インフルエンサーが注目する新春アイテム! 金木犀がふわりと香る身体にも使えるヘアオイル

スティック掃除機や自動調理鍋、完全ワイヤレスイヤホンなど、お馴染みの評論家やインフルエンサーたちが「いま欲しいモノ」を独自の視点で番付してもらう本企画。今回は、 寒さと乾燥が続く時節に効果を発揮する、ボディケア用品にフォーカスして紹介します。

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

通販では入手できないプレミア感で容器のデザインも好印象

ヘアオイル

Joel Roty

トラック オイルNo.3 天然由来成分99.19%

3520円

天然由来成分を配合したヘアオイル。乾燥しがちな毛先に自然なツヤを与え、しっとりとした髪質を叶えます。身体にも使用でき、やさしく甘い金木犀の香りが魅力です。ベタつかないテクスチャーなので軽やかな仕上がりに。

 

口コミやSNSで話題のトラックオイルはプレゼントとしても良し!

限られた販路ながら水面下で人気のトラックオイル。ライフスタイル全般に鋭い嗅覚を持つ金山大成さんは、これを口コミで知ったといいます。

金山「『話題になっているみたいですよ』と美容師さんから教えてもらったり、Instagramでよく見かけたりと、何度も見るたび気になり着目。美容院やサロンでしか買えない“限定販売”というプレミア感にも惹かれました。愛着感が湧く、ちょっとユニークな容器のシルエットがお気に入り。パリ発の世界的な人気を誇る香水を彷彿とさせるハイセンスなデザインも秀逸です。プレゼントとして渡しやすいリーズナブルさも良い。天然由来成分99%配合なので、オシャレだけでなくしっかりケアをしたい人にオススメです!」

 

↑同ブランドはオーガニックな成分にこだわったコスメを多数展開。ヘアクリームやバーム、ルームフレグランスなどを用意する

 

<私はこう使う>魅惑的な香りのオイルはバスタイムでも活躍する

金山「本物の金木犀が入っているような香りがする「No.3」に興味津々。湯船に数滴垂らして、香りを楽しみながら全身マッサージをしたいです。肌の保湿&身体もリラックスできて良いこと尽くめ! 」

 

選んだのはこの人!

ブランドディレクター 金山大成さん

「衣食住」をテーマにしたInstagramのフォロワーは19万人以上。アパレルブランドや映像作品も手掛ける。

ガーデニングで知っておきたい基本のキ! 3つのポイントをプロが解説

「庭がないとできない」「世話が面倒くさそう」といったイメージのガーデニング。実は、ホームセンターで道具や水をあげるだけで育つ栽培キットなどが揃っており、手軽に始められる。今回は、ガーデニングを始めるうえで知っておきたい3つの基礎知識を紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

私が教えます!

農業コンサルタント

宮崎大輔さん

農業コンサルタントとして会社を経営する傍ら、農業YouTuberとして活躍。チャンネル登録者数は13万人超え。

 

知っておくべき! ガーデニングの3つの基礎知識

その1.日当たりと水と肥料 3つの要素を適切に

植物が元気に育つ要素は、「日当たり」「水」「肥料」の3つ。植物ごとに好む環境条件が異なるので要注意。例えばミニトマトの場合は、夏野菜なので日当たりが良い場所に置き、水や肥料をたっぷりあげればスクスクと育つ。

 

その2.見えない根も気遣いこまめに排水する

土に隠れている根も大切。植木鉢の底に水が溜まっていると根が腐ってしまうので、底には鉢底石を入れること。また、植木鉢の下に受け皿を敷くときは、水が溜まったらこまめに捨てるようにしよう。

 

その3.害虫や病気の対策に農薬の使用が有効

植物を育てていると、葉の裏面にハダニが寄生して、葉の栄養分を吸い取り、生育に被害が生じることも。カビやウイルスなどの微生物が原因で様々な病気にかかる恐れもある。農薬は適宜使用することが重要だ!

 

ガーデニング初心者は上記の3点に注意して植物を育ててみましょう。

 

妻の断捨離に怒り、心療内科ではしゃぎ、サウナで心のヘドロを洗い流す映画監督の日常

「足立 紳 後ろ向きで進む」第23回

 

結婚19年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

2月2日(水)

「通販生活」という雑誌で「反断捨離」生活に関してのインタビューを受けた。どこから嗅ぎつけていただいたのか知らないが、私がVHSや幼少時の絵本や小学生のころの連絡帳やらを捨てられないという情報を得た編集部の方から取材依頼をいただいたのだ。ウチのボロ家まで来て、ガラクタたちと写真を撮ったりした。

 

断捨離ブーム(ブームはとっくに終わって定着?)には迷惑をこうむっている。ただでさえ物をどんどん捨てる妻は、断捨離ブームに乗っかって私の服から靴から本、台本、眼鏡、パンツや靴下、猫にいたるまで許可なくがんがん捨てる。一度私のはく靴がなくなり、足のサイズが同じなので新しいものを買ってもらうまでの1か月ほど、妻の靴をはいていた時期があるくらいだ。有無を言わせず何でも洗濯してしまう「せんたくかあちゃん」という絵本があったが、妻の場合は「断捨離かあちゃん」だ。

 

捨てる理由は「だって邪魔だから」という信じられぬものだ。え、猫も!? まあ、猫の場合は勝手に人にあげていたのだが、私は三日三晩泣き明かした。

 

取材ではアンチ断捨離を語りまくってやろうと思ったが、五木寛之のようにそれに対するちゃんとした思想もないので、ただの妻の悪口になってしまった。

 

ちなみに私がVHSを捨てられないのは、中学生のころにどうしても見たかった「わらの犬」(監督:サム・ペキンパー)を、中学生にしては高額な1万5000円ほどの大金を出して通信販売で買った記憶が忘れられないからだ。当時VHSは高価だったのだ。

 

「激しい暴力描写……」という謳い文句に中学生の私はいったいどんな暴力映像が見られるのだろうかと現金書留の封筒を送って2週間、首を長くして待った(そのころはやたらと暴力が売りの映画を見たい願望が強かった)。ようやく届いて見た「わらの犬」は正直よく分からなかったが、あのときの商品が届くまでのワクワク感、再生するときのドキドキ感、見終わったあとの、理解できなかったけど面白かったと思おうと自分に嘘をついた小さな背徳感、そんな感覚を身体が覚えていてどうしてもVHSを捨てられなくなっている。

 

ほかの捨てられぬ品々もだいたい思い出がらみだ。だが、私が断捨離をしないもっとも大きな理由は、断捨離をしている妻を見ていて、どういう効果があるのかまったく分からないところだ。妻はいくら断捨離しても、イライラや怒りの沸点の低さなど何も変わっていないし(むしろ怒りながら捨てているから身体に悪い気もする)、部屋はすぐに散らかりまくる。「断捨離、意味ないじゃん!」などと言おうものなら、お決まりの最高につまらない、脚本家が寒すぎて絶対に書かないセリフが返ってくる。「お前を断捨離するぞ」と。

 

※妻の一言

確かに何でも捨てます。否定しませんが、猫に関しては第一子の産後直後の髪の毛逆立ちまくりの大変な時期に、旦那が生後間もない猫を二匹拾ってきたので、自分の子どもと猫たちに四六時中ミルクをあげて、寝不足で死にかけていたところ、二匹の避妊手術をしてくれた近所の優しい獣医さんに「里親募集」の貼り紙を頼んだら、素敵なお嬢さんに二匹を引き取ってもらったのです(その人は今でも二匹の写真を送ってくれます)。捨てたわけじゃない!

 

2月3日(木)

朝から来月撮影予定の映画のロケハンで都内近郊を回る。昼過ぎには終わったので、うまいラーメンを食って、昼からビールを飲んでしまう。帰宅し、妻が作っていた極太恵方巻を、恵方角を向いて無言で食した(心の中ではありとあらゆる望みを伝えた)。

 

2月4日(金)

自宅にて「週刊大衆」さんに取材していただき「したいとか、したくないとかの話じゃない」について話した。大ベテランのカメラマンの方が、非常にユニークな方で、どんどん話に入っておいでになり、話下手な自分は大変助かった。

 

夜、オンラインにて娘の塾の三者面談。私も妻も参加したから四者面談になって、塾の先生が苦笑いされていた。

 

娘が塾の先生からの質問に何も答えられないことにイラつく。先生が「志望校を目指すためにも家での勉強時間をもう少しだけ増やしてみよう。せめて90分はしよう」というも、娘は小声で即「絶対無理」などと言う。

 

何かというと即「それ、無理」と言うのは、今どきの子どもにも大人にも感じる。もちろん自分自身も含めだ。「無理!」と言えるのは素晴らしいことでもあるのだが、無理のハードルがすごーく下がってしまっているような気もする。

 

とりあえず自分のことは棚に上げ、「少しでも頑張ってみよう!」という姿勢を見せない娘にがっかりする。親の欲目で見て、もしかしたら内心では「頑張ろう」と思っていても、気恥ずかしくて表には出せない性格なのかもしれない…とも考えたが、塾の先生がこれだけ全力で応援しているのに、即「無理」といとも簡単にのたまえるメンタルに驚いてしまう。

 

オンライン面談後、イライラして親子ゲンカが勃発しそうになったので、目をそらすためにすぐに娘の部屋から出て、「メア・オブ・イーストタウン」(監督・クレイグ・ゾベル)を見る。めちゃくちゃ面白い。ケイト・ウィンスレット主演&製作総指揮。ストーリーとは関係ないが、もはや定型の人だけをドラマの登場人物とするのは無理があるとも感じる。世の中にはいろんなタイプの人がいるのが当然で、このドラマはその当然のことを当然としてやっている。

 

2月5日(土)

昼から夕方まで、来月撮影の映画のリハーサル。途中、私小説家の西村賢太さんが亡くなったことを知る。新作が出れば読んでいた作家は西村賢太さんくらいだったので、ショックというのか一瞬動揺してしまった。

 

西村さんの書かれる「秋恵もの」と言われるシリーズが大好きで、いつか映画にするのが夢だ。だが、きっと私とは無関係なところで映像化されるだろう。自分からやってみたい! と営業してきた原作ではほぼ企画が通らず、競合になると負けてきた。もし西村さんの秋恵ものが映像化されたら、見にいった私は「何でこんなふうにしちゃうかなぁ……」と文句を言っている姿がものすごく目に浮かぶ。でもその作品の評価は高い。そのことも気にくわなくグジグジグジグジとずっと文句を言っているだろう。

 

2月9日(水)

午前中、映画を見てから高校の授業に向かう。授業も残すところあと3回だ。今日も生徒ひとりひとりと話す。

 

この高校は、普通の都立高校(単位制)ではあるのだが、小中学校時代に不登校だった子や、今の社会には少し馴染みづらい子が多く通っている(あくまで今の形の社会に馴染めないだけ)。そんな子たちを積極的に受け入れる学校にしようという立ち上げに、妻の高校時代のバスケ部顧問が関わってらっしゃって、話のネタに妻と学校を取材させていただいたときに、「どうせなら講師をやってみませんか?」とお誘いを受けたのが、講師をすることになった始まりだ。

 

正直お誘いを受けたときは「えー、それは面倒クサいな……」と思った。シナリオ学校の講師ですら、ロクな授業ができないし、普通の高校ともなれば授業のために用意せねばならないものや授業計画表みたいなものの作成とかあるような気がしたから「面倒くさい」と思ったのだ。そういう準備が私はとてつもなく苦手で、激しいストレスを感じてしまう。「レジュメ」なんて単語聞いただけで、その場から逃げ出したくなる。だが、妻が「話のネタにやれ」と言うので、私ができない所をあなたが怒らずに(怒らずにが大事)全部引き受けてくれるならということで、妻が「そうしてやるよ」と言うからやり始めたのだ。(妻はその言葉を2回目くらいで覆し、私の一般常識のなさを激しく糾弾し、正直かなり疲弊している)。

 

そういう学校であるからして、私にはこの学校の生徒たちはいわゆる「普通の学校」の生徒たちよりも、大人のウソや欺瞞を見抜く力に長けているのではないかという先入観があった。不登校だったり、社会には馴染めず生きづらさを感じている子たちは、散々ぱら口当たりの良い言葉を大人たちから浴びて来たのではないかという印象もあるからだ。

 

なので、話していてもどこかでこちらのことを見透かされているような気がした。生徒との話がちょっとでも弾まないと、「あ、この子はあまり話したくないんだな」と私は判断してしまう。

 

私自身が小中高時代、先生と話している時間は気を使うし、どうせ互いに本心など話さないのだから早く解放してほしいとだけ思っていた。その経験に当てはめて、この子もさっさと話を終えて解放してほしいのだろうなと思い、そうしようとする。だが、妻は話を延ばす。しかもひどくつまらなくて無駄なことを言って延ばしているように私には感じる。「生徒もそれを見抜いているぞ、分からないのか! 空気読めよ!」と妻にイライラすることがあるのだが、終わってみると生徒は「話せてよかったです。もっと話したかったです」と言うこともあり、今さらながらに人はひとりひとり違うのだから、自分のちっぽけな経験だけにあてはめられるわけがないのだと、自分の浅はかさに気づく。

 

せっかく気づいて、謙虚に自分自身を見つめ直しているのに、妻から「生徒はあんたじゃないから」などと指摘されるのでムッとして、授業中、生徒の執筆タイムなどに、前のほうでこそこそ(でもなく普通にか)ケンカになってしまうこともある。教師という職業は、限られた数年しか子どもを見られないから、その間に多くの絶望と数少ない希望とにもみくちゃにされてしまうタフな職業なのだろうなあと感じる。

 

2月11日(金・建国記念日)

息子と中野のブロードウェイにフィギュアを買いに行く。娘もまんだらけに行きたいとついてくる。昼飯にパスタ店に入って、娘が息子のパスタを一口よこせだのなんだの言って、一口以上食べたとか食べないとかで姉弟ゲンカをしていた。うるせえなと思った。

 

その後に、息子はジェイソンかレザーフェイスのフィギュアを探すが見つからない。完全に執着が始まっているのだ。メルカリでは待てずに今日来たのだが、ない物はない。

 

数時間ウロウロしたあげく、ブギーマンを見つけてようやく大はしゃぎで買った。ホラー映画ばかり見ている息子は今、ホラーのキャラクターの人形がほしくしょうがないのだ。

 

↑息子のお宝たち

 

我が家の風呂は毎晩クリスタル・レイク。ブギーマンとジェイソンが夜な夜な死闘を繰り広げます(by 妻)

 

2月12日(土)

土曜登校で学校に行っていた息子がやったー!!学級閉鎖になったよー!!」とバカでかい声で帰宅クラスに欠席者4人のため今日から火曜まで休みだそうで、家から出ちゃダメ!と言われたとのこと。家で仕事が全然できなくなると思うと、軽くめまい……。

 

2月14日(月)

学級閉鎖で家にいる息子とずっと映画を見ながら、仕事。妻が家にいると息子の妻執着がはじまり、常に妻が隣にいないと癇癪が出てしまうので、こういうときは妻はさっさと家を出る。

 

「悪魔のいけにえ2」と「13日の金曜日」と「ドント・ブリーズ」を見た。いっときホラー映画ばかり見ていると殺人鬼だかサイコパスだかになるとされる風潮があったような気がするし、今もあるのか知らないが、そういう人はほぼ生まれつきなのではないかと思う。もうどん底に不幸だ。

 

私は生まれつきだと思うが、後天的なこともあると考える妻は、息子にホラー映画を見せることをよしとしない。すごいエログロの描写を見たとき(馬が縦に割れるとか)脳内から変な麻薬のような興奮物質が分泌され、それの快楽がハンパなく、結果依存に至るというのだ。それもホントかよと思うが、とにかく今、息子はホラーしか見ないのだからしょうがない(あとはたまに冒険ものやアクションもの)。

 

それに私が息子の相手をして、妻はどこかに出かけるのだから、エロ動画を見せるわけじゃなし別にいいじゃねえかと軽くケンカモードになってしまう。

 

「悪魔のいけにえ2」はもう何度も見ているが「13日の金曜日」も改めて見ると怖かった(ジェイソンのお母さんがめっちゃ怖いし、映像も生々しい)。小学生のころに見て、最後まで生き残るおねえさんに恋をしたのだが、今見てもやっぱりとてもかわいい俳優さんだった。ウィキペディアによると、エイドリアン・キングという名の俳優さんで、映画公開後にストーカーに狙われて、俳優業をやめてしまったらしい。

 

息子はずっと私の膝に座って見ていたが(もう小3なのでなかなか重い……)心拍数が半端なく、あのラスト付近の湖からジェイソンでどんな反応がくるかのと期待していたら、案の定飛び上がった。その反応がめちゃくちゃうれしい。人を笑わせるのと同じくらい、怖がらせるのもクセになるのだろうな、きっと。

 

夜、娘が学校支給のタブレットを自部屋に持ち込んでずーっと何かしている。「何してるんだ?」と聞くと「学校の課題。いちいち聞いてこないでよ、うるさいな」と不貞腐れて答えるので、ムカつく。

 

娘は普段、家では一切タブレット学習などやらないのに、定期テスト1週間前のスマホ禁止期間に限って、必ずタブレット学習をする。絶対に勉強なんかしているとは思えない。私自身が一切勉強しなかったので、こういうときに子どものことが信じられないのだが、証拠がつかめないのでイライラする。なんとか尻尾をつかみたいのだが、機械に弱い私は履歴の見方も分からない。

 

息子の部屋で寝落ちしていた妻の横に行き(息子の部屋は私たち夫婦と息子の寝室)、「娘が怪しい。絶対に怪しい」とぶつぶつ言いまくっていたら、「お前うるさい! この過干渉野郎! すっこんでろ!」とものすごい勢いで怒られた。妻は睡眠を邪魔されるとものすごく不機嫌になるのだが、過干渉の度合いが分からない。

 

妻の暴言に横でマンガを読んでいた息子がケタケタと笑いだす。夫婦ゲンカが始まるといつも息子はケタケタ笑う。笑ってやり過ごすしかないと思っているのだが、いくら寝入りを邪魔されたと言ってもそんな息子のことはお構いなしで妻が怒るものだから、いろいろ溜まっていた私もカーッ!となり、意地でも出て行くかモードにめでたく突入。怒っている妻の声に負けじと、横に寝そべってそれまで以上に大声でベラベラまくしたてると、妻が「お前、今すぐこの家から出て行け!! お前は家族全員に嫌われてんだよ!!!!!!!!」とブチギレて私を布団から追い出そうとした。

 

そのとき、偶然にも裏拳的に妻の手首が私の高い鼻をとらえた。それがかなり効いたのと、私もいろんな不満を抱えているため、もれなく爆発し、妻の枕元にあった週刊文春を壁に投げつけた。痛む鼻を片手でかばいながら7回くらい叩きつけた。以前、妻が私と子どもたち3人に同時でキレたとき、何枚もの皿を叩きつけて割ったことがあり、なぜかそれを思い出して、私はその復讐もかねて週刊文春を壁に投げつけてしまったのだ。普段、激高することのない私の豹変ぶりに、息子は一瞬キョトンとしていたが、目をつぶり、耳を抑えて泣きだしてしまった。

 

「あ、やってしまった……」と思ったときは手遅れだ。妻は心底私を軽蔑したような目つきで見ると「この面前DV野郎が。どんだけ子どもを傷つけたら気が済むんだよ、死ねよ」と吐き捨てた。

 

その言葉にしたって面前DVだろうし、そういう意味では今まで通算するとどっちがDV野郎だとは思うのだが私はこれ以上の抵抗は試みず、黙って部屋を出た。

 

もしかしたらこれが更年期障害というやつなのだろうか。怒りのコントロールができずに、悪霊が憑依したようなエクソシスト状態になってしまったのだ。

 

そんな自分に激しく自己嫌悪しながらも、被害者意識のぬぐい切れない私は、(以前どこかで被害者意識の使い方が日本ではネガティブな方向になっているとどなたかが書かれていたがまったく私もそう思う。今日の私の場合は悪い方の被害者意識かもしれないが)

 

「俺が悪いのか……? これは俺だけのせいなのか……! 確かに週刊文春は投げたが。鼻に裏拳入れたお前とどっちがDV野郎だ!?」と心の中で叫んでいた。

 

でも、誰も私の心の叫びは聞いてくれないし、誰にも届かない。孤独に打ちひしがれて、ひとり泣きながら寝る。鼻血は出なかったが、まったくもって血のバレンタインだ。

 

2月16日(水)

妻と高校教師。その前にいつもふたりでランチをするので、一昨日の血のバレンタインからの険悪な雰囲気でランチは嫌だなと思いつつも、早く仲直りはしたいので何事もなかったかのように「今日は授業とランチの前に、午前中に映画でも見に行かない?」と誘うと一刀両断のもとに断られ、「でも、ランチは行ってやる。お前とは行きたくないけど、どうせひとりで行くだろうし、お前だけうまいものを食ってるとハラワタが煮えくり返るから」と言った。

 

そこまで私のせいにして、うまいものを食いたいのかと思ったが、それは言わなかった。

 

私はひとりで「三度目の、正直」(監督:野原位)を見に行く。俺たち男ってこんなにバカなのか!? こんなふうに描かれなきゃダメなのか! と思ったが、一昨日の言動を思うとダメなのかもしれない。

 

その後に妻が先に入っていた店に行く。ランチ中、妻は一言も口を聞かなかった。それでも食うのだからすごいというかなんというか……。

 

店を出たあとに一言だけ、「お前を心療内科に連れて行く」とだけ言った。自分はしょっちゅう激高しているくせに、なぜに私が一度だけそうなっただけで、連れて行かれねばならないのか!と思ったが、どうせならそこで妻への不満もぶちまけてやろうと密かに思い、「分かった」とだけ答えた。

 

2月18日(金)

9時半から妻とメンタルクリニックへ。1時間待ち、30分先生と夫婦問診。

 

まずは妻が「この人、先日、夜中に本を壁に10分間投げ続けるという今までに見せたことないような怒りを見せたんです。しかも眠ろうとしている子どもの前で。子どもは情緒不安定なんです。それまでも怒ることはあってもあんな感じで怒りを出す人じゃなかったし、子どもの前ではしませんでした。仕事や育児に追い込まれてるとは思うのですが、さすがにこれはまずいなと思いまして、私ひとりではもう受け止めきれないので連れてきました」などと、夫を心配する良妻ぶった言い方をするので、すかさず私は「以前、妻が何枚も皿を叩き割って、その方法は怒りを鎮める特集の雑誌にあったとかで、それの真似を思わずしてしまったのと、その前に罵倒されて妻の裏拳が鼻に入って、ほんとにそれが存外に痛かったので思わず激高してしまったのです」と言うと、妻は私を見つめ「お前、そうきたか……」みたいな顔をした。結果互いに不満をぶつける形となった。

 

結局、「うちは心療内科ですので、足立さんの場合は夫婦カウンセラーに行かれたほうがいいかと」と言われた。私は大満足で「思った通りだよ! 夫婦カウンセリングに行きたいな! もしも全世界で、パートナーや子どもを月に一度かえなければならないなんて決まりができたら、世界は平和になって、戦争もなくなりそうな気がするんだよ」と千回くらい妻に話していることを、なぜかまた話しだしてしまったのだが、妻は私を無視してさっさと帰ってしまった。

 

※妻より

異議ありまくり。開いた口がふさがらない。

寝入る直前の息子の前で、要約すると「俺をいたわれ!俺を認めろ!俺にもっと優しくしろ!」というような旨を大声で叫び、私の愛読書「週刊文春」を壁に投げ続けるというDV行為をし、聴覚過敏で繊細な息子はひたすら耳を押さえ、涙をポロポロ流す始末。

仕事が忙しい、家族が自分の思うようにならない、ということであそこまでキレられても、私じゃもう無理。受け止めきれません。心療内科に行かせるしかないでしょう。

でも、行ったら行ったで楽しんでいるようで、「次は夫婦カウンセリングに行ってまいります!!」と敬礼せんばかりに元気にのたまいやがった。まさに西村賢太氏の描く、リアル貫多になりつつあります。貫多にならなくていいから、西村氏になれと言いたい。あ、一緒か。でも、私も西村賢太氏の小説を好きでした。あ、だからこんな夫と一緒になったのか……合掌。

 

2月19日(土)

早朝から息子がYouTubeで「おぱっい」と発音しにくい言葉を検索しているのを発見。もちろん「おっぱい」のことだ。私に見つかり恥ずかしそうにヘラヘラしながら「ママがいいって言った」と無理矢理な言い訳をしてくる。

 

小3にしてすさまじい動画を見ていると嘆いてらっしゃる息子と同級生のお母さまお父さまもいらっしゃるが、もう本当にネット上は性の無法地帯だ。家でセキュリティをかけても、教会などの溜まり場で中学生たちからさらにひどい動画を見せてもらったりしている。もう家庭と学校の性教育で対応するしかないのだが、ロクな性教育を学校からも家庭からも受けてこなかった私としてはどうしていいのか分からないのが正直なところだ。

 

とりあえず子どものころに母親に読み聞かされた「ぼく、どこからきたの?」を慌てて読み聞かせた。セックスに関しての説明と、相手がイヤだと言ったらしないこと、大切なゾーンの話などはしていたが、それ以外の何をどう伝えていいのか正直分からない。

 

「おぱっい検索」について少々注意すると、息子は「父ちゃんだってエロい本を書いているの、知ってるからね」と言われた。

 

その後、銀座に向かい、小中学生たちとリハーサル。途中の雑談のときに、息子のエロ相談をしようかと思ったが、バレンタインの話になって盛り上がる。リハーサルには小5から中2の男子7人が来ているが、みんななかなかの美男子で、性格も良い。だが、チョコをもらった子は2人しかいなくて、みんな悶絶していた。

 

ちなみに、中二の娘が毎日学校支給のタブレットを自分の部屋にこもって2時間やっていると相談したら「それ、絶対セキュリティ外してYouTubeとか見てますよ~(笑)」と言われ、「やっぱり」と腑に落ちる。

 

2月23日(水・天皇誕生日)

昨晩から妻と8時50分の「アンチャーテッド」(監督・ルーベン・フライシャー)を見に行く約束していた息子だが、急遽私も行けることになり(予定が飛んだので「俺も行く!」と妻に頼んで予約してもらったのだ)、朝、起き抜けに「『アンチャーテッド』、楽しみだね~パパも行くからね~」と息子のほっぺをなでなですると「え!! ママとふたりがいい!」と始まり、たちまち不機嫌に。

 

挙げ句、「父ちゃん行くなら、僕行かない!」となった。息子は妻とふたりで映画行く気持ちでいたのに、私が一緒に行くことが予想外すぎて気持ちをコントロールできなくなったのかもしれない。だが妻は「毎晩夜居ないのに朝トップスピードで距離詰めようとするからこうなるんだよ!」と不機嫌になってしまった。

 

仕方なく8時15分に妻と家を出て、「アンチャーテッド」を見る。息子は映画を見ながらペラペラ話してしまうため、周囲に迷惑がかからないように前から2列目の一番はじの席を予約していたので、見づらくて仕方がない。しかも吹き替えだ。

 

息子に合わせて選んだ映画を、険悪な私と妻のふたりだけで見ると言うのも虚しい気持ちになる。映画が終わると、外は天気が良かったので、「このまま散歩でもしてランチでも食べに行く?」と優しく妻を誘うと、「いい。私はスーパー銭湯に行く」とのこと。「え、ひとりで?」「当たり前じゃん。ついてこないでよ」「いや、俺も行きたいし、ちょうど行こうと思ってたから」と意味不明なことを言うと、大きな舌打ちが聞こえたが、聞こえない振りしてついて行った。

 

映画館の近くにあるスーパー銭湯は映画の半券を持っていくと、割引になるし、水着も無料貸与してくれるのだ。妻と仲が良かったころは映画のあとにちょくちょく来ていた。

 

水着を借りると、混浴露天風呂と混サウナも一緒に入れるので、それにしようと提案したら、嫌だと言われたが、粘って何とかそうした。混浴と混サウナで、ここ最近の互いの不満や子どものことなどドロドロとした部分を話しまくり、汗とともに流し切れはしないが、少しだけすっきりした。体重も1.5キロ落ちていた。

 

が、その後に久々に飲んだ黒ビールやハーフ&ハーフが思いのほか美味しくてたがが外れ、結局天ぷら定食やとんかつ定食(両方ともご飯大盛り)を食べてしまう。妻だけ夜まで残って日ごろの疲れをとってもらい、私は子どもたちの夕飯を作りに一足先に帰った。いい夫でしょ? と言いたいところを我慢した。

 

※妻より

黙浴が推奨されている露天風呂とサウナで、夫は甲高い声でずーっと喋っていました。周囲の視線が痛かったですが、夫のヘドロは垂れ流しまくりでスッキリしたようです。逆に私は蓄積されました。

 

2月24日(木)

早朝出発でスタッフの皆さんとともに車で飛騨にロケハンに行く。だが大雪で、飛騨市の雪もハンパない、2メートル超えている。映画は春の設定の話だし、この雪がどのくらい残ってしまうのかとても不安だ。

 

岐阜県もまん防期間中で、飲みにもいけず、夜も静かにすごした。そしてロシアとウクライナの戦争が始まってしまったが、私は自分の仕事と家族のことに手一杯だ。きっとそんな人は多いだろう。それは戦争をしている国でもそうかもしれない。

 

前にタモリが「人間に『好き』という感情がある限り、戦争はなくならないんじゃないか」みたいなことを言っていた。なくならない理由はいろいろあるだろうが、ほとんどすべての人が戦争はなくならないと思っているだろう。

 

私は仕事と家族のことに手一杯だからこそ、「死ぬのは嫌だ。怖い。戦争反対」(スネークマンショー)。

 

近年まれにみるドカ雪とのこと。3月に映画は撮れるのか、めちゃくちゃ不安です。また酒断ちして、神頼みする日々になるかも……(BY妻)

 

2月26日(土)

昨夜遅くに飛騨からもどり、今日は午前中から夕方までリハーサル。疲れた。

 

夜は池袋シネマ・ロサに向かう。今日から「稽古場」の公開だ。1週間の限定レイトショーで、この日記が公開されるころには、上映が終了していると思うが、ひとりでも多くの方に見に来ていただけるとうれしいです。

↑初日は中村義洋組の舞台挨拶でした。いつも足立の映画のスチールをやっていただいている内堀義之さんが撮ってくれました(by 妻)

 

2月27日(日)

娘がこの日から野球に復活した。今までクラブチームの野球で人間関係に悩んでいたが、今は学校の部活で人間関係に悩んでいる。どこに行っても人間関係からは逃れられないのだから、逞しさを身に着けてほしい。野球に関しては丸々2か月休んで、2週間に一度の参加、試合は出ないという条件で復活するというのは、「はぁ? 何だそりゃ。だったらやめろ!」と言いたくなるが、もしかしたらある意味では逞しいのかもしれないが。

 

今月劇場で見たその他の映画は「ノイズ」「大怪獣のあとしまつ」「ブルー・バイユー」「スタンド・バイ・ミー」「ウエスト・サイド・ストーリー」「誰かの花」「ちょっと思い出しただけ」「ゴーストバスターズ/アフターライフ」「夢見る小学校」

 

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が公開中。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『したいとか、したくないとかの話じゃない』(双葉社・刊)。

 

 

持ち家でも賃貸物件でも必須!「家財保険(火災保険)」の基礎知識

家を購入する際に加入する「火災保険」。持ち家ならば、自分に資産を守るために当然ですが、では賃貸物件では? 賃貸の場合、契約の条件として「家財保険」への加入が求められるケースが多いはず。「引っ越しにかかる費用を減らしたいんだけど、家財保険ってそもそも必要?」「どんなプランを選ぶべき?」「なるべく安く抑えるコツは?」など、家財保険の基本的な知識と賢い選び方について、保険相談サロンFLPのファイナンシャルプランナー・實政貴史さんに教えていただきました。

 

「家財保険」とは?「火災保険」とどう違う?

住まいの損害に備える「火災保険」。文字通り、火災に遭った際の損害はもちろんですが、台風や水害などの被害、さらに盗難など、さまざまなリスクに対応しています。

 

「家財保険」とは、その一部。持ち家ならば「建物」と「家財」の両方を補償の対象とした火災保険に加入しますが、賃貸物件では、所有者が建物を補償対象とした火災保険に加入しているので、借り手は自身の家財の損害に備え、「家財保険」に単独で加入することになります。では、その“家財”とは?

 

「家財保険の対象となる“家財”は、ベッドやソファなどの家具、テレビや冷蔵庫などの家電だけではなく、衣類や台所用品、化粧品なども含みます。引っ越しのときにトラックに積み込む荷物の、ほぼすべてだと捉えてもらえるとわかりやすいでしょう。

『自宅には高額なものはない』『ふたり暮らしで物は少ないから』などと感じる方もいると思いますが、家財一式となるとけっこうな金額になります。家財保険に加入していれば、自然災害や事故などで発生した損害に対して保険金を受け取ることができ、家財を修理・買い替えすることができます」(ファイナンシャルプランナー・實政貴史さん、以下同)

 

自分のためだけじゃない!「家財保険」に加入する意味は?

保険とは、万が一のときに備えて加入するもの。しかも「家財保険とは、自分のためだけに加入するものではない」と、實政さんは言います。

 

家財保険の補償は、主に次の3つ。

1.基本補償
自然災害や事故などによる家財に対する補償

2.基本的に必ず付けるオプション補償
賃貸中の住居の破損時などに生じる“大家さんに対する損害賠償責任”をカバーする「借家人賠償責任補償」

3.主なオプション補償
他人にケガをさせたり、他人の住居に被害を与えたりした場合に生じる“第三者への損害賠償責任”をカバーする「個人賠償責任補償」

 

「賃貸物件の契約の際に家財保険への加入が必須になるのは、2つ目の借家人賠償責任補償が必要だからです。これは、入居者が賃貸借契約上の『原状回復義務』を果たす必要があるため。原状回復義務とは、借りた賃貸住宅を返すときに、借りてから生じた傷や汚れ(経年劣化は除く)を回復させる義務のことをいいます。火災が発生した、水漏れを起こして床の張り替えが必要になったなど、賃貸住宅に損害が発生した場合、入居者には大家さんに対して法律上の損害賠償責任が発生し、高額な賠償金を求められる場合があります。家財保険に借家人賠償責任補償を付けることで、それに対し、保険金でカバーすることができるのです」

 

家財保険で家財の補償がされる“自然災害”は意外と広範囲。例を挙げていただきました。

・火災、落雷、破裂・爆発
例=ガス漏れによる爆発で食器類が割れた。

・風災、雹災、雪災
例=台風で窓ガラスが壊れ、パソコンが損害を受けた。

・水災
例=台風による洪水や土砂崩れで床上浸水をし、ソファが水浸しになった。

・建物外部からの物体の落下、飛来・衝突など
例=自動車が飛び込んできて、ソファが壊れた。

・漏水などによる水濡れ
例=給排水管からの水漏れで、ベッドが水浸しになった。

・騒擾(そうじょう)、集団行動等に伴う暴力行為

例=近所で暴動があり、投げられた鉄の棒が窓ガラスを割ってリビングのサイドボードを破損した。

・盗難による盗取、損傷、汚損
例=泥棒が侵入し、テレビやオーディオ機器を盗まれた。

 

火災が起きたらどうなる? 家財保険未加入の場合の費用負担

賃貸物件では、トラブル回避のために基本的に家財保険の加入が必須条件となります。では、家財保険に加入しなかった場合、どのような損害が起きる可能性があるのでしょうか?

 

「もし家財保険への加入をせずに、火災で賃貸物件がすべて消失してしまったら……まずは、家財を購入し直す際、すべて自費になります。ソファやテーブルなどの家具・家電、衣類や身の回り品のほか、ゲーム機やステレオなど、すべての金額を足していくといくらになるでしょうか? 大人2人・子ども1人の家庭でもおよそ1000万円くらいの家財があると考えられます。さらに、賃貸物件そのものについては、大家さんに対して法律上の損害賠償責任を負い、賠償金を支払うことになります。家財の新調と住居の復旧工事の負担額は、数千万円にのぼる可能性もあります。これをすべて自己資金で負担するというのは、現実的ではありません」

 

家財保険の具体的な補償内容は? オプションは付けるべき?

上で説明した家財保険の主な3つの補償対象のうち、家財の損害に対する補償が基本補償で、大家さんに対する損害賠償責任である「借家人賠償責任補償」や、第三者への損害賠償責任である「個人賠償責任補償」は特約(オプション補償)です。とはいえ、借家人賠償責任補償は賃貸住宅の場合、基本的に付ける必要があります。一方、第三者への補償は?

 

「個人賠償責任補償を付けるかどうかは任意です。例えば、火元となった火災が隣の部屋にも延焼してしまった、水漏れで階下の住人に被害を与えてしまった、などの場合に補償されますが、ほかにも、買い物中に展示されている商品を壊してしまった、お子さんが自転車運転中に他人にケガをさせてしまったなど、日常生活において、自分自身だけでなく、家族が偶然の事故によって法律上の損害賠償責任を負担する場合の損害も補償するというもの。加入している自動車保険に個人賠償責任補償が付いていたり、すでに自転車保険(個人賠償責任補償とけがや死亡の補償がセット)に加入していたりする場合、家財保険にも付けると重複して加入することになります。この保険は実損額しか補償されないため、保険料の無駄になってしまいます。

 

補償額が高額になり、補償範囲が広いほど保険料は上がるので、賃貸契約時に不動産屋さんから勧められるプランを参考にし、ウェブの試算や保険相談の窓口も活用しながら、内容を検討していくようにしましょう」

【参考】簡単1分で! 保険料クイック試算

 

注意! 地震や津波の被害は補償対象外

地震や噴火、津波などの自然災害は、家財保険だけの加入では補償対象外ということは知っておかなければなりません。

 

「『地震保険』に加入していないと、地震・噴火またはこれらによる津波、地震による火災により生じた損害については補償の対象となりません。地震保険は単独での加入はできないので、家財保険にセットして地震保険に加入するようにしましょう。ただし、地震保険をプラスすれば当然、保険料が上がります。補償内容と保険料の上乗せ金額を計算しながら、自分に合うプランを検討しましょう。

ちなみに、家財保険と地震保険の両方に加入しても補償対象外となるものもあります。自然劣化や経年劣化による損害、寝タバコや天ぷら油からの出火、ストーブをつけっぱなしによる引火などによる重大な過失、故意の損害、戦争や内乱による損害などは補償の対象外です」

 

自己負担とのバランスで考える、自分に適した家財保険の選び方

賃貸住宅入居時の家財保険は、賃貸条件に合う借家人賠償責任補償を満たせば、それ以外は自分でプランを選んだり調整したりすることができます。

 

「まず、家財保険金額については、年齢や家族構成に合わせて同等のものを新たに購入するために必要な金額の目安が設定されています。それを参考に、ご自身に必要な補償額を算出していきましょう。家具や食器、絵画や本など、なにか特別にこだわってコレクションしている方や、衣類やアクセサリーなどにお金をかけている場合は、補償額を少し多めに設定した方がいいかもしれません。

細かい話ですが、『免責金額』を設定することで保険料を安くすることもできます。免責とは、ご自身で設定した金額までの損害については保険金を受け取れず、自己負担をするというもの。免責金額が大きいほど、保険料は安くなります。

次に、補償内容が広いほど保険料が高くなります。特に水災の補償は保険料が高いので、付けるかどうかを慎重に検討しましょう。川や海から離れた場所に住んでいたり、マンションの高層階に住んでいたりする場合は、水災の補償を外すことを検討してもいいでしょう。また、地震保険を付けると保険料は約2倍になると考えておいてください。

保険期間については、長期契約であれば割引が適用されますが、1年もしくは賃貸契約期間に合わせて2年にするのが一般的です」

 

オプションについてはどうでしょうか?

 

「借家人賠償責任補償は2000万円というのが相場で、1000万や3000万というプランに調整することもできます。個人賠償責任補償の補償額は1億、3億、無制限などのプランがあり、保険料は月々100〜300円程度なので、加入しておいたほうがいいでしょう。さらに、その他特約の有無を決めていきます。同様の補償内容でも保険会社によって保険料が異なることは多いので、複数の保険会社から家財保険の見積もりを取ることをおすすめします」

 

保険料を振込ではなくクレジットカード払いにすれば、「Tポイント」や「楽天ポイント」など、ポイント加算を受けられるといったお得も。不動産会社や大家さんの提案するプランのほか、自身でもプランを検討してみて、安心で無駄のない備えをしましょう。

 

【プロフィール】

保険相談サロンFLP ファイナンシャルプランナー / 實政貴史(じつまさたかし)

15年以上の保険業界経験で得た知識を活かし、保険相談サロンFLPサイトの記事を執筆。保険相談サロンFLPのYouTubeチャンネルでは、さまざまな保険情報の解説、毎日新聞ライフコンシェルジュ生活の窓口などでセミナーも行う。保険相談サロンFLP公式サイトのプロダクトマネージャー(運営責任者)を務める。
・HP=https://www.f-l-p.co.jp
YouTube
プロフィール詳細


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

なぜ、彼は遺影写真の加工・撮影業をしながら洋傘職人に弟子入りしたのか?【師弟百景 第1回】

師弟百景
第1回 洋傘職人/師=林康明 弟子=古川大助

 

コロナ禍によりリモートワークが推奨されている昨今。そんな世の流れと対極にあるのが、職人仕事であり、その師弟関係です。

 

「好きなことを極める」「企業に就職せずに生きるには」といった要素に魅力を感じて職人を志向する若いひとが増えてきている現在、「師弟関係」というものもまた、「親方の背中を見て覚えろ」から「理論も教える。科学的に仕事を学べ」の形へと、時代に即して多様に変化してきています。

 

本企画では、血縁以外にも門戸を広げている職人仕事の師匠と弟子のそんな“リアル”な関係を、ノンフィクションライターの井上理津子氏が取材し描き出していきます。

 

1回目は、洋傘職人のちょっと変わった師弟関係を取り上げます。

(執筆:井上理津子/撮影:川本聖哉)

 

 

緻密で丹精な「修業ノート」

壁際に美しい傘がずらりと並ぶ空間で、「これが、そのときのメモです」と、林康明さんが大学ノートを見せてくださり、仰天した。

 

まるごと1冊に、針や糸、骨などを描いた緻密なイラストが無数に並び、まるでパラパラ漫画のよう。指をどちらに向けるかも示し、「体の左側にかかえる」「右側で輪をとおす」「ウワイトは緩める」「下はピンと張る」などと注意点がきれいな文字で端的に添えられている。それはそれは丹精なものだったからだ。

 

「もしかして美大出ですか?」思わず問うと、「いいえ文系です。絵を描くのはまあ好きなほうでしたので」と淡々と。「2013年に渡邊政計さんに教わった工程を、その場その場で書き留めた」というノートだ。

 

渡邊さんとは、洋傘製造の全行程を知り尽くした、当時すでに80代だった伝説の熟練職人。「その場」とは、その渡辺さんが工場長を務め、日本式の製造をおこなっていた中国・廈門(アモイ)の洋傘製造工場(本社・大阪府)のことである。林さんは、合計2か月間、その工場に住み込んで渡邊さんに師事し、全工程をモノにした。緻密にして丹精なこの大学ノートには、「一気に習得するぞ」という熱量が満ち満ちている。

 

今、国内にわずかしかいない、全工程をこなせる洋傘職人の林さんは、オリジナルブランドRamuda(ラムダ)を持つと共に、有名ブランドの傘を共同開発して製造する株式会社市原(東京都中央区)の取締役・製造部部長でいらっしゃる。輪郭を説明しなければ————。

 

完全分業制の業界だった

株式会社市原は1946年に「ベルト屋」として創業し、紳士の雑貨小物を製造してきた会社だ。アイビーやトラディショナルの草分けとも総本山とも言われた銀座の「テイジンメンズショップ」(2021年閉店)に納品していたところ、1968年に「ディスプレー用に男のおしゃれ傘を作ってほしい」と依頼されたのが、傘作りの事始めだそう。

 

男の傘といえば黒いこうもり傘しかなかった時代に、トラディショナルスタイルの傘を作成した。次にテイジンから「新開発の高密度繊維の生地、レクタスで傘を作れないか」と相談を受ける。表面に凹凸があるために困難を極めたが、1985年頃に完成し、大ヒットを放つ。そこから傘屋にシフトしたという。林さんは、ちょうどその頃に入社した。

 

1本の傘には40〜50のパーツが使われ、製造は、実に約15工程にも及ぶ。まず、三角形の型を厚紙で作り、それに実際にカッターを当ててみた感覚から微調整して、木型を手作りする。検反した生地を、その木型からコマの数を裁断した後、専門用語に言う「天紙・ダボ布作り」「ダボ巻き」「ろくろ巻き」「中縫い」「天紙取り付け・天かがり」「口とじ」「中とじ」「菊座作成・取り付け」「陣笠取り付け」など。いずれも繊細な作業で、それぞれの工程をそれぞれの専門職人が請け負う分業制が続いてきた。

 

職人の高齢化が進み、次世代が継がない。大手メーカーは1990年ごろから製造を海外にこぞって移した。日本の法律では、最終工程だけ日本でおこなえば「Made in Japan」と表記できる。「本物の日本製」を探すのが難しくなってきたのは承知のとおりで、誰の目にも由々しき問題だ。

 

画期的な方向転換の要人として

長く市原の傘作りを担ってくれた職人が廃業したのを機に、市原は「社内で一貫生産を」と画期的な方向転換を打ち出す。担当に白羽の矢が当たったのが林さんだったのだ。営業職だったが、企画会議時にさっとイラストを描いて示すなど、その器用さが買われた。

 

「え? 私が? と逡巡する間もなく修業先探しとなって……」

 

東京ばかりか関西でも修業先を探した。高齢、受け入れ態勢がないなどの理由でことごとく断られたが、大阪の一社が承諾してくれ、先述の渡邊さんに教わることができたのだ。

 

「廈門の工場には、現地の女工さんが約200人、工程別に働いていました。あまりにも工程が多く、手作業が多いと改めて実感。一日12時間以上、渡邊さんにくっつきました」

 

渡邊さんが発する「これくらい」「こんなふうに」といった漠たる表現を、イラストと言語に変換して書き留めたのが、あの大学ノート。林さんは帰国後、骨、生地の組成や収縮率に合わせて木型を一つずつ作る、生地を一枚ずつ裁断するなど一部修正して、林流儀=市原流儀の一貫製作スタイルを構築した。社の工房スペースで、後進を交えてもくもくと傘製作を続けてきたのだった。

 

「言葉ではわかんないだろうけど」と言いつつも、林さんがつぶやくように語る。

 

「最も重要なのはやっぱり型だな。左右1ミリの違いでも8コマで16ミリもずれてくる」

「うちの特徴は、生地が穏やかなカーブを描きながらへこむ『谷落ち張り』。フォルムがきれいなんだ」

 

この仕事が好き、というオーラがにじみ出ている。53歳から洋傘職人、もうすぐ10年だ。

 

全20回の「洋傘職人養成塾」

洋傘業界が廃れないために、洋傘一貫製作の技術を伝えていきたい——と、市原で開く「洋傘職人養成塾」(座長:奥田正子=市原会長、後援:東京都洋傘協同組合)に通い、林さんに習った1人が愛知県在住の古川大助さんだ。

 

古川さんには、しかとした事情があった。

 

元自動車学校に勤める猛烈サラリーマン。子育ても妻にまかせっきりで、「ワーク・ライフバランス、ゼロ」だった。その脱却を図ろうと思い切って脱サラし、37歳で自宅をオフィスに遺影写真の加工・撮影業を起業した。滑り出し快調。仕事柄、たびたび遺族やお年寄りの家を訪問するようになり、多くの家の箪笥の中に着物が眠っていることに気づく。断捨離ばやりのご時世、売ろうとしても値段がつかない。「思い出がいっぱいだけど、場所をとりすぎ。捨てなければ」という悲痛な声を幾人もから聞き、曰く「着物問題」を解決するため、「日傘にリメイクできないか」と考えたのだ。

 

「大好きなおばあちゃんの着物が日傘に生まれ変わり、娘さんやお孫さんたちを見守るって、命のバトンをつなぐようで、なんだかいいと思いませんか?」

 

ちなみに、遺影写真の加工・撮影業のもとよりの屋号が「BATON」。日傘リメイクの部門も立ち上げたいと気持ちがはやる。雨傘ではなく日傘なのは、着物が水に弱いから。洗わずに用いるには、日傘がベストだったのだ。

 

ネットで市原の「洋傘職人養成塾」を見つけ、迷うことなく通うことにした。この塾は、毎週土曜日の一日コースと水曜日夜間の2時間コース(いずれも全20回)があり、前者に通いたいのは山々だが、土曜日に本体の業務を休むわけにいかず、後者を選ぶ。それでも仕事をぬっての毎週の上京は綱渡りのスケジュール。「やるっきゃない」。

 

「素人も素人。ドがつく素人だったけど、意気込みはスゴかったよね」と林さんが言えば、

 

「はい、無謀でした。『あなたが技術を習得したら頼むね』と、着物を託してくださったお客さんがもういらしたものですから」と古川さん。

 

第1回と第2回は「裁ち」、第3回から「中縫い」。テキストが用意され、工程順に足早のカリキュラムだ。もう一人、女性の受講生と一緒だったが、「針を持つのもミシンを触るのも小学校の授業以来」の古川さんは、さっそくついていけなくなり、並行して地元の洋裁教室に通ったという。家でもテキストをにらみ、反復練習を重ねた。

 

果敢な挑戦が続く 

———林さんの教え方は、どうでしたか?

 

「気さくな方なのに、講座ではこだわり全開。というか、目の色が変わりました。何度もおっしゃったのは『見目麗しく』という言葉。細部までこだわって美しくさせなくちゃいけないと。少しでも形がずれると『やり直そう』と言われました」

 

———手取り足取り?

 

「どちらかといえばそうでした。私、林先生のおっしゃることに、つい『はい』『はい』と返事したくせに実はちっとも分かっていない、ということがままあったのですが、それもお見通しでした」

 

苦手なのは、縫う順番が複雑な「天かがり」という工程。「林先生から『こーら、そこんとこ違うだろー』という言葉が飛んできたこともありました」と振り返る。好きなのは、骨組みの先端と生地をつなぎ合わせる「露先」と呼ぶ工程。生地の張りが緩いと、ほどいてイチからやりなおす。「大変だけど、何度もやり直してぴたっと合ったときの喜びはひとしおなんです」

 

古川さんの果敢な挑戦は、塾を修了してからも続く。

 

本体の遺影写真加工・撮影の依頼が増えるにつれ、自ずと周囲に「日傘にリメイク」も認知され、「練習に使って」と着物をくれる人たちが現れる。古川さんは、そうした生地を使って試作品作りに余念がないのだ。すでに400本を試作した。そのうち300本は失敗し、100本が成功したのだとか。地元のギャラリーで、その100本を並べる個展をおこなって、多くの人に見てもらいたいと思い、コロナ禍の目下、開催する時期を見ているところだそうだ。仕事としては1本1万5000円で請け負い、すでに30枚の着物を30本の日傘に蘇らせたという。1本に4日間のフルエネルギーを費やして。

 

「まだまだです。正絹、紬、ウール、大島など、開いたときの生地のサイズ感がさまざまだと、やればやるほど分かってきました。今もときどき上京して市原に伺い、相談にのってもらっています。大変なことも多いですが、今、すごく充実していて、ワーク・ライフバランスもばっちりです」(古川さん)

 

「私は『趣味は?』と聞かれると『傘作り』と答えちゃうけど、古川さんも似た感覚になってきているのかもしれないね(笑)」(林さん)

 

職人の道に50代から入った林さんと、およそ40歳から入った古川さん。おふたりとも、職人仕事を通して今、アクセル全開で人生を楽しんでいる。大したものだ。

 

 

【師弟プロフィール】

林康明/はやし・やすあき(右)/1960年生まれ。1985年株式会社市原入社。営業職で活躍するも、2013年、傘職人・渡邊政計氏に師事し、傘職人となる。洋傘が東京都の伝統工芸品に指定された2019年、伝統工芸士に認定される。

古川大助ふるかわ・だいすけ(左)/1979年生まれ。地元・愛知県で自動車学校に勤務した後、2016年に脱サラし、遺影写真の加工等をする「オフィスBATON」設立。洋傘職人養成塾を修了した2019年から着物リメイクの日傘作りもおこなっている。

 

 

【執筆者プロフィール】

井上理津子(いのうえ・りつこ)

ノンフィクションライター。奈良市生まれ。タウン誌勤務を経て、フリーに。町と人、また両者が織りなす文化を主たるテーマとし、『絶滅危惧個人商店』『さいごの色街 飛田』『葬送の仕事師たち』『いまどきの納骨堂』など著書多数。

 

「脱炭素」「カーボンニュートラル」って何? 地球温暖化の専門家に聞く、日本と世界と私たちのゼロカーボンアクション

気候変動の問題は、私たち一人ひとりが真剣に取り組まなければならない、もはや待ったなしの課題となっています。とはいえ、「気候変動の現状や、実際に行われている対策がよくわからない」「私たち個人の行動が、本当に課題の解決につながるの?」といった疑問を感じている人も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は、地球温暖化の専門家である、国立環境研究所の江守正多先生に、気候変動問題の現状や日本での新たな取り組み、私たちが具体的にできるアクションなどを教えていただきました。

 

「カーボンニュートラル」とは?

まずは気候変動問題を語る上で欠かせない、「カーボンニュートラル」という単語が意味することを知っておきましょう。江守先生にあらためて解説していただきました。

 

『カーボンニュートラル』あるいは『ゼロカーボン』とは、人間活動による温室効果ガスの排出量と吸収量をプラスマイナスゼロにすることを言います。

そもそも私たちが排出している、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの多くは、石油、石炭、天然ガスといった化石燃料を燃やしたときに発生するもの。もちろんこれをゼロにできればいいのですが、完全にゼロにすることは難しいのが実情です。そのため、どうしても排出してしまう分を、植林や森林管理などによって吸収することで、排出量を“実質ゼロ”にする。これがカーボンニュートラルの考え方です。

2020年10月に日本政府は『2050年までにカーボンニュートラルの実現を目指す』と宣言しました。現在は日本を含めた120以上の国と地域がこの目標を掲げていて、各国で取り組みが進められています」(国立環境研究所 地球システム領域副領域長・江守正多さん、以下同)

 

2050年までに日本は、カーボンニュートラルを実現できる?

世界各地でカーボンニュートラルへの取り組みが加速する中、日本は現在、目標をどのくらいまで達成できているのでしょうか?

 

「日本では2013年以降、温室効果ガスの排出量は減少しています。減らすことができている要因の一つは、太陽光発電や風力発電などによる再生可能エネルギーが普及し始めたこと。そのほか、2011年の東日本大震災を機にストップしていた原子力発電所の稼働がいくつか再開したことや自動車の燃費がよくなったことなども減少している要因と考えられています。

しかし、2050年にカーボンニュートラルを実現させるためには、もう少しペースアップしていく必要があります。また、排出量が少なくなればなるほど、さらに減らすことは難しくなっていくため、今後をそれほど楽観的に考えることはできません」

温室効果ガスを減少させることができている一方で、課題も抱えている現在の日本。2021年に開催された「国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)」では、温暖化対策に後ろ向きな国に贈られる「化石賞」を受賞してしまいました。他の国と比べると、日本は取り組みが遅れているのでしょうか? 化石賞に選ばれてしまった理由も含めて、江守先生に聞きました。

 

「そもそも化石賞はCOPの期間中、毎日選ばれるものなので、日本以外にも受賞した国は多くあります。もちろん、だからと言って安心できるわけではなく、日本が批判された理由をよく理解すべきです。

今回日本が化石賞を受賞した理由は、日本政府が『火力発電を使い続ける』という方針を示したからです。ただし、日本政府が考えている火力発電は、化石燃料を燃やすのではなく、温室効果ガスを出さずにつくった水素やアンモニアを使って発電するというもの。将来的にはこの技術をアジアの他の国にも広めていきたいと考えています。しかしこれが本当にうまくいくのかまだ不確かであり、もしうまくいかなければ化石燃料を使い続けることになってしまうのでは? と批判を受けたことが、今回の化石賞受賞の理由です。

日本政府が今回の方針を示した背景には、日本は再生可能エネルギーを普及させるための地理的条件があまり恵まれていないという認識があります。例えば日本では、太陽光パネルを設置するのに最適な、砂漠のようにだだっ広い土地は少ないですよね。また、再生可能エネルギーには、自然状況によって発電量が大きく左右されるという特徴があります。ヨーロッパなどでは周辺の国との間に送電網があるため、電力を輸出入して電力量を調整することが可能ですが、島国の日本ではそれができません。こうした理由から日本政府は、安定的に供給できる火力発電も使っていきたいと考えているのだと思います。

日本政府が開発を目指している『クリーンな火力発電』では、温室効果ガスを出さないことはもちろん、低コストで大量に燃料を調達することが必要です。これらの実現に向けた研究が今まさに進められていますが、まだ楽観視はできないのです」

 

さらに加速する、再生可能エネルギーの導入

温室効果ガスを出さない火力発電の開発が進む一方で、再生可能エネルギーの主力電源化に向けた取り組みも進んでいます。日本が今後、さらに再生可能エネルギーの導入を加速させていくためには、どうすればいいのでしょうか?

 

太陽光パネルを設置できる場所はまだまだあるはずです。屋根の上や荒れ地はもちろん、最近では、農地の上に支柱を立てて太陽光発電と農業を同時に行う『ソーラーシェアリング』なども増えてきています。

しかし、同時に課題もあります。現在増えているのが、都会の業者が地方の土地を安く購入し、山を切り開いて木を切ったりして、太陽光パネルを設置するケースです。自然破壊や景観の悪化、土砂崩れの危険性など、さまざまな懸念点がある上に、太陽光発電で得た利益はすべて業者のもの。これでは、その地域の住民たちにとってまったくメリットがありません。

現在ドイツなどでは、地域の人々が主体となって再生可能エネルギーを開発している例があります。この方法だと、その土地をよく知る人たちが納得する場所に太陽光パネルを設置できて、雇用も発生する。さらに利益はその地域のものになります。日本でも今後、このような地域主体の再生可能エネルギーの開発がもっと普及していくべきだと考えています」

 

一般市民が気候変動の対策を考案!? 日本で進む新たな取り組み

最近では2050年のカーボンニュートラルに向けた、新たな取り組みも始まっています。江守先生はその一例として、無作為に選ばれた市民が温暖化対策の提案をつくる「気候市民会議」を挙げました。

 

「気候市民会議は、イギリスやフランスなどでは、国の政府や議会が主導して非常に本格的に行われている取り組みです。フランスではこの会議での提案をきっかけに、短距離の国内線の飛行機が廃止になりました。

気候市民会議のポイントは、“無作為に”参加者が選ばれるということ。気候変動の問題に関心がある人ばかりが集まるわけではありません。また、男女比や年齢層、都市に住む人や地方に住む人など、その国の社会の縮図となるように参加者を集めるため、さまざまな立場の人と議論をすることになります。

この取り組みは日本でも行われていて、一昨年には私も参加する研究グループが札幌市で実施しました。オンラインだったこともあり、話し合いは難しいところもありましたが、参加した人からは『初めて気候変動の問題に関心を持った』『いろいろな人と議論できて良かった』という声が聞かれました。ここでまとめられた対策案を、市がすべて実行できるわけではありませんが、今後の対策を考える上で大いに参考になると思うので、やって良かったと感じています。現在、他の地域から『うちでもやりたい』という相談が少しずつ増えているので、今後もぜひ注目してほしいと思います」

 

カーボンニュートラル実現のために、私たちにできること

地球規模で取り組まなければならない、気候変動の問題。しかし私たち個人の力ではどうすることもできないのでは? と考えてしまう人も多いはずです。カーボンニュートラルを実現させるために、私たち一人ひとりにできることは何か。最後に、江守先生に聞きました。

 

「カーボンニュートラルを実現させるためには、社会、経済、産業など、世の中のあらゆるシステムや仕組みを大きく変えなければなりません。しかしそれを『どこかの偉い人がやってくれるから自分にできることはない』とあきらめるのではなく、世の中を大きく変えるために、自分が後押しできることや応援できることはないかを考えてほしいと思います。

そのためにまず大切なのが、知ること。気候変動の現状や今後の影響を知ることで、『気候変動を止めなければならない』という危機意識が芽生えるはずです。よく私がおすすめしている方法は、ニュースアプリなどでトピックやテーマをフォローできる機能。『気候変動』などのキーワードをフォローしておけば、関連した情報を日々チェックすることができます。そして、自分が得た情報の中で興味深く思ったものは、ぜひSNSでシェアをしたり、周りの人と話したりしてほしいです。

次のステップは、自分のアクションをきっかけに『周りの人にもアクションを起こさせること』です。難しいことのようにも思えますが、例えばコンビニで『レジ袋はいりません』と言うときに、後ろの人にも聞こえるように大きな声で言ってみることも一つの方法だと思います。とても些細なことですが、温室効果ガスを減らすための行動が、意識せずとも人々の“当たり前”になるよう、働きかけていくことが大切です。

そのほか、気候変動対策をしている企業や人を応援することも、私たちにできることの一つ。私自身がたまにやっているのは、保険の契約を見直すときなどに『ここの保険会社では火力発電所に投資していますか?』などと質問することです。企業に対してメッセージを出せるタイミングがあれば、このような働きかけをしてみるのもいいと思います。ほかにも、再生可能エネルギー100%のプランがある電力会社に変える、気候変動に熱心に取り組む政治家に投票するなど、個人にもできることはたくさんあるはずです」

 

江守先生も作成に協力した「気候変動アクションガイド」。「KNOW」「THINK」「CHOOSE」「ACT」の4段階で、できることがまとめられています。出典=気候変動アクションガイド「個人でできる対策を選ぼう」

 

気候変動は、地球に住む私たちにとって避けられない課題。個人にできることはないとあきらめる必要はありません。気候変動対策に取り組むことは、「私たちの生活をよくすること」だとポジティブに考え、できることから行動していきましょう!

 

【プロフィール】

国立環境研究所 地球システム領域副領域長 / 江守正多

東京大学大学院総合文化研究科博士課程にて博士号(学術)を取得後、国立環境研究所に勤務。2021年より地球システム領域副領域長。連携推進部社会対話・協働推進室長を兼務。東京大学総合文化研究科客員教授。専門は気候科学。IPCC(気候変動に関する政府間パネル)第5次および第6次評価報告書の主執筆者。

水野敬也・長沼直樹・江守正多『最近、地球が暑くてクマってます。』(文響社)

「二重家賃」や過剰な「修繕費」の請求を抑えるには? 賃貸物件の解約・退去時の注意点

賃貸物件から引っ越しする場合、気になるのが退去時の金銭的負担などのルールやマナー。「退去日と入居日はどうやって決めればいい?」「退去通知はいつ行うべき?」「原状回復はどこまで必要?」「二重家賃の負担を減らすには?」など、解約・退去時に備えて知っておくべき知識を、住宅・不動産のポータルサイト「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」のエグゼクティブアドバイザー・加藤哲哉さんに教えていただきました。

 

新居を探す前に、まずは契約書で「退去可能日」を確認すること

引っ越しを思い立ったら、まず新居の物件探しから始める人がほとんどでしょう。35年以上不動産業界に従事してきた加藤さんは、新居探しの前に、現在の賃貸物件の契約書を確認することをすすめます。

 

「契約書を見返すことは普段あまりしないかもしれませんが、退去に関わる重要事項が記載されているので、確認することが大切です。まず、賃貸物件の契約には『普通借家契約』と『定期借家契約』の2種類があります。賃貸物件の多くは普通借家契約で、2年ごとなど一定期間を設けて契約更新をしていく方法です。普通借家契約の場合、一般的には退去の30日前までに、解約通知書を提出するという条件が多いでしょう。

 

一方、定期借家契約というのは、契約時に解約時期が決まっている借家契約です。定期借家契約の場合、基本的には最初に取り交わした期間が契約満了日になるので、原則として途中解約はできません。まずは、ご自身の契約書の種類と、解約がいつから可能になるのかを確認しましょう。もし、気に入った物件が即入居という条件であったなら、まず退去可能時期を新居の不動産会社に伝えることで、契約日のタイミングを交渉することができるかもしれません」(LIFULL HOME’S加藤哲哉さん、以下同)

 

用語解説

【普通借家契約】

一般的には2年ごとの契約更新が条件。中途解約をする場合には、解約希望日の何日前かに解約通知書を提出するという条件が決められています。
「UR賃貸住宅では、解約希望日の14日前までに解約通知書を提出すればOKという統一ルールがあります。一方、大家さんの希望で、2〜3か月前には解約の予告が必要というケースも。解約予告の期間や解約時に支払う金額などは、特約で条件が異なるので、契約書を確認しましょう」

 

【定期借家契約】

契約時に退去日まで決まった状態での契約方法で、日本の賃貸物件ではレアケース。原則として、途中解約はできません。
「貸主が転勤などにより一定時期のみ空き家になる家を貸したい場合や、近いうちに売却を考えているけれど、しばらくは貸していたいというような場合に、こちらの契約形態を選ぶことがあります。貸主の都合で期間が決まっているため、賃料の安い物件が出ることが多いので、条件が合えばお得な場合もあります。ただし、再契約ができない場合がありますので、契約期間と契約内容には注意が必要です」

 

【解約通知書】

借主が賃貸物件を退去するときに、大家さんか管理会社へ提出する書類のこと。退去届とも言います。
「解約通知書は、入居時に受け取った契約書類の中に入っている場合が多いでしょう。見つからない場合は、大家さんか管理会社に問い合わせてみましょう」

 

「二重家賃」を回避するためのチェック事項

現在住んでいる賃貸物件の契約書に沿って、解約通知書を条件期間内に提出すれば、解約日が確定します。ただし、契約書に記載された内容で、退去に関わる内容は他にもいくつかあるので確認しておきましょう。

 

引っ越し日によって現在の賃料と新居の賃料の両方がかかる可能性があります。これを『二重家賃』といい、できれば回避したいものです。解約月の家賃の条件は、月割りと日割りのケースがあります。日割りの場合は、月初に退去した場合に残りの日数分の費用が戻ってきます。3月の下旬は繁忙期で、引っ越し費用が高額になる場合があります。二重家賃や引っ越し費用、新居の入居条件などを合わせて、どのタイミングで引っ越しをするのが適切かを検討するようにしましょう」

 

新居の契約書でもしっかりと確認を!「原状回復」の借主負担は?

契約書の内容で退去時に確認したい事項は、もう一つ。原状回復に関する項目です。

 

「ハウスクリーニング、エアコンクリーニング、物損、傷などに関して、借主の負担条件は特約で記載されていることがあります。原状回復に関しては、貸主側が貸したときの状態に戻すように借主に請求するといった、多額の費用が発生するトラブルが起きることもありました。しかし、平成10年に国土交通省が定めた『原状回復をめぐるトラブルとガイドライン』が取りまとめられてからは、賃借人が借りた当時の状態に戻すのが原状回復の条件ではないと明確化しているので、貸主側からの多額の請求によるトラブルは激減しています。さらに2020年度からは、原状回復に関するルールが民法にも明記されました。

 

契約書の内容以外では、入居時に契約した火災保険や家財保険の解約も忘れずに行う必要があります。火災保険や家財保険が満期を迎えずに退去する場合、日割り計算で費用の一部が戻ってきます。基本的に不動産会社で保険の解約代行はしないので、自分で必ず解約手続きを行うようにしましょう」

【参考】国土交通省「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」

 

感謝を込めてきれいに! 原状回復費用の負担を抑える掃除ポイント

荷造りをしながら進めたいのが、部屋の掃除です。

 

「国土交通省の定めた『原状回復をめぐるトラブルとガイドライン』によると、経年変化による劣化は、条件を満たせば新調費用を借主に請求されることはありません。ただし、故意や不注意、手入れ不足で汚したり壊したりした場合などは、工費を請求されることがあります。ほかにも、引っ越し時に粗大ゴミを処分していなかったりゴミが置きっぱなしだったりした場合のゴミ処理負担や、カーペットのシミ、タバコのヤニ、結露を放置したカビによる壁の腐食、ハウスクリーニングにかかる費用などは請求の対象になります。小さなお子さんのイタズラ書きなどは磨いて落とし、ゴミ類はすべて処分してから退去しましょう。水回りや換気扇などはできる限りピカピカになるように掃除をしておいた方が、余計な費用を請求される可能性が低くなります」

 

【関連記事】引っ越しを効率よく行うための手続きから荷造りまでの5ステップ

 

引っ越し1週間前には済ませたい! 退去のスケジュールを確認する

原状回復にかかる費用の目安を確認し、掃除の計画を立てたら、引っ越しに向けてやることをスケジュールにまとめていきましょう。

 

「引っ越し作業を依頼するときは、できるだけ多くの業者に連絡し、料金やサービス内容をチェックして比較する方がいいですね。ウェブからの一括検索で条件に合う業者を絞り込めるので、それらを活用するといいでしょう。引っ越し料金は、基本運賃や割増料金、実費、オプションサービスなどの内訳がはっきりしている明細を出してもらい、不明な料金請求がないことを確認することも大切です。

 

転出届、電気、ガス、水道の解約手続き、電話、インターネット、銀行、クレジットカード類の住所変更、郵便物の転送など、必要な手続きにもれがないように進めていきます。最近は、引っ越し業者からもらえるチェックリストのほか、ウェブでも引っ越しに関わる手続きのチェックリストが無料でダウンロードできるので、それらを活用するといいでしょう」

【参考】引っ越しに関する諸手続きチェックリスト

 

退去時の挨拶はお忘れなく! 引っ越し前日までに近隣住民に一報を

退去時、入居時に挨拶に行った件数アンケート(LIFULL HOME’S調べ)

 

LIFULL HOME’Sが2016年に行ったアンケート調査によると、退去時に1件も挨拶に行かなかった人の数は、全体の47.9%という結果になっています。

 

「このアンケートでは、年代別に統計を取ったわけではないので、40代以降のファミリー世帯や60代くらいのシニア層も含まれています。20~30代の働く女性は、挨拶に行かない人の方が圧倒的に多いと思います。ただ、挨拶はやはり行った方がいいです。最近はリモートワークの人も増え、オンラインミーティングをしていることがあります。実際に、コロナ禍になってから、騒音のトラブルやクレームが増えています。引っ越し日を事前に伝えておくことは、近所へのマナーとして大切です。直接訪問するのが難しい場合や、接触を避けたい場合は、ポストにメモを入れておくだけでもいいので、一報を入れましょう」

 

退去時、入居時の粗品金額に関するアンケート(LIFULL HOME’S調べ)

 

LIFULL HOME’Sの同アンケートによると、近隣に挨拶をした人が粗品を持っていたケースでは、退去時も入居時も500円~1000円が相場という結果に。

 

「退去時も入居時も引っ越しのときの粗品としては、タオル、お菓子、洗剤などを渡すことが好まれているようです。退去時のケースでは、地域指定のゴミ袋を渡すという事例もアンケートの回答で複数ありました。仲良くしていたご近所さんなら、地域指定のゴミ袋も渡しやすいですね」

【アンケート資料】「過去5年以内に土地勘のないエリアに引っ越したことがある人」(2016年9月実施、回答数480人)

 

解約手続きや契約書の内容チェック、掃除や挨拶など、退去時に押さえておくべきポイントはさまざま。契約書のチェック項目は、次の契約時に確認するべきポイントでもあるので、すぐに引っ越しの予定がなくても、内容を読み返しておくことをおすすめします。

 

【プロフィール】

LIFULL HOME’S事業本部 エグゼクティブアドバイザー / 加藤哲哉

慶応義塾大学法学部法律学科卒業。現在は、LIFULL HOME’S事業本部 エグゼクティブアドバイザーのほか、投資事業戦略室長、事業支援ユニット長を兼任。財団法人日本賃貸住宅管理協会の理事も務める。
LIFULL HOME’S https://www.homes.co.jp/

ビギナーのための“三種の神器”はコレ! ホームセンターで始めるガーデニング

「庭がないとできない」「世話が面倒くさそう」といったイメージのガーデニング。実は、ホームセンターで道具や水をあげるだけで育つ栽培キットなどが揃っており、手軽に始められる。今回は初心者にオススメな3つのアイテムを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

私が教えます!

農業コンサルタント

宮崎大輔さん

農業コンサルタントとして会社を経営する傍ら、農業YouTuberとして活躍。チャンネル登録者数は13万人超え。

まずはコレだけあればOK! ビギナーのための“三種の神器”

1.ペットボトルをセットするだけで給水できる「大容量プランター」

ベストコ

給水式プランター650型

実売価格1230円

ペットボトルをセットするだけで給水可能なプランター。毎日の水やりの手間を軽減でき、ちょっとした外泊も安心だ。約7.5Lの水溜めトレーを搭載し、残水量がひと目でわかる。容量は約30Lで、3~4株の野菜苗に最適。

 

2.袋の状態でトマト栽培ができる便利な「培養土」

プロトリーフ

KAGOME そのまま育てるトマトの土

実売価格1380円

根腐れしにくいように配合された培養土。底部に穴をあけ、袋を開封してトマト苗を植えるだけで育てられる。追肥なしでミニトマトを5房ほど収穫可能。使用後は、家庭の燃えるゴミとして捨てられる手軽さがうれしい。

 

3.弱った土に混ぜるだけで元気な土に復活する「再生材」

コメリ

古い土を再生する培養土 5L

実売価格458円

植物を育てた後の土に混ぜるだけで元気な土に再生。混ぜてすぐに植え付けができ、時間や手間がかからずベランダなどのガーデニングに使いやすい。樹皮を原料とするバーク堆肥配合で、長期間の土壌改良効果が望める。

 

●水やり/水換えの頻度、収穫日数、日当たりの表示は目安です

●本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。店舗や時期によって価格、取り扱い状況は変わる可能性があります

「ナポリタン」と書いて「多様性」と読む! 玉袋筋太郎が奥深すぎるナポリタンの世界に迫る!

〜玉袋筋太郎の万事往来
第16回「日本ナポリタン学会」会長・田中健介

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第16回目のゲストは、ナポリタン発祥の地と言われる横浜を拠点に活動する「日本ナポリタン学会」の田中健介会長。かつては洋食屋や喫茶店の主役だったナポリタンも、おしゃれなパスタに覇権を奪われて久しい。そんなナポリタン復権を目指して発信を続ける田中会長のナポリタン愛に玉ちゃんが迫る!

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

【日本ナポリタン学会公式サイト】

 

ナポリタンは横浜のホテルニューグランドが発祥の地?

玉袋 「日本ナポリタン学会」という名前からしてすごいですね。

 

田中 大袈裟なネーミングなんですけど……。

 

玉袋 いやいや、俺も「全日本スナック連盟」の会長ですから。一般社団法人にしちゃいましたけど。

 

田中 我々は任意団体なので、本当に緩い活動です。

 

玉袋 全日本スナック連盟も緩いですけどね(笑)。そもそも、どういう風に始まったんですか?

 

田中 2009年まで遡るんですけど、横浜が開港150周年の年に、何か横浜を盛り上げる活動をしたいなと考えたんです。横浜といえば、外の人から見ると「みなとみらい」や「中華街」のイメージが強いですけど、洋食文化も歴史が長いんです。関内・伊勢佐木町には「ホテルニューグランド」(※1927年に開業した横浜を代表するクラシックホテル)のレストランから独立した人たちが開店した洋食屋さんが点々とあって、そこに目を向けてほしいなということが立ち上げるきっかけです。

 

玉袋 もともと会長も料理をやられていたんですか?

 

田中 飲食関係の仕事をしていたことはあったんですが、料理とは無関係でした。

 

玉袋 実際に活動を始めるにあたって、一緒に手を挙げてくれた人がいたってことですか?

 

田中 横浜の地域SNSがあって、そこで「ナポリタンは横浜発祥と言われている」と書いたら、それだけで同志が集まってきました。

 

玉袋 「横浜発祥と言われている」ってのがいいね(笑)。

 

田中 諸説あるんですけど、我々は横浜発祥という説を採用しました。ただ、いきなり日本ナポリタン学会を立ち上げたのではないんです。本日来ていただいた本部があるのは都筑区ですが、副会長の岩室晶子は都筑区で街づくりの活動をやってきたんです。ただ出身は名古屋なんですよ。

 

玉袋 名古屋といえば、あんかけスパじゃないですか。

 

田中 それもありますが、他にも鉄板に乗ったナポリタンがあるんです。名古屋では「イタリアン」と呼ばれているんですけど。

 

玉袋 イタリアン?

 

田中 西のほうでは、ナポリタンのことをイタリアンって呼ぶ傾向があるんです。そちらのほうが、副会長としては思い入れが強いと。じゃあ横浜と名古屋でナポリタン料理対決をして、それをイベントにしようという話になって。最初は小さなレストランを借りて、小規模でやるつもりだったのが、いつの間にか開港150周年事業の一環になって、数百人規模のイベントになりました。

 

玉袋 おー! ガチンコ勝負だね。

 

田中 そして勝負に負けた人が、「日本ナポリタン学会を立ち上げます」と宣伝するというルールになって。

 

玉袋 負けたほうが!?

 

田中 そうです。そういう約束で始めて、私が率いる横浜チームが勝ったんですけど、なぜか勝った僕が立ち上げることになったんです(笑)。

 

玉袋 そもそもナポリタンの歴史ですけど、横浜発祥の説としては、どれぐらい前に誕生したんですか?

 

田中 戦後、ニューグランドが接収されていた時期に、進駐軍がスパゲッティをトマトソースで炒めていたらしいんです。その後、ニューグランドの二代目総料理長だった入江茂忠さんという方が、ホテルでケチャップの料理を作るのは味気ないので、トマトソースベースで作ろうということで生まれたのがナポリタンと言われています。

 

玉袋 どうして名前がナポリタンになったんですか?

 

田中 ナポリはトマトの名産地としても知られていたので、そこから入江さんが連想したと言われています。その前に、初代料理長のサリー・ワイルという方が、「スパゲッティ・ナポリテーヌ」というメニューを戦前に出されていたらしいんです。それはトマトベースのシャバシャバした料理で、あまり当時は日本人受けしなかったらしく、どちらかというとスパゲッティだけど、フランス寄りのメニューだったらしいんです。そこからも入江さんはインスパイアされたそうです。

 

玉袋 ナポリタンがバーッと街に広がっていったのは、入江さんの下で働いていた弟子が次々と独立したってことなのかな。

 

田中 それもあるんですけど、当時の日本にはアルデンテという概念がなくて、うどんみたいにモッチリしたスパゲッティが好まれたんです。そこで入江さんは、スパゲッティを茹でて、冷蔵庫で一晩寝かせて、それから調理するという調理法を考案しました。茹で置きはサッと出せて、オペレーション的にも良いので、洋食屋だけではなく喫茶店などにも広がったんだと思います。

 

玉袋 確かに回転率がいいわな。あとケチャップというものに日本人は弱かったんじゃないですか。

 

田中 それはあるかもしれません。実は国産のケチャップも横浜が発祥と言われているんです。神奈川県の新子安に、「トマトケチャップ発祥の地」という石碑があるんですよ。

 

玉袋 国産で独自のトマトケチャップを作ったってことですか?

 

田中 そうです。明治時代に遡るんですけど、新子安に外国人居留地向けの畑があったらしくて。トマトを栽培していたんですが、思うように売れなくて、すぐに腐らせてしまうと。そこで海外にはトマトケチャップというものがあるということで、清水與助さんという方が「清水屋トマトケチャップ」という商品を開発したらしいんです。お店自体は一代で終わってしまったらしいんですけど、遺族の人たちにレシピを聞いて、十数年前に復刻させた商品が今も横浜にあります。

 

古き良き洋食屋さんや喫茶店を応援したい

玉袋 ナポリタンといえば具も重要だけど、会長にとって基本の具は何ですか。

 

田中 玉ねぎは必須だと思うんですけど、あとは緑も必要ということでピーマン。

 

玉袋 マッシュルームが入っているところもあるよね。

 

田中 マッシュルームはキノコのアミノ酸とトマトケチャップと肉系の具との相乗効果で味が良くなるんです。

 

玉袋 肉系と言えばウィンナーとかね。

 

田中 ハムやベーコンもありますよね。ニューグランドはロースハムです。

 

玉袋 俺はタバスコと粉チーズをかけるのが大好きなんだけど、日本ナポリタン学会としては邪道ですか?

 

田中 そんなことはないです。僕もタバスコ大好きですし。

 

玉袋 イタリアに行ってピザを頼んだときに、タバスコをくれと言ったら「ジャパニーズだ」って言われたんだけど、日本人しかタバスコをかけないって言われました。

 

田中 トッピングで言うと、「岩井の胡麻油」という150年以上の歴史を持つメーカーがあるんですけど、そこのラー油をナポリタンに垂らして食べると美味しくて、日本ナポリタン学会では推奨しています。

 

玉袋 言ってしまえば、ナポリタンって何入れても美味しくなっちゃったりするじゃない?

 

田中 けっこう何でも合うんですよね。

 

玉袋 温泉卵をかけてぐちゃぐちゃに混ぜても美味しいしね。

 

田中 結局、ケチャップが何とかしてくれるんですよ(笑)。

 

玉袋 ところで、俺はパスタって言うのが嫌いなんだけど、いつぐらいからスパゲッティって言わなくなったんだろうね?

 

田中 スパゲッティをパスタと呼ぶようになったのは、ここ30年ぐらいですよね。

 

玉袋 ズボンのことをパンツ、ジャンパーのことをブルゾンというのも嫌いなんだけど、それと同じだよ。日本ナポリタン学会としてはパスタと呼ぶのは許しているんですか?

 

田中 極力、スパゲッティと呼ぶようにしています(笑)。ただ、日本ナポリタン学会の認定店舗が約35店ほどあるんですけど、その中には「パスタ専門店」でやっているところもあります。

 

玉袋 認定店舗に選ばれるにはどういうルールがあるんですか?

 

田中 日本ナポリタン学会と名乗っていますけど、実際は横浜の中でのグルメ団体で、小さくローカルでまとまっているんです。なので横浜市内で認定店舗を進めています。洋食店、喫茶店といった古くから街で愛されているお店から、今はナポリタンを出すイタリア料理店や居酒屋のような業態の認定店舗もあります。

 

玉袋 俺らの世代からすると、やっぱりナポリタンといえば喫茶店だよね。

 

田中 玉さんもスナックや町中華の番組をやっていますけど、僕らも古き良き洋食屋さんや喫茶店を応援したいという思いが強いんです。

 

玉袋 喫茶店で食べるナポリタンは美味いもんなぁ。銀のオーバルの皿に盛られてさ、そこに粉チーズとタバスコだよ。うちは両親が雀荘をやっていたんだけど、お袋がお店でナポリタンを作って出していたんですよ。その残りが翌日、俺たちの朝飯になって、そこに粉チーズをかけてね。今も子どもたちにナポリタンは人気ありますか?

 

田中 ここ十数年でナポリタンを出すお店も少なくなって、ちっちゃい子たちも「ナポリタンって何?」って感じなのかなと思っていたら、意外と家庭ではナポリタンが根強い人気みたいですね。

 

玉袋 まだ箸なんて使えない子どもが、フォークでナポリタンを食べて口の周りを真っ赤にしている姿なんて可愛いもんなぁ。ちっちゃい頃からナポリタンを食べさせたら、それが原体験となって一生食い続けますからね。3歳の味覚は一生続くって言うし。今はレトロ喫茶ブームもすごいじゃないですか。ああいったところと連合を組んでも面白いだろうね。

 

田中 喫茶店も若い女の子のお客さんが増えていますからね。

 

玉袋 そうそう。前々から俺はスタバなんて行く必要ないって言ってるんだから。スポーツ新聞読みながら、ナポリタン食って、コーヒー飲んで、煙草を吸って。それが一番の娯楽だよ。

 

縁日の屋台がナポリタンを扱わない理由

玉袋 ナポリタンってスナックで出してるところもあるけど、たいていはデカい皿に盛られるんじゃなく、ちょっとしたサイズの小鉢に入っているんだ。定食屋なんかでも、ちょろっとナポリタンが添えられていることがあるじゃない。とんかつ屋でも、とんかつの脇にキャベツがあって、恥ずかしそうにナポリタンの姿があってね。あのナポリタンの立ち位置はどうですか?

 

田中 いいですよね。ナポリタンは主役も張れるし、脇役もこなせるところが広いなと思うんです。ハンバーグのソースと混ざったりすると、絶妙な汽水域ですよ。

 

玉袋 そうそう、浜名湖みたいなもんだね。そう考えるとナポリタンは強えーな! 対抗できるものと言ったらラーメンかな? まあラーメンも強いけど、あれは広がりすぎちゃったから。

 

田中 ラーメンはとんこつと鶏ガラでも全く味が違いますしね。ナポリタンは基本がケチャップですから。極端に言うと、カゴメかデルモンテの差を楽しむみたいな(笑)。けっこう狭い範囲で楽しんでいるんですよ。

 

玉袋 狭いけど、日本中への広がり方はすごいものがありますよね。

 

――値段も安いですしね。

 

玉袋 だいたい1000円以下でしょう?

 

田中 今はお店によって1000円を超えるところもあります。

 

玉袋 そんなにするのかぁ! 俺からしたら上限は850円ぐらい。俺はラーメン屋も一杯1200円とかすような専門店には行かないようにしたんですよ。それよりも町中華の、普通のラーメンでいい。まだワンコインでラーメンを食べられるところも多いからね。

 

田中 今でも古き良き喫茶店は850円ぐらいですね。それにコーヒーが付いちゃいますから。付けなくてもいいのにって思うんですけど、もてなしてくれるんですよね(笑)。

 

玉袋 スパゲッティ専門店と言えば、「壁の穴」なんかがあるけど、ナポリタン専門店はあるんですか?

 

田中 「スパゲッティーのパンチョ」というお店が東京を中心にあって、渋谷が1号店(※2009年に渋谷・道玄坂で第1号店をオープン)なんですけど、今は全国で30店舗ぐらいあります。以前、調理しているところを見させていただいたんですが、ちゃんと炒めているんですよね。

 

玉袋 それは大変だ!

 

田中 そこかしこに、茹で置きしたスパゲッティが積んでありました。1日に150kgぐらいの麺が出ると仰ってましたね。それだけの量のナポリタンを作るとなると、それなりの技術が必要になります。ロボシェフでやってみたこともあったらしいんですけど、上手くいかなかったみたいですね。炒めるだけじゃなくて、ソースと乳化させるのがナポリタンを美味しくする醍醐味ですから、やっぱり人の手じゃないとダメみたいです。

 

――家庭ではレトルトソースが重宝されています。ナポリタンもありますけど、それについてはどうお考えですか?

 

田中 我々は炒めるのを定義にしていますので、かけるだけではなく炒めたいですよね。

 

玉袋 ナポリタンと言えば、脂ぎった黒いフライパンで炒めるもんだよ。

 

田中 炒めているうちに鉄分が含まれてしまうようなフライパンですよね(笑)。

 

玉袋 そうそう。そういや縁日の屋台でナポリタンを見た記憶がないね。

 

田中 そうですね。実は日本ナポリタン学会で、横浜のお祭りで屋台を出したんです。実際売れたんですよ。ケチャップの匂いって、うなぎと同じで「煙を食わせる」みたいなところがありますから。でも茹でなきゃいけないので、仕込みが大変なんです。焼きそばって、あらかじめ蒸しあがっている麺が既製品としてあるから、炒めるだけでいいんですよね。ナポリタンは前の晩から茹でて置いとかなきゃいけない。屋台だと、いちいち茹でる訳にもいかないですし、それが露店で出てない理由なのかなと思います。

 

玉袋 露店でも手軽に調理できるような改革があれば時代は変わるかもね。日本ナポリタン学会が推奨する家庭でのナポリタンの作り方はあるんですか?

 

田中 特にないですが……ケチャップを惜しみなく使うこと(笑)。

 

玉袋 ケチャップの海で泳がせろってことだね。それが一番だよ。

 

日本のトマトケチャップの原点は「しょっつる」

――田中さん自身は、幾つぐらいからナポリタンにハマったんですか?

 

田中 今45歳なので、もともと世代的にナポリタンは普通に食べていたんですけど、ちゃんと外で食べるようになったのは確か25歳のときです。きっかけは中華街にあった「パンアメリカン・ホットドッグ・コーナー」というお店で、だいぶ前に閉店したんですけどクレイジーケンバンドも歌にしています。そこのナポリタンが本当に美味しくて。オーソドックスな味なんですけど、たぶん中華鍋でガーッと炒めているので、家で真似しようと思ってもできないんですよ。

 

玉袋 お店だと火力も強いですからね。

 

田中 そのときに、「ナポリタンって外で食べると、こんなに美味しいんだ」と気づいて、いろんなお店で食べ歩きするうちに、どうやらナポリタンは横浜発祥らしいと知って、どんどんハマっていきました。

 

玉袋 分かる分かる。そういう出会いってあるよ。釣りでたとえると、「フナに始まりフナに終わる」って言うけど、最初はフナから始めたのが、ブラックバスだ、トローリングだ、マグロだって、いろんな釣りを経験して、結局は年を取ってフナに戻る。ナポリタンもそれと同じで、パスタだなんだと言っても、結局は帰ってくるんじゃないですかね。だって、この味が俺たちに沁みついているんだもん。だからこそ子どもたちにナポリタンを広げるのは大事だよ。

 

――今どれぐらい日本ナポリタン学会に会員数がいるんですか?

 

田中 40人ぐらいで、幽霊会員も含めると50人ぐらいです。最近、田中康夫さんが入ったんですよ。

 

玉袋 そうですか。じゃあ俺も名前貸ししますよ(笑)。

 

田中 心強いです!

 

――会員になる基準はあるんですか?

 

田中 一応面接もするんですが、ナポリタンが好きであれば、思想とか国籍とか年齢とか関係ないです(笑)。

 

玉袋 多様性だよね。ナポリタンと書いて、多様性って読むんですよ。ちなみに外国人がナポリタンを食べたら、どんな感想を持つんだろうね。

 

田中 ナポリで「ナポリコミコン」という日本のマンガやアニメ文化を紹介するイベントがあるんですが、日本で人気の食べ物を紹介するブースがあって、2012年に我々も参加したんです。

 

↑ナポリコミコンでの様子。中央でナポリタンを持っているのがナポリ市長

 

玉袋 たいしたもんだよ。普通なら寿司とかてんぷらだろうけど、ナポリタンがそこに入ったんだからね。で、反応は?

 

田中 ナポリ市長も来てくださったんですけど、一応、「Buono!」と言ってくれました(笑)。でも向こうの人って、ほとんどケチャップを使わないみたいなんです。いろいろ食材を用意して飛行機に乗ったんですけど、税関で引っかかっちゃうからケチャップは現地で買おうということになって。でも現地には、ほとんどケチャップが売ってなくて、ウォルマートでちっちゃいケチャップを全部買い占めました。向こうではトマトに砂糖を入れること自体がありえないみたいです。

 

玉袋 日本独自にケチャップが進化したってことか。

 

田中 もともとは「しょっつる」から始まって、世界を一周するうちにトマトケチャップとして帰って来たと言われています。

 

玉袋 魚醤ですか!?

 

田中 イギリスやフランスだとマッシュルームのケチャップ、フィリピンのほうだとバナナのケチャップがあります。

 

玉袋 面白い! 国によって進化が違うんだね。

 

――これから日本ナポリタン学会は、どんな展開を考えているんですか?

 

田中 横浜は18区あるんですが、全区に一つずつ認定店舗を置きたいなと思っています。今は中区を中心に10区ぐらいなんです。

 

玉袋 一時期、ナポリタンが笑いの対象になっちゃったじゃない。ナポリタンの食品サンプルでフォークが浮いているだけで、みんなが笑ったんだよね。あれで「ナポリタン=古いもの」というイメージが付いた気がするんだけど、あれは悔しいね。だって、ナポリタンの食品サンプルって最高傑作だよ。よくぞフォークを宙に浮かせたというね。だから日本ナポリタン学会も、もう一度政権を奪い返してほしいね。昔は与党、今は野党でしょう。スナックもそうだけど、水商売のど真ん中にいたのに、キャバクラやガールズバーの台頭で野党になっちゃったのよ。それが悔しいから、またスナックをど真ん中に持って行きたいって気持ちで全日本スナック連盟をやっているんです。町中華もそうだけど、日本ナポリタン学会と理念は通じるなと。まだまだ、これからですよ。もっとナポリタンを伸ばしていきましょうよ!

 

【profile】

●日本ナポリタン学会

日本ナポリタン学会とは、懐かしくもおいしい「スパゲッティナポリタン」を日本の発展と共に歩んできた貴重な食文化であると再評価・再認識することから、沈滞しがちな地域を、そして日本を活性化させていこうと、戦後にナポリタンが全国に伝播していく発信地となった横浜の有志市民が結成した任意団体です。

【活動内容などプロフィール】2012年イタリア・ナポリ市長にナポリタンを振舞ったことで話題に2014年第4回地域再生大賞優秀賞受賞2021年現在ナポリタン発祥と言われる横浜市内を中心に洋食店・喫茶店など累計30店舗以上の認定事業を進めています。

2009年9月設立
【一般会員】
約50名
【企業会員】
・カゴメ株式会社
・株式会社横濱屋本舗「清水屋ケチャップ」
・株式会社美濃屋あられ製造本舗
・BOTEJYU Group ホールディングス株式会社
・エームサービス株式会社
・安藤百福発明記念館 カップヌードルミュージアム
【認定店舗】
累計35店舗(閉店休業含む)
【認定商品】
5品(休止中含む)

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1階 )

<出演・連載>

TBSラジオ「たまむすび」
TOKYO MX「バラいろダンディ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

お手頃価格! 20本連続で愉しめる新型「IQOS イルマ ワン」が登場!

フィリップ モリス ジャパン合同会社は、加熱式たばこの新型「IQOS イルマ ワン」を発表しました。発売日は3月8日より、IQOSオンライストア、IQOS LINE公式アカウント、IQOSテレセールスセンターによる電話誘導で販売を開始。

 

また、3月9日から、全国8店舗のIQOSストアやIQOSショップ(ヤマダデンキ一部店舗)、IQOSコーナー(ドン・キホーテ系列一部店舗、スーパーセンタームサシ新潟店、ホームセンタームサシ仙台泉店、浦添西海岸パルコシティ、京王八王子SC)にて販売。その後3月22日よりコンビニエンスストア含む一部のたばこ取扱店で、順次発売開始します。

 

お手頃な価格と持ち運びしやすいコンパクトさ!

IQOS イルマ ワン最大の特徴は、本体価格3980円(税込)というお手頃な価格。フラッグシップモデルの「IQOS イルマ プライム」が1万2980円(税込)、スタンダードモデルの「IQOS イルマ」が8980円(税込)なので、IQOS イルマシリーズの価格で比較すると断然お得です。そして、ポケットなどに入れて持ち運びしやすいコンパクトなデザインです。本体下に付いているラバーもグリップをもたらし、手から滑りに落ちにくくなっています。

↑「IQOS イルマ ワン」のサイズはH121.6×W30.6×D16.4mm、重さ68.5g。価格3980円(税込)

 

ほかのIQOS イルマシリーズと同様、新技術スマートコア・インダクション・システム(R)を搭載し、 ブレードをなくしたことで使用後のクリーニングが不要のデバイスです。従来のIQOSデバイスよりも匂いの発生が少ないのもありがたい。また、1回のフル充電(90分)で20本連続の使用が可能です。

↑キャップはスライド式。使用する時は開けてスティックを挿入します

 

IQOS イルマ プライムやIQOS イルマとは違い、IQOS イルマ ワンにはオートスタート機能がありません。ですので、使用する時はスティックを挿入して、ボタンを押さなければいけません。最大でも1秒間長押しすると加熱が開始します。

↑2回目の振動&白ライト点灯で準備完了。残りの使用時間はライトの点灯数で確認できます

 

↑カラーラインナップはペブルベージュ、ペブルグレー、モスグリーン、アズールブルー、サンセットレッド(全5色)

 

そして、IQOS イルマ ワン専用のアクセサリーも2種類同時に発売。IQOS イルマ ワンをコンパクトに守ってくれます。

↑IQOS イルマ ワン専用「シリコーンスリーブ」980円(税込)。ニューインディゴ、ブライトコーラル、クラレットレッド、シトロンイエロー、ティンテッドティール、シャルトリューズの6色

 

↑IQOS イルマ ワン専用「ファブリックスリーブ+(プラス)」1780円(税込)。ダクグリーン、カーキ、ダークグレーの3色

 

使用できるたばこスティックは「テリア」のみ。レギュラーが4種、メンソールが3種、フレーバー系メンソールが6種です。

↑現在13種類のフレーバーを用意しています

 

これで日本で販売されるIQOSイルマシリーズはIQOS イルマ プライム、IQOS イルマ。そして、IQOS イルマ ワンを加えた3機種での展開となります。

↑写真左からIQOS イルマ、IQOS イルマ プライム、IQOS イルマ ワン

 

パッと見は「IQOS 3 マルチ」とデザインは似ていますが、性能面は明らかに違います。やはりフル充電1回で20本連続使用でき、使用後のクリーニング不要なのもポイントが高い。また、IQOS イルマシリーズの価格帯に抵抗を感じていたユーザーには、IQOS イルマ ワンは非常に手が出しやすい選択肢になるでしょう。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

親子三世代が愛用! 調理にも器にも保存にも使えるiwakiの「耐熱ガラス容器」が大ヒットな理由

みなさんは食材の作り置きや保存にどんな容器を使っていますか?

 

使い捨てのポリ袋や繰り返し使えるシリコン容器、種類や価格も豊富なタッパー型のプラスチック容器、ちょっとおしゃれなホーロー容器なんかもありますよね。けれど、におい移りが気になる、中身が見えにくい、劣化がはやいなど使ってみて初めてわかることも。また「便利そう!」「安い!」と保存容器を購入しても、実際使うのは数回……なんて経験もありますよね。

 

そんな“保存容器迷子”なみなさんにぜひおすすめしたいのが「耐熱ガラス容器」。保存だけでなく、調理にも使え、さらには器としても活用できると、料理好きな人の中で度々話題になっています。そこで今回は、創業139年の歴史を持つ国内トップメーカーiwaki(AGCテクノグラス株式会社)さんにその歴史や使い方、人気の秘密を教えてもらいました。

 

30年以上コンセプトは変わっていない! ど定番の耐熱ガラス容器

耐熱ガラス容器が話題になっている理由は、その便利さとシンプルなデザイン。

 

切った材料を冷蔵保存しておくのはもちろんのこと、冷凍も可能。また電子レンジも(角型ならオーブンも)使えるので、煮込みハンバーグを耐熱ガラス容器だけで調理することも可能。厚みのあるガラス容器は、作った料理を映えさせてくれるので、調理したものをそのままテーブルに出すこともできます。お鍋やお皿など洗い物を増やさないのも、地味にうれしい……!

 

また、カレーなどにおいが気になる食材の保存もガラスなのでにおい移りがしにくく、ガラス本体は食洗機に入れるだけでOKだから、片付けもラクラク。こんな便利な容器ができたのは最近なんだろうな〜と思っていたら、なんと! 30年前からあるとのこと。

 

1883年、日本で最初の民間ガラス工場としてスタートしたiwakiは、信号レンズやテレビのフラウン菅などを製造していました。1970年代からガラス食器の製造を開始し、1988年には耐熱ガラス容器の『パック&レンジ』の販売を始めます。当時は『これから電子レンジが来るぞ』というタイミングだったので、保存容器としてだけでなく、調理としても使える、そのまま食卓にも出せるようなデザインをコンセプトに開発されました。フタの色や素材とサイズ展開が増えたくらいでガラス容器自体は30年前とほぼ変わっていないんですよ」(iwaki/AGCテクノグラス株式会社 担当者さん、以下同じ)

 

30年以上の歴史があるとは驚きでした。色々と改良されている商品が多い中、変える必要がない商品ってすごい! 長年の技術があってこそなんでしょうね。愛用しているお客さんからは「ずっと、形が変わらなくて良い」と喜ばれているそうです。

 

「作り置き」&SNS映えニーズにハマり、ECサイトからの購入も増加

発売から30年の間に、量販店での販売だけでなく、結婚式のカタログギフトや大手ECサイトでもオリジナルのセット商品を展開するようになったiwakiの耐熱ガラス容器。2015年ごろのあるブームがきっかけとなり、人気に火がついたそうです。そのブームとは一体?

 

この30年で台所事情も大きく変わってきました。これまで『丈夫だ』『使いやすい』という一定のニーズでご支持いただいていましたが、2015年ごろから作り置きや常備菜レシピへの注目が集まるようになります。レシピ本などもたくさん出ましたよね。

この時、弊社の商品がレシピ本の表紙に採用されるなど、“常備菜をガラス容器で保存する”ことが認知されるようになります。そして2017年には『インスタ映え』が流行語となり、一般の方がSNSで情報を発信するのが当たり前になりました。自分が作った作り置きをおしゃれに投稿したいというニーズの方にヒットし、市場が拡大していきました。一番小さい200ml容器でプリンなどのスイーツを作って投稿する方、食材を保存している冷蔵庫の中を投稿する方、食材を入れてちょっとおしゃれな写真を投稿したい方など、食器としてはもちろん『こんな使い方してくれているんだ!』とメーカー側も驚くほどおしゃれな投稿がありますよ

 

#iwakiのある暮らし

 

SNS運用にも力を入れているiwakiさんは、お料理コンテストの開催や、Instagramを活用して「#iwakiのある暮らし」に集まった投稿を自社サイトでも紹介しています。また企業とユーザーがSNSでつながるだけでなく、ユーザー同士のコミュニティの場としても活用できているそう。

 

長いものなら20年! 丈夫なので長く使い続けられるのも魅力

見た目のおしゃれさだけでなく、機能面でも優れているのがiwakiのガラス容器。使いやすいサイズについても教えていただきましょう。

↑様々なサイズが展開されている

 

よく売れているのは、450mlサイズ(商品番号:KC3240N)ですね。手に馴染みやすいサイズなので、残ったお惣菜を保存しておくのにもちょうど良いですし、器としても使い勝手がいいですよ。初めて使われる方におすすめです。また、大きい1.2リットルサイズ(商品番号:KC3248N)は、グラタンなどシェアして食べる料理におすすめです。小さい200mlサイズ(商品番号:KC3200)は5〜6個持っている方もいますよ。らっきょうなどお漬物や惣菜豆を入れるだけでも映えると好評です。

ちなみに、長い方だと10年20年同じ商品を使い続けていただく方もいます。フタはプラスチック素材で劣化してしまうので、自社サイトではフタだけの単品販売も行っています。ガラス製品なので傷つけないように木製やシリコン製のスプーンなどを使っていただくと長く愛用いただけます

 

耐熱ガラス容器をさらに活用したいなら『耐熱ガラス容器で毎日ラクチンレシピ』

最後に、これからiwakiの耐熱ガラス容器を使おうと思っている方にメッセージをいただきました。

 

親子三代で使い続けていただいている家庭もあるほど、ベーシックで使いやすい耐熱ガラス容器です。今回お伝えしきれなかった活用方法については、SNSでも情報発信しているので、ぜひiwakiのサイトを覗いてみてください。またお近くの百貨店などで重さや大きさなど体験いただき、家の中の新しい仲間に取り入れてもらえたら嬉しいです。保存容器だけでなく、器としても活用いただけますし、使ってみると便利な点に気づいていただけると思います

 

私も今回、人生初の「耐熱ガラス容器」を使ってみたのですが、これが驚くほど使いやすく、「ありだな……」と、サイズ違いの買い足しを検討しているところです(笑)。キッチン用品は、自分の中で同じものを使うことが多いため、なかなか新しい容器にチャレンジする機会がなかったのですが、この耐熱ガラス容器は「また使いたい!」と思えるような商品でした。

 

また2月25日に発売された『耐熱ガラス容器で毎日ラクチンレシピ』(阪下千恵・著/ワン・パブリッシング・刊)には、そんなiwakiの耐熱ガラス容器を活用したレシピが満載。掲載されている煮豚とおこわを作ってみましたが、どちらもタイトル通りラクチンで、しかも美味しくできました! 次はスイーツに挑戦してみようかなと考えています。

 

春の新生活に合わせてキッチン用品を買い揃えようとお考えの方、お子さんが独り立ちするという親御さん、iwakiの耐熱ガラス容器と『耐熱ガラス容器で毎日ラクチンレシピ』をセットで購入してみるのはどうでしょうか? QOLも上がって、楽しい春そして新生活を迎えられると思いますよ♪

 

【iwakiの耐熱ガラス容器の詳細についてはコチラ

 

【書籍紹介】

耐熱ガラス容器で毎日ラクチンレシピ

著者:阪下千恵
刊行:ワン・パブリッシング

材料入れてチンするだけでおいしく作れる!調理→レンジ、トースター。保存→冷凍、冷蔵。後片づけもカンタン!まるごとOK!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

JTの「プルーム・エックス」が50%オフ! 期間限定の特別価格 1980 円(税込)で手に入る

JTは、2022年3月7日より、CLUB JTオンラインショップや全国のPloom Shop、全国のコンビニエンスストアおよびたばこ販売店などで、高温加熱型の加熱式たばこ用デバイス「プルーム・エックス(Ploom X)」を、メーカー希望小売価格3980 円(税込)のところ、期間限定の特別価格1980円(税込)で販売するキャンペーンを開始します。

 

プルーム・エックスは、加熱温度の緻密なコントロールに加え、空気の流れに着目した新発想の加熱技術“HEATFLOW(R)(ヒートフロー)”を搭載し、当社の従来モデルに比べ、吸い応えが向上した商品です。また、ユーザーからは、「ボタンレスのデザインがスタイリッシュ」、「約5分間回数無制限で吸える点が良い」など、好評。今回、さらに多くのユーザーにプルーム・エックスを愉しんでもらいたいと考え、本キャンぺーンが実施されます。

↑プルーム・エックス・スターターキット。内容物はデバイス、クリーニングスティック、USB Type-Cケーブル

 

【実施期間】

2022年3月7日〜4月24日

※CLUB JTオンラインショップおよびJT公式Ploom PayPay モール店は、3月7日10時より開始、4月24日15時で終了です。JT公式Ploom楽天市場店は、3月7日11時より開始、4月24日15時で終了です。また、全国のコンビニエンスストアにおいて、ファミリーマートは、3月14日より開始、4月24日で終了です。

 

【実施店舗】

・CLUB JT オンラインショップ

・JT 公式 Ploom 楽天市場店

・JT 公式 Ploom PayPay モール店

・全国の Ploom Shop

・全国のコンビニエンスストア

・全国のたばこ販売店など

 

日本伝統のファブリックで部屋を飾る!「風呂敷」と「手ぬぐい」の意外な使い道

2月23日は「風呂敷の日」。日本の伝統的な道具として誰もが知る存在である一方、日常的に使う機会は少ないかもしれません。とはいえ、レジ袋が有料化されエコバッグを持ち歩くことが当たり前になった昨今、風呂敷は代わりに使えるエコなアイテムとしても、注目を集めています。

 

そこで今回は、普段使いはもちろん、インテリアを盛り上げるアイテムにもなる「風呂敷」と、風呂敷同様古くから日本人の暮らしに寄り添ってきた「手ぬぐい」の魅力に迫ります。風呂敷や手ぬぐいを中心に取り扱うショップ「JIKAN STYLE KITTE丸の内店」を訪ね、店長・小寺千春さんに、風呂敷と手ぬぐいの歴史から、生活シーンに寄り添う活用法まで、詳しく教えていただきました。

 

奈良・室町時代から愛される、日本人の生活必需品!
意外と知らない風呂敷・手ぬぐいの話

風呂敷と手ぬぐいの使い方を知る前に、そもそもなぜ「風呂敷」という名前で呼ばれているのか、手ぬぐいはいつ頃から使われていたのかなど、歴史的な背景を小寺さんに伺ってみました。

 

「諸説ありますが、風呂敷が『風呂敷』という名前で呼ばれるようになったのは、室町時代。名前の通り、お風呂場で使われていたことが由来となっています。お風呂道具を公衆浴場に持って行ったり、他人のものと紛れないように着物を包んでおいたり、さらに、風呂上がりにはその布を足元に敷いて身支度をしていたという文化があったそうです」(小寺千春さん、以下同)

 

「手ぬぐいも諸説あるのですが、その起源は奈良時代にさかのぼります。神事の時に装身具として使われていたのが、手ぬぐいの原型なのだとか。江戸時代になると、綿花の栽培が盛んになり、綿織物で仕立てた着物がたくさん作られるようになりました。その仕立ての過程で出た端切れが、『手ぬぐい』として庶民の生活に浸透していったと言われています。当時から手拭きに使ったり、ほこり除けに使ったりと万能だったそうですよ」

 

SDGsや防災の観点からも注目を集める、
風呂敷・手ぬぐいの魅力

日本人の日常生活のなかで、便利な道具として活躍してきた風呂敷と手ぬぐい。その魅力は現・令和の時代になってもけっして失われていません。さらに最近では、SDGsや防災の観点からも注目が。そんな風呂敷と手ぬぐいのメリットや、便利な使い方を教えていただきました。

 

風呂敷の魅力

・包む物の大きさに捉われない

「かばんは容量が決まっているのに対して、風呂敷は包む物の大きさに捉われることなくさまざまな物を包めるというのが、大きな魅力だと思います。また、お弁当を包むのにぴったりな50cm巾(はば)や、エコバックやインテリアファブリックにも使える大判の105cm巾のものなどサイズも豊富なので、包みたいものに応じて使い分けることができます」

 

・使い方も自由にアレンジできる

「包むだけでなく、さまざまな用途で使用できるのも魅力のひとつ。包むのはもちろん、ソファやテーブルに敷くなど、インテリアグッズとしても楽しめます。洗う度に生地が柔らかくなってくるので、スカーフとして首に巻いてもかわいいですよ。
また、最近はレジ袋の有料化やSDGsの高まりから、エコバッグとしての活用法が見直されています。洗濯して繰り返し使えるだけでなく、使わないときは小さく畳めてかさばらないので、かばんにひとつ入れておくだけでも便利です」

 

手ぬぐいの魅力

・緊急時にも活躍する、汎用性の高さ

「手ぬぐいの使い方に決まりはありません。名前の通り、手を拭うハンカチやタオルとして使ってもいいですし、パソコンや姿見鏡のほこり除けとして使ったり、掃除のふきんとして使ったり。さらに、風呂敷と同じくいろんなものを包むこともできます。
また、防災の観点からも注目されています。三角巾としての使用や、ハサミで少し切れ目を入れればすぐに裂くこともできるので、緊急時の包帯として使うことも可能です。日常生活だけでなく、緊急時にも役に立つ汎用性の高さは、手ぬぐいの大きな魅力ですね」

 

・雑菌が溜まりにくく、衛生的

「手ぬぐいの端が切りっぱなしになっているのにも、きちんと理由があるんです。通常のハンカチなどは、生地がほつれないように端を折り曲げて縫製しているのですが、手ぬぐいはあえて縫製しないことで、生地がフラットな状態になっています。それにより、水はけがよくすぐ乾くので、雑菌が溜まりにくいというメリットがあります。
ほつれて出てきた余分な糸は、はさみで切ってしまいましょう。ある程度のところでほつれが収まるようになっていますので、安心してくださいね」

 

好きな絵柄を選び、視覚的に楽しめる豊富なデザイン

使い道が豊富な風呂敷や手ぬぐいですが、「デザインの豊富さ」も注目のポイントです。今回取材をした「JIKAN STYLE」も、日本の伝統的なモチーフをあしらったものやモダンな幾何学模様、キャラクターのコラボレーション商品など、何百種類ものデザイン商品を取り扱っています。

昨年12月にデビューした新ブランド「kenema+(ケネマプラス)」。より日常生活での使いやすさを追求したシンプルなデザインが魅力。注染手ぬぐいが5種、風呂敷(100cm/50cm)も5種の絵柄がある。

 

「ただ販売するだけでなく、商品から楽しさや感動など、何かを感じ取ってほしいという想いから、オリジナルのデザインを幅広く展開しています。一枚絵のデザインや、日常で使いやすいシンプルなデザインなど、みなさんの好みの一枚がきっと見つかると思います。普段使いもいいですが、飾って視覚的に楽しむことができるのも、風呂敷や手ぬぐいの魅力です」

気(美しい気配)・音(美しい音色)・間(美しい間合い)という意味合いを込めたブランド「kenema」は、一枚絵としても楽しめるデザインが豊富。注染ならではの、色と色が混じり合う独特の柔らかい表現が特徴。

 

さらに、JIKAN STYLEの手ぬぐいには、「染めの技術」に大きなこだわりがある、と小寺さん。「わが社で取り扱っている手ぬぐいは、明治初期から続く『注染(ちゅうせん)』という染め技法で作られています。いわば職人の手作業でひとつひとつ丁寧に作られた、伝統品です。そんな手ぬぐいから、日本文化や伝統技術の面白さを知ってもらえたらうれしいですね」

手ぬぐいを飾るタペストリー素材や額など。季節に合わせて手ぬぐいを変えながら、アートとして楽しめます。

 

楽しみ方は無限大! 風呂敷・手ぬぐいの活用法

いろいろな使い方ができる風呂敷や手ぬぐい。でも、実際の包み方まで知らない方が多いのではないでしょうか? 今回は、インテリアシーンで活用できる包み方を中心に、その手順を小寺さんに教えていただきました。

 

1.花瓶

50cm小風呂敷「ブラインド」
600円(税別)

インテリアを華やかに彩る、花瓶。今回は、高さ20cmほどの花瓶を風呂敷でかわいくアレンジします。風呂敷のデザイン次第で、自分の部屋のイメージや飾る花を変えてみるのも楽しそうです。今回は、50cmの小風呂敷を使用します。包みたい花瓶の高さや幅に合わせて風呂敷のサイズを変えるのがポイントです。

 

【手順】

1.風呂敷の裏面を上にして敷き、包みたいサイズに合わせて天地の布を折り込む。(今回は、花瓶のくびれ部分に合わせています)

 

2.そのまま下部の布を、くびれの部分まで折り上げる。

 

3.左右の余った布を持って、クロスさせながらしっかりと巻き付ける。

 

4.そのまま左右の布を花瓶の背面まで巻き付け、後ろで結んで完成。

「真結びというリボンのような結び方が一般的ですが、今回は少し瓶の幅が太めだったので、結んだ後にくるくるとねじって仕上げてみました。お酒の瓶など包むときにもねじって仕上げることが多いです。一度跡が付いてしまった風呂敷や手ぬぐいは、洗濯してアイロンをかけてもOKですので、いろいろな花瓶でチャレンジしてみてください」

 

2.クッション

90cm大風呂敷「七転八起 黒」
2000円(税別)

お気に入りのデザインの風呂敷を使って、クッションを包んでみましょう。お弁当を包むのと同じ要領で、とっても簡単に仕上げることができますよ。今回は、だるまの絵柄がかわいい90cmの風呂敷で包みます。

 

【手順】

1.風呂敷の裏面を上にして敷き、クッションを対角線上の中央に置く。

 

2.天地の布を、クッションにかぶせるようにして包む。

 

3.左右も同様に、中心に向けて包み込む。

「この時はただ折り込むのではなく、三角形に折ってから中心に向かって包むと、すっきりとした仕上がりになるのでおすすめです」

 

4.上部持ってきた左右の布を、真結びして完成。

「真結びとは、ほどけにくい風呂敷や手ぬぐいの基本の結び方です。立て結びにならないよう注意しながら結び、最後にリボンの形をふんわり整えてあげるとよりかわいく仕上がりますよ」

 

3.消毒液ボトル

50cm小風呂敷「目覚め」
600円(税別)

今や家庭にひとつはかかせない、消毒液のボトル。風呂敷で包めば、インテリアのワンポイントにもなりそうです。50cm角の風呂敷を使って、アレンジしてみましょう。

 

【手順】

1.花瓶を包むのと同じ要領で、ボトルの高さに合わせて天地を折る。

「ボトルは、すこし斜めを向いた状態で中央に置いてください」

 

2.天地の布をそのまま上に持って行き、ボトルにテープなどで固定する。

「滑りやすいので、折り込む際はテープで固定するのをおすすめします」

 

3.左右の余った布を、ボトルに合わせて上に持ち上げる。

 

4.ボトルのくびれ部分に合わせ、後ろで一度クロスさせる。

 

5.クロスさせた布を前に持って行き、真結びで仕上げて完成。

 

4.ティッシュボックス

手ぬぐい「万象の幸福」
1600円(税別)

手ぬぐいを使えば、ティッシュボックスも簡単に包むことができます。お好みのデザインでティッシュボックスまでおしゃれにアレンジ。ぜひお試しあれ。

 

【手順】

1.二つ折りにした手ぬぐいの中心に、ティッシュボックスを置く。

「半分に折って使うのが一番簡単ですが、もし見せたい絵柄があるのであれば、大体手ぬぐい半分サイズになるように、左右の布を折って使うのもいいかもしれません」

 

2.左右の両端を箱に沿って折り上げ、テープなどで固定する。

 

3.残った長辺の布も、同じように箱に沿って折り上げる。

「この時に、一般的なティッシュボックスのサイズであれば、ちょうどティッシュのスリットが見えるくらいになります」

 

4.四隅をそれぞれ真結びして、完成。

「風呂敷も、手ぬぐいのサイズに折り込めば、ティッシュボックスを包むことができますよ」

 

「風呂敷や手ぬぐいと聞くと、和装をする人のためのものだと思う人も多いかもしれません。しかし、生活のあらゆる場面で活用できる、どんな人にとっても便利なアイテムなんです。使ったことがない方も、まずは一枚、ぜひ手に取ってみてください。そこから、使い方の幅広さや伝統的な染めの技術など、風呂敷・手ぬぐいの奥深さに気付いていただけたらうれしいですね」

 

【プロフィール】

JIKAN STYLE KITTE丸の内店 店長 小寺千春(こでら・ちはる)

宮本株式会社のマネージャー兼同店の店長として、手ぬぐい・風呂敷の魅力を発信。お客様の用途や生活スタイルにピッタリのアイテムを提案している。

 

【店舗情報】

JIKAN STYLE KITTE丸の内店

所在地=東京都千代田区丸の内2-7-2 KITTE丸の内4階
TEL=03-6273-4580
営業時間=午前11時~午後8時まで
※2022年2月現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため営業時間短縮中

オンラインショップ https://www.jikan-style.net/
Instagram https://www.instagram.com/jikan_style/

斎藤佑樹独占インタビュー!! プロが選んだ殿堂入りベストバイ……GetNavi4月号は本日発売!

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)4月号」は本日、2月24日(木)発売です!

 

独占インタビュー! 斎藤佑樹の「思考」と「嗜好」

昨シーズン限りでプロ野球のユニフォームを脱いだ斎藤佑樹さんにインタビュー。「株式会社斎藤佑樹」を設立し、ビジネスマンとして新たなステージに立った斎藤さんは、いま何を考え、どこへ向かうのでしょうか。これまであまり明かされることのなかったプライベートも含めて、「斎藤佑樹」の深層に迫ります!

 

総力特集! プロが選んだ殿堂入り名品

各ジャンルの有識者に栄誉ある“金字塔”的アイテムを聞き込み徹底リサーチ! 最新のテクノロジーを結集したベストバイと、古くから愛され色褪せぬ永世定番的ベストバイ、そして人気ショップの“神”日用品……3つの章に分けて紹介していきます!

 

緊急特集! 「カスタムカー」が楽しすぎる!!

悪路を攻めるイメージを増大させるオフローダーにしたい、より速くてカッコ良いスポーツモデルを極めたい、いつまでも車中にいたくなるキャンパースタイルを演出したい……そんな自分らしさを表現できる「カスタムカー」の放つ魅力を紹介。フツーのクルマでは味わえないデザインや装備に、気持ちが高まります!

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)4月号

本体価格:636円+税

判型:A4変型判

初心者はまずこの3つを買おう! ホームセンターで始めるガーデニング

「庭がないとできない」「世話が面倒くさそう」といったイメージのガーデニング。実は、ホームセンターで道具や水をあげるだけで育つ栽培キットなどが揃っており、手軽に始められる。ここでは農業のプロに、寒い季節でも育てられるアイテムを、難易度別に紹介してもらう。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

私が教えます!

農業コンサルタント

宮崎大輔さん

農業コンサルタントとして会社を経営する傍ら、農業YouTuberとして活躍。チャンネル登録者数は13万人超え。

家庭菜園の初心者やプロの需要に応えるのがホムセン

コロナ禍により外出が難しくなったことで、2020年の春に自宅でできるガーデニングが注目を集めました。植物を育てることで長いおうち時間の閉塞的な気持ちをリフレッシュできると、現在も人気です。畑を借りて本格的に菜園を始める人も増えています。

 

ガーデニングをするときは、ホームセンターが心強い味方。土をはじめ、肥料、種、苗、ジョウロ、手袋などの道具をすべて揃えられます。農家さんも愛用するほどの本格的な品揃えですが、初心者向けのアイテムも充実しています。

 

とはいえ豊富な品揃えから何を選べば良いのか、初心者には判断しにくいものです。そこで、自宅でガーデニングを始める際にオススメしたいアイテムを3つ紹介。

1.大容量プランター

2.軽くて捨てやすい土

3.堆肥配合の再生材(土に混ぜて使用する土壌改良材)

これらは植物の成育を手助けしてくれて、失敗も減らせます。

 

さあ、道具が決まったら好きな野菜やハーブを選んで、ガーデニングを初めてみましょう!

 

ホムセンならすぐに始められる! 大人がどっぷりハマるアクアリウムのセカイ

手軽に自宅が癒しの空間になるアクアリウムは、コロナ禍の自粛期間を経てますます注目を集めている。ここでは大人が本気でハマれる趣味として“ディープな水槽のセカイ”……の入り口までエスコート。映えるインテリアとしても魅力的なグラスアクアリウムの作り方から、ホームセンターで揃えられる基本の道具、魚の選び方までをじっくり紹介していこう。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

今回おじゃましたのは……

スーパービバホーム 豊洲店

生活に寄り添った商品を豊富に展開する“地域最大級の次世代型ホームセンター”として冠するスーパービバホーム。日用品を扱う「生活館」、建築材料を多彩に揃える「資材館」など、あらゆる需要に応える。

●アクセス:東京メトロ有楽町線・豊洲駅下車徒歩2分 ●営業時間:9:30~21:00(生活館)、6:30~21:00(資材館)

 

H2 豊洲店

世界中の観賞魚をはじめ、水草、リスなどの小動物なども販売。アクアリウムの設置やメンテナンスを行っており、専門のスタッフが丁寧にサポートしてくれる。

●営業時間:10:00~21:00

 

私たちもハマってます!

