トータルテンボスが150万円で購入した別荘をリノベーション! ユンボを使った整地作業でついに駐車場が完成

お笑いコンビのトータルテンボスが、5月14日に「トータルテンボスのSUSHI★BOYS」を更新。今回は“SUSHI別荘”企画の第4段で、別荘周りの整地作業を進めるとのこと。果たしてSUSHI別荘はどんな進化を遂げたのでしょうか。

出典:トータルテンボスのSUSHI★BOYS

 

●荒れた敷地が大変貌!

SUSHI別荘は静岡県伊豆の国市の別荘地にあり、藤田憲右さん、大村朋宏さんが150万円を割り勘で出して購入した物件。購入当初は草木が生い茂り、敷地外から中が見えないほど荒れている状態でした。SUSHI別荘企画では、この別荘をリノベーションしていく様子がシリーズで投稿されています。

 

今回は大村さんの高校時代の同級生である、杉本建設・社長のこうへいさんを含めた複数の助っ人が参加。杉本建設からはユンボと共に、ユンボのプロであるという「あさくら君」という心強い味方も登場します。

 

早速ユンボで整地に取りかかり、事前に切った木などを撤去。藤田さんは平行して別荘下の整理に取りかかります。すると、地面に地下室の扉のようなものを発見した藤田さん。開いてみると古びたポリタンクがあり、長い間放置された物件であるということが感じられる一幕が。

出典:トータルテンボスのSUSHI★BOYS

 

昼食を済ませた後は、地面に残った木くずや枝などを手分けして撤去していきます。そんな中、藤田さんの姿が見当たらない事に気がついた大村さん。この時点で藤田さんがいなくなって30分が経過していたようですが、作業はどんどん進んでいきます。

出典:トータルテンボスのSUSHI★BOYS

 

桜の木に巻きついたツルを伐採し除草剤を撒き終わると、差し入れのからあげを手に藤田さんが登場。バルサンなどを購入しに行ったとのことですが、黙っていなくなったことに大村さんが「誰かに言えって」と釘をさします。さらに昼食後のためからあげは不評で、人気の無い差し入れは笑いを誘いました。

 

その後は別荘内の不用品処分と整地作業を並行し、ついに駐車スペースが完成。植物で覆われていた地面は、土が綺麗に見える状態に。今回のSUSHI別荘の変貌ぶりには視聴者からも「最初はどうなるかと思ったけど、プロはやっぱりすごい!」「持つべき者は、プロになった友人達ですね」といった声が寄せられました。

出典:トータルテンボスのSUSHI★BOYS

 

次回の動画ではついに内装を手がけていくということで、これからSUSHI別荘がどう変化していくか楽しみですね。

ガツンとくる辛さとごまの風味がたまらない! セブンの「ごま油香る 旨辛キムチチャ-ハン」で暑い夏をさらにホットに!

ランチから簡単な夕食まで、サクッと食べられてお腹にも溜まるチャーハン。発祥は中国ですが、もはや日本の食卓に欠かせない定番料理の1つですよね。

 

今回はセブン-イレブンの「ごま油香る 旨辛キムチチャ-ハン」(378円/税込)に注目してみました。暑い日も増えてきたので、ピリッと辛いキムチチャーハンで身も心もさらに熱くなりましょう!

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

2種類の辛さのバランスが絶妙! ファミリーマート限定「三宝亭 カリー担々麺」はスパイス使いの妙技に溺れる1品

 

●「ごま油香る 旨辛キムチチャ-ハン」(セブン-イレブン)

セブン-イレブンでは韓国グルメフェアと題して「温玉ビビンバ丼」(626円/税込)や「ヤンニョムチキンスティック」(200円/税込)など、韓国にちなんださまざまな商品が発売中。「ごま油香る 旨辛キムチチャ-ハン」もその1つで、公式サイトによると香り豊かなごま油と特製のヤンニョムで炒めたキムチチャーハンとなっています。果たしてどのようなお味になっているのでしょうか?

 

まずはレンジで加熱調理(500wで2分30秒)。温め終えて蓋を開けると、ふわっと香ばしいごま油の香りが漂ってきます。さっそく一口頂くと、ガツンとした辛さがやってきました。しかし、ただ辛いだけではありません。ヤンニョムの旨みと辛さが絶妙なバランスで感じられます。

 

ご飯はどちらかというとふんわりした印象で、脂っぽさはそこまで感じません。キムチは非常にシャキシャキ感があり、口の中で豊富な食感を楽しめますよ。

 

食べ終えてみると、お腹は十分に満たされました。同商品だけで一回の食事を済ますことができそうで、価格を考えるとコスパは申し分なしです。もし足りなさそうであれば、何かもう一品おかずを足してみてもいいでしょう。同じくセブン-イレブンで販売されている「ごま油香る シャキシャキナムル」(248円/税込)は、おかずとしての相性もGOODです。

 

ネット上では「コスパ良いしめちゃくちゃうまい!!」「ごま油の香りが食欲をそそります」など好評の声が続出していました。これからの暑い季節のお供に、ぜひセブン-イレブンの「ごま油香る 旨辛キムチチャ-ハン」をチョイスしてみてはいかがでしょうか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

日清のカップライスに「炎メシ」誕生! 「辛うまユッケジャン」(セブン)はコチュジャン・牛だし・3種の唐辛子が決め手

メンバー大絶賛! 超新塾の超簡単で激ウマな「王将の餃子」再現レシピが話題

お笑いグループ超新塾が、5月14日にYouTubeチャンネル「超新塾ちゃんねる」を更新。メンバーのタイガー福田さんが、王将の餃子の完全再現に挑戦して話題になりました。果たして王将の餃子を再現することはできたのでしょうか?

出典:超新塾ちゃんねる

 

●味も見た目もほぼ完璧に再現された餃子にメンバー驚愕!

注目を集めたのは「【超簡単! 激ウマ!】メンバーが大絶賛! 王将の餃子を再現したら、本家を超える美味さに!」と題した動画です。冒頭ではタイガーさんが「王将の餃子俺の餃子どっちが俺の餃子選手権」と今回の企画内容を発表。どうやら王将の餃子を完全再現してきたようです。

 

メンバーからは「皮とかが違うじゃん?」との質問が。しかしそこは問題ありません。前日に王将で生餃子を購入し、皮をめくって中身を取り出して自身が作った餡を詰めたとのこと。「どっちが俺の餃子かは見た目ではまったくわからない状態」「味も、ほぼ完璧に再現している!」と自信満々の様子でした。

出典:超新塾ちゃんねる

 

王将の魂とも言える餃子は、まさに王将ブランドの看板商品。豚肉やキャベツなどの主要食品は全て国産で、北海道産の小麦粉や青森県産のにんにくと産地までこだわった食材が使用されています。そこに秘伝の調味料が加えられることで味わい深い餡が完成。風味豊かなもちもちの皮との相性は抜群です。

 

そんな王将の餃子を再現するため、キッチンで材料を混ぜ合わせていくタイガーさん。主要食品に加え、ごま油やオイスターソースも加えます。餡が出来上がったら皮で包んで完成。包むときは2カ所で閉じるのが王将風とのことです。

出典:超新塾ちゃんねる

 

実際に王将の箱に餃子を入れるとまるで見分けがつきません。フライパンで焼き上げ、いざ実食です。メンバーはタイガーさんの餃子と王将の餃子を2つずつ食べ、どちらが王将の餃子か当てることに。実際に餃子を口にしたメンバーからは「おいしい!」との声が上がりました。その後、どちらが王将の餃子だと思うかを集計。票は1対3に割れました。

出典:超新塾ちゃんねる

 

気になる結果ですが、正解したのははなんと1人だけ。他の3人は「これすごいわ!」と驚いている様子でした。メンバーは本家よりもおいしいと大絶賛。タイガーさんも「王将超え!」と大喜びしていました。

 

視聴者からは「このレシピで作ってみます!」「チャーハンもおねがいします!」といった声が。レシピは動画で確認できるので、自宅でチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

ファミマの本格クレープに新作登場! 「ファミマ・ザ・クレープ クッキー&クリーム」はクッキークランチたっぷりでザクザク食感がやみつきに!

ほんのり焼き色のついた甘い生地にホイップクリームを包み込んだクレープは、甘いものを食べたいときのちょっとしたおやつにぴったりです。今回ご紹介するファミリマートの「ファミマ・ザ・クレープ クッキー&クリーム」(228円/税込)は、シリーズ累計販売数1900万食突破の「ファミマ・ザ・クレープ」の新フレーバー。人気スイーツの新作が出たということで、さっそく購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

牛肉の旨味とほどよい辛さのハーモニー。 シャキシャキ野菜も存分に楽しめる「ユッケジャンラーメン」(セブン)に大満足

 

●「ファミマ・ザ・クレープ クッキー&クリーム」(ファミリーマート)

ファミマ・ザ・クレープの特徴といえば、こだわり抜いたモチモチ食感の生地。ファミリマートオリジナルのクレープ専用ミックス粉を使用している生地は、表面にキリン柄の焼き目がしっかりついていて見た目からも食欲が掻き立てられます。

 

今回のクッキー&クリーム味は、クランチ入りのバニラホイップクリームとチョコレートコーティングを施したココアクランブルをモチモチのクレープ生地に包み込んだ逸品。果たしてどんな食感が楽しめるのでしょうか?

 

パッケージから取り出すと、プラスチックのトレーに入ったクレープが姿を表しました。トレーは凹んでいるところで折り曲げて、クレープをトレーに入れたまま食べられるようになっています。外出先でも片手で食べやすい工夫がされているのは嬉しいですね。

 

クレープをお皿に移し替える際に、手で持ってみただけでわかる生地のモチモチ感とやわらかさ。ずっしりとした重みもあり、中にクリームがたくさん詰まっていることを期待させてくれます。

 

早速一口かじりついてみると、舌の上にクレープ生地のほんのりとした甘みが。次にホイップクリームのまろやかな甘みとバニラの香りが口いっぱいに広がっていきました。

 

クレープの中にはゴロゴロとしたクッキークランチがたっぷり。口に含むとクランチのザクザク感とクランブルのサクサクほろほろの食感の両方が堪能できますよ。甘さ控えめのクリームにほんのりビターなココアの味が絶妙にマッチして、あっという間に完食してしまいました。

 

ネット上でも「クッキーがたっぷり入っていて食べ応え抜群」「何度もリピートしたくなる美味しさ」と好評の声が続出しています。モチモチの生地とクッキーのザクザク感がやみつきになること間違いなしの「ファミマ・ザ・クレープ クッキー&クリーム」。あなたもぜひ試してみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

今までの白くまアイスとは一味違う!? 極上の和風かき氷「7プレミアム きなこわらび餅 大好きな白くま」(セブン)

なかやまきんに君がランクル300GRスポーツでオフロード体験! 細いでこぼこ道を嬉々として爆走!?

「パワー!」のギャグでお馴染みのなかやまきんに君が、5月13日にYouTubeチャンネル「ザ・きんにくTV【The Muscle TV】」を更新しました。今回は愛知県豊田市にある「さなげアドベンチャーフィールド」でランクル300GRスポーツに試乗。オフロードを爆走します!

出典:ザ・きんにくTV【The Muscle TV】

 

●「めっちゃ楽しい!」と大満足のなかやまきんに君

さなげアドベンチャーフィールドは、四輪駆動車に乗ってオフロード運転が楽しめる施設。オフロード体験は「自身の四駆を持ち込んで走行」、「車をレンタルして走行」、「遊覧走行体験」の3種類から選べます。

 

今回なかやまきんに君(以下、きんに君)は、「レンタル走行」と「遊覧走行体験」にトライすることに。試乗するのは「ランクル300GRスポーツ」。現在は受注生産の受付を中止している人気車です。期待でいっぱいのきんに君に、インストラクターの藤岡さんは「年に20台くらいは転倒事故があります」とさらり。驚きの表情を隠しきれないきんに君です。

出典:ザ・きんにくTV【The Muscle TV】

 

試乗したランクル300GRスポーツは、運転する人の気分に合わせてモード選択できる「ドライブセレクトモード」や、路面状況によって走行モードが切り替えできる「マルチレインセレクト」などが搭載された最新機種。

 

藤岡さんにレクチャーされながら運転するきんに君は、「めちゃくちゃ楽しい!」と興奮気味です。コメント欄でも「飽きずにずっと見てられる」「きんに君が楽しそうでこっちまでニヤニヤしてしまう」などの声が聞かれました。

出典:ザ・きんにくTV【The Muscle TV】

 

レンタルの乗車体験後は、インストラクターの藤岡さんが運転する車に乗って遊覧走行です。レンタル走行時はシートベルトだけでしたが遊覧走行時にはヘルメットを着用。それもそのはず、ものすごい爆速でコースを走り抜ける藤岡さん。きんに君も「スピード出てますよ!」と怖がりながらもやはりうれしそうです。

出典:ザ・きんにくTV【The Muscle TV】

 

いなげアドベンチャーフィールドでは、ランクル以外にもRAV4シリーズやハイラックスZなどの車種も用意されています。バーベキュー場やキャンプ場も併設しているので、家族で訪れても楽しめますね。

 

動画は後部座席からの映像がたくさんあるため臨場感もたっぷり。そして何といってもランクル300GRスポーツの爽快な走りと機能は必見ですよ。皆さんもぜひチェックしてみてください。

ドリフトのコツはクラッチとサイドブレーキの使い方!? モータージャーナリスト・五味やすたかさんがドリフトのやり方を徹底解説

モータージャーナリストの五味康隆さんが、5月12日に自身のYouTubeチャンネル「E-CarLife with 五味やすたか」を更新。ジムカーナ場を貸し切りにして、ドリフトのために購入した愛車・チェイサーでドリフトの猛特訓に励みました。動画ではドリフト成功のためのコツやアドバイスが盛りだくさん。ドリフトをしてみたい人にもそうでない人にも、とても興味深い動画になっています。

出典:E-CarLife with 五味やすたか

 

●引きたくても引けないサイドブレーキ……ドリフト成功の瞬間は訪れるのか!?

なぜドリフト特訓のためにジムカーナ場を貸し切りにするほど気合が入っているかというと、定期的におこなわれている富士スピードウェイ株式会社主催の「FUJI-DRIFT GP 2023」年末大会への出場を目論んでいるからだそう。

出典:E-CarLife with 五味やすたか

 

ちなみに五味さんの愛車・チェイサーですが、かつては同じくトヨタの「マークII」「クレスタ」と共にマークII3兄弟ともてはやされましたが2001年に生産を終了しています。

 

さっそくコントロール性の向上・コーナー進入角度の改善・切り返し時の白煙量の増加・サイドブレーキ使用の4つの練習課題を掲げて練習をスタート。同チャンネルでおなじみのモータースポーツMC・勝又さんにアドバイスをもらいつつ、ひたすらドリフト練習を繰り返します。

出典:E-CarLife with 五味やすたか

 

特に苦戦していたのがサイドブレーキの使用。練習前半では、クラッチを踏んで距離を稼ぐやり方は分かってきたけどサイドは全然使えてない… と、頭では理解していても体現できない状態が続きます。

 

しかしさすが全日本F3選手権への出場経験がある五味さんです。動画後半では「なんかコツはつかんだぞ~」とサイドブレーキやクラッチにつなぐ前にアクセルを煽る必要性などを熱弁。クラッチを踏まない場合、踏んだ場合、クラッチ&サイドブレーキを引いた場合を実際に運転して解説してくれるまでに成長していました。

出典:E-CarLife with 五味やすたか

 

コメント欄には「ドリフトの難しさがよくわかる動画。すぐ対応できる五味さんすごすぎ!」「楽しそうでなにより! ドリフトは楽しんでなんぼだよね」と五味さんへの感想が続々と到着。つかんだコツやアドバイスを的確に解説してくれる五味さんの動画は、1本見るだけでも知識量が倍増します。是非チェックしてみてくださいね。

ドリフトのコツはクラッチとサイドブレーキの使い方!? モータージャーナリスト・五味やすたかさんがドリフトのやり方を徹底解説

モータージャーナリストの五味康隆さんが、5月12日に自身のYouTubeチャンネル「E-CarLife with 五味やすたか」を更新。ジムカーナ場を貸し切りにして、ドリフトのために購入した愛車・チェイサーでドリフトの猛特訓に励みました。動画ではドリフト成功のためのコツやアドバイスが盛りだくさん。ドリフトをしてみたい人にもそうでない人にも、とても興味深い動画になっています。

出典:E-CarLife with 五味やすたか

 

●引きたくても引けないサイドブレーキ……ドリフト成功の瞬間は訪れるのか!?

なぜドリフト特訓のためにジムカーナ場を貸し切りにするほど気合が入っているかというと、定期的におこなわれている富士スピードウェイ株式会社主催の「FUJI-DRIFT GP 2023」年末大会への出場を目論んでいるからだそう。

出典:E-CarLife with 五味やすたか

 

ちなみに五味さんの愛車・チェイサーですが、かつては同じくトヨタの「マークII」「クレスタ」と共にマークII3兄弟ともてはやされましたが2001年に生産を終了しています。

 

さっそくコントロール性の向上・コーナー進入角度の改善・切り返し時の白煙量の増加・サイドブレーキ使用の4つの練習課題を掲げて練習をスタート。同チャンネルでおなじみのモータースポーツMC・勝又さんにアドバイスをもらいつつ、ひたすらドリフト練習を繰り返します。

出典:E-CarLife with 五味やすたか

 

特に苦戦していたのがサイドブレーキの使用。練習前半では、クラッチを踏んで距離を稼ぐやり方は分かってきたけどサイドは全然使えてない… と、頭では理解していても体現できない状態が続きます。

 

しかしさすが全日本F3選手権への出場経験がある五味さんです。動画後半では「なんかコツはつかんだぞ~」とサイドブレーキやクラッチにつなぐ前にアクセルを煽る必要性などを熱弁。クラッチを踏まない場合、踏んだ場合、クラッチ&サイドブレーキを引いた場合を実際に運転して解説してくれるまでに成長していました。

出典:E-CarLife with 五味やすたか

 

コメント欄には「ドリフトの難しさがよくわかる動画。すぐ対応できる五味さんすごすぎ!」「楽しそうでなにより! ドリフトは楽しんでなんぼだよね」と五味さんへの感想が続々と到着。つかんだコツやアドバイスを的確に解説してくれる五味さんの動画は、1本見るだけでも知識量が倍増します。是非チェックしてみてくださいね。

2種類の辛さのバランスが絶妙! ファミリーマート限定「三宝亭 カリー担々麺」はスパイス使いの妙技に溺れる1品

「カップラーメンでここまであの店の味を再現するのか!」と驚かされることの多い有名ラーメン店とのコラボカップ麺。新しい商品が発売されるとつい買ってしまう人も多いのではないでしょうか。今回ファミリーマートからは、「三宝亭 カリー担々麺」(258円/税込)が新たに登場。さっそく気になって購入してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

背脂のコクで風味アップ! ファミマの「来来亭 背脂こってりラーメン」からあふれる豚骨醤油の味わい

 

●「三宝亭 カリー担々麺」(ファミリーマート)

「三宝亭」は東京・中目黒と新潟市に店を構える、“酸辣湯麺”と“全とろ麻婆麺”が看板メニューの名店です。この2つのラーメンは過去にもファミリーマートとコラボしていますが、今回のコラボカップ麺は“カレー”と“担々麺”の融合。少し変わり種のようですがそこはスパイス使いに定評のある同店、一体どんな味わいに仕上げてくるのか気になります。

 

同商品は中にスープの小袋などが入っているタイプではなく、特性香味油が蓋の上にくっついていました。まずはこの袋を取り外して、蓋をオープン。お湯を注ぐ前なのに、もう芳しいスパイスの香りが漂ってきました。説明に従って熱湯を注ぎ、5分待ちます。出来上がりをお箸でかき混ぜると、先程とは比べ物にならないくらい食欲をそそる香ばしい香りが!

