちらは電気料金の大小にかかわらず年間1200円引きなので、1人暮らしであまり電気を使わないという人にもメリットが大きい割引です。

 

Point④ガスの「スタート割」でさらに5%割引!年間のガス代が格段におトク

しかもいまなら、「スタート割」で1年間に限りガス料金が5%割引となります(※4)。煮込み料理や煮物など料理を作る頻度が高い家庭や暖房にガスを使用しているという家庭では、年間のガス代がかなり浮くはず。契約を変えるだけで済むので、ガス自由化の恩恵を受けていないとしたらもったいないですよね。

※4 対象はとくとくガスプラン、とくとくガス床暖プラン契約者

 

ここまでの割引を、一般家庭のモデルケースで具体的に計算してみると、以下のようになります。

【3LDKのマンション:電気40A 400kWh/月、ガス40㎥/月の場合】

20180222_y-koba10_3

ポイントも円換算すると、「電気+ガス」セットプランにすることで、今回のモデルケースの場合だと年間約7600円、月々約630円おトクになる計算です。

 

Point⑤ガス機器修理サービスがもれなくついてくる!

もう1つ見逃せないのが、「とくとくガスプラン」加入でもれなくついてくるガス機器修理サービスです。ガスコンロやガス給湯器など、ガス対象設備が故障した際、無料の修理が受けられます。新品設置から10年以内の機器が対象。最大50万円(税込)の修理まで自己負担がありません。しかも、24時間365日修理を受付けています。

 

「突然、お風呂のお湯が出なくなった!」「コンロの火が途中で消えてしまう!」。そんなときに連絡する場所が決まっているというのは心強いもの。また、ガス機器の修理による急な出費がかからない、この「ガス機器修理サービス」は非常に魅力的です。

 

充実のオプションサービスで暮らしを総合的にサポート!

さらに、「電気+ガス」セットプランにオプションのサービスをつけることもできます。

 

オプション①月額300円(税別)でいつでもトラブルに対応! 「生活かけつけサービス」

20180219_y-koba1_01

「生活かけつけサービス」は、電気設備や水まわり、カギ、窓ガラスのトラブルなどがあった際に、24時間365日、いつでもかけつけてくれるサービス。作業費、出張費、応急処置に必要な部品代(上限2万円・税込)も無料なのが驚きです。特に水まわりは、トイレが詰まって逆流したり、水道が止まらなくなってあふれたりするとトラブルの規模が大きくなりがち。月額300円で、24時間365日かけつけてくれるというのは本当に頼もしいです。

■サービスの詳細・お申込みはコチラ!

 

オプション②月額200円(非課税)で何回でも無料の修理が受けられる! 「家電修理サービス」

20180216_y-koba7_77_R

「家電修理サービス」は、新品購入から10年以内の製品を対象に、エアコンや冷蔵庫、洗濯機の故障時、無料の修理が受けられます。家電製品の購入時に限らず、いつでも加入できます。国内で修理可能なメーカーの製品であれば、どこで買った製品でも、同じ受付センターへの依頼で修理が受けられるので、通常は業者を探して修理を頼むことを考えると、手間もコストも軽減できるサービスです。

■サービスの詳細・お申込みはコチラ!

 

価格面でおトクなだけでなく、「電気+ガス」のセットプランに、こうした暮らしをサポートしてくれるサービスが追加できるというのも東京電力エナジーパートナーのプランが総合的に優れている理由です。

 

どれだけおトクになるか実際に試算してみた

ここまでプランのおトクな点とサービス内容をチェックしてきましたが、具体的にはいくらおトクになるのでしょうか。東京電力エナジーパートナーの特設サイトでは、ライフスタイルや毎月のリアルな電気・ガス代をもとに、細かくシミュレーションすることができます。

■試算はコチラのページでだれでも簡単に行えます!

20180208_y-koba3_02_R↑試算ページでは、ライフスタイルや住まいの特徴、具体的な電気・ガスの利用状況などを記入。より正確な試算結果を導き出します。

 

せっかくですので、実際に編集部でも試してみました。まずは、持ち家で家族3人暮らし、ガス床暖の導入で冬場のガス料金増に悩んでいるという営業担当O氏が実践。その結果、なんと予想をはるかに超える年間9853円おトクになるという結果に! 内訳を見てみると、ガス代が高いぶん、ガスのスタート割(供給開始日から1年間、ガス料金が5%割引)の恩恵が大きいことがわかります。

20180209_y-koba1_01_R↑電気やガスの基本プランだけでなく、ガス床暖を使用している人に向けた「とくとくガス床暖プラン」や電気の使用量が多い人向けの「プレミアムS/L」、夜間の電気使用量の割合が高い人向けの「夜トクプラン」など、さまざまな選択肢を一度に比較。おトクなプラン順に試算結果が表示されるので、試算と同時に最適なプラン探しが可能です。

 

20180209_y-koba1_02_R↑おトクになる理由や内訳も表示されるので、何が、なぜ、いくら安くなるのかが一目瞭然です。

 

ここまでお読みいただいた方はお気づきかもしれませんが、東京電力エナジーパートナーの「電気+ガス」セットプランは、現状のガス料金が高いほどおトクになるシステム。親子2世代、3世代で暮らすご家庭には、特におすすめと言えます。

 

では、1人暮らしの人や、 あるいはガスのスタート割が切れてしまう2年目以降は導入メリットが薄いのでしょうか? ということで、都内の集合住宅(賃貸)で1人暮らしをする編集担当・K氏も試算してみることに。その結果、年間2776円おトク(スタート割を除いた場合1866円おトク)になるという結果となりました。確かに、金額面だけを見ると大きなインパクトはありません。しかし、契約を切り替えるだけで手間はかからない、しかもガス機器修理サービスが無料でついてくることを考えれば、この金額以上にメリットは大きいと言えるでしょう。

20180208_y-koba3_03_2_R

20180221_y-koba2_9_R↑ガスの使用量に関係なく、電気・ガスをセットで契約すれば、それだけで年間1200円おトクに!

 

結論としては、1人暮らしでもお子さんがいる家庭でも、電気とガスをセットにすることで電気・ガス代の節約になることがわかりました。それにプラスして、ポイントも貯まり、もしものときにガス機器修理など暮らしのサポートも受けられます。「我が家はどうだろう?」と少しでも気になったら、まずはウェブ上で試算してみてください。この春は東京電力エナジーパートナーの「電気+ガス」セットプランでおトクに新生活を迎えましょう!

■試算・お申し込みはコチラ!

【脳トレクイズ】必要なのは英語力……ではなく「ひらめき」! アルファベットクイズ5問

今回の脳トレクイズのテーマは「アルファベット」。解くために必要なのは英語力……ではなくひらめきです!

プロはこうする!「革のメンテナンス」の外せないテクニックを動画と写真で実演解説!

本記事では、メンテナンスクリームによるケアを、革製品のメンテナンスグッズ「M.モゥブレイ」シリーズを展開しているR&Dの広報、上野 哲(あきら)さんに実演していただきました。

 

 

まずは指の上にコットンを置き、余った部分をねじるようにして指に巻き付け、握り混むのが基本です。

 

1本の指を使うか、2本を使うかはお好みで。広い面積は2本、細かいところは1本という使い分けもアリ!

 

コットンにつけるクリームは「少ないかな?」と思うくらいが適量。足りなければ何度か繰り返していきます。クリームが多すぎると艶が失われ、べたつきの原因に。あくまでもつけすぎないことが大事です。

 

クリームを塗った際にコットンに色が付きますが、これは革が色落ちしているのではなく、表面に浮いた染料がコットンに色移りしているだけなので、心配は無用。ひと通り塗り終わったら、コットンのクリームのついていない部分で、念入りにから拭き。余分なクリームを拭き取ってやることで艶が出てきます。

 

20180226honono05-e1516089937414↑コットンは塗る指の上に重ねたあと、余った部分をねじるように、手のひらの側に持って行く

 

20180226honono06-e1516090009342↑上野さんは、人差し指だけで作業する「1本指派」。広い面積を手早く仕上げられる中指併用の「2本指派」もいるのだとか

 

20180226honmono07-e1516090039115↑コットンにクリームを取る。しつこいようだが、多くつけすぎないことがポイント。足らない場合は、回数でカバー

 

20180226honmono08-e1516090079725↑全体に薄く塗り、そしてクリームのついていない乾いた布で、しっかりとから拭きする。余分なクリームをから拭きで綺麗に拭き取ることが艶を出すポイント

 

02180226honmono09-e1516090108863↑から拭きを終えた状態。余分なクリームが残っていると、この艶が出てこない。素材として使ったのは、ホン・モノ・ケイカクで取り扱っているアブラサスの「薄い財布 イタリアンレザーver.『シエナ』」。独特のムラ感と深い艶が非常に美しい

 

20180226honmono10-e1516090134383↑メンテナンスを終えたコットンには、このように赤い染料が残っている。しかしこれは革が色落ちしているのではなく、表面に浮き出していた余分な染料を拭き取っているだけ。神経質になる必要はない

 

■ホンモノケイカク
http://hon-mono-keikaku.com/

【雪合戦革命】ロシアの雪遊びを変えた「スノーボールメーカー」の魅力

冬になれば一面銀世界のロシア。子どもの雪遊びのなかでも不動の人気はやはり雪合戦です。しかし、スノーボールを作っていると、遊びが始まる前に子どもの手はかじかんでしまって遊びどころではないこともしばしばあります。

 

また、2~3歳の子どもはまだ手が小さくてうまくスノーボールを自分で作れません。毎回、親にスノーボールを作ってほしいとせがみに来るのですが、親も極寒のなかで手袋をベタベタにしながら作りたくないのが本音。

 

ところが、ここロシアではそのような悩みを解決する道具が3年前に登場して、子どもたちから絶大な人気を誇っています。それは、ぎゅっとはさむだけでスノーボールが作れる「スノーボールメーカー」です。

20180220_kubo07

ロシアでは公園に行けば、いまやほとんどの子どもが持っているといっても過言ではないこのスノーボールメーカー。ロシアの冬の外遊びに欠かせない本製品はプラスチック製で、はさみのようになっており、先端はスノーボールを作るために球状になっています。

 

筆者のマイ・スノーボールメーカーの重さを測ってみたところ90グラムと、携帯電話よりも軽く、小さい子どもでも取っ手部分を握って自分で簡単に持ち歩くことが可能です。また、スノーボールの作り方も、雪を挟むだけというもので、子どもの弱い力でも簡単にスノーボールが作れ、手がかじかむのを防いでくれます。

 

このスノーボールメーカーで目を引くのは、売り場や公園で目立つ鮮やかなビタミンカラーです。ロシアでは冬の間、日照時間が極端に短く、一日中グレー色の空が広がるのですが、見ているだけで元気になるような色とりどりのビタミンカラーの本体はとても目立ちます。色は青、緑、ピンク、黄色、赤などがあり、最近では片方ずつ異なった色のカスタム商品もでているそうです。また、先端の部分の形も丸だけではなく、お花やミニオンなど様々な形が作れるシリーズも出てきています。

20180220_kubo08

スノーボール1個を作るのにかかる時間はなんと2秒。その間手が雪に触れることはまったくありません。短時間でたくさん作れるので、スノーボールを積み木にしたり、並べてボーリングしたりするなど、アイデア次第で新しい遊びが可能となりました。スノーボールを作るために開発された商品ですが、筆者の家では土遊びでも使っています。少し湿った土が必要ですが、挟むだけでとてもよい泥団子ができるので、子どもたちは一年中スノーボールメーカーを手放しません。

20180220_kubo04

さらに特筆すべきは、1個あたり100~200ルーブル(日本円で200~400円)というリーズナブルな価格です。筆者には子どもが2人いますが、1つずつ買ってあげてもいいかなと思えるほどです。その手ごろな価格ゆえ、ロシアの子ども1人につき1個は間違いなく買っているのではないかというほど普及し、外遊びの際このスノーボールメーカーを見ない日はないといってもいいほどです。

 

筆者の家では、玄関先にいつもこのスノーボールメーカーを置いて、いつでも持ち出せるようにしています。ふわふわのパウダースノーにスノーボールメーカーを差し込んで、雪をすくっていくのはさながらアイスクリーム屋さんのよう。雪合戦はもちろん、アイスクリーム屋さんなどのおままごとをしたり、積み木のように積んで、誰がどれだけ積めるかなどを競争したりしています。

20180220_kubo06

こちらは、友人が教えてくれた、スノーボールで囲ってキャンドルを灯したもの。これはロマンチックなアイデアで大人も楽しめそうです。シンプルだけれどもアイデア次第で広がりがあるこのスノーボールメーカーは子どもたちだけではなく大人も魅了しそうです。

 

雪国ならではの困りごとをシンプルに解決したスノーボールメーカーは、ちょっとした発想の転換で子どもの雪遊びシーンを大きく変えました。日本ではなじみがないスノーボールメーカーですが、北国やスキー場などで子どもたちの心をつかむための玩具として活躍してくれそうです。

【週間ムー占い】1位には大量の「ひらめき」が! 5位は「言い方」で味方を増やせ – 2月26日~3月4日の運勢&開運ヒント

ピョンチャンオリンピックがついに閉会。華やかな大会が終わった寂しさに、週初めの憂鬱が加わって、やるせない思いを抱く方も多いでしょう。そんな方こそ、スーパーミステリーマガジン「ムー」の占いで、パワーを注入してみては?