アクアリウム歴3年

あかだまちゃんさん

Instagram @nakayamachiyomi
ホームセンターで見かけた睡蓮鉢がきっかけで水草水槽の虜に。YouTubeチャンネル「あかだまちゃんネル」では試行錯誤しながらレイアウトする過程を発信しており、視聴者から好評。

立ち上げから日々の管理まで大変だが感動も

「最初は、水換えで水が溢れたり、レイアウトを何度も組み直したり……。苦労したぶん、完成時の達成感は格別です。成長が早い水草はこまめにトリミングをする必要があるので大変ですが、常に変化を感じられて楽しい!」

 

↑世界水草レイアウトコンテストに向け、約4か月かけて作成。流木から垂れるニューラージパールグラスの青々とした茂みが鮮やか

 

アクアリウム歴8年/H2豊洲店店長

小林裕太さん

水の生き物が好きすぎて、2013年にアクアリストを仕事にした。ショップの水槽からギャラリーイベントに出展する超大型水槽まで、様々なアクアリウムのレイアウトを数多く手掛ける。

小さな生態系を水槽に再現できる面白さはクセになる

「幼少期から水生生物の飼育をしていたことで、水槽には毎日触れていました。そのため、いまはお客さまが求める水槽のレイアウト作りに活躍しています。小さい世界に生態系を再現できる面白さはクセになるので、試してみてください!」

 

↑見栄えの良さと管理の手軽さを両立したアクアリウム。石や流木は引き立て役として配置され、魚や水草がしっかり目立つ構造だ

 

 

《基礎を学ぶ》

アクアリウムを始める前の3つの心得

【その1】直射日光が当たる場所は避けて水槽の設置場所を事前に決める

道具を揃える前に、水槽を設置するスペースを決めること。ただし、日光が当たる窓際は必ず避けるように。水温が上昇してしまうだけでなく、苔や藻が発生しやすくなり、キレイな水槽をキープするのが難しくなる。

 

【その2】気に入った魚を見つけたらスタッフに相談してみる

せっかくイチから始めるなら、価格や飼育の難しさを気にせず色やフォルムのお気に入りを探してみるのが重要。選定後はスタッフに難易度を判断してもらい、飼育が難しい場合は姿形や習性が似ている魚を紹介してくれる。

 

【その3】魚が快適に過ごすために必要な道具を揃える

水槽、ろ過フィルター、砂利、土などには多くの種類があり、どの魚を飼育するかによって必要な道具が異なる。飼育する魚にとって最適な道具を、予算や水槽のサイズに合わせてスタッフに選んでもらおう。

 

《道具を揃える》

最適な基本道具で作る魚と水草の快適な環境

かつては長辺が60cmサイズ・60Lの大きな水槽で楽しむのが一般的だったが、近年では小さい魚が増えたことでコンパクトな水槽の需要が高まった。しずく型や円柱型など様々な形が展開され、インテリア性も重視されている。

 

どの水槽を使う際も生態系を保つために、最適な道具が必要だ。例えば、水槽の水をキレイに循環させるろ過装置や、水草を育成できるLED照明、魚が元気に過ごせるよう水質を変化させるアイテムなど。これらはホームセンターで揃えられる。そこで、道具の選び方がわからない初心者でも、扱いやすい基本道具を4つ提案していく。

 

コレだけ揃えればOK! 4つの基本道具

【その1】コンパクトで設置が簡単なろ過能力の高いフィルター

エーハイム

アクアコンパクト 2004

実売価格6710円

コンパクトで取り付けが簡単な外部設置式フィルター。ろ過能力の高い「サブストラットプロ」を採用し、45L未満の水槽を常に清潔に維持できる。本体の上部に搭載するダイヤルを回せば、水槽内に排出される水の量を調節可能だ。

 

【その2】調色可能なLEDライトで観賞の演出と水草の育成を両立

ゼンスイ

マルチカラーLED 300

実売価格8800円

生体観賞の演出と水草の育成に効果を発揮。リモコン操作で最大10万通りの自由自在なライティングが可能で、水槽や魚に適した色合いを表現できる。クリアホワイトなど使いやすい5色は、ワンタッチで点灯できるボタンを装備。

 

【その3】細かいゴミを排出できる掃除用ポンプ

ビバホーム

ビバペッツ そうじポンプ

実売価格283円

水の入れ換えもラクにできる掃除用ポンプ。ポンプの吸入口に採用したゴミ分離器が粒の大きい砂利を吸い込まず、食べ残しのエサ、フン、水のみを取り除く。ホースの側面にある吸盤で水槽に設置しながら安定して作業できる。

 

【その4】4つの効能を兼備する経済的な水質調整剤

エーハイム

フォーインワン 250ml

実売価格825円

4つの効能を備える水質調整剤。水道水のカルキ抜きと重金属の無害化、えらと粘膜の保護、白にごりを生じさせる原因物質の除去に活躍する。水槽の水換え時に本品のみでまかなえるので、経済的でうれしい。

 

【コレもあると便利】

[その1]煩わしい調節なく水温約26度をキープ

エヴァリス

プリセットオート AR50

実売価格2750円

一般的な熱帯魚を飼育しやすい水温約26度を保てるヒーター。細かい調節が必要なく使用できるため、初心者にピッタリなアイテムだ。約10~20Lまでの小型水槽に対応する。

 

[その2]頑固な苔も一気に取れる水槽掃除の必需品

フレックス

スクレイパー

実売価格657円

ガラスやアクリル水槽の面を傷付けずに、頑固な苔をキレイに取り除ける。また、底砂の手入れ、浮遊するゴミをしっかり取れて水槽掃除にも活用。柔らかい素材のため、曲げても使える。

 

《作ってみる》

3000円で作れる! グラスアクアリウム講座

卓上サイズの水槽に自分好みの風景を作れるグラスアクアリウムは、インテリアやギフトとして人気。出来上がる過程も楽しめることで、体験ワークショップがいま注目のアクティビティとなっている。育てられる水草は成長を楽しめるが、木や石と組み合わせるにはコツが必要だ。プロにポイントを聞きながら作ってみた。

 

【材料】

今回は、流木/石/水質調整剤/ハサミ/ピンセット/グラス/水草/砂・砂利を用意した。砂・砂利の代わりに、アクアリウムの底床用に土を焼き固めたソイルを使用する場合もある。

 

【作り方】

[step 1]砂(砂利)を入れる

色味や粒子の細かさで好みの砂を選び、少しずつグラスに流し込む。ブラシやスクレイパーを使用して平らにならす。

 

[ここがポイント!]

砂には水草を根付かせるための十分な厚みが必要。少なくとも2~3cmは敷き、大きめのグラスなら5cmほど入れること!

 

[step 2]大小様々な石を並べる

水質調整剤を入れた水を注いだらレイアウト開始。石は大きさや形状を吟味し、グラスを傷付けないようゆっくり沈める。

 

[step 3]流木を配置する

流木は一本入れるだけで全体が引き締まり落ち着いた印象に。配置する向きや角度で、ガラリと雰囲気を変えられる。

 

[step 4]水草を植える

水草が長すぎる場合は、ハサミでカット。束から丁寧にやさしくほぐして1本ずつ、ピンセットで挟み植え付けていく。

 

[ここがポイント!]

水草は根付かせるまでが大変。ピンセットをグリグリとねじるように砂の深くまでしっかり植え、簡単に浮いてこないように。

 

[step 5]レイアウトを整える

赤みがかった水草で彩りを加えて、流木が馴染む位置に修正。イメージ通りの見栄えになっているか最終確認する。

 

完成!

作業で濁った水を入れ換えれば完成! 水質調整剤を入れた水を水槽に注いであふれさせれば、中に入っていた古い水と入れ替わるためラクに水換えができる。水換えは週に1回程度。

制作時間:約30分

費用:約3000円

 

【こんなアレンジも!】

[その1]

円筒ベース レイアウト済

実売価格4400円

スタイリッシュでどんな部屋にも馴染みやすいシンプルな円筒ベース。粒子が細かく白みがかった砂と、無骨な雰囲気を醸す石、鮮やかなグリーンで三様のコントラストを織りなす。

 

[その2]

フィグベース レイアウト済

実売価格3300円

個性的なイチジク型のグラスを使用したレイアウト。厚めに敷き詰めた砂利には水草がうっそうと茂り、まるで小さな森をのぞき込んでいるかのようだ。力強い生命力を感じられる。

 

《生体を選ぶ》

初心者でも飼いやすい! さかなコレクション

10~20Lの水槽で水温約26度を保ち、一般的な人工飼料を与えるだけでOKな魚をラインナップ。すべて混泳ができるので、種類の異なる魚をピックアップしてひとつの水槽で楽しめる。手ごろな価格帯ながら水槽を華やかにしてくれる魚や、動きがかわいいエビなどお気に入りの1匹を見つけよう!

 

小型カラシン類

水槽を彩る熱帯魚として不動の人気を博すテトラ系の代表的な品種。原産地はアフリカや中南米。

 

【その1】鮮やかな体色が美しい飼育が簡単な人気品種

カージナルテトラ

実売価格220円

頭から尾までにかけた赤色のグラデーションが美麗。初心者でも飼いやすいと人気の品種だ。主に原産地で採集して輸入されている。平均寿命は2~3年ほどで、体長は最大で3~4cm。

 

[Check!]

赤色と青色のツートンで群泳する姿が目を引く

赤色と青色のツートンカラーが美しく、群れで泳ぐ姿は水草のグリーンによく映える。15L以上の水槽で、10~20匹ほどのまとまった数を飼育するのがオススメ。

 

【その2】煌びやかなメタリックブルーが幻想的な水槽を演出する

ネオンテトラ

実売価格110円

カージナルテトラと似ているが、腹部の赤いラインが体の半分ほどしかなく、体長も3cmと少し小さめ。性格は温和で、群れて泳ぐため混泳に適している。寿命は1年半~3年ほど。

 

[Check!]

安い・丈夫・美しい! 三拍子揃ったポピュラー種

安く手に入り、水質の悪化にも強くて飼育がラク。ネオンのようなメタリックブルーが幻想的な水槽を演出。観賞魚として親しまれており、常時ショップで見かける。

 

【その3】環境で体色が変化するテトラ系の最小魚

レッドテトラ

実売価格165円

テトラ系の品種でも特に体長が小さく、全体的に赤いのが印象的。口が小さいため与えるエサのサイズには注意が必要だ。環境によって体色が変化し、水質を弱酸性にすると、より鮮やかな赤色に。体長約2.5cm。

 

[Check!]

水槽には複数匹入れて群れを観賞したい

驚いたときに群れでまとまって泳ぐ習性があり、独特な動きを観賞することが可能。水槽へ複数匹入れてもケンカせず、赤一色の華やかな団体行動を楽しめる。

 

アナバス類

ベタやグラミー系品種も同じ仲間に分類される。水面から直接空気をエラに取り込む姿がユニーク。

 

【その1】おちょぼ口でパクパクと食べる姿がキュート

レッドグラミィ

実売価格528円

透け感のある赤い体色と、スリムなボディが特徴。体長は最大で10cmと大きいが、口が小さくおちょぼ口でパクパクとエサを食べる愛らしさが人気のひとつ。エサや環境で体色の発色具合が変化する。

 

[Check!]

優雅な振る舞いとサイズ感が主役級

堂々とゆったり優雅に泳ぐ、主役級の存在感。同種への縄張り意識が強いので、水槽には1~2匹が無難だ。サイズが大きいので水槽内でアクセントをつけたいときに◎。

 

【その2】ヒゲのようなヒレで触れて確かめる仕草がかわいい

ゴールデンハニードワーフグラミィ

実売価格528円

薄いはちみつ色のボディを有する改良品種。性格は穏やかで、複数匹での混泳ができる。興味あるモノや仲間同士ですれ違う際に胸ビレでタッチする“グラミィタッチ”の仕草がかわいいとファンが多い。

 

[Check!]

ゴージャスな体色で水槽を彩るアイドル

レッドグラミィに比べると体長は約4cmと小さいが、ゴージャスな体色で水槽を彩るシンボルマークに。オリジナル種のハニードワーフ・グラミィよりもポピュラーな魚だ。

 

小型コイ類

テトラなどのカラシン類と同等の人気を誇るが、鮮やかな体色を出すのにテクニックが必要。じっくり飼育して堪能したい。

 

【その1】小型の水槽でも飼いやすくコバルトブルーが好印象

ラスボラヘテロモルファ

実売価格220円

コバルトブルーの美しいボディに、尾から中央まで入る黒いラインが際立つ。丈夫かつ手ごろな価格で入手できて、初心者向けの魚として好評だ。最大でも体長4cmほどなので、小型の水槽でも群れの飼育ができる。

 

[Check!]

落ち着いた色味で根強い人気を誇る

群れで泳ぐ小型の熱帯魚としてテトラ系と人気を二分するが、水槽中層を主とする泳ぎと落ち着いた色味で一線を画す。寿命が2~4年ほどと、小型熱帯魚のなかでは長生き。

 

【その2】古くから親しまれるが正体はミステリアス

プラチナゴールデンバルブ

実売価格275円

黄色のボディに黒のまだら模様が浮かぶ入門魚。繁殖期のオスはまだら模様がメタリックなグリーンの輝きに変化する。古くから親しまれているが、改良品種なのか原種なのか正体がはっきりしない謎の魚だ。体長約4cm。

 

[Check!]

好奇心旺盛で元気に泳ぎ人や環境にもすぐ慣れる

好奇心旺盛で、少数匹でもスイスイと泳ぎ回る。人や環境にも慣れやすく、毎日エサを与えていると学習して寄ってくるようになる習性。愛嬌が感じられると人気だ。

 

ヌマエビ類

アクアリウムのお掃除生態として人気のため、魚とセットで飼育するのが定番に。主な原産地は日本。

 

水槽の苔を食べてくれるアクアリウムの掃除屋

ヤマトヌマエビ

実売価格165円

水槽内に発生する苔を食べてくれる、心強い掃除屋。色素が濃く身体に厚みがあるメスは体長4~5cm、オスは3~4cmの大きさになる。飼育は簡単だが、水槽内で繁殖させることはできないので注意を。

 

[Check!]

熱帯魚とはまったく異なる独特な仕草にときめく

最近は水槽の掃除役だけでなく、観賞用としての人気も高まっている。姿も仕草も熱帯魚とはまったく異なるので、インパクトは十分。エビだけを飼う人も珍しくない。

 

※本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。時期によって変わる可能性があります

動きがかわいいアクアリウムのお掃除屋さん! 魚とセットで飼いたい「ヌマエビ類」

手軽に自宅が癒しの空間になるアクアリウムは、コロナ禍の自粛期間を経てますます注目を集めている。ここでは大人が本気でハマれる趣味として“ディープな水槽のセカイ”……の入り口までエスコート。映えるインテリアとしても魅力的なグラスアクアリウムの作り方から、ホームセンターで揃えられる基本の道具、魚の選び方までをじっくり紹介していこう。今回は、動きがかわいいヌマエビ類を解説。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

初心者でも飼いやすい! ヌマエビ類

10~20Lの水槽で水温約26度を保ち、一般的な人工飼料を与えるだけでOKな魚をラインナップ。すべて混泳ができるので、種類の異なる魚をピックアップしてひとつの水槽で楽しめる。今回紹介するヌマエビ類、はアクアリウムのお掃除生態として人気のため、魚とセットで飼育するのが定番に。主な原産地は日本。

 

水槽の苔を食べてくれるアクアリウムの掃除屋

ヤマトヌマエビ

実売価格165円

水槽内に発生する苔を食べてくれる、心強い掃除屋。色素が濃く身体に厚みがあるメスは体長4~5cm、オスは3~4cmの大きさになる。飼育は簡単だが、水槽内で繁殖させることはできないので注意を。

 

[Check!]

熱帯魚とはまったく異なる独特な仕草にときめく

最近は水槽の掃除役だけでなく、観賞用としての人気も高まっている。姿も仕草も熱帯魚とはまったく異なるので、インパクトは十分。エビだけを飼う人も珍しくない。

 

※本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。時期によって変わる可能性があります

根強い人気を誇る! じっくり飼育して堪能したい「小型コイ類」

手軽に自宅が癒しの空間になるアクアリウムは、コロナ禍の自粛期間を経てますます注目を集めている。ここでは大人が本気でハマれる趣味として“ディープな水槽のセカイ”……の入り口までエスコート。映えるインテリアとしても魅力的なグラスアクアリウムの作り方から、ホームセンターで揃えられる基本の道具、魚の選び方までをじっくり紹介していこう。今回は、じっくり飼育したい小型コイ類について解説。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

初心者でも飼いやすい! 小型コイ類

10~20Lの水槽で水温約26度を保ち、一般的な人工飼料を与えるだけでOKな魚をラインナップ。すべて混泳ができるので、種類の異なる魚をピックアップしてひとつの水槽で楽しめる。今回紹介する小型コイ類は、テトラなどのカラシン類と同等の人気を誇るが、鮮やかな体色を出すのにテクニックが必要。じっくり飼育して堪能したい。

 

【その1】小型の水槽でも飼いやすくコバルトブルーが好印象

ラスボラヘテロモルファ

実売価格220円

コバルトブルーの美しいボディに、尾から中央まで入る黒いラインが際立つ。丈夫かつ手ごろな価格で入手できて、初心者向けの魚として好評だ。最大でも体長4cmほどなので、小型の水槽でも群れの飼育ができる。

 

[Check!]

落ち着いた色味で根強い人気を誇る

群れで泳ぐ小型の熱帯魚としてテトラ系と人気を二分するが、水槽中層を主とする泳ぎと落ち着いた色味で一線を画す。寿命が2~4年ほどと、小型熱帯魚のなかでは長生き。

 

【その2】古くから親しまれるが正体はミステリアス

プラチナゴールデンバルブ

実売価格275円

黄色のボディに黒のまだら模様が浮かぶ入門魚。繁殖期のオスはまだら模様がメタリックなグリーンの輝きに変化する。古くから親しまれているが、改良品種なのか原種なのか正体がはっきりしない謎の魚だ。体長約4cm。

 

[Check!]

好奇心旺盛で元気に泳ぎ人や環境にもすぐ慣れる

好奇心旺盛で、少数匹でもスイスイと泳ぎ回る。人や環境にも慣れやすく、毎日エサを与えていると学習して寄ってくるようになる習性。愛嬌が感じられると人気だ。

 

※本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。時期によって変わる可能性があります

水面から直接空気をエラに取り込む姿にキュンとなる! かわいい「アナバス類」

手軽に自宅が癒しの空間になるアクアリウムは、コロナ禍の自粛期間を経てますます注目を集めている。ここでは大人が本気でハマれる趣味として“ディープな水槽のセカイ”……の入り口までエスコート。映えるインテリアとしても魅力的なグラスアクアリウムの作り方から、ホームセンターで揃えられる基本の道具、魚の選び方までをじっくり紹介していこう。今回は、ユニークな姿がいとおしいアナバス類について解説。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

初心者でも飼いやすい! アナバス類

10~20Lの水槽で水温約26度を保ち、一般的な人工飼料を与えるだけでOKな魚をラインナップ。すべて混泳ができるので、種類の異なる魚をピックアップしてひとつの水槽で楽しめる。今回紹介するアナバス類は、ベタやグラミー系品種と同じ仲間に分類される。水面から直接空気をエラに取り込む姿がユニーク。

 

【その1】おちょぼ口でパクパクと食べる姿がキュート

レッドグラミィ

実売価格528円

透け感のある赤い体色と、スリムなボディが特徴。体長は最大で10cmと大きいが、口が小さくおちょぼ口でパクパクとエサを食べる愛らしさが人気のひとつ。エサや環境で体色の発色具合が変化する。

 

[Check!]

優雅な振る舞いとサイズ感が主役級

堂々とゆったり優雅に泳ぐ、主役級の存在感。同種への縄張り意識が強いので、水槽には1~2匹が無難だ。サイズが大きいので水槽内でアクセントをつけたいときに◎。

 

【その2】ヒゲのようなヒレで触れて確かめる仕草がかわいい

ゴールデンハニードワーフグラミィ

実売価格528円

薄いはちみつ色のボディを有する改良品種。性格は穏やかで、複数匹での混泳ができる。興味あるモノや仲間同士ですれ違う際に胸ビレでタッチする“グラミィタッチ”の仕草がかわいいとファンが多い。

 

[Check!]

ゴージャスな体色で水槽を彩るアイドル

レッドグラミィに比べると体長は約4cmと小さいが、ゴージャスな体色で水槽を彩るシンボルマークに。オリジナル種のハニードワーフ・グラミィよりもポピュラーな魚だ。

 

※本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。時期によって変わる可能性があります

手ごろな価格帯ながら水槽が華やかに! 初心者でも飼いやすい「小型カラシン類」

手軽に自宅が癒しの空間になるアクアリウムは、コロナ禍の自粛期間を経てますます注目を集めている。ここでは大人が本気でハマれる趣味として“ディープな水槽のセカイ”……の入り口までエスコート。映えるインテリアとしても魅力的なグラスアクアリウムの作り方から、ホームセンターで揃えられる基本の道具、魚の選び方までをじっくり紹介していこう。今回はテトラ系の小型カラシン類を解説。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

初心者でも飼いやすい! 小型カラシン類

10~20Lの水槽で水温約26度を保ち、一般的な人工飼料を与えるだけでOKな魚をラインナップ。すべて混泳ができるので、種類の異なる魚をピックアップしてひとつの水槽で楽しめる。小型カラシン類は、水槽を彩る熱帯魚として不動の人気を博すテトラ系の代表的な品種。原産地はアフリカや中南米。

 

【その1】鮮やかな体色が美しい飼育が簡単な人気品種

カージナルテトラ

実売価格220円

頭から尾までにかけた赤色のグラデーションが美麗。初心者でも飼いやすいと人気の品種だ。主に原産地で採集して輸入されている。平均寿命は2~3年ほどで、体長は最大で3~4cm。

 

[Check!]

赤色と青色のツートンで群泳する姿が目を引く

赤色と青色のツートンカラーが美しく、群れで泳ぐ姿は水草のグリーンによく映える。15L以上の水槽で、10~20匹ほどのまとまった数を飼育するのがオススメ。

 

【その2】煌びやかなメタリックブルーが幻想的な水槽を演出する

ネオンテトラ

実売価格110円

カージナルテトラと似ているが、腹部の赤いラインが体の半分ほどしかなく、体長も3cmと少し小さめ。性格は温和で、群れて泳ぐため混泳に適している。寿命は1年半~3年ほど。

 

[Check!]

安い・丈夫・美しい! 三拍子揃ったポピュラー種

安く手に入り、水質の悪化にも強くて飼育がラク。ネオンのようなメタリックブルーが幻想的な水槽を演出。観賞魚として親しまれており、常時ショップで見かける。

 

【その3】環境で体色が変化するテトラ系の最小魚

レッドテトラ

実売価格165円

テトラ系の品種でも特に体長が小さく、全体的に赤いのが印象的。口が小さいため与えるエサのサイズには注意が必要だ。環境によって体色が変化し、水質を弱酸性にすると、より鮮やかな赤色に。体長約2.5cm。

 

[Check!]

水槽には複数匹入れて群れを観賞したい

驚いたときに群れでまとまって泳ぐ習性があり、独特な動きを観賞することが可能。水槽へ複数匹入れてもケンカせず、赤一色の華やかな団体行動を楽しめる。

 

※本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。時期によって変わる可能性があります

撮影用の入れ墨に浮かれ、近所で道に迷い、娘と本気でケンカしてしまう映画監督の日常

「足立 紳 後ろ向きで進む」第22回

 

結婚19年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

1月1日(土)元旦

朝、ランニングをした。昼過ぎに家族で近所の氷川神社へ初詣に行く。子どもたちの保育園送迎時代、毎朝通って神頼みしていた神社だ。

 

久しぶりに神主さんにお会いできたのでご挨拶したら、赤子の時から知っている娘・息子の成長した様子に喜んでくださり、なんとお年玉までいただいた。私がほぼ毎朝10年以上コツコツと通っていた結果のお年玉だろう。子どもたちには感謝して欲しい。

 

私も毎朝の神頼みの結果、仕事も少しずつ来るようになったし、やはり継続は力なりだ。何事も続けることが一番難しい。神頼みもそうだ。

 

その後、妻の実家に顔を出して年始の挨拶。夜は映画学校時代の仲間ふたりとLINEビデオ通話をした。ふたりとも27、8歳の第一次暗黒時代(四次まである)にルームシェアしていた悪友だ。久しぶりの身の上話や身の下話で盛り上がる。ほとんどが身の下話か。皆、当然あのころと状況は変わっているが中身は全然変わっていない。大変な状況の中を力弱くフラフラと生きている。それでも己の性欲を満たすことはまだ忘れていない。それは私にとっては力強いと言いたくなるのだが、今のご時世では真面目に生きろと言われてしまうのだろう。

 

1月2日(日)

国立に住む妹家族に会いに行く。去年、一昨年とコロナの影響で会わなかったが、今年はもういいやということで集まった。

 

甥と姪も高校2年、中学2年となり、この年代は2年会わなかっただけでグッと大人びてくるから、対面すると妙に緊張した。そして私も老けるはずだ。

 

正月は皆でトランプやUNO、「人狼ゲーム」や「ナンジャモンジャ」などする。小3の息子だけはやはりゲームに入らない。負けることも苦手だし、知らないゲームのルールを覚えることも苦手なのだ。一度だけババ抜きに入ったが、ジョーカーをひいてしまったときの取り乱しようと言ったらなかった。きっと友達たちとトランプするときもこんな様子なのだろうと思うと、そりゃ仲間に入れないよなと思う。

 

結局息子はひとりでずっとYouTubeとゲーム。それで息子が楽ならばそれでいいのだが、友達とは遊びたがるから辛いのだ……。私の心境としては、友達とうまく遊ぶことはハードルが高いから、ひとり遊びが平気になれる子になって欲しいと今は思っている。

 

1月3日(月)

息子、今日はテンション高く保育園時代の友達のところに遊びに行く(まだ自分で約束することができないから妻が取り付ける)。娘も友達と買い物にいくとの事。

 

なので、妻と「偶然と想像」(監督:濱口竜介)を見に行く。とても面白かった。私は2話目が好きだ。その後、池袋の中華屋「楊」で汁なし担々麺や水餃子、焼き餃子、とてつもなく辛い鍋など食べていると息子からメール。

 

「突然だけど、家出するね」

 

え……。友達とうまく遊べているのか気がかりではあったが、予想外のメールに驚いて電話をすると、前にお姉ちゃんとケンカしたときに「出て行け」と言われたとのこと。また以前の負の記憶が強烈に蘇っているのだろう。さらに詳しく事情を聞くと、姉に出て行けと言われたことを友達に話したら「お前、かわいそうだ」と言ってくれたとのこと。「すげえいいやつだよ!」と興奮している。そしてお年玉があるからそれで生きて行くとのこと。

 

10月に誕生日のお祝いをもらった時と全く同じ流れだ(※10月30日の日記をご参照ください)……。

 

息子はお金を持つと気が大きくなり、家出したくなってしまうのか……。せっかく美味しい物をたべていたのに一気に味が分からなくなり、喉に流し込んで息子が居座っている友達の家の前に迎えに行く。こういう時に妻も一緒に行くと、息子は妻に異常な執着を見せて、結果妻もブチ切れるという悪循環を何度も経験しているので、私がひとりで迎えに行くことに。

 

息子はこの寒空の下、水風船爆破ごっこをして遊んでいたとのことで全身ずぶ濡れ。その姿を見ただけで凍えそうになった。

 

「帰るぞ」と息子に言っても、息子はいつものように「絶対帰らない!」と踏ん張る。友達が心配そうに見ている。「泊ってもいいよ」と言ってくれるが、ここで簡単に息子に自由を与えるのはよくないと判断し、「今日は連れて帰るね」と友達に言い、友達には家に帰ってもらった。

 

息子は「イヤだ―! 帰らない! 絶対に帰らない!」と叫ぶ。だがガタガタ震えている。普段ならかついで帰るところだが、家まで遠いし今日は(も?)私もキレてしまい、その場に息子を置いたまま「だったらもうずっとここにいろ!」と言って自転車をひいて早足で歩きだした。

 

すると、息子は泣きながら走ってついてきた。しかし、口から出る言葉は「父ちゃんのバカヤロー! 死んじまえ!」などという罵詈雑言だ。私はその言葉を背中に浴びながらモーレツに腹が立ってきてずんずん歩いていると、怒りに任せて歩いていたからか、気づくと見慣れぬ住宅街に迷い込んでいた。あたりも暗くなっていたので完全に道に迷ってしまった。私は極度の方向音痴でもある。(以前、駅から徒歩2分という場所に行くのに、迷いに迷って30分歩いたあげくタクシーを使ったこともある。スマホの機能は役に立たなかった。それを使いこなせない私が役立たずなのだが)。

 

ずぶ濡れの息子は文句を言いながらも私についてきている。そんな息子を連れて1時間近く迷ってしまった。優しい私は上着を脱いで息子に着させたが、怒りにまかせて物事を進めると本当にロクなことがない。

 

1月4日(火)

息子、案の定風邪をひく。朝からくしゃみ、咳、鼻水。コロナのこともあるというのに、この状況でびしょ濡れの息子を夜空に晒したことを妻に咎められ、大ゲンカ。晒したくて晒したのではない。ただただ、私のヒステリーと方向音痴と息子の特性のせいだ。

 

1月6日(木)

昨晩から大雪。今日は家族で東京ディズニーシーに行く予定で予約もしていたが(娘の定期テストが終わったら行こうと約束していた)、さすがにこの大雪と風邪気味の息子を連れ歩くのは気が引け、TDSは延期にした。

 

こういう時、少しでも妻には自分の時間を過ごしてもらおうと思い(ここで良い旦那アピールをすると妻の逆鱗に触れるのだが……)、雪ではあるが自由に外出していただき、私と娘と息子は宅配ピザを大量にとって「デス・レース」を見ながら、豚のように食った。

 

夜、積もった雪を見てどうしても外に行きたいという息子を連れて出て雪だるまを作った。そして、まだ風邪気味の息子を雪だるま作りに外に出したことで、帰ってきた妻が激怒。息子も裏切り「父ちゃんが雪遊びしたいって言うから」と言った。

 

↑息子は病み上がりなのに、全身汗びっしょり、手袋も長靴の中もぐっしょりになって遊んでいました。夫も同様。もちろん風邪はぶり返し。正月から手がかかりすぎます。(by妻)

 

1月8日(土)

今日から学校開始。息子は昨晩行きたくなくてぐずりまくっていたが、今日は始業式だけなのだからと説得してどうにかこうにか行けた。

 

学校終了後、友達と帰宅し、そのままマイクラ(マインクラフト)三昧。友達のお母さんも夕方来て、妻とママ友は新年会を始めたので、私は映画を見に行った。

 

1月9日(日)

息子と息子の友達を「スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム」(監督:ジョン・ワッツ)に連れて行く。映画の間ずっと息子が友達に話しかけ続けている。息子は友達にすべて解説してしまうのだ。

 

「シーッ!」と何度も友達に言われている。私も何度も注意するがおさまらない。巷では評判が良い映画らしいが、その良さも分からないくらい映画には集中できなかった。

 

1月10日(月)成人の日

木下ほうかさんがMCを担当されているラジオに出演した。

 

木下ほうかさんには、脚本を書いた映画やドラマにはたくさん出ていただいているが、こうしてちゃんと(ちゃんとでもないか)お話しするのははじめてだった。非常にゆったりとした独特のテンポで話される。それが妙に面白い。マネしてみたくなる話し方なのだ。

 

ラジオでは主には2月26日から池袋シネマ・ロサで公開する短編映画「稽古場」の話をした。良かったら見に来てください。この日は出演者の中野 歩さんも一緒にラジオに出演した。

 

ラジオの前に、昔住んでいた両国へ行き、「亀戸餃子」で腹ごしらえ。私は餃子が大好きで、半永久的に食べられる。これだけ美味しい餃子が一皿270円! 炒飯580円だ。両国に住んでいたころは通いに通いまくっていた。

 

1月11日(火)

三連休明け、息子はやはり学校に行けないと言う。

 

「分かった。じゃあ行かなくていいよ」と言うと、1時間目の途中くらいから「やっぱり行こうかな…」と言い出したので送って行く。

 

息子の学校は、遅刻する場合、基本的に保護者が教室まで送って行かなければならないという規則があるので、私はいつも教室まで送る。すっかり子どもたちに顔を覚えられていてちょっとした有名人だが、こんな形で有名人にはなりたくなかった。

 

1月12日(水)

今日も息子は、昨日と同じくらいの時間に「やっぱり学校に行こうかな…」と言い出したので、送って行く。行き渋りながらも何とか行けるようになってきている。

 

送って行く道中に、息子は学校のなにが嫌なのかポツリポツリと話す。級友に意地悪をされているとか、勉強が分からないとか、リコーダーが嫌だとか体育で仲間外れにされるとか……。

 

「そうか……ヤだよなあ、学校も友達も」としか言えない。「なにもかも嫌だよ! 分かる? 僕の気持ち!」と息子はムキになって言う。かわいそうだなと思う。意地悪をされているという子に有効な言葉があれば教えて欲しいと心の底から思う。

 

嫌なことはしなくていいという意見も読んだりするが、私はそうは思わない。楽しいことの前には嫌なことがたくさんある。好きで映画を作っているのに、私は字を書くことが大嫌いだ。嫌だけど、脚本を書かないと映画は作れない。したいことをするには、嫌なことも少しは付随してくるのだということは分からせたい。とはいえ、嫌なことをすると息子のような発達障害児は定型の子よりも何倍も疲れるというから難しい。その疲れの度合いを想像するのも難しい。

 

息子を送って家に戻ったあと、自宅で「月刊シナリオ」の取材を受ける。「脚本とはなにか?」というような取材ではなく、私に聞かれることといえば「食えない時期をどう乗り越えるのか?」の一点。

 

まあ、「脚本とはなにか?」と聞かれてもなにも答えられないのを見抜かれているのだろう。しかし、苦労の乗り越え方も分からない。私の場合はただのなし崩しだ。今はありがたいことにちょいちょい仕事はあるが、いつかまたなくなる日もくるだろう。想像したくないが、そんな日がくるのはわりとリアルに想像できる。

 

その日を何とか先延ばしにしながら生きて行くしかない。シナリオライターは作家であると言いたいところだが、職人としての重きの方がはるかに大きい。仕事がなくても自分は自分の好きなものを書いていく! ということはできない。書いてもいいが、シナリオはそれひとつでは未完成品だ。監督や小説家ならば、誰も見なくても読まなくても撮りたい、書きたいならそうすればいいが、シナリオライターは誰かに作品にしてもらわなければならないのが辛いところだ。

 

1月13日(木)

今日は昼から豊洲に演劇を見に行く予定だったので、妻とともに朝早めに駅に向かったのだが、コロナ感染者がでたとの事で急遽中止になったと連絡。周囲ももう濃厚接触者だらけになってきた。せっかく駅まで来てしまったから時間の合う「マクベス」(監督:ジョエル・コーエン)を鑑賞。

 

が、ただでさえ顔の認知能力が衰えている上に、白黒映像のため、家来や味方、裏切者などの人物がよく分からなくて、ひたすらに睡魔との闘い。すごく評判の良い映画だから、そんな自分に落ち込んだ。落ち込んだので、以前から池袋に来たときに行きたいと思っていた海鮮丼屋さん「みなと」に入る。酢の物盛り合わせと白子ポン酢から、北海丼を食し、大満足。うまい! しかもリーズナブル。落ち込んだ気分も少し戻った。

 

↑溢れる北海丼。どんなに医者に止められても、白子やウニやいくらをやめられません。こんなんをチビチビやりながら、芋焼酎お湯割り、最高です。(by妻)

 

1月14日(金)

朝から来春撮影作品のため、特殊造形の飯田さんの工房で打ち合わせ。俳優さんに施す入れ墨を、テストで私に入れてもらいテンションが上がる。

 

その後、その入れ墨をしたまま息子の療育へ行く。パーカーの袖からちらりと見えている入れ墨に息子は興奮し、「すげえ! かっこいい! じゃあ今日の歯医者には行かない!」と言い出した。思考回路が分からない。

 

今日は息子が療育を受けている間、夫婦面談。「お父様お母様が、息子さんのこと以外で感じているストレスはありますか? その解消法はありますか?」と聞かれ、妻が間髪入れず「私の最大のストレスはこの男です。余裕で息子の100倍のです!」と言いやがった。

 

先生も苦笑していたが、そこから妻の私への不満の大演説が始まり、正直私は泣きそうになった。いや泣かされた。俺だっていろいろやってるんじゃん!と声を大にして言いたくなったが、妻をこの場で逆上させても先生も困るだろうから黙っていた。ああ、私もストレス解消法がほしい。優しくされたい。それは妻も同じ気持ちなのだが。

 

療育後、息子は本当に歯医者に行きやがらなかった。歯医者の前で地面から足を上げなかった。予約をキャンセルし、別日を予約。本当に本当に本当に面倒くさい。

 

夜、家の近所のシネコンに映画を見に行く。こうして映画を見ることがストレス解消……にはたいしてならない。

↑旦那は胸にも錦鯉の入れ墨シールがあり、療育教室で服をめくってだらしない腹を露出させながら入れ墨を息子に見せていました。ついでに療育教室の女性の先生にも見せたりしていたので(結構うれしそうに)かなり引きました。そして先生から「奥さんの長湯くらいは、させてあげましょうよ」とお説教されていましたよね。まったく風呂時間まで時間指定しないで欲しいです。まあ2時間は入りすぎかもしれませんが……(by妻)

 

1月18日(火)

息子が今日から塾に通う。毎週火曜と木曜日の夜、キックボクシング教室のあとだ。1日に2つの用事の掛け持ちはやめたほうがいいと療育の先生などから言われていたが、勉強ができないことを極端に嫌がり、でも勉強することも極端に嫌がるその息子が行くと言うのだから行かせることにした。

 

塾は昭和の一軒家風味の先生の自宅を開放している形で、襖や仏壇や黒電話が珍しくて息子は色々触る。先生は発達障害のお子さんを育てられて(もう社会人)、息子のような子にもとても理解がおありなのだ。だから「最初は30分、ここで宿題するだけの感じにしましょうか」ということでぬるくスタート。

 

しかし、30分というのも待っている私からすると微妙な時間で、息子を塾に送り届け、家に戻っていては、すぐにUターンせねばならない。なので私はこの時間を利用してウォーキングをすることにした。

 

息子を待っている間、イヤホンでお笑いなど聞きながらそこらじゅうを歩いていると、やはりというか、アホな私は気づくと道に迷っていて、どうにかこうにか塾の前まで戻ってくると、すでに息子の勉強は終了。他の生徒さんも見なければならないのに、先生は、外で息子と待ってくださっていた。本当に申し訳ないと思った。次から塾近くの道だけをウロウロしよう。どうせ夜で暗いから風景など分からないのだ。

 

1月19日(水)

午後、高校教師。現在生徒たちは中編作品に励んでいる。授業中に生徒を一人ひとり呼んでシナリオについて話すのだが、ほぼシナリオとは関係のない無駄話をしている。それがとても楽しい(生徒にとってはいい迷惑だろうが)。

 

ほとんどの生徒は3年生だから、この3月で卒業だ。進路が決まっている子もいれば、決まっていない子もいる。私は高校卒業時も、映画学校卒業時も進路が決まっていなかったので、決まっていない不安感、焦燥感が自分のことのように分かるつもりではいる。アドバイスはなにもできないが。

 

彼らが直面している悩みを聞くと、その年齢でそんな生きづらさを抱えて社会に出て行かなければならないのか!? と愕然とすることもある。なにもできないがどうか頑張って欲しい。というか、頑張れなくても幸せになって欲しい。なにかあれば相談にはのるつもりで、「僕の連絡先は学校に聞けば教えてもらえるよ」などと言うと、妻が「お前、逮捕されるのも時間の問題だぞ。ぜってー大学なんかで教えるなよ。あ、教えられないか、知識ないし」と言った。当然変なつもりで言ったのではないが、誤解を生じさせるような言葉だったのかもしれない。

 

ひとまず今春で妻と私は授業を退くこととなるが、いつも授業前に近くの飯屋を色々と探して昼飯を食っていたことも含めて、この毎週水曜日の授業がなくなってしまうのがとても寂しく感じている。

 

授業のあと、池袋でモダンスイマーズ「だからビリーは東京で」を見た。高校生たちと話して感傷的な気持ちになっていたが、ここにはその高校生たちが5年から10年後に味わうことになるかもしれない、ちょっと厳しくてちょっと優しい未来が描かれていた。今、いろいろと不安を抱えているあの子たちに見て欲しいなあと思った。

 

 

1月21日(金)

昨日から発売された拙著「したいとか、したくないとかの話じゃない」の件で、ラジオ局に向かう。宣伝でラジオに出演させていただくのだ。

 

放送は来月だからどんな番組に出るのか書いていいのかどうかよく分からないが、とりあえず2月のどこかの週で短い時間ではあるが、月曜日から金曜日まで私の声が聴ける週があるはずだ。放送時期が近くなればSNSなどで宣伝しようと思うので、皆さん是非聞いてください。聞くだけでなく本も買っていただけたらうれしいです。

 

1月22日(土)

今日は息子のはじめての家庭教師の日。塾にくわえて家庭教師も始めるのだ。

 

先日の学校公開の時にLD(学習障害)ママ友から近所に発達障害児に理解ある優しく厳しい家庭教師のお兄さん先生がいるとの情報をゲットした。息子に聞いたら「したい!」というので本日初体験するのだ。

 

授業が2時間というのがハードル高いかなと思ったが、息子の特性をうまくサポート&ナビゲートしてくれて、最後は家庭教師の先生の膝に座りながら勉強していた。

 

息子はグイグイ来る人は極端に苦手なのだが、淡々と距離をとる人には異常な距離の詰め方をする。どうやらこの先生とは相性が合いそうだ。いや合ってほしい!と切に思う。

 

息子が家庭教師の先生と勉強している間、妻と娘と私の三者で娘の野球をどうするかの会議。現在休部中の娘だが、明日、監督とチームのGMと会って話すことになっているのだ。

 

娘自身はもう野球はやめたい気持ちが強いようだが、仲の良いチームメイトからのやめないでという言葉や、GMの「あと半年で引退だから頑張ろう」という言葉に悩んでいる。でも、どうにもあの件以来(くどいようですが、9月26日の日記をご参照ください)監督を苦手になってしまったようだ。

 

いずれにせよ休部という形で時間をもらったのだから、なにか結論は出しているのだろうと思い、「明日はどうするんだ?」と聞くと、娘は「さぁ、分かんない、決まってない」と不貞腐れたような態度で言う。

 

そこに私と妻はカチンと来てしまい、ついつい娘を咎めて激しい口論に発展してしまう。はじめての家庭教師の先生に、妻、私、娘の怒声を聞かせてしまうこととなった。

 

それにしても、娘は中2にもなってなにかを決めることがとても苦手だ。悩んだ時は「ママはどう思う? パパは?」と聞いてきて、意見を言うと、「ならそれでいい。どうせそうして欲しいんでしょ」となることが多い。よく言えば親の期待に応えたい気持ちが強いのか。悪く言えば考えられない思考停止状態なのか。しかしながら、自分で考えずして環境を与えられた人間は、その環境への文句を言いがちな印象がある。それはモーレツにカッコ悪いから、せめて野球と高校の進路は自分でのたうち回って考えて決めて欲しい。

 

1月23日(日)

娘の野球チームの監督とGMとの話し合い。「グランドまでひとりで行けない」という娘に妻がついていく。そして、ぶち切れまくって不貞腐れるであろう娘をひとりで相手にするのは冗談じゃないからお前も来いと妻から言われるも、娘が「パパは来ないでほしい」と言い、私はグランドのある最寄り駅で待つという形に。

 

娘は行く道中、案の定ずっと不貞腐れている。確かにこれとふたりでは、妻と娘は電車の中で大ゲンカになっていただろう。

 

グランドに行く妻と娘を最寄り駅でボケっと待っていると、妻から電話。娘が泣き出したとのこと。グランドまで入って来いと監督に言われ、泣いて動けなくなってしまったとのことで、娘の態度に私はカッと頭に血がのぼってしまう。なぜ堂々と自分の意見が言えないのか(私も大の苦手なことだけど)。戻ってきた娘に怒ってしまうと「だからパパには来てほしくなかったんだよ!」と娘はさらに泣き出した。

 

とりあえずグランドには入らずGMとだけ少し話して結論を2月中旬まで持ち越すことになったらしい。その持ち越しに何の意味があるのか。

 

GMは女性の方で、男性の監督よりも細かいところによく気づくように私には見える。と言うと「はぁ? そんなの個人の違いで性別の違いじゃねえよ、性差別野郎」と言われてしまいそうだが、GMはここまで頑張ってきたのだし、引退まであと半年なのだから頑張ってみようよ優しく寄り添ってくださる。「グランドに入って来い」と言う監督とは真反対だ。どちらが良いとか悪いとか決めつけるべきではないのかもしれないが、私はやはりGMのような人の方が好きではある。

 

で、その夜、スマホのことで娘とケンカ。昼間の野球のことで互いにムシャクシャしていたから大ゲンカに発展。6年間サッカーをしていた娘が思いっきり蹴りを繰り出してきたが、空振って転んで余計にヒス起こしやがった。大人げないが、私も「なに転んでんだ、ダッセ」と妻のような言い方をしてしまい、娘はさらに激怒。息子は耳を押さえ、目を閉じ、風呂に入っていた妻を呼びに行くも出てきてくれず、亀のように丸くなっていた。療育の先生からは、息子さんは大きな声が苦手だから「なるべくケンカは目の前でしないであげてくださいね」と言われているのに、本当に私はどうしようもない。

 

1月24日(月)

朝から学校教育支援センターへ。息子は年明けからたとえ遅刻しながらであっても、毎日学校に行けているのは凄く頑張っているのだと言われる。いじめなどはもってのほかだが、漠然とした不安や、腹痛や頭痛などの体調の不調、一生懸命みんなに合わせようとして疲れちゃう気持ちや級友の些細な一言への傷つきなど、人に説明できないことを抱え、とても疲れているとは思うと言われ、そう言われると休ませてあげたくはなる。

 

だが、息子は教育支援センターでのプレイセラピーが終わると気分が良くなったのか学校に行くと言うので送り届けた。

 

1月29日(土)

3月撮影の映画のはじめてのリハーサル。午前中は子どもたちだけで勝手にしゃべってもらって、午後に本読みだけする。その帰り、本読みを見ていた妻がいろいろと意見を言ってきた。それはもちろんありがたいのだが、今日がはじめての本読みだし、こちらもいろいろと様子を見ている部分があるのだから、いきなりうまくいくわけもないだろうなどと言い返していると、案の定ケンカになってしまった。しかしながら、率直な意見を聞く機会はなかなかないので耳は痛いがありがたい。

 

これからクランクインまで週に一度は集まる予定でいるが、とにかくオミクロン、もはや罹らないのが奇跡みたいなレベルになっていることが頭が痛い。

 

夜、近所のシネコンに映画を見に行った。家の近くに映画館があるのは本当にうれしい。

 

見た映画の感想も日記に書きたいが、感想を書くのはなかなかに労力がいるのと、特に邦画でつまらなかったりしたら、付き合いもあるし正直に書けない弱腰だからここに書く勇気はない。私を筆頭に、正直に「つまらなかった」と言われると、謙虚に受け止めきれないから人間関係が悪くなる。

 

そのくせ人の感想など読みながら、その感想が単なる持ち上げだったりすると文句を言っているのだから始末が悪い。ただ、近ごろ見た映画を片っ端から忘れて行くのでなにを見たのかはここにメモしておこうと思う。

 

日記に出てきていない作品で今月劇場で観たのは「コーダ あいのうた」「ライダーズ・オブ・ジャスティス」「クライ・マッチョ」「水俣曼荼羅」「さがす」「声もなく」「リバー・オブ・グラス」「ミークス・カットオフ」「呪術廻旋0」「ドント・ルック・アップ」「HOUCE OF GUCCI」。

 

【妻の1枚】

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が公開中。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『したいとか、したくないとかの話じゃない』(双葉社・刊)。

 

 

「どちらに転んでもリスクがあるから不安はない」50代編集者が見た、女優 yukinoの覚悟と渋好みな暮らし

著書『丁寧に暮らしている暇はないけれど。』がベストセラーとなった、編集者の一田憲子さん。「たとえズボラでも、いかに自分らしくこだわって、毎日を愛しんで暮らすか」を考え続け、自身のサイトでも発信している一田さんが、自身とは世代がまったく異なる20代の若い女性と出会ったら? 彼女たちなりの「自分らしい暮らし」へのこだわりと奮闘を、一田さんがレポートします。

【関連記事】
ズボラなりの“丁寧”でいい。話題の本『丁寧に暮らしている暇はないけれど。』著者の無理しない暮らし方

 

最近の20代は、半径2メートルのことしか興味がないらしい。無理して頑張らないで、自分ができること、できないことを整理して、堅実に歩んでいくらしい。努力はするけれど、1か月経って結果が出なかったら諦めるんだとか!

「サイキンノワカイコ」について、こんな話を聞いて、私の時代とはずいぶん違うものだ、と驚きました。バブル世代の私たちは、とにかく「ガンバル」ことがよし、とされていました。自分の能力以上のことを抱えていれば、伸び代を伸ばすことができる。そう信じていた気がします。そして、遊ぶことにも貪欲だったけれど、「1か月後に休むために、今ガンバル」といった具合に、「味わい楽しむ」よりも「獲得する喜び」を重視する世代だなあと、振り返って思います。

時代が変わり、景気は後退し、「頑張っても」どうにも打破できない状況が目の前に広がったとき、「サイキンノワカイコ」は、未来のために「今」を犠牲にすることをやめ、「今日」「たった今」を楽しむようになったのでしょうか?

「今から」「ここから」という若い子たちが、何を考えているのか? それを知りたくてたまらなくなりました。新たな思考のプロセスを知ることは、50代の私たちが、当たり前だと思ってきたあれこれを、もう一度見直すきっかけになるかもしれません。

さらに、迷い、悩み、焦っている若者に、何かを伝えられるかもしれません。20代と50代。普段は会うこともないこの組み合わせの中で、何かしら面白い化学変化が起こればいいなと、この連載を始めてみることにしました。

第1回「シンデレラガール、雪七美の17㎡堅実暮らし」
第2回「清楚とロック、モデルとミュージシャン…タカハシマイの2つの顔」
第3回「女優・辻千恵が過ごす、ひとりの時間と戦いの時間」
第4回「モデル・宮崎葉の“歯車”が回り始めた理由」

 

どちらに転んでもリスクがあるから、不安はない———yukinoさん

昨年より放送されていた東京ガスのテレビコマーシャルをご存知でしょうか?「未来が見える女の子が、少し先回りしてトラブルを避ける」という映像は、自転車置き場で倒れる自転車を足でエイッと支えたり、プールに落としかけたスマホを、横っ飛びにしてキャッチしたり。「え〜!」「ほ〜っ!」と思わず見入ってしまうものでした。

 

この女の子を演じていたのが、yukinoさん。「あれ、合成などはなく、ぜんぶガチでやったものなんですよ! 演じる余裕もなくて、真顔だったんです」と笑います。実は、2021年の3月に上京したばかり。女優&モデルとしての初仕事が、あのCMだったと言いますから驚きです。

 


東京ガス「先まわりする女性」篇。2021年第74回広告電通賞 フィルム広告 企業公共部門で金賞を受賞。

 

宮崎県出身、長崎の大学では教育学部で音楽を専攻。3歳からピアノを続けていたのだとか。「ピアニストになる……というわけではなく、ただ趣味で続けていければと思っていました」と語ります。だったら、その頃将来はなにをやりたいって思っていたの? と聞いてみると……

 

「カフェをやりたいと思っていました」とyukinoさん。「自分が働く空間を自分で作りたいと思ったんです」と語ります。しかも、大学時代からその夢を現実のものにしようと、SNSなどで自分の思いを発信していたといいますから、えらい!

 

このあたりが、私が若かった頃とは大きく違うなあと思います。今から20年ぐらい前は、もしカフェをやりたいと考えても、それが「自分の手が届くところにある」と感じることはなかなか難しかった……。どうやってカフェをオープンさせるのか情報も手に入らなかったし、大きな資本がないとできないという「常識」がまだまだはびこっていたし、学生をはじめ若者が持つ力はごくごくちっぽけでした。

 

つまり、自分が考えていることと、社会との間に大きな溝があったということです。でも今は、SNSが発達し、誰でもがより広い世界にアクセスしやすくなり、小さな一歩が大きな波を引き起こす可能性がぐんと増したような気がします。その夢への風通しのよさが、とてもうらやましいなあと思います。

 

編集者の一田憲子さん。

 

「これ、私が作ったんですよ」とyukinoさんが見せてくれたのが、細い金や銀の糸で編んだアクセサリーでした。「えっ? なに? これ金属でできているの?」と不思議に思っていると、「これ、糸で編んだものなんです。軽いし、金属アレルギーの人も身につけられるんですよ」と教えてくれました。

 

昔から手を動かして何かを作ることが大好きだったそうです。アンティークレースやヴィンテージのスパンコールなどを組み合わせてアクセサリーを作り始めたのが大学生の頃。「tokage(トカゲ)」というブランド名でネットショップを立ち上げました。

 

どうして「トカゲ?」と名前の由来を聞いてみると……。「目立つアクセサリーもかわいいと思うんですけど、身につけたときに自分に馴染むものがいいなあと思って。影や木漏れ日ってきれいでしょう? ああいう風に『さりげないけどきれい』っていうものを作りたいなと思って。『〇〇と影』っていう意味で『tokage』にしました」。なるほど、爬虫類の「トカゲ」ではなく「と、影」という意味だったんだ! と納得しました。カフェにしろ、アクセサリーにしろ、なんて目指す方向がしっかりしていることでしょう!

 

yukinoさん。

 

おどろくほど繊細な糸で編んだイヤリングは、yukinoさんが自分で立ち上げたウェブショップ「tokage」で販売しています。

 

レース糸や、アンティークビーズでアクセサリー作りを。手を動かしているうちに、自然に形が生まれてくるそう。

 

アクセサリーはオリジナルのボックスに入れて、自分で押し花をして作ったカードを添えて発送。隅々まで心を込めて。

 

大学時代に、ミスコンテストに誘われて出場。同時期に今の所属事務所から声をかけられました。「私で、大丈夫ですか? って思わず聞きました(笑)。当時SNSで応援してくださる方も増えていて、やってみようかなと思って……。東京に行くワンステップを踏んでから、カフェを開くのもありかなとも考えたんです」とyukinoさん。ミスコンが終わってから「一度東京に来て、実際にお仕事をちょっと経験してみませんか?」と提案されたそう。「ずっと田舎にいたから、東京は刺激も多いし、行きたいお茶屋さんにも行けるかもと思いました」。

 

東京で行きたかったお茶屋さんはどこだったの? と聞くと、「HIGASHIYA GINZAさんですね」とyukinoさん。なんと、びっくり!「HIGASHIYA」といえば、和菓子をモダンにアレンジし、急須でお煎茶を出されるお店。若い人が「好き」というには、ずいぶん渋いセレクトです。「お茶が好きなんです。落ち着きがあって、ちょっと静かな環境ですね」。

 

そういえば、自宅で愛用していると、インスタグラムにアップされていた器も、ずいぶん渋いものでした。

 

「雑貨屋さんでティーポットを買うときに、7000円だったんですが、店員さんに『その若さで、この金額のものを即決するのは珍しいですね』って言われました」と笑います。

 

お気に入りのティーポットやカップでお茶を飲むひとときが幸せ。作家ものの器は、どれも渋めのセレクト。

 

左は東京表参道にあるお気に入りのお茶屋さん「櫻井焙茶研究所」で買った茶葉。右は、大好きというオードリー・ヘップバーンのカレンダー。「映画『ローマの休日』などは、何度も見ました。品があって、純粋な感じや、ファッションセンス、そして演技がかわいいところが大好きです」。

 

こうして「一度お試しで」と事務所の提案で上京。その際初めての仕事が「ニューバランス」のプロモーションビデオでした。

 

「事務所の車でロケに行って、ニューバランスを履いて走る……というものでした。走るのは大丈夫だったんですけど、しゃべるのが全然ダメでしたね」と笑います。その後に続いた仕事が、あの「東京ガス」のCMだったというわけです。卒業後、上京。女優さんになることを目指して東京で暮らし始めます。それが、新型コロナウイルス感染症が猛威を振っていた昨年3月のこと。

 

不安はなかったのですか? と聞いてみました。

 

「もともと私は、普通の会社員ではなく、カフェをオープンすることを目指していました。もし女優の道を目指していなかったら、カフェの店員さんをしながら修行をしていたと思うんです。どちらに転んでもリスクがあるので、そういう意味では不安はなかったですね」

 

どうやら、yukinoさんの中で「カフェ」という優先順位は揺るぎないもののよう。人は「これ」というものを1本持つと、若くてもこんなにも強くなれるものなんだ、と感心してしまいました。もしかしたら、「強い」から未来を決められるのではなく、「決めれば」、強くなれるのかもしれません。

 

友人からもらったマトリョーシカや、雑貨屋さんで買ったラッコや犬など木の置物を持参してくれました。かわいいけれど、ちょっとシンプルなものが好き。

 

上京するときに物件を決める条件が「キッチンにコンロがふたつあること」。なるべく自炊をして食べているそう。

 

お母様はずいぶん厳しい方だったそうです。よく上京を許してくれましたね? と言うと……

 

「『ちゃんと就職しなさい。教育学部に行ったんだから教師になりなさい』と言われていました。でも私が『自営でカフェをやりたい』と言い始めて、SNSでいろいろな発信をし、フォロワー数が伸びてきた様子を見た頃から『もう好きにしなさい』と言ってくれるようになりましたね。厳しく育てられたからこそ、その反動で『自由』が好きになったし、好きなものが明確になった気がします」。

 

順調にスタートを切ったかに見えたけれど、上京してから受けたオーディションでは、なかなか結果が出ない日々が続いたのだと言います。

 

「やっぱり、簡単にはいかないなって思いました。それで、今年の9月から演技のワークショップに行き始めたら、少しずつよくなってきた感じかな」。

 

ワークショップは「自分の中の衝動に気づく」という課題だったそうです。

 

「表現するのではなく、頭で考える前に行動するっていうことなんです。二人一組になって、相手から感じられる感情を伝えたり、自分の感情をぶちまける練習をするんです。たとえば『私、緊張している』っていうことを言葉や行動にのせる……。人によっては立ち上がってものを蹴ったりしながら言う人もいます。そういう自分の感情に気づく練習なんです。それを10人くらいの前でやるので、自分に自信がないと動けずに固まっちゃうんですよね。衝動じゃなく、自分自身を奮い立たせるために立ち上がっちゃったりする。そうすると先生にしかられます」

 

なんと、難しそう!「衝動」とは、自分の内側の回路と自分をつなぐことなのかも。「たとえばドラマの現場でも、その役だったらどうするか? が『衝動』であれば、『演技しています』っていうことにはならないと思うんですよね」とyukinoさん。

 

実はごく最近ドラマのお仕事が決まって、撮影が終わったばかり。ドラマをやってみてどうだったのでしょう?「楽しかったんですけど、私にとって、すごくやりにくい役で、いろいろ考えさせられました。女優って、自分に自信をつけないとできない職業だって思いました」。

 

それはどういう意味? と聞くと……。「『これを演じてください』言われて演じるわけですが、自分に自信がないと『こうしたらいいのかな? これはやりすぎかな?』と考えちゃうんですよね。余計なことを考えないためにも、自分に自信をつけることが、これからの課題だと思いました」。

 

あのワークショップ以来、どうやらyukinoさんの求めることの根っこはすべて「自信」につながっているよう。

 

「merモデルオーディション2020」で見事、グランプリを獲得。

 

真ん中に「自分」がいて、両方の手に「仕事」と「暮らし」をきちんと握っている

女優のお仕事は始まったばかり。今はまだ女優1本では“食べていけない”ので、アルバイトを2本掛け持ちしているそうです。その合間にアクセサリー作りを。もし、女優さんとして成功したとしても続けていきたいことなのだそう。そして、最終目的はやっぱりカフェを開くこと。

 

「一度東京でやってみるのもいいかなと思うし、大学時代を過ごした長崎の港町で開いてもいいなとも思います。そして、やっぱり宮崎の実家に戻って、田舎の山の中でオープンしてもいいなあ。もし、私が女優さんとして成功できたら、山の中でもお客さんを呼び寄せることができると思うんですよね。だから今は、女優としての仕事を頑張ろうと思っています」。

 

 

好きなカフェを巡ったり、お気に入りの器やポット、茶葉を手に入れて自宅でティータイムを過ごしたり。仕事から帰った夜には、糸やビーズを取り出します。若いころは、夢を追いかけるだけで精一杯で、自分が「楽しむ」といういちばん大事なことを後回しにしがちなのに、yukinoさんは、真ん中に「自分」がいて、両方の手に「仕事」と「暮らし」をきちんと握っていました。

 

最後に愛用のノートを見せてくれました。「パピエラボ」のものだそう。「私のストライクゾーンは、結構広いんです。これもかわいいし、あれもいい。でも、ひとつに絞った方がいいなあって思うんです。だから、道を迷わないために、時々ノートに書いて自分の考えをまとめています。『将来は、これとこれがやりたい。じゃあ、これはどんな世界観にしたい? じゃあ、今目の前にあるこれはどうすべきかな?』みたいな感じ。実現できているかどうかは別ですけど」。

 

右が「パピエラボ」で購入したノート。ラッコの絵のノートは「ロフト」で。「中がベルリンの紙が使われているんです。その質感が好き」とyukinoさん。

 

その着実さ、冷静さに驚いてしまいます。若い頃、私がものごとを決める「ものさし」は、「実現できるか、できないか」という「結果主義」だった気がします。でも、yukinoさんの一歩は「できるかどうかわからないけれど……」でした。カフェも女優という仕事も、自分にそれをやる力があるかどうかは不明です。でも、きっとできる気がする……。それだけで十分なんだ。そう教えてもらった気がします。

 

若い頃からずっと「これができる自信が持てたらやろう」と思ってきました。でも、それだといつまでたってもスタートできない。「よし」と自分に自信を持てる日なんて永遠にやってこない……。そのことに気づいた頃には、もうずいぶん歳をとってしまっていました。「自信」というものは走り続けながら育てるものなのかも。一生懸命走っていたら、いつの間にかラクに走れるようになっていた、みたいに。

 

何かを手に入れるために必要なのは、あれとこれとそれという「条件」ではなく、「これが欲しい」と、ただ思えばいい。そう考えれば、私は「若さ」という条件は手放してしまったけれど、これからでも、欲しいものが手に入れられるのかもしれないな、とちょっとうれしくなりました。

 

 

Column / 一田さんの暮らしの一手間

季節の果物を使ってジャムを作ります。冬ならりんごや文旦、春になったらいちご……。りんご2個や、いちご1パックなら、小さな鍋に入れてほんの20~30分でできちゃうのでおすすめ。

 

私は、どんな果物でも、全体量の70%の砂糖を加えて作ります。これさえ覚えておけば簡単! りんごは好きな大きさにカットして。ごろんと形が残った方がよければ大きめに。ペースト状の方が好きなら小さめに。いちごはヘタをとってそのまま。

 

このほか、無農薬の文旦や甘夏などが手に入れば、皮を刻んで実と一緒に煮れば、マーマレードができます。自分で作ったジャムは、市販のものと香りが違います! 好きな甘さに調節できるのもいいところ。いちごと黒胡椒、りんごとクローブなど、スパイスを加えても。季節ごとにジャム作り、楽しんでみてください。

 

【プロフィール】

編集者・ライター / 一田憲子

1964年京都府生まれ、兵庫県育ち。OLを経て編集プロダクションへ転職後、フリーランスとして女性誌、単行本の執筆などで活躍。企画から編集を手がける暮らしの情報誌『暮らしのおへそ』『大人になったら、着たい服』(ともに主婦と生活社刊)は、独自の切り口と温かみのあるインタビューで多くのファンを獲得。日々の気づきからビジネスピープルへのインタビューまで、生きるヒントを届ける自身のサイト「外の音、内の香(そとのね、うちのか)」も主宰。近著に『暮らしを変える 書く力』(KADOKAWA)
『外の音、内の香』https://ichidanoriko.com/

 

女優・モデル / yukino

1998年生まれ、宮崎県出身。長崎大学教育学部卒業。東京ガスをはじめ、ニューバランスやハタラクティブなどの広告のほか、優里「ベテルギウス」のMVにも出演。現在、ドラマ『まったり! 赤胴鈴之助』(テレビ大阪・BSテレ東)に出演中。
Instagram https://www.instagram.com/yk_____.jp/
Twiiter https://twitter.com/yk_____jp
「tokage」 https://enikaitayona.official.ec/

 

アクアセレクトはおすすめ? 評判・口コミをもとにメリットと注意点を解説!

アクアセレクト(評判)

「アクアセレクトの口コミ・評判が気になる」

「メリットや注意点を理解してから、利用を検討したい」

このように思っている人もいるのではないでしょうか?

結論、アクアセレクトは利用者満足度が高いウォーターサーバーです。

女性

美味しい天然水を業界トップクラスの安さで飲めるんですよ。

アクアセレクトは、以下のような人におすすめです。

男性

口コミ・評判でも、美味しさやコスパの良さを高く評価する人が多いんです!

本記事では、アクアセレクトの特徴やメリット・注意点などを詳しく解説していきます。

本記事を読めば、アクサセレクトが自分に合っているかが分かります

他社のサービスとも比較しますので、是非参考にしてみてください。

アクアセレクト

  • 国土交通省の一級河川調査で「水質第1位」を17回獲得
  • 天然水として業界トップクラスの安さ
  • ウォーターサーバーレンタル料が永久無料

アクアセレクトで申し込む

※この記事は、2022年1月時点での情報です。

アクアセレクトとは?

アクアセレクトは、美味しい天然水がコスパ良く飲めるウォーターサーバーです。

三重県を代表する川である「宮川」の湧き水を使っています。

男性

宮川は、国土交通省の一級河川調査で「水質第1位」を17回も獲得しているんですよ。

世界の首脳が集まるG7伊勢志摩サミット(2016年開催)では、「宮川」の水が公式飲料になりました。

アクアセレクトは、モンドセレクションの「優秀品質金賞」も3年連続で受賞しています。

【アクアセレクトの概要】
  • 株式会社 Beautiful Lifeが運営している
  • 天然水としては業界トップクラスの安さ
  • 自社仕入れ、自社製造、自社配送にこだわっている

アクアセレクトは、ウォーターサーバーレンタル料が永久無料です。

また、初月の初期費用や事務手数料もかかりません

女性

送料も無料(北海道、沖縄県、離島をのぞく)で、1ヵ月に支払うのは水代の3,132円(税込)だけなんです。

1回の配送単位は1箱で、11.35Lのボトルが2本送られてきます。

500ml換算68円は、天然水で業界トップクラスの安さです。

2箱目以降の水代は2,710円(税込)と、さらに安くなります。

男性

WEBから申し込めば、初回の1箱分を無料でプレゼントしてもらえるんですよ。

続いて、アクアセレクトの成分をご紹介します。

【アクアセレクトの成分】
硬度 約30.0mg/L
マグネシウム 1.0mg/L
ナトリウム 4.3mg/L
カルシウム 10.0mg/L
カリウム 0.7mg/L

アクアセレクトの硬度は約30.0mg/Lです。

女性

日本人に馴染み深い軟水に分類されるんですね。

アクアセレクトでは、冷水と温水の両方を給水できます

冷たいお水を飲むだけでなく、温水を料理に使ったりお茶やコーヒーがすぐ飲めたりと便利です。

また、アクアセレクトにはチャイルドロックや空焚き防止機能もついています。

アクアセレクトのチャイルドロック機能

画像引用:株式会社 Beautiful Life

男性

チャイルドロックがあれば、小さなお子さんやペットがいる家庭でも安心ですね。

アクアセレクトでは、メンテナンスサービスも1回3,520円(税込)で受け付けています。

ウォーターサーバーの動作確認や殺菌洗浄などを実施してもらえるため、長期での使用後はメンテナンスサービスの利用がおすすめです。

アクアセレクト

  • 国土交通省の一級河川調査で「水質第1位」を17回獲得
  • 天然水として業界トップクラスの安さ
  • ウォーターサーバーレンタル料が永久無料

アクアセレクトで申し込む

【結論】アクアセレクトがおすすめな人

ここからは、アクアセレクトがおすすめな人を詳しく解説していきます。

では、1つずつ見ていきましょう。

水質にこだわりたい人

アクアセレクトは、水質にこだわりたい人におすすめです。

アクアセレクトが使用している「宮川」の水質は、国土交通省の「全国一級河川水質調査」で過去に15年連続第1位を獲得しています。

女性

国土交通省では、1958年から全国1,117地点の一級河川で水質調査を実施しているんです。

宮川は、2020年の水質調査でも第1位に選ばれています。

男性

高品質な天然水を自宅で飲めるのは嬉しいですね。

アクアセレクトの硬度は約30.0mg/Lで、軟水に分類されます。

軟水は、お米をふっくら炊いたり煮物料理で味を染み込ませたりするのに向いています

月額料金を安く抑えたい人

アクアセレクトは、月々の水代以外はほぼ無料です。

そのため、月額料金を安く抑えたい人に向いています。

1箱目の水代は3,132円(税込)で、2箱目以降を追加で利用する場合は2,710円(税込)です。

2箱目以降が安くなるのは嬉しいサービスですね。

毎月たくさん水を使う人や家族が多い人は、得におすすめです。

アクアセレクトは、省電力サーバーを利用しています。

そのため、電気代も1ヵ月750円と安く抑えることが可能です。

男性

ウォーターサーバーの平均的な電気代は、1ヵ月1,000円〜1,200円と言われているんですよ。

アクアセレクトは、環境にも優しい省電力サーバーを採用しています。

使いやすいウォーターサーバーを使いたい人

アクアセレクトは、初心者にも使いやすいウォーターサーバーです。

温水蛇口(赤色のレバー)と冷水蛇口(青色のレバー)で分かれているため、間違いづらい構造になっています。

女性

ボトルは、差込口の中央部へ上からセットする仕様です。

ボトルの設置後、30〜40分で温水や冷水が使えるようになります。

アクアセレクトは、初期費用や事務手数料も無料です。

ウォーターサーバーを契約したことがない人にも試しやすいのが、アクアセレクトの特徴です。

衛生面が気になる人

アクアセレクトは、衛生面が気になる人にもおすすめです。

ボトルは使い捨てになっており、依頼すれば1回6,600円(税込)でメンテナンスが受けられます。

男性

メンテナンスを依頼すれば、以下のサービスが受けられますよ。

【メンテナンスサービスの内容】
  • ウォーターサーバーの動作確認
  • 故障箇所の修理 or 部品交換
  • 温水・冷水タンクの殺菌洗浄
  • 水受け皿のクリーニング
  • 蛇口部分の殺菌洗浄
  • ウォーターサーバー本体外部のクリーニング

メンテナンスを依頼すると、メンテナンス済みのウォーターサーバーを宅配員が届けてくれます。

その際、メンテナンスに出すウォーターサーバーを宅配員に預ける流れです。

女性

ウォーターサーバーの返送料は、会社側が負担してくれますよ。

シンプルなデザインが好きな人

アクアセレクトは、必要最低限の機能だけをつけたシンプルなデザインになっています。

派手さはありませんが、「自宅のインテリアにも合わせすい」と好評です。

アクアセレクトのデザイン

画像引用:株式会社 Beautiful Life

ウォーターサーバーは、「スタンドタイプ」と「卓上タイプ」の2種類から選べます。

男性

床置きのスタンドタイプは、わずかな隙間でも設置できますよ。

一方の卓上タイプは、持ち運びがしやすくて便利です。

アクアセレクト

  • 国土交通省の一級河川調査で「水質第1位」を17回獲得
  • 天然水として業界トップクラスの安さ
  • ウォーターサーバーレンタル料が永久無料

アクアセレクトで申し込む

アクアセレクトのメリットを評判・口コミと一緒に解説!

アクアセレクトのメリットを、良い口コミとともに解説します。

結論、アクアセレクトの利用者は満足度が高いことが分かりました。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

全国一級河川調査「水質1位」なので水がおいしい

アクアセレクトが使用しているのは、全国一級河川調査のNo.1を17回獲得している「宮川」の水です。

宮川は「日本一の清流」とも呼ばれています。

【利用者の口コミ】

ついにうちにも念願のウォーターサーバーが!
これでペットボトルを大量に捨てる日とおさらば…嬉しい😆
伊勢神宮の禊ぎ川のお水ということで、大阪から遠くないので選びました。
とっても美味しいです💓

Instagramより

宮川は、伊勢神宮の「お祓い川(おはらいがわ)」としても知られています。

かつて、伊勢神宮を訪ねた人々が宮川で禊(みそぎ)をしてケガレを祓(はら)う習わしがあったのだそうです。

【利用者の口コミ】

先月からウォーターサーバーを導入しまして。
息子メインで…と考えてのことだったんですが、美味しいので私もたくさん飲んでます✨
あまりの便利さに、産後すぐ導入すれば良かったアイテムの上位に入りました❗
カルキ飛ばさなきゃ、トリハロメタンも消さなきゃ、と今まで頑張ってお湯を沸かしていたあの苦労はなんだったのか…。
ミルク作るのめっちゃ簡単やん❗
お湯もすぐ出る、お水は常に冷えてる、混ぜればぬるま湯も常温のお水も作れる。
なんて便利なの、ウォーターサーバー✨✨✨

Instagramより

美味しい天然水が、自宅で手軽に飲めるのは嬉しいですよね!

帰宅直後や、急な来客対応を求められる時にも便利です!

アクアセレクトの水は、放射線検査も実施されています。

サーバーレンタル料、送料、事務手数料、初回の水代、無料

アクアセレクトは、サーバーレンタル料や事務手数料、初回の水代が無料です。

口コミでも、「安さが理由でアクアセレクトを選んだ」という声が多く見られました。

【利用者の口コミ】

ウォーターサーバーがある家は裕福に見える気が個人的な意見ですが前々からあり、ずっと検討をしていました。そんな中アクアセレクトを知り、利用を開始しました。アクアセレクトを選んだ理由は有名な宮川のお水であるのと、サーバーレンタル代金や?送料が一切かからずにお水の料金だけだったからです。
みん評より

アクアセレクトは、多くの地域で水の配送料も無料です。

【アクアセレクトの配送料一覧】
北海道 990円
沖縄県 1,100円
離島 指定の宅配業者の実送料
上記以外の地域 無料

※価格は全て税込み

男性

買い物先から自宅へ水を運ぶ手間が省けるのは嬉しいですね!

2種類のウォーターサーバーを使える

アクアセレクトには、スタンドタイプと卓上タイプの2種類があります。

【利用者の口コミ】

ウォーターサーバーはスタンドタイプと卓上タイプの二種類から選べるとのことで
我が家のはスタンドタイプ。
設置はわずか10分ぐらいで済み、すぐに使えます。
使ってみての感想は、やはり便利の一言。。

冷水も温水もレバーを押すだけで好みの量を注ぐことができ、子どもたちでも操作は簡単。

Amebaブログより

女性

スタンドタイプは女性の腰ぐらいの高さで、わずかな隙間でも設置しやすい幅です。

スタンドタイプ 卓上タイプ
高さ 124cm 81cm
32cm 32cm

卓上タイプは、テーブルの上にも置ける大きさです。

ボトルが使い捨て

アクアセレクトのボトルは使い捨てタイプで、潰しやすいペットボトルになっています。

【利用者の口コミ】

今までは水のボトル、入ってきたダンボールを返さなければならなかったが、最近ボトルの種類が変わって、自分でダンボールも使用済みのボトルも破棄できるようになったので、保管しておく場所をとらなくなった。
みん評より

男性

使用後のボトルは、潰してリサイクル資源ごみとして処分できるんです。

業者が回収するまで保管する必要もないため、場所を取らずに済みます。

デザインがシンプル

アクアセレクトは、必要最小限の機能だけついたシンプルなデザインになっています。

口コミでも、デザインを評価する声が見られました。

【利用者の口コミ】

デザインがスタイリッシュで決めました。使勝手も良く重宝しています。
水回りのお掃除も簡単で、普通に食器を洗うときに取り外して一緒に洗っています。

みん評より

【利用者の口コミ】

スタイリッシュだけでない高機能で美味しい
とてもデザイン性が高く部屋の中においてもスタイリッシュで気に入っています。

みん評より

女性

形やデザインがシンプルなウォーターサーバーにすることで、サーバーのレンタル無料を可能にしているんですね。

アクアセレクト

  • 国土交通省の一級河川調査で「水質第1位」を17回獲得
  • 天然水として業界トップクラスの安さ
  • ウォーターサーバーレンタル料が永久無料

アクアセレクトで申し込む

アクアセレクトの注意点を評判・口コミと一緒に解説!

アクアセレクトの注意点は、以下の4つです。

一部、利用者の評判・口コミも合わせて紹介します。

ボトルが重たい

アクアセレクトは、1つのボトルに11.35L入っています。

ボトルは差込口の中央部へ上からセットする仕様であるため、重たくてセットするのが困難に感じる人がいるかもしれません。

メンテナンス料がかかる

アクアセレクトは、メンテナンスサービスを実施しています。

メンテナンスを依頼するには1回6,600円(税込)が必要です。

中には、メンテナンス料を負担に感じる人がいるかもしれません。

しかし、メンテナンスに出さないと「水の味が落ちた」「冷えなくなった」などの不調が生じることもあります。

男性

業者でないと扱えない作業もあるので、定期的なメンテナンス依頼は必須と言えますね。

細かい温度調整ができない

アクアセレクトは、温水が80〜90℃冷水が5〜12℃になるよう予め設計されています。

そのため、「お茶を淹れるために60〜70℃の温水を出したい」と思っても細かい温度調整ができません。

女性

ちなみに、温水蛇口から3秒、冷水蛇口から1秒注ぐと65℃程度の温水が作れるはずです。

室温にも影響されると思いますが、是非試してみてください。

注文にノルマがありスキップが有料

アクアセレクトは、最低注文本数が2本(22.7L)と決まっています。

【利用者の口コミ】

水の最低量が決められず、たまってしまったので停止をすると1か月1000円の利用停止料金がかかります。3ヶ月までの配送停止が可能と伺いましたが、どうしたって溜まっていく一方で、消費期限も切れてしまいました。よく読んでいなかったのが悪いのですが、不親切すぎます。
みん評より

配送を停止する際は、1ヵ月1,100円(税込)の停止事務手数料が発生します。

配送停止期間は、最長3ヵ月です。

アクアセレクトのキャンペーン

アクアセレクトでは、期間限定のキャンペーンとして「お友達紹介キャンペーン」と「法人様限定キャンペーン」を実施中です(2022年1月時点)。

「お友達紹介キャンペーン」は、友達や家族へアクアセレクトを紹介するとお得な特典がもらえるキャンペーンです。

男性

紹介した人と紹介された人の両方に、お水1箱がプレゼントされます。

「法人様限定キャンペーン」は、アクアセレクトを法人で契約した場合に天然水ボトルが4本プレゼントされるキャンペーンです。

オフィスや店舗にウォーターサーバーの設置を考えている人は、特におすすめです。

会議や商談でも大活躍してくれそうですね!

アクアセレクト

  • 国土交通省の一級河川調査で「水質第1位」を17回獲得
  • 天然水として業界トップクラスの安さ
  • ウォーターサーバーレンタル料が永久無料

アクアセレクトで申し込む

アクアセレクトの契約手順

アクアセレクトは、5分程度で完了する簡単な契約手順になっています。

契約手順は、以下の通りです。

【アクアセレクトの契約手順】
  1. 公式ホームページ内のお申込みページにアクセス
  2. 希望するサーバーやプランなどの「商品情報」を入力
  3. 初回お届け日や水のお届け周期などを設定
  4. 氏名や住所などの「お客様情報」を入力
  5. 「決済情報」を入力して内容を確認
  6. 商品が届く

個人の場合、アクアセレクトの支払い方法はクレジットカードのみです。

女性

法人の場合、クレジットカードと口座引き落としで好きなほうを選べます。

アクアセレクトの解約手順

アクアセレクトの解約手順は、解約手続きをした後にウォーターサーバーを返却する流れです。

アクアセレクトを解約したい場合、以下4つの中から好きな方法を選べます。

  • 公式サイトのお問い合わせフォーム
  • メール
  • 電話
  • FAX

申し込みから1年が経過していた場合、違約金は発生しません。

しかし、もし1年以内に解約する場合は、6,160円(税込)の違約金が発生します。

ウォーターサーバーを早期で解約する際は、大体どこの会社でも違約金が発生してしまうんです。

アクアセレクトと他のサービスとの比較

ここでは、アクアセレクトと他のサービスを比較してみます。

比較表を用意しましたので、参考にしてみてください。

【ウォーターサーバーの比較表】
アクアセレクト 富士の湧水 信濃湧水
水の種類 天然水 天然水 天然水
サーバーレンタル代(月額) 0円 838円 0円 or 330円
水代 1箱(11.35Lボトル2本入り)
:3,132円
1パック(8L)
:1,440円
1パック(12L/11.6)
:1,645円
1本(11.4L)
:1,620円
ボトル容量 11.35L 8L・12L 11.4L
ボトル交換方法 上部ボトル交換 上部ボトル交換 上部ボトル交換
500mLあたりの価格 68円 68円〜 71円
電気代(1ヵ月) 750円〜 約1,000円 470円〜
宅配方式 ワンウェイタイプ ワンウェイタイプ ワンウェイタイプ

※価格は全て税込み

※富士の湧水の12Lタイプは、配送会社によって11.6Lになる場合がある

アクアセレクトは、2箱目以降が2,710円になります。

女性

2箱目以降が安くなるのは、他社にはないサービスなんですよ。

また、サーバーレンタル代が無料なのも嬉しい点です。

アクアセレクト

  • 国土交通省の一級河川調査で「水質第1位」を17回獲得
  • 天然水として業界トップクラスの安さ
  • ウォーターサーバーレンタル料が永久無料

アクアセレクトで申し込む

アクアセレクトのよくある質問

最後に、4つのよくある質問に回答していきます。

是非参考にしてみてください。

アクアセレクトの料金は?

アクアセレクトの月額料金は、1箱分の水代にかかる3,132円(税込)のみです。

ウォーターサーバーは、永久無料でレンタルしています。

初月の初期費用や事務手数料もかからないため、初心者にも優しい料金プランと言えるでしょう。

さらに細かく知りたい人は、「アクアセレクトとは」を参考にしてください。

アクアセレクトは赤ちゃんのミルクにも使える?

アクアセレクトは、一度加熱殺菌しているため赤ちゃんのミルクにも使えます

赤ちゃんのミルクには軟水がよいと言われていますが、アクアセレクトは硬度約30.0mg/Lの軟水です。

さらに、アクアセレクトのウォーターサーバーは温水と冷水がすぐに出るため温度調整もしやすいです。

ミルクを作るたび毎回お湯を沸かす必要がないのは、親御さんにとって嬉しい点なのではないでしょうか。

アクアセレクトはノルマがある?

アクアセレクトは、月の最低注文本数が2本と決まっています。

長期の旅行や出張などで配送を停止したい場合、1ヵ月1,100円でスキップすることも可能です。

アクアセレクトの解約方法は?

アクアセレクトを解約したい場合、公式サイトのお問い合わせフォーム・メール・電話・FAXのいずれかを通じて解約手続きを行います。

詳しくは、「アクアセレクトの解約手順」をチェックしてみてください。

まとめ:アクアセレクトでおいしい水を飲みましょう

アクアセレクトは初心者にも使いやすく、月額料金を安く抑えたい人に向いています

女性

衛生面が気になる人や、シンプルなデザインが好きな人にもおすすめなウォーターサーバーです。

最後に、アクアセレクトのメリットをもう1度確認してみましょう。

アクアセレクトは、天然水として業界トップクラスの安さです。

注意点も再度確認しておきましょう。

高品質な天然水を自宅で安く飲みたい人は、アクアセレクトがおすすめです。

アクアセレクト

  • 国土交通省の一級河川調査で「水質第1位」を17回獲得
  • 天然水として業界トップクラスの安さ
  • ウォーターサーバーレンタル料が永久無料

アクアセレクトで申し込む

楽水の評判・口コミはどう? おすすめの人やメリットと注意点を徹底解説!

楽水の評判・口コミはどう?おすすめの人やメリットと注意点を徹底解説!

「楽水に興味があるので、評判やメリットを知りたい」という方も多いのではないでしょうか。

結論から言うと、楽水をおすすめできる人の特徴は以下の通りです。

なぜなら、楽水には次のようなメリットがあるからです。

また楽水を申し込む際は、下記の点に注意する必要があります。

男性

今回は、楽水のメリット・注意点を実際の評判とともにまとめています。契約する際の参考にしてくださいね!

水道に取り付けてすぐ使える「楽水」

楽水
  • 毎月のボトル交換の負担なし
  • 4種のサーバーと5種の料金プランから選べる
  • クリーンモードで長く清潔に使える

楽水の詳細はこちらから

さらに記事の後半では、他社のウォーターサーバーサービスと比較した結果をまとめています。

最後までチェックすれば、楽水が自分に合うかどうかがわかるようになるでしょう。

楽水とは?

楽水

楽水(らくみず)は水道直結型のウォーターサーバーです。

水道直結型とは、水道管とウォーターサーバー本体を繋いで使用するタイプのこと。

本体にろ過フィルターがついたカートリッジが搭載されており、水道管から流れる水道水を浄化しておいしいお水にします。

女性

水道水だから実質飲み放題なんです!

一般のウォーターサーバーと違ってボトルは使わないため、置き場に悩む必要もありません。

「水道水をそのまま飲むのは抵抗があるけど、ボトルの交換は面倒……」という方におすすめのウォーターサーバーです。

楽水の情報を以下にまとめましたので、ぜひご覧ください。

運営会社 有限会社プラス1・コミュニケーションズ
水の成分 ミネラル水
サーバーレンタル料 下記の5種類のプランから選べます。①ライトプラン  :3,278円
②DIYプラン    :3,278円
③給水タンクプラン:3,278円
④ROプラン    :4,378円
⑤大容量プラン  :5,478円
初期費用 ・業者に依頼する場合:13,200円
・自分で設置する場合:5,500円
メンテナンス料 0円(会社が負担)
送料 0円

※価格は税込

故障したときの修理・メンテナンス料は会社が負担するので、別途費用はかかりません。

また定期的に交換が必要なカートリッジも、無償で配達してもらえます。

料金体系がわかりやすいのも魅力ですよね。

楽水を詳しく見る

浄水器との違い

ここで「水道直結型は、浄水器とどう違うの?」と思われた方もいるのではないでしょうか。

2つの違いを一覧にしたので、参考にしてみてください。

種類 水道直結型ウォーターサーバー 浄水器
水の温度 冷水・温水 常温
メンテナンス ・メンテナンス機能を使う
・専門スタッフによる点検
自分で行う
機能 温水・冷水・チャイルドロック・省エネモードなど多様 浄水機能のみ

上記の通り、水道直結型ウォーターサーバーの方がいつでも冷水・温水が飲める上、メンテナンスも楽です。

男性

楽水なら便利な機能がたくさんついている上、手間もかからないので、日常生活がもっと快適になりますよ!

また浄水工場と同レベルの浄水フィルターが使われているため、より安心・安全に水を使うことができます。

【結論】楽水がおすすめな人

楽水をおすすめできる人は以下の5パターンです。

詳しく見ていきましょう。

サーバーを選びたい人

楽水のサーバー

楽水のウォーターサーバーには4種類あります。

大きさや容量が異なるため、利用用途や環境にあわせて選びたい人におすすめです。

【ウォーターサーバーの種類】
サーバーの種類 スタンドタイプ 卓上タイプ 給水タンク式 大容量タイプ
外形寸法 高さ:1050㎜
幅:320㎜
奥行:350㎜
高さ:480㎜
幅:300㎜
奥行:400㎜
高さ:1050㎜
幅:320㎜
奥行:350㎜
高さ:1050㎜
幅:320㎜
奥行:350㎜
容量 冷水タンク:3.0L
温水タンク:1.6L
冷水タンク:3.0L
温水タンク:1.6L
冷水タンク:3.0L
温水タンク:1.6L
冷水タンク:10L
温水タンク:6L
温度(冷水) 約5℃ / 8℃ / 12℃ 約5℃ / 8℃ / 12℃ 約5℃ / 8℃ / 12℃ 約5℃ / 7℃ / 9℃
温度(温水) 約90℃ / 95℃ 約90℃ / 95℃ 約90℃ / 95℃ 約90℃ / 95℃
カラー 白・黒 白・黒・赤 白・黒
おすすめの利用シーン ・オフィス
・病院、クリニック
・美容室
・一人暮らし
・省スペースで使いたい
・水道に直結できない場合 ・家族が多い
・ホテル、旅館

例えば「ウォーターサーバーが気になるけど置く場所がなさそう……」という方には、シンク台に置ける卓上タイプが良いでしょう。

女性

キッチン周りの広さや使いたい場所にあわせて選べるのは嬉しいですよね!

ボトルの交換をしたくない人

楽水はボトルの交換が不要です。

水ボトルの設置や受け取りなど面倒な手間もかかりません。

一度水道管に接続する工事を行えば、おいしい水が飲み放題です。

ボトル交換型のウォーターサーバーの場合、毎月ボトルを交換する手間がかかります。

男性

重いボトルを玄関からサーバーまで運んだり、持ち上げて設置したりと意外と大変……

かさばるので保管場所にも困りますよね。

楽水なら年配の方や一人暮らしの女性、子育て世代の家族に特におすすめです。

またメンテナンスの必要がないので、オフィスや店舗にも導入しやすいでしょう。

おいしい水を安く飲みたい人

楽水は定額制なので金額を気にせず好きなだけ飲めます。

毎月50L以上の水を飲んでいる家庭なら、一般的なウォーターサーバーよりも安上がりです。

例えばアクアセレクトの場合、1箱2本入り(22.7L)で3,132円。

追加でもう1箱注文すると+2,710円がかかり合計5,842円になります。

一方、楽水はどれだけ使っても3,278円(ライトプランの場合)です。

女性

お風呂上りや夏の暑い日に、家族全員で好きなだけ飲めるのはメリットですね!

おいしい水を安く飲みたいなら、ぜひ楽水を検討してみてください。

衛生面や安全性にこだわりたい人

楽水のウォーターサーバーにはクリーンモードがあり、冷水タンクの温度を70℃まで過熱して加熱殺菌できます。

定期的に行うことで、冷水タンク内をずっと清潔に維持することが可能です。

またチャイルドロックが搭載されているため、小さなお子様がいる家庭でも安心。

約2秒間長押ししないとお湯が出ない仕様になっています。

「誤ってボタンを押して火傷してしまった!」なんて危険もなくなるでしょう。

男性

手入れが楽ちんな上に、子どもがうっかり触らないか心配する必要もないのは助かりますね!

「より綺麗な水にこだわりたい」という方には、逆浸透膜フィルターを利用した「ROプラン」がおすすめです。

水道水を逆浸透膜フィルターに通すことで、水分子以外のほとんどすべての不純物を除去します。

余計な物質がなくなるため、料理や飲み物を作るときも素材の味わいや香りを損ねません。

自分に合った料金プランを選べる

楽水には5種類の料金プランが用意されています。

キッチン周りの構造や家族構成などにあわせて選べるので、自分に最適なウォーターサーバーが見つかるでしょう。

【楽水の料金プラン】
プラン名 ライトプラン DIYプラン 給水タンクプラン ROプラン 大容量プラン
サーバーレンタル料 3,278円 3,278円 3,278円 4,378円 5,478円
初期費用 13,200円 5,500円 8,800円 13,200円
※自分で設置する場合は5,500円
13,200円
※自分で設置する場合は5,500円
種類 水道直結 水道直結 給水タンク 水道直結 水道直結
特徴 スタンド・卓上タイプがある 導入費用を安く抑えられる 給水タンクを利用できる 逆浸透膜フィルターで純水が飲める 冷水10L、温水6Lを使える
おすすめの人 手軽に利用を始めたい 自分で設置したい 水道に直接接続できない さらに綺麗な水を飲みたい 大人数で使いたい

※価格は税込

例えば「自分でサーバーを設置して安く済ませたい!」という方には「DIYプラン」がおすすめです。

女性

他にも、多くの人が出入りするオフィスやクリニックなら「大容量プラン」など、ニーズにぴったり合ったプランが選べますよ!

自力で設置する場合の手順は、公式サイトに「楽水ウォーターサーバー 設置手順」として写真付きで掲載されています。

楽水のメリットを評判・口コミと一緒に解説!

おすすめアイコン

メリットと良い評判から、楽水の魅力を解説します。

それぞれ見ていきましょう。

サーバーを選べる

楽水のメリットは、前述した通りウォーターサーバーの種類を選べることです。

ウォーターサーバーを設置するときに悩みの種になるのが置き場所ですよね。

水道管に直結するタイプと給水タンクのどちらも用意されているので、選択肢が広がります。

男性

「賃貸だから原状回復のときに気になる……」という方も給水タンク型なら安心です!ちなみに楽水は原状回復もしっかり行えますよ。

また最初は給水タンクで利用していても、後日水道直結型に変更することが可能です。

同じサーバーをそのまま使えるので、別途費用がかからないのも嬉しいですよね。

ボトルの交換が不要

楽水は水道直結型のウォーターサーバーなので、面倒なボトルの交換がありません。

やはりボトルの交換が煩わしく感じていた方も多いようです。

楽水なら半年ごとにフィルターを交換するだけで良いので、メンテナンスに時間を取られずに済みます。

以前はボトルタイプのウォーターサーバーを使っていて「重いからいつも主人にお願いしていた」という方も安心です。

女性

「家の2階に設置したいけど、ボトルを持って階段を上がるのは大変そう……」のような悩みも解決できちゃいますね!

空になったボトルを処理する手間もかからないので、精神的な負担も減るでしょう。

おいしい水が飲み放題

楽水なら水道水を浄水させたおいしい水がいつでも飲めます。

家族全員で好きなだけ飲めるのは大きなメリットですよね。

冷水は約5℃、温水は約90℃の温度ですぐに使えます。

夏の暑い日に帰宅して「すぐ冷たい飲み物が欲しい!」と思ったときも、ボタンを押すだけで良いのです。

また加熱ボタンを押せばすばやく熱湯が出るので、インスタントラーメンを作りたいときにも便利。

仕事から疲れて帰ってきて「疲れたから手早く夕飯を食べたい……」という要望も楽水なら叶えられます。

衛生面や安全性にも配慮されている

まず水道水をろ過する浄水フィルターは、運営会社が交換時期を管理してくれています。

定期的に新しいフィルターが届くので、「交換し忘れて不衛生な水を飲んでいた」なんてこともなくなるでしょう。

また楽水にはクリーン機能があり、自動でサーバーのタンク内を掃除してくれます。

男性

ボトルサーバーと違い、水道直結型のウォーターサーバーはタンク内に雑菌が発生する可能性は少ないといわれています。

そのため定期的にクリーン機能を使うことで、いっそう清潔に保てるでしょう。

さらにチャイルドロックも搭載されているため、お子様がうっかり熱湯に触れてしまう危険もありません。

上記のように、楽水は家族全員が安心して水を使い続けられるような配慮がなされているのです。

料金プランが豊富

料金プランが5種類あり、設置場所や利用シーンにあわせて選べるのもメリットの一つでしょう。

安さを魅力に感じている利用者も多く見受けられます。

1~2人暮らしなら価格設定が安めのライトプラン。

女性

例えば、500mlのミネラルウォーター(約100円)を20日間購入すると10,000円。楽水のライトプランは3,278円で済むので、とてもお得ですよね!

両親と同居したり家族が増えたりした場合は大容量プランに変更するなど、ライフスタイルの変化に応じて使い分けられるのが嬉しいですよね。

楽水の注意点を評判・口コミと一緒に解説!

注意アイコン

楽水には次のような利用時の注意点もあるので、あわせて把握しておきましょう。

それぞれ詳しく解説します。

工事が必要なため初期費用がかかる

初回は水道の配管にホースを接続し、設置工事を行う必要があります。

ライトプランの場合は13,200円、自分で設置する場合は5,500円の初期費用を支払わなければなりません。

設置工事をするときに付属部品だけで足りない場合は、楽水側で無償で必要な部品を準備してもらえます

男性

例えば壁出し水栓や、蛇口を交換する必要がある場合などです。

また設置工事費は設置日当日に払う必要はありません。

初月のレンタル料を支払うときに合算されます。

初期費用はかかるものの、水道管の構造にあわせてしっかり対応してもらえるので安心でしょう。

解約金がかかる

楽水は以下の通り、契約期間によって契約金の有無が変わってきます

契約期間 解約金
4年目以降 0円
3年未満 「残り契約月数×レンタル料」の40%+撤去費(約8,000円)+返送費(約4,000円)

初回契約期間は3年間で、4年目以降は毎月契約が自動更新されます。

4年目以降に解約した場合は1ヶ月前に連絡すれば解約できます。

撤去費用やサーバー返送費はかかりません。

しかし、3年未満の場合は「残り契約月数×レンタル料」の40%の解約金を支払う必要があります。

男性

例えば残り1年(12ヶ月)で解約した場合、1ヶ月(3,278円)の40%×12ヶ月=約15,734円がかかります。

さらにウォーターサーバーの撤去費用と返送費用を加えると、合計で約27,734円も請求されます。

あらかじめ、3年以上継続して使うか考えてから申し込むのが良いでしょう。

設置できる場所が限られる

楽水の場合は水道に直接接続して使うので、置く場所が水道の近くに限られます

そのため以下のように置きたいところに置けないケースも。

「寝室に置いてのどが渇いたときに飲めるようにしたい」という場合は、水道が近くにないと置けないので不便に感じるかもしれません。

女性

キッチンから近いリビングに置きたいときは、延長ホースを使ってリビングまで伸ばすという手もあります。

水を使わない人には割高

楽水には割引がないため、高く感じている利用者もいるようです。

楽水ウォーターサーバーは基本の月額が3,278円からと固定されています。

一切使わなくても月額費用を支払わなければなりません。

そのためほとんど水を飲まない、使わない人にとっては損をする可能性も高いでしょう。

男性

一人暮らしや仕事であまり自宅にいない人などは、割高に感じるかもしれませんね。

「自分がひと月にどれくらい水を使用しているか」を考えた上で決めることをおすすめします。

楽水のキャンペーン

2022年1月13日時点で、楽水ではお得なキャンペーンが開催されています。

レンタル料無料キャンペーン
【キャンペーン概要】
開催期間 2022年1月31日まで
キャンペーン内容 サーバー設置月のレンタル料が無料
対象者 インターネットから新規で楽水の契約を行った人

キャンペーンはインターネットからの申し込み限定なので注意してください。

公式サイトの下部に申し込みボタンがあり、クリックすると申し込みフォームに移ります。

申し込み後、担当者から電話で連絡がくるので待ちましょう。

「まずは内容を詳しく聞いてから決めたい」という人にも対応しています。

ウォーターサーバーに興味がある方は、ぜひ問い合わせてみてくださいね。

サーバー設置月レンタル料無料キャンペーンを詳しく見る

楽水の契約手順

チェックマークのアイコン

楽水の新規契約は以下のステップで行えます。最短1週間で利用可能です。

1. 申し込みフォームから連絡

公式サイトの申し込み専用フォームから申し込みましょう。

申し込みフォームでは、以下の項目を入力します。

<申し込みフォームの入力項目>

  • 名前
  • 問い合わせ内容
  • 住所
  • メールアドレス
  • サーバーを設置したことがあるか
  • ホームページにどうやって来たか

上記の内容を送信後、2営業日ほどで担当者から連絡がきます。

2. 正式な申し込み

メールアドレス宛てに「設置依頼専用ページ」のURLが送られてきます。

内容に従って正式な申し込みを行ってください。

以下の写真を提出する必要がありますので、事前に準備しておきましょう。

<用意する写真>

  • 顔写真
  • キッチンシンク下の給水管
  • キッチンの全体写真
  • サーバーを設置する予定の場所
女性

特にキッチン周りの写真は、問題なくウォーターサーバーを設置できるかどうか判断する材料になるので、忘れずに撮りましょう。

3. 日程の調整

設置委託業者から連絡がくるので、日程を調整します。

設置日の確定後にウォーターサーバーが配送されるため、当日は在宅しておきましょう。

4. ウォーターサーバーの設置工事

設置委託業者が訪問し、サーバーの設置工事を行います。

水道の分岐からウォーターサーバーの設置までは、約1時間です。

設置完了後はすぐに利用できます。

楽水の申し込みはこちら

楽水の解約手順

ウォーターサーバーのアイコン

楽水の解約手順は下記のステップで行えます。

1. 解約の申し込み

公式サイトの問い合わせフォームから、解約の連絡をします。

問い合わせフォームでは、以下の項目を入力します。

<申し込みフォームの入力項目>

  • 名前
  • 住所
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 問い合わせ内容

上記の内容を送信後、担当者から解約手続きに関する電話がきますので、詳細を決めましょう。

このとき、以下のどちらかを選べます。

<サーバーの撤去方法>

  • 自分で撤去作業を行い、サーバーを返送する
  • 専門業者に撤去作業をすべて依頼する

水道直結型のウォーターサーバーなので、撤去は専門業者を手配することがほとんどです。

男性

水道周りのDIYに自信がある!という方以外は、業者に依頼した方が時間や労力をおさえられますよ。

ただし、3年未満で解約する場合は、撤去工事に約8,000円の費用がかかるので注意してください。

2. ウォーターサーバーの返却準備

ウォーターサーバーの返却準備をします。

自分で梱包することにした場合は、梱包用の段ボールが送られてきます。

ウォーターサーバーを段ボールに入れて梱包してください。

3. 引き渡しor撤去工事

自分でサーバーを撤去して梱包した場合は、ウォーターサーバーを宅配業者に引き渡します。

契約期間の4年を超えている場合は送料無料です。

3年未満は途中解約となり、返送費用が約4,000円かかってしまうので気をつけましょう。

専門業者に依頼した場合は、撤去工事を行って完了です。

楽水と他のサービスとの比較

虫眼鏡のアイコン

楽水と他のウォーターサーバーサービスについて、料金や特徴をまとめてみました。

ぜひ参考にしてみてください。

【他社のサービスとの比較】
メーカー名 楽水 アクアセレクト 富士の湧水 信濃湧水
水の種類 水道水(浄水) 天然水 天然水 天然水
宅配方式 水道直結型のため、なし ワンウェイ ワンウェイ ワンウェイ
ボトルタイプ 同上 使い捨て 使い捨て 使い捨て
ボトルの交換 なし あり あり あり
月額費用 3,278円~ 3,132円~ 2,483円~ 3,240円~
電気代 約800円~ 約750円~ 約1,000円~ 約800円~
費用目安
(利用人数)
3,278円~ 1人:3,132円
2~3人:6,264円
4~5人:12,528円
2人:4,128円
4人:7,418円
2人:3,240円
4人:6,480円
メンテナンス費用 0円 3,520円 販売代理店によるサービス点検 0円
チャイルドロック機能 あり あり あり あり
省エネ機能 あり あり あり あり
契約期間 3年 1年 1年 なし
※1年以内に解約すると11,000円の手数料が発生

※価格は税込(電気代以外)

ワンウェイとはワンウェイボトル方式のこと。

業者から配達されたボトルを使いきったあとに、容器を家庭で廃棄する必要があります。

他のサービスは利用量(利用人数)に応じて金額が上がっていきますが、楽水は月額固定なので変わりません。

女性

さらに、面倒なボトルの交換や廃棄に時間をとられることもないので、メリットが多いですよね!

「おいしい水を安く使いたい」「細々とした手間を減らしたい」という方は、ぜひ楽水の利用を検討してみてください。

楽水のよくある質問

?マークのアイコン

楽水のよくある質問と回答を、4つご紹介します。

楽水の電気代は?

1ヶ月約800円程度です。お湯を使う量などで変わります。

楽水は賃貸でも設置できる?

設置可能です。

水道管の工事を行った部分について、原状回復も問題なく行えます

ただし、賃貸でも分岐箇所からホースを出す場所が全くなかった場合は設置不可

申し込みのときに水回りの写真を送ることで、設置できるかどうかを診断してもらえます。

引っ越しする場合はどうすればいいの?

引っ越し先に楽水ウォーターサーバーを移動させることが可能です。

水道直結型のサーバーの場合、取り外し・取り付け作業が必要なので以下の費用がかかります。

<取り外し・取り付け費用>

  • 取り外し:約8,000円(税別)
  • 取り付け:約8,000円(税別)~

取り付け作業は施工箇所によって金額が変わるため、事前に確認しておきましょう。

男性

ちなみに、取り付け・取り外しを自分で行う場合は費用はかかりません。

お湯はいつも同じ温度で使えるの?

例えば「昼間は2L近いお湯を使うので、温度を90℃に保ったまま使用できるのかな?」と気になる方も多いのではないでしょうか。

ウォーターサーバーは使用した水量をすぐに自動給水するため、お湯の温度が一時的に下がります。

90℃まで温めるには多少時間がかかると思ってください。

女性

例えば、1Lのお湯を出した場合、補充されてから90℃になるまで約15分かかります。

まとめ:楽水ならおいしくて安全な水が飲み放題

楽水は水道管に専用のホースを接続し、機器へ自動給水して使うウォーターサーバーです。

複数のプランやサーバーから選択できるので、自宅・オフィス・店舗・クリニックなどどんな環境でも設置しやすいでしょう。

楽水のメリットは以下の5つです。

<楽水のメリット5つ>

 

  • サーバーを複数の種類から選べる
  • ボトルの交換が不要で手間がかからない
  • おいしい水が飲み放題
  • 衛生面や安全性にも配慮されている
  • 料金プランが6種類と豊富にある

 

下記の注意点もしっかり考慮して選びましょう。

<楽水の注意点4つ>

 

  • 工事が必要なため、最低5,500円の初期費用がかかる
  • 3年未満の利用だと解約金がかかる
  • 設置できる場所が限られる
  • 一人暮らしなど水を使わない人には割高

 

ぜひ自分のライフスタイルや利用用途にあわせて導入し、快適な生活を送ってくださいね。

楽水の詳細はこちらから

3000円で作れる! オシャレな「グラスアクアリウム」の作り方を教えます

手軽に自宅が癒しの空間になるアクアリウムは、コロナ禍の自粛期間を経てますます注目を集めている。ここでは大人が本気でハマれる趣味として“ディープな水槽のセカイ”……の入り口までエスコート。映えるインテリアとしても魅力的なグラスアクアリウムの作り方から、ホームセンターで揃えられる基本の道具、魚の選び方までをじっくり紹介していこう。今回は水草の成長を楽しめる「グラスアクアリウム」の作り方を解説。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

3000円で作れる! グラスアクアリウム講座

卓上サイズの水槽に自分好みの風景を作れるグラスアクアリウムは、インテリアやギフトとして人気。出来上がる過程も楽しめることで、体験ワークショップがいま注目のアクティビティとなっている。育てられる水草は成長を楽しめるが、木や石と組み合わせるにはコツが必要だ。プロにポイントを聞きながら作ってみた。

 

【材料】

今回は、流木/石/水質調整剤/ハサミ/ピンセット/グラス/水草/砂・砂利を用意した。砂・砂利の代わりに、アクアリウムの底床用に土を焼き固めたソイルを使用する場合もある。

 

【作り方】

[step 1]砂(砂利)を入れる

色味や粒子の細かさで好みの砂を選び、少しずつグラスに流し込む。ブラシやスクレイパーを使用して平らにならす。

 

[ここがポイント!]

砂には水草を根付かせるための十分な厚みが必要。少なくとも2~3cmは敷き、大きめのグラスなら5cmほど入れること!

 

[step 2]大小様々な石を並べる

水質調整剤を入れた水を注いだらレイアウト開始。石は大きさや形状を吟味し、グラスを傷付けないようゆっくり沈める。

 

[step 3]流木を配置する

流木は一本入れるだけで全体が引き締まり落ち着いた印象に。配置する向きや角度で、ガラリと雰囲気を変えられる。

 

[step 4]水草を植える

水草が長すぎる場合は、ハサミでカット。束から丁寧にやさしくほぐして1本ずつ、ピンセットで挟み植え付けていく。

 

[ここがポイント!]

水草は根付かせるまでが大変。ピンセットをグリグリとねじるように砂の深くまでしっかり植え、簡単に浮いてこないように。

 

[step 5]レイアウトを整える

赤みがかった水草で彩りを加えて、流木が馴染む位置に修正。イメージ通りの見栄えになっているか最終確認する。

 

完成!

作業で濁った水を入れ換えれば完成! 水質調整剤を入れた水を水槽に注いであふれさせれば、中に入っていた古い水と入れ替わるためラクに水換えができる。水換えは週に1回程度。

制作時間:約30分

費用:約3000円

 

【こんなアレンジも!】

[その1]

円筒ベース レイアウト済

実売価格4400円

スタイリッシュでどんな部屋にも馴染みやすいシンプルな円筒ベース。粒子が細かく白みがかった砂と、無骨な雰囲気を醸す石、鮮やかなグリーンで三様のコントラストを織りなす。

 

[その2]

フィグベース レイアウト済

実売価格3300円

個性的なイチジク型のグラスを使用したレイアウト。厚めに敷き詰めた砂利には水草がうっそうと茂り、まるで小さな森をのぞき込んでいるかのようだ。力強い生命力を感じられる。

 

※本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。時期によって変わる可能性があります

これからアクアリウムを始めたい……そこで知っておきたい「3つの心得」と「4つの基本道具」

手軽に自宅が癒しの空間になるアクアリウムは、コロナ禍の自粛期間を経てますます注目を集めている。ここでは大人が本気でハマれる趣味として“ディープな水槽のセカイ”……の入り口までエスコート。映えるインテリアとしても魅力的なグラスアクアリウムの作り方から、ホームセンターで揃えられる基本の道具、魚の選び方までをじっくり紹介していこう。今回は「3つの心得」と「4つの基本道具」について解説する。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

アクアリウムを始める前の3つの心得

【その1】直射日光が当たる場所は避けて水槽の設置場所を事前に決める

道具を揃える前に、水槽を設置するスペースを決めること。ただし、日光が当たる窓際は必ず避けるように。水温が上昇してしまうだけでなく、苔や藻が発生しやすくなり、キレイな水槽をキープするのが難しくなる。

 

【その2】気に入った魚を見つけたらスタッフに相談してみる

せっかくイチから始めるなら、価格や飼育の難しさを気にせず色やフォルムのお気に入りを探してみるのが重要。選定後はスタッフに難易度を判断してもらい、飼育が難しい場合は姿形や習性が似ている魚を紹介してくれる。

 

【その3】魚が快適に過ごすために必要な道具を揃える

水槽、ろ過フィルター、砂利、土などには多くの種類があり、どの魚を飼育するかによって必要な道具が異なる。飼育する魚にとって最適な道具を、予算や水槽のサイズに合わせてスタッフに選んでもらおう。

 

 

最適な基本道具で作る魚と水草の快適な環境

かつては長辺が60cmサイズ・60Lの大きな水槽で楽しむのが一般的だったが、近年では小さい魚が増えたことでコンパクトな水槽の需要が高まった。しずく型や円柱型など様々な形が展開され、インテリア性も重視されている。

 

どの水槽を使う際も生態系を保つために、最適な道具が必要だ。例えば、水槽の水をキレイに循環させるろ過装置や、水草を育成できるLED照明、魚が元気に過ごせるよう水質を変化させるアイテムなど。これらはホームセンターで揃えられる。そこで、道具の選び方がわからない初心者でも、扱いやすい基本道具を4つ提案していく。

 

コレだけ揃えればOK! 4つの基本道具

【その1】コンパクトで設置が簡単なろ過能力の高いフィルター

エーハイム

アクアコンパクト 2004

実売価格6710円

コンパクトで取り付けが簡単な外部設置式フィルター。ろ過能力の高い「サブストラットプロ」を採用し、45L未満の水槽を常に清潔に維持できる。本体の上部に搭載するダイヤルを回せば、水槽内に排出される水の量を調節可能だ。

 

【その2】調色可能なLEDライトで観賞の演出と水草の育成を両立

ゼンスイ

マルチカラーLED 300

実売価格8800円

生体観賞の演出と水草の育成に効果を発揮。リモコン操作で最大10万通りの自由自在なライティングが可能で、水槽や魚に適した色合いを表現できる。クリアホワイトなど使いやすい5色は、ワンタッチで点灯できるボタンを装備。

 

【その3】細かいゴミを排出できる掃除用ポンプ

ビバホーム

ビバペッツ そうじポンプ

実売価格283円

水の入れ換えもラクにできる掃除用ポンプ。ポンプの吸入口に採用したゴミ分離器が粒の大きい砂利を吸い込まず、食べ残しのエサ、フン、水のみを取り除く。ホースの側面にある吸盤で水槽に設置しながら安定して作業できる。

 

【その4】4つの効能を兼備する経済的な水質調整剤

エーハイム

フォーインワン 250ml

実売価格825円

4つの効能を備える水質調整剤。水道水のカルキ抜きと重金属の無害化、えらと粘膜の保護、白にごりを生じさせる原因物質の除去に活躍する。水槽の水換え時に本品のみでまかなえるので、経済的でうれしい。

 

【コレもあると便利】

[その1]煩わしい調節なく水温約26度をキープ

フレックス

スクレイパー

実売価格657円

ガラスやアクリル水槽の面を傷付けずに、頑固な苔をキレイに取り除ける。また、底砂の手入れ、浮遊するゴミをしっかり取れて水槽掃除にも活用。柔らかい素材のため、曲げても使える。

 

[その2]頑固な苔も一気に取れる水槽掃除の必需品

エヴァリス

プリセットオート AR50

実売価格2750円

一般的な熱帯魚を飼育しやすい水温約26度を保てるヒーター。細かい調節が必要なく使用できるため、初心者にピッタリなアイテムだ。約10~20Lまでの小型水槽に対応する。

 

※本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。時期によって変わる可能性があります

信濃湧水の評判・口コミは? おすすめの人やメリット・注意点を徹底解説!

信濃湧水(評判)

信濃湧水は、北アルプスの天然水を提供しているウォーターサーバーです。

男性

信濃湧水はこちらの項目に該当する人にはとてもおすすめできるウォーターサーバーなのです!

というのも、以下のようなメリットがあるからです。

ただし、以下の注意点はしっかりと把握したうえで利用を検討してください。

この記事では、他社のウォーターサーバーとも比較しているので、信濃湧水が自分に合っているかどうかも確認できますよ!

※この記事は、2022年1月時点での情報です。

信濃湧水の詳細を見る

信濃湧水とは?

信濃湧水とは、上場企業である株式会社トーエルが提供しているウォーターサーバーのことです。

信濃湧水には、北アルプスの標高1,220メートルに湧く天然水が使用されており、自然の恵みを感じられる品質にも評判があります。

この天然水は硬度16の軟水であり、とても飲みやすいため、単純な飲水としてだけでなく料理など様々な使い道があるのも特徴です。

それでありながら価格がリーズナブルなので、リピートしたい人でも全く問題ありません。

各種費用名 料金
ボトル料金(1本あたり) 1,620円(11.4L)
サーバーレンタル料 スタンダードサーバー:0円
エコサーバー:月額330円
初期費用 0円
配送料 0円
※北海道、四国、九州は別途配送料504円/箱
メンテナンス費 0円
成分(100mlあたり) エネルギー:0kcal
たんぱく質・脂質・炭水化物:0g
食塩相当量:0g
カルシウム:0.54mg
マグネシウム:0.05mg
カリウム:0.05mg

※価格は税込

信濃湧水には、スタンダードサーバーとエコサーバーの2種類がありますが、スタンダードサーバーならほとんど料金がかからないからコスパが良いですね!

【結論】信濃湧水がおすすめな人

では、信濃湧水がどのような人におすすめできるウォーターサーバーであるか見ていきましょう!

結論として、以下のような人におすすめです。

それぞれ順番にチェックしていきましょう。

天然水が飲みたい人

まず、なんと言っても天然水を飲みたい人におすすめです。

信濃湧水で使用されている水は、標高3,000m級の山々が連なる北アルプスで取れた自然豊かな天然水。

水源が綺麗な山々から取れる天然水であるため、天然水の中でも特に品質に優れた水であると言えます。

また、カルシウムとマグネシウムが豊富に含まれており、飲みやすさに優れている点も大きなポイントでしょう。

料金を抑えたい人

次に、料金を抑えたい人におすすめです。

「品質の高い天然水なら、料金も高いのでは?」と思われるかもしれません。ですが結論から言うと、他社のウォーターサーバーよりも圧倒的なコスパの良さを実現させています。

他社のウォーターサーバーは、高いところだと数万円を超えるところも少なくありません。

ですが、信濃湧水にかかるのは基本的にボトル代のみ。なので、3,000円台で高品質な水を堪能できてしまいます。

本州に住んでいる人

信濃湧水は、特に本州に住んでいる人におすすめです。

というのも、北海道や四国、九州といった本州ではない地域では、別途送料が発生してしまうからです。と言っても、504円という価格帯なのでそこまで高いわけではありません。

また、沖縄はサービス対象外で利用できないのも懸念点の一つと言えます。

追加料金をかけたくない人

信濃湧水の料金プランには、追加料金が発生する内容はありません。

基本的に料金が発生するのは、ボトル代とエコサーバーを利用する場合のサーバー代のみ。スタンダードサーバーなら月額費が発生せず、定期的なメンテナンス代もかかりません。

よって、長期的に利用したいと考えている人にもマッチするウォーターサーバーであると言えます。

ボトルの管理をしたくない人

信濃湧水のボトルは、使用後にペットボトルの家庭ごみとして処理できます。

よって、使用済みのボトルをわざわざ管理しておく必要はありません。

使用したら、すぐに処理できて使い勝手が良いので、利便性にも優れています。

信濃湧水のメリットを評判・口コミと一緒に解説!

次に、信濃湧水のメリットについて紹介していきます!

結論として、信濃湧水のメリットは以下のとおり。

それぞれのメリットについて、詳しくみていきましょう!

北アルプスの天然水

信濃湧水は、北アルプスの山々から採れた新鮮な天然水を使用しています。

のどごしがすっきりとした飲みやすい水であり、まろやかな口当たりが特徴です。

とても飲みやすいので、普段の飲水はもちろんのこと料理やミルクを作る際の水としても活用できます。

そのため、家庭の中でも親しまれる品質の高い水であると言えます。

テレワークの休憩時に美味しい水が飲めるのも大きなメリットでしょう!

月額料金が安い

また、信濃湧水は月額料金が安いです。

具体的な料金は以下のとおり。

スタンダードサーバー 月額費0円+ボトル代
エコサーバー 月額330円+ボトル代

※価格は税込

特にスタンダードサーバーに関しては、月額料金は0円。よって、かかる費用は天然水のボトル代のみとなります。

エコサーバーだとしても月額330円しかかからないため、破格のコスパと言っても過言ではありません。

本州は送料が無料

東北から中国地方にいたる本州に在住している人であれば、送料もかかりません。

なので、利用するサーバー次第ではボトルの料金以外は実質0円と言えます。

業界最安値を誇る信濃湧水は、送料の面でも配慮されている点も嬉しいポイントであると言えるでしょう。

条件を満たすとサーバーレンタル料やメンテナンス料が無料

信濃湧水は、サーバーレンタル料やメンテナンス料金も無料にできます。

サーバーとメンテナンス料金が無料となる条件は以下のとおり。

サーバー スタンダードサーバーを利用する
メンテナンス スタンダードサーバー:2年に1度
エコサーバー:4年に1度

つまり、サーバーの場合はエコサーバー。メンテナンスに関してはスタンダードサーバーは2年以内に2回目以降のメンテナンス、エコサーバーなら4年以内に2回目以降のメンテナンスを実施すると有料となります。

メンテナンスに関してはよっぽどの不具合がない限りは問題ありませんが、サーバーを選択する場合は料金面も考慮して選択しましょう。

ボトルが使い捨て

さらに、ボトルが使い捨てである点も大きなポイントです。

使用済みのボトルは、ペットボトルの家庭ごみとして処理できるため、管理する必要がありません。

飲み切ったら捨てるだけなのでそこまで大きな手間も取らず、手軽に利用ができます。

信濃湧水の注意点を評判・口コミと一緒に解説!

魅力的な信濃湧水ですが、利用するうえでの注意点もいくつかあります。

主な注意点は以下のとおり。

注意点を知ったうえで利用していきましょう!

交換時はボトルをサーバー上部に持ち上げる必要がある

まず、使い終わったボトルを交換する際は、ボトルを持ち上げなければなりません。

使い終わったボトルなら軽いため問題ありませんが、満タンのボトルは11.4Lためとても重いです。

そのため、交換時は慎重に行う必要があります。

満タンに入ったボトルは重くて邪魔と感じる場合があるかもしれません。

最低注文数がある

また、信濃湧水は一回で最低でも2本のボトルを注文する必要があります。

なので、一本だけ欲しいと思っても2本分購入する必要があります。必然的に1本は余るため置く場所には困るかもしれません。

現在は2本ですが、過去には4本分購入する必要があったようです。

とはいえ、料金は安く、いずれ使用する水なので管理以外の部分ではそこまで問題ではないでしょう。

解約金がかかる場合がある

信濃湧水に契約期間はありませんが、サーバー設置後1年以内の解約には11,000円の解約金が発生します。

本来、サーバーの利用料金はエコサーバーの月額330円のみであり、それ以外の場合は料金が発生しません。

しかし、1年以内の解約という条件に該当した場合のみ解約金が発生してしまいます。

裏を返せば、1年後はいつでも解約できる状態となるので、導入ハードルはそこまで高くはないと言えます。

沖縄はサービス対象外

残念ながら、信濃湧水は沖縄にだけサービス対応していません。

つまり、沖縄県に在住している方は、信濃湧水以外のウォーターサーバーを選択する必要があります。

対応しているエリアをしっかりと把握したうえで導入を検討していきましょう!

信濃湧水のキャンペーン

信濃湧水で現在実施されている主なキャンペーンを紹介していきます。

主なキャンペーンは以下の2つです!

それぞれのキャンペーンについて詳しくみていきましょう。

キャンペーン1:スタート0円キャンペーン

出典:信濃湧水

スタート0円キャンペーンとは、初回の天然水1箱(ボトル2本分)が無料でもらえるキャンペーンのことです。

初回に届けられる箱は全部で2箱ですが、その内の1箱が無料となります。

なお、他のキャンペーンとは併用できないため注意しましょう。

【キャンペーン概要】
開催期間 ~2022年3月31日(木)
キャンペーン内容 天然水1箱(ボトル2本入り)プレゼント
対象者 上記期間内の新規契約者

スタート0円キャンペーンを詳しく見る

キャンペーン2:信濃湧水のりかえキャンペーン

出典:信濃湧水

信濃湧水のりかえキャンペーンとは、信濃湧水への乗り換えで豪華プレゼントがもらえるキャンペーンのことです。

他社のウォーターサーバーの利用者を対象としており、期間内に信濃湧水へ乗り換えることで達成となります。

応募方法としては、電話またはWeb応募時にのりかえキャンペーンと連絡または記載すること。

なお、他社ウォーターサーバーの取引証明書類が必須となるので無くさずに保存しておきましょう。

【キャンペーン概要】
開催期間 ~2022年3月31日(木)
キャンペーン内容 現金5,000円、初回お届け分のボトル、ピュアハワイアンペットボトル(320mL×24本)のプレゼント
対象者 上記期間内に信濃湧水へ乗り換えた他社のウォーターサーバー利用者

信濃湧水のりかえキャンペーンを詳しく見る

信濃湧水の契約手順

続いては、信濃湧水の具体的な契約手順について解説します。

結論から言うと、信濃湧水の契約手順は以下の3ステップです。

【信濃湧水の契約方法】
  • 提供エリアの確認
  • 電話またはWebから申し込み手続き
  • 郵送される申込用紙・お支払い方法申込書の記入と返送

信濃湧水の契約方法を順番に見ていきましょう!

ステップ1:提供エリアの確認

まずは、自身の住んでいるエリアが信濃湧水の提供エリアに対応しているかを確認します。

なぜ確認すべきかというと、トーエルの配送エリアである東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城の一部とそれ以外のエリアで配送方法は異なるからです。

なお、主に異なるポイントは以下の2点。

  • お届け箱数
  • 配達曜日

これらはエリアによって異なるため、必ず一番初めに確認しておきましょう!