 

香りにノックアウトされながらも口に運ぶと、カレーのまろやかな辛さが口いっぱいに広がってなんとも幸せな気分。しかしそのすぐあとに、スパイスの痺れるような辛さがやってきます。まろやかな辛さと痺れる辛さのバランスの良さはさすがのひとこと。少し平ための麺に、とろみのあるスープがよく絡んでスープをしっかりと味わえるのがいいですね。食べ進めると、じんわりと汗をかいてきました。

 

具はお肉とチンゲンサイ、卵。カップ麺ながらも卵がふわふわとろとろで、まろやかさに一役買っています。またゴマがかなりの量入っていて、噛むたびにプチプチとした食感が楽しめるのもGOOD。スパイスだけでなく、ゴマの風味もしっかりと感じられます。

 

購入者からは「メリハリの効いた辛さでどんどん食べ進められる」「クリーミーなゴマのコクとスパイスのアクセントがたまらない!」といった声が寄せられている同商品。名店ならではのスパイス使いの妙技を味わいたい人は、試してみてはいかがでしょう?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

日清のカップライスに「炎メシ」誕生! 「辛うまユッケジャン」(セブン)はコチュジャン・牛だし・3種の唐辛子が決め手

イタリア総領事付きのコックだった片岡護シェフが監修! 「アルポルト監修ボロネーゼ」(セブン)の奥深きソースをご堪能あれ

お弁当類の中では結構コスパの良い“ミートソーススパゲティ”。でもたまにはちょっとリッチな“ボロネーゼ”を味わってみませんか?

 

今回ご紹介するのは、セブン-イレブンの新商品「アルポルト監修ボロネーゼ」(594円/税込)です。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

極太麺の歯ごたえに大満足! ファミマの「武蔵野風冷し肉汁うどん」が放つかつおだしの風味&肉の旨み

 

●「アルポルト監修ボロネーゼ」(セブン-イレブン)

「アルポルト」というのは東京・西麻布にある本格イタリア料理店の名称(正式名称は「リストランテ アルポルト」)。お店のシェフ・片岡護さんが監修を務めたのが「アルポルト監修ボロネーゼ」です。

 

片岡シェフはイタリア総領事付きのコック経験がある人物で、イタリア在留当時に足繫く通ったお店の名前が「アルポルト」だったそう。「日本人だからこそ作れるイタリアン」というコンセプトを持つ片岡さんが監修しているボロネーゼ。一体どんな味なのでしょうか?

 

ボロネーゼソースはパスタの上に備え付けられたトレーにのっています。レンジで温め、蓋を開けると「スープパスタだったっけ?」と一瞬疑ってしまうほどのボロネーゼソースの量。しかもソースの上に乗せられたチーズが溶け出して熱々のトロトロです。ボロネーゼの芳醇な香りで食欲をそそられること間違いなし。

 

一口食べるとしっかり煮込まれたボロネーゼソースの牛肉のうまみが伝わってきました。市販のミートソースはオレンジ色に近いですが、こちらのソースは深みのあるブラウン色。加えてお肉がゴロゴロと大きめで食べ応えもあります。

 

ソースには深みがあり、しっかり目のお味なのでパンなどにのせても美味しそう。お酒のおつまみ、特にワインに合いそうなお味です。

 

 

口コミでは「お肉が大きくて具材感のあるソースが美味!」など高評価の声が聞かれました。ちなみにアルポルトは2022年にセブン-イレブンで展開されていた“イタリアフェア”でもパスタやグラタンを監修。このときの好評さも相まって、今回のボロネーゼの監修・販売にいたったのかもしれません。

 

ランチだけではなくディナーやお酒のお供にもピッタリの「アルポルト監修ボロネーゼ」。自宅で非日常の贅沢気分が味わいたい方、友達との宅飲みをオシャレに演出したい方にもオススメです!

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

押し寄せる宇治抹茶の風味! 創業450年の老舗が放つ「宇治抹茶のティラミス」(ファミマ)は上品な苦味がポイント

アクション映画銃撃戦の裏話も披露!? 小沢仁志さんが革ジャン専門店で気になる商品を試着し倒す!

俳優の小沢仁志さんが、自身の公式YouTubeチャンネル「笑う小沢と怒れる仁志/小沢仁志」に動画をアップしました。今回小沢さんは上野にある革ジャン専門店を訪れています。革ジャンを20着以上持つ小沢さんならではの見方とは、どのようなものなのでしょうか?

出典:笑う小沢と怒れる仁志 / 小沢仁志

 

●「あれはあえてやってるから」Vシネの帝王による革ジャン談義!

小沢さんが訪れたのは、アメ横にある「舶来堂」。昭和40年代前半から革ジャンを扱っていて、現在は他にブーツ、ベルト、小物類を取り扱っています。販売だけでなく、ジッパー交換やソール交換のお願いも可能。気に入った商品と長く付き合うための心強い存在です。

 

ずらりと並ぶ革ジャンに、小沢さんは「すんごい数あるね」と感心した様子。馬革で白い革ジャンを「(ここまで綺麗に光沢あるの)初めて見た」と試着することに。鏡に映った自身の姿を見ながら「『スター・トレック号』とかに乗ってそう」と、笑いがこぼれました。

出典:笑う小沢と怒れる仁志 / 小沢仁志

他にも、革ジャンを愛用している小沢さんだからこそのコメントが次々と飛び出します。タイトなデザインはサイズを上げるしかないが、そうするとシルエットが出にくい。雑誌に載っている商品はライティングが綺麗に当たりすぎで、実物を見ると「写真と違う」と戸惑う、など。また、硬い革ジャンを買う時は「生涯硬いまんまでいいのか!? って思いながら買わないと」と覚悟して買っているんだとか。

出典:笑う小沢と怒れる仁志 / 小沢仁志

 

また、小沢さんが好きなロングコートの話になると映画の裏話に繋がりました。ロングコートは後ろのスリットが腰まで入っていて、アクション映画の銃撃戦でコートを翻すと映えるんだそう。ただ銃を抜くだけならコートを翻す必要はなく、「あえてやってるんだから」と語る小沢さんでした。

出典:笑う小沢と怒れる仁志 / 小沢仁志

 

小沢さんは舶来堂オリジナルのロングコートも試着し、かなり気に入っていました。最後には店員さんに「さっきのコートみたいなやつで、腰の上まで割れたやつを作ってほしい」とリクエストしていたほど。小沢さん好みのコートが完成したら、動画で紹介されるかもしれませんね。

 

コメント欄には「小沢さんの革ジャン姿、めっちゃ格好良かったです」「どの種類も似合ってました」と、革ジャンを着こなす小沢さんへのコメントが寄せられていました。一方で映画などでスーツ姿の小沢さんを見慣れた方には、新鮮味もあったという革ジャン姿。ぜひ動画で確認してみてください。

冷凍食品はここまできたか! セブン-イレブンの「コムタンクッパ」は牛白湯スープと柔らか牛肉が絶品

焼肉屋や韓国料理店ではお馴染みの料理「クッパ」。セブン-イレブンでは本格的な食事をおひとり様用サイズで楽しめる冷凍食品シリーズ「EASE UP」から、「EASE UP コムタンクッパ」(429円/税込)が登場。どんな仕上がりになっているのかさっそくチェックしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

背脂のコクで風味アップ! ファミマの「来来亭 背脂こってりラーメン」からあふれる豚骨醤油の味わい

 

●「EASE UP コムタンクッパ」(セブン-イレブン)

「クッパ」とは韓国語でスープを意味する「クッ」と、ご飯を意味する「パッ」を合わせた言葉で、スープとご飯を組み合わせた韓国料理です。中でも今回紹介するコムタンクッパは、牛骨を長時間煮込んだこだわりの牛白湯スープが絶品。韓国料理では定番の唐辛子やコチュジャンなどは使われていないため、辛いのが苦手な方にもオススメな商品です。

 

さっそく電子レンジで加熱(目安時間500Wで6分30秒)してフタを開けると、牛骨とニンニクの香りが鼻を抜け食欲をそそります。具材の牛肉やタケノコも大きくて食べ応えがありそう。さっそく口に運んでみると、タケノコや豆もやしのコリコリした食感やもち麦のプチプチ感がめちゃくちゃ良いです。

 

続いて食べた牛肉は、冷凍食品とは思えないクオリティにビックリ。冷凍食品の肉といえば硬くてぼそぼそしているイメージでしたが、この牛肉はとってもジューシーでやわらかいんです。まるでお店で食べているような出来栄えにあっという間に完食してしまいました。

 

また具だくさんで満足感はしっかりあるものの、1パック300gあたりのカロリーは379Kcalでヘルシーなのもうれしいところ。牛白湯スープもコクはあるのにさっぱりした後味なので、ダイエット中や夜食にもぴったりな商品でした。シンプルで優しいお味のためキムチや卵をトッピングしてアレンジしてみるのも楽しそう。

 

ネット上でも「めちゃくちゃ好きな味。キムチと韓国のりを入れるのにはまってる!」「もち麦の食感と牛肉の旨味がクセになる。お皿がいらないのもありがたい~」と大好評。あなたもセブン-イレブンの「EASE UP コムタンクッパ」で韓国気分を味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

日清のカップライスに「炎メシ」誕生! 「辛うまユッケジャン」(セブン)はコチュジャン・牛だし・3種の唐辛子が決め手

タナゴの神様激怒で大苦戦!? 岡村隆史さんと田村亮さんがタナゴ釣りに挑戦

お笑いコンビ・FUJIWARAの原西孝幸さんが部長を務めるYouTubeチャンネル「原西フィッシング倶楽部」が5月8日に更新されました。今回の動画を盛り上げるのは、ナインティナインの岡村隆史さんとロンドンブーツ1号2号の田村亮さん。過酷な環境下でタナゴ釣りを楽しむ2人に、視聴者から「ナイスフィッシング!」の声が相次ぎました。

出典:原西フィッシング倶楽部

 

●過酷な環境でようやく釣れた1匹……

部長の原西さん不在の中、「原西フィッシング倶楽部」に所属する岡村さんと田村さんが訪れたのは茨城県のとある河川。今回は、タナゴ釣りに挑戦する動画の後編です。

 

岡村さんに何度もアタリがきてはいますが、なかなか針に掛からず釣り上げることができません。「タナゴが小さすぎて針に掛からないのではないか」「バス釣りたいとか言ったからタナゴの神様が怒った」などと口論に。次第に天候も悪化してきて、一行は焦りの色を見せ始めます。

出典:原西フィッシング倶楽部

 

釣り魚の中では世界最小で繊細なフィッシング技術が求められることや、魚の美しさからファンの多いタナゴ釣り。昔から水田に多く生息していたタナゴですが、近年は生息数が減少しており絶滅危惧種に指定されるほどです。

 

しばらくして田村さんがタイリクバラタナゴの雌を釣り上げることに成功。餌となるグルテンを大きく固めたのが勝因ではないかと分析し、岡村さんも念入りに仕込んで挑みます。だんだんと残り時間が少なくなってきて重い空気に包まれる中、ついに岡村さんもタナゴの雄を釣り上げることに成功し「良かったわ~」と安堵の表情。さらに田村さんが2匹目の雌を獲得し、2人とも鼻水を垂らしながら嬉しそうにタナゴを眺めていました。

出典:原西フィッシング倶楽部

 

大きな魚を釣り上げるのも魅力的と語りながらも「こんな小っちゃいの釣んのもこれまた嬉しいもんやで?」と語る岡村さん。タナゴ釣りがお気に召した様子で、最後には「タナゴ様! 遊ばして頂きました♪」と大満足の様子で丁寧にリリース。コメント欄にも「これぞ釣りの醍醐味」「価値のある1匹」などと絶賛されています。

出典:原西フィッシング倶楽部

 

タナゴ釣りの魅力がギッシリ詰まった今回の動画。釣り好きの方もそうでない方も是非チェックしてみてくださいね。

今までの白くまアイスとは一味違う!? 極上の和風かき氷「7プレミアム きなこわらび餅 大好きな白くま」(セブン)

暑くなってくると食べたくなるのがかき氷。近年は専門店があるくらい、かなり凝ったかき氷を目にする機会も増えましたよね。

 

そこで今回はセブン-イレブンで販売されているかき氷系アイス「7プレミアム きなこわらび餅 大好きな白くま」(386円/税込)に注目。お馴染みの“白くま”の新しい魅力をじっくり見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

牛肉の旨味とほどよい辛さのハーモニー。 シャキシャキ野菜も存分に楽しめる「ユッケジャンラーメン」(セブン)に大満足

 

●「7プレミアム きなこわらび餅 大好きな白くま」(セブン-イレブン)

かわいい白くまがわらび餅を持っていて、ほのぼのとしたイラストがかわいいパッケージ。白くまといえば練乳かき氷にフルーツたっぷりのイメージが強いですが、今回はフルーツが入っておらず完全に和風バージョンです。透明の容器からはあんこやわらび餅がチラっと確認できました。

 

蓋を開けてパッと見た瞬間、トッピングが盛りだくさんでまるでパフェのよう。いざ食べ始めると、きなこアイス、きなこわらび餅、きなこかき氷と“きなこ”だらけですが、それぞれの食感が全く違うので飽きずに楽しめます。

 

きなこと言ってもアイスやかき氷のきなこは粉っぽさもほとんど感じず、きなこの香ばしさは残しつつも滑らかな食べ心地。練乳はかき氷の表面にかかっていて、どこからすくって食べても一緒に味わえます。

 

早い段階で粒もちを口に入れると、わりと弾力があり噛み応えを感じました。しかし時間が経つにつれだんだん柔らかくなるので、モチモチした食感を味わいたい人は最初に食べずに柔らかくなってきたころに食べるのがオススメ。あんこは甘すぎずちょうどいい甘さなので、きなこのかかったわらび餅と一緒に食べてもよく合います。

 

食べ進めていくと、かき氷の真ん中で練乳と混ざった黒蜜ソースが登場! とろりとした黒蜜ときなこかき氷を一緒に食べると、味変になってさらに食が進みますよ。粒もちやわらび餅を後半まで残しておけば、黒蜜と絡まったかき氷とも一緒に食べられますね。

 

245mlと大きなカップでしたが、最後まで飽きることなくペロリ。コンビニでこのクオリティのかき氷が食べられるのは嬉しいです。ネット上でも「最高に美味しい!」「きなこ味のかき氷にハマりそう」「もう1回食べたい」と絶賛する声が上がっている同商品。ぜひ今までと違った白くまアイスの魅力を味わってみてください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

極太麺の歯ごたえに大満足! ファミマの「武蔵野風冷し肉汁うどん」が放つかつおだしの風味&肉の旨み

入場3分で運命の出会い! さらば青春の光・森田さんが古着好き芸人仲間とヴィンテージフェスに参戦

古着好き芸人としても有名なさらば青春の光・森田哲矢さんが、2023年4月にパシフィコ横浜でおこなわれた「VCM VINTAGE MARKET Vol.2」を満喫! 芸人のみなみかわさん、カミナリ・石田たくみさんとともにヴィンテージアイテム探しを楽しむ姿をYouTubeで公開しました。一体どのようなアイテムと出会えたのでしょうか?

出典:五反田ガレージ

 

●運命的な出会いで財布の紐もユルユル!?

今回3人が向かった「VCM VINTAGE MARKET Vol.2」は、ヴィンテージアイテムを取り扱うECショップ「VCM(Vintage Collection Mall)」主催のイベント。日本全国の人気ショップ約150店舗が出店し、ファッションやインテリアといったさまざまなジャンルのヴィンテージ商品を販売します。森田さんとみなみかわさんは2022年10月に開催された最初のイベントにも足を運んでおり、2回連続での参加となりました。

 

各店舗のディスプレイが所狭しとならぶ会場に到着すると、3人はさっそくショッピングを始めます。入ったのは京都府にある古着屋「森」のブース。古着好きの間では“ベトジャン”と呼ばれる人気のベトナムジャケットなど、気になった品を次々とチェックしていきます。

出典:五反田ガレージ

 

なかでも3人が目を付けたのはNIKEのナイロンプルオーバー。鮮やかな緑色に白字のロゴが入ったデザインで、セットアップのボトムスも揃っためずらしいアイテムです。NIKEのウェアを探していたたくみさんは、「サイズも合いそう」ということで一度試着することに。

出典:五反田ガレージ

 

上下とも着用ししっくりきている様子のたくみさんを見て、森田さんも「めっちゃええやん!」と大絶賛します。さらに「めちゃくちゃ似合ってる」「色がいい」など、同行するスタッフもテンション高めに反応。会場に到着して3分ほどで見つけたアイテムでしたが、「今買います」「これはもう出会いなんで」と即決していました。

出典:五反田ガレージ

 

視聴者からも、「大人になってもみんなでわいわいしながら好きなものを探しに行けるって、すごく贅沢で幸せな時間!」といったコメントが。また動画の前半では3人が持つ各々のおしゃれ理論を熱く語っており、「見応え抜群」と好評です。それぞれのファンや古着好きにはたまらない、こだわりの詰まった回になっていました。

手軽にこってり豚骨! ファミリーマートの「豚骨醤油 家系ラーメン」が家系ファンを悩殺

最近では、コンビニのお弁当売り場でもラーメンやうどんなどの温かい麺がすっかりおなじみになりました。

 

この度、ファミリーマートに登場したのは「豚骨醤油 家系ラーメン」。家系ラーメンといえば、長蛇の列ができるお店があることでも知られています。口当たりのよい醤油風味にこってり豚骨。そのお味はいかがでしょうか。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

背脂のコクで風味アップ! ファミマの「来来亭 背脂こってりラーメン」からあふれる豚骨醤油の味わい

 

●「豚骨醤油 家系ラーメン」(ファミリーマート)

5月9日、ファミリーマートから発売された「豚骨醤油 家系ラーメン」(598円/税込)はレンジで調理する冷蔵タイプ。豚骨醤油のスープにコシのある麺がよく絡む家系ラーメンということもあり、お湯を注ぐカップラーメンとは一味違う本格的な味わいが期待できそうです。トッピングはチャーシュー・メンマ・ほうれん草に後付けの海苔という王道の具材。

 

さっそく調理してみましょう。開封すると具材と麺、その下にはゼラチン状になったスープが入っています。フタ、シートはそのままにレンジ(500W)で加熱すること5分。ゼラチンがスープになり麺と混ざった状態になりました。蓋を開けると豚骨の香りが漂い一気に食欲をそそります。

 

スープは濃厚な豚骨に醤油の風味がしっかりと口に広がり、これぞまさしく家系ラーメン。想像以上にこってりですが、しつこさのない味わいです。中太のちぢれ麺はコシに加えて、生麺のようなもっちり感が特徴的。脂の効いた豚骨スープとの相性もバッチリです。

 

また同商品で注目したいのがトッピングのチャーシュー。しっかりと味の染みたチャーシューは、コンビニ弁当とは思えない柔らかさでラーメンを引き立ててくれます。

 

今や絶大な人気を誇る「家系ラーメン」。発祥は1970年代の横浜に遡ります。豚骨醤油ベースに中太麺、さっぱりした醤油と濃厚な豚骨が絶妙にマッチしたスープに太めの麺がよく絡み、一度食べたらクセになる人も多いはず。そんなファンの心を掴む家系ラーメンがコンビニで食べられるとは驚きです。

 

ネット上では「スープが家系そのもの」「チャーチューが肉厚」など、店舗で味わうようなクオリティの高さに評価が集まっているよう。ファミリーマートで手軽に家系ラーメン、いかがでしょうか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

日清のカップライスに「炎メシ」誕生! 「辛うまユッケジャン」(セブン)はコチュジャン・牛だし・3種の唐辛子が決め手

錆びだらけの名車が復活!? スティーブさんのスープラレストアプロジェクト

外国人YouTuberのスティーブさんが、5月7日に自身のYouTubeチャンネル「スティーブ的視点 Steve’s POV」を更新しました。トヨタのスープラを改造していく内容に、「ホイールがかっこよすぎる!」「完成が楽しみです」とのコメントが続出。どんな内容だったのか詳しくみていきましょう。

出典:スティーブ的視点 Steve’s POV

 

●中古のスープラが見違える姿に大変身!?