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 8位

引き続き、水面下で進行中の事柄に変化が起こりそうな気配。自分の無力さを痛感することもありそうですが、気を落とすよりは、よい経験ととらえ、今後に生かしましょう。仕事のチャンスが大きく広がる暗示あり。とくに、思いがけない方面からお声がかかったら、ぜひ引き受けてください。

【開運アクション】

見栄やプライドは捨て、謙虚さと寛容さを養いましょう。日々これ精進です。

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 6位

生活習慣を見直し、変えるべきところは変えていくのに適した時期。具体的な習慣だけでなく、心の癖についてもアプローチすると、自分でも驚くほど大きな変化が起こるはず。なお、その気はなくても言葉があいまいになりがちなので、もろもろ連絡する際は、わかりやすく簡潔な言葉を心がけて。

【開運アクション】

話題の小説や映画を楽しみましょう。1作品だけでOKです。

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 9位

パートナー運に注意信号が点滅中。候補者が登場しやすい運気ではあるものの、相手を見る目がユルくなりがちなので気をつけてください。いいムードになったとしても、最終的な決断を下すのは来週以降にするほうが無難。カップルの人は、誤解に注意。腹を立てる前に、行き違いが起こっていないか確認を。

【開運アクション】

裏地のきれいな服など、見えないところに凝ったアイテムがツキを招きます。

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 4位

自分の楽しみを追求することが、新たなチャンスを引き寄せる星回り。眉間に皺を寄せるのはやめて、あらゆることを楽しんでください。とくに芸術系と最新技術系は有望なので、展覧会や展示会、各種イベントなどをのぞいてみるのもおすすめ。結婚を含め、約束や契約にもよい時期です。

【開運アクション】

相互理解のためにはきちんとした会話が大切。以心伝心をあてにするのはNGです。

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 10位

ささやかな幸せが味わえる時期ですが、その一方で、現実離れした願望がふくらみ、何かと振り回される可能性あり。でも、願望に蓋をするのはかえって危険。なぜそれを望むのかを落ち着いて考えてみると、意外な発見ができそう。仕事の場では、冒険が求められる時期です。

【開運アクション】

どんなに忙しくても良質の睡眠を。午後以降はカフェインを控えることも大切。

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 5位

思考がシャープになる時期ですが、少々キツイ言葉が出やすいので要注意。図星を指されてショックを受ける人をつくらぬよう、ソフトな表現を心がけましょう。できれば、頭の回転を活用して相手を誉めるべし。いらぬトラブルが避けられるうえ、味方を増やすという嬉しい効果が期待できます。

【開運アクション】

財布のヒモが大きくゆるみそう。気合いを入れて締め直しましょう。

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 11位

引き続き、自己改革の好機。過去と訣別し、よりよい自分に変わりたいと意識するだけで、どこを変えればよいのかがわかってくるはず。このチャンスをうまく生かせば飛躍が待っています。折しも、内省を促す星たちが活性化。内向きになりすぎるのは危険ですが、前向きに自分を見つめ直すには最適です。

【開運アクション】

憶測で動かないこと。確実な情報を得てから行動しましょう。

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 2位

まだまだ恋愛運が盛りあがり中。平穏無事な関係をキープするというよりは、出会いと別れ、結婚に踏み切るなど、大きな変化が幸せを運ぶ星回り。恋愛はいいや、という人は、「楽しさ」を価値観の中心に据えるべし。仕事であれ何であれ、相手と自分が楽しければ、必ず大きなチャンスがめぐってきます。

【開運アクション】

1対1の勝負を楽しみましょう。スポーツでもゲームでも、場合によりジャンケンでも。

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 12位

にわかに自分のポジションが気になってくるかもしれません。そこで勘違いをすると、自分を過大評価してしまう人が出てきそうな気配。よい位置に来ていることは確かですが、そうであるほど頭を低くするのが賢明。日本ではおおむね「出る杭は打たれる」ことをお忘れなく。

【開運アクション】

アートの制作か鑑賞をどうぞ。創造力が活性化します。

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 3位

引き続き、有言実行と改革断行が飛躍のカギとなります。改革に際しては、独善的にならないよう注意が必要。強運の時期だけに、自分の理想に気持ちが奪われ、周囲への配慮が少々薄れがちなので、温かいフォローを心がけて。ただし、相手への配慮は必要ですが、余計な詮索はしないことが肝心。

【開運アクション】

何かを愛でましょう。植物、動物、宝石、イケメンに美女など、何でもOK。

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング 7位

引き続き、俗世を離れて静かに過ごしたい自分と、仕事や学業をバリバリこなしたい自分が葛藤中。生活にメリハリをつけて両方とも楽しめればベストですが、どちらかを選ぶとすれば静かな時間のほうに軍配が上がります。哲学や心理学関連の本を読み、自分の心を探るのも超おすすめ。

【開運アクション】

芸術鑑賞や創作活動をぜひ。表現力やアートのセンスが目覚めます。

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 1位

いろいろなことがトントン拍子に進み、やる気がますます湧いてきます。魚座ならではの美しいセンスが開花し、ひらめきもビシバシ降りてくるでしょう。もろもろの契約にもよい時期。地に足をしっかりと着けながらも、夢や理想を追いかける姿勢を忘れないことが、この運気を最大限に生かす秘訣です。

【開運アクション】

体が固まっていると、頭も固くなります。首と肩を中心に、5分程度のストレッチを。

 

占い・文=山河ゆい

「ムーPLUS」の占い・魔術はコチラ

 

わずか1.5cmの違いがベビーカーの衝撃を衝撃的に変える! ピジョン「Runfee RA8」をいち早く試してみた

子どもが生まれたら必要になるベビーカー。小さい子どもと出かけるときには便利ですが、ベビーカーはいつもスムーズに進むとは限りません。道の段差につまずいたり、対面式が操作しづらかったりして、止まってしまうことがよくあります。しかし、こうした悩みを解決したベビーカーがまもなく発売されます。

 

2月20日、大手ベビー用品メーカーのピジョンは、同社の人気ベビーカーの新モデル「Runfee RA8」を発表しました。何が、どう新しくなったのか? どれほど使いやすいのか? 都内で行われた発表会に育児中のGetNavi webの男性編集者が発表会に参加して、新製品を一足先に試してきました。

20180226_kubo08↑ 新製品を発表したピジョン株式会社ベビー大型商品マーケティングGマネージャーの小笠原達一郎氏

 

Runfeeとは、ピジョンが生んだ傑作の1つです。ベビーカーはいくつかのカテゴリに分けられ、同シリーズは最近人気の「A型軽量・オート4輪」の部類に入ります。A型とは生後1か月から36か月または48か月までの子どもが乗れるベビーカーのこと。Runfeeは2015年1月に発売され、画期的な「16.5cmの大径シングルタイヤ」がお母さんの間で好評となり、上記のカテゴリーのなかでも秀でた製品の1つとなりました。

 

新Runfeeは、自らの強みに磨きをかけています。基本的にRA8は前モデル(RA7)の機能を搭載していますが、いくつかの部分が強化されています。そのなかで最も重要なのは、シングルタイヤの大きさ。対面時の前輪のタイヤが16.5cmから18cmになりました。これによって、Runfeeはミドルレンジにも関わらず、タイヤ径で同社や競合他社のハイエンドモデル(finoやコンビのUmbretta)と肩を並べました。

20180226_kubo12↑ 左側のタイヤが対面時の前輪

 

この背景には、赤ちゃんの親が心配する2つの問題があります。1つは、ベビーカーは対面走行時に押しづらくなること。ピジョンが今年1月に20~30代のお母さん349人を対象に行った調査によると、98%が対面式でベビーカーを使っている(または使っていた)ことが分かったものの、そのうちの61.3%が対面走行にストレスを感じていたのです。主な原因は、左右に曲がりづらいことや段差を乗り越えにくいこと(筆者も対面式は扱いづらいと感じているので使っておりません)。さらに、70%以上のお母さんが、段差のつまずきが赤ちゃんに与える衝撃を心配していることも判明しました。

 

Runfee RA8は、シングルタイヤを工夫することで、これらの問題を解決しました。本製品は、上下だけでなく前方からの力を吸収する「スイング式サスペンション」と、軽量でクッション性も高い「中空構造」を採用。この2つは前モデルにも使われていますが、新モデルはこれらに加えてタイヤをより大きくしたため、コレまで以上に快適かつ安全な対面走行を実現しました。

 

ピジョンが行った検証実験によると、Runfee RA8は、従来品(タイヤ径13.8cm)と比べて2.5cmの段差をはるかに乗り越えやすく、赤ちゃんの頭部への衝撃も50%低いことが分かりました。この実験を指導した東京工業大学工学院システム制御系の宮崎祐介准教授は、「大きな径のタイヤは段差乗り越え性と赤ちゃんにかかる揺れの観点から有利なのです」と述べています。

 

筆者は発表会の会場でRunfee RA8を実際に使ってみました。本製品はでこぼこの道でも確かに押しやすく、従来品との違いは明らかです(下の動画をご覧ください)。

 

コーナリングも滑らかです。その理由の1つは、対面時でも背面時でも前輪が自由に動く「オート4輪切替機能」が備わっているから。また、Runfeeはシングルタイヤなので、ダブルタイヤよりも小回りが利きます。

 

軽いことも注目すべき点です。Runfee RA8の重さは、前モデルから0.1kg減って、シリーズ最軽量の5.3kg。女性でも片手で持ち上げられます。軽量さを重視するお母さんのなかには、Runfeeが他社の競合製品(アップリカのラクーナAD〔5.2kg〕やコンビのスゴカル〔5kg〕)と比べて(若干)重いことを気にされている方もいますが、もはやその差はわずか。また、軽くなっても耐久性が損なわれているわけではなく、車輪やベルト、フロントガードなどの強度の検査が含まれるSG基準(A型)をクリアしています。(寿命については、対象年齢としている36か月までとのこと)

 

新モデルは、主にママのことを考えながら設計されましたが、パパのことが無視されているわけではありません。タイヤ辺りのフレームは八の字に開いていて、シングルタイヤということもあってタイヤとタイヤの間隔が広くなっているので、男性の足もあたりにくくなっています。

20180226_kubo10

また、色も男性に配慮されています。RA8のカラーは全4色あり、そのうちのミニマルネイビーとシュシュグレー(写真下)はお父さんが使うことも考えられているとピジョンの方は話してくれました。

20180226_kubo09

走行性能や安全性を高めたRunfee RA8。ママの不安を軽くし、パパにも使いやすい1台となっています。初めてのベビーカーを探している方や、ベビーカーの買い替えを検討されている方は要チェックです。

 

Runfee RA8

発売日:2018年3月2日

価格:5万7240円(価格)

サイズ:

(折畳時)w516 x D380 x H1028mm

(展開時)w516 x D830 x H1015mm(背面位)

w525 x D945 x H1015mm(対面位)

タイヤ径:対面時前輪18.0cm、対面時後輪16.5cm

リクライニング確度:100~175度

 

魂の全遺伝情報ソウルゲノムを受け継いだ!?“誕生痕”の謎

大都会ニューヨークの元警官で退職後にガードマンに転職したジョン・マコーネル氏は、1992年のある深夜、仕事先から帰る途中で、とある電器店に押し入った強盗団と鉢合わせした。

20180223_suzuki_29

驚いた強盗団のひとりがライフルを撃ってきたので、マコーネルもハンドガンで応戦したが、レジの陰にいた別のひとりに不意撃ちされて、その場に倒れた。

 

それでもなんとかまた立ち上がると発砲したが、今度はライフルを連射され、銃弾が6発たてつづけに体に食い込んだ。うち1発は背中から入って、左肺と心臓、さらに赤血球を心臓の右側から肺臓に運んで酸素を受け取る主肺動脈を切り裂いた。

 

ようやく遠くから警察車のサイレンが近づいてくるや、強盗団は慌てふためいて逃亡し、マコーネルはただちに病院に緊急搬送されたが、結局、命は助からなかった。

 

マコーネルは家族をこよなく愛していて、とりわけ大きくなっても怖がりやの末娘ドリーンには、こういい聞かせるのが常だった。

 

「何が起ころうと、パパはいつもお前を見守っているからね」

20180223_suzuki_29ジョン・マコーネル警官の孫、ウィリアムの幼年時代の写真

 

マコーネルが死んでから5年目、結婚したドリーンは長男を授かって、ウィリアムと名づけた。だが、ウィリアムは生来の虚弱体質で、しょっちゅうひきつけを起こしては、母親を心配させた。

 

病院の診断では、ウィリアムの病気は肺動脈弁閉鎖症といい、これは肺動脈の開閉弁の形状がちょっと異常なせいで、血流がスムーズに肺臓まで移動していかない病気だという。さらに、心臓の右心室も弁に問題があって、ちょっと奇形化していた。

 

ウィリアムは外科手術を数度にわたって受けた。内用薬は不断に服用する必要があったが、おかげで健康はすっかり回復した。

 

ウィリアムの体には生まれたときから、祖父が致命傷を負ったのと同じ部位に、その傷口とそっくり同じ形状のアザがあった。リーインカーネーション専門の研究家が「生まれ変わりの具体的証拠」と見なすいわゆる“誕生痕”である。

 

それに加え、ちょっと大きくなって言葉を話せるようになると、ウィリアムは会ったことなどないはずの祖父の人生について、あれやこれや口にするようになったのだ。

 

 

前世の死と生まれ変わった日を正確に答えた!

ウィリアムが3歳になったある日、騒ぎ回るのをいつまでもやめないので、見かねた母親が思わず、「ちょっとおとなしくしなさい。でないとお尻ペンペンしますよ !」と声を荒らげてみせた。

 

すると、幼いウィリアムは不思議な答え方をした。

 

「ママがちっちゃいとき、ボクはママのパパだったけど、ママがいくらいけない子になっても、ボクはママをぶったりしなかったよ !」

 

ウイリアムの母親は呆気にとられた。だが、わが子が自分の祖父(母親の父)の人生をさらにあれこれ具体的に語るにつれ、ドリーンは自分の父親が本当にこの世に帰ってきたような気がして、心がほのぼのと温かくなった。それからもウィリアムは何度も祖父になりきっては、数人の男に銃で撃たれて殺されたときの様子を繰り返し物語ったのだ。

 

またあるとき、ウィリアムは母親のドリーンにこう尋ねた。

 

「ママがちっちゃな女の子で、ボクがママのパパだったとき、ボクのニャンちゃんは何て名前だったっけ?」

 

「マニアックのこと?」

 

「ううん、それじゃないほうだよ。白いほう」

 

「ボストン?」

 

「そうそう、ボクはボスって呼んでたよね?」

 

正解だった。ジョン・マコーネル家では、猫を2匹飼っていたのだ。そして家長のジョンだけが白猫のほうを、名前のボストンを省略し、いつも“ボス”と呼んでいたのである。

 

さらにある日のこと、ドリーンはウィリアムに、生まれてくる前のことを何か憶えているかと聞いてみた。ウィリアムは自分が死んだのは木曜日で、すぐ天国に昇ったという。

 

「そこには動物たちがいて、神様にもそこで出会ったよ。ボクは神様に、いつでも地上に戻れますって答えたの。そしたら、火曜日に生まれたんだ」

 

ドリーンはひっくり返りそうになるほど驚いた。ウィリアムは幼すぎて、まだ曜日の区別などつかないはずだったからだ。そこでドリーンはウィリアムを試すために、わざと間違えてみた。

 

「それじゃ、キミが生まれたのは木曜日で、死んだのは火曜日ね?」

 

ウィリアムは間髪を入れず即答した。

 

「ううん、ボクが死んだのは木曜日の夜で、生まれたのは火曜日の朝だよ」

 

この回答は、深い意味で正しかった。祖父のジョン・マコーネルが強盗犯に撃たれて死んだのは木曜日の夜で、孫のウィリアムとして生まれ変わったのは、5年後の火曜日の朝だったのである。

20180223_suzuki_30ウィリアムの前世は、祖父ジョン・マコーネルだったのだろうか?

