2.1mmの太麺使用! ローソン「ウインナー! ベーコン! ナポリ!」のおいしさの秘密はパスタにあり?

今回は、ローソンの「ウインナー! ベーコン! ナポリ!」(430円/税込)をセレクト。ウインナーとベーコンをメインにした、新作ナポリタンをチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
味の決め手は“白醤油”! 脂が乗った最強どんぶり「サーモン丼」を実食!(なか卯)

 

●「ウインナー! ベーコン! ナポリ!」(ローソン)

ローソンのオリジナルパスタの商品名が、最近ネットをざわつかせているようです。たとえば「鶏肉! きのこ! 和風!」(450円/税込)。SNS上では「商品名がおもしろすぎる(笑)」「名前のインパクト強いな…」と話題になりました。今回ご紹介するナポリタンもややクセのあるネーミングですが、果たしてそのお味は……?

 

見るからに具だくさんの「ウインナー! ベーコン! ナポリ!」。商品名の通り、ウインナーとベーコンがたっぷりトッピングされています。レンジであたためてからパッケージを開封すると、トマトケチャップの甘い香りが。濃い味を確信させる匂いがたまりません。

 

トマトケチャップがたっぷり入った同商品は、なんといっても後味引く濃厚さがポイント。口に運ぶと、トマトの酸味や甘みが口いっぱいに広がっていきました。また斜めにスライスされたウインナーや、肉厚なベーコンがソースとも相性バッチリ。ケチャップで濃いめに味つけされたソースは、何度でもリピートしたくなるほどです。

 

 

塩気が効いたウインナーやベーコンもさることながら、驚いたのはもちもちのパスタ。2.1mmの太麺が使われているおかげで、弾力のある食感を楽しめます。食べごたえバツグンな太麺パスタについて、ネット上でも「ここまでもっちりとした口当たりは初めてかも」「しっかりトマト味を楽しめるパスタがやみつきになりそう」などの反響が。

 

「ウインナー! ベーコン! ナポリ!」。商品名にふさわしいその味わいをチェックしてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
にんにく好きに激推し! ハマること間違いなし!! ファミマの「グリルチキン&ガーリックピラフ弁当(ハニーマスタード)」

先輩ママ・パパがおすすめする入学準備関連本ランキング

楽天が運営するオンライン書店「楽天ブックス」は、4月の入学シーズンに向け、小学校1年生の子どもを持つ親の回答をもとに、「先輩ママ・パパがおすすめする入学準備関連本ランキング」を発表しました。

 

多くの支持を得たのは、「小学館の図鑑NEOシリーズ」と「うんこドリルシリーズ」となっています。自宅での学習に紙の本を使用している子どもは、約7割でした。

 

オンライン書店のニーズが拡大する中で、新型コロナウイルス感染拡大の影響で在宅時間が増えました。「楽天ブックス」では、「学習参考書・問題集 小学校部門」の売上が、前年比1.8倍になっています。

 

出典元:楽天ブックス『「楽天ブックス」、入学シーズンに向けて、「先輩ママ・パパがおすすめする入学準備関連本ランキング」を発表』

 

小学校の入学準備に購入してよかったおすすめの本を尋ねたところ、3歳から小学校高学年までが長く使える「小学館の図鑑NEOシリーズ」が31.5%でトップでした。同シリーズの中では、動物図鑑と恐竜図鑑の人気が高い傾向にあります。

 

学習ドリルの「うんこドリルシリーズ」が、25.2%で2位にランクインです。2017年にシリーズ第一弾となる「うんこ漢字ドリル」が発売されると、子どもが楽しめるユニークな内容が話題を呼びました。「日本一楽しい入学準備ドリル うんこ入学準備ドリル」は、小学校の入学準備用として人気を集めています。

 

出典元:楽天ブックス『「楽天ブックス」、入学シーズンに向けて、「先輩ママ・パパがおすすめする入学準備関連本ランキング」を発表

 

自宅での学習方法について質問したところ、「紙の本」が最多で48.8%となっています。続いて、「紙の本とICT機器の両方」が17.9%でした。小学校1年生の66.7%が、自宅学習に紙の本を使用していることがうかがえます。

 

「紙の本」を選んだ理由としては、「紙の本を読む習慣を身につけてほしいから」「文字や図を書き込み、実際に手を動かしながら学習してほしいから」がともに57.3%と、同率で最多でした。子どもの入学準備のために購入した本を尋ねると、「学習ドリル・問題集・参考書」が53.0%でトップとなっています。

新生活前にチェック!したいママ・パパが選ぶ「子ども乗せ電動アシスト自転車」は? 

園児とママの情報誌「あんふぁん」「ぎゅって」を発行するこどもりびんぐは、ママとパパが選ぶ「子ども乗せ電動アシスト自転車」を調査しました。

 

電動アシスト自転車を主に運転するのは9割以上がママで、総合満足度で1位に輝いたのは、ブリヂストンサイクルの「ビッケ ポーラー e」でした。購入する際に最も重視しているのは、「価格」となっています。安くはない商品であることから、価格と機能性のバランスが考慮されているようです。

 

今回のアンケートで、小学6年生以下の子どもを持つ39.2%の人が、「子ども乗せ電動アシスト自転車」を持っていることが分かりました。一方で、電動アシストのない「子ども乗せ自転車」は15.2%となっています。

 

子ども乗せ電動アシスト自転車を主に運転するのは、「ママ」が88.8%で圧倒的でした。「ママ・パパが同じくらい」が4.8% 、「パパ」が5.9%、その他が0.5%であることから、9割以上はママの運転であることが分かります。

 

出典元:株式会社こどもりびんぐ『新生活前にチェックしたいママ・パパが選ぶ「子ども乗せ電動アシスト自転車」 総合満足度1位はブリヂストンサイクル「ビッケ ポーラー e」

 

全国のママやパパが選ぶ「子ども乗せ電動アシスト自転車」利⽤率の第1位は、パナソニック サイクルテックの「ギュット・アニーズ・DX/DX・26」でした。総合満⾜度ではブリヂストンサイクルの「ビッケ ポーラー e」、オススメしたいではヤマハ発動機の「PAS Babby unシリーズ」がそれぞれ1位となっています。

 

「前カゴありにして、フロントチャイルドシートを後付けタイプにするか、前カゴなしでフロントがチャイルドシートのみのタイプにするか悩んだ」という意見がありました。乗せたい子どもの人数や年齢、荷物カゴの希望位置などによって選択肢が変わるケースもあるようです。

 

出典元:株式会社こどもりびんぐ『新生活前にチェックしたいママ・パパが選ぶ「子ども乗せ電動アシスト自転車」 総合満足度1位はブリヂストンサイクル「ビッケ ポーラー e」

 

「購入の際最も重視したこと」は、価格、安定性、デザイン、アシスト力、バッテリーの持続性の順となりました。決して安くはない商品のため、価格と機能性のバランスが考慮している様子がうかがえます。

味の決め手は“白醤油”! 脂が乗った最強どんぶり「サーモン丼」を実食!(なか卯)

京風うどんやどんぶり商品を中心に、豊富な和食メニューを展開する“なか卯”。2021年3月に新作どんぶり「サーモン丼」(690円/税込)が発売されました。「白醤油」入りの特製漬けたれに脂の乗ったサーモンを漬けこんでいるようですが、果たしてそのお味は……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
にんにく好きに激推し! ハマること間違いなし!! ファミマの「グリルチキン&ガーリックピラフ弁当(ハニーマスタード)」

 

●「サーモン丼」(なか卯)

そもそも白醬油とは、愛知県発祥の調味料。一般的な醤油と違って小麦で作るため、見た目は透明感のある美しい仕上がり。素材の色味を残しやすく、繊細な魚の色合いを崩さずに盛りつけられるので、小料理店などでも重宝されているそうですよ。

 

 

テカテカと光るサーモンや下に敷かれた錦糸卵で彩り豊かな同商品。セパレートされたお皿の具材をトッピングして、さっそく実食していきましょう。

 

まずはメインのサーモンをひとくち。食べた瞬間に、口いっぱいに広がる上質なサーモンの甘みを堪能することができます。

 

漬けたれの白醤油からは、思った以上にしっかり塩気を感じられます。名前に“白”とつくため薄口かと思いきや、醤油としての程よいしょっぱさもちゃんと味わえます。クセがなくさっぱりとした味は、やはり特別なもの。一般的な醤油ではあまりない、白醤油ならではの口当たりの良さがたまりません。

 

意外と侮れないのは、サーモンの下にある錦糸卵。ふわっとした錦糸卵は、シンプルながらも優しい甘みを持ち合わせています。錦糸卵1つにもなか卯の繊細なこだわりを垣間見ることができました。

 

実際に購入した人からも「錦糸卵の素朴な甘みがいい箸休めになる」「サーモンがこってりしすぎていないのがGOOD」などの反響が続出。なか卯のこだわりが詰まった「サーモン丼」で、心もお腹も癒されてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
もう普通の牛丼には戻れない!? 濃厚チーズがトロけるすき家の「チーズ牛カルビ丼」

にんにく好きに激推し! ハマること間違いなし!! ファミマの「グリルチキン&ガーリックピラフ弁当(ハニーマスタード)」

にんにくをふんだんに取り入れた“ガーリックピラフ”。こうばしい香りやパンチの効いた味を想像するだけで、食欲が刺激されてしまいますよね。そこで今回はにんにく好きにも激推ししたい、ファミリーマートの「グリルチキン&ガーリックピラフ弁当(ハニーマスタード)」(530円/税込)をご紹介。今年3月に販売を開始した、ハマること間違いなしのガーリックピラフをレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
もう普通の牛丼には戻れない!? 濃厚チーズがトロけるすき家の「チーズ牛カルビ丼」

 

●「グリルチキン&ガーリックピラフ弁当(ハニーマスタード)」(ファミリーマート)

ファミマのガーリックピラフといえば、「肉うま! ビーフガーリックピラフ」(300円/税込)を発売した時も大きな話題に。オリジナルブランド“お母さん食堂”から登場し、肉の旨味が効いた奥深い味わいが多くの人を虜にしてきました。

 

今回新たに登場したガーリックピラフについても、「“お母さん食堂”のガーリックピラフもめっちゃおいしかったので今回も楽しみ」「ハニーマスタードとの組み合わせを想像しただけでヨダレが出そう」と注目を集めているようです。

 

 

まず気になるのはチキングリル。ご飯の上で存在感を放つチキングリルは、焦げ目をつけてこうばしく仕上げられているのがポイントです。お肉がとってもジューシーで、噛む度に口の中でじゅわっと溢れ出す肉汁がたまりません。さらにハニーマスタードの優しい甘みも加わり、とり肉本来のコクを実感。マスタードの刺激も程よく感じられ、ややピリッとしたアクセントを楽しめますよ。

 

チキングリルに対して、ガーリックピラフはたっぷり入ったコショウでスパイシーな仕上がりに。にんにくの香りが全体を引き締めているので、スタミナをチャージしたい時にもピッタリ。“にんにく尽くし”ながらもクセは強くなく、バランスの取れた味わいを堪能できました。

 

すでに食べた人からも「ガーリックピラフからプンプン香るにんにくが最高!」「分厚いとり肉がめちゃくちゃ食べごたえあった」などの反響が続出。肉系のおかずでお腹を満たしたいという方は、ぜひ同商品をチェックしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
具+ゴージャス=グージャス? ローソンの新作パスタ「Googeous! 野菜! ベーコン!~バター醤油~」は見た目も華やかな“映えパスタ”

もっともよく使うのは「不織布マスク」が6割強−−「普段使用しているマスク」ついて調査

LINEは、「普段使用しているマスク」ついて調査いたしました。​

 

使っているマスクは「不織布マスク」が6割強、最近話題になっていた「マスクの2枚重ね」は1割弱となっています。「不織布マスク」「マスクの2枚重ね」を選んだ理由については、「感染予防効果が高いから/高そうだから」が約4割でトップでした。

 

出典画像:プレスリリースより

 

不織布や布、ウレタンマスクなどの素材はもちろん、最近では二重マスクなど、マスクには様々な種類やつけ方があります。マスク生活が当たり前となった今、もっともよくつけるマスクの素材やつけ方を聞いてみると、「不織布マスク」を1枚でつけるという人が最も多く6割強でした。「布マスク」「ウレタンマスク」を1枚でつける人が1割強となっています。

 

最近話題になっていた、不織布の上に布マスクをつけるなどの「マスクの二枚重ね」は1割弱でした。「最近2週間マスクをつけていない・つける機会がない」という人はごく少数と、多くの人がマスクを日常的につけていることがわかりました。

 

年代別では、どの世代でも「不織布マスク」も6割前後となっています。10~20代は他の年代に比べ、「ウレタンマスク」の割合が若干高いものの、多くの人が「不織布マスク」を利用している傾向がうかがえました。

 

出典画像:プレスリリースより

 

「不織布マスク」「布マスク」「ウレタンマスク」「マスクの2枚重ね」で選んだ理由を見ると、「不織布マスク」「マスクの2枚重ね」は、「感染予防効果が高いから/高そうだから」が約4割で、その次が「衛生的だから」と似通っています。「布マスク」「ウレタンマスク」は、「呼吸が楽だから・息苦しくならないから」「耳の周りが痛くなりにくいから」が上位に入りました。「肌あれしにくいから/肌がかゆくなりにくいから」といった理由も見られます。

もう普通の牛丼には戻れない!? 濃厚チーズがトロけるすき家の「チーズ牛カルビ丼」

仕事で嫌なことがあった時、ストレス解消に爆食いしたくなる私。たまにはカロリーを気にせず、濃い味のガッツリメニューを選ぶのもいいですよね。そこで今回は、すき家の「チーズ牛カルビ丼」(700円/税込)をピックアップ。心とお腹を満たしてくれるボリューム満点の丼を、存分に味わっていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
具+ゴージャス=グージャス? ローソンの新作パスタ「Googeous! 野菜! ベーコン!~バター醤油~」は見た目も華やかな“映えパスタ”

 

●「チーズ牛カルビ丼」(すき家)

「チーズ牛カルビ丼」は、2020年6月にも販売された人気メニュー。とろっとろのチーズとやわらかいカルビの組み合わせがファンの間で好評だった商品が2021年3月に見事復活。3種類のチーズで濃厚な味わいに仕上げているようですが、いったいどれくらいのトロトロ感を堪能できるのでしょうか……?

 

お肉のボリュームもさることながら、チーズも山盛りにトッピングされた同商品。パッケージを開けた瞬間に漂うごま油の香りと、お肉の熱で溶けてトロトロになったチーズがたまりません。

 

たっぷり入ったお肉から味わってみると、ジューシーな食べごたえを実感。スジも少なく、とろけてしまうほどのやわらかさ。タレで味つけしてから焼いていることもあって、噛むほどに奥深い旨味が楽しめました。

 

濃厚に仕立てられたチーズも絶品。3種のチーズがたっぷり盛りつけられており、とろ~りなめらかな舌触りがクセになります……。ちなみにトロトロのチーズは、付属の「すき家特製カルビダレ」とも絶妙にマッチ。甘いタレとチーズのコンビはクドさを感じさせず、後味がこってりしすぎないのも好印象ですよ。

 

また別添えのタバスコでアクセントをつけられるのも魅力的。マイルドな味では満足できないという方も、スパイシーな味変で最後のひとくちまで楽しめるはず。

 

すでに購入した人からは「チーズが3種類も入っているせいか、香りも格別です」「脂が乗ったカルビとチーズの組み合わせが最高すぎる」「もう普通の牛丼には戻れないかも!」といった反響の声が。あなたもぜひたっぷりチーズが乗った同商品をゲットして、その濃厚な味わいを体感してみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“キノコの王様”降臨! 高級食材をたっぷり使った「ポルチーニ香るフォアグラ入りクリームコロッケ定食」(松のや)

1位は「dカード GOLD」−−「所持しているゴールドカードと発行した理由」のアンケート

Office Withの運営するクレジットカードレビュードットコムは、「所持しているゴールドカードと発行した理由」のアンケートを実施しました。

 

最も人気が高かったのは、「dカード GOLD」でした。2位は「エポスゴールドカード」、3位は「楽天ゴールドカード」と続いています。ポイント還元率の高いカードなどに、人気が集中していることがうかがえました。

 

出典画像:プレスリリースより

ゴールドカードを所持している人を対象にしたアンケートで、最も人気が高かったのは、「dカード GOLD」でした。ドコモやドコモ光の利用料金分が、dポイント10%として還元されます。d払いの支払い設定によって様々なキャンペーンに参加できることから、現在大きく利用者数を伸ばしているようです。

 

2番目に多かったのは、「エポスゴールドカード」でした。公式情報ではありませんが、エポスカードを一定以上利用することでインビテーションが届き、年会費無料でゴールドカードが持てることから、人気の理由になっているとみられます。同じように「イオンゴールドカード」も、インビテーションが届けば年会費無料でゴールドカードを持てることから人気になっています。

 

3番目は、「楽天ゴールドカード」でした。ただ、楽天市場でのSPU(ポイントアッププログラム)の還元率が、4月から改定されるため、今後の動向に注目です。

 

一方、ステータスカードとして名高い、アメリカン・エキスプレス・ゴールドカードやダイナースクラブカード、三井住友カードゴールドなどは、所有率が低い結果となりました。

 

出典画像:プレスリリースより

現在所有しているゴールドカードを発行した理由についても、アンケートを実施しました。その結果、ポイント還元率の高いゴールドカードに人気が集中していることが分かっています。エポスゴールドカードやイオンゴールドカードのように、インビテーションが届いたから発行したという理由も上位に入っています。

 

「ゴールドカード=ステータス」という時代ではなく、ポイント還元率やコストパフォーマンス重視のゴールドカードが人気を集めていると言えます。今は海外旅行へ行くことが難しくなっているため、空港ラウンジの利用や旅行保険の充実さは、そこまで重視されていないようです。今後、海外旅行が自由にできるようになれば、ゴールドカードを選ぶ基準も変わるのかもしれません。

具+ゴージャス=グージャス? ローソンの新作パスタ「Googeous! 野菜! ベーコン!~バター醤油~」は見た目も華やかな“映えパスタ”

安いのに美味しいコンビニパスタ。しかし、最近のコンビニパスタは「安い」「美味しい」だけではありません。今回ご紹介するローソンの新作「Googeous! 野菜! ベーコン!~バター醤油~」(530円/税込)は、見た目も意識した“映えパスタ”です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
“キノコの王様”降臨! 高級食材をたっぷり使った「ポルチーニ香るフォアグラ入りクリームコロッケ定食」(松のや)

 

●「Googeous! 野菜! ベーコン!~バター醤油~」(ローソン)

彩り豊かな野菜がゴロゴロとトッピングされた今回の一品。パッケージをよく見ると、どこか不自然な点が見当たりませんか? じつは商品名が「Gorgeous(ゴージャス)」ではなく、「Googeous(グージャス)」に。スペルミスかと思いきや、これはローソンが作った造語で、“具がたっぷりで豪華”という意味から「具+ゴージャス=Googeous」と命名されたそうです。商品名からもローソンのこだわりっぷりがうかがえますね。

 

名前の通り、パスタの上にはキャベツ、ブロッコリー、筍、絹さやなどの野菜がたくさん。さらに大きなベーコンが2枚も乗っていて、目にも美味しい華やかパスタに仕上がっています。さっそくひとくち食べたところ、バター醤油のこうばしい香りが口いっぱいに広がりました。

 

トッピングの卵を割ってからいただくと、マイルドでクリーミーな印象に変化。黄身がパスタ全体に広がって色合いも明るくなるため、見た目も味もワンランクアップしますよ。

 

バター醤油味のパスタもさることながら、「Googeous! 野菜! ベーコン!~バター醤油~」の主役は、やはり色とりどりの野菜たち。筍と絹さやはシャキシャキとした食感が残っていて、歯ごたえも楽しむことができます。さらにキャベツは唐辛子でピリ辛に味つけされており、キャベツだけで食べても絶品。野菜の旨味が存分に活かされた本格パスタを530円でいただけるなんて、数あるコンビニパスタの中でもかなりお得と言えるでしょう。

 

実際に食べた人からも絶賛の声があがっているようで、ネット上には「見た目も華やかだけど、味もゴージャス!」「SNS映えも狙えるね」「こんなに野菜が入っているのにリーズナブルでうれしい」といった反響が続出。

 

ゴロゴロ野菜が贅沢な今回の一品。あなたもぜひゲットして、“グージャス”な感覚を味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
繁忙期を乗り切る最強メニュー! ファミマの「オイスターソースが決め手! チンジャオロース丼」が仕事終わりにもおススメ

憧れのカーブランドNo.1 は「BMW」−−「クルマへの興味」に関するアンケート調査

パーク24は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に、「クルマへの興味」に関するアンケート調査を実施しました。

 

好きなクルマの種類No.1 は、「コンパクトカー」となっています。カーブランドに憧れるのは「デザインが好き」といった理由が半数以上で、一度は乗ってみたいクルマのトップは「BMW」でした。

 

出典画像:プレスリリースより

好きなクルマの種類では、「コンパクトカー」が26%でトップでした。「SUV」が23%、「ミニバン」「軽自動車」「セダン」が13%、「スポーツカー」が10%と続いています。

 

カーシェア会員に限定すれば、30%が「コンパクトカー」と回答するなど、非会員の16%を上回りました。カーシェアはコンパクトカーを中心に配備しており、会員にとって身近であることが影響したのかもしれません。一方で、非会員では、「SUV」が21%、「軽自動車」が19%、「ミニバン」が17%となりました。

 

出典画像:プレスリリースより

男女で好みに違いが出ました。男性の最多は、「SUV」の25%となっています。続いて、「コンパクトカー」の23%、「セダン」「ミニバン」の14%でした。女性では、「コンパクトカー」が34%、「軽自動車」が21%、「SUV」が18%となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

一度は乗ってみたい憧れのカーブランドのトップは、「BMW」で12%でした。2位は「レクサス」で11%、3位は「メルセデス」「ポルシェ」で9%となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

「BMW」「メルセデス」「ポルシェ」「レクサス」の4ブランドが上位を占める結果となりました。1位となった「BMW」は、年代別や男女別、会員属性別のすべてにおいてトップ3に入るなど、幅広い層から人気を集めています。

 

出典画像:プレスリリースより

憧れのカーブランドを選んだ理由で最も多かったのは、「デザインが好き」で54%となっています。2位は「ステータスを感じられる」で29%でした。さらに、「性能が良さそう」が24%、「乗り心地が良さそう」が20%と続いています。

 

憧れのカーブランドは、年代や性別による大きな違いは見られませんでした。ただ、好きな車種については、男性のトップが「SUV」、女性は「コンパクトカー」となっています。

ヒットの火つけ役はCAさん? 販売個数3億5000万個以上の大人気商品「フェスティバロ ラブリー 15個入」(フェスティバロ)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

“芋スイーツ”といえば、スイートポテトや芋けんぴなどが思い浮かびますが、最近では芋を使用したレアケーキが人気を博しているそうです。とくに今回ご紹介する「フェスティバロ ラブリー 15個入」(2550円/税込)は全国的にも有名な“唐芋のレアケーキ”。総販売個数が3億5000万個にも及ぶ大ヒット商品を、さっそくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「フェスティバロ ラブリー 15個入」(フェスティバロ)

そもそも「フェスティバロ ラブリー」は、鹿児島の唐芋菓子専門店「フェスティバロ」の人気No.1商品。そんな鹿児島の人気スイーツが全国的に知られるようになった理由には、航空会社のCAさんたちが関係していました。

 

じつは多くのCAさんたちが、鹿児島空港で販売されていた同商品の虜に。全国の美味しいものを熟知するCAさんたちの目に留まったことで、「フェスティバロ ラブリー」の名前は各地へと広まっていったのです。

 

大ヒットの理由が分かったところで、いざ実食! 口に入れた瞬間、驚くほどなめらかな食感に衝撃を受けました。クリーミーな舌ざわりが特徴的で、口の中であっという間に溶けてしまいました。スイートポテトともケーキとも異なる不思議な食感は、これまで味わったことがありません。

 

さらに特筆すべきは、唐芋の上品な甘さ。「フェスティバロ ラブリー」には“幻の唐芋”と言われる「黄金千貫」が使用されており、それらを手作業で丁寧に加工しています。そのため唐芋本来の甘みが引き立ち、優しい味が実現。しっとりとした食感も相まって、洗練された絶品スイーツに仕上がっていました。

 

実際に「フェスティバロ ラブリー」を食べた人からは絶賛の声が続出。ネット上には「クリーミーでしっとりした新食感がたまらない!」「唐芋の自然な甘みが美味しすぎる…」「見た目も可愛いからプレゼントにも良さそう」といった反響が。

 

ちなみに同商品の公式サイトには、「美味しいお召し上がり方」や「アレンジ方法」も掲載。“半解凍でシャリシャリ食感を楽しむ”“生クリームとシナモンを振りかける”などの食べ方が紹介されています。

 

CAさんをも唸らせた鹿児島の大人気スイーツ「フェスティバロ ラブリー」。あなたもぜひお取り寄せして、その実力を確かめてみては?

「フェスティバロ ラブリー 15個入」(フェスティバロ)

世界各国の味が集結! 旅行気分を味わうなら「世界のスープめぐり 春雨入り 40食」(ひかり味噌)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

旅行に行くのも難しい現在。今回は、ひかり味噌の「世界のスープめぐり 春雨入り 40食」(2540円/税込)をピックアップ。世界各国の味をスープ仕立てで楽しめる商品をお取り寄せしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「世界のスープめぐり 春雨入り 40食」(ひかり味噌)

日本をはじめとするアジア5か国と、イタリアやイギリスなどヨーロッパ4か国の味が楽しめる同商品。「世界三大スープ」にも数えられるトムヤムクンや、和風の優しい味わいが光る豆乳スープなど様々なスープが目白押し。SNS上でも「辛いのが好きなので、トムヤムクンやグリーンカレーの味が気になる…」「聞き馴染みのない料理もあるし、どんな味がするんだろう?」といったコメントが相次いでいます。

 

 

箱を開けるとズラッと並んだスープパックがお目見え。どれから試食しようか迷いますが、まずはイタリアのミネストローネから実食していきましょう。

 

ミネストローネの魅力は、なんといっても爽やかなトマト風味。野菜もたっぷり摂れるイタリアの家庭料理で、日本人にも親しみのある一品です。ひとくちいただくとミネストローネ特有のスッキリとした後味を実感。

 

続いてはフランスのオニオンスープをチェック。玉ねぎの甘みはもちろん、チーズの風味もたまりません。ちなみに濃厚でまろやかなオニオンスープは、のどごしの良い春雨とも相性バツグン。初めは「オニオンスープに春雨って合うのかな……?」と思いましたが、そんな考えが吹き飛ぶほどクセになりそうな味でした。

 

他のスープについても絶賛する声が多く、「香味野菜が効いた中華風スープが朝食にもピッタリ」「“韓国風コムタン”の奥深い白湯スープにハマってしまった(笑)」「いろいろな国の料理を食べているみたい!」など、ネットの反応も好評。

 

世界中を旅行した気分にもなれる「世界のスープめぐり 春雨入り 40食」。あなたもぜひお取り寄せして、各国の味に触れてみては?

 

「世界のスープめぐり 春雨入り 40食」(ひかり味噌)

“キノコの王様”降臨! 高級食材をたっぷり使った「ポルチーニ香るフォアグラ入りクリームコロッケ定食」(松のや)

シルキーな味わいで世代を超えて愛され続けているクリームコロッケ。今回は、松のやの「ポルチーニ香るフォアグラ入りクリームコロッケ定食」(790円/税込)をご紹介。芳醇なポルチーニはもちろん、コク深いドミグラスソースやスペイン産鴨のフォアグラにも注目です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
繁忙期を乗り切る最強メニュー! ファミマの「オイスターソースが決め手! チンジャオロース丼」が仕事終わりにもおススメ

 

●「ポルチーニ香るフォアグラ入りクリームコロッケ定食」(松のや)

ポルチーニといえば、濃厚な風味から「キノコの王様」とも称される食材で、豊かな香りと強い旨味が特徴。そんなポルチーニを使ったコロッケだけに、松のやファンの間でも話題沸騰中。SNS上では「ポルチーニ入りのコロッケっていったいどんな味?」「ポルチーニ×フォアグラの組み合わせが楽しみ」と注目を集めていました。

 

定食の内容は、大きめのコロッケにミニトマトつきのサラダ、ライスといったラインナップ。別添えのドミグラスソースをコロッケにたっぷりかけて、さっそくいただいていきましょう。

 

コロッケを食べてまず感じたのは、鼻を抜けていくポルチーニの香り。さすが「キノコの王様」と呼ばれるだけあります。きのこの風味とともにお芋の食感もしっかり残っており、ホクホクとした食べごたえもGOOD。普段では味わえない贅沢なコロッケに、一瞬でクセになってしまいますよ。

 

中のクリームに入っているフォアグラも魅力の1つ。まったりとしたソースが絡み合い、濃厚でマイルドな香りが口いっぱいに広がっていきます。はじめは「フォアグラ×ドミグラスソースって合うのかな?」と疑問でしたが、想像以上に相性が良くてびっくり。なめらかなフォアグラとコクが効いたドミグラスソースの奥深い味をたっぷり堪能できました。

 

実際に食べた人からも「フォアグラとドミグラスソースのコンビがやみつきになりそう」「ポルチーニを初めて食べたけど、こんなに香りが強いとは知らなかった」などの反響が。世界が誇る高級食材を組み合わせた同商品をゲットして、新感覚の味わいを体感してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
モスバーガーの人気者「海老カツバーガー」に注目! 美味しさの秘密は“レモン”にあり?

