数の子デカすぎ! 郷土料理を存分に楽しめる博多紀久屋「数の子 松前」がナイスボリューム

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

縁起物の食材として知られる鰊(ニシン)の卵・数の子。子孫繫栄の願いを込めて、正月やお祝い事の席などでいただく機会が多いですよね。そこで今回のお取り寄せは、博多紀久屋の「数の子 松前」(3240円/税込)をピックアップ。どのような味つけで数の子を楽しめるのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「数の子 松前」(博多紀久屋)

同商品の名前に含まれている松前とは、北海道の郷土料理“松前漬け”のこと。数の子とともにイカと昆布を醬油漬けにした料理で、それぞれの歯ごたえやトロリとした食感を楽しむことができます。ちなみにニシンの魚卵を「数の子」と呼ぶ理由は諸説ありますが、北海道から東北にかけてニシンを“カド”と呼んでいたことが語源だとか。またニシンに「二親」と漢字を当て、父と母からたくさんの子が生まれるという考えが縁起の由来につながったようです。

 

数の子の知識を学んだところで、さっそく商品をオープン。メインの数の子が思いのほか大きく、黄金色に輝くビジュアルにいきなり圧倒されてしまいました。

 

数の子の特徴といえばプチプチとした食感。口に運んで噛みしめた瞬間、まるで小さな泡がいくつも弾けるような感触が広がっていきます。もちろん食感だけでなく、独自の醤油ダレに漬け込んだ奥深い風味もたまりません。

 

松前漬けの持ち味は数の子だけにとどまらず、イカと昆布が醸し出す味わいもGOOD。コリっとした歯ごたえもしっかり感じられました。また噛めば噛むほど潮の香りにも包まれていくので、海の幸をいただく喜びを存分に堪能できますよ。

 

実際に同商品を食べた人からは、「数の子のボリューム感がすごい! ぷりぷりの食感をじっくり味わえるから最高」「初めて松前漬けを食べたけど、こんな丁寧に味つけされた料理だったんだね」と絶賛の声が続出。晩酌にもぴったりのようで、「これはお酒が進む… 毎日ちょびっとずつ食べていこうかな」というコメントも寄せられていました。

 

家庭ではなかなか再現の難しい本格的な松前漬け。その味わいを楽しみたい人は、「数の子 松前」をセレクトしてみては?

 

「数の子 松前」(博多紀久屋)

今のご時世にぴったりなチョコって? 「旅するチョコレイト」で“味覚の旅”へご招待

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

なかなか旅行をすることもできない今のご時世。どこかへお出かけしたい! とウズウズしている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、関西を中心にホテルを展開する「SETRE」の「旅するチョコレイト」(2700円/税込)をご紹介。私たちを“味覚の旅”へ連れ出してくれるというチョコレートの気になる味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「旅するチョコレイト」(SETRE)

同商品を手掛けたのは、le fleuve(ルフルーヴ)の上垣河大シェフ。le fleuveといえば、2016年よりチョコレートの祭典「サロン・デュ・ショコラ」に出店を続けている注目の工房です。

 

おしゃれなパッケージを開けると、中からは6種類のチョコレートがお目見え。見た目にさほど違いはありませんが、味はPLAIN、CASTELLA、ROSE、HONEY、HERB、SAKEとすべて異なるよう。同封された説明書にて記載されている順番どおり、左上のPLAINからいただきましょう。

 

PLAINを口に入れた瞬間、まず感じたのはカカオのまろやかな風味。ベネズエラ産のカカオを100%使用しており、豊かな味わいを楽しむことができました。あまりクセの強くない味が、“味覚の旅”の始まりにはぴったり。

 

次にいただいたのはCASTELLA。長崎県雲仙市の“太陽卵”を使っているため、チョコなのにカステラを思わせる不思議なフレーバーです。さらにROSEには滋賀県のバラ、HONEYには兵庫県の“栗のはちみつ”、HERBには兵庫県で栽培されたミント、SAKEには奈良県の日本酒を使用。それぞれ違う香りを存分に満喫でき、6つ食べ終わるころには本当に“旅”をしたような気分になれますよ。

 

なかでも旅の終わりを締めくくる“SAKE”は絶品。奥深い日本酒の味が引き立つ大人味のチョコレートに仕上がっていました。じつは“SAKE”はチョコレートの品評会「International Chocolate Award」が主催するアジア太平洋地域のショコラコンペティション2020にて銀賞を受賞しており、ネット上からも「こんなに上品なチョコレート食べたことない!」といった驚きの声が続出しています。

 

様々な地域にちなんだチョコレートが楽しめる今回の一品。あなたもぜひ同商品を通して、旅行気分を味わってみては?

 

「旅するチョコレイト」(SETRE

ハンバーガーに“刺激”を求めるならコレ! 質・量ともにゴージャスなモスの「ダブルとびきりスパイス&デミ」

できたてアツアツの商品を提供しているファストフードチェーンのモスバーガー。ジューシーなハンバーガーメニューはどれも魅力的ですよね。そこで今回は、期間限定商品の「ダブルとびきりスパイス&デミ 国産燻(いぶ)し豚ロースとチーズ ~北海道産ゴーダチーズ使用~」(741円/税抜)をセレクト。商品名の段階で情報が大渋滞を起こしていますが、果たしてそのお味やいかに……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
超一流料理人たちが満場一致で“合格”! 牛肉の旨みが炸裂するセブンの「ゴロゴロお肉の贅沢ビーフカレー」

 

●「ダブルとびきりスパイス&デミ 国産燻(いぶ)し豚ロースとチーズ ~北海道産ゴーダチーズ使用~」(モスバーガー)

同商品はモスバーガーが昨年11月から展開している、期間限定とびきりハンバーグサンドメニューの第2弾。昨年12月に販売が終了した「とびきり赤ワイン&ビネガー 国産燻(いぶ)し豚ロースとチーズ ~北海道産ゴーダチーズ使用~」も大好評で、第2弾の発売を心待ちにしていたモスファンも多かったようです。ちなみに限定メニューの発売に合わせて、人気お笑いコンビ・チョコレートプラネットが“モスとびきりアンバサダー”に就任。モスバーガー特設サイトでは、商品にちなんだ書き下ろしコント動画も公開されていますよ。

 

 

とびきりハンバーガーの名に相応しく、「ダブルとびきりスパイス&デミ」はバンズから2枚の国産合挽きハンバーグがちらり。さらに国産豚ロースを燻したベーコンも勢いよくはみ出していて、いかにも“ボリューム満点”な見た目がインパクトを与えてくれます。

 

ビジュアルだけでなく、たっぷりトッピングされたスパイスデミソースも刺激的。口に運んだ瞬間ハンバーグの上質なコクが広がると同時に、ピリっとした辛さが伝わってきました。ちなみにソースには7種類ものスパイスが使用されているそう。

 

またトロトロに溶けたゴーダチーズと、燻し豚ロースが醸し出す味わいもGOOD。それぞれがソースの独特な辛みと絶妙に絡み合い、食べ終えてなお濃厚な後味を楽しめます。

 

実際に食べた人からも喜びの声が相次ぎ、ネット上には「程よい辛さがいい! こういうスパイシーなハンバーガーを求めてました」「質・ボリュームともに最高。期間限定なのが惜しい…」といった反響が続出。2月上旬に販売終了となるので、それまでにぜひ同商品が放つ刺激を堪能してくださいね!

 

【関連記事】
とんかつ専門店のお手並み拝見! 肉の旨味たっぷり!! 松のや「ホワイトソースロースかつ定食」

市販チョコレートで重視するのは「味」「価格」−−「チョコレート」に関するインターネット調査

マイボイスコムは、「チョコレートに関するインターネット調査を実施しました。

 

週1回以上チョコレートを食べる人は5割強でした。また、約半数の人が、「ミルク・クリームチョコレート」「ビター・ブラックチョコレート」を好きなチョコレートに選んでいます。購入時に重視する点については「味」「価格」、チョコレートを毎日食べる人たちの間では「効能・効果」の比率が高い傾向にあります。

 

出典画像:プレスリリースより

チョコレートを週1回以上食べる人は5割強でした。女性40~50代では6割強に上ります。

 

出典画像:プレスリリースより

 

好きなチョコレートのタイプは、「ミルクチョコレート・クリームチョコレート」「ビターチョコレート・ブラックチョコレート」が、それぞれ5割前後となっています。「ナッツ入りチョコレート」が41.6%、「生チョコレート」が33.2%でした。

 

チョコレートを食べる場面について聞くと、「おやつ」が71.0%でトップでした。「甘いものが欲しくなった時」「ちょっと一息つきたい時」が、それぞれ4割前後。「仕事や勉強・家事の合間」が26.4%と続いています。

 

直近1年以内に食べた市販のチョコレートは、明治の「アーモンドチョコレート」「ミルクチョコレート」「マカダミアチョコレート」やロッテの「ガーナ」、森永製菓の「ダース」、不二家の「LOOK」が、それぞれ20%台で上位に入っています。また、明治の「チョコレート効果」は増加傾向にありました。

 

市販で最も好きなチョコを聞いたところ、明治の「アーモンドチョコレート」「ミルクチョコレート」「チョコレート効果」「マカダミアチョコレート」が6~9%でした。女性10~30代では、明治の「メルティーキッス」が最も多くなっています。

出典画像:プレスリリースより

 

市販チョコレートの購入時に重視するのは、「味」が76.9%でトップでした。「価格」が51.4%、「容量、サイズ」「メーカー」「食べなれている」がそれぞれ2割前後で続きます。チョコレートを毎日食べる人に聞くと、「効能・効果」「成分、添加物」「原材料」の比率が高くなっています。

 

チョコレートに関連することで当てはまるものを選んでもらったところ、トップは「おやつの一品として買い置きしている」で43.6%でした。「気分転換に欠かせない」「自分へのごほうびとして買うことがある」が、それぞれ2割強で続きます。毎日や2~3日に1回食べる人の間では、「おやつの一品として買い置きしている」「気分転換に欠かせない」が他の層より高くなっています。

超一流料理人たちが満場一致で“合格”! 牛肉の旨みが炸裂するセブンの「ゴロゴロお肉の贅沢ビーフカレー」

もはや“国民食”と呼んでも過言ではない人気メニュー・カレー。コンビニでもレストラン並のおいしい商品が手に入るので、どの店舗で購入しようか迷ってしまいますよね。そこで今回は、セブン−イレブンで販売されている「ゴロゴロお肉の贅沢ビーフカレー」(537円/税込)をピックアップ。どれほど“贅沢”なのか、その味わいをじっくり確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
とんかつ専門店のお手並み拝見! 肉の旨味たっぷり!! 松のや「ホワイトソースロースかつ定食」

 

●「ゴロゴロお肉の贅沢ビーフカレー」(セブン−イレブン)

1月1日放送の「ジョブチューン ~アノ職業のヒミツぶっちゃけます!」でも紹介された同商品。コンビニ各社の商品をジャッジする企画の中で、セブンのイチオシメニュー第4位として登場しました。超一流料理人が揃った判定では満場一致で見事「合格」の札があがり、「おにく 花柳」の片柳遥シェフも「500円ではちょっと信じられない」と驚きを隠せない様子。肉のプロをも唸らせたその実力とは……?

 

 

超一流料理人たちがこぞって太鼓判を押した商品だけに、フタを開けた瞬間に漂う濃厚な香りがなんとも刺激的。また商品名にある通り、ゴロっとした牛肉のビジュアルが目も楽しませてくれます。

 

さっそくメインの牛肉を頬張ると、赤身肉に閉じ込められていた旨みが口の中で大爆発。カレーソースが絡み合うことで旨みを引き立て、バランスの取れた味わいが広がっていきました。さらに驚かされるのは肉そのものの柔らかさ。口の中でホロホロとほどけていく食感がたまりません。

 

もちろん牛肉だけでなく、カレー本来の味も大きな魅力の1つ。牛肉や玉葱などの野菜を長時間煮込んだカレーソースのコクはとても深く、辛すぎない程度の絶妙なスパイシーさがGOOD。これなら辛いものが苦手な人でも食べやすいのではないでしょうか。

 

実際に同商品を食べた人からも絶賛の声が続出。ネット上には「コンビニのカレーで一番好き! 超一流のシェフたちが認めただけはあるね」「牛肉が分厚いのにめちゃくちゃ柔らかくてびっくりした」「こんなに贅沢でおいしいのに、500円台って安すぎじゃない?」といった反響が相次いで寄せられています。

 

スパイシーな「ゴロゴロお肉の贅沢ビーフカレー」を味わいながら、寒い日々を乗り越えてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ファミマで採用中の「きたほなみ」とは…? もちもち食感を味わうなら「3種味噌の濃厚味噌ラーメン」がおススメ

「+Style IoT商品 人気ランキング」2020年総合ランキング

プラススタイルは、2020年「+Style IoT商品 人気ランキング」を発表しました。

 

「総合部門」では、2019年に続きスマートロック「Qrio Lock」が1位に輝いています。一つのアプリですべて操作できる特長などから、+Style家電がTOP 10の2位以下で8製品を占めました。「おうち環境改善部門」では、+Style「スマートロボット掃除機 G300」が1位に。部屋の広さを認識するレーザーセンサーを搭載する製品としては低価格を実現しています。

 

出典画像:プレスリリースより

 

+Style(https://plusstyle.jp/)は、モノがインターネットに直接つながることで便利な生活を実現する、最先端のIoT商品を専門に取り扱うプラットフォームです。オリジナルのスマート家電をリリースし、300を超えるIoT商品を販売しています。「IoT商品 人気ランキング」では全IoT商品の売上実績に基づき、「総合部門」と「おうち環境改善部門」を集計しました。

 

出典画像:プレスリリースより

総合部門の1位は、スマートロック「Qrio Lock」が2019年に続き首位を獲得しました。日本市場のスマートホーム製品で圧倒的な存在感を誇っています。

 

TOP 10の2位以下は、+Style家電が8製品を占めました。2019年から5製品が増えています。「スマートホーム」のジャンルが少しずつ定着してきたことや、+Style家電の特長である「一つのアプリですべての+Style家電を操作できる」というメリットが複数の製品導入を促したとみられます。1ユーザーがアプリに登録した平均デバイス登録数は、1.5台を記録しました。

 

2019年の4位から今回2位にアップした「スマートマルチリモコン」は、自宅のテレビやエアコンなど赤外線リモコンで操作できる家電がアプリで操作できる製品です。安価にスマートホームを実現できる製品として人気を集めました。

 

5位の「スマートLEDシーリングライト 6畳モデル」や8位の「+Style スマートLED電球(調光・調色)/E26」、9位の「+Style スマートLED電球(調光・調色)/E17」、10位の「スマートLEDベッドサイドランプ(調光・RGB調色)」と、スマート照明が4製品ランクインしました。スマート照明については、「アプリ操作が便利」というイメージがユーザーに定着したことが感じられます。

 

「スマート全自動コーヒーメーカー」は、半年強の販売期間ながら7位にランクインしました。アプリやスマートスピーカーによる音声コントロールにより、コーヒー豆と水をセットするだけで自分のタイミングで挽きたてコーヒーを用意してくれます。

 

出典画像:プレスリリースより

「おうち環境改善部門」では、自宅の清掃や空調など室内環境を整える製品の売上TOP5をピックアップしました。すでに一般的なカテゴリとして定着しつつあるロボット掃除機製品が、5製品のうち3つを占めています。

 

+Style「スマートロボット掃除機 G300」が、1位に輝きました。部屋の広さを認識するレーザーセンサーを搭載する製品としては低価格を実現しています。ハイスペックモデルですが、2位のベーシックモデル「スマートロボット掃除機 B300」を超える人気となりました。

 

3位には、総合ランキングでも6位の「スマート扇風機2S」がランクインしています。最大で20時間稼働するバッテリーを搭載した、アプリ操作可能なスマート扇風機です。風量を100段階で調整できるほか、首振り角度やタイマーなどアプリで設定できる総合力が魅力。

 

4位の「Roborock S6」は、ハイスペックなロボット掃除機として大きな支持を集めました。5位の「ターンド・ケイ KL-W01(壁掛けタイプ)」は、光触媒技術を用いた空間除菌・脱臭機です。空間のイメージを損なわないデザインと形状にこだわった「ノイズレスデザイン」をコンセプトに、スイッチを本体側面に配置することで、シンプルかつスタイリッシュに仕上げています。

とんかつ専門店のお手並み拝見! 肉の旨味たっぷり!! 松のや「ホワイトソースロースかつ定食」

牛丼の他にもラーメンや寿司など幅広く事業を展開中の松屋フーズ。同社のグループ店舗「松のや」は、国内外に100店舗以上を構えるとんかつ専門店です。今回は、そんな松のやのレギュラーメニュー「ホワイトソースロースかつ定食」(690円/税込)をピックアップ。ジューシーなとんかつにホワイトソースをかけた衝撃の味をたっぷり味わっていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ファミマで採用中の「きたほなみ」とは…? もちもち食感を味わうなら「3種味噌の濃厚味噌ラーメン」がおススメ

 

●「ホワイトソースロースかつ定食」(松のや)

そもそも松のやは、2001年に始めた「チキン亭」という店を発展させる形で開店したのがきっかけ。日常食というよりは少し贅沢なイメージがあるとんかつですが、松のやで購入するとほぼ1000円以内でいただくことができます。リーズナブルな価格で食べられるのはありがたいですよね。

 

 

さっそくホワイトソースと一緒にとんかつをいただくと、まず驚いたのが予想を超えたにんにくの味わい。見た目からは想像もつかないほど豊かなにんにくの香りが口の中いっぱいに広がりました。そしてにんにくの風味は、シルキーで繊細な味とも絶妙にマッチ。程よく塩気も効いており、一層食欲をそそられますよ。

 

いっぽうメインのロースカツは、やわらかくてジューシーな噛みごたえが特徴。おまけに分厚く食べごたえがあり、噛むほどに肉汁が溢れてきます。またホワイトソースに入っているマッシュルームの水分も手伝って、とんかつならではの脂っこさが薄れて後味はサッパリ。濃厚ソースとオイリーなカツの組み合わせなのに、もたれる心配もありません。

 

ソースににんにくが含まれているとはいえ、強く主張しすぎることもなくバランスのとれた「ホワイトソースロースかつ定食」。ご飯にもソースと肉汁がしっかり染みわたり、ミルキーなホワイトソース&肉の旨味を堪能できます。

 

同商品を食べた人からも「濃厚ソース×オイリーなカツの組み合わせが最高」「にんにくの効いたホワイトソースがクセになる!」など絶賛のコメントが続出。ちなみに山椒をひとつまみプラスするとアクセントになるため、スパイシーさを求める人にはかなりおススメです。仕事帰りにも気軽に寄れる松のやで、ガッツリととんかつをいただいてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
しらすの旨みが大爆発! なか卯の「釜たましらすおろしうどん」の味わいが感動するレベル

2021年は「サプライズボックス」や「あざとチョコ」がトレンド!−−「10代女性の2021年バレンタイン」に関する意識調査

SNSトレンドとZ世代インサイトの研究機関「memedays(ミームデイズ)」は、「10代女性の2021年バレンタイン」に関する意識調査を実施しました。

 

コロナ禍の影響か、今年のバレンタインは慎重姿勢のようです。昨年に比べチョコを購入する予定の人が増えており、選ぶ際の重要ポイントは「ラッピング」でした。SNSでは、動画映えが「サプライズボックス」、静止画映えは「あざとチョコ」が注目されそうです。

 

出典画像:プレスリリースより

 

10代女性にとってのバレンタインは、好きな人に告白する日というよりも、友達同士でチョコを交換したり、自分用にスペシャルなチョコを用意したりする日という認識が浸透してきています。例年であればバレンタイン関連のSNS投稿がにぎわい始めますが、コロナ禍で他人との接触が懸念される今年は、どうでしょうか。

 

出典画像:プレスリリースより

バレンタインの予定を聞いてみると、「友チョコを用意する」と答えた人が37.1%、「自分用チョコを用意する」人が16.8%でした。「昨年はバレンタインチョコを用意した」人が78.1%だったことから、今年は非常に少ない数にとどまっています。再び緊急事態宣言が発令されたいま、バレンタイン当日に気軽に会える雰囲気かどうかを不安視する声も聞かれました。

 

出典画像:プレスリリースより

何かしらチョコを用意する予定の人に詳しく聞いてみると、「手作り派」は52.2%、「購入派」は30.0%、「手作りと購入両方派」は17.8%となっています。昨年の手作り派は63.2%、購入派は24.6%、両方派が12.2%でした。

 

2020年から「おうちカフェ」ブームが到来したことにより、若年層のSNSで手作りスイーツの投稿が人気を集めした。ただ、今年のバレンタインは、購入チョコの人気が高まりそうです。

 

出典画像:プレスリリースより

チョコを用意する際に重視するポイントを聞いてみたところ、手作り派と購入派ともに、「美味しさ」が1位に。「若年層は見た目消費」といわれますが、やはり美味しさが大前提にあるようです。2位が「ラッピングやパッケージ」、3位が「食べやすさ」、4位が「チョコの見た目やSNS映え」と続きました。中身であるチョコのかわいさよりも、ラッピングやパッケージの見た目を重視している点が特徴的です。

 

今年のバレンタインは、どのようなチョコがSNSのトレンドになるのでしょうか。手作りチョコでは、シンプルな箱やボックス缶の中に、数種類のチョコを詰め込んだアイデアが人気になりそうです。2020年から、TikTokやInstagramを中心に「#クッキー缶」や「#サプライズボックス」が流行しており、「#クッキー缶」はTikTokで累計900万回以上も再生されました。無地の箱と中身の華やかさのギャップが「動画映え」すると、SNSミームの定番となっています。

ファミマで採用中の「きたほなみ」とは…? もちもち食感を味わうなら「3種味噌の濃厚味噌ラーメン」がおススメ

寒い季節にこそ食べたくなるアツアツのラーメン。特に冷え切った体が濃い味の味噌ラーメンを求めてしまいますよね。そこで今回は、ファミリーマートの新メニュー「3種味噌の濃厚味噌ラーメン」(520円/税込)をピックアップ。ファミリーマート商品で続々と採用中の小麦「きたほなみ」を使ったラーメンとは…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
しらすの旨みが大爆発! なか卯の「釜たましらすおろしうどん」の味わいが感動するレベル

 

●「3種味噌の濃厚味噌ラーメン」(ファミリーマート)

そもそも「きたほなみ」とはどんな品種の小麦なのかご存知ですか? じつは元々うどん用の小麦として作られたそう。小麦粉の色や性質に優れているため、強力粉や薄力粉まで幅広く使われています。面積当たりの収穫量が多く、現在日本で最もたくさん作られている小麦の品種なのだとか。

 

 

たっぷりの麺と肉厚なチャーシューが目を引く同商品。野菜はたまねぎやもやし、にんじん、ネギが入っており、具沢山なビジュアルが特徴です。まずチャーシューをひとくち食べて驚いたのは、しっかりした噛みごたえ。口の中でとろけてしまいそうなほどトロトロの食感がたまりません。おまけに野菜もちゃんと摂れるので、濃厚なスープを飲んでも罪悪感はナシ。栄養も摂れるうえ、健康志向の方にもおススメの一品ですよ。

 

また3種の味噌が使われているスープからは、濃い味の中に旨味を実感。味噌ラーメンといえば2種類程の味噌をブレンドしているものかと思いきや、同商品はなんと3つも使用しています。3種類入れてるだけあって、普通の味噌ラーメンに比べてかなりコクが増していました。

 

そして中でも特筆すべきは、やはり「きたほなみ」を使った麺。のどごしのよい中太ちぢれ麺が、スープにもよく絡みます。ちなみに「きたほなみ」の小麦で作った麺は、うどんのようなコシと弾力を生み出せるそう。まさしくうどんによく似たもちもちの麺が、濃いめのスープとも相性バツグンです。

 

実際に食べた人からも「ふんだんに盛りつけられた野菜と中太麺が食べごたえある」「マイルドなスープが全部飲み干せるほどおいしい!」など絶賛のコメントが続出中。中には「濃厚スープにバターを落としたらさらに旨味がアップする」とアレンジの提案もあがっていました。めっきり寒くなってきた今だからこそ食べたい濃厚味噌ラーメンで、冷えた体をあたためてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ぽん酢でいただく豚丼が美味だった! まろやかな味わいを楽しめるファミマの「炙り焼 おろし豚丼(まろやかぽん酢)」

ファミマで採用中の「きたほなみ」とは…? もちもち食感を味わうなら「3種味噌の濃厚味噌ラーメン」がおススメ

寒い季節にこそ食べたくなるアツアツのラーメン。特に冷え切った体が濃い味の味噌ラーメンを求めてしまいますよね。そこで今回は、ファミリーマートの新メニュー「3種味噌の濃厚味噌ラーメン」(520円/税込)をピックアップ。ファミリーマート商品で続々と採用中の小麦「きたほなみ」を使ったラーメンとは…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
しらすの旨みが大爆発! なか卯の「釜たましらすおろしうどん」の味わいが感動するレベル

 

●「3種味噌の濃厚味噌ラーメン」(ファミリーマート)

そもそも「きたほなみ」とはどんな品種の小麦なのかご存知ですか? じつは元々うどん用の小麦として作られたそう。小麦粉の色や性質に優れているため、強力粉や薄力粉まで幅広く使われています。面積当たりの収穫量が多く、現在日本で最もたくさん作られている小麦の品種なのだとか。

 

 

たっぷりの麺と肉厚なチャーシューが目を引く同商品。野菜はたまねぎやもやし、にんじん、ネギが入っており、具沢山なビジュアルが特徴です。まずチャーシューをひとくち食べて驚いたのは、しっかりした噛みごたえ。口の中でとろけてしまいそうなほどトロトロの食感がたまりません。おまけに野菜もちゃんと摂れるので、濃厚なスープを飲んでも罪悪感はナシ。栄養も摂れるうえ、健康志向の方にもおススメの一品ですよ。

 

また3種の味噌が使われているスープからは、濃い味の中に旨味を実感。味噌ラーメンといえば2種類程の味噌をブレンドしているものかと思いきや、同商品はなんと3つも使用しています。3種類入れてるだけあって、普通の味噌ラーメンに比べてかなりコクが増していました。

 

そして中でも特筆すべきは、やはり「きたほなみ」を使った麺。のどごしのよい中太ちぢれ麺が、スープにもよく絡みます。ちなみに「きたほなみ」の小麦で作った麺は、うどんのようなコシと弾力を生み出せるそう。まさしくうどんによく似たもちもちの麺が、濃いめのスープとも相性バツグンです。

 

実際に食べた人からも「ふんだんに盛りつけられた野菜と中太麺が食べごたえある」「マイルドなスープが全部飲み干せるほどおいしい!」など絶賛のコメントが続出中。中には「濃厚スープにバターを落としたらさらに旨味がアップする」とアレンジの提案もあがっていました。めっきり寒くなってきた今だからこそ食べたい濃厚味噌ラーメンで、冷えた体をあたためてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ぽん酢でいただく豚丼が美味だった! まろやかな味わいを楽しめるファミマの「炙り焼 おろし豚丼(まろやかぽん酢)」

しらすの旨みが大爆発! なか卯の「釜たましらすおろしうどん」の味わいが感動するレベル

豊富などんぶりメニューや京風うどんが魅力のなか卯。注文で迷った時には、普段なかなか食べないような商品にトライしてみるのも面白いですよね。そこで今回は、新商品の「釜たましらすおろしうどん」(550円/税込)をセレクト。なか卯の人気メニュー・釜たまうどんにどのような味の変化をもたらしているのか、じっくりチェックしてみましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ぽん酢でいただく豚丼が美味だった! まろやかな味わいを楽しめるファミマの「炙り焼 おろし豚丼(まろやかぽん酢)」

 

 

●「釜たましらすおろしうどん」(なか卯)

商品に使用されているしらすは、豊かな自然環境を誇る瀬戸内産。ちなみに何気なく口にする機会も多いしらすですが、イワシの稚魚を指した名称だとご存知でしょうか。マイワシやカタクチイワシといった種類が該当し、体長2cm未満の稚魚がしらすと呼ばれているそう。また水揚げしてすぐ茹でたものが「釜あげしらす」、釜あげしらすを天日干ししたものが「ちりめんじゃこ」になります。

 

 

なか卯のしらすメニューといえば、昨年夏に「釜あげしらすのすだちおろしうどん」を発売。「夏らしい味わいが最高!」「すだちとしらすの相性がいいね」と人気を呼んでいました。新たに登場した「釜たましらすおろしうどん」は、店内でおろしたフレッシュな大根おろしもトッピング。生たまご、しらす、大根おろし、ネギの彩りが目にも楽しい一品です。

 

さっそくうどんのつゆを絡めていただくと、まずはしらすの旨みが口の中いっぱいに広がっていきます。京風のうどんだしとケンカすることもなく、むしろしらすが持つ魚介系特有の味わいとマッチ。お互いに味を引き立て合い、大根おろしも重なることで新たなコクを生み出していました。

 

また同商品は味だけでなく食感もGOOD。もちもちのコシを持つうどんはもちろん、麺と一緒に味わうしらす1匹1匹の歯ごたえもたまりません。

 

実際に「釜たましらすおろしうどん」を食べた人からも、絶賛の声が続出。ネット上には「大根おろしの辛味を感じないから食べやすいね」「大根おろしとしらすの食べ合わせが好きだから感動しかない」といった反響が寄せられています。

 

なか卯自慢の京風うどんだしとともに、しらすと大根おろしが織り成す味わいを楽しんでみませんか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これが名古屋めしの味わい…! 味噌の芳醇な香りに包み込まれる松のや「味噌ロースかつ丼」

TikTokerは戦国時代に、空前のアニメブームも−−2021年JC・JKトレンド予測

女子中高生向けのマーケティング支援などを手がけるAMFは、2021年のトレンド予測を「ヒト・モノ・アプリ・コトバ」の4部門に分けて発表しました。

 

「ヒト部門」ではYouTuberやTikTokerが人気で、「コトバ部門」の火付け役にもなっています。2020年の年間大賞にランクインした「鬼滅の刃」を始めとするアニメがブームの兆しを見せており、「モノ部門」では漫画原作のアニメ「呪術廻戦」が選ばれました。「アプリ部門」では、可愛く盛れるフィルターやおしゃれなエフェクト「ストーリーエフェクト(Instagram)」の人気が、さらに高まりそうです。

 

出典画像:プレスリリースより

 

「ヒト部門」で多くの注目を集めたのが、YouTuberの「ウチら三姉妹」でした。「コトバ部門」にランクインした「おはようでやんす」の火付け役として話題を呼んでいます。メンバーである「とーあ」の動画が、TikTokやYouTubeなど動画メディアで人気です。

 

シンガーソングライターの「優里」は、瑛人を筆頭とする”エモい”アーティストの一人として注目度が急上昇しています。YouTubeで人気のチャンネル「THE FIRST TAKE」でも、圧倒的な歌唱力の高さを見せました。

 

「YOASOBI」を筆頭に人気のある”ボカロ音楽ユニット”アーティストの「ずっと真夜中でいいのに。」も、今後人気が高まりそうです。

 

「モノ部門」に選ばれたのは、漫画原作のアニメ「呪術廻戦」です。2020年の年間大賞でランクインした「鬼滅の刃」を始めとするアニメがブームの兆しを見せています。

 

「フェイスシールドデコ」は、コロナ禍で欠かせないフェイスシールドを自分好みにアレンジすること。可愛く感染防止対策ができることから、挑戦する女子中高生が急増しています。「サンリオピューロランド」は、友達と遊びに行く女子中高生が続出です。「コトバ部門」にランクインした「いとしなもん」のポーズを始め、女子中高生の間でサンリオキャラクターが再び脚光を浴びています。

 

「アプリ部門」で女子中高生の関心がさらに高まると予測されるのが、「ストーリーエフェクト(Instagram)」です。可愛く盛れるフィルターやおしゃれなエフェクトは、「ストーリーズの質が上がる」と人気が出てきました。

 

新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」も、密かにダウンロード数を伸ばしています。人の集まりやすい学校や塾などでダウンロードが推進されていることもあり、使用する女子中高生が増えているようです。採点カラオケアプリの「Pokekara」は、コロナ禍で気軽に集まることができない中、カラオケしている気分になれると女子中高生の間でも人気が出てきました。

 

「コトバ部門」の「〜してもろて」は、YouTuberのパパラビーズが火付け役となった「〜してもらって」という意味の言葉です。「こっち来てもろて」「座ってもろて」などお願いをする際に、使用する女子中高生が急増中です。