話題となっているのは「買ったばかりのトヨタスープラに日本から届いたワークホイールが完璧過ぎでヤバい! ボディキットも開封の儀! Unboxing WORK Wheels & Body Kit My Toyota Supra」と題された動画。今回は約1年前の動画で出会った近所のジョッシュさんと一緒に進めていくことに。偶然にも2人とも日産のTシャツを着ており、最初からテンション高めな雰囲気です。

出典:スティーブ的視点 Steve’s POV

 

スティーブさんは過去動画の中で、2JZ-GTEエンジンを積んだ中古のスープラを発見。「いつか買えたらいいな」と思っていたそうです。購入した当初は多少整備されているものの、泥だらけ錆びだらけのような状態。それでもロッカーパネルやフロアが全く錆びていないことに注目し、レストアプロジェクトを開始しました。

 

早速スープラをガレージの外に出し、クイックジャックを使ってリフトアップします。クイックジャックはジョッシュさんが持参したアイテムで、スティーブさんも初めて見る状況に興味津々の様子。

 

続いて日本から届いたばかりのワークホイールの開封へ。お気に入りのデザインにするために専用のホイールを作ったとのこと。「これほどスープラに似合うホイールはない」と高評価な様子でした。取り付けようとしたところソケットがうまく合わないというアクシデントが発生するものの、ガレージにあった日産のGT-Rからラグナットを調達し無事に対処できました。

出典:スティーブ的視点 Steve’s POV

 

アメリカ国内で仕入れたボディキットも開封。リアデフューザー、リアアドオン、サイドデフューザーと一個ずつ所定の位置へ運んでいきます。「5月のクリスマスのようだ!」とのアメリカならではの言い回しも秀逸ですよね。

出典:スティーブ的視点 Steve’s POV

 

すべてのパーツを仮止めした段階で、見違えるようなデザインに早変わり。スティーブさんが進めるスープラレストアプロジェクトにこの先も注目です。

牛肉の旨味とほどよい辛さのハーモニー。 シャキシャキ野菜も存分に楽しめる「ユッケジャンラーメン」(セブン)に大満足

今や日本中で大ブームとなっている韓国カルチャー。全国のセブン-イレブンでも“韓国グルメフェア”を実施中です。韓国ならではの食材を生かしたおにぎりやお弁当・麺類など新商品が続々と展開されていますが、今回ご紹介するのは「ユッケジャンラーメン」(税込/561円)です。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

極太麺の歯ごたえに大満足! ファミマの「武蔵野風冷し肉汁うどん」が放つかつおだしの風味&肉の旨み

 

●「ユッケジャンラーメン」(セブン-イレブン)

セブンの「ユッケジャンラーメン」は、レンジで温めるチルドタイプのラーメン。熱々ラーメンを食べるため、あえてお店では温めずに家のレンジへin。レンジから食欲をそそる良い匂いが漂ってきました。

 

温めたあとはトレー上の麺と具材を下のスープに滑り落とすだけで完成です。それにしてもこちらのラーメン、入っている具材がとにかく多いのに驚きました。牛肉・もやし・玉ねぎ・人参・ぜんまい・小松菜・椎茸。これだけの具材が入って500円台は安すぎます。

 

軽くかき混ぜ、まずはスープを飲んでみたのですが割と辛め。市販品は辛さ控えめのものが多い印象ですが、「ユッケジャンラーメン」はコチュジャンのほどよい辛さがあとを引く美味しさです。麺はツルツルで、良い具合にスープや具材と絡み合ってGOOD!

 

特筆すべきは牛肉の旨味ですね。牛肉そのものも美味しいのですが、スープにも旨味が溶け込んでいて辛味とマッチ。「どうやったらこんなに旨味がギュッと閉じ込められた味になるんだろう?」とただただ感動しながら食べました。

 

牛肉の旨味もさることながら、忘れてはいけないのがたっぷり野菜の存在感。シャキシャキ食感で食べ応えも十分です。お箸ですくってみても全部の野菜を乗せることができません。このたっぷりな具材感、伝わるでしょうか? 麺を食べ終わっても野菜が次から次へと顔を出します。

 

こちらの「ユッケジャンラーメン」のカロリーはなんと341カロリー。通常、味噌ラーメンやとんこつラーメンは平均で460~500カロリー以上もあるそう。ダイエットをしている方も、セブンの「ユッケジャンラーメン」なら罪悪感少なめで食べられるのでは?

 

口コミでも、「ユッケジャンラーメンのスープ、全部飲み干してしまった……」、「本当にクオリティ高い!」など絶賛の声が多く挙がっています。旨味と辛味があとを引く「ユッケジャンラーメン」、ぜひ食べてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

押し寄せる宇治抹茶の風味! 創業450年の老舗が放つ「宇治抹茶のティラミス」(ファミマ)は上品な苦味がポイント

履き込んだ靴が新品同様に!? 靴磨き世界チャンピオンが魔裟斗さんの靴を蘇らせる

元K-1世界王者・魔裟斗さんのYouTube「魔裟斗チャンネル」。4月25日に配信された動画「魔裟斗の靴がピカピカに! 愛用の3足がほぼ新品に復活しました。」では、履き込んだ革靴やブーツを手入れしてもらうため専門店を訪問しました。愛用の靴はどんな風に蘇ったのでしょうか。

出典:魔裟斗チャンネル

 

●靴磨き世界一の職人技で履き込んだ靴が新品同様に!?

魔裟斗さんが訪れたのは、青山に店を構える「Brift H」(ブリフトアッシュ)です。靴を磨いてくれるのは、代表の長谷川裕也さん。100円ショップの道具を持って路上で靴磨きを始めたところから、靴磨きコンテスト世界一にまで登りつめた人物です。

出典:魔裟斗チャンネル

 

魔裟斗さんが持参したのは、「ジョン・ロブ」のダブルモンクシューズとスウェードのブーツ、「クリスチャン・ルブタン」のローファー。まずはブーツから取り掛かります。馬毛のブラシで埃と表面の汚れを丁寧に取り除く長谷川さん。靴磨きではどんな靴もまずブラシで埃を払うところから始めるそう。

 

専用の洗剤で洗ったら、乾かしている間にジョン・ロブの靴の手入れへ。この靴は、魔裟斗さんが武蔵さんと開設したチャンネル「ムサマサ!」が始まった頃に購入した思い入れのある1足だそう。まずはソールの側面「コバ」の傷をキレイにしていきます。その後ブラシとクリーナーで上側の汚れを落としたら、クリームを指で塗っていく長谷川さん。スキンケアをするときのように指の体温でクリームを塗り込むと、だいぶ革がふっくらとしてきました。

出典:魔裟斗チャンネル

 

そしていよいよ最後の仕上げ「シューシャイン」に。この工程が1番難しく、職人の腕が問われるそう。ワックスを使ってつま先やかかとなど「芯」が入っている部分を光らせていきます。磨き終わった靴はピカピカ! 魔裟斗さんも「キレイな靴だな」と惚れ直していました。

出典:魔裟斗チャンネル

 

ルブタンの靴は特殊な加工がされているため、汚れを落としたらスプレーで色を乗せていきます。ベースの色に黒や濃茶を乗せると元の色にかなり近づきました。乾かしていたブーツも最後の仕上げをして、3足のメンテナンスが完了。新品同様に生まれ変わった靴に、魔裟斗さんは大満足の様子でした。

 

「Brift H」に来店し、目の前で磨いてもらうには予約が必要です。また今回は3足一気にお手入れをしてくれましたが、本来は1人1足のみ。宅配も受け付けているので「世界一の靴磨き」を1度体験してみては?

“追い煮干粉ふりかけ”が香る! 「中華ソバ伊吹」監修「鬼煮干中華ソバ」(ファミマ)はクセがなくて食べやすい

青森を起点に全国へと人気が広まった“煮干ラーメン”。普通の醤油ラーメンとは一味違う芳醇な香りがなんともこうばしく、後を引く濃厚なスープの味わいが大きな魅力ですよね。コンビニでも関連商品が並ぶ機会は多く、今回ファミリーマートで購入した「鬼煮干中華ソバ 中華ソバ伊吹監修」(274円/税込)もその1つ。“鬼煮干”とまで銘打つほどのカップ麺とはいったい?

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

黒蜜で深みがアップ! セブンの「フルーツ白玉あんみつ」はフルーツの持ち味を活かした伝統的な和スイーツ

 

●「鬼煮干中華ソバ 中華ソバ伊吹監修」(ファミリーマート)

商品の監修をおこなった「中華ソバ 伊吹」とは、東京・板橋区に店を構える行列の絶えない濃厚煮干ラーメン専門店のこと。「鬼煮干中華ソバ」はエースコックとの共同開発商品ながら店の味を再現したわけではなく、“おいしさの特長”を最大限に研ぎ澄ましたオリジナルの味わいに仕上がっています。カップには「店主からの挑戦状」とのコピーも記されていて、期待は高まるばかり。

 

パッケージには液体スープの他に、ふりかけと書かれた小袋も同封されています。この小袋の正体こそ、“やりすぎなくらい”スープに煮干を利かせるという「追い煮干粉ふりかけ」。熱湯調理後(3分)に完成したスープは見るからに茶褐色で、香りの段階からムンムンと煮干の気配が。スープを一口いただいた瞬間「煮干だ!」と声を上げるほどの風味ではあるものの、一方でコクを感じさせながらクセがないことにも驚かされました。

 

麺にはストレートの丸刃麺が使用されていて、なめらかな口あたりと歯切れの良さが印象的。煮干粉のザラザラ感を含んだスープをまといつつ、スルっと口の中に飛びこんでくる感触もGOODです。

 

煮干の風味にばかり気を取られてしまいますが、具材(肉そぼろ・玉ねぎ・ねぎ)にも目を向けてみましょう。肉そぼろは噛んだ瞬間じゅわっと広がる旨みが煮干の風味に重なり、玉ねぎ特有のさわやかな甘みもスープにしっかりマッチ。玉ねぎに比べると控えめながら、ねぎの香りもアクセントとして活きていました。

 

既に同商品を購入した人からは絶賛の声が続出。「追い煮干効果が抜群だから風味もしっかり楽しめる」「めちゃくちゃ煮干しの味がするのにクドくなくて食べやすい!」といった反響が寄せられています。「鬼煮干」の実力をじっくり堪能してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

押し寄せる宇治抹茶の風味! 創業450年の老舗が放つ「宇治抹茶のティラミス」(ファミマ)は上品な苦味がポイント

3つの食感が心地良い。ファミマの「ワッフルケーキ(チョコチップ&チョコクリーム)」は素材の持ち味を活かしたスイーツ

格子状の模様が印象的なワッフルは、生地の甘い香りやトッピングによって様々な変化を見せる味わいが大きな魅力です。かつてブームを巻き起こして以降、スイーツ店やコンビニで見かけるたびに購入している人も多いのでは?

 

そこで今回は、ファミリーマートの「ワッフルケーキ(チョコチップ&チョコクリーム)」(208円/税込)に注目。どのような特徴を備えているのか、じっくりレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

押し寄せる宇治抹茶の風味! 創業450年の老舗が放つ「宇治抹茶のティラミス」(ファミマ)は上品な苦味がポイント

 

●「ワッフルケーキ(チョコチップ&チョコクリーム)」(ファミリーマート)

よく見かけるワッフルは四角や角のない丸いかたちですが、同商品は三角形にカットされている点に目を引かれます。また名前からもわかるとおり、生地と生地でチョコチップ入りのチョコクリームをぎゅっとサンド。クリームによって生地が持ち上げられていて、パッケージ越しからもボリューム感がうかがえるほどです。果たしてその味わいはいかに。

 

開封して皿に移し替えたワッフルは、生地が想像以上にふわふわした手ざわり。チョコクリームもたっぷりとあって、潰れないよう慎重に口へと運びます。一思いにかぶりついて最初に驚かされたのは、チョコクリームのなめらかな口あたり。同時に広がるチョコレート特有の濃厚なコクや、しっかり冷えたひんやり食感も心地よく感じられました。

 

ワッフルと聞くと生地の外側が少し硬いイメージもありますが、同商品は違和感がないといってもいいくらいやわらかな生地。フワフワでありながらしっとりした舌ざわりで、生地が持つこうばしさと甘みもチョコレートの風味とピッタリ合っている印象です。

 

忘れてはならないのが、チョコクリームに混じったチョコチップ。なめらかな口あたりのチョコクリームとは明らかに異なる魅力があり、コリっと噛み砕く粒感によって存在を主張することに。生地・チョコクリーム・チョコチップが口の中でケンカすることはなく、それぞれの素材が一体となることで「ワッフルケーキ」としての食感を楽しませてくれます。

 

ネット上でも高い評価が寄せられていて、「ふんわりした生地の食感が気持ちいい!」「こうばしい香りとチョコレートの甘さが重なって、これぞワッフルスイーツの醍醐味っていう感じがする」といった反響が。同商品からあふれ出るワッフル×チョコの魅力を、あなたも確かめてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

大ヒットシリーズに新フレーバー登場! 「ファミマ・ザ・クレープ いちご」(ファミリーマート)は甘みと酸味がたまらない

「ふっくら食感!」の名に偽りなし! ファミマの「いかと豚肉のお好み焼」は歯ごたえと風味のダブルパンチが持ち味

粉もの料理の代表格ともいえる「お好み焼」は、家庭でも作りやすく子どもから大人まで幅広い世代に愛されているメニュー。昼食などのタイミングで、市販の粉を使わず小麦粉から作り上げた経験がある人も多いのではないでしょうか。

 

とはいえ忙しいときは、コンビニ弁当でサっと手軽にいただくのも1つの手段ですよね。そこで今回は、ファミリーマートで販売されている「ふっくら食感! いかと豚肉のお好み焼」(598円/税込)に注目してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

ホイップクリームの量おかしくない? 「プレミアム濃厚生チーズケーキ(いちご)」(ローソン)にスイーツ好き大歓喜

 

●「ふっくら食感! いかと豚肉のお好み焼」(ファミリーマート)

パッケージを手に取った瞬間から、ズシリと重みが伝わってくる同商品。たっぷりかかったお好み焼ソースに加えて、きれいな模様を描いたマヨネーズのラインにも目を引き寄せられます。お好み焼はいうなればコンビニ弁当の定番メニュー。とはいえファミリーマートは生地・製法・ソースにこだわった「俺の豚玉」や人気お好み焼店とのコラボ商品をヒットさせているため、品質は保証付き。「ふっくら食感! いかと豚肉のお好み焼」がどのような魅力を備えているのか、じっくり確かめていきましょう。

 

まずはレンジで加熱調理(目安時間 500Wで3分)をおこなったところ、ソースの芳醇な香りがふわり。縁から切り取って口に運んだ生地は、思いのほかだしが効いていて驚かされます。ただそれ以上にインパクトをもたらしたのが、「ふっくら食感!」の名に相応しい歯ごたえ。パサパサと粉っぽいわけではなく、かといってベタベタしているわけでもない絶妙なバランスがGOODです。

 

さらに中央付近まで箸を進め、生地の表面に被さっていた豚バラ肉に到達。ソースとマヨネーズに隠れてパっと見では気づかなかったものの、食べごたえのあるサイズ感とあふれ出す肉の旨みに「これぞお好み焼の醍醐味」と思わず嬉しくなりました。

 

豚肉の下にはいかの身がたっぷり隠れていて、ぷにゅっと弾力のある食感がたまりません。噛むごとに感じる魚介ならではの風味も魅力的で、生地・豚肉・ソースと一体となってお好み焼という1つの味わいを楽しませてくれます。

 

購入者からは「粉っぽくなくて食べやすい!」「豚肉といかの味わいがしっかり生地にマッチしてる」といった評価が続出。あなたも同商品でお腹を“ふっくら”満たしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

日清のカップライスに「炎メシ」誕生! 「辛うまユッケジャン」(セブン)はコチュジャン・牛だし・3種の唐辛子が決め手

キャンプ飯に筋トレにサウナテント!? チュートリアル・徳井義実さんが品川庄司の2人と大自然を堪能

お笑いコンビ・チュートリアルの徳井義実さんが、4月25日に自身のYouTubeチャンネル「徳井video」を更新。品川庄司の2人と一緒にキャンプへ訪れた様子を公開しました。3人の楽しそうな掛け合いに「面白い」という声が続出。いったいどのような内容だったのでしょうか。

出典:徳井video

 

●ホットサンドメーカーで作る焼きおにぎりとは?