 

 

人は転生するまでにいろいろな場所に行く

またウィリアムは、前世で死んで現世に転生するまでの期間(ちなみに仏教では文字どおり“中有”という)についても、母親にこんなふうに説明した。

 

「人は死んでも、すぐには天国に行かないんだよ。あっちこっち、いろんなところに行くんだ。あっちの場所、こっちの場所って――」

 

ウィリアムは手で、高さの違う場所をいろいろ示してみせた。

 

「動物も人間もみんな生まれ変わるんだ。天国にはいろんな動物がいたよ。嚙みついたりも引っ掻いたりもしない。みんなおとなしかった。ボクは今度、生まれ変わったら、動物のお医者さんになりたいな。動物園で大きな動物の世話をするのもいいね」

 

ドリーンの話では、父親のジョンは前世や生まれ変わりを否定するカトリック教徒だったにもかかわらず、個人的にはそれを信じていたそうだ。ウィリアムは母親に、さまざまな形でそんなジョンのことを思い出させた。

 

たとえば、ジョンはかなりの読書家だったが、ウィリアムもまだろくに字も読めないのに、なぜか人一倍の本好きで、大人向けの難しい書物をよく持ち歩いては、ドリーンにその本の読み聞かせをせがんだりした。

 

ウィリアムが母親に連れられて祖母のマコーネル夫人を訪ねたときには、初めてきた家なのにだれにも教えられずに自分から、生前のジョンが使っていた書斎に入るなり、何時間も出てこなかった。

 

さらにウィリアムは、祖父がやはりそうだったように、一見関係なさそうな別々の物事を巧みに結びつけるのが得意で、話しだしたら止まらないお喋り好きだった。

 

しかし、ウィリアムがドリーンに、父親のことをいつも強く連想させたのは、「ママ、心配しないで。ボクが必ずママを守るからね」と何かにつけて口にしたことだ。

 

これこそが、ウィリアムの祖父でありドリーンの父親であるジョン・マコーネルが、生前しょっちゅう口にしていた、いわば十お八は番この決めゼリフだったからである。

 

父親が銃弾を浴びて非業の死を遂げたために、心に深い悲しみと重い永遠の傷を負わされたドリーンだが、その愛する父親の魂が思いがけなくもわが子に生まれ変わったことを知ったおかげで、彼女は父親を早くに失った悲しみをなんとか乗り越え、これからの長い人生を大きな安堵と光明とともに歩んでいけるにちがいない。

 

また、このウィリアムのケースで注目される“誕生痕”の現象は、リーインカーネーション現象の真実性を裏づける極めて重要な状況証拠であるとともに、この特異な超常的心霊現象を解明する重要なキーワードのひとつでもあるといえるだろう。

20180223_suzuki_31

月刊ムー 2018年3月号

 

(ムー2018年3月号総力特集「生まれ変わりの遺伝子『ソウルゲノム』の謎」より抜粋)

 

文=南山宏

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

【革の知識】「シュランケンカーフ」って聞いたことある? ドイツが誇る注目株は自然で鮮やかな発色がすごい

ホンモノ素材辞典vol.6

今回のホンモノ素材辞典は、ドイツが誇る世界的人気の逸品。カーフならではの素材感と鮮やかな発色が魅力の「シュランケンカーフ」をご紹介します。

img_mainb

注目度、人気ともに上昇中の超ロングセラー

皮革素材といえば、イタリア産が話題になりがち。けれど、ドイツにも世界的な人気を誇る逸品があります。それが、ペリンガー社が製造する「シュランケンカーフ」です。

 

べリンガー社は、1864年創業の老舗で、ボックスカーフ(生後6ヶ月までの仔牛の革)をクロームなどの薬品で鞣した素材を得意とするタンナーです。高級皮革といえば植物性タンニンで鞣したものを思い浮かべがちですが、しなやかで柔らかく、きめが細かいカーフの特性を活かすには、実はクローム鞣しのほうが向いているのです。

 

発売されてから60年が経つロングセラーですが、近年、海外の有名ブランドを始め、国内でもこのシュランケンカーフを用いた製品が続々登場。注目度、人気ともに上昇中の素材です。

 

自然で深いシボと鮮やかな発色が特長

シュリンクレザーの一種であるシュランケンカーフの表面には、クロームで鞣す際、革が収縮して生まれた自然なシボ(シワ)が見られます。ひとつひとつ大きさや深さが異なるこのシボによって、折り曲げにも強く、傷が目立ちにくいのも大きな利点です。

DSC9659

 

さらに、発色のよさも特筆すべきレベル。シックな色からポップな色まで、カラーバリエーションが豊富なうえ、経年変化による退色なども、ほとんどありません。

imgrc0066448158

革素材の中では水気にも比較的強く、お手入れも簡単。初めて手にしたときの色合いを長く保てるのも、シュランケンカーフならではの魅力です。

 

 

■ホンモノケイカク
http://hon-mono-keikaku.com/

【通勤スニーカー】漆塗り風の渋~い質感が大人の雰囲気!! スーツにも合うオニツカタイガー「MEXICO 66 DELUXE」

スニーカーフリーク厳選「スニーカー通勤」おすすめモデル VOL.3「オニツカタイガー MEXICO 66 DELUXE」

 

この春期待と不安が入り交じったとっても気になるワードといえば、「FUN+WALK PROJECT」ですよね! こちらはスポーツ庁が「歩きやすい服装」での通勤を推奨するプロジェクト。同じプロジェクトのなかでも注目なのが、日常生活のなかでの「歩く」を促進するためのキーアクション、「スニーカー通勤」です! スポーツ庁は“歩きやすい服装”を推奨する第1弾キャンペーンを2018年3月から開始するようです。

 

 

ってことで「スーツにスニーカーを合わせるの!?」「どんなスニーカーならスーツに合うの!?」という心配に応えて、ワタクシ本間がスーツ通勤にオススメしたいスニーカーを披露するこの企画。今回はその第3弾をお届けします!

 

日本の職人魂を現代のプロダクトに凝縮!

20180223_y-koba5_9880_R

 

オニツカタイガーの「日本のブランドとしていま一度、日本のモノ作りの良さを伝えたい」という思いからスタートしたシリーズ、「NIPPON MADE」からリリースされたのが、今回ご紹介する「MEXICO 66 DELUXE」です。

 

素材の良さ、細部へのこだわり、職人のこだわり、日本の職人技によるクオリティの高さ、脈々と受け継がれてきた日本の職人魂を現代のプロダクトに凝縮した、まさに珠玉のMEXICO 66です!

 

ソールは革靴と同様なオールブラック。そしてアッパーは漆塗り風の加工を施していて、立体的な刷毛ムラを表現しています。

 

手間ひまかけた渋~い質感がスーツにもぴったり!

20180223_y-koba5_9914_R

天然由来のブラックレザーをベースに手作業で漆風の樹脂をはけ塗り。さらにその上から黒い樹脂をスプレーで吹付け、それを削るように磨くことで、立体的で渋い質感の刷毛ムラを表現しているのです。手間がかかっていますね~!

 

20180223_y-koba5_9915_R

お馴染みのアシックスストライプもご覧のように、漆風の渋~い質感と色味に仕上げられています。

 

20180223_y-koba5_9917_R

ヒールタブの内側にはMEXICO 66の特徴的なディテールといえる、エッジがギザギザのラインクロスが配されています。

 

漆塗りの手法を取り入れたという渋い色味が大人っぽくてステキですね~。まさに燻し銀のような、どことなくワビサビを感じさせる質感が特徴的ですね。色味といい質感といい、かなり落着きがあるし、スーツにもやっぱりハマってくれました! 小学校の先生の授業中スタイルとは一線を画しています!

20180223_y-koba5_9913_R

オニツカタイガー
MEXICO 66 DELUXE
2万8080円

アッパーに漆塗り風の加工を施したMEXICO 66。漆塗り風のような立体的な刷毛ムラを表現している。

 

■オニツカタイガー
https://www.onitsukatigermagazine.com/

 

 

 

 

 

遠赤外線とスチームでサラサラ汗をかく! 富士山溶岩の上で楽しむ最新ホットヨガの仕組み

無理のない動きで、自分の体のペースに合わせて行えるヨガは、20〜40代の女性を中心に根強い人気があります。ヨガは、心拍数を上げずに呼吸を整えながらポーズをとる有酸素運動なので、ランニングや運動が苦手な人でも初めての人でも、ゆっくり楽に行うことができることが、その人気の秘密です。

 

また、ヨガには体の様子を見ながら少しずつ負荷をかけていくことで、固まった筋肉を柔らかく伸ばして新陳代謝をアップし、血行を良くする効果が。なかでも39℃前後の室温に保たれたスタジオで行うホットヨガは、さらに汗をかきやすく、新陳代謝の促進につながるとして支持されているのです。

20180225_yoga_000

 

ただし、暖房を使って室内を温める従来のホットヨガは、空気が乾燥しやすく、温度を下げないために換気が十分にされないという難点がありました。

 

これを解消するため、新しいスタジオをオープンしたのが、フィットネスクラブの大手「ティップネス」。床下に敷き詰めた薬石と溶岩プレートから放たれる遠赤外線、また床下の装置から発生する水蒸気で、足元から室内を温めるスタジオ「マグマ・スパ・ステューディオ HOTLUX」です。ここでどんなホットヨガが体験できるのか、最新スタジオについてティップネス営業推進部の宮本智子さんに聞きました。

20180223_suzuki_39↑ティップネス営業推進部の宮本智子さん

 

クリーンな空気の中で、体の芯まで温めほぐす

「地熱と同じシステムで温められた室内に60分いると、体の芯がしっかりと温まり、72時間はその保温効果が持続すると言われています。例えば入浴などでからだを温める場合、熱いお湯に長く浸かっているのは、なかなかしんどいですよね。富士山溶岩プレートから出る遠赤外線効果によって間接的にからだを温めるこのスタイルであれば、じっくりと発熱状態に持っていくことができるので、楽に発汗できるんです」と、宮本さん。

20180223_suzuki_38↑「HOTLUX」スタジオの仕組み図。熱源が水の層とプレートを温め、遠赤外線とスチームを発生させます

 

さらに、富士山溶岩プレートを導入することで、かく汗も質が変わるといいます。「その発汗は、汗腺からではなく、皮脂腺から出るサラサラした汗であるのが特徴です。また、溶岩プレートの下にある装置から発生する水蒸気で、室内を湿度60%以上を保てるので、楽な呼吸でヨガを行うことができるんです」

 

しっかりと体が温まって皮脂腺から発汗することで、冷え性対策になるのはもちろんのこと、デトックスや新陳代謝がよくなり、美肌効果も得られるとか。「夏でもオフィスやデパートの強い冷房で、体の芯が冷えてしまっている女性は多いですから、どの季節でもからだを温めるということが、大切になるんですよ」

20180223_suzuki_37↑スタジオの内観。床にはぎっしりと富士山溶岩プレートが敷き詰められています

 

“マグマヨガ”ともいわれる、富士山溶岩プレートの上でのヨガがもたらす効果を知ったところで、続いてここ「HOTLUX」ではどんな方法でレッスンを行うのか、インストラクターに解説してもらいました。

 

また宮本さんは、健康のためにフィットネスに取り組む時間のない20〜30代の女性たちにこそ、体験して欲しいと話します。

 

「仕事や子育てで忙しい日々を送るこの年代の女性は、なかなかフィットネスに行く時間をとる余裕がないのでしょうね。何かしなければという思いはあってフィットネスクラブの会員になってはみたものの、続かないので会費だけが口座から落ちていく……という状態になってしまいがちです。多種多様なマシンを使ったトレーニングは何をしてよいのかわからないという声もよく伺います。

 

その点ヨガは、インストラクターにならって一時間取り組むという明確な目的がありますし、一時間だけレッスンに行こう、という手軽さが人気を呼んでいるんです」

20180223_suzuki_36↑インストラクターの児島美加さん。HOTLUXは、溶岩プレートから直接温めるためヨガマットは不要。スタジオへは身軽な状態で行かれます

 

HOTLUXならではのレッスンの特徴については、インストラクターの児島さんが解説してくれました。

 

「レッスンは60分間。途中で常温のお部屋に戻って水分補給をする休憩時間を設けています。普通のヨガとの違いはあまりないのですが、頭を下げるポーズは行わず、気持ちよく伸ばしたりひねったりできるポーズを中心に行います。この部屋にいるだけで汗をかく状態ですので、あまり無理をせずゆっくりじっくりとポーズをつくっていきます。

 

あとは汗をすごくかくので、メイクを落としていただいてからのレッスンを推奨しています。皮脂腺からしっかり汗を出していくことで、肌が温泉に入ったようにつやつやになるんですよ」

 

しっかりと湿度が保たれた室内は、そこにいるだけでもじんわりと汗をかき、からだの末端まで気持ちよく温まります。ぜひ一度体験してみてはどうでしょうか。

 

Studio Data

20180223_suzuki_35
ティップネス新百合ケ丘
マグマスタジオ「マグマ・スパ・ステューディオ HOTLUX 新百合ヶ丘店」
住所:神奈川県川崎市麻生区上麻生1-4-1 小田急新百合ヶ丘エルミロード7F
TEL:070-1490-0347 / 070-1275-2066
営業時間:平日10:00-23:00/土曜10:00-22:00/日・祝10:00-20:00

 

構成/Neem Tree  取材・文/吉川愛歩 撮影/山本雅世

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

 

青文字系モデルの第一人者・武智志穂が語る……30代の頑張りすぎない生き方【後編】

現役のファッションモデルが実践する、おしゃれの秘訣を教えていただいた前編。ファッションはもちろん、やっぱり気になるのが美容やダイエットでしょう。
そこで次は、スキンケアやボディケアについて聞いてみたけれど、前編に続いて意外なことの連続! お洋服を持たない収納術からメイクをしない美容術、さらに30代を迎えたからこそ見えてきた上手なお金の使い方まで。生活も気持ちもラクに過ごせるヒントが満載です。

20180208_maita05
モデル・武智志穂さん
1985年5月31日生まれ。“青文字系”という言葉が生まれた時代、そのトップモデルとして多くのファッション誌を飾った“青文字系モデルの第一人者”。初めて雑誌の誌面に登場した18歳から現在に至るまで、雑誌はもちろん、テレビやラジオ出演など幅広く活躍中。
https://ameblo.jp/asbs-shiho/

 

若いころの失敗から見えてきた、ラクに生きる生活術

comment-mother
武智さんは、かなりの量のお洋服を持っていると思うけれど、収納はどうしているの?