 

「レモン少年」という言葉は、TikTokでバズったレモンを食べる少年から派生しました。動画の最後で決める特徴的なポーズが面白く可愛いことから、写真撮影をするときに「レモン少年」ポーズとして用いる女子中高生が出てきています。

お試しのレベルじゃない… ブランド豚の味わいをたっぷり楽しめる「やまと豚 生ウインナー 4種お試しセット」(フリーデン)

~週末お取り寄せグルメ〜

 

パリっとした歯ごたえと、ジューシーな食感がクセになる“ウインナー”。朝食や夕食の惣菜など活躍の場は広く、年齢問わず愛されている加工食品の代表例ですよね。だからこそ、たまには専門店の本格的な味を堪能したくなりませんか? そこで今回は、フリーデンの「やまと豚 生ウインナー 4種お試しセット」(2500円/税込)をお取り寄せ。フリーデン自慢のブランド豚は、どのような味わいを楽しませてくれるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

●「やまと豚 生ウインナー 4種お試しセット」(フリーデン)

商品に使用されている「やまと豚」は、“安全・安心・おいしさ”を追求して2001年に誕生した国産豚。キメが細かく柔らかい肉質を持ち、あっさりかつ甘い脂肪から伝わる風味のよさも特徴の1つです。ちなみに“食品のミシュランガイド”と呼ばれる「iTQi(国際味覚審査機構)」の審査会では、2015年から4年連続で三ツ星を獲得。2017年には同機構から日本の豚で初めて「クリスタル味覚賞」が贈呈されました。

 

そんな「やまと豚」をたっぷり味わえる生ウインナーのお試しセット。プレーン・ハーブ・チョリソー・ペッパーの4種類が5本ずつパッキングされているので、家族そろった食卓で食べ比べてみるのも面白そう。

 

それでは生ウインナーに火を通して、プレーンからいただいてみましょう。中の脂を逃さずに焼いたウインナーは噛んだ瞬間に肉汁があふれ、柔らかな豚肉の甘みが口の中で炸裂。シンプルだからこそ素材の味そのものが際立ちますが、不思議なことに脂っぽさやクセはほとんど感じません。

 

一方マジョラムやオレガノが香るハーブのウインナーは、爽やかな後味が印象的。香りが主張しすぎることもなく、豚肉が持つ味わいとの相性のよさを実感できました。

 

スパイシーな味わいを楽しみたい人には、まさにペッパーとチョリソーのウインナーがうってつけ。豚肉の風味を引き出すパンチの効いた辛さが刺激的で、お酒のお供にもぴったりですよ。

 

 

“お試し”とはいえ、ブランド豚の味わいを存分に楽しめる同商品。実際に購入した人からも、「普段食べてるウインナーの風味とこんなに違うなんて!」「もうスーパーで売ってるウインナーには戻れない…」といった反響が寄せられています。世界に誇る国産ブランド豚の魅力を、ぜひ感じ取ってくださいね。

 

「やまと豚 生ウインナー 4種お試しセット」(フリーデン)

“さなづら”ってなに…? 秋田の老舗菓子店が贈る絶品スイーツ「さなづら葛ようかん」(榮太楼)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

上品な口当たりが楽しめる“ようかん”。日本茶とセットでたしなめば、普段のティータイムとはひと味違う優雅なひと時を過ごせますよね。そこで今回のお取り寄せには、榮太楼の人気スイーツ「さなづら葛ようかん」(1780円/税込)をセレクト。あまり聞き慣れない“さなづら”という名称ですが、どのような味わいを堪能できるのかじっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

●「さなづら葛ようかん」(榮太楼)

秋田市内に複数の店舗を構える榮太楼は、なんと明治16年創業の老舗菓子店。「さなづら葛ようかん」の他にも「あんぱん焼き」などの商品を取り扱い、通信販売ではふわふわの皮とクリームが持ち味の「生どらやき」が大ヒット商品に。またアジア最大級の国際食品・飲料展「FOODEX JAPAN 2017」では、「桜咲く さくらゼリー」が見事“ご当地お菓子グランプリ最高賞”に輝きました。

 

 

気になる“さなづら”ですが、実は山野に多く自生するぶどうの一種を指した方言。その味は甘酸っぱく濃厚という特徴があり、ワインのような深い味わいを感じられるそう。「さなづら葛ようかん」は豆科・つる性の葛をベースに山ぶどう液と白あんをあわせているので、自然の恵みを存分に生かしたスイーツといえるのではないでしょうか。

 

葛ようかんを取り出してまず驚かされたのは、ぷるんぷるんの“弾力”。皿をほんの少し動かしただけで弾むように揺れるほどです。

 

口に運んだ葛ようかんは食感も独特。従来のようかんでは感じられない、葛特有のもっちり感が歯ごたえを通してしっかり伝わってきました。もちろんその魅力は柔らかさにとどまらず、さなづらの酸味と白あんの甘みがもたらす深い味わいもたまりません。

 

同商品を実際に食べた人からは喜びの声が続出。ネット上には「葛ようかんだから甘いのかな? と思ってたけど、食べてびっくり。山ぶどうの酸味をほどよく感じられるのがいい!」「さっぱりした味わいだからどんどん食べ進められるね」といった反響が寄せられていました。

 

ティータイムに本格的なスイーツを楽しみたい人は、「さなづら葛ようかん」を選んでみては?

 

「さなづら葛ようかん」(榮太楼)

ぽん酢でいただく豚丼が美味だった! まろやかな味わいを楽しめるファミマの「炙り焼 おろし豚丼(まろやかぽん酢)」

ジューシーな豚肉をたっぷり楽しめる“豚丼”。豚肉にたっぷり絡んだ濃厚なタレの風味も格別で、今やすっかり人気の豚肉料理として定着していますよね。今回はおなじみの味わいにアクセントを加えた、ファミリーマートの「炙り焼 おろし豚丼(まろやかぽん酢)」(550円/税込)をご紹介。“まろやかぽん酢”がどのような相乗効果をもたらすのか、じっくりいただいてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
これが名古屋めしの味わい…! 味噌の芳醇な香りに包み込まれる松のや「味噌ロースかつ丼」

 

●「炙り焼 おろし豚丼(まろやかぽん酢)」(ファミリーマート)

豚肉を贅沢に使用する豚丼は、養豚業が盛んだった昭和初期の北海道・帯広市が発祥とされています。汗を流して働く農家や開拓者にスタミナをつけてもらうため、市内の食堂が高価なうなぎの代わりに豚肉を使って提供したのが始まりとか。炭火焼きした豚肉にうなぎの蒲焼き風のタレをかけた豚丼は帯広市の名物料理となり、現在は牛丼チェーンでも取り扱われるほどの知名度を獲得しました。

 

そんな豚丼のアレンジ商品ともいえる「炙り焼 おろし豚丼(まろやかぽん酢)」。小袋にわけられたぽん酢には大根おろしが含まれていて、“塩角のとれた丸みのある味わい”がまろやかさの秘密のよう。

 

幅の広いパックを使用しながら、ごはんを覆い尽くすほど豚肉はたっぷり。「炙り焼」の名に相応しく、ところどころついた焦げ目が豚肉とタレの香ばしさを引き立ててくれます。

 

まずは純粋に豚丼を楽しもうとぽん酢をかけずにいただいたところ、豚肉の旨みとタレの濃厚なコクが口の中で大爆発。噛めば噛むほど深い味わいがじっくりと広がっていきました。さらに驚かされるのは、影の主役ともいえるぽん酢をかけた後に変化する風味。コクを優しく包み込む香りは確かにまろやかさがあり、ぽん酢特有の酸っぱさはほとんど感じません。

 

タレが染みわたったごはんも、ぽん酢と相性ばっちり。豚肉・ごはんともにボリューム満点で、豚丼の味わいとぽん酢が生み出す香りを存分に堪能することができました。

 

同商品を食べた人からは、「豚丼のぽん酢アレンジ、初めて食べたけどおいしい!」「ぽん酢をかけてこんなに味が変化するとは思わなかった」などの反響が。豚丼にアクセントを加えた「炙り焼 おろし豚丼(まろやかぽん酢)」でお腹を満たしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
デミソースに溶け込んでいるのは…? 芳醇な香りがうれしいセブンの「コク深いきのこデミソース鉄板焼ハンバーグ」

約半数が1人飲み−−本格焼酎の飲酒・購入に関するアンケート

SHOCHU Xは、「本格焼酎の飲酒・購入に関するアンケート」を実施しました。

 

まだまだ男性のお酒といったイメージが焼酎にはあるようです。飲まれている地域は関東が多く、年齢層が上がるにつれ飲酒の頻度も高い傾向にありました。約半数の人が1人で飲むといった、興味深い結果も明らかとなっています。

 

 

出典画像:プレスリリースより

アンケートの回答者を年代別に見ると、最も多かったのは30代で約42%でした。続いて、20代や40代となっています。男女比で見ると、女性が約5分の1にとどまりました。焼酎は、まだまだ男性のお酒というイメージが強いのかもしれません。

 

出典画像:プレスリリースより

地域別で見ると、首都圏を含む関東が全体の約4分の3を占める結果となりました。続いて、焼酎の一大産地である九州・沖縄となっています。その他、シンガポールやアメリカも見受けられました。

 

出典画像:プレスリリースより

男女別と年代別の飲酒頻度を見てみました。男女ともに、月1回飲む人が多い結果に。年齢が上がるにつれ、飲酒頻度が高くなる傾向にあります。「焼酎と言えばお父さんの飲み物」というイメージはあながち間違っていないのかもしれません。

 

出典画像:プレスリリースより

年齢が上がるにつれて、家飲み需要が高まっているのがわかりました。新型コロナウイルスの影響によるものとみられます。

 

出典画像:プレスリリースより

約半数の人が、ひとり飲みをする結果となりました。みんなで飲むイメージのワインや日本酒などと異なり、焼酎は蒸留酒であることから一晩で1本を開ける必要がありません。ひとりでしみじみ飲むのに向いているからとみられます。

 

出典画像:プレスリリースより

焼酎の購入先は、酒屋が1番多い結果となりました。週に4回以上と答えた約9割の人が、酒屋で購入すると答えています。2番目がスーパーマーケットで、3番目はECでした。ECはコロナ禍で、需要が高まったのかもしれません。

 

出典画像:プレスリリースより

自宅用における焼酎の予算は、1000~1999円と答えた人が約60%でした。この金額は720ml(4合瓶)市場で多いためだと考えられます。

 

出典画像:プレスリリースより

プレゼント用の予算では、5000円以上が約20%でした。3000〜4999円が36%と、3000円以上が半数を超える結果に。プレゼント用では、他の年代と比べ30代の平均額が高いことがわかりました。

これが名古屋めしの味わい…! 味噌の芳醇な香りに包み込まれる松のや「味噌ロースかつ丼」

サクサクの衣とジューシーな豚肉の歯ごたえが魅力的な“とんかつ”。ごはんに乗せてどんぶりとして味わうのも楽しみ方の1つですよね。そこで今回は、とんかつ専門店「松のや」の「味噌ロースかつ丼」(550円/税込)をピックアップ。味噌かつがどのような味を生み出しているのか、じっくりお手並み拝見といきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
デミソースに溶け込んでいるのは…? 芳醇な香りがうれしいセブンの「コク深いきのこデミソース鉄板焼ハンバーグ」

 

●「味噌ロースかつ丼」(松のや)

とんかつといえば香り豊かなソースがつきもの。そんなイメージを覆す味噌かつは、ご当地グルメとして人気の“名古屋めし”にも挙げられています。難しい調理法はなく、あくまでもソースの代わりに味噌をかけるだけ。誰でも簡単に味わえるとあって、実際に家庭で楽しむ人も多いのでは?

 

味噌かつの発祥は諸説あるものの、多くの店舗が「八丁味噌」を使用。濃厚で奥深いコクを味わえる八丁味噌はとんかつに欠かせない素材であり、「味噌ロースかつ丼」も八丁味噌風の味噌を使用しているのが特徴です。

 

味噌といってもソースのようにサラサラで、味噌をかけたビジュアルはソースかつと見分けがつきません。

 

ロースかつと大量の千切りキャベツで隠れていますが、ごはんもたっぷりでボリューム満点。さっそく主役のロースかつから口に運ぶと、味噌の持つ芳醇な香りが一気に広がっていきました。

 

味噌の濃厚なコクは、ロースとの相性も抜群。ジューシーかつまったりした旨みと絡み合い、豚肉の脂身特有のクドさを中和してくれます。また味噌でしっとりした食感の中にも、衣の歯ごたえやロースかつの弾力をしっかり堪能できるのもGOOD。味噌ロースかつ・キャベツ・ごはんのシンプルなどんぶりですが、それぞれを重ねて食べることで生まれる独特な味わいがたまりません。

 

同商品を食べた人からも絶賛の声が相次ぎ、「味噌が肉の脂身も包み込んでくれるから食べやすい!」「初めて味噌かつを食べたけど、こんなに食べ合わせがいいとは知らなかった」などの反響が。また「この味とボリュームを550円で楽しめるなんて間違いなくコスパ最強」という声も寄せられていました。

 

まだ味噌かつにチャレンジしたことがないという人は、ぜひ「味噌ロースかつ丼」をテイクアウトしてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“朝ラー”にもピッタリ? 名店のクオリティーが光るローソンの「坂内食堂監修 喜多方ラーメン〜肉盛〜」

 

コーヒーを選ぶ基準は「味」「価格」が上位に−−コーヒー事情に関する調査レポート

New Innovationsは、「コーヒーに関するアンケート」を実施しました。コーヒーを選ぶ際のポイントは、シーンを問わず味を重視している人が多いことが分かりました。

 

一方で、コーヒーの好みは自身で把握している人が約7割なのに対し、コーヒー豆の種類については限定的にとどまるようです。コロナ禍により、おうち時間を充実させようとする動きは2021年も続くとみられます。行動の制約を余儀なくされる日常の中で、コーヒーとともに安らぎの時間を過ごす人が出てきそうです。

 

出典画像:プレスリリースより

「家でコーヒーを飲む習慣はありますか」と尋ねたところ、習慣がある人は約8割でした。「インスタントコーヒーを飲む」人が最も多く、46.4%となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

「コロナ禍でおうち時間が増えたことにより、家でのコーヒー事情に変化はありますか」と聞いたところ、最も多い回答は「コーヒーを飲む頻度が増えた」で37.1%でした。「いつもより高いコーヒーを買うようになった」が13.1%と続いています。

 

出典画像:プレスリリースより

「家で飲むコーヒーを選ぶのに重視するポイントを教えてください」と尋ねたところ、最も多かったのは「価格」で59.5%でした。「味(豆の種類)」が50.2%、「手軽に購入できる」が37.6%と続いています。

 

出典画像:プレスリリースより

「気に入った味のコーヒーと出会ったら、リピート購入したいと思いますか」と聞いたところ、「とても思う」が48.1%でした。「やや思う」の37.4%と合わせ、8割以上が気に入った味のコーヒーはリピートしたいと思っています。

 

出典画像:プレスリリースより

「カフェを選ぶのに重視するポイントを教えてください」と尋ねたところ、「コーヒーの味が自分の好みに合っていること」が47.3%となっています。「居心地の良い空間であること」の40.1%や「価格」の38.5%を抑え、最も多い回答となりました。

 

出典画像:プレスリリースより

「カフェのコーヒーは場所代が含まれている価格だと感じますか」と聞いたところ、81.9%が「はい」と回答しました。

 

出典画像:プレスリリースより

「カフェでテイクアウトのコーヒーを購入する際に、店内を使わない分コーヒー代が安くなってほしいと思いますか」と尋ねたところ、86.4%が「はい」と回答しました。また、「テイクアウトで購入する際に、同じ価格なら上質なコーヒーを提供してほしいと思いますか」と聞いたところ、「はい」と答えた人は71.4%に上ります。 「テイクアウトのコーヒーを買う際に、待ち時間が長いために買うのをやめたことはありますか」との質問には、51.9%の人が「ある」と回答しました。

 

出典画像:プレスリリースより

「カフェでコーヒーを飲んだときに、味が自分の好みに合わないと感じたことはありますか」と尋ねたところ、64.2%が「ある」と回答しました。

 

出典画像:プレスリリースより

「大手カフェチェーンで提供されているコーヒーの味は、自分の好みに完全に合っていると思いますか」と質問したところ、「完全ではないが許容範囲の味である」と回答した人が65.9%でした。

 

出典画像:プレスリリースより

「自分自身のコーヒーの好みを把握していますか」と尋ねたところ、「とても把握している」が21.4%でした。「やや把握している」が48.9%と続きます。一方で、「あまり把握していない」が24.4%、「全く把握していない」が5.3%という結果でした。

 

出典画像:プレスリリースより

「自分の好みに合うコーヒー豆の種類を知っていますか」との質問には、「よく知っている」が19.1%となりました。「なんとなく知っている」が38.2%と続きました。「知らない」は42.7%となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

「コーヒーについて詳しくなりたいと思いますか」と尋ねたところ、最も多い回答を得たのは「自分自身の好みを楽しめる程度に詳しくなりたい」で39.7%でした。

デミソースに溶け込んでいるのは…? 芳醇な香りがうれしいセブンの「コク深いきのこデミソース鉄板焼ハンバーグ」

子どもから大人まで大好きな洋食メニューといえば、ジューシーな“ハンバーグ”ですよね。夕食にお手製ハンバーグを用意する家庭も多いと思いますが、家庭用コンロの火力では物足りなさを感じたことはありませんか? そこで今回は、セブン−イレブンの「コク深いきのこデミソース鉄板焼ハンバーグ」(537円/税込)をピックアップ。“鉄板焼”の名が輝くハンバーグの味わいを、じっくり堪能していきましょう!

 

【関連記事】
“朝ラー”にもピッタリ? 名店のクオリティーが光るローソンの「坂内食堂監修 喜多方ラーメン〜肉盛〜」

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「コク深いきのこデミソース鉄板焼ハンバーグ」(セブン−イレブン)

セブンのハンバーグメニューは以前から定評があり、特にステーキソースが香ばしいチルド惣菜の「鉄板焼ハンバーグ 170g」(278円/税込)は大人気商品。また昨年夏に登場した「もち麦入りひじきご飯 鉄板焼和風おろしハンバーグ」(537円/税込)も話題を呼び、ネット上には「さっぱりした和風テイストとハンバーグの旨みが相性抜群!」「セブンの鉄板焼ハンバーグはどんな味つけにも合うからすごい」といった声が寄せられていました。

 

 

そんな人気ハンバーグシリーズの新メニュー「コク深いきのこデミソース鉄板焼ハンバーグ」は、537円で食べられるとは思えないボリュームもポイント。きのこ炒めやじゃがいも煮などのトッピングやバターが香るピラフなど、その魅力はハンバーグだけにとどまりません。

 

デミグラスソースには野菜やワインの旨みが溶け込んでいて、ハンバーグを食べた瞬間に口の中は濃厚な風味でいっぱいに。もちろん鉄板焼ハンバーグの奥深いコクも印象的で、フライパンで焼いたものとはひと味違う後味を感じさせてくれました。

 

ソースが絡まったきのこ炒めや、ごろごろしたじゃがいも煮の食感もGOOD。ちなみにデミグラスソースはハンバーグを完食してもたっぷり余るので、野菜類やピラフにつけて残すことなく味わい尽くしてくださいね。

 

実際に食べた人からも感動の声が相次ぎ、ネット上には「鉄板焼ハンバーグとデミグラスソースの相性が最高すぎる」「セブンの鉄板焼ハンバーグで一番味わい深かった!」「ハンバーグだけでも満足感がすごいのに、デミグラスソースを絡めた野菜の食感も素晴らしい」といった反響が続出。

 

「コク深いきのこデミソース鉄板焼ハンバーグ」を食べて、身も心もホクホクになってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
「つゆだく」じゃなくて「ねぎだく」!? 吉野家伝説のメニュー「ねぎだく牛丼」が衝撃的

 

コロナ禍でウォーターサーバーの需要アップ!? 「在宅勤務」の普及が導入検討を促進

キュービックが運営するウォーターサーバーの比較サイト「ミズコム」は、「コロナ禍がウォーターサーバーの検討にどのように影響を与えているのか」を調査しました。

 

コロナ禍の影響で在宅時間が長くなったことが、ウォーターサーバー導入を考える要因となっています。店舗に出向く機会が減ったことなどから、インターネットで情報収集する人が増加しました。

 

出典画像:プレスリリースより

 

9月から10月にかけ、家庭用ウォーターサーバー導入を検討する人が増えました。

出典画像:プレスリリースより

 

 

「新型コロナウィルスの影響がある」と答えた人は、7割以上となっています。

出典画像:プレスリリースより

 

 

「新型コロナウィルスの影響はない」と答えた人もいます。

出典画像:プレスリリースより

 

 

導入したいとの意欲が「やや上がっている~上がっている」の割合を見てみると、新型コロナウィルスの影響がある層が3割高い結果となりました。ウォーターサーバーを利用したいとの意欲の変化に、コロナ禍が関係しているようです。

 

3か月間の調査期間を通しても、「新型コロナウィルスの影響がある」の割合が多い結果となりました。コロナ禍の長期化が、引き続き暮らしにも影響を与えています。「新型コロナウィルスの影響がある」と回答した人に、「導入したいとの意向に変化があった理由をできるだけ具体的に教えてください」といった質問をしました。

出典画像:プレスリリースより

一般的な導入理由である「子どもが生まれたから」や「水のおいしさ」だけでなく、「コロナに感染しないために外出したくない」や「衛生的で安全なお水を飲みたい」など、コロナ禍の影響で導入したい意欲が向上したようです。最も多かったのは「在宅時間が増えたから」という意見でした。在宅時間が長くなるとともに、水の消費量が増えたと考えられます。

 

「ウォーターサーバーの検討をしている際に、インターネットで情報収集をしましたか」と聞いてみました。

出典画像:プレスリリースより

9月と10月の調査を比べると、比較サイトから情報収集をした層が11%増加しました。インターネットで情報収集する人が増えていると考えられます。

 

 

ウォーターサーバー導入検討のきっかけは、「おいしい水を飲みたい」が最も多い結果となりました。9月と10月を比べてみると、「安全性が高いから」が5%増加し、「店舗で購入して重たい水を運ばなくていいから」が4%減少しています。

“朝ラー”にもピッタリ? 名店のクオリティーが光るローソンの「坂内食堂監修 喜多方ラーメン〜肉盛〜」

日本三大ラーメンの1つに数えられる喜多方ラーメン。あっさりした醤油スープが多くの人を虜にし続けています。今回ご紹介する「坂内食堂監修 喜多方ラーメン〜肉盛〜」(598円/税込)は、ローソンから販売中のコラボメニュー。肉盛りチャーシューが話題のようで、SNS上でも「坂内食堂のチャーシューが味わえるとは…」「チャーシューの再現度が気になる」と注目を集めていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
「つゆだく」じゃなくて「ねぎだく」!? 吉野家伝説のメニュー「ねぎだく牛丼」が衝撃的

 

●「坂内食堂監修 喜多方ラーメン〜肉盛〜」(ローソン)

そもそも坂内食堂とは、喜多方でも評判の名店。“喜多方ラーメン御三家”の1つとも言われており、多数のメディアで取り上げられています。オリジナルチャーシューは余分な脂を落としているため、ボリューミーなのにカロリー控えめな特徴が。果たしてローソンとのコラボ商品の再現度は……?

 

 

坂内食堂のオリジナルチャーシューに期待しつつ、さっそく実食していきましょう。まずひとくちいただいて驚いたのが、もっちりした麺の食感。じつは飯豊山系の地下水を使って打つ“多加水麺”という特別な麺を使っています。豊かでおいしい水を使用することで、コシと弾力のある麺に。そんなもちもちの縮れ麺は、スープともよく絡むため相性バツグンですよ。

 

またスープは、すっきりとした醤油味が魅力的。喜多方ラーメンの基本は醤油ベースですが、お店ごとに塩味や味噌味もあるそうです。同商品はあっさりしていながらも、豚の旨味が引き立った醤油スープがGOOD。上品で優しい味わいが寒い季節にもピッタリですね。

 

そして特筆したいのが、やはりチャーシュー。口の中に入れた瞬間、濃厚&ジューシーな噛みごたえを感じました。余分な脂を削ぎ落しているとあって、後味もしつこくないのがクセになりそう。おまけに“肉盛”の名に恥じないボリューム感は、さすがは名店クオリティーといったところでしょうか。

 

実際に食べた人からも「噛むほどに旨味が溢れるチャーシューがたまらない」「さっぱりした醤油スープが疲れた体に染みる」など反響が続出。ちなみに喜多方では古くから「朝ラー」という文化が根づいています。喜多方の老舗は早朝から営業する習慣があり、今でも仕事前にラーメンを食べていく人がいるとか。あなたもあたたかい喜多方ラーメンを食べて、ホッとひと息ついてから仕事に行ってみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“相性”を徹底追求した結果がコチラ… すき家の「欧風牛カレー」が醸し出す優しい味わい!

 

新しい生活様式で変化はあったのか? 2020年クレジットカード利用調査

GVが運営するクレジットカードなどお金に関する情報メディア「まねーぶ」は、「クレジットカードの利用調査」を実施しました。

 

私たちの生活が大きく変化した2020年。「食費」がクレジットカードの使い道で最も多くなるなど、お家での時間が増えた影響がうかがえます。人との接触を減らすキャッシュレス決済への関心が高まった割合は、約7割に上りました。

出典画像:プレスリリースより

全国20~60代のクレジットカード利用者188人に調査をしたところ、2020年における利用額の最高は500万円でした。平均では61万4550円で、中央値は40万円となっています。

 

最も利用額の多かった月は「8月」で、少なかったのは「2月」でした。8月は夏休み期間の帰省やレジャーなどの出費、冷房を使用したことでの光熱費の増加が挙げられます。逆に、2月はイベントも少なく、年末年始での出費を踏まえ節約したことが理由です。

 

出典画像:プレスリリースより

2020年におけるクレジットカードの使い道では「食費」が最も多く、前年より2.0ポイント高い18.2%でした。続いて「日用品費」「医療費」「住宅費」「公共料金」が増加傾向となっています。一方で、「外食費」「交通費」「交際費」「娯楽費」は減少傾向にありました。外出自粛などによりお家での時間が増えるといった、”新しい生活様式”に変わりつつある今年を象徴する結果といえます。

 

2021年の利用額については、2020年から「増える」と予想した人が25.5%でした。「減る」と回答した人の26.1%と合わせ、約半数の人が変化するとみています。「増える」理由としては、「来年も会計時の非接触を意識するためクレジットカードを積極的に使う」といった声が目立ちました。「減る」と回答した人からは、「移動を少なくするため交通費がさらに減ると思う」「収入が減るため節約をする」といった声が聞かれます。

 

出典画像:プレスリリースより

クレジットカードを「新規発行した」した人は36人、「解約退会した」と回答した人は21人でした。「新規発行」と「解約退会」を合わせ、3割の人がクレジットカードの見直しを行ったことがうかがえます。

 

出典画像:プレスリリースより

キャッシュレス決済への関心の変化については、「関心が高まった」と回答した人が69.7%を占めました。「変わらない」が29.8%、「関心が薄れた」が0.5%と続いています。

40年以上の歴史を持つロングセラー「白い恋人」が1位 −−最強だと思う北海道のお土産ランキング

世の中のあらゆる「こと・もの」をランキング化するgooランキングは、国内の人気旅行先である北海道の「最強の一品」だと感じるお土産について調査しました。

 

北海道土産の定番として40年以上にわたり愛され続けている、石屋製菓の「白い恋人」が1位に輝きました。六花亭製菓の「マルセイバターサンド」が2位、カルビーのポテトスナック「じゃがポックル」が3位と続きました。

 

出典画像:プレスリリースより

なめらかなホワイトチョコレートをサクサクとした食感のラング・ド・シャでサンドした石屋製菓の「白い恋人」が、堂々の1位に輝きました。北海道土産の定番として40年以上にわたり愛され続けています。「白い恋人 ブラック」以外のバリエーションを販売しないことによる“味や品質が変わらない安心感”と、道内限定販売を守り、北海道でしか買えないことによる“プレミアム感”へのこだわりが、ロングセラーにつながっているようです。

 

北海道産生乳100%のバターを使用したクリームとレーズン、ホワイトチョコレートを合わせ、ビスケットでサンドした六花亭製菓の「マルセイバターサンド」が2位に続きました。六花亭製菓の前身「帯広千秋庵」が1977年に商号を「六花亭」に変更した際に、社名変更の記念菓子として発売されたのが、この「マルセイバターサンド」です。東京の洋食店である小川軒の洋菓子「レイズン・ウィッチ」にヒントを得て、当時の主力商品だったホワイトチョコレートを合わせ誕生したそうです。

 

ほのかな洋酒の香りと濃厚なクリームの味わいが魅力となっています。美味しさもさることながら、レトロな絵柄のパッケージや「十勝六花」と呼ばれる草花が描かれたおしゃれな包装紙も、お土産としてポイントが高そうです。

 

3位にランクインしたのは、厳選された北海道産のジャガイモとオホーツクの塩で仕立てた、カルビーのポテトスナック「じゃがポックル」でした。カルビーが展開する北海道発のお土産ブランド「ポテトファーム」を代表するこの商品は、皮付きのままカットされたジャガイモのサクサクとした食感とうま味を、しっかりと味わえるのが魅力の一品です。北海道と一部の国際線でのみ取り扱われている限定商品ですが、次第に口コミで評判が広まり、今ではすっかり北海道土産の定番となっているとか。

 

商品名の「ポックル」は、アイヌ民族の伝承に登場する幸せをもたらす神様“コロポックル”に由来するそうです。ラッキーアイテムとして贈っても喜ばれるかもしれません。

「つゆだく」じゃなくて「ねぎだく」!? 吉野家伝説のメニュー「ねぎだく牛丼」が衝撃的

全国各地に店舗を構える牛丼チェーン「吉野家」。豊富なメニューの数々はどれも魅力的ですよね。そんな吉野家にじつは“店舗限定商品”があることをご存知ですか? 今回紹介する「ねぎだく牛丼」(460円/税抜)もかつては築地店限定商品。魚市場で働く食のプロたちを虜にしたメニューの実力を、さっそく確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“相性”を徹底追求した結果がコチラ… すき家の「欧風牛カレー」が醸し出す優しい味わい!

 

●「ねぎだく牛丼」(吉野家)

2018年10月6日、92年間の営業に幕を閉じた吉野家1号店・築地店。そこで愛され続けた食べ方が「ねぎだく」でした。その名の通り玉ねぎをふんだんに使用しており、なんと牛肉と玉ねぎの割合は1:2。これは「牛丼並盛」(352円/税抜)に使われる玉ねぎの約4倍の量です。

 

ちなみに築地店といえば、「ねぎだく」以外にも特殊な注文方法が多数。たとえば「アタマの大盛」は「牛丼大盛のご飯少なめ」という意味、「とろだく」は「脂身の多い牛肉を盛りつける」という意味を指します。他にも「つめしろ」と注文すると、冷ましたご飯で牛丼を提供してくれるのだとか。これには“多忙な魚市場のお客さんが短時間でかきこめるように”という意図があったそう…。お客さん想いの気遣いに心が温まりますね。

 

築地店限定の特殊注文「ねぎだく」が全国店舗でいただけるようになったのは2020年に入ってから。期待に胸を膨らませつつさっそくフタを開けたところ、牛丼と大量の玉ねぎがお目見えしました。玉ねぎはどんぶりの上に乗り切らない場合があるため別鉢での提供に。そのため、玉ねぎを追加するタイミングをお好みで調整することも可能です。

 

ひとくち食べた瞬間、まず感じたのはまろやかな玉ねぎの甘み。玉ねぎ本来の美味しさを活かした絶妙な味わいは、牛肉との相性もバツグンです。玉ねぎにはしっかり味が染みこんでいるものの、シャキシャキとした食感は残ったまま。この“絶品玉ねぎ”に築地の人たちが惹きつけられたのも無理はありません。

 

実際に食べた人からは「つゆをたっぷり含んだ玉ねぎが本当に美味しい!」「牛肉のしょっぱさと玉ねぎの甘みが絶妙にマッチ」など絶賛の声が続出。中には「玉ねぎってこんなに甘かったっけ?」といった驚きの声もあがっていました。

 

玉ねぎ×牛肉の最強コンビに魅了される「ねぎだく牛丼」。築地店でしか味わえなかった“粋”な食べ方を、あなたもぜひ体感してみては?

