「これでいいんだ」がいっぱい! 毎日お味噌汁を作りたくなっちゃう土井親子の共著『お味噌知る。』

旦那さんが作る味噌汁が、異様にうまい……。私の味噌汁はその日によって濃かったり、薄かったり安定しません。でも、たま〜に作る旦那さんの味噌汁が異様にうまいのです。作る工程を見張っていても、特別なナニカをしているわけではないのに、なぜ!?

 

私もうまい味噌汁を作りたい! と手に取ったのが『お味噌知る。』(土井善晴、土井 光・著/世界文化社・刊)でした。レシピ本というよりも、読み物としてとっても面白い一冊だったのでご紹介します。

「基本のお味噌汁」とは?

レシピ本だと、どんな具材を入れて〜、水は何ccで〜、中火で〜など丁寧に書かれていますが、この『お味噌知る。』は細かい工程や分量が書かれてある本ではありませんでした。ふむふむ、と思いながら電車の中で読んでいると「ぐぅ〜」っとお腹が空いてきて、「帰ったら味噌汁作ろう」と思えてくる不思議な一冊です。

 

みなさんは味噌汁と聞いてどんなイメージがあるでしょうか? 私はなければ生きていないくらい、毎日飲んでいます! 外食して帰ってきても、寝る前にふと「味噌汁飲みたい」と思うほど欠かせません。それなのに、上手に作れないって結構ショックなんですよ……トホホ(苦笑)。

 

料理研究家親子である、土井善晴さん、土井 光さんによる「基本のお味噌汁」をご紹介しましょう。

 

一人分食べきりのお味噌汁の作り方

①ひと碗の具材とひと碗のお水を

②小鍋に入れて中火で煮立て

③味噌を溶いたら

④お味噌汁

(『お味噌知る。』より引用)

 

めちゃ簡単! 水で具材を煮て、味噌を入れたら「お味噌汁」。そう思うと、なんだかとっても気持ちが楽になりますよね。味噌の量も、大きめのお椀なら米味噌・豆味噌が18〜20g(1杯分)程度、小さいお椀なら米味噌・豆味噌を13g(1杯分)程度とのこと。いちいち測って入れるのではなく汁の色を見て、濃度を確かめて、目分量で測っていきながら作りましょうと書かれてありました。味噌とはなにか、味噌汁とはなにかをじっくり文章で読んでいけるので、詳しく知りたい方はぜひ『お味噌知る。』で読み深めてみましょう!

 

「この組み合わせありなんだ!」なんでもおいしいお味噌汁

お味噌汁の具材でいうと、わかめや豆腐、ネギなどちょっとした具材を想像しますが、『お味噌知る。』には野菜とソーセージの味噌汁やトマトの味噌汁、白菜の漬物の味噌汁と驚くような組み合わせも。

 

土井さんたちが提案するお味噌汁は、どれも自由。どこにも「こうしなさい」なんてことは書かれてありませんでした。例えば、秋にぴったりな「きのこ汁」も使う材料は、好みのきのこでOK。作り方も以下のようにざっくり紹介されています。

 

鍋に、水を入れて火にかけ、たっぷりのきのこ、鶏肉、茄子全部を入れます。煮立てばアクを取り、味噌を溶いて、一緒にしばらく煮ます。

(『お味噌知る。』より引用)

 

「レシピ本を買っても作る時間もないし……」と思っている人はぜひ、『お味噌知る。』を読んでみてほしいです。いろんなヒントが満載なので、自分でアレンジしてさまざまなお味噌汁を知ることができますよ。

 

同じ味噌汁は二度と作れない?

『お味噌知る。』を読んでいて気がついたのは、私が作るときはいつも「ながら」で作っていたなぁ〜ということでした。味噌汁を作るだけではなく、主菜を作る合間に、家事の合間にチャチャっと作っていたのです。そりゃ、毎日味変わっちゃいますよね。

 

厳密に言えば、二度と同じ味噌汁は、作れません。

味噌汁のおいしさは人間が作るものではなくて、生まれてくるものです。

味噌汁を作ることは、お料理することです。繰り返します。一汁一菜は手抜き料理ではありません。日本の食文化……自然と人間がうまくやっていくための知恵……にあるお料理の始まりです。

(『お味噌知る。』より引用)

 

そう、お味噌汁だって立派なお料理! 旦那さんが作るお味噌汁の工程は、振り返ってみればちゃんとお味噌汁を作るだけに集中していました。「同時進行でやった方が時短になるのに……」と横で思っていましたが(笑)、それが一番おいしく作る秘訣だったのかもしれません。

 

時短を否定しているわけではありませんよ! 私たち夫婦も共働きで、少しでも早くご飯を作ることが最優先になっている毎日です。けれど、週のうち1日だけでもいいから、納得のいくお味噌汁を作ってみたいなぁと感じました。二度と同じ味が作れない味噌汁だからこそ「今日らしい」味噌汁を作れるといいのかもしれません。毎日の料理に悩んでいる方も「これでいいんだ!」と思えるはず。明日からのお味噌汁作りが楽しくなるヒントが満載ですよ!

 

【書籍情報】

お味噌知る。

 

著者:土井善晴、土井 光
発行:世界文化社

『一汁一菜でよいという提案』から5年。毎日、毎食の食卓で、必ずお味噌汁を楽しむ土井善晴さん・光さん父娘に、暮らしを楽しむお味噌汁のレシピを教わりました。本書は、一人暮らしを支える自立の味噌汁、家族の味噌汁、組み合わせる味噌汁、季節の味噌汁、スペシャルな味噌汁&味噌料理の5章構成。また優れた発酵食品・お味噌を知るコラムも掲載。本書は土井先生の長女で長期のフランス生活を終えて帰国した料理研究家の光さんとの初共著。二世代の料理研究家が発信する「日本が誇る、お味噌という食の宝」の世界に触れてください。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

お金も仕事もない!? 今、注目の脳科学者が、「脳科学者」の実態を赤裸々に語る~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。世の中にはいろいろな職業があるもので、私の友人も獣医、気象研究者、薬剤師、マンガ家といろいろです。たまに会って話を聞くと、それぞれの仕事のイメージとはかけ離れた苦労話や独特の頭の使い方など、ビックリすることばかり。

 

かく言う私も、当たり前になっている業界の習慣が多くの人にとっては耳を疑う非常識……なんてケースもあるのでしょう(笑)。そのうちどこかで披露できたらと思います。

 

脳神経科学者の日常とは?

さて、今回は脳科学者の現実がわかる一冊脳科学者の脳の中』(毛内 拡・著/ワニブックスPLUS新書)。著者の毛内 拡さんは、脳神経科学者でお茶の水女子大学基幹研究院 自然科学系助教。

 

「脳が生きているとはどういうことか」をスローガンに、マウスの脳活動にヒントを得て、基礎研究と医学研究の橋渡しを担う研究を目指しています。著書には第37回講談社科学出版賞を受賞した「脳を司る『脳』」(講談社ブルーバックス)があります。

「来年の職がない!?」に涙の家路

本書の前半では、脳科学者としての日常が綴られています。馴染みが薄い研究者という仕事は謎に包まれていますが、実は「大半はごく普通の常識的なサラリーマン」と毛内さん。

 

毛内さんはもともと日本で唯一の自然科学の総合研究所である理化学研究所に勤めていました。当時、上司に「状況次第では、来年は雇用できないかもしれない」と心配されて、泣きながら家路についたこともあったとか。一時期一般企業への就活を行ったものの、逆に「研究はいつでもやめられる、やれるところまでやってみよう」と思えたそうです。

 

また、研究者と聞くと理屈っぽいイメージがありますが、それは徹底的に疑う「クリティカルシンキング」が叩き込まれているから。研究では思い込みは禁物。仕事の場では「今にも取っ組み合いの喧嘩が始まるのではないか」というくらい激しい議論が行われているそうです。

 

ただ、疑う癖がついた結果、テレビでコメントを求められた際も「その可能性は否定できない。ないとは言い切れない」と、歯切れの悪い言い方になってしまうとか。脳科学者だからといって、脳を巧みに使ったり、他人の脳を操ったりして上手に世渡り……とはいかないんですね(笑)。

 

第2章「脳の研究手法」では、脳科学の最前線で行われている研究手法が明かされます。顕微鏡技術の向上により、ミクロを越えてナノレベルの細胞の微細構造まで観察が可能になった現在。

 

しかし、その顕微鏡は数億円レベルの高価な機器となり、若手の研究者が使用できず、研究成果が得られないという問題も浮上してきているそうです。これについてひとつの解決策を提案している毛内さん……。資金と研究、動物実験の倫理の問題、脳と意識の関係性など。この章は考えさせられるトピックが詰まっていました。

 

博士課程の審査(自分の論文を審査員から守り抜くという意味で「ディフェンス」と呼ぶ)を終えた時の爽快感、研究しながら育児をする難しさ、売れないバンドマンのように思われている境遇。柔らかくウィットに富んだ文体で、研究者の喜びと葛藤を生き生きと伝えるエッセイ。お仕事ものとして共感できる部分も多く、親近感と未知との遭遇が同時に脳を満たす一冊です。

 

【書籍紹介】

脳研究者の脳の中

著者:毛内 拡
発行:ワニブックス

<脳研究者って、最先端でイケてるイメージだけど 実際のところはどうなの?> 本書は昨年『脳を司る「脳」』(ブルーバックス)で 講談社科学出版賞を受賞した大注目の脳研究者が、 自身の経験をもとに「研究者という生き物」の 生態を大公開します。 ・脳研究者って「脳みそ」を具体的にどう扱うの? ・実際、脳研究はAIに役立つの? ・定職に就くまで周囲に心配される? ・就職できても次の進路を心配している? ・イメージより研究費が少なくて大変? など、あまり語られない部分も すべてさらけ出す! 研究者という存在を身近に感じることで、 現代日本の科学力の現在地を知ることのできる一冊です。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

その主張は正しいのか? それとも行き過ぎなのか?『ポリコレ過剰社会』

“ルッキズム”という言葉をあちこちで見るようになった。最大公約数的な定義をするなら、“外見至上主義”ということになるらしい。この人は外見がこうだからこうにちがいない。そういうロジックだ。

 

ルッキズムとは

Wikipediaには、次のように書かれている。

 

ルッキズムとは、外見に基づく差別または偏見。主に人間が視覚により、外見でその価値をつけることである。外見至上主義、外見を重視する価値観との意味でも使われる。「容姿の良い人物を高く評価する」「容姿が魅力的でないと判断した人間を雑に扱う」など、外見に基づく蔑視を意味する場合もある。

 

1970年代に生まれた言葉だが、頻繁に見聞きするようになったのはごく最近であるように感じられる。なぜか。筆者なりに考えてみた。背景には、いわゆるポリコレ(ポリティカル・コレクトネス)という概念の圧倒的な浸透があるのではないだろうか。こう言おう。アンチ・ポリコレ的なボキャブラリーを代表する言葉として、ルッキズムが目立っているような気がしてならない。

 

ラジカルとロジカルのバランス

ちょっと考えるだけでも、ルッキズムという概念が正しいわけがない。でも、正しいわけがない論拠はどこにあるのか? そのあたりをラジカルにかつロジカルに解き明かしてくれるのが『ポリコレ過剰社会』(小浜逸郎・著/扶桑社・刊)という一冊。まずはラジカルな部分から紹介していこう。まえがきの冒頭に次のような文章がある。

 

今から22年前、『「弱者」とは誰か』(PHP新書)という本を出した。この本のテーマは、ずばり「差別」である。といっても、差別はよくないからなるべくなくしましょうといった単純な主張をしたのではない。むしろ一部の被差別者が集団的に「正義」を振りかざして、マジョリティに息苦しさを与えている風潮を取り上げて、それに批判を加えたものだった。

『ポリコレ過剰社会』より引用

 

攻めの姿勢を感じるものいいだ。ロジカルな部分にも触れておこう。

 

言い方を変えれば、「平等」とか「人権」とかいった語彙以外に社会的価値判断を下す言葉がないかのように、単純化された概念を人々の心に浸透させ、あらゆるところにこの尺度を持ち込んで、人を非難し、中傷し、裁断する粗雑な流れが蔓延している。

『ポリコレ過剰社会』より引用

 

意味を映像にして思い浮かべることができるような文章だ。『ポリコレ過剰社会』という本は、こうしたラジカルとロジカルが織りなす絶妙なバランスの上に成り立っている。

 

ポップカルチャー史を俯瞰する役割

章立てを見てみよう。

 

第1章 ポリコレ現象はなぜ広まるのか
第2章 非常識なポリコレ現象の数々
第3章 女性差別は本当か
第4章 性差の変わらぬ構造
第5章 LGBTは最先端の問題か
第6章 攻撃的なバリアフリー運動はかえって不利
第7章 ポリコレ過剰社会の心理的要因
第8章 ポリコレは真の政治課題の邪魔

 

どのタイトルからも、実際に起きた出来事を具体的な形で思い浮かべることができる。この本は、ポリコレという言葉をフィルターにしたここ10年ほどの日本のポップカルチャー史という位置づけもできるのではないだろうか。

 

極端な実例

ポリティカル・コレクトネスという言葉に完全に対応するニュアンスの日本語はないのかもしれない。「政治的正しさ」という説明的な訳語も、いまいちしっくりこない。それでも日本ではポリコレという略語が浸透している。

 

ポリコレとは何か。要するに、あらゆる差別を一掃しようとする政治思想のことである。絶対的平等主義といってもよい。

『ポリコレ過剰社会』より引用

 

こういう概念が的確に言語化され、具体的な例が挙げられながら論が進められていく。以下に示すのは、アメリカで実際に起きたポリコレ行き過ぎ案件だ。

 

・「背の低い人」をshortではなく、vertically challengedと呼ぶことが提唱される。「垂直方向に問題含みの」とでもいう意味か。アメリカ版「言葉狩り」である。

・「差別を受けたら知らせてください」という制度が悪用される。「授業で私が手を挙げたのに、教授は隣の学生を当てた。差別ではないか」といった匿名の投稿が寄せられる。

・一部では、HeとSheの使い分けそのものが差別だとされ、Ve、Xe、Zeなどわけのわからない人称代名詞が使用されている。

『ポリコレ過剰社会』より引用

 

お汁粉作りと力仕事

日本国内にもこんな実例がある。

 

「東京新聞」2021年4月3日付の記事にはこうある。《女性保護者は「お汁粉作り隊」に、男性保護者は力仕事をする「おやじお助け隊」にご参加ください—。小学校を通じて地域行事への参加を呼び掛ける文書を受け取った保護者から「教育現場では今も性別による役割分担の押しつけがある」という声が本紙に届けられた。学校側は当時「(押しつける)意図はなかった」としながらも文書を訂正。ジェンダー(社会的性差)平等が求められる今、この保護者は「多くの差別は無意識に行われる」と語った。》

『ポリコレ過剰社会』より引用

 

この保護者は男性の大学准教授であるという。ものごとがこういう方向で進むのなら、そして大多数の人たちがこれを正しいと思うのなら、それはそれで受け容れるしかないだろう。何より、お汁粉作りと力仕事というお題で真正面からジェンダー論や差別観をかなりの熱量で語る人がいる事実を片時も忘れるべきではない。

 

【書籍紹介】

ポリコレ過剰社会

著者:小浜逸郎
刊行:扶桑社

批評家が捉えた社会の歪み!悪化する反差別の全体主義。有無を言わさぬ「正義」が社会を覆っている。そして、一度「差別主義」「排外主義」のレッテルを貼られると、それを覆すのは容易ではない。だが、差別と言われていることは本当にそうなのか?『「弱者」とはだれか』の刊行から20余年。ごく普通の生活感覚を手掛かりに「差別問題」の本質を問う。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

メダカで月10万円の副収入を得るために一番重要なモノは「情熱」

今年の6月ごろに、知り合いからメダカを10匹ほどもらい、メダカ飼育を始めた。15年くらい前までは金魚飼育にハマっていて、家の空きスペースの至るとこに水槽を置きまくった結果、仕事部屋の木製ビジネスデスクの端が湿気でめくれてしまったくらいにはハマっていた。

 

そんなに金魚に熱中したことがあるのに、なぜかメダカ飼育は子どものころからしたことが一度もなかった。なんとなく、小さな魚の飼育に苦手意識のようなものを持っていたからだ。

 

しかし、メダカをもらったことで再度アクアリウム熱が再燃。金魚と違い屋外で飼育しているのだが、思ったほど手間がかからず、「メダカっておもしろいな」となっている次第。ちなみに、水草も屋外だとこれでもかというくいらい増えており、メダカが見えなくなるくらいになっている。

 

もらってきたメダカたちはすぐに卵を産み、それを孵していたらあっという間に増えすぎたので、現在は採卵はしていない。ほんとにあっという間に増える。

世の中はメダカブームらしい

メダカを飼い始めてから気がついたのだが、世の中はどうやらメダカブームのよう。諸説あるが、コロナ禍であまり外出できない期間、手軽に始められる趣味としてアクアリウムやビオトープを始める人が多かったのも一因のようだ。

 

いろいろ調べていてわかったのだが、メダカ専門店というものがあちこちに存在している。実店舗はもちろん、通販で卵や生体を販売している人もいる。有名なブリーダーなども存在し、かなりディープな世界のようだ。

 

メダカ副業マニュアル: 今話題の繁殖ビジネスで月10万円を稼ぐ メダカ副業シリーズ』(続サラ・著)は、個人でメダカを繁殖して販売する副業を行っている人が記したマニュアル本だ。専門業者だけではなく、メダカを副業にしている人もいるというのは、驚きだ。

 

メダカで月10万円は簡単ではない

本書の内容は、どうやったらメダカで収入を得ることができるのかをまとめたマニュアル本。メダカ飼育に必要な器具の紹介や、メダカの繁殖、そして販売方法などについてざっと述べられている。メダカ飼育についてもっと詳しく知りたい場合は、別な書籍をあたったほうがいいだろう。

 

本書を読んでおもしろいなと思ったのは、メダカをビジネスにしようと思ったら、それなりに面倒なことを毎日継続しなければならないということだ。

 

メダカは生きものなので、日々の体調管理は必須。病気になってしまうこともあるし、思ったように卵を産んでくれないこともある。それらをコントロールしながら、親メダカに卵を産ませ、それを孵化して成魚に育て、ネットオークションなどで販売する。

 

メダカは簡単に繁殖できるとはいえ、いい個体を選別する必要もあるし、親と子を分けないと食べられてしまうため、飼育する容器は別にするため、ある程度のスペースも必要になる。

 

実際にメダカを飼っている身からしたら、副業レベルでできるようなものではないような気がするが、著者は数年かけて月10万円ほどの副収入が得られるようになったということだ。

 

「誰でも簡単副収入!」というわけにはいかなそうだが、メダカ飼育に興味がある人ならば、繁殖の傍らに副業としてやってみるのもいいかもしれない。

 

メダカビジネスを始めるなら最後まで責任をもつように

著者は、「メダカ副業に必要な何かを1つあげるとすれば【情熱】だと思う」と記している。メダカ飼育に関してはもちろんのこと、販売する際の梱包や購入者とのやりとり、トラブルがあった場合の対処法など、ビジネス面で起きるあらゆることに情熱をもっていないと続けていないということだ。

 

これはメダカ副業に限らず、あらゆる仕事に通じるものなのかもしれない。また、著者はこうも述べている。

 

当たり前だがメダカを大切にしなければならない。面倒くさくなって放置するくらいなら、最初からやらないように。メダカは生き物である。始めるのであれば、最後まで面倒をみるつもりで取り組んでほしい。

(『メダカ副業マニュアル: 今話題の繁殖ビジネスで月10万円を稼ぐ メダカ副業シリーズ』より引用)

 

小さくても、メダカだって立派な命。それを売り買いするというのだから、やるならしっかりとやらなければならない。

 

我が家のメダカたちを見ていると(子どもが孵って100匹以上はいる)、この子たちを売ったりするのはいやだなぁと思ってしまう。友人などに欲しいという人がいればあげたりはするのだが、売るのはちょっと……。

 

僕には、メダカビジネスはできそうもない。

 

【書籍紹介】

メダカ副業マニュアル

著者:続サラ

国が副業解禁に舵を切って、日本でも空前の副業ブームが巻き起こっている。専門書も数多く出版される中、「簡単」「お手軽」などの言葉をよく見かけるようになった。読者を落胆さないため最初に言っておくと、本書で紹介する【メダカ副業】は簡単でもお手軽でもない。でも、誰でも挑戦できる。そこが魅力だ。必要なのはスキルではなく、やる気や情熱。生き物が好きな人には最適な副業といえる。本書は、飼育を楽しみながらお金を稼げるよう、メダカ副業で年100万円以上稼ぐ筆者の経験をまとめた実践本である。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

なぜ家族がいるのに孤独を感じてしまうのか『永続孤独社会』

おひとりさま社会と言われ、ひとりでいろいろなことを楽しむ人が増えています。しかし、その一方で孤独を感じる人も増えています。不思議なことに、家族がいても孤独を感じる人がいますが、それはなぜなのでしょうか。

 

 

家族がいるのに孤独

筆者はシングルマザーでしたが、子どもが中学生くらいになるまで、ずっと孤独を感じていました。夫は去っていきましたが、共に暮らす子どもたちは可愛く、彼らの成長を見守ることは生き甲斐でした。それなのに、ある時深い孤独を覚えていました。

 

家には大人がいないため、ごく普通の会話をする相手がいませんでした。ご近所の噂や仕事のぼやきやニュースへの突っ込みなど、子どもには少し理解が難しい日常生活のささやかな会話、これがいかに自分のストレスを緩和させていたのかを、思い知らされたのです。

 

会話相手が必要

会話をしてくれる相手を求めて、友人や実家に電話をしたこともありましたし、占い師にゆ電話をしてグチを聞いてもらったこともありました。「今日、こんなことがあったんだよ」、「今日、子どもがこんなことをできるようになったんだよ」などという、大したことない話を、お金を払ってでも誰かにしたかったのです。

 

自分は今までそうやって1日の疲れを取り去っていたのだなと痛感すると同時に、会話相手がいないという孤独感に何年も悩まされました。独身だった頃は、ひとり暮らしだったのにここまでの孤独は感じなかったのです。孤独がつらさは、自分が抱えているストレスの量と関係するのかもしれません。

 

家族がいても孤独

永続孤独社会』(三浦展・著/朝日新聞出版・刊)では、現代の孤独について、豊富な資料で解説されています。そこには、孤独を感ない人の割合を世帯種別に調査した資料が載っていました(三菱総合研究所2021年調べ)。すると、最も孤独を感じない世帯は、配偶者とその親と暮らしている50代女性で76.8%もの人が「孤独を感じない」と回答していたのです。夫や親の世話で忙しくしているのが想像できます(男性は配偶者と親と同居している60代が最多で76.4%した)。

 

逆に孤独感が強いのは配偶者と離別した30代男性で、41.3%もが孤独を感じると回答しています。女性は20代の未婚者が最多で、36.6%でした。どちらも単身世帯で、寂しいんだろうなということが想像できます。そしてシングルマザー世帯はどうかというと、配偶者と離別して子どもとだけ暮らしている40代女性が32.3%と、かなり高い数値を示していて、配偶者や両親と暮らす世帯とは大きな違いが出ていました。

 

賑やかなのに孤独

シングルマザー世帯は、一見すると賑やかで、孤独とは無縁のように見えます。しかし、その裏では母親は孤独感を募らせているのです。これは前述したように、日常のよもやま話を聞いてくれる相手がいないということだけではない気がします。

 

子育てには成績や学費や子どもの人間関係など、常に心配の種があります。それをひとりで抱え込むだけでも相当な重圧ですが、さらに自分自身の仕事の悩みなども重なると、ストレスフルの状態になってしまい、そのはけ口がないため強い孤独や疎外感を感じるのではないでしょうか。

 

つながりを求めて

話を聞いてくれる存在を求めて、シングルマザーがマッチングアプリに手を伸ばすのも、無理はないのかもしれません。彼女たちは新しい恋愛を求めているというよりは、日常のささやかな話を分かち合える相手が欲しいのかもしれないのです。

 

けれど、孤独の解消方法は異性とのマッチングだけではないはずです。本の中では、シェアハウスなど、新しい時代の新しい暮らしを実践している人たちが何例も紹介されていました。最近はひとり親が集まるシェアハウスも運営されるようになっています。

 

本を読むと、メタバースなどのネット環境がさらに発展すれば、家に居ながらにして孤独が軽減される可能性を感じます。SNSでもひとり親同士という横のつながりもできやすくなってきました。シングルマザーに限らず、孤独の解消に、多様な方法が出てきています。その情報を、孤独を感じている人たちにうまく届けることが必要とされているのかもしれません。

 

【書籍紹介】

 

永続孤独社会

著者:三浦展
発行:朝日新聞出版

仕事があり、友人、恋人がいても心が満たされないのはなぜか?「つながり」と「分断」から読み解く愛と孤独の社会文化論。人生に夢や希望をもてなくなった若者たち。コロナ禍があぶり出した格差のリアル。『第四の消費』から10年の検証を経て見えてきた現代の価値観とはー。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

これでいつでも元気DO DANCE!! 還暦超えてもエネルギッシュでいられる秘訣が満載の一冊『DJ KOO流 心・体・脳の整え方』

小学3年生のころ、お小遣いを貯めて初めて買ったCDアルバムが、trfの「dAnce to positive」(1995年)でした。なんだか大人な自分になった気がしてうれしかったことを覚えています。

 

あれから約30年。小学3年生だった私もアラフォーになりtrfメンバーの年齢を超えました。それなのに……DJ KOOさんって、ず〜っと変わってなくない!? なんであんなに元気なのだろう? と思っていた時『DJ KOO流 心・体・脳の整え方』(DJ KOO・著/PHP研究所・刊)を発見! 読んでみて、謎が解けました(笑)。今回は、還暦を過ぎても超元気なDJ KOOさんの秘密が詰まった一冊をご紹介します。

56歳、脳動脈瘤の発覚で見直した「生活のルーティン」

DJ KOOさんはず〜っとバラエティ番組で元気に活躍されている……と思っていましたが、56歳のとき脳動脈瘤の手術を経験。それをきっかけに、毎日の生活習慣を見直し、元気でいられるための習慣を身につけていったそうです。手術から5年経ち、めっちゃ元気なDJ KOOさんができあがったのだとか!

 

ルーティン化して5年が経とうとしている現在では、まるで40代のときのように、体は軽く、やる気に満ちて、アイディアが次々と湧いてくる……。そんな自分に生まれ変わりました。

(『DJ KOO流 心・体・脳の整え方』より引用)

 

『DJ KOO流 心・体・脳の整え方』は、6つの章で構成され、DJ KOOさんのメンタル・健康・コミュニケーション・仕事・趣味・人生観についてたっぷりと知ることができます。それぞれの項目の最後には「DO IT!!」という要点まとめがあり、チェックボックスが付いています。全部で54のチェックがあるので、すべてをチェックできれば、あなたもDJ KOOさんになれるかも!?(笑)

 

ポジティブイメージを与えるために、自分なりのフレーズやマークを使う

仕事でもプライベートでも、電話よりチャットを使う機会が多くなり、なんとなく相手に気を遣っちゃう……そんな場面も増えてきましたよね。そっけない文章だと「もしかして怒っている?」と思われてしまうことも……。文章のやり取りが増えてきたからこそ、自分から発信する言葉はポジティブな印象を与えたいですよね。DJ KOOさんがSNSやメールで文章を書く時には、あるルールを決めているそう。

 

それは、語尾にびっくりマークを2個つけるということ。業務的な連絡のとき以外は、かなりの割合で、びっくりマークを2個つけていますね。

2個にしているのも理由があって、1個だと寂しいんです。2個だとテンションが上がっているように見えませんか?

(『DJ KOO流 心・体・脳の整え方』より引用)

 

テンション高く見えます!!

 

他にも、SNSやブログなどで締めの言葉が見つからない時には、「超お楽しみにDO DANCE!!」や「家族でランチDO DANCE!!」など「DO DANCE」をつけているのだとか(笑)。DJ KOOさんらしくて最高ですね。

 

ちなみにB’zの松本さんは、語尾に炎の絵文字をつけるそうです。自分なりのお決まりフレーズや絵文字を決めておくと、悩むこともなくなりそう! 今まで、考えたこともなかったので、なるほどDO DANCE!!(うん、テンションも上がるし、なんかいい感じだ)

 

移動時間はあえてなにもしない「オフ」に

少しずつ日常に戻り始め、「移動」する機会も増えてきました。私なんかは移動中もついつい仕事をしてしまい、長距離移動の時には「チャンスだ!」なんてパソコンをパチパチ……。そんなビジネスマンも多いのではないでしょうか?

 

全国各地をイベントで移動しているDJ KOOさんですが、移動中はほとんど仕事をせず、落語を聞いたり、ぼ〜っと景色を眺めているのだとか。

 

長距離の移動になるので移動時間は有効に使いたいところなのですが、個人的には移動時間に仕事はやらないようにしています。なぜなら、移動中に仕事をしてしまうと、自分の中で「のりしろ」がなくなってしまうからです。

つまり、遊びやゆとりの時間を意図的に持つことです。のりしろがあるとないとでは、人生を通して働く時間に大きな差が生まれるとさえ思っています。

(『DJ KOO流 心・体・脳の整え方』より引用)

 

みなさんは、「のりしろ」をちゃんと持てていますか? いつでも、どこでも働けるようになり、ず〜っとお仕事スイッチが入ったままの人も多いかもしれません。私自身も、この一文を読んでめちゃくちゃ反省DO DANCEしました。

 

『DJ KOO流 心・体・脳の整え方』を読んでいくと、言われてみれば“当たり前”なことがDJ KOOさんの視点からやさしく書かれてあります。読み進めていくことで、「昔はできていたのに、今はできていないなぁ」とか「本当はやりたいと思っていたんだけど……」と毎日の自分を振り返ることができるでしょう。いつまでも元気でいるためには、カラダもココロも無理しちゃいけないんだよ、とDJ KOOさんから教わった気がします。

 

最近ムリしているなぁ〜、元気がないなぁ〜、うまくいかないなぁ〜とお悩みの方は、『DJ KOO流 心・体・脳の整え方』を読んで、自分を整えてみるのがおすすめDO DANCE!!

 

【書籍紹介】

あと10歳若くなる! DJ KOO流 心・体・脳の整え方

著者:DJ KOO
発行:PHP研究所

還暦なお現役&大ブレイク中!仕事、家庭、健康、人間関係……生涯現役で走り続けるためのKOO流「人生100年時代の習慣術」。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

わからない未来を不安がらない。人生を“快適化”する『仕事も人間関係もうまくいく放っておく力』

過去にやらかしてしまったことを思い出し、「ぎゃっ」と、叫び出したくなることはありませんか? 私はあります。しょっちゅうあります。ここのところは「しょっちゅう」ではすまず、毎晩、布団に入ると、「あぁ、どうしてあんなことを言ってしまったのだろう」とか「もっと丁寧に接するべきだったのに、何をしていたのやら」と、くり返し自分を責めてしまいます。今さら後悔しても仕方がないとよくわかっていながら、考えないではいられないのです。当然、よく眠れません。

 

「大丈夫だよ」と、心に手を添えてくれる

そんな私にとって、『仕事も人間関係もうまくいく放っておく力』(枡野俊明・著/三笠書房・刊)は、「大丈夫だよ。そんなに苦しまなくていいんだよ」と、慰めてくれる優しい友達のような存在です。

 

著者の枡野俊明(ますの・しゅんみょう)は、曹洞宗徳雄山健功寺の住職をつとめている方です。大本山の總持寺で修行した禅僧ですが、もう一つの顔も持っています。著者は庭園デザイナーとしても有名なのです。芸術選奨文部大臣新人賞を庭園デザイナーとして初受賞し、その後も、ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章等など、数々の賞を受賞しています。まさに「二つの顔を持つ男」と呼びたくなりますが、彼にとって、禅僧であることと庭園デザイナーであることは、ぴったりと一致しているのでしょう。二つの顔を持つというより、どちらも彼そのものだと言ったほうが正しいかもしれません。彼がデザインした庭を観ていると、『仕事も人間関係もうまくく放っておく力』を読んだときのように、「大丈夫だよ」と、そっと背中に手をあててもらったような気持ちになるからです。

 

「放下着(ほうげじゃく)」という禅の語があります。一切の執着を捨て去ることを意味するのだそうです。日常生活の中でも、これに倣い「放っておく力」を発揮すれば、過去の後悔をいつまでも引きずったり、自分で自分を苦しめることから解放されるといいます。

 

そうは言っても、この世には、自分ではどうすることもできないことが、たくさんあります。放っておいていいものかの判断も難しいところです。それに、そもそも放っておきたくても放っておけないから悩んでいるのです。私は心配性で、お節介なところがあります。そんな私を「親切なヒト」として頼ってくれる友人もいます。それをうれしいと思いながらも、私がしてあげられることなどたかが知れています。だから、時々、「どうして私はこう駄目なんだろう」と、落ち込むのです。

 

ところが、著者は、数多くの事例を挙げ、どうしたら自分を解き放つことができるのか、教えてくれます。その数、なんと99。詳しい目次がありますから、自分の悩みに近いものを選んで、電子書籍ならタップして、該当する部分から読んでいきましょう。

 

私たちがかかえる問題

『仕事も人間関係もうまくいく放っておく力』の中で、私がとくに印象深いと感じたいくつかの事例を紹介してみましょう。

 

スマホ時代に入ってこの方、人が孤独に弱くなっているように思えてなりません。(中略)それは非常にもったいないことです。なぜなら「孤独に過ごす」のは、大事な時間だからです

(『仕事も人間関係もうまくいく放っておく力』より抜粋)

 

確かに、一日中、一人でいても、私たちはSNSで数多くの人たちとつながっていますから、真の意味で孤独な時間を過ごしているかというと、はなはだ疑問です。私は寂しがり屋なので、SNSでのつながりを有り難いと思って来ました。けれども、ただ自分の寂しさを紛らわそうと、メールを打ったり、電話をかけたりするのは、相手に失礼だと気づきました。その行為は、相手の大事な時間を邪魔することにほかならないからです。時には、スマホを切り、スマホがなかったころの孤独な時間を思い出すことも必要でしょう。

 

何が起こるかわからない未来のことを、いま不安に思ってもしょうがない。現実に問題が起こったときに必死になるしかないのです

(『仕事も人間関係もうまくいく放っておく力』より抜粋)

 

うむむ、確かにと、唸ってしまいます。私は未来を考えては、「何かよくないことが起こったらどうしよう。いつもそれに備えておかなくちゃ。手遅れになったら大変だ」と、いらぬ心配をしてしまうところがあります。確かに、未来は不安に満ちています。けれども、それに完全に備えることはできません。思い通りになる未来など、ほとんどないからです。未来はすべて想定外のことばかり。何かが起きたら、その時、全力で考えるしかありません。それよりも、今を生きることに集中すべきだと『仕事も人間関係もうまくく放っておく力』によって、学びました。

 

「あ、そうか。事が起きてから考えればいいのね」。そう思った瞬間、私は自分の心が軽くなるのを感じました。さらには、「期待してたのにがっかりだな」と捨て台詞を残して電話を切られても、前のように心が張り裂けんばかりに「申し訳ない」と思わなくなりました。がっかりさせたのは悪いかもしれないけれど、「私の実力はこんなもの、ご期待にこたえられずすみません」と、素直に頭を下げるしかありません。自分で自分を追いつめたところで、何の解決にもなりません。

 

他にも、「素の自分を失う前に「いい人」の仮面を外す」、「もし、人と比べるなら昨日の自分と比べよう」、「後悔をやめて検証する」等々、胸に沁みる教えが並んでいます。もし、あなたが人間関係に悩んで落ち込んでいたり、そんなことも知らないのかと馬鹿にされて傷ついたり、毎日に疲れを感じて一歩も進めなくなっていたりしたら、『仕事も人間関係もうまくく放っておく力』を手にとってみてください。あなたの目の前に、静かな、しかし、エネルギーあふれる庭の光景が浮かんでくることでしょう。そこに広がる空間が、あなたを救い、生き返らせてくれるに違いありません。

 

疲れた時、一服の茶を振る舞われると、心底、ほっとします。『仕事も人間関係もうまくいく放っておく力』は、それと同様の安堵感を与えてくれます。もちろん、毎日はいろいろ面倒なことの連続です。それでも、「なんとかなるさ」と、小さく呟き、今を生きていくしかないと思えるようになりました。

 

 

【書籍紹介】

仕事も人間関係もうまくいく放っておく力

著者:枡野俊明
発行:三笠書房

いちいち、気にしない、反応しない、関わらない。人生を“快適化”するヒント。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

フランスの『ちびまる子ちゃん』小学校を舞台にした絵本『プチ・ニコラ』がおもしろい

 

『ちびまる子ちゃん』は日本を代表する漫画作品だが、フランスにも小学生を主人公にした国民的ベストセラー絵本がある。それが『Bonjour!プチ・ニコラ』(サンペ・絵、ゴシニ・文、曽根元吉、一羽昌子・訳/世界文化社・刊)だ。

 

やんちゃな小学生の男の子、ニコラとクラスメートたちが繰り広げるゆかいな学校生活が描かれている。和訳は上記に加え、『プチ・ニコラの休み時間』、『プチ・ニコラの夏休み』、『プチ・ニコラと仲間たち』、『プチ・ニコラなやみ』と5巻のシリーズになっている。これを読めばフランスの小学校がどんなところで、小学生たちは休暇も含め、どんな日常を過ごしているのかがよくわかる。女優の杏さんがお子さんたちの秋の小学校入学に合わせてフランスに移住したことが話題になっているが、彼の地の学校ってどんななんだろう? と興味津々の方も多いだろう。本書はそれがよくわかる一冊でもある。

ジャン=ジャック・サンペ氏はフランスの国民的漫画家

日本の国民的漫画家のさくらももこさんは4年前の8月にこの世を去ってしまい同郷の私はとても寂しい思いをしたが、この8月にはフランスの国民的漫画家のサンペ氏死去のニュースが飛び込んできた。89歳だったというから、さくらさんのように若くはなかったから、まぁこれもひとつの時代の終わりなのだろう。が、『プチ・ニコラ』をはじめとした彼の絵はこれからも時代を超えて愛されていくに違いない。

 

『プチ・ニコラ』が発表されたのは1956年のこと、以来、この絵本はベストセラーとしてたくさんのフランス国民に愛され続けてる。小学校の教材としても使われているので、フランスの教育を受けて育ったわが娘の本棚にも『プチ・ニコラ』シリーズが並んでいた。また、パリの語学学校でフランス語を学んだ私にとっても『プチ・ニコラ』は思い出深い作品で、フランス語習得にとてもよいとされていたため、仏和辞典を使って、1ぺージをなんと1時間もかけて読んでいた。そして今、和訳の本書を手にし、サンペ氏の独特の挿絵を楽しみつつ、日本語でスイスイ、スラスラ読める小学生ニコラの家族や仲間たちが繰り広げるゆかいな話を思い切り楽しんでいるところなのだ。

 

サンペ氏はニコラのような小学校生活を送りたかった

本書の巻末にはサンペ氏の略伝がある。

 

《子どもだったころ、バラック小屋がわたしのたったひとつの楽しみだった》

サンペは、一九三二年八月十七日、ボルドーに生まれた。学業、芳しからず、ボルドーモダンカレッジを、規律無視により退学、実社会に飛び出す。

(『Bonjour!プチ・ニコラ』ジャン=ジャック・サンペ略伝から引用)

 

貧しく、不遇の子ども時代を過ごした彼は、「ニコラのような学校生活を送りたかった」と語っていたという。18歳での徴兵年齢に達する前に兵役を志願し、パリへ出ることとなった。絵を描くことが好きだったサンペ氏は、新聞社の編集部に頻繁に出入りし、1951年『シュッド・ウエスト』紙に最初のデッサンを売った。ここから彼の輝かしいキャリアがはじまったのだ。そして、この時期に出会ったのが本書の文を書いているルネ・ゴシニ氏だった。

 

作家ルネ・ゴシニが特別に愛した”ニコラ”

1926年パリに生まれたゴシニ氏は家族とアルゼンチンに移住、1950年代初めにフランスに帰国すると、才能を発揮し、『プチ・ニコラ』そして『アステリックス』などを発表する。

 

とりわけサンペ氏とともに創案した『プチ・ニコラ』は彼自身も愛してやまないキャラクターだったようだ。

 

《わたしは、この作中人物にまったく特別な愛情をもっている》と、ゴシニをして言わしめた、ニコラ。天才的シナリオ・ライター、ゴシニが作家としての力量と才能を示したのは、心を打つ天真爛漫さをもち、恐るべき悪ふざけにも興じるいたずらっ子プチ・ニコラの冒険を介してなのである。

(『Bonjour! プチ・ニコラ』ルネ・ゴシニ略伝から引用)

 

愛すべき登場人物たち

では、本書に登場するキャラクターたちを紹介しておこう。

 

ニコラ…… サラリーマン家庭のひとり息子。いたずらっ子の小学生。

パパ……小さな会社のサラリーマン(仕事の業種は書かれていないので不明)

ママ……専業主婦。おいしいおやつをニコラのために手作りしてくれる。

アルセスト……ニコラの親友。いつも何かを食べているふとっちょの男の子。

クロテール……成績がクラスでビリの男の子。

アニャン……成績がクラスで一番で、先生のお気に入り。

ジョフロワ……大金持ちのパパがいてほしいものは何でも買ってもらえる。

リュフュス……パパはおまわりさんで、彼もいつもホイッスルを持っている。

ウード……クラスで一番の力持ちで、よくクラスメートの鼻の頭にパンチをくらわせる。

ジョアキム……ビー玉遊びが大好きな男の子。

マリ・エドウイッジ……ニコラが大きくなったら結婚したいと思っているかわいい女の子。

メメ……ニコラにたくさんプレゼントをくれるやさしいおばあちゃん。

プレデュールさん……ニコラの家のお隣さん。

ブイヨン……生活指導の先生。”ブイヨン”はあだ名で、「わたしの目をよく見なさい」といつも言うので、ブイヨンスープに浮かぶの油の目玉から上級生たちがつけた呼び名。

先生……クラス担任の女の先生。ニコラたちが悪ふざけをしなければ、やさしい先生。

 

フランスの小学生たちのゆかいな毎日

ニコラの物語は、古き良きフランスの地方都市の普通の家庭と地元の小学校を舞台にしているが、学校生活そのものは現在でもほぼ同じようなものだ。

 

本書の巻末には翻訳家の小野萬吉氏による物語を楽しむための解説があるが、それによるとニコラの家はたぶんワインで有名なボルドーだろうと。そう、サンペ氏の出身地だ。挿絵から判断するとビルが見えたりするので、街の中心に近いところのようだ。

 

パパは朝、仕事に出かけ、昼前に帰ってきて、やはり学校から帰ってくるニコラと家族そろって昼食をとります。それからパパは午後の出勤、ニコラは午後の登校です。パパは徒歩で通勤しているようです。夜は、八時に晩ご飯といえば、早いほうでしょう。日本に比べれば、フランスの午後は長いといえます。

(『Bonjour!プチ・ニコラ』物語をより楽しむために、から引用)

 

本編では、クラス写真を撮る日のドタバタ、大臣が学校を訪問した日の出来事、算数の授業をサボるとどうなる? 成績表をもらった日の悲喜こもごも、さらにはニコラが家出にチャレンジしてみたら……などなど、フランスの小学生とその家族の日常がゆかいに、そして鮮やかに描かれている。

 

まさにフランス版の『ちびまる子ちゃん』といった感じ楽しい本書、一度手にとってみてはいかがだろう。

 

【書籍紹介】

Bonjour! プチ・ニコラ

著者:サンペ・絵、ゴシニ・文
発行:世界文化社

朝の10分間読書に最適!フランスの国民的キャラクターが装いも新たに日本に再上陸。フランスの小学生プチ・ニコラと、愉快な学校の仲間たちが織り成すエスプリの効いた「くすっと笑える話」がたくさん詰まった全5巻シリーズが、この度、装いも新たに日本に再上陸いたします! 各巻の中に約20話を収録、一話がおよそ10分程度で読めるため、子どもの朝の10分間読書、おうちでの楽しい読書に最適です。朝一番にプチ・ニコラのお話を読めば、その日一日が元気で明るい日になること間違いなし!

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

「推し」を応援するとき、こころでは何が起きているのか? 認知科学で「推し」を読み解く~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。若い世代にはすっかり定着している「推し」という言葉。「推し」とはごく簡単にいえば、自分が応援している人や対象のこと。嵐の二宮和也さんを応援していれば「私の推しはニノです」となりますし、野球で阪神を応援していれば「推しチームは阪神です」という具合になります。

 

「ファン」の言い換えという気もしますが、「ファン」は応援対象を中心に据えたどちらかというと受け身的なニュアンスがあり、逆に「推し」は多くの選択肢のなかから“私”が選んだという主体的なイメージがあります。

 

SNSなどで自分が応援していることを発言する機会が増え、自主的に肩入れしている“私”を表現する言葉として重宝されているのではないかという気がします。

「推し」のこころを科学する

さて、今回紹介するのは推しと心理学的な効果について解説した興味深い一冊「推し」の科学 プロジェクション・サイエンスとは何か』(久保(川合) 南海子・著/集英社新書)。著者の久保(川合) 南海子さんは心理学者で愛知淑徳大学心理学部教授。専門は実験心理学、生涯発達心理学、認知科学です。

 

『「推し」の科学 プロジェクション・サイエンスとは何か』(久保(川合) 南海子・著/集英社新書)

 

「推し」の沼になぜハマるのか?

まず本書の冒頭で、アニメ『KING OF PRISM(キンプリ)』劇場版の「応援上映」での久保(川合)さんの体験が語られています。「応援上映」とは、映画のなかのキャラクターを観客が声を出して応援するという上映スタイル。

 

お子さんが中学受験に失敗して親子ともに落ち込んでいたそうですが、ファンが楽しそうに声援を送っている様子を見て、あまり『キンプリ』には詳しくない久保(川合)さんもなぜかとても力づけられたとか。もちろんお子さんもキャラクターを応援することで心が救われたそうです。

 

これに続く第1章が「#『推し』で学ぶプロジェクション―応援―」。ここで例に挙げられている『あしたのジョー』の実験結果は、私には驚きでした。大学生たちにアニメ『あしたのジョー』を見ながら、4人登場するキャラクターのうち1人の出番でペンライトを振ってもらうという実験です。作品自体を見たことがなく応援しているという自覚がなくても、ペンライトを振るよう指定され、その際活躍していたキャラクターの魅力度だけが、実験後の回答で突出して高くなったというのです。

 

たとえ指示されて体を動かしていたとしても、その行動自体がこころに影響する。そして、魅力的に見えたキャラクターや人物に再び自分から働きかけることで、「推し」に対する想いが増幅する。この底なしの循環システムが「推し」の沼にハマる理由、と久保(川合)さんは分析しています。

 

第2章「プロジェクションを共有するコミュニティの快楽―生成―」で展開される、腐女子の「二次創作」についての論も新鮮でした。仮に同じ物語に感動したとしても、ひとりひとりの読書感想文は違うものになります。これは、自分の内的世界を外界の対象に映し出すこころの働きがあるから、と久保(川合)さん。それが本書のサブタイトルにもなっている認知科学の「プロジェクション」。

 

そのうえ、ただ感想を吐露するだけでは気持ちがおさまらず、熱愛のあまり、作品や推しの新しい物語を自分で作り出すという行動も見られます。そうした二次的な物語が創造されるプロジェクションのメカニズムとはどのようなものか……?

 

「推し」や「腐女子」、「ぬい撮り」「2.5次元」など、現代的な愛好心とその効果を「プロジェクション」というキーワードで解き明かしていく本書。神話・伝承を原型とする物語とは何か、崇拝や信仰とは何か、そんな人類の根源までに思考を巡らすことのできる一冊でした。

 

【書籍紹介】

「推し」の科学 プロジェクション・サイエンスとは何か

著:久保(川合) 南海子
発行:集英社新書

認知科学でみる 人間の知性

漫画やアニメの登場人物に感情移入し、二次元の絵や映像に実在を感じる。
はたまた実際に出会い触れることはほとんどないアイドルやアーティストの存在に大きな生きる意味を見出す。
これらの「推す」という行為は、認知科学では「プロジェクション・サイエンス」と呼ばれる最新の概念で説明ができる。
「いま、そこにない」ものに思いを馳せること、そしてそれを他者とも共有できることは人間ならではの「知性」なのだ。
本書では、「推し」をめぐるさまざまな行動を端緒として、「プロジェクション」というこころの働きを紐解く。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

『dopa(ドゥーパ!)』特別編集のムック本『DIYでキャンピングカーを作る』の中身をチラ見せ!

DIYライフマガジン『dopa(ドゥーパ!)』特別編集のムック本が好評発売中!

トラックの荷台に自作の小屋を載せて。

バンの荷室をベッドルームに変えて。

DIYで愛車を車中泊仕様にして、気ままな旅に出かけよう。

そのためのノウハウが詰まった一冊です。

 

 

<本書のご購入はコチラ!>
Amazon
楽天ブックス

 

<記事内ギャラリー>

 

巻頭は、一般の人々が手作りしたキャンピングカーの実例集。

トラックの荷台に自作の小屋を載せた例と、バンの荷室を宿泊スペースに変えた例の2パターンに大きく分かれ、それぞれにこだわりの装備と会心のアイデアがちりばめられています。

シンプルなベッドルームから、キッチン、リビングと多様な空間を有するもの、エアコン、テレビ、電子レンジなど自宅と変わらない快適装備を備えたものまで、その仕上がりは多種多様で、ベース車もさまざま。その中に、自分がイメージする車中泊空間に近い実例や、真似したいアイデアを見つけられるに違いありません。

 





 

巻頭の実例集と並ぶ本書の目玉企画は、軽バン(スズキ・エブリイ)を編集部が実際にDIYで車中泊仕様に変えるまでの作業手順を詳しく紹介するリポート記事。

車体のオールペンに始まり、フロア、ベッド、デスクを取り付けるパターン、天井を断熱・木装・電装するパターン、車上泊ができるようルーフデッキを取り付けるパターンと、さまざまなカスタム術を紹介しています。

 




さらに巻末では、車中泊カスタムの基礎知識&車中泊カスタムに必須のDIYテクニックを収録し、ビギナーに有用な情報も満載。

ぜひ本書をガイドに、自分仕様のキャンピングカーを作って、宿の予約が不要な気ままな旅を楽しんでください。

 

[商品概要]
DIYでキャンピングカーを作る
著者:dopa編集部
定価:1,870円(税込)
発売日:2022年8月29日
判型:A4変形

食欲の秋にピッタリ! 笑いっぱなしの掟ポルシェさんのグルメコラム『食尽族』

電車の移動中や外出先でよく本を読むのですが、声を出して笑ってしまい「あ、これ外だと読めない本だ」となったのが、掟ポルシェさんの『食尽族~読んで味わうグルメコラム集~』(掟ポルシェ・著/リットーミュージック・刊)です。

 

掟ポルシェさんといえば、ロマンポルシェでボーカル&説教担当として知られていますが、「食べもののことになると人格が変わる」のだとか。一体どれほど人格が変わるのか……ちょこっとご紹介しちゃいます!

掟ポルシェさん的、まずいメシとうまいメシが紹介されている本

掟ポルシェさんのTwitterをフォローしている人には「掟さんの新刊、爆笑なのぉ〜!! 読んで!!」とおすすめしたいのですが、「ん? 掟ポルシェって誰?」という人は、笑うどころか本を叩きつけてしまう可能性があるほど狂気を秘めているのが新刊『食尽族』です。著者である、掟さんご本人も「まえがき」でこんなことを綴っています。

 

初めて掟ポルシェの著書を読まれる、それが、これ! という方につきましては、ここでそっ閉じしたほうが、お互い身のため! そっちのほうが絶対精神衛生上いい! 無駄に傷つくのはよくない!

(『食尽族~読んで味わうグルメコラム集~』より引用)

 

なぜか……というと、掟さんの食へのこだわりが半端なく、好きな食べ物はとことん好き、嫌いな食べ物は息の根絶えるまでディスりまくるようなことが書かれてあるからです(笑)。

 

ここだけ読んで掟さんを嫌いにならないで欲しいのですが……「うどんを食べていて気が遠くなったのははじめてです」「これは料理の形をした公害!」「名物ってマッズイんですよね〜」と、結構なことが書かれています!!

 

一方、美味しい食べ物に対しては「もんのすごいソワソワして入店、恋焦がれる乙女の気分」「俺が今まで食べていたのはラーメンではなかったのかもしれない、そう思うぐらい」など好きというか熱狂している様が伝わってきます。掟さんの嫌いな食べ物が好き! という人は、心が傷ついてしまうかもしれません……。傷つきたくない人は、なんとなく目次を読んでから購入することをおすすめします(笑)。

 

九州の「うまくち」醤油について

ここからは九州にお住まいの方は傷つく可能性があるので、サッ! とスクロールしてください(笑)。

 

私も10年ほど前、数週間福岡に滞在していたことがありまして。そこでど〜しても許せないものがありました。それが「醤油」です。福岡の海鮮食べたい! とランチでちょっと良さげなお寿司屋さんに入ったのですが、醤油が甘くて……。当時はなんの知識もなかったので、なぜ甘いのかわからずにモヤモヤしていました。その後、うまくち醤油の存在を知り、文化を受け入れることができましたが、可能なら普通の醤油で食べたかったなぁ〜と振り返ります。

 

福岡に住んでいたことのある掟さんも、九州の「うまくち醤油」が苦手なのだとか。子どものころから甘じょっぱい味が苦手だったため、こんなことも書いちゃってます。

 

自分で「うまい」って言っているやつ、大抵ダメだからね。ほら、よくあんでしょ。ラーメン屋の店頭に「うまい」っつって幟出してる店。ああいうので1軒でもうまい店があったか? 本当に美味い店や美味しいもの作ってる店は、食えばわかるんだっての。「うまい」と名乗っているやつは基本信用できないように、うまくち醤油という名称自体、「そんなもんうまいかどうかは食べるほうが決めんだろバカ」と思ってしまいます。ナメんじゃねぇぞと。

(『食尽族~読んで味わうグルメコラム集~』より引用)

 

気持ちはめっちゃわかる……! ここだけ切り出してしまうとすごい掟さんが嫌な人みたいに思うかもしれませんが、全体通して読むと本当爆笑する本なので! お願いだからここだけ読んで「なんて本出してるんだ!」と怒らないでくださいっ!

 

掟流レシピも最高!

めちゃくちゃ食へのこだわりが強い掟さんですが、自炊にもかなりこだわっているそう。『食尽族』でもカレーや餃子などレシピが紹介されています。その中でも意外だったのが「おいしいご飯の炊き方」。お米のパッケージの裏には、30分くらい水に浸して〜なんて書かれてあったので、じっくり炊くほうがいいのだと思っていたのですが、掟さん曰く素早く研いで早炊きで炊いたご飯のほうが断然美味いそう。手順はこのように紹介されていました。

 

1:美味しい水で米を研いで浸す水をできるだけ澄ませる。

2:炊飯器の早炊き機能を使う。

3:炊きあがったらできるだけ早くふんわり混ぜる。

(『食尽族~読んで味わうグルメコラム集~』より引用)

 

そして、炊けたらすぐ食べる! も大切なポイント。

 

私も忙しい時は、早炊きをしていたのですが、炊けた後に混ぜずに放置していたためか、芯が残っていておいしくないな〜と思っていました。でも「3」をやるだけで、全然違う! 普通に炊いた時よりも、お米のおいしさがグッとつまっているように感じました。これから新米の季節にもなりますし、毎日のお米が普通だな〜変化が欲しいな〜という人は、騙されたと思って1回やってみてほしいですっ。

 

『食尽族』では他にも、掟さん流の食べログの使い方、(あまり使わないかもしれないけれど)ウニの雄雌の見分け方、ご当地名物について、『ラーメン狂走曲』の著者サニーデイ・サービスの田中貴さんとの対談、五反田にある『かれーの店 うどん?』のオーナーとの対談(これがマジ最高!)も掲載されています。

 

この秋は、「食欲の秋」を掟さんの本と一緒に楽しんでみるのはいかがでしょうか? 読み終わった後には、自分なりの美味いメシとまずいメシを振り返ってみるのもおすすめです(笑)。

 

 

食尽族~読んで味わうグルメコラム集~

著者:掟ポルシェ
発行:リットーミュージック

ニューウェイヴバンド、ロマンポルシェ。のボーカル&説教担当のほか、ユニークな文体でライターとしても人気を博す掟ポルシェ。
本書は自称「食べもののことになると人格が変わる」ほど食に執心する”食尽族”である著者によるグルメコラム連載(音楽エンタメサイト『耳マン』掲載)をまとめ、限定コンテンツを収録した「読んで味わうグルメコラム集」。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

DIY小屋の魅力を大特集!9/8発売の『dopa(ドゥーパ)』2022年10月号(150号)の中身をチラ見せ!

DIYライフマガジン『dopa(ドゥーパ!)』2022年10月号は創刊25周年記念号!

特集は「小屋とDIY」。手作りだからこそ面白い、自由な小屋作りの魅力が満載でお届けします。

 

特別付録、dopa新ロゴステッカーつき!

 

 

<本書のご購入はコチラ!>
Amazon
楽天ブックス

 

<記事内ギャラリー>

 

【特集 小屋とDIY】

小屋がブームになってから久しく、さまざまな既製品の小屋やキットハウスが登場したが、やっぱりDIYで作る小屋が圧倒的に面白い。市井の人々の自己表現であり、アートといってもいい造詣の妙、そしてそれを作る過程で得ることのできる経験や絆は、いずれも手作り小屋ならではの魅力だ。本特集では9人の小屋ビルダーとそのライフスタイルをとおし、新たな暮らし方を提案します。

【セルフビルドと僕の再生物語】

特集の冒頭を飾るのは、弊誌主催、第24回dopa DIY大賞のグランプリを勝ち取った焚き火小屋。屋根と壁が一体化し、室内には宙に浮かぶ焚き火台が鎮座するユニークな小屋は、突然の病魔に襲われ、人生の挫折を味わった男の再生の象徴だった。「生きることとは創ること」創作の歓びと生への執念がつまった作品から、小屋の力を味わってもらいたい。

【バラエティ豊かな小屋実例集も必見】

「庭で愉しむ小屋LIFE」「冒険のためのアウトドアベース」「小屋大工の創る、小屋の世界」とテーマ別に手作り小屋を紹介。小屋とひとくちにいっても、その使い方やライフスタイルによって千差万別の小屋の姿をお楽しみください。また特集の最後を締めるのは、フランス人セルフビルドアーティストたちの作る“小屋でできた村”。なかなか知る機会のない海外のユニークな小屋ワールドも注目です。

【大ボリュームの小屋作りリポートも!】

プロの手をかりず、編集部員のみで挑戦したセルフビルドプロジェクトの模様を32Pの特大ボリュームでお届け。テーマは「庭先の小さなブックカフェ」。漆喰仕上げの内外壁、型板ガラスのカラフルな窓、壁面本棚と読書デスク……小さな片流れ屋根の小屋には、ユニークなアイデアが満載。施工日数は11日、成功も失敗も赤裸々に語ったリポートをご覧あれ!

【バラエティあふれる連載にも注目!】

車中泊や旅を楽しむための軽バンカスタム、トリマー&ルーター木工、さらにはレザーソーイングやグリーンウッドワークなど、さまざまなジャンルのもの作りの魅力を個性あふれる作家とともにお届けします。その他、自給自足の田舎暮らしエッセイなど読み物も充実。こちらもぜひお楽しみください!

 

[商品概要]
ドゥーパ! 22年10月号(NO.150)
著者:dopa編集部
定価:1,265円(税込)
発売日:2022年9月8日
判型:A4変形

68歳の現役レスラー“赤鬼”渕正信が見てきた全日本プロレスの真実

僕がプロレスを好きになったのは小学生のころ。父親がプロレスをテレビで見ていて、一緒に見たのがきっかけ。当時はジャイアント馬場率いる全日本プロレス、アントニオ猪木率いる新日本プロレス、“金網の鬼”ラッシャー木村がエースの国際プロレスがテレビ放映をしていた(あと全日本女子プロレスもテレビ放映があった)。

 

僕が好きだったのは全日本プロレス。ジャンボ鶴田がまだ星のマークの入ったパンツを履いていた。

 

どの団体もまんべんなく見ていたが、やはり全日本プロレスが好きで、大学生のころは大仁田厚が興したFMWにはまり(大仁田は全日本プロレス出身)、どんどんデスマッチにのめり込んでいく。

いぶし銀でオールマイティな全日本プロレスの重鎮

全日本プロレスで一番熱狂したのは、やはり四天王プロレス時代。ジャンボ鶴田亡き後、団体を守るために死闘を繰り広げた三沢光晴、川田利明、小橋健太、田上明の試合で、テレビの前で大絶叫した。当時、全日本プロレスは、「明るく楽しく激しいプロレス」を標榜。その「激しい」部分を四天王が担っていた。

 

一方「明るく楽しい」部分は、ジャイアント馬場、ラッシャー木村、悪役商会(大熊元司、永原遙)などが担当。第2試合や第3試合で楽しい試合を行っていた。そして、「明るく楽しく激しい」の3部門ともに活躍していたのが渕正信だ。

 

ジャンボ鶴田は練習嫌いなんかじゃなかった!

渕は、全日本プロレス設立後まもなく入団した生え抜き。ジュニア戦線で活躍し、そのいぶし銀のスタイルと、関節技主体のテクニックで人気があった。ジュニアヘビー級のチャンピオンとして長い間ベルトを保持していた実力者だ。

 

その渕が記したのが『王道ブルース』(渕正信・著/徳間書店・刊)だ。本書は、最初期から現在まで全日本プロレスに所属し看板を守ってきた渕だからこそ書ける内容となっている。

 

ジャイアント馬場やジャンボ鶴田の話はもちろん、天龍や輪島、外国人選手たちのエピソードが盛りだくさんで、当時を知るものとしては「へえ」と思うこともたくさんある。

 

たとえばジャンボ鶴田。「最強」と言われていた傍ら、「練習をしない」という話もよく聞いた。まあ、聞いたと言っても直接誰かに聞いたわけではないが、プロレスファンなら一度は耳にしたことがあるかもしれない。でも、実際は違ったようだ。

 

鶴田さんはよく練習していたし、ウェイトトレーニングもしっかりとやっていた。

(『王道ブルース』より引用)

 

当時、ジャンボ鶴田は器具を使わず、自重トレーニングだけをしていたというのが一般的な話だったが、渕によれば器具を使ったウェイトトレーニングもしていたし、若手と一緒にしっかりと練習もしたいたとのこと。ただ、長時間のだらだらした練習はやめて、短時間で効率のよい練習を取り入れていたので、鶴田主体になってからの道場では練習時間はかなり短かったようだ。

 

実は日本プロレス史のキーマン

渕は1954年生まれ。現在68歳だが、今も現役レスラーとしてリングに上がっている。正直、全盛期のような試合はしていないものの、若いレスラー相手にベテランらしい試合をして会場をわかせている。

 

実は渕は、プロレスファンの間では「独身」キャラとして知られている。現在も独身のまま。一度も結婚歴がない。変わらぬものがあるというのは、安心感がある(ちなみに女性は大好きらしい)。

 

全日本プロレスが選手の大量離脱で団体崩壊の危機を迎えたとき、川田利明と二人だけで全日本プロレスの看板を背負い、新日本プロレスに乗り込んだ姿は震えた。渕がいなかったら、全日本プロレスは途絶えていたかもしれないと思うと、日本のプロレス史上でかなりのキーマンだ。

 

本書には、渕から見た全日本プロレスが書かれている。馬場、鶴田、ハンセン、ブロディ……。そんな名前にピンと来る方はぜひご一読を。渕のまっすぐな人間性、プロレス観、そしてプロレスの本質についてわかるだろう。

 

【書籍紹介】

王道ブルース

著者:渕正信
発行:徳間書店

全日本一筋で来たプロレス人生。ジャイアント馬場、ジャンボ鶴田から直接「王道」を受け継いだ男が老舗団体の激動の真相を初めて記す。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

”クソどうでもいい仕事”に振り回されないためにはどうすればいいのか?『ブルシット・ジョブの謎』

『Bullshit Jobs: A Theory』というお気に入りの一冊がある。ブルシットという攻撃的な言葉を含んだタイトルの響きのみに惹かれて買ったのだが、とても面白かった。翻訳書が出たのは、2020年だ。

 

 

“クソどうでもいい仕事”という言葉のインパクト

ブルシット・ジョブの謎 クソどうでもいい仕事はなぜ増えるか』(酒井隆史・著/講談社・刊)の著者は、翻訳書『ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論』の訳者である酒井隆史氏。社会思想と都市史が専門の大阪府立大学教授だ。

 

“ブルシット・ジョブ”という英単語を“クソどうでもいい仕事”と訳したワードセンス。筆者はそこから、もう心をわしづかみにされてしまった。そしてこのパワーワード的な訳語を繰り出した訳者が書いた本は、本当に役に立つコンパニオンブックだと思う。

 

BSJ:ブルシット・ジョブとは?

クソどうでもいいというのは、どんな仕事だろうか。原書『ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論』の著者であるデヴィッド・グレーバーは、従事している本人が自らうすうす「どうでもいい」と感じながらやっている仕事と定義している。

 

BSJとは、被雇用者本人でさえ、その存在を正当化しがたいほど、完璧に無意味で、不必要で、有害でさえある有償の雇用の形態である。とはいえ、その雇用条件の一環として、被雇用者は、そうではないととりつくろわねばならないと感じている。

『ブルシット・ジョブの謎』より引用

 

BSJの定義や説明については、読む側の人間が自分なりに想像しながら文字を追っていくほうがいいと感じているので、この程度で止めておく。本書は以下の4点を基本に展開していく。

 

(1)「ブルシット・ジョブ」とはなにか? どんな種類があるのか?

(2)「ブルシット・ジョブ」に就いている人たちはどのような精神的状況にあるのか?

(3)「ブルシット・ジョブ」がどうして、こんなに蔓延しているのか?

(4)どうしてそのような状況が気がつかれないまま、放置されているのか?

『ブルシット・ジョブの謎』より引用

 

自分の仕事をBSJと形容する人たち

当然のことながら、本人たちによって語られるBSJの実態は読みごたえがある。コンパニオンブックという性質を軸に言うなら、『ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論』で消化不良な部分が出ていたとしても、すべて解消できるように作り込んである。だからこそ、別系統で完結する本書を先に読み、原書に戻るという進め方もあるだろう。目次を見ておこう。

 

第0講 「クソどうでもいい仕事」の発見

第1講 ブルシット・ジョブの宇宙

第2講 ブルシット・ジョブってなんだろう?

第3講 ブルシット・ジョブはなぜ苦しいのか?

第4講 資本主義と「仕事のための仕事」

第5講 ネオリベラリズムと官僚制

第6講 ブルシット・ジョブが増殖する構造

第7講 「エッセンシャル・ワークの逆説」について

第8講 ブルシット・ジョブとベーシックインカム

 

筆者にとって衝撃的だったのは、イギリスで行われた世論調査で、37%が「自分の仕事は世の中に意味のある貢献をしていない」と答えた事実だ。3人に1人以上が本当は要らないかもしれない仕事をこなしながら日々を過ごし、GNPの3分の1以上がそういう仕事から生み出されていると読み取ることができるのだ。

 

とあるBSJワーカーの独白

とあるBSJワーカーは次のように語る。

 

価値のある仕事とは、あらかじめ存在している必要性に応えたり、人が考えたこともない製品やサービスをつくりだして、生活の向上や改善に資するような仕事ではないでしょうか。わたしは、ずっと昔の仕事はほとんどがこういう種類の仕事で、われわれが暮らしてきたのはそういう世の中だったはずだと信じています。

『ブルシット・ジョブの謎』より引用

 

「うすうす感じる」のではなく、明らかな自覚を持ちながらBSJを毎日こなしていく感覚。仕事に賃金以外のものを求めないのならそれでいいかもしれないけれど、生きがいとか仕事を媒体にした社会とのつながり、そして承認欲求みたいなことを考えた瞬間、自分という存在と仕事との関係のウェットな部分が浮き彫りになりはしないだろうか。

 

ディレクターズカット的感覚

訳者ならでは、という原著者についての文章がある。

 

かれの語り口は、専門的領域をこえ、一般の人にもわかるように、明晰で、かつ興味深いエピソードとユーモアにあふれています。ただ、錯綜しているのです。書いているうちにあれこれいいたいことがつめこまれて、読む側は個々の議論に気を取られているうちに、筋を見失ってしまうことが多々あるのです。

『ブルシット・ジョブの謎』より引用

 

精度の高いコンパニオンブックであると同時に、酒井氏のオリジナリティが強く感じられる。どうやったらよりよく伝わるか。よりわかりやすい言い方はないか。翻訳作業のプロセスまでが見えるような文章が楽しい。映画で言うディレクターズカット的な感覚の一冊でもある。

 

【書籍紹介】

ブルシット・ジョブの謎

著者:酒井隆史
刊行:講談社

誰も見ない書類をひたすら作成するだけの仕事、無意味な仕事を増やすだけの上司、偉い人の虚栄心を満たすためだけの秘書、嘘を嘘で塗り固めた広告、価値がないとわかっている商品を広める広報……私たちはなぜ「クソどうでもいい仕事(ブルシット・ジョブ)」に苦しみ続けるのか? なぜブルシット・ジョブは増え続けるのか? なぜブルシット・ジョブは高給で、社会的価値の高い仕事ほど報酬が低いのか? 世界的ベストセラー、デヴィッド・グレーバー『ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論』の訳者による本格講義!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

世のシングルマザーたちに読んでもらいたいアメリカ文学の傑作『掃除婦のための手引き書』

読むと心地よい疲労感を得られる小説を見つけました。

 

アメリカの女流作家、ルシア・ベルリンの短編集が注目されています。死後18年経った今、なぜ日本で話題になっているのか、独特な作風がなぜ響くのかを考えてみました。そこには壮絶な彼女の人生があったのです。

 

アメリカで2015年にベストセラー

作家ルシア・ベルリンの人生はかなり壮絶です。なにしろ3度の離婚を経験し、シングルマザーとして4人の子どもを看護助手や掃除婦などをしながら育てあげつつ、小説も書いていたのです。2度の離婚と2人の子どもだけでヒイヒイ言っている筆者にはスーパーウーマンのように感じます。

 

彼女の作品の多くが短編だったのは、長編に取り掛かる時間が取れなかったこともあるのかもしれません。彼女の作品を読むと1人の生活に疲れた女性の打ち明け話を聞いているかのような不思議な感じを受けるのです。

 

アメリカでは彼女の死後11年経った2015年に発売された短編集がベストセラーとなり、日本でも2020年に出た『掃除婦のための手引き書』(ルシア・ベルリン・著/講談社・刊)が本屋大賞〔翻訳小説部門〕第2位となり、2022年には文庫化されて駅ビルの書店に平積みされ、それを買い物帰りに通りかかった筆者が見つけたのでした。

 

底に流れる壮大な疲労感

4人の子どもを育てながら小説を書き続けるのは並大抵のことではありません。シングルマザーは、本を読む時間や映画を観る時間が極端に少ないケースも多いのです。それは家事と育児に追われてそのような時間を作ることができないから。おそらくルシア・ベルリンは子どもが寝たわずかな隙に書いていたのではないでしょうか。

 

日常から離れたファンタジーを書く人もいますが、彼女の場合は違いました。コインランドリーや病室など、働き疲れた女性が見る光景をリアルに描いたのです。それは多くの人にとって新鮮でした。そうした立場の女性が書いた小説というものはあまりなかったからなのでしょう。

 

代表作は1ページの短編

彼女の代表作のひとつは、たった1ページの短編である『わたしの騎手(ジョッキー)』。骨折して運び込まれた競馬の騎手の世話をする看護助手の女性の話です。ルシア・ベルリンは看護助手として働いていたので、おそらく彼女の経験も入っている話なのではないでしょうか。

 

他の作品もそうですが、彼女の男性を見る目が、行を追うごとにコロコロと変わるのです。異質の存在のように怖がったり、赤ん坊扱いしたり、面倒臭く感じたり、または恋人のように愛おしく思ったり。怪我人の世話をする僅かな時間の間にたくさんの感情が彼女の中を目まぐるしく行き交うのです。

 

早替えのように変わる心情

『わたしの騎手』は、病室でのワンシーンなのですが、とてもそれが1ページの短編だとは思えないほどに、騎手への感情がどんどん変化していくのです。同じ場面、同じ登場人物なのに、看護助手の気持ちだけが衣装の早替えのように次々変わる、このアンバランスな感覚にはまる人が多いのではないでしょうか。

 

これはシングルマザーだったら、もしかしたら思い当たる節はあるかもしれません。愛していたはずなのに色々ぐちゃぐちゃになって別れることになった、そんな、別れた夫への愛憎が、よその男性の前で渦巻くることがあるのです。あのなんともいえない感覚をルシア・ベルリンは作品に昇華させたのだからお見事です。

 

心地よい疲労感

この超速の感情展開の奥には、シングルマザーとして働きづめである彼女の疲れや孤独も込められているため、読むと疲れることがあります。でも、それはたくさん働いた後の心地良い疲れにも似て、爽快ですらあります。全力疾走している女性に伴走した感じです。

 

ルシア・ベルリンの作品は、おそらくシングルマザーならば「あるある」のオンパレードだと思います。100万人を超える日本のシングルマザー達にも、ぜひこの本を味わっていただきたいものです。

 

【書籍紹介】

 

掃除婦のための手引き書

著者:ルシア・ベルリン
発行:講談社

毎日バスに揺られて他人の家に通いながら、ひたすら死ぬことを思う掃除婦(「掃除婦のための手引き書」)。道路の舗装材を友だちの名前みたいだと感じてしまう、独りぼっちの少女(「マカダム」)。波乱万丈の人生から紡いだ鮮やかな言葉で、本国アメリカで衝撃を与えた奇跡の作家。2020年本屋大賞翻訳小説部門第2位、第10回Twitter文学賞海外編第1位。大反響を呼んだ初の邦訳短編集。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

世のシングルマザーたちに読んでもらいたいアメリカ文学の傑作『掃除婦のための手引き書』

読むと心地よい疲労感を得られる小説を見つけました。

 

アメリカの女流作家、ルシア・ベルリンの短編集が注目されています。死後18年経った今、なぜ日本で話題になっているのか、独特な作風がなぜ響くのかを考えてみました。そこには壮絶な彼女の人生があったのです。

 

アメリカで2015年にベストセラー

作家ルシア・ベルリンの人生はかなり壮絶です。なにしろ3度の離婚を経験し、シングルマザーとして4人の子どもを看護助手や掃除婦などをしながら育てあげつつ、小説も書いていたのです。2度の離婚と2人の子どもだけでヒイヒイ言っている筆者にはスーパーウーマンのように感じます。

 

彼女の作品の多くが短編だったのは、長編に取り掛かる時間が取れなかったこともあるのかもしれません。彼女の作品を読むと1人の生活に疲れた女性の打ち明け話を聞いているかのような不思議な感じを受けるのです。

 

アメリカでは彼女の死後11年経った2015年に発売された短編集がベストセラーとなり、日本でも2020年に出た『掃除婦のための手引き書』(ルシア・ベルリン・著/講談社・刊)が本屋大賞〔翻訳小説部門〕第2位となり、2022年には文庫化されて駅ビルの書店に平積みされ、それを買い物帰りに通りかかった筆者が見つけたのでした。

 

底に流れる壮大な疲労感

4人の子どもを育てながら小説を書き続けるのは並大抵のことではありません。シングルマザーは、本を読む時間や映画を観る時間が極端に少ないケースも多いのです。それは家事と育児に追われてそのような時間を作ることができないから。おそらくルシア・ベルリンは子どもが寝たわずかな隙に書いていたのではないでしょうか。

 

日常から離れたファンタジーを書く人もいますが、彼女の場合は違いました。コインランドリーや病室など、働き疲れた女性が見る光景をリアルに描いたのです。それは多くの人にとって新鮮でした。そうした立場の女性が書いた小説というものはあまりなかったからなのでしょう。

 

代表作は1ページの短編

彼女の代表作のひとつは、たった1ページの短編である『わたしの騎手(ジョッキー)』。骨折して運び込まれた競馬の騎手の世話をする看護助手の女性の話です。ルシア・ベルリンは看護助手として働いていたので、おそらく彼女の経験も入っている話なのではないでしょうか。

 

他の作品もそうですが、彼女の男性を見る目が、行を追うごとにコロコロと変わるのです。異質の存在のように怖がったり、赤ん坊扱いしたり、面倒臭く感じたり、または恋人のように愛おしく思ったり。怪我人の世話をする僅かな時間の間にたくさんの感情が彼女の中を目まぐるしく行き交うのです。

 

早替えのように変わる心情

『わたしの騎手』は、病室でのワンシーンなのですが、とてもそれが1ページの短編だとは思えないほどに、騎手への感情がどんどん変化していくのです。同じ場面、同じ登場人物なのに、看護助手の気持ちだけが衣装の早替えのように次々変わる、このアンバランスな感覚にはまる人が多いのではないでしょうか。

 

これはシングルマザーだったら、もしかしたら思い当たる節はあるかもしれません。愛していたはずなのに色々ぐちゃぐちゃになって別れることになった、そんな、別れた夫への愛憎が、よその男性の前で渦巻くることがあるのです。あのなんともいえない感覚をルシア・ベルリンは作品に昇華させたのだからお見事です。

 

心地よい疲労感

この超速の感情展開の奥には、シングルマザーとして働きづめである彼女の疲れや孤独も込められているため、読むと疲れることがあります。でも、それはたくさん働いた後の心地良い疲れにも似て、爽快ですらあります。全力疾走している女性に伴走した感じです。

 

ルシア・ベルリンの作品は、おそらくシングルマザーならば「あるある」のオンパレードだと思います。100万人を超える日本のシングルマザー達にも、ぜひこの本を味わっていただきたいものです。

 

【書籍紹介】

 

掃除婦のための手引き書

著者:ルシア・ベルリン
発行:講談社

毎日バスに揺られて他人の家に通いながら、ひたすら死ぬことを思う掃除婦(「掃除婦のための手引き書」)。道路の舗装材を友だちの名前みたいだと感じてしまう、独りぼっちの少女(「マカダム」)。波乱万丈の人生から紡いだ鮮やかな言葉で、本国アメリカで衝撃を与えた奇跡の作家。2020年本屋大賞翻訳小説部門第2位、第10回Twitter文学賞海外編第1位。大反響を呼んだ初の邦訳短編集。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

「ゲリラ豪雨」は海外では何と呼んでいる? 異常気象についての雑学が満載の1冊~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。異常気象というわけではないですが、子どものころに雨の境目に出くわしたことがあります。一歩先ではザーザー降っているのに、こちら側はカラッと晴れている。とても不思議で、道の濡れているところと乾いているところを出たり入ったり、反復横跳びをしたのを覚えています(笑)。

 

もう何年前かは定かではないですが、入学式のとき、桜が咲いているのに大雪が降ったこともありました。ドカ雪と桜の取り合わせが幻想的で忘れられない光景になっています。普段と違う天候は、被害が出ることも多いため歓迎ではないですが、自然の神秘を目の当たりにして、なんだか高揚する感覚があるのは確かですね。

世界の天気を追う気象予報士が解説

 

今回紹介する新書は、異常気象に関する雑学コラムお天気ハンター、異常気象を追う』(森 さやか・著/文春新書)。著者の森 さやかさんは気象予報士。アルゼンチン・ブエノスアイレス生まれ横浜育ち、現在はNHKの国際放送「NHK WORLD」で気象アンカーとして英語で天気の情報を伝えています。著書に『竜巻のふしぎ』(共著・共立出版)、『いま、この惑星で起きていること 気象予報士の眼に映る世界』(岩波ジュニア新書)などがあります。

ゲリラ豪雨は海外では何という?