約4割の人が「炭酸水をほぼ毎日利用する」−−「炭酸水」についてのアンケート調査

カクヤスは、「炭酸水」についてのアンケート調査を行いました。

 

炭酸水を家でほぼ毎日利用する人や、1ケース(24本入り)以上ストックしている人は、それぞれ4割近くに上りました。「数年前から」の利用が最も多く、74.1%となっています。「お酒の割材」や「そのまま飲む」ことが圧倒的に多いですが、「お酒以外の割材」や「料理の隠れ技」といった使い方もありました。炭酸水市場は近年伸長しており、コロナ禍における健康志向や家飲み需要の拡大から、さらに注目を集めそうです。

 

出典画像:プレスリリースより

家で利用する炭酸水の実態が、今回の調査で明らかになりました。「炭酸水をほぼ毎日利用する」と回答した人は約4割となっています。1ケース(500mlペットボトル、24本入り)以上をストックしていました。

 

出典画像:プレスリリースより

「数年前から」利用している人が、圧倒的に多い結果となっています。「1960年代ニューヨーク駐在時代から」「40年ほど前、ヨーロッパに旅行に行き炭酸水を知って以来、ずっと飲んでいる」など、長年にわたり愛飲している人も。かつては、海外に滞在した人が好んで飲む飲料だったことがうかがえます。

 

出典画像:プレスリリースより

現在、どのような利用が多いのでしょうか。「お酒の割材」が最も多く、続いて「そのまま飲む」と2つの回答が突出しました。

 

興味深いのは、「お酒以外の割材」としても使われていることです。「ジュース」「リンゴ酢」「紅茶」など、さまざまな品目が挙がりましたが、特に多かったのは「カルピス」でした。炭酸水ユーザーの中で、「カルピスの炭酸水割」は、なかなかの人気のようです。

 

料理の隠れ技としての利用法も寄せられました。「煮物に使うと素材が柔らかくなって味が染み込みやすい」「炭酸水でごはんを炊くと、つやが出ておいしい」「たこ焼き、お好み焼き、天ぷら、パンケーキなどに炭酸水を入れるとふっくら仕上がる」「鍋物の灰汁取りがしやすいので水の代わりに使用」などです。意外なところでは、「洋服に食べ物のシミがついた時に使う」といった、お役立ち情報もありました。

 

 

出典画像:プレスリリースより

どこで炭酸水を購入するか、理由も含めて聞きました。販売価格が安く、他の買い物も一緒に購入できる「ECサイト」が「スーパー」を抑え最多でした。新型コロナウイルスの影響もあり、今後もネットショッピング派が増えていくと推測されます。

 

第3位の「その他」で目を引いたのが、「ソーダストリーム」でした。自宅で簡単に炭酸水を作ることができる家電の一種ですが、こうした炭酸水メーカーを使って自分で作る人も最近は増えているようです。

 

今回のアンケート結果で注目すべきは、「お酒を控える」ために炭酸水を利用している人が多かった点です。「ノンアルコールビールよりアルコールを飲んだ気分になる」「お酒代わりに飲むようになり、休肝日が増えた」など、お酒を楽しむだけでなく控えるためと、どちらにも使えるといった意見が多く寄せられました。

繁忙期を乗り切る最強メニュー! ファミマの「オイスターソースが決め手! チンジャオロース丼」が仕事終わりにもおススメ

仕事終わりに疲れた心と身体を癒すためにも、ガッツリ系のどんぶりを食べたくなりませんか? 今回はファミリーマートの「オイスターソースが決め手! チンジャオロース丼」(530円/税込)をご紹介。年度末に向けて繁忙期を迎える世のビジネスマン必見の新商品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
モスバーガーの人気者「海老カツバーガー」に注目! 美味しさの秘密は“レモン”にあり?

 

 

●「オイスターソースが決め手! チンジャオロース丼」(ファミリーマート)

ファミマの“〇〇が決め手!”といえば、クオリティーの高さに定評があるシリーズ。過去には「甘酢あんが決め手! 酢豚」(338円/税込)や「辛旨だれが決め手! 台湾風まぜそば」(498円/税込)などが注目を集めていました。そんな好評を博したシリーズの新作とあって、SNS上でも「まぜそばもめちゃくちゃおいしかったので、チンジャオロースにも期待しかない」「オイスターソースが決め手って、もうハズレなわけないでしょ(笑)」といった反響が続出。いったいどれほど上質な味わいを楽しめるのか、さっそくお手並み拝見といきましょう。

 

芳醇なオイスターソースの風味がふんわり漂う同商品。タレには豚肉やたけのこ、玉ねぎ、ピーマンがしっかり絡められています。

 

セパレートされた具材をご飯の上に乗せて、まずは豚肉から実食。下味がしっかりついた豚肉は、やわらかくジューシーな食感がたまりません。

 

個人的に気に入ったのが、たけのこ。とろっとろに煮こまれ、味の決め手となるオイスターソースのきいたタレとも絶妙にマッチ。また、ふんだんに盛られたピーマンのシャキッとした歯ごたえもよく、くどさも残らず後味もスッキリ。

 

すでに購入した人からも絶賛のコメントが寄せられ、ネット上には「濃い味のソースとご飯が相性バツグン! ボリューム感も申し分ナシでした」「コク深いタレがお腹も心も満たしてくれる…」などの声が続出。

 

満腹感を得られる至高のどんぶりメニューで、あなたもぜひ忙しい毎日を乗り切ってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
野菜不足を一発解消!! ローソン「1食分の野菜が摂れる!あんかけ炒飯」で健康生活を目指そう!

映画館で観る人と動画配信サービス利用の割合は、ほぼ同じ−−20~30代女性の映画視聴方法

ミュゼマーケティングは、20~30代の女性たちが「どのような方法で映画を観ることが多いのか」などを調査しました。

 

映画を観る頻度は「2~3か月に1回」がトップで、人気のジャンルは、「邦画」や「アニメ」となっています。映画館で観る人と動画配信サービスを利用する人の割合は、ほぼ同じでした。映画館の通常料金については、やや高いと感じている人が多いようです。

 

 

映画館や自宅での鑑賞を含め、映画を観る頻度を聞きました。1位は、「2~3か月に1回」となっています。2位は「ひと月に2~3回」、3位は「月に1回」でした。6割以上の人が、2~3か月に1回以上は映画を観ているようです。

 

ミュゼマーケティング調べ  出典画像:プレスリリースより

主にどの国の映画を観るかについては、「邦画」が59%でトップでした。「洋画」が36%、「韓流・アジア映画」が4%、「その他地域の映画」が1%と続きます。どのようなジャンルを観ているかについては、「アニメ」「ラブストーリー」「ディズニー」「SF、ファンタジー」「ジブリ」といった回答が多く聞かれました。

 

ミュゼマーケティング調べ  出典画像:プレスリリースより

​主にどのような手段で映画を観るかについては、1位が「映画館」で40%となっています。2位は「動画配信サービス」で38%、3位は「DVD、Blu-ray(レンタル・購入)」で9%でした。映画館と動画配信サービスを利用した鑑賞が、ほぼ並んでいます。

 

「動画配信サービス」「DVD、Blu-ray」「テレビの映画番組」「有料放送のテレビ」と回答した人に、主にどこで視聴するのかを聞いたところ、95%が「自宅」と回答しました。使用する映像配信サービスの1位は、「Amazon Prime Video」で54%となっています。2位は「Netflix」で24%、3位は「Hulu」で7%でした。

ミュゼマーケティング調べ  出典画像:プレスリリースより

映画館の多くは、通常料金が1900円前後となっています。金額についてどう思うかを聞くと、「やや高い」が55%、「高すぎる」が35%、「適正だと思う」が10%という結果に。どのくらいの値段が適正だと思うかを尋ねたところ、1位は「1001円〜1200円」、2位は「1201円〜1500円」、3位は「801円〜1000円」となりました。

 

現在のコロナ禍で、どのくらいの頻度で映画館へ行っているかを聞いたところ、1位は「半年に1回」で28%でした。2位は「2~3か月に1回」で23%、3位は「1年に1回」で19%と続いています。

 

ミュゼマーケティング調べ  出典画像:プレスリリースより

映画館での買い物についても聞きました。映画館で食べ物や飲み物を買うかについては、「ときどき買う」が44%、「買う」が37%、「買わない」が19%となっています。「買う」「ときどき買う」と答えた人に、よく買う飲食物を尋ねたところ、1位は「ポップコーン」で38%でした。2位が「ジュース」で37%、3位は「お茶・コーヒー」で12%となっています。

モスバーガーの人気者「海老カツバーガー」に注目! 美味しさの秘密は“レモン”にあり?

通常メニューだけでも20種類以上のハンバーガーを取り揃えているモスバーガー。今回は、モスバーガー不動の人気メニュー「海老カツバーガー」(362円/税抜)をピックアップ。同商品の美味しさやこだわりを知って、ぜひメニュー選びの参考にしてみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
野菜不足を一発解消!! ローソン「1食分の野菜が摂れる!あんかけ炒飯」で健康生活を目指そう!

 

●「海老カツバーガー」(モスバーガー)

実食の前に、まずはモスバーガーに関する豆知識をひとつご紹介。じつは3月12日は、モスバーガーが東京・成増に実験店をオープンした日。ちなみに実験店の広さはわずか2.8坪だったそうです。

 

モスバーガーは「感謝される仕事をしよう」という創業の心を思い起こすため、3月12日を「モスの日」と制定。毎年感謝の気持ちを「カタチ」にしており、2020年には「ミニにんじんの種」を先着でプレゼントしていました。

 

モスバーガーについての知識を深めたところで、さっそく「海老カツバーガー」をいただきましょう。大きくかぶりついた瞬間、まず感じたのは爽やかなレモンの風味。バンズの中に“レモンタルタルソース”がたっぷり入っているので、すっきりした後味を楽しむことができます。

 

“揚げ物バーガー”で胸やけしてしまう人がいるかもしれませんが、「海老カツバーガー」はレモンタルタルソースの酸味が強めなので、油っこさを感じることなく食べ進められますよ。

 

メインとなる海老カツも絶品。海老の味と香りが強く、口いっぱいに美味しさが広がります。しかも、海老の食感は想像以上にプリプリ。サクサクの衣やシャキシャキのキャベツも相まって、3種類の食感を楽しめるバーガーに仕上がっています。

 

実際に「海老カツバーガー」を食べた人からも絶賛の声が続出で、ネット上には「海老の食感や風味が存分に味わえる贅沢バーガー!」「レモン風味が爽やかで美味しいな」「私の中ではモスNo.1メニューかも」といった反響が。

 

プリプリ食感の海老カツ×爽やかなレモンタルタルソースがたまらない今回の一品。モスバーガーでメニュー選びに困った際には、ぜひチョイスしてみてはいかがでしょうか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“豚焼肉三兄弟”がリニューアル! ジューシーさに悶絶寸前の松屋「厚切り豚焼肉定食」

学生の視聴は、CDが音楽配信サービスを上回る−−「年代別 思い出の卒業ソングランキング」

楽天が運営するオンライン書店「楽天ブックス」は、3月の卒業シーズンに向け、10~50代のユーザーを対象とした「年代別 思い出の卒業ソングランキング」を発表しました。

 

「仰げば尊し」が全世代でトップ10入り。20代以下では、レミオロメンの「3月9日」が首位でした。学生が音楽を視聴する方法は、「CD購入」が「音楽配信サービス」を上回る結果となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

 

思い出の卒業ソングを尋ねたところ、卒業式の定番合唱曲「仰げば尊し」が、全年代でトップ10にランクインしました。10代や20代では、平成の卒業ソングとして親しまれているレミオロメンの「3月9日」が首位に。10代から30代では、合唱曲「旅立ちの日に」がそれぞれトップ3にランクインしています。

出典画像:プレスリリースより

 

「卒業ソングに関連する思い出」を尋ねたところ、EXILEの「道」については、「クラスメイト全員でこっそり練習して、担任の先生にサプライズで歌った」(20代)、海援隊の「贈る言葉」については、「主題曲だったドラマ「3年B組金八先生」の放送当時、自分も中学3年生だった」(50代)、「今でも楽曲を耳にすると中学生時代にトリップしてしまう」(50代)など、各年代からエピソードが寄せられました。斉藤由貴の「卒業」については、「好きな男の子の第二ボタンをもらった」(40代)、ケツメイシの「さくら」については、「初めてできた彼氏がカラオケで歌ってくれた」(30代)など、学生時代の恋愛に関するエピソードも聞かれます。

 

出典画像:プレスリリースより

高校生以下を含めた現役の学生に対し、「音楽を聴くために利用している音楽商品・サービス」を質問したところ、「無料の動画サイト」が71.7%でトップとなっています。「CD購入」が53.1%で2位でした。「1年以内にお金を使った音楽商品・サービスは何ですか?」という質問については、「CD購入」が56.2%で最多となっています。音楽配信サービスが普及している昨今でも、多くの学生がCDを購入していることがわかりました。

野菜不足を一発解消!! ローソン「1食分の野菜が摂れる!あんかけ炒飯」で健康生活を目指そう!

現代人がつい陥りがちな“野菜不足”。意識しても毎食十分な野菜を摂るのは大変ですよね。そこで今回は、ローソンの「1食分の野菜が摂れる! あんかけ炒飯」(550円/税込)をご紹介。1食でたくさんの野菜を摂れるそうですが、果たして気になるお味は……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“豚焼肉三兄弟”がリニューアル! ジューシーさに悶絶寸前の松屋「厚切り豚焼肉定食」

 

●「1食分の野菜が摂れる! あんかけ炒飯」(ローソン)

ローソンといえば、“美味しく健康”をモットーに掲げた「もっと!野菜」シリーズを展開中。「1食分の野菜が摂れる」「1/2日分の野菜が摂れる」といった商品を目にした人も多いのではないでしょうか。今回ご紹介する商品も「1食分の野菜が摂れる」一品。今年2月に発売された、ローソンファン待望の新作でもあります。

 

さっそく、野菜がゴロゴロ入った“あん”からいただきましょう。ひとくち食べたところ、野菜の旨味をしっかり感じました。コンビニ弁当に入っている野菜には“かたくて美味しくない”というイメージがあった私でしたが、この旨さは驚きです。

 

野菜あんには白菜や玉ねぎ、たけのこ、にんじん、きくらげ、ヤングコーンなどの具材がたっぷり入っており、食べごたえも申し分なし。どの食材にも野菜の“シャキシャキ感”が残っていて、食感を楽しむこともできます。さらに、味つけには鶏ガラやオイスターソースが使用され、全体的にコク深い味を演出していました。

 

野菜あんのみならず炒飯も絶品。パラパラとした食感が本格的で、コンビニ弁当のクオリティーとは思えません。炒飯自体は少々薄味なので、濃い味の野菜あんと合わせていただくのがおススメ。本格食感の炒飯には野菜あんがよく絡み、パクパクと食べ進めることができますよ。

 

実際に食べた人からも「野菜が大量に入っているから食べごたえバツグン!」「野菜をここまで美味しく食べられたのは初めてかも」「ボリューム感もあってこれ1つでお腹いっぱい」といった絶賛の声が続出。

 

“1食分の野菜”を本格味でいただける「1食分の野菜が摂れる! あんかけ炒飯」。野菜不足にお悩みの人は、同商品をチェックして美味しく野菜を摂取してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
見た目も味も変わってる? フレンチシェフ・松嶋啓介監修の「玄米の黒ごまカレー&カシューナッツカレー」(ローソン)

3月の消費意欲指数は、前月比・前年比ともに増加−−コロナ禍でも春に向けた意欲は健在

博報堂のシンクタンクである博報堂生活総合研究所は、20~69歳の男女1500人を対象に、「来月の消費意欲」の調査を発表しました。3月の消費意欲指数は46.5点と、前月比で4.8ポイント、前年比では1.4ポイントのプラスと、ともに増加しています。3月という季節的な要因と自粛の反動から、全般的に消費意欲が高まっていますが、前年に比べイエナカ消費にシフトした状況は続きそうです。

 

出典画像:プレスリリースより

博報堂は「来月の消費意欲」を点数化し、その結果を「来月の消費予報」として発表しています。

 

季節や年度の変わり目である3月は、行事やイベントが多く消費意欲指数が高まる月です。今年も前月から4.8ポイントのプラス、前年と比べても1.4ポイントの増加となりました。

 

理由を見ると、消費にポジティブな回答は、2月の203件から3月は330件と増加しました。逆に、ネガティブな回答は2月の1,103件から、3月は948件と減少しています。

 

具体的には、この時期ならではの「新生活、新年度の準備」「春物などの服が欲しい」といった回答が、2月の39件から3月は107件と大きく増えています。加えて、「欲しいものがある」が、2月の92件から3月は131件に。「コロナで自粛していた反動で買い物したい、外出したい」は、2月の8件から3月は31件と増えています。

 

コロナ禍で消費にネガティブな回答は、今年に入り高止まりの状態が続いています。1月は253件、2月は260件、3月は268件でした。一方で、消費にポジティブな回答も、2月の19件から3月は46件と、やや増えています。コロナ禍を気にしつつも、季節要因の消費や、今までの自粛の反動が、生活者の消費意欲を高めているようです。

 

「特に買いたいモノ・利用したいカテゴリーがある」人は28.1%で、3月としては過去5年間で最高値となっています。前月比で8.0ポイントのプラス、前年比では2.1ポイントのプラスでした。

 

カテゴリー別で消費意欲を見ると、「ファッション」「外食」「旅行」「理美容」など16カテゴリーのうち、13カテゴリーが前月から20件以上増加しています。前年と比べ、「書籍・エンタメ」「日用品」など、家の中で利用するカテゴリーが20件以上増える一方、「旅行」「レジャー」は、2月に続き20件以上減りました。

“豚焼肉三兄弟”がリニューアル! ジューシーさに悶絶寸前の松屋「厚切り豚焼肉定食」

仕事を頑張りたい時、ついついガッツリ系のメニューに手を出してしまう私。中でも豚肉たっぷりの定食には目がありません。そこで今回は、今年2月に登場した松屋の「厚切り豚焼肉定食」(650円/税込)をご紹介。肉厚な“豚肩ロース”のお味を確かめていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
見た目も味も変わってる? フレンチシェフ・松嶋啓介監修の「玄米の黒ごまカレー&カシューナッツカレー」(ローソン)

 

●「厚切り豚焼肉定食」(松屋)

通称“豚焼肉三兄弟”と呼ばれた豚肩ロースを使用した松屋の定食メニューが今年2月に“厚切り豚肩ロース”へとリニューアルされました。今回取り上げる「厚切り豚焼肉定食」もその中のひとつ。厚切りの豚肩ロースに期待する声が多く、松屋ファンの間でも「いったいどのくらいの分厚さに…?」「リニューアル前よりも食べごたえありそう!」などと話題になっているようです。

 

厚切りの豚肉をこうばしく焼き、たっぷり盛りつけた同商品。同じ器には、豚肉の他に大根おろしとネギが添えられています。

 

さっそくメインの豚肩ロースから食べてみると、お肉のコクが口の中で大爆発。塩コショウというシンプルな味つけによって、豚肉本来の旨味が引き出されていました。そんな豚肩ロースは、別添えの大根おろしやネギともマッチ。特に大根おろしと一緒に食べれば、後味もかなりスッキリしますよ。

 

特筆すべきはやはり肉厚な豚肩ロース。1枚ずつが食べごたえバツグンなうえ、噛むたびに肉汁が溢れて止まりません。筋張ったところも少ないため、やわらかくジューシーな食感を味わえるのも魅力的です。

 

前回よりもパワーアップした同商品について、松屋ファンからも喜びの声が続出中。ネット上には「やわらかいお肉に頬っぺたが落ちそうになった(笑)」「思った以上の肉厚さにびっくり!」「この豚肉なら永遠に食べていられる…」などの反響が相次いでいます。

 

販売開始から早くも松屋ファンの心を掴んだ一品。あなたもぜひ厚切り豚焼肉にハマってみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
出汁×バターのうどん!? 思わずクセになるなか卯の「あさりうどん」

認知率は8割弱−− 「eスポーツ」に関するインターネット調査

マイボイスコムは、「eスポーツに関するインターネット調査を実施しました。

 

eスポーツの認知率は8割弱でしたが、興味がある人は約7%にとどまっています。逆に、興味がない人は8割強に上りました。eスポーツに関してやってみたいことは、「試合をテレビ観戦」「インターネット等で情報収集」「試合を実況動画、ストリーミング配信で観戦」が、それぞれ3~5%となっています。

 

■eスポーツの認知

出典画像:プレスリリースより

eスポーツについて、「どのようなものか知っている」は35.3%で、「名前を聞いたことはあるが、どのようなものか知らない」は43.6%となっています。

 

直近1年間にeスポーツに関連して行ったことは、「テレビ・新聞・ネットなどでeスポーツに関することを見聞きした」が56.7%でした。「家族や友人・知人と話題にする」「eスポーツに関することをインターネット等で情報収集する」が、それぞれ3~4%です。

 

男性10~30代では「eスポーツに関することをインターネット等で情報収集する」、男性30代では「試合を、ネットの実況動画、ストリーミング配信で観戦する」の比率が高くなっています。

 

■eスポーツに対する興味度

出典画像:プレスリリースより

eスポーツに興味がある人は、「興味がある」「まあ興味がある」を合わせて約7%です。男性10~20代では3割弱でした。一方で、「興味がない」「あまり興味がない」を合わせ、興味がない人は8割強です。

 

eスポーツについてあてはまると思うことを選んでもらったところ、「ゲームは遊びのひとつであり、スポーツ競技とはとらえにくい」が24.9%でトップでした。「実際に身体を動かすことがメインではないので、スポーツ競技とはとらえにくい」が20.2%、「eスポーツという名前からは、ゲームの対戦競技をイメージしにくい」が16.9%と続きます。

 

男性10~20代では、「個人やチームで対戦するので、スポーツ競技である」「将棋やチェスのような、マインドスポーツである」の比率が高くなっています。

■eスポーツに関してやってみたいこと

出典画像:プレスリリースより

eスポーツに関してやってみたいことは、「試合を、テレビで観戦する」「eスポーツに関することをインターネット等で情報収集する」「試合を、ネットの実況動画、ストリーミング配信で観戦する」が、それぞれ3~5%でした。

 

男性10~30代では「eスポーツに関することをインターネット等で情報収集する」、男性30代では「試合を、ネットの実況動画、ストリーミング配信で観戦する」が他の層よりやや高くなっています。

 

eスポーツの普及を進めることに賛成と思う人は、「賛成」「どちらかといえば賛成」を合わせて約16%でした。男性10~20代で5割弱、eスポーツをどのようなものか知っている層では3割弱となっています。一方で、反対と思う人は、「反対」「どちらかといえば反対」を合わせて2割強でした。「どちらともいえない」が62.7%となっています。

決め手は3種のブレンド塩!「手造り烏賊しゅうまい」のもちもち&プリプリ感にリピーター続出(岩本商店)

イカの活き造りで有名な佐賀県唐津市。ふんわり&プリプリの皮に包まれた“イカしゅうまい”も特産品として人気があります。そこで、今回は本岩本商店の「手造り烏賊しゅうまい」(1980円/税込)をピックアップ。海の幸が豊富に獲れる九州のお取り寄せグルメに注目していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「手造り烏賊しゅうまい」(岩本商店)

そもそも唐津市のイカしゅうまいは、“余ったイカを無駄にしないように”とレストランで出されたことがきっかけで誕生。その特徴的な見た目と、今までにないプリっとした口当たりが予想以上の反響を呼びました。

 

 

一般的なしゅうまいはワンタンの皮で具材を包んで蒸していきますが、イカしゅうまいは皮を細かく刻んで具材に纏わせているのが特徴。おかげでイカしゅうまい特有のもちもち感と心地よい舌触りが楽しめるわけです。試しにひとくち食べてみて感じたのは、みずみずしい皮と肉厚な具材の歯ごたえ。魚介の風味を余すことなく味わえますよ。

 

特に注目したいのが、程よい塩気の効いた味つけ。じつは、同店が独自にブレンドした3種類の塩が使われており、このしょっぱさがイカ本来の旨味を引き出しているのです。別添えのからしをつけて食べれば、ピリッと感じるアクセントとともにイカのコクを実感。噛むほどに溢れるイカしゅうまいの奥深い味わいは、しばらく忘れられそうにありません……。

 

すでにお取り寄せした人からも好評の声があがっているようで、ネット上でも「魚が苦手な子どもがおかわりするくらいたくさん食べてた」「肉厚なイカしゅうまいがクセになりそう…」「唐津の特産品と言ったら、私の中ではイカしゅうまい一択。何度食べても飽きない」などの反響が。

 

あまりのおいしさにリピーター続出中の「手造り烏賊しゅうまい」。まだ食べたことがないあなたも、ぜひ本場唐津の味を確かめてみませんか?

 

「手造り烏賊しゅうまい」(岩本商店)

北川景子もお気に入りのロールケーキ! 職人の技が光る「ほわいとぱりろーる」(清川屋)

くるりと巻いた形が愛らしいロールケーキ。今回は珍しい真っ白なロールケーキをご紹介します。その名も清川屋の「ほわいとぱりろーる」(1430円/税込)。販売総数40万本を突破したという超人気スイーツをお取り寄せしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「ほわいとぱりろーる」(清川屋)

清川屋は創業350年以上の歴史を持つ老舗。看板スイーツ「ほわいとぱりろーる」は、数々のメディアで取り上げられるほど注目を集めています。女優・北川景子もお気に入りのようで、清川屋公式サイトには「太ってもいいといわれたら1本半は食べられます」と絶賛のコメントが。芸能人も太鼓判を押す話題のロールケーキを味わっていきましょう!

 

 

まるで雪のように真っ白な同商品。ふわふわのスポンジ生地の間にぎっしり詰められたクリームが目を引きます。さっそくひとくちいただいてみると、スポンジ生地のもっちりとした食感にびっくり。今までに味わったことがない弾力のある食べごたえに、衝撃を受けました。

 

ふんわりとした生地の秘密は、熟練のパティシエによる卵白の泡立てがポイント。スポンジ生地は卵白の泡立てによってふくらみ方が大きく変わるため、職人ならではの絶妙なバランスの見極めで仕上がりが変わります。しかも、生地には卵黄とバターが使われておらず、クドさが残らないスッキリした後味も好印象。表面がややしっとりしているうえ、ふんわり甘い香りが漂うスポンジ生地はたまりません。

 

一方、たっぷり入ったクリームはなめらかな口当たり。甘さも程よく抑えられており、クリーム本来の奥深い味が生地と相性バツグン。このコクのある味わいを知ってしまうと、普通のクリームでは満足できなくなってしまいますよ。

 

すでに購入した人からも好評の声が相次ぎ、ネット上でも「濃厚なのに後味がスッキリ」「こんなにじゅわっととろけるクリームを食べたのは初めて!」「爽やかなクリームのおかげで1本丸ごと1人で食べきってしまいそう…」など好評の声が。

 

世にも珍しい真っ白なロールケーキ。あなたもぜひシュワッとミルキーなクリームを体験してみませんか?