ステップ2:電話またはWebから申し込み手続き

エリアを確認できたら、電話またはWebから申し込みを行います。

電話の場合は、受付時間の9時~19時(日曜日は9時~17時半)に電話をして、適宜受付の指示に従えば申し込みが進められます。

Webからの申し込みの場合は、申し込みフォームにて以下の内容を入力が必要です。

  • 個人・法人区分
  • お名前
  • フリガナ
  • 郵便番号
  • ご住所
  • 建物名
  • 日中のご連絡先
  • メールアドレス
  • パスワード
  • 宅配ボックスの有無
  • 連絡欄

連絡欄以外は必須項目ですので、記入漏れがないように入力してください!

ステップ3:郵送される申込用紙・お支払い方法申込書の記入と返送

申し込みを行ったら、後日郵送される申込用紙・お支払い方法申込書の記入および返送を行います。

書類の必要事項にしっかりと記入をしたうえで返送し、確認が取れ次第申し込み完了となります。

信濃湧水の解約手順

では、信濃湧水の解約手順についても解説していきます。

結論から言うと、信濃湧水は電話でのみ解約手続きが行えます。

  • 電話番号:0120-15-7777(専用コールセンター)
  • 受付時間:9:00〜19:00(年中無休)

解約を検討する場合は、上記の電話番号から案内に従って解約手続きを進めてください。

信濃湧水と他のサービスとの比較

この記事では、信濃湧水と他のウォーターサーバーサービスとの一覧表形式で比較をしてみました。

ぜひ、信濃湧水を検討するうえでの判断材料としてお役立てください!

サービス名 信濃湧水 amadana 富士の湧水 楽水 アクアセレクト
水の料金 3,240円/11.4L×2本 ・3,974円/12L×2本
・3,542円/7L×2本
・1,645円 / 12L
・1,440円 / 8L
3,132円/22.7ℓ×2本
レンタル費 ・スタンダードサーバー:0円
・エコサーバー:330円)/月
・スタンダードサーバー:0円
・グランデサーバー :1,100円/月
838円/月 ・ライトプラン:3,278円/月
・DIYプラン:3,278円/月
・給水タンクプラン:3,278円/月
・RO水プラン:4,378円/月
・大容量プラン:5,478円/月※ROの場合6,578円/月
無料
初期費用 無料 無料 無料 ・ライトプラン:13,200円
・DIYプラン:5,500円
・給水タンクプラン:8,800円
・RO水プラン:13,200円
・大容量プラン:13,200円
無料
配送料 無料

※北海道、四国、九州は別途配送料504円

無料

【北海道・青森・秋田・岩手・沖縄の場合】
220円/1セット
【石垣・宮古島エリアの場合】
715円/1セット

※ 7Lボトルは送料無料

無料
※沖縄県を除く
無料 無料

※北海道:880円
沖縄:1,100円

最低契約期間 なし

※サーバー設置後1年以内の解約の場合、11,000円の解約手数料

・基本プラン:2年間
2年未満の解約金
スタンダードサーバー:10,000円
グランデサーバー :20,000円・ずっとPREMIUMプラン:3年間

3年未満の解約金
スタンダードサーバー:15,000円
グランデサーバー :20,000円

1年間

※1年未満でご解約の場合は、サーバー引取り手数料として5,500円

3年間

※3年未満の解約は、残り契約月数×レンタル料の40%の解約金

1年間

※1年未満の解約で6,160円の違約金

※価格は税込

信濃湧水のよくある質問

最後に、信濃湧水のよくある質問について紹介していきます。

特に多かった質問は以下の4つです。

信濃湧水はメンテナンスが必要?

信濃湧水は、スタンダードサーバーとエコサーバーに限らず、定期的なメンテナンスが必要な場合があります。

なお、それぞれのサーバーである条件を満たせば無料でメンテナンスを行えるため、定期的に活用しましょう。

具体的な条件とは以下のとおり。

  • スタンダードサーバー:2年に1度
  • エコサーバー:4年に1度

上記の回数を超えると別途料金が必要となるので、丁寧に使いつつ無料で受けられるうちにメンテナンスを行なってください。

信濃湧水は赤ちゃんのミルクにも使える?

信濃湧水で使用している天然水は超軟水であるため、調乳用ミルクにも最適です。

というのも、一般的な水では赤ちゃんは内臓が未発達でありミネラル分の処理ができず、様々な不調の原因となるからです。

なお、大手粉ミルクメーカーでもなるべくミネラル分の少ない水を推奨しており、とても相性の良い水であると言えます。

信濃湧水にはノルマがある?

信濃湧水には「当月を含んだ直近3ヶ月間の購入本数が2箱」という購入ノルマがあります。

とはいえ、他社のウォーターサーバーにあるような「1ヶ月に○本」といった厳しいノルマではありません。

普通に利用していれば全くストレスなく利用できます。

信濃湧水の解約方法は?

信濃湧水の解約手続きは、電話でのみ対応しています。

  • 電話番号:0120-15-7777(専用コールセンター)
  • 受付時間:9:00〜19:00(年中無休)

解約を検討する場合は、上記の電話番号へ受付時間内に連絡を入れましょう。

なお、サーバー設置後1年以内の解約だと解約金11,000円が発生する点には注意してください。

まとめ:信濃湧水でおいしい水を飲みましょう

今回は、信濃湧水のメリットや注意点、契約方法などについて紹介しました。

信濃湧水は、高品質な天然水と圧倒的なコスパが魅力のウォーターサーバーです。

ではもう一度、信濃湧水のメリットと注意点をおさらいしておきましょう。

なお、信濃湧水では様々なキャンペーンを実施しているため、下記からお得にウォーターサーバーを導入しましょう!

信濃湧水のキャンペーンを見る

水拭きより乾拭きが重要だった!? 知られざる「拭き掃除」の極意を掃除のプロが指南

風が強くなる季節の変わり目や冬は、室内でも埃(ホコリ)が目立ちやすくなります。とくに冬場は室内も空気が乾燥するため、感染症対策のためにも、こまめな掃除が必要に。これまでより清潔に保つよう心がけている人は増えてきましたが、きれいに掃除したつもりでも目には見えない菌やウイルスがまだまだ残っているケースもあるといいます。

 

今回は、医療環境管理士として数多くのメディアに出演している、「健康を守るお掃除コンサルタント」の松本忠男さんに、正しい拭き掃除の仕方を教えていただきました。また、冬場の換気など、乾燥する時期に気をつけるべきことも、合わせてレクチャーいただきます。

 

掃除の基本は「掃く」「吸う」「拭く」

正しい拭き掃除を知る前に、そもそもの“掃除の基本”から教えていただきましょう。今では膨大な種類の掃除グッズが販売されており、サイクロンクリーナーやロボット掃除機といった高性能な掃除機から、便利なアイデアグッズまでさまざま。間取りや用途によって多様化する掃除ですが、基本は「掃く(はく)」「吸う」「拭く」の3つだと、松本さんは語ります。

 

「現代では、ほうきで“掃く”という行為は減りましたが、玄関やベランダ、畳など、目に見えるゴミを移動させる掃除方法として有効です。また掃除機を使ってゴミを“吸い取る”方法は、多くの家庭で日常的に行われているでしょう。でも実は、なかでもとくに大事なのが“拭く”掃除なんです。
拭き掃除は、水拭き、乾拭き、ハンディタイプのモップによるホコリ取り、最近ではトイレや食卓テーブルの除菌対策など、多くの作業が拭き掃除に紐づいています。効率よく拭き掃除を行うことで、掃除の負担も減らせるようになりますよ」(健康を守るお掃除コンサルト・松本忠男さん、以下同)

 

掃除と聞くと、換気扇の油汚れや床の隅にあるホコリなど、目に見えているものをきれいにすることに意識が集中しますが、実は気がつかないうちに体内に入ってしまうような目に見えない菌やウイルス、カビなどをいかに取り除くかも大切だそう。除菌対策アイテムを使っていても、使い方や手順を間違えると逆に菌を増やしてしまうことにもつながると、松本さんは話します。

 

早速、正しい「拭き掃除」の仕方を教えていただきましょう。

 

拭き掃除の基本は「乾拭き」から

床でもテーブルでも、水拭きをすると見た目も気分もサッパリとするので、「まずは、水拭き」から始めている人が多いのではないでしょうか? ところが、これはNG行為なのだとか。ただ汚れを広げているだけ……なんてことにもなりかねない、と松本さん。

↑拭き方による汚れの広がりをグラフにしたもの。汚れの数値が同じでも乾拭きと水拭きではまったく異なります

 

「よく、『水拭きと乾拭き、どちらを先にしたらいいか?』という質問をいただくのですが、乾拭きが先です。乾いた土砂をテーブルの上に広げたものをイメージしてください。乾拭きであれば土砂を乾いたまま簡単に取り除けますが、水拭きをすると水と土砂が混ざって粘土状になり、汚れは逆に広がってしまいます。きれい好きな方は、アルコールティッシュでこまめに食卓テーブルを拭いていらっしゃいますが、LEDライトで照らしてみるとただ汚れを広げているだけで、根本的に汚れが取れていないことが多々あります。水で洗い流せるようであれば、汚れはその場からなくなりますが、水拭きしても汚れは消えてなくならないため、広げているだけになってしまうんです。まずは乾拭きで、汚れや菌を根本から拭き取る。これが基本です」

 

ただし、乾拭きでも拭き方を間違えてしまうと、汚れを広げてしまうことに。テーブルの拭き方を例に、基本的な動作を教えていただきましょう。

 

乾拭きは“一方向拭き”で、汚れを運び去る!

「乾拭きをする際には、“一方向拭き”がおすすめです。キッチンペーパーなど使い捨てのペーパーふきんをV字になるように折りたたみ、汚れをVの間にためるような意識で拭きましょう。この際、表裏を返して使いたくなってしまうのですが、それですとせっかく取ったテーブルの汚れを手につけてしまうことになるので、利用するのは片面のみがおすすめです」

 

↑使い捨てのペーパーふきんを長方形になるように二つ折りにしたあと、V字になるようにさらに折りたたみます

 

今回使用したのはこちら……

↑エリエール「ラクらクック ペーパーふきん」

上記のようなペーパーふきん、ペーパータオルなどを使うと、丈夫で使い捨てできるので衛生的。松本さんも「掃除はまとめてやるよりもこまめにやるのがおすすめ。使い捨てできるものは、コストがかかるように感じますが、衛生面と清潔な環境を維持できると考えれば、コスパは優秀だと思います」と太鼓判。ティッシュペーパーやアルコールティッシュと同じように、乾拭き用のペーパーふきんも常備しておきたいですね。

 

ついやってしまいがち……NGな拭き方とは?

くるくると円を描くように拭くのはNG。まんべんなく拭けているつもりでも、汚れを飛び散らしてしまい、目に見えない汚れを広げてしまうことに。

 

また、ゴシゴシと力を入れて何度も往復させる拭き方もNG。同じ場所を往復して拭いてしまうため、汚れを広げるだけで、汚れを回収できません。

 

ほかに気を付けるべきこととは?

「菌は時間とともに変化するので、なるべく早く掃除するのがいいでしょう。食卓であれば、食べ終わったら乾拭き、仕事のデスクであれば仕事終わりに乾拭き、『あとでやろう』と後回しにせず、一連の作業の締めに掃除する、という習慣ができると衛生的です」

 

最近ではスプレータイプの除菌アイテムが普及してきたので、そのスプレーをしていれば安心! と思ってしまいますが、これも水拭きと同じこと。テーブルの上にいる菌は殺せても死骸は残ったままだそう。食器を洗うようにテーブルも洗い流せればいいですが、それはほぼ不可能なので、まずは一方向拭きの乾拭きできれいにしましょう。またこびりついた汚れは水拭きで汚れを浮かせることができるので、部分的に使うのにおすすめです。

 

今回はテーブルの拭き方を例に紹介しましたが、床でも拭き方は同様です。カーペットなど繊維質なものは、掃除機で汚れを吸い上げる必要がありますが、フローリングは乾拭きでOK! 冬場の乾燥している時期であれば、掃除機よりも拭き掃除の方が汚れは取れやすいとのこと。汚れを広げないように気をつけながら、拭き掃除をしてみましょう。使う用具は、使い捨て、マイクロファイバー(※2)などお部屋の広さやタイプに合わせて使いやすいものを選んでみてください。とくに、マイクロファイバーは乾拭きにおすすめのツールだそう。細かい繊維がホコリや細菌、汚れを絡め取ってくれます。

 

【拭き掃除のポイント】

・拭き掃除は、乾拭きから始める
・V字に折った使い捨てのペーパータオルで“一方向拭き”をする

 

「換気」は冬場こそ心がけるべき!

続いて、掃除といっしょに今の時期、意識的に行いたいのが「換気」です。暖房でせっかく部屋が温まったのに、暖気を逃したくない……と怠りがち。でも、きれいに拭き掃除しても、まだ空気が汚れたままでは効果半減。そこで、掃除と合わせて知っておきたい「換気」についてもポイントを教えていただきました。

 

「新型コロナウイルスの流行に伴って、換気をする習慣が身についた人も多いと思いますが、冬場こそ換気が重要です。暖かい部屋の空気を逃したくないと思う方も多いかもしれませんが、冬場は暖かい空気とともに汚染物質が上へと上がっていきます。その汚染した空気が下に降りてくる前に、しっかり換気をしましょう。
手軽にできるのは、台所の換気扇を回しながら、換気扇と対になる場所にある窓を5cmほど開ける換気です。空気の流れを作るためには、たくさん開けるよりも5cmほどにした方が(通る風に流速が出るので)スピーディに換気ができます」(健康を守るお掃除コンサルト・松本忠男さん、以下同)

 

↑なるべく対角線上にある2か所の窓を開けて換気します

 

↑空気の入り口となる窓は小さく開け、空気が勢いよく入るようにします

 

【換気のポイント】

・台所の換気扇と、対角にある窓を5cmほど開けて空気の流れを作る

 

正しい知識を身につけ実践することが、自分自身さらには家族の健康を守ることにつながります。これらのポイントをおさえて、清潔な環境で過ごしていきましょう。

 

【プロフィール】

健康を守るお掃除コンサルタント / 松本忠男

35年間病院の環境衛生に携わり、総勢700名以上の清掃スタッフを指導・育成してきた医療環境衛生士。現場でのノウハウを医療機関や高齢者施設、店舗、さらには家庭に向けて発信している。著書に『健康になりたければ家の掃除を変えなさい!』『ウイルス・カビ毒から身を守る』(いずれも扶桑社)があり、「林修の今でしょ! 講座」「ヒルナンデス!」「ZIP!」などテレビ出演も多数。

amadanaのウォーターサーバーの評判は? 特徴やメリット・注意点を解説!

amadana ウォーターサーバー(評判)

amadana(アマダナ)のウォーターサーバーの評判は良いです。

天然水の味だけでなく、オシャレなデザインが高く評価されており、インテリアとして飾りたい人もいるほどです。

しかし、細かく調べてみると、ボトルの重さや注文のノルマなどに不満を感じている人もいらっしゃいました。

そこでこの記事では、amadanaのウォーターサーバーの特徴に加えて、メリット・注意点を解説します。

オシャレなデザインが人気の「amadana」

amadana画像
  • 厳選された採水地からくんだ天然水
  • オシャレかつコンパクトなデザイン
  • モンドセレクション優秀品質最高金賞・優秀品質金賞

amadanaの詳細はこちら

amadanaのウォーターサーバーに興味のある人は、良い面・悪い面の両方から比較検討してみてください。

男性

契約手順も解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

amadanaとは?

amadana画像

amadanaとは、ウォーターサーバーを提供する「プレミアムウォーター株式会社」のブランドの1つです。

同社と家電メーカーの「amadana(アマダナ)」のコラボによって生まれました。

amadanaは世界で認められた天然水のおいしさに加えて、サーバー本体のスタイリッシュなデザインが人気を集めています。

以下、amadanaの詳細です。

成分■4大ミネラル
・ナトリウム:6.8mg
・カルシウム:6.4mg
・マグネシウム:2.2mg
・カリウム:1.2mg■微量ミネラル
・バナジウム:91μg
・亜鉛:10μg

■水質
・硬度 :25mg
・溶存酸素:8.2mg
・pH値:8.3

※12ℓボトルの1ℓあたりの水成分量

各種費用名 料金
ボトル料金(1本あたり) ・1,987円/12L
・1,771円/7L
レンタル費 ・スタンダードサーバー:0円
・グランデサーバー :1,100円/月
初期費用 無料
配送料 無料
■追加送料(12Lボトル)
・北海道・青森・秋田・岩手・沖縄:220円
・石垣・宮古島:715円
※ 7Lボトルは送料無料
メンテナンス費 ・スタンダードサーバー:9,130円
・グランデサーバー :11,000円

※価格は税込

プランは2つ用意されており、おトクな価格の「スタンダードサーバー」と、デザイン性の高い「グランデサーバー」から選べます。

amadanaの詳細はこちら

【結論】amadanaがおすすめな人

amadana画像

amadanaは、以下の5つに当てはまる人におすすめです。

詳しく解説していきます。

水の味にこだわりたい人

ウォーターサーバーの水の味は、どれも同じではありません。amadanaの水を飲むと、そのおいしさを実感できるでしょう。

amadanaで使用されている水は、厳選された採水地から天然水をくんできています。

amadanaの水の味や品質は世界でも評価されており、2021年モンドセレクションの優秀品質最高金賞・優秀品質金賞を受賞しました。

国内外から愛飲されているamadanaの水は、水の味にこだわりたい人でも満足できるウォーターサーバーです。

オシャレかつコンパクトなウォーターサーバーを使いたい人

amadanaはどんな部屋に設置しても、インテリアとして機能するほどオシャレです。

たとえば、女性の部屋や清潔感あふれるオフィスでも、部屋の雰囲気に合わせやすいデザインが特徴です。

とくに、グランデサーバーは木製なので、和室と洋室どちらに置いても違和感がありません。

一方の、スタンダードサーバーはホワイト・ブラウン・ブラックから選べるので、色を統一したい人や、インテリアにこだわりたい人にもおすすめです。

どちらもスリムでコンパクトな大きさなので、一人暮らしの部屋にも合わせやすいです。

女性

オシャレ女子たちに人気のウォーターサーバーです♪

温水と冷水を使いたい人

amadanaのウォーターサーバーは、温水と冷水どちらにも対応しているので、1年中使えます。

お湯をわかす手間がなく、冷えた水もすぐに出るので、朝の忙しい時間でも使いやすいです。また、災害などで水道が止まった時でも安心です。

他には、急なお客さんの訪問時でも、温かいコーヒーやお茶を出すこともできます。

会社で使うと、クーラーが効いたオフィスでも温かい飲み物を楽しめるので、冷え性の女性などに喜ばれるでしょう。

常温水がほしい時は、温水と冷水を調節して作ることもできます。

ボトルの管理をしたくない人

amadanaで使われるボトルは使い捨てになるため、ペットボトルのゴミとして捨てられます。

使い終わった後のタンクはぺちゃんこにできるので、家の中で場所をとる心配はありません。

ボトルは使用中の水が減るごとに縮まっていくため、使い終わるとゴミ袋に入れやすい大きさになります。

他の業者はボトルを回収する場合があるので、管理の手間を省きたい人はamadanaを利用しましょう。

何より、amadanaは新しいボトルで配送されるので衛生的に利用できます。

amadanaの使い捨て方式は、ボトルの使い回しが気になる人でも安心できます。

5歳未満のお子様がいる家庭

amadanaのウォーターサーバーは、5歳未満のお子様がいる家庭でも使いやすいです。

いつでも温水と冷水を使い分けられるので、離乳食を作る時や、哺乳瓶を使う時などにメリットが大きくなります。

また、お子さんに水道水を飲ませたくないご家庭は、amadanaのウォーターサーバーを使うと安心できるでしょう。

何より、水を買ったり運んだりする手間がなくなるので、家事や育児に忙しいお母さんの負担を軽減できます。

amadanaのメリットを評判・口コミと一緒に解説!

アイコン

amadanaのメリットは、以下の5つです。

評判・口コミと一緒にみていきましょう。

非加熱処理の天然水

amadanaの天然水は、他の業者と違って「非加熱処理」で提供されています。

この非加熱処理によって天然水の品質を維持できるので、口当たりがまろやかな水を味わえます。

対して、他の業者は水の管理コストを下げるために、加熱処理を行っている場合が多いです。

amadanaは天然水の品質にこだわっているので、くみ上げてきた水のおいしさを実感できます。

#linecamera

Francfranc
(フランフラン)×アマダナ
コラボ商品のウォーターサーバーが一昨日来たよ🥴

昨日からお茶🍵で使ってる
茶葉は同じ物だけど味が違う 雑味が無くて茶葉本来の
旨味が口の中に残ってる感じ
今までは水道水だっただけに
ぜんぜん味が違う🍵😃#プレミアムウォーター#金城 pic.twitter.com/d9NSXmSIDl

— Thank you”very”match (@39Rtt323427610) January 28, 2021

木製でデザインがオシャレかつコンパクト

amadanaはデザイン家電の会社とのコラボで作られたことで、オシャレなデザインが特徴のウォーターサーバーです。

とくに、木製のグランデサーバーはインテリアにこだわる人から人気を集めています。

また、本体の横幅は27cmとコンパクトなサイズが特徴です。たとえば、一人暮らしのワンルームや、キッチンのデッドスペースにも置きやすく設計されています。

ついに我が家にウォーターサーバーを導入‼
オシャレな友達んちで見たAmadanaのデザインにした〜✌

キッチンは使いやすいだろうけど、我が家にはリビングの方が馴染む説。
とりあえず何年も検討してたからほんとに嬉しい😂✨ pic.twitter.com/xSZSQdRX7A

— 田中里奈 / moilo発売中🌷 (@riinut) August 14, 2018

温水と冷水を切り替えられる

amadanaのウォーターサーバーは温水と冷水を瞬時に切り替えられるので、コーヒーやお茶などを飲みたい時に便利です。

たとえば、朝の忙しい時間やゆったりしたい夜の時間、どちらでも用途に応じて使い分けられます。

また、すぐにお湯が出るので、カップラーメンやスープなどの簡易な調理にも向いています。他には、煮込み料理やパスタをゆでる時にも活躍するでしょう。

amadanaのウォーターサーバーは夏でも冬でも使いやすいので、生活の必需品になる人が多くいらっしゃいます。

私プレミアムウォーター使ってるよ
お湯がいつでも使えるからお茶、コーヒー淹れたりお酒作る時に便利

家でそこまで水飲まないなら確かに邪魔かもなぁ🤔
ボトルのストック置くスペースもいるし

— しおり (@shiomame12) January 31, 2021

使い捨てのボトルなので手軽

amadanaで使用されるボトルは使い捨てです。水がなくなった後は、燃えないゴミとして捨てられます。

ボトルは水がなくなった分だけつぶれるので、水と空気が触れ合いにくく設計されています。

そのため、ボトル内は雑菌が繁殖しにくいため、水の衛生面が気になる人でも安心できるでしょう。

何より、amadanaは他の業者と違ってボトル回収の手間がないので、回収時に宅配員とのやりとりがありません。

とくに、マンションにお住まいの方は、ボトル回収の手間がないメリットを感じられるでしょう。

完ミです
使ってます!amadanaのウォーターサーバー何ですが、3週間に1回(謎の期間ですが)時間を指定する事が出来て、スマホのアプリで次に届く水の量を増やせます!使い終わったボトルは半分以下にベコベコになるのでそのままプラゴミに捨てられます!
何より夜のミルク作りが圧倒的に楽です!!

— なつみ(ハウル) 2y (@holmes091) January 16, 2020

チャイルドロック機能付き

amadanaのウォーターサーバーはチャイルドロック機能付きなので、小さなお子さんがいるご家庭でも使いやすいです。

万が一、お子さんが温水のコックを触った場合でも、チャイルドロックがついているので事故を防止できます。

他にも、amadanaは赤ちゃんのミルクにも使える軟水なので、乳幼児のいるご家庭にメリットが大きいです。

ちなみに、amadanaのスタンダードサーバーは冷水にもチャイルドロックがついているため、より安全に使いたい場合におすすめします。

女性

子供が間違えて触っても安心ですね♪

新しいamadanaデザインの水契約してしまったよ。ついに水にもロックボタンついて、お湯も熱湯に。空気も入らないし、内部洗浄不要になって、水代のみのキャンペーンしてたので…つい…あぁぁぁぁ。

— ゆりにゃん (@yur1nyan2) February 7, 2021

amadanaの注意点を評判・口コミと一緒に解説!

アイコン

amadanaの注意点は、以下の通りです。

それぞれ評判・口コミといっしょに解説します。

12kgの水は交換する時に重たい

amadanaのウォーターサーバーは、ボトルを交換する際に持ち上げなければなりません。

交換用のボトル1つで12kg、2Lのペットボトル6本分の重さがあるので、女性や高齢者にとって負担になりやすいです。

ただ、amadanaは軽量タイプの7Lのボトルを選べるので、ボトル交換が負担になる場合はサイズを変更しましょう。

男性

女性やお年寄りには少し重たいかな……。でも、7Lなら運びやすいですよ!

我が家も、プレミアムウォーターです。
しかし、1ボトルが12Lで、結構重いです。
設置と取り付けが大変な他は、使いやすいです。

— hayate25 (@hayate_025) February 6, 2021

水の値段が少し高め

amadanaのウォーターサーバーは、1セット3,974円(12L×2本)と、少し高めに設定されています。

というのも、amadanaは天然水の品質にこだわっており、非加熱処理をすることで他の業者より価格が高くなってしまうからです。

そのため、安価な水を希望する人にとって、amadanaの価格は少し高いと感じるかもしれません。

アマダナ使ってますよ!たぶん、安くはない😳割高だと思います!
安い水買った方がお得だと思いますが、家に届くのは楽です。お湯がすぐ出るのも楽だし、美味しいです。あと、災害用に水の備蓄が家にある安心感で使ってます!でも、アマダナが絶対必要かと言われれば、そうではない笑

— みなきち@1y🐘+0m👧 (@K9Og20f3vhkWsJA) March 18, 2020

ノルマがある

amadanaは注文のノルマが定められているため、毎月ボトル2本を注文しなければなりません。

毎月決められた量の水が送られてくるので、24Lの水を消費していない場合はボトルを置く場所に困りやすいです。

そのため、amadanaを注文する前に、毎月の水の消費量を計算してみましょう。

たとえば、夏と冬では水を飲む量が増減しやすいので、寒い時期の水の消費量を目安に考えることをおすすめします。

@windy_day_1009  本体は五万以上したかな?何やかんや金額の説明あって二年間払いの毎月二千円弱ぐらい!ちなみに私は前のアマダナまだ払ってる今年秋まで残あり(笑)まだまだ楽しくタッチまで使いこなせてない私(*゚▽゚)ノ(笑)

— ラム☆ (@RAMU0217ROCK) March 31, 2011

契約期間中に解約すると解約金が発生する

amadanaは契約期間が定められているので、使用期間が2年未満、もしくは3年未満の場合は解約金が発生してしまいます。

そのため、amadanaを注文する際は、長期間ウォーターサーバーを利用する見込みがあるかどうかの判断が重要です。

たとえば、乳幼児の世話をする期間など、一定の期間でウォーターサーバーの利用頻度が増える場合に注文を決めるとよいでしょう。

アマダナっていうやつで、2年か3年飲み続けないと解約金出るプランで水代しかかかってない!

— はぶ (@koianv_v) December 22, 2020

amadanaのキャンペーン

アイコン

amadanaのキャンペーンは、以下の2つです。

QUOカード2000円キャッシュバック

amadanaキャンペーン画像

2022年1月31日までに新規申込みをすると、Quoカード2,000円分をもらえます。

対象者は、Webサイトとキャンペーンデスクのどちらかで申込んだ方です。

他には、クレジットカード決済で登録すると、Amazonギフト券1,000円分が毎月抽選で100名まで当たるキャンペーンもあります。

【キャンペーン概要】
開催期間 ~2022年1月31日(木)
キャンペーン内容 天然水1箱(ボトル2本入り)プレゼント
対象者 上記期間内の新規契約者

QUOカード2000円キャッシュバックを詳しく見る

乗り換え16,500円キャッシュバック

amadanaキャンペーン画像

現在使っているウォーターサーバーからamadanaに乗り換えたい場合に、解約金を16,500円までキャッシュバックするキャンペーンです。

解約金を払いたくない人は、キャンペーンを利用して乗り換えるとおトクです。

ただし、解約金以外の水の費用、その他送料などはキャッシュバックの適用外になります。

【キャンペーン概要】
開催期間
キャンペーン内容 解約時に発生する解約金(違約金)を最大16,500円(税込)までキャッシュバック
対象者 他社サービスをご利用中で、当社サービスを新規ご契約のお客様

乗り換え16,500円キャッシュバックを詳しく見る

amadanaの契約手順

アイコン

amadanaの契約手順は、以下の通りです。

順番にみていきましょう。

①配送エリアを選択する

まずは、配送エリアを「北海道/本州/四国/九州」と「沖縄」から選択します。

②ウォーターサーバーを選択

次に、「amadanaスタンダードサーバー」と「amadanaグランデサーバー」のお好きな方を選んでください。

「サーバースペックを比較する」のボタンを押すと、サーバーそれぞれのサイズや電気代などの詳細を比較できます。

最後にお好きなカラーを選択しましょう。写真で本体の色合いを確認できます。

③ボトルの大きさ・料金プランを選択

ボトルの大きさは料金がおトクな「12L」と、女性や高齢者でも持ちやすい「7L」から選択できます。

プランは3年契約の「ずっとPREMIUMプラン3,974円(税込)/セット」と、2年契約の「基本プラン4,233円(税込)/セット」の2つです。

長期間の利用をお考えなら、ボトル12Lの3年契約のプランがおすすめです。水1本あたり120円おトクになります。

さらに、月額 682円(税込)で「プレミアム安心サポート」に加入すると、ウォーターサーバーの設置や、破損時の交換に対応してくれます。

他には、有料オプションでウォーターサーバーを設置するサービスなどが受けられます。

④支払い方法の選択

支払い方法は、以下の3つです。

<支払い方法>

  1. クレジットカード
  2. Amazon Pay
  3. キャリア決済

Amazon Payは、Amazonのアカウントに登録されてあるクレジットカード情報を利用して支払いを行います。

キャリア決済は、docomo・au・SoftBankのスマホ料金と一緒に支払う仕組みです。

ちなみに、どの支払い方法でも手数料はかかりません。

⑤個人情報の入力

最後に、住所・氏名などの契約情報と、配送先住所・お届け日についての配送情報を入力します。

その他はマイページのパスワードや、配送時間帯や時間指定などの詳細を決めましょう。

amadanaの申し込みはこちら

amadanaの解約手順

アイコン

amadanaの解約する手順は、以下の通りです。

それぞれ詳しく解説していきます。

①マイページ・公式アプリから「ご契約内容」より解約を申し込む

マイページ・公式アプリから解約を申し込むと、登録した電話番号に電話がかかってきます。

もしくは、直接電話による解約の手続きが可能なので、以下の番号まで連絡を入れましょう。

<プレミアムウォーターの解約窓口>

電話:0120-937-032
対応時間:10:00〜18:00(年末年始を除く)

②ウォーターサーバーの返却日を決める(電話にて日付を決定)

次に、スタッフからの電話でウォーターサーバーの返却日を決めます。

サーバー返却日は、7日~30日の間で予約されます。時間指定は午前か午後から選択が可能です。

ちなみに、30日以内に返却しない場合は、「製品保証料」として30,000円の請求が発生するので注意が必要です。

③返却日までにウォーターサーバー内の水抜きをおこなう

ウォーターサーバーを返却する際は、中の水を空にしなければなりません。

返却前に、冷水・温水どちらも空にします。また、空焚き防止タンクの水抜きも行います。

電源を抜いて温水タンクの水が冷めるまで3時間以上かかるので、返却日前までに準備しておきましょう。

④配送事業者へ梱包して引き渡す

最後に、ウォーターサーバー本体を宅配業者に返却します。

本体を返却する際はダンボールなどで梱包する必要はないので、そのまま引き渡しましょう。

amadanaと他のサービスとの比較

アイコン

以下の表は、amadanaと他のサービスとの比較をしたものです。

amadana 富士の湧水 信濃湧水 楽水 アクアセレクト
水の料金 ・3,974円/12L×2本
・3,542円/7L×2本
・1,645円 / 12L
・1,440円 / 8L
3,240円/11.4L×2本 3,132円/22.7ℓ×2本
レンタル費 ・スタンダードサーバー:0円
・グランデサーバー :1,100円/月
838円/月 ・スタンダードサーバー:0円
・エコサーバー:330円)/月
・ライトプラン:3,278円/月
・DIYプラン:3,278円/月
・給水タンクプラン:3,278円/月
・RO水プラン:4,378円/月
・大容量プラン:5,478円/月※ROの場合6,578円/月
無料
初期費用 無料 無料 無料 ・ライトプラン:13,200円
・DIYプラン:5,500円
・給水タンクプラン:8,800円
・RO水プラン:13,200円
・大容量プラン:13,200円
無料
配送料 無料【北海道・青森・秋田・岩手・沖縄の場合】
220円/1セット
【石垣・宮古島エリアの場合】
715円/1セット

※ 7Lボトルは送料無料

無料※沖縄県を除く 無料※北海道、四国、九州は別途配送料504円 無料 無料※北海道:880円
沖縄:1,100円
最低契約期間 ・基本プラン:2年間2年未満の解約金
スタンダードサーバー:10,000円

グランデサーバー :20,000円

・ずっとPREMIUMプラン:3年間

3年未満の解約金:
スタンダードサーバー:15,000円

グランデサーバー :20,000円

1年間※1年未満でご解約の場合は、サーバー引取り手数料として5,500円 なし※サーバー設置後1年以内の解約の場合、1,000円の解約手数料 3年間※3年未満の解約は、残り契約月数×レンタル料の40%の解約金 1年間※1年未満の解約で6,160円の違約金

※価格は税込

amadanaは天然水の非加熱処理によって手間がかかっているため、他のサービスと比べると料金がやや高めに設定されています。

水の味だけでなく、スタイリッシュなデザインも魅力的ですが、ご契約する際は長期利用を前提に決めるとよいでしょう。

amadanaのよくある質問

アイコン

amadanaのよくある質問は、以下の4つです。

順番にみていきましょう。

amadana ウォーターサーバーは引っ越ししても使える?

amadana ウォーターサーバーは、引っ越し先でも使えます。

マイページにて「住所変更の手続き」を行い、引っ越し先にウォーターサーバー本体を移動させれば使えます。

amadana ウォーターサーバーとは

amadana ウォーターサーバーは購入とレンタルのどちらがいい?

amadana ウォーターサーバーはレンタルがおすすめです。

レンタルのプランにはメンテナンスが含まれており、破損した場合でも対応してくれます。

また、amadanaにはウォーターサーバーの内部洗浄ができる「セルフクリーニングキット」や、専門スタッフによる「訪問クリーニングサービス」があります。

対して、購入の場合はメンテナンスが行き届きにくく、破損した場合は処分の費用を負担しなければなりません。

ただし、長期利用する中で、グランデサーバーのレンタル代を節約したい場合は、購入するメリットが大きくなります。

amadana ウォーターサーバーはノルマがある?

amadana ウォーターサーバーにノルマはありますが、休止事務手数料880円(税込)を支払うことでノルマのスキップが可能です。

amadana ウォーターサーバーの解約方法や解約金は?

解約方法はWebのマイページにて申請を行い、電話で解約日や引き渡しの日時などを決めます。

解約金は10,000円~20,000円です。プランによって異なるので、詳しくはこちらを参考にしてください。

まとめ

amadanaはオシャレなデザインと、おいしい天然水が飲めるウォーターサーバーです。

インテリアや水の味にこだわりのある人は、amadanaのウォーターサーバーが家にあるだけで気分が上がります。

以下、この記事のおさらいです。

<amadanaのメリット>

  1. 非加熱処理の天然水が飲める
  2. デザイン性が高い
  3. コンパクトなサイズで使いやすい
  4. ボトルを管理する必要がない
  5. チャイルドロックで熱湯の事故を防止できる

<amadanaの注意点>

  1. 12kgの水は交換する時に重たく感じる
  2. 水の値段は少し高い
  3. 注文のノルマがある
  4. 契約期間中に解約すると解約金が発生する

ウォーターサーバーを自宅に置きたいと考えている人は、amadanaの契約を検討してみてはいかがでしょうか。

amadanaの申し込みはこちら

賃貸は「本厚木」、購入は「勝どき」が連続1位!「2022年 LIFULL HOME’S 住みたい街ランキング」

不動産・住宅情報サイト「LIFULL HOME’S」を運営するLIFULL(ライフル)は、「2022年 LIFULL HOME’S 住みたい街ランキング」を発表しました。

 

首都圏版「借りて住みたい街」ランキングでは、2年連続1位となった「本厚木」をはじめ、2位の「大宮」、3位の「柏」、4位の「八王子」など、準近郊・郊外でも都心方面に乗換なしでアクセス可能な路線があり、“駅勢圏”(駅周辺の繁華性のある地域)が広い街が、共通して上位にランクインしました。しかし、昨年5位から今年12位となった「池袋」、同じく11位から18位となった「高円寺」など、生活と交通の利便性が高く、これまで人気のあった都心・近郊の街は低迷する結果となりました。

↑首都圏版「借りて住みたい街」ランキング

 

コロナ禍の長期化により、住まい探しのエリア選択で、“郊外化”とは別の、郊外への意識はあっても、都心へのアクセスなどの利便性は欠きたくないという“中間層”ニーズを生み出しています。これは昨年10位で今年も10位の「川崎」や、15位から14位となった「荻窪」など、昨年調査の順位が前回並みに留まっていることから明らかになり、都心・近郊の街が今回さらに順位を下げたこととは対照的な動きです。

 

2021年1月、5月、7~9月の感染拡大期にて、都心駅の順位が下がり郊外駅の順位が上がる“郊外志向”、もしくは感染収束期から、都心駅の順位が上がり郊外駅の順位が下がる“都心回帰”という現象が発生していないことから、賃貸ユーザーはコロナ禍であることを意識しつつも、感染拡大期であるか否かにかかわりなく住むエリアを探していることが明らかとなりました。

 

首都圏版「買って住みたい街」ランキングでは、「勝どき」が3年連続で1位。周辺は、昨年開催されたスポーツイベントの選手村跡地の大規模プロジェクトが進行中で、昨年12月には平均倍率8.7倍、最高111倍という人気で完売し、依然として高い注目を集めています。同様に、2年連続2位の「白金高輪」、昨年19位から今年11位となった「牛込柳町」など、話題性の高い分譲物件のあった街はランクを維持、もしくは順当に上げています。購入ユーザーのニーズは、利便性&資産性重視であることに変わりはなく、「コロナ禍でも資産性が高く維持されると期待できる都心や周辺の人気エリア」に関心が集まっているようです。

↑首都圏版「買って住みたい街」ランキング

 

首都圏の新築マンション平均価格はバブル期を超え過去最高となっており、横浜駅に隣接した中古マンションが豊富な「横浜」が、昨年23位から今年3位に急上昇しました。近年では“駅勢圏”が広い街に中古マンションが多い傾向があり、類似する街として、21位から4位となった「浅草」や、100位以下から28位に急上昇した「渋谷」などがあります。

 

昨年67位から今年9位となった「東中野」や、95位から12位の「三ノ輪」、66位から14位の「入谷」など、昨年から大きく順位を上げた街の傾向として、駅前やその周辺に活気のある商店街が存在しており、街の活気が住まい探しの一つの要素となっていると考えられます。

玉袋筋太郎が大正3年創業の老舗で銭湯の神髄に迫る!

〜玉袋筋太郎の万事往来
第15回銭湯「稲荷湯」の5代目・土本公子

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第15回目のゲストは、東京・北区の滝野川に居を構える銭湯「稲荷湯」の5代目・土本公子さん。昭和5年に建てられた稲荷湯は、今も昭和の息吹を感じさせる佇まいで、2019年には国の登録有形文化財にも指定された。映画『テルマエ・ロマエ』(2012年)のロケ地になったことで、海外にも知られる存在となった稲荷湯で、玉ちゃんが銭湯話に花を咲かせる。

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

 

【フォトギャラリー】

 

こんなに良い社会科見学の場所はない

玉袋 世界遺産にしたいようなお風呂屋さんですが、歴史が相当あるそうで。

 

土本 初代は明治の終わりに石川県から東京に出て来たらしくて、駒込のお風呂屋さんを借りたのが始まりだったそうです。その後、田端に行って、滝野川に来たのは大正3年です。この建物は昭和5年に建てました。

 

玉袋 大正ってすごいね。東京のお風呂屋さんと話していると、新潟出身の人が多いってよく聞くけどね。

 

土本 新潟、石川、福井が多いと聞いています。一人が東京に出てきて、後を追って親戚も出てくるんですよね。私がちっちゃいときも、親戚で2人の女性が住んでいました。

 

玉袋 「時間ですよ」のマチャアキ(堺正章)や浅田美代子みたいなもんだね。それだけ歴史があって、維持するのも大変でしょう。

 

土本 大変ですね。もうボロボロです。

 

玉袋 大抵お風呂屋さんって言ったら、マンションにしちゃって1階をお風呂屋さんにして、サウナを設置するところが多いじゃないですか。この高天井も今は珍しいよ。やっぱりお風呂屋さんの天井が高いのはいいよね。庭には池があって、すべての良い雰囲気が整っているじゃないですか。

 

土本 ありがとうございます。

 

玉袋 冬なんて風呂上がりに庭に出ると気持ちいいんだよな。お風呂屋さんって仕事は本当に大変ですよ。掃除、メンテナンスもしなきゃいけないしね。

 

土本 お客さんが清潔にする場所だから、そこを怠ることはできないですよね。今は主人と私、それにバイトが来てくれて掃除をしています。バイトがいないときは、私の妹が手伝ってくれますね。

 

玉袋 そんな中でコロナ禍があって、客足の影響はあったんですか?

 

土本 やっぱりありますよ。うちは終電まで営業するということで1時15分まで営業していたんですけど、コロナ禍で夜のお客さんが減ってしまったので、今は24時半で閉めています。

 

玉袋 それでも24時半までやられているのはありがたいですね。その時間なら夜帰ってきて銭湯に入るってこともできるからね。待合室にはお子ちゃま向けの本やおもちゃもありますけど、子連れの若いお父さんも来るんですか?

 

土本 ぬるいお風呂を作ってから子連れの方は増えました。昔は湯舟が2つしかなくて、熱いのと、ものすごく熱いのだったんです(笑)。

 

玉袋 ものすごく熱いお風呂は何℃なんですか?

 

土本 46.5℃ぐらいですね。

 

玉袋 それは熱いわ。熱湯風呂だよ。

 

土本 しかも、大好きな人は水で埋めないんですよ。だから叫び声が聞こえてくることもあります(笑)。多少は水で埋めてもいいんですけど、ものすごく熱いお風呂は埋めると怒る人が多いですね。

 

玉袋 そりゃあ埋めたら主は怒るよ。その他の温度はどれぐらいですか?

 

土本 熱いほうが43℃、ぬるいほうが38℃ぐらいです。

 

玉袋 やっぱお風呂屋さんは、ものすごく熱くなきゃね。俺はちっちゃいころから銭湯に行ってたんだよね。ガキ同士で来て、「次はどこに遊びに行く?」「どこで悪さをする?」って作戦会議をする場でもあったし、反省会をする場でもあったんだ。年を重ねていくと、また違った見え方になるし、たとえばお年寄りの生存確認もできるしね。

 

土本 本当そうなんです。しばらく来ない高齢のお客さんは「元気かしら?」って心配になります。

 

玉袋 お子様を連れてくるお父さんは、家にお風呂があっても絶対に来るでしょう?

 

土本 そうなんです。

 

玉袋 こんなに良い社会科見学の場所はないよね。

 

土本 いろんな方が入ってらっしゃいますからね。中にはガラの悪い方もいらっしゃいますし(笑)。

 

玉袋 全身に彫り物が入っている人とかね。そういうのを目の当たりにして学ぶこともあったもんね。

 

――銭湯は入れ墨が入ったお客さんでも入れるんですか?

 

土本 大丈夫ですよ。

 

玉袋 スーパー銭湯と違って銭湯は大丈夫なんだ。前に鳶の頭をやってるおじいちゃんとスーパー銭湯に行ってさ、そのおじいちゃんに彫り物が入っているのを知らなくて、全部脱いでから「こりゃダメだ。入れねえ」ってことで、慌てて服を着せたこともあったよ(笑)。

 

土本 別にいいのにね。よく「入れ墨が入っているんですけど大丈夫ですか?」って電話がかかってきますけど、事前に確認してくる人は、たいがいは小さなタトゥーが入っているだけのことが多いんですよね。全身に入れ墨が入っていてもマナーさえ守ってくれれば問題はないんですよ。

 

玉袋 そのほうがマナーを学ぶにもいいんだよ。俺もせがれが小さいときは、いつも連れて行ったもん。「いいか。ディズニーランドに行くよりも、お風呂屋さんのほうが面白いんだから。いろんなキャラクターがいるだろ」って言ってね。大きな傷のある奴や、刺青の入った奴もいる訳だからね。こっちのパレードのほうが面白いんだから(笑)。それに子どもとお風呂に入れば、学校での出来事も分かったりするんだ。たとえば体に痣や擦り傷があったら、いじめに遭ってるかもしれないって察知できるからね。

 

土本 他人同士でも、もしかしたら家庭でDVに遭ってるかもって気づけますしね。

 

5代目の少女時代のあだ名は「番台党の覗き見子」

玉袋 初めて仕事をする人と何回か飲みに行くじゃない。でも、それだけじゃ、そいつの腹の中が分からないこともある。そういうときはお風呂屋さんに一緒に行っちゃうんだ。裸になっちゃえば、ちんぽのデカさも分かるからね。俺が威張っていたら、そいつのほうがデカくて、逆に威張られて政権交代したりさ(笑)。

 

土本 男の人って、そういうのを気にするみたいですね。改装する前に、洗い場の鏡の下が開いていたんです。それで「対面にいる人に見えるから嫌です」って言われたこともありました。

 

玉袋 敵を視察するって意味でも、あの隙間があったほうがいいんだけどな。いろいろお風呂屋さんのスタイルも変わっているけど、今は番台もなくなっているでしょう。

 

――稲荷湯さんのように番台がある銭湯は少なくなりましたよね。

 

土本 よく言われます。だいぶ番台も減っちゃいましたからね。

 

玉袋 一度は座りたい番台だよ。スケベ椅子か番台かってぐらい憧れだったね。

 

土本 ぜひ、後で座ってみてください(笑)。

 

玉袋 長い間、番台に座っていると、子どもが大人になっていく姿も見えて面白いですよね。

 

土本 面白いですね。私はここで生まれ育っているので、学校で足し算引き算を覚えた段階で、番台に座らせられました。

 

玉袋 即戦力だ!

 

土本 そうすると同級生の男の子も来る訳ですよ。私も嫌でしたけど、相手はもっと嫌でしたでしょうね。「番台党の覗き見子」というあだ名を付けられたこともあります(笑)。

 

玉袋 うん! 上手いね。

 

土本 その当時は街の選挙演説に合わせて「番台党の覗き見子」と言われて嫌だったんですけど、振り返ってみたらセンスがあるなと。

 

玉袋 ここに来て、まず懐かしかったのが脱衣所の籠。昔はロッカーなんてなくて、お風呂屋さんは全部これだったからね。今日、久しぶりに見てうれしくなっちゃった。

 

土本 風呂桶も昔ながらの木製で、毎年1月2日に新しいものに替えるんです。これは昔からの習慣で、祖父も父もそうしていたので、今も守り続けています。

 

玉袋 ケロリンじゃないところがこだわりですよね。

 

土本 どうしても1年経つと箍(たが)が緩んでくるんですよね。

 

玉袋 家庭と違って使う頻度が違うからね。風呂桶のカラーンって音とかさ、ああいうのが良いサウンドなんだよな。風呂上がりのコーヒー牛乳も含めて、すべてがいいですよ。そういや、俺が小学校高学年のときに、1個上の悪い奴が女湯を覗いて捕まっちゃってさ、俺まで一緒に怒られてひでー目に遭っちゃったんだ。今は何歳まで男湯と女湯を行き来できるんですか?

 

土本 ちょうど今年の1月1日から7歳までになったんです。以前は10歳ぐらいまで大丈夫だったんですけど引き下げられました。

 

玉袋 昔はお父さんが同級生の娘を連れてきちゃって、けっこう参っちゃうことがあったよ。あと、いつも一緒に行ってた仲間が、「今日は銭湯に行けないんだよ」って言うから、「何だよ付き合い悪いな」って他の仲間と一緒にお風呂屋に行った訳。そしたら女湯のほうから、そいつの声が聞こえてくるんだ。「あの野郎、俺たちの誘いを断って女湯に入ってたのか。バカ野郎」なんて言い合ってね。お風呂屋さんをやってると、なかなか旅行にも行けないんじゃないですか?

 

土本 そうですね。初めて海外に行ったのも新婚旅行でした。飛行機に乗ったのも、そのときが初めてでしたね。うちの父なんて飛行機に乗ったこと自体ないです。

 

玉袋 昔のお風呂屋さんと言えば薪でしたけど、今はガスですか?

 

土本 7、8年前からガスに替えました。

 

玉袋 高層マンションが増えて、薪だと近所迷惑になるから減ったって聞いたんですけど本当なんですか?

 

土本 事実ですね。どうしても風向きによって煤が飛んでしまうみたいで。

 

玉袋 だけど、やっぱりお風呂屋さんと言えば煙突だよ。

 

土本 うちも煙突はまだ残っているんですけど、昭和5年の開業当時からのものだったので、このままだと危ないということで何かあっても倒れないぐらいの高さにしています。

 

玉袋 よく戦争を生き残ったね!

 

土本 近くに旧中山道がありますけど、そこを境に稲荷湯のある側は焼けなかったんです。向こう側は全部空襲で焼けたと聞きました。焼けて何もなくなって、大塚駅が見えたらしいですからね。

 

玉袋 サバイブ感がすごいね。男湯には定番の富士山が掲げられていますけど、今は富士山の絵(壁画)を描く人も少なくなっているんでしょう?

土本 そうですね。ずっと描いていただいていた方が数年前に亡くなって、違う方に描いてもらっています。過去に女湯が富士山で、男湯が瀬戸内海だった年もあって、そのときは「男湯に富士山を返せ」ってお客さんがいました(笑)。

 

――今の富士山は、いつ描かれたものなんですか?

 

土本 2020年の11月です。どうしてもカビちゃうので、毎年描いてもらっているんですけど、今回は長く持っていますね。下地をきれいに描いてもらったのが良かったみたいです。

 

銭湯は最高のアミューズメントパーク

――お客さんは常連さんが多いんですか?

 

土本 そうですね。ただ最近は銭湯巡りがブームなので、お友達同士で来る若い方も増えています。なので私も頑張ってTwitterをやっているんです(笑)。それを見て来てくれるお客さんもいらっしゃいますね。

 

玉袋 この界隈だと、風呂上がりに一杯行けるお店もたくさんあるからね。それもお風呂屋さんと1セットだよね。いわば旅打ちみたいなもんだな。俺自身、地方に行ったら銭湯に入るもんね。地方はまだ煙突が健在なところも多いから分かりやすいんだ。薪からガスに替わったことで、女将さんやご主人の疲労度も全然違うでしょう?

 

土本 全然違います。薪のときは2トン車が駐車場にドンと薪を落っことして、それをみんなで片付けて、その薪を父が伐って短くしていました。

 

玉袋 一から薪でお風呂を焚くには、どれぐらいの時間がかかるんですか?

 

土本 季節にもよりますけど、開店の2時間ぐらいから焚いていました。その1時間ぐらい前から薪の準備もありますしね。ガスは冬場でも1時間半ぐらいで焚けます。

 

――薪は常に監視する必要もありますしね。

 

土本 そうなんです。ガスなんてスイッチでポン! ですから(笑)。

 

玉袋 水は地下水ですか?

 

土本 はい、井戸水です。井戸水のほうが水道水よりも柔らかいみたいですよ。ただ、いろんな場所でマンション工事をやっているから、だいぶ井戸水の質も落ちているんです。特に地盤改良材というのがダメで、その影響が大きいみたいです。まだ水量は問題ないんですけど、水が黒く濁って色が悪くなっていて、そこに悩んでいます。そもそも、この辺の水は濾過をしないと茶色っぽいんですよ。

 

玉袋 毎日、一番風呂を目当てに入りに来るおじさんはいらっしゃいますか?

 

土本 いらっしゃいます。戸を開けたそばから入ってきますからね(笑)。

 

玉袋 一番風呂はいいんだ。俺が好きなのは、早い時間に入って、まだ蛍光灯を点けてない状態。窓から太陽の光が差し込む時間にお風呂に入るのが最高なんだ。もうタマらないね。幸せを感じる瞬間だよ。うちの近所で1年半前ぐらいに銭湯がリニューアルオープンしたんだけど、初日に行ったら人がたくさん並んでいる訳。家からタオル一丁で行けるような距離の俺が30番目だよ。ところが脱衣所に入ったら、みんなモタモタしているんだ。俺なんて1、2で脱げるから、30番目なのに一番乗りで「やったー!」なんて喜んじゃっだよ。

 

土本 「初窯は中気のまじない」って聞いたことがありますか?

 

玉袋 なんすかそれ?

 

土本 私も祖母や昔からのお客さんから聞いたんですけど、「傷んだ窯を直した後、新しい窯で最初に焚いた『初窯』の一番風呂に入ると、中気にならない」って言われているんです。

 

玉袋 おお! 確かに、その一番風呂に入ってから手も震えないよ。いい話だ。おばあちゃんって言えば、小さい頃にお風呂屋さんでおばあちゃんに抱かれて頭を洗ってもらって、「熱い、熱い」って言ってた記憶があるね。

 

土本 うちの子どもも家では、ここのお風呂しか入ったことがないですからね。生まれて1か月ぐらいから入れてました。今でも毎日、会社帰りに寄って、お客さんに交じって入ってます。

 

玉袋 昔は髪の毛を洗うと別料金ってルールもありましたよね。

 

土本 ありました。男湯はなかったんですけど、女湯だけですね。髪の毛が長いからなんでしょうけど、料金表に「洗髪代」って書いていました。それで洗髪したいお客さんには10円払ってもらって札を渡すんです。当時は粉のシャンプーも売っていました。

 

玉袋 嫌な客で、毛染めしたまま来る奴もいたけどね。

 

土本 それは基本的にお断りしますね(笑)。「入ってもいいけど、お風呂には入らずにシャワーだけにしてください」と言います。昔はお風呂場で髪の毛を染めている人もいましたけどね。

 

玉袋 昔は大らかだったからね。昔話だけど、誰かが使った髭剃りを、また使うなんて時代もあったからさ。

 

土本 ブラシも消毒せずに置いといて、勝手にみんなが使ってましたからね。

 

玉袋 近所の銭湯には、まだぶら下がり健康器があるんだけど、昔はハンドルの付いたマッサージ器や、ベルトの付いたマッサージ器も置いてあったよね。

 

土本 ハンドルの付いたマッサージ器は女湯に今もありますよ。でもハンドルが壊れちゃって、自分で押さえてないといけないんです(笑)。

 

玉袋 あと小さいころからお風呂屋さんで憧れていたのが、棚をキープすること。あそこに置けるようになると地元の黒帯だよ。

土本 こだわりのある人は月幾らでロッカーをお貸ししているんですけど、お年寄りは気にしてない方が多いですし、いちいち洗面道具を持ってくるのも大変なので「置いておいてもいいですよ。その代わり自己管理してください」と言ってます。

 

玉袋 籠が主流の時代は鍵なんてなかったからね。

 

土本 だから当時はみんな銭湯代ぐらいしか持ってこなかったですよね。大きいお金を持ってきたら野暮だって言われていました。あと貴重品は番台で預かって、ゴムの付いた番号札を渡していました。

 

玉袋 ちなみにお風呂屋さんの値段って誰が決めているんですか?

 

土本 東京都です。うちはタオルとボディソープを無料でお貸ししています。バスタオルは100円ですけどね。

 

玉袋 タオル1本でいいんだよ! これ1本で何でもできるんだから。稲荷湯さんの長風呂の最高記録はどれぐらいですか?

 

土本 3時間ぐらい(笑)脱衣所で涼むこともなく、ほぼお風呂場にいるんです。

 

玉袋 長ぇ! それはすごいわ。

 

土本 だからコロナ禍になって、あんまり長居すると良くないからって注意したんです。そしたら2時間になりました(笑)。

 

玉袋 俺たちも小学生のころは1時間ぐらいお風呂屋さんで遊んでいたもん。気持ちは分かるよ。

 

土本 女性は短い方が多いんですけど、以前は勝手に「チャンピオン」とあだ名を付けていた女性のお客さんがいて、その方は2時間ぐらい入っていました。お客さんの中にも「今日はチャンピオンがいるね」って言う人もいて(笑)。

 

玉袋 女湯の黒帯だね。日本語と英語でお風呂屋さんのマナーを描いた注意書きがありますけど、外国人のマナーってどうなんですか?

 

土本 ちゃんと事前に調べてからいらっしゃるので、日本人よりもいいかもしれないですね。

 

玉袋 昔は海パンを穿いて入る外国人もいましたからね。

 

土本 うちにもいらっしゃって、番台から「脱いでください!」って言いました(笑)。

 

――ところで稲荷屋さんに跡継ぎはいらっしゃるんですか?

 

土本 先ほどお話しした息子が、今は会社で働いていますけど、私たちが年を取ったらやりたいと言ってくれています。ちっちゃいときから手伝いをしてくれていましたから一通りのことはできるんです。

 

玉袋 これから先も長く頑張ってほしいね。立川談志師匠が生前、「銭湯は裏切らない」って言ってたんだけど、銭湯が廃れば人情が廃るってこともあるし、お風呂屋さんは街の空気、人の繋がりも感じられて、文化として大切なんだよ。神社仏閣だと手を叩いて拝むだけだけど、お風呂屋さんは実際に入って体感できるんだから、最高のアミューズメントパークだよ。

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1階 )

<出演・連載>

TBSラジオ「たまむすび」
TOKYO MX「バラいろダンディ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

日本人の「想像力の豊かさ」が壁になっている? パラアスリートに聞く、健常者と障がい者のあるべきコミュニケーションの形

2021年に行われた東京パラリンピック。障害を抱えながらも挑戦する彼らの姿に勇気をもらった人も多いと思います。けれど、普段身近でない人にとっては、街中で障がい者と出会っても「何か手を貸したいけれど、どうしたらいいの?」と悩んでしまうこともしばしば。「迷惑かな?」とか「私じゃ何もできないから……」とコミュニケーション自体を避けてしまう人もいるのではないでしょうか?

 

今回は現役のパラパワーリフティング選手として世界で活躍する山本恵理さんとお話ししながら、ダイバーシティ社会、共生社会をともに生きるヒントを探ります。

●山本恵理(やまもとえり)1983年5月17日兵庫県生まれ。先天性の二分脊椎症により生まれつき足が不自由に。女子55Kg級日本記録保持者。講演活動も積極的に行っている

 

幼いころの“できない”経験が原動力に

パラパワーリフティング55キロ級選手として活躍し、日本記録保持者でもある山本恵理さん。2022年1月29日に行われる第22回全日本選手権大会の2週間前に取材させていただきました。会うだけで元気をもらえる笑顔が素敵な山本さんですが、幼少期は人見知りで何事にも自信を持てない子どもだったそう。

 

「私は生まれつき足が不自由でした。小学校から大学まで、いわゆる“普通の学校”に通っていましたが、移動手段が車いすなので、遠足でも先生と先に車で山頂に行くとか、体育の授業も受けられないとか、徒競走でもハンデがあるとか、なぜ私だけみんなと一緒のことができないんだろうと、周りから制限されることにモヤモヤしていました。あぁ、私は誰の役にも立てていないんだと、自信をなくすことの方が多い幼少期だったと思います」

 

↑どんなお話もユーモアを交えながら語ってくれた山本さん。とっても明るい雰囲気で取材が進んでいきました

 

そんな山本さんが9歳のころに出会ったのが水泳。「水害にあったとき、足が不自由なこの子が逃げられないと困る!」と親御さんが通わせたのがきっかけだったと言います。

 

当時の山本さんは、水が大の苦手。シャワーで髪を洗うことも嫌がるほどでしたが、親御さんやコーチを諦めさせるためには「もう溺れるしかない!」と決死の覚悟で水面に飛び込みます。ところが、幸いにも(?)溺れることなく体が勝手に浮き上がり、泳げてしまったのだとか。

↑当時の山本さん

 

今まで「できない」に抑え込まれていた山本さんの心に、泳ぎが「できた」喜びと自信が湧き上がり、毎日のように水泳教室に通い始めます。そこから2週間後、「パラリンピックに出てみない? タダで海外に行けるよ!」と誘いの声がかかり、山本さんのパラリンピックへの一歩がスタートしました。

 

「最初、パラリンピックと聞いた時は食べ物だと思っていたんですけど(笑)、タダで海外に行けるならやりたい! とテンションが上がっていました。その水泳スクールが、毎回パラリンピックに出場する選手を出すような名門だったので、中学生になるころには、大人のパラアスリートたちと一緒に日本選手権に同行していました。身近にスポーツと仕事を両立させている大人たちがたくさんいたのは、すごくいい経験でしたね」

 

パワーリフティングと仕事を両立させながら、パラリンピックを目指す

 

水泳でパラリンピック出場を目指し奮闘していた山本さんでしたが、高校時代にプールサイドで怪我をしてしまい、入院。自身も落ち込んでいましたが、同じ病院にいたおじいさんに「怪我をして死のうと思っていたけれど、恵理ちゃんと話してもう一回生きようと思ったよ」と声をかけられたそう。そんなうれしい一言がきっかけとなり「自分でも役に立てることがあるかも!」と、水泳選手から選手を支えるメンタルトレーナーを志すことに。

 

大学卒業後は、メンタルトレーナーとしてパラ水泳を支えます。もっと英語ができるようになりたいとカナダに留学した際、パラアイスホッケーに誘われ、なんとカナダ代表に選出されるほどに。そんな学業も競技も絶好調だった最中にパラリンピックの東京開催が決定。それを機に、日本へ帰国後日本財団パラスポーツサポートセンターへ就職。

 

↑日本財団パラスポーツサポートセンターの推進戦略部でプロジェクトリーダーを務める山本さん。いただいた名刺には点字もつけられていました。切り込みがある角を右上にして、左から右に触ることで点字を読むことができるのだとか

 

そして、これまた運命的にパワーリフティングと出会い、「選手としてパラリンピックを目指せるかも……」と働きながら東京パラリンピック出場を目標に練習に打ち込みます。しかし、残念ながら出場は叶いませんでした。

 

「東京パラリンピックに出たい! という一心で競技を続けてきたのですが、その目標が途絶えてしまい、大きな挫折を味わいました。振り返れば無茶もしていたし、気持ちの浮き沈みもとても激しかったですね。目標としていた未来がなくなったときに思ったのは『今日という1日を積み重ねていこう、毎日を大事にしていこう』ということ。パワーリフティングは50代でも現役選手がいるんですよ。目標やゴールを設定してそこにがむしゃらに向かっていくよりも、日々を積み重ねて『よし、今日の私も前に進んでるぞ』ってポジティブに考えられるようになりました。どんな結果になるか、ご期待ください(笑)」

 

↑指先がキラキラかわいい! 「今日は初の赤ネイルにしてみました!  試合では、勝負ネイル&勝負髪で挑んでいます!」と教えてくれました。大会では山本さんのネイルにも注目です

 

階段が「障害」になるかどうかは、コミュニケーション次第

今回の取材は都内のオフィスビルで行われました。山本さんはクルマで来訪。「足が不自由なのに自分で運転!? 乗り降りはどうするんだろう?」、そんなことを思った私は、駐車場でお迎えすることに。

 

↑自身で後部座席から折りたたまれた車いすを取り出し、セッティング。車いすの重さは、8キロと予想より軽量でしたが、それなりの重量があります。

 

↑山本さんが利用しているのは、ドイツの総合医療福祉機器メーカー『ottobock(オットーボック)』製。パラリンピックでは、選手が使う器具(車いす・義足など)の修理サービスを一手に引き受けているメーカーだそう

 

「手元にブレーキとアクセルがあるので、片手でハンドルを操作しながら、もう一方の手でアクセルとブレーキを操作しています。車いすは後ろの席にたたんで入れていて、降りる時は後ろから引っ張るように取り出して、車いすに乗り移ります。車いすも軽量化されていて、かっこいいデザインのものも増えているので、一般の方でも出し入れはしやすいと思いますよ」

 

ただ、駐車場からオフィスに向かう途中、私たちは思わぬ障害に出くわしました。フロアと駐車場をつなぐ3段の階段です。

 

 

たった3段で? と思われるかもしれません。

 

「これは車いすだけでは、無理ですね……。誰かに助けてもらわないと登れません。健常者の人にとっては当たり前のことでも、車いすの人には障害になることもあります。けれど、大人2名に助けてもらえれば登ることができますし、『別のフロアなら階段はないよ』と教えてもらえれば、駐車場内にあるエレベーターで移動することができるので、階段の障害はなくなります。事前に行く場所のことを全て調べ上げていては大変ですし、全ての場所にバリアフリーを導入するには多額な資金もかかってしまいますが、人にサポートしてもらうだけで障害はなくせるんです

 

今回は、別のフロアから移動して迂回することにしましたが、普段何気なく感じている階段も、車いすにとっては大きな障害になるのだと知りました。

 

ちなみに、車いす対応の駐車スペースは、片側が他よりもスペースが広くなっていることをご存じでしょうか? これにはちゃんとした理由が。

↑車いす対応の駐車スペースをよくみると駐車エリアの外にも駐車禁止ゾーンが! 車いすで乗り降りするためには十分なスペース確保が必須

 

車いすに乗り移る時にドアを全開にする必要があるため、スペースに余裕がないと乗り降りができないそうです。空いているからと、車いす対応の駐車スペースに停めないようにしましょう。

 

想像力が豊かすぎるがゆえに、コミュニケーションエラーを起こしてしまう日本人

日本に住んでいると、健常者と障がい者の間には何か見えない壁があるような気がしてきます。この壁とは一体何なのでしょうか?

 

海外経験もある山本さんにその見えない壁について伺ってみると、「日本と海外では、困っていそうな相手に手を差し伸べるスピードが全然違う」という実情を教えてくれました。

 

 

「さっきの階段でもそうですけど、海外だと車を降りた時点で近くにいた人が『この階は階段だよ〜』とか、階段前で困っていたら『どうしたの?』って向こうから声かけてくれるんです。日本だと、誰かに声をかけたくてもスマホを見ていたり、下を向いていたり、なんだか話しかけにくいムードが漂いますよね(笑)。

この見えない壁を作り出しているのは、日本人の気遣い文化だと思うんです。『逆に迷惑になっちゃうな〜』『失礼があったら悪いから』と、コミュニケーションする前に“できない”を想像して、勝手にバイアスかけちゃっているんですよね。実際にコミュニケーションしてみて、できないなら、できないで全然いいんです。これは障がい者も健常者も関係なく、困っていそうな人がいたら余計なことを考えずにまず行動しちゃう、それが大事だと思います」

 

私自身も、山本さんを取材するにあたって「車いすだから、失礼な質問をしてはいけない」と余計なバイアスをかけて、取材準備していたことに気がつきました。そんな思いを山本さんにお伝えすると、こんな答えが返ってきました。

 

「ご挨拶した後、『失礼な質問しちゃうかもしれませんが……』っておっしゃいましたよね? それも障がい者がよく言われるフレーズなんですよ。障がい者でも健常者でも、言っちゃいけないことは同じです。もし、失礼なことを言ったら訂正すればいいし、わからないことは聞いてください。相手を思いやることは素敵なことだし、この日本らしさは私も大好きです。その一方で、気遣いによるバイアスで、困っている人を増やしちゃう場合もあるので、日本のいいところを残しながら、壁をなくせるといいですよね

 

私の発言も、山本さんに気遣いしすぎた結果、無意識に出ていた言葉でした。う〜ん、なんとかこのバイアスを取る方法を知りたい! 心理学も学ばれていた山本さん、ヒントをください!

 

「一番簡単な方法は、車いすの飲み友達を作ることですね。身近に障がい者がいないっていうのがこの社会の課題でもあります。障がい者がもっと社会に出てくれば、今のようなバイアスは取れてくるのではないでしょうか? でも『よ〜し! 車いすの友達作るぞ!』っていうのはちょっと違っていて(笑)、ここに行けば必ず出会えるって場所はないので、職場とかサークル活動とか、自分の暮らしの延長線上に車いすの友達が作れる社会になれるようになって欲しいですよね

 

誰もが「違いがある人」で、自分だけが普通と思うことから変えていきたいですね。私自身にも、いつどんなタイミングで、自分の体に変化が起きるかは分かりません。変化が起こったとしても、山本さんのように笑顔で楽しい暮らしをしたい、そんなことを感じました。

 

 

講演なども積極的に行なっている山本さんですが、今後はプレシニア世代に向けて「老後に車いすで生活することになっても、こんなに自由で楽しいよ!」と伝えていきたいと教えてくれました。企業や教育機関に向けて、オンラインでも講演を実施されているので、気になる方はこちらをご覧ください。

 

また、アスリートとしての山本さんも、2024年にパリで開催される次のパラリンピックに向けて、さまざまな大会に出場予定。1月29日には、YouTubeでも生配信される第22回全日本パラ・パワーリフティング選手権大会に登場します。日本新記録である63kgを超え自己ベスト更新なるか、画面越しからたくさん応援したいと思います。がんばれ! 山本さん!!

 

撮影/泉山美代子

人にも環境にも財布にもやさしい!「ナチュラル洗剤」を駆使したキッチン掃除攻略クイズ

油汚れ、焦げ付き、ホコリやカビ、水アカ……。さまざまな種類の汚れがたまりやすいキッチン。ゴシゴシこするだけでは取れない、こびりつき汚れも多いのが悩みのタネです。とはいえ、強力な化学洗剤を頻繁に使っていては、人にも環境にも影響が心配。

 

そこで、“ナチュラル掃除”を提唱するナチュラルクリーニング講師の本橋ひろえさんに前回、こびりつき汚れが多いキッチンを化学洗剤なしできれいに保つ掃除術を教えていただきましたが、一部を抜粋したクイズで、基本をおさらいしてみましょう。

 

※リンク先が埋め込まれないプラットフォームで閲覧する場合は、本サイトにジャンプしてチェックしてください。

 

「酸性とアルカリ性が混ざると中和し、汚れがゆるむ」原理を応用。pHで理解する、キッチンのナチュラル掃除術では、上の基本的な考え方をもとに、日頃の掃除を楽にするコツや、こびりつきを徹底掃除する際のノウハウをまとめて解説していただいています。合わせてチェックして、キッチンを清潔で快適な空間にキープしてください。

 

【プロフィール】

ナチュラルクリーニング講師 / 本橋ひろえ

北里大学衛生学部化学科(現・理学部化学科)卒業。化学系の企業に就職し、化学事業部で水処理、化学薬品、合成洗剤などの業務を担当。結婚退職後、専業主婦として家事を経験し、子どもがアトピー体質であったこともあり、ナチュラル洗剤を活用するように。その後、ナチュラルクリーニング講師としての活動を始動。著書に『ナチュラルおそうじ大全』『ナチュラル洗剤そうじ術』『ナチュラルおせんたく大全』『やることの「見える化」で掃除を劇的にラクにする方法 ー これなら家族で分担できる』 (主婦の友社)、『ナチュラル洗剤そうじ術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など多数ある。
Blog=https://ameblo.jp/naturalcleaning/

2022年ヒットの予感!!「ニコレス」で“ニコチンゼロ習慣”を体験

ニコチンゼロのリフレッシュアイテム「ニコレス」が売れに売れている。禁煙・減煙中のユーザーを中心に支持され、2019年の発売から累計販売数1000万箱を突破(※)。2022年は販路拡大でさらなるヒット間違いなしだ。その実力を、本誌タバコ担当がチェックした。
※:2018年10月10日〜2021年5月31日の出荷実績

【今回紹介する商品】

NICOLESS」という新しい選択肢

NICOLESS

1ボックス(20本入り)各418円

タバコ葉ではなく茶葉から作られた、“ニコチン0㎎”の次世代リフレッシュアイテム。しっかりとした吸い応えがあり、十分な満足感が得られるのが魅力だ。加熱式タバコを挿入するタイプの市販デバイス(高温加熱型)を利用する。

 

試してみました!!

GetNavi副編集長

青木宏彰さん

仕事の合間の一服をこよなく愛する喫煙者。仕事柄、紙巻き・加熱式・リトルシガーなど多種多様な銘柄を試す

満足感のある吸い応えとコスパの良さがうれしい

筆者は仕事柄、多種多様なタバコを嗜んでおり、特に仕事の合間の一服が欠かせない性分だ。とは言え、身体のため、マナーのため、お財布のために「減らさなきゃ」という気持ちも多いにある……というワケでずっと気になっていたのがコチラ。その名の通りニコチンが“レス”のニコレスである。

加熱式タバコに使用されるスティックは、蒸気発生のためのグリセリン類を染み込ませたタバコ葉を加熱し、ニコチンを含んだ蒸気を発生させる。一方でニコレスは、そのタバコ葉の部分を、ニコチンを含まない紅茶葉に変更してニコチンレスの蒸気を実現。

筆者も当初は「茶葉で本当に大丈夫?」と疑っていたが、試してみると意外なほど吸い応えはしっかり。十分な満足感が得られて驚いた。従来、気分転換したいときは“つい何となく”タバコを吸っていたが、本品への置き換えによって“口寂しさ”を無理なく紛れさせることができて感動。しかも1ボックスで400円台というのも助かる。今後の喫煙習慣の新しいソリューションとしてオススメのアイテムだ!!

 

【LINEUP】

“強刺激派”から“フルーティ派”まで大満足の豊富なフレーバーで愉しく習慣化できる!!(青木)

<ストロングメンソール>

メンソール感最強の高刺激フレーバーで気分爽快

2021年3月発売以来、シリーズで最も売れているフレーバー。「強メンソールならではの目が覚めるような爽快感に驚きました!! 喉にガツンとくる刺激を求めたい人にオススメ」(青木)

吸い応え ★★★★★★★
清涼感 ★★★★★

<メンソール>

吸い応えも刺激も十分な“ザ・ベーシック”

シリーズで最もベーシックなフレーバーのひとつ。「ストロングメンソールよりは控えめながら、吸い応えも刺激も満足感あり。清涼感も十分で、ビギナーは本品から試してみても◎」(青木)

吸い応え ★★★★★
清涼感 ★★★★☆

<ミント>

ミントの清涼感のなかにマイルドさが光る

ミントならではの清涼感を得られる一方、刺激は控えめで女性にも好評。「刺激が強すぎず、誰もが試しやすそうなフレーバーです。個人的には最も“落ち着き”を感じられる味でした」(青木)

吸い応え ★★★★☆
清涼感 ★★★★★

ブルーベリーミント

独特の甘酸っぱさと程良い清涼感が特徴的

2021年9月の新商品。ブルーベリーの甘さと酸味がメンソールの爽やかさにマッチ。「ポップな甘酸っぱさと、程良い清涼感が魅力。刺激が強すぎず吸いやすいので、女性にもウケそう」(青木)

吸い応え ★★★★☆
清涼感 ★★★★☆

<レモンメンソール>

レモンのみずみずしさ・爽快感が味わえる

フレッシュなレモン風味が引き立ち、スッキリとマイルドなメンソールの後味を実現。「苦みや渋みが苦手な人にもピッタリなフレーバー。レモンティーのような爽やかさを感じました」(青木)

吸い応え ★★★★☆
清涼感 ★★★★☆

<オレンジメンソール>

華やかでマイルドなオレンジの魅力が凝縮

オレンジのジューシーかつ華やかなフルーティさを堪能できるフレーバー。「ほんのりと甘酸っぱい爽やかさが印象的!! レモンメンソールよりもマイルドで丸みのある味わいです」(青木)

吸い応え ★★★★☆
清涼感 ★★★★☆

【ヒットアナリティクス】

“禁煙=喫煙行為ゼロ”ではない“ニコチンゼロ”が新常識に

「愛煙家にとっていきなりの喫煙行為ゼロはハードルが高い。本品はニコチンを含まない茶葉を用いつつ、吸い応えは十分。累計販売数1000万箱突破(※)というのも納得です。コンビニやドラッグストアなど取扱店が増え、新常識として今後ますます浸透しそう」(青木)

※:2018年10月10日〜2021年5月31日の出荷実績

 

【「NICOLESS」担当者からひとこと】

NICOLESS
ブランドマネージャー
入江真之さん

上質な茶葉の確かな吸い応えを豊富なフレーバーで愉しめます

「2021年には幅広いニーズにお応えすべく新フレーバーを展開。今後も“リフレッシュの新しい選択肢”を提案していきますのでご期待ください」

詳細は公式サイトをチェック!!

●本製品はタバコではございません ●満20歳以上の方を対象とした商品です。20歳未満の方の使用は推奨しません ●使用時に発生する蒸気にはニコチンは含まれません ●使用の際には、周りの方の迷惑にならないよう、公共マナーを遵守してください ●駅や空港、病院等の公共機関や喫煙が禁止されている場所、他人に迷惑をかける場所での吸引はお控えください。また、過度な吸引、連続した吸引等はお控えください

 

撮影/島本一男(BAARL) スタイリング/四方章敬 モデル/酒井 義(HEADS) モデル着用分●ワーカホルクのジャケット1万1999円(アーバンリサーチ オンラインストア)、グランサッソのニット2万4200円(エスディーアイ)、メガネはスタイリスト私物

マンションのロビーにSFの世界を作る新技術「空中タッチインターホン」とは?

コロナ禍で注目が高まった技術のひとつ、「非接触」。非接触の鍵をはじめ、ボタンに触らずとも停止階を指定できるエレベーターなどが、世に現れています。

 

そんななかで、大和ハウス工業・パナソニック・アスカネットの3社が合同で発表したのが「空中タッチインターホン」です。集合住宅のロビーに設置されるインターホンの非接触化を実現するこの装置、実用的な価値だけでなく、未来を感じさせる点でも興味深いものになっています。今回は、神奈川県川崎市で開催されている実証実験を取材しました。

 

未来しか感じない新技術「空中タッチインターホン」とは?

昨今、大きく伸びたのが通販需要です。買い物のために出歩く必要がなくなりますから、感染リスクを抑えながら買い物を済ませられます。しかし、通販には配達員の存在が不可欠。”安全な通販”を実現するため、彼(女)らの感染対策も重要になります。

 

そこで必要になるのが、マンションロビーの非接触化です。大和ハウス工業によれば、ロビーに設置されるインターホンの非接触化は実現が難しかったそう。住宅の居住者であれば個別の非接触キーを活用すればよいのですが、臨時でマンションにやってくる訪問者にはそういったキーを発行することはできないので、非接触化の方法が限られていたからです。

 

空中タッチインターホンは、その問題を解決すべく開発されました。部屋番号を指定して住人を呼び出す、インターホンとしての機能は従来と同一ながら、操作するボタンが物理ボタンではなく”空中に浮かぶ画像”であるという点に決定的な違いがあります。

 

↑新たに開発された空中タッチインターホン(写真下)。パナソニック製のインターホン(写真上)と連携し、操作内容を同期

 

上の写真下部にあるのが、空中タッチインターホンです。写真ではやや分かりにくいですが、操作画面を肉眼で見ると、その名の通り空中に浮かんでいます。画面が浮かぶ空間を”タッチ”することで、完全非接触のまま住人を呼び出せるという仕組みです。

↑空中タッチインターホンの仕組みの概略図。インターホンや室内機、自動ドアなどと連携するプログラムは、パナソニックが開発

 

実証実験機を操作してみると……画面に触れずとも、ちゃんと反応してくれました。職業柄多くのデジタル端末に触れている筆者も、空中をタッチ操作したのは初めてです。その操作感は斬新なもので、SF映画の世界を思わせるワクワク感すらありました。

↑空中タッチインターホンに表示されている操作画面をタッチしている様子。なお、操作画面が視認できるのは、インターホンの正面に立った場合のみです。そのため、この写真ではインターホンの画面が大きく歪んで見えています

 

↑空中に浮かぶボタンを押下する様子。指の直下にある「5」のパネルの色が変わっており、操作が反映されているのがわかります

 

さてここからは、空中タッチインターホンの仕組みを見ていきましょう。空中に画像を表示する装置の内部には、一枚のモニターが入っています。そのモニターが放つ光を本体の前面にある特殊な樹脂パネルが屈折させることで、何もない空中に画像を形成しています。

 

この樹脂パネルの正体は、空中結像技術のトップメーカー・アスカネットが開発した「ASKA3D」。この1枚の板によって、何もない空間に画像を表示させることが可能になったのです。

↑空中タッチインターホンのデモ機を横から見た写真。赤線で囲った部分にモニターを内蔵しています

 

↑樹脂パネル「ASKA3D」の内側を覗き込むと、モニターが設置されているのがわかります。なおこの写真はデモ機のため、インターホンの操作画面とは異なる画像が表示されています

 

空中タッチインターホンの操作画面は、モニターの位置から樹脂パネルを境目にして、反転したところの平面に表示されるよう調整されています。そして、パネルの上部に設置されたセンサーが、空中に現れた操作画面をタッチする指を検知。その操作内容が本機と連携したインターホンに伝わることで、居住者の呼び出しができるのです。なお、空中タッチインターホンのセンサーが反応する操作面は、空中に画像が表示されるエリアと同様になるよう調整されています。筆者による実測値では、本体から10cm程度離れた場所でもボタンを”押す”ことができました。

 

↑青い点線で囲ったあたりに、インターホンの操作画面が表示されます。操作画面のサイズは、実証実験機では7インチですが、10インチ、13インチのものも開発されています

 

↑樹脂パネル「ASKA3D」が、空中に画像を結像させる仕組みの模式図

 

マンションの来訪者に、素敵な驚きをもたらす

実証実験機は大和ハウス工業が神奈川県川崎市で開発中の分譲マンション「プレミスト津田山」のモデルルームに設置されており、同所を訪れた人を対象に、空中に表示される画像の視認性、操作性などのアンケートを取っています。実証実験は2022年1月から始まっていて、およそ6か月の期間行われる予定です。

 

ちなみに筆者が見た限りでは、視認性は現時点でもかなり高そう。モデルルームの室内は十分な明るさがありましたが、空中に現れた画像は、筆者の目にくっきりと映っていました。一方で、操作に関してはややコツが必要な印象で、感覚を掴むまで30秒ほどかかりました。そのコツを言葉で表すなら、“空気を押し込む”ようなイメージで操作するということ。うまく操作ができるようになった暁には、SF映画のような未来を、短時間ながら体感することができました。

 

今回の発表を行った3社によれば、「プレミスト津田山」のモデルルームで行っているのはあくまで実証実験であり、実際に販売されるプレミスト津田山のロビーに空中タッチインターホンが導入される予定は現状ないとのこと。また商品化までには、実証実験終了から1年程度かかると見込まれており、普及にはまだまだ時間がかかります。ですが本機が商品として世に出た際、マンションの来訪者に素敵な驚きをもたらすものになるのは、間違いなさそうです。

 

「プレミスト津田山」モデルルーム所在地

プレミスト津田山マンションサロン

神奈川県川崎市高津区溝口2-26-8

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、モデルルームの内見は、当面予約制になっています。

なんと、特別付録に「鉄スキレット」が!? GetNavi3月号は「ワークマン」特集もあるよ

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)3月号」は本日、1月24日(月)発売です!

 

特別付録「JOURNAL STANDARD特製 鉄スキレット」

2022年にアウトドアライフスタイルの提案を強化していくJOURNAL STANDARD(ジャーナル スタンダード)とコラボし、鋳鉄製のスキレットを開発。フィールドでも自宅でも、食卓を盛り上げるデザインに仕上がりました。

 

取り回しの良いスクエア型を採用し、「JOURNAL STANDARD」のロゴを中央に刻印。鋳鉄ならではの武骨な質感が、冒険心をくすぐります。

 

シングルバーナーや焚き火台などにのせて、直火で使えます。一人前にピッタリのコンパクトなサイズ感で、朝食やおつまみ、スイーツにも最適!

 

巻頭特集は「みんなが欲しいモノランキング」

本誌でおなじみの評論家やインフルエンサーたちに、“いま欲しいモノ”をオールジャンルでリサーチ! スティック掃除機や自動調理鍋など、独自の視点で番付してもらいました。

 

スゴいぜ、ワークマン!

低価格で高機能なウエアが魅力のワークマンですが、アウトドアギアも充実しています。ソロキャンプやツーリング愛好家にピッタリのテントや、軽くて持ち運びやすいテーブル、72時間照らせるライトなど、“使える”アイテム勢揃い! ワークマン公式アンバサダーが厳選したギアと、春の新作ウエアを紹介します。

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)3月号

本体価格:900円+税

判型:A4変型判

「GetNaviコミュニティ」始動!新製品モニター、編集部員とのミーティングなど盛りだくさんでやります!

いつも「GetNavi web」と月刊誌「GetNavi」をご愛読いただき、誠にありがとうございます。読者の皆様にもっとコンテンツを楽しんでもらうため、また皆様のパワーでメディアを育てていただくため、GetNaviは読者によるコミュニティを立ち上げました。共に歩んでくれる会員を大募集します!

 

Q.どんな活動をする?

記事制作へのご協力や編集部員とのミーティング、新製品モニタリングなど多彩

 

雑誌やウェブ記事で活用するアンケートへのご協力や、定期的な編集部員とのオンラインミーティング、新製品を試してのレビューなど、様々な企画を考えています。皆様のご意見一つひとつが、GetNaviを一層パワーアップさせてくれるはずです。各企画の参加者には、プレゼントや謝礼をお渡しすることもあります。

 

Q.入会条件は? 会費はかかる?

モノに興味があればOK! 今回の募集では入会金や会費は一切かかりません!

 

GetNaviやGetNavi webの愛読者で、モノに興味があれば、年齢・性別を問わずどなたでも大歓迎! 以下のフォームからご応募ください。入会金や会費などはかからないのでお気軽にどうぞ!

 

コミュニティに関するお問い合わせは、下記メールアドレスでも受け付けています。

件名に「GetNaviコミュニティ」と入れてお送りください!

getnavi@one-publishing.co.jp

 

 

無料読者コミュニティ「Club GetNavi」始動!どんなことをするの?登録方法は?をこの記事で解説します!

いつもGetNavi webと月刊誌GetNaviをご愛読いただき、ありがとうございます。GetNaviチームでは、皆さんに気軽に参加いただける無料の読者コミュニティを運営しています。

 

これまで「GetNaviコミュニティ」という名称で活動していたものを、2023年7月24日より新たに「Club GetNavi」としてリブートいたしました!

 

無料で利用できる点は従来通りですが、内容をバージョンアップ(これまでGetNaviコミュニティをご登録いただいた方は引き続きClub GetNaviを利用いただけます)。ここではClub GetNaviの概要と登録する方法を紹介します。また、同じく2023年7月24日に事前募集を開始した「GetNavi Salon」との相違点についても解説。

 

読者の皆さんにもっとコンテンツを楽しんでもらうため、また皆さんのパワーでメディアを育てていただくため、共に歩んでくれる会員を大募集しています!奮ってご参加ください!

 

Club GetNaviって何ですか?

Club GetNaviは無料の読者コミュニティです。登録いただいた方にメルマガ形式で、各種情報発信や企画アンケートを行っています。企画アンケートで回答いただいた内容は掲載させていただくことも! GetNavi webやGetNaviのコンテンツに参加してみませんか?

 

なお、今後はClub GetNavi独自のプレゼント企画も予定しています。登録方法はカンタンで、下記の【Club GetNavi登録ページ】より必要事項を記入だけ!無料で登録できるので、ぜひ参加してみてください。

 

【主な活動内容】

・GetNavi、GetNavi webの最新情報の発信

・企画アンケート(謝礼アリの案件もあります!)

・プレゼント企画

 

【Club GetNavi登録ページ】

登録フォーム完成までしばらくお待ちください(7月24日中開設予定)

 

GetNavi Salonとどう違うの?

Club GetNaviのリブートともに、2023年8月7日にスペシャルコミュニティ「GetNavi Salon」も立ち上げます。こちらは有料制の読者コミュニティで、Club GetNaviよりもリッチな体験を提供。編集部はもちろん、会員同士の交流を重視したプログラムを用意しています。

 

気軽にGetNaviチームからの情報をキャッチアップしておきたいなという方は前者を、ディープにモノ・トレンド情報を追いかけて、“モノ愛”をメンバーと共有したいという方は後者がおすすめ。Club GetNaviとGetNavi Salon、両方のコミュニティに入ることも可能です。

 

【GetNavi Salon入会ページ【2023年7月24日午前10時オープン予定)】

https://getnavi-salon.jp/about

※:定員を設けているため、募集を行っていないことがあります

 

GetNaviチームは、雑誌(電子版)/ウェブ/SNS/YouTube/コミュニティと幅広いプラットフォームで読者の皆さんに最新情報をお届け。特に、今回リブートしたClub GetNaviにご注目ください。

 

【Club GetNavi登録ページ】

登録フォーム完成までしばらくお待ちください(7月24日中開設予定)

すべてのモノに秘められた歴史を楽しむ──茶筅で泡立てる藤岡流コーヒーの嗜み方と茶器・茶碗へのこだわりとは

藤岡弘、さんの愛用品についてその思い出とこだわりを紹介する連載企画第3回目は茶器・茶碗。

 

茶道の師範をされていたお母様の影響で、小さいころからお茶や茶器が身近にあった藤岡さんですが、ある意味、邪道とも言えるお茶の楽しみ方をされています。個性的ともいえるこだわりや楽しみ方を藤岡さんの事務所にある古民家でうかがいました。

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:手束 毅)

●藤岡弘、(ふじおか ひろし)/俳優・武道家。 1965年、松竹映画にてデビュー後、青春路線で活躍。 1971年、「仮面ライダー」で一躍ヒーローに。映画・テレビで活躍中

 

小さいころから母に「茶心」を教わる

──今回取り上げるのは茶器・茶碗です。元々、藤岡さんは茶道に興味があったのですか?

 

藤岡 私の母が茶道の先生だったので、幼年期からお茶には親しみを感じています。ただ、私は本格的な茶道の教えを受けていないので、母が煎れてくれたお茶、また作法の真似事をしているだけです。

 

──茶道の世界では「一楽二萩三唐津」など、茶碗や茶器の格付けがなされているようですが、そのあたりのこだわりもないと。

 

藤岡 僕は母とは違って、茶道の深いところまでは到達できていませんから。ただ、子どものころに良いものとされるお椀とか茶碗のことを見たり、父と母が話をしたりしていたのを聞いていたんですね。ふたりとも自分の気に入った茶器を持っていたのです。

 

母がたまに琴を弾き、父は尺八を吹く。その後、茶器や茶碗でお茶を楽しむ。小さいころにそんな風景を通して、良いといわれる茶器を見慣れていたというか、良いモノで茶を親しむことは当たり前として育ってきました。

 

ところが、大人になるとそれらは当たり前ではなかったことがわかってきたんですよね。私には母が残した茶器や茶道具があって、それを使わないのはもったいないなと、ふと気づいたときに、自分も使い始めたのです。

 

──それが茶器や茶碗に興味を持ったきっかけだったのですね。

 

藤岡 茶心や茶の嗜み方というのは幼いころに母から教わりましたね。そういうこともあり、私が海外に行くときには日本茶を持って、皆さんにさしあげています。人からいただくだけじゃなくて、おもてなしの心を持って、私からもお茶をふるまいたいからです。

 

海外ではコーヒーを主にいただくわけですが、もてなしのお返しに私が日本茶を点てる。日本にはおもてなしという文化がありますが、海外にも同じようなものがあるのですね。それで、私も日本の心をもって、日本茶や茶器を持っていき、そして点てて差し上げる。非常に喜ばれます。

 

──おもてなしの心は日本独自のものではないのですね。

 

藤岡 コーヒーを嗜む西洋の方も同じことだと思います。ただ、ゆっくりと時間をかけてお茶を味わうのは日本独自のものでしょう。

 

──味わうだけでなく、煎れるまでの過程も楽しむというものですね。

 

藤岡 そう。お湯を沸かしてお茶を点てるまでの過程を、急ぐわけではなくゆとりを楽しむ、そのゆとりの楽しみ方はお茶だけではない日本のマナーですよね。

 

日本人というのは戦国時代の荒んだ時代であろうとも武士たちは茶を楽しんだのですね。そういう状況にこそ、心のゆとりというか、すべてを冷静に見つめる時間をとったのですね。いわば、短い時間というものを大切にして己を見つめる時を楽しんだと。それほど精神力というか、心の豊かさとともに心のゆとりがあったのですよ。

 

──そのあたりがお茶とコーヒーを嗜む違いなのかもしれませんね。

 

藤岡 海外でのもてなし方は、人とのコミュニケーションというべきなのかもしれません。お客さんや家族が楽しむという側面が強いですね。

 

でも、日本のように自分の世界の中でお茶を点てていくのは凄いことなのですよ。そういう部分と心の持ち方が海外とは違うのかなという感じはしますよね。お茶の楽しみ方について、日本ほど探求していない気はしています。

 

コーヒーを茶筅で泡立てる

──それは茶を楽しむ時の器についても同じですか?

 

藤岡 同じですね。向こうは見た目が素敵なモノが多い。ただ、西洋の茶碗は日本のように手で持ち、お茶の温もりを感じるものではないですよね。

 

日本の器は手で温もりを楽しみ、香りを楽しみ、そしてまた茶器の歴史や作り手を学ぶ楽しみ方がある。その茶器を愛おしく、作った人の心を感じる。そういうあらゆるものに対して豊かな心を持って感性を磨いたり、沸き立たせて楽しむ。

 

何事にもあわれみをもって接する惻隠の情が日本人の心にはあるのですが、器だけどモノとして捉えない。そこに何かを感じ取って楽しみ、作った人の心を感じる。日本人や日本の器には、そういう深い哲学的なところがあるのです。それが僕はとても好きですね。

 

──なるほど、民族性の違いが器にも現れているのですね。

 

藤岡 そう感じます。芸能映像メディアの世界はもの凄いスピードで動いています。若いころから私はその世界に流されるのではなく、精神と心を見つめ己自身を取り戻すべく、事務所に道場を建て、いつでも武道の稽古ができる環境を整えました。また、お茶を楽しむため囲炉裏がある隠れ家風の古民家空間を作ったのです。そこで当時、母とお茶やコーヒーを嗜んでいたのですね。そのときにふと母が所有していた日本の茶碗でコーヒーを点てたらどうかと思いついたんです。

 

母にそのことを相談すると「面白そうだからやってごらんなさい」と茶器を貸してくれて、実際にコーヒーを茶筅で泡立てたら凄く喜んでくれたのです。

 

「これいいね、コーヒーも真心をもって点てたらお茶と同じだね。だったら、コーヒーカップで日本茶を飲んでも面白いかもしれない」という母の柔軟性を知ってびっくりもしました。

 

──茶の湯で使用されている茶碗や茶器でコーヒーを点てるのですか?

 

藤岡 はい、茶碗に入れたコーヒーを茶筅で泡をたてて嗜む。こうするとエスプレッソとはまた違った味わいでコーヒーを楽しめるのです。

 

最初に飲んだ母からとても良いコーヒーの楽しみ方だから友達に飲んでもらえば、と勧められたこともあり、その後、家に来た方にふるまったら美味いと好評だったんですよ。面白がって友人たちにふるまっていたら自分で驚くほど広まってしまいました(笑)。

 

茶筅で混ぜるとね、すごい香りがたつのですよ。しかも味がまろやかになる。日本茶も素晴らしい香りがあるのですが、コーヒーの香りにはかなわない。やっぱり高貴なるコーヒーの香りっていいですね。和の器にコーヒーの香りがたつというのは粋なものですよね。

 

それに、日本の器に入れるため、手で温もりを感じることもできる。私としては日本の茶碗でコーヒーを味わうほうがより美味しく感じるのです。

 

そういう面でも、僕はお茶の楽しみ方が普通ではなく邪道と言っちゃえば邪道になっちゃうような。茶道の流れとはまた違った、自己流といいますか、そういう楽しみ方ですね。

 

藤岡流の茶器のこだわり

──茶器、茶碗についてですが、藤岡さん流のこだわりはありますか? 茶碗といえば、日常使い用ではなく美術的価値が高い逸品も多いと思います。

 

藤岡 以前もお話ししましたが、私がモノを選ぶ際のテーマは「実をもって虚となす」。モノの見かけや格好、それを持っているから誇るということは毛頭ありません。そのモノとの一瞬の出会いの縁。実際に自分が楽しみつつ必要であり、使ってみて本当に理にかなっている。さらに作った方の心が伝わり、それに魅せられる。そういったモノとの出会いが大事ということ。茶器や茶碗についても同様です。

 

ただ、茶器や茶碗もいろいろな色味や種類がありますけど、日本には四季がありますから、その季節に合う器を楽しむという思いはありますし、何かの縁というかこだわりは強いところですね。

 

──この連載では藤岡さんと物との出会いをテーマにしています。今回、お持ちいただいたモノについてご説明ください。

 

藤岡 まずはこれを見てください。南部鉄器のコーヒードリッパーです。南部鉄器は鉄瓶から武器まであらゆるものが製造されていたわけですが、このようなモノがあることを私は知らなかった。

↑鉄瓶の上に載っているのが南部鉄器のコーヒードリッパー

 

コーヒーがとてもお好きな方から送られてきたのですが、僕が日本の器でコーヒーを楽しむことを知っていたからだと思うとすごくうれしくて。日本人の知恵というか海外にない日本製の茶器ですよね。

 

──一般的にコーヒードリッパーはガラスや陶器、プラスティック製でできていますよね?

 

藤岡 透明のガラス製などが主流ですよね。ただ、鉄製のドリッパー、和の心、和風でコーヒーを煎れるのは面白いかなと私は思うのですよね。いろいろな方法があっていい、いろいろな味わい方があっていいんじゃないかなと思うので、民族性もあるし、いろいろな形があってもいいんじゃないかと感じていますね。

 

鉄瓶など伝統的な南部鉄器の茶器が多いわけですけど、その中でお茶ではなくコーヒーを飲む茶器を作り上げたというのが面白いなと。たとえば、透明のガラス製コーヒードリッパーやポットで、日本的な茶碗にコーヒーを煎れると違和感がありますよね。でも、南部鉄器のドリッパーでコーヒーを煎れると合うじゃないですか。つまり和心、和風だから僕は日本の器にコーヒーを煎れるときにはやっぱりこっちでやった方がいいなと思って。

 

コーヒーを点てる時も日本の心を楽しむ。風情のある和風の茶器や茶碗、そして囲炉裏。すべて和のモノで楽しむというのがいいのではないか、和に統一されたらいいじゃないかと思って、いただいたときはすごくうれしかったんです。

 

──以前、この連載でモノと人は一緒で出会いがあるとおっしゃっていました。

 

藤岡 僕が所有しているモノはそれぞれに出会いがあって、人が持っているからとか、重厚だからとか、何かは皆さんが注目しているからとかそういうので買ったのはひとつもないし、手に入れたものはないです。直感や何かを感じ、惹かれるんです。

 

──では、いまお持ちの黒い茶碗にも出会いのストーリーがありますか?

 

藤岡 そう、この茶碗は黒光りしている光沢が魅力的なのですが、自分の仕事に対して真剣に取り組んだときに非常に惹かれて手に入れた器なのですよ。

 

その時、ハードボイルド的な仕事をしていたので、この器に自分を投影させてしまった。あ、そうだ、こういう黒光りのある男になりたいなと。その思い出を忘れないように買っておこうと手に入れたモノなのです。

──それは思い出深い!

 

藤岡 僕は映画などでハードボイルド的な、生死を賭けた生き様の男を演じることが多かったんですよ。その時に生死をさまようような訓練をしながら自分を追いあげ、心身共に鍛えあげたのです。

 

ただ、このまま追い込みすぎては自分を見失ってしまうと不安を抱えてもいたのですね。そんな時、たまたまこの茶碗を見つけ、この器で母にお茶を点ててもらいたいと思いました。

 

実際に母にお茶を点ててもらい、それで自分の気持ちを切り替えることができました。ちょっと心が荒れて、前に前に向かっている自分を見つめ直す、内面を見つめ直す、自分自身を戒めたときの器なのです。

 

──ある意味、モノに助けられたわけですね。

 

藤岡 そうですね、茶器だけでなくモノによっては気づかされ、心が救われることがあります。例えば、囲炉裏があるこの空間には甲冑などのモノが置いてあるのですが、ふと夜中に目が覚めて、囲炉裏に火をおこし、お湯を沸かして日本茶を点てるときがあるんですよ。

 

そのときにこの空間に先祖がきている気がする。ああ、私のためにご先祖様が来てくれて寄り添っている。ああ、僕のことを心配している、守ってもらえる気がしてうれしくなって。

 

僕はそのときモノに囲まれながらお茶を点て、お茶を味わいながら自分自身と問答するのですが、そういう空気感というか波動というか、感じるものがある。上手く言い表すことができないけどこれは僕だけの世界。この空間にひとりぼっちなのですが、ひとりではないと感じるのがすごく幸せなんですよ。

 

モノとの出会いは縁があり、思い出が詰まったモノを通して私が助けられている。僕が所有している茶器やモノは全部思い出深いもので、これは旅に行った時にその場所で手に入れたもので、こういうことを感じ自分の側に置いておきたくなって手に入れたとか。ひとつひとつに歴史が秘められており、歴史と物語が語られるものなんですよ。だから、僕が持っているモノを見るだけで、いろいろな歴史を思い出す。これがお茶やコーヒーを嗜むだけではない、僕の茶器や茶碗の楽しみ方でもあります。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

密教奥義を知る男が説く、仏教に学ぶ「コロナ社会」での不安・怒りを乗り越える方法

いまだ先行きが見通せないコロナ禍にある社会。誰もが漠然とした不安を抱えながら、日々を送ることを余儀なくされています。そんな不安定な社会のなかで、負のスパイラルに陥ることなく心を平穏に「整える」ためにはどうすればよいのか。そのヒントが、仏教の膨大な智慧のなかにこそあるのではないか———。そこで、ネパールに留学して10年近くチベット仏教(チベット密教)の修行を続けた牧野宗永さんにお話を伺ってみました。

 

牧野さんは、密教奥義の伝授を受けて帰国してからは、チベット仏教の叡智を美術や教育、観光を通して伝える「仏教文化コミュニケーター」として活動しています。チベットにかぎらず仏教全般に造詣の深い牧野さんに、仏教的な観点にもとづく「コロナ社会での心の整え方」について教えていただくとともに、誰でもどこでも気軽に取り組める、基本的な瞑想法もレクチャーしていただきます。

 

チベット仏教:仏教のなかで、呪術的な祈禱を積極的に取り入れた流れを密教という。インドからチベットへ伝わった仏教は密教を主流としつつ、土着の信仰とも習合したため、独自の密教が生じた。そのため、チベット仏教はチベット密教とも呼ばれる。

 

牧野宗永(まきの・そうえい):仏教文化コミュニケーター。1975年愛知県生まれ。佛教大学で中観思想を学び、卒業後ネパールに留学。ケツン・サンポ・リンポチェに師事して、約8年間チベット仏教の修行にはげみ、ニンマ派の伝える密教の奥義であるゾクチェンの伝授を受ける。日本への帰国後、チベット仏教の叡智を美術や教育を通して伝える「仏教文化コミュニケーター」として活動。著書に『働く人のためのマインドフルネス』(菱田哲也氏との共著、PHPビジネス新書)、『なぜ人を殺してはいけないか』(きずな出版)がある。セミナーも多数。直近では三田弘法寺で「牧野宗永さんに学ぶゼミ」(2022年2月10日)を開催予定

 

中学生で出家を決意! 仏教哲学を学びチベット仏教の修行にネパールへ

———牧野さんは小さいころから仏教に興味を持っていたそうですが、ご実家がお寺というわけではないんですよね?

 

牧野 名前の「宗永(そうえい)」というのは本名で、お坊さんのような名前なので、よく「ご実家はお寺さん関係ですか?」と聞かれるのですが、実は全く関係ありません(笑)。祖母がたいへん信心深い方で、その関係でご縁のあるお寺さんから名前をいただいたのです。

愛知県豊橋市で生まれ育ったのですが、その祖母がよくお寺巡りに連れて行ってくれました。それで小さいころからお寺が好きになり、小学生にしてマイ御朱印帳をもっていたほどです(笑)。

中学を卒業したら出家をすることも真剣に考えていたのですが、親のアドバイスもあって高校に進み、その後、仏教を学問として学ぶのも面白いなと思って京都の佛教大学に入学しました。大学では、「空(くう)」をめぐるインドの仏教思想、専門的には中観(ちゅうがん)思想というのですが、これを中心に勉強しました。

 

———大学卒業後は、チベット仏教の修行をするためにネパールに渡ったそうですが、なぜチベット仏教を選んだのでしょうか?

 

牧野 大学に入る前ぐらいから、チベット仏教がいちばん実践的な仏教で、そこに自分にとっては理想的な仏教修行があるのでは、と考えていたのです。それに、私が大学で学んだ後期大乗仏教がそのまま残っているのが、チベット仏教でしたので。

修行先は現地へ行って自分で探しました。そしてネパール・カトマンズの郊外にあるチベット仏教ニンマ派の僧院に入り、ケツン・サンポ・リンポチェを師として密教修行に取り組みました。在家の密教行者というかたちでしたが、師僧のもとで約8年間、瞑想行を中心に密教を深く学ぶことができました。

その後は何年かネパールと日本を行ったり来たりしていたのですが、師僧が亡くなったことを機に日本に軸足を移し、「仏教文化コミュニケーター」としての活動をスタートさせました。ただし、まだまだ修行中の身で、瞑想は一生続けていくものだと自分では思っています。

 

自分の心を変えて問題を解決する

———それでは、今回の本題に進みましょう。新型コロナウイルスによるパンデミックに世界中が見舞われてからすでに2年が経ちますが、収束の見込みはいまだ不透明です。そんなコロナ下の社会では多くの人が不安やストレスを抱えて生きていますが、仏教的な観点からすれば、どう対処すればよいのでしょうか?

 

牧野 新型コロナウイルスの出現によって、みんなが何をもっとも怖がっているのかというと、それは簡単に言えば「死」ですよね。現代社会は死や病気といったものを隠す方向に進み、死というものを遠ざけてきました。そして私たちは、自分の生活がこれまでと変わらずにすむように、ウイルスを撲滅してコロナに罹らなくなるようにしたいと考えて、状況をコントロールしようとするわけですよね。

ところが、仏教の姿勢はこれとは反対で、お釈迦様は、「肉体を含めてすべてものは刻一刻と変化していずれは死に向かっていく。すべての存在は儚いものである」と説いていますこれを「無常」と言いますそして、状況をコントロールしようとするのは結局は無理な話で、現在の状況をそのまま受け入れなさいと教えます。これが仏教の基本的な姿勢なのです。

 

———でも、コロナ禍の状況をそのまま受け入れても、それだけで不安を取り除くことはできないのではないでしょうか?

 

牧野 すべては無常であるということを受け入れたうえで、「自分の周りにある不安の要素をなくすのでなく、その不安な心そのものに向き合いなさい」と仏教は説くのです。

自分の外側にあるものをコントロールしようとするのではなく、不安や怒り、恐れといった感情に取り込まれないような心の持ち方をつくらないと根本的な解決はできない。周りを変えるのではなく、自分の心を変えて問題を解決していく。それが一番早いし、実はいちばん根本的な解決策なのです。

自分の中に日々湧いてくる、恐怖や不安といったものをうまくマネージメントできれば、それに取り込まれずにすむ、ということなのです。

 

———具体的には、どうやって心をマネージメントするのでしょうか?

 

牧野 いろいろな情報に踊らされずに、今の状況を受け入れるということが基本です。

チベットの慣用句に、「心配することはない」というものがあります。どういうことかというと、「心配しても解決できないような心配事だったら、心配しても解決できないのだから、心配しなくてもいい。心配して解決できるようなことだったら、結局は解決できるのだから、心配しなくてもいい」ということなのです。

結局、心配というのは私たちの心が作り出している妄想であり、心は日々それに捕らわれ、引きずり回されています。心に浮かんでくる恐怖や不安といった感情のことを、仏教では「クレイジーモンキー」などと呼びますが、私たちはそのクレイジーモンキーに鼻面を引き回されて、疲弊して生きている。でも、その動き回っている猿をただ眺めているだけにすれば、疲れないし、それに取り込まれないですむ。

その態度を身につけるための手段が瞑想となるわけですが、これについては後ほど詳しく解説します。

 

自分がそれまで大切だと思っていたものを手放してみる

———コロナ下では、ソーシャル・ディスタンス、在宅ワーク、オンライン会議が推奨され、人とのリアルなつながりが疎まれる傾向が生じ、そのために孤独感や寂しさを抱えて、メンタル面での不調を訴える人も目立ちました。そうした人たちに対しては、どんなアドバイスを送りますか?

 

牧野 チベット仏教は「人間の心は粘土のようものだ」と説いています。粘土は形があるようでないし、自分の意思次第でいかようにも形を変えることができる。心も、粘土と同じように、美しく作ることもできれば、醜く作ることもできる、良く作ることもできれば、悪く作ることもできる。

リモート化やオンライン化が進んで、戸惑いを覚えるのは当然のことだと思います。でも、もう元には戻れないかぎりは、その状況を受け入れて、自分の中で少しずつ慣れていくしかないのではないでしょうか。

私たちの心はどんなことにも順応できる素質をもっています。チベット仏教の修行では最終的には1日12時間も瞑想するのですが、もちろん、最初からそんな長時間の瞑想を指導者がさせることはありません。はじめは1分2分からはじめ、時間を少しずつ延ばしていく。それと同じように、私たちの心も少しずつ状況に慣らしていく。

ただし、あまり前向きになってその状況に取り込まれてはいけません。恐怖や寂しさに取り込まれず、また目を背けるのでもなく、距離をとって俯瞰するような態度を身に着けることが重要だと思います。

 

———コロナの影響で仕事を失ったり、売上が激減したりして、経済的な苦境に立たされた人も多くいます。そうした人たちは、「自分は悪くないのに、なんでこんな目に遭うのか」という行き場のない悲嘆に陥りがちですが、そんなときはどう捉えればよいでしょうか?

 

牧野 そういった悩みを抱く人に、ぜひ聞いてほしい話が仏典の中にあります。それはこんな話です。

インドのある村にキサーゴータミーという若い母親がいて、男の子を生みました。ところがこの子は可愛い盛りに病気で亡くなってしまいました。キサーゴータミーは息子の死を受け入れることができず、死者を生き返らせる薬を求めて家々を訪ね歩き、最後はお釈迦様のもとにたどりつます。薬を懇願されたお釈迦様はこう答えました。

「一握りの白カラシの種をもらってくればその薬をつくってあげよう。ただし一つ条件がある。その白カラシの種は、ひとりも死者を出したことのない家から手に入れたものでないといけないよ」

キサーゴータミーは白カラシの種を求めて家々をまわります。ところが、種はどの家にもありましたが、死者を出したことがない家など一軒もない。どの家も「ウチはこないだおばあさんが亡くなって」「ウチは主人が……」「ウチは娘が……」という具合だったのです。そこでキサーゴータミーはハッと気づきます。

「生きている人より死んだ人の方がはるかに多い。自分の子どもだけが死んだと思っていたけど、それは思い違いだった!」

さらにお釈迦様に「死は生けるものの定めです」と説かれたキサーゴータミーは、息子の遺体を森に葬ってから仏弟子になり、最後は悟りに至りました。

この説話は「死」が主題となっていますが、コロナ禍にあてはめることもできます。コロナ禍においては、大変なのは自分だけではない。起こったことはどうしようもなく、もう取り返しのつかないことであるなら、それを受け入れて、そのうえで自分は何ができるのかということを考えてみる。そういう姿勢がとても重要ではないでしょうか

「自分だけがひどい目にあった」「自分だけが損をした」というふうに、負の感情に取り込まれれば取り込まれるほど、辛くなります。そうではなく、状況を受け入れて、自分がそれまで大切だと思っていたものを手放してみる。そうすると、本当に自由な道や建設的な考え方があらわれて、次のステップに進めるようになるのではないでしょうか。

 

———これからのウィズ・コロナ、あるいはコロナ後の世界に向けて整えておくべき心のあり方とは、どのようなものでしょうか?

 

牧野 私たちは、自分の中に現れてくる思考や感情を現実化することが正しいし、それができなかったら人生に失敗したことになると思い込みがちですよね。でも、お釈迦様は「そうじゃないんだ、そんなことを言っているからあなた方は幸せになれないんだ」と言っています。

頭の中のことはしょせん現実に投影できない。いちいち頭の中の猿の言うことにしたがわずに、そこから距離をとって、巻き込まれないようにして見ていく。そうすると楽になれる。私たちは隙間を見つけるとそれを何かで埋めようとしますが、その隙間にたゆたうことができたら、そこは豊かで優しくて穏やかな、リラックスした心になれる場所になる。そこを目指してもいいのでは、ということをお釈迦様は提案しているのです。

自分たちの外側をどうにかするのではなく、不安や恐怖が生じる大本である自分の心に向かう。コロナや死に対して浮かんでくる一つひとつの思考や感情に飲み込まれずに、距離を置いていく。そういう練習を重ねていくことで、心は穏やかになり、いろいろなものがはっきりと見えるようになると思います。

コロナ社会の先行きを見通すことは困難ですが、ただひとつ言えるのは、「どんな状況になっても、それに対処する心を私たちは整えることができる」ということです。何が起きても状況を受け入れて、穏やかで冷静な態度で対処する。そしてその心を自身で育てることはできるのです。

 

心を育てる瞑想法ガイド

瞑想は心の中の不安や怒りを客観視して心を育てることができる、シンプルかつ確実な方法です。誰もが自宅や職場で気軽にできる仏教の基本的な瞑想法を牧野さんに指南していただきました。

瞑想の実践では、必ずしもポーズは重要ではありません。足を組まずに、椅子に座ったままでもかまわないのです。今回は比較的やりやすい、椅子に座って「呼吸を見つめる」瞑想法を紹介しましょう。

 

1.椅子に座り、背骨を自然にSの字を描くようにして、リラックスする。

2.肩は右に寄らず左に寄らず、ちょうど水平になるようにし、少し後ろに引く。

3.目は鼻の先を見る(半眼)。こうするとどこにも視点があわず、意識を集中しやすくなる。

4.舌を上の前歯の裏側の、歯と歯茎の間ぐらいにつける(軽く添える感じ)。

5.左手の上に右手を重ね、親指同士を軽くつけ、自然な感じで太ももの上に置き、リラックスする。

6.腹式呼吸をしながら、ゆったりと口から息を吐き出し、吐き切ったところで、鼻から息をゆったりと吸い込む。このとき、呼吸に意識を向ける。

7.ゆったり吸ったり吐いたりする呼吸を繰り返しながら、その呼吸に意識を向け続ける。

 

↑背もたれにはよりかからず、背骨を自然にSの字を描くようにして、リラックスする

 

↑目は鼻の先を見る(半眼)。こうするとどこにも視点があわず、意識を集中しやすくなる

 

↑左手の上に右手を重ね、親指同士を軽くつけ、自然な感じで太ももの上に置く

 

仏教の瞑想、たとえば座禅というと、ガチガチに緊張するイメージもあるかもしれませんが、瞑想は究極のリラックスだと考えてください。

 

何のために呼吸を見つめるのか。頭の中には数珠つなぎのように思考や感情が浮かんできますが、それに巻き込まれたり引っ張られたりせずに、その流れを断ち切るために、意識を呼吸に集中させるのです。これを繰り返していけば、行く行くは、自分の思考や感情を俯瞰できるような状態になります。これが瞑想の訓練であり、状態であり、そしてまた目的でもあるのです。

 

そして、ふだんでも思考や感情が湧き起こってきたときに、それに気づいて取り込まれず、それが現れては消え、現れては消えるという日常の状況を観察する。ふだんの行動をしながらも、心を冷静に保つ。これが今を生きる、マインドフルネスということなのです。

 

取材・構成/古川順弘 撮影/我妻慶一

ペットの殺処分を失くすために。日本と世界の「動物愛護」の現状と私たちができること

コロナ禍で、日本のみならず世界的にペットを飼う人が急増しました。長引く自粛生活において、ペットは癒しの存在。ところが、「ロックダウンが解除されるなり、捨てられてしまう犬猫が増えた」という悲しいニュースも各国から聞こえてきます。

 

その一方で、動物の殺処分に対する批判や関心は急速に高まり、人々の動物愛護に対する意識も変わり始めています。では、実際にここ日本では、動物を取り巻く環境は改善されているのでしょうか? 日本動物愛護協会 常任理事・事務局長の廣瀬章宏さんにお話を伺い、現状について正しく理解しながら、私たち一人ひとりができることについて考えていきます。

 

数字の上では改善傾向。犬や猫が置かれている現実とは?

2021年11月、動物好きの方にとっては驚くようなニュースが、フランスから届きました。ペットショップでの犬や猫の販売が、2024年から禁止されるというのです。フランスでは毎年10万頭にもおよぶ動物が遺棄されていることが、この法案成立の背景にあるようですが、日本の現状はどうなのでしょうか?

 

10年前には20万頭以上が殺処分されていましたが、今は3万頭近くにまで減っています。2021年末に発表された最新(2020年度)のデータでは、犬猫合わせて2万3764頭が殺処分されており、その内訳は犬が4059頭、猫は1万9705頭です。年々減少していますが、1日におよそ65頭が殺処分されている計算ですので、けっして少ないとは言えません」(日本動物愛護協会・廣瀬章宏さん、以下同)

 

改善の一因は、法改正と動物愛護への関心の高まり

まだまだ、多くの犬猫が殺処分されている状況ですが、数字の上では6分の1にまで減少しています。この10年でどんな変化があったのでしょうか?