 

20180208_maita06

それが私、夏物も冬物も、それぞれ布団圧縮袋2枚に収納できるほどしか持っていなくて。1着購入したら、手持ちの1着は処分する感覚です。

 

comment-mother
本当に!? いつも素敵なコーディネートの理由は、お洋服の多さだと思っていたわ。やっぱり着回しテクニックがモノを言うということかしら?

 

20180208_maita07

 

20180208_maita06

私の着回しはお洋服より、靴に支えられているかもしれません。「おしゃれは足元から」とは、本当によく言ったもの。お洋服はシンプルなものを揃えつつ、靴に関してはトレンド感のあるものを選んでいます。シューズの場合、流行が去った後にも取り入れやすいから、ワンシーズンでお蔵入りという無駄使いも回避できるんです。

 

comment-mother
お洋服が少なく済むのは、靴にも理由があったのね! けれど着なくなったお洋服は、潔く処分するんでしょう? 断捨離の秘訣も教えてほしいわ。

 

20180208_maita06

2年間一度も着なかったら処分の候補。あらためて考えてみて、「着るのかな?」と疑問符が付いたアイテムは処分決定です! おかげで部屋がすっきり。いつでもお客さんをお迎えできます(笑)。

 

comment-mother
ご自身もお部屋もきれいだなんて、同じ女性として歯が立たないわ(笑)。さすがね!

 

20180208_maita06

いえいえ、変なところで神経質なだけなんです(笑)。お部屋はきれいじゃないと気が済まないのに、バッグの中はグチャグチャ。あまりに整理整頓が苦手なので「物を持ち歩かない」という選択に至りましたね。今日も小さなバッグにお財布とカギ、ミラーとリップくらいしか入れていません。カメラが趣味なのでいつも携帯していますが、これさえも重く感じるくらい(笑)。

 

comment-mother
そんなに荷物が少ないなんてびっくり。でも、お化粧直しのときはどうしているの?

 

20180208_maita06

これも数年前から「崩れるくらいなら、化粧をしない」という結論に至りましたね(笑)。昔はメイク崩れを恐れて厚塗りをしていましたが、塗れば塗るほど、崩れたときが大変。「だったらベースメイクはしない」という選択です(笑)。

 

comment-mother
まぁ、そうだったの! もしかして、今日もベースメイクはしていないの?

 

20180208_maita06

目元のコンシーラーだけです(笑)。メイクを薄くしてからは、本当にラクになりました。お化粧にかける時間も減ったし、崩れる心配がないから気持ちもラク。その分、毎夜のパックは絶対です。入浴中に泥パック、お風呂上がりに化粧水パックが基本です。

 

comment-mother
だけど、パックって続けるのが大変じゃない? 毎日となるとお金も掛かるし……。

 

20180208_maita06

だから私が使っているのも、いわゆるプチプラです。「ルルルン」のフェイスパックを愛用していますが、こだわりは大容量タイプではなく、7枚入りのタイプをストックしておくこと。すぐに使い切れるから未使用のマスクの乾燥が防げるし、旅行にも楽に持って行けます。旅行に出かけるときも荷物の少ない私ですが、パックだけは欠かせません(笑)。

 

comment-mother
スキンケア以外にも、美容のために続けていることってある? 例えば私の場合、ダイエットのためのストレッチとかまったく続かないの。

 

20180208_maita08

 

20180208_maita06

「これって意味があるの?」と思うと、すぐに怠けてしまいますよね。だからこそ、お金をかけることにしました。昨年の3月から、パーソナルジムに通い始めたんです。マンツーマンの分、確かにお金はかかります。けれど、信頼と効果が圧倒的に違う。以前はジムもエステも価格の安さにつられ、結果が出ずじまい。通う場所を変えては続かないことの連続で、“安物買いの銭失い”になっていたと痛感しましたね(笑)。

 

comment-mother
安物買いの銭失い! それは本当にそうね。お金をかけるべきところにはしっかりかけ、かけた分だけ、効果を得ることが大事ということかしら?

 

20180208_maita06

効果が得られれば無駄づかいにはならないし、効果を実感できれば継続できます。参田さんとお話をしていて思いましたが、私、30代になってから、お金の使い方が上手になったのかもしれない。ジムもそうだし、スキンケアもファッションもそう。どこにお金をかけることが正解なのかが見えてきた気がします。

 

comment-mother
どこにお金をかけるのが正解なのか、それは家族のお財布を守るという立場でも持つべき観点ね。どうすれば、正解が見えてくるのかしら?

 

20180208_maita06

分かりやすいのがファッションでしょうか。昔は、とにかく質より量のお買い物。けれど大量に買ったお洋服から「ああじゃない、こうじゃない」と失敗を繰り返したことで、自分に似合うテイストやシルエットが、やっと見えてきました。「これは自分に似合う」という確信があれば、上質なお洋服を買うにも自信が持てます。すると上質な分、何年も着ることができるから、掛けたお金も無駄にならない。

 

comment-mother
パーソナルジムのお話にも通じるわね。自分に合うものなら長く続けられるし、服だってずっと着ていられる。

 

20180208_maita06

生活スタイルも一緒です。数年前に「メイク直しは面倒!」と割り切ってからは、本当にラクになりましたから。30代を迎え、若い頃に繰り返した失敗を見返せるようになったからこそ、今の気張らない生活がある気がします。

 

comment-mother
昔を冷静に振り返られる年齢になった今こそ、自分にとっての「正解」を見極めるチャンスということね! 今日はたくさんの貴重なお話をありがとう! まずは自分に似合う色を見極め、お父さんに新しいパンプスをおねだりしてみるわ(笑)。

 

【後編のまとめ】

若い頃は、ファッション雑誌や美容雑誌とにらめっこする毎日だった私。最近は雑誌を読む時間もなかなか取れないけれど、武智さんのお話から見えてきたのは「若い頃の失敗から学ぶこと」の大切さね。

 

昔の失敗から自分に似合うもの、似合う生活習慣を見つけることができれば、結果的に無駄づかいも減らせる……。おしゃれや美容の観点だけでなく、お金の使い方を見直す機会ができて、武智さんには本当に感謝! 今後の生活にしっかり生かさなくちゃ。

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

青文字系モデルの第一人者・武智志穂が語る……30代の頑張りすぎない生き方【前編】

おしゃれや美容は後回し。家事や育児に奮闘する毎日が、母としての誇りでもある一方、ふと鏡に映った自分を見て「あら、私もしかして老けたかしら?」なんて悲しくなる瞬間があるのよね……。けれど、例えばモデルさんだって、忙しい毎日送っているのは一緒。それなのに常に美しく、キラキラと輝いて見える理由は何なのかしら……?

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんがなにやら悩んでいるようです。

参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

そこで今回は、読者モデルとして活動を始め、約15年間第一線で活躍し続ける武智志穂さんを我が家にご招待。前編では、厚着が欠かせない冬にこそ悩みが深まるファッションについて聞いてみたわよ! 私にも簡単に真似できるテクニックを教えてもらえるかしら。

20180208_maita04

モデル 武智志穂さん
1985年5月31日生まれ。“青文字系”という言葉が生まれた時代、そのトップモデルとして多くのファッション誌を飾った“青文字系モデルの第一人者”。初めて雑誌の誌面に登場した18歳から現在に至るまで、雑誌はもちろん、テレビやラジオ出演など幅広く活躍中。
https://ameblo.jp/asbs-shiho/

 

モデル歴15年の武智さんが実践する、おしゃれの秘訣

comment-mother
モデルさんって、いつもおしゃれで感心しちゃう。私なんて、冬場はつい寒さをしのぐことが最優先になって見た目は疎かになるのよね。防寒とおしゃれを両立させる方法ってないものかしら?

20180208_maita01

コートのようなヘビーアウターとライトアウターの重ね着がおすすめです。今の時期、Gジャン1枚では寒すぎますが、2枚重ねることで真冬にも対応できます。こうすると、春と秋にしか出番がなかった薄手のアウターが冬にも着られるし、ちょっと大胆なレイヤードによって、こなれた印象にも見せられるんです。

comment-mother
そう! その“こなれ感”に憧れていたの! しかも手持ちのアウターを重ねるだけでおしゃれに防寒できるなんて、ありがたい話ね。けれど重ね着って、バランスの取り方が難しいでしょう? 重ね着を成功させるコツも教えてほしいわ。

20180208_maita02

 

20180208_maita01

コツより何より、とにかく合わせてみること。ルールを決めずにどんどん試してみることで、意外なおしゃれが生まれる気がします。例えばチェスターコートとロングカーディガン。丈の長いアイテム同士、重ねるとゴテゴテしそうな気がしますが、実際に着てみるとかわいい! 日々のコーディネートは、こうしたチャレンジの賜物です(笑)

comment-mother
武智さんでさえ「ルールよりも試すこと」なのね、ちょっと安心したわ。だけど私のようにファッションに自信がない人間だと、自分の考えたコーディネートが正解なのか分からなくて……。

 

20180208_maita01

お洋服自体の個性もあるから、なかなか正解って見つかりませんよね。私もいまだに雑誌のチェックが日課です。今ではおしゃれな方のInstagramやWEARのフォローをしているから、チェックする媒体量で言えば、むしろ昔より増えているくらいです。特にスタイリストさんの投稿は重ね着のバランスから色の取り入れ方まで、参考になることばかり。ピンと来るスタイリングを見つけると、即座にスクリーンショットを撮ります(笑)。

 

comment-mother
気になるコーディネートを保存しておくことで、スマホの中に“自分だけのスタイルブック”を作るイメージね!?

 

20180208_maita01

まさにその感覚です! 自分好みのコーディネートだけをストックできるし、専用フォルダに画像を残しておけば、お買い物をするときにも「このアイテムを見せてください」だけで間違いなく伝わります。だから最近は、雑誌を買うときも電子書籍を利用するようになりましたね。本当に便利!

 

comment-mother
電子書籍って、そういう便利さもあったのね! ところで、武智さんもお洋服をネットで買うこともあるの?

 

20180208_maita01

実は私、ネット通販歴は10年以上です(笑)。国内はもちろん、海外のインポートブランドまで手軽に買えるから、コーディネートの幅も広がりますよね。

 

comment-mother
10年以上とは、さすがね! けれど私の場合、サイズ選びに失敗することが多くて……。お買い物に出なくていい分、時間の節約にはなるけれど、結果的に無駄使いになってることも少なくないの。

 

20180208_maita03

 

20180208_maita01

これまでネット通販で購入したアイテムのサイズを着丈から身幅まで、細かくメモしておくと失敗が少なくなります。購入履歴から見れるアイテム詳細をスクリーンショットで保存しておくだけでもいいですね。それぞれのサイズを照らし合わせ、自分が前に買ったのと近いサイズなら着たイメージが想像できるから、購入に踏み切るという感じですね。

 

comment-mother
なるほど。S、M、Lのサイズ表記に惑わされず、細かな数値で管理すれば、失敗を減らせるのね。けれど海外通販には勇気がいるわ。外国人とは体型も違うし、さらにハードルが上がりそう。

 

20180208_maita01

それが意外や意外、体型にお悩みの方にこそ、海外通販がおすすめです! と言うのも日本のサイトに比べ、海外サイトはサイズ展開が豊富。日本ではS、M、Lの3サイズ展開が多いですが、欧米では6サイズ展開も珍しくありません。実は私、体型の割にお尻が大きめで(笑)。フィットするボトムスが少ないことが悩みでしたが、海外通販を覚えてからは、見事に解消しました!

 

comment-mother
確かに日本に比べ、欧米は人種のるつぼ。サイズ展開が多いのも納得だわ!

 

20180208_maita01

それに海外のサイトでは、動画を導入しているところも割と多いです。動画ならサイズ感だけでなく、素材や着たときの雰囲気も分かりやすい。あと、ネット通販の場合、海外の高級ブランドが国内デパートよりも安く買えたりして。お高めのアイテムを買う場合は、デパートで現物をチェックしてから通販で購入すると、失敗も出費も抑えられます。まさに一石二鳥!(笑)。

 

comment-mother
ネット通販にはいいところがたくさんあったのね。今まで敬遠していて損してたかもしれないわ。よ〜し、今年の春服はネットで探しましょう!

 

【前編のまとめ】

武智さんとお話しする前は、心のどこかで「モデルさんだもの。天性の美しさとセンスがすべてよね」なんて、偏った見方をしていた私……。けれど実際には、手持ちのお洋服を重ねたり、スマホやネットの活用から効率的なお買い物を実践していたり、意外にも、そのおしゃれの作り方は地道だったのね。

 

「私にも真似できそう」と自信が付いたところで、後半ではファッションの話題だけでなく、美容やメイク、さらに30代という年齢との向き合い方まで、もっと根掘り葉掘り聞いていくわよ!

 

後編では……

洋服を持たない収納術からメイクをしない美容術、さらに30代を迎えたからこそ見えてきた上手なお金の使い方まで。生活も気持ちもラクに過ごせるヒントが満載!

