防災グッズは贈るのがトレンド? ヤフーの「#おくる防災」に注目

ヤフーが9月1日の防災の日に向けて特設サイトを公開しました。このサイトは、大切な人に防災用品や防災食などの防災グッズをおくることを提案する「#おくる防災」特集の一環としています。

 

ヤフーによると、災害時のために食品などを備蓄している人は多くはないそうで、備蓄はなんとなく後回しになりがちな人が多いのではないかと見ているようです。

 

そこでヤフーでは大切な人のためなら後回しにしないのでは、さらにそれをきっかけに日本の備蓄率向上につなげられるのではと考え、Yahoo! JAPANにおいて、ギフトとして防災グッズを贈ることを提案する「#おくる防災」企画を2021年2月からスタート。

 

それ以降、Yahoo!ショッピングでは母の日ギフトとして防災グッズの売り上げが前年比で6.2倍になるなど、新しいギフトの形としてトレンドになりつつあるとしています。

 

今回、防災の日に向けてギフトに最適なさまざまな防災グッズを紹介することで、多くの人におくる体験をしてもらえるサイトを公開したとのこと。

 

たとえば、災害時に80%の人が直面すると言われる在宅避難の体験ができるギフトブックと防災グッズカタログや、岩手県のブランド肉・門崎熟成肉の専門店「格之進」が開発した保存可能なハンバーグの缶詰などをラインアップ。購入も可能です。

 

↑体験して備える防災ギフトは1万4355円(税込)

 

↑格之進が手掛けるハンバーグの缶詰は3缶で3790円(税込)

 

販売されている商品は数百円から数万円台と価格帯の幅が広いです。そのため、友人へのちょっとした贈り物や、大切な人の特別な日のプレゼントなど、相手によって贈るアイテムを選びやすくなっています。また、プレゼント交換などにもいいでしょう。

 

これから台風シーズンを迎え、災害も増えてきます。誰かに贈って防災への意識を高めていくのがいいかもしれません。

人気メニュー“牛定”がバージョンアップ! 旨味が凝縮した「アンガス牛焼肉定食」(松屋)

牛丼やカレーを中心に様々なメニューを展開している松屋。期間限定商品も定期的に発売されていますが、創業当初から受け継がれている定番メニュー「牛焼肉定食」の存在も忘れてはなりません。安定的な人気を誇る“牛定”が、今年8月からアンガス牛の肉を100%使った「アンガス牛焼肉定食」(650円/税込)にバージョンアップしたとのこと。一体どのような進化を遂げたのか、さっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
角煮なのにあっさり味! 爽やかすだちが香る「うま塩豚角煮丼」(なか卯)

 

●「アンガス牛焼肉定食」(松屋)

松屋公式サイトによると、同商品には赤身とサシのバランスが良いアンガス牛の肉を使用しているそうです。そもそもアンガス牛とはスコットランドを原産地とする牛で、近年日本でも多く食べられている品種。赤身の多さと柔らかい舌触りが特徴で、「ダイエット中の人や脂身を控えている人も食べやすい」と人気を集めています。

 

同商品は大根おろしとネギが添えられた牛焼肉に、ご飯と生野菜のサラダがセットになっている定食メニュー。テイクアウトで購入すると「バーベキュー」「ポン酢タレ」「焼肉のタレ甘口(カルビソース)」の3種類からタレを選ぶことができ、今回は「バーベキュー」をチョイスしました。

 

大きめのサイズにカットされた牛肉は薄切りなのにジューシー。噛むたびに肉の旨味とコクがじゅわっと口いっぱいに広がるのがたまりません。一方でこってり感や油っぽさはなく、肉本来の上品な甘みがご飯と相性抜群です。さらに大根おろしとネギを一緒に頬張ると、ほのかな酸味と爽やかな香りが加わってさっぱりした印象に変化しますよ。

 

また、今回のリニューアルで変わったのは牛肉だけではありません。生野菜のサラダもバージョンアップして、黄色パプリカ・赤パプリカ・きゅうり・にんじん・レタス・キャベツ・紫キャベツの7種類を使った見た目も鮮やかな一品に。一食で様々な野菜を摂れるため、「最近野菜不足だな……」という人にはうれしいポイントですよね。

 

実際に同商品を購入した人からは「上質な肉が味わえる上にサラダもついてこの値段はコスパ良すぎる!」「濃厚なのにクドくない…… さすがアンガス牛」「シンプルだからこそ肉の旨味が存分に出てて、いくらでもご飯が食べられそう」といった声が。新たな進化を遂げた「アンガス牛焼肉定食」で、アンガス牛のジューシーな味わいを堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
名店の味を再現したローソン「千房監修 豚チーズ玉」、激ウマでした

体が疲れていると感じたときはコレ! ローソンの「豚しゃぶと梅のおうどん」

胃腸が疲れている際や体調が優れないときでもツルツルっと食べやすい“うどん”。夏の終わりが近づき涼しい日が増えてくると、特に温かいうどんがおいしく感じられるようになりますよね。今回購入したローソンの「豚しゃぶと梅のおうどん」(460円/税込)は、身も心も温めてくれるような優しい味つけの一品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
角煮なのにあっさり味! 爽やかすだちが香る「うま塩豚角煮丼」(なか卯)

 

●「豚しゃぶと梅のおうどん」(ローソン)

うどんの上に豚肉・わかめ・ネギ・種無し梅がトッピングされている同商品。豚しゃぶと梅の味わいが、うどんとどのようなハーモニーを奏でるのかチェックしていきましょう。ちなみにつゆはゼラチン状になっており、食べる前に電子レンジで温めることで液状に溶けていきます。

 

ローソン公式サイトによると、豚しゃぶの肉は塩麹とお酒に漬けこんでから白だしで煮ているそう。一口食べると肉の甘みと深いコクが口いっぱいに広がり、だしの風味がふわりと鼻へ抜けていきます。

 

うどんは柔らかくて“モチモチ”と“ふわふわ”の間のような食感。食欲がないときでも食べやすく、肉やだしの旨味が溶けこんだ薄味のつゆと相性抜群です。さらにトロトロネバネバのわかめとシャキッとみずみずしいネギもアクセントになり、食感に変化が生まれていました。

 

種無し梅は想像以上に酸味が強め。うどんやつゆと一緒にいただくことで、だしの風味がより一層引き立ちます。具材もつゆも優しい味つけだからこそ、梅の酸味と塩味がプラスされることでグっと全体が引き締まる印象。あらかじめ食べやすいように種が取り除かれている点もうれしいポイントですよね。

 

 

シンプルながら素材本来の旨味を堪能することができた同商品。実際に購入した人からは「梅の酸味がアクセントになって、普通の肉うどんとは一味違うさっぱり感!」「濃い味つけの料理ばかりだと、こういう優しい味のおうどんが無性に食べたくなるよね」「だしの風味が豊かで、うどんを食べ終わった後のつゆもゴクゴク飲めちゃう」といった声が。温かいうどんが食べたくなったときには、「豚しゃぶと梅のおうどん」でほっこりしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
名店の味を再現したローソン「千房監修 豚チーズ玉」、激ウマでした

角煮なのにあっさり味! 爽やかすだちが香る「うま塩豚角煮丼」(なか卯)

丼物やうどんなど様々なメニューを提供しているなか卯。今回ピックアップした「うま塩豚角煮丼」(690円/税込)は、じっくり煮こんだ角煮を贅沢に味わえる一品です。角煮といえば甘辛くこってりした味つけをイメージすることも多いですが、同商品は塩だれとすだちであっさり仕上げてあるのが特徴。一体どのような味わいなのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
名店の味を再現したローソン「千房監修 豚チーズ玉」、激ウマでした

 

●「うま塩豚角煮丼」(なか卯)

ご飯の上にトッピングするのは、生姜や青ネギなどの薬味と一緒に3時間以上かけて煮こんだ豚バラ肉。また別で添えてある徳島県産すだちと角煮の相性も気になるところです。

 

食べやすい大きさにスライスされた角煮は、厚みがあるにも関わらず噛むと柔らかく崩れる“ほろほろ感”が絶品。特に脂身の部分は甘みが強く、口の中でトロっと溶けていくのがたまりません。手間のかかる料理の代表格である角煮ですが、本格的な味わいを手軽に楽しめるのはうれしいですよね。

 

豚バラ肉にたっぷり絡んだたれは、黒胡椒やガーリックを加えて作られた特製の塩だれ。薬味の香りがアクセントになり、塩だれのコクとこうばしさを引き立ててくれました。

 

塩だれと角煮の相性をチェックした後は、いよいよすだちを絞ってかけてみましょう。果汁の爽やかな香りとほどよい酸味がプラスされて、さっぱり感がさらにアップ。肉のこってり感を和らげてくれるうえ、塩だれとの相性抜群ですよ。

 

しっかり食べごたえのある角煮を飽きのこない味つけで堪能できた同商品。汗をかいた日は特に、たれの塩味やすだちの酸味がおいしく感じられそうです。ちなみに同商品は9月下旬に販売終了予定のため、気になる人は早めにチェックしてくださいね。

 

実際に購入した人からは「ガッツリ系なのに塩だれがあっさりしてて飽きない!」「ジューシーでしっとり柔らかい角煮が最高」「すだちの香りが豚バラにピッタリで、ちょっとした味変が楽しめるのがうれしい」といった反響が続出。塩だれとすだちがハーモニーを奏でる「うま塩豚角煮丼」で、爽やかな風味と凝縮された旨味を味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これぞコスパ最強冷食!ファミマの「2つの美味しさデミオムライス&ナポリタン」

食卓で大活躍! 様々なアレンジが楽しめる「もやしレモン 5袋セット」(サラダコスモ)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

暑い季節は、爽やかな柑橘系の風味がよりおいしく感じますよね。中でもクエン酸が豊富なレモンは、夏バテ対策に効果的だと言われています。そこで今回は、もやしとレモンを組み合わせた「もやしレモン 5袋セット」(1000円/税込)を購入。2つの食材の相性をチェックするとともに、アレンジをきかせた食べ方にも注目しながらレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「もやしレモン 5袋セット」(サラダコスモ)

栄養豊富な大豆もやしに、白だしとレモンで味つけした同商品。1袋あたり120gと食べきりやすいサイズで、常温保存できます。また賞味期限は製造日から約半年なので、日持ちするのもうれしいポイントですよね。

 

一口食べると、爽やかなレモンの香りとほどよい酸味が口いっぱいに広がりました。だしが効いているため酸っぱすぎることはなく、もやしの旨味もしっかり感じられます。またみずみずしいもやしのシャキシャキした歯ごたえがGOOD。大豆もやし独特のコリっとした豆の食感と甘みを堪能できるのもたまりません。

 

より酸味を強くしたい場合はさらにレモンを絞ったり、ピリ辛好きならラー油をかけたりするのもオススメだそう。

 

 

おかずやおつまみとしてそのまま食べるだけでなく、様々な料理に加えてアレンジすることも可能。今回は同商品にお湯を注ぐだけで完成する「もやしレモンスープ」を作ってみました。もやしレモンの風味とコクが溶けこんだスープは、酸味の角がとれて飲みやすい仕上がり。忙しいときも片手間で簡単に作れるので、朝ごはんにもピッタリです。

 

他にもそうめんにトッピングしたり、オクラや納豆と和えたりと使い方は無限大。同商品を使って、夏にピッタリなレシピのバリエーションを増やすことができますよ。

 

実際に購入した人からは「そのまま食べても料理に使ってもおいしい! 保存がきくので重宝してます」「野菜嫌いの子どもが自分からパクパク食べていました」「シンプルだからこそアレンジしやすいのが魅力」といった反響が続出。様々な楽しみ方ができる「もやしレモン 5袋セット」で、夏の食卓を彩ってみては?

 

※価格は商品購入時の楽天市場実売価格です。

 

「もやしレモン 5袋セット」(サラダコスモ)

全国菓子大博覧会「総裁賞」を受賞! こだわりの一品「大江戸きんつば(小豆)」(大江戸)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

和菓子の中で定番メニューの1つである“きんつば”。スーパーやコンビニで見かけることもありますが、今回ピックアップした「大江戸きんつば(小豆)」(1350円/税込)は創業73年の和菓子店が手掛ける一品です。テレビ東京系列で放送中の「出没! アド街ック天国」で紹介されるなど、人気キャラクターとコラボしたきんつばを発売したりと多くの注目を集めてきました。同社こだわりの餡子の味わいに注目しながら、さっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「大江戸きんつば(小豆)」(大江戸)

同商品を手掛ける「大江戸」は1948年の開業以来、きんつばや人形焼を製造・販売している老舗和菓子店。中でもきんつばは第20回全国菓子大博覧会「総裁賞」を受賞した看板商品です。今回は王道の小豆味が8個入ったセットを購入しました。

 

“大江戸”の焼印が押されている同社のきんつばは、手焼きで丁寧に焼き上げているのが特徴。餡子には北海道産の厳選小豆を使用しており、一口食べると上品な甘みとコクが口いっぱいに広がります。濃厚でありながら甘すぎず、後を引かない優しい味わい。餡子のなめらかな舌触りと、小豆のつぶがほろほろと崩れる食感がたまりません。日本茶など苦味のあるドリンクと一緒に楽しめば、小豆の風味がグっと引き立ちますよ。

 

 

中には餡子がぎっしり詰まっていますが口当たりは軽く、ちょっとしたプレゼントやお茶請けにピッタリ。一つひとつフィルムで個包装されているため、パッケージ袋をあけた後も好きなタイミングで少しずつ食べられます。

 

今回紹介した「小豆」のきんつば以外に、同社では「胡麻」「抹茶」「栗」味も発売中。他のフレーバーでも全国菓子大博覧会で各賞を受賞している人気商品なので、気になる人はチェックしてみてくださいね。

 

実際に購入した人からは「甘ったるくなくて、小豆の良さが活かされた本場の味でした」「お茶と一緒に食べるとほっこりする……」「和菓子好きな人にプレゼントするときはコレ一択!」といった声が。老舗和菓子店のこだわりが詰まった「大江戸きんつば(小豆)」で、ちょっぴり上品なおやつタイムを過ごしてみては?

 

※価格は商品購入時の楽天市場実売価格です。

 

「大江戸きんつば(小豆)」(大江戸)

油揚げ史上最高の旨さ! 新潟県のソウルフード「栃尾の油揚げ」(ぽっぽ)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

味噌汁や煮物など様々な料理に活用できる“油揚げ”。誰もが一度は口にしたことがある、馴染み深い食材ですよね。今回お取り寄せしたぽっぽの「栃尾の油揚げ」(2400円/税込)は、一般的に想像する油揚げのサイズを大きく上回るビッグサイズ。新潟県のソウルフードとして日本テレビ系列で放送中の「秘密のケンミンSHOW極」でも紹介され、話題を呼んでいます。地元の人に愛される理由をじっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「栃尾の油揚げ」(ぽっぽ)

同商品を販売する「ぽっぽ」は、新潟県の長岡市栃尾に存在するまめ工房。栃尾では油揚げを「あぶらげ」と呼んで親しんでおり、なんと専門的に取り扱っている店舗が15以上もあるそうです。中でも、素材にこだわって作り上げる油揚げで有名なのが「ぽっぽ」。冷凍で届いた「栃尾の油揚げ」を電子レンジで数分温め、さらに約3~5分焼くとこうばしい香りが漂いました。

 

まずは何もつけずに食べると、柔らかくしっとりとした舌触りにびっくり。生地は驚くほどきめ細かく、豆乳のクリーミーさを感じることができます。油っぽさを感じさせない上品な後味を演出する、外側の皮も絶品。外側と内側のコントラストが絶妙で、噛むたびに広がる大豆本来の甘さがたまりません。

 

使用する丸大豆の産地を限定せず、その時々で一番良いものを厳選しているという同商品。他にも丸大豆の旨味を引き出す守門岳の伏流水、海洋ミネラルが豊富な天然100%のニガリなど素材へのこだわりは圧倒的です。1枚1枚丁寧に手作りされた油揚げだからこそ、今まで味わったことのないような贅沢さを感じられますよ。

 

素材の味をじっくり堪能した後は、醤油をたらしていただいてみました。ジュワっと醤油が染みこんだ油揚げは甘みと塩気のバランスが良く、そのまま食べるのとはまた異なったおいしさ。食べごたえも抜群なので、手間のかからないメインおかずとしても優秀ですね。

 

実際に同商品を購入した人からは、「まるでお肉を食べてるみたいな満足感…… ハマってしまいそう」「煮ても焼いてもおいしい万能食材! いろいろな味つけを楽しめてうれしいです」「醤油をかけるだけで、白飯が止まらないおかずになった」など好評の声が続出。あなたもぜひ一度、新潟県民自慢の「栃尾の油揚げ」を試してみては?

 

「栃尾の油揚げ」(ぽっぽ)

名店の味を再現したローソン「千房監修 豚チーズ玉」、激ウマでした

大人から子どもまで、世代を問わず人気の“お好み焼き”。一品で肉・野菜・卵など豊富な具材を楽しむことができ、コンビニでも定番メニューとして発売されていますよね。今回ピックアップしたのは、ローソンから登場した「千房監修 豚チーズ玉」(498円/税込)。人気店とコラボしたこだわりの味わいに注目しながら、さっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
これぞコスパ最強冷食!ファミマの「2つの美味しさデミオムライス&ナポリタン」

 

 

●「千房監修 豚チーズ玉」(ローソン)

くいだおれの街であり、“粉もん文化”発祥の地と言われる大阪で生まれた「千房」。国内外合わせて67店舗を展開するお好み焼き専門店です。ローソン公式サイトによると、同商品は千房専用のミックス粉を使用することで店の味に近づけているのだとか。レンジで温めてチーズがとろっと溶けたら、付属の「ホワイトマヨソース」をかけていただいてみます。

 

一口ほおばると、甘辛いソースと青さの風味が口いっぱいに広がりました。一度冷えてしまうと生地がかたくなってしまいそうですが、想像以上にふっくら柔らか。細かく刻まれたキャベツもたっぷり入っており、噛むたびにシャキシャキした食感がたまりません。また「ホワイトマヨソース」は普通のマヨネーズよりもまろやかで、ほどよい酸味がアクセントになりますよ。

 

さらに同商品の特徴は、とろけやすいモッツァレラチーズを使用している点。ソースのこうばしさを引き立てつつ、コク深くクリーミーな味わいに仕上がっていました。「お好み焼き屋さんに行ったら絶対にチーズをトッピングする!」という人はたまらない味わいでしょう。

 

 

ふわふわの生地とチーズの濃厚な味わいを楽しめた同商品。ボリューミーで一品でも十分に満足感があるため、ガッツリ食べたい時にピッタリです。

 

実際に購入した人からは「コンビニクオリティーとは思えない完成度! 家で人気店の味が楽しめるのって嬉しいよね」「モッツァレラチーズとソースの組み合わせが最強すぎる」といった反響が続出。お好み焼きを手軽に食べたい時には「千房監修 豚チーズ玉」で、“粉もん文化”本場の味を自宅で堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
食物繊維たっぷりの大麦でレッツ腸活! ファミマの「お出汁で炊いたあさりごはん(スーパー大麦入り)」

これぞコスパ最強冷食!ファミマの「2つの美味しさデミオムライス&ナポリタン」

ステイホームや在宅ワークの増加により、自宅で食事する人が増えている昨今。保存がきく冷凍食品を買い置きしておくと、好きなタイミングで手軽に食べられるので助かりますよね。しかし一品だけだと量が少なくて物足りないと感じてしまうことも。手頃な価格で食べごたえのある商品を探していたところ、ファミリーマートの「2つの美味しさデミオムライス&ナポリタン」(398円/税込)を発見しました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
食物繊維たっぷりの大麦でレッツ腸活! ファミマの「お出汁で炊いたあさりごはん(スーパー大麦入り)」

 

●「2つの美味しさデミオムライス&ナポリタン」(ファミリーマート)

洋食の人気メニューであるオムライスとナポリタンを、ワンプレートで同時に味わえる同商品。「お母さん食堂」シリーズにはおかずやおつまみになる料理が多数ありますが、今回はどちらも主役級の料理が組み合わさった一品です。

 

トレーの中にはデミオムライスとナポリタンがぎゅうぎゅうに盛りつけられており、想像よりもボリューミー。それではさっそくオムライスの味わいからチェックしてみましょう。

 

ケチャップライスの上にかかっている玉子はスクランブルエッグ状で、口の中でとろ~っと広がるまろやかさ。本格的な“ふわとろ”オムライスを冷凍食品で見事に再現していました。ほどよい酸味とコクがあるデミソースもあいまって、洋食屋で食べるオムライスのような仕上がりです。

 

一方ナポリタンは甘めに味つけされており、塩気のあるベーコンと相性ピッタリ。シンプルだからこそ、どこか懐かしさを感じる味わいを堪能できます。お弁当の付け合わせとしてパスタが入っていることは多いですが、同商品においてはオムライスと同等の存在感。麺量も申し分ありません。

 

2つの料理をたっぷり楽しめる上に、手頃な価格なのでコスパの良さは抜群。また食べる際はトレー付きでそのまま加熱できるため、わざわざお皿に移し替える必要がないのも魅力ですよね。

 

実際に購入した人からは「自分では作れないふわとろオムライスが、レンチンですぐにできあがるなんて最高!」「一品でオムライスもパスタも食べられる贅沢さがたまらない」といった声が。「2つの美味しさデミオムライス&ナポリタン」で、洋食の人気メニューを同時に楽しめるおトク感を味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
「山形だし」でさっぱり爽やか! 松屋の「うなぎ三色丼」は注目の一品

食物繊維たっぷりの大麦でレッツ腸活! ファミマの「お出汁で炊いたあさりごはん(スーパー大麦入り)」

こってりした食事で胃が疲れたり栄養が偏ってしまったとき、体に優しいヘルシーメニューを食べたくなる私。そこで今回は、ファミリーマートの「お出汁で炊いたあさりごはん(スーパー大麦入り)」(330円/税込)をピックアップしました。スーパー大麦「バーリーマックス」は腸内環境に良いとされる食材で、ファミリーマートではスーパー大麦を使った商品を数多く開発してきました。一体どのような食感と味わいを楽しめるのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
「山形だし」でさっぱり爽やか! 松屋の「うなぎ三色丼」は注目の一品

 

●「お出汁で炊いたあさりごはん(スーパー大麦入り)」(ファミリーマート)

そもそも「バーリーマックス」とは、オーストラリアの研究機関が10年もの歳月をかけて開発した大麦です。公式サイトによると、一般的な大麦に比べて約2倍の食物繊維が含まれているそう。同商品ではスーパー大麦が入ったごはんの上に、あさり煮や小松菜・人参の炒め煮などが盛りつけられています。栄養バランスを気にする人にとっては、野菜たっぷりで具だくさんなのもうれしいポイントですよね。

 

まずごはんを口に運んでみたところ、優しい出汁の甘みとコクが口いっぱいに広がりました。噛むたびにスーパー大麦のプチプチっと弾ける食感が楽しめるのもGOOD。咀嚼する回数が増えるため自然と食べるスピードがゆっくりになり、一品でも満足感があります。

 

また、旨味が凝縮されたあさり煮は、出汁が香るご飯と相性バツグン。爽やかな風味をプラスしてくれるしょうがも良いアクセントになっていますよ。

 

その他の野菜もごはんと同じく優しい味つけで、素材本来の甘みがしっかり感じられる仕上がり。特に小松菜はシャキシャキしたみずみずしい歯ごたえがたまりません。

 

「最近野菜が十分に摂れていないな…」と感じている人にこそ味わってほしい同商品。また一食あたり360kcalというヘルシーさも魅力です。一般的なコンビニ弁当に比べてカロリーが低めなので、ダイエット中の人はチェックしてみてください。

 

 

実際に購入した人からは「出汁が効いた優しい味わいにほっとする…!」「コンビニ弁当で気軽にスーパー大麦が食べられるのはうれしい」「疲れ切った自分の体を労われる一品」といった声が。「お出汁で炊いたあさりごはん(スーパー大麦入り)」で、コク深い旨味と豊かな食感を堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
アジフライがスペイン風に! 松のやの「エスカベッシュ風アジフライタルタルソース添え定食」

「山形だし」でさっぱり爽やか! 松屋の「うなぎ三色丼」は注目の一品

夏のスタミナめしとして知られる一方で、高級食材のイメージが強いうなぎ。「暑い季節はうなぎを食べて元気を出したいけど、なかなか手を出しづらい…」という人も多いのでは? そんな人にオススメしたいのが松屋から登場した「うなぎ三色丼」(1000円/税込)です。同店は夏の定番メニューとして「うな丼」も手掛けていますが、今回はうなぎの他に2つの食材がトッピングされた“三色丼”。一体どのような組み合わせが楽しめるメニューなのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
アジフライがスペイン風に! 松のやの「エスカベッシュ風アジフライタルタルソース添え定食」

 

●「うなぎ三色丼」(松屋)

ご飯の上に「うなぎ」「山形だし」「国産とろろ」の3つを盛りつけて食べる同商品。ちなみに「山形だし」とは、胡瓜・茄子・みょうが・青じそ・長ねぎなどを細かく刻んで醤油で和えたものです。山形の郷土料理で、ご飯の上に乗せて食べるのが一般的。こってり甘く味つけされたうなぎとの相性も気になります。

 

まずは、主役のうなぎからチェック。柔らかい身を箸で切り分けてから口に運ぶと、松屋特製うなぎダレの甘みとコクが口いっぱいに広がりました。食べるのに邪魔な固い骨はなく、肉厚ながらふわふわの食感がたまりません。さらに上からかけた山椒の香りが、こうばしく焼きあがった皮のほどよい苦味を引き立ててくれますよ。

 

山形だしは胡瓜のシャキシャキ感とみょうがの風味が効いた、夏らしい爽やかな味わい。様々な種類の野菜が一度に摂れるのもうれしいポイントですよね。ご飯のお供としても絶品で、なめらかな舌触りのとろろとも相性抜群でした。

 

濃厚なうなぎの旨味を堪能できるだけでなく、山形だしととろろがさっぱりした後味を演出してくれた同商品。実際に購入した人からは「うなぎが肉厚でしっとり柔らかい! チェーン店で手軽に食べられるとは思えないレベル」「山形だしって初めて食べたけど、想像以上にうなぎと相性が良くて驚いた」などの声があがっていました。暑い季節にピッタリな組み合わせが楽しめる「うなぎ三色丼」で、今年の夏を乗り切ってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
本格派の低カロリーメニュー! ローソンの「野菜を食べる生パスタトマトソース」

夏のスタミナつけ麺! ローソンの「博多一双監修 冷し豚骨つけ麺」でエナジーチャージ

暑い季節になると、ツルツルっとすすれる麺料理を食べたくなる私。そうめんや冷やし中華はもちろん、冷たいスープでいただくつけ麺も夏にピッタリですよね。とはいえ、つけ麺は「飲食店で食べる料理」というイメージが強い人も多いのでは? そこで今回はローソンから登場した「博多一双監修 冷し豚骨つけ麺」(550円/税込)をピックアップ。有名店が監修したこだわりの味を、自宅で手軽に楽しめる一品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

本格派の低カロリーメニュー! ローソンの「野菜を食べる生パスタトマトソース」

 

●「博多一双監修 冷し豚骨つけ麺」(ローソン)

「博多一双」は福岡県・博多に本店を構えるラーメン店。国産子豚の骨だけを使った豚骨スープが特徴で、開業からわずか1年で行列ができるほどの人気を獲得しました。ローソンはこれまでに様々なラーメン店とのコラボ商品を手掛けていますが、チルド麺で同店の監修商品が発売されるのは初めてのこと。一体どのような味わいなのでしょうか。

 

熟成中太麺の上にトッピングされているのは、角切りチャーシュー・木耳・ねぎの3品。付属のスープとほぐし水のほかに、味変できる「黒マー油」が付いてきました。最初は「黒マー油」を入れず、シンプルに麺をスープに絡めていただいてみます。

 

豚骨と魚介、醤油の旨味が溶けこんだスープは超濃厚。塩味が強く、たくさん汗をかいた日にはたまらない味わいです。コシがある麺は歯ごたえ抜群で、ストレート麺のツルツルとしたのどごしを堪能できますよ。

 

またトッピングの中では特に、ごろごろっと大きなチャーシューが絶品。豚の旨味がぎゅっと詰まっており、豚骨の風味が活きたスープとも相性バッチリでした。

 

スープと麺を味わったあとは、焦がしにんにくが効いた黒マー油を入れてみましょう。にんにくの風味が加わることで、スープのコク深さが倍増。少量でも香りが強いため、食後に人と会う予定がある方は注意が必要かもしれません。

 

実際に同商品を食べた人からは「濃厚なスープがクセになる! 夏にオススメなスタミナ満点のつけ麵です」「黒マー油で味変できるから、最後まで飽きずに食べられた」といった声が。名店の味を手軽に楽しめる「博多一双監修 冷し豚骨つけ麺」で、豚の旨味と麺のハーモニーを堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ナポリタンの上にキーマカレー!? ファミマの「オニ盛! カレーナポリタン」で子供の頃の夢が実現

極上の“ふわとろ”食感!「馬路村柚子蜂蜜スフレチーズケーキ」(ラ・ファミーユ)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

性別や年齢を選ばず、幅広い層に愛されている“チーズケーキ”。いまや専門店も多数存在する大人気のスイーツですよね。今回お取り寄せしたのは、ラ・ファミーユが販売する「馬路村柚子蜂蜜スフレチーズケーキ」(1728円/税込)。“柚子蜂蜜”という一風変わった蜂蜜を使っている同商品を、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「馬路村柚子蜂蜜スフレチーズケーキ」(ラ・ファミーユ)

かわいい柚子のイラストがあしらわれた箱を開けると、丸いチーズケーキがお目見え。冷凍で届くので、冷蔵庫で6~10時間解凍してから食べてくださいね。

 

ひと口食べた瞬間、舌の上でしゅわっと溶ける生地のなめらかさに感動。空気をたっぷり含んだ軽い舌触りは、今まで体験したことのない食感でした。スフレチーズを支えるスポンジもきめ細かくてフワフワ。チーズのほどよい酸味が口内を満たし、幸せ気分に浸れます。

 

同商品を販売する「ラ・ファミーユ」は香川県で誕生したフランス菓子工房で、地元四国の新鮮な素材にこだわりがあるそう。中でも香川県の綾上高原農場で採れる「それいゆ卵」は、同店が農場と共同開発して作った自慢の逸品です。弾力の強い特別な卵だからこそ実現した、深いコクととろける口当たりがたまりません。

 

1番の特徴は、さっぱりとした柚子の香り。“瓶の外からでも柚子の香りがする”という高知県馬路村の柚子蜂蜜を使っており、噛むたびに柑橘の爽やかな香りが鼻に抜けていきます。チーズケーキが口の中で溶けたあと、広がるのは蜂蜜の優しい甘さ。思わず笑顔になってしまうような、極上の余韻を感じさせてくれますよ。

 

実際に同商品を食べた人からは、「たくさんのチーズケーキを食べてきたけどこれはイチオシ。ふわとろの食感が絶品です」「上品な甘さでクドくないし、後味がすっきりしてていいね」「柚子の香りが濃くてびっくり! チーズケーキの酸味とこんなに相性がいいなんて知らなかった」など好評の声が続出していました。

 

柚子蜂蜜とチーズケーキが奇跡のハーモニーを奏でる「馬路村柚子蜂蜜スフレチーズケーキ」。今までにない“爽やかチーズケーキ”の実力を、あなたもぜひ体験してみては?