 

「動物愛護管理法の法改正により、動物取扱業者から引き取りを求められた場合、犬・猫の飼い主から引き取りを繰り返し求められた場合、繁殖制限の助言に従わずに子犬や子猫を何度も産ませた場合、そして犬・猫の病気や高齢を理由に終生飼養の原則に反している場合は、引き取りの申し出を行政が拒否できるようになりました。また、遺棄や虐待などに対する罰則も強化されました。
それらにより引き取る数が減り、殺処分をする施設というイメージがあった保健所や動物愛護センターなどの行政施設は、“犬や猫を殺す施設”から“生かす施設”へと変化しています」

 

環境省が発表するデータによれば、行政の引き取り数はここ10年で3分の1ほどに減り、2020年度の引き取り数7万2433頭のうち、4万9584頭は返還または譲渡されています。民間の保護団体が直接ペットを引き取るケースも増え、「動物愛護団体やボランティアの努力は大きい」と廣瀬さん。さまざまなメディアで、著名人が動物愛護に関する発言をしてくれている点も、いい影響をもたらしていると言います。

 

それでも、動物を取り巻く問題がなくなったわけではない

「殺処分数というのは、行政が発表する単なる数字にすぎません。保護団体やボランティアが行政から引き取って、必死に殺処分を回避しているだけです。それによって、今度は引き取り過多になり、過剰な多頭飼育も増えてきています。行政施設が殺処分を行っていないというだけで、根本的な解決にはなっていません

 

さらに昨今は、コロナ禍の影響で、譲渡会が開催できないことも悪循環を招いていると言います。殺さないけれど譲渡もできず、多頭飼育に拍車がかかり、民間の保護団体やボランティアの活動がひっ迫してしまうのです。

 

「劣悪な環境で飼育される犬や猫は果たして幸せなのでしょうか? 殺処分をしなければいいのでしょうか? さらに、殺処分の数には表れなくても交通事故や虐待により命を落とす場合も多いのです。それが本当の意味で、“殺処分ゼロ”と言えるのかということは考えてしまいます」

 

殺処分の数は8割以上を猫が占めていますが、状況をより詳細に見ていくと、その6割が目も開かないような子猫です。

 

「子猫は、数時間おきにミルクをあげないといけません。世話が大変なので、一般の行政が対応するのはなかなか難しい。そのためミルクボランティアと呼ばれる方々が引き取って、元気になってから譲渡しています」

 

ボランティアの方々の努力がなければ、その数はもっと増えていることでしょう。

 

状況改善に向けた新たな取り組みも始まっている

2022年6月からペットショップなどの販売業者に対して、犬猫へのマイクロチップ装着が義務付けられることになりました。これにより所有者名や連絡先がデータベース化され、チップから読み取り可能になります。

 

「マイクロチップの装着は、欧米では1986年頃から始まっている取り組みです。その利点は、迷子になっても、保護されたときに身元がわかりやすいこと。東日本大震災でも問題になりましたが、災害時に飼い主とはぐれても見つけやすいですし、盗難にあった際も身元の証明になるので、現在はマイクロチップの装着が推奨されています」

 

ペットを遺棄した場合にも飼い主がわかるので、勝手な行動に対する抑止力となることも期待できるというマイクロチップ。努力義務ではありますが譲渡会においても、マイクロチップを装着した上での受け渡しが推奨されるそうです。また、コロナ禍で、オンライン会議ツールによる譲渡会も広まりました。災害やパンデミックなどを契機に、動物愛護の状況も改善されつつあります。

 

問題の根本的な解決を目指す「日本動物愛護協会」の活動

動物愛護の活動というと動物を保護し、譲渡会などを実施する保護団体のイメージがあるかもしれませんが、動物愛護の問題を根本的に解決するためには、人々の意識を変えていくことも必要です。

 

今回お話を伺った廣瀬さんが常任理事・事務局長を務める日本動物愛護協会は、「今を生きている命は幸せに、不幸な命は生み出さない!」をスローガンに掲げ、譲渡会の実施や、講演会・イベントを通じて社会への啓発活動を行っています。

 

殺処分の問題も、以下の4つの“ゼロ”が実現しなければ、本当の意味での“殺処分ゼロ”ではないと日本動物愛護協会は考えています。

  1. 無責任な飼い主を“ゼロ”に
  2. 動物達の命を捨てる人を“ゼロ”に
  3. 動物達の命を粗末にする人を“ゼロ”に
  4. 幸せになれない命を“ゼロ”に

 

↑子どもたちに動物愛護についての講演を行う廣瀬さん

 

現状に対処するだけでは、ボランティアの負担ばかりが増えてしまいます。だからこそ廣瀬さんは、自治体、学校、企業などの団体向けに「命の大切さ」をテーマにした講演を実施。特に将来を担う子どもたちへの教育活動に力を入れ、人と動物が上手に仲良く暮らせる社会を目指しています。

 

「子どもたちが大人になったときに、殺処分のない世界になっていればいいですね。私たちのような協会が不要になるような世の中になってほしいです。私の仕事はなくなりますが、それが一番だと思うんです」

 

啓発活動の一環で作成したポスターが、学校の“道徳”の教科書に

↑日本動物愛護協会とACジャパンによるポスター。ペットの衝動買いに警鐘を鳴らし、命の大切さを問う内容となっている

 

学校での講演活動に力を入れている廣瀬さんですが、より多くの人にメッセージを届ける公共広告による啓発も重視しています。「その一目惚れ、迷惑です。」というインパクトのあるキャッチコピーに聞き覚えのある方も多いのではないでしょうか。日本動物愛護協会は3年前から、ACジャパンが実施する支援キャンペーン団体に選ばれ、テレビやラジオのCM、新聞広告などを展開しています。

 

「啓発活動は成果を数字で見ることが難しいのですが、私たちが制作したポスターが、中学の道徳の教科書に採用されたことは励みになりましたね。先日も講演のために学校を訪れたのですが、ポスターを使った授業が行われた後に、私がお話をさせていただき、とてもスムーズな流れでした。生徒さんたちも真剣に話を聞いてくれているのが伝わってきて、こういう活動はどんどん広げていきたいです」

↑中学校の道徳の教科書に掲載された、日本動物愛護協会オリジナルの啓発ポスター。「捨てられた悲しみ」というテーマで、生命の尊さを学ぶ授業が行われているという

 

啓発活動によって、協会の活動に協力してくれる人や団体も増えていると、廣瀬さんは話します。

 

「寄付だけでなく、ペットフードなどの物資の支援、譲渡会来場者へのサポートなどの人的支援、譲渡会会場の提供など、支援のバリエーションもここ数年広がってきています。本当にありがたいです」

↑これらも、日本動物愛護協会とACジャパンによるポスター。クスッと笑えたりドキッとしたり。どこかで目にしたことがある、と記憶に残るキャッチコピーの数々

 

殺処分を減らすための不妊去勢の助成事業にも注力

日本で一番歴史のある団体として啓発活動に力を入れる日本動物愛護協会ですが、動物の命を守るための活動にも精力的に取り組んでいます。

 

「猫の殺処分を減らすためには、やはり不妊去勢手術を徹底していくしかありません。飼い主のいない猫は、ボランティアが自己負担で手術を行なっているのが実情。私たちは、そのサポートを何とかしていきたいと、不妊去勢手術助成事業に力を入れています」

 

不妊去勢手術助成事業では、活動者からの申請に対し、オス5000円、メス1万円までを助成しています。開始当初は600頭分を助成しましたが、6年経った2021年は、5000頭弱まで助成金を交付できるようになっています。この事業に個人のみならず企業単位で支援してくれることも増えてきました。

 

「幸せになれない命を産ませない。飼い主のいない猫をなくし、全ての猫に優しい飼い主が存在する世界を目指したい」と廣瀬さんは語ります。

 

動物愛護のために、私たちができること

「難しく考える必要はなく、自分のできる範囲で一歩踏み出していただければいいと思います。動物を飼っている人なら、その動物を最後まで大切に飼育する。飼っていない人は、動物達を見かけたら優しく接する。それだけでも、立派な動物愛護だと思います。温かく見守ってくれる人が増えれば、幸せな犬や猫が増えていくはずです」

 

動物愛護に対する思いを行動に移したい、ボランティアをしてみたいと考えている人は、「地域の保護施設を調べて見学をしてみて欲しい」と廣瀬さんは言います。

 

「各自治体には動物愛護センターが存在します。保護活動や譲渡会などを行っており、見学もできますので、そうした施設に出向いて現状を理解し、正しい知識を身につけ、周囲に啓発していくことも一つの方法です。実際に動物を飼う場合には、保護団体や動物愛護センターから迎え入れるということも検討してほしいですね」

 

動物に対するモラルが問われている

フランスの犬猫販売禁止法案について聞いてみると、「すべてを否定するのではなく、良いペットショップ運営のための模索が必要である」と廣瀬さん。

 

「すべてのペットショップやブリーダーが悪いわけではありません。彼らが飼い主の良き相談相手になっている場合もあります。ただ、動物の命を商売道具としか考えていないような業者の存在は淘汰されるべきだと考えています。現在ペットショップやブリーダーの開業は登録制で、簡単に開業できてしまいます。それを、今後は免許制にすることも必要ではないでしょうか」

 

そしてこの問題は、動物を提供する側だけでなく、動物を迎える側のモラルも問われています。「その一目惚れ、迷惑です。」という公共広告は、飼い主への啓発も目的だといいます。

 

「一目惚れが悪いわけではないですし、大切に飼育している方はたくさんいらっしゃいます。ですが、今はさまざまな動物がお金さえ出せば手に入ってしまいます。やはり動物を飼いたいと思ったら、一時的なブームに踊らされないでほしいのです。動物の生態をきちんと調べたり、飼育環境を整えたり、もしもの時の受け皿を考えておいたり、近所の動物病院の所在を確認したりと、最低限の準備をしてから迎えてほしいと思います」

 

また、廣瀬さんはコロナ禍でペットの飼育数が増えている状況にも危惧しています。

 

「動物に癒しを求める気持ちは良くわかります。しかし、今後普通の日常に戻った時に、『飼えなくなった』、『思ったより懐かない』、『大きくなりすぎた』と人間の都合で手放されてしまう犬や猫をはじめとした動物が増えるのではないかと思うと心配です」

 

こうした状況を防ぐために、日本動物愛護協会では、「ペットの寿命まで飼育する覚悟があるか」「世話をする体力や時間があるか」といった飼う前の準備の指針を飼い主に必要な10の条件として掲げています。

 

動物を飼いたいと考えている人は、ぜひチェックしてみてください。

 

きちんと理解した上で行動してほしい

動物に対して無責任な関わり方をしないためには、まず動物についての知識を深めることが大切です。「きちんと考えてから行動してほしい」と廣瀬さんも言います。それは、動物を飼う時ばかりではありません。

 

「寄付などの支援は、私達の活動を広げることにつながりますので大変ありがたいことです。しかし、自分の大切なお金がどのように使われているのかを把握し、ホームページなどを確認のうえ信頼できる機関に支援していただきたいです。
日本動物愛護協会では、動物のことだけでなく、協会の活動に関することなども電話やメールで相談を受ける場合がありますが、納得していただいた上で行動に移してほしいので、丁寧な対応を心がけています。
ご支援は絶対に無駄にできませんので、私達の行動が動物のためになるのか、寄付者や会員の方を裏切ることにならないか、協会ためになっているのか、この3つを必ず頭に入れて行動しています」

 

最後に、廣瀬さんが動物愛護の活動を始めたきっかけを聞いてみました。はじまりは、ある捨て猫との出会い。当時、転勤先での慣れない生活に疲れていた廣瀬さんを、命を助けた猫が自分を救ってくれたと言います。

 

「動物との関わり方は人それぞれですし、自分の置かれている状況によっても変わります。動物を助けることで、自分自身が救われることもあるかもしれません。皆さんもぜひこの機会に、動物愛護について考えてみてはいかがでしょうか」

 

【プロフィール】

日本動物愛護協会 常任理事・事務局長 / 廣瀬章宏

ある捨て猫との出会いをきっかけに証券会社を退職し、2012年日本動物愛護協会入職。現在は常任理事・事務局長として「動物の命を守る活動」、「命の大切さを知ってもらう活動」、「社会への提言活動」という3つの柱を軸に、活動を続けている。動物を遺棄やペットの衝動買いなどに対して問題提起を行う公共広告を手掛けるなど、啓発活動に力を入れている。

日本動物愛護協会HP:https://jspca.or.jp/

 

ペットの殺処分を失くすために。日本と世界の「動物愛護」の現状と私たちができること

コロナ禍で、日本のみならず世界的にペットを飼う人が急増しました。長引く自粛生活において、ペットは癒しの存在。ところが、「ロックダウンが解除されるなり、捨てられてしまう犬猫が増えた」という悲しいニュースも各国から聞こえてきます。

 

その一方で、動物の殺処分に対する批判や関心は急速に高まり、人々の動物愛護に対する意識も変わり始めています。では、実際にここ日本では、動物を取り巻く環境は改善されているのでしょうか? 日本動物愛護協会 常任理事・事務局長の廣瀬章宏さんにお話を伺い、現状について正しく理解しながら、私たち一人ひとりができることについて考えていきます。

 

数字の上では改善傾向。犬や猫が置かれている現実とは?

2021年11月、動物好きの方にとっては驚くようなニュースが、フランスから届きました。ペットショップでの犬や猫の販売が、2024年から禁止されるというのです。フランスでは毎年10万頭にもおよぶ動物が遺棄されていることが、この法案成立の背景にあるようですが、日本の現状はどうなのでしょうか?

 

10年前には20万頭以上が殺処分されていましたが、今は3万頭近くにまで減っています。2021年末に発表された最新(2020年度)のデータでは、犬猫合わせて2万3764頭が殺処分されており、その内訳は犬が4059頭、猫は1万9705頭です。年々減少していますが、1日におよそ65頭が殺処分されている計算ですので、けっして少ないとは言えません」(日本動物愛護協会・廣瀬章宏さん、以下同)

 

改善の一因は、法改正と動物愛護への関心の高まり

まだまだ、多くの犬猫が殺処分されている状況ですが、数字の上では6分の1にまで減少しています。この10年でどんな変化があったのでしょうか?

 

「動物愛護管理法の法改正により、動物取扱業者から引き取りを求められた場合、犬・猫の飼い主から引き取りを繰り返し求められた場合、繁殖制限の助言に従わずに子犬や子猫を何度も産ませた場合、そして犬・猫の病気や高齢を理由に終生飼養の原則に反している場合は、引き取りの申し出を行政が拒否できるようになりました。また、遺棄や虐待などに対する罰則も強化されました。
それらにより引き取る数が減り、殺処分をする施設というイメージがあった保健所や動物愛護センターなどの行政施設は、“犬や猫を殺す施設”から“生かす施設”へと変化しています」

 

環境省が発表するデータによれば、行政の引き取り数はここ10年で3分の1ほどに減り、2020年度の引き取り数7万2433頭のうち、4万9584頭は返還または譲渡されています。民間の保護団体が直接ペットを引き取るケースも増え、「動物愛護団体やボランティアの努力は大きい」と廣瀬さん。さまざまなメディアで、著名人が動物愛護に関する発言をしてくれている点も、いい影響をもたらしていると言います。

 

それでも、動物を取り巻く問題がなくなったわけではない

「殺処分数というのは、行政が発表する単なる数字にすぎません。保護団体やボランティアが行政から引き取って、必死に殺処分を回避しているだけです。それによって、今度は引き取り過多になり、過剰な多頭飼育も増えてきています。行政施設が殺処分を行っていないというだけで、根本的な解決にはなっていません

 

さらに昨今は、コロナ禍の影響で、譲渡会が開催できないことも悪循環を招いていると言います。殺さないけれど譲渡もできず、多頭飼育に拍車がかかり、民間の保護団体やボランティアの活動がひっ迫してしまうのです。

 

「劣悪な環境で飼育される犬や猫は果たして幸せなのでしょうか? 殺処分をしなければいいのでしょうか? さらに、殺処分の数には表れなくても交通事故や虐待により命を落とす場合も多いのです。それが本当の意味で、“殺処分ゼロ”と言えるのかということは考えてしまいます」

 

殺処分の数は8割以上を猫が占めていますが、状況をより詳細に見ていくと、その6割が目も開かないような子猫です。

 

「子猫は、数時間おきにミルクをあげないといけません。世話が大変なので、一般の行政が対応するのはなかなか難しい。そのためミルクボランティアと呼ばれる方々が引き取って、元気になってから譲渡しています」

 

ボランティアの方々の努力がなければ、その数はもっと増えていることでしょう。

 

状況改善に向けた新たな取り組みも始まっている

2022年6月からペットショップなどの販売業者に対して、犬猫へのマイクロチップ装着が義務付けられることになりました。これにより所有者名や連絡先がデータベース化され、チップから読み取り可能になります。

 

「マイクロチップの装着は、欧米では1986年頃から始まっている取り組みです。その利点は、迷子になっても、保護されたときに身元がわかりやすいこと。東日本大震災でも問題になりましたが、災害時に飼い主とはぐれても見つけやすいですし、盗難にあった際も身元の証明になるので、現在はマイクロチップの装着が推奨されています」

 

ペットを遺棄した場合にも飼い主がわかるので、勝手な行動に対する抑止力となることも期待できるというマイクロチップ。努力義務ではありますが譲渡会においても、マイクロチップを装着した上での受け渡しが推奨されるそうです。また、コロナ禍で、オンライン会議ツールによる譲渡会も広まりました。災害やパンデミックなどを契機に、動物愛護の状況も改善されつつあります。

 

問題の根本的な解決を目指す「日本動物愛護協会」の活動

動物愛護の活動というと動物を保護し、譲渡会などを実施する保護団体のイメージがあるかもしれませんが、動物愛護の問題を根本的に解決するためには、人々の意識を変えていくことも必要です。

 

今回お話を伺った廣瀬さんが常任理事・事務局長を務める日本動物愛護協会は、「今を生きている命は幸せに、不幸な命は生み出さない!」をスローガンに掲げ、譲渡会の実施や、講演会・イベントを通じて社会への啓発活動を行っています。

 

殺処分の問題も、以下の4つの“ゼロ”が実現しなければ、本当の意味での“殺処分ゼロ”ではないと日本動物愛護協会は考えています。

  1. 無責任な飼い主を“ゼロ”に
  2. 動物達の命を捨てる人を“ゼロ”に
  3. 動物達の命を粗末にする人を“ゼロ”に
  4. 幸せになれない命を“ゼロ”に

 

↑子どもたちに動物愛護についての講演を行う廣瀬さん

 

現状に対処するだけでは、ボランティアの負担ばかりが増えてしまいます。だからこそ廣瀬さんは、自治体、学校、企業などの団体向けに「命の大切さ」をテーマにした講演を実施。特に将来を担う子どもたちへの教育活動に力を入れ、人と動物が上手に仲良く暮らせる社会を目指しています。

 

「子どもたちが大人になったときに、殺処分のない世界になっていればいいですね。私たちのような協会が不要になるような世の中になってほしいです。私の仕事はなくなりますが、それが一番だと思うんです」

 

啓発活動の一環で作成したポスターが、学校の“道徳”の教科書に

↑日本動物愛護協会とACジャパンによるポスター。ペットの衝動買いに警鐘を鳴らし、命の大切さを問う内容となっている

 

学校での講演活動に力を入れている廣瀬さんですが、より多くの人にメッセージを届ける公共広告による啓発も重視しています。「その一目惚れ、迷惑です。」というインパクトのあるキャッチコピーに聞き覚えのある方も多いのではないでしょうか。日本動物愛護協会は3年前から、ACジャパンが実施する支援キャンペーン団体に選ばれ、テレビやラジオのCM、新聞広告などを展開しています。

 

「啓発活動は成果を数字で見ることが難しいのですが、私たちが制作したポスターが、中学の道徳の教科書に採用されたことは励みになりましたね。先日も講演のために学校を訪れたのですが、ポスターを使った授業が行われた後に、私がお話をさせていただき、とてもスムーズな流れでした。生徒さんたちも真剣に話を聞いてくれているのが伝わってきて、こういう活動はどんどん広げていきたいです」

↑中学校の道徳の教科書に掲載された、日本動物愛護協会オリジナルの啓発ポスター。「捨てられた悲しみ」というテーマで、生命の尊さを学ぶ授業が行われているという

 

啓発活動によって、協会の活動に協力してくれる人や団体も増えていると、廣瀬さんは話します。

 

「寄付だけでなく、ペットフードなどの物資の支援、譲渡会来場者へのサポートなどの人的支援、譲渡会会場の提供など、支援のバリエーションもここ数年広がってきています。本当にありがたいです」

↑これらも、日本動物愛護協会とACジャパンによるポスター。クスッと笑えたりドキッとしたり。どこかで目にしたことがある、と記憶に残るキャッチコピーの数々

 

殺処分を減らすための不妊去勢の助成事業にも注力

日本で一番歴史のある団体として啓発活動に力を入れる日本動物愛護協会ですが、動物の命を守るための活動にも精力的に取り組んでいます。

 

「猫の殺処分を減らすためには、やはり不妊去勢手術を徹底していくしかありません。飼い主のいない猫は、ボランティアが自己負担で手術を行なっているのが実情。私たちは、そのサポートを何とかしていきたいと、不妊去勢手術助成事業に力を入れています」

 

不妊去勢手術助成事業では、活動者からの申請に対し、オス5000円、メス1万円までを助成しています。開始当初は600頭分を助成しましたが、6年経った2021年は、5000頭弱まで助成金を交付できるようになっています。この事業に個人のみならず企業単位で支援してくれることも増えてきました。

 

「幸せになれない命を産ませない。飼い主のいない猫をなくし、全ての猫に優しい飼い主が存在する世界を目指したい」と廣瀬さんは語ります。

 

動物愛護のために、私たちができること

「難しく考える必要はなく、自分のできる範囲で一歩踏み出していただければいいと思います。動物を飼っている人なら、その動物を最後まで大切に飼育する。飼っていない人は、動物達を見かけたら優しく接する。それだけでも、立派な動物愛護だと思います。温かく見守ってくれる人が増えれば、幸せな犬や猫が増えていくはずです」

 

動物愛護に対する思いを行動に移したい、ボランティアをしてみたいと考えている人は、「地域の保護施設を調べて見学をしてみて欲しい」と廣瀬さんは言います。

 

「各自治体には動物愛護センターが存在します。保護活動や譲渡会などを行っており、見学もできますので、そうした施設に出向いて現状を理解し、正しい知識を身につけ、周囲に啓発していくことも一つの方法です。実際に動物を飼う場合には、保護団体や動物愛護センターから迎え入れるということも検討してほしいですね」

 

動物に対するモラルが問われている

フランスの犬猫販売禁止法案について聞いてみると、「すべてを否定するのではなく、良いペットショップ運営のための模索が必要である」と廣瀬さん。

 

「すべてのペットショップやブリーダーが悪いわけではありません。彼らが飼い主の良き相談相手になっている場合もあります。ただ、動物の命を商売道具としか考えていないような業者の存在は淘汰されるべきだと考えています。現在ペットショップやブリーダーの開業は登録制で、簡単に開業できてしまいます。それを、今後は免許制にすることも必要ではないでしょうか」

 

そしてこの問題は、動物を提供する側だけでなく、動物を迎える側のモラルも問われています。「その一目惚れ、迷惑です。」という公共広告は、飼い主への啓発も目的だといいます。

 

「一目惚れが悪いわけではないですし、大切に飼育している方はたくさんいらっしゃいます。ですが、今はさまざまな動物がお金さえ出せば手に入ってしまいます。やはり動物を飼いたいと思ったら、一時的なブームに踊らされないでほしいのです。動物の生態をきちんと調べたり、飼育環境を整えたり、もしもの時の受け皿を考えておいたり、近所の動物病院の所在を確認したりと、最低限の準備をしてから迎えてほしいと思います」

 

また、廣瀬さんはコロナ禍でペットの飼育数が増えている状況にも危惧しています。

 

「動物に癒しを求める気持ちは良くわかります。しかし、今後普通の日常に戻った時に、『飼えなくなった』、『思ったより懐かない』、『大きくなりすぎた』と人間の都合で手放されてしまう犬や猫をはじめとした動物が増えるのではないかと思うと心配です」

 

こうした状況を防ぐために、日本動物愛護協会では、「ペットの寿命まで飼育する覚悟があるか」「世話をする体力や時間があるか」といった飼う前の準備の指針を飼い主に必要な10の条件として掲げています。

 

動物を飼いたいと考えている人は、ぜひチェックしてみてください。

 

きちんと理解した上で行動してほしい

動物に対して無責任な関わり方をしないためには、まず動物についての知識を深めることが大切です。「きちんと考えてから行動してほしい」と廣瀬さんも言います。それは、動物を飼う時ばかりではありません。

 

「寄付などの支援は、私達の活動を広げることにつながりますので大変ありがたいことです。しかし、自分の大切なお金がどのように使われているのかを把握し、ホームページなどを確認のうえ信頼できる機関に支援していただきたいです。
日本動物愛護協会では、動物のことだけでなく、協会の活動に関することなども電話やメールで相談を受ける場合がありますが、納得していただいた上で行動に移してほしいので、丁寧な対応を心がけています。
ご支援は絶対に無駄にできませんので、私達の行動が動物のためになるのか、寄付者や会員の方を裏切ることにならないか、協会ためになっているのか、この3つを必ず頭に入れて行動しています」

 

最後に、廣瀬さんが動物愛護の活動を始めたきっかけを聞いてみました。はじまりは、ある捨て猫との出会い。当時、転勤先での慣れない生活に疲れていた廣瀬さんを、命を助けた猫が自分を救ってくれたと言います。

 

「動物との関わり方は人それぞれですし、自分の置かれている状況によっても変わります。動物を助けることで、自分自身が救われることもあるかもしれません。皆さんもぜひこの機会に、動物愛護について考えてみてはいかがでしょうか」

 

【プロフィール】

日本動物愛護協会 常任理事・事務局長 / 廣瀬章宏

ある捨て猫との出会いをきっかけに証券会社を退職し、2012年日本動物愛護協会入職。現在は常任理事・事務局長として「動物の命を守る活動」、「命の大切さを知ってもらう活動」、「社会への提言活動」という3つの柱を軸に、活動を続けている。動物を遺棄やペットの衝動買いなどに対して問題提起を行う公共広告を手掛けるなど、啓発活動に力を入れている。

日本動物愛護協会HP:https://jspca.or.jp/

 

2022年は「破壊と再生の年」!開運する「風水」を間取り・運気別に解説

2022年が幕を開けました。占い師で風水師の愛新覚羅ゆうはんさんは、「5月くらいまでは不自由さを感じる出来事が続くかもしれませんが、ここをいかに平常心で乗り越えるかで、2022年下半期の運気が変わります」と話します。ネガティブな出来事に振り回されることなく、運を味方に付ける風水の取り入れ方を教えていただきました。

 

風水発祥から紐解く……
運気が住環境に左右される理由

2020年以降、働き方が変わった人は多いでしょう。占い師であり風水師でもある愛新覚羅ゆうはんさんの元には、都市部を離れて暮らそうとする人からの引越しの相談や、風水を取り入れた建築、住まいの鑑定依頼が5倍以上になったそう。

 

「風水を意識した住まいづくりへの関心が高まっているのを感じています。風水の発祥は古代中国で、お墓のつくり方を示す『陰宅風水』が始まりでした。先祖供養をきちんとすることで末代まで永続的に繁栄する、という思想があり、お墓づくりが重要視されていたことから広まりました。

その後、山の地勢や海や川の水脈などから自然の恵みが豊かで人々が暮らしやすい土地を知る『地理風水』、住まいに良い気を取り込み、悪い気を追い払う『陽宅風水』が生まれます。日本には、中国から仏教とともに風水が伝来しました。平城京や平安京が風水を取り入れて建てられたことは有名です。

風水は単なる迷信ではなく、先人の知恵や経験の詰まった環境学なのです。さらに日本に伝来した風水は独自の進化を遂げ、現在のインテリアや習慣を改善していくための『風水家相』となりました」(愛新覚羅ゆうはんさん、以下同)

 

では、2022年の風水を見ていきましょう。まずは仕事運や金運など、叶えたい運気別に解説していただきます。

 

【運気別】願いを叶える開運インテリアのポイント

古代の風水は国家レベルの壮大なものでしたが、現代の日本で親しまれている風水は暮らしの中で気軽に取り入れられる内容になっています。まずは、総合運、金運、仕事運、恋愛運、家庭運の5つの運気別に、風水のアドバイスを見ていきましょう。

 

「2022年は九星気学では『五黄土星』の年となります。これは破壊と再生を表す星で、9年で一回りするスタートの年になります。占星術で見ると、木星が2022年5月頃までは12星座の最後の魚座に位置し、その後、12星座の最初の牡羊座に移動するので、終わりと始まりの時期になっています。風水でも占星術でも、破壊と再生、終わりと始まりがテーマの2022年は、グラつかないような基礎固めが重要なポイントになります。『五黄土星』なので、黄色に近いアンティークゴールドやブラウン、ベージュ、イエローなどの色味や“土”に関わるものが開運アイテムです。土は水との相性がよくないので、水回り以外の部分にスポットを当てる方がよいでしょう」

 

全体運

「つま先の前くらいの身近な足元を固めるときです。高い目標を立てたり、大きな野望を抱くというよりも、部屋を整頓する、翌日の準備は前日に済ませておくなど、基本的なことを整えるようにします。“灯台下暗し”となっているようなことがないか、チェックしてみると、やるべきことが見えてきそうです。

インテリアでは、玄関マットやスリッパを新調したり綺麗にしたり、靴を整理しましょう。穴の空いている靴やスリッパ、靴下などがあれば処分し、履いていないような靴はリサイクルに出すようにします」

 

金運

「今年は36年に一度の五黄の寅年。寅は十二支の中でも強い金運力を持つとされる干支なので、金運が最強の年になります。

今年はお財布を新調するといいでしょう。特に寅の月の寅の日になる、2月6日や2月18日にお財布を使い始めるのがベストタイミングです。お財布の買い替えタイミングではない場合、お財布を入れるミニバッグなどを新調するのもおすすめです。ホコリや邪気は下に溜まるので、お財布の入ったバッグの収納場所は床に置くのではなく、少し高い位置に設けましょう」

 

仕事運

「2022年は破壊と再生、終わりと始まりを象徴する節目の年なので、転職や転勤、異動など、仕事環境がガラリと変化する人が増えます。この変化する動きを飛躍につなげる意味で、駆け上がるイメージを象徴する“左馬(ひだりうま)”がサポートをしてくれます。

左馬の絵や将棋のコマなどを、玄関より東か東南側に飾るのがおすすめです。左馬は縁起物なので、さまざまなグッズが販売されています。毎日使うマグカップや財布を左馬デザインのものにしたり、ブランドバッグの馬柄が左向きになるように保管したりというのも効果的です」

シャディ「イン・ザ・ムード 開運左馬 ホワイト&ブルー ペアビアマグ」3300円(税込)

 

恋愛運

恋愛運を高めてくれる方角は、南西になります。特に南西側にあるリビングがある方は、足元を固める意味でリビングの絨毯やラグ、マットなどを整えるのがおすすめです。恋愛運に効果的なカラーはラベンダーやピンクですが、全体運をアップさせるようなカラーを選ぶのもおすすめ。その場合は、ゴールドやブラウン、ベージュやイエローなどの土を連想させる色味がいいでしょう。

南西から良い気が入ってくるように、部屋の風通しをよくし、清潔で明るい空間づくりを心がけます

RAFFINATO 「マイアゴールドデザインラグマット」3万2800円(税込)

 

家庭運

「火と水の気が同居するキッチンは、反発のエネルギーが起きやすいところなので、油汚れやヌメリが溜まっていると家族の衝突が起きやすくなります

2022年の足元固めという視点でいうと、冷蔵庫を特に意識して綺麗に保ちたいところです。冷蔵庫はパートナーシップに関わる家電であり、体の資本をつくってくれる食材の保管場所です。冷蔵庫の表面や中を綺麗に磨き、賞味期限切れの食材がないように整理します。土に育つ根菜類も気の流れをよくしてくれるので、清潔にした野菜室の中に常備しましょう」

 

対人運

「人に好かれる、人が引き寄せられてくるのは、“波動”が高いからといえます。つまり、陰の気を放っていない状況をつくることがポイント。見直したいのは、ゴミ箱の量です。不要なものを入れておくゴミ箱はなるべく少ない方がよく、できればキッチンと寝室の2か所、もしくはベランダを加えた3か所までにし、蓋つきや収納棚の中に隠せるようなタイプがおすすめです。

そもそもゴミや排泄物が溜まるキッチンとトイレは自宅の外に設けている時代があったのは、陰の気を自宅に溜めないためでした。ゴミ箱は最低限の量にし、清潔な状態をキープしましょう」

 

続いて、次のページからは玄関、リビング・ダイニング、ベッドルーム、キッチン、バスルーム、トイレ……と間取りごとに風水の開運ポイントを解説していただきます。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

【玄関】尖ったものは邪気を生む…傘は見えない場所に収納を

傘の先端が見えるような傘立ては避けること。

 

外と中をつなぐ玄関は運気の入り口です。明るく清潔な状態をキープし、郵便物やカバンなどを置きっぱなしにしない。たたきには汚れを落とした靴を置いたとしても1足にするのが風水の基本ルールです。

 

「破壊と再生の狭間にある時期なので、衝突が起きやすいと言えます。余計な邪気を生み出さないように、鋭利なものを置くことを避けた方がいいでしょう。傘は先端が見える状態で立てかけるのではなく、棚の中にしまうか、先端が見えないような傘立てに収納します。傘はなるべく必要最低限の本数にすることも大切です。棘のあるサボテンを置くのもNG。バラを飾る場合は、棘を抜くようにしましょう」

 

【関連記事】置き場がない・水たまりが嫌狭い玄関で「傘」をスッキリ収納するコツと技アリ傘立て

 

【リビング・ダイニング】陶器製の花瓶や器がおすすめ。“土”のアイテムを活用して

一日の中でもリラックスして過ごしたい場所なので、安らぎのある空間にすること。清潔な明るい色味のカーテンに、ゴミが落ちていない床、さらにコード類はすっきりとまとめて見えないように整理しておくことが開運ポイントです。

 

「土のアイテムを取り入れると良いので、陶器の花瓶にお気に入りの花を飾るとお部屋がパッと華やぎます。カップ類はプラスチックやグラス、メラミン素材よりも陶器のものを使うようにします。マットな質感のものよりも、艶のあるものを取り入れるとよい気の流れが起きやすくなります」

 

【キッチン】汚れや乱れのない清潔さをキープ。ゴールドの差し色アイテムを

クチポール 「GOA ブラック×ゴールド カトラリー」1650円〜(税込)

 

火と水のエネルギーの衝突や汚れ、臭いがこもりやすいキッチンは陰の気が発生しやすい場所です。一方で、清潔さをキープすることで、陽のエネルギーを生み出しやすい場所でもあります。

 

「キッチンはシルバー系のアイテムが多い場所ですが、土と相性のよい金色のものを取り入れていくといいですね。例えば、ゴールドのカトラリーやゴールドの縁入りのティーカップやお皿などを買い足すのはいかがでしょうか。このときのゴールドは、土の色に近いようなセミマット系のカラーがおすすめです」

 

【関連記事】空間を有効活用できるのは“ディスプレイ収納”!片付けやすいキッチンの作り方

 

【バスルーム】湿気やヌメリをオフした清潔空間に“土”の要素を加えて

RAFFINATO 「マーブル珪藻土バスマット」6480円(税込)

 

使用時以外はカラッと乾燥した状態にし、シャンプーなどのボトルにヌメリがなく、排水溝にはゴミが溜まっていない状態をキープすることが陰の気を発生させないポイントです。シェーバーなどの刃物は人間関係のトラブルに関わる気を発生させるので、使うときだけ持ち込みます。

 

「土の要素として加えたいのは、珪藻土のバスマットですね。足元を固めるという意味でもぴったりです。ゴールドなどのラッキーカラーが入っていればさらに高ポイントです。入浴時にクレイパック(泥パック)をするのもおすすめです」

 

【関連記事】風呂場のカビ対策で家中のカビを防げる!重曹・クエン酸・酸素系漂白剤で掃除する「バスルーム」のナチュラルクリーニング術

 

【トイレ】イエロー・ベージュ系の明るい空間にし、こまめな換気をキープ

トイレは汚れを排出する場所なので、家の中で最も陰の気が溜まりやすい場所です。換気扇を常に回しておく、もしくはこまめに換気をすることで臭いがこもることを防ぎ、便器の蓋は常に閉めた状態をキープしておくことが大切です。

 

「なるべく長く滞在しない方がよいので、本などを置いたり、スマホをいじったりすることはやめましょう。土の要素としてはタオルやトイレマット、スリッパをイエローベージュや明るめのブラウンにするのがおすすめです。濃いブラウンは暗いイメージになるので避けましょう」

 

【関連記事】トイレの「輪っか汚れ・飛び散り汚れ」を徹底攻略! クエン酸やアルコールで丸洗いするトイレのナチュラル掃除術

 

最後に、もっとも重視すべきなのはベッドルームだと、愛新覚羅ゆうはんさんは言います。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

【ベッドルーム】余計なものは置かず、ぐっすりと安眠できる空間に

愛新覚羅ゆうはんさんは、寝室こそもっとも風水の知恵を生かし、大切に整えるべき場所だと言います。

 

「寝るということに対して、貪欲になってもらいたいですね。本やテレビ、オーディオなど、情報に関わるものは極力置かず、寝るために必要なもののみにするのが理想です。部屋の中に余計なものを置かず、スマホなどもできればほかの部屋に置いて、情報や電磁波から離れられる環境でぐっすりと眠り、英気を養うことが大切です。それにより、どんな状況にあってもブレない健やかな体や精神状態がつくられていきます。一人暮らしや間取りの都合で、寝室を整えることが難しい場合は、パーテーションを置くのもおすすめです。寝ることに集中できる空間づくりを意識していきましょう」

 

自宅の中でもっとも長く過ごす場所と言えるのが寝室です。1日のうち1/3もの時間を費やす睡眠の場であり、生きる活力を養うスペース。

 

「生と死、起きている時間と寝ている時間というのは同じように比較できます。そういう視点で捉えると、寝ている時間は死と同じであり、風水の発祥がご先祖のお墓づくりに生かされた『陰宅風水』という意味でも、寝室はとても重要視する場所です。『五黄土星』の今年は四角い形の白熱灯が良い気を生むので、取り入れてみてはいかがでしょうか」

 

【関連記事】寝つきが悪い・熟睡できない…悩み別の睡眠環境の整え方とおすすめ寝具10選

 

破壊と再生、終わりと始まりの2022年は、後半からアクティブな年になりそうです。ベッドルームを中心に家中を整え、準備を進めていきましょう。

 

【プロフィール】

風水師 / 愛新覚羅ゆうはん

風水師だけではなく、占い師、開運ライフスタイルアドバイザーとしても活躍。中国黒龍江省ハルビン市生まれ。映画「ラスト・エンペラー」で知られる清朝の皇帝・愛新覚羅一族の流れをくむ。5歳のときに来日し、幼少期から備わった透視能力に加え、タロットカードや占星術なども活かし占い師「ジョカ」としてデビュー。15年間で延べ20,000人以上を鑑定。『神様とやるすごい運トレ』『お金の引き寄せ方は魂だけが知っている』(日本文芸社)、『腸開運』(飛鳥新社)、『いちばんやさしい風水入門』(ナツメ社)など著書多数。
HP= https://aishinkakura-yuhan.com

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

高校の「探究学習」に役立つ機能搭載! シャープのカラー電子辞書「ブレーン」5機種が発売

シャープは、カラー電子辞書「ブレーン」の「高校生モデル」2機種<PW-S2/PW-H2>、「大学生・ビジネスモデル」<PW-B2>、「中学生モデル」<PW-J2>、「生活・教養モデル」<PW-A2>の計5機種を1月27日以降、順次発売します。

↑PW-S2-KとPW-H2-W

 

2022年度以降に高等学校第1学年に入学する生徒から実施される、文部科学省策定の「新学習指導要領」で必修単位となる「総合的な探究の時間」に利用できる「探究学習」メニューを、高校生モデルPW-S2、PW-H2と、中学生モデルPW-J2に新たに搭載。見出し語だけでなく、説明文中の言葉も検索できるので、幅広く情報を収集することが可能な「探究検索」を搭載しています。ほかにも「情報収集」「レポート/発表」に利用できるコンテンツを集め、自ら学んで考える力をつける学習に活用できます。

 

PW-S2、PW-H2には、電子辞書内蔵コンテンツとして初の「コンパスローズ英和辞典」を収録。先の2機種に加えPW-J2、PW-A2も「新明解国語辞典 第八版」や「明鏡国語辞典 第三版」など、最新版の国語辞典を収録しています。

 

繰り返し使えるリチウムイオン充電池を採用し、約140時間の連続表示が可能。満充電1回の電気代は約0.5円で、月3回充電したとしても、高校3年間にかかる電気代は約54円です。

 

PW-S2、PW-H2、PW-B2、PW-J2は、複数の辞書を一括検索できる「検索ウィンドウ」をBrain Learningメニュー画面に追加。

 

また、ユーザーがブレーンシリーズを英単語の暗記によく使っているという調査結果から、「縦型学習スタイル」を活用し、3色シートで単語を隠しながら覚える「暗記ツール」機能や、「聞く・話す・読む・書く」の英語4技能のトレーニングを行うなど、学習機として通学などの隙間時間を有効活用できます。

妻の号泣にうろたえ、息子に「誘拐犯!」と叫ばれてしまう映画監督の日常【後編】

「足立 紳 後ろ向きで進む」第21回(後編)

 

結婚19年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

【前編はこちら

 

12月17日(木)

午前中から区の検診センターへ夫婦で行く。夏に受診した健康診断の結果が夫婦ともにあまり良くないので呼び出された。というか、いつも呼び出されている。

 

妻は酒の飲み過ぎ、私は甘い物の食べ過ぎ。いつも検診センターで助言をくれる女性の保健師の方には夫婦で覚えられてしまい、「あなたたち、いいかげんこっちの言うこと聞いて」とお叱りを受ける。とにかく1日2回食べているアイスを1回にしようと誓う。妻は週に一度は飲まない日を作ると宣言したが、きっと守らないだろう。なんせ「私が毎日飲むのはあんたのせいだ」と信じられない理由をつけて飲んでいるのだ。

 

その後、息子を民間療育サービスに連れて行くために学校に迎えに行く(にしても民間は高い。一刻も早く公的な支援をつながらないと我が家は破産だ)。

 

ちょうど息子たちは昼休み中だった。私を見つけた息子の友達が「あ、足立のお父さんだ」と近寄ってきたので、息子の所在を聞くと、今は「逃走中」をして遊んでいるようで「あいつは絶対に見つからないよ。隠れまくってるから」とのこと。

 

鬼ごっこで捕まることが苦手な息子は、鬼ごっこになると絶対見つからないところに隠れて出てこないのだ。やがて昼休み終了のチャイムがなると、不安そうな顔で息子が出て来た。ガキ大将チックな子に「俺、捕まってないよね? 捕まってないよね?」と真顔で聞いている。ガキ大将チックな子は「はぁ、何言ってんの?」みたいな顔をしてスルーしていた。見たくない姿だった……。

 

12月18日(土)

今日も一日中オーディションのため、朝7時半に妻と出発。電車で銀座に向かっている最中、30回くらい妻の電話がなる。息子からだ。

 

「お姉ちゃんが怒る、お姉ちゃんがゲームさせないって言ってる」と泣いている。その後、娘から「弟が嫌なことを言う、弟ばかりテレビ見てる」みたいなことが繰り返し妻の携帯にかかってくる。

 

息子を預ける予定だった子の家からも、急遽発熱して無理になったと連絡があり、妻は途中下車していったん帰宅。息子の新しい預け先を探し、姉弟が近距離にいないようにしてから遅刻して参加となった。まったく大変だ。でも、オーディションは大変実りあるものだった。

 

12月19日(日)

今日は娘が野球にどうしても行きたくないと言う。

 

定期試験が終わったら“お菓子を買いに行く、美白化粧品を買いに行く、漫画喫茶に行く、LUSHに行く、スタバに行く”と妻と約束していたのに、全然行けなかったのだ。

 

かなりヒステリーに怒っているため、仕方なく急遽娘を買い物に連れて行くことになった。息子も連れて行こうとしたが、案の定拒否(買い物などという見通しが立たない予定は絶対に無理だと思っていたが)。なので息子を残して娘と3人で買い物へ。最近息子にばかりに目が行ってしまい、娘のことがほったらかしになっていたので、今日は娘を甘えさせようと心に決めた。

 

久しぶりに、キレイなチョコレートを買ったり、服を買ったり、美白化粧品やハンドクリームを買ったりしてテンションが上がった娘は初のスターバックスでキャラメルマキアートを飲んでご機嫌にもなり、今後のこと(受験や将来のことなども)や息子のことなどざっくりと話した。

 

娘も分かっちゃいるけど、「私だって勉強も部活も野球も人間関係も大変なんだよ! 弟ばっかり贔屓しないでよ!」ってことを言いたかったみたいだ。とりあえず、娘は部活を頑張っているし、あの事件(9/26参照以来、監督のことを好きになれない野球は休部させることにした。というか辞めてもいいのだが、なぜか娘は休部すると言う。この辺がよく分からない。

 

早めに帰宅し、久しぶりに夕飯を4人で食べながらM-1を見る。インディアンスと錦鯉に息子も娘も大爆笑し、久々に子どものメンタルが安定し穏やかに眠れた。

 

※妻より

娘は「パパ来なくていいよ」と言い、私も「二人でゆっくり買い物するから来ないでいいよ、あんたが来ると『まだ?まだ?』ってうるさいし」と何度も言いましたが、「いや、俺も行く!!」と言い張って夫はついてきました。そして誰よりも夫のテンションが高く、チョコを爆買いしてました。おまけにパーカーも。同じようなパーカーが腐るほどあります。

 

 

12月20日(月)

朝、「学校に行きたくない」と言う息子の気分を上げようと朝食時に昨日のM-1の決勝を流すと、娘も息子もケタケタ笑い、渋りながらも遅刻せず学校に行けた。笑いの力は凄い。今日は気持ちよく朝から仕事ができた。

 

夕方、吉祥寺UPLINKにて渡辺紘文・雄司兄弟「大田原愚豚舎」の新作を武 正晴監督と2作品鑑賞する。とにかく大田原愚豚舎の作品は劇場公開を見逃すと、なかなか見られないので公開時が貴重なのだ。今、日本で唯一無二の作品を作っているのはこの渡辺兄弟以外にいないのではないか? 作品の作り方も含めて羨ましい気持ちで一杯になるが、私には真似はできないだろう。

 

↑左から武正晴監督、渡辺雄司・紘文兄弟、足立

 

12月22日(水)

今日は息子の長野への山村留学出発日だ。この日ために、ここ3週間ほど、まるで開幕試合にむけて調整する投手のごとく息子の気分と脳調を調整しつづけていた。(まったく成功していないけど)。

 

夏(8/5参照)はこの山村留学に行き、めちゃくちゃ楽しんだ。すこしだけ自信をつけて帰ってきたように親の目には見えた。だから親としては今回も行かせたい気持ちでいっぱいだ。

 

前回は息子も「もっと長野に居たかった。長野に戻りたい」と泣いていたので、申し込みが開始された10月初旬「どうする? 冬も行く?」と聞いたら「行く!!」と答えたから申し込んでいたのだが、近ごろの不登校や癇癪など、メンタルが悪化していたので今回は難しいかなと思っていた。

 

だが、なんとか息子に小さな成功体験とか楽しい体験を積んでほしいので、妻とともに夏の楽しかった思い出の写真を見せたり、冬の雪遊びをしている楽しそうなパンフレットの写真を見せたり、夏に友達になった子たちもまた来ているかもよ、などと話しながらどうにか行ってくれるように誘導していた。

 

息子は「分かんない」とか「考える」とか言うだけで結論が出なかったが、締め切りもあるし、一か八かお金は払い込んだ。

 

キャンプで使うためのかっこいい腕時計も買って(300円)息子のテンションを上げた。息子も「夜が怖くて行きたくないけど、だったら行くよ。まったくしょうがないなあ」と言い出すまでにはなってくれて、あとは当日が勝負だなと思っていた。

 

集合は都庁前のバス乗り場に14時半なので、家を出る間際までお笑いを見せたりゲームをさせたりして息子の脳調を誤魔化しつつ、だが、ちょっと気を許すと不安が爆発しそうな感じはあるので、恐る恐る集合場所に向かった。

 

最近息子は外貨通貨に興味をしめしている(というか執着している)ので、都庁前の外国為替両替所で韓国ウォン(映画「新感染」で韓国が好き)と香港ドル(かつての香港でのジャッキー・チェン映画が大好き。かつてと書かなければならないのが悲しい)にお小遣いを両替し、近くのファミレスでパフェなど食べさせギリギリまでゲームをさせて、さぁ集合まであと15分のところで店を出ようとしたら……始まってしまった。

 

「行きたくない…………」

 

そうつぶやいた息子は身体中の力が抜けたかのように、ファミレスの床に寝そべってしまった。そして石のように固まった。こうなるともう何を言っても耳に入らない。

 

あれだけ前もって見通しも立てて、本人も途中まで行く気だったのに、やはり直前でダメか…と思い、私は思わず放心しそうになったところ、ふと気づくと妻は完全に放心していた。

 

そんな妻を見て、私は何とか息子を説得しようと試みた。しかし、息子は「行かない」の一点張り。振り込んだお金もパーになるが、そんなことはどうでもよかった。ただ悲しかった。「もうダメだ」と諦めた。そして「諦めよう」と妻に告げたとたんに、妻の涙腺が決壊。泣き出してしまった。

 

びっくりした。まさか泣くとは思わなった。15年くらい前、アルバイトをしながら3年くらい必死にシナリオ直しを続けた(続けさせられた?)映画がダメになった報告をした時に、妻がワッと泣き出したことがあったが、あの時のことを思い出した。

 

妻は私の何倍も、今日、息子にキャンプに行ってほしかったのだろう。妻は息子に対しての向き合い方が私の比ではない。私が仕事で遅くなったりすれば、その日に向き合うのはすべて妻だ。息子の特性を私の何倍も目の当たりにしている。だから妻は、この日のために、小さく小さく息子をキャンプに対して前向きにさせようと必死だった。それは泣きたくもなるだろう。

 

泣く妻を見て、私は恥ずかしながら息子に腹を立て、言ってはいけないセリフを言ってしまった。

 

「お前、行かないならもうずっとゲームはなしだ」

 

言葉通りに受け取ってしまう息子はそこで大癇癪。だが、私も怒りに任せて息子を抱え上げるとファミレスから連れ出した。妻は泣きながら、当日キャンセルの旨を伝えに集合場所に行った。

 

私は暴れる息子を京王プラザの前あたりまで連れていくと、「お前はもうこっから一人で帰れ!」と完全に虐待になるが言ってしまった。息子は「じゃあ帰るよ!」と地下への階段を下りていった。数分後、頭の冷えた私は息子を追ったが、都庁前の広い地下で完全に見失った。

 

テンパって探し回っていると、妻から電話。息子以外にも泣いて嫌がっている子が数人いるとのこと。キャンプの人もそんな子の親御さんに「経験上、無理にでもバスに乗せてしまえば30分くらいでケロッとしてますよ」とのこと。妻はその言葉に最後の望みをかけたのか、とにかくバス乗り場まで息子を連れてきてくれと言う。しかし息子を見失った私はテンパっていたので、「あいつが見つからないんだよ!」とさっきまで泣いていたくせに連れて来いとうるさい妻に大きな声を出してしまった。すると息子が私の真後ろに立っていた。

 

「父ちゃんのあとをずっとついて来てたからね」と睨みながら言う息子を問答無用に抱き上げると、あとは泣こうがわめこうが私はバス乗り場まで走った。

 

バス乗り場では、妻が2名のキャンプのスタッフの方と待っていた。スタッフの方は当然最初は優しく「夏も楽しかったじゃん、行こうよ」と言ってくださったが、息子は「嫌だ! 絶対に行かない! 父ちゃんに騙された! 行くなら死んだほうがマシだ!」とわめくのみ。

 

正直、私はこれで行かせても強烈に恨まれるだけのような気がして(発達障害の特性として、自分に起こった嫌なことを常に昨日のことのように思い出して怒りを爆発させることもあり、息子はそれが顕著)、一応抱えてバス乗り場まで連れてきたはいいが完全に諦めていた。

 

「どうします? あとはお父さんとお母さんのご判断にお任せしますが、お二人がここにいたら絶対に動かないですよ」と貫禄十分な雰囲気の女性スタッフの方に言われる。

 

私は何も決められなかったが、妻はまたブワッと涙を溢れさせ「この子、夏のキャンプ凄く楽しんだので、行けばきっと楽しめると思います。行く直前だけ不安を爆発させてしまうんです。きっと大暴れすると思うけど連れて行って下さい。リュックの外側に酔い止めドロップ入っているからあとで舐めさせてください、宜しくお願い致します。○太、大丈夫!楽しんでおいで! 紳、行くよ」と言って私をつかみ、その場から離れた。

 

「裏切者―!! 殺してやるー!!」という息子の叫び声が背中に突き刺さるどころではなく、貫通した。息子から離れ、柱の陰に隠れて様子を見ていると、息子の「離せ―! 離せー!」という叫び声とギャン泣きが響き渡り、先ほどの貫禄十分な女性スタッフの方が、バッタバタに暴れて泣き叫んでいる息子をかついで走りながらバスに飛び乗る姿が見えた。その光景に、正直私は死ぬかと思った。幼い頃に見た戸塚ヨットスクールの恐怖の映像を思い出さずにはいられず、本当に胸が張り裂けてしまったし、正直今この瞬間、自分のしでかしたことは短い子育て人生の中でも最大の失敗なのではないかと思ったからだ。

 

妻は唇を噛みしめ、「……行けばきっと楽しむよ。楽しめる子だよ、あの子は……」と自分を納得させるように頷きながら言う。私は「恨みだけが残ってずっとその記憶が払しょくできなかったら地獄だ」とぶつぶつと繰り返していた。

 

息子が無事に行けることを願って(行けると信じて)、げんを担ぐつもりでこのあと「パーフェクト・ケア」(監督・J・ブレイクソン)を予約していたのだが、正直映画など楽しめる気分ではまったくなく、夫婦二人で朦朧としながら新宿を徘徊していた。が、「もう考えてもどうしようもない。殺されるわけじゃないし、どうしてもダメだったら電話がかかってくるから長野に迎えに行けばいいだけ」との妻の言葉に、映画館に入った。映画は面白かった。こんな時じゃなかったらめちゃくちゃ楽しめただろうに、ロザムンド・パイクがとても良かった。

 

その後、高田馬場の「蒙古肉餅」で羊肉と火鍋をやけ食いした。帰宅すると、娘がのびのびと居間でお笑いを見ていた。

 

※妻より

私も夫同様に失敗した…と思いましたが、子育ては何が正解か分からないし、人生は賭けみたいなとこもあるし(じゃないと足立と結婚しない)、何も地獄の矯正施設に送り込むわけでもないし……。 行けばきっと楽めるだろうと思い、行かせました…… ですが、数日は胸が苦しくて苦しくて一気に禿げました……。

 

12月23日(木)

昨晩、息子がキャンプで泣いている夢を見てほぼ一睡もできなかった。溜まらず朝起きてすぐ、宿舎に電話してくれと妻にお願いする。妻は連絡が来るまで待つべきだと言ったが、押し切って電話をしてもらった。このキャンプは外部からのコンタクトは余程の緊急案件でない限り取らない方針なのだが、東京事務所の方に昨日の息子の大癇癪を伝え、現地スタッフの方に息子の様子を聞いてもらった。

 

「落ち着いているし、食事も取れている、何かあれば連絡する」と返事があった。「落ち着いているし、食事も取れている」という返事にまた心配になる。息子が落ち着くってことは、寂しい想いをしているのではないか、元気がないんじゃないか?と気が気じゃない。事務所に人に念のため息子の特性や取説などを伝えた。

 

妻は「大丈夫だよ、今晩はクリスマス会があるし、明日は山散策があるし、明後日は川散策とお楽しみ会がある。きっと楽しめるよ、多分」と、昨日の息子の様子をもう忘れたかのように言うので、無責任なことを言いやがって! と腹が立った。「息子にトラウマができたら、全部お前のせいだからな」というセリフは、すんでのところで飲み込んだ。それを言ってしまっては離婚必至だ。ここに書いてるけど。

 

今日は民間療育のペアレンツトレーニングのため、14時半に出発。ペアレンツトレーニングの前に昨日の惨状を私よりも20歳以上も若い先生に「この女が無理やり行かせたんです!僕はイヤだったんです!」と伝えると「それは賭けでしたね…トラウマになるか、楽しんで自信につながるか、どっちになるか分からないですね」と正直な感想を頂く。そしてその若い先生から息子の特性分析と、対応方法などを学ぶ。

 

16時半に終わる。このまま帰っても中途半端なので(何が中途半端なのか分からないがいつもそんな理由をつけて)またも外食。「ジンギスカン楽太郎」に飛び込み2日連続の羊。お店のお姉さんが木下優樹菜そっくりの話し方で、反抗期の娘の対応などを助言してくれて楽しかった。

 

その後、娘が欲しいと言っていた自然派スキンケアブランド「LUSH」に入店。あまりに女子ばかりだったので私は近くで待っていた。妻が店員さんに中学生に人気の商品を聞いて購入。

 

夜帰宅し、LUSHを渡すと娘は喜んだが、一緒に渡した我々からのクリスマスカードには完無視。「読め!」と言うが、絶対説教が書いてあるからイヤだ、と。確かに書いてある。

 

夜になると息子の雄たけびが聞こえてきて、今日も眠れなかった。

 

12月24日(金)

脚本を書いたドラマ、「拾われた男」の撮影を見学に行った。

 

主演の仲野太賀さんはこの役のために14キロ増。原作者の松尾 諭さんと並んでいる写真を見せてもらったが、もう本当の兄弟にしか見えなかった。このドラマはきっと面白いものになるだろうと思う。そして、私も早く撮影したいと久しぶりに前向きな気持ちになった。

 

その後、妻と娘と天ぷら屋に行った。本当は妻とちょいちょい行く寿司屋に娘を連れて行ってやりたかったが、妻の「14歳にはまだ早い」という言葉で、天ぷら屋になった。

 

80歳越えのおじいちゃんが一人でやっている、地元の老舗の天ぷら屋だ。その天ぷら屋もとても美味しい。カウンターしかなく今は完全予約制で、今日は我々しか客はいなかった。

 

しめさばも、ミンククジラも自家製塩辛も最高だった。娘はそれらと天ぷらでどんぶり三杯のご飯を食べながら、好きな人に告白するべきか否かを延々とマシンガントークしていた。中二にもなって好きな人の話を親にベラベラする幼さにビビる。

 

その後、娘だけ家に帰して妻とBARに一杯飲みに行く予定だったが(私は酒が好きではないが、BARの雰囲気は好きなのだ)、かつて妻が映画館でするめを食べて、前の席に座っていた男性に怒られた話を天ぷら屋でしたら妻が不機嫌になり、BARは中止になった。なぜにそれで不機嫌になるのか私にはまったく理解できない。

 

※妻より

「娘が寂しい思いしているから、クリスマスくらいは娘ファーストで外食したい」と夫は言いましたが、夫のセレクトはいつも自分が食べたいものです(娘はイタリアンに行きたいのに毎回却下)。私も鮨は大大大好きですが、夫が「高い鮨食いたい、ペアリングで酒がコロコロ変わる店行きたい!」とか、娘の事など1ミリも考えずミーハーなことを言うから死ぬほど腹が立つんです。

 

12月25日(土)

朝からオーディション。娘は部活後に塾なのでお弁当を作り手紙を書いて出かける。今日もまた面白い子が沢山いて、良き出会いもあった。

 

今日のオーディションは早めに終わった為に、オーディション後にスタッフの皆さんと軽く飲んで、20時に妻とともに娘の塾にお迎えに行く。娘を迎えてから今日こそBARに行こうかと話していたのだが、娘を待っている最中に、今日のオーディションのことで妻と口論になる。私が股間を何度も掻いて、そのたびにその手の匂いを嗅いでいたというのだ。誓って言うが断じてそんなことはしていない。したとしても一度か二度だろう。

 

いつの間にか塾から出て来た娘が「こんなとこでケンカやめてよ」と言い、正気に戻る。そして今日もまためでたくBARには行けなかった。

 

※妻の一言

15回は掻いてましたね。

 

12月26日(日)

今日はとうとう息子がキャンプから帰宅する日だ。息子がどんな様子で帰ってくるのか、ものすごく緊張して集合場所だったバス乗り場で待った。

 

数日前、この場所であんな行かせ方をしてしまったが、連絡がなかったということは、悪い事は起きていないはずだ。そして、あんな行かせ方をした限りは、息子が普通に帰ってきたらそれを利用して、今後はいろいろと一人でやらせようと妻と話した。

 

ドキドキしながら息子を待っていると、息子はヘラヘラとした顔でバスから降りてきた。我々を見ると、ちょっと照れくさそうな顔をして、プイっと横を向いた。とりあえず激しい恨みはないのが分かり、ホッとした。

 

担当のスタッフの方に息子の様子を聞きに行くと、山歩きでは先頭に立ってリーダーになり、下の子を凄く気遣ってくれて助かった(息子はその班で最年長だった)とか、川の探検はめちゃくちゃ大声を出して楽しんでいたとか、最終日の出し物会ではM-1ばりの司会をして盛り上げてくれた、とか教えてくれて、妻号泣。私も目頭が熱くなり、これを書いている今も、なんなら涙が滲む。

 

帰りの電車内で「楽しかったか?」と聞いても息子は「普通」としか言わないし、「司会やったのか?」と聞いても「分かんない」しか言わなかったが、長野の写真を見ながら「川が楽しかった」とは言った。あとは「新感染」や「13日の金曜日」の話ばかりだったが、元気そうで何よりだし、妻が言うようにやはり息子はそこそこは楽しかったのだと思う。

 

夕飯時、いつもなら「お茶取って」というのに「お茶、僕いれるね」と自分で動いたことに驚いた。多分、こういうのは3日ももたないのだが、それでもそんな小さな変化が嬉しい。ついでに「言っとくけど、僕、二度とキャンプには行かないからね。騙されたんだから」とニコニコしながら言った。

 

不安と楽しさがごちゃ混ぜになっているのだろう。今後キャンプに行けようが行けまいが、あんな形ではあったが今回行かせて良かったと思った。

 

とにかく今年は息子のことを含め、いろいろあって疲れた一年だった。来年もきっと同じような年になると思う。

 

皆さま、今年もお世話になりました。

来年もよろしくお願いいたします。

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が公開中。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『したいとか、したくないとかの話じゃない』(双葉社・刊)。

【喜劇 愛妻物語公式サイトはコチラ】

 

妻の号泣にうろたえ、息子に「誘拐犯!」と叫ばれてしまう映画監督の日常【前編】

「足立 紳 後ろ向きで進む」第21回(前編)

 

結婚19年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

12月3日(金)

朝から来春撮る予定の美術の方と打ち合せ。その後、子役のオーディションへ。今日から3日間怒涛のオーディション。良き出会いがありますように。今回の映画は、登場人物がほとんど子どもたちなのでこのオーディションに映画の運命がかかっているといっても過言ではない。同じ年頃の子を持つ親としても、子どもたちのオーディションでは思わずこちらの子育ての悩みを言ってしまったりして会話も面白いし、思いもよらぬ個性との出会いも多いからワクワクする。

 

12月4日(土)

本日も朝9時半から夕方までぶっ通しで子役のオーディション。どんな俳優さんになりたいですかと聞くと、たいていの子たちが「菅田将暉さんです!」と答える。凄まじい人気。

 

18時、オーデション終了後、ダッシュで横浜のシネマリンに向かい、今日から公開の「稽古場」の舞台挨拶。このご時世ではあるが総勢15人での舞台挨拶だ。お客さんもほぼ満席まで入ってくださり、久しぶりのその光景がうれしかった。

 

↑初日舞台挨拶の集合写真

 

12月5日(日)

今日も朝からオーディション。面白い子が多くて楽しいがヘトヘトになる。

 

オーディション後、本日も横浜シネマリンに向かい、今日は中村義洋監督、窪田将治監督と「稽古場」トーク。その後、見に来てくださった方と飲みに行った。こういうのも久しぶりでとても楽しい時間だった。

 

12月6日(月)

朝から台本を書く。その後、学校を早退する息子を迎えに行く。初めて学校教育支援センターに連れて行くためだ。

 

現在、息子は「初めてのこと」がとても苦手だ。初めての食べ物、初めての本、初めての映画、初めてのチュー、すべての初めてが大の大の大の苦手で、映画など「新感染 ファイナルエクスプレス」(監督・ヨン・サンホ)しか見ない。もう3か月くらい毎日見ていてセリフも完全に頭に入っている。他の映画も見せたいが今は無理だ。続編の「半島」ですら無理だ。理由? 理由なんかない。

 

数ある初めての中でもっとも苦手な初めてが「初めて行く場所」だ。だから、今日も連れて行くのにメチャクチャ苦労するだろうと覚悟していたが、学校教育支援センターは息子が週2回通っているキックボクシングジムの隣のビルなので、少しぐずったがどうにか行けた。

 

だが、我々が心理士とカウンセリングしている間、息子は「絶対にこの場から動かない!」と言ってソファにへばりついてしまった。でも、優しそうな女性の先生がうまく誘導してくれて何とかプレイセラピールームへ行った。その間、我々夫婦はセキを切ったように不登校気味な件や、見通しが立たない事への癇癪などを相談する。いつものことではあるが、話を聞いていただくだけでも少しすっきりした気持ちになる。

 

結局息子は予定時間を過ぎてまでプレイセラピーを楽しんだ。ギターを弾いたらしい。

 

トライ&エラーを繰り返すしかないが、息子の場合はトライ&エラー、エラー、エラーなので、何でもいいから小さな成功体験を積んでほしい。初めての場所が苦手でも行けば楽しめることが多いのだが、行く直前に不安が爆発してしまい、どうしても動けなくなる。今日は行けただけでもすごいと思う。それをもちろん褒めるのだが、親が褒めると今度は極度に恥ずかしがって「ウソつくな! ウソつくな! そんなこと思ってないでしょ!」と言う。悲しくなるし、ため息も出てしまう。

 

12月7日(火)

今日は朝から発達支援センターへ。まったくこうも「なんとかかんとか支援センター」ばかりに通っていると、どこが何の支援センターかよく分からなくなる。今日はWISC検査(言語理解、知覚推理、処理速度、ワーキングメモリ―とIQを数値化して、得意な部分と苦手な部分を把握し、よりよい支援の手がかりを得る目的)を受けに行く予定だ。

 

初めてWISCを受けたのは最初の緊急事態宣言の時だ。あの時は学校も休校になり、息子の癇癪が絶好調で、これはヤバいなと思い小児心療内科に行き(緊急事態宣言中で検査してくれるところを探すのが本当に大変だった……)、WISCと医者の診断から自閉スペクトラム症と診断されたのだが、何だかそのころより気難しくなっているように感じるし、どうにか公的支援に繋がりたいので今回再び受けることにしたのだ。

 

見通しが立たないと不安が爆発してしまう特性のため、1週間前から我々夫婦は息子にちょっとした検査を受けること、痛いことも怒られることも悲しいこともない場所だよと伝えてはいた。

 

朝は普段と変わらない様子だったが、駅に向かう道中から「今すぐ8ミリカメラを買って!」のしつこい執着が始まった。息子の見ている「ちびまる子ちゃん」の中に、レトロな8ミリカメラが出てきたようで、それをやたらとほしがって、毎日メルカリやらAmazonを検索しまくっている。不安なことが起きると物への執着を発動させて身体が動かなくなってしまうのだ。気分を逸らそうとスマホを与え、ゲームでも動画でもなんでもして良いよと渡すもダメ。

 

今日は「初めてのところへ行く」という緊張感に加えて、電車で行くというのが緊張感にさらに拍車をかけているようだ。いつも以上に執着が執拗で「8ミリ買ってくれなきゃ行かない!」から始まり「分かった、分かった」と流していると、「そう言ってパパはいつも買ってくれない!今すぐ買って!!!!」と叫び始めた。さすがにイラっとして「今すぐは無理だ!」と言うと、走って逃げ出そうとする。時間も迫っていたので、追いかけて抱っこしようとしたが、体重ももう30キロ近くあるし、全力で暴れるのでなかなか抱っこできない。しかも、駅に向かう人たちで周囲はごった返している。皆さん黙々と通勤していく中、妻に荷物を持ってもらって私は老体にムチ打ち、マックスの力を発揮して暴れわめく息子を抱え上げた。息子は「誘拐だー!! 誘拐される!!」と叫ぶ。こうなるともう人の目なんか知ったこっちゃない。心を無にしてどうにかこうにか駅のホームまで行く。

 

幸いにも向かう電車は都心方面とは逆のため空いている。電車内で暴れる息子を押さえつけるが、時折蹴りが金玉なんかに入ると一瞬殺意すらわく。

 

降車駅に到着しても、息子は電車の中を逃げまくり、ホームに出てからもダッシュで逃げる。そのたびに私はラグビーのように息子を追いかけて、低く鋭いタックルで捕まえる。

 

再び息子を抱え上げて、先にタクシーを捕まえている妻のもとに行き、タクシーの中に放り込む。運転手さんもびっくり仰天だ。タクシーの中でも息子は釣り上げたばかりのマグロのようにはねる。どうにか支援センターに到着したときには、もう私は滝のように汗びっしょりになっていた。

 

息子は支援センター内でも逃げまわったが、無理やり心理士さんに預けて、妻と私も別室で面談。だが30分を過ぎたころ、息子が部屋に入ってきた。

 

「もう終わった」とのことだが、心理士さんは「今日はちょっと無理ですね……」とのこと。息子は「騙された!」とプンプン怒っている。

 

どうにか公的な支援と結びつきたくて半年前からこの日を予約していたのに、それが水の泡となる。誰のせいでもないのだが、まるで、ずっと準備してきた映画がクランクイン直前で「ダメになりました」と言われたような脱力感と絶望感だ。「ふざけんじゃねえぞ、このタコーッ!」とわめき散らしたくなるも、正直そんな気力もない。

 

私と妻はもう口をひらく気力もなく、トボトボと歩いていると、うしろから息子が「父ちゃんが悪いんだぞ!」とか「母ちゃん謝れ!」と言って、我々の背中をパンチしたり蹴ってきたりする。だが、その力加減は往路の暴れ方の十分の一だ。息子も「やっちまった……」と思っているのである。悪いとも思っているのだろうが、どうにも感情をコントロールできない様子を見ていると、こちらの思考も停止してしまう。どうすればこいつは「普通」になってくれるのだろうか。

 

「普通」って何? なんて屁理屈をよく聞くが、普通とは「大多数」のことだ。「大多数」のほうにいればこの世を生きて行くのは楽だ。この世には色んな形の「マイノリティ」の人がいて、それぞれに生きづらさを抱えていて、映画ではそういう人たちの苦しさや、周囲の多数派はどうすべきかなんてことが描かれるものがたくさんあり、私だってそういう作品に感動してきたりもしたが、今こうして息子と接していると、「多数派」にいてくれりゃこっちも楽だったのにななんて思いしか出てこないのが本当に情けない。

 

「小さな声に耳を傾ける映画」なんて言葉もしばしば聞くし、すごく良いことと思うが、社会に適応できず小さな声しか出せない者を「あいつ、使えない。仕事できない」と制作の現場から排除するような場面だって見たことがある。人間なんてほんと身勝手だ。そして私はその最たる部類だ。と開き直る自分も嫌いだ。

 

10時半ごろ帰宅。この状態では息子は当然学校に行かないと思うから、息子を家に残して私も妻も外で仕事をしようと(する気になんかまったくなれないが)家を出る準備をしていたところ、「学校行く……」と言った。やはり悪いと思っているのだと思う。

 

私も息子もほとんど精も根も尽き果てていたので、無言で学校に行った。その後、気力を振り絞ってそのままファミレスに向かい仕事……はせずにひたすら負の妄想をしていた。

 

12月8日(水)

昨日の大癇癪の後遺症か、朝から息子の調子が悪い。「学校に行きたくない行きたくない」と連呼。

 

今日は毎週水曜の高校の授業が休講のため、随分前に予約していた、城山羊の会の「ワクチンの夜」に行く予定だったので「学校は休んでも良いけど、ママもパパも今日は11時半には家を出るからな」と話し、家で仕事をしている。息子はずっとぐずぐずしながら、「ドラえもん」で現実逃避していたが、昼前になったら「やっぱり学校に行く」と言ったので送る。

 

下駄箱で聞いたのだが、今日は算数のテストがあったので行きたくなかったらしい。どんなに「テストなんて気にするな!」と言っても、息子はテストの点にこだわるものだから(点は取れないのに)、テストの度に非常に苦しんでいる。ある意味理想が高いのだろう(できてないけど)。0点取っても全然平気な子が羨ましい。どうしてこんなに毎回傷つくのか……。でも、そんな繊細な息子も、教室に入るときは「ちーっす! 遅刻しやしたー!!」みたいなキャラクターになるから、この繊細さはなかなかに伝わらない。虚勢の張り方が尋常でない。

 

凹みながら演劇を見に妻と三鷹に向かう。こういう時の貴重なランチは絶対にハズしたくない。食べログを凝視して、行った店「餃子のハルピン」。小皿も餃子も小籠包も美味しくて、これは無限に食べられると思った。

 

14時半から観劇。自由席だったので最前列で鑑賞。ワクチンを接種した日のとある一家のちょいエロなカオスの夜。とても面白かった。あー、私も演劇やりたい……。

↑帰りに近くの墓参りに行こうとしましたが、日没過ぎて入れませんでした

 

12月9日(木)

今日も朝から息子は「学校、行きたくない行きたくない」の連呼。先日、発達支援センターに連れて行くまでは、グズグズながらもなんとか学校に通えるようになっていたのだが、あの大癇癪でまた行き渋りが始まってしまったのかもしれない。

 

今日は朝から機嫌の悪い娘が、弟のその態度にさらに機嫌を悪くする。

 

「お前、ふざけんなよ! この怠け者! こいつゲームなしにしてよ、不公平だよ!」とキレる。「弟は怠けているのではない」とたしなめると娘はますますヒートアップ。「弟ばっかり贔屓してる! ずるい!私はいろんなことに耐えている!」と泣き出し、ものすごい音を立てて家を飛び出て学校に行った。娘も何か嫌なことが学校であったのかもしれないが(家庭ではしょっちゅうだろう)、とにかく娘の呪詛を聞いた息子の脳調はますます悪くなっている。

 

「今日は昼からお仕事の人が家に来るから、その間は違う部屋にいろよ」と言うと、「分かった」と言ってまた「ドラえもん」に没頭。目が死んでいる。心を無にして、仕事の資料を読む。

 

昼前に息子が「学校行く」と言い出したので送って行く。道中、今日は漢字50問テストがあるとの事。「そうか」とだけ反応。教室には昨日と同じ「チーッス!!」のテンションで入って行った。軽い頭痛がする。

 

気を取り直して、家まで来てくれた造形の飯田さんとプロデューサーの坂井さんと打ち合わせ。飛騨のふるさと納税で取り寄せたピザやアイスがめちゃくちゃ美味しく、昼からビールを飲んで、ほとんど飲み会のような打ち合わせになったが楽しかった。

 

12月10日(金)

朝、仕事の参考にしようと映画「ディア・エヴァン・ハンセン」(監督:スティーブン・チョボスキー)鑑賞。主人公だけでなく、偽友人、偽友人の妹、偽友人の両親、同級生、母親など、丁寧に人間が描かれていて見入った。

 

夕方から横浜シネマリンで「稽古場」の最終日の舞台挨拶。「稽古場」は来年の2月26日から池袋シネマロサでも公開されますのでよろしくお願いします。

 

映画「稽古場」池袋シネマロサで2022226日より公開予定
https://tokushu.eiga-log.com/new/112665.html

 

↑「稽古場」の足立組のキャストたち

 

12月11日(土)

朝から静岡に仕事の参考のため演劇を見に行く。お寺でやっていた一人芝居は無料だったが、往復の新幹線&タクシー代がバカにならない。妻が猛烈に不機嫌になる。しかし、もしかしたら参考になるかも? と思うとどうしても見ないと気が済まない。もしかしたら息子と同じような特性なのかもしれない。

 

鑑賞後ダッシュで帰宅。今日は息子のキックボクシングジムの忘年会があり、忘年会前に道場生同士で試合をすると急遽決まったので見に行くのだ。

 

息子はずっと試合を楽しみにしていたが、結論から言うと試合をしなかった。この日はプログラミングの体験も入っていたのだが、特性を発揮して「二つも初めてのことができる訳ないでしょ!」と、試合場に行く途中で動けなくなってしまったのだ。で、結局試合もプログラミングも行けないという最悪の結果。

 

息子は大人の人たちのスパーリングを見ると言って道場には行った。その間に、何の意味があるのかプログラミング体験には我々が夫婦で行って、説明だけボケッと聞いていた。だが、体験にこなくて正解だったかもしれない。

 

代表者は「私は同じことは二度聞かせません」とか「自分で考えられるようにします!」とかおっしゃっており、いまだに私もできていないこれらのことは息子もできないと思われる。この教室は息子には難しそうだ。

 

その後、妻と近所の焼きトン屋で一杯飲み、お互い子育ての弱音を吐いた後、私は19時からオンライン会議のため帰宅。妻は息子とともにキックボクシングの忘年会に行く。忘年会には子どもたちも何人か参加していて、息子は楽しかったらしく、妻と共に0時過ぎに帰宅したが、きっと楽しかったのは妻なのではないかと思う。泥酔していたから。

 

12月12日(日)

娘は朝から野球の試合。妻も用事があるため、一日息子と一緒。息子は朝から脳調が悪くグズグズだったが、なんとか「ヴェノム:レット・ゼア・ビー・カーネイジ」(監督・アンディ・サーキス)に行くテンションになり、久々に二人で映画鑑賞。だが私は日ごろの疲れが出て、始まって10分で撃沈。

 

その後に古着屋に行き、服を買ってやる。息子はなぜか服が好きで、古着屋とかユニクロに連れて行くと嬉々として服を選び、私の服まで選ぶ。そして気に入った服をほぼ毎日のように着る。

 

12月14日(火)

今日は朝の10時から出版社の編集者さんと宣伝部の方とライターさんとカメラマンの方が来る。

 

来年早々に出す「したいとか、したくないとかの話じゃない」という小説のことで妻と取材を受けるためだ。取材時に「セックス」という単語が頻出するのは分かり切っているので、息子にはどうしても時間通りに登校してほしかったが、案の定「行かない」が始まる。

 

そんな息子を横目に朝から妻と家を大掃除し、いよいよ息子は隣の部屋に閉じ込めるしかないとかと諦めた矢先、「学校行く」と言った。こっちのバタバタが分かったのか、何か聞きたくない話をするのを悟ったのか(発達障害の子どもの育てづらさも話す予定だった)息子も頑張ったようだった。

 

妻との取材がうまく話せたのかどうか分からないが、妻はエンジンをかけるため朝から酒を飲んでおり、いきなり「妻の自慰シーンは私が書きました!」と飛ばしたことを言い出す。妻もそんなことを言うつもりは毛頭なかったのだが、こういうときはヤバイ。そして横にいる私のテンションは激下がりする。結果、サービストークと言うか、盛り上げるようなエピソードは何ひとつ話せなかった気がする。反省……。

 

今回出す本は今までの夫婦ものとちょっと違い、自分たち夫婦をモデルとはしていないし(発達障害児の育てにくさなどモデルのところもあるが)、初めて妻からの視点も織り込んで、妻と夫の視点を交互に書いてみた。「マリッジストーリー」のような作品を目指したから映像化もしたい。

 

現在予約受け付け中なので良かったら是非ポチっとしてください!

したいとか、したくないとかの話じゃない』(双葉社・刊)

 

12月15日(水)

今日も高校の授業が休講のため、朝からワークショップ。今回のワークショップは、「したいとか、したくないとかの話じゃない」からセリフを抜粋して行った。参加者の大半の方が40歳以上という、人生において熟練された方が多数だったため、今回の脚本への意見交換や感想などが思いのほか白熱して、メチャクチャ楽しかった。

(後編へ続く)

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が公開中。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『したいとか、したくないとかの話じゃない』(双葉社・刊)。

【喜劇 愛妻物語公式サイトはコチラ】

 

【2022年はコレが来る!】売れっ子インフルエンサーが2022年の爆売れアイテムを予想

インフルエンサーは、家電やガジェット、ファッションなどの様々な情報をライフスタイルとともに発信し続けています。 常にトレンドの前線に立ち、時代をリードしてきた彼らに、2022年に爆売れ必至のアイテム&サービスを占ってもらいました!

※こちらは「GetNavi」2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】手軽にカワイイ空間を作れる アジア発EC×韓国インテリア

多彩な商品を破格値で購入できるアジア発のECサイトが人気なようです。無意識に生活へ取り入れていることも多い韓国カルチャーの注目株は、インテリア!

▼選んだのはこのインフルエンサー

[作家・ブロガー]はあちゅうさん
大学在学中の2004年からブロガーとして活躍。SNSをはじめ、文筆業、アパレルプロデュースなど多彩なフィールドで発信を続ける。

 

SHEIN

若者から支持される爆安ファッションブランド 「SHEIN」は、Z世代から絶大な支持を集めるファッションブランド。セールでネックレスが50円台など驚きの価格が話題となり、多くのトレンド記事で取り上げられました。ファッションのほかインテリアや雑貨を取り扱っています。

 

ラウンド収納トレイ

POPROOM
ラウンド収納トレイ R1517
実売価格2300円

馴染みやすい木目調トレイで雑貨をまとめてディスプレイできる、ラウンド形状を採用した直径約30㎝のトレイ。木目調の天板が温かみのある風合いで、様々なインテリアに馴染みます。ラックやキャビネット、テーブル上の小物をすっきりとまとめてディスプレイできちゃう優れもの。

 

ボンボンキャンドル

VICTORIA Design
ボンボンキャンドル
実売価格869円

特徴的な形状が人気の韓国風コーディネートに最適な、蜜蝋のインテリアキャンドル。デザイン性に富む韓国キャンドルのなかでも、ポップでかわいらしい「ボンボンキャンドル」は特に人気があるのだとか。フリージアの香りが癒しの空間を演出してくれます。

 

<これもヒット確実!>好みの“声”にコミュニティ参加

Voicyプレミアムリスナー

音声プラットフォーム「Voicy」で月額の支払い特典として限定放送が聴けるサービス。価格設定、配信頻度、内容はパーソナリティによって異なる仕組みです。距離感の近さや、ほかで聴けない内容を楽しめるという特別感が人気の理由です。

 

【その2】驚きの参入で市場が活性化! イケア ゲーミング

世界的なホームファニッシングブランドのイケアが、ゲーマー向け家具・アクセサリーを展開しました。手ごろな価格のアイテムが多く、市場は競争激化中です。

▼選んだのはこのインフルエンサー

[動画クリエイター]Masuoさん
YouTubeでメインチャンネル「MasuoTV」とゲーム実況用の「MasuoGames」を運営。PCゲームの実況動画を多数投稿している。

 

5000円のゲーム用チェア

イケア
HUVUDSPELAR/フーヴドスぺラレ ゲーム用チェア ブラック
4999円

ブラックを基調に挿し色のレッドが目を引くゲーミングチェア。座った人の体重や身体の動きに合わせてテンションの強弱を自動調節します。背もたれは通気性の高いメッシュ素材採用で蒸れにくく、長時間のプレイも快適です。

 

シックなゲーム用デスク

イケア
UTESPELARE/ウーテスペラレ ゲーム用デスク ブラック
1万2990円

高さを6段階に調節できるゲーミングデスク。金属製メッシュを備えることでPCの放熱をサポートし、モニターアームの固定にも役立ちます。デスク下のケーブル用収納を活用すれば煩わしい配線もスッキリ。

 

【その3】3度目の戦国時代が到来! ほったらかし調理家電

2014〜15年ごろと、2020年ごろに続いて、いま“第3次ほったらかし調理家電戦国時代”が到来中。各社が革新的な新製品を投入しています。

▼選んだのはこのインフルエンサー

[家電芸人]松橋周太呂さん
「家事えもん」の愛称で親しまれる家事・家電芸人。「調味料検定通」を取得した料理好きで、メディアでは時短テクを多数紹介する。

 

直火OKのホーロー鍋

象印マホービン
STAN. 自動調理なべ EL-KA23
実売価格3万3000円

同時に2品のパック調理が可能になり、“時産”性が向上。高い蓄熱性を誇る厚さ2mmのホーロー鍋は直火にかけることができ、料理好きが使い込める仕様になっています。調理後は専用の蓋をすればそのまま冷蔵保存できて便利!

 

忙しい毎日でも多彩な料理を楽しめるホットクック

シャープ
ヘルシオ ホットクック KN-HW24G
実売価格7万4800円

2〜6人ぶん作れる容量はそのままに、従来機よりもコンパクト化。「まぜ技ユニット」の回転速度が強化され、ホイップクリームなどの泡立てが可能になりました。ケーキ作りを楽しむ際のサポート役としても秀逸です。

 

独自の加圧技術を採用したシロカの「おうちシェフ」

シロカ
おうちシェフPRO SP-2DM251
実売価格1万5800円

独自の「スマートプレッシャー技術」を採用し、おいしく素早い調理を実現。加圧時間と圧力値を自由に調整可能で、好みに合わせた細やかな調理ができます。予約調理時は細菌が繁殖しづらい温度を維持するので衛生的。

 

【その4】日本市場での普及が待たれる折りたたみスマホ

中国メーカーでは主力となりつつある折りたたみスマホですが、日本市場はいまだ発展途上。メーカー間の競争による低価格化が普及のカギとなりそうです。

▼選んだのはこのインフルエンサー

[動画クリエイター]ワタナベカズマサさん
YouTube「ワタナベカズマサガジェットチャンネル」はわかりやすいレビュー動画が好評。ロマンを感じられる最新デバイスが大好物。

 

タブレットのような大画面でコンテンツを快適に楽しめる折りたたみスマホ

サムスン電子
Galaxy Z Fold3 5G
実売価格23万7565円(256GB)

開くとタブレットのように大画面でゲームや動画視聴を楽しめる折りたたみスマホ。シリーズで初めて同社のSペン(別売)に対応し、描画や細かい画面操作を快適に行えます。また、折りたたみスマホとしては世界初の防水機能を搭載しています。

 

↑約7.6インチの大画面を最大3分割してアプリ同時表示が可能。ネット検索とweb会議、メモを同時に行えるなど、ビジネスシーンでも活躍

 

↑5nmプロセッサーを採用し、Galaxy Zシリーズ史上最速の処理能力を誇る。12GB RAMを備え、最先端のゲームプレイ時も快適

 

【その5】仮想空間の進化が止まらないメタバースサービス

メタバース(オンライン上の仮想空間)や関連する商品・サービスがメディアを賑わせています。マスクではなくVRゴーグルを着けて人と交流する日も近い!?

▼選んだのはこのインフルエンサー

[ブロガー・動画クリエイター]トバログさん
“ミニマリストの対岸”から、ブログ&YouTube「トバログ」で発信。VRChat上に、ブログ感覚の自分の部屋を再現しようと計画中。

 

処理性能や解像度が向上し映像世界に没入できるVR

Meta
Quest 2
実売価格3万7180円(128GB)、 同4万9280円(256GB)

完全ワイヤレスのオールインワン型VRヘッドセット。従来機から処理速度は2倍、解像度は1.5倍に向上しました。内蔵スピーカーが全方位からの迫力あるサウンドを奏で、まるで映画館のような臨場感を楽しめます。

 

↑メタバースにアバターで参加し、世界中の人とコミュニケーションができるソーシャルVRアプリ。自身のアバターやログインする部屋を設定して自由自在に楽しめる。VR機器を必要としないデスクトップ版も展開

 

【その6】エコでオシャレな電動自転車e-とこ取りbike

スポーツバイクに電動アシストユニットを搭載したe-bikeが増加しています。バイクとして公道を走れる高い走行性能とスタイリッシュなデザインを両立し、要注目です。

▼選んだのはこのインフルエンサー

[動画クリエイター]のりごとーさん
YouTube「のりごとー」チャンネルなどでガジェットレビューやファッション、旅行について発信。最近は自転車関連の動画が好評だ。

 

e-bike 史上初めてバイク兼自転車を実現

glafit
ハイブリッドバイク GFR-02
19万8000円

自転車の外見に電動バイクの機能を備えるハイブリッドバイク。「モビチェン」機構を取り付けた際は自転車として走行できます。数年にわたり関係省庁と協議を重ね、国内史上初の車両区分切り替えが認められました。

 

街乗りに特化したコンパクトでエコなモデル

MATE. BIKE
MATE CITY
27万5000円(最大アシスト距離80㎞/14.5Ah)

3ステップで簡単に折りたためるスマートなボディのe-bike。シグネチャーモデル「MATE X」からタイヤとフレーム中心に小型化を図り、21.5㎏となりました。女性でも乗り回しやすいデザインを実現し、バッテリー出力もエコに抑えられます。

 

【その7】若者や女性はすでに注目NEOフレアパンツ

1970年代や90年代に流行したフレアパンツが、実は1周まわってまた流行の兆し。アラフォー男性がトライしやすいデザインも登場しています。

▼選んだのはこのインフルエンサー

[ファッションバイヤー・動画クリエイター]MBさん
アパレル店店長、バイヤー、コンサル、執筆、動画クリエイターなど幅広く活躍。ロジックに基づくファッション指南が信頼を得ている。

 

緩やかなフレアが再注目されている超定番

Wrangler WRANCHER/
ランチャー ドレスパンツ
実売価格8800円

カウボーイのドレスアップ用ジーンズとして誕生した超ロングセラーモデル。裾に向かって緩やかにフレアしたシルエットでマルチに着こなせます。軽さと柔らかさを兼備するポリエステル素材で、シワになりにくく乾きやすいのも魅力です。

 

裾口にファスナーを搭載するフレアとストレートの2Way仕様

SUPERTHANKS
サイドファスナー 2way美脚パンツ スリットフレアパンツ (ユニセックス)
実売価格1万4190円

ストレッチ素材でラクに履けるストレートパンツ。裾の内側、裾口22㎝上からファスナースリットが入っており、開ければフレアパンツとしても着用できます。写真のブラックのほか、同素材ではブルーのカラバリを展開しています。

まるで1本の映画! 人情で成り立つ「焼き芋」店主の経営哲学に玉袋筋太郎がうなる!

〜玉袋筋太郎の万事往来
第14回焼き芋店「阿佐美や」店主・いも子

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第14回目のゲストは、埼玉県戸田市で焼き芋店「阿佐美や」を経営しながら、後進の育成や、開業サポートも行ういも子さん。今から16年前、何のノウハウもなしに焼き芋店を始めた彼女が、商売を軌道に乗せた裏側には人情があった。焼き芋店のイメージを刷新したいも子さんの経営哲学に玉ちゃんも共感の嵐!

【阿佐美やHP

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

 

開店当時はニセモノの壺で焼き芋を焼いて味の評判は最悪

玉袋 焼き芋屋を始めたきっかけは何だったんですか?

 

いも子 始めたのは16年前で28歳のときだったんですが、ずっと自分でお店を出したいと思っていたんです。ただ、お店の開業資金に1000万円ぐらいかかると言われていて、そんなお金はない。当時は調理士の仕事をしていたんですが、自分でメニューを考えられるほど腕がある訳でもないし、お店をやるなんて夢のような話だなと。そんなときに移動販売の本を読んだんですが、焼き芋屋さんだったら100万円もあれば素敵なお店ができると書いてあったんです。しかも今は食品衛生責任者の資格がいるんですけど、当時は何の資格もいらなかったんですよね。

 

玉袋 昔は焼き芋屋って言えば、スポーツ新聞の三行広告で日払いの募集があったんだ。おそらく焼き芋を引く人たちの組織みたいなのがあったんでしょうね。その組織によってテリトリーがあってさ。今日までそういうイメージがあったんだけど、そういうものとは関係がなかったんですか?

 

いも子 そういうのとは関係なしに一人で始めました。

 

玉袋 俺が子どものころ、今東京ドームがある場所の脇にドヤがあってさ、そこに石焼き芋屋がズラッと並んでいた訳よ。たぶん、そこで寝泊まりして暮らしていたんだろうね。

 

いも子 へ~!

 

玉袋 そういう人生のサバイバーがやる仕事だと思ってたからさ、それを女性が一人で始めるなんて驚きだよ。昔ながらの移動販売って言えば、他にラーメン屋だとかおでん屋があるけど、最初から自動車販売で始めたの?

 

いも子 それが私は運転が苦手だったので、自動車はやめておこうと思ってリヤカーで始めたんです。

 

玉袋 出た! かっこいいね。覚悟がいるから、なかなかリヤカーは引かないよ。親御さんからの反対はなかったんですか?

 

いも子 なかったですね。私は、当時としては珍しかったんですけど両親が高齢のときに生まれた子どもなんです。父はアルコール依存症でお酒ばかり飲んでいて、母は耳があまり聞こえない。父が飲んだくれてちゃぶ台をひっくり返すような、しょっちゅう夫婦喧嘩をしている家庭だったんです。なので逆に自由な環境だったというか、あまり親は私に関心がないし、私も何かをするときに、親に報告して決めることもなかったんです。ずっと自分で決めて、自分でやってきたので、そのときも「焼き芋屋さんを始めるので、よろしく」みたいな感じでした。

 

玉袋 リヤカーはどこで買ったんですか?

 

いも子 三ノ輪にムラマツ車輌というリヤカーを作っている会社があるんですけど、そこにお願いしてオーダーで作ってもらいました。今は分からないんですけど、当時はリヤカーを作っている会社が都内で一軒しかなかったんです。

 

玉袋 お幾らだったんですか?

 

いも子 当時で30万円でした。

 

玉袋 そのほかに焼き芋を焼く道具も必要だろうし、どういう風に販売車を作っていったんですか?

 

いも子 何の知識もなかったので、インターネットで検索したり、周りに相談したりしたら、壺焼きというものが世の中にはあると。見た目も可愛かったので、リヤカーも可愛くすれば、可愛い焼き芋屋ができると思ったんです。それでネットで15万円する壺を買ったんですが、セットで練炭コンロと焼き芋を入れるホルダー、それにマニュアルが付いてきて、その通りにすれば上手に焼き芋が焼けると書いてありました。

 

――一度に何個ぐらい焼けるんですか?

 

いも子 マニュアルによると1時間に10本でした。そのはずだったんですけど、今思うとそれはニセモノの壺で、2時間経っても、3時間経っても上手く焼けなかったんです。調理士だったので、中の温度を測って75度以上だったら提供していいことは分かっていて、焼き芋の焼き加減も分からなかったんでけど、75度以上だったし、実際に食べてみて、こんなものなのかなと思って売りに行ったんです。

 

玉袋 どこからスタートだったんですか? この界隈(※ 埼玉県戸田市周辺)?

 

いも子 そうです。実家の近所から始めました。

 

玉袋 何時ぐらいに?

 

いも子 午後4時ぐらいに出て行って、8~9時ぐらいまでやっていました。

 

玉袋 焼き芋屋さんのイメージって言うと、カランカラン、「石焼き芋~」じゃないですか。トラメガ(トランジスタメガホン)なんかも買ったんですか?

 

いも子 あまり詳しくなかったので適当な拡声器を買って、「石焼き芋で~す」って言って売り歩いていました。本当に何もかもどうしていいか分からなくて、すべて手探りでした。

 

――近所の人はどんな反応だったんですか?

 

いも子 「新しくできた焼き芋屋さんが可愛い」って好意的な反応だったんですけど、先ほどお話しした通り、ニセモノの壺で焼き加減も分からなかったので、味は散々だったんです。

 

玉袋 改めてニセモノの壺って聞くと、霊感商法かと思っちゃうな(笑)。

 

いも子 あまりにも上手に焼けなかったので、壺の販売元に何回も連絡して「どうしたらいいんですか」って問い合わせたんですよ。でも「マニュアル通りに焼いてください」みたいな要領を得ない答えで……。リヤカーの見た目が可愛いからお客さんは来てくれるんですけど、お客さんからは「友達にも配ったけど、みんな美味しくないと言ってた」と報告してくれて、中には「もう来ないで」と言う方もいました。このままじゃいけないと思って、また周りの人に相談したら、空気の入りが悪いんじゃないかと言われて。その製造元が神奈川県にあったので、原因を聞きに行ったら、アパートからおじいちゃんとおばあちゃんが出てきて、「ごめんなさいね」と謝られて。この人たちには頼れないから、自分で何とかしなきゃと思って、その壺に穴を開けたりして、いろいろ改造をしました。

 

――その壺はどういうシロモノだったんですかね?

 

いも子 おそらく、焼き芋を焼く壺じゃなくて、蒸しかまどという昭和初期によく使われていたご飯を炊く道具だったと思うんです。だから熱量も足りないし、空気も足りない。今思えば火と壺の距離感も合ってなかったんですよね。

 

コミュニケーション不在の家族を焼き芋が繋げた

玉袋 俺がガキのころは、石焼き芋のオヤジが家の近くに来るじゃない。ほんで「ちょうだい」って言うと、薪をくべていた汚ねぇ軍手で石の中から出した焼き芋を秤に乗っけてさ。「これおまけ」なんて付けてくれるんだけど、お勘定すると、すごく高かったんだ。あれって言い値だったじゃない。値段設定はどうしたんですか?

 

いも子 私もそのイメージが、すごく強かったんです。うちはお金がなかったので、焼き芋屋さんが来ても買ってもらえなくて。高校生のときにアルバイト代で焼き芋を買ったら、けっこう高かったんですよ。だから、みんなに買ってもらえるようにしたいなと思ったんです。

 

玉袋 昔の焼き芋屋は言い値だもん。そりゃ高いよ。

 

いも子 だから、お金のない子どもでも買いやすい値段で、幾らなのか明確に分かるようにしようと思って値段表も書いて、「え!? 安っ!」と思ってもらえるようなお店を目指しました。

 

玉袋 本当に焼き芋屋のオヤジは傍若無人だったからね。汚ねぇ新聞紙にくるんで、「はい1500円!」みたいなさ。それを明朗会計にしたんだ。

 

いも子 そうです。サイズに応じて200円、300円、400円と値段を設定して、お客さんが来たら、値段に応じた焼き芋を見せるようにしました。

 

玉袋 グラム売りじゃなかったんですね。

 

いも子 軽トラの焼き芋屋さんが100グラム幾らって書いてあって、親切だなと思ったんですけど、買ってみたらすごく高かったんです。グラムじゃ値段も分かりにくいだろうなと思って、サイズ感で値段を決めました。

 

玉袋 秤もインチキだったかもしれないね。鼻垂らしたオヤジが怪しいザルに、雑に焼き芋を置いて計っていたんだから。そういうイメージを変えたってことですよね。焼き芋革命だ。それにしても屋台を引く、リヤカーを引くって、なかなかすごいことでさ。今やチェーン店になったラーメン屋の創業者でも、屋台から始めたって人が多いけど、あれって人生を引っ張っていると思うんですよ。俺の業界で言うとさ、スナックのママだって、お店っていう屋台を引いているんだ。あと戸田ってエリアも良かったんだろうな。都心だったら「ここは幾ら」ってうるさい輩もいただろうし。

 

いも子 そういうトラブルもゼロではなかったです。組合に入らないのかとか、誰の許可を取っているんだとか、そう言われる場所もあったんです。駅前に行くと、特にそんな感じだったので、危険な匂いのする場所には近づかず、駅から離れて売れそうな場所を探しました。最近増えているキッチンカーと違って、焼き芋屋さんは移動しながらの販売が前提なので、決まった場所代が必要ないんですよね。ふわーっと売りに行って、ふわーっと帰ってくる(笑)。

 

玉袋 いいよね。俺が小学校のころに遊んでいた公園は、夕方になるとオヤジが来て、公園の水道でガンガン水を汲んでラーメン屋をやってたよ。こんな水でラーメン作ってんだって子どもながらに思ったけどね(笑)。さっき言ってた食品衛生責任者の許可が必要になったのはいつごろなの?

 

いも子 2021年6月です。

 

玉袋 最近なんだね!

 

いも子 とはいっても、食品衛生責任者は講習を1日受けたら取得できますし、あとは保健所に届け出さえ出せばいいだけなんですけどね。なので今もハードルは低いです。

 

玉袋 言っちゃった。みんな焼き芋屋を始めちゃうよ。

 

――それが、いも子さんは焼き芋屋さん開業の支援もしているんですよね。

 

玉袋 さすがだね。どれぐらいの弟子が巣立っていったんですか?

 

いも子 2020年から本格的に始めたんですけど、全国各地に20人ぐらいいます。今も焼き芋屋を手伝ってくれながら、開店を考えている子たちが3人います。

 

玉袋 俺の古いイメージで申し訳ないんだけど、志願してくる人たちって寮完備、日払いOKみたいな、人生土壇場の人じゃないんだ?

 

いも子 若い女の子も多いですよ。最近は焼き芋屋の開業が増えていて、SNSを見ると、おしゃれな焼き芋屋さんが増えているんです。私が始めたときは、焼き方によって味が全然変わったんですけど、最近の品種はしっとり系が多くて、しっとり系は多少時間がずれて、温度管理が完璧じゃなくても、美味しく焼きあがるんです。

 

玉袋 あら!

 

いも子 お芋自体も進化しているんですよね。だから、若い人の参入が多いんですよ。

 

玉袋 そもそも、最初はどうやってお芋をチョイスしてたの?

 

いも子 ネットで調べたときに市場で仕入れるのがいいと書いてあったので、市場に連絡をして、卸の方を紹介してもらったんです。お芋にはランクがあって、Aはキレイでしゅっとしていてスーパーに並ぶようなお芋。Bはちょっと曲がっているお芋。あと丸というのがあって、これは丸っこくてBよりも安いんです。さらにCもあって、Cの卸値はAの5分の1ぐらいとすごく安かったので、「じゃあそれで!」ってことでCを仕入れました。

 

――どのぐらいの卸値だったんですか?

 

いも子 私は実績もなかったですし、普通よりも卸値が高かったんですけど、Aは1箱5キロで3000円ぐらい。Bで1500円ぐらい。丸になると1000円で、Cになると500円だったんです。市場の人には「焼けば何でも一緒だから大丈夫。焦がしちゃえばいいんだから、みんな焼き芋屋さんは買っているよ」と言われたんですけど、それが美味しくなかった理由の一つだったんですよね。というのもCのお芋は筋が多かったんですよ。それから丸、Bとお芋のランクを上げたんですけど、それでも美味しくなくて、お客さんから「産地まで行ってないの?」と言われたんです。そのときに初めて産地で買うという選択肢があることを知って、お客さんの紹介でお芋の生産地で有名な千葉県成田市の生産者を紹介してもらいました。ただ、当時は車に乗っていなかったので、お芋を焼くときに使う砂を運んでくれていたダンプの運転手さんが、「ついでに持ってきてあげるよ」って運んでくれたんです。

 

↑写真の紅はるかのような、しっとりして蜜がたくさん出ている芋が今の主流

 

玉袋 人情だね。

 

いも子 本当そうなんです! 人情の中で、ずっとやってきたんですよ。あと、そのときは両親も70歳を過ぎて家でゴロゴロしていたので、父に練炭をおこしてもらって、母にはお芋を洗ってもらったんです。お芋を入れる袋も、新聞を折って作って、糊付けは母がやってくれました。そのときに分かったのは、父はアル中ではあるんですけど、仕事に対してすごく真面目で、練炭の置き方も巻き尺で測って、ちゃんと中心に置いてくれるんです。

 

玉袋 手を震わせながらやってくれたんだ(笑)。

 

いも子 そうそう。演歌をかけて、お酒を飲みながらやってました(笑)。

 

玉袋 いいね~。最高じゃん。

 

いも子 ところが母は怠け者なところがあって、「今日は足が痛くて袋が折れない」とか言うんですよ。

 

玉袋 袋を折るのに足は関係ねえじゃん。

 

いも子 ですよね(笑)。でも、そうやって家族総出で準備をして、それまでコミュニケーションを密に取る家族ではなかったんですけど、焼き芋屋さんを始めたことで、焼き芋の話題で会話もするようになって。

 

玉袋 芋が家族を繋げたんだね。

 

いも子 父は運転ができるので、たまに仕入れもやってくれたんですけど、それこそ震える手で運転していたので、同乗していると怖かったです(笑)。

 

自分の五感を使って、たどり着いたものこそ美味しい

――産地から購入したことで、味の評判も上がっていったんですか?

 

いも子 美味しくなりました。ただ今度は壺が欠陥商品で数を焼けなかったので、いつも品物がない焼き芋屋さんになってしまったんです。それで新しい道具を買って、それまで1時間10本だったのを、1時間で30本焼けるようにしました。そして開業した翌年に軽トラを買って、運転も練習して。劇団員をやっていた友達に手伝ってもらって、リヤカーと軽トラの両方で売るようになりました。

 

玉袋 軽トラでも相変わらずトラメガで宣伝してたの?

 

いも子 他の焼き芋屋さんと違いを出したかったので、音楽を流すようにしました。最初は、たまたま買いに来てくれた親子が歌っていた童謡「やきいもグーチーパー」を勝手に流していたんですけど、誰かが通報したのか著作権協会から連絡がきたんです(笑)。それで大好きな群馬県在住のご当地バンド「ザ・ウドニーズ」に、「焼き芋の歌を作ってほしい」とお願いをして、オリジナル曲を作ってもらって、今はそれを流しています。

 

玉袋 ポスティングみたいな宣伝活動はしたんですか?

 

いも子 ポスティングはやらなかったですね。

 

玉袋 ちょうどネットが普及した時期だから、それが宣伝になってマッチングしたのかな。

 

いも子 まさにそうなんです。リヤカーで販売すること自体が珍しかったので話題になって、さらに「美味しくない焼き芋屋を立ち直そう」みたいな流れになって、ネットで拡散されていきました。

 

――美味しくなかったことが逆に功を奏したんですね(笑)。

 

いも子 美味しくなかった焼き芋屋が、今度は軽トラで売るようになったということで、またネットで広めてくれて。ネットを通じて気にかけてくれた人たちが、焼き芋屋が成長していく過程を一緒に追ってくれたんです。

 

玉袋 あの焼き芋屋は放っておけねえなと。

 

いも子 どうしたら売れるのか、お客さんが真剣に考えてくれましたからね。お客さんの子どもでホームページを作るのが趣味という男の子がいて、当時、小学5年生だったんですけど作ってくれたんですよ。そんな感じで周りの人に応援してもらいながら、今までやってきました。

 

玉袋 1本の映画になりそうだね。

 

 

――すぐに経営は軌道に乗ったんですか?

 

いも子 そうですね。初年度は初期投資で出ていくお金のほうが多かったですけど、2、3年で軌道に乗りました。

 

玉袋 とはいえ夏場は厳しかったでしょう?

 

いも子 1年目の夏は違うアルバイトをしていました。2年目は軽トラがあったので、他にやることがないかを考えて、生産者から直接とうもろこしを仕入れて、その場で焼いて売ったんです。当時はメルマガをやっていたので、「今日は〇本限定でとうもろこしを売ります」って、いつも焼き芋を売っている場所に行って売って、評判も良かったんです。ただ、とうもろこしって鮮度が命なんです。どうしても雨の日は売れないんですけど、その日に仕入れたとうもろこしは翌々日までぐらいしか売ることができなくて、すごく大変だったので数年でやめました。

 

――今は夏になるとかき氷を売っているんですよね。どういうきっかけがあったんですか?

 

いも子 冬にリヤカーで営業をしていたときに、それまでは車のバッテリーを充電して明かりを点けていたんですけど、すぐに切れちゃうので、暗い中で営業をしていたんです。そしたら付近で溜まっている子どもの一人に、「暗い中でやっていてもお客さんは営業しているのか分からないし、いつも暇しているんだから、自分で発電でもしてみろよ」って言われたんですよ(笑)。

 

玉袋 すごい子どももいたもんだね。

 

いも子 そのときに自家発電ができるんだと知って、人力発電の機械を買ったら、それでかき氷を作れることも分かって。それから夏は人力発電かき氷を売るようになって、イベントなどにも出店するようになりました。

 

玉袋 なんとなくビジネスが見えてきたよ。

 

――人力発電を提案した子どもにはお礼をしたんですか?

 

いも子 もちろんお礼を言って、子ども店長もやってもらいました。

 

玉袋 しっかりと取り込みますね(笑)。正直、ここに来るまではさ、焼き芋屋って聞いてたから、「聞くも涙、語るも涙」みたいなイメージしか湧かなかったけど、全く違うね。それからはかき氷と焼き芋の2本柱でやってるんだ。

 

いも子 そうですね。一時期は両親の介護だったり、子育てだったり、PTAに全力を注いだりで、休む時期もあったんですけど、今は両親も亡くなって、子どもも手がかからなくなって、さらに手伝ってくれる人たちもいて、輪が広がっています。最近は子どもの友達が遊びに来るので、バイトみたいな感じでお芋を洗ってもらって、お礼に焼き芋を渡しているんです。

 

――子どもも楽しいでしょうね。

 

いも子 一緒にリヤカーを引いて、販売の手伝いまでしてくれますからね。

 

玉袋 子どもも捨てたもんじゃないね。そこで、身の丈で生きるってことを学んでいるんだよ。ザ・身の丈。こういう移動販売や屋台のスタイルって、アジアにはたくさんあるけど、ヨーロッパやアメリカにも進出できそうだね。

 

いも子 世界進出いいですね! あと私が、この活動を通してやりたいことの一つに、地域の活性化があるんです。近所から魚屋さんもお肉屋さんなどの個人店がなくなって、「1個おまけしとくよ」みたいな世界がなくなりつつあるんですよ。

 

玉袋 スーパーでレジに並んだところで、そういうコミュニケーションがないからね。

 

いも子 私も小さいときは、お風呂屋さんのおばさんに「両親の仲が悪くて」なんて話を聞いてもらっていたんですけど、そのおばさんにしたら話を聞いていただけで相談に乗っているって意識もなかったと思うんです。でも私にとっては、そのお風呂屋さんとおばさんが自分の居場所でもあったんです。そういう場がなくなっているので、そういう場所になりたいんですよね。

 

玉袋 最高ですね!

 

いも子 地元の子どもが就職などで町を出ても、たまに地元に帰ったときに、「まだこの焼き芋屋さんがあったんだ」って子ども時代を思い出すような場を作りたいんです。

 

玉袋 そういう場が今はないからね。

 

いも子 駄菓子屋さんみたいな役割を、焼き芋屋さんで担えたらいいなと思います。

 

玉袋 それがあるかないかは大きいよ。以前、仕事で千葉の新興住宅地に行ったとき、街に作り物感がある訳。いいマンションがあって、道路や公園もキレイで、お母さんがマクラーレンのベビーカーを押しているんだよ。俺はそこに違和感を、うちの相棒は「何ていいところなんだろう」って感心してるんだ。だから、あの人は面白くないんだよ(笑)。なんの血も通ってないなって印象を持ったんだよね。俺が言いたいのは、昔ながらの魚屋や肉屋や銭湯がパワースポットだってこと。俺がよく遊んでいる八百屋のおじちゃんにしたって、今もハイエースに野菜を積んで売ってる訳よ。いつも買いに来るおばちゃんたちに、しょうもないことを言うんだけど、それをおばちゃんたちもゲラゲラ笑っているんだ。通学路だから子どもも通るんだけど、そのおじちゃんに「こんちには」って挨拶をしていてさ、そういうのを見ていると、これなんだよって思うよね。俺自身、そういうところの郷愁で生きているし、そういう意識で焼き芋屋さんをやっているのはいいなと思いますよ。

 

いも子 ありがとうございます!

 

玉袋 レジでバーコードを読ませてピッ! じゃないんだよ。その八百屋では、おばちゃんが「20円足りないわ」なんて言ったら、周りにいたおばちゃんが代わりに出してくれたり、八百屋のおじちゃんが「特別だから」って20円をサービスしたり。それを見ていた鳶の頭が、「こんな光景、スーパーには絶対にないよ」って俺に言う訳。「これがいいんだよ」って言いながら缶チューハイを飲んでいるんだけどね(笑)。

 

いも子 うちの焼き芋屋でも、子どものお迎えに来たお母さんが、お財布を持っていなくて「何時までいます?」って声をかけてくれることがあるんです。そんなときに「お会計は次回でいいので買ってください」って言うと驚かれるんです。私も子どもがいるので、焼き芋が食べたい、子どもも食べたがっている、でもお財布を忘れたってお母さんの気持ちも分かりますからね。結局、お客さんのほうが気を使ってくださって、すぐにお金を届けてくれるんですけど、そういうやりとりができたら、もっと世の中も良い意味で緩やかになると思うんですよね。

 

玉袋 俺の夢はキッザニア東京にスナックを出すことなんだけどさ、マニュアル通りの一流企業を体験するよりも、子どもたちがお客さんとママの役をやっていたら、社会に出たときに誰とでもすーっと会話ができるようになると思うんだ。マニュアルがないのがマニュアルなんだって教えたいんだ。マニュアルが過ぎると窮屈だもんね。

 

いも子 焼き芋の講座でも、品種や焼き方、細かい温度管理よりも、「この匂いや音や雰囲気が大切」と伝えています。

 

玉袋 グルメサイトの評価なんてのも俺は嫌いでさ。自分の五感を使って、たどり着いたラーメン屋こそ美味しいんだよ。

 

いも子 焼き芋も、今の世の中的に「甘いのがいい」って言われているんですけど、私は甘くない焼き芋でも美味しいのがあるって伝えたいんです。私が開店した当時は紅あずまが主流で、ホクホクしているのが特徴なんですけど、今は人気がないんです。今は紅はるかに代表される、しっとりしたお芋や、蜜がたくさん出ているお芋が人気です。でも甘さや蜜だけじゃなくて、石焼きで言えば香ばしさだって美味しいんですよ。確かに甘いのは紅はるかだけど、紅あずまは香りとホクホク感で、もう1本食べたくなるんです。最近はホクホクのお芋の生産量も減っていて、仕入れが難しくなっているんですけど、世の中の「これがいい」って評価がすべてじゃなくて、自分が食べた感じで、お芋の美味しさを感じてほしいですね。

 

玉袋 うん。「Don’t think! Feel」だね。「考えるな!感じろ」だよ。そのイズムを今後も伝えていってください!

 

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1階 )

<出演・連載>

TBSラジオ「たまむすび」
TOKYO MX「バラいろダンディ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

インテリアスタイリストが教える「北欧インテリア」の基本と部屋に取り入れる方法

フィンランドのテキスタイルブランド「マリメッコ」は、2021年で創業から70周年を迎えました。また、同じくフィンランドのガラスメーカー「イッタラ」は、140周年。しかし、そんなメモリアルトピックスを取り上げるまでもなく、北欧のインテリアはいまや私たちにとって身近な存在となっています。

 

近年では、IKEAやFlying tigerといった北欧発の量販店もすっかり定着。たくさんの北欧家具や雑貨が手軽に手に入るようになったからこそ、どのようなアイテムを選び、どのようにしてインテリアに取り入れたらいいのかわからない、なんてことも多いのでは? そこで、インテリアスタイリストの岩佐知布由さんに、ひと手間で手軽にできる“北欧スタイル”の部屋作りのコツを教えていただきました。

 

↑インテリアスタイリストの岩佐知布由さん。自然光が差し込む自宅にお邪魔し、「北欧インテリア」についてお話をうかがいました

 

マリメッコの歴史と重なる“北欧スタイル”のムーブメント

↑マリメッコは1960年代に大きく飛躍。海外の雑誌から着想を得たパターンや、日本人デザイナーの感性によっても、国際色がもたらされた

 

北欧のインテリアデザインが世界的に広がったのは、1950〜1960年代。“スカンジナビア”のデンマーク、スウェーデン、ノルウェー、そしてフィンランドのデザイナーによって生み出された家具、食器、ファブリックなどの日用品が、アメリカを先駆けにブームとなったことがきっかけと言われています。マリメッコの創業も1951年。ちょうど同じ時代です。それから半世紀以上を経て、今ではすっかり定番のスタイルになりました。

 

では、そもそも“北欧スタイル”のインテリアとはどのような部屋のことを指すのでしょうか? 岩佐さんにその答えから聞いてみました。

 

“北欧スタイル”の基本は、家で過ごす時間を心地よくすること

「“北欧らしさ”って、究極的には『家で過ごす時間を心地よく、快適にする』ということではないでしょうか」と岩佐さん。「だから、こうすれば“北欧らしくなる”という、明確な答えはないと思います」とご自身の考えを語りながらも、“北欧スタイル”を理解するためのヒントとなる3つのキーワードを挙げてくれました。

 

1. 人やモノへの愛情から生まれる「心の豊かさ・心地よさ」

↑あたたかみにあふれた北欧の部屋。北欧を代表する近代建築家、アルヴァ・アアルトの自邸(資料写真)

 

「私は心地よさや心の豊かさというのは、人を思う優しい気持ちから生まれるものだと考えています。例えば、外国人の友人を家に招いたときに、その国のものを部屋のインテリアにさりげなく飾ってみるといった“おもてなしの心”のようなもの。また、代々受け継いできた古い家具をずっと使い続けるような“モノを大切にして、長く使う”ということも、心の豊かさの一つかもしれないですね」(岩佐知布由さん、以下同)

 

“モノを大切にして、長く使う”という思想はデザインにも表れています。北欧デザインの特徴である「シンプルで機能性が高いデザイン」は、飽きずに長く使うための必然であると言えるでしょう。

 

2.「自然へのリスペクト」を感じられるデザイン

北極圏に近いスカンジナビア半島の北部では、夏は一日中太陽が降り注ぐ時期がある一方で、日照時間が短い冬が長く続きます。厳しい自然に囲まれた環境で生活しているからこそ「自然への愛情やリスペクトがある」と岩佐さんは言います。

 

「北欧のデザインは、木材やウールなど、その土地に根づいたものが使われていて、自然とつながっている。北欧の家具や日用雑貨は、素材や色使い、柄の中に自然への愛情が込められていますよね。『これは湖畔の森林をイメージして作られた柄かな』と想像したり、『春の花が咲き誇ったイメージで作られたテキスタイルを部屋に取り入れたら暗い冬の時期も明るくなるかな』と考えたりするのは楽しいです。自然とともに暮らしているからこそ、そこからインスピレーションを受けたデザインが多いんでしょうね」

 

「また、冬の間は、太陽の光がとても貴重だということもインテリアに大きく影響しています。明るい色の壁で、太陽の光が反射によって部屋中に広がるように工夫をしていたり、窓が大きく取られていたり。照明も、光にこだわった素敵なデザインのものが多いですよ。光を上手に使ったインテリアも北欧デザインの特徴です」

 

3. 「自分らしさ」を表現できる多様性

「 “北欧デザイン”は、色使いだけでもポップものからグレイッシュなものまで多彩です。だから、ナチュラルな雰囲気のインテリアもあれば、例えばカール・ハンセンの家具のようにモダンな雰囲気のインテリアにもなる。一言では表せない奥深さを感じます。柄のパターンもたくさんありますよね。特にファブリックは、いろいろなモチーフがあってかわいい。すごく個性的で多様なんです」

 

↑手前がカール・ハンセン&サン社の「シェルチェア」。デンマークのデザイナー、ハンス J. ウェグナーの作(資料写真)

 

個性的で多様なデザインの中から、自分の“好き”や“心地よさ”を見つけて、空間に取り入れていく。それが“北欧スタイル”のインテリアだと思います。人が言う“心地よさ”じゃない。ポップな雰囲気が落ち着くっていう人もいれば、スモーキーでグレイッシュな雰囲気が落ち着くっていう人もいる。それぞれの部屋に自分らしさが表れるもの、北欧スタイルの面白さですね」

 

自分らしい“北欧スタイル”を見つける3つのポイント

“北欧スタイル”のお部屋作りにhow toや型があるのではなく、「自分らしい“北欧スタイル”を見つけていくこと」が大切だと話す岩佐さん。では、実際にどうすれば自分らしい“北欧スタイル”を見つけることができるのか、より実践的な方法を聞いてみましょう。

 

「『自分の家を心地よく過ごすためにインテリアがある』という北欧の考え方を尊重するならば、『まず自分が家の中でどう過ごしたいか』を考えて家具を配置し、その上でアイテムをどう取り入れるかを考えるとコーディネートしやすいです。例えば、『ダイニングで仕事をするなら、そのスペースを広く取る』、『ソファーでゆっくり本を読みながら過ごしたいから、リビングを広く』といった具合に、 心地よいインテリアは人それぞれです。

“北欧らしさ”を出すには、アイテムを取り入れることが一番簡単な方法。でも、モノの背景にある考え方や世界観にも目を向けてみると、さらに楽しみ方が増えると思います」

 

1. 「色使い」はベース+アクセントカラーを基本に

「ベースになるのは、やはり太陽の光を取り入れやすい白や薄いグレー、ベージュなど明るい色が基本です。そこにアクセントカラーを加えていきます。例えばカーテンやテーブルクロス、クッションなどが取り入れやすいでしょう」と岩佐さん。さらに、色を重ねていくと不思議と北欧らしさが出てきます。

 

「“北欧スタイル”のカラーは、大きく2種類の系統に分けられます。一つは鮮やかでポップな色使い。マリメッコのようにビビッドな色使いをしている北欧ブランドはたくさんありますよね。もう一つはグレイッシュで落ち着いた印象のスモーキーな色使い。北欧のどんよりした曇りがちな空や、夜に雪が積もった後の夜明けのようなイメージです。まず、自分はどちらが好きなのかを考えてみると、取り入れやすいかもしれません

 

↑マリメッコのテキスタイルの一部。鮮やかなカラーに大ぶりの柄で華やか(資料写真)

 

色を取り入れる際のポイントとして、「鮮やかな色なのか、くすんだ色なのかという色のトーン(彩度)を合わせると、まとまりやすい」と岩佐さん。さらにアクセントとして、黒を一部に使うと空間が引き締まっておしゃれな印象に仕上がると言います。

 

最初に方向性を決めて好きな色を取り入れたら、あとはトーンで統一してみたり、黒を使って引き締めてみたり。自分が選んだ色に、どんな色を加えるのかを考えるのがコツです。

 

2. 「素材」は、自然の温もりを感じる木材を

↑アルヴァ・アアルトの自邸(資料写真)

 

「お部屋のインテリアを構成する要素の中で、壁や床、天井などを除くと家具の存在感は、大きいですよね。だからこそ、どのような素材の家具を取り入れるのかで、印象がガラッと変わります。北欧らしさを感じる世界観を目指すなら、やはり家具は温かみのある木製のものをおすすめします。

木材にもさまざまな種類があって、色や質感が異なります。バーチ材やブナ材のような明るい色の木材もありますし、デンマークのビンテージ家具でよくみかけるチーク材は落ち着いた色合でシックな印象を演出できます。どちらを取り入れるかで、雰囲気はまったく違ったものになります」

 

↑1960年代デンマーク製のチェア。赤みの強いローズウッドを使用している(資料写真)

 

「同じ素材でまとめると統一感が出ますが、それはなかなか難しい。我が家も同じ木材で統一しているわけではありません」と岩佐さん。しかし、岩佐さんのお部屋はナチュラルな統一感があります。その理由を伺うと「椅子とシェルフは同じバーチ材のものを選んでいます。一部だけでも揃えるとまとまりやすいですよ」とアドバイスをくれました。

 

温かさのある素材が“北欧スタイル”のポイント。ですが、アイテムのなかには、照明をはじめスチールやアルミなどの金属製のものも多く見受けられます。

 

「金属系の素材も一部に取り入れることでアクセントになります。ナチュラルな空間に、ポイントでモダンな照明があるのもすごく素敵ですよ。もちろん北欧デザインの照明には金属製だけじゃなく、木や紙、ファブリックでできたものもたくさんあります。例えばデンマークのレ・クリントというブランドの照明は、日本の折り紙に影響を受けて、紙製のシェードランプを生み出しました。現在は特殊プラスティックペーパーで作られていますが、美しいフォルムとあたたかな光は、世界中を魅了し続けています」

 

木造の家が多く、昔から障子や襖などで「温かみのある素材」を内装に取り入れてきた日本は、北欧との共通点が多いと岩佐さんは話します。

 

「日本も四季を大切にしたり、自然を大切にしたり。それに木の文化もある。だからシンパシーを感じる部分があります。似ているところが多いから日本人は“北欧スタイル”が好きなのかもしれませんね」

 

3.手頃な「アイテム」を使って、空間を演出

クッションカバーやブランケット、テーブルクロスなどのファブリックは、色や柄などのバリエーションがあるので「お気に入りの北欧デザインをひとつ取り入れるだけで、楽しさが広がる」と岩佐さん。

 

「自然素材のかごも、北欧らしさが出せるアイテムです。ブランケットを収納できるし、リビングにあると便利ですよ。カゴもいろんな種類があるので、自分の生活スタイルと用途に合わせて選ぶといいかもしれませんね」

 

「北欧では、出窓にお花や小物を飾ることが多いのだそうです。我が家は窓に奥行きがないので、フレームで窓辺を演出してみました。フラワーベースもおすすめのアイテムです。お花を飾ることも自然を大切にする“北欧らしさ”の要素ですから。フラワーベースでなくても、北欧デザインのピッチャーやグラスでもいいと思います。

また、リーズナブルに“北欧スタイル”を味わいたいなら、ポストカード1枚でも印象が変わります。このフレームは100円ショップで買ってきたもの。好きな色の台紙を入れてカードを飾るだけで、北欧を旅しているような気分になれます。お金をかけなくてもいいんです」

 

さらに、「コーナーを作ってテーブルライトを置いたり、キャンドルを使って小さい光をたくさん灯したり。さまざまな光を組み合わせると陰影によって室内に立体感が生まれ、ドラマチックな空間が作れますよ」と岩佐さん。

 

「ふと目に入るところに自分のお気に入りを飾ってみる」それだけで気分も変わります。今の生活にちょっとプラスできるのも“北欧スタイル”の魅力ですね。

 

「マリメッコ」のアイテムも、自分らしく取り入れる!

1951年に創業したフィンランドの「マリメッコ」は、“北欧スタイル”の代名詞的ともいえるテキスタイルブランド。定番シリーズの「Unikko(ウニッコ)」と呼ばれるフローラルパターンは、ポップで大胆な柄とビビットな色合いが印象的です。

 

「マリメッコは、北欧らしさがあふれていて、大胆で自由。お花のモチーフをデフォルメして幾何学模様に展開するなど自然を再解釈したデザインに個性を感じます。1つ取り入れるだけで華やかになりますね」

 


marimekko「Alku プレイスマット」4400円(税込)/「Kuusikossa ランチナプキン33X33」990円(税込)

 

今回は、気軽に取り入れられるランチョンマットとペーパーナプキンを使ったテーブルコーディネートを紹介していただきました。「みんなで集まったときにマリメッコの柄をプラスしていくと、それだけで一気に楽しい雰囲気になりますよ」。

 

マリメッコは、ブランドミッションとして「他の誰かの視線を気にして振る舞うのではなく、自分の人生を自分らしく生きてほしい」というメッセージを発信しています。岩佐さんのコーディネートも、マリメッコを使っていながら、シックで大人っぽい仕上がりに。岩佐さんらしさがにじみ出ています。

 

“北欧スタイル”の魅力は自分らしさを追求できること。自分が「素敵だな」と感じるものを取り入れて、自分だけの心地よさを見つけてくださいね。

 

【プロフィール】

インテリアスタイリスト/岩佐 知布由

インテリアスタイリスト。雑誌、広告、カタログなどのスチール撮影やCMなどのムービー撮影の現場でインテリアや雑貨、暮らしに関わること全般のスタイリングを担当。ショップのディスプレイや住宅の空間コーディネートなども手がけている。
https://www.chifuyuiwasa-interior-stylist.com

 

 

「幸福学」研究者に聞く、幸せ格差が広がる時代のコミュニケーション術とは

生涯未婚率の上昇や晩婚化が問題になっていますが、結婚願望は依然として強く、最近では企業や自治体が、縁結びアプリと連携し、社員の婚活をサポートする新しい動きも出てきました。しかし、結婚はゴールではなく、円満な夫婦関係を長く続けていくには考えるべきこと、心がけるべきことがあるはずです。

 

いまの時代にどのようなパートナーシップで暮らしていけば幸せになれるか―――。夫妻で幸福学の研究者として活躍するふたりが書いた書『ニコイチ幸福学』に着目し、パートナーとふたりで幸せになる秘訣を、著者である前野隆司さんと前野マドカさんに聞きました。インタビュアーは、ブックセラピストの元木忍さんです。

 

パートナーと一緒に幸せになる秘訣とは?

