保存食なのにめちゃウマ… カルディの「肉バル缶 トマトソースのハンバーグ」が想像以上に肉肉しい!?

おうちごはんの定番おかずといえば“ハンバーグ”を思い受かべる人も多いはず。しかし一から調理する場合、肉だね作りやこねる工程があるので手間がかかりますよね。今回注目する商品は、カルディの「肉バル缶 トマトソースのハンバーグ 160g」(419円/税込)。絶品ハンバーグを“缶詰化”したもので、“開けた直後にすぐ食べられる”というメリットがあります。パパっとおかずを準備したい人にオススメの一品ですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
パッケージはかわいいパンダなのにガッツリお肉!? カルディの「黒酢香る 上海風スペアリブ」は酢が苦手でも美味しい

 

●「肉バル缶 トマトソースのハンバーグ 160g」(カルディ)

「肉バル缶」の最大のポイントは、調理したハンバーグをそのまま缶詰にしているところ。長く保管できるのはもちろん、レトルト食品なのにもかかわらず“粗びきの肉感”をしっかりと残しています。それでは、実際に同商品を味わってみましょう。

 

 

パッケージの裏面には“電子レンジで温めるとより一層おいしくなる”との記述があったので、まず缶詰を開けてからハンバーグを耐熱容器に移動。想像以上にトマトソースが入っており、盛りつけている最中ににんにくのこうばしい香りが。フタを開けた瞬間に、食欲がそそられること間違いナシです。ちなみに温め時間の目安は記載していないため、好みの熱さになるまで加熱してください。

 

1~2分ほどレンチンした後、さっそくアツアツのハンバーグを実食。ひと口食べてみたところ、缶詰とは思えないほどの肉肉しい食感とジューシーな味わいを堪能できました。また、酸味の効いたトマトソースがハンバーグの旨みをより引き立ててくれます。きっとソースも余すことなく食べきりたくなるはず。

 

そのまま食べるのもアリですが、アレンジするのも一つの手。個人的には目玉焼きを乗せて“ロコモコ丼”にアレンジしてみたいですね。

 

続いて、実際に購入した人からのレビューをチェック。ネット上には「味が予想してたよりも本格的!」「保存食用に購入して試しに1つ食べたけど、おいしくてハマりそう…」「ストックしておくと、買い物に行けなかった時に役立つ」など様々な声があがっていました。

 

普段の食事だけでなく、非常食としても活躍するカルディの「肉バル缶」。自炊の負担を少しでも減らしたい人は、ぜひ活用してみてはいかが?

【関連記事】
ピスタチオ×プリン!? カルディが仕掛ける「ピスタチオプリン」にスプーンが止まらない

世界選手権で優勝したピッツァ職人が監修! セブンの「金のシチリアーナ」はツナの旨味とモチモチ生地がたまらない

イタリアンのお店やデリバリーなどで食べることの多いピザ。近年ではコンビニの冷凍食品でも定番メニューとなっていますよね。中でも今回はセブン-イレブンの「金のシチリアーナ」(645円/税込)をピックアップ。ツナとトマトがトッピングされたピザで、ネット上でも「冷食とは思えない!」と話題の一品です。一体どのような味わいを楽しめるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます】

 

【関連記事】
全国ご当地ラーメンフェス・中部エリア代表! 「岐阜タンメン監修 野菜増し 岐阜タンメン~肉盛~」(ローソン)が放つにんにく入りスープの旨味

 

●「金のシチリアーナ」(セブン-イレブン)

同商品はセブンの中でも最上級のプライベートブランド「7プレミアムゴールド」から販売されています。監修を手がけるのは、中目黒に店舗を構える「ピッツェリア エ トラットリア ダ イーサ」の山本尚徳シェフ。ナポリの世界ピッツァ選手権で2年連続優勝し、さらに大会史上初の3年連続入賞を果たすなど実力派のピッツァ職人です。

 

食べる際は電子レンジや冷蔵庫で解凍した後にオーブンで焼くのがオススメ。チーズがトロっと溶けて、できたての状態を楽しめますよ。

 

さっそく一切れ口に運ぶと、ツナの旨味とトマトの風味が口いっぱいに広がりました。ツナは塩で和えてあり、ほどよいしょっぱさがお酒にも合いそう。ピザ全体にたっぷり盛りつけられているので、どこを食べてもツナの旨味が味わえます。

 

トマトの爽やかな酸味は、塩味の効いたツナやコク深いチーズと相性バツグン。さらに所々にトッピングされたケーパーの独特な風味が引き立ち、店の味に勝るとも劣らない本格的な味わいを楽しめました。

 

また、凍っていたとは思えないほどモチモチのピザ生地も絶品。焼き目がついたこうばしい耳の部分と、弾力のある歯ごたえがたまりません。サイズもしっかり大きいため、食べごたえバツグンですよ。

 

「7プレミアムゴールド」からは、山本尚徳シェフ監修の「金のマルゲリータ」(537円/税込)と「金のチーズピッツァ」(537円/税込)も販売中。それぞれ異なる具材の味わいを食べ比べてみるのもオススメです。

 

同商品を購入した人からは「コンビニで買えるとは思えないクオリティーで、冷凍ピザの中でも特にイチオシ」「オーブンで焼くとこんがりアツアツになって、本当にお店で食べるピザみたい!」といった声が。いつでも手軽に本格ピザを楽しめる「金のシチリアーナ」を、冷凍庫に常備してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
とり肉の旨味&食感にも注目! なか卯の「チキンカレー弁当」は後引く辛さが刺激的

全国ご当地ラーメンフェス・中部エリア代表! 「岐阜タンメン監修 野菜増し 岐阜タンメン~肉盛~」(ローソン)が放つにんにく入りスープの旨味

ラーメンの調理法とは異なり、炒めた野菜と一緒に煮込んだスープが特徴の“タンメン”。近年は専門店も増えてきましたが、もしも自宅で本格的なタンメンを楽しめたら…。そんな欲求を満たすべく、今回は11月23日からローソンで販売中の「岐阜タンメン監修 野菜増し 岐阜タンメン~肉盛~」(650円/税込)という商品を購入してみました。その味わいはいかに?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます】

 

【関連記事】
とり肉の旨味&食感にも注目! なか卯の「チキンカレー弁当」は後引く辛さが刺激的

 

●「岐阜タンメン監修 野菜増し 岐阜タンメン~肉盛~」(ローソン)

実食前に同商品にまつわる説明をすると、ローソンでは10月12日より全国を8ブロックに分けて「全国ご当地ラーメンフェス」を実施。各エリア自慢の名店が監修した商品を、地域限定で3品ずつ発売した経緯があります。その結果、中部エリアの代表商品に選出されたのが「岐阜タンメン」監修による野菜増し岐阜タンメン。今回の全国販売バージョンでは“肉盛”になっている点も見逃せません。

 

それでは、エリアNo.1に選ばれた味わいを確かめていきましょう。まずは豚肉からいただいたところ、一気に広がった濃厚なコクにびっくり。脂身がついていてもクドさを感じさせず、噛めば噛むほど豚肉の持つ旨味に包みこまれていきました。さすが肉盛だけあって、贅沢な旨味をじっくり味わえるのもGOODです。

 

続いて口に運んだのは茹でた白菜とキャベツ。豚肉の旨味や麺とケンカせず自然になじんでいて、タンメンスープに浸っていてもしっかり残っているシャキシャキ食感と野菜特有の風味が存在感を放ちます。

 

気になるタンメンスープはにんにくが入っているため、見た目以上に濃厚な味わい。またトッピングされたにんにく入り辛みそをしっかりかき混ぜることで、スープ全体からピリっと刺激を感じるようになりました。しばらく口の中に辛さが残るほどなので、体の内側からじっくり温めてくれるのではないでしょうか。

 

既に同商品を購入した人からは、「スープも具材もめちゃくちゃクオリティー高くてびっくり!」「にんにくの効いたタンメンスープがクセになるおいしさ」「辛みその刺激と豚肉の旨味がたまらない」といった反響が続出。ちなみに同時販売で中四国エリア代表の「冨士屋監修 中華そば~肉盛~」(550円/税込)も登場しているので、両者の食べ比べを楽しんでみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
話題の“ジョージア料理”がドリアになってファミマに登場! 「シュクメルリ風ドリア」で風味豊かなにんにくを堪能

とり肉の旨味&食感にも注目! なか卯の「チキンカレー弁当」は後引く辛さが刺激的

子どもから大人まで、幅広い年齢層から熱い支持を受け続けるカレーライス。もはや“国民食”といっても過言ではなく、たとえばスープカレーやキーマカレーなどの人気も広がっていますよね。多種多様なカレーメニューを堪能するのも楽しみ方の1つですが、時にはシンプルな味わいを求めたくなることも…。そこで今回は、なか卯の「チキンカレー弁当」(550円/税込)をテイクアウトしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます】

 

【関連記事】
話題の“ジョージア料理”がドリアになってファミマに登場! 「シュクメルリ風ドリア」で風味豊かなにんにくを堪能

 

●「チキンカレー弁当」(なか卯)

11月18日より販売がスタートした同商品。なか卯公式サイトによれば、「カレーをよりお求めやすい価格でリニューアルした商品」だといいます。さらに様々なトッピングを気軽に試せるよう、“お得なメニュー”も登場。定番の「カツカレー」(680円/税込)の他にも「からあげカレー」(660円/税込)、「鶏天カレー」(630円/税込)などが用意されているので併せてチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

それでは、チキンカレーをじっくり味わっていきましょう。テイクアウトではカレーとごはんが別容器に分かれているので、トッピングされた福神漬けを隠してしまわないようカレーを投入。使用されているとりもも肉に狙いを定めて一口いただいたところ、口の中でホロホロとほどけていく柔らかな食感が。また、親子丼で有名ななか卯のとり肉ということもあり、カレーと重なり合っても感じる旨味が存在感を放ちます。

 

 

カレーそのものの味わいも注目すべきポイント。口に入れた瞬間広がる玉ねぎの甘みを感じつつ、舌全体を覆っていく辛さに驚かされます。もちろんただ辛いだけでなく、スパイスの香りを確かに感じられる濃厚な風味もGOOD。カレーならではのコクを生み出しつつ後を引く刺激が印象的で、額に浮かんだ汗を何度も拭う必要があるほどでした。

 

既に同商品を購入した人からは絶賛の声が続出。ネット上には「ピリピリした辛さと同時にカレー本来のコクもちゃんと感じられておいしい!」「とり肉の味わいをジャマせず引き立たせる味わいが最高。次は何かトッピングしよう」といった反響が寄せられています。自宅で“シンプルだけど本格的な辛さのカレー”を楽しみたい人は、ぜひ「チキンカレー弁当」をテイクアウトしてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
にんにくたっぷりでスタミナ抜群! すき家の「にんにく白髪ねぎ牛丼」はピリっとした辛味とシャキシャキ感も魅力的

話題の“ジョージア料理”がドリアになってファミマに登場! 「シュクメルリ風ドリア」で風味豊かなにんにくを堪能

和食・洋食・中華などの定番メニューだけでなく、世界の料理を手軽に楽しむこともできるコンビニめし。中でも今回は、ファミリーマートから新登場した「シュクメルリ風ドリア」(498円/税込)をピックアップしました。ジョージア料理“シュクメルリ”をイメージして作られた同商品。一見チキンとさつまいもを使った普通のドリアにも見えますが、一体どのような味わいなのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます

 

【関連記事】
にんにくたっぷりでスタミナ抜群! すき家の「にんにく白髪ねぎ牛丼」はピリっとした辛味とシャキシャキ感も魅力的

 

●「シュクメルリ風ドリア」(ファミリーマート)

“シュクメルリ”という料理に聞き馴染みがない人も多いかもしれません。シュクメルリとは美食の国とも称される「ジョージア」の郷土料理で、とり肉をガーリックソースで煮込んだ一品。近年ではファストフード店や冷凍食品のメニューになるなど、日本国内でも知名度が上昇していますね。

 

蓋をあけると、フワっと漂うこうばしいにんにくの香り。見た目からは想像できないほどパンチのある濃厚な香りが鼻をくすぐり、一気に食欲をそそられます。

 

さっそく一口食べてみたところ、ガツンと効いたにんにくの風味とチーズの旨味が口いっぱいに広がりました。表面がこんがり色づいたソースは、トロっとクリーミーで超濃厚。コク深い旨味とほどよい酸味が絶妙で、ワインなどのお酒にも合いそうです。

 

しっかり味がついたとり肉はやわらかくてジューシー。ぷるっとした皮の部分は特に甘みが強く、噛めば噛むほど旨味がにじみ出てくるのがたまりません。また大きめにカットされたさつまいものホクホク食感もGOOD。お芋ならではの優しい甘みが、にんにくのこうばしい風味に不思議とマッチしますよ。

 

同商品はドリアにアレンジされているため、クリームの下にご飯が入っており食べごたえもバツグン。ソースやとり肉が濃いめの味つけということもあって、どんどんご飯が進みます。

 

実際に購入した人からは「にんにくが効いてて一度食べるとやみつきになる!」「濃厚なチーズとガーリックの風味が相性ピッタリだった」「ホクホクのさつまいもがアクセントになっててお気に入り」といった反響が続出。にんにく好きにはたまらない「シュクメルリ風ドリア」で、ジョージア料理を手軽に楽しんでみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
パラパラなのにもちもちなご飯がGOOD! 香り豊かな「5種具材の香味炒飯」がローソンから登場

雑穀入りならではの食感が楽しい! 無印良品の「素材を生かした 十穀米のお粥」は素材の旨味を感じる優しい味わい

体調を崩したり食欲がない時でも食べやすく、体を芯から温めてくれる“お粥”。豊富なレトルト食品を展開している無印良品からも、温めてすぐに食べられるお粥が販売されています。中でも今回は、今年10月に新登場した「素材を生かした 十穀米のお粥」(190円/税込)をピックアップ。国産の玄米やもち黒米をはじめ、10種類の雑穀がたっぷり入った一品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
豆板醤&コチュジャンでホッカホカ! 無印良品の「食べるスープ ユッケジャンスープ 4食」は本格的な辛さがクセになる

 

●「素材を生かした 十穀米のお粥」(無印良品)

雑穀は食物繊維やミネラルなどが豊富で、健康食として多くの人に親しまれていますよね。同商品に使用されているのは、玄米・もち黒米・胚芽押麦・はだか麦・もち玄米・もち赤米・もちきび・もち緑米・ハト麦・もちあわの10種類。例えば「もち黒米はポリフェノールが豊富」「ハト麦は美容効果が高い」とされており、種類によって様々な栄養・効能が期待できます。

 

同商品は1人前200g入りで、食べる際はお湯で5~7分温めるか耐熱容器にうつして電子レンジで加熱してください。余計な調理の手間がないのも重要なポイント。また黒米や赤米のぬかに含まれている色素により、お粥がほんのり赤く色づいているのが特徴です。

 

さっそく一口食べてみると、雑穀のこうばしい風味とほのかな塩味が口いっぱいに広がりました。具材などが入っていない分、素材本来の旨味が感じられる優しい味わいにほっこり。ほどよく効いた塩味がお米の甘みを引き立ててくれます。

 

また、シャキっとした歯ごたえやプチプチ食感が楽しめるのは、雑穀を使ったお粥ならでは。お米だけのお粥だと飲み込むように食べてしまいがちですが、十穀米だと噛む回数が自然と増加します。ゆっくり味わえるうえ、シンプルなお粥に比べて食べごたえもありますよ。

 

実際に同商品を購入した人からは「素材の味がいきた優しい味わいがお気に入りです」「レンチンするだけで食べられるし、風邪をひいた時や二日酔いの時にピッタリ!」といった反響が続出。手軽に食べられる栄養豊富な「素材を生かした 十穀米のお粥」で、疲れた体を癒してみては?

 

【関連記事】
無印のビーフカレーに新入り登場! ほどよい辛味が楽しめる「素材を生かした フォン・ド・ヴォーのスパイシービーフカレー」が絶品

パッケージはかわいいパンダなのにガッツリお肉!? カルディの「黒酢香る 上海風スペアリブ」は酢が苦手でも美味しい

家で作ろうとすると、とても手間がかかる料理・スペアリブ。缶詰で手軽に楽しめるって知っていますか? 今回取り上げるのは、「黒酢香る 上海風スペアリブ」(383円/税込)。カルディから発売されている、缶詰とは思えないクオリティーの一品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ピスタチオ×プリン!? カルディが仕掛ける「ピスタチオプリン」にスプーンが止まらない

 

●「黒酢香る 上海風スペアリブ」(カルディ)

かわいらしいパンダのデザインが目を引く同商品。なぜパンダなのかというと、黒酢を使用した上海風のスペアリブだから。スペアリブには洋食のイメージがあったため、“上海風”の文字に興味をそそられました。

 

缶の中では、黒色のタレにスペアリブが浸かっています。電子レンジで温めることで、徐々に醤油と砂糖の甘辛い香りが。骨付きのスペアリブも入っているため、骨から外されている部分との違いに期待したいところです。

 

一口食べてみると、スペアリブはホロホロの肉質。甘辛い香りだけでなく、黒酢の爽やかさも感じることができますよ。お肉は箸で切れるくらい柔らかく仕上がっていて、とても食べやすいのがGOOD。脂身はとろける甘さで、醤油と紹興酒を使った濃い味つけをマイルドにしている印象です。

 

骨付きスペアリブには軟骨が残っており、食感のアクセントになっていました。1つ1つのお肉は想像していたよりも大ぶりなので、柔らかくても食べごたえはしっかりあります。

 

甘辛いタレを引き立てる黒酢の味わいも忘れてはいけません。思わずご飯が欲しくなるほどこってりとした同商品ですが、黒酢がクドさを消してくれています。ツンとくる酸味ではないので、酸っぱい料理が苦手という人にもオススメです。また、ワインと合いそうな本来のスペアリブと違って、日本酒ともマッチしそうな味わい。黒酢と醤油のまろやかな塩味でお酒が進みますよ。

 

実際に購入した人からは「お店のスペアリブくらい味が染みていて驚きました」「黒酢の風味がご飯に合う!」といった反響が。ボリュームのあるスペアリブを黒酢でさっぱりと楽しめる一品で、いくつもストックしておきたくなります。ご飯のお供としても有能な「黒酢香る 上海風スペアリブ」をぜひチェックしてみてください。

 

【関連記事】
栄養豊富なスーパーフード“ビーツ”を使用! カルディの「牛乳に混ぜるだけ ビーツのポタージュ 70g」は飲みやすさもバツグン

にんにくたっぷりでスタミナ抜群! すき家の「にんにく白髪ねぎ牛丼」はピリっとした辛味とシャキシャキ感も魅力的

牛丼チェーン店舗数“日本一”を誇るすき家は、その栄誉に相応しくバリエーション豊かな牛丼メニューを展開。個性的な商品の登場を楽しみにしているすき家ファンは多いと思います。かくいう私も、11月17日に販売がスタートした「にんにく白髪ねぎ牛丼」(560円/税込)をテイクアウト。どんな味わいを楽しめるのか、じっくり確かめていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます

 

【関連記事】
パラパラなのにもちもちなご飯がGOOD! 香り豊かな「5種具材の香味炒飯」がローソンから登場

 

●「にんにく白髪ねぎ牛丼」(すき家)

最初に驚かされたのは、文字どおりゴロゴロと散らばったフライドにんにくの数。商品名に堂々と冠しているとはいえ、まさかこれほどの量が入っているとは……。それだけにさぞかし強烈な香りを放つのかと思いきや、フタを開けると白髪ねぎのこうばしさも存在感をアピール。ごま油香るピリ辛旨塩だれがかかっているため、より豊かな香りが漂ってきます。

 

さっそく白髪ねぎからいただいたところ、香りだけでなく旨塩だれのピリっとした辛さも刺激的。白髪ねぎの味わいも損われておらず、絶妙なバランスによってお互いに引き立て合っている印象です。また、白髪ねぎといえば、味・香りに加えて“食感”の魅力も忘れてはいけません。シャキシャキとした歯ごたえは実に心地よく、白髪ねぎ本来の持ち味をしっかりと楽しむことができました。

 

続いては、たっぷりトッピングされたフライドにんにく。噛んだ瞬間こそスっと優しい味わいが口の中になじんでいくものの、後を追うようにじわりじわりと濃厚なコクが。しばらく後を引く風味は、まさに「にんにくならでは」と言えます。

 

もちろん白髪ねぎとにんにくは、すき家自慢の牛肉やツユがたっぷり染みこんだごはんと相性バッチリ。インパクト抜群なビジュアルからクドくなりすぎないか気になっていたものの、仕上げに振りかけられたブラックペッパーが全体の味わいをしっかり引き締めてくれました。

 

既に同商品を味わった人からは、「白髪ねぎのこうばしさとにんにくの味わいに深みがあっておいしい!」「たっぷりのにんにくが仕事で疲れた体にめちゃくちゃ効いてくる」といった声が続出。「にんにく白髪ねぎ牛丼」が放つインパクトを、あなたもぜひ正面から受け止めてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
肉料理好きを唸らせる圧倒的コンボ感… セブンの「まんぷく! 肉盛りコンボ」が放つ4種の旨味に大満足

パラパラなのにもちもちなご飯がGOOD! 香り豊かな「5種具材の香味炒飯」がローソンから登場

お店でも家でも人気の中華料理・炒飯。自分で作ってもなかなかお店の味にはならないですよね。今回は香り高いお店の味が楽しめるローソンの「5種具材の香味炒飯」(138円/税込)を紹介します。せっかくコンビニで購入するのですから、家では再現できないクオリティーを期待したいところ。気になるその実力をチェックしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
肉料理好きを唸らせる圧倒的コンボ感… セブンの「まんぷく! 肉盛りコンボ」が放つ4種の旨味に大満足

 

●「5種具材の香味炒飯」(ローソン)

500~600Wのレンジで約3分~2分40秒あたためれば、あっという間に完成する同商品。レンジで調理する時に切れ込みを入れるといったひと手間は不要で、袋のまま解凍できるのが楽チンですよね。さらに同商品は袋がそのまま容器になるため、洗い物が面倒くさい時やパパっと食事をすませたい時に便利。ただし温めたては袋も熱くなっているので、焦らないように注意しましょう。

 

 

ではさっそく実際に食べてみることに。開封した瞬間から炒飯特有の香りがふわっと広がります。ひと口頬張ってみると、ねぎや玉ねぎなどの香味野菜の香りが。香ばしい青ねぎとシャキシャキとした玉ねぎが、“香味炒飯”としてのクオリティーを底上げしていました。

 

一方ご飯はパラパラ加減ともちもちとした食感がちょうどいいバランス。解凍して水っぽくなってしまわないのは嬉しいですよね。うるち米を使用しているので、1粒1粒はしっとりふわふわ。家で作った時には再現できないクオリティーに仕上がっていますよ。

 

さらに注目したいのが、ホロホロとほぐされたチャーシュー。香り高い同商品にコク深い味わいをプラスしてくれています。また炒飯には欠かせないたまごも忘れてはいけません。小ぶりサイズで散りばめられていて、主張が強い香味炒飯の味わいをまろやかに仕上げていました。しっかりとした味わいのチャーシューと、全体の角を取るたまごのバランスがたまりません。

 

実際に購入した人からは「開けた瞬間の匂いで絶対に美味しいと確信しました」「冷凍食品なのに味へのこだわりがすごい!」といった声が上がっています。レンチンすればいつでも本格的な味わいが楽しめる「5種具材の香味炒飯」は、マストでストックしておきたくなる商品。あなたも香り豊かな炒飯を堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“肉の旨味爆弾”が炸裂! 松のやの「黒×黒メンチかつ定食」はあふれ出るジューシーな肉汁がたまらない

肉料理好きを唸らせる圧倒的コンボ感… セブンの「まんぷく! 肉盛りコンボ」が放つ4種の旨味に大満足

コンビニ各店に並ぶ多種多様な“肉系”の弁当。ハンバーグや唐揚げなどの定番メニューが人気ですが、複数の肉料理を詰めこんだミックス弁当にも大きな魅力を感じますよね。そこで今回は、セブン-イレブンで販売されている「まんぷく! 肉盛りコンボ」(594円/税込)という商品を購入。果たしてその食べごたえは…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“肉の旨味爆弾”が炸裂! 松のやの「黒×黒メンチかつ定食」はあふれ出るジューシーな肉汁がたまらない

 

●「まんぷく! 肉盛りコンボ」(セブン-イレブン)

パッケージを手にした瞬間から、ズシリと沈むような重みが伝わってくる同商品。気になる肉盛りの中身は、ハンバーグ・とり肉・ポークソーセージ・ベーコンの4種にのぼります。さらにスパゲティ・ライス・ポテトサラダも添えられているため、まさに“まんぷく”と呼ぶに相応しい弁当と言えるのではないでしょうか。

 

さっそくポークソーセージからいただいたところ、「パリっ」という音が口の中に響くほど気持ちのいい食感が。じわりと広がっていく脂もジューシーで、ソーセージの持つ旨味を存分に楽しませてくれます。また、こしょうのついたベーコーンの風味もGOOD。香辛料をまとっていながら、ベーコンのこうばしさがしっかり伝わってきました。

 

続いて口に運んだのは、こしょうつきのとり肉。とり肉ならではの味わいを感じさせつつ、舌の上をピリピリと走る辛さが印象的です。とり肉は厚みもあり、弾力のある歯ごたえがたまりません。

 

とり肉とは反対に、ハンバーグはふわっとした食感。あふれ出るコクと旨味にクセはなく、和風オニオンソースも重なって優しい味わいに包まれていきます。ちなみに肉の下に敷かれたスパゲティはガーリックオイルがこうばしいので、まとめてではなく肉料理の合間にいただくのもオススメですよ。

 

既に同商品を堪能した人からは、「めちゃくちゃ食べごたえがあってお腹いっぱい」「1つの肉を食べ終えてもまた違う肉が押し寄せてくる、肉料理好きにとって最高のメニュー!」「一言で肉盛りといってもそれぞれ味がしっかりしていて飽きがこない」といった反響が。あなたも「まんぷく! 肉盛りコンボ」を購入して、4種の肉の旨味を存分に味わってみませんか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
花椒をプラスして本格シビ辛に! ファミマの「焙煎ごま香る! 濃厚辛旨担担麺」は辛味と旨味のバランスが絶妙

“肉の旨味爆弾”が炸裂! 松のやの「黒×黒メンチかつ定食」はあふれ出るジューシーな肉汁がたまらない

肉の旨味をサクサクの衣で閉じこめた“かつ”。素材によって味わいも異なり、とんかつや牛かつなど様々なメニューを楽しめますよね。牛肉・豚肉・とり肉のいずれも弾力のある歯ごたえが魅力ですが、挽き肉を使用したメンチかつの存在も忘れてはいけません。そこで今回は、11月10日に販売がスタートした松のやの「黒×黒メンチかつ定食」(590円/税込)をセレクト。“黒×黒”というワードが何を意味しているのかも含めて、じっくりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
花椒をプラスして本格シビ辛に! ファミマの「焙煎ごま香る! 濃厚辛旨担担麺」は辛味と旨味のバランスが絶妙

 

●「黒×黒メンチかつ定食」(松のや)

メンチかつ2個とごはん、キャベツの千切りがセットになった同商品。受け取ったパッケージはずしりと重く、見るからにサイズの大きいメンチかつが存在感をアピールしてきます。気になる“黒×黒”の正体とは、メンチかつに使われた鹿児島県産黒豚と黒毛和牛のこと。松のや公式サイトによれば試作に試作を重ねた究極の逸品であり、黒豚と黒毛和牛の合い挽き肉を使った“肉の旨味爆弾”と紹介されていました。

 

そんな贅沢感漂うメンチかつは、重ねなければ横並びでパッケージに収まりきらないほどのサイズ。もちろん幅だけでなく、厚みもしっかりあるのが特徴です。さっそくいただいてみたところ、噛んだ瞬間にコクのある肉汁があふれ出し、あっという間に口の中は肉の旨味でいっぱいに。しかもギトギトした脂っぽさではなく、繊細で丁寧な味わいを感じさせてくれます。

 

厚みのある合い挽き肉の歯ごたえもさることながら、「サクっ」と乾いた音が響く衣の揚げ具合もGOOD。メンチかつならではの味わい・食感をじっくり堪能できました。

 

「メンチかつ特有の脂っぽさが苦手」という人は、和からしを少し重ねてツンとくる辛味を感じながらいただくのがオススメ。また、添えられているカットレモンを絞って酸味を加えれば、コクとともにさわやかな酸味も感じられますよ。

 

実際に同商品を購入した人からは絶賛の声が続出。「1個だけでもお腹にズッシリくるメンチかつが2個も入っていて満腹感がすごい!」「めちゃくちゃジューシーで590円とは思えないおいしさ」といった反響が寄せられていました。あなたも「黒×黒メンチかつ定食」をオーダーして、贅沢な肉の旨味を存分に楽しんでみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
油加減が絶妙すぎる! ファミマの「肉うま! ビーフガーリックピラフ」で楽しむ醤油とにんにくの香り

豆板醤&コチュジャンでホッカホカ! 無印良品の「食べるスープ ユッケジャンスープ 4食」は本格的な辛さがクセになる

衣服から生活雑貨まで幅広い商品を取り扱う無印良品は、魅力的な食品の数々でもおなじみ。レトルトやフリーズドライなど様々なメニューが並んでいるので、どれにしようか迷ってしまいますよね。そこで今回は、肌寒い季節にぴったりな「食べるスープ ユッケジャンスープ 4食」(390円/税込)をセレクトしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
無印のビーフカレーに新入り登場! ほどよい辛味が楽しめる「素材を生かした フォン・ド・ヴォーのスパイシービーフカレー」が絶品

 

●「食べるスープ ユッケジャンスープ 4食」(無印良品)

無印良品の「食べるスープ」シリーズは、お湯を注ぐだけで簡単に調理ができるフリーズドライのスープ。作りたてのおいしさを味わえるフリーズドライの特長を活かし、選び抜かれた具材はもちろん食感・色合い・味を楽しむことができます。ちなみに9月15日に販売がスタートしたばかりの同シリーズには、「食べるスープ コムタンスープ 4食」(390円/税込)や「食べるスープ なめこの赤だし 4食」(同)もラインナップされているので併せてチェックしてみてください。

 

 

1食分あたりの内容量は、マグカップにぴったりの6.1g。熱湯160mlを注いで軽くかき混ぜ、約1分ほどで完成です。下の画像からもわかるとおり、できあがったスープの表面は具材でびっしり。それもそのはず、使用されている具材は牛肉・ほうれん草・にんじんなど6種におよびます。さっそくいただいたスープは豆板醤やコチュジャンが効いていて、あっという間に口の中を覆った辛味が印象的。気づけば汗が流れ出ているほどでした。

 

辛さの主張が強いものの、スープに負けじと各具材も存在感を発揮。たとえばユッケジャンスープに欠かせない“ぜんまい”は、しっとりした食感の中に深みのあるコクを感じさせてくれます。また牛肉は歯ごたえもよく、噛めば噛むほど広がる旨味がたまりません。

 

購入者からは絶賛の声が相次いでいて、ネット上には「ピリっとした辛さをしっかり堪能できるし、ごはんを入れて食べてもおいしい!」「時間がない時にサっと本格的なユッケジャンスープが作れるの最高」「思いのほか具材たっぷりで1杯の満足感が大きい」といった反響が続出。温かいスープが飲みたくなった時は、同商品を選んで体の内側から温まりましょう。

 

 

【関連記事】
ごはんにかけるだけですぐ完成! 優しい味つけの「ごはんにかける サムゲタン」(無印良品)は冬の朝ごはんにもオススメ

ピスタチオ×プリン!? カルディが仕掛ける「ピスタチオプリン」にスプーンが止まらない

最近ではスイーツの新しい味として、ピスタチオ風味の商品を見かけることも増えました。今回ピックアップした「ピスタチオプリン」(214円/税込)は、そんなピスタチオの味わいを活かした新感覚スイーツです。ライバルが多いピスタチオスイーツですが、同商品にはどのような特徴があるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
栄養豊富なスーパーフード“ビーツ”を使用! カルディの「牛乳に混ぜるだけ ビーツのポタージュ 70g」は飲みやすさもバツグン

 

●「ピスタチオプリン」(カルディ)

流行を取り入れながら独自路線のスイーツを提供している「カルディ」。発表される新作には毎回注目が集まりますよね。今回紹介するのはプリンとピスタチオがコラボレーションした「ピスタチオプリン」。ありそうでなかったスイーツなので、両者の相性が気になるところです。

 

ピスタチオの淡い緑を基調としたパッケージに入っていたのは、比較的浅めの容器。高級感を感じるおしゃれなデザインで、ちょっとした手土産として持っていくのもいいかもしれません。

 

蓋を開けてみると、表面はつやのある美しいビジュアル。見た目からつるっとした食感かと思いきや、想像以上にとろっとしていてクリーミーな食感でした。通常のプリンでは感じられないピスタチオの濃厚な味わいも魅力です。

 

また生クリームを使用しているため、ピスタチオ本来の甘みがさらにパワーアップ。特有の塩味が感じられるピスタチオスイーツも多い中で、ここまで甘みを感じられるのはうれしいですよね。ピスタチオ本来の少しクセのある味わいを残しながら、全くクドさは感じません。カルディのバランス感覚にはさすがの一言です。

 

同商品はピスタチオの香ばしい香りも楽しめるのがポイント。口の中でとろけていく間、ピスタチオの香りが鼻から抜けていきます。一度ハマると抜け出せない風味で、いくつもストックしておきたくなるかも。

 

実際に同商品を購入した人からは「ピスタチオの風味があるプリンは新鮮」「濃厚で甘みの強いピスタチオを楽しめた!」といった反響が。ピスタチオ好きも唸る「ピスタチオプリン」で、自分にちょっと贅沢なご褒美をあげてみては?