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

 

【ムー的オリンピック秘話】矛で結ばれた結界は空襲で破られた……!?「1938年の聖矛継走」(3)

【ムー的オリンピック秘話】聖火でなく矛!戦勝祈願の1万人リレー「1938年の聖矛継走」(1)

【ムー的オリンピック秘話】幻の東京五輪を悼む神事だった!?「1938年の聖矛継走」(2)

 

 

神聖リレーの秘された目的地とは

矛を掲げて走ることは、「神事」として特別な意味を帯びてくる。前回はその仮定のもとに聖矛継走の意味を推測してみたが、そのルートについてもまた「神事」と仮定して再確認してみたい。

20180223_suzuki_33聖矛継走を報じる「東京日日新聞」(国会図書館デジタルアーカイブより)

 

 

伊勢を出発した聖矛は熱田神宮を中継し、ひたすら東海道を下る。そして江戸時代には江戸四宿のひとつとして栄えた玄関口・品川から東京に入っている。

 

東海道から最終目的地の明治神宮を目指すには、距離だけを考えれば、品川駅のやや手前から左に折れ、山手線と並走するように五反田、渋谷方面を通って原宿に至るのが最短のルートになるだろう。あるいは神宮外苑を目指すのならば、六本木を抜けて青山に向かう方法もある。

 

しかし実際の継走コースは、日比谷から二重橋前に向かい、神田を経由して靖国神社へと向かっている。そして半蔵門から赤坂の日枝神社を通過して外苑方面に折れていくのである。ずいぶんな遠回り、寄り道をしながら進んでいるといった印象だ。

 

そしてそのコースを眺めると、まるでぐるりと皇居を囲い込むような線を描いているのである。

 

聖矛継走は、明治神宮を最終目的地と宣言しながら、実は皇居(宮城)を隠れた目的地としていたのではないだろうか。

 

つまり、聖矛継走は、八咫の鏡を奉斎する伊勢神宮、草薙御剣をもつ熱田神宮、そして天皇と八尺瓊の勾玉の鎮まる宮城の三点、三種の神器が鎮座する三つの聖地をすべて結びつけ、明治天皇の御霊が眠る明治神宮へと収束していくのである。

 

聖矛継走とは、伊勢、熱田、皇居の三聖地を結びつける、巨大な結界を張るための神事だったのではないか――。

 

キリスト教が「7」を聖数とするように、古来神道では「8」という数字が重んじられてきた。また、矛は本来神前に二本一対で並べ立てるものであり、奇数では座りが悪いところがあるのだ。

 

聖矛継走が、隠された目的地「宮城」を含め、8箇所の神域を結ぶ神事だったのだとしたら。諸々がうまく説明できるようにも思うのだ。

 

「支那事変」勃発の昭和12年以降、日本軍はなし崩しに戦線を拡大させ、収拾のつかない戦争に足を踏み込んでいく。そして昭和16年12月8日の真珠湾攻撃をもって、米英に対する全面戦争にまで突入していく。

 

昭和13年当時、中国大陸での戦争に国力を集中させていた日本で、対米戦を想定していた人間などほぼ皆無だっただろう。

 

しかし、聖矛が描いた軌跡を眺めていると、それはまるで、太平洋側からもたらされる「なにか」を防ぐための、総延長500キロにもわたる巨大な結界――のようにも見えてならないのである。

 

聖矛継走が空前の巨大結界だったとして、それは効力を発揮したのだろうか。結果は、歴史が示す通りである。

 

聖矛が奉納された神社の、その後の歴史を見てみよう。2番目の奉納神社となった結城神社は、昭和20年7月の津市大空襲において灰燼に帰してしまう。

 

これに先立つ1ヶ月前、6月9日に名古屋市熱田区域を襲った大空襲によって、第3の奉納社、熱田神宮も焼失している。

 

継走の最終目的地だった明治神宮、そして宮城も、無事ではすまなかった。昭和20年5月25日夜、帝都東京は3月10日に次ぐ二度目の大規模空襲に襲われる。

 

このなかで明治神宮は社殿を完全に焼失。そして同日未明、天皇の住まいであり、憲法発布式など大日本帝国の歴史を見守ってきた文字通りの国家の中枢・明治宮殿も跡形もなく焼き尽くされてしまったのである。

 

伊勢神宮、三島大社、鶴岡八幡宮、そして奇跡的に焼失を免れた靖国神社と4つの神社が残されたが、聖矛により結ばれた結界は、無残に寸断されてしまったといえるだろう(伊勢神宮も空襲を受けているのだが、ここも奇跡的に燃えなかったのだ)。

 

日本の敗北が決定し占領軍の上陸が始まるのは、明治神宮および宮殿が焼滅した3ヶ月後のことだった。もちろん、首都をなす術なく空襲されている時点で、すでに敗北は必至だったとはいえるのだが。

20180223_suzuki_32

最後に、聖矛継走がその後に与えた影響についてもみてみたい。

 

昭和13年の聖矛継走はおおむね大成功として捉えられ、継走というスタイルを今後も続けるべきだという論調が新聞などにも展開された。

 

こうした空気を受けてのものか、翌14年、後醍醐天皇崩御600年を記念して催行された後醍醐天皇六百年祭では、南朝ゆかりの15の神社が参加した「建武中興神旗継走大会」が挙行されている。

 

後醍醐天皇を祭神とする吉野神宮に向けて、14の神社からそれぞれの神紋が染め抜かれた神旗を奉じた一団が継走するというもので、北は福島県の霊山神社、南は熊本県の八代宮からも神旗継走団が送られている。聖矛が奉納された結城神社は、この神旗継走の参加社にも名を連ねていた。

 

そして昭和15年。この年は「紀元二千六百年」を奉祝するイベントとして、各地で多くの神社巡拝継走が行われたのである。

 

九州では、霧島神宮の神火を捧げて九州全県を走破する「御神火九州継走」が、長野県では、橿原神宮の神火を諏訪大社にいただき、その分火をもって県下各地を疾走する「橿原神宮聖火継走」が行われた。

 

横須賀市で開催された「建国祭記念神社参拝継走大会」は、現在の同市市民駅伝の前身になるものだという。

 

最も規模の大きなものでは、軍用保護馬の鍛錬と愛馬思想の普及をはかる、との名目で挙行された「全日本軍用保護馬継走大騎乗」がある。

 

馬を使っただけに走行距離はぐんと伸び、継走も2班に分けて行われている。

 

南下班は北海道旭川市の護国神社から奈良県の橿原神宮へ、北上班は宮崎神宮から明治神宮へと、馬上神旗を捧げながら走破。紀元二千六百年にちなみ、両班の走行距離はそれぞれ2600キロになるよう計画されたとのこと。

 

そして、平和であればこの年に行われたはずの東京オリンピック、そして聖火リレーもまた、紀元二千六百年を祝祭するものとなるはずだったのである。

 

戦時中に行われたこれら多くの神社巡拝継走は、戦勝祈願、あるいは国威・皇威発揚を大義とし、自治体や官庁もコミットする半官半民の準公的行事として開催されていた。

 

そこからは、神社と国家が、また神道と国策が一体化するように結びついた、「オカルト国家・日本」というかつてのこの国の姿が浮かび上がってくるようでもある。

 

文=鹿角崇彦

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

「金メダルを獲る」って英語で何て言う? オリンピックにまつわるボキャブラリー

先週末のビッグニュースといえば、平昌オリンピックの男子フィギュアスケート、そして女子スピードスケートですね! 羽生選手が2大会連続の金メダル、宇野選手が銀メダル、小平選手も金メダルという素晴らしい結果に、日本中が湧きました。

 

そこで今回は、オリンピックや国際大会などで「優勝する」「金メダルを獲る」「2位になる」などの英語表現、そしてオリンピックにまつわるボキャブラリーを紹介したいと思います!

 

「優勝する」「1位になる」を英語で

競技や大会で「1位になる」「優勝する」は、”win” という単語を使うことが多いです。

 

“win” と言えば「勝つ/負ける」の「勝つ」という意味がよく知られていますが、

 

to be the best or most successful in a competition, game, election etc(ロングマン現代英英辞典)

 

という「1位になる(優勝する)」という意味もあります。なので、

 

Who do you think will win?
誰が優勝すると思う?

Who’s winning?
(今のところ)誰が1位なの?

 

のような使い方できます。

 

また、後ろに競技名・大会名などを持ってきて「〜で勝つ」という使い方ができます。

 

Yuzuru Hanyu won the short program on Thursday.
羽生結弦選手は木曜日のショートプログラムで1位になった

Kodaira won the women’s 500-meter speed skating event.
小平選手がスピードスケート女子500mの種目で優勝した

Roger Federer won the Australian Open.
ロジャー・フェデラーがオーストラリアオープンで優勝した

 

「金(銀、銅)メダルを獲る」は英語で?

オリンピックと言えば、話題の中心になるのはやっぱり「メダル」ですよね。「メダルを獲得する」は英語で何と言うのかというと、ここでも “win” が使えるんです。

 

win a gold/silver/bronze medal (at the Olympics)
(オリンピックで)金/銀/銅メダルを獲る

 

と言うのも、”win” には上で紹介した意味に加えて、こんな意味もあるからなんです↓

 

to get something as a prize for winning in a competition or game(ロングマン現代英英辞典)

 

「賞や賞金などを勝ち取る」といったニュアンスです。例えば、

 

Kazuo Ishiguro won the Nobel Prize in Literature.
カズオ・イシグロ氏がノーベル文学賞をとった

I won $500 dollars in the lottery.
宝くじで500ドル当たった

 

みたいな感じですね。今回の日本人選手勢の金メダルを伝えるニュースでは、こんな表現が使われていました↓

 

Yuzuru Hanyu won the gold medal in men’s figure skating.
羽生結弦選手は男子フィギュアスケートで金メダルを獲得しました

Japan’s Yuzuru Hanyu has won the men’s figure skating gold medal for the second straight Winter Olympics.(abc.net.au)
日本の羽生結弦選手が冬季オリンピックで2大会連続男子フィギュアスケートの金メダルを獲った

Yuzuru Hanyu won the 1000th gold medal in the history of the Winter Olympics.
羽生結弦選手は冬季オリンピック史上1000個目となる金メダルを獲得した

Japan’s Kodaira won the women’s 500-meter speed skating gold medal in an Olympic record.
日本の小平選手が女子スピードスケート女子500mの金メダルを五輪記録で獲得した

 

「金メダルを獲る」は他にも、”get/take/capture/clinch the gold (medal)” のような表現も多く見受けられました。

London 2012 Gold Medals

ちなみに、フィギュアスケートでは「ワンツーフィニッシュ」だったので、報道ではどんな表現をしていたのかを少しだけ集めてみました(いずれもThe Japan Timesより)↓

 

Japanese skaters took the top two spots in the men’s figure skating competition at the Pyeongchang Games.

The 1-2 finish by Hanyu and Uno brought Japan its first ever multiple skating medals in a single figure skating discipline at the Olympics.

Yuzuru Hanyu and Shoma Uno won gold and silver, respectively.

 

「4位でした」って英語で何て言う?

意外に見落としがちなのが、メダルを逃した「4位だった」「5位だった」などの表現。「◯位になる」って英語でどう表現するのでしょうか?

 

これは、”come” や “finish” を使うと、どの順位も簡単に表現できます。

 

1位になる → come/finish first

2位になる → come/finish second

4位になる → come/finish fourth

5位になる → come/finish fifth

最下位になる → come/finish last

 

“Nathan Chen finished fifth(ネイサン・チェン選手は5位でした)” みたいな感じですね。

 

「オリンピック」を英語で言うと?

ちなみに「オリンピック」は英語で、こんなふうに表します↓

 

the Olympic Games

the Olympics

the Winter Olympics(冬季オリンピック)

 

大文字になること、”the” がつくこと、そして “Olympic Games” もしくは略して “Olympics” のようにsがつくことがポイントです(複数の競技種目があるので)。

 

なので、複数形として捉えるのが普通なのですが、ただ、大会全体をひとまとまりと捉えて、

 

The 2018 Winter Olympics is being held in PyeongChang.
2018年の冬季オリンピックは平昌で開催されている

 

のように単数系扱いになることもあります。sをつけない “Olympic” だけだと、”Olympic stadium” のような「オリンピックの」という意味の形容詞になるので注意してくださいね。

 

英語で話す機会があったら今回紹介したことを役に立ててもらえると嬉しいです!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

眠いのに寝付きが悪いし、起きた時に疲れがイマイチとれてない……。

しっかり寝たはずなのに、起き上がったとき体が鉛のように重い。昨日なんて、会議中についウトウトしてしまったし……。そろそろ、自分の睡眠を見直したほうがいいのかなぁ。そういえば、ご近所さんの富下さんは、寝具メーカーの東京西川で睡眠環境すべてに幅広い知識を持つスリープマスターとして活躍しているんだっけ。どうすれば質の高い睡眠をとれるのか、アドバイスをもらいに行こうかな!

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお父さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/
20180207_maita05png

毎朝、気持ちよく起きるためには何をすればいい?

comment-father
最近、寝ても疲れが取れないんですよ……。若いころは多少無理をしても、元気に動けたんですけど。そもそも、最適な睡眠時間ってどうやったらわかるのでしょうか?

 

tomishita_kao
それなら、自分の生活リズムを記録する“睡眠日誌”をつけることをおすすめします。普段何時間寝ているのか、寝る前にどんな行動(飲酒や激しい運動など)をしていたかなどを記録して可視化することで、快眠に必要な習慣が見えてくるんです。日中、眠気なく過ごすことができた日の睡眠時間を目安にしましょう。最近はスマホアプリもあるのでダウンロードして、まずは自分にとって本当に必要な睡眠時間がどれくらいなのかを知ることが大事ですよ。

 

comment-father
早速、調べてみます! きちんと記録することで、自分のどんな行動が快眠、もしくは不眠に繋がるのかわかりそうですね。あと、うまく寝付けないから、寝る前にお酒を飲んでしまうんですが……。

 

tomishita_kao
確かに寝酒をすると入眠は早まりますが、あまりおすすめできません。というのも、寝る前にお酒を飲んでしまうと、体がアルコールを分解するために活発に働くので、眠りが浅くなってしまいます。また利尿作用もあるので、夜中に目覚めるなどの原因によって睡眠の質が落ちてしまうんですよ。

 

comment-father
ガーン! お酒が、寝ても疲れが取れない原因のひとつになっているなんて……。おつまみと一緒にお酒を飲むのが、寝る前の習慣になっているんですよね。

 

tomishita_kao
寝る前は、消化に時間がかかるものや刺激の強いものを食べるのは控え、寝る2〜3時間前までに済ませたほうがいいですね。また、ベッドに入る前は、体に「これから寝るよ」と認識させる癖をつけるために、 “入眠儀式”を持つことをおすすめします。私の場合は、日記を書いた後に電気を薄暗くして2〜3分過ごしてから寝るようにしています。

 

comment-father
入眠儀式なんてものがあるんですね。寝る前の準備体操のようなものか……。日記を書くと、その日の感情を発散してスッキリした気持ちで寝られそうですね。それと、味が濃いものや辛いものなど、刺激が強い食べ物はなるべく控えるようにします。ちなみに、快眠に効果のある食べ物ってあったりするんですか?

 

tomishita_kao
それなら、必須アミノ酸の一種「トリプトファン」が含まれている鶏肉、牛肉、豚肉、かつお、まぐろ、乳製品、ナッツ類などを摂るといいですよ。夜に摂取することで、「トリプトファン」が翌朝、心の安定と活力の源となるセロトニンへ変化。また夜に近づくと、今度は眠りを誘発するメラトニンへと変わるんです。お腹がすいて眠れない時は、ハーブティーやホットミルクがおすすめですね。空腹感をやわらげ、体を温めることで眠りやすくなりますよ。

 

comment-father
難しそうな言葉がたくさん出てきましたね……。とにかく、教えてくれた食材を積極的に摂ってみます。ほかに、質のいい睡眠をとるためにおすすめのアイテムはありますか?