第1章「日本の異常気象」では、高温、台風、豪雪などをわかりやすく解説しています。たとえば「ゲリラ豪雨」。正式名称は「局地的大雨」といい、戦争を思わせる名前という理由で、気象庁やNHKでは「ゲリラ豪雨」の使用を避けているそうです。

 

各国でゲリラ豪雨を何と呼んでいるかというと、アメリカの正式名称は「クラウドバースト(雲の爆発)」、イタリアでは「水爆弾(bomba d’acqua)」。森さんお気に入りのネーミングは、映画『007』シリーズの一作を思わせるスウェーデンの「スカイフォール(空の落下)」だそうです。

 

第2章は「世界の異常気象」。干ばつ、山火事、ハリケーン、北極と南極の環境急変などの状況とその背景に焦点が当てられています。

 

そして最後の第3章は「地球の未来予想図」。ここでは「グリーンナッジ」という考え方が勉強になりました。「ナッジ(nudge)」とは「ひじで優しくつつく」という英単語で、よい選択をするようそっと後押しするという意味です。

 

「環境を守ろう!」と無理強いするのではなく、少しの工夫で多くの人が環境保護に楽しく取り組めるように導くのがグリーンナッジ。たとえば本書には中国の決済アプリ「アリペイ」の取り組みが載っています。

 

アリペイには車ではなく歩いたり自転車に乗ったりするたびに貯まるポイントがあり、このポイントでバーチャルな木を育てられ、その木は砂漠化が進む内陸部への植樹に交換されるのだとか。開始から5年ほどで実際に植えられた木は3億本超! ゲーム感覚で地球環境に貢献できる仕組みは、今後あちこちで流行りそうです。

 

「かつては台風の目の中に航空機が直接突っ込んで気圧を測っていた」など、気象に関するうんちくが詰まった一冊。内容はしっかりしているのに数字や気象理論などのお堅い解説は抑えられ、文系脳の私でも立ち止まることなく読めました。

 

こうした専門的な話を気象予報士の方が雑学を交え噛み砕いて読者に伝えてくれることも、環境について意識するための「グリーンナッジ」と同じ効果があるのではないでしょうか。

 

【書籍紹介】

お天気ハンター、異常気象を追う

著:森さやか
発行:文藝春秋

「観測史上初」の激烈な猛暑、「数十年に一度」レベルの豪雨や台風…。異常気象は、なぜこれほどまでに増えたのか。一方、世界ではビル・ゲイツが気象ビジネスに特化したファンドを作るなど、商機として気候変動が注目される。アルゼンチンに生まれ、英語で世界の天気を報じる実力派気象予報士が綴る、新たな教養としての「異常気象」入門。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

コミックシーモアの読み放題はどう違う? 料金プランやおすすめの人など徹底解説!

コミックシーモア 料金

「コミックシーモア」の申し込みを検討している方で、どの料金プランがおすすめなのか分からない方は多いかと思います。

また現在契約中の方の中には、料金プランを変更したいけれども変更方法が分からず困っている方も多いことでしょう。

本記事ではコミックシーモアにおける料金プランの違いから利用するメリットと注意点、プランの変更方法を解説していきます。

とくにコミックシーモアの2つの料金プランは、以下のとおりです。

【料金プランの概要表】
ライトプラン フルプラン
料金(税込) 月額780円 月額1,480円
タイトル数 16,880タイトル 46,679タイトル
取り扱いジャンル 少女マンガ
女性マンガ
少年マンガ
青年マンガ
ハーレクインコミックス
コミック誌
ライトノベル
小説・実用書
雑誌
写真集
少女マンガ
女性マンガ
少年マンガ
青年マンガ
BLコミック
TLコミック
ハーレクインコミックス
オトナコミック
コミック誌
ライトノベル
小説・実用書
雑誌
写真集

この記事を読めばコミックシーモアにおける料金プランの違いから変更の仕方、さらにはコミックシーモアがどのような特徴の人におすすめかがわかります。

4万タイトル以上の作品が楽しめる「コミックシーモア」
コミックシーモア
  • 95万冊以上の作品が楽しめる
  • ライトノベルやコミック誌をはじめ、さまざまなジャンルの作品が配信されている
  • 無料で楽しめる作品やお得に購入できる作品が多い
  • 15年以上続いているサービスのため、信頼性が高い

 

コミックシーモアとは?

コミックシーモア

コミックシーモアは、エヌ・ティ・ティ・ソルマーレ株式会社が提供している電子書籍配信サービスです。

コミックシーモアライトとコミックシーモアフルという2種類の料金プランがあり、楽しみたい作品数やジャンルによってプランを選択できます。

95万冊以上の作品が配信されていたり、毎日無料で楽しめる作品も1万冊以上あったりと普段からさまざまな本や漫画を読んでいる方にとって魅力あるサービスといえるでしょう。

またコミックシーモア自体は15年以上も続いているサービスのため、信頼性の高さも大きな特徴です。

さらに4万タイトル以上の作品が楽しめる読み放題プランや電子書籍をお得に購入できる豊富な月額メニューが用意されているのも利用しやすい特徴のひとつでしょう。

  • 95万冊以上の作品が楽しめる
  • ライトノベルやコミック誌をはじめ、さまざまなジャンルの作品が配信されている
  • 無料で楽しめる作品やお得に購入できる作品が多い
  • 15年以上続いているサービスのため、信頼性が高い

コミックシーモアの読み放題プラン「ライト」と「フル」の違い

コミックシーモアには、読み放題プランが「ライト」と「フル」という2種類があり、プランごとに楽しめる作品数やジャンルが異なります。

【「ライト」と「フル」のプラン比較表】
ライトプラン フルプラン
料金(税込) 月額780円 月額1,480円
タイトル数 16,880タイトル 46,679タイトル
取り扱いジャンル 少女マンガ
女性マンガ
少年マンガ
青年マンガ
ハーレクインコミックス
コミック誌
ライトノベル
小説・実用書
雑誌
写真集
少女マンガ
女性マンガ
少年マンガ
青年マンガ
BLコミック
TLコミック
ハーレクインコミックス
オトナコミック
コミック誌
ライトノベル
小説・実用書
雑誌
写真集

上記の表からもわかるようにライトプランとフルプランでは、楽しめる作品数や配信されているジャンルが異なります。

好きなジャンルが提供されているか、または楽しみたい作品がどのプランで配信されているかで利用するプランを決めると良いでしょう。

それぞれのプランについて、もう少し詳しく解説していきます。

読み放題ライトはオーソドックスな作品のみを読みたい人におすすめ!

読み放題ライト

コミックシーモアの読み放題ライトプランは、BLコミックやTLコミックなどの作品を除く作品が楽しめるプランです。

そのため、普段からオーソドックスな作品のみを読んでいる方におすすめプランといえるでしょう。

そのほかにも以下のような特徴があります。

  • 月額料金:780円
  • ジャンル:BLコミック、TLコミック、オトナコミックを除くすべて
  • 配信タイトル数:16,880タイトル( 40,984冊)

とくに月額780円というリーズナブルな価格で、4万冊以上の作品を楽しめるのは、コミックシーモアだけです。

読み放題フルは多彩なジャンルを読みたい人におすすめ!

読み放題フル

もうひとつの料金プランは、読み放題フルプランです。

この読み放題フルプランを選択すると月額料金は少し上がりますが、ライトプランでは楽しめなかったBLコミックやTLコミック、オトナコミックも読めます

そのため、さまざまなジャンルとコミックシーモアに配信されている豊富な作品を楽しみたい方におすすめのプランといえるでしょう。

フルプランの主な特徴は以下のとおりです。

  • 月額料金:1,480円
  • ジャンル:BLコミック、TLコミック、オトナコミックを含むすべて
  • 配信タイトル数:46,100タイトル(103,585冊)

特定のジャンルを楽しむ人はライトプランで、さまざまなジャンルを楽しみたい人はフルプランがおすすめですね。

コミックシーモアのメリット

アイコン

コミックシーモアを利用することの主なメリットは、以下の5つです。

以下ではそれぞれのメリットについて、詳しく解説していきます。

メリット①:95万冊以上の本や漫画がそろっている

コミックシーモアには、さまざまなジャンルの作品が配信されており、95万冊以上という豊富なラインナップの中から好きな作品を楽しめるメリットがあります。

小説や実用書、雑誌、写真集なども一部配信されていますが、主にコミック類が多く配信されているのも特徴です。

またコミック誌の配信もされているため、普段読んでいるコミック誌から好きな作品を見つけることもできるでしょう。

以下はコミックシーモアに配信されているコミック誌や雑誌の一部です。

  • 少年ジャンプ
  • 少年マガジン
  • 少年サンデー
  • 少年チャンピオン
  • 別冊フレンド
  • 別冊マーガレット
  • プチコミック
  • 花とゆめ
  • 月刊デザート
  • ビーボーイ
  • 花音
  • an・an
  • MORE
  • Number

これら以外にも、さまざまなコミック誌・雑誌が配信されています。

メリット②:読み放題プランで数多くの本を好きなだけ楽しめる

前述したようにコミックシーモアは、ライトプランとフルプランという2つのプランが用意されていますが、いずれも数多くの本や漫画を楽しむことができます。

とくにフルプランなら漫画2~3冊分の月額料金で4万を超えるタイトル数が楽しめるのは、コミックシーモアを利用する最大のメリットといえるでしょう。

メリット③:オリジナル作品が配信されている

コミックシーモアで配信されている漫画は、市販の漫画だけでなくシーモアでしか読むことができないオリジナル作品が配信されています。

さらにオリジナル作品を購入する場合、一部の対象作品が無料で読めたり、通常よりも安く購入できたりするという点も大きなメリットです。

他の電子書籍サービスにはない作品を楽しみたいという方でも、満足できるラインナップが充実しています。

メリット④:小説や雑誌など漫画以外も楽しめる

コミックシーモアは漫画作品を中心に配信されていますが、小説・雑誌・実用書・写真集など、コミック類以外の作品も楽しむことができます

さらに小説・実用書を楽しみたい場合、新刊・ランキング・ジャンル・出版社・作者から検索できるため、探しているもしくは興味のある小説または実用書を簡単に見つけられるでしょう。

また雑誌・写真集についても新刊・ランキング・ジャンルから検索できるため、読みたい作品を簡単に検索できるようになっています。

そのため漫画以外にも小説や実用書、雑誌、写真集など多彩なジャンルの作品を網羅的に楽しみたいと考えている方にもおすすめのサービスといえるでしょう。

ちなみに小説や実用書などは漫画同様お得なキャンペーンが実施されている場合もあるため、読み放題プランに入っていない作品を購入するときはキャンペーン期間中を狙うことをおすすめします。

ナビ博士
ナビ博士
漫画以外の作品も楽しめるのは、コスパが良いですね!

メリット⑤:読み放題リストで新刊を見逃さない

気になる作品がたくさんある場合、新刊が配信されたときに見逃してしまうことも多々あるでしょう。

コミックシーモアには「読み放題リスト」という機能があるため、気になる作品を見つけたら「+リストに追加」を選択し、リストに加えておくことで作品リストへ簡単にジャンプが可能です。

他の作品を読んでいたとしても読み放題リストを活用することで、いつでも作品リストから新刊の配信を確認できます。

コミックシーモアの注意点

コミックシーモアには、さまざまなメリットがありますが、利用するうえで注意点もいくつかあります。

それぞれの注意点について、詳しく解説します。

注意点①:電子マネー支払いに対応していない

まず1つめの注意点は、電子マネーによる支払いに対応していない点です。

そのためクレジットカード決済やキャリア決済で支払う必要があります。

また、そのほかの決済方法は以下のとおりです。

  • PayPay
  • LINE Pay
  • Apple Pay
  • d払い
  • PayPal
  • WebMoney
  • 楽天Edy
  • BitCash
  • NET CASH
  • 楽天ペイ
  • Yahoo!ウォレット

プリペイドカードなどの電子マネーによる支払いはできませんが、豊富な決済方法を選んで利用できます。

ゲット君
ゲット君
これだけ多くの選択肢があれば、支払い方法に困ることはなさそうね!

注意点②:新刊の発売が遅い作品があるかも

コミックシーモアで配信されている作品は他のサービスと比べても非常に多いですが、新刊の発売が遅い作品もある点に注意しましょう。

ただし新刊の発売が遅れるとはいえ、他の電子書先サービスの独占配信作品またはオリジナル作品でない限り必ず配信されるでしょう。

ナビ博士
ナビ博士
発売が遅れそうな作品は、読み放題リストに入れておくと良いかもしれないね!

注意点③:途中解約における日割り計算はされない

コミックシーモアにおける読み放題契約は、利用料が発生した日より1ヶ月間です。

たとえば1月15日に契約した場合、2月14日までの1ヶ月が契約期間として認識されます。

ただしコミックシーモアは日割り計算がされず、月の途中で解約しても1ヶ月分の利用料が請求される点に注意してください。

解約するときは月の末日に解約手続きをすることをおすすめします。

コミックシーモアの全料金プランとおすすめの人

コミックシーモアにおける読み放題プラン以外の全料金プランは、以下のとおりです。

【全料金プランの概要表】
月額メニュー 月額料金(税込) 初回獲得ポイント
コミックシーモア300 330円 300pt
コミックシーモア500 550円 500pt+50pt
コミックシーモア1000 1,100円 1,000pt+150pt
コミックシーモア2000 2,200円 2,000pt+450pt
コミックシーモア3000 3,300円 3,000pt+690pt
コミックシーモア5000 5,500円 5,000pt+1,200pt
コミックシーモア10000 11,000円 10,000pt+2,500pt
コミックシーモア20000 22,000円 20,000pt+6,000pt

コミックシーモアの月額料金メニューに申し込むと、メニューに応じてポイントが加算されるという特徴があります。

そのため、読み放題プランとは別に漫画や本を購入したいという方は、通常よりもポイントが付与されやすい月額メニューに申し込むと良いでしょう。

また、以下ではコミックシーモアで利用できるお得なキャンペーンと、申し込み方法について解説していきます。

コミックシーモアの申し込み方法

コミックシーモアへの申し込み方法は、以下の手順で登録できます。

  1. メールアドレスを入力し、認証する
  2. 必要事項を入力する
  3. 会員登録完了

まずはコミックシーモアの無料登録を行うため、メールアドレスを登録します。

メールアドレスの認証完了後、会員情報を入力し確定することで登録完了です。

ちなみに無料お試し期間は、登録日から数えて7日間となり、期間が過ぎると自動的に有料会員に移行される点に注意しましょう。

コミックシーモアの支払い方法と変更の仕方

続いて、コミックシーモアにおける支払い方法と変更の仕方をご紹介します。

コミックシーモアの支払い方法と変更の仕方

支払い方法・・・大きく3種類!

前述している「注意点①:電子マネー支払いに対応していない」でも解説したように、コミックシーモアにおける支払い方法は大きく分けて以下の3種類です。

  • クレジットカード決済
  • キャリア決済
  • その他の決済(PayPay、LINE Pay、Apple Payなど)

上記いずれかの支払い方法であれば問題なく支払いができますが、デビットカードや各種プリペイドカードによる支払いには対応していません。

またPayPay、LINE Pay、Apple Payなどの支払い方法は本や漫画を購入するときに利用することはできますが、月額コースの支払いには利用できない点に注意しましょう。

変更方法・・・Web上で手続きを行う

先ほど紹介したいずれかの支払い方法から別の支払い方法へ変更したい場合は、Web上から以下の手順で手続きを行うようにしてください。

なお読み放題プランと月額メニューで変更方法が異なり、読み放題プランでは登録中の読み放題メニューを一度解約する必要があります。

そちらの手順については「コミックシーモア料金プランの変更の仕方」で解説しているため、ここでは月額メニューの支払い方法変更手順をご説明します。

①登録中のメニューの横にある「変更する」を選択
コミックシーモアのポイント購入メニューを表示し、現在登録しているメニューの横に「変更する」というボタンがあることを確認します。
確認できたら「変更する」ボタンをタップしましょう。


②変更したメニューと支払い方法を選択
「変更する」ボタンをタップすると、変更したいメニューと支払い方法を選択する画面が表示されます。
変更したいメニューと支払い方法をプルダウンメニューから選択しましょう。


③変更が完了したことを確認
ここまでの手順が正常に完了したら、メニューが変更されているか確認して終了です。

コミックシーモア料金プランの変更の仕方

コミックシーモアを利用していて、以下のように感じている方はプランの変更を検討すると良いでしょう。

  • 閲覧できる作品数を増やしたい人
  • 読みたいジャンルがなかった人

前述したようにコミックシーモアの読み放題プランは、ライトプランとフルプランで楽しめる作品数やジャンルが異なります。

そのため、より多くの作品が楽しみたいという方は、以下の手順でプランの変更が可能です。

コミックシーモア料金プランの変更の仕方
  1. 現在の契約を解約
  2. 変更したいプランで新たに登録・完了

①現在の契約を解約

読み放題プランを変更するときは、現在契約しているプランを解約しなければなりません。

そのため下記URLからマイページへログインし、解約手続きを行ってください。

また現在登録中の読み放題プランの支払い方法を変更したい場合にも、一度解約が必要です。

ただし、以下4つの点に注意しましょう。

  • 月の途中(課金日前)に解約しても「読み放題1ヶ月分」の料金が請求される
  • 解約手続きが完了すると読み放題対象の作品は閲覧できなくなる
  • コミックシーモアの解約ページではなく、上記URLから解約する必要がある
  • 月の途中で解約しても日割り計算はされない

②変更したいプランで新たに登録・完了

最初に契約していた読み放題プランを解約した後は、変更したいプランに再度登録することで変更できます。

支払い方法を変更したい場合は契約していたプランを再度登録し、その際に解約前とは別の支払い方法を選択してください。

ただし、新しいメニューに登録したタイミングによって発生する料金が異なる点に注意しましょう。

【プラン変更のタイミングによる料金の違い】
発生する料金 合計請求額
同月内に解約・登録した場合 780円+1,480円 2,260円
解約後、翌月以降に登録した場合 1メニュー分の料金のみ 780円 or 1,480円

以下では、もう少し詳しく解説していきます。

同月内に登録した場合の料金

同月内にプランの変更をした場合は、契約していたメニューと新たに契約したメニューの2メニュー分の料金が発生します。

たとえば4月1日にライトプランを契約し、4月2日に解約、4月3日にフルプランを再登録した場合、ライトプランは月途中の解約となり1ヶ月分の780円はそのまま支払わなければなりません。

さらに、同月内でフルプランへの契約をしたことで、フルプランの料金1,480円も発生してしまいます。

つまり上記の例ではライトプランの780円とフルプランの1,480円両方の金額を合計した2,260円を支払う必要があるのです。

翌月以降に登録した場合の料金

現在登録しているメニューを解約してから、翌月以降に新たなメニューを登録した場合は1メニュー分の料金が発生します。

このケースでは解約時には登録していたメニューの料金が発生し、同月内ではなく翌月以降に新たなメニューを登録しているため、二重に料金が発生することはありません。

つまりプランの変更を検討するときは、余計に費用がかかる同月内の解約および登録ではなく、既存のプランを解約してから翌月以降に新たなプランを登録したほうがお得ということです。

コミックシーモアの料金プランによくある質問

最後にコミックシーモアの料金プランについて、よくある質問をご紹介します。

とくに多い質問は以下のとおりです。

コミックシーモアの読み放題プランの種類を知りたい

コミックシーモアには、ライトプランとフルプランという2種類のプランがあります。

それぞれ料金・配信されている作品数・ジャンルが異なるため、ご自身の用途や目的に適したプラン選びが大切です。

【料金プランの概要表】
ライトプラン フルプラン
料金(税込) 月額780円 月額1,480円
タイトル数 16,880タイトル 46,679タイトル
取り扱いジャンル 少女マンガ
女性マンガ
少年マンガ
青年マンガ
ハーレクインコミックス
コミック誌
ライトノベル
小説・実用書
雑誌
写真集
少女マンガ
女性マンガ
少年マンガ
青年マンガ
BLコミック
TLコミック
ハーレクインコミックス
オトナコミック
コミック誌
ライトノベル
小説・実用書
雑誌
写真集

上記の表からわかるようにフルプランは、ライトプランに比べて月額料金が高くなる一方で閲覧できるタイトル数が大幅に増え、ジャンルもBLコミックやTLコミック、オトナコミックなども楽しむことが可能です。

コミックシーモアの支払い方法はなにがある?

コミックシーモアでの支払い方法は、主に以下の3種類です。

  • クレジットカード決済
  • キャリア決済
  • その他の決済(PayPay、LINE Pay、Apple Payなど)

「その他の決済方法」に該当するものは、以下のとおりです。

  • PayPay
  • LINE Pay
  • Apple Pay
  • d払い
  • PayPal
  • WebMoney
  • 楽天Edy
  • BitCash
  • NET CASH
  • 楽天ペイ
  • Yahoo!ウォレット

またコミックシーモアの課金システムには、通常の月額メニューと読み放題プランの2種類があります。

月額メニューの支払い方法には、クレジットカード決済・キャリア決済・その他の決済方法の3種類すべてが適用可能です。

一方、読み放題プランの支払い方法はクレジットカード決済とキャリア決済のみ対応しており、その他の決済方法は利用できないため、注意しましょう。

コミックシーモアの料金プランを変更する方法を知りたい

初回登録時に選択した料金プランから別の料金プランへ変更する方法は、以下のとおりです。

  1. 現在の契約を解約
  2. 変更したいプランで新たに登録・完了

コミックシーモアのシステム上、別の料金プランに変更する場合は契約中のプランを一度解約する必要があります。

その後、変更したいプランに改めて登録し直すことで変更可能です。

ゲット君
ゲット君
支払い方法を変更したい場合にも一度解約してから、同じプランを再度登録が必要だよ!

ただし解約と登録のタイミングによっては、もともと契約していたプランと新たに契約したプラン両方の料金が発生してしまう点に気をつけましょう。

したがって1日でも早く変更したい方は問題ありませんが、余計な料金を支払いたくないという方は契約中のプランを解約してから、翌月以降に新たなプランを登録することをおすすめします。

詳しくは前述している「同月内に登録した場合の料金」または「翌月以降に登録した場合の料金」をご覧ください。

コミックシーモアとはどんな電子書籍サービス?

コミックシーモアは、エヌ・ティ・ティ・ソルマーレ株式会社が提供している電子書籍配信サービスです。

4万冊以上の作品が読み放題で楽しめる読み放題プランや、多くの本や漫画をお得に購入できる月額メニューなど豊富なプランがそろっているという特徴があります。

配信されている作品は合計で95万冊以上にもなっており、普段から幅広いジャンルや作品を楽しんでいる方にとって魅力あるサービスといえるでしょう。

また電子書籍が購入できるだけでなく、1万冊以上のコミックが無料で読めたり、約400本以上がお得セールの対象になったりします。

そのため、さまざまな作品を無料で楽しみつつ、読みたい作品をすぐに購入できますよ。

まとめ

今回は大手電子書籍サービスであるコミックシーモアの仕組みやさまざまな料金プラン、利用することのメリットと注意点などを詳しく解説しました。

コミックシーモアでは月額料金を支払うことで、配信されている豊富な作品を楽しめるようになっています。

また読み放題プランにない作品を購入するときも月額メニューに加入しておくと、通常よりも多くポイントが付与されるため、お得に購入できます。

ただし、読み放題プランや月額メニューで利用できる支払い方法が異なる点、読み放題プランの変更はタイミングが重要という点に気をつけなければなりません。

それでも、さまざまな電子書籍サービスが出てくる中で15年以上もサービスを提供し続けているのは、非常に信頼性の高いサービスであるといえるでしょう。

これから電子書籍サービスの利用を検討している方は、ぜひコミックシーモアの無料お試し期間(7日間)を利用してみてはいかがでしょうか。

4万タイトル以上の作品が楽しめる「コミックシーモア」
コミックシーモア
  • 95万冊以上の作品が楽しめる
  • ライトノベルやコミック誌をはじめ、さまざまなジャンルの作品が配信されている
  • 無料で楽しめる作品やお得に購入できる作品が多い
  • 15年以上続いているサービスのため、信頼性が高い

記事一覧

サイトマップはここをクリック

自分の中の常識って? 正義って? いろんな固定概念を壊すきっかけになるエッセイ『エイリアンは黙らない』

知らず知らずのうちに「女だから」「男だから」など性別で決めつけていたり、年齢や見た目から「〇〇なはずだ」とカテゴライズすることってありませんか? 自分の中にある固定概念を再確認できるのが、チョーヒカルさんのエッセイ『エイリアンは黙らない』(チョーヒカル・著/晶文社・刊)です。チョーヒカルさんは、ペイントアーティストとして日本だけでなく海外でも幅広く活動し、たくさんの人を魅了しています。

 

そんなアーティストさんが作品集じゃなくて、エッセイ? と思うかもしれませんが、彼女の生き様に惚れる人がたくさんいるはず! 今回は、日々悩みを抱えている人やモヤモヤと戦っている人に届けたい1冊をご紹介します。

「怒る」って大事だ

『エイリアンは黙らない』は、3つの章と2つのコミックが1冊にまとまったエッセイ集です。恋愛のこと、日常生活のこと、仕事のことなどチョーさんが感じていることがどストレートに綴られています。ハライチ岩井勇気さんの帯コメントには『すっぴんすぎるだろ。』と書かれてありますが、読み終わるとついそのセリフを言いたくなっちゃう内容でした。

 

いくつかのエッセイがある中でも私が「わぁ〜これ大事だ」と感じたのが、3章の『私たちはもしかしたら圧倒的に怒る経験が足りてないんじゃないか』です。友人と初めてアメリカ旅行した際、タクシーでトラブルがあり、逆ギレしてきたタクシー運転手さんに対して、冷静に怒りをぶつけた時のことが書かれてあります。

 

もし怒っていなかったら。もし戦っていなかったら。私たちが争いを避けるために理不尽を飲み込んでいたら、一体何が好転していたというのだろう。時々人は怒らなきゃいけないのだ、としみじみ思った。

(『エイリアンは黙らない』より引用)

 

結果、チョーさんが怒ったことでトラブルは解決し、ハッピーエンドになるわけですが、私たちは無意識に「耐える」ことを植え付けられてきたため、怒ることをできていない人間になっているのかも……と感じました。

 

匿名のSNSでダラダラと怒りをぶつけたり、自分よりも立場が弱い人に向かって無駄に怒ったりする人は別ですよ。そうではなく「おかしい」と思った時にはしっかり怒りをぶつけていいんだと感じたのです。無理に怒る必要はないけれど、耐えることは決して美徳ではない! おかしいことはおかしいってちゃんと言おう、そう背中を押してもらえるお話でした。

 

「モテたい」について考える

チョーさんのエッセイの中では、モテたいという言葉も度々登場します。最初のうちは笑いながら「あぁ〜私にもこんなことあったわ!」「わかる〜」と読み進めていたのですが、途中から様子が変わるものがありました。

 

ここで悲しいお知らせがあります。モテることで私は幸せになりませんでした。といっても私のモテレベルなんて本当にみみっちかったけれど。あんなに全ての価値を凌駕すると思っていた「モテ」はただの虚しいものだった。

(『エイリアンは黙らない』より引用)

 

今の自由で爽快なチョーさんを拝見すると想像するのが難しいのですが、以前は長い髪をなびかせていたり、ふわっとした服装をしていたり、「モテテンプレート」に当てはめて生きていたそうです。しかしこの「モテテンプレート」は自分専用ではないと気がつき、「私がなりたい私」を目指すようになったとのこと。

 

わ・か・る!!

 

振り返ってみれば、私自身も若いころはそうだったなぁ〜と思いました。流行りの〇〇、モテる〇〇、好きな人が好きなものを追いかけて過ごしていたように思います。私も頑張っていたんだなぁ(笑)。

 

また仕事でも「モテる」は度々顔を覗かせますよね。誰かに認めてもらいたくて、自分の気持ちを我慢しながらする仕事もいっぱいあると思います。そんな時は、チョーさんの「モテたい」話を思い出して、本当の自分を思い出さなくては……! もし、恋愛でも仕事でも「モテたい」と感じているのなら、テンプレートに当てはめて、自分が辛くなっていないか考えてみましょう。本当の自分を押し殺してまで、楽しくないモテを目指しているのなら、今すぐ自分サイズにすることをおすすめします!

 

男性って? 女性って? 性別なんて関係ない?

女性らしくや男性らしく、なんて言葉にいつの間にかがんじがらめになっていることってありませんか?

 

私は10年近く短髪なのですが、初めのころは「何かあったの?」と真剣な目で聞かれることもありました(今は短くしてもそんなことは言われませんw)。きっと、女性らしくないと思われたからでしょう。その人に悪意があったわけでなく、本当に心配してくれたのだと思います。

 

きっと髪型だけでなく、服装やしぐさにも「らしさ」を決めつけている人もたくさんいるのではないでしょうか? 究極は性別なんて関係ないじゃん! ってところに行き着いちゃうのですが、チョーさんの一文を読んで腑に落ちるものがありました。

 

男性にしか「男性性」がなく女性にしか「女性性」がないという考えだってとっくに時代遅れだ。性別なんか関係なく、自分のかわいい部分もかっこいい部分も愛したほうがいいに決まってる。かわいいワンピースもかっこいいスーツも、両方着こなせる女に私はなりたい。

(『エイリアンは黙らない』より引用)

 

性別による役割も当然あります。身体の違いも絶対ある。けれど、男性だから、女性だからという他人の常識に合わせる必要はない! もし自分のことがわからない、どうしても周りに合わせてしまってモヤモヤすると感じるのなら、『エイリアンは黙らない』を読んでみて欲しいです。チョーさん言葉に元気をもらって、ほんのちょっと前に進めるようになるはず。生きている限り悩みは尽きないですし、本の中でも自分の背中を押してくれたり、寄り添ってくれたりする言葉があれば、少しずつ自分にも自信が持てるようになると思いました。

 

【書籍紹介】

 

エイリアンは黙らない

著者:チョーヒカル
発行:晶文社

注目のペイントアーティストが綴る、複雑で、うまく生きられない中で、それでも違和感に声を上げ続ける「成長」と「主張」のエッセイ。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

報道記者から落語家へ−−林家竹丸のバンジージャンプな人生とは『おもっしょい日常』

1995年1月17日、私は神戸の自宅で「阪神・淡路大震災」に遭遇しました。震度7を記録した都市直下型の地震で、それはもうものすごい揺れでした。地震ではなく、何かが爆発したのかと思ったほどです。あれから、27年。歳月を経た今も、その時の記憶はしぶとく残り続け、ふとしたことで、私をゆさぶります。

 

NHK記者から落語家へ転身

私は運のいい被災者だったはずです。家族にけが人が出たわけではなく、マンションも一部損壊ですみました。自分では、いいかげんに忘れなくてはと思うのですが、うまくいきません。ふとした瞬間に、亡くなった方の顔を思い浮かべてしまうのです。

 

地震に遭ってから人生が変わった人をたくさん見てきました。家族を亡くした悲しみを抱えたまま生きる人、何とかして忘れようともがく人、それぞれがそれぞれの選択をしながら生きていくしかありません。それが生き残った者の宿命でしょう。

 

地震を契機として、新しい人生に踏み出した人もいます。この『おもっしょい日常』(浪速社・刊)の著者、落語家の林家竹丸もその一人です。彼は大学を卒業した後、NHKに入り、報道の記者として活躍していました。最初に赴任したのは徳島放送局。5年間、特ダネを追いかけて走り回る生活を送っていたといいます。大学時代は「落語研究会」に属しており、落語が大好きでしたが、落語家になろうとは思っていませんでした。食べていくのが大変な世界であることをよく理解していたからです。

 

そんな彼に転機が訪れます。徳島放送局から大阪へ移動し、寄席や演芸場に足繁く通うようになったことをきっかけに、自分が本当に落語が好きだと気づいたのです。そして、落語家への道を模索し始めます。もちろん、簡単ではないとわかっていました。食べていかなければなりませんし、両親を泣かせることにもなるでしょう。

 

「どうしたらいいのだろう」と、思い悩んではいたものの、なかなか決心がつかないでいました。そんなある日、突如として、阪神・淡路大震災が起こりました。被災地に取材に行った彼の目の前に、一夜にして変わってしまった神戸の町が広がっていました。あんまりだと思うような惨状でした。しかし、どんなにつらくても、NHKの記者として働かなければなりません。必死で被災地を飛び回っているうち、自分は落語家に転身したいという願いをあきらめることはできないと悟ります。

 

「人間いつ死ぬかわからん。人生一回きり。やってみよう」。神戸の被災地を取材しながら、落語家になる決意を固めたのでございます。まあ、それだけ落語が好きやったということです」

(『おもっしょい日常』より抜粋)

 

彼はその決心を実行に移します。そして、地震に遭遇した年の夏には早くも林家染丸師匠の門を叩き、弟子入りを志願します。林家竹丸、30歳の誕生日のことでした。

 

『おもっしょい日常』が生まれた理由

そんな林家竹丸が著した『おもっしょい日常』は、なかなかに興味深い本です。まず、全体が二部構成になっているところに注目したいと思います。

 

前半部分は、林家竹丸が朝日新聞の徳島地域版に月に2回、連載したコラムを集めたものです。題して「林家竹丸の今日もおもっしょいんぞ」。「おもっしょい」は徳島の方言、阿波弁で「おもしろい」のことだそうです。第二の故郷と呼ぶべき徳島への愛が丁寧に綴られています。

 

後半は産経新聞の夕刊(大阪本社版)に毎週、連載したコラムをまとめたものです。こちらのタイトルは、「あっちゃこっちゃケーザイ噺」。経済の話をなるべくわかりやすく、多方面からの光を当てて書いたコラムです。

 

これらのコラムを連載したとき、林家竹丸は落語家になって既に7年がたっていました。まだ修行中でしたが、そこは元NHKの記者、読み手に語りかけるように、面白い話題を次々に提供していきます。

 

こうして、2002年から2009年まで書かれたコラムが集められた結果、落語家に転身した林家竹丸の若き日々が、二重構造で示されることになりました。それはそのまま、一人前の落語家となるべく奮闘している著者に重なっていきます。そのためでしょう。私はこの『おもっしょい日常』を『林家竹丸のちょっと遅れてきた青春記』として読みました。

 

さらに、コラムの連載から20年近く経った今になって、一冊の本にまとめられたことにも驚かないではいられません。連載から歳月を経て出版されたのにもかかわらず、内容はフレッシュで、今を感じさせるものになっています。それは、コラムの文末に、新しく現在のエピソードが書き加えられているからでしょう。おかげで、若いころの竹丸と今の竹丸が呼応し合い、二重構造が三重構造になるという不思議さを醸し出しています。

 

『おもっしょい日常』が生まれたのは、新型コロナウイルスの感染拡大がきっかけになったといいます。連載したコラムを集めて出版しようと思いながらも、落語家としての毎日は何かと忙しく、編み直す時間の余裕がありませんでした。ところが、突然、見舞われたコロナ禍によって、著者は、数か月間、失業状態に陥ってしまいます。落語の公演がお休みになってしまったからです。そこで、散逸したり紛失したりしていた原稿を集め、編纂しなおして、『おもっしょい日常』が生まれたのです。

 

林家竹丸が落語家になったのは、「阪神・淡路大震災」がきっかけとなったことは既にお話ししたとおりです。今回、落語家である竹丸を作家にしたのは、「コロナ禍」ということになります。彼は人生を襲う厄災を克服し、前進するしぶとさを持った人なのかもしれません。

 

「おもっしょい話」だらけ

たくさんのコラムの中から、面白いものをいくつか紹介してみます。まずは「落語的失敗 ネタになりそうな新人時代」のコラム。

 

林家竹丸がまだNHKの新人記者だったころの話です。着任早々、交通事故の現場に駆けつけることになりました。大急ぎで放送機材を積み、車に乗り込む……と、ここまでは良かったのですが、カメラマンを乗せるのを忘れていました。上司に叱られたのは言うまでもありません。

 

さらにもうひとつ。あるとき、彼は住宅が全焼した火事の原稿を書いていました。当時、記事は手書きでした。一刻も早く、アナウンサーに原稿を渡さなくてはと焦った彼は、あろうことか、天井の「井」の字の真ん中に点を打ってしまったのです。さらに、失敗は続き、新人のアナウンサーが、「火事に気づいたとき、すでに、天丼にまで燃え広がって」と、読んでしまったというのです。

 

彼は落語家になる前から落語みたいな日々を送っていたのですね。

 

『おもっしょい日常』は全編を通じて、こうした笑いに満ちています。とくに「今だから言える」エピソードは、生真面目な顔をした林家竹丸にも、そんな面があったのかと、新しい発見をしたような気持ちになりました。NHKで働いていたころから、彼は充分に面白い人だったことが、よくわかります。

 

一方で、落語の未来について、鋭い意見を持っています。上方落語の定席である「天満天神繁昌亭」については、かつて記者であったことを彷彿とさせる顔を見せています。平成18年に開業以来、繁昌亭は快進撃を続けてきました。ほとんどの公演が満員でした。NHKドラマ「ちりとてちん」のヒットもあり、快進撃を続けていたのですが……。

 

ところが、人間は飽きっぽい生きものです。ブームが去るや、急に客足が遠のいていきました。さらに、突如、襲ったコロナ禍。繁昌亭も2020年4月から3か月間、休業を余儀なくされ、ますます窮地に陥ります。そのあたりの事情を、著者は一人の悩める落語家として、元記者らしい筆致で訴えています。

 

上方落語の本拠地、天満天神繁昌亭が正念場を迎えています。(中略)開業のご祝儀相場が終わり、舞台で提供する落語そのものの商品力、落語家の企画力が真に問われる段階になった。演じ手の一人として、そう感じます

(『おもっしょい日常』より抜粋)

 

とぼけた雰囲気に身を包みながら、時に見せるきりっとした横顔と鋭い目線、これが林家竹丸の真の姿です。安定した収入を捨てでも、人生は一度しかないと、思い切った決断を敢行する激しさ、それが林家竹丸を林家竹丸たらしめているのでしょう。天井を天丼と書き間違えようとも、そこは間違いがないのです。

 

NHK記者から落語家へ「転職」した彼の目は、私など考えつかない未来を見据えているのでしょう。コロナ禍のもと、自分はこれからどう生きていくべきか悩んでいる人、転職したいと思いながらも、次の一歩が踏み出せずにすくんでしまっている人には、とくにこの『おもっしょい日常』をお勧めします。決して甘くはない未来を見据えつつ、正念場をいかにして乗り越えるべきか教えてくれるに違いないからです。

 

【書籍紹介】

おもっしょい日常

著者:林家竹丸
発行:浪速社

報道記者から落語家に転身!“人生のバンジージャンプ”のゆくえは? 新聞連載の人気エッセイ、コラム150編を収録! 多彩なテーマで綴った世相あれこれ。これぞ「噺のるつぼ」!

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

なぜ『モモ』はコロナ禍に注目されたのか? その理由に迫る『100分de名著 ミヒャエル・エンデ『モモ』』

世界中の人々が新型コロナウィルスの感染拡大により日常を奪われてしまってから早3年という月日が流れようとしている。日本では行動制限こそなくなったものの、未だに収束は見通せない情況だ。そのような中で脚光を集め、売れ続けているのが児童文学書の『モモ』だ。ドイツの児童文学作家ミヒャエル・エンデといえばファンタジー映画の名作『ネバーエンディング・ストーリー』の原作『はてしない物語』を思い浮かべる人も多いだろう。そしてエンデのもう一つの代表作が『モモ』で、「灰色の男たち」によって盗まれた時間を、人間に取り返すために闘った少女モモの物語だ。

 

なぜ『モモ』はコロナ禍に注目されたのか?

『モモ』が出版されたのは1973年、邦訳は1976年に出てベストセラーとなっている。子ども時代に読んだ人も多いだろう。それが、今、再び脚光を集めるようになった理由に迫ったのが、『100分de名著 ミヒャエル・エンデ『モモ』』(河合俊雄・著/NHK出版・刊)。2020年夏にNHKのEテレで3回に渡って放送されたもののテキストだ。その時、私たちは未知のウィルスの出現により、家の中に篭って「待つ」ことを余儀なくされていた。当時のプロデューサーは、『モモ』の物語こそが、危機の中、確かな道標を示してくれると思い、取り上げたと語っていた。

 

本書の著者である河合先生(京都大学教授で臨床心理学者)は『モモ』は大人向きの本であるように感じるそうだ。

 

この作品には強いメッセージ性があり、構造がクリアだからです。『モモ』が持つ強いメッセージ性 −その象徴が、時間泥棒である「灰色の男たち」という登場人物です。灰色の男たちは、物語の舞台となる町の人たちをうまく説得して時間を節約させ、その時間を時間貯蓄銀行に預けさせます。この男たちの企みにより、町の人たちは次第に心の余裕を失っていく。(中略)多くの大人の読者は、灰色の男たちをアレゴリー(寓喩)としてとらえ、そこに『モモ』が持つ文明批判的な側面を見出すことでしょう。

(『100分de名著 モモ』から引用)

 

子どもは文明批判にはあまり興味はないはずなので、この物語は大人こそがその真価を理解できるというわけだ。

 

新型コロナウィルスのせいで多くの人が時間を奪われたと感じ、また日常を足元から崩された人も少なくない。その奪われた時間をどうやって取り戻したらいいのか、そのヒントを探し、たくさんの大人たちが『モモ』を読んだのだ。

 

モモは新しい日常のカウンセラーに

モモはある町の円形劇場の廃墟に住み着いた女の子で、人から物をもらって生きている世俗からは離れた存在。

 

彼女はいわゆるストレンジャー、日本でいえばまれびと(客人、来訪神)にあたります。まれびとは聖者であると同時に乞食でもある存在です。(中略)そんなモモの登場は何を象徴しているのか。それは、前置きのところで過ぎ去ったとされていた、いにしえの時の復活でしょう。今は消え去ってしまった豊かな時間、生き生きとした物語を知っている者として、彼女は現在にやってくるのです。

(『100分de名著 モモ』から引用)

 

モモの特技は人の話を聞くということ。相手が話している間、自分からは何も言わず受動に徹するのだ。悩みを抱えていた町の人々はモモに話を聞いてもらうことで自ら解決の糸口を見出すことができたのだ。河合先生によると、人の話を聞き続けることは実は非常に難しいことだという。人はついついアドバイスをしたり、相手の言うことを否定したりしたくなってしまうのが常だからだそう。カウンセラーでもないモモはなぜ人の話を聞き続けることができたのか? それはモモがある豊かさを自分の中に持っていたからだと河合先生は解説している。

 

友達がみんな帰ってしまった夜、モモが一人で円形劇場跡の一画に座って長い時間を過ごす印象的なシーンがあります。「頭のうえは星をちりばめた空の丸天井」で、彼女はそこで「荘厳なしずけさ」にひたすら聞き入るのです。(中略)星がまたたく壮大な夜空。どこからともなく聞こえてくる音楽。これは、モモの心の中にある宇宙でもあると思います。また星空と音楽は、仏教において悟りの世界を象徴するマンダラを想起させます。

(『100分de名著 モモ』から引用)

 

時間を奪う灰色の男たちとは?

灰色の男たちは町の人々から奪った時間でのみ生きながらえる存在だ。町の人々のすべて、大人も子どもも彼らから時間を奪われてしまう。灰色の男たちは言葉巧みに時間を倹約するよう人々を説得し、余った時間を”時間貯蓄銀行”に預けるよう勧める。しかし、人々が預けたはずの時間は実は灰色の男たちが生き残るためにのみ使われるものだったのだ。

 

ひとたび時間貯蓄銀行のシステムに乗ると、人間の豊かさのようなものが失われ、人々はむしろ貧しくなっていくのです。これが『モモ』における現代文明の分析の核心で、大変わかりやすく、また恐ろしい部分だといえます。

(『100分de名著 モモ』から引用)

 

エンデがこの作品を書いたのは1970年代だが、彼が描き出したこの傾向は現在においてさらに強まっている。そう考えると、『モモ』は非常に先見の明があった作品といえるだろう。

 

時間を節約しても余裕は生まれるどころか、節約した時間に新しい仕事がどんどん入り、ますます忙しくなっているのが現代。時間の節約をして得をするのは個人ではなくシステムの側というわけだ。

 

眠りを経て訪れる転機

さて、物語では、町中の人すべての時間が奪われた後、灰色の男たちはモモを追いかける。そこに現れたのがカシオペアというカメ。カシオペアの誘導でモモはマイスター・ホラ(時間をつかさどる人物)のいる”時間の国”へ行く。そこでモモは時間の源を見るのだ。やがてモモは時間貯蓄銀行の扉を開け、奪われた時間を人々に返すことに成功するのだが、肝心なところでモモが眠ってしまうというシーンが出てくる。「ちょっとでいいから休みたい」と眠ってしまうのだ。

 

これは、すべてのアクションをいったんやめてしまうことを意味します。あるいは、すべてを放棄して一歩後退することを選ぶともいえるでしょう。ここに転機が生まれるのです。いろいろと方策を考えて、あれこれ思案し続けるのではなく、全部をあきらめたところから変化が起こる。心理臨床の現場でもよくあることです。

(『100分de名著 モモ』から引用)

 

効率的に生きてきたのがコロナ前だとすると、巣篭もり生活でいったん時間は止められ私たちは眠りを余儀なくされたとも考えられる。けれども新しい日常は、もしかしたらもっと豊かになってくるのかもしれない、そんな希望をくれる『モモ』の物語を詳しく解説してくれる本書だ。是非ご一読を。

 

 

【書籍紹介】

 

100分de名著 ミヒャエル・エンデ『モモ』

著者:河合俊雄
発行:NHK出版

ある日、街はずれの円形劇場跡に住み着いた少女モモ。彼女には、人びとの話に耳を傾けるだけで、彼らに自信を取り戻させる不思議な力があった。そこに現れたのが「灰色の男たち」。彼らは街のみなに時間の節約をもちかけ、浮いた時間を奪いとる「時間どろぼう」だった!
1973年の出版以来、世界中で翻訳された『モモ』は児童文学の傑作と名高い。しかしこの作品がもつ真価は、せわしない日常を生きる大人にこそ向けられている。時間の価値とは? 豊かな生とは? そして死とは? さまざまなメッセージに満ちた物語の神髄を、臨床心理学の立場から鮮やかに読みとく。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

日本酒の新星「上川大雪」、ジャパニーズ・ジンのパイオニア「季の美」……経済学者はお酒の新鋭をどう見る?~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。私は最近カクテルを家で作って楽しんでいます。これを友達に言うと、「シェイカーでシャカシャカしているの?」と聞かれるのですが、シェイカーを使うことはほとんどなく、バー・スプーンでステアするのがメイン。ちょっといいグラスに、買ってきた氷を入れて、お酒とジュース&炭酸を入れてよく混ぜる。これだけで驚くほど美味しくなります。

 

オススメはジントニック。ジンとトニックウォーターだけでシンプルなのに、奥が深くてハマってしまいます。自分で作るとお酒の濃さも変えられるので、体調や明日の予定に合わせて調整できるのもいいですね。

 

日本のお酒、その未来を展望する

 

今回紹介する新書は『お酒はこれからどうなるか 新規参入者の挑戦から消費の多様化まで』(都留 康・著/平凡社新書)。著者の都留 康さんは経済学者で一橋大学名誉教授。研究分野は労働経済学、人材マネジメント、人事経済学、さらに酒類産業の経済分析も行っています。著書には『お酒の経済学 日本酒のグローバル化からサワーの躍進まで』(中公新書)などがあります。

 

日本ならではのクラフトジンとは?

第1章は「日本酒 続く新規参入者の挑戦」。全国で日本酒の蔵元が減少しているなか、北海道で2017年に設立された上川大雪酒造が取り上げられています。社長の塚原敏夫さんは大手証券会社やヘッドハンティング会社を経て、三重県で日本酒蔵元の子息と出会ったのをきっかけに日本酒づくりを志しました。

 

参入規制によって新規免許がまったく下りないなか、三重県の製造免許を北海道・上川町に移転するという奇策に打って出て、粘り強く交渉した末、許可を勝ち取ったのだとか。全量北海道産の米と地元の天然水を使用した「上川大雪」は札幌国税局新酒鑑評会・金賞、パリKura Masterプラチナ賞を受賞するなど高い評価を得るまでになったそうです。

 

この章では、日本酒の参入規制の問題点や、経済学的になぜ規制を緩和すべきかについても切り込んでいます。既存の蔵元を守るのか、新たな挑戦を後押しするのか。日本酒は岐路に立っているのですね。

 

第4章は、今私が一番気になっているお酒・ジンがテーマ。掲載されているグラフによれば2019年からジンの出荷量は急速に拡大し、2021年は10年前と比べて2.3倍となる287万8689Lと大きく伸びています。

 

このジンブームの火付け役となったのが、英国人のデービッド・クロールさんと角田紀子クロールさん夫婦、英国のウイスキー専門誌の元編集長であるマーチン・ミラーさんの3人が2014年に創業した京都蒸留所。世界的に珍しい米を原料としたスピリッツをベースに京都産のボタニカル(柚子、宇治茶、生姜、山椒など)を厳選。こうして2016年に発売された「季の美」はIWSC(インターナショナル・ワイン・アンド・スピリッツ・コンペティション)2018の「最高賞」を獲得しました。1本5000円弱と高価ですが、これだけこだわっているとなるとストーリーも込みで楽しんでみたくなりました。

 

経済学的には、同時期に登場したサントリーのジャパニーズクラフトジン「ROKU」(2017年7月発売)とともに、「製品の展開が消費者の行動を変えるという意味で『共進化』といえよう」と分析する著者の都留さん。「季の美」と「ROKU」はプレミアム価格帯で競合関係ですが、市場の拡大という意味では協力・補完し合っているわけですね。こうした経済学者ならではの視点が、本書を一般的な銘酒ガイドとは異なる深みある味わいにしています。

 

後半の章では家飲み(晩酌)、居酒屋、醸造所併設の飲食店といった日本の酒飲み文化にも迫っています。やや堅めの文章で、お酒を取り巻く日本の現状と切り拓くべき未来がしっかり見えてくる一冊。アルコールであればなんでもいいというガブ飲み派は遠慮していただいて、お酒を舌でも頭でも味わいたいという人に本書の授業を受けてもらいたいところです。

 

【書籍紹介】

お酒はこれからどうなるか 新規参入者の挑戦から消費の多様化まで

著:都留 康
発行:平凡社

お酒の国内消費が減少するなかで、従来の枠組みや伝統にこだわっていては、産業は衰退するだけだ。だが、その壁を打ち破ろうとする新たな動きもある。その挑戦を紹介し、意義を分析する。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

電子書籍の楽天Koboとは? 楽天ブックスとの違いや口コミ・評判など徹底解説!

楽天 電子書籍

数多くある電子書籍サービスのひとつ「楽天Kobo」とは、楽天が運営している国内最大級の電子書籍サービスです。

とくに多くのジャンルと作品数を楽しめる楽天Koboがおすすめの人は、以下のとおりです。

本記事では、楽天Koboのメリットや注意点を実際の口コミと併せて徹底解説していきます。

ナビ博士
ナビ博士
この記事を読むことで、楽天Koboがどのような電子書籍サービスで、どのような人におすすめなのかがわかるでしょう。

どの電子書籍サービスを利用しようか迷っている人は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

国内最大級の電子書籍サービス「楽天Kobo」
楽天Kobo

楽天Koboのおすすめポイント

  • 400万冊以上の豊富な作品を取り扱っている
  • 幅広いジャンルを楽しめる
  • 楽天が実施する各種キャンペーンを活用してお得に楽しめる

 

楽天の電子書籍サービス「楽天Kobo」とは

楽天Kobo

楽天Koboは、楽天グループ株式会社の子会社に当たる「Rakuten Kobo Inc.」が提供する電子書籍購入サービスです。

Kindleストアと並ぶほどの豊富なラインナップと楽天の対象サービスへのポイント還元など、お得にさまざまな電子書籍を楽しめます。

【楽天Koboのサービス概要】
料金 書籍ごとに課金
作品数 400万冊以上
取り扱いジャンル ・SF・ファンタジー
・ビジネス・経済
・伝記・自伝
・キッズ
・ミステリー・サスペンス
・定期刊行物
・コミック・グラフィックノベル・漫画
・ヤングアダルト
・小説・文学
・ロマンス
・ノンフィクション

楽天Koboは電子書籍を専門に販売する本屋のようなサービスのため、定額料金を支払って一部の作品を読むのではなく、電子書籍ごとに課金するシステムになっています。

そのため、楽天のスーパーセールやポイント還元キャンペーンなどが実施されているときにまとめて購入すると、ポイントも貯めながらお得にさまざまな作品を楽しめるでしょう。

ゲット君
ゲット君
また、楽天Koboが取り扱っている作品数は400万冊以上で、国内の電子書籍サービスの中でもトップクラスです。

さらにジャンルも豊富であることから、幅広いジャンルの作品を普段から楽しんでいる人におすすめのサービスといえるでしょう。

  • 400万冊以上の豊富な作品を取り扱っている
  • 幅広いジャンルを楽しめる
  • 楽天が実施する各種キャンペーンを活用してお得に楽しめる
ナビ博士
ナビ博士
いろんなジャンルの作品を楽しみながら、楽天ポイントも貯められてとてもお得です!

「楽天ブックス」との違い

楽天ブックスとの大きな違いは、販売しているものが電子書籍のみであるかどうかです。

楽天Koboは前述しているように、電子書籍の販売を専門としているため、紙の本やCD・DVDなどは購入できません。

ゲット君
ゲット君
一方、楽天ブックスでは紙の本をはじめ、CD・DVDも購入できます。

したがって、電子書籍を中心に楽しみたい人は楽天Koboを利用し、紙の本やCD・DVDを購入したい人は楽天ブックスを利用するなど、目的に応じて使い分けると良いでしょう。

「楽天Kobo」の5つのメリットと口コミ・評判

いいねアイコン

ここでは、楽天Koboを利用することの具体的なメリットと、実際に利用しているユーザーの口コミ・評判をご紹介します。

楽天Koboを利用する主なメリットは、以下のとおりです。

およそ400万冊の書籍や漫画を取り扱っている

前述したように楽天Koboは、さまざまなジャンルの作品を取り扱っており、400万冊の豊富なラインナップが特徴です。

Kindleストアと作品数だけで比べると少し劣りますが、会員登録・定額料金も必要なしで400万冊以上の作品を楽しめるのは、楽天Koboの大きな魅力でしょう。

実際の口コミは、以下のとおりです。

Twitter
よい口コミ

✨楽天Kobo様✨
10周年おめでとうございます🎉

色んなジャンルを楽しめるのも嬉しいです😊
素敵なキャンペーンをありがとうございます❣

— マグノリア♪ (@wt_Magnolia)

上記のように、さまざまなジャンルを読めることを高く評価しているユーザーも多くいます。

したがって、普段から特定のジャンルではなく、さまざまなジャンルの作品を楽しんでいる人、もしくは興味のある人におすすめのサービスといえるでしょう。

楽天ポイントが貯まりやすい

楽天Koboは、楽天市場をはじめとするさまざまなサービスと連携しており、ポイント還元率が非常に高いです。

そのため、楽天Koboで好きな作品を購入し、豊富な作品を楽しみながら楽天ポイントも貯められます。

実際の口コミは、以下のとおりです。

Twitter
よい口コミ

最近は本を買わずに電子書籍で済ませるようになりました^^
特に漫画はかさばるし、どうせ1-2回しか読まないからよきです☆
こちらの楽天koboで電子書籍買ってポイントもらってます♪https://t.co/ew11fFKGSc

— まき✨日常をツイート✨ (@makimakimaki777)

このように高いポイント還元率を活用するために、楽天Koboで電子書籍を購入する人もいます。

逆に、楽天Kobo以外の楽天が提供するサービスを利用することで楽天ポイントを貯めて、電子書籍の購入時に費用の一部としてポイントを使う人も多いです。

お得なキャンペーンを頻繁に開催している

楽天では、定期的に楽天スーパーセールなどのお得なキャンペーンを実施しています。

そのため、キャンペーンを利用して通常よりもお得に電子書籍を購入できるチャンスが多いです。

例えば、楽天スーパーセールで実施される「ショップ買いまわり」は、楽天市場や楽天Koboに出店している商品を複数のショップにわたって購入することにより、最大でポイントが10倍になるキャンペーンのことをいいます。

ナビ博士
ナビ博士
このようにお得なキャンペーンを実施しているタイミングで、電子書籍を購入できるのも楽天Koboならではのメリットでしょう。

実際の口コミは、以下のとおりです。

Twitter
よい口コミ

まぁ……株も為替もするし
楽天電気も楽天もショッピングも使うなら
正直電子書籍は楽天kobo一択かな?
まじでセール多いし
基本全ての商品が
25%オフで買えるから。

— Aにゃん。 (@A2yan2)

セールが多く、基本すべての商品が25%オフで買えるといっている人がいました。

また、現在は以下のようなキャンペーンが実施されています。

    • 2022年夏 ぴっかぴか小デジ!感謝祭30%OFF
    • 「黄泉のツガイ」発売記念!対象作品が無料&最大半額
    • 幻冬舎オススメ実用書特集200円均一
※2022年7月現在の情報です。

電子書籍なのでいつでも気軽に読める

楽天Koboが扱っている商品はすべて電子書籍のため、どれだけ多くの作品を購入しても場所を取らず、いつでも気軽に読めるメリットがあります。

また、購入するときもスマホやパソコンから場所を選ばず購入できる点や在庫切れがない点も大きなメリットです。

以下のツイートのように、紙の本よりも電子書籍にメリットを感じている人は増えています。

Twitter
よい口コミ

楽天koboのメリット✨

✅軽くて持ち歩きやすい
✅配送待ちなしですぐ読める
✅紙版よりも安いものが多い
✅場所をとらない(本棚や大量の本)
✅在庫切れ・入荷待ちのストレスなし
✅まとめ買いクーポンがお得(最大25%OFF)

僕も以前までは紙版で読書していましたが電子書籍にはメリット多いです😊

— Rの住人【楽天経済圏×ブログ】 (@r_zyunin)

さらに楽天Koboでは、購入した電子書籍のデータを楽天IDとひもづけられているため、万が一スマホやパソコンが故障してもデータが失われることはなく、安心して購入することが可能です。

ゲット君
ゲット君
紙の本だと場所を取ってしまいますが、電子書籍なら場所を取らずスマホ一台あればどこでも気軽に楽しめますね!

スマホやパソコン、タブレットなどに対応している

楽天Koboは、スマホはもちろんパソコン、タブレットなどさまざまな端末から楽しめるようになっています。

そのため、普段使っている端末から豊富な作品を楽しむことが可能です。

また、より快適に電子書籍を楽しみたい人向けに、楽天Kobo専用端末の電子書籍リーダーも販売されています。

したがって、利用しやすい端末から楽しめる点も楽天Koboの魅力です。

Twitter
よい口コミ

マンガと書籍をいつもkoboアプリから購入してタブレットで読んでます📖👓

kobo は使いやすくて大好きです😍

— サルソル (@salsol001)

また、楽天Koboは専用のアプリも配信しているため、購入した電子書籍をアプリから快適に楽しめます。

楽天の電子書籍サービス「楽天Kobo」の4つの注意点と口コミ・評判

ビックリマークのアイコン素材 7

楽天Koboを利用するうえで、いくつかの注意点もあります。

とくに以下4つの注意点は、あらかじめ把握しておくようにしましょう。

楽天IDを購入時に作成する必要がある

楽天Koboで電子書籍を購入するときは、楽天IDを作成する必要があります。

そのため、楽天IDを作成していない人は事前に設定しておかなければなりません。

ただし、以下の口コミにもあるようにセットアップやログイン時に必要となる楽天IDやメールアドレス情報の入力がうまくいかない場合もあるようです。

Twitter
悪い口コミ

楽天 kobo、セットアップ中のログインに使うのは「楽天 ID」。しかし、kobo を操作して表示されるログイン情報は「楽天 ID に紐付いたメールアドレス」。リセット前に確認したメールアドレスの方でさんざんログイン試行してえらく苦しんだぜまったく…。

— tss (夜行性昼行燈)🌻😨🌻 (@tss_0101)

したがって楽天Koboを利用するときは、ログインに必要な情報や楽天ID、パスワードなどをわかりやすい形で保管しておく必要があるでしょう。

また、購入した電子書籍のデータは楽天IDにひもづいて管理されているため、スマホやパソコンなどが故障しても購入データがなくならないメリットもあります。

楽天Koboアプリ内から作品を購入することはできない

楽天Koboでは、専用のアプリをインストールできますが、アプリ内から電子書籍を購入できない点に注意が必要です。

アプリから電子書籍を気軽に読める一方で、アプリ内で電子書籍を購入できない仕様に戸惑う声もあります。

Twitter
悪い口コミ

電子書籍の購入方法がひどかった。やむを得ない理由でアプリ内での書籍購入ができない、と注意があるものの楽天ブックスからも買えないし、販売店である楽天電子書籍ストアに商品情報のリンクから移動しても購入ボタンが出ない。ググったらウェブブラウザから 開かないとできないという。→

— junko_otokawa(栃木5区) (@531meril)

ただ、ブラウザを経由して楽天Koboへアクセスすることで作品を購入することが可能です。

つまり、ブラウザ経由で楽天Kobo内の作品を購入し、購入した作品をアプリにダウンロードして楽しむ必要があります。

ナビ博士
ナビ博士
購入してもアプリをダウンロードしていないと作品を閲覧できないのは注意です!

支払い方法の種類が少ない

楽天Koboで電子書籍を購入する際の支払い方法は、主に以下の4種類です。

  • クレジットカード決済
  • クーポン
  • 楽天ポイント
  • 楽天キャッシュ

したがって、PayPayなどの電子決済には対応していないため、普段から電子決済を使用している人は不便に感じるかもしれません。

それでも、楽天ユーザーは楽天カードなどを利用することで、ポイント還元の大きな恩恵を受けられるでしょう。

ゲット君
ゲット君
楽天Koboの利用を機に楽天カードなどを利用してみても良いかもしれませんね!

楽天ユーザー以外の人にとっては恩恵が少ない

楽天Koboは、そもそも楽天グループの子会社が運営しているサービスのため、楽天ポイント還元など楽天ユーザーを対象としたキャンペーンが中心になっています。

そのため普段から楽天系列のサービスで商品を購入しない人にとっては、あまり大きな恩恵を感じにくいかもしれません。

ただし、楽天銀行口座や楽天カードなど楽天ポイントを貯めるために必要なものは、インターネット経由で簡単に作れるため、楽天Koboの利用を機に作成するのも良いでしょう。

楽天の電子書籍サービス「楽天Kobo」がおすすめの人はこんな人!

本のアイコン素材

会員登録不要かつポイントの還元率も高い楽天Koboですが、とくに以下のような人におすすめのサービスです。

楽天のサービスを利用している人(楽天ユーザー)

前述しているように、楽天Koboで頻繁に実施されるポイント還元などのキャンペーンは、主に楽天のサービスを中心に利用している人のほうが恩恵を受けやすいです。

例えば、楽天市場で生活用品などを購入したときに貯まった楽天ポイントを楽天Koboの電子書籍に充てることもできます。

したがって、楽天Koboだけでなく、楽天グループが提供しているサービスを普段から利用している人に適したシステムとなっているでしょう。

少しでもお得に読みたい人

多くの電子書籍を購入したいけれど、少しでも安くお得にさまざまな作品を読みたい人にもおすすめです。

先ほども述べたように楽天Koboでは、頻繁に割引キャンペーンやポイント還元キャンペーンを実施しています。

ナビ博士
ナビ博士
さらに楽天ポイントによる決済ができるので、楽天Kobo以外のサービスで貯めたポイントを購入代金に充てることも可能です。

このように普通に電子書籍を購入するよりも、はるかにお得な値段で購入できるようになっています。

読みたいジャンルや作品の幅が広い人

楽天Koboでは、さまざまなジャンルの作品が400万冊以上も購入できるようになっています。

そのため普段から読みたいジャンルが幅広く、できるだけ多くの作品を楽しみたいと思っている人に適しているでしょう。

また、取り扱っている作品数が豊富なため、読みたい作品がなかったり、迷ったりすることが少ない点も魅力です。

楽天の電子書籍サービス「楽天Kobo」を利用する流れ・手順

チェックシート・アンケートの無料アイコン素材 1

実際に、楽天の電子書籍サービス楽天Koboを利用するには、以下の手順で電子書籍の購入から閲覧までおこなう必要があります。

①楽天Koboで読みたい作品を探す
まずはブラウザ経由で楽天Koboにアクセスし、読みたい電子書籍作品を検索しましょう。検索方法は、作品名だけでなくキーワード検索やジャンル、ランキング、新刊などさまざまな方法で検索できます。

気になる作品を見つけたら、買い物かごに入れていきましょう。


②注文内容を確認し、購入する
読みたい作品が見つかり、買い物かごに入れたら注文内容を確認し、購入します。

支払い方法については、前述したようにクレジットカード・クーポン・楽天ポイント・楽天キャッシュのいずれかを選択しましょう。

このとき、デビットカードで決済しようとするとエラーになる可能性があるため、できる限りクレジットカードによる決済をおすすめします。


③専用アプリにダウンロードし、ログインする
購入した電子書籍は、楽天Koboが無料で提供しているアプリをダウンロードする必要があります。

またパソコンから作品を読みたい人は、デスクトップ用のアプリをダウンロードし、ログインしましょう。


④購入した作品をアプリ内にダウンロードする
アプリにログイン後、購入した電子書籍をアプリ内にダウンロードすることで楽しめます。

万が一、購入した書籍がアプリ内に反映されていない場合は、一時的な同期エラーになっている可能性があるため、マイライブラリにて該当の電子書籍が「同期ON」になっているかどうかを確認しましょう。

楽天の電子書籍サービス「楽天Kobo」でよくある質問

はてなのコメントアイコン素材 3

最後に、楽天の電子書籍サービス楽天Koboを利用するうえで、よくある質問についてご紹介します。

楽天Koboはどんな電子書籍サービスなの?

楽天Koboは、楽天グループ株式会社の子会社であるRakuten Kobo Inc.が提供する電子書籍作品を専門に購入できるサービスです。

会員登録や定額料金の支払いなどがなく、簡単かつ気軽にさまざまな作品を購入できます。

さらに楽天が実施している割引キャンペーンやポイント還元キャンペーンを活用して、通常よりもお得に電子書籍を購入できるようになっており、普段から楽天のサービスを利用している人に適したシステムです。

ゲット君
ゲット君
会員登録や月額料金が必要ないのは、簡単で利用しやすそうですね!

楽天Koboのメリットと注意点を知りたい

楽天Koboにおけるメリットは、以下のとおりです。

上記のように楽天Koboでは、400万冊の豊富な作品が楽しめるだけでなく、お得なキャンペーンなどを利用して楽天ポイントを同時に貯められるのがメリットです。

また、楽天Koboが取り扱っている作品はすべて電子書籍のため、24時間いつでも購入でき、在庫切れの心配もありません。

一方、さまざまなメリットがある反面、注意しなければならない点もいくつかあります。

とくに、楽天Koboで購入した作品を読むためにダウンロードしたアプリから、電子書籍を購入できない点に注意が必要です。

アプリはあくまでも購入した作品を快適に閲覧するためのツールであり、新しい作品を購入するにはブラウザ経由で楽天Koboにアクセスし、購入しなければなりません。

つまり、ブラウザ経由で楽天Koboにアクセスして電子書籍を購入した後、アプリ内にダウンロードして閲覧する流れです。

ナビ博士
ナビ博士
アプリからは電子書籍を新しく購入できない点には、注意が必要です!

楽天Koboがおすすめの人はどんな人?

楽天Koboはほかの楽天サービスによる恩恵も受けられるため、以下のような人におすすめです。

楽天Koboでの決済方法に楽天ポイントによる支払いがあることから、楽天ポイントが貯まりやすい楽天ユーザーの人におすすめのサービスといえるでしょう。

また、楽天Koboが扱っている電子書籍は作品数だけでなく、以下のようにさまざまなジャンルがあります。

  • SF・ファンタジー
  • ビジネス・経済
  • 伝記・自伝
  • キッズ
  • ミステリー・サスペンス
  • 定期刊行物
  • コミック・グラフィックノベル・漫画
  • ヤングアダルト
  • 小説・文学
  • ロマンス
  • ノンフィクション

したがって、幅広いジャンルの作品に興味がある人におすすめです。

ゲット君
ゲット君
楽天Kobo以外の楽天のサービスを利用している人ならお得に購入できますね!

まとめ

今回は、楽天の提供している電子書籍サービスである楽天Koboの詳細や、利用することのメリットと注意点を実際の口コミも併せて解説しました。

楽天Koboは、電子書籍のみを取り扱っているサービスのため、在庫切れとなる心配もなく、いつでも気軽に豊富な作品を楽しめます。

さらに頻繁に実施されるキャンペーンを活用することで、普段よりも安く電子書籍を購入できたり、楽天のスーパーセールなどで効率よく楽天ポイントを貯められたりとお得に楽しめるシステムです。

楽天ユーザーで、電子書籍を楽天Koboで購入したことがない人は、ぜひお得なキャンペーンを実施しているときに利用してみてください。

「楽天Kobo」
楽天Kobo

楽天Koboのおすすめポイント

  • 400万冊以上の豊富な作品を取り扱っている
  • 幅広いジャンルを楽しめる
  • 楽天が実施する各種キャンペーンを活用してお得に楽しめる

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会

【ジャンル別】おすすめの電子書籍サービスを厳選紹介! 選び方も押さえよう!

電子書籍

電子書籍とは、本の内容をデータ化し、スマホやタブレット、パソコンなどの端末で読めるようにしたものです。

ナビ博士
ナビ博士
紙媒体の本と違ってデータなので、文字だけでなく音声や映像と一緒に楽しめるものもあります。

そして、端末さえあれば何冊購入しても収納に困ることなく、持ち運んでいつでも手軽に本を読むことが可能です。

【電子書籍のメリットと注意点】
メリット 注意点
  • 時間や場所を問わず購読できる
  • 置き場所に困らない
  • 持ち歩きやすい
  • 破れたり汚れたりしない
  • 紙媒体の本よりも安い可能性がある

 

  • 端末の確保が必要
  • 目が疲れやすい
  • 他人に貸したり売ったりできない
  • 電子書籍化していない本もある
  • 中古本がない

 

本記事では、電子書籍サービスの選び方やおすすめの人について徹底解説していきます!

この記事を読めば、電子書籍サービスの選び方や、ジャンル別のおすすめの電子書籍サービス、電子書籍と紙媒体の本との違いなどがわかりますよ。

ゲット君
ゲット君
これから電子書籍サービスを利用したいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
ジャンルを問わず読むのにおすすめの電子書籍サービス
Kindleストア

Kindleストア

  • 国内から海外まで幅広いジャンルを取り扱っている
  • 商品画面で電子書籍価格と単行本価格が比較できる
  • セールやクーポンが多い
楽天Kobo

楽天Kobo

  • オールジャンルをまんべんなく取り扱っている
  • 無料で読める作品数が多い
  • 楽天ポイントが貯まる
BookLive!

BookLive!