元木 忍さん(以下、元木):最近耳にするようになってきた「幸福学」ですが、どういうものか、簡単に教えていただけますか?

 

前野隆司さん(以下、前野):幸福学とは心理学を基礎として、自分が幸福か幸福でないかを一人一人に考えてもらい、統計的にどういう人が幸せなのかを明らかにしていく学問です。ちなみに、幸福が一体どんなものかを定義するのは、哲学の範疇です。

 

元木:前野先生は、大学では機械工学を専攻されていましたね。

 

前野:もともと人間にとても興味がありまして。本当なら哲学や心理学へ進んでいればよかったのでしょうけれど、物理と数学が得意科目でしたので(笑)、大学は工学系に進みました。

 

元木:いつから幸福学を研究するようになったのですか?

 

前野:本格的に取り組みはじめたのは2008年です。それまでは企業や理科系の学部に籍を置き、人々が幸せになるための心のメカニズムを、“パートナーシップ”、“ロボット”といった、サービスやもの作りに活かす研究をしていまして、取り組みの中で、幸福学をもとに“楽しいロボット”、“笑うロボット”などを開発していました。振り返ると、ロボットの研究をしながらも実際は人間の心を研究していましたから、この期間を含めると約20年になりますね。

 

元木:おもしろいですね。なぜロボットが笑った方がいいと思ったのですか?

 

前野:そもそもロボットは人間を真似て作ったものですから、ロボットが楽しんでいたり、笑うことによって、当の人間がどう反応するかを知りたかったんです。

 


『ニコイチ幸福学』(CCCメディアハウス)
「幸福学」研究の第一人者である夫妻が、長く幸せに続く、夫婦、恋人などのパートナーシップを解説。慶應義塾大学大学院で開催された大人気講座「幸福学・夫婦編」の事例も紹介する。

 

元木:前野先生は幸福学の研究をもとに、さまざまな著作を出版され、マドカさんとの共著もお出しになっていますが、夫婦や恋人同士など、パートナーとの幸せを解いた共著は初めてですよね。『ニコイチ幸福学』をおふたりで書こうと思われたきっかけを教えていただけますか?

 

前野マドカさん(以下、マドカ):ふたりそろって出席した出版パーティで、知り合いの編集者の方に『どうしておふたりはそんなに仲がいいんですか?』と驚かれてしまいまして(笑)。雑談をしているうちに、夫婦円満の話しがどんどん盛り上がっていき、パートナーシップをテーマにした幸福学の本を出しましょうということになりました。

 

前野:私は職場を幸せにするとか、人が幸せになる製品をつくるといった本を出してきましたが、妻も私も幸福学やポジティブ心理学の研究者でありながら、“夫婦の幸せ”をテーマにした本はそれまで一度も書いていなかったんです。家庭や夫婦の幸せは妻が専門ですから、自然と一緒に書こうかという流れになりました。

 

「意見が食い違っても多様さを楽しみます」という前野隆司さん

 

元木:“ニコイチ”はふたりで1組を指す言葉で、特に若い人が恋人と自分をセットにしてこう呼んだりしますよね。本書には、ニコイチを人間関係やパートナーの最小単位とお書きになっていて、法律上のご夫婦に限らず、さまざまなカタチのカップルが最善のパートナーシップを得られるヒントが散りばめられています。1冊を通じてどんなことを伝えたかったのでしょうか?

 

マドカ:この本を書くにあたって、そもそも私たちはなぜ仲がいいのだろうかと、冷静に分析してみました。そうしたらふたりが意識せずこれまで自然にやってきたことが、実はウエルビーイング(幸福で満たされた状態)そのものだったんですね。私たちは研究者として、「昨日と違う自分でいたい」、あるいは「成長したい」という学びの気持ちが強いので、ふたりで相談をしながら過ごしていた日々が幸福だったことがあらためてわかり、本にすることで、その幸せを言語として体系化することができました。大事なポイントはいくつかありますが、多くの方の聞きたいこと以上の幸せのエッセンスが1冊にまとまっていると思っています。そして何より「幸せはふたりでつくっていくもの。今が幸せだからいいんだというのではなく、これからどんどん育んでいくもの」ということが伝わればとてもうれしいですね。

 

元木:ふたりで幸せを育くむのはパートナーシップの理想形ですよね。ただ、疲れている時に疲れた顔を見せないとか、いつもパートナーとともに喜びを分かち合うのってけっこうハードルが高いですよね。周囲の目がある外ではできたとしても、家の中では難しくありませんでしたか?

 

マドカ:私たちは外も家もないというか、いつでも自然体という感じですね(笑)。

 

元木:そうなんですね! 意見の食い違いとかは、ないのですか?

 

前野:それはあります。でも意見が違うことは悪いことではなく、多様性があっていいと考えますから、もめることはないですね。

 

マドカ:恋愛結婚でもお互いのことをすべて知って結婚したわけではないので、新婚時代は相手の見えない部分が多かったですね。一例をあげると、結婚当初、部屋をつくろうという段階で私は自分の好きな花柄のカーテンを選びたかったんです。ただ夫から「クッションなどを使ってアクセントは入れられるから、カーテンは無地の方が合わせやすいよ」と言われ、それもそうだなって納得して。私は素直なんです(笑)。

 

元木:はじめから否定されると反発しますけど、前野先生のように、それ以外の提案があるとすんなり受け入れやすいですね。

 

マドカ:そうなんです。お互いの意見を取り入れて、リビングは無地で、キッチンは花柄で、という方法もアリだと思いますけど、住まいはどこにいてもお互い居心地がいいのが一番ですよね。こういうふうに言ってくれることで納得ができたというのは私にとってプラスで、そこからクッションはどうしようとか、ふたりで意見を出しあうことで、新しいアイデアが生まれてくると思うんです。

 

前野:うちのカーテンのこと、いま思い出しました。緑の無地にしたつもりでしたが、よく見たら、薄く花柄が入ってますね(笑)。

 

マドカ:まあ、そういうこともありますよね(笑)。

 

「相手が喜んでくれることがお互いの喜び」と円満の秘訣を語る前野マドカさん

 

幸せをシェアすることでふたりの幸福度は上がる

元木:食事はどうですか? 私は和食、私はイタリアン、みたいに食い違いはないですか?

 

マドカ:どうしても食べたいものがあれば言いますね。お互い「そこまで言うならまあいいか」ってなるんです。行きたくないのに無理に連れていかれたという経験は一度もないですね。

 

前野:ふたりとも食の嗜好の許容範囲がすごく広くて、仮に100種類食べものがあったとして99種類は合います。どちらの意見を選んでも決して嫌な選択にはならないんです。

 

マドカ:私たちにとって、一番幸せを感じるクオリティ・タイムは、心地よい時間を一緒に楽しむことなんですね。たとえば私だけでおいしいものを食べたり、素敵な景色を見たりした時に、まず思うのが、“この瞬間を夫とシェアしたいなあ”ということ。食事でも、何を食べるか以上に、一緒に楽しい食の時間を過ごせることが何よりも大事なんです。

 

元木:相手が喜んでくれることがお互いの喜びなんですね。素敵ですね。

 

前野:相手を怒らせるより、喜んでくれた方が楽しいじゃないですか。とはいえガマンをしたという記憶はないですね。私が仕事や研究をさておいて妻のために尽くしたり、気を遣ったことはまったくなくて、マイペースでやっているんですよ。

 

元木:けんかしたことはないのですか?

 

前野:若い頃は分かりあえていないから、ぶつかることもありました。けれども、小さな衝突のすべての原因は誤解でした。その都度、話しあって誤解を解くことで、問題はひとつ残らず解決しました。誤解を解かず、あえてその件に触れないように過ごすご夫婦もいますが、20年ぐらいためてしまうと、ストレスが増大しています。私たちは常にわだかまりがないから、28年間、円満に夫婦を続けられていると思いますね。

 

元木:どんな誤解が多いのでしょうか?

 

マドカ:言い方ですね。傷つく言い方ってありますよね。そのまま聞き流すとストレスになるので、あまり時間をおかずに、どういう意図で言ったのかをやさしく聞くようにしています。大抵は夫が疲れていたことから出た言葉だったりして、悪気はなかったということに落ち着くんですけどね。

 

元木:やさしく聞く?

 

マドカ:キツく言うと、売り言葉に買い言葉になりますから。壁のように跳ね返すのではなく、スポンジみたいに、いわれたことを一旦自分の中に吸収して、それからやさしく聞くようにしています

 

元木:翌日には持ち越さないわけですね。

 

マドカ:そうしはじめたのは、子供が生まれ、育児のことなど相談する機会が増えてきてからですね。早く言わないと人は忘れてしまうし、その場で話し合った方が解決も早いんですよ。

 

夫の前野隆司さんと妻の前野マドカさん。見るからに素敵なカップルで、幸せな夫婦生活を28年間続けています

 

幸福学が導き出した、幸せになるための4つの因子とは?

「やってみよう!」因子

・得意なことがあり、それを伸ばそうと努力をして強みをさらに高める人
・好きなことがあり、それを突き詰めようと打ち込んでいる人

 

「なんとかなる!」因子

・考えすぎず踏ん切りよく決断できる人
・失敗しても気持ちを切り替え立ち直るのが早い人
・肝がすわっていて度胸のある人

 

「ありがとう!」因子

・人を喜ばせたいと思う人
・困っている人を支援したいと思う人
・他者とのあたたかい付き合いに感謝している人

 

「ありのままに!」因子

・地位財形型の競争を好まない人
・自己像が明確な人
・他者への許容度が広い人

 

元木:『ニコイチ幸福学』では、幸せになるための4つの因子を明らかにしています。

 

前野:「ありがとう!」の気持ちはとてもシンプルなことですが、忘れている方は案外多いですね。先日もずっと夫婦仲が悪いという女性に関係修復の相談を受けたので、「感謝を10倍しましょう」とアドバイスしました。その後「夫との関係が劇的によくなりました」というメールが届きました。日常の小さなことでも相手に「ありがとう」と感謝をしたところ、パートナーも感謝をするようになって、出会った頃のように、ふたりの仲が良くなったそうです。

 

マドカ:悪いところに目がいくのをグッと抑えて、良いところに目を向けるようにすると、夫婦の関係はすごく変わっていきますね。

 

元木:「やってみよう!」はどうしたらいいですか?

 

前野:ふたりで同じやりがいを持ち、同じゴールを目指すことですね。目標は趣味でも、家事でも仕事でもいいと思います。相手の努力や頑張りは自分にとってのモチベーションになります。

 

マドカ:何事もやらされて生きていくのは大変じゃないですか。気持ちを切り替えてワクワクして取り組むことで、自分もまわりもハッピーに変わっていけると思います。

 

元木:「なんとかなる!」はよくわかります。私にもその因子があるからかもしれません。

 

前野:前向きで楽観的であることは、幸せになるために大事なことです。どんなにつらいことでも死ぬことに比べればどうってことないですから。くよくよ悩む時間が少ないぶん、楽しい時間が長く、幸せでいられます。

 

元木:自分らしく「ありのままに!」。こう生きていければ幸せですよね。

 

前野:人と自分を比べてしまうと幸福度が落ちるんです。ありのままで生きている自分を受け入れられる人は、自然に他者を受け入れることができるので、イライラすることも少なく、ストレスもたまりにくいですね。

 

マドカ:多くの悩みは、誰かと比べることで生まれると思いますね。自分の良さを肯定して、大丈夫といいきかせることで、仕事や勉強に自信がもてるようになります。

 


『幸福の達人 科学的に自分を幸せにする行動リスト50』(ユーキャン)
Twitterフォロワー130万人を超えるインフルエンサーTestosteroneが、科学、心理学、行動経済学などの110本以上の研究論文をもとに「これさえやれば幸せになる」というアクションを50の「TO DOリスト」にまとめた1冊。前野隆司さんが監修を務めています。

 

幸せになるための行動もあります

元木:前野先生が監修された『幸福の達人』も拝読しました。この中にあるチェックテストを試したところ29点。結果をみると「幸福の上級者」でした。

 

マドカ:忍さんは4因子が全部ありますから(笑)。幸せですよ。

 

「幸福の達人」のチェックテストで「幸福の上級者」と判定されたブックセラピストの元木 忍さん。

 

元木:ほめていただいてありがとうございます(笑)。この本の中で、日本では年収660万円以上になると幸せ度は上がらないという箇所が気になったのですが、これは本当なんですか?

 

前野:金額は国によって違いますが、統計として、日本では600万円台の収入があれば衣食住がある程度満たされ幸福度も高い傾向があります。収入がアップするに越したことはありませんが、金銭面より、核家族化で失われてしまった、村社会にある周囲や近所とのつながりを取り戻した方が、幸福度は上がっていくと思います。

 

元木:『幸福の達人』では、「なんでもない日常を味わう」というアクションもささりました。私はすでに毎日の日常で幸せを感じていて、夕食に何をつくろうかと考えるだけでワクワクします(笑)。

 

マドカ:非日常の特別な体験ではなく 住んでいる家で幸福を感じられるというのは最強の幸せです。違う視点から見ることで、なんでもおもしろがれるというのも、幸せのエッセンスなんです。

 

元木:『幸福の達人』の幸せになる行動の中で、一つだけ難しいなと思ったのは「許す」という行為ですね。些細なことであれば許せますけど、人生ではどうしても許せないことってないですか? いったん忘れても、あとで思い出すことってありますよね。その時に本当は許してないんだと気づくこともあります。

 

マドカ:ひどい目にあわされた相手を「許す」ことが果たして幸せなのか、賛否はあるでしょう。相手の立場に立ってみると許せることもあれば、今許せなくても、何年か後に自分が成長して許せるかもしれないこともあります。そう思える自分になりたいという願望もありますね。

 

前野:許さないことは相手と同じ醜い心をむきだしにすること。行為によっては許すまでに時間を要するかもしれませんが、許そうと思うことで幸福度は成長していくと思いますね。

 

元木:コロナ禍で生活が変わった方も多いと思います。この時期に思う幸福学はありますか。

 

前野:在宅時間が長くなり、家族とコミュニケーションが増えたことで、幸せになった人もいれば、そうではない人もいます。昭和の頃は当たり前だった家族で食卓を囲む風景や、懐かしいご近所とのつながりが戻ってきて、これを受け入れた人と受け入れられなかった人で違いが出たと思います。また、傾聴、感謝、尊重という幸せになるための基本が整っているか否かでもそれぞれの方で幸福度は変わり、幸せの格差は広がっていると感じています。

 

元木:人によっては、コロナ禍で見えない不安を多く抱えてしまったということですね。

 

前野:幸せを感じることのできなかった人は、コロナの不安に、職場や家庭での不満が重なってしまっていると思います。こういうときだからこそパートナーと力を合わせることが重要です。コロナ禍でもうまくいっている家庭は、お互いに頼り合うことで、幸せにこの時代を乗り越えていけるはずです。

 

元木:心からそう思います。今日はありがとうございました。

 

【プロフィール】

慶應義塾大学大学院教授 / 前野隆司

1962年山口生まれ。1984年東工大卒。1986年東工大修士課程修了。キヤノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、慶應義塾大学理工学部教授、ハーバード大学客員教授等を経て、2008年より慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科教授。2017年より慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長を兼任する。著書に、『錯覚する脳』(筑摩書房)、『幸せのメカニズム―実践・幸福学入門』(講談社現代新書)、『幸せな職場の経営学』(小学館)など。妻である前野マドカさんとの共著も多数ある。

 

慶應義塾大学大学院研究員 / 前野マドカ

EVOL株式会社代表取締役CEO、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科附属システムデザイン・マネジメント研究所研究員、一般社団法人ウェルビーイングデザイン理事、国際ポジティブ心理学協会会員。サンフランシスコ大学、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)などを経て現職。著書に『月曜日が楽しくなる幸せスイッチ』(ヴォイス)、『家族の幸福度を上げる7つのピース』(青春出版社、2020年)などがある。

 


『なんでもない毎日がちょっと好きになる そのままの私で幸せになれる習慣』(WAVE出版)
前野隆司さんと前野マドカさんの共著による最新作。「幸せになれる」と科学的に証明された方法の中から、日々の小さな習慣で「幸せ」を感じとれる、誰でも簡単に実行できる50の習慣を紹介する。

 

人気ブロガー・はあちゅうが選ぶ2022年の爆売れ必至アイテム&サービスとは?

インフルエンサーは、家電やガジェット、ファッションなどの様々な情報をライフスタイルとともに発信し続けています。 今回は、常にトレンドの前線に立ち、時代をリードしてきたはあちゅうさんに、2022年に爆売れ必至のアイテム&サービスを占ってもらいました!

※こちらは「GetNavi」2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

手軽にカワイイ空間を作れる アジア発EC×韓国インテリア

多彩な商品を破格値で購入できるアジア発のECサイトが人気なようです。無意識に生活へ取り入れていることも多い韓国カルチャーの注目株は、インテリア!

 

SHEIN

若者から支持される爆安ファッションブランド 「SHEIN」は、Z世代から絶大な支持を集めるファッションブランド。セールでネックレスが50円台など驚きの価格が話題となり、多くのトレンド記事で取り上げられました。ファッションのほかインテリアや雑貨を取り扱っています。

 

ラウンド収納トレイ

POPROOM
ラウンド収納トレイ R1517
実売価格2300円

馴染みやすい木目調トレイで 雑貨をまとめてディスプレイできる、ラウンド形状を採用した直径約30㎝のトレイ。木目調の天板が温かみのある風合いで、様々なインテリアに馴染みます。ラックやキャビネット、テーブル上の小物をすっきりとまとめてディスプレイできちゃう優れもの。

 

ボンボンキャンドル

VICTORIA Design
ボンボンキャンドル
実売価格869円

特徴的な形状が人気の韓国風コーディネートに最適な、蜜蝋のインテリアキャンドル。デザイン性に富む韓国キャンドルのなかでも、ポップでかわいらしい「ボンボンキャンドル」は特に人気があるのだとか。フリージアの香りが癒しの空間を演出してくれます。

 

<これもヒット確実!>好みの“声”にコミュニティ参加

Voicyプレミアムリスナー

音声プラットフォーム「Voicy」で月額の支払い特典として限定放送が聴けるサービス。価格設定、配信頻度、内容はパーソナリティによって異なる仕組みです。距離感の近さや、ほかで聴けない内容を楽しめるという特別感が人気の理由です。

 

▼選んだのはこのインフルエンサー

[作家・ブロガー]はあちゅうさん
大学在学中の2004年からブロガーとして活躍。SNSをはじめ、文筆業、アパレルプロデュースなど多彩なフィールドで発信を続ける。

2021年編集長が買ってずっとヘビロテしている珠玉の5品(電気が通るもの編)

2021年も様々なものを買い、使い、活用した生活を送りました。「編集長の愛用品コラム」で取り上げたのは100ちょっとですが、実際は試したものは軽くその倍以上。前回の「電気が通らないもの」編に続いて、ずっと使い続けているヘビロテたちをみなさんにシェアいたします。

 

なお、買ったのが2021年で、実際の発売は、それ以前のものも含まれています。

 

電気を使わないモノ編もまとめてみました。

2021年編集長が買ってずっとヘビロテした「珠玉」の5品(電気を使わないモノ編)

https://getnavi.jp/life/689321/

 

【その1】もう出ないと諦めた日もあった。文句がなさすぎて困る「iPad mini

Apple

iPad mini(第6世代)

発売は9月だけど、使っている回数、触れている時間が最も長い逸品だ。メール確認、チャット確認、原稿確認やアイデア帳といったビジネス用途はもちろん、YouTubeやアマプラ、Netflixなどのエンタメ視聴、雑誌&書籍&マンガの読書デバイスなどのプライベート用途でも活躍。1日のスクリーンタイムは8時間近くと、もはや身体の一部である。

 

処理が早いし、映像&音声はキレイだし、バッテリーもめちゃ持つし、文句がなさすぎる3か月を送っている。発表前までは、もしかしたらもう2度と出ないかもしれないというニュースもあったけど、実際は本体サイズはほぼ変わらず、大画面化までしてくれて登場。やっぱり文句がなさすぎる。

 

【その2】塞ぎすぎた耳に、BGMBGMとして届けてくれるデバイス

ファーウェイ

HUAWEI X GENTLE MONSTER Eyewear II

僕はサングラス型のデバイスにめっぽい弱い。ボーズのBose Framesも持っているけど、よく使っているのは、ファーウェイのこちら。サングラス型オーディオの何がいいかと言うと、当たり前すぎるが耳を塞がない点。

 

「ノイキャンって設定を気をつけないと歩行中はやっぱり危ないよね」というのもあるが、耳と脳を音楽やPodcastで満たしすぎない絶妙な感覚がいい。BGMでいてくれて、あくまでバック。メインにはならないのだ。

 

あとは、2020年、2021年はオンライン会議が当たり前になりすぎて、耳を塞ぐことが多かった。耳を塞ぎすぎると世界が狭く感じる。世界はもっと広いはずで、解放してあげたかったのもポイントのひとつ。来年はどんなサングラス型デバイスと出合えるか、楽しみだ。

 

【その3】先生であり、パートナーであるフラッグシップ

パナソニック

スチームオーブンレンジ ビストロ「NE-BS2700」

多彩なワンボウル調理、専用グリルプレートを使った絶妙な火加減、専用アプリを使ったレシピ検索・登録・送信ができる、最新技術&機能全部入りのスチームオーブンレンジだ。

 

以前、妻と話しているときに、「ビストロ」の敬称は何が良いか、という話題になった。僕は圧倒的に「先生」派なのだが、妻は「さん」派だという。僕は、料理がからっきしだけど、専用アプリ&レシピに沿って作っていくときちんとした一品が出来上がる。料理を教えてくれる先生だ。

 

一方、妻は料理好きということもあって、調理をサポートしてくれたり、よりよい味を引出してくれたりするパートナーとして感じていて「さん」らしい。ビストロ先生さん。

 

使う人によって、見せる魅力を変えられるプロダクトは強いと思う。そして、コミュニケーションの媒介となれるプロダクトも強いと思う。ビストロはその両方を持ち併せているから良い。

 

【その4】男性が使っても「髪のボリュームアップ効果」でホントに助かる

Refa

リファビューテック ドライヤー

リファのドライヤーは所謂「高級ドライヤー」だ。

 

温度をセンシングして髪の温度を60度以下にキープするので、髪と地肌に優しい。かつ、ボリュームアップしてくれる機能がある。これが結構、救世主。全体をふんわりと仕上げられて、あら不思議。痩せた髪の感じがなくなる。ドライヤーひとつでこんなに変わるんだ!と驚きつつ髪を乾かしている。実際の髪量が増えたわけじゃないけど。

 

この商品、妻や娘は大喜び。乾くのも早いし、髪の艶やかさもこれまでは違う。初めてやってきた日に、代わる代わる使っては「すごいねすごいね」と家が華やぐのは、家電の醍醐味だ。たためないので収納に困るのと、高額なので落とさないよう毎回ビビりながら、今日も髪をボリュームアップしている。

 

【その5】「長年の悪習慣」が改善されて顔の筋トレも捗る

パナソニック

ドルツ EW-DP34

 

日常生活で最もやってはいけないことのひとつとして、「ながら歯磨き」があると思う。歯磨き粉を口に含んで、スッキリした気分になっているだけ、という。自分のことだ。

 

良くない生活習慣を変えるには、良プロダクトに頼るに限る。ということで使っているのがドルツである。そもそも、電動歯ブラシの場合、重すぎてくわえることができないから、その時点で歯磨きに集中できる。

 

そのうえでドルツシリーズはブラシのネックが薄いので奥歯まで届くから凄いラク。私、左の奥歯がいびつな形状をしているのか、ネックが厚いと「ウエッ」となるのだが、それもなく快適な歯磨きライフを実現できている。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

2021年編集長が買ってずっとヘビロテした「珠玉」の5品(電気を使わないモノ編)

2021年も様々なものを買い、使い、活用した生活を送りました。「編集長の愛用品コラム」で取り上げたのは100ちょっとですが、実際は試したものは軽くその倍以上。今回はそんななかでもずっと使い続けているヘビロテたちをみなさんにシェアいたします。

 

なお、買ったのが2021年で、実際の発売は、それ以前のものも含まれています。

 

【その1】我が家のテレワーク生活を劇的に変えたアンダー8000円の「折り畳みできるデスク」

カウネット

リビングワークデスク

我が家は2021年、夫婦ともにテレワークの年だった。この春までは、リビングでダイニングテーブルに向かい合って仕事していたが、やはり、オンライン会議がかぶったりと「在宅勤務あるある」に陥っていた。が、このデスクを導入して革命的に環境が変わった。

 

「リビングワークデスク」は折り畳みタイプのデスクだ。畳んだときの奥行きは8センチと、段ボールを数枚立てかけているような厚み。うちの廊下にジャストすぎるサイズ。作りがしっかりしていて、安普請のデスクにあるガタ付きもなくて極めて快適だ。

 

【編集長Instagramでは我が家の廊下に設置した様子もレポート(画像2〜3枚目以降にコラムがあります)】

https://www.instagram.com/p/CT4b6cHh_H5/

 

【その2】「タイガーらしくないタンブラー」、使ってみたらモノ作りは「タイガーそのもの」

タイガー

タイガーボトル ベンガルタイガー

タイガーボトルは発売以降、カラーによっては品薄が続いた商品だ。メーカーはあのタイガー。シルバーで実用性と機能性の塊みたいなイメージの同社が、ビビッドなカラーを多数取り揃えている。とにかくこの黄色が美しくて物欲を揺すられた。

 

在宅勤務において、自発的にひと休みすることは大事だ。切れ目がなくずーっと作業していると、すり減って自分が消費された感覚になる。そんなときに、このビビッドな黄色が目に飛び込んでくると、「あ、コーヒーブレイクしよ」と行動を変えるきっかけになる。

 

【編集長Instagramでは、在宅勤務とお茶の時間の関係性について触れています】

https://www.instagram.com/p/CNATwCOjlmO/

 

【その3】憧れのバーミキュラの鍋、弱火が持つ効果がすごい

バーミキュラ

オープンポットラウンド

バーミキュラの鍋は弱火が基本である。鍋底に火がつくかつかないかの大きさでゆっくり煮込む。食材の成分自体が旨味とスパイスとなり、設計と技術が丁寧な仕事ぶりを発揮。内部で自然な対流が起き、グルグルとかき混ぜる必要もない。

 

煮込む時間は仕事のときとは違うゆっくりとした時間軸が産まれ、どっしりとした重みはオンライン時代にリアルな感触を感じさせてくれる。という意味では、生活にスパイスを与えてくれる存在だ。

 

【編集長Instagramではなぜか「魔女」と「お風呂」を引き合いに出して、同製品の魅力を語っています】

https://www.instagram.com/p/COZoeu5DP1p/

 

【その4】スーパーの買い出しに「最強な保冷付きバッグ」

シービージャパン

保冷トートバッグBOCCA

CHUMSっぽいポップな色合いに、山の輪郭があしらわれていてアウトドアっぽい! 大ぶりなハンドルに、ボリューム感もたっぷりで「いかにもアメリカンな舶来品らしさ」を感じて速攻で購入。ちなみに、後日見たら、メーカーは日本のシービージャパン。下の単語は「山! 川! 村!」だった。

 

使ってわかったBOCCAの一番良いところは、取っ手がデカいから、買い物袋が指や腕にめり込んで痛くなることがないところ。帰り道が苦痛にならない。家に着いた時のどっこいしょ感が少ない。どっこいしょしちゃっても、保冷バッグだから時間的に多少は猶予がある。その余裕感があるのとないのでは大違いだ。

 

【編集長Instagramでも同製品の魅力を語っています】

https://www.instagram.com/p/CKWaLAvjBg9/

 

【その5】やっぱ最高!NB990 v4」の限定版

ニューバランス

M990 VS4

モノ系メディアを長らく担当しながら、made in USAのニューバランスを所有したことがなかった。欲しい欲しいと思いながら、38歳まで引っ張ったのだから、特別なモデルが欲しい!ということで、選んだのがM990 VS4。超定番990の40周年を記念して復刻された限定シリーズだ。

 

履き心地に関しては、申し上げるまでもないといったところだが、少しだけ。届いてすぐに履きたくて、はやる気持ちを抑えきれず先に紐を通して足を通したら、甲がキツい。「もしかしてサイズ選び失敗した?」と思ったのだが、完全に僕の不注意。落ち着いて、今度は足を入れた状態でゆっくり調整していったら、完璧。同じ靴とは思えないぐらいの快適さになり極上。誰が履いてもフィットするという、ニューバランス体験の一端を図らずも体験できた。

 

【編集長Instagramでも同製品の魅力を語っています】

https://www.instagram.com/p/CXdTOLnrzf1/

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

年越し蕎麦や正月飾り、おせちに初詣……正月の縁起物・縁起事には全部意味があった!

古くからのしきたりに触れる機会が多い年末年始。一年の締めくくりや、年始早々から「縁起の悪いこと」はしたくないですよね。そこで今回は「現代礼法研究所」の主宰を務める岩下宣子さんに、気持ちよく新年を迎えるために知っておきたい、大晦日から正月にかけての“縁起もの”や“縁起ごと”にまつわる、いわれとマナーについて教えていただきました。

 

【大晦日】一年を締めくくる大切な一日

そもそも正月とは、健康と幸せをもたらす「年神(歳神)様」を家に迎えてお祝いをする行事。昔の大晦日は年神様をお迎えするために神社に参拝し、寝ずに過ごす日とされていて「寝ると白髪になる」とも言われていたそう。そういう習慣はなくなっても、現代でも変わらず大晦日は、一年を締めくくる大切な日です。そんな大晦日にまつわる縁起ごとや縁起ものについて、岩下さんに教えていただきました。

 

・年越しそば

「年越しに食べる料理と言えば、『年越しそば』ですよね。しかし東北など、地域によっては『年越し膳』と呼ばれるおせち料理を食べるところもあります。その理由は、江戸時代までは日没が一日の始まりとされていたから。当時は、大晦日の夜はすでにお正月と考えられていました。

年越しそばを食べる理由は、大きく3つあります。1つは、細く長くのびることから『末永く健康に過ごすため』。2つ目は、麺がちぎれやすいことから『悪運との縁を断ち切るため』。3つ目は、金粉を集めるときにそば粉を使っていたことから『金運を強めるため』。毎年なんとなく年越しそばを食べていた人も、『なぜ食べるのか』を少し意識して、来年が良い年になることを祈りながら味わってみてください」(岩下さん、以下同)

 

・除夜の鐘

「大晦日の夜には、除夜の鐘を108回鳴らします。この『108』という数字は、人間の煩悩の数を表しています。そもそも煩悩とは、怒り、苦しみ、欲望といった心の乱れのこと。一年の最後の日に、煩悩と同じ数だけ鐘を鳴らすことで、それを消すことができると考えられています。また、107回は年内に、108回目は年が明けた瞬間に鳴らすのがルールです」

 

【お正月飾り】年神様を迎えるための大切なしきたり

昔は12月13日が「お正月事始め」とされていて、この日から、家の内外を掃除する「すす払い」など、新年を迎えるための準備が行われていました。中でも、年神様を迎えるために欠かせない「お正月飾り」の準備はとても大切です。これらは、いつ、どのように飾るのが正しいのでしょうか? 理由とともに教えていただきました。

 

お正月飾りはいつから準備する?

お正月飾りを飾るのは『すす払い』が終わってから。しかし、29日は『二重苦』、31日はお葬式を連想させる『一夜飾り』になってしまうため、この2日間に飾るのは縁起が悪いと考えられています。最近ではクリスマスが終わってから準備をする家も多いと思うので、26、27、28、30日のいずれかに飾るのが良いのではないでしょうか」

 

・注連飾り(しめかざり)

「そもそも注連縄(しめなわ)とは、神様の世界と下界を隔て、『ここから先は神聖な領域である』ということを示すもの。注連縄を張ることで神様を招く力が強くなるとも言われています。お正月の注連飾りも、より強い力で年神様を招くために飾られます。また、注連飾りは『すす払い』が終わったことを年神様に知らせるためのサインでもあります」

 

・門松

「門松は、年神様が迷わず降りて来られるようにするための大事な目印。玄関に左右一つずつ並べるのが一般的です。門松がない家には年神様は降りて来られません。松のリースや盆栽などでもいいので飾ってくださいね」

 

・鏡餅

「門松を目印にして家に入って来られた年神様が鎮座するのが、鏡餅です。鏡は、神社などでご神体とされているところが多く、重ねた餅を鏡に見立てて『鏡餅』と呼ぶようになりました。また鏡餅の上に乗せる『橙(だいだい)』には、家が『代々』続くようにという意味が込められています。鏡餅は、神様へのお供物であり鎮座される場所なので、床の間やサイドボードなどの高いところに置くのが良いと思います」

 

片付ける時期や家庭での処分方法は?

「お正月飾りを片付けるのは、一般的には1月7日の『松の内』が終わってから。どんど焼きやお炊き上げをするのがベストですが、私は家庭で処分することもあります。その際は、お正月飾りを包装紙に包んで塩と酒を撒き、清めてからゴミ袋に入れるようにしています。ちょっとした心遣いや感謝の気持ちを持って処分するようにしましょう」

 

【お正月料理】すべての食べ物に意味がある

華やかな料理が並ぶ、お正月の食卓。たくさんの料理がありますが、その一つ一つには、きちんと意味が込められています。その中でも良く食べられている料理について、縁起の良い理由や食べられるようになった由来をうかがいました。

 

・御節(おせち)料理

「おせち料理は、年神様を迎えてお祝いし、幸せを祈るためのものです。関東では黒豆・数の子・ごまめ、関西では黒豆・数の子・たたきごぼうを『三つ肴』または『祝い肴』と呼び、おせち料理に欠かせない3種とされています」

 

・黒豆
「黒豆には、語呂合わせで「まめ」に暮らせるようにという願いが込められています。また、黒はもともと魔除けの色でもあります」

 

・数の子(かずのこ)
「ニシンの卵である数の子。小さな卵がたくさん集まっていることから、『子孫繁栄』を願う意味が込められています」

 

・五万米(ごまめ
「五万米とは、片口鰯を炒って甘辛く煮詰めたもの。田植えの際に肥料にすると米が多く取れたことから、漢字で『五万米』と書くようになりました。おせち料理では、新年の豊作を祈るために食べられています」

 

・たたきごぼう
「ごぼうは、豊年のときに飛んでくる黒い鳥『瑞鶏(ずいちょう)』に似ていることから、豊作や息災を願う縁起の良い食べ物とされています。また、ごぼうは地中深くまで根を張るため、『地に足がついて安定する』という意味もあります」

 

続いて、「三つ肴」以外のおせち料理の意味や由来についても教えていただきました。

 

・海老
「腰が曲がっている海老は『長寿』への願望を表しています。また、海老が脱皮して成長していく様子は『新しく生まれ変わる』というイメージを与えるため、祝い事には欠かせない縁起の良い食材とされています」

 

・蒲鉾(かまぼこ)
「かまぼこは半月型の形が日の出に似ていることから、新しい門出を祝う日に食べられるようになりました。また、お正月によく食べられるのは赤と白のかまぼこ。赤は魔除け、白は清らかさを表しています」

 

・伊達巻(だてまき)
「伊達巻は、卵と魚のすり身と砂糖を混ぜて焼き、渦巻のように巻いてつくられたもの。巻物のような形が書物に似ていることから知性の象徴とされ、『学業成就』などの願いが込められています。また『伊達』には『粋』という意味もあり、かっこよく“粋”に生きられるようにという意味もあるようです」

 

【関連記事】“年取り魚”とは? 境目はどこ? 正月に知りたい鮭と鰤の話

 

・お雑煮

「地域によってさまざまな特色があるお雑煮。もともとは、神様へのお供物を下げて、それと餅を一緒に煮たものでした。餅自体にも神様が宿っていると考えられていて、昔から縁起のよい食べ物とされています」

 

・祝箸

「お正月の食事には『祝箸』を使います。めでたい日に箸が折れてしまうと縁起が悪いため、祝箸には丈夫で折れにくい柳の木が使用されています。また祝箸は、真ん中がふくらんでいて両端が細くなっているのも特徴です。真ん中のふくらみは妊婦を連想させ、『子孫繁栄』の意味があります。両端が細くなっている理由は、片方は神様用、もう片方は人間用と考えられているからです。そのため祝箸は逆さにして使わず、どちらか片方だけを使うようにしてください。また祝箸は三が日の朝に使うのが一般的なルール。袋に名前を書くなどして、この期間は他の人の箸は使わないようにしましょう」

 

【初詣】正しく参拝して、新しい一年をスタート!

新年を迎えて初めてお参りする「初詣(はつもうで)」。毎年お参りにいくものの、意外と正しいルールを知らない方も多いのではないでしょうか? 初詣に行く前に知っておきたい参拝の仕方や、おみくじ・おまもりに関するマナーを教えていただきました。

 

・神社への参拝

「初詣はもともと元旦にするものでしたが、今は1日から3日までの三が日に参拝すれば良いと考えられています。また昔から祝い事は、魔物が出る夕方~夜を避け、午前中に行うのが良いとされているため、初詣もできるだけ日没までに参拝するのが良いと思います。

また初詣は本来、家から一番近い『氏神詣』と、その年の縁起の良い方角にある寺社に『恵方参り』の2か所に参拝するのが一般的でした。しかし今は、有名な神社に参拝する人も大勢います。日本には八百万の神様がいますが、どの神様もとても寛容なので、好きなところに好きなように参拝しても罰当たりにはなりません。それぞれの神様に感謝の気持ちを持つことを忘れないようにしてくださいね」

 

参拝のルール

1.鳥居の前で一礼する。
2.鳥居をくぐるときには、中央を通らずに端を通る。……鳥居の正面から見て左側に手水舎(ちょうずや)がある場合は左側を、右側にある場合は右端を通る。
3.手水舎でお浄めをする。……お浄めのときは、左手、右手の順に水をかけ、左の手のひらに水をためて口をすすぐ。最後に柄杓を立て、残った水を柄にかけて流す。柄杓に水をためるのは一回だけ。
4.拝殿へ行き、鈴があれば鳴らして賽銭を入れる
5.二礼、二拍手、一礼の順で参拝する

 

【関連記事】知らないと恥ずかしい!年末年始、特に注意したい暮らしのマナー

 

・おみくじ

「おみくじに書かれているのは、神様からのお言葉です。おみくじを引いて受け取るときや紙を開くときは、両手で丁寧に行いましょう。また、読み終わったおみくじを、境内の木の枝に結び付ける人も多いですが、私は持ち帰って財布や大切な引き出しの中に入れておくのも良いのではないかと思います。何かに悩んだときや迷ったときに読み返せば、神様からのお言葉が支えになったりヒントになったりするかもしれません。もちろん、神社に置いて帰るのも『縁起が悪いこと』ではないので、自分が良いと思った方法で最後まで大切に扱ってくださいね」

 

・お守り

「お守りはいわば、持ち運べるようにコンパクトにした『ご神体』。粗末にせず、大切に扱ってください。また、お守りの有効期限は基本的に一年間と考えられています。有効期限が過ぎてしまったお守りをずっと持っていても問題はありませんが、お正月には神社でお炊き上げなどをすることも多いので、そのときに持って行くのが良いと思います。お炊き上げができない場合は、神社に納めるのも一つの方法。感謝の気持ちを持って手放せば、罰当たりにはならないはずです」

 

「年神様を迎えるお正月があることで、また新たな希望を持って一年間を生きることができます。新しいことを始めたり目標を考えたりするのにもぴったりな機会ではないでしょうか。ぜひ、家族や大切な人と互いの健康や幸せを祈りながら、和やかに過ごしてくださいね」

 

【プロフィール】

現代礼法研究所 主宰 / 岩下宣子

NPOマナー教育サポート協会 理事・相談役。30歳からマナーの勉強を始め、全日本作法会の故・内田宗輝氏、小笠原流・故小笠原清信氏のもとで学ぶ。1985年に現代礼法研究所を設立。マナーデザイナーとして、企業、学校、商工会議所、公共団体などでマナーの指導、研修、講演と執筆活動を行う。著書に『知っておきたいビジネスマナーの基本』(ナツメ社)、『ビジネスマナーまる覚えBOOK』(成美堂出版)、『好感度アップのためのマナーブック』(有楽出版社)、『図解 マナー以前の社会人常識』『図解 マナー以前の社会人の基本』『図解 社会人の基本 マナー大全』(講談社)『<カラー版>これ一冊で完ぺき!マナーのすべてがわかる便利手帳』(ナツメ社)などがある。新刊『相手のことを思いやるちょっとした心くばり』が2021年11月に発売。

住所不明でも贈れる「ソーシャルギフト」の活用法とおすすめギフトをギフトコーディネーターが解説

もうすぐやってくるギフトシーズン。コロナ禍でオンラインでのお付き合いが増えた今だからこそ、オンラインで注文できる「ソーシャルギフト」を活用し、お世話になったあの人にクリスマスギフトを贈ってみませんか? ギフトコーディネーターの冨田いずみさんに、ソーシャルギフトのサービス内容やギフト選びのポイント、おすすめのサービスやギフトについて教えていただきました。

 

デジタル時代の新しいギフトの形、
「ソーシャルギフト」とは?

ソーシャルギフトとは、届け先の氏名や住所を知らなくても、LINEやメールなどを通してギフトを贈ることができるサービスのこと。オンライン上で知り合った友人や、個人情報の管理が厳しくなっている職場の関係者など、「ギフトを贈りたいけど、贈り先がわからない!」といったシチュエーションでも気軽に利用できることから、その需要は高まっています。

 

ギフトの贈り方もとても簡単です。決済を済ませたら、発行されたURLをSNS等でプレゼントしたい相手に送るだけ。相手側は、専用フォームに必要情報を入力するとプレゼントを受け取れる仕組みとなっています。また、よりカジュアルなギフトとして、カフェやコンビニエンスストアで使用できる電子チケットを贈るサービスも多く存在しています。

 

「いまでこそSNSで気軽にギフトを贈れるサービスとして定着している『ソーシャルギフト』ですが、当初は、企業が取引先やお客様に対して贈る法人向けサービスを『ソーシャルギフト』と呼ぶことが多かったように思います。SNSが社会に浸透してからは、よりパーソナルなサービスが続々登場。なかでも2010年に設立し、ソーシャルギフト事業を開始した『giftee』の登場は、カジュアルに贈れる新しいギフトの形として世間に認知されるようになったと思います。

さらに昨今は、新型コロナ禍にあって『非接触』が新しい生活様式として定着してきました。お礼や感謝の気持ちを直接やり取りする機会が減ってしまったからこそ、オンライン上で気軽に贈ることができるソーシャルギフトの需要が高まっているのです」(冨田いずみさん、以下同)

 

相手に直接届くものだからこそ、注意も必要。
ソーシャルギフトのメリット・デメリット

とても便利なソーシャルギフトですが、「気を付けなければならないこともある」と、冨田さんは言います。ソーシャルギフトのメリットだけでなく、注意すべき点についても教えていただきました。

 

「最大のメリットは、接触なしでスマートにギフトが贈れること。特に『お礼の品を贈りたい』といった、できるだけ早い対応が求められる場合、その場でさっと贈れる点はとても便利ですよね。

ただ、ネットでの買い物全般に言えることですが、やはり画像だけでは色味やサイズ、質感、味や香りなどの判断はしづらいもの。ブランドやメーカーを信じるしかないので、馴染みのある商品に頼りがちになってしまいます。自分へのプレゼントであればいいかもしれませんが、ソーシャルギフトは直接相手に届いてしまいます。はじめて購入するものであれば、掲載されている情報をきちんと確認し、より信頼できるサービスや商品を選ぶ必要があります」

 

ギフトコーディネーターが教える、
ソーシャルギフト選びのコツ

それでは、どのようなポイントを意識してプレゼントを選べばいいのでしょうか。これまで数多くのギフトをコーディネートしてきた冨田さんに、ギフト選びのコツを伺いました。

 

1.素材や産地を参考に

「自分が購入したことのない会社やブランドの商品を買うときは、まずは素材や産地の情報をしっかり見てみるといいでしょう。カシミヤ100%のマフラーだったり、北海道で作られた食べ物だったり。作り手の情報までしっかり載せているサイトが多いので、自分が信頼できる商品を見つけてみてください」

 

2.その人が一番好きなものより、それに関連したギフトをチョイス!

「家族や仲のいい知人やであれば好みを把握していると思うので、その人のライフスタイルに合わせたものを贈るのがいいですね。ですが、『その人が一番好きで精通しているもの』を贈るのは避けたほうがいいでしょう。例えば、通と言えるほどワイン好きな人であれば、ワインそのものよりむしろグラスやおつまみなど、ワイン周りで楽しめるものを選ぶのがベターです」

 

3.好みがわからない相手には、シンプルなものを

「好みがわからない相手には、シンプルなギフトが無難です。色味も白や黒、グレーやベージュなど、どんな人の暮らしにも馴染む落ち着いたものがオススメです。

それでも、クリスマスらしい赤や緑のものを贈りたい場合は、スノードームやミニツリーなど、デスク周りにおけるくらいの小物がいいと思います。もしくは、消え物。この時期はかわいいパッケージに包まれたお菓子が多数登場するので、そうしたものを選ぶのもいいかもしれませんね」

 

4.贈る相手に合わせてサービスの選定を

「ソーシャルギフトは、カフェやコンビニエンスストアで使える電子チケットのようなスモールギフトや豪華なギフトセット、電子カタログと、その種類も様々。同僚へのちょっとした差し入れに使う時、目上の人やお世話になった人へのお礼を贈る時など、贈る相手やシチュエーションに合わせてサービスを選ぶべきだと思います。

また、どうしても住所入力などの操作が必要になる場合が多いので、目上の人に贈る際は、その手間をかけてしまうということもきちんと頭に入れておくべき。自分よがりの“贈りつけ”にならないよう、配慮は必要です」

 

お気に入りの一品が見つかるかも!
個性豊かなソーシャルギフトサイト 5選

ここ数年で新たなサービスが多数登場し、さらなる需要の拡大を見せる「ソーシャルギフト」。今回は、数あるサービスの中から冨田さんおすすめのソーシャルギフトサービスを教えていただきました。

 

1.クリスマスの日の「ねぎらいギフト」に。カジュアルギフトサービス「giftee」

giftee

日本のeギフト(ソーシャルギフト)の火付け役と言っても過言ではない「giftee」。1400 種類以上※と、豊富な人気ブランドのギフトを取り揃えているのが特徴です。そのジャンルも、コンビニエンスストアやファーストフード店で使えるカジュアルな電子チケットから、オンライン動画配信サービスの利用権、高級グルメまで多種多様。クリスマスはもちろん、様々なギフトシーンで利用できそうです。
※2021年9月末時点

 

「gifteeの魅力は、何と言っても数百円のものから気軽にプレゼントできるところ。もちろん本格的なギフトセットもありますが、やはり仲のいい友人や同僚などへのスモールギフトを贈る際にとても便利です。クリスマスの夜も仕事で忙しそうにしている同僚に、ちょっとした『ねぎらい』として、ドリンクチケットなどを贈ってみてはいかがでしょうか?」

 

【おすすめギフト】

Starbucks Coffee Japan「ドリンクチケット」500円
「普段使いできるスタバのドリンクも、期間限定のレアなテイストやトッピングのものがある時期に贈られると嬉しいものですよね。プチギフトでも特別感増し増しになります」

 

2.知り合いの子どもたちへのプレゼントにも! LINEで簡単やりとり「LINEギフト」

LINEギフト
※利用の際はLINEのアプリをダウンロードする必要があります。

2015年4月からサービス提供を開始し、2021年6月にはLINEユーザーの約6人に1人が利用するほどの人気を誇る「LINEギフト」。LINEユーザーであればトーク画面で簡単にギフトを贈ることができます。商品ラインアップも、気軽に贈れる数百円のギフトから、特別な日に贈りたくなるギフトまで様々です。また、クリエイターの個性が光る豊富なメッセージカードも魅力の一つ。全190種以上※の中から、贈る相手のことを想ってカードを選んでみてはいかがでしょうか。
※2021年11月時点

 

「LINEはいまや欠かせないコミュニケーションツール。こちらも気軽にギフトが贈れるので、親しい間柄でやり取りするスモールギフトに向いています。中高校生くらいの子どもたちもLINEを使っている子が多いので、知り合いのお子さんへクリスマスプレゼントを贈るツールとしても活用できそうです」

 

【おすすめギフト】

ショコラティエ マサール「おふたりさま マリアテレサ」3996円(税込・送料込み)
「LINEギフトには、本格的なギフトも並んでいます。お友達同士や彼女彼氏でいつもより、ほんの少しリッチなものの美味しさを楽しく分け合って欲しい時に最適ですね」

 

3.高級感のあるクリスマスプレゼントを選ぶなら 「MOO:D MARK by ISETAN」

MOO:D MARK by ISETAN

老舗百貨店の三越伊勢丹が運営するオンラインギフトサイト「MOO:D MARK by ISETAN」。1,000円以下の商品から数万円の高級品まで、伊勢丹のギフトコンシェルジュが厳選したギフトが揃っています。また、ソーシャルギフトのおまとめ注文にも対応。おまとめ注文を検討している方には、伊勢丹のギフトコンシェルジュが商品選びからサポート。さらに現在は、贈る相手別でおすすめのクリスマスギフトを紹介する特設ページが用意されているので、参考にしてみるのもいいかもしれません。

 

「おしゃれなサイトで写真も見やすいだけでなく、検索カテゴリーが豊富でギフト選びがしやすいのも特徴です。伊勢丹というブランド力と高級感のあるギフトが揃っているので、目上の人へのギフトはもちろん、食通の友人やトレンド志向の方にもおすすめです」

 

【おすすめギフト】

チーズケーキホリック「ケーキ・アイス ギフト」4104円(税込)
「『CheesecakeHOLIC』の新感覚チーズケーキ。贈り物に、真新しさや希少性は高ポイント! 北海道産『月のチーズ』に仏産チーズを複数ブレンド。またレモンを使わず、ライムなど国産柑橘類を使用するなど、垂涎の人気です」

 

4.洗練されたお洒落なギフトを選ぶなら「HYACCA」

HYACCA

トレンドを押さえたお洒落ギフトが揃う「HYACCA」。ブライダルギフトでお馴染みですが、全商品がソーシャルギフトに対応しており、クリスマスはもちろん様々なお祝いシーンで活用できます。

 

「扱っているブランドやメーカーも厳選していて、とてもお洒落なものばかりです。ギフトボックスに特化しているのも魅力ですね。引出物や内祝いなどのギフトを取り扱っているからこそ生まれた、上質で誰もが使いやすいギフトボックスが多いと感じています。また、ラッピングも美しく、箱を開けた時の感動はひとしお。女友達や恋人へのクリスマスプレゼントとしてもおすすめです」

 

【おすすめギフト】

「URBAN TABLE WARE BOX(ホワイト)」2万2990円(税込)
「人気のカトラリーとシンプルなお皿、上質なリネンのセット。ホワイト&ゴールドで食卓を飾るだけでクリスマス感が上がります。お洒落なだけでなく、使い勝手も良く、リピートしたくなる非日常の演出は嬉しいギフトに」

 

5.人気ギフトブランドからも登場!「Afternoon Tea」ソーシャルギフト

Afternoon Tea Social Gift

今年で40周年を迎えたAfternoon Tea。オリジナリティ溢れる生活雑貨を豊富に取り揃え、ギフトとして人気のブランドです。そんなAfternoon Teaの公式オンラインストアでは、今年9月にソーシャルギフトのサービスがスタート。約3000点以上の商品が、より気軽にプレゼントできるようになりました。

 

「Afternoon Teaのデザインや雰囲気が好きな人は多いと思いますので、ソーシャルギフトで贈れるようになったのは嬉しいですね。Afternoon Teaはギフトカタログもとても充実しているので、好きなものが選べるカタログを贈るだけでも喜ばれると思います。また、公式オンラインストア限定で販売しているギフトセットが豊富で、迷った方はそちらをチョイスするのもよさそう。なかにはギフトコンシェルジュが考案したギフトセットもありますので、相手の好みに合わせて選んでみてはいかがでしょうか」

 

【おすすめギフト】

「ディフューザーセット/ギフトコンシェルジュセット【店舗ギフトコンシェルジュ考案/オンラインストア限定】」4510円(税込)
「シックでフェミニンな香りとフォトスタンド、使う方次第でクローゼット周りやデスク周りが華やぎます」

 

だんだんと対面コミュニケーションの機会が増えてきていますが、今年のクリスマスもまだまだおうちで楽しむことになりそう。おうち時間が増えたからこそ、贈る相手のことを想って、ソーシャルギフトでじっくりとプレゼントを選んでみてはいかがでしょうか。

 

【プロフィール】

ギフトコーディネーター / 冨田いずみ

広告、映像および音楽制作プロダクションに従事し、コピーライター、作詞、構成、プランナー、プロデューサー業を経験しフリーに。食品・ファッション・インテリアなど多岐に渡る商品を紹介していく中で、メディアや企業・メーカー等からのギフト需要に応える機会が増え、様々な場面や人にふさわしいギフトを選び提案する「ギフトコーディネーター」としての仕事が定着。著書に「心から喜んでもらえる 贈りもののマナー(高橋書店)」、「センスがいいと思われる 贈りもの美人の作法(KADOKAWAメディアファクトリー)」などがある。

巻頭特集は2022年のヒット予報。「3COINS」で使えるクーポンも……GetNavi2月号は本日発売!

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)2月号」は本日、12月24日(金)発売です!

 

次に来るトレンドをいち早くキャッチ! NEXTヒット2022

2021年はコロナ禍で生まれた新しい生活様式や価値観が浸透し、制限のある暮らしのなかで心地良く暮らす方法を追求した一年でした。2022年は一体どんな一年になるのでしょうか!? 時代を映す鏡であるトレンドを、様々なジャンルのプロがいち早く紹介!

 

スペシャル割引クーポン付き! 「3COINS」大特集

300円ショップの筆頭である「3COINS(スリーコインズ)」がアツい! 数多くのヒット製品を生み出し、快進撃を続ける同ショップのアイテムから、“スリコ”マニアのオススメを紹介。掘り出しモノが必ず見つかるはず! また、本誌購入者限定の特典として、900円(税抜)以上の買い物で200円割引となるクーポンも付いてきます。※電子版にはクーポンは付きません

 

「家電大賞」2021-2022、中間発表!

一般投票で家電の年間王者を決める唯一のアワード「家電大賞」。投票〆切が2022年1月6日に迫るなか、今号では各部門の暫定トップ3を発表!! 首位の製品がこのまま逃げ切るのか、それとも大逆転があるのか……!? 3月の最終結果発表にも要注目!

関連記事:今年のNo.1家電はどれだ? 豪華プレゼントが当たる「家電大賞2021-2022」ノミネート全157製品を一気にチェック

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)2月号

本体価格:691円+税

判型:A4変型判

2022年の運勢は? 12星座別占いと開運するおうち時間の過ごし方

2020年の冬至を境に200年続いた「地の時代」が終わり「風の時代」が始まりました。これは、土星と木星が重なり合うコンジャンクションの位置が、地の星座から風の星座の位置へと変わったことからわかる占星術の世界の話。とはいえ「風の時代」という言葉は、誰もがどこかしらで耳にするほど広まっており、“地”から“風”への時代の変化をすでに体感している人もいるかもしれません。

【おさらい】大転換期「2021年」の運勢は? 星座別占いと家での開運アクション

 

物質的な安定を意味する地から、コミュニケーションや情報を担う風の時代への移り変わりは、世の中の動きからもよくわかります。新型コロナウィルス感染症が流行し、マスクなしでは外出できない日々の中、リアルで会える人が減った代わりに、オンラインで全国各地や海外の人と気軽につながる機会が増えました。今までは目にすることのなかった分野の情報に触れ、人生が予想を超えた方向にシフトしてきた人もいるでしょう。一方で、先行きへの不安が増し、地の時代よりも生きづらさを感じている人も少なくありません。

 

良くも悪くも変化の多かった2021年が、もうすぐ終わります。来たる2022年はどんな時代になるのでしょう? 占星術師のDaikiさんに占っていただきました。

 

2022年の占いを始める前に、占星術師・Daikiさんが伝えたいこと

2021年は焦りやストレスを抱えている人が増えた一年だったと振り返るDaikiさん。2022年という新しい年を迎えるにあたり、伝えたいメッセージとは?

 

「『いつコロナに感染するかわからない』『コロナに感染して重症化したらどうしよう?』『この先、仕事や収入はどうなる?』など、さまざまな不安を抱え続け、ストレスは増大し、常に肩に力の入っている人は少なくありません。このような状態は生存本能が強くなるので、不安ベースで物事を判断しやすくなり、間違った選択を招いてしまいます。クリエイティビティ(創造性)というのは、リラックスした心理状態や未来に対してワクワクした気分でいるときに湧いてきます。心地よい気持ちでいれば、人生はよい方向に進んでいくということを信じられると、物事が好転しやすくなります。占いを見ることでチャンスを掴みやすくするには、まずは自分に『2022年はがんばらなくていいよ、楽しもう!』と言ってあげてほしいです」(占星術師・Daikiさん)

 

星模様からわかること…
「2022年は思いきり夢を描いて、行動に移していく年に」

大きく深呼吸をして肩の力を抜いてから、具体的な星占いの内容を見ていきましょう。まずは、2022年の星の動きから。

 

「2022年の初めから木星が魚座の位置に滞在しています。魚座というのは境界線が曖昧な場所で、現実と夢のふたつの領域の境目がぼんやりとしています。夢が現実に入り込んでくると考えてもいいかもしれません。例えば、仕事で行き詰まることがあったとしても、好きな映画や本などに触れて夢のある世界に浸ったり、将来の夢に関しての想像や行動をしてみたりすることで、心が回復していくことがあります。トレンド的にはまったく異質なものが結びつくようなヒットが生まれやすい時期でもあります。ラー油と食べるを組み合わせた『食べるラー油』や、コンビニと高級スイーツを掛け合わせた『プレミアムロールケーキ』のようなイメージです。

5月以降になってくると、木星が一度牡羊座に入るので、少し雰囲気が変わっていきます。 牡羊座は12星座の最初の星座でもあり、物事の始まりを表している星座なので、 新規商品やサービスなどにより、市場が活発になりそうです。 また、個人においても独立心が湧いたり、起業しようと思う人が増えたりする傾向が見られるでしょう。 2022年の1〜4月の間に夢を現実の方にシフトするようなビジョンを描き、5月以降は、それらを具体的な行動につなげていきます。こうすることで、占いの効果が出やすくなるでしょう」(占星術師・Daikiさん)

 

では、ここからは2022年の運勢と、開運するおうち時間の過ごし方を12星座別に解説していただきましょう。生年月日が該当する星座のページをチェックしてください。

 

[目次]
牡羊座(3/21~4/19)
牡牛座(4/20~5/20)
双子座(5/21~6/22)
蟹座(6/21~7/22)
獅子座(7/23~8/22)
乙女座(8/23~9/22)
天秤座(9/23~10/23)
蠍座(10/24~11/22)
射手座(11/23~12/21)
山羊座(12/22~1/19)
水瓶座(1/20~2/18)
魚座(2/19~3/20)

※6/21・22は、生まれた年によって星座(双子座・蟹座)が異なります。

牡羊座────これまでの人生を振り返りながら、新たな一歩を

「次のステージへ向かうために、新たな一歩を考えるときです。 しかし、ただ闇雲に『これがしたいから』『あれをやってみたい』という気持ちで始めるのではなく、あなた自身のこれまでの取り組み、成果、経験を振り返る必要があります。2011年以降から今までの間に、どんなことをしてきたのかを振り返ってみましょう。紙を用意して、2011年から2021年までの年代を1枚ずつ書き、それぞれの年代の印象に残っていることを書き出します。 一見、まったく関係のない内容に見えても、書き出して見返すことで、思わぬ相乗効果を生み出し新たなものが見えてくるかもしれません。その振り返りをしたあとに、どんなことに挑戦したいのか、もっと極めていきたいのかを考えます。こうして準備を整えたら、いよいよ行動に移します」(占星術師・Daikiさん)

 

幸運期=5月26日~7月4日

「あなたの中でエネルギーが高まってくるときです。やりたいと思うことに情熱をかけることができるでしょう。また、過去何かをやりのこして、それが頭の中で引っかかっているのであれば、それを一気に片付けるのにも適しています」

 

開運するおうち時間の過ごし方=自宅でフィットネス

「過去を振り返る時期なので、ゆったりした時間を過ごすことが大事な時期です。一方で、牡羊座の人は、エネルギーをある程度発散しておかないと、空回りすることがあります。体を動かすことで、新たなアイデアが生まれてきそうです」(占星術師・Daikiさん)

 

Daikiさんが選ぶ、牡羊座にオススメの記事

プロトレーナーが指摘する筋トレの間違った常識

 

牡牛座────コミュニケーションを通じて自分探しをする

「人との繋がりの中で、自分はどんな存在なのかを見出すことに力を注ぎましょう。『自分探し』という言葉がありますが、2022年は自分ひとりで自分探しをするのではなく、他人との比較や人とのつながりからの気づきで あなたが得意なところや周りと比べてうまくできていることを洗い出していくことが、飛躍につながります。牡牛座は感覚が優れているので、自分のことを一人で振り返ることが得意かもしれません。しかし、ひとりで考えていると、思考があれこれと働き、自分を見出すまでに時間ばかりかかってしまい、挙げ句の果てには結論が出せなくなる可能性があります。他の人と話すことで、自分では気付かなかった魅力がわかったり、思考が整理されやすくなったりして、これからやりたいことが明確になっていきます」(占星術師・Daikiさん)

 

幸運期=5月29日~6月22日

「交友関係や恋愛関係に追い風が吹くときです。あなたが繋がりたいと思う人には、声をかけるように心がけてください。また、このときに周りから飲み会などの誘いがあった場合は、面倒くさがらずに参加してみるのもよいでしょう」(占星術師・Daikiさん)

 

開運するおうち時間の過ごし方=ホームパーティを開催する

「人と集まるのであれば、あなたの家でパーティをするのが吉。人を家に招くことで、よい気の流れになります。リラックスした環境で話せることで、あなた自身が心を開きやすくなり、本当の自分を見出せるきっかけにもなるでしょう」(占星術師・Daikiさん)

※ホームパーティの開催は、政府や自治体の発令に従い新型コロナウイルスの感染状況を鑑みて判断してください。

 

Daikiさんが選ぶ、牡牛座にオススメの記事

バーミキュラ「ライスポット」でパーティ料理が簡単にできあがり!

 

双子座────仕事運が好調! ビジネスからの繋がりを楽しむ

「仕事に注力したいときです。 もしかすると今、仕事をしているときがとても楽しいかもしれません。そんな中で『仕事だけでよいのだろうか?』と感じるときもあるでしょう。しかし、2022年は仕事にとことんエネルギーを注ぐのが人生を好転させるポイントになります。あなたのキャリアをこの先どんな方向に向けてアップさせたいですか。そこにフォーカスして追求するのもいいですね。なにか目標を定め、それをやりきったという感覚が得られると、自然と付き合う人たちも変わってきます。仕事関係から新たな繋がりや交友関係が広がりそうです。例えば、仕事の同僚と一緒に飲みにいく機会が増えたり、取引先の人と仲良くなったりして、仕事以外でも会うような交友関係に発展する可能性もあります」(占星術師・Daikiさん)

 

幸運期=6月15日~7月4日

「人とのコミュニケーションがよりスムーズになっていきます。あなたの好奇心を満たしてくれそうな人や物との出会いを楽しんでください。このときは、あなた自身もアンテナを貼って、SNSやネットなどで興味を惹くような情報を収集していくのがよいでしょう」(占星術師・Daikiさん)

 

開運するおうち時間の過ごし方=自宅でオンライン講座を楽しむ

「あなたが仕事をより効率的に進めるためには、上質なインプットも必要です。より伸ばしたいと思うスキルや仕事の幅を拡げる講座をオンラインで学んでみましょう。思いつかない人は英語の学習から始めるとよいでしょう」(占星術師・Daikiさん)

 

Daikiさんが選ぶ、双子座にオススメの記事

「オンラインレッスン」のメリットとおすすめ講座

 

蟹座────コンフォートゾーンから一歩を踏み出す

「あなたがこれまで経験してこなかったようなことが幸運のカギとなってくるときです。 ずっとやりたいなと思ってきたけれど、実際に行動に移すことができていないということはありませんか? それは、あなたが『コンフォートゾーン(心地よくいれる場所)』から、一歩を踏み出せていない状態です。 もしかすると、本当はそのことを経験すると、とても素晴らしいことがあると知っているはずなのに、頭のどこかで『別にやらなくても損はしない』と行動に制限をかけてしまっているのかもしれません。今年はそんな守りの姿勢を打ち破っていきましょう。海外への縁が高まっているので、外国語を勉強したり、海外の文化を学んだりすることで、自分の仕事の領域もさらに広げていくことができそうです」(占星術師・Daikiさん)

 

幸運期=4月17日~5月10日

「この時期はエネルギーが高まっていきます。やりたいと思うことを素直に行動に移していくことができるでしょう。特にここで行うことは、拡がりをもっていくという兆しがあります。あなたが、これからずっとやっていきたいことを始めるベストタイミングです」(占星術師・Daikiさん)

 

開運するおうち時間の過ごし方=映画から海外文化を学ぶ

「海外の文化を学ぶためには、留学だけが選択肢とは限りません。映画や本からも、海外の文化や思想を学ぶことができます。特に映画はビジュアルでもわかりやすいので、家でゆっくりと映画を見ながら、海外の文化に触れてみるのがよいでしょう」(占星術師・Daikiさん)

 

Daikiさんが選ぶ、蟹座にオススメの記事

「Amazon Prime Video」でしか見られないオリジナル作品10選

 

獅子座────一人でがんばらず、周りの人からの手助けを得る

「獅子座の人は自分に強い信念があり、それを追求するために行動していきます。そのため、責任感が強く一人で道を切り開く傾向にありますが、2022年は周りの手助けを得ながら前に進んでいくのがよいときです。『自分ひとりでがんばらない』ということを意識することで、スムーズに物事が進むでしょう。周りの人から手を差し伸べられたときは、素直に受け取ってください。自分ひとりでがんばらなくても良いと思えた瞬間に、 頭の中に新しいことを考える余白が生まれます。また、ときには現実から少し離れてみるというのも選択肢のひとつです。仕事で行き詰まったことがあれば、有給休暇を取って出かけてみる、心配なことから思考を離して映画を見るなどの時間を取ることで問題点から離れてみると、客観的に物事が見られて解決方法が思い浮かぶようになります」(占星術師・Daikiさん)

 

幸運期=7月23日~8月22日

「仕事などで成功がもたらされやすいときです。あなたの中のクリエイティビティも高くなっているので、新しいことを始めたり、次のプロジェクトを計画したりする時間を設けるとよいでしょう。ここで固まった計画や企画に、どんどん人を巻き込んでいきましょう」(占星術師・Daikiさん)

 

開運するおうち時間の過ごし方=瞑想で体と頭をリセット

「予定を詰めすぎて忙しく、ストレスを抱えている状態になると、どうしても頭がうまく働きません。がんばり過ぎてしまう傾向にあるときは、体と心をリセットする時間が必要です。瞑想をして、頭の中をリセットすると、新しいアイデ アやエネルギーが湧いてきます」(占星術師・Daikiさん)

 

Daikiさんが選ぶ、獅子座にオススメの記事

海外研究で確認された、「ヨガ」と「瞑想」の効果

 

乙女座────人と一緒に新しいことに取り組む

「人との付き合いがとても大切になっていくときです。 あなたには誰か気になっている人はいますか? もしいるのであれば、これから長い付き合いになることを想定して、その人との時間を大切に過ごすようにしましょう。2022年は、ひとりではなく誰かと一緒に物事を進めていくときです。それは仕事においても、プライベートにおいても当てはまります。 仕事であれば、ふたりで協力して仕事に取り掛かるのがよいですし、プライベートであれば、同棲や結婚を考える時期に来ているかもしれません。自分ひとりで行ったほうが効率的で気が楽だと感じたり、相手に合わせることを負担に感じたりするかもしれません。しかし、今年はふたりで組んだ方が大きな成果を得られる時期なので、協力し合うように意識しましょう」(占星術師・Daikiさん)

 

幸運期=8月5日~8月25日

「人との交流が増えていきます。もし、あなたが仕事やプライベートで、これから付き合いたいと思っているような人がいるのであれば、このときに一緒に食事をしたり、話したりする機会を持ちましょう。ここでの一歩が、これからの付き合い方に大きな影響を与えそうです」(占星術師・Daikiさん)

 

開運するおうち時間の過ごし方=気になる人と一緒に何かを経験する時間をもつ

「あなたが気になる人がいるのならば、一緒に何かを経験するという時間を持つのがよいでしょう。一緒に料理をしたり、ゲームをしたりすると、心の距離も近づいていきそうです」(占星術師・Daikiさん)

 

Daikiさんが選ぶ、乙女座にオススメの記事

ハマる「ボードゲーム」傑作21選

 

天秤座────大きな目標に向かってコツコツと積み重ねる

「日々の積み重ねがとても大事になっていくときです。 しかし、それをルーティーンとして捉えてしまうと、疎かにしてしまいがちです。目の前のことにコツコツと取り組みながら、目線は遠くの山を見ているというスタンスを心がけたい時期です。仕事を行いながらも常に『どうしたらよくなるか?』ということを意識してみましょう。そんなあなたの仕事に対する姿勢は、周りの人からきちんと見られていて、その視線を意識しながらしっかりと業務に取り組むことで、信頼や評価につながります。あなたが効率的に仕事をこなしていく環境を整えるというのもよいかもしれません。パソコンを新調したり、体調を整えたりして集中できる環境づくりを心がけましょう」(占星術師・Daikiさん)

 

幸運期=9月30日~10月22日

「リラックスして過ごせる期間です。もし、ここまで仕事だけに注力してきた場合は、少し休暇をとってリフレッシュするとよい時期です。また、あなたがこれまで取り組んできたことをひとつの成果をしてまとめるのにも適しています。有意義に過ごしましょう」(占星術師・Daikiさん)

 

開運するおうち時間の過ごし方=効率的に働ける環境づくり

「日々の仕事のリズムをつくっていくためには、環境がとても大切になってきます。あなたが効率的に働ける環境を家の中にも作っていきましょう」(占星術師・Daikiさん)

 

Daikiさんが選ぶ、天秤座にオススメの記事

快適に効率的に在宅ワークできる環境の整え方

 

蠍座────ゼロからイチを生み出す

「あなたにしか出せないようなアイデアが豊富に浮かぶ一年になりますので、ゼロからイチを生み出すような場面に積極的に参加するとよいでしょう。仕事においては、企画の立ち上げなどに当初から関わっていたほうがよさそうです。なぜなら、あなたのクリエイティビティがいかんなく発揮され、それが成功の鍵になる可能性があるからです。『こうしてみるといいのでは?』『ああいうものが欲しい』といったアイデアが湧いてきたら、積極的にアウトプットをして周りの人とアイデアを共有しましょう。また、感情の変化が重要になります。この年は好き嫌いがハッキリしそうです。心地よい、好きだというものを明確にし、それらに囲まれて過ごせるような環境作りを心がけましょう」(占星術師・Daikiさん)

 

幸運期=10月13日~11月23日

「この期間に湧いてくるアイデアは積極的にメモをとっておきましょう。また、現実から離れるということもキーアクションになるので、休暇をとったり、家でこもって読書をしたりして、リラックスできる状態を作りましょう」(占星術師・Daikiさん)

 

開運するおうち時間の過ごし方=ぐっすり眠ってリラックス

「新しいアイデアを生み出すためには、ぐっすりと寝るということが大事になります。あなたが快眠できる住空間に整えましょう」(占星術師・Daikiさん)

 

Daikiさんが選ぶ、蠍座にオススメの記事

在宅ワークが続く日々で快眠をキープする3つのルール

 

射手座────あなたの活動の中心となる「ホーム」を整える

「アクティブで行動力のある性質を持ちますが、今は活動の中心となる足元といえる居場所を整えるときです。心が落ち着き、居心地のよい空間はどこでしょうか? もし、家族のことが頭に思い浮かぶのであれば、家族と一緒に過ごす時間を増やしたり、住環境を整えたりしましょう。仕事のことであれば、ワークスペースを整えるのがよいかもしれません。妥協して使っているバッグやペンなどをお気に入りのものに新調し、デスク周りの不要なものを処分するとよいでしょう。どちらにせよ、あなたがこれからの人生を存分に楽しんでいくためには、足元を固めておく時期です。環境が整ったら、そこでの生活を十分に楽しみ、やりたいことをとことん追求していきましょう」(占星術師・Daikiさん)

 

幸運期=7月23日~8月22日

「あなたの行動を後押ししてくれる人が現れたり、物がもたらされたりするかもしれません。それらを逃さないためにも、早い段階からやりたいことを明確にしておくのが吉。幸運時期を迎える前に、これからの人生計画を立てておきましょう」(占星術師・Daikiさん)

 

開運するおうち時間の過ごし方=家の掃除をする

「 居心地の良い空間をつくるためには、掃除をするのが一番手っ取り早い方法です。不要なものはどんどん処分し、いつもは掃除をしないようなところもきれいにしましょう。こうすることで足元がスッキリとし、動き出しやすくなります」(占星術師・Daikiさん)

 

Daikiさんが選ぶ、射手座にオススメの記事

無理なく無駄なくはかどる「大掃除」の段取り

 

山羊座────とことん学ぶ一年にする

「気になったものを深く学ぶ一年にしてみると良いでしょう。今年は、あなたが気になったものについて学びを深めることが大切です。例えば、あなたが仕事で昇格して、マネージメントをしなければならなくなったとうい場合は、マネージメントについての講座を受けてみるのが良いかもしれません。料理の腕前をあげたいと感じるならば、料理教室に通うのもいいでしょう。コミュニケーション力や自己実現力を高めるオンライン講座を受講するのもよいかもしれません。経験や感覚に頼り過ぎずに、新しいことを積極的に取り入れていくことが運を活用していくための一歩となりそうです」(占星術師・Daikiさん)

 

幸運期=1月25日~3月4日

「人とのつながりが増えていくとき。これからのあなたの活動を支えてくれるような人が現れそうです。また、憧れている人やこうなりたいと思う人には積極的に話しかけることで、あなたの向かうべき道が見えてくるでしょう」(占星術師・Daikiさん)

 

開運するおうち時間の過ごし方=気になる本を読破する

「書店へ行き、気になったタイトルの本があれば、読んでみましょう。自分では気づかなかった新たなチャレンジへの扉が開くかもしれません。山羊座の性質としては、一つの学びを深く堀り下げる方が向いているので、1冊1冊を読破することを心がけてください」(占星術師・Daikiさん)

 

Daikiさんが選ぶ、山羊座にオススメの記事

無理なく無駄なくはかどる「大掃除」の段取り

 

水瓶座────あなたが持っている価値観を見直す1年に

「自分が大事にしている思いや価値観を見直すとよいでしょう。 まずは、住空間を見渡してみます。着ている服や家具、小物などの中に、あなたのこだわりや大切にしている価値観が表れているものです。今年は、そういったあなたが大切にしているものを再確認したり、どんなものをこれから大切にした いのかを考えたりするのに適しているとき。そのためにも身の回りの整理をしてみるのがよいでしょう。あなた自身が日々アップデートされているので、周りのものもそれに合わせてアップデートしていく必要があります。不要なものや改善したいものがある場合は、少しずつ手放したり変えていきましょう」(占星術師・Daikiさん)

 

幸運期=2月16日~3月9日

「このときはエネルギーが湧いてくるときです。積極的に人と関わっていくのが良いでしょう。人と関わっていくこ とで、あなた自身もモチベーションが湧いてきます。特に異業種の方との関わり合いがキーとなります。人から新しい情報を得て、アップデートしていきましょう」(占星術師・Daikiさん)

 

開運するおうち時間の過ごし方=家のものの整理

「着なくなった洋服をリサイクルに出したり、不要になったものは処分したりして住空間に余白を作りましょう。特に、長年使っていないけれど、いつかは使うかも……と思っていたものは、手放すときです」(占星術師・Daikiさん)

 

Daikiさんが選ぶ、水瓶座にオススメの記事

整理整頓のプロ直伝クローゼットのオフシーズン服収納術

 

魚座────あなたの次の行先を決めるとき

「木星が魚座の位置に来る2022年は、12年周期の区切りの年です。この12年を締めくくり、次に向かう先を決める時期です。 あなたは今後、何をしたいと思っているでしょうか? これまでやってきたこととは違うことに取り組みたいと思っているかもしれませんし、今取り組んでいるものをさらにレベルアップしていきたいと思っているかもしれません。今、あなたが抱いている「○○したい」という気持ちを大切にしながら、それを実現するためには、どうすればよいのかを中長期的に考えてみましょう。これから、10年、20年という年月に渡りあなたが活躍していくためには、何が必要で、どんなことを達成したいのかを制限をかけずに自由に思い描いてみると、進む方向が見えてきます」(占星術師・Daikiさん)

 

幸運期=4月7日~5月2日

「追い風が吹いてくるときです。この期間は現実から少し離れて、自由な発想で物事を考える時間をたくさん持ちましょう。これから先の計画を立てる場合は、この時期に行うのがベスト。将来への大きな飛躍につながる計画になるでしょう」(占星術師・Daikiさん)

 

開運するおうち時間の過ごし方=リビングでゆったりと過ごす

「日常生活のタスクに追われないリラックスできる時間を持ちましょう。SF映画のように非現実的で創造力をかきたてる作品を見るのもよさそうです。手帳に未来の予定や目標などを書き記すのもよいでしょう」(占星術師・Daikiさん)

 

Daikiさんが選ぶ、魚座にオススメの記事

「手帳総選挙」で選ぶ、2022年のおすすめ手帳15選

 

「幸運時期は積極的に動く勝負のときです。幸運を掴み取る強い気持ちで過ごさないと、チャンスは流れていってしまいます」というDaikiさん。不安や焦りによる無理したがんばりはいらないけれど、ワクワクする思いに従った強気の行動は大切です。みなさんの2022年が、いい年でありますように。

 

【プロフィール】

占星術師 / Daiki

国際基督教大学卒業。在学中に、カナダのブリティッシュコロンビア大学とスウェーデンのヴェクショー大学に留学し、マネジメントとマーケティングを学ぶ。帰国後、システムエンジニアの経験を経て、アメリカワシントン州にある占星術教育機関、ケプラーカレッジにて占星術を学ぶ。その後、カリフォルニア州にある透視教育機関、バークレーサイキックインスティチュートにてクレアボヤント(透視)の教育を受ける。現在は、経営者や個人事業主にむけて占星術を活用したセッションを展開している。

HP=http://astrologicrhythm.com/
Twitter=https://twitter.com/astrologicastro/
Instagram=https://www.instagram.com/astrologicrhythm/

 

クラフトジン×加熱式たばこーー「メビウス・オプション」の香りと味わいを引き立てるコラボが提供中!

JTは、高温加熱型のたばこ用デバイス「プルーム・エックス(Ploom X)」から展開しているたばこスティック「メビウス・オプション」2銘柄の発売を記念して、紅櫻蒸溜所(北海道札幌市)と共同でオリジナルクラフトジンを開発。12月16日より、全国の一部Ploom Shopにて提供を開始しています。

 

紅櫻蒸溜所は、北海道では初となる少量生産で製法にこだわったクラフトジンを製造する蒸溜所です。「自由な世界、自由な発想、自由な価値観を」というコンセプトのもと、北海道ならではの素材の旨味や香りを活かした個性豊かなジンは、国内外から高い評価を得ています。

↑紅櫻蒸溜所は、世界的なスピリッツコンペティションにて金賞を受賞するなど、国内外から注目を浴びています

 

今回、プルーム・エックスと紅櫻蒸溜所が共同開発したのは、「メビウス・オプション・パープル」「メビウス・オプション・イエロー」とマリアージュするオリジナルクラフトジン2銘柄です。”味と香りにこだわり、本物の個性を追求する”というプロダクトに対する共通の想いから、本製品の開発に至っています。

↑紅櫻蒸溜所の代表ブランド「9148」 #0101をベースにオリジナルレシピを考案し、それぞれのフレーバーの個性を引き立てる上品な味わいに仕上げています

 

それでは、各オリジナルクラフトジンを紹介します。

 

まずは、カプセルを潰すことで甘いベリーの香りが愉しめる「メビウス・オプション・パープル」。その個性を引き出すために生まれたのが、オリジナルクラフトジン「#0513 Purple Moon」です。”真実のシナモン”と名高い天然のセイロンニッケイ種のシナモンを使用。華やかで上品な香りが清涼感を強め、ベリーフレーバーの甘さに潤いを与えることで、口触りが良くまろやかなマリアージュを実現しています。

↑オリジナルクラフトジン「#0513 Purple Moon」

 

続いて、カプセルを潰すことで爽やかなシトラスの香りが愉しめる「メビウス・オプション・イエロー」。その個性を引き出すために生まれたのが、オリジナルクラフトジン「#0216 Yellow Breeze」です。甘みと香りのバランスが理想的なアールグレイ茶葉を選定。柔らかな香りで清涼感が引き立ち、シトラスの酸味に深みを与えることで、紅茶とシトラスのマリアージュを実現しています。

↑オリジナルクラフトジン「#0216 Yellow Breeze」

 

今回紹介している紅櫻蒸溜所と共同開発したオリジナルクラフトジンは、全国の一部Ploom ShopにてPloomデバイスを所有している「CLUB JT」会員、「Ploom X CLUB」会員に無料で提供を開始します。Ploomデバイスのみ使用可能なカフェスペースで、「メビウス・オプション・パープル」「メビウス・オプション・イエロー」とオリジナルクラフトジンとのマリアージュをぜひ愉しんでみて下さい。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

大切な人へ、自分へのご褒美にも。「IQOS イルマ専用ドアカバー」刻印サービスを体験

フィリップモリスジャパン合同会社の新型加熱式たばこ「IQOS ILUMA (イルマ)」。今年の9月に登場したIQOS イルマは発売当初、公式オンラインストアでは購入できなくなるほど人気を博しました。皆さんは、そんなIQOS イルマのアクセサリー「IQOS イルマ専用ドアカバー」に好きな言葉を刻印できるサービスをご存知だったでしょうか。今回、編集部員・野田がその素敵なサービスを体験してきました。

 

名前、記念日、メッセージなど、好きな言葉をドアカバーに刻印

そもそもIQOS イルマ専用ドアカバーとは、IQOS イルマの本体をカスタマイズできるアイテム。ドアカバーを付け替えてオリジナリティを楽しめます。取り付け方法はイルマ本体側にマグネットがあるので、そこにパチンと取り付けるだけと簡単。

↑ドアカバーの素材はアルミナムやオーロラ、メタリック、ネオンから選べ、カラーは全16色あります

 

↑「IQOS イルマ」8980円(税込)。本体サイズ:W477×H121.5×D23.4mm、重さ:116.5g/ホルダーサイズ:W14.5×H101mm、重さ:30.5g

プレゼントにも最適な刻印サービスは、ドアカバーの販売とセットでの提供となります。価格は、「IQOS イルマ メタリック/ネオン/オーロラドアカバー+刻印セット」が980円(税込)。「IQOS イルマ アルミナムドアカバー+刻印セット」が1980円(税込)です。

↑写真のようにドアカバーに文字を刻み、カスタマイズできます

 

早速、筆者が挑戦してみました。まずは刻印サービスオーダーシートに刻印したい文字を書き込みます。刻印文字は英数字20文字以内、ハートや星などの記号も選択可能。フォントはブロック体か筆記体、そして文字色も選べます。筆者は「GetNavi web」ブロック体、黒文字でオーダーしてみました!

↑ファッションブランド名などはNGとなります

 

文字が決定すると、専用の機械にてドアカバーへ文字を刻みます。待ち時間は店舗が混雑してなければ5分ほどで、完成したドアカバーは当日持ち帰りできます。

↑クリスマスっぽいという理由から、筆者はIQOS イルマ アルミナムドアカバーの“サンセットレッド”を選択

 

完成したドアカバーがコチラ!

↑GetNavi Webの文字が誇らしげ! 一目で「私のIQOS イルマだ!」と認識もできます

 

この刻印サービスはIQOSストア銀座、札幌、仙台、原宿、名古屋、梅田、心斎橋、広島、福岡の9店舗で受けられます。また、「IQOS 3 デュオ」専用ドアカバーにも刻印可能です。

 

12月に入り、今年もクリスマスが近づきつつあります。今年はメッセージ入りのIQOSをクリスマスプレゼントに、なんていかがでしょう。大切な人へ、または自分へのご褒美にもオススメですよ。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

【電力会社比較】エルピオでんきはお得? 料金プランやメリット、評判などを紹介

エルピオでんき 評判

電力会社の乗り換えにエルピオでんきを検討している人に向けて、サービスの特徴や運営会社についてわかりやすく解説し、どういった人におすすめなのかを紹介します。

エルピオでんきがおすすめできる人

  • 電気代を安くしたい人
  • 関東エリアに住んでいて、自宅がオール電化住宅の人
  • 電気使用量が多い家族で暮らしている人

また、当サイトではエルピオでんきの評判も調査し、良い点と悪い点をそれぞれまとめました。

上記評判を踏まえたうえで、エルピオでんきと他社電力会社と比較した際のメリット・注意点も解説していきます。
エルピオでんきへの申し込みの流れやQ&Aも最後に紹介しているので、検討から実際の申し込みまで当コラムひとつですべて完結できます。

エルピオでんき

※エルピオでんき公式サイト
  • 従量料金が他の電力会社よりも安い傾向にある
  • ライフスタイルに合ったプランが選べる
  • ガスとのセット割でさらに安くできる
  • サポート体制が充実している
  • 45,000円の高額キャッシュバックがもらえる
  • キャッシュバックの受取方法が簡単
  • 実質料金が安くなる

エルピオでんきを申し込む

エルピオでんきとは?

50年以上の供給実績があるエルピオLPガスの株式会社エルピオが新たに始めた電力供給サービスです。

【株式会社エルピオの概要】

本社所在地 千葉県市川市
設立 1965年4月
営業所・支所・関連会社 全国28ヶ所
電力供給エリア 東北・東京・中部・北陸・関西・中国・四国・九州電力管内

電気供給は、株式会社エルピオにとって新サービスですが、ガス供給サービスのノウハウを活かして、業界最安級の電気料金で販売しています。

男性

多くの機能を有するマイページや他社と連携しているポイントなどは一切なく、シンプルに電気料金を下げることに集中しているのです

そのうえ、解約手数料も必要ないので、満足できなかった場合はいつでも解約できます。

エルピオでんきの詳細を見る

エルピオでんきのサービスの特徴

エルピオでんきのサービスはどんなものなのかを表でまとめました。

【エルピオでんきのサービス】

公式サイト こちら
基本料金(東京電力エリアの場合) 40A 1,086.8円
50A 1,344.2円
60A 1,613.04円
対応エリア 東北エリア・東京エリア・中部エリア・関西エリア
・中国エリア・四国エリア・九州エリア・北陸エリア
オール電化プラン 有(深夜お得プラン)
セットプラン 有(エルピオガス・でんきセット得プラン)
解約時の違約金の有無
支払い方法
  • 口座振替

対応金融機関チェックはこちら

  • クレジットカード

VISA/マスターカード/JCB/アメリカン・エキスプレス/ダイナース

※表示はすべて税込

基本料金は提供エリアによって違うので、自分の住んでいる地域の基本料金をチェックしてみてください。

女性

オール電化専用の「深夜お得プラン」や、ガスとのセット割もあるので家全体の光熱費を抑えたい人におすすめです

契約期間は1年で自動更新されていきますが、途中解約しても違約金が発生しないので安心です。

エルピオでんきでおこなっているキャンペーン(2021年8月時点)

現在実施されているエルピオでんきのキャンペーンは以下のとおりです。

【エルピオでんきサマーキャンペーンの概要】

キャンペーン受付期間 2021年7月1日(木)~2021年9月30日(木)
適用条件 期間中にエルピオでんきを新規契約
キャンペーン内容 11ヶ月目の電気料金からキャッシュバック分の金額分割引
割引額 容量 キャッシュバック額
30A 3,500円(500円UP中)
40A 8,000円(2,000円UP中)
50A 10,000円(2,000円UP中)
60A 12,000円(2,000円UP中)
7kVA以上 22,000円(2,000円UP中)
適用外となるケース
  • 10ヶ月後まで支払いの確認ができない
  • すでにエルピオでんきを契約中
  • 10ヶ月未満での解約
  • 10ヶ月未満での対象外メニューへの変更
  • 過去にエルピオでんきを利用していてキャンペーンを適用していた
  • キャンペーン適用前にアンペア変更
  • キャンペーン適用中に引越し、1ヶ月以上再契約しなかった
  • キャンペーン適用中に他社に切り替えたのち、再契約

適用外となるケースが多いように感じますが、適用条件は「新規契約」だけなのでハードルが低く、多くの人がキャンペーンの恩恵を受けられます。

【結論】エルピオでんきがおすすめの人

先にエルピオでんきがおすすめできる人を発表します。

エルピオでんきがおすすめできる人

  • 電気代を安くしたい人
  • 関東エリアに住んでいて、自宅がオール電化住宅の人
  • 電気使用量が多い家族で暮らしている人

どうして上記のような人にエルピオでんきがおすすめなのかは、次章で解説するエルピオでんきの料金プランを見ればわかりますので、ぜひチェックしてみてください。

エルピオでんきの料金プラン(東京電力エリアの場合)

東京電力エリアの場合、ライフスタイルや用途に応じて10プランが用意されています。

【料金プラン】

プラン名 おすすめするケース
スタンダードプランS 夫婦2人~3世帯の大家族まで幅広い層の一般家庭
スタンダードプランライト30A 一人暮らしや電気をあまり使わない家庭
スタンダードプランL 商店、飲食店、大家族で住んでいる家庭
スタンダードプランLL 月30kVA以上使うオフィスビルや飲食店、業務店
プレミアムプランA 一般家庭向け定額制プラン
プレミアムプランB 商店や飲食店向け定額制プラン
低圧電力プランL 商店や飲食店など
業務用電力プラン ビル、コンビニ、スーパーなど
お店応援!定額プラン 商店や飲食店むけ定額制プラン
深夜お得プラン オール電化住宅

一般家庭では「スタンダードプランS」を選ぶ家庭が多いです。

スタンダードプランSでは、契約するアンペアで基本料金が異なります。

【スタンダードプランSの料金】

契約電流アンペア 基本料金 1ヶ月間の電気利用量
120kWhまで 121kWh~300kWh 301kWh以上
40A 1,086.8円 18.84円 23.03円 25.78円
50A 1,344.2円
60A 1,613.04円 18.65円

※表示はすべて税込

それぞれのアンペアにおける1ヶ月間の電気料金目安は以下のとおりです。

【1ヶ月間の電気料金の目安】

契約電流アンペア 1ヶ月間の電気利用量
300kWh 400kWh 500kWh
40A 9,000円 14,500円 20,000円
50A 9,500円 15,000円 20,500円
60A 10,000円 15,500円 21,000円

これらの表だけを見ても、エルピオでんきの安さがピンとこない、という人も多いことでしょう。

女性

たとえば東京電力でエルピオでんきのスタンダードプランSに相当するプランで契約し、契約電流アンペアを40Aにした場合とで比較するとエルピオでんきの安さがわかります

【東京電力とエルピオでんきの料金比較】※スタンダードプランS相当のプランで契約電流アンペア40A

エルピオでんき 東京電力
基本料金 1,086.8円 1,144円
電気利用量 120kWhまで 18.84円 19.88円
121kWh~300kWh 23.03円 26.46円
301kWh以上 25.78円 30.57円

※表示はすべて税込

エルピオでんきは、ポイント制度を導入しておらず、さらに大々的な宣伝活動もしていません。

男性

できるだけそういったサービス運営や宣伝のためのコストを削減して、料金の値下げに尽くしています。

したがって、でんき業界では最安級の値段ででんきを提供できるのです.

エルピオでんきと他社を比較した際のメリット

エルピオでんきは他社と比べてどんな点が優れているかをまとめました。

エルピオ電気のメリットは以下のとおりです。

それぞれを詳しく解説していきます。

従量料金が他の電力会社よりも安い傾向にある

エルピオ電気の電気料金は、使った分だけ課金されていく料金が他社よりも安い傾向にあります。
どのくらい安いのかを、他社の従量料金と比較してみました。

【エルピオでんきと他社電力会社の従量料金比較】※関東エリア 40Aの場合

電力会社名 電気利用量
120kWhまで 121kWh~300kWh 301kWh以上
エルピオでんき 18.84円 23.03円 25.78円
東京電力 19.88円 26.46円 30.57円
Looopでんき 26.4円
リミックスでんき 18.88円 25.15円 29.04円

※表示はすべて税込

1kWhあたりの料金は1円単位の違いでも、電気料金として年間換算すると大きな差が生まれます。
エルピオでんきは従量料金が安いので、あまり使わない人はもちろん、たくさん電気を使う人でも電気代を節約できます。

深夜の電気代が安くなる「深夜お得プラン」など、ライフスタイルに合ったプランが選べる

夜23:00から朝6:00までの電気代が最大31%節約できる「深夜お得プラン」を利用すれば、深夜に湯上げするオール電化住宅の電気代がさらに安くなります。

【深夜お得プランの料金】

契約電流アンペア 基本料金 電気使用量料金(1kWh)
6:00~23:00 23:00~6:00
40A 1,086.8円 28円 20.87円
50A 1,344.2円
60A 1,613.04円
7kVAを超える場合 基本料金
1kVAごとに 268.84円

※表示はすべて税込

オール電化住宅だけでなく、仕事の関係で夜に多く電気を使う人、24時間営業のお店などにおすすめです。

男性

自分のライフスタイルに合ったプランを選べば、電気料金を無駄なく支払えます

なお、この「深夜お得プラン」は東京電力エリア限定で提供されているサービスなので、東京電力エリア以外の人で深夜料金を適用させたい人は注意してください。

ガスとのセット割でさらに安くできる

エルピオでんきと一緒にエルピオLPガスも契約するとセット割が適用されます。

エルピオガス・でんきセット得プランの特典

  • セット契約でガスとでんきの合計支払額から毎月100円割引
  • 24時間365日の保安体制(ガス関係の有資格者が訪問)
  • 550円(税込)でガス器具10年間修理無料サービス
  • 24時間365日無料駆けつけサービス(東京電力パワーグリッドが訪問)

東京ガスエリアであれば、エルピオでんきとエルピオ都市ガスとのセットも可能です。
ガス代と電気代の支払いを1本化できるので、家計の管理もしやすくなります。

サポート体制が充実している

エルピオでんきが提供している「安心駆けつけサービス」は、停電時やコンセントが焦げ臭い、ブレーカーがすぐに落ちてしまうなどのトラブル時に連絡すると専門のスタッフが24時間365日いつでも駆けつけてくれるサービスです。
すぐに点検・調査、必要であれば応急処置もしてくれるので安心して電気を使えます。
また、このサービスは何度でも無料で利用できます。

【安心駆けつけサービス利用時の問い合わせ先】

エリア 電話番号
関東エリア 0120-995-007
関東エリア以外 0120-659-660

エルピオでんきと他社を比較した際の注意点

電力会社を選ぶときは、メリットだけでなく注意点や注意点にも注目しましょう。

エルピオでんきと他社を比較したとき、注意するべきポイントは以下のとおりです。

それぞれを詳しく解説していきます。

30A未満のプランがないなど、電気使用量が少ない人には恩恵が薄い

エルピオでんきが提供している料金プランの中で、一番アンペア数が低いものは30Aで、それ未満のプランはありません。
したがって、普段の電気使用量が少なく「30Aも必要ない」という人でも30Aのプランを選択するしかありません。

アンペアとは、一度に使える電気使用量のことです。

【主な家電のアンペアの目安】

インバーターエアコン(立ち上がり時) 冷房:5.8A(14A)
暖房:6.6A(20A)
テレビ ※42型液晶の場合 2.1A
ヘアードライヤー 12A
IHジャー炊飯器 ※5.5号炊飯時 13A
IHクッキングヒーター 200V 20A~30A
アイロン 14A
食器洗い乾燥機 ※100V卓上タイプ 13A

これらの家電を同時に使用し、契約電流アンペアを超過するとブレーカーが落ちます。

女性

家庭での電気の使い方を知ることが、契約電流アンペアを選択する第一歩です

30A未満であれば、エルピオでんきよりも安く少量電力プランを展開している電力会社があるので、他を検討してみましょう。

東京電力エリア以外のエリアのプランと割引が少ない

エルピオでんきはエリアによって展開しているプランや割引が異なります。

男性

東京電力エリア以外でエルピオでんきを利用すると、2~3つのプランからしか選べません

深夜電力を活用する「深夜お得プラン」など、東京電力エリアでしか選べないプランもあり、割引が少ないのは注意点です。

裏を返せば、東京電力エリアに住んでいる人は、エルピオでんきから受け取れる恩恵が多いのでおすすめできます。

エルピオでんきの評判

実際にエルピオでんきを利用している人はどのように感じているのか気になるかと思います。
ここからは、Twitterを中心にエルピオでんきの評判を紹介していきます。

良い評判

エルピオでんきのユーザーの声を調べるために、Twitterにて「エルピオでんき」というキーワードで検索してみた結果、以下のようなコメントを見つけました。

電気代は光熱費の大部分を占めるものなので、ここが安くなると家計が大きく助かります。
電力自由化となったことで、自分で好きな電力会社を選べるようになりました。
その地域によって電力事情は異なるので、自分が「一番良い」と思える電力供給サービスを選ぶことが大切です。

従量課金制なので、家にほとんどいない人は「使った分だけプラン」(非対応エリアあり)にすると電気料金を節約できます。

普段当たり前に使っている電気ですが、電気代をあらためて見直してみると、大きくコストカットできる可能性があります。

比較するのは面倒だという人も多いかもしれませんが、年間で換算すると何万円単位で下げられるケースもあるので、一度見直してみましょう。

悪い評判

引き続きTwitterにて「エルピオでんき」というキーワードで検索してみた結果、以下のような口コミを見つけました。

料金に関しては「安い」という声も多く見られましたが、その分、「サイトにつながらない」などのサポート面での不満の声を目にしました。
東京電力などの大手電力供給会社とは違い、連絡が取りづらいという注意点があるようです。

大きく宣伝していない分、「訪問営業に驚いた」という声を目にしました。
自分で調べて電力会社を吟味したいという人にとって、営業マンの訪問は迷惑に感じることもあるでしょう。

管理体制に疑問を抱くような口コミがいくつかありました。
通知が無かったり、レスポンスが遅かったりする場合もあるようですが「これだけ料金が安いのだから仕方ない」と割り切っているユーザーもいます。

エルピオでんきへの申し込みの流れ

ここでは、以下の2パターンで、エルピオでんきを実際に申し込む際の流れを解説します。

  • 現住所で電力会社を乗り換える流れ
  • 引っ越し先での利用の流れ

電力が自由化されてから、電力会社の乗り換えは珍しくなくなりました。
より自分に合った電力会社を利用するためにも、申し込みの流れを頭に入れておきましょう。

現住所で電力会社を乗り換える流れ

今、住んでいる家の電力をエルピオでんきにする場合は、以下のような流れです。

エルピオでんきに申し込む

申し込みは公式サイトからおこなえます。

エルピオでんき公式申し込みフォームはこちら

申し込みに必要な情報

  • 名前
  • 住所
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 現在契約中の電力会社の契約者名義およびお客様番号
  • 供給地点特定番号(22桁)
  • 契約種別

この情報を知るには、契約中の電気の検針票が必要です。

スマートメーターを取り付ける

送配電事業者から作業日について連絡があるので、作業日を調整してください。
作業日が決まったら、取り付け工事を行います。
工事費は無料です。

エルピオでんきの使用開始

スマートメーターが設置されてから、最初の電気検針日からエルピオでんきが使用できます。
エルピオでんきに申し込めば、それまで契約していた電力会社への解約はエルピオでんきがおこなってくれます。

引越し先での利用の流れ

引越しでエルピオでんきを利用する場合は、以下のような流れです。

エルピオでんきへ申し込む

公式サイトから申し込みができます。

エルピオでんき公式申し込みフォームはこちら

申し込みに必要な情報

  • 引越し先住所
  • 引越し先の供給地点特定番号(22桁)
  • 引越し日
  • 名前
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • クレジットカード情報

引越し先の供給地点特定番号がわからない場合は、申し込みフォームにある「供給地点特定番号がわからない方はこちらをチェックしてください」にチェックを入れましょう。

「利用開始希望日」が使用開始日です。

引越し後利用開始

8営業日前までに申し込みを完了すれば、引越し日当日からエルピオでんきが利用できます。
スマートメーターが未設置の場合は、スマートメーターの交換に関する連絡がきます。

エルピオでんきに関するQ&A

エルピオでんきに関して多くの人が知りたいと思っていることをQ&A方式でまとめました。

エルピオでんきの契約を検討している人や、電力会社をどこにしようか迷っているという人はぜひ参考にしてみてください。

エルピオでんきに切り替えたら料金が安くなる?

大きな宣伝やポイント制度を実施していない分、エルピオでんきの電気料金は業界最安級の価格を実現しています。
従量課金制なので、使った分だけ支払えばいいうえに、従量料金も他社よりも安いのが特徴です。

【エルピオでんきと他社電力会社の従量料金比較】※関東エリア 40Aの場合

電力会社名 電気利用量
120kWhまで 121kWh~300kWh 301kWh以上
エルピオでんき 18.84円 23.03円 25.78円
東京電力 19.88円 26.46円 30.57円
Looopでんき 26.4円
リミックスでんき 18.88円 25.15円 29.04円

※表示はすべて税込

利用状況や地域によって違いはありますが、多くの人は、エルピオでんきに切り替えることで電気料金を削減できます。

エルピオでんきのメリット・注意点は?

エルピオでんきのメリットと注意点は以下のとおりです。

上記のメリット・注意点を参考にして、自分の家庭がエルピオでんきに乗り換えるとどのようになるのかを予想し、エルピオでんき契約についての判断材料にしましょう。

一人暮らしでもエルピオでんきを選ぶべき?

電気使用量が極端に少ない場合は、他社電力会社を検討しましょう。
エルピオでんきは30Aからの料金プランしかありません。
したがって、30Aも必要ない一人暮らしの場合でもエルピオでんきを契約すると、契約電流アンペアが30Aからしか選択できません。

男性

ただし、一人暮らしでも、自宅でパソコンやエアコンを使う機会が多いような生活をしているのであれば、エルピオでんきの安い電気料金は魅力的でしょう

自分のライフスタイルに合った電力会社と電気料金プランを選ぶことが大切なのです。

エルピオでんきの評判は?

エルピオでんきは、その料金の安さから「エルピオでんきに乗り換えたら電気料金が下がった」といった評判を多く目にします。

女性

24時間365日安心駆けつけサービスもあるので、電気のトラブル時に無料で対応してもらえます

ただし、公式サイトにつながりにくかったり、問い合わせに関するレスポンスが遅かったりと管理の部分に関して不満の声も見られました。

株式会社エルピオとしては、ガス供給会社として長い歴史があるので、会社規模としては安心できます。

まとめ

エルピオでんきは、電気料金が業界最安級の電力供給サービスをおこなっています。
全国の各エリアで利用可能なので、乗り換えて電気料金が大きくコストカットできた、というケースも少なくありません。
ただし、東京電力エリア以外の地域では料金プランのバリエーションが少ないので、東京電力エリア以外でエルピオでんきを検討している人は注意が必要です。

「もしも電気トラブルが起きたら…」と不安になる人も多いかと思いますが、エルピオでんきでは24時間365日安心駆けつけサービスを実施しているので、どんなときでも安心して電気を使えます。

電力が自由化され、電力会社の価格競争も激しくなっている昨今ですが、本当に電気料金を下げたいと考えるのであれば、エルピオでんきを検討してみてはいかがでしょうか。

エルピオでんきの詳細を見る

愚痴れる先輩に焼肉をおごってもらい、息子との喧嘩で4日間家に帰れない映画監督の日常

「足立 紳 後ろ向きで進む」第20回

 

結婚19年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

11月1日(月曜日)

家出から戻ってきた息子が今日は開校記念日で休校。ひたすら家出をしたことを自慢している。持って出た1万円は当たり前だが、どこかに落としている。

 

「俺、家出したんだぜ! なんかイヤなことがあったらまたすぐに家出するぞ!」と息巻く息子。

 

こんな家出でも、息子にとってはもしかしたら小さな成功体験だったのかもしれない。「僕も家出ができた!」なんて。こういうことが深夜徘徊などにつながるのだろうかと思いつつも、自慢してくる息子がかわいいのと、人から褒められることが圧倒的に少ないから「すげえな、家出。パパは怖くてできない!」と誉めておいた。妻は私とは違う意見で、息子は平然としているように見えるが、実は1万円を失くしたことがショックで、それをなんとか薄めようとして、あんなことを言っているのだと思うと言う。

 

言われてみれば、普段は電話なんかしない鳥取の祖母に自ら電話をして「1万円がねー、こんなウチ大嫌いだって言って、家出しちゃったんだよー」と、自分と1万円を入れ替えて落としたことをうっすらと報告していた。祖母はそんな息子を「凄い才能だ! あんたの文章は子どものころから私の口述筆記だったんだから、今度は息子の文章をメモしてパクれ!」とのこと。

 

11月3日(水曜日・文化の日)

休日。息子を朝の9時に友人宅に送る途中、自転車に乗りながら、後ろからついて行く私に、ペラペラとしゃべり続ける息子に前を向けと注意。その直後に案の定、人とぶつかった。カッとした私はぶつかった方に謝ったあと、息子をその場で怒鳴りつけた。が、ぶつかってしまった息子もびっくりして動揺しており、その上に私からも怒鳴られたものだから特性を発揮。急に「もう行きたくない!」と言い出した。ヤバイと思ったが、友達の家はもうすぐだし、何とか息子の言葉を流して到着。が、友達が出迎えてくれても息子は「帰りたい、帰りたい、パパが悪い!」と半ベソ状態。私はまた沸々と怒りがわいてくる。友達とそのお母さんが息子をなだめてくれるのを横目に、娘の野球の練習試合に行くべく妻と合流。

 

試合に出られないことで、野球へのモチベーションが著しく低下中の娘の様子を見に行ったのだ。もちろんスタメンではないが、練習試合は3試合の予定だから、どこかで出られるだろうと思いながらぼんやりと見物していたら、息子の友達のお母さんから電話。息子がどうしても帰ると言っているとのこと。その上、友達に「○○(友達の名前)とは一生遊ばない」と口走ったらしい。一気に気分が凹んだが、今日はうまく遊べないかもという懸念はあったので、しかたなく迎えに行く。妻は娘の試合に残る。

 

家に戻ると、息子は学校から支給されているタブレットをいじっていた。そして「ぜんぶパパのせいだ!」と叫びまくる。このままではまた怒鳴りつけてしまいそうなので、私も頭を冷やそうと息子と離れる。15分後、「ほんとにもう遊ばなくていいのか? みんなまだ公園にいるってよ」と言うと、息子は黙った。当たり前だが遊びたくてしょうがないのだ。でも、遊んでいる最中はもちろんのこと、その前後に少しでも嫌なことがあると――今日で言えば自転車のことで私に怒られた――もうその瞬間に脳調がおかしくなり平常に戻ってこられない。

 

私はそのまま2階に行って仕事を始めたが、1時間後に下に降りて「どうするんだ?」と聞くと、「やっぱり行きたい」と言う。だがひとりでは行けないというので、公園まで送ってやることにした。

 

到着間際に「やっぱりやめようかな……」とモゴモゴ言い出したので、遊んで来いと背中を押すが、うまく友人たちの間に入っていくことができずウロウロしている。

 

離れたところでピクニックをしている友人たちのお母さんたちに挨拶に行くと、皆さん「ああ、戻ってこられたんだ!」と言ってくださったが、新事実も分かった。

 

息子のリュックの外ポケットにあるグシャグシャのティッシュの中身はネズミの死体だという。ネズミの死体を見つけた息子が興奮して頑なに離さず、友達や友達の母から「死体だから触っちゃだめだよ」と何度言われても「持って帰る!」と貫き通したのもトラブルの一因のようで、うーん眩暈。去年の春に仲の良かった婆さん猫が死んだ時も「埋めて埋葬する!」 とこだわっていたのを思い出した。

 

小学生のころ、机に給食のパンを入れ続けている友人がいて、どうしてこいつはこんなに嫌われることをするのだろうと理解できずにいたが、今なら少し分かる。きっとパンが大嫌いで、残して机に入れていた。それをひたすら持って帰るのを忘れて悪臭が漂ってきてしまった。ただそれだけのことなのだ。

 

そして、そういう子を叱ってもしょうがない。そういう特性の子だと分かれば、彼の残したパンを誰かが袋に入れてやり、下校時にちゃんと手に持たせればいいだけだ。たいして面倒な作業ではなさそうだが、彼は卒業するまでパンを机に入れ続けていた。そういえば彼は、数年前に鳥取県の米子で私の映画の上映会があったときに来てくれた。中学時代の男子の友達で来てくれたのは彼ひとりだった(私の人望がないんじゃなくて、いつも来てくれている連中が何人かいるのだが、その日はみんなどうしても都合がつかなかったのです!)。

 

「僕が誰か分かるかい?」とすっかり太った彼は、満面の笑みで名乗り、私は彼を思い出した。彼が来てくれてうれしかった。もう少しきれいごとのように言うと、彼がこうして中学時代の仲間に会いに来るというメンタルを持っていたことがうれしかった。少しだけだが立ち話をした。不幸そうではなかった。息子も大人になったときに、彼くらいの笑みを浮かべながら生きていてくれたらと切に願う。と、キレイにまとめたいところだが、彼は小学生のころからぼんやりしているか、あとは薄ら笑いを浮かべていたように思う。その笑顔の下には多くの苦しいことがあったのだろうと、今は想像がつく。

 

11月4日(木曜日)

娘の塾の体験日。終了後に迎えに行く。「この塾は気に入った」とのこと。今回は塾を3つほど体験させてから(親が色々調べた2つと娘が希望した今回の塾)、最終的には娘自身に決めさせることにしていたのだが、あっけなくここに決定した。体験に行く前からおそらくここになるだろうと思っていた。なぜなら同じ部活の仲の良い友達が通っているからだ。そういう理由で決めるところが私の娘っぽいなあぁとつくづく思うが、頑張って欲しい。

 

11月6日(土曜日)

妻と小豆島に行く。一昨年、小豆島で撮影した「喜劇 愛妻物語」を二十四の瞳映画村で行われる小豆島回想映画祭で上映してもらえることになり、夫婦で呼んでいただいたのだ。明日は夫婦でトークをする予定だ。

 

近ごろは夫婦ともに、主に息子のことで疲弊気味であったので、この小旅行は楽しみにしていた。

 

小豆島は11年前に妻とまだ3歳だった娘と訪れた。さぬき映画祭で募集していたプロットコンペを見つけてきた妻が、そのコンペに応募しろと言ってきたのだが、私は香川県に行ったことがなかったので家族でシナハンに来たのだ。そのとき小豆島にも立ち寄った。

 

妻がレンタカー代をケチり、レンタサイクルで島内を移動したものだからひどい目にあったのだが(なにせ無知な私と妻はチャリだと2時間くらいで島を1周できると思っていた)、その体験を「喜劇 愛妻物語」で描いたのだ。あのときプロットコンペは一次審査も通らず落選したが、11年後にこうして妻と来られるのは感慨深い。

 

11年後のこの日の夜は、映画の撮影時にもお世話になった二十四の瞳映画村を切り盛りする有本裕之さんに美味しい物をたらふくご馳走になった。妻がここぞとばかりに凄まじいピッチで酒を飲んでいるのが気になったというか、少々腹立たしかったが、私や息子のことでストレスもずいぶんたまっていたことだろうから、呼んでくれた有本さんには感謝しかない。

 

食事から宿に戻ると、妻は巨象のようにベッドに倒れ込みすぐに寝てしまった。せっかく久しぶりの夫婦ふたり旅だから少しは甘い雰囲気を味わいたかったのだが、11年前もそう言えば妻は安酒をかっくらって寝ていた。

 

※妻より

フェリーで「ふたりの旅行なんて久しぶりだね」とすっごい気色悪い声と引きつった笑顔で夫が話しかけてきたので、すかさず聞こえないふりをしました。

毎朝毎晩「もっともっと愛して欲しい、もっともっと支えて欲しい」と夫が叫ぶ度に、どんどん具合が悪くなります。

 

大変大変かわいかった3歳の娘は、今はかなり面倒くさい反抗娘になりましたが、それでもまぁかわいいです。かわいいけど、面倒くさいです(by妻)

 

11月7日(日曜日)

起床して妻とともにホテルの窓から見えるエンジェルロードに行く。こちらも以前、エンジェルロード脚本賞というものに応募したことがある。東日本大震災のあった年だからちょうど10年前だ。あのとき、原発事故で放射能がどうなるか想像もつかなかったから、娘を鳥取の実家に避難させた。1か月後に娘を迎えに鳥取まで行き、その帰りに岡山で下車して当時4歳の娘をレンタサイクルの前かごに入れてシナハンをした。エンジェルロードまで行きたかったが、なにせ金がなかったので岡山でシナハンをしたのだ。というのは、エンジェルロード脚本賞の応募要項に「瀬戸内を舞台としたもの」という条件があり、なら岡山でもいいだろうと思ったのだ。こちらも落選したが、そのシナリオを元にした映画を来年撮る予定だ。こうして振り返ると、私の映画人生は落選とリベンジの繰り返しのような気がする。

 

二十四の瞳映画村でのトークイベントは1時間あったが、あっという間に終わった。お客さんもよく笑ってくださったので、少しは有本さんへの恩返しになっていればうれしい。お土産もたくさんいただいて、昨日も書いたが本当に感謝しかない。

 

フェリー乗り場まで送っていただき、高松から岡山に出て私はそのまま岐阜県にロケハンに向かうのだが、岡山駅でキャリーバッグがないことに気づいた。妻の機嫌が瞬時に悪くなり、フェリー会社とか鉄道会社とかいろんな場所に電話をかけはじめた。私はボケっと岡山駅で買ったままかりの押鮨をひたすら食していた。名古屋で私は岐阜に向かうために乗り換えたが、荷物の行方は分からず、妻の機嫌は悪いままだった。

 

23時過ぎに飛騨に到着し、バタンキューだった。

 

小豆島のトークは相変わらずゲスな話ばかりでしたが、お客様が笑ってくれたので良かったです。キャリーバックはその後、高松駅で見つかり、後日着払いで発送して頂きました。たくさんのお酒や醤油やオリーブオイルが入っていたので良かったです! 顛末をFacebookに書いてしまったので複数の方からLINE頂きました。ご心配おかけしました&ありがとうございました!(by妻)

 

11月8日(月曜日)

ひたすらに飛騨をロケハン。この日、初めて万歩計が3万5000歩を超えた。とくに午前中は5時間近くひとりで歩き回り、なんとなく登場人物たちが住んでいる町のイメージがつかめた。

 

朝、息子から電話。何事かと思ったら「僕の財布がない! 父ちゃん、どこ置いた!」と突然にお金への執着。たまに息子はお金、文房具、フィギュアへの執着発作が起こることがあり、その時はそれらが満足のいく形で手元にくるまで癇癪を起こす。なんとか財布は見つかり、先生が迎えに来てくれて学校へは行ったとのこと。

 

夜、妻から娘のことでLINE。娘がキャッチボールの相手をしてくれと言ってきて、妻は相手をしたのだが、娘は独自に覚えようとしている変化球ばかり投げてきて、ボールを取れない妻に娘がキレて妻もキレ返し、大ゲンカになったとのこと。ウケる。と言いたいところだが、こういうLINEも確実に心にダメージが残る。

 

11月9日(火曜日)

朝から冷たい雨。ロケハンに出る時間を遅らせて、宿でぼんやりしていると、妻からLINE。今日息子は学校に行けなかったとのこと。先生が迎えに来てくれたが、どうしても動けず、立ちすくんでボロボロ泣いていたとのこと。息子は学校へ行くのも辛く、学校へ行けないのも辛い。かわいそうなので妻と息子あてに優しさにあふれたようなLINEを送ったら、慣れぬことをしたからか仕事のグループLINEに送ってしまっていた。恥ずかしい。

 

この日もひたすらにロケハン。昼くらいに妻からまたもLINE。ラーメン食ってる息子の写真とともに、息子に今の気持ちを話させ、口述筆記した文章の写真が送られてくる(息子は字を書くのが苦手なので書けない)。

 

「学校に行けないです。保健室にも校長室にも行けないです。理由はどこに行っても勉強から逃げられないからです。ボクは勉強が嫌いです。でも頭は良くなりたいです」

 

切ない。息子は勉強をするのは死ぬほど嫌だが、みんなより点数が取れないことをとても恥ずかしがってしまう。0点でいいんだよと何度言っても、息子は0点をイヤがる。でも、勉強するのもイヤ。苦しいだろうなと思う。

 

夕方に飛騨をたち、富山でスタッフとともに黒ラーメンを食して帰京。疲れた。

 

11月10日(水曜日)

息子、今日は友達に迎えに来てもらい(妻が母仲間に頼んだ)、どうにか学校に行けた。友達は静かな子だが、その子相手にずっと自分しか知らないゲームの話をし続けていた。9歳の友達も辛いだろうに。

 

夜、ゲームをやめられない息子を叱ってしまう。無理やりゲームを取り上げると息子が大癇癪を起こし「だから父ちゃんは大嫌いだ! もう僕の前に一生こないで! ウチから出て行って!」とわめきだして「出て行け! 出て行け!」と30分くらいわめき続け、このままではヤバイと思い、家を出た。かなり凹んだ。

 

11月12日(金曜日)

息子は今日も学校に行けず(昨日も友達のお迎えで行けたから、今日はお迎えなしで行って見ようと昨晩話していたのだが、やはり友達のお迎えがないと行けなかった。ボロボロ涙を流す)。そんな息子を残して妻とともに区の発達支援センターに相談に行く。ほとんど我々の疲弊の相談に乗ってもらいながら、息子のことでももちろん多くの助言をいただく。こんなことを書くのはセクハラになるのかどうか判断できないが、相談員の女性の方が以前私の好きだったタニア・ロバーツの若いころのような潤んだ瞳の美しい方で、ぼんやりと見惚れていた。その後、妻に「あんたの好きなタイプでしょ」と言われた。

 

こんな状況でも、見惚れることができるのだから、俺はまだ大丈夫かなと思えた。

 

11月13日(土曜日)

土曜登校。友達に迎えに来てもらえ、かつ今日は3時間で帰れるので、息子は脳調がおかしくなることもなくすんなりと学校へ行った。この日はコロナでずっと休止していた学校公開が開催されたので、久しぶりに学校での息子の様子を見た。

 

授業中は多分ぶっ飛んでいたのだろう、ずっと天井を見ており微動だにしなかった。休み時間、息子はいろんな友達に一方的に自分の興味のあることをベラベラと話していた。友達たちはほぼノーリアクション。すると息子は次のグループに行くが、またノーリアクションをいただく。その繰り返し。自分の興味のあることだけを一方的に話し続ける息子にリアクションしろと言われても、小学3年生は困ってしまうだろう。息子は久しぶりに普通に登校できてハイテンションにもなっていたのだろうが、見ていて辛かった。

 

その後、家で仕事をしていると、さらにハイテンションになった息子が友達を5人くらい連れてやってきた。

 

「俺んちここ! 狭いでしょ!」などと言っている。「お邪魔します」と言う友達に「いいんだよ、俺んちはお邪魔しますなんて言わなくて」とも言う。これも自己肯定感の低さゆえの言葉なのだろうか。妻が慌てて、いろんな荷物を片付けた。

 

みんなで「イカゲーム」を見るのだと言う。悪い予感がしたが、案の定、息子は「イカゲーム」のネタバレを凄まじい勢いで話しだし、友人たちはみんな引いている。我が家だから、息子を真ん中にしてソファにギュウギュウ詰めになって見ていたのだが、友達に囲まれることなど少ない息子は、それだけでテンション激上がりしているのが分かる。正直目がトンでいるようにすら見える。

 

「先を言ったら見てない人がつまらないでしょ」と言っても息子は止まらない。あまりに言うと、その場で癇癪が起きるので途中で諦めた。友達の前で癇癪を起こさせたくない。が、ネタバレが止まらない息子の姿を見ているのもなかなかに辛く、私は部屋から出た。30分後、案の定「イカゲーム」を見る会は中止され、息子たちは外に出て行った。息子はサッカーや鬼ごっこでうまく遊べないから心配だったが、考えても何も解決しないので、心を無にして仕事をしようと思ったけど、できなかった。

 

16時ごろ、また友達5人を引き連れて帰宅。今度は居間でゲームが始まる。でもコントローラーが3台しかないため、同じ遊びができない。息子は相変わらず、自分の好きな遊びしかできない。みんなと一緒には遊べない。ゲームで遊べない子は退屈そうに恐竜のおもちゃで遊び始めた。「あの子の遊び方を見守るのは心臓への負荷が高い」と具合が悪そうに妻が言っていた。

 

この日の夜は、息子のことでストレスがたまっているであろう私を武 正晴監督が呼び出してくれて、たらふく肉を食わせてくれた。

 

久しぶりに会ったこともあり、5時間以上もベラベラとしゃべりまくって、だいぶ気が楽になった。先輩が後輩を飲みに誘ってはいけないという世の中になりつつあるが、悩んだ時に呼び出してくれる先輩がいるというのは幸せなことだとも思う。

 

11月14日(日曜日)

うえだ城下町映画祭で「喜劇愛妻物語」を上映してもらえるので、この日も妻とトーク。本来ならば1泊してゆっくりしたいところだが、息子の情緒が絶好調に不安定なので、日帰りにした。

 

上田劇場は築百年以上の趣のある劇場で今年の2月にもトークイベントで来ていた。そのときに映画を見てくれた城下町映画祭のスタッフの方が、今回呼んでくださったのだ。先週の小豆島同様に、この日も夫婦漫才がちょっとばかりウケて、我々夫婦としては非常に楽しいトークだった。

 

イベント後、無言館に立ち寄り、戦死した画学生たちの絵を見ていると、息子から電話。預けていた保育園の友達宅で、その友達とトラブルになり「帰りたい」とのこと。こうなるともう帰らせるしかない。「家にいても退屈だぞ」と言ってもそのスイッチが入ると息子は聞けない。1時間後、小学校のママ友から妻にLINEがくる。息子がサツマイモを持って訪ねてきたから、うちで遊ばせとくね! とのこと。きっと息子なりに、何かを考えてサツマイモを持って訪ねて行ったのだろう。そのバカな姿を想像すると、夫婦で鼻の奥がツンとしてしまう。優しい子ではあるのだ。

 

そんな息子の姿に夫婦でちょっぴり感動して長野から帰宅したというのに、大惨事になる。

 

娘と息子がストーブやヒーターを入れて、部屋中に菓子などを食べ散らかしてアニメを見ていたことに、鼻の奥をツンとさせていたことを妻がすぐに忘れて激怒。それに娘がキレ返した。アニメを見ているときにうるさくされると癇癪を起こす息子が案の定、激怒し始め、なぜか私のせいにしてくる。「やっぱり父ちゃんがいるとアニメが見れない! 父ちゃんのせいだ! 出て行け!」が始まり、妻と娘のケンカにいらいらしていた私は「うるさい!」と怒鳴ってテレビを消した。すると息子はさらに激怒。その瞬間に娘が妻に投げつけた硬くて分厚いダイエットスリッパが私の側頭部に命中。

 

「イテーッ!!!!!」という私の大声に家族が静まり返り、娘が「……ごめん」と謝った。大爆発寸前だったが、ここで私がグッと我慢すればこのカオスもおさまるかもしれないとうつむいて耐えた。が、次の瞬間、息子が「ほーら、罰があたった。早く出てけ!」と言ったのでプツッときてしまった。

 

「ほんとにいいのか! 父ちゃんいなくなっていいのか! 父ちゃんほんとに出て行くぞ! 何日いなくなればいいんだ!」と大人げなく怒鳴り散らすと「いなくなれ! 早くいなくなれ! 4日は帰ってくるな!」と息子が言い、私は妻に「子どもにこんなこと言わせていいのか!」と詰め寄ると、妻はフンと鼻で笑い「この子が言葉通り受け取るの、分かってて言ってんでしょ。どうせ『やっぱり出て行かないで』とか言われたかっただけでしょうが。この子に試すような質問するほうが悪い。すぐに頭に血がのぼって大声を出すあんたが悪いよ」と言うので、私は出て行った。というか2階に行った。その夜は息子への接し方を間違った後悔でまったく眠れなかった。

 

 

※妻より

我が家のケンカネタはもう飽き飽きですよね。怒鳴り散らして夫が出て行った後、息子は物凄く落ち着いて、ストンと寝ました。どういう心理状況にあるのか全然分かりません。

 

上田劇場は本当に歴史ある建物で、とっても素敵でした。来場者の皆様、スタッフの皆様、ありがとうございました!