 

「馬路村柚子蜂蜜スフレチーズケーキ」(ラ・ファミーユ)

みかんのインパクト抜群!「まるごとみかんフルーツロールケーキ」(新杵堂)で贅沢気分を

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

スポンジ生地をくるっと巻いた見た目がキュートな“ロールケーキ”。ふわふわの生地とクリームのコンビネーションがたまらない、大人気のスイーツですよね。今回は、TBS系列で放送中の「シューイチ」で紹介された新杵堂の「まるごとみかんフルーツロールケーキ」(2800円/税込)をお取り寄せしました。一般的なフルーツロールケーキとは一味違う、同商品ならではの魅力を探っていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「まるごとみかんフルーツロールケーキ」(新杵堂)

岐阜県中津川市に本社を構え、スイーツの製造を行っている「新杵堂」。「お菓子で人々を幸せにする」を企業理念とし、和洋折衷な独自のスイーツを多数生み出しています。同社が販売する「まるごとみかんフルーツロールケーキ」はおしゃれな箱に入って届き、期待感もばっちり。切り分ける前から見えるみかんの断面が美しく、ワクワクしてしまいますね。

 

 

さっそく食べてみると、ジューシーなみかんの甘みが口いっぱいに広がりました。噛むたびに果汁がじゅわっと染み出し、柑橘の爽やかな香りがふわり。なんと言ってもみかんが“まるごと”入っているので、食べごたえも抜群です。

 

みかんを包むクリームは驚くほどなめらか。クドさを感じさせないさっぱりとした味わいは、こだわりの植物性クリームによって生み出されています。果実のフレッシュさを実感できる、すっきり爽快な後味が楽しめますよ。

 

生地の柔らかさもポイントの1つ。みかんを崩すことなく優しく包んでいる生地は、思わず頬が緩むほどのふわふわ食感です。きめ細かくしっとりとした舌触りで口溶けが良く、上品な甘さも絶品。みかん・クリーム・生地のシンプルな構成だからこそ、三位一体となった素材本来のおいしさを堪能できました。

 

同商品を購入した人からは、「みかんが甘くて爽やか! 今まで食べたロールケーキの中でナンバー1です」「具材はみかんとクリームだけなのに、こんなに贅沢気分が味わえるなんて感動」「ふわっふわの生地にハマる… 甘すぎなくてちょうどいい」など好評の声が続出。さっぱりスイーツが気になる季節に、清涼感たっぷりのみかんを“まるごと”楽しめる同商品を味わってみては?

 

「まるごとみかんフルーツロールケーキ」(新杵堂)

アジフライがスペイン風に! 松のやの「エスカベッシュ風アジフライタルタルソース添え定食」

海外旅行することが難しくなった今、気軽に外国の料理を味わえたらうれしいですよね。そんな中、松のやから世界の味が楽しめる“松のや世界紀行”シリーズが登場。第1弾として、スペイン料理をテーマにした「エスカベッシュ風アジフライタルタルソース添え定食」(790円/税込)が発売されました。欧州で親しまれている“エスカベッシュ”とアジフライを組み合わせた一品ですが、どのような味わいなのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
本格派の低カロリーメニュー! ローソンの「野菜を食べる生パスタトマトソース」

 

●「エスカベッシュ風アジフライタルタルソース添え定食」(松のや)

エスカベッシュとは魚を使ったマリネの一種で、“地中海の南蛮漬け”とも呼ばれています。同商品は玉ねぎなどの野菜を使い、フライに合うように黒胡椒でアクセントをつけているそう。香草入りのタルタルソースも添えてあるため、アジフライに2種類の味わいをトッピングすることも可能です。

 

まずは、エスカベッシュを味わってみます。お酢の酸味とシャキシャキっとした歯ごたえがあり、夏らしいサッパリとした清涼感がGOOD。ツンとくる酸味だけでなく、スライス玉ねぎの甘みによって味わい深さも生まれています。また、黒胡椒のスパイシーな香りが、全体の風味を引き締めてくれますよ。

 

カリっと揚げられた大判のアジフライは、ふっくら柔らかな身が詰まったジューシーな仕上がり。エスカベッシュと一緒に食べたところ、お酢の酸味とアジの旨味が想像以上に相性抜群です。エスカベッシュのおかげでフライのこってり感も軽減され、爽やかな味わいに変化しました。

 

香草の風味が香るタルタルソースもまた、同商品の名脇役。エスカベッシュとアジフライにタルタルソースを加えると、まろやかな甘みで濃厚さがプラスされます。

 

実際に同商品を購入した人からは「馴染みのない組み合わせだけど、お酢の効いた酸っぱい味つけがアジフライにピッタリだった」「大きくて肉厚なアジフライが食べごたえバツグン!」といった声が。“地中海の南蛮漬け”と松のや自慢のアジフライがタッグを組んだ「エスカベッシュ風アジフライタルタルソース添え定食」で、手軽にスペイン風の味わいを堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ナポリタンの上にキーマカレー!? ファミマの「オニ盛! カレーナポリタン」で子供の頃の夢が実現

本格派の低カロリーメニュー! ローソンの「野菜を食べる生パスタトマトソース」

乾燥パスタに比べて、コシが強くモチモチした食感が楽しめる“生パスタ”。飲食店のメニューはもちろん、コンビニ弁当に使われることも珍しくありません。しかし今回ピックアップしたローソンの「野菜を食べる生パスタトマトソース」(298円/税込)は、冷凍食品でありながら本格的な生パスタを堪能できる一品。独特の食感をどれほど味わえるのか、さっそくチェックしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ナポリタンの上にキーマカレー!? ファミマの「オニ盛! カレーナポリタン」で子供の頃の夢が実現

 

●「野菜を食べる生パスタトマトソース」(ローソン)

トマトソースを絡めた生パスタに、揚げなすと赤・黄パプリカをトッピングした同商品。食べる際はパッケージ袋から取り出して、トレイのまま電子レンジで約4分30秒~5分30秒加熱してください。わざわざお皿に移し替える必要がないのはうれしいポイントですよね。

 

トマトの粉末が練りこまれたパスタはモチっと弾力があり、カチカチに冷凍されていたと思えないほどです。使用されているフェットチーネは代表的な平打ち麵で、歯ごたえ抜群。また、ローソン公式サイトによると、腸内環境を整える効果が期待される“難消化性でんぷん”を使っているそうで、1袋あたり290kcal・糖質33.8gとヘルシーなため、ダイエット中の人にもオススメですよ。

 

トマトソースは程よい酸味とコクが感じられるまろやかな味わい。なすとパプリカを合わせて7種類の野菜が使用され、野菜の旨味が閉じこめられています。商品名の通り“野菜を食べている感”が強いのも同商品の特徴でしょう。個人的には揚げなすのこうばしい風味と、噛むたびにジュワっと染みでるジューシーさがお気に入り。生パスタに負けず劣らず、野菜も主役級の味わい深さを楽しむことができました。

 

 

同商品を購入した人からは「冷凍食品でこんなに高クオリティーの生パスタが食べられるのか……」「なすやパプリカがゴロゴロ入っていて、野菜本来の旨味が活きてる!」「おいしさとヘルシーさを見事に両立した一品」といった声が。体にも優しい「野菜を食べる生パスタトマトソース」で、生パスタと野菜の旨味を堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
夏は”ナンサンド”を! ロッテリアの「ヤンニョムチキンナンサンド」を実食

ナポリタンの上にキーマカレー!? ファミマの「オニ盛! カレーナポリタン」で子供の頃の夢が実現

今年9月に創立40周年を迎えるファミリーマート。記念キャンペーンの1つとして「ファミマ 夏のカレー祭り」が開催されおり、カレー味の様々な商品を発売しています。そんな中から今回は「オニ盛! カレーナポリタン」(598円/税込)をピックアップ。国民食であるカレーと、洋食の定番ナポリタンを同時に楽しむことができる一品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
夏は”ナンサンド”を! ロッテリアの「ヤンニョムチキンナンサンド」を実食

 

●「オニ盛! カレーナポリタン」(ファミリーマート)

約450gの麺を使ったナポリタンに、キーマカレーとベーコンなどの具材をトッピングした同商品。キーマカレーもナポリタンもコンビニ弁当でよく見る料理ですが、一緒に食べるのは珍しいですよね。まるで子どもの頃の夢を実現したようなメニューにワクワクする一方で、食べ合わせの良し悪しが気になるところ。一体どんな味わいなのでしょうか。

 

肉の旨味とコクを堪能できるキーマカレーは、舌をピリッと刺激するスパイシーな仕上がり。食べ進めるにつれて徐々に増していくヒリヒリ感がたまりません。キーマカレー自体の量は多くないものの、しっかり存在感のあるピリ辛な味わいでした。また、辛味を楽しんだ後にトロっとなめらかな卵黄ソースを混ぜると、一気にまろやかな後味へと変化しますよ。

 

ナポリタンはカレー風味に味つけしてあり、ケチャップの酸味とスパイスの香りがベストマッチ。トッピングされた玉ねぎのシャキシャキした食感が良いアクセントになっています。

 

それぞれの味わいをチェックした後は、2つを混ぜ合わせて食べてみましょう。どちらも味が濃いので「風味がぶつかり合ってしまうかも?」と思っていましたが、ナポリタンをカレー風味にしていることで絶妙なコンビネーションを発揮。スパイスが効いていることもあり、濃厚でありながらこってりしすぎない味わいになっていました。

 

同商品を購入した人からは「キーマカレーもナポリタンもピリ辛で、夏にピッタリのガッツリめしでした!」「麺がたっぷり入っていて食べごたえがある。一品で2つの料理を楽しめるのが嬉しいよね」といった声が。人気メニューが見事に共演した「オニ盛! カレーナポリタン」で、相性抜群の組み合わせを堪能してみてください!

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
格別にうまい「ごろごろチキンのバターチキンカレー」(松屋)が進化して帰ってきた!

夏は”ナンサンド”を! ロッテリアの「ヤンニョムチキンナンサンド」を実食

暑い季節になると、ファストフード店からスパイシーな新メニューが続々登場しますよね。今回ピックアップするロッテリアの「ヤンニョムチキンナンサンド」(460円/税込)も、夏にピッタリの商品。バンズを使ったハンバーガーではなく、フライドチキンを特製のナンで挟んだ“ナンサンド”です。甘辛いヤンニョムソースとナンの組み合わせに注目しながら、さっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
格別にうまい「ごろごろチキンのバターチキンカレー」(松屋)が進化して帰ってきた!

 

●「ヤンニョムチキンナンサンド」(ロッテリア)

“ヤンニョム”は、韓国で生まれた合わせ調味料。コチュジャンやトマトなど数種類の材料を組み合わせて作られる甘辛い味わいで、日本でも広く親しまれています。同商品ではクリスピー食感に仕上げた約90gのチキンをヤンニョムソースで味つけし、レタス・マヨネーズがヤンニョムチキンの引き立て役としてサンドされた一品です。

 

まず一口かぶりついてみたところ、ヤンニョムソースのコクとチキンの旨味が口いっぱいに広がりました。ヤンニョムチキンには、お米を配合した飼料で育てた「米どり」の中で生後3カ月未満のチキンフィレを使用しているそう。外側はカリカリ、内側はジューシーな味わいを堪能できますよ。

 

ヤンニョムソースの味わい深さに加えて、まろやかなマヨネーズとの相性も最高。ソースの辛味を抑え、程よい酸味がアクセントになっています。さらにみずみずしいレタスが肉のこってり感を和らげてくれるため、ジューシーでありながらさっぱり食べやすい仕上がりになっていました。

 

丁寧に手で伸ばして焼き上げたというナンは、想像以上にモチっとした食感。ロッテリアのふっくら柔らかいバンズも絶品ですが、ナンならではの歯ごたえとこうばしさがたまりません。

 

辛いものが苦手な人でも楽しめる味つけと、ジューシーなチキンを堪能できた同商品。また、ナンが通常のバンズよりも食べごたえがあるので、シンプルな具材ながらしっかりと満足感が得られます。

 

実際に購入した人からは「モチモチしたナンとカリっと揚がったチキンの食感がベストマッチ」「ジューシーなチキンの旨味が、甘辛いヤンニョムソースで引き立ってる!」といった声が。スパイシーかつ旨味が凝縮された「ヤンニョムチキンナンサンド」で、今年の夏を乗り切ってみてはいかがでしょうか。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
なか卯のカレーが、まるで専門店!「プレミアムビーフカレー」の3時間煮込んだ牛肉がうまい

夏は茄子がおいしい季節! セブンの「なすとミートソースのグラタン」で夏野菜を堪能しよう

気温が上昇し、いよいよ迎える夏本番。多くの野菜や果物が旬の季節となり、新鮮な食材を使った料理が食べたくなりますよね。そこで今回は、夏野菜の1つであるなすを使った「なすとミートソースのグラタン」(464円/税込)をセブン-イレブンで購入。なすとグラタンソースの味わいに注目しながら、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
これで夏を乗り切れ! ファミマの「辛辛旨! スンドゥブチゲ風スープごはん」で夏バテ防止を

 

●「なすとミートソースのグラタン」(セブン-イレブン)

旬のなすを主役にした同商品は、ミートソースとペンネを使ったグラタン。なすとミートソースは相性が良く、パスタなどでも定番の組み合わせです。食べる際は電子レンジでしっかり温めて、チーズが溶けたアツアツの状態にしてからいただきましょう。

 

まずは、トロっと糸引くチーズとミートソースを。ミートソースは肉の旨味がぎゅっと詰まったまろやかな味わいで、トマト本来の甘みと酸味が感じられます。濃厚なチーズともマッチしており、特に表面がこんがり焼けた部分はこうばしさが引き立っていました。

 

主役のなすは、嚙むたびにじゅわりと旨味が出てくるのがたまりません。さすが旬の夏野菜を中心に据えているだけあって、ミートソースやチーズの味わいにも負けない存在感。なすは火が通るとくたっとして食べごたえがなくなりがちですが、大きめにカットされているので十分に食感を楽しむことができますよ。

 

シンプルかつ定番の組み合わせだからこそ、なすの旨味とみずみずしさを堪能できた同商品。「お店で食べるような本格的なグラタンを自宅で食べたい」というニーズにもこたえてくれる、クオリティーの高い仕上がりになっていました。

 

実際に購入した人からは「なすがごろごろっと入ってるから食べごたえ十分!」「トマトの酸味がアクセントになってて爽やかさがあるね」「ソースの濃い味つけに頼らず、しっかり野菜の旨味が引き出されているのがスゴい」といった声が。新鮮な夏野菜を食べたくなった際は、「なすとミートソースのグラタン」をチョイスしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
格別にうまい「ごろごろチキンのバターチキンカレー」(松屋)が進化して帰ってきた!

骨まで柔らかい!「サーモン昆布重ね巻」(島の人)の上品な味わいを堪能せよ

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

昆布で具材を巻き、甘じょっぱく煮た料理“昆布巻き”。「お正月におせちで食べるくらいで、普段はあまり食べる機会がない」という人も多いのではないでしょうか。今回お取り寄せした「サーモン昆布重ね巻」(1641円/税込)は、一般的に想像する昆布巻きとはかけ離れたビジュアル。どのような味が楽しめるのか、期待が高まります。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「サーモン昆布重ね巻」(島の人)

同商品を販売する「島の人」は、“北海道の食を多くの人に届けたい”という想いを持つ土産屋。「サーモン昆布重ね巻」も、こだわりの利尻昆布を使用した商品です。高級感漂う化粧箱を開けると、紅色の帯が巻かれた同商品がお目見え。サーモンと昆布が重なった美しい見た目に、思わず圧倒されてしまいました。

 

ひと口食べた瞬間、口の中に広がったのは昆布の深いコク。塩気より上品な甘さを強く感じる味つけで、じんわり体に染みわたるような優しい風味を堪能できます。味わいの決め手となっているタレは、自社開発で引き継がれてきた自慢の逸品だそう。噛むたびに染み出る旨味がたまりません。

 

もう1つの主役であるサーモンも絶品。たっぷり脂が乗っていますが、クドさを感じないさっぱりとした味わいでした。箸で簡単に崩れる柔らかさで、口に入れるとホロホロとほどけていきますよ。驚いたのはサーモンの骨が入っていること。じっくり煮込んで柔らかくなった骨を“そのまま食べる”と、こうばしさが全体の味を引き締めてくれます。

 

程よい甘じょっぱさはご飯のお供に最適なだけでなく、酒のつまみにもぴったり。子どもから大人まで、幅広い世代にオススメできる味わいです。年間17万本も売れるという同商品は、“食のオリンピック”とも呼ばれる「モンドセレクション」にて銀賞を受賞した実績も。北海道土産としても愛されているようですが、お取り寄せして贈答品にするのも良いですね。

 

実際に同商品を購入した人からは、「ミルフィーユみたいな見た目に惹かれて購入。おしゃれなだけじゃなくて、味も一級品だった」「骨も食べるなんて最初は驚いたけど、食べてみたら柔らかさに感動! また買いたいと思います」「昆布の旨味がすごい…… 濃すぎない味つけも好みでした」など好評の声が続出。「サーモン昆布重ね巻」を食べて、あなたもぜひ“骨まで柔らかいサーモン”を体験してみては?

 

「サーモン昆布重ね巻」(島の人)

魚卵好き必見!「鮪の卵 煮こごり風」(紀伊長島)で魚の旨味を堪能しよう

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

寿司や刺身として食べることが多い定番の魚“鮪”。「身」の部分はよく見かけますが、鮪の「卵」を食べたことがあるという人は少ないのではないでしょうか。そこで今回、お取り寄せしたのは紀伊長島の「鮪の卵 煮こごり風」(1000円/税込)。漁師町でもなかなかお目にかかれない希少な食材だという“鮪の卵”に、期待が高まります。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「鮪の卵 煮こごり風」(紀伊長島)

同商品を販売している「紀伊長島」は三重県にある食品加工品販売会社。三重県の漁港に水揚げされる新鮮な魚貝類を取り扱っています。中でも同商品は、4年の研究を経て社長が自らおいしく仕上げたこだわりの一品だそう。瓶には「高級珍味」との記載がありますが、一体どのような味わいなのでしょうか。

 

ひと口食べた瞬間、魚の旨味が口の中にじゅわっと広がりました。味わいの決め手は白だしで、深いコクと上品な甘みを演出。懐石料理の煮こごり風に仕上げており、塩味は控え目となっています。珍味と聞くとクセが強いイメージがありますが、優しい味わいで食べやすさ抜群。シンプルな味つけのおかげで、いくらでも食べられてしまいそうです。

 

卵はとても細かい粒状で、1つずつに噛みごたえは感じませんが、固まっている部分を食べると、粒が一気にぷつっと潰れる不思議な感覚を味わうことができます。ゼリーのように見えるのは寒天で、つるりとした舌触りも心地よく楽しめます。

 

そのまま食べてもおいしい同商品は、ご飯のお供にするのも良し、酒の肴としても大活躍してくれそうです。鮪の卵は滋養強壮効果があるため、疲れているときや元気を出したいときにぴったりです。

 

実際に同商品を購入した人からは、「想像よりもあっさりした味で、パクパク食べられた」「鮪の卵は初めて食べたけど、細かい粒の独特な食感にハマりそう」「日本酒が欲しくなる大人の味わい。上品な味つけでやみつきになる」など好評の声が続出しています。“魚卵好き”必見の同商品を食べて、ぜひ高級珍味を体験してみては?

 

「鮪の卵 煮こごり風」(紀伊長島)

これで夏を乗り切れ! ファミマの「辛辛旨! スンドゥブチゲ風スープごはん」で夏バテ防止を

暑い季節になると、汗を流しながら辛い料理を食べたくなりませんか? コンビニ弁当でも多種多様なピリ辛料理を味わうことができます。そこで今回は、ファミリーマートから登場した「辛辛旨! スンドゥブチゲ風スープごはん」(498円/税込)を紹介。商品名が“辛旨”ではなく“辛辛旨”となっているので、辛さのレベルも気になるところ。一体どんな味わいが楽しめるのでしょうか。さっそく確かめていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
格別にうまい「ごろごろチキンのバターチキンカレー」(松屋)が進化して帰ってきた!

 

●「辛辛旨! スンドゥブチゲ風スープごはん」(ファミリーマート)

スンドゥブは、韓国語で直訳すること“柔らかい豆腐”を意味する料理。同商品も大きめにカットされた豆腐が入っているほか、あさりや大豆もやし・ほうれん草などが使用されています。中にごはんも入っているため、一品で主食・おかず・汁ものをカバーできます。

 

まずは、トロっと濃厚なスープの味をチェックしていきます。口に運んだ瞬間、パンチのある辛味とコク深い旨味が口いっぱいに広がりました。ファミリーマート公式サイトによると、コチュジャンや一味唐辛子などで味つけされているそう。辛いだけでなくしっかり旨味が閉じこめられており、“辛旨”以上“激辛”未満といった印象です。

 

中央部にトッピングされた卵黄を崩せば、一気にまろやかな風味に。とはいえ舌がヒリヒリするような刺激は健在で、クーラーが効いた部屋で汗を流して食べるのにピッタリでした。

 

ふわふわの豆腐は優しい味わいを楽しめるうえに、口の中でほろっと崩れていく舌触りがたまりません。スープの辛味と旨味を吸収しながらも、豆腐本来の風味がしっかり感じられますよ。

 

また、あさりがトッピングされていることもポイント。あさりのダシがアクセントになり、ただ辛いだけではない味わい深さが生まれていました。

 

コンビニ弁当で手軽に本格的なスンドゥブを味わうことができる同商品。お茶漬けのようにサラサラっと食べることができるため、夏バテで食欲がない時にもオススメです。

 

実際に購入した人からは「ガツンと辛いのに野菜やあさりの旨味がしっかり感じられて、韓国料理好きも大満足!」「中にごはんが入っているから満足感がある!」といった声が上がっていました。程よく汗をかける”ピリ辛メニュー”を食べたいときは、「辛辛旨! スンドゥブチゲ風スープごはん」をチョイスしてみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
なか卯のカレーが、まるで専門店!「プレミアムビーフカレー」の3時間煮込んだ牛肉がうまい

すき家から新感覚牛丼が登場! 意外な3つの具材がベストマッチする「鮭オクラ牛丼弁当」を実食

様々な種類の牛丼を発売しているすき家。今年4月には、スプーンで混ぜて食べる新感覚の牛丼弁当「SUKIMIX」シリーズが登場し話題になりました。今回はそんな「SUKIMIX」に「鮭オクラ牛丼弁当」(580円/税込)が仲間入り。さっそく同シリーズの特徴である、混ぜて食べたときの味わいにも注目しながらレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
格別にうまい「ごろごろチキンのバターチキンカレー」(松屋)が進化して帰ってきた!

 

●「鮭オクラ牛丼弁当」(すき家)

ご飯の上に牛肉と鮭ほぐし、オクラが盛りつけられた同商品。この3つの具材を一緒に食べる機会はなかなかありませんよね。少し珍しい組み合わせということで、味の相性が気になります。また、鮭ほぐしとオクラに明太マヨがトッピングされているのも注目ポイント。一体どんなハーモニーを奏でてくれるのでしょうか。

 

まずは鮭ほぐしだけを食べてみると、凝縮された鮭の旨味が口いっぱいに広がりました。ほどよい塩味が食欲をそそり、これだけでもご飯のお供として十分です。すき家公式サイトによると、同商品の鮭ほぐしは加工時に鮭の鱗に逆らって塩をすりこんでいるそう。その結果余分な水分が出て、鮭本来の旨味を引き出した味わい深い仕上がりを実現しています。鮭ほぐしは保存料・着色料無添加で作られているため、健康面も安心ですね。

 

オクラは噛むたびにシャキシャキっとした歯ごたえが絶品。夏バテ対策としても引っぱりだこな食材の1つで、独特のネバネバ感がたまりません。

 

それでは、ご飯・牛肉と合わせて一緒に食べてみましょう。甘辛い牛肉と塩味の効いた鮭ほぐし、食感がアクセントになるオクラは想像以上に相性抜群。食べる前は「牛肉の存在感が強いのでは?」と思っていましたが、3つの味わいが良いバランスで成り立っていました。さらに、すき家特製の明太マヨが最高の引き立て役。ピリっと辛い明太子の風味とまろやかなマヨネーズが、全体の味を引き締めてくれますよ。

 

実際に購入した人からは「思った以上に牛肉・鮭・オクラの相性が良くて驚いた!」「おんたまをトッピングするとまろやかになってオススメだよ」といった声が。3つの具材が最高のチームワークを見せた「鮭オクラ牛丼弁当」で、新感覚の味わいを堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
なか卯のカレーが、まるで専門店!「プレミアムビーフカレー」の3時間煮込んだ牛肉がうまい

格別にうまい「ごろごろチキンのバターチキンカレー」(松屋)が進化して帰ってきた!