注目を集めたのは「品川庄司とキャンプしてサウナ入って湖へ直行しました」と題された動画。3人はキャンプ飯やサウナを楽しむために、山梨県の西湖へ訪れました。

 

オープニングはまさかの裸に赤パン姿でヒーローのように登場するメンバーたち。これには視聴者からも「赤パン裸ゴレンジャー観れて光栄です」「オープニング無駄にカッコいい」と大反響が上がっていました。

出典:徳井video

 

調理を担当するのは品川さん。談笑しながらも手際よく豚キムチを作り始めます。完成した豚キムチに一同「おいしい」と大絶賛。続いては焼きおにぎりですが、なんとホットサンドメーカーで作るそう。ホットサンドメーカーにパックのご飯をのせ、間にチーズと豚キムチを挟むようにして火にかけます。

 

焼き上がって周りがカリッとした状態を包丁でカット。品川さんも初めての試みだったそうですが、完成した焼きおにぎりを食べて「うまい!」と3人はかなり満足げでした。

出典:徳井video

 

冗談も交えながら湖のほとりで筋トレを始め、ひと汗かいてからいざサウナへ。全員赤いパンツに着替えてからサウナテントに入ります。今回使うのはレンタルで借りたサウナだそう。同日配信の「ハロー! 品庄チャンネル」では、品川庄司の2人が仲良く準備する様子も公開していました。

 

テントの中にはロウリュも用意されていて、白い蒸気がテント内に広がります。一同は「あつい!」と言って出てくるなり湖へ直行。徳井さんは椅子に腰かけながら天を仰ぎ、「あー…」と自然の中で身も心もととのった様子でした。

出典:徳井video

 

ネット上では「全て面白くてあっという間でした」と動画を楽しんだ声の他に、「編集のセンスが良くていい」と編集を絶賛する声も。映画のようなオープニングに外国語の字幕など、演出にもこだわりが感じられました。今後の動画も面白さはもちろん、編集にも注目して楽しみたいですね。

登録者6万人超え! YYYA’s CAMPさんの「無骨ソロキャンプ」 こだわりアイテムにたけだバーベキューさんも興奮

BBQ芸人のたけだバーベキューさんが、4月23日に自身のYouTubeチャンネル「たけだバーベキューTV」を更新。今回の動画「【無骨ソロキャンプ】新旧ギアをミックス! 軍幕スタイルを拝見【YYYA’s CAMPさん】」では、無骨なソロキャンプをYouTubeチャンネルで公開しているYYYA’s CAMPさんのキャンプサイトを拝見することに。

 

たけだバーベキューさんが「とても参考になる」というキャンプサイトは、一体どのようなものなのでしょうか。

出典:たけだバーベキューTV

 

●YYYA’s CAMPさんと念願の対面!

YYYA’s CAMPさんのYouTubeチャンネルは登録者が6万人を超える人気チャンネルで、ソロキャンプをメインにアウトドア動画を投稿。美しい映像とともに、実際にキャンプに訪れたかのような音が楽しめる「ASMR動画」も好評です。

 

さっそくテントの設営を始めるYYYA’s CAMPさん。テントはポールとガイロープにこだわりのアイテムを使用していて、設営完了したテントを前に思わず「かっこいい」と呟くたけだバーベキューさん。

出典:たけだバーベキューTV

 

アイテムの1つとして紹介されたllamaのテーブルクランプは、YYYA’s CAMPさんが使用しているのを見てたけだバーベキューさんも購入したそう。興奮した様子からも、影響を受けているのが伝わってきます。

 

その後も刃物類を入れるためのミリタリーボックスやアンモボックスを見たバーベキューさんが、すぐに「買います」と宣言する場面も。

出典:たけだバーベキューTV

 

さらに軍用のランドリーバッグを薪入れ用の袋にしたり、フランス軍が使用した薬箱にコーヒーセットを入れたりとこだわりの詰まったアイテムの数々が登場。最後に調理器具や寝具を見たたけだバーベキューさんは、「完璧ですよちょっと」と圧倒された様子です。

出典:たけだバーベキューTV

 

視聴者からも「これはかっこいい!」「自分もYYYA’s CAMPさんの動画を観てテント買いました」などの反響が寄せられていました。YYYA’s CAMPさんとは焚火キャンプ飯を楽しむ動画もアップされているので、そちらもぜひチェックしてみてくださいね。

癒やされる視聴者続出! のんさんが「あまちゃん」の舞台・岩手県で琥珀の発掘体験にチャレンジ

女優・のんさんが4月25日に自身のYouTubeチャンネル「のんやろが! ちゃんねる」を更新。今回は岩手県にある久慈琥珀博物館を訪れ、琥珀の発掘体験をしました。視聴者からは「ものすごく癒される」と話題になっています。

出典:のんやろが! ちゃんねる

 

●念願の琥珀を見つけたのはまさかの…

注目されているのは「【ぶらり旅in岩手】のん、琥珀を発掘しに行ったらまさかの展開に!?」と題された動画です。久慈琥珀博物館を訪れるやいなや、入口にあるプロジェクションマッピングに感動。「子どもが永遠に遊んじゃうやつだ」と言いながらも自分もハマっていました。

出典:のんやろが! ちゃんねる

 

のんさんといえば、2013年に放送された連続テレビ小説「あまちゃん」(NHK)が有名ですよね。当時はドラマ内でのセリフ「じぇじぇじぇ」が大流行し、ユーキャン新語・流行語大賞を受賞するなど大きな社会現象に発展しました。「あまちゃん」の放送から10周年を記念して、三陸鉄道にラッピング列車が走ることに。今回のんさんは、ラッピング列車を見学に岩手県を訪れた流れで久慈琥珀博物館を訪れたようです。

 

お気に入りの琥珀リングを見つけてテンション高めになるなど、思う存分博物館を満喫するのんさん。そんな寄り道をしていると、ハッとしたように「発掘の時間がなくなる!」と少し急いで進んでいきます。

出典:のんやろが! ちゃんねる

 

琥珀発掘体験では、実際の発掘場から採取してきた土を使って体験ができるそう。9000万年前の地層を手で割ったり、ハンマーを使ったりしながら採掘していきます。のんさんもすぐに黒く光る宝石・ジェットを見つけることができました。

 

また現場で取材していたテレビ岩手の5きげんテレビからの、「久しぶりに『じぇじぇじぇ』が聞きたい」「関西弁で実況してほしい」などのリクエストに笑顔で対応する様子もみられます。

出典:のんやろが! ちゃんねる

 

念願の琥珀を「自力で見つけたい」という思いで発掘を進めていくのんさん。動画を視聴した読者からは「ものすごく癒やされてます」「本気の『じぇじぇじぇ』も聞けて嬉しかった」とたくさんの反響が上がっていました。

 

のんさんの別動画では、三陸鉄道のラッピング列車を訪問した様子もアップされています。ぜひそちらも視聴してみてはいかがでしょうか。

極太麺の歯ごたえに大満足! ファミマの「武蔵野風冷し肉汁うどん」が放つかつおだしの風味&肉の旨み

日本人にとって国民食といっても過言ではない「うどん」。地域によって使用されるだしや具材は様々で、ラーメンや焼きそばと同じように“ご当地”に根ざしたメニューを味わえるのも1つの魅力ですよね。そこで今回は数ある商品の中から、ファミリーマートの「武蔵野風冷し肉汁うどん」(538円/税込)をセレクト。どのような魅力を備えた商品なのか、じっくりレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

押し寄せる宇治抹茶の風味! 創業450年の老舗が放つ「宇治抹茶のティラミス」(ファミマ)は上品な苦味がポイント

 

●「武蔵野風冷し肉汁うどん」(ファミリーマート)

そもそも「武蔵野うどん」とは、その名がしめすとおり関東の武蔵野台地で親しまれてきたうどんの種類。良質な小麦粉からつくるうどんはコシがあり、かつお風味の醤油と肉の旨みを効かせたつゆに絡ませていただくのが特徴です。ちなみにのど越しを楽しむ讃岐うどんに対し、武蔵野うどんは歯ごたえを楽しむのがポイント。「武蔵野風冷し肉汁うどん」の食感はいかに?

 

同商品は麺・具材・つゆに分かれていますが、冷やしうどんなので温める手間なくいただけるので準備は楽ちん。さっそく具材とつゆを麺に重ね、まずはつゆから一口いただいてみました。最初に口の中を駆け抜けていくのはかつおだしのすっきりした風味で、続けざまに感じる肉の旨みがGOOD。麺や具材に対してつゆの量は少ないものの、コクがあって飲みごたえがあります。

 

次に狙いを定めた麺は、まるで餅をいただいているようなもっちり感にびっくり。張りとコシを備え、極太なのに口あたりがよくつるんと口の中に飛びこんでくる感覚がたまりません。また温かいうどんとは異なり、冷やしうどん特有のひんやりしたキレの良さも大きな魅力です。

 

トッピングに使用されているのは、味付豚肉・油揚げ・ゆでキャベツごま油和え・ねぎの組み合わせ。味付豚肉とつゆを吸った油揚げは噛むごとに濃厚な旨みが広がり、やがて舌の上にピリピリと唐辛子の刺激が。またゆでキャベツからはごま油の風味に負けない甘みがあふれ出し、シャキシャキと心地いい音を立てるねぎは豊かな香りをプラスしてくれました。

 

ネット上でも「かつおだしの風味と肉だしの旨みが絶妙なバランス!」「もちもち食感の麺がしっかり弾力も備えてて歯ごたえがすごい」といった評価が続出。まさしく武蔵野うどんの醍醐味を知るのにピッタリな商品といえますね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

大ヒットシリーズに新フレーバー登場! 「ファミマ・ザ・クレープ いちご」(ファミリーマート)は甘みと酸味がたまらない

製作期間8カ月オーバー!? 大鶴義丹さんが自らエンジンを組んだ愛車空冷カタナで快走!

俳優業から書籍の執筆や映画監督までマルチに活動している大鶴義丹さんが、4月20日に自身のYouTubeチャンネル「大鶴義丹の他力本願」を更新。愛車空冷カタナのエンジンを自らオーバーホールし、視聴者からは「バイクに対する愛を感じる」などのコメントが寄せられました。

出典:大鶴義丹の他力本願

 

●YouTube動画全9回に渡るエンジンのオーバーホールがついに完成

今回配信されたのは「大鶴義丹の空冷カタナ、エンジンOH9「大完成して峠へ」」と題された動画。エンジンのオーバーホールは、昨年7月に愛車のバイクに乗るだけではもったいないと始まった企画です。動画の数は今回の動画を合わせてなんと全9回にもわたり、製作期間は8か月オーバー。そして今回ついにエンジンが完成しました。

出典:大鶴義丹の他力本願

 

大鶴さんの愛車はスズキの「GSX1100S KATANA」。日本刀をイメージしてデザインされたバイクで、日本だけではなく欧州市場でも高く評価されています。日本の2輪車市場への影響力は大きく、2022日本自動車殿堂の「歴史遺産車」に登録されたほど。スズキブランドの確立とシェア拡大に貢献した名車です。

 

出来上がったエンジンを見て、「自分で磨いたり組み込んだ部品が動いてくれてるんだから凄いことですよね」と話す大鶴さん。作業途中にはさまざまなトラブルがあったようで、完成までにエンジンを3回もバラしたとのこと。それだけ苦労して作り上げたエンジンだからこそ、かなりの愛着がわいている様子でした。

出典:大鶴義丹の他力本願

 

動画ではバイク好きの聖地とも呼ばれるアネスト岩田ターンパイク箱根や峠で実際に走る映像も。まったくエンジンには問題なく、快調に走行出来ていました。

出典:大鶴義丹の他力本願

 

動画を見た視聴者からは「無事完成! おめでとうございます」「快調なエンジン音ですね」とエンジン完成を祝福する声が。さらに「本業俳優さんでオーバーホールができるスキルを持ってるのがすごい!」といったコメントも投稿されていました。

 

大鶴さんのYouTubeチャンネル「大鶴義丹の他力本願」では他に、ヤマハの「SR400」の特注シートを注文する動画やホンダの「XR250R」をレストアする企画も。ぜひ他の動画も一緒にチェックしてみてはいかがでしょうか。

黒蜜で深みがアップ! セブンの「フルーツ白玉あんみつ」はフルーツの持ち味を活かした伝統的な和スイーツ

寒天やフルーツなど、色とりどりの素材で見た目も楽しい“あんみつ”。和菓子の定番メニューであり、しょっちゅうではなくてもふと食べたくなる魅力を放っていますよね。そこで今回は、セブン-イレブンで販売されている「フルーツ白玉あんみつ」(367円/税込)に注目。その味わいを確かめるべく、さっそく購入してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

押し寄せる宇治抹茶の風味! 創業450年の老舗が放つ「宇治抹茶のティラミス」(ファミマ)は上品な苦味がポイント

 

●「フルーツ白玉あんみつ」(セブン-イレブン)

長い歴史を持つあんみつは、明治27年創業の人気店「銀座若松」がはじまり。まだ甘いものがごちそうだった時代に常連客から「もっと甘いものが食べたい」という要望があり、昭和5年に2代目社長の考案によって誕生しました。みつ豆にこしあんと黒蜜を合わせたあんみつは評判を呼び、その人気は全国へと拡大。旅先で甘味処を見つけて注文したことがある人も多いのでは?

 

「フルーツ白玉あんみつ」を開封すると、寒天と赤えんどう、こしあんや黄桃シラップ(シロップ)づけなどの具材、小袋に入った「みつ」に分かれていました。さっそく1つに重ねて黄桃からいただくと、シロップの甘みと桃本来の風味がじゅわっ。続いて口に運んださくらんぼは甘みに加えてかすかに感じる酸味や、ほどよい硬さを残した歯ごたえが特徴です。

 

次に狙いを定めたこしあんは、甘みもさることながら繊細でなめらかな舌ざわりにびっくり。その隣に並んだ白玉ももちもち感が強調されていて、とろけるように崩れていく食感に驚かされます。そのやわらかさは想像以上で、スプーンですくい上げた段階からかたちが変わるほど。

 

たっぷりかけたみつは、思いのほかやさしい香り。黒蜜ということで苦味が前に出すぎないか身構えていましたが、各素材にふわっと甘みを添えている印象を受けます。そんな黒蜜に浸かった寒天はコクをまとっていて、噛むごとに黒糖蜜の風味が広がることに。赤えんどうはコリっとした食感が心地良いだけでなく、黒蜜に重なるえんどう特有の味わいも魅力的です。

 

同商品を購入した人からは喜びの声が相次ぎ、「シンプルなのにそれぞれの素材が持ち味を発揮していておいしい」「黒蜜のおかげで全体的に深みを増した味わいになってる」といった声が続出。和を感じる定番スイーツ・あんみつの魅力に、あなたも触れてみませんか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

大ヒットシリーズに新フレーバー登場! 「ファミマ・ザ・クレープ いちご」(ファミリーマート)は甘みと酸味がたまらない

めちゃ渋GT-MのZ1-Rに大興奮! ユージさんが浅草KADOYA本店を突撃取材

タレントのユージさんが、4月19日に自身のYouTubeチャンネル「ユージずチャンネル」を更新。今回の配信はレザージャケットブランドのKADOYA東京本店に訪れ、未来のGT-Mオーナーとして革ジャンの下見をする企画です。

出典:ユージずチャンネル

 

●GT-Mに合うレザージャケットに巡り合う!?

話題となっているのは「【Z1-R】KADOYAの社長さんのガチ愛車を見せてもらいました。やっぱりGT-Mは最高だ」と題された動画です。店舗前に到着したユージさんは、ガラス越しに見えるカワサキZ1-Rから目が離せない様子。深野社長との挨拶もそこそこに、「目を引くのは入り口にあったこの……」とZ1-Rに注目します。オイルクーラーやマフラー、サスペンションなど細かい部分のパーツ談義に花が咲いていました。このバイクはGT-Mで、Z1-Rオリジナルのデザインを残しながらゴリゴリに改造している状態とのことです。

出典:ユージずチャンネル

 

GT-MとはGenuine Tuning Machineの頭文字をとったもので、栃木県足利市のカスタムショップ「BULL DOCK」が提唱しているコンプリートバイクのこと。依頼者の要望に合わせてすべてオーダーメイドで製作されます。今回の企画は「東京モーターサイクルショー」の中で、BULL DOCKの和久井社長の仲介で深野社長と出会ったことがきっかけに。

 

続いて店舗内に飾られたレザージャケットをみながら、ユージさんは「カッコいいんですよ」と強調。またライダーブーツは、バイク用だけではなく普段使いもできるようなデザインに拘っているとのこと。通常の靴に比べて分厚い皮を使っているため「そんじょそこらのシフトではくたびれない」と江戸前節で説明していました。

出典:ユージずチャンネル

 

最後には全身をKADOYAのレザーアイテムに身を包んだユージさんが登場。深野社長のご厚意でZ1-Rにまたがらせてもらえることに。明日卒験なんで… と断った上で、正しい手順を踏んでウキウキしながら乗車。「教習所のバイクと全然違う!」「走り出したくなるー!」とハイテンションで解説していました。

出典:ユージずチャンネル

 

動画の視聴者からは「Z1R本当にかっこいい」「Z1Rにまたがれたことが一番うれしかったんじゃ?」といった声が。ユージさんの動画に刺激を受けた方は、バイクウエアにまで拘ってアイテムを揃えてみてはいかがでしょうか。

押し寄せる抹茶の波! 「茶だんごと白玉の宇治抹茶パフェ」(セブン)は和スイーツを極めた一品

みなさんは「パフェ」と聞いて、どのようなビジュアルを想像しますか? スポンジにたっぷり重なったホイップ、色鮮やかなフルーツ、チョコソース、ウエハースやシリアルなど様々なトッピングが思い浮かぶと思います。そこで今回は素材に注目し、セブン-イレブンで販売されている「茶だんごと白玉の宇治抹茶パフェ」(324円/税込)をセレクト。どのような魅力を備えているのか、じっくり確かめていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

押し寄せる宇治抹茶の風味! 創業450年の老舗が放つ「宇治抹茶のティラミス」(ファミマ)は上品な苦味がポイント

 

●「茶だんごと白玉の宇治抹茶パフェ」(セブン-イレブン)

コンパクトな手のひらサイズのカップながら、その見た目からもわかるとおり“抹茶ずくめ”と呼べる同商品。表面にそびえる抹茶ホイップと茶だんごに加え、側面から抹茶ムースと抹茶葛ゼリーの姿も見えています。パフェといえば洋風のイメージですが、抹茶・だんご・あんの組み合わせはまさしく“和スイーツ”。果たしてその味わいは?