 

【関連記事】
高級食材がポテチに!? カルディの「黒トリュフポテトチップス 60g」はワインにピッタリの上品な味わい

花椒をプラスして本格シビ辛に! ファミマの「焙煎ごま香る! 濃厚辛旨担担麺」は辛味と旨味のバランスが絶妙

ピリっと辛い味わいが特徴の“担担麺”は、中華料理の中でも人気の高い麺料理の1つですよね。そこで今回はファミリーマートから新発売した「焙煎ごま香る! 濃厚辛旨担担麺」(498円/税込)をセレクト。焙煎ごまの風味と辛さのレベルに注目しながら、さっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
油加減が絶妙すぎる! ファミマの「肉うま! ビーフガーリックピラフ」で楽しむ醤油とにんにくの香り

 

●「焙煎ごま香る! 濃厚辛旨担担麺」(ファミリーマート)

焙煎した練りごまを使ったスープが特徴の同商品。同じくごまの風味を効かせた肉そぼろ・ほうれん草・ねぎの3つがのっており、トッピングは至ってシンプルです。また、別で袋入りの花椒がついているため、自分で好きな辛さに調節できるのもポイント。

 

スープをたっぷりまとった麺とそぼろを口へ運ぶと、香り高いごまの風味が口いっぱいに広がりました。焙煎ごまの風味が溶けこんだスープは、コク深くてドロっと濃厚。肉の旨味が凝縮されたそぼろと一緒に、もちもちした食感の中華麺によく絡みます。

 

“辛旨”という商品名の通り、舌先がジーンと熱くなるような刺激もGOOD。汗をかいたり水を一気飲みしたくなるようなレベルではなく、しっかり旨味を感じられるほどよい辛さです。焙煎ごまの甘みが辛味とのバランスを取ってくれるため、口当たりは不思議とまろやか。トロトロにやわらかいほうれん草と風味豊かなねぎの味わいも、見事なアクセントになっていました。

 

「辛さが物足りない!」という人は、付属している花椒を振りかけてみてください。四川料理の定番スパイス・花椒を加えることで、一気に本格的なシビ辛に。口の中全体がヒリヒリするような辛味と、どこか爽やかさを感じる花椒独特の香りがたまりません。食べ進めるうちにスープの割合が増えていくので、ごまの味わいが強まってきたころに少しずつ花椒を足していくのもオススメですよ。

 

実際に購入した人からは「想像以上にごまの風味が強くて超濃厚でした」「花椒ならではの辛味がクセになる」「シンプルなのに本格的な味わい! シビ辛好きには絶対食べてほしい」といった声が。辛味と旨味のバランスが絶妙な「焙煎ごま香る! 濃厚辛旨担担麺」で、濃厚なごまと花椒の風味を堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
松屋の人気メニューを同時に味わえる喜びよ! 「ビーフシチューハンバーグ定食」の放つ濃厚なコクがたまらない

油加減が絶妙すぎる! ファミマの「肉うま! ビーフガーリックピラフ」で楽しむ醤油とにんにくの香り

料理を準備する余裕がない時に便利な冷凍食品。種類が増えてきているだけでなく、お店で食べるような本格的な味わいも堪能できるようになりましたよね。今回セレクトしたファミリーマートの「肉うま! ビーフガーリックピラフ」(300円/税込)も、ネット上で「上品な味つけでおいしい」「クセがなくてハマる味!」と大好評。その実力を確かめるべく、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
松屋の人気メニューを同時に味わえる喜びよ! 「ビーフシチューハンバーグ定食」の放つ濃厚なコクがたまらない

 

●「肉うま! ビーフガーリックピラフ」(ファミリーマート)

同商品は電子レンジ調理(500Wで5分20秒、600Wで4分20秒)に加えて、油をひいたフライパンで炒めてもOK。調理時間はわずか3~4分ほどで済むため、改めて火をしっかり通して堪能したいという人にオススメです。今回は電子レンジで加熱しましたが、皿に移し替えたピラフからはにんにくの香りがふわり。また、醤油のこうばしさも重なって、さっそく食欲をかき立てられます。

 

芳醇な香りに胸を高鳴らせながら一口いただいたところ、まずはにんにくの風味が炸裂。とはいえ醤油によってにんにく特有の主張が抑えられているのか、強烈にアピールしてくるわけではありません。そのためどれだけ口に運んでもクセを感じさせず、頬張っている瞬間こそ濃厚な味わいでも後味はすっきりしている印象です。

 

ピラフに彩りを与える具材も、醤油とにんにくの香りに負けじと存在感をアピール。特に牛肉は噛んだ瞬間にジュワっと旨味が広がっていき、奥深いコクを感じさせてくれます。ピーマン&いんげんの野菜コンビもそれぞれ味わいがあり、ピラフの風味を引き立てるアクセントに。

 

冷凍ピラフは解凍後に油でベタベタしないか気になっていたものの、ぎっとりした油っぽさを感じさせないのも同商品の大きな魅力。香辛料が放つスパイシーさも絶妙なバランスで、ガーリックピラフの味わいを最後まで損ねることはありませんでした。

 

同商品を購入した人からは絶賛の声が寄せられていて、「ガーリックピラフにありがちなこってり感が全然なくてめちゃくちゃ好みの味!」「にんにくの味をしっかり感じさせつつ醤油の香りが重なってきて食べやすい」などの反響が続出。あなたも「肉うま! ビーフガーリックピラフ」が放つ旨味に包まれてみませんか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
テレビで話題の人気メニューがローソンに登場! 「笄軒(こうがいけん)お墨付き! オムリターラコ」は半熟玉子とたらこの風味が相性バツグン

松屋の人気メニューを同時に味わえる喜びよ! 「ビーフシチューハンバーグ定食」の放つ濃厚なコクがたまらない

ホカホカ料理肌にありがたみを感じる季節になりました。そこで私は、11月9日から松屋で販売がスタートした「ビーフシチューハンバーグ定食」(850円/税込)という商品をテイクアウト。名前の段階から「体をじっくり温めてくれるに違いない」と確信しつつ、どのような味わいを楽しめるのかさっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
テレビで話題の人気メニューがローソンに登場! 「笄軒(こうがいけん)お墨付き! オムリターラコ」は半熟玉子とたらこの風味が相性バツグン

 

●「ビーフシチューハンバーグ定食」(松屋)

ビーフシチュー&ハンバーグという、松屋の定番人気メニューを同時に堪能できる同商品。ボリューム感のあるハンバーグのビジュアルもさることながら、たっぷり注がれた特製ソースにも目を奪われてしまいます。ちなみに、松屋公式サイトの説明によると、特製ソースは牛バラ肉をとろとろに煮込んだ赤ワイン風味。ビーフシチュー定食のソースをハンバーグに合うようアレンジしたそうです。

 

それでは松屋自慢のハンバーグからいただいていきましょう。箸を通しただけで伝わってくる厚みにワクワクしながら口に運ぶと、濃厚な旨味が大爆発。特製ソースが絡まったことで明らかにハンバーグ本来のコクが倍増していて、わずかひと噛みで奥深い風味が一気に押し寄せてきました。

 

ビーフシチューそのものの香りも豊かで、後を引く味わいがGOOD。筋状に残る牛バラ肉やマッシュルームもアクセントになり、洋食ならではの芳醇な風味をじっくり感じさせてくれます。牛肉の旨味が染み出した特製ソースの主張は強く、ハンバーグが放つコクにも負けていません。

 

ちなみに、特製ソースはハンバーグや彩りを添える人参グラッセに絡めても、たっぷり残るほどの量。それを活用しない手はなく、ごはんにソースを移しながらいただく食べ方もオススメですよ。

 

同商品を購入した人からは絶賛の声が続出。ネット上には「ハンバーグをこれほど濃厚な味わいで食べたの初めてだわ」「ハンバーグだけでも満足感大きいのにビーフシチューも重なってめちゃくちゃ幸せ」などの反響が寄せられていました。あなたも「ビーフシチューハンバーグ定食」を注文して、内側から体を温めてみませんか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“さっぱり味”の牛丼!? すき家の人気レギュラーメニュー「おろしポン酢牛丼」がもたらす優しい味わい

 

テレビで話題の人気メニューがローソンに登場! 「笄軒(こうがいけん)お墨付き! オムリターラコ」は半熟玉子とたらこの風味が相性バツグン

人気店とのコラボ商品を数多く販売しているローソン。お店の味が自宅で手軽に食べられるのは嬉しいですよね。そこで今回ピックアップしたのが、「笄軒(こうがいけん)お墨付き! オムリターラコ」(598円/税込)。西麻布に本店を構える洋食店「笄軒」の人気メニュー「オムリターラコ」を再現した一品です。以前テレビでも紹介されたことがあり、ネット上でも「あの“オムリターラコ”がコンビニで買えるなんて!」と話題に。一体どのような味わいが楽しめるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“さっぱり味”の牛丼!? すき家の人気レギュラーメニュー「おろしポン酢牛丼」がもたらす優しい味わい

 

●「笄軒(こうがいけん)お墨付き! オムリターラコ」(ローソン)

聞き馴染みのないポップな名前が印象的な同商品。一見シンプルなオムライスに見えますが、実はこの玉子の下にたらこクリームパスタが潜んでいます。“オム+たらこクリーム”で「オムリターラコ」というわけですね。2つの人気メニューが合体しているとあって、ますます期待が高まるばかり……!

 

まずは表面をふんわりと覆っている玉子の味わいからチェックしてみましょう。お店で食べるオムライスのようにふわふわの半熟に仕上がっています。一口食べると舌の中でトロ~っととろけて、玉子の優しい甘みが広がりました。

 

 

さらに食べ進めると、肝心のたらこクリームパスタがお目見え。濃厚なクリームをたっぷりまとったパスタは、バターや生クリームで仕立てたコク深い味わいがたまりません。たらこの風味もしっかり濃いため、たらこパスタ好きの人も満足できるはずです。

 

玉子もパスタもコンビニとは思えないクオリティーが味わえる上、一緒に合わせて食べると新感覚の味わいに進化。濃厚なたらこクリームにトロトロの半熟玉子が絡み合い、よりリッチな味わいが楽しめますよ。

 

ちなみに同商品を食べる際はフォークの用意を忘れずに。オムライスのような見た目から勘違いしてしまいそうですが、スプーンでは食べにくいので注意してくださいね。

 

実際に購入した人からは「半熟玉子とたらこパスタって初めて見る組み合わせだったけど、想像以上に相性良すぎた!」「中のパスタがボリューミーで食べごたえもバツグン」といった反響が続出。「笄軒(こうがいけん)お墨付き! オムリターラコ」で、人気店こだわりの味を堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
チーズ好きは今すぐ集合! ファミマの「チーズ! チーズ! チーズ! 濃厚カルボナーラ風ライス」からあふれ出す香りに包まれよう

無印のビーフカレーに新入り登場! ほどよい辛味が楽しめる「素材を生かした フォン・ド・ヴォーのスパイシービーフカレー」が絶品

無印良品から販売されている食品の中でも、特に高い人気を誇るレトルトカレー。豊富な種類があり、お気に入りの味を探すのも楽しいですよね。中でも今回は今年9月に新登場した「素材を生かした フォン・ド・ヴォーのスパイシービーフカレー」(350円/税込)をピックアップしてみました。フランス料理のだし汁“フォン・ド・ヴォー”を使った欧風カレーです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ごはんにかけるだけですぐ完成! 優しい味つけの「ごはんにかける サムゲタン」(無印良品)は冬の朝ごはんにもオススメ

 

●「素材を生かした フォン・ド・ヴォーのスパイシービーフカレー」(無印良品)

仔牛の骨と香味野菜で作ったフォン・ド・ヴォーに、ソテーオニオンや果実を加えて作られた同商品。牛肉と相性の良い赤ワインソースも使用されています。また無印良品のレトルトカレーといえば、パッケージで辛さのレベルが分かるのもポイント。5段階ある中で、同商品はちょうど真ん中にあたる中辛です。商品名にも“スパイシー”と入っていますが、どのくらい辛いのかという点にも注目していきましょう。

 

食べる際はお湯で5~7分温めるか、耐熱容器に移して電子レンジで加熱して完成。ご飯によそったら、まずはカレールーからいただいてみましょう。カレーの種類によってルーのとろみ具合は様々ですが、同商品のルーは2日目のカレーのようにトロっと濃厚なタイプ。さっそく一口食べてみると、牛肉の旨味と野菜の甘みが溶けこんだコク深い味わいが広がりました。そこにジワジワと辛味が追いかけてきて舌をピリっと刺激。想像よりもしっかりスパイスが効いている印象です。しかしフォン・ド・ヴォーを使った深みのある旨味がバランスを取ってくれるため、年齢を問わず食べやすい仕上がりでした。

 

一口サイズの牛肉は、軽く歯を立てるだけでほろっと崩れてしまうほどのやわらかさ。ゴロゴロとした厚みのあるブロック状にも関わらず、筋ばったところのないしっとりジューシーな食感を堪能できますよ。

 

実際に購入した人からは「コクがあって超濃厚! やわらかい牛肉も食べごたえバツグンでした」「辛味と甘みのバランスがちょうどいい」といった声が。無印カレーのファンはもちろん、自宅で手軽に本格的なカレーを楽しみたいなら「素材を生かした フォン・ド・ヴォーのスパイシービーフカレー」をチェックしてみてくださいね。

 

【関連記事】
スーパーフード・ケールがスムージーに!? 無印良品の「青野菜のスムージー ケール ほうれん草 大麦若葉」で青野菜を手軽に摂取

栄養豊富なスーパーフード“ビーツ”を使用! カルディの「牛乳に混ぜるだけ ビーツのポタージュ 70g」は飲みやすさもバツグン

最近栄養バランスの偏りを感じていた私。とはいえ、すぐに食生活を変えるのは難しいものです。栄養豊富な食材を手軽に摂る方法はないかと考えていたところ、カルディで「牛乳に混ぜるだけ ビーツのポタージュ 70g」(198円/税込)を発見しました。スーパーフードとして人気の食材“ビーツ”を手軽に味わうことができます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
高級食材がポテチに!? カルディの「黒トリュフポテトチップス 60g」はワインにピッタリの上品な味わい

 

●「牛乳に混ぜるだけ ビーツのポタージュ 70g」(カルディ)

そもそもビーツとは鮮やかな赤色が特徴の、カブに似た野菜のこと。あまり親しみがない人も多いと思いますが、ボルシチなどロシア料理ではポピュラーな食材です。ミネラルやビタミンが多く含まれていることから、近年ではスーパーフードとして日本国内での知名度も向上。しかし、わざわざビーツを探して購入し、レシピを探して調理する……というのはハードルが高いですよね。同商品であれば“牛乳に混ぜるだけ”で日々の食事に取り入れられます。

 

使用されているのは北海道産のビーツ。ペースト状にしたビーツと、トマト・玉ねぎ・チキンエキスなどが配合されているそうです。1人前35g入りの袋が2つ入っており、牛乳や豆乳(1袋につき100ml~130ml)に溶かして完成。あっという間に鮮やかなピンク色のポタージュが完成しました。

 

ビビッドな色合いからパンチのある味を想像して、恐る恐る飲んでみた私。意外なことに、玉ねぎの風味とコク深い旨味が広がる優しい味わいを堪能できました。牛乳のまろやかな甘みとほどよい塩味が感じられ、さらさらと飲みやすい仕上がりです。

 

クセがなく、良い意味で「スーパーフードが入っている」とは思えない同商品。味わいそのものは玉ねぎを使ったポタージュと大きく変わらないので、ご飯とも合わせやすいですよ。「ビーツを食べたことがないけど気になる」という人も安心してチャレンジしてみてくださいね。

 

実際に購入した人からは「想像以上に濃いピンク色で最初はビックリしたけど、馴染みのある優しい味だった」「簡単に作れるし、朝ご飯の時にも飲みやすい!」「これを追加するだけですぐにスーパーフードを取り入れられるのが嬉しいな」といった反響が続出。栄養豊富なビーツを楽しめる「牛乳に混ぜるだけ ビーツのポタージュ 70g」で、いつもの食事を手軽にレベルアップしてみては?

 

【関連記事】
パスタやピラフの具材にも! 様々なアレンジが楽しめる「何にでも使えるあさりちゃん 80g」(カルディ)が万能すぎ…

“さっぱり味”の牛丼!? すき家の人気レギュラーメニュー「おろしポン酢牛丼」がもたらす優しい味わい

日本のソウルフードと呼んでも過言ではない牛丼。こってりした牛肉の味わいや濃厚なつゆの味わいが大きな魅力ですが、たまには“あっさり味”で楽しみたくなりませんか? そんな時には、すき家で販売されている「おろしポン酢牛丼」(480円/税込)という商品がぴったり。ネット上でも「クドい味が苦手な私でも食べやすい」「すき家に行ったら毎回頼むくらいおろしポン酢牛丼が好き」といった声が寄せられている人気レギュラーメニューです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
チーズ好きは今すぐ集合! ファミマの「チーズ! チーズ! チーズ! 濃厚カルボナーラ風ライス」からあふれ出す香りに包まれよう

 

●「おろしポン酢牛丼」(すき家)

テイクアウトでは牛丼とおろしポン酢がそれぞれ別パッケージになっている同商品。並盛とは思えないほどボリューム感のある牛丼もさることながら、ポン酢が絡む大根おろしも艶があって目を引き寄せられます。ちなみに商品公式ページによると、大根おろしは店舗ですりおろされているそう。

 

それではおろしポン酢を牛丼に重ねていただいていきましょう。すき家自慢の牛肉にしっかり絡めてから口に運ぶと、まずはポン酢特有のツンとした香りが駆け抜けていきます。一方で甘い大根おろしの味わいが加わるため、ポン酢の酸っぱさだけが後に残るということはありません。

 

最初のひと口こそおろしポン酢の味わいが大きなインパクトを放ちますが、柔らかな歯ごたえの牛肉も存在感をアピール。噛めば噛むほど広がる牛肉の旨味とおろしポン酢の風味が混ざり合うことで、従来の牛丼よりもさっぱりした味わいに変化していくのが印象的です。

 

つゆがたっぷり染みこんだごはんのコクもGOOD。つゆの甘みとおろしポン酢がケンカしないか気になっていたものの、バランスの取れた丁寧な味わいを最後まで楽しめました。牛丼を食べ続けた時に感じるクドさが抑えられているので、誰にとっても食べやすいメニューなのではないでしょうか。

 

既に同商品を購入した人からも、絶賛の声が続出。「今まで食べてきた牛丼メニューで一番食べやすい」「牛丼食べるといつも途中で胃にもたれる感覚があったけど、あっさりした味わいで最後まですんなり食べきれる!」などの反響が寄せられています。あなたも「おろしポン酢牛丼」をテイクアウトして、いつも食べている牛丼にアクセントを加えてみませんか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
子どものころの記憶がよみがえる…ローソンの「チキンライス」で感じる香り豊かなトマトケチャップの味わい

チーズ好きは今すぐ集合! ファミマの「チーズ! チーズ! チーズ! 濃厚カルボナーラ風ライス」からあふれ出す香りに包まれよう

みなさんは肌寒い日になると、ほかほかでトロットロの“チーズ”が食べたくなりませんか? グラタンやピザなどチーズを使ったホットメニューは種類豊富で、もちろん「寒くなくても毎日食べたい!」という人は多いと思います。そんなチーズ好きのハートを刺激する、「チーズ! チーズ! チーズ! 濃厚カルボナーラ風ライス」(498円/税込)がファミリーマートで販売中。ネーミングの段階から勢いを感じる同商品の味わいを、じっくり楽しんでいきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
子どものころの記憶がよみがえる…ローソンの「チキンライス」で感じる香り豊かなトマトケチャップの味わい

 

●「チーズ! チーズ! チーズ! 濃厚カルボナーラ風ライス」(ファミリーマート)

“カルボナーラ”といえば真っ先にパスタを連想させるため、ライスとの組み合わせはちょっと意外。チーズにはゴーダ、チェダー、モッツァレラの3種が使われていて、ライスの上にたっぷりとホワイトソースがかかっているのも特徴の1つです。

 

購入直後のチーズは固まっている状態ですが、電子レンジで加熱(500Wで3分)したところチーズがとけてホワイトソースを覆うことに。立ち上がってくるチーズの香りもさることながら、スプーンで口に運んだ具材からあふれ出る濃厚な味わいもたまりません。

 

3種のチーズとホワイトソースが重なりつつ、クドさをほとんど感じさせないのが同商品のすごいところ。そのキーポイントになるのが、表面にたっぷりまぶした“黒こしょう”。スパイシーさが混ざり合うことで、濃厚なコクと香り豊かな味わいにしっかり緩急をつけてくれます。

 

カルボナーラに欠かせないベーコンの旨味もいい仕事をしていて、チーズやホワイトソースとの相性はさすがの一言。また卵黄を混ぜていただくとホワイトソースのコクに深みが増し、チーズの酸味を抑えて一層まろやかな味わいに。もちろんライスとの食べ合わせもパスタに負けないくらいよく、カルボナーラならではの風味を存分に楽しませてくれました。

 

同商品を購入した人からは絶賛の声が続出。ネット上には「チーズたっぷりで味も香りもめちゃくちゃ濃厚!」「ホワイトソースとチーズのコラボレーションが最高すぎて全然飽きがこない」「チーズ好きには間違いナシのメニュー」などの反響が寄せられています。3種のチーズとホワイトソースが生み出す魅力に、あなたも包まれてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
このボリュームで1コイン!? 松屋の「にんにくバターのチキンコンボ牛めし」が味・香り・コスパよしの3拍子だった!

子どものころの記憶がよみがえる…ローソンの「チキンライス」で感じる香り豊かなトマトケチャップの味わい

みなさんは“子どものころから大好きな味”といえば、どんなメニューを頭に浮かべますか? たとえばハンバーグやカレーライスといった名前が挙げると思いますが、私は素朴な味わいを楽しめるチキンライスも大好きです。そこで今回は、ローソンで販売されている冷凍食品「チキンライス」(138円/税込)をセレクト。どれほどの実力を備えているのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
このボリュームで1コイン!? 松屋の「にんにくバターのチキンコンボ牛めし」が味・香り・コスパよしの3拍子だった!

 

●「チキンライス」(ローソン)

1人分にぴったりの内容量(180g)とはいえ、たった“138円”という衝撃の安さに驚かされる同商品。袋ごと加熱(500Wで約3分30秒、600Wで約3分)してから開封すると、一気にチキンライスの濃厚な香りが室内へ広がることに。思わず「これこれ!」と、うれしくなるほどのこうばしさで、早くも軽々と期待を上回ってきました。ちなみに包材がそのままお皿代わりになるので、忙しくて洗い物を減らしたいという人にもぴったりですよ。

 

 

皿に移し替えたチキンライスは、トマトケチャップを使用したメニュー特有の鮮やかな色合い。さっそく口に運んでみたところ、濃厚でありながら繊細さも感じさせる風味が一気に広がっていきました。トマトの旨味を引き立てつつ、クセが強くなりすぎないよう全体の味を整えたバランス感はお見事と言うほかありません。

 

同商品にトッピングされているのはグリーンピースやとうもろこし、たまねぎなど定番の具材。個々の味わいがチキンライスの風味に重なり、さらに奥深いコクを感じさせてくれます。トッピングの中でもとり肉の旨味は別格で、小ぶりにカットされているにもかかわらず存在感抜群!

 

冷凍食品とは思えない丁寧な味つけで満足感が高く、まだまだ余裕でお腹に入りそうな気配。私のようにチキンライスが大好きな人にとって、2袋購入しても300円しないのは大きな魅力ではないでしょうか。

 

購入者からは絶賛の声が相次いでいて、「ベタつかずパラパラに仕上がってるのがすごい!」「食べた瞬間ぶわっと懐かしさが込み上げてくる」「チキンライスに卵を加えてオムライスにしたら最強になった」といった反響が続出。あなたもシンプルだからこそ味わえる「チキンライス」の旨味を、じっくり堪能してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これぞ“老舗洋食店監修”の実力! ローソンの「センターグリルお墨付き! ナポリタン」が放つケチャップソースのまろやかな味わい

このボリュームで1コイン!? 松屋の「にんにくバターのチキンコンボ牛めし」が味・香り・コスパよしの3拍子だった!

世の中には様々な“ボリュームたっぷりメニュー”が販売されています。お腹をガッツリ満たしたい時こそ手に取りたいものの、値段の高さがネックになって躊躇する人も多いのでは? そんな悩みをスパっと解決してくれる最高のメニューを松屋で発見。今回は11月2日より販売が始まった、「にんにくバターのチキンコンボ牛めし」(490円/税込)という商品を購入してみました。その食べごたえはいかに?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これぞ“老舗洋食店監修”の実力! ローソンの「センターグリルお墨付き! ナポリタン」が放つケチャップソースのまろやかな味わい

 

●「にんにくバターのチキンコンボ牛めし」(松屋)

パッケージ越しに見える牛肉&チキンが食欲を刺激する同商品。手にしたどんぶりはずしりと重く、圧倒的なボリュームにさっそく驚かされます。なおかつ“1コイン”で購入できるというリーズナブルな点も大きな魅力。出費を抑えたい時にうってつけのメニューではないでしょうか。

 

それでは別容器のごはんに具材を重ね、チキンからいただいていきましょう。芳醇な特製にんにく醤油タレの香りが立ち上がってきたものの、意外に感じたのはにんにくの主張が思っていたよりは強くなかったこと。もちろん、にんにく特有の味わいはしっかり残っていますが、具材全体になじんだバターの風味豊かなコクもアピールを忘れていません。

 

焼き目のついたチキンは厚みがあり、タレを絡めることで引き立つとり肉の濃厚な味わいがGOOD。もちろん松屋自慢の牛肉も申し分なく、脂身含めて噛めば噛むほど牛肉の旨味が口の中いっぱいに広がっていきます。

 

アクセントとして玉ねぎと刻みねぎが活きているだけでなく、つゆを吸収したごはんの味わいもまさに牛めしならでは。ボリュームたっぷりでありながら、クセを感じないまま各素材の風味を最後まで楽しむことができました。

 

同商品を購入した人からも絶賛の声が続出。ネット上には「満足感ハンパないのにコスパも最強なのほんとすごい」「これでもかってくらいのチキンと牛肉のコンボで満腹!」「特製にんにく醤油タレとバター、想像してた以上にチキンと相性いいね」などの反応が寄せられています。

 

ちなみに「甘唐辛子のトロたまチキンコンボ牛めし」(490円/税込)も販売されているので、両者の味を食べ比べてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
こんなに具材たっぷりでいいんですか!? すき家の「サーモン・まぐろたたき丼」で楽しむ贅沢感

これぞ“老舗洋食店監修”の実力! ローソンの「センターグリルお墨付き! ナポリタン」が放つケチャップソースのまろやかな味わい

パスタの中でも“昔ながらの味わい”を楽しめるメニューといえば、ケチャップのこうばしい香りが特徴のナポリタンですよね。洋食店の定番メニューであり、好んで注文している人も多いのでは? かく言う私もナポリタンファンの1人。たまたま訪れたローソンで「センターグリルお墨付き! ナポリタン」(450円/税込)という商品を発見し、“お墨付き”の文言に惹かれてさっそく購入してみました。どのような味わいを堪能できるのか、お手並み拝見といきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
こんなに具材たっぷりでいいんですか!? すき家の「サーモン・まぐろたたき丼」で楽しむ贅沢感

 

●「センターグリルお墨付き! ナポリタン」(ローソン)

11月2日より販売が始まった同商品は、有名パスタ専門店・洋食店のシェフが開発の初期段階から参加した「専門店お墨付きパスタ」シリーズの1つ。原料から調理法にいたるまで深く関わり、各店がそれぞれの特長を活かして監修しているそうです。ちなみに「センターグリル」は横浜・桜木町に店を構える1946年創業の老舗洋食店。ケチャップナポリタンの元祖として知られ、太麺スパゲティーの横濱ナポリタンが人気を博しています。

 

そんな名店が監修したナポリタンは、フタを開けた瞬間に立ち上がるケチャップソースの香りから魅力が爆発。ソースをたっぷり絡めた太麺を一口いただいただけで、濃厚なケチャップの風味が一気に口の中を覆っていきました。

 

ソースにはマーガリンが使用されていることもあり、ケチャップ特有の酸味は抑えられている印象。酸味と甘みのバランスが絶妙で、太麺が持つもっちり食感とともに広がるソースのまろやかさがたまりません。

 

またナポリタンにとって忘れてならないのが、“ゴールデンチーム”とも呼べるハム・玉ねぎ・マッシュルーム・ピーマンの存在。それぞれの持つ味わいがケチャップソースと重なり、より深いコクを感じさせてくれますよ。

 

同商品を購入した人からは称賛の声が続出。ネット上には「ケチャップソースの繊細な味わいが最高」「さすがお墨付きだけあってお店で食べるナポリタンみたい!」などの反響が寄せられています。

 

なお「専門店お墨付きパスタ」シリーズからは「トスカーナお墨付き! 生パスタミートソース」(450円/税込)なども登場しているので、気になる人はぜひチェックしてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
旨味を引き立てる柚子&大根おろしがベストマッチ! ファミマの「まろやか柚子ぽん酢で食べる! おろしチキンカツ弁当」

高級食材がポテチに!? カルディの「黒トリュフポテトチップス 60g」はワインにピッタリの上品な味わい

世界三大珍味の1つであるトリュフの中でも、“黒いダイヤ”と呼ばれる人気食材・黒トリュフ。おしゃれなレストランのディナーに出てくるような高級感溢れるイメージがありますよね。しかし今回カルディで発見した「黒トリュフポテトチップス 60g」(178円/税込)は、黒トリュフの味わいがスナック菓子で手軽に楽しめる一品。「ポテチなのにしっかり黒トリュフの風味がする!」とネット上で話題のお菓子です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
パスタやピラフの具材にも! 様々なアレンジが楽しめる「何にでも使えるあさりちゃん 80g」(カルディ)が万能すぎ…

 

●「黒トリュフポテトチップス 60g」(カルディ)

“大人のための贅沢なポテトチップス”がテーマの同商品。黒とグレーのストライプが印象的なパッケージには、黒トリュフのイメージ画像がデザインされていました。また60g入りと一人で食べきりやすいサイズなのもポイント。

 

ポテトチップス自体は至って普通の見た目で、うすしお味やコンソメ味と変わらないように見えます。しかし一枚食べた途端、黒トリュフの風味がブワっと口の中に広がり思わずビックリしてしまいました。シンプルなビジュアルからは想像できないほど超濃厚な味わい。加えて食欲をそそるにんにくの香りもたまりません。

 

黒トリュフだけでなく、じゃがいも本来の甘みとほどよい塩味のバランスもGOOD。油っぽくてこってり感が強いポテトチップスは胸焼けすることもありますが、上品な旨味を感じられる食べ飽きない仕上がりですよ。

 

風味豊かな黒トリュフを堪能できる一方で、クセの強すぎない高級感漂う味わいが魅力の同商品。「おやつの時間にパクパク食べちゃうのはちょっともったいないな…」と感じるなら、ワインなどお酒のおつまみとしてもオススメです。カルディでは多種多様なワインを取り扱っているため、黒トリュフの風味に合う一本を探すのも良いかもしれません。

 

実際に購入した人からは「想像以上に超黒トリュフ! おつまみにもピッタリだしリピート確定です」「大人になって良かったと思えるポテチだ…!」「濃厚なのに上品な味で、トリュフ好きは絶対食べるべき」といった反響が続出。手軽に高級食材の味わいを楽しめる「黒トリュフポテトチップス 60g」で、ちょっぴりリッチな時間を過ごしてみては?

