ビックサイズの“だし巻玉子”が存在感抜群! 素朴な味わいがたまらない「大きなだし巻玉子と鮭のお弁当」(ローソン)

お弁当に入っているとうれしい定番のおかず“だし巻玉子”。今回はそんなだし巻玉子をメインに据えた和食弁当をご紹介します。その名もローソンの「大きなだし巻玉子と鮭のお弁当」(498円/税込)。インパクト抜群な“シンプル和食弁当”の実力を、さっそく確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
肉厚サーモン×さっぱりオニオンの王道コンビ! “わさびマヨ”でいただく絶品「オニオンサーモン丼」を実食(すき家)

 

 

●「大きなだし巻玉子と鮭のお弁当」(ローソン)

フタを開けてみると、綺麗な焼き色が美しいだし巻玉子がお目見え。ドンっと一切れ乗せられた鮭も存在感があります。

 

 

まずは、主役となるだし巻玉子をいただいたところ、口の中にだしの香りが広がりました。柔らかいたまごは塩気のしっかり効いた味つけで、“だし巻玉子は甘めよりもしょっぱい派”という人が満足できる味わいです。ふわふわの食感が心地よく、噛めば噛むほどたまご本来の優しい甘さを実感することができました。

 

もう1つのメインとなるのが、迫力のある銀鮭。塩味の中にほんのり甘みが感じられるみりん焼に仕上げられています。噛むたびに魚の脂がじんわり染み出し、深い旨味を堪能できました。パッケージには“魚の骨に注意してお召し上がりください”と記載があるので、気をつけて食べてくださいね。

 

また、ご飯に海苔とおかかが敷かれているのもうれしいポイント。おかずと一緒に食べても、ご飯だけでもおいしく食べられます。サイドにちょこんと盛りつけられたきんぴらは箸休めにぴったり。メインのおかずを食べ進める途中で、甘辛い味つけが口の中をさっぱりさせてくれますよ。

 

実際に購入した人からは、「だし巻玉子の素朴な味わいが堪能できる」「コンビニは濃い味つけのお弁当が多いけど、このお弁当はシンプルで優しい味つけが私好みだった」「鮭の塩気がちょうど良くてご飯が進む」「メインおかず2つでこんなに満足感があるなんて……」など好評の声が続出しています。

 

他のお弁当では脇役に回ることの多い“だし巻玉子”。「もっとたくさん食べたい」と思ったことのある“たまご好き”の人は、ぜひ「大きなだし巻玉子と鮭のお弁当」を試してみてはいかがでしょうか。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これぞ名店の味! コンビニ最強の本格カレー「銀座デリー監修 トマトとスパイス香るチキンカラヒカレー」(セブン-イレブン)

在宅生活で関心高まる「炭酸水メーカー」ランキングを発表! 総合満足度1位は「ソーダストリーム ジェネシス デラックス v2」

園児とママの情報誌「あんふぁん」「ぎゅって」を発行するこどもりびんぐのリサーチ事業「シルミル研究所」は、「炭酸水メーカーについての調査」を行いました。ペットボトルのごみが出ない「ソーダストリーム スピリット」が利用率の第1位に輝いています。ガスの充填量を調整できる「ソーダストリーム ジェネシス デラックス v2」が総合満足度のトップとなりました。

 

まず、全国のウェブ会員を対象に、「炭酸水メーカー」の調査を実施しました。回答者889人のうち、炭酸水を「飲む」人は80.8%となっています。

 

炭酸水を飲む理由は、「気分転換」が55.4%でトップ。「お酒やジュースの割り材として」が42.5%、「味が好きだから」が35.0%と続きました。炭酸水を作る炭酸水メーカーを所有している人は9.7%にとどまりましたが、所有していなくても「興味がある」人は69.0%と関心の高さがうかがえます。

 

出典元:こどもりびんぐ「炭酸水メーカーについての調査

 

出典元:こどもりびんぐ「炭酸水メーカーについての調査

 

利用率・総合満足度ともに、「ソーダストリーム」の製品がトップにランクイン。利用率1位の「スピリット」は、「毎日気軽に炭酸水が飲めてうれしい。ペットボトルのゴミが出ないのも良い」(30代)と利用者からの声が聞かれます。総合満足度1位の「ジェネシス デラックス v2」の利用者は、「キッチンに置いていて、とても便利。飲みたい時に炭酸水を作って飲めるし、微炭酸にしたいときは少なめに、などガスの充填量を調整できるのが良い」(30代)と、いつでも作れる手軽さや、ペットボトルなどのゴミが出ないことも魅力と感じているようです。

 

出典元:こどもりびんぐ「炭酸水メーカーについての調査

 

炭酸水メーカーを購入した理由は、「炭酸水の買い置きが重くて面倒」が41.4%で、最も多い結果となっています。続いて、「コスパがいいから」が37.1%、「炭酸水がいつでも飲みたいから」「炭酸水のペットボトルを捨てるのが面倒」がそれぞれ35.7%でした。

 

コロナ禍で購入した人の中には、「家でお酒を飲むことが多くなり、ハイボールに使う炭酸水用として節約のために購入した」(40代)、「在宅ワークが中心になり、気分転換に自宅で飲むドリンクのバリエーションを増やしたかった」(20代)、「スーパーで買うことが多かったが、コロナ禍で行かなくなり、重いものをまとめて買うのも大変なので自宅で作ろうと決めた」(40代)などの意見が多くみられました。

 

​購入時に最も重視したポイントのトップは、「本体価格の安さ」が21.4%。続いて、「シリンダーやカートリッジの価格」「炭酸の濃さが調節できる」が入りました。

肉厚サーモン×さっぱりオニオンの王道コンビ! “わさびマヨ”でいただく絶品「オニオンサーモン丼」を実食(すき家)

全国各地に店舗を展開する牛丼チェーン“すき家”。定番の牛丼の他にも、カレーや定食など様々なメニューが取り揃えられています。今回は、暑い季節でもさっぱり食べられる「オニオンサーモン丼」(680円/税込)をテイクアウトしました。SNS上で「すき家は海鮮系メニューも優秀! 厚切りのサーモンが食欲をそそる」「サーモンとスライスオニオンの組み合わせは間違いない」と期待の声が上がっている同商品を、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
これぞ名店の味! コンビニ最強の本格カレー「銀座デリー監修 トマトとスパイス香るチキンカラヒカレー」(セブン-イレブン)

 

 

●「オニオンサーモン丼」(すき家)

具材とご飯が分けられてパッケージに入っている同商品。全てトッピングしてみると、サーモンとスライスオニオンでご飯が見えなくなるほどボリューミーです。別添えの“わさびマヨ”と“きざみのり”、そして“だししょうゆ”をかけていただきます。

 

 

まずは、肉厚なサーモンを一切れ食べてみたところ、上質な脂の旨味が口いっぱいに広がりました。甘みが強く、塩気の効いた“だししょうゆ”とベストマッチ。スライスオニオンはシャキシャキした食感が楽しく、ぷりっと弾力のあるサーモンと一緒に食べると2つの歯ごたえを堪能することができます。甘じょっぱい味つけなので白米との相性も抜群。ねぎやきざみのりの風味もプラスされて、飽きることなく食べ進められます。

 

味を引き締めるアクセントになっているのは“わさびマヨ”。ほどよく刺激的なわさびによって口の中がさっぱりとした感覚になりました。これなら脂のたっぷり乗ったサーモンも爽やかに食べられますよ。別添えなので、自分で量を調節できるのも嬉しいですよね。

 

実際に購入した人からは「サーモンの脂がおいしくて感動! スライスオニオンのおかげでクドく感じない」「わさびマヨをかけるとピリッとして大人の味わいになる」「すき家ではいつも牛丼を頼むけど、これはリピートしちゃうかも」「想像以上に分厚いサーモンが嬉しい」など好評の声が続出。「すき家で海鮮メニューは頼んだことがない」というあなたも、「オニオンサーモン丼」をチェックして爽やかに夏を迎えてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“かぼす胡椒”の爽快感がたまらない……! 夏にぴったり「ねぎ塩豚丼」(吉野家)

「ふるさと納税」で選ばれた返礼品は果物や米、日用品が相対的に人気上昇

主要12のポータルサイトに掲載する返礼品を横断比較できる「ふるさと納税ガイド」は、同サイトを経由して寄付が行われた「1~3月の返礼品」をカテゴリ別に発表しました。イチゴやシャインマスカットなど旬の時期にラインナップが増える「果物・フルーツ」や、年明けにお得度が増した「お米」、ステイホームの影響で調理器具が人気だった「雑貨・日用品」が、シェアを伸ばしています。

 

出典元:カリーグズ 「ふるさと納税ガイド、カテゴリ別集計

 

まず最初に、ふるさと納税における、カテゴリ別の寄付件数を集計しました。1〜3月は果物や肉、雑貨/日用品が上位にランクインしています。

 

出典元:カリーグズ 「ふるさと納税ガイド、カテゴリ別集計

 

1~3月に選ばれた返礼品のカテゴリを2020年10~12月と比較してみると、「果物」「米」「雑貨・日用品」の寄付がシェアを伸ばしたことが分かります。

 

特に、イチゴやシャインマスカットなどに寄付が集中した「果物」は、旬の時期に向けて返礼品のラインナップも増え、人気が高まる傾向にあります。

 

日常的に消費する「米」や「日用品」は返礼品としての人気も高く、相対的にシェアが上がりました。「令和2年産」のお米は昨年末より量が増えた返礼品もあるなど、コスパが良いことも魅力的に映ったようです。

 

「雑貨・日用品」は、年間を通してトイレットペーパーが人気となっています。1~3月は緊急事態宣言が発令されていた影響もあり、自宅で料理を楽しむのに役立つフライパンなど、調理器具の返礼品も好評でした。

これぞ名店の味! コンビニ最強の本格カレー「銀座デリー監修 トマトとスパイス香るチキンカラヒカレー」(セブン-イレブン)

子どもから大人まで、幅広い世代に人気を誇る“カレー”。コンビニでも見かけることの多い定番メニューの1つですよね。今回、セブン-イレブンで購入した「銀座デリー監修 トマトとスパイス香るチキンカラヒカレー」(550円/税込)は、名店「デリー」が監修した本格的な一品。さっそく実際に食べて、実力を確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
“かぼす胡椒”の爽快感がたまらない……! 夏にぴったり「ねぎ塩豚丼」(吉野家)

 

 

●「銀座デリー監修 トマトとスパイス香るチキンカラヒカレー」(セブン-イレブン)

“日本人のお口に合うカレー”がコンセプトの「デリー」は、多くのカレー好きに愛されている名店です。昭和31年の創業当時から、スパイスの効いた本格的なカレーを提供しています。そんな名店が監修した同商品は、SNS上で「デリーのカレーならきっと間違いなし」と話題を呼んでいます。

 

まずは、ルーからいただくと、酸味の効いたコクのある味が広がりました。豊かな風味を生んでいるのはトマトと玉ねぎの旨味です。ルーをじっくり味わっていると、徐々に刺激的な辛味が。少し舌がピリピリするくらいのほどよい辛さがクセになり、スプーンが止まらなくなります。

 

ご飯はカレーと相性抜群の“ターメリックライス”。同商品のカレールーはご飯によく馴染む粘り気のないサラサラとしたタイプで、もちっとしたご飯によく合います。カレーと一緒にいただくと、ほのかな甘みが辛さをマイルドにしてくれますよ。

 

注目したいのはごろっと大きなとり肉。存在感抜群のとり肉をカレーに絡めて食べたところ、肉の凝縮された旨味を感じることができました。噛むたびに肉のジューシーさを堪能できるとり肉は、カレーにぴったりです。

 

実際に同商品を購入した人からは「デリーの味をコンビニで味わえるなんて最高」「スパイスの香りが強くて本格的。やみつきになる美味しさ」「辛さをしっかり感じるけど、トマトの酸味でさっぱり食べられる」と好評の声が続出。「銀座デリー監修 トマトとスパイス香るチキンカラヒカレー」を食べて、あなたも名店の本格カレーを手軽に味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
濃厚醤油スープともちもち麺がベストマッチ! 夏に嬉しい「ねぎ盛り! 冷しチャーシューまぜそば」(ファミリーマート)

使用しているバッグの種類ランキングを発表! 男性1位はリュック、女性はショルダーバッグ

TOCREATEITが運営する、ファッション情報メディア「CUSTOM FASHION MAGAZINE(カスタムファッションマガジン)」は、「どの種類のバッグが人気なのか」のアンケート調査を行いました。使っているバッグの種類で最も人気だったのは、「リュック」。性別別で見ると男性のトップは「リュック」、女性は「ショルダーバッグ」でした。購入予算は66.2%の人が1万円以下で、ネット購入の割合は32.0%でした。

 

出典元:TOCREATEIT「どの種類のバッグが人気なのか」についてのアンケート調査

 

メインで使っているバッグの種類を聞くと、「リュック」がトップで28.4%。2位は「ショルダーバッグ」で26.6%、3位は「トートバッグ」で23.8%となっています。

 

その中で男女別で見てみると、総合で1位だった「リュック」は、男性の38.0%がメインで利用し、一方の女性は「ショルダーバッグ」が33.8%で「ショルダーバッグ」でトップでした。

 

TOCREATEIT「どの種類のバッグが人気なのか」についてのアンケート調査

 

1週間で使うバッグの数は、「2つ」が55.6%。「1つ」は27.4%となっています。男女別に見ると、男性は1つのバッグで済ませる割合が若干多いものの、男女とも2つ使用する人が多数でした。

 

TOCREATEIT「どの種類のバッグが人気なのか」についてのアンケート調査

 

バッグを選ぶときの基準は、「色やデザイン」がトップで397票を集めました。2位は「サイズや収納力」で379票、3位が「値段」で305票となっています。何か1つを重視するのではなく、いくつかの項目から総合的に選んでいる傾向がうかがえました。

 

TOCREATEIT「どの種類のバッグが人気なのか」についてのアンケート調査

 

バッグ購入の予算では、1位が「5000円以上1万円未満」で35.0%。2位は「5000円未満」で31.2%となっており、1万円以下で検討している割合が半数以上でした。

 

TOCREATEIT「どの種類のバッグが人気なのか」についてのアンケート調査

 

店舗購入とネット購入の比率は、実店舗で実物を見て買う人は68.0%。男女別に見ても差はなく、ネット購入の割合はともに3割以上となっています。

“かぼす胡椒”の爽快感がたまらない……! 夏にぴったり「ねぎ塩豚丼」(吉野家)

だんだん暑い季節が近づき、さっぱりした味が恋しくなってきましたよね。今回は、牛丼チェーン「吉野家」の夏季限定メニュー「ねぎ塩豚丼」(496円/税込)をご紹介します。特製の“ねぎ塩だれ”が爽やかな同商品は、「夏でもがっつり食べられそう」「“ねぎ塩だれ”の味が気になる」と話題の様子。さっそく実際に味わって、レビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
濃厚醤油スープともちもち麺がベストマッチ! 夏に嬉しい「ねぎ盛り! 冷しチャーシューまぜそば」(ファミリーマート)

 

 

●「ねぎ塩豚丼」(吉野家)

フタを開けると、メインの豚肉によく絡まった“ねぎ塩だれ”のこうばしい香りが漂い、食欲を掻き立てられました。小袋で添えられているのは“かぼす胡椒”です。

 

 

まずは肉を一口食べてみたところ、ねぎ塩だれのさっぱりとした味わいが広がりました。噛むたびに脂がじゅわっと染み出る豚肉は絶品で、肉本来の旨味を存分に堪能できます。一緒に炒められた玉ねぎの自然な甘みは、塩味が強い豚肉とベストマッチ。大きくカットされた豚肉は食べごたえ十分なので、暑さを乗り切るスタミナメニューとしてオススメですよ。

 

豚肉によく絡んだ“ねぎ塩だれ”はご飯と相性抜群。ごまの香りがほどよいアクセントとなり、全体の味を引き締めてくれています。味の決め手となるねぎは豊かな風味だけでなく、シャキっとした食感を感じられるのも嬉しいポイント。クドさを感じさせない塩味なので、食べ飽きることがありません。

 

続けて別添えの“かぼす胡椒”を追加すると、味の印象がガラっと変化。かぼすの爽やかな香りが口いっぱいに広がり、ほんのりとした酸味が肉の旨味を、より引き立ててくれました。ピリッと辛い胡椒の刺激が際立ち、一段と上がる“さっぱり感”に感動します。

 

実際に同商品を購入した人からは「ジューシーな豚肉とねぎの相性が最高だね」「ねぎ塩だれとかぼす胡椒の組み合わせでさっぱり食べられる」「吉野家は牛丼だけじゃなくて、豚丼も絶品」「かぼす胡椒が“味変アイテム”として優秀過ぎる」など好評の声が続出。“かぼす胡椒”の爽快感溢れる「ねぎ塩豚丼」で、夏の暑さを乗り切ってみてはいかがでしょうか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
こってり濃厚なトンテキソースが旨い! 松屋こだわりの「厚切りトンテキ定食(トンテキソース)」

これぞ最強だと思うカップヌードルランキングを発表、1位は変わらない味が魅力の元祖「カップヌードル」

世の中のあらゆる「こと・もの」をランキング化する情報サイトのgooランキングは、今年で50周年を迎えるカップ麺ブランドのカップヌードルをテーマに、「これぞ最強!だと思うフレーバー」を調査しました。半世紀に渡って人々に愛され続けている大定番、「カップヌードル」が堂々の1位に輝き、2位は「カップヌードル シーフードヌードル」、3位は「カップヌードル カレー」が続きました。

 

出典元:gooランキング「これぞ最強!だと思うフレーバー」を調査

 

堂々の1位に輝いたのは、世界初のカップ麺として登場し、半世紀に渡って人々に愛され続けている大定番、「カップヌードル」。しょうゆベースにペッパーをきかせた味の基本は50年間変わらず守り続けられています。いつ食べても変わらない味こそが、ロングセラーとして多くの人の支持を集め続ける最大の理由なのでしょう。

 

2位に選ばれたのは、ポークと魚介を使用したコクのあるスープが魅力的な「カップヌードル シーフードヌードル」。こちらも35年以上にわたって愛され続けているロングセラー商品で、1位の「カップヌードル」に続く売上を誇る人気のフレーバーです。

 

2020年に行われた5年ぶりのリニューアルでは、海鮮のうまみが詰まったかまぼこ具材「ほぼイカ」が追加されるなど、一層おいしさに磨きがかかりました。

 

「シーフードヌードルをホットミルクで作るとおいしい」というネットの口コミがきっかけで誕生した味や、唐辛子を加えた夏の定番の味など、アレンジ商品も存在しますが、やはり元祖といえばこれですよね。

 

3位にランクインしたのは、野菜の甘みを感じるマイルドなカレースープに、コシのある麺が絶妙に絡み合う「カップヌードル カレー」。1973年5月にカップヌードルブランド2番目のバリエーション商品として発売され、現行商品としては1位の「カップヌードル」に継ぐ長い歴史があります。とろみのあるカレースープと食べ応えのある麺、豊富な具材で、おなかがすいたときにはぴったりの一品です。

 

ちなみにカップヌードルの公式Twitterでは、冷めたフライドポテトをおいしく食べる方法として「カップヌードルカレーに入れる」を紹介しているそう。アレンジ好きなら一度は試してみたいレシピではないでしょうか。

信州銘菓を自宅で堪能! 和風スイーツの新定番「フルーツな巣ごもりたち 6個」(いと忠)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

ご当地銘菓を自宅でも楽しむことができるのは、“お取り寄せ”の魅力の1つですよね。今回注文した「フルーツな巣ごもりたち 6個」(1080円/税込)は、信州の代表銘菓「いと忠巣ごもり」をフルーティーな味わいに仕上げたアレンジバージョン。一体どのような味なのか、さっそくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「フルーツな巣ごもりたち 6個」(いと忠)

同商品を販売している「いと忠」は、長野県飯田市に店舗を構える菓子処。第20回全国菓子大博覧会にて金賞を受賞した「いと忠巣ごもり」が看板商品です。ホワイトチョコレートで餡をコーティングした和洋折衷な味わいが人気を集め、お土産として大ヒット。そんな「いと忠巣ごもり」をベースに、試作を繰り返してホワイトチョコレートに合う3つのフルーツを合わせた商品が「フルーツな巣ごもりたち」です。

 

 

高級感漂うパッケージを開封すると、ころんとした卵型のフォルムがかわいい「巣ごもり」が登場。まずは「いちご巣ごもり」を一口いただいたところ、なめらかな舌触りに驚かされました。しっとりとキメの細かい餡は、甘さ控えめで上品な味わい。いちごの果肉が甘酸っぱく、爽やかな後味がたまりません。

 

同商品のホワイトチョコレートはまるで生クリームのようなクセのない味が印象的。酸味のあるブルーベリー果肉が混ざった「ぶるーべりー巣ごもり」の餡とは特に相性抜群で、まろやかでコク深い味わいが生まれています。

 

個人的にオススメなのが「りんご巣ごもり」。りんご果肉のしゃきっとした食感と、鼻に抜ける芳醇な香りを堪能することができました。りんご・ホワイトチョコレート・餡のそれぞれ異なる甘さが合わさって、新感覚スイーツを楽しめますよ。

 

実際に購入した人からは「餡とフルーツがこんなに合うなんて知らなかった」「思っていたよりも甘さがすっきりしていて、何個も食べたくなる」「ホワイトチョコレートのなめらかさに感動!」など好評の声が続出。あなたもぜひ、信州銘菓を自宅で味わってみては?

 

「フルーツな巣ごもりたち 6個」(いと忠)

“かつおの卵”ってどんな味? 高級珍味「かつおの親子煮 ぱくぱく珍味」を実食レビュー(カネニニシ)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

刺身やタタキで食べることの多い魚“かつお”。古くから食用として親しまれてきたメジャーな魚ですが、あなたは“かつおの卵”を食べたことがありますか? 今回お取り寄せしたのは、かつおの“卵”と“腹皮”を使用した「かつおの親子煮 ぱくぱく珍味」(1674円/税込)。一体どんな味わいなのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「かつおの親子煮 ぱくぱく珍味」(カネニニシ)

“あわご”と呼ばれるかつおの卵は、幻と言われるほど貴重なもの。かつおは捌いてみないと性別を見分けることができず、運が悪いとあわごを持つかつおが1日に1匹も見つからないこともあるそう。絶対量が少なく確保が難しいので、直売所に出回っても一瞬で完売してしまうようです。

 

そんな“あわご”と脂の乗った“腹皮”をアレンジした「ぱくぱく珍味」を販売している「カネニニシ」は、かつお節を作り続けて80年以上の歴史を持つ“黄金の鰹節店”。かつお節の本場と言われる鹿児島県に所在する同社は、かつお節製品最高の賞である「農林水産大臣賞」を受賞しています。

 

パッケージを開けてみると、食欲をそそる甘辛い香りが。まず、腹皮を一口いただいたところ、ほど良い歯ごたえと同時にかつおの脂がじゅわっと広がりました。かつおは脂肪が少なく高たんぱく低カロリーな魚ですが、唯一脂が乗った部位が“腹皮”。噛めば噛むほど旨味が染み出すかつおは絶品です。

 

つぶつぶのあわごはプツっとした不思議な食感。噛んだ瞬間、卵の濃厚な味わいを堪能できました。こだわりのかつお節を使った秘伝のタレが絡んでたまらない味わいに。タレに混ざった紅しょうがが爽やかで、魚独特のクセが緩和されています。

 

お酒のおつまみにぴったりの同商品ですが、パスタと和えるなどアレンジして召し上がるのもオススメ。一緒に食べるものによって違ったおいしさを楽しむことができるので、お気に入りの食べ方を見つけてみてくださいね。

 

実際に購入した人からは「初めて食べたけど、かつおの卵がこんなにおいしいなんてびっくり」「思っていたよりクセがなくて、すごく食べやすかった」など好評の声が続出。あなたもぜひ、高級珍味“あわご”を味わってみては?

 

「かつおの親子煮 ぱくぱく珍味」(カネニニシ)

濃厚醤油スープともちもち麺がベストマッチ! 夏に嬉しい「ねぎ盛り! 冷しチャーシューまぜそば」(ファミリーマート)

濃厚でとろみのあるタレを絡めていただく“まぜそば”。今回ピックアップしたファミリーマートの「ねぎ盛り! 冷しチャーシューまぜそば」(598円/税込)は、これからの季節にピッタリの冷たいまぜそばです。SNS上では「暑くて食欲が湧かない時でも食べられそう」「ねぎと冷たい麺の相性が抜群だよね」と話題の様子。ねぎがたっぷりトッピングされた見た目も涼しげな同商品を、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
こってり濃厚なトンテキソースが旨い! 松屋こだわりの「厚切りトンテキ定食(トンテキソース)」

 

 

●「ねぎ盛り! 冷しチャーシューまぜそば」(ファミリーマート)

フタを開けると麺と具材がセパレートされており、スープが付属されていました。まずはこだわりの“中華三層麺”から食べてみると、弾力の強さに感動。思い切りすすれば、しなやかなのどごしを感じられますよ。

 

 

醤油ベースのスープはコクがあって濃厚ですが、ブラックペッパーがアクセントとして味を引き締め、後味をすっきりさせてくれました。こってりと奥深い味わいが、コシのある麺によく馴染みます。

 

トッピングのねぎは白髪ねぎと青ねぎの2種類を使用しています。シャキシャキの歯ごたえが楽しく、もちっとした麺と相性抜群。さらに、ねぎに和えられた赤唐辛子はほどよい刺激で、濃厚なスープを味わう途中の箸休めにぴったりでした。

 

大きなチャーシューにも注目。とろけるように柔らかく、口に入れると脂身がじゅわっと染み出てきます。甘辛い味つけが絶品で、肉本来の旨味とジューシーさがたまりません。中華麺の王道トッピングであるゆで卵が乗っているのも嬉しいですよね。

 

実際に同商品を購入した人からは、「初めて冷たいまぜそばを食べたけど、すっきりしていて食べやすい」「ねぎがたくさん入っているから、クドさを感じない」「ほろほろのチャーシューが絶品! 口の中でとろける……」など好評の声が続出しています。暑さを和らげてくれる「ねぎ盛り! 冷しチャーシューまぜそば」を、あなたもぜひ召し上がってみてはいかがでしょうか。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
人気店のこだわりが光る!「麺屋一燈監修 冷し濃厚魚介つけ麺」(ローソン)は味変がポイント

好きなアイスのトップは「ハーゲンダッツミニカップ」、好きなフレーバーは「クッキー&クリーム」が1位

LINEは、日本全国10~50代の男女を対象に、「好きなアイスについての調査」を実施しました。一番好きなアイスで多くの票を集めたのは「ハーゲンダッツ ミニカップ」で、好きなフレーバー1位は「クッキー&クリーム」、2位は「バニラ」、3位は「ストロベリー」でした。

 

出典元:LINE「好きなアイスについての調査

 

出典元:LINE「好きなアイスについての調査

 

スーパーやコンビニなどで販売されているアイス。その中で何が一番好きかを聞いたところ、トップは「ハーゲンダッツ ミニカップ」でした。女性人気が高く、10~50代すべての年代で1位となり、特に30代と50代の女性では2割を超えました。30~50代女性では、「ハーゲンダッツ クリスピーサンド」もランクインしており、ハーゲンダッツシリーズの人気の高さがうかがえます。

 

2位は、「チョコモナカジャンボ/バニラモナカジャンボ」。こちらは男性に人気があり、30~50代男性で1位となっています。3位の「雪見だいふく」や、4位の「明治 エッセル スーパーカップ」は、10代男性に人気がありました。

 

2021年に40周年を迎えた「ガリガリ君」は、30~50代男性に人気があります。子どもの頃から慣れ親しんだ味が好まれているのかもしれません。

 

「パピコ」は、10代男女に人気でした。1袋2本入りで友だちとシェアして楽しめるのが魅力的な商品です。

 

「ジャイアントコーン」は、40代や50代の男女に人気が高く、「PARM(パルム)」は20代女性、「あずきバー」は50代男性で5位以内にランクインしています。

 

出典元:LINE「好きなアイスについての調査

 

出典元:LINE「好きなアイスについての調査

 

次に、2020年の季節限定商品を含めた、3月31日時点で発売されているハーゲンダッツのミニカップの中で、一番好きなフレーバーについて聞きました。

 

トップは、濃厚な味わいが魅力の「クッキー&クリーム」。年代別では、50代以外すべての年代で1位でした。

 

シンプルな味わいの王道「バニラ」が2位。男性では1位でしたが女性は5位と、男女で差が出ました。特に、10代と50代の男性に人気があり、2割近くの人が選んでいます。

 

3位と4位には、定番の「ストロベリー」「グリーンティー」がランクイン。すべての年代で上位にランクインするなど、男女ともに安定した人気を誇っています。中でも「グリーンティー」は10~20代男女に人気があり、特に10代女性の人気が高いことが分かりました。

 

ラム酒の香りが楽しめる「ラムレーズン」や、女性人気の高い「マカデミアナッツ」は、年代が上がるにつれ人気が高くなることがうかがえます。

 

8位と10位には、リッチな味わいの「クリスプチップチョコレート」と「リッチミルク」がランクイン。2020年の季節限定商品からは、7位に「ストロベリーチーズケーキ」、9位に「キャラメルナッツクッキー」が入りました。

こってり濃厚なトンテキソースが旨い! 松屋こだわりの「厚切りトンテキ定食(トンテキソース)」

疲れたときにうってつけのメニューといえば、ガツンとにんにくが効いた肉料理を思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。今回はスタミナをチャージしたいときにピッタリな、松屋の「厚切りトンテキ定食(トンテキソース)」(730円/税込)をピックアップしました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
人気店のこだわりが光る!「麺屋一燈監修 冷し濃厚魚介つけ麺」(ローソン)は味変がポイント

 

 

●「厚切りトンテキ定食(トンテキソース)」(松屋)

トンテキとは三重県四日市市発祥で、豚肉のソテーに濃い味のソースを絡めた料理のこと。松屋の「厚切りトンテキ定食」は今年5月に復活メニューとして販売を開始し、新たに2種類のソースが用意されています。

 

1つ目は、洋食の定番「シャリアピンソース」。そして2つ目が、今回チョイスした「トンテキソース」です。どちらのソースにするか松屋社内で意見が真っ二つになった結果、両方採用になったそう。松屋こだわりの「トンテキソース」は、一体どんな味わいなのでしょうか?