 

無言館、凄かったです。言葉にならない気持ちが押し寄せて、呼吸が苦しくなりました。そこへ息子の電話です。情緒不安定になりそうです。新幹線まであまり時間がなかったのですが、朝から飲まず食わずだったので、旬の新蕎麦を食べようと蕎麦屋さんを何店か探しましたが、軒並み営業終了でした。駆け込みダッシュで入った店は駅横の「からあげセンター」。夫は唐揚げとラーメン完食……凄いボリュームで残りをお土産に持って帰りましたが、余りの部屋の散らかりぶりにブチンときてしまった私は娘を怒鳴りつけそのまま夫の書いているようなカオスに突入。唐揚げのことは頭から吹き飛びました。私は上田駅キオスクで買ったカップ酒の真澄を飲んでふて寝

11月15日(月曜日)

朝、あまり眠れぬまま2階から妻にLINE「俺のこと、子どもたち心配してた? 俺、帰って大丈夫そう?」と聞く。それに対し妻から「登校時に『父ちゃんを絶対にこの家に入れないで!』と念押ししてたくらいだから、中途半端に帰ってこないほうがいいかも。あの子が4日と言ったら絶対に聞かないから4日は耐えた方がよい。自分が短気出して子どもと同じ土俵に降りて、『出てく!』って啖呵切ったんだからナメられることすんな」とのこと。息子への態度を一晩中後悔していた私としては凹むLINEだ。息子にバレぬよう朝からコソコソと家を出た。

 

今日は来年撮る予定の映画の打ち合わせがあり、その後にプロデューサーにご馳走になった。息子のことで思わず弱音など吐いてしまったが、吐きながら、なんだか懐かしい気持ちでもあった。それは、かつて失恋したときに友人に慰めてもらっていような気持ちだ。息子に嫌われるのは恋人を失う感覚と似ている。

 

妻が言うには、息子がここまで私を嫌悪してしまったのは、私が野球の朝練などを無理にさせたことや「朝練ができないならゲーム取り上げ! アニメ禁止!」を連発したのが原因だろうと言う。息子が野球チームに入ってから、週に3日ほど学校に行く前にキャッチボールをしていたのだが、確かに息子はキャッチボールをするまでは「嫌だ嫌だ」とぐずる。だが、公園に行ってしまえば気持ちよくキャッチボールをして、気分良く学校に行っているように見えた。だから無理に連れ出してしまったのだが、息子の特性がそこまでとは理解できていなかった。息子から嫌われたのは悲しいが、発達障害を持った子を育てた経験などあるわけがないから、仕方がないことではある。でもやっぱり落ち込む。

 

だが、先日の武 正晴監督といい、本日のプロデューサー(武監督と一緒に「百円の恋」を作った佐藤 現さんだ)といい、この年になって弱音を吐ける相手がいるのはうれしいことだ。

 

11月16日(火曜日)

俳優さんたちとワークショップ。今回、面白い俳優さんに多く出会えた。本来なら、その後に飲みにでも行きたいし、店は営業もしているのだから行ける状況ではあるのだが、今日はワークショップ後に息子の通う小学校に行って、担任の先生と校長先生と私と妻とで息子についての話し合いなのだ。

 

息子が自閉症スペクトラムであるという診断書を持って行くと、担任の先生も校長も、「え、そうだったの!?」という感じになった。今まで何度も説明してきていると思ったが、診断書一発のほうが通じるのだな。その上でこちらからの要望(合理的配慮のことや支援の話)は色々と出したが、すぐには対応が難しいようだ。それを受け入れてもらうには学校内だけでなく、教育委員会も含めていくつかの会議をへねばならないようだ。困っているのは今なのだが……。

 

11月17日(水曜日)

午前中から息子のことで妻と長時間話す。お互い感情的になってしまう。今日は高校前のランチなし。高校授業中に息子から妻に電話。「4日たったから父ちゃん、帰ってきてもいいよと父ちゃんに伝えて」とのこと。高校授業後、息子の習い事のお迎えに行き、3日ぶりに息子の顔を見る。撮影などで3週間くらい見なかったこともあるが、今回は会うのにやや緊張した。息子も緊張したのかほとんど私の顔を見ず、ぎこちない時間だけが流れた。もう何があっても息子を怒鳴りつけることはやめようと心に誓いながら、その自信はまったくない。

 

11月19日(金曜日)

明日から始まる周南映画祭で「百円の恋」が上映されるので、1日早く山口県に行き、両親と落ち合って飯を食った。映画祭実行委員長の大橋さんに予約していただいたフグ屋さんがめちゃくちゃ美味しかったのだが、私は延々と両親に息子の悩みをぶつけていた。両親も困っただろうが、40歳まで無職だった私のような子を持って、考えてみれば両親はかなり心配だったかもしれない。

 

途中、大橋さんも顔を出してくださり、私の両親を安心させるようなことも言っていただき、楽しい食事となった。

 

11月21日(日曜日)

今日は「百円の恋」の上映がある。「百円の恋」は周南映画祭が立ち上げた松田優作賞というシナリオの賞をもらったことで何とか映画化にこぎつけられたから、周南映画祭から生まれた作品だ。

 

松田優作賞を受賞したのは2012年の暮れに行われた第4回周南映画祭だった。

 

そのころ、私は映画業界から足を洗っており、百円ショップでのアルバイトやスーパーで早朝品出ししたりしながらの専業主夫生活が4年目に入っていた。

 

「百円の恋」のシナリオが松田優作賞の最終審査に残り、結果は映画祭の最終日に発表されるとのことで、私を含めて最終審査に残った3人が映画祭に招待された。

 

「もうこれが映画業界との本当の最後の別れになるかもしれないから、初日から行っといでよ」と、そのころは優しかった妻が送り出してくれた。

 

2日目、宿の風呂で、審査員の丸山昇一さんをお見掛けし、そっと丸山さんの背中に祈った。だが、こういう賞というのは受賞者には前もって連絡があるのが常なので、正直ダメだろうなと思っていた。でも、心のどこかに諦めきれぬものはあった。

 

最終日、審査に残った3人が壇上に呼ばれたときの緊張感は昨日のように覚えている。ダメだと思いながらも、ここまで来たらどうしても欲しいという気持ちになっていた。ダメだったとき、俺はどうなってしまうのだろうかと怖かった。ここまで来ての落選という結果に心が耐えきれるだろうかと怖かった。

 

受賞者として名前が呼ばれたときは、それまでの人生で最もうれしかった瞬間だった。妻に電話をすると、電話の向こうで悲鳴をあげて号泣し始めた。5歳の娘の「パパ、取ったの!?」と事を理解しているような声もはっきりと覚えている。きっと妻が話していたのだろう。生まれたばかりの息子の雄叫びも聞こえた。

 

映画化された「百円の恋」は、松田優作賞をもらったときのうれしさと同じくらいのうれしさを次々と運んできてくれた。私にとっては文字通り起死回生の作品だ。だから見返すこともほとんどない。通過点にしなければという思いがあるからだ。でも、今回は発祥の地であるし、上映後に武監督や佐藤プロデューサーとも話すので、見返した。

 

久しぶりに見たら思わず涙が滲んでしまった。必死になって生きているヒロインがスクリーンの中から「お前、ちゃんと生きてるのか」と問いただしてくるようだった。一緒に観ていた武  正晴監督や佐藤 現プロデューサーも同じような感想を持ったようだ。そのことがまたうれしかった。

 

帰りの新幹線で妻よりLINE。今日は週に1回の児童ダンス演劇教室で、電車とバスを乗り継ぎ、会場まで行ったのだが、エレベーターでフロア階まで行くと、顔が真っ青になり、一歩も動けなくなったとの事。先生や友達がエレベーターまで迎えに来てくれて「一緒に行こう!」と言ってくれたが、ボロボロ涙を流しながら「帰る! 帰る!」を連呼し、結局帰ってきた、とのこと。

 

「もうどうしていいか分からない、息子も自分自身をコントロールできなくなって困り果てている。いろんなことがキャパオーバーになってしまったようだ」と言う。妻と息子の帰宅の電車バスの暗い様子が目に浮かび、また気分が落ち込んだ。

 

11月22日(月曜日)

息子、日曜の展覧会の振替休日で学校は休み。友達と遊びたいとうるさいが、もちろん誰とも約束などしていない。妻がママ友に連絡を取り、ママ友の子が遊びにきてくれる。なのに息子はずっと自分の好きなゲームをひとりでやり続けている。遊びに来てくれた子は仕方がないからユーチューブを見ている。途中、何度か息子に「ふたりでできる遊びをやれ」と声をかけたが、ゲームから離れられず、声をかけるのも諦めた。

 

来てくれた子が帰るとき、息子は「あー、楽しかった! ○○(友人の名前)も楽しかったか?」と上から目線で声をかけていた。悲しくなった。

 

11月26日(金曜日)

今日は息子が新たに通う予定の療育の体験。今回は公的支援の空きがひとつも見つからず、企業による療育だ。一人ひとりじっくりと見てくれる教室を選んだ。

 

息子と先生がどんなことをしているのかを、別室からモニターで見ることもできたのだが、やはりほとんど会話は成立していない。相手の話をほぼ聞いていなくて、自分の思いだけを一方的に話し続け、ときおり先生が「今、どんな気持ちだった?」と質問すると「普通」とだけ答える。これは家でもそうでほとんど何を聞いても「普通」としか言わない。

 

息子が終わると今度は我々夫婦と先生の面談。息子さんは極度に不安感が強いようですねと言われる。先生のおっしゃる通りで、最近の息子は初めてのことが異様に苦手だ。初めてのマンガが読めない、初めての映画が見られない、初めて食べる物も絶対に無理、行ったところのないところに行くのも無理。

 

実は今日も、駅まで行ったところで、息子が突然、「行かない! 行きたくない! 絶対に嫌だ!」と座り込んでしまったため、ほとんどひっぺがすようにして連れて来たのだった。その強い不安感から、ひっきりなしにしゃべりつづけてしまうのかもしれないとのこと。息子のようなASⅮでも、ひとりでいるのが平気というのか、むしろひとりでマンガや本を読んでいたいというようなタイプの子もいて、それならばどれほど良かったろうと思うのだが、息子は強烈に友達を欲している。欲しているのにうまく付き合えない。結果傷つき、苦しみ、失敗を重ねて自己肯定感も低くなり、できないことがどんどん増えてしまう。

 

療育ですべてが解決するわけではないし、期待しすぎてはいけないと思うが、息子が楽になる場がひとつでも増えるならやはり通わせたいと思う。だが正直値が張る。今日のところに通うのなら、その療育代は冗談抜きでアルバイトに出ねばならぬレベルだ。多くの面接に落ち、多くの履歴書を書くあの日々がまたやって来るのかと思うとかなり気が滅入る。

 

あー、それにしても2年生まで通っていた療育をやめさせるのが早すぎた。落ち着いてきていたし、あのころは息子も積極性があって、多くのことを「やってみたい、やってみたい」と言っていたから、こういうタイプはとにかく夢中になれるものを見つけてやらねばと多くの習い事をさせたあげく、療育に通う時間もなくなり(息子ももう辞めたいと言っており)療育をやめたのだ。

 

まったく浅はかだった。こういうときに「やっぱり続けといたほうが良かったんじゃないの? あなたがもうやめさせてもいいなんて言うからやめさせたけどさ」なんて妻に言うのは死んでもタブーである。逆にやめさせようと言っていたのが私だったら、今ごろものすごい勢い妻から批判されているだろう。

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が公開中。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『それでも俺は、妻としたい』(新潮社・刊)。

【喜劇 愛妻物語公式サイトはコチラ】

 

 

「全長8m超えのキャンピングカーが僕には必要で必然だった」──藤岡弘、の出会った宝物#2

藤岡弘、さんが所有するお宝を紹介する連載第二弾は巨大なキャンピングカー。

 

フルサイズバンのフォードEシリーズをベースにアメリカのキャンピングカーメーカー「ウィネベーコ」社が製造した2007年式アスペクトは、6.8LV10エンジンを搭載し全長8200mm、全幅2490mmと国内で購入できるキャンピングカーとしては最大級のサイズを誇るキャンピングカーファンにとって憧れの一台だ。

 

現在、空前のキャンピングカーブームが到来しているが、藤岡さんならではの活用法、いわば藤岡流キャンピングカーの極意をうかがおう。

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:手束 毅)

 

●藤岡弘、(ふじおか ひろし)/俳優・武道家。 1965年、松竹映画にてデビュー後、青春路線で活躍。 1971年、「仮面ライダー」で一躍ヒーローに。映画・テレビで活躍中

 

アメリカでの映画出演が大きなきっかけ

──このキャンピングカーを購入したきっかけを教えてください。

 

藤岡 実は、以前にも同じアメリカ製のキャンピングカーを所有していたんですよ。このクルマよりひと回り小さかったですが、クルマにサバイバル道具や武道着、木刀などを積んで、当時いた弟子たちと山や川へ出向いて行う稽古のベースキャンプとして重宝していました。

 

いま所有しているクルマを選んだ理由は、アメリカで映画に出演したことが大きなきっかけとなっていますね。アメリカの映画撮影現場では俳優に1台から2台のキャンピングカーが提供されるんですよ。僕にもキャンピングカーが提供されたんですが、使い勝手の良さに驚きましたよ。これはいいぞと。

 

日本へ戻ってきて新たにキャンピングカーを購入しようと決めたんだけど、アメリカで味わった利便性を求めたかったのと、僕には子どもが4人もいたことで小さいサイズでは無理。何台もの候補からこのクルマを選んだんです。

 

──利便性や利用シーンを考慮して選んだこのクルマですが、実際に使ってみてイメージ通りでしたか?

 

藤岡 まず、このクルマは水を大量に積むことができるのが大きい。調理やシャワーなどキャンピングカーでは水を使うことが多いのだけど、家族が多い僕にとってこれだけの水を積むことができるのは非常にありがたいです。

 

あと、ジェネレーターの存在。走行中でも単体で動くジェネレーターがあることで電気の心配をしなくていい。

 

そして、なによりキャビンを横に広げることができるスライドアウト機構があるのがいいね。ボタン操作ひとつでキャビンの一部が外に“ガッと”せり出すんだけど、せり出した部分を支える4つのスティックがダンパー付きのため地面が斜めでもキャビンは水平に保たれるんですよ。ここが外にせり出しキャビンが拡大するおかげで、後方にあるベッドとともに8人くらいは寝ることができるんです。

↑車内とは思えない広いキャビン

 

──なるほど、家族が多い藤岡さんにとってはありがたい機構ですね。このクルマの購入時、藤岡さんの希望でカスタムされた箇所はありますか?

 

藤岡 このような大型の車両を運転する際、夜はタイヤの位置や両端の幅がわからないので、後輪を照らすライトを装着しました。このライトがあるおかげで、夜間の運転が楽になりましたね。あと、車両後方を確認できるバックモニターを追加するなど、自分が運転してみてこれはちょっと、というところを全部改善しました。

↑後輪を照らすライト

 

──内外装ではなくて、機能的で運転中に必要な部分をカスタムしたわけですね。

 

藤岡 内装なんかはキャンピングカーの本場で作られているから、これ以上必要ないくらい充実していますよ。

 

ただ、以前所有していたアメリカ製キャンピングカーは個体にもよるんでしょうけど故障が多かった……。当時は苦労したんだけど、その時に得たノウハウが脳裏に焼き付いているから、故障した時どうするかを想定しながら運転していますね。

 

このクルマには故障した時に自分で直せるように必要な工具類はすべて積んでいます。だからトラブルが発生してもオタオタすることはありませんね。

 

──実車を見ると、想像より大きく感じます。大きさは購入時に問題視しなかったのでしょうか?

 

藤岡 それはなかった。僕自身がこのクルマを乗りこなせる自信があったからね。大型自動車や大型特殊自動車の免許を持っているし、昔バイトで大型車両にさんざん乗っていましたから。それを考えたら自分にとってこのサイズはどうってことないですよ。

 

先程も話したように、これより小型とはいえ所有していたこともあって僕にとってキャンピングカーはわりと乗り慣れた車種なんですよ。ただ、この大きさは大型自動車やキャンピングカーの経験がない人にはお勧めできない。ちょっと大き過ぎる、日本向きではないと感じる時もある。

 

このクルマを停めている事務所の前の道を、修理工場の人さえ入れることが難しくて、コーナーを何回も切り替えしてしまう。私もそうですが、スムーズに車両を入れられない時もある。

 

──藤岡さんは乗りなれているとはいえ、旅行中にこの大きさで苦労されることもあるかと思います。

 

藤岡 そう、このクルマのバックミラーは幅でいうとバスより広いんですよ。だからボディの全幅とともにこれを考えた運転をしないといけない。あと、キャビン上部の高さや幅も高く広なっていますから、例えば街路樹が横へはみ出している時、気にせず走るとドンとぶつかりキャビンが削れてしまう。前のキャンピングカーを運転していた時それをやっちゃってねえ……。キャビン上部が、削れちゃって修理に大分かかってしまったこともある。

 

北は青森から南は和歌山まで

 

──大きなサイズのキャンピングカーでは行く場所も限られてしまうかもしれませんね。

 

藤岡 目的地に行く時にはどこでUターンできるかを想定したり、地図を見て車両が旋回できるところを考えたりと、相当神経と頭を使います。(車両の)頭が入るからといっても、旋回できない場所もありますから。このクルマはキャビンがかなり長いでしょう。後が引っかかっちゃうんですよ。

 

──そういう意味ではクルマに合わせた目的地選びも必要となってくるかもしれないですね。

 

藤岡 その考え方をベースとするのは良いですね。ただ、僕の場合はね、子どもたちをクルマに乗っけたらある程度の方角は決めるけど、目的地を最初に決めることはないんですよ。行き当たりばったりというか、ここ良いなという場所があるとクルマを停めたり、ああ、あそこに行ってみようか、ここもいいなと運転しながら思ってしまう。

 

何というのか、冒険や探検じゃないけどスケジュール通りに動くよりも、むしろその時の感覚で移動する。だからクルマを動かすまでどこ行くのかわからない。今日は東北に行こうかとか、今日は富士山のほうへ向かおう、とかってなっちゃうんですよ。

 

──まさに藤岡探検隊というドライブですね! ご家族とこのクルマで旅行されたとき、どのあたりまで遠出をしたことがありますか?

 

藤岡 遠方というと秋田や本州最北端で北海道が間近の青森まで行きましたね。南は和歌山まで行ったかな。そのあたりまではこのクルマで行っています。いまは忙しいけど、できれば家族とこのクルマで北海道へ行ってみたいとは考えていますよ。

 

また、このクルマのメリットは長距離運転が楽なこと。優雅な走りを体感できます。やはり大排気量の10気筒エンジンはパワーやトルクもあるし、運転席の着座位置が高いでしょ、だから高速道路を使ってのロングドライブが疲れない。

 

しかも高速道路のパーキングエリアは大きいし、(車両を停めたまま)寝ていいところもあってね。最近は温泉付きのパーキングまでありますからね。子どもたちは温泉好きなので、そういうパーキングやサービスエリアを絶えずマークして探しちゃう。じゃあ行ってみようかと向かったら、そこがけっこう良い施設なんですよ。そこにクルマを停めて温泉に入って美味しいものを食べて、クルマで寝るという形で楽しめました。

 

──キャンピングカーならではの楽しみ方ですね。

 

藤岡 また、朝風呂入ったりね、そのあと早朝に湖に向かい魚を釣ったりすることもできます。

 

以前、所有していたキャンピングカーには船外機付きのゴムボートを積んでいたんですよ。海とか川とか湖ではボートを使って釣っていました。当時、弟子たちもいたんでね。稽古やそういうサバイバル的なキャンプにおいて、アウトドアのノウハウ培ったかといえるかな。

 

──藤岡さんのお話をうかがっていると、アウトドア好きやキャンプ好きの方はキャンピングカーが重要なツールになると思います。そういう方は手に入れるべきでしょうか?

 

藤岡 経済的な問題もあるから絶対に買うべきとは言えませんが、分相応のキャンピングカーを所有することはお勧めできます。いまは乗用車程度の金額でいいキャンピングカーを買えますし、豪華さや見栄えを気にするのではなく機能的、実用的に考えたらいいんですよ。

 

昔と比べると、日本製のキャンピングカーも機能的に非常によくできている。日本の技術はすごいから、たとえボディが小さくても出来が良くすごいなと感心してしまう。

 

僕の場合は、実用性を考えたらガソリン車よりもディーゼル車、しかも四輪駆動であれば最高ですね。ディーゼル車だと経済的にもいいし力もある。四輪駆動だと雪山や悪路での走破性が良く、ちょっと道が悪いところに入ってしまったり、自分が危険に陥った時を考えると助かる可能性が高くなる。そういう場所に行かなければ四輪駆動でなくても、それほどの問題はないね。充分だよ。

 

土地の情報は無線の交信で集める

──キャンピングカーを選ぶ際も万一のことを想定するのが重要なのですね。キャンピングカーを所有したいと考える方は多いと思いますが、利用しているときのトピックスを教えてください。

 

藤岡 ルーフについているアンテナを見ればわかるかもしれないけど、僕は車両にハム無線を付けているんですよ。無線を付けていることでドライブ中、「ちょっとお尋ねしたいのだが、どなたか応答願います」というと必ず地元の人が返答してくれるんです。

 

「ちょっとお聞きしたいのですが、地元のおいしいお店ないかな?」っていうと教えてくれるのはもちろん、行き方まで丁寧に無線で教えてくれるんですよ。「ちょっと○○が欲しいんだけど」と尋ねると、それならあの店にあるし、その店はどこにあるよとかね。地元の情報を無線の仲間だと思ってくれて教えてくれるんですよ、次から次へと。

 

「魚釣るんだったらここがいいよ」とか穴場を教えてくれたりね。そういう面で無線があるのは助かっています。中には親切に「僕がどこそこで待っているから、案内してあげる」という人もいるしね、本当に助かります。また、何か起きた時の緊急時に助かる、ハム無線なので災害の時も。

 

──無線では藤岡さんだとわかってないですよね? 待ち合わせ場所に藤岡さんがいらっしゃったら結構驚かれますよね?

 

藤岡 相手の方は僕にびっくりしているし、僕もそれに驚いて(笑)。あと地方へ行くと、その土地の果物とか野菜で何が美味しいとか、苺狩りやみかん狩りができるぞって教えてくれるでしょう。そういう情報もキャンピングカーに乗っていくと非常に助かるよね。

 

あと市場によく行くんですよ。そこには獲りたての鮮度抜群な魚が安く買える。僕が行くとお店の方が「これも持っていけ、持っていけ」といっぱい魚を持たせてくれて、それを刺身にして残りの身を味噌汁にしてね。ご飯を炊いてさらに地元の野菜を味わうなんて最高の朝飯を食べることができるんですよ。

 

──新鮮な食材を車内で調理できるのもキャンピングカーの大きなメリットといえますね。

 

藤岡 そうそう。だって地方で買うと大きなアワビも安いんだよね。え、こんな値段でいいのと言ったら、いいよ、これもおまけだなんて言ってくれて。それを贅沢に厚切りにして刺身で食う。そういう出会いがあるところもキャンピングカーのいいところですね。

 

──キャンピングカーがコミュニケーションツールになると。

 

藤岡 そういうことです。とくに子どもたちにとっては楽しい移動ツールといえるでしょう。

 

ただ、旅行だけではなく僕にとってはビシネスでのコニュニケーションを取るツールでもあるんですよ。

 

僕らは映画やドラマの撮影で地方へロケに行くでしょう。このクルマでロケに向かうと車内で監督やスタッフとミーティングできるんです。前日入りして現場に泊まって、衣装を着替えたり、食事を作って食べたり、それから監督やスタッフみんなと打ち合わせしたり。車内で映像も観ることができますし、テレビもあるしね。私の場合はこのクルマをプライベートと仕事の両面で活用できる。そういう面で非常に重宝していますね。

 

あとこのクルマは絵的にも良いので取材、あるいはテレビの番組なんかでもキャンピングカーを使っていいですか? 借りると1日これくらいになり大変な金額を要求されるからと、僕と一緒に提供すると喜ばれるんですよ。

 

──キャンピングカーは走るオフィスにもなるわけですね。

 

藤岡 そうですね。ただ、このキャンピングカーについて皆さん、芸能人だからステイタスの象徴として所有しているのだろう、と思っているかもしれないけどそうではないんですよ。

 

このクルマを購入するときいろいろな車両を見た中で、機能性、家族の人数、業務的に使えるかどうか、また自分の経験が活かせるなど総合的に判断して買ったものなので、見栄や周りにどう見えるかなどを考えて買ったわけではないんです。

 

とくに、僕は芸能人だからファミリーのプライバシーを守るためには電車などで旅行することができない。周りが気になって子どもたちも神経を使い、声を掛けられる事もあり、疲れる事もあるし楽しみながら家族で移動するために必要なサイズがこの大きさだったんですよ。

 

このクルマは僕と家族との良き想い出を残すためと会社には必要だったし必然だったんですよ。小さいころの子どもたちの体験や成長と、想い出の写真が家族の絆の宝になるんです

 

Wi-Fi完備にカフェ併設! プロ仕様の洗い上がりを楽しんで待てる進化系「コインランドリー」

厚生労働省や業界紙『ランドリービジネスマガジン』の調べによると、1995年度には全国に約9200施設だったコインランドリーが、2019年には2倍以上の約2万1500施設へと急増しています。これは、かつてのようなひとり暮らしの学生が、自宅に洗濯機がないから利用するというニーズではなく、梅雨や長雨のシーズンの衣類乾燥や、花粉シーズンの洗濯、寝具の丸洗いなどのニーズが増えているから。干す手間を省ける“時短テク”としても、コインランドリーは今注目されています。

 

さらに、最新のコインランドリーは設備が充実。Wi-Fiを完備したカフェで過ごせたり、ボルダリングを楽しめたりマッサージチェアでくつろげたり、といった驚きの進化を遂げているのです。

 

今回は、“セルフランドリー”の「Baluko Laundry Place」を運営するOKULABの永松修平さんに、進化系コインランドリーの魅力について聞きました。

 

ユーザーにもオーナーにもメリット大!
コインランドリーの店舗数が増え続ける理由

コインランドリー数増加の背景には、ユーザーとオーナー、それぞれのニーズがあると話す永松さん。ユーザー視点では、そのパワフルな利便性が際立ちます。

 

「『Baluko Laundry Place』の機械を例に挙げてみますと、Lサイズの乾燥機専用タイプであれば、ガスの熱風により一度に約25kgの衣類を30〜40分で乾かせます。これに対し、家庭用は約7kg容量の洗濯乾燥機で、一度にできる乾燥衣類は約3.5kg。家庭用は電気で乾かすために熱風の威力が弱く、乾燥だけでも所要時間は2〜3時間程度はかかります。

また、コインランドリーの洗濯乾燥機には、約16kg容量のLサイズと、約10kg容量のMサイズがあり、羽毛ふとんも洗えます。ほかにも、スニーカーが大人用なら2足、子ども用なら4足を20分で洗えるスニーカー用のランドリー機械も、と専用機も用意しています。さらに、セルフランドリー施設は24時間営業の店舗が多いので、ライフスタイルに合わせて天気や時間帯に左右されずに、衣類の洗濯や乾燥が1時間ほどで完了するという便利な存在です」(OKULAB・永松修平さん、以下同)

 

一方、オーナー視点では、ビジネスとして参入しやすいというメリットがあるそう。

 

「無人でも運営できるコインランドリーは、深夜の営業でも人件費がかからないのが大きなメリットです。『中小企業経営強化税制』の利用により、コインランドリー事業投資額の約75%を即時償却することが可能なので、節税対策にもなる、参入しやすいビジネスなんです」

 

使わないのはもったいない!
暮らしが豊かになるコインランドリー活用術

イマドキのコインランドリーには、家庭用洗濯機やクリーニングにはない、多様な活用術があります。そこで、永松さんに便利な使い道をピックアップしてもらいました。

 

1. 羽毛ふとんや毛布・シーツなどの寝具類を安くこまめに洗える

人は寝ている間に寝汗をかきます。個人差はありますが、一晩で冬でもコップ1杯程度はかくと言われています。ふとんやシーツはそれらの汗を吸収しているので、清潔に使うためにも定期的に干したり洗ったりする必要があります。

 

「羽毛ふとんをクリーニングに出すと、戻ってくるまでに1週間ほどかかってしまいます。予備の羽毛ふとんがない場合、クリーニングに出すタイミングは季節の変わり目になってしまいますよね。これが、コインランドリーで洗うことで、わずか1時間足らずで洗濯と乾燥が完了します。しかも、1枚あたり約1000円。クリーニングに出す場合と比較すると、10分の1くらいのコストではないでしょうか。

シーツや薄手の毛布ならば自宅で洗えますが、今度は干す場所を確保するのが難しい場合もあります。コインランドリーで乾燥まで済ませてしまえば、それらのスペースは不要です。気軽に寝具類が洗えるので、季節の変わり目だけではなく、洗いたいときに洗えるのです」

 

2. ふかふかタオルがやみつきに!

↑右が乾燥機を使って乾かしたタオル。左の不使用のタオルとふわふわ感の違いは一目瞭然

 

永松さんイチ押しのコインランドリー活用術は、タオル類の乾燥だとか。

 

「私の日常にコインランドリーが欠かせない存在になっている大きな要因は、タオルの仕上がりなんです。洗い終わった衣類は濡れた状態が長く続くと、モラクセラ菌の発生により不快な臭いが出てしまいます。タオルは特にこの不快臭が出やすいので、洗ってすぐに高速乾燥できるのが理想です。

コインランドリーでは、ガスの力で一気に乾燥させるので、モラクセラ菌を発生させない上に、大量の風でタオル生地の根本からパイルを1つ1つ立ち上げるので、ふわふわに仕上がります。わたしは洗濯業界を渡り歩いてきており、家庭用洗濯機の開発部門に関わり、クリーニングサービスも手がけてきましたが、タオルの仕上がりの良さはコインランドリーが最強だと確信しています。みなさんにもぜひ、乾燥機から出したタオルの気持ちよさを実感していただきたいです」

 

モラクセラ菌とは、部屋干し臭のもと。それを撃退できるだけでもうれしいですよね。

 

3. 子どもの上履きやスニーカー洗いから解放!

綿、化繊、合成皮製の靴は、靴専用の“スニーカーランドリー”に入れれば、20分で洗いが完了。乾燥も20分で済むので、衣類の洗濯を進める横で、スニーカー類も合わせて洗えば効率よく進められます。

 

「大人のスニーカーもそうですが、お子さんの上履きや泥汚れの目立つスニーカーのような、毎週末のように定期的に洗いたいものは、週末にコインランドリーで済ませてしまうのがラクでしょう。平日の午前中は主婦層や高齢の方の利用が多いですが、週末はお子さま連れのファミリー層の利用が増えています。汚れたスニーカーを機械に入れれば数分できれいになるのは、子どもにとっても楽しい経験になります。

汚れのひどい上履きや、濡れて不快なニオイのする上履きは、手洗い時と同様に、すぐにピカピカな状態に戻るとは言い難いのですが、こまめに洗うことで、汚れや不快臭がおさまってきます。お子さんと一緒に利用していただき、汚れたらすぐに洗う方が汚れが落ちやすいことや、洗い続けることできれいになっていく効果を実感してもらえたらと思います」

 

4. 家事と“おでかけ”が同時にできる

おしゃれな雰囲気のコインランドリーへ行き、大きな機械に大量の洗濯物を入れてセットしたら、あとは洗濯物がさっぱりふわふわに仕上がるのを待つだけ。所要時間は約1時間。目の前にくつろげるスペースとフリーWi-Fiや電源完備のカフェが併設されていたら、待ち時間も楽しくなりそうです。

 

「1人あたりの洗濯物量の目安は1日約1.5kgだとすると、ひとり暮らしであれば、1週間分の洗濯物がMサイズの機械を使って、1時間1000円程度で終わらせられる計算になります(※価格はコインランドリーにより異なります)。自宅よりもコインランドリーの方が洗濯時間は短く、干したり取り込んだりする手間とスペースが不要に。コインランドリーで洗濯をしている1時間に、家へ戻ったり、所用を済ませてきたりするとあっという間に時間は過ぎていきますが、施設内のカフェでSNSや動画観賞をしながら過ごせば、ゆるやかで贅沢な時間になりますよね。多忙な方はパソコンを開いて仕事を進めることもできるでしょう」

 

↑『Baluko Laundry Place 代々木上原』

 

「『Baluko Laundry Place』のカフェは、週末になるとファミリー層のご利用が増えます。洗濯を済ませないとおでかけができないという週末ではなく、洗濯をおでかけついでに済ませられる週末を体感されている方が増えているのはうれしいことです。『洗濯がラクになる』『洗濯が楽しくできる』という場所として、コインランドリー利用が増やせたらと思います」

 

次のページでは、コインランドリーの最新事情を知り尽くしている永松さんに、今注目したい施設を具体的に5か所紹介していただきました。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

今後の成長に注目したい、ハイブリットなコインランドリー施設5

“洗濯”という当たり前のルーティンワークを豊かな時間に変えるような、コインランドリーのある新しいライフスタイルの提案に力を注いでいる永松さん。そんな永松さんが、今注目している最新コインランドリー施設を5つピックアップしてもらいました。

 

1. 洗濯代行のパイオニア

©️ 2017 WASH&FOLD

「お洗濯から解放される新習慣」をコンセプトに2005年3月に東京・代々木にオープンした「WASH&FOLD」。洗濯代行とコインランドリー、クリーニングの3つの柱でサービスを展開し、国内に26店舗を展開しています。欧州・スペインブランドの業務用洗濯関連機器メーカー「GIRBAU」(ギルバー社)の洗濯機や乾燥機などを中心にデザイン性と機能性の高い機械を導入した店内にはスタッフが常駐しています。

日常衣類の洗濯を代行で行ってもらえる洗濯代行サービスは、専用ランドリーバッグのサイズにより料金が異なるシステムに。「私たちの会社でもサービスの柱としている洗濯代行の元祖。忙しい現代人や高齢化社会の日本では、洗濯代行の存在はますます必要となっていく中で、企業のコンセプトもサービス内容もしっかりしているメーカーです」

【店舗情報】
「WASH&FOLD」中目黒高架下店
所在地=東京都目黒区上目黒2-45-14 高架下79
営業時間=9:00~22:00
HP=https://wash-fold.com/

 

2. 環境に配慮した洗浄水利用が注目の的

三重県志摩市の伊勢志摩国立公園内にある2021年7月にオープンしたコインランドリー。美しい自然と景観に溶け込むようにデザインされた店舗は、白と水色を基調とした清潔感のある空間です。オーナーのこだわりは、軟水洗濯と太陽光発電の活用。洗浄水を硬度1mg以下の超軟水にすることで、泡立ちがよくなり、少ない洗剤量で洗える力を生かしたサービスを提供しています。洗剤の量を減らし、自然エネルギーを活用することで、環境への負荷が減らせる地球にやさしいコインランドリーです。

軟水器にかけた水はミネラル分が取り除かれるので、石鹸カスがほとんど出ないうえに水アカが残りにくくなります。この軟水を使った洗車コーナーもあります。「デザイン性の高い建物と、環境にやさしいサービス展開が魅力です。最近は洗車と洗濯を組み合わせた施設が増えているのですが、軟水洗浄と太陽光発電の活用は、これからの時代に必要な視点だと感じます」

【店舗情報】
MYMY LAUNDRY wash&relax
所在地=三重県志摩市磯部町恵利原657−8
営業時間=5:00~23:00
Instagram=@mymy_laundry

 

3. 札幌の人気ドーナツ店とコラボ

住民が気軽に集い、井戸端会議が開かれるような空間をコンセプトに北海道帯広市に2021年6月にオープンしたコインランドリー。永松さんが代表を勤めるOKULABがプロデュースに関わっている施設で、「Baluko Laundry Place」が提供する洗剤や洗い方のこだわり、空間づくりが活かされています。日常衣類をさっぱりと洗う「スタンダードコース」、天然由来成分の液体石鹸で洗う「ナチュラルコース」、羽毛ふとんに最適な洗浄と乾燥を行う「羽毛ふとん専用コース」があります。

洗濯の待ち時間に楽しめるカフェスペースには、北海道産の小麦を使用した十勝ドーナツ専門店「もくもく堂」があります。「ドーナツをコンセプトにした円形テーブルがかわいい施設です。小学校の近くにある施設で、洗濯ついでに子どもたちのおやつ用にドーナツを購入するママたちの姿も。地元に根付いた店舗づくりがいいですね」

【店舗情報】
IDOBATA Laundry
所在地=北海道帯広市東7条南11-1-4
営業時間=6:00~24:00
Instagram=@idobata_laundry

 

4. スーパーマーケット跡地を活用した地域の憩いの場

神奈川県愛川町に2022年3月オープン予定のコインランドリー&洗濯代行施設。こちらは、子どもや地域の人たちとの関わりが自然に生まれる高齢者向けの住まいや介護サービス、放課後の子どもたちの居場所など、年齢や障害のあるなしにかかわらず、多様な人々が集う新しい福祉拠点「春日台センターセンター」内に店舗が誕生します。コインランドリーの横にはコロッケスタンドがあり、コロッケなどの惣菜やコーヒーなどの飲料が販売され、コインランドリーで洗濯を終えた後、子どものお迎え前にそれらをテイクアウトできるようになるのだとか。

既存の福祉サービスに独自のサービスを交えて、愛川町で暮らす人々の憩いの場を作るプロジェクト。その中にコインランドリー施設が入ることから、コインランドリーや洗濯代行サービスが、暮らしを支える存在になりつつあるのがわかります。「高齢者や障害児の福祉サービス、学童、シェアオフィス、コロッケスタンド、コインランドリーに洗濯代行などが、単純な併設ではなく、町おこしの事業となっています。この拠点では障害者雇用にも積極的で、これからの地域活性のあり方にコインランドリー事業が貢献していくビジネスモデルとしても非常に注目しています」

【店舗情報】
洗濯文化研究所(春日台センターセンター内)
所在地=神奈川県愛甲郡愛川町春日台3-6-38
営業時間=5:00~1:00
HP=https://aikawa-shunjukai.jp/kcc/

 

5. 大手企業も続々と参入!

ガソリンをはじめとするエネルギー供給企業の「ENEOS」が展開するランドリー。2020年9月に埼玉県春日部市に1号店をオープンし、現在は全国で17店舗運営されています。無人施設の多いコインランドリーの中で、ENEOSLaundryはスタッフがいるのが特徴です。2021年1月には、セルフランドリーに洗濯代行サービスをプラスした実証店舗を広島市に2店舗オープン。吉見園店はサービスステーション併設店、舟入本町店は洗濯関連サービスのみを提供する単独店舗です。

 

清潔かつ駐車場や無料Wi-Fiが完備された便利な店舗で、年代性別を問わずさまざまな人々の利用が見られます。「大手企業がランドリー業界に参入することで、コインランドリー店舗が拡大し、それだけ利用者が増えることになりますので、いい流れだと感じています。今後はガソリンスタンドとコインランドリーの併設スタイルが一般的になっていく可能性もありますね。今後の展開が楽しみです」

【店舗情報】
ENEOSLaundry 舟入本町店
所在地=広島県広島市中区舟入本町5-15
営業時間=24時間営業
ENEOSLaundry=https://www.eneos.co.jp/consumer/ss/laundry/
ENEOS洗濯代行=https://washing.eneos-life.com/index.html

 

進化系コインランドリー施設では、スマホのアプリを使って空いている機械の状況確認や操作、決済までできるサービスの導入が進んでいます。密を避けて利用できるところも、今の時代にぴったり。頻繁にアルコール消毒をする今日では、衛生面への意識の高まりもあり、寝具をこまめに洗うニーズも増えています。家事効率を上げ、清潔で気持ち良い衣類やタオル、寝具、靴を手に入れられ、コインランドリーに滞在する時間を有意義に過ごせる。そんな、暮らしの質を上げる手段として、コインランドリーは大いに活躍してくれそうです。

 

【プロフィール】

代表取締役・共同創業者 / 永松修平

2006年、三洋電機株式会社(現・アクア株式会社) 入社。業務用洗濯機のエンジニアとしてクリーニング機器、コインランドリー機器の開発に従事。2013年、開発部門から営業企画部門へ異動し、新規コインランドリー事業者の開拓、全国のコインランドリーの売上分析に基づいた店舗マーケィングプラン策定、コインランドリーのIoTシステムのリニューアルなどを行う。2016年、株式会社OKULABを創業。Baluko Laundry Placeの立ち上げや、フレディレック・ウォッシュサロン トーキョーの洗濯サービスのトータルプロデュースなど、次世代のライフスタイルにおける新しい洗濯サービスを生み出している。

 

【店舗情報】

Baluko Laundry Place 代々木上原店

所在地=東京都渋谷区上原3-29-2
TEL=03-6407-8415
営業時間=
【セルフランドリー】24時間・年中無休
【カフェ・洗濯代行・クリーニング】9:00~21:00
HP=https://baluko.jp/baluko-uehara/I

 

タンパク質が不足すると起こる影響は?「プロテイン」の効果的な補給法クイズ

「プロテイン」というと、従来は筋肉を増強したい男性が飲むパウダータイプ、というイメージでしたが、健康や美容の源としても注目を浴び、ここ5年ほどで急速にラインナップが広がっています。前回、プロテインのメリットや効果的に摂取する方法について、「プロテインマイスター」として商品開発も行なっている、プロテインひろこさんに解説していただきましたが、果たしてどれくらいマスターできているか、一部を抜粋したクイズでおさらいしてみましょう。


「タンパク質は貯めておけない栄養素!「プロテイン」摂取のコツとおいしく続けられるプロテイン食品」では、これらの基礎知識をはじめ、プロテイントレンドの背景や、パウダーやドリンクなどおすすめのプロテイン食品を紹介しています。合わせてチェックして、日々の健康に役立ててください。

 

【プロフィール】

20210810_atliving_protein_prof

プロテインマイスター / プロテインひろこ

運動しないプロテイン愛好家。今まで筋肉をつけるために飲むイメージの強かったプロテインを、きれいになる方法の一つとして提案しているInstagramは多くの女性の支持を集めている。「マツコの知らない世界」(TBS)や「林先生の初耳学」(毎日放送)などにも出演。女性向け美容プロテイン『タンパクオトメ』『プロテイン餃子』など、商品のプロデュースにも多数携わっている。

【関連記事】
「タンパク質は貯めておけない栄養素!「プロテイン」摂取のコツとおいしく続けられるプロテイン食品」


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

 

5日間限定! ソースネクストが最大77%オフのブラックフライデーセールを開催

ソースネクストは、11月26日~11月30日までの5日間、同社サイト上で「BLACK FRIDAY SALE」を開催します。

 

同セールでは、AI通訳機「POCKETALK S グローバル通信(2年)付き メタルグレー」が39%オフの1万9800円、空気清浄機「Molekule Air Mini+(モレキュル エアー ミニ プラス)」が50%オフの3万9800円で販売中。IoT製品のほか、語学学習ソフト「ロゼッタストーン」などもセール対象となっており、全15製品が最大77%オフの特別価格となっています。

↑ラインナップ

 

(c)SOURCENEXT CORPORATION

ポイント40倍も! ひかりTVショッピングのブラックフライデー12月2日まで

NTTぷららが運営するショッピングサービス「ひかりTVショッピング」は、12月2日まで「ひかりTVショッピング GOGOバザール BlackFriday」を開催します。期間中、対象商品を購入すると、同ショップやひかりTVゲームなどで1ポイント1円から利用できる「ぷららポイント」が最大20倍になるなど、ポイントがたくさん貯まる2つのキャンペーンが実施されます。

※価格は全て税込です。

「GOGOクーポンキャンペーン」では、ひかりTVショッピング内でクーポンを利用して対象商品を購入すると、5倍から最大20倍のポイントが付与されます。対象となる商品は以下のようになっています。

Reno5 A シルバーブラック (SIMフリースマホ)

価格:4万3800円

取得ポイント:8760PT(通常取得ポイント:438PT)

 

wena 3 rubber Black スマートウォッチ

価格:2万5236円

取得ポイント:5040PT(通常取得ポイント:252PT)

 

また、ぷららポイントが40倍になるキャンペーンは、期間中毎日12時に目玉商品が追加されます。数量限定なので要チェックです。

フードセーバー ボックスセーバー ホワイト(限定10台)

販売価格:1万6280円

取得ポイント:6480PT(通常取得ポイント:162PT)

 

4K・BS4K対応トリプルチューナー 本体(限定10台)

価格:3万9800円

取得ポイント:15920PT(通常取得ポイント:398PT)

 

AQUOS CN1ライン 50V型4K液晶TV(限定5台)

価格:9万4800円

取得ポイント:37920PT(通常取得ポイント:948PT)

 

Amazonブラックフライデー明日開催! ソニーやLGなどのセール商品一部公開

11月26日から12月2日までの7日間開催される「Amazonブラックフライデー」。開催日が明日と迫るなか、セール対象商品第2弾が一部公開されました。同社の調査によると、今年は7割ものユーザーが「自分へのご褒美として買い物したい」と回答したそうです。我慢することが多かった2021年。みなさんの欲しかったアレコレをこの機会にぜひゲットしてみては!?

※セール価格はキャンペーン当日、公式サイトでご確認ください。

26日から実施されるブラックフライデーでは、Kindle Paperwhiteの最新モデルが初めてセールに登場し、通常販売価格より3000円オフの1万1980円で購入可能。また、人気のビーズソファYogiboのほか、コーヒーやエスプレッソ、ラテも楽しめるエントリーモデルのデロンギ全自動コーヒーメーカー、エビスビールのスペシャルボトルなど、おうち時間を快適にするアイテムが登場します。また、日替わりでさまざまな商品がお手頃価格で登場する「ビックサプライズセール」も要チェックです。日程は以下のようになっています。

 

Amazonブラックフライデー目玉商品一例

LG 48型 4Kチューナー内蔵 有機EL テレビ OLED 48CXPJA

 

popIn Aladdin 2 (ポップインアラジン)プロジェクター

 

ソニー ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン WH-1000XM3

 

デロンギ(DeLonghi))全自動コーヒーメーカー マグニフィカS

 

Kindle Paperwhite 

セール価格:1万1980円(3000円オフ・税込)

通常価格:1万4980円

 

フィリップス 電動歯ブラシ ダイヤモンドクリーン 

 

さらに、Amazonプライム会員向けネットスーパーの「Amazonフレッシュ」、Amazon上のネットスーパー「ライフ」と「バロー」では、上記期間中、対象商品が最大50%オフとなるセールを開催。国産黒毛和牛ヒレや生本まぐろ大トロサク、国産有機野菜セットなどのごちそう食材が揃います。

都市型とリゾート型を自由に選べる、ホテルの定額制住み放題サービス「TsugiTsugi」がバージョンアップ!

日本全国にホテルを展開する東急は、定額制回遊型住み替えサービス「TsugiTsugi(ツギツギ)」の第2弾の募集を開始しました。これは2021年4月に先行体験として実施した同サービスを大幅にバージョンアップしたものです。同社は11月16日、その概要説明会を羽田エクセルホテル東急にて開催しました。

↑羽田エクセルホテル東急で開かれた定額制回遊型住み替えサービス「TsugiTsugi」の発表会

 

このサービスは都市型とリゾート型のホテルを次々と自由に泊まり、「旅するような暮らし」を目指す、言わば東急が提供するホテルのサブスク型利用プランです。東急グループではビジネス系ホテルからリゾート系ホテルを揃え、その範囲は北は北海道から南は沖縄県まで全国規模に及びます。まさに数多くのホテルを抱える東急グループだから実現できた企画と言ってもいいでしょう。

 

このプランが登場した背景にはコロナ禍でテレワークやワーケーションを採用する企業が増えてきたことがあります。オンラインで済む仕事であれば、職場から遠く離れた場所にいても支障はありません。郊外に住宅を求める人が増えているのもその考え方を反映したものと言えます。

↑TsugiTsugi利用者は「仕事しながらすぐ隣でリゾートできるので、今までとは違った刺激のある日々を送れている」と話した

 

アイデアは5年前に社内起業家育成制度で生まれた

その一方でホテルの稼働率はコロナ禍で一気に下がりました。そうした中、稼働率を少しでも上げるための策としてこのプランは誕生したのです。実はこのアイデアは過去に募集した社内起業家育成制度で提案されていました。アイデアを出したのは東急 ホスピタリティ事業部 アコモデーション戦略グループ 課長補佐の川元一峰氏。

↑定額制回遊型住み替えサービス「TsugiTsugi」について説明する東急 ホスピタリティ事業部 アコモデーション戦略グループ 課長補佐の川元一峰氏

 

川元氏によれば、「2016年に実施された税制改正で通勤手当非課税の上限が15万円に拡大し、その枠内でどこまで行けるか調べると長野県上田市でした。開通したばかりの北陸新幹線にはWi-Fiや電源が完備されており、これなら通勤途中でも新幹線内で十分仕事ができるかもしれない」と考えたのがきっかけだったそうです。

 

つまり、この通勤手当を活用してホテル利用の拡大につなげようとしたんですね。しかし、「当時はテレワークという言葉も普及しておらず、事業としては保留のままとなってしまった」そうです。そして、コロナ禍となった今、そのアイデアは見事復活を果たし、TsugiTsugiとしてサービスを展開する運びとなったわけです。

 

まず第1弾として2021年4月に先行体験として定員100名を募集したところ、9倍を超える応募があり、利用者の満足度も88%に上る高い評価を獲得しました。川元氏はこれに「しっかりとした手応えを感じた」とのことです。ただ、予約サイトの操作性や予約できるホテルが都市部に集中したことや、さらには移動に伴う費用で負担感を感じる人が多かったなど改善すべき点も多々見つかりました。

↑スタンダードルーム。ゆったりとくつろげる空間になっています

 

要望に応えて180泊/90泊/30泊の長期プランを用意

そこで今回は提携会社を加えることでサービスの価値をさらに引き上げることにしました。これについて川元氏は「今回提供する第2弾は先行体験していただいたお客様の実体験を踏まえてバージョンアップしたもの。多くの企業に参画していただきましたが、根底にはライフスタイルの多様化に対応することがあり、企業もそれに寄り添う必要性を感じていると思う」と述べました。

↑「旅するように暮らす。もっと自由に、簡単に」がTsugiTsugiのコンセプト

 

中でも先行体験で要望が多かったのが長期利用プランでした。そこで第2弾では長期宿泊プランとして180泊と90泊、気軽に利用できる30泊プランを用意。それぞれに「スタンダード」とより+αの楽しみ方ができる「Enjoy+(エンジョイプラス)」もラインナップに加えました。一方で、先行体験で多くの人に好評だった、同伴者1名まで無料になるサービスは継続しています。

↑「Enjoy+」ではANA国際線ファーストクラスシートを置いた部屋も予約できる

 

↑このシートは2012年までANA国際線ファーストクラスで実際に使用していたもの

 

また、対象ホテルを従来の39拠点から78拠点へと倍増して利用チャンスを拡大したことも見逃せません。その中には都市型ホテルであるエクセルホテル東急や東急REIホテルに加え、スノーリゾート地にある「ホテルタングラム」や長期滞在向けホテル「東急ステイ新宿イーストサイド」を用意したほか、今回はテーマパークホテルの「ザ パーク フロント ホテル アット ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」まで加えているのです。

↑東急のネットワークをフル活用し、利用できるホテルは従来の39施設から78施設に倍増。エリアも拡大し、様々なステイスタイルを叶えるバリエーション豊富なラインナップを用意

 

↑例えば羽田エクセルホテル東急に泊まっていれば、同じターミナルのANAで遠方までもひとっ飛び

 

↑ANAのチェックインマシンで搭乗手続きもアッという間

 

利便性アップを目指して様々な企業と提携

移動に対する負担感については、ANAや個人間カーシェアリング「Anyca(エニカ)」と提携することで解決を図っています。全プランでANA航空券や旅行商品の購入でANA SKYコインを特典として提供し、それは10コイン=10円として利用できます。また、Anycaでは利用料が20%OFFとなるクーポンを付与することにしたのです。

↑TsugiTsugiの第2弾はサービス内容を大幅に拡充し、“もっと自由な”旅するような暮らし方を目指す

 

見逃せないのはEnjoy+を申し込むと、ANA SKYコインの増額に加え、全国の東急ホテルズで使えるギフトカード2万円分を30泊ごとに受け取ることができることです。これらを活用することで移動費用や滞在費をさらに抑えられるというわけです。

 

長期宿泊となると、当初は不要と思っていたモノが想定外に必要になることも少なくありません。そこで荷物の取り回しとして宅配型トランクルームを展開する「サマリーポケット」と提携。さらに東急ホテルズでは届いた荷物を数日間預かることにしました。また、チェックインまでのすきま時間に仕事をする場所が欲しいという要望には、「カラオケ館」の個室利用でいつでも利用料金20%オフで使えるクーポンを付与することにしたのです。

↑サマリーポケットではあらかじめ預けておいた荷物をいつでも宿泊先に届けてくれる

 

↑サマリーポケットから届いた荷物は、東急ホテル側が数日間預かり受け取ることも可能

 

気になる料金は?

第2弾の募集は400名限定で、専用ウェブサイトから11月22日の12時より開始します。気になる料金は、180泊プランが「スタンダード」で30泊あたり22万円(特典:1万コイン)、「Enjoy+」が26万円(同:5万コイン)。90泊プランは30泊あたり「スタンダード」が22万5000円(同:7500コイン」、「Enjoy+」が26万5000円(同:4万7500コイン)、30泊プランは「スタンダード」が23万円(同:5000コイン)、「Enjoy+」が27万円(同:4万5000コイン)。なお、「Enjoy+」を選ぶとすべてのプランに東急ホテルズギフトカード2万円分が追加される予定です。

↑第2弾ではプランを180泊/90泊/30泊の3つから選択。「Enjoy+」だと2万円分のギフトカードがもらえる

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

いま、ホムセンがアツい!! 「家電大賞」開幕! GetNavi1月号は本日発売

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)1月号」は本日、11月24日(水)発売です!

 

総力特集! ホームセンター攻略ガイド

カインズ、DCM、コーナン、コメリ、島忠……DIYや園芸用品だけでなく、日用品や生活家電、キャンプ用品など多彩なアイテムを扱うホームセンター。各ショップのプライベートブランド製品を中心に、ホームセンターならではの名品を紹介しつつ、それらを使いこなすためのワザも併せてお届けします!

 

毎年恒例! 「家電大賞」2021-2022開幕

本誌と家電専門ニュースサイト「家電 Watch」とのコラボによる家電アワード「家電大賞」が2021年も開催! 読者による投票がスタートしました。7回目となる今回は、史上最多の157製品がノミネート。特に、空調、調理、美容・健康系が充実しているようです。本特集を読んで、お気に入りの家電に清き一票を!

 

「WATCHNAVI」プレゼンツ! 語れる最旬ウオッチ

注目を集めている高級腕時計。購入理由は、いつか子どもに託す形見代わりであったり、資産としての保有であったり、自己満足であったり……人によって千差万別。腕時計シーンの“いま”を、有名店への取材とともに、「ウオッチナビ」編集部がレポート!

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)1月号

本体価格:691円+税

判型:A4変型判

「街灯」で人の動きを操る――パナソニックが仕掛ける「アフォーダンス ライティング」って何だ??

「アフォーダンス ライティング」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。聞いたことないですよね。実は、筆者も初めて聞きました。街灯や公共施設などの照明設備を手掛けるパナソニック・エレクトリックワークスがこの11月から新たに始めた事業なのですが、これにより今後の町づくりに変化が起こるかもしれません。新技術の街灯による未来の町づくりを、ちょっとだけ覗いてみましょう。

 

アフォーダンスとは認知心理学における概念で、物体の形や色そのものが、その物体の使い方を説明しているというもの。例としてよく引き合いに出されるのがドアノブで、輪っかのドアノブは手前に引くもの、平らなプレートは押すもの。言葉で説明しなくても形だけで使い方が分かる、ということです。この概念を街灯に導入しようという試みが「アフォーダンス ライティング」です。まだ、何を言っているか分かりませんね。

 

具体的に仕組みを説明する前に、その導入背景を説明しましょう。ライティングを町づくりや町興こしに利用する事例は以前から多く存在します。よく見るのは歴史的建造物やランドマーク的建造物のライトアップ。多くの自治体がお城やタワー、レンガ倉庫などをライトアップして観光客を呼び込んできました。

 

そしてここ10年くらいで増えたのがプロジェクションマッピング。巨大建造物に次々に立体的な映像が映し出される迫力は、観る者を魅了して止みません。しかしプロジェクションマッピングは短期的なイベントであり、恒常的に人を呼べる仕掛けではありません。一方、ライトアップは「映える」建造物が存在することが前提であり、「映え」スポットを持たない自治体はどうすることもできません。

 

こうした一時的なイベントや知名度の高いランドマークの威光に頼ることなく、夜間人口を恒常的に増やして経済を活性化する「ナイトタイムエコノミー」が近年注目されており、官民一体となった取り組みが徐々に始まっています。

 

↑夜間人口を増やして経済を活性化しようとする「ナイトタイムエコノミー」の創出は政府、自治体ともに本腰を入れ始めています

 

自然に歩きたくなるあかりで施設内を回遊させる

そこでパナソニックは、プロジェクションマッピングのような特別な装置や設備ではなく、夜の町に絶対必要なインフラである街灯でナイトタイムエコノミーを盛り上げることができないかと考え、開発したのがアフォーダンス ライティングです。

 

動画を見てもらうのが最もわかりやすいので、まずはこちらをご覧ください。30秒の動画なので再生するのが手間という人もぜひ閲覧を。

 

動画を見てもらうとわかるのですが、光の強弱や点灯箇所をコントロールすることで、人を誘導できるというものです。上のデモ映像は「回遊」のあかりで、4つのLEDが手前から進行方向に順に道を照らし、人を歩く気持ちにさせます。

 

実際に体験してみると、あかりの動きに沿って歩きたくなるから不思議。それがあたかも当然のように、自然と歩き出す感覚。試しに、あかりの動きとは逆方向に進もうとすると、何とも言えない気持ちの悪さを感じ、歩行速度は鈍り、Uターンしてあかりと同じ方向に歩きたくなります。あかりが切り替わる速度は変更できますが、パナソニックは人が心地よく歩けるパターンを分析、設定しています。

「回遊」のあかりは、例えば広い公園を歩かせて、園内に配置した飲食店やショップを余すことなく巡らせてみたり、ライブや花火などの大規模イベント終了後に会場から駅までを淀みなく誘導したりと、意図的に人の流れを作り出すことが可能となります。

 

今回は「回遊」のほかに、「滞留」の照明演出を開発。「滞留」のあかりは、街灯が明るくなったり暗くなったり、ゆっくりと明滅する仕組みです。焚き火やろうそくの炎をいつまでも見ていられるように、心地よい光のゆらぎでリラックスでき、ずっとそこにいたくなる感覚になります。

「滞留」によって人が集まれば、そこには何らかの経済活動が生じる可能性があります。安易に考えるとやはり飲食ですが、「回遊」のあかりと組み合わせることで、公園内や港などの公共施設を広い範囲でプロデュースできるようになるでしょう。

 

↑今回は回遊と滞留の2つのアフォーダンス ライティングのお披露目でしたが、回遊は誘導にも応用できます

 

普段は街灯、週末はアフォーダンス ライティング

このように、人の心理や高度に働きかけられる照明演出が「アフォーダンス ライティング」なのです。「回遊」と「滞留」はどちらも同じ街灯を使っており、プログラミングによってさまざまな演出ができるのがメリット。道路や公園に設置されている屋外盤にコントローラーを組み込めば、時間帯や季節、曜日などで異なる照明演出スケジュールを作ることも可能です。

 

今後は、光源を増やすことで明るさやあかりが照らす範囲、色温度、色も自在にコントロールできるようになります。目的やシチュエーションによってあかりをコントロールできるようになるのです。

 

↑「回遊」「滞留」ともに、体験した人はあかりの有用性を実感しています

 

もちろん。あかりだけでは人を呼べません。自治体や都市開発デベロッパー、周辺商店街と共同し、町づくりの一貫としてあかりの設計が必要となるでしょう。例えば、つい先日あった月蝕において、商店街の街灯を滞留のあかりにして、「わが商店街では街灯の光量を落としたやさしいあかりで月蝕が見やすくなります。暖かいお茶と美味しいお茶菓子を片手に天体ショーを安全に楽しみませんか」、といった提案もできるかもしれません。街灯によって夜が楽しくなるなんて、ワクワクしますね。

ECアナリストが教える「Amazonブラックフライデー」8つの攻略法

近年、耳にする機会が増えた「ブラックフライデー」。もともとは、アメリカの祝日である“サンクスギビング・デー”(感謝祭)の翌日にあたる、11月の第4金曜日のことを言います。アメリカでは毎年この時期になると、年末商戦の幕開けとして大規模なセールが開催。最近では日本でも、Amazonをはじめ、イオンや楽天市場などで、ブラックフライデーに合わせたセールが行われるようになっています。

 

そこで今回はもっとも注目を集めるAmazonを中心に、ブラックフライデーの機会にネット通販でお得に買い物する裏ワザを、ECアナリストでネット通販コンシェルジュの遠藤奈美子さんから教えていただきました。

 

年に数回のビッグセールの一つ!「Amazonブラックフライデー」

日本では、2019年から「Amazonブラックフライデー」が開催されるようになりました。2021年も11月26日(金)から一週間、開催されることが決定しています。遠藤さんによると、Amazonブラックフライデーは、Amazonのセールの中でもかなりお得なセールなのだとか。

 

「Amazonでは、毎月のように何かしらのセールが開催されています。その中で、『Amazonプライムデー』に続くビッグセールと言われているのが『Amazonブラックフライデー』。Amazonプライムデーとは違い、プライム会員でなくても参加できるのがAmazonブラックフライデーの大きな特徴です。

 

セールでは例年、カスタマーレビューで星4つ以上の高評価商品を対象とした日替わりの『特選タイムセール』や、最大8時間という時間制限つきの『数量限定タイムセール』などが実施されます。対象となる商品は、家電、日用品、洋服などとにかく幅広く、商品によっては半額近くでゲットできるものもあります。

 

さらに、“ブラック”フライデーという名称にちなんで、色が黒い商品や商品名にブラックが付くものが目玉商品として取り上げられることも。過去には、黒の家電や黒ビールなどがお得な価格で販売されたこともありました」(遠藤さん、以下同)

 

「Amazonブラックフライデー」で、お得に買い物できるワザ

一年に一度のAmazonブラックフライデー。この貴重な機会に、最大限お得に買い物するための裏ワザを8つ、遠藤さんに教えていただきました。

1.ポイントアップキャンペーンにエントリーする

「Amazonブラックフライデーでは、最大6.5%(プライム会員なら+2%、アプリからの注文で+1%、AmazonMastercardの利用で+3.5%)のポイント還元キャンペーンが同時開催されることが予測されます。キャンペーンに参加するためには、期間内のエントリーが必須。セールの特設ページから、早めにエントリーしておきましょう」

 

2.プライム会員に登録する

「プライム会員でなくても参加できるAmazonブラックフライデー。しかしプライム会員に登録しておけば、ポイント+2%還元になるほか、人気商品が目白押しのタイムセールに30分早く参加できるなど、さまざまな特典があります。一定期間内にプライム会員になったことがない方は、30日間の無料体験に登録することもできるので、この機会にぜひ事前登録してください」

 

3.欲しい商品をリストに追加する

「セールが始まる前に欲しい商品をチェックしておけば、セール情報を見逃すこともありません。そこで役に立つ機能が『欲しいものリスト』です。追加しておけば、リスト内の商品が値下げしたときにプッシュ通知でお知らせしてくれます。数量限定のタイムセール商品を狙う場合は、アプリ限定機能の『ウォッチリスト』に商品を登録しましょう。通知をオンにしておくと、タイムセールの開始前にプッシュ通知が届きます」

 

4.Amazonクーポンをチェックする

「『Amazonクーポン』のページで対象商品に表示されている『クーポンをもらう』ボタンをクリックして取得すると、その商品を購入する際に自動的に割引が適応されます。表示価格から最大30%引きになるクーポンもあるので、購入前にはぜひチェックを。それぞれの商品ページからクーポン対象商品かどうかを確認することも可能です」

 

5.Amazonアプリから注文する

「アプリで買い物をすると、ポイントアップキャンペーンで+1%がもらえます。さらにウォッチリストなどアプリ限定の機能も! 数量限定タイムセールなどでアクセスが殺到する際にはアプリのほうがつながりやすいとも言われています」

 

6.数量限定タイムセールでは「キャンセル待ち」登録を活用する

「数量限定タイムセールでは、ゲーム機器など話題になっている商品が一瞬で売り切れてしまうことも。狙っていた商品が売り切れてしまってもあきらめず、キャンセル待ち登録をしてみてください。ほかのユーザーがセール品をカートに追加してから15分以内に注文を確定しなかった場合、キャンセル待ちリストのユーザーに購入権が移り、注文可能になった時点で通知が届きます」

 

7.提携クレジットカードを利用する

「Amazon提携のAmazon Mastercardを利用すると、ポイントアップで最大+3.5%還元されます。利用ポイントは、カードを発行する際に登録したアカウントに自動加算され、1ポイント1円としてAmazonでの買い物時に利用可能です。11月からはAmazon Mastercardの新サービスがスタート。年会費が無料になり、プライム会員の登録状況によって発行されるカードのデザインやポイント還元率が変わるようです。最新情報は公式サイトでチェックしてくださいね」

 

8.最大2.5%分が上乗せされる、Amazonチャージで支払う

「クレジットカードを利用しない人には、『Amazonギフト券チャージタイプ』での支払いもおすすめ。Amazonギフト券残高に現金でチャージをすると、通常会員は最大2%、プライム会員(家族会員は対象外)は最大2.5%のポイントが貯まります」

 

続いて、次のページではECサイトでの買い物のプロである遠藤さんが、ご自身の経験も踏まえ普段実践している買い物法などを教えていただきました。最後に、Amazon以外のブラックフライデーに注目したい通販サイトもピックアップ。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

さらに買い物上手になるためのコツを紹介!

普段からよくAmazonを利用しているという遠藤さん。これまでの自身の経験も踏まえ、遠藤さんがAmazonのセールで実践しているおすすめの買い物方法や、注意点を教えていただきました。

 

■商品はアプリで探して、セールに備える!

「Amazonでは膨大な数の商品がセールになるので、気になる商品は事前にチェックして狙いを定めておくのが、上手に買い物をするためのポイントの一つ。私は商品をチェックするときにアプリをよく利用しています。中でも、スマートフォンのカメラで商品をスキャンして検索する機能がおすすめ。商品のパッケージやバーコードを撮影するだけで、簡単に商品を探すことができます。どこで購入したか忘れてしまった商品でも簡単に見つけることができるので、ぜひ利用してみてください!」

 

■Amazonデバイスはセールになる可能性大!

「Amazonブラックフライデーでセールになる可能性が高い商品が、Amazonデバイスです。Echoスマートスピーカー・ディスプレイ、Fire TV、Fireタブレット、Kindle電子書籍リーダーなどが高割引率で販売されることが予測されます。私も昨年のAmazonブラックフライデーで、Fire TV Stickを購入。約40%オフの価格で手に入れることができました。また、あまりセールになることのないApple製品も、過去にセール販売されていたことがあるので、気になる方はチェックしてみてくださいね」

 

購入を決めているものはカートに入れたままにせず、即購入!

「数量限定タイムセールは、カートに入れてから15分以内に注文を確定する必要があるので、注意が必要です。私自身、カートに入れたままほかの商品を見るのに夢中になってしまい、通常価格に戻ってしまっていた……ということが過去にありました。せっかく確保できた商品を逃さないためにも、購入することを決めている商品はカートに入れたままにせず、即購入してください!」

 

まだまだある! ブラックフライデーに買い物を楽しめる通販サイト

ブラックフライデーのセールは、もちろんAmazon以外でも開催されます。今年も開催が予想される通販サイトについて、遠藤さんに教えてもらいました。

 

「日本で初めてブラックフライデーを行ったと言われるイオンでは、2021年は11月19日(金)~28日(日)の期間で開催されることが決定しました。楽天市場でも開催が予測され、食品、ゲーム、家電など幅広い商品がセールになったり、ポイント還元率が高くなったりと、お得に買い物が楽しめると思います。

 

そのほかにも、これまでにトイザらス、Google Store、ディズニーストア、Qoo10、洋服の青山、GAPなどがブラックフライデーセールを開催した実績があり、今年も開催が期待されます。また、海外の通販サイト「Nordstrom」は、日本からでも購入ができるおすすめのサイト。洋服やファッション小物などの商品が豊富で、セール時にはとてもお買い得な価格になるので、のぞいてみてください。

Nordstrom https://www.nordstrom.com/browse/sale/black-friday

 

アメリカでは、クリスマス時期になると大量にプレゼントを購入する習慣があり、ブラックフライデーは毎年大きな規模で開催されています。2020年はブラックフライデーのオンライン売り上げが90億ドル(約9360億円) に達したという報告も! 日本でも、コロナ禍でオンラインショッピングをする機会が増えていますし、ブラックフライデー商戦に参加する企業が今後も増えていくのではと期待しています。一年に一度の機会なので、ぜひお得に買い物を楽しんでくださいね」

 

【プロフィール】

株式ECアナリスト・ネット通販コンシェルジュ / 遠藤 奈美子

トゥインクルスプリンクルジャパン株式会社 代表取締役。ネット通販コンシェルジュとしてテレビや雑誌、新聞などのメディアで活躍中。ネットショップの運営に携わり、自身でも日常生活のほぼ全ての買い物をオンラインで行っていることから、ユーザー目線かつ運営者としての厳しい視点で情報を発信している。
https://namikoendo.themedia.jp/

 

暗証番号やカードで開錠! 工事不要で設置できるスマートロック「Qrio Pad」

Qrioは、「Qrio Pad」など新製品3点を12月3日から順次発売し、現在「Qrio Store」で予約受付中です。Amazonでは、11月26日から先行発売を開始します。

 

Qrio Padは、カードや暗証番号で玄関のカギ「Qrio Lock」を解錠できるデバイス。設置は工事不要、玄関の外に両面テープで貼るだけなので、賃貸住宅に住んでいても利用できます。カラーバリエーションはブラックとブラウンの2種類で、実売価格は税込2万2000円。

↑取り付けは付属の両面テープで貼り付けるだけ

 

↑リチウム電池(CR123A)2本で作動し、予備の電池を2本セット可能

 

Qrio Lockはスマートフォンでカギの解錠、施錠を行えるデバイスですが、Qrio Padとセットで使うことで、これまでよりも自由にQrio Lockを操作できるようになります。普段持ち歩く財布やカードケースの中に専用カード「Qrio Card」を入れておけば、Qrio Padにかざすだけで解錠できたり、万が一カギを忘れて締め出されても、暗証番号での解錠が可能になります。

↑Qrio Lockの新色「ブラウン」

 

Qrio Lock新色のブラウンは実売価格が税込2万3000円、Qrio Cardの実売価格は税込2200円です。

↑Qrio Card

 

「Qrio Key」は、簡単にQrio Lockを解錠、施錠できるリモコンキー。万が一Qrio Keyを紛失しても、スマートフォンからカギの権限をリセットできるので、不法侵入に備えた鍵交換も不要です。今回発売される「Qrio Key S」は、通常のQrio Keyの機能のほか、ハンズフリー解錠機能も搭載。同製品をカバンやポケットの中に入れておけば、ドアの前に立つと自動で解錠します。実売価格は税込6600円。

↑Qrio Key S

プラグスーツ姿の4人が登場! 「エヴァ」コラボモデルの探し物トラッカーが限定発売

SB C&Sは、Tile Inc.のスマートトラッカー(忘れ物防止タグ)「Tile(タイル)」に、アニメ「エヴァンゲリオン」とコラボレーションした、「EVANGELION Tile Mate Book(エヴァンゲリオン タイル メイト ブック)」を11月17日から、セブンネットショッピングとエヴァンゲリオンストアで限定販売します。参考価格は税込2880円。

 

Tileは探し物を音で見つける、スマホにも対応したスマートトラッカーです。アプリからTileを鳴らすだけでなく、Tileからスマホを鳴らすこともできます。Bluetooth通信を最後に接続した場所がアプリの地図に表示されるので、落とした場所が見つけやすくなっています。「Tileコミュニティー」を使えば、世界中のTileユーザーが自分のTileを検知すると、位置情報がクラウド上に送信され、アプリに知らせます。同機能で、海外旅行先や出張先などの遠方で落とし物をしても、世界中のユーザーの協力により見つけることが可能です。

 

今回発売となったEVANGELION Tile Mate Bookは、エヴァンゲリオンの主要キャラクターである、碇シンジと渚カヲルデザイン、綾波レイと式波・アスカ・ラングレーデザインのほか、NERV(ネルフ)ロゴやエヴァンゲリオン初号機をあしらった4種類の「Tile Mate(2020)」をラインナップ。各製品には、簡単に設定できるようセットアップ方法を記載した「Tile Mate Book」が同梱されています。

本当に集中できる? Zoffのゲーム用メガネ「Zoff GAME」を装着して、いろいろなゲームをプレイしてみた

10月、インターメスティックのメガネブランド「Zoff」から発売された、“ゲームに集中できる環境を作る”メガネ「Zoff GAME」。

 

なにやら近年、各社いろいろ“ゲーマー向けメガネ”を発売している様子で、フォーナインズのeスポーツ向けゲーミンググラス「PLAIDe」、JINSは「Alienware」などゲーマーにもおなじみのブランドとコラボした「JINS SCREEN」(旧JINS PC)、そしてメガネの専門メーカーではないエレコムや、バウヒュッテ(ビーズ)からも登場しており、様々な製品が世に出ています。思い起こせば昨年2月、「SWORD SCOPE」というゲーミンググラスの紹介もしたなぁ……。

 

ちなみに、Zoffも過去にサイバーガジェットのOEMのような形で、ブルーライトをカットする「CYBER・ゲーム用メガネ」を発売していました(現在は発売終了)。しかし、今回は、“ゲームに集中できる”と銘打っているので、ほかのゲーマー向けメガネと比べて、なにが違うのか、実際に使ってみようじゃないの!

 

一体なにがどうゲーミングなのか?

まずは製品の説明から。Zoff GAMEは、最もまぶしく感じる黄色系の光を効果的にカットしつつ、明るさを保ちながらまぶしさを和らげる「イエローカットレンズ(度なし)」を搭載したメガネ。レンズは薄いブルー系の色で、ゲーム画面も違和感なく、自然な見た目を確保できます。

 

Zoff公式オンラインストア限定販売で、税込価格は8800円。+5500円で度付きのイエローライトカットレンズに変更できます。

 

イエローライトカットレンズは紫外線を100%カット、ブルーライトも38%カットします。

↑ポインターでブルーライトをレンズに照射すると、光が軽減される!

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Zoff official(@zoff_eyewear)がシェアした投稿

 

最大の特徴は、フレームに装着されたフードです。フードで目の周りを覆うことで、余分な視覚情報をカットし、眼球の動きをコントロールする脳の部位「前頭前野」に対する負担を軽減し、ゲームへ集中できる環境を作れるというもの。要は、競走馬のブリンカーや、クレー射撃のサイドブラインダーのように、視界を狭めて目に入る情報を減らし、集中力を高める仕組みになっているんですね!

 

フードはマグネット式になっており、着脱可能。軽量素材を使用したフレームは、ウェリントン/ブラック、スクエア/ネイビーの2種類のバリエーションを用意しています。

 

さて、ここまで説明しましたが、この“着脱式フード”は、現在も販売中の人気製品「Zoff+集中」でも採用されています。この2モデルの違いは何なのか? Zoff+集中もゲームで使えるのでは?

 

Zoff公式サイト内のZoff+集中の製品紹介ページを見たところ、フードをはじめ本体の構造など、Zoff GAMEと同じようなことが書かれていたので、2モデルの詳しい違いを知りたいと思い、Zoffの担当者に問い合わせてみました。

 

Zoff GAMEとZoff+集中の違いについて、要約すると……

 

・Zoff GAMEのレンズはイエローカットレンズが搭載されており、イエローカットレンズが搭載されていないZoff+集中と同値段の8800円で購入可能。

 

・Zoff GAMEは、ゲーム用メガネのポジションとしては、スマホゲームなどのライトユーザー層がメインターゲットで、Zoff+集中はテレワークをしている人や受験生がメインターゲット。

 

なるほど、最大の違いはレンズだったのですね。しかしながら、追加料金なしでイエローカットレンズが利用できるのは、普段から目を酷使しがちなゲーマーにはおトクでしょう!

 

実際にかけてみた第一印象は、狭まった視界が、なかなか面白い“景色”に見えました。イメージとしては、双眼鏡などをのぞいて見たような感じです。これで「集中力を高める」とは、“アイデア賞”モノだなぁ……と。

 

本当にゲームに集中できるの?

さて、そんなこんなで、ここまでざっと説明しましたが、本当にゲームに集中できるのでしょうか? 様々なゲームで、試してみました!

 

まずは動きが速めのゲーム。短時間で目まぐるしく展開が変わり、1秒たりとも気が抜けない対戦格闘ゲームは、集中力も使うし、目も酷使する。というわけで、格ゲー「Guilty Gear XX Accent Core Plus R」から。

 

視界が狭くなるからキャラを見失いやすくなるのでは? と不安だったのですが、逆に、キャラがいつもよりはっきりと見えて、ビックリしました。また、派手な技のエフェクトも、明るさを抑えるレンズのおかげで、かなり落ち着いて見えます。

 

次は逆に、動きの少ないゲーム。じっくりと麻雀牌を消しまくるパズルゲーム「上海 Refresh」のプレイに使ってみました。

 

これは! 牌が不思議とよく見える! うっかり見落としが減って、惜しい「詰み」も大分減りました。最初に配置される牌の場所も、集中力が高まったことで、より多くの牌が記憶できるようになった気がします。さすがに108~144牌の配置をいっぺんに覚えることは不可能ですが……。

 

続いて、本来のターゲットである、スマホゲームです。敵を撃ったりなどでそれなりに動き回り、油断すると自分も撃たれてしまう、集中力がカギを握るシューティングゲーム「PUBG MOBILE」です。

 

スマホの小さい画面では、視界が狭くなることで、没入感もアップしたように感じました。集中力と没入感がアップすることで、聴覚も研ぎ澄まされているような気がして、普通にサウンドをオンにしてプレイするよりも、ゾクゾク度が高くなったように思います。

 

最後に、1戦決着するまで数十分の長丁場になりがちなゲームで試してみました。先述のPUBGも1戦で大体20~30分近くかかるものですが、ソロ勢で、狩猟クエストでは制限時間いっぱいいっぱいになりがちな「モンスターハンターライズ」で試してみます。

 

モンハンのように数十分の長期戦で、途中で力尽きたり、たとえ狩猟できずに50分の時間切れになっても、丸々50分間集中力が持続した! ……けれども、疲れました(笑)。集中力がアップするデバイスといえど、やはり人間の集中力には限度があるので、決着までが長いゲームをプレイするときは、1戦ごとに少し休憩することをおすすめします。

 

もちろんゲーム以外にも“使える”

Zoff+集中のヒットでわかる通り、ゲーム以外の用途でも、集中力を高めたいときには役に立ちます。

 

ものは試しと思い、仕事でも丸一日着けてみました。視界を狭めることで“見ているもの”にしか意識が向かなくなり、スマホの通知ランプを発見すればスマホに手を伸ばし、そこからダラダラとSNSなどを開いてしまいがちでしたが、スマホごと目に入らなくなるので、効果はあるといえるでしょう。コワーキングスペースなどパブリックな場所での作業には、特に効果を発揮しそうです。視界を遮って集中力を高めるアイテムといえば、カウネット「折りたたみ集中ブース」のヒットも記憶に新しいですね。

 

しかし、ここで注意点をひとつ。Zoff GAMEはゲームが直接うまくなるわけではありません! 格ゲーでコンボがつながりやすくなったとか、シューティングでエイムが劇的に向上したとか、集中力アップに効果はありますが、ゲームの腕が上がるものではないので、なにとぞ誤解なきよう……。

 

写真/鈴木謙介

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

ポイント最大43倍! 楽天市場などのブラックフライデーイベント11月18日から開催

楽天グループはブラックフライデーのイベントを開催します。インターネット・ショッピングモール「楽天市場」では11月18日から11月23日まで、オンライン書店「楽天ブックス」では11月18日から11月23日まで、オンライン・ポイントバックサイト「Rebates(リーベイツ)」では11月26日から11月30日までの期間となっています。

「楽天市場」ではポイント還元率が最大50%

「楽天市場」では上記の期間中、買い物金額に応じたポイント付与率が最大で通常の43倍となる「楽天市場のブラックフライデー ポイント最大43倍!」を開催。さらに、購入金額の最大50%分のポイントが還元される「ブラックフライデー×スーパーDEAL特別企画 」も開催。こちらは、楽天が実施したブラックフライデーに対する意識調査で、購入したい商品カテゴリーの上位が「食品・飲料」と「家電」だったことから、人気の食品や家電などを目玉商品として日替わりでラインナップされます。また、30以上の「楽天市場」出店店舗が家電、コスメ、レディースファッションなどの商品を、リアルタイムで紹介するライブ配信企画「Rakuten Ichiba Shopping Channel Black Friday Special LIVE」も開催予定です。

 

ポイント付与率は通常の3倍「楽天ブックス」

「楽天ブックス」で書籍や雑誌、ゲームなどを購入すると、ポイント付与率が通常の3倍となる「楽天ブックス BLACK FRIDAY ポイント3倍キャンペーン」が上記期間で開催されます。特典の条件は、1回の注文で3000円(税込)以上の買い物をすること。加えて、キャンペーンへのエントリーおよび「楽天ブックス」より楽天会員へ無料で配信しているメールマガジン「楽天ブックスニュース」の購読、となっています。

 

また「Rebates」では、「年に一度のSpecial Days   BLACK FRIDAY & CYBER MONDAY」として、人気のファッションブランドやスポーツブランドのECサイト、海外の高級ブランドをセレクトしたオンラインセレクトショップ、コスメサイトなど、提携する国内外ECサイトのセール情報を掲載する特集ページを開設します。

最大80%オフの店も、ヴィーナスフォート最後のブラックフライデー

お台場ヴィーナスフォートは、ファッションや雑貨、ペットショップなど館内の約50店舗が参加する「VenusFort “BLACK FRIDAY”」を、11月19日から11月28日の期間で開催します。DOUBLE STANDARD CLOTHINGでは最大70%オフ、FDR FACTORY STOREでは最大80%オフなど、大幅な割引を実施する店舗もあります。また、1Fの特設会場では秋冬に使えるアイテムをスペシャルプライスで提供する“BLACK FRIDAY” Marketも開催するそうです。

 

↑「VenusFort “BLACK FRIDAY”」の対象店舗の一例

 

“BLACK FRIDAY” Marketには「BLXCK TOKYO」が初参加。シャツやパーカー、アウターなど秋冬にぴったりなアイテムが揃います。そのほか、子どもの学びにつながるグッズを扱う「ATPセレクト トライミングショップ」も出店。加えて、アウトレット店舗「サムソナイト/アメリカンツーリスター」が11月20日と21日の2日間限定で特別参加します。普段店舗で販売しているアウトレット価格からさらに割引きされたお手頃価格で、人気のキャリーケースを買い求めることができます。

 

さらに、訳あり商品とされるB品や一点物のサンプル品など、掘り出し物を豊富に揃えた「B品・サンプル品フェア」も同時開催されます。

 

うるのんの評判は? 特徴や料金プラン、味、メリット・デメリットをすべて解説!

この記事では、ウォーターサーバーの導入にあたって「うるのん」を検討している人へ向けた、さまざまな情報を紹介します。

最初にうるのんの特徴や利用が向いている人を紹介したうえで、メリット(良い評判)とデメリット(悪い評判)をまとめているのでチェックしてみてくださいね。

男性

さらに、最新のキャンペーンや申し込み・解約手順に関しても、公式サイトを確認する必要がないくらいわかりやすく解説します!

うるのんの契約に関するよくある質問もまとめているので、本記事を読むことで自分がうるのんと契約すべきかどうか判断できますよ。

うるのんの特徴まとめ

うるのんの水は富士山を原水としており、現地プラントで原水殺菌やボトリングなどの製品化が行われています。

採水された水は当日中に製品化されるため、利用者は新鮮な富士山の天然水を飲めます。

女性

うるのんでは4種のウォーターサーバーが提供され、各種カラーやデザインが異なるのも特徴ですよ!

どれもシンプルなデザインなので、どこへでも違和感なく設置できます。

では富士山の天然水を楽しめるうるのんの料金は、どれほどなのでしょうか。

うるのんの料金プラン

うるのんは基本的に、水の購入料金と配送料のみで利用できます。

【料金プラン別の詳細】
通常プラン 3年プラン
水の費用(12ℓあたり) 2,050円 1,950円
サーバーレンタル料 0~330円 0~330円
サーバーメンテナンス費 0円 0円
配送料 北海道 638円/本
北東北 275円/本
南東北 220円/本
関東~関西 165円/本
中国、四国、九州 220円/本
沖縄 1,738円/本
北海道 638円/本
北東北 275円/本
南東北 220円/本
関東~関西 165円/本
中国、四国、九州 220円/本
沖縄 1,738円/本
初期費用 日割りしたサーバーレンタル料 日割りしたサーバーレンタル料
契約期間 2年以上 3年以上
早期解約時の違約金 2年未満の解約で11,000円 3年未満の解約で16,500円

※価格は税込

3年プランの場合、契約期間は3年以上ですが、水の購入費が1本あたり100円安くなります。

男性

たくさん水を使う人、長年使い続ける人にとっては、よりリーズナブルに利用できる料金プランですね!

うるのんを詳しく見る

【結論】うるのんをおすすめできる人

うるのんがおすすめの人は、下記の3パターンです。

なぜこの3パターンの特徴を持った人がおすすめなのか、詳しく解説していきます。

飲む水の質にこだわりがある人

うるのんの水は、下記のような徹底した品質管理がなされています。

<うるのんの品質について>

  • 採水された水は異物除去や熱殺菌などが行われる
  • ボトリングに使用される配管は無菌状態
  • 製品化されたボトルは目視確認して異物混入がチェックされる
  • 微生物検査や理化学検査など、安全な水を届けるための検査が行われる
女性

うるのんでは、水の採水から自宅への配達まで一貫して行われているので、水の鮮度も保たれているんです。

水の質はもちろん、安全性にも十分配慮されているので、品質にこだわりたい人におすすめですよ。

複数の種類のサーバーから自分に合ったものを選びたい人

複数のウォーターサーバーから自分に合ったものを選びたい人にも、うるのんがおすすめです。

【うるのんで提供されるウォーターサーバー】
サーバー名 特徴 機能 カラー
Grande(床置き型) ・スタイリッシュで機能性に優れている ・エコモード
・チャイルドロック
・内部クリーン機能
・パネルボタンロック
・ブラック
・ホワイト
Grande(卓上型) ・高さは床置き型の半分程度
・省スペースにも置きやすい
・エコモード
・チャイルドロック
・内部クリーン機能
・パネルボタンロック
・ブラック
スタイリッシュサーバー ・シンプルで近未来的なデザイン
・停電時の利用も可能
・チャイルドロック ・ブラック
・ホワイト
スタンダードサーバー ・全体が1つのカラーで統一され、
スマートな印象
・停電時の利用も可能
・チャイルドロック ・ブルー

サーバーごとにデザインや機能、カラー、サイズなどが異なります。

男性

自宅の雰囲気やサーバーの使い方に合わせて選べるのは嬉しいですよね!

子育てをしている人

子育てをしている人にも水質やウォーターサーバーの機能面において、うるのんがおすすめです。

うるのんでは、硬度29の軟水が提供されています。

硬度というのは、水に含まれるミネラルなどの成分が含まれる量を指します。

女性

赤ちゃんにとって硬度30以下のミネラルなどの成分が少ない軟水は身体に負担が少ないとされているので、硬度29は安心して飲ませやすい水ですね!

また、うるのんのサーバーにはどれもチャイルドロックが搭載されているので、子どもが誤ってお湯を出してやけどをする心配もありません。

子どもにも安心してウォーターサーバーを使ってほしい人にとって、うるのんは利用しやすいメーカーですね。

うるのんのメリットと良い評判

アイコン

メリットと良い評判から、うるのんの魅力をより深く知っていきましょう。

赤ちゃんにも安心して飲ませられる天然水

うるのんの水は赤ちゃんの身体に負担が少なく、安心して飲ませられる天然水です。

【子育てをしている人】でも解説したように、うるのんの水は硬度29の軟水なので、赤ちゃんの身体へかかる負担を抑えられます。

不純物除去や殺菌処理、放射性物質検査など品質管理も徹底されているので、安全性についても安心できるでしょう。

男性

さらりとした飲み口で、赤ちゃんにも美味しく飲んでもらえる天然水ですね!

サーバーは温水も出せるので、ミルク作りにもおすすめです。

ウォーターサーバーが多機能

うるのんのウォーターサーバーは多機能で、さまざまな用途に合わせやすいこともメリットです。

<口コミ・評判>

旦那さんが欲しがったウォーターサーバーが届いた✨
贅沢やと思ってたけど、お水は美味しいし、お湯も出るし、旦那さん喜んでるし、契約して良かったかな😊
そして、ピンクのタンクにして正解✨可愛い💖
#うるのん#… https://t.co/DbnQ6B2jJZ

— 希(mare)♥ (@marechul) August 21, 2015

女性

水の美味しさはもちろん、お湯が出る機能も便利で使いやすいようですね。

お茶やコーヒーなども手軽に入れられるので、使い勝手のよさが評価されています。

<ウォーターサーバーの機能について>

  • 温水、冷水の切り替え
    設定温度まで15~30分程度で到達
  • エコ機能
    約242円/月の電気代を節約
  • チャイルドロック
    ロックを解除してからでないとお湯が出ない
  • 内部クリーン機能
    サーバー内にお湯を循環させて殺菌処理を行う
  • パネルボタンロック
    背面のボタンをOFFにすると、すべてのパネル操作がロックされる

長期契約プランなら水代が安くなる

うるのんの料金プランには、長期契約で水代がより安くなるプランも提供されています。

男性

【うるのんの料金プラン】でも解説したように、うるのんには長期契約することで水代が抑えられる3年プランがあります。

契約後はずっと100円(税込)が割引され続けるので、より安く利用したい人におすすめですよ。

メンテナンス代も含めてサーバー代が無料(一部有料サーバー有)

うるのんでは、メンテナンス代も含めてサーバー台が無料というメリットがあります。

<口コミ・評判>

凄く可愛いおねーさんに街頭で捕まったのでウォーターサーバーなるものを設置する事にした。
いとチョロイン
今時サーバー無料でくれるのね、びっくり。#うるのん#あれは嘘だ

— リョーメェのお勉強アカウント (@ryomail724) September 2, 2017

レンタル料金が無料なので、月々のコストを抑えられるポイントに魅力を感じているのかもしれませんね。

女性

Grandeに関しては月額330円(税込)かかりますが、ほかのサーバーはすべて無料でレンタルできますよ!

さらに、メンテナンスとしてGrandeは6年に1回、スタンダードサーバーとスタイリッシュサーバーは3年に1回の無償交換も行ってくれるので安心です。

ボトルがワンウェイ方式なので好きなタイミングで捨てられる

うるのんのボトルはワンウェイ方式なので、空ボトルを自宅に保管することなく好きなタイミングで捨てられます。

ウォーターサーバーメーカーが扱うボトルは、主にワンウェイ方式とリターナブル方式の2種類にわかれています。

【ワンウェイ方式とリターナブル方式の違い】
特徴 使い方の違い
ワンウェイ方式 ・使い捨てタイプ
・空ボトルを自宅で処分する
空ボトルは住んでいる自治体の廃棄方法に合わせて処分する
リターナブル方式 ・空ボトルは返却する
・ボトルはリサイクルされる
空ボトルはメーカーに回収してもらうため、
一時的に自宅に保管しておく

うるのんの場合、空ボトルを自宅に保管しておく必要がないため、保管用にスペースを圧迫しません。

定期配送のスキップが可能

うるのんでは定期配送のスキップができるので、必要以上に水を購入しなくても済みます。

定期配送のスキップとは、長期不在や水を消費しきれないときなどに定期配送を一時停止してもらうサービスのことです。

男性

水を余らせず、必要な量だけ消費できるため、無駄なコストをかけたくない人にもおすすめですよ!

うるのんの場合、スキップは年2回まで無料で行え、3回目以降は1回あたり1,100円(税込)の手数料が発生します。

運営会社が東証一部上場企業なので安心感がある

うるのんの運営会社は、東証一部上場企業なので、安心感があります。

1950年に設立されたとあって、長年培ってきた経験や信用なども安心材料でしょう。

女性

意図しない追加料金が発生する、詐欺まがいのサービスを提供するといったリスクがありませんね。

水の品質も徹底して守られているため、少しでも安心できるメーカーと契約したい人にもおすすめですよ。

うるのんの注意点と悪い評判

よい評判を紹介してきましたが、なかには注意点も存在します。

うるのんの注意点と悪い評判なども、契約する際の参考にしてくださいね。

支払い方法がクレジットカードのみ

個人で契約する場合、うるのんの支払い方法はクレジットカードのみです。

男性

デビットカードやプリペイドカードなどの支払いもできません。

<対応しているクレジットカード>

  • Master Card
  • VISA
  • NICOS
  • JCB Cards
  • AMERICAN EXPRESS
  • Diners Club

クレジットカードを持っていない人は利用できないので、注意してください。

ボトル設置箇所がサーバー上部なので水を持ち上げるのが大変

ボトルの設置個所がサーバー上部にしかないので、重たい水を持ち上げるのは大変かもしれません。

<口コミ・評判>

FRECIOUS dewo mini
ウォーターサーバー3社目
その前はうるのん。うるのんは、12リットルのボトルしかない。重い。ボトルの出来で最後の水の出にムラがある。
4.7リットルのフレシャスウォーターに変更。袋は最後まで水を使い切るのが難しい。#FRECIOUS #フレシャスウォーター#ウォーターサーバー pic.twitter.com/iYj9MrcrNt

— よさ (@2BFmarLs6MLuKZJ) May 17, 2020

12ℓボトルを定期的に交換するのは、体力的に負担が大きいようですね。

女性

水の消費量が多い家庭の場合、交換頻度が高くなるのでしょうか。

交換時にボトルを落とすリスクも考えて、子どものいる家庭は安全な環境で交換作業を行いましょう。

プラン選択・スキップ可能とはいえノルマがある

プランの選択・定期配送のスキップが可能とはいえ、うるのんにはノルマがあることを忘れてはいけません。

定期購入なので、2週・3週・4週から配送周期を選ぶ必要があります。

さらに、最低注文本数は2本以上(偶数本)なので、実質的にノルマが発生しています。

男性

長期プランで安くなる、スキップして無駄をなくすとしても、毎月の費用がかならず発生することも理解しておきましょう。

うるのんの最新キャンペーン

うるのんの最新キャンペーン(2021年9月時点)を紹介します。

【乗換】違約金キャッシュバック+乗換特典

うるのんでは、乗り換えした人を対象に違約金キャッシュバックor乗り換え特典が付いてくるキャンペーンが開催されています。

【違約金キャッシュバックor乗換特典の詳細】
開催期間 無期限
キャンペーンの内容 ・他社の解約で違約金が発生した場合は16,500円キャッシュバック
・違約金が発生しない場合は特典としてボトル2本無料
対象者 他社からうるのんへ乗り換えた人
応募条件 ・3ヶ月以内に旧契約先を解約していること
・旧契約先との契約状況がわかる書類を提出できること

※都合によって期限が設定されることがあるので、うるのんのHPからご確認ください

契約期間が決まっているウォーターサーバーメーカーの場合、早期解約による違約金が発生するケースは多いです。

女性

うるのんでは、その違約金を最大16,500円までキャッシュバックしてくれるキャンペーンが開催されているので、費用を抑えて契約したい人におすすめですね!

【乗換】違約金キャッシュバック+乗換特典を詳しく見る

【新規】うるのんすくすくキャンペーン

新規契約者を対象とした「うるのんすくすくキャンペーン」では、ボトル2本+カタログギフトがもらえます。

【うるのんすくすくキャンペーンの詳細】
開催期間 無期限
キャンペーンの内容 ・WEBからの申し込みでボトル2本プレゼント
・好きな品物が選べるカタログギフトプレゼント
対象者 ・新規契約者
・3歳以下の子どもがいる家庭
・個人名義で応募した人のみ
応募条件 ・母子手帳や子どもの誕生日が証明できる書類を送付すること

※都合によって期限が設定されることがあるので、うるのんのHPからご確認ください

うるのんすくすくキャンペーンの利用により、3歳以下の子どもがいる家庭はボトル2本(4,100円分)がプレゼントされます。

男性

カタログギフトも付いてくるので、新規契約を考えている人は積極的に利用してくださいね。

【新規】うるのんすくすくキャンペーンを詳しく見る

利用中であってもさまざまなキャンペーンが存在

新規契約者だけでなく、利用中の人を対象としたキャンペーンもいくつか開催されています。

【利用者を対象としたキャンペーン一覧】
キャンペーン名 内容
ご紹介キャンペーン うるのんを友人に紹介し契約してもらうことで、
紹介者に2本、友人に1本のボトルプレゼント
キャップシールキャンペーン ボトルキャップについたシールを集めて応募すると、
枚数に応じた景品プレゼント
当たりシールキャンペーン ボトルに当たりシールが付いていれば、
追加で1本無料サービス
ソーダストリームTOKAIオリジナルパック 専用フォームからTOKAIのソーダストリームを購入することで、
ボトル1本+専用マイボトルがプレゼント
女性

キャップシールキャンペーンや当たりシールキャンペーンは、継続してうるのんを利用していれば誰でも手軽に応募できますよ!

うるのんのキャンペーン一覧はこちら

うるのんの申し込み方法

うるのんの申し込みは、基本的にWEBか電話で行えます。

どちらの場合でも、申請時に必要情報を記入しなければなりません。

具体的な手順を見ていきましょう。

1.WEB or 電話で申し込み手続きを開始

WEB or 電話で申し込み手続きを始めましょう。

電話の場合、申し込みの旨を伝えることで申請書類が郵送されます。

一方、WEBの場合はこちらの申込フォームから必要事項を記入し、手続きを開始します。

2.必要情報を記入

必要情報には、以下の項目を記入します。

<必要情報の項目>

  • 郵便番号(配達可能エリアか確認のため)
  • ウォーターサーバーの選択
  • 初回と配送希望日時
  • プラン選択
  • 定期配送の周期+本数+時間帯
  • 個人情報(氏名、生年月日、住所、連絡先)
  • パスワードの設定(マイページ用)
  • 支払情報の入力(クレジットカード情報)
  • 利用したいキャンペーンの選択
男性

キャンペーンの適用はこの段階で行えるので、対象となっている場合はかならずチェックを入れておいてくださいね!

3.申込完了

必要情報を記入後、最終確認を行って申込完了です。

ウォーターサーバーの種類やプラン、キャンペーンの適用などはかならずチェックしておきましょう。

うるのんの申し込みはこちら

うるのんの解約方法

うるのんの解約手続きは、電話でのみ受け付けとなっています。

1.電話で解約を申し込む

解約の申し込みはウォーターサーバー返却希望日の1ヶ月前までに、うるのんのお客様センターへ連絡して行います。

契約情報を伝える必要があるので、契約時に受け取った資料を手元に置いておきましょう。

女性

ウォーターサーバーの返却方法についても説明されるため、ペンとメモ帳などを用意しておくとスムーズですよ!

また、解約時は違約金が発生する可能性があることも忘れてはいけません。

<違約金について>

  • 通常プラン
    2年未満で解約の場合は違約金11,000円
  • 3年プラン
    3年未満で解約の場合は違約金16,500円

2.ウォーターサーバーの返却

解約申し込みの連絡をしたあとは、ウォーターサーバーの返却を行います。

返却はうるのんの専門スタッフか宅配業者が行ってくれますが、どちらになるかは電話で確認しましょう。

男性

専門スタッフの場合はウォーターサーバーの水抜きなども含めて任せられますが、宅配業者であれば自分で水抜き作業を行わなければなりません。

詳細はお客様センターの担当者が説明してくれるため、返却作業手順はメモしておいてくださいね。

3.解約完了

ウォーターサーバーの返却が完了すれば、解約手続き完了です。

余っているボトルは返却する必要はありません。

女性

自宅の備蓄水としても活用できますね!

うるのんについてのよくある質問

うるのんについて、よくある質問と解答を4つ紹介します。

気になる質問があったら、ぜひチェックしてください。

うるのんってどんなサービス?

うるのんは、富士山の裾野で採れた水を新鮮な状態で利用者に定期配送しているサービスを展開しています。

水は異物除去や熱殺菌が施されているほか、徹底管理された状態でボトリングも行われるため、高品質な水が自宅で手軽に楽しめます。

男性

ウォーターサーバーのラインナップは充実していて、使い方に合わせたモデルが選べることも魅力ですね!

長期的に利用する人へ向けた低額な料金プランも提供されているので、利用者に合わせたサービスが見つかるでしょう。

うるのんのメリット・デメリットは?

うるのんのメリット・デメリットは以下のとおりです。

女性

水への安心感やサーバーの使い勝手において、うるのんは豊富なメリットがありますね!

一方、忘れてはいけないのが支払方法やボトル交換、注文ノルマなどのデメリットです。

なかでも、注文ノルマは毎月の費用に直結するポイントなので、予算も考慮して契約しましょう。

うるのんはどんな人におすすめ?

うるのんは、次の3パターンの人におすすめです。

うるのんの水は利用者が安全かつ安心して飲めるよう、徹底管理され製品化されています。

水の鮮度もよいため、「水の質にこだわりのある人」や「子どもに飲ませたい人」も満足できるサービスですよ。

また、提供されるサーバーは4種類から選べ、それぞれデザインや機能も異なります。

男性

自分好みなモデルが選べるのも嬉しいですね!

うるのんはどのくらいの費用がかかる?

うるのんにかかる費用は、主に水の料金と配送料のみです。

【うるのんの料金プラン】でも解説したとおり、うるのんではサーバーメンテナンス費やレンタル料が無料(一部有料)です。

毎月2本のボトルを注文、配送先が関東~関西とした場合の実質料金を見てみましょう。

【プラン別の実質料金目安】
通常プラン 3年プラン
水の料金(2本注文) 4,100円 3,900円
配送料(関東~関西) 330円(1本あたり165円) 330円(1本あたり165円)
レンタル料 0円 0円
1ヶ月の実質料金 4,430円 4,230円
1年の実質料金 53,160円 50,760円

上の表はあくまでも目安なので、毎月の注文数や住んでいるエリア、サーバー種類によっては料金が変わります。

女性

契約時の自分の状況に当てはめて、おおよその費用を計算してみてくださいね!

まとめ

うるのんは富士山の裾野から採れる美味しい水を、利用者へ定期的に届けてくれるウォーターサーバーメーカーです。

品質管理が徹底されているほか、料金体系もわかりやすいので、ウォーターサーバーが初めての人も利用しやすいでしょう。

契約する際は、【うるのんのメリットと良い評判】【うるのんの注意点と悪い評判】で解説したメリットや注意点も参考にしてください。

【うるのんの料金プラン】で解説した費用も確認して、自分に合っているかを判断してから契約しましょう。

お尻の痒みに耐えきれず七転八倒し、息子の行動に夫婦で頭を悩ます映画監督の日常

「足立 紳 後ろ向きで進む」第19回

 

結婚19年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

10月2日(日)

娘、先週の辛い出来事があり(9月26日の日記を参照ください)野球の練習は行かないかもしれないなと思ったが行った。

 

前日の夜、娘は野球ノートに珍しく抗議文というのか、「試合に出れなくて悔しかったし、悲しかった。でも、頑張ってファウルボールを追いかけた」と素直な気持ちを吐露していた(こういうことを書いたのは初めてだ)。私としては「よく書いた!」と思い、娘を誉めたのだが、監督からの返信はサインだけで絶句した。

 

勇気を振り絞って書いた娘の気持ちを思うと、ぶち殺してやりたくなるが、もしかしたら、この監督は人の気持ちをうまく想像できないタイプかもしれない。だとしたら嫌味でなく、どんなにこちらが腹を立ててもしかたがない。中学生女子を怒鳴ることもなく、楽しそうに練習させてくれているという良い面だけを見るか、娘がチームを変えるかだ。無理に理解しあおうとしたり、こちらの考えだけを押し付けても、断絶が起こるだけだ。こんな書き方をすると上から目線のように思われてしまうが、愛のある放置という人間関係が一番だろう。娘がいよいよいたくないとなれば、辞めるかチームを変えるかで解決することだ。未熟な私は今後もイチイチ腹を立てる姿が目に浮かぶが。

 

『ベイビーわるきゅーれ』(監督・阪元裕吾)鑑賞。

 

10月7日(木)

健康診断。区の無料のやつだ。去年よりも身長が2センチほど縮み、体重は2キロほど増えた。尿酸値と中性脂肪、減っていてほしいがたぶん横ばいだろう。なんの対策もとっていないのだから。

 

ドイツのモモちゃんからチョコレートやグミや入浴剤やキャットフードが届く。6年前、ドイツの映画祭でボランティアをしていた彼女と知り合った。生まれも育ちもドイツの日本人だ。来日するときはこの狭い我が家に泊まるのが恒例となっていたが、コロナ禍でもう2年会っていない。彼女が描いてくれた絵が我が家の特徴を捉えていて面白い。こんなふうに見てくれているのもうれしい。

 

そして毎度のことだが、いただいたチョコが美味しすぎて一気食い。日本のチョコレートより濃厚で鼻血が出そうになるが、止まらない。

 

↑バイオリンを奏で、写真を撮り、絵を描くのが好きなモモちゃんのバイタリティとフットワークの軽さは本当にすごいと思う。またいつでも泊まりに来てね。相変わらず狭くて汚いけど(by妻)

 

10月9日(土)

息子の運動会。去年と同じ2学年ごとのミニ運動会。運動会大好き人間の私としてはこの形の運動会は寂しいが、大嫌い派の生徒や親にとってはこの形が良いだろう。たとえコロナ禍が終わったとしても、運動会の形がすんなりと元に戻ることはないような気がする。それは運動会だけではないだろうが。

 

息子も運動会はあまり好きではないが、最近ようやく全力で走れるようになり(今までは身体に力を入れられなかった。体幹がしっかりしていないのも発達障害の特性だ)、徒競走はギリギリの1位でゴール。でも、走るときは真下を向いてしまう。前を見て走ればもっと早く走れるよとアドバイスするのだが、「怖くて前は向けない」と言うのだ。

 

自分が1位になるわけなどないと思っている息子はゴール後、2位のところに行こうか3位のところに行こうか(3人で走った)迷っているようだったので、「1位だったぞ!」と声を出さずに見てくださいという禁を破って声をかけたが聞こえておらず、2位と3位の間の中途半端なところでずっと佇んでいた。

 

その後、かけっこよりも苦手なダンスも一応クリア。毎年運動会前はダンスの振り付けを覚えることがストレスでまぁまぁ荒れる。普段より先生がピリピリして、大声も出すし、怖いと言うのだ。息子は聴覚過敏でもあり、大きな声や音が大の苦手だ。家でも私や妻が少しでも怒るとすぐに両手で耳をふさいでいる。

 

息子はダンス自体は好きで、ダンス教室にも通っているが、毎年運動会のダンス練習が始まるころになると、ダンス教室のほうへも行かなくなってしまう。

 

何年か前に運動会の組体操を中止にする動きが一気に加速したことがあったが、こういう息子を持つ私としては、ダンスは自由参加とさせてほしいと思ってしまう。もしくは親も参加のものすごくゆる~い「マイムマイム」で十分なのだが。

 

『三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実』(監督・豊島圭介)鑑賞。

 

10月14日(火曜日)

今日は『拾われた男』というドラマの制作発表があった。今年は映像関係の仕事はほぼこれしかやっていない。原作は松尾 諭さんが書かれた同名のエッセイだ。

 

原作からしてとても面白かったが、ドラマもかなり面白いものになるのではないかという手ごたえがある。NHKとディズニープラスの共同制作で、見られるのは来年になってしまうが、全世界にも配信もされる。流行のゲームっぽいドラマではなく、バリバリの人間ドラマコメディだ。これが世界で通用すれば、私としては大きな自信になる。ご期待ください。まだ書いてるけど……。

 

 

そして、ちょっと恥ずかしい話なのだが、ここ数日、いや数週間、いや数か月、お尻が痒くてたまらず、搔きむしっていたらお尻の皮膚がボロボロになったので皮膚科に行った。

 

実はこの痒みは昨年からだ。昨年の夏前くらいから「あれ? なんかケツが痒いなあ」と思っていたところ、真夏になるころには痒くてたまらず妻や娘からも「ねえ、なんでお尻ばっかかいてんの? 見たくないのに目に入るし、そのボリボリ音、とてつもなく不愉快なんだけど」と言われていた。ウナとかムヒとかそんなクスリでごまかしつつ、寒くなってきたらいつしか痒みは消えていたので忘れていた。

 

ところが、今年も夏前くらいからもぞもぞと痒くなってきて、真夏にはその痒さがやはり増してきて、しかも、ウナとかムヒではもはやしのぎきれず、薬局で売っているあらゆる痒み止めを買ってきては塗りたくり、もう市販の痒み止めで使っていないものはないということころまできて、キンカンをこすりつけて部屋中のたうち回るほどの痛みに耐えていた。それでも1時間もすると痒みが復活してくる。夏が過ぎても痒みがまったくおさまらないどころか夜も眠れなくなってきて、妻にお尻の写真を撮ってもらい、その写真を見てドン引きした私はようやく病院に行くことにしたのだ。

 

いつもどこかしら具合が悪くなると、行く病院を探すのは妻に任せきりなので、今回は絶対に男性の医者選んでくれと強くお願いした。

 

そして本日、妻が探し出してくれた男性医院長先生の皮膚科(お尻の痒みに対して権威っぽいと妻は言っていた)に行ってきた。しゃれたビルの中にあるその病院に入ると、5、6人ほどの若くて美しい受付嬢の方々に迎えられ、何だか妙にゴージャスな雰囲気で照明も目が潰れるくらい明るい。待合室と言うよりはこじゃれたホテルのロビーのような場所で、待っている患者さんもすべて若い女性だ。なんとそこは美容系の皮膚科だったのである。正直この時点でかなりキョドッてしまい、逃げようかと思ったが、ここで引き返したら完全に変人なので、心を無にしてロビーの片隅で佇んだ。

 

スピーカーを通して「○○さん、3番の診察室へどうぞ」などと患者さんを呼ぶ声が聞こえてくる。男性の声と女性の声がかわるがわるだ。つまり、女性のお医者さんもいらっしゃるのだ。どうか男性のお医者さんに呼ばれますようにと手を合わせて祈り続けたが、鈴のような美しい女性の声で「足立さーん、2番の診察室へどうぞー」と呼ばれてしまった。その瞬間に目の前にシャッターがおりたが、もうこれは風俗だと思い込むしかないと気持ちを切り替えて「こんにちはー」と明るく診察室に入って行った。

 

年のころは30代半ばだろうか、一見して「う、できる」という聡明な雰囲気を醸し出したその女性の医師は、微笑を浮かべながら、「どうされました?」と聞いてきた。

 

「いやー、なんかお尻がすごく痒くて、妻にヤバイ色になってるから医者行って来いって言われちゃって。ヒヒヒ」

「あらー。じゃあちょっと見せてください」

「えーと、このベッドに寝そべればいいですか?」

「寝そべんなくていいです。クルッと回って見せてください」

私は言われた通りにクルッと無駄に大きな動きでもって回って、お尻を向けるとべりっとズボンとパンツを同時に脱いだ。

「あー、これは……」と言いながらお医者さんは私のお尻をさわさわとさわり皮膚を削り取った。

 

そのあとのことは食事中の方もいらっしゃるだろうし、私のプライドにかけても言いたくないが、とりあえず診断がおりてクスリをいただいた。

 

『姫君を喰う話』(宇能鴻一郎・著)読了。

 

10月20日(水)

妻と高校教師。今日は前回の授業で書いてもらった「私の良いところ、嫌なところ」を発表し感想やら意見を述べ合う。

 

授業を進めているとスーツの男性がふたり入って来たので「ん?」と不思議に思いながら生徒たちと話していると、1限が終わったところで、本日は研究授業で校長と教頭が来ていたことが判明。なんの挨拶もしていない。『14の夜』を見せていた授業でなくてよかった。

 

今日は授業前のランチに行けなかったので、授業後に高校近くの焼きトン屋に軽く一杯飲みに行く。飲み屋でお酒を飲めるようにもなり、私は久しぶりの焼きトン&サッポロラガーでテンションも上がるが、なぜか妻の機嫌が悪い。聞くと、授業中の私の態度が良くないと怒り出す。

 

妻の発言中に、私がパワハラを発動し、高圧的な態度で妻の言葉を遮ったらしいのだが、そんな態度を取れば妻は場所もわきまえずにキレるから気をつけているし、かわいい生徒たちの前でそんな醜態をさらさない程度の常識は私にもあるつもりだ。

 

あ、常識という言葉は使いたくないな。きっとこの言葉は数年後には使えなくなるだろう。なぜなら非常識な人というのは、そうなりたくてなっている訳ではないことが分かってくるはずだ。だからパワハラはしている側は、していることに気づいていないことも多いのだ。もしかしたら、私も知らず知らずのうちにそんな態度になっていたのかもしれない。

 

そこから派生して「アンタの外面の良さと、私への虐待のギャップにいい加減うんざりだ」と妻はヒートアップ。パワハラにパワハラで返されているような気になってくるが、外面が良いのはお互い様だ。止まらない妻の罵詈雑言を聞いているとあっという間に息子の習い事の迎えの時間になる。妻の罵詈雑言が酒の肴という究極の無駄飲みをしてしまった。

 

帰り際、罰でも当たったのか、妻のおろしたての秋物コートがハンガーにないことが判明。コートの特徴をお店の人に言うと、30分ほど前に退店した我々の隣の席に座っていた泥酔中年オヤジ2人組が着て帰ったと教えてくれた。普段ならザマミロと思うところだが、あのコートは妻に良く似合っていたので私も残念無念だ。

 

『相米慎二 最低な日々』(相米慎二・著)を読む。

 

10月21日木曜日

友人のAが大変な状況に置かれている。Aとは映画学校時代からの友達でいろいろと苦楽を共にした仲だ。8年ほど前に結婚し、いきなり20歳の引きこもり気味の長男と大学受験を控えた高3長女の父親となった。Aは6年前に縁もゆかりもない長野に移住して、それからは連絡をあまり取り合っていなかったが、来月、長野のうえだ城下町映画祭に行くので、妻がAに連絡を取ったのだ。それでAの近況が分かった。

 

彼の状況を一言で言うと、親の介護と離婚問題を同時に抱えている状態だ。今、奥様は家を出てしまっており、Aは意思疎通のできない寝たきりのお母さんの胃ろうをしながらひとりで在宅介護をしているとのこと(お父さんは長野に呼び寄せ、施設に入れ、週一で面会に行っているらしい)。妻とAのLINEのやり取りを見せてもらったが、「うわ、ものすごく大変そうだ……」というアホな言葉しか出てこない。私なら耐えられず鬱になってしまいそうだ。幸いにして私の両親はまだ元気だし、妻とはケンカも多いが今のところ離婚話は出ていない。だが、いつ降りかかってきてもおかしくない問題だ。

 

周囲にはいろいろな苦労をしょいこみながら生活している人が多くいるが、そういう人を見ていると、人間の生命力というのはかなり強靭なものだなと私は思う。もちろん、これだけ自殺率の高い国なのだから、生命力があるとは簡単には言えないのかもしれないが、それでもそう思う。よく生きているよなと。

 

私は49歳になるここまで苦労というものを知らずに生きてきた気がする。強いて苦労と言えば20代後半で撮影現場の仕事をやめて、脚本で食っていこうと思ってから41歳になるまでほとんど仕事がなかったことくらいか。それとてアルバイトでしのげたし、怒声を浴びせながらも一緒にいてくれた妻がいたから、眠れない夜もたまにはあったが、わりに平気だった。たいした苦労ではない。だから、これから来るであろう苦労が怖くてたまらないという取り越し苦労をしている。

 

でも、もしかしたら私の仕事が全然ない41歳までの状況を苦労というか、悲惨な状況と見る人もいるかもしれない。

 

人それぞれ「苦労」とか「大変」と感じる状況は違うだろう。介護と離婚をダブルで抱えてしまったAの問題は、私にとっては問答無用に大苦労と感じる。でも、そこに子どもの引きこもりも加わる人も世の中にはいるだろう。それでも何となく元気に生きる人も多くいる。そういう生き抜く力というものは、どうすれば育つのかと考えると、やはり自己肯定感を持つことなのだろうなと思う。

 

私の場合は20代後半から41歳までのヒモのような時期にも、ことあるごとに「あんたにはそうやってヤドカリみたいに生きる才能があるのよ」と母から言われた。横で聞いていた妻はテーブルをひっくり返しそうな顔をしていたが、そんな妻に「ねえ、アキコちゃん、面白いでしょ、この子。アキコちゃんもなかなか味わえないわよ、こういう状況は。紳と結婚できてラッキーよ!」などと言っていた。つまり、否定されなかった。あのときの私の状況を見れば、「いいかげんに働きなさい」と説教をする親のほうが多いのではないか?