 

【関連記事】
超濃厚な若牡蠣をいつでも手軽に味わえる! カルディの「燻製牡蠣のオイル漬け 85g」は“常備おつまみ”にピッタリ

ごはんにかけるだけですぐ完成! 優しい味つけの「ごはんにかける サムゲタン」(無印良品)は冬の朝ごはんにもオススメ

無印良品が販売している「ごはんにかける」シリーズは、その名の通りごはんにかけるだけでおいしく食べられるレトルト食品。ガパオやルーロー飯など海外の料理をはじめ、様々な種類が展開されています。中でも今回は「ごはんにかける サムゲタン」(290円/税込)をピックアップ。一体どのような味わいを楽しめるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
スーパーフード・ケールがスムージーに!? 無印良品の「青野菜のスムージー ケール ほうれん草 大麦若葉」で青野菜を手軽に摂取

 

●「ごはんにかける サムゲタン」(無印良品)

本来サムゲタンとは、とり肉の中にもち米や高麗人参を詰めて丸ごと煮込んだスープのこと。韓国料理の中でも特に知名度が高い薬膳料理の1つですが、自宅で作るにはかなりハードルが高いですよね。同商品では高麗人参の風味を効かせたスープにほぐしたとり肉などの具材を加えて、手軽に楽しめる一品に仕上げています。

 

食べる際はパッケージ袋を切らずにお湯で温めるか、耐熱容器に移しかえて電子レンジで加熱してください。別で用意したごはんにかけたらあっという間に完成です。

 

お茶漬けのような見た目をしている一方で、薬膳料理らしい独特の香りがふわっと漂ってくるのが新鮮。さっそく一口食べてみたところ、とり肉の旨味が染み出た優しい味わいが口の中に広がりました。コリコリした歯ごたえが楽しいきくらげと、トロっとやわらかいねぎの食感もGOOD。高麗人参を効かせたスープは独特の風味をほんのり感じるものの、思ったよりクセがなくて食べやすい仕上がりです。体の芯から温まるようなホっとする味を堪能できました。

 

料理をする余裕がない時のためにインスタント食品やレトルトを買い置きしている人は多いと思いますが、同商品も常備食として備えておくのにうってつけ。またパパっと手軽に食べられるため、寒い冬の朝ごはんにもオススメですよ。

 

実際に同商品を購入した人からは「あっさりした味つけが体に染みわたる…」「ごはんを用意するのが面倒くさい時に助かってます」「1袋58kcalとは思えないほど満足感がある!」といった反響が続出。手間なく簡単に作れる「ごはんにかける サムゲタン」で、ほっこり優しい味わいを堪能してみては?

 

こんなに具材たっぷりでいいんですか!? すき家の「サーモン・まぐろたたき丼」で楽しむ贅沢感

海辺の町へ旅行に出かけた際、必ずと言っていいほど“海鮮丼”を注文する私。好きが高じるあまり、普段の生活でも唐突に体がおいしい海鮮丼を求めることが多々あります。市販のお刺身を酢飯に乗せていただくのも1つの方法ですが、今回はすき家で販売されている「サーモン・まぐろたたき丼」(880円/税込)をセレクト。果たして私の欲求を満たしてくれるのか、じっくり確かめていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
旨味を引き立てる柚子&大根おろしがベストマッチ! ファミマの「まろやか柚子ぽん酢で食べる! おろしチキンカツ弁当」

 

●「サーモン・まぐろたたき丼」(すき家)

すき家といえば牛丼のイメージが強いチェーン店ですが、実は海鮮丼メニューも人気なんです。

 

まず、パッケージを手にして驚かされたのは、たっぷり重なったサーモンの枚数。失礼ながら購入前は「4、5枚入っている程度かな」と予想していましたが、自分の考えがなんと浅はかだったことか。予想の倍はサーモンが入っていて、負けじとアピールしてくるまぐろのたたきの量にも目が引き寄せられます。

 

もちろん“味”も最高。脂の乗ったサーモンは臭みを感じさせず、噛めば噛むほどあふれ出てくる濃厚な旨味が印象的です。またぷりぷりの食感に加えて、簡単に噛み切れるほどの“柔らかさ”がたまりません。

 

まぐろのたたきもクセがなく、後を引くまぐろ特有の優しい甘みがGOOD。付属のだししょうゆが絡まることでさらに旨味が際立ち、サーモンとともに海鮮丼ならではの風味をたっぷり堪能できました。

 

ちなみに刻みネギや刻み海苔も、サーモンとまぐろの味わいにアクセントをもたらす役割として存在感を発揮。生わさびも付いているので、海鮮メニューに刺激が欠かせない人にぴったりではないでしょうか。

 

既に同商品を購入した人からは絶賛の声が続出。ネット上には「サーモンとまぐろの合わせ技はすき家史上最強だと思う」「サーモンの歯ごたえがプリップリで幸せを感じる」「ボリュームたっぷりな上に質とコスパもいい!」といった反響が寄せられています。自宅でたっぷり海鮮丼を楽しみたい人は、ぜひ「サーモン・まぐろたたき丼」をテイクアウトしてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
幸せを感じるほど芳醇! ファミマの「3種きのこの風味豊かな和風醤油」はきのこの奥深い香り&味わいが決め手

旨味を引き立てる柚子&大根おろしがベストマッチ! ファミマの「まろやか柚子ぽん酢で食べる! おろしチキンカツ弁当」

様々な種類のお弁当が販売されているコンビニ。肉系のお弁当では唐揚げやハンバーグが定番ですが、“カツ”をメインに据えた商品も負けず劣らずの人気ですよね。そこで今回は、10月26日にファミリーマートで新たに販売が始まった「まろやか柚子ぽん酢で食べる! おろしチキンカツ弁当」(498円/税込)をセレクト。ボリュームたっぷりな同商品の味わいを、じっくり楽しませていただきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
幸せを感じるほど芳醇! ファミマの「3種きのこの風味豊かな和風醤油」はきのこの奥深い香り&味わいが決め手

 

●「まろやか柚子ぽん酢で食べる! おろしチキンカツ弁当」(ファミリーマート)

普段はウスターソースでカツを味わう私にとって、おろしぽん酢とカツの組み合わせはちょっと意外なイメージ。ちなみにファミリーマートの公式ページによると、同商品のおろしぽん酢は“柚子の果汁・昆布・かつおのエキス”で味つけされているそうです。

 

さっそく、添付のおろしぽん酢をチキンカツにかけて口へ運んだところ、柚子の香りをまとったさわやかな味わいに思わずうっとり。柑橘類特有の酸味が強く出すぎないか警戒していたものの、大根おろしのおかげで酸味を包みこむような優しい甘みもしっかり感じることができます。確かに商品名の「まろやか」という表現がぴったりで、後に残る酸味を抑えた柚子の香りがたまりません。

 

気になるチキンカツとおろしぽん酢の相性ですが、もちろん文句ナシ。とり肉の旨味を引き立てる役割に十分相応しく、チキンカツのコクに深みを与えてくれました。また、おろしぽん酢によってしっとりした衣の味わいもGOOD。サクサク感が残った部分と比較しながらいただくのも、同商品の楽しみ方の1つではないでしょうか。

 

おろしぽん酢の魅力を余すことなく楽しみたい時は、たれがたっぷりかかったカツを一旦ごはんの上に置くのがオススメ。余分なたれが移ることで、ごはんの甘みとたれの酸味が重なる独特な風味も堪能できますよ。

 

ネット上には絶賛の声が相次ぎ、「チキンカツとおろしぽん酢の組み合わせがこんなに合うとは思わなかった」「カツの揚げ具合とおろしぽん酢の相性がいい」などの反響が続出。「カツにはソース一択!」という人は、ぜひ同商品を購入して新たな“カツの世界”に飛びこんでみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
揚げ鶏と相性よすぎでは? ファミマの「和パスタ 揚げ鶏とねぎのガーリック醤油」は“にんにく風味醤油だれ”で大勝利

幸せを感じるほど芳醇! ファミマの「3種きのこの風味豊かな和風醤油」はきのこの奥深い香り&味わいが決め手

昼食や夕食の献立で重宝する“パスタ”。レトルトソースも種類豊富で、本格的な味わいをいつでも楽しめますよね。一方で麺を茹でる工程が手間に思えたり、レトルトパックを加熱する作業すらカットしたいほど忙しい日も…。そんな時に活躍するのがコンビニの冷凍商品。今回はファミリーマートで販売中の「3種きのこの風味豊かな和風醤油」(268円/税込)を購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
揚げ鶏と相性よすぎでは? ファミマの「和パスタ 揚げ鶏とねぎのガーリック醤油」は“にんにく風味醤油だれ”で大勝利

 

●「3種きのこの風味豊かな和風醤油」(ファミリーマート)

ファミリーマートと日清フーズが共同開発した同商品。日清フーズといえばパスタやパスタソースなどの製造・販売で知られているだけに、商品を手にした瞬間から否応なく期待が膨らみます。

 

電子レンジで加熱(600Wで約4分50秒、500Wで約5分20秒)してからパッケージを開けたところ、その期待は確信に変化。きのこ&和風醤油パスタという黄金コンビのビジュアルもさることながら、きのこの濃厚で芳醇な香りに思わずうっとりしてしまいました。

 

同商品に使用されているきのこは、しめじ・まいたけ・しいたけの3種類。ひと言できのこといってもそれぞれ“持ち味”がしっかりしていて、最初にいただいたしめじは弾力のあるなめらかな口あたり。対するまいたけは、コリコリとした歯ごたえを感じさせてくれます。しめじ・まいたけとは異なり小さくカットされているしいたけですが、それでも存在感を発揮。口の中にあふれ出るしいたけ特有の奥深い風味がたまりません。

 

もちろん3種のきのこと和風醤油のコンビネーションもばっちり。麺にさっぱりした香りを加えている和風醤油の味わいは、トッピングされたほうれん草の苦味をほどよく抑える塩加減が絶妙でした。ちなみに同商品の内容量は260g。パッケージこそコンパクトに見えるものの、しっかりお腹を満たしてくれますよ。

 

既に実食した人からは、「醤油の香りときのこの旨味があふれてて幸せ」「脂質が6.5gに抑えられてるからダイエット中でも安心して食べられる」といった評価が続出。冷凍商品でも味と香りにこだわりたい人は、ぜひ「3種きのこの風味豊かな和風醤油」を手に取ってみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
大胆カットの野菜が存在感を発揮! 食べごたえ抜群の松屋「牛肉とごろっと野菜のスープカレー」は本格的な辛さも楽しめる

揚げ鶏と相性よすぎでは? ファミマの「和パスタ 揚げ鶏とねぎのガーリック醤油」は“にんにく風味醤油だれ”で大勝利

突然ですが、みなさんは「パスタ」を選ぶ時にどのソースがお好みですか? 定番中の定番ならミートソース。他にカルボナーラやペペロンチーノもおなじみですが、醤油の香りがこうばしい“和風パスタ”も忘れてはいけません。そこで今回は、10月26日からファミリーマートで販売がスタートした「和パスタ 揚げ鶏とねぎのガーリック醤油」(480円/税込)をセレクト。どんな味わいを楽しませてくれるのか、じっくり確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
大胆カットの野菜が存在感を発揮! 食べごたえ抜群の松屋「牛肉とごろっと野菜のスープカレー」は本格的な辛さも楽しめる

 

●「和パスタ 揚げ鶏とねぎのガーリック醤油」(ファミリーマート)

正方形のパッケージは見た目こそややコンパクトですが、手にした印象ではどっしりとした重みが。それもそのはず、使用されている麺の量は約260gと1人分にしてはちょっぴり多め。さらに麺の上で存在感をアピールしている揚げ鶏もボリュームたっぷりなので、まさに「しっかりお腹を満たしたい」という人にぴったりのメニューです。

 

電子レンジで加熱してからフタを開けたところ、醤油とにんにくの芳醇な香りがふわり。麺の味つけには揚げ鶏との相性もいい“にんにく風味醤油だれ”が使用されていて、口に少し運んだだけで優しいコクに包まれていきました。にんにくの風味も感じますが、主張が強すぎることはなく醤油とのバランスも絶妙。醤油のさっぱりした味わいによって、“洋風”のイメージが強いパスタに新鮮味をもたらしてくれます。

 

“和パスタ”の味わいに負けず劣らず、揚げ鶏が醸し出す濃厚な味わいもGOOD。商品公式ページによれば、鶏肉は清酒やにんにくダレなどに漬けこんで下味がつけられているそう。こうばしい衣に包まれたとり肉には厚みがあり、これでもかと弾力を感じさせてくれる歯ごたえがたまりません。

 

トッピングされているねぎも、麺と揚げ鶏双方に合うアクセントとして活躍。飽きることなく最後まで“和の味わい”を堪能することができました。

 

購入者からは「クドさを感じさせない味つけで食べやすい」「にんにくが使われているけど、口の中に匂いが残らない程度に抑えめなのがいい!」「パスタだけでもなかなかの量なのに揚げ鶏もたっぷりで大満足」といった反響が続出。和風パスタをお腹いっぱいに食べたくなった時は、ぜひ同商品を選んでみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
圧倒的ボリューム感! 吉野家の「あさり豚チゲ御膳」が放つ本格的な“刺激”に飲みこまれる……

大胆カットの野菜が存在感を発揮! 食べごたえ抜群の松屋「牛肉とごろっと野菜のスープカレー」は本格的な辛さも楽しめる

いつの時代も幅広い年齢層から支持を受ける“カレー”。コクを感じるトロっとしたルーが定番ですが、サラサラのスープタイプも人気ですよね。そこで今回は、10月26日から松屋で販売がスタートした「牛肉とごろっと野菜のスープカレー」(780円/税込)をテイクアウト。カレー専門店「マイカリー食堂」の監修によって誕生した味わいを、じっくり堪能していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
圧倒的ボリューム感! 吉野家の「あさり豚チゲ御膳」が放つ本格的な“刺激”に飲みこまれる……

 

●「牛肉とごろっと野菜のスープカレー」(松屋)

実食前にスープカレーの歴史を調べてみたところ、どうやら1971年に札幌の飲食店で出された“薬膳カリィ”が原型のよう。時を経て1993年、別の飲食店によって「スープカレー」の名が生み出されました。

 

ちなみに松屋でスープカレーが初めて提供されたのは2005年のこと。16年ぶりに新作として登場した「牛肉とごろっと野菜のスープカレー」は、スープもさることながら大胆にカットされた野菜が真っ先に目を引きます。インパクト抜群のビジュアルからも、新作スープカレーに対する松屋の“気合い”がうかがえるのではないでしょうか。

 

同商品に使用されている野菜は、ポテト・人参・大根・インゲンなど。「カレーの具材としては珍しい」と思いつつ大根からいただくと、たった1個で口の中はいっぱいに。それでも中心までしっかり火が通っていて柔らかく、食べにくさをまったく感じさせません。

 

もちろん大根以外のゴロゴロ野菜も食べごたえ満点。素材本来の味わいは失われておらず、スープと絡み合いながらもしっかりとその風味を楽しませてくれます。また牛肉の存在感も注目すべきポイントで、噛めば噛むほどあふれてくる牛肉特有の旨味がGOOD。

 

肝心のスープですが、10種のスパイスが使用されているだけに刺激たっぷり。口あたりはサラっとしている一方、後を引く辛さもあってすぐに汗が出てきたほどでした。

 

同商品を堪能した人からは、「本格的な辛さを味わえて大満足!」「野菜の食べごたえがすごくてお腹いっぱいになった」と絶賛の声が続出。ちなみに「牛肉とごろっと野菜のスープカレー」と同時に「チキンとごろっと野菜のスープカレー」(780円/税込)も登場しているので、食べ比べてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
パッケージ袋がそのままお皿代わりに!? ローソンのピリ辛風味「高菜ピラフ」は便利すぎる冷凍食品

パスタやピラフの具材にも! 様々なアレンジが楽しめる「何にでも使えるあさりちゃん 80g」(カルディ)が万能すぎ…

ちょっと珍しいおかずやレトルト食品などを豊富に取り揃えているカルディ。中でも今回は、ガーリックとパセリで洋風な味つけに仕上げた「何にでも使えるあさりちゃん 80g」(298円/税込)をピックアップしました。ネット上でも「いろいろな料理に使えて超便利!」と話題で、多くのカルディファンを虜にしているようです。一体どのような味わいが楽しめるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「何にでも使えるあさりちゃん 80g」(カルディ)

ポップな商品名とパッケージ袋のイラストが目を引く同商品。貝から飛び出している女の子がレトロでかわいらしいのも、ついつい買いたくなってしまう理由の1つかもしれません。また常温で保存がきくので、常備食材としてストックしやすいですよね。

 

さっそく一口食べてみたところ、あさりの濃厚な旨味とガーリックの風味が口の中いっぱいに広がりました。料理の具材としても使いやすくするためか、想像以上にしっかり濃いめの味つけです。一方であさり本来の味わいも存在感バツグン。貝特有の濃厚な後味に加えて、鼻の奥に抜けていく爽やかなパセリの香りがたまりません。バターの濃厚なコクとコショウの刺激も相まって食欲がそそられ、次々と箸を伸ばしてしまいました。また、あさりのエキスがたっぷり染みでたオイルも絶品。バゲットにつけて食べるなど、余すところなく味わえます。

 

塩味が強くてお酒に合う味わいなので、そのまま食べれば手軽につまめるおつまみに。また“何にでも使える”という商品名の通り、簡単にアレンジできる万能さも同商品の魅力です。パスタやピラフの具にしたりサラダに和えたりと、一品で様々な楽しみ方ができますよ。

 

実際に同商品を購入した人からは「あさりの旨味が超濃厚でクセになる…」「パスタに使うと簡単に本格的な仕上がりになってオススメ!」「次はどうアレンジしよう? って考えるのも楽しくて、何度もリピートしてます」といった反響が続出。貝好きにはたまらない万能食材「何にでも使えるあさりちゃん 80g」で、食卓を彩ってみては?

スーパーフード・ケールがスムージーに!? 無印良品の「青野菜のスムージー ケール ほうれん草 大麦若葉」で青野菜を手軽に摂取

インテリア用品やアパレルグッズだけでなく、レトルトやおかしなどの食品も人気の無印良品。“おいしくて健康にも役立つ食品”を掲げ、体に良い食べ物や飲み物を数多く展開しています。中でも今回セレクトしたのは、1/2日分の野菜を使った「青野菜のスムージー ケール ほうれん草 大麦若葉」(290円/税込)。ネット上では「無印の本気を感じる」と話題の同商品ですが、一体どのような味わいなのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「青野菜のスムージー ケール ほうれん草 大麦若葉」(無印良品)

厚生労働省が推進する「健康日本21」では、1日あたりの目標野菜摂取量を平均350g以上と定めています。同商品ではその約半分にあたる野菜175g分を摂ることが可能。商品名にもある通り、ケール・ほうれん草・大麦若葉がメインに使われており、特にケールは“スーパーフード”とされる栄養価の高い野菜です。自分でケールを購入して調理するのはハードルが高くても、これ1本で簡単に摂取できるのは魅力ですよね。235gの小ぶりのボトルに入っていて、飲みきりやすいサイズ感もポイント。

 

蓋を開けてみると青野菜っぽい香りが漂ってきました。さっそく一口飲んだところ、口いっぱいにレモンの酸味と野菜の苦味が爆発。見た目の印象では「かなり苦そうだな…」と想像していたのですが、思いのほか酸味が強くてえぐみを軽減してくれる印象です。また生姜の風味が効いているため、すっきりとした後味を楽しめました。

 

とはいえ青野菜の風味が強く、“青汁”感がしっかり感じられる味わい。「ジュースのように甘いスムージーでは物足りない」という人にはピッタリですよ。

 

例えば朝食に同商品を加えるだけで、簡単に野菜の栄養素をたっぷり摂ることができる同商品。「最近栄養バランスが偏っているな」という人や「今の食事にプラスして手軽に野菜を摂りたい」という人にこそチェックしてもらいたい一品でした。

 

実際に購入した人からは「青野菜のスムージーはかなりクセがあるイメージだったけど、レモンと生姜で飲みやすく仕上がっていた」「がっつり野菜の風味が感じられるからこそ、ちゃんと体に良いものを取り込んでる感じがする!」といった声が。「青野菜のスムージー ケール ほうれん草 大麦若葉」で、健康生活の一歩を踏み出してみませんか?

 

圧倒的ボリューム感! 吉野家の「あさり豚チゲ御膳」が放つ本格的な“刺激”に飲みこまれる……

グンと気温が下がり、“鍋料理”のありがたみが身に染みる季節。体をじっくり温めるため、「ピリっとした辛さがアクセントになる鍋を食べたい」という人も多いと思います。そこで今回は、10月21日より吉野家で販売がスタートした「あさり豚チゲ御膳」(699円/税込)をテイクアウト。どれだけホットな衝撃をもたらしてくれるのか、期待が高まります!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
パッケージ袋がそのままお皿代わりに!? ローソンのピリ辛風味「高菜ピラフ」は便利すぎる冷凍食品

 

●「あさり豚チゲ御膳」(吉野家)

2つのパッケージを手にして、真っ先に驚かされたのは商品の“重さ”。鍋とごはんのセットメニューなので重くて当然ではありますが、鍋だけでも思いのほかズシリとした印象です。実際に画像を見てわかるとおり、スープより“具材の多さ”が目立っている状態。見るからにボリューム満点で、果たして私は完食できるのでしょうか。

 

まず狙いを定めて口に運んだのは、たっぷり入った野菜。真ん中にドカっと乗ったねぎの他にも白菜・玉ねぎ・人参が入っていて、それぞれの食感がしっかりと存在をアピールしてきます。もちろん特製チゲたれを使用したスープのインパクトも大きく、舌から喉にかけてピリピリとした強い刺激が……。

 

続いては商品名にも含まれている“あさり”をいただいてみましょう。身だけでなく殻ごと入ったワイルドなビジュアルで、口内を覆い尽くす辛さに負けないコクがGOOD。ちなみにしっかり火が通っているため、殻から簡単に身を取り出すことができますよ。

 

チゲ特有の濃厚な香りと豚肉の相性はさすがのひと言で、辛味によって引き立てられる肉の旨味はまさに絶品。また具材の下にはきしめんも隠れていて、噛めば噛むほど伝わってくるモチモチの弾力がたまりません。

 

圧倒的なボリュームを誇る同商品ですが、刺激的な風味がごはんとマッチしてあっという間に完食。購入者からも続々と絶賛の声が寄せられていて、ネット上には「あさりの香りがスープに染み出ていておいしい!」「すぐに体が火照ってきたくらいしっかりした辛さ」「ボリュームたっぷりで満足感ハンパない」などの反響が相次いでいました。鍋料理で汗を流したい人は、ぜひ「あさり豚チゲ御膳」にチャレンジしてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
すっきりした酸味のキムチに甘いカルビがベストマッチ! 吉野家の「キムチカルビ丼」は想像を裏切らないおいしさ

パッケージ袋がそのままお皿代わりに!? ローソンのピリ辛風味「高菜ピラフ」は便利すぎる冷凍食品

漬物にしたり炒めたりと、ご飯のお供として食べられることが多い高菜。今回ピックアップしたローソンの「高菜ピラフ」(138円/税込)は、国産高菜をふんだんに使った冷凍の和風ピラフです。ネット上でも「冷凍とは思えないおいしさ!」と話題の同商品ですが、一体どのような味わいなのでしょうか? 高菜の風味や食感に加えて、手軽に食べられる仕組みのパッケージ袋にも注目しながらレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
すっきりした酸味のキムチに甘いカルビがベストマッチ! 吉野家の「キムチカルビ丼」は想像を裏切らないおいしさ

 

●「高菜ピラフ」(ローソン)

食べる際は電子レンジで約1分~3分20秒ほど加熱。袋のまま解凍できるので準備に手間がかかりません。さらに同商品は袋の底を平らにして自立させられるのが特徴です。切り取り線にそってカットすれば、パッケージ袋が簡易のお皿代わりに。急いで食べたい時や洗い物を増やしたくない時に助かりますよね。

 

 

さっそく一口頬張ると、ピリ辛味に仕上げた高菜とこうばしいごま油の風味が口いっぱいに広がりました。香辛料がふわっと香る高菜は、ほどよく辛味と塩味が効いていてご飯が進む味わい。また高菜の茎部分はシャキシャキっと歯ごたえがあり、噛むたびに食感を楽しめるのもたまりません。

 

一方、ご飯は1粒1粒がふっくらとしたやわらかな口あたり。高菜とご飯を使った料理としてチャーハンも定番の組み合わせですが、同商品ではピラフならではのしっとりもちもちした舌触りを堪能できます。解凍してベチャベチャすることもなければ、逆にパサパサになってしまうこともありませんでした。

 

できるだけ手間を省きたかったり、時間に余裕がない時に食べることも多いコンビニの冷凍食品。味にも手軽さにもこだわって作られていると感じられた一品でした。

 

実際に購入した人からは「シンプルなのにやみつきになる味で、ローソンに行く時は買いだめしてる!」「小腹が減った時の夜食にピッタリ」「袋のまま温めてパパっと食べられるのが嬉しいな」といった反響が続出。自宅の冷凍庫に常備しておくと便利な「高菜ピラフ」で、風味豊かな高菜の味わいを堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
たっぷりのきのこがたまらない! ローソンの「新そば 国産4種きのこ ~北海道産玄そば使用~」で楽しむ“秋の味覚”

すっきりした酸味のキムチに甘いカルビがベストマッチ! 吉野家の「キムチカルビ丼」は想像を裏切らないおいしさ

手頃な価格でガッツリ食べごたえのあるどんぶりや定食を販売している吉野家。カルビ肉を使ったどんぶりも人気で、定番の牛丼よりもちょっぴリッチな味わいを楽しめるメニューです。中でも今回は、たっぷりのせた大判のカルビ肉にキムチをトッピングした「キムチカルビ丼」(707円/税込)をピックアップ。カルビ×キムチ×ご飯がどのようなハーモニーを奏でるのか、さっそくチェックしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
たっぷりのきのこがたまらない! ローソンの「新そば 国産4種きのこ ~北海道産玄そば使用~」で楽しむ“秋の味覚”

 

●「キムチカルビ丼」(吉野家)

カルビとキムチはお馴染みの組み合わせですが、同商品の注目ポイントは肉が醤油だれで味つけされている点。またテイクアウトで購入するとキムチと甘辛いたれが別でついてくるので、トッピングする量を自分で調節できるのもうれしいですよね。

 

まずは肝心のカルビから味をチェックすることに。1枚1枚が大きなカルビ肉は、噛むたびにじゅわりと旨味が溢れてくるジューシーな味わいです。さらに醤油だれのこうばしい風味が口の中にフワっと広がり、コク深い甘みを引き立ててくれました。醤油だれ自体はあっさりしているため、カルビそのものの濃厚な旨味を堪能できますよ。

 

一方キムチはシャキシャキ感のある歯ごたえがGOOD。すっきりした酸味と香辛料が効いたピリ辛の風味が食欲をそそります。もちろんカルビ肉との相性もバツグンで、一緒に食べると脂のこってり感がやわらいで一気に食べやすくなりました。

 

ボリューム満点のカルビ肉とキムチの組み合わせは、ガッツリどんぶりをかきこみたい時にピッタリ。キムチの辛味も強くないので、辛いものが苦手な人も楽しめる仕上がりですよ。

 

実際に購入した人からは「想像を裏切らないおいしさ! いくらでもご飯をかきこめそう…」「こってりカルビと辛すぎないキムチの組み合わせがたまらない」「卵やチーズをトッピングするとまろやかになってオススメだよ」といった声が。手軽にスタミナをチャージしたい時は、カルビ肉とキムチが最高のコンビネーションを見せる「キムチカルビ丼」をチョイスしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
スピード再販も納得のおいしさ! 松のや「本格唐揚げのやみつき油淋鶏定食」はゴマ油&醤油ベースの“香味ダレ”が最高

こってり濃厚でほどよくスパイシー! セブンの「四川風ピリ辛ホイコーロー丼」は辛党じゃない人にもオススメな一品

ピリっと刺激的な味わいを楽しめる中華料理ですが、自宅で作るのは少々ハードルが高く感じますよね。そこで今回はセブン-イレブンから販売されている「四川風ピリ辛ホイコーロー丼」(496円/税込)をセレクト。中華料理の中でも人気の高いホイコーローを、どんぶりスタイルで手軽に楽しめる一品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
たっぷりのきのこがたまらない! ローソンの「新そば 国産4種きのこ ~北海道産玄そば使用~」で楽しむ“秋の味覚”

 

●「四川風ピリ辛ホイコーロー丼」(セブン-イレブン)

ご飯に野菜と豚肉のホイコーロー、さらに半熟玉子がトッピングされた同商品。蓋を開けると食欲をそそるスパイシーな香りがただよってきました。ちなみに中華の中でも四大料理の1つとされる「四川料理」は、香辛料の効いた味つけが特徴。“四川風”の味わいにも注目しながら、さっそく味わってみましょう。

 

ジューシーな豚肉は濃厚なタレに負けないほど旨味が強くてコク深い味わい。こってりした甘みに加えて、口いっぱいに広がる唐辛子とにんにくの風味がたまりません。気になる辛さのレベルは、口の中がじんわり熱く感じられる程度のほどよいピリ辛感。豚肉本来の甘みがしっかり感じられることもあり、想像以上に食べやすい印象でした。さらに半熟玉子を崩して一緒に食べると、口当たりがまろやかになりますよ。

 

また肉と一緒に野菜がたっぷり摂れるのも同商品の魅力。火が通って“シャキシャキ”と“とろとろ”を両方感じられる玉ねぎは、爽やかな旨味が絶品です。タレをたっぷりまとったキャベツも、やわらかい葉の部分と歯ごたえのある芯が食感に変化を与えてくれました。

 

食べる前は「辛すぎたらどうしよう…」と不安だったものの、あくまで“四川風”なので大人から子どもまで楽しめる仕上がり。ご飯をかきこむのにちょうどいいスパイシーさがクセになる、食べごたえバツグンな一品ですよ。

 

実際に購入した人からは「こってり濃厚な味わいがビールに合う!」「肉と野菜をバランスよく楽しめるのが嬉しいよね」「風味豊かなのにそこまで辛味が強くないので、辛党じゃなくても楽しめた」といった声が。自宅で手軽に中華を味わいたい時は、香辛料香る風味豊かな「四川風ピリ辛ホイコーロー丼」をチョイスしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
スピード再販も納得のおいしさ! 松のや「本格唐揚げのやみつき油淋鶏定食」はゴマ油&醤油ベースの“香味ダレ”が最高

たっぷりのきのこがたまらない! ローソンの「新そば 国産4種きのこ ~北海道産玄そば使用~」で楽しむ“秋の味覚”

サンマやサツマイモ、栗などが挙げられる“秋の味覚”。旬の食材を使った料理がお腹を満たしていく感覚は、温もりとともに幸福感ももたらしてくれますよね。私も山の幸・きのこを堪能できる料理が食べたくなり、さっそく各社コンビニで販売されているメニューをチェック。ローソンで「新そば 国産4種きのこ ~北海道産玄そば使用~」(498円/税込)という商品を発見し、迷わず購入してみました。果たしてお味のほどは……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
スピード再販も納得のおいしさ! 松のや「本格唐揚げのやみつき油淋鶏定食」はゴマ油&醤油ベースの“香味ダレ”が最高

 

●「新そば 国産4種きのこ ~北海道産玄そば使用~」(ローソン)

そばをいただく前に気になったのは、商品名にも含まれている“新そば”という名称。なにが新しいのか調べてみたところ実はそばにも旬があり、現代では夏と秋に収穫したものを新そばと呼んでいるそう。同商品の場合は2021年度収穫の“北海道産玄そば”が使用されているので、4種のきのこだけでなくそばの味わいにも期待が高まります。

 

そばのボリュームもさることながら、負けじと存在感をアピールしてくるたっぷりのきのこにも目が向く同商品。トッピングされているのはエリンギ・ぶなしめじ・舞茸の“きのこ煮”と味付なめこで、口に運ぶとそれぞれ異なる風味が広がっていくことに。たとえばコリコリの食感が楽しめる舞茸は、濃厚な味わいもしっかり尾を引いていきました。

 

きのこ特有の奥深い香りで口の中がいっぱいになる一方、食感に変化をもたらしてくれたのが味付なめこ。味付といってもなめこの持つ“ぬめり”は失われておらず、他のきのことは異なるなめらかな口あたりがたまりません。

 

気になっていた新そばも、噛めば噛むほど伝わってくる風味とほどよい弾力が印象的。もちろんそばつゆとの相性はよく、きのこと一緒にいただいてもぶつかり合うことのない絶妙な味わいに驚かされます。

 

既に同商品を購入した人からは絶賛の声が続出。ネット上には「ボリュームたっぷりだけど低カロリーなのが嬉しい」「4種類のきのこがそれぞれの味わいを楽しませてくれて大満足!」などの反響が寄せられています。あなたも「新そば 国産4種きのこ ~北海道産玄そば使用~」を選んで、秋の味覚をじっくり堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
こんなに丁寧な味つけで250円台!? 繊細な味つけが光るセブンの冷凍食品「ボンゴレビアンコ」はコスパ最強!