使う材料やスパイス、国によって数多くの種類が存在するカレー。特に日本で高い人気を誇るバターチキンカレーは、インドカレー店やレトルトカレーなどでも定番メニューとなっていますよね。そこで今回は、松屋の「ごろごろチキンのバターチキンカレー」(690円/税込)をピックアップ。濃厚なカレーソースと大きくカットされたチキンの組み合わせに注目しながら、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
なか卯のカレーが、まるで専門店!「プレミアムビーフカレー」の3時間煮込んだ牛肉がうまい

 

 

●「ごろごろチキンのバターチキンカレー」(松屋)

「ごろごろチキンのバターチキンカレー」は、松屋フーズのカレー専門店「マイカリー食堂」の「バターチキンカレー」をアレンジした一品です。実は昨年も数量限定で販売されており、毎年定番となっている大ヒットメニュー。今回の復活ではバターの風味がグレードアップしているとのことで、さらに期待が高まります。

 

まずカレーソースを口に運んでみると、クリーミーなコクと甘みが口いっぱいに広がりました。想像以上にバターの風味が濃厚で、辛味の少ないマイルドな後味。隠し味に使われているココナッツミルクの角がないまろやかな甘みがたまりません。さらにトマトのほどよい酸味がアクセントになって、味にグっと奥行きが生まれています。

 

大きめのチキンがたっぷり入っているため、食べごたえバツグンなのもポイント。同商品はごろごろっとしたチキンを贅沢に味わえる“ごろチキ”シリーズの一品で、過去にも様々なメニューが展開されていました。柔らかくてサッパリした味わいのチキンは、濃厚なカレーソースとも相性ピッタリですよ。

 

人気メニューとしての風格と、松屋のこだわりを感じられた同商品。濃厚なカレーソースとチキンのハーモニーが絶品で、毎年復活を待ち望むファンがいることにも納得です。

 

実際に購入した人からは「今年も復活してくれるのを待ってた! 期待を裏切らないウマさ」「チキンが食べごたえ抜群で、満足感がすごい」といった反響が続出。松屋こだわりの「ごろごろチキンのバターチキンカレー」で、さらなる進化を遂げた味わいを堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
カレー×にんにく×太麺の3コンボ! ローソンの「麺屋一燈監修 スパイシー豚カレーラーメン」が新感覚

なか卯のカレーが、まるで専門店!「プレミアムビーフカレー」の3時間煮込んだ牛肉がうまい

多種多様などんぶりやうどんを提供しているなか卯。「親子丼」や「はいからうどん」などの定番商品に並ぶ人気メニューが「プレミアムビーフカレー」(690円/税込)です。ネット上で「専門店にも負けないハイレベルな味」という声も上がっている味わいを、さっそくレビューしていきます!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
カレー×にんにく×太麺の3コンボ! ローソンの「麺屋一燈監修 スパイシー豚カレーラーメン」が新感覚

 

●「プレミアムビーフカレー」(なか卯)

国民食として幅広い世代に愛されているカレーは、チキンカレーや野菜カレーなど具材によって様々な風味を楽しめますよね。中でも同商品は牛肉と玉ねぎを使ったビーフカレー。いたって普通のシンプルなカレーに見えますが、その“プレミアム”感を探っていくことにしましょう。

 

ドロっとした濃い色のカレールーには大きな牛肉の塊がたくさん入っているため、食べごたえにも期待できそう。3時間じっくり煮込んだ角切りの牛肉を使っており、深みのある味わいに対するこだわりがうかがます。

 

たっぷりとカレールーをまとわせた牛肉をほおばってみると、スパイスの香りと肉の旨味が口いっぱいに広がりました。牛肉はほろほろ崩れていくような柔らかさで、特に脂身の部分を噛むたびにじゅわっとあふれ出てくる甘みがたまりません。

 

コク深いルーは、飴色になるまで炒めた玉ねぎが隠し味。甘さと辛さのバランスがちょうど良く、大人から子どもまで楽しめる味に仕上がっていますよ。

 

ちなみに、なか卯公式Twitterによると、同商品にチーズや温玉をトッピングするのもオススメだそう。シンプルだからこそ、お気に入りのアレンジを見つけるのも楽しいですよね。

 

実際に購入した人からは「家のカレーでは出せないコクと旨味が凝縮されていて、ついリピートしちゃう……」「柔らかい牛肉がごろごろ入ってるから満足感がすごい」「ちょっと値段が高いけど、それでも食べたくなる超本格的な味!」といった声が上がっていました。なか卯こだわりの「プレミアムビーフカレー」で、濃厚なカレールーと牛肉の“プレミアム”な味わいを堪能してみてはいかがでしょうか。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
コチュジャンの辛味とコクがポイント! ファミマの「韓国風旨辛豚焼肉弁当(サムギョプサル)」が韓国料理好きにたまらない一品

 

カレー×にんにく×太麺の3コンボ! ローソンの「麺屋一燈監修 スパイシー豚カレーラーメン」が新感覚

熱狂的なファンが多い“こってり系”ラーメン。自宅で過ごす時間が増えた今、手軽にお店の味が食べられたらうれしいですよね。そこで今回はローソンから新登場した「麺屋一燈監修 スパイシー豚カレーラーメン」(598円/税込)をピックアップ。濃厚なカレースープとラーメンの組み合わせはいかに……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
コチュジャンの辛味とコクがポイント! ファミマの「韓国風旨辛豚焼肉弁当(サムギョプサル)」が韓国料理好きにたまらない一品

 

●「麺屋一燈監修 スパイシー豚カレーラーメン」(ローソン)

同商品の特徴は、スパイシーなカレーの味わいと太麺の組み合わせ。豚骨ラーメンや味噌ラーメンなどの定番に比べると、カレーラーメンはあまり馴染みがない人も多いと思います。

 

レンジで温めてから蓋を開けてみると、カレーとにんにくの濃厚な香りが漂ってきました。盛りだくさんなトッピングの下に隠れたカレースープは、つけダレのようにドロっと濃厚。にんにく油によって生まれた深いコクと、ガラムマサラが効いたスパイシーな風味を堪能できます。“激辛”レベルではありませんが、半分ほど食べたあたりでじわっと汗が滲んでくるようなピリ辛の味わいに仕上がっていました。

 

カレースープに絡む太麺は、弾力があって歯ごたえもGOOD。一本ずつも短めなので“すする”というよりは“ほおばる”に近いワシワシ食感です。

 

茹でた野菜と焼豚、味付き茹で卵などトッピングの豊富さも同商品の魅力。特にシンプルな茹でキャベツと茹でもやしの存在感が抜群で、カレーの濃厚さを中和してくれますよ。

 

キンキンに冷えたビールやハイボールにピッタリな、暑い季節にこそ味わいたい同商品。実際に購入した人からは、「ワシワシっとした食感の太麺とスパイシーなカレースープの組み合わせが最高」「香辛料とにんにく油がガツンと効いていて、こってり系ラーメン好きにはたまらない」といった声が上がっていました。「麺屋一燈監修 スパイシー豚カレーラーメン」で、“新感覚こってり系ラーメン”の味わいを楽しんでみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
本当に冷凍食品!? セブンのラーメン店コラボ「すみれチャーハン」がしっとりパラパラで至福

ミルクの香りが食欲を掻き立てる! 自分のご褒美や”おもてなし”に「月化粧」(青木松風庵)を

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

上品な甘さがほっこり幸せな気分にしてくれるのが饅頭。今回お取り寄せした青木松風庵の「月化粧(10個入)」(1296円/税込)は、TBS系列で放送中の「がっちりマンデー!!」など多数のメディアで紹介され話題を呼んでいる商品です。そんな人気の秘密商品の味をじっくりチェックしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「月化粧(10個入)」(青木松風庵)

同商品を販売している「青木松風庵」は、昭和59年に創業した和洋菓子店。現在では大阪府と和歌山県に26店舗を構える人気店です。100種類以上の和洋菓子を展開する青木松風庵の商品の中で最も高い人気を誇るのが「月化粧」。パッケージからは高級感が漂っていて、期待が高まります。

 

まず、一口食べてみて感じたのは濃厚なミルクの香り。優しい甘さとともに深いコクが感じられる白餡には、上質なバターと風味豊かな練乳が使用されています。「大手亡」と「白金時」という2種類の北海道産いんげん豆を独自配合して作り上げた、クセのない味わいは絶品。クリーミーでまろやかですが、すっきりした後味も楽しむことができます。

 

餡を包む生地は、しっとりとしていて舌触りが良い。噛むたびにふわっとバターの香りが漂ってきます。もちろん、生地に使っている小麦粉も厳選されたこだわりの逸品。餡のおいしさを引き立てる、モチモチ食感がたまりません。

 

甘みの強い同商品は、無糖のお茶など落ち着いた飲み物と合わせるのがオススメ。和洋折衷な味わいなのでコーヒーにも合いそうです。また、自宅用にお取り寄せするだけでなく、お土産や贈答品にしても喜ばれそう。個包装のため、好きなタイミングで食べてもらえるのもうれしい点です。

 

実際に同商品を購入した人からは「想像していたより洋風な味わい! ミルクの香りが食欲を掻き立てる……」「丸い見た目がキュートで、ついつい手が伸びちゃう」など好評の声が続出。あなたも「月化粧」を食べて、世代を問わず愛される味を体験してみては?

 

「月化粧(10個入)」(青木松風庵)

クセになる歯ごたえがたまらない!「浜ちゃんが!」で紹介されて話題となった「ひねぽん」(松亀家)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

全国各地の名物を自宅で楽しめるのがお取り寄せグルメの魅力。今回は日本テレビ系列で放送中の「浜ちゃんが!」で“とっておきのお取り寄せグルメ”として紹介されて話題となった、兵庫県姫路市のソウルフード「ひねぽん」(1450円/税込)をピックアップします。一体どのような商品なのかチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「ひねぽん」(松亀家)

同商品は「ひね鶏」をポン酢で食べることから「ひねぽん」と名付けられています。ひね鶏とは卵を産まなくなった雌鶏のことで、硬めの肉質が特徴だそう。販売元の「松亀家」は、姫路城下に店舗を構える創業60年の焼き鳥店。ひねぽんの元祖と言われる名店がこだわり続ける味に期待が高まりますね。

 

さっそく、口に入れて感じたのが炭火焼き特有のこうばしさ。高温度の炭火で一気に焼くことで旨味をギュっと閉じ込め、程よい苦味が生まれているそう。また、爽やかなポン酢のまろやかな酸味が肉の旨味を引き立ち、箸が止まらなくなる絶妙な味わいです。

 

味付けはポン酢だけではなく、焼き上がる前にはタレが漬け込まれています。硬めの食感だからこそ、噛めば噛むほど染み出るタレの旨味に夢中になってしまいました。

 

お酒にもよく合いそうな一品ですが、ご飯のお供として白飯と一緒にかき込むのもオススメ。真空パックで届くので、いつでも新鮮な味が楽しめます。

 

実際に同商品を購入した人からは、「やみつきになる歯ごたえ。旨味がジュワっと染み出てくる」「お酒のアテに最高! リピート買いしようかな」「炭火の香りとポン酢の酸味に食欲を掻き立てられた。ごまかしの効かないシンプルな味付けがいいね」など好評の声が続出。姫路市自慢の「ひねぽん」を、あなたもぜひ体験してみてください。

 

「ひねぽん」(松亀家)

ザクザク衣の唐揚げを2種類のソースとともに。松のやの「クリスピー南蛮唐揚げ定食」が新感覚の味わい

ご飯のおかずとして超定番の唐揚げ。そのまま食べるのはもちろん、レモン汁やマヨネーズをかけて味変をすることも多いですよね。今回、松のやから登場した「クリスピー南蛮唐揚げ定食」(850円/税込)も“マル秘タレ”が使われていて、ちょっとした味変がされているそう。果たしてどのような味わいなのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
「大豆ミートのジャージャー麺」が予想以上に肉!ファミマの最新弁当を実食

 

●「クリスピー南蛮唐揚げ定食」(松のや)

今年6月から松のやで販売開始した「クリスピー唐揚げ」に、2種類の特製ソースをかけて頂く同商品。テイクアウトで購入すると、「南蛮タレ」と「タルタルソース」が別で付いてきました。好みのソースを選べるパターンは珍しくありませんが、2つの味わいを同時に楽しめる贅沢感が魅力です。

 

まずは、クリスピー唐揚げの味わいからチェックしてみることに。その名の通り、外側はザクっと歯ごたえのあるクリスピーな衣に覆われています。粗挽き黒胡椒が効いたスパイシーな風味で、噛むたびに内側からジュワっと旨味があふれ出てきました。さらに一口でほおばるのが難しいほど1つ1つが大ぶりなため、食べごたえ抜群。そのままの状態でもかなり満足感がありますが、南蛮タレとタルタルソースをかけるとどのような味わいに変化するのでしょうか。

 

和風南蛮酢を使った南蛮タレは、玉ねぎと長ねぎが入ったシャキシャキ食感。また、タルタルソースはエストラゴンやパセリなどの香草が入っており、濃厚でまろやかな味わいです。南蛮タレとタルタルソースが合わさると、ほどよい酸味が肉のこってり感を和らげてくれました。

 

その上からレモンを絞ると、グっと爽やかさが増します。今回は2種類のソースをすべてトッピングしましたが、ソースを少なめにして唐揚げ本来の味を楽しんだり別々にディップしたり… といろいろな楽しみ方ができますよ。

 

実際に購入した人からは「甘酸っぱいソースがクセになる! かける割合を自分好みにできるのも良いよね」「クリスピー唐揚げのザクザク感がたまらん…… ビールのお供にも最高」「ガッツリ系だけど南蛮タレのおかげで油っこさが減って食べやすい」といった好評の声が続出。「クリスピー南蛮唐揚げ定食」で、2種類のソースが織りなすハーモニーを味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
本当に冷凍食品!? セブンのラーメン店コラボ「すみれチャーハン」がしっとりパラパラで至福

 

これぞ万能な冷凍食品! 自宅に常備するならセブン-イレブンの「ねぎ焼」がオススメ

小腹が空いたときやおかずが足りないときなど、様々な用途にも活用しやすい冷凍食品が自宅にあると助かりますよね。今回ピックアップするセブン-イレブンの「ねぎ焼」(321円/税込)は、ネット上で「自宅の冷凍庫に常備しておきたい!」といった声が上がっている人気商品。一体どのような味わいなのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
本当に冷凍食品!? セブンのラーメン店コラボ「すみれチャーハン」がしっとりパラパラで至福

 

●「ねぎ焼」(セブン-イレブン)

セブン-イレブンのプライベートブランド「セブンプレミアム」から販売されている、たっぷりの国産ねぎと牛すじを使用した同商品。食べる際はパッケージ袋から取り出し、ラップをかけずに電子レンジで6分20秒~6分50秒ほど加熱してください。その間に付属のタレは小袋のまま流水やお湯で解凍しておけばOK。温め終わったら、温かいうちにタレをかけて頂きます。

 

一口サイズに切り分けてから食べてみると、口の中でねぎの風味が爆発。鮮度の高い国産の青ねぎが使われているので、香り高い旨味とさわやかな後味を堪能できました。こうばしく焼き上がった生地は内側がモチモチで、シャキっと歯ごたえのあるねぎと相性抜群。冷凍食品とは思えない、できたてのような食感を楽しめました。

 

さらに、甘辛く煮込まれている牛すじとこんにゃくが入っているのもポイント。牛すじのコク深い味わいとコリコリしたこんにゃくが良いアクセントになっています。

 

しょうゆベースにレモン果汁が効いたタレは、ねぎ本来の味わいを引き立てつつ全体を引き締めてくれる甘酸っぱい仕上がりになっています。

 

ねぎ好きにはたまらない濃厚な味わいを堪能できた同商品は、小腹を満たすのにちょうど良いサイズ感。おかずにもおやつにも、お酒のおつまみにもなる万能さが魅力でした。

 

実際に購入した人からは「シンプルだからこそ素材本来の味が楽しめる!」「ネギだけだと物足りなく感じるかもしれないけど、牛すじが良い仕事してる」「ちょっとお腹が空いたときにピッタリで何度も買い足してます」といった反響が続出。いつでも手軽に食べられる「ねぎ焼」を冷蔵庫に常備してみてはいかがでしょうか。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
すき家の具だくさん「エビチリ丼」が食べごたえ十分でした

コチュジャンの辛味とコクがポイント! ファミマの「韓国風旨辛豚焼肉弁当(サムギョプサル)」が韓国料理好きにたまらない一品

多種多様な海外グルメの中で、韓国料理好きの人は多いのではないでしょうか。今回ピックアップするファミリーマートの「韓国風旨辛豚焼肉弁当(サムギョプサル)」(530円/税込)は、韓国料理の中でも人気のあるサムギョプサルを手軽に味わえる一品です。一体どのような“旨辛”が堪能できるのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
本当に冷凍食品!? セブンのラーメン店コラボ「すみれチャーハン」がしっとりパラパラで至福

 

●「韓国風旨辛豚焼肉弁当(サムギョプサル)」(ファミリーマート)

サムギョプサルとは豚のバラ肉を使った焼肉。韓国料理店などでサムギョプサルを注文したことがある人は多いと思いますが、コンビニ弁当で食べることはあまりありませんよね。そんなサムギョプサルを主役に、焼きそばとナムルが盛り付けられた紹介するお弁当は、細切りの唐辛子がトッピングされていて、ピリッとする辛い味わいにも期待できそうです。

 

一口食べてみると、まずは肉の旨味とコチュジャンのコクがぶわっと口いっぱいに広がりました。その後に遅れてやってくる唐辛子の辛味がジワジワと舌を刺激。甘みと辛味のちょうど良いバランスが、白ご飯にピッタリ合います。

 

シャキシャキ食感のもやしとトロっと柔らかい小松菜は、シンプルながらクセになる味わい。サムギョプサル・ご飯・ナムルを一緒にほおばると、肉の旨味が引き立ちます。

 

サムギョプサルの下には焼きそばが隠れており、こちらもコチュジャンが効いたピリ辛風味。子どもから大人まで楽しめる味つけであることに加えて、食べごたえ抜群なボリューム感も同商品の魅力でした。

 

実際に購入した人からは、「唐辛子が効いていてまさに旨辛!  夏にピッタリのお弁当です」「無性に韓国料理が食べたくなったときにオススメ」といった声が上がっていました。甘辛くてジューシーな豚肉を味わえる「韓国風旨辛豚焼肉弁当(サムギョプサル)」で、本格的な“旨辛”を堪能してみてはいかがでしょうか。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
すき家の具だくさん「エビチリ丼」が食べごたえ十分でした

普通のチーズケーキと何が違う?「とろとろチーズポンデュ」がチーズ党にド・ストライクです。

ほどよい酸味がたまらないスイーツとして、老若男女を問わず親しまれている“チーズケーキ”。今回は、とろける食感が新感覚だという「とろとろチーズポンデュ」(1080円/税込)をお取り寄せ。「めざましテレビ」で紹介されて話題になった商品ですが、一般的なチーズケーキとどのような違いがあるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「とろとろチーズポンデュ」(ベイクドマジック)

同商品を販売する「ベイクドマジック」は、海外にも店舗を展開している菓子店。「心と身体が喜ぶハッピースイーツを創りたい」という想いから、栄養価が高い素材を徹底的に厳選しているそうです。

 

おしゃれなオリジナルBOXに入って冷凍で届いた同商品。ころんとしたフォルムがかわいいチーズポンデュが4個並んでいました。食べる前には冷蔵庫で約3~7時間の解凍が必要なので、楽しみに待ちましょう。

 

ひと口食べると、想像以上に濃厚なチーズの風味にびっくり。甘みと塩味のバランスが良く、噛めば噛むほどチーズの深いコクが広がります。茶色く見える表面にはほろ苦いカラメルソースがかかっており、甘さを引き立てる大人な味わいがたまりません。

 

冷やして食べるとねっとり食感が楽しめますが、名前にある「とろとろ食感」も味わいたいですよね。実は同商品には2通りの食べ方が。500Wの電子レンジで約30~45秒温めると、生地の内側がとろとろに変化しました。

 

温めてクリームのようにとろりと溶けた同商品は、まさにチーズフォンデュのような味わい。冷やした時とは全く違った食感に驚きを隠せませんでした。チーズの濃厚さを感じたい人は冷やして、とろとろの新食感を体験したい人は温めていただくのがおススメです。

 

実際に同商品を食べた人からは、「チーズ好きにはもってこいのチーズケーキ! こんなに“チーズ感”が強いのは初めて食べた」「シンプルな味わいにお店のこだわりを感じる」「冷やした時と温めた時ではまるで別のスイーツみたいで驚きました」など好評の声が続出。冷やしても温めても“2度おいしい”新感覚チーズケーキを、あなたもぜひ試してみては?

 

「とろとろチーズポンデュ」(ベイクドマジック)

本当に冷凍食品!? セブンのラーメン店コラボ「すみれチャーハン」がしっとりパラパラで至福

いつもより遅く起きた休日など「自分で昼食を作るのも、わざわざ買いに行くのも面倒くさいな…」ってことありますよね。そんな時、自宅の冷蔵庫にコンビニの冷凍チャーハンがあるとうれしいもの。数ある冷凍チャーハンの中でも、今回はセブン-イレブンの「すみれチャーハン」(300円/税込)をピックアップ。多くのファンを持つ同商品をレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「すみれチャーハン」(セブン-イレブン)

セブン-イレブンのプライベートブランド「セブンプレミアム」から発売されている同商品。札幌の老舗ラーメン店「すみれ」とのコラボ商品であり、人気メニューのチャーハンを再現した一品です。食べる際はお皿に移しかえて、レンジで4分40秒~5分30秒ほど加熱したら完成。ちなみにパッケージ袋のまま温めたい場合は、裏面に数か所穴をあけてくださいね。

 

温め終わってレンジから取り出したところ、早くも醤油のこうばしい香りが漂ってきて食欲をそそられます。さっそく一口食べてみると、黒胡椒のスパイシーな刺激とたまり醤油の濃厚な風味が口いっぱいに広がりました。まさに「ラーメン店のチャーハン!」といった感じのこってり濃い味つけです。お米はべちゃっと水っぽくならず、しっとり感とパラパラ感を兼ね備えた絶妙な仕上がり。冷凍食品と言われなければ気づかないほど、高いクオリティーでできたての味を再現していました。

 

大きめにカットされたチャーシューがごろごろ入っている点も同商品のポイント。噛むたびにじゅわっと出てくる焼豚の旨味と、ほどよい塩味がたまりません。一見シンプルなチャーハンですが、かなり満足感のある食べごたえでした。

 

 

休日や在宅ワークの昼食にピッタリなのはもちろん、塩味の効いたこってり感がお酒にも合いそうな同商品。実際に購入した人からは「冷凍食品で人気店のチャーハンが食べられるなんて嬉しいよね」「濃い味つけがクセになって何度もリピートしてる!」「ボリューミーなのにこの値段… コスパ良すぎ」といった声が。いつでも簡単に本格的な味を楽しめる「すみれチャーハン」を、冷蔵庫に常備してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

すき家の具だくさん「エビチリ丼」が食べごたえ十分でした

中華料理の中でも高い人気を誇るエビチリ。無性に食べたくなる時がありますが、自宅で作るのは少々ハードルが高い……。すき家から「エビチリ丼」(650円/税込)が登場したと聞き、さっそくテイクアウトで購入してきました。すき家といえば牛丼のイメージが強いですが、同店が手掛けるエビチリの味やいかに?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「エビチリ丼」(すき家)

エビチリと言えば、ピリ辛のチリソースにエビを絡めた一品。今回ピックアップした「エビチリ丼」は、すき家特製のチリソースを使ったエビチリをご飯の上にかけたどんぶりスタイルの商品。エビだけでなくヤングコーンとナスも入っており、たっぷりの具材を楽しめるのが特徴となっています。

 

まずは真っ赤なチリソースから味わってみましょう。トマトケチャップと豆板醤で仕上げた特製チリソースは、白ご飯に合う甘辛い味つけ。一見かなり辛そうですが、想像よりもトマトの風味が強くコク深い味です。ほどよい甘みと酸味で口の中が満たされた後、豆板醤のピリっとした刺激が追いかけてくるのがたまりません。

 

主役のエビは期待通りプリプリで、チリソースとの相性もバツグン。加えてトロトロに柔らかいナス、シャキっと歯ごたえのあるヤングコーンも同商品に欠かせない存在となっていました。様々な食感が楽しめるため、シンプルなエビチリに比べて満足感が桁違いですよ。

 

エビチリ好きにはもちろん、「ほどよくピリ辛のメニューが食べたい」という期待にも十分応えてくれた同商品。ちなみにすき家の「SUKIMIX」シリーズからは「エビチリ牛丼弁当」(580円/税込)も発売中です。エビチリと牛丼を混ぜて食べる新感覚の味わいもチェックしてみてくださいね。

 

実際に購入した人からは「エビチリっておかずのイメージだったけど、具だくさんで食べごたえがあった!」「濃厚なチリソースが最高… すき家って中華もウマいんだな」「ナスとヤングコーンが入ってるのが意外だったけど、想像以上にエビチリに合うね」といった反響が続出。豊富な具材とチリソースの組み合わせが魅力の「エビチリ丼」で、濃厚な味わいとボリューム感を堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

解凍したら本格寿司!「深浦サーモン棒寿司」で脂の乗った絶品サーモンを堪能

 今回は、多く人が「好きな寿司ネタ」としてあげるサーモンをふんだんに使った、ディメールの「深浦サーモン棒寿司」(1600円/税込)をお取り寄せ。青森県産サーモンの味わいをさっそくレビューしていきましょう。

 

●「深浦サーモン棒寿司」(ディメール)

同商品を販売しているディメールは、青森県で水産物の製造・加工・販売を行なっている企業。同商品に使用されているのは青森県深浦町で約半年かけて大切に育てられた養殖サーモン。世界遺産である白神山地から流れ出すミネラル豊富な淡水によって、秋から春にかけて大きく育つそうです。

 

冷凍保存で90日も保存が可能な同商品。食べる際は真空パックのまま20℃前後の水に入れて、約40分の解凍が必要です。冷蔵庫で解凍するとシャリがボロボロになってしまうので注意してくださいね。解凍が終わった棒寿司はお好みの幅に切り分けていただきましょう。

 

食べた瞬間、サーモンの上品な脂が口の中いっぱいに広がりました。脂はたっぷり乗っていますが、クドさを感じさせないすっきりとした味わいに。舌触りもなめらかで心地よく、いくらでも食べられてしまいそうなあっさり感がたまりません。

 

シャリに使用しているのは青森県下北地域の米「ゆきのはな」。もち米とうるち米の中間にあたり、粘りが強く柔らかいのが特徴だそう。冷凍されていたとは思えないもちもちの食感で、サーモンとの相性も抜群です。

 

味を引き締めているのはシャリに混ぜ込まれた白ごまと大葉。白ごまのこうばしさが味わいに深みを与え、大葉の香りが爽快感を演出してくれます。シンプルな味つけながら醤油などの調味料をつけなくてもおいしく食べられる、満足度の高い一品ですよ。

 

実際に同商品を購入した人からは、「脂の乗り方が絶妙! さっぱりしてるからあっという間に食べてしまいました」「お店で食べるお寿司みたいな、高級感ある味に感動した」「気に入ったのでストック用にリピート決定! 急な来客のおもてなしメニューにも使えそう」など好評の声が。あなたも同商品をお取り寄せして、手軽な本格寿司体験を楽しんでみては?

 

「深浦サーモン棒寿司」(ディメール)

「大豆ミートのジャージャー麺」が予想以上に肉!ファミマの最新弁当を実食

甘辛な味つけがたまらない“ジャージャー麺”は、幅広い年代から人気のメニュ—です。今回ファミリーマートで購入したのは「甜面醤の旨み! ジャージャー麺(大豆ミート使用)」(450円/税込)。大豆ミートを使用した肉味噌の味わいに期待しながら、さっそく実食していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「甜面醤の旨み! ジャージャー麺(大豆ミート使用)」(ファミリーマート)

大豆ミートは次世代のお肉として近年関心が高まっている食材。ファミリーマートでは2017年から大豆ミートを使用した商品を発売しており、健康志向の人を中心に多くの支持を得ています。「甜面醤の旨み! ジャージャー麺(大豆ミート使用)」は、そんな商品の中の1つ。本当に“肉っぽさ”を感じられるのか気になりますよね。

 

 

最初に大豆ミートを使用した餡を食べてみると、想像以上に本物の肉に似た味わいにびっくり。豆のぼそっとした食感はなく、ジューシーなひき肉を食べているような錯覚を起こしてしまいます。大豆ミートを存分に活かした餡は、辛味をほぼ感じない甘めの味つけ。甜面醤がばっちり効いているため、深いコクを堪能することができました。麺は弾力が強くて太い中華麺なので、とろみのついた餡がよく絡みます。

 

トッピングの中で注目したいのはラー油で和えられたねぎ。ピリっとした刺激がアクセントとなるだけでなく、ねぎ独特の爽やかな風味が濃いめの味つけを引き締めます。他にも素朴な甘みの小松菜や痺れる辛味の糸唐辛子など様々な変化が楽しめるため、食べ飽きることもありません。

 

実際に同商品を購入した人からは、「大豆ミートは初めて食べたけど、言われなければ肉じゃないって気づかないレベル」「麺がもちもちでおいしい! 濃い味の餡とよく馴染んでる」「肉じゃなくて大豆だから、お腹いっぱい食べても罪悪感がないのがいいね」など好評の声が続出。「甜面醤の旨み! ジャージャー麺(大豆ミート使用)」を食べて、「大豆ミート」を食生活に取り入れてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

冷凍できるのにふわふわ食感!老舗菓子メーカーの「塩キャラメルオムレット」が幸せ

今回お取り寄せは「塩キャラメルオムレット 6個入」(1650円/税込)。ふわふわ食感の生地と甘じょっぱいクリームを味わえる岩手発のスイーツです。一体どんな味わいなのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「塩キャラメルオムレット 6個入」(田代製菓)

田代製菓は、大正10年に創業した老舗菓子メーカー。和菓子から洋菓子まで幅広く製造をおこなっており、中でも高い人気を誇るのが「オムレット」です。そもそもオムレットとは、スポンジ生地に生クリームなどを挟んだお菓子のこと。同社からは様々な味のオムレットが販売されており、今回は「塩キャラメルオムレット」の6個セットを購入。冷凍状態で届きますが、冷蔵庫で約1~3時間ほど解凍すると作りたての食感を味わえます。

 

キャラメルソースを溶かしこんだ生クリームは、こうばしくてコク深い味わい。少し力を入れるとクリームが溢れてしまいそうなほどたっぷり挟まれていますが、口当たりが軽くてしつこくありません。さらにほんのり塩味が効いており、キャラメルのまろやかな甘みを引き立てていました。

 

またブラックココアが香るふっくら柔らかいスポンジ生地も、同商品こだわりの1つ。田代製菓の公式オンラインショップによると、一流洋菓子店で修業を重ねたパティシエが絶妙なバランスの配合で作り上げているそうです。なめらかなクリームとふわふわの生地が合わさり、口の中であっという間に溶けてしまうような繊細な食感を堪能できますよ。

 

一見ボリューミーでこってり甘いスイーツかと思いきや、甘じょっぱい味わいと軽い口当たりで最後まで飽きずに食べることができました。同社では苺味やティラミス味のオムレットも販売しているため、気になった人はチェックしてみてくださいね。

 

実際に購入した人からは「冷凍なのに、解凍すると作りたてみたいにふわふわになって驚き」「塩が良いアクセントになっていてキャラメルに合う!」「半解凍にしてアイスケーキ感覚で食べるのもおススメ」といった声が。自宅で特別感のあるスイーツを楽しみたい時には、老舗菓子メーカーこだわりの「塩キャラメルオムレット 6個入」をセレクトしてみては?