 

「ほわいとぱりろーる」(清川屋)

見た目も味も変わってる? フレンチシェフ・松嶋啓介監修の「玄米の黒ごまカレー&カシューナッツカレー」(ローソン)

健康には日頃から気を遣いたいもの。私も体調を万全にするために、できるだけヘルシーで栄養豊富な食事を心がけています。そこで今回は、フレンチシェフ・松嶋啓介が監修したローソンの「玄米の黒ごまカレー&カシューナッツカレー」(498円/税込)をピックアップ。“食塩不使用”と謳われているカレーの味わいに迫っていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
出汁×バターのうどん!? 思わずクセになるなか卯の「あさりうどん」

 

●「玄米の黒ごまカレー&カシューナッツカレー」(ローソン)

松嶋シェフといえば、様々なアスリートの食をサポートしていることでも有名なシェフ。昨年6月には同商品と同じく、“食塩不使用カレー”と銘打った「玄米のダールカレー(レンズ豆)&カシューナッツチキンカレー」(498円/税込)も販売しています。そんなシェフとのコラボ新商品とあって、SNS上でも「前回購入したカレーもおいしかったので新商品も期待大」「ダールカレーもかなり食べごたえあったけど、今回はどんな味を楽しめるんだろう?」と注目を集めていました。

 

対照的な2種類のルーで構成された同商品。真っ黒な黒ごまカレーと色味が美しいカシューナッツカレーが味わえます。まずは、一際目を引く黒ごまカレーを食べてみると、ややこうばしい口当たり。黒練りごまや豆乳を混ぜ合わせているだけに、コクの効いた奥深い味もたまりません。

 

対してカシューナッツカレーは、なめらかな舌触りが魅力的。細かくカットされたチキンがたくさん入っており、かなり食べやすく仕上げられています。また、シンプルで控えめな味つけながら、濃厚なナッツの味わいも実感。2種類とも塩を使っていないとは思えないほど旨味たっぷりで、実際にネット上でも「素朴な見た目に反して斬新な味わいにびっくり(笑)」「黒ごまカレーが意外と刺激的だった!」「カシューナッツカレーのまろやかさがクセになりそう…」などの反響が相次いでいました。

 

 

ちなみに同商品の米は玄米を使用。食塩不使用のカレーと食物繊維をふんだんに含む玄米の組み合わせは、まさにダイエッターにもうれしいメニューですよね。

 

健康志向の方や食事制限中の人も必見の同商品。ローソンに立ち寄った際には、ぜひ新感覚の味を確かめてみませんか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
おいしさの秘密はブイヨン? ローソンのこだわりが詰まった「とろとろたまごのオムドリア」に注目

withコロナで、家時間の質向上がトップ−−「2021年のやりたい・ほしい」に関する調査

ネストエッグは、「2021年のやりたい・ほしい」に関する調査を実施しました。

 

人気のカテゴリは「住まい」や「料理」の質向上につながる、「家時間の充実」が27.3%でトップでした。withコロナの生活様式から、長い時間を過ごす家の質向上につながる消費意欲は続くと予想されます。「家時間の充実」の人気ジャンルは、「掃除機」「ソファ」「調理家電」となりました。「掃除機」は海外ブランドが人気で価格帯も5万円~10万円がボリュームゾーンと、プチ贅沢志向が見てとれます。

 

出典画像:プレスリリースより

「2021年やりたい・ほしい」の人気カテゴリでトップになったのは、「住まい」や「料理」の質向上につながる、家具や家電、調理器具、食器といった「家時間の充実」で27.3%でした。続いて、スマートフォンやタブレット、ゲーム機といった「ガジェット」が21.4%、服飾品、バッグ、財布などの「ファッション」が19.6%、美容関連器具などの「美容」が7.6%となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

年代別でも、20~50代すべての年代で「家時間の充実」がトップでした。次点は、20代と40代が「ガジェット」、30代と50代では「ファッション」となっています。厳しい環境下にある「旅行」については、年代が上がるにつれ、コロナ禍後を見据えた需要が増加傾向にありました。

 

出典画像:プレスリリースより

「家時間の充実」における人気ジャンルのベスト3は、「掃除機」「ソファ」「調理家電」でした。「掃除機」の人気ブランドは、「ダイソン」「ルンバ」「ブラーバ」となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

カテゴリ別の価格帯を見ると、「ガジェット」「住まい」「美容」が5万~10万円で、「料理」「ファッション」は1万~3万円がボリュームゾーンでした。

出汁×バターのうどん!? 思わずクセになるなか卯の「あさりうどん」

これまで「4種チーズの親子丼」や「新カレーそば」など、様々な創作メニューを生み出してきた“なか卯”。毎回個性的な発想と味で、お客さんの胃袋を鷲掴みにしてきました。そこで今回は、あさりをたっぷり使用した「あさりうどん」(490円/税込)をご紹介。ネット上でも「あさり好きにはたまらない」「なか卯の創作メニューは毎回おいしいから期待!」と話題になっています。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
おいしさの秘密はブイヨン? ローソンのこだわりが詰まった「とろとろたまごのオムドリア」に注目

 

●「あさりうどん」(なか卯)

お味噌汁の具や潮干狩りなどで人気の“あさり”は、1年に2回も旬がある食材。春先と秋に産卵するため、身が大きくなると言われています。それでは旬のあさりが使われたうどんを、じっくり味わっていきましょう。

 

殻付きのあさりがたっぷり入った同商品。かつおや昆布を利かせた“なか卯自慢のうどん出汁”には、バターと唐辛子が合わせられています。

 

蓋を開けてまず感じたのはバターの香り。てっきり出汁の香りがすると思っていたので驚いてしまいました。「一体どんな味なんだろう」と期待に胸を膨らませてひとくち。最初に押し寄せてきたのはやはりコク深いバターの風味。さらに出汁の味もはっきりと感じられて、様々な旨味が見事に調和していました。

 

食べ始めこそ“こってり”していますが、段々さっぱりとした味わいになり、あさりの持つ“潮の香り”が口の中に広がっていきます。もちろん旬のあさりは身が大きく、普段食べているものより肉厚な印象。ここまで質の高いあさりを、リーズナブルな価格で食べられるのはうれしいですね。

 

なか卯の創作メニュー「あさりうどん」。実際に食べた人からも「あっさりしているかと思ったけど、意外とコクのある味わいで驚きました」「出汁とバターが相性抜群でクセになるおいしさ!」など様々な反響が。旬のあさりをふんだんに使った同商品を食べて、あなたも春の訪れを感じてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“冬の鍋シリーズ”の最高傑作! すき家の 「お家チーズ尽くしのガーリックトマト牛鍋定食」

おいしさの秘密はブイヨン? ローソンのこだわりが詰まった「とろとろたまごのオムドリア」に注目

嫌いな人などいないであろう、ふわとろ卵が乗ったオムライス。今回は、くちどけの良い卵をたっぷり味わえる新商品をご紹介します。その名もローソンの「とろとろたまごのオムドリア」(480円/税込)。洋食の定番オムライスと奥深い味がやみつきになるドリアのコラボに注目してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
“冬の鍋シリーズ”の最高傑作! すき家の 「お家チーズ尽くしのガーリックトマト牛鍋定食」

 

●「とろとろたまごのオムドリア」(ローソン)

洋食店の定番メニューとして知られるドリア。ご飯が入ったグラタンのような見た目ですが、じつは日本発祥の料理だったことをご存じですか? といっても日本人が考えたわけではなく、来日したホテル勤めの外国人シェフが考えたメニュー。弟子たちによって他の場所でも提供されて人気の料理になりました。

 

ドリアにとろけるチーズをトッピングした同商品。その上には、とろとろの卵とたっぷりのデミグラスソースが半分ずつ盛りつけられています。

 

まずは“とろとろ卵”と謳うオムライスから試食。一般的なスクランブルエッグのような卵を想定していたのですが、予想以上にふわふわとした食感が口いっぱいに広がりました。まろやかな卵と香り高いデミグラスソースを一緒に食べれば、洋食店にも引けを取らない旨味溢れる味わいに。しかも、ふんだんに入った牛肉には、お肉を柔らかくする“塩こうじ”を使用。牛肉の柔らかい口当たりを楽しめるほか、肉汁溢れるジューシーさも堪能できます。

 

個人的に気に入ったのが、ブイヨンで炊き上げられたというご飯。肉や野菜を煮出して作られるブイヨンをベースにして作られたドリアは、コク深さが印象に残る一品。ふわとろの卵とも絶妙にマッチしており、ちょっぴり贅沢な味を体感できますよ。

 

すでに食べた人からも「本格的な味わいにびっくり。ローソン侮ってました…」「上品な味のデミグラスソースが高級感ある!」「卵の優しい甘み&ふわとろな食感がたまらない」といった反響が相次ぐ同商品。あなたも「とろとろたまごのオムドリア」をセレクトして、上質な味を体感してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
あの“串カツ田中”がローソンとコラボ! 「串カツ田中監修 カツ盛合せ弁当」

利用率1位は「アイロボット ルンバシリーズ」−−女性が選ぶ「ロボット掃除機」ランキング

園児とママの情報誌を発行するこどもりびんぐは、女性が選ぶ「ロボット掃除機についての調査」について発表しました。

 

利用率の第1位は「アイロボット ルンバシリーズ」となっています。総合満足度は「パナソニック ルーロシリーズ」、掃除の仕上がり満足度は「アイロボット ブラーバシリーズ」、機能の満足度では「ダイソン 360 Heurist」が、それそれ1位となりました。

 

出典画像:プレスリリースより

 

掃除機の種類は、「キャニスタータイプ」が66.7%で最多となっています。「スティックタイプ」が51.7%、「ロボット掃除機」は20.1%と続きました。使用する曜日を決めていない人が51.2%で最も多いものの、「土曜日」が17.5%、「日曜日」が13.1%、「月曜日」が10.1%となっています。今回は掃除機の中でも吸引や床拭き、両機能を備えているものもある「ロボット掃除機」について、購入時に重視したポイントなどを調査しました。

 

ロボット掃除機を購入した理由のトップは、「掃除の手間を省きたいから」で75.6%でした。「掃除する時間がないから」が33.3%、「機能が良かったから」が17.4%と続いています。ここ1年でロボット掃除機を購入した人からは、「コロナ禍で家に長くいるとすぐに汚れるので、毎日掃除機をかけるのが大変だったから購入した」(30代女性)といった声も聞かれました。

 

購入時に最も重視したことは、「清掃能力」で34.7%となっています。続いて、「ブランド・メーカー」「本体価格の安さ」でした。

“冬の鍋シリーズ”の最高傑作! すき家の 「お家チーズ尽くしのガーリックトマト牛鍋定食」

すき家といえば牛丼やカレーなど豊富なラインナップが目白押しですが、この時期の限定商品である“牛鍋”も忘れてはいけません。そこで今回は今年新発売された、「お家チーズ尽くしのガーリックトマト牛鍋定食」(890円/税込)をご紹介。洋風テイストな牛鍋の気になるお味は……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
あの“串カツ田中”がローソンとコラボ! 「串カツ田中監修 カツ盛合せ弁当」

 

●「お家チーズ尽くしのガーリックトマト牛鍋定食」(すき家)

すき家は昨年11月から“冬の鍋シリーズ”と題し、バリエーション豊かな商品をこれまで7種類販売。今回の「お家チーズ尽くしのガーリックトマト牛鍋定食」は、そのシリーズ第3弾として発売された商品です。

 

その真っ赤な見た目からいかにも辛そうにですが、同商品の味つけは甘みのあるトマトスープベースなのでご心配なく。鍋の容器はアルミで作られており、ガスコンロとIH両方に対応しています。中火で約2分加熱し、チーズが溶け出してきた時が食べごろ。まずは白菜やにんじん、玉ねぎといった野菜から食べていきましょう。

 

口に入れて最初に感じたのは、ほのかなトマトの甘み。煮込まれた野菜はシャキシャキというよりも、スープがよく染み込んでトロトロに。チーズも合わさって「なんてまろやかな味わい……」と思いきや、後からガツンとガーリックの香ばしさが押し寄せてきます。1口で2つの味が楽しめるのは、とても面白いですね。

 

もちろんメインの牛肉も絶品で、すき家の名にふさわしい出来栄え。スープとガーリックの旨味が染みており、思わずご飯をかき込んでしまいました。

 

そのままでも十分おいしい同商品ですが、同商品には“すき家特製バジルチーズソース”が付いており、4種類ものチーズがブレンドされた濃厚なソースは、お鍋と相性抜群。バジルの爽やかな風味もアクセントになり、最後まで美味しく食べられます。

 

実際に食べた人からは、「トマトスープの牛鍋ってどうなの? って思ってたけど食べてみたらすごくおいしかった!」「牛鍋自体もおいしいけど、バジルチーズソースがやみつきになる…」と好評の声が続出。すき家が“この冬の最高傑作”と評する“ガーリックトマト牛鍋定食”。ぜひ冬の締めくくりに食べてみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
話題の“ビストロ松のや”デビュー作! 「ドミグラスソースロースかつ定食」

「コロナ不眠」にならない睡眠とは? −−「睡眠ランキング」全国トップ5

オーダーメイド枕の店「まくらぼ」を運営するFutontoは、無料の睡眠計測アプリ「睡眠ランキング」の結果から、「もっとも質の高い睡眠をとれたユーザー」を発表しました。

 

1位に輝いたのは、「東京」のユーザーとなっています。「茨城県」「千葉県」といった、他の関東ユーザーもランクイン。トップ5ユーザーの睡眠計測データには、共通する大きなポイントも見つかりました。

 

出典画像:プレスリリースより

Withコロナ時代における生活の変化などにより、「5人に1人が睡眠の質が悪化した」という調査結果もあるなど、世界的にも「コロナ不眠」が社会問題として注目を集めていました。日本でも医療従事者へのワクチン接種が開始されましたが、自粛生活はしばらく続く見込みです。日々のストレスケアや免疫力アップのためにも、健康な心身を整える「いい睡眠」が必要といえます。

 

緊急事態宣言でも快眠ライフを送ったのは東京都のユーザーで、全国ランキングで日本一を獲得しました。全国トップ5には、初登場となる茨城県や千葉県のユーザーがランクイン。関東ユーザーの、「睡眠の質の高さ」がうかがえます。

 

出典画像:プレスリリースより

トップ5ユーザーの平均睡眠時間は、「7時間7分」でした。日本人の平均睡眠時間が「7時間42分」であることを考えると、けっして長い睡眠時間を確保できているとは言えません。しかし、高い睡眠スコアをたたき出すのには、「質の高い睡眠」を保つ共通する睡眠習慣がありました。

 

ひと月を通して、毎日の起床時刻の差が1時間以内という「規則正しさ」です。就寝時刻が多少遅くなる日があっても、朝の目覚める時刻がほぼ一定であるために、体内時計(サーカディアンリズム)のリズムを崩すことなく、翌日の快眠につながっていると考えられます。

あの“串カツ田中”がローソンとコラボ! 「串カツ田中監修 カツ盛合せ弁当」

これまで様々な飲食店とのコラボ商品を販売してきたローソン。今回ご紹介する「串カツ田中監修 カツ盛合せ弁当」(698円/税込)は、全国に店舗を構える人気チェーン“串カツ田中”とのコラボ商品です。ネット上で「まさかローソンと串カツ田中がコラボするとは…」「味の再現度が気になる!」と話題の様子。店舗でもお馴染みのカツがずらりと並んでいる同商品ですが、果たしてそのお味は……。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
話題の“ビストロ松のや”デビュー作! 「ドミグラスソースロースかつ定食」

 

●「串カツ田中監修 カツ盛合せ弁当」(ローソン)

“串カツ田中”といえば大阪で生まれたイメージがありますが、1号店がオープンしたのは意外にも東京。大阪育ちの田中洋江副社長が亡き父親よりレシピを受け継ぎ、“伝統の味を世の中に広めたい”という思いから誕生しました。それでは大阪生まれの伝統の味を、じっくりチェックしていきましょう。

 

豚肉や海老、じゃがいもなど5種類のカツを盛り合わせたお弁当。コンビニ弁当にもかかわらず、豊富なラインナップがうれしいですね。また同商品には別添えで“串カツ田中のソース”が付属。カツだけじゃなく、ソースまでもお店の味が楽しめます。

 

どれから食べようか迷ってしまいますが、ここはやはり定番の豚肉のカツから。程よく火が通ったお肉は柔らかく、とてもジューシーな仕上がりになっています。また衣の薄さも絶妙で、さすがは“串カツ田中”が監修しただけありますね。

 

別添えの“串カツ田中のソース”もお忘れなく。オリジナルブレンドされた甘めのソースは、もちろんカツと相性抜群。店舗に行ったことがある人ならおもわず「これこれ!」と言いたくなる味ですよ。普段なら“2度つけ禁止”なソースも、思う存分かけて楽しんでください。

 

実際に食べた人からも、「5種類もカツが入ってて嬉しい」「1つ1つのカツがハイクオリティーだね!」「お店の味をうまく再現してて驚きました」といった好評の声が続出。

 

いろいろな種類のカツが味わえる、ローソンの「串カツ田中監修 カツ盛合せ弁当」。大阪伝統の味を、ぜひ自宅でも味わってみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
唐揚げ新時代到来!? 和風仕立てのファミマ「炒飯&だし唐揚弁当」

1位はスイーツメニューも充実の「スシロー」−−「一番好きな回転ずしチェーンランキング」

世の中のあらゆる「こと・もの」をランキング化するgooランキング(グーランキング)は、手ごろな価格ですしを楽しめる回転ずしチェーンをテーマに、「一番好きな回転寿司チェーンはどこなのか」について調査しました。

 

本格的なすしが楽しめる業界大手の「スシロー」が、1位に輝いています。2位は「無添くら寿司」、3位には「はま寿司」が続きました。

出典画像:プレスリリースより

1位に選ばれたのは、日本国内に約560店舗を構える、回転ずし業界大手の「スシロー」でした。鮮度の高い業界最高水準のネタを使用し、シャリやしょうゆ、わさびにもこだわった本格的なすしが楽しめます。

 

2017年からは「スシローcafe部」のブランドで、さまざまなスイーツメニューも提供。幅広い世代から人気を集めています。テイクアウトは、セットメニュー以外に単品で注文することも可能です。

 

2位に続いたのは、新アンバサダーに就任した人気お笑いコンビ・ダウンタウンのCMが注目を集めている「無添くら寿司」です。スシローに次ぐ大手チェーンとして全国展開しています。気軽に注文できる100円メニュー(税抜)の提供にこだわり、種類の豊富さは業界随一です。

 

サイドメニューやスイーツはもちろんですが、糖質オフメニューがラインアップされているのもうれしいポイント。ウイルスやほこりをガードする“抗菌寿司カバー”を導入するなど、コロナ禍の昨今でも、すしを安心して食べるための工夫を凝らしています。

 

3位には、平日は一皿90円(税抜)というリーズナブルなキャンペーンでおなじみの「はま寿司」がランクインしました。手ごろな価格設定ながらも、ネタの鮮度やシャリ、しょうゆにも手抜きはありません。テイクアウトメニューにも平日限定のお得なセットが用意されています。
タッチパネルの音声や店内放送が有名声優になる、「有名声優ナレーション」と呼ばれる企画が定番です。声優ファンの人は、誰が起用されているのか気になるところですね。

とろける角煮にリピーター続出? 伝統の“卓袱料理”から生まれた「長崎角煮まんじゅう 5個入袋」(岩崎本舗)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

とろっとろの角煮が人々を虜にし続ける長崎名物“角煮まんじゅう”。本場の角煮まんじゅうを食べたくなっても、わざわざ長崎に行くのは時間もお金もかかるし……。そこで今回は、岩崎本舗の「長崎角煮まんじゅう 5個入袋」(2250円/税込)をお取り寄せ。手軽に食べられる極上の一品を味わっていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「長崎角煮まんじゅう 5個入袋」(岩崎本舗)

そもそも岩崎本舗の角煮まんじゅうは、長崎の“卓袱料理(しっぽくりょうり)”が起源。その中の1つ、東坡肉(とんぽうろう)を“手軽でよりおいしく食べられるように”と願いをこめて作られたのがきっかけです。ネット上のコメントを覗いてみると、「ふわっとした生地と角煮が相性バツグン!」「角煮が口の中でとろける感覚は何度でも味わいたくなる」といった声が相次いでいました。

 

 

ふわふわの白い生地が目を引く角煮まんじゅう。じつは真っ白な見た目の生地は、変色を防ぐ目的でベーキングパウダーが使われていません。一般的なまんじゅう生地には、膨らみを持たせるためにベーキングパウダーを入れますが、同商品はオリジナルに配合された小麦粉のみを使用。おかげでふんわり感を失わずに生地を作り上げることができます。ひとくち食べてみたところ、確かにふわっとした口当たりと弾力のある噛みごたえを実感。やや甘みを帯びている優しい味も楽しめますよ。

 

メインの角煮は、ほろっとやわらかい食感が特徴。醤油ベースの奥深い味が口の中に広がっていきました。ちなみに角煮に使われている豚肉は、チリから特別に仕入れられたもの。チリのアンデス高原で飼育された豚を岩崎本舗が独自に輸入しています。赤身や脂身のバランスを考えながらカットされた豚肉を使っているため、クドさが残らず食べやすいのもポイント。子どもから大人まで幅広い世代に愛される理由にも納得がいく一品です。

 

すでにお取り寄せした人からも絶賛の声があがっており、ネット上には「醤油風味の角煮がクセになる」「ワンハンドで手を汚さずに食べられるのがいい!」「子どもも大好きな味なので、家族で争奪戦になります(笑)」などの反響が。

 

長崎の名店・岩崎本舗が誇る“長崎角煮まんじゅう”。ぜひお取り寄せして、とろける角煮の食感を堪能してみてくださいね。

 

「長崎角煮まんじゅう 5個入袋」(岩崎本舗)

お茶屋が贈る本気の和菓子! もっちもちの生地がたまらない「きらめきのとろける生大福セット 12個入」(胡蝶庵)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

和菓子の定番“大福”。 今回はそんな大福の中でも珍しい“生大福”をピックアップ。その名も胡蝶庵の「きらめきのとろける生大福セット 12個入」です。色とりどりの大福が織りなす新感覚和スイーツの実力とは……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「きらめきのとろける生大福セット 12個入」(胡蝶庵)

長野県安曇野にお店を構える胡蝶庵。同店の“きらめきのとろける生大福”は、直営店やお取り寄せのネットショップで1番人気の商品です。楽天市場店では、クリーム大福部門週間ランキング連続1位を記録。さらに2015年4月には週間MVP賞を獲得しました。

 

 

5種類セットの生大福のうち、まずは美しい緑色の抹茶大福を実食。京都宇治の高級抹茶だけを使ったクリームは、味わいもさることながら見た目も鮮やかです。じつはこのきれいな緑色には、お茶屋である胡蝶庵ならではの“あるこだわり”が。通常お菓子に入っている抹茶には、変色防止のために製菓用のものが使われます。しかし同店は、添加物の入っていない純粋な抹茶だけを使用。おかげで程よい苦味と贅沢な味わいを堪能できるのです。

 

実際に購入した人からも好評を博しているようで、ネット上には「予想以上の本格的な香りにびっくり!」「もっちもちの生地と上品な抹茶の口当たりに頬がゆるむ(笑)」といった反響が相次いでいました。

 

ほうじ茶味の大福は、どこか懐かしさを感じさせる味わいが特徴。甘さ控えめでバランスが良く、お茶のフレーバーを一層引き立てています。続いて苺大福を味わってみると、甘いクリームの中に爽やかなベリーの酸味を実感。果肉が入った苺クリームの甘酸っぱさと、つぶつぶの食感もたまりません。

 

真っ白なミルク大福は、餅皮とクリームに安曇野の練乳をたっぷり配合。かなり濃厚&シルキーですが、クドさのないスッキリした後味を楽しめます。対して茶色い珈琲大福は、大人な味を思わせるほろ苦さがポイント。奥深いコーヒーの風味がスッと鼻を抜けていきました。

 

どれもこだわりの味が楽しめる生大福セット。ぜひその上質な味わいを体感してみてはいかが?

 

 

「きらめきのとろける生大福セット 12個入」(胡蝶庵)

話題の“ビストロ松のや”デビュー作! 「ドミグラスソースロースかつ定食」

全国に店舗を構える人気とんかつ専門店“松のや”。様々な種類のメニューがありますが、今回ご紹介するのは「ドミグラスソースロースかつ定食」(690円/税込)です。ネット上で「とんかつとドミグラスソースってすごい組み合わせ!」「控え目に言ってめちゃめちゃ美味しそう…」と話題になっている新商品。異色コラボな“ドミグラス×とんかつ”のお味はいかに?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
唐揚げ新時代到来!? 和風仕立てのファミマ「炒飯&だし唐揚弁当」

 

●「ドミグラスソースロースかつ定食」(松のや)

一般的なとんかつとは違った雰囲気を漂わせる同商品は、“ビストロ松のや”として発売された最初のメニュー。ビストロ松のやとは、和食の“とんかつ”と洋食に欠かせない“ソース”を上手く融合させた商品に与えられる称号です。さらに、松屋フーズが誇る商品開発部のシェフが作った本格ソースを使用。松のやが満を持して送り出す新作に胸の高鳴りが止まりません。

 

 

一般的なとんかつ定食のように見えますが、明らかに違うのは付属のソースが“ドミグラスソース”ということ。ソースをかける前に、まずはとんかつオンリーでいただきます。衣はサクサクで肉質もジューシーな出来栄えは、さすが“とんかつ専門店”といったところですね。

 

それではお待ちかねのドミグラスソースをかけていきましょう。ドキドキしながら食べてみると、予想以上にとんかつとドミグラスソースの相性が良くてびっくり。とんかつと言えば専用のソースで食べるイメージがありましたが、その前提を見事に覆されました。濃厚なドミグラスソースにはお肉と野菜の旨味が凝縮されており、高級店顔負けの仕上がり。ビストロ松のやのデビュー作としては、満点と言っていいほどのクオリティーです。

 

予想以上にベストな組み合わせの「ドミグラスソースロースかつ定食」。実際に食べた人からも、「とんかつとドミグラスソースがこんなに合うなんて知らなかった!」「洋風なとんかつもアリだな…」「ビストロ松のやの今後に期待が高まるような一品」など好評の声が続出しました。松のや自慢の“とんかつ×ドミグラスソース”が織り成すハーモニーを、ぜひ堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
刺激的なビジュアルが目を惹く! 吉野家「ねぎラー油牛丼」の気になる辛さは?

今年始めたいことは「趣味」「貯金・貯蓄」が上位に−−若者の実態調査(2021年)

マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングは、1都3県に住む18~29歳の男女を対象に「若者の実態調査(2021年)」を実施しました。

 

過去1年で「時間の余裕」はできたものの、「こころの余裕」ができていない若者が増えています。今年、新たに始めたいことでは、「趣味」「貯金・貯蓄」が上位に入りました。

 

出典画像:プレスリリースより

長引くコロナ禍の影響で、若者の意識はどのように変化しているのでしょうか。通学は健康診断時の1度のみという大学生や、入社直後から自宅待機を経験する新社会人など、多くの行動制限を受けています。大学生や会社員、非正規それぞれの「時間の余裕」「こころの余裕」についての変化を分析しました。

 

出典画像:プレスリリースより

過去1年を振り返って、「時間の余裕」が「できた」人の計6割に達しました。一方で、「こころの余裕」が「できていない」人も約半数に上ります。「こころの余裕」を社会属性×年次別に見てみると、大学1~3年生では「できていない」が半数前後に。会社員1年目では「できていない」が56%と、最も高い結果となりました。

 

出典画像:プレスリリースより

最近1か月で在宅の割合が高いほど、こころの余裕が「できた」に高い傾向が見られました。一方で、10割在宅だと、こころの余裕が「できていない」人は半数に迫っています。もともと、かなりのインドア派の大学生は、「こころの余裕」が「できた」人の割合が、そうでない人に比べて相対的に高いこともわかりました。

 

出典画像:プレスリリースより

今年、新しく始めたいことを社会属性×こころの余裕別に見てみると、こころの余裕に関わらず、会社員では「趣味」がトップとなっています。大学生では、こころの余裕ができた人は「趣味」でしたが、できていない人では「貯金、貯蓄」がトップでした。

唐揚げ新時代到来!? 和風仕立てのファミマ「炒飯&だし唐揚弁当」

大人から子どもまで幅広い年齢層に愛される“唐揚げ弁当”。今回ご紹介する「炒飯&だし唐揚弁当」(550円/税込)は、ファミリーマートから発売された新商品です。単に唐揚げ弁当といっても、これまでの唐揚げとはどうやら違うよう……。一体どのようなものなのか、実際に確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
刺激的なビジュアルが目を惹く! 吉野家「ねぎラー油牛丼」の気になる辛さは?

 

●「炒飯&だし唐揚弁当」(ファミリーマート)

ファミマの唐揚げ弁当といえば、以前発売された「やわらか若鶏の唐揚弁当」が人気。にんにくや醤油で下味をつけた、オーソドックスな唐揚げが評判を呼びました。一方、今回の「炒飯&だし唐揚弁当」は、3種類の“だし”で味つけされた和風仕立ての唐揚げになっています。

 

 

一口大サイズの唐揚げが5つも入っている同商品。白米ではなく炒飯がセットになっています。では、さっそくメインの唐揚げからいただいていきましょう。カリっとした薄めの衣に、柔らかくジューシーなお肉が絶品。火の通り具合もほどよく、あふれる肉汁がたまりませんよ。

 

今回の唐揚げには、あごだし・昆布だし・白だし、3種類の“和風だし”が使われています。私は普段パンチのあるものを食べ慣れているせいか、最初は「正直物足りないかな……」と思うことも。しかし噛めば噛むほど“和風だし”の旨味が引き出され、気がつけば2つ目の唐揚げに箸がのびていました。あっさりとしつつも、自然とやみつきにさせる“だしの力”、恐るべし……。

 

唐揚げを十分に堪能したところで、炒飯をチェックしていきます。醤油ベースのシンプルなテイストになっており、後味のブラックペッパーがほどよいアクセントに。余計なくどさがなく、優しい味わいに仕上がっています。

 

また唐揚げと炒飯が目立ちますが、つけ合わせの“塩味焼きそば”も侮れません。同商品の中では、意外にも1番スパイシーなのが、この焼きそば。ピリっとした塩味が利いていて、箸休めどころか食欲をさらに加速させますよ。

 

実際に購入した人からは、「炒飯と唐揚げの組み合わせは反則でしょ…」「ファミマの唐揚げ弁当が進化してる!」「だしの利いた唐揚げが美味しすぎて最近リピートしています」など好評の声が続出。今までとは一味違うファミマの「炒飯&だし唐揚弁当」を、あなたも体感してみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ローソンこだわりの“氷温熟成”豚肉使用!「だしの旨み! ロースかつ丼」

利用目的のトップは情報収集−−若年層への「SNSの検索機能に関する調査」

チャットボットを活用した広告やネットリサーチ事業を展開するテスティーは、高校生と大学生の若年層を対象に、「SNSの検索機能」に関する調査を実施しました。

 

SNSを利用する目的のトップは、「情報収集」でした。2位を見ると、ツイッターは「検索」で、Instagramは「知り合いの投稿を見る」と利用する目的に違いが見られ、購入する商品ジャンルも異なります。SNS経由での商品購入は、女性の割合が高い傾向にありました。

 

出典画像:プレスリリースより

ツイッターを利用する目的を尋ねたところ、高校生と大学生ともに「情報収集」が最も多い結果となりました。次に「検索ツールとして」が続いています。インスタグラムについても聞いたところ、ツイッターと同様に1位は「情報収集」でしたが、続いて「知り合いの投稿を見る」となりました。

 

出典画像:プレスリリースより

ツイッターやインスタグラムといったSNSを「検索ツール」として利用する人を対象に、検索後に商品を購入した経験について調査しました。ツイッターの検索で購入や利用した男性のジャンルを見ると、「スマホアプリ」がトップで33.2%でした。「食品」が26.3%で2位、「お菓子」が22.1%で3位と続きます。女性のトップは「コスメ・スキンケア」で50.6%を占めました。2位は「食品」で39.8%、3位は「お菓子」で36.9%となっています。

 

インスタグラムの検索で購入や利用した男性のジャンルを見ると、トップは41.9%を占めた「食品」でした。「ファッション」が31.6%で2位、「お菓子」と「飲料」が29.1%で同率となっています。女性では、「コスメ・スキンケア」が64.4%でトップでした。「ファッション」が2位で48.3%、「食品」が3位で38.6%と続きます。

刺激的なビジュアルが目を惹く! 吉野家「ねぎラー油牛丼」の気になる辛さは?