 

パッケージを開封して最初に狙いを定めたのは、きれいな渦を巻いた抹茶ホイップ。口に入れた瞬間からわかるほど抹茶の風味が濃厚で、最初の一口目からガツンと衝撃を受けた気分です。苦味が残るなか次にいただいた茶だんごは、抹茶ホイップに比べてふわりと抹茶の風味が漂う程度でそれほど強い苦味はありません。

 

抹茶ホイップや茶だんごと隣り合うあんは、甘みと粒感を残した食感が特徴。ひんやりした口あたりも心地良さを感じさせてくれます。茶だんごに対して白玉は味のインパクトはないものの、ふにゃりとかたちが変わるほどのもっちり感が魅力的。その下にはホイップの層があり、しばし抹茶の風味を和らげることに…。

 

続いて姿を現した宇治抹茶ムースは、抹茶ホイップよりさらに繊細な舌ざわり。抹茶成分も濃く、口の中をあっという間に抹茶一色へと戻します。一番下に控えた抹茶葛ゼリーは、ぷるんぷるんの食感とほどよい抹茶の風味が持ち味。あんや白玉ももちろん魅力的ですが、さすが抹茶ずくめのパフェとあって完食後もしばらく抹茶の味わいが残っていました。

 

ネット上でも「甘さ控えめ苦味重視でオトナな感じ!」「最後に抹茶葛ゼリーの食感を楽しめるのが面白い」といった反響が寄せられている同商品。抹茶メインの和スイーツに目がない人はチェックをお忘れなく。

 

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

大ヒットシリーズに新フレーバー登場! 「ファミマ・ザ・クレープ いちご」(ファミリーマート)は甘みと酸味がたまらない

中尾明慶さんが欧米シェアNo.1ドラレコを体験! 「NEXTBASE」はアレクサ&SOS機能付き

俳優の中尾明慶さんが4月20日に自身のYouTubeチャンネル「中尾明慶のきつねさーん」を更新しました。愛車のcudaでドライブしながら最近カスタムしたパーツを紹介。その後はオープンしたてのイエローハットすみだ八広店にお邪魔して、海外からきた話題のカー用品を実際に体験しました。一体どんなカー用品なのでしょうか。

出典:中尾明慶のきつねさーん

 

●欧米シェアNo.1! 機能満載のドライブレコーダー「NEXTBASE」をお試し

中尾さんの愛車・cudaのドライブシーンからスタートした今回の動画。最近タイヤ関連のパーツをアップグレードしたそうで、新しいパーツのおかげで良くなった乗り心地を嬉しそうに語ります。

 

高速道路を運転して到着したのはイエローハットすみだ八広店。スタッフのさかもとさんと一緒に洗車グッズや運転グッズを見て回り、その後はお目当てのドライブレコーダーのコーナーへ。

出典:中尾明慶のきつねさーん

 

さかもとさんにオススメを聞くと、紹介してくれたのが欧米シェアNo.1の「NEXTBASE」というドライブレコーダー。オススメポイントは事故発生時に乗っている人間が動けない場合は、自動で救急車の要請が可能な「SOS機能」が付いているところ。また事前に登録してある家族や知人とアプリ上で映像を共有できるとあって、中尾さんも最新の機能にビックリしていました。

出典:中尾明慶のきつねさーん

 

動画では「NEXTBASE」搭載の車にも試乗して機能を堪能。車に設置された状態の「NEXTBASE」を目にした中尾さんは「めちゃくちゃカッコよくない?」とデザイン性やコンパクトなサイズ感をべた褒めしていました。

出典:中尾明慶のきつねさーん

 

また「NEXTBASE」にはAlexa(アレクサ)機能も搭載されているとあって、Alexaに今日の天気や予定などの質問を繰り返す場面も。どの質問にも完璧に答えてくれるAlexaに「楽しくなるわ! ドライブが」と相当「NEXTBASE」が気に入った様子です。ちなみに日本で発売中のドライブレコーダーでAlexaを採用しているのは、「NEXTBASE」が初めてだそう。

 

コメント欄では「ひさびさのcuda登場嬉しい! ドラレコも安いのに機能が良くていいね」「最新のドラレコすごい! 明日イエローハットいってこよう」と動画への反響が続々と寄せられていました。「NEXTBASE」が気になった方もそうでない方も、いつも笑顔の中尾さんの動画をチェックしてみてくださいね。

玉子+デミグラスソース+チキンライス=幸せ! 「グリル満天星お墨付き オムライス」(ローソン)は“上品な旨み”に注目

洋食の中でも高い人気を誇るオムライスは、家庭で作りやすいこともあって庶民派のイメージ。ふわっとした玉子に閉じこめたチキンライスは、子どもから大人まで幅広い層に親しまれていますよね。でもたまには、洋食レストランの本格的な味わいを楽しみたくなることも。

 

そこで今回は、ローソンで販売中の「グリル満天星お墨付き オムライス」(724円/税込)に注目。どのような魅力を備えているのかチェックすべく、さっそく購入してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

本場の味「長浜屋台やまちゃん」監修! ファミマの「博多豚骨ラーメン」で堪能する臭みのない豚骨スープ

 

●「グリル満天星お墨付き オムライス」(ローソン)

商品の監修をおこなうとともに“お墨付き”を与えた「グリル満天星」は、東京・麻布十番に本店を構える有名洋食店。1978年に赤坂見附で「串ビストロ 満天星」をオープンして以来、高級ホテルのレストランや料亭などとは違う「普段使い」かつ「上質」な料理の数々で親しまれています。そんなグリル満天星とローソンがタッグを組んだオムライスは2022年4月に初登場。購入者を唸らせた逸品を、じっくりレビューしていきましょう。

 

まずはレンジで加熱調理(目安時間 500Wで4分)をおこなったところ、チキンライスのこうばしい香りが漂ってきました。一方デミグラスソースのかかった玉子は、加熱してもトロトロ感をキープ。さっそくスプーンですくい上げて口に運ぶと、見た目以上にふわっとした食感に驚かされます。玉子のコクを感じさせつつ、バターの塩味と甘みでバランスよく整えられた風味もGOOD。

 

ふわトロ感がなんとも魅力的な玉子ですが、デミグラスソースの存在を忘れてはいけません。フォン(洋風だし)を活かした濃厚な香りに加えて、口の中で上品かつ奥深いコクが大爆発。玉子にしっかり絡ませながら一緒にいただくことで、よりまろやかな味わいに変化しました。

 

チキンライスはケチャップの風味が引き立ち、ライスに混ざった玉ねぎのシャリっという音ととり肉の旨みがアクセントに。玉子・デミグラスソース・チキンライスが重なって生まれる多幸感は、まさにオムライスの醍醐味といえます。

 

購入者からは「こんなにふわふわな玉子どうやって作るんだろう」「デミグラスソースのおかげでコクがすごい」といった反響が続出。「グリル満天星お墨付き オムライス」をぜひ大胆に頬張ってみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

日清のカップライスに「炎メシ」誕生! 「辛うまユッケジャン」(セブン)はコチュジャン・牛だし・3種の唐辛子が決め手

デンジャラス・ノッチさんが愛車・ゼファーXをアップハンにカスタム! 今回も奥さんには事後報告

お笑いコンビ・デンジャラスのノッチさんがYouTubeで配信する「ノッチちゃんねる」が4月17日に動画を更新。バイク愛好家のノッチさんが、奥さんの友美さんに内緒でカスタムした愛車をお叱り覚悟でお披露目します。果たして結果はどうなるのでしょうか?

出典:ノッチちゃんねる

 

●ゼファーχのアップハンドルにはノッチさんもご満悦

ノッチさんがやってきたのは「リバースオート八王子店」。今回はゼファーχカスタムシリーズハンドル編ということで、アップハンドルへと変貌した愛車を披露しました。バイクに跨り「ちょっと奮発して生ゴムの六角グリップつけてしまいました!」と嬉しそうに語るノッチさん。さっそく試走へと繰り出します。

出典:ノッチちゃんねる

 

問題はノッチさんの「鬼嫁」友美さんに隠れてカスタムしていること。このゼファーXを購入した昨年10月の動画でも購入したことを奥さんに言い出せず、納車日になってようやく配信の力を借りて報告した経緯がありました。その際「いい加減にしろって感じ」と怒られたノッチさん。今回も怒られてしまうのでしょうか。

 

いよいよ奥さんへの報告タイムになると、「めちゃくちゃ怒られると思います」とノッチさんもハラハラ。「史上最悪のデンジャラスタイム」を覚悟して友美さんを呼び出しました。

出典:ノッチちゃんねる

 

友美さんがやってくると、ノッチさんの緊張はマックスに。登場と同時にカスタムされたハンドルに気がついた友美さんは、「えっ! ちょっと待って!」「何勝手に変えてるの?」と驚きを隠せない様子。「仕事早くない?」と捲し立てます。

 

ところが「ちょっと見てください」とノッチさんに促され、まじまじと眺めて一言。まさかの「いいんじゃない!」とお褒めの言葉をいただきました。予想外の反応にノッチさんも大喜び。聞けば友美さんはアップハンが好きなのだそう。

出典:ノッチちゃんねる

 

コメント欄には「アップハンも全然いい!」「ゼファーXはアップハンにするとヤン車っぽくなるな」などバイカーたちからのコメントとともに、「友美さんさすが! コメントが的確」「友美さん理解あるなー」と友美さんファンからの声も。鬼嫁とは名ばかりで、実はおしどり夫婦のノッチさんと友美さんの掛け合いも視聴者を大いに楽しませたようでした。

本場の味「長浜屋台やまちゃん」監修! ファミマの「博多豚骨ラーメン」で堪能する臭みのない豚骨スープ

北海道・札幌味噌ラーメンをはじめ、全国各地に散らばるラーメンの聖地。濃厚なコクが持ち味の「豚骨ラーメン」と聞けば、誰もが九州・博多を思い浮かべるはずです。

 

今回セレクトしたファミリーマートの「長浜屋台やまちゃん 博多豚骨ラーメン」(298円/税込)は、そんな“本場の味”を存分に味わえる商品の1つ。果たしてそのお味は?

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

これぞ“復活リクエストNo.1”の味! 「日清 カップヌードル シンガポール風ラクサ」(セブン)はエスニック感炸裂の1杯

 

●「長浜屋台やまちゃん 博多豚骨ラーメン」(ファミリーマート)

監修をおこなった「長浜屋台やまちゃん」は、1986年に長浜(福岡市中央魚市場横)で営業を開始。博多豚骨長浜ラーメン・おでん・魚介類などを提供し、現在は福岡県に2店舗・東京の銀座に1店舗を展開する人気店へと成長しています。ちなみに同店監修の「博多豚骨ラーメン」がファミリーマートに初めて登場したのは2013年のこと。その後、プライベートブランド「ファミマル」にラインナップされるかたちで改めて店頭に並びました。

 

それでは「博多豚骨ラーメン」を実食していきましょう。同商品は従来品と比べて熱湯調理時間が2分と短めで、スープが完成すると豚骨特有の濃厚な香りが広がることに。誘われるようにスープを一口いただいたところ、見た目に反して臭みやギトギト感がなくサラっと飲みやすい印象があります。とはいえ口の中を満たすコクは想像以上に奥深く、しっかり後を引く味わいに思わずうっとり。

 

 

麺にはノンフライのストレート細麺が使用されていますが、線のように細くても張りがあり噛みごたえをしっかり感じさせてくれるのが特徴です。もともと口あたりが良いことに加えて、スープをまとってよりなめらかなのど越しに。この風味と食感こそ、まさしく博多豚骨ラーメンの真髄と呼べるのではないでしょうか。

 

具材のチャーシューからは豚骨スープとは一味違う旨みがほとばしり、きくらげはコリコリ食感や独特な甘みがGOOD。豚骨ラーメンには欠かせない紅生姜も存在感を発揮していて、アクセントという意味ではチャーシューの旨みに負けていません。

 

既にパッケージを購入した人からは、「これぞザ・豚骨! っていう濃厚な風味が最高」「めちゃくちゃしっかり豚骨の味がするのに全然臭みがないのすごい」と絶賛の声が続出。豚骨ラーメンの本場まで行きたくても遠くて行けない人は、ぜひ同商品をご堪能あれ。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

日清のカップライスに「炎メシ」誕生! 「辛うまユッケジャン」(セブン)はコチュジャン・牛だし・3種の唐辛子が決め手

哀川翔さんが悪天候の中で釣り勝負! 希少な「黄金アジ」やコチザメも釣れる驚きの展開で勝負の行方は?

哀川翔さんが、4月16日に自身のYouTubeチャンネル「哀川 翔/SHOW AIKAWA」を更新しました。今回の動画は、釣り上げた鯵・真鯛(鯛の仲間も含む)の大きさを競うという内容。神奈川県の走水港でおこなわれた勝負の結果は果たして?

出典:哀川 翔/ SHOW AIKAWA

 

●海は波乱の予感漂う悪天候!

釣り場に向かうため港を出航すると、海は生憎の荒れ模様。天候に不安があったものの、釣り開始2分にして最初のアタリが。見事にアジを釣り上げ、立て続けに2尾目のアジもゲットします。

 

周りの釣り仲間も好調に釣り上げ、大きなサイズのアジを前に「やられた」と焦りを口にする哀川さん。しかし次のアタリではマトウダイを釣り上げ、思わず「こんなん釣れちゃったー!」と喜びを表します。

出典:哀川 翔/ SHOW AIKAWA

 

好調に思えた哀川さんですが、取り上げる寸前に魚が落ちてしまうというトラブルが続きます。1度は切り替えたものの、また魚が落ちてしまい「酷くねぇかこれ、何回も連続だぞ」と気落ちする場面も。

 

やっと釣り上げることのできたアジは、なんと希少な「黄金アジ」。さらに続けて釣り上げた魚も黄金アジで、哀川さんはすっかり調子を取り戻したよう。「黄金アジ」とは、黄色から黄金色のマアジのことです。比較的浅場で釣れる黄金アジは、地形が複雑な陸地近くでは沢山獲ることがことができず希少価値が高くなります。脂が乗って甘みや旨みが強く、味も美味しいと評判なんだとか。

出典:哀川 翔/ SHOW AIKAWA

 

ここで釣り仲間の1人が立て続けにコチザメを釣り上げる驚き展開に哀川さんもびっくりした様子を見せます。その後は何匹かアジを釣り上げたものの、大きなサイズの魚は釣れず。最後の一投は仲間の仕掛けと自分の仕掛けが絡まる「おまつり」で終了してしまい、港に戻って魚のサイズを計測することに。哀川さんの釣り上げたマトウダイはわずかに大きさが足りず、惜しくも釣り仲間のマトウダイが優勝という結果で終わりました。

出典:哀川 翔/ SHOW AIKAWA

 

動画を視聴したファンからは「負けず嫌い炸裂ですね、次は大きい魚期待しています!」「形も釣果もなかなかでしたね! 次回も楽しみです」など、次回の釣り動画への期待の声が。今回は悪天候やトラブルに見舞われてしまったため、次回の釣果に期待が高まりますね。

極太麺の食べごたえがすごっ! ファミマの「横浜家系 豚骨醤油ラーメン」からあふれる濃厚なスープのコク

スーパーやコンビニなどで手軽に購入できるカップ麺。定番の醤油・味噌・塩・豚骨スープを中心に、じつに多種多様な商品が並んでいます。たとえば醤油味ひとつをとってみてもあっさり系やこってり系に分かれ、だしの違いによって風味も様々。

 

そこで数ある商品の中から、今回はファミリーマートで販売されている「横浜家系 豚骨醤油ラーメン」(198円/税込)をセレクトしてみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

これぞ“復活リクエストNo.1”の味! 「日清 カップヌードル シンガポール風ラクサ」(セブン)はエスニック感炸裂の1杯

 

●「横浜家系 豚骨醤油ラーメン」(ファミリーマート)

そもそも横浜家系ラーメンとは、1974年に横浜市内で創業した「吉村家」がはじまり。同店は大繁盛店として名を馳せ、その後“家系ラーメン”の弟子が続々と育っていきます。いずれも豚骨醤油をベースに濃厚なスープが特徴で、具材には従来のチャーシューやネギに加えてほうれん草をトッピングしているのも特徴。いまやすっかり全国区の味となったので、一度は食べたことがある人も多いのでは?

 

それでは「横浜家系 豚骨醤油ラーメン」をいただいていきましょう。同商品には仕上げの調味油が添付されているので、熱湯調理後(5分)のラーメンに投入。見るからに濃厚なスープや具材のほうれん草もさることながら、家系らしい極太麺に目が引き寄せられます。使用しているのはノンフライ麺で、さっそく口へ運んでみたところ弾力がしっかりあって食べごたえ抜群。モチモチ感を備えつつ歯切れがよく、麺を噛むごとにスープの味わいが広がっていきました。

 

 

商品の柱となる豚骨醤油スープは、キレのあるあっさり醤油とは対照的にインパクト抜群な奥深い味わいがGOOD。ただ意外と脂っこさは感じず、サラっと喉の奥まで流れていく印象があります。

 

トッピングはチャーシュー、ほうれん草、ねぎという家系ラーメンの中でも比較的シンプルな組み合わせ。とはいえそれぞれが持ち味を発揮していて、たとえばほうれん草は乾燥具材ながら独特な苦味がしっかりスープと重なることに。またチャーシューは噛むごとにあふれ出てくる旨みがスープに勝るとも劣らない存在感を放っていました。

 

購入者からも「丁寧な仕上がりの豚骨醤油スープなのにちゃんとインパクトがある」「モチモチな極太麺で食べごたえがすごい」と大好評。横浜家系ラーメンの真髄をぜひ確かめてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

日清のカップライスに「炎メシ」誕生! 「辛うまユッケジャン」(セブン)はコチュジャン・牛だし・3種の唐辛子が決め手

バイきんぐ西村さんが牛タンを堪能するキャンプ飯! 厚切りタン焼きと茹でタンで大満足

お笑いコンビ・バイきんぐの西村瑞樹さんが、自身のYouTube公式チャンネル「CAMP西村チャンネル」を更新しました。アップしたのは「1kgの牛タンを茹でタン&厚切りタン焼きで食い尽くして堪能するキャンプ」という飯テロ動画です。さっそく西村さんの絶品キャンプ飯を見ていきましょう。

出典:CAMP西村チャンネル

 

●西村さんが丸ごと牛タンを買ってやりたかったこととは?