  • マンガや雑誌はもちろん、小説やライトノベルなど豊富な品揃えから選べる
  • はずれなしのクーポンガチャが毎日引ける
  • Tポイントが貯まる

 

※本記事に表記されている金額は特段の記載がない限り税込価格です。

この記事でわかること
  1. 絶対失敗しない電子書籍サービスの選び方
    電子書籍サービス選び方①:読みたいジャンルの豊富さ
    電子書籍サービス選び方②:購入価格(金額・ポイント数)
    電子書籍サービス選び方③:使いやすさ
    電子書籍サービス選び方④:対応端末
    電子書籍サービス選び方⑤:おまけポイントなどのキャンペーン
  2. 【一覧】電子書籍サービス全29社を徹底比較
  3. ジャンルを問わず読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選
    Kindleストア
    楽天Kobo
    BookLive!
  4. マンガを読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選
    コミックシーモア
    eBookJapan
    Renta!
  5. 雑誌を読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選
    dマガジン
    楽天マガジン
    Fujisan.co.jp
  6. 小説を読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選
    honto
    Kinoppy
    紀伊國屋ウェブストア
  7. ライトノベルを読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選
    BOOK☆WALKER
    dブック
    BookLive!
  8. ビジネス書・実用書を読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選
    Kindle Unlimited
    DMMブックス
    auブックパス
  9. 技術書を読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選
    Manatee
    SEshop
    O’Reilly Japan Ebook Store
  10. そもそも電子書籍とはどんな本?
  11. 電子書籍でよくある質問
    電子書籍と紙の本ってどう違うの?
    ジャンルを問わず読むのにおすすめの電子書籍サービスはどこ?
    電子書籍サービスが終了したら購入した本はどうなるの?
  12. まとめ

絶対失敗しない電子書籍サービスの選び方

チェックシート・アンケートの無料アイコン素材 1

ハードカバーや文庫などの書籍に比べて、持ち運びやすく、購入やレンタルがしやすい電子書籍。

現在では多くの電子書籍サービスがあるため、どのサービスを選べばいいのかわからないという人も多いでしょう。

ナビ博士
ナビ博士
選び方のポイントが知りたい人は必見だよ

これらのポイントを押さえておけば、電子書籍サービス選びで失敗するリスクを下げ、自分に合ったサービスを見つけやすくなります。

それぞれのポイントを詳しく解説しますので、確認してみましょう。

電子書籍サービス選び方①:読みたいジャンルの豊富さ

電子書籍に限らず、紙媒体の本でも「小説が好き」「マンガしか読まない」「実用書を愛用している」など、その人によって読みたいジャンルがあるでしょう。

電子書籍のサービスは、それぞれに特化したジャンルを持っているものが多く、選んだサービスによって品揃えの傾向が異なります。

例えば、dマガジンは雑誌を多く取り扱っており、BOOK☆WALKERはライトノベルの品揃えが豊富です。

自分好みのジャンルを多く取り扱うサービスを見つけることが、失敗しない電子書籍サービス選びの第一歩となるでしょう。

電子書籍サービス選び方②:購入価格(金額・ポイント数)

同じ書籍でも、電子書籍サービスによって購入価格に差があります。

購入価格を重視して選びたいのであれば、1部・1話あたりの金額やポイントを比較してみましょう。

ゲット君
ゲット君
普段の購入価格だけでなく、セールの頻度やクーポンの有無も大切な比較ポイントだよ

電子書籍サービスで得られるポイントには、電子書籍の購入時に使えるポイントと、Tポイントや楽天ポイントなど、電子書籍の購入以外にも使えるポイントがあります。

獲得できるポイントの種類や還元率も確認しましょう。

ナビ博士
ナビ博士
ポイントを利用したり、セール時を狙ったりして、読みたい作品を安く購入しよう

Twitterにて「電子書籍 ポイント」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを発見しました。

Twitter
よい口コミ

今Kindleで対象の電子書籍買うと半分ポイントもらえるんですよね、ウマウマ

— キム・ワイプ(やまもと) (@wipe_yamamoto)

購入金額の半分のポイントがもらえるということは、実質半額で購入できるのです。

ポイントの大幅還元などは期間限定の場合が多いので、ポイントアップ期間を見逃さずに、賢く電子書籍を購入しましょう。

電子書籍サービス選び方③:使いやすさ

電子書籍サービスというと、どれも同じようなものに思えるかもしれませんが、実際に使ってみると機能などが若干異なっているため、どのサービスが合うかは人それぞれ異なります。

ナビ博士
ナビ博士
検索機能やしおり機能などがあると使いやすいよ
ゲット君
ゲット君
余計な機能を無くして単純な操作で読みたいっていう人もいるよね

操作性も重要なので、本格的に利用を始める前にアプリやWebで試し読みしてみることをおすすめします。

具体的には、マンガを読む際に縦読み・横読みを選択できるかどうか、文字を拡大表示できるかどうかなどを確認してみてください。

Twitterにて「電子書籍 機能 使いやすい」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを発見しました。

Twitter
よい口コミ

自分は電子書籍は紀伊国屋のKinoppy派なんだけど何がいいって画面横見開きの時にノドが表示されるんですよ。これがいい。読みやすい。(※勿論漫画や画集の見開きでは表示されない)
あとページの一覧表示機能があるのもいい。電子書籍リーダーで一番使いやすい。
— クロビス (@KUROBIS)

自分にとって、こうなっていると読みやすいという点が明確にわかっているのであれば、自分に合った電子書籍サービスを絞り込めるでしょう。

電子書籍サービス選び方④:対応端末

電子書籍サービスは、普段使っているスマートフォンで利用したい人、電子書籍サービス専用の端末を利用したい人などがいるかと思います。

電子書籍サービスには、それぞれ対応する端末が決まっているので、自分の持っている端末に対応しているサービスを選びましょう。

  • スマートフォン
  • タブレット
  • パソコン など
ナビ博士
ナビ博士
利用したい電子書籍サービスがあるのに、自分の端末が対応していなくてがっかりという人もいるかもしれないね

電子書籍専用の対応端末も販売されているので、サービスを頻繁に利用したいという人は、利用開始を機に購入を検討してもいいでしょう。

電子書籍サービス選び方⑤:おまけポイントなどのキャンペーン

電子書籍を購入する際は、通常価格よりもできる限り安く手に入れたいものです。

例えば、購入に応じて次回利用のポイントがもらえる電子書籍サービスを選べば、お得に電子書籍を楽しめますよ。

ゲット君
ゲット君
初回購入特典がもらえるところもあるから、うまく利用したいね

Twitterにて「電子書籍 キャンペーン」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを発見しました。

Twitter
よい口コミ

電子書籍のキャンペーンでポイントめちゃくちゃ当たったんだけど🙌

— Yuri (@yurie765)

欲しい本を購入して、そのうえキャンペーンでポイントまでもらえると嬉しいものです。

キャンペーンが少ない電子書籍サービスよりも、キャンペーンが豊富な電子書籍サービスのほうが、本を購入する楽しみが増えます。

【一覧】電子書籍サービス全29社を徹底比較

天秤のアイコン素材 4

2022年現在利用できる電子書籍サービスを徹底比較しました。

【電子書籍サービス29社比較】
サービス名 料金形態 作品数 強みのジャンル ポイント連携
Kindleストア 購入 700万冊以上 オールジャンル Amazonポイント
楽天Kobo 購入 約400万冊 オールジャンル 楽天ポイント
楽天マガジン 月額料金制 1,000誌以上 雑誌 楽天ポイント
BookLive! 購入 140万冊以上 オールジャンル Tポイント
コミックシーモア 購入/レンタル 93万冊以上 マンガ 決済方法に応じる
めちゃコミック 購入 9万5,000冊以上 マンガ 決済方法に応じる
eBookJapan 購入 60万冊以上 マンガ Tポイント
Renta! 購入/レンタル 購入61万冊/レンタル25万冊 マンガ
dマガジン 月額料金制 2,500冊以上 雑誌 dポイント
dブック 購入 60万冊以上 オールジャンル dポイント
Fujisan.co.jp 購入 1万冊以上 雑誌
honto 購入 約72万冊 オールジャンル
Kinoppy 購入 非公開 オールジャンル
紀伊國屋ウェブストア 購入 100万冊以上 オールジャンル
BOOK☆WALKER 購入/月額料金制 99万冊以上 マンガ・ライトノベル 決済方法に応じる
Kindle Unlimited 月額料金制 200万冊以上 オールジャンル Amazonポイント
DMMブックス 購入 非公開 マンガ・実用書
auブックパス 購入/月額料金制 85万冊以上 オールジャンル Pontaポイント
SEshop 購入 1,250冊以上 技術書
O’Reilly Japan Ebook Store 購入 非公開 技術書
Gihyo Digital Publishing 購入 非公開 技術書
Manatee 購入 非公開 技術書
まんが王国 購入 非公開 マンガ
ひかりTVブック 購入 84万冊以上 マンガ 決済方法に応じる
FODプレミアム 月額料金制 50万冊以上 雑誌・マンガ
U-NEXT 購入/月額料金制 68万冊 オールジャンル
Prime Reading 月額料金制 1,200冊以上 オールジャンル Amazonポイント
いつでも書店 購入 非公開 オールジャンル

料金形態が、購入の電子書籍サービスが多いですが、多くの本をざっと読みたいという人には月額料金制がおすすめです。

サービスによって、取り扱っている冊数に違いがあるので、自分が求めている本を探したいという人は、できるだけ多くの本を取り揃えている電子書籍サービスを選びましょう。

徹底比較した結果、ジャンル別にどの電子書籍サービスがおすすめなのかがわかりました。

ジャンル問わず読める電子書籍サービス
マンガに特化した電子書籍サービス
雑誌に特化した電子書籍サービス
小説に特化した電子書籍サービス
ライトノベルに特化した電子書籍サービス
ビジネス書・実用書に特化した
電子書籍サービス
技術書に特化した電子書籍サービス

それぞれの電子書籍サービスを詳しく解説していくので、自分が気になる項目を確認してみてくださいね。

ジャンルを問わず読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選

特定のジャンルだけを読むのではなく、オールジャンルをまんべんなく楽しみたいという人には以下の電子書籍サービスがおすすめです。

ジャンルを問わずに楽しめる電子書籍サービス3選

取り扱いジャンルが広いので、豊富な品揃えのなかから好みの本を見つけられるでしょう。

Kindleストア

Kindleストア

ジャンルを問わず、豊富な品揃えが特徴のKindleストアは、Amazonが運営しています。

【Kindleストアの概要】
運営会社 Amazon.co.jp
料金形態 購入
強みのジャンル オールジャンル
作品数 700万冊以上
支払い方法
  • コンビニ/ATM/ネットバンキング
  • 代金引換
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/American Express/Diner’s Club/JCB)
  • ギフト券
  • ポイント利用
  • Amazon Pay
  • 携帯決済
  • PayPay など

Amazonでは、世界最大のEコマースサービスを提供しているので、取り扱っている書籍も国内でリリースされているものから、世界的な海外ジャンルまで幅広いのが特徴です。

Kindle専用アプリを利用すれば、より快適に読書を楽しめるでしょう。

  • 国内から海外まで幅広いジャンルを取り扱っている
  • 商品画面で電子書籍価格と単行本価格が比較できる
  • セールやクーポンが多い

楽天Kobo

楽天Kobo

楽天が運営している楽天Koboでは、楽天サービスで利用するアカウントでログインして、手軽に電子書籍を購入できます。

【楽天Koboの概要】
運営会社 楽天グループ株式会社
料金形態 購入
強みのジャンル オールジャンル
作品数 約400万冊
支払い方法
  • クレジットカード(VISA /Mastercard/Diner’s Club/JCB)
  • 銀行振り込み
  • 後払い決済
  • 代金引換
  • Apple Pay
  • コンビニ決済
  • Alipay
  • PayPal など

電子書籍を購入すると、楽天ポイントが貯まるので、楽天Kobo以外にも楽天市場など普段のショッピングに役立てられます。

スマホやタブレットはもちろん、専用の電子書籍リーダーを使ってパソコンでも読書が楽しめます。

  • オールジャンルをまんべんなく取り扱っている
  • 無料で読める作品数が多い
  • 楽天ポイントが貯まる
  • セールやポイントアップキャンペーンを定期的に実施している

BookLive!

BookLive!

会員登録しなくても、約2万冊以上を試し読みできるBookLive!は、株式会社BookLiveが運営しています。

【BookLive!の概要】
運営会社 株式会社BookLive
料金形態 購入
強みのジャンル オールジャンル
作品数 140万冊以上
支払い方法
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/Diner’s Club/JCB/ American Express)
  • スマホ決済
  • 後払い
  • 携帯決済
  • Tポイント
  • ブックライブポイント
  • 電子マネー・おサイフケータイ
  • ブックライブプリペイドカード
  • 三省堂書店 店頭決済サービス

BookLive!では、毎日引けるクーポンガチャがあるので、クーポンを利用してお得に本を購入できます。

またTポイントが利用できるのも嬉しい特徴ですよ。

  • マンガや雑誌はもちろん、小説やライトノベルなど豊富な品揃えから選べる
  • はずれなしのクーポンガチャが毎日引ける
  • Tポイントが貯まる
  • 毎日来店するだけでポイントがもらえる

マンガを読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選

とにかくマンガを中心に読みたいという人には、以下の電子書籍サービスをおすすめします。

マンガが豊富な電子書籍サービス3選

好きなマンガだけでなく、同じマンガ家の作品や映画化・ドラマ化した作品の原作マンガなど、気になる作品が見つかるでしょう。

コミックシーモア

コミックシーモア

コミックシーモアは、少年マンガや少女マンガはもちろん、BLコミックやTLコミックなど幅広いジャンルのマンガを取り揃えています。

ゲット君
ゲット君
「とくに少女マンガや女性向けの恋愛ジャンルが充実しているよ
【コミックシーモアの概要】
運営会社 NTTソルマーレ株式会社
料金形態 購入/レンタル
強みのジャンル マンガ
作品数 93万冊以上
支払い方法
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/Diner’s Club/JCB/ American Express)
  • スマホ決済
  • 楽天Pay
  • d払い
  • PayPay
  • LINE Pay など

コミックシーモアでは、まずポイント数に応じた月額メニューに加入して、手に入れたポイントを使って本を購入したりレンタルしたりします。

無料試し読みができる作品やセールで安い作品が毎日たくさん更新されているので、少ない課金でも十分に楽しめる電子書籍サービスです。

  • 女性向け恋愛ジャンルがとくに充実している
  • 無料立ち読み作品が多い
  • 毎月おまけポイントがもらえるので、お得に本を購入できる

eBookJapan

eBookJapan

大手企業であるヤフー株式会社と、株式会社イーブックイニシアティブジャパンが共同で運営しているeBookJapanでは、Yahoo!プレミアム会員限定のポイントアップやクーポンを配布しています。

【eBookJapanの概要】
運営会社 ヤフー株式会社、株式会社イーブックイニシアティブジャパン
料金形態 購入
強みのジャンル マンガ
作品数 60万冊以上
支払い方法
  • Yahoo!ウォレット
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/Diner’s Club/JCB/ American Express)
  • スマホ決済
  • d払い
  • WebMoney
  • BitCash など

マンガの品揃えが豊富なほか、Yahoo!サービスとの連携やTポイントの取得などもあるので、普段の生活のなかでYahoo!サービスを頻繁に利用している人におすすめです。

  • ポイント還元などのキャンペーンが豊富である
  • 無料で試し読みできる作品が充実している
  • Yahoo!プレミアム会員だとさらなる割引がある

Renta!

Renta!

Renta!はその名のとおり、マンガをレンタルしたい人におすすめの電子書籍サービスです。

【Renta!の概要】
運営会社 株式会社パピレス
料金形態 購入/レンタル
強みのジャンル マンガ
作品数 購入61万冊/レンタル25万冊
支払い方法
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/Diner’s Club/JCB/ American Express)
  • スマホ決済
  • コンビニ決済
  • プリペイド決済
  • PayPay
  • LINE Pay
  • Suica
  • Amazon Pay
  • 楽天Edy など

Renta!はCMなども多く展開しているので、一度は耳にしたことがある電子書籍サービスではないでしょうか。

ナビ博士
ナビ博士
会員数が約800万人の老舗電子書籍サービスだよ

1冊単位ではなく、1話単位でレンタルできるので、所有ポイントが少なくても自分の読みたい話だけを選んでレンタルできます。

  • 毎日スタンプを貯めればポイントに交換できる
  • レンタルして気に入った作品があったら、差額で購入もできる
  • 会員数の多いことから、信頼性が高い

雑誌を読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選

ファッション誌やスポーツ誌、料理系雑誌などさまざまな雑誌を楽しみたいという人には、以下の電子書籍サービスをおすすめします。

雑誌が豊富な電子書籍サービス3選

小説やマンガなどと違って、雑誌はすきま時間にサラッと読めるものなので、普段の生活に雑誌を取り入れたい人はぜひ参考にしてみてください。

dマガジン

dマガジン

豊富なジャンルの雑誌が取り揃えてあるdマガジンは、月額440円で読み放題なので、追加料金を気にすることなく雑誌が楽しめます。

【dマガジンの概要】
運営会社 NTTドコモ
料金形態 月額料金制
強みのジャンル 雑誌
作品数 2,500冊以上
支払い方法
  • ドコモのケータイ回線を利用:電話料金合算払い・dポイント払い
  • ドコモのケータイ回線以外を利用:クレジットカード・dポイント払い

対応している端末がスマホやタブレットのほか、Windows PCやMacBookと多いうえに、ひとつのdアカウントで最大5台まで楽しめます。

  • 31日間無料でお試しできる
  • dポイントがもらえるので、ショッピングなどに利用できる
  • 定額制で追加料金を気にせず安心して利用できる

楽天マガジン

楽天マガジン

楽天マガジンは、さまざまなジャンルの雑誌の最新号からバックナンバーまでを定額料金・読み放題で楽しめます。

【楽天マガジンの概要】
運営会社 楽天グループ株式会社
料金形態 月額料金制/年額料金制
強みのジャンル 雑誌
作品数 1,000冊以上
支払い方法
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/Diner’s Club/JCB/ American Express)
  • デビットカード

月額プランでも418円と安価ですが、年額プランを選択すると3,960円とさらに安い料金で利用できます。

さらに、初回のみ31日間無料でお試しできるのも嬉しいポイントです。

  • 年額プランにすると月額プランより1,056円お得になる
  • 初回のみ31日間無料でお試しできる
  • 楽天ポイントが貯まる

Fujisan.co.jp

Fujisan.co.jp

Fujisan.co.jpではデジタル版だけでなく、紙の本も購入できるので、自分のライフスタイルや好みに合わせて購入方法を選べます。

【Fujisan.co.jpの概要】
運営会社 株式会社富士山マガジンサービス
料金形態 購入
強みのジャンル 雑誌
作品数 1万冊以上
支払い方法
  • クレジットカード
    (VISA/Mastercard/Diner’s Club/JCB/ American Express/NICOS/UC/APLUS)
  • コンビニ払い
  • ネットバンキング払い
  • 楽天Edy
  • Web口座振替 など

取り扱っている雑誌のなかで、1番古いものは1947年発売というバックナンバーの豊富さが特徴です。

ゲット君
ゲット君
5,000冊以上の雑誌が「タダ読み」できるよ
  • 紙とデジタルの両方を購入できる
  • バックナンバーも豊富に取り扱っている
  • 初めての利用で総額5,000円以上なら500円割引

小説を読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選

たくさんの小説を読みたいという人には、以下の電子書籍サービスがおすすめです。

小説が豊富な電子書籍サービス3選

小説好きな人の悩みのひとつとして、本棚がいっぱいで置き場所に困ることもあると思いますが、電子書籍なら収納も持ち運びも簡単です。

ナビ博士
ナビ博士
好きな作家の作品や、映画の原作本など、お気に入りの1冊をどんどん見つけてくださいね

honto

honto

hontoでは、ブックツリーを使って、本の専門家(ブックキュレーター)がユーザーにおすすめの本を選んで紹介してくれるので、知らなかった小説との出会いがあるでしょう。

【hontoの概要】
運営会社 大日本印刷株式会社
料金形態 購入
強みのジャンル 小説
作品数 72万冊以上
支払い方法
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/Diner’s Club/JCB/ American Express)
  • スマホ決済
  • LINE Pay
  • WebMoney
  • 図書カードNEXT など

丸善、ジュンク堂、文教堂などの大型の書店と連携しており、電子書籍だけでなく紙媒体の本も購入できます。

  • ブックキュレーターが気分や好みに合わせて本を選んで紹介してくれる
  • 大型書店と連携しているので、通常のネット書店では在庫切れの本も見つけられる可能性が高い

Kinoppy

Kinoppy

Kinoppyは、本を買って、読んで、本棚に並べるという動作が端末上で可能になる、読書の総合的なアプリです。

【Kinoppyの概要】
運営会社 株式会社紀伊国屋書店
料金形態 購入
強みのジャンル オールジャンル
作品数 非公開
支払い方法
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/Diner’s Club/JCB/ American Express)
  • スマホ決済
  • PayPay
  • WebMoney
  • 図書カードNEXT
  • フレッツまとめて支払い など

ビューアを利用すれば、目次から読みたい章にジャンプしたり、キーワード検索をしたりと便利に読書が楽しめます。

  • ライブラリーやビューアなど、使いやすい機能が多い
  • 紙の本も購入できる

紀伊國屋ウェブストア

紀伊國屋ウェブストア

紀伊國屋ウェブストアは、全国的に知名度が高いウェブストアです。

ゲット君
ゲット君
電子書籍サービスだけではなく、実際の店舗やネット通販なども利用できる紀伊国屋書店の総合的なサービスだよ
【紀伊国屋書店ウェブストアの概要】
運営会社 株式会社紀伊国屋書店
料金形態 購入
強みのジャンル オールジャンル
作品数 100万冊以上
支払い方法
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/Diner’s Club/JCB/ American Express)
  • スマホ決済
  • PayPay
  • WebMoney
  • 図書カードNEXT
  • フレッツまとめて支払い など

紀伊国屋書店が運営しているので、さまざまなジャンルの小説やマンガ、DVDやCDに至るまで幅広く取り扱っています。

  • 電子書籍はもちろん、紙媒体の本もネット注文できる
  • Kinoppyとあわせて使えば、より便利に電子書籍を楽しめる
  • 老舗の本屋が運営しているので、信頼性が高い

ライトノベルを読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選

小説よりもライトノベルを好む人はたくさんいます。

ライトノベルを中心に扱っている電子書籍サービスを探しているのであれば、以下の3つがおすすめです。

ライトノベルが豊富な電子書籍サービス3選
ナビ博士
ナビ博士
読みやすいライトノベルは、装丁や挿絵も楽しみのひとつだよね

電子書籍で購入してもイラストは楽しめるので、安心してサービスを利用してみてください。

BOOK☆WALKER

BOOK☆WALKER

BOOK☆WALKERでは、欲しい本を購入するだけではなく、読み放題プランも利用可能です。

月額料金836円で、話題のライトノベルを中心に異世界からミステリーまで幅広いジャンルを楽しめます。

【BOOK☆WALKERの概要】
運営会社 株式会社ブックウォーカー
料金形態 購入/月額料金制
強みのジャンル ライトノベル
作品数 99万冊以上/1万冊以上(読み放題サービス)
支払い方法
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/Diner’s Club/JCB/ American Express)
  • Apple ID決済
  • Google Play決済
  • BOOK☆WALKERコイン など

ライトノベルだけでも8,000冊以上取り扱っており、まさにライトノベル特化型の電子書籍サービスです。

  • とにかくライトノベルの品揃えが豊富である
  • 1ヶ月無料でお試しできる
  • 定額制読み放題を利用すれば、課金の心配がない

dブック

dブック

本を購入することでdポイントが貯まるdブックは、会員登録なしで商品の購入のみも可能な電子書籍サービスです。

【dブックの概要】
運営会社 NTTドコモ
料金形態 購入
強みのジャンル オールジャンル
作品数 60万冊以上
支払い方法
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/JCB/American Express/dカード)
  • 電話料金合算払い
  • dポイント
  • d払い

毎月10日・20日・30日はdポイント20%還元などのキャンペーンも豊富に実施しているので、ドコモユーザーはもちろん、それ以外の人にもおすすめできます。

  • dポイントが貯まる
  • 毎日くじを引いてクーポンがもらえる
  • 10年以上続いている信頼性の高いサービス

BookLive!

BookLive!

会員登録しなくても、約2万冊以上を試し読みできるBookLive!は、株式会社BookLiveが運営しています。

【BookLive!の概要】
運営会社 株式会社BookLive
料金形態 購入
強みのジャンル オールジャンル
作品数 140万冊以上
支払い方法
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/Diner’s Club/JCB/ American Express)
  • スマホ決済
  • 後払い
  • 携帯決済
  • Tポイント
  • ブックライブポイント
  • 電子マネー・おサイフケータイ
  • ブックライブプリペイドカード
  • 三省堂書店 店頭決済サービス

BookLive!では、毎日引けるクーポンガチャがあるので、クーポンを利用してお得に本を購入できます。

  • ライトノベルだけでなく、他ジャンルの品揃えも豊富である
  • はずれなしのクーポンガチャが毎日引ける
  • Tポイントが貯まる
  • 毎日来店するだけでポイントがもらえる

ビジネス書・実用書を読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選

仕事などでビジネス書や実用書をよく読む人には、以下の電子書籍サービスがおすすめです。

ビジネス書・実用書が豊富な電子書籍サービス3選

ビジネス書や実用書が必要になったとき、本屋に足を運んで探すのは手間がかかります。

ナビ博士
ナビ博士
電子書籍サービスなら、必要なときにいつでも購入できてすぐに読めるよ

実用書などはとくに分厚くて重いものが多いので、持ち運びが便利なのも嬉しいポイントです。

Kindle Unlimited

Kindle Unlimited

Kindle Unlimitedは、Kindleストアと同じくAmazonが運営している定額制の電子書籍サービスです。

【Kindle Unlimitedの概要】
運営会社 Amazon.co.jp
料金形態 月額料金制
強みのジャンル オールジャンル
作品数 200万冊以上
支払い方法
  • コンビニ/ATM/ネットバンキング
  • 代金引換
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/American Express/Diner’s Club/JCB)
  • ギフト券
  • ポイント利用
  • Amazon Pay
  • 携帯決済
  • PayPay など

取り扱っている作品数が圧倒的で、実用書も多く取り扱っています。

  • 取り扱っているジャンルや作品が充実している
  • 定額制なので課金の心配がない
  • 30日間無料でお試しできる

DMMブックス

DMMブックス

初回購入限定で70%オフクーポンがもらえるなど、キャンペーンが豊富なDMMブックスは、マンガだけでなく実用書も取り扱っています。

【DMMブックスの概要】
運営会社 合同会社DMM.com
料金形態 購入
強みのジャンル マンガ・ビジネス・実用書
作品数 非公開
支払い方法
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/American Express/Diner’s Club/JCB)
  • DMMプリペイドカード
  • PayPal など

大型セールを実施しているので、お得に目的の本を購入できるチャンスがありますよ。

  • 先行配信や限定特典がある作品もある
  • 大型セールで大幅に安く購入できる可能性がある

auブックパス

auブックパス

auがサービスを提供しているブックパスでは、欲しい本を購入するだけではなく、月額料金で読み放題プランに加入することも可能です。

【ブックパスの概要】
運営会社 au
料金形態 購入/月額料金制
強みのジャンル オールジャンル
作品数 85万冊以上
支払い方法
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/American Express/Diner’s Club/JCB)
  • au PAY残高
  • auかんたん決済

Pontaポイントを貯めたり使ったりできるので、普段の生活のなかでPontaポイントを活用している人におすすめです。

  • Pontaポイントが貯まる
  • クーポンを利用してお得に購入できる
  • 単品購入か月額料金制かを選べる

技術書を読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選

資格取得に向けて勉強している人や、仕事での技術を高めるために技術書を読みたい人には、以下の電子書籍サービスがおすすめです。

技術書が豊富な電子書籍サービス3選

勉強するには紙媒体の本がいいとの意見も見られますが、技術書は分厚く重いものが多いので、いつでも読める電子書籍を利用するのも、効率よく勉強するための手段の一つでしょう。

Manatee

Manatee

技術書のなかでもIT関連に特化しているManateeは、マイナビ出版が運営しています。

【Manateeの概要】
運営会社 株式会社マイナビ出版
料金形態 購入
強みのジャンル 技術書
作品数 非公開
支払い方法
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/American Express/Diner’s Club/JCB)
  • 銀行・ネット銀行振り込み
  • コンビニ決済 など

プログラミングや開発技術などの分野にも力を入れているので、資格取得の勉強のために活用できます。

  • IT関連に特化している
  • 資格取得のための多用なコンテンツが用意されている

SEshop

SEshop

SEshopでは、コンピューター書やビジネス書などを中心に、電子書籍以外にも紙媒体の本なども取り扱っています。

【SEshopの概要】
運営会社 株式会社翔泳社
料金形態 購入
強みのジャンル 技術書
作品数 1,250冊以上
支払い方法
  • クレジットカード
  • Amazon Pay など

電子書籍と同じくらい、紙媒体の書籍も販売しています。

ゲット君
ゲット君
定期購読やセミナー開催など、さまざまな使い方ができる電子書籍サービスだよ
  • コンピューター関連の技術書が豊富である
  • 毎月配布されるクーポンを利用してお得に購入できる

O’Reilly Japan Ebook Store

O’Reilly Japan Ebook Store

O’Reilly Japan Ebook Storeで販売されている電子書籍は、すべてDRM(デジタル著作権管理)フリーなので、自由な条件下で利用できます。

【O’Reilly Japan Ebook Storeの概要】
運営会社 株式会社オライリー・ジャパン
料金形態 購入
強みのジャンル 技術書
作品数 非公開
支払い方法
  • PayPal

オライリーの技術書を購入したいのであれば、O’Reilly Japan Ebook Storeを利用する必要があります。

  • オライリーの技術書が購入できる
  • すべての電子書籍がDRMフリー

そもそも電子書籍とはどんな本?

検索・サーチの虫眼鏡アイコン

電子書籍とは、本の内容をデータ化し、スマホやタブレット、パソコンなどで読めるようにしたものです。

紙に印刷したものとは違って、データ化されているので、文字だけでなく映像や音声が再生できるものもあります。

ナビ博士
ナビ博士
紙の本とはどんな違いがあるのだろうか?

紙の本は、インクを使って紙に印刷して製本したものなので、薄い本でも少なからず重さがあります。

そのため、購入した本の冊数に応じて、収納場所の確保が必要です。

ゲット君
ゲット君
その点、電子書籍はデータなので置き場所に困らないんだね

しかし、電子書籍を読むためにはそれに対応した端末を用意しなければなりません。

【電子書籍と紙媒体の本との違い】
メリット 注意点
電子書籍
  • 時間や場所を問わず購読できる
  • 置き場所に困らない
  • 持ち歩きやすい
  • 破れたり汚れたりしない
  • 紙媒体の本よりも安い可能性がある
  • 端末の確保が必要
  • 目が疲れやすい
  • 他人に貸したり売ったりできない
  • 電子書籍化していない本もある
  • 中古本がない
紙媒体の本
  • 紙の質感やインクの香りを楽しめる
  • 好きな作家の作品を
    手元に置いておける楽しみがある
  • 端末が不要
  • 本のデザインを楽しめる
  • 中古本が購入できる
  • 他人に貸したり売ったりできる
  • 置き場所に困る
  • 持ち歩くと荷物になる
  • 破れたり汚れたりする可能性がある
  • 紛失してしまう可能性がある
  • 読むときに両手を使って
    ページを開いておく必要がある

電子書籍の最大の特徴は物質的な負担がないことです。

ナビ博士
ナビ博士
たくさんの本を読みたいけど、自宅に本を置くスペースが少なくて買えないという人も多いよ
ゲット君
ゲット君
本をきれいな状態で保存しておくのも、メンテナンスなどの手間が必要だよね

端末さえあれば、多くの書籍をいつでも読めて、劣化防止のためのメンテナンスも必要ないので、とにかく本をたくさん読みたい人におすすめできます。

ただし、本好きの人のなかには、紙媒体の本を手元に置いておきたいという人も多いので、コレクションを目的とするのであれば、紙媒体の本を購入しましょう。

これらの比較をもとに、電子書籍をおすすめできる人は以下のような人だといえます。

  • 本の収納スペースがない人
  • 持ち歩いていつでも手軽に本を楽しみたい人
  • セールやポイントを利用して、紙媒体の本よりも安く購入したい人
  • 場所を問わず思いついたときに本を購入したい人
ナビ博士
ナビ博士
おすすめの電子書籍は、以下のボタンから確認してみてくださいね

電子書籍でよくある質問

はてなのコメントアイコン素材 3

電子書籍サービスをジャンル別に紹介してきましたが、電子書籍についてまだわからないことがある人も多いかと思います。

ゲット君
ゲット君
忙しくて本記事を全文読む時間がない人も多いかも

ここからは、電子書籍でよくある質問をQ&A方式でまとめました。

電子書籍サービスを利用する前に、これらの質問を確認して不安を解消しておきましょう。

電子書籍と紙の本ってどう違うの?

電子書籍と紙媒体の本、それぞれのメリットと注意点は以下のとおりです。

【電子書籍と紙媒体の本との違い】
メリット 注意点
電子書籍
  • 時間や場所を問わず購読できる
  • 置き場所に困らない
  • 持ち歩きやすい
  • 破れたり汚れたりしない
  • 紙媒体の本よりも安い可能性がある
  • 端末の確保が必要
  • 目が疲れやすい
  • 他人に貸したり売ったりできない
  • 電子書籍化していない本もある
  • 中古本がない
紙媒体の本
  • 紙の質感やインクの香りを楽しめる
  • 好きな作家の作品を
    手元に置いておける楽しみがある
  • 端末が不要
  • 本のデザインを楽しめる
  • 中古本が購入できる
  • 他人に貸したり売ったりできる
  • 置き場所に困る
  • 持ち歩くと荷物になる
  • 破れたり汚れたりする可能性がある
  • 紛失してしまう可能性がある
  • 読むときに両手を使って
    ページを開いておく必要がある

電子書籍の特徴についてさらに詳しく知りたい人は、前述している『そもそも電子書籍とはどんな本?』を確認してみてください。

ジャンルを問わず読むのにおすすめの電子書籍サービスはどこ?

特定のジャンルに縛られず、オールジャンルを楽しみたい人には、以下の電子書籍サービスがおすすめです。

ジャンルを問わずに読みたいならこの電子書籍サービス3選

この3つの電子書籍サービスは、すべてオールジャンルの書籍をまんべんなく取り揃えているサービスですが、もらえるポイントなどそれぞれに特徴があるので、自分に合うサービスを探してみてください。

電子書籍サービスが終了したら購入した本はどうなるの?

利用していた電子書籍サービスが万が一終了してしまったら、購入した本が読めなくなる可能性があります。

ただ、電子書籍サービスによって対応が異なるので、必ずしも読めなくなるとは限りません。

ナビ博士
ナビ博士
電子書籍サービスが終了した場合の対応にはどんなものがあるのかな?
  • 代金を返金、もしくはポイントにて還元される
  • 他社電子書籍サービスに引き継がれる
  • ダウンロードした書籍は引き続き閲覧ができる

返金や他社への引継ぎには、手続きに手間や時間がかかります。

しかし、端末にダウンロードしておいた書籍は、データを消去しない限り閲覧できます。

ゲット君
ゲット君
どっちにしても、電子書籍サービスが終了してしまうとトラブルに巻き込まれたり、手間がかかったりする可能性が高いよ
ナビ博士
ナビ博士
電子書籍サービスの利用を開始する前に、信用できる運営会社かどうかなどを確認しておきましょう。

まとめ

電子書籍は、紙媒体の本と違って、持ち歩きやすく、いつでもどこでも購入や読書ができる便利なものです。

電子書籍を楽しむためには、電子書籍サービスを利用しますが、どれを利用するかによって使い勝手や購入価格などが変わってきます。

以下のポイントを押さえて、電子書籍サービス選びで失敗しないようにしましょう。

とくに、自分が読みたいジャンルに特化したものに絞って探すと、自分に合った電子書籍サービスを見つけやすくなります。

電子書籍は、紙媒体の本よりも安い傾向があるので、セール時を狙ったり、ポイントを利用したりして、お得に目当ての本を手に入れてみてください。

参考サイト

Kindleストア
楽天Kobo
BookLive!
コミックシーモア
eBookJapan
Renta!
dマガジン
楽天マガジン
Fujisan.co.jp
honto
Kinoppy
紀伊國屋ウェブストア
BOOK☆WALKER
dブック
Kindle Unlimited
DMMブックス
auブックパス
Manatee
SEshop
O’Reilly Japan Ebook Store

記事一覧

サイトマップはここをクリック

“コンビ”で自分史上最高のカラダづくりに取り組んだ過程が堪能できる『かまいたちのガチやせ』

ここ数年で、テレビよりYouTubeを見る時間が増えたなぁ〜と感じます。いろんなYouTube配信がありますが、ここ1年くらいずっと見ているのがお笑い芸人かまいたちさんの「かまいたちチャンネル」です。きっかけは1年ほど前に生配信していた「【生パチスロ配信】かまいたちが北斗の拳パチスロでラオウが昇天するまで終われません! 」なのですが、これを見てからどんどん彼らの魅力にハマっていきました。

 

 

本当はギャンブルの話をしたいところですが(笑)、今回は7月に発売された『かまいたちのガチやせ』(かまいたち・著/マガジンハウス・刊)から、かまいたちの魅力をお伝えしたいと思います。ファンブックかと思って手に取ったのですが、意外とガチな肉体改造本で、男女問わずおすすめしたい内容でしたよ!

 

なぜ、かまいたちがダイエットを?

今回の本が発売されたきっかけは、テレビ朝日系列で放送されている『かまいガチ』でした。番組内の企画で、濱家隆一さんが雑誌「anan」に出たら面白いだろうと写真を撮影して編集部に連絡したところ、「anan」からOKの返事が! せっかくだから鍛えると宣言し、濱家さんが「自分史上最高のカラダ」で裏表紙を飾るまでの過程が一冊にまとめられています。

 

さらに、相方の山内健司さんも隠れてトレーニングしていたので、約2か月半で二人合わせるとなんと合計12キロもマイナスに! 痩せにくいカラダになっていた山内さんと、お酒好きな濱家さんがそれぞれどんなダイエット方法に取り組んだのかも解説されています。ダイエットといってもこんなに違うアプローチができるのか! と納得しながら、読み進めることができますよ。

 

「ガチやせ」すると、自分のベスト体重がわかる?

「anan」の撮影時には、濱家さんが187cmで69.7kg、山内さんが168cmで65kgと二人合わせると約12キロの減量に成功していますが、『かまいたちのガチやせ』を読むと「anan」の撮影以降、体重が少しだけ増えたと書かれてありました。

 

ダイエットなんだから、減らせば減らすほどいい、成功した後は痩せている体重をキープするのが正解、と思ってしまいますが、そこから少し増えているくらいが二人の「ベスト体重」だったようです。濱家さんも以下のように語っています。

 

「60kg台はあまりにも細すぎだなと思ったので自分でベストだと思う72kgをベスト体重の目安にしています。毎日、体重計に乗るのが習慣になって73kgを超えるようなら、ちょっと食事を気をつけたり、運動したりとか、自分なりに調整するようになりましたね」

(『かまいたちのガチやせ』より引用)

 

一方の山内さんは、今はこれくらいでいいけれど、いつかは63kgまで落としてみたいと野望もちらつかせていました。約2か月半、肉体改造にガチで取り組んだからこそ、自分にとってちょうどいい「ベスト体重」が分かったのかもしれませんね。

 

また今回の「ガチやせ」企画は、山内さんが40歳、濱家さんが38歳でのチャレンジでしたが、この年齢でも頑張ればここまで肉体改造できるのか! と勇気をもらえました。「anan特別編集」ということで、「かまいたち写真集」のような……正直ガチファン向けのページが中心です(笑)。しかし、トレーニングの方法やダイエット中のQ&Aなどは丁寧に書かれているので、男性の肉体改造で悩んでいる方、ダイエットしようと思っているけれどどうしたらいいか困っている方にも勉強になるところが多いはず。男性でも遠慮せず、ぜひ手に取っていただきたいな〜と思います。

 

肉体改造は、期間を決めて仲間と一緒にやるのがいい?

これまでの肉体改造やダイエットは、ひとりで頑張る! トレーナーさんとマンツーマンでやる! と自分との戦いのイメージでした。しかし、それだと「もうひとふんばり」ができず、中途半端で終わってしまうことも。私自身もダイエットをしていた時は、自分のため! と思いつつも、どこかで諦めたり、サボっちゃえ……と誘惑に負けたりすることもしばしばありました。今回、こっそり肉体改造をしていた山内さんは、以下のように振り返っています。

 

また、これからダイエットをしてみようとしている皆さん、僕は1人でやるより仲間とやるのをおすすめします。1人だと弱いし、なかなか頑張れないのが普通だと思います。でも仲間や仕事(僕の場合はドッキリのオチ)のためにやらなきゃいけない、そういう背景があると人は頑張れます。

(『かまいたちのガチやせ』より引用)

 

夫婦で一緒に、友達や同僚と、遠方にいる家族となど、一緒に頑張れる仲間を見つけると楽しめるかもしれません。肉体改造を「いつかやる」と先延ばしにしている人、40歳前後でダイエットは無理と思っている人、純粋にかまいたちが好きな人、いろんな人が読んで楽しめる一冊です。ぜひご覧ください!

 

【書籍紹介】

かまいたちのガチやせ

著者:かまいたち
発行:マガジンハウス

雑誌「anan」×テレビ番組「かまいガチ」コラボの神企画「史上最高のカラダ。」が一冊に! ananで見せた、理想的な細マッチョボディは、いかにして作られたのか? 2人合計ー12kg! かまいたちの“ガチダイエット”完全版を公開。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

ベランダに小さな宇宙を。とあるマンガ家がビオトープにハマっていく『ベランダビオトープ』

「ビオトープ」をご存知だろうか。Wikipediaによると

ビオトープ(独: Biotop)は生物群集の生息空間を示す言葉である。日本語に訳す場合は生物空間(せいぶつくうかん)、生物生息空間(せいぶつせいそくくうかん)とされる。語源はギリシア語からの造語(bio(命) + topos(場所)。転じて、生物が住みやすいように環境を改変することを指すこともある。

 

と記されている。簡単に言えば、水を中心とした擬似的な生態系を構築したものだ。基本的には餌をあげず、水の中に湧く微生物や飛んで水に落ちてくる虫類などが餌となる。やることといえば蒸発した分の水を足していくことくらい(足し水を雨で賄う場合もある)。ビオトープはアクアリウムの発展形というか、最終形とも言える。

ベランダに小さな生態系を作ろう

ベランダビオトープ』(馬場民雄・著/白泉社・刊)は、あるマンガ家が仕事場のベランダでメダカを中心としたビオトープを構築することにハマっていくい様子を描いた、エッセイマンガだ。

 

最初は50リットルくらいのたらいにメダカ数匹と水草から始めたが、徐々に生物を増やし、100リットルクラスのプラ舟(コンクリートを混ぜるための容器)にグレードアップ。そして成功と失敗を繰り返しながら、どんどんビオトープ沼にハマっていく。

 

これだけでは終わらない。ミミズを使って生ゴミを処理するコンポストも始め、枯れた水草などを土に戻すことでさらに環境の循環を進める。最終的に、引っ越しと共にビオトープは解体。しかし、自主制作して売り込んでいたビオトープのマンガの連載が決まり、再びビオトープを構築。しかも岡山にある実家でより規模を拡大した。

 

見事なまでにビオトープ沼にハマっていく様子が、おもしろおかしく描かれている作品だ。

 

完璧なビオトープはベランダでは無理なのか

本書を一通り読めば、どうやってビオトープをやればいいのかがわかるはず。ビオトープ入門書として読んでもいいだろう。

 

実は僕もメダカをベランダで飼っているので、「わかるわかる」と思うところが多い。僕の場合は、ビオトープまでとはいかないが、あまりまめな性格ではないので、水草は生え放題だし、卵を孵す作業(水槽内に産み付けられた卵はメダカ自身が食べてしまうので隔離して別に育てる必要がある)も、最初の数回でやめてしまった。

 

理想としてはビオトープを構築して、手間を掛けたくないところだが、ベランダでは水量もそれほど確保できないので限界がある。

 

本書でも、ビオトープとは言っているものの、増えすぎた水草を間引いたり、繁殖しすぎたスネール(水草などに付いてくる巻き貝たち。雌雄同体で爆発的に増える)を駆除したりと、それなりに手をかけている。やはり完全に人が手をかけないビオトープというのは難しいんだなと感じた。

 

魚飼育が好きな人は注意して読むべし

僕はもともと金魚を大量に飼っていたことがあったのだが、すべて室内で飼っていたため世話がなかなかたいへんだった。

 

今回メダカをベランダで飼ってみて思ったのは、「太陽光は偉大」ということ。室内であれだけライトを点けていても枯れてしまっていた水草が、ベランダではバカみたいに増えるし、メダカたちはバンバン卵を産み、子どもたちもすくすく育つ。

 

今年の夏はかなり暑かったので、水温が上がりすぎて2匹ほど星になってしまったが(ほんとうの原因は不明)、室内で金魚を飼っているときよりはかなり手間がかからない。

 

ほんとはもっと水槽(にしているたらい)を増やしたいところだが、そこはグッと我慢。2つの36リットルのたらいと、バケツ類で乗り切っている。

 

本書では最終的に、100リットルクラスのプラ舟2個でビオトープを構築している。僕からしたら、とてもうらやましい。

 

理想を言えば、広い庭のある家に池を作ってそこでビオトープを作ってみたい。小さな生態系を作って、そこでメダカやドジョウを飼ってみたい。

 

僕の心のなかでくすぶっていたそんな気持ちに、ちょっとだけ火が点いてしまいそう。僕と同じような気持ちを持っている方は、本書を読むとビオトープ熱が高まってしまう可能性があるので、覚悟して読んだほうがいいだろう。自己責任でお願いしますね。

 

【書籍紹介】

ベランダビオトープ

著者:馬場民雄
発行:白泉社

ベランダに自分の世界を!!オッサンの失敗&努力が詰まった、生き物エッセイマンガ!!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

面白いと思った本を人にすすめてはいけない−−人気作家が語る「読書」の本質とは?

仕事柄、かなりの量の文章を読む。種類は新聞・雑誌記事、論文、そしてエッセイやコラムとさまざまだ。できるだけかさばらないようにするため、電子ブックリーダーやニュースキュレーションアプリを常用している。

 

純粋な意味での読書

読むことは子どものころから好きだったので、量がいくら多くてもプレッシャーはまったく感じない。行い自体は子ども時代から何ら変わらないのだが、最近は方法が激変した。仕事がらみで読む文章はほぼ100%電子媒体由来だ。移動中も違和感なく読めるので便利なのだが、新幹線とか飛行機に乗るまとまった時間の移動には、本を持って行くことにしている。

 

情報収集とは明らかに違う意味合いの“読書”には、物体としての本を手に取ってページを繰る感覚を伴わせたい。そう考えると、ここ何年かは純粋な意味での読書をほとんど楽しめていないことになる。

 

読書嫌いだった少年がベストセラー作家になるまで

筆者が抱くこうした感覚を言語化してくれているのが、『読書の価値』(森 博嗣・著/NHK出版・刊)だ。著者の森氏は小学校4年生の時に堀江謙一さんの『太平洋ひとりぼっち』と出会い、本を読むという行いに初めて価値を見出したと語る。読書に対するネガティブなバイアスが外れた直後に『初歩の電磁気学』という本を手に取った森氏は、本を通して人類の知識を得られることに気づいた。本という媒体を通して、全人類レベルの知識が連綿とアップデートされていく過程を実感した瞬間だ。そこから先、それまでとはまったく違った方向に走っていくスピードが増していった。

 

『初歩の電磁気学』が大きな意味でのきっかけになったことは間違いない。森氏はやがて工学研究者になり、38歳のときに作家デビューした。ちょっと驚いてしまったのだが、初めて小説を書いたのはその前の年だったらしい。

 

この世界に入ってみてわかったことだが、小説家というのは、小説が好きで好きでたまらない人がなるものらしく、本好きが圧倒的多数である。読書ももちろん同じ嗜好の人たちだ。

『読書の価値』より引用

 

デビュー20数年で300冊以上の本を世に出してきたキャリアのスタートとしては、意外を超えて異質だ。

 

面白いと思った本を人にすすめてはいけない

次の一文を読んでいただきたい。

 

しかし、いずれにしても明らかなことは、僕がもの凄く沢山のことをすべて本から学んできた、という事実である。文字がすらすらと読めないハンディを背負いながらも、とにかく本を読むしかなかった。知りたいことは、活字を追うことでしか得られなかったのだ。

『読書の価値』より引用

 

森氏は子どものころから極度の遠視に悩まされていて、ほかの人に比べて文字にピントを合わせにくい状態だった。こうした物理的な理由も読書嫌いになる原因のひとつだったはずだ。ただ、特異な事情の上に構築された読書に対する価値観が、おそらく意識的ではなかったにせよ、やがて作家としての才能の開花につながったのではないだろうか。森氏にとっての読書の価値は、以下のような明解な言葉で示されている。

 

僕が本から得た最大の価値は「僕が面白かった」という部分にある。だから、もし同じ体験をしたいなら、各自が自分で自分を感動させる本を見つけることである。同じ本が別の人間に同じ作用を示す保証はないからだ。

『読書の価値』より引用

 

「あの本、面白かったよ」なんて、ごく軽い口調で話してしまうことが多い筆者は、ここでちょっと反省した。

 

本は知識のアップデートである

章立てを見てみよう。

 

第1章 僕の読書生活
第2章 自由な読書、本の選び方
第3章 文字を読む生活
第4章 インプットとアウトプット
第5章 読書の未来


「翻訳小説の魅力」「つまらない本の読み方」「文章は何のためにあるのか」「読書感想文は無意味だ」「本の未来像」など、興味深い響きの項目が80近く並ぶ。この本は、どの項目から読み始めてもいいと思う。少なくとも、筆者にはそういう読み方が合っていた。アトランダムな順番ですべての項目を読んで、すんなり納得できたからだ。

 

この世につまらない本はない

本を読むのは本当に嫌い。苦痛でしかない。そういう人たちに向けて、森氏の次のような言葉を伝えておきたい。

 

この世につまらない本などない、と僕は思っている。読む本読む本、それぞれに面白い。面白さが違う。これは、人間がいろいろいる、ということだ。どの人間も、きっと面白いところがある。それぞれに、人とは違ったものを持っていて、生きている間に、それぞれがさまざまに出会い、学び、考える。そういったもので、本はできている。だから、面白くないはずがない。

『読書の価値』より引用

 

面白いこと、楽しいことはこの世に数えきれないほどある。だからこそ、あえて言う。読書という行いそのものを最初から面白くないと決めつけてしまうのは、ちょっと違うと思うのだ。

 

【書籍紹介】

 

読書の価値

著者:森博嗣
刊行:NHK出版

なんでも検索できる時代だ。娯楽だって山のように溢れている。それでも、本を読むことでしか得られないものがあるー。著作発行累計1600万部を誇る人気作家が、並外れた発想力とアウトプットを下支えする、読書の極意を明らかにする。本選びで大事にすべきただ一つの原則とは?「つまらない本」はどう読むべきか? きれいごと抜きに読書という行為の本質を突く、唯一無二の一冊!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

少女漫画界のレジェンド・一条ゆかりの金言が刺さりまくる!『不倫、それは峠の茶屋に似ている』

漫画家の一条ゆかりさんは、日本の少女漫画界をリードしてきた方。作品が長く愛される理由のひとつには、ストーリーやキャラクターだけでなく、セリフのひとつひとつが女性の心に刺さるからなのではないでしょうか。

 

少女漫画界の巨匠

一条ゆかりさんといえば『有閑倶楽部』『デザイナー』『プライド』など、ヒット作を次々と刊行してきた、少女漫画界の巨匠です。そんな彼女が金言集『不倫、それは峠の茶屋に似ている』(集英社・刊)を出せた理由は、漫画のセリフひとつひとつがとても深く、たくさんのことを示唆してきた言葉のパワーがあるからではないでしょうか。

 

筆者自身、一条ゆかりさんの漫画でさまざまなことを教えてもらいました。最も刺さったセリフは『正しい恋愛のススメ』に出てくる「覚えておきなさい。お金もらったらプロなの」です。その言葉に大変感銘を受け、以降「どのような立場であれ、報酬を受け取るということは責任をもって労働しなくてはならないということだ」という意識がずっと根付いています。

 

華やかな世界の裏側

一条さんは華やかな世界を描くことが多く、芸能人や富豪など、キラキラした設定の女性が登場人物として出てきます。そして彼女の作品の魅力は、ただキラキラしているだけではなく、そうした世界で生きているからこその葛藤を描いているところ。だからこそ読者も自分とはかけ離れた世界に生きる登場人物たちに親近感を抱き、のめり込めるのでしょう。

 

華やかな世界で悩み、模索した末に答えを自ら見つけ出す登場人物たち。その際の心の叫びのようなセリフは本当にかっこよく、胸に刺さります。そしてそのセリフが自分の生きかたのヒントにもなる気がするのです。だからなのでしょうか、一条さんは、パーティーで、いきなり悩み相談をされることがあるのだとか。

 

吹っ切れた言葉

本書は、そんな一条さんの人生哲学が詰まったエッセイ集。そこには漫画と同様、思い切りのいい、人生に対して吹っ切れたかのような、読んでいてとても爽快になる言葉が揃っています。

 

人生にはいろいろな困難がつきまとうものですが、一条さんの漫画の登場人物は「しゃーない!」などと言いながら心を決め、直接それにぶつかっていくことが多いのです。その行動力は、作者さんにも備わっているのでしょう。人生に対してそういうものだよねと達観しつつも、決して諦めない姿勢がそこにあります。

 

入口を磨く必要

本の中には、ビシッと言い切る小気味いい言葉が並んでいます。たとえば「そのままのキミはたいてい汚い。入口が汚いと誰もノックしてくれません」も、読んでいてギクっとしてしまう人が多いのではないでしょうか。

 

一条さんは「見た目は家にとってのドア。ここが汚いと誰も訪ねてきてくれません。やはりきれいに磨く努力が必要なんですね」と説いています。多くの人が、いい出会いがない、いい人がいないと嘆いていますが、まずは我が身を振り返り、自分自身の外見や内面を磨き、人が寄ってくるようにすることが大切なのだなと思い知らされる言葉です。

 

原因は自分にあり

悩んでいるときに「周りのせい」「私は悪くないの」と自分のせいだとは考えない人に対して「甘いんだよ!」と一条さんは叱っています。確かに、さまざまな事柄は自分の受け止めかた次第なのかもしれません。

 

たとえば、失恋を引きずり何ヶ月もクヨクヨしている人もいれば、「もっと綺麗になってやる」とエステに通い始める人もいます。エステに通うようになったのは「綺麗じゃなかったことに原因があるのかもしれない」と考え、それを克服しようと前向きになったからかもしれないのです。

 

「悩みの原因の大半は、本人に責任がある」と書く一条さんは、本の中で気持ちが前向きになれる考えかたをいくつも指し示してくれています。読んだ後、人生に挑んでみたくなる、そんな熱いエネルギーが込められている本なのです。

 

【書籍紹介】

不倫、それは峠の茶屋に似ている

著者:一条ゆかり
発行:集英社

仕事、恋愛、美容、生き方…悩めるあなたに贈る珠玉の言葉86!最後(!?)の描き下ろしショート漫画「その後の有閑倶楽部」も収録!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

宇宙争奪戦勃発か!? ロマンとマネーが結びつく宇宙ビジネス最前線~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。今やさまざまな国や地域が密接に関わり合い、ひとたびコロナのような伝染病が流行るとあっという間に地球規模で危機が生じてしまいます。どこかで封じ込めようとしてもなかなか難しいもの。

 

こうなると、これまでSF小説の話でしたが、宇宙への脱出も少しだけ現実味を帯びてきます。昨年、前澤友作さんが日本人の民間人として初めて国際宇宙ステーションに滞在しました。今後宇宙への旅行が当たり前になれば、地球の危機に「しばらく宇宙で遊んでいようか」なんて選択肢も出てくるかもしれません。

“サラリーマン宇宙旅行者”が語る宇宙ビジネス

さて、今回紹介する新書はよくわかる宇宙ビジネス 日本初サラリーマン宇宙旅行者からの提言』(稲波紀明・著/星海社新書)。著者の稲波 紀明さんは、船井総合研究所シニアプロフェッショナル兼宇宙ビジネスコンサルタント。日本IBM在職中の2005年にヴァージン・ギャラクティック社の宇宙旅行に申し込み、宇宙旅行者100人に選ばれたのち、宇宙旅行や宇宙ビジネスに深く関わり、メディアにも登場して発信を続けています。

計算が立ち始めた宇宙ビジネス

第1章「宇宙の魅力と可能性を感じ続けた17年」では、宇宙旅行者を希望したきっかけと具体的な訓練の内容が語られます。

 

ヴァージン・ギャラクティック社の宇宙旅行の日本人枠は1人だけ。宇宙に憧れ、大学時代に宇宙物理学を選考していた稲波さんは、ダメもとでエントリーしてみたのだそう。そして抽選の結果、惜しくも2位の補欠……と思いきや当選者がキャンセルし、繰り上がり当選に! といっても旅行代金は約20万ドル(当時のレートで2200万円)。思い切って払った稲波さんのもとにヴァージン・グループの会長リチャード・ブランソンさんから届いたのは、カリブ海の島にある自宅への招待状だったとか。

 

「すごくおもしろい人で、一緒にいると人を驚かせよう、楽しませようとする」と稲波さん。リチャード・ブランソンさんの仕事ぶりはその後のビジネスのヒントにもなったといいます。実際にはまだ稲波さんの宇宙旅行は実現していませんが、ヴァージン社が2021年に宇宙旅行事業を本格始動させたため、夢へまた一歩近づいています。

 

第2章以降は、稲波さんが宇宙開発の歴史と、最新のプロジェクトや宇宙ビジネスを紹介していくという構成。私の宇宙開発のイメージは昔のままで止まっていました。それを更新してくれたのは第4章「世界の宇宙開発の変化(ニュースペース)」。宇宙開発というとアメリカのような大国が主導するイメージがありましたが、今や中東やアフリカといった新興国や民間のベンチャー企業も盛んに手掛けるようになっているとか。

 

たとえばアラブ首長国連邦は2009年に種子島宇宙センターから人工衛星を打ち上げて宇宙開発を本格的に始動させ、2020年に初の火星探査機を火星周回軌道に投入するまでになっています。アフリカではエジプト、アルジェリア、ナイジェリアなども中国とパートナーシップを結んで人工衛星を打ち上げています。

 

日本も近年、人工衛星等の打ち上げ及び人工衛星の管理に関する法律「宇宙二法」が成立するなど、ビジネス環境が整備されつつあるそうです。本書で取り上げられている日本のベンチャービジネスも興味をそそるものばかり。依頼者が指定する場所に衛星から人工流れ星を作る企業「ALE」、気球による体にやさしい宇宙旅行を目指す「SPACE WALKER」、専用の人工衛星で人やペットの宇宙散骨を行う「SPACE NTK」……。

 

ビジネスという現実的な観点と壮大な宇宙のロマンが結びついた一冊。宇宙旅行を控えるコンサルタントという独自の立ち位置から、わかりやすい言葉で最新の宇宙ビジネスが語られ、各国や起業家が宇宙という空間をどう捉えているのかが見えてきます。

 

使い道も所有者もまだはっきりとは決まっていない広大なフロンティア。その争奪戦が本格化することは間違いないでしょう。

 

【書籍紹介】

よくわかる宇宙ビジネス 日本初サラリーマン宇宙旅行者からの提言

著:稲波紀明
発行:星海社

2021年は宇宙旅行元年ともいうべき変化の年でした。民間人も宇宙旅行に行ける、人工衛星を打ち上げられる、そんな時代の到来とともに宇宙にまつわるビジネス市場は日本国内だけでなく世界中で一気に拡大の機運が高まっています。地球上にあるモノ・サービスを宇宙に持っていく、それだけで新しいビジネスチャンスが生まれるーこのまたとない好機に、さまざまな分野から宇宙の可能性を広げてくれるプレイヤーの参加を増やしたい。そんな思いから、少しでもわかりやすく、身近に感じられる宇宙ビジネスの入門的ガイドを1冊にまとめました。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

佐々木朗希の完全試合がどうして「史上最年少」とわかるのか?−−「記録の神様」山内以九士と野球の青春

山内以九士(やまのうちいくじ)という名前を聞いたことがありますか? 日本の野球公式記録員としてプロ野球の規則や記録を整理し、徹底的に研究した人です。

 

野球公式記録員は、試合を観戦し、そこで起きたことを一つ残らず記録し、保存します。プロ野球というエンターテインメントを数字として可視化する人と言ってもいいでしょう。華やかなプロ野球界に身を置きながら、スポット・ライトを浴びることもありません。いわば縁の下の力持ち。山内自身も黒子に徹し、生涯を通じてただひたすら記録をつける姿勢を貫きました。

 

 

記録の神様、山内以九士

「記録の神様」山内以九士と野球の青春』(室 靖治・著/道和書院・刊)は、そんな彼のめざましい働きぶりと、ちょっと風変わりな人生を描いたものです。著者の室 靖治は、読売新聞社に勤務し、いくつかの部署で働いた後、現在はデジタル編集部に所属しています。正確で綿密な記述は、新聞社で培ったものだと、私は想像していました。けれども、著者が山内以九治の孫にあたると知り、丁寧に物事に対処し、細かな記述をするその態度は、祖父譲りのものかもしれないと思うようになりました。

 

山内以九士は自分を黒子のままにしておきたかったようです。野球殿堂入りを打診されても、それを受けようとはしませんでした。それでも、野球界としては、彼の功績をたたえないではいられなかったのでしょう。結局、1985年に殿堂入りを果たしました。彼の死から13年後のことでした。

 

もし、彼の働きがなかったら、私たちの野球観戦は随分と味気ないものになってしまったことでしょう。たとえば、今年の4月、千葉ロッテマリーンズの佐々木朗投手が、日本プロ野球記録となる13者連続奪三振、プロ野球タイ記録の1試合19奪三振、そして、日本プロ野球史上最年少の完全試合を達成しました。私たちは「令和の怪物」と呼ばれる彼の新記録に酔いましたが、それを知ることができたのも、野球公式記録員たちが、試合の詳細を記録し続けてきたからこそです。

 

千葉ロッテの佐々木朗希投手が二〇歳五か月で完全試合を達成した時、「史上最年少」と言い切ることができたのは、プロ野球が始まった一九三六年以降に行われた試合の一球、一球が全てクリアになっているからである。

(『「記録の神様」山内以九士と野球の青春』より抜粋)

 

もし、はっきりとした記録が残っていなかったら、大記録が達成される場面に自分が遭遇していることに気づかないままでいたかもしれません。一生をかけて記録し続けた山内以九士がいたからこそ、私たちはその試合を記録がかかった場面と把握し、自分が今、歴史の変換点にいる興奮を味わうことができるのです。

 

商売が嫌いな7代目

野球公式記録員として私たちの心に刻印される山内以九士ですが、最初から山内以九士であったわけではありません。山内以九士の名はペンネームであり、本名は山内育二といいます。加えて、後に家業を継ぐため、祖父の名前を相続し、山内佐助となりました。そう、彼は3つの名前を持つ男だったのです。

 

山内以九士が山内以九士となるのは、1942年、野球の雑誌で公式記録員として紹介された時からです。つまり、おぎゃあと生まれたその時は、山内以九士は山内以九士ではなく、「山内佐助商店」の跡取りである山内育二でした。実家は大きな呉服屋を営んでおり、「目抜き通りから宍道湖まで、山内家の土地だけを通っていくことができた」と、いうほど隆盛をきわめていました。

 

恵まれた環境のなかで、彼は育ちます。後に子ども時代を振り返り、「わがまま、いっぱいで育ったんだよ」と、語ったといいます。自ら認める坊ちゃん育ち特有のおおらかさで人を魅了しながらも、一方で、傍若無人でわがままなところもあり、生涯を通じて、周囲を翻弄しました。

 

彼は商家に生まれながら、商売には向かない性格でした。商いの駆け引きも不得意で、人間を信用しない面がありました。ただし、幼いころから、数字への関心は高かったといいます。

 

幼少期、店に置かれた帳簿やバランスシートを眺めては、帳簿上の誤りを見つけるのを得意とした。

(『「記録の神様」山内以九士と野球の青春』より抜粋)

 

後に、敏腕の野球公式記録員となるのも、数字への愛着が人より強かったからかもしれません。「数字は人をだまさない」が彼の口癖だったといいます。ここに記録を信じても、人間を信じられない彼の寂しさを感じるのは私だけでしょうか。

 

そんな彼が本名・育二から7代目佐助となったのは、1936年、36歳のときでした。6代目である父が亡くなり、跡取りとして山内商店を継ぐことになったからです。しかし、既に野球の世界にどっぷりとつかっていた彼は、商売を妻の長(ます)にまかせきりにして、ひたすら記録の仕事に打ち込みます。それも、商売を放り出し、東京にある妹の家に下宿するという徹底ぶりです。一方、松江に残された長は、夫の代わりとなって、懸命に商売に励みました。しかし、女手には無理だったのでしょうか。いくつかの不運も重なり、結局、1957年、市税を滞納したとして、差し押さえにあうところまで追いつめられてしまいます。とうとう山内商店は破産し、松江にあった生家も失いました。

 

その知らせを山内以九士として聞いた彼が、何を思っていたのか、はっきりとはわかりません。とうとう山内佐助になることができなかったと感じ、悔しかったかもしれません。ただ、それまで東京と松江で離ればなれに住んでいた夫婦は、20年にわたる別居を終え、一緒に暮らすことができるようになりました。それはそれで、幸福な毎日の始まりだったのかもしれません。

 

レコナーの誕生

商いや家族を犠牲にして、 山内以九士は仕事に打ち込みました。プロ野球創成期の試合のスコアカードを1試合、1試合、点検していくその姿は、度を越したものでした。仕事熱心というには、あまりにも執着が強く、狂気に近いこだわりを感じさせます。けれども、そのおかげで、私たちは、プロ野球が始まってから行われた試合のすべてを把握することができます。徹底的に仕事をするとき、人は周囲から変人の烙印をおされてしまうこともあるのでしょう。

 

山内以九士の功績は大きなものですが、なかでも『ベースボール・レディ・レコナー』を作成したことには、目をみはります。ベースボール・レディ・レコナー、略して「レコナー」は、打率成績早見表のことです。5000試合ともいわれるスコアカードを1試合ずつ丹念に点検し、清書するという気の遠くなる作業を経て、ようやく完成するものです。「三六二ページに打率用四桁の数字だけで十五万八千五百個の数字がびっしり並んでいる」というのですから、驚きです。それも、まだパソコンのない時代に手作業で行ったのです。唖然としないではいられません。彼は他にもヤマウチ式スコアーブックを作ったり、子ども向けに野球のこぼれ話を披露したり、様々な業績を残しますが、レコナーを作ったことが、最大の功績だと言えるでしょう。

 

著者も同じ事を思ったのでしょう。『「記録の神様」山内以九士と野球の青春』の表紙には、使われてボロボロになった『ベース・ボール・レコナー』と山内のサインが添えられた写真が使われています。70万の数字が並ぶ初版本です。本を読む前、私は表紙をただ眺めただけでした。けれども、読後、思わず表紙に指先にそっと指先をあててしまいました。商売も家庭も犠牲にして打ち込んだレコナーに、彼の魂が宿っているような気がしたからです。ヤンキースと共に来日したアメリカのメジャーリーグの関係者も、レコナーを見て驚愕し、数十冊を買って帰国したといいます。野球の本家アメリカをも驚かせる本だったのです。

 

彼は体調が優れなくなってからも、仕事を続けていました。そして、70歳のとき、心不全のため、自宅で息を引き取りました。最後の言葉は、妻に語りかけた「巨人が勝ってつまらんから、ラジオを切ってくれ」だったといいます。

 

最後の最後まで、野球にどっぷりと浸かり、「山内以九士」として生きぬいた彼の一生を知ることができ、私は今、幸せだと感じています。そして、変人と思われようとも、自分の仕事を徹底的にやりぬいた山内以九士に深い尊敬の念を覚えないではいられません。

 

彼は山内育児でも、佐助でもなく、山内以九士として生きることを自分で選択した人だったのでしょう。

 

【書籍紹介】

「記録の神様」山内以九士と野球の青春

著者:室靖治
発行:道和書院

奇人・変人・記録の虫、野球記録に生涯を賭けた男。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

大ヒット漫画から怪談・雪の話まで—— 歴史小説家が選ぶ「涼」を得るための5冊

毎日Twitterで読んだ本の短評をあげ続け、読書量は年間1000冊を超える、新進の歴史小説家・谷津矢車さん。今回のテーマは「涼」。まだまだ、猛暑が続きますが、古今東西、硬軟織りまぜて谷津さんが選んだ5冊を眺めつつ、暑さをやり過ごしてみませんか?

 

【過去の記事はコチラ


暑中お見舞いを申し上げます。

 

いやあ、暑い。実に暑い。去年の秋、都心から田舎に引っ込んだこともあり、「今年の夏は少しは涼しく過ごせるかしら」と甘く見ていた己の浅慮を深く羞じるものである。日々、お節介にも画面の左下で暴力的な数字を示し続けている温度計から目を背けつつ、扇風機で火照った体を冷やしてパソコンのキーボードを叩いている次第である。きっと皆様も相当難渋しておられよう。改めて、心よりお見舞い申し上げる。

 

織田信長に攻められた快川という僧侶が、兵火が迫った際「心頭滅却すれば火もまた涼し」と述べたとする逸話がある。どうやら後の世に作られたものらしいのだが、一方でわたしたちの心に生きた成語ともいえる。とはいえ、逸話の快川和尚のようにそこまでエキセントリックに割り切れぬのが凡夫の哀しさ。そこでわたしは別の手段を取る。暑いときだからこそ、涼しい話をしようではないか。

 

というわけで、今回の選書テーマは「涼」である。

 

目で見て「涼」を楽しむ一冊

まず、ご紹介するのは『雪と氷の図鑑』(武田康男・著/草思社・刊)。本書はその名の通り、世界中の変わった氷や雪をカメラに収めた写真集である。普段見慣れた霜柱から、諏訪湖の御神渡り(真冬、凍結した湖面に亀裂が走り、そこが凍りついて盛り上がる現象)といったメジャーなものや、バイカル湖のしぶき氷、氷の花、ジュエリーアイスといった見慣れないものまで網羅的に紹介している。

 

本書は写真を集めているだけではなく、一見しただけではどのように生成されたのか理解が及ばぬ氷、雪の現象に対するコラムも充実しているのが特徴の一つである。御神渡りのメカニズム、氷河生成や霜の発生、積もった雪の性質などについても平易に知ることができるのだ。もちろん知識を得るのにもいいが、少し手が空いた時にパラパラと眺めるのも面白い。自然の織りなす奇景、美に触れることのできる一冊である。

 

江戸時代・苛烈な越後の冬を愛でる本

お次に紹介するのは古典から。『北越雪譜』(鈴木牧之・著、岡田武松・監修/岩波書店・刊)。江戸時代後期に刊行された越後国(今の新潟県近辺)の地理書、風土書である。そう書くと、「読みづらそう」と尻込みする方もあるかもしれないがご安心いただきたい。江戸期の一般向け書籍はそこまで古語然としておらず、じっくり読めば案外読めてしまう上、当時の挿絵も復刻されていて、挿絵を眺めるだけでも面白い。

 

そうして本書に目を通してみると、あまりに苛烈な冬の有様が浮かび上がってくる。雪と共に生き、雪に苦しめられ、長い冬の中で生きる人々の雪との関わりが縦横無尽に記されている。最初の内は「大袈裟な」と思うかもしれないが、本書が刊行されたのは江戸時代後期。当然原動機や高性能の防寒具は存在しない。一見すると「盛っている」ようにも見える越後の生活がやがてリアルに立ち上ってくるに至り、人間のたくましさを再確認することができるはずだ。もっとも、本書は越後というワンダーランドを愛でる本として読むのが正道であろう。今でも新潟県は石油、天然ガスの産地だが、江戸期においても既にそれらの存在は広く知られていた。当然本書でもその存在が語られていたりする。新潟県を知る一冊としてもお勧めである。

 

物語は熱いが、舞台は寒い! 大ヒット漫画

お次は漫画から『ゴールデンカムイ』(野田サトル・著/集英社/刊)。日露戦争帰りの元軍人だった杉元が、ある儲け話を耳にすることから血みどろの黄金争奪戦に身を投じることになり、アイヌの少女、アシリパ(リは小文字)と共に駆け回り、ときに戦い、ときに当地の食材に舌鼓を打ち、ときにめくるめく変態に遭遇する、ノンストップアクション漫画である。いや、今更本作を紹介するのかよ! とツッコミが聞こえてきそうだがご寛恕頂きたい。

 

本作は愛するものの順番を巡る物語なのだとわたしは考えている。たとえば主人公の杉元は、愛した人のためにまとまった金を欲しつつも、アシリパや仲間たちとの日々を通じて人生の喜びを少しずつ取り戻しているように見える。そんな二つの愛するものの間で杉元は葛藤し、自分なりに優先順位をつけている。しかし、そんな順位は時と場合に応じて変わるモノだ。だからこそ葛藤するのである。本書の登場人物の多くは、様々な愛するものを抱え、どれを優先すべきかいつも葛藤し、その葛藤がストーリーを転がしていく。だからこそダイナミックな作品となってわたしたちの胸に迫り来るのである。

 

え? 今回の選書テーマ? ああ、本作は北海道から樺太(サハリン)の冬から春にかけての光景を描いているため、常に雪景色である。涼を得るにはもってこいの漫画であろう(お話そのものは大変熱いのだけれども)。

 

海を想い「涼」を得つつ、日本海を改めて知る一冊

夏で涼を得るといえば海。いや、海は暑いか。それはさておき。次にご紹介するのは『日本海 その深層で起こっていること』 (蒲生俊敬・著/講談社・刊) である。本書はその名の通り、科学的見地から日本海に迫った一般向け科学書籍である。本書によれば、日本海は閉鎖的な海なのだという。日本海から開かれているいくつかの海峡は地球規模で見れば非常に浅いくせに、海そのものは深い。そのため、他の海と比べても海水の循環が早く、他の海の雛形として観察することができるのだという。つまり、日本海を知るということは世界を知るということでもあるということだ。

 

そんな海が日本の西側にある(正確には日本列島によって東の境界が形作られている)とは、と驚きが隠せない。海は地球温暖化をはじめとした気候変動や気象変化にも重大な影響を与えていることがわかっている。つまり、日本海を知るということは、明日のわたしたちの運命を決めることでもあるのだ。皆さんも雄大にして小さな日本海の風景を思い浮かべつつ、本書を手に取っていただきたい。

 

夏の定番「怪談」で涼を求める

最後は小説から『短編アンソロジー 学校の怪談』 (集英社・刊)をご紹介。本書は気鋭の作家たちによる怪談小説集である。本書は「ホラー」ではなく、「怪談」なのがミソである。どういうことか。「ホラー」と「怪談」は同じようでいて、ちょっと違う意味空間を持っているものなのである。本書に参加する作家たちはその違いを知悉した上で、それぞれの「怪談」を語っている。

 

見慣れた通学路に這い出る怪異を描いた「いつもと違う通学路」(瀬川貴次)、少女の自意識の歪みと怪異の結節点を描く「Mさん」(渡辺優)、ジュブナイル的な子供の世界と少し不思議な怖さを描く「七番目の七不思議」(清水朔)、怪異の影に覗く演劇の魔を描く「軍服」(松澤くれは)、作中で設定づけられている前日譚をあえて語らないことで作品に奥行きを生んでいる「庵主の耳石」(櫛木理宇)、学校の怪談的な意味空間に寂寥と孤独の色味を追加した「旧校舎のキサコさん」(織守きょうや)。そのすべての作品にそれぞれの滋味と凄みがある。アンソロジーという性質上、新しい贔屓作家の発掘にももってこいである。怪談で涼を求める、クラシカルな夏を送りたいあなたに。

 

 

夏は暑い。

当たり前といえば当たり前である。

とはいえ、暑いからといってお天道様に水をかけるわけにもいかないし、お天道様のなさりようを恨んでも仕方がない。そういうときは大人しく、家に籠もって大人しく過ごすのが一番である。そう、そんなときには本を片手に過ごすのも、また一つの選択肢なのである。

 

【過去の記事はコチラ

 

【プロフィール】

谷津矢車(やつ・やぐるま)

1986年東京都生まれ。2012年「蒲生の記」で歴史群像大賞優秀賞受賞。2013年『洛中洛外画狂伝狩野永徳』でデビュー。2018年『おもちゃ絵芳藤』にて歴史時代作家クラブ賞作品賞受賞。最新刊は『宗歩の角行』(光文社)

 

 

元気がないならこれ読んでおけば大丈夫! 初代バチェロレッテの著書『「なりたい自分」になるシンプルなルール』が心に沁みる

Amazon Prime Videoで人気の「バチェラー」「バチェロレッテ」シリーズは、ご覧になっている方も多いかもしれません。先日配信された「バチェロレッテ」の最新作もTwitterでトレンド入りし、毎週のように話題になっていましたよね。私も大好きな番組なので、配信期間中は友だちとのLINEが大盛り上がりしていました(笑)。

 

このシリーズでの中でも唯一無二な存在なのが、初代バチェロレッテこと福田萌子さん。そんな彼女が初の著書『「なりたい自分」になるシンプルなルール』(福田 萌子・著/幻冬舎・刊)を出版しました。これがまぁ心に沁みる……! 忙しさや日々のタスクに追われる現代人を元気にしてくれる一冊でした。

「バチェラー」「バチェロレッテ」を知らなくても大丈夫

「私、『バチェラー』とか見たことないから」とこのページから去ろうとしているそこのあなた! もう少しお付き合いいただきたいっ!!

 

表紙には萌子さんがドーンと写っているので「これはファンに向けただけのファンブック?」と思うかもしれませんが、決してそういう内容ではありません。人間らしく楽しく、元気に生きるために必要な言葉が詰まっているので、全く「バチェロレッテ」を知らない人でも楽しめます。

 

なんとなく今の自分が嫌いな人、毎日「疲れた」と思って夜を迎えている人、人生の目標を見失っていると感じている人……などにおすすめです。『「なりたい自分」になるシンプルなルール』は、本のタイトル通り萌子さんの人生を通じて得た「なりたい自分」になるための12のルールが掲載されています。

 

もちろん「バチェラー・バチェロレッテ」シリーズのファンも必読です。萌子さんがどんな思いでバチェロレッテに参加したのかも語られています。読み終わった後、もう一度、最終回を見直したくなるはず!(笑)ファンの方は、悩んだときにいつでも萌子さんが励ましてくれる……そんな一冊になるでしょう。

 

あなたは「セルフラブ」できていますか?

『「なりたい自分」になるシンプルなルール』によく出てくる言葉があります。それが、セルフラブという単語です。「自己肯定感を高め、自分を好きになること」を意味します。それって自己陶酔している状態なのでは? と感じる人もいるかもしれませんが『「なりたい自分」になるシンプルなルール』では、以下のように違いが記されていました。

 

一方でナルシシストは、表面的に自分を愛してはいるけれど、等身大の自分を見つめる強さがないため、人からの評価を気にしがち。その評価が低いと、相手を攻撃したり、拒否したりします。

また、人から拒絶されるのを恐れるからこそ、開き直ったり、自分が傷つかないようわがままな解釈をしたりしてしまう。それが、言葉やしぐさにも表れる気がします。

(『「なりたい自分」になるシンプルなルール』より引用)

 

自分好き=自己陶酔していると思いますが、そういうことではありません。また「自己肯定感」はなきゃいけないもの、高めなきゃいけないものと感じてしまいますが、その高め方を間違えてしまうと自己陶酔の方向へ向かってしまうのかもしれませんね。セルフラブをどうやったらいいか困っている方は、『「なりたい自分」になるシンプルなルール』を読んでみると自分に合ったやり方を見つけ出せるかもしれませんよ。

 

萌子さん流、恋愛論にも痺れる!

紹介されている12のルールの中には『終わった恋から「気づき」を得る』という項目もあります。大概の失恋は、自分にとっての辛い過去、忘れたい過去とフタを閉じてしまいがちですが、そこからも学ぼうと考えるのが萌子さん!