 

考えてみれば、私は親に否定された経験がない。「だからお前みたいな人間ができたんだよ」と妻からは言われるが、もしかしたらそれは大きなことだったのかもしれないと今は思う。妻だって、ストレス解消のために罵詈雑言は浴びせてくるが、本気で私のことを否定していれば出て行くだろう。

 

Aにも私と同じような匂いを感じるのだ。妻とのLINEのやり取りの最後のほうで、「辛いから電話で話させてもらっていい?」と書いてあり、「おい、相談すんのは俺じゃねえのかよ!」と思った。普通、友達を通り越してその奥さんに相談するか!? と思ったけれど、Aからしたら妻のほうが話しやすいのだろう。私には友人を通り越して、友人の妻にものごとを相談するというメンタルはないから、そういうメンタルを持っているAが羨ましくもある。

 

小説家を目指していたAは過去形ではなく今でも目指していた。毎年新人賞に応募しているとのこと。やはり強い生命力を感じる。

 

妻とAは、この晩4時間半話していた。

 

10月24日(日曜日)

夜、息子の誕生日の夕飯を家族で食べに行く。息子が好きなステーキ店だ。

 

本当の誕生日は来週だが、私が来週はほとんど家にいられないために、今日行くことにしたのだ。

 

店に行くまでに、息子は明日までの宿題を終えていなかった。金曜の晩も土曜日も今朝も暇な時間にやってしまえと言っていたのだが、宿題が地獄の時間の息子は先延ばしにし、「お店で宿題をやる」と言い出して、店に宿題の道具を持って行った。嫌な予感がしたが、案の定、店で癇癪が出てしまった。自分の宿題が終わるまで私も妻も姉も一切口を開くなと言うのだ。だから私と妻と娘は黙った。少しでも口を開けば息子が「口を開かないで!」と目に涙をためて睨みながら大声で言う。30分以上は黙っていたかもしれない。もし、我々がお構いなしに話せば息子は満員の店内で泣き叫び暴れるだろう。

 

宿題がやれていないこと以外にもこうなる予兆はあった。食事に行く直前に野球から帰ってきた娘が、練習試合とはいえフル出場し3打数2安打の結果を出してハイテンションでそのことをベラベラと話し出した。私と妻も当然よくやったとその話を聞きながら娘をほめちぎる。すると、宿題ができていない息子が、必死に姉の話を遮ろうとする。野球の練習に行けなくなった息子は(好きではなく姉がやっているからやりたいと言い出しただけだから、そうなることは分かっていたが)、姉の野球話を聞くのがイヤなのだ。「どうせ自分だけがダメ人間」という思考に陥ってしまい、案の定、脳調(脳の調子)がおかしくなり、そのまま店に行ってしまった。

 

娘はお店でも今日の様子をいろいろと話したそうだったが、店内で暴れる弟の姿が想像できるので、じっと我慢して黙る。そして妻と私も我慢して黙るしかない。

 

今、これを読んでいる方の中には息子のことを「甘やかし過ぎだ」とか「ガツンと怒れ」と思う方も多いかもしれない。私だって1年前まではそう思っていて、こんな状態になった息子を怒鳴り、時にはカッとなって手を出したこともある。だが効き目はなかった。どうして怒られているのか息子は理解できない。そういう態度を取るべきではないというところには想像が及ばないのだ。ただただ「僕なんか死ねばいいってことでしょ!」と泣き散らし、最後に残るのは恨みだけだ。

 

息子のこの症状は近ごろどんどんひどくなっていて、気持ちのコントロールがほぼできない。通っていた療育をやめるのが早過ぎたかと、また通わせてほしいと電話をしたが、すでにいっぱいで順番待ちだ。同じような子を通わせたい親御さんもものすごく多いのだ。

 

手先が不器用な息子は鉛筆を持って漢字の宿題に向き合うだけでも癇癪を起こすし、リコーダーの練習でも同様だ。将来はパソコンかスマホ入力さえできればいい時代になるだろうし、漢字もリコーダーもやらなくても構わないと私と妻は言うが、やらないということも息子はできない(先生に怒られるという恐怖に結びついてしまう。強迫観念が恐ろしく強いのだ)。だから嫌なことをしなければならない時、癇癪につながりやすい。そして、癇癪起した後は自己嫌悪になり「僕なんかいなければいい、死ねばいいんだ!」という自己否定と「パパとママは世界一嫌いだ!」という親否定が始まり、それが終わると、放心したように鬱状態になる。そして最後にはヘトヘトに疲れて寝てしまう。

 

寝ているその顔は天使のようでかわいくてたまらないが、癇癪中は悪魔に見える。悪魔の時の息子はそうとう苦しいだろうと思う。一見、普通の子なので余計に生きづらいだろう。他人の気持ちを考えられない言動は悪目立ちもしてしまうし、親の我々でも対応に困り、激しくムカついてしまうのだから、小学3年の同級生は言うに及ばず、「そんな態度は許せない、ちゃんと叱らないと!」と言う周囲の大人や先生もいる。今後、社会に出た時に許容される場は少ないだろう。怒りや落ち込みのコントロールができないままに年を重ねていくと、家庭内暴力や自傷行為が始まる可能性だった大いにある(その前兆も感じられる)。

 

発達障害を持った人の二次障害では自殺率も高いと聞くし、きっと自殺率だけでなく、他人を傷つけたり、傷つけられたりする率だって高いはずだ。正直ものすごく不安になることもある。

 

ステーキ店でなんとか宿題をやり切った息子は、自分の癇癪などなかったかのように満面の笑みで今度は自分の好きなアニメのことをペラペラと話し続けた。そんな弟に娘が腹を立てるのもよく分かる。だが息子は本当はものすごい自己嫌悪にも陥っているのだ。

 

自己嫌悪のないパターンの発達障害もあるらしいのだが、我が道を行く系のそちらのほうがはるかに良かった。

 

家に戻って、明日の学校の用意をしようと言うと「明日は学校に行かない」と言い、『プレデター』を見ながら寝てしまった。弱っちくて同級生たちからバカにされているところもあるから、シュワルツェネッガーへの憧れも強いのだ。

 

10月25日(月)

昨日の宣言通り、息子は学校に行かなかった。「明日は行かない」なんて言葉は今まで何度も出てきているし、行き渋りだって何度もある。そんなときはほったらかしにしておくと、「やっぱり行こうかな……」と言い出して、遅刻して行くのが息子のパターンだったのだが、今日は行かなかった。もちろん今までもズル休みはしたことがあるが、今までのズル休みとちょっと違うなと感じてはいた。「行かない」という言葉に今までにない強い意志が感じられ、その言葉を発したあとは、ボーっとしていた。

 

それでもほっとけば「やっぱり行く……」と言い出すかなと思ったが、結局息子は布団にくるまって、猫を抱きながら窓外の児童公園で遊んでいる幼稚園児をぼんやり眺めたり、学校から配られたタブレットをボケっと眺めていた。

 

そんな息子を眺めながら仕事をするのは精神的に激しく追い込まれるので、2階で仕事をしたが、下で息子はどうしているかなと思うとほとんど手につかない。自宅での仕事中は暇さえあれば見てしまうエロ動画や「さっchannel」も見る気にならなかった。

 

途中、アンケートのおばちゃんが来たので、ハゲとか男性化粧品についてのアンケートに答えて2000円の図書カードをゲット。

 

アンケートのおばちゃんとは10年来のお付き合い。いろいろと悩みの尽きない私ではあるが、顔がちょっと明るくなったと言われた。10年前はどんな顔をしていたのだろうか。

10月26日(火)

息子、今日も学校行けず。私は昼から打ち合わせがありどうしても外出せねばならず、家を出る時間に外で仕事をしている妻に帰ってきてもらう。

 

仕事に出るときに「送ってくから学校行くか?」と聞いたら「僕は学校が大嫌いなんだ!」とわめいた。

 

足取り重く打ち合わせに向かう。夕方近くまで、同じ会社で別の企画の打ち合わせを2件こなすが、頭の片隅には息子のことがチラついてしまう。

 

夕方までの打ち合わせ後、家に戻り、期日前投票に行ってから、今度は娘の塾の面談。落ちるところまで英語の成績の落ちた娘をついに塾に通わせようと思うのだ。

 

体験授業を受けている娘を待ちつつ、私よりも20歳くらいは若そうな塾の室長と、私よりも15歳くらい若そうなその上司(本部の人間)と話す。

 

「娘さんが特にやりたいことが現段階でなければ偏差値の高い学校に行っといたほうがいいですよ。そのほうが選択肢広がりますから」と綺麗ごとではない言葉を平然と言う様子に好感を持ったが、体験授業を終えた娘は「ここの塾は嫌だ」と言った。理由はその若者たちの話し方にカチンときたかららしい。なかなか親と意見は合わない。

 

その後、22時半発の深夜バスでロケハンに行くために21時過ぎに家を出る。

 

仕事や子どものことで激しく消耗した1日のラストが苦手な深夜バスなので、乗る前からもう車酔いのような状態で気分がすぐれない。バスの中ではイヤホンつけて落語を聞いていたが、あまり耳に入ってこなかった。

 

10月27日(水)

初老には骨身にこたえる車中泊をへて早朝5時過ぎに富山着。そのまま鈍行に乗って岐阜県に入る。

 

来春、飛騨市で映画を撮影するのでそのロケハンだ。朝の6時半に市役所の方が迎えに来てくれる。申し訳ないとしかいいようのない時間だ。

 

そのままロケハンに突入。探してもらった物件や風景を見ていると、早く撮りたくてウズウズしてくるし、気分も高揚してくる。一時、息子の状況のことを忘れるが、妻からLINE。「今朝は学校に行こうかどうか迷っていたが、結局動けなかった…鬱の人みたい。布団にくるまってご飯も食べない」とのこと。

 

3日連続丸休みは初めてだ。このまま行けなくなってしまうのだろうかと重い気持ちになってしまうが、世の中には家に不登校の子を残して外で働かざるを得ない人は多くいるだろう。すっきりしない気分のまま働くというのは非常に疲れるが、それでも頑張っている人も多くいる。私も逞しく生きねばとは思いつつ、49歳にしての「逞しデビュー」などできるのだろうか。自信は全くない。

 

夜、宿で横になっていると、妻から息子に関しての長い長いLINEがくる。そうするしかないと言葉では私も分かっている内容だ。妻だって、すぐにそうできるとは思っていないだろうが、自分自身に言い聞かせているところもあるのだろう。

 

結局、私は息子の立場に立てていないのだ。息子が不登校だと私は疲れる。だが、息子は私の何百倍も疲れているのだ。それを私は想像してやれない。思いやれない。もちろん想像し、思いやろうとはしているが、たいして思いやれていないのは自分が一番よく分かっている。息子すらも思いやれないのだから、他人を思いやることなど微塵もできないだろう。

 

世の中には、本気で他人を思いやることのできる人がいる。そういう人がいるから、地球は今のところなんとか滅亡せずにすんでいるのだろう。

 

眠れなくなり、スマホで落語を聞くが、頭にまったく入って来ない。気づくと「不登校 小学3年生」などというキーワードで検索している。最近はエゴサーチよりもこの検索のほうが多い。

 

検索にも疲れ果てるが、寝付けない。少しでも眠ろうと、これまでバカにしまくっていた心を癒すヒーリング音楽というものを聞いてみた。不妊治療時に見た私の弱々しい精子をさらに弱々しくしたようなものが動いている動画もついていて、いつしか眠りに落ちた。

 

家庭の話は色々ありますが、書くと長くなるからそれはさておき! 来春、飛騨市で撮影いたします! 飛騨市の都竹淳也市長にご協力いただいて、ふるさと納税のところに「足立紳監督映画化応援プロジェクト」欄を作っていただきました。 もし良かったら今年のふるさと納税は、飛騨牛・飛騨ジビエ・飛騨ラーメン・飛騨日本酒を、よろしくお願いいたします!!!(by妻)

 

10月28日(木)

ロケハン2日目。眠ったのは夜中の3時を過ぎていたが、ヒーリング音楽のおかげか心穏やかに6時過ぎに目が覚めた。

 

6時半くらいに散歩に出て、街を歩き回る。どこかいいロケ地はないかとひとりでウロウロするこういう時間が私は大好きだ。8時過ぎまでウロウロして良き場所をいくつか見つけた。

 

そして妻からLINEが入る。今朝は先生が迎えに来てくれたとのこと。息子に「先生が来る」と言ったら泣いて激しく抵抗したが、玄関前で先生に抱きしめられたら少し落ち着いて、結局肩を落として涙目で学校に行ったとのこと。そういうやり方が正解なのか不正解なのかは分からない。不登校で検索していると、休みたいだけ休ませてもいいとか、休みすぎると行けるタイミングを失ってしまうとか、様々な意見がある。それでも「行った」という事実に私はまた息子の状態を忘れ、自分だけが安心している。

 

14時近くまでいろんな場所を見て回り、15時過ぎの電車で帰京。帰りの新幹線内はほぼ気絶していた。

 

品川で妻のLINEに気づく。息子は4時間目で早退してきたとのこと。それでも「校長室入っちゃった! ソファに座らせてもらったんだぜ!」と大声でハイテンションだったらしい。少しだけ気が楽になる。

 

20時、家に着くと息子が「あ、僕の嫌いな人が帰ってきた」とうれしそうに言った。3分の2は本気、3分の1はうれしいのだろう。

 

前述のように、今日は先生が迎えにきてくれて学校には行けたのだが早退した。早退後のことを妻から詳しく聞くと、「校長室に入った!」とハイテンションで帰るなり、ゲームを持って家を出て、校門前にしゃがみこんでゲームをしながら学校が終わるのを待っていたらしい。そして下校してくる友達に「遊ぼうぜ」と声をかけたが、誰にも相手にされなかったらしい。

 

「なぜだと思う? 3日休んだあとに早退したくせに、すぐに校門で待っているのはおかしいよね? みんなは6時間授業頑張ってるんだから『ズルいな』と思っちゃうよね?」と話して聞かせるが、すぐに息子は両手で耳をふさぎ「どうせ僕がダメなんでしょ! 死ねばいいんでしょ!」が始まる。

 

息子が感じている辛さや苦労をうまく想像はできないが、もらえるものならもらってやりたい。

 

10月29日(金)

福岡インディペンデント映画祭に参加するために朝の5時45分に家を出た。私は飛行機が嫌いなので、極力国内の移動は新幹線でする。

 

昨日戻って来たばかりのロケハンの疲れはまったく抜けていないが、映画祭は楽しみだ。楽しみなのだが、息子のことがやっぱり気になる。

 

新幹線の中で仕事をしていると、妻からLINEが入る。今日も先生が迎えに来てくれて、とりあえず行くには行ったようだ。

 

昼過ぎに博多に着く。キャストの松木大輔君とスタッフの小山修平君と合流し、写真撮影が禁止のなんとかという名前のうどん屋で長蛇の列に並んでうどんを食べてから、映画祭の会場に向かう。

 

会場で映画祭実行委員の太田ちんと1年ぶりに再会。太田ちんは学生時代の同級生で、3年間ほど一緒に住んでいたことがある。彼が我々の稽古場という作品を映画祭に呼んでくれたのだ。

 

『稽古場』の上映は明日だが、今日は他の作品などを観たりして、夜はその作品の関係者たちと食事をした。こういう場は久しぶりだったので大変楽しかったが、ロケハンからの疲れもドッと出て、早い時間に撃沈してしまった。

 

10月30日(土)

午前中は宿で仕事。太田ちんの宿泊している民泊に一緒に泊めてもらっている。

 

仕事をしていると、妻から息子のことでLINEが入る。息子が朝から大癇癪(土曜も日曜も遊ぶ約束があるから、土曜の午前中に宿題終わらせちゃおう、と声をかけたら癇癪が出て、その息子の態度に娘が「うるさいよ、なまけもの!」とキレたら、息子が爆発した、とのこと。野球も部活も学校も頑張っている娘には息子が我がままにしか見えず娘も耐えられなかったのは察せられる)。

 

息子は「家族全員ぶっ殺してやる!」という暴言を吐いて、祖母から誕生日にもらった一万円札を握りしめて家を飛び出してしまったらしい。お金だけは取り返そうとしたら、キレまくって諦めたとのこと。あの妻が諦めるのだからこれはよほどの癇癪を見せたのだろうと想像すると、一気に憂鬱になり、とりあえず妻に電話。詳細を聞くがどうしようもできない。悪魔祓いをしたいくらいだと妻は嘆いていた。

 

話を聞いてへこんだ私は、完全に仕事をする気は失せたが、締め切りがあるので脳を空白にして書く。笑える状況や言葉を書いているときだけ、一瞬、息子の状況を忘れることができる。この一瞬を積み重ねていく日々が続くのかと思うと気が重い。

 

昼過ぎに『稽古場』のもうひとりの監督、窪田将治監督と合流(『稽古場』は窪田将治監督、中村義洋監督、私のオムニバス映画だ。12月4日より横浜シネマリンにて公開)。

 

キャストの松木大輔君も含めて3人でラーメンを食い、会場に向かう。

 

『稽古場』の上映まで他の作品を見ていると、妻から「娘の野球送迎を終えて色々探し回ったが夕方になっても息子が帰って来ない」というLINEが入り、心配でたまらない。

 

そして『稽古場』の上映10分前(18時過ぎ)に妻から息子が見つかったとLINE。この夏によく遊んだ保育園時代の友達の家に行っていたようだ。友達のお母さんから妻に送られてきた写真も添付されていて、公園のベンチで息子がカップラーメンとファンタを持って満面の笑み。ベンチの周囲には小銭と千円札が散乱しているとのこと。おそらく持ち出した1万円で買ったのだろう。頭が痛くなる。

 

続けて妻から「今、電話で話せるか?」とLINE。上映まで残り5分を切っていたが、私からかけた。妻の話によると「息子は絶対に家に帰りたくない」と友達のお母さんに言っているとのこと。頭痛が増す。ここ1週間の息子の壊れっぷりのスピードに追いつけない。だが私はロケハンやら映画祭やらで今週はほとんど家にいられていない。目の前でそんな息子と対峙している妻はもっと苦しいだろう。息子は結局友人宅に泊まらせてもらうことに。

 

しかし、これはれっきとした家出ではないか……。小学3年でこれでは先が思いやられる。これはもう明らかに二次障害が出はじめているのだろう。二次障害とは自分では一生懸命やっているつもりなのに、学校や職場などで叱責されたり注意されたりして自己嫌悪に陥ったり、大きなストレスを抱えたりすることだ。例として、不登校、非行、暴力・うつ・反抗挑戦障害、ひきこもり、強迫性障害、依存症、などが引き起こされる。

 

電話を切り、暗い気持ちになりながら『稽古場』を観た。関係者以外の目に触れるのは今日が初めてだ。こんな気持ちで観たくはなかったというのが正直なところだが、客席からは笑い声がよく聞こえていた。

 

上映が終わりトークになだれ込む。福岡に来られなかった中村義洋監督や他のキャストもオンラインでトークに参加。時間もたっぷりととっていただき大変ありがたかったが、私の頭の片隅には息子の影がチラついていた。

 

この夜は最近のストレスから少しばかり弾けてしまい、12時過ぎまで中洲の屋台で窪田監督らと飲み、下痢になり、中洲の街を青くなってトイレを探してさまよい、宿に戻って太田ちんと太田ちんの幼馴染で、これまた旧友でもある中川さんと3時過ぎまで飲んでしまった。

 

私は11月の後半まで、こうした地方映画祭やロケハン、ワークショップなどが重なり、かなり忙しい。こんなときに息子から目を離したくないという思いもあるし、妻にも娘にもかかる負担もかなり大きくなる。申し訳ないと思うし、目の前で息子の状況を見られないことのストレスというのもある(見ていても見ていなくてもストレスがかかるのだ)。

 

息子のことは大好きだし、愛しているし、とてつもなくかわいいと思っているが、正直かなり育てづらい。一昔前なら、私のような親は「子育てを失敗している」と言われることもあったと思うし、なんなら今でもそう言う人はいる。だが、私は失敗しているとは思わない。発達障害を持った子はどうしたって育てづらいし、支援もない。もちろんうまく育てられる有能な親もいるのだろうが、やれない親がほとんどだろう。

 

不幸なのは、それが虐待などにつながってしまうことだ。そして二次障害が引き起こる。私だって息子に何度も手をあげたことはあるが、それがまったく意味がないことに、1年ほど前に気づいた。ものすごい恨みとしてしか残っていないのだ。

 

戸塚ヨットスクールのように、度を越した暴力で治ったという報告やヨットスクールに感謝している言葉もあるのだから、詳しくは知らないが戸塚 宏校長の言うように、激しい暴力は脳幹に訴えて、それでどうたらこうたらで何らかの効果があるのかもしれない。しかし、人に対して度を越した暴力をふるえるというのも、私からすると、発達障害とはまた違ったものかもしれないが、なにか脳機能の構造に偏りを抱えている人なのではないかと思う。

 

いずれにせよ二次障害がひどくなっていくと、親も疲れ果てて、見放すこともある。見放された子はどんどん自己肯定力を喪失し、居場所を失っていく。

 

昨年公開された映画に長澤まさみ主演の『マザー』という作品があったが、自分の子どもを使って自分の親を殺すあの長澤まさみはまさに二次障害だろう。我が子にそんな可能性など感じたくもないが、脳裏をかすめないかと言えばウソになる。今、息子への接し方を間違えると、ガタガタガタと一気に崩れそうな気がしてならない。愛だけじゃどうしようもない。

 

とりあえず、ケツの痒みはクスリがきいておさまり、元通りのきれいなお尻に戻ったことが最近では一番うれしいことだ。

 

妻より

31日の日曜日、私の心配をよそに恐ろしいハイテンションで息子は帰宅しましたが、案の定1万円は落としてきました。泣き叫びの癇癪を起こしている時は本当にどうしてよいか頭を抱えて、怒りもわきますし、すさまじく落ち込んでしまいますが、息子がその後自己嫌悪になり、猫を抱きしめながら窓の外をずっと見て放心している姿を見ると、切なくて苦しくてどうしようもなくなります。

夜、戻ってきた父親に息子は「すげぇ嫌なことがあったから家出した! またあったらすぐに家出する! ホームレスになる!」と訴えていました。

とにかく頼れるところには頼りまくって、頭も下げまくって、息子が穏やかに生きていける場所を見つけてやりたいと思っています。

今回の日記もたくさん異議をとなえたい箇所はありましたが、多分めちゃくちゃ長文になるので控えました。

いつも読んでくださり、ありがとうございます!

 

 

【妻の1枚】

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が公開中。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『それでも俺は、妻としたい』(新潮社・刊)。

【喜劇 愛妻物語公式サイトはコチラ】

 

 

「太陽光発電設置から10年 FIT買取期間が終了後どうする?」の最適解は東京電力「再エネ企業応援プラン」。卒FIT世帯注目の内容を詳説

東京電力エナジーパートナー(TEPCO)が今年6月から導入した「再エネ企業応援プラン」をご存知でしょうか。本プランは一般家庭の卒FIT世帯(自宅で太陽光発電を導入して10年が経過した世帯)が自宅で発電して余った電力の環境価値を、自分で選んだ企業に届けることができるプラン。しかも、その企業からは謝礼品が届くという、いわば“電気版ふるさと納税”とも言える、卒FIT世帯にとっては注目のプランとなっています。

 

「自宅の余剰電力で生まれた環境価値を企業に届ける」とは?耳慣れない言葉ですが、これが実にユニーク。今後こうしたプランが増えていく先駆けともいえるプランです。特に、ご自宅で太陽光発電を導入している方は必聴の内容かと。本稿では、本プランの魅力を東京電力エナジーパートナー担当者への取材も交えながら解説していきましょう。

 

【背景】固定価格買取期間が終了するユーザーがまもなく激増

本プランを理解するには、まず固定価格買取制度の現状について知る必要があります。2012年7月にスタートした再生可能エネルギー固定価格買取制度、いわゆるFITの前身である太陽光余剰電力買取制度がスタートしたのは2009年11月。FIT同様に買取期間が10年と定められているため(10kW未満の一般家庭用発電)、2019年11月以降は買取期間満了を迎えたユーザー、いわゆる卒FITユーザーが続々と生まれています。

 

全国累積では2023年までに約165万件が卒FITユーザーとなることが見込まれていますが、関東エリア内においても既に累積約26万件、2025年までには累積で60万件に達すると見込まれています。

↑太陽光発電の買取精度が終了する戸建てが増えている(写真はイメージです)

 

2009年11月に余剰電力の固定買取価格制度を利用し始めたユーザーは1kWhあたり48円の価格で買い取られていましたが、卒FIT後は電力会社毎に価格が異なり、1kWhあたり約7円~9円と、従来よりも大幅に下がります(東京電力エナジーパートナーの場合は8.5円/kWh)。そのため、ユーザーとしては発電し使いきれなかった電気を売らずに自家消費するという選択肢が生まれてくるのですが、昼間しか発電できない太陽光の電気を全て自家消費するためには蓄電池が必要になってきます。

 

災害時の停電に備えて蓄電池を導入するケースは増えていますが、まだまだ高価で気軽に購入できるレベルではないため、蓄電池の導入は一部のユーザーにとどまっています。そのため、卒FIT後もそのまま余剰電力の売電を続けるユーザーが多いのが実情です。

 

こうした卒FITユーザー向けに新電力会社各社も魅力的な買取価格を提示し、価格競争が激化していますが、卒FIT後も東京電力エナジーパートナーとの取り引きを継続するユーザーが多いのが実情です。その理由の1つは、10年来、取り引きを続けてきた安心感や信頼感にあります。しかし、東京電力エナジーパートナーとしては、そこに甘んじることなく、新たなプランをユーザーに提示して顧客満足度を高めたいと考えるのが自然の流れですよね。

 

そこで展開しているのが、「再エネ買取標準プラン」「再エネおあずかりプラン」の2つのプラン。「再エネ買取標準プラン」は、従来どおり余った電気を東京電力エナジーパートナーに売るものです。一方、「再エネおあずかりプラン」は、余剰電力を一旦、東京電力エナジーパートナーに預けたものとみなし、その後、ユーザーが使用した電気(東京電力エナジーパートナーから買った電気)料金に充当するもの。

 

いわば、東京電力エナジーパートナーを蓄電池のように使うことで、蓄電池を購入する費用をかけずに余剰電力を有効活用できるプランです。こうした形でユーザーの選択肢を豊かにする施策を増やしていますが、これら既存のプランに加わる形で新たにスタートしたのが、今回紹介する「再エネ企業応援プラン」となります。

↑前置きが長くなってしまったが、全体を図式化したイメージ。右側の緑の枠内が今回の新プランとなる

 

企業にクリーンエネルギーを届けることで環境への取り組みに貢献

再エネ企業応援プランは、太陽光発電というCO2を排出しないクリーンエネルギーの「環境価値」を企業に提供する仕組みです。環境価値を提供した一般家庭に対しては、企業側から感謝の気持ちが1年に1回届きます。例えば、既にこのプランに参画しているロッテの場合、ロッテグループの公式オンラインモールで使用できる1000円分のクーポンが届くなど、具体的なインセンティブが届くのが特徴。

 

地球温暖化防止のため、政府は「2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする」と宣言しているため、そのためにはさまざまな経済活動においてCO2の削減努力が求められており、現在、日本国内でも多くの企業が脱炭素社会の実現に向けて積極的な環境活動に取り組んでいるところです。

 

今回、一般家庭で作り出す太陽光発電の「環境価値」を企業に提供することで、企業側としては自社の環境活動をより一層推し進めることができ、一般家庭ユーザーとしては謝礼が受け取れるという、双方にメリットのある仕組みとなっています。

 

↑単なる一方通行ではなく、ユーザーと企業が双方向にメリットを受けられるのが新しい点。企業への環境価値のお届けは仮想的にお届けされます(発電した電気や価値が直接お届けされるわけではなりません)

 

「一般の家庭のお客さまと企業をつなぎ、お客さまが企業の環境活動を応援できることで、お客さま自身が環境に貢献しているという意識を持つことができます」と、東京電力エナジーパートナー販売本部再エネ推進部の安保陽平グループマネージャーは説明します。一般家庭の一戸一戸が生み出す環境価値は小さいですが、たくさん集まれば大きな価値となり、地球環境保全活動に大きな貢献ができることとなります。

 

自分のお気に入りの企業、ブランドの環境活動を応援することで、その企業・ブランドの価値が上がり、さらに地球環境にも貢献できる。また、こうした活動が認知され、広まることで、これをきっかけに一般家庭で新たに太陽光発電を導入するきっかけにもなるかもしれません。つまり、クリーンエネルギーの普及拡大への貢献も期待できます。

東京電力エナジーパートナー販売本部再エネ推進部再エネ事業開発第一グループの安保陽平グループマネージャー

 

申し込みは簡単、今後参画企業の拡大も予定

卒FITユーザーが再エネ企業応援プランに加入するのはとっても簡単です。東京電力エナジーパートナーの専用ホームページに氏名・住所・電話番号・メールアドレス・受電地点特定番号(再生エネルギー固定価格買取満了の案内に記載)を入力するだけ。もちろん、応援したい企業も自分で選ぶことができます。

↑「再エネ企業応援プラン」は東京電力エナジーパートナーのホームページから簡単に申し込みできます

 

現在の参画企業はロッテと日本生命の2社ですが、今後続々と増えていく予定です。「多くの企業が参画に向けてご関心を持っていただいているところです。今後、ユーザーの地元に本社を置いていたり工場があったり、ユーザーが応援しているスポーツや娯楽施設に関連する企業などに参画してもらうことで、“環境価値の地産地消”にも貢献していきたいと思っています」(安保陽平グループマネージャー)。

 

10年前、世間に先駆けて太陽光発電を導入した一般ユーザーは、もともと環境に対する意識が高い人が多いことと思われます。もちろん、高い売電価格に魅力を感じた人も多いと思いますが、それだけを背景に当時とても高価だった太陽光設備の導入に踏み切れるはずもなく、高価な機器を購入してでも環境保護に少しでも貢献できればという意識が根底にあったはずです。

 

そうした人たちが卒FITを迎えたことで、自分で作ったクリーンエネルギーを純粋に地球環境に役立てることができたなら、と考えるのは当然の流れと言えるでしょう。実際、大きな告知をしていないにもかかわらず、既に100件を超える加入の申し込みがきています。

 

近年、日本だけでなく、世界各地で異常気象が相次いでいます。その一因とされているのが地球温暖化であり、それを食い止めることが世界的な課題となっています。政府まかせ、企業任せとするのではなく、われわれ一人ひとりが意識を高く持ち、小さいことから環境活動に取り組む必要があるでしょう。

 

既に太陽光発電というクリーンエネルギーを手に入れている卒FITユーザーも、もう一歩踏み込み、企業の環境活動を後押しすることで自身の環境貢献度を高めてはいかがでしょうか。

まちエネの実態とは? 評判やメリット・注意点などを徹底解説していきます

まちエネの契約を検討している人で、実際どんな評判があるのか気になる方は多いでしょう。

まちエネとは、株式会社ローソンと三菱商事株式会社がサービスを提供している電力サービスです。

ローソンの「まちの暮らし」を大切にする理念と、三菱商事の電力に関する事業実績とを活かして、多くの人の暮らしに寄り添うサービスを提供しています。

本記事では、まちエネの評判について徹底解説していきますよ!

概要はもちろん、メリット・注意点、おすすめの人なども徹底解説していきます!

まちエネの契約を検討している人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ローソンと三菱商事が供給している電力会社「まちエネ」

  • 自分にあった料金プランが選べる
  • 契約手数料・工事費・解約金がゼロ!
  • 毎月ローソンのクーポンが届く

詳しくはこちら

まずはまちエネの概要や料金プランを確認しよう!

まちエネの電力は、ローソンと三菱商事が力をあわせて電気を供給しています。

「きほんプラン」をはじめ、地域のニーズに合った料金プランが豊富に用意されています。

【まちエネの概要】
基本料金 286.00円/10A(単価×契約容量)
対応エリア ・東京電力エリア
・東北電力エリア
・中部電力エリア
・関西電力エリア
・中国電力エリア
・四国電力エリア
オール電化プラン なし
セットプラン なし
解約時の違約金の有無 なし
支払い方法 ▼クレジットカード
・VISA
・MasterCard
・JCB
・American Express
・Diners Club▼口座振替

※表示はすべて税込
※東京電力エリアの場合

従量料金の単価は、東京電力よりも0.5~13.4%安く設定されているため、いまよりも電気料金を少しでも節約したい人におすすめです。

男性

ローソンのクーポンやPontaポイントがもらえることも、まちエネの大きな特徴だよ。

ローチケを使って、通常よりも安く映画やコンサートを楽しめるのも魅力のひとつです。

電気料金だけでなく、生活や娯楽のなかでもお得を感じられるでしょう。

まちエネの詳細はこちらから

まちエネのメリットと評判

アイコン

電力会社をまちエネに切り替えると、どのようなメリットがあるのかを解説していきます。

女性

実際に使っている人がどんな感想をもっているのかも気になるね!

まちエネのメリットは以下のとおりです。

それぞれのメリットについて、ユーザーの口コミを交えて解説していきます。

まちエネの詳細はこちらから

自分に合った料金プランが選べる

まちエネの料金プランは、用途にあわせて豊富に用意されており、自分に合った料金プランを見つけられます

男性

以下記載している8種類のプランが用意されているよ!

【きほんプラン】
基本料金 従量料金
~120kWh 121kWh~300kWh 300kWh~
286.00円/10A 19.79円 25.27円 26.47円

※表示はすべて税込

【毎晩充電し放題!プラン】
基本料金 従量料金
~120kWh 121kWh~300kWh 300kWh~
286.00円/10A 19.88円 26.48円 30.57円
特徴
・午前1時~5時の間の、EV・PHEV充電が無料

※表示はすべて税込

【毎晩充電し放題!CO2フリープラン】
基本料金 従量料金
~120kWh 121kWh~300kWh 300kWh~
286.00円/10A 19.88円 26.48円 30.57円
特徴
・午前1時~5時の間の、EV・PHEV充電が無料
・電気使用量(kWh)×非化石価値1.34円が電気料金に上乗せされる
・環境省EV補助金、最大80万円が申請可能

※表示はすべて税込

【CO2フリープラン】
基本料金 従量料金
~120kWh 121kWh~300kWh 300kWh~
286.00円/10A 19.88円 26.48円 30.57円
特徴
・環境省EV補助金、最大80万円が申請可能

※表示はすべて税込

【MUSUBIプラン】
基本料金 従量料金
~120kWh 121kWh~300kWh 300kWh~
286.00円/10A 19.88円 26.48円 30.57円
特徴
・支払った電気代の4.5%相当分がNPO法人に寄付される

※表示はすべて税込

【低圧電力きほんプラン】
基本料金 従量料金
736.07円/1kW 21.37円/1kWh

※表示はすべて税込

【まちエネプレミアム(オプション)】
月額料金 539円
特徴 ・国内外約20万ヶ所の施設などで、クラブオフ会員割引サービスが利用できる
・ローソンの無料クーポンが毎月もらえる

※表示はすべて税込

【卒FIT買取サービス】
買取価格 9円/kWh
買取期間 1年間保証
手数料 0円
買取金額 ・電気料金と相殺して還元
・買取額が上回った場合はPontaポイントにて還元
対象 2019年11月以降にFIT制度による買取期間が満了した家庭

※表示はすべて税込

電気料金は、契約容量によって基本料金などが変わってきます。

電気料金の無駄をなくすためには、自分に一番合う料金プランを選ぶことが大切です。

女性

まちエネの料金プランから、自分にぴったりなプランを見つけてね!

Twitterにて、「まちエネ 料金プラン」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミがありました。

自分のライフスタイルに合わせて料金プランを選べるのが魅力的ですね💕

この機会に我が家も『まちエネ』への切替えを
検討してみようかな😊✨

— ダイアナ (@pinopino333) July 18, 2020

電力自由化によって、自分で電力会社を選ぶことも珍しくなくなりました。

料金プランも自分のライフスタイルにあわせて選ぶと、電気料金を大きく節約できます。

契約手数料・工事費・解約金がゼロ!

まちエネは、契約手数料と工事費、解約金などが原則無料です。

男性

電力会社を乗り換えるのは勇気がいるから、解約金などが0円だとハードルが下がるね

女性

ほかの電力会社はどうなのかな?

他社電力会社の費用と比較してみましょう。

【まちエネと他社電力会社の費用比較】
電力会社名 契約手数料 工事費 解約金
まちエネ 0円 0円 0円
エルピオでんき 0円 0円 0円
HISでんき 0円 0円 2,200円
Looopでんき 0円 0円 0円
あしたでんき 0円 0円 0円
シン・エナジー 0円
※郵送対応の場合は550円
0円 0円

※表示はすべて税込

Twitterにて「まちエネ 手数料」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

引っ越しの際、解約手数料を取られて予想外の出費だなと感じたことが‥🤣

電気の引っ越し‼✨👩
「まちエネ」✨の年間お得額に驚きです💖
ポイントも貯まるのは嬉しい👛🥰

電気は欠かせないながら知識がなかったです😂プランも組めて手数料もかからないんですね😌
見直しのきっかけになりそうです☘

— ここあママ🌈🍁🌟 肌ケア研究中 (@aaanoo62) July 24, 2020

電気料金がいくら安くても、契約時や解約時に手数料や違約金が発生すると、思わぬ出費になる可能性があります。

あらかじめ、手数料などがすべて0円だと知っておくと、契約の際のいい判断材料になるでしょう。

毎月ローソンのクーポンが届く

まちエネは、電気料金が安くなるだけでなく、毎月ローソンのクーポンが届くのも嬉しいポイントです。

生活圏内にローソンがあれば、クーポンを使ってお得に買い物ができます。

男性

届くクーポンは毎月違うよ

女性

今月はどんなクーポンが届くだろうってワクワクするね!

Twitterにて「まちエネ クーポン」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミがありました。

まちエネのクーポン 今月はアーモンドチョコだ!やった〜✨

— んゆんゆ (@yu_m0chi_) January 14, 2021

まちエネのクーポンは、提示するだけで商品と引き換えてもらえます。

自分の好きなものがクーポン内容だと、何倍も得した気分になれることでしょう。

JALマイレージやPontaポイントが貯まりやすい

まちエネでは、毎月の電気代を支払うだけで、JALマイレージやPontaポイントを効率よく貯められます

出張や旅行によく行く人は、まちエネで貯めたマイルを使って座席をアップグレードさせられます。

また、普段の生活で使いたい人は、Pontaポイントで買い物や食事を楽しむなど、活用方法はライフスタイルによってさまざまです。

Twitterにて「まちエネ Ponta」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

まちエネとかいうサービス、そもそも安い上に毎月何かしら食べ物配ってくれるしPontaポイント溜まるしで最強すぎないか???

— みけねこ (@mikene_koko) February 16, 2021

まちエネに切り替えることで、ただ電気料金を支払うのではなく、楽しみまで見出せるようになったユーザーも多くいます。

定期的にお得なキャンペーンを実施している

2021年11月現在、まちエネでは以下のキャンペーンが実施されています

【キャンペーン名】

  • 公式Twitter&引用RTで家電製品が当たるキャンペーン

【期間】

  • 2021年11月1日(月)12:00~2021年11月30日(火)23:59
    ※まちエネ公式Twitterアカウントで対象ツイートをつぶやいてからが開始時刻

【当たる景品】

  • 床拭きロボット掃除機 Rollan(MC-RM10)
  • 衣類スチーマー(NI-FS420)
  • オーブントースター ビストロ(NT-D700)
  • コードレススティッククリーナー(MC-SBU1F)
  • ファイバーミキサー(MX-X701)
    ※各1名ずつ

参加方法は、公式Twitterをフォローし、キャンペーン投稿を引用リツイート(RT)するだけで完了しますよ。

女性

応募方法を、以下にまとめたよ!確認してみよう!

【応募方法】

  1. まちエネ(@machi_ene)をフォロー
  2. 11月1日(月)~11月30日(火)の間に、キャンペーン投稿を引用リツイート(RT)
    ※エピソードとハッシュタグ「#子育て朝あるある」をつけて投稿
  3. 当選者のみダイレクトメッセージ(DM)にて連絡あり
男性

キャンペーンには、Twitterのみでしか開催されないものから、今後もまちエネのTwitterアカウントも要チェックだ!

まちエネTwitter公式アカウントはこちらから

Twitterにて「まちエネ キャンペーン」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

まちエネ 〜 キャンペーン事務局様@machi_ene
第1回Twitterプレゼント企画にて
🎊dyson V7当選🎊
お知らせ頂きました❤
我が家のお掃除をとっても楽にしてくれる✨豪華✨なプレゼント🎁
この度はありがとうございました🙇#ぴぃ坊の当選報告 #懸賞当選 pic.twitter.com/53EdgsdeDa

🍀ぴぃ坊🍀 (@bairinsou) August 17, 2020

実際に高級家電が当選したユーザーのツイートです。

まちエネでは、今回と同様のようにTwitterでのプレゼント企画や、フォロー&リツイートすることで参加できるキャンペーンもあります。

こまめにチェックして、チャンスを掴みましょう。

まちエネの注意点と評判

メリットだけをみると、まちエネは魅力的な電力会社に思えますが、人によってはデメリットを感じることもあります。

注意点も知って「自分には合わないかも」と契約前に気づけるように、ぜひ下記項目をチェックしておきましょう。

実際にまちエネを使っている人の口コミとあわせて、注意点を詳しく解説していきます。

他社と比較すると電気料金が高いかも

まちエネは東京電力よりも安く設定されているプランがあるものの、他社にはまちエネよりも電気料金が安い電力会社が存在します

女性

他社電力会社の料金と比較してみるとわかりやすいよ。

【まちエネと他社電力会社の料金比較】
まちエネ エルピオでんき あしたでんき Looopでんき
基本料金 1,144.00円 1,086.8円 0円 0円
電気
利用量
120kWh
まで
19.79円 18.84円 26.00円 26.4円
121kWh~
300kWh
25.27円 23.03円
301kWh
以上
26.47円 25.78円

※表示はすべて税込
※契約電流アンペア40Aの場合

料金だけをみると、他社にはまちエネよりも安い料金で電気を利用できるところがあります。

しかし『毎月ローソンのクーポンが届く』や、『定期的にお得なキャンペーンを実施している』で述べたように、まちエネはキャンペーンやクーポン、Pontaポイントなどのサービスが充実しています。

すべてを加味すると、一概に「高い」とはいい切れません。

Twitterにて「まちエネ 料金」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

当たり前のように料金形態変わりますよといった感じでまちエネの営業が来ました。
ローソンユーザーにはメリットでかいようだけどほとんど使わないし、計算したらほとんど変わらないから契約せず。
悪質なのはその場で契約させようとするところ。

— ししとう@簿記×倹約×ライティング (@shishito9) June 11, 2020

現在契約中の電力会社によっては、料金があまり変わらない可能性もあります。

ローソンのクーポンをもらえるのがまちエネの魅力のひとつですが、ローソンにあまり行かない人や近くにローソンがない人には、メリットが少なく感じるでしょう。

電気の使用量が少ない人には向いていない

まちエネの「きほんプラン」と「かんたんプラン」は、使用量が多いほどお得度が高くなるものです。

電気の使用量が少ないと、それほどメリットがありません。

【きほんプラン・かんたんプランの安価率】
まちエネ 東京電力 安価率
電気利用量 120kWh
まで
19.79円 19.88円 ▲0.5%
121kWh~
300kWh
25.27円 26.48円 ▲4.6%
301kWh
以上
26.47円 30.57円 ▲13.4%

※表示はすべて税込

男性

一人暮らしには向いていない、ということだね。

現在の電気使用量をチェックして、毎月301kWh以下であれば、まちエネの契約を慎重に考えたほうがいいでしょう。

Twitterにて「まちエネ 一人暮らし」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミがありました。

まちエネ使ってたw

一人暮らしなら金額に大きな差を感じにくいけど、毎月なにかローソン商品もらえるからお得感ヤバいよww

— アキラ◆育休3年目フリーランス (@akira_heart458) August 20, 2020

一人暮らしの場合、電力会社をまちエネに切り替えても大きなコストダウンは見込めません。

しかしローソンをよく利用するのであれば、クーポンなどによってお得感を味わえます。

ローソンのヘビーユーザーの方は、切り替える価値があるでしょう。

ガスと電気のセット割がない

新電力会社には、ガスと電気のセット割が適用できるものが多くあります。

女性

ガスと電気のセット割が適用されると、家全体の光熱費を下げられるからお得だよ。

しかし、まちエネにはそういったセット割引がありません。

Twitterにて「まちエネ ガス」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

まちエネ、ガスとセットでTEPCOより安くできるって言われたのに蓋開けてみたらガスは扱ってないからガスはTEPCO、電気はまちエネってなっててとても面倒な感じになってる。。しかも手違いで何ヶ月も切り替わらなかったし、、、切り替わったばっかりだけどまちエネやめて別のところにしようかな〜

— うらの (@nekonomiminoura) November 20, 2020

新電力にはガスとのセット割が適用されるものが多く、電気とガスが別会社だと「面倒だ」「割引がないのは痛い」と感じる人も多いようです。

まちエネがおすすめの人はこんな人!

ここまで述べてきたメリットや注意点を参考にしたところ、「まちエネがおすすめの人」は以下のとおりです。

それぞれについて詳しく解説していきます。

まちエネの詳細はこちらから

電気の使用量が多い人

電気の使用量が301kWh以上であれば、東京電力と比べて13%以上も安く電気を利用できます

男性

電気使用量が多い人ほどお得ってことだね。

現在の検針票を確認して、自分が毎月どのくらいの電気を使っているのかを知ることが、よりお得な電力会社を契約するための第一歩です。

ローソンの利用回数が多い人

自宅の近くや通勤・通学圏内にローソンがあり、よく利用するのであれば、まちエネをおすすめできます。

なぜなら、まちエネでは毎月ローソンで使えるクーポンを配布しているからです。

男性

お菓子だったり飲み物だったり、内容は毎月変わるよ!

Pontaポイントも貯まるため、貯まったポイントを利用してローソンやローソンチケットなどで買い物もできます。

JALマイレージやPontaポイントを貯めている人

まちエネを利用して電気料金を支払っているだけで、JALマイレージやPontaポイントが貯まります

マイルを利用してショッピングなどを楽しみたい人や、ポン活をしている人におすすめです。

まちエネを契約する流れ

実際にまちエネを契約する際に、どのような手順を踏めばいいのかを解説していきます。

女性

申し込みはオンラインで簡単にできるよ!

【まちエネの申し込み手順】

①事前準備

  • 現在の検針票または請求書
  • 支払いに利用するクレジットカードまたは口座情報

②まちエネ公式サイト、または申し込み書(郵送)で申し込む

オンラインで申し込んだほうが手軽ですが、インターネット環境がない場合などは、郵送にて申し込み書を提出する方法もあります。

【申し込み方法】
オンライン こちら
申し込み書 取り寄せ こちら
自身で印刷 こちら

オンラインの場合は、画面にしたがって必要事項を入力していきます。

所要時間は5~10分程度です。

まちエネ申し込みはこちらから


③申し込み完了
申し込み完了のメールが届いたらOKです。

まちエネが現在契約している電力会社の解約手続きを行ってくれるので、自分自身で解約する必要はありません。


④スマートメーターの設置

検針員が確認しなくても、オンラインで電気使用量を計測できる「スマートメーター」を取り付けます。

すでにスマートメーターが設置してある場合は、この工程はありません。

また、設置する場合も契約者の立ち会いは必要ありません。


⑤利用開始

「契約締結のお知らせ」というハガキと、「会員ページ利用開始のご案内」というメールが届きます。

届いたメールのURLから、会員ページの設定やPonta会員IDの登録を行いましょう。

まちエネによくある質問

まちエネの契約を検討している人の多くが疑問に思うことを、Q&A方式でまとめました。

以降では、上記の質問に回答・解説していきます。

まちエネとはどんな電力会社?

まちエネは、ローソンと三菱商事が力をあわせて電気を供給している電力会社です。

東京電力よりも安い料金設定と、豊富なプラン展開があるうえに、ローソンと連携したサービスを提供しています。

まちエネの電力を使うだけで、毎月ローソンで使えるクーポンがもらえたり、Pontaポイントが貯まったりするため、生活のなかでローソンやPontaポイントをよく利用する人におすすめです。

男性

Pontaポイントだけじゃなく、JALマイレージも貯められるよ。

まちエネは、電気を通じて、多くの人の暮らしに寄り添うサービスを提供しています。

まちエネの詳細はこちらから

まちエネで契約するメリットとは?

まちエネで得られるメリットは、以下のとおりです。

ただし、電気の使用量が少ない人には向かなかったり、ガスと電気のセット割がなかったりなどの注意点もあるので、気をつけましょう。

まちエネ注意点を確認する

解約方法は簡単?どうやって申し込むの?

まちエネを利用している状態で、他社電力会社へ切り替えたい場合、まちエネの解約手続きは必要ありません

他社の電力会社へ申し込みが完了すると、自動的にまちエネが解約されます。

女性

二重契約の心配はないってことだね。

現在契約している電力会社から、まちエネに切り替える場合も同様です。

まちエネへの申し込みが完了すれば、現在契約している電力会社にまちエネが解約手続きを行ってくれます。

自分自身で解約手続きをする必要はありません。

詳しい申し込み手続きについては、『まちエネを契約する流れ』で解説しています。

引っ越し先でもそのまま利用できる?

現在まちエネを利用していて、引っ越し先でもまちエネをそのまま利用したい場合は、以下の手続きを行いましょう。

【まちエネを継続利用できる地域】

  • 東京電力エリア
  • 東北電力エリア
  • 中部電力エリア
  • 関西電力エリア
  • 中国電力エリア
    (毎晩充電し放題!プラン・毎晩充電し放題!CO2フリープランのみ)
  • 四国電力エリア

【継続利用希望の場合の手続き】

  1. 新居の住所や電気メーターの計器番号を用意する
  2. 会員ページにて「電力契約」→「詳細」→「お引っ越しの手続きを行う」から手続き可能
  3. 登録後、まちエネ カスタマーセンターから確認の連絡が来る
男性

新居がエリア外だったらどうすればいいの?

新居がエリア外だった場合は、解約するしかありません。

「まちエネ カスタマーセンター」に連絡をしましょう。

電話番号 受付時間
まちエネ カスタマーセンター 0120-50-1155 月~土9:00~17:00
(祝日・年末年始を除く)

まちエネを解約したら、新居で他社電力会社と契約しましょう。

まちエネと一緒に検討すべき電力会社を知りたい

まちエネ以外の電力会社を一緒に検討したいのであれば、以下を参考にしてみてください。

なお、月額料金は戸建て住宅に3人世帯で暮らしている場合の、平均電気使用量(386kWh)にもとづいて計算しています。

電気代を抑えたいなら「エルピオでんき」

  • 月額料金:11,038円
  • ポイント付与制などがない分、電気料金の安さを追求している
  • ガスとのセット割や、オール電化プランがある

詳しくはこちら

電気使用量が少ないなら「HISでんき」

  • 月額料金:12,296円
  • 契約電流アンペアが30Aのとき、120kWhまでの従量料金が安い
  • オール電化プランがある

詳しくはこちら

基本料金を0円にしたいなら「Looopでんき」

  • 月額料金:10,190円
  • 基本料金0円で、使った分だけ支払えばいい
  • ガスとのセット割がある

詳しくはこちら

電気の使用状況を確認しながら節約したいなら「あしたでんき」

  • 月額料金:10,036円
  • マイページで電気の使用状況が確認できる
  • 料金プランがシンプルでわかりやすい

詳しくはこちら

ライフスタイルに合ったプランを選びたいなら「シン・エナジー」

  • 月額料金:11,721円
  • 生活フィットプランを選べば、時間帯で単価が変わる
  • JALのマイルが貯まる

詳しくはこちら

まとめ

まちエネは、ローソンと三菱商事が手を組んで電力を提供している新電力です。

まちの人の生活を第一に考えているため、電気料金以外にもローソンで使えるクーポンがもらえたり、Twitterなどを活用したキャンペーンなどを豊富に実施していたりして、楽しく電気を利用できます。

契約時の手数料や工事費、解約金などがすべて0円なのも嬉しいポイントです。

PontaポイントやJALマイルを貯めながら、まちエネでお得に毎日の電気を使いましょう。

ローソンと三菱商事が供給している電力会社「まちエネ」

  • 自分にあった料金プランが選べる
  • 契約手数料・工事費・解約金がゼロ!
  • 毎月ローソンのクーポンが届く

詳しくはこちら

集中力が高まるという研究結果も!「オンラインレッスン」のおすすめ講座とメリット

他人との接触を気にせず、“目の前”の講師を独り占めできる「オンラインレッスン」に注目が集まっています。需要の高まりから、定番の英会話やヨガはもちろん、珍しい言語や楽器、副業につながるかもしれないスキルアップ系のレッスンなど、そのラインナップもますます広がりを見せています。

 

今回は、日本最大級のオンライン習い事サービス「カフェトーク」を運営する株式会社スモールブリッジの取締役社長・橋爪小太郎さんと広報担当の鏡冴恵さんに、オンラインレッスンのメリットや話題のレッスンについて伺いました。

 

オンラインレッスンの需要が拡大! その背景とは?

橋爪さんが代表を務めるスモールブリッジが運営する、オンライン習い事サービス「カフェトーク」。今から約10年前、語学系のレッスンを中心にサービスを開始。徐々にそのカテゴリーを広げ、いまでは音楽やヨガなど、さまざまなレッスンを世界約100か国の講師から受けることができる人気のサービスです。年々受講者を増やしてきたカフェトークですが、コロナ禍でその数が急激に増加したといいます。

 

「2020年の3月から4月頃、緊急事態宣言の発令を受けてユーザーの数は急激に拡大しました。その数は例年の約5~6倍。在宅時間が増えたことで新しく何かを始めたいという方はもちろん、通っていた教室が休みになり、オンラインレッスンにシフトした人も多く見受けられました。また、オンラインレッスンを開講したいという講師の方からの問い合わせも増え、授業数自体も、コロナ以前から3倍以上に増えています。

オンラインレッスン自体は昔からあったサービスですが、私たちがサービスを開始した当時は、やはり限られた人が受講している印象でした。しかし、ここ10年で通信環境やデバイスの性能が格段に向上。受講しやすい環境が整っていったことも、ユーザーが増えた要因だと感じています」(スモールブリッジ 取締役社長・橋爪小太郎さん)

 

集中力もアップする!? オンラインレッスンのメリット

始める人が増えているオンラインレッスン。具体的にどのようなメリットがあるのか、教えていただきました。

 

1. 移動時間や距離を考慮しなくて済む

「教室へ通う必要がなくなるため、移動時間を考えなくて済むのがオンラインレッスンのなによりのメリットです。起床直後や寝る前など、ちょっとしたすきま時間を利用して受講することができます。引っ越しをしても、同じ先生のレッスンを受講し続けることができるのがいい、という声もよく聞きます。

そして、距離を越えることができるのも、オンラインレッスンだからこその特徴です。カフェトークでは現在、世界約100カ国の講師がレッスンを開講しています。いままで自分の通える範囲で教室を探していた方も多いと思いますが、オンラインであれば、距離を気にせず世界中から自分に合ったレッスンを探すことが可能です。選択肢は格段に増えると思います」(橋爪さん)

 

2. 手軽に始められる

「オンラインレッスンは、インターネット回線とパソコン、あるいはタブレットやスマートフォンを持っている人であれば手軽に始めることができます。また、入会金や月額などがかからず、1回からでも気軽に受講できるサービスが多いのも大きな魅力ですね。

インターネットやデバイスの操作に不安を覚える人もいらっしゃるかもしれませんが、カフェトークでは、そういった不安を解消する無料カウンセリングサービスを展開しています。オンラインツールのダウンロードや使い方などもサポートしているので、安心して始めることができると思います」(橋爪さん)

 

3. 集中力がアップする

「オンラインレッスンは、 受講者の集中力がアップするという研究結果も出ています。とくに小さいお子さんだと、教室内にあるさまざまなものに目線が行き、気が散ってしまうという事が多々あるようです。オンラインレッスンであれば画面に目線が集中するため、より集中してレッスンに臨むようになったというユーザーの声も実際に届いています」(橋爪さん)

 

今始めるならこれ! 話題のオンラインレッスン 6選

受講できるレッスンのカテゴリーがますます広がっているオンラインレッスンは、新しい趣味に出会うきっかけにもなりそうです。ここからは、カフェトーク広報担当の鏡さんに教えていただいた、今話題のレッスンやおすすめのレッスンを紹介しましょう。「新しいことにチャレンジしてみたい!」という人は、参考にしてみてください。

 

■オンラインレッスンの大定番。コロナ禍で急増した「楽器系レッスン」

「コロナ禍で問い合わせが急増したのは、楽器のレッスンです。ピアノやギターなどの定番の楽器から、三味線や尺八、中国の二胡などニッチな楽器まで多くのレッスンが開講されています。自分の興味の惹かれる楽器を探してみるのも楽しいと思います。

私がオススメしたい楽器は、ウクレレです。レベル感もちょうどよく、音もそこまで大きくありません。オンラインレッスンではカメラに映る範囲も限られていますので、小さくて全景が見えるウクレレは、オンラインレッスンに向いている楽器の一つかもしれませんね」(広報担当・鏡冴恵さん)

 

■新しい語学を始めたい人にオススメの「韓国語」

「元々人気は高かったのですが、K-POPや韓流ドラマブームの影響を受けて、韓国語レッスンを始める人がさらに増えています。

韓国語講師のみなさんはネイティブが多いのですが、日本語を話すことができる人もたくさんいらっしゃいます。なので、他の言語に比べて、最初のハードルが低いのではないかと感じています。韓国のコンテンツを好きな人はもちろんですが、何か新しい語学を始めたいと考えている人にもおすすめです」(鏡さん)

 

おすすめ3つめは、副業や転職にも役立ちそうなレッスン。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

■副業や転職に役立つかも?「プログラミング」

「プログラミングは、スキルアップ系のレッスンとして人気です。小学校でプログラミングが必修化したことによりお子さまの受講者が増えていますが、知識を深めて副業をしたい、転職を目指しているという大人にもおすすめです。不安な方は、一度受講してみて『自分がプログラミングに向いているかどうか』をチェックしてみるのもいいかもしれません。そういった形で気軽に活用できるのも、オンラインレッスンの魅力ですね。

他にも、行政書士や宅建、ファイナンシャルプランナーなど、資格取得のためのレッスンも多く開講されています。おうち時間が増えたからこそ、この機会に新しいスキル獲得をめざしてみてはいかがでしょうか?」(鏡さん)

 

■体と頭の体操に!「ヨガ・バレエ×語学のレッスン」

「ヨガのレッスンは元々人気が高かったのですが、在宅ワークで体を動かす機会が少なくなった今、受講される方が増えているレッスンだと思います。また、体を動かすレッスンとして、最近は『バレエ』も受講者が増えたレッスンの一つ。お子さまが始める習い事として人気なバレエですが、20〜30代の女性からの支持も大きいですね。

また、マンツーマンのオンラインレッスンであれば『英語×ヨガ』、『ロシア語×バレエ』という形でカスタマイズすることも出来ます。ヨガやバレエをただ習うだけでなく、そこに語学を取り入れると一石二鳥! これは語学系のレッスンに力を入れているカフェトークならではの強みだと思います」(鏡さん)

 

■ニューノーマル時代のメイクを極める「マスクメイク」

「マスクをしていてもよれないベースメイクの仕方や、印象的な目元を演出する方法などを学ぶ『マスクメイク』のレッスンは、ここ1年の新たなトレンド。2-30代の女性を中心に人気を博しています。マンツーマンで自分に合ったメイクを指南してもらえるのもおすすめのポイントです。まだまだマスクが欠かせない今、ノウハウを学んでマスク美人を目指してみるのもいいかもしれませんね」(鏡さん)

 

■年末に向けてチャレンジしたい「断捨離」

「少し変わったレッスンではありますが、これから年末にかけておすすめしたいのが『断捨離』のレッスンです。こちらは、整理整頓や片付けに詳しい講師に自分の荷物を見せ、アドバイスをしながら一緒に片付けていくというもの。ひとりだとなかなか片付けが進まないという方に、ぜひ受講していただきたいです!」(鏡さん)

 

リアル×オンラインのハイブリッドも!
オンラインレッスンを上手に活用するには?

開講されているレッスンがたくさんあるからこそ、どのレッスンを選べばいいのか迷ってしまう人も多いかもしれません。最後に橋爪さんから、オンラインレッスンを受講してみようと考えている人へ、活用の仕方などをアドバイスしていただきました。

 

「オンラインレッスンのいいところは、1回からでも気軽に受講できるところ。逆に言えば、『自分に合わない』と思ったら、違うレッスンを選択することもできるんです。講師との相性はもちろん、自分のレベル感に見合っているかなどを確かめるためにも、気軽にいろんなレッスンを受講してみるのが一番だと思います」(橋爪さん)

 

さらにコロナ禍では、オンラインレッスンの活用の仕方にも変化があったのだそう。

 

「感染状況が落ち着き、オフラインの教室が再び開講されるようになれば、みなさんそちらに戻っていくと思っていたんです。ですが、現在までユーザー数が大きく減ることはありませんでした。もちろん戻った方もいらっしゃるかもしれませんが、メリットを感じてオンラインレッスンに切り替えた方も多かったと思います。そして中には、オフラインの教室に通いながら、プラスで家でもオンラインレッスンを受けているという方もいらっしゃいました。

受講者のみなさんの話を聞いて感じるのは、オフラインの教室で会う友達との交流を楽しみのひとつとして捉えている方が多いということ。そうしたコミュニティとしての関わりを大切にしつつ、オンラインでスキルを磨くという、ハイブリッドな活用の仕方も今後ますます増えてくるのではないかと感じています」(橋爪さん)

 

オンラインレッスンで、日常生活に少しのスパイスを

「私たちが運営するカフェトークは『いつもの生活に世界のスパイスを』というコンセプトがあります。オンラインレッスンを通して、新しい趣味や興味を惹かれる何かに出会うことができれば、何気ない日常が少しだけ充実したものになると信じています。

新しいことにチャレンジしてみたい方、自分の趣味をさらにレベルアップしてみたい方など、興味があればぜひ気軽にレッスンを受けてみてほしいと思います」(橋爪さん)

 

【プロフィール】

株式会社スモールブリッジ取締役社長 / 橋爪小太郎

慶應義塾大学卒業後、伊藤忠商事株式会社を経て、株式会社フラクタリスト入社。同社取締役CFOとして上場を経験。2010年2月に株式会社スモールブリッジを設立、オンライン習い事サービス「カフェトーク」の運営を行っている。

カフェトーク https://cafetalk.com/?lang=ja

 

「ブックカフェ」とどう違う?「fuzkue」店主に聞く、本当に読書を楽しめる空間を再定義した結果

家の中、通勤中の電車やベッドの上……どんな場所でも本を開けば、その世界へと入り込むことができる……はず。ところが、家にいれば宅急便が届いたり、電車の中では窮屈な姿勢になってしまったり、ベッドの上ではうっかり寝落ちしていたり。“読書に集中できない”ことも、多いのではないでしょうか?

 

読書に本当に没頭できる場所を探し求めた結果、本の読める店「fuzkue(フヅクエ)」をオープン。そして著書『本の読める場所を求めて』を上梓した、阿久津 隆さんを訪ねます。知人を通じ、阿久津さんの店と著書を知ったというブックセラピストの元木忍さんが、開店前のお店で読書について、本について、話を聞きました。

 

阿久津 隆『本の読める場所を求めて』(朝日出版社)

読書好きなら「あるある!」と頷きながら、また時にクスリと笑いながら読み進められること必至の、阿久津さんの読書体験や本を読むことへの思い入れがたっぷりと詰まった同書。本を読むとは? 読書とは? どんな場所なら本に没頭できる? 阿久津さんが試行錯誤してきたことを追体験しながら、自分自身にとっての“本の読める場所”とはどんなところなのか、考えるきっかけをくれる。

 

映画館のような場所を目指して

元木忍さん(以下、元木):私も出版社の立場でブックカフェを見守って来ましたし、以前は青山でも本が読めるブックカフェの運営をしていました。でも、この『本の読める場所を求めて』を読んで、たくさんの共感と自分への反省と(笑)、いろいろな感情を持ちながらも凄く新しい発見がありました。まず、本日お邪魔している「fuzkue」は、“どういったお店”と呼んだらいいでしょうか?

 

阿久津 隆さん(以下、阿久津): ありがとうございます。このお店は「本の読める店」と呼んでいただければ。映画のために映画館が存在しているように、読書に没頭できるお店、読書をする人が主役になる、そんなお店が「fuzkue」です。

 

↑『本の読める場所を求めて』著者で、「fuzkue」店主の阿久津 隆さん。2016年から毎日綴られているブログ『読書日記』は、メールマガジン(月額880円)で読むことができます

 

元木:本を読むって、ある種どこでもできてしまうように思いますが、没頭できる場所って実はあまりないですよね。阿久津さんはもともと「いつかこういうお店を開きたい!」と考えられていたのでしょうか?

 

阿久津:僕自身も本の読める場所を探していました。だから「fuzkue」は、個人的な欲求から始まった場所とも言えるかもしれませんね。それから、『本の読める場所を求めて』でもそのまま掲載しましたが、岡山でカフェをやっていた時に、「どれだけ長居してもらってもうれしいですよ」ということをブログで書いたんです。「限られた時間を僕たちの店で過ごすことに費やしてもらえるのはうれしいことです。遠慮せず長居していってください」と。その記事がやたらバズってしまって。

 

元木:注目を集めるのは良いことのように思いますが……。とおっしゃると、批判的なコメントが多かったのでしょうか?

 

阿久津:いえ、ほとんどは肯定的なリアクションだったのでいい宣伝になったと思ったのですが、「現実は甘くない」とか「キレイごとだ」とか、中には「勘違いした客を生むからそんなことを書かれると迷惑だ」とコメントを書いてくる同業の方もいて。別に「カフェはこうあるべき!」なんて書いていないんですけどね。そういう否定的な反応を見ていたら、「コーヒー1杯での長居を許容していたら店なんて成り立たない」というのはたしかにもっともらしい言い草だけど、本当はみんな真面目にその可能性を考えたこともないんじゃないかな、ただ思考停止しているだけなんじゃないかな、と思うようになって。

 

元木:なるほど。世論に対する挑戦状が、この「fuzkue」になったと?

 

阿久津:そうですね。心のなかで中指を立てていた感覚がありましたね。

 

元木:さきほど申したように、私も青山でブックカフェを開いていたことがあったんです。個人としては「何時間でもゆっくりしてもらいたい」と思っていたけれど、経営者として考えたら客単価や回転率を上げなければという焦りもありました。でも「fuzkue」は7年も続いている、それがひとつの答えになっていると思います。本当に素晴らしい! あらためてお店の仕組みを教えてください。

 

↑ある日、自身の書店に来店した青年から「この本屋さんは『fuzkue』のようですね」と言われたことをきっかけに、「fuzkue」と阿久津さんの本に出会ったという元木さん。『本の読める場所を求めて』での最初の一節「本を読んでいる人の姿は美しい」には、鳥肌が立ったそう

 

阿久津:簡単にはお伝えしにくい部分もあるんですけれど(笑)、料金体系は、「ゆっくりゆっくり過ごす」と「1時間フヅクエを楽しむ」の2パターン準備しています。ゆっくりの方の予算は2000円前後。基本のお席料が設定されていて、オーダーに応じて席料が割引されていきます。それによって、コーヒー1杯の方も、食事とビールを頼んだ方も、どちらの場合も2000円前後に収まるようになっています。また4時間以上の場合には1時間あたりプラスの席料をいただいていて、例えば6時間いたら全部で3500〜4000円あたりに着地するようなイメージですね。もうひとつの1時間だけ読書したい方向けのパターンでは基準のお席料がぐっと小さくなっていて、大体1000円ちょっとになります。

 

元木:その“大体”が、すごく好きです(笑)。その対価は、お客様の価値ですから、その大体な考え方はとても新しく、そして気持ちがいいですね。

 

阿久津:ありがとうございます(笑)。

 

本を読む人にとって、最適な空間を増やしたい

元木:知らずに「カフェ」と思って入ってくるお客さんもいらっしゃったのではないですか?

 

阿久津:最初の頃はたくさんおられましたね。

 

元木:「あれ? 違うな〜」と帰ってしまう人もいませんでしたか?

 

阿久津:もちろんいますね。むしろ「違うな」と思ったらそこで帰っていただけるほうがホッとしますね。無理して過ごして嫌な印象を持たれても、互いにとっていいこともないので。「本読みたくなったときにまたぜひ」と言って明るく見送れますし。

 

↑本を読む、それだけのための空間が広がる店内。余計な装飾物やメニュー看板などはなく、「fuzkue」のルールに則った時間が流れていくようです

 

元木:私が以前お邪魔した時には、美味しい定食のランチをいただいて。定食もコーヒーもとても美味しかったんです。食事やドリンクメニューでのこだわりはありますか?

 

阿久津:どのメニューもかなり真面目につくっているつもりですが、「これをぜひ食べてほしい」というのはまったくなくて。映画館でポップコーンを食べたりするじゃないですか。極端な言い方をすると、フヅクエにおける飲食物はそれと同じ感覚ですね。提供しているのは「気持ちよく本を読む時間」であって、飲食物はあくまでその時間を彩るためのひとつの手段です。そして大事な手段だと位置づけているから、真面目においしいものをお出しする、というだけですね。めったにおられないですが、最後までオーダーなしで過ごしてもらうことも大丈夫です。

 

元木:飲食を目的としたカフェや飲食店とは違うよ、と。

 

阿久津:「本の読める店」ですよ、と。ただ、「本の読める店」と言っても今はまだ「何それ?」というものなので、伝えるための言葉数は必要だなと考えています。だからメニュー表も冊子にして、どんな店で、どんな仕組みで、どんな考えでやっているのか、たくさん説明しています。映画館と言ったときに誰もがどういう過ごし方をすればいいのかわかるように、「本の読める店」もいつかそうなったら、役目のひとつを果たしたと言えるような気がします。

 

↑入店すると渡される「案内書きとメニュー」。2020年12月までに24刷りされており、「fuzkue」での過ごし方が丁寧に記載されています。『本の読める場所を求めて』にもありますが改訂箇所もあるため、最新版はこちらでチェック

 

元木:このメニューですが、奥付(最後にある、制作スタッフや本の“スペック”をまとめたページ)をみたら何版も改訂しながら作られていますね。

 

阿久津:そうですね。少しずつブラッシュアップを繰り返しています。昨年末のバージョンから、これまでずっと後半に記載していたメニューを案内書きの前に持ってきました。「1時間フヅクエ」を導入したことが転機になったのですが、双方にとって不幸なミスマッチが起こる余地はもうあまりなくなったなと自分自身が感じられるようになったことが大きいかもしれません。すべて理解してもらえるように十分な説明は用意しているけれど、一方で、たとえ仕組みを理解されていなくても、本を読みたいと思って来てもらえさえしたらもう満足してもらえるんじゃないかな、という自信がやっとできたのかもしれません。

 

読書体験の楽しさを、たくさんの人に伝播させたい

元木:「案内書きとメニュー」は私も初めて来た時、じっくり読み込んでしまいました。阿久津さんにとっても居心地のよい場所になっているからこそ、ここまでのルールがしっかり記載されているのでしょうか?

 

阿久津:僕自身がというより、「本を読むぞ!」って楽しみに来てくれた人たちにとって、最高というか安心していられる環境を考えていった結果が、この案内書きとメニューです。最初は、継続的なおしゃべりはやめてね、というくらいしか書いていませんでしたが、少しずつ会話や仕事、勉強をNGにしていく形になりました。本を読みたくて来てくれたお客さんにとってカチカチとしたペンの音が耳障りにならないか、タイピングの音が本に没頭するのを妨げないか、猛スピードで勉強している人が隣にいたらどうかなど、気になることがあったらお帰りの際に外でヒアリングさせていただくことも何度もありました。とにかく本を読みたい人を守ること、本を読みたい人を脅かす要素をなくしていくこと、そのためにルールを整えること、その作業の繰り返しですね。

 

元木:守り人のようですね。

 

阿久津:そうかもしれないですね。守り人だし、サッカーの審判のような。ゲームがフェアに進むようにコントロールする感じでしょうか。

 

↑来店客は自身が読みたい本を持ち込んで読み耽っていいのですが、店内にもさまざまなジャンルの本が並んでいます

 

元木:なるほど。2020年4月には下北沢に、2021年6月には西荻窪に新しい「fuzkue」もできましたね。これから取り組んでみたいことはありますか?

 

阿久津:実は先日、お店のウェブサイトをリニューアルしました。モノトーンで文字びっしりで、緊張感のある感じというか、「本を読みたい人以外はやめたほうがいいですよ」という感じを出していたのですが、今回はデザイナーさんに入っていただいて、写真やイラストもふんだんに使ったカラフルなサイトにしました。

 

元木:「fuzkue」の根本は変わらないけれど、少し門戸が広がったような印象がありますね!

 

https://fuzkue.com/

 

阿久津:現在僕たちが持っている、「より軽やかに外に開く」という意識を表現してもらったのが今回のリニューアルだったので、そう言っていただけてうれしいです。本を読む人を守るための根幹はがっちり作り込むことができたので、次のフェーズとして、ある種の事故を起こしていきたいという感覚があります。「あれ? 本読む時間、思ってたよりも楽しいじゃん」みたいな。

 

元木:本を読む体験やきっかけを作りたい?

 

阿久津:そうですね。今までは「がっつりゆっくり読みたい人たちに応える」という、すごく小さな的に向かってボールを投げていたわけですが、今はそこに「読書の時間に手招きをする」ということを加えた感じですね。これからはより多くの人に「本の読める場所」を味わってもらって、その結果として読書の文化の裾野を広げていくことに与(くみ)することができたらなと思っています。

 

元木:ありがとうございました! また本を読みに、お店にお邪魔させてください。

 

【店舗情報】

fuzkue(フヅクエ) 初台店

所在地=東京都渋谷区初台1-38-10 二名ビル2F
営業時間=12:00~24:00
定休日=無休

ほかに、下北沢店、西荻窪店がある。

 

便器の黒ずみや飛び散り汚れに効く洗剤はどれ?「トイレ掃除」攻略クイズ

おっくうになりがちなトイレ掃除。油断していると、便器の内側に“輪っか汚れ”がこびりついたり、飛び散りによって床や壁にアンモニア臭が染み付いてしまったり。とはいえ、強力な化学洗剤を大量に使っては、人にも地球にも影響が心配です。

 

そこで、ナチュラル掃除を提唱するナチュラルクリーニング講師の本橋ひろえさんに、頑固汚れが多いトイレを化学洗剤なしできれいに保つ掃除術を教えていただいた前回。一部を抜粋したクイズで、極意をおさらいしてみましょう。

 

トイレの「輪っか汚れ・飛び散り汚れ」を徹底攻略! クエン酸やアルコールで丸洗いするトイレのナチュラル掃除術では、上の基本的な考え方をもとに、日常的なトイレ掃除を楽にするコツや、徹底的に掃除する際の極意をまとめて解説していただいています。合わせてチェックして、快適なトイレ空間を手に入れてください。

 

【プロフィール】

ナチュラルクリーニング講師 / 本橋ひろえ

北里大学衛生学部化学科(現・理学部化学科)卒業。化学系の企業に就職し、化学事業部で水処理、化学薬品、合成洗剤などの業務を担当。結婚退職後、専業主婦として家事を経験し、子どもがアトピー体質であったこともあり、ナチュラル洗剤を活用するように。その後、ナチュラルクリーニング講師としての活動を始動。著書に『ナチュラルおそうじ大全』『ナチュラル洗剤そうじ術』『ナチュラルおせんたく大全』『やることの「見える化」で掃除を劇的にラクにする方法 ー これなら家族で分担できる』 (主婦の友社)、『ナチュラル洗剤そうじ術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など多数ある。

Blog=https://ameblo.jp/naturalcleaning/

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

 

朝食抜きはNGだけど、抜くべき時もある! 正しく知るための「朝ごはんのルール」クイズ

朝ごはんを食べていますか? 朝はどうしても忙しくなりがちで、ゆっくりごはんを食べている余裕がない人も多いのではないでしょうか。また、ダイエットのために抜いている、という人もいるかもしれません。でも実は、健康とダイエットのためには、朝ごはんこそ欠かせないのです。

 

前回、朝ごはんが果たす役割と、手軽に口にできるメニューを、管理栄養士で料理研究家の鈴木あすなさんに教えていただきましたが、果たしてどれくらいマスターできているか、クイズに回答しながらおさらいしてみましょう。

 


“朝食抜き”はやっぱりダメだった!健康とダイエットに効果絶大な朝ごはんのルールでは、以上のルールのほか、朝ごはんにおすすめのメニューを生活スタイル別に紹介しています。合わせてチェックして、日々の健康に役立ててください。

 

【プロフィール】

20200305_atliving_morning_prof

管理栄養士・料理研究家 / 鈴木あすな

愛知県名古屋市出身。大学卒業と同時に「管理栄養士」を取得し、世界中にたくさんの素敵な食卓=TABLEを作りたいという想いから、株式会社Table forを立ち上げる。現在はテレビ・ラジオ・雑誌のレギュラーを持ち、メディアを通じた情報発信を行う他、料理教室「Table for」の運営や企業とのレシピ開発、商品プロデュース、地域貢献など、より豊かな食卓が増えるよう幅広い活動をしている。著書に『美人をつくる! まいにちの簡単スムージー123』(学研パブリッシング)などがある。

【関連記事】
“朝食抜き”はやっぱりダメだった!健康とダイエットに効果絶大な朝ごはんのルール

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

 

本当にスリム! 加熱式たばこ「グロー・プロ・スリム」の見た目は実にスマートだった!!

ブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパン(以下、BAT)の加熱式たばこデバイス「glo(グロー)」ブランドから、細いタイプのたばこスティックを使用する新製品「glo pro slim(グロー・プロ・スリム)」が、全国の「gloストア」と「gloスポット」、「glo & VELO オフィシャルオンラインショップ」で発売されました。その新型デバイスを編集部員・野田がレポートします。

 

グロー史上、最もスリムな新モデル「グロー・プロ・スリム」

グロー・プロ・スリムは従来の「グロー・プロ」と同様、最新誘導加熱技術を採用しながら、グロー・プロと比較して約25%の軽量化を実現したモデルです。

↑「グロー・プロ・スリム」1980円(税込)。カラーはブラック、ホワイト、ネイビー(写真)、イエローの4色展開

 

グロー・プロ・スリムのサイズは、高さ98.15mm×横幅44mm×奥行き15.5mm/重量74g。「グロー」史上最も薄い厚さ約15.5mmのスリムなボディが特徴で、使用スティックは「グロー・ハイパー」用の太いタイプではなく、細いほうのスリムスティックを使用します。

↑最近のiPhoneシリーズとほぼ変わらない厚み。胸ポケットなどに入れてもそんなに気にならないサイズ

 

↑グロー・プロ・スリム対応のたばこスティックはレギュラー系、メンソール系、フレーバーメンソール系と、計8種

 

使い方は他のグロー端末と変わりません。ボタンを長押しすることで加熱が始まり、20秒ほどで吸い始められます。吸い込める時間は約4分。吸引回数ではなく時間制です。時間経過で本体がバイブして、その後1回ほど吸い込む時間があり、電源が切れます。一回の充電で16回の連続使用が可能で、グローならではの高温高速加熱のブースト・モードも搭載。ブーストモードでは10秒ほどで吸い始められます。吸い込める時間は約3分。

↑スタンダードモードではLEDが水色、ブーストモードではLEDが青色に点灯

 

↑真下から見ると円形と長方形を組み合わせたような形で、膨らんだ円形の部分が手になじむ形状です。USB Type-Cポートを搭載

 

↑クリーニングブラシとUSBケーブルを付属

 

グローは現在「グロー・ハイパー・プラス」480円(税込)、「グロー・ハイパー」480円(税込)、「グロー・プロ」980円(税込)と3種のデバイスをラインナップしています。そこに一つ加わったわけですね。アイコスやプルームに比べて、デバイス本体の価格がとにかくリーズナブルなのがグローブランドの魅力の一つです。

 

グロー・プロ・スリムは重さも74gと、ラインナップの中では最軽量となっています。ノーマルタイプに比べて厚みがないため、ポケットや小さなバッグへの収まりは良くなっているので、持ち運びにも便利なデバイスとなっていますね。

 

 

撮影/我妻慶一

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

55型4Kテレビが6万円以下!「イオン ブラックフライデー」の詳細が分かってきた

2021年もすっかり11月。年末商戦が気になる時季ですが、最近は米国発の感謝祭セール「ブラックフライデー」も激アツなイベントです。その、日本のパイオニアといえばイオン。競合も増える中、今年はかつてなく気合が入っていることがわかりました。説明会で得た情報を、目玉商品とともにお伝えします!

 

↑公式サイトより。開催期間は2021年11月19日~28日の10日間で、11月5日の朝10時からは予約販売が始まります

 

11月5日朝10時からの先行企画を見逃すな!

説明会の冒頭では、ネットショッピング市場がかつてないほど盛り上がっているという話が。確かに、コロナ禍によって想像に難くありません。イオンによると、直近の国内ネットショッピングの支出額は2019年比で約3割増。去年との対比でもアップしていて、これから年末にかけて支出額はより高まると予想しているとか。

 

その思惑もあり、品揃えだけでも昨年の約2倍増に。そして今年もネットだけではなく、全国の「イオン」「イオンスタイル」等、約500店舗でもブラックフライデーが開催されるのです(店舗により取り扱いのない商品があります)。

 

↑化粧品、暮らしの品、ファッション、べビー・キッズ用品までを扱う「イオンスタイルオンライン」では対象の品目が2倍以上もアップ

 

セールは11月19日ですが、見逃せないのは11月5日の朝10時から先立って開始される予約販売会です。こちらも昨年比1.2倍に品目数が増加。特にアツいアイテムは、数量に限りがあるので要チェックです。こちらの目玉商品から紹介しましょう。

 

【イオン ブラックフライデー予約販売会 商品一例

40v型フルハイビジョン液晶テレビ

↑なんと、3万580円! 合計で先着500点限定とのことなので、お早めに

 

予約販売会に登場する商品は、300点以上。筆者の得意分野であるフードでも、絶品美食が数量限定で予約販売されます。なおワイン新種の一大イベント「ボジョレーヌーヴォー」は11月の第3木曜日なので、今年は11月18日。ワイン好きの人は特に注目です。

 

松坂牛&超特大有頭海老

↑画像の値段は本体価格(税抜)なので注意を。とはいえかなりの高コスパです

 

イタリア産ワインセット&ワインセラー

↑ワイン関連の目玉がこちら。ほかにも様々なフードや関連アイテムが特価販売されます

 

予約販売会ではこのほかにも、「nishikawa マザーグース羽毛掛ふとん(ピンク・グリーン)」(16万2800円)が15点限定で、「FONDATION ルイ・ヴィトン トートバッグ(グレー・ホワイト)」(1万2000円)が各色500点限定で登場。また「オメガ デ・ヴィル 424.50.27.60.05.002」「オメガ シーマスタープラネットオーシャン 424.50.27.60.05.002」(各93万2800円)が10点限定で発売されるなど、ラグジュアリーブランドの商品も見逃せません。

 

5つのコンセプトで衣食住を激安放出

19日から始まる通常のブラックフライデーでは、数量限定ではない商品を中心としたお得なアイテムが並びます。なお今回は“新しい消費マインド・生活様式にお応えする”と題して5つのコンセプトが掲げられています。

 

それが「アメージング=”驚くほど見事な価格”」「プレミアム=”高品質・高機能な逸品”/”イオン限定特典付き商品”」「コラボレーション=”イオンにしかないメーカー・取引先との共同企画”」「ワールドフェスタ=”おうちで旅気分”」「ニッポン=”こだわりの国産品”/”国内生産者応援”」というもの。その一例を紹介しましょう。

 

【イオン ブラックフライデー 商品一例

アメージング=55V型4kチューナー搭載テレビ

↑前述のテレビより大型のモデル。動画配信サービスも楽しめます

 

プレミアム=475Lの高機能冷蔵庫

↑使い勝手抜群の機能満載。結婚による同居や出産を控えている人も要チェックです

 

コラボレーション=こびりつきにくい人気のフライパン

↑GetNavi webで筆者が紹介したこともある「evercook」ブランドのフライパン。独自規格によるデザインや、均一のプライス設定も魅力です

 

ワールドフェスタ=輸入チーズ&韓国グルメ

↑カマンベールに似たブリ―チーズがこの価格というのは驚き! チーズタッカルビも、シズル感満点で必食です

 

ニッポン=国産ジーンズの聖地・岡山のデニム

 

イオンによると、「イオン ブラックフライデー」は同社の初売りの次に売り上げ規模が高い企画なのだとか。それだけに本気度も高く、特別プライスで提供しているのです。そして、本稿で紹介している商品や企画はそのごく一部。店舗が近くにある人は、リアルなショッピングも。そうでなければぜひオンラインショップに注目です。

 

【URL】

「イオン ブラックフライデー」

https://chirashi.otoku.aeonsquare.net/pc/chirashi/blackfriday/

 

「ご予約販売会」

https://chirashi.otoku.aeonsquare.net/pc/chirashi/blackfriday_yoyaku/

 

突き抜ける氷冷メンソールが爽快! プルーム・テック・プラス専用「メビウス・プレミアムゴールド・フローズン」が登場

JTの低温加熱型加熱式たばこ用デバイス「プルーム・テック・プラス」シリーズに、専用たばこカプセル「メビウス・プレミアムゴールド・フローズン」が登場。10月29日から順次、CLUB JTオンラインショップや全国のPloom Shop、全国のコンビニエンスストアおよびたばこ販売店などにて発売します。

 

メビウス・プレミアムゴールド・フローズンは、従来のプルーム・テック・プラスシリーズのたばこカプセルにはない、突き抜ける氷冷メンソールが特徴です。氷冷感を体感できるよう新開発したカートリッジを使用し、これまでにないメンソール感を実現。また、希少な純国産特別原料「ゴールドリーフ」を100%使用しており、濃さと旨さを、より爽快に愉しめます。

↑「メビウス・プレミアムゴールド・フローズン・プルーム・テック・プラス専用」580円(税込)

 

メビウス・プレミアムゴールド・フローズンは、「プルーム・テック・プラス」はもちろん、今年の2月1日に全国発売したデバイス「プルーム・テック・プラス・ウィズ」でも愉しめます。多彩なたばこカプセルのラインナップが揃っているプルーム・テック・プラスシリーズに、また新たなフレーバーの選択肢が拡がりました。

↑「プルーム・テック・プラス」2980円(税込)

 

↑「プルーム・テック・プラス・ウィズ」2980円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像はタップすると拡大表示されます)】

 

マイナンバーカードは証明写真機からも申請可!「マイナンバー」制度の知っておくべき基礎知識

マイナンバーカードの交付開始から、早くも5年が経過しました。総務省の調査によると、全国のマイナンバーカードの交付率は、2021年8月時点で36%。1年前の18.2%と比べ徐々に増えてはいるものの、まだまだ全国的に普及していないのが現状です。

 

政府はこうした状況を打開すべく、特別定額給付金のオンライン申請を可能にしたり、最大5000円相当が還元される「マイナポイント」を導入したりと、2023年までにすべての国民への普及を目指し、さまざまな取り組みを行っています。しかし、セキュリティ面での不安が大きく、いまだ制度自体に疑問を抱いている人も少なくないはず。

 

そこで今回は、マイナンバー制度に詳しい社会保険労務士の松本祐徳さんに、制度に関する基礎知識から、マイナンバーカード保有に関するメリット・デメリットなどを解説していただきました。

 

あらためて学ぶ、「マイナンバー」って何のための制度?

ニュースで度々話題に上がっているマイナンバー。名前は知っていても、導入のきっかけや目的まではわからないという人も多いのではないでしょうか。まずは、その基礎知識からおさらいします。

 

「マイナンバーとは、日本に住民票を持っているすべての人に割り当てられた12桁の番号のことを指します。導入のきっかけとなったのは、2007年に発覚した年金記録問題です。年金の記録・管理不備により本人証明ができず、納付記録が行方不明になるという事件が起こりました。こうした経緯からマイナンバーについての議論が巻き起こり、本人であることを特定する番号として導入されたのです」(社会保険労務士・松本祐徳さん、以下同)

 

では実際に、政府はマイナンバー制度によってどのような社会を目指しているのでしょうか? 運用の目的についても押さえておきましょう。

 

1. 税と社会保障の公平で公正な負担と給付を実現する

「マイナンバーによって個人の所得や、どのような社会保障を受けているか把握しやすくなります。これにより、本来納めるべき税の負担を免れたり、不当に給付を受けたりすることを防止できるのです。本当に給付や補償を必要とする人が、しっかりと支援を受けることができるような、公平で公正な社会の実現を目指しています」

 

2. 行政事務の効率的な処理を可能にする

「行政機関や地方公共団体をネットワークで結んで情報共有することで、いままで大幅に時間と労力がかかっていた個人情報の照会・入力といった業務を効率的に行うことができるようになります」 

 

3. 手続きの簡素化・添付書類の省略を可能にする

「行政手続きを簡素化したり、手続きの際に必要だった提出書類を省略できたりと、私たちの負担を軽くすることも、マイナンバーの目的の一つです」

 

「一元管理をしている」は間違い! マイナンバーの厳しい利用範囲

利用目的はわかっても、「所得や個人情報をまとめて管理されているのはちょっと怖い……」と思ってはいませんか? しかし、よく言われている「マイナンバーで個人情報を一元管理している」という認識は誤っていると、松本さんは言います。

 

マイナンバーによって個人情報が一元管理され、自分の貯蓄や自分の医療情報を常に監視されていると不安に感じている人もいると思いますが、それは間違いです。一つのプラットフォームにすべての情報を集約するのではなく、各機関が持つ情報は、あくまでも各機関によって分散管理されています。手続きなどで情報が必要な場合に、はじめて各機関が持っている情報にアクセスすることができる仕組みとなっています。

さらに覚えていてほしいのは、マイナンバーの利用範囲が、税、社会保障、災害対策という3つの分野に限られているということです。つまり、法律で定められた利用範囲外で情報にアクセスすることはできません。マイナンバーはそれほど厳しく管理されている制度なのです」

 

「マイナンバーカード」には何が記載されているの?

普及率が未だ低迷しているマイナンバーカードについても、理解を深めていきましょう。

 

「マイナンバーカードは、これ一枚でマイナンバーの確認と本人であることが証明できる唯一の身分証明書です。マイナンバーカードには、12桁のマイナンバーはもちろん、氏名、住所、生年月日、性別といった“基本4情報”が記載されています。さらに顔写真とICチップが付いているのが特徴です。ICチップには、電子的に個人を認証できる『電子証明書』の機能が搭載されているため、これを読み込むことで、オンライン上でさまざまな手続きが可能となります。

ここで一つ勘違いしないでほしいのが、ICチップにあらゆる個人情報が入っているわけではないということです。あくまでもICチップに記録されているのは、12桁のマイナンバーや基本4情報、公的個人認証の電子証明書などのデータで、税や社会保障に関する情報など、プライバシー性の高いデータは入っていません。先ほどの説明の通り、税や社会保障に関する情報は各機関で分散管理をしています。必要なときにマイナンバーカードをスマートフォンやパソコンなどにかざすことで、初めて情報にアクセスできるものなのです」

 

いざとなった時に便利! マイナンバーカードのメリット

では実際に、マイナンバーカードを持っているとどんなことができるのでしょうか? まずは、所有することで得られるメリットについて教えてもらいました。

 

1. 身分証明書になる

「前述の通り、マイナンバーカードは公的な身分証明書として使用できます。パスポートや運転免許証と同じように、1枚で本人確認ができる証明書の一つです」 

 

2. 公的手続きが簡略化できる

「マイナンバーカードによって、これまで必要だった提出書類を省略できるだけでなく、各種行政手続きがオンラインでできるようになりました。例えば、確定申告。私もいままで税務署に出頭して申請手続きをしていたのですが、オンラインでできるようになってからは時間の短縮にもつながりました」

 

3. コンビニエンスストアで各種証明書が発行できる

「自治体によってサービスの内容は異なりますが、住民票の写しや印鑑登録証明書、戸籍謄本といった証明書をコンビニエンスストアで発行することができます。役所が空いていないときにこうした書類を取得できるのは、大きなメリットだと思います」

 

4. 国からのさまざまなサービスが受けられる

「マイナンバーカードを持っていることで、税や社会保障、災害対策に関するさまざまなサービスを受けることができます。実際に私は、10万円の特別定額給付金をオンライン申請したのですが、それができたのもマイナンバーカードを所持しているからこそ。手続きがオンライン上で簡単にできるだけでなく、迅速に給付金を受け取ることができました。

また、健康保険証としての利用が可能となったり、一部の自治体で図書館の貸出カードの代わりとして利用できたりと、サービスの幅は広がっています」

 

5. マイナポータルを開設できる

「マイナポータルとは、政府が運営するオンラインサービスです。これに登録することで、子育てや介護に関わるさまざまな行政手続きができたり、税や世帯の情報など、行政機関等が保有する自分の情報を確認できたりします。さらに、健康保険証としての利用においては、2021年の10月からマイナポータルで、薬の情報や医療費の情報を閲覧することもできるようにもなります。

ただし、利用するにはパソコンとマイナンバー読み取り対応のカードリーダー、もしくはマイナンバーカードの情報を読み取れるスマートフォンが必要となるので注意が必要です」

 

やっぱりリスクも? マイナンバーカードのデメリット

次に、マイナンバーカードのデメリットについても教えてもらいました。

 

1. 発行申請に手間がかかる

「交付までに1か月ほど時間がかかる上に、マイナンバーカードを役所に直接受け取りに行かなくてはいけないなど、申請に手間がかかるというデメリットがあります。

そしてなによりネックになっているのが、暗証番号です。カードを役所で受け取る際にいくつか暗証番号を設定するのですが、それぞれの暗証番号がどのサービスに使うものなのかしっかり覚えておく必要があります。そうした管理の手間もありますね」

 

2. 取り扱いに注意が必要

「暗証番号が他人に知られてしまい、勝手にマイナポータルにアクセスされてしまうと、個人情報が漏洩したり、勝手に何かしらの手続きが行われてしまったりするリスクも考えられます。つまりマイナンバーカードは、暗証番号とともに所有している人が厳密に管理しなければならないものなのです。

また、自分自身でマイナンバーカードの取り扱いについて理解しておくことも必要です。例えば、ビデオレンタル店やネットカフェなど、身分証明書の提出を求められた際に見せるのは、表面だけ。本人確認に用いる際は、裏面のマイナンバーまで見せる必要はないのです。あくまでもマイナンバーを利用できるのは、法律で定められた利用範囲でのみ。そうしたルールを覚えておくことも、大切です」

 

3. 紛失・盗難のリスクがある

「12桁のマイナンバーが流出しただけでは影響はありませんが、カードを紛失し、氏名と住所などが流出した場合は注意が必要です。マイナンバーカードは、特定個人情報が含まれたカードですので、紛失した場合は個人情報が不当に売買され、DM・電話・メールなどで悪用される可能性がないとは言えません。

もしカードをなくしてしまったら、マイナンバーカードの機能停止し、再発行する必要があります。情報が漏洩し不当使用が疑われる場合は、12桁のマイナンバー自体が変更となる可能性もあります」

 

通知カードを紛失しても申請可能!
マイナンバーカードの申請方法と、マイナンバーを簡単に知る方法

メリット・デメリットを理解したところで、「申請したいけど『通知カード』を紛失してしまって、申請できない!」という人もいるのでは? そもそも申請に必要な「通知カード」と、それに付随した「マイナンバーカード交付申請書」が送付されたのは、2015年。約6年前に配られた書類をなくしてしまった今からでも、申請はできるのでしょうか?

 

「通知カードが再発行されることはありませんが、マイナンバーカードの申請は可能です。『通知カード・マイナンバーカード交付申請書をともに紛失してしまった場合』は、お住まいの市区町村に問い合わせれば新しく交付申請書を発行してくれます。その後は窓口の担当者に従い、手続きを行ってください。『マイナンバーカード交付申請書だけは持っている』という人は、通常の方法で申請が可能です」

 

マイナンバーカードの申請にあたっては、郵送以外にも、スマートフォンやパソコン、街中にある証明写真機などから申請が可能です。「マイナンバーカード交付申請書」を持っている人は、自分に最適な申請方法を見つけてチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

 

また、マイナンバーがわからないのに「転職先で急にマイナンバーの提出を求められた!」という人も少なくないようです。通知カードやマイナンバーカードを持っていない場合でも、12桁のマイナンバーを知る方法を松本さんに教えてもらいました。

 

「マイナンバーカードを交付申請することが、マイナンバーを知る1つの方法ではありますが、交付には時間がかかります。すぐに知りたいという人は、マイナンバー記載の住民票を取ると記載されていますので、そこで知ることもできますよ」

 

メリット・デメリットを理解し、マイナンバーカード取得の検討を

「マイナンバーカードはメリットも多いのですが、現在受けられるサービスは、みなさんが日常的に使うものではないというのも事実。それが、交付率が上がらない理由の一つでもあると感じています。ですが、急に住民票や印鑑証明書が必要になった時や、国からの給付金を迅速に受け取ることができるなど、いざとなったときに『持っていてよかった』と感じることも多いはずです」

 

マイナンバーカードの必要性は、個人のライフスタイルによっても変わります。メリット・デメリットなどをしっかり理解したうえで、一度マイナンバーカード所有について、検討してみてはいかがでしょうか。

 

【プロフィール】

社会保険労務士 / 松本祐徳

1971年大阪府生まれ。社会保険労務士松本力事務所代表。物流関係のコンサルタントを経て2012年に社労士事務所を開業、現在にいたる。著書にマイナンバー関連法規を逐条解説した『マイナンバー制度法令・解説集』や、トーハン週間ベストセラーランキングで単行本ビジネス書第6位に輝いた『図解とQ&Aですっきりわかるマイナンバーのしくみ』(宝島社)などがある。

 

仕事に集中するか新体験を楽しむか? 実践者が教える「ワーケーション」成功の秘訣とは

オフィスを離れて仕事をする“リモートワーク”が進むなか、なかには自宅や普段の行動圏からも離れて仕事をする人も。観光地やリゾート地で過ごしながら、のびのびと仕事をする「ワーケーション」が、新しいワークスタイルとして昨今注目されています。

 

ワーケーションがコロナ禍をきっかけに注目される以前から実践し、現在は「ワーケーションコンシェルジュ」として活動する山本裕介さんに、ワーケーションのメリットや注意点などを教えていただきました。

 

【関連記事】家をもたない暮らしから、多拠点居住へ。“旅”とともに生きていくための家探し

 

「ワーケーション」には2種類がある

ワーケーションとは、「work(仕事)」と「vacation(遊び)」をあわせた造語。通勤など日々のルーティンから解放され、豊かな自然の中で働くことで、生産性を上げたりリフレッシュしたりするメリットがあります。ワーケーションという言葉が流行するよりいち早く、この働き方を始めていたのが、一般企業に勤めながらワーケーションコンシェルジュとしても活躍している山本裕介さんです。全国各地でワーケーションを実践してきた山本さんによると、ワーケーションには2種類があるそう。

 

1. リゾート地や地方などで新しい体験をすることを目的にしながら、仕事ができる環境を確保する

「プライベートを充実させるだけでなく、仕事にも役立てるためにマーケティングも兼ねてワーケーションしてみる、というタイプです。地方の暮らしに触れたい方や、発見や気づきを得たい企画系・クリエーター系の方などは、その土地に触れることや新しい刺激を受けることが仕事である、とも言えますよね」(ワーケーションコンシェルジュ・山本裕介さん、以下同)

 

↑徳島県上勝町でのワーケーションの風景。現地の方の暮らしを見せてもらいに行ったそう

 

2. 自然のある静かな場所で仕事し、生産性を上げる

「こちらは遊びや交流をするというよりは、むしろガッツリと仕事と向き合うために、環境を変え、仕事の効率化を図るというものです。企業では、研修も交えた合宿を行ったり、リゾートホテルやコワーキングスペースが招致したりしています」

 

合宿タイプのワーケーションでは、仕事をしたあとにリゾート地でリラックスしたり遊んだりすることができるので、ストレスや疲れを軽減させる効果があるという研究結果も(※)。合宿という“公私混同”の企画でありながら、きっちりと時間を区切って行うことで、仕事とプライベートのメリハリを感じる人も多いようです。

※出典=株式会社NTTデータ経営研究所「ワーケーションの効果検証実験」

 

↑山本さんがはじめてワーケーションで訪れた知床半島。船の上でもPCが使用でき、ちょっとした合間も作業時間に当てられます

 

「ただ、本質的には前者の“都会で普段暮らしていると出会えない人々や生活、価値観に触れられる”ことが本来のワーケーションではないかと感じています。わたしが行っているのは前者の方で、その土地でしかできないことを子どもと体験しながら、ぎゅっとコアタイムを作って仕事をする、という働き方をしています。コロナ禍でリモートワークができるようになった方が多くなり、これから地方への移動制限が解除されていけば、多くの人がワーケーションを楽しめるようになるのではないでしょうか」

 

山本さんがはじめてワーケーションを経験したのは、2016年。北海道の知床半島でテレワークをしませんかという企画があり、「別に東京にいなくても仕事はできる」と気づいて実践したのだと言います。

 

「当時はワーケーションという言葉ではなく、『テレワーク』という方が一般的でしたよね。テレワークマネジメントという会社がさまざまな企画を仕掛けていたひとつが、知床半島でのワーケーションでした。わたしの働いているIT企業では、当時から全員が対面して会議するわけではなく、オンラインの方がいたり会議室にいる方がいたりという社風でした。ですから、企画に応募するとき上司には相談しましたが、仕事ができるなら場所はどこでもいい、という返事をもらえたのです。昔と違って、“会社に長くいる人がいちばん偉い”という風潮もなくなってきていますし、仕事でのアウトプットやパフォーマンスが変わらないのであれば、働く場所にこだわる必要はない、という良い方向に、日本全体が変わってきているように思います」

 

ワーケーションのメリットと注意点

ワーケーションを成功させるためには、実践する際の注意点を知っておくことが大切です。一番はもちろん、仕事がきちんとできるように努めること、でしょう。遊びの方が楽しくなってしまい、生産性が下がったり、会議に出られなかったりということがあれば、当然周囲からは歓迎されなくなります。

 

↑奄美大島へ行ったときは、地元の方に島唄を教わったりもしたそう

 

1. 仕事はするが、囚われすぎないこと

「ただし、それに気を取られるがあまり、せっかく遠くに行ったのにずっとPCの前にいた……という失敗にもつながりがちです。交通費をかけてわざわざ行ったのに、遊ぶ時間もとれず、仕事の生産性も上がらなかった、では悲しいですよね」

 

2. 機会を逃さないよう計画に余裕を作ること

「また、反対にあれこれ計画しすぎてしまうのも、ゆとりを失くしてしまいます。たとえば現地での交流が広がっていくと、『明日、川に鮭が戻ってくるから見に行かない?』などと、その土地・その季節にしかないものを体験できるようなお誘いを受けることがあったりします。そんな機会は滅多にないし、行きたいじゃないですか。だから仕事の予定も現地での行動も準備しすぎず、ゆとりを持っていた方が楽しめると思います。

そして、メリットばかりを求めないこと。誰かがお膳立てしてくれるのを待つのではなく、好奇心を持って自分から切り開いていくと、きっと忘れられない出会いやかけがえないものを目にする機会に恵まれますよ」

 

3. 移住との違いを意識して現地交流を楽しむこと

「最後に、“移住”と“ワーケーション”を分けて考えること。移住希望者だと思われて、移住前提でお話をされるケースもあり、ワーケーションで伺ったのに移住希望者だと思われて、バスツアーに参加することになってしまった、ということもあります。移住するための下見ならばそれでいいのですが、そうでないなら、そこを切り分けた方が地元の方との交流もうまくいきます」

 

観光ではなく、日常と地続きの“生活”をする目的で行くと、地元の人にも“お客さま”としてではなく、親しみを持って受け入れてもらえたそう。観光ではわからない、その地域の魅力や地元の人たちとの交流を持てることが、ワーケーションの最大の魅力といえるでしょう。

 

ワーケーションでの過ごし方

実際に、山本さんはどのようにワーケーションの日々を過ごしていたのでしょうか? 成功のポイントとともに伺いました。

 

「まず一日の中で、仕事すべき時間を決めておくのがおすすめです。わたしの場合は、早朝、お昼、夕方、夜の1日4回、1〜2時間のフォーカスタイムを設けて、同僚とメールやチャットで連絡する時間にあてていました。メンバーもわたしとどの時間帯に話せるかがわかっているので、そのときまでに用件をお互いにまとめておき、スムーズで効率のよい連絡ができていましたね。

作業時間は、やるべきことのボリュームによっても違いますが、地域の方との交流や遊びを日中にすることが多いので、朝早めに起きて作業したり、午前中は遊んでお昼過ぎから仕事したり、あるいは夜の時間を使っていました。仕事に取りかかる時間が少ないように感じるかもしれませんが、一日中会社にいたって、集中できる時間は限られていますよね。ワーケーション中は、その時間内にしっかりとパフォーマンスを出さなくてはという思いがあるので、作業時間をぎゅっと凝縮させることで集中力が上がりました」

 

↑長野県諏訪郡富士見町にある「富士見 森のオフィス」。宿泊施設も兼ね備えたコワーキングスペースで、環境が変わるだけで作業も捗りそう

 

同じ作業をしていても、場所や環境が変わるだけで、心の軽さや時間の使い方が変わるもの。自分の仕事や働き方を見つめ、どのようなプランならワーケーションが楽しめるかを考えてみてはいかがでしょうか。はじめからまとまった期間で計画しなくても、2~3日だけの小さな旅のように“移動”してみるのもいいかもしれません。

 

最後に、編集部が見つけたおすすめのワーケーションプラン3選を紹介します。

 

〈編集部選〉体験してみたいワーケーションプラン

続いて、さまざまな土地で行われているワーケーションプランを紹介します。緊急事態宣言が発令されたり解除されたり、時々で事情が変わることも想定しながら、柔軟にプランニングしてみましょう。

 

1. 夏の暑い時期にぴったり!「北海道型ワーケーション」

リモートワークタイムに仕事をしながら、アイヌの文化を学んだり、グルメを堪能したり、北海道を身近に感じられるプランがさまざまあります。涼しい中で仕事をすれば生産性もあがり、大自然に体も心も癒されそうです。農業や漁業体験の他にも、環境・エネルギー産業の取り組みを視察したり、地元の方々と新規ビジネスを練ったりするプランもあります。ただ自分の仕事を持って行くだけでなく、ディスカッションやワークショップを通じて成長できる機会にもなりそうですね。

https://hokkaido-work-vacation.com/

 

2. 優雅な気分にさせてくれるロケーション「ハウステンボスワーケーション」

物語の世界に入ったようなハウステンボスの一角にあるコテージタイプのホテルに宿泊しながら、仕事ができるプラン。テラスや外のベンチなどでも作業ができ、のんびりとした空間でいいアイデアも生まれそうです。景色が変わるだけで頭が柔らかくなり、リラックスして仕事に打ち込めるかもしれません。温泉やおいしいレストランもたくさんあり、場内をサイクリングしたりお散歩したりも楽しめるので、ここから出たくなくなりそう。

https://www.huistenbosch.co.jp/hotels/workation/

 

3. 都心からロマンスカーであっという間の移動!「湯本富士屋ホテル」

ワーケーションで遠い地まで行くのが心配なら、緊急時にも自宅に戻りやすい場所でトライしてみては。箱根湯本から徒歩3分のホテルなら、箱根の町を散策したり、温泉に入ったり、リフレッシュできること機会がたくさんあります。7月22日からはプール営業もはじまるので、頭をすっきりさせるのに泳ぐのがちょうどよいかも。すぐそばを流れる早川の河原や広々としたロビーなど、作業をお部屋以外の場所でするのもおすすめです。

https://www.yumotofujiya.jp/recommend/21.html

 

【プロフィール】

ワーケーションコンシェルジュ / 山本裕介

東京⼤学で社会学を学んだ後、広告代理店を経て現在はIT企業でマーケティングを担当。ワーケーションという言葉が一般的でなかった2016年から北海道・オホーツクエリア、⻑崎・五島列島、⿅児島・奄美⼤島、徳島・神山町/上勝町、和歌山・南紀白浜、福岡・糸島、群馬・みなかみ、長野・八ヶ岳エリアなど、5年間で全国15ヶ所以上で⼦連れリモートワークを実践し、情報発信を行う。FBグループ Local Remote Work Network を立ち上げるなど各地域のネットワークづくりをサポート。

特別付録にオンライン会議の必須アイテム「LEDリングライト」――GetNavi12月号は本日発売

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)12月号」は本日、10月22日(金)発売です!

 

特別付録にLEDリングライト!

オンライン会議の必須アイテムともいえるLEDリングライト。コンパクトサイズながら十分な光量で、手軽に顔の印象アップ! ライブ配信や、フリマアプリに出品するときの、物撮り用照明にもピッタリです。

↑伸縮可能な三脚が付属。卓上へ手軽に設置でき手持ちにも便利

 

↑明るさは10段階で調節でき、色温度は3種類を用意

 

↑コンパクトな設計のためバッグに入れて持ち運びOK

 

Amazon 楽天市場の掘り出しモノ

2大ショッピングモールのAmazonと楽天市場を大研究。様々なジャンルの“知られざる逸品”をプロがピックアップして紹介!

 

ユニクロ・GU・ワークマンの最強コスパ機能ウエア

最旬のデザインをお手ごろ価格で提供するユニクロ・GU・ワークマンが、今季は快適な着心地の機能性ウエアを豊富に展開。そのなかから、ビジネスやアウトドアといったシーンの垣根を超えて使える、間違いナシの鉄板ウエアを紹介します。

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)12月号

本体価格:1000円+税

判型:A4変型判

貧乏神に好かれる家はこんな家! 5つの共通項目とは?

G proportion アーキテクツは、毎年10月の「住生活月間」に合わせて、家相に興味がある、家相を気にしている30歳以上の男女全国860人を対象に「貧乏神がどんどんやって来る家」について調査しました。

 

「貧乏神に好かれる家」について、同社の調査によると、50.9%で最も多かった回答は「床に物を直置きする」、続いて「玄関に靴や物がいくつも置いてあり、ごちゃごちゃしている」が17.9%、「水回りが汚い」が15.9%、「照明の電球が切れていたり、壊れたものが置いてある」が12.7%、「自宅があまり好きではない(自宅に愛着がない)」が9.3%となりました。「どれも当てはまらない」37.4%と回答した人を除くと、「貧乏神に好かれる家」の共通項いずれかに該当する人の81.4%が、「床に物を直置き」していることがわかりました。

↑「貧乏神に好かれる家」の共通項5選(株式会社 G proportion アーキテクツ調べ)

 

同社代表で設計に風水・家相を取り入れている一級建築士の八納啓創氏は、「雑多な玄関」、「床に物を置いている」、「壊れたまま」、「水回りが汚い」、「家に『愛情』がない」の5点が「貧乏神に好かれる家」(=貧乏になってしまう家)の共通項であると解説しています。

auでんきの評判は? 実際のメリット・注意点、おすすめ新電力会社を徹底解説

電力自由化にともない、自宅の電力会社をどこにしようか悩んでいる人も多いかと思います。

そのなかでも、さまざまな理由からauでんきの評判が気になるという人に向けて、本記事では主に評判・口コミをベースにしたauでんきのメリット・注意点をまとめています。

サービスの特徴や料金プラン、キャンペーン内容を踏まえたうえで、auでんきの評判・口コミを見ていき、利用に向いている人をご紹介しましょう。

【auでんきの利用がおすすめな人】

  • オール電化住宅ではない人
  • 携帯電話などと一緒に支払いをまとめたい人
  • 毎日、電気使用量をチェックしたい人
  • UQモバイルのユーザー
男性

「現状auでんきへの不満がある」、「他の電力会社を検討している」という人に向けて、他のおすすめ新電力会社も5社厳選して紹介しているのでチェックしてみましょう!

契約・解約手順やよくある質問もまとめていますので、本記事を最後まで読めばauでんきを契約すべきかどうかを判断できますよ。

auでんきとは?

auでんきはKDDI株式会社が運営している電力です。

これまでどおりの電力会社の送電網を利用して電気を届けてくれるので、品質が落ちる心配はありません。

女性

「でんきアプリ」を利用できるので、プッシュ機能で使い過ぎを知らせてくれたり、電気料金の請求金額をかんたんに確認できたりしますよ。

毎月の電気料金は変わらず、ポイントを獲得することでお得になる仕組みなので、チェックしてみる価値ありの新電力です。

auでんきを詳しく見る

auでんきのサービスの特徴

サービスの特徴は以下のとおりです。

【auでんきの特徴】
基本料金
  • 北海道、東京、東北、中部、北陸、九州エリア:契約アンペア・容量により異なる
  • 関西、中国、四国、沖縄エリア:基本料金ない
対応エリア 全国 ※一部の島では利用できない
利用できない地域について調べる
オール電化プラン なし
セットプラン
  • 東電ガスfor au
  • 関電ガスfor au
  • 中電ガスfor au
  • ほくでんガスfor au
解約時の違約金の有無 なし
支払い方法
  • 口座振替
  • クレジットカード払い

現在利用している電力送電網を利用するので、基本的には全国でauでんきを利用できます。

ただし、一部の島地域では利用できません。

ガスとのセットプランがあるので、電気とガスをまとめてauにすると、支払先がひとつにまとめられるうえに料金面やポイント面でお得になれます。

auでんきの料金プラン(東京電力エリアの場合)

auでんきにしたときに、毎月どのくらいの支払いになるのでしょう。

男性

東京電力エリアの場合で見てみますよ!

【でんきMプラン(東京)/でんきMプラン(東京D)の料金】
区分 料金単価
① 1契約あたりの基本料金 10A 286.00円
15A 429.00円
20A 572.00円
30A 858.00円
40A 1,144.00円
50A 1,430.00円
60A 1,716.00円
② 1kWhあたりの電力料金 ~120kWhまで 19.87円
120kWh~300kWh 26.47円
300kWh以上 30.56円
1契約あたりの最低月額料金 235.82円

※表示はすべて税込

毎月の電気料金は①+②で求められます。

最低月額料金が定められているので、電気をまったく使わなかった月も料金が0円になることはありません。

なお、auでんきの電気料金算出は、まず税抜額で計算し合計額から税額を算出する方法なので、税込額が現在の電気料金と違う場合がある、と覚えておきましょう。

auでんきで行っているキャンペーン(2021年9月時点)

2021年9月時点でauでんきがおこなっているキャンペーンを紹介します。

auでんき新規申し込みでau PAY残高6,000円分還元

期間中にauでんきを新規で申し込むと、au PAY残高6,000円分が還元してもらえるキャンペーンです。

適用条件
  • 期間内にauでんきを新規申し込みし、4か月以内に開通
  • 還元時点までにau PAY利用規約に同意
注意事項
  • 還元時点で還元先のau IDが無効だと対象外となる
  • キャンペーン適用できるのは1契約につき1回限り
  • 他キャンペーンと併用できない場合がある

auでんき新規申し込みでau PAY残高6,000円分還元を詳しく見る

おトク額が倍額になる抽選

期間中にエントリーすると、抽選で還元上限100,000Pontaポイントが当たるキャンペーンです。

適用条件
  • キャンペーンページからエントリーすること
  • 各月のエントリー締め切り時点でauでんきを利用していること
注意事項
  • 還元時点で還元先のau IDが無効だと対象外となる
  • キャンペーン適用できるのは1契約につき1回限り
  • 他キャンペーンと重畳できない場合がある
特典内容 抽選月 当選者数
1等 「これまでのおトク額」の
100%相当のPontaポイント
2021年10月・11月・12月 300名
2等 「これまでのおトク額」の
10%相当のPontaポイント
900名
3等 500Pontaポイント 3,000名
4等 100Pontaポイント 30,000名
エントリー日 抽選回数 抽選対象月
10月 11月 12月
2021年9月6日~9月30日 3回
2021年10月1日~10月31日 2回
2021年11月1日~11月30日 1回

おトク額が倍額になる抽選を詳しく見る

【結論】auでんきの評判・口コミは「料金面への不満」が多い

結論からいうと、auでんきで目立つ評判はやはり「料金面への不満」でした。

新電力といえば「電気料金が下がる」というイメージが多いなか、auでんきの電気料金はこれまでの電力会社とさほど変わらないことが原因です。

男性

これまでの電力会社と違って「Pontaポイントが自動的につく」というメリットはあるものの、その還元率にも不満を感じているユーザーも多いですね。

「KDDIまとめて請求」を利用できるので、支払いをまとめたい人には重宝されていますし、UQモバイルとの「でんきセット割」を適用している人もいます。

女性

最近増えている「オール電化対応プラン」はないことがネックになってしまい、契約対象外となる人も多いのではないでしょうか。

「せっかく乗り換えるのであれば電気料金が安くなってほしい」と願う人にとって、auでんきはあまり魅力を感じない新電力かもしれません。

auでんきの良くない評判・口コミ

auでんきを契約しようと考えている人の中には、「実際auでんきの評判ってどうなの?」と思っている人も多いかと思います。

ここからはauでんきの良くない評判を実際のユーザーの口コミを交えて紹介していきます。

これらの良くない評判が、自分にとって大きなマイナスになるのか、それほどのことではないのかを考えながらチェックしてみてください。

電気料金は大手電力会社とほぼ同額のため、安くはならない

auでんきに変えたからといって、毎月の電気料金が大幅に下がることはありません。

男性

ポイントでの還元はあるので、「auでんきに乗り換えた結果、電気料金が高くなった」ということはありませんよ!

電気料金のコストダウンを狙った乗り換えがしたいのであればauでんきは不向きでしょう。

【auでんきと新電力会社との料金比較】※でんきMプラン相当で契約電流アンペア40Aの場合
auでんき エルピオでんき あしたでんき Looopでんき
基本料金 1,144.00円 1,086.8円 0円 0円
電気利用量 120kWhまで 19.87円 18.84円 26.00円 26.4円
121kWh~300kWh 26.47円 23.03円
301kWh以上 30.56円 25.78円

※表示はすべて税込

他の新電力会社では、基本料金は0円というところもいくつかあります。

女性

電気量料金の差は1円程度なのでそれほど違いがないように感じるかもしれませんが、1ヶ月に換算すると大きな差となって表れるので、少しでも安いところにするのがおすすめです。

Twitterにて「auでんき 安くない」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

auでんき、大して安くないし早く別の所に変えようかな

— しろほし (@SI_LOHOSHI) May 17, 2018

これまでの電気代とさほど変わらないので、決して高くはないのですが、他電力会社が安い電気料金を発表しているため「auでんきは安くない」というイメージがあります。

「電気料金を確実に下げたい」と思っている人は、乗り換えても電気料金が大して下がらなかったauでんきに対してがっかりするかもしれません。

ポイントの還元率が他社と比べると悪め

auでんきは利用すればするほどPontaポイントをもらえますが、そのポイント還元率は他社に比べるとあまり良くありません。

【ポイント還元率比較】
電力会社名 ポイント名 還元率
auでんき Pontaポイント 5,000円未満:1%
5,000~8,000円:3%
8,000円以上:5%
まちエネ Pontaポイント 1,000円につき10Pontaポイント
楽天でんき 楽天ポイント 200円につき1ポイント
イデックスでんき dポイント 100円につき1ポイント
WAONポイント 200円につき2ポイント

電気料金は毎月必ず発生するものなので、そこにポイントがつくだけでも大きく活用できます。

男性

ポイントをたくさん貯めたいという人にとっては物足りない還元率ですね。

オール電化に対応したプランがない

現在ではオール電化に対応したプランを提供している電力会社が増えています。

女性

調理台やお湯などにすべて電気を利用するオール電化住宅では、日中の電気料金よりも安く設定されている深夜電力を使うほうが、電気料金が安くなるんですよ!

auでんきではオール電化に対応したプランがありません。

したがって、オール電化住宅のユーザーがauでんきに乗り換えると、毎月の電気料金が高くなってしまう可能性もあります。

Twitterにて「auでんき オール電化」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

引越し先がオール電化なので、auでんきが使えなくなるという想定外(;´Д`)

…電気業者どうしようかなぁ…オール電化対応になると、極端に選択肢が減る:(;゙゚’ω゚’):

— 奈津麻@酪農スタッフ5年目 (@natsuo0518) June 4, 2021

これまでauでんきを使っていたのに、引っ越し先がオール電化住宅だったので契約できなくて困っているユーザーです。

オール電化住宅の場合、auでんきは契約対象外とされてしまうので、契約したくてもできません。

auでんきの良い評判・口コミ

アイコン

auでんきの良くない評判や口コミを紹介していきましたが、良い評判や口コミももちろんあります。

ここからはauでんきの良い評判を実際のユーザーの口コミを交えて紹介していきます。

メリットと注意点のどちらも知ったうえで、auでんきが自分に向いているのかいないのかを考えてみましょう。

auの携帯料金と支払いを一緒にまとめられる

「KDDIまとめて請求」を利用すれば、auの携帯料金、auでんきはもちろんauひかりなどのインターネット回線料金などもまとめて支払えます。

支払窓口がひとつになると、各支払いの手間が省けるので支払い管理が楽です。

【KDDIまとめて請求の手続き方法】
Web ■ My auで手続きする
My auログイン
ショップ店頭 ■ au Style/auショップの店頭で手続きする
ショップ検索
電話 0077-7027 ※受付時間9:00~20:00 年中無休

Twitterにて「auでんき まとめて請求」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

来週はauでんきの申し込みに行こう〜。使用量少ないからあんまりポイントつかないけど、まとめて請求されるだけでも助かる。

— しろっぷ ฎ おペン路さん (@syrup_penguin) January 23, 2016

支払先がバラバラだと、支払日やそれぞれの金額を気にする機会が増えるので、ストレスを感じる人も多いでしょう。

スマホやネットなどと一緒に電気料金もまとめて支払えるだけで、家計管理の手間も減ります。

アプリで電気使用量が簡単に確認できる

「auでんきアプリ」は無料で使えるauでんき専用アプリです。

これまで電気料金を月単位でしか確認できませんでしたが、アプリを使えば30分単位で確認できます。

男性

毎日チェックすることで、節電の気持ちも芽生え、毎月の電気料金を下げることも可能ですよ!

電気を使い過ぎたときには通知が届くので、使い過ぎを防止できます。

UQモバイルとのセット割がある

UQモバイルユーザーであれば、auでんきとの「でんきセット割」が適用できます。

【UQモバイルの対象プランと割引額】
くりこしプランS+5G くりこしプランM +5G くりこしプランL +5G
データ容量 3G 15G 25G
割引額 -638円 -858円

※表示はすべて税込

【適用条件】

  • UQでんき・auでんきを新規契約、または契約中であること
  • UQモバイルの対象プランに加入していること
  • でんきセット割を申し込むこと
  • UQでんき・auでんきの契約者と同一姓・同一住所の家族であること

Twitterにて「auでんき UQモバイル」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

昨日変えたばっかだけど、uqモバイルとauでんきのセットで使うのが1番安いみたいなのでそちらで契約し直すことにした!!親切な方が教えてくれた〜Twitterやっててよかった😂❤一昨日くらいから、固定費削減がマイブーム。あくせく働く庶民なので、休日の豪遊のためケチるところはケチる。

— 牛若丸一 (@hadaarekowaiwai) September 11, 2021

auスマホよりもUQモバイルを使うほうが安いうえに、でんきセット割を適用することでさらにスマホ代を下げられます。

女性

毎月支払うものなので、少しでも金額を下げられれば、その分趣味などに回せますね!

活用できるものはどんどん活用して賢く固定費を減らしていきましょう。

評判・口コミから見る、auでんきの利用がおすすめな人

auでんきの評判や口コミを踏まえて、auでんきの利用がおすすめな人をまとめました。

【auでんきの利用がおすすめな人】

  • オール電化住宅ではない人
  • 携帯電話などと一緒に支払いをまとめたい人
  • 毎日、電気使用量をチェックしたい人
  • UQモバイルのユーザー

自分に該当するものがあれば、auでんきの契約を前向きに検討してみてください。

auでんきの契約・解約手順

auでんきにこれから申し込みたい人、現在auでんきを利用していて解約を考えている人に向けて、auでんきの契約・解約手順を解説していきます。

【auでんきの契約手順】

    1. auでんき公式サイトから申し込む
      auスマホやauひかりのユーザーでなくても申し込みできます。
      【auでんき公式サイトはこちら】

 

  1. 内容を確認して申し込み完了ボタンを押す
    申し込みが完了したら、利用開始されるのを待つのみです。
    工事や書類の記入は必要なく、契約していた電力会社への連絡もauでんきが行ってくれるので安心です。

なお、申し込み後にキャンセルしたい場合は、お客さまセンターに連絡し手続きしましょう。

KDDIお客さまセンター(auでんき)
電話番号 受付時間
0120-925-881 9:00~20:00 (年中無休)

つぎに、auでんきの解約手順を解説します。

【auでんきの解約手順】

乗り換え先の電力会社に申し込みをすれば、その乗り換え先の電力会社がauでんきへ解約の連絡をしてくれます。

したがって、自分自身でauでんきの解約手続きをする必要はありません。

auでんきから乗り換えるならどこ?おすすめ新電力会社5選

現在auでんきを契約していて「他社へ乗り換えたい」と考えているのであれば、以下の電力会社5社がおすすめです。

それぞれの特徴と、乗り換えた場合の料金差などと一緒に解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。

エルピオでんき

ガス供給会社として歴史の長い株式会社エルピオが運営している新電力です。

【エルピオでんきの料金とauでんきとの料金差】
auでんき エルピオでんき 料金差
基本料金 1,144.00円 1,086.8円 -57.2円
電気利用量 120kWhまで 19.87円 18.84円 -1.03円
121kWh~300kWh 26.47円 23.03円 -3.44円
301kWh以上 30.56円 25.78円 -4.78円
1か月の電気料金(目安) 5114.5円 4,541.3円 -573.2円

※表示はすべて税込
※でんきMプラン相当で契約電流アンペア40Aの場合
※1か月の電気料金は一人暮らし(150kWh使用)として算出

男性

エルピオでんきに乗り換えると月に600円程度安くなりますよ!

エルピオでんきはガスとのセット割もあるので、光熱費をまとめて安くしたい人におすすめです。

エルピオでんき公式サイトはこちら

HISでんき

HTBエナジー株式会社が運営している新電力です。

【HISでんきの料金とauでんきとの料金差】
auでんき HISでんき 料金差
基本料金 1,144.00円 1,052.48円 -91.52円
電気利用量 120kWhまで 19.87円 18.29円 -1.58円
121kWh~300kWh 26.47円 24.37円 -2.1円
301kWh以上 30.56円 28.13円 -2.43円
1か月の電気料金(目安) 5114.5円 4,707.98円 -406.52円

※表示はすべて税込
※でんきMプラン相当で契約電流アンペア40Aの場合
※1か月の電気料金は一人暮らし(150kWh使用)として算出

一人暮らしの場合、電気料金はauでんきとは400円程の差ですが、HISでんきはサポート体制が充実しています。

女性

申し込みは24時間365日いつでも可能で、料金プランに関する相談や提案などにも対応してくれるのは嬉しいですね!