 

「塩キャラメルオムレット 6個入」(田代製菓)

トッピングのアーモンドに注目! 松屋の「ポークステーキ丼(香味醤油)」はジューシーな豚肉とこうばしいタレがピッタリ

仕事でヘトヘトになった日は、ガッツリかきこめる肉たっぷりの丼めしが食べたくなる私。これまでも様々なスタミナメニューを販売してきた松屋から、疲れたときにピッタリな「ポークステーキ丼(香味醤油)」(630円/税込)が登場しました。新作の香味醤油ダレを味わえる一品ということで、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
冷し中華のイメージを覆す!?「マシマシにんにく冷し中華」(ファミリーマート)は想像以上に”ガッツリ系”

 

●「ポークステーキ丼(香味醤油)」(松屋)

ご飯の上には香味醤油ダレを絡めた豚肉と、ビネガーの効いたシャキシャキ野菜が盛りつけられています。さらに特徴的なのが、和風テイストでありながらアーモンドがトッピングされている点。少々意外な組み合わせですが、一体どんなハーモニーを味わえるのでしょうか。

 

香味醤油ダレで味つけされた豚肉をほおばると、醤油のこうばしい風味とにんにくの香りが口いっぱいに広がりました。柔らかくてジューシーですが脂身の少ない肉は、こってり濃厚なタレとベストマッチ。一方でしっかりにんにくが効いているので、人と会う前など食べるタイミングには注意が必要かもしれません。

 

トッピングのアーモンドは想像以上に香味醤油ダレと相性が良く、ほどよい甘みとサクサク食感がアクセントになっていました。アーモンドがあることによってさらにコク深く、こうばしさが倍増した印象です。

 

野菜も、豚肉に負けず存在感のある味わい。ビネガーの効いたつけ汁に漬けこんでいるため酸味が強く、ピリッとした刺激が楽しめます。こってり感のある肉とソースを味わう間に野菜を食べると、少しつまむだけで口の中がすっきりして食が進みますよ。

 

ちなみに松屋の「ポークステーキ丼」は、今回ピックアップした香味醤油味以外に洋風ガーリックバージョンも新登場。ソースによって異なる味わいを食べ比べてみるのもオススメです。

 

実際に購入した人からは「ジューシーな肉とこうばしいソースがピッタリ合う」「シャキシャキの野菜が名脇役だった!」「ボリューム満点だしコスパも最強」といった反響が続出。スタミナ不足になりがちな夏に向けて、同商品で元気をチャージしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
5種類の醤が織りなす本格的な味わい!「醤が決め手! 四川風麻婆豆腐丼」(ファミリーマート)は冷凍食品とは思えない高クオリティー

日常的にマンガを読む中高生のうち約26%は半年で4000円以上を消費、ピックアップによる調査結果

1990年代後半から2010年代中盤までに生まれたZ世代に向けたチャット小説アプリ「TELLER(テラー)」を運営するピックアップは、マンガや「推し」に関するアンケート調査を実施。その結果を公開しました。

 

アンケートはTELLERユーザーのうち、回答をもらった26歳未満の357名が対象。対象者は男性よりも女性が多く、13~18歳の中学から高校生世代が約65%を占めているとのこと。なお、調査時期は2021年6月11日~19日で、手法はインターネットによるアンケート調査です。

 

↑TELLER調べ

 

アンケートの対象者の中で、約90%は普段からマンガを読んでおり、そのうち約70%は普段から30分以上マンガを読むと回答。日常的にマンガに親しんでいると言えます。

 

↑TELLER調べ

 

また、直近6か月間でマンガやマンガ関連のグッズにお金を使っているユーザーは77.6%で、なかでも4000円以上使っているユーザーは30%という結果が出ています。

 

↑TELLER調べ

 

この結果において、中高生に回答を絞ると、直近6か月間でマンガやマンガ関連のグッズに1001~4000円使用したユーザーが33.2%と多数を占めました。また、4000円以上使っているユーザーは25.9%。中高生で4000円以上と考えると多額のような印象を持ちますが、6か月で4000円というと月670円前後なので、無理のない範囲で継続的に消費しているとも言えます。

 

↑TELLER調べ

 

なお、この消費傾向がZ世代共通のものか、TELLERユーザー特有のものかは今後も調査を重ねていくとしています。

 

また、オタクと言えるほどハマっているものがあるユーザーは80%を超えたほか、今後流行りそうだと思う作品を聞くと72.3%のユーザーが自分が推しているものは別の作品を挙げる結果が出たとのこと。このほか、流行りそうなものについては、「YouTubeやTikTokでなんとなく目にする」という発言が多く集まったとしています。

 

↑TELLER調べ

冷し中華のイメージを覆す!?「マシマシにんにく冷し中華」(ファミリーマート)は想像以上に”ガッツリ系”

暑い季節にうれしいひんやりメニュー“冷し中華”。夏の楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。今回購入したのはファミリーマートから発売中の「マシマシにんにく冷し中華」(598円/税込)。行列のできる人気ラーメン店「千里眼」とのコラボ商品には、どのようなこだわりがあるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
5種類の醤が織りなす本格的な味わい!「醤が決め手! 四川風麻婆豆腐丼」(ファミリーマート)は冷凍食品とは思えない高クオリティー

 

 

●「マシマシにんにく冷し中華」(ファミリーマート)

冷し中華といえば、さっぱりとした酸味のあるスープのイメージがありますよね。しかし同商品のスープは白湯ベースの醤油スープを使用しています。ひと口食べた瞬間にガツンとしたにんにくの香りが広がり、これまでの冷し中華のイメージを一気に覆されるような衝撃を感じました。

 

 

公式サイトによると“ワシワシ感”が強い中華麺は硬くて太め。もちもちで弾力があり、食べごたえも抜群です。スープがよく絡んだ麺は、思い切りすすったときの爽快感がたまりません。

 

トッピングのメインは直火焼き鶏チャーシュー。大きなチャーシューはしっとり柔らかく、噛むたびに肉の旨味がじゅわっと染み出します。脂っこさを感じさせないあっさりとした味つけなので、濃厚なスープとの相性もばっちり。たっぷり乗せられた生野菜の、シャキシャキとした食感も爽やかさを演出していました。

 

ポイントは「千里眼」発祥の“辛口揚げ玉”。実店舗では“辛揚げ”という名前で親しまれている、その名の通り辛い揚げ玉です。麺と一緒に食べるとサクサクこうばしいだけでなく、ピリっとした辛味がアクセントに。辛味が苦手な人でもおいしく食べられるくらいの、ほどよい辛さがクセになります。

 

実際に同商品を食べた人からは、「千里眼の味がコンビニで食べられるなんて! 名物の辛揚げも再現されていて満足度の高い一品」「にんにくの効いた冷し中華は初体験だったけど、とろっとした濃いスープにハマりそう」「チャーシューがたくさん乗っていてうれしい。ボリューム満点でお腹いっぱいになりました」など好評の声が続出。あなたも“ガッツリ系冷し中華”を食べて、暑い夏を乗り切ってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ドリアの上にハンバーグがドン! ローソンの「三代目たいめいけん監修ハンバーグカレードリア」はおトク感がたっぷり

5種類の醤が織りなす本格的な味わい!「醤が決め手! 四川風麻婆豆腐丼」(ファミリーマート)は冷凍食品とは思えない高クオリティー

中華料理の王道メニュー“麻婆豆腐”。ピリっとした刺激的な麻婆豆腐は、「暑い季節にこそ食べたくなる」人も多いのではないでしょうか。 ファミリーマートでは、本格的な麻婆豆腐が手軽に楽しめる冷凍食品「醤が決め手! 四川風麻婆豆腐丼」(398円/税込)を発売中。さっそくスパイスの効いた麻婆豆腐をご飯と一緒にかき込みましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ドリアの上にハンバーグがドン! ローソンの「三代目たいめいけん監修ハンバーグカレードリア」はおトク感がたっぷり

 

 

●「醤が決め手! 四川風麻婆豆腐丼」(ファミリーマート)

600Wの電子レンジで約5~6分温めて食べる同商品。パッケージのまま食べられるので、お皿が必要ないのも便利ですよね。加熱すると辺りにスパイシーな香りが漂い、食欲が刺激されてきます。

 

一般的に麻婆豆腐はマイルドな広東風とスパイシーな四川風の2つに分類されますが、同商品は辛味の強い四川風。食べた瞬間に痺れるような辛味が広がりました。舌がヒリヒリするような辛さによって、餡の旨味がより掻き立てられますよ。

 

商品名にある「醤(ジャン)」とは食材に塩と麹を加えて作る発酵調味料のこと。同商品は豆板醤や甜麺醤など5種類もの醤を使用しているのが特徴。ひと口食べ進めるごとに感じる、醤のコクと深い旨味が絶妙です。また、四川風麻婆豆腐には欠かせない花椒も味わいを決定づけるポイント。爽やかな刺激とともに鼻に抜ける独特の香りがたまりません。

 

食べやすい小さめサイズにカットされた豆腐は、なめらかでつるっとした舌触り。濃いめの味つけをまとった豆腐が口の中でほろほろと崩れ、ご飯と絡み合います。餡には豚ひき肉もたっぷり入っており食べごたえも抜群。辛味と同時に肉の旨味も堪能することができました。

 

実際に同商品を食べた人からは、「冷凍食品がここまで進化していたなんて… … 専門店に負けない味わいに衝撃」「麻婆豆腐はもちろん、ご飯もふっくらしていておいしいです」「想像を超える刺激的な一品! 辛いもの好きの私も大満足でした」など好評の声が続出。冷凍食品とは思えない完成度を誇る、ファミリーマートこだわりの本格麻婆豆腐をぜひ体験してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ネギ好きのあなたに! 「ネギたっぷり旨辛ネギたま牛めし」(松屋)でシャキシャキのネギと牛めしのコラボを堪能

1位は『#家族募集します』、Filmarksが「2021年 地上波放送の夏ドラマ 期待度ランキング」を発表

国内最大級の映画やドラマ、アニメのレビューサービス「Filmarks」を運営するつみきが、「2021年 地上波放送の夏ドラマ 期待度ランキング」を発表しました。

 

このランキングは、FilmarksのClip!数(ユーザーが観たいドラマとして登録した数)を集計したものです。ランキングの対象作品は、地上波キー局およびNHKで6月21日から8月31日までに放送開始されるドラマとしています。

 

ランキングは以下の通りです。

 

1位 『#家族募集します』(TBSテレビ)
2位 『ナイト・ドクター』(フジテレビ)
3位 『ハコヅメ~たたかう!交番女子~』(日本テレビ)
4位 『来世ではちゃんとします2』(テレビ東京)
5位 『プロミス・シンデレラ』(TBSテレビ)
6位 『彼女はキレイだった』(関西テレビ・フジテレビ系)
7位 『ボクの殺意が恋をした』(読売テレビ・日本テレビ系)
8位 『TOKYO MER~走る緊急救命室~』(TBSテレビ)
9位 『初情事まであと1時間』(MBS・テレビ神奈川・チバテレ・テレ玉・とちテレ・群馬テレビ)
10位 『推しの王子様』(フジテレビ)

 

1位はジャニーズWESTのメンバー・重岡 大毅さんがシングルファーザー役で主演のホームドラマ『#家族募集します』です。2位は波瑠さん主演の夜間救急専門の医師たちにスポットを当てた『ナイト・ドクター』、3位は戸田 恵梨香さん・永野 芽郁さんが出演する『ハコヅメ~たたかう!交番女子~』と続きました。

 

まだ観たいドラマが決まっていない人はこのランキングを基にチェックしてみるのがいいかもしれません。

最強の“ご飯のお供”!「秘密のケンミンSHOW極」で出演者が絶賛した「山形県産黒毛和牛 しぐれ煮 -有馬山椒使用-」(タスクフーズ)を実食

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

いつものご飯に添えるだけでグっと食欲が沸く“ご飯のお供”。漬物やふりかけなど王道な“お供”以外にも、人によってお気に入りのトッピングやおかずがありますよね。今回お取り寄せした「山形県産黒毛和牛 しぐれ煮 -有馬山椒使用-」(1080円/税込)も、ほかほかのご飯にピッタリ合う一品です。山形県産黒毛和牛を贅沢に使っており、日本テレビ系列で放送されている「秘密のケンミンSHOW極」でも紹介された同商品。一体どんな味わいが楽しめるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「山形県産黒毛和牛 しぐれ煮 -有馬山椒使用-」(タスクフーズ)

同商品を販売している「タスクフーズ」は、創業170年以上の歴史を持つ老舗企業。鯉料理や佃煮など様々なラインナップの中で、「山形県産黒毛和牛 しぐれ煮 -有馬山椒使用-」も高い人気を誇る商品です。

 

山形県産黒毛和牛はきめ細かい肉質と甘い脂身が特徴で、同商品では主にすき焼き用のロース・バラ・肩・モモ肉を使っているとか。さらに特製のタレには山形のブランドワイン「高畠ワイン」を使用しており、山形の味を堪能できる一品です。

 

早速一口食べてみると、凝縮された肉のうま味とコクが口いっぱいに広がりました。食欲をそそる甘辛い味つけで、特に脂身部分は甘みが強くて濃厚。想像以上に柔らかく、噛むたびにほろほろとほどけていく食感がたまりません。また、有馬山椒のピリッとした風味が良いアクセントになっています。

 

公式サイトによると、素材の味を生かすために比較的あっさりした味つけに仕上げているそう。濃すぎない上品な味わいだからこそ、白米の旨味をしっかり引きたててくれるでしょう。

 

“ご飯のお供”として楽しむだけでなく、おかずにちょい足しするのもおススメ。例えばだし巻き卵の中に入れたり卵とじにしたりと、アレンジレシピにも役立ちますよ。

 

実際に同商品を購入した人からは「これ1つでご飯何杯でもイケる!」「牛肉と山椒の風味が最高に合う……」といった反響が続出。食卓をちょっぴり贅沢にしてくれる「山形県産黒毛和牛 しぐれ煮 -有馬山椒使用-」を、“ご飯のお供”のラインナップに加えてみては?

 

「山形県産黒毛和牛 しぐれ煮 -有馬山椒使用-」(タスクフーズ)

メディア紹介多数の人気お取り寄せスイーツ! 「市田柿ミルフィーユ」(マツザワ)でバターと柿のハーモニーを味わおう

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

上品な甘みがたまらないフルーツ“柿”。柿はそのまま食べてもおいしいですが、今回はバターと組み合わせた贅沢スイーツ「市田柿ミルフィーユ」(1080円/税込)をお取り寄せしました。過去には日本テレビ系列で放送されている「ヒルナンデス!」をはじめとした多数のメディアで紹介されている大人気の同商品。多くの人に愛される新感覚スイーツを早速レビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「市田柿ミルフィーユ」(マツザワ)

同商品に使用しているブランド柿の「市田柿」は、長野県南部を中心に作られている小粒の渋柿。現在でも高級和菓子として親しまれており、江戸時代には将軍に献上されていたそう。そんな伝統ある干し柿をふんだんに使用して、和洋折衷な味わいに仕上げたのが「市田柿ミルフィーユ」です。

 

種とヘタを取り除いた干し柿にバターをサンドし、ミルフィーユのように重ね合わせた同商品。断面を見ると美しい層になっていて、柿の鮮やかなオレンジ色に食欲が刺激されました。表面の白い粉は糖の結晶で、干してよくもんだことで柿の中にある糖分がにじみ出たもの。きれいな白い粉はおいしさの証ですよ。

 

かじった瞬間、とろりとした粘り気の強い食感に驚きました。柿の自然な甘みが口の中を満たし、噛むたびにうま味が広がります。甘みの後に追いかけてくるのは、バターの塩味と濃厚で味わい深いコク。柿の風味をバターのまろやかさが包み込みますが、決してクドさは感じません。どっしりとした甘みの後引くおいしさは、まさに新感覚の味わいでした。

 

見た目もきれいで手土産にもおススメの同商品。お茶や紅茶だけでなくワインやブランデーなどの洋酒にも合う一品のため、パーティーやお呼ばれの際にさり気なくおしゃれさを演出できます。

 

実際に同商品を食べた人からは、「とろけるような食感が絶品… 柿がこんなに高級感のあるスイーツに化けるなんてびっくり」「幸せな甘さに感動。柿は苦手だけどこれは食べられました」「バターを使ったお菓子なのに後味さっぱりで食べやすい! 一切れの満足感が高い贅沢スイーツだね」など好評の声が続出。ちょっと変わったスイーツを探しているという人は、ぜひ「市田柿ミルフィーユ」を試してみては?

 

「市田柿ミルフィーユ」(マツザワ)

ドリアの上にハンバーグがドン! ローソンの「三代目たいめいけん監修ハンバーグカレードリア」はおトク感がたっぷり

人気飲食店や有名シェフとのコラボ商品を数多く展開しているローソン。ステイホームの時間が増えた昨今は特に、本格的な味を手軽に楽しめるコンビニ弁当がうれしいですよね。そこで今回は、ローソンから登場した「三代目たいめいけん監修ハンバーグカレードリア」(498円/税込)をピックアップしました。「たいめいけん」の三代目・茂出木浩司シェフが監修し、お店のカレーソースを再現したとのこと。一体どんな味わいなのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ネギ好きのあなたに! 「ネギたっぷり旨辛ネギたま牛めし」(松屋)でシャキシャキのネギと牛めしのコラボを堪能

 

 

●「三代目たいめいけん監修ハンバーグカレードリア」(ローソン)

実際にお店に行ったことがなくとも、老舗洋食店「たいめいけん」の名前を聞いたことがある人は多いはず。同店のカレーはレトルト商品化もしており、ファンが多いメニューの1つです。さらに今回のコラボ商品は、ドリアの上に分厚いハンバーグをドンと乗せた“ハンバーグカレードリア”。手軽に名店の味が楽しめることに加えて、食べごたえにも期待できそうです。

 

まずはカレーソースからいただいてみると、想像以上にスパイシーで本格的な味わいに驚きました。お店の味に近づけるために30種以上のスパイスを使用しているそうで、ピリッとした刺激とコクを堪能できます。

 

また、見た目では分かりづらいものの、チーズの濃厚な風味を感じられるのもたまりません。ローソン公式サイトによると、ゴーダ・モッツァレラ・チェダーの3種のチーズが配合されているとか。チーズのおかげでまろやかさが生まれ、子どもから大人まで楽しめる味に仕上がっていました。

 

ハンバーグはシンプルですが、噛むたびに肉の旨味がジュワっと出てきてジューシーな味わい。ドリアだけだと物足りないかも…… という人でも満足感を得られるでしょう。これ1品でカレーとハンバーグを同時に味わえるなんておトク感がありますよね。

 

 

実際に購入した人からは「スパイシーなのに辛すぎなくて深みのある味わい、さすがたいめいけん……!」「大きなハンバーグがボリューミーで食べごたえも十分」といった声が。こだわりが詰まった「三代目たいめいけん監修ハンバーグカレードリア」で、手軽に“老舗洋食店”の味を堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
抹茶香るパスタサラダ! 和風テイストな「オクラのIRODORI抹茶麺サラダ」(ローソン)は食べごたえ十分

今観るべき傑作韓国映画17選がスターチャンネルで放送、Amazon Prime Videoでも一部配信

↑『悪女/AKUJO』 ©2017 NEXT ENTERTAINMENT WORLD & APEITDA. All Rights Reserved.

 

BSハイビジョン3チャンネル編成のプレミアムチャンネル「BS10 スターチャンネル」で、話題の韓国映画を「今観るべき傑作韓国映画17選」として特集放送します。

 

韓国映画は近年、アカデミー賞で『パラサイト 半地下の家族』が外国語映画として初めて作品賞を受賞したほか、『ミナリ』がアカデミー賞の6部門でノミネートされたうえ、女優助演賞を受賞するなど、高い評価を得ています。

 

また、アクションやバイオレンス要素の強い作品、サスペンス、韓国史に残る事件を基に描いた作品など、あらゆるジャンルの作品が数多く製作されています。

 

今回放送されるのは、その中でも評価や注目度の高い作品群です。

 

放送作品
『奴隷の島、消えた人々』
『哀しき獣』
『悪人伝』
『スウィング・キッズ(2018)』
『エクストリーム・ジョブ』
『新感染 ファイナル・エクスプレス』
『長沙里9.15』
『悪女/AKUJO』
『チェイサー(2008)』
『インサイダーズ/内部者たち』
『監獄の首領』
『哭声/コクソン』
『暗数殺人』
『グエムル -漢江の怪物-』
『幼い依頼人』
『The Witch/魔女』
『V.I.P. 修羅の獣たち』

 

韓国の歴代興収1位を記録したアクションコメディ『エクストリーム・ジョブ』や、全世界の映画祭で絶賛されたゾンビ映画『新感染 ファイナル・エクスプレス』など、見ごたえある作品が並びます。

 

↑『エクストリーム・ジョブ』 ©2019 CJ ENM CORPORATION, HAEGRIMM PICTURES. CO., Ltd ALL RIGHTS RESERVED

 

放送は7月10日(土)8時15分からと、7月17日(土)7時から。未見の人ももう一度見たい人もこの機会に視聴してみてはいかがでしょうか。

 

なお、Amazon Prime Video「スターチャンネルEX -DRAMA & CLASSICS-」でも、本特集の作品が一部配信されます。

ネギ好きのあなたに! 「ネギたっぷり旨辛ネギたま牛めし」(松屋)でシャキシャキのネギと牛めしのコラボを堪能

牛めしチェーンとして高い人気を誇る「松屋」。行くたびについ定番の「牛めし」を注文してしまう人も多いのではないでしょうか。今回は「オーソドックスな牛めし以外も試してみたい」という人にオススメな「ネギたっぷり旨辛ネギたま牛めし」(430円/税込)をテイクアウト。通常の「牛めし」に“旨辛”なアレンジが施された同商品を、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
抹茶香るパスタサラダ! 和風テイストな「オクラのIRODORI抹茶麺サラダ」(ローソン)は食べごたえ十分

 

 

●「ネギたっぷり旨辛ネギたま牛めし」(松屋)

その名の通りネギがたっぷりトッピングされた同商品。一口食べた瞬間、牛肉の旨味とネギの爽やかな風味が広がりました。青ネギはシャキシャキとした食感が楽しく、ジューシーな肉本来の旨味を際立たせています。牛めしの具材である玉ねぎとの相性も抜群で、異なる2つの歯触りがたまりません。

 

 

味の決め手となっているのは、少し辛みのあるコチュジャンベースの特製タレ。牛めし自体は馴染みのある甘めの味つけですが、特製タレが加わることによってピリッとした刺激がプラスされていました。辛味の中にしっかりと旨味が感じられ、まさに“旨辛”を体験することができますよ。

 

忘れてはいけないのが、とろっとなめらかな半熟玉子。崩してどんぶり全体と絡めると、特製たれの辛味がマイルドな印象に変化しました。「辛いのは苦手」という人でも、半熟玉子のおかげでおいしく頂けそうです。

 

付属の黒胡麻焙煎七味も名脇役として大活躍。香ばしい黒胡麻と山椒の豊かな香り、そして唐辛子の辛味が効いて味わいをさらに深くしてくれました。自分で調節できる小袋タイプなので、お好みの味に調節してくださいね。

 

実際に同商品を購入した人からは、「ネギ好きの私にぴったりのメニュー! 濃い味だけどネギのおかげでさっぱり食べられます」「コチュジャン味のタレがこんなに牛めしと合うなんて…… もうシンプルな牛めしには戻れないかも」「とろとろの半熟玉子が絶品。タレと玉子が染みたご飯をかき込む箸が止まらない」など好評の声が続出。あなたもぜひ、夏の暑さを「松屋」の旨辛メニューで吹き飛ばしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
まるで“お子様ランチ”!?「どーん! とボリュームミックスプレート」(ファミリーマート)で“ガッツリ飯”を楽しもう

抹茶香るパスタサラダ! 和風テイストな「オクラのIRODORI抹茶麺サラダ」(ローソン)は食べごたえ十分

手軽に野菜を摂ることができるコンビニのサラダ。「栄養バランスが偏っているな」というときに購入することがありますが、最近ではサラダを主食にする人が増えてきています。そこで今回は、ローソンから新登場した「オクラのIRODORI抹茶麺サラダ」(420円/税込)をご紹介。ヘルシーさと食べごたえを両立した、抹茶入りの麺を使ったパスタサラダを、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
まるで“お子様ランチ”!?「どーん! とボリュームミックスプレート」(ファミリーマート)で“ガッツリ飯”を楽しもう

 

 

●「オクラのIRODORI抹茶麺サラダ」(ローソン)

オクラや蒸しどり・しば漬けなどがトッピングされ、商品名の通り色鮮やかな同商品。盛りだくさんな具材の下には、きれいな緑色の抹茶麺が隠れていました。味つけには付属の「わさびだし入り醤油たれ」をかけて頂きます。

 

抹茶麺は一見茶そばのように見えますが、口に運ぶと抹茶独特の香りが鼻に抜けていきました。ほんのり苦味がある上品な味わいと、つるつる食べられるのどごしの良さが夏にピッタリ。コク深い「わさびだし入り醤油たれ」と相性抜群です。

 

抹茶味というと和スイーツのイメージがあったのですが、違和感はありません。本格的な抹茶の風味を楽しめ、主張が強すぎないさっぱりした味わいに仕上がっていますよ。

 

抹茶麺を覆い隠すほどたっぷり乗った具材も魅力。大根のシャキシャキ感やオクラのネバネバ感、しば漬けのパリパリ感など様々な食感を堪能できます。満足感を得られるのはもちろん、食感に変化があるため最後まで飽きずに食べられました。

 

抹茶の香りと野菜の食感が合い、夏らしい爽やかな味わいの「オクラのIRODORI抹茶麺サラダ」。275kcalと低カロリーなのもうれしいポイントですよね。

 

実際に購入した人からは「サラダと抹茶がこんなに合うなんてビックリ……」「あっさりしてるから暑い時期にもつるつるっと食べられそう」といった反響が続出。野菜と抹茶を同時に味わえる同商品で、”新感覚コラボ”を堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
とにかくネバネバすぎる! 吉野家の「ネバとろ牛丼」はヘルシーだけど食べごたえ十分

「1万円未満はネット、3万円以上は店舗」購買行動の意識が博報堂のレポートで明らかに

博報堂が「ニューノーマル時代の購買行動調査」を実施。その調査結果を公開しました。

 

調査の目的は、オンライン/リアル店舗における購買行動を紐解くことであり、生活者の購買意識や行動の実態、オンラインとリアル店舗に対する意識や行動の違いなどを聴取しています。なお、調査対象は全国の18歳~69歳の男女1100名で、手法はインターネットによる調査です。

 

まず、オンラインで買い物をする際のメリットとして、「すぐに欲しいものを見つけることができる」「安く購入できる」「(他の店・ブランド・商品と)比較検討しやすい」などが上位に挙がっています。一方でリアル店舗は「安心感がある」という回答が72.9%にのぼりました。

 

 

また、オンラインと店舗での購入に適した価格については、1万円未満の商品は「オンラインで購入したい」と回答した人が過半数にのぼりましたが、3万円を超えると60%以上が「店舗で購入したい」と回答しています。

 

 

続いて、オンラインとリアル店舗での買い物の意識については、約70%の人が「今後は何でもオンラインで購入するようになると思う」と回答。一方でリアル店舗は、「ブランドの想いや思想が伝わる」接点と感じているほか、より楽しい場所になっていくと期待していることがわかりました。

 

 

最後に、理想の接客について調査。リアル店舗での接客は、「無理に声をかけてこず、こちらから声をかけると接客してくれる」「商品に詳しく、質問や疑問に的確に答えてくれる」のを理想としている人が多いことが判明しました。

 

まるで“お子様ランチ”!?「どーん! とボリュームミックスプレート」(ファミリーマート)で“ガッツリ飯”を楽しもう

レンジで温めるだけで食べられる便利さが魅力の“冷凍食品”。たくさんのメニューが販売されているからこそ、どれを選ぶか迷ってしまいますよね。そんなわがままに応える商品が、ファミリーマートの人気シリーズ「お母さん食堂」から発売中の「どーん! とボリュームミックスプレート」(478円/税込)。その名の通りボリュームたっぷりな同商品に期待感が高まります。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
とにかくネバネバすぎる! 吉野家の「ネバとろ牛丼」はヘルシーだけど食べごたえ十分

 

 

●「どーん! とボリュームミックスプレート」(ファミリーマート)

カレーピラフ・ミートソーススパゲッティ・唐揚げ・ブロッコリーが同時に楽しめる同商品。600Wの電子レンジで約6~7分温めると、ミートソースの良い香りが漂ってきました。お皿に移す必要のないトレー付きで、そのまま食べられるのもうれしいポイントですね。

 

 

こうばしい香りが食欲を刺激するカレーピラフは、スパイシーながら辛さ控えめ。「カレーは甘口派」という人でも安心して食べられるマイルドな味わいです。米粒はパラパラとほどけ、冷凍食品とは思えない仕上がりでした。

 

続いてミートソーススパゲッティを実食していきましょう。ソテーした野菜の旨みが強く、優しい甘さがたまりません。ひき肉の食感も感じられる、とろみのついたミートソースは程よい硬さの麺によく絡んで絶品。トッピングされたチーズがさらにコクを増してくれます。

 

そして、忘れてはいけないのがジューシーな唐揚げ。頬張った瞬間に肉の脂がじゅわっと溢れ、旨味を実感することができました。ブロッコリーはそのまま食べても素朴な甘みが楽しめますが、ミートソースに絡めて頂くのもオススメですよ。

 

実際に同商品を購入した人からは、「こんなに充実した冷凍食品ランチは初めて! 全部のメニューがおいしくて最高です」「好きなものばかり入っていてお子様ランチみたい!」「冷凍食品なのにカラっとした唐揚げに感動。とにかくボリュームたっぷりで大満足でした」と好評の声が続出。「手間を掛けずにいろんな味を楽しみたい」という欲張りなあなたは、ぜひ「どーん! とボリュームミックスプレート」をお試しあれ。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
カリフラワーがご飯に!? 糖質を抑えた「おだしがおいしい もち麦冷し茶漬け(鶏飯風)」から感じるローソンの本気

シュークリームに白あん!?「ざらめシューミルク」(Amaria)で上品な甘みを堪能

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

ケーキショップはもちろんコンビニでも手軽に買えるシュークリームは、大人から子どもまで幅広い世代に親しまれている定番スイーツですよね。今回お取り寄せした「ざらめシューミルク」(2020円/税込)は、一般的なシュークリームとは一味違った味わいが楽しめる商品。表面には甘いざらめがトッピングされているのに加え、中には“ひみつのクリーム”が詰まっているそうです。一体どんな味なのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「ざらめシューミルク」(Amaria)

同商品を手掛ける「Amaria」は神戸に店舗を構えるスイーツショップ。ケーキやプリンなど様々なスイーツを販売していますが、なかでも「ざらめシューミルク」は同店人気ナンバー1の看板商品。「ミルク」「チョコ」「いちご」の3種類が展開されており、今回は「ミルク」の10個入りを購入しました。

 

冷凍された状態で届き、食べる前に3~4時間ほどかけて解凍。一つひとつ個包装されているため、食べたい数だけ解凍すればOKです。

 

こんがり色づいたシュー生地には、大粒のざらめがトッピング。まずは一口頬張ってみると、ざらめがシャリっと音を立てて溶けていきました。サクサクに焼き上げたシュークリームは珍しくありませんが、このシャリシャリ感は「ざらめシューミルク」ならでは。ふんわり柔らかいシュー生地と相性抜群ですよ。

 

同商品の特徴はざらめだけではありません。中にたっぷり詰まったミルククリームの隠し味に白あんが練りこまれています。北海道釧路産の牛乳を使用したコク深い甘みに、白あんのまろやかな風味がプラス。決して白あんの主張は激しくありませんが、砂糖やミルクとは異なる上品な甘みを感じることができました。ちなみにチョコ味の「ざらめシューチョコ」にはこしあんが練りこまれているそうです。

 

実際に購入した人からは「ざらめがたくさんトッピングされているけど、思ったより甘すぎなくて食べやすい」「カスタードや生クリームのシュークリームとは違う、新しい和洋折衷スイーツ!」「個包装だから好きなときに食べられるし、ギフトにピッタリでした」といった反響が続出。「ざらめシューミルク」で、ざらめ×ミルククリーム×白あんが奏でる不思議なハーモニーを堪能してみては?