 

トンテキソースをたっぷり絡めた豚肉を口に入れた瞬間、一気ににんにくの香りが口の中に広がりました。ウスターソースとローストガーリックの旨味が凝縮され、コク深い味わいに。「このソースだけでご飯が何杯も食べられそう……」と思ってしまうほど濃厚な味わいです。

 

商品に使用されているのは、コクのある肉厚な豚肩ロース。鉄板でじっくり焼いた豚肉はジューシーで、厚切りなのに柔らかい。噛むたびにじわりと旨味がにじみ出て、濃厚なトンテキソースと相性抜群です。

 

トンテキの味の濃さを中和するサラダを箸休めにしながら、あっという間に完食。濃厚なソースを最後まで堪能したい方は、ご飯を大盛で注文することをオススメします。

 

実際に購入した人からは「こってり濃厚なトンテキソースでご飯が進む」「にんにく好きにはたまらない!」といった好評の声が続出。さっそくシャリアピンソースと食べ比べて“推し”ソースを決めている人もいるようです。

 

これからの季節にピッタリなスタミナ飯を食べたいときには、ぜひ同商品を選んでみてはいかがでしょうか。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
サクサクでシャキシャキ! チキンフライとキャベツが相性抜群の「チキンバーガー」(モスバーガー)

注文して良かったウーバーイーツのレストランTOP20を発表! 1位は届くまでが早いマクドナルド

フードデリバリー情報サイト「おいしいデリバリー」は、Uber Eats(ウーバーイーツ)を複数回利用したことがある人を対象に、「今までウーバーイーツを利用した中で、最も良かったレストラン」についてアンケート調査を実施しました。家に届くのが早いという理由から、「マクドナルド」が断トツの1位に輝いています。そして、2位にドリンクをこぼさずに配達をしてくれる「スターバックスコーヒー」、3位にファミリー層に人気の「ガスト」が続きました。

 

出典元:AMO「今までウーバーイーツを利用した中で、最も良かったレストラン

 

選べるレストランが多くて嬉しいウーバーイーツですが、どのレストランで何を注文するか迷ってしまいますよね。​そこで、ウーバーイーツを複数回利用したことのある人を対象に、「今までウーバーイーツを利用した中で、最も良かったレストラン」のアンケート調査を実施しました。

 

アンケートで断トツの1位に輝いたのは、「マクドナルド」。選ばれた理由で最も多くを占めたのが「届くのが早い」という回答でした。場所や時間帯にもよりますが、最短で注文から10~15分で到着するというのだから驚きです。

 

2位は、世界最大級のコーヒーチェーン「スターバックスコーヒー」。同店舗はドリンク系が多く、配達時にこぼれないか不安ですが、底が安定している紙袋に入れて配達してくれるので、安心して利用できます。デリバリーのカップには、「Thank You!」の文字や可愛いイラストが描いているのも嬉しいポイントです。

 

人気ファミリーレストランの「ガスト」が3位に入りました。リーズナブルなファミレスのイメージがあるため、ウーバーイーツで安く食べたいファミリー層を中心に票を集めました。

人気店のこだわりが光る!「麺屋一燈監修 冷し濃厚魚介つけ麺」(ローソン)は味変がポイント

近年コンビニでは、有名飲食店とコラボレーションした商品が数多く登場しています。手軽に名店の味が楽しめるコラボ商品は注目を集めることも多いですよね。ローソンで購入した「麺屋一燈監修 冷し濃厚魚介つけ麺」(550円/税込)も、そんなコラボ商品の1つ。東京・新小岩をはじめ、国内外に店を構える人気ラーメン店「麺屋一燈」が監修した一品をレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
サクサクでシャキシャキ! チキンフライとキャベツが相性抜群の「チキンバーガー」(モスバーガー)

 

 

●「麺屋一燈監修 冷し濃厚魚介つけ麺」(ローソン)

ローソンではこれまでも「麺屋一燈監修 濃厚豚醤油ラーメン」(598円/税込)などを発売し、ラーメンファンから好評を得ていました。今回チョイスした「麺屋一燈監修 冷し濃厚魚介つけ麺」は、これからの季節にピッタリな冷やしつけ麺です。

 

まずは、魚介鶏白湯スープをたっぷりつけた太麺を口に入れてみると、瞬く間に魚介の旨味が爆発。鯖などを使ったスープは、魚のコクが味わえる本格的な仕上がりでした。超濃厚な味わいですが、後味は意外とさっぱりで、もちもちの太麺はスープとよく絡み、次から次へと箸が進みます。

 

さらにトッピングの焼豚とネギが、シンプルながら良いアクセントになっていました。焼豚と一緒に食べると、魚介のコクに豚肉の旨味がプラスされて味に奥深さが増しますし、ネギと麺を合わせてスープに絡めれば、さっぱりしたネギの香りが口の中に広がります。

 

 

味の濃い麺料理は途中で飽きてしまうこともありますが、同商品には海老風味辛味たれがついており、途中で味変できるのも嬉しい点です。海老風味辛味たれをスープに加えて食べてみると、ピリッと喉を刺激する唐辛子と魚介の旨味が相性抜群。少量でも辛味が増すので、辛いものが苦手な方は注意してくださいね。

 

実際に購入した人からは「ボリューミーなもっちり太麺で満足感がすごい」「つけダレをお湯で割って飲むのもおススメ!」「辛味たれでガラっと味変できるので飽きずに食べられる」といった声が続出。「麺屋一燈」を手軽に楽しめる同商品で、麺と濃厚スープのハーモニーを味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
上品“丼もの”新登場! ごま油香る「牛肉重(キャベツ入り)」(ファミリーマート)

定額音楽配信サービス利用調査、注目を集めるポッドキャストを7割以上が認知

ナイルが運営する、おたすけスマホ情報サイト「Appliv TOPICS(アプリヴトピックス)」で無作為に選出した20~49歳の男女987人を対象に、「定額音楽配信サービスの利用に関するアンケート調査」を実施しました。利用者は約3割で、最も多いのは20代となっています。加入の決め手は、「配信楽曲の量」「アーティスト」といったサービスが重視されており、「Apple Music」の利用者が最多でした。人気の音楽ジャンルは、「J-POP」がダントツの1位となっています。定額音楽配信サービス各社が制作と配信に力を入れている音声コンテンツ「ポッドキャスト(Podcast)」の認知度は7割以上で、利用者の満足度が高い傾向がうかがえました。

 

出典元:おたすけスマホ情報サイト「Appliv TOPICS(アプリヴトピックス)」による「定額音楽配信サービスの利用に関するアンケート調査

 

まず最初に、定額音楽配信サービスを利用したことがあるかを聞いたところ、「現在利用している」人は30.5%でした。

 

出典元:おたすけスマホ情報サイト「Appliv TOPICS(アプリヴトピックス)」による「定額音楽配信サービスの利用に関するアンケート調査

 

さらに詳しく、年齢別で見てみると「20代男女」の割合が高く41.2%、「30代男性」が38.2%と続きました。一方で、「利用したことがない」割合が最も高いのは40代女性で71.5%でした。年齢層が上がるほど、利用したことのない割合が増えていることが分かりました。

 

出典元:おたすけスマホ情報サイト「Appliv TOPICS(アプリヴトピックス)」による「定額音楽配信サービスの利用に関するアンケート調査

 

定額音楽配信サービスを現在利用している人や、過去に利用していた人に加入の決め手を聞いたところ、「楽曲数が多い」が47.2%で最多。続いて、「好きなアーティストの楽曲が配信されている」が38.8%、「料金が安い」が僅差の37.7%となっています。

 

出典元:おたすけスマホ情報サイト「Appliv TOPICS(アプリヴトピックス)」による「定額音楽配信サービスの利用に関するアンケート調査

 

これまで定額音楽配信サービスを利用したことがあるユーザーに、利用したサービスを聞いたところ、「Apple Music」が35.3%でした。「Apple Music」は4月21日に、配信楽曲を7,500万曲にアップデートしたばかり。楽曲数もさることながら、3ヶ月無料トライアルがあるので気軽に始めやすいのかもしれません。

 

出典元:おたすけスマホ情報サイト「Appliv TOPICS(アプリヴトピックス)」による「定額音楽配信サービスの利用に関するアンケート調査

 

次に、定額音楽配信サービスで日ごろよく視聴する音楽ジャンルを聞いたところ、全年齢でダントツの1位を獲得したのは「J-POP」でした。

 

出典元:おたすけスマホ情報サイト「Appliv TOPICS(アプリヴトピックス)」による「定額音楽配信サービスの利用に関するアンケート調査

 

年齢別で比較しても、上位3ジャンルに大きな変動はありません。定額音楽配信サービスを利用するあらゆる年代で、「J-POP」「ロック/ポップス」「アニメ/ゲームソング」が支持されていることが分かります。

 

出典元:おたすけスマホ情報サイト「Appliv TOPICS(アプリヴトピックス)」による「定額音楽配信サービスの利用に関するアンケート調査

 

定額音楽配信サービス各社は、「ポッドキャスト」の制作と配信に力を入れています。特に「Clubhouse(クラブハウス)」の日本上陸から、勢いが徐々に増してきました。

 

そのポッドキャストの、認知度調査を行ったところ「ポッドキャストを利用している」「サービスは知っているが利用したことはない」を合わせて、79.6%のユーザーがサービスを認知していました。

 

出典元:おたすけスマホ情報サイト「Appliv TOPICS(アプリヴトピックス)」による「定額音楽配信サービスの利用に関するアンケート調査

 

ポッドキャストは2000年代中ごろに登場した音声配信コンテンツで、一部ユーザーから長年親しまれています。「ポッドキャストを利用している」ユーザーを対象に利用歴を聞いたところ、「4年未満」に始めた人は73.1%でした。

 

特に、「この1~2年未満」で聞き始めた人は41.7%に上ります。新型コロナウイルス感染防止のため、自宅で過ごす時間が増えたことも利用拡大の要因と考えられます。

 


出典元:おたすけスマホ情報サイト「Appliv TOPICS(アプリヴトピックス)」による「定額音楽配信サービスの利用に関するアンケート調査

 

最後に、ポッドキャストを利用するユーザーを対象にポッドキャストのイメージを聞いたところ、「シチュエーション」や「サービスの使いやすさ」「音質の良さ」など、ポジティブな回答が半数を超えていました。

サクサクでシャキシャキ! チキンフライとキャベツが相性抜群の「チキンバーガー」(モスバーガー)

ファストフード店のハンバーガーといえば、ガッツリ濃い味が定番。でも、たまにはあっさりした味わいのハンバーガーも食べたくなりますよね。そんな時にピッタリなのが、モスバーガーの「チキンバーガー」(290円/税込)です。他のファストフード店でもチキンを使ったハンバーガーは発売されていますが、どのような違いがあるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
上品“丼もの”新登場! ごま油香る「牛肉重(キャベツ入り)」(ファミリーマート)

 

 

●「チキンバーガー」(モスバーガー)

同商品はチキンフライとキャベツの千切りをバンズで挟んだシンプルなハンバーガー。チキンフライはヘルシーな鶏むね肉を使用しているため、油っぽさや重たさがないのが魅力です。衣もサクサクで、より軽い口当たりを演出してくれています。

 

 

チキンフライの上にトッピングされているのは、千切りキャベツ。具材やソースと一緒に食べた時に最も美味しいと感じられるベストなボリュームにこだわっているため、チキンフライに負けない存在感を発揮していました。

 

ハンバーガーの野菜といえば、時間が経つと水分を吸ってしまうイメージがありますよね。しかし同商品の千切りキャベツは一本一本にしっかり歯ごたえがあるため、シャキシャキ感が保たれていました。サクッと揚がったチキンフライと相性抜群です。

 

キャベツの上にたっぷりかけられているのは、オリジナルオーロラソース。赤ピーマンやズッキーニなどが使われており、ほど良い酸味を感じられます。下のバンズに塗られたアメリカンマスタードと合わさって、味に奥深さが生まれていました。

 

さらに同商品は、1つ290円というお手頃価格。通常メニューの中で300円を切るハンバーガーは「ハンバーガー」(220円/税込)と「チーズバーガー」(250円/税込)のみで、お財布にも優しい一品です。

 

実際に「チキンバーガー」を購入した方からは「安いのに食べごたえがあって、モスバーガーの中で一番好き」「サクサクのチキンと野菜のシャキシャキ感がたまらない!」といった好評の声が続出。チキンと野菜の旨味を存分に楽しめる「チキンバーガー」を、ぜひ味わってみてはいかがでしょうか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】

あふれ出す旨味にホッとする、鶏天と出汁の相性がばっちりすぎる「鶏天おろしうどん」(なか卯)

サクサクでシャキシャキ! チキンフライとキャベツが相性抜群の「チキンバーガー」(モスバーガー)

ファストフード店のハンバーガーといえば、ガッツリ濃い味が定番。でも、たまにはあっさりした味わいのハンバーガーも食べたくなりますよね。そんな時にピッタリなのが、モスバーガーの「チキンバーガー」(290円/税込)です。他のファストフード店でもチキンを使ったハンバーガーは発売されていますが、どのような違いがあるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
上品“丼もの”新登場! ごま油香る「牛肉重(キャベツ入り)」(ファミリーマート)

 

 

●「チキンバーガー」(モスバーガー)

同商品はチキンフライとキャベツの千切りをバンズで挟んだシンプルなハンバーガー。チキンフライはヘルシーな鶏むね肉を使用しているため、油っぽさや重たさがないのが魅力です。衣もサクサクで、より軽い口当たりを演出してくれています。

 

 

チキンフライの上にトッピングされているのは、千切りキャベツ。具材やソースと一緒に食べた時に最も美味しいと感じられるベストなボリュームにこだわっているため、チキンフライに負けない存在感を発揮していました。

 

ハンバーガーの野菜といえば、時間が経つと水分を吸ってしまうイメージがありますよね。しかし同商品の千切りキャベツは一本一本にしっかり歯ごたえがあるため、シャキシャキ感が保たれていました。サクッと揚がったチキンフライと相性抜群です。

 

キャベツの上にたっぷりかけられているのは、オリジナルオーロラソース。赤ピーマンやズッキーニなどが使われており、ほど良い酸味を感じられます。下のバンズに塗られたアメリカンマスタードと合わさって、味に奥深さが生まれていました。

 

さらに同商品は、1つ290円というお手頃価格。通常メニューの中で300円を切るハンバーガーは「ハンバーガー」(220円/税込)と「チーズバーガー」(250円/税込)のみで、お財布にも優しい一品です。

 

実際に「チキンバーガー」を購入した方からは「安いのに食べごたえがあって、モスバーガーの中で一番好き」「サクサクのチキンと野菜のシャキシャキ感がたまらない!」といった好評の声が続出。チキンと野菜の旨味を存分に楽しめる「チキンバーガー」を、ぜひ味わってみてはいかがでしょうか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】

あふれ出す旨味にホッとする、鶏天と出汁の相性がばっちりすぎる「鶏天おろしうどん」(なか卯)

「バイクの購入における決め手」についての調査、初めての人は約6割が「デザイン」重視

バイク比較.comは、バイクの売却を検討している約200人のユーザーに、「バイクの購入における決め手」についてのアンケートを実施しました。バイクを購入するにあたり、訪れる店舗数は「1店舗のみ」が最も多く約4割でした。初めてバイクを購入したユーザーの「購入の決め手」で最も多かったのは、62%で「デザイン」、2台目以降は「性能面」を重視する人が多い結果となりました。

 

出典元:インターファーム「『バイクの購入における決め手』について」のアンケート

 

「バイクを購入する際に何店舗を訪れましたか?」との質問に「1店舗のみ」と答えた人が最も多く42%。「2店舗以上」が38%、「店舗には行かず個人売買」などが20%で続きました。

 

出典元:インターファーム「『バイクの購入における決め手』について」のアンケート

 

「今のバイクを購入するにあたり、何台ほど候補があったか?」と聞いたところ、46%の人が「1台だけに絞っている」と回答。「2台のうち、どちらにするか迷っている」人が37%、「3台以上で、購入するかをまだ考えている」人が17%と続きました。

 

出典元:インターファーム「『バイクの購入における決め手』について」のアンケート

 

さらに、「価格以外に重視したポイント」について、「デザイン」と答えた人が55%で最多。「性能面」は28%となっています。

 

出典元:インターファーム「『バイクの購入における決め手』について」のアンケート

 

続いて、初めてバイクを購入したユーザーと購入した経験があるユーザーの、購入時における行動の違いについても調査しました。

 

初めてバイクを購入したユーザーに「購入の決め手」を聞いたところ、「デザイン」で決めた人は62%、「性能面」が22%となりました。2台目以降は、デザイン重視で購入を決める割合が51%に減少した一方、「性能面」は31%と増加しました。

 

出典元:インターファーム「『バイクの購入における決め手』について」のアンケート

 

初めてバイクを購入するユーザーと、2台目以降のユーザーの購入先の違いについても調べました。

 

初めてバイクを購入した人は「近くの個人店」が最多で42%。2台目以降は、「近くの個人店」で購入する割合が52%と半数を超えています。

 

一方で、1台目のバイクを個人売買で購入する人の割合は19%ですが、2台目以降は10%に減少。個人売買でバイクを手に入れたものの、安全面や性能面で不安を感じ、2台目以降は販売店で購入したいと考えるユーザーもいるようです。

 

出典元:インターファーム「『バイクの購入における決め手』について」のアンケート

 

最後に、購入車種が「決まっている人」と「決まっていない人」の行動の違いを聞きました。購入したい車種が決まっている人の51%が「1店舗目」で購入し、決まっていない人は、約半数が「2店舗以上を訪れて購入」する傾向が見られました。

上品“丼もの”新登場! ごま油香る「牛肉重(キャベツ入り)」(ファミリーマート)

手軽にボリュームたっぷりのご飯が食べられる“丼もの”はコンビニの人気メニュー。今回ピックアップする「牛肉重(キャベツ入り)」(540円/税込)は、肉も野菜も思う存分楽しめる豪華な一品です。ネット上では「高級感のあるファミマの新商品が気になる」「キャベツがたくさん入ってるのが嬉しい!」など話題を呼んでいます。はたしてどんな味なのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

あふれ出す旨味にホッとする、鶏天と出汁の相性がばっちりすぎる「鶏天おろしうどん」(なか卯)

 

 

●「牛肉重(キャベツ入り)」(ファミリーマート)

ご飯の上には、牛肉だけでなくキャベツもぎっしり。さらにしば漬けが彩りを添えています。レンジで温めたあとフタを開けると、タレの甘辛い匂いがふわっと漂いました。

 

まずは牛肉を一口いただいたところ、そのやわらかさにびっくり。脂身がしっかり入っているのに、ギトっとした脂っこさは感じません。ほろほろになるまで煮こまれた肉にたれが絡み、ご飯との相性も抜群。甘めで上品な味つけに箸が止まらなくなります。

 

主役はもちろん牛肉ですが、キャベツも忘れてはいけません。ごま油で和えられたキャベツはシャキシャキ食感を残しつつ、しんなりソフトな口当たり。野菜の青臭さは全くなく、牛肉の旨味を引き立てる役割をばっちり果たしています。ごま油特有のこうばしい風味が効いていて、キャベツとご飯だけでも食べられるほどのおいしさです。

 

牛肉・キャベツ・ご飯を一緒に食べた時のバランス感も優秀。牛肉のコク深い旨味とキャベツの歯触りを、心ゆくまで堪能できます。トッピングされているしば漬けを食べれば、口の中がすっきり。甘辛いどんぶりを食べ進める途中で口にする、さっぱりとした漬物は格別でした。口直しを挟むことで、さらにどんぶりをかき込みたくなります。

 

実際に同商品を購入した人からは「甘辛い味つけでご飯が無限に進む……」「ごま油のいい香りが最高だね」「肉たっぷりなのにクドくないので、いくらでも食べられそう」など好評が続出。肉をがっつり食べたいけれど野菜もちゃんと摂りたい時は、ぜひ「牛肉重(キャベツ入り)」を食べてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ぷるぷるのカマンベールがとろける! セブンの「とろーりカマンベールチーズグラタン」は超濃厚

「Zoff+集中」が役立ったビジネスマンは6割以上、集中できる環境を作るメガネとパフォーマンスに関するアンケート調査

メガネブランド「Zoff(ゾフ)」を運営するインターメスティックは、余分な視覚情報をカットし集中できる環境を作るメガネ「Zoff+集中(ゾフ・シュウチュウ)」の使用感やパフォーマンスの変化などに関するアンケート調査を実施しました。集中しやすい環境を作るために役立った人は69.2%で、満足している人は80.8%に上りました。「Zoff+集中」の着用による一定の効果実感が分かるとともに、総合的に高い満足度がうかがえます。

 

出典元:インターメスティック「『Zoff+集中』の使用感やパフォーマンスの変化などに関する調査

 

DX(デジタルトランスフォーメーション)コンサルティングを提供するKeepAliveと、IT関連製品の製造・流通・販売、IT関連サービスの提供を行うSB C&Sの2社に、「Zoff+集中」を提供。その使用感やパフォーマンスの変化などについて、各社20~40代の男女、計26人を対象にアンケート調査を実施しました。

 

出典元:インターメスティック「『Zoff+集中』の使用感やパフォーマンスの変化などに関する調査

 

「Zoff+集中」メガネが、集中しやすい環境を作るために役立ったと思うかを聞いたところ、69.2%の人が「そう思う」と回答。視野が強制的に狭まるため、目が散って仕事以外のことが気になるケースが少なくなり、周りに気を取られず集中できると感じているようです。

 

出典元:インターメスティック「『Zoff+集中』の使用感やパフォーマンスの変化などに関する調査

 

次に「Zoff+集中」に対する満足度を聞いたところ、80.8%の人が「満足している」と回答。あまり期待せずに使ってみたところ、想像以上に効果的だったというケースも。機能性はもちろん、「Zoff+集中」メガネを着用することで「集中しよう!」という気持ちの切り替えにも役立ったそうです。

ネットで話題の“まっ黒”スイーツ! 開けてびっくり「まっ黒チーズケーキ Mサイズ」(ラ・ファミーユ)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

性別や年齢を問わず愛される人気のお菓子、チーズケーキ。一口にチーズケーキといっても、オーブンで焼いた“ベイクドチーズケーキ”や冷やして固める“レアチーズケーキ”など多くの種類が存在します。今回は、ビジュアルが衝撃的なラ・ファミーユの「まっ黒チーズケーキ Mサイズ」(2808円/税込)をご紹介。ネット上でも「まっ黒なチーズケーキってどういうこと?」と話題沸騰中の同商品を、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「まっ黒チーズケーキ Mサイズ」(ラ・ファミーユ)

香川県のフランス菓子工房「ラ・ファミーユ」で圧倒的な人気を誇るのが「まっ黒チーズケーキ」です。2001年にオープンした同店は、四国の温暖な気候が生む新鮮な素材にこだわりがあるそう。

 

同商品は、店長がフランスでのパティシエ修行中に耳にした“黒いチーズケーキ”の噂をきっかけに作られました。現地で実際に食べることはできなかったそうですが、試行錯誤を重ねて再現。一体どんな味なのでしょうか。

 

鮮やかな黄色い箱を開けると、その名の通り“まっ黒”なチーズケーキが登場しました。断面はチーズケーキらしい黄色で、まっ黒な表面とのコントラストが見事です。

 

口に入れてまず驚いたのは、真っ黒の正体であるブラックココアサブレのさっくりとした食感。内側のチーズケーキ部分はクリームチーズのようになめらかで、2つの食感が同時に楽しめます。見た目に反して苦味は控えめで、香り高いカカオの風味がふんわり漂いました。

 

チーズケーキ部分は、チーズの濃厚さにびっくり。ねっとりとして重量感のある口当たりながら、チーズの酸味が爽やかでさっぱり食べ終われますよ。

 

実際に購入した人からは「想像以上にまっ黒でインパクト抜群」「ほろほろのブラックココアのサブレとチーズクリームの相性に感動した」「甘すぎなくてすっきり! これはたくさん食べちゃうかも…」など絶賛の声が。あなたもぜひ、こだわりの詰まった「まっ黒チーズケーキ」の感動を味わってみては?

 

「まっ黒チーズケーキ Mサイズ」(ラ・ファミーユ)

新たなおつまみを探しているあなたに! 広島の珍味「元祖せんじ肉」(ミートニジュウイチ)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

日々の仕事の疲れを、晩酌の一杯で癒しているという方は多いのではないでしょうか。そんな時、おつまみがいつも同じだと少々マンネリを感じてしまいますよね。そこで今回は、ミート21の「元祖せんじ肉」(1472円/税込)を紹介します。あまり耳馴染みのない名前ですが、一体どんな商品なのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「元祖せんじ肉」(ミートニジュウイチ)

豚のホルモンを揚げて干したおつまみ「せんじ肉」は、昭和20年代から30年代に広島市西区の食堂で作られたのが始まり。もともとは脂を抽出する時に捨ててしまう部分ですが、お酒に合う珍味として徐々に広まっていったようです。広島では現在でも、手軽に買えるソウルフードの1つとして親しまれているそう。

 

同商品を販売している「ミート21」は、焼き鳥や煮込みをはじめとする加工肉食品の専門社。「おうち居酒屋」を楽しむための手軽なおつまみを数多く取り扱っており、独自の味つけと製法で現代風にアレンジしたせんじ肉にこだわりを持っています。

 

袋を開けてみると、かりかりのせんじ肉が登場しました。手を加えなくてもいただけるようなので、さっそく食べてみましょう。揚げて干されているだけに、しっかり顎を使わないと噛み切れないほどの弾力。あまりの歯ごたえにはじめは驚きましたが、噛めば噛むほど塩気が染み出てやみつきになります。

 

そのまま食べてもおいしい同商品ですが、ひと手間かけてアレンジするのもオススメ。軽く焼くと脂が溶け出て柔らかくなり、また違った食感が楽しめます。さらに、スープや鍋に入れれば料理のアクセントとしても活躍。干すことで凝縮された旨味が味に深みを与えてくれますよ。

 

味つけはシンプルな塩味で、ビールや日本酒はもちろん、ワインにもぴったり。ひとくちサイズでつまみやすいのも嬉しいポイントです。

 

実際に購入した人からも「ビールのおともに、これ以上ない適役」「手がとまらないほどクセになる…」「塩気は十分なのに、脂っこくないのがいいね」など絶賛の声が続出。あなたもぜひ、“かたくてうまい”を実感してみては?

 

「元祖せんじ肉」(ミート21)

あふれ出す旨味にホッとする、鶏天と出汁の相性がばっちりすぎる「鶏天おろしうどん」(なか卯)

多彩などんぶりメニューや京風うどんでおなじみの「なか卯」。季節限定の商品も含め、いずれも魅力的なものばかりで選ぶのに困ってしまいますよね。そこで今回は、6月下旬までの期間限定で販売されている「鶏天おろしうどん」(490円/税込)をセレクトしてみました。どのような味わいなのか、じっくりチェックしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ぷるぷるのカマンベールがとろける! セブンの「とろーりカマンベールチーズグラタン」は超濃厚

 

 

●「鶏天おろしうどん」(なか卯)

同商品は、なか卯自慢の京風うどんに鶏天と大根おろしを合わせたメニューです。実はなか卯で鶏天を楽しめる商品は「鶏天おろしうどん」だけではありません。同商品と同じタイミングに「鶏天おろしそば」(540円/税込)や「鶏天おろしざるうどん」(550円/税込)など、全6種類の期間限定メニューが登場しています。

 

「鶏天おろしうどん」の鶏天に使われているのは、あっさりした旨味を持つとりむね肉。なか卯のうどん出汁といえば昆布や、かつおをブレンドした味わいが効いているだけに、鶏天を含めたそれぞれの素材が重なることで生まれる風味に期待が膨らみます。

 

 

3つの鶏天が一番目を引きますが、大根おろしと刻みねぎもたっぷり。まずは大根おろしをしっかりうどん出汁になじませてから麺をいただくと、大根のほろ苦くも甘い香りが口の中へふわっと広がっていきました。あっさりしたうどん出汁に深みが出て、おろしうどん独特のコクを感じることができます。

 

もちろん鶏天と大根おろしがなじんだうどん出汁の相性もバッチリ。とりむね肉はやわらかくも歯ごたえがあり、噛めば噛むほど肉の旨味があふれ出てきます。ちなみにサクサクとした衣の食感も鶏天の魅力ですが、うどん出汁を染みこませていただくのもオススメ。しっとりした衣から伝わってくる、奥深い味わいを堪能できますよ。

 

実際に同商品を購入した人からは称賛の声が続出。ネット上に「鶏天と汁の相性が予想以上によくてめちゃくちゃおいしい!」「鶏天の味わいが優しくてホっとする」「大根おろしもしっかり入っていて大満足。次は冷やしタイプを食べたい」といった反響が寄せられていました。

 

あなたも「鶏天おろしうどん」を購入して、心が落ちつく味わいを楽しんでみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
すき家発の“進化系牛丼”!? 混ぜて食べる「和のとろろ牛丼弁当」を実食レビュー

消費意欲指数は、大型連休のある5月らしい水準も、コロナ感染再拡大への不安は高まる

博報堂のシンクタンク博報堂生活総合研究所は、20~69歳の男女1,500人を対象に「5月の消費意欲」に関する調査を実施し、その結果を発表しました。消費意欲指数は47.6点と、前月比で横ばいでしたが、前年比では5.1ポイントのプラスと大きく上昇。コロナ禍で落ち込んだ前年から消費意欲は回復し、4月の好調を維持する見通しです。

 

出典元:博報堂「5月の消費意欲」の調査

 

博報堂は「5月の消費意欲」を点数化し、その結果を「5月の消費予報」として発表しています。例年、5月は大型連休があるため、消費意欲指数は4月からやや上昇することが多いですが、今年はコロナ禍で過去最低値だった昨年5月に比べ、5.1ポイントプラスの47.6%と、例年の水準に回復しています。

 

消費意欲指数の理由をみると、消費にポジティブな回答は、前年の245件から368件に増加しました。ネガティブな回答については、昨年は1,096件でしたが、今年は875件に減少しています。

 

消費にポジティブな回答を具体的にみると「大型連休など季節特有の消費」が、昨年の50件から今年は129件に増加。「欲しいものがある」は、昨年の92件から今年は122件に増えています。

 

一方で、消費にネガティブな回答は、コロナ禍に関するものが、昨年の560件から今年は200件と半数以下に減少しました。具体的には、「コロナなど病気の流行が怖いので出かけたくない」が、昨年の200件から59件に減。「コロナで外出できない・自粛」が昨年の219件から91件に。「コロナなどによる収入減」が昨年の157件から今年は119件と、それぞれ減少しました。

 

コロナ禍による消費へのネガティブな回答は、4月の169件から5月は200件と若干増加しており、予断を許さない状況ですが、4月に高まった消費意欲は、5月も継続しそうです。

 

カテゴリー別の消費意向は、「特に買いたいモノ・利用したいカテゴリーがある」人が27.1%。前月比で2.3ポイントのマイナスと低下しましたが、前年比では4.6ポイントのプラスと上昇しました。

 

前月と比べて、「ファッション」「外食」「書籍・エンタメ」「インテリア用品」など20件以上が減少しました。しかし、前年と比べると「ファッション」「食品」「外食」「旅行」「レジャー」「化粧品」「家電・AV」など16カテゴリー中10カテゴリーが20件以上増加しています。

ぷるぷるのカマンベールがとろける! セブンの「とろーりカマンベールチーズグラタン」は超濃厚

普段から口にすることも多いチーズがたっぷりのった料理を、無性に食べたくなる時ってありませんか?今回はそんな人にピッタリなセブン-イレブンの「とろーりカマンベールチーズグラタン」(453円/税込)をチョイスしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
すき家発の“進化系牛丼”!? 混ぜて食べる「和のとろろ牛丼弁当」を実食レビュー

 

 

●「とろーりカマンベールチーズグラタン」(セブン-イレブン)

白カビチーズの一種で、“チーズの女王”とも呼ばれているカマンベールチーズ。同商品の真ん中には、カマンベールチーズの塊がドーンと鎮座しています。グラタンとの組み合わせに注目しながら、さっそく味わってみましょう。

 

温める前は固まっていますが、レンジで温めると内側がやわらかくとろけてぷるぷるになります。まずは主役のカマンベールチーズから味を確かめてみましょう。弾力のある食感を楽しみながら噛みしめると、カマンベールチーズ独特のまろやかなコクとほどよい塩味が口いっぱいに広がりました。

 

グラタンの底に敷きつめられたマカロニは、グラタンソースにたっぷり絡めていただきましょう。グラタンソースにはピリッと胡椒が効いていて、クリーミーなチーズとベストマッチ。特に焼き目がついたソース部分からはこうばしさが感じられ、チーズの香りを引き立ててくれます。

 

もちろんグラタンソースとカマンベールチーズの相性はバツグン。カマンベールチーズを崩してグラタンソースと絡めて食べると、奥深い味わいになるのでオススメですよ。

 