契約中もプランの見直しや引っ越しの際の相談を気軽にできるので、安心して電気を使えるでしょう。

HISでんき公式サイトはこちら

Looopでんき

Looopでんきは、東日本大震災へのボランティア活動をきっかけに誕生した株式会社Looopが運営する新電力です。

【Looopでんきの料金とauでんきとの料金差】
auでんき Looopでんき 料金差
基本料金 1,144.00円 0円 -1,144円
電気利用量 120kWhまで 19.87円 26.4円 +8.95円
121kWh~300kWh 26.47円 -0.7円
301kWh以上 30.56円 -4.16円
1か月の電気料金(目安) 5114.5円 3,960円 -1154.5円

※表示はすべて税込
※でんきMプラン相当で契約電流アンペア40Aの場合
※1か月の電気料金は一人暮らし(150kWh使用)として算出

Looopでんきは基本料金が0円で、電気を何kWh使っても1kWhあたりの電気料金が固定されています。

男性

シンプルでわかりやすい料金プランが魅力ですね!

また、「ガス割」「ソーラー割」「Looopでんち割」「EV割」など自然エネルギーを身近なものにするためのサービスを展開しています。

Looopでんき公式サイトはこちら

あしたでんき

あしたでんきは、TRENDE株式会社が運営する新電力です。

【あしたでんきの料金とauでんきとの料金差】
auでんき あしたでんき 料金差
基本料金 1,144.00円 0円 -1,144円
電気利用量 120kWhまで 19.87円 26.0円 +6.13円
121kWh~300kWh 26.47円 -0.47円
301kWh以上 30.56円 -4.56円
1か月の電気料金(目安) 5114.5円 3,900円 -1214.5円

※表示はすべて税込
※でんきMプラン相当で契約電流アンペア40Aの場合
※1か月の電気料金は一人暮らし(150kWh使用)として算出

基本料金は0円なのでauでんきとくらべて1か月の電気料金を下げられます。

女性

初期費用や解約違約金も0円なので、契約のハードルも低いですね!

マイページから電気の使用状況も確認できるので、使い過ぎを防止し節電することでさらに電気代を下げられます。

あしたでんき公式サイトはこちら

シン・エナジー

シン・エナジーは、太陽光発電・地熱発電・水力発電・バイオマス発電などの再生可能エネルギーをつくる事業の展開をしているシン・エナジー株式会社が運営する新電力です。

【シン・エナジーの料金とauでんきとの料金差】
auでんき シン・エナジー 料金差
基本料金 1,144.00円 1,024.45円 -119.55円
電気利用量 120kWhまで 19.87円 19.67円 -0.2円
121kWh~300kWh 26.47円 24.78円 -1.69円
301kWh以上 30.56円 27.71円 -2.85円
1か月の電気料金(目安) 5114.5円 4,741.45円 -373.05円

※表示はすべて税込
※でんきMプラン相当(きほんプラン)で契約電流アンペア40Aの場合
※1か月の電気料金は一人暮らし(150kWh使用)として算出

男性

電気料金はauでんきと400円程の差ですが、シン・エナジーを利用するとJALのマイルが200円ごとに1マイル貯まります。

きほんプランのほかにも「昼生活フィットプラン」や「夜生活フィットプラン」などがあるので、自分のライフスタイルにピッタリの料金プランを選べます。

シン・エナジー公式サイトはこちら

auでんきの評判に関するよくある質問

auでんきの評判についてよくある質問をまとめました。

忙しい方はこの章を読むだけでauでんきの評判やおすすめ電力会社がわかりますよ。

auでんきの評判は良い?

auでんきの評判は「料金面への不満」が目立ちました。

auでんきに乗り換えても電気料金はさほど下がりません。

女性

Pontaポイントは貯まっていくことが魅力のひとつですが、新電力に変えて電気料金を下げたいと考えている人にとっては、満足できない結果になるではないでしょうか。

ただし、auスマホやauひかりを利用している人は、割引が適用されたり請求を一本化できたりするので「メリットがある」と感じる人も多いです。

詳しくは、記事内の「評判・口コミから見る、auでんきの利用がおすすめな人」を参考にしてみてくださいね!

auでんきのメリット・注意点は?

auでんきのメリットと注意点は以下のとおりです。

【auでんきのメリット・注意点】
メリット 注意点
  • auの携帯料金と支払いを一緒にまとめられる
  • アプリで電気使用量や請求金額が簡単に確認できる
  • UQモバイルとのセット割がある
  • 電気料金は安くならない
  • ポイント還元率が他社と比べると悪め
  • オール電化に対応したプランがない
男性

メリットと注意点を見比べて、自分にとって契約することでプラスになるかどうかをよく考えてみてください。

auでんきから乗り換えるならどの電力会社がおすすめ?

この記事で乗り換えにおすすめしている電力会社は以下のとおりです。

まとめ

auでんきはKDDI株式会社が運営している新電力です。

これまでの電力会社と品質や金額は変わりませんが、Pontaポイントが貯まったりauスマホ、UQモバイルとのセット割が適用できたりします。

電力自由化でユーザーが一番に求めるのは「電気料金を下げたい」ということなので、その点からみるとauでんきは不利かもしません。

しかし、au携帯電話などと支払いをまとめられるので支払いの管理が楽になるというメリットもあります。

アプリを活用して、電気料金に対して関心を深め、節電を心がけるきっかけにもなります。

電力自由化となり、auでんきをはじめ、選べる電力会社が多数存在する現在、自分にとって一番良いと思える電力会社と契約できるよう、リサーチをし判断していきましょう。

「古船のランプは大昔の大航海を想像させる」——藤岡弘、の出会った宝物 #1

芝居、秘境への探検など何にでも全力で向き合う藤岡弘、さんは、自ら集めたコレクションにも並々ならぬ愛情を注ぐ。ということで、藤岡さんの事務所にある古民家にお邪魔して国内外問わず集めた珍品を紹介するこの連載。

 

第1回のテーマは「ランプ」。昨今のキャンプブームで、ランタンといった照明器具が注目を集めているが、藤岡さんの趣向は一般的な感覚とは少し違う。そもそも、藤岡流の“審美眼”とは? さっそく本人に聞いてみよう。

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:ピエーロ竹)

 

●藤岡弘、(ふじおか ひろし)/俳優・武道家。 1965年、松竹映画にてデビュー後、青春路線で活躍。 1971年、「仮面ライダー」で一躍ヒーローに。映画・テレビで活躍中

 

モノ集めのテーマは「実をもって虚と成す」

――どういったモノに心が引かれるのですか?

 

藤岡 僕はちょっと変わってるかもしれないですが、俳優生活やモノ集めのテーマにしているのが「実をもって虚と成す」という言葉。実、つまり本物を知らないと虚を表現することはできない。役作りだけでなく、モノ集めに関してもそこは共通しています。僕のコレクションの中には鎧や刀もあって、レプリカと本物。真剣や本物の鎧で稽古することによって当時の人たちに心を馳せさせて思いを近づけられる。モノ集めもその気持ちが大事だと思っています。兜や鎧、真剣は弟子たちに着せるために特注で作ったものだから、これで稽古をする場合もありますね。

 

――そのような本物のアイテムをどこで見つけますか?

 

藤岡 海外ロケに行けばみなさんブランド品を買いに行かれる方もいらっしゃいますが、僕が知りたいのはその国の歴史なので、現地の博物館や市場などに行きます。そのひとつとして、現地の骨董品店にも足を運ぶ。自宅にあるコレクションはそういったところで手に入れることが多いです。日本の骨董品店にも行くことがありますが、それらのモノはその土地土地の歴史を感じる逸品で、ロマンを感じられる。これまで100か国近くの国を旅して様々なモノに出会いましたが、素敵な物語を秘めているアイテムは、自然と僕の元に集まってくるような気がしますね。僕の家にあるのはすべて思い出の品。火縄銃など国宝級の価値があってお見せできないものもあるんです。そんな歴史とロマンがあるものが集まってくるんです。

 

――モノも人と一緒で、出会いがある。

 

藤岡 そうですね。出会いを僕は大事にします。縁を結ぶのが大好きなんでね。国境や民族を越えて、どの国に行っても世界中に友がいる。100か国近く旅をしてるので、そういった人たちと今でも連絡を取り合って、世界情勢で知りたいことがあれば、それに関係した友人にアクセスして、真実の新鮮な生の情報が手に入れられるんですよ。世界には表と裏、そして底と闇の情報があると思うんですが、僕は底と闇の情報こそ最も重要な信ぴょう性があると思っています。

それで、僕が100か国近く旅をしてきたなかで、自分がその国で体験したことを忘れることのないように、その場所場所で思い出の品に出会えるんですね。例えば、僕の家にあるタンスは今から500~600年前にイギリスの有力な貴族が所有していたものだったりする。それを見つけた時に「日本に持って帰りたい」と言ったら向こうも「お目が高い」と言いつつ考えこんじゃって、でも仲良くなって結局、譲ってもらうことになった。そういったモノを見ると、あの時、あの人と出会ってこういう話をして…と思い出すことができるんですよ。それが人間の機微となって、俳優という表現の助けになったりもするんです。

 

――それぞれ藤岡さんにとってストーリーがある。

 

藤岡 僕は歴史が好きなんで、日本でも地方にロケに行ったら、その土地の歴史を尋ねることが好きなんですよ。神社仏閣や郷土の民俗館に行ったり、地元の長老のような方にお会いして、郷土史を学ぶ。それがワクワクして非常に楽しい。それを僕の子どもも知っているから、今度地方のどこそこへ行くと話をすれば、「パパ、神社はここ、お寺はここ、民俗館はここにあるよ。行ってきてよ」なんて教えてくれる。帰ってきたらそこで知ったことを語ってあげると喜ぶんです。だから、子どもたちもとても歴史への興味と関心が強いですよ。

 

――藤岡さんは価値基準が普通の人とは違うんですね。

 

藤岡 骨董品店の隅に誰からも関心を示されず、汚れて打ち捨てられているようなモノが私に語り掛けてきて何かを感じ、ハッと心を奪われてしまう瞬間がある。店主の方からは「そんなモノでいいんですか」と言われたりもしますが、それを拭いてキレイにすると魂が宿り、精気が戻り、光り輝いて思いがけないことが起こる。運気が上がるというか、そういったモノはつい譲ってもらう。骨董品店は商売が云々じゃなくて、価値がわかってくれる人に譲りたいという気持ちが強いんでしょうね。そのものの歴史や物語を聞くことができる。そこに楽しいロマンがある。そのようなお店は海外にはたくさんある。だから海外の人のほうが、自分の先祖がたどってきた歴史を誇り高くみんなに伝えたいという気持ち、歴史ある品々を大事にする気持ちは日本人より強いと感じますね。

骨董品でモノを探すというのは、品物とも出会いがある、人とも出会いがある。そういった出会いで人生は豊かになるし、そして歴史を想像して興奮できる。それが僕にとっては楽しみのひとつ。今回、紹介するこのふたつのランプもそんな気持ちにさせてくれるモノですね。

 

――ともに非常に歴史的な雰囲気を感じます。

 

藤岡 何年か前にボランティアで、確かコソボに行った帰りに立ち寄ったベルギーの骨董品店で見つけたのですが、これは古船に乗っていたモノ。何世紀も前に航海していた船で、運よく沈没することもなく何十年にも及ぶ旅を終えた。そして、辿り着いた最後の港で解体されて、そこで売りに出された備品のひとつがこのランプなんです。観光客が寄り付かない、現地の人しか知らないようなお店だったのですが、日本人の僕が行ったものだから不思議がって。でも、日本からわざわざ来たということで、店主さんも喜んでくれて、安くしてもらいました。値段は詳しくは覚えてないですが、確か200~300ユーロだったかな。

他にも船室のドアや碇など細かいものまですべてもありますよ。乗っていた船の名前も書いてあったんですが、それがどこかにいってしまって詳細はわからなくなってしまいました。骨董品店にあるモノは、これがどういうモノかということが解説されていたりする。船のランプだったら、何十年にわたって戦をして生き残ったのがこれです、といった説明ですね。

 

購入の基準は「直感」。形とか値段とではなく「味」

――具体的に購入する基準はありますか?

 

藤岡 完全に直感です。僕の場合は売ったらいくらになるとか、そういったことに興味がありません。値段は関係ない。自分が心引かれるモノです。そのモノとの相性というか出会いの直観、あくまでもそこにある品に歴史的なロマンを感じられるかどうか、その一点のみ。それも出会いなんです。いっぱい品物がある中で、そういった商品に出会うと足が止まって釘付けになる。解説としてこれはどのように使われていたのか、など記載を読めば歴史を想像させる助けになります。ランプが歴史を僕に語りかけてくれて、「これは何百年前のランプなのか、そんな歴史を歩んできたのか。すごいな…」と考えていると、そこで1、2時間、時が経つのを忘れて見入ってしまうんですよ。

 

――ふたつとも似たような形ですが、このフォルムがお気に入りなんですか?

 

藤岡 形とか値段とかじゃなくて味なんです。歴史を持ってきた品物というのは不思議な味がある。だから飽きない。僕は感性と視点が他の人とは違うところがあるようで、みなさんが興味持つモノと僕が興味を持つモノでは全然違うんでしょうね。まぁ、それも個性で、どれが良いということではないと思いますが。でも僕の自宅に来たお客さんは「このランプいいね。これどうしたの? どこで手に入れたの? どこの国?」とみんな聞いてきます。みなさん惹かれるところがあるのでしょう。でも、僕はあんまり自慢げに「これどうだ!」って紹介はしたくないんですよ。自分の心の中にあるロマンを楽しんでいるのだから。

 

――これらのランプはどのような歴史があるのですか?

 

藤岡 僕は学者ではないのでそこまで細かいところまでは覚えていないんです。だから自分の思い出の中でね、夢やロマンを感じる。明かりをつけると、この船がどういった大航海をしてきたか、灯によって想像力がフワーっと広がるんです。いろいろと明かりを変えるんですが、その明かりを夜ジーっと見ているとランプの見てきた歴史、どれほどの嵐やいろいろな出来事を乗り越えてきたのかということが目に浮かんでくる。これを一日中見ていたって飽きないですよ。

そんな風に、歴史に囲まれているほうが、心に潤いが生まれる感覚があります。ブランド品に囲まれているよりもそっちのほうが僕には何倍も楽しい。このランプは絶対に手放さないですね。思い出が凝縮されているので。

 

――何百年も前のモノでも今もしっかりと使えるんですか?

 

藤岡 売っていた当時はもっと汚れていて、貝や煤、潮のような付着物がたくさんありましたが、何時間もかけてブラシで磨いて丁寧に拭いて、水につけて、ベランダに置いて太陽の下で一週間くらい干すんです。そうすると変わるんですよ。僕の自宅にある仏像や竜の置き物などの調度品は、そういったモノがとても多い。カビが生えたりボロボロの状態で骨董品店の隅に置かれていて、それを細かく拭いてキレイにして光り輝くようによみがえらせるのが好きなんです。そのままでも味はあるんですが。

さらに、このランプは現役時代は原油か何かで火を灯してたと思うのですが、売りに出されていた時は灯火部分がなかったので、ひとりで秋葉原で電球とコードを買い出ししてきて、自分でアレンジして自宅で使えるようにしました。明かりを入れることによって見事に光り、当時の輝きがよみがえる。さすがに毎日ろうそくを立てるわけにはいかないので、改造したんです。うちにあるもんはみんな何かしらのアレンジを加えてますよ。

 

――藤岡さんがひとりで秋葉原で買物をしている姿はなかなかシュールです(笑)。

 

藤岡 (笑)。でもこうやって使えるようにすると、モノが喜んで魂が再び宿してくれたことがわかる。一度は死んだ命をよみがえらせることに僕はワクワクしてしまう。明かりをつけると、このランプが現役で活躍していたころの情景が目に浮かんでくるんです。どういう大航海をしてきたのか。嵐を越えて、何百万回も波に揺られながら乗組員たちの心の灯になっていた……。そんなことを想像できるのがランプの魅力だと思いますよ。他にも同じような経緯で入手してアレンジしたランプが家にあと何個か持っています。

その中でもこのふたつは醸し出す雰囲気と歴史が見事です。これだけのモノを作るというのは、よほどすごい職人さんが手掛けたんじゃないかな。明かりをつけたら変わりますよ。ちょっとつけてみましょうか。ほら、どうですか?

 

――おお、確かにすごい雰囲気が出ますね!

 

藤岡 明かりによって趣が一変して素敵でしょう。置くタイプのランプもありますが、これは吊るすタイプで僕はこちらのほうが好みですね。これで船室にぶら下がっていて、大航海をしてきたと想像するとどうですか?

 

――ランプについては詳しくないのですが、不思議とこみ上げるものがあります。

 

藤岡 風や波、嵐に耐えて、揺れ動いて、あらゆる苦難や激動を乗り越え歴史を見てきた。それでも割れもせず。そんなに丈夫なモノじゃないんですよ。ちょっと衝撃を与えたら簡単に壊れてしまう。それが僕のところにたどり着いて安息を得た。喜んでるか、悲しんでるかはわかりませんけどね(笑)。でも僕は大事に大事に扱っています。抱きかかえて運ぶくらいに。

ランプはロマンを呼び起こしてくれる唯一の存在だから、ランプは本当に大好き。骨董品店にはヒビが入っているモノもあって、それはそれでいいんですけどね。いろんな国の歴史に沿ったランプがあるのも魅力です。僕の持っているキャンピングカーにもランプを置いていますが、あれも普通のランプではないと思いますよ。

リビングには暖炉があって、その近くにふたつを置いています。それで明かりを全部消して、暖炉の火とランプの明かりだけでおいしいお酒を飲みながらゆっくりとロマンを感じる。自分の歴史などに思いを馳せる。それが僕の楽しみ方なんです。それと、これでお客さんをもてなしたり、子どもたちと団欒をする。こんな贅沢な時間はそうありません。まさに語り合いたくなる明かりでしょう。これを肴に僕の100か国近く巡ってきた旅の話をする。話をしながら薪でくべた炎で肉や魚やサザエを焼いて語り合うと。

 

――素敵すぎます!

藤岡 そんなシチュエーションだと、子どもたちも普段よりもより前のめりで僕の話を聞いてくれる気がします。ランプが家族の絆をより深めてくれているのかな。忙しければ忙しいほど、ランプが心にゆとりと安らぎをもたらせてくれる。モノが発する波動がそうさせてくれるんでしょう。

それに明かりの色で趣、表情がだいぶ変わるので、季節や気分によってランプの色を変えます。夏はブルーにしたり、逆にレッドにしたり。ブルーもすごくいいですよ。これはちょっと色がついていますが、真っ白の電球もまた良いんですね。

家の入口にも赤いランプがあって、ああいったモノがうちにはゴロゴロありますよ。そういう人生の楽しみ方ってあると思うんです。だから僕はランプが大好き。子どもたちもランプが大好きです。何時間だって眺めてられる。それを子どもたちも知っているので、この間もランプをプレゼントしてくれました。普通のものを含めたら、家中ランプだらけです(笑)。明かりというものに僕は引かれてしまう。提灯なんかも持っていますよ。

 

――確かに、明かりには人間をロマンチックにさせる不思議な力があります。では最後に、藤岡さんにとってモノを集めるとはどういった行為なんでしょうか?

 

藤岡 モノも人と同じで出会いであり、縁があると思ってます。たまたまその時、その場所にいたから手に入れられたのだけど、そのモノは自分にとってかけがえのない思い出がある。また、親しくなった国内外の友人からゆずってもらうモノには博物館に置かれるような珍しいモノもあったりもしますが、モノのブランド価値を愛でるというよりも、僕にとってモノはそれを介してその人との思い出を辿れるきっかけになってくれるもの。みなさんにとってはガラクタに見えるかもしれないけど、そういった人やモノとの出会いを強く感じる品々、夢と歴史が詰まった品々が僕の家には置いてあるんです。

 

――次回から紹介いただけるその他のコレクションも楽しみです。本日はありがとうございました!

手袋にランプの技術を投入!? パナソニックが「やわらかいのに切れない手袋」を発売

↑パナソニック「タングステン耐切創手袋 手のひらゴムコート無し」(1821円・税込)

 

パナソニックは、タングステン細線化技術を応用した耐切創手袋「タングステン耐切創手袋」を1021日に発売します。直販ストア価格は、手のひらゴムコート無しが1821円(税込・以下同)、手のひらゴムコート有りが2000円。サイズはそれぞれSMLLL4種類を用意しています。

 

薄くて柔らかいのに高い耐切創性を持つ

そのタングステンを使用した本製品は、最高レベル(※)の耐切創性(切れにくい機能性)を持ち、薄くて柔らかいのが特徴です。そのため、指の曲げ伸ばしがスムーズに行えるので、作業の邪魔をしません。耐久性が高いため洗濯をしても毛羽立ちにくく、速乾性があるのもメリット。
※欧州規格 EN3882016ISO13997)基準。耐切創レベルE…手のひらゴムコート無し、耐切創レベルF…手のひらゴムコート有り

 

↑パナソニック「タングステン耐切創手袋 手のひらゴムコート有り」(2000円・税込)

 

さらに、手のひらゴムコートがあるモデルでは、耐油性・耐摩耗性・引き裂き強度に優れたニトリルゴムを採用。グリップ力が必要なシーンで活躍します。薄くて柔らかいのに、手をしっかりと守ってくれる「タングステン耐切創手袋」。工事や製造現場でのプロユースとして使えるほか、一般家庭でもガーデニング、アウトドアのレジャーなどに重宝するでしょう。

もう普通のサウナには戻れない! ドゥーパ編集長自らが建てたサウナ小屋が最高すぎて、人生観が変わってしまった話

サウナに関連するドラマや出版物、カルチャーが注目を集める中、サウナビルダー(サウナをDIYする人)が増えていることをご存知でしょうか? しかも9月30日に発売された『Sauna Builder ~DIYでサウナを作る本~』は、発売早々Amazonで在庫切れ状態に……。めっちゃ人気じゃないか!

 

でも、サウナって自分で建てられるものなの? DIYしたサウナのクオリティとは……? たくさんの疑問を抱えながら、『Sauna Builder ~DIYでサウナを作る本~』を制作したドゥーパ編集長の設楽 敦さんにお話を伺いました。

【フォトギャラリー】

サウナはもっと自由だ!

まず『Sauna Builder ~DIYでサウナを作る本~』についてご紹介しましょう。本書の冒頭には、こんなメッセージが綴られています。

 

もちろん僕もみんなと同じく温浴施設は大好きだ。でも、いつの間にか耳にするようになった「週に何回サウナに通っている」なんてマウントや「水風呂の温度は何度以下じゃないとダメ」とか、「ととのった」とか「ととのわない」とか……そんな話はもうたくさん! サウナって、そんな窮屈な思いをするためのものだっけ?

(『Sauna Builder ~DIYでサウナを作る本~』より引用)

 

もしかしたら昨今のサウナブームに対して、同じような思いを抱えている人もいるのではないでしょうか? でも、安心してください! 『Sauna Builder ~DIYでサウナを作る本~』に登場する人たちは、昨今のサウナブームの一歩も二歩も先を行く、オンリーワンなサウナライフを楽しんでいます。

 

↑沖縄のサウナビルダー武安弘毅さんは、サウナだけでなく水風呂へのこだわりもハンパない! ペンションから引き取ったジャグジーに、水槽用クーラーを付け水温は常に15度をキープできるのだとか。

 

↑糸島にあるキャンプ場HIDEAWAY sunset campのログサウナ(宿泊者のみ利用可能)。森を開拓し、丸太に加工するところから仲間と共にDIYしたのだとか。サウナの中の大きな窓からは、玄界灘が一望でき、贅沢な時間が楽しめるなんて……最高すぎる!

 

他にも廃材を使い、たった15万円でサウナ小屋を完成させた方や、軽トラックの荷台を活用し移動式サウナをDIYした方など、どのサウナビルダーも楽しそうな人ばかり! 最近では、アウトドア人気から自ら山を購入し、自分だけのキャンプベースを作る人も増えていますが、小川の近くにサウナ小屋を作ることができたら……めちゃくちゃ贅沢な空間になりますよね。

 

『Sauna Builder ~DIYでサウナを作る本~』には、他にもDIYでテントサウナを極める方法や、シラカバを使ったフレッシュヴィヒタの作り方、個性が光るサウナハットの作り方まで、一冊あれば作りたいサウナのヒントを得られること間違いなし。温浴施設のサウナから一歩飛び出したい人、必見ですよー!

 

【DIYサウナの注意点】

火事に注意!→ 薪ストーブの直置きは小屋が燃えてしまうので、絶対NG。薪ストーブ設置箇所には不燃性の材料で炉壁、炉壁を必ず作ること。

一酸化炭素中毒に注意!→ 開閉可能な窓や給排気口を設置するなど「換気できる場所」を必ず作ろう。中毒を防ぐ警報機は、熱によって壊れてしまう可能性があるので注意が必要だ。

設置場所に注意!→ 煙が出るので、苦情に繋がるような場所には設置しない。厳格な設置ルールはないが、心からサウナを楽しむためにも周りへの心配りと工夫はマストだ。

排煙に注意!→ ストーブ燃焼時は煙が出るので、近隣住居など周囲への心配りを忘れずに。厳格なルールはないが、心からサウナを楽しむためにもマナーはしっかりと。

建設中の事故に注意!→ 工具の取り扱いなどは慎重に。安全に楽しくDIYしよう。

※『Sauna Builder ~DIYでサウナを作る本~』には設計の手順、防熱・断熱に関するアドバイスも細かく掲載されています。また水風呂の設計についても、サウナビルダーごとのこだわりが垣間見えて、参考になるはず!

 

37万円でできた! ドゥーパ編集長自らが作り上げたサウナ小屋とは?

ここからは、『Sauna Builder ~DIYでサウナを作る本~』の編集・制作を担当されただけでなく、ご自身でサウナ小屋まで建ててしまったドゥーパの編集長の設楽 敦さんにお話を伺います。

 

↑設楽敦(しだら・あつし)さん。DIYマガジン『ドゥーパ』の3代目編集長。誌面と連動したYouTubeでも、DIYの楽しさや魅力を編集長自ら発信している。

 

——今日はよろしくお願いします! まず設楽さんのサウナ歴を教えてください!

 

「下町育ちなので小さいころから銭湯に通っていました。サウナも銭湯にあれば入る……くらいの身近な存在だったので、いつから? と聞かれると、正直覚えていないですね(笑)。ただハマったきっかけでいうと、4年ほど前に錦糸町にある『楽天地スパ』で、熱波師の五塔熱子さんのアウフグース(ロウリュで立ち上った水蒸気をタオルであおぎ熱波を送ること)を初体験したのですが、それがもう衝撃的で。ライブ会場に来たかのような異様な一体感で、めちゃくちゃ面白かったんです」

 

——初体験が大当たりだったわけですね! でもそこから「DIYでサウナを作る」に至る道のりはだいぶ遠いような気が……。

 

「DIY雑誌『ドゥーパ』を14年近く担当しているので、趣味小屋を建てるっていう企画はよくやっているし、実は以前にサウナ小屋も作ったことがあったんです。ここまで本格的じゃなかったですけどね。だから、俺でもサウナ小屋を作れるなという考えはすぐ出てきましたね」

 

——『俺でもサウナ小屋、作れるな』って、かっこよすぎます……!

 

「この仕事をやっていると、たいていの物は作れるような気がしてくるんですよ(笑)。このサウナ小屋の設計図も僕が作りましたし、プロの大工さんと仲間を集めて、総費用37万円くらいでできましたから」

 

——改めて聞くとこじゃないですけど……設楽さんって、大工さんや建築家じゃなくて編集者ですよね?

 

「そうです(笑)。先日出版した『Sauna Builder ~DIYでサウナを作る本~』もサウナ小屋6件、テントサウナ1件取材させてもらって、それぞれのオーナーさんのこだわりや工夫のポイントをお伺いしているんです。こういった取材で得た知識があるからこそ、自分でサウナ小屋を作れるんです」

 

——なるほど。最近はサウナ小屋を作る人が増えているのでしょうか?

 

「今まさに、黎明期です。DIYサウナ小屋の前例がまだ少ないので、自分たちで工夫して作るしかありません。だからどのサウナ小屋もインディーズ精神に溢れていて、ピュアでかっこいい! 心からサウナが好きな人しか作っていないので、こだわりぬいたサウナ小屋しかないんですよ。これまでの温浴施設サウナや昨今のサウナブームにある種、飽きてしまった人たちがネクストレベルを目指してたどり着いたのがサウナビルダーなんだと思います。本当、今が一番面白い時ですよ」

 

——DIYサウナの魅力ってどんなところにありますか?

 

「5月に完成して10回くらい使っていますが、使うごとにサウナ小屋と仲良くなっている感覚があります。どれくらい薪を燃やしたらいいか、ベストな温度になる時間はどれくらいかとか、小屋のクセを少しずつ把握していく感じ。それが愛おしくもあり、魅力だと思います。あと自分で作ったので、ちょっと壊れても直せるのがDIYならではですよね」

 

——あとこの空間、大自然の中でサウナできる! というのも最高でしょうね〜。

 

「そうですね。屋根のない場所で外気浴すると、自然との一体感みたいな、鳥のさえずり、木々の葉が擦れる音とか心地よく聞こえますから。あと最近では、いろんな人に『俺のサウナに入ってくれ!』って思う気持ちが溢れ出ちゃって(笑)。サウナって本当に不思議で、初めましての人ともサウナを通じて仲良くなれちゃうんですよ。同じ感覚を味わえるし、コミュニケーションツールとしての役割もあると思います」

 

——お恥ずかしながら、私「ととのった」ことがなくてですね。銭湯のサウナでも、サウナの後、シャワー浴びて出ちゃうんです。

 

「え、水風呂に入ってないんですか? この自然の中で『ととのい』を経験したら戻れなくなると思いますよ(笑)。今までのサウナの使い方を例えるなら、麺のないラーメン食べているような状態なので、ぜひ麺の部分を僕のサウナ小屋で体験していってください!」

 

こだわりがつまったサウナ小屋を体験!

今まで、ラーメンの汁だけで満足していた私……。麺までちゃんと食べて、人生初「ととのい」なるか!? こだわりを教えていただきながら、設楽さんのサウナ小屋を体験させてもらいました。

 

まずは入り口。「茶室に入るような、非日常へと誘う雰囲気」を出したいと、あえて低めの1500mmの高さに調整したそう。自分の好きな高さに調整できるのもDIYならではですね。

 

サウナ小屋の内部は、窓から優しい木漏れ日が入り込んでくるちょうどいい明るさ。あえて照明設備を取り付けず、薄暗くなるように設計されています。今回は日中の取材でしたが、夕方になると薪ストーブの火を眺めながら、最高な雰囲気になりそう!

 

外から見るよりもサウナ内は広々としていて、6人も入れるのだとか。下段の腰掛けと、上段にはL字に腰掛けがあり、上段と下段に座ることで6人入ってもゆったりと過ごせます。さらに上段部分は取り外しができるので、掃除もしやすく、壊れてもすぐに交換できるのだとか。

 

入り口から右側に設置された給排気口。最初は「せっかくの熱い空気が逃げてしまうのでは?」と思っていたそうですが、そんな心配もなんのその! 室内は100度近くまで熱くなります。

 

さぁ、お待ちかね! 薪ストーブに薪を入れ、「火入れ」します。

↑薪ストーブの周りにあるサウナストーンは、ホームセンターの庭石から火成岩を選び、それらを砕いてブレンド。その量、なんと約200kg! 溶岩はロウリュ(アロマ入りの水を石にかけ、水蒸気を発生させることで体感温度がグッとあがるフィンランド式サウナ入浴法)をする際に最適なのだとか

 

しばらくするとモクモクとえんとつから煙が。たまに薪を追加しながら、好みの温度になるまで待つと、1時間ほどでちょうどいい温度になるそうです。

 

程よい温度になったよ〜ということで、サウナハットをお借りし、いざサウナ体験!

 

小さな入り口をくぐって入ると、小屋の中は木材のいい香りが充満。これだけでもリラックス効果抜群です! 「やっぱり施設のサウナの方が温度高いでしょ?」なんて思っていましたが、同等いやそれ以上に熱かったので3分ほどでじわり……と、体の表面に汗が滲むようになってきました。

↑上段に熱い空気があるので、ひとつの小屋の中でも足元と天井近くでは温度差が。サウナハットには、頭部を熱から守りのぼせを防止してくれる効果があるそう

 

すると、アロマオイルを混ぜた水を、柄杓でサウナストーンにジュージューとかけ始めた設楽さん。そう、これが「ロウリュ」です! 先ほどまで木材のいい香りだったサウナ内には、あま〜いアロマの香りが水蒸気とともに広がっていきました。

↑ロウリュはアロマだけでなく、緑茶をかけてもいい香りがするそう

 

さらに! 「じゃあそこにうつ伏せに」と促されるままうつ伏せになると……今度は白樺の束「ヴィヒタ」を使いビシバシと私の体を叩き始めたではないですか!

 

初めてのことに最初は驚きましたが、慣れてくると体の中の悪いものが出ていく感じで超気持ちいい〜(血行が良くなっている気もする!)。白樺の良い香りとミネラルがお肌にもいいらしいですよ♪

↑ヴィヒタは邪気を払ってくれるなんて言い伝えもあるのだとか。

 

それから5分ほどでしょうか……「設楽さん、そろそろ熱いです」と外に出ることに。

 

汗を流し、ここまでが「ラーメンの汁」部分です。今までの私はここで終わっていました。

 

いざ、麺の部分になる「水風呂」へ……。最初は心臓もバクバクしてしまい、本当に大丈夫ですか!? とギャーギャー言っていたのですが、ある瞬間から何かが目覚めます。

 

ほんの5秒くらいで水風呂には慣れ、羽衣のような膜が肌の周りにできてくるのを実感! 「この水風呂のために、サウナに入るんだよ〜」という設楽さんの言葉をこの瞬間理解できました。なんだよ〜水風呂ってめちゃくちゃ気持ちいいじゃないかー!!!

 

水風呂を出たら、体を拭き、外気浴。小屋のとなりにあるアウトドアチェアに腰掛け、「目を閉じてゆっくりしていて〜」という設楽さんの声に体を委ねていると、ありがたいお水が頭の上から注がれました。

 

気持ち良すぎて「ハッハハッハ」と、自分の意識とは別のところで体が勝手に笑い出す! 何かがととのっている、こうして人生初の「ととのい」を体験することができました。ありがとう、設楽さん! もう私は戻れない道を歩み始めてしまったような気がします!!

 

自由で楽しいサウナビルダーの魅力がつまった『Sauna Builder ~DIYでサウナを作る本~』

最初は「DIYでサウナ作るなんてハードルが高いのでは?」と思っていたのですが、取材と体験を通じて素人ながらにも“自分のサウナ小屋”を作りたくなる気持ちが、よく分かりました。

 

「ととのい」を経験した上で、改めて『Sauna Builder ~DIYでサウナを作る本~』を読み返してみると、面白さが全然違う! 取材前に読んでいた時には、「すごい人がいるな〜」という手の届かない存在のように感じていましたが、今は「うらやましいな〜」とサウナビルダーへの憧れが強くなりました。

 

これまで数々の「ととのい」を経験してきた方なら『Sauna Builder ~DIYでサウナを作る本~』の面白さを存分に味わえるはずです。また本誌の中では、こだわりのサウナ小屋の説明に加えて「サ飯」というサウナのあとに食べたい、ステーキや餃子といったガツン系ご飯が紹介されています。これを見ていると体がうずくんですよね……! あぁ〜サウナ入りたい!! そして美味しい「サ飯」も食べたい!!

 

100人いれば100通りのサウナの楽しみ方があるはず。色々なルールに縛られるのではなく、自分だけの究極のサウナを作って楽しむことができれば、もっと人生も整うはず! いつかサウナをDIYしたい方、サウナの新しい楽しみ方を見つけたい方、サウナが好きでたまらない方にぜひ読んでいただきたい一冊です。

 

【書籍紹介】

Sauna Builder ~DIYでサウナを作る本~

著者:ドゥーパ!編集部
発行:ワン・パブリッシング

近年人気が高まり、ますますその勢いを増しているサウナ。「ととのう」や「ロウリュ」などサウナ用語が一般に認知されるほど世間に浸透してきたサウナですが、そのネクストフェーズはずばりDIYで作るホームサウナ! 本書ではさまざまな手作りサウナの実例から具体的な製作方法の紹介をはじめ、テントサウナのカスタムや、サウナハットやヴィヒタやといったサウナツールの製作方法も紹介。DIYサウナで自分だけの特別なととのい時間を手に入れよう!

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【電力会社比較】楽天でんきはお得? 料金プランやメリット、評判などを紹介

楽天でんき 評判

電力会社の乗り換えを検討している人のなかには、楽天でんきの契約を検討している人もいるのではないでしょうか。

この記事では、楽天でんきを検討している人に向けて、サービスの特徴や運営会社についてわかりやすく解説し、どういった人におすすめなのかを紹介します。

【楽天でんきがおすすめの人】

  • 楽天を頻繁に利用している人
  • 基本料金0円の電力会社を選びたい人

楽天ポイントが貯まる・使えるといった特徴をもつ「楽天でんき」

  • 基本料金:0円
    →使った分だけを支払う料金システム
  • 違約金 :0円
  • 楽天ポイントが貯まりやすい

楽天でんきの詳細はこちらから

また、当サイトでは楽天でんきの評判も調査して、良い点良くない点他社電力会社と比較した際のメリット・注意点も解説します。

楽天でんきへの申し込みの流れQ&Aも最後に紹介しているので、検討から実際の申し込みまで、当コラムひとつですべて完結できますよ。

楽天でんきとは?

楽天でんきは、楽天エナジー株式会社によって運営されている電力会社です。

通販サイト運営大手の「楽天」のグループ会社であり、楽天ポイントが貯まる・使えるといった特徴をもっています。

男性

まずは楽天でんきの概要やキャンペーンを確認して、どんな人におすすめなのか整理してみよう!

楽天でんきの詳細はこちらから

楽天でんきのサービスの特徴

楽天でんきのサービス内容がひと目でわかるように、まずは概要を表にまとめました。

【概要表】
基本料金 プランS:0円
プランM:0円
動力プラン:695円/1kW
対応エリア 北海道、東北、東京、
中部、北陸、関西、
中国、四国、九州、沖縄
オール電化プラン なし
セットプラン なし
解約時の違約金 なし
支払い方法 クレジットカード

動力プラン以外の基本料金は0円で、使った分だけを支払うシステムです。

電気の基本料金は、契約するアンペア数が上がるに連れて高くなるため、電気を多く利用する世帯ほどお得といえます。

女性

北海道から沖縄まで日本全国から契約できることも魅力的だね!

楽天でんきで行っているキャンペーン(2021年9月時点)

続いて、2021年9月時点で楽天でんきが行っているキャンペーンをご紹介します。

【キャンペーン】

  • 抽選で最大100,000ポイントプレゼント!
    2021年10月~12月に計6回の抽選を行い、最大100,000ポイントが当たる
  • 楽天でんきと楽天ガスお申し込み&ご利用で最大5,000ポイント
    楽天ガスとセットで申し込み後3ヶ月利用すると、最大5,000ポイントがもらえる
  • 楽天でんきお申し込み・利用で2,000ポイント!
    楽天でんきのお申し込み&3ヶ月利用で2,000ポイントがもらえる
  • 楽天エナジーCARBON OFFSETキャンペーン
    対象施設の宿泊予約をする際に使える割引クーポンを、最大2,000円分受け取れる
  • 「楽天GORA」で利用可能!1,500円分クーポン
    対象ゴルフ場で使える1,500円割引クーポンを受け取れる
  • CARBONOFFSETキャンペーン
    対象店舗で使える100円割引クーポンを受け取れる

【結論】楽天でんきがおすすめの人

結論として、楽天でんきをおすすめできるのは以下に該当する人です。

【おすすめの人】

  • 楽天を頻繁に利用している人
  • 基本料金0円の電力会社を選びたい人

楽天でんきは、電気を使っているだけで楽天ポイントが貯まる電力会社です。

そのため、日ごろから楽天を頻繁に利用する人にはとくにおすすめできます。

男性

次の項目では楽天でんきの料金プランをご紹介するので、楽天でんきの詳細が気になる方はぜひチェックしてみてね。

楽天でんきの料金プラン(関東エリアの場合)

気になる楽天でんきの料金プランを詳しくみてみましょう。

【料金プラン】
基本料金 プランS 0円
プランM 0円
動力プラン 695円/1kW
従量料金 プランS 26.50円/kWh
プランM 27.50円/kWh
動力プラン 20.70円/kWh

※すべて税込、関東(東京電力)エリアの場合

3つのプランがあるなかでも個人・ご家庭向きのプランは、「プランS」です。

プランMは主に事業者向け、動力プランは大型エアコン・業務用冷蔵庫を利用している人に向けて提供されています。

楽天でんきは基本料金が0円で、使った分だけを支払う料金システムなので、基本料金が高くなりやすいファミリー層にはとくにおすすめです。

女性

使った分だけ支払うんだね!

楽天でんきと他社を比較した際のメリット

アイコン

楽天でんきと他社の電力会社を比較した際のメリットは、主に以下の5点です。

それぞれを詳しく解説しましょう。

楽天でんきの詳細はこちらから

楽天ポイントが最大で支払金額合計の1.5%分貯まる

楽天でんきを利用すると、電気料金200円につき楽天ポイントが1ポイント貯まります

さらに楽天カードで支払いをすると、100円につき1ポイントが追加されるため、合計で支払金額合計の1.5%分の楽天ポイントが貯まりお得です。

男性

現在楽天カードを持っていない方は、楽天でんきの契約後に楽天カードを作り、支払い用のクレジットカードを楽天カードに変更しよう…!

楽天市場のお買い物で通常使うカードとして楽天カードを登録すれば、自動的に楽天でんきの支払いに使うクレジットカードが楽天カードに変更されますよ。

女性

どれくらいの楽天ポイントが貯まるのか、4人世帯で契約容量40A、電気料金が月平均約15,000円というケースでシミュレーションしてみたよ。

【シミュレーション】
電気使用で発生するポイント 819ポイント
楽天カード支払いのポイント 1,643ポイント
1年間のポイント獲得合計額 2,462ポイント

従来と比べて電気代が安くなることに加えて、ポイントまで取得できるのは大きなメリットですね。

楽天ポイントで電気代を支払える

楽天でんきの使用や、楽天市場の利用によって獲得した楽天ポイントは、楽天でんきの支払いにそのまま充てられます

楽天ポイントは50ポイント(50円相当)から利用でき、期間限定ポイントや、楽天キャッシュでの利用も可能です。

楽天カードを新規入会する場合、入会特典として2,000ポイントを受け取れるので、入会翌月の電気料金は実質3,000円にできます。

基本料金0円なので電気代が把握しやすい

楽天でんきの料金は基本料金0円で、使った分だけが課金されるシステムです。

電気料金の複雑な計算が不要になり、電気代を把握しやすいこともメリットだといえます。

男性

参考までに、東京電力の基本料金がいくらなのかみてみよう。

【東京電力の基本料金】
10A 286円
15A 429円
20A 572円
30A 858円
40A 1,144円
50A 1,430円
60A 1,716円

※従量電灯Bの場合

楽天でんきに乗り換えると、この料金が一切かかりません。

女性

とくに40A以上の契約の場合、毎月1,000円以上を削減できるよ!

電気代がお得になる可能性が高まるでしょう。

違約金0円なので気軽に契約できる

楽天でんきは解約時の違約金が0円です。

契約後の解約がしやすく、気軽に契約できることもメリットのひとつでしょう。

たとえば、契約途中により魅力的な他社のキャンペーンをみつけた場合、いつ乗り換えたとしても余計な出費が一切出ませんよ。

電気使用量がマイページで確認できる

楽天でんきのマイページにアクセスすると、月別に電気使用量や電気料金を確認できます

どうすれば電気代を節約できるのかという判断もかんたんです。

時間ごとの電気使用量を確認すれば、何に電気代がかかっているのか推測できるでしょう。

男性

また、電気代が目標金額に近づいてきたら、節約モードへ切り替えることも可能だよ!

楽天でんきと他社を比較した際の注意点

楽天でんきへの乗り換えによるメリットは多いものの、一方で以下のような注意点があります。

大前提として、楽天でんきは楽天ユーザー以外にとってはメリットの少ない電力会社であることも、知っておきましょう。

女性

そのうえで、以下の3点にはとくに注意が必要だよ。

以上3つのポイントを詳しく解説します。

電気使用量が少ない人にとってはメリットが少なく、むしろ地域電力会社より高くなる可能性もある

楽天でんきは基本料金が無料である一方、従量料金が固定されています。

そのため電気の使用量によっては、東京電力などの地域電力会社よりも料金が高くなる可能性があります。

男性

参考までに、東京電力の従量料金と比較してみたよ。

【東京電力の従量料金と比較】
楽天でんき ~120kWh 26.50円/kWh
120~300kWh
300kWh~
東京電力 19.88円/kWh
26.48円/kWh
30.57円/kWh

300kWh~の料金は東京電力と比較して大幅にお得ですが、120kWhまでの場合は6.62円/kWhも割高です。

先ほどの良くない口コミにも「電気代が割高になった」という評判があったように、電気使用量が少ない単身世帯・共働き世帯の場合、現在の契約を維持したほうがお得な可能性も考えられます。

支払い方法がクレジットカードのみ

楽天でんきの支払い方法はクレジットカードのみに限られています。

男性

現金その他での支払いを希望している方には、おすすめできないよ。

クレジットカードで支払いをする場合も、1.5%の楽天ポイントを獲得するためには、楽天カードの登録と利用が条件となるので注意しましょう。

楽天カードを持っていなかったり、持つ予定がなかったりする場合、思ったようにポイントが貯まりにくいという難点もあります。

スーパーポイントアップ(SPU)の対象外になっている

2021年5月31日までは、楽天でんきがスーパーポイントアップ(SPU)の対象でした。

しかし6月以降は対象外となり、現在は以前よりも楽天ポイントが貯まりにくくなっています

SPU適用時はさらに0.5%分のポイントが加算されていたため、SPU対象外となることが発表された際は、TwitterなどのSNSにも「改悪だ」といったブーイングが並びました。

男性

SPU適用からの除外を一方的にみえるような形で行ったことにより、楽天でんきや楽天そのものに不信感を抱いている人もいるようだよ。

ただし、楽天でんきは違約金0円の電力会社です。

万が一にも今後さらに改悪が進んだ場合は、そのほかのお得な電力会社へとスムーズに乗り換えられるというメリットもあります。

楽天でんきの評判

楽天でんきを契約すべきかどうかを知るためには、実際に楽天でんきを利用している人からの口コミをチェックするのが一番です。

ここでは、Twitter上に投稿されている楽天でんきの評判をピックアップして、良い評判・良くない評判に分けてご紹介します。

良い評判

まずは良い評判をチェックしてみましょう。

月に1度の「至福のひととき」
電気料金の請求書💡

これ見ながら🍺飲めるわ〜笑#楽天でんき pic.twitter.com/bnvZh81XgV

— もりぞー@インデックス長期投資🌍 (@morizou1317) August 19, 2021

この方は、楽天ポイントを電気代の支払いに充てており、11,440円全額をポイントで清算しています。

毎月必ず支払わなければならない電気料金を、現金の支出なしで支払えているのですから、「至福のひととき」といいたくなる気持ちもわかりますね。

最近キャンペーン中のおうちでんき。
少し心が動いたので、シミュレーションしてみました。ちなみに現在は楽天でんきです。
「おうちでんき」
基本料金 50A 1,430円
従量料金 320kWhの場合 7,683円
合計 9,113円
「楽天でんき」
基本料金なし
従量料金 8,480円

結果 633円楽天でんきの方が安い

— チェリー@ポイ活 (@kazzo59419733) July 22, 2021

この方は他社の料金と比較するシミュレーションを行っており、基本料金0円の楽天でんきのほうが安いと結論づけています。

#今日の積み上げ#楽天でんき から請求明細が届いたので確認👀💡

去年 280kwh 8,052円
今年 174kwh 4,561円

単価28.75円 → 26.50円

去年は家族全員在宅だったから、総量も減ったし、東京ガスからの切り替えで単価もダウン⤵

固定費がどれだけ下がったのか検証すると楽しいですね😊✨#リベ大

— みつ👨‍👩‍👧‍👦会社員パパ リベ大で勉強中🦁 (@mitsu_18) June 19, 2021

明細を詳しく紹介している口コミです。

前年度と比べて電気料金を約半額にまで落とせている様子なので、楽天でんきへの乗り換えは大成功といえるでしょう。

良くない評判

良い評判だけでなく、良くない口コミにも目を向けてみましょう。

速報!
何だよこれふざけんな

2021年5月31日(月)をもちまして、「楽天でんき」は楽天市場で開催している「楽天でんきにご加入&ご利用でポイント+0.5倍」のSPUキャンペーンを終了することとなりました。2021年6月1日(火)以降、「楽天でんき」はSPUの対象外となります。 pic.twitter.com/QHkTiT58Hq

— ごはんつぶ@独房ジムミニマリスト (@Max_Gohantsubu) March 1, 2021

スーパーポイントアップ(SPU)の対象外になっている』で解説しましたが、2021年6月から楽天でんきはSPUの対象外となりました。

ポイントを効率よく貯めたいと考えている方からはブーイングが上がっています。

楽天様、オール電化のサービスを始めてください。#楽天でんき

— Hiyoko (@NUNU_MI) July 9, 2021

楽天でんきにはオール電化プランやセットプランが用意されていないため、そのことに不満をもっている方もいるようです。

#楽天でんき

ひぇー!!!
2月の電気代が約9,000円😱😱😱

一人暮らしで
オール電化でもないのに
高すぎじゃないですか😭😭😭

単に使いすぎなのか
新電力だからなのか
何でなんだろう…😭

東京電力に戻そうかな…

— 瑛/あきら (@mochiiejoshi) March 19, 2021

東京電力時代と比べて、逆に料金が高くなったという口コミもありました。

家族構成や電気の使い方によっては、地域電力会社の契約を維持したほうがお得なケースもあります。

楽天でんきへの申し込みの流れ

楽天でんきは、楽天を頻繁に利用する方にとってメリットのある電力会社です。

ここまでにご紹介したメリットと注意点を確認して、契約してみたいと感じた方も多いのではないでしょうか。

女性

そんな方に向けて、新しく楽天でんきに申し込みをする際の流れを紹介していくよ。

申し込みの方法と流れは、現在の家から乗り換える場合と、引っ越しにともなって乗り換える場合とで異なります。

項目ごとに解説していきましょう。

今の住所での電力会社の乗り換えの流れ

今住んでいる自宅で、契約中の電力会社から楽天でんきに乗り換える方法です。

①検針票などを準備する
まずは、現在の契約内容がわかる検針票などの書類を準備しましょう。
②Webサイトのフォームから申し込みを行う
Webサイトの申し込み用フォームにアクセスし、検針票などの情報を見ながら必要事項を入力します。申し込み内容に不備がある場合は、担当者から確認のメールが届くので、メールアドレスなどの情報も正確に記入しましょう。楽天でんきの申し込みはこちらから

③スマートメーターの設置を行う(未設置の場合のみ)
スマートメーターが未設置の場合は、現在のメーターから新電力に対応するメーターに交換する工事を行います。工事への立ち合いは原則として不要であり、スマートメーターの購入費用や工事費はかかりません。スマートメーターは、電力の見える化を進めるうえで必要不可欠な機器です。

楽天でんき以外の新電力会社を利用する場合も設置する必要があります。

④供給開始予定日のお知らせメールが届く
楽天でんきの契約が完了し、スマートメーターの設置ができたら、供給開始予定日のお知らせメールが登録先のメールアドレスに向けて送信されます。
➄最初の検針日から楽天でんきを使用できる
スマートメーターの設置後、最初の検針日から楽天でんきの利用がスタートです。最初の検針日に合わせて「ご利用開始のお知らせメール」も送信されます。電力会社の切り替えが完了しているかどうか不安な方は、メールを確認しましょう。

⑥目安として2週間~1ヶ月半で乗り換えが完了する
乗り換え完了までにかかる目安の期間は、申し込みから2週間~1ヶ月半程度です。現在契約している電力会社への解約通知などは、すべて楽天でんきの担当者が行います。現在の契約先から個別の連絡を受けることもなく、スムーズに乗り換えられますよ。

引っ越し先での利用の流れ

続いて、引っ越し先で楽天でんきを利用する場合の流れをご紹介します。

引っ越し先では、最初から電力会社を楽天でんきに指定できないため、まずは地域を管轄する電力会社との契約が必要です。

そのことを理解したうえで、申し込み手続きへと移りましょう。

①「引越しサポートメール」に登録する
引っ越しの時期が決まったら、楽天でんきの「引越しサポートメール」に登録しましょう。後日、利用開始までの細かに手順を記したメールが届きます。この内容に従って手続きを進めるだけで、かんたんに引っ越し先で楽天でんきに契約可能です。

②現住所で契約している電力会社を解約する
まずは現住所で契約中の電力会社を解約します。
③引っ越し先を管轄する電力会社で契約する
引っ越し先を管轄する電力会社と契約を結びましょう。たとえば東京都の場合は東京電力、大阪府の場合は関西電力です。
④楽天でんきに申し込みを行う
地域を管轄する電力会社と契約し、通電を確認したら、楽天でんきへの申し込みを行いましょう。具体的な手順は、先ほどご紹介した「乗り換え」の手続きと変わりません。スマートメーターが未設置の場合は工事を行い、そのあとに楽天でんきを開通させる流れです。

楽天でんきの申し込みはこちらから

楽天でんきに関するQ&A

最後に、楽天でんきに関するよくある質問4つにお答えします。

ここまでのコラムを総括する内容にもなっているので、もう一度楽天でんきの要点だけを知りたいという方も、ぜひチェックしてみてくださいね。

楽天でんきに切り替えたら料金が安くなる?

楽天でんきに切り替えたとしても、必ず料金が安くなるとは限りません。

楽天でんきのメリットは「基本料金」が0円になることです。

男性

ただし、「従量料金」は東京電力などの地域電力会社よりも高くなるよ。

楽天でんきと東京電力の従量料金を、以下の表で比較してみましょう。

【東京電力の従量料金と比較】
楽天でんき ~120kWh 26.50円/kWh
120~300kWh
300kWh~
東京電力 19.88円/kWh
26.48円/kWh
30.57円/kWh

120kWhまでの使用量の場合、楽天でんきは東京電力と比較して6.62円/kWhも従量料金が高くなります。

この点を考慮すると、乗り換えによって電気代が安くなりやすい人と、むしろ高くなる可能性が高い人の特徴がわかります。

【特徴】

  • 電気代が安くなりやすい人:3人以上の世帯など毎月の電気使用量が多い人
  • 電気代が高くなりやすい人:単身世帯など毎月の電気使用量が少ない人

乗り換え後の電気料金を今よりも確実に安くしたい場合は、まず現在のライフスタイルを整理して、その特徴とマッチするお得な電力会社をみつけましょう

楽天ユーザーじゃなくても楽天でんきを使える?

楽天ユーザー以外でも楽天でんきの契約・利用は可能です。

ただし、楽天でんきを契約する最大のメリットは「楽天ポイントが貯まること」です。

男性

楽天会員以外の方が楽天でんきを契約しても、あまり大きなメリットは感じられないよ。

また、最大1.5%の楽天ポイントを受け取るためには、支払い方法で楽天カードを選択しなければならない点にも注意しましょう。

仮に楽天ユーザー・楽天会員だとしても、楽天カード以外のクレジットカードで決済した場合、楽天でんきの支払いから得られるポイントは、最大0.5%に下がってしまいます。

女性

日ごろから楽天をよく利用する人であれば、お買い物で貯めた楽天ポイントを楽天でんきの支払いにも充てられ、とてもお得に感じるはずだよ!

楽天でんきのメリット・注意点は?

楽天でんきのメリットと注意点は以下のとおりです。

詳細はメリットと注意点の項目でそれぞれを解説しているので、ここではとくに重要なポイントを整理してご紹介します。

まずメリットは、楽天ポイントが最大1.5%分貯まり、貯まったポイントをそのまま電気代に充てられることです。

男性

また、基本料金0円・電気使用量の確認をマイページ上で行えるため、電気代の把握や節約がしやすく、違約金0円でいつでも解約できることもメリットといえるね!

反対に注意点となるのは、先ほども解説したとおり、電気の使い方によってはむしろ今までよりも電気代が高くなる場合があることです。

また、支払い方法がクレジットカードのみに限られること、2021年6月以降はSPUの対象外に改悪されたことも注意点として覚えておきましょう。

楽天でんきの詳細はこちらから

楽天でんきの評判は?

楽天でんきの評判をTwitterで検索した結果、良い評判と良くない評判がそれぞれみつかりました。

あらためてその内容をチェックしてみましょう。

◆良い評判

月に1度の「至福のひととき」
電気料金の請求書💡

これ見ながら🍺飲めるわ〜笑#楽天でんき pic.twitter.com/bnvZh81XgV

— もりぞー@インデックス長期投資🌍 (@morizou1317) August 19, 2021

電気代11,440円を、貯まっていた楽天ポイントを使って支払っており、現金による出費を抑えている方がいました。

最近キャンペーン中のおうちでんき。
少し心が動いたので、シミュレーションしてみました。ちなみに現在は楽天でんきです。
「おうちでんき」
基本料金 50A 1,430円
従量料金 320kWhの場合 7,683円
合計 9,113円
「楽天でんき」
基本料金なし
従量料金 8,480円

結果 633円楽天でんきの方が安い

— チェリー@ポイ活 (@kazzo59419733) July 22, 2021

キャンペーン中の「おうちでんき」と比べても、現在契約している楽天でんきのほうが、毎月633円も安いという試算結果を出しているユーザーの口コミです。

#今日の積み上げ#楽天でんき から請求明細が届いたので確認👀💡

去年 280kwh 8,052円
今年 174kwh 4,561円

単価28.75円 → 26.50円

去年は家族全員在宅だったから、総量も減ったし、東京ガスからの切り替えで単価もダウン⤵

固定費がどれだけ下がったのか検証すると楽しいですね😊✨#リベ大

— みつ👨‍👩‍👧‍👦会社員パパ リベ大で勉強中🦁 (@mitsu_18) June 19, 2021

昨年契約していた電力会社から従量料金の単価が下がり、前年比で月額料金が約3,500円も安くなっているとコメントする人もいました。

◆良くない評判

速報!
何だよこれふざけんな

2021年5月31日(月)をもちまして、「楽天でんき」は楽天市場で開催している「楽天でんきにご加入&ご利用でポイント+0.5倍」のSPUキャンペーンを終了することとなりました。2021年6月1日(火)以降、「楽天でんき」はSPUの対象外となります。 pic.twitter.com/QHkTiT58Hq

— ごはんつぶ@独房ジムミニマリスト (@Max_Gohantsubu) March 1, 2021

SPUによる+0.5%のポイント還元がなくなったことに怒るユーザーは多く、これを改悪と捉えて他社の電力会社に乗り換えた人もいる様子です。

楽天様、オール電化のサービスを始めてください。#楽天でんき

— Hiyoko (@NUNU_MI) July 9, 2021

楽天でんきのプランは少なく、わかりやすいというメリットはあるものの、オール電化プランがないことなどに対する不満をもつユーザーもいました。

#楽天でんき

ひぇー!!!
2月の電気代が約9,000円😱😱😱

一人暮らしで
オール電化でもないのに
高すぎじゃないですか😭😭😭

単に使いすぎなのか
新電力だからなのか
何でなんだろう…😭

東京電力に戻そうかな…

— 瑛/あきら (@mochiiejoshi) March 19, 2021

電気使用量が少ない家庭の場合は、このように以前の電力会社よりも料金が高くなるケースがあります。

楽天でんきに乗り換えると必ず安くなると思い込んではいけません。

それぞれ良い評判と良くない評判があることがわかりました。

女性

楽天でんきの特徴と自分自身のライフスタイルを照らし合わせて、自分に合っているのかどうか判断しようね!

まとめ

楽天でんきは、通販サイト大手の楽天グループが運営する電力会社で、楽天ポイントが貯まる・使えることが最大の特徴です。

楽天でんきのメリットと注意点を以下にまとめました。

楽天ポイント以外のメリットとしては、基本料金が0円になることや、解約時は違約金0円で他社の電力会社に乗り換えられることが挙げられます。

反対に注意点として指摘できるのは、電気の使い方によって割高になる恐れがあること、そして支払い方法がクレジットカードに限定されていることです。

楽天でんきへの乗り換えは、Webサイトの申し込みフォームから申請でき、現在契約中の電力会社に自分から解約の申し込みをする必要もありません。

2021年9月現在、楽天でんきでは最大100,000ポイントが当たるキャンペーンも実施中です。

楽天ユーザーの方は楽天でんきへの乗り換えをぜひ検討してみましょう。

楽天でんきの詳細はこちらから

ウーロン茶で頭皮を火傷し、家族の中の居場所について考える映画監督の日常

「足立 紳 後ろ向きで進む」第18回

 

結婚19年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

9月1日(水)

今日から親にとって(我が家にとって?)は待望の2学期が始まる。感染者急増でオンラインでも登校でもどちらでも構わないとのことだが、うちは迷わず登校だ。だが、息子は数日前から休み明け恒例の学校行きたくない病が発生しており、覚悟していたとはいえ、やっぱり今朝は放り出すのに時間がかかった。

 

時間ギリギリまで「ドラえもん」を読んでグズグズしていたが、学校に遅刻するのも嫌な息子は、行く行かないで激しくのたうち回る。ほったらかしにしておくと、ようやく「じゃあ、行くからファミマまで送って」と言い出した。「ファミマまで送って」は息子のバロメーターで、これを言うときは脳調(脳の調子)があまりよろしくなく、漠然とした不安感があるときなのだ。

 

自転車のうしろにのっけて近所のファミリーマートまで送り、ノロノロと学校に行く息子の小さな背中を見ていると切ない気持ちになる。

 

背中が見えなくなってから、そのままジョナサンに行って脚本を書く。こういうとき、息子の状態をもらってしまうのか、いろいろと負の妄想をしてしまい仕事が手につかなくなることがある。今日はまさにそうだった。

 

昼過ぎに早々に帰宅。娘も息子も緊急事態宣言が明けるまでは午前授業となっているのですぐに帰ってきた。

 

朝とは打って変わってご機嫌で帰宅した息子は「E君と遊ぶ約束した! 区民館行ってくる!」と言って元気に出て行った。それはとてもうれしいのだが、30分後「会えなかった」と言ってしょんぼりと帰宅。案の定だ。遊ぶ約束がちゃんとできていないのか、破られているのかは分からない。ただ、気落ちしたように「ドラえもん」を読んで現実逃避している息子の姿は、登校時の小さな背中を見るときよりも切ない。

 

9月5日(日曜日)

起床時から「なんか腰が変」と言っていた妻が、娘の野球の弁当を作っているときに突然悲鳴をあげて四つん這いになった。動けないらしい。キッチンの床で四つん這いのまま、あと20分で出発しなければならない娘の弁当や水筒の指示を大声で出すので、布団の中でスマホをいじっていた私も仕方なく起きた。

 

7時に娘が家を出て行くと、妻は腹ばいで娘の部屋に行き、うつ伏せのまま微動だにせず。

 

寝違いなのだろうと思っていたが、それにしては痛そうだ。だが病院に行けと言うも、「うごけねーんだよ!」しか言わない。

 

9時ごろ、息子の友達が家に来る。私は仕事へ向かったが、サウナにも寄らず14時ごろに早めに帰宅。妻は娘の部屋で、朝と同じうつ伏せのままで、「イタタタタタタタ…」と言っている。「大丈夫?」と聞くと、「大丈夫な訳ねーだろーが」と一言。

 

動けぬ妻の監視もなく、息子と友達はのびのびと遊んでいる。お菓子の食べかすやLEGOやウルトラマンが、文字通り足の踏み場がないくらい散らかっている中、ふたりは妻の隣で寝そべってゲームをしていた。

 

その後は妻に代わり、家事育児に精を出す。などと書けば、妻から50倍返しの異論がくるだろう。

 

※妻より。

50倍どころじゃないですね。でも、何も言いませんし言いたくありません。

まったく夫は誰へのアピールか分かりませんが、そこかしこで育メンアピールだけは抜かりなくて反吐が出そうです。いえ、実際はかなりの反吐を吐き散らかしています。

さて腰ですが、今までの人生で腰が痛いことなど皆無だったので突然の激痛に驚きました。病院に行っても、電気当てられて、湿布と痛み止めを処方されるだけだと思ったので、すり足で近所の整体へ行きました。すると「普段腰痛が全くない人が突然こんな酷いぎっくり腰になるなんて、相当ストレス溜め込んだんですね。背中も腰も肩も全身がガチガチです」と、夫がいつもマッサージ店で言われて喜んでいるフレーズを頂きました。きっと誰にでも言うのでしょうが、ストレスだけは本当です。

 

9月6日(月曜日)

夏休み明け、一発目の朝のボランティアが今日からだったのだが、案の定忘れた。Xちゃんをお迎えに行く時間になって、「今日だ!」と思い出し、慌てて妻が詫び電話(私は電話が苦手だ。とくに何かを断る電話と何らかの詫びの電話は)。遅れてもいいから来てくれとのことで、着の身着のまま家を飛び出して(妻はとても書けない恰好をしていた為すぐに出られない)、自転車をかっ飛ばしXちゃんの住むグループホームに迎えに行く。

 

反則なのだが今日ばかりは近くに停めておいた自転車の後ろに乗っけて学校に連れて行った。いつも登校途中にいろんな寄り道をして遊んでしまい、遅刻ギリギリで学校に着いているのだが、今日は自転車の後ろがうれしかったようで、どこにも寄らずに、むしろ普段よりも早く学校に着いた。

 

その後、ジョナサンで昼過ぎまで脚本を書き、午後から近所の銭湯サウナに行き、家で昼めしを作って食って寝て、3時ごろに起きて5時まで書いた。

 

今年に入ってほぼこの仕事しかしていないという、とあるドラマの台本を執筆中なのだが、終わりが見えてきた。そうなると、このキャラクターとサヨナラするのが寂しくなる。それくらい主人公に魅力があると思う。原作ものなので私の手柄ではありませんが。

 

9月8日(水曜日)

今日から高校の授業が始まった。妻には「休んだら?」と言ったが、痛み止めをガブガブ飲んで来るのはもちろん責任感もあろうが、授業のある日はいつもこの日記で書いているように、高校のある街で妻とランチをする。それを貪り食うためもきっとあるだろう。

 

今週のランチはイタリアン。サラダ、前菜の盛り合わせ、パン3種類、パスタにメインの料理、デザートまでついて、ひとり2000円くらいだ。私の食べたしらすのパスタがシンプルでチョーうまかった! 家でも作ってみようと思った。デザートは、睨みつけてくる妻のぶんまでタルトとアイスを(ダイエット中だからと私に食えと押し付けておきながら、食うと睨む)平らげ、大満足。今日は成城石井30%off甘味に寄らずに済んだ。

 

授業では私の監督デビュー作である「14の夜」を生徒さんたちに見てもらったのだが、こんなに下ネタが多かったっけと思うくらい多く、見せながら若干イヤな汗も出た。来週は続きを見てもらって、感想をもらう予定だ。

 

「南木顕生遺稿集」を読み終わった。

 

9月10日(金曜日)

朝早く家を出て、山口県下松へ向かう。「こどもしょくどう」の上映で呼んでいただき、トークも少しだけさせていただく。

 

お相手をしてくださったのは周南映画祭実行委員長のマニィ大橋こと大橋広宣さん。

 

大橋さんには恩があり、周南映画祭が立ち上げた松田優作賞という脚本賞に「百円の恋」を応募した際、下読みをしていた大橋さんが最終審査に残してくださり受賞につながったのだ。あれは2012年の暮れだった。あのときのことは一生忘れないだろう。それまで6、7年は無職が続き、映像業界からも完全に足を洗って専業主夫をしていたが、もう一度この世界で仕事をする機会をもらえたと思った。受賞したことを妻に電話で知らせると悲鳴をあげて喜び、次の瞬間号泣していた。後ろで娘への報告のおたけびと、生まれたての息子のギャン泣きも聞こえた。妻は1週間くらい優しかったが、「百円の恋」はなかなかお金も集まらずすぐに映画化されることはなかった。あっという間に2年の月日が流れて、2014年にようやくクランクインにこぎつけた。と、このあたりのことを書いていると止まらなくなるのだが、だから大橋さんには恩があるのだ。

 

大橋さんは、ご自身の発達障害のこともSNSなどでどんどん発信されていて、息子のことも何度か電話で話を聞いてもらったこともある。この日もお会いして車の中ではずっとそんな話をしていた。発達障害をあまり理解してもらえない人に話しても「考えすぎだよ」とか「甘えてるだけでしょ」とか「甘やかしすぎでしょ」とか「発達障害でくくるのもよくないんじゃない?」(じゃなかったら何?)などと言われ、苦しくなったりするが、大橋さんと話していると勇気づけられるし何より楽しい。

 

映画もバカみたいに大好きな方で、今は実際に作られてもいる。大橋さんの初プロデュース作品「恋」(監督:長澤雅彦)は私が脚本を書かせていただいた。この日は大橋さん原案、長澤雅彦監督作品の陣中見舞いにも行った。新津ちせちゃんが主演である。半年ぶりくらいにちせちゃんに会ったら大きくなっていて驚いた。

 

夜は両親が来ていたので(コロナ禍で2年帰省していない。今回両親は鳥取から車で来た)自作ではあるが一緒に映画を観た。悲しいお話の映画だが母親はいちいち子どもたちの表情に笑う。涙もろい父親は泣いている。笑い上戸の母はそんな父の姿を見て、私の肩を突いて必死で笑いをこらえている。そんな母に気づいた父が「なんだいや、お前は」と声を出して不機嫌になる。劇場で両親と並んで映画を観たのは高校生以来だが、そう言えばいつもこうだった。父親の反応にいちいち母親は声を殺して爆笑し、そして父親が不機嫌になるのだ。

 

せっかく山口県まで来ているので何か美味しいものを食べたかったが、この状況でお店はどこも8時で閉まっている。しょうがないのでスーパーで総菜を買って両親の泊まっているホテルの部屋で食べて、夜中に自分の宿泊先へ戻った。

 

山口県には11月の周南映画祭でまた行く予定だ。

 

このようなご時世の中、オンラインではなく集客イベントを開催していただき、関係者の皆々様、ご来場していただいた皆々様には本当に感謝です。コロナ対策の徹底、ありがとうございました! 初めてネットでPCR検査&陰性証明書の発行をしましたが、かなり簡単でした。修学旅行とか帰省とか普通にできるようになるとよいのですが……まだまだ先かなあ(by.妻)

 

9月13日(月)~17日(金)

まだ腰が本調子ではない妻に代わり、ひたすら家事育児と執筆。子どもたちに「パパのご飯美味しい! ずっとパパが作って!」とリクエストされ、最近毎晩夕飯を作っている。健康に良いからと毎日酒粕とか麹入りのものを食わされている子どもと私が不憫になる。

 

それにしても近ごろの私の家庭での働きぶりには、誰も褒めてくれないので自分で自分を誉めるしかない。本当によくやっている。

 

「弧狼の血 LEVEL2」(監督:白石和彌)鑑賞。

 

※妻より

あーあ。

言いたくないが、異議あり。

自己肯定感の高い夫は「俺の家事育児のスキルは最高級!」と自画自賛しているのですが、よくもまぁ事実をここまで捻じ曲げることができるものだと、驚きを通り越して関心すらしてしまいます。アナタは立派な政治家になれます。「パパ作って!」なんて誰が言ったんだ!

私がぎっくりで動けなくなって初めて、ようやく夫は「あ、夕飯作ろうか。俺の料理の方が子ども喜ぶし」とクソむかつく言葉を吐きました。ハラワタ煮えました。

1か月に1度は、マグマのような怒りを夫にぶつけるのですが、今回はぎっくりもあり、いつもの倍はぶつけました。私の怒髪天の言葉を夫はしおらしく伏し目がちに聞いていましたが、その大根芝居にも虫唾が走ります。50夫を褒めて伸ばすなど、私には糞くらえです。普段、自分の事しか考えておらず家庭のことなど目に入っていないから、少しでもやるとすぐに「俺、すげーやってる! 他のお父さんよりやってる!」と謎の比較から自己満足に至るのでしょう。

まぁ色々と流せない私も面倒だとは思いますが。

 

9月15日(水曜日)

朝一で「恋の病~潔癖なふたりのビフォーアフター~」(監督:リャオ・ミンイー)鑑賞。

 

その後、高校教師まで時間がないのでサクッとうどんランチの予定だったが、うどん屋さんに向かう道の途中にあった焼き肉屋さんの前で珍しく妻が立ち止まる。

 

「どうした?」と聞くと「無性に肉が食いたくなった」とのことで、急遽焼肉に変更した。妻はよほど肉を欲していたのか、ランチだけでは飽き足らず、時間もないのにミノだのギャラだのマルチョウだのとホルモンをガツ食い。でもダイエットをしているのでご飯は私に押し付けてくる。私は私で焼き肉定食の他に単品冷麺も頼んだりしていたので、嫌だな~と思いながら炭水化物を大量に摂取し、ふたりして猛烈に焼肉臭くなりながら学校へ行った。

 

※妻より

異議あり。ほんとよく言うわー……。なんか、異議があり過ぎて禿げそうです。

ミノだのギャラだのマルチョウだの、なんならタンモトだの、追加でガンガン頼んだのは夫です。ついでに1日限定5食という牛の角煮も2人前頼んでいたし…。

私は牛タン2切れとハラミ3切れしか食べてないです……。まぁ同じ身長の北斗 晶より体重あるんだから、こんなところで小食アピールしてもしょうがないけど。

それにしても久々の焼き肉美味しかったです。こういう当たりランチだと、マッコリをせめて1杯か2杯。いや、3杯か4杯くらいは飲みたかった……。

 

9月17日(金曜日)

頭皮を火傷した。

 

熱いウーロン茶をぶっかけてしまったのだ。なぜにこういうことになったのかと言えば、以前もこの日記に書いたが息子の同級生のⅯ君のお父さんが、AGA治療で髪の毛がフサフサになって、それを見た私はまたムクムクと「ハゲから脱皮したい」という気持ちが湧き上がってきた。そんなときに、とある方のネット配信番組というのか、お金払った人だけが見られて、内容はなるべく口外しないでくださいねというような番組? を妻とパソコンで見ていたのだ。

 

そのとある方もAGA治療をされているとのことで、明らかに髪の毛が増えていた。そして私の気持ちは「ハゲから脱皮したい」が「ハゲから脱皮できるんじゃん!」に変わり、近くのAGA治療院を検索したのだが、医院長先生が美しい女性のお医者さんだったので、行くのを臆した。「あー、この人、この年になってもまだハゲたくないんだぁ。カッコ悪!」とか思われはしないだろうかと自意識過剰が発動してしまったのだ。で、そのままハゲにまつわるいろんなことを検索していると、ウーロン茶での洗髪が非常に良い!という記述を見つけ、試そうとしたところ、冒頭のような大惨事になってしまったのだ(やかんで黒ウーロン茶を温めたのだが、指先の温度ではOKだったが、頭皮にかけたら飛び上がるほど熱かった)。

 

ショックだった。多分その火傷したところは毛穴が死滅してしまったのではないだろうか。

 

だがウーロン茶洗髪はAGA治療よりは断然安いし(AGA治療もそんなに高値ではない)、続けてみようかとは思う。

 

それにしても「ハゲ」ってどうでもいいやとか、やっぱり嫌だなとか、私の場合は周期的に考え方が変わる。それはプロレスをアホのように見たり、まったく見なくなったりするのに似ている。

 

9月19日(日曜日)

本来なら今日から始まる3連休は地方で仕事の予定だったが、土壇場で中止となってしまった。実はこの仕事は去年も緊急事態宣言で中止になり1年延期されていた。それが今年も緊急事態宣言で正式に中止となった。1年延期の挙げ句の中止はきつい。この他に、去年の夏にクランクイン予定だった映画が今年の夏撮影に延期されていたのだが、それも正式に中止となった。このやり切れない気持ちのぶつけどころはどこにもない。

 

だが、中止になったおかげで娘の部活(テニス)の試合は観に行けた。娘は学校部活でテニス、クラブチームで野球をしているのだが、土日は基本的に野球の練習があるから、今日のように試合が重なるとどちらかを休まざるを得ない。

 

日本ではいまだにひとつのスポーツに精進することが美徳というような雰囲気があるが、子どものうちはやりたければやりたいだけスポーツが(スポーツだけでなくても)やれる環境にならないものかと思う。

 

試合が重なれば行きたいほう、もしくは行かないと試合が成立しないほうに行けばいいと思うのだ。ダブルスの試合に出ることになっている娘は当然、補欠である野球を休む。だが、野球を休むことで監督コーチからの心象がどうなるかを気にしている。そういう気遣いを子どもたちが感じることがなくなればいいと思うのだ。

 

娘たちは3回戦まで進出したが惜しくもそこで敗れた。娘たちに勝ったチームはそのまま勝ち進み都大会進出を決めたから強いチームだったのだろう。というか強かった。

 

娘は中学1年まで学校の部活はイラスト部だったのだが、廃部になってしまいテニス部に移った。野球と掛け持ちはきついだろうと思ったが、野球チームの人間関係に悩みまくっているからテニス部の活動は楽しくてしょうがないようだ。それにしてもテニスを始めてまだ5か月だ。それでここまでくるのだからやはり運動神経は妻に似て良いのだと思う。なのにメンタルが私に似てどうにもガッツと覇気に欠ける。もったいないなあと思う。

 

どうでもいいが、中学生女子のテニスの試合をスマホで撮っていると、どうにも不審者丸出しのようで辛かった。

 

灼熱の中、初のテニスの試合。不審者扱いを気にしてか、めちゃくちゃ遠くからの写真でよく分からない(by.妻)

 

9月20日(月曜日)敬老の日

朝7時、開店と同時にジョナサンで仕事。昼過ぎまで書き13時半から息子を野球に連れて行く。

 

息子のチームは年長さんから5年生までいて、コーチが“怒らない、怒鳴らない、無理はさせない”をモットーとしている。

 

試合形式のゲームではキャプテンを毎回その場で決めるのだが、キャプテンをやっていないのはもう息子だけだ。年長さんの子もやっているが息子は頑なに断る。それでも「やってみればいいじゃない」ということもコーチたちは言わない。自発性を待つでもなく、できない子・したくない子にはさせないというだけの雰囲気が息子には合っているようだが、見ている私としては複雑な気持ちになってしまう。みんながやってるんだからやれよと思ってしまうのだ。

 

「みんながやってるんだから」という言葉は人から言われるとウザい言葉の上位に入るだろう。私も散々言われてきた「社会じゃ通用しないぞ」という言葉が喉まで出かかってしまう。そういう言葉を吐く人の見えている社会で通用しないだけで、通用する社会を見つければいいだけのことだが、今の社会ではそれはなかなか大変なことのような気もする。私も自分の見えている社会だけで息子のことを見ているからそう思うのだ。息子のおかげでもしかしたら見ることもなかったようなものを見ることができたり、考えなくてもよかったことを考える機会を与えられている。と思わなくもないが、ああ、こんなこと考えたくないなあ、面倒くさいなあと思うこともまた事実だ。

 

9月21日(火曜日)

私が夕飯を準備していると、2階から妻、娘、息子のキャッキャと楽しそうな声が聞こえた。天体望遠鏡で満月を見ているようだ。普段なら大声で夕飯できた告知をするが、楽しそうなので「夕飯できたよー」と2階まで上がって行くと、すぐに3人は「あー、お腹減った」と下に降りてしまった。

 

夕飯後、2階で仕事をしていると、今度は階下から我が家でブームのチェスをしている3人の声が聞こえる。大きな笑い声も聞こえてくる。そのうちチェスが終わり、ピアニカの音ともに3人で楽しく歌を歌っているのが聞こえてくる。私がその場にいるとなかなかこのようにはならない。なぜなのか? 妻に言わせると「子どもの話を遮って、自分の話ばかりするからだ。子どもへの興味より、俺の話を聞け! って雰囲気丸出しだから」と言うが、私も子どもの話を聞くのは好きだし、子どもに自分の話をしているつもりはあまりない(確かにチェスでマジになってしまうところはあるが……)。休みの日はほとんど子どものために過ごしていると言っても過言ではないのに、うまく伝わらないし、邪険にされている気すらする。階下に降りていきたいが、部屋に入った途端、招かれざる客になるのは確実なので、2階の窓から満月を見て、誰かに会いたいなあなんて思ったりした。

 

9月22日(水曜日)

本日は高校の授業がない。

 

朝一で「ドライブ・マイ・カー」(監督:濱口竜介)を観に行く。すごく良い映画だった。私は批評・分析的なことはまったくできないが、私にとっては包容力があり、活力の漲ってくる映画だった。そして、普段の日常生活からペラペラとしゃべりまくるのはよそうと思わされた。声という音がないほうが通じることもあるのだな、なんて思いつつ、ラスト近辺、北海道で主人公が吐露する本心なのかどうか分からないが、そのように思える言葉にはやや違和感というのか、こういうことだけなのかな? と思ったりもした。同じ夫婦の映画でも身もふたもない本心をぶつけあう夫婦の映画を私は作っているからそう感じたのかもしれない。

 

いずれにせよ大変面白く刺激的な映画で、2駅分歩いて、その間に妻に感想をベラベラとしゃべり続けた。

 

そして高田馬場の「蒙古肉餅」で羊を食いまくった。大好きなお店だ。面白い映画を観たあとは食欲もわく。

 

9月25日(土曜日)

娘は朝から野球へ。息子は友達と公園へ。

 

朝10時、湯船に浸かっている妻と脱衣所にいる私とで大ゲンカ(仕事の事)。映画の一場面にしたいくらいみっともなく滑稽な構図(一緒に風呂に入っていたわけではない)。

 

隣にできた新築の家が内覧中だったが、不動産屋さんにも内覧中の若夫婦にもかなり迷惑をかけてしまった。隣との距離が近すぎるので(しかも風呂場の窓は全開)、内覧中の声も丸聞こえだったが、ヒートアップしたこちらのケンカの声はもっと筒抜けだ。きっとあの夫婦は隣の家を買わないだろう。いずれにせよ、誰かが隣に引っ越して来たら、ほとんどくっついていると言っても過言ではない状態の隣の家への配慮は大変だろう。ひとり暮らしのアパートは別として、今まで隣家とこれだけ近い距離に住んだことがないからどんな感じなのかうまく想像ができない。

 

昼から、来春撮影予定の映画でチーフ助監督をつとめてくれる松倉君家族がいらっしゃる。午前中のケンカなどみじんも感じさせず、映画の打ち合わせをしながらビールを4本、ワインを3本、ウイスキー1本が空いていた。

 

3歳の松倉息子と9歳の足立息子がほぼ同年齢のように話していて、かわいい。松倉妻が毎回必ず寝るのが大変おかしい。

 

9月26日(日曜日)

娘の野球の試合(3年生が引退するのでチーム内紅白戦)。その後、保護者会があるとのことで妻と朝8時に球場へ向かう。

 

Aチーム(2、3年10人)対Bチーム(1年13人)の試合で、和気あいあいと試合が始まった。Aチームにいた娘は最初ベンチだった。10人しかいないからたったひとりのベンチだ。これは私も経験があるが、なかなかに辛い。

 

でも、途中から出られるだろうと思って気楽にフェンス越しから見ていた。1回からAチームがガンガン点数を入れ、途中10点以上差がつき、回も4回を超えたあたりから私は不安になってきた。娘はいっこうに出る気配がない。対するBチームはどんどん選手が代わるし、ポジションも普段は守らないようなところを守ったりして楽しそうだ。

 

ずっとひとりでファウルボールを追いかけたりしていた娘は、それでも我々の近くに来るとニコッと笑って手を振ったりしていたが、私は見ていて辛かった。そして監督さんに対して怒りが込み上げてきた。なんでこんな飼い殺しのようなことをするのだと。

 

最終回を迎えたときは試合を正視できなかった。そしてまさかとは思ったが、娘は試合に出なかった。3年生の引退試合であり、両チームで出場しなかったのは娘だけだ。レベルの高いチームで、みんな小学生から野球をしている中、娘だけが中学から始めたから実力は追いついてないだろうが、それでも納得はできなかった。懲罰的な意味合いがあるとしか思えない。何度も書くが、たかだかチーム内紅白戦で、大差で圧勝なのだ。後半からはファウルボールを取りに行く娘の表情もこわばっているように見えた。

 

試合終了の挨拶も、娘だけ俯いていた。そしてグランドから出てきた娘は、妻と私を見るとワッと泣き出した(野球のメンバーには見られない場所で)。妻がすかさずトイレに娘を連れて行ったが、誰も娘のその様子には気づかなった。3年生の引退で、選手たちはキャッキャッとはしゃいでいる。1年生の途中からチームに入った娘は確かに引退する3年生たちとは関わり合いは浅い。トイレから出て来た娘は帽子を深くかぶり、目を真っ赤にして、俯くようにして、チーム全員の記念撮影に加わった。この状態で、「はい、すしざんまい!」の決めポーズはさぞや辛かったであろう。かわりに私がそのポーズをしてあげてもいいと思ったほどだ。

 

いったいAチームの監督さんは何の意図があって、娘だけを出さなかったのか。

 

どんなに勝ちにこだわるチームとは言え、チーム内紅白戦でかつ大差なのだ(何度も書くが)。先日テニスの試合で3連休の練習に行けなかったからか? 夏に山村留学に参加して何度か練習を休んだからか? 普段から積極的な姿勢が見えず、声も出さないからか? 単に下手くそだからか? 干して何かを感じて欲しかったのか?

 

こういう指導者のチームに入れていると思うと、頭がぐらぐらする。こういうことで、好きな野球を嫌いにはならないで欲しい。

 

指導の方針をとやかく言う気はないが(でも言うが)、下手くそでも試合に出れば楽しいし、1試合出ただけで1か月分の練習よりも成長したりする。試合の楽しさや緊張感を味合わせて欲しい。何度も書くが、たかだかチーム内の紅白戦だし、大差なんだからそれこそ普段は出られない子に機会を与えて欲しい。

 

試合後、娘と一緒に帰宅。途中のスーパーで「なんでも好きなものを買って食え」と言うと、特上寿司、お稲荷さん、生ハム、サーモンの刺身、しめ鯖、まぁまぁ高いチョコレート、2000円もする美白パックもどさくさに紛れてかごに入れてきた。

 

帰宅後、娘はそれらを貪り食って美白パックして、ふて寝。

 

夜になってもグチグチ文句を言い続けている私に、ついに妻が「お前、もういい加減うるせえわ」とキレたが私はそんな妻に頼み込んで、監督ではなくチームのGMに「今日の試合はどういうつもりですか?」とクレームのようなLINEを送らせた。

 

「自分で送れ」と言われたが、そういうのが私は大の苦手だから、長々とした文章を下書きして妻に送ってもらった。

 

GMは女性で、すぐに返信が来た。別件があり(小学生の女子野球も見ている)試合に遅れて来た為、娘の状態に気づかなかったようだが、よくぞこういう意見を伝えて下さいましたとのこと。娘の辛さをとても分かってくださり、同じような悩みを持っている子が他にもいるから、監督にGMの意見として進言するとの返信をいただく。私は妻に「な、メールして良かっただろ、俺、こういう仕打ちは流せないから」と要らぬ一言を言ってしまい、「いい加減、自分で対応してみろよ! いっつも矢面に立っているのは私だろーがっっ!!!!!」と結局は怒らせた。

 

※妻より

LINEという連絡手段ができてから本当にこういうやり取りに疲れ果てます。娘、息子の野球や格闘技教室、その他の習い事に学校、部活、療育、友人関係(トラブル多し)でLINEグループは多数。スマホは震えっぱなしです。正直気が狂いそうになることもあります。夫も野球のLINEに加わってはいますが、スケジュール管理、返信は今のところ全部私の役割。

夫は「だって俺、苦手なんだもん、そういうの」で逃げてしまう。こればかりは無理やり振っても「忘れてた」となるのは目に見えているので、私がやるしかない……となるからストレスが溜まるのかも知れません。何せ夫は不得手なことが多すぎます。相手の性根を変えるしかない、と若いときは思っていましたが、人間が変わるのは難しい……、身に染みて理解したつもりです。そして我慢すると心身共にぶっ壊れるので、月に一度の激怒スケジュールが発生します。

 

 

【妻の1枚】

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が公開中。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『それでも俺は、妻としたい』(新潮社・刊)。

【喜劇 愛妻物語公式サイトはコチラ】

 

 

トイレの「輪っか汚れ・飛び散り汚れ」を徹底攻略! クエン酸やアルコールで丸洗いするトイレのナチュラル掃除術

雑菌が繁殖しやすく臭いのこもりやすいトイレ。油断していると、便器の中に黒ずみの輪っかができたり、床や壁にアンモニア臭が染み付いてしまったりしますよね。トイレをキレイにするためには、強力な洗浄力をもつ化学薬品入りの洗剤を使って、ゴシゴシと念入りな掃除が欠かせない、と感じている人は多いようです。

 

ところが、ナチュラルクリーニング講師の本橋ひろえさんは、「トイレの掃除は毎日の3分ケアができれば、汚れも臭いも溜まらないし、ナチュラル洗剤すらも少量で十分」と力説します。汚れや臭いから解放されて、化学洗剤不要のトイレ掃除とはどのようなものなのでしょうか? 詳しく解説していただきます。

 

【関連記事】
pHで掃除する、キッチンのナチュラル掃除術
梅雨時でもカビを増やさない、バスルームのナチュラル掃除術

 

トイレの汚れ落としは3種の「ナチュラル洗剤」でOK!

↑左から、健栄製薬「無水エタノール」500ml 1720円(税抜)、シャボン玉石けん「シャボン玉 クエン酸」300g 495円(税抜)、シャボン玉石けん「シャボン玉 酸素系漂白剤」750g 495円(税抜)

 

トイレ掃除に必要な洗剤は、アルコール、クエン酸、過炭酸ナトリウムの、3種のナチュラル洗剤で十分という本橋さん。

 

「トイレは狭い空間で、汚れの種類が多いわけではありません。洗剤を多用する必要はなく、でもこまめなケアが大事な空間です。尿や排泄物による汚れは、その日のうちに掃除しておけば、臭いや黄ばみ、黒ずみなどにはなりません。アルコール水を使った3分掃除を毎日の日課にすれば、トイレ掃除の負担が激減します。毎日のケアとなると大変そうに感じるかもしれませんが、慣れてしまえば、歯磨きをするようなレベルの習慣になります。

ほかの2種のナチュラル洗剤は、必要に応じて使います。尿の汚れは酸性ですが、1週間以上放置するとアルカリ性に変わり、アンモニア臭がしてきます。このような汚れは、酸性のクエン酸を使って落とします。過炭酸ナトリウムは弱アルカリ性で、発泡することで汚れを浮かび上がらせ、除菌効果もあります。朝出かける前に便器の中に過炭酸ナトリウムを大さじ1程度振り入れ、便器の蓋をしておけば、便器全体の除菌が進み、トイレの輪っか汚れや黒ずみが防げます」(ナチュラルクリーニング講師・本橋ひろえさん、以下同)

 

トイレブラシは不要! 古いフェイスタオルを有効活用

本橋さんはトイレ掃除にトイレブラシを使いません。一体どうやって掃除をするのでしょうか?

 

「雑菌の付いたトイレブラシで掃除をしていては、汚れを落としながら雑菌を広げているという、非効率な掃除になってしまいます。トイレブラシを清潔に保つためには、トイレブラシを使う度に念入りに洗って汚れを落とし、しっかりと乾かさなくてはなりません。こんな面倒なこと、できませんよね。

わたしが普段のトイレ掃除に使っているのは、使い古しのフェイスタオルです。これはおうち全体の掃除でも使っていて、使い古しタオルを8等分にしたものをカゴにストックしています。毎日のトイレ掃除には、8等分したものをさらに1/4にカットして使っています。Tシャツや肌着なども使えますよ。3分でも毎日続ければ、汚れは溜まらないので、トイレブラシによるゴシゴシ磨きはほとんど不要になります。もし、ブラシでこすらないと落とせないようなガンコ汚れが発生したときは、100円ショップの3本入りのミニブラシやメラミンスポンジを使っています」

 

【アルコール使用】トイレ掃除を劇的にラクにする、毎日の3分ケア

トイレ専用の洗剤も、トイレブラシも使わずに清潔さがキープできる、毎日の3分ケアとはどのようなものなのでしょうか? 具体的に見ていきましょう。

 

「使うのは消毒用エタノール(エチルアルコール)に水を加えた『アルコール水』と使い古しタオル、使い捨てのビニール手袋の3つです。アルコールには溶解作用があり、プラスチックボトルを傷めてしまうことがあるので、ボトルを購入する際には『アルコール使用可』と表記されているものを選ぶようにしてください。アルコール水をつくる際には、先に水をボトルに入れ、アルコールを上から注ぐようにしましょう」

「アルコール水」の作り方

1. アルコール使用可能なスプレーボトルに水を65ml入れる。
2. 無水エタノールを35ml入れる。
3. ボトルのキャップを締め、横に振って全体を混ぜれば完成。

「アルコール分80%程度の消毒用エタノールやエチルアルコールで作る場合には、エタノール90mlに対して、水110mlを入れ、アルコール濃度が35%になるアルコール水にしてください。アルコール水は3か月以内に使い切りましょう」

 

【毎日の3分ケア】

1. 便座をすべて上に上げ、便器のフチと便座の便座裏にアルコール水を振りかける。

「便器周囲に飛び散った汚れになじむように、水が流れる部分以外のすべてにかけていきましょう」

 

2. 便座を下ろし、便座の上面全体と蓋裏にアルコール水を振りかける。

「便座の継ぎ目などに汚れが入り込んでいることもあります。便器全体にアルコール水が行き渡るように、まんべんなく振りかけてください」

 

3. 便器の蓋を閉じ、上からアルコール水を振りかける。タンクの表面や洗い場、床や壁なども掃除可能な範囲で振りかける。

「毎日のケアなので、便器以外の部分は日割りで考えるといいでしょう。今日は床、明日は壁、明後日はタンクの表面などと進めていけば、キレイな状態をキープできます」

 

4. ビニール手袋をした手に、乾いた使い古しタオルを持ち、タオルにアルコール水をスプレーして、ドアノブや金属製のペーパーホルダー上部を拭く。

「ペーパーホルダーがプラスチック製の場合は、乾燥した布で拭くと傷つけてしまうのでタオルを濡らしてから行います」

 

5. 使い古しタオルを水洗いし、よく絞る。

「トイレの蓋裏の注意書きに記載されているのですが、洋式トイレのプラスチック部分を乾いた布やトイレットペーパーで拭くと、細かい傷が付いてしまいます。細かい傷ができると劣化につながる上に、汚れが溝に入り込んでしまうので注意してください」

 

↑トイレの蓋裏の注意書き

 

6. アルコール水を振りかけた部分を順番に拭いていけば完了。

「ペーパーカバー、便器の蓋上、座面、床や壁、タンクなど、汚れの少ない部分から順に拭いていきます。便座の座面裏の次は便器全体の表面、そして便器の陶器部分のフチからフチ裏、便器の中側の順番がいいでしょう。ビニール手袋をしている上に、タオルは使用後に捨てるので、便座の中も拭けます。汚れの少ない部分から順番に拭くことで、1切れの小さな使い古しタオルだけで、全体の拭き掃除が完了します。掃除後には、使い捨て手袋と使い古しタオルをビニール袋に入れて処分しましょう」

 

次のページでは、“クエン酸水”や“過炭酸ナトリウムパック”による集中的な掃除について解説していただきます。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

【クエン酸・過炭酸ナトリウムを使用】週に一度のしっかりトイレ掃除

アルコール水と使い古しタオル、使い捨てのビニール手袋以外にトイレで使う掃除道具はこちら。

 

「クエン酸は『クエン酸水』にし、過炭酸ナトリウムは粉末のまま使います。100円ショップで買える3本入りのブラシは便器をこすりたいときに便利。そのほかに、換気扇用のハンディワイパーと、蛇口をピカピカにするマイクロファイバークロスがあると重宝します」(ナチュラルクリーニング講師・本橋ひろえさん、以下同)

クエン酸水の作り方

1. 計量カップに水200mlとクエン酸小さじ1/2を入れる。
2. スプレーボトルに流し入れ、ボトルのキャップをしたら、横に振って全体を混ぜれば完成。
※クエン酸水は2~3週間以内に使い切りましょう。

 

【蛇口の水垢】

クエン酸水を洗い場の蛇口に振りかけてマイクロファイバークロスで拭く

 

『キッチンのナチュラル掃除』の回でも紹介しましたが、蛇口部分の水アカ落としには、クエン酸水が効果的です。クエン酸水を振りかけてマイクロファイバークロスで拭くだけでピカピカになります。このとき、クエン酸水がタンクの中に流れ込まないように注意してください。タンク内がサビつく要因になります」

 

【床や壁への尿ハネ】

アンモニア臭の原因となる尿のこびり付きは、使い古しタオルで包んだブラシのヘラでこすり落とす

 

「尿ハネのこびり付きがある場合には、ブラシのヘラ部分を使い古しタオルで包み、クエン酸水を振りかけて擦ると落とせます。クエン酸水はアンモニア臭を中和する効果があるので、トイレが臭う場合は、壁や床にクエン酸水を振りかけ、水で濡らした使い古しタオルやマイクロファイバークロスで拭き掃除をしましょう」

 

【便器の輪っか汚れ】

大さじ1の過炭酸ナトリウムを便器の水たまりに入れ、トイレットペーパーをかぶせてパックする

 

「便器の水が溜まる部分に雑菌が繁殖すると、輪っか汚れが起きます。これはトイレを頻繁に使っていて、2~3時間に1度程度の高頻度で水が流れていれば起きません。しかし、出社して深夜まで留守にするひとり暮らしの自宅や、出張や旅行で長期間不在にする際に起きやすくなります。輪っか汚れを起こさない簡単な対策は、就寝前や出社前に便器の水たまり部分に過炭酸ナトリウムを大さじ1入れて、上からトイレットペーパーでパックをしておくことです。この過炭酸ナトリウムパックをすれば、できてしまった輪っか汚れを落とすこともできます。便器の蓋は必ず閉めて、便器内の水の蒸発を防ぎましょう」

過炭酸ナトリウムパックの仕方

1. 便器に過炭酸ナトリウムを大さじ1入れる。
2. 上からトイレットペーパーをかぶせて数時間放置する。
3. トイレを流せば完了。

 

【便器のフチ裏の尿石汚れ】

トイレットペーパーを貼り付けて上からクエン酸スプレーをたっぷりと振りかけ5分ほど放置する。

 

「何年も放置してしまった尿石は専用のヤスリで擦らないと落ちませんが、数週間ほどの間に蓄積された尿石ならば、クエン酸パックでゆるめることができます」

 

【換気扇表面のホコリ】

ハンディワイパーで換気扇の表面のホコリを取り除く

 

「ハンディワイパーはホコリをからめて取り除いてくれるので、換気扇の表面を軽くなでるように拭き取るだけでOK! 換気扇を取り外した掃除は、半年に一度くらいのペースで行うようにしてください」

 

尿ハネ自体を減らすための秘策

どれだけ掃除に精を出しても、尿ハネの原因の多くは男性が立って用を足すこと。最後に、本橋さんからトイレ掃除のやりがいアップにつながり、同居する男性に積極的に協力してもらう秘策を教えていただきました。

 

「尿ハネ汚れにブラックライトを当てると、青く光りますよ。もし、パートナーや息子さんに尿ハネ対策の協力をお願いしても座って用を足してくれないときは、この方法で、いかに尿ハネが起きているのかを見せてあげましょう。きっと、座ってくれるようになります(笑)。ブラックライトは1000円未満で購入できます。ただし、出張先のビジネスホテルのトイレなど外出先で軽はずみに使うと、青い光の広がりに後悔することがあるので注意してくださいね」

 

トイレに付着した汚れはその日のうちに掃除してしまえば、簡単に落とせることがわかりました。それさえやれば、ナチュラル洗剤だけでキレイをキープできるし、不衛生なトイレブラシを狭い空間に置く必要もなくなります。メリットの大きさを思えば、毎日の3分ケアのハードルがグンと下がるのではないでしょうか。

 

【関連記事】
pHで掃除する、キッチンのナチュラル掃除術
梅雨時でもカビを増やさない、バスルームのナチュラル掃除術

 

【プロフィール】

ナチュラルクリーニング講師 / 本橋ひろえ

北里大学衛生学部化学科(現・理学部化学科)卒業。化学系の企業に就職し、化学事業部で水処理、化学薬品、合成洗剤などの業務を担当。結婚退職後、専業主婦として家事を経験し、子どもがアトピー体質であったこともあり、ナチュラル洗剤を活用するように。その後、ナチュラルクリーニング講師としての活動を始動。著書に『ナチュラルおそうじ大全』『ナチュラル洗剤そうじ術』『ナチュラルおせんたく大全』『やることの「見える化」で掃除を劇的にラクにする方法 ー これなら家族で分担できる』 (主婦の友社)、『ナチュラル洗剤そうじ術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など多数ある。

Blog=https://ameblo.jp/naturalcleaning/

 

集中&快適な10時間! コクヨの高機能チェアを体感できるホテルヴィスキオ大阪・テレワークプラン!

コロナ禍で一気に普及が進んだテレワーク。アフターコロナでもテレワークを検討している企業も多いはず。テレワーク環境が整っていれば問題ありませんが、ダイニングテーブルで仕事をしている人、そもそも狭いワンルームで地べたに座って仕事をしている人は、リフレッシュもかねてカフェに行ったり、コワーキングスペースを利用したりしているのではないでしょうか。ただ、こういった施設は、書類を広げたり、オンラインミーティングをするには不適切。そこで、じわじわと人気が出てきているのがホテルでテレワークです。

 

ホテルヴィスキオ大阪とコクヨがタッグを組んだプレミアムテレワークプラン

↑ホテルでテレワークプランに力を入れるホテルヴィスキオ大阪のフロント

 

コロナ禍で訪日外国人観光客が減少しただけでなく、国内旅行も制限されたため、客室稼働率が落ち込んだホテル業界。少しでも稼働率を上げようと新たに打ち出したのがホテルでテレワークです。朝8時から利用の12時間プラン、ラウンジ使い放題、ホテルランチ付き、大浴場無料利用など仕事の合間にリフレッシュできる食事や施設を開放しているのが特徴です。

 

大阪駅から徒歩圏内のホテルヴィスキオ大阪では、大阪発祥企業とタッグを組んで、大阪を地元から盛り上げようと企画したのがプレミアムテレワークプラン。大阪発祥企業とは、オフィス文房具などを手掛けるコクヨ。オフィスのことを知り尽くしたコクヨがテレワークにぴったりな高機能オフィスチェア3つを厳選し、ホテルヴィスキオ大阪の客室で体感できるようにしたのが今回のプランです。

 

安いイスで腰痛肩こりと闘いながら、テレワークを続ける筆者が実際に体験してきました。

 

運動不足が気になるなら「ing(イング)」

↑世界初の360度グライディングチェアー

 

テレワークになると長時間ずっと座りっぱなしで、1日1000歩も歩かない!なんて人はいませんか。運動不足は気になるけど、運動嫌いなんだよねという人にぴったりなのが、「ing(イング)」です。

 

イスは座るものですが、ingは乗るイス。というのも、前後左右、ゆらゆら揺れるんです。ただ、座っているだけで体の動きが出るので、ちょっとした運動効果も。事実、ゆらゆらしながら4時間座りっぱなしでデスクワークしたときと、約1.5kmウォーキングしたときと同等のカロリー消費(※)が出ているという結果も出ています。

 

それはすごい! と思いつつも、仕事をしているときにゆらゆらされたら集中できないんじゃないかという疑問が。早速、座ってみるとイスが動くというより、体の動きにあわせてイスが追随しているので、体が動かしやすく、常にバランスをとってくれるので快適そのもの。

 

ちょっと休憩とばかりに腕を伸ばして、のびのびすると、背面が少し傾き、体を支えてくれるので心地いい! 一度座ったらちょっとやそっとじゃ離れられなくなるイスです。

↑ちなみに横のレバーを下げれば動きが止まります

 

※揺れながらデスクワークしている状態での消費カロリーを活動量計にて計測。平均30分の測定を4時間に換算。40代の男性5名の試験結果です。

 

姿勢が気になる人はDuora(デュオラ)

↑姿勢に寄り添うDuora(デュオラ)

 

仕事に集中しすぎると前のめりになってしまう、そもそも猫背で姿勢が悪いというあなた(筆者)にはDuoraがおススメ。

 

写真ではわかりづらいですが、背もたれの下部、腰より少し上の部分が少しだけ前面に出ていて、座った瞬間、すっと背筋が伸びます。さらに、2段階のレバー操作で前傾、後傾の姿勢の変化に対応してくれます。何がすごいって座る人の体重にあわせて最適なロッキングの強さに調整するオートアジャストロッキング機能が搭載されていること。自動で心地よい反力に調整してくれるので、座り心地抜群。

 

背面部分はメッシュ素材なので、通気性がよく、これまた心地いい。程よい反力が気持ちよくて、イスに根が生えちゃいそうになるイスです。

 

座り、触り心地重視ならPUNTO(プント)

↑グッドデザイン賞受賞のオフィスチェアPUNTO(プント)

 

上記2つのオフィスチェアに比べると背もたれの面積が小さく、長時間座るのには向いてないかなという懸念は座った瞬間に払拭されました。座った途端、ふんわりと包み込まれるような心地よさ。手で触れたときの柔らかい質感は安らぎさえ感じるほど。

 

その座り心地のよさの秘密はクッション。姿勢が崩れる原因の一つの骨盤の前滑りを防止し、適切に体圧分散してくれるため、長時間座っても疲れないんです。

 

各オフィスチェアは、ホテル1階に展示されています。実際に座ることができるので、試してみてください。ただし、予約優先なので、お目当てのオフィスチェアが決まっていれば、予約することをおススメします。もし、空いていれば当日変更は可能です。

 

スーペリアツインルームを最大10時間利用できるテレワークプラン

↑ホテルヴィスキオ大阪のスーペリアツインルーム

 

コクヨの高機能チェアを体感しながらテレワークができるのは約25㎡あるスーペリアツインルーム。国内シェアNo1のシモンズ社のベットはマットレスの厚さとクッション性にこだわったホテルオリジナルのもので、寝心地抜群。昼寝しすぎ注意です。

↑コンセントが必要であれば壁際で作業できますが、もともとテーブル利用のものではないため、少し狭いのがネック

 

書類を広げたり、広々と作業したい場合はテーブル利用がおススメです。

↑筆者はコンセントも広々空間も必要だったため、テーブルを壁際に移動して、両党使いをしました。テーブルにあわせて、イスの高さ調節ができるので、快適そのもの

 

ちょっと気分転換したいなというときに便利なのが1階のラウンジスペース。横にあるイタリアンレストランで、コーヒー、紅茶、ソフトドリンクなどを注文できるので、休憩するのにもぴったり。もちろん、全館Wi-Fi完備なので仕事もOK!

↑ホテル1階のラウンジスペース

 

↑今回のプレミアムテレワークプランはイタリアンレストランのランチ付き。前菜、パスタ、スイーツに食後のコーヒーがつくボリューム満点のランチです

 

↑緑に囲まれたレストランは大きな窓から日差しが入り、気分転換にもぴったりですよ

 

ホテルでテレワークは、コロナ禍の中生まれた新しいホテルの利用のかたち。宿泊するよりもリーズナブルに利用できるので、この機会に仕事をしながらさまざまなホテルを利用してみてはいかがでしょうか。

 

本プランは2021年11月30日まで(午前8時〜午後6時までの最大10時間。1人1室7500円(税込))ですが、ホテルヴィスキオ大阪の客室内に常時あるイスもコクヨ製に劣らずテレワークにぴったりなイスです。

↑座り心地やデザインを考慮したホテルヴィスキオ大阪オリジナルのものです

 

テレワークプランは来年以降も継続する予定とのことなので、関西エリアの人はもちろん、出張時のホテルとしてチェックしておいて損はありません。ちなみに、今回利用できるコクヨの高機能オフィスチェアはオフィス注文のみ。残念!

 

プランURL

https://www.hotelvischio-osaka.jp/rooms/packages/000039

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

「OSAMU GOODS(オサムグッズ)」生みの親・原田治氏が「カワイイ」の裏側に込めたこと

昨今、若い女性を中心に人気を集めている「OSAMU GOODS」。アメリカンレトロなデザインとかわいらしいキャラクターに、多くの人が魅了されています。実はこの「OSAMU GOODS」が誕生したのは1976年。一世を風靡したイラストレーター・原田治氏によって生み出されました。

 

2016年に惜しくもこの世を去った原田氏。時代が変わっても愛され続ける彼のイラストレーションの魅力はどこにあるのでしょうか? 生前の原田氏と親交があったイラストレーター・信濃八太郎さんにお話を伺いました。

 

↑原田氏は1984年から2000年代初頭までミスタードーナツのノベルティにもイラストを提供。誰もが一度は原田氏のイラストレーションを目にしたことがあるはず!

 

↑2020年には、ミスタードーナツ事業創業50周年を記念して、「ミスド×原田治 エコバッグ」が販売されました

 

流行に左右されずにつくられた「OSAMU GOODS」

信濃さんは今から20年以上前、イラストレーションを学ぶ「パレットクラブスクール」に通っていました。このスクールを京都で立ち上げたのが、イラストレーターの安西水丸氏、原田治氏、ペーター佐藤氏、アートディレクターの新谷雅弘氏の4人からなる「パレットくらぶ」。信濃さんはこのスクールが築地で始まったときに原田氏に出会いました。

 

「僕は大学生のころから安西先生に師事していて、パレットクラブスクールに通うようになったのも安西先生が講師をしていたことがきっかけでした。原田先生と深く関わるようになったのは、卒業後にそのままスタッフとして勤務を始めてから。そこで原田先生の人柄にとても惹かれ、『OSAMU GOODS』の魅力も再発見することとなりました」(イラストレーター・信濃さん、以下同)

 

↑2019年に世田谷文学館で開催された「原田治展」。この企画展にあわせて復刻グッズが販売されるなど、再ブームのきっかけになりました

 

信濃さんは、「OSAMU GOODS」が今も人気を博している背景には、どのような理由があると考えているのでしょうか?

 

「時代が変わっても『OSAMU GOODS』が愛されているのは、原田先生が流行に左右されることなくイラストレーションを描き続けてきたからだと思います。

そもそもイラストレーションは、ファッションと同じように流行があり、時代によって求められるものが変わっていきます。例えば原田先生よりも少し前の世代にあたる1960年代後半は、ベトナム戦争があって、日本各地で学生運動が起こっていた時代でした。当時のイラストレーションは、その時代の雰囲気を反映するかのように、暗いトーンのものや社会性を帯びたものがもてはやされていたんです。

その時代の流れをガラリと変えた一人が、原田先生。1970年に雑誌『an・an』が創刊され、健全で明るいアメリカのライフスタイルを日本の若者に提示していこうとする中で、アメリカ帰りの“原田治”のイラストレーションが、アートディレクター・堀内誠一氏に見出されました。そこから原田先生のハイカラで洗練された、アメリカンテイストのイラストレーションが一気に広まっていったのだと思います。

原田先生をはじめ、僕が尊敬する『パレットくらぶ』のイラストレーターたちは、描く絵は違えども、どこか健康的で明るい雰囲気がありました。原田先生も、時代に流されない自分の軸を持っていて、『OSAMU GOODS』をはじめ、自分が良いと思ったものを信じてつくってこられたのだと思います。だからこそ、今も古びることなく、多くの人から愛され続けているのではないでしょうか」

 

ソーダファウンテン「コーム ジル(レッド)/ コーム ジャック(アイボリー)
1320円(税込)
パッケージデザインも可愛らしいコームは、1970年代後半に生産された「OSAMU GOODS」。20年以上の時を経て、現在復刻販売されています。

 

幼少期から育ててきた「感性」が原点になっている

時代の流れにあわせることなく、自分が良いと思ったものをつくり続けていた原田氏。それができたのは、原田氏が幼いころに見たものや触れたもののことをずっと大切にしていて、自身の“感性”に自信を持っていたからだと信濃さんは言います。

 

「原田先生は、築地で輸入食品の卸売りを営む家に生まれました。幼いころから舶来品を目にする機会が多くあり、そこでアメリカの缶詰のロゴデザインやビビットな色合いに惹かれたようです。その一方で、ご両親に歌舞伎や新国劇、映画に連れられ、日本文化にも深く触れられてきました。幼少期に受けた影響を“種”として、そこに水を与え、栄養を与え、ずっと大切に育ててこられたのだと思います。それが“原田治のつくるもの”の原点になっているのだと感じますね。

また原田先生の“審美眼”は本当に素晴らしいものでした。お会いして話をするときにはいつも、おいしいお茶とお菓子を、それに合う素敵な器とともに用意してくださったりして……。生活の中のあらゆるものに対して“美”の意識を持っていました。

そして僕が衝撃を受けたのは、原田先生が36歳のときに出版された書籍、『ぼくの美術帖』です。自身の愛する美術家や作品について綴られているのですが、若いときから膨大な知識を持っていたことに本当に驚きました。この書籍は『OSAMU GOODS』以外の仕事を断って一年間かけて執筆をしたそう。自分自身がつくるものだけでなく、自分がよいと感じたものを広く伝えたいという気持ちも持っていたことがうかがえます」

 

↑2019年に新装復刊した『ぼくの美術帖』。原田氏の美術への愛が溢れるエッセイです

 

生活の中に「美しくてかわいいもの」を取り入れてほしいという思いがあった

原田氏が幼少期から育ててきた感性が原点になった「OSAMU GOODS」。原田氏は「OSAMU GOODS」を通じて、人々の生活の中に「美しいもの」や「かわいいもの」を届けたいという思いも持っていました。

 

「原田先生は、自分が描くイラストレーションやキャラクターについて、『健康的で明るくて、誰が見てもハッピーな気持ちになれるものに仕上げたい。そこにスパイスとして、ちょっとした切なさやさみしさを混ぜたい』とよくおっしゃっていました。それが原田先生の思う“美しいもの”や“かわいいもの”なんだと思います。そこにたどり着くために、キャラクターの目の大きさや、目と目の距離、位置など、それらが1mmずれると見ている側にどう影響を与えるのかということも、徹底して研究されていたと聞きました。

 

実際、『OSAMU GOODS』が発売されたことで、大人はもちろん、子どもたちも“美しいもの”“かわいいもの”を日常生活の中で使うことができるようになりました。これは原田先生が残した大きな功績の一つだと僕は思っています。

 

ただ一方で、原田先生には描きたいものが他にもあったのではないかと思っていて……。仕事とは関係のない時間に、抽象画や抽象的なコラージュ作品をつくられていて、それが事務所にもたくさん飾られていたんですよね。また、僕がパレットクラブスクールでスタッフをしていたとき、原田先生が授業で縄文時代の美術の話をされたことがありました。教室の壁三面にガムテープを貼って現代までの時間軸に見立て、このガムテープのほとんどが“縄文時代”にあたるんだということを説明し、『争いのない平和な時代が一万年以上も続いた縄文時代の、土偶や土器に見られる屈託のない晴れやかな表情や美しさからもっと学ぶべきだ』とおっしゃっていたのが印象に残っています。

 

でも原田先生のことだから、今の時代に刺激的な形で“美術”を提示するにはどうしたらいいだろうと考えたと思うんです。そこで出した一つの答えが『OSAMU GOODS』だったのではないでしょうか。日本の生活の中に“本当に美しいもの”“本当にかわいいもの”を取り入れてほしいという思いが、『OSAMU GOODS』には込められていると僕は思っています」

 

OSAMU GOODSの裏には、原田治の“ドライな視点”がある

『OSAMU GOODS STYLE』(パイインターナショナル)が、2021年6月に待望の復刊! 1万点を超える「OSAMU GOODS」の中から原田氏が200点を選び、紹介した作品集です

 

「美しくてかわいいもの」を目指して、1mm単位の検証を重ねてつくられた「OSAMU GOODS」。信濃さんはさらに、「OSAMU GOODS」の裏にある、原田氏の「ドライな視点」にも魅力があると言います。

 

「僕は、原田先生が持つある種の“ドライさ”がすごく好きだったんです。スタッフの間で密かに名付けた、目の奥が笑っていない独特の“オサムスマイル”というのがありまして……(笑)。あまり歩み寄ろうとせず一定の距離を保ちながら、相手を喜ばせるようなコミュニケーションをする。そんな一面を持っている方でした。僕は『OSAMU GOODS』のデザインにも、それが反映されているように感じています。ただ“かわいい”だけではない、どこか突き放すようなドライさ、大人のにおいのようなものが『OSAMU GOODS』にはあって、そこが世代を超えて愛される魅力だと思っています」

 

最後に、信濃さんに、原田先生との印象的なエピソードをお聞きしました。

 

「僕が駆け出しのイラストレーターだったころ、自分の絵のことで悩んでいた時期がありました。その際に原田先生が僕の絵を見て、僕に何が足りていないのか、どんな勉強をしなくてはいけないのかを、オサムスマイルで延々と話してくださったことがあったんです。追いつめられるようで胃が痛かったのですが(笑)、僕がどういう方向に行くべきなのかをとても具体的にアドバイスしてくださいました。

それ以降もさまざまな画集や写真集を見せてくださったり、映画、文学、歴史、ファッションなど、あらゆる話をしてくださったり、いろいろと気にかけてもらいました。自宅に突然画集が送られてきたこともありましたね。同封されていた手紙を読むと『君にこういう絵を見せたらどんな絵を描くのか見てみたい』と書かれていて、なぜ僕にここまでしてくれるんだろうと思いつつ(笑)、本当にうれしかったです。

僕にとって原田治は、ドライで厳しい人でした。だけど、それゆえのやさしさやカッコよさを持っていて……。僕は原田先生の作品だけではなくて、その人間性にとても心惹かれるんです。『OSAMU GOODS』が好きな方にはぜひ、その背景にある思いや原田先生自身の魅力についても、知ってもらえたらうれしいです」

 

今買える、2021年発売の最新「オサムグッズ」

原田治氏がイラストに込めて伝えたかったことを、現代の私たちはグッズを通して受け取ることができます。続々と登場する新作のなかから、2021年に発売された「オサムグッズ」をいくつか、最後に紹介しましょう。

 

・2022年版手帳

マークス「EDiT 手帳 2022 スケジュール帳 1月始まり 1日1ページ B6変型 オサムグッズ」
各3600円+税

11ページのフォーマットが人気の「EDiT(エディット)」。自由度の高いドット罫をベースに、24時間に対応したバーチカルの時間軸を配したレイアウトと、なめらかな書き心地のオリジナル手帳用紙が特徴です。

このEDiTのカバーの表裏に、オサムグッズのイラストを採用。ピンクには「ジル」と「ジャック」、パープルには「キャット」と「ドッグ」があしらわれているほか、キュートな総柄デザインもラインナップします。

©️Osamu Harada/Koji Honpo Licensed by Cosmo Merchandising

 

マークス2021年12月始まり手帳 月間 B6 ストレージドットイット オサムグッズ」
各1500円+税

スライドジッパー付きのポケットをカバーにしたシリーズにも、オサムグッズバージョンが。ポケットには、ペンや付箋など、手帳の書き込みに必要なグッズなどを収納して身軽に持ち運べます。中ページは、ブロックタイプのマンスリー。1か月の予定を俯瞰して確認することができます。

©️Osamu Harada/Koji Honpo Licensed by Cosmo Merchandising

 

・文房具

学研ステイフル「オサムグッズ ボールペン」
各650円+税

クリップ部分に、ジルやジャックなどオサムグッズのイラストがあしらわれた油性ボールペン。軸の鮮やかなクリアカラーも持ち味です。インクリフィルは、三菱鉛筆「S-7L」が対応します。

©️Osamu Harada/Koji Honpo Licensed by Cosmo Merchandising

 

学研ステイフル「オサムグッズ A5 リングノート」
各780円+税

5mm方眼罫のA5版ダブルリング式ノート。全ページにオサムグッズのロゴが入っています。中紙は80枚・160ページ、ゴムバンド付き。

©️Osamu Harada/Koji Honpo Licensed by Cosmo Merchandising

 

学研ステイフル「カセットテープメモ」
各540円

昭和の技術遺産、カセットテープをモチーフとしたメモ。ネジまで再現されているのがニクイ。「A面」「B面」の2柄40枚入り。

©️Osamu Harada/Koji Honpo Licensed by Cosmo Merchandising

 

・バッグ&ポーチ

お馴染みのバッグブランド“レスポ”からも、オサムグッズとコラボレーションしたシリーズ「Lesportsac × OSAMU GOODS」が登場。

レスポートサック「オサム チェッカード フラッグ」
左「ヨーク サッチェル」1万5950円(税込)
中「スモール ジェニー」1万4850円
右「デラックス イージー キャリートート」1450

おなじみのジル、ジャックのほか、ハンプティダンプティなど、イギリスの童歌「マザーグース」をモチーフとして誕生した「オサムグッズ」のキャラクターの数々を、ポップアート調にアレンジし施したチェッカーフラッグプリント。全 16 型展開。

 

レスポートサック「オサム タイポグラフィー」
左「デラックス ミディアム ウィークエンダー」2万1450円
中「ダニエラ クロスボディ」8800
右「キャリアー バックパック」22000

「LeSportsac」のアーカイブプリントからインスパイアされたタイポグラフィーをベースに、オサムグッズのキャラクターを散りばめたデザイン。モノトーンカラーがシックな印象です。全 20 型展開。

 

ほかに、オサムグッズのキャラクターを大胆にレイアウトした「スペシャルスタイル」もラインナップ。

 

レスポートサック
左「Osamu Shopping Tote<エメラルド トート>」
右「Osamu LS Tote<エメラルド トート>」
各9900円

A4サイズが入る縦型トート。ショッピング中のジルを描いたデザインと、LeSportsacの「L」と「S」をフィーチャーしたデザインの2種。

レスポートサック
左「Little Betty Blue<レクタングラー コスメティック>」

右「Osamu Emblem<レクタングラー コスメティック>」
4070

水着姿のリトル・ベティ・ブルーが描かれたポーチと、オサムグッズのロゴをスタンプ調にデザインしたポーチに2種。カラーリングの効果も相まって、よりレトロなかわいさが際立っています。

レスポートサック
左「Jill and Jack<ミディアム スクエアー コスメティック>」

右「Cat and Dog<ミディアム スクエアー コスメティック>」
各3960

オサムグッズのメインキャラクターが全面に描かれたスクエア型ポーチ。グリーンはジルとジャック、イエローはキャットとドッグが表裏にデザインされています。爽やかなパステルカラーも魅力。

©Osamu Harada/Koji Honpo

 

【プロフィール】

イラストレーター / 信濃八太郎(しなのはったろう)

イラストレーター。1974年生まれ。日本大学芸術学部演劇学科舞台装置コース卒業。在学中より安西水丸氏に学ぶ。パレットクラブスクール修了。パレットクラブスクール、ペーターズギャラリー勤務を経てフリーに。現在、WOWOWシネマ『W座からの招待状』にて小山薫堂さんと案内人役を務めるほか、『W座を訪ねて』では全国の単館系映画館を取材している。東京イラストレーターズソサエティ会員。https://www.wowow.co.jp/detail/116390

 

現在信濃さんは、WOWOWで放送中の「W座からの招待状」に出演中。同番組では、ナビゲーターを務める小山薫堂さんが文章を、信濃さんがイラストレーションを、阿部海太郎さんが音楽を、濱田岳さんが朗読を担当して制作した、1分程度のアニメーションを「招待状」とし、毎週1本の映画を紹介しています。
https://www.wowow.co.jp/special/003858