 

「ざらめシューミルク」(Amaria)

美しい殻の中から巨大な貝柱が登場! 長崎県対馬市産の海の幸「殻ごとゆでひおうぎ貝」(ミートニジュウイチ)が絶品

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

酒蒸しや汁物の具として食べることが多い“貝”。アサリやホタテなどよく見かける種類のものもありますが、今回は、ミートニジュウイチが販売する「殻ごとゆでひおうぎ貝」(1980円/税込)をお取り寄せしました。普段はなかなか目にすることのない色鮮やかなビジュアルに、期待感が高まります。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「殻ごとゆでひおうぎ貝」(ミートニジュウイチ)

長崎県対馬市の浅茅湾で育ったひおうぎ貝を使用している同商品。暖流と寒流が重なり植物プランクトンが育ちやすい対馬は、世界でも稀な好漁場だそう。知る人ぞ知る海の幸・ひおうぎ貝が多く生息しているスポットでもあります。

 

美しい殻の色は天然もので、個体によって色の差があるようです。今回お取り寄せしたひおうぎ貝の貝殻は鮮やかなピンク色でした。そのままでも頂ける同商品ですが、私は袋を少し切って電子レンジで約10秒温めて頂きます。

 

殻を開けると想像以上に大きな貝柱の登場にびっくり。食べた瞬間、口の中にジューシーで濃厚な旨味が広がりました。肉厚の貝柱は弾力が強く、ぷりっとしたおもしろい食感です。藻塩や生醤油などを使用したシンプルな味つけで、どこか懐かしさを感じる風味。噛むたびにクリーミーな優しい塩味が広がり、貝そのものの旨味を堪能することができます。

 

ちなみにひおうぎ貝は、疲労回復効果のあるビタミンB1・B2が豊富。栄養素を補給できる食材を手軽に食べられるのはとても魅力的ですよね。さらに同商品は加熱加圧殺菌処理を行っているため、添加物不使用ながら長期常温保存も可能。ストックしておけば食べたいときにすぐ食べられます。

 

実際に同商品を購入した人からは、「上品な塩気がたまらない! おやつにもお酒のおつまみにも良さそう」「貝は食べるまでの準備が大変なイメージだったけど、そのままでも食べられるのが嬉しい」「初めて食べたけど不思議な食感がクセになる… リピート決定です」など好評の声が続出。調理の手間が無い「殻ごとゆでひおうぎ貝」をお取り寄せして、手軽に貝の深い旨味を体験してみては?

 

「殻ごとゆでひおうぎ貝」(ミートニジュウイチ)

とにかくネバネバすぎる! 吉野家の「ネバとろ牛丼」はヘルシーだけど食べごたえ十分

豊富なラインナップの牛丼を販売する吉野家から、夏バテ対策にピッタリな「ネバとろ牛丼」(657円/税込)が登場しました。牛肉の存在感が薄れてしまうほど、納豆をはじめとした“ネバネバ食材”がたっぷりトッピングされた一品。これからの季節にオススメな同商品を、さっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
カリフラワーがご飯に!? 糖質を抑えた「おだしがおいしい もち麦冷し茶漬け(鶏飯風)」から感じるローソンの本気

 

 

●「ネバとろ牛丼」(吉野家)

テイクアウトで購入すると、ご飯の上には牛肉・とろろ・オクラがのっている状態。すでに盛りだくさんですが、加えて納豆と半熟玉子が別で付いてきます。まさに“ネバネバ食材”のオールスターズ。とろろだしをかけて食べる点も、一般的な牛丼と異なるポイントですよね。

 

それぞれの具材をまとめて口に運んでみると、様々な食感と風味が1つになって“ネバとろ”のハーモニーを奏でました。たっぷり入った納豆の主張が強いのでは? と想像していましたが、あっさりしたとろろとオクラのおかげで良いバランスの味わいに。ちなみに「ネバとろ牛丼」のとろろには長芋と大和芋が使用されており、器をひっくり返しても落ちないほど粘度の高いとろろを作り上げているそうです。

 

個人的に最も気に入ったのは、“ネバネバ”と“シャキシャキ”が同時に楽しめるオクラ。夏に旬を迎えるオクラの豊かな風味と独特の食感を、存分に楽しむことができました。

 

一通りの具材を味わった後は、中央に落とした半熟玉子を割ってみましょう。具材に絡めると、まろやかな甘みがプラスされて濃厚さが倍増。吉野家特製のたれで甘辛く煮た牛肉と相性抜群です。

 

ヘルシーかつ、具材たっぷりで食べごたえ十分な同商品。これなら夏バテで食欲がないときでもサラサラっと食べられそうでした。実際に購入した人からは「大好きなネバネバ食材がたっぷり味わえて最高!」「具材を全部混ぜても良いし、分けて食べてもおいしい」「あっさりしてるから夏の朝ごはんにもピッタリ」といった反響が続出。暑さと戦う季節のお供に、“ネバネバ食材”でパワーをもらえる「ネバとろ牛丼」はいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ボリューミーに進化した松屋の「厚切りネギ塩豚焼肉丼」をガツガツ食べて夏バテを吹き飛ばす!

3号分が半額に! 「GetNavi」おトクな定期購読キャンペーン実施中

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)」は、ただいま、おトクな定期購読キャンペーンを実施中です。

 

ゲットナビを雑誌通販サイト「Fujisan.co.jp」にて「月額払い」で定期購読すると、開始号から3号連続半額で購入することができます。また、4号目以降も16%オフとなります。

 

定期購読は送料無料でお届けするので、買い忘れや売り切れの心配もありません。昨年末には有難いことに一時品薄で購入しにくい状態になることもありましたが、定期購読なら確実に購入できます!

 

この機会に、ゲットナビをおトクにゲットしてくださいね。

 

詳細はこちらのページからご覧ください。

カリフラワーがご飯に!? 糖質を抑えた「おだしがおいしい もち麦冷し茶漬け(鶏飯風)」から感じるローソンの本気

健康志向が高まる昨今、コンビニでもヘルシーな食材を使ったメニュー開発が盛んになっています。ローソンからは「好きなものを食べながら、健康でいよう」というコンセプトを掲げた新商品が登場。その中で今回は「おだしがおいしい もち麦冷し茶漬け(鶏飯風)」(399円/税込)をピックアップしました。冷たいだしともち麦の味わいに注目しながら、レビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ボリューミーに進化した松屋の「厚切りネギ塩豚焼肉丼」をガツガツ食べて夏バテを吹き飛ばす!

 

 

●「おだしがおいしい もち麦冷し茶漬け(鶏飯風)」(ローソン)

商品名の通り同商品はだしにこだわり、さば節・宗田かつお節・煮干し・昆布などが使用されています。香り高い宗田かつお節を使っているため、本格的な風味が味わえそう。お茶漬けといえば自宅でささっと作れるイメージがありますが、一体どんな味なのでしょうか?

 

 

だしへのこだわりだけでなく、白米を使わずに糖質カットしている点も特徴。食物繊維が豊富なもち麦と一緒に、とある食材がご飯の代用品となっています。それはなんと細かく刻まれたカリフラワー! 果たしてカリフラワーがご飯の変わりになるのだろうか…… と疑問を抱きながらも、だしと合わせて一口食べてみることに。

 

すると香り高いだしの風味が口いっぱいに広がり、優しい味に癒されました。もち麦のぷちぷち感が楽しめる一方、良い意味でカリフラワーの存在感はありません。だしが染み込むことでご飯のような柔らかい食感になり、言われなければ気づかないほどなじんでいました。

 

蒸し鶏や椎茸煮など具だくさんなトッピングもうれしいポイント。特にたくあんのポリポリした食感がアクセントになっていました。冷し茶漬け自体はサラサラっと食べられる料理ですが、トッピングによってしっかり噛んで味わいながら満腹感を得られるのも魅力ですよ。

 

暑い日や食欲がないときでも食べやすい同商品は、これからの季節にピッタリ。さらに128kcalと低カロリーなので、ステイホームが続いて運動不足気味な人や「夏に向けて体を絞りたい!」という人にもオススメです。

 

実際に購入した人からは「カリフラワーがご飯になるなんて驚き!」「糖質カットに対するローソンの本気を感じる……」といった反響が続出。夏にピッタリな「おだしがおいしい もち麦冷し茶漬け(鶏飯風)」で、健康的な食生活を目指してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
納豆好きにはたまらない! ファミマの新作「冷たいパスタ おだしで食べる! 蒸し鶏と納豆」は夏にうれしいさっぱりメニュー

コロナ禍がYouTubeのトレンドを変えた、ライブ配信や素を見せる動画が人気に

YouTubeの動画コンテンツやフォーマットのトレンドを紹介する「YouTube カルチャー & トレンドレポート 2021」が公開されました。2020年のYouTubeにおける人気動画の傾向や、公開された動画のトレンドがわかる内容となっています。

 

まずレポートでは、2020年から続く新型コロナウイルスがYouTubeのトレンドにも影響を与えたとしています。やりたいことやできることが制限される中でも、動画を使ってクリエイティブな方法で、人々や世界とつながろうとしていることがわかったというのです。

 

そして、トレンドのキーワードとして「リアルタイム性」「インフォーマル感」「没入体験」の3つを挙げています。

 

ライブ配信や長時間のチャレンジ企画がトレンド

YouTubeにおけるリアルタイム性は、ライブ配信や長時間にわたる「チャレンジ企画」を指すようです。ライブ配信は、外出自粛により多くの音楽ライブやイベントが中止になり、活用事例が増えました。これにともない、日本では過去12ヵ月の間で、64%の人がライブ配信を視聴したといいます。大きな事例としては、18万人以上の同時視聴者数を記録した、まふまふさんの東京ドーム無観客ライブ配信が挙げられます。

 

また、長時間にわたるチャレンジ企画は、東海オンエアによる「リレー形式で48時間耐久ウォーキング!」や、サンシャイン池崎さんによる「【登録者10万人突破SP企画】感謝のジャスティスを10000回!繰り出し続けられるか!?」が、多くの視聴者との一体感を生み出したとしています。

 

配信者が「素」を見せる動画も人気

続くインフォーマル感については、配信者が「素」を見せることが、YouTubeでよりネイティブな表現になっているとしています。

 

例えば、「一発撮りで、音楽と向き合う。」をコンセプトにしたコラボ企画チャンネル「THE FIRST TAKE 」は、一発撮りによってアーティストの素の姿や、オーセンティックな音楽を届けています。これにより、チャンネル総視聴回数は10億回を超えるなど人気を博しているのです。

 

また、指原莉乃さんの「【超解説】すっぴんからゴリゴリメイクします」や、かしわせチャンネルさんの「夫が障害者になった妻の壮絶な1日ルーティーン」など、クリエイターのありのままを見せた自己表現が、たくさんの視聴者の心をつかんだとのこと。

 

好きな世界に深く浸れる動画も人気に

最後の没入体験については、川の流れや波の音などの、自然の音や映像の視聴が増加したとしています。また、ゲームコンテンツにおいては、 参加するプレイヤーごとに異なる視点の動画が生まれ、ひとつのイベントでもより多角的に、深く楽しむ事例が出てきているそうです。その一例が、さまざまなオンライン大会が開催されてきた 「Apex Legends」に関連する動画において、2020年の平均視聴回数は2019年と比べて350%増加したことを挙げています。

 

こうした視聴者が知りたい、好きな世界に深く浸りたいときに見ることができる、没入体験できる動画がトレンドなのだそうです。

 

なお、レポートの全容はWebサイトに掲載されています。今後人気が出そうな動画ジャンルを予想するときや、今のトレンドを抑えたいという人はチェックしてみるといいでしょう。

ボリューミーに進化した松屋の「厚切りネギ塩豚焼肉丼」をガツガツ食べて夏バテを吹き飛ばす!

だんだんと気温が上がり、夏本番が近づいている今日この頃。夏バテ防止になるスタミナメニューを探していたところ、松屋の「厚切りネギ塩豚焼肉丼」(580円/税込)を発見しました。同商品は今年2月に発売終了になった人気メニュー「ネギたっぷりネギ塩豚肩ロース丼」がバージョンアップした一品。ボリューミーな厚切り肉の食べごたえに注目しながら、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
納豆好きにはたまらない! ファミマの新作「冷たいパスタ おだしで食べる! 蒸し鶏と納豆」は夏にうれしいさっぱりメニュー

 

 

●「厚切りネギ塩豚焼肉丼」(松屋)

松屋では「豚肉三兄弟」と言われる「豚肩ロースの豚焼肉定食」「豚肩ロースの生姜焼定食」「ネギたっぷりネギ塩豚肩ロース丼」 がリニューアル。メインの肉が“厚切り豚肩ロース”になり、より豪華になって再登場しました。

 

今回ピックアップした「厚切りネギ塩豚焼肉丼」は肉とご飯を覆い隠すほどのネギがトッピングされており、この点は「ネギたっぷりネギ塩豚肩ロース丼」と同様です。一見リニューアル前と大きな変化は見られませんが、味わいの変化はいかに……?

 

たっぷりのネギがのった豚肩ロースを噛みしめると、瞬く間に肉の旨味がジュワっと溢れ出てきました。厚切りですが肉は柔らかく、歯ごたえがありつつもジューシーな食感です。もちろんネギも豚肉に負けない存在感を発揮。口いっぱいに広がる爽やかな風味とシャキシャキ感がたまりません。

 

さらに酸味の効いた塩ダレは絶品。塩ダレとネギのおかげでさっぱりした味わいに仕上がっているので、豚肉のこってり感もやわらぎます。

 

実際に同商品を購入した人からは「ジューシーな厚切り肉と塩ダレの相性が最高」「リニューアル前よりも食べごたえが増してガツガツ食べられる!」などの反響が続出。夏バテを吹き飛ばしてくれそうな「厚切りネギ塩豚焼肉丼」で、パワーアップした味わいを堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
あの「カラムーチョ」が炒飯に! 旨辛い味が再現された「カラムーチョ炒飯」(ファミリーマート)

納豆好きにはたまらない! ファミマの新作「冷たいパスタ おだしで食べる! 蒸し鶏と納豆」は夏にうれしいさっぱりメニュー

食欲がなくなりがちな夏にぴったりな“冷製パスタ”。暑くなってくると、冷たいメニューに惹かれますよね。今回、ファミリーマートで購入した「冷たいパスタ おだしで食べる! 蒸し鶏と納豆」(498円/税込)は、たくさん具材が乗った豪華な見た目に、期待値が高まります。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
あの「カラムーチョ」が炒飯に! 旨辛い味が再現された「カラムーチョ炒飯」(ファミリーマート)

 

 

●「冷たいパスタ おだしで食べる! 蒸し鶏と納豆」(ファミリーマート)

納豆を乗せてつゆを回しかけ、半熟卵を落としてから頂きましょう。まずは麺をすすると、プリっとした食感に驚き。のど越しの良い“超細麺”は舌触りもなめらかで、さらっと食べることができます。味のベースとなるのは、だしの効いたつゆ。あっさりとした味わいながら旨味がぎゅっと詰まっていて、細麵によく合う爽やかさが印象的でした。

 

 

さっぱりメニューである同商品の満足度を底上げしてくれるのが蒸し鶏。しっとり柔らかく、食べごたえ抜群です。もう一つのメイン具材である納豆は、麺に絡みやすい小粒で粘り気たっぷり。納豆独特の匂いが控えめで、ほとんど気にならないもうれしいポイントですよ。

 

その他の具材も名脇役揃い。ねばねば食材であるオクラやこりこりの歯ごたえがたまらない海藻など、つゆとマッチする和風食材が並びます。半熟卵を和えると全体の味わいがマイルドに変化するため、お好みのタイミングでくずしてくださいね。

 

同商品には“健康メニュー”としての側面も。たんぱく質豊富な蒸し鶏をはじめ、納豆とオクラには整腸作用があります。さらに海藻には、肌をきれいに保つ効果を持つミネラルも。美容や健康にうれしい食材を一度に摂ることができました。

 

実際に同商品を食べた人からは、「あっさりだけど蒸し鶏のおかげで想像以上に満足感ばっちり!」「納豆好きには最高のメニュー。夏バテ気味だったけどするっと食べられてうれしい」「細麺がぷりぷりで食感がおもしろかった。半熟卵をからめるとおいしさが倍増する」など好評の声が続出。おいしく食べて健康を目指せる「冷たいパスタ おだしで食べる! 蒸し鶏と納豆」を、あなたもぜひ購入してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これはご飯がススム! なか卯の「豚テキ丼弁当」は濃厚タレがポイントのボリュームメニュー

あの「カラムーチョ」が炒飯に! 旨辛い味が再現された「カラムーチョ炒飯」(ファミリーマート)

ファミリーマートが展開している惣菜シリーズ「お母さん食堂」。同シリーズは惣菜だけにとどまらず、ストックに便利な冷凍食品も発売しています。今回購入した「カラムーチョ炒飯」(298円/税込)は、「お母さん食堂」と大人気のスナック菓子「カラムーチョ」のコラボ商品です。どのような味わいに仕上がっているのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
これはご飯がススム! なか卯の「豚テキ丼弁当」は濃厚タレがポイントのボリュームメニュー

 

 

●「カラムーチョ炒飯」(ファミリーマート)

「カラムーチョ」は、“辛くておいしいポテトチップス”として親しまれているロングセラー商品です。2020年6月にもファミリーマートとコラボしており、当時発売した「ファミチキ(カラムーチョ味)」は多くの人から支持されました。今回は「カラムーチョフェス」と題し、「カラムーチョ炒飯」を含めた7種類のコラボ商品が発売されています。

 

まずは商品を袋からお皿に出し、電子レンジで約4~5分加熱。本家「カラムーチョ」によく似たスパイシーな香りが漂いました。頬張った瞬間、ほどよい辛味が口の中に広がります。「カラムーチョ」の定番フレーバー「ホットチリ味」を再現した、後引く“旨辛”な味わいがたまりません。

 

注目したいのは具材のフライドポテト。ポテトチップスである本家「カラムーチョ」に近い、ホクホクの食感を楽しむことができます。炒飯の具としては王道の卵や肉もたっぷり入っていて、食べごたえも抜群。「珍しいコラボメニュー」だけでは終わらない、想像以上に満足度もばっちりです。

 

冷凍食品なので「べちゃっとしていないかな?」と不安に思うかもしれませんが、そんな心配はご無用。米粒が口内でぱらぱらとほどける、ハイクオリティ―な一品ですよ。

 

実際に購入した人からは、「本家にそっくりのパッケージからもこだわりが伝わるね」「カラムーチョ自体は使っていないのに“あの味”がする! 高い再現度に驚いた」「レンジでチンするだけで食べられる手軽な冷凍食品なのがうれしい」など好評の声が続出しています。本家「カラムーチョ」と食べ比べてみるのもオススメな同商品を、この機会に体験してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
焼肉店こだわりの絶品サイドメニュー!「焼肉トラジ監修 焼肉ビビンパ丼」(ローソン)を自宅で味わおう

「ブルーライトカットメガネ」に関する実態調査、利用者はどんな効果を感じている?

アップビートは、全国20~60代の男女を対象に、「ブルーライトカットメガネ」に関する実態調査を実施しました。ブルーライトカットメガネを使ったことがある人の中で、今後も使い続けたいと考える人が多いことが分かりました。使用した際の効果に個人差はありますが、目の疲れや肩こりが軽減された人も多いようです。

 

突然ですが、ブルーライトカットメガネを使ったことはありますか? コロナ禍の自粛生活やリモートワークで、パソコンやスマホの画面を見る時間が増え、目の疲れや肩こりに悩んでいる人も多いかと思います。パソコンやスマホの画面から発せられるブルーライトは、眼精疲労や肩こりだけでなく、浴び過ぎると睡眠の質低下や体調不良に繋がると言われています。

 

ブルーライトから目を守るために「ブルーライトカットメガネ」を使用している人は、実際にどのような効果を感じるのでしょうか。

 

出典元:アップビート「ブルーライトカットメガネ」に関する実態調査

 

ブルーライトカットメガネを実際に使っている人に、使い始めたきっかけを聞いてみました。「PCやスマホの画面を見る時間が増えたから」が最も多く、60.8%となっています。「目の疲れを感じるから」が58.8%、「ブルーライトは目に良くないと聞いたから」が41.1%、「視力が低下したから」が24.5%、「肩こりに悩んでいるから」が11.8%、「寝つきが悪くなったから」が4.6%と続きました。

 

PCやスマホの画面を見る時間が増えたことを理由に、ブルーライトカットメガネを使用し始めた人が多いことが分かりました。コロナ禍の自粛生活やリモートワークが影響しているのかもしれません。

 

より具体的な意見も聞いてみました。仕事やプライベートでのパソコンやスマホの利用によって、視力など身体に影響が出始めたことを理由に、ブルーライトカットメガネを使っている人が多いようです。

 

出典元:アップビート「ブルーライトカットメガネ」に関する実態調査

 

実際にブルーライトカットメガネを利用している人は、どのような効果を感じているのでしょうか。「ブルーライトカットメガネの満足度を教えてください」と質問したところ、「100(非常に満足)が11.1%となりました。「75(満足)」が35.1%、「50(普通)」が44.2%、「25(やや不満)」が6.4%、「0(不満)」が3.2%と続きます。やや不満や不満と答えた人は全体の10%以下にとどまったことから、ブルーライトカットメガネを使用した経験のある人の満足度は高いことがうかがえます。普通のメガネを使用するよりも、目への負担が軽減したように感じられることから、疲れを軽減しているのかもしれません。

 

出典元:アップビート「ブルーライトカットメガネ」に関する実態調査

 

ブルーライトカットメガネには、実際どのような効果があるのでしょうか。そこで、「ブルーライトカットメガネを使用することでどのような変化がありましたか?」と質問したところ、「特に変化はない」が55.6%と最も多い結果に。「目の疲れが軽減された」が36.0%、「肩こりが軽減された」が4.2%、「睡眠の質が良くなった」が2.9%と続きました。特に変化を感じなかった人が半数を占める結果となった一方で、目の疲れや肩こりが軽減された人も多いことがうかがえます。

 

続いて、「ブルーライトカットメガネを使用することで目は楽になりましたか?」と質問したところ、「楽になったと感じる」が20.5%、「少しは楽になったと感じる」が33.0%、「変わらない」が46.6%との結果でした。半数以上は楽になったと感じるか、少しは楽になったと感じているようです。

 

出典元:アップビート「ブルーライトカットメガネ」に関する実態調査

 

実際にブルーライトカットメガネを使用したことがある人は、今後も使いたいと考えているのでしょうか。「ブルーライトカットメガネを今後も使い続けたいと思いますか?」と質問したところ、「非常にそう思う」が18.9%、「そう思う」が50.5%、「あまりそう思わない」が24.8%、「全くそう思わない」が5.8%でした。今後も使い続けたい人が70%近くになっています。

餃子のサイズは通常の約6倍! 大迫力の三重県津市名物「麦一等兵の津ぎょうざ」(夢工場 麦)が旨過ぎる

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

中華料理の定番“餃子”。最近では続々と専門店も増え、老若男女問わず広く人気を誇るメニューです。今回はそんな餃子の中から「麦一等兵の津ぎょうざ」(2680円/税込)をお取り寄せ。学校給食から始まったという三重県津市のご当地グルメですが、一体どのような味わいなのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「麦一等兵の津ぎょうざ」(夢工場 麦)

餃子には焼き餃子や水餃子など多くのバリエーションが存在しますよね。「津ぎょうざ」は、こうばしく揚げられた皮が特徴的な揚げ餃子。“ご当地グルメを広めるための町おこしイベント・B-1グランプリ”で、最も栄誉のあるゴールドグランプリを獲得した実績があります。三重県津市の名物として多くの人に愛され続ける同商品に、ワクワクが止まりません。

 

まず驚いたのは通常の餃子の約6倍という大きさ。手作りで丁寧に包んでいることが伝わるような、美しく包まれた形を見て期待感が高まりました。レンジで温めて食べられる手軽さもうれしいポイントですね。

 

大きな餃子に思い切りかぶりついた瞬間、ジュワっと溢れ出る上質な肉汁。ぎっしり詰まっている餡は、肉本来の旨味をガツンと感じられるジューシーな味わいを堪能できます。カラッと揚がったサクサクの皮との相性も抜群でした。

 

すべて国産の厳選素材を使っているこだわりの餡には、肉だけでなく野菜の旨味もたっぷり。特に食欲をそそる独特の香りを放つニラやニンニクは存在感が強く、味の決め手として大活躍しています。

 

実際に食べた人からは、「揚げ餃子がレンチンで食べられることに感動! サクサクの食感がたまらない」「普通の餃子と比べて“肉を食べてる感”が段違い! おやつにもおかずにもなる万能な一品」「ビールのお供に食べ始めたら、ボリュームたっぷりなのに止まらなくなった」など好評の声が続出している同商品。“また食べたくなる満足感”が味わえる「麦一等兵の津ぎょうざ」を、ご自宅で手軽に楽しんでみては?

 

「麦一等兵の津ぎょうざ」(夢工場 麦)

これはご飯がススム! なか卯の「豚テキ丼弁当」は濃厚タレがポイントのボリュームメニュー

だんだんと夏が近づき、日射しが厳しくなってきました。夏バテ防止のため、ガッツリ肉を食べて元気をチャージしたい人も多いのではないでしょうか。そこで今回テイクアウトしたのは、「なか卯」で期間限定メニューとして発売中の「豚テキ丼弁当」(690円/税込)です。三重県四日市市名物の「トンテキ」をなか卯らしくどんぶりにアレンジした商品ですが、どのような味わいなのかチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
焼肉店こだわりの絶品サイドメニュー!「焼肉トラジ監修 焼肉ビビンパ丼」(ローソン)を自宅で味わおう

 

 

●「豚テキ丼弁当」(なか卯)

まず驚いたのは豚肉の分厚さ。大きめカットで食べごたえ抜群な上、想像以上に柔らかくジューシーです。脂身もちょうど良く、クドさを感じさせない上品な旨味を感じられました。

 

たっぷりとかかっている色の濃い特製タレは、見た目通りの濃厚さ。ベースになっているのは黒胡椒の効いたウスターソースで、フルーティーな酸味がやみつきになります。三温糖とにんにくが決め手となった、コクの深い味わいがたまりません。

 

肉とご飯の間に乗っているのは、付け合わせとしては定番の千切りキャベツ。野菜本来の素朴な甘みがあり、濃い味つけの肉と相性抜群です。食べ進めているうちにタレがキャベツにもよく染みて、キャベツだけでもご飯をかき込めるほど。肉・キャベツ・ご飯を一緒に食べたときのバランスは感動レベルでした。

 

別添えのからしをつけると、タレの濃厚な味わいがさらに引き立ちます。ツンとした独特の辛さによって刺激とともに旨味もアップ。お好みで量を調節できるため、辛味が苦手な人でも安心ですね。

 

実際に同商品を食べた人からは、「甘めのたれがクセになる…… ご飯が進む味とはこのことだね」「もちろん肉もおいしいけど、タレが絡んだキャベツが絶品」「厚切りのお肉が迫力満点! お腹いっぱい食べたいときにぴったりだった」「期間限定なのが惜しいほどお気に入り。販売している間にもう一度食べに行きます」など好評の声が続出。ボリューム満点のスタミナメニュー「豚テキ丼弁当」を食べて、暑さに負けず元気に夏を迎えましょう!

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“シビ辛”好きは要チェック!「麻婆ロースかつ定食」(松のや)はロースかつと麻婆ソースがベストマッチ

手間暇かけて作られる職人こだわりの逸品、 気仙沼生まれの贅沢スイーツ「Sweet Gotto」(パルポー)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

本来ならその土地に行かないと食べられない商品を、自宅で気軽に味わえるのがお取り寄せの醍醐味ですよね。今回注文した「Sweet Gotto」(2970円/税込)は、宮城県気仙沼のパルポーによる手作りスイーツ。ミルフィーユ状の焼き菓子ですが、1つで様々な食感が楽しめるようです。一体どんな味わいなのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「Sweet Gotto」(パルポー)

同商品を手掛けるのは、宮城県気仙沼でパティスリーなどを運営するパルポー。看板商品として人気を博す「Sweet Gotto」は、創業時から職人の手で1つ1つ作られています。公式サイトによると“大量生産のできない手間暇のかかるお菓子”で、職人の勘と技を頼りに味を守っているのだとか。今回は5種類の味が2つずつ入った10個入りを注文してみました。

 

季節を問わない通年商品が4種類、期間限定商品1種類がセットになっている同商品。どの味にも共通しているのは、3つの生地が層になることで生まれる独特の食感です。サクサク食感のクッキー生地とパリパリのパイ生地、しっとりしたスポンジ生地が重なっていて見た目も鮮やか。口の中でクッキー生地とパイ生地がほろっと崩れたかと思うと、スポンジ生地のなめらかな舌触りが存在感を増していきます。トッピングされたスライスアーモンドのこうばしい香りもアクセントになり、上品な甘さを引き立てていました。

 

通年商品はチョコ・抹茶・紅茶・コーヒーの4つで、個人的にお気に入りだったのは紅茶味。独自の製法で加工した茶葉と紅茶の抽出エキスが使用されており、紅茶の香りがふわりと香ります。紅茶味を含め4種類とも、素材を活かした優しい味わいが堪能できますよ。

 

また、期間限定商品はさくら・オレンジ・いちごがあり、5月1日から8月20日まではオレンジ味を購入できます。

 

手のひらサイズで個包装されているため、ちょっとしたおやつにピッタリ。写真映えする見た目から贈り物にもオススメの一品でした。実際に購入した人からは「甘過ぎなくて飽きの来ない味! 何度もリピートしています」「見た目もきれいなのでプレゼントしたくなる」といった反響が続出。手間暇かけて作られた職人こだわりの「Sweet Gotto」で、贅沢なスイーツタイムを過ごしてみては?