 

コンビニ弁当とは思えないクオリティーで、カマンベールチーズの本格的な風味を楽しめる同商品。チーズのコク深さもさることながら、ぎっしり入ったマカロニのおかげで食べごたえも申し分ありません。

 

実際に購入した人からは「レンジでチンするとチーズがトロトロにとけて最高」「カマンベール好きは絶対に食べるべき」「超濃厚で罪深い味がするけど、絶対にまた食べたい!」と好評の声が続出。チーズに目がない方は、ぷるぷる食感のカマンベールチーズをぜひ堪能してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
たんぱく質豊富なハイプロテインパスタ使用! ファミマの「たんぱく質が摂れる タコミート風パスタサラダ」をレビュー

一番好きな定食チェーンランキング1位は、店舗オリジナルメニューが魅力の「餃子の王将」

世の中のあらゆる「こと・もの」をランキング化するgooランキングは、リーズナブルな価格でさまざまなメニューが楽しめる定食チェーンをテーマに、「一番好きな定食チェーンはどこなのか」について調査しました。1位は「餃子の王将」、2位は「大戸屋ごはん処」、3位は「すき家」という結果になりました。

 

出典元:gooランキング「一番好きな定食チェーンはどこなのかについて調査

 

堂々の1位に輝いたのは、看板商品の「餃子」をはじめ、さまざまな中華メニューが手ごろな価格で楽しめる「餃子の王将」。全国に幅広く展開するチェーンながら、各店舗がオリジナルメニューの開発に力を入れています。中には店舗限定メニューを求めて各地を巡るファンもいるそう。このような経営スタイルに、多くのファンを獲得している秘密があるといえるでしょう。

 

全国共通となっているメニューも、各店舗で独自の味付けを行っているため、店舗によって違う味が楽しめます。定食メニューの組み合わせやラインアップが異なっているので、自分好みの定食を探してみてはいかがでしょうか。

 

どこか懐かしさを感じる、まるで家庭料理のようなメニューが魅力の「大戸屋ごはん処」が2位でした。毎日お店で下ごしらえをし、だしをひくなど、店内調理にとことんこだわっています。和食中心の定食は、野菜をたっぷり取れるメニューが多いのが特徴の一つ。健康が気になる人にとって、お店を選ぶ際の重要なポイントになっているのではないかと考えられます。

 

ドリンクバーを備えた店舗やエスプレッソコーヒーを提供する店舗もあるため、ファミレスのように利用する人もいるそう。そんな思い思いの使い方ができるところにも、人気の理由がありそうです。

 

3位にランクインしたのは、牛丼から定食まで、豊富なメニューをリーズナブルな価格で提供する「すき家」。看板メニューである牛丼には、豊富なバリエーションメニューが用意されています。サイドメニューの小鉢を追加し、新しい味にチャレンジすることもできます。ご飯の代わりに豆腐を使用したヘルシーな「牛丼ライト」が用意されているのも、ダイエット中の人には見逃せないポイントです。

 

アニメや有名人とコラボしたユニークなメニューの開発や企画も積極的に展開している「すき家」。新しいもの好きならぜひ注目しておきたい定食チェーンの一つと言えそうです。

すき家発の“進化系牛丼”!? 混ぜて食べる「和のとろろ牛丼弁当」を実食レビュー

様々な牛丼やカレーを販売しているすき家より、新感覚の牛丼弁当「SUKIMIX」が登場しました。今回は、4種類あるメニューの中から「和のとろろ牛丼弁当」(580円/税込)をチョイス。牛丼に、とろろ・梅干し・たくあん・柴漬けが添えられているさっぱり和風の一品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
たんぱく質豊富なハイプロテインパスタ使用! ファミマの「たんぱく質が摂れる タコミート風パスタサラダ」をレビュー

 

 

●「和のとろろ牛丼弁当」(すき家)

4月21日に新発売された「SUKIMIX」は、牛丼とおかずをスプーンで混ぜて食べる“進化系牛丼”です。テイクアウトで購入すると、セパレートカップに色とりどりのおかずが詰めこまれています。おかずを別々に食べても良し、牛丼と混ぜて食べても良し。好きな食べ方ができる点が特徴です。

 

早速「和のとろろ牛丼弁当」についてる、だししょうゆ・わさび・きざみのりをかけて実食。まずはとろろと牛肉を一緒にいただいてみます。優しい味わいのとろろが牛肉に絡まり、まろやかな口当たり。脂身が多くこってりした肉も、とろろのおかげでさっぱり食べられました。甘じょっぱいだししょうゆとわさびの刺激が、肉の旨味を引き立ててくれます。

 

梅干しとたくあん、柴漬けがトッピングされており、3パターンの味変が楽しめる点も魅力。例えば梅干しと一緒に食べると、マイルドな味わいに酸味が加わり全体が引き締まる印象になります。

 

 

それぞれの味を確かめた後は、スプーンでおかずとご飯を混ぜて食べてみましょう。ふわふわのとろろと柔らかい牛肉、歯ごたえある漬物の食感が合わさって、まさに“新感覚”。さっぱり優しい味つけのため、飽きることなくさらさらと流し込むように食べることができました。

 

ネット上では「ありそうでなかった弁当! スプーンで混ぜて食べるなんて発想が面白い」「とろろと漬物、牛肉を混ぜて食べると食感が楽しめてやみつきになる」といった反響が寄せられています。

 

SUKIMIXは、「和のとろろ牛丼弁当」以外にも「エビチリ牛丼弁当」「ビビンバ牛丼弁当」「オムソーセージ牛丼弁当」(全て580円/税込)を展開中。バリエーション豊富で食べ比べも楽しめそうです。新しい形の牛丼弁当をぜひ味わってみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
カルビの旨味が爆発!ピリ辛キムチがハーモニーを奏でる「キムカル丼」を実食レビュー(松屋)

母の日に贈るお酒ギフトは「梅酒」「ワイン」が人気

母の日に特化した情報メディアサイト「母の日.me」では、全国10~70代の男女(計500人)を対象に、「母の日に関するアンケート調査」を実施しました。母の日のお酒ギフトで1位だったのは「梅酒」。続いて、「ワイン」「ビール」となりました。

 

出典元:まくら「母の日に関するアンケート調査

 

母の日のプレゼントは、お花やスイーツが定番です。一方で、普段から晩酌をしているお酒好きなお母さんには、やはり「お酒ギフト」が喜ばれます。父の日は、ビールや日本酒、焼酎といったお酒ギフトの定番がありますが、母の日のお酒ギフトで人気のものは何でしょうか。

 

出典元:まくら「母の日に関するアンケート調査

 

「母の日にお酒を贈るならどれが良いと思いますか?」という質問をした結果、最も多かった回答は「梅酒」で23.6%でした。2位は「ワイン」の21.7%、3位は「ビール・発泡酒」の17.6%で続いています。

 

「梅酒」「ワイン」「ビール」が、お母さんに贈るお酒として人気が高いことが分かりました。一般的に、女性は甘さやフルーティーな味わいを好む傾向にあります。ただ、炭酸部門では、意外にもチューハイやカクテルより、「ビール」が選ばれました。

 

お酒を贈る理由としては、「ワインが好きな母に、自分ではあまり高いワインを買う機会がないため、それなりに良いワインを母の日に贈りたい」「賞味期限が長く、たくさんもらっても困らないものだと思うので」「実家に帰省した際、贈ったお酒を一緒に飲んで楽しむことができる」などがあるようです。

たんぱく質豊富なハイプロテインパスタ使用! ファミマの「たんぱく質が摂れる タコミート風パスタサラダ」をレビュー

暑くなると、スパイシーなものを食べたくなりますよね。そんな時、目に留まったのがファミリーマートの「たんぱく質が摂れる タコミート風パスタサラダ」(438円/税込)です。“タコミート風”のクオリティーが気になるところですが、“たんぱく質が摂れる”という点が注目ポイント。どのような味わいなのか、さっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
カルビの旨味が爆発!ピリ辛キムチがハーモニーを奏でる「キムカル丼」を実食レビュー(松屋)

 

 

●「たんぱく質が摂れる タコミート風パスタサラダ」(ファミリーマート)

タコミートとは、ひき肉をスパイスで煮込んだもの。メキシコ料理のタコスや、沖縄料理のタコライスに使われているのが有名です。同商品はパスタの上にタコミート風のそぼろと野菜、ゆで卵がトッピングされて彩り鮮やか。カップ入りの「スパイシーチリドレッシング」をかけていただきます。

 

にんにくやチリパウダーの風味が香るタコミート風のそぼろは、本格的な味わいでした。ふわりとチーズのコクも感じられ、後味はマイルド。「スパイシーチリドレッシング」は辛すぎない味つけなので、辛いものが苦手な方も安心して食べられそうです。またゆで卵と一緒に食べると、黄身が口当たりをまろやかにしてくれますよ。

 

たんぱく質が豊富に含まれる「ハイプロテインパスタ」が使用されている点も、同商品の特徴。「栄養価が気になる」「夏に向けて体を絞りたい」という方にピッタリでしょう。パスタはもっちりした食感で、そぼろやドレッシングと絡めやすく相性抜群です。

 

さらに野菜もたっぷり入っており、栄養バランスにも配慮されています。シャキシャキの大根やキャベツがアクセントになり、食感に変化をもたらしてくれました。

 

 

ツルツルっと食べられるので、あっという間に完食。サッパリとした後味で、暑い日にも美味しく食べられそうな一品です。

 

ネット上では「ほどよくピリ辛でウマい!」「野菜もたっぷり入っていて、たんぱく質も摂取できるのが嬉しい」といった声が上がっていました。これからの季節にピッタリな「たんぱく質が摂れる タコミート風パスタサラダ」で、スパイシーな旨味をぜひ味わってみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ジューシーな焼豚がたまらない!にんにくと醤油がこうばしい「大盛! 焼豚ガーリックバター!」(ローソン)

大学生の動画視聴はAmazonプライム・ビデオとYouTubeが主流、期待する4月期ドラマ1位は「恋はDEEPに」

次世代のロールモデルを発掘するコンテスト「MODECON」をはじめ、全国で年間100本以上のオンライン配信イベントを手掛けるKIRINZは、全国の大学生483人を対象に「動画配信/TV番組」に関するアンケート調査を実施しました。大学生が契約している有料動画配信サービスの1位は「Amazonプライム・ビデオ」となり、同会員向けサービス内のプライム・ビデオ以外の需要も手伝う結果に。無料動画配信サービスでよく使用するのは、チャンネル登録数が200個以上の人もいる「YouTube」でした。一方で、好きな地上波番組は「特になし」が多くを占めましたが、4月期に期待するドラマの1位に輝いたのは日本テレビ系列で放送されている「恋はDEEPに」となっています。

 

出典元:KIRINZ「動画配信/TV番組」に関するアンケート調査

 

「契約している有料動画配信サービスを教えてください」と聞いたところ、「Amazonプライム・ビデオ」が断トツの1位に。理由として「Amazonプライムをよく使う」など、プライム・ビデオ以外の需要がありそうです。また、安さや学生割引を契約の理由に挙げる大学生も多くいました。2位は、「Netflix」がランクイン。「オリジナルのドラマが面白い」「映画を沢山見ることができる」「韓国ドラマを見るため」が理由となっています。

 

出典元:KIRINZ「動画配信/TV番組」に関するアンケート調査

 

「無料の動画配信サービスでよく使用するものを教えてください」と聞いたところ、「YouTube」が1位となりました。「見たい動画が多い」「好きなユーチューバーがいるから」「手軽に見ることができる」などが理由となっています。2位にランクインした「ABEMA」は、「AbemaTVの恋愛リアリティショーが好きだから」「自分の世代に当てはまり、かつ共感できるコンテンツが多い」など、大学生ならではの声が集まりました。

 

出典元:KIRINZ「動画配信/TV番組」に関するアンケート調査

 

さらに「YouTubeの登録チャンネル数はいくつですか?」と聞いたところ、0~10個の人が最も多い結果に。11~20個や、21~50個が続き、100個以上や200個以上といったヘビーユーザーが多くいることも分かりました。

 

出典元:KIRINZ「動画配信/TV番組」に関するアンケート調査

 

「よく見るYouTubeチャンネルのジャンルを教えてください」と聞いたところ、「音楽系アーティスト」が1位となりました。各アーティストのPVだけでなく、ミュージシャンによる一発撮りで収録されたパフォーマンス映像を公開している「THE FIRST TAKE」なども人気を博しています。2位は、「メイク」がランクイン。実際に動画で見ながらメイクができる、動画配信サービスならではのメリットがうかがえます。

 

出典元:KIRINZ「動画配信/TV番組」に関するアンケート調査

 

「よく見るYouTubeチャンネルを教えてください」と聞いたところ、5人組ユーチューバーのチャンネル「コムドット」が1位でした。「コムドット」は大学生と年齢が近く、親近感があることが理由だそう。2位は「東海オンエア」、3位はゲーム実況で人気の「キヨ」がランクインしました。

 

出典元:KIRINZ「動画配信/TV番組」に関するアンケート調査

 

「地上波テレビはリアルタイムと録画、配信どちらで見ることが多いですか?」と聞いたところ、「録画」が1位となりました。TVerなどの配信サービスで見る大学生も多くいます。

 

出典元:KIRINZ「動画配信/TV番組」に関するアンケート調査

 

「好きな地上波番組を教えてください」と聞いたところ、「特になし」が1位でした。決まった番組を見ない大学生が多くいるようです。2位には「世界の果てまでイッテQ!」、3位は「しゃべくり007」と、多くのバラエティ番組がランクインしました。

 

出典元:KIRINZ「動画配信/TV番組」に関するアンケート調査

 

「期待する2021年4月期ドラマを教えてください」と聞いたところ、日本テレビ系列で放送されている石原さとみや綾野剛が主演の「恋はDEEPに」が1位となりました。2位はTBS系列で放送している「ドラゴン桜」がランクイン。2005年に放送された同名ドラマの15年後を描いた作品で、King & Princeの髙橋海人や元欅坂46の平手友梨奈など、大学生と同世代の出演者が話題となっています。

沖縄自慢のソウルフードを自宅で堪能!変わり種おつまみ「味付け チラガー スモーク」を体験(山将)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

沖縄土産として知られている「チラガー」。名前は聞いたことがあっても、その正体は詳しく知らないという方も多いのでは?そこで今回は山将の「味付け チラガー スモーク」(1296円/税込)をお取り寄せしました。一体どんな味わいなのか、じっくり紹介していきましょう。

 

●「味付け チラガー スモーク」(山将)

沖縄県の方言で「チラ」には“顔”、「ガー」には“皮”という意味が。沖縄では露店や飲食店で豚の頭が並んでいるのを目にすることも多いですよね。“豚の顔の皮は捨てるところがない”と愛されている食材だそうです。同商品は、そんなチラガーを燻製にした一品。すでに食べやすい大きさにスライスした状態で冷凍されているので、調理の手間がかからないのは嬉しいポイントです。

 

解凍して電子レンジで少し温めると、燻製のこうばしい香りが漂ってきました。ひとくち食べて驚いたのは食感。コリコリとモチモチのちょうど中間のような、今まで体験したことのない不思議な噛み応えはやみつきに。弾力を楽しみながら噛み続けると、燻すことによって凝縮された肉の旨味が口の中に広がっていきました。

 

同商品を販売している「山将」は、沖縄県産豚肉に強いこだわりを持った“沖縄厳選グルメ専門店”。臭みが少なく肉質が柔らかい豚肉を使用しているので、加工後も肉本来の旨味を逃しません。

 

肉の旨味は砂糖と醤油の甘辛い味つけにぴったり。濃いめの味なのでビールや焼酎、日本酒、ウィスキーなどに合わせるのもおススメです。酒の肴として贈答品にするのもいいでしょう。

 

またチラガーにはコラーゲンが豊富に含まれており、実はヘルシー食品だというから驚きです。炒め物や煮物の具にアレンジするのも楽しみ方のひとつですよ。

 

実際に購入した人からは「やみつきになるコリコリ食感で、永遠に食べられる」「あっさり食べられておいしい」「白飯やお酒が欲しくなる」など好評の声が続出。沖縄のソウルフード「チラガー」を、あなたもぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

 

「味付け チラガー スモーク」(山将)

4割近くの男性が、自宅で週に1日以上ビールを飲む、好きなビールブランドは男女とも「アサヒ スーパードライ」

LINEは、日本全国の男女を対象に「ふだん自宅でビールを飲む頻度や、好きなビールブランド」について調査しました。​自宅でビールを飲む人は女性よりも男性のほうが圧倒的に多く、「週1日以上」飲む人は4割近くに上ります。好きなビールブランドについては、男女ともに「アサヒ スーパードライ」がトップでした。2位は「キリン 一番搾り」、3位は「サントリー ザ・プレミアム・モルツ」となっています。

出典元:LINE「ふだん自宅でビールを飲む頻度や、好きなビールブランド」についての調査

 

ふだん自宅でビールを飲む割合は、男性が6割強で女性が4割弱でした。「週1日以上」自宅で飲む人は、男性が38%で女性が19%と、男性の割合が高い傾向にあります。「ほぼ毎日飲む」人の割合も、女性より男性のほうが多いことがわかりました。

 

男女とも年代が上がるほど、自宅でビールを飲む割合が高い傾向にあります。特に、男性50代では「ほぼ毎日飲む」人が2割と、他の年代に比べて高い傾向に。「週1回以上」ビールを飲む人は、男性40代以上が5割弱なのに対し、男性20代では2割にとどまりました。

 

女性も同様の傾向がみられます。「週1回以上」ビールを飲む人は、女性50代は3割弱である一方、女性20代では1割にとどまっています。

 

「ビールは飲まないが、ビール以外のお酒は飲む」人は、男女ともに年代が下がるほど、割合が高い傾向にあります。もっとも多いのは女性20代で4割弱でした。

 

「お酒もノンアルコール飲料も飲まない」人は、全年代に一定の割合でいます。女性に多く、20~40代では3割前後でした。女性は自宅でビール以外のお酒を飲んでいる割合が、男性よりも全年代で高いことが分かりました。

出典元:LINE「ふだん自宅でビールを飲む頻度や、好きなビールブランド」についての調査

 

出典元:LINE「ふだん自宅でビールを飲む頻度や、好きなビールブランド」についての調査

 

自宅でビールや、それ以外のお酒を飲むと回答した人に、発泡酒や第三のビールを除いた好きなビールのブランドについて聞きました。

 

好きなビールのブランド1位は、約4割の支持を集めた「アサヒ スーパードライ」で、男女すべての年代で1位でした。2位は「キリン 一番搾り」で3割強。3位の「サントリー ザ・プレミアム・モルツ」と4位の「ヱビス (YEBISU)」とそれぞれ2割台で、5位は「サッポロ 生ビール黒ラベル」と続きます。年代別ランキングでは、「好きなブランドはない」人は20代でもっとも多く4割弱でした。

 

全体1位の「アサヒ スーパードライ」は、男性人気が高い傾向にあります。男性30代以上で4割超、男性40代では5割弱でした。女性では、40代が4割弱と高い結果でした。全体3位の「サントリー ザ・プレミアム・モルツ」は、20~30代では2位にランクインしています。

 

その20~30代では、全体ランキングでトップ10にはランクインしなかった「よなよなエール」が、それぞれ8位と9位にランクインしました。40~50代では、「キリン ラガービール」が6位に入っています。

イタリアンシェフのこだわりが光る!大人の贅沢「シルキーティラミス・オリジナルホールBOX」(Aquila)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

日本で1990年代に大ブームを巻き起こしたイタリア発祥のティラミス。現在では、誰もが知っている人気スイーツになりました。今回はティラミス専門店Aquila(アークイラ)の「シルキーティラミス・オリジナルホールBOX」(2990円/税込)をご紹介します。イタリアンシェフが素材から厳選して作るこだわりの一品を、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「シルキーティラミス・オリジナルホールBOX」(Aquila)

Aquilaは、埼玉県さいたま市に店舗を構えるティラミス専門店です。オーナーのパティシエ鷲博彰氏は、イタリアンレストランの料理人として研鑽を積む中でティラミスに魅せられ、独自の味を生み出したそう。

 

 

高級感溢れる外箱を開けると、金箔のかかった豪華なティラミスが登場。ちなみに「ティラミス」にはイタリア語で“私を元気づけて”という意味があります。贅沢な見た目はテンションが上がりますね。

 

さっそく一口いただいた瞬間、マスカルポーネクリームの上品な甘みが広がりました。新鮮な北海道産生乳のみを使用したマスカルポーネは、酸味とコクのバランスが絶妙。ミルクの旨味もしっかり感じることができる濃厚さにうっとりしてしまいます。

 

ティラミスは一般的にコーヒーを浸したスポンジ生地を土台に使うことが多いですが、同商品で使用しているのは角切りのタルト生地。とろとろのクリームの下にサクッとした生地を敷くことで、独自の食感が生まれています。ほどよい苦味とコーヒーの芳醇な香りもたまりません。

 

ティラミスの上にあしらわれたチョコレートはパリッとした食感。トッピングのヘーゼルナッツも合わせていただくと、また違った食感が楽しめます。

 

実際に購入した人からは「甘さ控えめで、大人のご褒美スイーツにぴったり」「なめらかな舌触りが最高」「ティラミスなのにサクッとする食感に驚いた。新感覚でおいしい」と絶賛の声が。素材から製法までこだわりの詰まった「シルキーティラミス」で贅沢気分を味わってみては?

 

「シルキーティラミス・オリジナルホールBOX」(Aquila)

4人家族が幸せに暮らすために必要な住まいの条件、「一人一部屋(4部屋)あったら幸せだと思う」が73.1%

不動産情報サービスのアットホームは、4人家族が幸せに生活するために最低限必要な「家の広さ」「間取り」「最寄り駅までの徒歩分数」などの住まい条件や、あったら幸せだと思う「設備や仕様」について調査しました。家族が求める「広さ(延床面積)」は過去の調査結果とほぼ同じですが、「最寄り駅までの徒歩分数」はより短いほうが良いなど、ニーズが多様化しています。コロナ禍でおうち時間が増えた影響から、「一人一部屋(4部屋)」あったら幸せだと思う割合は、全ての項目で最も多い結果となりました。

出典元:アットホーム「4人家族が幸せに暮らすため必要な住まい条件」調査

 

0~19歳の子ども2人と計4名で同居する、全国30~50代の既婚男女420人を対象に調査しました。今の住まいの間取りを聞いたところ、「4LDK」が34.5%、「3LDK」が32.1%とトップ2が6割を超えています。

出典元:アットホーム「4人家族が幸せに暮らすため必要な住まい条件」調査

 

4人家族が幸せな生活を送るため、最低限必要な間取りを聞いたところ、3LDKに住んでいる人は、「今と同じ3LDK」が66.7%で最多。4LDKに住んでいる人は、「今と同じ4LDK」が53.8%と半数を超えたものの、「今より狭い4DK以下」も37.9%いました。

出典元:アットホーム「4人家族が幸せに暮らすため必要な住まい条件」調査

 

住まいの広さを聞いたところ、最多は「60㎡未満」で22.5%でした。最低限必要だと思う広さは、「60㎡未満」から「100~120㎡未満」までが約20%となっています。


出典元:アットホーム「4人家族が幸せに暮らすため必要な住まい条件」調査

 

リビングの広さを聞いたところ、「~15畳」が44.5%と半数近くに。最低限必要だと思うリビングの広さも、「~15畳」が37.3%で最多でした。ただ、「8畳以下」「~10畳」といった今より狭いリビングで構わない人もいるようです。

出典元:アットホーム「4人家族が幸せに暮らすため必要な住まい条件」調査

 

今の住まいと許容できる最寄り駅までの徒歩分数を聞いたところ、「10分以内」「15分以内」が多くを占めました。

出典元:アットホーム「4人家族が幸せに暮らすため必要な住まい条件」調査

 

また、片道の通勤時間を聞いたところ「15分以内」が35.2%で最多。許容できると思う片道の通勤時間の多くが「60分以内」の36.7%と、現在の住まいと対照的な結果となりました。家族で幸せに暮らすため、通勤時間はある程度妥協できるようです。

出典元:アットホーム「4人家族が幸せに暮らすため必要な住まい条件」調査

 

出典元:アットホーム「4人家族が幸せに暮らすため必要な住まい条件」調査

 

あったら幸せだと思う設備や仕様を聞いたところ、キッチンでは「食器洗浄機」が53.6%、バス・トイレ・洗面所では「追焚き機能付きバス」が63.3%で最多でした。家族が多くなると、食器が増え、お風呂に入る時間がまちまちになるためかもしれません。

出典元:アットホーム「4人家族が幸せに暮らすため必要な住まい条件」調査

 

出典元:アットホーム「4人家族が幸せに暮らすため必要な住まい条件」調査

 

居室では「一人一部屋(4部屋)」が73.1%と、全ての項目の中で最も割合が多い結果に。おうち時間が増えた影響と考えられます。屋外では、「駐車場2台以上」「防犯カメラ」「広い庭」が半数を超えました。

カルビの旨味が爆発!ピリ辛キムチがハーモニーを奏でる「キムカル丼」を実食レビュー(松屋)

様々な種類の牛めしやどんぶりを展開している松屋。数あるメニューの中でも「キムカル丼」(500円/税込)は、カルビとキムチがトッピングされたボリューミーな一品です。SNSでは「松屋に来るといつも頼んじゃう安定のウマさ」という声も見られるほど。多くのファンを持つ人気商品「キムカル丼」の味をチェックしてみましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ジューシーな焼豚がたまらない!にんにくと醤油がこうばしい「大盛! 焼豚ガーリックバター!」(ローソン)

 

 

●「キムカル丼」(松屋)

松屋の「キムカル丼」は、かつて期間限定で発売されていた商品。しかし販売期間終了後もファンから復活を望む声が多く上がり、今ではレギュラーメニューとなりました。

 

また同商品には、化学調味料・人工甘味料・合成着色料・合成保存料を一切使用しておらず、素材本来の味を生かした「キムカル丼」のお味がますます気になりますね。

 

はじめにキムチだけを食べてみましょう。唐辛子のピリッとした辛味が舌を刺激しますが、後を引かないさっぱりとした味わい。辛味だけでなく甘みと酸味もバランスが良いため、辛いものが苦手な方でも食べやすいキムチです。これだけで白ご飯が何杯でも食べられそう。

 

 

薄切りのカルビ肉は、白ご飯を覆い隠すほどたっぷり乗せられていました。甘辛いタレが染みこんでいて、カルビのこってりした味わいにピッタリ。嚙めば噛むほど、旨味が滲み出てきました。たまりません…。

 

次はカルビ・キムチ・ご飯をまとめて食べてみると、ジューシーなカルビと、ピリ辛なキムチの絶妙なハーモニーを堪能できました。海苔の風味もアクセントになり、ご飯との相性はバツグン。キムチのシャキシャキ感も、カルビのやわらかさを引き立ててくれます。

 

期待通りのボリュームとこってりな味で、箸が次々と進む「キムカル丼」。「お腹が空いた仕事終わりにガツガツ食べたい」という時にもピッタリですよ。

 

ネット上では「やわらかいカルビがたくさん乗ってて最高!」「キムカル丼は紅しょうがと一緒に食べるのもおススメ」といった声が。ファンの多いキムカル丼を、あなたもぜひ一度チェックしてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
松のや「チーズトマトささみかつ定食」はトマトソースとささみかつの相性バツグン!

ジューシーな焼豚がたまらない!にんにくと醤油がこうばしい「大盛! 焼豚ガーリックバター!」(ローソン)

種類豊富なパスタが並ぶコンビニ。ミートソースやペペロンチーノなど定番メニューからアレンジパスタまで、魅力的なものが揃っていますよね。そこで今回は、ローソンから4月20日に発売された「大盛! 焼豚ガーリックバター!」(598円/税込)をセレクト。どのような味わいを楽しませてくれるのかじっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
松のや「チーズトマトささみかつ定食」はトマトソースとささみかつの相性バツグン!