 

tomishita_kao
アロマもいいですよ。自分の気に入った香りを嗅ぐだけで、リラックス状態のときに高まる副交感神経を刺激してくれるんです。アロマディフューザーなどの専用機器が必要と思われがちですが、お湯の入ったマグカップにアロマ精油を2、3滴たらすだけでも充分に香ります。あと東京西川の抱き枕は、体の曲線に合わせた形状で、横向きに寝るときに体の重みを分散してくれるので、楽に寝られます。

 

comment-father
アロマって、専門のディフューザーがなくても活用できるんだ! 抱き枕と聞くと動物やキャラクターものっていうイメージでしたが、このデザインだったら大人も使いやすそうですね。サイズもいろいろあるんですねぇ。早速取り入れてみます!

 

まとめ

dakimakura_model

食生活を改善して、快適な睡眠を!

富下さんに教えてもらった睡眠日誌をつけてみたら、寝る直前までお酒を飲んだ日は、ちゃんと寝られていなかったみたい……。ためしに入眠儀式を寝酒からストレッチに変えてみたら、体もいい具合に疲れてぐっすり眠れるようになりました。アロマの香りも好評だし、これを機会に家族全員で睡眠の質の向上を目指してみようかな。
助けてくれたのは……

tomishita_kao
東京西川スリープマスター・アロマテラピーアドバイザー・富下 瞳さん
東京西川・日本睡眠科学研究所認定のスリープマスター。社内では主に販売員教育などを担当しているほか、全国で眠りに関するセミナーや寝具選びのコンサルティング、快適な睡眠環境づくりのアドバイスを行う。現在「磯山さやかのGoodナイト!Goodトーク!」(ニッポン放送)に出演中。

 

紹介したグッズは……

20180223wada_thumbnail

左:&Free「抱きまくらS」6480円
中央:&Free「抱きまくらM」8640円
右:&Free「抱きまくらL 」1万800円

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

ミリタリーウエアの収集癖が昇華!? デザイナー・ミハラヤスヒロがリメイクに見出すこと

既製品に小さなひと工夫=カスタマイズを加えて、 より愛着の湧く自分らしい暮らしをつくっていく。気軽なD.I.Y.や手作りを楽しむ人が増えている昨今、ファッションの世界にも「カスタマイズ」に焦点を当てたモノ作りから、時代の空気を切り取ろうとするデザイナーがいます。

 

1997年にシューズブランドとしてスタートし、東京・パリ・ロンドンなどでコレクションを披露してきた「maison MIHARA YASUHIRO」のデザイナー、三原康裕さん。2015年にスタートした新ライン「MIHARA YASUHIRO Modified」(ミハラヤスヒロ モディファイド)では、三原さんがこれまで個人的に収集してきたミリタリーアイテムやヴィンテージ古着を、アトリエチームの皆が手作業で解体し、1点ものの新たな洋服として再構築するという試みがなされています。

 

約20年間に渡り「ゼロからイチへ」の服作りに挑んできた三原さんが、いまなぜあえてのリメイク、カスタマイズに着目したのか。そこには、職人の見様見真似と独学で靴作りを始め、モノや手しごとを心底愛してきた三原さんらしい、クリエイターとしてのピュアな欲求がありました。

 

【プロフィール】
Mihara Yasuhiro Fashion Show, Menswear Fall Winter 2016 Collection in Paris
デザイナー / 三原康裕
1972年長崎県生まれ。小学生の頃からファッションにこだわりを見せると同時に、画家の母の薫陶を受け芸術への感性も磨かれたことで多摩美術大学へ進学。在学中に靴職人の工房へ通い詰め、独学で靴を作り始めた。1996年に独自のブランドを立ち上げ、それがのちに自らの名を冠した「MIHARAYASUHIRO」となる。靴を機軸にアパレルも含めてコレクションを展開、PUMAとのコラボスニーカーで一躍世界に名を知られることとなる。現在、毎シーズンのコレクションはロンドン、ミラノ、パリなどで披露している。
MIHARAYASUHIRO http://www.miharayasuhiro.jp/

 

20180208_hayashi_atL_02

 

洋服やその歴史が持つ意味というのが、たまに「重いな」って思うときがあるんです

——無類のミリタリー好きとしても知られ、デザインにもその影響が強く感じられる三原さんですが、’15年に「モディファイド」をスタートした、そもそもの理由は何だったのでしょうか?

 

三原康裕さん(以下、三原):きっかけは、実はすごくくだらなくてね。僕の自宅やアトリエには、今までに収集してきた大量のミリタリー古着があるんです。もちろんいろいろな国のいろいろな年代の古着があるんだけど、全部がまったく違うモノというわけでもなくて、同じようなアイテムが5~6着ずつあるというような状況。……といっても、僕の中では似ていても全部違うモノなんだけどね。作ってる工場や年代が違うとか、縫い目が違うとか(笑)。例えば代表的なジャケットである「M-65」なんかは、70着ぐらい持っていました。

 

——70着の「M-65」! ちょっとした古着店のようですね。

 

三原:それがあまりにも多くなりすぎたから(笑)、ちょっと処分しなきゃなと、常々思っていて。そんなときに、大阪の直営店が周年を迎えるから、何か特別なモノを作りたいって相談されたんです。そこで古着を使って作ってみたアイテムが、「モディファイド」ラインを始めるきっかけになりました。

20180208_hayashi_atL_03↑三原氏が収集してきた1940年代以降の膨大なミリタリー、ワークウエアなどの古着を、氏率いるアトリエチームが手作業で解体・再構築して新たに生み出した実験的コレクション「モディファイド」。歴史を重ねてきた生地やディテールはそのままに、サイズ感やシルエットが現代的にデザインされている。写真は、いったん解体したミリタリーシャツやジーンズのパーツを組み合わせて再構築されたコート。背中にもポケットがあるのが面白い。カフスや襟裏にまで異なる素材を用いるなど、細部にまで手が込んでいる

 

「モディファイド」のリメイクコレクションにはこんな型破りな作品も。これも素材が古着だからこそ生まれるカタチだ↑「モディファイド」のリメイクコレクションにはこんな型破りな作品も。これも素材が古着だからこそ生まれるカタチだ

 

——持っていた古着をリメイクするという作業に、何かしらの手応えを感じたということでしょうか?

 

三原:リメイクには、イチから作ってしまうとできない面白さがあると思うんです。ファッションデザイナーに限らず、モノをゼロから作るって、意外と長い時間と手間ひまがかかる。そのわりに自分でひとつひとつじっくり手を加えていくことは、物理的に不可能なんですよね。なぜなら量産していかなきゃならないから。でも古着のリメイクなら“その場限り”。糸や生地から作るというモノ作りの長い工程を全部はじき飛ばして、思いつきでペイントしたり、パッチワークしたりしながら、なおかつ思い入れのある一点ものができちゃうんです。特に僕が好きなミリタリーやワークウエアには、大量生産されてきた洋服が持っている特有のルールというか、決まりきった感じがあるんですよ。これだけ古着を集めておいてこんなことを言うのも何なんだけど、その意味やルールみたいなものが、逆に「重いな」って感じることも実はよくあるんです。

 

——ミリタリー好きに多い、マニアックな視点のことですかね。ボタンやベルトの位置、そのほか細かいディテールへのこだわりだとか。

 

三原:そうそう。洋服って自由なようでいて、実は案外いろいろな決まりごとがあってね。まず一番の要素が、ミリタリーとかスポーツといった“フォーム”。それからシルエット、素材、スタイリングといった要素があって、僕らはそういう要素を自らのアイデアで料理していくんです。もちろん見た目の印象は、スタイリング次第でいかようにも変えられるんだけど、僕らのように日々ファッションと向かい合っていると、洋服自体が持つ意味というのが、たまに「うざいな」って感じられるときがあるんですよね。そしてその意味の大半は、今の時代の僕らにとってどうでもいいことだったりするんです。例えば、トレンチコートの袖にはなんでベルトがついているの? とか。あれには水や風を通さないためにギューッと縛るという目的があったけど、いまはそんな風に捉えて着ている人なんかいないでしょう? 同じくトレンチコートのウエストのベルトには“Dカン”が付いているけど、あれはそもそも、ベルトに手榴弾を付けるためのディテールだったりとか。いまも当時の名残りとして残ってはいるけれど、現代の僕らからすると「だから何?」という部分ももちろんありますよね。

フライトジャケットにまつわるあらゆるデータを収録した怒濤の1冊「FULL GEAR」。“古着屋”を連想させるタイトルもシャレが利いている↑フライトジャケットにまつわるあらゆるデータを収録した怒濤の1冊「FULL GEAR」。“古着屋”を連想させるタイトルもシャレが利いている

 

——知っていようがいまいが、それを着る上ではあまり問題にはならないし、意味もない。形骸化された知識という感じですね。

 

三原:そう、知識でしかない。それは持っていて悪いものではないと思うんだけど、そういう知識、いわばデータに単に従っていくようなやり方に、僕はもううんざりしていてね(笑)。例えば僕も、よそのブランドでミリタリーのディテールを見たとき、「ここはステッチを1本忘れてるな」とか、「縫い方が違うな」とか気付いてしまうことがよくあるんです。でもそこを許せなくなっていくと、もはや洋服の善し悪しじゃなくなってきますからね(笑)

 

——洋服好きの末路……という感じですね(笑)。

 

三原:洋服好きが行き着く先って、だいたいそこなんですよね(笑)。僕はこの写真集がすごく好きなんですよ(蔵書『American Denim』を手に取って)。アメリカのヒッピーの人たちがリメイクしている洋服がたくさん載ってるんだけど、こういうのを見るとリメイクってやっぱり自由だなと感じます。デニムにペイントしたり刺繍してみたり、そういうのって最初は誰かの模倣から始まるのかもしれません。でもハマっていくと、唯一無二の世界を作っちゃう人も結構いるじゃない? 自分の目で見て触れてっていう手作業の良さって、そこだと思うんですよね。僕にはこんなことできない! って思うようなクリエイティビティが、この写真集にはたくさん溢れているから。

古着好きのバイブルともいえる田中凛太郎著の「King of Vintage」。限定本ながら貴重なアイテムが数多く収録され、世界中の古着マニアに知られている↑古着好きのバイブルともいえる田中凛太郎著の「King of Vintage」。限定本ながら貴重なアイテムが数多く収録され、世界中の古着マニアに知られている

 

三原さん自身のカスタマイズに対する熱い思いや活動内容を聞いたところで、いま既製品にカスタマイズする意味とは何かを、引き続き語ってもらいました。

 

20180208_hayashi_atL_08

リメイクって既製品の引用ではあるけれど、その人のプライベートな部分が必ずどこかに出てくるんです

——手作りやD.I.Y.で自分の世界観を表現している若い女性も、色んな分野で増えていますよね。

 

三原:「ユザワヤ」とか浅草橋の生地屋さんなんかに行くと、圧倒的に女の子が多いよね。そういうのを僕はすごくいいことだなと思ってる。最新型のiPhoneをいじったり、ゲームやSNSやったりして時間をつぶすことって、何となくクリエイティブなことをやっているように錯覚しやすいじゃない? でも実質はモノや情報、他人に踊らされてる時間に過ぎなかったりするんですよね。でも自分で何かを作るっていう作業は違うんです。自分の頭で色々なことを思いついたり考えたりするし、何より時間に振り回されなくなる。『クックパッド』があれだけ流行るのも、同じような理屈だと思います。自分でやれることの幅が広がるって、どんなことであれ単純に快感だから。それでいてやりっぱなしでいいし、責任を問われる心配もない。中毒性があるんですよ。

 

——三原さんにとっての「モディファイド」は、そういった手作業の面白さを再確認するような仕事でもあるのでしょうか。

 

三原:突き詰めていうと、リメイクって人間っぽさがすごく出てくる。既製品の引用ではあるけれど、その人のプライベートな部分が必ずどこかに出てくるんです。生地に穴が空いちゃったけど、手持ちに赤い糸しかなかったのか、なぜかそこだけ赤いステッチになってる……みたいな古着ってよくあるでしょう? そういうものを僕は可愛いと思う。逆にミリタリーのおたくが知識としての“正しさ”にこだわって視野を狭くしてしまうような現象と、インスタで見つけた何となくカッコいい写真を、さも自分で撮ったモノのように引用してしまうような行為って、どこか本質的に似てませんか? 知識や情報に振り回されてると、いつしかそこに自分がいなくなってしまう。自分の人生じゃなくなっていくんです。

 

——確かにそうですね。

 

三原:クリエイションの本質って、独自の哲学とかそれを持ち続ける時間の長さのことだと僕は思っているんだけど、既製品の手軽なリメイクであっても、やり続けてるとその人の世界が自然とできあがっていく。日常の中にある小さな手作業には、そうやって自分のクリエイティビティを育てていく確かな力があると思うんですよ。

↑「モディファイド」より。裾にたっぷりとフェザーを縫い付けたアンバランスさが魅力のミリタリージャケット。ポケットやアーム部にさりげなく縫い付けられた「HYSTERIC」「VOLTAGE」「NASHVILLE」などの単語もウィットに富んでいる↑「モディファイド」より。裾にたっぷりとフェザーを縫い付けたアンバランスさが魅力のミリタリージャケット。ポケットやアーム部にさりげなく縫い付けられた「HYSTERIC」「VOLTAGE」「NASHVILLE」などの単語もウィットに富んでいる

 

こちらは、ベースとなるジーンズにパッチワークを施したもの。パッチワークはデニムのほか、シャツやスウェット生地なども。着用すると、前後で印象がまったく異なる↑こちらは、ベースとなるジーンズにパッチワークを施したもの。パッチワークはデニムのほか、シャツやスウェット生地なども。着用すると、前後で印象がまったく異なる

 

取材・文=小堀真子、@Living編集部 撮影=真名子

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

メガネ専門店が開発! 心地よさを追求したメガネ型ウェアラブル「b.g.」を体験してきた

眼鏡専門の小売りチェーン、メガネースーパーが培ってきたノウハウを活かしたメガネ型ウェアラブル「b.g.(beyond glasses)=ビージー」を開発。今春、BtoB向けを中心に発売を予定してます。従来のメガネ型ウェアラブル端末とひと味違う高精細な画面表示と快適な装着感を実現しているとうわさの新製品を、発売前に一足早く体験してきました。

↑メガネスーパーのウェアラブル端末「b.g.」がこの春発売。一足早くその実力を体験した↑メガネスーパーのウェアラブル端末「b.g.」がこの春発売。一足早くその実力を体験した

 

60g以下の軽い付け心地

メガネ型のウェアラブル端末といえば、2013年にグーグルがアメリカで発売した「Google Glass」のようなメガネのリムに装着する片眼視のシースルータイプから、エプソン“Moverio”のような両眼視のシースルータイプなど、これまでに様々なタイプの製品が発売されてきました。広い意味ではソニーのゲーム機「PlayStation VR」も、人間の視覚体験を拡張するウェアラブル端末の仲間といえるかもしれません。

 