 

【関連記事】
蟹好きに朗報! 贅沢さがたまらないセブンの新メニュー! 「本ズワイ蟹をのせた蟹のトマトクリームパスタ」

自宅が“日本酒バルのカウンター”に! 宅飲みをランクアップさせる「brew 3缶セット」(ためのぶストア)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

夕食を終えて、ちょっと日本酒を1杯……。そんな晩酌のひと時を楽しみにしている人は多いはず。お酒を用意したら、“おつまみ”も欲しくなりますよね。そこで今回は、酒の肴にぴったりな「brew 3缶セット」(2980円/税込)をお取り寄せ。それぞれどのような味わいを楽しませてくれるのか、じっくりいただいてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「brew 3缶セット」(ためのぶストア)

産地や素材にこだわった同商品は、東北に本社を置く「あさ開」「味の加久の屋」「ためのぶストア」の3社による共同企画商品。説明書によれば、器に移した商品をテーブルに並べて日本酒を好きなグラスに注ぎ、明かりをムーディーにすれば「自宅が日本酒バルのカウンター」になるとか…。

 

商品の内訳は「ウニ入りホタテマヨ」、「青森シャモロックのアヒージョ」、「いわしの和風マリネ」の3缶。日本酒と料理双方がお互いの味を引き立てられるよう、3種類とも酒粕を使用しているのが特徴です。

 

クリーミーな見た目の「ウニ入りホタテマヨ」から口に運んだところ、最初に感じたのは酒粕の香りとマヨネーズ風ソースのコク。一方で噛みしめれば噛みしめるほど陸奥湾産ほたての味わいが広がり、より濃厚な旨みを感じさせてくれました。

 

青森シャモロックを使用したアヒージョは、同じく青森産にんにくの香りがアクセントに。香り深いだけでなく、時おり口の中に広がる唐辛子の刺激もたまりません。

 

最後の一品は、国産の真いわしを使用した和風マリネ。甘酢で和えたオカラがいわしの身を覆い、あっさりとした風味をもたらしてくれます。クセはそれほど強くないので、バケットに重ねてお酒のつまみにするのも楽しみ方の1つではないでしょうか。

 

楽天ランキングにも度々登場する人気商品だけに、実際に食べた人からも絶賛の声が続出。ネット上には「3缶とも上品な味つけだから、どの種類もびっくりほど日本酒にぴったり!」「1人飲みにちょうどいいサイズだけどおいしすぎてすぐ食べきっちゃう」「主張しすぎない酒粕の香りが絶妙。言われなければ気づかないくらい自然になじんでる」といった反響が寄せられています。

 

上質な晩酌タイムに浸りたい人は、「brew 3缶セット」を“酒のお供”に指名してみては?

 

brew 3缶セット」(ためのぶストア)

さすが“さくらんぼの代表格”… 佐藤錦の存在感に思わずほころぶ「佐藤錦入りガトーショコラ」(アヴリル)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

甘い口どけに思わず頬が緩む“ガトーショコラ”。チョコレートを使った焼き菓子の中でも、しっとりした大人の味わいを楽しめますよね。そこで今回は、パティスリー「アヴリル」の人気ケーキ「佐藤錦入りガトーショコラ」(2376円/税込)をお取り寄せ。さくらんぼが入った珍しいチョコケーキだけに、どんな味わいを楽しめるのかワクワクしますね!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「佐藤錦入りガトーショコラ」(アヴリル)

同商品に使用されている「佐藤錦」は、さくらんぼの代表格ともいえる山形の名産品。その歴史は大正時代にまでさかのぼり、酸味のある「ナポレオン」と甘みのある「黄玉」をかけ合わせて誕生したのが始まりです。鮮やかな紅色と光沢が美しい佐藤錦は、「甘みと酸味のバランスが絶妙」と日本中で評判に。ちなみにその名称は、生みの親・佐藤栄助にちなんでつけられたとか。

 

 

「佐藤錦入りガトーショコラ」は可愛らしいラッピングとともに、ギフトボックスに入って到着。リボンを外す瞬間からちょっとした高級感を感じて、商品への期待がますます高まります…。

 

同商品は佐藤錦以外にも厳選された素材が持ち味。たとえば生地に使用した“自然卵”は平飼いによる自家養鶏の卵で、出荷量が限られているそう。また北海道産にこだわった生クリームやバターが使われているのも注目すべきポイントです。

 

こだわり抜いた材料が使用されているだけに、その味わいは別格。ガトーショコラ特有のしっとりした食感とともに、高品質チョコレートがもたらす風味があっという間に口の中へ広がっていきました。

 

さらに佐藤錦の酸味がチョコの甘さと混じり合い、ちょっぴりオトナな味わいを演出。酸味といっても酸っぱさを感じるほどではなく、チョコレートとケンカしてしまうこともありません。

 

実際に同商品を購入した人からも絶賛の声が続出。ネット上には「こんな味わいを感じられるガトーショコラ初めて食べた!」「甘みの中にふっと感じる佐藤錦の酸味が絶妙」といった反響が寄せられていました。

 

アヴリルが産地にこだわって作り上げた「佐藤錦入りガトーショコラ」。本格的なチョコレートケーキを楽しみたい人は、ぜひ取り寄せてみてくださいね。

 

 

「佐藤錦入りガトーショコラ」(アヴリル)

“相性”を徹底追求した結果がコチラ… すき家の「欧風牛カレー」が醸し出す優しい味わい!

今年8月に“カレー”を刷新したすき家。牛丼と並ぶ人気メニューということもあり、既に多くのすき家ファンを虜にしています。今回ご紹介する「欧風牛カレー」(650円/税込)も、カレーの刷新と同時に販売がスタートしたメニュー。どのような味わいを楽しめるのか、じっくりいただいてみましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
蟹好きに朗報! 贅沢さがたまらないセブンの新メニュー! 「本ズワイ蟹をのせた蟹のトマトクリームパスタ」

 

●「欧風牛カレー」(すき家)

“牛肉との相性”を追求して新しくなったすき家のカレー。たっぷりの野菜がとけ込み、優しいコクを生み出したのが欧風カレーです。「欧風牛カレー」の他にも「オム牛カレー」(790円/税込)といったメニューが新たに加わり、ネット上では「今までのカレーよりマイルドになってて食べやすい!」「すき家は牛丼一筋だったけど、カレーに浮気するようになった」と絶賛の声が。

 

ちなみにすき家ではカレーの刷新に合わせ、持ち帰り用パックにルーとごはんが仕切られたセパレート容器を新たに導入。本体パッケージと容器のフタで二重になり、安心して持ち帰ることができますよ。

 

 

「欧風牛カレー」の魅力はカレーにとどまらず、すき家自慢の牛肉もたっぷり。玉ねぎもトッピングされているため、そのビジュアルだけ切り取って見るとまるで牛丼のよう?

 

牛肉とごはんにカレーを絡めていただいた瞬間、最初に口の中いっぱいに広がったのはカレーの奥深い味わい。少しだけピリっとした刺激と濃厚な風味を感じつつ、野菜で煮込まれたルーから生まれる甘みも堪能することができました。

 

牛肉との相性も抜群で、カレーの優しいコクが牛肉の旨みをより一層引き出すことに。またカレーのスパイシーさも絶妙なバランスで中和してくれるので、辛いものが苦手な人でも心配はありません。

 

同商品を実際に食べた人からは、「新しくなったカレーと牛肉がめちゃくちゃマッチしてる!」「すき家の牛肉とカレーを同時に味わえるから最高」といった反響が続出。また「たまごを乗せたら味がよりマイルドになってイイ!」という声も寄せられていました。

 

刺激の強くない“優しいカレー”を食べたくなったら、ぜひ「欧風牛カレー」をチョイスしてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
豚骨の本場・博多の名店がコンビニラーメンに降臨! ローソンの「博多一幸舎監修 博多豚骨ラーメン ~肉盛~」

蟹好きに朗報! 贅沢さがたまらないセブンの新メニュー! 「本ズワイ蟹をのせた蟹のトマトクリームパスタ」

寒い季節に食べたい蟹メニュー。今回は、そんな蟹の中でも“キングオブクラブ”と称される本ズワイ蟹を使ったパスタをご紹介します。その名もセブン-イレブンの「本ズワイ蟹をのせた蟹のトマトクリームパスタ」(537円/税込)。旬の食材を使った新作とあって、SNS上では「ズワイ蟹&蟹みそのパスタを考えた人天才では?」「旬の蟹を使うとは、さすがセブン」と注目を集めていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
豚骨の本場・博多の名店がコンビニラーメンに降臨! ローソンの「博多一幸舎監修 博多豚骨ラーメン ~肉盛~」

 

●「本ズワイ蟹をのせた蟹のトマトクリームパスタ」(セブン-イレブン)

そもそも本ズワイ蟹の“本”の意味をご存知でしょうか? じつは名前がよく似ている“ベニズワイガニ”と区別する目的があるとか。見た目もそっくりなので、混合を避けるために名づけられたそうです。ちなみに本ズワイ蟹とベニズワイガニとでは価格も食感も全くの別物。どちらの蟹かを識別する大切な表記のようですね。

 

 

真っ赤なトマトソースが目を惹く同商品。蟹の身をふんだんに散らしたビジュアルがたまりません。パッケージを開けてまず驚いたのは、ふわっと立ち上がってくる蟹の香り。風味豊かな蟹からはなんともいえない贅沢さを感じました。

 

パスタにトマトソースを絡めて食べると、芳醇な磯の風味が口いっぱいに広がります。海の幸を存分に堪能できるうえ、トマトソースは甘みと酸味のバランスも申し分ナシ。おまけに濃いめのトマトソースにはアンチョビやにんにくなどが入っており、程よいアクセントになりますよ。

 

そして注目すべきは、やはり濃厚な蟹みそ。なめらかな口当たりの蟹みそがトマトソースとも相性バツグンです。さらにこうばしい香りが本格的な味わいを演出。自分ではなかなか作れないハイクオリティーをおうちでも楽しめました。

 

実際に食べた人からも「蟹の旨味×トマトソースがクセになる」「まさかコンビニで蟹みそを味わえるとは…」など反響が続出。中には「残ったトマトソースをバゲットにつけて食べるのもおススメ」との声も上がっています。

 

今が旬の本ズワイ蟹を余すことなく使った「本ズワイ蟹をのせた蟹のトマトクリームパスタ」。ぜひチェックして、年末年始にプチ贅沢を味わってみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
本格肉厚ビーフの破壊力! 野菜たっぷりで食べごたえも抜群のマックの「グラン クラブハウス」

 

1位は「約束のネバーランド」−−マンガ好き&読書好きが選ぶ、2021年冬のメディア化作品・注目度ランキング

凸版印刷のグループ会社であるBookLiveは、「2021年冬 注目のおすすめメディア化作品」を発表しました。

 

12月に実写化した、「約束のネバーランド」が1位に輝いています。大人気作品の「銀魂」が2位、ドラマ化の発表があった「おじさまと猫」が3位と続きました。

 

出典画像:プレスリリースより

「2021年1~3月に放送・公開になるメディア化作品の中から、あなたが注目している作品を教えてください」というアンケート調査で1位に輝いたのは、「約束のネバーランド」でした。孤児院で育てられた子どもたちが、過酷な運命に立ち向かっていく物語です。

 

TVアニメは2019年1月に第1期が放送され、スリリングな展開とファンタジックな映像美で多くのファンを魅了しました。2020年12月には実写映画も公開されています。当初は2020年10月からTVアニメ第2期が放送される予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で放送延期に。2021年1月から満を持しての放送開始となり、待ちわびたファンから喜びの声が多数届きました。

 

2位は、「銀魂」でした。抱腹絶倒のギャグと超絶アクション、そして人情も詰め込まれた、言わずと知れた大人気作品です。シリーズ累計発行部数は5500万部を超え、TVアニメは全367話、2度にわたる実写映画も大ヒットしました。劇場版アニメは今回で3作目。「THE FINAL」と銘打たれているだけあって、作品を長年愛してきたファンたちから「ついに完結か…」と惜しまれつつも、「笑って見届けたい」という声が多く集まりました。

 

3位は、「おじさまと猫」でした。妻に先立たれた孤独な男性がある日出会ったのは、ペットショップで売れ残っていたブサ猫・ふくまる。そこから始まる一人と一匹の日々を描く、心温まる物語です。

 

SNSで原作の人気が非常に高かったということもあり、ドラマ化の発表とともにキービジュアルが公開されるやいなや、「おじさま役の草刈正雄さんがぴったり!!」と話題に。ふくまるの声を神木隆之介さんが演じるという情報で、さらに期待の声が高まっています。

人気上位は、マカロニえんぴつ、Saucy Dog、あいみょん−−「PLAYLIST大賞2020」

blowoutが企画や運営を手がけている音楽SNSメディア「PLAYLIST-プレイリスト-」は、話題や流行の音楽について調査した「PLAYLIST大賞2020」を発表しました。人気の高いアーティストのランキングでは、「マカロニえんぴつ」 が1位に輝いています。2位は「Saucy Dog」、3位は「あいみょん」と続きました。

 

出典画像:プレスリリースより

2020年で最も聴いた楽曲1位は、マカロニえんぴつの「恋人ごっこ」でした。2位の「ブルーベリー・ナイツ」や5位の「ヤングアダルト」を含め、マカロニえんぴつは上位5位以内に3曲がランクインしています。

 

今年開設したYouTube番組「THE FIRST TAKE」への出演でも話題となった、「猫/DISH//」「ドライフラワー/優里」などがランキング上位に名前を連ねました。「夜に駆ける/YOASOBI」や「キンモクセイ/オレンジスパイニクラブ」は、今年TikTokで流行した楽曲の中でも、特に邦ロックが好きなPLAYLISTフォロワーから人気を得ています。

 

出典画像:プレスリリースより

好きなアーティスト部門では、トイズファクトリーから今年11月にメジャーデビューを果たした話題・人気沸騰中バンドのマカロニえんぴつが、圧倒的な大差をつけて1位でした。2位は、今年リリースされた「結」「シーグラス」に加え、YouTubeで3000万回再生の楽曲「いつか」が根強い人気を誇るSaucy Dogとなっています 。3位は、今年「裸の心」をヒットさせ、猫(DISH//)の作詞も手掛けた、あいみょんでした。

 

出典画像:プレスリリースより

邦ロックファンの調査で、2020年度以降アーティストのオンラインライブを「観たことがある」と回答した人は79%でした。2021年度以降でフェスやライブが再開したとき、「実際にライブに行きたい」と回答した人は99%となっています。フェスやライブが再開しても、「引き続きオンラインライブを楽しみたい」と答えた人は全体の32%でした。

豚骨の本場・博多の名店がコンビニラーメンに降臨! ローソンの「博多一幸舎監修 博多豚骨ラーメン ~肉盛~」

豚骨ラーメンの激戦区として有名な九州・博多。数々の名店がひしめき合いながら、多くのラーメンファンを虜にしています。そこで今回は、ローソンから12月15日に登場したばかりの「博多一幸舎監修 博多豚骨ラーメン ~肉盛~」(598円/税込)をピックアップ。ネット上で「本格的な博多豚骨の味が楽しめる」と話題の同商品を、じっくり味わってみましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
本格肉厚ビーフの破壊力! 野菜たっぷりで食べごたえも抜群のマックの「グラン クラブハウス」

 

●「博多一幸舎監修 博多豚骨ラーメン ~肉盛~」(ローソン)

同商品を監修した「博多一幸舎」は、博多駅前に“総本店”を構える有名店。きめ細やかな泡と濃厚な豚骨の旨味と甘みが特徴の“元祖泡系”、あっさりながらもクリーミーで豚骨の旨味がしっかり味わえる“屋台系”がラーメン愛好家の胃袋をキャッチしてきましてた。

 

また同店は東京・大阪・京都など国内各地に進出。さらにアメリカやカナダ、ブラジルといった国外への出店も相次いでおり、その人気ぶりはとどまることを知りません。

 

 

そんな人気店が監修した商品には、熟成細ストレート麺を使用。さらにチャーシュー、たまご、きくらげ、ネギもトッピングした贅沢な一品に仕上がっています。

 

さっそくスープからいただいてみると、濃厚な豚骨の味わいが口の中で大爆発。とはいえクセが強いわけではなく、思いのほかあっさりとした後味に。豚骨ラーメンはブレスケアが必要になるほど匂いが特徴的なメニューもありますが、これなら職場など自宅以外の場所でも安心して食べられますね。

 

熟成細ストレート麺はモチモチとしながらも、しっかりコシを感じられるのが特徴。スープと麺が持つ風味の相性もよく、するっと喉を通り過ぎていきます。またスープに負けないくらいジューシーなチャーシューの味わいもGOOD。もちろんチャーシュー単体で食べるもよし、麺やきくらげとともに食感を堪能する食べ方もおススメです。

 

実際に食べた人からも大好評で、ネット上には「豚骨特有のクセがないから食べやすい!」「豚骨ラーメンのイメージが変わるくらいのクオリティで大満足」と絶賛の声が続出。「本場の味を楽しみたいけど博多は遠い…」と諦めていた人は、ぜひ「博多一幸舎監修 博多豚骨ラーメン ~肉盛~」をご賞味あれ。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これが松屋の“本気”か… とろっとろの牛肉が味わい深い「創業ハンバーグビーフカレー」

エバラ食品「黄金の味 さわやか檸檬(レモン)」がゴールド賞

クックパッドは、2020年に発売した調味料など料理関連の新商品で、最もユーザーに支持された「クックパッドユーザーが選んだ 新商品アワード2020」を発表しました。

 

ゴールド賞は、エバラ食品「黄金の味 さわやか檸檬(レモン)」が受賞しています。新型コロナウイルス感染拡大による影響から、2020年は家庭で過ごす時間が長くなりました。食へのニーズに大きな変化が生まれた1年だったといえそうです。

 

出典画像:プレスリリースより

 

クックパッドは、月間で約6100万人が利用する料理レシピ投稿・検索サービスです。料理のつくり手である生活者と、そのニーズに応えた新商品を開発する食品メーカーをつなぎ、毎日の料理をより楽しくすることを目指しています。受賞商品は、調味料などの新商品を対象に、小売店の購買データやクックパッドユーザーによるインターネット調査、実使用審査の総合点から選出しました。

 

出典画像:プレスリリースより

最も評価の高かった商品に贈られるゴールド賞は、エバラ食品「黄金の味 さわやか檸檬(レモン)」が受賞しました。定番の焼肉のたれとは違う、さわやかなレモン風味が味わえる「新規性」が高スコアを獲得しています。おうちでホットプレート焼肉をする機会が増えたことで味のバリエーションを楽しみたいという声や、高まる人気の「レモン味」を試してみたいとの声が多く集まりました。

 

出典画像:プレスリリースより

シルバー賞は、2つの商品が選ばれています。1つは、テレワークなど在宅時のランチに便利な点が評価されたエバラ食品の、「プチッとうどん 担々ごまうどん」でした。もう1つは、おうちでお店のような上品な味が楽しめると高評価だった鍋つゆ、ミツカンの「 〆まで美味しい  地鶏昆布だし鍋つゆ」となっています。

2020年流行の総合1位は「鬼滅の刃」、次いで「Go Toキャンペーン」−−LINE「2020年にどのようなものが流行したと思うか」

LINEは、「2020年にどのようなものが流行したと思うか」を調査しました。

 

総合で1位に輝いたのは、「鬼滅の刃」でした。2位は「Go To キャンペーン」、3位は「半沢直樹」と続いています。年代別ランキングでは、「エコバック」「あつ森」などが上位に。新型コロナウイルス感染症の影響を色濃く受けた1年でしたが、新たなエンタメやゲーム、サービスなどが流行しました。

出典画像:プレスリリースより

2020年に流行ったと思うモノでは、「鬼滅の刃」が総合1位に輝きました。2位は「Go To キャンペーン」、3位は「半沢直樹」と続いています。「Go To キャンペーン」は夏以降に始まりましたが、ニュース等で話題になってことから広く認知され、利用した人もいたようです。令和のドラマで最高視聴率をたたきだした「半沢直樹」は、今年の代表的な作品となりました。

 

コロナ禍で台頭したサービスや商品もトップ10入り。「Zoom」や「Uber Eats」、「オンライン〇〇」は、テレワークやステイホームなどにより、認知や利用が進んだとみられます。

 

総合ランキングで1位となった「鬼滅の刃」は、60代以上を除くすべての年代でトップでした。年代や男女別の傾向を見ると、「あつまれ どうぶつの森」は、10~40代の男女で5位以内に入っています。総合で9位となった「NiziU」は、女性10~30代では3位でした。

 

女性の40代以降は、「エコバック」「洗えるマスク/ハンドメイドマスク」が3位以内にランクインしました。特に「エコバック」は、60代以上では1位となっています。7月から始まったレジ袋有料化に伴い、利用している人の姿も多く見かけるようになりました。「エコバック」「洗えるマスク/ハンドメイドマスク」は、生活に密着したモノであることから、買い物や家族の洗濯をする機会が比較的多い年代で上位に入っています。

 

男性では、すべての年代で「Zoom」がランクインしました。新しい生活様式が取り入れられるとともに、オンラインでの会議や授業などweb会議システムの利用は、会社員や大学生などを中心に身近となった1年といえそうです。

 

40代以降の男性では、総合ランキング3位の「半沢直樹」が1~2位に。60代以上では、「鬼滅の刃」をおさえ1位となりました。

本格肉厚ビーフの破壊力! 野菜たっぷりで食べごたえも抜群のマックの「グラン クラブハウス」

世界的な人気を誇るハンバーガーチェーン・マクドナルド。バーガー類やフライドポテトなどのサイドメニューが豊富で、子どもから大人まで幅広い世代に親しまれています。そこで今回は、ボリューム満点バーガー「グラン クラブハウス」(490円/税込)をピックアップ。ボリューミーな商品といえばビッグマックが有名ですが、どのような違いがあるのでしょう?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

【関連記事】
これが松屋の“本気”か… とろっとろの牛肉が味わい深い「創業ハンバーグビーフカレー」

 

●「グラン クラブハウス」(マクドナルド)

「おいしさ向上宣言」を掲げているマクドナルドでは、以前から定番商品そのものを強化する取り組みを実施。2017年に本格肉厚ビーフの新レギュラーバーガー“グラン”シリーズを開発し、これまでに「グラン ガーリックペッパー」(390円/税込)や「グラン ベーコンチーズ」(390円/税込)などのヒット商品を生み出してきました。

 

 

本格肉厚ビーフとともに、ふわふわのバンズが特徴のグランシリーズ。「グラン クラブハウス」を上から見てみると、潰れがちなバンズが確かにふっくらと丸みをキープしているのがわかりますよね。

 

同商品には8種もの具材が使用され、ジューシーかつ肉厚な100%ビーフの上にはグリルされたスモークベーコンが……。他にもプロセスチーズやレタス・トマト・スライスオニオンなどがつめこまれ、豊かな彩りを演出している点も大きなポイントです。

 

そのボリュームは手で持つと一目瞭然。口に運んだところ柔らかなバンズの食感とともに、ビーフとスモークベーコンが織りなす味わいが広がっていきます。また濃厚なチーズの香りとも絶妙にマッチした、クリーミーなソースもたまりません。

 

驚くことにレタスもシャキシャキ感をキープしていて、歯ごたえは抜群。ジューシーな肉の味わいと新鮮な野菜の食感を、十分に堪能することができました。

 

実際に「グラン クラブハウス」を食べた人からは、「お肉と野菜たっぷりだから満足感がすごい!」「ソースとチーズの風味が全体の味を整えてて食べやすいね」「マックのハンバーガーでは高めのお値段だけど、それだけの価値がある!」といった反響が続出。お腹を空かせてマクドナルドを訪れた際は、食べごたえ満点の同商品をチョイスしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
赤ワインにベシャメル… 手間暇かけたローソンの「三代目たいめいけん監修ハヤシライスドリア」が本格的

1位は「キーホルダー型エコバッグ」−−2020年Francfrancスタッフに人気のアイテム

インテリアショップ「Francfranc(フランフラン)」は、全国スタッフに人気の「2020年に発売した新商品」ランキングを紹介しました。

 

可愛くおしゃれに持ち歩ける、「キーホルダー型エコバッグ」がトップに輝いています。首から下げ日傘にも装着できる「ハンズフリーファン」や、不動の人気を誇る「ハンディファン」といったファンが、2位と3位を独占しました。

 

出典画像:プレスリリースより

可愛く持ち歩ける「キーホルダー型エコバッグ」が、人気NO.1でした。「おしゃれに持ち運べる」がテーマ。スモールサイズのエコバッグが収納されており、コンビニのお弁当などがすっきり収まります。ありそうでなかったエコバッグのサイズ感で、持ち歩くのにコンパクトなことから人気です。

 

出典画像:プレスリリースより

首から下げ、日傘にも装着できる「ハンズフリーファン」が2位でした。Francfranc史上最少&最軽量にもかかわらず、パワフルなミニファンです。首から下げるとちょうど顔に風が当たるので、マスクで暑い夏に大活躍しました。日傘に付けられるのも便利です。

 

出典画像:プレスリリースより

夏の新定番「ハンディファン」は不動の人気で、3位に入りました。夏の暑さ対策の定番として定着した、持ち歩きや卓上で使える「フレ ハンディファン」はカラーリングも可愛い。自宅用や持ち歩き用、オフィス用など、1人で何個か所持する人もいました。

 

出典画像:プレスリリースより

付けたら分かる、薄くて軽い「シームレス マスク」が4位でした。シンプルな見た目の一方で、薄手で軽い着け心地がとても良いと、人気のアイテムになっています。口元のワイヤーにより程よい空間ができることから、呼吸しやすいのも特徴です。

 

出典画像:プレスリリースより

ドリンクの飲みごろの温度を保てる便利な「タンブラー」が、5位に入っています。テイクアウトしたドリンクやコンビニコーヒーをカップごとそのまま入れることができる、真空二重構造のステンレスタンブラーです。飲みごろの温度をキープできる上、夏は結露が出ず、冬は手が熱くなりません。

 

出典画像:プレスリリースより

ウイルスが気になる季節にうれしい「フレグランスシリーズ」が6位でした。ルフティシリーズで人気のファブリックミストには、ウイルスが気になる季節に嬉しい植物性の消臭・除菌機能付きです。手荒れ対策に必要なハンドクリームやハンドソープも、新商品として登場しました。同じ香りで揃えられることも人気の理由です。

 

出典画像:プレスリリースより

7位は、ホワイトムスクの香りの「ハンドジェル&スプレー」です。肌が荒れにくいよう保湿成分のヒアルロン酸を配合している点や、香りの良さが人気のポイントです。

 

出典画像:プレスリリースより

座り心地が選べる、「低反発と高反発のシートクッション」が8位です。低反発タイプに加え、秋冬から新たに高反発タイプを導入しました。

 

出典画像:プレスリリースより

9位は、小型で置く場所を選ばない「女優ミラー」です。定番で人気のアイテム「ルチオ ブライトニングミラー」に、女優ミラーのようなボールライトを使用したタイプが新たに登場しました。置く場所を選ばないサイズ感、電池やUSBケーブルで使える電源、明るさを調整できることから人気です。

 

出典画像:プレスリリースより

ポヨポヨ触感の「うさぎ&シカモチーフのラブリーな照明」が10位でした。ぽよぽよとした触感の間接照明の「ポヨポヨ USB ランプ」は、シリコン素材でできており、柔らかな光を放ちます。2色に調光できる点や充電して使えることも特徴です。

赤ワインにベシャメル… 手間暇かけたローソンの「三代目たいめいけん監修ハヤシライスドリア」が本格的

東京日本橋にお店を構える「三代目たいめいけん」。創業以来、多くの人に親しまれ続けている洋食店です。今回ご紹介するローソンの「三代目たいめいけん監修ハヤシライスドリア」(498円/税込)は、お店の人気メニュー「ハヤシライス」をイメージしたこだわりの一品。名店の監修とあってファンからは「本格洋食店の味をコンビニで味わえるとは…」「たいめいけんのハヤシライス×ドリアは気になる」と期待の声が上がっていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

【関連記事】
“とびきり”の名に相応しい! モス自慢のパティが存分に楽しめる「ダブルとびきりトマト&レタス」

 

●「三代目たいめいけん監修ハヤシライスドリア」(ローソン)

「たいめいけん」といえば、昭和6年創業の老舗洋食屋。数々の著名人を虜にし続けてきた「タンポポオムライス」や、「牛タンシチュー」といったメニューが有名ですよね。同店のシェフは今期でなんと三代目。そんなシェフ・茂出木浩司監修のハヤシライスをドリアにした贅沢メニューの気になるお味とは……?

 

風味豊かなハヤシライスの香りが食欲をそそる同商品。たっぷりかけられたチーズが目を惹きます。500Wの電子レンジで4分ほどあたためてからいただくと、まず感じたのは想像以上に奥深い味わい。じつは隠し味に赤ワインが入っており、牛肉の旨味が存分に引き出されていました。さらにドリアにはベシャメルソースを使用することで、まろやかな風味を演出。手間をかけてじっくり作られているあたり、さすがは名店クオリティーといったところでしょうか。

 

ちなみにローソンとたいめいけんのコラボ商品は全部で3つ。他にも「三代目シェフ直伝! たいめいけんサラダ」(450円/税込)や「三代目シェフ直伝! たいめいけんスープ」(360円/税込)といったシェフ直伝のメニューも同時発売しています。3種類併せて贅沢に“たいめいけんセット”を楽しめそうですよ。

 

 

実際に食べた人からも「想像以上に本格的な味わいでびっくりした!」「コクのあるハヤシライスがクセになる」と反響が続出。中には「ちょこっとタバスコを加えるとアクセントになるのでおススメ」などアレンジする声も相次いでいました。

 

朝晩にグッと冷え込むこの時期。たいめいけん監修のあたたかいドリアを手に取って、寒い季節を乗り越えていきましょう!

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“かつぶし”は東京の方言? 芳醇な香りがクセになる! すき家の「かつぶしオクラ牛丼」

 

使用した手帳は「保管する」が98.4%−−「手帳の保管期間」に関する調査

手帳製造やOEMを手がけて66年の伊藤手帳は、使用した「手帳の保管期間」に関する調査結果を公開しました。

 

使用した手帳を翌年以降も保管する人は98.7%でした。保管する理由としては、「振り返る」「見返す」といった内省的要素の強い言葉が上位に入っています。手帳を使う目的は、「仕事の予定管理」が74.4%でトップでした。

 

出典画像:プレスリリースより

手帳を使う目的は、「仕事の予定管理」が74.4%でトップでした。「メモ」が57.3%、「日記」が53%と続きます。予定の管理や出来事の記録といった用途の他に、「自分と向き合う」ために利用している人が全体の47%でした。手帳を保管する理由と紐づいていることが推測できます。

 

出典画像:プレスリリースより

手帳を保管する人は全体の98.4%でした。保管する期間は、1~3年未満が23.1%で3~5年未満が19.7%、5年以上が55.6%となっています。使用した翌年に処分する人は1.6%にとどまりました。5年以上保管する人が55.6%と半数を占めたことからも、手帳を大切にしている事がうかがえます。

 

出典画像:プレスリリースより

手帳を保管する理由については自由記述の回答を行い、その中から多く使われている単語を抽出しました。自分の考えや行動などを深くかえりみる言葉の「振り返る(14.9%)」「見返す(20.5%)」「思い出す(8.5%)」や、「捨てられない(4.2%)」といった習慣的な言葉が見られます。

 

 

 

 

“とびきり”の名に相応しい! モス自慢のパティが存分に楽しめる「ダブルとびきりトマト&レタス」

商品を作り置きせず、注文を受けてから作るアフターオーダー方式のモスバーガー。“おいしさ”にこだわったメニューが豊富なだけに、どの商品を注文しようか迷ってしまいますよね。そこで今回は人気の“とびきりハンバーグサンド”シリーズから、「ダブルとびきりトマト&レタス」(630円/税抜)をピックアップ。“ダブル”で押し寄せる味わいを、とことんレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

【関連記事】
“かつぶし”は東京の方言? 芳醇な香りがクセになる! すき家の「かつぶしオクラ牛丼」

 

●「ダブルとびきりトマト&レタス」(モスバーガー)

発売スタート以来、1億食突破の人気を獲得しているとびきりハンバーグサンド。今や“プレミアムなハンバーガー”として、モスの新しい定番となっています。名称に含まれる“とびきり”の魅力はパティ(ハンバーグ)にあり、黄金比率を追求して国産100%の牛肉と豚肉をブレンド。そのサイズは通常パティの約1.7倍もあるとか……。

 

 

そんなパティを贅沢にも2枚重ねた「ダブルとびきりトマト&レタス」は、まさに“とびきり”の名に相応しいメニュー。上から見るとパティがバンズからはみ出していて、約1.7倍のサイズ感をまざまざと見せつけてくれます。

 

口に運んだ瞬間にパティの濃厚なコクが広がり、続けて和風ソースが絡まっていきます。トマトの酸味ともバランスがよく、ジューシーな味わいをしっかりと堪能することができました。

 

瑞々しいトマトもさることながら、鮮度をキープしたレタスの食感もGOOD。農家との強力タッグで生育段階から徹底管理されているレタスだけに、シャキシャキとした歯ごたえがたまりません。

 

2枚のパティが放つパンチ力はすさまじく、単品で十分お腹が満たされたほど。モス自慢のパティを存分に楽しみたい人は、迷わずダブルを選びましょう。

 

実際に購入した人からも絶賛の声が相次ぎ、ネット上には「パティとトマトの絡みが最高でめちゃくちゃおいしい!」「ボリュームすごくない? ハンバーガー1個で満腹になるとは思わなかったよ」「お肉と野菜をたっぷり摂取できて満足感がすごい」といった声が。

 

「ダブルとびきりトマト&レタス」を食べて、モスのこだわりを味わい尽くしてみては?