今回は1年10カ月ぶりになる、西村さんが所有する山「ウエストヴィレッジ」でのキャンプです。3年半ぶりにお笑いコンビ・スパローズの大和一孝さんも来訪し、それぞれソロキャンプを楽しむことに。

 

2019年にテレビ番組の企画で購入した「ウエストヴィレッジ」。西村さん自身が命名し、看板も設置しています。初めてソロキャンプをおこなった際の様子は、2020年4月13日公開の動画「山林購入! 自分の山で初ソロキャンプ」で見ることができますよ。

出典:CAMP西村チャンネル

 

今回西村さんが「これやりたかった」と持参したのは、1kgもある国産牛タン。まず取りかかったのは厚切りの牛タンステーキです。分厚く切ったタンに格子状の切れ目を入れ、鉄板で焼いていきます。焼き具合を見ながら鉄板を傾けて油を移動させたり、ひっくり返したり。焼き上がったところで、胡椒を振ってレモンを搾ります。

 

お裾分けをもらった大和さんも、口に含んだ瞬間「うんまい」「完璧やん」と絶賛。西村さんも「やわらけぇ」と大満足です。

出典:CAMP西村チャンネル

 

次に西村さんは、玉ねぎ、生姜、ネギの準備を始めました。長ネギの緑の部分を鍋に敷き、その上に牛タンを塊のまま載せます。玉ねぎ、生姜、ローレルなどと水を加えて火にかけ、ここからじっくり煮込んでいきます。

 

約2時間後、牛タンを鍋から取り出した西村さんの口から、「うわうわうわ……」と感嘆の声が溢れ出ました。ナイフで切っているだけで、牛タンの柔らかさが伝わってくるようです。分厚く切り分けながら、「これやべぇ」と声が漏れていました。

出典:CAMP西村チャンネル

 

煮汁をかけ、胡椒を振り、わさびを添えて茹でタンも完成しました。一口食べた瞬間、西村さんは「うわ、柔らか!」と大喜び。大和さんも「うわ、なにこれ!」「すごいね、この柔らかさ」と大絶賛です。西村さんは「これを作りたかったんですよ」と満足げでした。

 

コメント欄を見ると「考える必要がないくらい美味しそうなのが解る」「食わず嫌いの牛タンを食べてみようと思いました」と、すっかり牛タンの魅力に惹きつけられた様子が伝わってきます。「牛タン茹でるの初めて見ました」という声も複数ありました。食べたことがない方は、西村さんの動画を参考にぜひ試してみてはいかがでしょうか。

「ジョブチューン」で“合格”のジャッジ!「もっちりクレープ 生チョコ&チョコチップ」(ローソン)から感じる繊細な仕上がり

スイーツ好きでなくても購入する機会が多いクレープは、こうばしい生地やクリームなどのトッピングが大きな魅力。中身は素材によって食感が変わるため、無限の楽しみがありますよね。コンビニでも気軽にゲットできる商品ということで、今回はローソンで販売されている「もっちりクレープ 生チョコ&チョコチップ」(181円/税込)をセレクト。商品名がすべてを語っていますが、どのような味わいを楽しませてくれるのかチェックしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

麺・スープ・薬味の一体感! ファミマの「ごま油香る和風つゆざるらーめん」は芳醇な香りを楽しむ一品

 

●「もっちりクレープ 生チョコ&チョコチップ」(ローソン)

同商品はローソンのスイーツブランド「Uchi Café」の中で、安定した人気を誇る商品の1つ。以前放送された「ジョブチューン ~アノ職業のヒミツぶっちゃけます!」(TBS系)では、ローソンイチオシの商品をジャッジする企画に取り上げられました。ちなみに超一流料理人による判定でパーフェクトこそ逃したものの、7名中6人が「合格」とジャッジ。その結果からも、いかにクオリティの高い商品であるかわかるのではないでしょうか。

 

パッケージから取り出したクレープは長方形に折りたたまれていて、生地のこうばしい香りがふわり。試しに指で触れてみたところ、ひんやりした感触とともにきめ細かな生地の触り心地に驚かされます。まずは一口いただいてみると、商品名に相応しい生地のもちもち食感が広がることに。香りに負けないクレープ生地特有の甘みが濃厚で、早くも「もっちりクレープ」の魅力を実感した気分です。

 

それだけで満足してはいけません。繊細な生地もさることながら、ミルククリームに包まれたチョコチップの食感もGOOD。もちもちの生地となめらかな舌ざわりのクリームに重なる、コリっとしたチョコチップの歯ごたえは十分なアクセントになっています。

 

ミルククリームは自家炊きカスタードと北海道産生クリームが配合されていて、クドさを感じさせない甘みのバランス感がお見事。またチョコチップに加えて、クレープの中心に位置する生チョコが舌の上でしっとりとろけていく食感も楽しめました。

 

ネット上で「生地の甘みとチョコの風味がぴったり合ってる!」「クセがなくて全体の仕上がりがめちゃくちゃ丁寧」といった反響が相次いでいる同商品。あなたもローソン自慢のクレープを手に取ってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

日清のカップライスに「炎メシ」誕生! 「辛うまユッケジャン」(セブン)はコチュジャン・牛だし・3種の唐辛子が決め手

日常使いのヘルメット!? 安田大サーカス団長が日本最大級の自転車フェス「CYCLE MODE TOKYO 2023」で見つけたヘルメットが帽子みたい!

お笑いコンビ・安田大サーカスの団長安田さんが、4月16日に自身のYouTubeチャンネル「チャンネル団長安田」を更新。東京ビッグサイトで開催された「CYCLE MODE TOKYO 2023」を訪れました。いったいどんなイベントだったのでしょうか。

出典:チャンネル団長安田

 

●普通の帽子がヘルメットに!?

注目を集めたのは「サイクルモード2023に行ってきました!」と題された動画。自転車好きにはたまらないイベントだったようです。

 

「サイクルモード」とは日本最大の自転車フェスティバルで、あらゆるタイプの自転車を見たり乗ったり体感できるイベント。人気ブランドの各種バイクや自転車関連グッズなどが勢ぞろいし、会場でしか見られないものもあるそうです。今回は4月15日~16日の2日間で開催されていました。

 

団長安田さんがまず訪れたのはサイクリングウェアブランドの「CYCOLOGY」。カラフルなデザインの商品が多数並んでいて、団長安田さんは「見てこれ!」「斬新なこと!」と興奮しながらウェアやバッグを見て回りました。ファッションショーでは、実際に商品を身につけた団長安田さんがモデルを務めてウォーキングする姿も。

出典:チャンネル団長安田

 

続いて「OGK カブト」でヘルメットを紹介。シンプルでオシャレなデザインのヘルメットが並ぶ中、ママにもオススメな商品があるそう。なんとヘルメットなのにハットやキャップのようにツバが付いた形になっています。

 

一見普通の帽子に見えるものもあって、団長安田さんは「帽子じゃないか!」とツッコミながら実際に試着。4月から自転車のヘルメット着用が努力義務化されたことにより、新しくヘルメットを購入しようと探している人にもオススメですね。

出典:チャンネル団長安田

 

動画の後半では「COSWHEEL」の新商品であるかっこいいアシスト自転車に興奮。別のブースでは電動の折り畳み自転車などを見て、「いろんな自転車あるねぇ」と感心する様子も。とにかくたくさんのお店が並んでいた今回のフェス。団長安田さんが子供とじゃれ合ったり自転車に乗ったりする一面もあり、さまざまなお店やイベントを思う存分満喫したようです。

出典:チャンネル団長安田

 

視聴者からは「楽しく見ることができました」とのコメントが寄せられていました。自転車好きの人はとても興味をそそる内容だったのではないでしょうか。団長安田さんのチャンネルには他にも自転車に関する動画が数多くあるので、今後の自転車企画にも期待したいですね。

背脂のコクで風味アップ! ファミマの「来来亭 背脂こってりラーメン」からあふれる豚骨醤油の味わい

ラーメン好きにとって重要なポジションに位置する“背脂”の存在。もちろんスープ自体の味がラーメンの決め手になりますが、背脂を加えることで生まれるまろやかな味わいは格別ですよね。カップ麺でもトッピングに含めた商品が多く、専門店に負けないコクを放つことも。

 

そこで今回は、ファミリーマートで販売されている「来来亭 背脂こってりラーメン」(238円/税込)に注目してみました。背脂+こってりという響きに惹かれる人も多いのでは?

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

麺・スープ・薬味の一体感! ファミマの「ごま油香る和風つゆざるらーめん」は芳醇な香りを楽しむ一品

 

●「来来亭 背脂こってりラーメン」(ファミリーマート)

同商品の監修をおこなった「来来亭」は、滋賀県野洲市に本店を構える全国展開のラーメンチェーン。京都風醤油味の鶏ガラスープに背脂をふんだんに浮かせているのが特徴で、スッキリとしたスープとコシのある細麺の組み合わせが幅広い年代から支持を受けています。ちなみにファミリーマートでは2016年から同店監修のカップ麺を販売。のちにファミリーマートのブランド「ファミマル」へ仲間入りを果たしました。

 

それでは「背脂こってりラーメン」をいただいていきましょう。パッケージには2種類の後入れ液体スープが封入されているので、熱湯調理後(3分)に投入してスープが完成。さっそく一口いただいたところ、豚骨の旨みを活かした濃厚な味わいに驚かされます。同時にキレのある醤油の香りや、香辛料のほどよい刺激もじわじわ広がることに。

 

同商品に使用されているのは油揚げ麺ながら、生麺のようなモッチリ感と歯切れの良さが特徴。スープがしっかり絡み、時おり麺と一緒に口の中へ飛びこんでくる背脂によってコクがプラスされる点も見逃せません。

 

麺をいただきながらふと気づいたのが、従来のカップ麺よりネギがたっぷり入っていること。ネギ特有の香りをじっくり楽しめるだけでなく、耳の奥でシャキシャキという音が響く噛みごたえがGOODです。またメンマのコリっとした食感や、チャーシューから染み出てくる旨みも同商品の魅力の1つです。

 

既に「背脂こってりラーメン」を楽しんだ人からは絶賛の声が続出。「どこか懐かしさを感じる豚骨醤油の味わいが最高」「背脂の風味がしっかり重なってくるからこってり好きにはたまらない」といった声が寄せられています。「来来亭」の魅力が詰めこまれたカップ麺を、ぜひ堪能してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

日清のカップライスに「炎メシ」誕生! 「辛うまユッケジャン」(セブン)はコチュジャン・牛だし・3種の唐辛子が決め手

「GSX250R KATANA」をカスタムした独ヲタ女子アッキーさん! 激変した愛車で田中店長とキティちゃんのもとへ!?

バイク・キャンプ系YouTuberの“独ヲタアッキー”さんが、カスタムしたての愛車「GSX250R KATANA」でツーリングに行くことに。バイクをカスタムしてくれた田中店長とともに向かった先は、なんとキティちゃんの施設!?

出典:独ヲタ女子【*アッキーch*】

 

●カスタムにイマイチ気づけない独ヲタアッキーさん

ゲーム「FINAL FANTASY」のキャラクター、クラウドに憧れてバイクに乗りはじめたという“独ヲタアッキー”さん(以下、アッキーさん)。4月14日に自身のYouTubeチャンネル「独ヲタ女子【*アッキーch*】」を更新しました。

 

自宅の車庫で保管していた愛車「GSX250R KATANA」が転倒して修理を余儀なくされたのですが、費用を抑えるために店舗から提案されたのが“刀カウルキット”というオリジナルのカウルでカスタムすること。アッキーさんが承諾してお願いしたのがこの愛車です。修理前よりもだいぶスッキリとしたスタイルの愛車に、「完全に新車っていう気分」といたく気に入った様子のアッキーさん。

出典:独ヲタ女子【*アッキーch*】

 

今回はカスタムした愛車でツーリングする様子が動画で楽しめます。一緒にツーリングするのはバイク修理を依頼した「MFD神戸店」の店長・田中さん。「アンタかいww」とツッコミが入るほど2人のコンビネーションは抜群です。コメント欄でも「このコンビ好きなんだよな」などの声が多く聞かれました。

 

カウルの変更でだいぶ軽量化しているほか、エキパイを変えたことで乗り心地も変わるはず、と話す田中店長に向かって「久しぶりに乗ったから分かんないww」「10トルクくらい上がってますね(?)」などと答えてしまうアッキーさん。こういう適当なところ(?)も人気の秘密なのかもしれません。

出典:独ヲタ女子【*アッキーch*】

 

2人のツーリングゴール地点はまさかの「メディアートレストランHELLO KITTY SMILE」。田中店長たっての希望でしたが、キティちゃんと写真撮影をしたりご飯を食べたりと2人で大満喫。田中さんのはしゃぐ姿に「田中店長のあざとかわいい一面が見れるとは」というコメントもありました。

出典:独ヲタ女子【*アッキーch*】

 

アッキーさんのカスタムした愛車は「MFD神戸店」に展示されており、写真撮影もできるそう。ただしアッキーさん使用中は展示されていないため要確認です。キティちゃん大好きな田中店長にも会えるかも?

麺・スープ・薬味の一体感! ファミマの「ごま油香る和風つゆざるらーめん」は芳醇な香りを楽しむ一品

突然ですが、みなさんは“ざるラーメン”をご存知でしょうか。その名のとおりざるそば感覚でいただくラーメンを指し、北海道や東北地方では一般的なメニューとして知られています。

 

「なかなか食べる機会がない」という人も多いと思うので、今回は4月11日からファミリーマートで販売が始まった「ごま油香る和風つゆざるらーめん」(450円/税込)をセレクト。どのような魅力を備えているのか、じっくり確かめていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

日清のカップライスに「炎メシ」誕生! 「辛うまユッケジャン」(セブン)はコチュジャン・牛だし・3種の唐辛子が決め手

 

●「ごま油香る和風つゆざるらーめん」(ファミリーマート)

ファミリーマートといえば“ごま油”に着目した商品をこれまでに数多く販売。「ざるらーめん」と同日に「ごま油香る油そば」(530円/税込)が登場したほか、「ごま油香る! シュウマイ弁当」(598円/税込)や「ごま油が香る! 香り箱と緑野菜サラダ」(278円/税込)といったメニューも店頭に並んでいます。今回はごま油とラー油入りの和風つゆでいただく商品ですが、果たしてそのお味は?

 

パッケージにはスープ・きざみのり・コショーとともに、固まりがちな中華麺用のほぐし水も同封。さっそく麺をほぐし、スープはもともとトレイ内に収まっている容器に移し替えます。その瞬間からごま油の芳醇な香りが漂ってきて、早くも商品名に納得。期待を膨らませながら麺をつけていただいたところ、コクのあるつゆの味わいが一気に口の中を駆け抜けていきました。

 

とはいえ思っていたほどごま油が極端に主張してくるわけではなく、ラー油の風味がきゅっとつゆの味を引き締めることに。また添付のコショーを加えると、ピリっとした刺激も楽しむことができます。さらに驚いたのが、きざみのりを加えた後の味わい。磯の香りが馴染むことで生まれるつゆの奥深さがたまりません。

 

中華麺はもっちりした食感が特徴で、つゆをまとったなめらかな口あたりが印象的。ビッグサイズのチャーシューは歯ごたえがあり、薬味のネギの香りも和風つゆにさらなるアクセントをもたらしてくれました。

 

ネット上でも「ちゃんとラーメンを食べてる感覚があってびっくり!」「いろんな要素が重なる和風スープ、あっさりしてるのに濃厚で好き」といった評価の声が。ざるそば・ざるうどんに続く「ざるらーめん」の持ち味を、ぜひご堪能あれ。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

大ヒットシリーズに新フレーバー登場! 「ファミマ・ザ・クレープ いちご」(ファミリーマート)は甘みと酸味がたまらない

まさかのノコギリ一本!? 芸人・村上ショージさんの人力倒木チャレンジ動画がすごすぎる

芸人の村上ショージさんが、4月15日に自身のYouTubeチャンネル「村上ショージチャンネル」を更新。今回は素人が木をノコギリで倒そうと試みる企画です。さっそく内容をチェックしていきましょう。

出典:村上ショージチャンネル

 

●文明の利器に頼らない汗と根性の企画

話題となっているのは「【倒木】木切るまで今日帰らへん」と題された動画。「この枯れ木切り倒したろ思ってんねんけど」という村上さんの突飛なセリフから始まりました。撮影者も「この木ですよね?」と半身半疑で再確認するほど立派な木です。

 

実は村上さんはコロナ感染症が落ち着いた時のために古い別荘をDIYし、芸人やファンの方の憩いの場にするクラウドファンディングを立ち上げていました。村上さんの知り合いの先輩から「自由に使え」と貸していただいた別荘とのこと。購入した当時は6000万円したとのことですが、数十年使われておらず荒れ放題の状況です。協力者を募りながら、これまで村上さんが1からDIYで整備してきました。

出典:村上ショージチャンネル

 

最初は村上さんが1人で必死にノコギリで切れ目を入れていきますが、半分くらい切ったあたりから体力に限界が。ピーターパン姿をしたお笑い芸人・ベン山形さんなどの手も借りながら皆で徐々に切り込みを広げていきます。

 

枯れ木から「めきっ」という音がしてから、ピッケルや斧を使って慎重に進めるもなかなか倒れず。ビニールのひもを木に括り付けて引っ張ったり、ピッケルでほじくったりとさまざまな工夫をしながら、最後の詰めを進めていきます。

出典:村上ショージチャンネル

 

作業開始から約1時間経過した頃、ついに倒木。参加者からは大きな歓声があがりました。ベン山形さんも「なかなかできない経験をさせてもらいました」「これほど大変というのがわかりました」とコメントしています。

出典:村上ショージチャンネル

 

ただ木を切るだけの企画も面白くしてしまう村上さん。視聴者からは「すごいことにチャレンジしましたね!」「手ノコで倒そうとしてるのが既におもしろい」と好評な反応でした。村上さんの別荘DIY動画は他にもアップされているので、気になった方はぜひ視聴してみてくださいね。

おろしポン酢で爽やかな味わいに! ローソンの「これが鶏竜田揚げ弁当」が放つ旨みと酸味のコラボレーション

食卓に並ぶことも多い“竜田揚げ”は、下ごしらえで漬けこむ醤油やみりんの風味が広がるとり肉料理。サクサクの衣に下味のついた肉の旨みが大きな魅力で、唐揚げに勝るとも劣らない存在感を放ちます。コンビニ弁当でも定番のメニューということで、今回はローソンで販売されている「これが鶏竜田揚げ弁当」(659円/税込)をセレクト。「これが」と名づけるほどの味わいを、じっくりレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

「アンデイコ」のこだわりに注目! 「ホワイトチョコがけイチゴプリン」(ローソン)は抑えたイチゴの酸味が絶妙

 

●「これが鶏竜田揚げ弁当」(ローソン)

いまやすっかりローソンの人気商品となった「これが弁当」シリーズは2021年3月に登場。それまで常温弁当だった「おろし竜田弁当」が、「豚生姜焼弁当」「チキン南蛮弁当」とともにチルド化して誕生しました。低温で陳列・販売する利点は、なんといっても鮮度管理。その結果“素材本来の味”を楽しめるようになり、現在の「これが弁当」人気に繋がっています。

 

「これが鶏竜田揚げ弁当」には別添でおろしポン酢がついているので、レンジ加熱(目安時間 500Wで3分)をおこなってから4個入っている竜田揚げに投下。その内の1個にさっそくかぶりついたところ、とり肉からあふれ出てきた旨みとおろしポン酢の酸味が交わることに。最初は2つの味の対比を楽しみつつ、口の中で徐々に重なり合って生まれた風味が意外に爽やかで驚かされました。

 

じゅわっと染みわたる味わいに加えて、粉吹き感のある衣も繊細な口あたりが印象的。竜田揚げならではといえる、きめ細かな食感に拍手を贈りたくなります。また噛むごとに旨みがあふれるとり肉自体も、しっかり弾力のある歯ごたえがたまりません。

 

同商品は竜田揚げや付け合わせのバター風味コーン人参和えとともに、わかめとごまが混ざった味つけご飯も盛りつけられているのがポイント。口に運ぶとほのかに磯の風味が広がっていき、竜田揚げと併せてお腹を満たしてくれました。

 

実際に同商品を堪能した人からは、「おろしポン酢のサッパリ感が肉の旨みとマッチしてる!」「竜田揚げとわかめご飯でちょうどいいボリューム感」といった反応が続出。ローソンが自信をもって「これが鶏竜田揚げ弁当」とプッシュする理由を、あなたも確かめてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

ホイップクリームの量おかしくない? 「プレミアム濃厚生チーズケーキ(いちご)」(ローソン)にスイーツ好き大歓喜

集まれファミコン世代! 懐かしのシューティングゲーム「テラクレスタ」のフィギュアレビュー

YouTuberで玩具レビュアーのヲタファさんが、4月12日に自身のYouTubeチャンネル「ヲタファ/wotafa」を更新。懐かしのシューティングゲーム「テラクレスタ」の玩具について紹介しました。ドンピシャ世代には堪らない内容になっています。

出典:ヲタファ/wotafa

 

●あの頃の興奮がよみがえる!? 懐かしすぎる「テラクレスタ」の玩具に感動!