どんぶりの定番“牛丼”は、各チェーン店で様々なアレンジメニューが展開されています。吉野家では2月12日から、白ねぎをドンと乗せた「ねぎラー油牛丼」&「ねぎ山椒牛丼」の販売を開始。どちらも甲乙つけがたいものの、特に寒い日にうってつけなのが「ねぎラー油牛丼」(460円/税抜)。食べるラー油を使用した風変わりな牛丼の味わいに期待が高まります……。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ローソンこだわりの“氷温熟成”豚肉使用!「だしの旨み! ロースかつ丼」

 

●「ねぎラー油牛丼」(吉野家)

餃子のタレなど、元々は調味料として使うのが一般的だったラー油。しかし、2009年に桃屋が具材ごと食べられる「辛そうで辛くない少し辛いラー油」を発売したところ、「ご飯と相性がぴったり!」と“食べるラー油”ブームが到来しました。今ではすっかりご飯のお供としてラー油が定着することに。

 

そんな食べるラー油を白ねぎに和えた同商品は、赤々とした刺激的な見た目です。ご飯の上には、白ねぎのほかにも牛肉や玉ねぎなどの具材がたっぷり。以上のボリューム感で、リーズナブルにがっつり食事をとりたい人にはおススメですよ。

 

 

さっそくラー油の絡んだ白ネギ&ご飯を食べると、見た目に反して辛さは控えめな印象。ほんのりと舌先に刺激が残るレベルなので、辛いモノがそこまで得意でない私でも、飲み物なしで食べられます。実際にネット上でも「苦痛な辛さじゃないからじっくり味わえる」「ラー油の辛さよりも旨味が強くて食べやすかった」という声が多数。普段辛い料理を食べない人でもクセになる辛さです。

 

 

ラー油の辛みを帯びた牛肉も美味しく、お米と合わせて食べれば辛さが緩和されて程よい味わいに。ご飯全体にラー油の味が染み込んでいて、濃い味好きにはたまりません。先に具がなくなってしまっても、最後まで美味しく食べられるのはうれしいですね。

 

ちなみに吉野家では「ねぎラー油」を単品でも販売中。中には「ねぎラー油」と「ねぎ山椒」をダブルでトッピングする人もいるようで、「よりスパイシーさが増して最強の組み合わせ!」「シャキシャキのねぎが激ウマ」など絶賛の声が続出しています。じわじわと残る絶妙な辛さの「ねぎラー油牛丼」にハマってみませんか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
極上のカレー×和風だしが紡ぐなか卯「新カレーそば」

「Clubhouse」の認知率は52% 若年層の利用率は他の年代の2倍に

LINEは、今年に入り賑わいをみせている音声SNSサービス「Clubhouse(クラブハウス)」についての調査を実施しました。

 

「Clubhouse」の認知は52%と約半数で、ここ最近では大きく向上しています。特に、他の年代に比べ若年層の利用率が2倍と、10~20代の若年層を中心にサービスの利用がさらに高まりそうです。これから利用したい人の割合は25%と、少しずつ増加傾向にあります。

出典画像:プレスリリースより

「Clubhouse」を「知っている」割合は、全体の約5割でした。注目度の高さに加え、メディアでの露出の多さが影響しているようです。

 

出典画像:プレスリリースより

年代別にみると、10~20代の認知が6割超と高い傾向にあります。さらに、10代の認知は、20代を上回りました。

 

出典画像:プレスリリースより

「Clubhouse」には招待制やiOSのみの配信といった、さまざまな制約条件があります。利用者や招待まちの人を含めた利用率の伸びは、特に10~20代で伸張しました。

 

出典画像:プレスリリースより

サービスの認知はハイペースで広がっていますが、今後利用したい人の割合に変化はあるのでしょうか。認知の有無にかかわらず、「Clubhouse」のサービス概要を提示して、利用したいかどうかを聞きました。

 

「使ってみたいと思う」割合は25%だった一方で、「使ってみたいと思わない」人は54%となりました。今後、サービスの認知がさらに高まるとともに、自分にとって使ってみたいと思うサービスか否かがはっきりしそうです。

 

出典画像:プレスリリースより

年代別にみてみると、すべての年代で「使ってみたいと思う」割合は上昇しています。特に、10代は利用したい人が4割弱と最も高い結果に。一方で、年代があがるにつれて、利用したい人の割合が低下する傾向が見られました。

名前は「ムギ」、品種は「スコティッシュ・フォールド」が1位に−−「猫の名前&人気猫種ランキング2021」

アニコム損害保険は、「猫の名前ランキング2021」と「人気猫種ランキング 2021」を発表しました。

 

「猫の名前ランキング2021」は、2年連続で「ムギ」がトップに輝きました。男女別の名前では、男の子は「レオ」が圧倒的な人気で4連覇を達成し、女の子は「ムギ」「モモ」となっています。漢字の名前では、「茶々丸」「姫」が人気でした。品種ランキングでは、「スコティッシュ・フォールド」が、堂々の13連覇を達成しています。

 

※( )内は昨年順位 /出典画像:プレスリリースより

2021年の総合ランキングは、「ムギ」が1位を獲得しました。女の子部門で1位、男の子部門では3位にランクインしています。「ムギ」という響きから想像しやすい色柄は「茶×白」などですが、他の毛色で名づけられていることも多いです。呼びやすい語感や、やさし気な雰囲気が人気の理由かもしれません。

 

※( )内は昨年順位 /出典画像:プレスリリースより

男女別のランキングを見ると、男の子部門では「レオ」が4連覇を達成しました。2位は「ソラ」で、3位は「ムギ」と続きます。トップ10圏外からは「チャチャマル」が一気に6位へと浮上し、「ルイ」が10位にランクインしました。女の子部門では、「ムギ」が僅差で「モモ」に競り勝ち1位に輝きました。3位には、昨年と同じ「ココ」が続いています。

 

※( )内は昨年順位 /出典画像:プレスリリースより

漢字で表記される名前では、男の子は昨年に続き「茶々丸」が1番人気となっています。トップ5以内を見ても、順位の変動はあるものの、ランクインする名前に変化はありませんでした。女の子は「姫」が昨年と同様に1位でしたが、2位の「茶々」と僅差となっています。トップ5圏外から、「花」が4位にランクイン、「麦」が5位という結果でした。

 

出典画像:プレスリリースより

 

▲スコティッシュ・フォールド/ 出典画像:プレスリリースより

品種別のランキングでは、「スコティッシュ・フォールド」が、堂々の13連覇を達成しました。まんまる顔と、ずんぐりしたフォルムが特徴です。某携帯会社のCMキャラクターとしても人気を博しているほか、その可愛い様子がSNSにも数多くアップされ、人気ナンバーワン猫として不動の地位を築いています。

▲ミヌエット/ 出典画像:プレスリリースより

2位は昨年と同じく「マンチカン」、3位には「混血猫」がランクインしました。昨年トップ10圏外だった「ミヌエット」が8位に、「サイベリアン」が10位に入っています。「ミヌエット」は、ペルシャ系の猫(「ペルシャ」や「ヒマラヤン」など)と、「マンチカン」のハイブリッドで、ふわふわの毛と短い足など特徴です。「サイベリアン」は、ロシア原産のもふもふの毛並みの大型猫。思わずハグしたくなる丸みをおびたフォルムが魅力です。

ローソンこだわりの“氷温熟成”豚肉使用!「だしの旨み! ロースかつ丼」

毎週様々な新商品が発売されるコンビニ弁当。珍しい商品もたくさんありますが、たまには定番のお弁当が食べたくなりますよね。そこで今回ご紹介するのは、ローソンの「だしの旨み! ロースかつ丼」(550円/税込)。ロースかつに“氷温熟成”の豚肉を使用した一品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
極上のカレー×和風だしが紡ぐなか卯「新カレーそば」

 

●「だしの旨み! ロースかつ丼」(ローソン)

牛丼や親子丼など、毎回高いクオリティーを誇るローソンの丼もの。ネット上でも「コンビニ商品とは思えないほど丁寧な味」「定番だからこそ全く飽きない美味しさ」と好評の声が。今回の商品にも期待が高まりますが、果たしてそのお味はいかに……?

 

同商品は厚切りのロースかつが5切れも入った、贅沢な卵とじのかつ丼です。漂ってくる“かつおだし”の香りに誘われるように、まずはメインのロースかつから。“氷温熟成”された豚肉を使用しているため、ジューシーさと旨味がギュっと凝縮されています。厚みのあるロースには“かつおだし”がたっぷり染み込んでおり、1切れだけでも十分な満足感がありますよ。

 

もちろん、ご飯とロースかつの相性は言わずもがなで、醤油だし入りの卵あんが双方のバランスをほどよく調和しています。同商品は全体的に甘めの味つけですが、しつこさはなく上品な仕上がり。大人から子どもまで誰もが楽しめるようなクオリティーは、さすがローソンといったところですね。

 

コンビニ弁当といえば「食べ進めるうちに冷めてしまって美味しさが半減……」なんてこともありますが、同商品の場合、その心配はありません。冷めてしまっても“だし”が染み込んでいるので、最後まで美味しく味わえますよ。個人的に“かきこむ”というより、じっくりと味わいたくなる一品でした。

 

ローソンのこだわりが詰まった「だしの旨み! ロースかつ丼」。実際に食べた人からも「氷温熟成された豚ロースがとてもジューシー!」「ゲン担ぎとしてプレゼン前に食べてます」と様々な反響がありました。勝負ごとに“カツ”ためにも、同商品を食べて気合いを入れてみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
脱・野菜不足! お腹いっぱいでも罪悪感がなくなるセブンの「1/2日分の野菜! 香ばし炒め野菜の中華丼」

本場スペインのイベリコ豚!「スペイン産 生ハム 3種アソート 70g」でちょっぴり贅沢してみない?(フェリシティー)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

絶妙な塩気と旨味がたまらない生ハムは、おつまみにもピッタリ。ワインやビールをよく飲む人であれば、特にこだわりたい品ではないでしょうか。そこで今回は、酒類の総合専門店「フェリシティー」から販売中の「スペイン産 生ハム 3種アソート 70g」(1058円/税込)をご紹介。スペインが誇る“イベリコ豚”の生ハム、気になるお味は……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「スペイン産 生ハム 3種アソート 70g」(フェリシティー)

スペイン南西部にしか生息しないイベリコ豚。厳密にはイベリア種という品種で、イベリア半島に起源を持ちます。そんなイベリコ豚はスペインの広大な大自然で放牧されるため、肉も締まり、脂身に甘みが生まれるそうです。今回ピックアップする商品は、スペインに本拠地を置くフリアンマルティン社が加工した3種のアソート。本場の味に期待しつつ、さっそくお手並み拝見といきましょう。

 

 

まずは3種の中でも特に赤みを帯びた「イベリコチョリソ」からチェック。“チョリソ”とは、スペイン語で「しょっぱい、塩辛い」という意味。その味はまさしく名前のとおり、塩気を帯びていて、濃厚な香りと後を引く心地よさを感じました。

 

お次は「ハモン・イベリコ」。室内の温度で脂が溶けてしまうほど繊細な肉質で、3種の中では最もスタンダードな形の生ハムです。イベリコ豚ならではの、肉本来の旨味が凝縮されており、コク深い味わいがポイント。上質な甘みも感じられ、お酒が一層進みますよ。

 

最後は「イベリコサルシッチョン」は、高級感のある香りと豊かな旨味が楽しめる“イベリコ豚のサラミ”で、ワインと相性バツグン。程よい塩味も堪能できるので、食べ合わせるならスパークリングのワインがおススメ。口の中で弾ける炭酸と塩気が絶妙にマッチします。

 

すでに購入した人からも絶賛の声があがっているようで、ネット上には「パック製品なのに思いのほか香り高くてびっくりした」「ちょっぴりピリ辛なイベリコチョリソがクセになる…」などの反響が。

 

贅沢な生ハムの味わいを楽しみたい人は、ぜひ取り寄せてお酒と一緒に嗜んでみては?

 

「スペイン産 生ハム 3種アソート 70g」(フェリシティー)

開けた瞬間、思わずうっとり……見る人の心も癒してくれる花えちぜんの「一枚流し あんみつ水羊羹」

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

和菓子の定番のひとつ羊羹。そのフォルムは一見地味な印象ですが、最近は美しい色合いの商品も展開されています。そこで今回は、花えちぜんの「一枚流し あんみつ水羊羹」(1080円/税込)をピックアップ。従来のイメージを覆す、彩り豊かな羊羹をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「一枚流し あんみつ水羊羹」(花えちぜん)

福井県に本社を構える「花えちぜん」は、季節に応じて様々な商品を販売するスイーツ専門店。1990年に創業し、昨年30年の節目を迎えた老舗です。特に福井の特産品でもある一枚流しの水羊羹は、華やかなビジュアルが話題を呼んでいます。SNS上でも「おしゃれな板チョコかと思いきや、羊羹でびっくり(笑)」「和風の飾りがとってもきれい!」といったコメントが寄せられていました。

 

存在感のある色とりどりの装飾が目を引く「一枚流し あんみつ水羊羹」。羊羹の上には寒天や栗、葛もち、紅白の羽二重餅、お花の羊羹、大納言あずきなどが飾られています。菓子創作歴50年以上のキャリアを持つ職人によって1つずつ丁寧に作られているそうで、キラキラ輝く羊羹に思わずうっとり……。見る人の心も癒してくれる贅沢な一枚流しの羊羹です。

 

一見、甘そうな見た目をしていますが、実際は思いのほかあっさりとした味わい。黒糖の風味も感じられ、かなり食べやすく仕上げられていました。しかも上品な甘さを持ち合わせているため、クドさが残らない後味も好印象。葛もちや寒天と一緒に食べれば、一般的な羊羹とはまた違った爽やかな口当たりも楽しめますよ。

 

バラエティ豊かなトッピングの中でも、特に気になったのが福井産の羽二重餅。紅白に色づけされた羽二重餅がふんだんに入っており、なめらかな舌ざわりを堪能できます。もちろん甘さが抑えられた羊羹とも相性バツグン。美しい色味もさることながら、コシのある食感を味わえるのもたまりません。

 

実際に購入して食べた人からも好評の声が相次ぎ、ネット上には「かわいい見た目に一目惚れしてしまった…」「上質な甘さが高級感ある!」「おしゃれな羊羹なので贈り物にもよさそう」などの反響が続出してます。

 

ぜひ週末にお取り寄せして、一風変わったキュートな羊羹を食してみては?

 

「一枚流し あんみつ水羊羹」(花えちぜん)

極上のカレー×和風だしが紡ぐなか卯「新カレーそば」

京風うどんに定評のあるチェーン店「なか卯」。しかし今回は、今年2月に販売された新メニューをピックアップしていきましょう。その名も「新カレーそば」(640円/税込)。そのお味とは……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
脱・野菜不足! お腹いっぱいでも罪悪感がなくなるセブンの「1/2日分の野菜! 香ばし炒め野菜の中華丼」

 

●「新カレーそば」(なか卯)

なか卯といえばどんぶりものやうどんのイメージが強いですが、“カレー”にも力を注いでいたことをご存知ですか? たとえば2019年1月には「プレミアムビーフカレー」(690円/税込)や「プレミアムカツカレー」(890円/税込)などの本格カレーメニューを展開。3時間じっくり煮込んだ牛肉や飴色になるまで炒めた玉ねぎを使用し、なか卯ファンの間で大きな話題になりました。そんなカレー1つにも並々ならぬこだわりを持つなか卯から新登場した“カレーそば”。SNS上でも「カレーにそば…? この発想はなかった(笑)」「カレー×そばがどんな味わいなのか気になる」と注目を集めています。

 

 

トッピングには豚バラと油揚げ、ネギといった具材がラインナップ。スープをたっぷり染みこませた油揚げを食べると、ふっくらとしていて口の中で旨味がじゅわっと広がっていきました。

 

続いていただいた二八そばは、しなやかな食感が魅力的。なおかつキリっとしたコシがあり、ツルツルとのどに滑りこんでいきます。のどごしが良く食べごたえバツグンなため、噛むほどに繊細なそばの風味を感じさせてくれますよ。

 

カレースープと相性バツグンですが、じつはスープにかつおや昆布を効かせた出汁を使用しているうえ、オリジナルの“かえし”が加えられているから。優しい和風だしが合わさることで、ピリ辛のカレーも程よくマイルドな口当たりに。カレーのスパイスとともに、そば特有のあっさりとした味わいも堪能できました。

 

すでに食べた人からも「後味がスッキリする感覚がたまらない!」「しっかりそばの風味を楽しめるのが好印象」など絶賛の声が続出。

 

なか卯に立ち寄った際には、カレー×そばの味わいをぜひチェックしてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ネギ・ネギ・ネギ! リピーターが続出中の松屋の「ネギたっぷりネギ塩豚肩ロース丼」に注目

子どものお気に入りトップは「だるまさんシリーズ」−−「絵本の読み聞かせ」に関する実態調査

写真をプリントしアルバムが簡単に作れるアプリ「ALBUS(アルバス)」を運営するROLLCAKEは、0~1歳の子どもを持つママを対象に、「絵本の読み聞かせ」に関する実態調査を行いました。

 

絵本の読み聞かせを行っている人は82.8%に上りました。子どものお気に入り絵本ランキングのトップは、「だるまさんシリーズ」となっています。絵本を読み聞かせた時期は、「生後3か月から」が18.1%で最多でした。約半数が「毎日」の読み聞かせを実施しており、1回の時間は平均約11分となっています。

出典画像:プレスリリースより

生後10か月から2歳未満の子どもがいるママ 1074人を対象に、事前調査を実施しました。絵本の読み聞かせをしているかを質問したところ、「実施している」と答えたママは82.8%となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

子どものお気に入りの絵本を聞いたところ、1位は「だるまさん」シリーズで17.9%でした。2位は「はらぺこあおむし」で10.9%、3位は「いないいないばあ」で9.8%と続いています。

 

出典画像:プレスリリースより

絵本の読み聞かせを開始した時期を聞きました。最も多かったのは、「生後3か月から開始した」で18.1%となっています。次いで、「生後6か月から開始した」が17.0%でした。

 

 

出典画像:プレスリリースより

読み聞かせをする頻度と1回の平均時間を聞いたところ、50.6%が「毎日」実施していると回答しました。平均時間は、約11分であることがわかっています。

 

出典画像:プレスリリースより

おもに誰が絵本の読み聞かせをしているかを聞いたところ、「ママ自身が行っている」との回答が94.1%に上りました。パパによる読み聞かせは5.0%にとどまっています。

脱・野菜不足! お腹いっぱいでも罪悪感がなくなるセブンの「1/2日分の野菜! 香ばし炒め野菜の中華丼」

今回ご紹介するセブン-イレブンの「1/2日分の野菜! 香ばし炒め野菜の中華丼」(496円/税込)は、数種類の野菜がたっぷり入った中華丼。サッと野菜を摂れる手軽さが話題を呼んでいるようで、SNS上でも「どんぶり1杯で野菜を補えるのはありがたい」「野菜がたっぷり入っているおかげで食べごたえバツグン!」といった期待の声があがっていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ネギ・ネギ・ネギ! リピーターが続出中の松屋の「ネギたっぷりネギ塩豚肩ロース丼」に注目

 

●「1/2日分の野菜! 香ばし炒め野菜の中華丼」(セブン-イレブン)

そもそもご飯に八宝菜を掛けた中華丼は、日本発祥の料理。中国にも似たようなあんかけご飯の料理はありますが、中国に“中華丼”というメニューはないそうです。そんな中華丼に惜しげもなく野菜を加えた新メニュー。トロトロの餡に包まれた野菜が目を引く商品の実力とは……?

 

今回セレクトした「1/2日分の野菜! 香ばし炒め野菜の中華丼」には、ヤングコーンやきくらげなど、歯ごたえを楽しめる食材がトッピングされているのもポイント。大きめの海老も入っているので、魚介のコクも堪能できます。さっそく電子レンジであたためてみると、食欲をそそるごま油の香りがただよってきます。

 

注目の野菜をひとくち。塩味が効いた中華餡は、しょっぱさとともに野菜本来の甘みも感じられます。中でも白菜の甘さが際立っており、思いのほかシャキシャキしていることにびっくり。絶妙な塩加減で調節されているため、クドさはほとんどありません。

 

炒められた野菜はこうばしさも格別。濃いめの中華餡と合わせることで、優しいまろやかさを味わえます。また魚介のエキスも染みだして奥深い口当たりに仕上がっているのもGOOD。中華餡のクセになる味と甘みのある野菜の相性もバッチリでした。

 

実際に購入した人からも絶賛の声が相次ぎ、ネット上には「甘みの残った野菜がたまらない…」「お腹いっぱい食べても野菜が入っているだけで罪悪感がなくなる(笑)」「塩加減がちょうど良くてめちゃくちゃ食べやすい!」といった反響が。

 

野菜不足が気になる人は必見の「1/2日分の野菜! 香ばし炒め野菜の中華丼」。たっぷり野菜が摂れる同商品をチェックして、野菜不足を解消してみませんか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ピリ辛な“かき玉あん”がクセになる! セブンの「辛口スタミナにんにくラーメン(かき玉)」

ベッド派と布団派の割合を調査−−ベッド派の満足度が高い結果に

ライフアカデミアは、ランダムで選出した900名に対し、「ベッド(マットレス)派か布団(敷布団)派か」を調査しました。布団派よりベッド派の割合が多く、満足度も高い結果となりました。将来はベッドに乗り換えようと考えている布団派も40%となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

「ベッド」と「布団」のどちらを使っているのかを聞きました。結果は、「ベッド(マットレス)」が約60%で、「布団(敷布団)」が約40%となっています。今の主流はベッド派でした。

 

出典画像:プレスリリースより

ベッド派と布団派ともに、今使っている寝具に満足しているかどうかを聞いたところ、ベッド派は「満足している」「やや満足している」を合わせ80%近くに上りました。布団派は、「満足している」「やや満足している」を合わせても60%に満たず、不満率は40%以上となっています。ベッド(マットレス)を使用している人の満足度は、布団(敷布団)を使用している人よりも20%高い結果となりました。

 

出典画像:プレスリリースより

今ベッドを使っている人の90%以上は、次回もベッドを買いたいと考えていることが分かりました。一方で、今布団を使っている人の40%程度は、次回はベッドを買いたいと考えています。

ネギ・ネギ・ネギ! リピーターが続出中の松屋の「ネギたっぷりネギ塩豚肩ロース丼」に注目

仕事で疲れた時は、にんにく味のスタミナ料理で力をつけたくなるもの。私は特にお肉が惜しげもなく乗ったどんぶりに目がありません。そこで今回は、松屋の「ネギたっぷりネギ塩豚肩ロース丼」(500円/税込)をピックアップ。塩ダレ味の豚肩ロースをふんだんに使用した松屋屈指のレギュラーメニューに注目してみました。

 

【関連記事】
ピリ辛な“かき玉あん”がクセになる! セブンの「辛口スタミナにんにくラーメン(かき玉)」

 

●「ネギたっぷりネギ塩豚肩ロース丼」(松屋)

松屋のネギ塩といえば、過去に「ネギ塩豚カルビ丼」(430円/税込)や「ネギだく塩ダレ豚カルビ定食」(650円/税込)などの商品展開をした大人気シリーズ。そのおいしさを再現しようと試みる人も多く、ネットで検索すると様々なネギ塩レシピがヒットします。SNS上でも「なんて罪深い味なんだ…」「ネギ塩だけでご飯3杯はイケる!」と好評のコメントが続出していますが、果たしてお味は……?

 

パッケージを開けて、まず目に飛び込んできたのは、大量のネギ。豚肉の上に気持ち程度にトッピングされているかと思いきや、想像以上の量に驚かされました。ご飯の上に乗せると、もはや“ネギどんぶり”に……。湯気とともに漂ってくる芳醇なにんにく風味に思わず頬が緩んでしまいます。

 

もちろんお肉の存在も負けていません。やわらかい豚肩ロースは、ジューシーで噛みごたえバツグン。お肉本来のコクを味わえるのもポイントです。肩ロースの旨味も引き立っており、噛むほどに肉汁が溢れてくるのも好印象。他のお肉に比べて脂身が多く、こってりした濃厚な舌ざわりを体感できますよ。

 

肝心の塩ダレからはごま油の風味が感じられるうえ、程よい塩気が分厚い豚肩ロースと絶妙にマッチ。山盛りのネギと一緒に食べれば、よりさっぱりとした口当たりを楽しめます。おまけに後を引くようなしょっぱさのおかげで、なんとも罪深い味を満喫。爽やかなネギとクセになる塩味が口の中に広がっていきました。

 

実際に食べた人からも、ネギ塩に対する好評の声が続出。ネット上には「めちゃくちゃご飯が進むので“悪魔のタレ”と呼んでいる(笑)」「ちょっと塩気が効いてるネギと豚肉がお酒に合いそう」などのコメントが相次いでいます。いったいどれほど“悪魔的”なのか、ご自身の舌でぜひ確かめてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
カレー×パストラミがNY風!? 彩り豊かな具材が香るすき家「マンハッタンデラックスカレー」

直近1年間にスマホ証券で取引をした人は5%−−「スマホ証券」に関するインターネット調査

マイボイスコム「スマホ証券」に関するインターネット調査を実施しました。直近1年間にスマホ証券を利用し取引をした人は5%で、特に男性10~30代ではそれぞれ10%台でした。始めたきっかけは、「口座開設キャンペーン」が4割強となっています。スマホ証券を利用したい人は約16%で、男性や若年層で高い傾向にありました。

 

証券取引をする際に、直近1年間インターネットで行った人は25.5%でした。「パソコン用取引ツール」を利用した人は81.7%、「スマートフォン用のアプリ・ツール」は36.1%となっています。

 

スマートフォンでの証券取引に特化したのが、スマホ証券です。そのスマホ証券で、直近1年間に取引をした人は5.0%でした。男性10~30代では、それぞれ10%台となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

取引した証券会社は、「SBIネオモバイル証券」が1.6%、「LINE証券」「ウェルスナビや提携サービス」がそれぞれ1.1%となっています。男性10~20代では、「SBIネオモバイル証券」が7.2%でした。

 

出典画像:プレスリリースより

スマホ証券で取引をした人が始めたきっかけは、「口座開設キャンペーン」が43.3%でトップとなっています。「手数料が無料・安い」「ポイントで取引ができる」が、それぞれ3割強で続きました。

 

出典画像:プレスリリースより

スマホ証券を利用したい人は15.6%でした。特に、男性や若年層で高い傾向が見られ、男性10~30代では3割を超えます。直近1年間にスマホ証券で取引をした人では9割強に上り、今後インターネットで株取引をしたい人は4割強でした。

 

スマホ証券を利用したい人が重視する点は、「手数料が無料・安い」が68.0%でトップに。「口座開設が簡単」が51.8%、「少額から株が買える、1株単位で買える」が44.6%で続きました。女性では「少額から株が買える、1株単位で買える」、若年層では「口座開設が簡単」の比率が高くなっています。

ピリ辛な“かき玉あん”がクセになる! セブンの「辛口スタミナにんにくラーメン(かき玉)」

今年も立春を迎えたというのに、まだまだ寒い日々が続いていますよね。冷えた体を温めるためにもスタミナがつくものを食べたい! そこで今回ご紹介するのが、セブン-イレブンの「辛口スタミナにんにくラーメン(かき玉)」(540円/税込)です。真っ赤な“かき玉あん”と大量のフライドガーリックに目を惹かれますが、はたしてそのお味は……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
カレー×パストラミがNY風!? 彩り豊かな具材が香るすき家「マンハッタンデラックスカレー」

 

●「辛口スタミナにんにくラーメン(かき玉)」(セブン-イレブン)

にんにくには“アリシン”という成分が含まれており、代謝を活性化させる働きが。同商品にもにんにくがたっぷり入っており、スタミナ増加が期待できますよ。また“かき玉あん”とスープには赤唐辛子をふんだんに使用。体を内側から温めてくれるので、寒さ対策にうってつけな一品です。

 

約5分レンチンすると、漂ってくるにんにくの香りに食欲がそそられます。豚骨ベースのスープは少しこってりしており、唐辛子のピリッとした辛さと相性抜群。スープを楽しんだところで、今回の目玉である“かき玉あん”とフライドガーリックを麺と混ぜていきましょう。

 

麺をすすると同時に唐辛子とにんにくをダイレクトに感じられます。一口食べて「見た目ほど辛くはないかな……」と油断して食べ進めていると、額にはじんわりと汗が。辛いものに耐性がある私でも、たまらず途中で水を飲んでしまうほどの辛さでした。

 

豚ひき肉と赤唐辛子が入った“かき玉あん”は、中太の中華麺によく絡む仕上がり。にんにくや唐辛子のパンチは強いものの、かき玉が優しいアクセントの役割をはたしています。あん特有のとろみが熱を閉じ込め、最後まで熱々のラーメンを味わえますよ。

 

まだまだ冷え込む今の時期にぴったりな同商品。実際に食べた人からも、「麺がよく絡むかき玉あんがクセになる美味しさ!」「辛いものとにんにく好きの私にはたまらない…」など好評の声が続出していました。寒さ対策をしつつ、スタミナもつけられるセブン-イレブンの“辛口スタミナにんにくラーメン”で冬を乗り切りましょう。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ハワイのソウルフードにたっぷりチーズを投入! 濃厚ソースがクセになるセブンの「モッツァレラソースのロコモコ丼」

「GetNavi web」編集部員募集のお知らせ

GetNavi webでは昨年、過去最高の月間2700万PVに到達。2021年からは紙、電子、ウェブに続く新しい領域を開拓する「クロスメディア戦略」を進めています。今後、もっとGetNaviチームを盛りあげてくれるウェブの編集部員を募集しています。

 

GetNavi webの編集部員って、何するの?

GetNavi webは家電やAV、グルメ、アウトドアなど幅広いジャンルを設けて、最新情報やレビュー記事をお届けしています。編集部員はいずれかの担当になり、「モノ・コト・暮らし」のコンテンツを、読者の皆様にお届け。

 

具体的業務としては、企画・立案、取材交渉・段取り、ライターさんやカメラマンさんなどの手配・ディレクション、記事の入稿から掲載まで、当媒体のコンテンツ企画・編集全般を担当。

 

Webの編集が未経験でも、基本的な記事制作の流れなどを学べます。担当編集者が、基礎からWebコンテンツや広告の仕組みなどについての知識をレクチャー。担当ジャンルのなかで、新製品情報に基づくリリース記事や、暮らしを豊かにするような企画を考え、日々コンテンツ制作に挑戦していきます。

 

編集部・今後の展望

今後は「家電トーク」「ポタ-1 TV」などの動画コンテンツやライブ配信、特にYouTubeやZoomなどを活用したオンラインイベントを積極的に展開していく予定なので、動画コンテンツの企画・プロデュース経験がある方は大歓迎! あなたの経験をぜひ、当媒体で活かしてください!

 

詳しい募集要項は、「マイナビ転職」の当該ページをご覧ください。

 

当媒体は2016年にスタートし今年で5周年と、まだまだ歴史は浅いですが、そんなGetNavi webの歴史を、私たちと一緒に作っていきませんか? 「我こそは!」という、あなたからのご応募、お待ちしております!