 

個人的に一番好きだったのは、誰かに幸せにしてもらおうと期待しているうちは、幸せになれないという話でした。

 

自分以外の誰かに、「今、不幸な状態だから助けて」とか、「私の不安やコンプレックスを引き取って」と願ったとして、根本的な解決にはなりません。

もちろん、恋人によって癒しは得られるでしょう。

でも、だからといって、自分が抱えている不安やコンプレックスが解消されるわけではありません。

(『「なりたい自分」になるシンプルなルール』より引用)

 

確かに失恋をした後や、なかなか出会いがなく迷っているときって「幸せにしてー」と思っちゃいますよね。

 

恋愛ではついつい相手に求めてしまったり、自分も尽くしてしまったり、幸せをギブアンドテイクするのが正解と思ってしまいますが、そうじゃない! お互いに幸せを持っている状態でシェアするのが理想だなと感じました。

 

恋愛だけでなく、仕事、家族、人生とたくさんの気づきをくれる一冊です。読み終わった後には、少しだけ自分が好きになれるような気持ちにもなりました。

 

なんだか萌子さんの本を布教しているような感じになってしまいましたが(笑)、それくらい個人的にはおすすめしたい一冊です。バチェロレッテを知らない、見たことないという方でも元気をもらえる本なので、試しに読んでみてください! きっと昨日より、笑顔でいれる時間が増える生活ができると思いますよ♪

 

【書籍紹介】

「なりたい自分」になるシンプルなルール

著者:福田萌子
発行:幻冬舎

仕事も私生活もうまくいかず、落ち込んだり、絶望したり。泣くことも多かった20代の私。自己肯定感が得られず、「私はダメな人間だ」と、思いつめた時期もありました。でも、さまざまな出会いや気づきを通して、少しずつ自分を変えることができたのです。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

90歳になっても美しい岸惠子さんの生き方がここにある−−『孤独という道づれ』

女優であり、作家でもある岸惠子さん、なんとこの8月で90歳になられたそうだ。

 

1970年代、山口百恵さんが主演していたテレビドラマ「赤いシリーズ」に”パリの素敵なおばさま”として登場していた岸さんに、憧れていた。その後、私自身も20年間をフランスで暮らすことになったのだが、いつもお手本は岸さんと考えていた。もちろんお目にかかったことも、パリの街ですれ違ったことすらないけれど、映像や書物、雑誌のインタビューなどを通じて日本人として凛として異国に生きる岸さんの姿に、たくさんの勇気をもらった気がしている。

 

今日紹介する『孤独という道づれ』(岸惠子・著/幻冬舎・刊)は、2019年に単行本として刊行されたもので、今年の5月に文庫化され、ふたたび注目を集めている。

孤独とうまくわたり合って生きていく

「孤独という道づれは、馴染んでみればファンタスティック! わたしは少しばかり狡く賢く、要領よく、この道づれを抱き込んで、かなり気ままなひとり旅」などとエッセイに書いたりした。これは多少のはったりと、多少のホントが入り混じったわたしの啖呵なのだった。わたしには孤独とうまくわたり合って、自分に取り込んでしまう才能がある、と本気で思っていたし、今もそう思おうとしている。

(『孤独という道づれ』から引用)

 

岸さんは本書でこう記している。岸さんが日本を飛び立ったのはまだわが国で海外旅行が許されていなかった1957年、24歳のときだった。それから43年間という長い長い時間をパリで暮らしていた。その間にはご主人であったイヴ・シァンピ氏との離婚も経験している。そして大事に大事に育てたひとり娘である麻衣子さんを彼の地残し、ひとり日本に帰国したとき、岸さんは67歳になっていた。現在は故郷である横浜を拠点に現役バリバリで活動されている。

 

一張羅の言葉は日本語だけ

私は「20年もフランスで暮らしていたのに、どうしてそんなフランス語が話せないのか」と多くの人たちから言われ、何度も落ち込んだものだ。けれども、私の倍以上の時間をパリで過ごした岸さんをもってしても、フランス語は痒いところに手がとどかない外国語だという。どれだけ長くその土地にいても外国人は言葉の壁を乗り越えることができないのかもしれない。

 

一つの国の言葉には、その国の長きにわたって培われたエスプリや、可笑しみや、毒や華が複雑にくぐもり、宿っている。雨風の匂いや、土の匂い、空気に潜むその国独特の気配のようなもの……それはそこに生まれ育った者のみがかぎ取ることができる、言霊のようなものかもしれない。フランス語のそれはわたしの娘が持ち、母親であるわたしが持ち得ないものなのだ。だからわたしたち母娘は、心底分かり合ってはいない。

(『孤独という道づれ』から引用)

 

だからこそ岸さんは母国語である日本語をとても大切に書き、そして話しているのだ。パリ時代から、「一張羅の日本語だけは、正しく、美しくあやつりたい」と思って生きてきたという。

 

自分を年寄りと感じたことはない

岸さんは、人生の最晩年を生きているという自覚はあっても、自分を「年寄り」と感じたことは一瞬たりともない、ときっぱり言っている。本書の「八十五歳の、見栄とはったり」という項では、一度だけでなく、二度も転倒し、肋骨を骨折したり、額から血を流したりの顛末が書かれていて、岸さんの意外と”おっちょこちょい”な一面が垣間見れる。が、しかし、怪我の痛みを隠して、テレビ出演するくだりはさすが、プロフェッショナル。そして、高齢になっても自分を奮い立たせることの大切さを教えてくれる。

 

局を出たら、日暮れと夜のあわいをゆく空に、夕焼けの残照が黒雲を虹色に染めている不思議な光景が広がっていた。(中略)やがてはどっぷりと夜の中に溶け落ちてゆくその風景を、自分に残された僅かであろう生と重ね合わせて、なにかこそばゆい気持ちで自分に活をいれたのだった。

(『孤独という道づれ』から引用)

 

日本人になれなかった娘さんの話

本書を読んでいて、とてもせつなく感じたのは、岸さんの娘さんの国籍に関することだ。現在では、日仏家庭に生まれた子どもたちは日本国籍、フランス国籍の二つを持ち、22歳になった時点でどちらかの国籍を自らの意志で選択している。日本の法律ではフランスで子が生まれた場合、生後3か月以内にパリの日本大使館の領事部に出生届を出すことで、その子に日本国籍が与えられる。

 

今では在仏日本人も多く、周囲が教えてくれるので届出ミスはほぼないだろう。しかし、岸さんが出産した時代は、アドバイスをしてくれる日本人もなく、まして異国でのなれない育児に奮闘していたため、出生届を出せなかった、というより、そういう法律があることすら知らなかったのだそうだ。

 

後日、なんとか娘さんの日本国籍を取ろうと、さまざまな書類を用意し、日本の法務省に承認してもらおうと岸さんは東奔西走したが、法務省の返事はNOだった。娘の名を岸さんの戸籍謄本に記載してもらうという母親としての願いは叶わなかった。在パリの日本領事も気の毒がったそうだが、決めごとは決めごとで一切の例外を認めない、それが日本という国なのだ。

 

「ママン、法律が何と言ってもわたしはママンの娘なんだから、手数はかかるかもしれないけど、あまり急いて体を壊さないでね」(中略)「だいじょうぶ!」と言って日本とはまったく縁の切れた、パリの家族の元へ帰る娘を抱きしめた。振り向き、振り向き遠ざかる娘を見つめて、わたしも日本への帰国の一歩を踏み出した。身近にいたい母と娘が、東と西、真逆の方向へ向けて歩く姿が、わたしのこころに鮮烈な印象を刻んだ。

(『孤独という道づれ』から引用)

 

この夏、”令和の鎖国”が少し緩和され、日本国籍を有する在仏日本人の多くが3年ぶりに帰省することができた。が、外国籍の場合はまだガイド付きグループ旅行での来日しか許されていない。岸さんが娘さんやお孫さんと自由に会える日が早く来るよう願ってやまない。

 

本書の帯にはこう書かれている。

”人生はこれから。日本、夫、娘との三度の別れで気がついた「孤独」という宝もの。

晩年になっても、めげず、凛として生きる岸さんのこのエッセイ、若々しく年を重ねたいと願うすべての人におすすめだ。

 

【書籍紹介】

孤独という道づれ

著者:岸惠子
発行:幻冬舎

結婚のため単身フランスに渡ったのが二四歳の時。その時、四一歳で夫と別れ独り身になって以来、女優として作家として、母として無我夢中で走り続けてきた。晩年という齢になったが、好奇心と冒険心に駆られて行動してきたおかげで退屈な「老後」とは無縁。その凛とした佇まいと若々しさの源泉を、おどけとハッタリで描ききる会心のエッセイ集!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

仕事のモチベーションが上がらないのは誰のせい? 読めば見えてくる、働き方の闇! 『こうして社員はやる気を失っていく』

どんな職場、職業でも「やる気を持って働きたい」と考えているはずです。しかし、転職時や入社当初はやる気に満ちていたのに、徐々に削がれていく感じ……誰もが経験したことがあるかもしれません。

 

最近やる気が出ない、どうやって後輩指導したらいいかわからない、そんなお悩みを抱えている方におすすめなのが、『こうして社員はやる気を失っていく』(松岡保昌・著/日本実業出版社・刊)です。今回は発売からすぐに重版され、たちまち人気になった一冊をご紹介します。

社員のやる気は「職場」の問題です!

毎日やる気スイッチを探している……なんて方々! 安心してください。あなたが悪いわけではありません。そして、やる気のない部下を抱えている上司のあなたも「やる気を出せ!」と言って出るものではないというのは十分に実感しているはずです。

 

では、やる気が出ないのは何が問題なのか? 『こうして社員はやる気を失っていく』によると、上司や周囲との関わり、会社の制度や処遇といった「職場」の問題によってモチベーションが下がり、やる気が出なくなっているケースが多いとのこと。

 

生産性の高い仕事をするうえでは、社員の「やる気」が重要なことは誰の目にも明らかです。そのため、いかにして社員の「やる気」を高めるか、モチベーションを上げるための研究や施策は数多くの本でも語られています。

しかし、その前に重要なのは、まずモチベーションを下げないことです。

(『こうして社員はやる気を失っていく』より引用)

 

繰り返しますよっ! モチベーションを上げる前に、下げないことが重要です!!

 

私もこの本を読むまで「やる気がないのは自分の問題」と思っていました。けれど、やる気を下げる要因が周りにあると思うと、無理に上げようとする前に、下がる部分を排除するほうが生きやすいな、と感じました(これは職場だけじゃなく、家族や友人関係にも言えそう……)。

 

もし、同じようになかなかやる気が出ない、上がらないと思っている人がいるのなら、一度下げているものはないか、確認してみると良いでしょう。

 

やる気のある職場で働きたい!

できることなら「やる気」のある会社で働きたいですよね(笑)。

 

負のスパイラルに陥っている……と自覚している経営者であれば、改善の余地がありますが、それがなく「当たり前」になっている企業もたくさんあります。一度、自分の会社がどのステージにいるか把握してみることが重要とのこと。以下の4つのうち、どのステージにいるか当てはめてみましょう。

 

①モチベーションを下げる要因ばかりの「明らかにマイナスな状態の会社」

②モチベーションを下げる要因を取り除こうとしている「マイナスからゼロに向かっている会社

③モチベーションを上げるべく取り組んでいる「ゼロからプラスに向かっている会社」

④モチベーションが高い状態を維持するために工夫を重ねる「恒常的にプラスの状態の会社」

(『こうして社員はやる気を失っていく』より引用)

 

もし、①の状態でしたら、1秒でもはやく『こうして社員はやる気を失っていく』を読んでみてください。役立つヒントが満載ですよ!

 

また②や③のステージと把握した場合も、どうやってゼロに向かわせるか、そしてゼロに戻さないかが大切です。『こうして社員はやる気を失っていく』では、モチベーションを下げてしまう要因とその改善策が丁寧に解説されています。安定したプラス状態にできるために必要なスベを身につけておきましょう。

 

いつもピリピリしている組織に必要なのは「心理的安全性」

昨年ごろから「心理的安定性」という言葉が広まりました。Googleが「チームの生産性を高めるためには、心理的安全性を高めることが必要」と発表し、一気に広がりましたが、具体的にどんな状態かご存知でしょうか?

 

これは「こんなこと言ったらどう思われるかな?」と気にせずに、どんなことでもオープンにできる状態のこと。上司の顔色をうかがったり、トップダウンで命令されたりすることなく、自分の仕事に安心して取り組める状態を指します。

 

常に上司がピリピリしていて不機嫌な職場、内緒の話が別の部署にも伝わっている職場など、不安や不信感が募るような職場では、モチベーションが上がるわけがないですよね! 『こうして社員はやる気を失っていく』では、こうした心理的安定性についても詳しく紹介されています。

 

また「社員がやる気を失っていく上司に共通する10の問題と改善策」、「組織が疲弊していく会社」に共通する15の問題と改善策」も事例を交えて紹介されているので、わかりやすく腑に落ちやすいでしょう。

 

自分の所属する組織がどんな状態かを把握し、そこからどうやってプラスに持っていくべきか考えるきっかけにもなるはずです。どうしてうちの会社はやる気がない社員が多いのかと悩んでいる経営者のみなさん、傷に塩を塗るような言葉も書かれてありますが、次に進む一歩だと信じてぜひこの本を手に取ってもらえればと思います。

 

【書籍紹介】

こうして社員はやる気を失っていく

著者:松岡保昌
発行:日本実業出版社

疲弊する組織、離職率の高い会社に共通する“あるある”を反面教師として、改善策を心理的アプローチとともに解説。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

現地の研究員が世界の珍食品をレポート! 日本人が知らない食文化の秘密~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。私の友達から聞いた話。小学生だった息子さんに「タコは見た目が不気味だから、外国の人はあまり食べないんだって」と教えたところ、「じゃあさ、外国のたこ焼きには何が入ってるの? お肉?」と真顔で聞かれて、笑ってしまったそうです。

 

でも、もし日本もタコを避ける文化だったら、たこ焼きの中身は一体何になっていたのでしょうか、気になりますね。タコに限らず、海藻類やゴボウも海外ではほとんど食べられていないようで、食文化って面白いですよね。

 

日本人がまだ知らない食の世界へようこそ

 

今回紹介する新書世界珍食紀行』(山田七絵・編/文春新書)は、アジアを中心に世界各国の“食”に関するエッセイ集。それぞれのエッセイの書き手は日本貿易振興機構(ジェトロ)の「アジア経済研究所」の研究員の方たち。アジア経済研究所発行の雑誌とウェブマガジンで連載されたコラム39回分を加筆修正してまとめたものです。新興国の専門家たちが味わった食のカルチャーショックが本書で体験できます。

モンゴルの「赤い食べ物」と「白い食べ物」

中国、インドネシア、ラオス、カザフスタン、デンマーク、ケニア、アンゴラ、ベネズエラ、ニュージーランド……と、ページをめくるとまさに万国フードフェスティバル状態。そのなかでも、私が食と文化の結びつきになるほどと思ったのが「モンゴル」編。

 

モンゴルでは食べ物を、肉を中心とした「赤い食べ物」と、乳製品を使った「白い食べ物」の大きく2つに区分するのだそう。遊牧民は秋に家畜を解体し、冬は主に赤い食べ物である肉を食べ、家畜の出産シーズンである春から夏にかけては白い食べ物である乳製品をメインにする。1年の食のサイクルが色分けされて巡っていくというのが面白いですね。

 

ここで取り上げらられているのは「馬乳酒」と酸味が強いチーズ「アーロール」。馬乳酒は日本人が思い浮かべる優しい乳酸菌飲料の味ではなく、「舌にピリピリ来る強烈な酸味」だとか。しかし、慣れれば「夏の草原で飲む馬乳酒は爽快」とのことで、風土に合った味なのでしょう。

 

モンゴル版のチーズである保存食のアーロールは、「強い酸味に砂糖などの甘味料の味が混ざり、得も言われぬ味」。しかし、やはり慣れると恋しくなるそうです。一度食べてみたいような、怖いような……(笑)。

 

個人的に一番美味しそうだと思ったのは「コートジボワール」編の煮込み料理「ソース・グレーン」。赤褐色に完熟したアブラヤシ(パームヤシ)の果肉をすりつぶしたソースで、タマネギ、トマト、鶏やワタリガニなどを煮込みます。鮮やかな赤い汁を口に運ぶと特有の風味と濃厚なコクを感じるそうです。これ以外にもコートジボワールには多彩なソース文化があるというのが新鮮な情報でした。

 

『世界珍食紀行』というタイトル通り、ウミヘビや牛の鼻、赤アリといった珍しい食材、強烈なニオイの発酵食品など、いわゆるゲテモノに分類されてしまうような食べ物も多く紹介されています。しかし、それを単におもしろおかしく取り上げるわけではなく、きちんと文化的・地理的背景を踏まえた視点があるのがこの本の良さ。なにしろ実際に現地に滞在して文化に触れてきた研究員の方々が書いているので、実感と愛情がこもっています。新書ですが料理写真もカラーで入っていて、世界一周旅行気分が味わえる一冊でした。

 

【書籍紹介】

世界珍食紀行

編:山田七絵
発行:文藝春秋

開発途上国の専門家が世界各地で体験した食をめぐるカルチャー・ショックについて思う存分語ったエッセイ集。異国で時おり遭遇する奇妙な食体験が、その地域の社会や文化をより深く理解するきっかけとなる。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

どうして、息を吐くように「嘘」をつくのか? 精神科医のケーススタディー『虚言癖、嘘つきは病気か』

とあるFBの友だちが次々とアップする文章の内容が気になって仕方がない。やたら何でもできて、ほぼ何でも知っているとしか思えないのだ。

 

拭えない違和感

最初のうちは感心していたのだけれど、そのうち「人間ってここまで多才になれるのか」と思うようになった。やがて疑念が生まれ、そんなわけないとなって、今や虚偽にきわめて近いものに違いない書き込みを一種ダークなエンターテインメントとしてとらえるようになった自分がいる。

 

そこそこの数のコメントがつくこの人の書き込みの内容は、このごろさらにエスカレートしている。「十人の不良を相手にケンカしてボコボコにした」みたいな、格闘技イベントのオーディションで聞くような話まで出るようになった。何とかして自分を認めさせようという異常なまでに強い欲求がもろ見えなのだ。なんでそんなに必死なの?

 

明らかな嘘はあえてスルー

30年近く前に知り合いだったとある男性も、これに近いタイプの人だった。業界人とやたら親しいらしく、当時世界的に名を知られていたスーパーモデル数人から毎年必ずクリスマスカードが届くと言っていたが、実物を見せてくれたことは一度もない。

 

彼もまた、どんな話題も拾ってそこそこの知識を披露し、なかなかの蘊蓄を傾ける。周りの人間は誰もがもう少しで「そんなにいろいろやったことがあったり、そんなに多くの業界人と知り合いだったりすることなんてあるの?」というダイレクトな質問をぶつけるところまでいっていた。でも、あえてそうする人はいなかった。彼の言葉が明らかな嘘であることがわかっていたからだ。

 

病的嘘つき

パソロジカル・ライアー=病的嘘つきという表現がある。世の中には、呼吸と同じくらいのナチュラルさで嘘をつく人がいるらしい。特に意識しないまま嘘をつくのだから、“病的”ではなく“病気”そのものなのかもしれない。

 

30年前の知り合いの男性もFBの友だちも、ひょっとしたらこういう種類の人なのかもしれない。そして今の時代、病的な嘘つきたちに対して病理的な立場から専門的な考察が行われている。ここで紹介する『虚言癖、嘘つきは病気か』(林公一・著/インプレス・刊)は、現役の精神科医が手がけたケーススタディだ。

 

嘘だけで日常が形成される異常性

まえがきに次のような文章がある。

 

嘘つきを非難する本ではない。本書は、虚言者、または虚言者かもしれないケースの実例集である。だが彼らを非難する本ではない。そういう意図は一切ない。嘘はいけない。嘘は悪。それが人間社会の普遍ともいえる道徳律だ。嘘つきは泥棒の始まりという言葉もある。それでも本書は、嘘つきを非難しない。記載はする。分析もする。だが非難はしない。かと言って、嘘つきを擁護もしない。

『虚言癖、嘘つきは病気か』から引用

 

きわめて冷静な、そしてフラットな姿勢だ。嘘をまったくつかないという人はいないはずだし、嘘の度合いもさまざまだろう。ただ本書がフォーカスするのは、日常のすべてが嘘だけで形成されるような人たちの異常性にほかならない。

 

 

性格なのか? 病気なのか?

著者への相談というフォーマットで記された44のケースは、4章に分けられている。

 

1章 虚言者たち

2章 ノルウェイの森の虚言者

3章 虚言の精神医学

4章 虚言者?たち

 

最初の項目からぶっ飛んでいる。

 

Q:夫(30代)の嘘が度を越していると思えるのですが、それは性格なのか、それとも何かの病気なのか教えていただければと思います。夫はたとえば、最近まで自分は外科医であると言い張っていました。実際は金融関係のサラリーマンです。自分が医者になろうと思い立った経過から親の猛反対を押し切って医学部へ入学し、医者の家柄出身ではないため学生の頃かなり苦労して、成績は何年に1度出るか出ないかのかなり優秀な成績で卒業し、世界の優秀学生名簿なるものに記載されている、等、かなり細かな話を作り上げいつも私に話していました。

『虚言癖、嘘つきは病気か』より引用

 

性格なのか何かの病気なのかと言われたら、かなり病気寄りの状態なんじゃないだろうか。というのは、“夫”の嘘はこれだけではないからだ。実際は健在の父親は2度死んだことになっているし、自分自身も複数のガンを患っていると言い張って譲らない。相談者によれば、小さなことから大きなことまで、ありとあらゆる事で嘘を繰り返す。

 

「異常なプライド」「自分の嘘を本当だと思ってしまう」「私につきまとう虚言男」「ミュンヒハウゼン症候群」「南アフリカの手話通訳者」といった、チェックせずにはいられない見出しが続く。

 

病的虚言のコワさ

林氏は本書で「病的な虚言」という言葉を使っている。「たくさんの嘘をつく」「普通では考えられないような嘘をつく」という意味合いだ。筆者は読み出しこそニヤニヤしていたが、2章が終わったあたりからものすごく怖くなった。

 

嘘をつかれる側の人間だけではなく、嘘をつく側の人間から寄せられた相談も収録されている。名前も知らない人たちの日常に確実に存在する狂気。そんなものがリアルに感じられるコワい一冊だ。

 

【書籍紹介】

虚言癖、嘘つきは病気か

著者:林公一
刊行:インプレス

虚言癖、嘘つきは病気か。それは本書の44のケースを通して、読者の一人ひとりにお考えいただく問いである。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る

とりあえず、最後まで読んでくれ! 伝説のマンガ雑誌『ガロ』の編集者があの事件の裏側を語る一冊

『月刊漫画ガロ』(以下ガロ)というマンガ雑誌の名前を知っているだろうか。多少マンガに詳しい方なら、名前くらいは聞いたことがあるのではないだろうか。

 

『ガロ』は、1964年に発行されたマンガ雑誌。版元は青林堂。元々は白土三平の『カムイ伝』を連載するために出版されたという経緯がある。その後、大手出版社では掲載されないような、独特な作品を描くマンガ家を発掘。つげ義春、蛭子能収、山田花子、林静一、根元敬、丸尾末広などなど、個性的なマンガ家が続々とデビューし、大学生などを中心に人気を博す。

 

一方、出版社としては利益がほとんど上げられず、作家たちはほぼ原稿料ゼロで作品を発表していたが、『ガロ』でしか発表できない作品も多く、新人作家からの持ち込みも多かったという。いわば伝説のマンガ雑誌だ。

『ガロ』のクーデターのもうひとつの事実

その『ガロ』は、1997年に社員のクーデターにより原稿をすべて持ち出され、事実上解散状態となる。このクーデターについては、当時の関係者などからの証言や出版物がいくつかあるが、『『ガロ』に人生を捧げた男』(白取千夏雄・著/興陽館・刊)は、そのクーデターを起こされた側の立場から書かれた書籍だ。

 

著者は、専門学校生のときに青林堂にアルバイトで入り、そのまま正社員になった人物。もともとマンガ家志望で、北海道から上京してきたものの、マンガ家としての才能がないと気付き、大好きだった『ガロ』にアルバイトに入ったという経緯がある。

 

クーデター当時は、資金難だった青林堂を助けるために経営権を得たコンピューターソフト開発会社の社員となっており、『ガロ』にも携わりながら『デジタルガロ』の編集長となっていた。

 

クーデターの内容はここでは詳しくは書かないが、これまで一般的に語られていた内容とは若干異なり、クーデターを起こされた側の当時の見たこと感じたことが綴られていて、興味深い。やはりこの手の話は片方だけではなく、両方からの意見を並べてみないとわからないことがある。

 

前半と後半ではテイストがちょっと異なる

この本が書かれたときは、すでに著者は癌に冒されており、闘病生活を送っていた。しかし、病気の進行が比較的遅かったことから精力的にさまざまな仕事を行っていたようだ。

 

また、妻であるマンガ家のやまだ紫(著者がガロ時代に担当していたマンガ家でもある)の死などもあり、後半は『ガロ』の話というよりも、妻との別れがメインとなっている。

 

正直、前半は当時の『ガロ』の様子や、白取氏の編集者としてのポリシーなどが伝わってきておもしろかったのだが、妻の死のあたりからなんだか違う話になってきたなーと思っていた。

 

それでも、その後唯一の弟子とも言える(エロ劇画をおもしろく批評するブログ『なめくじ長屋奇考録』を運営する劇画狼)との出会いから、自費出版に情熱を費やすあたりから、また編集者としての著者のボルテージが上がる。やはり白取氏は、根っからの編集者なのだなと感じる。

 

実際に読んでもらわないとほんとうのおもしろさが伝わらない

いろいろ書いてきたが、実はこの書籍、最後の最後にどんでん返しがある。詳細は伏せるが、なんだかあまり今まで読んだことがないタイプの終わり方をしているのだ。

 

しかも、その部分で本書の内容を根底から覆すような記述があったりと、なんだか読み終わった後にいろいろとこちらの考えがぐるぐる回るような感じになる。こればかりは、実際に読んでもらわないと感じることはできないと思うので、『ガロ』に興味のある方はぜひとも手に取っていただきたい。

 

最後まで読んだ僕の感想としては「白取氏は純粋な編集者だったんだな」ということ。とにかくいいものを作る、いい作品を世に出す。そのために自分が何をすべきかを常に考え、決してマンガ家の個性を曲げることなく、純粋にいいものを世の中に出したい、後世まで残したいという気持ちが伝わってくる。それが弟子の劇画狼にもしっかり伝わっていたからこそ、本書が世に出て話題になったのだろうなと思う。

 

何やら奥歯にものが挟まったような物言いになってしまっているが、やはり本書は実際に読んでもらわないと、クライマックスを純粋に楽しむことができない。こんなタイプの書籍は、僕はあまり読んだことがないので、ぜひみなさんもどうぞ。

 

【書籍紹介】

 

『ガロ』に人生を捧げた男

著者:遠藤達哉
発行:白取千夏雄

伝説の雑誌『ガロ』元副編集長、語り下ろし。漫画家を目指し上京した青年と『ガロ』創刊編集長・長井勝一との出会い、漫画編集としての青春、『ガロ』休刊の裏側。青林堂の編集者一斉退職事件、青林堂と青林工藝舎への分裂、自身の慢性白血病、最愛の妻を襲う不幸、悪性皮膚癌発症、繰り返す転移と度重なる手術という苦難の中、それでも生涯一編集者として「残したかったもの」とは…。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

 

ヒントは「共有」意識!?「風の時代」を時代を生き抜くために必要なのは200年後の「水の時代」の力だった!

2020年12月から始まったと言われる「風の時代」。西洋占星術で使われる用語が今ではビジネスなどにも多用されるようになっています。しかし、一歩先を行く人は、その次の「水の時代」を先取りし始めているようです。いったいどんなことをすれば対応できるのでしょうか。

 

風の時代とは?

そもそも風の時代とは何でしょうか。それは約200年に一度起きる大きな星の動きを指しています。木星と土星は約20年に1度大接近するのですが、西洋占星術ではその10回目、つまり約200年に1度、エレメントというものが変わるとされています。エレメントは、火、地、風、水の4種類が順に移動していきます。

 

そして2020年12月に「地」から「風」へとエレメントが変わったため「風の時代」と騒がれるようになりました。地に足がついていた地の時代から一変して、風のように自由に変化していく時代になると考えられているのですが、そう言われてもどうしたらいいのかわからないと戸惑う人も少なくないようです。

 

リモートで自由に

占いの世界の話とはいえ、確かに、なんだか自由なスタイルで仕事をする人が増えた気がします。リモートワークが広まったために、都会から田舎に移住し、緑豊かな環境の中でさわやかに働く人や、旅をしながら働くワーケーションスタイルの人も出てきました。Uberの配達員のように、空いた時に必要なぶんだけ仕事をするというギグワーカーもいます。

 

この急激な世の中の変化を「風の時代になったから」と言われるとニュアンス的にそんな気もしてきます。『200年先の星読み STAR INNOVATION』(やなかえつこ・著/サンマーク出版・刊)によると、風の時代には「インターネット」や「拡散」などの意味もあるそうですが、まさにここ数年、SNSでの影響力や拡散力はどんどん重要視されています。

 

時代を先取りすると勝てる

本書によると、風の時代が始まる前から風の時代を先取りしていた人は成功していると、その実例を挙げています。たとえばスマートフォンやSNSは、風の時代が起きる10年以上も前から人気が出ていますが、これらもネットや拡散に大きく関係するものです。

 

人気ユーチューバーのHIKAKINさんも、YouTubeが今ほど人気ではない2006年からいち早く配信をスタートさせ、今では1000万人以上の登録者がいて、大きな拡散力を持っています。彼のように、次の時代の流れを感じ取るためにはどうしたらいいのでしょうか。

 

次は「水の時代」

とはいえ、水の時代がやってくるのは2219年で、ずいぶん先のことのように思います。けれど著者のやなかえつこさんは、その遠い未来を見据えて「水の時代」を先取りすることの必要性を説いています。そうすることで「なんだか新しい」と受け取られ、ファンが増えやすくなるからなのでしょう。

 

水の時代には「一体感」や「循環」などの意味があるようです。そう言われてみると、クラウドファンディングで皆で助け合ったり、サステナブルやSDGsという持続型社会を目指す流れは、水の時代を先取りしているような感じもします。

 

時代を先取りするとは

日本人起業家のなかにも、水の時代を先取りしている人もいるのではないでしょうか。たとえばZOZOTOWN創業者の前澤友作さんは、しばしば「お金配り」をしています。この「みんなで使おう」という考えかたは、水の時代の一体感に近い気がします。

 

またサイバーエージェント代表の藤田晋さんは、系列会社で配信された「ウマ娘」というゲームが大ヒットした後、実際の競走馬を2年で36頭も購入したのです。その額なんと45億円。これも「みんなでもっと競馬を一緒に楽しもう」という一体感があるのではないでしょうか。

 

本書によると、水の時代は所有物は「皆のもの」と考えられるようになっていくのだとか。だとすると自らの資産を「皆のものでもある」と意識して行動しているかのような起業家の動きは、いち早く時代を感じ取ってのことかもしれません。今後の時代の変化を知るためにも、トップを行く起業家の動きには目が離せなくなりそうです。

 

【書籍紹介】

200年先の星読み STAR INNOVATION

著者:やなかえつこ
発行:サンマーク出版

Appleのスティーブ・ジョブズ、Facebookのマーク・ザッカーバーグなど、「地の時代」の寵児たちが成功を収められたのは、当時、次の時代(風の時代)の象徴的ツールとされた「インターネット」や「情報」を駆使していたから−−。「風の時代」に突入した今、必要なのは200年後に来る「水の時代の力」。12星座別「スターイノベーション占い」完全収録!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

伝説のプロデューサーが語る、唯一無二の「松田聖子」という奇跡~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。室町時代なら能、江戸時代なら歌舞伎といった具合に各時代を代表する文化が歴史の教科書に載っていますよね。あと100~200年後には昭和の文化として「アイドル」も掲載されることでしょう。そのとき、必ずや名前が挙がるのは松田聖子さん。未来の受験生は、観阿弥・世阿弥とともにその名前を暗記することになるかもしれません。

 

私は芸能人にそれほど詳しくありませんが、「聖子ちゃん」がある意味でアイドルの定義を確立し、のちの芸能文化にも大きな影響を与えたのは確かです。アイドルスターの誕生とは、ひとりの生身の女性が偶像として女神化、ミューズ化する、そういった不思議な現象でもあります。

 

“松田聖子”の仕掛け人がその誕生を語る

今回紹介する新書松田聖子の誕生』(若松宗雄・著/新潮新書)は、いかにして「松田聖子」が出来上がったかを振り返った一冊。外側から芸能人を論評する本は多いですが、仕掛け人がその軌跡を語るというのは非常に貴重。

 

著者の若松 宗雄さんは、CBS・ソニーに在籍当時、松田聖子さんを発掘したプロデューサー。1980年代後期までのシングルとアルバムをすべてプロデュースし、その後ソニー・ミュージックアーティスツ社長、会長を経て、現在は芸能プロダクション「エスプロレコーズ」代表。今回が初の著書となります。

半年以上もかけて親御さんを説得!?

福岡県の高校2年生・蒲池法子さんが、日本屈指のアイドルスターとなるきっかけは両親に内緒で参加したオーディションのテープ。その歌声を聞いて、「全身全霊にショックを受けた」「聴いているだけで胸が高鳴り、どこか楽しい場所へと出かけてみたくなる」と運命の出会いを確信した若松さん。

 

第1章「父親の許しをもらうまで」では、若松さんが法子さんの父から芸能界デビューの許可をもらうまでの苦難の道が克明に語られます。国家公務員だったお父さんは娘をかわいがりつつも厳格に育ててきました。「許すつもりは一切ありません」という頑なな態度は直談判しても変わらず。今のように携帯やメールもない時代、連絡を取るのも一苦労。若松さんが初めてテープの歌声を聴いてからお父さんをどうにか説得した1979年1月まで半年以上かかったそうです。

 

『三国志』の三顧の礼ではないですが、まさに伝説の始まり、そんな空気をヒシヒシと感じる第1章です。

 

そして、第3章「難航するプロダクション探し」もドラマチックでした。どうにか実家の許しをもらうも、若松さんは有名プロダクション2社に立て続けに「ああいう子は売れないんだよ」と断られてしまいます。それでも彼女の可能性を疑わなかった若松さん。次に取った行動は……!?

 

芸能界でデビューし、成功するには多くの人々が関わっていることがわかる本書。当然ながら本人の資質とやる気・努力も欠かせません。若松さんに送られてきた聖子さんからの6通の真摯な手紙、本人が工夫したという聖子ちゃんカットの裏側、ブレイクのきっかけとなった『青い珊瑚礁』の誕生秘話など、驚きのエピソードも満載。

 

九州の女子高生がカリスマ・松田聖子さんに変貌していく魔法とはなんだったのか。時系列を詳細に綴った記録としての価値はもちろん、当時の状況や社会背景を踏まえて分析している箇所も多く、スター論、アイドル論としても読み応えがあります。「松田聖子」という存在に対しての深い愛を込めた手紙とも取れます。

 

松田聖子さんの数々のヒット曲を聞きながら、あの頃の扉を開ける。甘い記憶の奥にある秘密を覗いてみませんか?

 

【書籍紹介】

松田聖子の誕生

著:若松宗雄
発行:新潮社

「すごい声を見つけてしまった」。一本のカセットテープから流れる歌声が、松田聖子の始まりだった。芸能界入りに強く反対する父親、難航するプロダクション探しと決まらないデビューなど、相次ぐハードルを独特の魅力を武器に鮮やかにとび越えていく。地方オーディションに夢を託した、「他の誰にも似ていない」16歳の少女の存在がやがて社会現象になるまで、間近で支え続けた伝説のプロデューサーが初めて明かす。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

無理のない自給のアイデアを提案!移住と里山ライフの実践的カルチャーマガジン『Soil mag. (ソイルマグ)』第2号が発売!

DIYライフマガジン『ドゥーパ!』のMOOK本として、地方移住と里山ライフをテーマにした雑誌『Soil mag. (ソイルマグ)』を2021年9月30日(木)に創刊。そして、2022年6月30日に、待望の第2号が発売!

第2号の特集テーマは、「“ 小さな自給” のカタログ」。さまざまな不安が渦巻く現代社会。本質的な豊かさを求め、自分の手で衣食住をつくる暮らし方、生き方を模索する人々が増えています。美しい里山を舞台に、季節の恵みを活かし、暮らしをつくっていく楽しみやストーリー、実践的なノウハウについて紹介します。

 

 

<記事内ギャラリー>

 

混迷の時代のなか、本質的な“ 豊かさ” を求めて、都市から地方へと居を移す人の流れが加速しています。また、「田舎でのリモートワーク」「二拠点生活」「ワーケーション」など 多様なライフスタイルが一般化し、 世の中には自分らしいオリジナルの暮らし方、場所を求める機運もこれまでになく高まっています。 住む場所も、生き方も、自分の心のままに選ぶ。自然の営みに寄り添いながら、自らの手で暮らしをつくる。コツコツと、日々を楽しみながら。「Soil mag. (ソイルマグ)が目指したのは、そんな心豊かなライフスタイルへの道筋を照らす、小さな灯台です。

 

 

雑誌タイトルの「Soil」は、Sustainable(持続可能な)、Organic(自然体の)、Innovative(革新的な)、Local(自然に囲まれた地方)というキーワードから頭文字を抽出したもの。もちろん、私たちの暮らしを支える「土」という意味もあります。地球環境への影響を誰もが意識するようになった現在、 自然に優しい暮らし方を模索する人々は急増しています。『Soil mag. 』は、 自然に囲まれた環境で、自分らしく生きるスタイルを見つける、そして、築いていくための具体的なアイディアをグラフィカルに提案する、新しいメディアです。

 

 

◆CONTENTS
002 植物を見て、知る、不思議な共生関係。 —農学者・木嶋利男との対話—
004 漫画 And thenそれから、わたしたちは。
006 理想の土地を求めて。それぞれの移住ストーリー/千葉県南房総市 「AMBESSA&CO」君島悠矢さん・阿久里さん
014 特集 暮らしをつくる、つくるを楽しむ “小さな自給”のカタログ
016 自給農と小さな自給のススメ 無肥料栽培家・岡本よりたか
024 “結い”がある場所へ 〜古民家七代・米山永子さんが紡ぐ、手ざわりのある暮らし〜
030 山の恵みとともに 〜狩猟家・安田佳弘さんが追究する、持続可能な縄文的生き方〜
036 暮らしに、野の草を 〜野草宙が提案する、野草のある暮らし〜
041 里・山・海で紡ぐ、20人の小さな自給術
062 探訪、自給自足の王国 〜食+住+遊+エネルギー 京都・『田歌舎』にみる、暮らしの構築〜
068 繕う、つくる、暮らしの道具〜パーマカルチャーデザイナー・四井真治さんの持続可能な道具考〜
072 蜂と一緒に暮らすには?〜養紡屋・塩見亮太さんに聞く、養蜂を始めるための8ヶ条〜
076 庭先養鶏で自給率UP! ニワトリの恵み
080 生活用品の自給アイデア ヘチマ活用術/服部雄一郎 化粧水、ヘアケア用品、美容オイル/参田あゆみ てづくりほうき/まつもと
086 坂口恭平が描く、畑のある風景
090 [食]と[自給自足] その壮大な変遷 〜縄文、弥生、江戸、大正。時を超えた、仮想インタビューFile〜
094 すでに到来した、「食料がお金で買えない時代」 東京大学大学院・鈴木宣弘
098 電力を自給しよう!オフグリット生活のABC
104 経済思想史研究者・斎藤幸平×SHO Farm 仲野晶子 トークセッション/農の現場で考える、先端的[農ライフ]のありかた。
110 日本全国移住体験ツアー セレクション
114 日本全国地域おこし協力隊File
116 日本全国移住支援策NAVI
120 広葉樹の森に住みたい。
125 DIY雑誌「ドゥーパ!」に聞く LIFE of DIY
126 移住と、私と、クリエイティブ 木工作家・高橋綾子
127 読者プレゼント
128 写真家が焦がれた風景 宇賀神拓也

 

●編集部:株式会社ミゲル
●HP:soilmag.jp
●公式Instagram:@soilmag

 

[商品概要]
Soil mag.(ソイルマグ)02
著者: 株式会社ミゲル
定価: 1,100円(税込)
発売日: 2022年6月30日
判型: A4変形

 

【本書のご購入はコチラ】
Amazon
セブンネット

パッと作れてちゃんと旨いレシピが満載な『せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ』から3品作ってみた!

毎日暑い日が続き、キッチンに立つのも一苦労……。パッと作れて、美味しいおかずはないだろうかと、悩んでいる方におすすめなのが『せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ』(せんべろnetひろみん・著/ワン・パブリッシング・刊)です。

 

せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ

せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ

せんべろnetひろみん
1,089円(08/05 21:31時点)
発売日: 2022/06/28
Amazonの情報を掲載しています

 

これはせんべろ好きな方なら情報収集として使ったこともある「せんべろnet」の書籍。年間800軒を飲み歩くという運営者のひろみんさんが厳選したレシピが掲載されています。

 

今回はこの中から、実際に作って「旨い!」と唸った3品をご紹介します。作り方も簡単で、ほろ酔いでも作れるレシピばかりでしたよ!

 

どんなレシピ本なの?

世の中にはさまざまなレシピ本はありますが、「一刻も早く飲みたい」ならこの『せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ』がおすすめです。どのページをめくっても、だいたい冷蔵庫にある食材と調味料で作ることができてしまいます。

 

また家飲みしていて「あぁ〜もう一品、つまみが欲しいなぁ〜」という時でもチャチャッと作れるような簡単さも魅力の一冊でした。

 

とにかく、缶ビールを片手にほろ酔いでも「簡単に作れる」をモットーに、面倒くさがり屋な私でも作れる、お酒がすすむレシピばかりです。

(『せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ』より引用)

 

本書は大きく分けると2つの章に分かれています。

 

・大好きな酒場に教わるおつまみレシピ12!!

・せんべろnetのお酒が止まらなくなる、簡単おつまみレシピ!

 

そう、簡単に作れるレシピだけでなく「あの」名店のおつまみレシピも掲載されているのです。これは「せんべろnet」さんのネットワークだからこそかもしれませんね。実際に行ったことのあるお店のレシピも掲載されているかもしれませんよ。自宅にいながら「あの」味を食べたい人にもマストバイな一冊でしょう。

 

せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ

せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ

せんべろnetひろみん
1,089円(08/05 21:31時点)
発売日: 2022/06/28
Amazonの情報を掲載しています

 

その手があったか!「わかめスープできゅうり」

ここからは、簡単おつまみレシピの中から、私の独断と偏見で「簡単なのにうまかった」3つのレシピをご紹介します。

夏場は必ずと言っていいほど、きゅうりを冷蔵庫に入れている我が家。暑くて何も食べたくなくても、きゅうりなら食べられます。

 

しかし、毎回同じ食べ方で正直、飽きが……(笑)。ドレッシングを変えたり、自家製タレを作ってみたり、切り方を変えたり、アレンジしているのですが、それもそろそろ限界を迎えようとしていました。

 

私と同じように限界を迎えている人に試して欲しいのが「わかめスープできゅうり」です。これ、叩いたきゅうりにわかめスープを混ぜて、冷蔵庫に30分ほど放置するだけでできます。

 

これは、簡単すぎるのに旨い! しかもちょっとラー油を垂らしたり、胡椒を足したり、「わかめスープできゅうり」をベースにアレンジするのが最高! ぜひお試しください。

 

さっぱりで、いい感じ!「サバ缶でガリさば」

一家にひとつあるであろう、サバの水煮缶を使ったレシピをご紹介します。火もレンジも使わずそのままできちゃうのに「え、こんなに美味しいの?」と驚いた逸品です。全くお酒を飲まない旦那からも大好評でした。

 

作り方は、お寿司屋さんにある「ガリ」とサバの水煮缶、青じそを混ぜるだけの手軽さ。お寿司を買うと付いてくるガリですが、なんとな〜く冷蔵庫にストックされてませんか?(笑) それを消費するのにもおすすめですよ!

 

甘酢のさっぱりさと、サバの脂がめっちゃ合う! 暑い日のご飯のおかずにもぴったりでした!

 

夏でもちくわぶ食べたいじゃん!「ちくわぶナポリタン」

居酒屋っぽく、鉄鍋に移してみました(笑)。

 

0.5cm程度の薄切りにしたちくわぶをパスタ代わりにした「ちくわぶナポリタン」は、もっちもち&満腹感も得られてめちゃ旨でした。大人はもちろんのこと、お子さんにも喜ばれるメニューですよ。

 

ちくわぶってどうしても「おでん」のイメージがあるので、冬以外は買ったことがなかったのですが「なるほど、こんな使い方もあるのか!」とレシピの幅を広げてくれました。見た目もかわいいので、女子会などにもおすすめです。

 

他にも、「さきイカにんじん」「砂肝のカリッとぽん酢」「ゆかりマヨうどん」など紹介したいレシピがいっぱいなので、続きは『せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ』でお楽しみください。

 

お酒を飲む人だけでなく、夏場の料理はちょっと大変だなぁ〜と思っている人にもおすすめできるレシピが満載です。ぜひお試しください!

 

せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ

せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ

せんべろnetひろみん
1,089円(08/05 21:31時点)
発売日: 2022/06/28
Amazonの情報を掲載しています

ついに復刊! 懐かしのモノから最新版まで“ふろく”で見る「学研の科学」の魅力!!

1963〜2010年にわたって刊行された、ふろく付き学年誌『1~6年の科学』はカメラや顕微鏡、生き物の飼育など、科学の体験を届ける3000を超える実験教材を開発してきました。その『学研の科学』が7月に復刊!

学研の科学 水素エネルギーロケット ([バラエティ])

学研の科学 水素エネルギーロケット ([バラエティ])

2,970円(08/04 18:28時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

今回は、過去の人気ふろくを「科学のふろくギャラリー」から紹介しつつ、復刊号の魅力を解説していきます!

 

学研の科学とは?

1963〜2010年にわたって発売されていたふろく付き学年誌である通称『1~6年の科学』。3000以上の実験教材を開発し、同時期に発売されていた『1~6年の学習』を合わせると総計で月間670万部を発行したのだとかっ!! なんと小学生の3人に2人が手に取っていたと言われています!

 

『学研の科学』を知らなくても子どものころに体験した、理科の実験や生物の観察などでワクワクした気持ちは、今でも大事にしている大人も多いはず! 私も「アリの巣」を観察したくて自作してみたり(失敗)、アンモナイトとか絶対ないのに地層から探そうとしたり(見つからず)、謎の赤い実を食べて帰ったりした記憶が……(笑)。振り返ると、小学生って本当楽しかったなぁ。

 

そんな子どものころの楽しさを思い出させてくれる『学研の科学』ですが、2010年で少子化などの影響もあり一度休刊を迎えてしまいます。2022年に約12年の期間を経て復刊! 復刊第一弾のふろくとなったのが「水素エネルギーロケット」。復刊早々にものすごい気合いを感じられます。

 

学研の科学 水素エネルギーロケット ([バラエティ])

学研の科学 水素エネルギーロケット ([バラエティ])

2,970円(08/04 18:28時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

今回の『学研の科学』は、対象年齢が6歳から大人までと幅広く設定されているため、小学生はもちろん、中学生や高校生さらには親子で楽しめる内容になっています。そのため、ふろくと共に大人気の学研まんが「ひみつシリーズ」の特別編として『SDGsのひみつ〜エネルギーをみんなにそしてクリーンに』もまるごと1冊含まれていました。

 

人気のふろくはコレだ!

ふろく付き学年誌『1~6年の科学』では3000以上の実験教材を提供してきたとのことですが、どんなふろくがあったのでしょうか? 「科学のふろくギャラリー」から振り返ってみましょう。ちなみに「科学のふろくギャラリー」には、「人気ふろく 10選」も紹介されています。ここで紹介されている10個のふろくは、長きにわたって子どもたちから人気を集めていたふろくなのだとか。もしかしたら「このふろく、実家にある!」という方もいるかもしれませんよ!

 

プロカメラマン気分を味わえる「カメラ」

画像だけ見ても、これがふろく!? と思ってしまうほどの豪華さですよね。小学5〜6年生向けのふろくとして発売されていました。「光の進み方」「レンズのはたらき」を学ぶために適した教材だったそうです。

 

今や小学生でもスマホで写真を撮るので、フィルムを現像する(フィルム)ということがわからない小学生が多いかもしれませんよね。『学研の科学』では、写真店での現像の方法まで説明して紹介していたそうですよ!

 

もしかしたら、ここでカメラに触れて写真の楽しさを知った人が、カメラマンになった……なんて人もいるかもしれませんね!

 

めっちゃリアルな「人体骨格」

このふろくは、東大医学部にある本物の人骨から模型を作ったってご存じでしたか? 大人な見ても「なんか怖いな〜」と思うほどリアルな人体骨格モデルです。

 

ちなみに1973年のモデルは、肘・膝、手首の関節を曲げることはできなかったのだとか。間接を動かして、シェーのポーズができるようになったのは、1990年以降だそうです。1999年には、暗いところで光ような「光るがいこつくん」も登場していて、ここまでくるとちょっとかわいいですね。

 

復刊号のふろくは「水素エネルギーロケット」

これだけの歴史を経て、12年ぶりに復刊したのが2022年7月7日に発売『学研の科学 水素エネルギーロケット』です。

 

学研の科学 水素エネルギーロケット ([バラエティ])

学研の科学 水素エネルギーロケット ([バラエティ])

2,970円(08/04 18:28時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

理科の授業でペットボトルロケットを飛ばす実験をやった人もいるでしょう。それは水圧と気圧を使って飛ばす仕組みですが、『学研の科学 水素エネルギーロケット』は、水素の爆発によってロケットを飛ばします! 中を開けるとこんな感じ。

2冊の冊子と、組み立て前のキットが段ボールに入っています。

 

水素を燃料としたロケットなので「すごい音がしそう」「屋外実験じゃないと無理? 近くに公園もないし、ベランダだと迷惑になるかも」と思った親御さんもいるでしょう。でも、安心してください! ロケットの先端にはスポンジが取り付けてあるので、屋内でも安心して実験を楽しむことができます。

 

実験キットの組み立ても「組み立て方」を参考にしながら、大人ひとりだと15分ほどでここまでできました。

↑左上から発射ボタン付きのロケットステーション、ロケット本体、手回し発電機。キットの中には、水を入れるスポイト、水に電気が流れやすくするセスキ炭酸ソーダ、ロケットやステーションにつけるシールもついています

 

では、早速ロケットを発射させてみましょう!

 

簡単に手順をご紹介すると、①セスキ炭酸ソーダと水を入れる、②水タンクに水を入れる、③ロケットを差し込む、④手回し発電機と繋いで水を電気分解、⑤発射管に水素の燃料をためる、⑥発射台の角度を変えて、打ち上げる流れです。組み立てから打ち上げまで、説明書をみながらやれば、親子でやっても30分ほどでできちゃうと思いますよ!

 

↑打ち上げる角度は、好きな角度に調整できます。屋内でやる場合は、家具や家電にぶつからないよう注意しましょう

 

準備が整ったら、「3・2・1」と自分でカウントダウンして、発射ボタンを押しましょう!

 

飛びました! やった〜!! 実は飛ぶまでに10回くらい失敗しているのですが(笑)、色々と試行錯誤した末に飛んでくれた時にはちょっと感動しました。

 

今回ポイントだと思ったのは「セスキ炭酸ソーダ」の量です。1グラムよりもちょっと多いかな? くらいの量でやるのが個人的にはおすすめだと思いました。見分け方としては、発電機を回した時に細かい泡で白くにごり、10秒くらいで燃料がたまるくらいの量を入れるのがベストです。なかなか飛ばないな〜と悩んでいる方がいたら、「セスキ炭酸ソーダ」の量を調整してみてくださいね。

↑電気分解タンクの中が白く濁るくらいだと、燃料がためやすくなります。いっぱい入れればいいということでもないので、ほどよい量で楽しみましょう。

 

夏の自由研究にも! 親子で楽しむ『学研の科学』

また慣れてきたら、角度を変えたり、燃料の量を変えたりしながら、飛距離を測定してみましょう。障害物の少ない屋外で飛ばしてみるともっと楽しいはず! 付属の冊子には、実験記録ノートもついているので、どれくらいの量や角度にしたときに一番飛ぶのか、ロケットの形を変えたらどうなるか、など毎日記録し、自由研究とするのもおすすめです。

 

ちなみに、実験を繰り返していく中で「水素爆発する瞬間」の光を写真に収めることができました!

 

オレンジ色の光の正体については、付属の冊子でも説明されています。ただ飛ばすだけでも十分楽しいですが、どうしてこの現象が起こるの? なぜロケットは飛ぶの? 宇宙ってどんなところ? 水素ってなに? とさらに学びを深めていけるのも『学研の科学』ならではなところでしょう。

 

 

水素エネルギーロケットをきっかけに、宇宙への関心が広がったり、ロケットの開発に興味を持ったり、発電することを探求したり、お子さんの可能性は無限に広がりそうです!

 

もうひとつの冊子『SDGsのひみつ〜エネルギーをみんなにそしてクリーンに』では、クリーンエネルギーについても学べます。こちらはお子さんだけでなく、大人にも読んで欲しい内容だと感じました。

 

この夏は復刊した『学研の科学』で、エネルギーについて学びを深めつつ、大人も子どもも楽しい思い出づくりをしちゃいましょう!

 

学研の科学 水素エネルギーロケット ([バラエティ])

学研の科学 水素エネルギーロケット ([バラエティ])

2,970円(08/04 18:28時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

とてつもない”三密”の物語−−テネシー・ウイリアムズの名作『ガラスの動物園』を堪能する

テネシー・ウィリアムズという劇作家がいます。いきなりその名を聞いても、ぴんと来ないかもしれません。けれども、『熱いトタン屋根の猫』や『欲望という名の電車』の作者と知れば、すぐに「あぁ、あの人ね」と、反応するのではないでしょうか。両作品はピューリッツアー賞を受賞し、映画化もされています。

 

アメリカを代表する作家として私たちの記憶に残る彼ですが、デビュー当時はなかなか世に出ることができず、苦渋の日々を送りました。そんな彼を一躍有名にしたのが、戯曲『ガラスの動物園』なのです。

 

 

テネシー・ウィリアムズ、その苦しみの人生

テネシー・ウィリアムズは、1911年、ミシシッピ州のコロンバスで生まれました。元々は名家として知られていたウィリアムズ家でしたが、やがて没落し、彼の代には貧乏にあえぎながら暮らすようになっていました。父は靴のセールスマンとして旅から旅への生活を続け、ほとんど家に帰ってきませんでした。それでも、彼の子ども時代は幸福でした。母の実家で母や姉と仲よく暮らしていたからです。ところが、1918年、父が栄転し、大都会セント・ルイスで暮らすようになると、生活が激変します。

 

父は酒乱気味で、暴君であったため、気の強い母と夫婦げんかが絶えませんでした。穏やかな南部での暮らしに慣れていた彼にとって、中西部の大都会での生活は過酷なものでした。南部訛りをからかわれ、いじめられたことも、彼の上に重くのしかかります。

 

そして、さらなる不幸が彼を襲います。繊細な性格の姉・ローズが神経を病んでしまったのです。姉を深く愛していた著者にとって、それは耐えがたい出来事でした。大学も中退し、勤めもうまくいかず、地獄のような日々が続きます。そうした生活から何とか抜け出そうと思ったのでしょう。彼は劇作に励むようになります。

 

一方、姉の容態は悪化の一途をたどりました。父親に殺されるという被害妄想に取り憑かれ、ヒステリックな発作を起こすようになりました。困り果てた家族は、彼女にロボトミー手術を受けさせることに同意しました。術後、彼女は廃人同然となり、死ぬまで元の姿に戻ることはありませんでした。テネシー・ウィリアムズがひどく心をいためたのは言うまでもありません。劇作家として成功してから、彼は姉を最高級の施設に入所させ、死ぬまで面倒を看たといいます。それが彼にできる精一杯のことだったのでしょう。

 

『ガラスの動物園』には、彼が送った悲惨な家庭生活が反映されています。もちろん、そっくりそのまま描かれているわけではありません。劇作家としての手腕を発揮し、つらい毎日を戯曲に反映させることによって、追憶の物語として昇華させたのです。狭いアパートの一室で繰り広げられる息がつまるような場面の連続は、私たちに「家族とは何か?」「愛するとはどういうことか?」を問いかけてきます。愛し合いながら苦しめ合うその姿には、心をえぐられるような悲しさに満ちています。そして、それは決して過去の物語ではなく、現代の私たちが抱える問題でもあるのです。

 

『ガラスの動物園』

『ガラスの動物園』は、今まで、多くの場所で上演されてきました。映画化もされており、主演はジョン・マルコビッチがつとめました。是非、観たいと思ったのですが、DVD化されていません。けれども、本で堪能することはできますから、それはそれでいいのかもしれません。心の中で映像化する楽しみがあります。

 

登場人物が暮らす場所が的確に描かれているため、読み進むうちに、頭の中に『ガラスの動物園』が構築されていきます。私は子どものころから、戯曲を読むのが好きで、台詞で物語を進めて行く手法に惹かれてもいました。普通の小説にはない、独特の進行に酔うことができるからです。今回、久しぶりに戯曲を読み、その面白さを再認識する結果となりました。

 

物語は主人公であるトム・ウィングフィールドが暮らすアパートの描写から始まります。

 

ウィングフィールド家の借り部屋は、アパートの建物の裏側にある。この建物は、下層中産階級が密集する都会の中心地にイボのような群生する細胞状の生活単位の巨大な蜂の巣のような集塊の一つであり、それはまた、アメリカ社会における最大にして基本的には奴隷化されているこの階層の、無意識に動く混然一体となった集団として存在し機能したい、そしてそこからの流出や分化は避けたい、という衝動を特徴的にあらわすものでもある

(『ガラスの動物園』より抜粋)

 

建物を小さな部屋がびっしりと覆う様子が見事に表現されていて、息をのみます。生あたたかく、すえたにおいが漂ってきそうなアパートの一室で、主人公たちは感情と言葉をぶつけ合い、愛憎まじった生活を繰り広げます。

 

主な登場人物は、母のアマンダ、その娘のローラ、そして、劇の語り手であるトムの三人です。アマンダは子供どもたちを心配する母親ではありますが、どこかが破綻しています。ところが、彼女は自分がおかしいと気づくこともなく、ただ、過去の華やかな生活を懐かしみ、現在の苦境を周囲のせいにして暮らしています。

 

娘のローラは極端に内気です。恋をすることもできず、働きに行くこともできないまま、ただ、ガラス細工の人形を集めては、磨くだけの毎日を送っています。彼女は自分がどこか壊れていると自覚してはいるのですが、かといって、それを改めようとはしません。したくてもできないのです。そんな女二人に囲まれたトムは、ただイライラし、現状をなんとかしようともがくばかりです。倉庫で働きながら生活を支えてはいますが、できることなら逃げ出したいとそればかり思っています。

 

劇の後半、一人の人物が加わります。トムが招いた職場の同僚ジム・オコナーです。彼が表れたことにより、ストーリーは急展開を見せます。家族だけの濃密な空間に突然、放り込まれた「普通の人」ジム。しかし、ジムもガラスの動物園の世界に閉じこもるローラを現実の世に引き戻すことはできませんでした。残酷ではありますが、それがこの物語が示したい真実のひとつでしょう。

 

そして、もう一人、舞台には一度も登場しないのに、強い影響力を持つ人物がいます。家族を捨てて出奔してしまった父です。彼はマントルピースの上にかけられた写真の中にのみ存在しているのにもかかわらず、どの登場人物より雄弁です。それがこの『ガラスの動物園』の不思議な魅力であり、底なしの気味の悪さとなってもいます。

 

日本での初演が果たされますように

これまで私は、『ガラスの動物園』には、本の中でしか出会うことができないと思っていました。ところが、思いがけないニュースが飛び込んできました。この秋、日本の舞台で上演されることが決まったというのです。場所は新国立劇場、主演はフランスを代表する女優であるイザベル・ユペール、演出は世界中からの注目を集める新進気鋭の演出家イヴォ・ヴァン・ホーヴェだというのですから、ワクワクしないではいられません。きっと息をのむような舞台になるでしょう。

 

実は、舞台が実現するまでには、紆余曲折がありました。最初は、2020/2021シーズンの開幕作品として行われる予定だったといいます。ところが、コロナ禍により延期を余儀なくされました。さらに、21年秋に延期された公演も中止となりました。しかし、関係者の強い思いが実ったのでしょう。とうとう、2022年9月28日から、日本での初演が開幕することが決まったといいます。今度こそ、延期にならないようにと祈らないではいられません。それまでの日々、『ガラスの動物園』を読みふけりながら、過ごしてみてはいかがでしょう。これは、ある意味、とてつもない『三密』の物語ですから、現在、私たちが置かれている状況に重ねながら読むことができると思います。

 

【書籍紹介】

ガラスの動物園

著者:テネシー・ウイリアムズ
発行:新潮社

不況時代のセント・ルイスの裏街を舞台に、生活に疲れ果てて、昔の夢を追い、はかない幸せを夢見る母親、脚が悪く、極度に内気な、婚期の遅れた姉、青年らしい夢とみじめな現実に追われて家出する文学青年の弟の3人が展開する抒情的な追憶の劇。作者の激しいヒューマニズムが全編に脈うつ名編で、この戯曲によって、ウイリアムズは、戦後アメリカ劇壇第一の有望な新人と認められた。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

職場の悩みは全て「1日1回ほめる」だけでまるっと解決する!『ほめコミュニケーション』

筆者が、自分はほめられて伸びるタイプであることをはっきり自覚したのは23歳。とある老舗ホテルで働き始めたころだ。

 

「ほめる」という行いの意味

そしてもうすぐ60歳になる今、改めて気づいた。ほめられて伸びない人間なんていない。わざと厳しく指導して、耐え抜いた人だけが本当に伸びるという考え方もあるだろうし、それを経験則的に知っているという人もいるだろうけれど、ネガティブな段取りばかりが増えてしまうような気がする。

 

ほめコミュニケーション』(原邦雄・著/ワン・パブリッシング・刊)は、人間関係の核の部分に“ほめる”という行いを据え、それをじっくり考えていく一冊だ。著者の原氏は教育と心理学・脳科学をミックスさせた「自分や相手をほめて育てる教育メソッド」である「ほめ育」を生み出し、世界18か国で伝えている人物だ。本書のエッセンスは、ほめるというポジティブな行いを通して、職場をはじめとするさまざまな人間関係を改善してくことにほかならない。

職場の人間関係が劇的によくなる! ほめコミュニケーション

職場の人間関係が劇的によくなる! ほめコミュニケーション

原 邦雄
1,540円(08/03 21:31時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

ほめコミュニケーション

まずは、原氏による動物としての人間の特性の定義を見ておきたい。

 

人間は、そもそも自分の中の知識と記憶をもとに物事の良し悪しを判断し、他者を「このような人物だ」と固定化し、相手との人間関係を構築する動物です。

『ほめコミュニケーション』より引用

 

プライベートであれ職場であれ、他者と全く関わらないまま暮らしていける人間はいない。コロナ禍によって他者とのつながりというものを根本から見直さなければならなくなった今、人間関係という言葉の意味もこれまでとはかなり変わったのではないだろうか。これを踏まえ、書名となっている「ほめコミュニケーション」の定義を確認したい。

 

言葉は少なくても本当に心から出てくる相手への称賛や、やるべきことをやって成果を出している自分への労いや癒しなど、表層的ではない人間同士のつき合いにフォーカスし、かつビジネスにおいて自分回りの理想の距離感で人づき合いができるようになるためのメソッドです。

『ほめコミュニケーション』より引用

 

では、このプロセスを具体的に見ていこう。

 

まずは自分が変わろう=

職場の対人関係で悩む人は多い。やりとりが物理的な対面であってもリモートであっても、それは変わらないはずだ。いや、リモートだからこそ全く新しいタイプのトラブルを抱え、人間関係をこじらせてしまうことがあるかもしれない。でも、身動きができなくなってしまう前にできることがある。

 

人間関係がこじれている状態を改善するには、他者を変えようとするより「自分の内面に目を向けて、まず自分が変わる」ことが必要です。なぜなら、冒頭にお伝えした通り、人間は知識と記憶で物事を判断する生き物であり、今目の前にあるこじれた人間関係の原因は、本当は相手ではなく、“あなたの過去の記憶”が作り出している可能性が高いからです。

『ほめコミュニケーション』より引用

 

はっとしたのは、人間関係に悩んでいる時に「悩みの種は自分の過去の記憶にある」ということと「それを相手は覚えていなかったりする」という事実。そして、ほかの人たちをほめることができるようになるためには、まずは自分をほめられるようになることであるという事実。筆者は、自分がもろもろ引きずる性格であることを自覚している。そして、自己肯定感がとりわけ高いタイプでもない。そのあたりの目盛りを調整してみてもいいかな、という気になった。

職場の人間関係が劇的によくなる! ほめコミュニケーション

職場の人間関係が劇的によくなる! ほめコミュニケーション

原 邦雄
1,540円(08/03 21:31時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

ステップ・バイ・ステップのキーワード

章立てを見てみよう。

 

第1章  最高の人間関係を作る方法「ほめコミュニケーション」 

第2章 「ほめマインド」をつくるための9つの心構え

第3章 「Re Connect」であなたの中の人間関係をつなぎ直す

第4章 「ほめコミュニケーション」実践5つのステップ

第5章 「人間関係の悩みゼロ」の人間に生まれ変わろう

 

第1章でほめる概念を具体的にイメージし、そこから続く4章で具体的な方法を知り、「自分ほめ瞑想」「記憶の編集権が自分にあることを自覚する」「目的の共有化」「孤独の鎖」「かけがえのない長所」といったキーワードをたどりながら、できそうなことから実践していくのがいいと思う。

 

自分にしてもらいたいことは、ほかの人にもそのようにしなさい

筆者にとって特に響いた文章を紹介しておきたい。

 

自分に対して「ダメな自分だ」とマイナス言葉をかけすぎると、「過去と現在と未来の自分がマイナス言葉でつなげられた状態」になり、自信喪失のマイナス・スパイラルに入ってしまいます。そうなると、自分が「何をやっても上手くいかない私」になってしまい、さらにマイナスが引き寄せられ、アリ地獄になって、自信喪失の沼から抜け出せなくなってしまうのです。

『ほめコミュニケーション』より引用

 

『マタイの福音書』に「自分にしてもらいたいことは、ほかの人にもそのようにしなさい」という言葉が出てくる。こうした教えは、古代から伝わる日本特有の“言霊”の概念にも通じるかもしれない。「ほめられて嫌な人はいない」という。『ほめコミュニケーション』では、そういう単純なレベルをはるかに超えたところで実現するより多くの人たちとつながり、関係性を自らより良くしていくための具体的な行いが示されるのだ。

 

人間関係の悩みがまったくないという人は珍しいはずだ。そうではない圧倒的マジョリティの人たちにとって、必ず「特に響く文章」が見つかる。そしてその響きが、自分自身を含め、誰かをほめる気持ちに昇華していくに違いない。確実な可能性が感じられる一冊。

 

職場の人間関係が劇的によくなる! ほめコミュニケーション

職場の人間関係が劇的によくなる! ほめコミュニケーション

原 邦雄
1,540円(08/03 21:31時点)
Amazonの情報を掲載しています

「つらい運動はごめんだ」という皆さんにおすすめ、クマのプーさん式のんびりフィットネス!

「クマのプーさん」は、イギリスの作家A.A.ミルンが幼い息子が持っていたぬいぐるみたちを主人公にして書いたファンタジーで1926年に刊行された。1960年代にはディズニーのアニメーションにもなり、世界中で愛されるキャラクターとなった。

 

わが娘もプーさんの大ファンで、幼いころはプーさんの絵本を何度も何度も一緒に読んだものだ。物語の中で、プーさんが鏡に向かってストレッチをする場面が特に記憶に残っていたので、書店で『クマのプーさん フィットネス・ブック』(A.A.ミルン・原案、高橋早苗・訳/筑摩書房・刊)を見つけたときには、懐かしくて、うれしくて、すぐに購入、ページを開くこととなった。

あせらず、のんきに健康づくり

プーさんのあのコロッとした体型を考えると、そのフィットネスに効果はあるの? と思ってしまう人が大半だと思う。でも、物語の名場面の中には、健康によくて、無理なく身体のあちこちを鍛えるコツが隠されているのだとか?

 

本書の解説をしている、聖心女子大学の英文学の教授・安達まみさんはこう記している。

 

本書ではフィットネスといっても、ストイックにダイエットに励むとか、重いダンベルを持ち上げるとか、自分を追い込んで脂肪を燃焼するような運動は出てきません。だってプーさんは自分の姿に満足しているのですから。読者は、プーさんとともにゆったりと百町森の日常を楽しみながら、気が向いたときには、すこしからだを動かしてみる、という趣向です。

(『クマのプーさん フットネス・ブック』解説から引用)

 

さらに、巻末には「プーさんのがんばらないフィットネス」と題して、辛酸なめ子さんのエッセイも収録されているのだが、彼女もその中でこう述べている。

 

雑誌のエクササイズの記事など何度読んでも頭に入ってこないのに、この本は不思議です。棒きれを拾うとか、ジャンプとか、前屈とか、自然と覚えてしまいました。ハチミツ大好きでポッチャリ系のプーさんでハードルを下げつつ、気付いたらフィットネスの知識がついているという、ありがたい本かもしれない気がしてきました。

(『クマのプーさん フィットネス・ブック』エッセイから引用)

 

つらいトレーニングはしたくない、それでもいつまでも健康でいたい、そう考えるひとにぴったりのエクササイズ方法が本書にはつまっているのだ。では、百町森での健康づくりのいくつかを紹介してみよう。

 

まずは、ウォームアップから

−−ちょうどその朝、鏡のまえで……みじかい歌がひとつできたのです。つまり、できるだけ背のびをして、タララ・タララとやり……

『クマのプーさん』

 

プーさんが鏡に向かってストレッチをするのは有名な場面だ。これは運動の前にウォームアップに使える。ゆっくりと、静かに身体を動かすのが効果的。

 

さらに、プーさんからは、こんな楽しいアドバイスもある。「戸棚のいちばん上にあるハチミツのつぼに手をのばすのは、楽しい運動です。十一時っぽい気分になりかけているときは、とくに楽しいですよ。」椅子の上に乗って、プーさんが棚の上段にあるハチミツのつぼを取るシーンも絵本やアニメでよく見るシーン。日常生活の中にある何気ない動作が、いいストレッチになることを教えてくれる。

 

友だちと一緒にウォーキング

歩くことは、すばらしい全身運動で深呼吸をしながら歩けば、心臓、肺、筋肉を鍛えられる。

 

日にちをきめて、友だちといっしょに歩きましょう。そのほうが、運動の習慣は身につきやすくなります。おまけに、ふたりだとずっと心やすいですから。

(『クマのプーさん フットネス・ブック』から引用)

 

ついでに、クリストファー・ロビンからのアドバイスもあり、「わくわくしながら歩きたいときは、長ぐつをはいて、みんなをよんで、探検にのりだしましょう。(食料をもっていくのをわすれずに。)」とある。

 

天気のいい日ばかりではなく、雨の日も、風の日も、歩くのにつごうのわるい気象条件はない、と本書にはある。風の強い日に、プーさんが風に逆らって歩くシーンを思い出す人も多いのでは?

 

ジャンプ! ジャンプ!

−−と、きゅうに、クマのプーは立ちどまりました。そして、こうふんしたようすで、目のまえを指しました。

「そらっ!」

「なにっ?」と、いって、コブタはとびあがりました。それから、こわがったんじゃないということを見せようとして、ちょっと体操めいたかっこうで、一、二度、とんだりはねたりしました。

『クマのプーさん』

 

百町森で、動物たちがよく行っている運動がジャンプ。プーさんも、コブタもうさぎも、トラーもカンガもピョンピョン跳ねている。カンガルーのカンガからのアドバイスがユニークでおもしろい。「いそがしくて、運動のためにきまった時間をあけられないときは、歩くかわりに、どこへでもジャンプしながらいけばいいのです。もっときつい運動のほうがよければ、ポケットになにか重いものをいれておきましょう。」

 

家の中でも、どこでも場所を選ばずにできる跳躍運動は毎日、わずかな時間でも実践したい。

 

気になる部分を引き締めるトレーニング

百町森の動物たちの名場面の数々は、実はいい運動になり、気になる部位を引き締める効果があるんだとか。プーさんは、森でよくマツボックリや棒きれを拾うが、この動作は、ウエストをしぼり、お腹を引き締める効果大。少なくとも10回は繰り返すのがいいようだ。

 

また、風船でよく空を飛ぶプーさん。これでプーさんは腕を強くしているそう。もちろん私たちには真似できないが、鉄棒など高い場所になる何かにつかまってぶら下がれば腕が鍛えられるはず。

 

タンポポの綿毛吹きもいい。胸の奥までゆっくり息をすいこんだら、ゆっくり、ただし力強くはきだして、できるだけたくさんの種を吹き飛ばす。タンポポの綿毛は吹かなくても、この深呼吸は運動の最後に筋肉をほぐすのにかかせない。

 

最後にクールダウン

運動のまえにウォームアップが必要なように、運動のあとにはクールダウンが必要です。百町森の住人とおなじように、みなさんも、健康法のうちでこれがいちばん楽しいと思われるでしょう。

(『クマのプーさん フィットネス・ブック』から引用)

 

クリストファー・ロビンやプーさんたちが流れゆく川を眺めていたり、森の中に座ってゆったり過ごすシーンを思い浮かべながら、リラックスしよう。

 

なお、本書は2部作になっており、1部が「プーのフィットネス物語」、2部が「イーヨーのちっぽけなぐちばなし」で構成されている。イーヨーのぼやき全開の2部も楽しく読める。プー物語の原作にインスピレーションを得たこの本は、小さなお子さんのいるファミリーにもおすすめ。家族全員で、プーさんと一緒に”のんきに健康づくり”してみては?

 

【書籍紹介】

クマのプーさん フィットネス・ブック

著者:A.A.ミルン(原案)高橋早苗(訳)
発行:筑摩書房

「つらいトレーニングはごめんだというひとも、ちょうほうなこの本をよめば、不安が消えて、やる気がわいてくるでしょう」。風船で空を飛んで上半身をきたえたり、松ぼっくりをひろって、おなかをひきしめたり。プーといっしょに、あせらず、のんきに健康づくり。クマのプーさんの物語の名場面をまじえながら。ファンタジーは、意外と身近なところにみつかります。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

ダムの上を駆け抜けるバス!? 人が誘導しないと危険なバス!? 全国の個性派“路線バス”大集合~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。コロナ前は地元の路線バスが乗り放題になる1日乗車券を使って、予定も立てずフラフラと乗り継ぐ小旅行をたまにやっていました。なんといっても路線バスの魅力は車窓からの景色。普段見慣れない住宅街を抜け、緑豊かな道を通ったかと思えば、駅前に差し掛かって新しいビルを見つける……。自動車のドライブとは違う、バスの少し高い視点も楽しいですよね。

秘境をゆく路線バスの魅力

 

今回紹介する新書はニッポン秘境路線バスの旅』(風来堂・著/交通新聞社新書)。手がけている「風来堂」は、国内外の旅行・観光情報をはじめ、歴史、サブカルチャーなど幅広いジャンル&テーマの本やWeb記事を制作する編集プロダクション。『鉄道廃止転換バスをゆく』(イカロス出版)、『四大空港&ローカル空港の謎』(イースト新書Q)、『全国高速バスの不思議と謎』(じっぴコンパクト新書)など、交通関連の著書多数です。

地域に根ざしたバスのあり方

地域に密着しているため、全国各地で独自の運行スタイルを取っていることが多い路線バス。停留所や経路の変更も珍しくなく、「この『つかみどころのなさ』もまた、路線バスの面白さのひとつ」と「はじめに」で述べられています。

 

第1章「鉄道転換バス」、第2章「狭隘」、第3章「悪路」 、第4章「長大」……とカテゴリー分けされ、ひとつ4~6ページほどで40路線以上が紹介されていくスタイル。難所の碓氷峠越えをしていた鉄道を引き継いだ群馬~長野間の碓氷線、断崖絶壁と川の合間をすり抜けるスリリングな岡山・堤田線、人の気配がまったくしない砂利道をひたすら走る北海道・銀泉台線など、タイトル通り“秘境”感たっぷりの路線も多いですが、他にない変わった特徴を持っている路線も取り上げられています。

 

東京都内で唯一紹介されているのが杉並区の川南線。この川南線は、全国的に主流となっているワンマンバスではなく、いまだにツーマン運行というレアなバス。といっても、同乗しているのは交通の誘導員。荻窪駅から「シャレール荻窪」という団地へ向かうバスなのですが、このあたりは非常に道が狭くて対向車とすれ違うことが困難。そのため交差点で誘導員が降りて安全確保してからバスが曲がるという路線だそうです。この川南線が自動運転の無人バスになる未来もやってくるのでしょうか!?

 

本書のなかで、私が一番乗りたいと思ったのは、第5章「変わり種」に登場する埼玉・三峯神社線。パワースポットとして知られる秩父・三峯神社へ向かうためのバス路線です。見どころは二瀬ダムの堰堤上を渡る絶景。荒川本流をせき止める秩父湖の二瀬ダムの上、高さ95m、長さ288.5mの堰堤を大型バスが駆け抜けます。巻頭に見開きで写真が掲載されていますが、自分が実際に乗っていたらと想像しただけでワクワクしますね。狛犬の代わりに狼が鎮座する三峯神社。一度行って名物のわらじかつ丼を食べてみたいものです。

 

ほかにも、戦時中のレール供出で廃線となった鉄道跡をバス専用道に転用した福島・白棚線、バス停数168で片道6時間半の日本最長路線である奈良~和歌山・八木新宮線、前半は近江商人が建てた古民家の狭い路地を進み、後半は自然のS字ヘアピンカーブが連続する滋賀の平子・西明寺線……と、旅情漂う路線多数。

 

本書の良さは、各線の歴史的背景や驚くべきポイントがわかりやすくまとまっていて、バスオタクでなくても興味をそそるように作られているところ。新書にしては地図やデータ、写真も豊富で、パラパラとめくって手軽に楽しむのにピッタリです。

 

本書にもすでに廃線になっている路線がいくつか紹介されているように、路線バスという仕組み自体が苦境に立たされています。いつ幻になってしまうかもわからない、そんなノスタルジーも漂う一冊でした。

 

【書籍紹介】

ニッポン秘境路線バスの旅

著:風来堂
発行:交通新聞社

「こんなところを!?」走る、驚愕の路線の数々……。
国内屈指の“個性派路線バス”を40以上掲載!

日本全国をすみずみまで網羅している路線バス。その中には、まさに「秘境」と呼べるような驚きのバス路線も多々ある。車体が擦れそうなとんでもない細い道を入り込む路線、急勾配のアップダウンやヘアピンカーブなど悪路が連続する路線、転回場がないためバックで終点に到着する路線……。もちろん秘境だからこその絶景も見られる路線も。そんなマニアックだけどどこか気になる、個性的な路線バスをテーマ別に全国から紹介する。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

まんが王国の口コミ・評判を徹底調査! おすすめの人やメリット・注意点を解説!