超濃厚な若牡蠣をいつでも手軽に味わえる! カルディの「燻製牡蠣のオイル漬け 85g」は“常備おつまみ”にピッタリ

別名“海のミルク”と呼ばれる牡蠣は、生で食べるほか酒蒸しにしたりフライにしたりと様々な楽しみ方ができる食材。しかし自宅で食べるのは少しハードルが高く感じることもありますよね。いつでも手軽に牡蠣を楽しめたらいいのに……と思っていたところ、カルディで「燻製牡蠣のオイル漬け 85g」(278円/税込)を発見。ネット上では「カルディに行ったら絶対買ってる!」という声があがっており、牡蠣好きの中にもファンが多い一品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「燻製牡蠣のオイル漬け 85g」(カルディ)

おしゃれなフォントと爽やかな水色のパッケージが目を引く同商品。缶を開けると、中にはひまわり油に漬けられた一口サイズの牡蠣がぎっしり入っていました。こうばしい燻製と磯の香りがふわりと立ちのぼり、食べる前から食欲を刺激されます。

 

 

さっそく1つ口に運ぶと、牡蠣特有のコク深い旨味が口の中で爆発。ぎゅっと身が詰まった牡蠣は、小ぶりながら超濃厚でクリーミーな味わいです。やわらかい若牡蠣が使われているため噛んだ瞬間はフワっと口当たり軽く、中はしっとりなめらかな食感を堪能できました。

 

また、ひまわり油はクセがない味わいなので、その分牡蠣の旨味が引き立っている印象。加えてこうばしい燻製の香りが鼻の奥に抜けていくのがたまりません。

 

ほどよい塩味とコクが味わえる同商品はワインのお供に最高。缶詰タイプで日持ちするため、家に常備しておけば「おつまみを用意するヒマがなかった」という時でもすぐに楽しめます。また燻製の香りとひまわり油のおかげでまろやかな味わいに仕上がっており、生牡蠣が苦手な人も食べやすいはずですよ。

 

実際に購入した人からは「手頃な価格なのにここまで本格的とはビックリ」「これさえあれば永遠に呑める気がする…」「そのまま食べるだけじゃなくて、パスタの具にするのもオススメ!」といった反響が続出。牡蠣好きな人はもちろん、いつでも簡単に楽しめるおつまみを探している人は「燻製牡蠣のオイル漬け 85g」をチェックしてみてくださいね。

 

※記事内の価格は購入当時の価格です。

わらび餅にいちごとカスタード!? 「めざましテレビ」で紹介された「西洋大福なみだ」で風味豊かなフレーバーを堪能

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

和菓子と洋風の食材を組み合わせたスイーツを見かけることも多い昨今。今回セレクトした「西洋大福なみだ」は“西洋大福”という名前の通り、新感覚の食感が楽しめる和洋折衷スイーツです。「めざましテレビ」(フジテレビ系列)で紹介されて注目を集めた同商品ですが、一体どのような味わいを楽しめるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「西洋大福なみだ」(清水屋食品)

パンの製造販売などを手がけ、月間13万個もの出荷数を誇る「生クリームパン」で人気の清水屋食品。同社の新たな看板商品として登場した「西洋大福なみだ」(2380円/税込)は、本格わらび餅生地に濃厚なクリームを閉じこめた一品です。今回はいちご味とカスタード味が楽しめる2種6袋セットを購入しました。

 

お取り寄せの場合冷凍された状態で届くため、食べる際は冷蔵庫で解凍してください。解凍後さっそく一口頬張ると、わらび餅生地の独特の食感にビックリ。“もちもち”と“ぷるぷる”の間のような食感がたまりません。生地自体はほんのり甘く、冷たくて清涼感のある舌触りがGOOD。北海道産生クリームを使って仕上げた濃厚なクリームが、もちもちぷるぷるの生地からトロっと溢れてきますよ。

 

淡いピンク色のいちごクリームは、まろやかな甘みとさっぱりした酸味が絶品。細かい果肉が入っており、爽やかないちごの香りがフワっと広がります。噛むたびに風味豊かないちごクリームが口の中でとろけて、わらび餅生地と溶けあうような食感を堪能できました。

 

一方カスタードはもったりとした甘さの濃厚な味わいです。同社の人気商品「生クリームパン」に使われている特製生クリームとカスタードをミックスしたもので、コク深い卵の味わいが格別。わらび餅生地の優しい甘さとツルっとした食感によって、クリームが濃厚でもくどく感じないのがポイントですよ。

 

実際に購入した人からは「ぷるぷるした食感とクリーミーな味わいが最高」「わらび餅といえば黒蜜のイメージだったけど、いちごやカスタードがこんなに合うなんて…!」といった反響が続出。独特の食感と風味豊かなクリームが楽しめる「西洋大福なみだ」で、新感覚の味わいを堪能してみては?

 

 

「西洋大福なみだ」(清水屋食品)

スピード再販も納得のおいしさ! 松のや「本格唐揚げのやみつき油淋鶏定食」はゴマ油&醤油ベースの“香味ダレ”が最高

とり肉料理の中でも高い人気を誇る“唐揚げ”。パリっとした衣とジューシーなとり肉が生み出す味わいは、いつの時代も多くの人々の胃袋をキャッチしています。他ならぬ私自身も唐揚げに魅了された1人。今回は「定番の塩コショウ以外でいただいてみたい」という欲求に従い、松のやで販売されている「本格唐揚げのやみつき油淋鶏定食」(790円/税込)を購入してみました。どのような味を楽しめるのか、じっくりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
こんなに丁寧な味つけで250円台!? 繊細な味つけが光るセブンの冷凍食品「ボンゴレビアンコ」はコスパ最強!

 

●「本格唐揚げのやみつき油淋鶏定食」(松のや)

10月13日に販売がスタートした同商品。実は2021年7月に期間限定で販売されたメニューを復活させたもので、なんと約3か月で再登場。いかに「本格唐揚げのやみつき油淋鶏定食」再販の要望が大きかったのか窺えますよね。

 

商品を手にして真っ先に驚いたのは、唐揚げの圧倒的ボリューム感。パッケージに所狭しと詰めこまれたビジュアルは実に壮観で、たっぷり絡んだゴマ油と醤油ベースの香味ダレから漂う濃厚な香りも刺激的です。はやる気持ちを抑えきれず唐揚げにかぶりついたところ、香味ダレの風味がさっそく口の中で猛アピール。続けて広がる生姜・にんにく・鶏がらスープを使用した特製揉みダレの奥深いコクもたまりません。

 

香味ダレがたっぷり絡みつつ、サクっとした衣の食感も残る唐揚げの存在感も抜群。ふっくらしたとり肉特有の弾力だけでなく、とり皮のジューシーで柔らかい歯ごたえからも唐揚げをいただく醍醐味がしっかり感じられました。

 

“油淋鶏”という中華料理ならではの味わいを楽しめる同商品。パッケージの底にたっぷりと溜まった香味ダレを逃す手はなく、唐揚げに加えてごはんにタレを染みこませてからいただく食べ方もオススメですよ。

 

購入者からは絶賛の声が相次いでいて、ネット上には「“やみつき”の名を冠したメニューに相応しく何度でもリピートできる!」「ぎっしり入ってたはずの唐揚げがいつの間にかなくなってるくらいおいしい」「香味ダレの風味と後味が絶妙でごはんがめっちゃ進む」などのコメントが続出。松のやでいただく人気中華料理の味わいを、ぜひ楽しんでくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ごはんに染みこむほどのたれが絶品! ローソンの「タルタルチキンカツ&豚焼肉丼」は質&量ともに納得しかない

こんなに丁寧な味つけで250円台!? 繊細な味つけが光るセブンの冷凍食品「ボンゴレビアンコ」はコスパ最強!

洋食の中でも人気の高いパスタ。ミートソースやペペロンチーノなど様々な味を楽しめますが、自宅で作ろうと思うと準備から調理までちょっと大変ですよね。かといって毎回専門店で食べると懐具合が……。そこでサクっと手軽に購入できて本格的な味わいを楽しめるコンビニ各社のパスタをチェック。数ある商品の中から、値段の安さに惹かれてセブン-イレブンの冷凍食品「ボンゴレビアンコ」(257円/税込)をセレクトしてみました。果たしてお味のほどは……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ごはんに染みこむほどのたれが絶品! ローソンの「タルタルチキンカツ&豚焼肉丼」は質&量ともに納得しかない

 

●「ボンゴレビアンコ」(セブン-イレブン)

購入してからふと気になったのですが、そもそも“ボンゴレビアンコ”とはどんな種類なのでしょうか。実食前に調べてみたところイタリア語でボンゴレは“あさり”、ビアンコは“白い”を意味するそう。どうやら白ワインを使ったあさりのパスタを指してボンゴレビアンコと呼ぶようです。

 

電子レンジで加熱してからパッケージを開けたところ、ボンゴレの名に相応しく魚貝類特有の香ばしい匂いがふわり。あさりの身に加えてあさりの煮汁も使用されているので、芳醇な香りを余すことなくしっかり感じさせてくれます。

 

さっそく麺から口に運ぶと、香りに負けないあさりの風味で口の中がいっぱいに。ワインを使用しているおかげなのか、クドさを抑えたバランスのよい味わいが広がっていきます。一方であさりの味だけがずっと居座るのではなく、少し遅れて広がるにんにくのコクと唐辛子のピリっとした辛味もたまりません。

 

もちろん味や香りだけでなく、食感も楽しめるのが見逃せないポイントの1つ。身の引き締まったあさりは弾力があり、麺と絡めた際もしっかり存在感をアピール。また麺自体も歯ごたえがあり、元は冷凍食品ながらモチモチの食感を存分に堪能することができました。

 

同商品を実食した人からは喜びの声が続出。ネット上には「このおいしさで250円台だなんて、もう自分で作らず毎回買った方が早いわ」「冷凍食品とは思えない繊細な味つけでコスパ最強!」「あさりの風味たっぷりだけど、にんにくの味わいもしっかり効いていて食べやすい」といった反響が寄せられています。「ボンゴレビアンコ」から香り立つあさりの味わいを、じっくり楽しんでみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
牛丼でおなじみ吉野家からまさかの新メニュー! 芳醇な香り漂う「牛ハヤシライス」は深みのあるコクがたまらない

ごはんに染みこむほどのたれが絶品! ローソンの「タルタルチキンカツ&豚焼肉丼」は質&量ともに納得しかない

食欲の秋を迎えて、肉料理をがっつりと楽しみたくなった私。たとえば自宅で焼肉などを楽しむのも1つの方法ですが、手間なくサっと食べられるコンビニ各社の魅力的な肉系弁当にもそそられます。そこで今回は、10月12日より販売がスタートしたローソンの「タルタルチキンカツ&豚焼肉丼」(550円/税込)をセレクト。チキンと豚肉の組み合わせは、どのような味わいをもたらしてくれるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
牛丼でおなじみ吉野家からまさかの新メニュー! 芳醇な香り漂う「牛ハヤシライス」は深みのあるコクがたまらない

 

●「タルタルチキンカツ&豚焼肉丼」(ローソン)

メインのチキンカツと豚焼肉が見るからにぎっしり詰まった同商品。正方形のパッケージは見た目こそコンパクトではありますが、手に持った際のズッシリとした重みにびっくり。2種類の肉の下にはごはんもたっぷり敷かれているので、お腹を満たすには十分なボリュームです。

 

それではさっそく豚焼肉からいただいていきましょう。豚肉にたっぷり絡んでいるのはにんにく入りの醤油たれで、脂身も含めた豚焼肉とのコンビネーションは抜群。にんにくのこうばしさが広がっていくものの、豚肉本来の旨味を覆い隠してしまうほどの強いクセは感じません。醤油のコクとバランスが取れていて、タレ全体でまとまりよく豚焼肉の味わいを引き立ててくれます。

 

ちなみに醤油たれは豚焼肉だけでなく、ごはんにもしっかり染みこんでいるのが見逃せないポイント。たれを含んでしっとりしたごはんの風味はまさに“どんぶりメニューならでは”の楽しみであり、豚焼肉・玉ねぎ・ごはんをまとめて頬張ると一層ジューシーな食感を堪能できますよ。

 

続いてチキンカツを口に運んでみたところ、とり肉のさわやかな旨味がじんわり。やわらかな歯ごたえも特徴の1つで、サクサクの衣ごと抵抗感なくスっと噛み切れたほどです。また酸味の効いたタルタルソースとの相性もよく、後味を含めて優しい口あたりに包まれていきました。

 

 

既に同商品を購入した人からは喜びの声が相次ぎ、「味つけがしっかりしているし、食べごたえがあって大満足!」「豚焼肉にたっぷりかかったたれの風味がすごくいいね。自分でも作ってみたくなるくらいおいしい」といった反響が寄せられています。あなたも「タルタルチキンカツ&豚焼肉丼」の魅力をじっくり堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
焼つくねの圧倒的存在感! ファミマの「デッカイ! こんがり焼つくねのゆず塩鍋」は種類豊富な野菜も楽しめる

牛丼でおなじみ吉野家からまさかの新メニュー! 芳醇な香り漂う「牛ハヤシライス」は深みのあるコクがたまらない

吉野家と聞いて、誰もが真っ先に思い浮かべるのは牛丼だと思いますが、そんな吉野家に10月7日から「牛ハヤシライス」(547円/税込)が仲間入り。“吉野家の牛肉”と“昔ながらの洋食”によるマリアージュをじっくり堪能していきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
焼つくねの圧倒的存在感! ファミマの「デッカイ! こんがり焼つくねのゆず塩鍋」は種類豊富な野菜も楽しめる

 

●「牛ハヤシライス」(吉野家)

パッケージを開封したところ、いただく前から“濃厚”とわかるハヤシソースの香りがふわり。ソース表面に見えている白い模様はフレッシュミルクで、公式サイトによれば“隠し味”として乳製品も使用されているそう。トマト系ソースにどのような味の変化をもたらしてくれるのか期待が高まります。

 

さっそく具材をライスに重ねて口に運ぶと、予想どおりハヤシソースの濃厚なコクが大爆発。ところが最初の2、3口こそ大きなインパクトをもたらしたものの、じっくり味わえば味わうほど優しくなっていく口あたりに驚かされます。ハヤシライスといえばトマト系ソース特有の酸味が印象的ですが、同商品はフレッシュミルクと隠し味のおかげでそれほど強い酸味は感じません。

 

メインとなる牛肉も脂のクセがなく、たっぷり絡んだハヤシソースと相性抜群。旨味を引き立てられたことで牛肉の味わいに奥深さが増し、吉野家定番メニューの牛丼とは一味違った後味に包まれていきました。もちろんライスとの食べ合わせもよく、ソースをたっぷり絡めながら牛肉や玉ねぎと一緒にいただくのがオススメですよ。

 

既に同商品を味わった人からは絶賛の声が続出。ネット上には「甘くてクリーミーでおいしい!」「酸味と甘みのバランスが絶妙だし、牛肉の旨味まで味わえるから最高」「トマト系ソースはもともと牛肉と相性いいけど、吉野家の牛肉だと一層味に深みが出てどれだけでもお腹に入る」といった反響が寄せられています。

 

吉野家とハヤシライスの意外な組み合わせながら、既に多くの人々を魅了している同商品。ちなみに「肉だく牛ハヤシライス」(645円/税込)も販売されているので、吉野家の牛肉とハヤシソースの味わいを存分に楽しみたい人はぜひチェックしてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
豚丼をよりおいしくするために開発! すき家の「ゴマだれ豚丼」は甘み&辛さが楽しめる特製ゴマだれに注目

モンドセレクション5年連続受賞! 「めざましテレビ」で注目を集めた「CRISPY BAUMKUCHEN」は“でこぼこ”な食感に注目

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

ドイツの代表的な焼き菓子であるバウムクーヘン。おやつに食べたり贈り物でもらったりと馴染み深いスイーツですが、今回は一風変わったビジュアルが目を引く「CRISPY BAUMKUCHEN」(2480円/税込)をお取り寄せしました。以前「めざましテレビ」(フジテレビ系列)でも紹介された同商品は、5年連続でモンドセレクション金賞を受賞した一品。普通のバウムクーヘンとの違いに注目しながら、詳しくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「CRISPY BAUMKUCHEN」(Haus Von Frau Kurosawa)

北海道産の素材や名産品を使った手作りバウムクーヘンを製造している「Haus Von Frau Kurosawa(ハウス フォン フラウ クロサワ)」。中でも「CRISPY BAUMKUCHEN」は、同店オリジナルの製法で焼き上げた人気商品の1つです。

 

同商品は約10(長さ)×10.5cm(直径)で、3切れほどに分けるとちょうど食べきりやすいサイズ感。こんがり色づいたでこぼこの表面は、一見バウムクーヘンと分からないほどインパクト抜群ですよね。生地を焼く際にとても速いスピードで機械を回転させることにより、独自の形を形成しているそうです。

 

さっそく一口頬張ると、普通のバウムクーヘンとは違う独特の食感にびっくり。外側はクリスピー食感で“サクっほろっ”、一方で内側はしっとりもっちりとした舌触りが楽しめます。クリスピー部分の口当たりが軽いので、見た目の印象より重たく感じないのもポイントでしょう。

 

不思議な食感につづくのは、口の中に広がるのはアーモンドのこうばしい風味とバターのコク深い甘み。富良野の提携農場から仕入れた新鮮な「ふらの牛乳」と深い味わいの「よつ葉バター」をたっぷり使用しており、素材本来の旨味を楽しめました。

 

こうばしい風味とコクのある甘みが堪能できる同商品は、これからの季節ならホットミルクと相性バツグン。また食べる前にオーブントースターで約1分ほど温めると、焼きたての食感を楽しめますよ。

 

実際に購入した人からは「表面のサクサク感が楽しくて飽きずに食べられた!」「オリジナリティ溢れる見た目と食感で、プレゼントした相手からも大好評でした」と言った声が。ひと味違うスイーツに挑戦したい時は、「CRISPY BAUMKUCHEN」でこだわりの食感と風味を堪能してみては?

 

「CRISPY BAUMKUCHEN」(Haus Von Frau Kurosawa)

宮川大輔も絶賛した「ほろほろ鳥」を手軽に楽しむ! ヘルシー系おつまみ「ほろほろ鳥ササミ燻製」(石黒農場)が絶品

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

お酒と相性ピッタリな“燻製おつまみ”。独特のこうばしい香りと塩気のある味わいがたまらないですよね。燻製にはベーコン・チーズ・サーモンなど様々な食材が使われますが、今回ピックアップした「ほろほろ鳥ササミ燻製(2本入り)」(650円/税込)は、その名の通り「ほろほろ鳥」のささみが使用されています。一体どのような味わいが楽しめるのか、詳しくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「ほろほろ鳥ササミ燻製(2本入り)」(石黒農場)

そもそも「ほろほろ鳥」とは熱帯地方に生息するキジ科の鳥で、クセがなくジューシーな味わいが特徴。ほろほろ鳥のささみを燻製で仕上げた同商品は、日本で唯一ほろほろ鳥を専門で飼育する石黒農場が販売しています。以前放送された「満天☆青空レストラン」(日本テレビ系列)では宮川大輔さんたち出演者が石黒農場に訪問し、ほろほろ鳥を使った様々な料理を味わう場面もありました。

 

 

手塩にかけて育てられた貴重なほろほろ鳥を、調理なしで手軽に楽しむことができる同商品。さっそく一口食べてみると、ふわっと香るこうばしい燻製の香りとコクのある旨味が口の中に広がりました。燻製には山桜のチップが使用されており、鼻から抜ける芳醇な香りが最高。肉の臭みも全く感じられません。

 

ささみは淡泊であっさりした味わいながら、バランスの取れた塩味と甘みがGOOD。素材本来の深い旨味が感じられます。また表面はぷりっと弾力があり、中はふっくらやわらか。ささみ肉は火を通すとパサパサしてしまうイメージがありましたが、しっとりジューシーな舌触りを堪能できますよ。

 

ちなみにほろほろ鳥はタンパク質・コラーゲン・鉄分・ビタミンが豊富な品種。さらに低コレステロールでヘルシーなのもうれしいポイントです。

 

調理なしでパパっと食べられるうえ、ほどよい塩味が効いた同商品はビールや日本酒などのおつまみにピッタリ。他にもハムの代わりにサラダへ入れたりパスタの具にしたりと、様々な楽しみ方を探してみてくださいね。

 

実際に購入した人からは「クセがなくて食べやすく、大人から子どもまで好きな味でした」「頑張った日の晩酌にはコレ! やみつきになる味でリピート必至です」といった声が。ちょっぴり特別感を味わえるおつまみを探しているなら、豊かな香りと旨味を堪能できる「ほろほろ鳥ササミ燻製(2本入り)」をチョイスしてみては?

 

「ほろほろ鳥ササミ燻製(2本入り)」(石黒農場)

焼つくねの圧倒的存在感! ファミマの「デッカイ! こんがり焼つくねのゆず塩鍋」は種類豊富な野菜も楽しめる

徐々に気温が下がり始め、“鍋料理”が恋しくなる季節。各コンビニでも魅力的な商品が並んでいて、どの鍋メニューで体を温めようか迷ってしまいますよね。そこで今回は、10月12日にファミリーマートで販売がスタートした「デッカイ! こんがり焼つくねのゆず塩鍋」(498円/税込)をチョイス。どれほど“デッカイ”のか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
豚丼をよりおいしくするために開発! すき家の「ゴマだれ豚丼」は甘み&辛さが楽しめる特製ゴマだれに注目

 

●「デッカイ! こんがり焼つくねのゆず塩鍋」(ファミリーマート)

パッケージの向こう側から、これでもかと存在感をアピールしてくる焼つくね。圧巻のビジュアルにさっそく衝撃を受けますが、インパクトとしては加熱後に立ちこめる芳醇なゆずの香りも負けていません。

 

欲求に抗えず真っ先に焼つくねからいただいたところ、焼き目をつけた表面とは対照的に中身はふっくら。一方でつくねに入っている根菜がアクセントになり、肉の柔らかさと根菜特有のコリコリとした歯ごたえを同時に堪能することができました。何よりもその大きさたるや! 85gを誇る焼つくねなので、存分に食感が楽しめますよ。

 

デッカイ焼つくねに、つい目を奪われがちですが、種類豊富な具材も要注目。白菜やしゃきしゃき感が残るもやしの歯ごたえがよく、ゆず塩の風味がしっかり染みこんだ大根やにんじんからは苦味よりも優しい味わいが広がっていきます。また焼つくねや野菜の食感とは異なる、豆腐の繊細でなめらかな口あたりもGOOD。

 

鍋の肝となるスープは、さわやかさを感じさせるゆずの香りが印象的です。ゆず皮もトッピングされているのでスープと具材全体にしっかり香りが移っていますが、各素材が持つ本来の味わいを損なわない程度。そのバランスが実に絶妙で、具材の量はもちろん後味も含めてたっぷりゆず塩鍋の魅力を感じられました。

 

同商品を購入した人からは絶賛の声が続出。「焼きつくねのサイズ感と歯ごたえが最高!」「ゆずの香りをたっぷり堪能できるけど、クセがそれほど強くなくて食べやすい」「焼きつくねのボリューム感がすごいし、野菜もたっぷりでお腹いっぱいになった」などの反響が寄せられています。今シーズン最初の鍋料理に「デッカイ! こんがり焼つくねのゆず塩鍋」を選んで、じっくりとゆずの香りに包みこまれてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ビビンバ好きにはたまらない! ローソンの「野菜を食べるビビンバ」は肉みそ&たっぷり野菜が魅力的

豚丼をよりおいしくするために開発! すき家の「ゴマだれ豚丼」は甘み&辛さが楽しめる特製ゴマだれに注目

“牛丼チェーン店舗数日本一”の栄冠に輝くすき家は、牛丼だけでなく豚丼のメニューも豊富。10月6日には新メニュー「ゴマだれ豚丼」(430円/税込)の販売がスタートし、さっそくネット上で「ゴマだれと豚肉の相性がパーフェクト」「舌にピリっと走る辛味がいいアクセントになってる」と評判を呼んでいます。どんな味わいを楽しめるのか、テイクアウトしてじっくりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ビビンバ好きにはたまらない! ローソンの「野菜を食べるビビンバ」は肉みそ&たっぷり野菜が魅力的

 

●「ゴマだれ豚丼」(すき家)

脂をまとった豚肉本来のツヤも魅力的ながら、ゴマだれによって一層輝きを増したビジュアルが食欲を刺激してくる同商品。すき家公式サイトによれば、豚肉にたっぷりかかっているのは“豚丼がよりおいしくなるトッピング”として研究開発されたピリ辛特製ゴマだれ。隠し味にピーナッツの甘みと唐辛子のピリ辛さを加えているのが特徴です。

 

さっそくゴマだれのかかった豚肉を口に運んだところ、真っ先に広がったのはゴマだれの香ばしい風味。遅れてピリっとした辛味が走り抜けていくものの、ゴマだれの甘みをかき消してしまうほどの主張ではありません。

 

またゴマだれの風味と豚肉の旨味がケンカすることはなく、絶妙なバランスでそれぞれの味わいをしっかり感じさせてくれるのもポイント。ゴマだれと豚肉に加えて玉ねぎの甘みも広がりつつ、唐辛子の辛味がぎゅっと全体の味を引き締めてくれる印象です。

 

豚肉とゴマだれは定番コンビといえますが、気になっていたのはゴマだれとごはんの相性。2つの味わいがマッチするのかイメージできなかったものの、まとめて頬張るとすぐさま疑問は解消されることに。ツユがたっぷり染みこんだごはんのコクとしっかり絡み合い、クドさを感じさせない甘みとピリ辛な刺激が優しく尾を引きました。

 

既に同商品を堪能した人からは、「甘すぎずじっくり口の中に広がるゴマだれの風味がクセになる」「唐辛子の辛味が豚丼全体の味を引き立てるから全然飽きがこない」などの反響が続出。なお「ゴマだれ豚丼」と同時発売で「にんにくゴマだれ豚丼」(490円/税込)も登場しているので、より濃厚な味と香りを楽しみたい人は併せてチェックしてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
秋の味覚を1度に楽しむならコレ! セブンの「かぼちゃとさつまいものグラタン」は旬を迎えた食材が放つ“甘み”にほっこり

ビビンバ好きにはたまらない! ローソンの「野菜を食べるビビンバ」は肉みそ&たっぷり野菜が魅力的

韓国料理の中でも抜群の人気を誇る“ビビンバ”。とはいえ自宅で作ろうと思っても、ちょっとレベルが高いのがネック……。そこで手軽に本格的な味わいを楽しむべく、今回はローソンで販売されている「野菜を食べるビビンバ」(399円/税込)を購入してみました。いったいどんな食感を楽しませてくれるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
秋の味覚を1度に楽しむならコレ! セブンの「かぼちゃとさつまいものグラタン」は旬を迎えた食材が放つ“甘み”にほっこり

 

●「野菜を食べるビビンバ」(ローソン)

皿に移し替える手間がなく、電子レンジで解凍・加熱してからすぐいただける同商品。フィルムを外した途端、たちまちビビンバ特有の濃厚な香りがあふれ出てきました。それだけでも十分魅力を感じさせてくれますが、“野菜を食べる”の名に相応しい野菜のボリュームにびっくり。また中央にドンと乗ったコチュジャン風味のピリ辛肉みそからも、圧倒的な迫力が……。

 

 

さっそく野菜からいただいたところ、冷凍食品ということを忘れるほどのシャキシャキした食感が広がっていきます。特に緑豆もやしやにんじんの歯ごたえがよく、硬すぎず柔らかすぎない口あたりが絶妙。また優しい甘みを醸し出す、ほうれん草やたまごそぼろの存在感も他の具材に負けていません。

 

その一方で、ガツンとしたパンチをお見舞いしてくれるのが肉みそ。しっかり具材に混ぜてから口に運ぶと、あっという間に濃厚なみそのコクで口の中がいっぱいに。とはいえ舌がヒリヒリするほどの強烈な辛さではなく、後味も含めて肉みそのおいしさをしっかり感じさせてくれます。

 

ちなみに野菜の下の味つけごはんには“もち麦”を配合。野菜や肉みそと一緒に味わう中でも、もち麦ならではの食感も楽しむことができました。

 

厚生労働省が目標とする1日当たりの野菜摂取量(350g以上)に対し、1食分の野菜(120g)が摂れる同商品。購入者からも好評で、ネット上には「野菜と肉みその相性が抜群でおいしい!」「優しい味つけだし、野菜たっぷりだから健康的」といった反響が寄せられています。野菜をお腹いっぱいに食べたい人は、ぜひ「野菜を食べるビビンバ」をセレクトしてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
松屋に新ジャンル誕生! 「ボロネーゼ&マスカルポーネ風Wソースのハンバーグ定食」は“松屋風イタリアン”に相応しい味わい