カレー×パストラミがNY風!? 彩り豊かな具材が香るすき家「マンハッタンデラックスカレー」

牛丼チェーンで店舗数“日本一”を誇るすき家。牛丼以外にも海鮮丼やカレーなど、食欲をそそられる魅力的なメニューが豊富ですよね。そこで今回は、2月3日から販売がスタートした「マンハッタンデラックスカレー」(890円/税込)をセレクト。マンハッタンという響きがなんともおしゃれ感を漂わせていますが、果たしてそのお味は……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ハワイのソウルフードにたっぷりチーズを投入! 濃厚ソースがクセになるセブンの「モッツァレラソースのロコモコ丼」

 

●「マンハッタンデラックスカレー」(すき家)

同商品のベースになっているのは、同日に販売開始となった「NYポークカレー」(690円/税込)。それにしても、なぜどちらもアメリカにちなんだ商品名なのでしょうか。その秘密はトッピングとして添えられた、“ポークパストラミ”にあります。パストラミはペッパーやコリアンダーなどの香辛料で味つけされた肉で、ニューヨークを中心にアメリカで広く親しまれているそう。

 

ポークパストラミを使用した「NYポークカレー」に、ほうれん草と3種のチーズを加えて仕上げたのが「マンハッタンデラックスカレー」。デラックスの名に相応しく、並盛ながらズシリと重みを感じるほどのボリュームに驚かされます。

 

さっそくポークパストラミからいただいてみると、肉本来のコクに絡まる風味豊かな香りで口の中がいっぱいに。カレーとの相性も抜群で、噛めば噛むほど広がっていく濃厚な味わいがたまりません。

 

カレーに彩りを添えるほうれん草とチーズも、食感とともに味の変化を演出。ほうれん草の優しい甘みによって、カレールウのスパイスをほどよく中和してくれました。またトロリと溶けたチーズのクリーミーな口当たりもGOOD。それぞれしっかりした風味を持ちながら、ケンカすることなくバランスの取れた味わいを楽しむことができますよ。

 

実際に購入した人からも喜びの声が相次ぎ、ネット上には「並盛1皿だけで満腹になるくらいボリューミー!」「こんなに特徴的な具材をトッピングしていてクセがないからすごい」「ポークパストラミの香りがめちゃくちゃ豊か。ペッパーのスパイスがじわじわ広がっていく後味もいい」といった反響が寄せられていました。

 

あなたも「マンハッタンデラックスカレー」をチョイスして、ニューヨークの流行を感じ取ってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
海のミルクの旨味をぎゅっと凝縮! 濃厚&シルキーな松のや「カキフライとじ丼」

総合満足度の第1位は「パナソニック スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器 Wおどり炊き」−−「炊飯器についての調査」

園児とママの情報誌「あんふぁん」「ぎゅって」を発行するこどもりびんぐは、「炊飯器についての調査」について発表しました。

 

「象印マホービン 圧力IH炊飯ジャー 極め炊き」が、2年連続で利用率第1位を獲得しました。総合満足度の第1位は「パナソニック スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器 Wおどり炊き」、期待度の第1位は「タイガー魔法瓶 土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き」となっています。

 

全国のウェブ会員を対象に、ご飯派かパン派かを聞きました。「ご飯派」の人は74.2%と、「パン派」の25.8%を大きく上回っています。3万円以上の高価な炊飯器を「持っている」人は22.7%で、19%だった2019年よりも高い結果となりました。

 

炊いているお米の種類は、「白米」が最も多く81.2%となっています。「雑穀米」が21.8%、「白米(無洗米)」が21.0%と続きました。余ったご飯の保存方法は、「ラップ等に包んで冷凍で保存」が46.5%で最多となっています。続いて、「タッパー等、保存容器にうつして冷蔵で保存」が26.1%、「炊飯器に入れたままで保存」が14.9%でした。

 

出典画像:プレスリリースより

女性が選ぶ「高額炊飯器」ランキングの利用率で第1位に輝いたのは、2019年に続き「象印マホービン 圧力IH炊飯ジャー 極め炊き」でした。総合満足度の第1位は「パナソニック スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器 Wおどり炊き」となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

すでに個々の炊飯器を持っている人の数と、その炊飯器をこれから購入したい人との割合を商品ごとに比較し、独自に「期待度(今後利用が伸びる可能性がある商品)」を算出したところ、第1位は「タイガー魔法瓶 土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き」 となりました。

 

出典画像:プレスリリースより

高額炊飯器を購入した主な理由では、最も多かったのが「おいしいご飯が食べたかったから」で45.7%でした。続いて、「前に使っていたものが壊れたから」が13.3%、「機能が良かったから」が12.7%となっています。

 

購入時に最も重視したのは、「炊き方」で30.0%でした。「ご飯の味」「ブランド・メーカー」と続いています。

楽天ランキング3冠は伊達じゃない! 予想外の味わいに驚く「博多屋台風 牛すじどて煮」(日祥)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

柔らかな牛すじ肉の食感と、濃厚な味噌の香りを楽しめる“どて煮”。じっくり時間をかけて材料を煮こむため、自宅で調理するにはちょっぴり面倒ですよね。そこで今回のお取り寄せには、日祥から販売されている「博多屋台風 牛すじどて煮」(1000円/税込)をピックアップ。どのような味わいを醸し出しているのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「博多風 牛すじどて煮」(日祥)

そもそもどて煮とは、名古屋めしとして有名なご当地グルメ。諸説ありますがその起源は大阪の「どて焼き」とされ、愛知県名物の赤味噌を使って牛すじ肉や豚のモツを煮こんだことから誕生しました。ちなみにどて煮の“どて”とは、鍋で煮こむ際に材料を味噌で土手状に囲む様子から名づけられたそう。酒のつまみにぴったりな味つけのため、居酒屋でも人気の高いメニューです。

 

「博多屋台風 牛すじどて煮」はその名前からもわかるように、福岡県に本社を置く日祥らしいアレンジを加えているのが特徴。県内で創業168年の歴史を誇る老舗味噌メーカーとタッグを組み、風味のいい白味噌とコクのある赤味噌をブレンドした調味料が使われています。

 

レトルトパウチから皿に移し替えると、芳醇な香りとともに味噌の染みこんだ牛すじ肉がごろごろ。ほどよく柔らかい状態に煮こまれていて、口の中でほぐれていくような食感が広がっていきました。またコラーゲンもたっぷりながらクセがないため、肉の脂身が苦手という方でも安心して口にできるのではないでしょうか。

 

さらに驚かされるのは、味噌の色に染まった見た目とは対照的な風味。思いのほかあっさりとした味つけになっていて、クドさをほとんど感じさせません。そのため牛すじ肉を何個いただいても飽きがきませんでした。

 

楽天ランキングの「煮物部門」において、デイリー・ウィークリー・リアルタイムで1位を獲得した同商品。購入者からも「こんなに食べやすいどて煮は初めて。あっさりしてるから日本酒に合うね」「どて煮って濃い味つけのイメージだったけど見事に覆された!」といった反響が相次いでいます。

 

あなたも「博多屋台風 牛すじどて煮」を取り寄せて、晩酌のお供に楽しんでみては?

 

「博多屋台風 牛すじどて煮」(日祥)

贅沢でかわいいルビーチョコレートのマンディアン! 特別な人に贈りたい「幸せとショコラ ルビー(大)」(西内花月堂)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

薄く伸ばしたチョコレートの上にナッツやドライフルーツを乗せた「マンディアンチョコレート」。おしゃれで美しいデザインが見る人を楽しませてくれますよね。そこで今回は、とびきりキュートな西内花月堂のマンディアンチョコレート「幸せとショコラ ルビー(大)」(1250円/税込)をピックアップ。ピンク色のルビーチョコレートが使われたお取り寄せ商品をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「幸せとショコラ ルビー(大)」(西内花月堂)

“ルビーカカオ”と呼ばれるカカオ豆を元に作られているルビーチョコレート。ダークやミルク、ホワイト以来約80年ぶりに開発された業界注目のチョコレートです。まるでストロベリーのように鮮やかなピンク色をしていますが、じつはルビーチョコレートには着色料もフルーツのフレーバーも入っていません。純粋なカカオ豆で作られているにもかかわらず、ほのかにベリー系の甘酸っぱい香りを感じるチョコレートの味とは……?

 

 

チョコレートの上にフルーツやナッツが散りばめられた同商品。アーモンド、くるみ、カシューナッツ、マカダミアナッツ、ピスタチオの全5種類のナッツがあしらわれています。しっかりローストされたナッツは、カリっとこうばしい味を楽しめるのもポイントで、食べる部分によってアーモンドのクシュッとした歯ごたえや、マカダミアナッツの甘さを堪能することができました。

 

次に気になったのは、彩りを豊かにしてくれているドライフルーツ。甘酸っぱいルビーチョコレートに加えて、クランベリーやレーズンなどベリー系のフルーツが一層酸味を引き立てています。また甘さが抑えられたチョコレートによって、フルーツ本来の爽やかさを感じられるのが好印象。上品な味わいに仕上がっているため、甘い味が苦手という人にもおススメです。

 

実際に同商品を購入した人からも絶賛のコメントが相次ぎ、SNS上には「お手頃価格なのに贅沢でかわいいチョコレートがGOOD」「チョコレート1枚でいろいろなフルーツをいただける」「ルビーチョコレートの上質な味わいがやめられない…」などの反響が続出していました。

 

おしゃれで高級感漂うチョコレートをゲットして、特別な誰かにプレゼントするのもいいかもしれませんね。

 

「幸せとショコラ ルビー(大)」(西内花月堂)

ハワイのソウルフードにたっぷりチーズを投入! 濃厚ソースがクセになるセブンの「モッツァレラソースのロコモコ丼」

1940年代に生まれたハワイのソウルフード“ロコモコ”。ご飯の上に乗った存在感のあるハンバーグが魅力的ですよね。今回はそんなロコモコが味わえるセブン-イレブンの新メニュー「モッツァレラソースのロコモコ丼」(537円/税込)をご紹介。濃厚なデミグラスソースにも注目しながら、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
海のミルクの旨味をぎゅっと凝縮! 濃厚&シルキーな松のや「カキフライとじ丼」

 

●「モッツァレラソースのロコモコ丼」(セブン-イレブン)

セブンのロコモコといえばバリエーションが豊富で、過去には「デミトマソースのロコモコ丼」(496円/税込)や「信州産きのこの旨みあふれるロコモコ丼」(505円/税込)などが販売されたことも。クオリティーの高い味も好評を博し、SNS上では「セブンのロコモコは本当ヤバい。肉汁が尋常じゃないくらい出てくる」「私の中でロコモコ丼といったらセブンしか勝たん」といった声が上がっていました。

 

 

今回ピックアップするロコモコ丼は、たっぷりのモッツァレラチーズがポイント。チーズがかかったハンバーグの横には、真っ赤なトマトソースが添えられています。メインのハンバーグからひとくちいただくと、まず感じたのは噛みごたえバツグンの肉厚さ。噂に違わぬジューシーなハンバーグで、濃厚なソースとともに奥深い味を堪能できますよ。

 

そして、デミグラスソースの味わいは格別。じつは3日間かけてデミグラスソースを抽出しているそうで、セブンの公式サイトでも「家庭では作れない仕立て」と謳っています。なめらかなモッツァレラチーズと絶妙にマッチしていて、横に添えられているトマトソースと一緒に食べれば、爽やかな後味もたまりません。

 

最後に半熟卵も合わせて食べてみたところ、一層コクの効いた味に。デミグラスソースはもちろん、モッツァレラチーズとも相性バッチリ。

 

すでに食べた人からも絶賛のコメントが相次ぎ、ネット上には「モッツァレラチーズのまろやかさがたまらない」「コクの効いたデミグラスソースとチーズにハマってしまった…」など反響が続出しています。

 

モッツァレラチーズ&ハンバーグをお腹いっぱいに味わいたい人は、ぜひセブンのロコモコ丼をチェックしてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
オリジナルの醤油で食欲増進? こうばしくまろやかな口当たりが楽しめるローソン「幸楽苑監修 肉あんかけ炒飯」

 

家庭料理の頻度は64%が増加。献立に悩みやストレスを感じる人も−−「コロナ禍における家庭料理の変化に関するアンケート調査」

アイランドが運営する、日本最大級の料理インスタグラマーコミュニティ「フーディーテーブル」は、「コロナ禍における家庭料理の変化に関するアンケート調査」を実施しました。

 

2020年に「自宅で料理をする機会が増えた」人は64%となっています。料理の傾向として、「短時間」が上位に入りました。「食材を買いに行く際の意識変化」があった人は65%で、「多めの購入」や「健康意識」が高い傾向にあります。一方で、料理をする際に「悩み事やストレスを感じている」も半数近くおり、特に「献立」に悩みを抱える人が多くいました。

 

出典画像:プレスリリースより

例年に比べ、自宅で料理をする頻度が増えた人は64%に上りました。自身や家族の在宅時間が増えた人は60%であることから、コロナ禍での在宅時間の変化をきっかけに料理の機会が増えたと考えられます。

 

出典画像:プレスリリースより

具体的な料理については、時短や簡単料理のニーズが高い傾向にありました。一方で、手作りのパンやスイーツ、外食で食べるような料理など、手間や時間がかかる料理を楽しむ人もいるようです。

 

出典画像:プレスリリースより

食材など買い物に行く際に、意識変化のあった人は65%でした。

 

出典画像:プレスリリースより

「少し多めに買うようになった」人が51%で、トップになっています。「健康を意識した食材などを選ぶようになった」が49%、「免疫力UPを意識した食材などを選ぶようになった」が46%と続きました。感染防止のため買い物に行く頻度を少なくし、健康を意識した食材を選ぶ傾向があるようです。その他の回答では、「なるべくまとめ買いをして、無駄に外出しないで済むよう心掛けた」「行く回数を減らすように、なるべく家にある食材を駆使して献立を決めるようになった」「買い物に行く頻度が減り、以前より1度に買う量が増えた」などがありました。

 

出典画像:プレスリリースより

食費が増えた人は55%でした。在宅時間が増えたことが影響し、食費全体の金銭的負担が増えた人が多いようです。

 

出典画像:プレスリリースより

現在、料理をする際に困っていることやストレスに感じている人は44%でした。具体的には、「献立のレパートリーに悩む」が62%、「毎食作るのが大変」が54%、「自身の料理の味に飽きてしまう」が33%となっています。その他の声としては、「週末のスーパーの混雑にストレスを感じる」「毎食作るとなると、後片付けが面倒です」など、作ること以外での困りごともあるようです。

 

出典画像:プレスリリースより

料理に関することで挑戦してみたいことは、「新しい料理ジャンルへの挑戦が51%でトップとなっています。「SNSでの料理発信」が41%、「料理の知識を学ぶ」が39%と続きました。新しい生活様式や、家の中で過ごす時間が増えたことで、新たな学びや挑戦に対する意欲や関心が高まっています。

手作りスイーツ1位は不動人気「ガトーショコラ」−−2021年バレンタイン調査

アイランドは、「バレンタイン」に関するアンケート調査を実施しました。2021年のバレンタインは、「手作り」をする人が過半数を超えそうです。手作りで重視するのは、「美味しさ」「華やかさ・かわいらしさ」などでした。手作りバレンタインスイーツでは、「ガトーショコラ」が不動の1位となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

2021年のバレンタインは、スイーツを手作りするユーザーが55%でした。スイーツ以外のユーザー9%を含め、64%が何かしら手作りをするようです。

 

出典画像:プレスリリースより

手作りバレンタインスイーツで重視するのは、「おいしさ」が85%でトップとなっています。「見た目の華やかさ・かわいらしさ」が72%、「簡単」が42%で続きました。家族の好きなスイーツや、子どもが食べられるものといった、家族で楽しむニーズもありそうです。

 

出典画像:プレスリリースより

過去3年間のバレンタインで作ったスイーツと、2021年に作りたいスイーツの両方で1位となったのが、「ガトーショコラ」でした。チョコレートを使ったスイーツは数多くありますが、「ガトーショコラ」は代表的といえそうです。

 

「過去3年間のバレンタインで手作りしたスイーツ」「2021年に手作りしたいスイーツ」を比較したところ、「チョコレートタルト」は10%の上昇、「フォンダンショコラ」は5%の上昇でした。

 

2020年6月に実施したアンケートで、コロナ禍でどのようなジャンルの料理が増えると思うか聞いたところ、「手作りのスイーツやパン」が2位にランクインしました。在宅時間が増えた今だからこそ、例年よりも手の込んだスイーツ作りに挑戦したい人もいそうです。

 

一方で、「チョコレートブラウニー」は30%減、「マフィン・カップケーキ」は30%減、「クッキー」は36%減りました。新型コロナウイルス感染症の感染防止や衛生面を考慮すると、友チョコ交換などで人気のスイーツはハードルが高いのかもしれません。

海のミルクの旨味をぎゅっと凝縮! 濃厚&シルキーな松のや「カキフライとじ丼」

濃厚&まろやかな味わいのカキ。そんなカキをフライにして卵でとじた「カキフライとじ丼」(690円/税込)は、とんかつ専門店“松のや”の人気メニューです。カキといえば、“海のミルク”と謳われるほどのクリーミーさを持つ海の幸。贅沢な食材を使った商品が注目を集めているようで、SNS上では「旬のカキをたくさん食べられるなんて豪華すぎる!」「この一品のために松のやリピしてます(笑)」など絶賛のコメントが相次いでいました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
オリジナルの醤油で食欲増進? こうばしくまろやかな口当たりが楽しめるローソン「幸楽苑監修 肉あんかけ炒飯」

 

●「カキフライとじ丼」(松のや)

実食の前にメインのカキについて触れておきましょう。少し調べてみると、“カキ”という名前は殻をかき砕いて取る動作が語源になっているそう。他にも、海の岩にくっついた貝を「かきおとす」行為から名づけられたとの逸話も。諸説あるものの、明確なルーツは現在も謎に包まれているようです。

 

 

大きいカキフライとトロトロの卵が盛りつけられた同商品。あふれんばかりの具材は、ご飯を覆うほどたっぷり入っています。カキをひとくちいただいた瞬間、まず感じたのは濃厚な磯の香り。かなりマイルドな舌ざわりのおかげで、カキ特有のシルキーな味わいを楽しめました。

 

特に印象に残ったのが、なめらかな卵との食べ合わせ。ジューシーな衣を纏ったカキと優しい卵の味が口いっぱいに広がる感覚がたまりません。本来サクサクとした衣も、卵を絡ませることでやわらかい歯ざわりに。衣に染みたカキの旨味もジュワッと溢れ出し、噛むほどに奥深い味を楽しめるのも魅力的です。

 

カキフライといえばタルタルソースと組み合わせて食べるイメージがありましたが、醤油タレとのコンビも絶妙にマッチ。タルタルソースとは違い、やや濃いめのこうばしさが鼻を抜けていきます。

 

すでに食べた人からも好評の声が寄せられている同商品。ネット上には「仕事終わりにご褒美として食べたい一品です」「クリーミーな味が堪能できるので、カキ好きは絶対食べたほうがいい!」「1つ1つが大きくてボリューム感も申し分ナシ」など反響が続出していました。

 

まだ味わったことがない人は、ぜひ松のやで優しく濃厚な「カキフライとじ丼」を味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
特製生姜たれが決め手! 1.5倍以上の牛肉を使用した吉野家「牛の鍋焼き定食」

 

1位は、魔法の粉に秘密あり!の「ハッピーターン」−− 一番おいしいと思う亀田製菓のお菓子ランキング

世の中のあらゆる「こと・もの」をランキング化するgooランキングは、1957年設立の老舗である亀田製菓のお菓子をテーマに、「1番おいしいのはどの製品なのか」について調査しました。

 

独自のブレンドで仕上げた魔法の粉・ハッピーパウダーをまぶした、「ハッピーターン」が1位に輝いています。ピリッと辛い柿の種とピーナツを絶妙に配合した「亀田の柿の種」が2位に、サクサクとした食感とほどよい塩味が特徴の「ソフトサラダ」が3位に入りました。

 

出典画像:プレスリリースより

 

堂々の1位に輝いたのは、1976年発売の超ロングセラー「ハッピーターン」でした。やみつきになる、あましょっぱさが特徴の本商品です。おいしさの秘密は、何と言っても亀田製菓独自のブレンドで仕上げた魔法の粉・ハッピーパウダー。このパウダーをまんべんなく生地にまとわせるためのパウダーキャッチ製法や、コクとうま味をプラスするハッピーシャワー製法など、さまざまな工夫が施されています。

 

他にも、パウダーが落ちないよう、1枚ずつがキャンディー包装になっているのも特徴。多くのこだわりが詰まっており、長く愛されているのもうなずけます。

 

2位は、ピリッと辛い柿の種とピーナツを絶妙に配合した「亀田の柿の種」でした。1966年の発売から半世紀以上にわたり愛され続けているロングセラーです。

 

ピーナツ入りの柿の種を、亀田製菓は商品として最初に販売しました。柿の種とピーナツのおいしさの比率に徹底的にこだわり、2019年には消費者にベストな比率を問う国民投票を実施しています。この結果を受け、2020年には柿の種とピーナツの比率が、従来の6:4から7:3へと変更されました。

 

そのまま食べておいしいのはもちろんですが、料理のトッピングや調味料としても大活躍します。さまざまなシーンで楽しめるのが魅力です。

 

3位にランクインしたのは、サクサクとした食感とほどよい塩味が特徴の「ソフトサラダ」でした。2020年に発売50年を迎えています。発売当時は堅焼きせんべいが主流だったこともあり、独特なソフトでやさしい口溶け食感は、常識を打ち破る画期的な新食感だったのだとか。味の決め手となる塩には、沖縄のシママースを使用しています。コクとうま味のある味に仕上げているのも魅力の一つです。

 

商品名にある「サラダ」とは、サラダ油のこと。発売当時は高級品だったサラダ油を絡めて塩をまぶしたせんべいに、高級感のあるイメージをもたせるために命名したそうです。

オリジナルの醤油で食欲増進? こうばしくまろやかな口当たりが楽しめるローソン「幸楽苑監修 肉あんかけ炒飯」

昭和29年創業のラーメンチェーン“幸楽苑”。麺やスープはもちろん、調味料にまでこだわったメニューが多くの人から愛され続けていますよね。今回はそんな老舗の味を楽しめる、ローソンの「幸楽苑監修 肉あんかけ炒飯」(550円/税込)をチョイス。幸楽苑の店舗で実際に使われている醤油をベースに作られたあんかけチャーハンです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
特製生姜たれが決め手! 1.5倍以上の牛肉を使用した吉野家「牛の鍋焼き定食」

 

●「幸楽苑監修 肉あんかけ炒飯」(ローソン)

幸楽苑といえば、三重県桑名市のメーカー「ヤマモリ」の醤油を使っているのが特徴。ラーメンのだしに合うよう調整されたオリジナルの醤油は、コクのあるまろやかな口当たりです。あんかけに入れることでどのように変化するのか、さっそく確かめていきましょう!

 

500Wの電子レンジで温めてからパッケージを開けると、ふわっと鼻を抜けていくごま油の風味。醤油のこうばしい香りにも一層食欲をかき立てられ、期待に胸が高まります。

 

まず、あんかけをいただいて驚いたのがコク深い醤油味。濃いめに味つけされたあんかけは、旨味の効いた味わいと程よいしょっぱさが魅力的です。おまけに中華ベースの芳醇な香りとなめらかな醤油の舌ざわりが、中に入っている具材と相性バツグン。あんかけには豚肉やタケノコ、にんじんなどが入っているため、それぞれの食感も存分に楽しめました。

 

いっぽうチャーハンは、モチモチとした食べごたえがGOOD。お米がふっくらとしており、一粒一粒をしっかり感じられる舌ざわりもたまりません。しかも塩気のある味が引き立っているので、飽きがこないのもポイント。シンプルながらもどこか懐かしい味を堪能できますよ。

 

最後に気になるあんかけ×チャーハンの組み合わせをチェック。チャーハンにたっぷりのあんかけを乗せて食べてみたところ、ご飯に染みこんだ旨味が口の中に広がっていきました。もっちりしたチャーハンと醤油ベースのあんかけのコンビがローソンファンからも好評のようで、ネット上には「醤油味のあんかけ×チャーハンが量も味つけもランチにピッタリ!」「まろやかなあんかけが癒される」など反響が相次いでいます。

 

こだわりの醤油を堪能したい人は、ぜひローソンと幸楽苑のコラボチャーハンをチェックしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
フォンドヴォー×スパイス=優しい味!? ローソンの「黒いカレーと彩り野菜のおうどん フォンドボー仕立て」の見た目と味のギャップが楽しい

60代以上の不用な本は一人あたり平均134.4冊−−「本に関するアンケート調査」

楽天が運営するフリマアプリの楽天「ラクマ」は、「本に関するアンケート調査」を行いました。

 

昨年の緊急事態宣言から、読書時間やフリマアプリでの本の売買機会が若年層ほど増加しています。一方、60代以上が所有する不用な本は平均134.4冊で、独自に算出した資産価値は15万749円相当となりました。

 

出典画像:プレスリリースより

2020年4月16日から5月25日の緊急事態宣言期間中に、ラクマにおける本カテゴリーの取引件数は前年同時期比で2.9倍に膨らみました。ユーザー1万2191人を対象に「本に関するアンケート調査」を行い、昨年の緊急事態宣言以降の本に関する行動の変化や不用な本の所有状況などについて検証しました。

 

出典画像:プレスリリースより

昨年の緊急事態宣言から読書時間の増減について調査したところ、25.4%が「増えた」と回答しました。年代別では「10代」の31.3%が最多と、若年層ほど増加しています。

 

出典画像:プレスリリースより

フリマアプリで本を売買する機会については、「増えた」人は30.6%となっています。世代別では「10代」が39.2%と最多で、読書時間と同様に若年層ほど増加傾向にありました。

 

出典画像:プレスリリースより

所有する一人あたりの「不用な本の平均冊数」について聞いたところ、全体では平均76.4冊となっています。世代別では、「60代以上」が最多で134.4冊でした。続いて「50代」が110.5冊と、年代が上がるほど不用な本を多く所有していることがうかがえます。

 

出典画像:プレスリリースより

仮に、「不用な本の平均冊数」を「ラクマ」で売却した場合に得られる金額を独自に算出したところ、「60代以上」は15万749円相当に。「50代」では、13万1418円相当になることがわかりました。

特製生姜たれが決め手! 1.5倍以上の牛肉を使用した吉野家「牛の鍋焼き定食」

創業1899年の吉野家は、100年以上の歴史を持つ老舗牛丼チェーン。牛丼やカレーといったバラエティー豊かなメニューが魅力的ですよね。今回ご紹介する「牛の鍋焼き定食」(598円/税抜)は、今年1月に登場した吉野家の新商品。じゅわっとこうばしい鍋焼き定食が話題のようで、SNS上でも「この時期にあたたかい鍋焼きを食べられるのは嬉しい!」「いつもの牛丼との違いが気になる」とコメントが寄せられています。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
フォンドヴォー×スパイス=優しい味!? ローソンの「黒いカレーと彩り野菜のおうどん フォンドボー仕立て」の見た目と味のギャップが楽しい

 

●「牛の鍋焼き定食」(吉野家)

「牛の鍋焼き」といえば、昨春期間限定で販売された人気商品。たっぷりの牛肉と玉ねぎをアツアツの鉄鍋で焼き上げている一品です。そんな牛の鍋焼きは、今年の干支“丑年”にちなんで牛肉を大幅に増量。「牛丼並盛」のおよそ1.5倍以上の牛肉を使っているそうですが、果たしてお味は……?

 

さっそく牛肉からひとくち。黒いお皿の中には、ツヤツヤとした牛肉がふんだんに盛りつけられています。メインの牛肉を口に運んだ瞬間、まず感じたのはジューシーな食べごたえ。やや焦げ目がつくほどしっかり焼かれた牛肉は、たっぷり入っていながらもやわらかい食感を味わえました。

 

ちなみに牛肉は特製たれとの相性がいいショートプレートを使用。牛一頭あたり約10gほどしか取れない部位で、まろやかな肉質が特徴です。表面の脂身と赤身のバランスが良いため、焼き上げると甘さが強くなるのも魅力的。肉の臭みも少なく、牛肉本来の上質な甘みとともになめらかな舌ざわりを堪能できますよ。

 

そして注目したいのが、特製生姜たれ。生姜やにんにく、りんごを配合した特製生姜たれを使うことで、牛肉の旨味がより引き立った味わいを楽しめます。生姜の爽やかな風味により、牛肉の脂身にクドさを感じないのもポイント。りんごのフルーティーさも感じられ、後味がスッキリしていました。

 

すでに食べた人からも好評の声が続出している同商品。ネット上には「噛むほどにあふれる旨味がたまらない!」「コクが効いた牛肉を何回でも食べたくなる」「玉ねぎの甘みも感じられて最高だった…」などの反響が相次いでいます。

 

やわらかい牛肉をお腹いっぱい食べたい人はぜひ手に取って、貴重な部位を味わってみては?

 

【関連記事】
これがサブウェイの新定番!! あふれ出るモッツァレラ! チキンの旨みたっぷり「ピザ 大人デミグラスチキン」

今後試してみたい使い道は「交通費や住居費などの日常生活での支払い」−−「2021年 ポイントに関する調査」

楽天は、ポイントサービス全般の利用動向を明らかにする「2021年 ポイントに関する調査」を実施しました。

 

消費者の7割以上が、2〜5種類のポイントカード・ポイントサービスを利用しています。一方で、直近1年間でポイント失効の経験が3割以上と、有効期限のあるポイントを使い切れていない実態も明らかになりました。最もポイントを使うのはネットショッピングで、今後試してみたい使い道では「交通費や住居費など日常生活での支払い」や「ポイント投資運用」が人気を集めています。

 

◇あなたが現在使っている、もしくは貯めている、ポイントカード、ポイントサービスはいくつですか

出典画像:プレスリリースより

ポイントカードやポイントサービスの利用有無について聞いたところ、96.8%の人が利用していました。利用するポイントカードやサービスについては、「2〜3種類」が36.5%と最も多く、次に「4〜5種類」の35.7%でした。2〜5種類のポイントカードやサービスを利用している人が7割以上を占めています。

 

なるべく一つのポイントカードやサービスに絞って利用した方が効率的にポイントを貯まりやすい、といった専門家の意見があります。一方で、さまざまな店舗で複数のポイントカードやサービスを利用している人が多いことがわかりました。

 

◇2020年1~12月に失効させたポイント(マイル)を教えてください

出典画像:プレスリリースより

2020年に失効させたポイント(マイル)の有無を聞いたところ、失効させた人は33.8%、わからない人は19.3%、失効させていない人は47.1%という結果でした。ポイントを失効させたかわからない人も含めると、5割以上の人が有効期限のあるポイントを使い切れていない実態が明らかになっています。

 

◇あなたはどこでポイントを利用していますか

出典画像:プレスリリースより

ポイントをどこで利用するかを聞いたところ、最も多かった回答は「ネットショップの買い物での使用」の70.5%でした。「実店舗(スーパーやデパート)での使用」が69.5%、「コンビニでの使用」が50.2%と続きます。ネットショッピングだけでなく、スーパーやデパート、コンビニエンスストアなどの実店舗でもポイント利用が浸透してきているようです。

 

◇新型コロナウイルスの流行後(2020年3月以降)に新たに生活に取り入れた、もしくは利用頻度が増えたサービスについて

出典画像:プレスリリースより

新型コロナウイルスの流行後に新たに生活に取り入れた、もしくは利用頻度が増えたサービスを聞いたところ、最も多かった回答は「ネットショッピング(ネットスーパー除く)」で26.1%となっています。続いて、「デリバリー」が13.4%、「フリマアプリ」が9.2%でした。在宅勤務や外出自粛の影響で、ネットショッピングやデリバリーなどの利用が増えています。

 

◇あなたのポイントが貯まる(使える)場合、今後利用してみたいサービスはありますか

出典画像:プレスリリースより

ポイントが貯まる、もしくは使える場合に、今後使ってみたいサービスを聞いたところ、「公共交通料金支払いでの使用」が13.9%で最も多い結果となりました。続いて、「ポイント還元率増加キャンペーンの利用」が12.0%、「家賃支払いでの使用」が10.5%、「ポイント投資運用」が9.9%となっています。特に、「公共交通料金の支払い」「家賃支払い」など、毎月発生する支払いについて、ポイント利用のニーズが高いことが明らかに。「ポイント投資運用」など、新たな利用方法へのニーズもうかがえます。

生地まで甘いだと……? モチモチ食感&ジューシーな肉汁がたまらない「豚まん」(三宮一貫楼)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

ふっくらした生地とホカホカの具材を同時に楽しめる“中華まん”。点心メニューの中でも人気が高く、コンビニやスーパーでも購入できますよね。でも、たまには本格中華の味を楽しみたくなりませんか? そこで今回のお取り寄せには、三宮一貫楼から販売されている「豚まん」(1050円/税込)をセレクト。関西の人気店が生み出す濃厚な味わいを、じっくり堪能していきましょう!