今回紹介してくれたのは、1985年に発売されたシューティングゲーム「テラクレスタ」の戦闘機をモチーフにした商品。2014年にタカラトミーアーツから発売された「シューティングゲームヒストリカEX テラクレスタ」です。小さい頃このゲームをよくやっていたというヲタファさんも心なしかテンション高めな様子。

出典:ヲタファ/wotafa

 

「テラクレスタ」の最大の特徴は、合体メカの要素があることだと語るヲタファさん。しかし当時は機体の正式名称が分からず、それぞれを1号2号、5機合体した状態を火の鳥と呼んでいたのだそう。

 

箱に書かれた紹介で、機体の名前がそれぞれ「アルファ号」「ベータ号」「ガンマ号」「デルタ号」「イプシロン号」、そして5機が合体した状態が「ウイングギャリバー号」と知り「本当にわかんなかった」とビックリしていました。

出典:ヲタファ/wotafa

 

その後は5機合体の方法をじっくりと解説。完成したウイングギャリバー号に「めっちゃいい~! 質感も最高ですね」とコメントしながら、様々な角度から機体を眺めるヲタファさん。しかしながら気になる点もあるようで、個体差もあるかもしれないがイプシロン号の接続が少し弱いかもとのことでした。

 

「テラクレスタ」は様々な合体フォーメーションが可能です。ヲタファさんは付属の合体ジョイントを使用して、「アルファ号」と「ガンマ号」の合体や「デルタ号」「イプシロン号」の合体も披露していました。

出典:ヲタファ/wotafa

 

ちなみに2022年2月には、「テラクレスタ」の続編となるゲーム「SOL CRESTA(ソルクレスタ) 」が発売されています。ネット上では「昔友達とよくやったなー」「カバヤの食玩持ってた! 敵機も出してほしい」といった声が続出。圧倒的な情報量をリズムよく解説してくれるヲタファさんの動画を見ながら、懐かしい気持ちに浸ってみてはいかがでしょうか?

「アンデイコ」のこだわりに注目! 「ホワイトチョコがけイチゴプリン」(ローソン)は抑えたイチゴの酸味が絶妙

子どもから大人まで、世代を問わず愛され続けるスイーツの代表格・プリン。素材やトッピング次第で幅広いバリエーションを楽しめますよね。

 

今回セレクトしたローソンの「アンド栄光 ホワイトチョコがけイチゴプリン 80g」(178円/税込)も、イチゴの魅力をぎゅっと閉じ込めたアレンジプリンの1つ。従来のプリンとの違いをチェックするため、実際に購入してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

ホイップクリームの量おかしくない? 「プレミアム濃厚生チーズケーキ(いちご)」(ローソン)にスイーツ好き大歓喜

 

●「アンド栄光 ホワイトチョコがけイチゴプリン 80g」(ローソン)

パッケージに記されている「andeico」とは、同商品を製造する愛知県岡崎市のメーカー・栄屋乳業のブランド。「and(アンド)栄光」という言葉が変化して「アンデイコ」と名づけられ、シュークリームやエクレアのほかカップ型のチーズケーキなどを取り扱っています。コンビニ・スーパー以外にも生活協同組合や学校給食に販路を拡大しているため、「ブランド名を聞いたことがある」という人は少なくないのでは?

 

それではさっそく「ホワイトチョコがけイチゴプリン」をいただいていきましょう。フィルムをはがして最初に目に飛びこんできたのは、表面を覆うホワイトチョコの層。ソースと違ってしっかり厚みがあり、スプーンを当てたところチョコがパキっと割れる感触が手に伝わってきました。もちろん食感もよく、まろやかな口どけ感が印象的。ミルクチョコとは一味違うコクのある甘みがじんわりと口の中に広がっていきます。

 

ホワイトチョコの次に現れたイチゴスフレは、しっとりした舌ざわりとほのかなイチゴの酸味が特徴。さらにスプーンを進めて姿を見せるのが、メインともいえるイチゴプリンです。酸味が加わっているため、カスタードプリンに比べると甘さは控えめ。かといってイチゴの風味をこれみよがしに強調してくるわけでもありません。

 

一番下に控えるイチゴソースはスフレやプリンより酸味が強く、最後にキュっと味を引き締める役割として十分な存在感を発揮。イチゴの風味が後を引くため、「プリンの甘みがちょっと苦手」という人にぴったりの商品といえます。

 

購入者からも「ホワイトチョコの段階で買って良かったと思える満足感」「極端な酸味を感じさせない絶妙な味わいが好き」といった評価が続出。ホワイトチョコ・プリン・イチゴが生み出す魅力を、ぜひ感じ取ってみてくださいね。

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

日清のカップライスに「炎メシ」誕生! 「辛うまユッケジャン」(セブン)はコチュジャン・牛だし・3種の唐辛子が決め手

サンシャイン池崎さんが挑む漫画メシ! 「あずきバー」で赤飯は炊けるのか?

お笑い芸人・サンシャイン池崎さんが、自身のYouTube公式チャンネル「サンシャイン池崎の超・空前絶後超絶怒涛のギャラクシーちゃんねる極」を更新しました。マンガに登場する料理を再現する「漫画メシ」シリーズです。今回はどのような料理が登場するのでしょうか?

出典:サンシャイン池崎の超・空前絶後超絶怒涛のギャラクシーちゃんねる極

 

●果たして「あずきバー」で赤飯はできるのか?

池崎さんが挑戦するのは、「ごほうびごはん」というマンガに登場する「あずきバー赤飯」です。池崎さんが今回の料理を選んだのは「本当に美味いんかな?」と思ったから。名前の通り、アイスの「あずきバー」で作る赤飯作りに挑戦します。

 

ちなみに「ごほうびごはん」は「週刊漫画TIMES」で連載中で、2023年3月16日に16巻が発売されています。2021年10月には桜井日奈子さん主演でドラマ化もされました。手料理もあればお店の料理も登場するので、自分へのごほうび選びの参考にしてみてはいかがでしょうか。

 

今回池崎さんは時短のために、事前に餅米と白米を分量通り用意していたそう。ところが炊飯器の蓋を開けて、「めっちゃ(水を)吸ってんな……」と戸惑いを隠せません。米と一緒に水を入れたはずなのに、ほとんど水が残っていないのです。

出典:サンシャイン池崎の超・空前絶後超絶怒涛のギャラクシーちゃんねる極

 

急遽水を足した後、「あずきバー」3本を追加します。木の棒を抜いてから入れるのですが、アイスが固すぎて木の棒が抜けないというハプニングが発生。「どうやって外そう」と困惑しながら、菜箸でアイスを押してみるもののビクともしません。水に浸して2分ほど待ったことで、なんとか棒を外すことに成功しました。

 

赤飯が炊き上がり、わくわくした表情で炊飯器を開ける池崎さんでしたが一瞬無言に。スタッフも「まあ、それはそうなりますよ」と苦笑い。ご飯の中にあずきの塊が埋まっている様子を見て、「非常に美味しくなさそう」と不安を隠しきれません。

出典:サンシャイン池崎の超・空前絶後超絶怒涛のギャラクシーちゃんねる極

 

ご飯と小豆を混ぜてから、マンガと同じく手まり寿司のような形にしていきます。丸い形に握って皿に並べると、「色いいね」「可愛い」と声が上がる出来映えに。ごま塩と刻んだ大葉、紅生姜を載せれば、「あずきバー赤飯手まり寿司」の完成です。

出典:サンシャイン池崎の超・空前絶後超絶怒涛のギャラクシーちゃんねる極

 

実食してみると、「嫌な甘さじゃない」「ちゃんと旨いわ」と一安心。とはいえ「極上に旨いとかじゃないから」と評価に困った様子です。スタッフからも「普通の赤飯の方が美味い」と言われ、笑うしかない池崎さんでした。

 

コメント欄を見ると、「時短したかったのにあずきバーガッチガチなの最高」「リアクションに困ってる様子が面白かった」とハプニングを楽しんでいる様子が伝わってきます。「あずきバー赤飯」の味が気になる方は、ぜひ試してみてください。

ホイップクリームの量がすごい! ファミマの「白玉クリームぜんざい」は濃厚なのにクセのない甘みが最高

伝統的な味わいを楽しめる和菓子の数々。生地がこうばしいどら焼きやたい焼き、もちっとした食感を楽しめる大福など多岐にわたりますよね。自宅で作るのはちょっと大変なので、専門店やコンビニで入手している人も多いのでは?

 

そこで今回は、ファミリーマートで販売中の「白玉クリームぜんざい」(298円/税込)に注目。“和スイーツの定番”だからこそどのように仕上げられているのか確かめるべく、さっそく購入してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

押し寄せる宇治抹茶の風味! 創業450年の老舗が放つ「宇治抹茶のティラミス」(ファミマ)は上品な苦味がポイント

 

●「白玉クリームぜんざい」(ファミリーマート)

商品を手にしてまず気になったのが、パッケージ越しでもわかるほどたっぷり盛りつけられたホイップクリームの量。いまにも白玉を包みこもうとするボリューム感で、つぶあんに至ってはまったく姿が見えていない状態です。ちなみに同商品はファミリーマートでたびたび再販されている一品。いかに購入者から支持され続けているのか、人気の高さがうかがえるのではないでしょうか。

 

ドーム型のパッケージを開封すると、きれいな線を描くホイップとツヤツヤの白玉が目に飛びこんできます。まずはホイップから口に運ぶと、乳製品特有の濃厚なコクにうっとり。ふわっとなめらかな口あたりにも繊細さが感じられて、ボリュームだけでなく質にも心を奪われることに……。

 

続いて狙いを定めた白玉は、スプーンですくい上げた段階から「もちもち感がすごい」と伝わってきました。さらに衝撃的だったのが、まるで茹でたばかりのようなやわらかさ。コンビニスイーツの白玉といえばコロっとした弾力のだんごをイメージしがちですが、口の中に吸いついてくるような口あたりで存在感をアピールしてきます。

 

ホイップと白玉に隠れていたつぶあんも負けてはいません。北海道産小豆を使用したあんは粒を残した食感が心地よく、まったりと広がっていく奥深い甘みがGOOD。ホイップのボリュームばかりに気を取られがちですが、つぶあんもたっぷり敷きつめられていて存分に味わうことができました。

 

購入者からは「ホイップクリーム多めだけどクドさを感じさせない甘みが好き!」「白玉の食感がめちゃくちゃよくて満足感がすごい」など絶賛の声が続出。「白玉クリームぜんざい」の魅力に、ぜひどっぷりと浸かってみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

大ヒットシリーズに新フレーバー登場! 「ファミマ・ザ・クレープ いちご」(ファミリーマート)は甘みと酸味がたまらない

1泊2日なら小さなショルダーバッグで十分? ミニマリストの旅支度は無駄がなかった!

YouTuber・Kazuさんが4月11日に配信した動画「最小限で最高! 究極の旅バッグ中身を公開【ミニマリスト】」では、1泊2日の旅行のための荷物の中身を紹介。コンパクトにまとまったバッグの中には、一体何が入っているのでしょうか。

出典:カズチャンネル/Kazu Channel

 

●旅先で身軽に動けるミニマリストの秘訣とは?

Kazuさんは自身のYouTubeチャンネル「カズチャンネル/Kazu Channel」で、ガジェットの紹介やダイエット、古民家改築など幅広い動画をアップ。チャンネル登録者数は186万人を誇る人気YouTuberです。ほかにも「カズ飯/Cooking Kazu」や「カズゲームズ/Gaming Kazu」などのチャンネルを開設したりとマルチに活躍中。そんなKazuさんが、1泊2日で佐賀へ行くために用意した荷物を見せてくれました。

出典:カズチャンネル/Kazu Channel

 

今回の旅の目的は、友人のお祝いにお肉を持っていくこと。お肉と焚き火台はスーツケースいっぱいに詰め込んでいるものの、旅先で使う身の回り品が収納されているのはカメラ用のショルダーバッグ1つのみです。ここに着替えや撮影機材も入っているそうですが、とてもそんなに大容量には見えません。

 

バッグからまず出てきたのは、Kazuさんの顔よりも少し大きいくらいの「圧縮トラベルポーチ」。中に衣類を入れて、ファスナーを閉じるだけで体積が30%ほど小さくなるのだとか。レインウェアと防寒肌着、下着、靴下、Tシャツ、ハーフパンツがきれいに収まってかさばらないのには驚きです。

出典:カズチャンネル/Kazu Channel

 

また出先でも動画を撮影するので、充電バッテリーや三脚などのガジェットも欠かせません。各機器を繋ぐケーブルは50cmとかなり短いものです。充電しながらスマホを触ったりすることがなく、長いケーブルである必要がないというのがその理由。ケーブルが短いと収納スペースも小さくて済むため、とくに旅先では重宝するそうです。ほかにマスキングテープや爪切りなど細々したものもショルダーバッグに入れて、旅支度は完成。

出典:カズチャンネル/Kazu Channel

 

「なぜこのミニマリストなのかと言うと、多くのものをいっぱい買って試してるから」とKazuさんが言う通り、選びぬかれたアイテムで身軽さを実現していることがよくわかる本動画。実際に使っているアイテムの詳細はキャプションで紹介されているので、気になる方はチェックしてみてはいかがでしょうか。

これぞ“復活リクエストNo.1”の味! 「日清 カップヌードル シンガポール風ラクサ」(セブン)はエスニック感炸裂の1杯

カップ麺はサっと準備してお腹を満たせる手軽さや、普段なかなかお目にかかれないような味を楽しめるのが利点。セブン-イレブンで見つけた「日清 カップヌードル シンガポール風ラクサ」(231円/税込)も、そんな珍しいフレーバーが持ち味の商品です。どのような味わいを堪能できるのか、じっくりレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

日清のカップライスに「炎メシ」誕生! 「辛うまユッケジャン」(セブン)はコチュジャン・牛だし・3種の唐辛子が決め手

 

●「日清 カップヌードル シンガポール風ラクサ」(セブン-イレブン)

「世界のおいしいを、お届け!」というコンセプトを掲げ、各国で親しまれている料理をカップ麺に仕立てた日清の人気シリーズ「世界のカップヌードル」。今回セレクトした「ラクサ」とはシンガポールを代表する料理の1つで、ココナッツミルクをベースにしたスープが特徴です。2015年に初めて販売された際は、エスニック料理好きを中心にヒットを記録。販売終了後も再販を求める声が多く、復活リクエストNo.1商品として再登場した経緯があります。

 

パッケージに添付されているのは、レモングラスのフレッシュな風味を加える「特製ラクサペースト」。熱湯調理(3分)後を経て完成したカップ麺からは、さっそく芳醇な香りが漂ってきます。まずはスープからいただいたところ、具材のパクチーが独特な風味を演出。続けてじわじわと舌の上を刺激が走りましたが、クリーミーな味わいをジャマすることのないバランス力はお見事という他ありません。

 

 

同商品に使用されている麺は従来の「カップヌードル」でもお馴染みで、しなやかさとコシのある歯ごたえが魅力。スープをまとうことで“つるみ”が増した食感も印象的です。麺の硬さはやわらかめ・普通・硬めと人それぞれながら、敢えてやわらかめにすることでスープとともに織りなす口あたりがよりなめらかに。

 

具材はパクチーの他に白謎肉(味付鶏ミンチ)・きざみ揚げ・たまご・赤唐辛子の組み合わせ。きざみ揚げとミンチは噛むごとに旨みがあふれ出し、ふわふわのたまごはまろやかなスープとの絡みの良さを感じさせてくれます。

 

同商品を購入した人からは、「ミルキーな味わいとピリっとした刺激がいいね!」「パクチーが思ってたほどはキツくなくて、スープがより味わい深くなってる感じ」といった声が続出。シンガポールを代表する「ラクサ」の風味を、あなたも確かめてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

「完全メシ」シリーズの本気度がすごい! 「日清焼そばU.F.O. 濃い濃い汁なし担々麺」は特製だれのコク&香りが決め手

アキナ・秋山さんが200足を超えるスニーカーから厳選アイテムを紹介! 世界に1足のアイテムや明石家さんまさんからの頂き物も!?

お笑いコンビ・アキナの秋山賢太さんが、4月10日にYouTubeチャンネル「アキナのアキナいチャンネル」を更新。今回の動画は特に思い入れのあるスニーカーを紹介するという企画で、それぞれのスニーカーにまつわる貴重なエピソードも披露されました。

出典:アキナのアキナいチャンネル

 

●所有するスニーカーは軽く200足超え!?