秋の味覚を1度に楽しむならコレ! セブンの「かぼちゃとさつまいものグラタン」は旬を迎えた食材が放つ“甘み”にほっこり

お腹の虫がやたらと鳴く、食欲の秋。季節ならではの食材も豊富で、たとえば海の幸ならサンマ、山の恵みならきのこなどの食材が挙げられますよね。秋の味覚が楽しめる献立を取り入れ始めた人も多いのではないでしょうか。欲張りな私は旬の食材を1度に楽しもうと、10月6日からセブン-イレブンで販売が始まった「かぼちゃとさつまいものグラタン」(464円/税込)を購入。果たしてそのお味は……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
松屋に新ジャンル誕生! 「ボロネーゼ&マスカルポーネ風Wソースのハンバーグ定食」は“松屋風イタリアン”に相応しい味わい

 

●「かぼちゃとさつまいものグラタン」(セブン−イレブン)

商品名に“かぼちゃとさつまいも”とありますが、使用されている旬の食材は2種類だけではありません。和食・洋食の両方に合う“ぶなしめじ”も含まれているので、きのこ好きも満足できるはず。パッケージを開けた商品からは甘い香りがふわりと漂ってきて、視覚だけでなく嗅覚からも期待が高まります。

 

さっそく一口いただくと、かぼちゃを噛んだわけでもないのにかぼちゃの風味が。実はグラタンソースに“かぼちゃのペースト”が使われているため、なめらかで優しい甘みがスっと口の中に広がっていきました。もちろんかぼちゃの果肉そのものも入っていて、噛むごとに伝わってくる濃厚な風味とほどよい柔らかさがGOOD。

 

続いてさつまいもに狙いを定めて口に運んだところ、かぼちゃとはテイストの異なる甘みに思わずほっこり。ぶなしめじもきのこ特有の風味が香ばしく、トッピングに含まれているベーコンやペンネとの相性のよさも感じさせてくれます。

 

かぼちゃ・さつまいも・ぶなしめじのいずれも甘みが印象的ですが、そんな味わいに変化をもたらすのがデミグラスソース。甘みにクドさを感じさせず、グラタン全体の味を引き締めていました。

 

同商品を実食した人からは絶賛の声が続出。「めちゃくちゃ秋を感じるおいしさ!」「全体的に甘めの味だけどクセがないからどれだけでも食べられる」「量もちょうどいいし、まろやかな味わいに満たされて幸せ」といった反響が相次いでいます。

 

「かぼちゃとさつまいものグラタン」の温もりに包まれながら、秋の味覚を存分に楽しんでくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
味変の威力がすごい…… ローソンの「麺屋武蔵監修 濃厚真剣味噌ら~麺 ~にんにく生姜玉~」は“おいしい辛さ”に注目

松屋に新ジャンル誕生! 「ボロネーゼ&マスカルポーネ風Wソースのハンバーグ定食」は“松屋風イタリアン”に相応しい味わい

どんぶりから定食まで豊富なメニューを提供している松屋。牛めしやカレーなどが人気を集める中、なんと10月5日発売の商品を機に新たなジャンルが誕生しました。その名もズバリ“松屋風イタリアン”! 松屋とイタリアンの組み合わせはなかなかイメージが沸かないですよね。そこで今回は、新ジャンルの口火を切った「ボロネーゼ&マスカルポーネ風Wソースのハンバーグ定食」(690円/税込)をじっくりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
味変の威力がすごい…… ローソンの「麺屋武蔵監修 濃厚真剣味噌ら~麺 ~にんにく生姜玉~」は“おいしい辛さ”に注目

 

●「ボロネーゼ&マスカルポーネ風Wソースのハンバーグ定食」(松屋)

Wソースを重ねたハンバーグが大きな魅力を放つ同メニュー。ごはんとサラダがセットになっていることを除いても、重量感たっぷりのハンバーグがしっかりお腹を満たしてくれそうです。Wソースの量も想像以上で、ボロネーゼソースに至ってはハンバーグの下半分を隠してしまうほど。

 

さっそくハンバーグにボロネーゼソースをたっぷり絡めて口に運んだところ、肉汁に負けない濃厚なコクが大爆発。画像では伝えきれないのが惜しいところですが、刻み玉ねぎの食感と風味もソースの中で存在感をアピールしていました。もちろんマスカルポーネ風ソースのインパクトも抜群。なめらかな口あたりとともに広がる味わいは、濃厚でありながらクセを感じさせません。

 

肝心のハンバーグはというと、ふっくら肉厚でボリューム満点。噛めば噛むほど肉汁があふれ出てきて、素材が持つ旨みに覆われていきます。Wソースとの相性もよく、口の中に広がる味わいはまさに“松屋風イタリアン”。ジャンル名に偽りはなく、新たな魅力を存分に楽しむことができました。ちなみにハンバーグがどっぷり沈むほどのソース量なので、ごはんにソースをつけながらいただく方法もオススメですよ。

 

購入者からは高い評価が相次いでいて、ネット上には「肉厚のハンバーグに絡むWソースが濃厚でめちゃくちゃ贅沢」「お肉屋さんでもこんなに厚みのあるハンバーグはなかなか見ない。食べ応え抜群!」「それぞれのソースが単独でも混ぜてもおいしいから、トリプルの味が楽しめる」といった反響が寄せられています。

 

Wソースがもたらす濃厚な味わいはワインにぴったり。松屋風イタリアンの醍醐味を、じっくり堪能してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
初の“かつおメニュー”とは思えないクオリティー! なか卯の「漬けかつお丼」が醸し出す芳醇な味わい

“乾燥明太子”の濃厚な味わいが大爆発! 「博多なかなかドライ」(中島商店)はお酒がグイグイすすむ!

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

突然ですが、みなさんは“博多名物”と聞いてどんなものをイメージしますか? もつ鍋や豚骨ラーメンなどが有名ですが、ごはんのお供や酒のつまみにぴったりな“明太子”も人気の博多グルメですよね。そこで、本場の味を楽しもうと数ある明太子商品の中から「博多なかなかドライ 20g」(864円/税込)をお取り寄せ。過去に「メレンゲの気持ち」(日本テレビ系列)でも紹介された話題の商品ですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「博多なかなかドライ」(中島商店)

同商品を取り扱う中島商店は福岡県福岡市に本社を置き、辛子明太子の製造・販売で知られる昭和29年創業の老舗。「博多なかなかドライ」は2003年に中島商店が初めて発売した、「明太子のからすみ風」の“ドライ明太子”版になります。

 

真空個包装で届く同商品。従来の明太子とは色・かたちともに大きく異なり、そのビジュアルはジャーキーのように見えるかも。パッケージ封入時はわらじ型をしていますが、「濃厚な味ですので、なるべく小さめにカットして少しずつお召し上がりください」との説明書きも添えられていました。

 

 

細かくカットした状態で1切れいただいてみたところ、最初に明太子の味わいが口の中に広がっていきます。直後に明太子の香りを残しながら、辛子のスパイシーさと塩分が絡み合いつつ大爆発。飲み込んでもなお尾を引く、濃厚な辛子明太子の風味がたまりません。

 

たった1切れでも噛んだ瞬間に広がる味わいは、説明書きどおりの濃厚さ。確かに小さめにカットして正解で、丸ごとかぶりつくよりはゆっくり食べ進めるのがオススメです。どちらかというと大人の辛さなので、日本酒のお供にぴったり。さらに細かく切って、ホカホカのごはんと一緒にいただいてもおいしいはず。他にもおにぎりの具材など、乾燥明太子ならではの活用方法を見つけてみてはいかがでしょうか。

 

実際に同商品を購入した人からは、絶賛の声が続出。ネット上には「ビールや日本酒がグイグイすすむくらい濃厚!」「辛すぎないか心配だったけど絶妙な味つけで食べやすい」などの反響が寄せられています。仕事で疲れた日の夜には、ぜひ「博多なかなかドライ」をおつまみに晩酌を楽しんでくださいね。

 

「博多なかなかドライ」(中島商店)

「モンブラン博覧会」全国ベスト3選出の実力派! 「絹どけマロン」(ルールモント)は優しい甘みがクセになる

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

秋の代表的な味覚の1つでもある“栗”は、モンブランを筆頭にスイーツと相性抜群。栗スイーツはコンビニでも手軽に購入できますが、たまには洋菓子店などで提供される本格的な味わいを楽しんでみたくなりますよね。そこで今回は、名前を見ただけで期待が高まる「絹どけマロン(5個入り)」(1296円/税込)という商品をセレクト。果たしてどんな食感を堪能できるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「絹どけマロン(5個入り)」(ルールモント)

広島県の菓子工房「ルールモント」が販売している同商品。その評価は高く、以前開催された「モンブラン博覧会」では“人気ランキング全国ベスト3”に選出されたほど。既に販売総数20万個を突破していることからも、いかにスイーツ好きから愛されているかが伝わってきます。

 

黒を基調としたパッケージに入っていたのは、見た目から輝かしい5つの「絹どけマロン」。一般的なモンブランとは大きく異なり、同商品はスポンジやメレンゲも含めて栗以外の要素をあえてカットしているのが特徴です。

 

中央に乗った和栗を囲む“和栗のクリーム”からいただいたところ、栗特有の甘みが一瞬で口の中へ広がることに。風味だけでなく口あたりもなめらかで、あっという間にとろけるような食感に包みこまれていきました。

 

また、同商品は和栗と和栗のクリームに加えて、“甘栗のクリーム”を使用している点も見逃せません。まさに“栗の3段活用”とも呼べる濃厚な甘みが印象的なスイーツですが、かといってクドさまでは感じさせない繊細なバランスが絶妙。1つのサイズがそれほど大きくはないこともあり、すぐさま2個目に手が伸びてしまうはずです。

 

奥深い甘みと優しい口あたりを持つ「絹どけマロン」は、濃いめの緑茶やほうじ茶などがぴったり。既に同商品を堪能した人からも絶賛の声が相次ぎ、ネット上には「和栗とクリームのシンプルな組み合わせで食べやすい!」「上品な甘さだから何個でも入るわ」「栗・栗・栗の重ね技なのにクセを感じさせないのがすごい」などの反響が相次いでいます。

 

ほっと一息つくティータイムのお供として、秋の味覚が存分に楽しめる「絹どけマロン」を選んでみては?

 

「絹どけマロン(5個入り)」(ルールモント)

味変の威力がすごい…… ローソンの「麺屋武蔵監修 濃厚真剣味噌ら~麺 ~にんにく生姜玉~」は“おいしい辛さ”に注目

コンビニ各店に並ぶ有名ラーメン店とのコラボレーション商品。それぞれの具材やスープに込められたこだわりは千差万別で、どれも個性豊かで魅力的なものばかり。どれにしようか迷うことが多いと思います。そこで今回は、10月5日からローソンで販売されている「麺屋武蔵監修 濃厚真剣味噌ら~麺 ~にんにく生姜玉~」(598円/税込)をセレクト。“真剣”と銘打つ味噌ラーメンの実力はいかに……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
初の“かつおメニュー”とは思えないクオリティー! なか卯の「漬けかつお丼」が醸し出す芳醇な味わい

 

●「麺屋武蔵監修 濃厚真剣味噌ら~麺 ~にんにく生姜玉~」(ローソン)

監修をおこなった「麺屋武蔵」は、1996年創業で現在は東京都内に15店舗を展開。店舗ごとに異なる味を提供し、期間限定メニューや異業種コラボの積極的な実施でも知られています。新しいメニューやおいしさへの挑戦を続ける名店とあって、それぞれの店に通っているラーメンファンも多いのではないでしょうか。

 

温めた商品のパッケージを外して最初に驚かされたのが、うどんと見間違えてしまうほどの太麺。見た目だけでなく口へと運んだ食感もインパクト抜群で、噛めば噛むほどモチモチとした弾力のとりこになっていきます。他の具材もたっぷりですが、麺もなかなかのボリューム。これはあっという間にお腹いっぱいになりそう…。

 

続いて具材に目を向けてみましょう。長めにカットされたねぎは、刻みねぎに比べてシャキシャキとした歯ごたえをキープ。脂の絡んだもやしの味わいもいいアクセントになっています。具材の中では特にゴロゴロの焼豚が食感・味ともに格別。ほどけるように柔らかく、口の中いっぱいに広がる優しいコクがたまりません。

 

肝心のスープは芳醇な味噌の香りが印象的で、太麺としっかり絡み合いながら奥深い味わいが広がることに。またトッピングされた“にんにく生姜入り辛味噌”の存在感も圧倒的。まろやかなスープにかき混ぜていくと“味変”が起き、ガツンとパンチを食らったような辛さを堪能することができました。

 

実際に同商品を購入した人からは、「具材からスープまで麺屋武蔵のこだわりがつまっていてやみつきになる!」「味変後は結構辛くて汗が出たくらいだけど、しっかりコクがあっておいしいからスープも飲み干せた」といった反響が続出。あなたも“濃厚真剣味噌”の名に相応しいラーメンの味わいを体感してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
300円以下とは思えない破壊力… 食べる度にチーズの味わいが変わるローソン「粗びき肉のミートドリア」はコスパ最強!?

初の“かつおメニュー”とは思えないクオリティー! なか卯の「漬けかつお丼」が醸し出す芳醇な味わい

刺身やたたきにしていただくことが多い“かつお”。まぐろと並ぶ人気の魚だけに、年2回やってくる旬の時期に食べ逃したくないですよね。そこで私は、なか卯で販売されている「漬けかつお丼」(690円/税込)をテイクアウト。“漬けかつお”という魅力的なフレーズにワクワクしながら、さっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
300円以下とは思えない破壊力… 食べる度にチーズの味わいが変わるローソン「粗びき肉のミートドリア」はコスパ最強!?

 

 

●「漬けかつお丼」(なか卯)

なか卯でかつおを使ったメニューが提供されるのは今回が初めてで、使用されているのは“魚が傷つきにくくストレスがかからない”といわれている「一本釣り」のかつお。素材からしっかりこだわるなか卯の新商品に、ますます期待が高まります。

 

「漬けかつお丼」はただのどんぶりメニューではありません。実はお月見の季節にぴったりな商品として卵がついていて、漬けかつおとのコラボレーションを楽しめるのが特徴です。はやる気持ちを押抑えつつパッケージを開けたところ、さっそく特製たれに漬けこまれたかつおの芳醇な香りがふわり。このままでも十分魅力的ですが、中央に卵を落として添付の“だししょうゆ”もかけていただいていきます。

 

まずは、卵を混ぜる前に漬けかつおを1切れぱくり。噛んだ瞬間から、その柔らかさにさっそく驚かされます。また同じ赤身でもまぐろとは明らかに味わいが異なり、噛めば噛むほど口の中は奥深い風味でいっぱいに……。

 

 

たっぷり散りばめられた刻みのり・ごま・ねぎだけでなく、すし酢がほんのり効いたごはんも漬けかつおと相性抜群。続けて卵を混ぜていただいたところ、深みの増したコクと香りをじっくりと堪能できました。お好みで「安曇野産 本わさび」を合わせれば、より一層味の変化を楽しめるのではないでしょうか。

 

実際に同商品を購入した人からは喜びの声が続出。「かつおの漬け具合が絶妙で薬味ねぎのパンチもいい。魚市場で食べてる気分!」「味つけにクセがないから一気に食べきれる」「初めてのかつお商品とは思えないクオリティー」といった声が寄せられています。

 

なお「漬けかつお丼」の販売期間は11月下旬まで。漬けかつおの豊かな味わいに、ぜひ包まれてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
超濃厚な豚骨煮干しスープが染みわたる… ローソン「中華そば勝本監修 濃厚煮干しそば」はシンプルだからこそハマる味

300円以下とは思えない破壊力… 食べる度にチーズの味わいが変わるローソン「粗びき肉のミートドリア」はコスパ最強!?

ご飯とチーズを組み合わせた「ドリア」はコンビニの定番商品ですが、みなさんはお気に入りの一品ってありますか? チルド食品のタイプが多い中、今回注目するローソンの「粗びき肉のミートドリア」(298円/税込)は冷凍食品として発売されています。購入者からは「お手頃価格なのに味が本格的すぎる…」「冷凍食品とは思えない」といった好評の声が。それでは、人気を集めているローソンの冷凍ドリアをレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
超濃厚な豚骨煮干しスープが染みわたる… ローソン「中華そば勝本監修 濃厚煮干しそば」はシンプルだからこそハマる味

 

●「粗びき肉のミートドリア」(ローソン)

ローソンの公式サイトによると、「粗びきの牛肉で仕立てたミートソース」と「ベシャメルソース」を使用している同商品。またライスはブイヨンで炊き上げており、300円以下というリーズナブルな価格でも本格的な味を期待できそうな仕上がりです。

 

紙の容器に入った「粗びき肉のミートドリア」は冷凍食品タイプなので、長く保存できるのもポイント。ちなみに今回購入した商品の場合、来年の8月末まで保管可能です。

 

さっそく600Wの電子レンジで約4分30秒ほど加熱しましょう。温めた後にミートソースとチーズ部分を食べてみたところ、クリーミーなベシャメルソースとトマトペーストの酸味が。相性抜群の味わいなのはもちろん、“3種チーズ”によるまろやかな後味もたまりません。

 

ブイヨンで味つけしたライスは程よく弾力があり、冷凍食品にありがちな“べちゃべちゃ感”が皆無。また3種のチーズが使われているためか、食べる箇所によって味の印象が変化しました。最初に全体をかき混ぜて、すべてのチーズを“一体化”させるのもアリだと思います。

 

最後まで飽きがくることなく食べ終え、小盛サイズ(220g)とは思えない満足感を得ました。納得の味わいでしたが、実際に食べた人の感想も気になりますよね。ネット上には「300円以下なのにめちゃウマ!」「3種のチーズが入ってるおかげで、口当たりが超まろやか…。ひと口目からファンになった」「冷凍食品だから好きなだけストックできるのがありがたい!」といったコメントが相次いでいました。

 

チーズの旨味をフル活用した「粗びき肉のミートドリア」が気になった人は、ローソンに立ち寄ってみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
「最高レベル」「ずっと忘れられない」ファン続出の松屋の「マッサマンカレー」 って一体どんな味?

超濃厚な豚骨煮干しスープが染みわたる… ローソン「中華そば勝本監修 濃厚煮干しそば」はシンプルだからこそハマる味

有名店とのコラボレーションメニューが、コンビニで手軽に楽しめるのはうれしいですよね。ローソンでは新たに、全国各地の有名ラーメン店が監修した「名店ラーメン」シリーズを展開中。今回はその中から「中華そば勝本監修 濃厚煮干しそば」(530円/税込)を購入してみました。行列のできる人気店の味わいを、さっそくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
「最高レベル」「ずっと忘れられない」ファン続出の松屋の「マッサマンカレー」 って一体どんな味?

 

●「中華そば勝本監修 濃厚煮干しそば」(ローソン)

同商品を監修した「中華そば勝本」は、東京の水道橋に本店を構える中華そば専門店。元一流ホテルの総料理長が2015年にオープンし、多くのラーメンファンから支持を得る有名店です。優しい口当たりが特徴の「濃厚煮干しそば」は同店の看板メニューの1つだそう。電子レンジで温めると“豚骨煮干しスープ”の香りが漂い、期待感が高まります。

 

豚骨と煮干しの旨味がぎゅっと詰まったスープは名前の通り超濃厚。もちもちの中太麺に塩気の効いたスープがよく絡み、豊かな味わいが堪能できますよ。弾力のあるストレート麺なので、つるっとしたのど越しも爽快感抜群です。

 

トッピングはチャーシュー・なると・メンマ・ねぎ・別添えの海苔。シンプルで洗練された構成から、麺とスープを主役にしていることが伝わってきますね。個人的にお気に入りだったのは大きなチャーシュー。ほどよい脂身がスープと馴染み、口の中に広がるジューシーな肉の旨味がたまりません。

 

とろみがついたかなり濃いスープですが、コクの深い味わいがクセになってついつい飲み干してしまいました。またスープを吸って柔らかくなった海苔も絶品。海苔の風味が味わいを少し変化させて、違った印象を感じることができますよ。

 

実際に同商品を食べた人からは、「煮干しと豚骨、ダブルのコクがガツンと感じられる… こってりしたラーメンが食べたい時にぴったりだね」「ほどよい柔らかさの中太麺がGOOD。麺自体のおいしさが存分に楽しめました」「並ばなくても『勝本』の味が食べられるなんて嬉しい」など好評の声が続出。あなたも「中華そば勝本監修 濃厚煮干しそば」を購入して、やみつきになる“名店の味”を自宅で味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“秋が旬”の食材大集合! セブンの「秋の味覚! 舞茸御飯の幕の内」でだし香る炊き込みご飯を堪能

「最高レベル」「ずっと忘れられない」ファン続出の松屋の「マッサマンカレー」 って一体どんな味?

バリエーション豊富な牛めしや定食などを取り揃えている松屋。定番メニューの他には、同系列店のカレー専門店「マイカリー食堂」とコラボした本格カレーも人気を集めています。そこで今回は、松屋の「マッサマンカレー」(730円/税込)をピックアップ。同商品も松屋とマイカリー食堂が生み出した逸品で、実際に購入した人からは「ルー、具材のどれを取っても最高レベル」「ずっと忘れられない味」など好評の声が。ヘビロテユーザーが続出している絶品カレーを、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“秋が旬”の食材大集合! セブンの「秋の味覚! 舞茸御飯の幕の内」でだし香る炊き込みご飯を堪能

 

●「マッサマンカレー」(松屋)

実は2021年2月に期間限定で発売していた「マッサマンカレー」。再販を望むファンが多かったこともあり、松屋フーズはファンの要望に応えて9月21日から再び販売を始めました。ちなみに同メニューは、「濃厚なココナッツミルクの甘み」「数種類のスパイスが香り立つカレーソース」などがおいしさのポイント。甘み×スパイスという組み合わせですが、どのような味わいを楽しめるのでしょうか?

 

まずフタを開けてみたところ、食欲をそそるスパイシーな香りが。ルー&ご飯を口に運んでみると、濃厚でクリーミーかつコクのある味が広がりました。またクセになるピリ辛味が後からやってくるため、すぐに次のひと口が欲しくなります。

 

鉄板で焼き上げたとりもも肉も見逃せません。肉の1つ1つがゴロっとしたサイズ感で、噛めば噛むほどジューシーな肉汁が溢れてきました。「クセになる本格ルー」と「ゴロゴロサイズのとり肉」という最強コンボに加え、大きめのポテトも入っているため食べごたえもバッチリです。

 

 

同商品を実際に食べた人からは、「カレー好きも納得のスパイシー感! 具材もボリューム満点だから食後の満足感が半端ないですね」「クリーミーなルーは何度食べても飽きない」「そこそこ量が多いのに、ウマすぎてぺろっと完食してしまった…」などの反響が続出。「今日はカレーを食べたい!」という気分の時は、ぜひ松屋の「マッサマンカレー」をセレクトしてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

 

【関連記事】
松のや自慢の「本格唐揚げ」が満を持して“どんぶり”に! 「唐揚げ丼(やみつき胡麻醤油)」で肉の旨味を堪能しよう

専門店だからこそ実現できる味… 「ピスタチオサンド ピスタチオ&ピスタチオ」の濃厚チョコにハマりすぎ注意!?

〜週末お取り寄せグルメ〜

ティータイムのお供として馴染み深いお菓子といえばクッキー。人によって好みの味は様々ですが、たまには定番以外の味わいにトライするのもアリですよね。今回お取り寄せしたのは、ピスタチオの香ばしさを堪能できる「ピスタチオサンド ピスタチオ&ピスタチオ 6枚入」(1296円/税込)。楽天市場リアルタイムランキングの第1位に輝いたという大人気スイーツを、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「ピスタチオサンド ピスタチオ&ピスタチオ 6枚入」(ケイシイシイ)

そもそも同商品は、製菓メーカーのケイシイシイがプロデュースするピスタチオスイーツ専門店「PISTA&TOKYO」のお取り寄せスイーツ。ピスタチオにフィーチャーしたラングドシャクッキーで、クッキー生地には2種のピスタチオペーストとパウダーが使用されています。またクッキー生地とピスタチオチョコを交互に挟み、“5層サンド”を実現。チョコの甘みとクッキーの塩味が相性抜群で、ハマるユーザーが相次いでいるそうです。

 

 

同商品の注目ポイントを押さえたところで、ピスタチオを彷彿とさせる黄緑と茶色のオシャレな箱を開けていきましょう。小分けにされた袋を開けた瞬間、甘くてこうばしい香りが。香りを楽しみつつひと口食べてみると、5層になったクッキーは思ったよりも柔らかい食感という印象です。チョコの濃厚な甘みも一気に広がり、1枚食べただけでもインパクト抜群なテイストを楽しめました。

 

チョコの甘みに加えて、ピスタチオによるこうばしいフレーバーの余韻もGOOD。ピスタチオの芳醇なコクをより堪能したい時は、甘さ控えめのドリンクと一緒に味わうのがオススメです。

 

情報番組「ZIP!」(日本テレビ系列)でも取り上げられた同商品。実際に食べた人からは「5層になっているおかげで、サクサク感と濃厚なテイストを同時に楽しめて最高!」「ひと口食べてからピスタチオチョコの甘みが忘れられない…」「激うまなので、ハマりすぎ注意です」など好評の声が多数寄せられていました。

 

ピスタチオの濃厚な味わいを堪能してみたい人は、ぜひ同商品をゲットしてみてはいかが?

 

「ピスタチオサンド ピスタチオ&ピスタチオ 6枚入」(ケイシイシイ)

1等級厚葉昆布×米沢牛の衝撃コラボ! 「米沢牛昆布巻」(タスクフーズ)は感動レベルの贅沢昆布巻

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

和食の定番食材・昆布が主役の料理“昆布巻”。「お正月やお祝いなどのおめでたい席で食べたことがある」という人も多いのではないでしょうか。くるっと巻いた見た目も美しい昆布巻は、具材に様々なバリエーションがあります。定番とされているのはニシンですが、今回セレクトした「米沢牛昆布巻」(1200円/税込)の具材はなんと和牛。見た目からも高級感が漂う一品を、さっそくレビューしていきましょう。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「米沢牛昆布巻」(タスクフーズ)

同商品は米沢鯉と米沢牛をメインにした惣菜を手がける山形県米沢市の企業「タスクフーズ」のブランド「みやさかや」から発売中。同社は全ての商品を自社工場で製造しており、地元米沢市の食材にこだわっているそうです。中でも「米沢牛昆布巻」は発売以来120万本を売り上げているロングセラー商品。日本3大和牛の1つである米沢牛と昆布のコンビネーションはいかに?

 

パッケージを開封すると、棒状の昆布巻がお目見え。好みの大きさにスライスすれば、そのまま食べることができますよ。カットしたところ、昆布と牛肉が綺麗に重なった断面に感動。箸で優しく掴まないと崩れてしまうほど柔らかいので注意してくださいね。

 

口に入れた瞬間、ほろっとほどける“とろとろ食感”に驚いてしまいました。同商品の昆布は北海道産・1等級厚葉昆布。肉厚で弾力があるにもかかわらず、噛むとあっという間に溶けていきます。滋味深く上品な旨味が口内を満たし、噛むたびに幸せな気持ちに…。思わず頬がほころんでしまうかもしれません。

 

ふんだんに使われている牛肉も絶品。脂のノリときめ細やかな肉質が特徴の米沢牛の、まろやかな風味を心ゆくまで楽しめますよ。自然豊かな山形県で丁寧に肥育された黒毛和牛ならではの上品な旨味は見事です。

 

実際に同商品を購入した人からは、「想像以上に牛肉がたっぷり味わえる! 脂が乗っているのにクドくないのが嬉しい」「噛めば噛むほど昆布の旨味が溢れ出す… あっという間に食べ終わってしまったのでまたリピートします」など好評の声が続出。あなたも「米沢牛昆布巻」を食べて、今までになかった昆布×牛肉のハーモニーを堪能してみては?

 

「米沢牛昆布巻」(タスクフーズ)

“秋が旬”の食材大集合! セブンの「秋の味覚! 舞茸御飯の幕の内」でだし香る炊き込みご飯を堪能

秋といえばおいしいモノが目白押しの季節。そんな“秋の味覚”として有名なのが「舞茸」です。今回セブン-イレブンで購入したのは、そんな舞茸を堪能できる「秋の味覚! 舞茸御飯の幕の内」(550円/税込)。舞茸の炊き込みご飯とバリエーション豊かなおかずが楽しめる豪華な弁当を、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
松のや自慢の「本格唐揚げ」が満を持して“どんぶり”に! 「唐揚げ丼(やみつき胡麻醤油)」で肉の旨味を堪能しよう

 

●「秋の味覚! 舞茸御飯の幕の内」(セブン-イレブン)

同商品のメインはなんといっても大きな舞茸をふんだんに使った炊き込みご飯。ひと口頬張ると、舞茸本来の旨味がじゅわっと溢れてきます。コリコリしたきのこ独特の歯ごたえもアクセントとなり、どんどん箸が進んでしまうかも…。だしの効いたご飯は、食べているうちにほっこり心が落ち着く上品な味わいですよ。

 

たくさんのおかずが少しずつ食べられるのも同商品の魅力。手始めに「じゃがいもにんじん煮」を食べてみたところ、しっかり味の染みこんだじゃがいものおいしさに感動してしまいました。大きくカットされたにんじんも満足度が高く、和食党にはたまらない味わいです。

 

個人的に注目したいのが「とり照り焼き」。他の弁当なら主役級の“肉系おかず”ですが、同商品の中では厚焼き玉子の後ろに静かにたたずんでいます。大きなとり肉が2切れも入っており、見た目以上に食べごたえも抜群。がっつり食べたい気分の時でも安心ですね。

 

他にも「小松菜油揚げ干し小海老炒め煮」「玉葱白滝豚肉煮」など、コンビニ弁当とは思えないほど本格的な和惣菜が脇を固める同商品。特に「枝豆入り魚肉すり身団子揚げ」は、シンプルながら練り物特有の弾力がクセになる逸品でした。また大根の漬物が添えられているのも高ポイント。口の中がスッキリするような、ほどよい酸味が絶品です。

 

購入者からは、「大ぶりな舞茸がたくさん入っていて大満足」「おかずが豊富でびっくり! いろんなものを少しずつ食べたいタイプだから助かります」「舞茸の炊き込みご飯目当てで買ったけど、おかずが全部おいしくて感動した」といった好評の声が続出。あなたも「秋の味覚! 舞茸御飯の幕の内」を食べて手軽に“旬の味”を楽しんでみては?