 

【関連記事】
にんにく・にんにく・にんにく! 奥深い香ばしさが押し寄せるセブンの「ビーフガーリックライスプレート」

第1位は、のんびり島暮らしを満喫できるあのゲーム!−−Simejiランキング「ベストゲーム2020」

バイドゥが提供する日本語入力&きせかえ顔文字キーボードアプリ「Simeji」は、10代の3000人が選ぶ「ベストゲーム2020」TOP10を発表しました。

 

第1位に輝いたのは、世界的な大ヒットとなった「あつまれ どうぶつの森」でした。2位は「ディズニー ツイステッドワンダーランド」、3位は「フォートナイト」と続いています。一人でゆっくり楽しむものから、友達や仲間とチームを組んで遊ぶものまで、ゲームの楽しみ方は多種多様でした。在宅で過ごす時間が長くなりがちな今年は、ゲームを楽しむ時間も増えたとみられます。

 

出典画像:プレスリリースより

1位を獲得したのは、「あつまれ どうぶつの森」でした。3月20日にNintendo Switch用ゲームとしてリリースされ、世界的な大ヒットに。自由度が高くゆったりと遊ぶことが出来るところが独特の魅力となっているようです。実際にある美術館や水族館とのコラボなど、時代の最先端を突き進むゲームとして今後も注目されそうです。

 

2位にランクインしたのは、「ディズニー ツイステッドワンダーランド」でした。3月にスマートフォン向けアプリとしてリリースされ、ディズニー作品を彩る悪役たち(ヴィランズ)にインスパイアされたキャラクターたちの物語が注目を集めました。漫画家の枢やなが、原案・メインシナリオ・キャラクターデザインを担当するなど、キャラクターの魅力がゲームの人気を支えているようです。

 

3位に登場した「フォートナイト」は、対戦系ゲームの最上位にランクインしました。2018年3月に日本語版がリリースされ、バトルロイヤルゲームとしての人気を確立しています。多人数での銃撃戦が楽しめることはもちろん、対戦中に建築物を作りバトルの勝率を高めるなどの要素も人気の一つ。シンガーソングライター米津玄師がゲーム内でバーチャルイベントを開催するなど、アーティストとのコラボも積極的に実施しているゲームです。

 

「Identity V」が、4位にランクインしました。2018年7月にスマートフォン向けアプリの日本語版がリリースされています。4人のサバイバーに対してハンターが1人という非対称な人数での対戦が楽しめるゲームで、追われるドキドキ感を味わえるところが人気の理由のようです。1試合が10分程度で終わるという手軽さもあり、ゲームの実況が楽しみやすいのかもしれません。

 

5位に登場したのは、9月にリリースされたモバイルリズムゲーム「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat.初音ミク」でした。初音ミクやオリジナルキャラクターたちが3Dモデルで動くところが注目点のようです。9月のリリースで早くもTOP10にランクインしていることから、勢いのあるゲームと言えそうです。

 

「荒野行動」が、6位にランクインしました。2017年12月から正式にリリースされたスマートフォン向けバトルロイヤルゲームです。「100人のプレイヤーが島に降り立ち、最後に生き残るのは1人」という分かりやすいコンセプトのゲームがスマホで遊べることから大人気となったようです。銃撃戦の操作が苦手なユーザーも、戦わずに隠れることで最後まで生き残れる可能性も。通話をしながら仲間と遊ぶことや、さまざまな衣装をコーディネートすることも可能なので、ライトユーザーでも楽しむことができます。

 

7位には、「モンスターストライク」が登場しました。2013年9月にiOS版がリリースされるなど、スマートフォン向けとして歴史のあるゲームです。味方のモンスターを引っ張りピンボールのように敵に当てる分かりやすいアクションが人気の、ひっぱりハンティングRPGとなっています。

 

音ゲーの「バンドリ! ガールズバンドパーティ!」が、8位にランクインしました。アニメ、コミック、声優によるリアルライブイベントなど、メディアミックスを展開している次世代ガールズバンドプロダクト「BanG Dream!(バンドリ!)」から、2017年3月にスマートフォン向けゲームがリリースされました。豊富な楽曲数や新ユニットの追加なども人気要因の一つといえそうです。

 

9位にランクインしたのは、「スプラトゥーン2」です。2017年7月にNintendo Switch用ゲームとしてリリースされました。スマートフォン向けゲーム以外のランクインは、1位の「あつまれどうぶつの森」に続いて2本目です。チームで地面に色を塗り、面積を競い合う明快なルールが特徴的なゲームとなっています。無料で遊べるスマホゲームが多い中、有料タイトルがランクインしているところからもクオリティの高さがうかがえます。

 

「Apex Legends」が、10位にランクインしました。2019年2月にリリースされ、Play Station 4やSteamなど複数のプラットフォームで遊ぶことが出来るゲームです。バトルロイヤルゲームという点では「荒野行動」などのゲームと似ている部分もありますが、3人1組を前提としてキャラクターごとに異なる能力が設定されている特徴があります。

“かつぶし”は東京の方言? 芳醇な香りがクセになる! すき家の「かつぶしオクラ牛丼」

店舗数日本一の牛丼チェーン「すき家」。今回はグランドメニューの1つ「かつぶしオクラ牛丼」(480円/税込)をご紹介します。すき家といえば、「とろ~り3種のチーズ牛丼」(500円/税込)や「オム牛丼」(520円/税込)といった人気商品も充実。しかし実はオクラ×牛丼の組み合わせもひそかに注目を集めているようで、SNS上では「オクラと牛丼のコンビが相性良すぎる」と絶賛の声も相次いでいました。一見素朴なメニューですが、気になる実力は……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

【関連記事】
にんにく・にんにく・にんにく! 奥深い香ばしさが押し寄せるセブンの「ビーフガーリックライスプレート」

 

 

●「かつぶしオクラ牛丼」(すき家)

実食の前に商品名の“かつぶし”について触れておきましょう。かつぶしとは、「かつおぶし」がなまった東京の方言。諸説あるものの、気の短い江戸っ子が「かつおぶし」の“お”を端折ったという説があるそうです。

 

 

「かつぶし」に関する豆知識を得たところで、いざ実食開始! パッケージを開けると、牛肉を覆うほどたっぷり入ったオクラが目に飛び込んできます。別添えのかつおぶしを振りかけてから一口いただいた瞬間、まず感じたのは“だし醤油”の風味。かなりあっさりした“だし醤油”のおかげで、オクラの味わいが引き立っていました。かつおぶしが程よく効いており、上品な味を感じることができますよ。

 

中でも注目したいのは、やはりたっぷり乗ったオクラ。ネバネバのオクラが牛肉と絶妙にマッチして食べごたえバツグンです。すっきりした後味の醤油や、かつおぶしの香りがたまりません。

 

ちなみにオクラには、日本人に不足しがちな食物繊維が豊富。胃の粘膜を保護し、消化を促進してくれる効果が期待できます。他にも血圧を下げたり、体の免疫力を高めたりする効果があるそう。

 

実際に食べた人からは「かつおぶしの芳醇な香りが食欲をそそる」「予想以上に奥深い味わいで驚いた!」「さっぱり和風味でごはんが進む」など反響が続出。また「濃厚さを求めるなら温玉をトッピングするのもアリ」とアレンジの提案も上がっていました。

 

仕事を頑張るためのエネルギーチャージにもピッタリな同商品。飲み会続きのあなたもぜひチェックしてみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“優しい辛さ”に惚れてしまう… 異色の組み合わせが新食感を生み出したローソンの「クリーム担々のおうどん」

「鬼滅の刃」関連商品は市場拡大、ブーム長期化の兆し−−「クリスマスや年末年始の売れ筋商品に関するレポート」

玩具やビデオゲーム、映像・音楽ソフトなどエンタテインメント商材の流通や企画販売事業を展開するハピネットは、「クリスマスや年末年始の売れ筋商品に関するレポート」を発表しました。

 

新型コロナウイルス感染防止から室内で楽しむボードゲームなどや、身体を動かして遊ぶスポーツ玩具の売上が伸びています。アニメ化や映画化もされた人気コミック「鬼滅の刃」関連商品の売れ行きも好調です。巣ごもり需要が高まるクリスマスや年末年始は、家族と一緒に遊ぶ玩具やビデオゲーム商材などに加え、「鬼滅の刃」関連商材のヒットが予測されます。

出典画像:プレスリリースより

「鬼滅の刃」関連商品は、4月の約30点から約300点増え、売上は約14倍となりました。特に、コンビニなどで販売される、フィギュアやキャラクター商品が当たる「一番くじ」「DX日輪刀」などのなりきり玩具や、「きめつたまごっち」シリーズが高い人気となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

巣ごもり需要の特徴として、ビデオゲーム商材の売上が約1.5倍に。3月の外出自粛タイミングで発売となったNintendo Switch用ゲーム 「あつまれ どうぶつの森」や、自宅でエクササイズができる「リングフィットアドベンチャー」が人気をけん引しました。

 

今年のクリスマスや年末年始の注目商品は、「鬼滅の刃」関連と、巣ごもり需要に応える「ボードゲーム」「スポーツ玩具」「ホビー商材」になりそうです。

にんにく・にんにく・にんにく! 奥深い香ばしさが押し寄せるセブンの「ビーフガーリックライスプレート」

にんにくをアクセントにした人気料理の1つ“ガーリックライス”。洋食店でステーキと一緒に注文するのもツウな楽しみ方ですよね。今回ピックアップしたセブン−イレブンの「ビーフガーリックライスプレート」(594円/税込)は、コンビニ弁当ながら本格的な味わいが堪能できると話題の一品。たっぷり乗った牛肉にもそそられますが、果たしてツウも唸らせるその魅力とは……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

【関連記事】
“優しい辛さ”に惚れてしまう… 異色の組み合わせが新食感を生み出したローソンの「クリーム担々のおうどん」

 

●「ビーフガーリックライスプレート」(セブン−イレブン)

にんにくたっぷりのガーリックライスは、家庭でも簡単に作ることができる“スタミナ飯”の1つ。ちなみに日本でのガーリックライスの発祥は、神戸の鉄板焼ステーキ店「みその」がルーツといわれています。創業者が海外客のリクエストに応え、鉄板で焼いて提供したのが始まりだとか。

 

 

今やすっかりにんにく料理の定番となりましたが、シンプルだからこそ味つけやつけ合わせも気になるところですよね。「ビーフガーリックライスプレート」には“にんにく入り唐辛子たれ”を絡めた牛焼肉や、揚げにんにくをたっぷりトッピング。まさに「にんにく尽くしのプレート」と呼んでも過言ではありません。

 

さっそく牛焼肉から口に運ぶと、牛肉の味わいと特製たれが生み出す濃厚なコクが炸裂。歯ごたえはとても柔らかく、牛焼肉の食感だけでも十分に満足できるほどです。

 

もちろんガーリックライスの風味も素晴らしく、にんにくの奥深い味わいが一瞬で口の中に広がっていきます。“にんにく尽くし”ながら思ったよりもクセは強くなく、バランスの取れた味わいをしっかり楽しむことができました。

 

おなかにズシリと溜まるほどボリューム満点でありながら、価格は500円台に抑えられてリーズナブル。セブンの本格ガーリックプレートは購入者から大好評で、「店頭で見つけた瞬間、絶対においしいと確信して即購入。間違いじゃなかった」「コンビニ弁当のガーリックライスって薄口のイメージだったけど、めっちゃ風味豊かで大満足!」といった反響が寄せられています。

 

風味豊かなにんにくの香りを楽しみたい人は、セブンの「ビーフガーリックライスプレート」をチョイスしてみては?

 

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
吉野家定番メニューに“辛さ”がマッチ! 豚肉の旨みもたまらない「キムチ豚丼」

解凍しても脂たっぷり! ふっくらした鯖の身がたまらない「焼さば寿司(冷凍)」(山陰海の幸 いそはま本舗)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

鯖(さば)を使った料理の1つ・鯖寿司。キュっと固めたシャリに“しめ鯖”の乗ったスタイルが一般的ですが、近年は焼いた鯖を乗せた“焼き鯖寿司”も人気を集めています。そこで今回は、「山陰海の幸 いそはま本舗」が販売している「焼さば寿司(冷凍)」(2940円/税込)をお取り寄せ。冷凍食品として寿司が食べられることに驚きつつ、じっくりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

●「焼さば寿司(冷凍)」(山陰海の幸 いそはま本舗)

焼き鯖寿司のルーツは、福井県の名物で身が厚く脂の乗った「浜焼き鯖」。“冷めてもおいしい”という特徴を生かして誕生した焼き鯖寿司は、冷凍保存の技術向上もあって今や全国でもお馴染みの味として親しまれています。

 

いそはま本舗では元漁師の工場長が素材を厳選。漁師町の島根県浜田市で受け継がれる技術をもとに、魚を捌く1次加工から自社でおこなわれているのが特徴です。同社の「焼さば寿司」にはノルウェー産の鯖を使用し、お米は「西の横綱」とも呼ばれる島根県産の“仁多米コシヒカリ”が選ばれました。

 

もちろん冷凍による品質低下を防ぐノウハウも盛り込まれ、冷凍してもおいしく食べられるように炊飯。鯖と合わさった時の調和を考えた上で、合わせ酢が使われているそう。

 

解凍した商品をじっと眺めると、冷凍されていた寿司には見えない出来映えにびっくり。特製タレに漬けてこんがり焼かれた鯖からは脂がにじみ出ていて、「いま焼いたばかりの鯖」と言われても違和感を感じません。

 

口に運んだ焼き鯖の身は驚くほど柔らかく、噛みしめた瞬間に口の中は濃厚な風味でいっぱいに。ほぐれるように身が崩れながら酢飯と絡まり合い、鯖寿司特有の味わいをしっかり堪能できました。

 

商品をおいしく食べるためには“解凍”がポイント。パッケージには「焼さば寿司の解凍方法」が同封されているので、ただ解凍するだけではない“こだわり”の手順を踏んでから存分に楽しみましょう。

 

実際に食べた人からも、「しっかり脂が乗ってて冷凍だなんて信じられない!」「ふっくらとした鯖の身が最高」「くさみやクセがないから食べやすい。鯖寿司を食べたことがない人はぜひ」といった反響が。冷凍しても損なわれることのない風味を、じっくり味わってみては?

 

「焼さば寿司(冷凍)」(山陰海の幸 いそはま本舗)

カステラの本場が生んだ新感覚スイーツ! 九十九島グループの「長崎ブリュレカステラ」

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

長崎の有名スイーツといえば、真っ先にカステラが思い浮かびますよね。とはいえ本場のカステラを食べたくなっても、「九州はちょっと遠い」と感じている人は多いかもしれません。そこで今回は、九十九島グループの「長崎ブリュレカステラ」(1080円/税込)をお取り寄せ。カステラという甘い響きだけでも興味をそそられるのに、さらにブリュレとは…。いったいどのような食感が楽しめるのでしょう?

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

 

●「長崎ブリュレカステラ」(九十九島グループ)

長崎県佐世保市に本社がある九十九島グループは、1948年に前身の洋菓子店が開業した老舗。同社のブランド“長崎銘菓”では、カステラ以外にも「ごまのチュイール」(5枚入り・378円/税込)や「長崎キャラメルガレット」(8個入り・1080円/税込)といった商品が人気を集めています。

 

 

そんな九十九島グループ自慢の一品「長崎ブリュレカステラ」は、アルミパックに収まり冷凍状態で手元に届けられます。フタを開けてもキャラメルソースが表面を覆っているので、パっと見ただけではカステラのようには思えません。

 

カステラの中身を確かめるためにも、ここは思いきってアルミごと一刀両断。商品は表面のキャラメルソースを筆頭に、チーズプリン、カステラ生地、ざらめの順で層になっているのが特徴です。

 

ブリュレといっても表面はカリカリに焦げているわけではなく、口に運んだ食感は柔らかく滑らか。また従来の生地よりもカステラはしっとりしていながら、ふわふわの食感をしっかり堪能できました。チーズプリン・カステラ・ざらめの甘いものトリオで極端に甘すぎないか心配になったものの、キャラメルソースのほろ苦さがほどよく中和してくれます。

 

実際に商品を購入した人からも好評で、ネット上には「プリンとカステラの中間みたいな柔らかさが新しい」「カステラのアレンジスイーツで一番好き!」といった反響が。ちなみに同商品は、スプーンで一気に4層すくって食べるのがおススメ。口いっぱいに広がるコクだけでなく、4層それぞれの歯ごたえが絡み合う新食感も楽しみましょう。

 

長崎銘菓が生んだブリュレカステラの深い味わいを、ぜひ確かめてみてくださいね。

 

「長崎ブリュレカステラ」(九十九島グループ)

“優しい辛さ”に惚れてしまう… 異色の組み合わせが新食感を生み出したローソンの「クリーム担々のおうどん」

濃厚な味わいが魅力の“クリームソース”。シチューやパスタに使用するイメージですが、うどん料理に使われるのは珍しいですよね。今回ピックアップしたローソンの「クリーム担々のおうどん」(480円/税込)は、その名前の通りクリームソースに“担々”の素材までミックス。甘みと辛さがコラボした時、いったいどのような化学反応が起きるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

【関連記事】
吉野家定番メニューに“辛さ”がマッチ! 豚肉の旨みもたまらない「キムチ豚丼」

 

●「クリーム担々のおうどん」(ローソン)

ローソンのおうどんシリーズといえば、以前にもクリームソースと別素材のフュージョンにこだわった「明太クリームのおうどん」を発売したことが。ネット上で「意外な組み合わせだけど違和感を感じさせないおいしさ!」「明太子の塩っぽさがマイルドになって食べやすい」といった高評価が相次ぎ、新作おうどんの登場にも大きな期待が寄せられていました。

 

“坦々”は中国・四川料理を代表するピリ辛グルメの1つ。日本でもその辛さを競うように、新たな坦々商品が続々と登場しています。一方ローソンが発売した「クリーム担々のおうどん」は時代の流れに敢えて逆らい、“優しい辛さ”に触れることを目的にした一品。そのため「辛いものが苦手だけど担々麺に挑戦してみたい!」という人にぴったりではないでしょうか。

 

 

同商品には担々麺に欠かせない肉味噌のほか、シャキシャキの水菜もトッピング。クリームソースと赤ラー油に鮮やかな彩りを与えています。

 

口に運んだ瞬間、真っ先に口の中へ広がるのはクリームソースの濃厚なコク。トロトロのソースは麺に絡みやすく、麺そのものの味とともに濃厚な甘みを演出していました。また担々特有の味わいや香りも確かに残しながらも、舌をピリつかせるようなスパイシーさはほとんど感じません。

 

購入者からも絶賛の声が続出し、「こんな担々グルメ初めて食べた。クリーミーな食感がクセになる!」「全然辛さを感じないけど、確かに担々麺の味わいも感じられるから不思議…」「クリームスープと担々を合わせてうどんのスープにしようって言い始めた人は天才」といった反響が。

 

「クリーム担々のおうどん」から醸し出される“優しい辛さ”に、あなたも包み込まれてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
辛くなくて食べやすい! なか卯の「新カレーうどん」は“和風だし”がポイント?

ママ・パパが選ぶ「チャイルドシート」−−総合満足度1位は「エールべべ」

園児とママの情報誌「あんふぁん」「ぎゅって」を発行するこどもりびんぐは、ママ・パパが選ぶ「チャイルドシート」について調査しました。

 

総合満足度1位は、「エールべべ」となっています。使用率が高いのはベビー&チャイルドシートでした。価格や機能が重視されていますが、購入後に分かることもあるため、7割以上が購入時に「悩んだ」ことがうかがえます。

 

全国のママ・パパが選ぶ「チャイルドシート」利用率の第1位は、「コンビ」でした。総合満足度1位は「エールべべ」、今後購入が伸びそうな商品の期待度1位は「ピジョン」となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

チャイルドシートは、大きく分けて乳児用、幼児用、学童用があり、それぞれベビーシート、チャイルドシート、ジュニアシートやブースターシートとも呼ばれます。最も多く使用されているのは、ベビー&チャイルドシート(新生児〜4歳頃対象)で31.4%でした。

 

出典画像:プレスリリースより

「購入時に最も重視したポイント」は、「機能」や「価格」「最新安全基準(R129)を満たしているか」「子どもの体格に合っているか」「メーカー名」となっています。さらには、回転式かどうかや、ISO-FIXかどうかと続きました。「回転式で乗せやすかった」「設置が大変だった」「ベルトの調節が難しい」など、購入後に判明することもあります。

 

日本では、6歳未満の子はチャイルドシートに乗せる義務があります。知っている人は91.7%でした。チャイルドシートを購入するときに「悩んだ」人は73.4%で、どのメーカーのものを選べば良いかわからない」が78.7%、「価格が高い」が41.8%、「どのタイミングで買い替えたら良いのかわからない」が32.3%と続きました。

吉野家定番メニューに“辛さ”がマッチ! 豚肉の旨みもたまらない「キムチ豚丼」

ピリ辛料理好きにはたまらないキムチ。単品で食べるだけでなく、トッピングとして味わうのも1つの楽しみ方ですよね。そこで今回は、吉野家の「キムチ豚丼」(446円/税抜)をピックアップ。寒い日々をホットに乗り切るためにも、しっかりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

【関連記事】
辛くなくて食べやすい! なか卯の「新カレーうどん」は“和風だし”がポイント?

 

●「キムチ豚丼」(吉野家)

そもそも牛丼チェーンの吉野家で、なぜ“豚丼”が提供されるようになったのでしょうか。豚丼は牛丼が販売休止となった2004年3月に登場し、その後すっかり人気商品として定着。しかし牛丼の販売再開にともない、2011年12月をもってメニューから消えてしまいます。その後“豚丼の復活”を望む声に応え、2016年から販売を再開。翌年には「豚スタミナ丼」も発売され、改めて豚丼シリーズが吉野家ユーザーの胃袋をキャッチしてきました。

 

 

吉野家では現在、「ねぎ玉豚丼」(446円/税抜)や「チーズ豚丼」(446円/税抜)といった豚丼メニューを提供中。「キムチ豚丼」はどんぶりとキムチが別々になっているものの、豚肉たっぷりで下に敷かれているはずのごはんが見えません……。

 

並盛ながらずっしりした重みがあり、キムチをトッピングすると画像の通り見事な山盛りサイズに。これならお腹いっぱい食べたい人も満足できますね。

 

口に運んだキムチは、舌を突くようなピリっとした辛さが実に刺激的。豚肉が持つ味わい深いコクとキムチの辛さも、ケンカすることなくマッチしています。飲み込んだ後も口の中にはヒリヒリとした感触が残りますが、ツユの染みたごはんを口にすると見事に中和。ほんのりとした辛さが余韻を残していました。

 

吉野家が提供する豚丼メニューの中でも、“辛さ”にこだわった同商品。実際に購入した人からは、「牛丼も好きだけど、豚肉とキムチの相性がばっちりすぎて何回も注文しちゃう」「キムチ、豚肉、ごはんそれぞれの味わいが重なった瞬間幸せを感じるくらいおいしい」といった絶賛の声が相次いでいます。

 

凍えるような寒い日に刺激がほしくなった人は、「キムチ豚丼」で体を内側からホットにしてみては?

 

【関連記事】
イタリアの“小さなリボン”を実食! 本格的な生パスタを使ったローソンの「サーモン! サーモン! バターとディル香るクリーム生パスタ フェットチーネ」

空前のヒット「鬼滅の刃」は、コミックレンタル・販売ともに堂々のトップに−−TSUTAYA 2020年 年間ランキング発表

全国にTSUTAYAを展開する蔦屋書店は、映像・音楽・コミックのレンタルと、書籍・映像・音楽・ゲームの販売の「TSUTAYA 2020年 年間ランキングを発表しました。レンタルランキングのトップは、各世代の支持を集めた「ジョーカー」となっています。コミックではレンタルと販売ともに「鬼滅の刃」がトップと、空前のヒットを象徴するランキングとなりました。

 

出典画像:プレスリリースより

新型コロナウイルスの影響で、劇場公開の延期が相次ぎました。レンタルランキングの映像では、上半期にレンタル開始となった作品がランキングの中心となっています。2020年のアカデミー賞をにぎわせ、興行収入50億円を突破した話題作「ジョーカー」が、各年代に支持され堂々の1位に輝きました。

 

出典画像:プレスリリースより

音楽では、米津玄師のアルバム「STRAY SHEEP」が8月リリースにも関わらず、圧倒的なパワーで1位に。シングルでは、TVアニメ「鬼滅の刃」主題歌の「紅蓮華」が1位となり、コミックレンタルでも「鬼滅の刃」が圧倒的1位を獲得するなど、空前のブームを象徴する形となりました。

 

出典画像:プレスリリースより

「STAY HOME」により自炊をする人が増えた影響から、販売ランキングの書籍では、ベスト5にレシピ本が2冊ランクインしています。DVD/Blu-ray販売では、12月31日で活動休止となる「嵐」のライブ映像作品が令和初のミリオンを達成し、堂々の1位に。

 

出典画像:プレスリリースより

ゲームでは、多くの著名人もプレイヤーを公言するなどして話題となった「あつまれ どうぶつの森」が1位となっています。勝ち負けを競うゲームではなく、ユーザー同士がコミュニケーションを楽しめるゲームとして、こちらも「STAY HOME」中に人気を集めました。

辛くなくて食べやすい! なか卯の「新カレーうどん」は“和風だし”がポイント?

多種多様などんぶりメニューで人気のなか卯。定番の牛丼商品に限らず、うどん類も豊富でどれを選ぼうか迷ってしまいますよね。そこで今回は、11月12日に登場した「新カレーうどん」(590円/税込)をピックアップ。ごまかしの利かない“王道メニュー”だからこそ、どんな味わいを堪能できるのかじっくりチェックしてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

【関連記事】
イタリアの“小さなリボン”を実食! 本格的な生パスタを使ったローソンの「サーモン! サーモン! バターとディル香るクリーム生パスタ フェットチーネ」

 

●「新カレーうどん」(なか卯)

なか卯のうどんといえば、かつおと昆布を中心にした和風だしの“京風うどん”が特徴。新カレーうどんはそんな自慢のだしを使用しつつ、特製の“かえし”で仕上げています。

 

 

うどんとネギ、カレースープと具材がそれぞれ分けられた同商品。ツヤツヤしたうどんの量もさることながら、豚肉やふっくらしたお揚げがたくさんトッピングされているのもうれしいですよね。

 

カレーの香ばしい匂いに胸をワクワクさせながら、麺をスープに投入。ボリューム満点とあって、かき混ぜるのにちょっぴり苦労するほどでした。とはいえスープと具材をしっかり混ぜた商品の仕上がりは、やはりシンプルなカレーうどんそのものといえます。

 

まずはお揚げから口に運んだところ、スープをしっかり吸収していてなんともジューシー! お揚げ本来の甘さとともに、じゅわっと広がるカレーのコクがたまりません。カレー自体はそれほど辛さを感じさせず、これなら辛い料理が苦手という人でも食べやすいのではないでしょうか。

 

コシのあるうどんは、ツルツルとした口当たりもGOOD。麺に絡ませることでスープがよりマイルドになり、想像していたよりもさっぱりした味わいが楽しめます。

 

ちなみに同商品の〆には“追いごはん”がぴったり。なか卯でも余ったスープにごはんを追加して仕上げる“和風カレーライス”をおすすめしていました。

 

実際に食べた人からも高評価が相次ぎ、ネット上には「なか卯のカレーうどんめっちゃおいしくなってる。これはみんな食べるべき!」「濃厚であることに変わりはないけど、和風だしが効いていてさらっと食べられる印象」「追いご飯を試してみたら最高に好きなカレーライスに仕上がった」などの反響が。なか卯が放つ「新カレーうどん」のさわやかな味わいを、たっぷり味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
話題の“大豆ミート”をたっぷり使用! 辛さ&ボリュームに大満足のファミマ「四川風旨辛そぼろ丼」

 

カテゴリ別では大人気「鬼滅の刃」関連商品が2冠−−「au PAY マーケット 年間ランキング2020」

auコマース&ライフは、運営する総合ショッピングモール「au PAY マーケット」で2020年に最も売れた商品をまとめた、「au PAY マーケット 年間ランキング2020」を発表しました。

 

総合ランキングの1位に輝いたのは、「クリスタルガイザー」でした。カテゴリ別ランキングでは、今年大流行した「鬼滅の刃」の関連商品が、「電子書籍」「おもちゃ・趣味」でトップに入っています。

 

1位 クリスタルガイザー 500mL×24本 2ケース
2位 ハッピーミックスナッツ 850g
3位 こしいぶき 10kg(5kg×2)
4位 モバイルバッテリー 12000mAh
5位 洗えるマスク 3枚入り
6位 1day コンタクトレンズ TeAmo1DAYCLEAR
30枚入り
7位 国産二十五雑穀米 450g
8位 讃岐生うどん 麺300g×3袋
9位 粗挽き ハンバーグ 1.2kg (100g×12個入)
10位 あつまれ どうぶつの森

プレスリリースより

 

新型コロナウイルス感染拡大の影響により、外出自粛をはじめ学校の休校や催事の中止・延期など、2020年はライフスタイルそのものが大きく変化した年となりました。総合ショッピングモール「au PAY マーケット」でも、消費動向の変化が顕著に表れています。

 

出典画像:プレスリリースより

年間ランキングのトップ10のうち、ミックスナッツや米、うどん、水などの食品や飲料商品が上位6つを占める結果となりました。外出自粛が長く続いた影響もあり、年間を通じて飲食料品を購入する際の通販利用がより浸透し始めたと考えられます。トップ20位以内にランクインした飲食料品は、計12商品にのぼりました。

 

出典画像:プレスリリースより

一時期は店頭で売り切れが続くほど需要が増加した「マスク」は、新たに5位にランクインしています。在宅時間の増加を追い風にブームに火が付いた「あつまれ どうぶつの森」も、2020年を表す“顔”の一つとして堂々10位に入りました。

 

コロナ禍の影響もあり、ECサイト・アプリで飲食料品を購入する層は初めて増加しました。リモートワークやホームジム、ライブコマースといった新しい消費も台頭。日用品だけでなく大きな買い物についてもECサイト・アプリで購入する動きは、今後さらに拡がっていくと予想されます。

 

出典画像:プレスリリースより

備蓄品としても重要な「水」は重量もあるため、通販での購入が便利です。2020年の総合ランキング1位に輝いたのは、「クリスタルガイザー」でした。非常食にもなり得る長期保存可能な飲食料品については、消費をしながら備蓄を行うローリングストック法が政府からも推奨されています。

 

カテゴリ別ランキングでは、大流行した「鬼滅の刃」の関連商品が、「電子書籍」「おもちゃ・趣味」でトップに。「ゲーム機・ゲームソフト」では、年間ランキングで10位に入った「あつまれ どうぶつの森」がランクインと、今年を象徴する顔ぶれが多く見受けられました。