 

 

●「大盛! 焼豚ガーリックバター!」(ローソン)

ローソンは「大盛! 焼豚ガーリックバター!」のように、これまでにも“しっかり食べたい時”にぴったりなボリューム満点のパスタを展開。具材にこだわった商品が目立ち、「大盛! ペペチー!」(498円/税込)や「大盛! 明太マヨチキ!」(498円/税込)といったメニューが登場してきました。いずれの商品にも「!」マークが使われていて、商品に懸けるローソンの気合いがうかがえます。

 

フタを開けてまず驚いたのが、濃厚なにんにくの香り。それだけでも十分食欲をそそられますが、目玉焼きやパスタとの組み合わせに珍しい焼豚のビジュアルも存在感があります。

 

さっそくパスタから口に運んでみると、にんにくのこうばしい味わいがふわり。濃厚な香りからイメージしていたほど主張は強くなく、醤油の香りと絶妙なバランスでパスタに奥深い風味を与えていました。柔らかな食感が楽しめる焼豚の旨味もアクセントになっているため、たっぷり盛られたパスタを食べ続けていても飽きません。

 

にんにくと醤油の合わせ技もさることながら、バターをなじませると一層コクが増すのも大きな特徴です。“大盛”の名に相応しく、食べ終わった頃にはしっかりお腹を満たしてくれました。

 

実際に同商品を購入した人からも絶賛の声が続出。ネット上には「ジューシーな焼豚とガーリックバター醤油の組み合わせがこんなにいいものだったとは…」「味全体のバランスが取れていて、めちゃくちゃおいしい!」といった反響が寄せられています。

 

にんにくとバター醤油のコラボレーションを楽しみたい方は、ぜひ「大盛! 焼豚ガーリックバター!」をセレクトしてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ファミマで“ベジ活”!「1/3日分の野菜が摂れる五目あんかけ焼そば」はシャキシャキ野菜が魅力

ゲームは新たな趣味や消費のきっかけに、ジャンルや遊び方に関わらず人間関係の構築も

ゲームビジネスに特化したマーケティングリサーチ&コンサルティングファームのゲームエイジ総研は、「ゲームをきっかけに始めた趣味や新たなコミュニケーション、ゲーム内容に影響されて購入したもの」を調査しました。ゲームをきっかけに新たな趣味に目覚めた人は17.4%。グッズを購入して作品の世界に浸るだけでなく、その世界観を深堀する人も多く見られました。

出典元:ゲームエイジ総研「ゲームをきっかけに始めた趣味や新たなコミュニケーション、ゲーム内容に影響されて購入したもの

 

世界中で話題となっているVRやeスポーツといった、ゲームの枠にとどまらない新たなエンタテイメントの隆盛により、旧来のゲーム市場は過渡期を迎えています。改めて「現在のゲーマーとは?」をテーマに、ゲーマーのライフスタイルを掘り下げる分析を実施しました。

出典元:ゲームエイジ総研「ゲームをきっかけに始めた趣味や新たなコミュニケーション、ゲーム内容に影響されて購入したもの

 

「プレイしているゲームの内容に影響され、趣味や興味を持ち始めた」と回答したゲーマーは、17.4%でした。いま流行しているバトルロイヤルジャンルの「Apex Legends」「Fortnite」「PUBG」などからサバイバルゲームに興味を持った人や、「あつまれ どうぶつの森」をきっかけに部屋の模様替えや家庭菜園に興味を持った人もいます。他にも「ウイニングポスト」「ダービースタリオン」シリーズから競馬、「ウイニングイレブン」「FIFA」シリーズからサッカー、「プロ野球スピリッツ」「実況パワフルプロ野球」シリーズから野球など、人気のあるスポーツをゲームで体験し、そこからリアルに発展していくケースも多いようです。

出典元:ゲームエイジ総研「ゲームをきっかけに始めた趣味や新たなコミュニケーション、ゲーム内容に影響されて購入したもの

 

次に、「プレイしているゲームの内容に影響されて購入した物があるか」を聞いたところ、「ある」と回答した人は16.4%でした。ゲーム関連のグッズが多く、「サウンドトラック(キングダムハーツシリーズ)」「ぬいぐるみ(LINE:ディズニー ツムツム)」「キャラクターフィギュア(ドラゴンクエストシリーズ)」「クリアファイル、サントラ(バイオハザードシリーズ)」などが並びました。

 

その次に目立ったのは、ゲームのテーマに関する物です。「プラモデル(SDガンダムシリーズ)」「釣り道具(あつまれ どうぶつの森)」「サッカーユニフォーム(ウイニングイレブンシリーズ)」など、ゲームをきっかけにリアルグッズを購入する人が多いようです。

 

ユニークなところでは、「世界史の書籍(Fate/Grand Order)」「和服に興味が出て、振り袖を購入した(サクラ大戦シリーズ)」「刀(モンスターハンターシリーズ)」「六法全書(逆転裁判シリーズ)」などがあり、作品の世界観に共鳴し、さらに奥深く体験するため、ゲームから派生した商品を購入するファンもいました。

出典元:ゲームエイジ総研「ゲームをきっかけに始めた趣味や新たなコミュニケーション、ゲーム内容に影響されて購入したもの

 

ゲームをきっかけとしたコミュニケーションについても聞いてみました。ゲームをプレイすることで新たな友人関係を築き、家族や仲間と親密になった経験がある人は21.8%となっています。

 

他のプレイヤーと交流しながら遊ぶ「あつまれ どうぶつの森」によって、家族間や勤務先でのコミュニケーションが増えた人も。友人と協力してチームを組み他のプレイヤーと戦うゲームは、新しい人間関係が生まれ、既存の人間関係がさらに濃密になる傾向がありました。

 

一方で、一人用のゲームから交流が生まれたケースも。RPGの「ドラゴンクエスト」シリーズは、会社の人に攻略法を聞いたりして仲良くなった例や、気になる人とドラクエの話で意気投合し付き合うなど、恋人関係に発展したケースもありました。

ゲームは新たな趣味や消費のきっかけに、ジャンルや遊び方に関わらず人間関係の構築も

ゲームビジネスに特化したマーケティングリサーチ&コンサルティングファームのゲームエイジ総研は、「ゲームをきっかけに始めた趣味や新たなコミュニケーション、ゲーム内容に影響されて購入したもの」を調査しました。ゲームをきっかけに新たな趣味に目覚めた人は17.4%。グッズを購入して作品の世界に浸るだけでなく、その世界観を深堀する人も多く見られました。

出典元:ゲームエイジ総研「ゲームをきっかけに始めた趣味や新たなコミュニケーション、ゲーム内容に影響されて購入したもの

 

世界中で話題となっているVRやeスポーツといった、ゲームの枠にとどまらない新たなエンタテイメントの隆盛により、旧来のゲーム市場は過渡期を迎えています。改めて「現在のゲーマーとは?」をテーマに、ゲーマーのライフスタイルを掘り下げる分析を実施しました。

出典元:ゲームエイジ総研「ゲームをきっかけに始めた趣味や新たなコミュニケーション、ゲーム内容に影響されて購入したもの

 

「プレイしているゲームの内容に影響され、趣味や興味を持ち始めた」と回答したゲーマーは、17.4%でした。いま流行しているバトルロイヤルジャンルの「Apex Legends」「Fortnite」「PUBG」などからサバイバルゲームに興味を持った人や、「あつまれ どうぶつの森」をきっかけに部屋の模様替えや家庭菜園に興味を持った人もいます。他にも「ウイニングポスト」「ダービースタリオン」シリーズから競馬、「ウイニングイレブン」「FIFA」シリーズからサッカー、「プロ野球スピリッツ」「実況パワフルプロ野球」シリーズから野球など、人気のあるスポーツをゲームで体験し、そこからリアルに発展していくケースも多いようです。

出典元:ゲームエイジ総研「ゲームをきっかけに始めた趣味や新たなコミュニケーション、ゲーム内容に影響されて購入したもの

 

次に、「プレイしているゲームの内容に影響されて購入した物があるか」を聞いたところ、「ある」と回答した人は16.4%でした。ゲーム関連のグッズが多く、「サウンドトラック(キングダムハーツシリーズ)」「ぬいぐるみ(LINE:ディズニー ツムツム)」「キャラクターフィギュア(ドラゴンクエストシリーズ)」「クリアファイル、サントラ(バイオハザードシリーズ)」などが並びました。

 

その次に目立ったのは、ゲームのテーマに関する物です。「プラモデル(SDガンダムシリーズ)」「釣り道具(あつまれ どうぶつの森)」「サッカーユニフォーム(ウイニングイレブンシリーズ)」など、ゲームをきっかけにリアルグッズを購入する人が多いようです。

 

ユニークなところでは、「世界史の書籍(Fate/Grand Order)」「和服に興味が出て、振り袖を購入した(サクラ大戦シリーズ)」「刀(モンスターハンターシリーズ)」「六法全書(逆転裁判シリーズ)」などがあり、作品の世界観に共鳴し、さらに奥深く体験するため、ゲームから派生した商品を購入するファンもいました。

出典元:ゲームエイジ総研「ゲームをきっかけに始めた趣味や新たなコミュニケーション、ゲーム内容に影響されて購入したもの

 

ゲームをきっかけとしたコミュニケーションについても聞いてみました。ゲームをプレイすることで新たな友人関係を築き、家族や仲間と親密になった経験がある人は21.8%となっています。

 

他のプレイヤーと交流しながら遊ぶ「あつまれ どうぶつの森」によって、家族間や勤務先でのコミュニケーションが増えた人も。友人と協力してチームを組み他のプレイヤーと戦うゲームは、新しい人間関係が生まれ、既存の人間関係がさらに濃密になる傾向がありました。

 

一方で、一人用のゲームから交流が生まれたケースも。RPGの「ドラゴンクエスト」シリーズは、会社の人に攻略法を聞いたりして仲良くなった例や、気になる人とドラクエの話で意気投合し付き合うなど、恋人関係に発展したケースもありました。

松のや「チーズトマトささみかつ定食」はトマトソースとささみかつの相性バツグン!

ソースかつや味噌かつ、和風かつなど、「かつ」にも様々な種類がありますよね。豊富な「かつ」メニューを取り揃えている松のやで、今回私が選んだのは「チーズトマトささみかつ定食」(690円/税込)。チーズ×トマトのイタリアンな味つけが、ささみかつとどのようなハーモニーを奏でるか気になるところです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ファミマで“ベジ活”!「1/3日分の野菜が摂れる五目あんかけ焼そば」はシャキシャキ野菜が魅力

 

●「チーズトマトささみかつ定食」(松のや)

テイクアウトで購入すると、トマトソースが別添でついてきます。ご飯を覆う大きなささみかつにたっぷりかけて、さっそくいただいてみましょう。

 

かつを一口食べると、トマトソースの酸味と濃厚なチーズの味わいが口いっぱいに広がりました。トマトソースにはガーリックがガツンと効いており、刺激的な香りが食欲を増進させてくれます。

 

今回の主役であるかつは、肉厚なささみ肉を使用。噛むと旨味が染みだし、濃いトマトソースと混ざりあうのがたまりません。ささみは脂が少なく味がくどくないため、胃もたれせずどんどん食べられました。

 

同商品は定食メニューなので、千切りキャベツがついてくるのもうれしいポイント。口の中をさっぱりさせる箸休めになります。

 

ボリューミーで食べごたえ十分ですが、酸味が効いたトマトソースのおかげで食べやすく仕上がっている「チーズトマトささみかつ定食」。ただし、にんにくがしっかり効いている点には注意が必要です。食後に人と会う予定がある方は、食べるタイミングに気をつけたほうがいいかもしれませんね。

 

実際に購入した人からは「トマトの酸味とチーズのまろやかさがベストマッチ!」「濃いトマトソースがご飯にピッタリで箸が止まらない」「かつの旨味とトマトソースが絡んで相性最高」といった反響が寄せられていました。

 

ちなみに松のやでは、他にも「チーズトマトロースかつ定食」「チーズトマト厚切りロースかつ定食」を同時展開しています。「チーズトマトささみかつ定食」と食べ比べるのもおススメですよ。

 

ボリューミーなかつとトマトソースが絶妙なハーモニーを奏でる同商品。食べごたえバツグンな一品をぜひ味わってみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
異色の組み合わせ!なか卯の「キーマカレー親子丼」を実食レビュー

 

松のや「チーズトマトささみかつ定食」はトマトソースとささみかつの相性バツグン!

ソースかつや味噌かつ、和風かつなど、「かつ」にも様々な種類がありますよね。豊富な「かつ」メニューを取り揃えている松のやで、今回私が選んだのは「チーズトマトささみかつ定食」(690円/税込)。チーズ×トマトのイタリアンな味つけが、ささみかつとどのようなハーモニーを奏でるか気になるところです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ファミマで“ベジ活”!「1/3日分の野菜が摂れる五目あんかけ焼そば」はシャキシャキ野菜が魅力

 

●「チーズトマトささみかつ定食」(松のや)

テイクアウトで購入すると、トマトソースが別添でついてきます。ご飯を覆う大きなささみかつにたっぷりかけて、さっそくいただいてみましょう。

 

かつを一口食べると、トマトソースの酸味と濃厚なチーズの味わいが口いっぱいに広がりました。トマトソースにはガーリックがガツンと効いており、刺激的な香りが食欲を増進させてくれます。

 

今回の主役であるかつは、肉厚なささみ肉を使用。噛むと旨味が染みだし、濃いトマトソースと混ざりあうのがたまりません。ささみは脂が少なく味がくどくないため、胃もたれせずどんどん食べられました。

 

同商品は定食メニューなので、千切りキャベツがついてくるのもうれしいポイント。口の中をさっぱりさせる箸休めになります。

 

ボリューミーで食べごたえ十分ですが、酸味が効いたトマトソースのおかげで食べやすく仕上がっている「チーズトマトささみかつ定食」。ただし、にんにくがしっかり効いている点には注意が必要です。食後に人と会う予定がある方は、食べるタイミングに気をつけたほうがいいかもしれませんね。

 

実際に購入した人からは「トマトの酸味とチーズのまろやかさがベストマッチ!」「濃いトマトソースがご飯にピッタリで箸が止まらない」「かつの旨味とトマトソースが絡んで相性最高」といった反響が寄せられていました。

 

ちなみに松のやでは、他にも「チーズトマトロースかつ定食」「チーズトマト厚切りロースかつ定食」を同時展開しています。「チーズトマトささみかつ定食」と食べ比べるのもおススメですよ。

 

ボリューミーなかつとトマトソースが絶妙なハーモニーを奏でる同商品。食べごたえバツグンな一品をぜひ味わってみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
異色の組み合わせ!なか卯の「キーマカレー親子丼」を実食レビュー

 

興味を持ち始めたのは「10代」が最多——輸入車に興味を持ち始めたきっかけを調査

日本最大級の輸入車買い取りサービス「外車王」を運営するカレント自動車は、輸入車に興味のある111人を対象に、「輸入車に興味を持ち始めたきっかけとその理由」についてアンケートを実施しました。

 

輸入車に興味を持ち始めたのは「10代」が最も多く、3割強を占めました。「見た目のかっこよさ」をきっかけに、輸⼊⾞の魅力を知ったようです。新型コロナウイルス感染症の影響が続く中、改めて車を所有する価値が見直されており、輸入車への注目度も高まっています。

 

Q1:輸入車に興味を持ち始めたのはいつ頃ですか?

 

出典元:カレント自動車「輸入車に興味を持ち始めたきっかけとその理由

輸入車に興味を持ち始めた時期で、回答が最も多かったのは、「10代」で35.1%でした。2位が「20代」、3位が「0〜9歳」となっています。30代に入る前が全体の9割以上で、40代以上のユーザーはわずか1.8%にとどまりました。

 

輸入車好きの多くは幼少期から学生時代に影響を受け、20代になってからも輸入車の魅⼒に気づくことがあるようです。大人になって自ら運転することで、輸入車の魅力を知るケースも多いためとみられます。

 

Q2:輸入車に興味を持ち始めたきっかけはなんですか?

出典元:カレント自動車「輸入車に興味を持ち始めたきっかけとその理由

輸入車に興味を持ち始めた理由では、「テレビや雑誌で見てかっこいいと思ったから」が最も多く、36.7%を占めました。続いて、「両親や友達の影響」が23.9%で2位、「車のおもちゃが好きだった」が8.3%で3位となっています。興味を持つきっかけとしては、「見た目のかっこよさ」など視覚的な理由が読み取れます。その他、「ゲームや映画の影響を受けた」など、テレビや雑誌以外から興味を持ち始める人や、「仕事で利用し興味を持った」人もいました。

 

Q3:初めて輸入車を購入したのは何歳の時ですか?

出典元:カレント自動車「輸入車に興味を持ち始めたきっかけとその理由

初めて輸入車を購入した年齢については、「20代」の41.4%が最も多い結果になりました。続いて、「30代」の12.6%、「10代」の9.0%となっています。幼少期や学生時代に輸入車への憧れを持った多くのユーザーは、20代のうちに購入していることが分かりました。

 

一方で、「購入経験なし」が33.3%と、興味はあるものの購入まで至っていないユーザーが多くいることもわかりました。お⾦がかかる、すぐ壊れてしまうのではないかなど、輸入車に対するマイナスの先⼊観が先⾏している可能性も考えられます。輸入車が乗りやすい車であることを、ユーザーにより知ってもらうことが課題といえそうです。

興味を持ち始めたのは「10代」が最多——輸入車に興味を持ち始めたきっかけを調査

日本最大級の輸入車買い取りサービス「外車王」を運営するカレント自動車は、輸入車に興味のある111人を対象に、「輸入車に興味を持ち始めたきっかけとその理由」についてアンケートを実施しました。

 

輸入車に興味を持ち始めたのは「10代」が最も多く、3割強を占めました。「見た目のかっこよさ」をきっかけに、輸⼊⾞の魅力を知ったようです。新型コロナウイルス感染症の影響が続く中、改めて車を所有する価値が見直されており、輸入車への注目度も高まっています。

 

Q1:輸入車に興味を持ち始めたのはいつ頃ですか?

 

出典元:カレント自動車「輸入車に興味を持ち始めたきっかけとその理由

輸入車に興味を持ち始めた時期で、回答が最も多かったのは、「10代」で35.1%でした。2位が「20代」、3位が「0〜9歳」となっています。30代に入る前が全体の9割以上で、40代以上のユーザーはわずか1.8%にとどまりました。

 

輸入車好きの多くは幼少期から学生時代に影響を受け、20代になってからも輸入車の魅⼒に気づくことがあるようです。大人になって自ら運転することで、輸入車の魅力を知るケースも多いためとみられます。

 

Q2:輸入車に興味を持ち始めたきっかけはなんですか?

出典元:カレント自動車「輸入車に興味を持ち始めたきっかけとその理由

輸入車に興味を持ち始めた理由では、「テレビや雑誌で見てかっこいいと思ったから」が最も多く、36.7%を占めました。続いて、「両親や友達の影響」が23.9%で2位、「車のおもちゃが好きだった」が8.3%で3位となっています。興味を持つきっかけとしては、「見た目のかっこよさ」など視覚的な理由が読み取れます。その他、「ゲームや映画の影響を受けた」など、テレビや雑誌以外から興味を持ち始める人や、「仕事で利用し興味を持った」人もいました。

 

Q3:初めて輸入車を購入したのは何歳の時ですか?

出典元:カレント自動車「輸入車に興味を持ち始めたきっかけとその理由

初めて輸入車を購入した年齢については、「20代」の41.4%が最も多い結果になりました。続いて、「30代」の12.6%、「10代」の9.0%となっています。幼少期や学生時代に輸入車への憧れを持った多くのユーザーは、20代のうちに購入していることが分かりました。

 

一方で、「購入経験なし」が33.3%と、興味はあるものの購入まで至っていないユーザーが多くいることもわかりました。お⾦がかかる、すぐ壊れてしまうのではないかなど、輸入車に対するマイナスの先⼊観が先⾏している可能性も考えられます。輸入車が乗りやすい車であることを、ユーザーにより知ってもらうことが課題といえそうです。

ファミマで“ベジ活”!「1/3日分の野菜が摂れる五目あんかけ焼そば」はシャキシャキ野菜が魅力

野菜不足を解消するために、日頃から積極的な野菜摂取を心がけている人は多いはず。最近では“ベジ活”という言葉が広まるほど、健康的な食生活に注目が集まっています。そこで今回は、ファミリーマートから新発売された「1/3日分の野菜が摂れる五目あんかけ焼そば」(498円/税込)をピックアップ。ベジ活に最適な“野菜たっぷり商品”の気になる味を確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
異色の組み合わせ!なか卯の「キーマカレー親子丼」を実食レビュー

 

 

 

●「1/3日分の野菜が摂れる五目あんかけ焼そば」(ファミリーマート)

まずは「1/3日分の野菜が摂れる」シリーズについて簡単に紹介しましょう。みなさんは、1日にどれくらいの野菜を摂取するべきかご存知ですか?厚生労働省の「健康日本21(第二次)」では「野菜類を1日350g以上食べましょう」と掲げられています。同シリーズの商品を食べると、生野菜に換算して野菜摂取目安(350g)の約1/3を摂ることが可能。手軽に美味しくベジ活に取り組めるというわけです。

 

「1/3日分の野菜が摂れる五目あんかけ焼そば」には、白菜や人参、玉ねぎ、たけのこ、小松菜といった野菜がたっぷり。普段であれば、多種類の野菜を一度に摂取するのは難しいので、かなりありがたいポイントです。

 

数ある具材の中でも、個人的なお気に入りは“たけのこ”。シャキシャキ食感が衝撃的で、コンビニのお弁当とは思えません。トロっとしたあんにマッチしており、ネット上からも「たけのこの存在感がバツグン!」「たけのこが入っているだけで高級感が出る」といった反響が相次いでいました。

 

もちろん、焼きそば麺も絶品。コンビニの焼きそばといえば、麺同士がくっついて食べづらいことがありますよね。麺の食感もやわらかすぎる場合があり、お店で食べるあんかけ焼きそばとは程遠いイメージがありました。しかし、同商品の麺はモチモチとした弾力が本格的。中華風味の味つけも相まって、まるで中華料理店でいただくあんかけ焼きそばのようです。

 

実際に同商品を食べた人からも「食べごたえがあるし、野菜もしっかり摂取できる!」「全体的に濃い目の味つけがやみつきになりそう」など絶賛の声が続出。

 

美味しく“ベジ活”を進めたい方は、ぜひ「1/3日分の野菜が摂れる五目あんかけ焼そば」を味わってみてはいかがでしょうか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
2年の時を経て復刻!ファン待望の「肉だく牛黒カレー」(吉野家)

約3人に1人がコロナ禍でお酒の頻度・量が増加、プライベートな飲み会は再開したい

キリンホールディングスは、月に1回以上飲酒をする全国20〜50代の男女1,000人を対象に、「コロナ禍を受けた飲酒に関する実態調査」を行いました。その結果、約3人に1人が、コロナ禍でお酒の頻度と量が増えています。コロナ収束後に復活させたい飲み会ランキングのトップは、「花見」で、プライベートな飲み会は再開したい一方で、仕事関連の飲み会は「ないままでいい」派が多数となりました。

出典元:キリンホールディングス「コロナ禍を受けた飲酒に関する実態調査

 

新型コロナウイルスの感染拡大から約1年が過ぎ、さまざまな場面でライフスタイルが変化しています。例えば、飲食店に行く頻度や外で人と一緒に飲食する機会が減り、自宅で料理をする機会が増えたことで、お酒との関わり方も変化したとみられます。

 

コロナ禍によって、お酒を飲む頻度や量に変化があったかを聞きました。飲む頻度については、「とても増えた」が8.3%、「増えた」が10.7%、「少し増えた」が14.4%となっています。飲む量については、「とても増えた」が7.2%、「増えた」が8.5%、「少し増えた」が13.8%でした。外での飲酒が減ったことで、むしろ飲酒量が増えた人が少なからずいることが分かります。一方で、飲む頻度や飲む量ともに減った人は1割程度でした。「機会がないと飲まない」人にとっては、飲酒機会が減っていることがうかがえます。

 

「このままコロナ禍が続くとしたら、お酒をどのように楽しんでいきたいか」を聞きました。「自宅でゆっくり自分のペースで飲みたい」「オンライン飲み会」「外に出ないぶん、贅沢に飲みたい」といった意見が多く見られます。世の中の変化に合わせて、新しい飲み方を楽しんでいる人が多いようです。

出典元:キリンホールディングス「コロナ禍を受けた飲酒に関する実態調査

 

大人数での飲み会が敬遠される中で、これまで当たり前だった歓送迎会や忘年会などの開催が見送りになるケースも多かったのではないでしょうか。コロナ禍の影響を受けたと考えられる飲み会について「復活させたい」、もしくは「このままなくてもいいと思う」か聞きました。

 

復活させたい飲み会の1位は、「花見」で43.9%でした。2位は「忘年会」で41.9%、3位は「誕生日会」で40.5%と続きます。復活させたい理由を見てみると、「花見」や「忘年会」のような、その季節ならではのイベントを恋しく思う人が多いようです。

 

一方で、ないままでも良いと思う飲み会は、「取引先との接待」が64.8でトップに。「会社の定期飲み会」が61.9%、「新年会」が49.5%と続きました。1位と2位が、それぞれ6割超の回答を集めていることから、仕事関連の飲み会を避けたいと感じる人が多いことがうかがえます。全体的に、「プライベートな飲み会はまた楽しみたい。仕事関連の飲み会は、できればこのままなくなってほしい」と感じている人が多いことが分かりました。

約3人に1人がコロナ禍でお酒の頻度・量が増加、プライベートな飲み会は再開したい

キリンホールディングスは、月に1回以上飲酒をする全国20〜50代の男女1,000人を対象に、「コロナ禍を受けた飲酒に関する実態調査」を行いました。その結果、約3人に1人が、コロナ禍でお酒の頻度と量が増えています。コロナ収束後に復活させたい飲み会ランキングのトップは、「花見」で、プライベートな飲み会は再開したい一方で、仕事関連の飲み会は「ないままでいい」派が多数となりました。

出典元:キリンホールディングス「コロナ禍を受けた飲酒に関する実態調査

 

新型コロナウイルスの感染拡大から約1年が過ぎ、さまざまな場面でライフスタイルが変化しています。例えば、飲食店に行く頻度や外で人と一緒に飲食する機会が減り、自宅で料理をする機会が増えたことで、お酒との関わり方も変化したとみられます。

 

コロナ禍によって、お酒を飲む頻度や量に変化があったかを聞きました。飲む頻度については、「とても増えた」が8.3%、「増えた」が10.7%、「少し増えた」が14.4%となっています。飲む量については、「とても増えた」が7.2%、「増えた」が8.5%、「少し増えた」が13.8%でした。外での飲酒が減ったことで、むしろ飲酒量が増えた人が少なからずいることが分かります。一方で、飲む頻度や飲む量ともに減った人は1割程度でした。「機会がないと飲まない」人にとっては、飲酒機会が減っていることがうかがえます。

 

「このままコロナ禍が続くとしたら、お酒をどのように楽しんでいきたいか」を聞きました。「自宅でゆっくり自分のペースで飲みたい」「オンライン飲み会」「外に出ないぶん、贅沢に飲みたい」といった意見が多く見られます。世の中の変化に合わせて、新しい飲み方を楽しんでいる人が多いようです。

出典元:キリンホールディングス「コロナ禍を受けた飲酒に関する実態調査

 

大人数での飲み会が敬遠される中で、これまで当たり前だった歓送迎会や忘年会などの開催が見送りになるケースも多かったのではないでしょうか。コロナ禍の影響を受けたと考えられる飲み会について「復活させたい」、もしくは「このままなくてもいいと思う」か聞きました。

 

復活させたい飲み会の1位は、「花見」で43.9%でした。2位は「忘年会」で41.9%、3位は「誕生日会」で40.5%と続きます。復活させたい理由を見てみると、「花見」や「忘年会」のような、その季節ならではのイベントを恋しく思う人が多いようです。

 

一方で、ないままでも良いと思う飲み会は、「取引先との接待」が64.8でトップに。「会社の定期飲み会」が61.9%、「新年会」が49.5%と続きました。1位と2位が、それぞれ6割超の回答を集めていることから、仕事関連の飲み会を避けたいと感じる人が多いことがうかがえます。全体的に、「プライベートな飲み会はまた楽しみたい。仕事関連の飲み会は、できればこのままなくなってほしい」と感じている人が多いことが分かりました。

異色の組み合わせ!なか卯の「キーマカレー親子丼」を実食レビュー

親子丼をはじめ、様々などんぶりものを提供しているなか卯。今年4月には、キーマカレーと親子丼を組み合わせた「キーマカレー親子丼」(590円/税込)が新発売されました。SNS上では「不思議な組み合わせすぎる!」「一体どんな味がするんだ?」と話題になっているようですが、果たしてその味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
2年の時を経て復刻!ファン待望の「肉だく牛黒カレー」(吉野家)

 

 

●「キーマカレー親子丼」(なか卯)

なか卯の親子丼は、こだわりの割り下と卵が使われている人気メニュー。1994年に発売され、店舗で一食一食手作りされています。そんな親子丼の上にキーマカレーが盛りつけられている「キーマカレー親子丼」。フタを開けると、食欲がそそられる良いにおいが漂ってきました。キーマカレー×親子丼という異色のコラボを、さっそく味わってみましょう。

 

 

まずはキーマカレーだけをいただいたところ、舌にピリッと刺激が。レッドペッパーが効いているため、スパイシーな味わいが口に広がりました。辛いだけではなく、まろやかなコクと旨味が感じられるのも同商品の魅力。かつお削りぶし粉やココナッツミルクが隠し味に使われているので、奥深い味わいが堪能できますよ。

 

 

次は親子丼と合わせて食べてみます。甘い味つけの親子丼とピリ辛のキーマカレーが口の中で混ざり合うと、キーマカレーの辛さが和らいでマイルドに。カレーの濃厚な味わいそのままに、ダシの風味が優しく包み込んでくれました。これなら辛いものが苦手な方でも楽しめそう。

 

また、にんにくの芽がトッピングされているのもポイント。シャキシャキとした歯ごたえがアクセントになり、キーマカレーを引き立てるように香りが口に広がります。

 

実際に購入した人からは「しっかりピリ辛!スパイシーで美味しい」「不思議な味だけど、なんだかクセになりそう…」「親子丼の甘さとカレーの辛さのバランスが良い!」といった声が続出。キーマカレー×親子丼という新感覚の味わいに魅了される人も増えているようです。

 

同商品は、期間限定メニュー。6月中旬に販売終了予定とのことなので、ぜひ食べてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
別添え香味ダレで分厚い油淋鶏もぺろり!「まんぷく! 卵炒飯&香味ダレの油淋鶏」(セブン-イレブン)

コロナ禍で選ばれる調理家電は何が重視されるのか?巣ごもり関連で「コーヒーマシン」などが上位に

マーケティング・リサーチ・サービスは、全国20~59歳の男女を対象に、「コロナ禍における調理家電(キッチン家電)購入者の実態調査」を実施しました。コロナ禍で新たに購入した調理家電の上位は、「電子レンジ」「炊飯器」「トースター」でした。普段よりグレードの高い商品は、「コーヒーマシン」など巣ごもり目的の商品が上位にランクインしています。満足度が高かったのは、「コーヒーマシン」「電気ケトル」「電気圧力鍋」の順でした。

 

新型コロナウイルス感染拡大に伴い巣ごもり生活が続く約1年の間に、商品やサービスの消費スタイルが変化しています。そこで、どのような調理家電を購入したかアンケート調査を実施しました。

 

1.コロナ禍で購入した調理家電は?

出典元:マーケティング・リサーチ・サービス「コロナ禍における調理家電(キッチン家電)購入者の実態調査

 

コロナ禍で購入した調理家電で最も多かったのは、「電子レンジ」「炊飯器」で30%でした。「トースター」が24%と続きます。

出典元:マーケティング・リサーチ・サービス「コロナ禍における調理家電(キッチン家電)購入者の実態調査

 

「電子レンジ」「炊飯器」「トースター」などは、「以前使っていたものが古くなった」「使っているものが壊れたから」といった理由が多く見られました。中でも「家にいる時間が増えて、家の中を充実させたくなったから」とコロナ禍を起因とする割合が高かったのは「パン焼き機」で32%となりました。

 

2.コロナ禍が調理家電に与えた購入影響度は?

出典元:マーケティング・リサーチ・サービス「コロナ禍における調理家電(キッチン家電)購入者の実態調査

 

購入する際に、コロナ禍だからグレードを上げたのか、購入したのか、それとも影響がなかったのかを聞いてみました。普段よりもグレードの高い商品は、「コーヒーマシン」の57%がトップでした。「パン焼き機」が47%、「ミキサー」「電子レンジ」が37%で続きます。

 

コロナ禍でなければそもそも購入していなかった商品は、「たこ焼き専用機」が最も多く40%、「電気圧力鍋」が38%でした。影響を受けずに購入した商品は、「電気ケトル」が63%で最も多い結果に。「フードプロセッサー」が50%、「電子レンジ」「炊飯器」がそれぞれ49%となっています。

 

3.コロナ禍で購入した調理家電の満足度は?

出典元:マーケティング・リサーチ・サービス「コロナ禍における調理家電(キッチン家電)購入者の実態調査

 

その中で、最も満足度が高かったのは、「コーヒーマシン」で89%。「電気ケトル」が86%、「電気圧力鍋」が83%の順となりました。

これが“四万十栗”の実力…! 優しい甘みに包まれる「しまんと地栗巻き」(四万十ドラマ)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

風光明媚な景色が広がる高知県。桂浜や清流・四万十川など見どころがたくさんありますよね。そんな高知県の特産品“四万十栗”をご存知でしょうか。今回お取り寄せした「しまんと地栗巻き」(1620円/税込)は、まさに四万十栗の魅力をぎゅっと詰めこんだオリジナルロールケーキです。どのような風味を堪能できるのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「しまんと地栗巻き」(四万十ドラマ)

同商品を販売する「四万十ドラマ」は、四万十川流域の資源を活かしたものづくりで知られる企業。地元の農林業の素材にこだわった物品販売や、四万十川に負担をかけない商品開発がおこなわれています。「しまんと地栗巻き」の他にも手作り栗きんとんや栗と米を使用した焼酎などが取り扱われているので、併せてチェックしてみてください。

 

冷凍状態で手元に届く「しまんと地栗巻き」。どこか味わいのあるパッケージがマロンスイーツらしさを演出しています。ちなみに解凍時間の目安は冷蔵庫で4~5時間。半解凍時が切り分けやすいですよ。

 

ロールケーキながら四角い形状が印象的な同商品。公式サイトによれば手作業で巻いてから金型に入れ、四角い形にしているそうです。さっそくいただいてみたところ、しまんと地栗ペーストとバターを合わせたマロンバタークリームの芳醇な香りがふわり。生クリームの上品な口あたりもなめらかで、生地の甘みと重なってもクドさを感じません。

 

マロンバタークリームだけでも栗の魅力を堪能できますが、やはり四万十栗の甘露煮の存在感は抜群。柔らかな食感とともに拡散する栗特有の味わいは濃厚で、四万十川流域の豊かな自然の中で育まれた奥深い風味で口の中がいっぱいに。生クリームとの相性もよく、スイーツならではの優しい後味が広がっていきました。

 

実際に商品を購入した人からも絶賛の声が続出。ネット上には「どの素材も甘みが特徴的なのにバランスが取れていて食べやすい!」「栗の風味を楽しめて幸せ」「柔らかくてふわっとしたロールケーキだからあっという間に1本食べきった」といった反響が寄せられています。

 

あなたも「しまんと地栗巻き」を取り寄せて、四万十栗が醸し出す味わいに包まれてみては?