 

※価格は商品購入時の楽天市場実売価格です。

 

「Sweet Gotto」(パルポー)

エコだと思うカーブランドは、「トヨタ」がトップ、次世代自動車の購入検討は7割

スパコロは、全国20~60代の2,255人を対象に「次世代自動車についての調査」を実施しました。エコだと思うカーブランドの1位は「トヨタ」でした。次世代車の認知や利用した経験、現在利用しているなど、すべての項目でトップに輝いています。国産ブランドが上位を占める中で、世界の電気自動車(EV)販売台数でトップの「テスラ」が4位に入りました。環境にやさしい車を買いたいと考えている人は7割を超えています。

 


出典元:スパコロ「次世代自動車についての調査

 

エコだと思うカーブランドランキングのトップは、「トヨタ」で46.8%でした。2位は「日産」で31.5%、3位は「ホンダ」で18.9%と続いています。10位内に国産ブランドがひしめく中、4位に「テスラ」がランクインしました。

 

出典元:スパコロ「次世代自動車についての調査

 

価格を気にせずに新しい車の購入や買い替えをする場合、「環境にやさしい車(次世代自動車)とガソリン車のどちらを買いたいですか」という質問に対して、「環境にやさしい車」と回答した合計は74.7%で、「ガソリン車」は 25.3%となっています。4人に3人は「環境にやさしい車」を買いたいと考えているようです。

 

出典元:スパコロ「次世代自動車についての調査

 

車の購入や買い替えをする際に重視する点をドライバー1,653人に聞いたところ、「車両価格」が52.9%、「燃費」が48.8%、「維持費」が41.1%、「安全性能」が34.5%と並びました。上位3項目を見ると、最も気になるのは費用であることが明らかです。

 

一方で、SDGs目標の「エネルギーをみんなに。そしてクリーンに」の実行を意識する人は、「燃費」「安全性能」「車種・タイプ」「動力源・環境性能」「先進技術」の重視度が相対的に高い傾向にありました。環境への意識だけではなく「安全性能」や「先進技術」といった、近年のカートレンドにも敏感であることがうかがえます。

 

出典元:スパコロ「次世代自動車についての調査

 

次世代車の認知や利用状況を見ると、「トヨタ」の認知は51.6%で、購入を検討しているのは17.3%、購入経験者は10.1%、現在利用しているのは8.2%でした。「日産」の認知は40.5%、購入を検討しているのは7.9%、購入経験者は3.4%、現在利用しているのは2.5%となっています。「ホンダ」の認知は28.4%、購入を検討しているのは5.8%、購入経験者は3.0%、現在利用しているのは2.7%でした。4項目全ての数字で「トヨタ」が1位となっています。

 

出典元:スパコロ「次世代自動車についての調査

 

トヨタ車のドライバー477人に次世代自動車に乗り換える際のブランドについて聞いたところ、67.5%が「トヨタ」車に乗り続けると回答しました。トヨタ車以外のブランドでは、トップが「日産」で21.3%、2位が「ホンダ」で11.6%、3位が「レクサス」で6.5%となっています。

 

出典元:スパコロ「次世代自動車についての調査

 

近い将来、アップルやグーグル、ソニーが自動車産業に参入すると言われています。そこで新規参入したら乗りたいブランドを調査したところ、「アップル」が15.5%でトップでした。「ソニー」が13.9%、「パナソニック」が10.3%、「グーグル」が8.4%、「シャープ」が4.1%と続いています。

焼肉店こだわりの絶品サイドメニュー!「焼肉トラジ監修 焼肉ビビンパ丼」(ローソン)を自宅で味わおう

ちょっと贅沢したいときの食事としてメジャーな“焼肉”。しかし、最近はなるべく外食を我慢している人も多いのではないでしょうか。そんなあなたにご紹介したいのが、現在ローソンで販売されている「焼肉トラジ」タイアップ商品。今回はその中から「焼肉トラジ監修 焼肉ビビンパ丼」(598円/税込)をピックアップしました。焼肉専門店こだわりの味を、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
“シビ辛”好きは要チェック!「麻婆ロースかつ定食」(松のや)はロースかつと麻婆ソースがベストマッチ

 

 

●「焼肉トラジ監修 焼肉ビビンパ丼」(ローソン)

1995年に東京都恵比寿で誕生し、関東を中心に店舗を展開している「焼肉トラジ」。焼肉だけでなくサイドメニューも自慢の同店では、「ビビンパ」も人気メニューの1つです。ローソンと「焼肉トラジ」の初コラボ商品とあって、期待感に胸が膨らみますね。

 

ビビンパとは韓国語で「混ぜご飯」という意味だそう。たくさんの具材が乗った豪華な見た目ですが、大胆に混ぜていただきます。メインとなる牛カルビ焼肉はジューシーで柔らかく、噛むたびに肉本来の旨味を感じられました。

 

味のベースとなっているのはご飯と相性抜群の甘辛いたれ。コチュジャンと味噌を使用した本格的な味わいで、刺激の中に深いコクが堪能できます。後引くしっかりとした辛さもありますが、トッピングの卵黄と絡めることでマイルドに。辛いものはそこまで得意じゃないという人でもおいしく食べられる“旨辛”味です。

 

食べ進めると、韓国のりとごま油のこうばしい香りがふわり。濃い味つけの中でも独特の風味が存在感を発揮し、旨味をプラスしています。茹でほうれん草や白菜キムチなど野菜の具材も優秀で、中でも大根ナムルともやしのシャキっとした歯ごたえがたまりません。

 

実際に同商品を購入した人からは、「お店に負けない贅沢な見た目にテンション上がる! 甘辛い味つけがクセになるね」「コンビニで手軽に買えるのが信じられないほどの本格的なおいしさ」「具材の白菜キムチが絶品だった。キムチ目当てにリピートしちゃいそう」など好評の声が続出。「焼肉トラジ監修 焼肉ビビンパ丼」を購入して、あなたもぜひ専門店の味を自宅で楽しんでみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
夏にうれしいさっぱりパスタ! レモンの風味が爽やかな「ツナと枝豆のレモンクリームパスタ」(ファミリーマート)

魅力あふれるラベルがおしゃれなご当地クラフトビールランキング、宮崎県の「KIRISHIMA BEER」が1位に

リクルートが発行する旅行情報誌「じゃらん」は、「おしゃれで個性的なパッケージのご当地クラフトビール」について調査を実施しました。人気1位を獲得したのは、「KIRISHIMA BEER」。霧島山で育まれた名水を感じさせるシンプルなラベルが魅力です。5位の「湘南ビール」は鎌倉のシンボルである大仏をイラスト化するなど、特徴を生かした個性豊かなラベルとなっています。

 

出典元:リクルート「おしゃれで個性的なパッケージの、ご当地クラフトビール」について調査

 

百貨店やスーパーなどで目にする機会も増え、人気や注目度が高まっているクラフトビール。全国各地に多くのブルワリーが存在し、地域の特色を活かした多彩なビールが造られています。

 

出典元:リクルート「おしゃれで個性的なパッケージの、ご当地クラフトビール」について調査

 

数々の賞に輝いた実績もある、宮崎県の「KIRISHIMA BEER」が1位に輝きました。霧島山の麓にあるブルワリーから生まれたKIRISHIMA BEERは、長い年月をかけて自然が磨いた清冽な地下水「霧島裂罅水(きりしまれっかすい)」と選りすぐりの原料で造られています。ホップの苦みがきいたピルスナーをはじめ、香りや個性が豊かな5種が揃っています。

 

出典元:リクルート「おしゃれで個性的なパッケージの、ご当地クラフトビール」について調査

 

2位は、石川県の「金沢百万石ビール」でした。霊峰白山の清らかな伏流水と石川県産の六条大麦やお米を使用した地ビールです。麦から手づくりする麦芽のうま味と、スタイリッシュなラベルが特徴。代表的な3種「コシヒカリエール」「ペールエール」「ダークエール」のほか、地域限定の商品も充実しています。

 

出典元:リクルート「おしゃれで個性的なパッケージの、ご当地クラフトビール」について調査

 

山梨県の「ふじやまビール」が3位でした。地下100メートルから汲みあげた富士山の天然伏流水を使用しています。ドイツ製の醸造設備と原料の麦芽とホップは、ともにヨーロッパ産の高品質なものを使うなど、飲みやすいビールと評判を得ています。ボトルのオリジナリティも抜群です。

 

出典元:リクルート「おしゃれで個性的なパッケージの、ご当地クラフトビール」について調査

 

4位は、栃木県の「ろまんちっく村の地ビール」でした。栃木県は日本有数のビール麦生産県です。地元農林業の振興のため、ろまんちっく村ブルワリーでは開業から栃木県宇都宮市産のビール麦を使用したビール造りを続けています。宇都宮市産麦芽100%の「麦太郎」や「麦次郎」のほか、宇都宮餃子によく合う「餃子浪漫」なども発売しています。

 

出典元:リクルート「おしゃれで個性的なパッケージの、ご当地クラフトビール」について調査

 

神奈川県の「湘南ビール」が5位でした。明治5年創業の蔵元「熊澤酒造」が醸造する湘南ビールは、丹沢山系の伏流水を使用し、無ろ過・非加熱処理で酵母が生きたフレッシュな味わいとなっています。ピルスナーやアルトのほか、ハーブ、スパイス、フルーツビアなどがあり種類も豊富です。インパクトあるラベルは、並べてみるのも楽しいです。

“シビ辛”好きは要チェック!「麻婆ロースかつ定食」(松のや)はロースかつと麻婆ソースがベストマッチ

辛いもの好きな人の中でもファンが多い、ヒリヒリとシビれるような辛さが楽しめる“シビ辛”料理。暑い季節になると、舌を刺激する独特の辛さを味わいたくなりますよね。今回ピックアップした松のやの「麻婆ロースかつ定食」(690円/税込)は、SNS上で「シビ辛好きにはたまらない!」と注目を集めている一品。松のやこだわりの辛旨メニューをさっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
夏にうれしいさっぱりパスタ! レモンの風味が爽やかな「ツナと枝豆のレモンクリームパスタ」(ファミリーマート)

 

 

●「麻婆ロースかつ定食」(松のや)

同商品の特徴は、花椒がたっぷり入った濃厚な麻婆ソース。麻婆ソースが入った容器を開けると、ツンと鼻をつくスパイシーな香りが漂ってきました。さらにピリッとした刺激をプラスしてくれる糸切り唐辛子もトッピングされています。

 

麻婆ソースを絡めたロースかつを一口頬張ると、花椒の風味が口いっぱいに広がりました。その後すぐにコクのある辛味がじわじわと舌を刺激し、独特のシビれる辛さを堪能。辛いだけでなく程よい酸味が効いているおかげで、ご飯がどんどん進みますよ。

 

サクサクの衣をまとったロースかつは、嚙むたびにジュワっと旨味があふれてくるジューシーさ。麻婆ソースと相性抜群で、油の甘みが“シビ辛”をより引き立てていました。

 

テイクアウトで購入すると麻婆ソースが別添のため、かける量を調節できるのがうれしいポイント。また、ロースかつを先に食べ終わってしまったときは、余ったソースをご飯にかけて“麻婆丼”にしても十分楽しめますよ。

 

麻婆ソースが味わえる定食としては、「麻婆ロースかつ定食」以外に「麻婆ささみかつ定食」(690円/税込)や「麻婆大判ヒレかつ定食」(890円/税込)などがラインナップ。好みに合わせてチョイスしてみてくださいね。

 

実際に購入した人からは「ガッツリ花椒が効いていてやみつきになる辛さ!」「麻婆ソースが濃厚だからこれだけでもご飯をかきこめそう……」「ボリューム満点で、夏に食べたくなるスタミナメニュー」といった反響が続出。スパイシーな麻婆ソースとロースかつがハーモニーを奏でる同商品で、シビれる辛さを堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
辛党集合!「クレイジーホットチキンフィレバーガー」(ロッテリア)で“クレイジー”な辛さが体感せよ

公共料金支払いに利用しているクレジットカードランキング、「楽天カード」が堂々の1位に輝く

GVが運営するクレジットカードなどのお金に関する情報メディア「まねーぶ」は、全国20~60代の既婚主婦300人を対象に、「公共料金の支払時に使用するクレジットカード」の意識調査を実施しました。水道や電気、ガス代のすべてをクレジットカード払いにする割合は35.7%となっています。毎月の支払額は、「10,000円以上15,000円未満」が最多でした。公共料金の支払いに利用しているクレジットカードでは、「楽天カード」が堂々の1位に輝いています。家計を考える上で、「ポイント還元率の良さ」は欠かせない要素の一つであることが分かりました。

 

家計を見直す際に、多くの人がはじめに目をつけるのが「固定費」です。4人家族における水道高熱費の全国平均は約2万2000円で、通信費は約2万円と、かなりの金額になっています。どの家庭でも支払う水道光熱費をクレジットカード払いにすることでポイント還元を受けるなど、お得につながる工夫を凝らす主婦も多いのではないでしょうか。

 

出典元:GV「公共料金の支払時に使用するクレジットカード」の意識調査

 

クレジットカードで支払っている公共料金の種類では、「水道代と電気代とガス代」が35.7%と、最も多い結果となりました。「電気代のみ」が24.0%、「電気代とガス代」が23.7%と続いています。

 

毎月クレジットカードで支払っている公共料金の額で最も多いのは、「10,000円以上15,000円未満」でした。続いて、「5,000円以上10,000円未満」が27.7%、「15,000円以上20,000円未満」が18.7%となっています。

 

出典元:GV「公共料金の支払時に使用するクレジットカード」の意識調査

 

利用しているクレジットカードの1位は「楽天カード」の102人と、「イオンカード」や「JCBカード」の28人を約3倍上回りました。公共料金は毎月必ず支払うため、主婦は少しでも節約し、お得にしたいと考えます。入会費、年会費ともに無料で、ポイント還元率が良い「楽天カード」が人気を集めるのは納得と言えるでしょう。

 

出典元:GV「公共料金の支払時に使用するクレジットカード」の意識調査

 

公共料金の支払用にクレジットカードを選ぶ理由は、「ポイント還元率が良い」が183人でトップとなっています。2位の「年間費が無料」の109人、3位の「入会費が無料」の84人を大きく引き離しました。主婦が家計を考える上で、「ポイント還元率の良さ」は欠かせない要素の一つと言えます。

 

出典元:GV「公共料金の支払時に使用するクレジットカード」の意識調査

 

メインのクレジットカードと公共料金の支払用クレジットカードを使い分けているかについては、およそ5人に1人が「分けている」と答えました。明細が別になるため、使った額が分かりやすいとの声が多く目立ちます。逆に、クレジットカードを一つにまとめることでポイントが溜まりやすいとの声も多く聞かれました。

夏にうれしいさっぱりパスタ! レモンの風味が爽やかな「ツナと枝豆のレモンクリームパスタ」(ファミリーマート)

トマトソースやたらこソースなど、様々な種類がある“パスタ”。気分に合わせて味を選べるのも楽しいですよね。今回ファミリーマートで購入した「ツナと枝豆のレモンクリームパスタ」(450円/税込)は、暑い季節でも食べやすい爽やかなパスタです。涼しげな見た目にも癒される一品ですが、一体どのような味わいなのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
辛党集合!「クレイジーホットチキンフィレバーガー」(ロッテリア)で“クレイジー”な辛さが体感せよ

 

 

●「ツナと枝豆のレモンクリームパスタ」(ファミリーマート)

カットレモンの黄色とセミドライトマトの赤、枝豆の緑が美しい同商品。一口食べた瞬間、爽快感のあるレモンの香りが鼻に抜けていきました。クリームソースは牛乳のコクが感じられるまろやかな仕上がりですが、レモンの酸味のおかげでクドさは一切なく、さらっと食べられます。

 

 

さっぱり頂けるからと言って、物足りないことは全くありません。たっぷりトッピングされているツナの食べごたえがばっちりで、満足度をアップしてくれます。甘みのあるクリームソースとツナの程よい塩気は予想を上回る相性の良さ。食べ進めていると思わず笑みがこぼれてしまいました。

 

色鮮やかなトッピングはただ見た目を華やかにしてくれるだけではなく、味わいのアクセントにも。ぷちっとした食感が楽しい枝豆、旨味の凝縮されたセミドライトマトは味わいを奥深くする名脇役として大活躍しています。特に注目したいのは存在感抜群のカットレモン。レモン本来の爽やかな酸味が全体の味を引き締め、まさに夏にぴったりの味わいを堪能できますよ。

 

実際に購入した人からは、「細麺のつるっとした舌触りが心地良い! クリームソースもよくなじんでる」「カフェで食べるご飯のようなおしゃれメニュー。このクオリティーがコンビニで食べられるなんて最高」「クリームパスタは重たい印象だったけど、あっさりしてるから夏でもぺろりと食べきれた」など好評の声が続出。夏バテで食欲がないときにもオススメな“さっぱりメニュー”の「ツナと枝豆のレモンクリームパスタ」を食べて、暑さに負けず元気に過ごしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
「麺屋武蔵」が真剣(マジ)でこだわった!「麺屋武蔵監修 辛真剣そば」(ローソン)の“豚骨魚介だれ”がたまらない

幅広い世代が楽しむことができる梅酒、飲み方の一番人気はロック

リカー・イノベーションは、運営するお酒のオンラインストア「KURAND(クランド)」のメールマガジン会員を対象に、「梅酒に関するインターネット調査」を実施しました。普段から飲むお酒として、43%の人に選ばれた梅酒は、広い世代に好まれており、91.2%の人が梅酒を好きと答えています。飲み方ではロックが最も多く87%でした。

 

出典元:リカー・イノベーション「梅酒に関するインターネット調査

 

普段から飲む頻度の高いお酒を聞いたところ、日本酒の51.7%、チューハイ・サワーの48.3%に続き、梅酒は43.8%と3番目でした。外出自粛で家飲み需要が高まる中、幅広い年代で楽しみやすく、ロックやソーダ割りなど、様々な飲み方ができるからと考えられます。

 

出典元:リカー・イノベーション「梅酒に関するインターネット調査

 

飲む頻度の高いお酒を、年代別に分けて傾向を調査しました。20代では、果実酒・リキュールやチューハイ・サワー、梅酒など甘いお酒が多く選ばれています。30代は日本酒が、40代になるとビールが多いことがわかりました。

 

お酒の選び方が最も変化するタイミングは、20代から30代であることが分かります。年代ごとに好みの変化はありますが、梅酒はどの年代でも常に上位に入りました。

 

出典元:リカー・イノベーション「梅酒に関するインターネット調査

 

梅酒を1年に1回以上飲む機会がある人に、梅酒が好きかどうかを聞いたところ、46.1%が「とても好き」、45.1%が「好き」と回答するなど、合わせて91.2%が梅酒好きであることが分かりました。

 

出典元:リカー・イノベーション「梅酒に関するインターネット調査

 

普段どのようなときに梅酒を飲むか聞いたところ、「週末の家でゆっくりと休む時間に」と回答した人が38.3%。「仕事帰りに家で一人ゆっくりと」は31.5%となっています。

 

出典元:リカー・イノベーション「梅酒に関するインターネット調査

 

幅広い飲み方ができる梅酒ですが、87.0%の人が「ロック」と回答しました。続いてソーダ割りが65.2%と、多くの人がロックかソーダ割りで楽しんでいることが分かります。

 

出典元:リカー・イノベーション「梅酒に関するインターネット調査

 

梅酒を飲む際に、重視している点を聞いたところ、「味わい」が86.2%、「飲みやすさ」が60.5%、「香り」が52.9%と、この3項目を基準に選んでいることが分かりました。梅酒は大量の糖類を使用して造れられるので、カロリーや糖分などを気にする意見も見受けられました。

お店では食べられない中本のオリジナルメニュー!“北極級”の辛さを体感できる「蒙古タンメン中本 カレー誠炸羅麺」(セブン-イレブン)

レンジで温めるだけで、いつでも手軽に食べられる冷凍食品。近年ではチャーハンやパスタなど豊富なラインナップを展開していますよね。そこで、今回購入したのは、セブン-イレブンと「蒙古タンメン中本」のコラボ商品「蒙古タンメン中本 カレー誠炸羅麺」(321円/税込)です。激辛メニューが有名な人気店監修ということで、どれほどの辛さが楽しめるのかレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
辛党集合!「クレイジーホットチキンフィレバーガー」(ロッテリア)で“クレイジー”な辛さが体感せよ

 

 

●「蒙古タンメン中本 カレー誠炸羅麺」(セブン-イレブン)

多くのファンを持つ「蒙古タンメン中本」。お店の味を再現したインスタントラーメンもコンビニやスーパーで販売されています。その中で、同商品は中本秘伝「辛旨カレーメニュー」を汁なし麺にアレンジした、お店では食べられないオリジナルメニューとのこと。果たしてその味はいかに……?

 

外袋から取り出し、具入りの麺を内袋のままレンジで約6~7分加熱します。同商品は別添で「花椒入り辣油」が付いてくるのもポイント。「花椒入り辣油」なしだと“味噌タンメン級”、半量なら“蒙古タンメン級”の辛さになるそうです。そして全量加えると、蒙古タンメン中本いわく「辛さを極めた」味である“北極ラーメン級”に。自分好みの辛さに調整できるのがうれしいですよね。

 

まずは「花椒入り辣油」を加えずに食べてみると、ほどよくスパイシーなカレーの風味が口の中に広がりました。じゃがいもやニンジンがごろごろ入ったソースも、思ったより辛味は強くありません。「激辛はちょっと……」という人でも食べやすい味に仕上がっていました。

 

それでは「花椒入り辣油」を少しだけかけてみましょう。するとピリッとした刺激が感じられ、蒙古タンメンで馴染みのある風味とコクを堪能。花椒のスパイシーな香りがたまりません。

 

最後はすべての「花椒入り辣油」をトッピング。一気に辛味が増し、舌と喉のヒリヒリが止まらなくなりました。食べる際は少しずつ加えていきながら、ちょうどいい辛さを探っていくことをオススメします。

 

実際に購入した人からは「もちもちの太麺がソースと絡んで、冷凍食品とは思えないクオリティー」「花椒の香りとカレーが合う!」といった反響が続出。好きなときに激辛メニューを楽しめる同商品を、冷凍庫に常備してみては?

 

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
「麺屋武蔵」が真剣(マジ)でこだわった!「麺屋武蔵監修 辛真剣そば」(ローソン)の“豚骨魚介だれ”がたまらない

コロナ禍でバイク移動が増えたユーザーは40%超、困りごとは「目的地にバイク駐車場がない」が最多に

駐車場予約アプリを運営するakippaは、「バイクユーザー」を対象にしたアンケート調査を実施しました。新型コロナウイルス感染拡大により、主に混雑を避けるための移動手段として「バイク」を選択する機会が増えた人は41%でした。通勤や通学で「バイクを毎日利用する」割合は17%となっています。「趣味・習い事」や「買い物・食事」、「レジャー」で月に数回ほど利用する人もいました。バイク移動での困りごとは、「目的地にバイク駐車場がない」が84%で最多となっています。

 

出典元:akippa株式会社調べ「バイクユーザーを対象」にしたアンケート調査

 

新型コロナウイルス感染拡大前と比較して、バイクの利用頻度に変化があったかを質問しました。移動手段としてバイクを選択する機会が増えた人は41%となっています。「公共交通機関等の混雑を避けたい」といった意見が多く、密を避けて移動する手段の一つとして利用する人がいました。

 

逆に、「減った」と回答した8%の理由を見ると、「コロナ禍で外出する機会が減った」人が多数。「変わらない」と回答した51%の中には、「以前から通勤で利用している」「新型コロナウイルス感染拡大前から変わらず乗っている」といった声も聞かれました。

 

出典元:akippa株式会社調べ「バイクユーザーを対象」にしたアンケート調査

 

「バイクを毎日利用する」人を利用目的別に見てみると、通勤や通学が最も多く17%でした。「バイクを月に数回ほど利用する」人では、「趣味・習い事」「買い物・食事」が20%以上、「レジャー」は30%以上となっています。日常生活での移動はもちろん、休日の外出時にもバイクを定期的に利用する人がいました。

 

出典元:akippa株式会社調べ「バイクユーザーを対象」にしたアンケート調査

 

バイク移動での困りごとを聞いたところ、「目的地にバイク駐車場がない」と答えた人が最多で84%でした。バイクは自転車より広い駐車スペースが必要なため、駐車場が限られています。バイクを利用できない駐車場がコインパーキングの中にあることも要因の一つとして考えられます。

 

他にも、「バイク駐車場を探すのが手間である」が76%、「バイク駐車場が混雑していて停められないことがある」が52%、「駐車料金が高い」が28%と上位にランクインしました。バイクの利用者にとって駐車場に関する困りごとは大きな課題と言えそうです。

笹の葉香るもっちり食感!「笹ちまき 3種詰め合わせ」(竹千寿)でちょっぴり贅沢なひとときを

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

お祝い事がある日は、特別感のある料理で食卓を彩りたくなりますよね。今回、お取り寄せした「笹ちまき 3種詰め合わせ」(3348円/税込)はそんなときにピッタリの一品です。福岡のちまき専門店が手がける本格的な味わいを、自宅で手軽に楽しむことができる同商品を、じっくり味わいながらレビューしていきましょう。

 

●「笹ちまき 3種詰め合わせ」(竹千寿)

ちまきとは、餅やもち米を笹の葉で包んだ食べ物のこと。端午の節句に食べるイメージがありますが、もとは中国から伝来したと言われています。同商品を販売する「竹千寿」の笹ちまきは、時間がないときでもレンジで温めてパパっと作れるのがうれしいポイント。今回は、豊富なラインナップの中から「中華ちまき」「鶏ごぼうちまき」「赤飯」をピックアップしたAセットを購入しました。

 

3種類の笹ちまきに共通するのは、もち米のもっちり艷やかな味わい。水分の多いもち米ですが、笹の中でべちゃっとならないのはさすがのクオリティーです。口に運ぶたびにふわりと立ちのぼる笹の良い香りもたまりません。

 

では、3種類それぞれの味わいを詳しくチェックしていきましょう。まずは「中華ちまき」から。豚肉と野菜がたっぷり入った具だくさんなちまきで、まろやかな優しい味つけが特徴です。特に干椎茸の旨味がコク深く、笹の香りともマッチしていました。

 

九州産銘柄鶏「華味鳥」を使用した「鶏ごぼうちまき」は、とり肉とダシの旨味を堪能できるちまき。九州の郷土料理である「かしわ飯」の味つけがされており、大人も子どもも食べやすい味に仕上がっています。

 

「赤飯」は、程良い甘みと塩味のバランスがGOOD。シンプルだからこそ、もち米のモチモチ感が際立っていました。また、小豆よりも煮崩れしにくい「ささげ」が使われており、ホクホクの食感が楽しめますよ。

 

実際に購入した人からは、「できたてのような味を手軽に楽しめてうれしい!」「お年寄りや子どもにも喜ばれる味で、贈り物にピッタリです」「笹の香りと上品な味つけに大満足」といった好評の声が続出。「笹ちまき 3種詰め合わせ」で、ちまき専門店こだわりの本格的な味わいを堪能してみては?

 

「笹ちまき」(竹千寿)

温かいメロンパン×冷たいアイスの新感覚スイーツ! 新宿高野こだわりの「メロンパンアイス」

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

だんだん日差しが強くなり、冷たいスイーツが恋しい季節がやってきました。そこで今回は、暑い夏にぴったりの「メロンパンアイス」(2376円/税込)をお取り寄せしました。メロンパンとアイスクリームのコラボレーションが楽しめる一風変わった同商品を、じっくり味わいながらレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「メロンパンアイス」(新宿高野)

さっそく箱を開けると、メロンパンとカップ入りのアイスが登場。まずはメロンパンを電子レンジで温めてください。メロンパンが焼きたてのようにホカホカになったら、アイスを挟んで頂きましょう。アイスはお好みの量に調節できますが、たっぷり挟んで贅沢に食べるのがオススメですよ。

 

同商品を販売している「新宿高野」はフルーツ専門店。メロンパンから漂う甘い香りは、フルーツへのこだわりを表しているかのようでした。

 

濃厚なバニラ味のアイスは、バニラビーンズが目視できる本格的なビジュアル。アイスだけでも十分満足感のある仕上がりですが、やはりその真価を発揮するのはメロンパンと一緒に食べたときです。温かいメロンパンと冷たいアイスが同時に口の中を満たす感動はまさに“新感覚”。メロンパンの熱でとろっと溶け、生地にジュワっと染みていくアイスがたまりません。

 

メロンパンの生地は、パンというよりさっくりとした“ソフトクッキー”のような食感。香り高く舌触りなめらかなアイスと、噛むとホロッと崩れるメロンパンの相性は抜群です。

 

公式サイトによると、お好みでフルーツやジャムを添えて食べるのもオススメだそう。シンプルなバニラアイスだからこそ、無限にアレンジのアイデアが広がりますね。

 

実際に購入した人からは、「温かいメロンパンと冷たいアイスがこんなによく合うなんて! クセになる不思議な感覚を味わえた」「セットのアイスが想像よりたっぷり入っていてうれしい」「“メロン感”の強いメロンパンがおいしい…… さすが新宿高野だね」など好評の声が続出しています。新感覚の“贅沢アイス”を食べて、あなたも涼やかな夏を迎えてみては?