まんが王国

数多くある電子書籍サービスの1つ「まんが王国」とは、3,000作品以上あるコンテンツからじっくり試し読みでき、ポイント還元システムもあるサービスです。

とくにポイント還元という特徴があるまんが王国の利用をおすすめしたい人は、以下のとおりです。

本記事では、まんが王国のメリットや注意点を実際の口コミとあわせて徹底解説していきます。

この記事を読めば、まんが王国がどのようなサービスなのかという点から実際の口コミによる評判やメリットがわかります。

まんが王国とは、最新作・名作マンガが数多くそろっている電子書籍サービス!
マンガ王国
  • 試し読みや無料マンガ作品でじっくり好きなマンガを見つけられる
  • ポイント還元を使って、お得にマンガが読める
  • ユーザーの楽しみ方にあわせてコマ売りや巻売りを選択できる

 

まんが王国とは、最新作・名作マンガが数多くそろっている電子書籍サービス!

マンガ王国

まんが王国は、最新作から名作マンガまで幅広いラインナップとなっており、ポイントの購入金額に応じてポイント還元ができる、お得にたくさんの作品を楽しめる電子書籍サービスです。

【まんが王国の概要表】
作品数 3,000作品以上
料金 月額300〜10,000円
(7コースあり)
会員数 600万人以上
表示形式 選択可能

まんが王国の利用形態は、月額300〜10,000円のコースを選択することで、毎月一定のポイントが付与され、そのポイントを消費してマンガが楽しめるようになっています。

詳しくは後述しますが、マンガを購入するときに「コマ売り」もしくは「巻売り」のどちらかを選ぶと、マンガの表示形式を変更することも可能です。

多彩なジャンルがそろっているマンガ作品をご自身の楽しみ方にあわせて、サービスを利用できるのもまんが王国ならではと言えるでしょう。

  • 試し読みや無料マンガ作品でじっくり好きなマンガを見つけられる
  • ポイント還元を使って、お得にマンガが読める
  • ユーザーの楽しみ方にあわせてコマ売りや巻売りを選択できる

まんが王国のメリットと口コミ・評判

アイコン

ここではまんが王国のメリットと実際の口コミ・評判を紹介します。

とくにまんが王国を利用するメリットは、以下のとおりです。

それでは、それぞれのメリットについて口コミ・評判もあわせて解説していきます。

最新作から名作まで多くのマンガがそろっている

まんが王国には、作と呼ばれるマンガはもちろん、最新作のマンガもそろっています

そのため、新しく配信された新作から過去の名作まで幅広く楽しみたいという方にぴったりなサービスでしょう。

また、以下の口コミのように実は読んでいなかった名作が読めて良かったという声も多いです。

Twitter
よい口コミ
そいえば旅行何してたかというとまんが王国に行ってきて漫画をたくさん読んでました🥰🥳🥰
実は読んだことがなかった名作をたくさん読めてよかった✨
— honoca* (@honoca_maru)

さらに配信されている作品は、ジャンプやサンデーなどの少年誌をはじめ、マーガレットなどの少女誌に連載されている作品から興味のある作品を探せるというメリットもあります。

無料で読めるマンガが常時3,000作品以上ある

まんが王国を利用して無料で読めるマンガは、常時3,000作品以上用意されています

したがって、無料マンガや試し読みなどを活用して、じっくり自分の読みたい作品を吟味できるのも、まんが王国を利用する最大のメリットの1つです。

まんが王国では日替わりで、1巻丸ごと無料で読めるマンガや、期間限定で、3巻分無料で読めるマンガなどもあります。

ナビ博士
ナビ博士
現在では、以下の作品が無料で読めるようになっているようです。
  • イタズラなKiss(日替わり無料作品)
  • ブルーピリオド(期間限定無料作品)
  • サクラ、サク。(期間限定無料作品)
  • 亜人(期間限定無料作品)

上記の作品以外にも多くの無料マンガが配信されているため、まずは無料で作品を楽しむのも良いでしょう。

実際に以下のような口コミもあります。

Twitter
よい口コミ
まんが王国で1巻分無料やっとるよーー!!
ワイそれ読んでその日のうちにApple bookで全巻揃えてしまった…
もうきゅんが止まらないからぜひ読んでいただきたい…!!!🥺
んでどっちのイケメン好きかを語りたいッ…!!!!www
— おもち (@Ff7Mochi)

この方はまんが王国の無料作品を読み、その日のうちに全巻そろえてしまったほどハマったようです。

まんが王国では定期的に無料作品が配信されているので、確認してみましょう。

ポイント還元率が最大50%と高い

まんが王国には、ポイント購入による還元が最大で30%、ポイント使用による還元が最大で20%となっており、合計で最大50%のポイント還元が可能なシステムになっています。

つまり、たくさんのマンガ作品をポイント購入および使用して楽しみながら、ポイント還元によって、さらにお得にさまざまな作品を楽しめるのです。

単にポイントを購入して好きなマンガ作品を読むだけでなく、ポイント還元を活用してお得に利用したい方におすすめでしょう。

ゲット君
ゲット君
実際の口コミは以下のとおりだよ!
Twitter
よい口コミ
まんが王国のポイント還元が魅力的…どうしよう、散財してしまおうかな…
— ちる (@lovechilulu)
ナビ博士
ナビ博士
ポイント還元を軸に作品が購入できる点を重視する方もたくさんいるよ!

電子書籍なのでいつでも気軽に読める

まんが王国で読める作品は、すべて電子書籍のため、いつでも気軽にマンガを楽しめます

とくに紙媒体のマンガの場合、大量に購入してしまうと収納場所に困ってしまったり、複数の作品を気軽に持ち運べなかったりと、幅広いジャンルのマンガを楽しみたい方には不向きです。

しかし、電子書籍であれば、まんが王国のサイトへログインするだけで購入したマンガをすぐに読めるだけでなく、スマートフォンやタブレットなどの端末から気軽に楽しめます。

ゲット君
ゲット君
大量のマンガを購入したとしても、電子化されていることから収納場所に困ることもないね。

以下の口コミのように場所を取らないという点で、電子書籍のサービスを利用する方も多いです。

Twitter
よい口コミ
私はまんが王国にした!!
いっぱいアプリありすぎてどれがいいのかわかんないけどwww
電子だと気軽だし場所も取らないし読みたいとこから読める!と思って!!
本だと1から揃えたくなるじゃんwww
— ∞Natsu∞ (@marscat888)

マンガの表示方法が2種類から選べる

まんが王国で購入できるマンガ作品は、「コマ売り」と「巻売り」の2種類があります。

コマ売りは、1話ごとに購入可能で、表示形式は1コマごとに表示されます。

一方の「巻売り」は1巻ごとに購入可能で、画面に表示されるのは1ページごと、という形式です。

コマ売りで購入した場合、マンガの1コマごとに表示されるため、マンガ作品でありながら動きのある演出を楽しむことが可能です。

一方の巻売りで購入した場合、コマ売りほどの動きはないとはいえ、1巻丸ごと購入できることで、一度に読み進められます。

このように、まんが王国ではユーザーの楽しみ方にあわせた表示方法を選択できるようになっているのです。

ただし、コマ売りで購入した作品と巻売りで購入した作品は、まったくの別物として認識されるため、同じ作品を二重で購入しないよう注意しなければなりません。

まんが王国の注意点と口コミ・評判

まんが王国には、多くのメリットがある一方で、注意点もいくつかあります。

マンガ以外の取り扱いがない

1つめの注意点は、まんが王国が取り扱っている作品はマンガのみという点です。

したがって、マンガ以外に雑誌や小説・実用書なども楽しみたいと考えている方は、別のサービスを検討するのも良いでしょう。

以下は、まんが王国のサービスと別のサービスの比較表です。

【まんが王国のサービス比較表】
まんが王国 コミックシーモア dブック
マンガ作品 あり あり あり
雑誌 なし あり あり
書籍
(小説や実用書)
なし あり あり

実際にまんが王国を利用したユーザーも以下のように発信しています。

Twitter
悪い口コミ
☆まんが王国

・まんがの王国なので小説は読めない。
・基本1ページごとの閲覧だかコマ閲覧と選べる漫画もある。
・ジャンル分けでハーレクインがないのでハーレクイン探すのは不便。
(他のサイトはハーレクインってジャンル分けされてるところが多い)
・アプリなしで読める。
— 紀舟 (@highrat01)

ただ、まんが王国が取り扱っている作品は、既存のマンガ作品だけでなく「先行配信」という枠が設けられており、まんが王国でしか読めない作品が多々あることも事実です。

そのため、雑誌や小説・実用書などの書籍を楽しみたい方は、別のサービスを検討するのも良いですが、あくまでもマンガに特化して楽しみたい方におすすめのサービスと言えるでしょう。

アプリの使い勝手が悪いと感じるかも

まんが王国は、購入した作品をスマートフォンやタブレットなどから気軽に楽しめるよう、専用のアプリがリリースされています。

しかし、アップデート後に使いにくくなったという声も多くなっているため、注意が必要です。

実際に以下のような口コミが投稿されています。

Twitter
悪い口コミ
まんが王国のアプリ、アプデ後からかなり使いにくい
— みくぱん (@micropanda39)
Twitter
悪い口コミ
まんが王国、安いけどアプリ使いにくいな
— 心がポッキー(6億円) (@lawliteqed)

一方、まんが王国の運営側も定期的にアップデートをおこなっていることから、徐々にアプリの使いにくさは解消していく可能性もあるでしょう。

最大還元率を受ける条件のハードルが高いかも

前述したようにまんが王国は、最大で50%のポイント還元ができるシステムになっています。

ただ、最大の還元率を受けるためのハードルが非常に高くなっているという点は注意が必要です。

たとえば、ポイント購入による還元率を最大の30%まで受けるには、33,000円の課金が必要です。

さらにポイント使用による還元を最大まで受ける場合は、30,000ポイント使わなければなりません。

ナビ博士
ナビ博士
このように還元率を最大まで受けるには、大きなハードルがあると言えるでしょう。

口コミでも課金することにハードルを感じている方は多いようです。

Twitter
悪い口コミ
今、まんが王国とかコミックシーモアとかでポイント還元やってるけど
条件が金かかる感じやん

GWにLINE漫画でぼくの輪廻買っとくべきだったな…
— SoonA♀ゆるたま (@SoonA_YPTamaCO)

ただし、これはあくまでも最大の還元率を受ける場合の条件です。

普通に利用していてもポイントの還元はあるため、お得に利用できるという点は問題ありません。

電子書籍の購入前にポイント購入をする必要がある

まんが王国は必要に応じてポイントを購入してから電子書籍を購入するため、あらかじめポイントを用意しなければなりません。

したがって、ポイントを所持していないと、マンガ作品などの電子書籍が一切購入できないということです。

実際に利用した方は、ポイント購入が必要という点から、他の人に作品をおすすめしにくいと感じる方も多くいます。

Twitter
悪い口コミ
Kindleとかなら未登録の状態からマックスで割引受けれるけど、まんが王国は事前にポイント購入しとかないとダメなので拡散目的でおすすめしづらいんだよな…。
— てつ (@atmfe)

しかし、まんが王国にはその都度ポイントを購入する以外に、月額コースで毎月自動的に課金することでポイント購入する手間を省く方法もあります。

「その都度ポイントを購入するよりも、月額コースに加入していたほうが手間はかからないかもしれませんね。」

まんが王国がおすすめの人はこんな人!

まんが王国がおすすめの人は、以下のとおりです。

マンガのみを読む予定の人

前述したように、まんが王国で配信されている作品は、マンガ作品に限られます。

したがって、マンガだけでなく小説や雑誌、実用書などのコンテンツもあわせて楽しみたいという方は、別のサービスを検討したほうが良いかもしれません。

一方、あくまでもマンガだけを読みたいと決めている方は、まんが王国のサービスをおすすめします。

一度に大量のマンガを購入・読む予定の人

まんが王国で購入したマンガ作品は、すべて電子書籍であるため、一度に大量のマンガを購入して一気読みをしたいという方にもぴったりでしょう。

とくに紙媒体のマンガの場合、一度に大量のマンガを購入してしまうと収納場所に困ったり、気軽に読めなかったりとデメリットのほうが大きくなりがちです。

したがって、大量のマンガを一度に購入したいと考えている方は、まんが王国などの電子書籍を扱っているサービスが適しているでしょう。

少しでもお得な料金でマンガを楽しみたい人

まんが王国には、少しでもお得な料金でマンガが楽しめるように、以下のような施策が実施されています。

  • 最大50%ポイント還元
  • 日替わり無料作品
  • 期間限定無料各品

前述したようにまんが王国では、最大50%のポイント還元があったり、日替わりまたは期間限定でさまざまな無料作品が楽しめたりと、別のサービスよりもお得な料金でマンガを楽しむことが可能です。

さらに購入したポイントによって、いくつかのポイントが還元されるのもお得に楽しめる要素の1つでしょう。

まんが王国を利用する流れ・手順

ここでは、まんが王国を実際に利用するときの手順を解説します。

まんが王国を利用する流れ
  1. まんが王国の公式サイトにアクセスし、「会員登録」を選択する
  2. ログイン情報を入力して会員登録を完了させる
  3. 読みたいマンガを決め、ポイントを購入する
  4. チャージされたポイントを使って、読みたいマンガを購入する

まんが王国への会員登録から実際にポイントを購入してマンガを楽しむまで、とくに難しい操作もなく比較的簡単にログインできるでしょう。

ただし、繰り返しますが、単に会員登録しただけでは、数多くあるマンガを読むことができません

したがって、会員登録が完了した後は、あらかじめポイントを購入しておき、気になる作品があったらすぐに購入できるよう準備しておきましょう。

一方会員登録をおこなった段階で月額コースを選択していれば、毎月自動的にポイントが加算されるため、その都度ポイントの購入をしたくないという方は、月額コースを選択するのがおすすめです。

ポイントがチャージされていないと、配信されているマンガを楽しめないですよ。

まんが王国でよくある質問

最後にまんが王国を利用するにあたって、よくある質問に答えていきます。

まんが王国はどんな電子書籍サービスなの?

まんが王国は、最新作から名作マンガまで幅広いラインナップとなっており、ポイントの購入金額に応じてポイント還元ができる、お得に多くの作品が楽しめる電子書籍サービスです。

また、月額コースに加入していれば、その都度ポイントを購入する必要がなくなり、よりスムーズにマンガを楽しめます。

さらに無料で試し読みができる作品数は3,000作品以上と非常に多く、いきなり課金せずに吟味してから購入へ移ることも可能です。

まんが王国のメリットと注意点を知りたい

まんが王国におけるメリットと注意点は、以下のとおりです。

とくにまんが王国は、マンガの配信に特化しているサービスのため、マンガ以外に小説や雑誌、実用書などは配信されていません

まんが王国がおすすめの人はどんな人?

以下の項目に当てはまる方は、まんが王国をおすすめします。

とくにマンガのみを大量に購入したい方や、ポイント還元などを活用して少しでもお得な料金でマンガを楽しみたい方に適したサービスでしょう。

まとめ

まんが王国は、数多くある電子書籍サービスの中でもマンガに特化しているという特徴があります。

一見、マンガしか購入できずコンテンツも少ないイメージですが、ポイント還元や常時3,000作品以上の試し読みなど、他のサービスよりもお得な料金で作品が楽しめる工夫をされているのが特徴です。

したがって、いきなり課金せずにまずはじっくり試し読みをして、自分の興味がある作品を探したい方におすすめのサービスと言えます。

ただし、まんが王国専用のアプリの使い勝手が悪かったり、電子書籍を購入する前にあらかじめポイント購入をする必要があったりと、注意点もあわせて把握しておくことをおすすめします。

参考サイト

記事一覧

サイトマップはここをクリック

dブックの口コミ・評判を徹底調査! おすすめの人やメリット・注意点を解説!

dブック

数多くある電子書籍サービスのひとつ「dブック」とは、dポイントを活用しながら60万冊以上という膨大なコンテンツを楽しめるサービスです。

dポイントを活用できるという特徴があるdブックは、以下の項目に当てはまる人におすすめできます。

本記事では、dブックを利用することのメリットや注意点を実際の口コミとあわせて徹底解説していきます。

この記事を読み終える頃にはdブックのメリットから他サービスとの違いや注意点、実際に利用するときの流れなど、細かい部分まで理解できるでしょう。

dブック dマガジン
作品数 60万冊以上 2,500冊以上
(900誌以上)
月額料金 なし
※都度購入タイプ
月額440円
無料コンテンツ 最大3,000冊 なし
無料期間 なし 31日間
対応機種 ・スマートフォン
・タブレット
・パソコン
・スマートフォン
・タブレット
・パソコン

 

この記事でわかること

dブックとは、マンガや小説・実用書がそろっている電子書籍サービス

dブック

dブックは、dポイントと組み合わせてさまざまなコンテンツが楽しめるサービスです。

それだけでなく、会員登録不要かつ全体の取り扱いコンテンツ数が60万冊以上もあります。

【dブックの概要表】
作品数 60万冊以上
料金 読みたいコンテンツを都度購入
無料コンテンツ 最大3,000冊
対応機種 ・スマートフォン
・タブレット
・パソコン

dブックが取り扱っているコンテンツはマンガ以外にも小説や実用書など、さまざまな種類のコンテンツが60万冊以上あり、そのうち最大で3,000冊は無料で楽しむことも可能です。

さらにdブックにおける1番の特徴は、dポイントを活用してお得にコンテンツの購入ができることでしょう。

また利用するdポイントについても常時10%還元キャンペーンを行っていたり、特定の日には20%還元になったりします。

それらに加え、一般的な電子書籍サービスとは異なり、会員登録が不要という点も大きな特徴といえるでしょう。

  • dポイントを貯めつつ、お得に使用できる
  • 60万冊以上のコンテンツを取り扱っている
  • 最大3,000冊が無料で楽しめる
  • 会員登録をせずに利用できる

dマガジンとの違い

dマガジン

dマガジンはdブックと同様にNTTドコモが提供している電子書籍サービスです。

マンガや小説、実用書なども楽しめるdブックに対し、雑誌コンテンツに特化しています。

【dマガジンの概要表】
作品数 2,500冊以上(900誌以上)
料金 月額440円
無料期間 31日間
対応機種 ・スマートフォン
・タブレット
・パソコン

dマガジンは会員登録が不要のdブックとは違い、会員登録を行うことで配信されている2,500冊以上の雑誌が最新号も含めて読み放題になっています。

また参加雑誌一覧から検索できたり、最新号だけでなくバックナンバーも楽しめたりと機能も充実しており、雑誌のみを読みたいという方はdブックよりもdマガジンが適しているでしょう。

dブックのメリットと口コミ・評判

アイコン

dブックを利用することのメリットは、大きく5つあります。

それぞれのメリットの詳細を実際の口コミとあわせて解説していきます。

マンガや小説、実用書など多数のジャンルがそろっている

前述したようにdブックではマンガをはじめ、小説や実用書など、さまざまなジャンルを楽しむことが可能です。

詳細なジャンルラインナップは以下のようになっています。

  • 男性・女性向けコミック
  • BL/TLコミック
  • 小説/文芸
  • ライトノベル
  • ビジネス/実用書
  • 趣味/暮らし
  • 写真集
  • 雑誌
  • 洋書
  • BL/TL小説

会員登録不要で、さまざまなジャンルの作品を楽しめる点は大きなメリットでしょう。

Twitter
よい口コミ
Amazonプライムで大概のアニメ観れるしdブックで大概の漫画とかラノベも読めるしスマホ一つでなんでもできる本当良い時代になったもんやわ
— ahnktik (@ahnktik0130)

利用者の中にはマンガだけでなくライトノベルなどの別ジャンルコンテンツを楽しめる点を評価している声もありました。

ナビ博士
ナビ博士
さまざまなジャンルの本を読みたいという人は、より一層満喫できそうだね!

お得なキャンペーンを実施している

dブックは単にマンガなどのコンテンツを購入できるだけでなく、期間限定のお得なキャンペーンを実施しています。

  • 新規当月キャンペーン
  • 新規翌月キャンペーン
  • トクする日曜日キャンペーン
  • 3サービス会員限定キャンペーン
  • 初回購入50%割引クーポン

とくにdポイントを還元してもらえるキャンペーンが多く、マンガなどの作品を購入しつつ、dポイントも貯めることが可能です。

そのため豊富なコンテンツがキャンペーンを活用してお得に購入できるのは、ユーザーにとっても嬉しい施策といえますね。

Twitter
よい口コミ
dブックの500円クーポン当たったー❗嬉しい♪漫画買う〜
— あやみん✌😹✌ (@ayamisama)

過去にdブックが実施する割引クーポンキャンペーンにエントリーして、当選した方もいるようです。

ゲット君
ゲット君
キャンペーンを使ってポイントを貯めながら、お得に楽しむのがおすすめ!

dポイントが貯まる

dブックを利用しながらdポイントを貯める方法は、大きく2つあります。

ひとつは先ほど解説したキャンペーンで貯める方法です。

とくにキャンペーンは上記で紹介した期間限定のキャンペーンとは別に、1日1回くじなどで毎日dポイントを獲得できるチャンスがあり、上手く活用すればより多くポイントを増やせるでしょう。

もうひとつはマンガなどのコンテンツを購入して貯める方法です。

dブックにおけるdポイント進呈のルールは「購入代金100円につき1ポイント付与される」というものです。

さらにキャンペーンを活用することで、1回の進呈でもらえるdポイントが増えることもありますよ。

Twitter
よい口コミ
dブックデーとやらでdポイントめっちゃ増えた😳こりゃしばらく漫画にお金使わずに済むぞ〜
— とぅば (@tubabeeejeeeee)

毎月実施している「dブックデー」を活用するなど、工夫してマンガを読んでいるユーザーもいます。

対応している機種が多い

対応している機種が多く、さまざまな端末からマンガや小説を楽しめるのもメリットのひとつです。

dブックの場合は専用のアプリを使ってスマートフォンだけでなく、タブレットやパソコンなどの端末からも読めます。

さらにスマートフォンについてはiPhoneやAndroidの両方に対応しており、ドコモ以外の機種を持っている方でも十分楽しめるでしょう。

Twitter
よい口コミ
dブックは(他の電書もだろうけど)、スマホとタブレット両方で読めるの良い(^^)。
— サクラ🌸 (@Jupiterchogitan)

dブックを利用しているユーザーも別の端末から読めることを高く評価しています。

ナビ博士
ナビ博士
場所や状況に適した端末でアクセスできるのは、とても便利だね

便利な機能が備わっていて使いやすい

dブックには、ユーザーが利用しやすいように以下のような機能が搭載されているのもメリットです。

  • 「マイ本棚」機能
  • お気に入り登録
  • 横読みと縦読みの切り替え
  • しおり機能

とくにdブックで購入したコンテンツはマイ本棚からすぐに読めるだけでなく、目次をタップすることで該当ページに移動できます。

Twitter
よい口コミ
dブックのシンプル本棚機能が良い。前と同じような使い勝手になった。
— YanotsukaEisuke|矢野柄栄介 (@YanotsukaE)

実際に利用しているユーザーもマイ本棚機能を高く評価しています。

また現在読んでいる途中のマンガなどは、お気に入り登録をしておくことで最新刊が配信されたときに通知されるため、逃さず購入できるという便利な機能もあります。

dブックの注意点と口コミ・評判

dブックを利用する前に、メリットだけでなく注意点についても把握しておかなければなりません。

以下4つの注意点には、とくに気をつけましょう。

取扱冊数が少ないと感じる場合がある

dブックが取り扱っているコンテンツ数は60万冊以上と豊富に用意されていますが、別の電子書籍サービスと比べたときに少ないと感じる場合があります

【取り扱いコンテンツ数比較表】
dブック コミックシーモア Amazon Kindle
作品数 60万冊以上 95万冊以上 320万冊以上
取り扱いジャンル ・マンガ
・小説/文芸
・ライトノベル
・ビジネス/実用書
・趣味/暮らし
・写真集
・雑誌
・洋書
・マンガ
・小説
・ビジネス/実用書
・ライトノベル
・雑誌
・写真集
・小説
・ビジネス/実用書
・マンガ
・雑誌
・洋書
料金 その都度購入 月額330~11,000円 月額980円

上記の比較表からもdブックで配信されている総コンテンツ数は、別の電子書籍サービスよりも少ない印象です。

Twitter
悪い口コミ
dブックには小説が少ないけど、漫画は沢山ある。
Amazonはタイトル揃ってるけどKindleで読める本の在庫がないこともある。
— やり (@pocketwatchx2)

実際に「小説が少ない」という口コミもあり、すべてのジャンルが満遍なく配信されているわけではないことがわかります。

ただし他のサービスと比べて個人情報を入力する会員登録が不要なうえ、写真集や洋書など他社が取り扱っていないジャンルのコンテンツも配信している点は大きな強みでしょう。

決済方法が少ない(ドコモ以外のユーザー)

dブックでコンテンツを購入する際に利用できる決済方法は、以下のとおりです。

  • ドコモ払い
  • dポイント
  • クレジットカード(dカードを含む)
  • ドコモ口座
  • クーポン

ドコモ以外のユーザーがスマートフォンからコンテンツを購入する場合、dブックWebサイトにアクセスする必要があります。

つまりドコモ以外のユーザーはdブックの専用アプリから書籍の購入ができず、毎回Webサイトで購入する必要があるということです。

ただしdブックWebサイトからの購入は、ドコモ回線の有無を問わず上記すべての決済方法が利用できるため、dブックWebサイトへすぐにアクセスできるようにしておくと良いでしょう。

アプリ利用中にエラーが発生しやすい

dブックがリリースしているアプリは、過去に実施されたアップデートによりエラーが発生しやすい状況が報告されています

そのためアプリを中心にしてdブックのコンテンツを楽しみたいと考えている方は、注意が必要でしょう。

Twitter
悪い口コミ
本当に本当にdブックの新アプリ使い難くなったのショック過ぎる。
読み込みも遅いし。
機能も悪いし。
本買わせたい一心でアプリ新しくした感じだと思うけど、結局はiOSはアプリで直接購入できないから意味ない…。
マイ本棚だけでよかった。
旧アプリがベストだった(泣)
— megumi (@kamumegu)

実際に利用しているユーザーも、「アプリが使いにくくなった」と発信しています。

しかし現状エラーが報告されているのはアプリによるものが多いため、あまりにもエラーが多いときはWebサイトなどを利用すると良いでしょう。

OSやブラウザのバージョンによっては利用できない場合がある

dブックでは定期的にアプリのアップデートを行っているため、OSやブラウザもあわせてバージョンアップしておかないと一部の機能が利用できなくなってしまう可能性もあります。

とくにアプリがリニューアルされたときは、以下の口コミのように正しく動作しないケースが多かったようです。

Twitter
悪い口コミ
dブック、iOSだとアプリで購入できないし、ブラウザで買ってもすぐにアプリに反映されないこと多いしまじで不便。

アプリのリニューアルほんと改悪だったな…
— megumi (@kamumegu)

主な対処法としては常にOSやブラウザ状況を最新の状態にアップデートしておくのが最も効果的でしょう。

またアプリのバージョンアップなどはdブックのお知らせ一覧からいつでも確認できるため、定期的にチェックしておくのもおすすめです。

dブックはどのような人におすすめ?

dブックには、さまざまなメリットや注意点がありますが、とくに以下のような方に適したサービスといえます。

dポイントを貯めている人

dブックを利用すると毎日必ず110円(税込)につき1%還元され、加えてdカードでの支払いならプラス2%のdポイントが還元されるようなシステムになっています。

さらにキャンペーンにエントリーすることで常時dポイント10%還元などの恩恵も受けることができるため、普段からdポイントを貯めているという方へ強くおすすめしたいサービスです。

また貯めたdポイントはマンガなどのコンテンツを追加購入するときに使用でき、単に効率よくdポイントを貯められるだけでなくコンテンツの購入もしやすくなるでしょう。

ゲット君
ゲット君
dブックであればdポイントを貯めながら、さまざまな書籍を楽しめそうだね!

ジャンルにこだわらず電子書籍を楽しみたい人

前述したようにdブックではマンガだけでなく小説や実用書、雑誌、写真集、洋書などさまざまなジャンルのコンテンツがそろっています。

そのため、特定のジャンルにこだわらずにコンテンツを楽しみたい方にもおすすめです。

またマンガという括りの中でも男性・女性向けコミックやBL・TLコミックなど細かく分かれており、ご自身が興味のあるコンテンツを検索して読むこともできるでしょう。

キャンペーンで少しでもお得に利用したい人

dブックのキャンペーンは500円OFFクーポンを獲得できるキャンペーンや通常よりも高いdポイント還元率になるなど、さまざまなキャンペーンを実施しています。

それらのキャンペーンを併用することで、お得にコンテンツを楽しむことができるでしょう。

とくにdブックは月額料金を支払うことで見放題になる別サービスとは異なり、その都度ポイントを購入するシステムであるため、できるだけお得に豊富なコンテンツを楽しみたいという方におすすめのサービスです。

dブックを利用する流れ・手順

前述しているようにdブックは、会員登録が不要なため個人情報の入力などはありません。

そのため以下の手順を踏むだけで、すぐにでもマンガや小説などの豊富なコンテンツを楽しむことができます。

1.dブックWebサイトにアクセス
ドコモユーザーの方は、dブックの専用アプリから直接購入することが可能です。
一方、ドコモユーザー以外の方はアプリからは購入できないため、dブックWebサイトからコンテンツを購入すると良いでしょう。


2.画面上部にある「作品検索」をクリック
dブックWebサイトにアクセスし、画面上部にある「作品検索」という検索マークをクリックします。


3.興味のあるジャンルを選択
作品検索をクリックすると、配信されているジャンルが表示されるため、ご自身が興味のあるもしくは購入予定のジャンルを選択しましょう。


4.購入するコンテンツの「試し読み」または「カートに入れる」をクリック
ジャンルを選択するとマンガや小説などが一覧で表示され、試し読みボタンをクリックするだけで、すぐに閲覧できます。
また購入することを決めているのであれば、カートに入れるをクリックしてすぐに購入しましょう。
ちなみに支払い方法を選択するときに、dポイントやクーポンの利用も設定できます。

dブックでよくある質問

最後にdブックを利用するうえで、よくある質問について答えていきます。

dブックはどういった電子書籍サービスなの?

dブックはdポイントと組み合わせてさまざまなコンテンツが楽しめ、会員登録不要かつ全体の取り扱いコンテンツ数が60万冊以上もあるサービスです。

またdポイント還元キャンペーンなども行っているため、普段からdポイントを利用している方におすすめできます。

dブックのメリットと注意点を知りたい

dブックを利用することのメリットは以下のとおりです。

また注意点については、以下のようなものがあります。

ナビ博士
ナビ博士
いろいろなメリットがある一方で、注意するべき点も把握しておく必要があるね

dブックはどのような人におすすめ?

dブックの利用をとくにおすすめしたいのは以下のような人です。

dブックではマンガだけでなく小説や実用書、雑誌などさまざまなジャンルのコンテンツが配信されているため、幅広く楽しみたい方に適しているでしょう。

まとめ

dブックは60万冊以上のコンテンツを会員登録不要で楽しめる数少ない電子書籍サービスです。

さらに配信されているコンテンツはマンガをはじめ、ライトノベルや実用書、写真集、雑誌、洋書など幅広いジャンルを取り扱っています。

そのため普段から幅広いジャンルを楽しみたい方にぴったりなサービスといえるでしょう。

しかしドコモユーザー以外の方が利用するときは、アプリからコンテンツの購入ができないなど注意するべき点もあります。

魅力的なメリットの側面だけでなく、注意しなければならない点も十分把握したうえで利用することをおすすめします。

記事一覧

サイトマップはここをクリック

日本にいながら本格的な世界グルメを作れる?『地球のかじり方 世界のレシピBOOK』がマニアックで実験的すぎる……!

旅の図鑑シリーズが好調で勢いを増している「地球の歩き方」が監修したレシピ本が学研プラスから登場しました。その名も『地球のかじり方 世界のレシピBOOK』! (以下『地球のかじり方』) 62の国と地域から厳選された89レシピが紹介されています。インドのビリヤニやエジブトのコシャリ、スイスのチーズフォンデュなどなど、ページをめくるたびにお腹が鳴っちゃう世界のグルメが満載です。

 

今回は、料理制作を担当された各国料理研究家の佐藤わか子さんに『地球のかじり方』、そして世界の料理の魅力についてお話を伺います。

『地球のかじり方 世界のレシピBOOK』定価1650円(税込) 学研プラス・刊/ 監修・地球の歩き方編集室/料理制作・各国料理研究家 佐藤わか子

 

地球のかじり方 世界のレシピBOOK

地球のかじり方 世界のレシピBOOK

1,485円(07/29 15:24時点)
発売日: 2022/06/14
Amazonの情報を掲載しています

 

ただのレシピ本じゃない! 『地球のかじり方』のここがスゴい

まずは、『地球のかじり方』の内容についてご紹介しましょう。世界の料理と聞くと「調味料が手に入らない」「調理器具がない」「味の正解がわからない」などハードルが高く感じている人も多いかもしれません。しかし、この『地球のかじり方』は、本場の作り方や味わいを尊重しつつ、日本で買える調味料・調理器具だけで作れるようアレンジされたレシピが紹介されています。

 

例えば、タイのソムタム。

本場は青パパイヤを使ったサラダですが、なかなか日本の一般的なスーパーでは手に入らないですよね。「家では食べられないから」とタイ料理店に行ったら頼んでいたのですが、『地球のかじり方』のレシピでは、“にんじんでも代用可”と書いてあるではないですか! これからは家で作れると思うとテンションが上がります(笑)。

 

しかも! 「地球の歩き方」が監修しているだけあって、豆知識も豊富。世界の食文化を学びながら、老若男女問わず楽しめる一冊になっています。ページの隅に、

 

台湾語で「おいしい」は 好呷!(ホージャー)

トルコ語で「おいしい」は Lezzetli!(レゼットリ)

 

なんて言葉が書かれてあるのも地球の歩き方っぽい!(笑) 読みながらいろんな国の「おいしい」を発音してしまっていました。

 

歴史が動けば、食も動く! 世界の歴史と共に楽しめる世界のグルメ

ここからは、料理制作を担当された佐藤わか子さんにお話を伺います。

各国料理研究家・佐藤わか子さん(1日、東京都武蔵野市で)∥奥西義和撮影

●佐藤わか子/栄養士の免許を取得後、トレンド情報をいち早く食品メーカーへ提供し、居酒屋、惣菜店、コンビニエンス、ベーカリーショップ向けにメニュー開発する会社で企画、調理を手掛けた後、独立。メディアを通じて世界各国の料理を紹介しながら、自宅での料理教室「Wakka Kitchen」も主宰している。

 

−−『地球のかじり方』とても楽しく読ませてもらいました! たくさんの国と地域のグルメが紹介されていますが、佐藤さんはどうやって各国の料理を研究されてきたのでしょうか?

 

「新卒で入社したのが、食肉を扱う食品会社でした。そこでマトンの担当になったのですが、食べたことがなかったので、まずは食べよう! と食べ歩きするように。そんな中で、どんどんスパイス料理にハマったのが研究をはじめたきっかけです。その後メニュー開発を行う企業に転職して、各国の料理を食べたり、作ったり、取材したりするうちに現地にホームステイしながら料理を学ぶようになったんです」

 

−−え、ホームステイですか!?

 

「はい(笑)。2001年からAll Aboutでコラムを書いているのですが、取材に伺ったお店のオーナーさんのご実家で料理を教えていただけることになったり、ときには現地の通訳さんのお友だちに教えていただいたり。とにかく前例がない中だったので苦労もありましたが、たくさん学ぶことができて楽しかったですね。

ちなみに旅する時は、家庭料理を習って食べるだけでなく、必ず現地の屋台の味、庶民的なレストラン・食堂、星がついたホテルの料理も食べるようにしています。さまざまな場所で食べることで、その国の食文化の一端が少し覗けるような気がするんです」

 

−−すごいですね! 現地で学んでみて、日本との違いなどを感じることはありましたか?

 

「日本との明確な違いは難しいですね。日本と同じように出汁を使う国もありますし、それぞれの国で個性がありますから。ただ、中央集権体制だったり帝国を築いてきた歴史があったりするなど“強い力”が存在していた国は、料理が複雑になったように思います。例えば、トルコ料理もオスマン帝国時代には、皇帝の夕食にはつねに40皿以上の料理が並んでいたとも言われているんです! 宮殿に数えきれないほどの料理人たちがいて、腕を磨いていたのだと思うと感慨深くなりますよね」

 

−−歴史の視点から世界のグルメを辿るのも面白いですね。

 

「あとは気候や人種によっても違いがあります。歴史が動けば料理も動く、人と共に食文化は変わるので、『地球のかじり方』を入り口に、いろんな国に興味を持ってもらえたら、うれしいですね」

 

−−今回掲載するレシピはどのように決めたのでしょうか?

 

「ちょうど1年ほど前に地球の歩き方から『世界のグルメ図鑑』という本が発売されました。同書で紹介されている名物料理をベースに、日本人にも馴染みがあって、日本でも再現が可能なもの、そして私自身が食べたこと・作ったことのあるものを編集担当と相談しながら決めました。『世界のグルメ図鑑』に載っていない料理でも、紹介したいレシピがたくさんありましたよ! 世界の焼きなす料理とか(笑)」

世界のグルメ図鑑』定価1650円(税込)/地球の歩き方・刊

 

 

−−焼きなす! 日本だと、焼いたナスに生姜と鰹節、しょう油をちょろっとかけるイメージです。ぜひ、佐藤さんのおすすめ焼きなす料理教えてください!

 

↑タイの焼きなす料理「ヤムマクア」

 

「タイには、皮をむいてヘタをとったなすを一口大に切って、甘辛酸っぱいソースをたっぷりかけた『ヤムマクア』があります。ゆで卵や干しエビと一緒に食べるのもおいしいですよ。

あと、イスラエルやレバノンには、焼いたなすを細かく刻んで、オリーブオイルと塩、レモン汁、練りごまなどを加えた『ババガヌーシュ』という料理があります。ディップして食べたり、ヨーグルトを入れたり、焼きなすのペーストは、フランスでも食べられているんですよ」

 

地球のかじり方 世界のレシピBOOK

地球のかじり方 世界のレシピBOOK

1,485円(07/29 15:24時点)
発売日: 2022/06/14
Amazonの情報を掲載しています

 

旅好き、料理好き、実験好きな人に読んでほしい

−−地域によって食材の使われ方が変わるって思うと、面白いですね! 『地球のかじり方』の中からもおすすめレシピを教えてください。

 

「全部です!(笑)」

 

−−そこをなんとか!(笑)

 

「本当にどれもおすすめなのですが、一見すると『食べたことある』『知っているよ』っていうレシピもあえて掲載しています。例えばイタリアのタリアテッレ・ボロネーゼも、レトルトでも発売されているくらい有名ですよね。でも、現地の作り方は違います。本格的に作ると、ほんの一手間でグッと味のグレードが上がりますから、ぜひお試しいただきたいです」

 

 

−−私も実際にいくつかレシピを真似て作ってみたのですが、「こうやって作るんだ!」と思ったものもありました。トルコのドルマも、「ヨーグルトソース?」に驚いたんですが、一度食べたらすっかり虜です(笑)。

 

「私もトルコ料理が大好きで、特有の調理方法にノックアウトされます。日本人では思いつかないような調理方法なのに、不思議と日本人の口に合うんですよね。無糖ヨーグルトに、おろしにんにくと塩を加えて作ったヨーグルトソースは、トマト煮込みハンバーグとも相性バッチリ。一度食べて気に入ったものは、どんどんアレンジしてみると楽しいですよ」

 

−−今回いろいろな料理が掲載されていますが、作る際のポイントはありますか?

 

「世界の料理の中には、ひき肉を使う場面が多くあります。その際のポイントは、獣臭がなくなるまでしっかり炒めることです。翌日、臭みが気になることってありませんか? ひき肉は色が変わったら、火が通ったと思いがちなのですが、それってまだ煮ている状態なんです。まずは強火でひき肉の中の水分を飛ばし、油が出てきたら火を弱めて、香りをチェックします。獣臭がなくなるまでしっかり炒めましょう。実はこれ、玉ねぎも一緒。玉ねぎはツーンという香りがなくなるまでしっかり炒めると、コクが出て美味しくなりますよ」

 

−−目だけでなく、鼻でも確認するわけですね! あと……個人的な相談になっちゃうのですが、『地球のかじり方』にも登場する魚醤を最後まで使いきれなくて。エスニックな料理も毎日するわけではないので、何かよい活用方法ってないでしょうか?

 

「イタリアンにも魚醤って合うんですよ。魚醤ってアンチョビと同じように使えるので、ペペロンチーノの隠し味にもおすすめです。あと、あさりのお味噌汁に少し加えると風味がアップして美味しくなります」

 

−−イタリアンにお味噌汁とは……! 『地球のかじり方』きっかけで買った調味料も、色々と調べてみると活用方法がいっぱいありそうですね。佐藤さんのコラムなどもチェックさせていただきます! では最後に、読者のみなさんへメッセージをお願いします。

 

「旅好きな方、料理好きな方はもちろん、新しい料理にチャレンジしてみたい方にもおすすめです。お子さんとの自由研究にもいいかもしれませんね。『どんな味かな?』と実験感覚で楽しんでもらえるとうれしいです。単なるレシピ本ではなく、読み物としても魅力的なので、気になったページからぜひ試してみてください。そして料理を通じて、その国を深く知るきっかけになってもらえたらいいなと思います」

 

地球のかじり方 世界のレシピBOOK

地球のかじり方 世界のレシピBOOK

1,485円(07/29 15:24時点)
発売日: 2022/06/14
Amazonの情報を掲載しています

 

トルコのドルマ&フィジーのロロに挑戦!

今回は89レシピの中から2品つくってみました。どの料理を作ろうか悩みに悩みましたが、実験要素を楽しむためにと、名前とインスピレーションで決めてみました(笑)。もちろんどちらも食べたことのない料理です。さて、その結果はいかに!?

 

トルコ料理「ドルマ」のポイントは、ヨーグルトソース!

ドルマとは、肉詰め料理の総称なのだとか。簡単にレシピをご紹介すると、タネとヘタをくり抜いたピーマンに、牛ひき肉・たまねぎ・米を炒めた具を詰め込み、トマトペーストで煮込んだもの。

 

ピーマンは上手にくり抜けませんでしたが、気にせず詰め込みました(笑)。

↑煮込む前の状態。ピーマンに具を詰め込み、トマトでフタをするのですが……虫みたいな見た目に(笑)

 

30分ほど煮込んだ後、お好みでヨーグルトソース(無糖ヨーグルト・すりおろしにんにく・塩)と一緒に食べるのですが、これが本当美味しい! 「佐藤さんが言っていた通りだ!」とペロリ完食してしまいました。夏の暑い時期にはさっぱりと食べられますし、トマトの旨味とヨーグルトの酸味が合わさり、レストランの味わいでした!

 

フィジー料理のロロは、絞ったライムで南国気分がUP!


 

ロロは、フィジー語でココナッツを意味するのだとか。この料理は、白身魚と野菜をココナッツミルクで煮たものなのですが、唐辛子が入っているので、ココナッツカレーのような風味が楽しめました。

 

つくり方はめちゃくちゃ簡単で、玉ねぎとほうれん草を軽く炒めた後、具材とココナッツミルクを加えて5分ほど蒸すだけ。調理時間は、15分ほどでフィジー気分を味わうことができました。

 

最初は「ココナッツか……」と馴染みの薄い食材だったので、若干の抵抗はあったのですが、食べてみると美味しい! あえてちょっと残して、翌日のお昼にカレーのようにご飯にかけて食べちゃいました(笑)。ポイントは、最後に絞ったライム! ココナッツミルクのまったりとした甘味と、唐辛子の辛味にライムの酸味が加わって、最高でした。この夏は、ココナッツミルクをリピートしちゃいそうです。

 

ちなみに、普段あまり買うことのない調味料は、輸入食品店やスーパーのスパイスコーナーなどで見つけることができます。私もココナッツミルクをなかなか見つけられず、牛乳コーナーに行ってしまいましたが(笑)、中華料理やエスニック調味料が置いてある棚にありました。

 

ぜひいろんな調味料や食材にチャレンジしながら、世界のグルメを自宅で楽しんで見てくださいね! 私も次はハワイの「チキン・ロングライス」、エチオピアの「ドロ・ワット」、フィンランドの「サーモンスープ」に挑戦してみようと思います!

地球のかじり方 世界のレシピBOOK

地球のかじり方 世界のレシピBOOK

1,485円(07/29 15:24時点)
発売日: 2022/06/14
Amazonの情報を掲載しています

本当にそれでいいの!? 『映画を早送りで観る人たち』の考えがちょっと理解できない……。

年間100本映画が観たい! これは、私が毎年お正月に掲げる今年の目標です。2014年には192本観ていましたが、2020年は40本、2021年は37本と年々減ってしまっています。ちなみに2022年は、現時点で20本。う〜ん、もっと観たいのに〜!

 

そんなことを思っていたら『映画を早送りで観る人たち』(稲田豊史・著/光文社・刊)なんて一冊を発見。読み始めると、早送りだけじゃなく、結論を先に観ちゃうとか、作業しながら動画を流しているとか、1対1で映画を観ない人がたくさんいることに驚いてしまいました。いやいや映画を楽しんでいるあの時間が最高なんじゃん! って思った私は時代遅れなのかな……(笑)。

 

早送りで観るようになった3つの背景

『映画を早送りで観る人たち』を読み終わると、人生で一番くらい大きなため息が出てしまいました。微力ながらも作る側の人間として、精魂込めて作ったものをこんなふうに消費されていくのって……と思ったのが正直な感想です。

 

映画やドラマも、ちゃちゃっと作れるわけもなく、企画があり、脚本があり、配役が決められ、衣装やメイク、舞台セットなども整えて、たくさんの時間が使われています。たくさんの人の力が関わってできた2時間を「早送りするなんて!」というのが率直な感想でした。一体どうして、早送りできてしまうのでしょうか?

 

本書を読んでいくと、3つの背景があるそうです。

 

ひとつ目が「作品が多すぎる」こと。サブスクが当たり前になり、映画だけでなくアニメやドラマと観たい作品で溢れているため、話題についていくためにも少しでも多くの作品を見るために早送りしているそうです。

 

2つ目が「コスパあるいはタイパ(タイムパフォーマンス)を求める人が増えた」こと。回り道せず、無駄を省き必要なところだけ知りたい、そんな思いを持っている人が増えているそうです。一時期ファスト映画なんかも話題になりましたが、要点だけ知りたいという人が多いのかもしれませんね。

 

最後が「セリフですべてを説明する映像作品が増えた」こと。これはアニメやドラマでもよく見かけますが、バラエティ番組でもテロップ(字幕)が増えているのにも通じるかもしれません。結論を視聴者に委ねるとか余白を想像するとかそういうシーンがどんどん減っているような気がしました。

 

実際に早送りしている人への聞き取りが興味深い

この本では、実際に早送りして観ている人にヒアリングも実施しています。何名か登場するのですが、個人的にはこの発言が一番衝撃でした。

 

「結果的に1時間もかかんないくらいで観られたんですけど、もし2時間近くもかけちゃってたら、おもしろさよりも『ああ、こんなに時間使っちゃったんだ』みたいな後悔のほうが大きくなると思う」

(『映画を早送りで観る人たち』より引用)

 

じゃあ観なきゃいいじゃん!(笑)

 

と、突っ込んでしまったのですが、この方曰く、話題になったときに「観たよ」って言えるからいいのだとか。私がその場にいたら「そんなの観たって言えないよ」って突っ込んでしまいそう……。

 

一方で、彼らの話を読んでいくと「早送りが悪い」というわけではないと思うようにもなりました。コミュニケーションの仕方、ネットが当たり前の時代で致し方ない部分もたくさんあるように感じたのです。

 

この影響はスポーツにも……好きなチームが負けるのは観たくない

また映画やアニメ、ドラマだけでなくエンタメ業界全体に「早送り」の現象は起こっているのだとか。例えばスポーツ観戦も、近年は若者が減っており、その背景には「応援しているチームが勝つ場面しか見たくない」という心理があるのだとか。

 

「ストレス解消が目的なので、応援しているチームが勝つ場面しか見たくない。でも、スポーツは応援したからといって必ず勝つわけではありませんよね。言ってみれば、“リターンの博打度が高い”。だから、勝った試合のダイジェスト映像だけを見る。もしくは、特定のチームを応援せず、ファインプレーや点が入った“かっこよくて気持ちいい”シーンだけを見る」

(『映画を早送りで観る人たち』より引用)

 

映画だけでなく、スポーツまで……。勝っても、負けても感動するというのは結果だけじゃ心動かないでしょ? と思ったのですが、どうなんでしょうか。この気持ちを理解できる人、ぜひ教えてください!(笑)

 

完全にこれは私の解釈ですが、若者のギャンブル離れとも繋がってくるかもしれませんね。個人的には、予想する楽しさや当たった時の脳汁がたまらないのですが、もうそういう遠回りや無駄を省いて、脳汁だけ出したい人が増えているだと感じました。

 

また、子どものころは「次回予告」を楽しみにアニメやドラマを待つのが当たり前でした。最近では、一気に全話配信されてしまうし「待つ」ことができなくなった時代なのかも? と感じました。

 

今回、少しでもこの本が気になるなぁと思ったら、最初から最後までじっくり時間をかけて読んでみてほしいです。そこから得られる感想は、自分だけのものです。誰かのために読むのではない、自分のためにエンタメを楽しんでみてもらいたいと、おばさん心に感じてしまいました。

 

【書籍紹介】

 

映画を早送りで観る人たち

著者:稲田豊史
発行:光文社

なぜ映画や映像を早送り再生しながら観る人がいるのかー。なんのために? それで作品を味わったといえるのか? 著者の大きな違和感と疑問から始まった取材は、やがてそうせざるを得ない切実さがこの社会を覆っているという事実に突き当たる。一体何がそうした視聴スタイルを生んだのか?いま映像や出版コンテンツはどのように受容されているのか? あまりに巨大すぎる消費社会の実態をあぶり出す意欲作。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

2022年上半期のヒットを総ざらい! 売れたモノSELECTION「同志少女よ、敵を撃て」

2022年上半期に売れたモノ・話題になったコトを「エンタメ」カテゴリから総ざらいする本企画。今回は書籍より、「同志少女よ、敵を撃て」を紹介します。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

同志少女よ、敵を撃て

第二次世界大戦中の独ソ戦の女性狙撃兵たちの姿を描く

【小説/2021年11月17日発売】

早川書房

同志少女よ、敵を撃て

2090円

ドイツ軍の襲撃を受けたソ連の少女・セラフィマは、赤軍の女性兵士イリーナに救われる。イリーナが教官を務める訓練学校で狙撃兵となったセラフィマは、ある思いを胸に秘め、戦場に向かっていく。

↑著者の逢坂冬馬は会社勤めの傍ら小説を書いていた。同作で第166回直木賞の候補作となったことでも注目を集めている

 

<ヒットの裏付け>今年の本屋大賞を受賞し発行部数は47万部超え

第11回アガサ・クリスティー賞大賞を受賞。今年4月には第19回本屋大賞に輝きました。重厚なテーマながら、魅力的なキャラクターと読みやすい文体で幅広い世代に支持が広がり、総合ランキング1位を獲得。

(c)Hiroshi Hayakawa

スパイの夫に殺し屋の妻。そして娘は超能力者。話題のマンガ『SPY×FAMILY』はやっぱりおもしろい!

最近は忙しくて、あまりマンガやアニメを見ていない。リアルタイムで追っているマンガは、『おおきく振りかぶって』(年に1回の単行本を楽しみにしている)、『葬送のフリーレン』と『金色のガッシュ 2』くらいか。

 

そんなすっかりエンタメのトレンドに疎くなってしまった僕だが、最近よく耳にするマンガのタイトルがある。『SPY×FAMILY』(遠藤達哉・著/集英社・刊)だ。アニメもやっているらしく、みんな「おもしろい」と言っている。ということで、電子書籍でマンガのほうを読んでみた。

主人公3人は正体を隠したまま偽装の家族を営む

主人公は、「黄昏」というスパイ。自国を陰ながら救うために暗躍しているが、任務のために子どもを名門小学校に入学させる必要が生じた。そこで幸せな家族を偽装するため、孤児院から6歳の女の子「アーニャ」を引き取り、街のブティックで知り合った市役所勤務の女性「ヨル」を妻に迎え入れ、偽装家族を作り上げる。

 

読み始めたときはハードはスパイものなのかと思っていたが、読み進めるとホームコメディだと気がついた。とにかくゆるい。

 

まず娘のアーニャ。なんと彼女は人の心を読むことができる超能力者。そして妻のヨルは、バリバリの殺し屋。そして2人ともそのことは隠している。スパイである黄昏も、2人には精神科医ということにしているので、3人が3人とも素性を隠しながら、一見幸せそうな家族を演じているというわけだ。

 

登場する女性陣がコスプレ向き

詳しい内容はマンガを読んでもらったほうが早いと思うが、一気に3巻まで読んでみた感想は「こりゃおもしろいや」だ。

 

3人が3人とも素性を隠しているのだが、それぞれの事情で幸せな家族であることが必要だったりしているので、それなりにうまくやっていけている。もちろんちょくちょく黄昏やヨルは任務があったりするし、人の心が読めるアーニャは「ちち」や「はは」が何をしているのか、何を考えているのかはわかっているが、わかっていながらうまく立ち回ったりするものだから(まるでアンジャッシュのすれ違いコントのようだ)、トラブルは起きつつも徐々に本当の家族っぽくなっていくのが、ほのぼのホームコメディ的なノリで、日常系大好きな僕としては楽しくてしょうがない。

 

また、アーニャやヨルがかわいい。『SPY×FAMILY』を読む前から、アーニャやヨルのコスプレをしている人をネットなどでちらほら見かけてはいたのだが、マンガを読んでみて「コスプレしたくなるのわかるなー」と思った。というか、この2人はコスプレしてもらうことを狙ったキャラなのかもしれない。

 

アニメもおもしろいらしい

とりあえず3巻まで読んでみたのだが、これはこれからも読むマンガに決定。どうやら4巻では犬が出てくるらしい(まだ読んでいない)。

 

周囲にリサーチしたところによると、アニメもおもしろいらしい(基本的には原作とほぼ同じようだが)。Amazonプライムビデオで見られるので、こちらも見てみようと思う。

 

さて、4巻も読もうかな。

 

 

【書籍紹介】

 

SPY×FAMILY

著者:遠藤達哉
発行:集英社

名門校潜入のために「家族」を作れと命じられた凄腕スパイの〈黄昏〉。だが、彼が出会った“娘”は心を読む超能力者! “妻”は暗殺者で!? 互いに正体を隠した仮初め家族が、受験と世界の危機に立ち向かう痛快ホームコメディ!!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

現代のディストピア世界を生き抜くために身につけておくべきツールとは何か?『裏道を行け ディストピア世界をHACKする』

ハッキングあるいはハッカーという言葉から想像するのは、コンピュータがらみの、どちらかというとネガティブなワードというイメージではないだろうか。

 

クールでリスペクトされるべきハッカー

裏道を行け ディストピア世界をHACKする』(橘玲・著/講談社・刊)は、そもそもコンピュータ分野の専門用語だったハッキング、そしてハックという言葉のニュアンスを俯瞰することから始まる。

 

「HACK(ハック)」という言葉はもともと、MIT(マサチューセッツ工科大学)の学生たちが畏敬の念を込めて、「凝ったいたずら(キャンパスを見下ろすドームをアルミ箔で包んでしまうなど)」を評する言葉だった。それがコンピュータの時代になって、「革新的で、かっこよく、高度なテクニックを駆使した妙技」を操り、システムの改善にもっとも貢献した者を「ハッカー」と呼ぶようになった。

『裏道を行け ディストピア世界をHACKする』より引用

 

ハッカーとはそもそも、いたずらであれコンピュータの高度なテクニックを駆使した妙技を操ることであれ、静かにリスペクトされるべき存在なのだ。ちょっとクールな響きも感じられる。そして、コンピュータ分野で生まれたハックという言葉がカバーするものは増え続けている。

 

本書では、コンピュータの世界で使われてきた「HACK」が“大衆化”している状況について考えてみたい。初期のハッカーたちはコンピュータやネットワークの「システム」をハックしようとしたが、今では脳から金融市場、社会まで、あらゆるものがハックの対象になっている。

『裏道を行け ディストピア世界をHACKする』より引用

 

 

恋愛感情を科学する

例えば恋愛もハックの対象になる。音楽ライターのニール・ストラウスと“ミステリー”と名乗る謎のナンパ師を主人公に繰り広げられるパート1では、「モテ格差」「恋愛工学」「ダーウィン進化論」といったキーワードをちりばめながら恋愛ハッキング論が詳しく紹介される。いかに見た目がさえなくても、理論に基づくテクニックを実践すればそれなりの勝率を得ることができる事実がつまびらかにされていく。勝率という言葉が意味するところには個人差があるだろうが、とにかく自分で満足が行くレベルまで達することはできる。著者が意図するハッキングという言葉の意味合いを知る上で、わかりやすい形の実践論といった趣だ。

 

本書の最大の魅力として、展開の意外性を挙げたい。パート1で恋愛論を軸に実践的なハッキングについてかなり深いところまでつまびらかにした後に、そのままのノリでまったく違和感なく金融市場の話につながっていくのだ。

 

理想の性愛を実現するには、富を手にしなければならない。こうしてハックの標的は、「女の脳」から「金融市場」へと変わっていった。

『裏道を行け ディストピア世界をHACKする』より引用

 

 

金融のメカニズムを解き明かすリバースエンジニアリング

パート2のステージは金融市場だ。「ヘッジファンド」「ブラックジャック必勝法」「ノーベル経済学賞」というキーワードを追いながら、パート1に見られたリバースエンジニアリング——設計図や仕様書がないまま機械を分解したり、ソフトウェアの動作を調べたりして、仕組みを解析するプロセス―—が実践される。女性の思考も金融市場のメカニズムも、まったく同じ方法論で解析できることを知って驚く人は少なくないだろう。

 

パート2の主人公のひとりとして登場するレジェンド級トレーダーの一人、エドワード・ソープはまだ学生のころにラスベガスを訪れ、ルーレットやブラックジャックなどの必勝法を数学的に証明することに夢中になった。彼は、ギャンブルがはらむリスクをスリルに置き換えて楽しもうとはしなかった。ゲームとしての仕組みを数学的・物理的に解明し、リスクを負わないまま利益を得る―—つまりハックする—―方法を見つけようと試みたのだ。

 

映像的な文章で展開する動的な構成

パート3以降は、「脳をHACKせよ」「自分をHACKせよ」「世界をHACKせよ」という章タイトルが並ぶ。視点を脳内から自分自身、そして世界というふうに絞り込んだり大きく広げたりしながら、ハッキングという行いのスペクトルをひとつひとつ明確にしていく構成にダイナミックな動きが感じられる。こう言おう。視点と主役が次々に変わっていくさまは、まるでオムニバスの映画を見ているみたいだ。

 

もはや否定のしようがない、誰も避けて通ることができないディストピア世界を生き抜くために身につけておくべきツール。それがハッキングである。どんな知識をどのように蓄積し、どのように活かしていくか。ディストピア的要素に満たされた世界が訪れつつあることは、すべての人が漠然と感じているだろう。そういう雰囲気は、日常生活でも実感できる。ネガティブなものばかりがやたらと目立つ時代に必須のサバイバルテクニックを、映像的な文章で展開していく一冊だ。

 

【書籍紹介】

 

裏道を行け ディストピア世界をHACKする

著者:橘玲
刊行:講談社

人生の難易度が上がり、ふつうに生きていたら転落するー残酷な「無理ゲー社会」を攻略するためのたった一つの生存戦略。才能のある者は人生を攻略し、才能のない者はシステムに搾取される。常識やルールの「裏道を行け」!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

平安時代の結婚には聖火リレーのような儀式があった!『平安男子の元気な!生活』

江戸時代はだいぶ資料もあるので、人々がどのような暮らしをしていたか、かなり知られています。けれど、平安時代はまだまだ知らないことも多いはず。恋愛や結婚はどんな感じだったのでしょうか。

光源氏の世界

平安時代の恋愛や結婚と聞いて、多くの人が思い出すのは『源氏物語』ではないでしょうか。これはフィクションとはいえ、平安女性たちが続きを心待ちにしいた物語ですし、当時のトレンディドラマのようなイメージがあります。平安の恋愛模様をかなりリアルに描いていたかもしれないのです。

 

『源氏物語』では、顔も知らないまま姫と文を交わしたり、姫のお屋敷まで会いに行ったり、けれど、姫に面会を断られたりと、女性のほうが恋愛をリードしていたような感じがします。そして、男性は何人もの女性と結婚ができる一夫多妻制でした。これも現代日本と大きく異なるところです。

 

嫁入りではなく婿入りだった

女性が男性に対し交際を許可するかどうかがカギだったらしい平安時代の恋愛模様。それもそのはず、平安時代は嫁入りではなく婿入りをする文化だったのです。『平安男子の元気な!生活』(川村裕子・著/岩波書店・刊)によると、交際は、男性と女性だけの問題ではなく、家の問題であったようです。

 

女性の親は、通ってくる男性がうちの娘にふさわしい格を持っているかをチェックせずにはいられません。なぜなら彼が娘と結婚したら、自分の家に住み込み、家族となるからです。そして男性のほうも、通う女性の家柄や財力を事前に調べてもいたようです。今でいう逆玉の輿婚を狙っていた男性もいたかもしれません。

 

結婚の厳粛なしきたり

諸々乗り越え、お互いの家のお許しも出ると、いよいよ結婚のステップが進んでいきます。本によると、男性は女性の家に三日間通い続けるのだとか。そして第一日目に男性の従者が持っていた灯りを、女性の家の火と合わせるのです。この火は三日三晩消えずに灯され続けるそうです。

 

現代の結婚式でも、新郎新婦が各テーブルにキャンドルを灯して回るセレモニーがあります。これはアメリカで定番のものらしいのですが、平安の日本の結婚式でも似たようなことをしていたとは驚きです。火は、人々の心を温めると同時に、浄化する感じがするからなのでしょうか。

 

オリンピックにも聖火があり、前の開催地から次の開催地へと炎がリレーされます。そしてその火は大会終了までメインスタジアムで灯され続けています。オリンピックの聖火というととても厳粛な感じがありますが、平安の結婚の儀式も、当時の人々にとってとても神聖で特別なイベントだったのかもしれません。

 

男性の衣装が特別

本によると、平安時代も結婚披露宴のような宴も開かれていたそうです。その名は「露顕(ところあらわし)」。しかしここで注目なのは花嫁ではなく花婿の衣装。婿入り先の家で作られた帽子や表着を身に付けて現れるのです。

 

いつもとは違う衣装を身にまとった男性は、雰囲気も変わり、一気に大人びて見えたのではないでしょうか。女性の親御さんたちは、結婚の儀式の間、婿殿の沓(くつ)を抱いて寝たそうです。婿と末長く仲良くいられますようにと愛娘の幸せを願って目を閉じるご両親の心を思うと感動してしまいます。

 

最近は簡略化されることも多いウェディングセレモニーですが、お互いの家の絆を深めたり、両親に感謝を伝えたりすることは大切だなと改めて感じます。この『平安男子の元気な!生活』、現代風の言葉で平安の生活を伝えてくれるのでとても読みやすかったです。『平安女子の楽しい!生活』も出版されているので、そちらも併せて読めばよりこの時代が理解できそうです。

 

 

【書籍紹介】

 

平安男子の元気な!生活

著者:川村裕子
発行:岩波書店

まったりと優雅なイメージがある、平安貴族の男子たち。じつはハードワークな元祖ビジネスパーソンだった!?ゲームやサッカーもセレブのたしなみ?就活ノウハウに出世のヒケツ、バッチバチのライバル対決…。恋とファッションだけじゃない。意外とアクティブな彼らの生活、平安男子たちのがんばりをどうぞご覧あれ!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

信玄公の天才軍師・山本勘助のスカウト料はいくら? 歴史に絡むお金事情を明かす~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。下世話な話ですが、よそ様の懐事情って気になるものですよね。「年代別の平均貯金額は?」なんてネット記事があるとつい見てしまいますし、芸能人のギャラ公開のYouTube動画も人気があります。野球選手の年俸だって、「2000万円アップ!」となぜか全国ニュースになって巷を駆け巡ります(笑)。アップならともかくダウンだったら、本人的にはたまらないでしょうね。

 

こんな感じでお金と結びつくとがぜん興味が湧いてくるというのは、世の常、人の常。歴史の授業もお金の観点から教えてもらえれば、もっと楽しく勉強できたかもしれません。

歴史の行方はお金次第!?

 

今回紹介する新書「お金」で読む日本史』(本郷和人・監修、BSフジ「この歴史、おいくら?」制作班・編/祥伝社新書)は、そんなお金にこだわった一冊。テレビ番組「この歴史、おいくら?」の調査データをもとに、新情報を追加しています。

 

番組に出演し、本書も監修している本郷和人さんは、歴史学者で東京大学史料編纂所教授。専門は中世政治史で、著書に『中世朝廷訴訟の研究』(東京大学出版会)、『壬申の乱と関ヶ原の戦い』(祥伝社新書)、『乱と変の日本史』(祥伝社新書)などがあります。大河ドラマ『平清盛』といった中世・近世を題材とした作品の歴史考証や監修も担当しています。

越後長岡藩のガトリング砲のお値段は?

第1章は「武家の棟梁・源頼朝の収入」ということで、鎌倉大仏の建築費や征夷大将軍の朝廷からの俸祿など、鎌倉時代の“お金”に迫っています。

 

そして第2章は「武田信玄の軍資金」。この章で意外にお得と感じたのは、伝説的な天才軍師・山本勘助の年俸。まず、信玄が山本勘助をスカウトしたときの年俸は『甲陽軍鑑』によると知行200貫文。本書では1貫文を約10万円と計算しているため2000万円になるとか。確かに新人にこの額は破格かもしれません。

 

ただ、山本勘助の知行はのちに800貫文になったそうですが、山本勘助といえば兵法に優れ、築城術にも長けていたと伝えられています。大企業の敏腕コンサルと考えると、もっともらっていてもいいのではという気もします……。

 

第4章では、幕末、越後長岡藩の家老で軍事総督だった河井継之助が購入したガトリング砲の値段がテーマ。このエピソードは司馬遼太郎さんの小説『峠』で有名ですね。

 

長岡藩は7万4千石と財政規模は小さく、出費も重なって負債総額は一時期23万両(230億円)まで膨れ上がっていました。これを財政再建で一気に解消したのが河井継之助。賄賂の禁止、新田開発、経済活性化策によって負債は3年たらずで解消され、剰余金も出るまでになったそうです。

 

そんな河井継之助は新政府軍との戦いは避けられないと覚悟し、藩邸を整理して藩伝来の家宝も売り払って、当時日本に3門しかなかった最新鋭兵器・ガトリング砲を2門購入しました。そのお値段とは!?

 

ひとつの歴史事件を掘り下げて深く追求するというよりは、その時代時代のお金にまつわるトピックを広くピックアップしている本書。日本史好きならもっと細かく精査してほしいと思うかもしれませんが、さらっと読んで興味の入り口にするにはピッタリ。現代の価値に換算されているので、今と比べることができて非常に身近に感じます。参考文献や史料も掲載されていて、自分でさらに検証することも可能。これは書籍の良さです。

 

いつの時代も、人はお金に困り、どうにかやりくりしていたことが伝わってきます。数字がたくさん出てきますが、その数字の向こうに人間くささが見えました。

 

【書籍紹介】

「お金」で読む日本史

監修:本郷和人
編:BSフジ「この歴史、おいくら?」制作班
発行:祥伝社

歴史の新たな一面を知る

あの偉業も、あの事件も、裏には「お金」があった! 日本史にまつわるお金事情を繙く番組「この歴史、おいくら?」の調査データをもとに、新規情報をふんだんに盛り込んで書かれたのが本書である。具体的には、北条政子が買った夢の価格、武田信玄が払った山本勘助のスカウト料、浅野内匠頭と吉良上野介の経済力比較、激安だった徳川吉宗の朝食、勝海舟の曽祖父が購入した旗本株の価格、西南戦争の経済的意義など。現在のお金に換算することで、当時の状況が生々しく迫ってくる。楽しみながら、歴史の新たな一面を知ることができる意欲作。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

写経のように『思い出トランプ』を書き写して、向田邦子の素晴らしさを改めて実感する

「好きな小説家はだれですか?」と、問われると、私は迷わず答えます。「それは向田邦子です」と。他にも愛読している作家はいます。けれども、一番、くり返し読んでいるのは、向田邦子の作品なのです。

 

体の具合が悪いとき、身に覚えのない中傷を受けたとき、心が疲れて眠れなくなったとき、私はいつも向田邦子の『思い出トランプ』(新潮社・刊)を読みます。13編の作品が私の心にしみわたり、めげていないで頑張ろうという気持ちになります。母の懐に抱かれていた時代に戻ったように安らぎを得ることができるのです。


向田邦子という作家

向田邦子はテレビドラマの脚本家として活躍し、数々のヒット作を世に送り出した作家です。『寺内貫太郎一家』『時間ですよ』などのドラマを、毎週、楽しみにしていた方も多いでしょう。ところが、乳がんにかかり、手術の後、右手が動きにくくなるなどの後遺症に悩まされるようになりました。そこで、リハビリの意味もあり、エッセーや小説を書き出すようになったのだそうです。そして、すぐに、その文章の力が話題となりました。脚本家時代には描ききれなかった物語が繰り広げられ、向田ワールドと呼ぶべき独特の世界に私たちを誘ったのです。

 

やがて、1980年、上半期の第83回直木賞に選ばれました。対象となったのは、「花の名前」「かわうそ」「犬小屋」の3作品です。この『思い出トランプ』には、3つの授賞作品がすべて収録されており、読み応えのある1冊となりました。

 

向田邦子が描く主人公は、日常生活にあくせくしながら暮らす「普通の人びと」です。どこといって特殊な才能もなく、劇的な人生を送っているわけでもない。ところが、「普通の人びと」だからこそ響く点も多いのです。彼らが時折見せる残忍さや、狡さが、痛みとなって、迫ってきます。とくに、家族の中に巣くう憎しみや秘密を、これほどしたたかに白日のもとにさらしてしまう力量には、「向田邦子って、すごい。すごすぎる」と、感嘆するしかありません。

 

それなのに、彼女は突然、私たちの前から姿を消してしまいます。1981年の8月、台湾を取材旅行中に、飛行機事故で亡くなったのです。後に残されたのは、達意の文章で綴られた作品群でした。ご本人は飛行機が嫌いだったといいますから、さぞや怖い思いをしただろうと、心が暗くなります。

 

写経のように

私は1990年ごろから、原稿を書いて原稿料を受け取るようになりました。師と呼べる存在もなく、同人誌の仲間もいなかった私ですが、文章を修行したいという強い思いは持っていました。そこで、考えた末、向田邦子の作品を手書きで原稿用紙に写しとることにしました。写経のような作業を続けていれば、少しでも良い文章が書けると信じたのです。自分勝手な弟子入りだとわかってはいますが、彼女の作品を心ではなく、体で覚えたかったのです。

 

『思い出トランプ』にある「かわうそ」には、主人公である夫が、自分の妻に対して抱く愛情や疑い、そして憎しみが、ないまぜになって描かれています。文章でありながら、一枚の絵のようでもあります。言葉を超えて目に飛び込んでくるおそろしさを感じながら文章を写していると、ものすごく細かい貼り絵をしているような気持ちになります。私には到底、こんな文章は書くことができないと絶望しないではいられません。それでも、近づくだけでもいいと願いながら、一文字、一文字を緻密に貼り付けていると、絶望が喜びに似た何かに変わっていくのです。

 

今も時々、好きなフレーズを写してみることがあります。すると、なぜか心が安まり、遠く異国の空に散った向田邦子からの思いをくみ取ることが出来るような気持ちになります。やはり、これは私にとっての写経なのでしょう。

 

心にとくに残る文章

向田邦子の小説は、登場人物の描き方が独特です。たとえば、子どものいない夫婦を描いた「かわうそ」で、妻の厚子はこう描かれます。

 

九つ年下の厚子は、子供のいないせいもあるのだろう、年に似合わぬいたずらっぽいしぐさをすることがある。西瓜の種子みたいに小さいが黒光りする目が、自分の趣向を面白がって踊っているのを見ると、宅次は煙草のことを言い出すのが億劫になった。

(『思い出トランプ』より抜粋)

 

私はこの部分を読んだ後、しばらくの間、西瓜を食べていて、口から種子をプッと吹き出すのが怖くなりました。厚子の黒目を連想してしまうからです。向田邦子の表現には、日常を変化させるほどの影響力があると知った一文ともなりました。

 

さらに、「だらだら坂」には、社長の囲われものとなったトミ子という主人公が登場します。彼女は体が大きく、目が細く、表情も暗い女の子です。けれども、決して感情が乏しいわけではないことを以下の文章が教えてくれます。

 

目といえば、はじめてホテルで庄司の言うことを聞いたあと、トミ子は涙をこぼした。小さなどぶから水が溢れるように、ジワジワビショビショと涙が溢れた。あかぎれみたいな目からは、絵に描いたような涙の雫はこぼれない仕掛けになっているらしい。

(『思い出トランプ』より抜粋)

 

残酷なほど的確な描写です。トミ子が、自分をこんな風にとらえる男に頼って生きていくしかないことを思うと、切なくてなりません。けれども、向田邦子はここで終わりません。筆の力によって、愚鈍だとしか思えないトミ子を少しずつ成長させ、変身させていくのです。その結果、庄司に起こる思いがけない結末……。

 

他にもたくさん印象的なシーンが作品全体に広がっています。時にはナイフでえぐり出すように、時には優しさで包み込むように、向田邦子は次々と思いがけない仕掛けで私を振り回します。それでいながら、次第に振り回されることを願うようになる自分を発見したりもします。ページをめくった先に、いったい何が待っているのか?ドキドキしながら読む醍醐味を堪能していただきたいと思います。

 

【書籍紹介】

思い出トランプ

著者:向田邦子
発行:新潮社

浮気の相手であった部下の結婚式に、妻と出席する男。おきゃんで、かわうそのような残忍さを持つ人妻。毒牙を心に抱くエリートサラリーマン。やむを得ない事故で、子どもの指を切ってしまった母親などー日常生活の中で、誰もがひとつやふたつは持っている弱さや、狡さ、後ろめたさを、人間の愛しさとして捉えた13編。直木賞受賞作「花の名前」「犬小屋」「かわうそ」を収録。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

たいていの悩みは『パンセ』を読めば解決するということがわかった!『『パンセ』で極める人間学』

パスカルという名も、『パンセ』という書名も知らなくても、”人間は考える一本の葦である”というフレーズは誰もが聞いたことがあるだろう。これは『パンセ』の中で一番有名な断章で、人間は葦のように弱い存在ではあるけれど、考えることによって宇宙をも超える。つまり、よく考えるよう努力する、そこに道徳の原理があると説いているのだ。

 

さて、今日紹介する『『パンセ』で極める人間学』(鹿島茂・著/NHK出版・刊)を私が手にしたのは、その帯に書かれた一文に引きつけられたからだ。そこにはブレーズ・パスカルのイラストにふきだしで「人間の不幸の原因はたった一つ。部屋の中にじっとしていられない。これにつきる」とあった。この言葉の真実性は、世界中の人がコロナ禍で蟄居を余儀なくされ、強く感じたこと。これは今こそ読まなくてはと思ったのだ。

「パスカルの定理」から「パンセ」まで

本書の著者であるフランス文学者の鹿島先生によると、パスカルはモーツァルトに似ているという。パスカルは父親によって英才教育を受け、わずか12歳でユークリッドの「幾何学」を独学で理解、16歳で『円錐曲線試論』を執筆、これは「パスカルの定理」と名付けられた。その後も数学、物理学において数々の発見、発明を成し遂げ天才の名をほしいままにした。

 

しかし、28歳のとき父親を亡くし、大きなショックを受け、人生の方向転換を余儀なくされた。パスカルはショックから立ち直るために、抽象的な学問の研究ではなく、「人間の研究」をしようと決意し、社交界に出入りするようになる。社交界でオネットムと呼ばれる知性や教養を兼ね備えた人々との交際を通じで人間とは何かを知ろうとつとめたのだ。

 

自分が没頭してきた抽象的学問に人々がほとんど興味を示さないことに最初は驚きましたが、すぐに自分が例外であったことに気づき、人々の無知を許しました。しかし、それならば抽象的学問に興味を示さない社交界の人々が人間について自分よりも多くを知っているのかと観察したところ、人間について研究を行う人は抽象的学問に興味を持つ人間よりもはるかに少ないことを知っておおいに驚いたのです。

(『『パンセ』で極める人間学』から引用)

 

パスカルの人間研究の集大成は、彼が短命だったため書物として残すことはできなかった。しかし、遺稿を集め出版されたのが『パンセ』で、数々の箴言は時を超え、現代人を導いてくれるのだ。

 

14章からなる新『パンセ』考

鹿島先生による『パンセ』の読み解きは全14章からなっている。

 

第1章 ようこそ、『パンセ』の人間学へ
第2章 人は気晴らしなしでは生きられない
第3章 すべては「ドーダ」で理解できる
第4章 とにかく自分のことが好き!
第5章 人間は奇妙なオルガンである
第6章 人は変わる? 変わらない?
第7章 人間は習慣によってつくられる
第8章 オネットムと言われるようになれ
第9章 想像力って素晴らしい!
第10章 現在に安住できないのはなぜ?
第11章 「正義」ってなんだろう?
第12章 人間は惨めで偉大な存在である
第13章 人間は考える一本の葦である
第14章 だから神は存在する

 

「気晴らし」が幸福の条件に

では、いくつかの箴言とその解説を抜粋してみよう。

 

個々の仕事をいちいち吟味しなくとも、気晴らしという観点から眺めれば、それだけで十分である。(断章一三七)

 

人間は、屋根葺き職人だろうとなんだろうと、生まれつき、あらゆる職業に向いている。向いていないのは部屋の中にじっとしていることだけだ。(断章一三八)

 

このふたつのフレーズは、今の仕事が自分に向いているのかどうか悩んでいる人にかみしめてほしい箴言だ。長引いたコロナ禍での巣篭もり生活では、みんな家の中での「気晴らし」を探していたはず。今はスマホもテレビもあるので、なんとか気晴らしは可能だったが、それらがない時代だったならば、どうだっただろう?