イタリアの“小さなリボン”を実食! 本格的な生パスタを使ったローソンの「サーモン! サーモン! バターとディル香るクリーム生パスタ フェットチーネ」

もちもちとした食感が魅力の生パスタ。お店のような味を再現したいと思いつつも、いざ作るとなると少々面倒ですよね。そこで今回は、ローソンの「サーモン! サーモン! サーモン! バターとディル香るクリーム生パスタ フェットチーネ」(550円/税込)をピックアップ。おうちで気軽に味わえる本格生パスタのお手並みを拝見していきましょう。

 

【関連記事】
話題の“大豆ミート”をたっぷり使用! 辛さ&ボリュームに大満足のファミマ「四川風旨辛そぼろ丼」

 

●「サーモン! サーモン! サーモン! バターとディル香るクリーム生パスタ フェットチーネ」(ローソン)

そもそもローソンで生パスタを販売するようになった理由をご存知ですか? じつはファンからの“パスタは好きだけどコンビニでは買わない”という意見がきっかけになったそう。そこで「より多くのコンビニパスタを買ってもらいたい」といった狙いのもと、コンビニで気軽に買える生パスタが開発されました。

 

 

 

たっぷり乗ったサーモンと、キラキラ光るイクラが目を惹く同商品。ほうれん草やキノコも入っており、華やかなビジュアルが特徴です。一口食べて驚いたのは、香り豊かなサーモンの風味。塩麹で漬けこまれているため、程よい塩加減がたまりません。こんなにたくさん入っていたらあなたもきっと「サーモン! サーモン! サーモン!」と連呼したくなるはず。

 

中でも特筆すべきは、やはりこだわりの生パスタ。フェットチーネの平たく薄い麺がクリームソースによく絡みます。ちなみにフェットチーネとは、イタリア語で「小さなリボン」という意味。まさしくリボンのような帯状の麺で、もっちもち&しっかりとした噛みごたえが魅力的です。さらに濃厚バターと爽やかなディルが本格的なパスタの味を演出。おうちではなかなか作れないクオリティーを存分に味わえました。

 

実際に食べた人からも「スパイスの効いた味わいがGOOD」「弾力あるフェットチーネが食べごたえバツグンだね」「マイルドなバターの香りがたまらない」などの反響が続出。中には「自宅でお店のような生パスタを食べられるのは嬉しい」といった声もあがっています。専門店にも引けを取らないローソンの生パスタをぜひチェックしてみてくださいね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
高橋一生のCMソングにも注目! マックの「コク旨ビーフシチューグラコロ」はこの冬を彩る贅沢バーガー

年会費やポイントなど「いかにお得か」を重視−−クレジットカードの実態調査

クレジットカードに関する情報メディア「クレジットカード研究Lab」(https://card-lab.com/)は、500人を対象に「クレジットカードの実態調査」を行いました。

 

年会費やポイント還元率など、クレジットカードを選ぶ際に多くの人が「いかにお得か」を重視していました。現金よりお得に買い物ができるため、なるべく頻繁に使ってポイント還元を得たい人が多いようです。

 

経済産業省が2018年4月に策定したキャッシュレス推進化とともに、消費者にとってお得なキャッシュレス還元が行われるようになり、クレジットカード支払いをする人が増加傾向にあります。日本でキャッシュレス化が進む中、現在クレジットカードを利用している幅広い世代の500人を対象にアンケートを実施しました。

 

■クレジットカードを選ぶ際に最も重視する点は

出典画像:プレスリリースより

「年会費」を気にする人が、202人で最も多い結果となりました。次に、「ポイント還元率」が161人と続いています。クレジットカードを持ち続けるための会費負担や、どれほどお得になるのかを重視する人が多いようです。

 

■クレジットカードの券種や色で見栄を張りたいと思ったことはありますか

出典画像:プレスリリースより

「ない」と答えた人は86.6%以上でした。クレジットカードにステータスの価値を求める人は少数であることがうかがえます。クレジットカードは、日常生活を豊かにするツールとしての位置づけが強くなっていると言えそうです。一方で、ステータスを気にする人も一定数は存在します。

 

■キャッシュレス決済を始めたきっかけは何ですか。クレジットカード、電子マネー、QRコード決済なども含め考えてください

出典画像:プレスリリースより

「カードのポイント還元」を理由に挙げた人は357人でした。「支払いの手間をなくすため」は237人となっています。例えば、ネットショッピングでクレジットカード決済を選択する場合、コンビニや銀行などに行く手間が省けます。レジであれば、小銭を出す面倒さがありません。

 

3番目に多かった回答は、「キャッシュレス・ポイント還元キャンペーンがあったから」で212人でした。キャッシュレス最大5%還元やマイナポイント制度など政府が開催したキャンペーンが、キャッシュレス決済に踏み出すきっかけになったと考えられます。

 

■クレジットカードや電子マネーが使えないお店を避けたことはありますか

出典画像:プレスリリースより

クレジットカードや電子マネーが使えない店を避けたことがある人は約4割でした。キャッシュレス決済はポイント還元を受けられるだけでなく、レジでの支払いもスムーズになります。日本では現金支払いが馴染み深いですが、キャッシュレス決済にメリットを感じる人も。クレジットカードや電子マネーが使えるお店も増えてきました。

 

■お店でクレジットカードを使用する金額の目安はいくらですか

出典画像:プレスリリースより

「金額に関係なく利用する」という意見が最も多く45.8%でした。大きな金額の買い物はその分だけ還元されるのはもちろん、100円からポイント還元を受けられるカードであれば、少額の買い物でもクレジットカードを活用できます。クレジットカードを利用する人の多くは、金額に関係なく頻繁に利用することで、よりお得を手に入れているようです。

話題の“大豆ミート”をたっぷり使用! 辛さ&ボリュームに大満足のファミマ「四川風旨辛そぼろ丼」

辛いもの好きを唸らせる、中国四大料理の1つ“四川料理”。ピリっとした刺激が発汗を促すので、寒い日につい食べたくなりますよね。そこで今回は、ファミリーマートの「四川風旨辛そぼろ丼」(498円/税込)をピックアップ。そぼろには今話題の“大豆ミート”が使われていますが、果たしてそのお味と食感は……?

 

【関連記事】
高橋一生のCMソングにも注目! マックの「コク旨ビーフシチューグラコロ」はこの冬を彩る贅沢バーガー

 

●「四川風旨辛そぼろ丼」(ファミリーマート)

大豆ミートとは食資源不足などの解決に役立つ技術として、近年大きな注目を集めている植物性素材の“代替肉”のこと。健康志向ブームもあって関心が高まり、「クックパッド」が発表した「食トレンド予測2021」にも取り上げられたほどです。なおファミリーマートでは2017年4月から大豆ミートを導入。これまでに「大豆ミートナゲット」(230円/税込)や「大豆のお肉! チーズビビンバ丼」(498円/税込)などが発売されてきたので、1度は大豆ミート商品を目にしたことがあるかもしれません。

 

「四川風旨辛そぼろ丼」の大豆ミートは、四川料理でおなじみの豆板醤や花椒で味つけ。トッピングとしてもやし・人参・きくらげのナムル、小松菜、味つけメンマ炒め、干しえび炒めもたっぷり添えた一品です。

 

種類豊富な具材をご飯に重ねると、食べきれるか不安を感じるようなボリューム感にびっくり。風味豊かな豆板醤の香りもさることながら、彩り豊かな見映えにますます食欲をそそられます。

 

気になる大豆ミートの味は、従来のそぼろ肉とほとんど変わりありません。口の中いっぱいに旨みが広がった瞬間、ピリっとした刺激が舌全体を覆っていきました。またメンマやもやしの食感もよく、それぞれの味つけが豆板醬に負けず劣らずのコクを生み出すことに……。

 

刺激的な味わいとボリュームに大満足の同商品。実際に食べた人からも、「コンビニ弁当の中ではトップクラスのいい香り!」「“旨辛”の意味がよくわかる。辛いだけじゃなくてトータルの味わいが絶妙」「辛さ、ボリューム、味のどれもが大満足で多幸感がハンパない」といった反響が相次いでいます。

 

体を内側からホットに温めたい人は、ぜひ「四川風旨辛そぼろ丼」にチャレンジしてみてくださいね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
外交官もエプロン姿でPR? ジョージアの名物料理が楽しめるファミマの「シュクメルリ(グリルチキンとにんにくクリーム煮込み丼)」

俳優は「岡田健史」女優は「森七菜」−−「2021ヒット予測」

日本最大級の女性向けエンタメ&ライフスタイルニュースサイト「モデルプレス」を運営するネットネイティブは、「2021年ヒット予測」を発表しました。

 

エンタメ部門の俳優では、初の大河出演も予定している「岡田健史」、女優では初主演ドラマ「この恋あたためますか」も好調な「森七菜」が選ばれています。アーティスト部門では、1stシングル「夜に駆ける」で主要音源チャートを席巻した「YOASOBI」でした。ライフスタイル部門の美容では、健康や地球環境に配慮した美容アイテムを指す「クリーンビューティー」の文化が浸透しそうです。

 

出典画像:プレスリリースより

 

 

年末恒例となっている、「モデルプレス」による「モデルプレスヒット予測」を発表しました。6年目を迎える今年も、月間13億インプレッションを誇る自社SNSをベースに、読者アンケートを実施。読者のリアルな声に、モデルプレス編集部の目利きを加えて2021年のトレンドを予測いたしました。「俳優」「女優」「モデル」「アイドル」「アーティスト」「海外アーティスト」「インフルエンサー」「ファッション」「美容」「ヘア」「ネイル」「ダイエット」「グルメ」「テーマパーク」「旅行」のカテゴリ別に発表しています。

 

出典画像:プレスリリースより

 

エンタメ部門の俳優部門には、「岡田健史」が選ばれました。18年のドラマ「中学聖日記」で鮮烈なデビューを飾ってから2年。今年はドラマ5本、映画4本(予定も含む)と引っ張りだこ。さまざまな作品で演技の幅を見せています。容姿端麗、逞しい心身、先輩俳優からも愛される人間力をも兼ね備える次世代のホープは、初の大河出演も予定している21年に、さらなる飛躍を遂げるとみられます。

 

女優部門には、今最も勢いがある「森七菜」が選ばれました。映画「天気の子」のヒロイン役で脚光を浴びた19年を超える勢いで、今年もブレイク街道を邁進。初主演ドラマ「この恋あたためますか」も好調で、スピード出世中です。19歳相応の天真爛漫な素顔、豊かな表情は見る人を惹きつけて離さず、老若男女に親近感を抱かせる存在となっています。21年はSixTONES松村北斗とのW主演映画「ライアー×ライアー」も控えており、快進撃はまだまだ続きそうです。

 

アーティスト部門で選ばれたのは、1stシングル「夜に駆ける」で今年の主要音源チャートを席巻した「YOASOBI」でした。21年はソニーミュージックから初めてのCDとなる1st EPリリースを控えており、メジャーアーティストとして一般層にも浸透していくことが予想されます。

 

ジャニーズJr.内で不動の存在となっている「Travis Japan」「なにわ男子」の、さらなる勢力拡大も期待です。海外勢では、JYPエンターテインメントの実力派ボーイズグループStray Kidsが、日本・欧米ともにブレイクの予感がします。

 

ほかモデル部門では、ティーンのなりたい顔として支持される「香音」、アイドル部門では櫻坂46の1stシングルセンターを務める「森田ひかる」、インフルエンサー部門では人気急上昇中の女性YouTuberユニット「くれいじーまぐねっと」が選ばれました。

 

ライフスタイル部門のファッション部門では、近年のビッグトレンド「サステナブル」が、さらに進化するとみられます。ナチュラル系から一転、サステナブル×ビビットカラーのアイテムが増加傾向となりました。マスクストラップが、コロナ禍の新定番アイテムとして普及するとみられます。

 

美容部門では、世界的にトレンドとなっている「SDGs」に根ざした、健康や地球環境に配慮した美容アイテムを指す「クリーンビューティー」の文化が浸透しそうです。ジェンダーフリーがさらに広まり、メンズ美容のニーズは高まり続けています。

 

グルメ・旅行関連部門では、タピオカミルクティーなどの台湾グルメブームの流れを汲み、台湾カステラが新たな流行の有力候補になりそうです。SNS世代の目には、新鮮な昭和レトロな雰囲気のクリームソーダも新トレンドとなる予感がします。人混みを避け自然を堪能するアウトドアレジャーの人気が沸騰中。テレワーク推奨の企業が急増したことにより、ワーケーション需要も増加傾向といえます。

手羽先と餃子がまさかの融合! あふれ出すコラーゲンに大満足の「手羽先餃子」(ミート21ショップ)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

お酒のつまみにぴったりな料理、“手羽先”と“餃子”。一見なんの繋がりもないように思える2つのメニューが、もしも1つに融合したら……? 今回はそんな夢の共演を果たした、ミート21ショップの「手羽先餃子」(10本入り550g・2389円/税込)をピックアップ。いうなれば“そのまますぎる名称”ですが、いったいどんな味わいを楽しませてくれるのでしょうか。

 

●「手羽先餃子」(ミート21ショップ)

あまり聞き慣れない“手羽先餃子”は九州・宮崎県が発祥地。なんと手羽先の中骨を取り出して餃子の餡をつめ込んだ一品で、ご当地グルメとしても親しまれています。ちなみにミート21ショップでは同商品の他にも、手羽先チーズや明太子手羽餃子、高菜明太手羽餃子などが人気を呼んでいるそう。

 

 

手羽先の選別から手作業でおこなわれるほど、多くのこだわりがつめ込まれた同商品。冷凍状態の手羽先をフライパンで蒸し焼きにしたところ、油が染み出した手羽の表面はツヤツヤに……。ぷにぷにの弾力からも、ジューシーな食感を十分に予感させてくれます。

 

つめ込まれた餃子の餡は、手羽がふっくら膨らむほどぎっしり。とはいえ口に運んでみると、肉厚な手羽本来の歯ごたえも存分に感じることができました。

 

また手羽表面のカリカリ感とは対照的に、コラーゲンたっぷりな手羽肉の柔らかさにもノックアウト。餃子餡の味わいとともにとり肉の旨味が広がっていきますが、手羽先料理にありがちなクドさは全くといっていいほど感じさせません。

 

同商品を取り寄せた人からは好評の声が続出。「手羽の肉だけじゃなくて餃子の餡もパンパンで満足感がすごい!」「肉料理のジューシーさを楽しみたい人は間違いなくハマると思うからぜひ食べてほしい」「これまで食べたビールのつまみでは手羽先餃子がベスト」といった反響が寄せられています。

 

なおパッケージには調理例アドバイスとして、「焼く・揚げる・蒸し焼き・鍋物」の項目を紹介。実際にネット上では、「おでんに入れたら最高においしかった!」という声も見られました。それぞれの調理方法で「手羽先餃子」の魅力を余すことなく堪能してみては?

 

※記事中の商品価格は、ライターが商品購入時の価格です。

 

「手羽先餃子」(ミート21ショップ)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

10分間で2000本完売!! 上質なコクと食感が斬新なクリオロの「幻のチーズケーキ」

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

柔らかな食感とレモンの香りを楽しめる“チーズケーキ”。自宅でも作ることができる人気スイーツの1つですが、たまにはプロの味わいを堪能したいですよね。そこで今回は、洋菓子店「クリオロ」の売れ筋No.1スイーツ「幻のチーズケーキ」(1400円/税込)をご紹介。“幻の”という言葉の誘惑にそわそわしつつ、じっくりレビューしていきましょう!

 

●「幻のチーズケーキ」(クリオロ)

東京都板橋区にメインショップを構えるクリオロは、フランス人パティシエのサントス・アントワーヌが代表を務めるパティスリー。サントスシェフは「世界パティスリー2009」最優秀味覚賞を受賞した実力派であり、糖質を制限したチーズケーキなど数々の人気商品を生み出しています。

 

中でも「幻のチーズケーキ」の売れ行きはすさまじく、なんと10分で2000本を完売した記録を樹立。また2019年に「おとりよせネット」の「みんなで選ぶベストお取り寄せ大賞」でスイーツ準大賞、「gooランキング」セレクトによる「チーズケーキのおすすめ人気ランキング21選」第1位を獲得するなど話題が尽きません。

 

そんな「幻のチーズケーキ」の見た目は、シンプルだからこそ美しい長方形。試しにカットしたところほとんど手ごたえを感じず、形を損なわないまま滑らかに切り分けることができました。

 

 

口に運んだ生地は驚くほど柔らかく、まるでクリームのようにふわっと溶けていくのが特徴。甘みとレモン特有の酸味が生み出す味わいも絶妙で、上質なコクが優しい余韻を演出します。

 

実際に購入した人からも絶賛の声が相次ぎ、ネット上には「ふわっふわの食感がたまらなくて、あっという間に食べきっちゃいそう」「口の中でとろけるチーズケーキなんて初めて食べた!」「すごく繊細な味わい。価格もお手頃だし、何度でも注文したくなっちゃう」といった反響が寄せられていました。

 

ちなみに「幻のチーズケーキ」は冷凍状態で届けられますが、「クリオロ」公式サイトによれば“半解凍”の状態でもおいしいとのこと。デコレーションなど思い思いの楽しみ方を見つけながら、プロのチーズケーキを堪能してみては?

 

「幻のチーズケーキ」(クリオロ)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

高橋一生のCMソングにも注目! マックの「コク旨ビーフシチューグラコロ」はこの冬を彩る贅沢バーガー

1993年の初登場以来、今や冬の風物詩ともいえるマクドナルドの“グラコロ”。毎年この季節に販売されるロングセラー商品です。そこで今回は、“グラコロ”の新味「コク旨ビーフシチューグラコロ」(390円/税込)をピックアップ。発売前から「今年も待ってました!」「グラタン×ビーフシチューのコンビが楽しみ」と期待の声が多い商品をじっくり味わっていきましょう。

 

【関連記事】
外交官もエプロン姿でPR? ジョージアの名物料理が楽しめるファミマの「シュクメルリ(グリルチキンとにんにくクリーム煮込み丼)」

 

●「コク旨ビーフシチューグラコロ」(マクドナルド)

 

“グラコロ”といえば、昨年大幅にリニューアルしたことをご存じですか? 新たに卵黄の風味豊かなソースと、スパイス感がアップしたコロッケソースの2種類を使用。さらにバターを増やしてリッチになったバンズを掛け合わせることにより、一層濃厚に仕上げているそうです。

 

ちなみに同商品のCMには俳優・高橋一生が出演。「あったかいって、ごほうびだ。」をテーマにグラコロソングを歌う姿は、この時期だけしか見れないので貴重ですよ。

 

高橋一生の新CMも気になるところですが、今年の新作はいったいどのような味わいが楽しめるのでしょうか? パッケージを開けると、目に飛び込んできたのはふわふわのバンズ。間に挟まれた大きなグラタンコロッケが今にもはみ出しそうです。

 

注目すべき点はなんといっても、グラタンコロッケとビーフシチューのコンビネーション。旨味の効いたビーフシチューがグラタンコロッケにたっぷりかかっています。ビーフシチューは、赤ワインでコクを引き出したデミグラスソースがベース。濃厚でなめらかなグラタンコロッケとビーフシチューは絶妙にマッチしており、贅沢な味わいを堪能できました。寒い季節に食べたくなるグラタン×ビーフシチューは、この冬をあたためてくれる最強メニューなのでは?

 

実際に食べた人からも「マイルドなグラタンコロッケが心もお腹も満たしてくれました」「ワンハンドでリッチな風味を味わえるのが魅力的」など絶賛のコメントが続出。朝マックの時間帯にもいただけるようになった同商品を、ぜひチェックしてみてはいかが?

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
あの名作アニメの料理そっくり!? ローソンの「大盛! ごろごろミートボールのガーリックトマトパスタ」

スマホユーザーの85%が生活傷から画面を守るための対策経験アリ

KeePer技研は、スマートフォンを傷から守るための消費実態を探るべく、全国20~60代の男女500人を対象に、「スマートフォンに関するアンケート調査」を実施しました。

 

スマートフォンのユーザーのうちの85%が、生活傷から画面を守るため何かしらの対策をしていました。画面に傷がつきにくいことに加え、操作性に優れていることや画面の見やすさが重視されています。最も多く使用されているのは、ガラスフィルムを含む保護フィルムです。一方で、保護フィルムの使用時に空気が入ることを、約6割の人が懸念していました。

出典画像:プレスリリースより

 

「スマートフォンを生活傷から保護するために何か対策をしていますか?」と聞いたところ、76.0%の人が画面側への対策を行い、9.0%の人が過去にしていたと回答しました。裏面については、今対策している人が68.0%、過去にしていた人が4.0%でした。最も関心の高かった50代では、90.0%の人が対策をしています

 

ガラスフィルムを含む保護フィルムが87.8%と、対策として最も多い結果となりました。選んだ理由としては、「安いから」が47.0%でトップに。30代では97.6%のユーザ一が保護フィルムを使用しているなど、広く普及していることがうかがえます。

 

出典画像:プレスリリースより

 

何かしら対策をしてきた人に「スマートフォンを生活傷から保護するための対策を行う際に重視することは何ですか?」と聞いたところ、使いやすく効果が長続きすることを重視していました。続いて、画面の見やすさを重視する人が93.6%となっています。操作性に優れていることを重視する人は91.0%で、耐久性も89.4%であることがわかりました。

 

保護フィルムを使用する際に困ったことTOP3を聞いたところ、「空気が入る」が59.1%、「上手く貼れない」が44.1% 、「ゴミがつきやすい」が10.8%という結果となりました。保護フィルムは安価で手軽に使用できる反面、使用感に悩みを持つユーザーも。その他にも、「感度が悪くなる」「画面が見にくい」人も10%以上います。

 

「スマートフォンを生活傷から保護するための対策に対する満足度を教えてください」という質問に対し、満足していると回答しなかった人に具体的な不満を聞きました。トップは「指紋のよごれが気になる」で49.2%となっています。「画面保護シートの気泡が気になる」が36.1%、「ゴミがはさまる」 が21.3%と続きました。保護を行っているにもかかわらず、「画面に傷がついて見にくい」「長持ちしない」と感じている人もそれぞれ18.9%となり、期待する効果を発揮できていない現状もうかがえます。

外交官もエプロン姿でPR? ジョージアの名物料理が楽しめるファミマの「シュクメルリ(グリルチキンとにんにくクリーム煮込み丼)」

本格的な冬の季節になり、肌寒い日が続く毎日。体を芯から暖めるためにも、クリームソースを使った料理が恋しくなりますよね。そこで今回は、ファミリーマートの「シュクメルリ(グリルチキンとにんにくクリーム煮込み丼)」(498円/税込)をご紹介。あまり聞き慣れない名称ですが、いったいどのような味わいを楽しめるのでしょうか。

 

【関連記事】
あの名作アニメの料理そっくり!? ローソンの「大盛! ごろごろミートボールのガーリックトマトパスタ」

 

●「シュクメルリ(グリルチキンとにんにくクリーム煮込み丼)」(ファミリーマート)

 

そもそも“シュクメルリ”とは、とり肉、にんにく、チーズをホワイトソースで煮込んだジョージアの伝統的な料理のこと。ファミリーマートでは10月から「ごはんにちょいかけ! シュクメルリ」(298円/税込)の販売を始め、SNSなどで話題を呼んだこともあって一時品薄状態になっていたそうです。

 

そんなシュクメルリを“より手軽に”味わうために誕生したのが今回の商品。発売日には駐日ジョージア臨時代理大使もTwitterで紹介し、「ファミリーマートへ行けば、今日からそこには『シュクメルリ丼』という小さなジョージアがあります」とアピールして大きな注目を集めました。

 

同商品はご飯と具材が分けられているので、まずはご飯の上にクリームソースたっぷりの具材をセット。ごろっとしたグリルチキンとさつまいも煮もさることながら、ソース表面に盛りつけられたチーズも魅力的ですよね。

 

レンジで温めるとチーズがとろとろに溶け、風味豊かな香りがふわり。口に運んだチキングリルにはソースがしっかり絡んでいて、とり肉本来のコクとともに広がる濃厚な味わいがたまりません。

 

ソースにはにんにくが含まれているとはいえ、強く主張しすぎることのない絶妙なバランス。ご飯にもしっかりソースが染みわたり、シュクメルリ丼としての味わいをたっぷり堪能できて大満足です。

 

実際に食べた人からも高い評価が相次ぎ、ネット上には「ジョージア料理だけど日本人にも馴染みやすい味!」「にんにくの匂いがそんなに強くないから、職場でも安心して食べれるね」といった反響が相次いでいました。

 

ジョージアの情緒あふれる景色に思いを馳せながら、シュクメルリ丼でじっくり体を暖めてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
辛いのにマイルド!? 珍ソース“ピカンテサルサ”が決め手!! ケンタッキーの「ペッパーマヨツイスター」

あの名作アニメの料理そっくり!? ローソンの「大盛! ごろごろミートボールのガーリックトマトパスタ」

今まで数えきれない程、多くの種類が発売されてきたコンビニパスタ。今回ご紹介するローソンの「大盛! ごろごろミートボールのガーリックトマトパスタ」(530円/税込)は、ネット上で“あの映画に出てくるパスタにそっくり!”と大きな話題になっています。はたしてその正体とはいかに……。

 

【関連記事】
3種類のソースで美味しさ無限ループ! 松屋の「牛リブロースのカットステーキ定食」

 

●「大盛! ごろごろミートボールのガーリックトマトパスタ」(ローソン)

同商品が話題の理由としてあがっている作品とは、人気映画「ルパン三世 カリオストロの城」。同作は宮崎駿が手掛けたことでも知られ、年代問わず親しまれている名作です。そのワンシーンに登場するパスタに似ていると話題になっており、実際に商品を購入した人からも「めちゃめちゃ似てて笑っちゃった」「コスプレして食べたいな…」といった声が多数寄せられました。

 

トマトソースがかかった大盛りのパスタに、粉チーズ・パセリ・フライドガーリックがトッピングされた同商品。パッケージを開けると、トマトとにんにくの良い香りが漂ってきます。さらにミートボールが9個も入っている贅沢さは、お肉好きな方にもありがたい一品ですね。

 

濃厚なトマトソースはパスタとよく絡み、ほどよい酸味がクセになる仕上がり。パンチのあるガーリックの風味とチーズのまろやかさも存在感バツグンで、良いアクセントになっています。ちなみにパスタの長さは、一般的なパスタと比べてやや短め。フォークでさっとすくうだけで食べやすいですよ。

 

お次はもう1つのメインともいえる、ミートボールをチェック。ジューシーさはもちろんのこと、予想外にふわっふわな食感に驚きました。ミートボール自体の味つけはあっさりとしていますが、濃厚なトマトソースと合わせることでちょうどいい塩梅に。絶妙な味のバランス調整に、感心せざるを得ません。

 

また同商品はおつまみとして食べるのもおススメ。パンチのあるトマトソースと食べごたえあるミートボールは、ワインやビールと相性バッチリです。

 

話題性だけでなく、美味しさも申し分ないローソンの「大盛! ごろごろミートボールのガーリックトマトパスタ」。ネット上でも「ルパンにつられて買ってみたけど、リピートしたくなるほど美味しい!」「パスタとミートボールのボリュームには満足感しかない…」と話題のミートボールパスタを食べて、ぜひルパンの世界観に浸ってみてはいかが?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
辛いのにマイルド!? 珍ソース“ピカンテサルサ”が決め手!! ケンタッキーの「ペッパーマヨツイスター」

アイドル、ゲーム、ドラマ、芸人もランクイン、今年最も流行ったもの第1位は!?−−10代2300人が選ぶ「10代トレンド 2020」TOP10

バイドゥが提供する日本語入力&きせかえ顔文字キーボードアプリ「Simeji」は、10代の2300人が選ぶ「10代トレンド 2020」 TOP10を発表しました。

 

今年のトレンドとして堂々の第1位に輝いたのは、映画も記録的な観客動員数で大ヒットを収めている「鬼滅の刃」でした。スマートフォンゲーム、「ディズニー ツイステッドワンダーランド」が第2位に。ステイホーム中の新しいコミュニケーションの1つとなったNintendo Switch用ゲーム、「あつまれ どうぶつの森」が第3位と続きました。ステイホームやソーシャルディスタンスなど、新しい生活習慣に合わせたサービスが次々と誕生し、エンターテインメントの楽しみ方も大きく変化した一年だったといえます。

 

出典画像:プレスリリースより

 

10代に最も支持され今年のトレンドとして堂々の第1位に輝いたのは、吾峠呼世晴による漫画「鬼滅の刃」でした。今年5月に週刊少年ジャンプでの連載を終えてからも人気はさらに加速しコラボ商品も続々と発売されるなど、空前の「鬼滅」ブームが到来しています。「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」も記録的な観客動員数で大ヒットを収め、今後もどこまで記録が伸びるのか目が離せません。

 

スマートフォンゲーム「ディズニー ツイステッドワンダーランド」、通称「ツイステ」が第2位にランクインしました。ディズニー作品の悪役たち(ヴィランズ)をモチーフとしたキャラクターが登場する、学園アドベンチャーゲームです。個性的かつイケメンなキャラクターたちの声は花江夏樹や岡本信彦など豪華な声優陣が担当しました。

 

ステイホーム中の新しいコミュニケーションの1つとなった、Nintendo Switch用ゲーム「あつまれ どうぶつの森」が第3位に登場です。人と直接会えない期間も、「あつ森」を通してゲームの中でみんなに会えるという楽しみが支持されました。人と人とがつながるコンセプトに、今まではゲームをしなかった人も初めて購入してみたのではないでしょうか。今年はバーチャルとリアルの融合が進んだ革新的な年になったと言えそうです。

 

小説を音楽にする2人組の音楽ユニット、YOASOBIのデビュー曲「夜に駆ける」が第4位にランクインしました。11月時点でYouTubeの再生回数が1億回を突破するなど、今多くの若者に熱く支持されていることがわかります。

 

第5位は、日韓オーディション・プロジェクトで1万人の中から選び抜かれた9人組のグローバル・ガールズグループ、「NiziU(ニジュー)」でした。自分の夢に向かって頑張る姿と彼女たちのひたむきな努力に多くの共感が集まり、プレデビューとなるデジタルミニアルバム「Make you happy」も大ヒット。マネしたくなるMVの可愛いダンスも話題です。

 

土曜ドラマ「未満警察 ミッドナイトランナー」が、第6位にランクインしています。Sexy Zoneの中島健人とKing & Princeの平野紫耀とのW主演で10代の大きな関心を集めました。警察未満の二人が難事件に挑み、事件を解決していくストーリーです。最後まで結末が見えない展開にワクワクしながら、最終回ではあっと驚くまさかのクライマックスと伏線回収にユーザーも夢中になりました。

 

今年最もカバーされたかもしれない楽曲である、瑛人の「香水」が第7位に登場しました。SNSで注目を集め大ブレイクです。YouTubeで多くのアーティストや有名人が「香水」を歌い話題となりました。

 

第8位には、10代ユーザーのハートをさらった火曜ドラマ「恋はつづくよどこまでも」がランクインしました。「魔王」と呼ばれる毒舌超ドSなドクター天堂 浬(佐藤健)と、そんな魔王に憧れ好意を抱き挫けず突き進む姿から「勇者」と呼ばれる佐倉七瀬(上白石萌音)の姿を描いたラブコメディです。さりげない優しさやツンデレに胸キュンせずにはいられない数々の名シーンが満載。ときめきたい人は必見の、2020年を代表する「胸キュン界の神ドラマ」となりました。

 

今年のエンタメ界は公演中止が相次ぎ、心待ちにしていたライブに行けなくなるなど“推し”に会えない期間も長かった中、新たに登場したのが「オンラインライブ」でした。サザンオールスターズ、いきものがかり、サカナクション、BTS、最近では嵐の「アラフェス2020 at 国立競技場」など数多くのアーティストによる開催と配信がありました。リピート配信がないかもしれないという緊張感からも、オンラインライブのために時間を確保した人も多かったはずです。

 

「時を戻そう」「悪くないだろう」など、一度聞くと忘れられないフレーズで大人気の芸人「ぺこぱ」が、第10位にランクインしました。つっこんでいるようでつっこまない、誰も傷つけず全てをポジティブに肯定するという新しいスタイルで令和の時代を切り開いています。

3種類のソースで美味しさ無限ループ! 松屋の「牛リブロースのカットステーキ定食」

牛丼や定食、海鮮丼など様々なメニューを提供する松屋。そんな松屋から今回「牛リブロースのカットステーキ定食」(890円/税込)が新登場しました。見るからに“肉々しさ”あふれるメニューに、ネット上では「リブロースって初めて聞いたけど美味しそう」「松屋で本格的なステーキが食べれるなんてビックリ!」といった期待の声が。さて気になるお味は?