 

「しまんと地栗巻き」(四万十ドラマ)

世にも珍しいお取り寄せグルメ?舌に残るなめらかさがたまらない「牛肉のからすみ」(十勝スロウフード)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

自宅にいながら全国の絶品料理を楽しむことができる“お取り寄せグルメ”。数あるラインナップの中から、今回は「十勝スロウフード」のちょっと変わったメニューをセレクトしてみました。その名も「牛肉のからすみ」(1620円/税込)。海の幸ではなく牛肉を使ったからすみとは、一体どのような味わいなのでしょうか…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「牛肉のからすみ」(十勝スロウフード)

北海道に本社を置く「十勝スロウフード」。同社が販売する「牛肉のからすみ」は、牛肉の濃厚さを手軽に味わえるように加工された乾燥肉食製品です。牛肉に米糀(北海道産米使用)やモンゴル塩を練りこみ、1カ月以上じっくり乾燥・熟成させたこだわりの一品。「陸の珍味として味わってもらいたい」願いがこめられ、“牛肉のからすみ”という名前がつきました。

 

同商品は、「北海道新技術・新製品開発賞 食品部門」で優秀賞を受賞した実績が。これまでなかった牛肉の発酵食品として、十勝スロウフードのユニークな発想が評価されたそうです。

 

まるで平たいサラミのような「牛肉のからすみ」。薄くスライスしてみると、やや塩気を帯びた香りが鼻をかすめていきました。

 

まず、ひとくち食べて驚いたのが、舌に残り続ける芳醇な香り。程よいしょっぱさと米糀の豊かな風味がたまりません。“からすみ”という名の通り、濃厚さもバッチリ。非常になめらかに仕上がっており、まったりした口当たりを存分に堪能できました。しかも米糀が余計な臭みを消してくれているため、牛肉本来の味を感じられるのもGOOD。ペーストにしてバケットに乗せれば、ワインや洋酒のおつまみとしてもおいしくいただけるのではないでしょうか。

 

実際にお取り寄せした人からも「お酒を吞みながらつまみたい一品!」「なめらかな食感がクセになりそう…」と絶賛のコメントが続出。中には「パスタに絡めると、ちょっと高級感のある味わいになるのでおススメ」といったアレンジも提案もされているようです。

 

北海道が誇る至高のグルメ「牛肉のからすみ」。ぜひお取り寄せして、こだわりの味を体感してみてくださいね。

 

「牛肉のからすみ」(十勝スロウフード)

あっさり和食が食べたい時はコレに決まり!ダシの風味が豊かなセブンの「炙り焼き鶏の炊き込みご飯」

濃い味のどんぶりものやラーメンも好きだけれど、ときにはあっさりした栄養バランスの良い弁当も食べたくなる私。そんな時、目に留まったのがセブン-イレブンにて販売されている「炙り焼き鶏の炊き込みご飯」(429円/税込)です。ご飯・肉・野菜をバランス良く食べられるこちらの弁当。その味はいかに…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
2年の時を経て復刻!ファン待望の「肉だく牛黒カレー」(吉野家)

 

 

●「炙り焼き鶏の炊き込みご飯」(セブン-イレブン)

炊き込みご飯の上に、焼いた鶏肉ときんぴら、煮物、玉子そぼろ、味付ゆで玉子が盛りつけられている同商品。8種の具材が彩り豊かで、見た目も華やかです。具材の下にはたくさんの炊き込みご飯が敷かれているので、食べごたえにも期待できそう。

 

まずは、程よく焼き目がついた鶏肉から味わってみましょう。直火で炙り焼きされているため、こうばしい香りが口の中に広がりました。香りだけでなく、ボリューミーな肉感も最高。少々控えめな味つけで、しっかりと肉の旨味が感じられる本格的な仕上がりです。

 

鶏肉もさることながら、炊き込みご飯も絶品。上に乗った具材を存分に引き立てる、あっさりした味つけが上品です。よく噛むとダシの味わいが広がり、ふわりと鼻の奥に抜けていくのが分かりました。

 

次にチェックするのは、様々な具材が楽しめる煮物。コンビニ弁当の野菜はあくまで付け合わせ… というイメージがありましたが、同商品においては鶏肉と同じくらい存在感があります。

 

中でも、オススメなのが椎茸。じゅわっと口の中で染み出す旨味がたまりません。また、半熟の味付ゆで玉子が添えられているのも嬉しいポイント。ほろほろした食感の黄身にはダシの風味があり、肉や野菜の合間に食べるとまろやかな後味にしてくれますよ。

 

全体的に上品で優しい味つけの同商品。具材が盛りだくさんなので満足感があり、飽きずに食べ切ることができました。実際に購入した人からは「野菜がたっぷり入っていてヘルシー」「優しい味わいが身体に染みる…」といった好評の声が続出。様々な素材の味とダシの風味を楽しめる「炙り焼き鶏の炊き込みご飯」を、ぜひ試してみてくださいね。

 

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
別添え香味ダレで分厚い油淋鶏もぺろり!「まんぷく! 卵炒飯&香味ダレの油淋鶏」(セブン-イレブン)

40 代ミドル男性白書の最新版を公開、「顔ミュニケーション」対策を重視するミドル男性増加の兆し

マンダムは、ミドル男性の中心年代である「40 代」にフォーカスし、ライフスタイルや心のありようをまとめた「40 代ミドル男性白書」の2021 年版を公開しました。40 代男性の考える「かっこいい男性像」には、「仕事のできる男性」が38.3%でトップに。コロナ禍の影響で、お金は「自分よりも、家族のために使いたい」という意識も高まっています。一方で、オンライン会議で自分の顔を気にする「意識の高いミドル男性」の約半数が「メンズメイク」に興味を持っていることが分かりました。「オンライン会議で自分の顔映りが気になった」40 代男性に限ると、約半数が顔まわりをケアしたいなど「顔ミュニケーション」対策を重視しています。

 

この調査では、社会環境の変容を反映しながら、常に「40 代男性の今」を映し出してきました。今回の結果は、仕事や家族に対する考え方や身だしなみへの意識で、コロナ禍における「ミドル男性の変化」が見て取れます。マンダムでは、ミドル男性用化粧品ブランド「ルシード」を展開しており、日本のミドル男性に「スマートエイジング(エイジングをかっこよく!)」を提案しています。

出典元:マンダム「40 代男性の意識・実態に関する調査報告

 

40 代の「かっこいい男性」について、「仕事のできる男性」が前回調査の2019年と比べ 23.3 ポイント増の38.3%で1位に。2位は「落ち着いている」が前回比10.2 ポイント増の35.0%でした。

 

コロナ禍による社会の激変に伴い、仕事においても新しい働き方が進んでいます。冷静な対応力を求められていることから、「かっこいい」に対する考え方への変化をうかがわせる結果となりました。責任ある立場で仕事をする人が多いミドル男性だからこその視点といえるかもしれません。

出典元:マンダム「40 代男性の意識・実態に関する調査報告

 

40代男性における1ヶ月のお小遣い平均額は34,808円と、前回調査から 1,474円減少しました。一方で、「現在のお小遣い額に満足だ」との回答した人は45.1%と、8.7ポイント増えています。

 

「お金や消費」の意識や行動に関する質問では、「家族の将来のために貯蓄をしている」が22.3%と、前回調査から 5.8 ポイント増加しています。コロナ禍の生活で、家族とのおうち時間が増えたことが、家族の大切さを改めて実感するきっかけになったようです。

出典元:マンダム「40 代男性の意識・実態に関する調査報告

 

「コロナ禍における新しい働き方への意識」について、40代男性の58.3%が「オンライン会議についていけないと感じている」と回答しました。「テレワークよりも出社した方が良いと思う」人も47.1%と半数近くに上ります。20 代男性は、それぞれ51.0%と37.4%でした。「テレワークによって仕事が進めやすくなったと思う」40 代男性は 38.8%だったのに対し20 代男性は 45.6%と、世代間による意識のギャップがみられます。

出典元:マンダム「40 代男性の意識・実態に関する調査報告

 

「重要だと感じる身だしなみケア」については、「シミ対策」が前回調査から9.7 ポイント増加し17.5%でトップでした。さらに「シワ対策」が5.3 ポイント増の16.5%、「肌のハリ」が 7.7 ポイント増の15.0%とそれぞれ増加したのをはじめ、「鼻毛ケア」が6.8ポイント増の49.5%、「ひげの手入れ」が7.8ポイント増の 33.5%と、顔まわりのケアに関する項目の多くが上昇しました。

 

また、テレワークを実施しているミドル男性の約4割が、「オンライン会議で自分の顔の映りが気になる」と回答しています。コロナ禍でコミュニケーション手段がオンラインに移行し、パソコンなどの画面を通じた顔のみのコミュニケーション機会が増えた影響を感じさせる結果となりました。

出典元:マンダム「40 代男性の意識・実態に関する調査報告

 

出典元:マンダム「40 代男性の意識・実態に関する調査報告

 

近年、ヤング世代を中心に、「メンズメイク」が広がりを見せていますが、ミドル男性の肌活に対する意識はどうなのでしょうか。今回の調査では、「重要だと感じる身だしなみケア」について、「シミ対策」や「シワ対策」がそれぞれ増加したものの、「今後メンズメイク(コンシーラーやBBクリーム等)を利用したいと思うか」では、利用したい 40 代は 21.8%でした。肌活に関心の高いミドル男性はまだ少数派といえそうです。

出典元:マンダム「40 代男性の意識・実態に関する調査報告

 

ただ、「オンライン会議で自分の顔の映りが気になったことがある」と思っている 40 代の20.4%に限定すると、メンズメイクを利用したい人は、47.6%と半数近くに上りました。オンライン会議で自分の顔映りを気にする「意識の高いミドル男性」にとって、メンズメイクは今後の注目アイテムになりそうです。

2年の時を経て復刻!ファン待望の「肉だく牛黒カレー」(吉野家)

全国各地に店舗を展開している牛丼チェーン・吉野家。看板商品である牛丼以外のメニューも人気を博している吉野家ですが、中でも根強いファンが多いのがカレーです。今回は4月8日発売の「肉だく牛黒カレー」(657円/税込)をピックアップ。「吉野家の黒カレーは期待大!」とファンの間で話題を呼んでいる同商品を、存分に味わっていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
別添え香味ダレで分厚い油淋鶏もぺろり!「まんぷく! 卵炒飯&香味ダレの油淋鶏」(セブン-イレブン)

 

 

●「肉だく牛黒カレー」(吉野家)

ベースとなる「黒カレー」は、2017年から2019年に販売されて大好評だった商品。アメ色の玉ねぎ、トマトペースト、りんご果汁などの野菜と果物をベースに15種類のスパイスをバランス良く配合した、香り豊かなカレーです。

 

今回紹介する「肉だく牛黒カレー」では吉野家自慢の牛丼と黒カレーが同時に楽しめるうえ、牛肉の量がなんと通常の2倍! お腹が空いている時に満足できること間違いなしですよ。

 

 

パッケージの蓋を開けると、牛丼の肉々しい香りとカレーの刺激的な香りが。ご飯を埋め尽くす牛肉のボリュームに、食欲が掻き立てられました。

 

まずは吉野家定番の牛丼部分を一口いただくと、脂の乗った牛肉の旨味が広がっていきます。つゆを吸った玉ねぎは甘くてシャキシャキで最高です。

 

続いて「黒カレー」を実食していきましょう。スパイスが豊かに香るルーの、後引く刺激が次の一口を誘います。黒カレーは復刻にあたってルーのベースにオニオンソテーが追加され、よりコクと深みのある味わいに仕上がっています。辛味の中にたしかな野菜の甘みを感じることができました。

 

牛丼とカレーを一緒にいただくと、想像以上に相性が良くて驚きました。「黒カレー」は具の無いシンプルなカレーなため、牛肉と玉ねぎを一緒にいただくことで満足度が段違いに上がりますよ。

 

実際に同商品を食べた人からは、「黒カレーの復刻、待ってたよ!」「思った以上に本格派でスパイスが効いてる」「吉野家はカレーも優秀だし、定番の牛丼と一緒に食べられるのは嬉しいね」など好評の声が続出していました。

 

定番の牛丼とリニューアルした黒カレー。どちらも食べたい欲張りなあなたは、ぜひ「肉だく牛黒カレー」を選んでみてはいかがでしょうか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
迫力満点のはみ出るダブルパティ! モスバーガーの「ダブルとびきり和風ソース」を実食

別添え香味ダレで分厚い油淋鶏もぺろり!「まんぷく! 卵炒飯&香味ダレの油淋鶏」(セブン-イレブン)

これまでもクオリティーの高い中華惣菜を多数発売してきたセブン-イレブン。同店のお弁当にはたくさんのファンがいますが、またまたファンの間で話題になりそうな商品を発見しました。今回見つけたのは、具材がぎっしり詰まった中華弁当「まんぷく!卵炒飯&香味ダレの油淋鶏」(594円/税込)。中華をがっつり食べたい時にぴったりな一品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
迫力満点のはみ出るダブルパティ! モスバーガーの「ダブルとびきり和風ソース」を実食

 

 

●「まんぷく! 卵炒飯&香味ダレの油淋鶏」(セブン-イレブン)

「まんぷく!」というだけあってボリューム満点なのは一目瞭然。手に持ったときのずっしりした重量感に期待が高まります。蓋を開けてみるとたっぷりの炒飯と大きめカットの油淋鶏がドン!これはインパクト抜群ですね。

 

 

まずは、ほどよく下味がついたジューシーな油淋鶏をいただきます。大きく口を開けてかぶりつくと、肉の脂がじゅわりと染み出てきました。別添えの香味ダレを絡めると、すっきりした甘酸っぱさで食欲が増幅されます。ねぎもしっかりお肉の上に乗っかっているので、シャキシャキ食感を同時に楽しむことができますよ。

 

油淋鶏だけでも大満足ですが、もう1つの主役である炒飯を食べないわけにはいきません。ねぎ油を使用したパラパラの炒飯は、胡椒と卵の風味がアクセントとなった優しい味わい。油淋鶏と一緒にかき込んでも相性ばっちりです。

 

実はこのお弁当、炒飯と油淋鶏以外の副菜がとっても優秀。油淋鶏の下に敷かれているにんじん入りの春雨炒めは、とり肉と香味ダレの旨味を吸っていて、箸が止まらなくなってしまいました。

 

サイドにちょこんと入っているのはザーサイとキクラゲのごま和え。ザーサイとキクラゲは、どちらもこりっとした独特の歯ごたえが楽しい中華料理の定番食材。少し辛味のある味つけとごまのこうばしさがバランス良くまとまっていて、メイン2品の合間につまむのにぴったりです。

 

実際に同商品を購入した人からは、「香味ダレの風味が最高」「濃い味だけど甘酸っぱくてさっぱりいける」「ボリューム満点でまさにまんぷく!」など好評の声が寄せられています。食べごたえばっちりの「まんぷく!卵炒飯&香味ダレの油淋鶏」。ぜひあなたも食べてみてはいかがでしょうか。

 

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
東京・神保町の専門店が実力を見せつける!濃厚ソースが香る「みかさ監修 大盛! ソースやきそば」(ローソン)

人気のペットボトル緑茶ランキング、1位は定番の味「お~いお茶 緑茶」

アンケートサイトのボイスノートマガジン(https://magazine.voicenote.jp/86532/)は、「お気に入りのペットボトル緑茶について」の調査を実施しました。数あるペットボトル緑茶の中で、1位に選ばれたのは「お~いお茶 緑茶」。「昔から飲んでいる定番の味」や、「どんな料理にも合う」ことなどが支持されているようです。続いて、従来のペットボトルのお茶では難しかった“にごり”を再現した「綾鷹」が第2位、淹れたてのような鮮やかな色味などが人気を集めた「伊右衛門」が第3位にランクインしました。

出典元:NEXER「ペットボトルの緑茶について

 

「ペットボトル緑茶人気ランキング」の第1位は、伊藤園が展開し販売している「お~いお茶 緑茶」でした。1990年に緑茶飲料として世界初のペットボトルを発売した「お~いお茶 緑茶」は、国産茶葉を100%使用しており、香り高く、まろやかで味わい深いのが特徴です。「伊藤園お〜いお茶新俳句大賞」で優秀作品となった俳句がラベルに印字されるなど「飲む」だけでなく、ラベルを「見る」ことでも楽しめるようになっています。

出典元:NEXER「ペットボトルの緑茶について

 

第2位は、日本コカ・コーラが発売する「綾鷹」でした。京都宇治の老舗茶舗「上林春松本店」との協働による製品で、キャッチコピーは「急須で入れたような緑茶本来の“にごりのある色味”と“舌に旨みが残るふくよかな味わい”」です。急須でいれたような味わいを愉しめるようボトルの形状にもこだわり、「湯呑み」をイメージした「湯呑み型ボトル」を採用しています。

 

第3位はサントリーフーズが製造し販売している「伊右衛門」。創業200年以上の歴史をもつ、京都の老舗茶舗「福寿園」の茶匠が厳選した国産茶葉を100%使用しています。

 

香り成分や旨み成分が豊富な一番茶を使用し、その良さを最大限に引き出す焙煎技術と抽出方法で、淹れたてのような「豊かな香り・旨み」と「穏やかな渋み」を両立しました。サントリー独自の技術により、緑茶本来の鮮やかな緑の水色(すいしょく)を実現しています。

迫力満点のはみ出るダブルパティ! モスバーガーの「ダブルとびきり和風ソース」を実食

モスバーガーの人気シリーズ「とびきりハンバーグサンド」は、パティの大きさが通常の約1.7倍になった贅沢なハンバーグ。肉をガッツリ楽しみたい時にぴったりのメニューです。今回はその中から、「ダブルとびきり和風ソース」(670円/税込)をピックアップしました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
東京・神保町の専門店が実力を見せつける!濃厚ソースが香る「みかさ監修 大盛! ソースやきそば」(ローソン)

 

 

●「ダブルとびきり和風ソース」(モスバーガー)

「ダブルとびきり和風ソース」は、その名の通りパティ2枚のダブルサンド。包みを開けると2枚のパティがバンズから大きくはみ出し、手に取った時のずっしりとした重みに期待が膨らみます。

 

口を大きく開けて思い切りかぶりつくと、お肉の旨味と同時に和風ソースの酸味が広がります。モスバーガーは日本人の味覚に合ったメニューが多いように、同商品も国産丸大豆醤油などをベースにした和風ソースの味わいがたまりません。

 

国産100%の牛肉と豚肉をブレンドしたこだわりのハンバーグは、柔らかくてジューシー。噛むたびにお肉の脂があふれる感動はまさに「とびきり」です。ハンバーグの上に乗ったオニオンスライスはシャキシャキで、ふんわり柔らかいバンズの食感も楽しめますよ。

 

大きなハンバーグが2枚なんて脂っこいのかな?と思いましたが、和風ソースが爽やかなので全くクドく感じません。気づけばぺろりと完食してしまいました。

 

実際に「ダブルとびきり和風ソース」を食べた人からは、「めちゃくちゃボリューミーでうまい!」「味が濃すぎず、お肉の旨味をがっつり楽しめる」「オニオンがシャキシャキでいいね」など好評の声が続出しています。

 

ハンバーグにソース、そしてオニオンというシンプルな構成ながら、お肉をしっかり味わうことができる「ダブルとびきり和風ソース」。年齢や性別を問わずおススメの一品です。

 

なお、2008年に販売を開始した「とびきりハンバーグサンド」シリーズは、現在3種類が発売中。食べ比べてあなたのお気に入りを見つけてみてはいかがでしょうか。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
分厚いヒレ肉がごはんを覆い尽くす… 旨味ほとばしる松のやの「大判ヒレかつ丼」

外出自粛中にフリマアプリで片付けをした人は76%、 フリマアプリユーザーの9割以上が「ポイ活」

楽天グループが運営するフリマアプリ「ラクマ」は、フリマアプリの利用経験がある20~40代の女性600人を対象に、「コロナ禍におけるお片付けとフリマアプリ活用に関するアンケート調査」を実施しました。外出自粛中に不用品の処分や家の掃除をする頻度が増えた人は、3人に2人以上となっています。フリマアプリを活用する理由のトップは、「片付けるため」で76.5%でした。フリマアプリユーザーの9割以上が普段の生活の中で「ポイ活」(ポイントを貯めること)を意識しており、最も貯めたポイントは「楽天ポイント」となっています。

出典元:楽天グループのラクマ「コロナ禍におけるお片付けとフリマアプリ活用に関するアンケート調査

 

出典元:楽天グループのラクマ「コロナ禍におけるお片付けとフリマアプリ活用に関するアンケート調査

 

コロナ禍で外出自粛になってからの、不用品の処分や家の掃除をする頻度について聞きました。3人に2人以上が「増えた」と回答しています。特に、処分したいものが溜まっている場所は、「クローゼット」が61.5%、「本棚・収納棚」が33.5%でした。

出典元:楽天グループのラクマ「コロナ禍におけるお片付けとフリマアプリ活用に関するアンケート調査

 

出典元:楽天グループのラクマ「コロナ禍におけるお片付けとフリマアプリ活用に関するアンケート調査

 

外出自粛中にフリマアプリを「売るために使う」頻度を聞いたところ、65.4%の人が「増えた」と回答しました。使用する理由としては、 「片付けるため」が76.5%、「収入を得るため」が58.3%、「捨てるのがもったいないから」が54.5%となっています。自粛生活が長引いたことで時間ができ、片付けの際に「不用品をただ捨ててしまうのではなく、フリマアプリなどを活用してよりお得に片付けたい」という意識が高まったことがうかがえます。

出典元:楽天グループのラクマ「コロナ禍におけるお片付けとフリマアプリ活用に関するアンケート調査

 

出典元:楽天グループのラクマ「コロナ禍におけるお片付けとフリマアプリ活用に関するアンケート調査

 

普段の生活の中で「ポイ活(ポイントを貯めること)」を意識しているか聞いたところ、9割以上が意識していることが明らかになりました。これまでに最も貯めた電子マネー/ポイントのサービスは、「楽天ポイント」が1位で、20〜40代における各年代の半数以上が、「楽天ポイント」を貯めたと回答しました。

出典元:楽天グループのラクマ「コロナ禍におけるお片付けとフリマアプリ活用に関するアンケート調査

 

出典元:楽天グループのラクマ「コロナ禍におけるお片付けとフリマアプリ活用に関するアンケート調査

 

フリマアプリの売上金について聞いたところ、「現金化せずにキャッシュレス活用する」が56.2%で最多でした。フリマアプリを活用するメリットとして、楽天「ラクマ」のユーザーは他のフリマアプリのユーザーよりも、「ポイントや電子マネーが貯まる」ことを挙げています。

出典元:楽天グループのラクマ「コロナ禍におけるお片付けとフリマアプリ活用に関するアンケート調査

 

フリマアプリで出品し片付けをしたいアイテムを聞いたところ、1位は 「衣類」で65.7%でした。2位は「書籍・コミック・雑誌」で51.8%、3位は「ファッション小物」で43.7%となっています。比較的軽量で送料が安いものが上位を占めました。

東京・神保町の専門店が実力を見せつける!濃厚ソースが香る「みかさ監修 大盛! ソースやきそば」(ローソン)

子どもから大人まで幅広い世代に愛されている“やきそば”。家庭でも作りやすい人気メニューですが、たまにはお店の本格的な味を楽しみたくなりませんか?そこで今回は見るからにボリューム満点な、ローソンの「みかさ監修 大盛! ソースやきそば」(498円/税込)をセレクト。どのような味わいなのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
分厚いヒレ肉がごはんを覆い尽くす… 旨味ほとばしる松のやの「大判ヒレかつ丼」

 

 

●「みかさ監修 大盛! ソースやきそば」(ローソン)

今回の商品を監修した「みかさ」とは、東京・神保町に店舗を構えるやきそば専門店。自家製ちぢれ生麺と独自ブレンドのソースが特徴で、自家製塩ソースを用いた塩やきそばも人気を集めています。ちなみに同店では過去にもコンビニ商品の監修をおこなっていて、ローソンから“ちょっと食べたい時にちょうどいい量”の「神保町やきそば みかさ監修 もっちり麺のソース焼そば」が販売されたこともありました。

 

それでは、さっそく商品をチェックしていきましょう。麺には平打ち特製麺が使用されていて、従来のやきそばとは印象が異なります。また豚肉・もやし・キャベツに加えて、玉子や天かすが入っているのも珍しいですよね。

 

まずは麺からいただいてみたところ、もっちりとした食感にびっくり。やはり従来の麺とは弾力が違い、噛めば噛むほど堪能できる歯ごたえがGOOD。平打ち麺特有の食べごたえもあり、がっつりお腹を満たしてくれます。

 

麺に絡む濃厚ソースからはコクがあふれ、こうばしい香りがしっかり尾を引きます。ソースは麺だけでなく玉子など他の具材とも相性バッチリ。商品全体の味を引き締める、こだわりが詰まったソースの魅力を存分に楽しめました。

 

実際に商品を購入した人からも絶賛の声が続出。ネット上には「平打ち麺のやきそばってこんなに食感がよかったんだね。これはハマる」「具材たっぷりでボリューミーなのに500円切ってるのは安い!」といった反響が寄せられています。

 

あなたも「みかさ監修 大盛! ソースやきそば」を購入して、専門店の味わいをその舌で確かめてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これが“広島流”の実力!濃厚ソースが香るファミマの「みっちゃん総本店監修 広島流お好み焼 そば肉玉子」

直近1年間にジョギング・ランニングを実施した人は1割強で男性や若年層の比率が高い結果に。理由は「健康のため」が8割

マイボイスコム株式会社は「ジョギング・ランニング」に関するインターネット調査を実施しました。過去1年間にジョギング・ランニングをした人は1割強で、男性や若年層の比率が高い傾向にあります。走る理由は「健康のため」が8割、「体力の維持」「運動不足解消」が5割前後、「ダイエット」「運動能力の維持・向上」がそれぞれ3割強でした。コロナ禍の影響で、ジョギング・ランニングに「興味を持った」人は約4%となっています。

 

出典元:マイボイスコム「ジョギング・ランニング」に関するインターネット調査

 

直近1年間にジョギング・ランニングをした人は13.7%でした。男性や若年層の比率が高く、男性10~30代は3割前後、女性10~20代では2割となっています。「以前していたが、ここ1年間ではしていない」人は22.6%でした。

 

次にジョギング・ランニングを実施する頻度や時間帯、1日あたりの走る時間を聞きました。実施する頻度は「週に2~3日」がボリュームゾーンで、55%。走る時間帯は、「平日・夕方(16~18時台)」「平日・夜(19~22時台)」「休日・午前中(8~11時台)」「休日・夕方(16~18時台)」が、それぞれ2割弱となり、毎日走る人は平日の早朝、午前中や休日の早朝が多い傾向にありました。1日あたりに走る時間は、「~30分程度」がボリュームゾーン。20分以下が2割弱、30分以下が5割となっています。

 

過去1年間にジョギング・ランニングをした人が走り始めた時期は、「10年よりも前から」が3割弱で、男性50~70代では4割前後でした。3年以内の人は4割。女性の若い年代では、「1年以内」の比率が高くなっています。

出典元:マイボイスコム「ジョギング・ランニング」に関するインターネット調査

 

その中で、ジョギング・ランニングをする理由のトップは「健康のため」で80.3%。「体力の維持・向上」が53.6%、「運動不足解消」が46.1%、「ダイエット、体型の維持」「運動能力の維持・向上」がそれぞれ3割強で続きました。「ダイエット、体型の維持」は、女性10~40代や男性40代で高い傾向に。「運動不足解消」は男女60~70代や女性40代、「運動能力の維持・向上」は男性10~30代の比率が高くなっています。

 

出典元:マイボイスコム「ジョギング・ランニング」に関するインターネット調査

 

新型コロナウイルス感染拡大の影響については、「ジョギング・ランニングはしていないが、興味を持った」人が4.4%。「走る距離や頻度が、以前よりも減った」が3.6%、「ジョギング・ランニングをやめた・中断した」は3.0%でした。過去1年間にジョギング・ランニングをした人では、「走る距離や頻度が、以前よりも減った」が2割弱となっています。

 

最後に、「ジョギング・ランニングをしたいかどうか」を聞いてみたところ、「したいと思う」と「どちらかといえばしたいと思う」を合わせて26.1%。男性10~30代、女性10~20代は、それぞれ40%台となっています。過去1年間にジョギング・ランニングをした人では9割で、直近1年間にしていない人では4割弱でした。一方で、未経験者は約8%にとどまりました。

これぞフォトジェニックスイーツ!“可愛さ&おいしさ”あふれる「キューブフレーズ」(liketory)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

色とりどりで様々な形をしたスイーツ。目の前に並ぶと、思わず写真を撮りたくなりますよね。今回お取り寄せしたliketoryの「キューブフレーズ」(1400円/税込)も、思わずSNSに投稿したくなる可愛らしい見た目の一品です。どのような味わいなのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「キューブフレーズ」(liketory)

「キューブフレーズ」は韓国でも流行りつつある「キューブケーキ」をモチーフにしていて、1人で食べる分量にぴったりなサイズ。同商品の他にも、「キューブティラミス」「キューブフランボワーズ」「キューブモンブラン」が展開されています。世界の製菓コンテスト受賞経験を持つ瀧島誠士氏がメインシェフとして参加したキューブスイーツはSNS上でも大好評。「ZIP!」など多数のメディアで取り上げられているため、このフォトジェニックなビジュアルを目にした方は少なくないかもしれません。

 

「キューブフレーズ」はおしゃれなパッケージ箱に入って到着。人気スイーツに相応しく可愛らしいデザインなので、プレゼントにもぴったりです。

 

パッケージを開くとカップが2個入っていて、真っ先に大きないちごが目に飛びこんできます。実はこのいちご、ホワイトチョコレートムースで作られたもの。さっそくいただいてみると、ホワイトチョコ特有の甘さがなめらかな口当たりとともに広がりました。

 

続いてルビーチョコレートが使用されたクリーム部分をいただくと、甘みと酸っぱさが重なり合う繊細な味わいが。糖質が抑えられた商品なので、コクを感じさせつつ甘さが控えめなのも特徴の1つです。一方クリームの下に敷かれたいちごのコンフィチュールからは酸味が広がり、味の変化をしっかり感じました。

 

購入者からも高い評価が相次ぎ、ネット上には「1個でちょうどいい量だからおやつにぴったり!」「甘さと酸っぱさのバランスが取れていておいしい」「見た目の可愛さだけじゃなく、味も上品な甘さで大満足」といった声が。ティータイムのおともに、手軽にいただける「キューブフレーズ」をチョイスしてみては?