「b.g.」の開発はメガネースーパーを経営するビジョナリーホールディングスのグループ会社であるエンハンラボが進めるプロジェクト。メガネスーパーが40年間に渡るビジネスのなかで培ってきたアイケアのノウハウを投入して、ビジネスの現場で即戦力として役立つメガネ型ウェアラブル端末をつくろうという発想から開発がスタートしました。

 

「b.g.」は「ノンシースルー(非透過型)」のディスプレイを搭載。1/2インチ・1280×960画素(QVGA)カラー有機ELの映像をプリズムミラーに反射させて結像させる「両眼視」のディスプレイとしています。メガネに取り付ける必要もなく、ベータチタン製のフレームをメガネの上からかけられるオーバーグラススタイルを採用。日本で最もメガネ製品の製作が盛んに行われているという福井県・鯖江市のプロダクトデザイナーがデザインを担当しています。

↑左右両眼視・ノンシースルーを特徴とする「b.g.」のディスプレイ。有機ELの映像をプリズムミラーに反射させて見る。快適な装着感が得られるように鼻あても完備↑左右両眼視・ノンシースルーを特徴とする「b.g.」のディスプレイ。有機ELの映像をプリズムミラーに反射させて見る。快適な装着感が得られるように鼻あても完備

 

本体にはバッテリーユニットを設けず、給電やコンテンツを表示するプレーヤーの機能は外部機器と有線ケーブルで接続でまかなうため、本体の質量は60g以下。装着時の負担が軽く抑えられていることも特徴です。

 

PCやモバイルなど様々な機器につながる

今回筆者はエンハンラボで「b.g.」の開発を指揮している、代表取締役社長の座安剛史氏に製品のコンセプトをインタビューしてきました。まずは「b.g.」をノンシースルー・両眼視という特徴的なデザインにすることを決めた理由を訊ねています。

↑インタビューで「b.g.」の特徴を語っていただいた(株)エンハンラボ 代表取締役社長の座安剛史氏↑インタビューで「b.g.」の特徴を語っていただいた(株)エンハンラボ 代表取締役社長の座安剛史氏

 

「b.g.は屋外・屋内を問わず様々なビジネスの現場で使われることを想定したデバイスなので、ディスプレイに表示される映像が“見やすい”ことが最も大事と考えました。ノンシースルーであれば周囲の明るさやディスプレイの後ろにあるものに影響を受けることなくクリアな映像が見られます。長時間装着した時の眼にかかる負担を考えれば両眼視の方が有利です。」(座安氏)

 

本機でコンテンツを視聴する時は本体固定のHDMIケーブルをスマホやプレーヤー機器などにつなぎます。また電源についても同じ固定式のケーブルからHDMI端子と二股にわかれたUSB端子に電源アダプターや2.1A以上のモバイルバッテリーを接続しながら給電します。本体にメディアプレーヤーやOS、バッテリーなどを一体化したメガネ型ウェアラブルにしなかった理由を座安氏は次のように説明しています。

 

「本機専用のプラットフォームのようなものを作り込んでしまうと、パートナーに余計な開発の負担をかけてしまうことになります。b.g.はお客様が既存のPCやモバイル端末のプラットフォームをそのまま活かて、様々な機器やサービスにつないですぐに現場に投入できる製品にしたいと考えました。」(座安氏)

 

メガネ型のデバイスはリストバンドやヘッドバンド型のウェアラブル端末に比べて装着時のバランスが取りにくく、電源ユニットを一体化してしまうと重さの負担を感じるようになったり、発熱による不快感も避けがたくなるものです。バッテリーを外部に切り離すという選択についてはメリットの方が大きいといえるでしょう。

 

用途に応じて装着ポジションを変えられる

では、実際に「b.g.」を装着すると映像がどんな風に見えるのか。今回特別に用意していただいた試聴機で映像の見え方や装着感を体験することができました。

 

筆者は普段からコンタクトよりメガネ派なので、メガネの上から装着しなければならないウェアラブル端末や3Dメガネはどちらかといえば苦手でした。「b.g.」は極細のフレームとメガネと同じ“鼻あて”によって、やさしく安定したホールド感が得られます。ディスプレイ部も想像以上に軽いので、前方に重みが集中して感じられることがありません。ケーブルはフレームに沿わせるようにして耳の後ろ側に回してスマホに接続しています。

20180223-i01 (4)↑「b.g.」を装着。ディスプレイは目の前のポジションと、それよりもやや上のポジションと2つの位置にセットできる。メガネの上からかけられるのでディスプレイに映る映像が細かい所まで見える

 

ディスプレイ部は人それぞれに違う瞳の位置に合わせられるよう、左右が個別にスライドします。またフレームとディスプレイを接続するハンガーは、手前と奥の2段階で縦方向にもディスプレイの固定位置が変えられるように設計されています。

20180223-i01 (5)

 

ディスプレイの位置を最適なポジションに固定すると、ちょうど15インチ相当のカラー表示の映像が約1mほど手前の位置に浮かんでいるような視聴感になります。解像度や明るさは申しぶんなく、両眼で映像を見るので確かに負担が少ないのが魅力です。

 

映像の精度が高いこともさることながら、ディスプレイが現実の視界をがっつりと塞いでしまうことがないため、「b.g」を装着しながらゆっくりと歩いたり、手もとを見ながらノートにメモを取ることも自然にできました。

 

ディスプレイの位置を2段階に変えてみると、それぞれ視野の手前とやや上方向にディスプレイが表示されるような格好になります。

20180223-i01 (6)↑やや上にあげたポジション

 

ディスプレイの表示に集中したい時と、手もとを動かす方がメインで、たまにディスプレイを確認するような作業に使う時の、どちらにも柔軟な対応ができると思います。

20180223-i01 (9)↑「b.g.」の画面を見ながらノートも取れる。なお本体はIP65相当の防塵・防水になる予定

 

ディスプレイを使わない時は、フレームを装着したままディスプレイ部を完全に上へ跳ね上げれば視界を広く確保することも可能です。

20180223-i01 (8)↑使わないときは上に跳ね上げておける

 

医療や製造の現場などで活用

「b.g」はBtoB向けを想定した端末ですが、スマホにスピーカーやイヤホンを接続すれば動画も楽しめるビュワーになりそうです。ディスプレイのサイズが小さく、実視界も広く目に飛び込んでくるので「映画の世界に没入する」タイプの使い方にはあまり向いていないかもしれませんが、WebニュースやYouTubeの映像を簡易に楽しむ用途なら問題ないように感じました。

 

エンハンラボでは「b.g.」のプロトタイプを、年初に開催されたウェアラブルEXPOなどいくつかの場所に出展してきました。座安氏は「ご覧いただいた方から『こんな用途に使えそうだ、使ってみたい』といういい反応をいただいている」と語っています。

 

ウェアラブルEXPOでは医療や製造の現場、ドローンとの連携や観光ガイドのツールとしてなど、「b.g.」を使った具体的な活用例を示したことも来場者のイマジネーションを刺激したようです。ただいま春の発売に向けて、開発は順調に最終コーナーに差し掛かっているとのこと。発売後には色んなイベントやメガネスーパーの店頭などでも「b.g.」を体験できる機会があれば嬉しいですね。

20180223-i01 (11)↑この春から発売される「b.g.」。様々な場所で目にする機会があるかもしれません

 

新年の誓いが挫折のピンチ!? 2018年の目標を“再建”するための3つの方法

連載コラム「自分会議のススメ」 第2回:新年に立てた2018年の目標を再建する方法

 

今年になってからはやくも2か月が過ぎました。そろそろ「もう2月も終わりか……。いつもの忙しい日々に戻ってしまい、新年の誓いはどこへ行ったことか」と嘆き始める季節かもしれませんね。過ぎた日をコントロールすることはできませんので、嘆いている暇があればコントロールできる明日からの仕切り直しに目を向けましょう。“目標の再建”はいつから始めたっていいのですから。このタイミングで改めて目標を見直してみませんか?

 

目標実現に向けて、もしあまり進んでいないということがあれば、次の点に課題があるかもしれません。様々なクライアントを見ていると目標設定の課題点はたいてい3つに集約されます。

 

1つ目は、立てた目標が現実離れし過ぎていることです。高すぎる目標に打ちひしがれてしまう状態。現在の年収が700万なのに、いきなり1500万を目指しても逆にすぐに挫折してしまいます。

 

2つ目は、他人への見栄えを考えた目標です。こんな目標を公言すれば格好いいかな、世間体はいいかなと思って目標を立ててしまい、本音ではあまり熱が入っていないパターン。

 

3つめは、目標が見いだせずこのままでいいのかなと焦燥感にかられるパターンです。いずれも挫折してしまうリスクがあります。

 

そこで、挫折を乗り越えるために、2018年の“目標の再建”方法ベスト3をご紹介します。

 

①「スモールゴール」の設定

クライアントを見ていると、目標達成の期限を決めて逆算式に行動計画を立てるタイプばかりではありません。あまり先のことは考えずに、目の前のことに集中しているうちに目標の輪郭が浮かび上がってくる“積み上げ式”のタイプの人もいます。

 

強固な目標がない(見いだせない)場合は、目の前のことに集中する積み上げ式に切り替えるのも1つの手です。目の前の小さな目標は「スモールゴール」と呼び、少し先に手が届くレベルの感覚でOKです。

 

たとえばあなたが今年は“なんとなく”英会話能力をアップさせたいとします。しかし、いきなり英会話塾に入ったり、TOEICの勉強を受けても挫折する可能性があります。その前に、自分が好きなファッションで英語に親しもうと考え、海外のファッション雑誌で英語を目にするところから慣れさせるのはいかがでしょうか。

 

スモールゴールとして、海外のファッション雑誌を毎月1冊「眺める」というだけでもいいのです。全部訳して熟読となるとまた挫折のリスクがありますので、あくまでも眺めるだけという点が肝心です。そのうちに、自分の目標は英語力アップではなく、海外のファッション事情に通じたプロになろうという願望が芽生えてくるかもしれません。先が見えないときは、先のことばかり考えずに、目の前の小さな目標に視点を切り替えることが有効です。

 

②「直感」で目標を改めて自分に問い直してみる

新年に立てた目標は本当に自分がやりたかったものだろうか? 冷静になって自分の気持ちをノートなどに書き出してみてください。その際に大切な自問自答の言葉は「本当は?」という枕詞をつけて本心を問い直すことです。

 

副業で稼げるものを1つ見つける、コーチング能力を習得する、プログラミングを勉強するなど様々な目標も、それって本心でやりたかったことですか? みんながやっているから、人に褒められるから、時流を考えると必要そうだからという雑念が入ってないでしょうか? 改めて自分に「本当は?」と問いかけてみましょう。

 

そのうえで、1番目に頭に出てきたことをそのままノートなどに書き留めておいてください。2番目に頭に浮かぶことはもう1人の批評家の自分で論理的にその気持ちを評価し始めてしまいます。1番目に思い浮かんだものが本当の自分(直感)だと捉えると良いでしょう。

 

作家の村上春樹さんも、ずっと作家になりたいという目標を持っていたわけではないようですよ。神宮球場でプロ野球観戦中に突如、直感で今後は小説を書こうと思い立ち、ジャズ喫茶を経営する傍ら、毎晩キッチンテーブルで書き始めたと自著のなかでも明かしています。自分の直感に素直になる目標設定こそ、真の目標設定といえるかもしれません。

 

③「やりたいこと」ではなく「やりたくないこと」も明確にする

目標と聞くと、すぐに「やりたいこと」ばかり思い浮かべることだというイメージがありますよね。しかし、自分の方向性を明確にしていく意味でも、「やりたくないこと」を明確にしておくことも大切です。

 

あなたが仮に営業職でトップセールスになりたいと思っていたとしましょう。でもそれは、顧客に訪問する営業で商談やコンペで無敗を目指しますか? それともWEBで集客してWEB集客でNo.1を目指しますか? あなたが副業を考えているとして、週末に他者向けのコーチングをしますか? それとも趣味でつくったモノをネット通販で売ってみますか? やりたくないことはどちらでしょうか。

 

どちらが正解というのは全くありません。やりたいことも、状況の変化で気持ちがブレてくることもあることでしょう。そこで、自分の目標や自分の気持ちを確認する意味でも、「やりたくないこと」を先に明確にすることで2018年自分にとってベストな目標を描き直すのです。もし「やらないリスト」をつくるとすれば、どんな内容を書きますか?

 

ぜひ、新年に立てた目標にしばられすぎず、とらわれ過ぎずに、のスタンスを大切にしてください。目標をバージョンアップして「進化」させていけばよいのです。連載第1回でお話しした「じぶん会議」の時間を確保し、2018年の羅針盤を見直してみてください。

 

【著者Profile】

20180125_y-koba5_1_R

鈴木 進介(すずき・しんすけ)

思考の整理家。経営コンサルタント・(株)コンパス代表取締役。1974年生まれ。思考の整理術を使った問題解決支援という独自の手法をとる。25歳で起業後、「経歴なし・金なし・人脈なし・ノウハウなし」の4重苦からスタートしたため、3年以上まともに給与が取れずに挫折続きの生活を送る。その後、思考を整理すれば問題の9割が解決していることに気づき、思考の整理術に開眼。以来、10年以上にわたり研究を独自に重ねて体系化。近年は「思考の整理家」として講演活動や人材教育などにも力を入れている。

http://www.suzukishinsuke.com/

[近著]

「1日10分 「じぶん会議」のすすめ」(WAVE出版)
http://www.wave-publishers.co.jp/np/isbn/9784866210254/

「1分で仕事を片づける技術」(あさ出版)
http://www.asa21.com/book/b325627.html

【革の知識】「プエブロ」って知ってる? 劇的に変化するエイジングに魅了される人続出

ホンモノ素材辞典vol.5

今回のホンモノ素材辞典は、起毛ゆえの独特な質感で、使い込むと劇的に変化するエイジングが魅力のイタリアン・レザー「プエブロ」をご紹介します。

20180215_honmono00

表面をヤスリで削って出す独特の魅力

イタリアンレザー「プエブロ」。この素材につけられた「プエブロ」とは、アメリカの南西部やメキシコ北部に残るプエブロ・インディアンの伝統的な共同体や集落のこと。なぜイタリアン・レザーにネイティブアメリカンに関する名称が?と思ってしまいますが、プエブロが持つ民族的な風合いのイメージにちなんでこの名前がつけられたのだとか。

DSC0401

DSC9241

プエブロは「バケッタ製法」と呼ばれるイタリアの伝統的な製法で、植物性タンニンだけを使って鞣し、長い時間をかけて牛の脚から採った脂をたっぷりと染み込ませて作られています。

 