 

【関連記事】
高級感ある味わいがクセになる「プレミアムリッチ どら焼き詰め合わせセット10個入」(菓匠華美月)

 

●「豚まん」(三宮一貫楼)

神戸市を中心に店舗を構える三宮一貫楼。昭和29年創業の老舗で、豚まん以外にも餃子や焼売などのメニューが取り扱われています。中でも「豚まん」は同店の看板メニューであり、1日約1万個を売り上げるほどの人気ぶり。“凝りすぎず、シンプルを極める”というテーマのもと、創業当時から手作りにこだわっているのが特徴の1つです。ちなみに“豚まん”も“肉まん”も、中身は同じ豚肉。豚まんとは牛肉との混同を避ける関西圏特有の呼称だとか。

 

厳選された豚肉がぎっしりつまった三宮一貫楼の「豚まん」は、5個で1パック。パッケージには可愛らしい豚のイラストとともに、「美味しい召し上がり方」もしっかり記載されているので安心していただく準備を進めましょう。

 

豚まんを蒸したところ、生地はふっくら仕上がり、手に持つとモチモチした感触が伝わってきます。口に運んだ生地はしっとりしながら弾力も強く、嚙みごたえ抜群。ほどよい甘さが瞬く間に広がり、具材にたどりつく前から満足感を得られるほどでした。

 

もちろんメインの具材も申し分のない味わい。豚肉からあふれ出る濃厚な肉汁とスパイスが絶妙に絡み合い、ジューシーな食感が口の中いっぱいに広がっていきます。また三宮一貫楼こだわりの新鮮な玉ねぎの風味もGOOD。生地とともに、豚肉のコクを引き立たせる甘みがたまりません。

 

実際に購入した人からも絶賛の声が相次ぎ、ネット上には「具材だけじゃなく生地までめちゃくちゃおいしくて感動するレベル」「生地に染みこむくらいジューシーな肉汁が最高」「この味わいで5個1050円って安すぎでは?」といった反響が相次いでいます。

 

“本格中華の味”を楽しみたい方は、迷わず三宮一貫楼の「豚まん」をチョイスしてみては?

 

「豚まん」(三宮一貫楼)

高級感ある味わいがクセになる「プレミアムリッチ どら焼き詰め合わせセット10個入」(菓匠華美月)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

甘くて優しい味わいがクセになる“どら焼き”。和菓子の定番として、世代を超えて多くの人を魅了し続けていますよね。そこで今回は、菓匠華美月の「プレミアムリッチ どら焼き詰め合わせセット10個入」(2106円/税込)をお取り寄せ。どら焼き専門店が誇る“プレミアム”なお味をしっかり堪能していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「プレミアムリッチ どら焼き詰め合わせセット10個入」(菓匠華美月)

そもそもどら焼きは江戸時代から食べられていたということをご存知ですか? 最初は薄い皮に餡を乗せて四角形に包んだものが始まりだったそう。明治時代には円盤型のどら焼きが作られ、大正時代からは現在同様2枚の生地で餡を挟む形になりました。

 

そんな歴史ある和スイーツ“どら焼き”。今回の商品は、「餡たっぷりどら焼き」「栗まるごとどら焼き」の2種類の味が楽しめます。黒いパッケージからすでにゴージャス感が漂っていますが、果たして実力は……?

 

 

菓匠華美月の定番メニュー「餡たっぷりどら焼き」からチェックしてみたところ、まず感じたのは餡の上品な甘さ。じつは餡に使用されている北海道十勝産の小豆がポイントになっています。小豆を氷糖でじっくり丁寧に炊き上げることで、品のある甘みを演出。食べた瞬間口の中いっぱいに広がる小豆の芳醇な香りもたまりません。

 

ちなみに生地には「ビート上白糖」を採用。“ビート”とは、砂糖の原料でもお馴染みの「甜菜」を指す言葉です。「舌」と「甘」を組み合わせた甜菜は読んで字のごとく、糖分をたくさん含む植物。甜菜の甘みが引き立つどら焼きの生地は、甘さ控えめの餡とも絶妙にマッチしていました。

 

続いて、大きな栗が入った「栗まるごとどら焼き」を実食。渋皮つきの栗が入っているため、やや大人の味わいを感じることができます。一緒に合わせるのは緑茶がよさそうですが、渋みが抑えられたほうじ茶も合いそう。この季節には温かいお茶で午後にひと息つくのもよいですね。

 

実際に購入した人からも好評のようで、ネット上には「餡が甘すぎずちょうどいい」「高級感ある味わいがクセになる」などの反響が続出中。ぜひチェックして、いつものティータイムを贅沢に彩る“プレミアム・リッチ”な味を堪能してみては?

 

「プレミアムリッチ どら焼き詰め合わせセット10個入」(菓匠華美月)

フォンドヴォー×スパイス=優しい味!? ローソンの「黒いカレーと彩り野菜のおうどん フォンドボー仕立て」の見た目と味のギャップが楽しい

コンビニでも手軽に購入できる“うどん”メニュー。多種多様な商品が並んでいますが、ローソンでひと際目立つパッケージを発見しました。その名も「黒いカレーと彩り野菜のおうどん フォンドボー仕立て」(498円/税込)。異彩を放つ黒いスープがどのような味わいを感じさせてくれるのか、ドキドキしながらチェックしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これがサブウェイの新定番!! あふれ出るモッツァレラ! チキンの旨みたっぷり「ピザ 大人デミグラスチキン」

 

 

●「黒いカレーと彩り野菜のおうどん フォンドボー仕立て」(ローソン)

同商品の他にも“黒カレー”商品は数多く存在しますが、黒色だからといってイカ墨を加えているわけではありません。その多くが玉ねぎや小麦粉、スパイスなどをじっくり炒めることで黒色のカレーに仕上げられています。ちなみに「ローソンストア100」でも「黒カレー」(108円/税込)を販売中。こちらはローストガーリックとおろしニンニクを使用し、パンチの効いたコクを楽しめるレトルトカレーです。

 

今回セレクトした「黒いカレーと彩り野菜のおうどん フォンドボー仕立て」は、黒色のスープだけでなく大きめにカットされた野菜も注目すべきポイント。また仕上げとして生クリームソースがトッピングされているので、全体になじむようしっかりかき混ぜていきます。

 

生クリームソースを混ぜたとはいえ、従来のカレーよりも色の濃いビジュアルはインパクト抜群。「さぞかし濃厚な味がするに違いない」と思いながら麺をいただいてみたところ、意外にもあっさりとした口当たりに驚かされました。

 

実は同商品、黒いカレーにかけ合わされた“だし”が隠し味になっている。フォンドボーのコクが口の中に広がると同時に、優しい味わいも感じることができます。もちろん麺だけでなく、野菜とスープの相性もバッチリ。またスパイスが効いているとはいえ舌がヒリヒリするほどではないので、辛いものが苦手な人でも食べやすいのではないでしょうか。

 

購入者からは絶賛の声が相次ぎ、ネット上には「スルっとした喉ごしといいあっさりした後味といい、見た目とのギャップがすごい」「全体的にしっかり味がまとまってて、クドさを感じさせないのがいいね」といった反響が。黒カレーをまだ食べたことがないなら、「黒いカレーと彩り野菜のおうどん フォンドボー仕立て」から味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
「氷温熟成」された鶏の糀しょうゆ焼が絶品! 食生活を見直したい人におススメなローソンのお弁当

 

”習い事・スキルアップ”に関する意識調査−−1位「語学」2位「パソコン・ネット関連」3位「美容・ダイエット」

凸版印刷のグループ会社であるBookLiveは、「『習い事・スキルアップ』に関する意識調査」を実施しました。

 

新たに習い事やスキルアップを図りたい人は、7割以上に上ります。1位は「語学」、2位は「パソコン・ネット関連」、3位は「美容・ダイエット」でした。習い事やスキルアップをしたい理由のトップは、「教養・知識を身につけたい」から。「独学で低予算」が主流で、動画やアプリの活用により、コロナ禍でも無理なく「自分みがき」が可能となっています。

 

【総合電子書籍ストア「ブックライブ」調べ】 出典画像:プレスリリースより

「2021年、新たにトライしたい習い事・スキルアップしたい事はありますか?」と質問したところ、73.5%の人が「ある」と答えました。「コロナ禍で増えた在宅時間を有効に使いたい」「健康が気になる」「仕事に必要なスキルアップをこの機会にしたい」といった声が多く寄せられています。

 

【総合電子書籍ストア「ブックライブ」調べ】 出典画像:プレスリリースより

「どのような習い事にトライしスキルアップしたいか」を尋ねたところ、1位は「語学」でした。「仕事に役立てたい」という理由に加え、「あらためてちゃんと勉強したい」といった気持ち、新型コロナ終息後を見据え「次に海外旅行に行くまでに上達したい」といった声も聞かれます。

 

2位は、「パソコン・ネット関連」でした。趣味やコミュニケーションツールのほか、「仕事で必要」「仕事のためにスキルアップしたい」という声が半数以上に上っています。4位にランクインした「簿記・宅建などビジネス系の資格」も、キャリアアップや収入増につなげたい意向がうかがえます。

 

3位には「美容・ダイエット」、5位には「筋トレ」がランクインしました。「コロナ禍で太ってしまった」「在宅勤務になって運動不足」など、新年をきっかけに一念発起する人は多いようです。8位の「スポーツ」でも、健康を意識する声や、手軽に始められるランニングやヨガを選ぶ人が目立ちました。

 

6位は、「料理」でした。必要にかられて自炊を始めた人や、この機会にレパートリーを増やすなど、健康を気遣うコメントが寄せられています。7位以下には、楽器・ペン習字・書道・イラスト・絵画といった、日々の充実につながる趣味がランクインしました。

 

【総合電子書籍ストア「ブックライブ」調べ】 出典画像:プレスリリースより

「習い事・スキルアップをしたいと思った理由を教えてください」という質問では、「教養・知識を身につけたいから」が1位でした。内訳を見ると、語学を学びたい人が4割、パソコン・ネット関連が3割を占めています。在宅時間が増えた機会に、役に立ちそうな知識を吸収したいと考える人は多いようです。

 

2位は「ストレス解消・気分転換」、3位は「美容・健康のため」でした。在宅時間の増加による肥満やストレスといったマイナス面をあらためて実感し、具体的な改善策を講じる人が増えているようです。

 

4位は、「資格取得・キャリアアップのため」でした。コロナ禍による経済の低迷が危惧される中、収入の安定性や今後のキャリアをあらためて考えた人も多いのではないでしょうか。忙しくてなかなか勉強時間がとれなかった人は、むしろチャンスと捉えて前向きな気持ちで取り組もうとしています。

 

6位の「昔好きだった事をもう一度やってみたいから」と回答した人の多くは、語学や楽器を選んでいました。ある程度まで学んだ経験があるものを、再び極めてみる良い機会なのかもしれません。

 

【総合電子書籍ストア「ブックライブ」調べ】 出典画像:プレスリリースより

「習い事・スキルアップは、どのような方法でする予定ですか?」という質問をしたところ、1位は「本やテキストを買って独学で」でした。語学・パソコン関連・資格について学ぶ方法の王道といえます。

 

2位は、「ネットの情報や動画を見て独学で」でした。YouTubeにはレクチャー系の動画が多数公開されています。学習・フィットネス系のアプリも豊富で、コロナ禍で人と会わなくて良いことから取り入れる人は多いようです。

 

「対面の有料レッスンで」が3位でした。ジムやスタジオなど特別な設備が必要な場合のほか、通うことで続けられる環境に身を置きたい人にはニーズが高いようです。感染症対策がきちんとされているかは、重要なチェックポイントになっています。

 

4位は、「オンラインの有料レッスンで」でした。さまざまな分野においてオンラインで学べるサービスが充実してきており、選択肢が広がっています。

 

【総合電子書籍ストア「ブックライブ」調べ】 出典画像:プレスリリースより

「習い事・スキルアップに、ひと月あたりどれぐらい予算をかける予定ですか?」という質問をしたところ、最も多かったのは3001~6000円で29.5%でした。1~3000円が26.3%で続きます。習得方法で「独学」が上位を占めた事からもわかるように、レッスン料は低くおさえ、テキスト代やアプリの料金に必要な道具代、といった無理のない出費でスタートしたい人が多いようです。

 

0円も14.8%を占めました。YouTubeの動画や無料アプリ、ネットの情報などを活用しながら、無料でも「自分みがき」ができてしまう時代です。「ハマるかどうかはまだわからないけど、ちょっとチャレンジしてみたい」という人は、とりあえず無料で始めてみるのも良いかもしれません。

 

6001円以上の予算をかける方の内訳は、対面の有料レッスンやスポーツジムに通う、道具やウェアなどにお金をかける人が目立ちました。

これがサブウェイの新定番!! あふれ出るモッツァレラ! チキンの旨みたっぷり「ピザ 大人デミグラスチキン」

オーダーメイドスタイルのサンドイッチでおなじみのサブウェイ。選りすぐりの素材を使用した種類豊富なメニューに、思わず目移りしてしまいますよね。そこで今回は、1月20日に販売がスタートした期間限定商品「ピザ 大人デミグラスチキン」(470円/税抜)をピックアップ。人気を呼んでいる“ピザサブ”シリーズの新メニューですが、果たしてそのお味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
「氷温熟成」された鶏の糀しょうゆ焼が絶品! 食生活を見直したい人におススメなローソンのお弁当

 

●「ピザ 大人デミグラスチキン」(サブウェイ)

昨年8月の販売開始以来、サブウェイの新定番としてすっかり定着したピザサブ。具材には“サブウェイ史上最大量”のモッツァレラが使用され、手軽に食べられるようワンハンドサイズに仕上げられているのも特徴です。同年10月には「坂上&指原のつぶれない店」でも紹介され、ピザサブはより一層注目を集めることに。サブウェイ公式Twitterは放送終了後、「『サブウェイをもっと盛り上げたい!』そんな気持ちをこめた渾身の #ピザサブ スタジオの皆さんに美味しいと言ってもらえてよかったです」とコメントしていました。

 

ワンハンドサイズながら「ピザ 大人デミグラスチキン」はボリュームがあり、ずっしりした重みを感じさせてくれます。具材をこぼさないよう注意しながらいただいてみると、酸味を効かせたデミグラスソースの香りがふわり。ルウに牛肉や香味野菜などを加えて煮込んだデミグラスからは、奥深い旨みとコクをしっかり感じることができました。

 

生地からあふれるほどトロトロに溶けた、サブウェイ自慢の濃厚なモッツァレラの味わいもGOOD。デミグラスソースと絡み合うことで生まれる芳醇な味わいが、あっという間に口の中を包んでいきました。

 

忘れてならないのは、たっぷり挟まれたチキンの存在。どの部分をいただいてもその歯ごたえが伝わってきて、ソースやチーズとの抜群なコンビネーションを楽しませてくれますよ。

 

実際に購入した人からも喜びの声が相次ぎ、ネット上には「チーズのとろけかたがハンパなくて自分の中で大ヒット」「ゴロゴロのチキンがこれでもかってくらい入っててびっくり」といった反響が寄せられています。

 

ちなみに同商品の販売は3月30日まで。ホクホクのモッツァレラやデミグラスソースを堪能しながら、寒い日々を乗り越えてくださいね!

 

【関連記事】
そこまでこだわって大丈夫!? 素材をとことん追求したFRESHNESS BURGERの王道バーガー

今後試してみたい使い道は「交通費や住居費などの日常生活での支払い」−−「2021年 ポイントに関する調査」

楽天は、ポイントサービス全般の利用動向を明らかにする「2021年 ポイントに関する調査」を実施しました。

 

消費者の7割以上が、2〜5種類のポイントカード・ポイントサービスを利用しています。一方で、直近1年間でポイント失効の経験が3割以上と、有効期限のあるポイントを使い切れていない実態も明らかになりました。最もポイントを使うのはネットショッピングで、今後試してみたい使い道では「交通費や住居費など日常生活での支払い」や「ポイント投資運用」が人気を集めています。

 

◇あなたが現在使っている、もしくは貯めている、ポイントカード、ポイントサービスはいくつですか

出典画像:プレスリリースより

ポイントカードやポイントサービスの利用有無について聞いたところ、96.8%の人が利用していました。利用するポイントカードやサービスについては、「2〜3種類」が36.5%と最も多く、次に「4〜5種類」の35.7%でした。2〜5種類のポイントカードやサービスを利用している人が7割以上を占めています。

 

なるべく一つのポイントカードやサービスに絞って利用した方が効率的にポイントを貯まりやすい、といった専門家の意見があります。一方で、さまざまな店舗で複数のポイントカードやサービスを利用している人が多いことがわかりました。

 

◇2020年1~12月に失効させたポイント(マイル)を教えてください

出典画像:プレスリリースより

2020年に失効させたポイント(マイル)の有無を聞いたところ、失効させた人は33.8%、わからない人は19.3%、失効させていない人は47.1%という結果でした。ポイントを失効させたかわからない人も含めると、5割以上の人が有効期限のあるポイントを使い切れていない実態が明らかになっています。

 

◇あなたはどこでポイントを利用していますか

出典画像:プレスリリースより

ポイントをどこで利用するかを聞いたところ、最も多かった回答は「ネットショップの買い物での使用」の70.5%でした。「実店舗(スーパーやデパート)での使用」が69.5%、「コンビニでの使用」が50.2%と続きます。ネットショッピングだけでなく、スーパーやデパート、コンビニエンスストアなどの実店舗でもポイント利用が浸透してきているようです。

 

◇新型コロナウイルスの流行後(2020年3月以降)に新たに生活に取り入れた、もしくは利用頻度が増えたサービスについて

出典画像:プレスリリースより

新型コロナウイルスの流行後に新たに生活に取り入れた、もしくは利用頻度が増えたサービスを聞いたところ、最も多かった回答は「ネットショッピング(ネットスーパー除く)」で26.1%となっています。続いて、「デリバリー」が13.4%、「フリマアプリ」が9.2%でした。在宅勤務や外出自粛の影響で、ネットショッピングやデリバリーなどの利用が増えています。

 

◇あなたのポイントが貯まる(使える)場合、今後利用してみたいサービスはありますか

出典画像:プレスリリースより

ポイントが貯まる、もしくは使える場合に、今後使ってみたいサービスを聞いたところ、「公共交通料金支払いでの使用」が13.9%で最も多い結果となりました。続いて、「ポイント還元率増加キャンペーンの利用」が12.0%、「家賃支払いでの使用」が10.5%、「ポイント投資運用」が9.9%となっています。特に、「公共交通料金の支払い」「家賃支払い」など、毎月発生する支払いについて、ポイント利用のニーズが高いことが明らかに。「ポイント投資運用」など、新たな利用方法へのニーズもうかがえます。

「氷温熟成」された鶏の糀しょうゆ焼が絶品! 食生活を見直したい人におススメなローソンのお弁当

色とりどりのおかずが楽しめるローソンのIROCOROシリーズ。栄養面にも気を配られたおかずのラインナップが魅力的ですよね。そこで今回は、今年1月に販売を開始した「IROCORO 鶏の糀しょうゆ焼わっぱ風弁当」(530円/税込)をご紹介。氷温熟成で作られたとり肉に注目しながら、気になるクオリティーをチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
そこまでこだわって大丈夫!? 素材をとことん追求したFRESHNESS BURGERの王道バーガー

 

●「IROCORO 鶏の糀しょうゆ焼わっぱ風弁当」(ローソン)

そもそも氷温熟成とは、食品を凍る寸前の状態にして旨味を蓄える製法のこと。凍る直前まで温度を下げると、食品自体の代謝が下がるため酸化の速度も遅くなります。酸化を遅らせた食材は、おいしさを保ちながらも鮮度が落ちにくくなるそう。そんな氷温熟成を用いたとり肉のお味は……?

 

 

まずはメインのとり肉から実食。口に入れた瞬間、こうばしい醤油の風味がふわっと香ります。甘酒と醤油で漬けこんだとり肉は、やわらかくジューシーな仕上がりに。おまけに醤油味が程よい塩気を帯びており、ご飯との相性もバツグンでした。

 

熟成されたとり肉のおかげで一層おいしく味わえる同商品。醤油ベースの味つけも好評のようで、ネット上には「絶妙なしょっぱさのとり肉がやみつきになる…」「とり肉を噛むたびに深い旨味を感じた」など反響が続出しています。

 

ちなみにとり肉と一緒に漬けこまれている甘酒は、“飲む点滴”と謳われるほど栄養豊富。酵素の働きで消化と吸収をスムーズにしたり、腸内環境の改善を促すといった働きが期待できます。しかも免疫力を高める成分も含んでいるため、風邪予防にも効果的。体調を崩しやすい今の季節だからこそ、おかずの中に栄養たっぷりの具材が入っているのはありがたいですよね。

 

彩り豊かなおかずの中で個人的に気に入っているのが、奥深い味が楽しめるきんぴら。ひとくち食べてみると、素朴でいながらもどこか懐かしく優しい味わいに一瞬で虜になってしまいました。同商品は全体的に上品な味つけでまとめられていますが、中でもきんぴらの甘みは格別。様々な調味料が合わさった旨味とごぼうのシャキシャキ感がたまりません。

 

栄養に偏らずバランスよく盛りつけられた「IROCORO 鶏の糀しょうゆ焼わっぱ風弁当」。日頃の食生活を見直したい方は、特に必見のお弁当ですよ。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これはコンビーフの新しい楽しみ方…! 称賛の声相次ぐファミマの「ごま油香る! ねぎ塩コンビーフ丼」

ステイホームに慣れ、 3人に1人以上がヒゲ剃りを忘れた−−「新生活様式とヒゲ剃り」に関する調査

小型家電ブランドのブラウンは、働く20~50代の男性500人を対象に、「新生活様式とヒゲ剃り」に関する調査を実施しました。

 

ステイホーム習慣のなかでヒゲ剃りの頻度は減っており、剃り忘れてしまう人は34.6%に上ります。4人に1人が、整えてないヒゲをマスクで隠した経験も。また、夕方になると、「ヒゲが伸びてきた」と感じる人は半数以上になります。外出先でヒゲを剃ろうとカミソリを購入するも、その半数が「剃刀負けをして血が出てしまう」悲劇に見舞われたことも明らかになりました。

 

出典画像:プレスリリースより

ステイホーム習慣のなかで、ヒゲ剃りの頻度に「変化があった」と回答したのは21.6%でした。普段のヒゲ剃りは「1日1回」が47.2%だったのに対し、ステイホーム習慣中は「2日に1回」「3日に1回」が約半数となりました。

 

ヒゲ剃りの頻度が普段より「減った」人は78.7%と、「増えた」人の17.6%を大きく上回っています。コロナ禍によるステイホームに慣れ、ヒゲを剃り忘れてしまった経験のある人は34.6%でした。ただ、忘れてしまうケースは、年代を重ねるごとに減少しています。ビジネスマンとしての経験を重ねると、ヒゲを剃ることが習慣になっていくのかもしれません。

 

出典画像:プレスリリースより

ステイホーム以外に、もうひとつ習慣となったのがマスク生活です。「整えてないヒゲ」を隠す意図でマスクをしたことがある男性は25.0%でした。特に、30代は32.0%と、他年代より多い結果となっています。

 

マスクでヒゲを隠したことがある人の約半数が、仕事時にマスクを外さざるを得ない状況になっています。整えていないヒゲが露わになる恥ずかしい経験も。「ヒゲの剃り残しがあると、マスクを着けて話しづらい」人も48.4%でした。マスク生活になっても、きちんと日々ケアしておいたほうが安心といえそうです。

 

出典画像:プレスリリースより

朝にヒゲを剃ったのに、夕方には「ヒゲが伸びてきた」と感じたことのある人は53.8%でした。「外出先でヒゲを剃りたいと思った」人は38.2%で、特に20代は50.4%となっています。

 

外出先でヒゲを剃りたいと思った人の40.3%は、カミソリなどを購入したことが判明しました。しかし、87%の人がヒゲを剃るのに失敗し、半数以上が剃刀負けをして血が出てしまうという悲劇も。急きょカミソリを購入して、外で剃ることは失敗につながりやすいようです。

そこまでこだわって大丈夫!? 素材をとことん追求したFRESHNESS BURGERの王道バーガー

全国各地に店舗を構えるバーガーカフェ「FRESHNESS BURGER」。店名に“FRESHNESS”を冠している通り、新鮮な素材を使用したハンバーガーが人気です。今回は、そんな有名店から発売中の「クラシックベーコンエッグチーズバーガー」(750円/税込)をご紹介。パティ、ベーコン、目玉焼き… といった“王道具材”が詰まったハンバーガーの実力は?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
これはコンビーフの新しい楽しみ方…! 称賛の声相次ぐファミマの「ごま油香る! ねぎ塩コンビーフ丼」

 

●「クラシックベーコンエッグチーズバーガー」(FRESHNESS BURGER)

そもそもFRESHNESS BURGERは日本生まれのハンバーガーチェーン。外国のハンバーガーショップだと思われがちですが、じつは東京・富ヶ谷の小さな店舗で誕生しました。開業当時から変わらないコンセプトは「お客さまが心配するほど全力でこだわる」というもの。素材や作り方にとことんこだわっており、「そんなに手間ひまかけた商売をしていたらやっていけないよ…」と心配されたこともあると言います。

 

今回いただくのは、FRESHNESS BURGERの“王道バーガー”。肉厚なパティに目玉焼き、カリカリベーコンを2枚もトッピングした贅沢な一品です。

 

大きくかぶりついた瞬間、まず感じたのはジューシーなパティの旨味。食べごたえ十分なクォーターパウンド(113g)のパティは、肉の挽き目を変えることで“肉感”をアップさせたそう。パティは塩・コショウのみの味つけなので、肉本来の味を存分に楽しむことができますよ。

 

さらに特筆すべきは、パティの上に乗った大きな目玉焼き。ハンバーガーの目玉焼きといえば、黄身がかためで少々残念なイメージがありませんか? しかし「クラシックベーコンエッグチーズバーガー」にはそんな心配はご無用。他の具材と一緒にいただくと、トロッと半熟の卵がとろけ出してきました。

 

実際に同商品を食べた人からは、「濃厚な黄身がベーコンやチーズに絡まって最高!」「レッドチェダーチーズのコク深さも楽しめるね」「野菜もシャキシャキしていて新鮮」といった好評の声が相次いでいます。

 

多種多様な“新味”が続々登場しているハンバーガー。たまには王道バーガーを食べたい… という方は、ぜひFRESHNESS BURGER「クラシックベーコンエッグチーズバーガー」をチェックしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
こだわりの“再仕込み醤油”とは? 奥深い味が癒されるなか卯の「蒸鶏と生姜の京風あんかけうどん」

 

2020年下半期「トップポイント大賞」は『ブルシット・ジョブ』

新刊ビジネス書情報誌「TOPPOINT(トップポイント)」は、2020年下半期「トップポイント大賞」を決定しました。

 

大賞に輝いたのは、「ブルシット・ジョブ」(デヴィッド・グレーバー 著/岩波書店)でした。世の中にはびこる“クソどうでもいい仕事”(ブルシット・ジョブ)の実態を明らかにし、世界的に話題となった書です。

 

出典画像:プレスリリースより

 

2020年下半期「トップポイント大賞」ベスト10冊(一覧)
【大賞】『ブルシット・ジョブ』 デヴィッド・グレーバー 著/岩波書店
2位 『共感経営』 野中郁次郎/勝見 明 著/日経BP・日本経済新聞出版本部
3位 『仕事の哲学』 酒巻 久 著/PHP研究所
4位 『直感で発想 論理で検証 哲学で跳躍』 伊丹敬之 著/東洋経済新報社
5位 『プロフェッショナル経営参謀』 杉田浩章 著/日経BP・日本経済新聞出版本部
6位 『スタンフォード式 人生を変える運動の科学』 ケリー・マクゴニガル 著/大和書房
7位 『いかなる時代環境でも利益を出す仕組み』 大山健太郎 著/日経BP
8位 『NINE LIES ABOUT WORK 仕事に関する9つの嘘』 マーカス・バッキンガム/アシュリー・グッドール 著/サンマーク出版
9位 『LIFESPAN』 デビッド・A・シンクレア/マシュー・D・ラプラント 著/東洋経済新報社
10位 『ワークマンは商品を変えずに売り方を変えただけでなぜ2倍売れたのか』 酒井大輔 著/日経BP

 

欧米では、過去数十年で労働生産性が大きく上昇しました。にもかかわらず、労働時間は減らず、報酬も平行線をたどっています。その原因は、管理部門や金融部門などの「完璧に無意味で、不必要」な「ブルシット・ジョブ」の増加にあると筆者は指摘。真に価値のある仕事とは何かを問い直します。

 

今回、投票した読者から、「コロナ禍で、エッセンシャル・ワーカーの奮闘に敬意を覚える一方で、なぜこのような人々の待遇がかくも悪いのかと暗澹たる気持ちでいた。非常にタイムリーな本を紹介していただいた」といったコメントが寄せられました。「ブルシット・ジョブ」は、私たちが人生の時間の大半を費やす「労働」について、改めて考える機会を与えてくれた書籍といえます。