 

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
専門店監修のこだわりタンメンがコンビニで買える!? ローソンの「東京タンメントナリ監修 1食分の野菜! タンメン」がおいしくてヘルシー

松のや自慢の「本格唐揚げ」が満を持して“どんぶり”に! 「唐揚げ丼(やみつき胡麻醤油)」で肉の旨味を堪能しよう

ジューシーな肉の旨味が存分に味わえる“唐揚げ”は、幅広い層に愛される定番のおかずですよね。とんかつなどの揚げ物を中心に多種多様なメニューを展開している「松のや」でも、「本格唐揚げ」が大人気。今回はそんな「本格唐揚げ」をどんぶりに仕上げた「唐揚げ丼(やみつき胡麻醤油)」(590円/税込)をピックアップしました。ほかほかのご飯と唐揚げの間違いない組み合わせをさっそく味わっていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
専門店監修のこだわりタンメンがコンビニで買える!? ローソンの「東京タンメントナリ監修 1食分の野菜! タンメン」がおいしくてヘルシー

 

●「唐揚げ丼(やみつき胡麻醤油)」(松のや)

ご飯の上に大きな唐揚げが4個とピクルス&ネギが盛りつけられている同商品。パッケージを開封すると、胡麻醤油のこうばしい香りが漂って食欲が掻き立てられます。

 

まずはメインの唐揚げを食べてみたところ、肉本来の旨味が口の中にじゅわっと広がりました。しょうが・にんにく・とりがらスープを使用した「特製揉みダレ」にじっくり漬けこまれており、深みのある本格的な味わいが楽しめますよ。

 

唐揚げのおいしさをさらにランクアップさせているのが「やみつき胡麻醤油」。素材の味を引き立てる優しい塩気で、味つけが濃すぎないためパクパク食べ進められます。たっぷりかかっている胡麻のぷちっとした食感もアクセントに。「肉を食べている」という満足感がありながら、クドさは全く感じません。

 

付け合わせの色鮮やかなピクルスも忘れてはいけない名脇役。唐揚げと一緒に食べれば爽やかな酸味が肉の旨味をより際立たせ、唐揚げだけで食べた時とはまた違ったおいしさを実感できました。

 

ご飯の上に刻みのりが敷かれているのもポイントの1つ。風味豊かなのりは和風な味つけの唐揚げと相性抜群です。絶品唐揚げと胡麻醤油は白いご飯とベストマッチ。これならいくらでも食べられてしまいそう…。

 

実際に同商品を購入した人からは、「サクサクの衣が最高! これは確かにクセになる」「弾力のあるジューシーな唐揚げ。食べごたえもばっちりだった」「胡麻醤油が染みたご飯も絶妙なウマさ… バランス感が完璧だね」など好評の声が続出しています。あなたも「唐揚げ丼(やみつき胡麻醤油)」を食べて、松のやこだわりの“やみつき”フレーバーを堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
専門店監修のこだわりタンメンがコンビニで買える!? ローソンの「東京タンメントナリ監修 1食分の野菜! タンメン」がおいしくてヘルシー

冷凍食品で焼肉屋さん気分を堪能!? ファミマの「甘口たれの牛カルビごはん」は神コンボがたまらない

焼肉店では必ず「ごはん」も注文する私。甘辛いたれの絡んだ肉とごはんの相性って抜群ですよね。私と同じように「“焼肉×ごはん”の組み合わせに目が無い」という人にオススメなのが、ファミリーマートで販売中の「甘口たれの牛カルビごはん」(288円/税込)。食べたい時に手軽に食べられる冷凍食品タイプの同商品を、さっそく実食レビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
専門店監修のこだわりタンメンがコンビニで買える!? ローソンの「東京タンメントナリ監修 1食分の野菜! タンメン」がおいしくてヘルシー

 

●「甘口たれの牛カルビごはん」(ファミリーマート)

ファミリーマートのプライベートブランド「お母さん食堂」から発売されている同商品。多くの人気冷凍食品を手がける「マルハニチロ」との共同開発で作られており、期待が高まります。まずは切り取り線をカットした袋を皿に乗せ、電子レンジで4分30秒~4分50秒ほど加熱。温め終わると、食欲をそそる“焼肉の香り”が漂ってきました。

 

ひと口食べた瞬間、口の中にこってり濃厚な甘口たれの味わいが。豆板醤やヤンニンジャンを使用することによって、豊かな香味と旨味が演出されていますよ。噛むたびに感じられる深いコクがたまりません。

 

注目ポイントは小さめサイズでご飯によく馴染む牛カルビ。牛の脂がじゅわっと染み、甘いたれとよく絡んで絶品です。具は少なめながら、ねぎとたまねぎの風味がしっかり効いています。独特の香りが味わいに深みをプラスし、ごはんの旨味をさらに引き出してくれました。

 

同商品は280gとちょうどよい食べきりサイズ。価格も手軽なので、冷凍庫に常備して作りたてのようなこうばしさをいつでも楽しめますよ。休日のお昼ご飯や小腹が空いた時の夜食に活躍してくれるかもしれませんね。

 

購入者からは、「冷食でこの満足感はスゴい! 牛肉の旨味がガツンと感じられる」「甘口のたれが絶妙な味わい。まさに焼肉屋さんクオリティー」「温玉を乗せてアレンジしたらおいしすぎた… 工夫次第でいろんな楽しみ方ができそう」など好評の声が続出しています。あなたも「甘口たれの牛カルビごはん」を食べて、自宅で簡単に焼肉屋さん気分を味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ヘルシーなハンバーガーってどういうこと!? “ソイパティ”使用のロッテリア「ソイ野菜チーズバーガー」はフレッシュなさっぱりテイスト

専門店監修のこだわりタンメンがコンビニで買える!? ローソンの「東京タンメントナリ監修 1食分の野菜! タンメン」がおいしくてヘルシー

野菜がたくさん摂れる“タンメン”は、若い女性から働き盛りの男性まで幅広い層に大人気。近頃ではインスタント商品でもよく見かける定番メニューとなっています。今回購入したのはローソンから発売中の「東京タンメントナリ監修 1食分の野菜! タンメン」(550円/税込)。専門店が監修した本格的な味わいに注目して、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ヘルシーなハンバーガーってどういうこと!? “ソイパティ”使用のロッテリア「ソイ野菜チーズバーガー」はフレッシュなさっぱりテイスト

 

●「東京タンメントナリ監修 1食分の野菜! タンメン」(ローソン)

同商品を監修している「東京タンメントナリ」は、東京・東陽町に本店を構えるタンメン専門店。季節の野菜を取り入れたこだわりのタンメンが「野菜不足の現代人にぴったり」だと話題を呼び、多くのファンに愛されている有名店です。同商品はそんな「トナリ」が手がけたとあって、一目見て納得するほど野菜たっぷり。温めると、スパイスのよい香りが漂ってきました。

 

ひと口食べた瞬間、口の中に広がったのはスープの深いコク。あっさりした味わいながら、野菜の濃厚な旨味を感じることができます。塩辛過ぎずほどよい濃さなので、思わず最後まで飲み干したくなってしまうかもしれません。さらに、しっかりと噛みごたえのある麺もGOOD。スープがよく絡む極太平打ち麺でコシの強いもちもち食感が特徴ですよ。

 

なんといっても注目したいのは、もりだくさんな具材の数々。キャベツやもやしのシャキっとした歯触りが楽しく、満足感も十分でした。特にお気に入りなのが鮮やかな緑色のニラ。クセになる独特の香りがスープの風味をより引き立ててくれます。

 

付属のおろししょうがと粗挽きこしょうで“味変”できるのも同商品の魅力です。薬味をプラスすれば、ぴりっとした刺激がまた違った印象に。最後まで飽きずに食べきることができますね。

 

実際に同商品を購入した人からは、「あっさり系のスープだからたくさん食べても罪悪感ゼロ」「豚肉がトッピングされているのもGOOD! 塩ベースのスープと相性ばっちりだった」「弾力の強い麺が好みすぎる… リピートします」など好評の声が続出。あなたも「東京タンメントナリ監修 1食分の野菜! タンメン」を食べて、おいしく健康を目指してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
満足度抜群の“超重量級”弁当登場! 濃い味つけがたまらないセブンの「まんぷく! ピリ辛チキン&豚生姜焼弁当」が激ウマ

ヘルシーなハンバーガーってどういうこと!? “ソイパティ”使用のロッテリア「ソイ野菜チーズバーガー」はフレッシュなさっぱりテイスト

ファストフードの代名詞“ハンバーガー”。高カロリーで濃い味つけのイメージが強いですよね。「食べたいけれど、健康が気になるから控えている」という人もいるのではないでしょうか。そんな人にこそオススメしたいのが、ハンバーガーチェーン・ロッテリアから発売中の「ソイ野菜チーズバーガー」(429円/税込)。ソイパティを使用したヘルシーなハンバーガーの味わいを、さっそくレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
満足度抜群の“超重量級”弁当登場! 濃い味つけがたまらないセブンの「まんぷく! ピリ辛チキン&豚生姜焼弁当」が激ウマ

 

●「ソイ野菜チーズバーガー」(ロッテリア)

健康志向派のニーズに向けて、日本人になじみ深い植物性タンパク質「大豆(ソイ)」を使用した同商品。意識的に動物性食品を減らした食生活“ゆるベジ”を取り入れている人にもぴったりのメニューだと話題を呼んでいるようです。

 

ひと口かぶりつくと、最初に感じたのは野菜のシャキっとした食感。レタス・トマト・スライスオニオンがたっぷり入っているため、噛むたびに爽やかさやみずみずしさを堪能することができました。味つけはマヨドレッシングとケチャップのシンプルな組み合わせ。クドさのないさっぱりとした酸味が野菜とよく合います。

 

注目の「ソイパティ」は、言われなければ肉と勘違いしてしまうほどにジューシー。大豆が主原料だとはとても思えません。ふっくら膨らませて粒状に仕上げた大豆を使用することにより、肉に近い食感を再現しているそう。酸味の効いた味つけとの相性も抜群ですよ。

 

まろやかなスライスチーズも味わいのポイント。全体的に爽快感ある軽い口当たりのハンバーガーに、深いコクをプラスしてくれました。ちなみにマヨドレッシングとケチャップはカロリー50%カットのうえにノンコレステロール。徹底されたヘルシーっぷりに感動してしまいますね。

 

実際に同商品を購入した人からは、「ダイエット中でも罪悪感なく食べられるのが嬉しい」「野菜がシャキシャキで食べごたえもばっちり! ヘルシーメニューにありがちな物足りなさがなかった」など好評の声が続出。あなたも「ソイ野菜チーズバーガー」を食べて、気軽に“ソイミート”デビューしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ロッテリアの人気商品が秋仕様に! 「和風半熟月見絶品チーズバーガー」は半熟タマゴと和風ソースがベストマッチ

「楽天グルメ甲子園」シーフード部門第2位の実力派! 「出島屋の肉厚えいひれ」(双葉水産)の分厚さが感動レベル

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

居酒屋でよく見かける定番のおつまみ“えいひれ”。歯ごたえと塩気が絶妙でお酒によく合うため、必ず頼むという人も多いのではないでしょうか。家でも食べたいと思う半面、市販のえいひれは薄くて物足りないこともしばしば…。そこで今回お取り寄せしたのが双葉水産の「出島屋の肉厚えいひれ」(1280円/税込)です。過去には楽天グルメ甲子園シーフード部門で第2位に輝いたこともある同商品の、人気の秘密にさっそく迫っていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「出島屋の肉厚えいひれ」(双葉水産)

パッケージから取り出して、まず驚いたのはボリューム抜群の厚み。加工すると厚みが半減することを考慮し、原料のエイから厚み10mm以上のものを厳選しているそうです。「肉厚えいひれ」の名に恥じない圧倒的な存在感に期待が高まりますね。

 

ハサミで食べやすい大きさにカットし、電子レンジで温めれば簡単に食べることができる同商品。食べたいと思った時にすぐ食べられるのもうれしいポイントですよ。ほどよく焼き目がついたところでひと口食べてみると、上品な塩味を感じられました。食用として流通している数十種類のエイの中で最もおいしいといわれているガンギエイを使用しているため、エイ独特の臭みを全く感じません。

 

身の部分と軟骨の部分で異なる食感が楽しめるのがえいひれの特徴。身の部分はしっとり、軟骨の部分はコリコリというコントラストにハマってしまいます。原料にこだわっているからこそ、弾力のある歯ごたえを堪能することが可能。焼き加減を変えれば食感も変化するので、自分好みの食感を見つけてみてください。

 

噛むたびにじゅわっと旨味が染み出してくる優しい味わいは、もちろんお酒との相性もばっちりです。さらにえいひれはヘルシーで天然コラーゲンも豊富なので、おやつとして食べるのもオススメ。子どもと一緒に、家族全員で安心して食べられますよ。

 

実際に同商品を食べた人からは、「スーパーやコンビニで売ってるものと大違い… もうこのえいひれ以外は買いません」「想像以上に肉厚! 食べごたえもあって満足度が高かった」など好評の声が続出しています。これまで食べたことのあるえいひれと一線を画すクオリティーの「出島屋の肉厚えいひれ」を、ぜひ一度試してみては?

 

「出島屋の肉厚えいひれ」(双葉水産)

満足度抜群の“超重量級”弁当登場! 濃い味つけがたまらないセブンの「まんぷく! ピリ辛チキン&豚生姜焼弁当」が激ウマ

「なんだか今日は肉が食べたい」気分の時ってありますよね。そんな時にコンビニに立ち寄ると、多種多様なメニューに目移りしてしまうことも…。豊富なバリエーションの中から「1種類を選ぶなんて無理!」というあなたにオススメなのがセブン-イレブンから発売中の「まんぷく! ピリ辛チキン&豚生姜焼弁当」(594円/税込)です。定番の“肉系おかず”を、欲張りに2種類楽しみましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ロッテリアの人気商品が秋仕様に! 「和風半熟月見絶品チーズバーガー」は半熟タマゴと和風ソースがベストマッチ

 

●「まんぷく! ピリ辛チキン&豚生姜焼弁当」(セブン-イレブン)

おかずだけでなく、これでもかと詰まったご飯もインパクト抜群な同商品。他の弁当なら単品でメインおかずになるであろう「ピリ辛チキン」と「豚生姜焼」が並んでおり、ガッツリ食べたい時にはぴったりですよ。

 

衣のついた「ピリ辛チキン」はかなり大きめサイズですが、初めから食べやすい大きさにカットされているのもうれしいポイント。さっそくひと口かじってみると、ピリッと辛いタレの旨味が口の中に広がりました。コク深い醤油ベースのタレが絡んだチキンは弾力のある噛みごたえ。噛むたびに肉本来のジューシーさを堪能できます。

 

続いてもう1つの主役「豚生姜焼」をチェック。幅広い世代に愛される甘い味つけがたまりません。生姜がしっかり効いているため、濃い目の味つけながら後味もすっきり。食感はしっとりとやわらかく、噛むほどに感じられる肉の旨味も絶品です。どちらのおかずも白米が進む濃い目の味つけなので、気づけばたっぷりあったはずのご飯もぺろりと食べ終わってしまいました。

 

「ピリ辛チキン」の下にはケチャップ味のスパゲッティも。肉とご飯のローテーションに少し飽きてきたら、スパゲッティで変化をつけることができます。

 

同商品を実際に食べた人からは、「お肉の量がすごくて腹持ちも最高… とにかくたっぷり食べたい時はこれだね」「おかずが多い弁当だとご飯は物足りないことが多いけど、この弁当はかき込める量のご飯が入っていて嬉しい」など好評の声が続出。食べればきっと「まんぷく」になれる「まんぷく! ピリ辛チキン&豚生姜焼弁当」を、あなたもぜひ一度試してみては?

 

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
冷食なのに具材多すぎ!? トロトロあんが魅力のセブン「五目あんかけ焼そば」を食べてみた

ロッテリアの人気商品が秋仕様に! 「和風半熟月見絶品チーズバーガー」は半熟タマゴと和風ソースがベストマッチ

ファーストフード店で続々と限定商品が発売されているこの秋。ロッテリアからは月見の季節にピッタリな「和風半熟月見バーガー」シリーズが新登場しました。中でも今回は「和風半熟月見絶品チーズバーガー」(510円/税込)をピックアップ。一体どんなハーモニーを奏でてくれるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
冷食なのに具材多すぎ!? トロトロあんが魅力のセブン「五目あんかけ焼そば」を食べてみた

 

●「和風半熟月見絶品チーズバーガー」(ロッテリア)

定番商品の「絶品チーズバーガー」に、「和風しょうが醤油ソース」とロッテリアオリジナル「半熟タマゴ」を組み合わせた同商品。バンズからはみ出さんばかりのチーズと半熟タマゴが食べる前から食欲をそそります。パッケージの注意書きによると、購入後に時間が経って冷めてしまった場合は500Wの電子レンジで10~15秒温めなおすと良いそう。

 

さっそく一口かぶりついたところ、とろっと溢れだす黄身のまろやかな甘みとこうばしい和風しょうが醤油ソースの風味が口いっぱいに広がりました。加熱して溶けた2種類のナチュラルチーズは半熟タマゴと合わさってよりクリーミーな印象に。通常の「絶品チーズバーガー」よりもリッチな味わいを堪能できますよ。

 

和風しょうが醤油ソースは、高知県産しょうが・2種類の醤油(たまり醤油と濃い口醤油)・三温糖・オイスターソースで作られています。豊かなしょうがの香りとコク深い醤油の風味が、チーズと半熟タマゴの濃厚さを引き立てていました。

 

また最大約8mmに粗挽きしたジューシーなパティは食べごたえバツグン。塩・胡椒・オレガノで味つけされたシンプルな仕上がりですが、肉そのものの旨味が濃くてソースとの相性も格別です。ちなみに同商品は10月下旬までの期間限定販売のため、気になる人は早めにチェックしてみてくださいね。

 

実際に購入した人からは「やわらかいバンズと濃厚なチーズ&半熟タマゴのコンボが最強すぎる」「パンチのあるパティを包みこむ黄身のとろとろ感がたまらない」といった声が。和風しょうが醤油ソースと半熟タマゴが最高のコンビネーションを見せた「和風半熟月見絶品チーズバーガー」を、秋の夜長に楽しんでみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
吉野家から待望の月見メニュー登場! すき焼きたれとたっぷりの玉子が絡む「月見牛とじ丼」は食べごたえバツグン

冷食なのに具材多すぎ!? トロトロあんが魅力のセブン「五目あんかけ焼そば」を食べてみた

主食やおかず、おつまみに至るまで様々な冷凍食品を展開するセブン-イレブン。昼食にパパっと食べられる商品を探していたところ、セブンプレミアムから販売されている「五目あんかけ焼そば」(397円/税込)を発見しました。多種多様な野菜が入った食べごたえバツグンな一品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
吉野家から待望の月見メニュー登場! すき焼きたれとたっぷりの玉子が絡む「月見牛とじ丼」は食べごたえバツグン

 

 

●「五目あんかけ焼そば」(セブン-イレブン)

たっぷり具材が入ったあんを焼そばにトッピングしていただく同商品。自宅であんかけを作るのはハードルが高く感じますが、同商品を冷凍庫に備えておけば好きな時にすぐ食べられるのがうれしいですよね。

 

外袋を開けると、麺と具入りあんが別々に入っていました。食べる際は具入りあんの袋を麺の上に重ねて、電子レンジで約7分30秒~8分ほど加熱してください。温め終わったら麺に具入りあんをかけて完成。麺が入っていたトレーをそのまま皿がわりにできるのもポイントです。

 

それでは早速、麺にあんをたっぷり絡めていただきましょう。鶏がらスープやオイスターソースが効いたあんは、先程まで凍っていたとは思えないほど風味豊か。具材の旨味を活かしつつ、あん自体は優しい味つけのため飽きずに食べられます。こうばしい麺はモチモチとした歯ごたえで、トロトロのあんと相性バツグンでした。

 

あんを盛りつけた時に麺が見えなくなるほど、多種多様な具材が入っているのも同商品の魅力。白菜・チンゲン菜・たけのこ・きくらげ・豚肉・えびなどがたっぷりトッピングされています。特に大きくカットされた白菜はみずみずしくてシャキシャキ。中華料理の定番食材であるきくらげもコリコリ感がアクセントになりますよ。

 

具材によって様々な食感が楽しめるため、一口ごとに食感が違うのがポイント。また具だくさんだからこそ「食べ進めるうちに麺ばかり残ってしまった…」ということはなく、最後まで麺と具材をバランスよく食べられました。

 

実際に購入した人からは「一食で野菜がたっぷり摂れて嬉しい」「コシのある麺と豊富な具材で食べごたえバツグン!」「冷食とは思えない味わいで何度もリピートしてます」と言った声が。たっぷりと具材が入った「五目あんかけ焼そば」で、豊かな風味と食感を堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
おいしく食べて体も喜ぶ! ファミマの「1/3日分の野菜が摂れる明太子焼ビーフン」は明太子が決め手のピリ辛テイスト!

吉野家から待望の月見メニュー登場! すき焼きたれとたっぷりの玉子が絡む「月見牛とじ丼」は食べごたえバツグン

ハンバーガーショップを中心に、秋の定番商品として人気を集めている“月見”メニュー。今年は吉野家から「月見牛とじ丼」(602円/税込)が販売されています。贅沢に使用された玉子と牛肉の味わいに注目しながら、さっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
おいしく食べて体も喜ぶ! ファミマの「1/3日分の野菜が摂れる明太子焼ビーフン」は明太子が決め手のピリ辛テイスト!

 

●「月見牛とじ丼」(吉野家)

昨年秋限定で販売されて好評を得た「月見牛とじ御膳」(712円/税込)に加えて、新たに仲間入りを果たした同商品。秘伝のたれで煮こんだ牛肉を2個分の溶き玉子でとじて、ご飯の上にたっぷりと盛りつけています。ちなみにテイクアウトの場合、9月30日までの期間は玉子が半熟。10月以降は生玉子に変わり、591円(税込)で購入できますよ。

 

旨味が凝縮された牛肉は、薄切りながらジューシーな舌触り。特製すき焼きのたれで味つけされており、甘くてコク深い風味がたまりません。吉野家公式サイトによると、同商品には「牛丼大盛」と同量の牛肉を使っているそうで、食べごたえも十分でした。

 

そんな牛肉を優しく包み込むのが、ダシが効いたふわふわの玉子。玉子の旨味とすき焼きたれが一緒に染みこんだご飯は、牛肉がなくても次々かきこみたくなる味です。さらに半熟玉子をトッピングしてぷるぷるの白身と濃厚な黄身を絡めると、よりマイルドな口当たりに変化しますよ。

 

素材本来の甘みとほのかな辛味が感じられる玉ねぎは、シャキシャキとした歯ごたえがGOOD。ジューシーで柔らかな牛肉と相性バツグンです。またネギの香り高い風味もアクセントになっていました。

 

牛肉・玉子・特製たれが組み合わさることで、それぞれの旨味を引き出していた同商品。普通の牛丼では物足りないという時にピッタリの一品です。

 

実際に購入した人からは「すき焼きのこってり甘辛いたれが玉子にピッタリだった」「牛肉がたっぷり盛りつけられていて、値段以上の満足感!」「ボリューミーなスタミナメニューだけど、玉子のおかげでくどすぎない味になってる」といった反響が続出。今年の秋は、食べごたえバツグンな「月見牛とじ丼」で“食欲の秋”を謳歌してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ザラメと豚脂を使った濃厚タレが絶品! ファミマの「直火焼チャーシュー丼」が400円以下とは思えない仕上がり

おいしく食べて体も喜ぶ! ファミマの「1/3日分の野菜が摂れる明太子焼ビーフン」は明太子が決め手のピリ辛テイスト!

ガッツリお腹を満たすメニューが豊富なコンビニですが、昨今は健康志向の商品も多数展開中。お腹を空かせてファミリーマートに立ち寄ったところ、野菜がたっぷり乗った「1/3日分の野菜が摂れる明太子焼ビーフン」(430円/税込)が目に留まりました。見るからに具沢山な一品は、一体どのような味わいなのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ザラメと豚脂を使った濃厚タレが絶品! ファミマの「直火焼チャーシュー丼」が400円以下とは思えない仕上がり

 

●「1/3日分の野菜が摂れる明太子焼ビーフン」(ファミリーマート)

そもそもビーフンとは、米を原料とした“ライスヌードル”の一種です。起源である中国をはじめ、台湾や東南アジアでは日常的に親しまれている食材。近ごろ注目を集めているグルテンフリーに対応した食品でもありますね。

 

まずはビーフンから食べてみると、独特の食感と同時にこうばしさが楽しめました。パスタや中華麺などのもちもち食感とは異なるぷつっとした噛みごたえは、食べ進めるほどやみつきに。味つけは昆布つゆと醤油のシンプルながら旨味が強い組み合わせで、コクと深みがたまりません。

 

次にトッピングされている野菜と一緒にいただきます。キャベツとにんじんの野菜炒め、もやし、ねぎ、高菜炒めと野菜が目白押しの同商品。厚生労働省が定める1日あたりの野菜摂取目安である350gのうち、約1/3の量が使用されているそうです。キャベツやにんじんは大きくカットされており、食感を楽しむことも可能。食べる部分により味わいが大きく異なるため、飽きることなく食べ進められますよ。

 

味の決め手は中央に乗せられた明太子。ほどよい辛さが刺激をプラスして、風味に変化が与えられました。明太子特有のプチプチ食感もアクセントとなり、ビーフンや野菜に絡めるとまた違った味わいを演出してくれます。

 

実際に同商品を購入した人からは、「野菜のシャキシャキ感がクセになる! 何種類もの具材で飽きないのがイイね」「明太子と高菜の相性が抜群… 味が濃すぎずさっぱり食べられるのも優秀です」「ボリュームがあるのに食べても罪悪感がないのが嬉しい」など好評の声が続出。あなたも「1/3日分の野菜が摂れる明太子焼ビーフン」で、おいしく健康を目指してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
まさに“旨辛”! 一度食べればやみつき間違いなし! なか卯の「冷やし担々うどん」を実食レビュー

ピリっとカレー風味がクセになる! 徳島県民自慢のご当地メニュー「フィッシュカツ」は“サクプリ”食感がたまらない

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

徳島県のソウルフード「フィッシュカツ」をご存知でしょうか。“魚のカツ”と聞くと切り身をフライにしたものを想像するかもしれませんが、「フィッシュカツ」は魚のすり身を揚げた“練り物”の一種です。徳島県内の多くのメーカーが販売している中から、今回は「○産蒲鉾 牧商店」の「フィッシュカツ」(2980円/税込)をピックアップ。徳島県民自慢の“最強の練り物”を、さっそくレビューしていきます。

 

●「フィッシュカツ」(○産蒲鉾 牧商店)

同商品を販売しているのは、1948年の創業以来新鮮な素材にこだわって練り物の製造をおこなっている「○産蒲鉾 牧商店」。徳島県の名産品である「竹ちくわ」や「天ぷら」と並び、「フィッシュカツ」も同店の看板メニューです。

 

開封してみると、1パックの中に薄い2枚のカツが。電子レンジで温めると、ふわっとスパイシーな香りが漂い、食欲が掻き立てられます。

 

ひと口かじった瞬間、口の中に広がったのはピリッとした辛味。魚のすり身にはカレー粉などの香辛料が練り込まれており、どこか懐かしい不思議な味わいです。魚の旨味とカレー粉による刺激が互いに引き立て合う絶妙なバランス感がたまりません。

 

衣はサクサク、中身はプリプリの食感もやみつきに。衣に歯を立てるとまずは揚げ物のこうばしさが楽しめますが、噛むと練り物独特の弾力も堪能できました。クセになる歯ごたえに夢中になっているうちに、気づけばぺろりと食べ終わってしまいます。

 

様々なアレンジが楽しめるのも同商品の特徴。フライパンや七輪でカリっと焼き上がると、さらにサクサクの食感になるそうです。またフィッシュカツと同じく徳島県の名物である「すだち」を絞って爽やかにいただくのもオススメですよ。

 

実際に同商品を購入した人からは「リピート確定! 軽い食べ心地だからついつい食べすぎちゃう」「ソースやマヨネーズをかけてもおいしかった。工夫次第でいろんな食べ方ができます」「一度徳島で食べてから忘れられない味。お取り寄せで楽しめるのが嬉しい」など好評の声が続出。おつまみにもお弁当にもオススメな、家族みんなで楽しめる「フィッシュカツ」をあなたもぜひ試してみては?

 

「フィッシュカツ」(○産蒲鉾 牧商店)

全国菓子大博覧会で名誉総裁賞を獲得! 北海道の名産“ハスカップ”を使った「よいとまけ」(三星)はしっとり甘酸っぱい味わい

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

自宅にいながら地方の銘菓を手軽に味わえるのはお取り寄せの醍醐味ですよね。今回セレクトした「よいとまけ」(730円/税込)は、第22回全国菓子大博覧会で名誉総裁賞を受賞した一品。北海道の名産“ハスカップ”を煮詰めたジャムをたっぷり塗りこんだロールカステラです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「よいとまけ」(三星)

洋菓子やケーキなどの製造・販売をおこなっている三星。中でも「よいとまけ」は1953年の発売から同社を代表する看板商品です。ちなみに「よいとまけ」という名前は、苫小牧にある製紙工場から聞こえてきた「よいとォまいたァ、よいとォまいたァ」というかけ声からきているそう。“地域に根ざしたお菓子を作りたい”“この町を支えてくれる労働者を応援したい”という初代社長の思いが込められたお菓子だといいます。

 

さっそく一口食べてみたところ、ハスカップの芳醇な香りが口いっぱいに広がりました。収穫後に急速冷凍されたハスカップで作るジャムは、濃厚な甘みと爽やかな酸味が絶品。所々に果肉が残っており、グラニュー糖とオブラートでコーティングされたシャリシャリ食感もたまりません。しっとりした舌触りのカステラは卵の甘みがまろやかで、ハスカップの風味を引き立ててくれます。

 

表面はオブラートで包まれていますが、手で触るとジャムでベタベタするので注意が必要でしょう。加えて以前はカットされていない状態で販売されていたため、“日本一食べづらいお菓子”と評されたこともあるようです。とはいえ現在はあらかじめ7等分に切られているので、特に食べづらさは気になりませんでした。

 

ハスカップジャムの甘酸っぱい味わいは冷たいミルクと相性バツグン。小腹がすいた時のおやつにはもちろん、贈り物にもオススメですよ。

 

実際に同商品を購入した人からは「ハスカップの独特な風味がクセになって、一度食べるとまた食べたくなる…」「果肉の入ったジャムと口どけの良いカステラがよく合う!」といった声が。広大な北海道の土地が生んだ「よいとまけ」で、豊かなハスカップの味わいを堪能してみては?