表面はわざと毛羽だったような起毛加工が施されていることもプエブロの特性です。起毛革は「ヌバッックレザー」とも呼ばれ、使い込むことで表面の毛羽立ちが寝たり摩耗したりするとともに、人の手の脂などが染み込むことで、経年変化が一般的な皮革素材よりも速いペースで起こります。

 

吟面をやすりなどを使って起毛処理を施していることから、新品の時にはざらざらと艶のない状態ですが、使用時間を経るとこれが滑らかに馴染んでいき、同時に大きく色味も変化します。

 

プエブロのカラーは艶やかでありながらも、どこか素朴な味わいのあるものが揃っていますが、表面が滑らかに変化していくと同時に、色合いは濃く、深みを増していきます。

DSC9065

色にせよ、質感にせよ、エイジングによって生じる大きな変化は、決してプエブロの魅力を損なうものではありません。経年変化によって生まれる色の濃淡や擦れ、キズなどは持ち主ごとの個性として製品に刻まれ、それがまた唯一無二の美しさと愛着を生み出すのです。

 

もともとプエブロはその古典的な製法ゆえに、色味が均一ではなく、ロットごと、あるいは1枚の革のなかにも微細な色ムラが見られますがそれも魅力のひとつ。革の魅力を知る人ほど評価の高いのがこのプエブロなんです。

DSC9084

 

タンナーはフィレンツェの「バダラッシー・カルロ」

このプエブロを世に送り出しているのは、イタリア中部、トスカーナ州のフィレンツェにあるタンナーであるバダラッシー・カルロ社です。前述のバケッタ製法を用い、上質な皮革素材を生み出している名タンナーで、ミネルバ・ボックス、ミネルバ・リスシオといった名革の製造元としても知られています。

 

バダラッシー・カルロが得意とするバケッタ製法は、風合いのよい革を作れる伝統的製法です。その一方で、工程のすべてを手作業で行い、製品を仕上げるまでに手間と時間がかかりすぎるのが難点。1000年もの歴史を誇りながら、効率的な現代的製法に駆逐されかけていたこの製法を現代に甦らせたのが、社名にもなっている創業者のバラダッシー・カルロ氏です。イタリア独自の伝統的な製法に賭けた同社の熱意はプエブロ、ミネルバボックスをはじめとするすばらしい商品として結実し、今では世界的に高い評価を得るに至っています。

 

 

メンテナンスの手軽さも魅力

バケッタ製法によって作られるプエブロは、一般的な皮革素材のなかでも油脂分を多く含んでいます。そのため、起毛加工された外見からは意外に思えますが、水濡れにも比較的強い素材です。特にエイジングによって表面が滑らかになってきたあとは、よりいっそう水が染み込みにくい状態となります。

 

これはほかの皮革素材でも同じですが、万が一、長い時間、水に濡れた状態が続いたようなときは、日向ではなく、陰干しでゆっくりと水分を抜くのが鉄則。特にドライヤーなどを使って急速に乾かそうなんて思ってはいけません。変形が起こったり風合いが変わってしまいます。プエブロは色移りの激しい素材ではありませんが、濡れると色移りの原因となるので、そのときは少し注意が必要となるでしょう。

 

また、製造時の油分が多いため、製品を使いはじめてからしばらくのあいだは、メンテナンスにクリームなどを用いる必要はありません。逆に、新しいうちにうかつにクリームなどを塗ってしまうとせっかくの起毛処理が大きく影響を受けて色や質感が大きく変わってしまいます。

 

クリームなどを用いるなら、エイジングが進んで表面が滑らかになった後。乾燥してかさついたようになってきたと思えたときに、ごく少量を使ってあげてください。それまでは汚れを軽く拭き取るくらいで問題ないでしょう。

 

 

■ホンモノケイカク
http://hon-mono-keikaku.com/

五反田のスタートアップ「XSHELL」に見た「人にやさしいIoT」――目前に迫る「IoT時代」に不可欠なものとは?

五反田スタートアップ第16回「XSHELL」

 

電球が生活に入ってきた当時、灯りをつけるためには踏み台を用意し、電球の根元あたりにあるつまみをひねる必要があった。それから蛍光灯の時代になり、最初はぶら下がったヒモで、やがて壁に取り付けられたスイッチや手元のリモコンでオン・オフができるように移り変わってきた。そしていま、スマートスピーカーなどを設置し、IoT機器を音声で制御する時代が始まろうとしている。

 

五反田スタートアップ第16回は、わたしたちの暮らしを、社会を豊かにする「IoT」を支える事業を展開する、XSHELL(エクシェル)CEO 瀬戸山 七海氏に話をうかがった。

20180219_y-koba3 (5)↑XSHELL CEO 瀬戸山 七海氏。ちなみに、社名はプログラムの「SHELL」と未知をあらわす「X」を表したもの……と公式には説明されているが、「本当は『GHOST IN THE SHELL』が由来なんです」とのこと。人とネットの接続がごく当たり前のものになってほしい、という意味も込められている

 

まるでリモコンで操作するように、遠隔地にある端末を集中管理できる画期的システム

――:早速ですが、御社の事業について教えていただけますか?

XSHELL CEO 瀬戸山 七海氏(以下、瀬戸山):その前に、まずは弊社内をご覧ください。

20180219_y-koba3 (2)(1)オフィス内照明のオン・オフを一括管理するためのパネル。(2)Amazonダッシュボタンを改造した、同じくオフィス内照明のコントロールボタン。(3)ハンダゴテなどが置いてある作業スペース上に設置した温度センサー。ハンダゴテの電源切り忘れを防止する。(4)IoTとは少し異なるが、ドアの開閉を容易にするハンドル。社内にある3Dプリンターで製作。3Dプリンターのほかにレーザー加工機もあり、ハードウェアのプロトタイプを作るのに使う

 

――:さまざまなものが手元や音声でコントロールできるんですね。

瀬戸山:はい。それに加え、オフィスの4か所に取り付けられたこの端末は、気温、気圧、湿度、端末内部の温度などをモニタリングし、データをすべてクラウド上に蓄積。わたしが出社していなくても、オフィスに人がいるかどうかをチェックすることができるんです。

20180219_y-koba3 (3)↑室内環境の情報をセンシングする手作りのIoT端末

 

20180219_y-koba3 (4)↑上の端末で取得したデータはすべて社内にあるサーバーに蓄積され、このように可視化することが可能

 

――:IoTという言葉はよく耳にするようになりましたが、こうやって見ると便利さを実感できますね。ところで、これと御社の事業にはどのような関連性があるのですか?

瀬戸山:わたしたちは、世の中に出回っているたくさんのIoT機器を適切に管理したり、端末内のソフトウェア・アップデートをしたりするのを自動化する仕組“IoTのロジスティクスツール”を提供しています。

 

――:……というと?

瀬戸山:駅の案内表示などのデジタルサイネージを思い浮かべてもらえるでしょうか。たまにそれがWindows Update画面になっている写真がSNSで流れてくることがありますよね。

 

――:はい(笑)。

瀬戸山:ネットにつながっている端末は、さまざまな理由でアップデートが必要です。でも時間帯がコントロールできていないとそのようなことになってしまう。その点、XSHELLが提供する「isaax(アイザックス)」は、ひもづいたすべてのIoT端末(独自IPアドレスを持っていなくても)を、遠隔でアップデートしたりデータ収集したりなどして管理でき、これにより本来作動していなければならない時間帯ではなく、夜間など、任意のアップデートのスケジューリングが可能になるんです。

20180219_y-koba3 (1)_R↑XSHELLが提供するIoTロジスティクスサービス「isaax」の説明サイト

 

――:なるほど!

瀬戸山:ほかに、自動販売機、物理的な鍵がなくてもスマートフォンで開閉できるスマートロック、プリンター、モニターカメラといったIoT機器も一括管理できます。

 

――:モニターカメラもですか!?

瀬戸山:たとえば、仕事場のモニターカメラを最初は「人感センサー」としてのみ利用していたとします。そこに、あとから「作業服の着用の判別」「胸のタグを判別」という具合に、できることをソフトウェア・アップデートにより増やしたいという場合が出てきます。もちろん、日々巧妙になっているネット上の危険を回避するために、セキュリティの脆弱性にパッチを当てる、といった必要性もあるでしょう。

 

これまでだと、こうしたアップデートも含めた管理・保守・運用は、メーカーからの派遣など、人が端末のある現地に行く必要がありました。でも、isaaxを使えば、リモートで行えるんです。

 

――:では、事業立ち上げのきっかけを教えてください。

瀬戸山:2014年8月に学生ベンチャーとして立ち上げた際は、協調型パワードスーツを事業の柱にしていました。でも、ハードウェア事業はお金がかかる。その限界を感じたことが、1点。

 

また、“協調型”ということで3~4台のパワードスーツを試作していたのですが、ソフトウェア・アップデートは1台1台有線で行っていて、これがなかなか手間のかかる作業でした。「ユーザーエクスペリエンスの向上には、ソフトウェア・アップデートが欠かせないのに、こんなに手間がかかる。これが複数、しかもあちこちに散らばっているとしたら、どれだけ大変だろう。ソフトウェアの遠隔配信システムを作ったら喜ばれるのではないか」と考えたんです。

 

この2つのことがあり、事業をピボットし、生まれたのがisaaxというわけです。

 

――:マネタイズについても教えていただけますか?

瀬戸山:isaaxを利用しているデバイスの台数ごとに月額料でまかなっています。ただ、我々のシステムが組み込まれているのは現状B to B to B製品のみなので、一般の方にとってはここに料金が発生している、というのは見えてこないと思います。

 

――:立ち上げ時、また現在でも苦労されていることはありますか?

瀬戸山:事業について理解してもらえないことですね(笑)

 

――:ああ……。わたしもまだ十分には理解できていません。

瀬戸山:そういうものですよ(笑)。まず、IoTのこと、次になぜアップデートが必要なのかということを理解してもらえない。でも、ネットワークにつながっているハードウェアはソフトウェアのアップデートをしないと、セキュリティ上の危険を回避できないことがままあります。端末で取得した情報が、知らない間に知らないところに送信される、ということがあり得るわけです。

 

このアップデートを、端末のある現地に人を派遣することなく、早く、同時に、任意の時間帯に行える。そのメリットは計り知れないと考えています。

 

isaaxでハードウェアが人間に寄り添う世界に?

――:事業への理解を深めるために、isaaxを利用した事例があれば教えていただけますか?

瀬戸山:神戸にある、みなと観光バスでの実証実験にisaaxを活用してもらいました。これは、同社が運行する33台のバスに対し、運転手の安全運転支援システムを搭載、3か月間稼働させるというものです。

 

搭載直後は、運転手の心拍数や呼吸状態を見守り、次にみなと観光バスの路線図情報と運転手の健康情報が連携するようアップデート。これにより、特定の十字路で運転手の心拍数が上がることなどがわかり、どの場所が危険なのか、などといった情報を取れるようになりました。

 

こうした神戸にある複数台のセンサーへの段階的アップデートは、ここ東京のオフィスから。isaaxだからこそ、簡単に手間なく行うことができたと言えます。

 

――:将来のビジョンについてもお聞きしてよろしいですか?

瀬戸山:わたしたちが目指しているのは、人間がハードウェアに合わせる世の中ではなく、ハードウェアが人間に寄り添う世界。いまは何かのマシンを使いたいと思う場合、その使い方を覚えないといけないですよね。

 

そうではなく、スマートフォンを中心とした1つのインターフェイスだけで複数のハードウェアを使える、しかもそれらハードウェアは複数人でシェアする、という将来を実現したいと考えています。そして、それらの間にあるのがクラウドです。

 

たとえば、ある人がソーシャルアカウントでクラウドサービスにログイン、そこにあるドキュメントをプリントアウトする。別の人も自分のソーシャルアカウントでクラウドサービスにログインして、自分のドキュメントを同じプリンターを使ってプリントアウトする。ユーザーは、そのプリンターを所有するための料金ではなく、使ったぶんだけのお金を払う。それらハードウェアのユーザーエクスペリエンスは、アップデートによってどんどん向上し、使いやすくなる。

 

そういう世界が、今後のIoTの流れで来るのではないかな、と感じています。そして、isaaxならアップデートに手間取りませんから、実現も容易になってくるのではないか、と思います。

 

品川と渋谷の中間地点にある五反田は、両地域の特徴をあわせ持つユニークな場所

――:五反田にオフィスを構えた理由を教えてください。

瀬戸山:実は、取引先が渋谷と品川に多いんですよね。五反田はその真ん中あたり。もちろん、賃料が安い、というのもありますが、立地的にも弊社に最適だと感じ、ここに落ち着きました。おそらく、当分はここにいるんじゃないかと思います。

 

――:実際、五反田に腰を落ち着けてからどのようなイメージを持ちましたか?

瀬戸山:渋谷と品川、両方の特徴を持った街、という印象ですね。品川はいかにもオフィス街、渋谷はもともと繁華街、というイメージですが、五反田の場合、駅を挟んで西側がビジネスライクで東側には夜の街の顔もある。面白いところですよね。

 

――:五反田には飲食店も多いのですが、お気に入りのお店は見つかりましたか?

瀬戸山:それが、ほとんどコンビニやファーストフード店などで食べるものを買ってきて、オフィスで仕事しながら食べてしまうんですよね。だから、まだ「ここ」というところがないんですよ。ただ、社内のほかの人間はよく外食していて、「ミート矢澤」がいい、という話は聞いています。

 

――:スタートアップ企業の多い五反田ですが、コラボしたいところがあれば教えてください。

瀬戸山:手間いらずで、新仕様をアップデートできるセンサーを使って「こういうことがやりたい」という企業さんがあればぜひコラボしたいのですが……募集してます!

 

――:最後に、読者へのメッセージをお願いします。

瀬戸山:うちのオフィスにもありますが、スマートスピーカーがだいぶメジャーになってきましたよね。次にくるのはいつも身に着けていられるスマートイヤホンだと考えています。これがあれば、自分の脳がインターネットにつながっているような、そんな感覚を覚えることができます。

20180219_y-koba3 (6)↑瀬戸山氏が愛用するスマートイヤホン。簡単にPCのアプリを立ち上げたり、ネット上の情報を検索し、その結果を音声で返してくれる

 

また、耳孔はひとりひとり形が違うため、指紋や虹彩、顔認証の代わりになり得ます。なので、イヤホンを着けているだけで、決済できたり、スマートロックを解錠できたりするようになるんじゃないかな、とも期待しているんです。

 

そして、そこにisaaxが組み込まれていれば、対応機器を次々と増やしていくこともできます。縁の下の力持ち的なシステムではありますが、そういうところにも活用できる、ということを知っていただければと思います。

 

――:ありがとうございました。