 

「メロンパンアイス」(新宿高野)

辛党集合!「クレイジーホットチキンフィレバーガー」(ロッテリア)で“クレイジー”な辛さが体感せよ

夏が近づくと、様々な飲食店でピリ辛商品が登場しますよね。今回ピックアップしたロッテリアの「クレイジーホットチキンフィレバーガー」(490円/税込)も、暑い季節にピッタリのメニュー。SNSで「辛いもの好きは絶対チェックすべき!」と話題になっていますが、一体どれほどの辛さを味わえるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
「麺屋武蔵」が真剣(マジ)でこだわった!「麺屋武蔵監修 辛真剣そば」(ローソン)の“豚骨魚介だれ”がたまらない

 

 

●「クレイジーホットチキンフィレバーガー」(ロッテリア)

今年2月から販売されている「スパイシーホットチキンフィレバーガー」(462円/税込)をバージョンアップしたのが同商品。タイ発祥のチリソース「シラチャーソース」がレギュラーメニューの約2倍トッピングされているそう。“スパイシー”から“クレイジー”に変化した味わいに期待が高まります。

 

包みを開けてみると、バンズの間からたっぷり入っている真っ赤なソースがはみ出していました。意を決してかぶりつくと、シラチャーソースの辛味がガツンと舌を刺激。瞬く間に口の中がじんわり熱く、ヒリヒリしてきます。シラチャーソースとは唐辛子とガーリック、ビネガーが合わさったもの。ガーリックの風味とビネガーの酸味が効いているため、単に辛いだけではなく深いコクを感じられますよ。

 

 

カリッと揚がったチキンパティは絶品で、噛むたびに肉の旨味がジュワっと染み出てきます。シラチャーソースに負けない存在感があり、ふわふわのバンズともベストマッチ。さらに、野菜のシャキシャキとした食感もアクセントになっています。

 

シラチャーソースが効いたコク深い辛さと、ジューシーなチキンパティを堪能できる同商品。夏バテも吹き飛ぶパンチのある味わいを楽しめました。

 

実際に購入した人からは、「辛いのに旨味があるからどんどん食べられる」「シラチャーソースがやみつきになる辛さ!」「クリスピーなチキンとソースの相性が最高」といった好評の声が続出。辛いもの好きの人は「クレイジーホットチキンフィレバーガー」の“クレイジー”な辛さで、これからの季節を乗り切ってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
15年愛され続ける“なか卯”こだわりの逸品!「鶏塩うどん」は鶏肉の旨味がたまらない

携帯電話・スマホ利用者の65%は利用料金が高いと感じている? 会社員300人を対象にアンケート調査

お金に関する情報メディア「ゼニエモン」は、携帯電話やスマホを利用している会社員300人を対象に、「携帯電話・スマホの利用料金に関するアンケート」を実施しました。月々の支払い額で最も多かったのは5,000円~1万円未満で、全体の65%が高いと感じています。本体の代金は5万円~10万円でした。多くの人が、携帯電話やスマホにお金をかけていることがうかがえます。

 

出典元:VALUE FIRST「携帯電話・スマホの利用料金に関するアンケート

 

月々の携帯電話やスマホ料金で最も多かったのは、5,000円~1万円未満でした。全体的に高い金額を支払っている人が多く、大手キャリアと契約している人が多いと予想できます。

 

その一方で、1,500円未満に収まっている人は約1割と、個人によって支払い額に大きな開きがありました。

 

出典元:VALUE FIRST「携帯電話・スマホの利用料金に関するアンケート

 

現在の料金に対して、「高い」「とても高い」と答えた人は、全体の65%を占めました。「安い」「とても安い」と答えた人は約25%に留っており、多くの人が高いと感じています。「高い」を選んだ人は20~50代が最も多く、所得や年齢による差異はほとんどなさそうです。

 

出典元:VALUE FIRST「携帯電話・スマホの利用料金に関するアンケート

 

他社からお得なプランが出たら、乗り換えを検討するか? という問いに対しては、約8割の人が「前向きに検討する」「少し前向きに検討する」を選びました。

 

出典元:VALUE FIRST「携帯電話・スマホの利用料金に関するアンケート

 

携帯電話・スマホの本体代金で最も多かったのは、5万円~10万円でした。日本で利用率の高いiPhoneの値段が、平均8万~10万円のためとみられます。Androidの値段は2万~5万円程度が主流なため、5万円未満を選んでいる人はAndroidユーザーであると推測できます。

「麺屋武蔵」が真剣(マジ)でこだわった!「麺屋武蔵監修 辛真剣そば」(ローソン)の“豚骨魚介だれ”がたまらない

名店の味が手軽に楽しめる専門店とのコラボ商品は、コンビニ弁当の楽しみの1つですよね。今回ローソンで購入したのは「麺屋武蔵監修 辛真剣そば」(598円/税込)です。以前のコラボでも好評を博した“麺屋武蔵監修真剣(マジ)シリーズ”から、待望の新商品として登場したこちらの一品。「真剣(マジ)」と謳う実力は一体どれほどなのか、早速確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
15年愛され続ける“なか卯”こだわりの逸品!「鶏塩うどん」は鶏肉の旨味がたまらない

 

 

●「麺屋武蔵監修 辛真剣そば」(ローソン)

東京都内に15の店舗を構えるラーメン店「麺屋武蔵」。同店は鶏ガラと豚骨を主体としたスープと、かつお節・煮干しでとる「魚介系スープ」のダブルスープからなる「二刀流スープ」で評判です。今回紹介する「辛真剣そば」も、こだわりの豚骨魚介だれが楽しめる商品。温めると豚骨と魚介の強い香りが漂い、食欲が掻き立てられました。

 

一口食べてまず驚いたのは、想像を上回る刺激の強い辛さ。舌が痺れるようなしっかりした辛味は“特製辛味玉”によるものです。煮干し粉とラー油が決め手の豚骨魚介ダレは旨味が凝縮された本格派。醤油をベースとした濃厚なタレで、“二刀流”の深いコクを体感できました。後引く辛さがアクセントとなった、やみつきになる味わいがたまりません。

 

弾力のある極太麺にもこだわりが詰まっています。特製辛味玉やたれがよく絡み、旨味を逃がさないモチモチの食感が特徴的。シャキシャキとしたキャベツやもやしとの相性も最高です。

 

注目したいのは“ピリ辛”に味つけされた肉そぼろ。食べごたえ抜群で全体の満足感を高めてくれるだけでなく、噛むたびにジュワっと染み出す肉の旨味を堪能させてくれます。

 

実際に同商品を購入した人からは「辛いのに箸が止まらなくなる…… 豚骨と魚介、ダブルのコクは伊達じゃない!」「もちもちの極太麺がお気に入り。特製辛味玉がよく絡んで刺激的」「ガツンとした濃厚な旨味がたまらない! リピート確定です」など好評の声が続出。暑い季節こそ辛いものが食べたくなるというあなたは、「麺屋武蔵監修 辛真剣そば」で汗を流してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
スーパーフード“もち麦”とキーマカレーの相性抜群! 体にも優しい「Choi チーズがとろけるキーマカレー」(ローソン)を実食

「逃げ恥」主演二人の結婚発表受けて急上昇、定額制動画配信サービス ウィークリーランキングTOP30

エンタテイメント業界に向けたデータ×デジタルマーケティングサービスを提供するGEM Partnersは、「定額制動画配信タイトルの視聴者数ウィークリーランキング」を発表しました。上位作品の顔ぶれは前週から変化がありませんでしたが、「東京リベンジャーズ」が2位に浮上しています。また、主演二人の結婚発表を受け、「逃げるは恥だが役に立つ」が大幅にランクアップしました。

 

出典元:GEM Partnersは、「定額制動画配信タイトルの視聴者数ランキング

 

5月15日~21日の週を見ると、トップ10作品の顔ぶれに大きな変化はありませんでした。先週3位に上昇していた「東京リベンジャーズ」が、今週は「名探偵コナン」を抜き2位に浮上しています。過去1週間以内にそのタイトルを見た人の多さを示す視聴者数ptは、前週の59ptから14pt増の73ptを記録しました。1位にランクインした「呪術廻戦」の94ptに迫る勢いです。

 

「東京リベンジャーズ」は、実写映画の公開が7月9日に予定されています。アニメ人気の高まりと同様に、劇場版の鑑賞や興行収入への期待も高まりそうです。

 

トップ30の11位以下では、前週から大きく上昇した作品が多く見られました。「ハイキュー!!」は前週34位から19ランクアップして15位、「シャドーハウス」は前週42位から23ランクアップして19位、最新作が劇場公開中の「るろうに剣心」は前週32位から12ランクアップして20位に入りました。

 

最も大きくジャンプアップしたのは、前週422位から393ランクアップして29位にランクインした、「逃げるは恥だが役に立つ」です。主演の新垣結衣さんと星野源さんの結婚が大きな話題となって各種メディアで取り上げられ、改めてドラマを見直した人が多かったことがうかがえます。この作品は、Amazonプライム・ビデオやParaviなどで視聴されていました。

15年愛され続ける“なか卯”こだわりの逸品!「鶏塩うどん」は鶏肉の旨味がたまらない

“どんぶりと京風うどん”を主力メニューとしたファストフードチェーン「なか卯」。安定感のあるレギュラーメニューだけでなく、期間限定商品も楽しみの1つですよね。今回ピックアップする「鶏塩うどん」(490円/税込)は、2007年の初登場以来、毎年“期間限定”で販売されている商品です。「鶏の旨味が凝縮された鶏油と塩ダレの相性が抜群でクセになる」とSNSで話題を呼んでいる同商品。今でも多くの人の心を掴み続ける自慢の一品だけに、期待値が高まります。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
スーパーフード“もち麦”とキーマカレーの相性抜群! 体にも優しい「Choi チーズがとろけるキーマカレー」(ローソン)を実食

 

 

●「鶏塩うどん」(なか卯)

テイクアウトのパッケージはセパレート式。うどんが乗ったお皿を外すと、美しく透き通ったスープが登場しました。澄んだ見た目からは想像がつきませんが、ガーリックの香りがかなり強めです。

 

 

弾力が強くモチモチのうどんは、つるっと爽快なのど越し。スープがよく絡み、とり肉の旨味が口いっぱいに広がりました。鶏塩味のベースとなるのはなか卯こだわりの和風出汁。瀬戸内の藻塩・鶏油・ガーリック風味の塩ダレが加わり、コクと深みのあるスープに仕上がっています。濃いめの味つけながらすっきりとした口当たりで、最後の一滴まで飲み干してしまいそう。

 

スープに入っている鶏肉は食べごたえのある大きいサイズ。自然と口の中でほどける柔らかさと、上品な脂がたまりません。トッピングされている青ネギのシャキシャキっとした食感も楽しく、薬味として全体をすっきり引き締めてくれました。

 

付属のペッパーガーリックをプラスすると、より一層豊かな味わいに。グッと存在感を増したガーリックの風味が、パンチの効いた“ガッツリメニュー”に変化させてくれますよ。

 

実際に食べた人からは、「とり肉の脂がじゅわっと染み出す…… 塩気は強いけどクドくないのがうれしい」「毎年楽しみにしてるメニュー。レギュラー化してほしい」など好評の声が続出。知る人ぞ知る「なか卯」の創作うどん「鶏塩うどん」を食べて、15年愛され続けるこだわりの味を体感してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“松屋の中華”を侮るなかれ! 味・ボリュームともに一級品の「青椒肉絲定食」を実食

今一番欲しい輸入車SUVを大調査、一番人気があるのはメルセデス・ベンツ? それともポルシェ?

輸入車の買い取りサービス「外車王」を運営するカレント自動車は、輸入車に興味のある181人を対象に、「今一番欲しいと思う輸入車SUVとその理由」についてアンケートを実施しました。今一番欲しい輸入車では、古くからのファンが非常に多いメルセデス・ベンツのGクラスが最も多くの票を獲得しています。⾛⾏性能などの機能面よりも、デザイン面に輸入車SUVの魅力を感じているようです。

 

近年、人気の勢いが止まらないSUVは、世間から注目を浴びる車種の一つとなっています。輸入車も例外ではありません。そこで、ユーザーが今一番欲しいと思う輸入車SUVと、興味を持った理由についてアンケートを実施しました。

 

出典元:カレント自動車「今一番欲しいと思う輸入車SUVとその理由

 

今一番欲しい輸入車として最も多くの票を獲得したのは、古くからのファンが非常に多いメルセデス・ベンツのGクラスで29票でした。ポルシェのカイエン、ランドローバーのレンジローバーがそれぞれ10票と続きます。上位3車種は、輸入車のファンから長く愛されている車種です。

 

4位にランボルギーニのウルス、6位にはロールスロイスのカリナンやアストンマーティンのDBXがランクインしており、ここ最近の高級車種も注目されています。

 

一方で、「SUVを購入したいと思わない」と回答したユーザーは13.8%にとどまりました。逆に言えば、SUVに少なからず興味を持っているユーザーは8割以上と、昨今のSUV人気の勢いがまだまだ続いていることがうかがえます。

 

出典元:カレント自動車「今一番欲しいと思う輸入車SUVとその理由

 

購入したいと思う理由で最も多かったのは、「見た目がかっこいい」でした。輸入車SUVに興味があるユーザーのうち、約7割弱が見た目に魅かれています。走行性能や乗り心地などの機能面よりも、デザイン面での人気がうかがえます。その他の理由では、「リセール価格が高い」といった意見や、「専門家の評価の高さ」など市場や第三者の意見を参考としているようです。

 

「SUVを購入したいと思わない」ユーザーの中には、「東京都内での使い勝手の悪さ」「デザイン観点で好きではない」といった理由や、「流行りすぎてしまった」など、多様な意見がありました。

スーパーフード“もち麦”とキーマカレーの相性抜群! 体にも優しい「Choi チーズがとろけるキーマカレー」(ローソン)を実食

日本の国民食として多くの人に愛されているカレー。種類やトッピングによって様々な味わいが楽しめますよね。自宅で作ったり、外食やテイクアウトで食べたりすることも多いのではないでしょうか。今回、ローソンで購入したのは「Choi チーズがとろけるキーマカレー」(399円/税込)。チーズとキーマカレーの相性が気になるのはもちろん、もち麦を使用したご飯にも注目しながらレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
“松屋の中華”を侮るなかれ! 味・ボリュームともに一級品の「青椒肉絲定食」を実食

 

 

●「Choi チーズがとろけるキーマカレー」(ローソン)

キーマカレーの上にトッピングされているのは、トロっと溶けたチーズと卵黄ソース。まるでおしゃれなカフェで出てくるカレーのような豪華さです。特にきれいなオレンジ色の卵黄ソースが目を引きますが、一体どんな味わいなのでしょうか。

 

まずは、チーズと卵黄ソースを避けて、キーマカレーのルーだけを食べてみることに。すると、香辛料のピリッとした辛味が舌を刺激し、夏にピッタリのスパイシーな味つけを楽しめました。また、細かく刻まれた人参や玉ねぎのシャキシャキした食感もたまりません。

 

スパイシーなルーを味わった後は、チーズと卵黄ソースを絡めて頂いてみましょう。程よく塩味が効いたチーズとまろやかな卵黄ソースは、キーマカレーと相性抜群。スパイスの辛味が和らぎ、クリーミーな味わいが堪能できます。

 

さらに、“もち麦入りご飯”が使用されているのも同商品の特徴です。もち麦は食物繊維が豊富で、スーパーフードとして近年注目を集めている食材。ぷちぷちした独特の食感なので「違和感があるかも?」と思いきや、キーマカレーとの組み合わせも違和感なく食べられました。栄養バランスや健康面を気にする人にもオススメですよ。

 

実際に同商品を購入した人からは「キーマカレーってなかなか自分では作らないから、本格的な味が楽しめてうれしい」「スパイシーなカレーとチーズのバランスが絶妙!」「もち麦入りごはんが想像以上の食べごたえ」といった好評の声が続出。一味違うカレーを食べたいときは、「Choi チーズがとろけるキーマカレー」でチーズ×キーマカレー×もち麦のハーモニーを味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
練りごまにすりごま… 胡麻の旨味が凝縮! 具材たっぷりな「豚肉と野菜の胡麻だれパスタ」(ファミリーマート)を実食

「スポーツブランドについての調査」、幅広い世代でアディダスが1位に輝く

スパコロは、全国10~60代の3,094人を対象に「スポーツブランドについての調査」を実施しました。自社ブランドを顧客に浸透させているアディダスが、幅広い世代に受け入れられて1位でした。2位が「ナイキ」で、アディダスとナイキのユーザーが重視するのは、ともに「デザイン」「価格」「動きやすさ・伸縮性」でした。

 

出典元:スパコロ「スポーツブランドについての調査

 

ここ1年で購入したスポーツブランドのランキングでは、1位が「アディダス」で31.2%でした。2位が「ナイキ」の29.4%、3位が「ニューバランス」の19.4%と続いています。ランキング上位にはシューズメーカーの印象が強いブランドが並びました。

 

出典元:スパコロ「スポーツブランドについての調査

 

「アディダスかナイキどちらか一方を選ぶなら?」との質問では、両者が拮抗する結果となりました。世代別で見ると、10~20代ではアディダスが5%以上ナイキを上回っています。30代以上では両ブランドがほぼ同率でした。

 

出典元:スパコロ「スポーツブランドについての調査

 

アディダスとナイキを購入するユーザーが重視するのは、ともに1位から順に「デザイン」「価格」「動きやすさ・伸縮性」でした。アディダスのユーザーは、「価格」「ファッション性」「機能性」「耐久性」でナイキとの差が5%以上開いています。

 

出典元:スパコロ「スポーツブランドについての調査

 

利用率1位のアディダスを見ると、2~3カ月に1回以上購入している割合が 8.5%でした。1年に1回以上か2~3カ月に1回未満の割合は22.2%となっています。1 年以内の合計は 31.2%と、3人に1人が購入していることが分かりました。次回も購入したい人の割合は55.3%と、2人に1人が今後もアディダス製品を使い続けたいと考えています。

 

出典元:スパコロ「スポーツブランドについての調査

 

ここ1年以内にアディダスを購入した人が、ほかに購入する候補として挙げたブランドでは、1位が「ナイキ」で39.4%でした。2 位が「ニューバランス」の27.9%、3位が「コンバース」の24.0%と続きます。主にシューズメーカーが上位にランクインしており、約4割の人がナイキを検討していることが分かりました。

 

出典元:スパコロ「スポーツブランドについての調査

 

ここ1年間にアディダス製品を購入した人の購買頻度は、1カ月に1回以上が17.3%、2~3カ月に1回以上が11.3%、半年に1回以上が21.9%、1年に1回以上が49.4%となっています。若年層の購買頻度が高い傾向にありました。

 

出典元:スパコロ「スポーツブランドについての調査

 

アディダスとナイキのアプリ利用状況は、アディダスの認知が12.7%、ダウンロードの経験が5.4%、現在利用している人が4.4%でした。ナイキは、認知が16.1%、ダウンロードの経験が8.8%、現在利用している人が7.0%となっています。

“松屋の中華”を侮るなかれ! 味・ボリュームともに一級品の「青椒肉絲定食」を実食

牛めしチェーン店としての印象が強い「松屋」。1966年の創業当時、「中華飯店『松屋』」として歴史をスタートさせたことを知っていましたか? 今回ピックアップした商品は、そんな松屋から新登場した「青椒肉絲定食」(690円/税込)です。松屋の原点とも言える待望の中華メニューですが、一体どれほどの実力を見せてくれるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
練りごまにすりごま… 胡麻の旨味が凝縮! 具材たっぷりな「豚肉と野菜の胡麻だれパスタ」(ファミリーマート)を実食

 

 

●「青椒肉絲定食」(松屋)

早速、フタを開けてみると、特製ダレの甘辛い香りが広がり食欲が刺激されました。

 

 

まずは牛肉から食べてみると、ジューシーな肉の旨味があっという間に口の中を満たしました。“青椒肉絲”と言えば具材が細切りになっているイメージがありますが、同商品の肉は食べごたえのある焼肉カット。噛むたびにジュワっと溢れ出す上質な脂も、心ゆくまで堪能できますよ。

 

主役は牛肉だけではありません。たっぷり入ったパプリカと玉ねぎも、食感を楽しめるざく切りサイズ。鉄板で炒めているため、シャキシャキの歯ざわりをしっかり感じることができました。

 

味の決め手となる“特製ダレ”はオイスターソースを使用して独自に開発されたもの。コクのある特製ダレが絡むことで、肉や野菜の旨味が引き出されて絶品に。濃いめの味つけはご飯と相性抜群で、箸が止まらなくなってしまいます。

 

ちなみに同商品は、セットの生野菜を合わせると1日に必要な野菜の半分を摂取できます。「普段の食生活では野菜不足に感じているけれど、ガッツリとしたメニューが食べたい」という人にもぴったりです。ボリュームも栄養も盛りだくさんだなんて、とっても優秀なメニューですよね。

 

実際に同商品を購入した人からは、「中華料理専門店で食べる青椒肉絲に負けないおいしさに感動した」「ガツンと濃い味の特製ダレがたまらない…… これだけでご飯何杯もいけちゃいそう」「肉だけじゃなくて、野菜もたっぷり食べられるのがうれしい」と大好評。雨模様の日も増えてきた今日この頃ですが、彩り豊かな同商品を食べて気分を上げてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
暑い夏がやってくるその前に! なか卯の絶品スタミナメニュー「うなぎご飯」を実食レビュー

人気のペットボトルコーヒーランキング発表、1位はサントリーの「ボス」

NEXERが運営するアンケートサイト「ボイスノート」は、姉妹サイト「ボイスノートマガジン」で「ペットボトルのコーヒーについて」の調査を実施しました。サントリーのコーヒーブランド「ボス」が、最も人気を集めたペットボトルコーヒーのトップとなっています。日本コカ・コーラのコーヒーブランド「ジョージア」が2位、ネスレが世界的に製造して販売するコーヒーブランド「ネスカフェ」が3位と続きました。

 


出典元:NEXER「ペットボトルのコーヒーについて」の調査

 

ペットボトルのコーヒーで最も人気を集めたのは、サントリーのコーヒーブランド「ボス」でした。ペットボトルコーヒー人気の火付け役となった「クラフトボス」は、オシャレな見た目や飲みやすさから、缶コーヒーになじみのなかった女性や学生からも人気です。

 

その他のペットボトル製品では、ブラジル最高等級豆51%とコクを引き出す微粉砕コーヒーを使用した「プレミアムボス」や、牛乳や水と割るだけでおいしいカフェラテやブラックコーヒーが自宅で楽しめる「カフェベース」などがあります。ハリウッド俳優のトミー・リー・ジョーンズさん扮する宇宙人ジョーンズが、地球人に化け様々な職場に潜り込んで地球の潜入調査を行うコンセプトのCMが好きという人もいました。

 

日本コカ・コーラのコーヒーブランド、「ジョージア」が第2位となっています。「カフェ ボトルコーヒー」はコーヒー専門店が監修し、コーヒーの豊かな香りやコクが楽しめます。

 

その他のボトルコーヒーでは、すっきりと軽やかな飲み口のクラフトコーヒー「ジャパンクラフトマン」や、まろやかなミルクの後味が人気の「ラテニスタ」などのラインナップがあります。「コークオンアプリを使うとお得に飲めるのが良い」という意見もありました。

 

ネスレが世界的に製造して販売するコーヒーブランド「ネスカフェ」が第3位となっています。ペットボトルコーヒーとしては、豊かな香りやすっきりとした後味、飲みやすさが魅力の「ネスカフェエクセラボトルコーヒー」や、アイスクレマサーバーを装着することでアイスクレマコーヒーが楽しめる「ネスカフェゴールドブレンド」も人気です。

えっ、焼きそばにミートソース? 新潟のソウルフード「イタリアン」(みかづき)を実食

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

“イタリアン”と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか? 今回、お取り寄せした「イタリアン」(2570円/税込)は、パスタやピザのような“イタリア料理”ではありません。新潟のソウルフードとして大人気の商品である、ソース焼きそばにミートソースをかけた料理です。さっそく、実食していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「イタリアン」(みかづき)

「イタリアン」は昭和35年に、新潟の繁華街・古町にあった甘味処「みかづき」で誕生しました。当時、東京で流行していたソース焼きそばを、スパゲティ風にアレンジしたのが始まりだそう。フォークで食べるおしゃれな“焼きそば”は、現在でも新潟名物として広く親しまれています。

 

同梱されている“作り方”に従って、まずは麺を温めると、ウスターソースの良い香りが漂ってきました。これだけでも食欲をそそられますが、別で温めたミートソースとトッピングの白生姜をかけて頂きます。

 

 

食べた瞬間、口の中に広がったのはミートソースの優しい酸味。トマトをはじめとした野菜の旨味を存分に堪能することができました。さらに、後を追うようにウスターソースのこうばしい香りが広がります。ミートソースとソース焼きそばの、想像を超えるなじみの良さに驚きを隠せません。

 

ソースがよく絡む、モチモチとした四角い中太麺は、自社工場で製造しているこだわりの一品。見た目や食感は“焼きうどん”のようですが、ウスターソースをまとった味わいは正真正銘の“焼きそば”です。

 

トッピングとして添えられている“白生姜”も注目ポイントの1つ。全体的に甘めの味つけがされている同商品を、白生姜のピリッとした刺激が引き締めてくれました。

 

実際に食べた人からは、「新潟旅行で食べたことがある懐かしの味! 自宅で味わえるのがうれしい」「焼きそばとミートソースがこんなに合うなんて知らなかった」「クセになる不思議な味わい。一度食べたらハマる……」と好評の声が続出しています。一風変わった、ご当地グルメ「イタリアン」を、あなたも体験してみてはいかがでしょうか。

 

「イタリアン」(みかづき)

温めても冷たくてもイケる!「鯛焼き(チョコ☆カスター)」(大垣屋)は新食感を楽しめる

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

ときどき無性に鯛焼きを食べたくなる私。だけど、店舗で買って帰ると、家に着くころには冷めてしまっているときってありますよね。温めなおしても、焼きたての味わいは失われてしまい残念な思いをすることもあります。しかし、今回注文した「鯛焼き(チョコ☆カスター)」(1400円/税込)は冷凍で届き、レンジで解凍するといつでもアツアツでホクホクの鯛焼きを食べることができます。さらに、チョコレートとカスタードがたっぷり入っていて、甘いもの好きにはたまらない一品。一体どんな味わいと食感が楽しめるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「鯛焼き(チョコ☆カスター)」(大垣屋)

同商品を手掛ける「創作鯛焼き 大垣屋」は、岐阜県大垣市に店舗を構える鯛焼き店。国産厳選小豆をお店で炊いたつぶあんの鯛焼きや、たっぷり具材を挟んだ「おこのみたいやき」などを販売しています。中でも「鯛焼き(チョコ☆カスター)」は、名古屋を中心に活動するユニット「ようちえんず」とのコラボ商品。2つの味を堪能できる贅沢な一品で、実店舗はもちろんお取り寄せでも購入することができます。

 

必ず個包装された袋から出して、電子レンジで約1分半~2分ほど解凍。すると、カチカチに凍っていた鯛焼きの生地があっという間にフワフワに。また、カリッとした食感の鯛焼きがお好みならオーブントースターで約1~2分ほど焼くと、香ばしい焼きたての食感を味わえますよ。

 

しっかり解凍してから食べると、中のチョコレートとカスタードがとろりと溶けて口いっぱいに広がりました。チョコレートはほんのり苦いビター味で、カスタードは卵の甘みが濃厚。ふっくら柔らかな生地と相性抜群です。

 

レンジではなく冷蔵庫で8~10時間かけて解凍することで、冷たいままでもおいしく食べられるのも同商品の特徴。溶ける前のパリパリしたチョコレートが新食感の味わいを演出してくれます。温めて食べたときよりもほろ苦さが際立ち、あっさりした印象に。暑い時期にもピッタリな“冷たい鯛焼き”を楽しむことができました。

 

実際に購入した人からは「個包装で食べやすくて、ちょっとしたギフトにもピッタリ」「くどくない甘さで次々食べられちゃう!」といった反響が続出。好きなときにいつでもできたての味を堪能できる「鯛焼き(チョコ☆カスター)」を、ぜひ冷凍庫に常備してみてはいかが?

 

「鯛焼き(チョコ☆カスター)」(大垣屋

練りごまにすりごま… 胡麻の旨味が凝縮! 具材たっぷりな「豚肉と野菜の胡麻だれパスタ」(ファミリーマート)を実食

パスタには、ミートソースやカルボナーラなど豊富な種類があり、コンビニでもさまざまな商品が発売されています。中でも和風パスタは、あっさりしたものが食べたいときに選ぶ人が多いのではないでしょうか。今回、ファミリーマートで購入した「豚肉と野菜の胡麻だれパスタ」(430円/税込)は、胡麻とだしがきいた一品。醤油ベースや明太子ソースの和風パスタが一般的ですが、胡麻だれを使ったパスタはあまり見かけませんよね。胡麻だれとパスタの組み合わせがどんなハーモニーを奏でるのか、さっそくチェックしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
暑い夏がやってくるその前に! なか卯の絶品スタミナメニュー「うなぎご飯」を実食レビュー

 

 

●「豚肉と野菜の胡麻だれパスタ」(ファミリーマート)

レンジで温めてからフタを開けると、胡麻の良い香りが漂ってきました。パスタの上にはピーマンやたまねぎ、青ねぎなどがトッピングされていて色鮮やか。胡麻だれの味わいに合う豚バラも入っており、同商品1つで色々な具材を楽しめます。

 

胡麻だれをたっぷり絡めたパスタから頂いてみると、胡麻の濃厚な風味が口いっぱいに広がりました。練りごまやすりごま、だしなどを加えて作られた胡麻だれは香ばしさとコクが段違い。細くてツルツル食べられるパスタと相性抜群です。

 

パスタと胡麻だれの味を確かめた後は、トッピングの具材をチェック。中でも豚バラは、胡麻と並んで同商品の味わいを決定づける重要な存在でした。パスタ自体は優しい味つけですが、噛めば噛むほど深い旨味が染み出る豚バラがアクセントになっています。

 

野菜で特にお気に入りなのが、赤と黄色のピーマン。苦みをほとんど感じず、あっさりした甘みとシャキシャキ食感がたまりません。商品名の通り、肉と野菜がバランスよく食べられるので、満足感も十分に得られますよ。

 

実際に購入した人からは「こうばしい胡麻とだしの香りがパスタに合う!」「胡麻だれと豚肉の組み合わせが最高……」「肉も野菜も入っていて栄養バランスが良いのもうれしい」といった声が。あっさりした味わいの和風パスタが食べたくなったときは、「豚肉と野菜の胡麻だれパスタ」で濃厚な胡麻の風味を堪能してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
レギュラーサイズの約2倍! 麺量約450gの「オニ盛! スパイシーナポリタン」(ファミリーマート)で空腹を満たす

本当に面白いマンガベスト100ランキング、昨年圏外の「呪術廻戦」が堂々1位!