 

【関連記事】
辛いのにマイルド!? 珍ソース“ピカンテサルサ”が決め手!! ケンタッキーの「ペッパーマヨツイスター」

 

●「牛リブロースのカットステーキ定食」(松屋)

突然ですが、牛の“リブロース”とはどんな部位かご存じでしょうか? じつは牛の肩から腰にかけた“ロース”と呼ばれる部位の1種で、馴染みのある“サーロイン”の隣にあたる部位。その中でも一段と肉質がきめ細かく、霜降りが入りやすいのがリブロースなのです。

 

定食とあるように、ステーキの他につけ合わせのマカロニやご飯とサラダもセットの同商品。ステーキ用ソースは3種類もついており、バーベキュー・焼肉のタレ甘口・ポン酢などいろいろな味つけが楽しめます。個人的にソースのバリエーションが多いのはうれしく、食べる前からワクワクしてきました。

 

まずは“バーベキューソース”をかけて実食。パンチのきいたちょっぴり大人な味は、お肉そのものの味を引き立たせてくれます。1口サイズにカットされているにもかかわらず、ジューシーさ溢れるリブロースに思わず感動……。“焼肉たれ”は優しい甘みが特徴で、バーベキューソースの辛さが苦手な方には特におススメですよ。

 

普通のステーキであればこの辺りで多少飽きがきそうですが、ここで“ポン酢たれ”の出番。フレッシュな酸味は、最後まで美味しくステーキを味わえます。

 

連続してお肉を食べるのは疲れる……という方は、“クリームマカロニ”でワンクッションいれてみましょう。小麦粉から丁寧に仕込んだホワイトソースは、ミルクの甘さとバターのコクが絶品。単なるつけ合わせと侮っていましたが、意外にもステーキとベストな組み合わせでした。

 

素材のポテンシシャルが高く、味のバリエーションが豊かな松屋の「牛リブロースのカットステーキ定食」。実際に購入した人からは「3種類のソースで飽きがこないから最後まで美味しく食べられる!」「リブロースのジューシーさがたまらない」と好評の声が続出していました。最近お肉不足だと感じる方は、松屋のリブロースステーキでぜひ“肉活”をしてみてはいかが?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
中華3種の神器!? セブンの「鉄鍋炒め中華弁当 炒飯&ホイコーロー」が贅沢すぎる

辛いのにマイルド!? 珍ソース“ピカンテサルサ”が決め手!! ケンタッキーの「ペッパーマヨツイスター」

1952年の創業以来、たくさんの人に愛され続けている「ケンタッキーフライドチキン」。ロゴにもなった創業者カーネル・サンダースに親しみを感じる方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、ケンタッキーより新登場した「ペッパーマヨツイスター」(340円/税込)をご紹介。ワンハンドでいただける新作ツイスターをじっくり味わっていきましょう。

 

【関連記事】
中華3種の神器!? セブンの「鉄鍋炒め中華弁当 炒飯&ホイコーロー」が贅沢すぎる

 

●「ペッパーマヨツイスター」(ケンタッキーフライドチキン)

“ピカンテサルサ”という聞き慣れない具材が入っている同商品。ピカンテサルサとはトマトベースの辛口ソースのことです。“ピカンテ”はスペイン語で「辛口、ピリッと辛い」を意味する言葉。イタリア料理でも度々登場し、辛味の強い食べ物や飲み物を指します。「ペッパーマヨツイスター」にはピカンテサルサがたっぷり使用されているようですが、果たしてどれほど辛いのでしょうか……?

 

 

カーネルクリスピーが見えているところから思いっきりかぶりついてみると、サクサクとした衣の中にジューシーな肉の旨味を実感。ボリューミーなうえ、トルティーヤのもっちりとした生地も手伝って食べごたえバツグンです。

 

中でも印象に残ったのは、やはり“ピカンテサルサ”。「かなり辛いのでは……」と思いきや、マイルドなマヨネーズのおかげで意外にも辛さは控えめでした。トマトベースのサルサが程よい“刺激”になっており、チキンのおいしさを引き立てる奥深い味わいに。クセになるなめらかな口当たりもあって、一層食欲をそそります。おまけにオニオンやにんじん、レタスといった野菜もたっぷり入っているため、ダイエットで食事制限中の方も罪悪感を感じることなくいただけますよ。

 

実際に食べた人からも「ペッパー風味のマヨネーズが濃厚でチキンと絶妙にマッチ」「トルティーヤ生地のもちもち感がやみつきになりそう」「しっかり野菜も摂れるのが魅力的」など反響が続出。中には「片手で食べられるので、仕事で手が離せない時にもうってつけ」といったコメントも上がっていました。年末に向けて忙しい毎日を送っている方は、ワンハンドでいただける「ペッパーマヨツイスター」をぜひチェックしてみてくださいね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
1年がんばったあなたにおススメ! なか卯より新登場した「ローストビーフ丼」は年末年始の“ご褒美メニュー”にぴったり

横浜中華街・聘珍樓が放つ本格スイーツ! 「新プリン6個入セット」が幸せな気分になるレベル

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

あま~い口当たりと、とろけるような食感が楽しめるプリン。自宅で気軽に作ることもできますが、贈答用などに本格プリンを選ぶのも1つの楽しみですよね。そこで今回は、聘珍樓(へいちんろう)の「新プリン6個入セット カップデザートセット カッププリン」(2376円/税込)をご紹介。横浜中華街の老舗が提供するプリンの味は、果たしていかほどに……?

 

●「新プリン6個入セット カップデザートセット カッププリン」(聘珍樓)

聘珍樓が中華街に創業したのは、なんと1884年(明治17年)のこと。横浜の他にも神奈川・東京・大阪・福岡などに店舗を構え、1988年には日本から初の中国料理店として香港にも出店しています。ちなみに創業以来“同じ屋号”かつ“中華街大通りに面する同じ敷地”で営業を続けているのは、聘珍樓を含めてたった2店舗しかないそう。

 

点心やお饅頭、ラーメンから中華菓子まで、多種多様なギフトセットを取り揃えている聘珍樓。同店の人気プリン3種(マンゴープリン・杏仁プリン・黒胡麻プリン)が6個セットになった今回の商品は、賞味期限が常温でも約6カ月確保されています。これならじっくり時間をかけて1つずつ堪能することができますね。

 

それではさっそく、デパ地下でも人気のマンゴープリンからいただいてみましょう。カップから皿に出した瞬間、弾力よく揺れる様子がなんとも魅力的…。

 

ぷるんぷるんの感触だけでなく、もちろんマンゴーの味わいも濃厚。とはいえクドさを感じるほどではないので、甘すぎるスイーツが苦手という人にもぴったりではないでしょうか。

 

続けて口に運んだ黒胡麻プリンは、余計な原料を加えていない黒胡麻の風味がじんわりと広がる一品。プリン本来の甘みとの相性は想像以上の良さで、優しい口当たりが幸せな気持ちにさせてくれました。

 

中でも滑らかな食感を楽しめたのが杏仁プリン。杏仁豆腐と勘違いしてしまうような風味をこれでもかと醸し出しつつ、その食感はしっかりと“プリン”なのだから不思議な感覚です。

 

実際に食べた人からも大好評で、ネット上には「品の良い甘さやのど越しがたまらない」「本格プリンがお手頃価格で楽しめるからお歳暮にぴったり!」などの反響が。あなたも聘珍樓のプリンで、幸せな気分に浸ってみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

聘珍樓 カッププリン カッププリン3種6個入

馬肉初心者には衝撃かも? 柔らかな食感と旨味がたまらないフジチクの「ふじ馬刺しおためしセット」

〜週末お取り寄せグルメ〜

牛肉や豚肉とは違って、なかなか目にする機会の少ない“馬肉”。「食べたことがないので挑戦したい!」という人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、フジチクの「ふじ馬刺しおためしセット」(2980円/税込)をご紹介。馬刺し専門店が提供する馬肉の味わいを、じっくり堪能してみましょう。

 

●「ふじ馬刺しおためしセット」(フジチク)

日本で馬肉を食べるようになったのは約400年前のこと。諸説ありますが、肥後熊本藩の戦国武将・加藤清正をルーツとする“熊本発祥説”が通説のようです。ちなみにフジチクも熊本県の馬刺し・黒毛和牛の専門店。ふじ馬刺しの特徴は鮮度のよさにあり、加工処理を素早く丁寧におこなうことでクセや臭みのない馬肉が購入者の元へ届けられます。

 

「ふじ馬刺しおためしセット」のセット内容は、ふじ馬刺し上赤身100gとふじ馬刺しのユッケ50g×2パック(専用たれ・おろし生姜つき)。パックはずっしりとした重みがあり、とても“お試し用”とは思えません。

 

 

飼育管理から加工まで徹底されているだけに、パッケージから取り出した馬刺し上赤身の鮮度は抜群。カットしてなお、箸の先からモチモチした感触が伝わってくるほどです。もちろん食感は驚くほど柔らかく、生肉特有の臭みやクドさもなし。付属のふじ馬刺したれとおろし生姜を絡めた味わいが口の中に広がると同時に、するりと喉を通りすぎていきました。

 

 

続いてふじ馬刺しのユッケをいただきましょう。食感は上赤身と異なり、柔らかくもコリコリとした噛みごたえ。付属のユッケのたれを加えるのはもちろん、卵黄もトッピングするのがおすすめです。馬肉のコクがさらに引き出されるので、お酒好きにはたまらない“肴”になりますよ。

 

実際に同商品を食べた人からも絶賛の声が相次ぎ、「旨味が濃厚なのにクセを全然感じない!」「生の馬肉、たれ、おろししょうがの相性最高すぎでは?」といった反響が。また「大満足のボリューム! 夫婦で食べてちょうどいい量でした」という声も寄せられています。

 

馬肉に挑戦してみたい人は、フジチクのおためしセットを注文してみては?

 

「ふじ馬刺しおためしセット」(フジチク)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

中華3種の神器!? セブンの「鉄鍋炒め中華弁当 炒飯&ホイコーロー」が贅沢すぎる

今まで炒飯や餃子など、様々な中華料理を発売してきたセブン-イレブン。いざ買い物にいくと、ラインナップの豊富さゆえについつい悩みがちですよね。そこで今回は、11月に新発売された「鉄鍋炒め中華弁当 炒飯&ホイコーロー」(550円/税込)をご紹介。ホイコーローと炒飯、シュウマイの人気中華3種をじっくり味わっていきましょう!

 

【関連記事】
1年がんばったあなたにおススメ! なか卯より新登場した「ローストビーフ丼」は年末年始の“ご褒美メニュー”にぴったり

 

●「鉄鍋炒め中華弁当 炒飯&ホイコーロー」(セブン-イレブン)

ホイコーローと炒飯、シュウマイの3種類がひとつになった同商品。ところでホイコーローは漢字で書くと“回鍋肉”と表しますが、その由来をご存知でしょうか? そもそも“回鍋”とは、一度調理した食材を鍋に戻すという意味。一度煮込んだ豚肉を同じ鍋に戻し、野菜と一緒に炒めることから回鍋肉と呼びます。

 

贅沢に3種類の中華料理がひとつに納まったパッケージは壮観。ホイコーローのキャベツや豚肉は“ピリ辛味噌たれ”で炒めてあり、見た目から食欲をそそる仕上がりです。大盛りの炒飯と2つのシュウマイも魅力的なため、どれから食べ始めようか迷ってしまいますね。

 

ここはやはりホイコーローから実食。豚肉とキャベツとの相性の良さは言わずもがなで、味噌タレのピリ辛さがクセになります。濃いめの味つけは、炒飯と合わせて食べるのもGOOD。パラパラの炒飯とピリ辛味噌たれの絡み方は絶品ですよ。またセブンの炒飯はクオリティーの高さが評判を呼んでおり、その人気ぶりは「中華屋顔負けのレベル」といった声があがるほど。私もよく単品買いして食べるくらいのお気に入り商品で、今回の弁当でもクオリティーの高さは健在です。

 

最後に忘れてはいけないのが3品目のシュウマイ。正直、炒飯と餃子のパンチ力には敵わないのでは…… と思っていました。しかし一口食べてみると、中から大量の肉汁が。予想以上のジューシーさがうれしく、個人的には今回1番の衝撃でした。

 

セブン-イレブンが提供する、中華料理へのこだわりが存分に発揮された同商品。実際に購入した人からは「自分の好きな中華料理TOP3が1つの弁当になっているなんて夢のよう」と絶賛の声があがっています。無性に中華が食べたくなった時は、ぜひ「鉄鍋炒め中華弁当 炒飯&ホイコーロー」でお腹を満たしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ファミマが送り出す“本場の味”!? 圧倒的ボリュームと完成度が凄い「広島風お好み焼 肉玉そば」

「鬼滅の刃」が「キングダム」をおさえて1位 −−「BookLive!」2020年年間ランキング

凸版印刷のグループ会社であるBookLiveは、独自に集計した「2020年の年間ランキング」を発表しました。

 

5年連続トップだった「キングダム」をおさえ、「鬼滅の刃」が1位に輝いています。コロナ禍でのまとめ読みや後追いで読む人、女性読者が増加しました。3位の「虫かぶり姫」や5位の「わたしの幸せな結婚」はともに女性向けノベルのコミカライズで、ネット広告をきっかけに上半期から急伸しています。メディア化作品も多数上位に入っており、6位の「呪術廻戦」はアニメ化で大躍進しました。

 

出典画像:プレスリリースより

 

2015年から年間ランキングで1位を獲得し続けていた「キングダム」をおさえ、「鬼滅の刃」が2020年のトップに輝いています。アニメ化をきっかけに女性ファンを増やし、昨年の年間ランキングでは2位に急上昇していました。

 

今年も2、5、7、10月に、新刊が配信されています。コロナ禍でまとめ読みをする人や、冒頭巻から後追いで読み始める人、女性読者もさらに増加しました。惜しまれつつも連載は完結しましたが、秋公開の劇場版アニメでさらに火が付き、10月は配信開始から最高の売り上げを記録。12月4日には最終巻の配信も控えています。

 

2位の「キングダム」は、2020年に57~59巻を配信するとともに、実写映画第2弾の製作も発表されました。まだまだ続く大長編歴史ロマンとして、今後の展開にファンたちの熱い視線が注がれています。

 

昨年の年間ランキングでは、1位から9位までが少年・青年マンガでした。2020年は上半期から、少女・女性マンガから「虫かぶり姫」「わたしの幸せな結婚」の2作品が急浮上。年間ランキングの5位内にランクインしました。両作品ともネット広告をきっかけに読者が急増した、ピュアなラブストーリーです。

 

2作品に共通しているのは、相手の事を想いつつも素直になれない不器用なキャラクターたち。そして、徐々に心を通わせていくさまが丁寧に描かれている点です。王道とも言えるツンデレやすれ違いの要素に、ファンタジックな世界観で展開される純愛ストーリーは、往年の少女マンガファンはもとより、10~20代の心をも惹きつけています。

 

6位に入ったバトルファンタジー作品の「呪術廻戦」は、今回初めて年間ランキングトップ10入りを果たしました。2018年から連載が始まり、今年の上半期ランキングでは、少年・青年マンガジャンルの19位に浮上。10月にアニメの放送が開始されると一気にファン層を広げ、大躍進をとげました。

 

もはや不動の人気とも言える「ONE PIECE」は4位でした。「転生したらスライムだった件」「約束のネバーランド」も、昨年に続きトップ10内にランクインしています。アニメがファイナルシーズンに突入した「進撃の巨人」は、物語がどういった結末を迎えるのか注目が高まり、2年ぶりに上位に帰り咲きました。「ハイキュー!!」は、アニメ4期が放送される中で、原作は11月に配信となった45巻をもって完結しています。多くのファンに感動を与えてのトップ10入りとなりました。

1年がんばったあなたにおススメ! なか卯より新登場した「ローストビーフ丼」は年末年始の“ご褒美メニュー”にぴったり

クリスマスやお正月など、楽しみなイベントが目白押しの年末年始。そんなイベント事に欠かせないのが豪華なお食事です。そこで今回は、この時期にぴったりなメニューをご紹介。なか卯より新登場した「ローストビーフ丼」(790円/税込)です。果たして年末年始にふさわしい豪華なお味になっているのでしょうか?

 

【関連記事】
ファミマが送り出す“本場の味”!? 圧倒的ボリュームと完成度が凄い「広島風お好み焼 肉玉そば」

 

●「ローストビーフ丼」(なか卯)

4種類の豊富なサイズの中から、自分にあった大きさを選べる同商品。中でも目を引くのは、ローストビーフがたっぷり乗った“豪快盛”です。なんと並盛の2倍量のお肉がふんだんに使用されているそう。胃袋に自信がある人はぜひチャレンジしてみてくださいね。

 

今回私がいただくのは並盛サイズ。並盛とはいえ、ご飯が隠れるほど大量のローストビーフが乗っているボリューミーな一品です。付属のタレとネギをかけてからいただくと、まず感じたのは上質なローストビーフの旨味。低温でじっくり加熱調理したことで柔らかい食感になっており、しっとりとした舌触りが全体的な高級感を演出していました。

 

たっぷりかけたタレとローストビーフは相性バツグン。タレにはブラックペッパーを効かせた専用醤油ダレを使用しているため、程よい“刺激”で上質なお肉の旨味を引き立てています。さらにお好みで付属のわさびを加えるのもおススメ。ピリッとした辛さが味のアクセントになって、食べ進めていてもまったく飽きが来ません。こんなに贅沢な一品を1000円以内でいただけるなんて、とってもお得かも……。

 

実際に同商品を食べた人からは「特製醤油ダレがお肉とご飯に絡んで最高に美味しい」「ローストビーフが想像以上に本格味でびっくりした!」「なか卯でこんなに豪華なローストビーフ丼を食べられるなんて…」などの絶賛の声が続出。中には「1年がんばった自分へのご褒美メニューにぴったり」といった意見もあがっていました。

 

ちなみになか卯はトッピングメニューも豊富。公式サイトでは、「ローストビーフ丼」に「こだわり卵」(80円/税込)や「こだわり温たま」(100円/税込)を乗せていただく食べ方もおススメされています。

 

これからますます忙しくなる年末年始。手間をかけずに贅沢な食事をしたいという方は、ぜひプレミアム感あふれるなか卯の「ローストビーフ丼」をチョイスしてみてはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
年末年始はコレで決まり! モスの豪華バーガー「ダブルとびきり赤ワイン&ビネガー 国産燻(いぶ)し豚ロースとチーズ~北海道産ゴーダチーズ使用~」

消費意欲指数は今年の最高値、しかし例年の水準にまでは至らず−−博報堂生活総研、12月の消費予報

博報堂のシンクタンクである博報堂生活総合研究所は、20~69歳の男女1500人を対象に、「来月の消費意欲」の調査を発表しました。

 

12月の消費意欲指数は54.9点と、今年の最高値を記録しました。前月比で6.1ポイント増、前年比では1.8ポイント増となっています。一方で、コロナ禍による不安や経済要因が影を落とす面もありそうです。消費意欲の盛り上がる12月ならではの傾向になりそうですが、予断を許さない状況は続くとみられます。

 

出典画像:プレスリリースより

 

 

「来月の消費意欲」を点数化し、その結果を「来月の消費予報」として博報堂は発表しています。

 

クリスマスや年末年始を控える12月は、1年で最も消費意欲指数の高まる月です。今年も前月から6.1ポイント上昇し、今年の最高値54.9点を記録しました。買いたいモノや利用したいサービスがある人の割合は前月比11.3ポイント増の38.6%と、こちらも今年に入り最も高い水準となっています。

 

消費にポジティブな回答は553件と、11月の338件から大きく増加しました。特に、「クリスマス、年末年始の買い物をしたい」「冬物衣料がほしい」など、この時期や季節ならではの意見が、11月の93件から12月は299件と増えています。「欲しいもの/出費の予定がある」は79件と、11月の58件から増加しました。

 

特に買いたいモノや利用したいサービスをみると、「食品」「ファッション」「外食」をはじめ16カテゴリー中11カテゴリーで、前月から20件以上増加しました。今年も12月らしく、消費をしたい意向が高まっていることがうかがえます。

 

一方で、12月の消費意欲指数54.9点は、消費税増税の影響があった2019年12月の53.1点を上回っていますが、2016~2018年の56点台までには至っていません。「クリスマス、年末年始の買い物をしたい」「冬物衣料がほしい」といった季節ならではの消費意欲も、378件だった2018年の水準には届きませんでした。

 

コロナ禍に関連した消費にネガティブな回答は149件と、前月の178件から減少しています。しかし、「ボーナスが出るので買いたいものがある」人が57件と、19年12月の84件から減りました。「金銭的な理由で節約・我慢」が、19年12月の193件から20年12月は230件と増加しています。

ファミマが送り出す“本場の味”!? 圧倒的ボリュームと完成度が凄い「広島風お好み焼 肉玉そば」

お店や屋台、また家庭料理としてもお馴染みの“お好み焼き”。お好み焼きといっても豚玉や焼きそばが入ったものなど、様々な種類があります。そこで今回は、ファミリーマートから発売された「広島風お好み焼 肉玉そば」(550円/税込)をご紹介。単なるお好み焼きではなく“広島風”ということですが、何が違うのか実際に確かめていきましょう!

 

【関連記事】
年末年始はコレで決まり! モスの豪華バーガー「ダブルとびきり赤ワイン&ビネガー 国産燻(いぶ)し豚ロースとチーズ~北海道産ゴーダチーズ使用~」

 

●「広島風お好み焼 肉玉そば」(ファミリーマート)

そもそも“広島風お好み焼き”とはどういうものかご存知ですか? 実は具材を混ぜ込んでから焼くのが“関西風”。生地を薄くのばした上に、具材や麺を盛って重ね焼きをするのが“広島風”です。一概に“お好み焼き”といっても、焼き方や地域によって様々な種類があるのが面白いですよね。

 

通常商品よりも焼きそばが1.5倍増量と書かれたパッケージ。コンビニのお好み焼きといえば小ぶりなイメージでしたが、山のようにふっくらと盛られたビジュアルに驚きました。具材にはキャベツともやし、豚肉などが使われており、焼きそば以外も豊富な印象。まさに“看板に偽りなし”な一品です。肝心の味つけは、かつお粉と塩こしょうをきかせた定番な仕上がり。果たしてそのお味はいかに……。

 

箸で中を切り分けていくと、薄い生地の下から大量の焼きそばとキャベツがお目見え。付属のソースをかけた姿は魅力的で、思わず口いっぱいに頬張りたくなります。ふわふわの生地と焼きそば、そしてキャベツのシャキシャキ具合はまさに“三位一体”の満足感。焼きそば自体は優しい味つけになっているので、ソースやマヨと相性抜群ですよ。また飲み込んだ後に、かつおと昆布の風味が鼻からぬけていくのもたまりません。

 

 

実際に食べた人からは、「広島風って初めて食べたけど、また違った味わいがあって面白いね」「コンビニのお好み焼きらしからぬボリュームと美味しさに満足」「広島のお店で食べた味にそっくり!」と大好評の様子。

 

お店へ行ったり自宅でわざわざ作らなくても、レンチンするだけで味わえる同商品。無性に“広島焼”が食べたくなった時は、本場の味が楽しめるファミマの「広島風お好み焼 肉玉そば」を食べてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
花椒で辛さ増し増し!? 北海道産小麦のもっちもち麺を使ったファミマの「しびれる辛さ! 麻婆ラーメン」

年末年始はコレで決まり! モスの豪華バーガー「ダブルとびきり赤ワイン&ビネガー 国産燻(いぶ)し豚ロースとチーズ~北海道産ゴーダチーズ使用~」

いよいよ終わりも近づいてきた2020年。年末にはクリスマス、年始にはお正月…… とイベントが盛りだくさんで、今のうちからソワソワしてしまいますよね。そんな楽しいイベントごとには豪華なお食事が欠かせません。そこで今回は、モスバーガーより新登場した「ダブルとびきり赤ワイン&ビネガー 国産燻(いぶ)し豚ロースとチーズ~北海道産ゴーダチーズ使用~」(741円/税抜)ご紹介。長~い商品名からすでに“豪華さ”が伝わってきますが、果たして気になるお味は?

 

【関連記事】
花椒で辛さ増し増し!? 北海道産小麦のもっちもち麺を使ったファミマの「しびれる辛さ! 麻婆ラーメン」

 

●「ダブルとびきり赤ワイン&ビネガー 国産燻(いぶ)し豚ロースとチーズ~北海道産ゴーダチーズ使用~」(モスバーガー)

 

モスバーガーが年末年始に向けて開発したという今回の一品。公式サイトいわく、ストレスや制限のある状況でも“味わう贅沢”を体感できるよう“プレミアム感”を演出したといいます。商品名に並ぶ赤ワインやビネガー、北海道産ゴーダチーズなど高級感たっぷりのワードに、心が躍らない人はいないはず。

 

パッケージを開けると、まずはずっしりとした重量感に驚かされました。それもそのはずで、バンズの間には国産燻し豚ロースや国産チーズ、さらに国産合挽きハンバーグが2枚も入っています。ちなみに牛・豚肉の合挽きハンバーグは、モスオリジナルの黄金比で旨み・食感・風味を最大限に引き出したそう。贅沢な具材にこだわりの調理方法…… 想像を超える絶品バーガーに違いありません。

 

ひとくち食べてまず感じたのは、赤ワインソースの芳醇な香り。ソースには玉ねぎやセロリなどのミルポワ野菜、赤ワイン、そして4種のビネガー(バルサミコ酢、黒酢、白ワインビネガー、ラズベリー酢)が使用されており、フルーティーで芳醇な風味を楽しむことができました。こんなにお洒落なハンバーガーは今まで食べたことがないかも。

 

「ダブルとびきり赤ワイン&ビネガー 国産燻(いぶ)し豚ロースとチーズ~北海道産ゴーダチーズ使用~」のこだわりは他にもたくさん。たとえばチーズは北海道産ゴーダチーズを使用したモスオリジナルのものを使っているため、ミルキーでなめらかな口どけを感じることができます。実際に食べた人からも「モス史上最も豪華なバーガー!」「なんて上品な味わいなんだ…」など絶賛の声が。あなたもぜひモスの贅沢バーガーを食べて、素敵な年末年始を過ごしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

【関連記事】
お肉が前年比1.8倍で大満足! 松屋ユーザーを歓喜させた「牛キムチチゲ膳」

1位は、まろやかなおいしさの「バーモントカレー」−− 一番おいしいと思う市販カレールーランキング

世の中のあらゆる「こと・もの」をランキング化するgooランキングは、多くの人が「一番おいしい!」と思う、ルータイプの市販カレーについて調査しました。

 

1963年の発売から50年以上も愛され続けているハウス食品の「バーモントカレー」が、1位に輝きました。2位は「ジャワカレー」、3位は「こくまろカレー」と、ハウス食品のロングセラーが並んでいます。

 

出典画像:プレスリリースより

 

ハウス食品が発売する、「バーモントカレー」が1位に輝きました。アメリカのバーモント州に伝わる健康法を応用し、100%国産のりんごペーストとハチミツ、乳製品などを加え、まろやかな美味しさを実現しています。辛すぎず、癖がなくて食べ飽きない美味しさ。1963年の発売から50年以上も愛され続けているロングセラーです。

 

甘口や中辛、辛口のほかに、乳酸菌L-137が入ったものや塩分を25%カットしたものもラインアップしています。辛さが苦手な子どもから健康が気になる大人まで幅広い層に愛されていることが、今回の結果につながったようです。

 

2位に続いたのは、1968年にハウス食品が発売した「ジャワカレー」でした。こちらも昭和の時代から現在まで、50年以上愛され続けているロングセラーです。

 

香辛料の爽やかな辛さと香り、ローストオニオンのコクが特徴になります。ハウス食品による辛さの指標「辛味順位」では、甘口でもバーモントカレーの辛口と同順位。辛い味付けが好きな人には、お薦めのカレールーと言えます。

 

甘口や中辛、辛口の基本ラインアップ以外に、さらに辛いスパイシーブレンドやスパイスの香りを強めたキーマカレーなど、スパイス好きも満足できそうな味が用意されている点も見逃せないポイントです。

 

3位にも、同じくハウス食品から1996年発売の人気商品である、「こくまろカレー」がランクインしました。こちらは「カレーを作る時はルーを混ぜている」という消費者の声をヒントに生まれた商品で、「あめ色玉ねぎのコクのルウ」と「生クリームのまろやかルウ」という、2種類のルーをブレンドして作られています。ブレンドすることによって、甘みやうま味、スパイシーさが絡み合い、深みのある味になっているのが、消費者の心をつかんでいる理由かもしれません。

お肉が前年比1.8倍で大満足! 松屋ユーザーを歓喜させた「牛キムチチゲ膳」

スンドゥブやビビンバと並ぶ人気の朝鮮鍋料理“チゲ”。体を内側から温めるピリ辛メニューとあって、「寒い季節の定番料理!」という人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、松屋の「牛キムチチゲ膳」(650円/税込)をご紹介。コチュジャンの辛味×キムチの組み合わせによって、どのような相乗効果が生まれているのかチェックしてみましょう。

 

【関連記事】
香りだけでお酒がほしくなる! 匠の技満載のセブン-イレブン「炭火焼鳥とつくねのお弁当 柚子胡椒を添えて」

 

●「牛キムチチゲ膳」(松屋)

 

松屋で毎年好評を博している「キムチチゲ膳」。今年は贅沢なことに牛肉が前年より1.8倍増え、なんと牛めし並盛のお肉と同量のボリュームに。牛肉以外の具材にも、富士山の麓で作られた“やわらか富士山豆腐”と“コク旨富士山キムチ”を使用した松屋自慢の一品です。ちなみに同時発売で「牛チゲカルビ焼肉膳」(790円/税込)も登場していますよ。

 

商品は生玉子または半熟玉子が選べるので、今回は生卵をチョイス。フタを開けると、さっそくコチュジャンの効いた香りに嗅覚を刺激されました。オレンジ色のスープが辛さを想像させて、なんだか食べる前から汗が出そうになりませんか?

 

牛肉もさることながら、商品には豆腐・白菜・玉ねぎ・青ねぎもたっぷり。生卵を落とすと具材が一層スープに絡み、トロっとした仕上がりになります。まず最初に選んだ豆腐からは、豆腐本来の甘みとともにツンとくる辛味が……。白菜キムチのパンチも効いていて、あっという間に口の中全体にピリピリした感触が広がっていきました。コチュジャン×キムチの相乗効果はやはり半端ではありません。

 

スープを滴らせながら口に運んだ牛肉は、辛味とコクが絶妙に交じり合って濃厚な味わいを演出。セットのご飯に盛ると少しだけ辛味がマイルドになったものの、チゲ膳として納得の味わいと食べごたえを堪能することができますよ。

 

実際に食べた人からも大好評で、ネット上には「食べれば食べるほど体が火照って汗が止まらない」「牛肉のおいしさとスープの辛味がクセになるくらい相性いい!」「ピリっとくる辛さをしっかり感じられるから、辛いもの好きの人はぜひ食べてほしい」といった反響が相次いでいました。

 

刺激的な辛さを味わいながら、寒い日々を乗り越えましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
食欲をそそる“刺激的”な融合… なか卯の新感覚「カレー担々うどん」で体の中からヒートアップ!