 

こんなことなら、どんなに辛い仕事でも、部屋でじっとしているよりははるかにましと感じたはずです。そう、部屋で気晴らしなしで蟄居することに比べたら、どんな仕事でも楽しく感じられてしまうのです。

(『『パンセ』で極める人間学』から引用)

 

人間のすべては「ドーダ」で理解できる

虚栄というものは人間の心の中に非常に深く錨を降ろしている。だから、兵士も、従卒も、料理人も、湾岸労働者も、それぞれ自慢ばかりして、賛嘆者を欲しがるのだ。(中略)そして、これを書いているわたしですら、おそらくは、そうした願望を持っているだろう。また、これを読む人だって……。(断章一五〇)

 

これは『パンセ』の中でも重要な断章で、しばしば引用される。人間の行動のほとんどすべてはこの「褒められたい」願望で解釈できるというのがパスカルの社交界観察の結果だった。

 

鹿島先生もこう記している。

 

「ドーダ、凄いだろう。おれ(わたし)を褒めてくれ。ドーダ、参ったか!」というところから、人間のすべてはこの「ドーダ」で理解できるとしたわたしのドーダ理論と完全に重なりますが、パスカルに言わせると私のこのドーダ理論もまた、理論の普遍性を褒めてくれと叫んでいるという点で、ドーダ理論の通りということになるのです。

(『『パンセ』で極める人間学』から引用)

 

戦争で人を殺すということは?

なぜわたしを殺すのですか? ━だって、あなたは川の向こう側に住んでいるではないのですか? 友よ、もしあなたが川のこちら側に住んでいるのだったら、わたしは殺人者になるでしょう。(中略)だが、あなたは川の向こう側に住んでいるのだから、わたしは勇者となり、そして、わたしの殺人は正しいということになるのです。(断章二九三)

 

ロシアによるウクライナ侵攻に当てはめて考えてみよう。「川」の代わりに「国境線」を置けば、たった今もこのような会話が交わされているのだろう。

 

戦争が起きるたびに、「戦争の大儀」ということが叫ばれますが、しかし、実態は、パスカルの言うように、戦争は「川の向こうに住んでいるから」という理由で「あなたを殺す」以外のなにものでもありません。

(『『パンセ』で極める人間学』から引用)

 

この他にも、聞いたことのある箴言が続々。悩める現代人を助けてくれる本書はいつも手元に置いておきたい。

 

【書籍紹介】

『パンセ』で極める人間学

著者:鹿島茂
発行:NHK出版

「100分de名著」でもおなじみ、博覧強記のフランス文学者が、西洋哲学の古典『パンセ』から、現代人にとって切実かつ魅力的な部分を抽出し、自身の訳と解説を施すことで、新たな箴言集、いわば『パンセ 人間学篇』を編み直す。読者が、パスカルの思想に触れながら、人間の二大苦悩である「自我」と「幸福追求」について、自らの答えに行き着くよういざなう、究極の哲学ガイド。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
『パンセ』で極める人間学

息子が持ってきたテストの珍回答を母である言語学者が考察してみた!~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月鮎です。子どもの言い間違いや不思議な言葉遣いって、かわいくて面白いですよね。私の友人が小学校1年生の娘さんに「お母さんが一番かわいい」と言われて、「どのくらいかわいい?」と聞き返したところ、「お母さんは3万8500円くらいかわいい!」と即答されたそうです(笑)。

 

友人は「100万円とかならともかく微妙な値段……」と笑っていましたが、娘さんはテレビショッピングでも見たのでしょうか(笑)。

 

言語学者が語る言葉の認知科学

 

こんなふうに、小さいお子さんがいる家庭なら月にひとつやふたつは言葉遣いのおもしろエピソードが生まれていると思います。しかし、ただ笑って終わりにしないのが言語学者の研究魂。今回紹介する子どもに学ぶ言葉の認知科学』(広瀬友紀・著/ちくま新書)は、母であり言語学者である著者が、実際に息子さんの授業ノートやテストなどから見つけた珍回答の数々を考察する一冊。なぜそんなミスをしたのか、深掘りしていくユニークな内容です。

 

著者の広瀬友紀さんは東京大学総合文化研究科教授。専門は心理言語学。特に言語処理を研究し、言語発達過程の子どもがどのようにその知識を運用するかに関心を寄せています。著書には『ちいさい言語学者の冒険――子どもに学ぶことばの秘密』『ことばと算数――その間違いにはワケがある』(ともに岩波科学ライブラリー)などがあります。

鏡文字を書く子どもの脳内では何が起きている?

第1章は「習わないのにわかっていることば――言語習得とその先」。他の著書でも触れられていましたが、「これ食べたら“死む”?」という動詞の活用がテーマになっています。「死ぬ」ではなく「死む」と間違ってしまうのは、子どもにはよくあることのようで、本書にも広瀬さんのお子さんが小3の時点で「しむ」と教材に落書きした写真が掲載されています。

 

大人から見れば「しむ」なんてほほえましいなあと思ってしまいますが、この「しむ」の間違い活用からわかるのは、子どもが単に大人の言葉使いを模倣しているわけではないこと。「飲む」「読む」のような、よく使う言葉から類推して、習わなくても「大きな法則から一般化を試みている」と広瀬さん。言語学的にそれは「過剰一般化」といい、最終的に正しい知識に至るための過程なのだそうです。

 

第2章には、息子さんが小学校1年生のときに書いた、見事な鏡文字の数々が掲載されています。この章では、頭のなかで文字を画像認識する際に何が起きているのかを分析します。実は英語圏の子どもたちも「b」と「d」を混同する傾向が強いのだとか。

 

そもそも人間の視覚認知は、向きに関係なく、同じ形を同じものとして認識するのが基本だそうで、鏡文字もその現れ。つまり、正しく文字を学習する際には、もともと備わっている左右にとらわれない認知能力を捨て去る必要がある……。

 

この解説を読んでハッとさせられました。子どもの頃は鏡文字をよく書いていたけど、大人になったら書けなくなったという話をしばしば聞きます。大人の頭が“固い”のは、柔軟な能力が固定化してしまったから、なのでしょうか。

 

息子さんのプリントやテストのユニークな答案に驚きつつも、そこから言語学的な発見を見出していく。子育てエッセイ風の雰囲気もあって、認知の仕組みについて深い話が展開されているにもかかわらず、クスッと笑いながら柔らかく頭に入ってきます。間違っているから“ダメ”とせずに、なぜ間違ったのか理由を考えることも大切、そんな探究する懐の深さが温かい読み味につながっています。

 

【書籍紹介】

子どもに学ぶ言葉の認知科学

著者:広瀬 友紀
発行:筑摩書房

ヘンテコな答えや言葉遣いには、ちゃんと意味がある。子どもの、あるいは人間一般の心の働き、認知のしくみ、言葉の法則や性質について、楽しく学べる一冊。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

「観る将」入門から歴史、傑作漫画まで—— 歴史小説家が選ぶ「将棋」の沼にはまるための5冊

毎日Twitterで読んだ本の短評をあげ続け、読書量は年間1000冊を超える、新進の歴史小説家・谷津矢車さん。今回のテーマは「将棋」。ブームが続いてる将棋の世界に谷津さんが選んだ5冊を眺めつつ、足を踏み入れてみませんか?

 

【過去の記事はコチラ


ここ数年にわたる将棋ブーム、一向に翳る気配がない。

 

一般には藤井聡太五冠の快進撃にその理由を求める論説が多いが、元々凄い存在であった将棋や棋士にニューヒーローの台頭でスポットライトが当たり、人気に火がついたという辺りがことの真相だろうとわたしは睨んでいる。この一件から教訓を得るとすれば、誰も見ていないところでも腐らず面白さや奥深さを追求し続ければ、いつか風向きが変わったときに報われる、という、王道極まりない楽観論であろう。ここのところちょっと勢いの弱い感のある文芸の世界にもそうした流れが来てくれないかな、と他力本願この上ない願掛けをわたしがしているのはここだけの話だ……と、景気の悪いことをつらつら書き連ねても仕方ない。今回の選書は将棋である。しばしお付き合い頂きたい。

 

クセが強めの新作将棋漫画

まずご紹介するのは新作漫画から。『花四段といっしょ』 (増村十七・著/朝日新聞出版・刊)である。前作『バクちゃん』でファンタジックな世界観のもと多様性社会のリアルを剔抉した著者の最新作は、なんと将棋。奨励会を突破した棋士花四段が主人公なのだが……この花四段、なにかおかしい。今まさに真剣勝負をしているというのに、花四段の思考はどんどん将棋からかけ離れていき、様々な情報が混線し、しっちゃかめっちゃかになっていく。

 

そうして読者は、勝負の場のそれからかけ離れた、一種不謹慎な空気に誘われるのである。本書は将棋ものでありつつも、そこまで将棋の内容に重きを置いた内容ではないのだが、それでも八十一マスの戦場に身を置く者たちの懊悩が垣間見える回(花四段の妹弟子、踊朝顔の回などはまさにそれ)もあったりして、ギャグマンガともユーモアマンガとも人情マンガとも将棋マンガともつかぬ、独特の作品世界が広がっている。この、どこかユルく、癖になるニヤニヤ笑いの世界に皆さんも是非お越し頂きたい。

 

「観る将」初心者にぴったりの入門書

次は『すごすぎる将棋の世界』(高橋 茂雄(サバンナ)・著/マイナビ出版・刊)をご紹介。本書は人気芸人の著者による将棋ガイド本である。一般にガイド本というと棋譜が付されているのが通例だが、本書には基本的な戦法を除き、将棋解説はほぼ存在しない。

 

ところで、皆さんは「観る将」という言葉を耳にしたことはおありだろうか。将棋観戦趣味を意味する語で、藤井旋風に端を発する将棋ブームの後に広く使われるようになった。勝負の内容はもちろん、棋士のキャラクターや周辺情報をこそ楽しもうとする態度が存在する点に特徴を見出すことができるだろう。本書はそうした「観る将」、あるいはこれから「観る将」になっていきたい人に向けた構成となっている。現役棋士たちのプロフィール、将棋観戦の楽しみ方、勘所、多様な「推し活」(聞き馴染みのない方は「ファン活動」くらいの意味だと思って頂ければいい)のヒントなどなど、「観る将」初心者、将棋にちょっと興味が出てきた人向けのハードルの低い書籍となっている。喩えるならプロ野球名鑑的な側面もあって、よりファン目線度の高い本になっていると言えるのではないだろうか。

 

400年の歴史から今の将棋を知る

お次は新書から『将棋400年史』 (野間俊克・著/マイナビ出版・刊)をご紹介。本書は名前の通り、日本の将棋史を概説した一般向け書籍である。今でこそ将棋の世界は実力だけが評価される場だが、それが定着したのは近代に入ってからのことである。江戸時代は将棋の家元である将棋三家が存在し、将棋三家出身でないとどんなに実力があっても名人に上る道がないという制度設計がなされていた(俗に言う、家元名人制)。近代に入ると一時廃れたかに見えた将棋が様々な人々の手によって復活を果たし、やがて現代に繋がる実力名人制として結実していく。その中で、スポンサーを集めて一種の興行としていった、現代将棋に繋がるビジネスモデルの構築史が語られていく。

 

そういった「ガワ」の話だけではなく、将棋の棋理がいかに深まっていったのか、どのように古い手が検討され、新しい棋理に上書きされていったのかを分かりやすく叙述している。本書もまた、将棋初心者のための恰好の書籍であろう。わたしが常々言っていることだが、歴史を知ることで今を知ることができる。迂遠なアプローチに見えるかもしれないが、特に将棋のように理屈、論理で成り立っているものを知る際には、歴史を知ることは有効なアプローチ法なのである。

 

「駒が泣いてるぜ」言わずと知れた将棋漫画の傑作

お次は漫画から『月下の棋士』(能條純一・著/小学館・刊) をご紹介。言わずと知れた名作将棋作品であるが、あえて、本作を取り上げたい。傲岸不遜を絵に描いたような氷室将介が伝説の棋士、御神三吉の推薦状を携え東京の将棋会館の敷居をくぐるところから始まる本作には、終始〝魔〟の気配が漂っている。ある種の技芸や業を持ちそれを磨き上げた人には、独特の鋭さや怖さが備わり、言動の端々に滲むものである。そうして醸し出された一種独特の気配こそが〝魔〟の正体なのだろうが、本作には濃厚な〝魔〟が満ち溢れ、本の行間から滲み、読む者をその時空に誘う。

 

次々に現われる変態的、偏執的極まりない棋士たちの群像、キャップにラガーシャツ、ジーパンという主人公氷室の姿は、現実の棋士のそれとはあまりにもかけ離れている。だが、そんな野暮なツッコミをものともしないほどの迫力と魅力を本作が有しているのは、本作に横溢する将棋の魔力ゆえのことだろう。氷室、そして氷室の前に立ちはだかる棋士たちとの名局の数々に酔いしれ、本作の〝魔〟に触れて頂きたい。

 

将棋とミステリのロジカルな融合

最後に紹介するのは小説から『神の悪手』(芦沢央・著/新潮社・刊)を。最注目の若手中堅ミステリ作家による将棋短編集である。この著者は元々ミステリ的なロジックをもって他のジャンルを包摂していきその都度秀作、傑作をものしている(例を挙げればホラーをミステリで包摂した『火のないところに煙は』(新潮文庫)だろうか)のだが、本書もその例に漏れず、将棋というロジカルな存在をミステリの作法によって咀嚼し、将棋小説、ミステリ小説どちらにも駒の利いた作品群を構築することに成功している。

 

わたしが特に本書で好きなのは詰め将棋を扱った「ミイラ」だ。将棋としての体裁を欠いている詰め将棋の裏にある作成者のロジック、そしてそのロジックを作り上げるに至ってしまった人生をあぶり出す本作は、ミステリ的発想と将棋の棋理が高いレベルで拮抗することなしには存在し得ないものである。もちろん、他の作品も棋理とミステリ的発想の融合した秀作揃い。将棋に興味があって、将棋にまつわる小説を読みたいというあなたに、まず手に取って頂きたい一冊である。

 

実は、わたしこと谷津矢車、四月に将棋小説を刊行している(『宗歩の角行』光文社)。今回の選書の何冊かは、わたしが将棋小説を書く際に参考にさせて頂いたり、執筆するに当たってイメージを掴むために拝読した書籍であったりする。この場をお借りして深く感謝申し上げたい。そして、ぜひ、これをご覧の皆様にも「観る将」になっていただき、さらに「読む将」(造語。将棋にまつわる本を読むのを趣味にする人)の道に迷い込んで頂きたいと願う次第である。

 

余談までに。今年は文芸書の世界でも、何作か有望な将棋小説が刊行される。先に『盤上に君はもういない』が話題となった綾崎隼が奨励会を描く『ぼくらに嘘がひとつだけ』(文藝春秋)と、『サラの柔らかな香車』『奨励会』などの将棋作品で知られ、本人も奨励会所属経験のある橋本長道の『覇王の譜』(新潮社)。どちらも話題作である。今、文芸では将棋が熱い。将棋小説秋の陣の予習にもどうぞ(そのついでに拙作もよろしく)。

 

【過去の記事はコチラ

 

【プロフィール】

谷津矢車(やつ・やぐるま)

1986年東京都生まれ。2012年「蒲生の記」で歴史群像大賞優秀賞受賞。2013年『洛中洛外画狂伝狩野永徳』でデビュー。2018年『おもちゃ絵芳藤』にて歴史時代作家クラブ賞作品賞受賞。最新刊は『宗歩の角行』(光文社)

 

 

恍惚と不安を喚起するUWFの3文字。その始まりから終わりまで『1984年のUWF』

UWF。この3文字を見て胸がときめいたり、熱い血潮が滾ったりする方は、間違いなくプロレスファンだ。いや、格闘技ファンかもしれない。

 

UWFとは、1984年に設立されたプロレス団体。「ユニバーサル・レスリング・フェデレーション」の頭文字を取った名称だ。第1次UWF時代と第2次UWF時代があり、前者は「旧UWF」。後者は「新生UWF」と呼ばれることが多い。

 

いろいろすったもんだがあり、1991年に消滅。短命だったが、当時はプロレス業界を大きく揺るがすほどの存在感を放っていた。

UWFの歴史

UWFは、簡単に言えば「真剣勝負」を謳ったプロレス団体。プロレスは、ロープに振られたら帰ってくる、反則は5カウントまでOK、関節技を極められてもロープまでいけばエスケープといった、ショー的な部分が多いスポーツエンターテインメントだ(ただし当時はプロレスは真剣勝負だと思っていたファンのほうが多数)。そんななか、UWFはプロレスのエンターテインメントな部分をそぎ落とし、打撃と投げ、関節技をメインとした試合を展開し、「新しいスタイルのプロレス」として注目を浴びる。このときの団体のエースは、元タイガーマスクの佐山聡(当時はサトル)、その反対側には元新日本プロレスの実力者である藤原喜明。そこにまだ若手だった前田日明や高田延彦がいた。旗揚げメンバーは、ラッシャー木村や剛竜馬、マッハ隼人にグラン浜田というレスラーもいたが、ほどなくフェイドアウトしている。

 

資金難で1985年に解散。UWFのメンバーは新日本プロレスにUターン参戦。そこでロープに振られても戻ってこなかったり、相手をケガさせるような試合を展開したり(主に前田日明が)と、新日本プロレスという従来のプロレスに、UWF流のプロレスがぶつかりあうイデオロギー闘争が繰り広げられた。

 

そして1988年に前田日明をエースとして第2次UWFを旗揚げ。第1次UWFよりもさらにルールを整備し、スポーツライクなプロレスを展開。また、前田日明が大物外国人格闘家と戦い勝利することで、UWFの強さをアピール。これに従来のプロレスに不満を抱いていたプロレスファンが惹きつけられ、社会現象にまで発展。しかしフロントとレスラーの間に大きな溝ができ、1991年に解散となる。

 

UWFの幻想

1984年のUWF』(柳澤 健・著/文藝春秋・刊)は、UWFの旗揚げから解散までを追ったノンフィクション。発行は2017年。当時はもうUWFは過去のものとして、あまり表だって語られることはなかったが、この書籍の発行以降、各社からUWF関連の書籍が多数発行されることになる。いわば「第3次UWFブームの火付け役」といったところだ。

 

本書を読むと、僕が当時プロレス雑誌(主に週刊プロレス)を読んで感じていたUWFとはかなり印象が異なる。僕はUWFが話題になっているとき、「これはプロレスじゃない」と思い、大仁田厚が5万円で旗揚げしたFMWや、過激なデスマッチを売り物にしているW☆INGといった、いわゆるインディー団体にハマっており、UWFはなんだか「すかした感じだな」と思ってあまり興味を示さなかった。なんとなく、プロレスの持ついかがわしさが感じられなかったのだ。

 

しかし本書を読むと、UWFもほかのプロレス団体となんら変わらず、裏側はうさんくささが満載。スポーツライクなプロレスとは外面だけで、内情はフロントとレスラーのすれ違い、それぞれのレスラーの意識の違い、そしてレスラー特有の金銭感覚のアバウトさみたいなのがあり、「ああ、やっぱりUWFもプロレスだったんだな」と、ちょっと安心したところがある。

 

第2次UWF時代、オランダの柔術家、クリス・ドールマンと前田日明の対戦が行われた大阪球場でのビッグマッチ(1989.5.4)は2万3000人の観客を集めて大成功に終わったかのように見えたが、実際には違うらしい。

 

大阪球場の観客数は2万3000人と超満員を記録。UWFの快進撃はまだまだ続く、と誰もが信じた。だが実際には、大阪周辺のナショナル(現・パナソニック)の販売店を通じて、数千枚の招待券がばらまかれていた。

(『1984年のUWF』より引用)

 

でもいまだにUWFの幻想を追いかけているファンも多い。それほど当時のUWFは魅力的だったのだろう。

 

UWFの功績

第1次UWFに参加していた佐山聡は、タイガーマスクになる以前、18歳から、「打・投・極」による総合格闘技を作ろうと思い描いていた。そして、それをUWFで実践しようと試み、UWF独自のプロレススタイルになっていった。UWFを去った佐山は、シューティング(後の修斗)を立ち上げ、長年の夢であった新しい総合格闘技にたどりついた(後に離脱)。現在のUFCなどの総合格闘技は、ほぼ修斗のルールがベースになっている。

 

また、前田日明をエースとした第2次UWFも、基本的には佐山の作ったルールをベースに発展。格闘技色の強いプロレスを展開しコアなファンを獲得していった。前田日明は、先述のクリス・ドールマンや、ディック・フライといった大物格闘家を招聘することで、格闘技との接点を強くしていった。

 

第2次UWF解散後、前田日明はリングスを設立。ヴォルグ・ハンやアントニオ・ホドリゴ・ノゲイラ、ピーター・アーツ、エメリヤーエンコ・ヒョードルなどの外国人格闘家をリングに上げた。

 

高田延彦は、UWFインターを旗揚げ。同団体を解散後、第1回のUFCで優勝したグレイシー柔術のホイス・グレイシーの兄、ヒクソン・グレイシーと戦うべく「PRIDE.1」に出場し、ヒクソンと対戦。見事に敗れた。

 

しかし、この2人がいたことで世界の格闘家が日本にやってきて試合をするようになり、ファンの間で認知されるようになったし、グレイシー柔術という格闘技を知ることができた。

 

何より、日本で格闘技ブームが起こり、数々の格闘技イベントが開催されるようになった。それもこれも、UWFという団体があったからこそ。逆に言えば、今の格闘技ブームを遡っていけば、必然的にUWFにたどり着くということだ。

 

当時UWFにハマっていたファンは、すでに本書は読んでいることだろう。一方、僕のように当時UWFにハマらなかった純プロレスファン(僕は邪道だったが)も、本書を読むことでUWFという団体がどういうものだったのかがわかるだろう。

 

そして、「UWFはなんだかんだ言ってプロレスだったんだな」と腑に落ちるはずだ。

 

 

【書籍紹介】

 

1984年のUWF

著者:柳沢健
発行:文藝春秋

1984年、UWF誕生。新日本プロレスへの復讐のために誕生した団体は元タイガーマスク・佐山聡の大胆な構想のもとプロレスから逸脱していく。若者はUWFを真剣勝負のプロレスとみなして熱狂した。しかしー。プロレスから総合格闘技への過渡期に痛烈な一閃を浴びせ、大反響を呼んだ迫真のノンフィクション。渾身の文庫化!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

 

『「思いやり」という暴力』を読んで、誰も傷つけずに語ることのズルさについて考えてみる

筆者は哲学者中島義道氏のファンだ。熱狂的というほどではないけれど、目が離せない感じ。

 

日本社会の「よし」と西洋哲学の「よし」

今回紹介したいのは『「思いやり」という暴力』(中島義道・著/株式会社PHP研究所・刊)という一冊だ。1997年に刊行された『<対話>のない社会—思いやりと優しさが圧殺するもの』をベースとした内容で、相変わらずのナカジマイズム爆裂。

 

4年半のヨーロッパ生活を終え、1984年に帰国した中島氏は、しばらくして祖国の社会の「肌ざわり」に違和感を覚えるようになる。

 

日本の社会が「よし」とするものが、「(西洋)哲学」が「よし」としていることとは真っ向から対立することはずっと前からうすうす感じていたのだが、ヨーロッパ滞在後、体の底から確信するようになったのである。

『「思いやり」という暴力』より引用

 

ここはもう少し掘り下げておく。

 

私の問題意識をずっと絞り込んでいくと、わが国の人間関係において、最も重視されるのは「他人を思いやる」ことであり、そのためには「本当のことを言わないこと」である。この「公理」とも言える大原則に、私は(タテマエ上の「哲学者」として)肌に滲みるほどの違和感を覚えたのである。

『「思いやり」という暴力』より引用

 

「肌に滲みる」というのは、よほどの違和感だ。筆者自身、こういう感覚に包まれたのはいつだったろうか。どんなシチュエーションだったろうか。ちょっと考えてしまった。

 

思いやりと優しさが哲学を阻害する?

本書には「哲学のない社会をつくるもの」というサブタイトルがつけられている。中島氏が抱いた違和感の正体は、文庫版のタイトルを変更した理由について語られた以下の文章からも推し量ることができる。

 

その理由は、「思いやり」や「優しさ」を声高に訴え、人々から生き生きした思考力を奪うことこそ、哲学を阻害するものであるというもともとの構造をよりはっきりさせるためである。

『「思いやり」という暴力』より引用

 

日本社会には不文律的なスタンダードがあって、その大原則がそもそも個人で感じて表現すべき道徳観にまで同調圧力的に作用する。一般的な善悪の基準もこれによって決まる。そして一度決まってしまったら、絶対的適用は免れない。

 

「定型的な優しさ」がもたらす圧倒的な違和感

“戦う哲学者”というニックネームで知られる中島氏は、ごく普通日本人から見れば、日本国内のありとあらゆる事象に怒っているように感じられる。なんでそんなに怒るのかなんて尋ねるのは、愚かな行いだ。さまざまな場面で常に“肌に滲みるほどの違和感”にさらされているからに決まっている。ならば、その違和感の正体は何なのか。

 

欧米に起源を有する弱者や被差別者に対する配慮が、この国特有の定型化とも相まって、いまや朝から晩まで「定型的な優しさ」を喧伝する放送が流され、街も村も「思いやり」で溢れている。それを問題視する態度を切り捨てる暴力が弱者に対する「優しさ」を持たない人を怪物のようにみなす暴力が、まかり通っている。

『「思いやり」という暴力』より引用

 

「思いやり」や「優しさ」という感覚をまとった、暴力的な同調圧力がまかり通る世の中に対する拒否感かもしれない。

 

押しつけがましい標語に満ちた日常

こうした世の中の性質を端的に表すものとして、中島氏は街中にあふれる標語を挙げる。このあたりの思いは第二章の「アアセヨ・コウセヨという言葉の氾濫」に綴られているのだけれど、確かに日本の社会には押しつけがましいスローガンが多い。中島氏はかなりの数の実例をリストアップしながら話を進めていく。筆者も日頃使っている京王電鉄が電車内や駅構内に掲げている標語が引用されているので、紹介しておこう。

 

・あっ、電車きた。切るね

・あっ、後ろジャマ。前に持とーっと

・やめて下さい となかなかみんな 言えないから

 

だから何だよと思わないでいただきたい。中島氏には、利用者を“思いやって”掲げられる標語の数々が目障りなのだ。あちこちで見るこうした標語の数々に違和感を覚えなくなったら、知らず知らずのうちに同調圧力に取り込まれているのかもしれない。

 

日本人は言葉を尊重しないのか

中島氏は言う。日本についてどうしても嫌いなのは「言葉を尊重しない」文化であるように感じられる部分があることだ。

 

学生たちは私語をまき散らし、それでいて何を聞かれても押し黙っている。上に立つ者たちは、因習的・定型的・非個性的な言葉しか発しない。みんな言葉の「裏」を読むことに汲々とし、言葉で真剣勝負せず、腹を探り合い、自分の言葉に責任をとらない。

『「思いやり」という暴力』より引用

 

この本を読んだ後は日頃自分が使い、目にして耳に入ってくるごく普通の言葉の響きとか、何より「思いやり」とか「優しさ」に対する自分の感覚を見直したくなるだろう。

 

【書籍紹介】

「思いやり」という暴力

著者:中島義道
刊行:PHP研究所

教師が語りかけても沈黙を続ける学生たち。街には無意味な放送や看板が氾濫する。なぜ私たちは正面から向き合う「対話」を避けるのか?無意味で暴力的な言葉の氾濫に耐えているのか? 著者は、日本的な優しさこそが「対話」を妨げていると指摘。誰も傷つけずに語ることの虚しさを訴える。風通しのよい社会を願い日本人の精神風土の深層に迫る。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

たかが1000円されど1000円『わたしの1ヶ月1000円ごほうび』を読んで自分へのプレゼントの効能を知った!

自分にプレゼントをあげる人は、少なくありません。けれど、大抵は「何かを頑張ったから」というような、不定期のご褒美で、額も毎回同じわけではありません。けれどこの金額を毎回統一したらどんな効果があるでしょうか。

 

毎月3000円の本

筆者は、自分自身に毎月3000円程度の本をプレゼントしています。これは、仕事の資料とは関係のない、純粋に自分が読みたいと思った本にしています。なぜ3000円かというと、CD1枚くらいの感覚なので、気軽に楽しめるのではないかと思ったからです。

 

いざ始めてみると、とても贅沢な気持ちになりました。どんなジャンルでもいいので好きな本を選んでいいことにしているから自由度が高くドキドキします。今月は絵本、先月は写真集などと、その時の自分の気分で自由にセレクトしています。これを始めてから、来月はどんな本にしようかなと考える楽しみが増えました。

 

毎月1000円のごほうび

おづまりこさんのコミックエッセイ『わたしの1ヶ月1000円ごほうび』(KADOKAWA・刊)は、毎月1000円のごほうびを自分にあげ、どのようなことに使ったかを綴ったものです。そこには43種類もの1000円で楽しめることが集まっていて、読んでいるだけで夢が膨らみます。

 

そこにも1000円で好きな本を選ぶという項目がありました。日比谷にある女性のための書店に向かい、1時間かけて、予算内の本(食事についてのエッセイ本)を選び、自宅に帰って楽しく読むというものでした。

 

迷いながら選ぶ作業が楽しい

おづさんが1000円の本を選ぶのも、筆者が3000円の本を選ぶのも、楽しいポイントはほぼ同じだと思われます。書店内を(時にはオンライン書店内を)散策し、その時の自分に合う本を選ぶのですが、実はこの選び出す作業がとても楽しいのです。

 

あえて価格の縛りを設けているのも、新鮮なものです。たとえば人に何かお菓子を選ぶときにも予算があるように、自分で自分にごほうびを与える時にも予算があるわけです。そして予算があるからこそ、プレゼントを選ぶ感覚になれるのです。

 

1時間も本の中でさまよっていると、今の自分の状態もよく見えてきます。「今日は米粉料理に反応するな」とか、「戦争を描いている絵本が気になるな」などと、どんなことに興味を持っているのかがわかるのです。そしてその興味を今後どのように伸ばしていくかを考えつつ合う本を購入することは、自己投資をしているかのようでワクワクします。

 

なぜ自分にプレゼント?

なぜ自分で自分にプレゼントをするのでしょう。筆者の場合、誰もプレゼントをくれる人がいないから、というのが答えです。実際、毎月律儀に贈り物をくれる人はいません。なので自分で自分にプレゼントして、楽しいイベントのように心待ちにしているのです。

 

おづさんの場合は、月の終わりに予算から余ったお金をごほうびとして使うようになったのがきっかけだとか。工夫してやりくりして浮いたお金で、前から気になっていたガチャガチャを回してみたり、ひとりカラオケをしたりとプチ贅沢を楽しめるようになったのだから、素晴らしいです。

 

日常に彩りを

大きな変化がないまま日常生活を続けていると、1年経って振り返った時にあまりに思い出がなくてさみしい気持ちになってしまうかもしれません。けれど、月に1度自分に贈り物をすると、その行為自体が一種の思い出になります。そして部屋に新しく増えたモノを眺める悦びが、生活のアクセントとなるのです。

 

おづさんは、毎月の1000円ごほうびを数年間続けたおかげで「今どんなものが好きか改めて見つめ直せた」と記しています。自分でも気づけていなかった関心に気づくことができるのです。自分の新たな一面を知ることで、日常の楽しさもより広がるのです。

 

【書籍紹介】

わたしの1ヶ月1000円ごほうび

著者:おづまりこ
発行:KADOKAWA

10年間派遣社員として年収200万生活を送ってきたおづまりこさん。食費は1ヶ月2万円で過ごし、1000円の「ごほうび予算」で、なんでも好きなものを買っていいルールをもうけています。1000円とじっくり向き合うと、自分が一番好きなことややりたいことが見えてくる。生活がワクワクして、気持ちが満たされていくコミックエッセイです。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

江戸時代、お白洲のトホホな事情……お裁きよりも席順が大事!?~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月鮎です。私は大きな企業に勤めたことがないので上座・下座などのマナーには疎く、お店でも「奥の席が空いてるなら座っちゃおう」くらいのタイプです(笑)。でも、上下関係を気にする会社ではそうもいかないようで、上司とタクシーに同乗するときや、エレベーターに乗るときも、どこにポジションを取るか悩みは深いとか。

 

こうした役職による席次のようなものが、実は江戸時代の法廷「お白洲」にもあったと知って驚きました。どういった裁きが行われるかよりも、誰がどこに座るかに役人が心を砕いていたというから、これはある意味日本のお家芸なのかもしれません。

お白洲は裁判所にあらず!?

 

今回紹介する新書お白洲から見る江戸時代 「身分の上下」はどう可視化されたか』(尾脇 秀和・著/NHK新書)は、江戸時代の裁判が行われたお白洲の意外な真実に迫る一冊。

 

著者の尾脇 秀和さんは歴史学者で、神戸大学経済経営研究所研究員、花園大学・佛教大学非常勤講師。『刀の明治維新――「帯刀」は武士の特権か?』(吉川弘文館歴・歴史文化ライブラリー)、『壱人両名――江戸日本の知られざる二重身分』(NHKブックス)などの著書があります。

お白洲には階段はなかった!?

本書では、まず「お白洲」とは何かというところから入ります。『遠山の金さん』を筆頭に、時代劇では庭のような砂利引きの場所に民がひれ伏し、お奉行様が上の座敷で裁きを下す……というシーンが一般的です。

 

しかし、実はお白洲はそんなわかりやすい空間ではなかったようです。個人的には、庭だと思いこんでいた砂利部分が屋根に覆われた室内だった!? というのが意外でした。また、当時の様子を再現した絵も掲載されていますが、遠山の金さんが片肌を脱いで決め台詞を言う際に踏む階段もなかったようです。

 

当時のお白洲は、座敷・上縁(縁側の1段目)・下縁(縁側の2段目)・砂利の4段に分かれ、人々は身分の上下に応じて座る場所が明確に決められていたそうです。もちろん被告が武士で、訴える側が町人でもそれは変わらず。悪いことをした側が上にいて、被害を受けた者が砂利に正座というのは、現代の感覚だと少し違和感がありますね。

 

第3章「武士の世界を並べる――どこで線を引くのか?」では、武士の世界にあった細かいヒエラルキーとお白洲について詳しく触れられています。上級武士は「熨斗目(のしめ)」という腰のあたりに縞や格子模様がある絹の着物が許され、それがステータスシンボルとなっていました。お白洲では上縁に座るのがしきたり。

 

しかし、本来は砂利に座るべき「大名の家臣の家臣(又者)」のなかに、特別に熨斗目を着ることを許された者もいたからややこしい。着物は上級武士でも、幕府から見ると身分は低い。こうした特殊な格付けの武士が評定所(江戸にあった幕府の最高裁判所)に出廷したとき、どこに座らせるべきか? 評定所がきちんと判断を下した史料が引用されています。アルマーニのスーツをビシッと着た課長と、よれよれの一張羅を羽織った部長がいたら? ……みたいな感じでしょうか(笑)。

 

江戸後期になるとお白洲のどこに座るかはより複雑に。もともと神社の神職は下級なら砂利でしたが、時代が下るにつれて力を持ち、帯刀を許されるほどになると砂利ともいかないわけで……。安永七年(1778年)には「訴状を持っていれば上縁、ないと下縁」という内規が発せられたとか。「座席判断自体が、その人物の社会的地位の根拠」として利用される側面があったと尾脇さん。お白州は法廷ではありますが、社会の秩序を明確にする場所でもあったのでしょう。

 

1冊まるごと「お白洲」というワンテーマながら、わかりやすく丁寧な説明で、お白洲が持っていた社会的な意味が明かされていきます。知らなかったことも多く、驚きながら歴史の裏側の勉強にもなる1冊。身分の価値が移り変わっていく様子を、お白洲の史料から読み取るという着目点も非常に面白いところ。

 

また、イレギュラーな身分の民に四苦八苦する当時の役人たちの様子も想像できて、ユーモラスなお役所ものやお仕事ものの雰囲気も感じました。真実の究明よりも、席次のセッティングのほうが大事なんてコントみたいですね(笑)。

 

【書籍紹介】

お白洲から見る江戸時代 「身分の上下」はどう可視化されたか

著者:尾脇 秀和
発行:NHK出版

「これにて一件落着!」。決め台詞でおなじみの「江戸のお裁き」の舞台は、本当はどうなっていたのかー。奉行所の役人が開廷初日に直面したのは、裁判にやってきた人々を身分に応じた座席に振り分ける難事だった。百年以上にわたって記録を書き継ぎ、さまざまな身分の上下を見極めようとした役人たちの熱意の背後に、幕府が守ろうとした社会の秩序と正義のあり方を見出す。「身分制度」への思い込みが覆される快作!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

あっという間に完成!! 15分で和食を食べたい人必見!『るみのささっと和食』を実際に作ってみた

「毎日忙しくて、和食なんて作ってる時間がない…」

「レパートリーが少なくて同じ料理ばかり。失敗しない新しいメニューを知りたい!」

「できるだけ洗い物を少なく、片づけは楽したい」

 

こんな人に朗報!『るみのささっと和食』(著者・編者 るみ/ワン・パブリッシング・刊)は、市販の調味料と最低限の調理器具で作ることができる、15分で完成するおかずがギュッとつまった一冊です。

最初は「本当に15分で和食が作れるの!?」なんて、思ってしまいましたが、本書には時短できるエッセンスがたくさんつまっていました! おまけに洗い物が少なくすむだなんて、うれしすぎる!お手軽においしい料理を作りたい人に読んで欲しい一冊を、実際に作ってみた感想とともに紹介していきます。

るみのささっと和食 (Nadia Books)

るみのささっと和食 (Nadia Books)

るみ
1,320円(07/08 09:42時点)
発売日: 2022/05/31
Amazonの情報を掲載しています

 

著者は、2人のお子さまを育てあげたワーママ、るみさん

 この本の著者である、るみさんは4人家族のワーママ。仕事と家事の両立、子ども達の部活動や習い事のサポート、毎日のお弁当作りなど、忙しい日々を過ごされてきました。その中で、うまく手を抜きつつも作りやすくて食べ飽きない料理を考案されてきたそうです。

 

・今日も明日も楽しく料理ができる

・なるべく1つの鍋やフライパンで簡単に

・味付けは市販の調味料を活用

・冷めてもおいしい味つけ

・たくさんの野菜が食べられる

 

本書に載っているレシピは、こんなレシピばかり。「時間が限られている中での夕食作りの悩み」を経験されてきたるみさんだからこそ、思いついたアイデアがいっぱいです。

 

これなら「時短で簡単に作れる、おいしい料理が知りたい」という私の希望を全て叶えてくれるのでは……! 期待に胸が膨らみます。

 

実際に本を開いてみると、フライパン1つでできるものから、オーブントースターや電子レンジをうまく使ったメイン料理、めんつゆや白だしで味が決まる料理などなど、「今日はコレ作ってみよう!」と思える料理がたくさん!

 

個人的におすすめなのが、「るみさん流 おすすめ献立」の章。このページには、主菜、副菜、汁物の3品が載っていて、それぞれの作り方や調理時間だけでなく、

 

「冷めてもおいしい混ぜご飯を先に完成させてから、おかずをつくります」

「しいたけ南蛮は揚げる前の工程まで準備をして、おみそ汁を作ってから揚げればアツアツをいただけます」

「ロールキャベツは巻く手間もなく20分放置するだけなので、その間に他の2品を作れます」

 

など、効率よく3品を同時に完成させるコツや手順が書いてあります。今日の晩御飯のメニューに迷っている時は、このページをそのまま再現するだけで、短時間でおいしい料理が作られるんです!

 

るみのささっと和食 (Nadia Books)

るみのささっと和食 (Nadia Books)

るみ
1,320円(07/08 09:42時点)
発売日: 2022/05/31
Amazonの情報を掲載しています

 

本当に短時間でおいしいレシピができちゃうの? 実際にメイン料理を作ってみた

今回は、『るみのささっと和食』の中から、あえてひと手間かかりそうなメイン料理を2品作ってみました。

 

最初に紹介するのは「ささみのチキン南蛮」。「チキン南蛮」っておいしいですけど、揚げて、たれにからめて、タルタルソースを作って……と通常はたくさん工程がありますよね。子ども達が生まれてからは、しばらく作っていなかったメニューの1つです。

 

まず、筋をとったささみをそぎ切りにし、ポリ袋に調味料と一緒に入れてもみ込みます。そして小麦粉や片栗粉もそのままポリ袋にいれて、さらに溶き卵もIN! え!? 焼くまで全部ポリ袋!?

 

よくもみ込んだら、サラダ油を入れて熱したフライパンで並べ、じっくり焼くこと数分。余分な油をふき取り、そのままタレの調味料を入れて絡めれば完成…! これなら確かにすぐできる…!

 

ヘルシータルタルソースは、ブロッコリーや玉ねぎ、ゆで卵をみじん切りにして調味料と混ぜるだけ。

 

お野菜たっぷり、優しい味わいのタルタルソースができました! このタルタルソースを先ほどのささみの上に乗せれば……

 

るみさん流、「ささみのチキン南蛮」の完成です! もはやパーティーメニューのメインでもいけそう……!

 

味付けもしっかりしているので、マイルドでお野菜たっぷりのタルタルソースとも相性抜群! ささみなので子ども達でも食べやすく、あっという間にお皿が空っぽになりました。

 

かかった時間は、本当に15分ちょっと。ささみを切って味付けをするところまで朝に準備しておくと、帰ってきてから粉類と溶き卵を入れて焼くだけなので、さらに早くできそうです。今後、わが家で頻繁に登場すること間違いなしのメニューです。

るみのささっと和食 (Nadia Books)

るみのささっと和食 (Nadia Books)

るみ
1,320円(07/08 09:42時点)
発売日: 2022/05/31
Amazonの情報を掲載しています

 

食べ応えバツグン!「ちくわ餃子」

続いて紹介するのは、「ちくわ餃子」。「ちくわ」と「餃子」、それぞれ馴染みのある食べ物ですが、ドッキングさせるのは初めてです。

 

餃子のタネ作りから、るみさん流。こちらも具材を入れてもみ込むだけ、ポリ袋の中だけで完結です。

 

そして、切り目を入れたちくわに、端を切ったポリ袋からタネを詰めていきます。

 

「餃子のタネを作るのに、こんなラクな方法があったのか…!!」と目から鱗でした。ちくわにつめていくだけなので、おもしろいほど簡単です。

 

手が汚れないので、子どもたちのお手伝いにもちょうどいい! あとは、ごま油を熱したフライパンに、切り目を下にして並べて焼いていくだけ。あっという間に完成です。

 

弾力があるちくわの中に、ジューシーなタネが詰まっています……! 食べごたえがあってとってもおいしい。ポン酢しょうゆ、からしをつけていただきました。お酒のおつまみにもピッタリです。しっかりした味つけなので、あえて多めに作って翌日の夫のお弁当に入れてみると、これまた大好評でした。

 

 

2品作り終わって改めて気づいたのが、『洗い物が少ないし、手も汚れない!』ということ。ボウルの中でお肉に味付けをしたり、ミンチをこねたりしないので、消毒の必要もありません。使ったポリ袋を捨てて、フライパンを洗うだけ。

 

こんなに簡単に本格的な料理が作れるなんて、新たな発見でした。おいしいレシピはもちろん、今後ずっと使える『時短の小技』がたくさんちりばめられているので、一読の価値アリです。

るみのささっと和食 (Nadia Books)

るみのささっと和食 (Nadia Books)

るみ
1,320円(07/08 09:42時点)
発売日: 2022/05/31
Amazonの情報を掲載しています

 

時短で簡単でおいしくて……全ての願いを叶えてくれるレシピ本!

今回作ってみたメニュー以外にも、「ハンバーグ」「肉じゃが」「唐揚げ」などの定番料理から、「巻かない和風ロールキャベツ」「さば缶の竜田揚げ」などるみさんならではの技が光るメニューまで盛りだくさん。

 

さらに、旬の食材を生かした季節ごとのおすすめレシピや、ハレの日にも使える巻きずしレシピ、具たくさんでメインにもなる炊き込みごはんなど、この一冊があればレパートリーが増えること間違いなし!

 

簡単でしかもおいしいメニューばかりなので、わが家では夕飯の時に「あ! これ、るみさんのメニュー?」と聞かれるほどです。一日の終わり、忙しい時間帯にささっとおいしい夕飯が作れて、私の気持ちもだいぶラクになりました。るみさんには感謝しかありません……!

 

全メニュー簡単に作れるので、子ども達と一緒にレシピを見ながら「次はどれが食べたい~?」と希望を聞いてみたいと思います。

 

「ゆっくり料理をする時間なんてない……!」という方にこそ、ぜひ手に取っていただきたい一冊です。

 

(執筆:福島絵梨子)

 

【書籍紹介】

るみのささっと和食

著者:るみ
発行:ワン・パブリッシング

和食は難しくない! ベテラン主婦が教えるとっておきの簡単レシピ。調味料や調理器具を工夫して、簡単においしい和食が作れるようになっています。育児や仕事と家事を両立させてきたるみさんだから生みだせる、時短アイデアやラクできるコツが満載です。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

DIYで楽しむアウトドアリビング&ピザ窯・パン窯特集!『ドゥーパ!』2022年8月号(149号)の中身を紹介

日本で唯一のDIY雑誌の最新号「ドゥーパ!2022年10月号」(発行:株式会社キャンプ)が7月8日に発売!

 

 

【記事内ギャラリー】

 

第1特集は「ウッドデッキから始める、僕らの野外基地作り」

「ウッドデッキ作りがアウトドアリビングを実現する第一歩」をテーマに、小さな庭に作るささやかな(でも最高な)くつろぎ空間から、子どもの頃の夢想をそのまま実現したような、憧れの野外基地とその作り方を紹介。冒険心をくすぐる大人の秘密基地が大集合!

 

 

編集部のDIY実践リポートは、今も続くウッドショックの中、その存在感を増してきた人工木を使ったウッドデッキ作りと、継ぎ手を駆使した方形屋根のガゼボ作りの模様をお届け。板葺き仕上げのリゾートライクな“離れ”的くつろぎ空間の作り方をご覧ください。

 

 

ブーム真っただ中のサウナや開放感満点の露天風呂は、野外基地との相性抜群。極上の癒し空間を手に入れたDIYerとその作品を紹介します。さらに前項の製作リポートで紹介したデッキ&ガゼボを編集部が自ら露天風呂化! ポイントはもちろん、失敗やトラブルも包み隠さず公開した、汗と涙のDIYドキュメントをお楽しみください。

 

 

第2特集は「手作りピザ窯・パン窯のある暮らし」

3例の自作薪窯とその活用法をとおし、ピザ窯・パン窯のある暮らしの魅力を伝える本特集。材料や構造の違うそれぞれの窯の特徴から、ピザだけではない窯料理のアイデアまで、ドゥーパ!らしく細部まで掘り下げて紹介。ぜひじっくりとご覧のうえ、あなたも口福な熱中時間を愉しんでください。

 

 

バラエティあふれる連載にも注目!

車中泊や旅を楽しむための軽バンカスタム、トリマー&ルーター木工、さらにはレザーソーイングやグリーンウッドワークなど、さまざまなジャンルのもの作りの魅力を個性あふれる作家とともにお届けします。その他、自給自足の田舎暮らしエッセイなど読み物も充実。こちらもぜひお楽しみください!

 

※本書内、P058に掲載いたしました「屋根下地の構造図」上に、画像解像度が低い旨の指示文が残ったまま掲載したことを確認いたしました。読者の皆様、関係各位にご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げますとともに、ここに訂正させていただきます。

 

[商品概要]
ドゥーパ! 22年8月号(NO.149)
著者:ドゥーパ!編集部
定価:1,100円(税込)
発売日:2022年7月8日
判型:A4変形

<本書のご購入はコチラ!>
Amazon
楽天ブックス
セブンネット

マグロのすべてがわかる『びっくり! マグロ大百科』で、はじめて「マグロの日」があることを知った!

日本人はマグロ好きな国民として知られています。私もマグロが大好きです。お刺身やお寿司のようなナマモノも美味しいですが、煮ても、ステーキにしても、味わい深い魚です。食べるだけではありません。マグロは見るのも好きです。息子が小さいころは、スーパー・マーケットで行われる解体ショーの日をチェックしては、いそいそと出かけました。もっとも、赤ん坊はベビーカーの中でぐっすり寝ていることが多く、結局のところ、見たいのは私自身だったのです。

マグロについて知りたいのなら、葛西臨海水族園へ

マグロ好きな私にとって、『びっくり! マグロ大百科』(葛西臨海水族園 クロマグロ飼育チーム・著/講談社・刊)は、読まずにはいられない魅力的な本です。マグロ、特にクロマグロのすべてが網羅されているからです。著者が、葛西臨海水族園クロマグロ飼育チームだというのにも惹きつけられました。世界で初めてクロマグロの群泳展示を成功させ、さらには、水槽内で産卵させるという驚くべき仕事をやってのけた人たちです。専門家として、様々な角度から、マグロに迫っています。高度な内容ですが、わかりやすい文章で書いてありますし、クイズ形式をとるなどの工夫もこらされているので、子どもでも楽しむことができます。夏休みの宿題にも役に立つのではないでしょうか。

 

葛西臨海水族園は1989年10月10日に開園しました。10月10日が選ばれたのは、その日が「マグロの日」だからだそうです。私は自分ではマグロ好きのつもりでしたが、マグロの日があると、初めて知りました。その理由は以下のとおりです。

 

なぜかというと、奈良時代の726(神亀3)年、歌人の山部赤人が聖武天皇のおともをして明石(兵庫県)の浜に出かけ、マグロをとって栄えているこの地方のことをほめたたえる歌をよんだのが、10月10日だったからだそうです

(『びっくり! マグロ大百科』より抜粋)

 

びっくり仰天の話ではありませんか?マグロが歌に詠まれていたのも驚きですし、奈良時代には既にマグロ漁が盛んだったなど、私は考えたこともありませんでした。

 

『びっくり!マグロ大百科』には、他にもこうしたびっくり話が満載されています。クロマグロの秘密として挙げられるエピソードは様々です。体の大きさや扇子のように折りたたむことができるヒレ、視力や色、そして、筋肉に至るまで、まるで解体するように説明されています。さらに、クロマグロの宿命に言及しているところが、私には印象的でした。

 

クロマグロは、夜も泳ぎ続けています。だって夜でも、呼吸をしなくてはなりませんから。泳ぎながら寝ている、といってもいいかもしれません。昼も夜も一生泳ぎつづけるのは、クロマグロの宿命なのです

(『びっくり! マグロ大百科』より抜粋)

 

泳いでいないと死んでしまう、それがクロマグロの宿命です。まさに、クロマグロは泳ぐために生まれてきたのだと言えましょう。

 

葛西臨海水族園に出かけたとき

葛西臨海水族園は、東京都江戸川区臨海町にあります。JR京葉線の葛西臨海公園駅から徒歩で行くことができます。1989年にオープンしたというニュースを知ってから、私は行ってみたいと思い続けていました。けれども、願いはなかなか叶いませんでした。私は神戸に住んでいるので、なかなか機会に恵まれなかったのです。

 

念願かなって出かけたのは、開園から15年近く経ってからのことでした。東京で仕事が入ったので、水族園に行くための時間を取り、ようやく行くことができました。ところが、その年は、葛西臨海水族園にとって、苦難のときでした。2014年の12月、大水槽の中を元気よく泳いでいたクロマグロが、次々と謎の死を遂げていたのです。水族園のスタッフは、必死で原因を探り、マグロを救うために手をつくしましたが、食い止めることはできませんでした。クロマグロの飼育は大変、難しいものなのです。

 

2014年の11月に63匹いたクロマグロは次第に数が減り、4か月あまりでたった1匹になってしまいました。よりによって、私はそんなときに出かけて行き、がらんとした大水槽に対面しました。ほんの数匹のマグロしか泳いでおらず、残ったマグロたちも元気がなく、緩慢な動きをするのがやっとという感じでした。入園者数も減っていたのでしょう。園内は人影もまばらでした。

 

『びっくり! マグロ大百科』には、そのときのことも、隠すことなく言及しています。そして、2016年4月、マグロの大量死について調査結果を発表しました。

 

大きな原因としてあげられたのが、水中にとけこんだ空気の濃度が高くなり、そのためクロマグロの血管に気泡ができ、呼吸がむずかしくなる「ガス病」のうたがいでした。「ガス病」は、水槽の水を循環させる配管に空気が入ってしまったときに、起きることがあります

(『びっくり! マグロ大百科』より抜粋)

 

マグロは口とエラぶたを開いたまま前進することで海水を口にとりこみ、エラの中に流します。その結果、海水から酸素を取り込んで呼吸するのです。マグロは海水からとりだした酸素のおよそ60パーセントを血液に吸収するといいますが、それは人間に比べると約3倍もの吸収力になるそうです。それだけに、「ガス病」はきわめて深刻な被害をもたらしたに違いありません。

 

ただし、「ガス病」だけが原因だったわけではなくウイルスや細菌、寄生生物などが起こす他の病気の可能性もあります。結局、いくつかの要因が重なって、こうした悲劇を引き起こしてしまったのでしょう。そのあたりの事情についても、『びっくり! マグロ大百科』は隠さずに言及しています。そして、こうした熱心な態度こそが、マグロの飼育という難しい仕事を可能にするのでしょう。

 

努力の甲斐があり、今、葛西臨海水族園の大水槽では、100匹近いクロマグロが遊泳しているといいます。たくさんのマグロが元気いっぱいに泳ぐ光景を見るために、私ももう一度、水族園を訪ねてみたいと思っています。

 

【書籍紹介】

びっくり! マグロ大百科

著者:葛西臨海水族園 クロマグロ飼育チーム
発行:講談社

泳ぎつづけるのはなぜ? ヒレを出し入れするのはどうして? どうやって太平洋を渡るの?食べたくなるほどおもしろい! 世界ではじめてマグロの群泳展示に成功した葛西臨海水族園の、マグロの専門家が、クロマグロのすべてを書きました。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

エシカルはときどきでいい? 買い物の食材選びがちょっと変わる一冊『エシカルフード』

今や聞かない日はなくなった「SDGs」や「エシカル」という言葉。でも、実際のところなにから始めたらいいのか、なにを選んだらいいのか、わからないことも多くありませんか? 家計や利便性を考えても、全ての食材を有機野菜にしたり、環境に配慮したものを選んだりってなかなかできませんよね。

 

今回は「地球にいいことはしたいけれど……」と悩んでいる人に向けておすすめの一冊『エシカルフード』(山本謙治・著/KADOKAWA・刊)をご紹介します。食品業界でエシカル? 一体どんなもの? と思う方にわかりやすく寄り添ってくれる内容になっていますよ。

 

日本の漁業は、世界から批判されている?

海外で働いている友人と久しぶりに会った時、「日本って毎日テレビで食番組やっているよね。コンビニの食べ物の種類もありすぎ〜」と言われたことがありました。日本に住んでいると美味しいものが選べるのが当たり前と思っていましたが、それ以来自分が食べる物や購入するものに対して関心を持つようになり、手にしたのがこの『エシカルフード』でした。

 

読んでみると驚くことばかりが掲載されていたのですが、個人的に一番驚いたのは「魚」についてのことです。日本の漁業は世界でも優秀で、美味しくて安全な魚が毎日安く食べられると思っていたのですが……実は、そうでもないのだとか。

 

日本が水産大国であると信じる方は驚かれるだろうが、日本の漁業は「資源を乱獲しすぎている」と世界から批判されている。

(『エシカルフード』より引用)

 

ウナギやマグロが食べられなくなるかも? という話題はたびたびニュースで聞きますが、「遠い未来だから関係ない」と思っている人も多いはず。でも実際は、海の資源は減少傾向にあるんです。ようは、消費者のニーズに合わせて必要以上に摂りすぎてしまっているんですよね。

 

少しでも自分にできることはないかと考え、「未利用魚」という漁獲されても市場に届かず破棄されてしまう魚を加工した商品を購入してみました。美味しく加工されていて、湯煎するだけ、解凍するだけで食べられるので、正直スーパーで買うより割高です。でもそれが漁師さんの新たな収入源となり、海の資源を守れるならいいかな〜と心豊かに考えるようになりました(笑)。

 

さすがに「魚を食べない」は無理なので、どんな種類の魚を選び食べるか考えていくだけでも、日本の漁業や漁師さんの生活も守れるようになると思います。お買い物に行った際は、ぜひどんな魚を選ぶか考えてみてくださいね!

 

日本の有機農産物の耕地面積は、たったのo.27%?

またスーパーへ行くと「オーガニック」なんて言葉もよく目にしますよね。なんとなく、体によいイメージがありますが、日本にはどれくらいの有機農産物(有機JASマークが付いているもの)があるのでしょうか?

 

では、日本における有機農産物の耕地面積はどの程度かというと、これまた驚いたことに全耕地面積の1%にも満たない、たったの0.27%(2020年4月時点・認証済みのほ場面積)である。

「えっ 0.27%? なんかの間違いではないの?」

と思う人もいるだろうが、間違っていない。日本における「認証を受けた」有機農産物の耕地はそれしかない。

(『エシカルフード』より引用)

 

スーパー内でみるともっといっぱいあるような気がしますが、思っていたより少ないですよね。ちなみに、アメリカは5兆円以上(2018年)の市場規模があるのですが、日本は1850億円(2017年)とのこと。道の駅や産直、スーパーのオーガニックコーナーが充実していると思っていたのですが、世界的な規模と比べると日本はまだまだこれからなのかもしれませんね。

 

「ときどきエシカル」でいい

ここまでご紹介すると、「私も地球のための暮らしをしなきゃっ!」とライフスタイルを変えようと考える人もいるでしょう。『エシカルフード』によると、イギリスにおいて常にエシカルなものしか買わない人は5〜10%程度で、全く関心がないのが20〜30%いるのだとか。中間にいる「ときどきエシカル」な人たちがちょっと動くだけで、市場がかわるというのです。

 

「ときどきエシカル」の人達は、たとえば5回に1回くらい、エシカルなものに手を伸ばすという、気まぐれな消費行動をする。でも、気まぐれであってもそれが全人口の70%もいれば、とてつもなく大きな市場となるのだ。

(『エシカルフード』より引用)

 

日本とイギリスの割合を比べると「ときどきエシカル」な層は少ないかもしれませんが、少しずつ増やせたらいいですよね。

 

また最近よく聞く「食品ロス」も半数近くは、家庭から出ていると言われています。食品を残さず食べる、捨てないと心がけるだけでもエシカルな暮らしは可能なのだと読んでいて感じました。「私くらいじゃ変わらない」と思っている人は、ぜひ『エシカルフード』を読んでみてください。今日からできるヒントがたくさん詰まっていますよ!

 

 

【書籍紹介】

エシカルフード

著者:山本謙治
発行:KADOKAWA

倫理的な(エシカル)消費とは、「環境」「人」「動物」に対して生じた倫理的な問題に対し、消費を通じて解決しようとするアプローチのことである。農産物の流通改善に取り組み、日本の食文化のために情報発信を続けてきた著者による、食のエシカル消費入門書。未来のための指針を提示する!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

驚異の進化で大人の心も鷲づかみ! 30年前と最新版「学研の図鑑」を比べてみたらすごかった!!

人生の中で、誰もが一度は「図鑑」を読んだことがあると思います。学校の図書館で、プレゼントで、友人の家の本棚で……思い出すと懐かしくなりますよね。

 

そんな図鑑の王様である学研が、学研の図鑑LIVEを大幅リニューアルして『昆虫 新版』『恐竜 新版』『危険生物 新版』を発売しました。今回は、自宅にあった古い図鑑と読み比べながらご紹介したいと思います!

【学研の図鑑webはコチラ

昆虫 新版 (学研の図鑑LIVE(ライブ))

昆虫 新版 (学研の図鑑LIVE(ライブ))

2,420円(07/06 20:00時点)
発売日: 2022/06/21
Amazonの情報を掲載しています
恐竜 新版 (学研の図鑑LIVE(ライブ))

恐竜 新版 (学研の図鑑LIVE(ライブ))

2,420円(07/06 20:00時点)
Amazonの情報を掲載しています
危険生物 新版 (学研の図鑑LIVE(ライブ))

危険生物 新版 (学研の図鑑LIVE(ライブ))

2,420円(07/06 20:00時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

学研の図鑑LIVE、新版が発売!

2022年6月23日にリリースされたのは、昆虫と恐竜と危険生物の3冊です。全てにDVDがついていて、ライブと名付けられている通り、動く昆虫や動物を見ることができます。また図鑑には、アプリと連携したAR拡張機能もあるので、スマホを片手に、さらにリアルな生き物のCGを楽しめるようになっています。

 

またすごいのが、それぞれに収録されている「種」の数!

 

『昆虫 新版』は、約2800種掲載

『恐竜 新版』は、約420種掲載

『危険生物 新版』は、約760種掲載

 

昆虫2800種って! しかも、図鑑製作中に発見された新種「ガッケンホソカワゲラ」も収録されているそうです。

図鑑の製作中に発見されたことから「ガッケン」の名前がついている

 

世界で初めて図鑑に掲載された「ガッケンホソカワゲラ」。他のカワゲラと何が違うのか、どんな特徴があるのかは、学研の図鑑LIVE『昆虫 新版』で確かめてみてくださいね!

 

これだけの数を収録するためには、どれだけの人が関わったのだろう……と思ったのですが、なんと3冊合わせると総勢70名以上の研究者が監修・執筆に携わっているのだとか。 編集部の本気度が伝わってきますね! 子どもはもちろん、大人が読んでもワクワクしちゃうこと間違いなしです。

 

昆虫は全て生きたまま撮影!

ここからは我が家にあった、昔の「学研の図鑑」と新しく出版された学研の図鑑LIVEを比べてみたいと思います。まずは、1999年6月(20刷)に発刊された『昆虫』から比べてみましょう。

 

昔は外側のケースと内側の本誌と2種類の表紙がありました。ケースの表紙で「ひゃっほーい」な姿をしているのは、ゴマダラカミキリです。昔は、ひとつの昆虫を大きく掲載していましたが、学研の図鑑LIVE『昆虫 新版』では、たくさんの昆虫がずらりと勢揃いした表紙になっています。

 

もくじも比べてみると、昔は「〇〇のなかま」や「そのほかの昆虫」と14のカテゴリでざっくりと分類されていましたが、現在は「〇〇目」の表記で30のカテゴリに分類されています。また、カブトムシやチョウなどの人気の昆虫から紹介されていたのが、新版では原始的な順から紹介されています。

 

 

そして一番の変化を感じられるのは、昔は大半がイラストで描かれていた昆虫たちが、実写になっているところです。

 

↑生きたままで撮影されたハチたち! どうやって撮ったのか想像できない!

 

同じ「スズメバチ」でもこんなに違うんですよ! 学研の図鑑LIVE『昆虫 新版』は、標本写真ではなく、昆虫を生きたまま撮影しているんです。

 

写真はすべて生きた昆虫を白い背景で撮影し、それぞれの特ちょうがいちばん見やすい角度にしています。

(学研の図鑑LIVE『昆虫 新版』より)

 

色が鮮やかで、今にも動き出しそうな躍動感を感じるのは、「生きていたから」なんですね。小さいころは、昆虫の図鑑に描かれている絵を触るのも「無理〜〜〜」と恐る恐るページをめくっていたのですが(笑)、ここまでリアルだと昆虫がカッコよく見えてくるので不思議です。本物と遭遇した時も「図鑑で見たのと一緒だー!」と、喜びが湧き上がりますよね!

 

ちなみに、目次をみてお気づきの方もいるかもしれませんが、ちゃんとゴキブリも掲載されています。家の中やCMでのイメージが強いですが、実は草むらや森林にもゴキブリがいて、人家に現れるのは一部のものでしかないそうです。アウトドアでのびのび暮らす写真も掲載されているので、昆虫が苦手な人も彼らの新しい一面を知って好きになること間違いなしです。

昆虫 新版 (学研の図鑑LIVE(ライブ))

昆虫 新版 (学研の図鑑LIVE(ライブ))

2,420円(07/06 20:00時点)
発売日: 2022/06/21
Amazonの情報を掲載しています

 

恐竜にも毛が生えている!?

続いて、1990年4月(初版)の『恐竜』と比べてみましょう。

 

表紙に描かれているのは、ティラノサウルスとパラサウロロフス、そしてトリケラトプスです。私的には、このイメージから恐竜は進化していなかったのですが、学研の図鑑LIVE『恐竜 新版』のティラノサウルスページをみてびっくり……毛が生えている!

↑ティラノサウルスに毛が生えている!

 

30年でこれだけ変わってしまうとは! まだまだわからないことがたくさんあるジャンルなので、また30年後には、私たちが思ってもいなかったイラストに変わっているかもしれません。そう思うと、恐竜の図鑑ってめっちゃロマンチックですね!

 

眺めているだけでも楽しい恐竜の図鑑ですが、個人的に面白かったのは「恐竜の絶滅」について解説しているページです。90年に発刊された学研の図鑑『恐竜』では、「巨大いん石の衝突」「細菌やウイルスによる伝染病」など、恐竜が絶滅した要因について10近い仮説を伝えつつ「どの考えにも無理がある」と紹介されていました。そう、30年前はまだ絶滅の理由が確定していなかったのです!

 

恐竜の絶滅については、数えきれないほどの考えがあるのだが、残念ながら、どの考えにも、欠点がある。

例えば、今もっとも支持されている“巨大いん石説”に対しても、「いん石によって恐竜とともに、水に住むモササウルスなども絶滅したのに、ワニやカメはどうして生き残ったのだ?」と反論されると、これをうまく説明することができない。

(学研の図鑑『恐竜』より)

 

一方、学研の図鑑LIVE『恐竜 新版』では、恐竜が絶滅した要因を「巨大隕石が衝突した」として、その科学的な根拠を解説しています。ワニやカメが生き残った理由についても、「少ない食べ物でも生きていける変温動物だったから」という理由が説明されていました。

 

こうして、昔と今では学説が変わっていくのですね。もしご自宅に昔の恐竜図鑑があるのなら、ぜひ「絶滅理由」の解説ページも読んでみてください。これまで研究者たちの汗と涙の結晶を感じることができますよ。

 

恐竜 新版 (学研の図鑑LIVE(ライブ))

恐竜 新版 (学研の図鑑LIVE(ライブ))

2,420円(07/06 20:00時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

学研の図鑑LIVEのココがスゴイ!

大幅リニューアルした学研の図鑑LIVE『昆虫 新版』『恐竜 新版』『危険生物 新版』はまだまだ見どころがたくさんあります。

2015年に発売された『危険生物』も、以前よりも紙面がパワーアップしています。特に「くらべてみよう」というコラムが新たに追加されています。その中でも「カメのくちばし」は、池の水を抜いてみるとたまに出てくるカミツキガメや、アオウミガメのくちばしを比較することができます。同じカメでもこんなに違うの!? と、15分くらいじっくり見比べてしまったページです(笑)。

 

 

また、学研の図鑑LIVE『昆虫 新版』に掲載されている、じっくり観察するための「昆虫の採集と飼育」も見逃せません。図鑑でしっかり予習して、親子で昆虫採集とかいいですよね。学研の図鑑LIVE『昆虫 新版』なら、どの昆虫もカッコよくイキイキとした写真で掲載されているので、お子さんも「とってみたい」と言ってくれるはず!(笑)必要な道具や育て方、見られる場所や時期まで丁寧に解説されているので、昆虫採集経験のない親御さんでも安心です。

 

図鑑の世界観をいつでも、どこでも楽しめる「オリジナル学習ポスター」も各巻についています。昆虫はひらがな、恐竜はカタカナ、危険生物はアルファベットのポスターなので、小さいお子さんがいるなら、部屋の目立つところに貼っておくのにもおすすめです。

 

大人も子どもも夢中になれる学研の図鑑LIVEシリーズは、この夏をもっともっと楽しませてくれる図鑑です。ご自宅に昔の図鑑があるという方は、読み比べてみるのも楽しいですよ。よりリアルに、ボリュームも内容もパワーアップした学研の図鑑、ぜひ読んでみてくださいね。

昆虫 新版 (学研の図鑑LIVE(ライブ))

昆虫 新版 (学研の図鑑LIVE(ライブ))

2,420円(07/06 20:00時点)
発売日: 2022/06/21
Amazonの情報を掲載しています
恐竜 新版 (学研の図鑑LIVE(ライブ))

恐竜 新版 (学研の図鑑LIVE(ライブ))

2,420円(07/06 20:00時点)
Amazonの情報を掲載しています
危険生物 新版 (学研の図鑑LIVE(ライブ))

危険生物 新版 (学研の図鑑LIVE(ライブ))

2,420円(07/06 20:00時点)
Amazonの情報を掲載しています

「トカイナカ」という新しいライフスタイル−−都会と田舎のいいとこ取りで充実した人生を!

長かったコロナ禍により都会から地方に移住する人が増えている。これは東京だけでなく、パリやニューヨークなど世界各地で見られる傾向だ。コロナによりリモートワークが主流となり、家賃が高い都会の住まいを捨て、自然が豊かな田舎に移ったとしても、ネット環境さえ整えれば転職なき移住が可能になったのだ。また、企業サイドもそれを支援する動きが出てきている。

 

そんな今、是非読んでおきたい一冊が、『トカイナカに生きる』(神山典士・著/文藝春秋・刊)だ。”トカイナカ”とは都心から1時間半ほどの距離にある自然豊かなエリアのこと。週に1~2回の都心への出社なら始発電車に乗れば苦にならず、その他の平日は静かな環境でリモートワークができる。そして週末は自然の中で子育てや趣味を楽しめるというわけだ。かつて人々は成功や幸せを求めて「上り列車」に乗った。しかし、これからの時代は「下り列車」に乗るほうが、よりよい人生を送れるようになるのかもしれない。

 

トカイナカ生活の先駆者

本書の冒頭に登場するのが、今から35年以上も前の1985年から都会と埼玉県所沢の二拠点生活を実践している経済評論家の森永卓郎氏。当時から森永氏は所沢のことを「トカイナカ」と呼んでいたそうだが、誰も振り向いてくれなかったという。ところが、コロナの影響で一気に変わった。都心で高い家賃(ローン)を払って感染に怯えつつ、家に篭もってリモートワークするのは馬鹿らしいと思う人が増えたのだ。

 

それに対してトカイナカ生活は、全くノーストレスだと森永は言う。「私はこの間、極力外に出ないようにして本を5冊も書いてめちゃくちゃ忙しかった。このエリアには人の生活に必要な教育、医療、福祉が全て揃っています。お受験はないけれど必要な教育はある。父が都心で介護施設に入ろうとしたら月額費用が40万円で入居金が1億円と聞いてびっくりしました。所沢の施設なら入居金はタダ。比べると施設の場所と、設えがホテル並みに豪華なのか質素なのかの違いだけ。施設が都心にあるというだけで大金を支払うのはナンセンスです」

(『トカイナカに生きる』から引用)

 

森永氏の専門は厚生経済学で、どうやったら人を幸せにできるかがテーマ。そしてその答えの一つがトカイナカ生活をすることなのだという。

 

「下り列車」に乗った幸せづくり

著者の神山氏も2020年から東京と埼玉県ときがわ町にて2拠点生活をはじめているそうだ。ノンフィクション作家である彼が「下り列車」に乗って幸せを掴んだ人々を綿密に取材し、まとめたのが本書。まずは目次から見ていこう。

 

第1章 トカイナカで生き方、働き方を変える  ━神奈川県鎌倉市、長野県軽井沢町

第2章 トカイナカでローカルプレイヤーになる  ━千葉県富津市金谷

第3章 トカイナカで起業する  ━埼玉県ときがわ町

第4章 トカイナカで古民家暮らしをする  ━千葉県匝瑳市、埼玉県ときがわ町

第5章 トカイナカでよそ者力を発揮する  ━千葉県いすみ市

第6章 トカイナカを六次化する農業  ━埼玉県小川町・ときがわ町一帯

終章  この国の再生は地方から

 

都会では好き嫌いのスイッチをオフにして暮らしていた

コロナ以前、都会で暮らしていたビジネスマンたちは好き嫌いのスイッチをオフにしてのではないかという。たとえば、満員電車での通勤が苦なのに考えないようにしていた、など。ところがコロナになってリモートワークとなり、空気が澄み自然が多い郊外や地方に身を置いてみて、はじめて実は都会暮らしは嫌いだったことに気付いた人が多かったというわけだ。

 

「市版SDGs調査」というものがある。全国の40万以上の中核市+政令指定都市+県庁所在市、計83都市を対象とした調査で、「幸福度」「生活満足度」「愛着度」「定住意欲度」「SDGs認知度」「金融商品への投資経験」という6つの項目を柱に106の質問に答えるというもの。その結果全国1位になったのは埼玉県川越市、2位以下は石川県金沢市、兵庫県西宮市と続く。が、このランキングの中に東京23区はない。これは、東京都民は東京に対しての帰属意識はあっても区には帰属意識が薄いため、調査対象外だったのだそうだ。たとえば品川駅は港区にある、目黒駅は品川区にある、新宿駅の一部は渋谷区エリアなどなど、最寄り駅と居住区が一致しないケースが多々あるため調査対象外となったのだそうだ。

 

そして今、好き嫌いのスイッチをオンにしてみたら、都心生活者たちの気持ちは郊外へ、地方へと動き、幸福度や愛着度も求めて移住を決意するケースが増えているのだ。人の流れは逆流をはじめ、また、ふるさと回帰を含め、その傾向は若い現役世代が中心となっている。

 

さらに、大手就活サイトが学生たちに希望する勤務地を調査したところ、「地方」と答えた学生がなんと48.2%、対して「東京」と答えた学生は19.2%だったという。都会に憧れない若者は今後も増えていくに違いない。

 

次はあなたがトカイナカプレイヤーに!

本書ではトカイナカで幸せを見つけた人、成功した人たちの実例が事細かに紹介されているので、きっと参考になるだろう。最後に神山氏からのメッセージを記しておこう。

 

トカイナカの生活を満喫しよう。そこでは美味しい有機野菜が採れる。起業してチャレンジングな人生を送る人がいる。素敵な古民家があり、そこで豊かに暮らす人がいる。若者たちが集まって専門知識、技能を学びローカルプレイヤーになる。人生や生き方を変えた人がいる。よそ者の視点を利用して地域に刺激を与える人がいる。それぞれが得意分野で力を出し合って、地域を六次化していく仲間がいる。だから私は「トカイナカに生きる」。

次はあなたが素敵なトカイナカプレイヤーになる番だ。

(『トカイナカに生きる』から引用)

 

コロナ後の生き方を考えてみたいすべての人におすすめの一冊だ。

 

【書籍紹介】

トカイナカに生きる

著者:神山典士
発行:文藝春秋

都心から郊外に向かって人の流れが「逆流」し始めている。東京都からの転出者数が増える一方で、移住や二拠点生活の希望地に首都圏とその隣接県があがるようになった。コロナ後の時代では、「下り列車」に揺られて幸せな未来をつくる生活様式こそが新しい生き方だ。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

シャーロック・ホームズの本物のパイプとは? シャーロッキアン夫婦が教える名探偵の秘密~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。シャーロック・ホームズの熱狂的なファンをアメリカではシャーロッキアン、イギリスではホーメジアンと呼ぶそうです。私はそこまでの思い入れはないですが、小学生のころ、たまたま祖父の家にあった児童文学全集で『緋色の研究』を読んだときの衝撃は忘れられません。推理小説もほぼ初めて。こんなにドキドキして目が追いつかなくなるくらい先を知りたいと思う本があるなんて! と呼吸が止まった感覚でした。

 

そこから学校の図書室通いが始まり、シャーロック・ホームズ全集から江戸川乱歩を経て、岩波少年文庫を駆け上がり、J.R.R.トールキンの『指輪物語』方面へ……。みなさんのホームズとの出会いは何でしたか?

 

ホームズ婚のふたりが見せる名探偵愛

 

今回紹介する新書シャーロック・ホームズのすべて』(ロジャー・ジョンスン、ジーン・アプトン著 日暮 雅通訳/インターナショナル新書)は、ロジャー・ジョンスンさんとジーン・アプトンさんというシャーロッキアンの夫婦による愛のこもった解説本。

 

イギリス・エセックス州議会の図書館司書を40年近く勤めたロジャーさんは、同時に1968年から「ロンドン・シャーロック・ホームズ協会」の会員として活動してきました。アメリカ出身のジーンさんは1980年代にこの協会に入会し、毎年イギリスを訪れるうちにロジャーさんと結ばれました。

 

プロポーズの場所はホームズの読者には超有名な「ライヘンバッハの滝」。しかも、結婚式にはスペシャルゲストとしてコナン・ドイルの娘さんが来たそうです! 今でいう同担(※同じアイドルやキャラを応援すること)同士の結婚という感じで、会話も尽きなさそうですね。

ホームズが吸っていたのはどんなパイプ?

ホームズ本編(いわゆる「正典」)だけでなく、映画、ドラマ、コミック、パロディ小説、パスティーシュまで幅広いジャンルからトリビアやエピソードをピックアップしている本書。

 

第5章「ホームズの謎にせまる」では、「ホームズに関する十七の質問」をメインに、本編中の豆知識が乱れ打ち状態です。私が意外だったのは、ホームズが吸っていたパイプ。大きくU字型に曲がった形状のパイプ(キャラバッシュ・パイプ)を抱えているイメージがありますが、実は本編にはそのような描写はどこにもないのだとか!