 

「キューブフレーズ」(liketory)

初めて聞く名前にドキドキ!希少な海鮮珍味が楽しめる「高知県産 ノレソレ」(池澤鮮魚)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

地域の特産品を手に入れられるお取り寄せ。遠方でなかなか行けない場所でも、お取り寄せを通じてちょっとした旅気分が味わえますよね。そこで今回は、池澤鮮魚が販売する「高知県産 ノレソレ」(1990円/税込)をセレクト。“ノレソレ”とは聞き慣れない名称ですが、いったいどのような味わいを楽しめるのでしょうか。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「高知県産 ノレソレ」(池澤鮮魚)

そもそも本商品に使用されているノレソレとは、高知の方言で「アナゴの稚魚」のこと。漁獲量が非常に少なく鮮度落ちも早いことから、市場での取引価格が高い希少な海鮮珍味です。かつては地元の料亭や飲食店でしか食べることができませんでしたが、冷凍技術の進化により鮮度を落とさず県外発送ができるようになったそう。

 

ノレソレ(100g)と特製タレがセットになった同商品。パックにぎゅっと封入されたノレソレは半透明で、まるで“いかそうめん”のようです。

 

まず食材本来の味を楽しもうとタレをかけずにいただいたところ、鮮魚特有の海の香りがふわりと口の中に広がっていきました。とはいえクセはなく、プリプリの歯ごたえとともに感じられる甘みもGOOD。つるんとした喉ごしを楽しめますよ。

 

ノレソレ本来の味を感じたところで、次は特製タレをかけていただいてみましょう。タレは明治から伝わるという“池澤伝統のゆずぽん酢”。ノレソレの甘みとゆずぽん酢の酸味が絡み合うことで、濃厚ながら爽やかな後味を感じることができました。

 

食べやすさだけでなくゆずぽん酢との相性も抜群で、日本酒のおともにぴったりです。実際に購入した人からも「魚介類特有の臭みがないから食べやすい!」「解凍してそのまま食べるのもいいけど、卵とじとかいろんなアレンジレシピにも合いそう」といった反響が寄せられています。

 

黒潮の恩恵を受ける土佐湾生まれのノレソレを通して、希少な海鮮珍味の深い味わいをじっくり楽しんでみては?

 

「高知県産 ノレソレ」(池澤鮮魚)

分厚いヒレ肉がごはんを覆い尽くす… 旨味ほとばしる松のやの「大判ヒレかつ丼」

松屋フーズが展開しているとんかつ専門店・松のや。定食からどんぶりものまで様々な商品が取り揃えられていて、とんかつ好きには魅力的なものばかりです。今回はそんな松のやのメニューから、「大判ヒレかつ丼」(790円/税込)をテイクアウト。SNS上で「肉に厚みがあって最高」「あっという間にお腹いっぱいになるほどのボリューム!」と好評の一品です。どのような味わいなのか、じっくり確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
これが“広島流”の実力!濃厚ソースが香るファミマの「みっちゃん総本店監修 広島流お好み焼 そば肉玉子」

 

 

●「大判ヒレかつ丼」(松のや)

とんかつといえばロース肉ですが、脂身の少ないヒレ肉も人気。ちなみに松のやでは、2019年10月に一口サイズだったヒレかつを大判サイズにバージョンアップしています。果たしてその実力は…?

 

手にした瞬間からずしりと重量感が伝わってくる「大判ヒレかつ丼」。商品名の通り、肉厚のヒレかつがぎっしり詰めこまれているのが嬉しいですよね。加えて、下に敷かれているごはんの姿が見えないほど、卵とじがたっぷり入っています。

 

メインのヒレかつからいただいたところ、さっそく肉の旨味が口の中で一気に大爆発。厚みがあるので噛みごたえ十分。一切れ食べただけでヒレかつの魅力が十分伝わってきました。また衣に絡まる卵とじの味つけや添えられた三つ葉の香りが、ヒレかつのコクを引き立たせています。

 

主役はヒレかつですが、もちろんぎっしり敷かれたごはんも忘れてはいけません。つゆを含んだごはんは味わい深く、どんぶりメニューならではの旨味を感じさせてくれました。食べごたえ満点の大判ヒレかつとごはんの組み合わせで、しっかりお腹も満たしてくれますよ。

 

実際に商品を購入した人からは「脂身が少なくてクセがないから食べやすい!」「サクサクの衣に卵とじのしっとり感が加わってすごくジューシー!」といった絶賛の声が続出。とんかつの脂身が苦手という方も、ぜひ「大判ヒレかつ丼」を購入してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これぞ“総本山”!家系ラーメン好き必見の「家系総本山吉村家監修 横浜家系ラーメン」(ローソン)

これが“広島流”の実力!濃厚ソースが香るファミマの「みっちゃん総本店監修 広島流お好み焼 そば肉玉子」

焼きそばに並ぶ人気メニュー・お好み焼き。“大阪の名物料理”というイメージですが、そばを加えた“広島流”も全国的な知名度を誇っていますよね。そこで今回は、ファミリーマートで販売中の「みっちゃん総本店監修 広島流お好み焼 そば肉玉子」(550円/税込)をご紹介。有名店が手がける本格的な味わいを、じっくりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
これぞ“総本山”!家系ラーメン好き必見の「家系総本山吉村家監修 横浜家系ラーメン」(ローソン)

 

 

●「みっちゃん総本店監修 広島流お好み焼 そば肉玉子」(ファミリーマート)

監修を担当したお好み焼き店「みっちゃん総本店」は、昭和25年創業の老舗店。“みっちゃん”こと井畝満夫氏は戦後、広島にお好み焼きを誕生させた人物として知られ、現在は“二代目 井畝満夫”を襲名した一番弟子が、技術を受け継いでいます。

 

具材と生地を混ぜる従来のお好み焼きとは異なり、薄く焼いた生地に具材を乗せて焼いていくのが広島流お好み焼き。大量のキャベツもインパクト大で、初めていただく際にびっくりする人も多いのではないでしょうか。もちろん同商品にも、キャベツがトッピングされていますよ。

 

さっそくいただいたところ、甘みと旨味のあるソースが口の中で大爆発。中華麺とソースが絡まったことで新たに生まれる、“広島流お好み焼き”ならではの奥深いコクもたまりません。

 

食べ進めていくと、たっぷり盛られたシャキシャキのキャベツが食感に変化を与えてくれます。さらに旨味あふれる豚肉も存在感を放ち、広島流お好み焼きのボリューム感を演出する具材として一役買っていました。

 

実際に「みっちゃん総本店監修 広島流お好み焼 そば肉玉子」を購入した人からも、喜びの声が続出。ネット上に「とろっとしたソースが濃厚で香りもいい!」「食べごたえ満点なのに550円は安すぎじゃない?」といった反響が寄せられています。

 

広島流お好み焼きをお腹いっぱいに楽しみたい方は、ぜひ同商品を手に取ってみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
モス定番の春限定メニューが進化!コーンソースがこうばしい「クリームチーズベジ ~北海道産コーンのソース~」

こうばしいエビの香りに誘われて…高級感漂う「オマール海老ソースのクリームカレー」(松屋)

子どもから大人まで幅広い世代に愛されている“カレー”。ひと言でカレーといっても種類は豊富で、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。そこで今回は、3月30日から松屋で販売がスタートした「オマール海老ソースのクリームカレー」(780円/税込)をセレクト。オマール海老の名が高級感を醸し出していますが、果たしてその味はいかに?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
これぞ“総本山”!家系ラーメン好き必見の「家系総本山吉村家監修 横浜家系ラーメン」(ローソン)

 

 

●「オマール海老ソースのクリームカレー」(松屋)

松屋とカレーの組み合わせといえば、松屋フーズのカレー専門店「マイカリー食堂」が人気。実は「オマール海老ソースのクリームカレー」もマイカリー食堂で好評を博したメニューで、松屋でも提供してほしいとリクエストが多かったそう。そこで今回、“松屋流”にアレンジを加えて商品発売に至りました。

 

高級食材・オマール海老の旨味エキスがふんだんに使用された同商品。それだけでも十分満足感を得られそうですが、むきエビがたくさん入っているのも特徴の1つ。まさに“エビ好きにはたまらないカレー”と呼べるのではないでしょうか。

 

それではオマール海老ソースの実力をじっくり確かめていきましょう。さっそくいただいてみると、クリームカレーのコク、甘み、オマール海老の旨味エキスが口の中に広がっていきました。クリーミーでありながらその風味は海の香りを連想させ、オマール海老の芳醇な味わいをしっかり楽しむことができます。

 

同商品の魅力はオマール海老ソースだけではありません。プリプリのむきエビも食感がよく、嚙めば噛むほど海の香りを感じることができました。エビの風味が主張しすぎることはなく、クリームカレーとの相性も抜群です。

 

こうばしいエビの風味を存分に楽しめるだけに、購入者からも高い評価が続出。ネット上には「ひと口食べただけでオマール海老の香りがしてびっくりした」「オマール海老の香りとむきエビの両方が楽しめて大満足!」「むきエビがたくさん入ってるから食べごたえがある」といった反響が寄せられていました。

 

海の幸が堪能できるカレーを楽しみたくなったら、「オマール海老ソースのクリームカレー」を注文してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
モス定番の春限定メニューが進化!コーンソースがこうばしい「クリームチーズベジ ~北海道産コーンのソース~」

1番利用されているサイトは?巣篭もり需要で急増のネットショッピング

株式会社GVが運営するクレジットカードなどお金に関する情報メディア「まねーぶ」は、「ネットショッピング利用調査」を実施しました。利用しているネットショッピングサイトの1位は、「Amazon」。ネットショッピングサイトを選ぶ理由は「品揃えが良い」、利用頻度は「1カ月に1回」がそれぞれトップとなっています。平均利用額は「5,000円以上10,000未満」が最も多く、支払方法は「クレジットカード」が多くを占めました。

出典元:GV「ネットショッピング利用調査

 

全国20代~60代のネットショッピング利用者300人に調査したところ、利用しているネットショッピングサイトの1位は「Amazon」で235人。2位は「楽天市場」で227人、3位は「Yahoo!ショッピング」で117人となりました。

 

何を購入しているかについては、1位が「日用品、雑貨」で203人。2位が「衣類・服飾雑貨」で195人、3位に「趣味用品」の189人が続きました。

出典元:GV「ネットショッピング利用調査

 

ネットショッピングを選ぶ理由について、1位は「品揃えが良い」で233人。2位が「価格が安い」で198人、3位が「配送料が無料」で167人となりました。また、どのサイトで欲しい商品を購入するか決め手を聞いたところ、商品価格や配送料の価格面が多いのはもちろん、ポイント還元率を重視する声も目立ちました。

出典元:GV「ネットショッピング利用調査

 

ネットショッピングの利用頻度について、多かったのが「1ヶ月に1回」で34.0%。続いて、「2周間に1回」が23.7%、「数ヶ月に1回」が22.0%となっています。

 

毎月の平均利用金額については、「5,000円以上10,000円未満」が38.7%という結果に。「5,000円未満」が38.3%、「10,000円以上30,000円未満」が18.7%と、合わせて95.7%の人が30,000円以下ということが分かりました。

 

ネットショッピングでの支払方法については、「クレジットカード」が259人と、2位以下(「コンビニ払い」41人、「電子マネー」28人)を大きく引き離しています。

出典元:GV「ネットショッピング利用調査

 

買い物全体に対するネットショッピングの割合については、2020年が38.1%と対前年比で7.7ポイント増加していることが分かります。人との接触を減らすことを意識し、近所のスーパーで購入していた食料品や日用品をネットで購入するようになった影響もあるのでしょう。おうち時間の増加により、自宅で楽しめる本やゲームなどの趣味用品や掃除用品を購入する人も増えているようです。

これぞ“総本山”!家系ラーメン好き必見の「家系総本山吉村家監修 横浜家系ラーメン」(ローソン)

多くのラーメン好きを唸らせている“横浜家系ラーメン”。こうばしい豚骨醤油ベースのスープなど様々な魅力を放つ味を、自宅でも堪能したくないですか? そこで今回のテイクアウトには、ローソン「家系総本山吉村家監修 横浜家系ラーメン」(550円/税込)をピックアップ。どれほどの食べごたえを感じられるのか、じっくり確かめていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
モス定番の春限定メニューが進化!コーンソースがこうばしい「クリームチーズベジ ~北海道産コーンのソース~」

 

 

●「家系総本山吉村家監修 横浜家系ラーメン」(ローソン)

吉村家が横浜に誕生したのは1974年のこと。オープン当初は小さなラーメン店でしたが、その味わいが評判を呼んで“横浜ラーメンの名店”として知れ渡りました。

 

 

そんな人気店が監修したローソンの横浜家系ラーメン。具材はチャーシュー、煮玉子、海苔に加えて、ほうれん草がセットに。また、太めのストレート麺に豚骨醤油ベースのスープが使用されていて、家系ラーメンが再現されています。

 

さっそくスープからいただいてみると、濃厚な豚骨醤油の香りが口の中に広がっていきました。チャーシューや煮玉子はもちろん、ほうれん草の甘みとスープの相性もバッチリ。それぞれの具材を楽しめるのも、同商品の大きな魅力です。

 

そして、スープと絡み合う麺は、スルっと口に吸いこまれていき、太麺ならではの歯ごたえも感じられました。“家系総本山”の味わいをお腹いっぱい堪能できますよ。

 

実際に「家系総本山吉村家監修 横浜家系ラーメン」を購入した人からも喜びの声が続出。ネット上には「まさかローソンで、家系総本山(監修)のラーメンを買えるとは!」「コンビニラーメンの中でも、かなりクオリティが高い」「求めていた家系の味を、噛みしめられたので大満足」といった反響が寄せられていました。

 

あなたも商品を購入して、自宅やオフィスで横浜家系ラーメンを味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これ食べきれるの…?肉×肉で満足感が半端ないセブンの「まんぷく! ミートコンボ」実食レビュー

モス定番の春限定メニューが進化!コーンソースがこうばしい「クリームチーズベジ ~北海道産コーンのソース~」

種類豊富なハンバーガーやサイドメニューが楽しめるモスバーガー。注文に迷った時は、“期間限定メニュー”に挑戦する絶好の機会ではないでしょうか。そこで今回は、5月中旬まで販売されている「クリームチーズベジ ~北海道産コーンのソース~」(440円/税込)をご紹介。商品名から想像するだけで、こうばしさを感じられそうですが、果たしてそのお味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
これ食べきれるの…?肉×肉で満足感が半端ないセブンの「まんぷく! ミートコンボ」実食レビュー

 

 

●「クリームチーズベジ ~北海道産コーンのソース~」(モスバーガー)

モスバーガーといえば、2016年から毎春、「クリームチーズテリヤキバーガー」(390円/税込)を販売。期間限定メニューながら、毎年200万食以上の売り上げを誇るヒット商品になりました。今年は“Fresh(フレッシュ)”をテーマに、クリームチーズを使用した新商品「クリームチーズベジ ~北海道産コーンのソース~」が誕生。こだわり抜いた“モスの生野菜”がたっぷり楽しめますよ。

 

 

ジューシーなパティの上に乗っているのは、オニオンスライス・輪切りのトマト・細切りレタス。さらに、北海道産コーンのソースと、モスオリジナルのクリームチーズが合わせられていることで、贅沢な味わいを楽しめそうです。

 

見た目からも分かるように、生野菜とソースがたっぷりトッピングされているため、ハンバーガーはボリューム満点。口へ運んだ瞬間にコーンの甘い香りが広がり、ジューシーなパティのコクも感じられました。もちろん生野菜の味わいが隠れてしまうことはなく、みずみずしさの残る食感がたまりません。

 

またコーンのソースとチーズクリームの相性も抜群。口の中でケンカしないか不安でしたが、ソースとクリームが重なることでコクが増しました。クドさを感じさせない優しい味わいで、まさしく春にぴったりの一品と呼べるのではないでしょうか。

 

実際に購入した人からは好評の声が続出。「コーンソースがアクセントになっていて、すごくおいしい!」「野菜、パティ、ソースのバランスが絶妙。モスらしいハンバーガーです」「トッピングがてんこもりなのに、味がちゃんとまとまってるのがすごい」といった反響が寄せられています。

 

「クリームチーズベジ ~北海道産コーンのソース~」を購入して、じっくり春の味わいを堪能してみてはいかがでしょうか。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
牛めし店だけど魚もイケる!松屋の“さばメニュー”第2弾「さばの味噌煮定食」

女性が選ぶ「高額トースター」ランキング、利用率は「バルミューダ The Toaster」、総合満足度は「アラジン グラファイトトースター」が1位を獲得

園児とママの情報誌「あんふぁん」「ぎゅって」を発行するこどもりびんぐは、全国の女性Web会員を対象に「高額トースターについての調査」を発表しました。高額トースターを所有する人は全体の約2割。購入する際に重視するのは「ブランド・メーカー」で、購入理由で最も多かったのは「おいしいトーストが食べたいから」でした。「女性が選ぶ高額トースターランキング」利用率では「バルミューダ The Toaster」が、総合満足度では「アラジン グラファイトトースター」が、それぞれ1位となっています。

 

全国の女性Web会員を対象に「トースター」についての調査を実施したところ、トースターを所有している人は81.4%。使用頻度は「毎日」の人が51.0%と半数以上で、「2日に1回」(19.8%)、「3日に1回」(12.0%)と、高い結果となりました。

 

トースターで焼くものは、94.1%の「食パン」が最も多く、「ピザ」(24.8%)、「ロールパン」(15.2%)と続いています。パン以外の「その他」では、「餅」「グラタン」などの回答が見られました。

 

その中で、女性が選ぶ高額トースターの利用率で多くの回答を集めたのが、「バルミューダ The Toaster」、総合満足度では「アラジン グラファイトトースター」が、それぞれトップに輝きました。

出典元:こどもりびんぐ「トースターについての調査

 

出典元:こどもりびんぐ「トースターについての調査

 

 

1万円以上する「高額トースター」を所有している人は18.8%。今回の調査ではさらに、「高額トースター」の購入時に重視したポイントなどについても、詳しく聞きました。

 

高額トースターを購入した理由で、最も多かったのが「おいしいトーストが食べたいから」(71.0%)。そのあとに、「パンを焼く以外の調理機能もほしかったから」(34.8%)、「デザインが良かったから」(19.8%)と続きました。

 

高額トースターを購入してから、食生活やライフスタイルに変化があったか聞いてみると、「パンを頻繁に食べるようになった」(34.3%)をはじめ、「パン以外にもトースターを使って調理をするようになった」(31.9%)、「購入するパンの価格が高くなった」(16.4%)など、変化が見られたようです。

出典元:こどもりびんぐ「トースターについての調査

 

最後に、高額トースターを購入する際に最も重視したポイントを聞いたところ、「ブランド・メーカー」が16.9%で最も多く、次いで「本体のデザイン・形状・色」が14.5%、「コンベクション式、スチーム式など加熱方式」が10.6%という結果になっています。

さすが“フレンチの鉄人”!クドさを感じさせない「坂井宏行の鉄人ぷりん 6個入 ≪常温タイプ≫」(菊家)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

子どもが大好きなおやつの代表格・プリン。甘い口当たりは大人も魅了するほどで、食後のスイーツとしても人気ですよね。手軽に味わえるのも利点ですが、たまには本格的な味わいを楽しんでみませんか?そこで今回は、菊家が販売している「坂井宏行の鉄人ぷりん 6個入 ≪常温タイプ≫」(1080円/税込)をお取り寄せ。有名シェフ監修により、どのような味わいになっているのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「坂井宏行の鉄人ぷりん 6個入 ≪常温タイプ≫」(菊家)

フレンチレストラン「ラ・ロシェル」のオーナーシェフを務める坂井宏行氏といえば、1994年から出演した人気番組「料理の鉄人」でもおなじみ。1999年放送回の「料理の鉄人」では、見事“最強鉄人”の称号を手にしました。その後も、日本におけるフランス料理の第一人者として幅広い分野で活躍を見しているだけに、「鉄人ぷりん」と銘打たれた同商品への期待も高まります。

 

手元に届いたパッケージはプレゼント箱のようにおしゃれで、フタの裏面にはにこやかに微笑む坂井シェフの姿が。プリンとカラメルソースは別々になっているため、ソースの量を調整しながらいただいてみるのも楽しみ方の1つです。

 

プリンは丸いイメージが強いですが、同商品はお皿に移し替えてみると分かるように、四角い形をしているのが特徴。弾力があり、少しお皿を動かしただけでぷるんぷるんと小刻みに揺れるほどの柔らかさを誇ります。

 

さっそく、カラメルソースをかけていただくと、真っ先に口の中へ広がったのがプリンのコク。繊細な味わいでクドさを感じず、爽やかな後味が残ります。

 

また苦味が抑えられたカラメルソースも注目ポイント。プリンの甘さを損なうことのない優しい風味なので、カラメルソースが苦手な人でも安心していただけるのではないでしょうか。

 

実際に購入した人からも高評価の声が続出。ネット上には「甘すぎないプリンに、ほんのり苦味のカラメルソースがめちゃくちゃ合ってる」「クドくないから何個でも食べられるわ」といった反響が寄せられています。

 

ぜひ、「鉄人ぷりん」を通じて、自宅で坂井シェフの卓越した技術を楽しんでみては?

 

「坂井宏行の鉄人ぷりん 6個入 ≪常温タイプ≫」(菊家)

料亭の手法を採用、酒粕をブレンドした「ケンサキイカ西京漬(約90g)」(門永水産)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

高級イカとして評判の高い「ケンサキイカ」。名前に聞き覚えがあるものの、食べたことはない方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ケンサキイカをたっぷり楽しめる門永水産の「ケンサキイカ西京漬(約90g)」(1380円/税込)をお取り寄せ。門永水産オリジナルの西京漬に注目しながら、ケンサキイカをレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「ケンサキイカ西京漬(約90g)」(門永水産)

“ケンサキ”を、漢字で書くと「剣先」。文字通り、剣先のように尖った頭の形から“ケンサキイカ”と名づけられました。その食感は、肉厚でやわらかくねっとりした舌触りが特徴。同商品は、そんなケンサキイカの下足や内蔵を1つずつ丁寧に取り除き、濃厚な西京漬に漬けこんだ一品です。

 

鳥取県境港市に本社と工場を置く「門永水産」は、加工品や漬魚の製造に特化したメーカー。取り扱う商品は全て同社の工場で作り上げ、素材の味を活かすため保存料や着色料は一切使用していません。ちなみに今回のケンサキイカに使われている西京漬は、門永水産オリジナル。ふくよかな甘みを持つ白荒みそを配合しており、一般的な西京漬よりも上品な風味を楽しめます。

 

解凍してからグリル(トースターでも可)で両面に焼き目がつくまで、およそ10分。焼き上がりとともに、西京漬の香りが漂ってきました。さっそくひとくち食べて驚いたのは、くちどけの良いやわらかさ。噛めば噛むほどに溢れる旨味に加え、イカ特有の濃厚な甘さを堪能できます。

 

じつは西京漬に隠し味として、酒粕が加えられているのがポイント。酒粕を採用した手法は料亭や割烹にならったもので、ホロっとやわらかい口当たりに仕上がっています。濃厚な旨味を持つケンサキイカは、オリジナルの西京漬と相性抜群。西京漬の味がケンサキイカにしっかり染みこんでいるため、上質な味噌の風味を味わえました。

 

すでに購入した人からは「こんなにやわらかいイカを食べたのは初めて」「西京漬の優しい甘さがクセになる」「お酒のアテにちょうどいい」と絶賛のコメントが。

 

グリルやトースターでサッと焼くだけで調理できる「ケンサキイカ西京漬(約90g)」。ぜひお取り寄せして、後引く西京漬の味わいを体験してみてください。

 

「ケンサキイカ西京漬(約90g)」(門永水産)

これ食べきれるの…?肉×肉で満足感が半端ないセブンの「まんぷく! ミートコンボ」実食レビュー

豊富な種類の弁当が揃うコンビニ。サイズも様々ですが、たまには“ガッツリ”お腹を満たしたくなる日もありますよね。そんな時こそチョイスしたい弁当が、今回ご紹介するセブン-イレブンの「まんぷく! ミートコンボ」(594円/税込)です。手にしただけで重みを感じるボリュームに期待値はMAX。どれだけ食べごたえがあるのかチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
牛めし店だけど魚もイケる!松屋の“さばメニュー”第2弾「さばの味噌煮定食」

 

 

●「まんぷく! ミートコンボ」(セブン-イレブン)

セブン-イレブンといえば、これまでにも商品名に「まんぷく!」を冠したボリューム満点の弁当を展開。3月30日以降から、地域限定ですが「まんぷくハムステーキ&牛焼肉弁当」(594円/税込)と「唐辛子マヨネーズで食べるまんぷく豚焼肉弁当」(572円/税込)の販売も順次始まっています。

 

「まんぷく! ミートコンボ」は、ハンバーグとチキンがセットになった商品。それだけでも十分満足感を得られそうですが、その隣にはたっぷり詰められたごはんが。果たして食べきれるでしょうか…。

 

さっそくチキンからいただいてみると、口の中がにんにく醤油たれの風味豊かな香りに包まれました。チキンの上にはマーガリンが乗っていて、たれに絡めるとコクがアップ。チキンの旨みと絶妙に絡み合う、奥深い味わいがたまりません。

 

和風ソースのかかったハンバーグは柔らかな噛みごたえ。チキンとは異なるソースで味の変化も楽しめました。ちなみに和風ソースとにんにく醤油たれをお肉に絡めて、1度ごはんに乗せてからいただくのもオススメ。余すことなくソースとたれを堪能できますよ。

 

さらに、スパゲティートマトソース和えとポテトサラダも添えられ、食べ終わった頃には“まんぷく状態”。購入者からも好評で、ネット上には「マーガリンを絡めたチキンが反則的なおいしさ!」「満足感を得られて、午後の仕事もがんばれる」といった反響が寄せられていました。

 

食べごたえ抜群の「まんぷく! ミートコンボ」を食べて、しっかりエネルギーを蓄えてみてはいかがでしょうか。

 

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
名前負けしない本格弁当! ローソンの新作「これがビーフハンバーグ弁当」を実食レビュー

利用者はなんと9割!定番メニューが人気のキッチンカー需要に関するアンケート調査

キッチンカーの製造や販売、出店サポートの「MYキッチンカー」を運営する株式会社3Aは、「キッチンカーの需要調査」を実施。その結果、主要都市に限らず、あらゆる地域でキッチンカーの需要が高いことが分かりました。商業施設など、人が集まりやすい出店場所の販売メニューにはクレープやたこ焼きといった定番商品が多く見られます。親しみやすく抵抗感のないメニューや雰囲気が人々の心を掴むのかもしれません。

 

出典元:3A「キッチンカーの需要調査

 

まず、住んでいる地域にキッチンカーが「ある」と答えた人は、全体の95%に上りました。

 

出典元:3A「キッチンカーの需要調査

 

次に、「キッチンカーを利用したことがありますか?」と聞いたところ、「利用したことがある」人は91%でした。コロナ禍によって人々が三密を避けて生活するようになり、テイクアウト文化が一般化しつつあるのかもしれません。

 

出典元:3A「キッチンカーの需要調査

 

利用頻度で最も多かったのは、「半年に一回」で59%。「月に1回」の36%が続いています。キッチンカーを利用したことがある人が9割以上だったのを考えると、まだまだ利用頻度は少ないのかもしれません。

 

 

出典元:3A「キッチンカーの需要調査

 

出店場所については、商業施設が31%で最も多く、イベントが24%。住宅街やゲームセンターなどは、10%以下という結果になりました。スーパーなどの空きスペースや、イベントでキッチンカーを目にすることは少なくありませんが、地域によって、住宅街に出店できるスペースがないことが調査結果に反映されたのでしょう。

 

出典元:3A「キッチンカーの需要調査

 

どのようなメニューを販売しているのかを聞くと、出店の定番メニューが多いことが分かりました。さっと食べられる、スイーツを含めた軽食系も多く見られます。親しみやすいメニューだからこそ購入のハードルも低く、手に取りやすいのかもしれません。

 

出典元:3A「キッチンカーの需要調査

 

消費者がキッチンカーに求める条件を聞いてみると、「美味しさ」(29%)、「価格の安さ」(18%)、この2つの回答で全体のほぼ半数を占めています。料理の大前提は「味が美味しい」こと、そして手に入れやすい価格帯であることがポイントのようです。

 

さらに、「衛生面への配慮がある」が13%、「流行のメニューがある」が12%、「並ばない」「おしゃれ」が、それぞれ11%となっています。少数派ではありますが、「その他」と答えた人の中には「販売スタッフの雰囲気で購入したくなる」といった意見もありました。「人気店だから」という曖昧な理由では評価されず、「そのお店に価値があれば買いたい」消費者が多いようです。

牛めし店だけど魚もイケる!松屋の“さばメニュー”第2弾「さばの味噌煮定食」

魚料理の中でも人気の高い“さばの味噌煮”。芳醇な味噌の香りが楽しめる一品だけに、自宅で作る人も多いと思います。そんな魚料理の定番が、なんと牛めしやどんぶりでおなじみの松屋に登場。今回は3月23日から販売が始まった「さばの味噌煮定食」(690円/税込)を紹介していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
名前負けしない本格弁当! ローソンの新作「これがビーフハンバーグ弁当」を実食レビュー

 

 

●「さばの味噌煮定食」(松屋)

松屋のさばメニューといえば3月2日より朝食メニューの1つとして、「さばの塩焼き定食」(490円/税込)の販売をスタート。脂がたっぷりのったノルウェー産のさばを使用した塩焼きはツウを唸らせ、ネット上でも「おいしすぎて涙が出そう」「お手頃価格で満足度が高い!」と好評でした。今回、新たに登場した“松屋のさばメニュー”の第2弾「さばの味噌煮定食」は1日中注文OK。果たして、その味は?