コロナ禍で普段の掃除時間や頻度が増加−−ダスキンの2020年末における大掃除実施意向調査

ダスキンは、全国の20歳以上の男女2080人を対象に、「2020年末の大掃除の予定」をインターネット調査しました。

 

大掃除を実施予定の人は71.2%と、過去最低だった2019年末の52.5%を大きく上回りそうです。コロナ禍で普段の掃除時間や頻度が増えた人ほど、大掃除をしたい意欲が高まっていました。最もキレイにしたい場所は、「レンジフード・換気扇」が11年連続でトップとなっています。

 

出典画像:プレスリリースより

 

 

新型コロナウイルス感染拡大による影響で、在宅時間の増加などから普段の掃除をする時間や頻度が増えました。そのうち84.6%の人が、「大掃除をする予定」と回答しています。

 

衛生意識が高まったことに加えコロナ禍での掃除経験を経て、「掃除に達成感を感じるようになった」「掃除に目覚めた・ハマった」など、掃除を前向きに捉える人が増えたことも要因と考えられます。コロナ禍で掃除時間や頻度が増えた人は34.4%でした。「こまめな掃除が大切だと思うようになった」人は91.9%と、新型コロナウイルスへの不安が高いほど掃除が増えています。

 

新たに掃除するようになった箇所の1位は、「ドアノブ・取っ手・蛇口」でした。続いて、「電気のスイッチ」「床」となっています。

 

今年の年末年始は、例年のように帰省や旅行が叶わず自宅で過ごす人が多いかと思います。大掃除の集中日は、例年通り12月最終週の土曜日と日曜日になりそうです。大掃除でキレイにしたい場所の1位は、11年連続で最も苦戦した場所の「レンジフード・換気扇」 となっています。

香りだけでお酒がほしくなる! 匠の技満載のセブン-イレブン「炭火焼鳥とつくねのお弁当 柚子胡椒を添えて」

とり肉を使った人気料理の1つ“焼鳥”。お酒好きにはたまらないメニューですが、直火でしっかり焼き上げようとしても家庭だとなかなか難しいですよね。そこで今回は、セブン-イレブンの新商品「炭火焼鳥とつくねのお弁当 柚子胡椒を添えて」(645円/税込)をピックアップ。2種類の焼鳥だけでなく、手作りのつくねや鶏そぼろ、玉子焼きもトッピングされた豪華な一品です。

 

【関連記事】
食欲をそそる“刺激的”な融合… なか卯の新感覚「カレー担々うどん」で体の中からヒートアップ!

 

●「炭火焼鳥とつくねのお弁当 柚子胡椒を添えて」(セブン-イレブン)

セブンの焼鳥メニューといえば、これまでにも「焼鳥炭火焼」(235円/税込)や「焼き鳥盛り合わせ」(257円/税込)がヒット商品に。炭火で焼き上げたこだわりのとり肉にハマった人は多く、「焼鳥職人雇ったのかっていうくらいおいしい!」「セブンの焼鳥炭火焼をおつまみにすると晩酌が止まらなくなる」といった評価が相次いでいました。

 

そんなセブン自慢の炭火焼鳥がトッピングされた同商品。焼鳥は醤油たれ和えと塩焼きの2種類で、塩焼きには柚子胡椒たれもかかっています。おまけに手作りつくねと鶏そぼろも入っているため、まさに肉料理好きにはたまらないお弁当ですよね。

 

 

それぞれの肉料理がどんな味わいを持っているのか、さっそくチェックしてみましょう。パッケージを開けると醤油たれの香りがほのかに漂い、早くもお酒を飲みたくなってしまいます……。最初に口へ運んだつくねの歯ごたえは柔らかく、たれのコクと肉本来の味わいがなんともGOOD。鶏そぼろには生姜煮が隠し味に入っていて、甘みとともに生姜特有のピリッとした辛味も感じられました。

 

メインの炭火焼鳥は、さすがセブン自慢の味。醤油たれ和えは濃厚な甘みの中にも炭火焼き特有の風味があり、コンビニ商品とは思えない匠の技を堪能できます。塩焼きに添えられた柚子胡椒たれも、肉の味わいを引き立てる絶妙なバランスが最高。口の中でケンカすることなく、柚子の香りが主張しすぎることもありません。

 

実際に食べた人からも大好評で、ネット上には「焼鳥目当てで買ったけどボリューム満点で食べ応え満点!」「柚子胡椒たれがいいアクセントになってる。塩焼きの風味にぴったり」といった反響が続出。

 

夕食を準備できない夜は同商品を購入して、晩酌を楽しんでみてはいかが?

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
著名人からも愛される味がコンビニに!? セブンの「東京荻窪・春木屋監修チャーシュー麺」

 

「ディズニープラス」が配信サービス独自色ランキングでTOP3入り−−定額制動画配信サービス ブランド・ロイヤリティ調査

エンタテイメント業界に向けたマーケティングデータ分析やデジタルマーケティングサービスを提供しているGEM Partners(ジェムパートナーズ)は、定額制動画配信サービス(SVOD)の浸透状況や獲得のポテンシャル、流出入状況、ブランドイメージなどをまとめた、「定額制動画配信サービス ブランド・ロイヤリティ調査」を発表しました。

 

「そこでしか見られない作品の充実度」をピックアップしたところ、首位を独走しているのは Netflixとなっています。Amazon プライム・ビデオが猛追し、 好調のディズニープラスがTOP3入りしました。

 

出典画像:プレスリリースより

 

上記グラフは、「定額制動画配信サービス ブランド・ロイヤリティ調査」における、「そこでしか見られない作品の充実度」の推移になります。

 

2019年12月の調査でAmazonプライム・ビデオをおさえ、Netflixが首位に躍り出ました。今年4月末の調査で躍進するなど、その後も順調に伸長を続けています。最新の10月末調査でも、他サービスを引き離して首位を独走。Netflixオリジナル作品を次々と配信し、「そこでしか見られない作品がある」というイメージ訴求に最も成功している定額制動画配信サービスといえます。

 

Amazonプライム・ビデオは、上位に位置しつつも伸び悩んでいました。しかし、8月末の調査から上昇しています。

 

2019年3月にサービスを開始したディズニープラス(当時の名称はディズニーデラックス)は、調査を開始した昨年から一貫して右肩上がり。9月末の調査では、Huluを超え3位に浮上しました。

食欲をそそる“刺激的”な融合… なか卯の新感覚「カレー担々うどん」で体の中からヒートアップ!

中国・四川省にルーツを持つ“担々麺”。ピリっと辛いミンチが刺激的で、辛いもの好きからも多くの支持を獲得している人気料理です。寒い季節にぴったりということもあり、今回はなか卯の「カレー担々うどん」(490円/税込)をピックアップ。ただでさえ辛い料理の担々麺がカレーと融合したとあって、どれだけホットなうどんになっているのか期待が高まりますね!

 

【関連記事】
著名人からも愛される味がコンビニに!? セブンの「東京荻窪・春木屋監修チャーシュー麺」

 

●「カレー担々うどん」(なか卯)

 

そもそもなか卯に担々うどんが登場したのは、なんと15年も前のこと。和風出汁と特製胡麻ペーストを混ぜ合わせ、ほどよい辛味と胡麻のコク、風味を堪能できる一品として親しまれています。2020年だけでも「麻辣担々うどん」や「冷やし担々うどん」などが発売され、さらに“大トリ”としてカレー担々うどんが誕生しました。

 

15年にわたってアップデートを重ねてきた結果、今回の商品には隠し味にココナッツミルクを加えたカレー味の特製ミンチをトッピング。見た目は従来の担々麺と変わらないように思えますが、はてさてお味のほどはいかに……。

 

スープと具材を一緒にした見た目は坦々麺そのもの。うどんの白い麺やネギの緑色が映えるものの、カレーらしさは感じません。スープを飲んでも思ったほど辛くはなく、マイルドな味わいです。ところがミンチを解きほぐして改めて口にすると、辛さが一気にヒートアップ。ごまのコクとカレーのスパイスが絶妙にマッチして、これまでにないような斬新な辛さを感じることができました。

 

スープがしっかり絡んだうどんもこしがあり、シャキシャキのネギと合わせて食感は抜群。ミンチは噛めば噛むほど辛味が染み出してくるため、数口すすっただけで鼻の頭に汗がにじみ出てきます。

 

実際に食べた人からも好評で、「担々スープとカレーのコラボはまさに奇跡」「これまでにない味。ミンチをしっかり混ぜた後の香りもたまらない」「カレースパイスのおかげでコクがめちゃくちゃ出てる」といった反響が続出。また「これはもしやと思って残りのスープにご飯を入れたら大正解!」という声も見られました。

 

体が内側からポカポカするような感覚も味わえる同商品。辛い料理が恋しくなるこの季節に楽しんでみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
生姜が合うのは豚肉だけじゃない! 特製タレにハマる人続出の吉野家「牛カルビ生姜焼き丼」

8割以上が「店内飲食をしたことがない飲食店」からテイクアウト・デリバリーを注文−−「テイクアウト・デリバリーと店内飲食の関係性調査」

EatTechカンパニーSARAHは、全国のユーザーを対象に「テイクアウト・デリバリーと店内飲食の関係性調査」を実施しました。

 

テイクアウトやデリバリーを利用したことがある人は、全体の約9割となっています。そのうち「店内飲食をしたことがないお店」から注文した人は85.5%で、約6割がテイクアウトやデリバリーを普段使いしていることがわかりました。サービスを利用する上で最も困った経験は、「どこの飲食店がおいしいかわからない」となっています。

 

「グルメアプリSARAH」 出典画像:プレスリリースより

テイクアウトを一度でも利用したことがあるか聞きました。「ある」と答えた人は、全体の89.9%となっています。

 

「グルメアプリSARAH」 出典画像:プレスリリースより

テイクアウトやデリバリーをしたことがある人の85.5%が、「店内飲食をしたことがない飲食店」から注文したことがありました。

 

「グルメアプリSARAH」 出典画像:プレスリリースより

普段使っているテイクアウトやデリバリー店舗を聞いたところ、「行ったことがある、ない飲食店、ともに同じ程度」の割合は32.3%でした。「実際には行ったことがない飲食店が多い」は27.4%となっています。店内飲食をしたことがないお店は、計59.7%でした。

 

「グルメアプリSARAH」 出典画像:プレスリリースより

 

店内飲食をしたことがないお店に、テイクアウトやデリバリーがきっかけで訪れたことがあるかを聞きました。「テイクアウト、デリバリーしたお店どちらも訪れたことがある」は31.7%となっています。「テイクアウトのみ」は30.6%、「デリバリーのみ」は4.3%と、計66.7%があると回答しました。

 

一度でも訪れたことがある飲食店のテイクアウトやデリバリーを注文したことがあるかも聞きました。「どちらもしたことがある」が33.3%、「デリバリーのみ」が10.2%、「テイクアウトのみ」は43.0%と、計86.5%があると回答しています。

 

「グルメアプリSARAH」 出典画像:プレスリリースより

 

テイクアウトやデリバリーサービスが増加する中で、困った経験を聞きました。最も多い回答は、「どこの飲食店がおいしいかわからない」で35.5%となっています。「テイクアウト、デリバリーサービスが多いので、注文する際どのサービスを使えばいいのか悩む」は26.9%でした。「既存のグルメサイトとテイクアウト・デリバリーで検索するサービスが異なるのが手間」は24.2%となっています。

著名人からも愛される味がコンビニに!? セブンの「東京荻窪・春木屋監修チャーシュー麺」

東京の荻窪と吉祥寺に店舗を構える、中華そばの名店「春木屋」。麺からスープにまでこだわった1杯が多くの愛好家に支持されています。今回はそんな名店の味が楽しめる、セブン-イレブンの「東京荻窪・春木屋監修チャーシュー麺」(594円/税込)をセレクト。昭和24年創業の老舗が生み出したコンビニ中華麺の味を、じっくりチェックしていきましょう!

 

【関連記事】
生姜が合うのは豚肉だけじゃない! 特製タレにハマる人続出の吉野家「牛カルビ生姜焼き丼」

 

●「東京荻窪・春木屋監修チャーシュー麺」(セブン-イレブン)

“いつも変わらず美味しい味”を理念に、常に上質な味を追求し続ける春木屋。煮干しや豚ガラ・鶏ガラなどを煮込んだ出汁に、オリジナルブレンドの醤油だれを加えた“和の風味”のスープが特徴です。同店のファンには著名人も多く、黒澤明を育てた映画監督・山本嘉次郎も自著のグルメ本の中で絶賛していました。

 

 

名店の味がどこまで表現されているのかドキドキしながら開封したところ、麺を覆い尽くさんばかりのチャーシューにびっくり。たれもしっかり絡んでいて、スープとともに期待感が高まります。

 

同商品にはチャーシュー4枚の他にもメンマとねぎをトッピング。温めたスープからは和風ベースの芳醇な香りが漂い、思わず前のめりになって匂いを楽しんでしまいました。

 

艶やかな輝きを放つスープから口にすると、最初に口の中へ広がったのは煮干しの香り。続けて豚ガラ・鶏ガラの深いコクが伝わってきて、早くも心が温かく包み込まれるような感覚に……。

 

スープだけでも十分な満足感を得られますが、麺と絡めてさらにおいしさがUP。特製の熟成中太麺は歯ごたえもよく、スープにクセがないためツルツルと喉を通りすぎていきます。期待を寄せていたチャーシューも口がとろけるほどジューシー。ほろほろと崩れていく食感がよく、和風スープに反発することのないチャーシューダレの味わいもしっかり楽しめました。

 

購入者からも絶賛の声が相次いでいて、ネット上には「若いころに通った春木屋の味をしっかり思い出せた」「コンビニ中華麺の最高傑作!」「飾りっけのない昔ながらの味がたまらない」といった反響が寄せられています。

 

春木屋店主が初めて監修した同商品。著名人も愛する自慢の味を堪能してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ローソン「幸楽苑監修 塩野菜たんめん(1/2日分の野菜)」の麺はこだわりいっぱい!

髭男「Pretender」が年間総合1位に−−DAM年間カラオケランキング2020

第一興商は、「2020年のDAM年間カラオケランキング調査」を実施しました。

 

Official髭男dismが、「楽曲別」「歌手別」「おうちカラオケ」の3冠を獲得しています。「楽曲別」では50位内に6曲がランクインする快挙を成し遂げるなど、ランキングを制覇した1年となりました。昨年リリースした「紅蓮華」は、アニメの驚異的なヒットに連動して2位まで上りつめています。注目すべきはネット発アーティストで、楽曲別50位内に6曲がランクインし、そのうち10位内に2曲が初登場するなど台頭しました。

 

出典画像:プレスリリースより

今年最も歌われた楽曲は、Official髭男dismの「Pretender」でした。昨年、初登場3位にランクインしてから人気を延ばし続け、堂々の1位に輝いています。

 

2位は、今年さらに人気が加速したTVアニメ「鬼滅の刃」のオープニングテーマである、LiSAの「紅蓮華」でした。女性アーティストとして史上初のデジタルシングル100万ダウンロードを突破するなど、世代や性別を問わず人気沸騰中です。

 

楽曲別TOP50のうち、初登場は4曲でした。昨年圏外だった12曲がランクインしています。

 

歌手別TOP20 では、Official髭男dismが今年最も歌われました。7位には、デビューから人気を伸ばし続けているKing Gnuが入っています。

 

SNSや動画サイトから火がついた楽曲の1位は、瑛人の「香水」でした。若年層を中心に注目を集め、ミュージックビデオの再生回数が1.2億回を超えるなど話題です。

 

アニメソングTOP10 では、楽曲別TOP50の2位にランクインしたLiSAの「紅蓮華」が1位に。高橋洋子の「残酷な天使のテーゼ」は、アニソン定番曲として堂々の2位に入っています。

 

自宅で気軽にカラオケを楽しめるスマートフォン向けアプリ「カラオケ@DAM forスマホ」で最も歌われた曲は、楽曲別TOP50と同様にOfficial髭男dismの「Pretender」でした。YOASOBIの「夜に駆ける」が2位に。3位には、あいみょんの「裸の心」がランクインしました。

生姜が合うのは豚肉だけじゃない! 特製タレにハマる人続出の吉野家「牛カルビ生姜焼き丼」

薬味や香辛料として使われることが多い“生姜”。体を芯から温めてくれるとあって、冬によく食べる人も多いと思います。そこで今回は生姜を使ったメニューに注目して、吉野家の「牛カルビ生姜焼き丼」(並盛・548円/税別)をセレクト。牛丼好きの胃袋をキャッチしてやまない吉野家自慢の生姜焼きは、どんな味わいをみせてくれるのでしょうか。

 

【関連記事】
ローソン「幸楽苑監修 塩野菜たんめん(1/2日分の野菜)」の麺はこだわりいっぱい!

 

●「牛カルビ生姜焼き丼」(吉野家)

 

そもそも牛カルビ丼が吉野家に誕生したのは2013年夏のことで、今やすっかり同店の定番メニューに。そんな牛カルビを“こだわりの生姜焼きのタレ”で焼き上げたのが、2017年に初めて登場した「牛カルビ生姜焼き丼」です。生姜を使った肉料理といえば“豚肉の生姜焼き”がポピュラーですが、生姜・リンゴ果汁・米味噌をブレンドした特製タレと牛カルビのコラボレーションにハマる人が相次ぎました。

 

期待に胸を膨らませながら商品のフタを開けると、さっそく濃厚な香りがふんわり。並盛とはいえ牛カルビと野菜の千切りもボリュームたっぷりで、下にあるはずのご飯の姿が全く見えません。商品に付属しているマヨネーズを全体にかけ、特製タレとのハーモニーを楽しんでみましょう。

 

口に運んだ牛カルビは、厚みがあって噛みごたえ抜群。しっかりと染みこんだ特製タレから、甘みとともに生姜特有の香りや辛味が感じられました。たっぷりかけたマヨネーズも、特製タレとケンカすることなく調和。ご飯の表面にもタレが染みわたっていて、牛カルビと合わせて食べる瞬間はまさに至福といえます。

 

濃厚な味わいでもこってりしているわけではなく、どれだけ食べても飽きがこない印象。ファンが多い理由も納得の、味わい深いコクとボリュームを楽しむことができました。実際に食べた人からも好評で、ネット上には「思いのほか濃厚な味わいで思考がぶっ飛んだ」「生姜の風味が牛カルビとしっかりマッチしてて箸が止まらなくなる」「牛カルビ生姜焼きのことを忘れられない舌になってしまった…」などのコメントが。

 

“たっぷり食べたい、でもクドいのは苦手”という人にもぴったりな同商品。牛カルビと特製タレが生み出す相乗効果を、心ゆくまで楽しんでみてはいかが?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
煮込みの2分間はまるで恋焦がれるような時間… グツグツするまで待ち遠しい!! すき家の「キムチーズ牛すき鍋定食」

導入理由は「美味しい水を飲みたかったから」−−ウォーターサーバーの利用状況に関するアンケート

東晶貿易は、「ウォーターサーバーの利用状況に関するアンケート」を実施しました。

 

ウォーターサーバーを所持している人の割合は10.3%でした。導入理由は、「美味しい水を飲みたかったから」が半分以上となっています。最も利用されているメーカーは、「プレミアムウォーター」となりました。

 

出典画像:プレスリリースより

ウォーターサーバーを利用している人の割合は2406人のうち249人と、全体の約10%でした。アンケートは家庭で所持している人だけのため、飲食店やオフィスなどを含めると、ウォーターサーバーの導入がかなり広がってきたことがうかがえます。

 

出典画像:プレスリリースより

ウォーターサーバーを導入した理由については、「美味しい水や安全な水を飲みたいから」が最も多い結果に。水は日常生活で口にする機会が多いことから、味わいや安全性にこだわる人が多いようです。他には、「温水や冷水機能が便利と感じている」人や、「水を宅配してくれるから」などの理由が続きました。

 

ケトルでお湯を沸かす手間を省けたり、冷蔵庫で水を冷やす必要が無かったりと、日常生活のちょっとした手間を省ける点に魅力を感じている人が多いようです。

 

ウォーターサーバーがあれば水を宅配してくれるため、コンビニやスーパーなどで重たいペットボトルを購入する手間も省けます。

 

出典画像:プレスリリースより

ウォーターサーバーを利用していると回答した249人のうちの57人が、「プレミアムウォーター」を利用しているようです。続いて、「アクアクララ」「コスモウォーター」「フレシャス」となりました。大手ウォーターサーバーの普及率が高いことがうかがえます。

ローソン「幸楽苑監修 塩野菜たんめん(1/2日分の野菜)」の麺はこだわりいっぱい!

低価格&上質な味わいで多くの人を虜にし続ける“幸楽苑”。特にOLやサラリーマンなど、働く人々からの支持が根強いですよね。今回ご紹介する「幸楽苑監修 塩野菜たんめん(1/2日分の野菜)」(530円/税込)は、ローソンから新登場したコラボメニュー。その名の通り、1日に必要な野菜の約半分が摂取できるラーメンです。“幸楽苑監修”はファンからも注目を集めているようで、「食べ比べして再現度を確かめたい」「幸楽苑には日頃お世話になっているので気になる」などのコメントが寄せられていました。

 

【関連記事】
煮込みの2分間はまるで恋焦がれるような時間… グツグツするまで待ち遠しい!! すき家の「キムチーズ牛すき鍋定食」

 

●「幸楽苑監修 塩野菜たんめん(1/2日分の野菜)」(ローソン)

幸楽苑といえば、麺には最高品質の小麦粉「天壇」を使用しているのが特徴。「天壇」によって色味が美しく、しなやかな食感の麺を楽しむことができます。さらに「天壇」は麺だけでなく他の料理とも絶妙にマッチ。幸楽苑ではなんとギョーザの皮にも使われていますよ。

 

では、ローソンの“たんめん”はいったいどれくらいのクオリティーなのでしょうか? まずパッケージを開けて驚いたのが、たくさんの野菜と麺の量。キャベツやタマネギ、もやし、人参など具沢山なトッピングが目白押しです。おまけに麺はスープが絡みやすそうな中太麺を採用。いろいろな具材をたっぷり味わえるとあって、期待値が高まりますね。

 

 

麺をすすってみて感じたのは、強いコシとつるっとしたのど越し。なめらかな噛みごたえに加えて、小麦粉の風味をしっかり堪能できました。そしてシャキシャキ感が残る野菜も好印象。麺類なのにカロリーが控えめなうえ、不足しがちな野菜を摂れるのもポイントです。これは健康に気を使っている方や、食事制限中のダイエッターにとってもうれしいこと尽くしなのでは?

 

いっぽう、スープはあっさりめの塩味が魅力的。鶏や豚、ホタテの旨味が入ったスープともよく絡み、言わずもがな麺との相性はバツグンです。すっきりした後味が残るスープは、夜食にもうってつけ。疲れた体にも染みわたる優しい味わいでした。

 

実際に購入した人からも「ヘルシーで野菜も摂れるのが最高」「ダイエット中なのでリピしたい」といった反響が続出。幸楽苑も太鼓判を押す“たんめん”の完成度を、ぜひその舌で確かめてみてくださいね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
都内屈指の最強ラーメンが新登場! ローソンの「麺屋一燈監修 濃厚豚醤油ラーメン」の強烈なにんにくで一発KO

帰省の代わりにしたいこと「家族写真付き年賀状を送る」−−年賀状に関する意識調査

富士フイルムは、全国20代以上の子育て世代と祖父母世代の男女計800人を対象に、「年賀状に関する意識調査」を実施しました。

 

子育て世代にとっての「写真年賀状」は、家族の元気や子どもの成長を「カタチ」にして伝える、年始の大切なコミュニケーションツールとしてニーズの高い結果に。一方で、今年は新型コロナウイルス感染症の影響から、例年より家族写真が少ない実態も明らかになりました。

 

Q.年末年始の実家への帰省の代わりに、どのようなことをしたいと思いますか?

出典画像:プレスリリースより

コロナ禍の年末年始は、例年と異なり帰省しづらいことが予想されます。帰省の代わりにやりたいことを、子育て世代に聞きました。第1位は、「家族写真付き年賀状を送る」となっています。第2位は「メールやLINEなどで年末年始の挨拶を送る」で、第3位は「テレビ通話などで顔を見て話す」と続きました。年賀状離れが進んでいると言われる昨今ですが、多くの子育て世代が、「家族写真付き年賀状を送りたい」ことが明らかになりました。

 

Q.「家族写真付きの年賀状を送りたい」と答えた人に聞きます。その理由として当てはまるものをすべ選んでください。

出典画像:プレスリリースより

子育て世代に家族写真付き年賀状を送りたい理由について聞くと、「子どもの成長を伝えることができるから」が71.9%で第1位でした。第2位は「家族が元気な様子を届けたいから」で40.2%、第3位は「カタチとして手元に残るから」が32.5%と続きました。

 

Q.年末年始の実家への帰省の代わりに、子ども夫婦や孫から「家族写真付き年賀状を受け取る」と、どのように感じますか?

出典画像:プレスリリースより

一方で、「家族写真付き年賀状を受け取る」気持ちを祖父母に尋ねると、83.0%が「嬉しい」と回答しています。帰省の代わりに家族写真付き年賀状を送りたいと考えている人は、子育て世代でも64.6%でした。家族写真付き年賀状は、「送る人も受け取る人にも嬉しいツール」といえそうです。

 

Q.「家族の写真付きの年賀状を送ってくれたら嬉しいと感じる」と答えた人に聞きします。届いた写真付きの年賀状はどうしますか?

出典画像:プレスリリースより

家族写真付きの年賀状が届いたらどうするかを、祖父母に尋ねました。祖父は19.5%にとどまったものの、祖母の38.1%が「飾る」と回答しています。アルバムや箱などに大切に保管するのはもちろんのこと、日ごろ目にする場所に飾るのも、「写真年賀状」ならではといえそうです。

 

コロナ禍の年末年始では、家族写真付きの年賀状は送る人と受け取る人の双方にとって嬉しいツールであることがわかりました。しかしながら、子育て世代に今年の家族写真の枚数について尋ねたところ、「例年よりも非常に少ない」が27.5%、「例年よりも少ない」は42.5%となりました。コロナ禍で旅行やおでかけなどを控える人が多かったため、撮影機会が減少してしまったためとみられます。

煮込みの2分間はまるで恋焦がれるような時間… グツグツするまで待ち遠しい!! すき家の「キムチーズ牛すき鍋定食」

日本の食文化を代表する肉料理“すき焼き”。薄切り肉の上品なおいしさや万人にうける調味料の味など、魅力は数えきれないほどありますよね。そこで今回は、すき家の冬の定番商品“牛すき鍋定食”シリーズから「キムチーズ牛すき鍋定食」(890円/税込)をピックアップ。キムチの辛味×まろやかなチーズの異色コラボにも注目したいところですが、果たしてそのお味とは……?

 

【関連記事】
都内屈指の最強ラーメンが新登場! ローソンの「麺屋一燈監修 濃厚豚醤油ラーメン」の強烈なにんにくで一発KO

 

●「キムチーズ牛すき鍋定食」(すき家)

すき家の牛すき鍋定食といえば、今年からテイクアウト専用容器にアルミ素材を導入。ガスコンロやIH調理器で直接火にかけることができ、約2分間中火で煮込むだけでできたての鍋料理が楽しめます。ちなみに公式サイトによると、“グツグツするまでは待ち遠しく、まるで恋焦がれるような時間”とのこと。

 

お肉と野菜が「これでもか!」というほどたっぷり入った同商品。具材の上にはキムチとチーズが惜しみなくトッピングされています。卵はなんと2個付属。“すき焼き風”にして溶き卵にお肉をくぐらせるもよし、はたまたシメの牛すき鍋に“卵とじ”することも可能です。

 

 

期待に胸を膨らませつつ、火にかけた牛すき鍋をさっそく実食開始。まずは卵を絡める前に牛肉を一口いただいてみたところ、コクのあるスープの中に甘みを実感。割り下の風味が牛肉の脂身までしっかり染みこんで、絶妙な旨味を感じることができます。柔らかくてジューシーな牛肉をたっぷり堪能できるうえ、濃いめのスープとも相性バツグン。

 

お次は卵を絡めていただいていきましょう。まろやかな卵とピリ辛のキムチが絶妙にマッチ。おまけに卵と絡めることでチーズの風味も一層強くなり、おいしさに拍車をかけます。味わい深い牛すき鍋は、肌寒いひとりの夜にもポッカポカになること間違いナシ。この冬定番のメニューとしてリピ決定ですよ。

 

実際に購入した人からはアレンジの声も多く、「最後リゾット風にしてシメるのもアリ」「ご飯入れて“追いチーズ”するのもおススメです」など反響が続出。自宅で自由にアレンジできるのも魅力的ですよね。

 

寒さが厳しくなるこれからの季節に向けて、すき家の牛すき鍋で体を温めてみるのはいかが?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
アグリーってなに…? バーガーキングの「チリアグリービーフバーガー」が期待以上の味わいだった!

1位は「美女と野獣」−−ディズニーの人気アニメ映画ランキング

LINEは、全国15~59歳の男女を対象に、「ディズニーの人気アニメ映画ランキング」について調査を実施しました。

 

ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオが制作した映画を、どれかひとつでも見たことがある人は9割を占めています。人気の第1位は、「美女と野獣」でした。1位と僅差で、「アナと雪の女王/アナと雪の女王2」が2位に。3位は「アラジン」でした。女性はプリンセス系、男性は動物系や友情をテーマにした作品も人気となっています。

 

出典:LINEリサーチ

4位の「ライオン・キング」や8位の「くまのプーさん」、10位の「ズートピア」といったように、動物キャラクターが主役の作品もランクインしました。日本的要素の多い「ベイマックス」は、7位となっています。

 

出典:LINEリサーチ

 

「アナ雪シリーズ」と「アラジン」は、すべての性年代でTOP5にランクインするなど、幅広い年代に人気があることがわかりました。女性の人気は、ディズニープリンセスが主役の作品に集まっています。一方の男性は、「ベイマックス」「くまのプーさん」「ライオン・キング」など動物が主役の作品や、友情をテーマにしている作品の人気が高い傾向にありました。

 

「リトル・マーメイド」は、10~30代の女性のみでランクインしました。「くまのプーさん」は40代男性を除くすべての男性でランクインするなど、男女や年代によっても好みが分かれる結果となっています。

 

年代別に見ると、総合ランキング1位の「美女と野獣」は、女性人気が高い傾向にありました。20代以上の女性では、4割以上が好きと回答しています。「塔の上のラプンツェル」は、特に10~20代の女性に人気があり、10代女性では1位でした。「ベイマックス」は10代男性で1位と人気が高く、30~40代男性でもTOP5にランクインしています。

都内屈指の最強ラーメンが新登場! ローソンの「麺屋一燈監修 濃厚豚醤油ラーメン」の強烈なにんにくで一発KO

東京・新小岩に店を構える「麺屋一燈」。2010年のオープン以来、現在でも連日行列を作り出すほど人気のラーメン店です。そこで今回は、今年11月に新登場した「麺屋一燈監修 濃厚豚醤油ラーメン」(598円/税込)をピックアップ。“にんにくマシマシ”最強ラーメンの実力を明らかにしていきましょう!

 

【関連記事】
アグリーってなに…? バーガーキングの「チリアグリービーフバーガー」が期待以上の味わいだった!

 

●「麺屋一燈監修 濃厚豚醤油ラーメン」(ローソン)

 

「麺屋一燈」といえば、鶏白湯スープのつけ麺に定評があるラーメン店。甲殻類を混ぜ合わせて高濃度に炊きあげたスープは、まさに唯一無二の存在です。そんな有名ラーメン店とローソンとのコラボがファンの間でも大きな話題に。SNS上では「麺屋一燈のラーメンをまさかコンビニで味わえるとは…」「都内のラーメンを気軽に食べられるとか嬉しすぎる」といった期待の声が上がっています。

 

たっぷりの野菜や存在感のある太麺が「これでもか!」というくらいボリューミーに盛りつけられた同商品。パッケージを開封した瞬間に、にんにくの強烈な香りが鼻をかすめていきます。スープはゼラチンで固められているため、レンチンするだけで液体に変身。底にあるスープに絡ませるように麺をひっくり返して、さっそく実食開始です。

 

まずは麺からすすってみたところ、もちもち&弾力のある食感が。迫力のある太麺はコシが強く、1本1本しっかり食べごたえがあるのがポイントです。おまけに濃いめのスープとも相性バツグン。麺と絡ませれば、まるで“まぜそば”のような味わいが楽しめますよ。

 

個人的に気になったのは、にんにくをダイレクトに堪能できるスープ。ガツンと香るにんにくの風味に加え、KO必須のパワフルな背脂が一層食欲をそそります。こってりした味つけと脂の甘みのコンビネーションが絶妙にマッチ。濃厚でクセになる口当たりがたまりません。「麺屋一燈」の味を自宅でサクっと味わえるなんて… … コンビニクオリティー恐るべし!

 

人気ラーメン店の味の再現度には目を見張る人も多いようで、実際に購入した人からも「極太麺の食感をここまで再現できるのか!」などの反響が続出。疲れた体ににんにくパワーをチャージして、忙しい毎日を乗り切ってみてはいかが?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“オン ザ チーズ”でさらにおいしく! セブンの「タンドリー風チキン&スパイシーピラフ」

アグリーってなに…? バーガーキングの「チリアグリービーフバーガー」が期待以上の味わいだった!