 

※価格は商品購入時の楽天市場実売価格です。

 

「よいとまけ」(三星)

ザラメと豚脂を使った濃厚タレが絶品! ファミマの「直火焼チャーシュー丼」が400円以下とは思えない仕上がり

こってり濃い味つけの肉とご飯を一緒にかきこめる弁当に目がない私。今回はファミリーマートの「直火焼チャーシュー丼」(356円/税込)をピックアップしました。ラーメン店などでは定番メニューとなっていることも多いですが、コンビニが手がけるチャーシュー丼の味はいかに…? 濃厚なタレの風味にも注目しながらレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
まさに“旨辛”! 一度食べればやみつき間違いなし! なか卯の「冷やし担々うどん」を実食レビュー

 

●「直火焼チャーシュー丼」(ファミリーマート)

同商品は手頃な価格で楽しめる「ファミマトクトク弁当シリーズ」の1つです。ご飯の上には豚バラチャーシューと味付け卵、高菜漬などがトッピング。400円以下とは思えないほどたっぷり盛りつけられたチャーシューがご飯を覆い隠しています。

 

さっそく直火焼されたチャーシューを一切れ頬張ると、甘じょっぱいタレと豚肉の旨味が口いっぱいに広がりました。ザラメと豚脂を使用したタレはコクがあり、こってり濃い味つけ。柔らかくてジューシーな舌触りは、嚙むたびに脂の甘みがじゅわりと溢れてくるのがたまりません。トッピングされた細切りのとうがらしは辛味こそほぼ感じないものの、こうばしい風味をプラスしてくれますよ。

 

ダシが香る優しい風味の味付け卵と、シャキシャキとした食感が楽しい高菜漬も同商品における名脇役。タレが染みこんだご飯と相性抜群で、思わず一緒にかきこみたくなります。またチャーシューがこってり濃い分、ピリっと刺激のある紅しょうがを合間につまむと口の中をさっぱりさせてくれました。

 

 

懐にやさしい、食べごたえとコスパを見事に両立していた同商品。実際に購入した人からは「チャーシューとタレの甘みが強くて、『こってりした肉が食べたい』という時にピッタリ!」「味付け卵と高菜漬もご飯のお供になるのが嬉しいよね」「こんなにたっぷりとチャーシューがのってて400円以下なんて驚き」といった声があがっていました。手頃な価格でたっぷりと肉を味わいたい時は、「直火焼チャーシュー丼」でチャーシューのジューシーな旨味を堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
冷食で手軽にタイ料理! ローソンの「野菜を食べるガパオライス」はみずみずしい野菜とスパイシーな味わいが最高

 

まさに“旨辛”! 一度食べればやみつき間違いなし! なか卯の「冷やし担々うどん」を実食レビュー

今や多くの専門店が存在する大人気のメニュー“担々麺”。「ピリ辛な味わいがクセになる」とたくさんのファンを獲得しています。そんな中「なか卯」では、中華麺ではなく“うどん”の麺を使った「冷やし担々うどん」(490円/税込)を販売中。特製ごまダレの味わいに注目しながら、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
冷食で手軽にタイ料理! ローソンの「野菜を食べるガパオライス」はみずみずしい野菜とスパイシーな味わいが最高

 

 

●「冷やし担々うどん」(なか卯)

テイクアウトのパッケージを開けたところ、担々ミンチと青ねぎがたっぷり乗ったうどんがお目見え。付属の「冷やし担々のタレ」をかけると、ごまのこうばしい香りが漂って食欲が掻き立てられました。

 

タレの絡んだ麺をひと口すすった瞬間、口内はまろやかなごまの風味でいっぱいに。その後を特製ラー油の辛味が追いかけてきます。パンチの効いた辛さが後を引く、やみつきになる辛さがたまりません。舌がひりつくほどの刺激は、一度食べればハマってしまうかも……。

 

おいしさの秘密はこだわりの2度練り製法で作り上げた練りごま。なめらかできめ細かいペースト状にすることで、味にコクと深みが生まれています。ごまはマイクロ焙煎して均一に加熱しているそう。辛味の奥にほんのり感じる甘みが絶妙です。

 

甘辛い味つけの担々ミンチも存在感抜群。口の中でほろっとほどけて、肉のジューシーさを存分に味わえますよ。青ネギのシャキっとした食感は良いアクセントになり、爽やかな風味がタレとミンチのこってりとした味わいを引き締めてくれます。

 

注目したいのはコシのあるうどん。タレによく絡むもちもち食感が特徴です。冷たい麺はのど越しも最高で、つるっと勢いよくすすっているとあっという間に完食してしまいました。

 

実際に同商品を購入した人からは、「担々麺好きなら絶対ハマるウマさ。ちょうどいい辛さです」「ごまの風味が堪能できる… 濃厚なスープはご飯と一緒に食べてもおいしそう」「肉の食べごたえが想像以上。満足度も十分だった」など好評の声が続出しています。ごまのこうばしさと“旨辛”な味わいが際立つ「冷やし担々うどん」を、あなたもぜひ一度食べてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
高たんぱく低カロリー! セブンの「たんぱく質が摂れるグリルチキン弁当 玄米入」はダイエットや筋トレのお供にオススメ

 

冷食で手軽にタイ料理! ローソンの「野菜を食べるガパオライス」はみずみずしい野菜とスパイシーな味わいが最高

ピリ辛好きにはたまらない、特有の香辛料やクセになる風味を味わえるエスニック料理。ローソンではタイ料理の中で特に人気の高いガパオライスが冷凍食品として登場しています。今回購入した「野菜を食べるガパオライス」(399円/税込)は、一品で1食分の野菜が摂れる商品。一体どのような味わいを楽しめるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
高たんぱく低カロリー! セブンの「たんぱく質が摂れるグリルチキン弁当 玄米入」はダイエットや筋トレのお供にオススメ

 

●「野菜を食べるガパオライス」(ローソン)

厚生労働省の「健康日本21」によると、1日あたりの野菜摂取量の目標は350g以上。同商品ではその3分の1以上である120gを摂ることができます。なす・にんじん・ブロッコリー・れんこん・スナップえんどうなどの野菜がトッピングされているほか、ご飯には食物繊維が豊富なもち麦を配合しているのもうれしいポイント。

 

付属のトレーのまま食べられるため、わざわざ皿に移しかえる必要はナシ。電子レンジで約6分20秒~6分50秒加熱するだけで、すぐに本格的なガパオライスを味わえます。

 

まずは、ひき肉の味わいからチェックしてみましょう。一口食べると、ナンプラーが香るスパイシーな旨味が口いっぱいに広がりました。ピリ辛の味つけですが、卵の黄身を崩して絡めると一気にまろやかな口あたりに変化。しっかり濃い味つけなので、素材の旨味を活かしたトッピング野菜やご飯と一緒に食べると味のバランスが良くなりますよ。

 

彩り豊かな野菜の中でも、特に揚げなすとスナップえんどうが個人的なお気に入り。揚げなすはダシが染みわたり噛むたびにじゅわっと旨味が染みでてくるのがたまりません。またスナップえんどうは皮のシャキシャキした歯ごたえと、中にある豆のプチプチ食感がGOOD。具だくさんで食べごたえがある上、一品で豊富な野菜を摂れるのはうれしいですよね。

 

実際に同商品を購入した人からは「しっかりピリ辛でタイ料理好きも大満足!」「野菜不足を感じてたから、おいしく手軽に野菜を摂れるのが嬉しい」といった反響が続出。本格的なタイの味を楽しめる「野菜を食べるガパオライス」で、手軽においしく野菜を摂ってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ビフテキで元気をチャージ! あっさりソースでいただく松屋の「ビフテキ丼(にんにくごま醤油)」は食べごたえバツグン

うにの旨味がふわっ… 福島県いわき市に伝わる漁師料理「うにみそ」(西野屋食品)が衝撃のおいしさ

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

高級食材の印象が強い“うに”。「たまにはうにを食べて贅沢気分を味わいたい」と思っていたところ、あまり聞き慣れない「うにみそ」(2380円/税込)という商品を発見しました。福島県いわき市の小名浜に伝わる漁師料理の1つだという同商品。一体どのような味わいなのか気になりますね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「うにみそ」(西野屋食品)

同商品を販売する「西野屋食品」は、漬物や佃煮をメインに加工食品を製造している会社。昭和3年の創業以来、素材の持ち味を活かすことにこだわって商品を作り続けているそうです。そもそも「うにみそ」とは、蒸したうに、卵白、みそを混ぜ、そぼろ状に炒めて作られる料理。生ではあまり日持ちのしないうにを保存食として食べるために生み出されたと言われています。

 

さっそくひと口食べてみると、うに本来の深い旨味がふわっと広がりました。うにの風味がガツンと強く、甘さも絶妙。同商品は、専用の蒸気窯に職人が約1時間つきっきりで作り上げる魂のこもった一品。口の中でほろっとほどける食感は職人による技術の賜物です。

 

使用しているみそは西野屋食品の特製品。大豆の旨味と麹の甘みがバランスよく配合されたこだわりのみそが、うにのおいしさをぐっと引き立てます。みそのこってりとした味を想像していましたが、塩気は控えめの上品な味わい。噛むたびに豊かなコクが楽しめますよ。

 

そのまま食べてもおいしい同商品ですが、炊き立てのご飯に混ぜれば豪華な“うに飯”風に大変身。そぼろ状なので料理にも使いやすく、オムレツやクリームパスタなど定番のレシピに加えて手軽に変化を与えることもできます。お酒との相性も良いため、晩酌のおつまみを探している人にもうってつけですね。

 

実際に同商品を食べた人からは、「クセがなくて食べやすい。うにが苦手な家族もたくさん食べてくれます」「ひと口食べてうにの味の濃さにびっくりしました」「ご飯との相性抜群! ふりかけにしてもおにぎりの具にしてもおいしかったです」など好評の声が続出。あなたも「うにみそ」をお取り寄せして、福島県伝統の味を堪能してみては?

 

「うにみそ」(西野屋食品)

つきたてのもちもち感をお取り寄せ! 「秘密のケンミンSHOW極」でも絶賛された「笹団子」(右門明治堂)がやみつきになるおいしさ

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

もちもち食感が楽しい“団子”。今回はそんな団子の中から新潟県名物の「笹団子(つぶあん)10個セット」(2680円/税込)をお取り寄せ。日本テレビ系列「秘密のケンミンSHOW極」でも取り上げられた人気商品を、さっそく味わってみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「笹団子(つぶあん)10個セット」(右門明治堂)

同商品を販売している「右門明治堂」は、新潟県長岡市に店舗を構える老舗。伝統的な“越後の笹団子”を全国に初めて発信し、笹団子が新潟の代表的な和菓子として知られるきっかけを作った企業です。日本一の笹団子にこだわっているとのことで、食べる前から期待が高まりますね。

 

冷凍で届く同商品。自然解凍では食べられないため、必ず蒸し器で蒸すか電子レンジで温めてください。私は今回、電子レンジで温めて食べることに。笹をむかずにそのままレンジで温めると、ほんのり甘い香りが漂ってきます。

 

ひと口食べてみたところ、ヨモギの豊かな風味が口の中いっぱいに広がりました。食感は驚くほど柔らかく、まるでつきたてを食べているかのよう。とても冷凍の商品だとは思えません。生地に使っている米は、新潟県内の農家を直接回って厳選したコシヒカリ。弾力とコシのあるしっとりもちもちの生地は努力の賜物です。

 

中に入っている餡も一級品。砂糖の使用を控えることによって、北海道小豆本来の風味と甘みが引き立っています。同商品には「こしあん」と「つぶあん」2つの種類がありますが、今回セレクトした「つぶあん」は柔らかい皮の絶妙な食感を楽しむことが可能。甘すぎずクドさを感じさせない餡のおかげで、いくら食べても飽きないおいしさです。

 

実際に同商品を食べた人からは、「ヨモギの香りがたまらない… 冷凍でこのクオリティーはすごいね」「今まで食べたどんな団子よりもおいしかった。これはやみつきになるかも」「餡の甘さがちょうどいい! 甘いものはあまり得意じゃないけどこの団子は大好きです」など好評の声が続出。新潟県民自慢の笹団子を、ぜひ一度体験してみては?

 

「笹団子(つぶあん)10個セット」(右門明治堂)

高たんぱく低カロリー! セブンの「たんぱく質が摂れるグリルチキン弁当 玄米入」はダイエットや筋トレのお供にオススメ

外出が減って運動不足気味になり、最近体のたるみが気になってきた私。厳しい食事制限をせず健康的に体を絞れる料理を食べたいと考えていたところ、セブン-イレブンで販売している「たんぱく質が摂れるグリルチキン弁当 玄米入」(594円/税込)を発見しました。ボリューミーなチキンが楽しめる同商品は、商品名の通り「たんぱく質の多い食事がしたい」という人にピッタリの一品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ビフテキで元気をチャージ! あっさりソースでいただく松屋の「ビフテキ丼(にんにくごま醤油)」は食べごたえバツグン

 

●「たんぱく質が摂れるグリルチキン弁当 玄米入」(セブン-イレブン)

たんぱく質を摂ると筋肉量が増えて脂肪が燃焼しやすくなるため、たんぱく質が豊富な食材はダイエットや筋トレの味方。同商品は1食あたり45.9gのたんぱく質が摂れる上、肉メインの弁当ながら460kcalに抑えてあるのが魅力です。またご飯にはビタミンや食物繊維が多く含まれる玄米が入っており、とことん栄養バランスに配慮した弁当と言えるでしょう。

 

さっそくメインのグリルチキンを食べてみると、トマトソースの爽やかな酸味とチキンの旨味が口いっぱいに広がりました。チキンは脂身が少ないながら肉の旨味がぎゅっと凝縮された味わい。こんがり色づいた焼き目のこうばしい風味が、にんにくの効いたトマトソースと相性バツグンです。一切れ一切れが分厚いため食べごたえも申し分ありません。

 

玄米入りご飯はもちもちの食感とほのかな甘みが魅力。グリルチキンのトマトソースが濃い味つけな分、ご飯が次々と進みます。また副菜のブロッコリーとコーンは、ほどよく塩味が効いたシンプルな味わいがGOOD。ブロッコリーのホクホクした歯ごたえと、コーンの甘みを堪能できました。

 

ダイエット食というと量や味に物足りなさを感じてしまうイメージでしたが、同商品はボリューミーかつ食欲をそそる味わいに大満足。日々の食事で栄養の偏りを感じている人にもオススメの一品です。

 

実際に同商品を購入した人からは「こんなに食べごたえがあるのに、たんぱく質豊富で500kcal未満とは驚き」「筋トレ飯として最強! セブンの本気を感じる…」といった反響が続出。栄養バランスの整った「たんぱく質が摂れるグリルチキン弁当 玄米入」で、無理なくシェイプアップを目指してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
このクオリティで400円以下!? ファミマの「タルタル鶏天丼」はご飯が進むコスパ最強弁当

ビフテキで元気をチャージ! あっさりソースでいただく松屋の「ビフテキ丼(にんにくごま醤油)」は食べごたえバツグン

「今日はなんだか元気が出ないな…」という日は、ガッツリと肉を食べてエネルギーをチャージする私。様々な肉料理がありますが、中でもシンプルなビーフステーキを頬張る時はテンションが上がってしまいます。そこで今回は、松屋から発売されている「ビフテキ丼(にんにくごま醤油)」(750円/税込)をピックアップ。たっぷりの牛肉と醤油ダレの味わいに注目して、さっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
このクオリティで400円以下!? ファミマの「タルタル鶏天丼」はご飯が進むコスパ最強弁当

 

●「ビフテキ丼(にんにくごま醤油)」(松屋)

昨年好評を得た「牛ステーキ丼」が名前を変え、新しいソース2種類と共に再登場したのが同商品。今回チョイスした「にんにくごま醤油」は、松屋のグループ店舗である「ステーキ屋松」直伝のソースだそう。容器の蓋を開けた途端、にんにくと醤油の香りがふわりと立ちあがり食欲をそそられました。

 

盛りつけるとご飯が見えなくなるほどボリューミーな牛肉は、ジューシーなアンガス牛を100%使用。ほどよい歯ごたえがあり、噛めば噛むほど脂の甘みがじゅわっと溢れてくるのがたまりません。

 

一方「にんにくごま醤油」ソースはこってり濃厚な味わいかと思いきや、あっさり食べやすい仕上がりです。香りが強くごまとにんにくの風味が効いているものの、ソースの味わいそのものは意外と主張が控えめ。その分肉の旨味がグっと引き立ち、素材本来の味を堪能することができました。

 

また、どんぶりに彩りを添えてくれるピクルスも忘れてはなりません。ツンとくる酸味とシャキシャキとした食感がアクセントになり、味わいに変化をもたらしてくれる存在。肉とご飯を食べ進める合間につまむと口の中がさっぱりしますよ。

 

実際に同商品を購入した人からは「ジューシーなのにくどくないから、飽きずに食べられました」「ごまとにんにくの風味がアンガス牛にピッタリ!」「“肉を食べてる感”が強くて、いくらでもご飯が進む」といった反響が続出。思いきり肉を楽しみたい時は、「ビフテキ丼(にんにくごま醤油)」でアンガス牛の旨味とこだわりのソースを堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
コリコリ食感のきのこがたまらない…! なか卯の「4種きのこの親子丼」でいち早く秋を味わおう

 

このクオリティで400円以下!? ファミマの「タルタル鶏天丼」はご飯が進むコスパ最強弁当

ファミリーマートから発売されている「ファミマトクトク弁当シリーズ」は、手頃な価格で楽しめると評判の“お財布に優しい”弁当シリーズ。中でも今回はタルタルソースと鶏天を主役に据えた「タルタル鶏天丼」(356円/税込)をピックアップしました。一体どれほどのお得感が味わえるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
コリコリ食感のきのこがたまらない…! なか卯の「4種きのこの親子丼」でいち早く秋を味わおう

 

●「タルタル鶏天丼」(ファミリーマート)

ご飯の上に鶏天とにら入り卵そぼろがたっぷり盛りつけられており、400円以下とは思えないほど具だくさんな同商品。追加でサラダやデザートを買ってもワンコイン前後でおさめることができるのはうれしいですよね。

 

まずは、メインの鶏天からチェックしていきましょう。ファミリーマート公式サイトによると、鶏肉を塩麹に漬けこみ白だしやあごだしで味つけしているそう。ふわふわの衣に包まれた鶏天を噛むたびに、肉の旨味と優しいだしの風味が広がります。

 

タルタルソースはまろやかな甘みと酸味が効いた、こってり濃厚な味わい。細かく刻まれた玉ねぎときゅうりのシャキシャキとした食感がアクセントになり、しっとりジューシーな舌触りの鶏天と相性バツグンです。鶏天があっさりしているため、よりタルタルソースのコクが引き立っていました。

 

黄色と緑のコントラストが鮮やかなにら入り卵そぼろも、鶏天に負けず劣らず絶品。口いっぱいに広がる香り高いにらの風味と、塩味の効いた味わいがたまりません。副菜の域にとどまらないクオリティの高さで、ご飯のお供としても超優秀ですよ。

 

具材の下にぎっしり敷き詰められたご飯があっという間になくなり「本当にこの値段でいいの…?」と思ってしまうくらい、価格以上の満足感を得られました。

 

実際に購入した人からは「もったり感のある濃厚なタルタルが鶏天に合う!」「安くてうまくてコスパ最強… こういう弁当を待ってたんだよな」といった声が。お財布に優しい価格で楽しめる「タルタル鶏天丼」で、食欲をそそられる鶏天とにら入り卵そぼろを堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
本格ケイジャン料理をコンビニで調達! ファミマの「ピリ旨! スパイシージャンバラヤ」

コリコリ食感のきのこがたまらない…! なか卯の「4種きのこの親子丼」でいち早く秋を味わおう

暑さが和らぎ、秋の足音が聞こえてくる今日このごろ。様々な食材が旬を迎え、秋の味覚が楽しみになってきますよね。そんな中、なか卯から新登場したのが、きのこをふんだんに使った「4種きのこの親子丼」(590円/税込)。親子丼ときのこの相性にも注目しながら、さっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
本格ケイジャン料理をコンビニで調達! ファミマの「ピリ旨! スパイシージャンバラヤ」

 

●「4種きのこの親子丼」(なか卯)

なか卯の定番メニューである親子丼に4種類のきのこをトッピングした同商品。特製塩だれで味つけしたキクラゲ・舞茸・エリンギ・ぶなしめじがたっぷり使用されています。なか卯公式サイトによると、それぞれのきのこの食感や旨味を引きだすために1食ずつ調理しているそう。

 

まずはきのこから味わいをチェックすることに。一口食べるときのこの豊かな風味とほどよい塩味が口いっぱいに広がりました。黒胡椒とガーリックを効かせた特製塩だれは、想像以上にピリっと刺激のある濃い味つけ。しかし、きのこの風味を損なうことなく、4種類それぞれの異なる旨味がしっかり感じられます。特にコリコリ・プルプルとした食感が特徴的なキクラゲは存在感バッチリで、きのこ好きにはたまりません。

 

いっぺんに頬張ったところ、たまごとダシのまろやかな甘みが広がった後にきのこの旨味がフワっと追いかけてきました。きのこは塩味が強めな味つけをされている分、だしの甘みがグっと引き立つ印象。たまごのふわとろ感ときのこのコリコリ食感も不思議とマッチして、噛むたびに食感の変化が楽しめます。

 

食欲をそそるきのこの味わいと親子丼が意外なコンビネーションを見せた同商品。ちなみに10月中旬に販売終了予定のため、気になる人は早めにチェックしてくださいね。

 

実際に購入した人からは「コリコリした食感がアクセントになってて新感覚だった!」「塩だれが効いたきのこと甘い親子丼が相性バツグン」「香り豊かなきのこの風味が最高… これからの季節にピッタリでした」といった反響が続出。きのこの旨味が存分に引き出された「4種きのこの親子丼」で、秋の味覚を堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ガツンとにんにく香るスタミナ弁当! ローソンの「これがチキンステーキ弁当」

 

本格ケイジャン料理をコンビニで調達! ファミマの「ピリ旨! スパイシージャンバラヤ」

コンビニ弁当のジャンルが広がり、海外の名物料理が商品化されることも増えてきた昨今。以前は専門店でしか食べられなかった料理も、手軽に味わえるようになりましたよね。今回紹介するのは、そういったメニューのひとつ、ファミリーマートから発売されている「ピリ旨! スパイシージャンバラヤ」(398円/税込)。冷凍食品のため、電子レンジで加熱するだけで簡単に本格的なジャンバラヤを楽しめます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ガツンとにんにく香るスタミナ弁当! ローソンの「これがチキンステーキ弁当」

 

●「ピリ旨! スパイシージャンバラヤ」(ファミリーマート)

ジャンバラヤとは、パエリアがルーツとなって生まれたと言われている料理。スパイスを使った辛い味つけが特徴とされる「ケイジャン料理」の1つで、日本ではキャンプ飯としても親しまれています。同商品では炒めご飯にサルサソースと唐揚げを組み合わせてピリ辛な仕上がりに。トレー付きなので、皿に移しかえる必要がないのもうれしいポイントです。

 

 

さっそくご飯を一口食べると、スパイスの風味とサルサソースのコクが口いっぱいに広がりました。想像していたよりも辛味が強くないぶん、トマトの酸味と甘みが効いている印象です。お米は1粒1粒が立っていて、パラパラとしっとりの中間。解凍の際にベチャっとすることもなく、とろみのあるサルサソースと一緒に食べてもうまく馴染んでいました。

 

トッピングの唐揚げはタンドリーチキン風の味つけで、サルサソースと相性抜群。肉の旨味とスパイスの香りが食欲をそそります。またみずみずしいブロッコリーも食感にアクセントを加えていました。

 

本格的な味わいかつ、一食400円以下というコスパの良さも魅力。ピリ辛料理が好きな人にはもちろん、「時間がなくてもパパっと食べられる主食を備えておきたい」という人にもオススメですよ。

 

実際に購入した人からは「スパイシーな味つけとトマトの酸味がたまらない」「この値段でこの味、しかも冷凍食品だなんてクオリティの高さにびっくり……!」「ジャンバラヤを食べられる店は多くないから、コンビニで簡単に買えるのはうれしい」といった反響が続出。自宅で簡単に海外料理が楽しめる「ピリ旨! スパイシージャンバラヤ」で、冷凍食品とは思えない本格的な味を堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
黒カレーにも負けないこってりカルビがたまらない! 吉野家の「牛カルビ黒カレー」

“どこから見てもみかん”のまんじゅう!? 「静岡みかんまんじゅう」がかわいくておいしい

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

爽やかな酸味が特徴の“みかん”。「毎年箱買いしてたくさん食べている」という人も多いのではないでしょうか。今回お取り寄せした「静岡みかんまんじゅう」(1080円/税込)は、みかんを模したユニークなまんじゅう。テレビ東京系列で放送中の「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」をはじめとする多くのメディアで紹介され、話題を呼んでいるスイーツです。ついつい頬がほころぶキュートな見た目の同商品を、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「静岡みかんまんじゅう」(氏原製菓)

同商品を販売する「氏原製菓」は、静岡県伊東市に本社を置く製菓会社。創業から60年以上オリジナル商品にこだわり続け、多くのヒット商品を生み出しています。「静岡みかんまんじゅう」も、静岡土産として人気を博している商品。ワクワクしながらパッケージを開けると、本物のみかんにそっくりの「みかんまんじゅう」がお目見えしました。まんじゅうのてっぺんにはリアルな“ヘタ”も再現されていますよ。

 

さっそくひと口かじってみたところ、まず感じたのは上品な餡の甘さ。後を追うように、みかんの芳醇な風味が広がりました。皮部分は適度に固く、ほんのり塩気があります。中に入っている白餡は甘みが強いため、皮と一緒に食べたときのバランス感も絶妙。しっとりなめらかできめ細かく、とろけるような舌触りがたまりません。

 

味の決め手は餡の中央に入った「みかんジャム」。みかんならではの酸味がアクセントとなって、餡の濃厚な甘さを引き締めてくれました。すっきりした味わいなので、ついつい何個も手が伸びてしまいます。

 

同商品はお皿の上にポンと1つ置くだけでも存在感抜群。来客時のお茶請けとして出せば、相手も笑顔になってくれそうです。

 

購入者からは、「かわいい見た目に反して味わいは本格派。あんこ好きなら絶対気に入るね」「あまりにみかんそっくりだから開封してびっくり!」「ほんのり香るみかんが爽やか…… クセになります」など好評の声が続出。目にも楽しいキュートな「静岡みかんまんじゅう」を、あなたもぜひ自分の目で確認してみては?

 

「静岡みかんまんじゅう」(氏原製菓)

広島県に伝わる“伝説のおやつ”! 噛めば噛むほど旨味が溢れる「若鶏の手羽 ブロイラー」(オオニシ)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

広島県で親しまれている手羽先珍味・ブロイラーを知っていますか? 手羽先といえば居酒屋などの飲食店で提供されるイメージが強いですが、“伝説のおやつ”と呼ばれるブロイラーは駄菓子店で大ヒットした商品だそうです。日本テレビ系列で放送中の「秘密のケンミンSHOW極」で「広島県民の秘密のごちそう」として紹介されていたブロイラーが気になった私は、「若鶏の手羽 ブロイラー」(1544円/税込)をお取り寄せしてみることに。さっそく実際に食べて、“伝説”と言われる理由を確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「若鶏の手羽 ブロイラー」(オオニシ)

同商品を販売しているのは、昭和48年の創業から珍味の製造を行っている「オオニシ」。中でも「ブロイラー」は人気ナンバーワンを誇るロングセラー商品です。1本ごとに真空パックのパッケージに包まれているブロイラーを、今回は10本セットで注文しました。

 

レトロなデザインのパッケージを開封したところ、登場したのは一般的な手羽先によく似た見た目のブロイラー。かぶりつくと、口の中にとり肉の旨味が広がります。ガーリックパウダーと旨味調味料をブレンドしたオリジナルの味つけは、濃すぎず薄すぎない絶妙なバランス感がたまりません。

 

肉質はギュッと締まっており、食感は例えるならジャーキーのよう。噛むほどに味が染み出してきて、やみつきになるおいしさです。一度食べればクセになり、何本も食べたくなってしまう味わいでした。

 

駄菓子店で小さな子どもを中心にブームを巻き起こしたという同商品ですが、おやつだけでなくお酒のつまみとしても優秀。ほどよい塩味はビールにぴったりです。子どもから大人まで幅広い層に愛されるブロイラーは、まさに“伝説のおやつ”といえますね。

 

実際に同商品を購入した人からは、「噛みごたえのあるお肉がジューシー…… じんわり溢れてくる脂が絶品」「小さい頃からこれをおやつにしていたなんて、広島県で育った人が羨ましい」「手を加えずにそのまま食べられるのが楽チン」など好評の声が続出。あなたも「若鶏の手羽 ブロイラー」を食べて、広島県民懐かしの味を堪能してみては?

 

「若鶏の手羽 ブロイラー」(オオニシ)

ガツンとにんにく香るスタミナ弁当! ローソンの「これがチキンステーキ弁当」

様々な種類の弁当を販売するローソンでは、原材料や製法にこだわった「これが」弁当シリーズを展開。今回は、同シリーズに新しく仲間入りした「これがチキンステーキ弁当」(550円/税込)を購入しました。ボリューミーなチキンステーキをガーリック醤油のソースで味わえる一品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
黒カレーにも負けないこってりカルビがたまらない! 吉野家の「牛カルビ黒カレー」

 

●「これがチキンステーキ弁当」(ローソン)

6切れにカットされたチキンステーキとご飯、付け合わせにコーンと人参のバター炒めが盛りつけられた同商品。ガーリック醤油のステーキソースは別で付属しており、食べる前にチキンにたっぷりとかけてからいただきましょう。

 

 

さっそく肉厚なチキンを頬張ると、ガツンと効いたにんにくとこうばしい醤油の香りが口いっぱいに広がりました。ステーキソースは濃厚で、ぎゅっと締まったとり肉の身は脂が少なくてあっさりした味わい。ソースの塩味とフライドガーリックの風味が引き立ち、次々ご飯が進みます。

 

一方でにんにくの香りが強いため、人と会う予定があるときは食べるタイミングに注意したほうが良いかもしれません。

 

レストランでステーキプレートを頼むと、肉だけでなく付け合わせの野菜を食べるのも楽しみの1つだったりします。同商品においても、コーンと人参のバター炒めが名脇役として存在感を発揮。バタ―のコクが加わったコーンの甘みと、人参のホクホクした食感を堪能できますよ。

 

食べごたえのあるチキンと食欲をそそるガーリック醤油ソースを味わえた同商品。スタミナをチャージしたいときはもちろん、タンパク質が豊富なとり肉をたっぷり摂れるので、筋トレ中の人にもピッタリかもしれません。

 

実際に購入した人からは「一切れが大きくてボリュームがあるから、食べ終わったときの満足感がすごい」「にんにくが効いたソースがやみつきになる……!」「こってり濃い味つけがビールやハイボールに合う」といった声が。ガッツリと肉料理を楽しみたいときは、「これがチキンステーキ弁当」でパンチのきいた味わいと食べごたえを堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ライスつきでレトルトより手軽に! ファミマの「特製スパイス仕立て 欧風チーズカレー(中辛)」

黒カレーにも負けないこってりカルビがたまらない! 吉野家の「牛カルビ黒カレー」

牛丼をはじめ、手頃な価格でスタミナのつくどんぶりや定食などを味わえる吉野家。様々なメニューを展開している中でも、多くのファンを持つ「黒カレー」シリーズをご存知でしょうか。今回は同シリーズから「牛カルビ黒カレー」(645円/税込)をピックアップ。カルビ肉の味わいとカレーの組み合わせに注目しながらレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ライスつきでレトルトより手軽に! ファミマの「特製スパイス仕立て 欧風チーズカレー(中辛)」

 

●「牛カルビ黒カレー」(吉野家)

今年4月にリニューアル復活を遂げた「黒カレー」シリーズ。黒カレーに牛肉と玉ねぎをトッピングした「牛黒カレー」なども発売されていますが、「牛カルビ黒カレー」の特徴はその名の通りカルビ肉が使われている点です。テイクアウトで購入するとカレールーは別の容器に分けてあるため、ご飯とカルビ肉にルーを流しこんでいただきましょう。

 

さっそくカルビ肉を一切れ頬張ると、口いっぱいに肉の旨味とコクが広がりました。柔らかくてジューシーな舌触りで、肉本来の甘みがじゅわっと溢れてきます。カルビ肉は醤油だれで焼きあげており、こってり甘い肉の油とこうばしい香りは相性抜群。肉だけでご飯が何杯も食べられそうです。

 

いくらパンチのあるカルビ肉とはいえ「カレーと合わさったら味が埋もれるのでは?」と思いながら、肉とカレーを一緒に口へ運んでみました。すると想像以上にカルビ肉のこってりとした旨味が強く、ルーに負けない存在感にびっくり。カレーのスパイシーな風味が肉の甘みをさらに引き立ててくれます。

 

15種類のスパイスをバランスよく使ったルーは辛すぎず、大人から子どもまで楽しめる仕上がり。ルーに具材は入っていませんが、野菜や果物の旨味が溶けこんだ奥行きのある味わいを堪能できました。

 

実際に購入した人からは「ジューシーなこってりカルビとカレーの組み合わせは罪深い味がする……!」「牛丼の牛肉とはまた違う、濃厚な甘みとこうばしさが絶品」「チーズや玉子をトッピングするとまろやかさが加わってオススメ!」といった声が。ただのカレーじゃ物足りない…… というときは、「牛カルビ黒カレー」でエネルギーをチャージしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
一品で肉・野菜・ご飯をカバー! ファミマの「5種野菜と牛焼肉のビビンバ丼」

人気おかずのオールスターズ! ボリューム満点の「びっくりのり弁」(ファミマ)