これはコンビーフの新しい楽しみ方…! 称賛の声相次ぐファミマの「ごま油香る! ねぎ塩コンビーフ丼」

コンビニ各社で販売されている種類豊富な“どんぶり”メニュー。中には「おっ?」と目を引く、一風変わった商品が登場することもありますよね。そこで今回は、ファミリーマートで見つけた「ごま油香る! ねぎ塩コンビーフ丼」(498円/税込)をピックアップ。商品名のどこを区切ってもおいしい予感しかしませんが、果たしてそのお味やいかに…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
こだわりの“再仕込み醤油”とは? 奥深い味が癒されるなか卯の「蒸鶏と生姜の京風あんかけうどん」

 

●「ごま油香る! ねぎ塩コンビーフ丼」(ファミリーマート)

そもそも商品のメインとなっている“コンビーフ”とは、いったいどのような食材なのでしょうか。ビーフはもちろん牛肉のことで、“コン(コーンド)”は「塩漬け」のこと。簡単にいえば「牛肉を塩で漬けたもの」であり、日本では肉を繊維状に加工した缶詰が多く流通しています。お酒のつまみにも合う味つけだけに、晩酌用に購入したことがある人も多いはず。

 

どんぶりとなって登場した「ごま油香る! ねぎ塩コンビーフ丼」は、黄身とともに濃厚な塩ダレを絡めたキャベツもたっぷりトッピング。塩ダレにはごま油の風味も効いていて、フタを開けた瞬間に芳醇な香りがふわりと舞い上がりました。

 

さっそくコンビーフからいただいてみると、しょっぱさが走ると同時に牛肉本来の深いコクも口の中で大爆発。絶妙な塩加減で牛肉の甘みが包み込まれているため、加工にありがちなクドさはほとんど感じません。

 

コンビーフに塩ダレが重なるとしょっぱくなりすぎないか不安になりますが、心配ご無用。ごま油が加わったことで風味が勝り、コンビーフの塩っぽさとはひと味違った味わいを楽しむことができました。また黄身を混ぜることで全体のコクがUPするので、しっかり具材を混ぜていただくのがおススメ。

 

実際に同商品を購入した人からも喜びの声が相次ぎ、ネット上には「コンビーフ・キャベツ・ごはんの組み合わせが最強だと確信した」「コンビニのどんぶりメニューの中でも間違いなく大当たりの美味しさ!」「コンビーフ丼を作り上げたファミマの開発者たちに精一杯の称賛を贈りたい」といった反響が。あなたも「ごま油香る! ねぎ塩コンビーフ丼」を購入して、コンビーフの新たな楽しみ方に触れてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“炭焼き職人”が語源? 4種のチーズを贅沢に使ったローソンの「大盛! ガーリックカルボ」

在宅勤務で大切なのは「温度」「昼間の明るさ」−−「在宅勤務をしている人々の住まいと暮らし」の実態調査

旭化成建材は、新型コロナウイルス感染拡大の防止を受けて急速に広がった、「在宅勤務をしている人々の住まいと暮らし」の実態調査を実施しました。

 

コロナ流行前に比べ、住まいでもっとも大切なのは、「在宅の仕事のしやすさ」になったようです。コロナ収束後も、在宅勤務の割合を半数以上にしたい人は6割を超えました。在宅勤務の室内環境では、「温度」「昼間の明るさ」が大切との回答が多く見られます。

 

調査対象は、首都圏と関西圏の戸建住宅に住む「共働き夫婦」で、昨年に緊急事態宣言が解除された後も在宅勤務をしたことがある人です。住まいに対する価値観や、在宅勤務に対する意識、暮らしの満足度の変化、室内環境への意識などを調べました。

 

出典画像:プレスリリースより

住まいの中で大切にしているのは何かを尋ねたところ、「ぐっすり眠れる」「家族とコミュニケーションできる」が60%以上となりました。続いて、「リラックス」「安らぎが得られる」となっています。ゆったりと過ごすことに関する項目が並んだことから、住まいは家族とともに心身の休息をとる場といえそうです。

 

次に、新型コロナウイルス流行前より大切なことについては、「在宅の仕事がしやすい」が31.6%で最も多い結果に。「家族とコミュニケーションできる」は、「住まいで大切にしたいこと」の質問と同様に2番目でした。コロナ禍で家族の大切さを再認識するとともに、新しい生活様式が浸透している様子がうかがえます。

 

出典画像:プレスリリースより

新型コロナウイルス収束後も、在宅勤務の割合を半数以上にしたいと考えている人は62.9%に上ります。特に、在宅勤務を週3日以上している人では、その割合が8割を超えました。在宅勤務のメリットを活かしながら、今後も在宅で働きたいと考えている人がいるようです。

 

出典画像:プレスリリースより

昨年の夏、在宅勤務の環境で大切にしていたのは「温度」で、63.3%でした。「昼間の明るさ」が40.7%で続いています。昼間の室内とオフィスの明るさの違いが、この結果の一因とみられます。

初めての“鶏のたたき”にドキドキ… 貴重な食体験を楽しめる「淡路どりのたたき・軽い桜スモーク」(鳥忠)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

みなさんは“とり肉”を使った料理と聞いて、どのようなメニューを想像しますか? 唐揚げやフライドチキンなど種類は様々ですが、実は飲食店でもあまり見かけなくなったのが“鶏のたたき”。そこで今回のお取り寄せには、鳥忠が販売している「淡路どりのたたき・軽い桜スモーク」(1200円)をセレクトしてみました。昭和13年創業の老舗が放つこだわりの味わいを、じっくり堪能していきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「淡路どりのたたき・軽い桜スモーク」(鳥忠)

神戸の台所・大安亭市場に店舗を構える鳥忠は、さつま知覧どりや丹波地どりなどを取り扱う“鶏肉専門店”。中でも淡路島で育った「淡路どり」は、島内で処理されたすぐ後に鳥忠の加工施設へ。その日のうちに解体がおこなわれて店頭販売されるという、鮮度にこだわった鳥忠自慢のとり肉です。

 

そんな鳥忠が生み出した「淡路どりのたたき・軽い桜スモーク」は、なんと2014年から6年連続で楽天市場の「グルメ大賞」を受賞。累計販売数40万セット突破を誇る人気商品へと成長しています。

 

パッケージには合計300gのブロックが冷凍された状態で入っているので、はやる気持ちを抑えつつ半解凍にしてからスライス。表面をコーティングする油が溶けだしてツヤツヤと美しく、口に入れた瞬間に滑らかな舌触りを感じることができました。同時に広がる桜スモークの奥深い香りもたまりません。

 

香りだけでなく、驚くほどふんわりとした嚙みごたえもGOOD。淡路どり本来のコクとともに、たたきならではの食感を存分に楽しめますよ。ちなみに子ども・高齢者・体調不良の方が生のタンパク質を摂取すると、消化不良を起こす可能性があるので口にしないよう気をつけてくださいね。

 

実際に商品を購入した人からは絶賛の声が続出。ネット上には「桜スモークの香りが肉の味わいを引き立ててる」「生肉特有のくさみをほとんど感じさせないから食べやすい!」「思いのほか後味があっさりしててびっくり。次はカツオのたたきみたいにぽん酢と大根おろしも加えてみよう」といった反響が寄せられています。

 

鳥忠のたたきは神戸内の様々な飲食店で使われているそう。あなたも「淡路どりのたたき・軽い桜スモーク」を取り寄せて、自宅で貴重な鶏のたたきを味わってみては?

 

「淡路どりのたたき・軽い桜スモーク」(鳥忠)

フルーツ王国・和歌山の“宝石箱”! 芳醇な香りが押し寄せる「果実の宝石箱 フルーツコンポート2本セット」(ふみこ農園)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

温暖な気候を生かし、フルーツ栽培が盛んな和歌山県。みかんや桃など瑞々しいものばかりで、“和歌山の特産フルーツ”を食べたくなった時にどれを選ぶか迷ってしまいますよね。そこで今回のお取り寄せには、ふみこ農園から販売されている「果実の宝石箱 フルーツコンポート2本セット」(2999円/税込)をセレクト。宝石箱という単語に興味を惹かれつつ、どのような商品なのかじっくりチェックしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「果実の宝石箱 フルーツコンポート2本セット」(ふみこ農園)

和歌山県ならではの原料にこだわるふみこ農園では、人気商品「わかやまポンチ」が「日本ギフト大賞2019 和歌山賞」を獲得。さらに楽天市場の「SHOP OF THE YEAR 2019 スイーツジャンル賞」にも輝くなど、フルーツギフト業界での快進撃が続いています。

 

ちなみに「果実の宝石箱」は細長いびんに封入されて届きますが、この容器も「第11回ガラスびんアワード デザイン優秀賞」を受賞。フルーツの輝きはもちろん金色・銀色のフタがついたびんも美しく、まさに宝石箱と呼ぶに相応しいのではないでしょうか。

 

さっそく「まるごと 温州みかん」から取り出してみると、ジュレとともに6個のみかんがごろり。スプーンで口に運んだ途端、濃厚な甘みを持つ果汁がじゅわっと広がっていきました。完熟したおいしいみかんだけが使用されているだけに、ジュレの甘酸っぱさと絡み合う芳醇な風味がたまりません。

 

もう一方の「フルーツコンポート」に入っているのは、若桃・みかん・甘夏・グレープフルーツ・白桃・パイナップルの計6種類。酸味や甘みを閉じ込めた果肉の食感が心地よく、嚙むほどに果汁があふれ出てきます。丸い形をした緑色の若桃は種がないので、1粒まるごと噛みしめてOK。色鮮やかなフルーツは目にも楽しく、食べきるのが惜しいくらいでした。

 

実際に同商品を購入した人からは、「口に入れた瞬間に広がる爽やかな香りが最高」「フルーツ1つ1つの味わいがすごく繊細で食べやすい!」といった絶賛の声が続出。「果実の宝石箱」を取り寄せて、心ゆくまで和歌山フルーツの魅力を堪能してみては?

 

「果実の宝石箱 フルーツコンポート2本セット」(ふみこ農園)

こだわりの“再仕込み醤油”とは? 奥深い味が癒されるなか卯の「蒸鶏と生姜の京風あんかけうどん」

冬本番の寒さが身にしみる今日この頃。体の芯まで冷えこんでしまう気温にはかなり参ってしまいますよね。そこで今回は、身も心もポカポカに温めてくれるなか卯の「蒸鶏と生姜の京風あんかけうどん」(490円/税込)をご紹介。淡口醤油と再仕込み醤油の2種類を組み合わせたこだわりのメニューです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“炭焼き職人”が語源? 4種のチーズを贅沢に使ったローソンの「大盛! ガーリックカルボ」

 

●「蒸鶏と生姜の京風あんかけうどん」(なか卯)

そもそも“再仕込み醤油”とは普通の醤油と何が違うのでしょうか? じつは普通の濃口醤油は麹に塩水を入れて醸造しますが、再仕込み醤油は塩水の代わりに「生醤油」を加える特徴が。しかも他の醤油と比べて熟成期間が長いため、旨味の強い醤油に仕上がります。そんな再仕込み醤油を使った京風うどんのお味とは……?

 

 

まずは“あんかけ”からひとくちいただいてみたところ、コク深い醤油とあっさりとした出汁の味わいを実感。それもそのはずで、あんかけには昆布やかつお節、いりこ、さば節といった計4種類の出汁が使われていました。特にかつお節の香りが際立っており、優しい出汁の風味が楽しめる仕上がりに。シンプルで食べやすい和食の味を存分に堪能できますよ。

 

ちなみにかつお節は、様々な栄養素が豊富に入っています。中でも日本人に不足しがちな鉄分を多く含むので、疲労回復の効果が期待できます。日頃の疲れをリフレッシュしてくれるかつお節の出汁は、健康志向の方にもうってつけなはず。

 

いっぽうなか卯自慢の京風うどんはもちもち食感が好印象。つるっとなめらかなうどんに上品な口当たりのあんかけは相性バツグンです。トロトロのあんともよく絡み、旨味の効いた味つけもたまりません。

 

また京都のうどん専門店で多く採用されている刻み油揚げが、なか卯では「蒸鶏のほぐし」にチェンジされているのもポイント。蒸し鶏もやわらかくしてあり、ピリッとしたアクセントになる生姜と絶妙にマッチしていました。

 

すでに購入して食べた人からも好評のようで、ネット上には「後味がスッキリしていて朝食にもちょうどよさそう」「生姜の爽やかな味がクセになる」「まろやかなあんかけの味が癒される」などの反響が相次いでいます。

 

体をポカポカに温めてくれる同商品は、冷え性にお悩みの方にもおススメの一品。ぜひなか卯に立ち寄った際には、あんかけの優しい味わいをチェックしてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
青森県のホタテが特別な理由とは? 専門店のクオリティーを堪能できる松のや「ロースかつ&ホタテフライ定食」

定額制音楽配信サービス利用者は全体の3割−−「定額制音楽配信サービス」に関する調査

チャットボットを活用した広告やネットリサーチ事業展開するテスティーは、20〜30代の男女6642人を対象に「定額制音楽配信サービス」に関する調査を実施しました。

 

定額制音楽配信サービスの利用者は約3割で、「Apple Music」「Amazon Music」を利用する人が多いことが分かりました。一方で、サービス利用しない理由については、「YouTubeなら無料で音楽を聞くことができるから」となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

20〜30代の男女6642人を対象に、定額制音楽配信サービスを利用したことがあるかどうかを調査しました。「利用している」と回答した人は、全体で28.6%となっています。20代が33.2%、30代は24.0%でした。

 

利用しているサービスを尋ねたところ、30代男性は「Amazon Music」、それ以外の性年代では「Apple Music」が最も多い結果に。いずれの性年代でも、「Apple Music」「Amazon Music」の利用者が多い傾向が見られます。

 

利用率の高い上位2サービスの利用者に対し、「そのサービスを利用している理由」を調査しました。Apple Music利用者からは、「配信されている曲数が多い」とった回答が最も多く、続いて「プレイリストの選曲の良さ」となっています。

 

Amazon Music利用者の最も多かった回答は、「価格が安いため」でした。他に、「Prime会員であれば無料で利用することができるから」といった回答も見受けられます。

 

出典画像:プレスリリースより

「現在、定額制音楽配信サービスを利用していない」と回答した人にも理由を聞きました。20~30代を通じて最も多かった回答は「YouTubeなら無料で音楽を聴けるから」でした。他にも、価格への懸念や、そもそも定額制サービスに対し抵抗があるという回答も聞かれます。

 

「以前利用していたが、現在は利用していない」人の理由でも、「YouTubeなら無料で音楽を聴くことができるから」という回答が最も多い結果となりました。続いて、「無料プランが終了したため」となっています。

“炭焼き職人”が語源? 4種のチーズを贅沢に使ったローソンの「大盛! ガーリックカルボ」

マイルドな卵とチーズが奥深い味を演出するカルボナーラ。今回は、そんなカルボナーラをガッツリ食べられるメニューをピックアップしていきます。その名もローソンの「大盛! ガーリックカルボ」(530円/税込)。ガーリック&カルボナーラのコンビに期待するローソンファンからも注目されているようで、SNS上には「どれくらいにんにくの風味を味わえるのか楽しみ」「名前からしておいしそうなのが分かる(笑)」との声が相次いでいました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
青森県のホタテが特別な理由とは? 専門店のクオリティーを堪能できる松のや「ロースかつ&ホタテフライ定食」

 

●「大盛! ガーリックカルボ」(ローソン)

ちなみにカルボナーラは、イタリア語で「炭焼き職人」の意味を持つ「Carbonara」が語源になっているそう。「炭焼き職人が仕事の合間に作るパスタは、手についた炭が零れ落ちて黒コショウのような見た目になるのではないか」という想像から、黒コショウをかけたカルボナーラが誕生したという逸話があります。

 

溢れんばかりのパスタが大皿に盛りつけられた同商品。パッケージを開けると、さっそくガーリックの香りが鼻をかすめていきます。ひとくちいただいてまず感じたのは、チーズの濃厚さ。じつはソースに4種のチーズがふんだんに使われており、なめらかさの中にコク深い味わいを楽しめました。

 

すでに食べた人からもたっぷりのチーズについて好評のコメントがあがっている模様。ネット上でも「チーズの風味が口の中に広がるのがたまらない!」「チーズを4種類も味わえるなんて贅沢すぎる」「この濃厚さを味わってしまったら、他のカルボナーラでは物足りなくなるかも…」など反響が続出しています。クリーミーさはもちろん、ピリッとした黒コショウの口当たりにも大満足間違いナシの一品。4種のチーズが織りなす奥深い味わいにやみつきになってしまいますよ。

 

 

そしてチーズの味はもちろん、注目したいのがパスタの食感。ボリューミーな麺がふんだんに入っている同商品は、もちもちとした弾力が味わえるので食べごたえバツグンです。さらにフライドガーリックを使っているため、にんにくの風味がより感じられる仕上がりに。香ばしいにんにくの香りに一層食欲をそそられて、スルスルとパスタを食べきってしまいました。

 

濃厚なパスタをお腹いっぱいに食べたい人は、ぜひチーズとガーリックのコラボを堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
痺れるほどの辛さに悶絶!? もちもち麺がたまらないファミマの「にんにく辛旨醤油ラーメン」

トイ・プードルが不動の人気−−人気犬種ランキング2021

ペット保険シェアNo.1のアニコム損害保険は、最新の「人気犬種ランキング2021」を発表しました。

 

小型犬が上位にランクインする中、不動の人気を誇る「トイ・プードル」が1位となっています。逆に、一緒に住んでみたい犬種は大型犬が多く、トップは人懐っこい性格の「ゴールデン・レトリーバー」でした。

 

「人気犬種ランキング」は、2008年から毎年発表しています。人気犬種それぞれに特化したフードやグッズなどが多く販売されています。

出典画像:プレスリリースより

 

12連覇達成のトイ・プードル

出典画像:プレスリリースより

人気の犬種ランキングでは、「トイ・プードル」が1位を獲得しました。この「トイ・プードル」に「チワワ」「MIX犬(10kg未満)」を加えた3種の人気が高く、このトップ3で全体における割合の約半数を占めます。

 

トップ10圏内を見ると、小型犬の人気がうかがえます。5位のポメラニアンと6位のミニチュア・ダックスフンド、8位のフレンチ・ブルドッグと9位ヨークシャー・テリアの間で、昨年調査から順位の入れ替わりがありました。11位以下のランキングには、大きな変動がありません。

 

出典画像:プレスリリースより

いつか一緒に暮らしてみたいと思っている犬種のランキングでは、トップ10のほとんどを大型犬が占めました。住宅事情により、大型犬との暮らしが、なかなか難しいことが関係しているかもしれません。

 

1位のゴールデン・レトリーバー

出典画像:プレスリリースより

1位の「ゴールデン・レトリーバー」と暮らしたい理由は、「温厚な性格と人懐っこさ」「賢くて存在感がある」「人懐っこくて優しい性格。ゴールドの毛並みが優雅」「優しい眼差しと優雅な毛並み」などでした。性質や見た目ともに、好感度が高いことがわかります。

 

2位のシベリアンハスキー

出典画像:プレスリリースより

2位の「シベリアンハスキー」は、その凛々しい見た目のほか、「マンガを読んで小さい時からあこがれている」などが理由でした。3位の「バーニーズ・マウンテン・ドッグ」は、もふもふの毛並みに魅力を感じている人が多いようです。

 

アンケート結果を見ると、「犬種、血統は関係ありません。保護犬など、自分が巡り合った犬を大切にします」という声もあります。近年では、純血種にこだわらず保護犬を迎える動きも広がってきました。犬種には、歴史に紐付くそれぞれの特性があります。それぞれの特性をきちんと理解し、最後まで面倒を見る覚悟をもったうえで、ライフスタイルに適した犬を迎えましょう。

青森県のホタテが特別な理由とは? 専門店のクオリティーを堪能できる松のや「ロースかつ&ホタテフライ定食」

揚げたてのとんかつをお手頃価格で味わえる「松のや」。クオリティーの高い料理が世のOLやサラリーマンを虜にし続けていますよね。そんな松のやは今年1月に「ロースかつ&ホタテフライ定食」(790円/税込)の販売を開始。海鮮とロースかつを一緒に味わえる贅沢メニューをピックアップしていきましょう。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
痺れるほどの辛さに悶絶!? もちもち麺がたまらないファミマの「にんにく辛旨醤油ラーメン」

 

●「ロースかつ&ホタテフライ定食」(松のや)

青森県産のホタテを使った今回の一品。ホタテとロースかつの豪華なセットに注目が集まっているようで、SNS上でも「海鮮フライとロースかつが1000円以内で食べられるとは…」「山盛りのフライが楽しみすぎる」と話題になっていました。

 

まずホタテをひとくちいただくと、驚くほどの優しい甘さを実感。ジューシーさに加えて、ホタテ特有のプリプリとした食感がたまりません。貝柱の風味をしっかり味わうことができるうえ、なめらかなタルタルソースとも絶妙にマッチ。こってりまろやかな口当たりが口の中を満たしてくれます。

 

ちなみに青森県のホタテといえば、全国でもトップクラスの生産量が特徴。寒い海で育った青森のホタテは、引き立つような甘みと分厚い貝柱のおかげで食べごたえバツグンです。しかもホタテ本来の旨味を余すことなく感じられるため、あまりのおいしさに思わず頬が緩んでしまいますよ。

 

 

またロースかつは、程よい脂身を味わえるのが魅力的。大きめに切られており、衣の歯ごたえやロースかつの弾力をしっかり堪能できます。さらに分厚いかつに濃厚ソースを合わせることで、奥深い味わいを演出。リーズナブルな価格で高品質な味を楽しめるあたり、さすがはとんかつ専門店といったクオリティーでしょうか。

 

旬を迎える海の幸とロースかつを一緒にいただける「ロースかつ&ホタテフライ定食」。実際に食べた人からも好評のようで、ネット上には「1000円以内でちょっぴりリッチな思いができるのが嬉しい」「ボリューム満点でお腹も心も大満足!」「海鮮もお肉も食べれるなんて欲張りすぎでは?(笑)」といった反響が寄せられています。

 

まだ食べたことがないあなたも、ぜひ自分へのご褒美にホタテとロースかつのスペシャルメニューをセレクトしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
丑年にちなんだ新メニュー登場! パンチの効いた松屋の絶品料理「“お肉たっぷり”焼き牛めし やみつきにんにく醤油ダレ」

今年は推し活も勉強も充実!? 第1位は誰もが願うあのこと!−−「10代が選ぶ2021年に期待すること」

バイドゥが提供する日本語入力&きせかえ顔文字キーボードアプリ「Simeji」は、10代が選ぶ「2021年に期待すること」トップ10を発表しました。

 

第1位は「コロナ終息」で、他に圧倒的な差をつけています。新たに熱狂できそうな「アニメ・漫画」が第2位、生放送や動画投稿サイトなどで活動中のエンタメユニット「すとろべりーぷりんす」が第3位と続きました。

 

出典画像:プレスリリースより

激動の2020年が過ぎ、新たな年を迎えました。昨年は未知のウイルスの猛威に世界中が翻弄されながら、毎日の創意工夫が求められる一年に。日常を取り戻すまでにはまだもう少し時間がかかりそうですが、今年はどんなことに夢中になり、何にワクワクしながら過ごすのでしょうか。10代が「2021年に期待すること」トップ10を調査しました。

 

最も多くの願いが寄せられた「コロナ終息」が第1位で、他に圧倒的な差をつけました。昨年から猛威をふるい続けるコロナ禍の終わりは、いまだに見えません。日常に落ち着きが戻り、これまでのように自由に出かけられ、マスクなしでも友達と笑い会うことが期待されます。

 

第2位は、新たに熱狂できそうな「アニメ・漫画」でした。昨年大きな話題となった「鬼滅の刃」に続き、新たに熱い注目を集めているのが「呪術廻戦」です。昨年連載を終えた大人気作品「ハイキュー!!」や「約束のネバーランド」などのアニメ続編を希望する声も多く集まりました。

 

生放送や動画投稿サイトなどで活動中のエンタメユニット「すとろべりーぷりんす」、通称「すとぷり」が第3位と熱い支持を集めています。彼らの新曲を待ち望む声や、2021年はテレビ出演やNHK紅白歌合戦への出場を願う声も寄せられました。

 

世の中がどんな状況であっても、好きな人の存在で強く楽しく生きていけるものですよね。「好きな人から好きって言われたい」「自分から告白したい」「手をつなぎたい」など、第4位は「恋」に憧れ期待する声が集まっています。来月のバレンタインをどう過ごすか、計画を立てている人も多いのではないでしょうか。

 

今年開催するか否かが大きな注目を集めている、「スポーツの祭典」が第5位でした。誰もが予想しなかった形での歴史的な開催となるのか、もしくは延期なのか中止なのか。全く予測が立たず世界中が見守っています。スポーツを思いっきり楽しめる日常が待ち遠しいです。

 

学力アップに期待を込め、「受験・勉強」が第6位でした。特に、今年の受験は、新型コロナへの感染予防に細心の注意を払いながらになります。

 

「アニメ・漫画」に続き、「ゲーム」が第7位となりました。「ディズニー ツイステッドワンダーランド」や「Identity V」などは、さらに流行ってほしいようです。

 

第8位に入った「推し活」は、2021年により一層加速しそうな気配を感じます。どんな時も愛する推しを応援し、彼らの活躍を願う気持ちが伝わってきます。ライブ開催やテレビ出演、グッズの収集など、自身の推しがさらに有名になることを応援する活動に余念のない一年となりそうです。

 

その推し活に続いて、復活を願う声が集まった「ライブ」が第9位でした。今までのような観客のいるライブを懐かしみ待ち望む声があります。一方で、これまでにない方法で五感を使い、より臨場感を味わえるようなオンラインライブの新しい視聴サービスを期待する声も届きました。

 

世界中の混乱が続く中、第10位には「平和」を願う声が集まりました。平和な世の中になり、みんなが幸せになってほしいという思いが込められています。好きな人に会えること、学校に心配なく行けること、スポーツを存分に楽しめること、みんなでおいしくご飯を食べられること、遊びに行けることなど、10代のかけがえのない時間を平和に幸せに過ごせる2021年になりますように。

 

痺れるほどの辛さに悶絶!? もちもち麺がたまらないファミマの「にんにく辛旨醤油ラーメン」

体が疲れた時にはガッツリ系のメニューを頼みたくなる私。特に唐辛子や豚肉がトッピングされた商品には目がありません。そこで今回は「にんにく辛旨醤油ラーメン」(498円/税込)をピックアップ。読んで字のごとく、“辛旨”を楽しめる醤油ベースのラーメンです。辛旨の正体を探るべく、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
丑年にちなんだ新メニュー登場! パンチの効いた松屋の絶品料理「“お肉たっぷり”焼き牛めし やみつきにんにく醤油ダレ」

 

●「にんにく辛旨醤油ラーメン」(ファミリーマート)

真っ赤な唐辛子が散りばめられた同商品。辛そうな見た目に加えて、にんにくの香り漂うスープが注目を集めているようです。SNS上でも「痺れるほどの辛さがクセになる…」「コクが効いたスープがたまらない!」と好評の声が相次いでいますが、果たしてお味は…?