1954年、アメリカのフロリダ州で誕生した「バーガーキング」。現在100カ国以上の国々で事業を展開しており、世界で2番目に大きなハンバーガーチェーンとして知られています。そこで今回は、バーガーキングの新商品「チリアグリービーフバーガー」(890円/税込)をピックアップ。日本ではあまり見ないビッグサイズのハンバーガーをくまなくチェックしていきましょう!

 

【関連記事】
“オン ザ チーズ”でさらにおいしく! セブンの「タンドリー風チキン&スパイシーピラフ」

 

●「チリアグリービーフバーガー」(バーガーキング)

ちなみに「アグリー」とは、日本語で「醜い」という意味。聞こえは悪いですが、じつはこれには“裏メッセージ”が隠されています。「アグリービーフバーガー」のバンズは、4種類のチーズをふんだんに使用したオリジナルの“チーズバンズ”。焼けたチーズで表面がボコボコとした不格好な様子から、「アグリー」つまり「醜い」という名前が商品名になりました。バーガーキング公式では「見た目より味に自信あり!」と謳っていますが果たして……?

 

大きすぎて手のひらに収まらないサイズが目を惹く同商品。一般的なハンバーガーとは比べものにならないほど並外れた大きさがまさに“海外サイズ”といった印象です。これは期待に胸が膨らみますね。

 

さっそく実食開始! まずは一口がぶりとかぶりついてみると、噛むほどにあふれる肉汁が口の中に広がりました。バーガーキングといえば、直火焼き100%のビーフパティが特徴。直火焼きによって余分な脂が落ち、ジューシーで洗練された味わいが楽しめます。おまけにスパイシーなチリソースとも相性バツグン。チリビーンズからしっかりと感じられる刺激が絶品ですよ。

 

なんといっても特筆すべきは、チーズのマイルドさ。パン生地と中のフィリングには計4種のチーズを採用しているため、深いコクを感じることができます。さらにフィリングに入ったマヨネーズのまろやかな風味が絶妙にマッチ。こんがり焼けたバンズのこうばしい香りがたまりません。

 

実際に購入した人からも「チーズ好きにはエモすぎるビジュアルです」「大きすぎて食べきれるか心配だったけどペロッと完食」など反響が続出。

 

見た目に惑わされず規格外のハンバーガーをチェックしてみるのはいかが?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
和風だし×中華スープの異色コラボ! なか卯の 「酸辣湯うどん」

 

直近5年間にアウトドア・キャンプ用品を購入した人は2割弱−−アウトドア・キャンプ用品に関する調査

マイボイスコムは、「アウトドア・キャンプ用品」に関するインターネット調査を実施しました。

 

直近5年間にアウトドア・キャンプ用品を購入した人は、全体の2割弱でした。キャンプに行った人では8割に上ります。アウトドア・キャンプ用品メーカーの認知度では、「Coleman」が5割強でトップでした。

 

過去5年間でキャンプに行った人は1割弱でした。行った回数は、「1~2回」が4.9%、「3~4回」が2.1%となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

アウトドア・キャンプ用品を過去5年内に購入した人は、全体の2割弱でした。キャンプに行った人では8割となっています。「ライト、ランタン」「燃料、ライター、火吹き棒」「寝袋、シュラフ、マット」「手袋、軍手、グローブ」「バーナー、コンロ、焚火台」「テント、テント関連用品」の比率が高い傾向にありました。

 

出典画像:プレスリリースより

アウトドア・キャンプ用品メーカーの認知度では、「Coleman」が51.6%でトップでした。「mont-bell」が42.3%、「Columbia」「THE NORTH FACE」「LOGOS」「Patagonia」「L.L.Bean」が3割前後で続きます。

 

信頼できると思うメーカーは、「Coleman」が47.9%でトップに。「mont-bell」が36.9%で続きました。「Coleman」は、男性における高年代層の比率が高く、若年層で低くなっています。

 

最も好きなメーカーは、「Coleman」が18.6%で、「mont-bell」が11.7%でした。「Coleman」は、男性60~70代や、直近5年間にキャンプに行った人の比率が高い傾向にあります。

 

いま持っているアウトドア・キャンプ用品で、もっと良いものが欲しいと思うものは、「寝袋、シュラフ、マット」「テント、テント関連用品」がそれぞれ2割弱でした。過去5年間でキャンプに行った人では、「テント、テント関連用品」「寝袋、シュラフ、マット」「バーナー、コンロ、焚火台」が2~3割となっています。

“オン ザ チーズ”でさらにおいしく! セブンの「タンドリー風チキン&スパイシーピラフ」

インドの定番メニューの1つ“タンドリーチキン”。いざ作ろうと思ってもたくさんのスパイスが必要になったりと、意外に手間がかかりますよね。そこで今回は、セブン-イレブンの新商品「タンドリー風チキン&スパイシーピラフ」(594円/税込)をピックアップ。本格的な味を気軽に楽しめると話題の一品です。

 

【関連記事】
和風だし×中華スープの異色コラボ! なか卯の 「酸辣湯うどん」

 

 

●「タンドリー風チキン&スパイシーピラフ」(セブン-イレブン)

 

タンドリーチキンは、北インドの代表料理。ヨーグルトやスパイスで漬け込んだチキンを串に刺して、吊り下げて焼きあげるのが特徴です。「タンドール」という円筒形の土窯がよく使われ、このタンドールで焼くチキンがいわゆる“タンドリーチキン”。タンドールの中はとても高温なので、それほど時間をかけずに焼くことができます。余分な脂が落ちて、外はパリッと中はジューシーに仕上がるのがポイント。

 

果たしてセブンのタンドリーチキンはどんな味わいがするのか、さっそくお手並み拝見といきましょう! パッケージを開封した瞬間に、チキンから漂う鮮烈な香りだけでおいしいことを確信。中央に鎮座する大きなチキンが目を惹きます。赤いパプリカや緑色のいんげんといった彩り豊かな見た目もGOOD。

 

まず大きなチキンから一口かぶりついてみると、柔らかくジューシーな噛みごたえを実感。おまけにこうばしくスパイシーな香りも手伝って、一層食欲が進みます。チキンにもしっかり味がついており、噛むたびに溢れるおいしさがやみつきに。なんともエキゾチックな風味はちょっと後を引く味わいでした。

 

個人的にお気に入りなのが、スパイシーピラフに入ったコーンの甘み。濃いめに味つけされたピラフとコーン本来の甘さが絶妙にマッチしているのがたまりません。ご飯からも1粒1粒スパイスの芳醇な香りがするのも印象的。最後の一口までおいしさをたっぷり堪能できますよ。

 

ちなみにネット上では、チーズを乗せてレンチンするというアレンジの提案も上がっていました。実際に試した人からも「とろけるチーズを乗せてみたけど、これは罪深い味がする…」「マイルドなチーズと相性バツグン」など反響が続出。

 

ぜひ本格インド料理の味をチェックして、“オン ザ チーズ”にもチャレンジしてみてはいかが?

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ころころとした可愛いらしいフォルム…“和”を感じるローソンの「IROCORO 鶏の柚子胡椒焼わっぱ風弁当」がおしゃれすぎる

2人に1人がキャンペーンを利用−−「Go To Eatキャンペーン」の利用実態

ぐるなびは、開始から約1か月が経った、「Go To Eatキャンペーン」の利用実態を調査しました。2人に1人がキャンペーンを利用しており、20代女性の利用率が最も高く81.2%となっています。28.6%の人が「ポイントを利用した」と回答し、お得に外食が楽しめる分「予算が上がった」人は41.7%でした。外食した相手は「家族」、利用した業態では「居酒屋」がトップとなっています。今後もキャンペーンを利用したいと回答した人は88.9%に上りました。

 

出典画像:プレスリリースより

「Go To Eatキャンペーン」が始まってから、約1か月が経ちました。キャンペーンについて尋ねると、「オンライン予約を利用した」「プレミアム付き食事券を利用した」「どちらも利用した」を合わせると52.2%となり、2人に1人が利用していることがわかりました。年代性別で見ると、20代女性が81.2%で最も高い利用率となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

オンライン予約で付与されたポイントを利用したかを尋ねました。28.6%の人が、「利用した」と回答しています。キャンペーンを利用して何回外食をしたかを尋ねると、33.9%の人が3回以上の外食をしていることがわかりました。繰り返しキャンペーンを利用して、お得に外食を楽しむ傾向がみてとれます。

 

出典画像:プレスリリースより

1回あたりの外食にかける金額の変化を尋ねると、「かなり上がった」「やや上がった」を合わせて、41.7%が上がったと回答しました。半数近くの人が、キャンペーンによって外食にかける金額も増加傾向にあります。

 

出典画像:プレスリリースより

「Go To Eatキャンペーン」を利用して、誰と外食に行ったかを尋ねました。「家族」が51.5%でトップとなり、「友人・知人」「1人で」と続いています。

 

出典画像:プレスリリースより

どのようなお店で外食をしたかを尋ねると、「居酒屋」がトップで36.0%でした。「和食」「焼肉」と続いています。

 

出典画像:プレスリリースより

「Go To Eatキャンペーン」を今後利用したいかを尋ねました。「利用したい」「まあまあ利用したい」を合わせて88.9%と、9割近くの人の利用したい意向がうかがえます。

和風だし×中華スープの異色コラボ! なか卯の 「酸辣湯うどん」

どんぶりや京風うどんを主軸に展開中の和風チェーン「なか卯」。本格的な味わいを低価格で提供するスタイルが、サラリーマンやOLから絶大な支持を得ています。そこで今回は、なか卯の新商品「酸辣湯うどん」(590円/税込)をピックアップ。中華で定番ともいえる酸辣湯×なか卯自慢の“うどん”のコンビネーションを紐解いていきましょう!

 

【関連記事】
ころころとした可愛いらしいフォルム…“和”を感じるローソンの「IROCORO 鶏の柚子胡椒焼わっぱ風弁当」がおしゃれすぎる

 

●「酸辣湯うどん」(なか卯)

 

 

中国・四川省、湖南料理の中華スープ“酸辣湯”。お酢の酸味や唐辛子の辛味がよく効いた味は、日本でも多くの人に親しまれています。湖南といえば毛沢東をはじめ、中国歴代の英雄を生み出した土地。そんな湖南では、“酸辣”と呼ばれる酸っぱくて旨辛い味つけが特徴です。余談ですが、よく聞かれる「サンラータンメン」と「スーラータンメン」は同じ料理。漢字で書くと同じ「酸辣湯麺」で、呼び方が違うだけの料理名が日本で広がりました。

 

それでは酸辣湯について理解を深めつつ、さっそく実食開始していきます。パッケージを開けてまず目に飛び込んできたのは、真っ赤なスープとたくさんの具材。スープには、鶏肉や玉子と筍、人参、きくらげなどの野菜がたっぷり入っているのが魅力的です。まずはスープから一口いただいてみたところ、お酢のさっぱりした酸味の中にピリっとした辛さを実感。和風だしを加えているため、普通の酸辣湯とはまた違ったコクの深さを味わえますよ。

 

いっぽう、なか卯自慢の京風うどんはつるっとしたのどごしが印象的。スルスルと麺を食べられる絶妙な辛味と酸っぱさが、一層食欲をかき立てます。弾力のある麺がスープとよく絡み、絶品の仕上がりに。おまけにうどんだけでなくしっかり野菜も摂れる点は、世の女性たちやダイエッターにとっても嬉しいポイントなのでは?

 

ちなみに同商品は、ご飯の上に中華スープを乗せて“中華丼風”のシメにするのもおススメ。実際に購入した人からも「酸辣湯ってこんなにうまかったっけ? 白いご飯と相性よすぎ…」「中華スープの旨味がご飯に染みていくのが最高」「和風だしの風味が中華スープのおいしさを引き立てているのがいい」などの反響が続出しました。「酸辣湯うどん ごはんセット」(690円/税込)も販売中なので、シメの1杯にぜひチョイスしてみてくださいね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
世界中を虜にし続ける“黒いダイヤ”? 松屋の「黒トリュフソースのビーフハンバーグ定食」を贅沢に堪能!

 

10代男性は利用率もプレイ頻度も他年代に比べ高い傾向−−ゲームアプリに関する調査

チャットボットを活用した広告やネットリサーチ事業展開するテスティーは、10〜30代の男女を対象に、「ゲームアプリに関する調査」を実施しました。

 

ゲームアプリの利用率は75.9%となっています。ゲームアプリで重視するのは、「キャラクターデザイン」でした。最もハマっているゲームアプリを「毎日」プレイしている人は約6割に上り、課金経験率は45.7%となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

 

10〜30代の男女を対象に、ゲームアプリの利用について尋ねました。「よく利用する」と回答した人は47.0%、「たまに利用する」と回答した人は28.9%と、計7割という結果になっています。

出典画像:プレスリリースより

 

プレイ頻度は、10代男性が最も高い傾向にありました。年代が低くなるにつれ、ゲームアプリをよく利用しているということがうかがえます。

 

ゲームアプリの利用者を対象に、「ゲームアプリで重視すること」を尋ねました。第1位は、「キャラクターデザイン」となっています。第2位は「操作性」、第3位は「グラフィック」と続きました。重視するポイントについては、年代別で差がないことが分かります。

 

ゲームアプリの利用者を対象に、ハマっているゲームアプリがあるかどうかを聞きました。半数以上の人が、ハマっているゲームアプリがあると回答しています。特に、10代は男性で78.5%、女性では60.4%と、他年代に比べややポイントが高い傾向が見られました。

出典画像:プレスリリースより

次に、「ハマっているゲームアプリがある」と回答した人を対象に、最もハマっているゲームアプリを尋ねました。10代と20代は「プロ野球スピリッツA」、30代は「パズル&ドラゴンズ」となっています。10代と20代では、今年の3月にリリースした「ディズニー ツイステッドワンダーランド」が新たにランクインしました。

 

最もハマっているゲームアプリのプレイ頻度を聞いたところ、「毎日」と回答した人は65.3%となっています。「毎日プレイしている理由」を尋ねたところ、「楽しいから」「ログインボーナスのため」という回答が多く見受けられました。

 

ゲームアプリへの課金経験の有無も聞きました。「課金したことがある」と回答した人は45.7%となっています。課金した経験のある年代で最も多いのは10代男性で、少ないのは20代女性でした。

ころころとした可愛いらしいフォルム…“和”を感じるローソンの「IROCORO 鶏の柚子胡椒焼わっぱ風弁当」がおしゃれすぎる

杉やヒノキなど一枚板を曲げて作る“曲げわっぱ”のお弁当箱。木の温もりを感じることができるうえ、インスタ映えするビジュアルがSNSでも話題になっています。そこで今回はローソンの「IROCORO 鶏の柚子胡椒焼わっぱ風弁当」(530円/税込)をご紹介。つい手に取りたくなるような、ころっとした可愛らしいフォルムのお弁当箱をピックアップしていきましょう。

 

【関連記事】
世界中を虜にし続ける“黒いダイヤ”? 松屋の「黒トリュフソースのビーフハンバーグ定食」を贅沢に堪能!

 

●「IROCORO 鶏の柚子胡椒焼わっぱ風弁当」(ローソン)

 

小さな“彩り”を表現した「IROCORO」シリーズ。ローソンが現在取り組んでいる「ほっとやさしいプロジェクト」の一環で、プラスチックの削減を目指した商品です。トレーの代わりに紙製容器を使用し、プラスチック使用量を大幅に削減することに成功。今年10月には「銀だらの西京漬焼わっぱ風弁当」(530円/税込)も同時に販売を開始しており、プロジェクトはさらに盛り上がりを見せています。

 

ちなみに曲げわっぱといえば、近年ではその機能性にも注目が集まるお弁当箱。お米の水分を程よく吸収してくれることから、時間が経ってもふっくらしたご飯を味わえるのが魅力的です。おまけにその吸水性によって、ご飯特有の“べたつき”も解消されるとか。形状的に強い作りなので、耐久性にも優れたオールマイティーなお弁当箱ですよ。

 

 

曲げわっぱについて理解を深めつつ、気になるお味をさっそくチェックしていきます。まずはメインのとり肉から一口いただくと、柚子胡椒のピリッとした辛さを実感。とり肉のジューシーな食べごたえも感じられ、噛むたびにおいしさがあふれてきました。

 

個人的に気になったのは、サイコロサイズに切られたさつま芋煮。甘く味つけされたさつま芋はフワリと優しい香りが漂い、まさに今が旬の秋の味覚です。加えて人参の飾り切りや錦糸卵など、細部にまで可愛らしさを感じさせているのがポイント。写真映えも間違いナシのお弁当で、秋の紅葉を見ながらいただくのにもちょうどいいのでは?

 

実際に購入した人からも「体調を崩しやすい季節の変わり目にもピッタリなお弁当」「体が元気になるようなバランスの良いおかずを堪能できました」など反響が続出。

 

おしゃれにランチを楽しみつつ、環境にも思いをはせてみるのはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
必殺“天地ガエシ”炸裂! 総重量約700gのファミマ「千里眼監修 濃厚マシマシラーメン(ニンニク醤油)」

冬でも暑いと感じたことがある人は約8割−−「冬の暑さに関する意識・実態調査」

花王は、一都三県在住の240人を対象に、「冬の暑さに関する意識・実態調査」を実施しました。冬の季節でも暑いと感じたことがある人は77.1%となっています。主な原因は室内と屋外との気温の差で、室内外で冬の衣類選びに悩んだことのある人は82.6%に上りました。しかし、90.4%の人が具体的な対策ができていないことが分かっています。

 

出典画像:プレスリリースより

冬の季節でも、「暑い」と感じる場面やタイミングがあると回答した人は77.1%でした。1位は、「電車やバスなどの交通機関」で67.1%となっています。2位は「オフィス内」で39.2%、3位は「商業施設(デパートやスーパーなど)」で37.5%と続きました。屋内で暑さを体感することがある、との結果を得ています

 

■その「冬の暑さ」は、何から由来することが多いですか? あてはまるものをすべてお選びください。

出典画像:プレスリリースより

冬の暑さの原因TOP3は、1位が「暖房が効きすぎていて」で75.9%でした。2位は「人ごみ」で52.4%、3位は「重ね着をしすぎたけど脱げなくて」で45.8%と続きます。屋内外の温度差に対し、衣服を調整しきれていない人が多いことがうかがえます。

 

出典画像:プレスリリースより

冬の季節における室内外の温度差に対応するため、衣類選びに悩んだことがある人は82.6%でした。冬の衣類と感じる暑さについての悩みや困った体験として、「冬用の機能性インナーを着てきて後悔したことがある」は65.8%となっています。「脱ぎ着しにくい服は、暑くなった時に困るので、冬に着られない」が61.7%、「室内で暑くなった時に脱げないと困るので、外は多少寒くても我慢するようにしている」は60.0%でした。

 

「冬に感じる暑さに対して、何か対策をしていますか?」という質問に対しては、90.4%の人が「していない」と回答しました。冬の暑さの原因や衣類選びには課題がありそうです。

世界中を虜にし続ける“黒いダイヤ”? 松屋の「黒トリュフソースのビーフハンバーグ定食」を贅沢に堪能!

世界三大珍味の1つに数えられている「トリュフ」。中でも加熱することで一層香りが強くなる黒トリュフは、多くの美食家たちの舌を魅了し続けています。そこで今回は松屋の「黒トリュフソースのビーフハンバーグ定食」(890円/税込)をピックアップ。名のある高級食材を使ったハンバーグ…… これは期待せずにはいられません。

 

【関連記事】
必殺“天地ガエシ”炸裂! 総重量約700gのファミマ「千里眼監修 濃厚マシマシラーメン(ニンニク醤油)」

 

●「黒トリュフソースのビーフハンバーグ定食」(松屋)

 

同商品は、今年9月末のテスト販売でのあまりの人気ぶりに、満を持しての全国展開が決定し、SNS上でも大きな話題になりました。さらに松屋は全店での販売開始前に、公式Twitter上で調理風景の動画を公開。この投稿について、ファンからは「強烈な飯テロをくらった」「ワクワクが止まらない」とコメントが寄せられています。

 

黒トリュフといえば、独特の見た目と希少価値の高さから別名“黒いダイヤ”とも呼ばれているきのこ。松屋で800円オーバーとなると、お値段が少し高めなのでは? とも思いましたがこれなら納得です。

 

はやる気持ちを抑えつつ、さっそく実食開始。まずはメインのハンバーグをいただいていきます。粗挽きのハンバーグからは、噛むたびに肉汁がジュワリ。ハンバーグにもしっかり味つけされており、お肉本来の旨味もしっかり楽しめました。

 

お次は、注目の黒トリュフソースにお肉をたっぷり絡めて一口。黒トリュフが牛肉のおいしさを一層引き立てて、深いコクを演出しているのがポイントです。おまけにガーリックときのこの風味が効いた味わいがやみつきに。黒トリュフの高級感漂う味を贅沢に堪能できます。

 

そして濃い味のソースが白いご飯に合わないわけありません。ご飯の上に乗せて頬張ってみると、口の中に黒トリュフの香りと相性バツグンなホワイトソースが絶妙にマッチ。加えてハンバーグの下には「これでもか!」というくらいポテトが敷き詰められているので、満腹感も申し分ナシです。甘くホクホクしたお芋も絶品ですよ。

 

実際に購入した人からも「高級食材のトリュフを安く食べれるなんて幸せ!」「松屋のハンバークは大抵うまいけどこれもかなりおいしかった」など反響が続出しました。身近な牛丼チェーンが提供する“黒いダイヤ”をぜひその舌でご賞味あれ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
木村拓哉「バランスがおかしい(笑)」と驚愕! マクドナルドの「ハミダブチ」は味も見た目も衝撃的

 

必殺“天地ガエシ”炸裂! 総重量約700gのファミマ「千里眼監修 濃厚マシマシラーメン(ニンニク醤油)」

東京都・駒場にお店を構える人気ラーメン店「千里眼」。二郎インスパイア系としても知られる超有名店です。今回ご紹介する「千里眼監修 濃厚マシマシラーメン(ニンニク醤油)」(598円/税込)は、同店とファミリーマートのコラボ商品。ボリュームにこだわった“マシマシメニュー”の実力を確かめていきましょう!

 

【関連記事】
木村拓哉「バランスがおかしい(笑)」と驚愕! マクドナルドの「ハミダブチ」は味も見た目も衝撃的

 

●「千里眼監修 濃厚マシマシラーメン(ニンニク醤油)」(ファミリーマート)

 

器がパンパンになるほど麺も具材も盛り沢山な同商品。総重量はなんと約700g、カロリーも1000kcalオーバーとまさに“二郎インスパイア系”の名に恥じないボリューミーさです。ずっしりとした重さに少々背徳感を感じるところですが……。果たして味はいかがなものなのでしょうか?

 

それではさっそく電子レンジで温めていきます。下の麺を上に返す、いわゆる“天地ガエシ”をしてから実食開始。まずは麺をすすってみたところ、弾力のある食感を楽しめました。麺は迫力のあるちぢれ太麺を使用しており、コシが強く食べごたえもバツグン。にんにくが効いたスープともよく絡み、絶品の味わいです。

 

麺をしっかり堪能した後はスープを一口。豚骨やニンニク、背脂の旨味をぎゅっと凝縮しているため、こってりとしたパンチのある風味が特徴的です。脂の甘みをダイレクトに感じることができるのもGOOD。濃厚なのにグイグイ飲み干してしまうほどクセになります。

 

二郎インスパイア系ラーメンの醍醐味の1つといえば、“マシマシ”に乗った野菜たち。キャベツやもやしなどがたくさん入っているので、麺のみならず野菜もたっぷり摂れます。おまけに野菜は、お店の味とも引けを取らないくらいのシャキシャキ感が魅力的。噛むたびに野菜の甘みも感じられ、濃厚スープの後味もすっきりした印象になりますよ。

 

個人的にはスープを飲み干したとしても、野菜のおかげで少々罪悪感が薄れるのが高ポイント。実際に購入した人からも「野菜マシマシのラーメンが最高!」「シンプルな具材だけどノンストップで完食できる」など反響が続出しました。

 

自宅で二郎系のラーメンをサクッと食べたくなった時は、ぜひファミリーマートでセレクトしてみてくださいね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“とろとろ”以上の衝撃食感!? セブンの新作「とろとろ玉子の特製親子丼」はこだわり玉子が魅力

リモートワークで買ってよかったものランキング 1位は「イヤホン・ヘッドホン」

ビズヒッツは、全国の男女500人を対象に、「リモートワークのために購入したものに関する意識調査」を実施しました。

 

自宅勤務の広がりに伴い、これまで一部の人にしか需要のなかったパソコン関連商品や便利グッズが注目されるようになっています。リモートワーク用に購入したものの1位は、「PC周辺機器」でした。リモートワークのために使った金額は平均2万9938円で、買って最も良かったものは「イヤホン・ヘッドホン」となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

リモートワークのため購入したものを聞いたところ、ダントツに多かったのはパソコン周辺機器でした。イヤホンやヘッドセット、WEBカメラといったWEB会議に使用する機器のほか、ワイヤレスのマウスやキーボードなどパソコン作業を快適にするグッズの購入も目立っています。

 

次に多かったのは、デスクや椅子、機能性クッションといったワーキングスペースを整えるためのグッズでした。リモートワークを機に、ノートパソコンやタブレットを新調した人も多く見られます。

 

出典画像:プレスリリースより

リモートワークのために使った金額を聞いたところ、平均は2万9938円となっています。5千円未満の人が最も多いものの、平均より多い3万円以上を使った人は全体の29.6%でした。10万円以上の人も10%を占めています。

 

5万円以上を使った人の多くは、イヤホンやWEBカメラ、モニターといったパソコン周辺機器のまとめ買いや、仕事スペースを作るための家具を購入しています。10万円を超えている人の80%は、パソコンまたはタブレットを新調していました。リモートワークを始めるにあたっての出費は、決して少なくないようです。

出典画像:プレスリリースより

リモートワーク用に購入しものの中で、「一番買ってよかったもの」を聞きました。1位は、「イヤホン/ヘッドホン」で73人でした。「椅子/座椅子」が67人、「パソコン」が53人と続きます。

 

「自宅に家族や同居人がいたり、周辺の音や声が気になったりして仕事に集中できない」そんな人たちに支持され、買ってよかったもの1位に輝いたのは「イヤホン/ヘッドホン」です。イヤホンやヘッドホンには、「周りの音を遮断して仕事に集中できる」「相手の声がクリアに聞こえる」といったメリットがあります。

 

特に人気なのは、外部の音を遮断できる、「ノイズキャンセリング機能」がついているものでした。かなり大きな音もシャットアウトできるため、自宅の周りが騒がしい人、小さなお子さんがいる家庭にもおすすめです。

 

イヤホンやヘッドホンは、パソコン搭載のスピーカーよりも相手の声がクリアに聞こえます。WEB会議が快適になったという人も多数いました。

 

2位は、「椅子/座椅子」でした。椅子を購入したことで姿勢が良くなったり、腰痛が軽減されたりして、長時間の作業も快適になったとの声が多数聞かれます。奮発して高額な椅子を購入した人もいましたが、値段に見合う満足感を得ている人が大多数です。きちんとした椅子に座ることで、気持ちを仕事モードに切り替える効果もあるようです。

 

3位は「パソコン」で、リモートワークを機にパソコンを買い替えた人も多くいました。古いパソコンにありがちな「起動や処理速度が遅い」「すぐにフリーズする」といったこともなくサクサク動くため、仕事がはかどるようになったとの声が多数です。

 

自宅にパソコンがなく、スマホやタブレットで調べ物やWEB会議への参加をしていた人も、パソコンのほうが使い勝手がいいと感じているようです。

木村拓哉「バランスがおかしい(笑)」と驚愕! マクドナルドの「ハミダブチ」は味も見た目も衝撃的

マクドナルドの人気商品「ダブルチーズバーガー」(340円/税込)。“ダブチ”の愛称で親しまれる同商品に、新たな仲間が登場しました。その名も「ハミダブチ」(420円/税込)。おそらく“はみ出たダブチ”の略称で、名前の通りバンズからパティがはみ出ています。見た目の豪快さに驚きつつ、しっかりお味を確かめていきましょう。

 

【関連記事】
“とろとろ”以上の衝撃食感!? セブンの新作「とろとろ玉子の特製親子丼」はこだわり玉子が魅力

 

●「ハミダブチ」(マクドナルド)

 

実食の前に、まずは「ハミダブチ」について簡単にご紹介します。先ほど“ダブチの仲間が登場”と説明しましたが、実はこれはマクドナルドが期間限定で展開する「ヤベェよ、ダブチ!」シリーズのこと。「ハミダブチ」のほかに、ダブチをスパイシーにアレンジした「辛ダブチ」(390円/税込)も新顔として登場しました。さらに2017年の初登場以来、人気を博している「トリチ(トリプルチーズバーガー)」(420円/税込)も復活。これらの「ヤベェよ、ダブチ!」シリーズは、“キムタク”こと木村拓哉によるテレビCMも大きな話題を呼んでいましたよね。

 

「辛ダブチ」や「トリチ」も気になるところですが、今回は見た目のインパクトが大きい「ハミダブチ」をいただきます。さっそくパッケージを開けると、目に飛び込んできたのは想像以上に巨大なパティ。本当にバンズからはみ出しているから驚きです。マクドナルドの公式Twitterによると、キムタクも「バランスがおかしい(笑)」と思わずびっくりしていたそう。

 

パティのサイズは、ダブチのおよそ1.3倍以上。ジューシーな100%ビーフパティを堪能するには十分すぎる大きさです。ここまでパティが大きいと正直胃がもたれてしまいそう…… と心配になる方も多いかもしれません。しかしクリーミーなチェダーチーズがたっぷり入っているため、全体的にマイルドで食べやすいお味に仕上がっていました。

 

実際に「ハミダブチ」を食べた人からは、「お肉が思ったよりもはみ出ていてびっくりwww」「巨大なパティの威力が半端ない(笑)」などの反響が続出。中には、「何段も積み重ねたハンバーガーはよく見るけれど、横に伸びたハンバーガーって新しい」と発想の斬新さに感心する人も多いようでした。

 

あの“キムタク”さえも驚愕させた今回の一品。ダブチファンはもちろん、ダブチを食べたことがない人もぜひチェックしてみてくださいね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
まさに海鮮の四重奏! なか卯の「海鮮丼(並盛)」が食べごたえバツグン

メガネとマスク併用で、約2人に1人は“耳”にストレスを感じていた

ジンズは、全国20~60代のメガネを高頻度に着用する人とそうでない人の計500人を対象に、新しい生活様式における「マスクとメガネの併用」に関する調査を実施しました。

 

新型コロナウイルスの感染対策として定着した「マスクの着用」ですが、メガネを高頻度に着用する人にストレスを与えています。マスク着用によるメガネとの併用から、「耳の過積載」も明らかになりました。

 

出典画像:プレスリリースより

新型コロナウイルスの感染拡大による在宅時間の増加に伴い、メガネで過ごす時間も増えたようです。一方で、コロナ感染対策の新しい生活様式として「マスクの着用」があります。ジンズでは、顔回りへの負荷が増えたことによる消費者のストレスについて実態調査を行いました。

 

出典画像:プレスリリースより

「新しい生活様式になってストレスを感じることがあるか」を聞きました。メガネを着用しない人は53.2%ですが、メガネを高頻度で着用する人は73.2%と20.0%も上回っています。

 

出典画像:プレスリリースより

メガネを高頻度に着用する人にとっての最大のストレスは、「マスク着用」で83.1%でした。メガネを着用しない人は、「感染症への恐れ」が72.2%でトップとなっており、「マスク着用」は69.9%で2番目です。マスクとメガネの併用によるストレスの影響がうかがえます。

 

出典画像:プレスリリースより

マスク着用時の「耳」へのストレスについて、10段階で調査を行いました。「耳にストレスを感じる」を6~10と回答した人を見ると、メガネを着用しない人は47.2%にとどまりましたが、メガネを高頻度で着用するでは66.4%となっています。マスクとメガネの併用による、「耳へのストレス」が明らかになりました。

 

出典画像:プレスリリースより

「メガネを軽量化すれば耳へのストレスは軽くなると思うか」との質問で、「そう思う」と答えたメガネを高頻度で着用する人は60.8%に上ります。フリーアンサーでは、「耳がマスク紐に引っ張られ、かつメガネのツルの重みで痛い」などの意見も多く見られました。メガネを高頻度に着用する人が抱えるストレスの大きな要因として、マスクとの併用による「耳の過積載」ともいえる状況が存在しています。