 

また、「ホームズはどんな食べ物が好き?」という項目では、特にはっきりとした好物はなかったものの、「カキとライチョウのひとつがい、逸品の白ワイン」「コールドビーフとビール一杯」「ハドソン夫人が用意したヤマシギ(鳥)の料理」などがホームズの食卓にのぼっており、海外ではレシピ集も人気といいます。小説のなかにふっと出てくる食べ物って美味しそうに感じますよね。私は『指輪物語』に登場するエルフの焼き菓子「レンバス」を、子どものころからずっと食べたいと思っていました(笑)。

 

個人的に親近感を覚えたのは第9章「コレクターという宿命」。ロジャーさんとジーンさんの夫婦が引っ越しをする際、見積もりに来た業者さんに笑いをかみ殺しながら驚かれ、「こんなに大量の本を運ぶなんて隣町で書店の移転を手伝った時しかない」と言われたそうです。これはコレクターあるあるですね(笑)。

 

鉄道ファンにも撮り鉄や音鉄、スジ鉄がいるように、シャーロッキアンにも、初版本をはじめ、ホームズの格好をしたテディベア、切手、鹿撃ち帽、パイプ、ティーポット……とコレクターはさまざま。著者夫婦のうちひとりは、ホームズかワトソンを演じた俳優のサインを集めていて、もうひとりは我慢しているそうです(笑)。愛し方もいろいろです。

 

映画やドラマの紹介、ホームズ聖地の巡り方、シャーロッキアン団体とそれぞれのユニークなルールなど、作品とその周辺世界を知ることのできる一冊。もともと2012年にイギリスで刊行された単行本ですが、著者による加筆と訳者による画像の追加が行われた日本語版となっています。

 

そういえば、私はNHKで放映されていたイギリス・グラナダテレビ版ドラマ『シャーロック・ホームズの冒険』もよく見ていました。ダークでサイケデリックなムードに惹かれるものを感じたんですよね。これもシャーロック・ホームズの奥深さでしょう。

 

【書籍紹介】

シャーロック・ホームズのすべて

著者:ロジャー・ジョンスン、ジーン・アプトン
発行:集英社インターナショナル

「伝説」の真実、世界に広がる影響など、登場から100年以上を経た現在も常にアップデートされ続けるホームズのトリビアを網羅。19世紀後半に登場して以来、探偵の代名詞として常に最高の人気を保ち続けるシャーロック・ホームズ。60を数える作品とホームズというキャラクターについて多角的に紹介。フィクションの世界の人物であるにもかかわらず、実在の人物を超えて世界中の人々を現在も魅了し続ける探偵ホームズとその背後にあるミステリーにせまる。映画やテレビで知った初心者から、ホームズ・マニアまでもっていたい1冊。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

自分の頭で考えてますか?『見下す力』で”壁の時代”を生き抜く術を学ぶ

コンパートメンタライゼーションという言葉がある。いくつもの小さなグループを作り、お互いの横のつながりを断ちながら独立させる、コンパートメントで仕切られたような形の組織という意味だ。

 

壁の時代

「独立自己帰結型バブル的組織」みたいな言い方もできるだろうか。コンパートメンタライゼーションは諜報機関とか軍事関連機関の中で用いられることが多い。他のグループとの関係性が希薄になるため、同じグループのメンバー間の絆はぐっと強く深くなる。そういう環境に身を置く時間が長くなるにつれ、やがて自分のグループが世界のすべてとなり、それ以外のものに対する興味がなくなっていく。

 

今の日本の姿は、まさにこういう形になっている。そう語るのは『見下すことから始めよう』(山田玲司・著/KKベストセラーズ・刊)の著者、山田玲司氏だ。無数に存在するグループは、世代感覚を基にした属性という壁で分割される。本書は、現代日本を“壁の時代”と定義し、風俗史や時代精神を軸にしながら論を進めていく。

 

ノリについていけないやつは出禁

今の時代、満足のいく暮らしを送っていると思っている人たちは圧倒的少数だ。そんな世の中になってしまった理由は何か。ディストピアめいた時代を少しでも楽しく生きるためにはどうしたらいいのか。著者は次々とテーマをぶつけてくる。70年代の日本人は公害や労働格差、受験戦争や自殺など、社会のダークな要素に対する意識が高く、知恵をしぼって解決しようという気概もあった。しかし、時代と共に共通意識は徐々に変化していった。

 

ところが、80年代に入りバブル景気に向かっていく中で、世間はその「問題」を語らなくなっていった。「社会問題を考える」というのが「ダサいこと」になったのだ。そして、「すべての問題」は温存され、肥大化し、ある日牙を剥いた。

『見下すことから始めよう』より引用

 

筆者にとっての80年代は大学入学から就職、そして最初の転職という流れの時代だった。確かに、あのころ上の世代の人たちはすべて浮かれていた。時代ならではのノリについていけず、漠然とした危機感を覚えていた人たちは、どんな場であっても“出禁”のような扱いを突き付けられたような気がする。

 

=見下すことの意味=

そして1991~1993年にかけての時期、バブルが崩壊した。同時に、すでに芽が出始めていたコンパートメンタライゼーションの進化を加速させるウィンドウズ95というツールが現れた。

 

問題が解決されることのないまま、進歩したのはインターネットのインフラだった。この技術は人々を「自分だけの世界」に連れ出すことになった。お茶の間でみんなで観ていたテレビはその役割を終え、情報は各個人が選択し、交流する時代になった。つまり、自分の興味のないモノや人は「世界から消えた」のだ。

『見下すことから始めよう』より引用

 

こうしてできた“壁の時代”は、以降30年近くも続いている。もうそろそろ、外側に目を向けてもいい頃かもしれない。だからこそ、山田氏は言う。

 

まずは、これまで信じて「従わされてきたモノ」を一度切り離して、すべてを「見下す」ことから始めてみよう。考えずに従っていても大丈夫だった時代は終わろうとしているのだ。

『見下すことから始めよう』より引用

 

 

現代日本史のコンテンツ

章立てを見てみよう。

 

プロローグ:「壁」の時代

第1章:壁を知る
第2章:壁を作る
第3章:壁の外に出る
第4章:壁を壊す

エピローグ:「安心」という罠 「不安」という燃料

 

山田氏は、本書で「現代日本のコンテンツをめぐるクロニクル」を中心的に描いたと語っている。たしかに、「オタク/マイルドヤンキー」「メンヘラ」「エヴァンゲリオン」「アバター」といった時代を彩るさまざまなキーワードが使われ、巻末には時系列的にまとめられたチャートが示されている。こうした流れやチャートで、それぞれの時代を自分ごとの年代記としてとらえてみるのもいいだろう。

 

「中二」のシンボリズム

とあるインターネット辞書には、「中二病」という言葉の語感についてこんな文章が記されている。“思春期の恰好つけたい年頃の少年少女にありがちな、空想や自己愛や全能感が生み出す、奇矯で珍妙な言動や嗜好のこと”

 

どの世代の人であっても、中二病的体験はあるはずだ。ただ、生きる時間が長くなるにつれてその感覚は少しずつ剥がれていく。特に懐かしくはないが、あえて否定する気にもならない。ただ、何らかのきっかけで皮膚感覚を伴いながら甦る。

 

周囲を見回してみてください。同じ世代も上の世代も、そしてちょっと下の世代も含め、あまりにもつまらない大人が多いと感じることはありませんか? 妄信しているものはありませんか? そして、「見下すべきもの」はありませんか? そのあたりを確認したり、中二病的感覚を追体験したりする意味でも、じっくり読み込みたい一冊だ。

 

【書籍紹介】

 

見下すことから始めよう

著者:山田玲司
刊行:KKベストセラーズ

現代日本は、ある特定の「世代」しか知らないコンテンツであふれている。各世代は「壁」によって分断され、その世代の中でも、気に入らない人種や理解できない人種との間には「壁」が生まれている……。特に年上世代は、若者たちを理解しようとさえせずに「当たり前」や「昔の常識」を押し付け、「同調圧力」で若者たちの人生を奪おうとしている。こんな時代をどう生き延びていけばいいのだろうか? まずは、これまで信じて「従わされてきたモノ」を一度ブロックして、すべてを「見下す」ことからはじめてみよう。考えずに従っていても大丈夫だった時代は終わろうとしているのだ。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

80年代のロックキッズの憧れ。横浜生まれのテレビ局TVKを知っているか?

僕は中学生のときに音楽にハマり、現在までずっと音楽を愛している。音楽を聴くことも好きだし、自分で演奏したり作詞作曲をすることも好きだ。

 

音楽にハマりだした中学生のころ、僕が憧れているテレビ局があった。神奈川県横浜市にあるTVK(テレビ神奈川)だ。なぜなら、とにかく音楽、特にロック関連の番組が多かったからだ。

千葉県から神奈川県のテレビ局を受信

中学生の僕は、TVKを見たかった。でも見られなかった。なぜなら僕は東京の東のはじっこに住んでいたからだ。TVKはUHF局のため、別途アンテナを設置しなければならない。中学生の僕にはそんなことができるわけもなく、ただTVKに憧れていただけだった。

 

そして高校生になり、実家は千葉県北西部に引っ越し。そのとき、僕は高校入学祝いにUHFが受信できるアンテナを所望。千葉県北西部でTVKを受信することに成功した。

 

それからは時間が許す限りTVKを見た。「ミュートマジャパン」「ライブトマト」「夕焼けトマト」「ハロー・ジャガー」「saku saku」……。そのほか、洋楽の番組もあって、見まくっていた。

 

さすがに神奈川の放送を千葉県で受信すると、画像などは若干荒かったが、憧れのTVKの番組が見られるのはうれしかった。Mr.Childrenの「君がいた夏」という曲がかかりまくっていたことを覚えている。

 

TVKの命題は「いかにして生き残るか」

横浜の“ロック”ステーション TVKの挑戦 』(兼田達矢・著/DU BOOKS・刊)は、TVK開局50周年にあたり、当時FMラジオ情報誌『FMステーション』で編集職についていた著者が、開局当時ディレクターだった住友利行を始め、関係者へのインタビューを中心に構成し、TVKの開局から2021年現在までを追った内容となっている。

 

本書によれば、TVKは「いかにして生き残るか」が当初の命題だった。以前はVHF帯のみがテレビ放送に開放されていた。いわゆる「キー局」と呼ばれているテレビ局はVHF帯だ。しかし1967年にUHF帯のテレビ放送に開放された。VHFと比べるとUHFは電波の届く範囲が短い。ラジオで言えばVHFがAM放送、UHFがFM放送といった感じだ。そのため、UHFのテレビ局はローカル色が強くなっていった。

 

TVKは1972年4月1日に開局。しかし、東京には主要なテレビ局が集中しており、それらの番組を買って放送しても意味がない。住友によれば開局当時は

 

「テレビ神奈川はどうやって生きていけばいいんだ?」ということを話し合い、考えていかざるを得ない状況だったんですよ

(『横浜の“ロック”ステーション TVKの挑戦 』より引用)

 

という状況。しかも新設のテレビ局ということで人材も揃っておらず、まだ学生だった住友も現場の最前線で働かざるを得ない状況だったという。

 

キー局とは違うアーティスト主体の音楽番組に活路を見出す

そのような状況で住友が目を付けたのが音楽。当時キー局で扱っているのは、歌謡曲や演歌がメイン。そこでTVKはカウンターカルチャーであるフォークに注目し、『ヤング・インパルス』という音楽番組を制作。出演するアーティストは一人(一組)で、曲はフルコーラス演奏。キー局の音楽番組とはまったく異なる構成の音楽番組をスタートさせたのだ。どちらかというとラジオ的なテレビ番組という感じだ。

 

そのような番組は、視聴者はもちろんアーティストにも好評。何せ自分だけの1時間番組を作ってくれる上、思う存分演奏させてくれるのだから。

 

基本的な考え方としてあったのは、出演者に表現の場を与えるということだったんです。

(『横浜の“ロック”ステーション TVKの挑戦 』より引用)

 

制約の多いテレビにうんざりしていたアーティストにとって、「ヤング・インパルス」がどれだけありがたい番組だったのかは想像に難くない。

 

その後、ライブを主体とした音楽番組が始まり、その後アーティストのPVを3時間以上流し続ける番組なども登場。とにかく音楽音楽音楽なTVKは、視聴可能地域外でも話題になる。僕のような感じで、見たことはないけれど「TVKって音楽に強いテレビ局なんだよな」と、強い憧れを抱くロックキッズも多かったはずだ。

 

伝説の音楽番組「ファイティング80’s」

現在はCS放送があり、音楽専門チャンネルもある。そしてTVKもCATV経由で全国で見られるようになっている。開局当時と比べると状況はかなり異なっているが、TVKは今でもロックキッズに多大なる影響を与えているテレビ局だ(もちろん音楽以外の番組もある)。

 

本書には、TVKに縁のあるアーティストのインタビューも多数掲載されている。デビュー前からTVKの番組に出演しているHOUND DOGの大友康平は

 

発展途上というか、これから行くぞ!というバンドやシンガーにとって、あんなにステキでありがたい番組はなかったんじゃないかなと思います。

(『横浜の“ロック”ステーション TVKの挑戦 』より引用)

 

と語る。ここに出てくる「番組」とは「ファイティング80’s」。宇崎竜童がMCで、デビュー当時の佐野元春や、デビュー前のTHE MODS、HOUND DOGなどが出演した伝説の番組だ。僕が一番見たかった番組だが、僕がTVKの存在を知ったころにはもうやっていなかった。リアルタイムで見てみたかった…。

 

TVKのチャレンジ精神を忘れてはいけない

僕はフリーライターとして、さまざまな媒体で原稿を書いている。なかには、立ち上げ当時から参加して15年以上携わっているメディアもある。

 

まだWebメディアというものが浸透していない時代で、どんな原稿を書けばいいのか、どんな企画がおもしろいのか、雑誌との差別化をどうするか、マネタイズはどうしたらいいのかということを、編集部とあれこれ考えながらやっていたのが懐かしい。

 

本書を読んでいたら、その当時の姿とTVKの立ち上げ当時の様子が重なってきた。そして、いつまでも当時の気持ちを忘れずに、常に新しいことにチャレンジしていくことが必要だと改めて強く思った次第だ。

 

【書籍紹介】

横浜の“ロック”ステーション TVKの挑戦

著者:兼田達矢
発行:DU BOOKS

僕たちの音楽はいつもTVKにあったー。『ヤング・インパルス』『ファイティング80’s』『ファンキー・トマト』『ミュージックトマト』『ライブトマト』『saku saku』etc。懐かしい記憶が今、その制作の裏話と共に蘇る!宇崎竜童、佐野元春、大友康平、奥田民生、宮田和弥ほか、貴重なインタビュー掲載!

Amazonで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

その情報、拡散しても大丈夫ですか?『でっちあげ』に見るデマの恐ろしさ

SNS普及により、情報の伝達速度は飛躍的に上がっていると言われ、情報が相当拡散されることを「バズる」とも言われるこのごろです。けれど、拡散する前に、その情報が真実かどうかを確認しておく必要はあるでしょう。情報の真贋チェックのポイントはどこにあるのでしょうか。

 

デマが広まった事件

でっちあげ』(福田ますみ・著/田辺康平・画/新潮社・刊)は、2003年に実際に起きた教師の体罰事件を基にしたコミックです。教師は生徒が鼻血が出るほど鼻をつねったり、耳がケガするほど耳を引っ張ったりする暴行を繰り返し、曽祖父がアメリカ人だと知ると人種差別的発言を繰り返し、生徒にPSTDの症状が出たというものです。

 

この件で教師は半年間の停職となり、生徒の両親は賠償を求めて裁判を起こしました。しかし、裁判の場で教師は、そのようなことはしていないと全否定し「でっちあげです」と言い切ったのです。そこから少しずつ意外な事実が発覚し始めるという、サイコスリラーのような恐ろしい話でした。まだSNSが普及する前の事件ですが、ここから学べることがいくつもあります。

 

証拠があるか確認する

教師によるいじめであれ、生徒間同士のいじめであれ、学校で起きた事件は、証拠を見つけることが大変困難です。誰もいない教室でいじめたら目撃者はいませんし、多くの教室には防犯カメラもありません。つまり、暴言や暴行が本当にあったかどうかがはっきりしないことが多いのです。

 

近ごろは教師の暴言の証拠を得ようと、保護者が子どもにボイスレコーダーを持たせることもあります。2013年には東京都の小学校で教師が児童を傷つける言葉を放っていた事実が録音され、動かぬ証拠となったのでした。

 

また、子どもがケガを負った場合は、医師の診断書が証拠となります。しかし福岡の教師によるいじめ事件ではケガの診断書も、音声の録音もなかったのに、あたかも事実であるかのように児童の親の言い分が広がってしまいました。情報を拡散する前に、それが事実であるかどうかの確認は必要だったのではないでしょうか。

 

本人の考えを知る

また、この事件の被害者とされた児童は、当時まだ小学4年生であったことから、訴えを代弁したのは両親でした。本人自身の言葉は、なかなか表にでは出てこなかったのです。これもまた問題を複雑にした一因でした。実際、母親が「腹痛がひどく17回も下痢をすることがある」と言ったのを、本人が否定したこともあったそうです。

 

世の中に拡散されている情報のなかには、本人に確かめたわけでもないものも多くあります。ネットでは一度流れた情報はなかなか消えません。デマを広められ、何年も傷つく人もいます。本人が事実を認めているかどうかをチェックしてから拡散することも大切ではないでしょうか。

 

感情で判断しない

福岡の教師によるいじめ事件は、まだ幼い小学4年の生徒に対しての暴行があったとされたため、多くの人が反射的に「なんてひどい」と感じたことでしょう。そのため、ご両親の訴えにウソがあるわけがない、という思い込みも起きたのではないでしょうか。

 

SNSで拡散される情報のなかには、真偽をよく確かめず、感情的に拡散されたものもあります。特に、緊急を要する情報は「早くみんなに知らせなければ」という思いから、確認の手間を省略するケースが見受けられます。けれど間違えた情報を回したら、かえって迷惑をかけてしまいます。ファクトチェックは欠かしてはいけないことなのです。

 

『でっちあげ』には、事実と違う情報が広まっていく恐怖がリアルに描かれています。拡散されたデマが、誰かの人生を変えてしまうかもしれないのですから、私たちは発信の際に、できるだけ慎重であるべきなのです。

 

【書籍紹介】

でっちあげ

著者:福田ますみ・著/田辺康平・画
発行:新潮社

どこにでもあるような街の、どこにでもあるような学校。どこにでもいるような母親と、どこにでもいるような先生。どこにでもあるようなありふれた関係、のはずだった。悪夢の“家庭訪問”まではーー。小さな街で起きた“体罰事件”は全国を駆け巡り、やがて裁判へと発展する。世論の見守る中、正義の鉄槌が下るはずが……。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

「乱」ならぬ「ラン」! 戦国時代の合戦を歴史小説家が走ったら!?~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。今では「一気飲みは危険」というのは常識ですが、私がまだ学生だったころは居酒屋に「イッキ」コールがこだましていました。

 

史学科だった私は「イッキ」と聞くと「一揆」を思い浮かべ、「案外、百姓一揆の際、参加者が結束を高めるために酒をグイッと飲んだのが“一気飲み”の始まりかもしれない」と思ったりしていました(笑)。

 

そういえば、「乱」と「ラン(run)」も発音は同じですよね。「応仁の乱」というと焼け野原の京が思い浮かびますが、「応仁のラン(run)」だと少し健康的に感じます。「ウイニング乱」にすると、戦に勝って足軽が喜んで走っているイメージですね(笑)。

戦場サバイバルのカギとなるのは足腰!?

今回紹介する新書は「乱」ならぬ「ラン(run)」する1冊。戦国ラン 手柄は足にあり』(黒澤 はゆま・著/インターナショナル新書)。著者の黒澤 はゆまさんは『劉邦の宦官』(双葉社)や『九度山秘録』(河出書房新社)などの作品がある歴史小説家。同じインターナショナル新書の前著『戦国、まずい飯!』も歴史ファンの間で話題となりました。

なぜ今川義元は信長に敗れたのか?

今回の企画は、自動車や電車といった乗り物は一切使わず、大坂夏の陣、本能寺の変、石山合戦、桶狭間の戦い、川中島の合戦、5つの有名合戦を走って体感するというもの。武将たちがそのときどのように動いたか、移動ルートを史料から調べられるだけ調べて再現しています。なぜその合戦に至ったか、当時の背景もわかりやすく解説されていて、カジュアルな歴史本としても楽しめます。

 

読んでいて、いくら年貢を免除されてもこの戦には参加したくない(笑)と思ったのは第4章「桶狭間の戦い」。当時尾張を統一したばかりの織田信長が、「海道一の弓取り」と謳われ尾張に侵攻してきた今川義元を倒した一戦です。

 

なぜジャイアントキリングは可能だったのか? ルートは清洲城から桶狭間までの約40km。夜明けに「人生五十年」という「敦盛」を舞い終えたあと、たった六騎を連れて清洲城を出立した信長。そのルートを追って、黒澤さんも清州城から熱田神宮を経由して、アップダウンが意外と激しい熱田台地・瑞穂台地を走っていきます。「日差しは容赦なく照りつけ……足も容赦なく削られる」。そして信長が今川義元を襲った尾張丘陵の漆山付近へ。そこで黒澤さんが気づいた、今川義元の敗因とは……?

 

現地を走ることで感じ取れる、武将たちの心理と地理的な罠。命を賭けて戦ったその地は、今では萌えキャラの垂れ幕がかかっていたり、ママが立ち話する横で子どもたちが遊んでいたり……。現代日本と戦国時代のギャップ感も本書の面白さにつながっています。現場を足で捜査する歴史ミステリー的な読み味もあり。

 

章の最初には黒澤さんがどこを走ったのか、ルート地図も掲載されていて、真似して“戦国ラン”をするのも楽しそう。足腰が丈夫でなければ勝者にはなれない! 最近サボっていたスクワットを再開しようと思います。

 

【書籍紹介】

戦国ラン 手柄は足にあり

著者:黒澤 はゆま
発行:集英社インターナショナル

合戦の舞台を、歴史小説家がひた走る! 「手柄は足にあり」という上杉謙信の言葉の通り、戦国時代の人々はとにかく歩き、そして走ることで戦いの中を生き抜いた。戦国武将たちが駆け抜けた戦いの道を、歴史小説家が実際に走り、武将達の苦難を追体験する。彼らは何を思い、そして願いながら、戦場をひた走ったのか? 合戦の現場を足で辿ることで、文献史料を読むだけでは分からない、武将と戦いの実像が見えてくる?

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

7つのチャートがあればビジネスでは無敵!? 今日から使える仕事術『チャートで考えればうまくいく』

オンライン会議が主流になった今、画面越しから「伝える」ことの大切さを実感するようになりました。対面であれば、雰囲気で「ん? なんか伝わっていないな〜」とわかりましたが、相手がカメラをオフにしていたり、小さい1コマから全員の表情を感じたりするのはとても難しく感じます。

 

そんな時に使いたいのが、2万枚の企画書制作から生まれた「セブンチャート」。これを使うと画面越しでも、伝えたいことがわかりやすく伝えられると話題になっています。今回は、今すぐ使えて、一生役立つ一冊『チャートで考えればうまくいく』(安藤芳樹・著/ディスカバー・トゥエンティワン・刊)をご紹介します。

 

「セブンチャート」って何?

まずチャートと聞いて、どんなものを思い浮かべますか?

 

仕事で「ガントチャート」や「フローチャート」を使ったり、自己分析のために「マンダラチャート」を使ったりしている人も多いかもしれませんね。チャートとは、テキストや数値情報を表やグラフなどに可視化した図のこと。パワーポイントにもたくさんのチャートがあるので、資料作りで使ったことがある人もいるでしょう。

 

しかし、「情報を整理するのに、このチャートでいいの?」と悩むこともありますよね。そんな時に役立つのが、今回ご紹介する「セブンチャート」です。

 

「セブンチャート」は、文章を分解してはめ込んでいくだけで、誰でも簡単に「論理の構造」を可視化できる、とてもシンプルなフレームワークです。

企画書をどう書けばいいかわからない人、自分が伝えたいことがうまく伝わらない人、もっと効率的に仕事をしたい人など、すべてのビジネスマンに自信をもっておすすめします。

(『チャートで考えればうまくいく』より引用)

 

この「セブンチャート」は、著者の安藤さんがビジネス書の要約をしていく中で、どんな文章もこの7つのチャートがあればまとめられるな……と気がつき、まとめたもの。用途に合わせ、7つのチャートを使いこなせることができれば、大体の資料はまとめられる、便利なチャートなのです。

 

7つのチャートはどんなもの?

では、7つのチャートについて簡単にご紹介しましょう。

 

・センテンスチャート

・定義チャート

・YES NO チャート

・要素チャート

・VSチャート

・プロセスチャート

・ランタンチャート

(『チャートで考えればうまくいく』より引用)

 

文章だけ読んでもわからないですよね! ということで、どんなチャートかゲットナビウェブを説明する「②定義チャート」を作ってみました。

 

言葉の定義を明らかにする「定義チャート」は、上の枠に「意味を明らかにしたい語句」を、下にその「意味」を書き込むだけの極めてシンプルなチャートです。

(『チャートで考えればうまくいく』より引用)

 

「これだけ?」と思うかもしれませんが、知っているのと知らないのとでは大違い!他の6つのチャートもこの「定義チャート」のように、頭の中を整理するのにぴったり。「これくらいわかるよ〜」と思わず、ぜひ『チャートで考えればうまくいく』を読んでもらいたい……!

 

いずれにしても、難しい図を使ったり、色をつけたり、フォントを変えたりする必要はありません。こういった仕事術の書籍は、やってみたいけどハードルが高い……と離脱してしまう人も多いですよね。『チャートで考えればうまくいく』なら、たった7つのチャートを覚えれば、組み合わせて無限にアレンジできるので、何時間も本とにらめっこする必要もありませんよ!

 

実践しながら進められる一冊

ちなみに『チャートで考えればうまくいく』は、実践を交えながら、読み進めていくことができます。

 

まず、センテンスチャートを使って文章の要約を身に付けていくのですが、これができるようになると、驚くようなスピードで「セブンチャート」を理解できるようになります。資料作りのノウハウや効率アップの方法も紹介されているので、今までの仕事を見直すきっかけにもなるかも!

 

オンライン会議や資料作りで悩んでいる人はもちろん、議事録も「もっとわかりやすくまとめたい」という人は、セブンチャートを使ってみましょう。ネタバレになってしまうので、全てをご紹介できないのがもどかしいのですが(笑)、新しいことを覚えなくても、今ある知識を活かしてよりわかりやすく伝えられるようになりますよ。7つの「セブンチャート」を身につけて、面倒な資料作りとおさらばして、効率アップさせちゃいましょう!

 

【書籍紹介】

チャートで考えればうまくいく

著者:安藤芳樹
発行:ディスカバー・トゥエンティワン

思考整理、プレゼン、商談、営業、議事録、課題解決とビジネスのあらゆる場面で使えるフレームワーク!
文章を構造化して、誰にでもわかりやすく見せるオリジナルメソッド「セブンチャート」の全てがわかります。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

『バレエをおどりたかった馬』を読んで、諦めていた夢に挑戦したくなった

人は皆、自分の未来に夢を託しているものでしょう。とりわけ、子どものころは、実現できるかどうかなどおかまいないしに、自由自在に夢を描くものなのではないでしょうか。その証拠に「大きくなったら、百獣の王ライオンになる」と、張り切る男の子に会ったことがあります。鼻の穴をふくらませて張り切る顔を見ると「それは、DNAからいって厳しいよ」などと野暮な対応はできません。そうかと思うと、「堅実な仕事がいい。パパは自由業で不安定ですから」と、真剣な顔で答える子どももいます。どちらがよくて、どちらが悪いということはなく、描く夢はそれぞれだということでしょう。

 

バレエに魅せられた馬

『バレエをおどりたかった馬』は、田舎で暮らしている馬が、旅するバレエ団に出会ったことをきっかけとして、バレエに夢中になり、自分も踊りたいと願うようになるお話です。馬はそれを夢みるだけには終わらせず、現実に自分で道を探し、バレエ学校に入る決心をします。けれども、馬が住んでいる田舎にはバレエ学校はありません。そこで、生まれて初めて列車に乗り、町へ行くことにします。仲のいいぶたやひつじやめんどりと別れるのはつらかったのですが、それでも、バレエ学校に入りたいという思いを抑えることはできませんでした。

 

馬の体は列車には大きすぎたようで、背中が半分、外にはみだした状態で列車に乗りこみます。車掌さんはその姿を見て、料金を半額にしてくれました。体が半分しか乗っていないからというのが、その理由です。けれども、実は、車掌さんは心の中で、馬の冒険を応援していたのかもしれません。

 

無事、町に到着した馬は、オウムを水先案内人として、バレエ学校に到着します。運良くひとり分空きがあったので、入学を許可されました。けれども、レッスンは困難の連続となりました。

 

でも、馬にとって、足をうごかすのは、そうかんたんではありません。足が四本あるので、ほかの子たちのようにはいかないのです

(『バレエをおどりたかった馬』より抜粋)

 

やはり、馬がバレエを踊るのは無理なのでしょうか。一緒に練習している女の子にも「馬のにおいがして、くさいんです!」と、文句を言われます。けれども、仕方がありません。馬は馬なのですから、馬のにおいがするのです。一方で、女の子達も無臭というわけではありません。汗や降水やカビや練習着や足の指のあいだから、人間特有のにおいが立ち昇っています。馬は馬であり、人は人であるという宿命から逃れることはできません。

 

馬、バレエ学校に通う

困難をのり越えて、馬は馬のまま、レッスンを続けます。そして、次第に、女の子たちとも仲よくなっていきました。バレエ学校に入学し、ひと安心した馬ですが、まだすべきことが残っていました。下宿先を探すことです。「馬が下宿ですって? そんなことできるはずがないでしょう?」と、思うかもしれません。けれども、馬には人を動かす力があるようです。無事に部屋が見つかり、親切な大家さんに、お茶によばれるまでになるのでした。

 

その後も馬は必死で、レッスンを続けます。そして、とうとう卒業式の日を迎えることができました。それだけでも、うれしいことですが、もっと大きな幸運が馬を待っていました。なんと最優秀賞の生徒として表彰されたのです。馬はうれしくて、大粒の涙をこぼしてしましました。けれども、喜んだのもつかの間。その後も多難な日々が続きます。バレエ劇場で躍ろうと考えるのですが、「馬だから」という理由で、雇ってもらえないのです。

 

大家さんとその友達は、がっかりしている馬を力づけようと、久しぶりに楽器を取り出し、バレエにあわせて演奏してくれました。実は、大家のグレーネさんは、若いころ、町のオーケストラでピアノを演奏していたのです。友人のブッケさんはフルートの担当、シェールさんはバイオリニストでした。3人は長いことしまってあった楽器を取り出し、馬のために一生懸命、演奏します。そして、……。

 

結末は書かないでおきましょう。馬が次に何をするのか、どこへ向かうのか、ご自分で確認していただきたいからです。

 

無理だと決めつけないで

『バレエをおどりたかった馬』の著者は、ハーラル・ストルテンベルグ。ノルウェーのオスロに生まれたジャーナリストです。シナリオライターでもあり、俳優、声優としても活躍しています。

 

馬がバレエを躍るなんてことはあり得ない。そう思ってしまうと、この物語は単なる絵空事に終わってしまいます。けれども、馬だってやる気さえあれば、バレエ学校に入ることもできるし、優雅な踊りで人を感動させることもあり得ます。そのことを『バレエをおどりたかった馬』は教えてくれます。

 

どんなに意地悪されても、負けない心を持ってさえいれば、人も馬も、あり得ないことを可能にし、夢を実現させることができるのでしょう。最初から、自分には無理だと決めつけてしまうと、せっかくの可能性を投げ捨ててしまうことになります。その意味で、この本は、単なる童話ではなく、人生の指南書のような意味を持っています。「馬にバレエなんて無理」と、決めつけていては、進歩はありません。

 

それに、馬は絶対にバレエを踊ることはできないと言い切ることはできません。以前、ジンガロというパフォーマンスを見たことがあります。人間と馬が一体となって繰り広げる騎馬芸術ですが、あまりの美しさに、私は圧倒され、終わった後もしばらく席を立てないほどでした。そこにあるのは、馬と人が主人公のオペラであり、バレエであったからです。何ごともあきらめない態度、それが驚きの美しさを生み出し、驚きのパフォーマンスとして炸裂したのでしょう。だから、今もなお、馬はバレエを踊ることができると、私はそう信じているのです。

 

【書籍紹介】

 

バレエをおどりたかった馬

著者:ハーラル・ストルテンベルグ
発行:福音館書店

田舎で何不自由なく暮らしていた馬が、ある日突然、バレエの美しさにとりつかれ、町のバレエ学校へ入学します。慣れない町の生活。厳しいレッスン。でも、とうとう、心優しい大家さんをはじめとする人々の善意に支えられ、みごと優秀な成績で卒業です。しかし……。バレエを踊りたいという、ちょっとヘンな馬をめぐって、人と動物の善意と友情を描いた、ほのぼのと、心温まる愉快なお話。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

独身者増加の今こそ考えるべき新しい「イエ」「家族」−−『家族終了』

18年前、嫁がず、産まずに30歳を超えた女性たちを「負け犬」と呼び、一大論争となった本が『負け犬の遠吠え』。その著者である酒井順子がまたもショッキングなタイトルの本を書いた。『家族終了』(酒井順子・著/集英社・刊)は2019年に刊行され、この春、文庫化され再び注目を集めている。酒井さん自身が独身子ナシで、ご両親と実兄を見送り、酒井家に家族終了の鐘が鳴り響く状態になったことから書くことになったという一冊。

 

ふと周りを見渡すと、若者の未婚率は上昇しているし、入籍しない事実婚カップル、さらにはジェンダーの時代だから同性婚も増えている。”家を継ぐ”という感覚が薄れているのは事実。かくいう私も、長男の嫁でありながら一人娘しか産んでおらず、その娘は地球の裏側に住んでいることから、沼口家も家族終了の感は強い。他人事ではないことから、本書のページをドキドキしながらめくることになったのだ。

変わりゆく日本の家族スタイル

まずは目次から見ていこう。

 

1 パパ、愛してる
2 我が家の火宅事情
3 「嫁」というトランスフォーマー
4 自分の中の祖母成分
5 生き残るための家事能力
6 家庭科で教えるべきことは?
7 心配されたくて
8 修行としての家族旅行
9 呼び名は体をあらわす
10 長男の役割
11 お盆に集う意味
12 親の仕事、子供の仕事
13 世襲の妙味
14 毒親からの超克
15 「一人」という家族形態
16 疑似でも家族
17 事実婚ってなあに?
18 新しい家族

 

祖父母世代は「所属」することが幸福だった

かつて日本人は皆、「家を続けなくてはならない」と思っていた。幸福は家族なり地域なり会社といった所属団体に参加していてこそ得られるものだったのだ。

 

しかし敗戦によってアメリカから個人主義がどっと入ってきて、個人としての幸福を追求してもいいらしい、と日本人は気付くことになります。「所属」することって、実は幸福でも何でもなかったのではないか。所属って、実はものすごく窮屈なものだよね。……と、日本人の本音が漏れてくるように。かくして戦後の日本人は、見合いではなく恋愛で結婚するようになったり、女も働くようになったりと、個人としての楽しさや充実を追及するようになりました。

(『家族終了』から引用)

 

さらに時は流れ、令和の時代になると若者が結婚しなくなってきたことなどから、一人暮らし世帯が増えてきた。国立社会保険・人口問題研究所によると、「一人暮らし」の割合は2040年には40%近くなると予測されているそうだ。

 

「一人暮らし」は本当に可哀想なのか?

著者の酒井さんは、一人暮らしが増える理由としては「一人暮らしが楽しいから」というものがあるように思うと記している。特に高齢者が一人になると周囲は可哀想、寂しそうと言うが、本人は案外「気楽」なのかもしれない。ちなみに高齢者の自殺に関しては、一人暮らしのお年寄りより、家族と暮らすお年寄りのほうが、自殺率が高いというデータもあるそうだ。

 

知り合いの八十代独居女性も、身体の具合があちこち悪く、周囲の人々が施設への入居をすすめるのですが、彼女は絶対に受け入れないのでした。生涯独身で、一人で暮らす気楽さと自由さを大切にしている彼女は、人生の最後の時期だからこそ、「気楽」という宝物を手放したくないのです。

(『家族終了』から引用)

 

もちろん、独居老人の場合はもしもの時への備えは必要でもある。今後、日本では、このような「一人」という家族形態が増えていくことになるのだろう。

 

お盆に集う意味

この夏は2年、あるいは3年ぶりに故郷へ帰省する人も多いだろう。お盆は、ご先祖達が家に戻ってくるとされており、各地に散らばっていた家族があちこちから実家に集まりそろって供養をする大切な行事。酒井さんは、「先祖が帰ってくる」ということにしておいて、現世を生きる家族が一堂に会し、その結びつきを再確認したり、家族のありがたみを実感したり、いつまでも独身の者には居心地の悪さを感じさせて結婚を促したりするための機会が、お盆だという。つまり、お盆は誰もが「家の継承」を考える時期だったのだ。

 

しかし、ファミリーツリーが先細り、仏壇終い、墓終いを考えている家族が増えている時代がやって来てしまった。

 

葬儀や墓など、「死」の関連産業は、大きな変革期を迎えているのです。これは「家族」は大切だけれど家制度の「イエ」は息苦しい、と思っている人が多いことのあらわれではないかと、私は思います。イエを象徴する存在としての墓や葬儀ではなく、今の人達はその手の事物を、個人をあらわすためのものとして捉えているのではないか。イエを絶対的につないでいかなくてはならない旧家、たとえば天皇家などを見ていると、その息苦しさがこちらまで伝わってきそうです。

(『家族終了』から引用)

 

今後はお盆のあり方も、そして墓や仏壇のシステムも手軽で新しいものが導入されていくに違いない。酒井さんは、つながり要求の薄い人は増えていくような気がし、死はどんどんカジュアル化していくのではないか、と結んでいる。

 

この他、仕事のあとにすぐには帰宅したくなく、バーに寄ったり、ネットカフェで時間をつぶす「フラリーマン」が増えている現象と、その対策について記してある「生き残るための家事能力」の項などはとてもおもしろい。

 

また、「事実婚ってなあに?」の項では、ヨーロッパ諸国では、同性・異性に限らず共同生活を送るカップルが夫婦と同様の権利を得られる制度があり、その解説。そして、日本にもそのようなシステムがあれば高すぎる法律婚のハードルの前で立ちすくむ人も減り、結果、新しい家族も増えるのでは? という提案もなるほどと思えた。

 

酒井さん自身の経験を切り口に軽快なリズムの文章で書かれている本書は、とてもおもしろく読める。ファミリーツリーの先細りを心配している、すべての家族におすすめしたい一冊だ。

 

【書籍紹介】

家族終了

著者:酒井順子
発行:集英社

「家は存続させねばならぬ」と信じていた、明治生まれの祖父母。一方その孫である著者は、独身子ナシ。両親と実兄を見送り、酒井家は「家族終了」となったのでした。だからこそ見えてきたのは、日本の家族の諸問題。上昇し続ける生涯未婚率に、事実婚、同性婚、シングル家庭…多様化する家族観の変遷を辿りながら、過去から未来までを考察!激変する日本の「家族」はどこへゆく?

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

永六輔さん、秋元康さん、高田文夫さん……放送作家列伝から分かるテレビの変遷~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。仕事柄、作家にはそこそこ詳しいのですが、“放送”作家となると普段あまりテレビを見ないこともあってまったくの門外漢です。それでも、高田文夫さんや鈴木おさむさんの名前はもちろん知っていますし、放送作家の方々が影に日向にテレビというエンタメを引っ張ってきたというのは私でもわかります。

時代を彩ったテレビと放送作家

 

時代を知るには「放送作家とは何か」も勉強しておいたほうがいい、そう思い立ち、今回の本を手に取りました。放送作家ほぼ全史 誰が日本のテレビを創ったのか』(太田 省一・著/星海社新書)。一冊読めば、1960年代から現在までの放送作家の歴史とテレビ番組の変遷が一気にわかる、テレビ素人にはありがたい新書です。

 

著者は社会学者で著述家の太田 省一さん。テレビと戦後日本社会の関わりをメインに、アイドル、お笑い、歌番組といった幅広い分野で執筆活動を行っています。『攻めてるテレ東、愛されるテレ東』(東京大学出版会)、『平成テレビジョン・スタディーズ』(青土社)、『紅白歌合戦と日本人』(筑摩選書)などテレビに関する著書も多数です。

AKB48が成功した理由とは?

さて、まずは放送作家(別名・構成作家)とは何をする人なのでしょうか。本書の冒頭にその説明があります。端的にいえば、放送作家とはテレビ番組やラジオ番組の構成を担当する人。全体の最適な流れを考え、コーナーの順番を決めたり、番組の内容にも関わって、出演者のセリフを書いたり、コントなどの台本を手掛けたりもするそうです。

 

「いわば番組の骨格を考え、その肉付け全般に携わる仕事」「例えるなら、番組という建物の建築士であり、施工する建築業者でもある」と太田さん。番組が成功するか失敗するかは、放送作家の腕にかかっているといっても過言ではないでしょう。

 

本書は1~5章の構成で、放送作家という領域を超えて活躍した、テレビ史に名を残す人物を追っていきます。第1章「タレントになった放送作家たち~1960年代」では、永六輔さん、青島幸男さん、大橋巨泉さん。第2章「小説家になった放送作家たち~1960年代のもうひとつのかたち」では、野坂昭如さん、井上ひさしさん、五木寛之さん。

 

そして第3章「アイドル時代をつくった放送作家たち~1970年代から1980年代」では、主に秋元康さんを取り上げています。秋元康さんが放送作家になったきっかけは、高校時代にせんだみつおさんがパーソナリティを務めるラジオの深夜放送に、『平家物語』のパロディを送ったこと。徹夜でノート20枚にわたって書いたその原稿が担当者の目に留まって、遊びに来るよう声をかけられたそうです。

 

瞬く間に売れっ子となった秋元さんは、『夕やけニャンニャン』(1985年放送開始)でアイドルグループ「おニャン子クラブ」ブームを作り上げ、それは後に「AKB48」へとつながっていきます。そんな秋元さんが成功した秘訣を「逆張り」にあると太田さんは分析します。おニャン子クラブなら当時の「アイドル=ソロ歌手」という王道の逆を行き、AKB48なら「アイドル=テレビが主な舞台」ではなく「会いに行けるアイドル」を掲げる。単にこれまでの常識と違うことを思いつくのは簡単ですが、それを具体化し、何度も成功に導いているのが秋元康さんのすごさでしょう。

 

個人的には第5章「脚本家になった放送作家たち~1990年代から2000年代」で、三谷幸喜さんの名前が挙がっていたのに驚きました。三谷さんは大学在学中に劇団を立ち上げて率いていた傍ら、『欽ドン!』などバラエティ番組の放送作家もしていたそうです。観る者に新鮮なインパクトを与えた深夜ドラマ『やっぱり猫が好き』(1988年放送開始)で脚本家として注目を集めた三谷さん。放送作家のノウハウが活かされていたのかもしれません。

 

著名な放送作家の人物史という切り口で、表には出にくい放送作家の功績を抽出し、テレビ時代における大衆心理の変化をも浮かび上がらせる一冊。放送作家の師弟関係や人気番組のヒットの理由など、「ああ、そうだったのか」と腑に落ちるエピソードも詰まっています。テレビ時代は終焉しつつあると言われていますが、次代の放送作家のスターは現れるのでしょうか?

 

【書籍紹介】

放送作家ほぼ全史 誰が日本のテレビを創ったのか

著者:太田 省一
発行:星海社

「青島幸男、秋元康、宮藤官九郎。この3人の共通点はなにか? そう聞かれて即座に答えが思い浮かぶひとはどれくらいいるだろうか? 答えは、みんな放送作家だったことである。青島幸男はタレント・政治家、秋元は作詞家・プロデューサー、宮藤は脚本家としてそれぞれひとつの時代をつくった人たちだが、それ以前に3人ともが放送作家であった」(「はじめに」より)。テレビの裏方として企画・構成を考えたり台本を書いたり、あるいは脚本家・作詞家・小説家になったり…。テレビやメディアで活躍する〈放送作家〉という不思議な存在を日本のメディア文化、エンタメ、戦後日本社会との関係からとらえ直す画期的な一冊。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

行き詰まったら野に行けばいい。ヒロシ流ソロキャンプの楽しみ方に学ぶ、初心者向け『大人のソロキャンプ入門』

コロナ禍で大ブームとなり、どんどん敷居が上がってしまっているキャンプ。本当はやりたい気持ちがあるのに「今さら始めても……」なんて諦めていませんか?

 

今回はまだキャンプをしたことがない人、これからソロキャンプを始めたいと思っている人にぜひ読んでもらいたい『大人のソロキャンプ入門』(ヒロシ・著/SBクリエイティブ・刊)をご紹介します。著者は、YouTubeのチャンネル登録者数114万人のソロキャンプ名人、ヒロシさん。今や「ヒロシです……」とテレビに出ていたころ以上に話題ですよね。対談形式で進められている本なので、ヒロシさんにレクチャーしてもらいながらソロキャンプへと誘ってくれる一冊になっています。

 

すぐキャンプしなくてもいい

「ソロキャンプ」と聞くと、こだわりの道具を揃えて、一人でテント設営をして夜を過ごし、ちょっと早起きして朝の時間を迎える……なんて行為に憧れます。ヒロシさんのYouTubeもそんな憧れ込みでみてしまうのですが、ソロキャンプ初心者はどんなふうに始めたら良いのでしょうか?

 

まず、ソロキャンプは、どのように始めればいいのでしょうか?

とりあえず、キャンプ云々の前に、自然と触れ合うことから始めたらどうでしょうか。たとえば、近くの川に行って、缶コーヒーでも飲んでみればいいんじゃないですか。ふだんよりも少し長めの時間、川を眺めてみるつもりで。

(『大人のソロキャンプ入門』より引用)

 

道具を完璧に揃えて、遠くのキャンプ場に行くのが正解だと思っていましたが、これなら近所でもできちゃう!

 

他にも、「最初は日帰りでいい」「お弁当はオリジン弁当を温め直すだけでも美味しい」「道具は100均でいい」「家にあるガスコンロを持っていけばいい」と、形から入ろうとしていた私にとっては驚きの連続でした(笑)。

 

『大人のソロキャンプ入門』は、ソロキャンプ初心者の方と対談形式で話が進んでいくので、納得度も高くわかりやすいです。ページをめくりながら、「え〜そうなの?」「なるほど」なんて独り言と共に、読み進めていきましょう。

 

少しずつハマっていく楽しさが魅力

いきなり道具を揃えなくていいとなると、個人的にはすごくハードルが下がりました。BBQもできる公園なら都内にもいくつかありますし、Googleで調べてみたら用具を貸し出ししてくれる公園もあって、知らなかった世界が一気に広がった感じがしました(「地域名」+「BBQ」とかで調べてみてください。意外といっぱいあります!)。

 

『大人のソロキャンプ入門』を読み進めて行っても、ヒロシさんはキャンプ場での「ソロキャンプ」をいきなりは勧めていませんでした。まずは川辺で缶コーヒーを飲む。次に火を使ってOKな公園でラーメンを作ってみる。それができたら、固形燃料を使ってはんごうでお米を炊いてみる。テントを買う前に、ブルーシートだけで簡易テントを作ってみる……と、一歩ずつソロキャンプ道を歩んでいく感じがしました。

 

もちろん、焚き火や夜の過ごし方など憧れもありますし、『大人のソロキャンプ入門』では、ヒロシさんおすすめのギアや焚き火の嗜み方も教えてくれています。しかし、いきなりそこを目指すより、本当に「楽しい」と思えるように段階を踏んでいくことも大事だと思ったのです。私もついつい道具を揃えて、ハードル高いところに挑戦し、失敗して「もうやらない!」と諦めたものが多々あるので(笑)、最初のハードルは低く、始めていきたいと思います。

 

「ソロキャンプ」の失敗からも学ぶ

読み進めていくとソロキャンプ沼にズブズブとハマってしまうのですが、結局のところどうしてこんなにハマってしまうのでしょうか? こんなヒロシさんの言葉があったので、紹介させてください。

 

ソロキャンプの面白さは、体験から学ぶことの多さでもあるんです。結局、事前に頭の中で考えたこととか想定したこととは違うことが起こるのが常ですから。

なんというか、今、社会に余裕がなくて、かんたんに失敗できないじゃないですか。それに、皆、ショートカットするやり方やわかりやすい正解ばかりを求めている傾向がある気がします。

でも、失敗しながら、トライ&エラーでしか学べないことって、やっぱりあるんですよ。

(『大人のソロキャンプ入門』より引用)

 

かっこいいキャンプギアを集めたり、その場でしかできない体験が味わえたり、ソロキャンプの魅力・面白さは人それぞれたくさんあると思います。私が読んでいて一番刺さったのは、体験からしか学べないことがソロキャンプには詰まっているということでした。失敗も「楽しさ」や「思い出」になるってすごくいいですよね。

 

「ソロキャンプはこうだ!」と決めつけず、そして押しつけず(笑)、自分らしいソロキャンプ入門をしてみましょう。私もまずは川辺に行って、コーヒーを飲むところから始めてみたいと思います。

 

 

【書籍紹介】

大人のソロキャンプ入門

著者:ヒロシ
発行:SBクリエイティブ

道具の選び方・替え方、焚き火の嗜み、無骨メシ作り、ハンモック泊、冬ソロキャンプ、キャンプ哲学…etc.初心者から経験者まで必読!ヒロシ流「無骨ソロキャンプ」の世界を味わう!日本一有名なソロキャンパー・ヒロシがやさしく教えるソロキャンプの始め方・楽しみ方。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

上を目指すしかない。ドラフト最下位でプロ野球に入った男たちの人生

僕はプロ野球が好きなので、毎年10月に行われるドラフト会議も楽しみにしている。注目の選手がどのチームに入るのか。ワクワクしながらテレビを見ている。

 

ドラフト会議で一番注目されるのは、やはり1位で指名される選手たち。しかし、ドラフト会議では1球団でだいたい6人から8人ほど指名する。下位指名の選手は、あまり記憶に残らない。

 

ドラフト最下位』(村瀬秀信・著/KADOKAWA・刊)は、ドラフト会議の一番最後に名前を呼ばれた、ドラフト最下位の選手を追いかけたドキュメンタリーだ。一軍で活躍した選手は記憶にあるが、まったく知らない選手もたくさん出てくる。なかには、非常に変わった経緯でプロ野球に入ってきた選手もいる。

ドラフトに指名されるかどうかは本人にもわからない

本書を読むと、さまざまな人生があるなと思うが、それよりもドラフトという制度が結構ゆるいんだなと感じた。

 

上位指名される選手は、各球団が指名する旨をあらかじめ伝えたりしているようなのだが、下位指名の選手に関しては「確実に指名する」という確約がない。ドラフト会議当日の流れなどにより、下位指名する選手が流動的になったりすることもある。

 

そのため、「指名するから」と球団に言われても、名前が呼ばれないということもある。選手はただ待つだけ。なんともかわいそうだが、それが今のプロ野球という世界なのだ。

 

ドラフト最下位からの出世

それでも、ギリギリでプロ野球に滑りこんだ選手たち。その人生は紆余曲折だ。ヤクルトで活躍した田端一也は、1991年のドラフト会議で福岡ダイエーホークスから第10位で指名。その年の最終92番目に名前を呼ばれた。

 

田端は富山の高岡第一高校で富山屈指の右腕として名を馳せたが、その後進んだ北陸銀行でヘルニアと肩の故障で野球を断念。そして実家の建設会社「田端建工」に就職。ただ野球をやりたいという気持ちは持ち続け、地元の居酒屋の草野球チームに入り、軟式野球をプレー。そのチームは草野球だが全国大会に出場するほどのレベル。そこで田端はのびのびとプレーし、数々の大会で優勝。そして、福岡ダイエーの入団テストを受け、合格。ただし、それはあくまでもドラフト候補に入ったというだけで、確実に指名されるとは限らない。

 

その後、ダイエーからヤクルトに移籍し、野村克也監督の下で才能が開花し、先発ローテーションとして定着する。ただし、肩を故障してその後近鉄→巨人とトレードで渡り歩き、引退している。

 

田端の場合、ドラフト最下位の選手としてはかなり活躍できたほうだが、その他の選手に至っては、プロに入っても実力が開花せず、そのまま引退という場合も多い。

 

ドラフト1位と最下位にある見えないライン

ドラフト1位とドラフト最下位。入団してしまえばドラフトの順位は関係ないと言えるが、チャンスの数は明らかに違う。上位指名の選手は常に首脳陣に目をかけられ、1軍でプレーする確率も高いが、ドラフト最下位の選手にはそれほど多くのチャンスは巡ってこない。

 

ただ、自分より下がいないという面で開き直れる部分がある。とにかくひとつずつ上を目指して、地道に努力するしかない。ただし、ドラフト下位選手は上位選手よりもチャンスの数が少ない分、数年で戦力外通告されることも多い。

 

夢に見たプロ野球にギリギリ滑り込めたことはラッキーだが、やはりそこから上に行くのはかなり難しいようだ。

 

一見華々しいプロ野球の世界だが、見えない部分にも無数のストーリーがある。まったく話題に登らない「ドラフト最下位」の選手にスポットライトを当てた本書を読んで、ちょっとプロ野球を見る視点が広がったように思う。

 

【書籍紹介】

ドラフト最下位

著者:村瀬秀信
発行:KADOKAWA

ある年に、最後に名前を呼ばれた男たちを追ってー。福浦和也、田畑一也、三輪正義、伊藤拓郎、今野龍太、長谷川潤ほか。球界の片隅にあった驚き、苦悩、思いがけない栄光を描く。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

25人に1人はサイコパス!? 彼らの被害者にならないための見分け方と対処法とは?『良心を持たない人たち』

少し前、5歳の男の子に十分な食事を与えず、犬用のケージに入れて過ごさせた挙句に餓死させた母親が逮捕されるという事件が世間を騒がせた。今、その裁判の行方が注目を集めている。

 

 

幼児虐待事件の裏側にあったもの

ただ、この事件は、虐待の末に子どもの命を奪った残虐な母親という単純な話ではない。彼女が自分の子どもにこれほど残忍な仕打ちしたのは、同居していた女にマインドコントロールされていたことが原因だったというのだ。

 

罪の意識を全く持たないまま他人に特定の思考を植え付け、支配して思うままに操る人間がいる。彼らには羞恥心や罪悪感がない。人を傷つけたり、たとえ命を奪ったりしても何も感じない。そういう能力が欠如しているのだ。5歳児餓死事件に関する報道を追っていく中で、ソシオパスという言葉が見え隠れする。

 

ソシオパス/サイコパスとは

良心を持たない人たち』(マーサ・スタウト・著 木村博江・訳/草思社・刊)の原題は、『The sociopath next door』(となりのソシオパス)という。ソシオパスとは、精神医学の分野で“反社会的な行動や気質を特徴とするパーソナリティ障害”を意味する言葉だ。程度の差はもちろんあるが、冒頭で紹介した事件でマインドコントロールをしていた女のレベルにまで進行することも珍しくない。この本は、「はじめに」に記されている文章から独特の怖さが増殖し始める。

 

想像してみてほしい―もし想像がつくなら、の話だが。あなたに良心というものがかけらもなく、どんなことをしても罪の意識や良心の呵責を感じず、他人、友人、あるいは家族の幸せのために、自制する気持ちがまるで働かないとしたら……。

『良心を持たない人たち』より引用

 

著者のマーサ・スタウトは、この本の出版時点でキャリア25年の心理セラピストであり、ハーバード大学医学部で講師および臨床インストラクターとして活躍していた。プロフェッショナルによる医療現場の生の情報・知識が満載の一冊なのだ。

 

クラスにひとりいる?

もうひと怖がりしていただこう。

 

人生の中で、どれほど自分本位な、怠惰な、有害な、あるいは不道徳な行為をしても、恥を全く感じないとしたら。そして、責任という概念は自分とは無縁のもので、自分以外のばかなお人よしが文句も言わずに引き受けている重荷、としか感じられないとしたら。

『良心を持たない人たち』より引用

 

こんな人間がそばにいたら大変だ。やつらは、狙った相手を思い通りに操るためにうまく本質を隠して近づいていく。「そんな人に逢ったことはない」「そんな人がいるわけがない」—ほとんどの人がそう言うはずだ。筆者もそう思った。でも著者によれば、先天的であれ後天的であれ、良心をまったく持たない人たちは全人口の4%を占めている。25人に1人。普通に考えて、クラスに1人いる感じだ。

 

出遭っていないのは幸運なだけ

これまでソシオパス/サイコパスと遭遇したことがなかったのは、単にラッキーだっただけ。本書を読み進むうちに、そんな気になってくる。

 

彼らは是なくの区別がつかないわけではなく、区別はついても、行動が制限されないのだ。頭で善と悪のちがいはわかっても、ふつうの人びとのように感情が警鐘を鳴らし、赤信号をつけ、神を恐れることがない。

『良心を持たない人たち』より引用

 

良心を持たない人たちは、ご飯を食べたりお風呂に入ったりというごく日常的な行為とまったく同じ感覚で、世間から見れば異常としか形容できない関わり方で他人と結びつき、支配しようとする。キャリア25年の心理セラピストである著者が、こうした特殊で特異な人たちと現場で毎日のように直接的に関わっていたことをもう一度強調しておく。マーサ・スタウトの日々のルーティーンは、一般社会でごく普通に生きているわれわれとはかけ離れた異常性に満ちていたにちがいない。

 

人間の良心とは?

訳者の木村博江さんが「文庫版のためのあとがき」で記している文章が、本書の性質を鮮明に表していると思う。

 

この本が良心をもたないサイコパスについて解説した本でありながら、「良心とはなにか」について考えさせてくれる本でもあるという点です。サイコパスの特徴や、見抜き方、対処の仕方を解説するにとどまらず、もっと大きな人間の本質にかかわる部分を科学的な目で捉えようとした。意味の深い本と言えるでしょう。

『良心を持たない人たち』より引用

 

ソシオパス/サイコパスという言葉で形容される人は、中3の時のクラスとか、大学の時のバイト先にいたかもしれない。そして今、同じ職場や同じマンションにいるかもしれない。出遭ったことがないことと、存在しないことは決してイコールではないのだ。

 

【書籍紹介】

良心を持たない人たち

著者:マーサ・スタウト
刊行:草思社

平然と嘘をつき、涙で同情を誘い、都合が悪くなると逆ギレをするー本来、人間に備わるはずの良心をもたないがゆえに、他者への思いやりが絶対的に欠落し、手段を選ばずに自分の欲望を満たそうとする人たちがいる。25人に1人いるとされる“良心をもたないサイコパス”の実態を心理セラピストが明かす。彼らの被害者にならないための見分け方と対処法を教える一冊。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

自分を変えるには、まず自分が発する『言葉』を見直せ!−−『あなたはあなたが使っている言葉でできている』

世の中には前向きな言葉と後ろ向きな言葉があります。前向きな言葉を使うほうが毎日が楽しくなるのなら、できればそちらをチョイスしたいものです。言葉を上手に使いこなすコツはあるのでしょうか。

 

言葉と生きざま

「あなたはあなたの食べたものでできている」という有名なフレーズがあります。自分の体は自分が食べたものをエネルギーにして動いているからです。自分の食べたもので体がバランスを取っているのだと思うと、できるだけ安全で健康的なものを食べて体調を整えたいと感じるものです。

 

それと似たような邦題の本があります。『あなたはあなたが使っている言葉でできている』(ゲイリー・ジョン・ビショップ・著/ディスカヴァー・トゥエンティワン・刊)です。確かに私たちは日々、さまざまな言葉を使って生きています。美しい言葉を駆使して人を褒める人もいれば、驚くほど下品な言葉で人を罵倒する人もいます。もしかして、その人が使う言葉には、その人の生きてきた道が見え隠れしているのではないでしょうか。

 

ポジティブとネガティブ

たとえば婚活というシーンにおいて「私なんてどうせムリ」と最初からあきらめている女性がいます。鏡を見ても「この顔キライ」と自分のことが好きになれず、男性からのアプローチがあっても逃げ腰になったり素直に受け止めることができず、チャンスを逃すこともあります。

 

対してポジティブな女性は「いい人がいるといいな」と好奇心でワクワクしながら婚活を始めますし、鏡を見ても「今日の化粧のノリはいいかも」などと自分の良い面に目がいきます。そして男性からのアプローチがあると素直に喜びますし、「せっかくだから女磨きも頑張ろう」とエステや美容院に通って婚活を思い切り楽しみます。

 

どちらがゴールインしやすいかというと、やはりポジティブな女性のほうだと思うのです。

 

自分にかける言葉

本書では、もっと素敵な人生を生きるための言葉の選びかたについて、考察がされています。世界中の人にコーチングを行う著者のゲイリー・ジョン・ビショップさんは「自分にどんな言葉をかけるかで人生は変わる」と言い切っています。「自分にポジティブな言葉をかければ、気分が良くなり、自信が増し、生産性が高まる」ことがわかってきたのだそうです。そして「自分とのネガティブな会話は気持ちを落ち込ませ、絶望を招く」ことも。

 

けれど、著者はことを急ぎません。無理やりポジティブなフリをしてみても、すぐ元に戻ってしまうことなどお見通しなのでしょう。本1冊をかけてゆっくりと、しかし確実に気持ちを上げる方法を伝えてきます。時には偉人の名言も紹介し、良い言葉が心に刻まれやすくなるような配慮もされています。時間をかけ、一生ものの思考回路になるように、丁寧に指導してくれていると感じます。

 

自分で自分の言葉を育てる

本の中には、心に刺さる言葉がたくさん収録されています。その中でも私が気に入ったのは「悪い習慣を特定し、いい習慣のためのスペースを空けよう」というものでした。今まで自分に対してネガティブな言葉をかけるクセがあるのだとしたら、まずそれを止める必要があります。そうしないと前向きな言葉をかける時間を作れません。何かを止めるからこそ、何かを始めることができるのです。

 

本書を読み、しみじみ感じたことは、自分で自分の心を育てていかなくてはならないのだということ。1日のうちで自分に一番話しかけているのは、自分自身なのだと著者は言います。だとしたら「よくがんばったね」とか「すごくいいよ」などという元気になる言葉をかけて、自分をねぎらってあげなくてはという気持ちになります。自分は自分自身の一番の理解者のはず。傷つく言葉を投げかけず、愛をもって接していきたいものです。

 

 

【書籍紹介】

あなたはあなたが使っている言葉でできている

著者:ゲイリー・ジョン・ビショップ
発行:ディスカヴァー・トゥエンティワン

この本はあなたを励ますために書いたものだ。あなたが内に秘めた本当の能力に目覚め、自分を責めるのをやめて、輝かしい人生に歩み出すのを手伝うために、私はこの本を書いた。この本はあなたが答えを手に入れることを願うが、答えは外側ではなく、あなたの中にある。答えを見つける必要なんてない。あなたが答えなのだから。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

銅鐸の中は意外に複雑!? 日本最古の文字は「子」!? 縄文・弥生の新知識~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。今年の始めごろ、弥生人に一番似ている顔を決める鳥取県主催の「青谷弥生人そっくりさんグランプリ」が話題になりました。青谷上寺地遺跡で見つかった弥生時代の頭蓋骨から復元された男性に、そっくりな顔の人を投票で選ぶという一風変わったコンテストでした。

 

弥生顔と縄文顔、自分はどっちだろうと気になる人も多いかもしれません。弥生顔は眉が細くて目は一重で切れ長、唇は薄め。縄文顔は眉が太くて目は二重、唇が厚いというのがよく言われる特徴。

 

また、ネットには「縄文人と弥生人、あなたはどちらのタイプ?」という性格診断サイトも複数あって、縄文か、弥生かは、「きのこvsたけのこ」に匹敵する人気のマッチアップかもしれません(笑)。

縄文・弥生、新たな発見で見えてくるもの

 

今回紹介する新書はここまで解けた 縄文・弥生という時代』(山岸良二・著/KAWADE夢新書)。著者の山岸良二さんは、東邦大学付属東邦中高等学校の教壇に44年間立ちながら、日本考古学協会全国理事も長年務めてきました。『新版 入門者のための考古学教室』(同成社)、『古代史の謎はどこまで解けたのか』(PHP新書)など考古学関連の著作も多数で、「世界一受けたい授業」などのテレビ番組にも出演しています。

 

淡路島で発見された7つの銅鐸

最近の研究成果を反映した縄文時代と弥生時代の姿を解説していく本書。ひとつの事例を深掘りするというよりは、好奇心をそそるトピックスが次々と飛び出してくるスタイルで、肩に力を入れずに楽しめて、意外な驚きもたっぷりでした。

 

個人的になるほどと納得したのは、第3章「弥生の文化・技術から鮮明になった大陸との交流」で紹介されていた銅鐸の発見。お寺の鐘のような形をした青銅器である銅鐸は、弥生時代を代表する遺物ですが、その具体的な使用法はこれまでわかっていませんでした。

 

しかし、2015年に淡路島の松帆遺跡で発掘された7個の銅鐸は、内部に鳴らすための青銅製の「舌(棒状の振り子)」を備え、しかもそれを中に吊り下げていた紐自体も腐らず残っていたそうです。これで銅鐸を揺らすことで中の振り子が当たって音が鳴る、凝った仕組みがはっきりとしました。私は落ちている枝などで銅鐸を叩いて音を出していたのでは? と単純に想像していたので、弥生人に謝りたいですね(笑)。

 

また、文字でご飯を食べている私にとって、日本最古の文字の話題も気になりました。2020年に島根県田和山遺跡から出土した弥生時代中後期(紀元前後)のすずり型の石に、文字のようなものが書かれていたのです。残念ながら本書には写真が載っていなかったので、ネットニュースを確認したところ、確かに「子」と読めなくもない文様が……!?

 

これまで日本での最古の文字例は、福岡県や三重県で出土した紀元後2~3世紀代の土器に書かれた文字とされていたそうで、田和山遺跡の「子」が文字だとしたら、一気に2~300年ほどさかのぼることになります。弥生時代には、すでに文字によるコミュニケーションがあったのでしょうか?

 

「多くの読者が本書を契機に、『考古学の面白さ』『遺跡の素晴らしさ』『遺物の奥深さ』を少しでも感じていただければありがたいかぎりです」と山岸さん。まだまだ神秘に包まれた縄文・弥生の世界へ空想の旅に出かけませんか?

 

【書籍紹介】

ここまで解けた 縄文・弥生という時代

著者:山岸 良二
発行:河出書房新社

縄文時代の男女の役割とは?土偶にはどんな意味が込められていたのか?銅鐸の使い道とは?近年の考古学の目覚ましい進展から明らかになった、縄文・弥生時代の驚くべき実相を明らかにする!

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

聖人の足跡で巡る新しいローマ観光のススメーー『ローマにイグナチオの足跡を訪ねて』

1982年の春、私はローマに行きました。今から40年も前になるわけですが、その記憶は色あせることはありません。3泊の滞在でしたが、夢のように楽しい時を過ごしました。もう一度、ローマに来たいと思った私は、トレビの泉に出かけ、コインを投げました。後ろ向きでコインを投げると、再びローマに来ることができるという言い伝えを信じたからです。けれども、私はまだローマとの再会を果たしていません。

ローマとイグナチオ・デ・ロヨラ

ローマ行きを諦めきれない私は、この40年の間に、たくさんのガイドブックを読みました。ローマと書かれた本を見ると、手にとらずにはいられなくなるのです。今回、紹介する『ローマにイグナチオの足跡を訪ねて』(佐久間勤・訳/ドン・ボスコ社・刊)を読んだのも、「ローマ」の文字に触発されてのことでしたが、これほど深く、濃厚にローマに迫るガイドブックは珍しく、私は夢中で読みました。

 

『ローマにイグナチオの足跡を訪ねて』は、元々、1988年にローマのイエズス会総本部出版情報局から発行されたものだそうです。今まで邦訳されずにいましたが、今回、イグナチオ・デ・ロヨラの回心のできごとから500年を記念する「イグナチオ年」の企画として出版の運びとなりました。

 

原著は、ローマを訪れるイエズス会員が創立者イグナチオ・デ・ロヨラとその同志たち、また後継者たちの所縁の地を巡礼するために益となる歴史的情報を提供するガイドブックである。実際、拙訳者もローマ滞在中に自分自身のため、またローマを訪問するイグナチオ霊性を共有する修道女会員の巡礼案内のため、少なからず役だたせていただいた。イグナチオの時代の姿を今も保っているローマ歴史区域(チェントロ・ストリコ)を、本ガイドブックを手に巡ってみると、イエズス会創立期の熱気と息づかいが感じられる。ローマを訪れる巡礼者の皆さんにとっても、きっと役立つことと確信している。

(『ローマにイグナチオの足跡を訪ねて』より抜粋)

 

『ローマにイグナチオの足跡を訪ねて』は、ローマのガイドブックであると同時に、聖イグナチオ・デ・ロヨラへの導きともなる書物なのです。聖ロヨラに興味がある方にとっては、魂の手引き書に匹敵する意味を持つことになるでしょう。

 

ここで、聖イグナチオ・デ・ロヨラについて、『ローマにイグナチオの足跡を訪ねて』の中の「ローマ以前のイグナチオ」をひもときながら、簡単に紹介したいと思います。

 

聖ロヨラは1491年にスペインのバスク地方で生まれました。子どものころから、騎士になることに憧れ、15歳で財務長官の小姓となり、騎士教育を受けました。順調にキャリアを重ねていくはずが、1521年、ロヨラが30歳のとき、パンプローナの戦いが起きました。勇敢に戦った彼でしたが、足に砲弾を受け、大けがを負ってしまいます。それでも、なんとか騎士として復帰したいと切望し、二度にわたる大手術を受けますが、元通りの体にはなりませんでした。傷心のまま、療養している間に、彼は『キリスト伝』と『聖人伝』を読み、自分自身を見直します。そして、その後の人生をキリストに捧げることを決心するのでした。

 

『ローマにイグナチオの足跡を訪ねて』は、聖ロヨラの足跡をたどりながら、ローマの町を紹介する内容となっています。執筆陣にはそうそうたるメンバーが並びます。まず、翻訳を担当した佐久間勤神父は、上智大学理事長を勤めるイエズス会の重鎮です。さらに、ローマ以前のイグナチオについて描いたのは李聖一神父。イエズス会の司祭であり、カトリック・イエズスセンター所長をつとめています。さらに、上智大学文学部史学科の川村信三神父と、同じく神学部の酒井陽介神父が、ご自身のローマ滞在の経験をもとに優れたコラムを著しています。これらのコラムは原著にはないものだけに、私たち日本人とローマをつなげる強い紐帯となっています。

 

心ひかれたコラム

ここで特に心をひかれたコラムを紹介したいと思います。まずひとつめは酒井陽介神父によるコラムです。ジェス教会の地下について書かれたものですが、まるで自分がそこにいるかのような気持ちになります。

 

この教会の地下には、ある時期の歴代の総長たちの墓所がある。特別なときにしか墓所を開けることはないが、薄暗く、ひんやりとする地下に広がるカタコンベのような場所には、非常に質素な墓がいくつも並べられてある。

(『ローマにイグナチオの足跡を訪ねて』より抜粋)

 

ジェズ教会はカトリックの修道会であるイエズス会の教会として有名です。私もローマを旅行した際、まるで吸い寄せられるようにジェズ教会に出かけました。祭壇にある聖遺物「フランシスコ・ザビエルの右手」にたいそう驚きましたが、地下にカタコンベがあることは知りませんでした。一般には開放されていないといいますから、たとえ知っていても、見ることはできなかったかもしれません。それでも、自分の足の下に、歴代のイエズス会の総長のご遺体があると知ったら、また違う経験ができただろうと思います。

 

さらに、もうひとつ、何度も読みふけったコラムがあります。それはイグナチオ・デ・ロヨラが晩年を過ごし、会憲(カトリック修道会の根本原則)を書き、息をひきとった「イグナチオの部屋」についてのコラムです。著者である川村信三神父は、この居室を含む建物を1988年から1991年までの3年間、住まいとしていたというではありませんか。それだけに、コラムは臨場感あふれるもので、私は心のざわめきをとめることができませんでした。

 

ジェズ教会のロケーションであるローマ市街のチェントロ地区は、現在でも巡礼者や観光客でごったがえすローマ特有の喧噪につつまれた場所である。ちなみに筆者がこの家ですごした1990年前後のころはイタリアの政界がテロで揺れていた。教会の真向かいは「キリスト教民主党」の本部が今でも居を構えているが、アルド・モロ首相(同党)がテロ組織「赤い旅団」に誘拐・拉致され、暗殺されて遺体となって発見(1978年)されたのが教会から2ブロック先の路地裏であったこともあり、10年を経過してさえ、ジェズ教会の正面には重装備の武装警官が終日監視の目をひからせていた。

(『ローマにイグナチオの足跡を訪ねて』より抜粋)

 

さらに、イグナチオが息を引き取った部屋についての驚くべき描写は、胸のドキドキをさらに高めるものとなりました。

 

『ローマにイグナチオの足跡を訪ねて』は、きわめて斬新なガイドブックです。聖イグナチオの一生を描くなど伝記的要素を満載しながら、ローマの町を巡り歩くために必要なアイディアがちりばめられています。わかりやすい地図もついていて、この本を片手にローマを巡ったら、どんなに楽しいことでしょう。幅雅臣による装幀も素晴らしく、ローマの町を散歩しているような感覚に陥ります。いつ、その夢が叶うのかわかりませんが、きっとその日は来ると信じているだけで、私の心は満たされます。もし、この先、ローマに行くことができたら、この本を持って行きます。そして、紹介されている教会や名所をひとつひとつ訪ね歩いた後、トレビの泉に行き、後ろ向きにコインを投げるでしょう。「もう一度、ローマに来たい」と、願いながら。

 

【書籍紹介】

 

ローマにイグナチオの足跡を訪ねて

著者:佐久間勤(訳)
発行:ドン・ボスコ

本書は、ローマのイエズス会総本部出版情報局から発行された「Roma Ignatiana: in the footsteps of saint Ignatius」の翻訳本。イエズス会創立者イグナチオ・デ・ロヨラとその同志たち、また後継者たちゆかりの地を巡礼するために益となる歴史的情報を提供するガイドブックである。本書を手にローマの町を散策するだけでなく、随所にちりばめられた当時の様子を表す図版とともに、イグナチオの時代の姿を今も保っているローマ歴史区域に思いを巡らすだけでも、イグナチオやザビエル、そして初期の会員たちが活動していた「時」を思い、イエズス会創立期の熱気と息づかいを感じることができるだろう。本書では、上智大学文学部史学科の川村信三神父、同神学部の酒井陽介神父が、イグナチオ時代の教会の状況や現在の姿など、原書にはない情報を提供。また、できごとの時間的関連を把握するために役立つよう、年表も加えている。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

知っているつもりじゃもったいない! 『ショートカットキー暗黙のルール』で作業効率アップ!

何年もパソコンを使っているのに、ショートカットキーは[Ctrl]+[C]くらいしか使ってない……という方! いやぁ〜もったいない。社会人になって染みついてきた習慣を変えたくないかもしれませんが、慣れれば一瞬です。まだ知らないショートカットキーの世界に触れ、作業効率をアップさせましょう!

 

今回は「もうわかっているから」と思っている人にこそ読み直してもらいたい『ショートカットキー暗黙のルール』(東弘子・著/マイナビ出版・刊)をご紹介します。

ショートカットキーのメリット

すでに使っている方も多いかもしれませんが、「今までの習慣を変えたくない」「覚えるのが大変……」とショートカットキーを避けてきた方もいるのではないでしょうか? ショートカットキーはその名の通り、全ての工程をボタンだけでできちゃいます。どんなメリットがあるのかおさらいしましょう。

 

ショートカットキーを覚えるメリットは、マウスを使わずにパソコンやアプリケーションの機能を実行できることです。たとえばマウスを使ってファイルを上書き保存する場合、①マウスを「ファイル」メニューに移動、②「ファイル」メニューをクリック、③「上書き保存」をクリックの3つの工程が必要になります。一方ショートカットキーの場合、[Ctrl]キーと[S]キーを同時に押すだけで上書き保存ができます。

(『ショートカットキー暗黙のルール』より引用)

 

実際に私も2つの動作時間を比べてみたところ、マウスを使うのが5秒、ショートカットキーはカウントする間もなく、一瞬でした。日常の小さな動作が積み重なり、作業効率が下がっていることもあるはず! 自分がよく使うアプリケーションのショートカットキーから覚えるだけでも、日々の作業が楽になりますよ。

 

WindowsでもMacでも使える

『ショートカットキー暗黙のルール』に掲載されているショートカットキーは、基本的にはWindows10のパソコンに対応したものなのですが、Macじゃできない! というわけでもありません。

 

例えば、ウェブページをみていて、「あぁ〜新しいタブを開きたいなぁ」と思ったときありますよね。

 

Windows10 の場合、[Ctrl]+[T]で開いて、不要になったら[Ctrl]+[W]で タブを消すことができます。Macの場合は、[Ctrl]が[command]に変わるだけなので、基本的な動作は同じです。

 

『ショートカットキー暗黙のルール』は、場面ごとに使えるような目次構成になので、優先度の高いものから習得することもできます。

 

第1章 デスクトップまわり 暗黙のショートカットキー

第2章 文字入力 暗黙のショートカットキー

第3章 Officeアプリ 暗黙のショートカットキー

第4章 Excel 暗黙のショートカットキー

第5章 Word 暗黙のショートカットキー

第6章 PowerPoint 暗黙のショートカットキー

第7章 ネット活用にまつわる暗黙のショートカットキー

(『ショートカットキー暗黙のルール』より引用)

 

これだけ見ると「いっぱいだ……」と感じてしまいますが、共通するショートカットキーも多く、使い回しも可能です。ご存じの方も多いかもしれませんが、書式設定で基本となるショートカットもご紹介しておきましょう!