 

旨みたっぷりのさばを“熟成もろみ味噌”でじっくり煮た同商品。パックにぎゅっと詰めこまれた大振りのさばの身がなんとも魅力的です。フタを開けると味噌の豊かな香りがふわりと漂い、視覚だけでなく嗅覚からも食欲をそそられます。

 

さっそくさばを口に運ぶと、たっぷり絡んだ味噌の濃厚な味わいが。味噌ダレがさばの風味を引き立たせるアクセントになっていました。固すぎず柔らかすぎないさばの身の歯ごたえも絶妙で、優しくほぐれていく食感がたまりません。

 

また味噌とさばが芳醇な香りを放っているため、ごはんとの食べ合わせも抜群。口の中に残る豊かな風味とごはんが絡まり、新たな味わいを楽しませてくれました。味噌だれが残った場合は、ひと思いにごはんにかけていただくのもおススメです。

 

同商品は購入者からの評価が高く、ネット上には「牛めし店でこんなハイクオリティなさばの味噌煮が食べられるとは思わなかった」「さばの身が超絶ジューシーで味噌のコクも最高!」「味つけがすごく丁寧だから何度でも食べたくなる」などの反響が寄せられていました。牛めしだけではない松屋の魅力を、「さばの味噌煮定食」から感じ取ってみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
牛焼肉祭が開催中! こだわりの“特製たれ”がたまらない「牛焼肉丼」(吉野家)

スキンケア化粧品の購買に関する世代別アンケート調査、Z世代のスキンケア選びは「映え」より「リアル」を重視

クリエイティブテック・エージェンシーの株式会社TAMのリサーチチームは、Z世代と他世代との購買行動に違いがあるのかを探るため、「スキンケア化粧品やそのブランドについて」のアンケート調査を実施しました。その結果、スキンケア化粧品を選ぶ際に重視するのは、「効果が期待できる」「価格が安い」「使い心地が良い」の3項目で、世代間での違いはありませんでした。

 

出典元:TAM「スキンケア化粧品やそのブランドについて

 

「スキンケア化粧品を選ぶ際に重要視すること」を聞いたところ、どの世代でも多かったのは、「効果が期待できる」で、そのあとに「価格が安い」「使い心地がいい」と続きます。価値観やライフスタイルで他の世代と大きく異なると言われる24歳以下のZ世代ですが、スキンケア化粧品で重視する点は他世代と変わらないことが分かりました。

 

出典元:TAM「スキンケア化粧品やそのブランドについて

 

「スキンケア化粧品を選ぶ際に参考にするもの」を聞いたところ、大多数のZ世代が「店頭(実物を見て)」「家族や友人のクチコミ」という回答に。生粋のデジタルネイティブであるZ世代ですが、意外にも身近でリアルな情報を積極的に利用していることがうかがえます。SNSの情報を参考にするZ世代の女性は、ブランドサイトやまとめサイトと同等の割合で、男性にいたっては、SNSを参考にする人は少数派という結果でした。


出典元:TAM「スキンケア化粧品やそのブランドについて

 

スキンケア化粧品のコアなユーザーニーズである、「効果」「使用感」「価格」の情報提示は必須です。Z世代が3項目を重視する背景には、自由に使える金額に限りがあるためとみられます。価格と同等か、それ以上の価値が得られる「コストパフォーマンス」の良さを訴求することで、Z世代へのアピールとなり得そうです。

名前負けしない本格弁当! ローソンの新作「これがビーフハンバーグ弁当」を実食レビュー

低価格ながら本格的な味わいが評判の“ローソン弁当”。そんなローソン弁当が、最近さらにバージョンアップしたことをご存知ですか? 実は常温弁当の一部をチルド化したことで、素材本来の味が楽しめるように進化を遂げたそう。今回ご紹介する「これがビーフハンバーグ弁当」(598円/税込)も新たに発売されたチルド弁当の1つ。さっそくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
牛焼肉祭が開催中! こだわりの“特製たれ”がたまらない「牛焼肉丼」(吉野家)

 

 

●「これがビーフハンバーグ弁当」(ローソン)

「これがビーフハンバーグ弁当」は、「これが弁当」シリーズの商品。同シリーズからは他にも「これが鶏竜田揚げ弁当」(550円/税込)や「これが豚生姜焼弁当」(550円/税込)など、様々なメニューが発売されています。

 

ちなみに、「これが弁当」シリーズはすべて“チルド弁当”。常温弁当は20℃前後の温度で陳列しているのに対し、チルド弁当は5℃前後で陳列・販売するそうです。低温によって素材の鮮度が長く保たれるため、店舗で販売できる期間は約2日間。食品ロスの削減にも繋がるので、ローソンでメニュー選びに悩んだ際はぜひチェックしてみてください。

 

通常よりも温度の低い場所に陳列されているとはいえ、ご飯やお肉が固くなることはありません。実際にハンバーグを食べてみると、ふっくらでジューシーな肉汁が溢れ、本格的な味わいに驚かされました。こんなにハイクオリティーなハンバーグ弁当が600円以内で食べられるなんて信じられません。

 

加えて、お弁当に添えてあるシャリアピンソースも絶品。赤ワインのコク深さとシャキシャキ玉ねぎの食感を感じられ、肉感たっぷりのハンバーグをさらに格上げしてくれます。

 

実際に同商品を食べた人からは「やわらかくてボリューミーなハンバーグに感動した!」「ハンバーグ専門店で食べるレベルの美味しさ」「正々堂々と“これがビーフハンバーグ弁当”と言える理由が分かった気がする」といった絶賛の声が続出。ローソンが胸を張って“これが”と名づけた「これがビーフハンバーグ弁当」の味を、あなたも確かめてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ザーサイ×焼きそばの絶妙コラボ! セブンの「ごま油香る蒸し鶏ザーサイ葱焼そば」はあっさり味で食べやすい

新しい移動手段として利用したい人が86.7%、電動キックボードのアンケート結果を発表

Earth Shipの子会社KINTONE(キントーン)は、茨城県水戸市にある偕楽園来場者を対象に、「電動キックボードの活用可能性」についてアンケート調査を行いました。自転車程度の速度が出る電動キックボードは、手軽に効率よく移動することができ、「将来、電動キックボードを新しい移動手段として利用したい」人は86.7%という結果に。来園者の周遊促進や職員、私有地での移動手段として高い関心を得ていることがうかがえます。

 

出典元:KINTONE「電動キックボードの活用可能性

 

電動キックボードは来園者の周遊促進や、職員の移動手段確保を目的に調査を実施しました。主に自転車を使わず気軽に移動したいシーンでの活用に期待できそうです。

 

出典元:KINTONE「電動キックボードの活用可能性

 

操作性や乗り心地については、年代を問わず、ほぼすべての人が「とても簡単」と回答。「難しい」との答えもありましたが、問題なく利用できている割合が高い傾向にあります。

 

「どのような場所での活用が良いと思いますか」との質問では、「公園、レジャー施設、私有地など管理されたエリアでの移動手段やレジャー利用」が70%でトップに。「自転車と(専用レーン等)同じように走行できる移動手段」が60%、「工場や事業所などの広大な空間での移動手段」が20%、「バイクと同等に車道走行での移動手段」が10%となりました。

出典元:KINTONE「電動キックボードの活用可能性

 

また、「今後利用したいですか」と聞いたところ、「将来、電動キックボードを新しい移動手段として利用したい」との回答した人は86.7%と、需要が高い結果となりました。

牛焼肉祭が開催中! こだわりの“特製たれ”がたまらない「牛焼肉丼」(吉野家)

全国各地に店舗を構える牛丼チェーン・吉野家。牛丼を提供し続けて今年で122年を迎える大人気店です。そんな吉野家から3月、新たに「牛焼肉丼」(602円/税込)が発売されました。果たして、どんな味を体験できるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

【関連記事】
ザーサイ×焼きそばの絶妙コラボ! セブンの「ごま油香る蒸し鶏ザーサイ葱焼そば」はあっさり味で食べやすい

 

●「牛焼肉丼」(吉野家)

吉野家の「焼肉丼」といえば、シリーズの先駆けとなった2015年以来販売されている人気商品「牛カルビ丼」(602円/税込)。これを機に「吉野家が厳選する牛肉であれば、カルビ以外の部位を焼肉にしても美味しいに違いない」という考えに至り、「牛焼肉丼」が登場。さらに数量限定で「牛たんとろろ丼」(877円/税込)も発売されるなど、吉野家の「焼肉丼」シリーズはますます注目を集めています。

 

ちなみに吉野家では、「焼牛肉丼」シリーズの3商品が勢揃いしたことを記念して“牛焼肉祭”を開催中。その大盛り上がり中のシリーズの中から、今回は「牛焼肉丼」の味をチェックしていきます。

 

牛丼との違いを確かめるべく、まずはお肉だけで食べると、口に入れた瞬間の甘みに驚かされました。お肉に染みこんだ“特製たれ”には隠し味のりんごとごま油が入っており、コク深い味わいを実感。濃い目の味つけなので、ご飯はもちろん、ビールも進みそうです。

 

お肉には牛丼でも使っている吉野家厳選の部位・ショートプレートを使用。牛一頭あたり約10kgしかとれない貴重な部位で、まろやかな肉質が特徴です。そんな厳選肉をこだわりの特製たれで焼き上げているため、ふんわりジューシーなお肉が引き立つ“絶品牛焼肉丼”を味わうことができますよ。

 

実際に同商品を食べた人からは、「甘めの味つけが最高すぎる…」「最後はたれが染みこんだ“たれご飯”を楽しめる」「牛丼にはないこうばしさが感じられる」など絶賛の声が続出。中には「これは焼肉丼シリーズの他メニューも期待できそう」といった反響も上がっていました。

 

吉野家といえば牛丼一択! というあなたも、牛丼に負けず劣らずの絶品「牛焼肉丼」をぜひ食べてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
唐辛子&サルサで“辛旨”を実現! FRESHNESS BURGERの「ホットクリスピーチキンバーガー」を実食レビュー

ネットスーパー認知率1位は品揃えと品質に信頼のある「イトーヨーカドー」

ロイヤル顧客の反応可視化ツールを提供する株式会社スパコロは、1都3県に住む20~60代の女性1,660人を対象にした、「ネットスーパーに関する調査」の結果を発表しました。ネットスーパー主要3社と「Amazonフレッシュ」の中で認知率がトップだったのは、品揃えと品質に信頼のある「イトーヨーカドーネットスーパー」。ネットスーパーの浸透は全体的に、認知率向上の余地があると考えられます。

 

出典元:スパコロ「ネットスーパーに関する調査

 

ネットスーパーの認知率でトップだったのは、「イトーヨーカドーネットスーパー」(60.9%)。続いて、「イオンネットスーパー」(51.4%)、「楽天西友ネットスーパー」(42.4%)、「Amazonフレッシュ」24.7%という結果になりました。「Amazonフレッシュ」は他の3サービスと違い、顧客と実店舗での接触がないため、認知率が低い数値になりました。

 

出典元:スパコロ「ネットスーパーに関する調査

 

次に、各ネットスーパーの利用経験者に「利用した/している理由」を、割合で比較してみました。

 

「イトーヨーカドーネットスーパー」を利用する理由で多くを占めたのが、「品揃えが良いから」(37.6%)や「商品の品質が良い、新鮮だから」(24.5%)、また「実際の店舗を利用していたから/利用しているから」が(24.2%)といったもの。

 

「楽天西友ネットスーパー」では、「価格が安いから」(35.6%)、「お店以外のポイントも貯まるから(dポイント、楽天ポイントなど)」(29.7%)が上位に入り、他のサービスとは異なる傾向が見られます。ユーザーは西友ならではの安さや楽天ポイントを貯められることに、ユメリットを感じているようです。

 

「Amazonフレッシュ」は、「サイト・アプリが使いやすいから」(32.6%)がトップ。続いて「遅い時間でも配達してもらえるから」(26.7%)、「ネットスーパー限定の商品があるから」(25.9%)などが、他のサービスより高い数値を出していました。

マンガ好き&読書好きが選ぶ、春のメディア化作品・注目度ランキングを発表。実写映画が最終章、「るろうに剣心―明治剣客浪漫譚―」が1位に

凸版印刷のグループ会社であるBookLiveは、運営する総合電子書籍ストア「ブックライブ」で、「2021年春 注目のおすすめメディア化作品」を発表しました。満を持して最終章2部作を連続公開する、「るろうに剣心―明治剣客浪漫譚―」がトップに。続いて、コロナ禍の影響で第5話以降の放送が延期になっていた「キングダム」が2位、昨年10月に玉木宏さん主演で実写ドラマ化された「極主夫道」が3位に入りました。

 

出典元:総合電子書籍ストア「ブックライブ」調べ

 

「2021年4~6月に放送・公開となるメディア化作品の中から、あなたが注目している作品を教えてください」というアンケート調査を実施したところ、1位に輝いたのは、言わずと知れた人気マンガ作品「るろうに剣心―明治剣客浪漫譚―」。2012年に第1作、2014年に第2作と第3作が前後編2部作として実写映画公開され、累計観客動員数は980万人を突破しました。

 

新型コロナウイルスの感染拡大を受け第4作以降が延期となっていましたが、満を持して今年の春に最終章2部作、4月「るろうに剣心 最終章 The Final」、6月「るろうに剣心 最終章 The Beginning」が連続公開される運びとなりました。シリーズ過去3作のキャスティングやアクションシーンを賞賛する原作ファンの声が多数集まる期待作が、どのようなラストを迎えるのか関心が高まっています。

 

2位は、「キングダム」。原作マンガは既刊累計7,000万部を突破し、2019年4月には同作品の実写映画が大ヒットを記録。TVアニメは第3シリーズが2020年4月から放送開始されましたが、コロナ禍の影響で第5話以降が延期に。それから1年を経ての放送再開ということで、続きを待ちわびていたファンから喜びの声が寄せられました。第3シリーズでは「キングダム」史上最大規模の戦いといわれる「合従軍編」が描かれるとあって、苛烈な戦いの行方に注目が集まっています。

 

3位は、「極主夫道」でした。SNSから人気に火が点き、原作マンガは累計360万部を突破しています。元極道の専業主夫をシュールに描く、大人気アットホーム任侠コメディ作品は、2020年10月に玉木宏さん主演で実写ドラマ化されました。Netflixオリジナルアニメシリーズとして4月8日から全世界独占配信されるアニメで主役・龍の声を担当するのは、累計120万部突破記念の実写CM動画で龍を演じた、津田健次郎さん。これ以上ないベストなキャスティングに歓喜の声があがりました。

博報堂生活総研「4月の消費予報」の消費意欲指数は、過去5年の最高値を記録

博報堂のシンクタンクである博報堂生活総合研究所は、20~69歳の男女1500人を対象に、「来月の消費意欲」の調査を発表しました。

 

4月の消費意欲指数は47.7点と、前月比で1.2ポイント、前年同月比では2.4ポイントのプラスと、ともに増加しました。コロナ禍が収束することへの期待や、新年度にむけた新たな気持ちで消費意欲が高まっている中、「特に買いたいモノ・利用したいサービスがある」という回答が、4月としては過去最高を記録しました。

 

出典元:博報堂生活総合研究所「来月の消費意欲

 


博報堂では「来月の消費意欲」を点数化し、その結果を「来月の消費予報」として発表しています。4月は例年、3月からの変動の少ない月ですが、今年は過去5年で最高値となりました。

 

消費にポジティブな回答は390件と、前年同月の292件や前月の330件を上回っています。一方、ネガティブな回答は896件で、前年同月の998件や前月の948件を、ともに下回る結果となりました。

 

消費にポジティブな回答を具体的に見てみましょう。「新生活、新年度の準備」「春物などの服が欲しい」など、この季節ならではの答えが、3月の107件から154件に増えています。さらに、「(緊急事態宣言解除やワクチン接種などで)コロナ禍が落ち着きそう」との回答は、3月の5件から32件に増えるなど目立ちました。

 

一方、コロナ禍に関する消費にネガティブな回答は、3か月ぶりに大きく減少しています。1月の253件をはじめ、2月は260件、3月は268件と高止まりしましたが、4月は169件まで減りました。「(コロナなど)病気の流行が怖いので出かけたくない」が、3月の80件から40件と半減しています。「コロナで外出できない・自粛」は、3月の119件から4月は74件に減りました。

 

さらに、「春、新年度、新学期で気分一新、新しい気持ちにしたい」といった声も聞かれます。コロナ禍の収束を期待しつつ、気持ちを一新できる消費への意欲が高まっているようです。

 

「特に買いたいモノ・利用したいサービスがある」人は29.4%でした。前月比で1.3ポイント増えています。特に、前年同月比では6.2ポイントと大きく増加し、4月としては過去最高値となりました。

 

カテゴリー別の消費意向では、「ファッション」「外食」「食品」「旅行」「書籍・エンタメ」「インテリア」など、前年同月に比べ16カテゴリーのうち12カテゴリーで20件以上増加しています。前月と比べても、「ファッション」「外食」「旅行」「レジャー」「家電・AV」など、16カテゴリーのうち6カテゴリーで20件以上増加しており、家の「外」「内」ともに消費意向が高まっていることがうかがえます。

ガッツリ食べられて、栄養バランスも良いなんて!! ローソン「チキンカツとおかず充実バランス弁当」

食べ応えのあるメニューからヘルシーなものまで、ラインナップ豊富なローソンのお弁当。今回ご紹介する「チキンカツとおかず充実バランス弁当」は、栄養バランスを気にしつつ、がっつり食べたい人におススメの商品です。ネット上でも「具材がたくさん入ってて豪華だね」「大きいチキンカツが美味しそう」と好評です。メインから副菜まで、気になる同商品をさっそくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“大人のお子様プレート”がテーマ!? 松のやの「ハンバーグ&海老フライ定食(ブラウンソース)」

 

●「チキンカツとおかず充実バランス弁当」(ローソン)

普段はがっつりしたメニューをよく食べている私ですが、たまにはバランスのいい食事を摂りたいと思うことも。そんな時、ローソンで「チキンカツとおかず充実バランス弁当」(498円/税込)を発見しました。

 

 

ボリューミーなチキンカツが存在感を放つ同商品ですが、その周りを彩る様々な副菜も欠かせないポイント。“キャベツとササミのカレー炒め”や“フジリのペペロンチーノ炒め”、豆サラダやゆで卵などが贅沢に盛り合わせられています。

 

なにから食べ始めようか迷うところですが、ここはメインのチキンカツから。ほどよく揚げられたジューシーなとり肉は柔らかく、口の中でほろほろとほどけていきます。ソースにトマトと玉ねぎが使われているのも、栄養バランスが考えられていていいですよね。

 

続いて副菜の“キャベツとササミのカレー炒め”をチェックしていきましょう。細かく刻まれたキャベツとササミの食感が面白く、ほどよいアクセントになっています。カレーの風味は意外と優しめなので、辛い物が苦手な方もご心配なく。また、パンチの利いた“フジリのペペロンチーノ炒め”や豆サラダが箸休めになり、あっという間に最後まで食べることができました。

 

実際に購入した人からも「予想以上にボリュームがあってお腹いっぱいになった」「副菜がどれも美味しくて食べていて全く飽きない」「まるで手作り弁当のようなクオリティーで驚きました!」など好評の声が続出。バランスのとれた食事が摂れてないと感じる方は、ぜひローソンの「チキンカツとおかず充実バランス弁当」を食べてみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
最近、野菜足りてますか? ローソンの新商品「東京タンメントナリ監修 野菜のタンメン」でたっぷりゲット!

家飲み需要が拡大!アルコール類の売り上げが伸長ーー「ドラッグストアや食品スーパーマーケットにおける2月の消費動向」

ビッグデータマーケティングのTrue Data(トゥルーデータ) は、「ドラッグストアや食品スーパーマーケットにおける2月の消費動向」を発表しました。

 

ドラッグストア1店舗あたりの購買金額は3か月連続のマイナスで、食品スーパーマーケットの売り上げは3.8%減となりました。昨年2月は、新型コロナウイルス感染症の影響により、消毒関連やマスクを中心に売り上げを伸ばしていたことから、今年は反動減があったとみられます。カテゴリごとでみると、アルコール類の「ビール」「スピリッツ」(チューハイなどを含む)が、売り上げを大きく伸ばしました。外食する機会が減り、家飲みが増えている影響と考えられます。

出典元:株式会社True Data「ドラッグストア、食品スーパーマーケットにおける2021年2月の消費動向

全国のドラッグストアにおける2月の1店舗あたりの購買金額は、前年同月に比べ16.9%減少しました。前年比マイナスは3か月連続です。客数をあらわす1店舗あたりのレシート枚数は、23.5%減少しました。一方で、1レシートあたりの購買金額は8.6%増加するなど、1回の来店で「まとめ買い」する傾向が継続しています。

 

出典元:株式会社True Data「ドラッグストア、食品スーパーマーケットにおける2021年2月の消費動向

売り上げを最も伸ばしたのは「農産珍味」(むき栗、ナッツ、干しいもなど)で、前年同月比19.6%増。2位は「竹輪」で9.1%増、8位には6.0%増の「チーズ」が入っています。手軽にたんぱく質をとることのできる食品の売り上げが好調です。

 

6位の「ビール」は前年同月比7.5%増、7位の「スピリッツ」(チューハイなどを含む)は7.1%増でした。リモート飲みや、自宅での晩酌の機会が増えている影響と考えられます。在宅時間が増えたことによる影響か、「入浴剤」が3位、「ボディローション・クリーム」は4位と、ともに好調が続いています。

 

出典元:株式会社True Data「ドラッグストア、食品スーパーマーケットにおける2021年2月の消費動向

全国食品スーパーマーケットにおける2月の1店舗あたりの購買金額は、前年同月に比べ3.8%減少しています。休校やイベント中止の要請が発表された前年2月は、感染症対策商品に加えて、巣ごもりの準備に向け、加工食品などの売り上げも増加していました。今年は反動減とみられます。

 

客数をあわらわす1店舗あたりのレシート枚数が前年同月比9.4%と減少する一方、1レシートあたりの購買金額は6.2%増加しました。1回の買い物でまとめて購入する消費スタイルが定着したようです。

 

出典元:株式会社True Data「ドラッグストア、食品スーパーマーケットにおける2021年2月の消費動向

アーモンドミルクが含まれる「ココアドリンク」は、前年同月比58.3%増と売り上げを大きく伸ばしました。「アーモンドミルク」は牛乳、豆乳に次ぐ「第3のミルク」と言われており、ヘルシードリンクとして注目されています。

 

ドリンク類は、5カテゴリがランクインしました。家飲み需要の増加により、「ビール」が14.5%増、「スピリッツ」が12.7%増と、アルコール類が売り上げを伸ばしています。ドリンク類の関連商品として、「氷」も13.2%増となりました。

“大人のお子様プレート”がテーマ!? 松のやの「ハンバーグ&海老フライ定食(ブラウンソース)」

とんかつだけでなく、最近では洋食を手掛けることも多くなった“松のや”。今回ご紹介する「ハンバーグ&海老フライ定食(ブラウンソース)」(890円/税込)は、洋食の定番ともいえるハンバーグとエビフライを同時に味わえる贅沢な商品です。「夢の組み合わせじゃん…」とネット上でも好評な同商品を、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
最近、野菜足りてますか? ローソンの新商品「東京タンメントナリ監修 野菜のタンメン」でたっぷりゲット!

 

●「ハンバーグ&海老フライ定食(ブラウンソース)」(松のや)

ちょっとおしゃれなレストランをイメージして生まれた“ビストロ松のや”シリーズ。今回は同シリーズの第3弾となる「ハンバーグ&海老フライ定食(ブラウンソース)」をピックアップ。公式サイトによると、同商品は“大人のお子様プレート”をイメージしているようです。確かにラインナップとしてはお子様ランチと似ていますが、肝心なお味はいかに?

 

“大人のお子様プレート”とあるように、ハンバーグと海老フライという王道メニューがセットの同商品。大人になってもこの2つが並んでいるとワクワクしますね。

 

肉厚なハンバーグは、噛んだ瞬間に肉汁がとめどなく溢れるジューシーさ。酸味と甘みがほどよく調和した“ブラウンソース”がたっぷりとかけられ、肉の旨味をさらに引き立ててくれます。

 

 

またもう1つのメインである海老フライも、衣はサクサク、中身はプリプリとベストな揚げ具合になっています。そのままでも十分おいしいのですが、付属のタルタルソースをかければ旨味が倍増。ハンバーグにも引けを取らない満足感のある一品です。

 

実際に食べた人からも「ハンバーグとブラウンソースの組み合わせがたまらないね」「食べてみると“大人のお子様プレート”の意味が分かったわ…」「松のやの洋食、どんどんレベルがあがってるな」といった声が続出。大人になった今だからこそ楽しめる、松のやの“大人のお子様プレート”をぜひ味わってみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
紫色のカレー!? エヴァ×すき家のコラボメニュー「初号機オム牛カレー オニオンスープセット」が衝撃ビジュアル

限定スイーツや桜の動画で「おうち花見」を楽しむ−−コロナ禍の「お花見」意識調査

凸版印刷のグループ会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)は、国内最大級の電子チラシサービス「Shufoo!(シュフー)」で「お花見に関する意識調査」を実施しました。

 

約8割の人がお花見を控える一方で、「癒やされたい」「春を感じたい」人も見られました。お花見をしない人は、お花見気分を味わう工夫として春限定のお菓子を食べるなど、「おうち花見」を楽しむとみられます。毎年お花見をしている人も、約8割が「家族」と一緒に過ごし、混雑を避けるため「近場」で楽しむ傾向が強まりそうです。

 

出典元:株式会社ONE COMPATH『Shufoo!』 調べ

今年お花見をすると答えた人は、20.5%にとどまりました。コロナ感染症拡大前の2019年から半減しています。お花見をしない理由としては、半数以上にあたる53.9%の人が、「コロナ感染症が心配だから」を理由に挙げています。

 

出典元:株式会社ONE COMPATH『Shufoo!』 調べ

一方で、お花見をすると答えた人は、「春を感じたい」の64.6%や、「桜を見て癒されたい」の64.0%が上位に入りました。「桜が好きだから」が47.0%、「散歩ついでに見られる」が44.7%と続きます。今年はお花見スポットの封鎖や自粛の呼びかけもあり、密になる場にとどまることなく鑑賞できることがポイントのようです。

 

出典元:株式会社ONE COMPATH『Shufoo!』 調べ

今年お花見をしないと答えた人に、「お花見気分を味わう楽しみ方」を聞きました。すると、実際にお花見はしないけれど、工夫して自宅で気分を味わう「おうち花見」の傾向がうかがえます。多くの人がコロナ禍における楽しみ方をマスターしているといえそうです。

 

出典元:株式会社ONE COMPATH『Shufoo!』 調べ

 毎年お花見をする人に、誰とお花見をしたいかを聞いたところ、「家族」が77.3%にのぼりました。お花見は、家族と過ごすイベントになっているようです。一方で、「友人」「職場・仕事関係」「親戚」は減少傾向にあります。家族以外の人と会うことを控えたり、在宅勤務が増えていることも一因といえそうです。

 

出典元:株式会社ONE COMPATH『Shufoo!』 調べ

最後に、どこでお花見をするかを聞いたところ、「自宅周辺(公園・桜並木)」が71.8%でトップでした。「桜の名所」は31.9%にとどまるなど、年々減少しています。家族と楽しむお花見は、混雑を避け例年より近場で楽しむ人が増えそうです。

最近、野菜足りてますか? ローソンの新商品「東京タンメントナリ監修 野菜のタンメン」でたっぷりゲット!

最近コンビニでよく目にする“名店コラボ商品”。お店の味がコンビニで手軽に味わえるとあって、つい手が伸びてしまう人も多いのではないでしょうか? 今回ご紹介するローソンの新作「東京タンメントナリ監修 野菜のタンメン」(550円/税込)も、タンメンの名店「東京タンメントナリ」とのコラボ商品。ネット上でも「トナリのタンメンをコンビニで食べられるって本当!?」と注目を集めています。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
紫色のカレー!? エヴァ×すき家のコラボメニュー「初号機オム牛カレー オニオンスープセット」が衝撃ビジュアル

 

●「東京タンメントナリ監修 野菜のタンメン」(ローソン)

「東京タンメントナリ」は東京に3店舗を構えるタンメン専門店。ただのタンメンではなく、野菜不足に陥りがちな現代人におススメの“野菜たっぷり”なタンメンを提供しています。たしかに同商品には、麺を覆うほど野菜がぎっしり。白菜、キャベツ、もやし、玉ねぎなど、野菜の種類が多いのもうれしいポイントですね。

 

野菜たっぷりな商品は、味が薄くて物足りないという印象が私にはありましたが、実際に食べてみると、スープからは野菜の旨味が感じられ、予想以上の濃い味にびっくり。

 

ちなみに同商品を購入すると、生姜とブラックペッパーがセットでついてきます。この2つの調味料がじつは大きな役割を果たします。例えば、生姜を加えると濃厚スープがさっぱり味に変化。さらにブラックペッパーを加えるとパンチのある刺激的な味に変わって、様々な味変を楽しむことができますよ。

 

たっぷり野菜や濃厚スープに欠かせないのが、しっかりした食感の平打ち熟成麺。野菜のシャキシャキ感と麺のもちもち感が相まって、食感も楽しい“絶品タンメン”に仕上がっていました。

 

実際に食べた人からは、「野菜がシナシナしていないのがすごい!」「野菜、麺、スープ、すべてのバランスがGOOD」「野菜がたくさん入っているのにちゃんと美味しいなんてびっくり…」といった絶賛の声が続出。

 

野菜不足にお悩みの方はぜひ同商品をゲットして、美味しく野菜を摂取してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“まぜそばブーム”の火付け役が監修したローソン「ジャンクガレッジ監修 まぜそば」

リモートワークで「増えた支出」「減った支出」−−「水道・光熱水費」が増えた支出の1位に

ビズヒッツは、「リモートワークによる支出の変化に関する意識調査」を実施しました。

 

多くの人が「リモートワークによって支出に変化があった」ようです。増えた支出としては、自宅のライフラインである「水道・光熱水費」が、減った支出では、ランチや飲み会などの「外食費」がトップとなりました。また、貯蓄額が増えた人は32.8%、減った人は21.2%と、リモートワークにより貯蓄額が変化した人は半数以上となっています。

 

出典元:株式会社ビズヒッツ「リモートワークで「増えた支出」「減った支出」ランキング!経験者500人アンケート調査

リモートワークによる支出の変化について聞いたところ、「変化があった」と回答した人は88.0%に上りました。生活スタイルが大きく変わった影響とみられます。こうしたなか、「増えた支出・減った支出」を調査しました。

 

出典元:株式会社ビズヒッツ「リモートワークで「増えた支出」「減った支出」ランキング!経験者500人アンケート調査

リモートワークで増えた支出では、ライフラインである水道・電気・ガスの「水道・光熱費」が、断トツの1位となりました。ずっと家にいると冷暖房やトイレなどを使うので当然の結果かもしれません。

 

2位以下は、おやつや飲み物も含む「食費」、リモートワークのために購入したパソコン周辺機器や家具などの「設備・備品費」と続きます。6位以下には、お酒やタバコなどの「嗜好品」、ルームウェアなどの「衣類・服飾費」などがありました。

 

出典元:株式会社ビズヒッツ「リモートワークで「増えた支出」「減った支出」ランキング!経験者500人アンケート調査

リモートワークで減った支出では、ランチ代や飲み会代などの「外食費」が2位以下を大きく引き離しトップとなっています。出社しないため、外でランチをしたり、同僚と飲んで帰ったりすることもなくなったのでしょう。

 

2位以下は、「交通費」「衣服・服飾費」と続き、6位以下を見ると、化粧品代などの「美容関係費用」となりました。

 

リモートワークによる貯蓄額の変化についても聞いたところ、「貯蓄が増えた」人は32.8%、「減った」人は21.2%でした。「貯蓄額に変化があった」人は半数以上に上りました。

紫色のカレー!? エヴァ×すき家のコラボメニュー「初号機オム牛カレー オニオンスープセット」が衝撃ビジュアル

3月8日に劇場公開された映画「シン・エヴァンゲリオン劇場版」。大人気“エヴァンゲリオンシリーズ”の最新作とあって、大きな注目を集めていますよね。そんな話題作の公開を記念して、コラボキャンペーン「外食5チェーン共同作戦」が始まりました。今回はその中から、すき家の「初号機オム牛カレー オニオンスープセット」(890円/税込)をピックアップ。エヴァファンのみなさん、要チェックです!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
“まぜそばブーム”の火付け役が監修したローソン「ジャンクガレッジ監修 まぜそば」

 

●「初号機オム牛カレー オニオンスープセット」(すき家)

そもそも「外食5チェーン共同作戦」とは、すき家を含む5つの外食チェーンと「エヴァンゲリオン」の大規模コラボ企画。同作にちなんだオリジナルメニューや、作戦部長を務める葛城ミサト(CV.三石琴乃)によるオリジナル店内放送などが楽しめます。

 

すき家からは今回ご紹介する「初号機オム牛カレー オニオンスープセット」のほかに、「オニオンスープ 初号機マヨポテサラダセット」(300円/税込)が発売中。どちらも「初号機」をイメージした紫×黄×緑のカラーで、ネット上でも「どうやって紫色を再現したんだ…」「この3色を見ただけでテンション上がる!」と反響を呼んでいました。

 

見た目だけでファンを魅了した同商品ですが、“紫のルー”が少し毒々しい……。意を決してルーを口に入れると、想像以上にスパイシーでコク深い味を感じました。スパイスの種類や量の微調整を繰り返し、少し辛めの濃厚味を実現したそう。ちなみに紫色はクチナシやビーツなどで色をつけているのだとか。

 

「初号機」の黄色、緑色部分は、たまごとほうれん草で再現。とろ~りチーズが溶け出すふわふわのオムレツは絶品で、ピリ辛味のカレールーとの相性もバツグンでした。辛いのが苦手 という人は、ルーとオムレツを合わせて辛さをマイルドにすると良いかもしれません。

 

実際に同商品を食べた人からは「見た目は衝撃的だけど、味のクオリティーはめちゃくちゃ高い!」「NERVマークのプレートまで乗っていて再現度高いね」など絶賛の声が続出。

 

世にも珍しい“初号機カラー”のカレー。ぜひ、すき家で味わってみてはいかがでしょうか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
海老・牡蠣・白身フライの贅沢3種盛り! 松のやの「海鮮盛合わせ定食」

シェアサイクル利用目的の1位は「近所への買い物・用事」、通勤・通学での利用はコロナ禍前に比べて1.6倍に!