凸版印刷のグループ会社であるBookLiveは、「読者が選ぶ、本当に面白いマンガベスト100ランキング【2021年版】」のアンケートの結果を発表しました。アニメ放送をきっかけに人気に火がつき、昨年の53位から大躍進を遂げた「呪術廻戦」がトップに輝いています。壮大なストーリーなどが魅力の「キングダム」が2位、少女漫画のジャンルに収まらない「暁のヨナ」が3位と続きました。

 

出典元:BookLive「読者が選ぶ、本当に面白いマンガベスト100ランキング【2021年版】

 

「2021年の今読んでほしい!」「本当に面白い!」「オススメしたい!」作品をテーマにアンケートを実施しました。昨年1位だった「鬼滅の刃」を抑え、今年トップに輝いたのは「呪術廻戦」でした。

 

出典元:BookLive「読者が選ぶ、本当に面白いマンガベスト100ランキング【2021年版】

 

「呪術廻戦」は、2020年10月から2021年3月までのアニメ放送をきっかけに人気に火がつき、昨年の53位から大躍進。謎の多いストーリーや個性あふれる登場人物たちの魅力に加え、主人公の高い身体能力と「呪術」という能力を組み合わせたアクションシーンが、他の作品にない迫力があるとの声が寄せられました。

出典元:BookLive「読者が選ぶ、本当に面白いマンガベスト100ランキング【2021年版】

 

4位にランクインしたのは「進撃の巨人」。2013年から現在に至るまで何度もアニメ化している人気作で、今年4月に原作が最終回を迎えた際は、SNSの関連ワードでトレンドに入るほどの盛況ぶりでした。キャラクターたちの思いに感情移入するという声が多く、人間同士で争う物語中の出来事を「現実世界と重ねて考えさせられる」という意見も寄せられました。

 

出典元:BookLive「読者が選ぶ、本当に面白いマンガベスト100ランキング【2021年版】

 

9位の「わたしの幸せな結婚」は、大ヒットした同名のラノベ作品のコミカライズ版です。2021年5月現在で、まだ、2巻のみが配信されている新作マンガにも関わらず、幅広い年代の女性から熱い支持を受けランキング入りを果たしました。不遇な身の上の主人公に「幸せになって欲しい」「行く末を見守りたい」と応援する声が集まりました。

暑い夏がやってくるその前に! なか卯の絶品スタミナメニュー「うなぎご飯」を実食レビュー

いよいよ夏本番を目前に控え、日差しが眩しくなってきた今日この頃。全国に店舗を展開する「なか卯」が、暑さに負けない“スタミナメニュー”としてうなぎ商品の販売を始めました。今回、ピックアップした「うなぎご飯」(450円/税込)は、昨年の“うなぎシーズン”にも好評を博したメニューです。SNSでは「なか卯のうなぎはチェーン店とは思えないクオリティー。この季節が待ち遠しかった」と期待の声が上がっている同商品ですが、実力のほどはいかに…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
レギュラーサイズの約2倍! 麺量約450gの「オニ盛! スパイシーナポリタン」(ファミリーマート)で空腹を満たす

 

 

●「うなぎご飯」(なか卯)

セパレート式になっている具材をご飯に盛りつけて、早速頂いていきましょう。まずは、うなぎから食べてみると、ふわふわの食感に驚きました。ふっくらと焼き上げられたうなぎはあっという間にほどけ、口の中にはこうばしい香りが広がります。美しく照っているタレは、食欲の進む甘い味つけ。タレに付けて焼く工程を3度繰り返しているため、うなぎの身にしっかり味が染みていて絶品です。

 

 

鮮やかな黄色でどんぶりを彩る錦糸卵も優秀な脇役。優しい甘みがタレの濃い味を引き立てるだけでなく、きめ細かくなめらかな舌触りが楽しめますよ。

 

同商品がポテンシャルを最大限に発揮するのは、なんと言っても“ご飯”と具材を一緒にかき込んだとき。甘いタレはあらかじめご飯にもかけられており、具材とご飯の一体感を高めてくれます。

 

さらに、付属の「特製 京風山椒」をかけると風味に変化が。独特の香りとともにピリッとした刺激が加わり、大人の味わいにランクアップしました。どんぶり全体が引き締まり、一気に高級感が倍増。チェーン店とは思えない、本格的な仕上がりは感動モノです。

 

実際に同商品を食べた人からは、「濃い味なのにクドくないタレが絶妙。タレだけでもご飯が食べられちゃう」「うなぎがこうばしくて驚き! 専門店にも負けてないかも」「脂が乗ってて旨味もバッチリ。 山椒をかけたら“上質感”がグッと増した」と好評の声が続出。夏バテ防止にもオススメな「うなぎご飯」を食べて、元気に夏を迎えてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
やみつきになる“ピリ辛”サンドがやってきた! ロッテリアの期間限定メニュー「ブラックリブサンド ポーク」が刺激的でうまい

注文住宅を検討する理由は「家賃を払い続けるのがもったいない」という回答が多数

NTTデータ・スマートソーシングは、「注文住宅を検討する年齢や理由等のユーザー動向」を調査しました。注文住宅を検討している人に住み替える理由を尋ねると、「家賃を払い続けるのがもったいない」と回答した人が最も多い結果となりました。特に、20~30代に多く見られます。月々の家賃が15万円未満の人であれば、注文住宅を建てた場合の返済額は、現在の家賃より高い金額を想定していることが分かりました。

 

出典元:NTTデータ・スマートソーシングは、「注文住宅を検討する年齢や理由等のユーザー動向」を調査

 

注文住宅を検討している人に、住み替えをする理由を聞きました。最も多いのは、「家賃を払い続けるのがもったいない」の30.9%となっています。

 

出典元:NTTデータ・スマートソーシングは、「注文住宅を検討する年齢や理由等のユーザー動向」を調査

 

「家賃を払い続けるのがもったいない」と回答したのは、注文住宅を検討するボリュームゾーンである20~30代の約半数でした。こうした若い年代では、「定年退職までに住宅ローンを払い終えたい」といった、住宅ローンの完済時期を意識した相談が多く見られます。

 

出典元:NTTデータ・スマートソーシングは、「注文住宅を検討する年齢や理由等のユーザー動向」を調査

 

月々の家賃が15万円未満の人であれば、返済希望額は現在の家賃より高い傾向がうかがえます。逆に、15万円以上の人は返済希望額を抑えたい意向のようです。「家賃を払い続けるのがもったいない」と回答した人たちの多くは、資産となる注文住宅であれば現在の家賃よりも高い返済金額を受け入れられると考えています。

レギュラーサイズの約2倍! 麺量約450gの「オニ盛! スパイシーナポリタン」(ファミリーマート)で空腹を満たす

とにかくお腹が減った……というとき、コンビニ弁当では物足りなく感じてしまうことってありますよね。そんなときにピッタリなファミリーマートの「オニ盛!」シリーズから、「オニ盛! スパイシーナポリタン」(598円/税込)が登場。ボリューム満点な食べごたえと、スパイシーな味わいに注目しながらレビューしていきたいと思います。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
やみつきになる“ピリ辛”サンドがやってきた! ロッテリアの期間限定メニュー「ブラックリブサンド ポーク」が刺激的でうまい

 

 

●「オニ盛! スパイシーナポリタン」(ファミリーマート)

手に持つとずっしり重たくて、見るからに普通のお弁当とサイズが異なる同商品。トレイの大きさを測ってみると横幅は約25cm、深さは約6cmもありました。麺量は約450gで、ファミリーマート公式Twitterによるとレギュラーサイズの約2倍だとか。これほどのボリュームなら、しっかり空腹を満たしてくれるはずです。

 

まずは、ナポリタンソースをたっぷり絡めて麺を頂いてみましょう。すると、ケチャップの優しい甘さと酸味が口いっぱいに広がり、どこか懐かしいナポリタンの味わいが。にんにくとパセリの風味も豊かで、まろやかなコクが生まれていました。

 

たっぷり入った麺の上には、ベーコン・ウインナー・ゆで卵・玉ねぎといった“ザ・ナポリタン”な具材がトッピング。個人的にお気に入りなのはシャキシャキ食感の玉ねぎで、太くてもちもちの麺と相性抜群です。

 

さらに、別添えのホットソースでお好みの辛さに調整できるのも同商品のポイント。ホットソースはピリッと舌がしびれる辛さで、少しかけただけでもしっかり刺激がプラスされます。商品名で“スパイシーナポリタン”とある通り、辛い物好きの人が満足できる味わいになっていました。最初はホットソースをかけずに食べ進め、途中から少しずつ追加して味の変化を楽しむのもオススメです。

 

 

実際に購入した人からは「お腹ペコペコのときでもこれ1つで満足できる!」「みんな好きな王道ナポリタンをたっぷり食べられて幸せ……」「好きな辛さに調整できるのがうれしい」といった好評の声が続出。「レギュラーサイズのお弁当では足りないかも」というときは、「オニ盛! スパイシーナポリタン」で空腹を満たしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
「ゴーゴーカレー」ファン必見! ローソンとコラボした「チキンカツカレーパスタ」のお味は?

「父の日」のお父さんの本音を調査、もらってうれしいプレゼントは「お酒」

カクヤスは、カクヤスメールマガジンに登録している全国の“お父さん”を対象に、「『父の日』における“お父さん”の本音について」アンケート調査を行いました。もらって一番うれしかったプレゼントは「お酒」となっています。「父の日」にしたいことでは、親子で酒を酌み交わすことが人気でした。

 

出典元:カクヤス「『父の日』における“お父さん”の本音について」アンケート調査

 

毎年6月の第3日曜日は「父の日」です。家族を支えてくれるお父さんに日頃の感謝を伝える日ですが、5月の「母の日」に比べるとやや影が薄い印象があります。「母の日」にはカーネーションという大定番がありますが、「父の日」のギフトには何を贈ったら良いのか分からないと悩む人も。そこで、「父の日」のプレゼントについて調査しました。

 

出典元:カクヤス「『父の日』における“お父さん”の本音について」アンケート調査

 

「父の日」にプレゼントをもらったことがあるかを聞いたところ、8割以上の人がもらった経験があると答えました。

 

一番うれしかったプレゼントを尋ねると、「お酒」と回答する人が多く見られました。特に、「ウイスキー」が多い結果に。中には、「YAMAZAKURA rare old whisky 250周年記念ボトル」や「山崎18年」「白州18年」など、具体的な高級ウイスキーを挙げる人もいました。

 

また、子どもが描いてくれた「似顔絵」や「手紙」は、記憶に残るようです。「仕事から帰ってくると、子どもがリビングから走ってきて、似顔絵を満面の笑みで持って来てくれた」「娘から、育ててもらった感謝の手紙がテーブルに置いてあり、感動した」などのエピソードが聞かれ、忘れられないプレゼントになっているようです。

 

出典元:カクヤス「『父の日』における“お父さん”の本音について」アンケート調査

 

果たして、父の日のプレゼントとして喜ばれるのは、どのようなものでしょうか。半数近くの人は、「お酒」はもらってうれしいプレゼントのようです。「こだわらない」「なんでもよい」という回答も見られますが、気持ちが伝わるのであれば、モノにはこだわらないという懐の深さがうかがえました。

 

出典元:カクヤス「『父の日』における“お父さん”の本音について」アンケート調査

 

そんな心の広い一面がある一方で、「母の日」との扱いの違いに対し、ちょっぴり心穏やかではない“お父さん”もいるようです。

 

自身の家庭で「父の日」と「母の日」の扱いに違いがあるか聞いたところ、「父の日のほうが盛大に祝っている」と「父の日のみを祝っている」を合わせても2%だったのに対し、「母の日のほうが盛大に祝っている」と「母の日のみを祝っている」は、合わせて33%でした。

 

「父の日」にまつわるエピソードを募集したところ、さまざまな話が寄せられました。

 

感激した話では、「娘が社会人一年目の給与で、高級レストランでお食事会を開いてくれた」「息子が卒業した年の父の日にもらった手紙がとてもうれしかった」「成人してから初めて贈ったウイスキーにうれしそうにしていた父の顔が忘れられない」など、人生の節目に贈った父の日のギフトはかけがえのないものだったようです。

 

中には、「子どもが生まれた日が父の日だったので、子どもが最高のプレゼント! 一生の宝物です!」と自らが父になったことで、「父の日」のプレゼントのうれしさを語る人もいました。

やみつきになる“ピリ辛”サンドがやってきた! ロッテリアの期間限定メニュー「ブラックリブサンド ポーク」が刺激的でうまい

全国に店舗を構えるファストフード店「ロッテリア」から、本格的な夏が近づくこの時期にぴったりな新商品が登場しました。今回、ピックアップした「ブラックリブサンド ポーク」(520円/税込)は、黒こしょうが香る刺激的な一品です。ネット上で「暑くなってきたからピリッと辛いサンドが食べたくなる」「小麦の風味が感じられる全粒粉入りのパンが嬉しいね」など話題を呼んでいる同商品。果たしてどのような“ピリ辛”体験ができるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
「ゴーゴーカレー」ファン必見! ローソンとコラボした「チキンカツカレーパスタ」のお味は?

 

 

●「ブラックリブサンド ポーク」(ロッテリア)

同商品は、ハンバーガーとは違い、細長い見た目。片手で食べられる手軽さが嬉しいですよね。

 

食べる前にパンを開いて具材を確認してみると、大きなポークパティとたっぷりのレタスがお目見え。ソースの中に黒こしょうとマスタードの粒がはっきり見えて、刺激にも期待が高まります。

 

思い切りかぶりついていただくと、口の中にジューシーな肉の旨味が広がりました。塩・こしょうのみのシンプルな味つけで仕上げられたポークパティは、豚肉本来の甘みを堪能するのにぴったり。噛めば噛むほど深い味わいが堪能できます。

 

スモーキーな香りがたまらない、本格的なBBQソースは肉との相性抜群。ピリッとスパイシーながらはちみつの優しい甘さが効いたハニーマスタードソースが合わさることで、クセになる風味が生まれました。味つけの決め手となるのはトッピングの「黒こしょうマヨネーズ」。粗挽きにした黒こしょうを混ぜたマヨネーズが、後引く辛味をプラスしてくれますよ。

 

全粒粉入りのソフトフランスパンも注目のポイント。噛み応えのあるパンだからこそ、小麦の豊かな風味をしっかり味わえます。レタスとスライスオニオンのシャキっとした食感がアクセントになって、肉の旨味をより深く感じることができました。

 

実際に同商品を食べた人からは、「ポークパティのジューシーさが際立つシンプルな味つけが最高」「ピリッとした刺激は効いてるけど、辛すぎないからちょうど良い! 大人の味わいだね」「パンは硬めが好きだから、ふわふわのバンズじゃなくてソフトフランスパンなのが嬉しい」など好評の声が続出しています。同商品は7月中旬までの期間限定メニューとなっているので、“今だけ”の刺激的なメニューをあなたもぜひ体験してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ファン待望の復活販売! 松のやの「ケイジャンロースかつ定食」は夏にぴったりの“旨辛”メニュー

コロナ禍で大きな影響を受けたレストランのブランド浸透度調査を実施、認知度・利用経験で多くの票を集めたのは「ガスト」

総合マーケティングリサーチ事業を展開するRJCリサーチは、全国13~59歳男女のLINEユーザーを対象に、「コロナ禍で休業、時短営業等大きな影響を受けたレストランチェーンのブランド浸透度調査」を実施しました。全国的なレストランで認知度が最も高かったのは「ガスト」と「すき家」で94.2%となっています。過去に利用したレストランのトップも「ガスト」で、88.9%でした。

 

20ブランドのうち18ブランドが50%以上、さらに17ブランドが70%以上の認知度を獲得しました。地域ごとのデータを見ると、出店舗数の多い地域で認知度が高くなっています。利用した経験や今後利用したいレストランは、地域によって差が顕著でした。

 

出典元:株式会社RJCリサーチ「コロナ禍で休業、時短営業等大きな影響を受けたレストランチェーンのブランド浸透度調査

 

全国的なレストランのブランドを調査したところ、認知度が最も高かったのは「ガスト」と「すき家」の94.2%でした。ただ、他ブランドも半数以上が90%以上であることから、認知度はほぼ横一線と言えそうです。「木曽路」と「てんや」の認知度は50%を下回っているものの「木曽路」は首都圏と近畿地方で50%以上、「てんや」は首都圏で70%以上でした。

 

出典元:株式会社RJCリサーチ「コロナ禍で休業、時短営業等大きな影響を受けたレストランチェーンのブランド浸透度調査

 

過去に利用したレストランについても調査をしたところ、「ガスト」が88.9%と、最も多い結果となりました。「丸亀製麵」の82.7%が続いています。地域別で特徴のあるレストランは「幸楽苑」で、東北地方では86.3%でした。

 

出典元:株式会社RJCリサーチ「コロナ禍で休業、時短営業等大きな影響を受けたレストランチェーンのブランド浸透度調査

 

今後利用したいレストランでは、「丸亀製麺」が最も高く55.3%でした。続いて「スシロー」の50.7%となっています。地域別で差が顕著だったレストランは「餃子の王将」で、近畿地方で60.7%と高い傾向にあります。

「ゴーゴーカレー」ファン必見! ローソンとコラボした「チキンカツカレーパスタ」のお味は?

全国各地でさまざまな種類があるカレー。旅行に行くときに“ご当地カレー”を味わう人も多いのではないでしょうか? 今回は金沢発の人気カレー「ゴーゴーカレー」とローソンがコラボした「Choi ゴーゴーカレー認定 ゴリ旨! チキンカツカレーパスタ」(399円/税込)をピックアップ。ゴーゴーカレーの再現度はもちろん、カレー×パスタの組み合わせにも注目しながらレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ファン待望の復活販売! 松のやの「ケイジャンロースかつ定食」は夏にぴったりの“旨辛”メニュー

 

 

●「Choi ゴーゴーカレー認定 ゴリ旨! チキンカツカレーパスタ」(ローソン)

“濃厚でドロッとしたルー”や“カツとキャベツのトッピング”といった特徴を持つ金沢カレー。「ゴーゴーカレー」は、そんな金沢カレーを代表するカレー店です。同商品はローソンが展開する弁当「Choi」シリーズから登場した、「ゴーゴーカレー」とのコラボ商品。パスタの上にカレーソースとチキンカツ、キャベツなどがトッピングされています。

 

まずは、カレーソースの味わいからチェックしてみましょう。ゴーゴーカレーが認定しているだけあって、金沢カレーならではの濃厚さが反映されていました。ドロッとした舌触りのソースはスパイスが効いているピリ辛味で、もちもちしたパスタに絡みやすい仕上がりです。

 

パスタの上に乗せられているチキンカツも、金沢カレーらしさを演出。カレーソースをたっぷりつけて食べると、スパイシーな味わいが肉のジューシーな旨味を引き立ててくれます。また、トッピングのキャベツも存在感を発揮し、シャキっとした食感がアクセントになっていました。

 

濃厚な金沢カレーの味わいとパスタのコンビネーションを堪能できる同商品の他にも、ローソンから「Choi ゴーゴーカレー認定 ゴリ旨! カレーまぜそば」(399円/税込)「ゴーゴーカレー認定 ロースカツカレー」(698円/税込)が発売されています。ゴーゴーカレーファンの人はぜひ食べ比べてみてくださいね。

 

実際に同商品を購入した人からは「濃厚な“ザ・金沢カレー”の味をコンビニで楽しめて嬉しい」「ゴーゴーカレーとパスタの組み合わせが新感覚」などの反響が続出。ゴーゴーカレーを食べたことがある人もない人も、ぜひこの機会に金沢カレーとパスタの組み合わせを味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ビックサイズの“だし巻玉子”が存在感抜群! 素朴な味わいがたまらない「大きなだし巻玉子と鮭のお弁当」(ローソン)

スマートスピーカーを利用している人は約8%、一方で非利用者は約45%  

マイボイスコムは、「スマートスピーカー(AIスピーカー)」に関するインターネット調査を実施しました。スマートスピーカーを利用している人は約8%で、自分や家族の世帯利用者は1割強でした。一方で今後使ってみたいと答えた人は2割弱で、利用したい機能は「天気予報を聞く」が6割弱で最も多く、「音楽を聴く」「ニュースの読み上げ・画面表示」がそれぞれ40%台でした。

 

また、スマートスピーカーの認知率は8割強。「どのようなものか、内容を知っている」が31.2%、「聞いたことがある程度」は50.1%となっています。スマートスピーカーを自分で利用している人は、「自分だけで利用している」「自分を含む同居家族で利用している」を合わせて約8%。「自分は利用していないが、同居家族が利用している」の2.7%を含め、自分や家族が利用する世帯利用者は1割強となっています。

 

出典元:マイボイスコム「スマートスピーカー(AIスピーカー)」に関するインターネット調査

 

利用しているスマートスピーカーは、「アマゾン(Amazon Echo、Echo Dotなど)」「グーグル(Google Home、Google Home Mini、Google Nest Hubなど)」が、それぞれ30%台でした。「Apple(HomePod)」が11.6%、「ソニー(LF‐S50G、SRS‐XB501Gなど)」が6.4%となっています。

 

スマートスピーカーで利用している機能は、「天気予報を聞く」が世帯利用者の55.9%でトップでした。「音楽を聴く」が47.9%、「ニュースの読み上げ・画面表示」が34.5%、「アラーム・時報、タイマーの設定」「時刻の確認」「言葉の意味を調べる、翻訳」がそれぞれ20%台と続いています。

 

出典元:マイボイスコム「スマートスピーカー(AIスピーカー)」に関するインターネット調査

 

今後、スマートスピーカーを利用したいと答えた人は2割弱でした。自分や家族と一緒に利用している人では、8~9割となっています。一方で、利用したくない人は約45%でした。

 

出典元:マイボイスコム「スマートスピーカー(AIスピーカー)」に関するインターネット調査

 

スマートスピーカーでやってみたいことや利用したい機能では、「天気予報を聞く」が利用したい人の56.8%でした。「音楽を聴く」「ニュースの読み上げ・画面表示」がそれぞれ40%台です。男女別で見てみると「ニュースの読み上げ・画面表示」「スポーツの試合などの結果の確認」は男性、「料理レシピの検索・表示」は女性、「乗り換え案内、目的地への行き方の検索」「言葉の意味を調べる、翻訳」は、女性の中でも高年代層の比率が高くなっています。

 


出典元:マイボイスコム「スマートスピーカー(AIスピーカー)」に関するインターネット調査

 

スマートスピーカーを購入する際に重視する点は、「本体価格」が53.1%でした。「メーカー・ブランド」が46.4%、「AIアシスタント」が38.6%と続きます。「デザイン・色」は女性30~50代、「操作のわかりやすさ」「セキュリティ」は、女性の中でも高年代層の比率が高い傾向にありました。

甘党集合! まろやかチョコレートでマシュマロとくるみを包んだ「クルマロチョコレート ミルク」(ロイズ)がたまらない

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

日々の疲れを甘いもので癒す人も多いのではないでしょうか。今回、お取り寄せしたのは「ロイズ 」の「クルマロチョコレート ミルク」(1059円/税込)。マシュマロとくるみをチョコレートで包んだ、甘党にはたまらない一品です。北海道を代表するチョコレートメーカーが作り出す同商品を、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「クルマロチョコレート ミルク」(ロイズ)

同商品を販売している「ロイズ」は、1983年に「北海道の地で本場・ヨーロッパに負けないチョコレートをつくりたい」という想いのもと創業。シンプルなチョコレートから独創的なオリジナル商品まで、いろいろなチョコレート菓子を生み出しています。それぞれのチョコレートが目指す味わいを作り出すために、様々な産地のカカオを使用しているそうです。

 

 

鮮やかな黄色が美しいパッケージを開けると、棒状の「クルマロチョコレート ミルク」が登場。好きな厚さにカットしていただくことができます。

 

切り分けてみたところ、断面からぎっしり詰まったマシュマロとくるみが。食べた瞬間、ミルクチョコレートのまろやかな甘みが口の中に広がり、なめらかな舌触りを楽しんでいるとあっという間に溶けていきます。コクのある濃厚な味わいと、鼻に抜けていくミルクの香りがたまりません。

 

ふわふわのマシュマロとカリッとしたくるみの、2つの食感が楽しめるのも同商品のポイントです。マシュマロの優しい甘さは濃厚なチョコレートと相性抜群。くるみのこうばしさは全体を引き締めるアクセントとして活躍してくれます。甘さがとても強いので、コーヒーや甘さ控えめの紅茶のお供にするのもオススメ。ホッと一息つきたいときに、贅沢気分を味わえますよ。

 

実際に同商品を購入した人からは「マシュマロとくるみが想像以上にたっぷり詰まってる! 満足感抜群だね」「チョコレートとマシュマロの組み合わせが甘党にはたまらない」「くるみの歯ごたえが心地よくて、止まらなくなるおいしさ」など好評の声が続出。「ロイズ」こだわりの濃厚チョコレートを食べて、“甘さ”に浸る幸せな時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

 

「クルマロチョコレート ミルク」(ロイズ)

4種類のきのこの旨味がじゅわっ……醸造蔵が丁寧に作った「お酢屋のピクルス きのこ」(三井酢店)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

サラダのトッピングやサンドイッチの具材として大活躍の“ピクルス”。ほどよい酸味が特徴のピクルスは、料理のアクセントや箸休めにぴったりですよね。そこで今回は三井酢店の「お酢屋のピクルス きのこ」(648円/税込)をお取り寄せしました。酢店が作るこだわりのピクルスは、一体どのような味わいなのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「お酢屋のピクルス きのこ」(三井酢店)

同商品を販売している「三井酢店」は、昔ながらの醸造方法を約100年守り続ける愛知県の醸造蔵です。古来より日本で行われてきた静置発酵(せいちはっこう)を守り続けて醸造された酢は、まろやかな酸味が特徴だそう。蔵の近くには実店舗「三井酢店のお店」が構えられており、丁寧に作られた酢や加工品を販売しています。

 

かわいいラベルが貼られたビンに入っている「お酢屋のピクルス きのこ」。しめじ・エリンギ・まいたけ・しいたけの4種類のきのこがたっぷり詰まっています。フタを開けてみると、酢のツンとした鋭い匂いではなく、まろやで優しい香りが漂ってきました。

 

さっそく、一口いただいたところ、酢本来の酸味とともにきのこの旨味が口の中に広がりました。酢の芳醇な香りが鼻に抜け、酸味だけでなく甘みもしっかりめ。しめじとエリンギは硬めのこりっとした食感が楽しく、しいたけとまいたけは噛めば噛むほど旨味が染み出します。4種類のきのこをミックスすることで生まれる出汁のような深い味わいがたまりません。

 

そのまま食べてもおいしいピクルスですが、公式サイトでは細かく刻んでドレッシングやマヨネーズに合わせる食べ方もオススメされています。料理に少し添えるだけでも、食卓の名脇役として活躍してくれるでしょう。

 

ヘルシーなピクルスは、小腹がすいたときのおやつ代わりとしても優秀。化学調味料や保存料を使っておらず、無添加で作られているのもうれしいですね。

 

実際に同商品を購入した人からは「想像以上のおいしさにびっくり。酢の物は苦手なのにバクバク食べられた」「きのこの食感が楽しくて、箸が止まらなくなる」「付け合わせのつもりで食卓に出したのに、気がついたらこればかり食べていた」など好評の声が続出。上質な酢が織りなす「お酢屋のピクルス きのこ」を、あなたもぜひ試してみては?

 

「お酢屋のピクルス きのこ」(三井酢店)

ファン待望の復活販売! 松のやの「ケイジャンロースかつ定食」は夏にぴったりの“旨辛”メニュー

だんだん気温が上がり始め、夏が近づいてきている今日この頃。全国に店舗を構える「松のや」から、そんな暑い夏にぴったりな“旨辛”メニュー「ケイジャンロースかつ定食」(690円/税込)が登場しました。同商品は過去に販売されていたメニューの“復活販売”というだけあって、SNSでは「今年も松のやの旨辛メニューが食べられるなんてうれしい」と話題に。復活するほどの人気メニューの味を、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ビックサイズの“だし巻玉子”が存在感抜群! 素朴な味わいがたまらない「大きなだし巻玉子と鮭のお弁当」(ローソン)

 

 

●「ケイジャンロースかつ定食」(松のや)

“ケイジャン料理”とは、辛いスパイスを大量に使用したアメリカ南部の郷土料理のこと。肉系の定番料理としては“ケイジャンチキン”が有名ですが、「松のや」自慢のロースかつをケイジャン風に仕立てたのが同商品です。

 

セット内容はご飯・ロースかつ・スパイシーソース・千切りキャベツ・人参ドレッシング。唐辛子たっぷりの“スパイシーソース”が見るからに辛そうですね。さっそくロースかつにソースをかけていただくと、刺激的な辛さが口の中に広がりました。“辛過ぎて食べられない”ほどではなく、ピリピリと後引く“旨辛”を堪能することができます。ソースは唐辛子だけでなくにんにくも効いており、夏バテ防止のスタミナメニューにオススメですよ。

 

カラっと揚げられたロースかつは、肉厚ながら柔らかくてジューシー。ソースの程よい辛味が引き出す肉の旨味がたまりません。濃い味つけはご飯との相性も抜群で、かき込むように食べ進めてしまいました。

 

付け合わせとして千切りキャベツがついてくるのもうれしいポイント。ソースをよく絡めたロースかつをひと口、ご飯をひと口、キャベツをひと口……のローテーションが止まらなくなります。

 

実際に同商品を食べた人からは、「唐辛子のスパイシーさがクセになって、箸が止まらないおいしさ」「サクサクのロースかつに刺激的なスパイシーソースがベストマッチ!」「じわっと汗が出るちょうど良い辛さが最高だね」と好評の声が続出。この夏はぜひ、「松のや」自慢のロースかつを“スパイシーソース”で味わってみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
肉厚サーモン×さっぱりオニオンの王道コンビ! “わさびマヨ”でいただく絶品「オニオンサーモン丼」を実食(すき家)

今人気のクレジットカードを調査、1位は楽天カード、2位は意外な結果に

お金に関わる情報を分かりやすく配信する動画メディア「山田のレゾンデートル」は、「キャッシュレス決済 実態調査2021年4月」をまとめました。初めて作ったクレジットカードとメインで使っているカードのトップには、「楽天カード」が輝きました。メインで使っているコード決済では、キャンペーンが多くポイント還元率が高い「PayPay」が1位となっています。

 

出典元:ショーケース「キャッシュレス決済 実態調査2021年4月

 

まず、初めて作ったクレジットカードは、年会費無料で楽天経済圏との連携でポイントが貯まる、「楽天カード」が1位。楽天カードはCMも多く、知名度の高いカードです。楽天を利用するユーザーの多くは、カードを一緒に作る傾向が強いようです。

 

出典元:ショーケース「キャッシュレス決済 実態調査2021年4月

 

メインで使っているクレジットカードも、2020年11月に会員数2,100万人を突破した「楽天カード」が1位でした。

 

2位の「Visa LINE Payクレジットカード」は、2020年に発行されたばかりですが、上位にランクイン。2021年4月末までの還元率3%が多くのユーザーを魅了したようです。

 

出典元:ショーケース「キャッシュレス決済 実態調査2021年4月

 

メインで使っているコード決済は、「PayPay」が1位でした。キャンペーンの多さや、ポイントの高還元率が人気の理由のようです。

 

2位は「d払い」。4キャリアでシェアNo.1を誇るドコモのユーザーから圧倒的な支持がありました。ユーザー数や導入店の多さ、ドコモユーザーであること、などが人気のポイントとなっています。