 

太字にする [Ctrl]+[B]

下線付き文字にする [Ctrl]+[U]

中央揃えにする [Ctrl]+[E]

右揃えにする [Ctrl]+[R]

左揃えにする [Ctrl]+[L]

文字を1ポイント拡大 [Ctrl]+[ 」 ]

文字を1ポイント縮小 [Ctrl]+[ 「 ]

書式のコピー [Ctrl]+[Shift]+[C]

書式の貼り付け [Ctrl] +[Shift]+[V]

(『ショートカットキー暗黙のルール』より引用)

 

「太字」「下線」あたりは使っていても、それ以外は、意外とマウス操作やメニューから選んで使っている人も多いのではないでしょうか? ワードやパワーポイントなど、一番よく使うアプリケーションでショートカットキーを使い始めるのがおすすめです。

 

「何を今さら……」と思ったけれど知らないこともいっぱいあった!

正直、読む前は今さら感もあったのですが(笑)、実際にひとつひとつショートカットキーを見ていくと、今まで自分がマウス操作や右クリックで操作しているものがたくさんあることに気がつきました。

 

例えば、デスクトップ上に新しくフォルダを作るのは、右クリックをして「新規フォルダ」を選択していました。これも、 [Ctrl]+[Shift]+[N]で一発!

 

写真整理やファイルを整理する際にめちゃくちゃ作業効率がアップも実感できました。当たり前になっていることを見直すって、実は結構大事なことだと思うんです。PCが難しいと苦手意識がある方も、すでに使い慣れていると感じている方も役立つ一冊ですので、予習・復習のつもりで読んでみてくださいね。

 

 

【書籍紹介】

今すぐ使える時短の魔法 ショートカットキー暗黙のルール

著者:東弘子
発行:マイナビ出版

「仕事効率化」「ミスを減らす」「定時退社」この1冊で完全解決! 仕事がだんぜん楽になる! 時短の魔法教えます!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

生まれ育った国を離れなければならなかった人々の苛む過去とは何か?━『移民たち 四つの長い物語』

ロシアによるウクライナ侵攻により、国外に逃れた難民は一時600万人とも700万人とも言われている。現在は帰還する人も増えているようだが、それでも数百万人は外国で避難生活を送っている。日本に避難してきた人も1000人を超えており、9割が女性と子どもで、彼らをどう支援していくかが大きな課題となっている。言葉の壁、文化の違い、食生活の変化、そして仕事などなど、外国に逃れた人々が乗り越えていかなくてはならない問題はあまりに大きい。それは、もともとこの国に暮らす私たちの想像をはるかに超える苦悩となって避難民たちにのしかかってくるのだ。

 

昔から、戦争あるいは政治的な理由で祖国を去らなくてはならなった民が多くいる。あるいは自らの意志で異国に渡る人もいる。理由はさまざまでも、彼らは異郷でどのように暮らし、何に悩まされ続けるのかに迫った一冊が『移民たち 四つの長い物語』(W・G・ゼーバルト・著、鈴木仁子・訳/白水社・刊)だ。

著者のゼーバルトも移民だった

ゼーバルトは1944年ドイツ生まれの文学者。ドイツのフライブルグ大学、スイスのフリブール大学でドイツ文学を修めた後に、イギリスに渡り、マンチェスター大学に講師として赴任した。途中、一年ほどドイツに戻って高校教師を務めたが、再びイギリスに戻ってそこを定住の地とした。本書はそんな彼の人生を投影しているようにも思われる。

 

4人の男が登場し、手記を引用したり、写真を散りばめたりして、ドキュメンタリーの体裁をとっているが、それらは実話なのかフィクションなのかわからない。が、それこそがゼーバルトの散文作品ともいえる。

 

みずから故郷を去ったにせよ、歴史の暴力によって故郷を奪われたにせよ、移住の地に一見とけ込んで生活しているかに見える移民たちは、三十年、四十年、あるいは七十年の長いタイムスパンをおいて、突然のようにみずから破滅の道をたどる。(中略)語り手の<私>もまた、異郷に身をおいて久しい人である。

(『移民たち 四つの長い物語、訳者あとがきから引用)

 

ゼーバルトは将来のノーベル賞文学者候補のひとりだったが、2001年自動車事故に遭い他界。57歳という若さで命を落とした彼も、まるで主人公のひとりのような”移民”としての生涯だったのだ。

 

ドクター・ヘンリー・セルウィンの場合

では、本書に登場する4人の移民を簡単に紹介しておこう。実在した人物なのか? モデルがいたのか? あるいはゼーバルトの創作なのか? それはわからないが、彼らの生き様が読者の胸を打つのは間違いない。

 

冒頭に登場するのは、ドクター・ヘンリー・セルウィン。リトアニアからイギリスへと移民したユダヤ人で、新世界のアメリカを目指していたが、ロンドンで船を降りてしまった。

 

陸に降り立ったときも、足元に踏みしめているのは新世界だ、約束のニューヨークなのだとつゆ疑いもしていなかった。ところがしばらくたって −すでに船は岸を離れていました− あろうことか、着いたのはロンドンだとわかったのです。移民の大半は涙をのんで受け入れましたが、なかにはどれだけ反証があろうが、ここはアメリカだと頑として信じつづける輩もいました。そんな次第で、わたしはロンドンで育ったのです。

(『移民たち 四つの長い物語』から引用)

 

第二次世界大戦後、ヘンリー・セルウィンは開業医となり、1960年に廃業してからは植物や動物を話し相手として暮らしていた。が、語り手の<私>に打ち明け話をしたのち、突然猟銃自殺をはかってしまうのだ。彼は、どんな過去の記憶に苛まれていたのだろうか?

 

教師パウル・べライターの場合

パウル・べライターの父親が二分の一ユダヤ人だったため、出身地であるドイツのS町で、一家は卑劣で非道な扱いを受けていた。それでも彼は教員となり、24歳の時にはS町の小学校で仮採用の一年間を務めた。その後、片田舎のW村で正規の教員としてはじめて赴任することになった。しかし、そこに当局から命令がくだる。

 

周知の法律が定めるところによって、以後、教職にとどまることを禁ず、と。夏のあいだにパウルが描いていた美しい未来への夢は、文字どおり砂上の楼蘭となって音もなく崩れさった。

(『移民たち 四つの長い物語』から引用)

 

その後、パウルはフランスに向かい、家庭教師となるが戦争によりその地も追われてしまう。戦後、彼は自分を追い出したS町に再び戻って教職に就く。様々な思いが彼の中にはあっただろうが、彼は子どもを教えるために生まれてきた本物の教師だったのだ。そんなパウルも晩年、記憶に苛まれたのか破滅への道を進んでいってしまう。

 

執事アンブロース・アーデルヴァルト

アンブロースが故国ドイツを去ったのは14歳。スイスのホテルで客室係として修行を積み、優秀な成績つきの紹介状と証明書を持って、その後、ロンドン、コペンハーゲン、リーガ、サンクト・ぺテルグルク、モスクワ、そして日本にも行った。彼には優れた語学の才能があり、流暢な英語、洗練されたフランス語、そして格式高いドイツ語を話せたのだ。やがてアメリカに渡り、ニューヨークの大富豪ユダヤ人銀行家であるソロモン家の令息の召使い兼旅のお付きをつとめることとなった。令息と共に彼は世界各地を巡ったが、令息はやがて精神の病で廃人となってしまう。40歳を過ぎたころ、アンブロースはソロモン家の執事として働いていたが、のちに自らの意志で精神病院に入ってしまうのだ。異郷を渡り歩いた人間にしかわからない苦悩があるのだろうか?

 

画家マックス・アウラッハの場合

最後はイギリスのマンチェスターに移住したドイツ人画家マックス・アウラッハの物語。訳者のあとがきによると、このモデルはドイツ生まれでイギリス在住の画家フランク・アウエルバッハだという。生年には隔たりがあり、事実がそのまま本作に反映されているわけではないそうだが。

 

さて、マックスは1939年、15歳でドイツのミュンへンを離れイギリスにやって来た。美術商を営んでいた父親、そして母親は出国が遅れ移送列車に乗せられ殺害された。

 

なにも知らなかったわたしは、マンチェスターで新規まき直しの人生をはじめられるものと信じていました。ところがそのマンチェスターこそが、忘れようとした一切を記憶に甦らせたのです。

(『移民たち 四つの長い物語』から引用)

 

マンチェスターはヨーロッパのどの町よりドイツ人とユダヤ人の移民が多く、その影響が大きい土地だったのだ。それでもマックス・アウラッハの居場所はマンチェスターの自身のアトリエだけで、他には出ては行けなかったのだ。

 

四つの物語に共通するのが、第二次世界大戦だ。激動の時代に生き延びるために母国を去り、移民として異国に溶け込もうと必死に働いた。けれども過去の記憶に各々が苦しめられる。とても重いテーマだが、本書はゼーバルトの傑作でもある。是非ご一読を。

 

【書籍紹介】

移民たち 四つの長い物語

著者:W・G・ゼーバルト
発行:白水社

異郷に暮らし、過去の記憶に苛まれる4人の男たちの生と死。みずから故郷を去ったにせよ、歴史の暴力によって故郷を奪われたにせよ、移住の地に一見とけ込んで生活しているかに見える移民たちは、30年、40年、あるいは70年の長い期間をおいて、突然のようにみずから破滅の道をたどる……。語り手の〈私〉は、遺されたわずかの品々をよすがに、それら流謫の身となった人々の生涯をたどりなおす。〈私〉もまた、異郷に身をおいて久しい人だ。個人の名前を冠し、手記を引用し、写真を配した各篇はドキュメンタリーといった体裁をなしているが、どこまでが実で、どこまでが虚なのか、判然としない。本書は、ゼーバルトが生涯に4つだけ書いた散文作品の2作目にあたる。英語版がスーザン・ソンタグの称讃を得て、各国語に翻訳され、ドイツではベルリン文学賞とボブロフスキー・メダル、ノルト文学賞を受賞した。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

幕府のスパイが大活躍!? 江戸時代の驚くべき情報収集システム~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。世界に監視カメラは何台あるのか。ふと気になって調べてみると、海外の調査会社の「2020年時点で7億7000万台あり、2021年には10億台になる」というリサーチ結果が報道されていました。最近は多くの車にドライブレコーダーも搭載されているので、ちょっと外出したら必ず何かしらのカメラに自分の姿が映っていると思って間違いないでしょう。

 

ユーチューバーのHIKAKINさんが炎上しない方法のひとつとして、「家から一歩外に出たら、もう360度カメラで全て撮影されていると思って……」と話されていましたが、これが現実になる日も近いかもしれません。

 

さて、現代は電子機器が使われていますが、そうした手段がなかった江戸時代はもちろん人力。江戸時代の情報収集システムとはどのようなものだったか? 諜報活動の実態がこの本を読むとわかります。

 

幕府を影で支えた情報収集システムとは?

今回紹介する新書インテリジェンス都市・江戸 江戸幕府の政治と情報システム』(藤田 覚・著/朝日新書)の著者、藤田 覚さんは、日本近世史学者で東京大学名誉教授。『泰平のしくみ─江戸の行政と社会』(岩波書店)、『遠山金四郎の時代』(講談社学術文庫)など江戸時代に関する著書が多数あります。

将軍直属のスパイだった御庭番

第1章は「将軍直属の『スパイ』がいた!――御庭番の情報収集と幕府政治」。私は、ファンタジーに近いところがあって時代小説も好きで読むのですが、御庭番が活躍するシーンにしばしば出くわします。

 

なんとなく忍者の一種かなと思っていましたが、もともとは紀州藩主だった徳川吉宗が将軍になる際、地元から連れてきた武士たちが始まりだそう。御庭番は将軍直属の情報収集役人として密命を帯びて行動していました。明治時代の史料『旧事諮問録』には、幕末に御庭番だった人物の証言として「姿は変えて行くのです。内密の訳でございますから」と書かれていて、変装して情報収集するのはまさにスパイのイメージですね。

 

この御庭番が活躍したのが、天保12年に起きた幕府を揺るがす大事件「三方領知替の撤回」。第12代将軍・徳川家慶の命を受けた御庭番が、新領主に反発する庄内藩の現地に赴いて情報収集をし、届いた「風聞書」を読んだ将軍が老中の方針を覆したのが事の真相。いかに御庭番の情報が重要視されていたかがわかります。

 

日本中の大名や公家の動向を探っていた幕府ですが、幕末には異国への対応も迫られるようになってきます。長崎・出島に赴任してくるオランダ人商館長が語る世界情勢は、秘密情報として飛脚の至急便で江戸に送られ幕府が把握していたそうです。

 

しかし、オランダ語を聞き取る役割のオランダ通詞(長崎の役人)がネックで、異国の情報を手に入れたい各藩が通詞に経済的援助をして、情報がかなり漏れていたといいます。また、オランダ人商館長と通詞が結託して幕府が知ると都合の悪い情報が握りつぶされることもあったとか……。幕府、各藩、海外勢、出島を拠点に激しい情報戦が繰り広げられていたのですね。

 

旗本の身辺調査のため吉原通いまで洗い出していた目付や、探検家にして隠密だった普請役、犯罪取締のほか経済の動向も探っていた同心など、幕府の情報ネットワークを担う役職が章ごとに紹介され、表向きの仕事と裏側の任務がわかりやすく解説されているのが本書のポイント。

 

東大名誉教授の本と聞くとお堅いイメージが浮かびますが、歴史資料に基づきながら、間宮林蔵や遠山の金さんなど有名人物が果たした裏の役割にも触れられていて、読者の興味を引くトピックスが並んでいます。いつの時代も情報を制するものが勝者となる。歴史の影の部分を覗いてみませんか?

 

 

【書籍紹介】

インテリジェンス都市・江戸 江戸幕府の政治と情報システム

著者:藤田 覚
発行:朝日新聞出版

インテリジェンスを制する者が国を治める。徳川260年の泰平も崩壊も極秘情報をめぐる暗闘の成れの果て。将軍直属の密偵・御庭番、天皇を見張る横目、実は経済スパイだった同心──近世政治史の泰斗が貴重な「隠密報告書」から幕府情報戦略の実相を解き明かす。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

読むほどハマる&作りたくなる! 伊集院光のラジオから生まれた自由律俳句の入門本『次の角を曲がったら話そう』

今年の春までTBSラジオで放送されていた『伊集院光とらじおと』。朝によく聞いていたのですが、その中でも大好きだったコーナーが、木曜日にやっていた「伊集院光とらじおと放哉と山頭火と」という自由律俳句を紹介するコーナーです。

 

リスナーさんから寄せられた575にとらわれず、季語もないフリースタイルな句を、パーソナリティたちが想像を膨らませて語り合うもので、聞きながら笑ったり、突っ込んだりしていました(笑)。番組が終わってしまったのは残念ですが、新しい趣味を教えてくれて感謝しかないコーナーになりました。

 

今回はそんなラジオコーナーを書籍化した『次の角を曲がったら話そう』(伊集院光・監修/小学館・刊)をご紹介。自由律俳句を知らない人でも楽しめる一冊です。

 

実は本のタイトルから「自由律俳句」

タイトル『次の角を曲がったら話そう』も、リスナーさんの自由律俳句です。

 

病気かな? 別れ話かな?とネガティブなことを話そうと決心しているようにも感じられるし、逆にプロポーズかな? 宝くじが当たった話とか? と、ポジティブなことのようにも思えます。

 

また、性別も年代も、どんな気持ちで送ったかは紹介されず、ただラジオネームのみ。読み手に解釈が委ねられているので、正解がないんですよね。たった数文字の言葉から想像を膨らましていくのが、自由律俳句の楽しみ。作り方も解釈の仕方も自由なんだなぁ〜なんて感じます。この本を監修した、伊集院さんも「はじめに」でこんなことを書いていました。

 

ぜひ、お試しいただきたい読み方としては、まずは句を読んで、頭の中に自由な発想をさんざん浮かべてから、僕らのやりとりを読んで「同じ、同じ!」と思ったり「なんだよ、伊集院! 全然違うよ」と思ったりしていただきたい。なんなら紙面に感想を直接メモするのもいいでしょう。

(『次の角を曲がったら話そう』より引用)

 

『次の角を曲がったら話そう』では、ラジオで紹介された155句と、一部の句にはパーソナリティたちのコメントも記載されています。句も自由なら楽しみ方も自由! 俳句や川柳など、触れたことがない人でも楽しく読める構成になっていますよ。

 

たった数文字にドラマがいっぱい

ここからは、私の独断と偏見で好きな句をいくつか紹介させていただきます。どんな風景を思い浮かぶか、想像しながらよんでみてくださいね。

 

◎ 『も』と打つだけで『申し訳ありません』/カナサギ(福井県)

◎ いつか行くつもりだった店なのに/わいおか(千葉県)

◎ なかったはずの片栗粉/ピピ(広島県)

◎ 妻の靴を捨てに行く/かいそ(新潟県)

◎ カップ麺を良い箸で食べる/アイドルと同じ名前(大阪府)

(『次の角を曲がったら話そう』より引用)

 

哀愁があったり、喜びがあったり、笑ったり、共感したり、たった数文字の中にもドラマが詰まっていますよね。また、以前は「いい句だな〜」と感じていても、久々に読み返すと「なんでここに付箋したの?」と思うものもあります。自分の意識や気分次第で読み方が変わってくるんですよね。

 

ちなみに、コーナータイトルにある「放哉」と「山頭火」ですが、自由律俳句で有名な俳人の名前です。放哉こと尾崎放哉は、『咳をしても一人』という句を残しています。また山頭火こと種田山頭火は、『まつすぐな道でさみしい』や『どうしようもないわたしが歩いてゐる』という句で有名です。

 

『次の角を曲がったら話そう』を読んでいくと、もっと色々な句も読みたくなります。時代をさかのぼってみたり、最近の書籍を読んでみたり、SNSで探してみたり、自分のお気に入りを見つけたくなりますよ。

 

自分も作ってみたくなるのも、自由律俳句のいいところ

俳句や川柳は、ルールなどが難しい世界に感じてしまうのですが、自由律俳句は、ルールゼロ! 好きに思ったことを表現できるので、読んでいるうちに「私も作ってみたい」なんて気持ちさせてくれます。

 

朝早く起きられた時は、近所のパン屋さんに買い物に行くのですが、その道すがら自由律俳句を考えています。思い浮かんだ言葉をスマホにメモして、読み返すと日記よりも情景が思い浮かんでなかなか粋なもんです。新しい趣味としてもいいですし、日記がわりにつけるのも楽しいですよ。

 

『次の角を曲がったら話そう』は、自由律俳句の入門書としておすすめですが、すでに俳句や短歌、川柳などをやってきた方にも一度触れてみてほしい世界です。思ったことをそのまま言葉にする、表現も解釈も自由な世界を楽しんでみてくださいね!

 

【書籍紹介】

次の角を曲がったら話そう

監修:伊集院光
発行:小学館

TBSラジオ「伊集院光とらじおと」の人気コーナー「伊集院光とらじおと放哉と山頭火と」が待望の書籍化! 5年間のオンエアから珠玉の155句を厳選。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

同じ話を繰り返すのも、赤信号でも渡ってしまうのも原因は肉体の衰えだった! ——『老人の取扱説明書』

国際ロマンス詐欺についての情報を集めていて、被害者の高齢化が進んでいるという事実を知った。世間でこれだけ騒がれているのに、簡単に騙される人が後を絶たないのはなぜなのか。

あるある的ケーススタディ集

そこで、高齢者についてよりよく知るために老年学の文献をあたり、老人あるある的なエピソードをネットで集めてみることにした。そういう中で見つけたのが、『老人の取扱説明書』(平松類・著/SBクリエイティブ・刊)という本だ。そもそも資料として手に入れたのだが、内容があまりに面白くて一気読みしてしまった。

 

本書の最大の特徴は、現役の眼科医である著者の平松氏が患者さんたちとの毎日の触れ合いの中で蓄積してきたケーススタディ的考察だ。リアリティあふれる考察を裏付ける資料として数多くの論文名が明記されていて、気になる論文があればネットですぐに検索できるようになっている。この使い勝手のよさは、老人だけではなく“老人に関する情報”の取扱説明書という側面も感じさせる。

 

問題行動への実際的な対処法

第1章 老人の困った行為
第2章 いじわる
第3章 周りが大迷惑
第4章 見ていて怖い、心配……

 

16項目に上る老人のよくある困った行動が、上に記した4章に分類されて示されていく。いくつかリストしておこう。

 

・同じ話を何度もする。過去を美化して話すことも多い

・せっかくつくってあげた料理に醬油やソースをドボドボとかける

・「あれ」「これ」「それ」が異様に多くて、説明がわかりにくい

・信号が赤に変わったのに、ゆっくり渡っている。信号が元々赤なのに、堂々と渡ってくる

・その時間はまだ夜じゃないの? というほど早起き

 

“あるある”な行動の原因や背景的事実が学術的に解説され、冷静で親切な対処法が示されていく。各項目の終わりの部分で「周りの人がしがちな間違い」「周りの人がすべき正しい行動」「自分がこうならないために」「自分がこうなったら」というふうに情報が整理され、要点が短文でまとめられている作りは、まさに取扱説明書。

 

老化の正体を明らかにする

高齢者ではない人たちには、はき違えているところがあるのかもしれない。

 

では、高齢者の困った行動の原因となる真実は、いったい何なのでしょうか? それは、ボケや性格によるものというよりも、老化による体の変化だったのです。真実を知れば、どう解決するべきかもどう予防するべきかも、すでに医学的に説明がつくことで明らかになります。それなのに多くの人が、その対応を間違えて問題をこじらせてしまっているのです。

『老人の取扱説明書』より引用

 

ならば、老人を取り巻く人々が事実を正しい形で理解すると同時に、老人本人がさまざまな要素を自分ごととしてとらえていけば、時として絶望的に感じられる乖離を防ぐための手段になるかもしれない。

 

この変化である「老化の正体」を知ることが、実はすごく重要なのです。知ってそれに対する対処・対応を間違えなければ、周囲は高齢者が困った行動を起こしてもイライラしなくなりますし、冷静に対処できます。高齢者自身は、思うように体が動かなかったり、周囲と上手にやりとりできなかったりすることに卑屈になることも減ります。

『老人の取扱説明書』より引用

 

同じ話を繰り返す人:具体的にはこうしましょう

同じ話を繰り返しする人がいませんか? 前フリから途中に挟む小ボケの内容も数も、もちろんオチまでまったく同じ。途中で遮るのもなんなので、いつも終わりまで聞く。誰でも体験したことがあるはずのこういう状況は、短期記憶能力が落ちるために生まれる。2~3回ならまだいいだろう。でも、5回以上になるとさすがに何か言いたくなる。どうしたらいいのか。

 

「同じ話を何度もしないで」と怒るのは最悪だ。周りの人たちは、「その話をした」ことを本人が記憶と関連付けられるような単純動作—たとえばお茶を飲むなど―を盛り込みながら聞くようにする。あるいは、時間を置かずにあえて何度も同じ話をしてもらって、本人が話したことを覚えておけるようにする。代表的な予防策は、体を動かしながら記憶と連動させることだ。そして同じ話をしがちなことを自覚したら、記憶の刷新と30分程度の昼寝をセットにするよう心がける。

 

知識が役に立つシーンは、やがて必ず訪れる

全ての人が介護士さんの役割を果たすわけではないので、この本の内容を完全に実践する必要はないかもしれない。それに、積極的に老人たちに歩み寄っていく姿勢に漠然とした疑問を感じる人もいるだろう。そもそもこうした知識をそれほど重くとらえることもないのかもしれない。

 

ジャムの蓋がどうしても開かない時にどうしたらいいか。白Tを着ていて、カレーうどんの汁が飛んじゃった時の応急処置。そういった知識と同じ熱量で接するつもりでいれば、とんでもなく役に立つシーンがあるにちがいない。

 

【書籍紹介】

老人の取扱説明書

著者:平松類
刊行:SBクリエイティブ

老いた親の行動に、諦めなくて済む! 高齢者の困った行動の原因となるのは、ほとんどが認知症や頑固な性格よりも、老化による体の変化「老化の正体」だったのです。本書では、この「老化の正体」と、その対処法として手軽にできる方法を、医学的にやさしく解説しています。これらを知ることで、周囲の人はイライラせずに冷静に対処できますし、高齢者本人は卑屈になることが減ります。これまでの本といえば、認知症や老人の心理にとどまるものがほとんどでしたが、体の細部にまで踏み込んだのは本書がはじめてです。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

『ポプテピピック』でおなじみ大山ぶくぶ先生のおしゃれ道を極める(?)絵日記『大川ぶくぶのお日記させていただく。』

大川ぶくぶという漫画家を知っているだろうか。代表作はテレビアニメにもなった、あの狂気をはらんだ『ポプテピピック』だ。その大川ぶくぶが、祥伝社の『フィールヤング』で連載している漫画を単行本化したのが『大川ぶくぶのお日記させていただく。』(大川ぶくぶ・著/祥伝社・刊)だ。

レディコミの異色の連載が単行本化

大人の女性が読むレディースコミックに、絵柄こそかわいいもの過激で不条理な『ポプテピピック』の作者が漫画を描いているのに違和感を覚えたが、内容のほうは基本的に(特の女性向けの)流行に疎い大川ぶくぶが、さまざまなキラキラスポットに体当たり取材するというもの。

 

東京・豊洲にあるグランピングスポット、ハロウィンの時期に行われる泡パ、パーソナルカラー診断にメンズメイク、プラネタリムなどなど、およそ男性が一人で行きそうにもないところに行き、その模様をおもしろおかしく漫画化している。正直、あまり頭を使えずに読めるので、ちょっとした息抜きにちょうどいい。

 

1年中いちご狩りができるスポットに行きたい!

やや情報は古いものの、僕のように女性向けの流行にうとい人にとっては割と有用な情報も得られる。本書を読んで一番行きたいなと思ったのが、いちご狩り。横浜にある「東京ストロベリーパーク」というところが、1年中いちご狩りができるというのだ。

 

僕はいちご狩り大好きなのだが、毎年2月くらいになると「いちご狩り行こう」と思いつつ、気がついたら6月くらいになっていることが続いているので(今年も行き忘れた…)、1年中いちご狩りができるスポットは非常に興味深い。ぜひ行こうと思う。

 

■コロナ禍での苦労が忍ばれる

連載中に新型コロナウイルスが流行。そのため取材に行けない回もある。そんなときは本当に大川ぶくぶの日記にような漫画もあるし、オンラインで行くバーチャル海外旅行ツアーの体験なども行っており、編集部サイドの苦労もうかがえる。

 

それにしても、どんな内容でも適度に(というかかなり)毒がある大川ぶくぶの漫画はおもしろい。バイク好きでバイクを何台も買ったり、クルマの免許を取るために教習所に通い仮免取得の時点でクルマを買ってしまうというのも、なかなか豪胆でおもしろい。

 

とにかく頭を空っぽにして読めるし、たまに有用な情報も得られるので、お時間のあるときに読んでみるといい息抜きになるだろう。

 

なお、この漫画を読み終わったらなんだかポプテピピックのアニメを見返したくなった。でも、あれ見るとちょっと精神状態がおかしくなるような気がするんだよなぁ(好きだけど)。

 

【書籍紹介】

大川ぶくぶのお日記させていただく。

著者:大川ぶくぶ
発行:祥伝社

「ポプテピピック」の大川ぶくぶ、初の女性誌連載が単行本化! フラワーケーキ、メンズメイクにパーソナルカラー診断など、大川ぶくぶが数多のおしゃれ&はじめて体験に挑戦するコミックエッセイ! コロナ禍や日常のあれこれもあわせて大ボリュームの38トピック収録! 巻末には担当ポメの「ポメもお日記させていただく。」収録。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

心配になるくらい簡単なレシピ本『炊飯器でラクチンレシピ』から、ごはん・おかず・みそ汁をサクッと作ってみた

ひとつの調理器具で、主食(ごはん)と主菜や副菜(おかず)が作れたらどんなにラクだろう……そんなこと考えたことはありませんか? 少しずつ出社する回数も増えて、コロナ前の生活に戻りつつある今、自炊時間が少なくなっている人も多いはず!

 

そこで、今回は炊飯器だけでごはんとおかずの2品が作れる、夢のようなレシピ本『炊飯器でラクチンレシピ』(阪下千恵・著/ワン・パブリッシング・刊)をご紹介。なんと、みそ汁まで一緒に作れちゃう驚きのレシピもありましたっ! 実際に作ってみた様子もお届けしますよ。

 

炊飯器は、お米を炊くだけに使うのはもったいない!?

ご家庭に一台はある炊飯器。みなさん、お米を炊くだけに使っていませんか? スイーツや煮物ができることをご存じの方も多いかもしれませんが、なんと! ご飯を炊きながらおかずも作れるんです!

 

炊飯器には「普通モード」「早炊きモード」「炊き込みモード」など、いくつかの加熱モードがあります。それを上手に使うことで、魚やお肉などもご飯と一緒に調理することが可能に! おしゃれなカフェのようなワンプレートごはんも炊飯器だけで、簡単に作ることができるのです。

 

【本の詳細はコチラ

 

ワンプレートごはんの基本の作り方

1 米を吸水させてから水を捨てる
2 調味料を加えてよく混ぜる
3 具をそっとのせて混ぜない
4 これでスイッチON!

(『炊飯器でラクチンレシピ』より引用)

 

あぁ〜、もっと早く知りたかった! 「でも、炊飯器にニオイがついちゃうのでは?」と心配になった方、ご安心ください! 実際に私も作ってみましたが、使った後、内ぶたやニオイが付きやすいパッキン部分を丁寧に洗えば、ほとんど気になりませんでした。

 

お肉が主役! 「豚のガーリックしょうゆごはん&大根のみそ汁」を作ってみた

ここからは、実際に作ってみたレシピをご紹介します。その名も「豚のガーリックしょうゆごはん&大根のみそ汁」!!

 

みそ汁は、炊飯器の中で作るのではありません。材料となる大根をごはん・おかずと共に炊くだけ。炊き上がったら大根を取り出し、液体みそ(みそ+和風だし素でもOK)を入れたお椀に熱湯を注げば、みそ汁の完成です。

 

炊飯器に入れた様子は、こんな感じ。

 

炊いている間も、まいたけとにんにくしょうゆのいい香りが漂ってきて、幸せ。何より、この中に入っているものだけで夕飯ができるので、心に余裕が生まれます。

 

夕方以降にテレビ会議が入って夕飯が20時過ぎるとか、早めに帰宅しても子どもたちの世話や家事が残っているのでゆっくり夕飯の支度ができないとか、もうちょっとやりたい作業があるのに〜! とか、夕飯の時間って結構バタバタしますよね。スイッチを押せば、自分の時間に使えるので、忙しい人にもおすすめできるレシピです。

 

そして、出来上がりがこちら!

 

お肉もゴロゴロ入っていて、ボリューム満点! ガーリックしょうゆ味なので、食欲もそそられます。まいたけの出汁がしみたご飯がまいうぅ〜でした。

 

みそ汁の大根も、あえて大きいままにしてみたのですが、柔らかくて最高。とにかくラクチンだったし、旦那さんにも好評だったので、今後もリピート確定メニューになりました。

 

【本の詳細はコチラ

 

もっと炊飯器使わなきゃ!

『炊飯器でラクチンレシピ』には、「本当に同時に作れるの?」と驚くピーマンの肉詰め&カレーピラフやミートソースパスタ&パプリカマリネのワンプレートごはんや、ぶり大根や牛肉のチャプチェなどおかずレシピ、スイーツ、ピザなど104のレシピが掲載されています。

 

注意点としては、「圧力タイプの炊飯器はNG!」とのことなので、ご家庭にある炊飯器の取扱説明書を確かめてから作るようにしましょう。作りたいレシピがあっても、炊飯器が非対応だと悲しくなっちゃいますからね。

 

また、これから暑くなる時期は「火を使いたくない」と思う人も多いでしょう。そんな時にも『炊飯器でラクチンレシピ』は役立つこと間違いなし! 煮る、蒸す、焼くといろんな使い方ができる炊飯器、お米だけじゃなくどんどん活用していきましょう。私も週末に作り置きおかずを炊飯器で作って、平日の夜はワンプレートごはんのレシピを参考に炊飯器でラクしたいと思います。

 

 

【書籍紹介】

炊飯器でラクチンレシピ

著者:阪下千恵
刊行:ワン・パブリッシング

炊飯器はごはんを炊くだけじゃもったいない!スイッチを押すだけでラクして作れるレパートリー豊富なおかずレシピ104品!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

顔まわりのお悩みを30秒セルフケアで解決!「小顔になる! あごコリほぐし」

Speed小顔神HIROは、小顔セルフケアYouTubeチャンネルを運営する美容整骨(R)師。現在YouTubeのチャンネル登録者数は50万人を超えるほどの大人気で、本書では著者が提唱する、美容に特化した整骨技術「美容整骨(R)」のメソッドを応用し、小顔づくりをはじめ、たるみ、むくみなど顔の悩みをすべて解決する”あごコリほぐし”セルフケア法を紹介します。

 

顔の悩みを引き起こすのは「あごコリ」が原因

顔の骨や筋肉は複雑に組み合わさってできており、1か所がゆがめば全体に影響が出てきてしまいます。その元凶となるのが”あご”。あごといっても先端ではなく耳のすぐ下の顎関節になります。その顎関節に影響する筋肉がコリかたまっていることで顔全体の悩みを発生させているのです。その原因として①かむときに片側ばかり使っている ②無意識のうちに歯を食いしばっている ③前かがみの悪姿勢であごに負担をかけている ④表情筋が動かずゆがみが定着する といったものが挙げられます。

 

実践!あごコリほぐしは4つの筋肉にアプローチ

あごコリ解消のためにほぐしたい4つの筋肉があります。それは「側頭筋」「咬筋」「外側翼突筋」「内側翼突筋」です。これらの筋肉が動いて口の開閉をコントロールしています。この4つの筋肉を程よく働く状態に整えてあげればリフトアップやむくみ解消につながります。本書ではこれだけやればすぐに効果が実感できる4つのあごコリほぐしセルフケアを掲載しています。どれも朝と夜、1日2回することがおすすめです。

 

お悩み別顔の4層スピードマッサージ

あごコリをほぐしてゆがみが取れると、顔の筋肉のすみずみまで血液やリンパが流れやすくなります。ケアの効果が上がりやすいこのタイミングで、さらに顔まわりの気になる部分をしっかり整えられるセルフケアを紹介。美容整骨(R)で骨・筋肉・脂肪・皮膚にアプローチする、各パーツのお悩みに特化した”顔の4層スピードマッサージ”を提案します。

[商品概要]
小顔になる! あごコリほぐし

著者: Speed小顔神 HIRO
定価: 1430円 (税込)

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4651202098/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/17120859/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107291049

“世界最悪のタクシー”がスーパーアプリを生んだ成功秘話~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。グローバルな世の中、日本でも身近な企業やブランドが元はどの国の発祥か、意外と知らないことも多いですよね。IKEAはスウェーデン、ゴディバがベルギーなのはなんとなく想像できますが、おもちゃのLEGOブロックはデンマーク、ファストファッションのZARAはスペイン、シェーバーでおなじみのフィリップスはオランダというのはけっこう意外かも!? ちなみに人気のアウトドアブランド・モンベルは日本発祥です!

 

今回紹介する新書『東南アジアスタートアップ 大躍進の秘密』(中野 貴司、鈴木 淳・著/日経プレミアシリーズ)に掲載された企業も、近い将来、発祥がどこか気にならないくらい世界的に大きな存在になるかもしれません。

 

現地取材経験が豊富な日経記者が分析

本書は「東南アジアの各地で直接見て聞いたことを、できる限り分かりやすく伝えることを意図した」という、東南アジアのビジネス最前線を切り取った一冊。

 

中野貴司さんは日本経済新聞シンガポール支局長兼クアラルンプール支局長。日経BP「日経ビジネス」編集部などを経て2017年から現職に就いています。鈴木 淳さんは日本経済新聞社Nikkei Asiaデスク(前ジャカルタ支局長)。16~20年にかけてインドネシアに駐在していました。東南アジアにおける新興企業の躍進を肌で感じてきた2人が現地で取材しただけあって、数字上のデータ以上の熱量がしっかり伝わってきます。

配車アプリからスーパーアプリへ!

東南アジアのスタートアップ企業が躍進している理由は、新型コロナウイルスのパンデミック。東南アジアの主要6か国(インドネシア、フィリピン、ベトナム、タイ、マレーシア、シンガポール)では、2021年時点でネット利用者が4億4000万人とパンデミック前と比べ8000万人も増え、それが新興のIT企業の後押しとなっているそうです。

 

ビジネスが社会を変えた好例かも、と私が興味をひかれたのは、第1章のマレーシア発の配車アプリ大手・グラブ。米ハーバード大学で学んでいたマレーシア人留学生2人によって2011年に設立されました。

 

創業当時、マレーシアのタクシー事情は劣悪で、創業者の1人によれば「グーグルで『世界最悪のタクシー』と検索すれば、最上位に来るほど」だったとか。この状況を変えようと配車アプリを制作し、運転手が食事のために集まるマレーシアの屋台街で片っ端から声をかけて勧誘したそうです。まさにドラマの始まりのようなエピソードですね。

 

このグラブが東南アジア8か国に進出し、2018年にはアメリカ配車最大手・ウーバーの東南アジア事業を買収。さらに決済・融資・投資といった金融事業も開始し、1つのアプリで多彩なサービスを提供する「スーパーアプリ」となって急成長。設立から10年で2021年12月にはナスダック上場を果たしたそうです。

 

では、市場にあふれるアプリのなかでなぜグラブが選ばれたのでしょうか? それは「作り込みの深さにある」と本書では分析しています。アプリ内の地図は詳細で、たとえば広大な空港であっても自分のいる現在地が示され、そこに手配した車を呼べるため乗りはぐれる心配はなし。この地図は、運転手のヘルメットにつけられたカメラによって日々データが蓄積されているとか。曖昧でぼんやりしていたものを、明確化したことが成功につながったのでしょう。

 

そのほか、第5章ではシンガポール政府系の巨艦ファンド「テマセク・ホールディングス」の戦略、第7章ではタイやベトナムで生まれた次世代のスタートアップ企業などにも触れられています。

 

綿密な現地取材と具体的なデータによる解説で、難しい経済の話もすっとイメージが浮かび、頭に入ってくるのが本書の特徴。秘めたポテンシャルから米中の大企業が競って投資する東南アジアのビジネスについて学ぶには、うってつけの一冊ではないでしょうか。

 

【書籍紹介】

東南アジアスタートアップ 大躍進の秘密

著者:中野 貴司、鈴木 淳
発行:日本経済新聞出版

東南アジアで有望なスタートアップが続々誕生している。特にグラブ、シー、GoTo(ゴジェックとトコペディアが統合)の3強は巨大で、シーの企業価値は一時23兆円に到達。世界中の大企業やファンドが出資や提携を求めて殺到している。現地駐在経験が豊富な日経新聞記者が大躍進の秘密を解き明かす。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

罪深い遊び? 現地で観ないとダメ? オペラが気になるあなたに最適の入門書——『オペラ入門』

オペラが観たい。ずっとそう願っていました。物心ついたときから、私は舞台芸術が大好きで、両親に頼み込んでは、歌舞伎や新劇、そして、ミュージカルに連れていってもらいました。小学生の高学年になると、学校には内緒で、一人で劇場に出かけていました。チケットは安いとは言えず、今から思うと、申し訳ないことをしたと反省しきりですが、両親は渋い顔もせずに、送り出してくれました。ただし、学校のテストで良い点を取るのが条件ではありましたが……。

 

気になっていたオペラの存在

そんな私ですが、オペラのチケットはさすがに頼めませんでした。あまりにも高額ですし、そもそもどこに行ったら観ることができるのかよくわからなかったのです。オペラは私にとって、「なんだか凄そうだけれど、よくわからないもの」となり、近づかないにこしたことはないと思うようになりました。それに、一旦、凝ったら大変なことになるとわかっていました。だから、なるべく興味を持たないようにしようと、決心していたのです。

 

大人になってから、ほんの数回ですがオペラを観ました。とうとう願いを果たして幸福だったと言いたいところです。ところが、いまいちオペラを理解していないような気がしてなりませんでした。面白いと思ったのは確かなのですが、感動でいっぱいになったかというと、それがそうでもなかったのです。チケットも高額だし、まあ、私には縁がなかったと思うことにしようと、決心したのです。けれども、心のどこかでは「いいの? わからないままでですませていいの?」という感情が残っていました。

 

オペラ入門』(許 光俊・著/講談社・刊)はそんな私のモヤモヤを一気に解決してくれる本となりました。もはやオペラをなかったことにすることはできません。私の心は本の冒頭部でわしづかみにされました。

 

 まったく人間は罪深いものです。
 他人の不幸は蜜の味。他人の失敗は可笑しくてたまらない。そして、あげくには同情というもっともたちの悪い偽善に耽り、上から目線であれこれと意見したがるのです。ああ、なんと嫌らしいのでしょう。
 そんな罪深い人間の、もっとも罪深い遊びがオペラです

(『オペラ入門』より抜粋)

 

この部分を読んで私はうれしくなりました。オペラは、私にとって敷居が高い芸術であり、近づくのも許されないと腰がひけていたのです。けれども、オペラが「罪深い遊び」なら、そんなに身構えなくてもいいはずです。

 

著者の許光俊は、慶応大学法学部の教授です。さらに、近代の文芸を含む諸芸術批評を専門としています。この『オペラ入門』をはじめとして、『オペラに連れてって!お気楽極楽オペラ入門』『世界最高のクラシック』など、数々の著書があります。

 

著者はオペラに詳しく、何よりもオペラを愛しているので、気取らずに本音でわかりやすく解説してくれます。私は今回、初めてオペラの入門書を買ったのですが、この本を選んで良かったと思っています。

 

オペラはいつ誕生したのか?

著者は、オペラを個々に解説する前に、そもそもオペラとはどこでどう生まれたものなのか教えます。それは、私が一番知りたかったことでした。

 

そのオペラが生まれたのは一六〇〇年ごろ、つまり日本では江戸時代が始まるかどうかというタイミングです。(中略)オペラとは、要するに、音楽つきの演劇、歌による演劇です。普通の演劇では、俳優は台詞をしゃべりますが、オペラでは歌うのです。なぜそんなことをするようになったかというと、一六〇〇年ごろのイタリアには、古代ギリシャの演劇を復活させてみたいと考える人々がいたのですが、彼らが、当時の俳優たちはしゃべるのではなく、歌ったのではないかと想像したからです。

(『オペラ入門』より抜粋)

 

1600年、日本では、江戸時代が始まるかどうかのころ、古代ギリシャの復活を夢見てできあがった、それがオペラだなんて、想像したこともありませんでした。

 

『オペラ入門』は、オペラの誕生について記した後、だいたい年代順に作品や作曲家を取り上げていきます。言うまでもないことですが、オペラは実に数多くあり、私たちはその中からこれはというものを選んで観にいきます。ですから、『オペラ入門』は自分が好きな作品を選ぶ助けにもなります。一方で、既に観たことがあるものをさらに深く理解するためにも、役に立ちます。わからなかった部分が明らかになっていくのです。それは霧が晴れるのに似て、「あぁ、あのシーンはこういうことだったのか」と、作品がクリアに浮かび上がってきます。

 

ばらの騎士

『オペラ入門』の中で、私はリヒャルト・シュトラウスのオペラ、「ばらの騎士」についてを熱心に読みました。オペラは4回しか観たことがないのですが、その中で「ばらの騎士」が一番好きな作品だったからです。パンフレットを熟読してから観たのですが、よくわからない部分もありました。ところが、『オペラ入門』を読むや、既に観たオペラがさらに深く心に響き、もう一度味わっているような思いに満たされます。

 

「ばらの騎士」の初演は1911年、第一次世界大戦が起こる少し前のことだそうです。それから3年後の1914年には、第一次世界大戦が起き、全ヨーロッパは悲惨な状況に陥ります。ですから、嵐の前の静けさの中で、上演されたことになります。

 

そんなヨーロッパの大変化の直前に、むやみと陶酔的で、時が過ぎ去ることの哀愁を歌った「ばらの騎士」が書かれたのは、偶然ではないでしょう。

(『オペラ入門』より抜粋)

 

そんなに重大な意味がこめられていると意識することなく、私はただ楽しんで観ていました。けれども、主人公である元帥夫人が感じる孤独や、年齢を経たことによってその美貌に陰りが出ることへの寂しさは胸にしみました。華やかなワルツや甘い恋の話に酔いながらも、どこか不吉な予感がしたのは、正しかったことになります。

 

「ばらの騎士」は、クライマックスに、女性3人のみごとな三重唱があります。『オペラ入門』を読んでいると、その素晴らしい歌声が再び蘇ってくるようで、もう一度、観たくてたまらなくなりました。

 

『オペラ入門』は不思議な本です。読む前と後では、オペラの世界が違って見えてくるのです。そして、オペラを観たくてたまらなくなります。では、著者の一番のお勧めは何かというと、うなるような意見が書いてあります。

 

オペラを生み、育てたのはヨーロッパです。ですから、オペラはヨーロッパで見ないといけないのです。(中略)ですので、本書を読まれた方は、ぜひ本場でオペラをご覧ください。私が言いたいことはひたすらそれに尽きます。それをしないでオペラを語っても、生身の女性を知らないで女性論を語る未経験な青年のたわごとと変わるところがありません。

(『オペラ入門』より抜粋)

 

ううむ。確かに。今はまだコロナ禍の生活で、すぐに実現するのは難しいかもしれません。けれども、自分には無理だとあきらめてしまったら、いつまでたっても夢は実現しません。いつかはきっと行くことができる。そう信じていれば、ある日外国の劇場でオペラを観ている自分を発見できるような気がします。できれば、著者が特に推薦するフランスのヴェルサイユ宮殿の中にあるオペラ・ロワイヤルでオペラを観てみたい、いや、観なくてなるものかと願うようになりました。そんなことを思わせる『オペラ入門』は、私たちをオペラに誘う優れた入門書であると同時に、その魅力から抜け出せなくなるとても危険な本なのかもしれません。

 

【書籍紹介】

オペラ入門

著者:許 光俊
発行:講談社

オペラの入門書はもうたくさん世の中にありますし、かくいう私も書いたことがあります。どんな本にしようかとずいぶん迷いました。「トラヴィアータ」や「蝶々夫人」がどれほどの名作か、今更繰り返すまでもないのではないか。作品の個々の情報は、インターネットで簡単に見つかるのではないか。そんな時代に本を出す意味とは何だろう。そんなことを考え、オペラの世界の広さを示す方向性で行こうと決めました。ですので、一応は歴史の流れに沿って章立てをしましたけれど、いわゆる名作、人気作にこだわったわけではありません。そもそも、たとえある作品がどれほど名作と言われていようと、あなたの心を動かさなければ、価値はありません。音楽史の学者にでもなるのでなければ、好きなものを好きなように愛すればよいと思います。それこそが愛好家の特権なのです。ですので、本書を読まれた方は、ぜひ本場でオペラをご覧ください。私が言いたいことはひたすらそれに尽きます。それをしないでオペラを語っても、生身の女性を知らないで女性論を語る未経験な青年のたわごとと変わるところがありません。ただちに、が一番いいことは間違いありませんが、そうでなくても、いつか行くつもりになってください。劇場には発見があります。また、どんなに見慣れた作品にも何か発見があります。それは本当に思いがけなく起こります。この世に存在するたくさんの閉じられたドアがひとつ解きあけ放たれたような気分。そうした経験をするために劇場に出かけることは、人生の大きな楽しみのひとつです。まして、それが外国の劇場でしたら、どれほど嬉しいことでしょう。(「おわりに」より)

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

感情がグッチャグチャになる……コロチキ、ナダルのエッセイ『いい人でいる必要なんてない』

グズ芸人としても名高い(!?)コロコロチキチキペッパーズのナダルさん。そんな彼が、エッセイを出したのはご存知でしょうか? 中学時代にいじめにあっていた話やどのようにして芸人になったのかなど、テレビでの活躍だけでは知ることのできない赤裸々な人生が描かれたエッセイです。

 

ナダルさんの声で脳内再生しながら読み進めていくうちに、同情したり、腹が立ったり、笑ったり、悲しくなったり、愛おしくなったり……。自分は試されているか!? ってくらい感情をグッチャグチャにされます。今回は、いつの間にかナダルさんワールドに引き込まれてしまう一冊、『いい人でいる必要なんてない』(ナダル・著/KADOKAWA・刊)をご紹介します。

相方・西野さんへの想い

コロコロチキチキペッパーズといえば、2015年のキングオブコントの卓球ネタで優勝したお笑いコンビ。2012年に結成して3年での優勝は史上最速。まだ結成10年のコンビなんですよね。

 

今やドッキリ番組の常連として人気のナダルさんですが、NSC時代のお笑いレベルはワースト級。組んでいたコンビは続かず、挫折を味わっていたそうです。そんな中、一緒にお笑いをやろうと声をかけてくれたのが、今の相方でコロチキのネタ作りを担当する西野さん。彼への想いをこんなふうに綴っています。

 

西野に誘われてコンビを組み、西野が決めた芸名を名乗り、西野の書いたネタで笑いをとる。まるで操り人形だと思う人もいるかもしれないが、僕はこれでいい。実力がない僕をここまで連れてきてくれたのは、間違いなく西野だ。西野がいなかったら、コロチキは生まれなかったし、ナダルという芸人も生まれなかった。

(『いい人でいる必要なんてない』より引用)

 

ここだけ読むと「本当にナダルが書いたの!?」と思わず呼び捨てで言いたくなっちゃう気持ちもわかります。私もそうでした(笑)。

 

この本がすごいのは、西野さん直筆のナダルさんへのお手紙も掲載されていること。お互いが相思相愛で、仲良しな感じが伝わってくるので、正直驚いてしまいました。けれど、2人で出演しているYouTubeやラジオ番組などをあらためて聞いてみると、この本の内容も納得。「ナダルって本当はいい奴なのかも……」そんなことも思わせてくれます(度々、呼び捨てですみません!)。

 

中高生時代、血まみれになるほどパンチングマシーンを殴っていた?

いい人エピソードを紹介しましたが、「ナダルって、ナダルなんだな」と思うエピソードも満載です(笑)。

 

NSCには、「消防士になる」と嘘をついて会社を辞め、入所したそう。どんな社会人だったか、どうしてお笑いを目指したか、芸人から「クズ芸人」になるまでにどんなことがあったのか、みんなの知っている「ナダル」の要素もたくさん語られています。

 

また子どものころのナダルさんを両親とともに振り返る『おかんとおとんと実家で話す』コラムも必読。実はナダルさん、中学時代にあることがきっかけでいじめに発展し、傷ついた経験があるのだとか。その頃の様子も語られていました。

 

母 いじめられたとかケンカしたとか家ではなんも話さないけど、パンチングマシーンを殴り続けている姿が怖くて怖くて(笑)。手が血だらけになったり壁に穴が開いたり。

ナ 自分では覚えてへんけど、血が出るほど殴ってたんや(笑)。そういえば握りこぶしにまだ傷があるもんな。その時のやつかもしれん。

(『いい人でいる必要なんてない』より引用)

 

今だから笑えますが、当時は怖かったですよね。私が母親だったら……と想像しただけでもゾワゾワします。本当に一人の人間なのかな? と思うほど、次々と驚きのエピソードが出てくるので、テレビで見ているナダルさんを見て「え〜苦手」「なんか無理」と思っている人にこそ読んでもらいたいと感じました。

 

生き方がかっこいいと思えた一言

紹介したエピソードだけでも、感情が追いつかなくなるのですが、『いい人でいる必要なんてない』を読むと、「ナダルさん、かっこいいっす!」と今まで感じたことのない感情も生まれます。個人的に一番好きだったのは、第3章にある『誰かのせいにして生きていく』のこの文章。

 

物事がうまくいかない時に「自分の努力が足りない」「すべて自分の責任です」という態度でいるのが、世間的には潔いとかカッコいいとか言われたりする。でも、僕は「すべて誰かの責任です」と思っている。

(『いい人でいる必要なんてない』より引用)

 

周りからどう思われようが、自分が生きやすいように、自分の心身を守るために開き直るってなかなかできませんよね。実は、やりたくても多くの人ができていないことなのかも? と感じます。

 

テレビに出てくるナダルさんは、確かにムカつくし、イライラします。この本だって、どこまでが本当で嘘なのか、正直読み取れないくらいミステリアスな一冊でした。でも、この本を読むとナダルさんが気になってしまうことは間違いなし。いろんな感情をかき乱されて、最終的にナダルさんをどう思うか、どう感じるかは読んだ人にしかわかりません。

 

私の場合、読んで「かっこいい」と思っても、テレビを見たら「やっぱりムカつく!」と感じました(笑)。そんなナダルさんがイライラするし、気になるし、応援したくなる、不思議な気持ちです。お笑い好きな人はもちろんのこと、肩書きやレッテルだけで判断してしまいがちな人に読んでもらえると新しい気づきをたくさん得られると思います。やっべぇぞ! な一冊、ぜひ楽しみながら読んでみてください。

 

 

【書籍紹介】

いい人でいる必要なんてない

著者:ナダル
発行:KADOKAWA

子ども時代のいじめ、お笑いへの愛と苦悩、守るべき家族の存在…。稀代のモンスター芸人は誰よりも“人間”だったー今最も本音で生きる男の人生哲学。コロチキ・ナダル初のエッセイ。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

今こそ読みたい! 90年前の女ひとり旅。林芙美子の壮大な旅の記録——『下駄で歩いた巴里』

コロナ禍で長い期間我慢していた海外旅行にやっと出かけられそうだ。夏に向かって、どこの国を訪ね、何を楽しもうかプランを立てている方もいるだろう。そんな今、是非読んでおきたい一冊を紹介しよう。

 

下駄で歩いた巴里』(林芙美子・著、立松和平・編/岩波書店・刊)がそれ。林芙美子は旅を愛した作家だった。

 

昭和5年に『放浪記』がベストセラーとなり、彼女は入った印税はすべて旅につぎ込むことにした。まずは念願だった中国行きを果たし、昭和6年11月からはシベリア鉄道で欧州に向かいパリで約半年、ロンドンで約1か月を過ごした。しかも、女のひとり旅だったのだ。本書は90年も昔の旅の記録だが、今読んでもまったく古さを感じない。ワクワク、ドキドキさせてくれる最高の紀行文といえる。

家を建てるより、旅がしたい

本書は、中国旅行、シベリア経由欧州旅行、そして国内旅行など20篇を集めた紀行集だ。林芙美子は旅についてこう記している。

 

私は、この頃、ひまさえあると一人で旅をしている。日常、家族の者が米みそにことかかねばそれでよいと任じているし、何万円と云う家を建てる意志もないので、生きている間働いたり遊んだり気ままに出来れば事足れりと思っている。(中略)私は家を建てるつもりで、その金を旅で散じてしまった。

(『下駄で歩いた巴里』から引用)

 

いい仕事をし、いい旅をする、それが林芙美子の人生だったのだ。

 

東京から巴里まで、三百十三円二十九銭也

本書の編集をした立松和平氏の解説によると、林芙美子は帰りの旅費も持たずにシベリア鉄道に乗ったのだという。つまり、行った先々で、原稿を書き、それを日本に送って、現地に送られてくる原稿料で旅を続けていたというわけだ。当時、彼女は28歳である。

 

うら若き女が一人トランクを提げ、帰りの旅費はもとよりたいした金も持たず、日の暮れたところがその日の宿だという無鉄砲な旅をするのである。この姿は元祖バックパッカーといってよいだろう。(中略)旅行中の支出 —切手代、赤帽代、食事代、切符代、キャラメル代がこと細かに記録されていて、旅の雰囲気が行間からも伝わってくる。

(『下駄で歩いた巴里』解説から引用)

 

「巴里まで晴天」と題した項に事細かな支出が記されていて約7ページにわたるので、ほんの一部だけ抜粋してみよう。

 

東京から巴里まで —三百十三円二十九銭也。

三十銭 —下関より連絡線までの赤帽代。トランク四筒。

一円二十五銭 —安東までの急行券

三十五銭 —日本弁当、京城にて。

一円五十銭 —奉天より長春までの急行券及び二等に変る。戦時故。

四十銭 —戦時エハガキ二組。

一円 —列車内ロシア人ボーイに。(日本金)

四十銭 —ハルピン着、ロシア人赤帽代。

五円 —モスコー行き列車ボーイへチップ。(日本金でやる事。普通三円でいいそうだ)

一ルーブル —うどん粉の揚げたの二筒、夜中バイカル辺で売りに来る。うまくなし。

一ドル(約二円強) —食堂夕飯ポーランド料理(オードブルスープ。鶏肉。玉子チキンライス、プリン、茶、レモナード)

五フラン(約四十銭) —巴里夜明着、赤帽代。

(『下駄で歩いた巴里』から抜粋)

 

当時の通貨価値は10円が今の2万円くらい。また、昭和初期の大卒の初任給が50円程だった時代だから、東京からパリにたどり着くまでで313円29銭の支出はかなりの額ということになる。

 

シベリア鉄道三等列車の旅

当時は珍しかった日本女性のひとり旅だが、シベリア鉄道では一等でも二等でもなく、三等車で何日も過ごして、乗り合わせた人々を観察していたのがとてもおもしろい。

 

三等列車の洗面所と来たら、二等のとは雲泥の違いで、水も出なければ、鏡も破れたままです。プロレタリア国だから仕様もないでしょう。—短い期間にロシアを知ろうとする事はあまり図々しすぎるかもしれませんけれども、三等列車内の色々の人情のうつり変わりは、露西亜の一隅を知るには充分です。

(『下駄で歩いた巴里』から引用)

 

長い間シベリアを通ってくると巴里は何もかもが美しく夢のように映ったという。しかし、旅の疲れか、巴里に着いたとたん林芙美子は十日あまり宿で眠り続けたそうだ。

 

パリ14区のアパルトマン暮らし

パリではホテルではなく家具つきの安いアパルトマンに滞在した。最初の下宿は「ダンフェル街ブウラアド十番地」とある。現在のパリの地図で確認してみると、14区のメトロのダンフェール・ロシュロウの近くで、モンパルナス墓地の南側だ。パリは100年以上経っていても街並みはほぼ変わっていないと思うので、次にパリを訪ねたらその界隈を散策してみようと思う。当時のダンフェル街は日本人が集まる地区だったようで、1日に1~2人の日本人とすれ違っていたと記してある。

 

林芙美子は塗下駄でポクポクと歩いていたので、目立ち、その辺りの有名人になっていたようだ。

 

このダンフェルは下町と云った方が当っているかも知れません。物が安いと云えば、パンがうまくて安い。こっちのパンは薪ざっぽうみたいに長くて、これを嚙りながら歩けます。これは至極楽しい。巴里の街は、物を食べながら歩けるのです。

(『下駄で歩いた巴里』から引用)

 

林芙美子がバゲットを食べつつ歩き回る姿を想像するだけで楽しくなる。ちなみに歩き食べOKの光景も今なお変わっていない。

 

異国で知る日本の素晴らしさ

巴里でも倫敦(ロンドン)でも、あと数日で一文なし、というような状況に何度もなったようだ。しかし、楽天家の彼女はそんな綱渡りも何のそので旅を続ける。エッセイを読んでいるこちらのほうがドキドキしてしまうのだ。そうして欧州で半年あまりを過ごし、1932年(昭和7年)5月マルセーユから船に乗って、帰国の途についたのだ。

 

旅をしていると、その国が好きになりすぎて、いわゆる”西洋かぶれ”になってしまう人がいるが、文学者である林芙美子はどんな場所でも冷静に物事を見つめていた。また、本文中には何度も日本に帰りたい、日本は素晴らしい、日本がサンゼンと輝いて見えるなど、異国にいてこそわかる日本の良さを語る記述も多くみられた。

 

最後に、自己洞察力もさすが! という一文を引用しておこう。

 

ヨーロッパをめぐって、巴里は一番自由な国であり、お上りさんのよろこびそうな街だ。その自由な街に、私も八ヶ月ほど住んでいたけれど、帰るまで私の仏蘭西語が片言であったように、こうして書いている私の巴里観も、ショセンここでは片言のイキを脱しないのである。

(『下駄で歩いた巴里』から引用)

 

外へ飛び出す勇気、旅をする楽しさ、そして苦しさも含め、すべてを教えてくれる一冊だ。

 

【書籍紹介】

下駄で歩いた巴里

著者:林芙美子
発行:岩波書店

昭和5年『放浪記』がベストセラーとなり、芙美子は念願の中国行きを果たす。翌年はシベリア経由で渡欧すると、半年余りをパリ、ロンドンで過ごした。小説を書くのは恋人が待ってくれているように愉しいと言いながら、「苦しいことは山ほどある。一切合財旅で捨て去ることにきめている」。旅を愛した作家の、愉楽の時を記す20篇。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

池袋のガチ中華、神奈川の東南アジアごはん、日本にいながら楽しむ異国飯~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。私は横浜に用事があると、コロナ前は遠回りしてでもご飯は中華街に食べに行くことが多かったです。一番のオススメは中華粥。体も温まって幸せな気分になるし、満腹になっても胃もたれせずにヘルシー。なかなか中華街以外のところで食べられる機会が少ないので、隙あらば行ってしまいます(笑)。

日本人がまだ知らない異国飯の魅力

 

さて、今回紹介する新書は移民時代の異国飯』(山谷 剛史・著/星海社新書)。世界各地から日本に移住してきた外国人が、主に同じ国の出身者に向けて開いている料理店や食材店の探訪記です。

 

著者の山谷 剛史さんは中国やアジアを専門とするITライター。バックパッカーとして各国を巡り歩いた経験を持ち、2002年から中国の雲南省昆明市を拠点にベトナム、タイ、インドなどを取材してきました。現在は新型コロナウイルスの感染拡大に伴い日本に帰国中。著書に『中国のインターネット史』(星海社新書)、『新しい中国人』(ソフトバンク新書)などがあります。

山谷さんが、“異国飯”のとりこになったのは、東京・小岩を散歩していたとき。強烈なスパイスの香りを放つ南インド料理&食材店で、それまで見たことも聞いたこともない「カジャセット」という料理を食べてから。

 

カジャセットは柿の種と豆菓子とベビースターのようなものを混ぜ、きゅうりとニンジンスティックと肉をのせて、カレー風味にしたもの。とにかく歯ごたえがあり、満腹感とともにアゴが疲労でノックダウンしたとか。

 

知られざる異国街で飯を食う!

第2章は、私も水族館やナンジャタウンへ何度も遊びにいったことのある池袋です。ここ10年で一気に新興中華街としての色を強め、今では中国人も唸る本場の異国飯が食べられるそうです。

 

池袋駅西口・北を出て少し歩くとたくさんの中国料理店がひしめき、さながら中国の省都クラスの繁華街。迷ったら中国料理の店だけが集まるフードコートを選ぶ手もあると山谷さん。

 

日本の中国料理店は東北三省(遼寧省・吉林省・黒竜江省)の出身者が開いているケースが多く、本格料理を食べたいなら、ジャガイモ、ピーマン、ナスを炒めた「地三鮮(ディーサンシュン)」が定番メニューとのこと。まだまだ知らない中国料理があり、そうした一品に出会ったら旅行気分になれますよね。

 

異国の旅情感が出ているのは第3章。この章では、タイ人街でタイ料理が食べたくなった山谷さんが、情報を収集するべくまずは横浜・若葉町にある老舗タイマッサージ店へ向かいます。そこで、ベテランの高齢女性に「私についてきなさい。今日は祭りの日なんです。いろいろ食べられますよ」と言われ、「隠れたタイ寺院」に案内される……。神奈川県の愛川町には、中国料理、ベトナム料理をはじめ、タイ料理、スリランカ料理、ペルー料理、ブラジル料理などのエスニック料理店が多数並ぶというから驚きです。

 

そのほか、パブを改装した小岩の各国料理店、中古車ビジネスを手がけるパキスタン人のための大阪・西淀川のレストラン、庶民料理が食べられる愛知のブラジル料理店……。初心者向けの異国飯ガイドとして役立つ章もあれば、好奇心を刺激する潜入ルポのような章もあり、飽きさせない一冊となっています。

 

食がテーマですが、街の雰囲気や多様な国からきた人々とのコミュニケーションにも焦点が当たっていて、国内の話ながらワクワクする海外の旅行ガイドといった趣。

 

ちなみに池袋出身の山谷さんとしては、「池袋のチャイナタウン化に対しては、地元の人間として複雑な感情があるというのが本音」だそう。いろいろと難しい問題を抱えつつも、食の交流はお互いを知るための入口といえそうです。

 

 

【書籍紹介】

移民時代の異国飯

著者:山谷 剛史
発行:星海社

移民大国・日本でいま最も熱いグルメ「異国飯」を徹底ガイド!

今や世界4位の移民大国となった日本の、知る人ぞ知る最新の絶品グルメーーそれが「異国飯」。世界各国から日本に移住した外国人が、彼らの故郷の料理を日本各地で作っているのです。そんな外国料理屋で、見たことも聞いたこともない未知の絶品料理を驚きとともに味わうのは、これまでにないエキサイティングな食体験です。店にいる現地出身者との異文化コミュニケーションも刺激的で、日本にいながら海外旅行気分です。本書ではディープ中国、東南アジア、中東、南米とさまざまな国の料理を訪ね歩き、おいしいお店の探し方からオススメ料理、歴史や文化の背景までガイドしました。この本を手に、ぜひ異国飯をご堪能ください。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

人気レシピサイトNadiaのレシピブック第6弾! リアルなレシピランキングから厳選したベストレシピを公開

大好評の「Nadia magazine」シリーズの第6弾!「はじめて作りたい料理ばかりがのっているレシピ本を見つけた」など、読者から絶大な支持を集めています。通常は有料会員限定の人気レシピランキングを誌上公開。リアルにユーザーが選んだレシピから、さらに厳選したレシピだけを提案しています。

人気レシピサイトNadiaから、厳選されたレシピだけを紹介!

月間2,000万ユーザーを誇るレシピサイトNadia。人気レシピランキングをもとに話題の料理家のレシピをたっぷり紹介します。つくりやすくて、おいしい!と高評価のレシピだけを掲載しています。

 

巻頭特集は「人気野菜が主役のおかず」のランキング。最新ランキングをもとに、Nadiaユーザーが本当に評価したレシピから15品を厳選しました。失敗知らずのピーマンの肉詰めなど、必見のレシピが満載です。

知れば得する! 今日から作りたい献立ばっかり!

毎日の料理で困るのが献立作り。おかずの組み合わせにも悩みますが、「もっと時短できればいいのに……」「もっと手間を省きたい……」「茶色っぽくなってしまい彩りが足りない……」「栄養バランスが心配……」と思ったことはありませんか?

 

そこで「15分以内で3品できる献立」、「電子レンジ活躍献立」、「野菜たっぷり献立」を全14献立紹介します。献立づくりの悩みを一気に解消!

 

すべての献立に手順のタイムラインがついているので、効率的に料理するやり方が分かりやすいのがポイント。時短のコツがよくわかります。

脂質オフ、糖質オフ、高タンパク質おかず。料理家たちがリアルにやせたレシピを公開!

ダイエットレシピにはいろいろ種類がありますが、ここでは話題のダイエット方法を一挙に大公開! 料理家たちがリアルにやせた方法&レシピを教えてもらいました。脂質オフ、糖質オフ、高タンパク……話題のやせおかずを実践した料理家たちならではの、満足感をアップさせるコツやおすすめの食材などを紹介します。太らないおつまみレシピランキングも。

 

そのほか、夜ごはんにはもちろん、休日のお昼ごはんなどにも活躍するめん類レシピを提案。そうめん、中華めん、冷凍うどんの人気レシピを紹介します。1皿だけでも満足感があるレシピばかりなので、料理がめんどう! という日にも役立ってくれます。

 

そのほか、冷やし固めるだけでできるスイーツレシピも掲載しています。少ない材料でできるものばかりで、なんと材料2つだけでできるものもあります。スイーツづくりにもぜひチャレンジしてください。

[商品概要]
Nadia magazine vol.06

著者: Nadia magazine編集部
定価: 760円 (税込)

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4651201911/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/17149608/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107296207

イライラしたらバンザイでスキップ! 毎日を元気に過ごすための一冊『絵でわかる 京都・お灸堂のほどよい養生』

連休が終わり、少しずつ日常を取り戻した方も多いでしょう。春から新生活を始めた人も緊張の糸が緩む時期でもありますよね。

 

なんとなく元気がない……、5月病かも……、そう感じたら『絵でわかる 京都・お灸堂のほどよい養生』(すきさん・著/学研プラス・刊)を読んでみてください。ちょっとの習慣で毎日を元気に過ごせる、そんな手当てがたくさん掲載されています。

そもそも「元気」とは、どんな状態?

「元気」とは、子どものようにはしゃぎまわれて、スタミナ満タンなイメージがあるかもしれませんが、実際にはどんな状態を示すのでしょうか? 『絵でわかる 京都・お灸堂のほどよい養生』によると、柳の木のようにしなやかで強く、雨や風でも折れずに受け流せる状態をいうとのこと。

 

私たちの生活というのは困難や変化の連続です。だからこそ私たちは変化を受け入れられるくらいの柔らかさやしなやかさを目指す必要があります。これが養生、東洋医学で目指すべきゴールです。

(『絵でわかる 京都・お灸堂のほどよい養生』より引用)

 

元気=パワフルではなく、元気=変化を受け入れられる状態と考えておくと良いですね。パワフルすぎると空回りや無理をしてしまいますが、しなやかさがあれば気も楽になり、余裕を持ってコツコツと過ごせるようになりそうです。

 

私も疲れている時は「栄養ドリンクで乗り切る!」とパワフルモードに切り替えるのですが、スタミナ切れになることもしばしば。一時的にパワーをつけるのではなく、コツコツと続けられる柔らかさを意識してみようと思います。

 

イライラしたら、バンザイでスキップ?

しかし、毎日をしなやかに生きるのは、現代人にとって至難の業。「それができれば苦労しないさ!」なんて声も聞こえてきます。

 

そんな時に役立つのは、“ほどよく”体を整えること。いきなり、ハードな運動やストレッチで一時的にスッキリするのではなく、毎日少しずつ体をゆるめて、整えることが大切なのだとか。

 

例えば「あぁ〜今日もムカついた!」とイライラしてしまったら、手のひらを天に向け、バンザイの状態でスキップすると気持ちが楽になりますよ!

 

気が停滞するとイライラ、ソワソワしやすくなりますので、スキップをして巡らせるのです。

(中略)

スキップは瓶の中の液体をかき混ぜるのと同じで重心を上下にさせることで気を巡りやすくさせます。外でやるのが恥ずかしいときはおうちの中でぐるぐる回るようにしてスキップをします。

(『絵でわかる 京都・お灸堂のほどよい養生』より引用)

 

実際に家の中で2分ほどぐるぐるやってみたのですが、不思議なくらい笑顔になれます! そして、イライラしていた感情がす〜っとなくなり、リセットされる感覚が味わえました。イライラを感じにくい人も、テレビ会議の後やひと仕事終わった後に、バンザイスキップをやってみてください。体がとっても軽くなりますよ!

 

肩こりやデスクワーク疲労には、お灸もおすすめ!

お灸と聞くと「熱い」など、あまりいい印象がないかもしれませんが、最近のお灸は一人でも手軽にできるものも多く、煙がでない商品も販売されています。私も数年前からお灸を生活に取り入れていまして、「今日はちょっと頑張りすぎたな〜」って日や、「なんか風邪ひきそう」という時に活用しています。

 

『絵でわかる 京都・お灸堂のほどよい養生』の著者であるすきさんは、全国でも数少ないお灸と養生の専門サロンを運営されています。そんなすきさんがおすすめする、肩こりによいツボもご紹介しましょう。

 

肩コリには手三里

肘を曲げたときにできるシワの外側から手首の方に向かって指3本分あたり。握手するくらいの力で握ってもズーンと響きます。肩がこってすっきりしないときに据えてみましょう。

(『絵でわかる 京都・お灸堂のほどよい養生』より引用)

 

実際の位置はこの辺です。

 

私が日頃から使っているのは、台座がついた「せんねん灸」シリーズですが、少しピリピリするくらいで熱くて火傷する! なんてことはありません。ドラッグストアでも購入できるので、気になる方は『絵でわかる 京都・お灸堂のほどよい養生』と合わせて使ってみてくださいね(使用方法については説明書をしっかり読んでから使いましょう!)。

 

他にも、呼吸の整え方やお風呂の入り方、食べ方や足のむくみの取り方など、毎日のちょっとした習慣で、体を整える養生法が掲載されています。毎日をしなやかに元気に過ごしたい方におすすめの一冊です。少し疲れを感じている人は読んで、実践してみてくださいね!

 

 

【書籍紹介】

絵でわかる 京都・お灸堂のほどよい養生 すぐできて、体が整う 手当てと習慣150

著者:すきさん
発行:学研プラス

温める、ほぐす、のばす、動かす、やめる、ほんのささいなケアで、体はぐんと楽になる。養生は裏切らない!体と心の悩みにぴったり合う方法が見つかる。Twitterで人気の鍼灸師すきさんが教える東洋医学の健康術。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

英会話に文法はいらない!? 目からうろこの英語学習法とは?『文法ゼロ英会話』

今から約20年前、筆者は南カリフォルニアのアーバインという町に住んでいた。エンジェルスのホームスタジアムがあるアナハイムから車で30分くらいの学園都市だ。

 

日常会話でも文法にこだわる? 日本人

移民や留学生の数が多いアーバインでは、外国人のための英語教室が地区ごとに設置されていた。こういう教室に通っている日本人住民から、特に中南米から来た人たちの迫力に圧倒されてしまうという話をよく聞いたのを思い出す。

 

「三単現のSをギリギリわかってる程度なんだけど、とにかく話したがる」「文法無視で、知っている単語だけ並べて会話を成立させちゃう」「書くのはものすごく苦手だけれど、ディベートになると生き生きする」

 

日常のコミュニケーションの助けになるようデザインされているため、授業は会話が占める割合が圧倒的に高い。こうした方向性では、文法知識が豊富でどちらかと言えば話すよりも書くことのほうに抵抗が少ない日本人は、特性を発揮できない。

 

発言力と文法力のバランス

中学校からきっちり積み上げる日本人の文法知識は、世界レベルで考えても決して貧弱ではないはずだ。それを会話に活かせないのはなぜか。結局は、文法知識を会話に反映させるためのインターフェイスが不足しているのではないだろうか。

 

いや、そもそも文法を意識して会話する必要などあるんだろうか。そんなことを考えるのは、日本式の英語の授業を受けて大人になった人たちだけなのではないか。母国語ではない英語を完全に操る必要はない。でも、完成度にとらわれるあまり文法を必要以上に意識してしまう。これは日本人特有の感覚かもしれない。極端に言えば通じればいいので、特に会話では文法のプライオリティーはそもそも低いはずだ。

 

3つのメソッドで目指すレベルの会話を実現

文法ゼロ英会話』(荻野雄大・著)は、①トピックノートを作成する ②発音の規則性を学ぶ ③メッセージのやりとりをする というメソッドを通して“文法なし会話”を目指す。

 

申し遅れましたが、私は、非英語圏の国に住んで4年目になる者です。英語が全く話せない状態で海外へ飛び立ちましたが、今では全く会話に困っておりません。もちろんネイティヴスピーカーのように話せる訳でもありません。ただ「困らない」というだけです。しかし、今の私の状態こそが、みなさんが設定されている目標の姿ではありませんか?

『文法ゼロ英会話』より引用

 

荻野さんは、「旅行先で通訳なしで会話をしたい」「仕事で使いたい」「外国人の友だちと話したい」人たちを対象にしてこの本を書いている。ここで、3つのメソッドを筆者なりの言葉で定義しておく。

 

・トピックノートを作成する➝会話へ昇華させるための文章のストック

・発音の規則性を学ぶ➝単語の聞こえ方を意識する

・メッセージのやりとりをする➝英語を媒体に、ネットを最大限に利用して触れあう

 

 

会話に必要な3要素とは?

目次を見てみよう。

 

第1章 話すことは難しくない?
第2章 会話ができない理由
第3章 音が聞こえるようになるために
第4章 語彙は必要?
第5章 単語を知る

 

この本全体のキーポイントは、第2章の「会話に必要な3要素」という項目だと思う。

 

「英語を話せる」ことと「英語で会話をする」では、似ているようで全く違います。「英語を話せる」は、ただ文章をつくりだすことができるだけです。「英語で会話をする」は、相手が伝えたいことを理解し、それに対して言いたいことを言う、までがセットです。このことから、英語で会話ができない理由は「相手が伝えたいことを理解できないから」ということがわかります。

『文法ゼロ英会話』より引用

 

ごく当たり前な流れだ。でも、相手に対して「もう一度言っていただけますか?」とか「もう少しゆっくり話していただけますか?」とごく当たり前のことのように言える自信があるだろうか。プライドとは違うだろうけれど、何らかの躊躇を感じることはないだろうか? 会話において最も大切なのは、まずこのあたりの心理的障壁を取り除くことなのかもしれない。

 

きらりと光る個性的な一冊

本書のテーマとなっている3つのメソッドは、決して日常的で地道な努力ではない。たとえばトピックノートは物理的に作るのではなく、脳内イメージ的に浸透させておく程度でいいと思う。発音の規則性もメッセージのやり取りの方法も、能動的な姿勢を持ち続けていればノウハウが自然な形で蓄積されていく。本書を読み進むうちに、そういう感覚が身についていくだろう。

 

大きな出版社から出ているものは、それだけで信用が置けると感じる人は多いだろう。ただインディーズ系であっても、きわめてユーザーフレンドリーな英会話本があることを知っていただきたい。

 

 

【書籍紹介】

文法ゼロ英会話

著者:荻野雄大

本書には、私が英語を全く話せない状態から、ネイティブの人と普通に話せるようになったノウハウを全て記載しています。今でも文法はほとんど意識していません。文法無しで英会話ができて、文法以上に必要なノウハウを記載しています。

Amazonで詳しく見る