 

500Wの電子レンジでおよそ5分間レンチンすると、ダイレクトに香ってくるにんにくの風味。さっそくいただいたところ、痺れるような辛さが口の中を襲撃してきました。塩気の効いたスープは、醤油ベースのこうばしい味わいが特徴的。控えめに入っているニラや豚肉、もやしなどの具材もピリ辛に味つけされており、どれを食べてもガツンとくる辛さを堪能できます。

 

ちなみに痺れるような辛さの正体は、ふんだんに入った山椒。カプサイシンほど辛味は強くないものの、痺れをともなう山椒は冷え性の改善に効果的です。他にも代謝をよくしたり、胃腸機能を高めるといった様々な働きが期待できますよ。

 

汗ばむほど刺激的なスープに対して、太麺からは甘みのあるもちもちの食感が。コシと弾力がある麺は、予想以上の食べごたえを楽しめます。おまけにのどごしのよい麺がやや濃いめのスープとも相性バツグン。にんにくの風味が見事に味を引き締めているので、エネルギーチャージしたい時にもうってつけのはず。

 

にんにく×ピリ辛を心ゆくまで味わえる同商品。実際に購入した人のコメントを覗いてみると、ネット上からは「具材はシンプルだけど、ノンストップで完食してしまった(笑)」「辛いもの好きには至高の一品!」「スープがコク深くてやめられない…」など反響が続出していました。

 

「疲れた体ににんにくでスタミナチャージしたい…」という気分の時は、ぜひファミマの“辛旨醤油ラーメン”をセレクトしてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
山椒で辛さマシマシ!? コシのあるストレート麺がたまらないローソン「つじ田監修 痺れる辛さ 担々麺」

「紙派」と「デジタル/アプリ派」ほぼ同じ割合−−手帳の使用に関する調査

LINEは、全国15~59歳の男女を対象に、「紙の手帳とデジタル/アプリの手帳のいずれを使用しているか、またその理由について」調査を実施しました。

 

「デジタル/アプリ派」が若干多めでしたが、「紙の手帳」の根強い人気もうかがえます。一方で、手帳を途中で使うのをやめたことがある人は約4割でした。ただ、年代が上がるにつれ、やめる割合は低くなっています。

 

 

出典画像:プレスリリースより

使用する手帳やスケジュール帳について、紙かデジタル/アプリ派かを聞いてみました。「手帳はまったく使わない/わからない」人は全体で15%にとどまるため、日常で手帳を使う人が多いことがうかがえます。「紙の手帳派」が41%、「デジタル/アプリ派」は45%と、ともにほぼ同じ割合でした。

 

年代別に見ると、年代が上がるにつれて「紙の手帳派」が増加しており、40~50代では「デジタル/アプリ派」を上回っています。「だんぜん紙の手帳派」も、40代以上では2割を超えました。10~30代では「デジタル/アプリ派」の割合が多く、20代では2割を超えています。10代になると、「手帳はまったく使わない/わからない」人の割合が高い結果となりました。

出典画像:プレスリリースより

それぞれの理由を聞いてみました。 まず「紙の手帳派」ですが、「使い慣れているから」が約5割でトップに。2位は「予定以外のメモも書き込めるから」で、3位は「手書きで自分の好きなように記入したいから」となっています。自由に書き込み記入できること、手書き自体のよさをメリットとして感じていることが、「紙の手帳派」を使用する大きな理由のようです。

 

「デジタル/アプリ派」のトップは、「いつでもアクセスできる・すぐ見られるから」で5割強でした。2位は「入力や修正が簡単だから」、3位は「荷物にならない・持ち運びが楽だから」となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

手帳を「使い続けている」人は42%ですが、「途中でやめたことがある」人も37%となっています。やめた時期について聞いてみると、「1週間未満でやめたことがある」人が最も多く、3か月未満まで含めると全体の2割強となっています。

 

10~20代は、途中でやめたことがある割合が4割以上となっています。10代は「使い続けている」人の割合が他の年代と比べて最も低い一方で、1週間未満でやめたことがある人の割合も、他の年代よりも高い傾向に。特に、10代女性の割合が高く、1週間未満でやめたことがある人が15%ほどいました。年代が上がるにつれて途中でやめた割合も低くなっています。50代では約半数の人が使い続けていることがわかりました。

丑年にちなんだ新メニュー登場! パンチの効いた松屋の絶品料理「“お肉たっぷり”焼き牛めし やみつきにんにく醤油ダレ」

全国に約1000店舗以上を出店している「松屋」。お手頃な価格でいただける絶品牛丼が世のサラリーマンたちを虜にし続けていますよね。そんな松屋は、丑年にちなんで牛肉をふんだんに使った焼き牛めしの販売を開始。その名も「“お肉たっぷり”焼き牛めし やみつきにんにく醤油ダレ」(560円/税込)です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
山椒で辛さマシマシ!? コシのあるストレート麺がたまらないローソン「つじ田監修 痺れる辛さ 担々麺」

 

●「“お肉たっぷり”焼き牛めし やみつきにんにく醤油ダレ」(松屋)

そもそも松屋の牛めしは創業当時から販売している定番メニュー。松屋といえば牛丼のイメージがあるものの、元々は“牛めし・焼肉定食店「松屋」”として東京・江古田にお店を構えていました。

 

ちなみに今年1月に新登場した「“お肉たっぷり”焼き牛めし」は昨年も販売されており、ファンからも好評だった模様。新たに誕生した2種類あるタレのうち、今回は「やみつきにんにく醤油ダレ」のお味を確かめていきましょう。

 

まずはメインの牛肉をチェック。ひとくちいただいてみましたが、噛むたびに旨味があふれる口当たりがたまりません。食べごたえのある牛肉を鉄板で焼き上げ、にんにく醤油ダレを絡めた同商品はジューシーさが魅力的。ご飯を覆うほどボリューミーなお肉からは、こうばしく奥深い味わいが楽しめます。

 

おまけに程よい脂身を堪能できるうえ、強い塩気とパンチの効いたにんにく醤油ダレの濃い味がGOOD。タレをしっかり絡めたお肉は、磯の香りが感じられる海苔とも相性バツグンですよ。

 

温泉卵と一緒にいただけば、お肉に滑らかな舌触りが馴染むことで旨味がマシマシに。淡白な白身の風味がにんにく醤油ダレの塩気をまろやかにしてくれます。もちろんふっくらと炊かれたご飯とも絶妙にマッチ。並盛ながらボリューム感もあるため、お腹いっぱい食べたい人でも満足できるはず。

 

装い新たに登場した「“お肉たっぷり”焼き牛めし やみつきにんにく醤油ダレ」。実際に食べた人からは「牛肉の旨味のおかげでご飯がめちゃくちゃ進む!」「ガツンとくるにんにくがやめられない(笑)」「にんにく醤油×ジューシーな牛肉のコンビが最高すぎる」といった絶賛の声が相次いでいます。

 

まだ食べてない人は、ぜひチェックしてにんにく醤油タレの虜になってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
伝説の味がパワーアップして帰ってきた!? 奥深い味わいがクセになる吉野家「チーズ豚丼」

すぐにお酒を持ってきて! 濃厚な味わいが尾を引く「かき燻製油漬け」(前田家)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

冬の味覚の1つに数えられ、「海のミルク」とも呼ばれている牡蠣(かき)。鍋料理やフライなど、様々な食べ方で楽しめますよね。そこで今回は、前田家の「かき燻製油漬け」(1180円/税込)をお取り寄せ。燻製&油漬けのダブルパンチによって、牡蠣がどのような味に仕上がったのかチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「かき燻製油漬け」(前田家)

そもそも牡蠣が「海のミルク」と呼ばれている理由は、濃厚な味わいだけでなく栄養価が高い点にもあります。ビタミンB12を筆頭にビタミン群が豊富な上に、グリコーゲン、タウリン、アミノ酸、鉄など健康に役立つ栄養素が盛りだくさん。疲労回復や肝機能向上の効果があるとされ、ビタミンB12の造血作用から貧血気味の人にもぴったりです。

 

ちなみに牡蠣は日本だけでなく、中国やヨーロッパなどでも好まれている食材。ワインとの組み合わせが有名で、オイスターバーでアルコールと一緒に楽しむという人も多いのではないでしょうか。

 

3缶で1パックになった「かき燻製油漬け」。さっそく1缶開けると中には小粒の牡蠣がぎゅうぎゅうに詰め込まれていて、ひまわり油にしっかり漬かっている状態でした。自宅で酒の肴としていただくなら、缶を開けてそのまま箸でパクパクつまんでいくのも楽しみ方の1つ。

 

 

口に運んだ牡蠣はじっくり燻製されているだけに、イメージしていた味わいよりも一層奥深い味わい。牡蠣本来の甘さが引き出されつつ、燻製ならではの香りが広がっていきます。牡蠣の歯ごたえは弾力を残しながらも柔らかく、表面を覆うひまわり油の舌触りとも相性ばっちり。濃厚な風味が尾を引き、しっかりと後味を感じることができました。

 

お酒のつまみに合うだけでなく、パスタやサラダへのトッピングにも使用できる同商品。実際に食べた人からは、「想像以上に濃厚な味でびっくり!」「牡蠣の燻製って初めて食べたけど、牡蠣の味わいがこんなに変化するとは思わなかった」「牡蠣の後味とアルコールの喉ごしが最高に相性いいね」といった反響が相次いでいます。

 

「かき燻製油漬け」を取り寄せて、晩酌のひと時をワンランクアップしてみては?

 

 

「かき燻製油漬け」(前田家)

静岡の名店が生んだ至高の一品! お茶メーカー小柳津清一商店の「お茶屋のフィナンシェ『茶蘇』アソート10個詰め合せ」

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

上品な甘さに思わずうっとりしてしまう“フィナンシェ”。自宅でも作ることができますが、たまには本格的な味を堪能したいですよね。そこで今回は、静岡の日本茶メーカー“小柳津清一商店”の「お茶屋のフィナンシェ『茶蘇』アソート10個詰め合せ」(2500円/税込)をピックアップ。日本が誇る茶葉×フランス菓子の組み合わせとは…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「お茶屋のフィナンシェ『茶蘇』アソート10個詰め合せ」(小柳津清一商店)

小柳津清一商店の人気シリーズ「茶蘇」は、“茶の祖”と称えられる鎌倉時代の高僧「聖一国師」が由来。「静岡のお茶スイーツの“祖”と呼ばれるお菓子を目指す」という願いを込めて命名されました。

 

そんな茶蘇フィナンシェの詰め合わせは、抹茶と本山紅茶の2種類によるラインナップ。どちらも静岡県産の香り高い茶葉を使用しているだけに、期待せずにはいられません…。

 

まずいただくのは、本山紅茶のフィナンシェ。生地から茶葉の芳醇な香りがフワッと漂います。天然のベルガモットオイルを入れることで、アールグレイ風の爽やかな香りを演出。エグみが少ない品のあるフレーバーに、思わず頬が緩んでしまいました。

 

こだわり抜いた素材が使われている同商品は、味も別格。くちどけなめらかな食感に加え、100%純性のバターが使用された生地は奥深い味わいがします。コクのある口当たりには、甘めのミルクティーが相性バツグンですよ。

 

いっぽう抹茶味は、しっかりとしたお茶の風味が。じつは「碾茶」という特別なお茶が配合されており、抹茶特有の渋みを感じずにお茶の味を存分に楽しめます。静岡の山間地で大切に育てられた碾茶は、葉っぱの先まで香りを閉じ込めた茶葉。お茶の香りに癒されつつ味わうフィナンシェは、まさに午後のティータイムにもピッタリでした。

 

実際に購入した人からも絶賛のコメントが相次ぎ、ネット上でも「しっとりしたフィナンシェの食感がたまらなくて、いつの間にかたくさん食べてしまった(笑)」「今まで食べた抹茶フィナンシェの中で一番濃厚!」といった反響が寄せられています。

 

ちなみにフィナンシェはフランス語で「金融家」という意味。毎日忙しく働いている金融家の人たちが、背広を汚さず食べれるようにという目的で作られたそうです。毎日忙しいあなたも、ワンハンドで食べられるフィナンシェを試食してみては?

 

「お茶屋のフィナンシェ『茶蘇』アソート10個詰め合せ」(小柳津清一商店)

山椒で辛さマシマシ!? コシのあるストレート麺がたまらないローソン「つじ田監修 痺れる辛さ 担々麺」

中国・四川省発祥の料理“担々麺”。日本でも多くの人を魅了し続け、今や国民食と言っても過言ではないほど人気のメニューになっています。今回ピックアップする「つじ田監修 痺れる辛さ 担々麺」(598円/税込)は、ローソンから販売中のコラボ商品。都内の名店「つじ田」の監修とあって、ファンからは「どれくらいの辛さを味わえるのか楽しみ」「つじ田の味の再現度が気になる…」と期待の声があがっていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
伝説の味がパワーアップして帰ってきた!? 奥深い味わいがクセになる吉野家「チーズ豚丼」

 

●「つじ田監修 痺れる辛さ 担々麺」(ローソン)

そもそもつじ田とは、濃厚豚骨魚介つけ麺を主軸に展開するラーメン店。2005年神田御茶ノ水で創業して以来、東京のつけ麺文化を牽引してきた名店です。そんな「つじ田」はつけ麺に続き、担々麺の専門店「成都正宗担々麺 つじ田」もオープン。中国四川省の省都である“成都”の名前がついたお店の味を存分に味わっていきましょう。

 

ごまの香りが際立つ同商品。豚ひき肉の他にもやしやネギ、カシューナッツなどの具材が控えめに入っています。スープをひとくちいただいてみて感じたのは、ストレートにくる辛さ。口に入れた瞬間に刺激的な唐辛子の風味が口の中に広がりました。おまけに香り高い山椒が効いた味わいは、まさに“痺れる辛さ”という表現がピッタリ。カシューナッツと一緒にスープをいただけば、まろやかな口当たりを堪能できますよ。

 

 

いっぽう麺は、もっちもちの弾力が特徴。担々麺とも相性がいい「つじ田」の熟成ストレート麺を使うことで、しっかりとした食べごたえを楽しめます。しなやかでありながらもコシのある麺は、スープともよく絡むため喉をスルスルと通過。半熟卵でややまろやかな味に変わるので、飽きがこないのも魅力的ですね。

 

実際に食べた人からも反響が続出しているようで、ネット上には「旨味の効いたスープがクセになる…」「もちもちの麺がたまらない!」「舌の上に残る辛さにハマってしまった(笑)」など絶賛のコメントが相次いでいます。ちなみに私はチーズをトッピングしてみたところ、濃厚でなめらかな味に早変わり。これなら辛い味が苦手な方でもおいしく食べられるはず。

 

名店のクオリティーが光る「つじ田監修 痺れる辛さ 担々麺」。寒い毎日に刺激が欲しくなった人は、ぜひ“痺れる辛さ”を体感してみませんか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“地中海風”の名に偽りなし! 海の幸が堪能できるローソン「海! 海! 海! 地中海風トマトクリームの生パスタ リングイネ」

利用率第1位は「JINS」−−ママとパパが選ぶ「子どもの眼鏡販売店」について調査

園児とママの情報誌「あんふぁん」「ぎゅって」を発行するこどもりびんぐは、ママとパパが選ぶ「子どもの眼鏡販売店」について調査を実施しました。

 

サービス満足度1位は、「Zoff」でした。小学校の高学年から眼鏡率が上昇しています。修理や買い替えを見越した店選びが求められる一方で、情報不足のママやパパが多いことが分かりました。

 

 

出典画像:プレスリリースより

全国のママやパパが選ぶ、「子どもの眼鏡販売店」の利用率で第1位となったのは、「JINS」でした。サービス満足度の1位は「Zoff」で、リピート率の1位は「JINS」となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

今回のアンケートで「子どもが眼鏡をかけている」と回答したママやパパは、全体の24.8%でした。そのうち、未就学児が15.2%、小学1〜3年生が23.2%でしたが、4〜6年生は61.6%と急増しています。

 

近視には遺伝的要素もあります。しかし、スマホやタブレット端末、ゲームにより、「非常に近い距離で画面を凝視する」環境も一因と考えられます。

 

出典画像:プレスリリースより

「店選びに最も重視したポイント」は、「子ども用フレームのデザインが豊富か」「価格」「アクセスしやすいか」「品質保証」「レンズの度数保証」と続きました。「学校で壊して帰ってきてもすぐに行ける距離」「子どもは成長が早いので買い替えのためには、近くて信頼できるお店を選びたい」など、子どもの眼鏡ならではの理由も聞かれます。

 

子ども用眼鏡は、「取扱店が少ない」「あまり情報がない」「よく分からない」という声も。店を選ぶ理由として、「自分が利用しているから」という人も多いなど、情報不足も明らかになりました。眼鏡販売店は、サービス面やアフターフォローが大切になってくると言えそうです。

伝説の味がパワーアップして帰ってきた!? 奥深い味わいがクセになる吉野家「チーズ豚丼」

なめらかな口当たりがたまらないチーズ。おつまみなど単品で食べるだけでなく、トッピングとしても楽しめますよね。そこで今回は、ふんだんにチーズを乗せた吉野家の「チーズ豚丼」(460円/税抜)をピックアップ。以前販売された“元祖豚丼”の味を再現した絶品メニューをレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“地中海風”の名に偽りなし! 海の幸が堪能できるローソン「海! 海! 海! 地中海風トマトクリームの生パスタ リングイネ」

 

●「チーズ豚丼」(吉野家)

元祖の味を踏襲しつつ、豚肉のおいしさをより際立たせた同商品。従来の豚丼特製たれに豚肉のエキスをぎゅっと凝縮し、爽やかな香りを楽しめる生姜を追加しています。優しい味わいが注目を集めているようで、ネット上には「パワーアップした特製たれの味が気になる…」「牛丼とはまた違った味を楽しめそう」といった反響が続出中。果たしてお味はいかに…?

 

まずはメインの豚肉をチェック。濃いめに味つけされている豚肉は、ジューシーで噛みごたえバツグンです。じつは豚肉の厚さが従来の1.3mmから1.5mmへと変更されており、豚肉本来の旨味をより感じられる仕上がりに。分厚い豚肉はたれが絡みやすく、コクのある贅沢な味を堪能できました。

 

そして注目すべきは、やはり元祖の味を引き継いだ特製たれ。醤油たれに生姜を加えることで、やや清涼感のある風味を味わえます。しかも生姜のおかげで後味がスッキリするので、濃い味でもたれる心配もナシ。豚肉が持つ奥深い味とも相性ばっちりですよ。

 

続いてたっぷりのチーズと一緒にいただいてみると、口の中でマイルドな味わいに変化。豚肉の旨味とチーズのなめらかな口当たりが絶妙にマッチしています。ちなみにピリ辛味が好きな私は、ここで別添えの七味も投入。程よい刺激がアクセントになり、舌の上にほんのり辛さが残る感触がたまりません。

 

口いっぱいに広げる奥深い味つけがまさに“元祖豚丼”を思わせる同商品。実際にいただいた人からも好評の声が相次いでおり、SNS上でも「濃厚チーズと豚肉の味が絶品!」「ボリューミーな豚肉×生姜風味の味わいに虜になった」「豚肉のコクたっぷりの濃い味が忘れられない…」などのコメントが寄せられています。

 

あなたもぜひ進化した豚丼を食べて、この冬の寒さを乗り切ってみては?

 

【関連記事】
かきあげが最高の仕事してる… なか卯自慢のつゆと相性抜群な「海老かきあげそば」

86%が自分自身をいたわる「ご自愛消費」を行う−−「コロナ禍のご自愛消費」に関する調査

おやつ体験BOX「snaq.me」などを提供するスナックミーは、「コロナ禍のご自愛消費」に関する調査を行いました。

 

自分へのご褒美や楽しみを増やす「ご自愛消費」をしている人は86%に上り、月に1万〜3万円程度が最多でした。コロナ禍で増えたご自愛消費は、「スイーツやおやつ」がトップとなっています。今後も「ご自愛消費」を続ける人は56%で、「スイーツ・おやつ」など食関連が最も多いものの、「旅行」「温泉・スパ・サウナ」なども上位に入りました。

 

出典画像:プレスリリースより

「自分自身への心と身体をいたわるためのご自愛消費をしている」人は86%でした。

 

出典画像:プレスリリースより

ご自愛消費のタイミングは、「気分転換をしたい時」が44%、「精神的にストレスを感じた時」が43%となっています。コロナ禍での新しい生活様式により、今までとは異なるリラックスの仕方や元気になる方法が求められているようです。ご自愛消費の目的は、「自分へのご褒美」が44%、「日々の楽しみを増やすため」が41%でした。

 

 

出典画像:プレスリリースより

ご自愛消費の対象は「食関連」が多く、そのほか「洋服」「趣味に関するグッズ」であることがわかりました。消費先は「ECショップ」が33%で最も多く、「スーパー」が24%、「コンビニ」が15%と続きます。おうち時間が増える一方で、外出回避や買い物の利便性からECショップで購入していることがうかがえました。

 

出典画像:プレスリリースより

ご自愛消費の1ヶ月あたりの支出額は、1000円以下から3万円以上までさまざまです。コロナ禍では、1ヶ月平均で「1万円以上3万円未満」の割合が15%から22%へと増え、「1,000以上3,000円未満」の割合が22%から15%と減少しました。

 

コロナ禍で増えたご自愛消費は「スイーツやお菓子などのおやつ」が38%で最も多く、「ランチ」「趣味に関するグッズなど」がそれぞれ9.9%で続いています。

 

 

出典画像:プレスリリースより

ご自愛消費を続ける予定だと回答した人は56%でした。「絶対に続ける」と回答した人も13%に上ります。

 

今後してみたい、ご自愛消費は「スイーツやお菓子などのおやつ」が45%で最も多い結果に。「旅行」が30%、「温泉・スパ・サウナ」が23%と続きます。手軽におうちで楽しむことができるご自愛消費に加え、より特別感や非日常的な「旅行」などの体験ニーズも高いことがわかりました。

“地中海風”の名に偽りなし! 海の幸が堪能できるローソン「海! 海! 海! 地中海風トマトクリームの生パスタ リングイネ」

洋食の中でも人気が高いメニュー・パスタ。味つけ1つでガラリと趣が変わるので、なかなか食べ飽きることがないですよね。そこで今回のテイクアウトには、ローソンで販売されている「海! 海! 海! 地中海風トマトクリームの生パスタ リングイネ」(530円/税込)をセレクト。なんとも勢いのある商品名ですが、果たしてその味わいは……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
かきあげが最高の仕事してる… なか卯自慢のつゆと相性抜群な「海老かきあげそば」

 

●「海! 海! 海! 地中海風トマトクリームの生パスタ リングイネ」(ローソン)

以前ローソンでは、「サーモン! サーモン! サーモン! バターとディル香るクリーム生パスタ フェットチーネ」を発売。主張の強いその名前とともに、「コンビニで本格生パスタ料理が楽しめる」と大きな注目を集めることになりました。そんな生パスタシリーズの新作「海! 海! 海! 地中海風トマトクリームの生パスタ リングイネ」には、海老・イカ・あさりをトッピング。地中海料理でおなじみのブイヤベースをイメージして、トマトクリームソースには魚介の旨みが凝縮されているそう。

 

ちなみにリングイネとは、断面が楕円の形をしたロングパスタの一種のこと。丸型のパスタとは異なる食感を持ち、モチモチの歯ごたえが大きな特徴です。もちろん市販もされているパスタなので、「使ったことがある」という人も多いのではないでしょうか。

 

さっそくパスタをいただいてみると、トマトクリームソースの旨みで口の中がいっぱいに。海老・イカ・あさりの味わいも加わるため、あっという間に地中海風の奥深い香りが広がっていきます。またリングイネの歯ごたえもしっかり弾力があり、噛めば噛むほど楽しめる独特の食感がたまりません。

 

同商品にはガーリックチーズソースが添えられているのも特徴の1つ。ガーリックといってもにんにくの主張はほとんどなく、それぞれの具材と絡み合うことで味の変化を堪能することができました。

 

実際に食べた人からも、「面白い名前だなと気になって購入したら大当たりだった」「コンビニパスタとは思えないくらい、リングイネの食感がめちゃくちゃいい!」「トータルの味つけがすごく丁寧。地中海風の名前は伊達じゃないね」といった反響が続出。パスタ好きなら、同商品の歯ごたえ・味わいをじっくり楽しんでみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ホロホロのコロッケが旨味に変わる? そば上級者も必見のファミマ「コロッケそば」

クレジットカード利用者の8割以上が意識している「ポイント」

GVが運営するクレジットカードなどのお金に関する情報メディア「まねーぶ」は、全国のクレジットカード保有者100人に意識調査を実施しました。

 

保有者の8割以上が「ポイントを意識」しており、「固定費」や「日常の買い物」をクレジットカード払いにしています。最も人気なのは、「楽天カード」でした。年間で貯まるポイントは、「10,001~30,000ポイント」が最も多い結果となっています。

 

クレジットカードの発行枚数は年々増加しており、各社は顧客獲得のために、しのぎを削っています。中でも「ポイント還元率」は多くの利用者が注目し、クレジットカード選びに欠かせない要素のひとつです。

 

出典画像:プレスリリースより

全国のクレジットカード保有者100人に利用調査をしたところ、8割以上がクレジットカードの「ポイントを意識して貯めている」と回答しました。「公共料金、携帯料金など固定費をクレジットカード払いにする」人が56人と最も多く、「日常の買い物をすべてクレジットカード払いにする」が48人、「キャンペーンにエントリーする」が47人と続きました。「ポイントアップのため、専用サイトを経由してネットショッピングをしている」「ポイントが倍になる日やキャンペーン時にまとめて買うようにしている」などの工夫も多く見られます。

 

出典画像:プレスリリースより

ポイントを意識する人がメインで利用しているクレジットカードは、2位以下を大きく引き離し「楽天カード」が40人でトップとなりました。ポイントを意識しない人がクレジットカードを選ぶ理由については、「よく利用するお店かどうか」「入会費や年会費が無料である」といった意見が多く聞かれました。

 

出典画像:プレスリリースより

年間でクレジットカードのポイントがどれくらい貯まっているかを尋ねると、「10,001~30,000ポイント」が27人と最も多い結果に。続いて「5,001~10,000ポイント」が23人、「1,000ポイント以下」が17人、「1,001~5,000ポイント」が14人でした。

 

貯まったポイントを使うタイミングについては、「使えるときに都度利用」と回答した人が54人で最も多い結果となっています。貯まったポイントの使い道については、1位の「日常の買い物の支払」が55人と、2位以下と2倍以上の差をつけました。

かきあげが最高の仕事してる… なか卯自慢のつゆと相性抜群な「海老かきあげそば」

日本人のソウルフードと呼んでも過言ではない“そば”。日常的にいただく機会が多く、多種多様なトッピングも魅力的ですよね。そこで今回は、なか卯で販売されている「海老かきあげそば」(500円/税込)をピックアップ。“二八そば”を使用した商品とのことですが、かきあげとの相性はいかに……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ホロホロのコロッケが旨味に変わる? そば上級者も必見のファミマ「コロッケそば」

 

●「海老かきあげそば」(なか卯)

一風変わった二八そばという名称ですが、その由来には諸説あります。たとえば「配合量説」を紐解くと、“そば粉8割・小麦粉2割”の比率を指しているそう。一方、江戸時代にそばが1杯16文だったことを由来にした「価格説」は、掛け算の“2×8=16”の語呂合わせからきているとか。ちなみに二八そばは有名な落語「時そば」にも登場するので、落語好きの人にはおなじみのそばかもしれません。

 

二八そばへの理解を深めつつ、さっそく「海老かきあげそば」をいただいていきましょう。テイクアウト容器は具材とつゆがそれぞれ別になっていましたが、1つの容器にまとめると海老の数と大きさに思わず驚かされてしまいます。

 

メインのかきあげをいただいてみると、海老の濃厚な風味が口の中にじんわり。またサクサクとした衣の歯ごたえも心地よく、噛めば噛むほどかきあげの奥深いコクが広がっていきました。もちろん昆布とかつおをきかせたそばつゆ、二八そば、かきあげそれぞれの相性も抜群です。

 

また徐々にかきあげがつゆを含んでいくと、衣がふやけてフワフワの歯ごたえに。サクサク食感とふんわり食感の両方を楽しむことができました。そばにかきあげを乗せてすぐ味わうのももちろん、つゆにしっかり浸していただくのも楽しみ方の1つではないでしょうか。

 

実際に同商品を食べた人からは喜びの声が続出。ネット上には「かきあげのコクに上品なつゆの味が絡んできてめちゃくちゃおいしい!」「かきあげの歯ごたえと食べごたえが最高すぎて、あっという間に食べきってしまった」「そばとかきあげはただでさえ相性がいいのに、海老の主張も加わって満足感がすごい」といった反響が相次いで寄せられています。

 

ボリュームたっぷりのそばを食べたくなったら、迷わずなか卯の「海老かきあげそば」をチョイスしてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ハンバーガーに“刺激”を求めるならコレ! 質・量ともにゴージャスなモスの「ダブルとびきりスパイス&デミ」

そのベビーカー、「持って軽い」 だけで選んでない? −−「ベビーカー」についての調査

ドイツ生まれのベビー用品ブランド「CYBEX(サイベックス)」は、0~3歳の子どもを持つ20~40代の母親500人を対象に、「ベビーカー」についての調査を実施しました。

 

ベビーカーを選ぶ際に重視しているポイントが、「軽さ」でした。76%の人が「持ち運びやすそう」を理由に挙げています。一方で、66%の人が「段差が乗り越えづらい」と回答しました。持った時だけでなく、「押したとき」「子どもが成長したとき」の軽さも重要といえそうです。

 

出典画像:プレスリリースより

多くのママやパパが、ベビーカー選びで重視しているのが「軽さ」です。ベビーカーを使用する0~3歳の子どもを持つママ500人を対象に実施した調査でも、「ベビーカーを選ぶ際に重視したポイント」では「軽さ」が72%でトップでした。「扱いやすさ」の62%や「安全性」の58%、「デザイン」の54%などの項目を大きく上回っています。

 

出典画像:プレスリリースより

「軽さ」を重視してベビーカーを選んだ理由を聞くと、「持ち運びしやすそうだったから」が76%で最多となっています。「軽さ重視派」の大多数は、「持ったときに」軽いベビーカーを選んでいることがわかりました。

 

出典画像:プレスリリースより

「持ち運びしやすそうだったから」という理由で軽さ重視のベビーカーを選んだママに使用した感想を聞くと、71%が「使いにくさを感じたことがある」と回答しています。具体的には「段差が乗り越えづらい」の66%、「押しにくい」の39%などの声が目立ちました。

 

これは、「持ったときに軽い」ベビーカーの多くが、軽さを最重視した設計が要因と考えられます。設計上、本体の軽さとフレームの剛性は反比例することが多いため、段差や路面などを「押して進むときの安定性や軽やかな走行性」が失われやすいのです。

 

出典画像:プレスリリースより

段差の乗り越えにくさや、押しにくさなどは、子どもの成長とともにさらに悪化する可能性があります。調査でも、「子どもの体重が増えると、ベビーカーの走行性が悪くなると思う」と答えたママは約8割に上りました。「持ったときの軽さ」を最重視して設計すると、力の伝わりやすさや、フレーム剛性の優先順位が下がり、子どもが大きくなるにつれ、どんどん軽やかさが失われてしまう可能性があります。

 

「軽さ重視」のベビーカーを選ぶ際には、「持ったとき」の軽さだけではなく、「押したとき」「子どもが成長したとき」の軽やかさも重要と言えそうです。

ホロホロのコロッケが旨味に変わる? そば上級者も必見のファミマ「コロッケそば」

シンプル&奥深い味わいが人々を虜にし続ける“そば”。ツルっとしたのどごしのおかげで、いろいろな味を楽しめますよね。そこで今回は、そばにコロッケをトッピングしたファミリーマートの新商品「コロッケそば」(430円/税込)をピックアップ。そば屋でも度々見かけるコロッケとそばの組み合わせですが、果たしてお味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ハンバーガーに“刺激”を求めるならコレ! 質・量ともにゴージャスなモスの「ダブルとびきりスパイス&デミ」

 

●「コロッケそば」(ファミリーマート)

ちなみにコロッケは、フランス語が由来なのだそう。フランス語の揚げ物料理「croquette(クロケット)」が起源とされています。西洋からもたらされたクロケットが、日本では「コロッケ」と呼ばれるようになったという逸話があるとか。

 

 

コロッケの由来についてはさておき、レンジで温めてさっそくいただいていきましょう。気になるコロッケから食べてみると、衣がほぐれてホロホロになった食感が。おまけにコロッケに汁を染みこませることにより、衣の油が溶け出してコクと旨味が生まれました。サクサク感はなくなるけれど、コロッケに入ったお芋もほぐれてちょうどいいやわらかさに。出汁つゆに溶けだしたコロッケの優しい味わいが絶品です。

 

続いてそばを実食。麺と出汁たっぷりのつゆが絶妙にマッチしており、あまりの食べやすさにスルスルとのどを通っていきます。別添えの七味をかければ、ちょっぴり刺激が効いたスパイシーな味に早変わり。七味には殺菌効果が期待できるため、風邪の予防にもおススメですよ。

 

最後にコロッケとおそばの気になる相性をチェック。ほぐれたコロッケとおそばを一緒にいただきましたが、お芋の甘みと豊かな麺の風味が口いっぱいに広がりました。食べ始める前までは正直組み合わせに不安を抱いていたものの、そんな気持ちを払拭させるほどの味わい深さを堪能。予想以上のおいしさに驚きを隠せません……。

 

同商品を実際に食べた人からも絶賛の声が続出しているようで、ネット上には「お出汁とコロッケのコンビネーションが最高」「全体的に優しい甘さが染みていて安心する」「ほぐれた衣の食感がクセになりそう…」といった反響がよせられています。ファミマに立ち寄った際は、ぜひ「コロッケそば」の味の奥深さを体感してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
超一流料理人たちが満場一致で“合格”! 牛肉の旨みが炸裂するセブンの「ゴロゴロお肉の贅沢ビーフカレー」