今年創立40周年を迎えるファミリーマート。40周年記念キャンペーンの1つとして、「懐かしの看板商品復活祭」が開催されています。ファミリーマートをはじめ、同社とブランド統合したサークルK・サンクスで発売されていたヒット商品なども登場。中でも今回は、ボリューム満点な「びっくりのり弁」(530円/税込)をセレクトしました。“のり弁”と呼ぶのがはばかられるほど、所狭しと様々な具材がトッピングされた一品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
一品で肉・野菜・ご飯をカバー! ファミマの「5種野菜と牛焼肉のビビンバ丼」

 

●「びっくりのり弁」(ファミリーマート)

2007年にサークルK・サンクスから販売開始された同商品。ぎっしり敷き詰められたご飯の上に、白身フライ・コロッケ・鶏唐揚・ちくわ磯辺天・ハンバーグなどが盛りつけられています。どれもご飯が進むラインナップで、子どもの頃にお弁当に入っていたらテンションが上がるおかずばかりですよね。

 

特にお気に入りなのは、サクっとジューシーな衣に包まれた白身フライ。噛むたびにほろほろと口の中で崩れる柔らかい身と、タルタルソースの爽やかな酸味がたまりません。

 

もちろんその他にも、食べごたえバツグンでどこか懐かしい味わいのおかずが勢ぞろい。甘いソースをたっぷりまとったハンバーグにホクホクのコロッケ、モチっとした食感のちくわ磯辺天などなど……。様々な味つけの具材が入っているため飽きずに食べることができました。

 

 

一品とは思えないほど、盛りだくさんのおかずをご飯のお供にできる同商品。添えられた海苔とたくあん、おかかも良いアクセントになっています。「色々なおかずを少しずつ楽しみたい」時や「贅沢感のあるボリューミーなお弁当が食べたい」ときにピッタリですよ。

 

実際に購入した人からは「当時よく食べていた懐かしい味!」「これぞ究極ののり弁…… この値段でこのボリュームは神すぎる」「大人のための“お子様プレート”的な豪華さがテンション上がる」といった反響が続出。多種多様なおかずが味わえる「びっくりのり弁」で、のり弁の域を超えた“驚き”の食べごたえを楽しんでみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
親子丼がチーズタッカルビ風に変身!? なか卯の「甘辛チーズの親子丼」

でっかい海老フライ2尾がドーン! 松のやの「海老フライカレー」

とんかつなどの揚げ物を中心に、定食やどんぶりなど様々なメニューを販売している松のや。中でも同店のカレーは、ジューシーな揚げ物とカレーの組み合わせを楽しめるのが魅力です。そこで今回は「海老フライカレー」(900円/税込)をピックアップ。カレー×海老フライの味わいと食感に注目しながらレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
親子丼がチーズタッカルビ風に変身!? なか卯の「甘辛チーズの親子丼」

 

●「海老フライカレー」(松のや)

松のやのカレーメニューは昨年リニューアルし、香り豊かでマイルドな味に進化したそうです。なかでも同商品はインパクト抜群の大きな海老フライを2尾トッピングしているのが特徴。テイクアウトで購入するとカレーと海老フライが分けられているため、食べる前にご飯へ盛りつけてからいただきます。

 

 

まずはカレーの味わいからチェック。ルーは“トロトロ”と“サラサラ”の間のような舌触りで、ご飯や海老フライに染みこみやすい適度なとろみ感です。口に運ぶと最初にピリっとした刺激を感じますが、その後フワっと広がる甘みはまろやかでフルーティー。コクのある甘みとスパイスの風味がバランスよく混ざりあい、たっぷり敷き詰められたご飯が次々進みます。

 

容器からはみ出しそうなほど大きな海老フライは、サクっジュワっとした衣にプリプリ食感の海老が包まれていました。ルーがどろっとしすぎていないのでフライの食感を存分に楽しむことが可能。カレーの濃厚な味わいにも負けず劣らず旨味が強く、海老フライ好きにはたまりません。

 

普段なら「最初に食べるか、最後までお楽しみを取っておくか……」と海老フライを食べるタイミングを迷ってしまうかもしれませんが、これだけ食べごたえがあればそんな悩みとも無縁ですね。

 

実際に購入した人からは「カレーと海老フライがどちらも主役になっていて、食べごたえも大満足」「プリプリの身がつまった海老フライが最高! さすが松のやクオリティ……」といった声が。ガッツリ空腹のときにこそ食べてほしいボリューム満点の「海老フライカレー」で、カレー×海老フライの最強コンボを堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
爽やか系揚げ物弁当!? ファミマの「おろしタツタ弁当(すだちぽん酢)」

ライスつきでレトルトより手軽に! ファミマの「特製スパイス仕立て 欧風チーズカレー(中辛)」

コンビニ弁当やレトルト食品で定番メニューの1つであるカレー。私自身も無性に食べたくなるときがありますが、面倒な調理をせずパパっと食べられるとうれしいですよね。そこで今回は、ファミリーマートから発売されている冷凍食品「特製スパイス仕立て 欧風チーズカレー(中辛)」(330円/税込)をセレクト。長期保存できるため、冷凍庫に常備しておくのにピッタリな商品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
一品で肉・野菜・ご飯をカバー! ファミマの「5種野菜と牛焼肉のビビンバ丼」

 

●「特製スパイス仕立て 欧風チーズカレー(中辛)」(ファミリーマート)

洋食屋などで見かけることが多い“欧風カレー”は、小麦粉を使ったルーやブイヨンなど出汁の旨味を活かした味わいが特徴。同商品はスパイスを効かせた中辛のルーに仕上がっており、上からナチュラルチーズがトッピングされています。

 

電子レンジで加熱すればすぐに食べることができ、レトルトカレーと違ってご飯を用意しなくていいのが魅力。また、トレー付きなので、お皿に移しかえる必要もありません。手間をかけずに好きなタイミングですぐに食べられるのはうれしいポイントです。

 

とろみがある濃厚なカレールーは、20種類以上のスパイスが使われているそう。ルーを一口食べた途端、口いっぱいに香辛料の豊かな風味が広がりました。中辛とはいえしっかりスパイシーで、舌がピリっとするような刺激がたまりません。もちろん辛いだけでなく深いコクと甘みも感じられ、じっくり煮こまれた野菜の旨味が溶けだしています。

 

トロっと溶けたチーズはクリーミーな舌触りとほどよい酸味がGOOD。カレールーにチーズを絡めることで辛味の角が取れ、まろやかな後味に仕上がっていました。

 

冷凍食品とは思えない本格的な味わいを楽しめた同商品。カレールーとご飯を合わせて300円台で食べられるコスパの良さもポイントです。

 

実際に購入した人からは「所詮冷食だしな… と思っていたのに、本格的なスパイスの風味が感じられて驚き」「仕事でヘトヘトに疲れた時も、これならすぐに絶品カレーにありつける!」といった反響が続出。いつでも手軽に食べられる「特製スパイス仕立て 欧風チーズカレー(中辛)」で、スパイシーな味わいとチーズのハーモニーを堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
親子丼がチーズタッカルビ風に変身!? なか卯の「甘辛チーズの親子丼」

硬いけど、やみつきになる!「北海道 根室産 幻の天日干し こまい」(小町商店)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

知る人ぞ知る珍味として親しまれている魚“こまい”。あまり耳慣れない名前ですが、特に北海道では酒のつまみとして人気が高いそう。そこで今回は、小町商店の「北海道 根室産 幻の天日干し こまい」(1550円/税込)をお取り寄せ。こだわり製法の天日干しに期待して、さっそく味わいをレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「北海道 根室産 幻の天日干し こまい」(小町商店)

同商品を販売する小町商店は、北海道小樽市に店舗を構える海産物の専門店。同社は昔ながらの伝統の製法にこだわり、丁寧に天日干しをおこなっています。今では機械での乾燥が当たり前になっているため、7~8時間かけて自然の力で作りあげる天日干しは貴重ですよ。

 

天日干しに適した20~25cm前後の魚体を厳選しているという同商品。今回購入した約250gのパックには、5尾のこまいが入っていました。からからに乾いたこまいは、手で触れてみると当然カチカチです。

 

まずは皮をむきやすくするため、カナヅチで叩いてください。何度か叩いていると、皮と実の間に隙間が。天日干しこまいは焼かずに食べることがオススメされているため、皮をむいたらそのままいただきます。

 

口に入れた瞬間、魚の旨味が口の中にじゅわっと広がりました。干して凝縮された身はとても硬いですが、噛めば噛むほど程よい塩気が溢れ出してやみつきに…。クセになる風味で、手が止まらなくなるおいしさが堪能できました。白身魚特有の淡白な味わいは、シンプルな塩味と相性抜群です。

 

おやつとして食べるのはもちろん、同商品は酒とのコンビネーションがばっちり。晩酌のおつまみに悩んでいるという人は、一度試せばハマってしまうかもしれません。ちょっと変わったおつまみとして、プレゼントにしても喜ばれそうですね。

 

購入者からは、「口の中が旨味で満たされる… リピート確定です」「ビールにも日本酒にもよく合う。あっという間に食べ終わってしまいました」「マヨネーズ×七味をつけていただくのが絶品! おいしくて止まらなくなります」など好評の声が続出。あなたも「北海道 根室産 幻の天日干し こまい」をお取り寄せして、北海道珍味を自宅で味わってみては?

 

「北海道 根室産 幻の天日干し こまい」(小町商店)

これぞ大人のためのプリン! 芳醇なラズベリーが香る「天空のプリン漿果(ベリー)」(focetta)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

プリンといえば、大人から子どもまで幅広い世代に親しまれているスイーツ。今回お取り寄せした「天空のプリン漿果(ベリー)」(2980円/税込)は、特別な日のデザートや贈り物にピッタリな“大人にこそ味わってほしい”一品です。ラズベリーの濃厚な風味とプリンの相性に注目しながら、さっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「天空のプリン漿果(ベリー)」(focetta)

大阪市に店舗を構え、ケーキや焼き菓子の製造・販売を行っているスイーツ工房「focetta」。特に高い人気を誇る「天空のプリン」シリーズは、日本テレビ系列で放送中の「ヒルナンデス!」でも紹介された看板商品です。なかでも「天空のプリン漿果(ベリー)」は甘酸っぱいラズベリーの風味を楽しめる人気フレーバーの1つ。5個入りセットを購入したところ、贈り物にもピッタリなギフトBOXに入って届きました。

 

生クリームと牛乳をベースに作られたプリンの上に、ラズベリーゼリーが流しこまれた同商品。ゼリーの深い赤紫色と金箔のトッピングが印象的で、高級感のあるビジュアルも魅力的ですよね。

 

まず、表面のゼリーをすくって口に運んでみたところ、ラズベリーの爽やかな酸味が口いっぱいに広がりました。いちごやブルーベリーとも違う、独特の香り高い風味が絶品。上品で大人っぽい味わいがたまりません。

 

ゼリーの下のプリンは、柔らかすぎず固すぎない“ふわトロ”な食感。牛乳のまろやかな旨味とコクが堪能できます。しつこくない優しい甘みが、ラズベリーの酸味をグっと引き立ててくれますよ。

 

同商品は冷凍された状態で届くため、食べる際は冷蔵庫で5~6時間ほどかけて自然解凍しましょう。ちなみに半解凍で食べると、シャリっとしたアイスクリームのような食感を楽しめます。

 

また今回購入した「漿果」以外に、キャラメル×バニラの組み合わせを楽しめる「雅」や宇治抹茶を使った「芳醇」も販売中。同じ「天空のプリン」シリーズでも全く異なる印象のフレーバーなので、気になる人はチェックしてみてくださいね。

 

同商品を購入した人からは「プリンなのに甘ったるくなくて、酸味が効いたリッチな味がする」「クリーミーなプリンとラズベリーの香りが相性バツグン」といった反響が続出。風味豊かなラズベリーを堪能できる「天空のプリン漿果(ベリー)」で、ちょっぴり大人なスイーツタイムを過ごしてみては?

 

※価格は商品購入時の楽天市場実売価格です。

 

「天空のプリン漿果(ベリー)」(focetta)

一品で肉・野菜・ご飯をカバー! ファミマの「5種野菜と牛焼肉のビビンバ丼」

ガッツリ系のコンビニ弁当を食べると、スタミナがつく一方で野菜不足が気になってしまうこともしばしば。一品で肉と野菜をバランスよく食べられる商品を探していたところ、ファミリーマートの「5種野菜と牛焼肉のビビンバ丼」(498円/税込)を発見しました。たっぷり野菜と牛肉を甘辛い味つけで仕上げた丼ぶりメニューです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
親子丼がチーズタッカルビ風に変身!? なか卯の「甘辛チーズの親子丼」

 

●「5種野菜と牛焼肉のビビンバ丼」(ファミリーマート)

ご飯に肉やナムルなどを盛りつけて食べるビビンバは、焼肉店や韓国料理店で食べる機会も多い定番料理。同商品では牛焼肉と5種類の野菜(大根ナムル・大豆もやしナムル・人参ナムル・小松菜・きんぴらごぼう炒め)がトッピングされています。

 

電子レンジで加熱してから蓋を外すと、さっそく良いにおいが漂ってきました。トレイからご飯へと具材を移したら、まずは牛焼肉からいただいてみましょう。

 

トロっと柔らかい牛肉は、脂の甘みとコチュジャンタレの辛味がベストマッチ。濃厚なタレの風味に負けないほど、肉のこってりとした旨味が感じられます。辛いだけでなく深いコクと甘みに食欲をそそられ、いくらでもご飯をかきこめそう……。

 

次は色とりどりで見た目も鮮やかな野菜の味わいをチェック。素材本来の風味とみずみずしい食感がアクセントになり、ジューシーな牛焼肉の旨味を引き立てていました。なかでも特に気に入ったのが大豆もやしナムル。もやしのシャキシャキ感と、大豆のコリっとした歯ごたえがたまりません。

 

濃厚な肉の味わいと豊富な野菜を堪能できた同商品。「こってり濃い味の料理が食べたいけど栄養の偏りも気になるな……」という人や、「パパっと食べられる丼ぶりの中でも肉と野菜を同時に摂れると嬉しい」というときにピッタリの一品でした。

 

実際に購入した人からは「野菜が苦手でもコレなら進んで食べられる!」「具材がたっぷり入っているから、想像以上に食べごたえがあって大満足」といった声が。野菜を摂りつつ、ガッツリかきこめる丼ぶりを食べたい時は「5種野菜と牛焼肉のビビンバ丼」をチョイスしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
爽やか系揚げ物弁当!? ファミマの「おろしタツタ弁当(すだちぽん酢)」

親子丼がチーズタッカルビ風に変身!? なか卯の「甘辛チーズの親子丼」

なか卯の定番メニューであり、多くのファンを持つ親子丼。今回はチーズ好きにはたまらない「甘辛チーズの親子丼」(590円/税込)をチョイスし、テイクアウトで購入しました。たっぷりのチーズと甘辛い特製タレがトッピングされた“チーズタッカルビ風”の一品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
爽やか系揚げ物弁当!? ファミマの「おろしタツタ弁当(すだちぽん酢)」

 

●「甘辛チーズの親子丼」(なか卯)

そもそもチーズタッカルビとは、肉や野菜をコチュジャンなどで味つけしてチーズを加えた韓国料理。ご飯が進むこってり濃い味が特徴で、あっさりした和風の親子丼とはかなりイメージが違いますよね。チーズがトッピングされた親子丼は想像に難くないですが、韓国料理風にアレンジされた組み合わせは未知数の味わい。一体どのようなハーモニーを奏でるのかチェックしていきましょう。

 

つゆや具材をご飯の上に盛りつけてから一口食べてみたところ、濃厚なチーズの旨味が口の中で爆発。まろやかなコクと塩味が口いっぱいに広がりました。チーズは種類によって酸味が強かったりクリーミーだったりと味わいが様々。同商品ではゴーダ・レッドチェダー・モッツァレラの3種類が使われ、3つの異なる風味が合わさることで味に奥深さが生まれています。トロっと溶けたチーズがダシの効いたつゆやたまごと混ざりあい、濃厚でありながらしつこくない後味に仕上がっていました。

 

真っ赤なタレはコチュジャンをベースに作られており、チーズや肉の旨味を引き立ててくれます。パっと見かなり辛そうですが実際はしっかり甘みがあって、ほどよいピリ辛さがGOOD。子どもから大人まで楽しめるのはもちろん、辛いのが苦手な人でも食べやすい味わいです。

 

実際に購入した人からは「濃厚なチーズと甘辛いタレが絶妙にマッチしててクセになる!」「チーズとコチュジャンがこんなに親子丼と相性良いなんて驚き…」「チーズタッカルビほどこってりしてなくて、手軽に食べられるのが嬉しいよね」といった反響が続出。普通の親子丼では物足りないという時には、親子丼とチーズタッカルビが最高のコンビネーションを見せる「甘辛チーズの親子丼」をチョイスしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
サーモンとアボカドのユッケ風! すき家の「アボカドユッケサーモン丼」

爽やか系揚げ物弁当!? ファミマの「おろしタツタ弁当(すだちぽん酢)」

揚げ物が入ったコンビニ弁当は定番メニューの1つですが、ボリュームが多かったり味が濃かったりして食べている途中で飽きてしまうことも。そこで今回は、“すだちおろしぽん酢”が効いたファミリーマートの「おろしタツタ弁当(すだちぽん酢)」(498円/税込)をセレクトしました。ネット上でも「揚げ物なのにサッパリしていて全然飽きない!」という声があがっている人気の一品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
サーモンとアボカドのユッケ風! すき家の「アボカドユッケサーモン丼」

 

●「おろしタツタ弁当(すだちぽん酢)」(ファミリーマート)

鶏の竜田揚げとわかめを混ぜこんだごはんが盛りつけられた同商品。竜田揚げの下には和風スパゲッティも隠れており、食べごたえにも十分期待できそうです。さっそく付属の“すだちおろしぽん酢”をかけていただいてみましょう。

 

 

まずは主役の竜田揚げから食べてみることに。醤油やしょうがなどで下味が付けられた鶏肉は、噛むたびに旨味がじゅわっと広がるジューシーな仕上がりです。こうばしい衣はふっくら柔らかくて口当たり軽やか。

 

そこにすだちおろしぽん酢の味わいが加わると、すだちの風味と酸味が合わさって一気に爽やかな印象に変化しました。揚げ物ならではの油っぽさやこってり感が抑えられ、あっさりとした和風の味わいを堪能できますよ。

 

竜田揚げ×すだちおろしぽん酢の組み合わせだけでなく、ごまを散らしたわかめ入りごはんも同商品のお気に入りポイントです。ほどよい塩味とだしの香りが効いており、どこか懐かしさを感じる味わいにほっこり…。白ごはんの場合は濃い味のおかずと一緒にかきこみたくなりますが、同商品においてはごはんだけでもしっかり楽しめます。

 

実際に購入した人からは「すだちの風味が効いていて、揚げ物なのにサッパリしてる」「大きな竜田揚げがごろごろ入っていて食べごたえもバツグン!」「ファミマで見かけたら絶対買っちゃうくらいリピートしてます」といった反響が続出。ジューシーな味わいと爽やかな風味を同時に楽しめる「おろしタツタ弁当(すだちぽん酢)」で、“飽きない揚げ物弁当”を味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ダイエット中でも罪悪感なし! ローソンの「彩り野菜と熟成ベーコンのピッツァ」

サーモンとアボカドのユッケ風! すき家の「アボカドユッケサーモン丼」

牛丼やカレーだけでなく、様々な丼ぶりメニューを手掛けているすき家。新鮮なまぐろやサーモンを味わえる海鮮丼も人気メニューの1つです。なかでも今回セレクトしたのは、今年8月に新登場した「アボカドユッケサーモン丼」(680円/税込)。寿司やサラダなどでも定番の組み合わせとして親しまれているサーモンとアボカドを、ユッケ風の味つけで楽しめる一品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ダイエット中でも罪悪感なし! ローソンの「彩り野菜と熟成ベーコンのピッツァ」

 

●「アボカドユッケサーモン丼」(すき家)

テイクアウトで購入したところ、容器の中には具材の他に卵とコチュジャンだれが入っていました。きざみのり・サーモン・アボカド・卵をご飯の上に盛りつけてから、コチュジャンだれやマヨネーズを好きな量トッピングしていただいてみましょう。

 

 

サーモンは旨味が強く、しっかり脂がのっているのが特徴。分厚くて歯ごたえがありますが、口の中に入れると柔らかく溶けていくような食感です。またアボカドは独特のトロっとしたクリーミーな舌触りと、サーモンに負けない濃厚な風味がたまりません。サーモン×アボカドの組み合わせが好きな人にはたまらない味わいですよ。

 

ちなみにサーモンは抗酸化作用のあるビタミンEやアスタキサンチンなどが豊富で、アボカドは食物繊維やビタミンB群を含むそう。味の相性だけでなく栄養の高さも魅力です。

 

上からトッピングしたコチュジャンだれはピリ辛でコク深く、マヨネーズのほどよい酸味とベストマッチ。さらに卵を崩すと、黄身のまろやかな甘みが全体を包みこんでくれました。卵とマヨネーズのおかげでコチュジャンだれの辛味は抑えられるため、辛いものが苦手な人でも食べやすいでしょう。一方でマヨネーズをかけすぎるとサーモンとアボカドの風味が弱くなってしまうので、少しずつ足していくのがオススメです。

 

実際に同商品を味わった人からは「アボカドとサーモンだけでも十分最強コンビなのに、コチュジャンだれの甘辛い味つけでとにかくご飯が進む!」「甘辛いユッケ風で、まろやかなのにさっぱりした味わいがクセになる」といった反響が続出。一味違う海鮮丼を楽しみたい人は、アボカド×サーモンがハーモニーを奏でる「アボカドユッケサーモン丼」をチェックしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
分厚いだし巻玉子がドン! ローソンの「大きなだし巻玉子と鶏照焼のお弁当」

ダイエット中でも罪悪感なし! ローソンの「彩り野菜と熟成ベーコンのピッツァ」

デリバリーで頼まなくても、スーパーやコンビニで手軽に買える冷凍ピザ。電子レンジやオーブンで温めるだけで、好きなときにアツアツのピザが食べられるのはうれしいですよね。一方でピザといえば高カロリーなイメージもあり、「ダイエット中だからピザを食べるのに罪悪感がある…」という人も多いのでは? そこで今回はローソンの「彩り野菜と熟成ベーコンのピッツァ」(399円/税込)をセレクト。本格的な味わいが楽しめる上に、野菜たっぷりで糖質を抑えた一品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
分厚いだし巻玉子がドン! ローソンの「大きなだし巻玉子と鶏照焼のお弁当」

 

●「彩り野菜と熟成ベーコンのピッツァ」(ローソン)

トマトやブロッコリー、パプリカなど8種類の具材がトッピングされている同商品。1食入り195gで、1人で食べきるのにちょうどいいサイズ感です。食べる際は内袋を外して付属の台紙にのせ、ラップをせずにレンジで約4分40秒~5分ほど温めましょう。あらかじめ4等分に切れ目が入っているため、わざわざナイフなどでカットしなくていいのもポイントです。

 

さっそく一口食べてみたところ、生地がモチモチでびっくり。「薄くてカリカリなピザより、ふっくら柔らかいピザが好き!」という人にはたまらない食感です。またイタリア産トマトを使った甘酸っぱいソースと、熟成ベーコンの濃厚な旨味がベストマッチ。モッツァレラ・ゴーダ・レッドチェダーの3種類が使われていることで、チーズのまろやかなコクも引き立っていました。

 

たっぷりトッピングされた具材の中でも、特にお気に入りなのが緑あざやかなブロッコリー。電子レンジで加熱するとベチャっとなってしまう印象がありましたが、シャキっとしたみずみずしい歯ごたえを楽しめますよ。

 

1袋あたり405kcal・糖質28.8gとカロリーや糖質が抑えてあるにも関わらず、風味豊かな味わいで食べごたえも抜群。冷凍庫に常備しておけば、小腹が空いた時やおつまみとしても活躍しそうです。

 

実際に購入した人からは「冷凍ピザとは思えないほどモチモチしてる!」「具だくさんで野菜をたっぷり摂れるのがうれしい」「低糖質なのにそれを感じさせない本格的な味で感動」といった反響が続出。ヘルシーにピザを楽しみたい人は、「彩り野菜と熟成ベーコンのピッツァ」をセレクトしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
人気メニュー“牛定”がバージョンアップ! 旨味が凝縮した「アンガス牛焼肉定食」(松屋)

焼かずにそのまま食べられるソーセージ! 腸詰屋の「シャンピニオンヴルスト」

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

おかずやおつまみとして様々な場面で活躍するソーセージ。特に専門店の本格的なソーセージはギフトとして定番ですが、自分で買って食べる機会は意外と少ないのではないでしょうか。そこで今回のお取り寄せでは、人気店が手がけるマッシュルーム入りのソーセージ「シャンピニオンヴルスト」(1890円/税込)をセレクトしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「シャンピニオンヴルスト」(腸詰屋)

軽井沢や那須に店舗を構え、手作りのハム・サラミ・ソーセージを販売している「腸詰屋」。ソーセージの本場ドイツで学んだ技術を活かし、国産の新鮮な肉だけを使った商品を50種類以上製造しています。中でも「シャンピニオンヴルスト」は特に人気のある商品の1つ。高級感のあるパッケージが印象的で、贈り物にもピッタリですよ。

 

同商品は一見ハムのように見えますが、ボロニアソーセージという太い筒状をしたソーセージの一種です。焼いて食べるのはもちろん、火を通さずにそのまま食べてもOK。スライスした断面からも、刻まれたマッシュルームが入っていると分かります。

 

さっそく一口食べてみると、ほどよい塩味とコクが口いっぱいに広がりました。豚肉の旨みが凝縮されており、味つけをしなくても十分に濃厚な味わい。またマッシュルームの食感が新鮮で、噛むたびにコリコリっとした歯ごたえを堪能できます。マッシュルーム自体の風味は強くないため、「きのこ類が苦手」という人でも食べやすい仕上がり。ソーセージのプリっとした弾力とマッシュルームの食感を味わうには、厚めに切り分けると良いでしょう。

 

おつまみとしてお酒と一緒に楽しむだけでなく、生野菜と合わせてサラダにするのもGOOD。そのとき食べたい量だけスライスして使えるのはうれしいポイントですよね。ちなみに開封後1週間以上経つ場合は、冷凍保存してから焼いて食べるのがオススメだそうです。

 

実際に同商品を味わった人からは「クセがなくて何にでも合うし、マッシュルームのおかげで食感にアクセントがついてる!」「冷蔵庫から出してそのまますぐに食べられるのがうれしい」といった声が。調理不要で手軽に食べられる「シャンピニオンヴルスト」で、本格的なボロニアソーセージの味わいとマッシュルームの食感を堪能してみては?

 

「シャンピニオンヴルスト」(腸詰屋)

甘酸っぱい青春の味!「給食フルーツタルト3種セット」(釜庄)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

大人になると、学生時代に食べていた給食の味を懐かしく感じますよね。今回ピックアップした「給食フルーツタルト3種セット」(2600円/税込)は、全国の学校で食べられている給食デザート。懐かしい青春の味を思い出させてくれる一品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「給食フルーツタルト3種セット」(釜庄)

給食のデザートは基本的に1人1個ずつ配られますが、お取り寄せで“大人買い”すれば好きな味を好きなだけ食べられるのが醍醐味。購入した3種セットには、「瀬戸内産レモンカスタードタルト」「ストロベリーカスタードタルト」「洋梨タルト」が各6個ずつ入っていました。同商品を手掛ける「釜庄」によると、特にリクエストの多い人気のフレーバーをチョイスしたそう。

 

まずは「瀬戸内産レモンカスタードタルト」から味をチェックしていきましょう。きれいなレモンイエローのジャムはほどよい酸味が効いていて、後味もスッキリ爽やか。カスタードのまろやかな甘みと合わさって生まれるハーモニーは、まさに“初恋の味”と例えられるような甘酸っぱさです。

 

「ストロベリーカスタードタルト」で堪能できるのは、果肉入りの濃厚ないちごジャム。プチっと弾ける種のつぶつぶ感と、なめらかなカスタードが相性バツグンでした。またカルシウムやビタミンCが豊富なのも魅力の1つですよ。

 

「洋梨タルト」は他2つのタルトと異なり、パイ生地で包まれた一品。ごろっと大きい果肉が盛りつけられており、シャリシャリっとした歯ごたえがたまりません。香り高い洋梨の風味を楽しめるうえ、鉄分と食物繊維が豊富で健康面にもGOODです。

 

また同商品は冷凍された状態で届くため、解凍の仕方によって2つの食べ方で味わうことが可能。半解凍で食べる場合は、1個あたり約30~40分ほどかけて自然解凍してください。

 

半解凍の状態だとジャムの部分がシャーベットのようになり、夏にピッタリのおやつに。全解凍すると、なめらかなクリームの味わいが際立った印象になりますよ。

 

実際に購入した人からは「大人から子どもまで楽しめるし、学校給食として提供されているから品質面も安心」「プレゼントに贈ったら『懐かしい!』と喜んでもらえた」といった声が。手軽につまめるスイーツを探しているなら、「給食フルーツタルト3種セット」で学生時代の味を堪能してみては?

 

※価格は商品購入時の楽天市場実売価格です。

 

「給食フルーツタルト3種セット」(釜庄)

分厚いだし巻玉子がドン! ローソンの「大きなだし巻玉子と鶏照焼のお弁当」

おかずやおつまみとして、世代を問わず高い人気を誇る“だし巻玉子”。無性に食べたくなるときはありませんか? そこで今回はローソンの「大きなだし巻玉子と鶏照焼のお弁当」(498円/税込)をセレクト。商品名の通り、玉子を贅沢に使った大きなだし巻玉子が印象的な一品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
人気メニュー“牛定”がバージョンアップ! 旨味が凝縮した「アンガス牛焼肉定食」(松屋)

 

●「大きなだし巻玉子と鶏照焼のお弁当」(ローソン)

ご飯の上にだし巻玉子・鶏の照焼・刻み海苔・きんぴらごぼうが盛りつけられている同商品。「今日はガッツリ系の弁当じゃなくて、体に優しいあっさりした和食が食べたいな」というときにピッタリですよ。だし巻玉子だけでなく鶏肉の存在感もバツグンなので、食べごたえにも期待できそう。

 

さっそくだし巻玉子を一口頬張ると、口いっぱいにダシの風味がフワっと広がりました。飲食店や家庭によって様々な味つけがありますが、同商品のだし巻玉子はいたってシンプル。だからこそ玉子本来のまろやかな甘みとコク、ほどよい塩味が感じられる上品な味わいです。また柔らかすぎず固すぎない、プルンとほどよい弾力のある食感もたまりません。

 

 

もちろん同商品の魅力はだし巻玉子だけではなく、ご飯を覆い隠すようにトッピングされた鶏の照焼も絶品です。こうばしく焼きあがったプリプリの鶏皮と引き締まった肉の旨味がGOOD。鶏肉は脂身が少なくあっさりしているぶん、タレの甘みが引き立って次々ご飯が進みます。

 

さらに、副菜のきんぴらごぼうもしっかりダシが効いており、どこか懐かしさを感じる味わい。ごぼうの香り高い風味と、噛むたびにシャキシャキとした歯ごたえを味わえました。

 

実際に購入した人からは「ダシの風味が豊かで、素材本来のおいしさが感じられる」「こってり濃い料理も良いけど、結局こういう素朴なお弁当が一番リピートしたくなるんだよね」「シンプルな味つけだから飽きないし、だし巻好きにはたまらない!」といった声が。あっさり優しい味わいの和食を楽しめる「大きなだし巻玉子と鶏照焼のお弁当」で、ボリューミーなだし巻玉子を堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
角煮なのにあっさり味! 爽やかすだちが香る「うま塩豚角煮丼」(なか卯)