シナネンモビリティPLUSは、「シェアサイクルサービスの利用実態について調査・分析」の結果を発表しました。

 

2020年4月の緊急事態宣言から、新たにシェアサイクルの利用を始めたユーザーは約17%でした。「コロナで公共交通機関を利用したくなかった」人は、約1割です。男女とも「近所への買い物・用事」がトップで、特に女性の割合が高く40.3%に上りました。新たに通勤や通学でシェアサイクルを使うようになった人は、コロナ禍前と比較して1.6倍になっています。

 

出典元:シナネンモビリティPLUS株式会社「【シナネンモビリティPLUSシェアサイクルサービス ユーザー調査】

シェアサイクルを利用する目的のトップは、「近所の買い物や用事」となっています。2位は「通勤・通学」で、シェアサイクルが手軽に利用できる身近な存在に変わってきているようです。

 

一方で、シェアサイクルサービスは知っているが利用したことのない人に理由を聞いたところ、1位は「自転車を持っているから」で34.6%でした。「家の近所にないから」が30.2%、「自転車を借りたり返したりする拠点が便利な場所にないから」が20.5%と続いています。

 

緊急事態宣言前の2020年1月と、コロナ禍の2020年10月時点を比較したところ、最も需要が増えた通勤・通学時の移動手段は「シェアサイクル」であることが明らかになりました。利用率は約1.6倍と、2位の自家用車の約1.1倍を上回っています。

出典元:シナネンモビリティPLUS株式会社「【シナネンモビリティPLUSシェアサイクルサービス ユーザー調査】

シェアサイクルサービスを利用したことがある人を対象に利用開始時期を確認したところ、3割以上が2018年以前から使っていたと回答しています。緊急事態宣言から使い始めた人も一定数おり、2020年4月以降では16.8%でした。

 

出典元:シナネンモビリティPLUS株式会社「【シナネンモビリティPLUSシェアサイクルサービス ユーザー調査】

シェアサイクルサービスの利用を開始した理由については、「自宅近くにステーションができた」が42.0%でトップでした。続いて、「学校・職場の近くにステーションができた」が25.3%と、生活圏内にシェアサイクルのレンタルや返却拠点であるステーションができたことがきっかけとなっています。

 

さらに、「ステーションをたまたま見つけた」も23.8%と上位に入っており、特に女性の約3割が利用開始の要因となっています。一方で、「コロナで公共交通機関を利用したくなかった」が10.9%いるなど、コロナ禍で3密を避ける移動手段として使い始めたユーザーがいることもわかりました。

 

出典元:シナネンモビリティPLUS株式会社「【シナネンモビリティPLUSシェアサイクルサービス ユーザー調査】

シェアサイクルサービスを使う目的では、「近所への買い物・用事」が最も多く35.9%でした。続いて、「自宅と会社・学校間の移動」が27.6%、「でかけ(数時間~日帰り)」が22.4%となっています。日常の短距離移動や通勤・通学だけではなく、離れた場所への移動などにもシェアサイクルが使われていようです。

これが“日本初”の味!! 幻の高級魚から旨味を抽出した「クエだし煮付け」(よか魚ドットコム)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

幻の高級魚と謳われる“クエ”。九州では“アラ”とも呼ばれ、大相撲九州場所があった際に力士が好んで食べることでも有名な魚です。そこで今回は、よか魚ドットコムの「クエだし煮付け」(3240円/税込)をピックアップ。同社が開発した“クエだしの素”で、地魚を漬けこんでいるようですが……?

 

●「クエだし煮付け」(よか魚ドットコム)

そもそもクエとは、漢字で「九絵」とも書きます。生きている間に体の縞模様が九回変化するため、九枚の絵に見立てて名づけられました。そんな逸話を持つクエのだしをたっぷり加えた“クエだしの素”は、「よか魚ドットコム」が展開する日本初の調味料。SNS上でも「魚介特有の臭みがないのがGOOD」「優しいだしの味わいがクセになる…」と注目を集めています。

 

 

煮つけを取り出してまず感じたのは、“クエだしの素”の香り。かつおやあごだしとは違い、絶妙に調整された塩加減によりクエの旨味が引き出されています。後を引くだしの風味は格別です。

 

さっそく煮つけを食べてみたところ、口いっぱいに広がる魚の甘みを実感。ジューシーで肉厚な地魚は、噛むほどに旨味が溢れ、食べごたえもバツグンです。またシンプルな味つけのおかげで、地魚本来のコクが引き出されているのも好印象。絶妙なしょっぱさを感じられるうえ、さっぱりとした後味も堪能できました。

 

ネット上でも「予想以上にあっさりしていて食べやすかった」「ちょうどいい塩味がおつまみにもピッタリ!」「魚が苦手な子どもが喜んで食べてくれるので嬉しい」など絶賛のコメントが相次いでいるようです。

 

「よか魚ドットコム」自慢のクエだしがふんだんに使われた同商品。あなたも“日本初”の味わいを体験してみませんか?

 

「クエだし煮付け」(よか魚ドットコム)

明智光秀の三女・細川ガラシャにちなんだ和菓子——濃厚抹茶が上品な「ガラシャの涙 6個入」(御菓子司 あん)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」にて、主人公・明智光秀の三女・細川ガラシャは、作中で光秀の心の支えとなる美しい少女として描かれました。今回はそんなガラシャにちなんだ和菓子「ガラシャの涙 6個入」(1350円/税込)をご紹介。いったいどのような和菓子なのでしょうか?

 

●「ガラシャの涙 6個入」(御菓子司 あん)

そもそも、なぜガラシャの“涙”なのか。その理由は、彼女の家族にまつわるエピソードに隠されています。ガラシャの父・明智光秀といえば、本能寺にて織田信長を討ったことでも有名。父が起こした「本能寺の変」の結果、彼女は「逆臣の娘」として丹後国に幽閉されることになりました。

 

「ガラシャの涙 6個入」を販売する「御菓子司 あん」も同じ丹後のお店。丹後の地に身をひそめたガラシャの気持ちを表現した和菓子として同商品を開発したため、「ガラシャの涙」という名前がつけられたのです。

 

そんな“ガラシャの想いをのせた和菓子”の正体は、生クリームと抹茶餡を包んだ水まんじゅう。表面の透明な生地で彼女の“涙”を表現しています。

 

口に入れたところ、まずは濃厚な抹茶の風味を感じました。抹茶餡には京都丹後の茶葉を使用しており、口に残った本格的な苦味がなんとも贅沢。

 

さらに、抹茶餡の中には真っ白な生クリームがたっぷり。こちらはガラシャの“清らかな心”を表現しています。生クリームは思ったよりも甘みが強く、抹茶餡の苦みと絶妙なバランス。同商品は“丹後らしさの表現”に優れたものを認定する「TangoGoodGoods」の優秀産品にも選ばれた一品ですが、その名に恥じぬ美味しさでした。

 

実際に食べた人からは「ひんやりと冷たい水まんじゅうが絶品!」「抹茶味が濃厚で上質なものを食べている気分になる」「お菓子自体のコンセプトも面白いし、お土産にしてもよさそうだね」といった絶賛の声が続出。

 

あなたもぜひ「ガラシャの涙 6個入」をゲットして、細川ガラシャに想いを馳せてみてはいかが?

 

「ガラシャの涙 6個入」(御菓子司 あん)

“まぜそばブーム”の火付け役が監修したローソン「ジャンクガレッジ監修 まぜそば」

仕事を頑張った日には、ガッツリ系のスタミナメニューが食べたくなるという人も多いはず。そこで今回はローソンの新作「ジャンクガレッジ監修 まぜそば」(598円/税込)をピックアップ。まぜそばの第一人者「ジャンクガレッジ」が監修した注目のメニューです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
海老・牡蠣・白身フライの贅沢3種盛り! 松のやの「海鮮盛合わせ定食」

 

●「ジャンクガレッジ監修 まぜそば」(ローソン)

「ジャンクガレッジ」は、まぜそばの名前を広めた有名店。“まぜそばブーム”の火付け役として人気を博し、現在は埼玉で21店舗を展開しています。

 

今回のローソンコラボは、まぜそばファンの間でも大きな話題となっており、ネット上には「ジャンクガレッジのまぜそばがローソンで手に入るだと!?」「あの絶品まぜそばを本当に再現できるのかな…」といった声があがっていました。

 

ファン待望の一品を開けたところ、もやし、キャベツ、チャーシュー、唐辛子などの具材がトッピングされたまぜそばがお目見え。とくに目を引くのは大量に乗ったフライドガーリックで、こんなにまぜて大丈夫かしら…… と心配になるほどです。

 

覚悟を決めてすべての具材をまぜた瞬間、にんにくの強烈な香りが。実際に食べてみると、やはりにんにくのパンチの強さを感じました。しかし、そのにんにく味に負けないほど濃厚なタレも絶品で、唐辛子の辛さも相まって、コク深い味を堪能できます。

 

特筆すべきは、力強い弾力の麺。もっちり食感が特徴的な“まぜそば専用麺”で、濃厚タレにもよく絡みます。ちなみに同商品にはベビースターもトッピングされていて、パリパリ食感も楽しむことができました。

 

実際に「ジャンクガレッジ監修 まぜそば」を食べた人からは、「ガツンと効いたにんにくがたまらない!」「コンビニのスタミナメニューの中では断トツで美味しいかも」といった絶賛の声が続出。

 

とはいえ「にんにく臭が強いからブレスケアが必須!」「食べた後しばらくは口の中がにんにく味(笑)」などの声も上がっていたため、食べる場所やタイミングは選ぶべきかもしれません。

 

あなたもぜひローソン×ジャンクガレッジの絶品まぜそばをゲットして、その“にんにくパワー”を確かめてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
隠し味は赤ワイン! 「中居正広のニュースな会」で紹介されたファミマの「肉の旨み感じる ビーフハンバーグ弁当」

人気のパン1位は、カレーパン——「オフィスで食べるパン」に関する調査

会社員の食を冷凍パンでサポートする福利厚生サービス「パンフォーユーオフィス」は、利用している企業の会社員181人を対象に、「オフィスで食べるパン」と「パンフォーユーオフィス」に関する調査を実施しました。

 

オフィスで人気のパン1位は、食事と小腹のどちらも満たす万能な「カレーパン」となっています。冷凍パンの福利厚生サービスでは、ランチだけでなく、朝食から残業時まで終日人気で、パンフォーユーオフィス利用者の9割以上が満足していました。

 

出典元:株式会社パンフォーユー『会社員181人が選ぶ「オフィスで食べるパン」に関する調査を実施

 

これまで150種類以上のパンを提供してきた「パンフォーユーオフィス」が、お気に入りのパンについて質問をしたところ、「カレーパン」が2位に倍近い差をつけてトップでした。朝食にもぴったりな、「フレンチトースト」が2位に。腹持ちがよく味の種類も豊富な「ベーグル」が3位、総菜パンの王道「ハリケーン(ウィンナー入りパン)」が4位に入りました。

 

出典元:株式会社パンフォーユー『会社員181人が選ぶ「オフィスで食べるパン」に関する調査を実施

「パンフォーユーオフィス」を利用する時間帯について質問したところ、約5割が「昼食」となりましたが、夕食前の小腹がすく時間や朝食はもちろんのこと、1日中広いシーンで活用されていました。

 

出典元:株式会社パンフォーユー『会社員181人が選ぶ「オフィスで食べるパン」に関する調査を実施

「パンフォーユーオフィス」の満足度についても聞きました。利用者の9割以上が満足していることがうかがえます。

海老・牡蠣・白身フライの贅沢3種盛り! 松のやの「海鮮盛合わせ定食」

松のやと言えば“とんかつ”が有名ですが、牡蠣フライや唐揚げなど他のメニューのクオリティーも高いですよね。今回ご紹介するのは「海鮮盛合わせ定食」(890円/税込)。ネット上で「海鮮のフライが3種類も食べられるのは贅沢だね」「松のやに行ったらいつもとんかつを食べているけど海鮮系もすごく美味しそう」など話題になっている様子。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
隠し味は赤ワイン! 「中居正広のニュースな会」で紹介されたファミマの「肉の旨み感じる ビーフハンバーグ弁当」

 

●「海鮮盛合わせ定食」(松のや)

「海鮮盛合わせ定食」は白身フライと海老フライ、そして牡蠣フライの海鮮系フライ3種類が贅沢に味わえる商品です。それではさっそくそのお味を確かめていきましょう。

 

3種類どれもが美味しそうですが、まずはオーソドックスな白身フライから実食。ひとくち食べただけで分かる衣のサクサク加減は、さすが松のやといったところですね。中の白身はふっくらとした仕上がりで、思わず頬が緩んでしまうほど。絶妙な揚げ具合に拍手を送りたくなります。

 

続いて、つけ合わせのタルタルソースとともに牡蠣フライをチェック。牡蠣はとてもクリーミーで、もちろんタルタルソースとの相性も抜群。あっという間に2つとも食べてしまいました。

 

個人的に今回1番衝撃的だったのが、海鮮系フライの王者ともいえる海老フライ。大ぶりなサイズが魅力的ですが、特筆すべきは海老のプリプリ感。白身フライや牡蠣以上に美味しさを感じられる食べごたえですよ。

 

とんかつだけじゃなく、海鮮系のフライも高レベルな松のやの「海鮮盛合わせ定食」。実際に食べた人からも「海鮮好きの私にとっては最高の定食!」「3種類とも美味しすぎてリピート確定だわ…」「とんかつ以外でも松のやの揚げ物は美味しいね」など好評の声が続出していました。熱々でジューシーな海の幸を味わいたい方は、ぜひ松のやへ足を運んでみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
松屋の大人気メニュー「ガリチキ」が進化! 新作「鶏のじゃがバター炒め定食」には“北海道十勝産のじゃがいも”が新加入

ステータスカードに憧れつつも、定番カードが堂々のランクイン——新社会人が持ちたい憧れのクレジットカードランキング

GVが運営するクレジットカード等のお金に関する情報メディア「まねーぶ」は、「クレジットカードに関する意識調査」を実施しました。

 

新社会人のクレジットカード保有枚数で最も多かったのは、「1枚」でした。「楽天カード」が憧れのカードのトップで、「ポイント還元率が良い」ことが理由となっています。ステータスカードに憧れがある人は、半数に上りました。利用したいお店やサービスでは、「ネットショッピング」が突出しています。

 

出典元:株式会社GV『【まねーぶ調べ】令和3年新社会人が持ちたい憧れのクレジットカードランキング

新社会人のクレジットカード保有枚数は、「1枚」が45.9%と最も多く、「2枚」が23.0%、「0枚」が21.6%と続きました。保有枚数1枚の人が複数枚持たない理由としては、管理が大変であることや、また親から反対されているといった意見が目立ちました。複数枚持っている人は、すでにお得な使い分けを意識している様子がうかがえます。

 

出典元:株式会社GV『【まねーぶ調べ】令和3年新社会人が持ちたい憧れのクレジットカードランキング

クレジットカードの憧れの色については、「ゴールドカード」が31.1%、「プラチナカード」が4.1%、「ブラックカード」が14.9%となっています。合わせて50.0%と半分の人が、ステータスカードに憧れていることが分かりました。

 

憧れのクレジットカードについては、「楽天カード」が20人と最も多い結果に。「特に無い(現状持っているクレジットカードのままで良い)」が13人、「アメリカンエキスプレスカード」が11人と続きました。

 

憧れのクレジットカードを選んだ理由については、「ポイント還元率が良い」が27人でトップに。「見た目が良い」が20人、「使っている人が周りにいる」が15人と続きました。

 

出典元:株式会社GV『【まねーぶ調べ】令和3年新社会人が持ちたい憧れのクレジットカードランキング

新社会人がクレジットカードを利用したいお店やサービスについては、「ネットショッピング」が62人と突出しています。続いて「ファッションストア」が27人、「飲食店」が26人となっています。

 

出典元:株式会社GV『【まねーぶ調べ】令和3年新社会人が持ちたい憧れのクレジットカードランキング

クレジットカード以外で現在利用しているキャッシュレス決済は、「何も利用していない」が32.4%で最も多い結果となっています。「電子マネーを利用」が27.0%、「スマホ決済を利用」が25.7%と続きました。今後利用頻度が高くなりそうなのは、「スマホ決済」が44.0%と最も多く、「クレジットカード」が38.0%、「電子マネー」が18.0%という結果でした。

隠し味は赤ワイン! 「中居正広のニュースな会」で紹介されたファミマの「肉の旨み感じる ビーフハンバーグ弁当」

今回は、ファミリーマートの新商品「肉の旨み感じる ビーフハンバーグ弁当」(598円/税込)をセレクト。“恍惚の味わい、至福の洋食弁当”と銘打ったファミマの新作を、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
松屋の大人気メニュー「ガリチキ」が進化! 新作「鶏のじゃがバター炒め定食」には“北海道十勝産のじゃがいも”が新加入

 

●「肉の旨み感じる ビーフハンバーグ弁当」(ファミリーマート)

同商品は文字通り、ビーフハンバーグがドーンと鎮座したお弁当。重量感のあるハンバーグがデミグラスソースを纏い、ツヤツヤと輝いています。「中居正広のニュースな会」で紹介され、コンビニグルメ探求家による“おススメ「ファミマのお弁当」”第1位を獲得。SNS上でも「肉汁たっぷりのビーフハンバーグが気になりすぎてやばい」「ファミマ史上最高においしそう…」と注目を集めていました。

 

 

さっそくハンバーグにお箸を入れてみると、中から肉汁がじゅわり。溢れる肉汁とともに牛肉の旨味をしっかり堪能でき、ふわっとした優しい口当たりも最高です。そして、注目したいのがデミグラスソース。隠し味に赤ワインが使われたコク深いソースが、牛肉の旨味をさらに引き出しています。

 

メインだけでなく、つけ合わせも侮れません。特に気に入ったのが、とろっとろのチーズがかかったマッシュポテトです。チーズのなめらかさと濃厚なマッシュポテトの味がやみつきに……。デミグラスソースをちょこっと乗せて食べると、さらに贅沢な味わいになりました。

 

実際に食べた人からも「お肉たっぷりのハンバーグが食べごたえバツグン!」「コンビニのハンバーグでこんなに肉汁が溢れてきたのは初めてかも」など絶賛のコメントが続出。あなたもぜひ本格的なハンバーグ弁当で贅沢な旨味を味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
2.1mmの太麺使用! ローソン「ウインナー! ベーコン! ナポリ!」のおいしさの秘密はパスタにあり?

3位はNetflix、2位はTVer、1位は……!−−動画配信サービスの最新利用率ランキング

スパコロは、「動画配信サービス利用率の調査」を実施しました。

 

動画配信サービス利用率のトップはAmazonプライムビデオで、5人に1人が利用していました。トライアル率や継続率は、ともにNetflixやHuluを大きく上回っています。Amazonプライムビデオという単独サービスの強みに加え、通販・本・音楽などあらゆるウェブサービスを利用できるメリットが大きいようです。

 

出典元:株式会社スパコロ「動画配信サービスの最新利用率ランキング︕3位はNetflix、2位はTVer、1位は・・・︕

 

現在利用している動画配信サービスの利用率を見ると、1位はAmazonプライムビデオで23.3%となっています。続いてTverが16.0%で2位、Netflixが9.1%で3位となっています。約5人に1人が利用するAmazonプライムビデオがトップになった理由として、Amazonプライム会員他の特典とあわせて活用している人が多いからと考えられます。他にも、無料でも多くのコンテンツが楽しめるTverやGYAO!、独自のコンテンツを多く配信するNetflix、Hulu、ABEMA、DAZNなどが上位にランクインしました。

 

出典元:株式会社スパコロ「動画配信サービスの最新利用率ランキング︕3位はNetflix、2位はTVer、1位は・・・︕

 

有料動画配信サービストップ3の浸透状況を見ると、Amazonプライムビデオは、認知率が60.0%で利用経験率は26.9%、現在利用率は23.3%でした。Netflixは、認知率が54.4%で利用経験率が11.7%、現在利用率は9.1%となっています。Huluは、認知率が55.7%で利用経験率は10.9%、現在利用率が5.9%という結果になりました。

 

3サービスの認知率に大きな差はなかったものの、利用経験では、Amazonプライムビデオが45%、Netflixが21%、Huluが19%と差が付きました。利用経験率に対する現在使用率においてもAmazonプライムビデオは87%と、利用の継続率が高い結果となっています。

 

出典元:株式会社スパコロ「動画配信サービスの最新利用率ランキング︕3位はNetflix、2位はTVer、1位は・・・︕

 

Amazonプライムビデオの利用経験者を、利用頻度と利用意向の2軸で区切り、顧客セグメントを見てみました。「週1回以上利用し利用意向あり層」が48.5%、「週1回以上利用し利用意向なし層」が8.7%でした。離反顧客の割合は13.3%にとどまっています。

 

離反顧客が少ないのは、Amazonプライムに必ずしも動画鑑賞目的で加入しているわけではないことです。Amazonプライムの複合的なサービスの一部として活用されており、動画を頻繁に視聴しないユーザーでも離反することが少ないとみられます。

日本マーケットに対する評価と、2021年の日米相場を予想ーー「2021年の日米相場レンジ予想」

マネックス証券は、「個人投資家の相場観」と「現状の日本マーケットに対する評価」、「2021年の日米相場レンジ予想」を調査しました。

 

現在の日経平均株価について、多くの個人投資家が高値警戒感を持っているようです。一方で、ダウ平均株価は一段高の可能性を意識していました。為替ドル円は、半数以上の人が円安を予想しています。

 

1-1.現在の日経平均株価への評価(左)
1-2. バブル時最高値(3万8957円)更新の可能性(右)

出典元:マネックス証券「MONEX個人投資家サーベイ 2021年3月調査

調査時に2万9000円を付けている日経平均株価への評価を尋ねました。「非常に高い」「高い」を合わせると、約71%に達します。1989年12月につけた史上最高値3万8957円を更新する可能性については、約66%が「上回らないと思う」と回答しました。多くの個人投資家から、高値警戒感がうかがえます。

 

1-3.日経平均株価最高値予想

出典元:マネックス証券「MONEX個人投資家サーベイ 2021年3月調査

2021年の高値予想について尋ねました。「3万円以上3万3000円未満」が、約51%と最も多い結果に。足元の日経平均株価より、やや高い水準を予想しています。

 

1-4. 日経平均株価最安値予想 

出典元:マネックス証券「MONEX個人投資家サーベイ 2021年3月調査

一方で、今年の安値については、2万5000円以上が最も多いことがわかりました。株価が調整するとしても、足元の水準から15%程度に収まると予想しています。

 

1-5. ダウ平均株価最高値予想

出典元:マネックス証券「MONEX個人投資家サーベイ 2021年3月調査

ダウ平均株価の高値予想についても尋ねました。3万3000ドル以上3万6000ドル未満が最も多い結果となっています。足元3万2000ドル程度の水準から、一段高の可能性を意識しているようです。

 

1-6. ダウ平均株価最安値予想

出典元:マネックス証券「MONEX個人投資家サーベイ 2021年3月調査

ダウ平均の安値については、「わからない」との回答を除くと、「2万5000ドル以上2万8000ドル未満」が最も多くなりました。

 

出典元:マネックス証券「MONEX個人投資家サーベイ 2021年3月調査

今後3か月の、日本、米国、中国に対する見通しは、2020年11月から日本株DIと中国株DIが低下した一方で、米国株DIは上昇しました。DIは、「上昇すると思う」「よくなると思う」と回答した割合から、「下落すると思う」「悪くなると思う」と回答した割合を引いたポイントです。ダウ平均が史上最高値を更新するなど、高値圏で推移する米国株への期待は高いようです。

 

出典元:マネックス証券「MONEX個人投資家サーベイ 2021年3月調査

今後3か月程度の米ドル/円相場の見通しについては、「円安になると思う」割合は56%でした。「変わらないと思う」は23%、「円高になると思う」は21%となっています。

松屋の大人気メニュー「ガリチキ」が進化! 新作「鶏のじゃがバター炒め定食」には“北海道十勝産のじゃがいも”が新加入

毎年、期間限定での発売ながら大ヒットしている松屋の「ガリチキ」。そんな「ガリチキ」が今年3月、さらにバージョンアップして新登場。その名も「鶏のじゃがバター炒め定食」(690円/税込)です。果たしてどのような進化を遂げたのでしょうか……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
2.1mmの太麺使用! ローソン「ウインナー! ベーコン! ナポリ!」のおいしさの秘密はパスタにあり?

 

●「鶏のじゃがバター炒め定食」(松屋)

そもそも「ガリチキ」とは、“ガーリックチキン”の略称。にんにくが効いたバター醤油味が好評でしたが、今回バージョンアップした理由には開発者の“ある悩み”がありました。

 

開発者は「同じ商品のままではお客様を飽きさせてしまう」と頭を悩ませており、そこでバター醤油味に合う“もう一品”を探したところ、北海道十勝産のじゃがいもにたどり着いたのです。

 

新入りのじゃがいもに期待しつつ、まずはメインのチキンからいただきましょう。食べた瞬間、口いっぱいに強烈なにんにく味が広がりました。想像以上ににんにくのパンチが強く、ひとくち目は少しビックリしてしまうほど。がっつり系のスタミナメニュー好きには、もってこいの味つけです。

 

チキンに染みこんだバター醤油も最高で、にんにくとのコンビネーションも抜群。やわらかくジューシーに焼き上げられた鶏もも肉の肉汁と相まって、お肉1つにつきご飯ひとくちでは物足りません。最後は“タレご飯”を楽しむのも良いでしょう。

 

ただ、今回の注目は新加入した“北海道十勝産じゃがいも”。にんにくバター醤油×じゃがいもは間違いなく美味しいだろうと予想していましたが、想像をはるかに超える相性の良さに驚かされました。甘みの強いじゃがいもにガツンとにんにくが効いた“大人なじゃがバター”を味わうことができますよ。

 

実際に「鶏のじゃがバター炒め定食」を食べた人からも絶賛の声が続出。ネット上には「じゃがいもがホクホクでクセになりそう」「容赦ないにんにくの香りがたまらないね!」「チキンが思ったよりもやわらかくて美味しい」といった反響が。

 

あなたもぜひ同商品をチェックして、生まれ変わった「ガリチキ」の実力を確かめてみてはいかがでしょうか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
味の決め手は“白醤油”! 脂が乗った最強どんぶり「サーモン丼」を実食!(なか卯)

うなぎ専門店・勝美がこだわりまくった「うなぎ焼きおにぎり10ヶ入」が想像以上に本格的…!

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

幅広い世代に愛されている高級食材“うなぎ”。今回ご紹介する「うなぎ焼きおにぎり10ヶ入」(3150円/税込)は、その名の通りうなぎを“焼きおにぎり”にした一品。うなぎ専門店・勝美が手掛けたおにぎりは、一体どのようなお味なのでしょうか。

 

●「うなぎ焼きおにぎり10ヶ入」(勝美)

静岡県・浜名湖の近くに店舗を構えるうなぎ処・勝美。うなぎ専門店とあって、うなぎへのこだわりは並々ならぬものがあります。大ぶりのうなぎだけを厳選して仕入れ、地下100mから汲み上げられた井戸水で最低3日以上生かしておくというから驚きです。この工程のおかげで、うなぎ特有の泥臭さが完全に消え去るそう。ここまで手のかかったうなぎを味わえるとは、食べる前から期待が高まりますね。

 

箱の中には1つ100gほどの焼きおにぎりが10個。ご飯は茶碗小盛くらいの量なので、小腹を満たすにはちょうど良いサイズ感です。600Wの電子レンジで2分~2分半ほど温めてからかぶりつくと、まずは山椒の豊かな風味を感じました。ご飯にはタレと山椒でしっかり味がついており、これだけで食べても満足できるほど。

 

さらに、添加物を一切使用していない自慢の特製タレもご飯との相性バツグン。タレは創業以来継ぎ足して使われているそうで、コク深い味わいに仕上がっています。ご飯にはうなぎの油も染み出ていて、こんなに高級感のあるおにぎりは食べたことがありません。

 

もちろん、おにぎりの真ん中に入ったうなぎも絶品。ひとくち食べた瞬間、ふわふわの食感に驚かされました。勝美のうなぎは皮までこうばしく焼き上げられており、表面はパリッと、でも身はふわっとしているので、食感まで存分に堪能することができますよ。

 

実際に同商品を食べた人からは、「想像以上にうなぎの味を楽しめるから大満足」「タレがこうばしくて最高だね」といった絶賛の声が続出。

 

ちなみに同封の「お召し上がり方参考レシピ」には、お茶やだし汁をかけて“うなぎ茶漬け”として楽しむ食べ方も紹介されていました。あなたもぜひ「うなぎ焼きおにぎり10ヶ入」をお取り寄せして、絶品うなぎおにぎりを様々な食べ方で味わってみては?

 

※記事中の商品価格は、ライターが商品購入時の価格です。

 

「うなぎ焼きおにぎり10ヶ入」(勝美)

これがプリン? 5種類のベリーをトッピングした「ベリーカタラーナ」(Amaria)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

ぷるっぷるの食感となめらかなカスタードが目を引く、洋菓子の定番“プリン”。丸いカップに入っているフォルムをよく見かけますが、最近は変わった見た目のプリンも販売されているようです。今回は、Amariaの「ベリーカタラーナ」(1080円/税込)をお取り寄せ。従来のイメージとは違い、ベリーがふんだんに飾られた長方形のプリンをチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「ベリーカタラーナ」(Amaria)

兵庫県神戸市に本社を置く「Amaria」。スイーツショップとして数々の洋菓子を展開し、そのどれもが根強い人気です。中でも今回ピックアップする「ベリーカタラーナ」は、同社屈指の人気看板メニュー。SNS上でも「真っ赤なベリーがめちゃくちゃキュート!」「甘酸っぱいベリー×カスタードプリンがやめられなくて3回はリピートしてます」といった反響が相次いでいました。

 

 

パッケージから取り出すと、牛柄の容器に入ったスイーツがお目見え。プリンの上には、溢れんばかりのベリーがたっぷりトッピングされています。

 

なめらかなプリンをひとくち食べてみると、意外にも甘さは控えめ。カスタードには北海道産の生クリームを使用しており、マイルドながらもしつこさを残さない後味に。クドさもなく、高級感を漂わせる上質な甘さを楽しめますよ。

 

プリンのなめらかさもさることながら、特筆すべきはやはりふんだんに乗ったベリー。いちご、ブルーベリー、ブラックベリー、黒スグリ、赤スグリの5種類で、スッキリとした食べごたえが特徴です。特にブルーベリーの香りが強く、甘酸っぱい風味やプチプチとした食感も好印象。果実をたっぷり食べられるうえ、爽やかな舌触りを堪能できるのがたまりません。

 

実際にネット上でも「爽やかなベリーのおかげで丸ごと1人で食べきってしまいそう…」「ベリーの酸味と濃厚なカスタードが相性バツグン!」などの反響が続出。みずみずしいベリー×なめらかなプリンのコンビが気になる人は、ぜひその甘酸っぱさを確かめてみては?

 

「ベリーカタラーナ」(Amaria)