動画の舞台は、壁一面にスニーカーが並ぶ秋山さんの趣味部屋。以前同チャンネルに投稿されたオーダーメイド椅子の紹介動画で「スニーカーが気になる」という反響が多く、今回の企画をおこなうことになったそう。

 

最初に紹介するのは「NIKE Air Jordan 1 RETRO High OG NRG Homage To Home」。明石家さんまさんにスニーカーについて話しかけたことがきっかけで、なんと履いていないスニーカーを頂くことになったのだとか。履かずに家宝にするので、サインを入れてくださいとお願いしたそうで「ありがとうございます!」と感慨深そうにエピソードを締めくくりました。

出典:アキナのアキナいチャンネル

 

続いて手にしたのは「NIKE AIR MAX1 ビーストパック」。購入した当時、街中で突然「5万円で譲ってくれませんか?」とオシャレなお姉さんに話しかけられたそう。譲ってしまうとその時に履く靴が無くなってしまうため、丁寧にお断りしたことを語りました。

出典:アキナのアキナいチャンネル

 

3点目はcozy.westさんによる世界で1足のカスタムスニーカー「AIR MAX96 Ⅱ」。cozy.westさんは日本でのスニーカーカスタムのパイオニア的存在で、芸能界の方からも数々の依頼を受けているそう。プロとして25年のキャリアを誇り、スニーカーだけでなく車やバイクなどのカスタムペイントも依頼されるスペシャリストです。

 

cozy.westさんに「スニーカーの中で1足選べと言われたら」と質問され、初めて買ってもらったスニーカーである「AIR MAX96」を挙げたという秋山さん。するとcozy.westさんがカスタムしてくれることになったそう。頂いたスニーカーを笑顔で紹介し、これも「家宝です!」と力説しました。

出典:アキナのアキナいチャンネル

 

コメント欄では「スニーカーの話ずっと聞きたかったから嬉しい!」「これからもどんどん紹介動画投稿してください!」など、秋山さんのスニーカー紹介を心待ちにしていたファンからの反響が多く寄せられていました。

 

次の動画でもお宝スニーカーが紹介されているので、スニーカー好きな方は見逃さずにチェックしてくださいね。

惜しみないボリューム感で大満足! 「3色そぼろ&チキン南蛮弁当」(ファミマ)は濃厚なタルタルソースが決め手

とり肉料理の定番メニューに数えられる“チキン南蛮”。とり肉を包みこむ衣とタルタルソースが生み出す味わいが奥深く、唐揚げや竜田揚げでは感じることのできない充足感を得られますよね。また家庭料理としてだけでなく、コンビニ弁当でもお馴染みの味。

 

そこで今回は、ファミリーマートで販売されている「3色そぼろ&チキン南蛮弁当」(568円/税込)に注目してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

日清のカップライスに「炎メシ」誕生! 「辛うまユッケジャン」(セブン)はコチュジャン・牛だし・3種の唐辛子が決め手

 

●「3色そぼろ&チキン南蛮弁当」(ファミリーマート)

4月11日に登場した今回の商品ですが、じつは「3色そぼろ&チキン南蛮弁当」はファミリーマートでロングセールスを記録している弁当の1つ。2022年5月にはリニューアルもおこなわれ、タルタルソースにこだわった「やっぱりコレだね! 3色そぼろ&チキン南蛮弁当」が登場しています。自信たっぷりなその名称からも、商品に対する支持率の高さがうかがえるのではないでしょうか。

 

さっそくレンジで加熱調理(500Wで2分30秒)をおこなうと、チキン南蛮の衣と甘酢だれが輝きを取り戻してツヤツヤに。まずはとり肉からかぶりついたところ衣の内側から肉の旨みがじゅわっとあふれ出し、同時に弾力のある歯ごたえも感じさせてくれました。

 

衣をまとったとり肉とマヨネーズをベースにしたタルタルソースは、「これ以外にない」と言えるほど相性バッチリ。タルタルソースには細かくカットされた玉ねぎも混じっていて、時おり伝わってくるシャリシャリした食感もアクセントに。また衣にかかっている甘酢だれも存在感があり、タルタルソースと絡まることでいっそう濃厚な味わいを楽しませてくれます。

 

続いて箸を進めた鶏そぼろは、一緒にいただいたご飯を包みこむほど深みのある醤油の香りが印象的。卵そぼろはふわふわっと崩れていく口あたりが心地よく、残る高菜漬けの存在もそぼろご飯の味わいを引き締める役割として見逃せません。

 

ちなみにチキン南蛮も3色そぼろご飯も惜しみなく詰めこまれているため、ボリューム感は申し分なし。完食する頃にはしっかりお腹が満たされていました。

 

購入者からも「チキン南蛮も3色そぼろもクセがなくて安心する味」「濃厚なタルタルソースがたっぷりかかってて嬉しい!」などの反響が相次いでいる同商品。ファミリーマート自慢の味を、ぜひ堪能してみてくださいね。

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

大ヒットシリーズに新フレーバー登場! 「ファミマ・ザ・クレープ いちご」(ファミリーマート)は甘みと酸味がたまらない

オーダーからなんと1年待ち!? 霜降り明星・粗品さんが革ジャンリサーチ!

お笑いコンビ・霜降り明星のYouTubeチャンネル「しもふりチューブ」が4月8日に更新されました。以前、相方のせいやさんから革ジャンをプレゼントされた粗品さん。しかし当時よりも痩せてサイズが合わなくなってしまったため、新しい革ジャンの購入を決意しました。

 

革ジャンが好きで知識が豊富な佐川ピン芸人さんを招き、色々と話を聞くことに。すると佐川さんは「買うならルイスレザー一択」と断言します。ルイスレザーを推す理由とは何でしょうか。

出典:しもふりチューブ

 

●霜降り明星・粗品さんが春に着たい革ジャンをリサーチ!

動画冒頭で佐川さんは「この動画では購入させません」「腕の長さなどの試着が必要で、店で買うと色などもカスタム出来るから」と説明しています。事前にスタッフさんに測ってもらっていた粗品さんですが、「革の種類は実際に着たほうがいい」というアドバイスに納得したようす。

出典:しもふりチューブ

 

佐川さんがオススメするルイスレザーは、イギリスの老舗レザーブランド。ポール・マッカートニーさんなど多数の著名人にも愛用されているほか、芸人でもバイきんぐ・小峠英二さんや東野幸治さんなどが着用しています。

 

気になるお値段は「基本20万円」という言葉に、「うおー」と驚く粗品さん。またオーダーしてから出来上がりまでは半年から1年かかると言われ、「そんなにかかるの!?」と驚きを隠せません。

出典:しもふりチューブ

 

「すぐ買える1着も欲しい」という粗品さんのリクエストに、佐川さんは「Schott(ショット)」をオススメしました。アメリカンでザ・ライダースなデザインに粗品さんも興味津々の様子。ライダースジャケットの代名詞である「Schott」は、ニューヨーク発のファッションブランドです。ボタンがメインだった当時に、世界で初めてフロントジッパーを採用し大きな影響を与えました。

 

すっかり革ジャンの虜になった粗品さんは、ルイスレザーをオーダーする他にもう1着購入したいと意気込んでいました。

出典:しもふりチューブ

 

動画を見た視聴者からは大好評で、「めちゃくちゃかっこいい」「革ジャン購入回でまとめて20回撮ってほしい」といった声が多数上がっていました。続編の動画「粗品が革ジャン買いました」では粗品さんが購入した革ジャンを紹介していますので、ぜひその姿をチェックしてみてください。

ホイップクリームの量おかしくない? 「プレミアム濃厚生チーズケーキ(いちご)」(ローソン)にスイーツ好き大歓喜

チーズケーキといえば濃厚な口あたりや、甘みと酸味を感じる味わいが大きな魅力。コンビニに並ぶスイーツの中でも定番商品の1つで、ブレイクタイムや食後のデザートとして購入することが多いですよね。

 

今回セレクトしたローソンの「プレミアム濃厚生チーズケーキ(いちご)」(354円/税込)は、“プレミアム”というワードに興味をそそられる商品。どのような魅力を備えているのか、じっくり確かめていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

日清のカップライスに「炎メシ」誕生! 「辛うまユッケジャン」(セブン)はコチュジャン・牛だし・3種の唐辛子が決め手

 

●「プレミアム濃厚生チーズケーキ(いちご)」(ローソン)

ローソンで販売されている「濃厚生チーズケーキ」(254円/税込)と「濃密カヌレ」(160円/税込)の累計販売数が1700万個を突破し、“大ヒット御礼記念商品”の1つとして誕生した「プレミアム濃厚生チーズケーキ(いちご)」。より濃厚になったチーズケーキに、いちご果肉ジュレとホイップクリームを加えているのが特徴です。果たしてその味わいは?

 

商品を手にしてまず驚いたのが、チーズケーキの上にどどんと鎮座するホイップクリームの量。さも自分が主人公だと言わんばかりのアンバランスなボリューム感に、思わず頬が緩んでしまいます。さっそくホイップからひとすくいして口に運んでみると、意外にも甘さは控えめ。ふわっとした食感が心地よく、舌の上でぷちぷちと気泡が弾けるようにとろけていきます。

 

ホイップの段階で既に満足度の高い同商品ですが、もちろん主役はその下のチーズケーキ。さすが「より濃厚」になっているだけに、いただいた瞬間からホイップの甘みを包みこみながら奥深い酸味が広がっていきます。また口あたりもなめらかで、ホイップとは異なる繊細な舌ざわりがGOOD。

 

いちご果肉ジュレはチーズケーキに覆われているため、外側から見ることはできません。とはいえひとたび口の中に飛びこんでくると、いちご特有の酸っぱさが駆け抜けていくので存在感は圧倒的。それでもホイップはもちろんのこと、チーズケーキとの相性の良さも感じさせてくれました。

 

既に同商品を堪能した人からは、「ホイップクリームの量が良い意味でおかしくて最高」「濃厚感がアップしたチーズケーキだけど酸味にしっかりキレがある」といった絶賛の声が続出。3つの素材が織り成す味わいに、あなたも包まれてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

大ヒットシリーズに新フレーバー登場! 「ファミマ・ザ・クレープ いちご」(ファミリーマート)は甘みと酸味がたまらない

コブクロ小渕健太郎が「一生の宝物」と評するギターとは? 名曲を彩った珠玉のギターコレクションを公開

黒田俊介さんと共にコブクロとして数々の名曲を生み出してきた小渕健太郎さん。YouTubeチャンネル「コブクロ 公式チャンネル♪」で自身のギターコレクションを紹介し、話題となりました。

出典:コブクロ 公式チャンネル♪

 

●名曲を彩った珠玉のギターコレクション

注目を集めたのは「【第94回:小渕と黒田】小渕のギターコレクション第三弾! ~アコギ、エレキ、アンプ~」と題された動画。今回の動画では、レコーディングなどで小渕さんが使用する複数のギターが登場しました。

出典:コブクロ 公式チャンネル♪

 

まず紹介されたのがアコースティックギターです。大きく分けて「テイラー」「マーティン」「メイトン」の3ブランドをよく使うと話す小渕さんが、最初に手にしたのは「Taylor810」。テイラーはアメリカでトップシェアを誇るギターブランドで、演奏性の高さや音の確かさなどから多くのミュージシャンに愛されてきました。その中のひとつである「Taylor810」は日本限定生産モデル。「YELL ~エール~」や「轍 -わだち-」など、デビュー当時のシングルはほとんどこのギターでレコーディングがおこなわれていたようです。

 

またファンからの人気も高い名曲「桜」で使われたギターとして紹介されたのが「Martin D-45」。180年以上の歴史を持つマーティンの中でも、最高の材料と技術を使って作られた最高峰モデルと言われています。

出典:コブクロ 公式チャンネル♪

アコースティックギターで小渕さんが最近よく使っているというのが「Maton Messiahシリーズ」。レギュラーラインの最上位を意味するフラッグシップモデルで、小渕さんも「これは名器ですね」と気に入っている様子でした。

 

次に紹介されたのは、数々の魅力溢れるエレキギター。その中でも特に注目を集めたのが、「Fender Ultra Telecaster」です。小渕さんが「一生の宝物」と評するこのギターは、なんと布袋寅泰さんからのサプライズプレゼント。まるで体の一部に溶け込むような弾き心地が売りのギターで、小渕さんも「凄いステージでも弾きやすかったです」と絶賛していました。

出典:コブクロ 公式チャンネル♪

動画を見たファンからは「名曲のイントロをさり気なく弾く姿に感動!」「ギター愛が伝わってくる!」との声が。他にも魅力的なギターが紹介されていたので、気になる方は是非動画をチェックしてみてくださいね。

 

韓国の人気チェーン「ネネチキン」監修! 「スノーウィングチキン味焼そば」(ローソン)からあふれるチーズの香り

スーパーやコンビニにずらりと並ぶカップ麺。定番の味に紛れて、意表を突いたパッケージと出会うこともありますよね。「どんな味がするんだろう?」と気になり、そのまま購入したことがある人も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は、ローソンの「サンヨー ネネチキン監修 スノーウィングチキン味焼そば」(288円/税込)に注目してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

日清のカップライスに「炎メシ」誕生! 「辛うまユッケジャン」(セブン)はコチュジャン・牛だし・3種の唐辛子が決め手

 

●「サンヨー ネネチキン監修 スノーウィングチキン味焼そば」(ローソン)

同商品はローソンと韓国の有名店によるコラボカップ麺の第1弾商品で、「ネネチキン」とは2020年1月に日本1号店がオープンしたチキンチェーンのこと。ノーマルなフライドチキンや定番のヤンニョムチキンなど全9種類の味を揃え、約3年で日本国内に52店舗展開するほどの人気を誇ります。今回選んだ商品は、同店オリジナルフレーバーで看板メニューの「スノーウィングチーズチキン」をカップ麺で再現。チーズチキン味の焼そばとはいったい…。

 

パッケージに同封されているのは液体ソースと仕上げの小袋。熱湯調理(4分)を経て麺に投入すると、さっそくチーズの香りが室内に広がっていきました。焼そばといえばウスターソースが一般的なのでイメージを掴めないまま一口いただいたところ、香り以上に濃厚なチーズのコクが炸裂。さらにチキンエキスの旨みも重なるため、想像以上に深みのある味わいが口の中を覆い尽くします。

 

商品に使用されているのは油揚げ麺ですが、ノンフライ麺に負けないぷりぷり食感が魅力的。麺全体がソースの油をまとうため口あたりがよく、弾力のある食感と歯切れの良さを感じながら楽しむスノーウィングチキン風の味わいがたまりません。

 

具材はチキンを模した鶏の唐揚げのみという強気の姿勢。ダイス状にカットされた鶏肉1つ1つがしっかり衣をまとっていて、噛むたびにじゅわっと旨みがあふれ出てくることに。従来の焼そばでは味わえないスノーウィングチーズチキン風のソースと鶏の唐揚げの組み合わせは、まさに「ネネチキンならでは」といえます。

 

ネット上でも「コク旨な風味がめちゃくちゃ押し寄せてくる!」「スノーウィングの味そのものでびっくりした」といった声が寄せられている同商品。韓国が生んだ魅惑の味わいをじっくり楽しみましょう。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

「完全メシ」シリーズの本気度がすごい! 「日清焼そばU.F.O. 濃い濃い汁なし担々麺」は特製だれのコク&香りが決め手

目覚めるくらいテンション上がる!? フリーアナウンサー・大島由香里さんがDUCATIに跨り大興奮!

フリーアナウンサーの大島由香里さんが配信するYouTubeチャンネル「大島由香里に乾杯!」。4月7日更新の動画では「DUCATI東名横浜」を訪れたバイクロケの様子が配信されました。念願のDUCATIのバイクに囲まれて大興奮の大島さんを見られる動画に、視聴者からは「DUCATIに跨る大島さんカッコ可愛すぎる!」と好評の声が上がっています。

出典:大島由香里に乾杯 !

 

●現役アナウンサーも興奮で言葉が見つからない?

注目を集めた動画は「【バイク】来たぞDUCATI!! 興奮の出会い♥」。大型自動二輪免許も取得している大島さんは大のバイク好きを公言しています。店頭に並べられた多くの赤色DUCATIを目の前にして、「チョ~カッコいい」「目覚めるくらいテンション上がる」と大興奮の様子でした。ロケの最中には自身のライダースーツを「このあれに……」と、現役アナウンサーなのに上手く説明できなくなってしまう様子も見られました。

出典:大島由香里に乾杯 !

 

「DUCATI」はイタリア北部のボローニャ地方発祥のオートバイブランドです。元々はDucati兄弟がラジオの部品を製造する会社として設立しました。しかし1944年の戦争によって社屋が破壊されたことを契機に、オートバイ事業へ大きく方針転換をしていきます。以降オートバイブランドとして成長し、現在では全世界に認識される高級ブランドとなりました。

 

大島さんが最初に跨ったバイクは「XDiavel」で、排気量1260ccながらシート高は755mmで足着きがいいとのこと。DUCATIのバイクは全般的に車高が高いイメージがありますが、良い意味で裏切られたようす。通常のDiavelとは異なりステップの位置が前の方にあることが特徴で、アメリカンスタイルでのツーリングが楽しめます。

出典:大島由香里に乾杯 !

 

今回の企画で大島さんが最も注目したのは、世界に1077台しか存在しない限定品「Scrambler Italia Independent」です。メタリックブラウンで少しレトロ感があり、かわいらしいフォルムに「映画に出てきそう」と興味津々。走行距離4000kmで95万円という価格に、「100万しないんですか!?」とかなり心が傾いているようでした。

出典:大島由香里に乾杯 !

 

自身のYouTubeチャンネルの中で何度もバイクロケをおこなっている大島さん。バイクファンの方は、ぜひ過去の動画もチェックしてみてくださいね。

 

もちもち食感にびっくり! ファミマの「ごま油香る! シュウマイ弁当」で楽しむ芳醇な風味&旨み

中華料理の中でも日本人の舌にとくに馴染んでいるシュウマイ。春巻や小籠包と同じ「点心」に含まれ、ぎゅっと詰まった豚挽き肉や野菜の味わいを楽しめますよね。またサイズが一口大という特性を活かし、出張などの移動時にシュウマイ弁当を購入している人も多いはず。

 

そこで今回注目したのが、ファミリーマートで販売中の「ごま油香る! シュウマイ弁当」(598円/税込)。果たしてその味わいは?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

日清のカップライスに「炎メシ」誕生! 「辛うまユッケジャン」(セブン)はコチュジャン・牛だし・3種の唐辛子が決め手

 

●「ごま油香る! シュウマイ弁当」(ファミリーマート)

ファミリーマートではこれまでにもたびたびシュウマイを取り入れたパッケージを販売。「高菜そぼろご飯と2種のシュウマイ弁当」や「シュウマイ&甘酢肉団子」といった商品が購入者のお腹を満たしてきました。ファミリーマートの公式サイトによると、今回の「ごま油香る! シュウマイ弁当」ではシュウマイに鶏肉・豚肉・玉ねぎ・ごま油などを使用。5個も入っているので、じっくりレビューしていきましょう。

 

まずはレンジで加熱調理(500Wで3分)をおこない、シュウマイやたっぷり盛りつけられたご飯をホカホカに。さっそくシュウマイに狙いを定めて箸でつまみ上げたところ、その感触と重量感に期待値がアップ。がぶっとかじりついた瞬間、商品名に相応しくごま油の芳醇な香りがほどよく伝わってきました。極端な主張はせず、やさしく重なっていく肉の旨みを引き立てたバランス感がGOOD。

 

驚いたのは香りだけではありません。画像のように真っ二つにするとよくわかりますが、皮の中にぎゅっと詰まったタネの噛みごたえが格別。挽き肉がほろほろと口の中で崩れていくではなく、最後のひと噛みまでもっちりした食感を楽しませてくれます。

 

付け合わせの春雨炒めは、シュウマイがもたらす肉の甘みとは対照的にピリっと舌の上を走る辛みが特徴。また梅干しを乗せ黒ごまをふりかけたご飯のボリュームもちょうどよく、シュウマイ弁当の魅力を存分に堪能することができました。

 

既に同商品を購入した人からは、「シュウマイが想像以上に肉々しくて最高」「質といいボリュームといいシュウマイ弁当が押さえるべきポイントをしっかり押さえてる」などの反響が続出。あなたも「ごま油香る! シュウマイ弁当」の持ち味を確かめてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

大ヒットシリーズに新フレーバー登場! 「ファミマ・ザ・クレープ いちご」(ファミリーマート)は甘みと酸味がたまらない

伊代さんへ料理を作るシリーズ新作! ヒロミさんが作るお蕎麦屋さんのカレー

お笑いタレントのヒロミさんが、自身のYouTube公式チャンネル「Hiromi factory チャンネル」を更新しました。「料理シリーズ」として、今回は「お蕎麦屋さんのカレー」を作るとのこと。美味しいカレーは完成するのでしょうか?

出典:Hiromi factory チャンネル

 

●カレーはカレー屋より蕎麦屋が好きなヒロミさん

今回「お蕎麦屋さんのカレー」を選んだのは、ヒロミさんが「おしゃれなカレーより好き」だからなんだとか。失敗しないよう、レシピ通りにカレー粉、ターメリックなどの調味料をそろえて準備万端です。

 

ちなみにヒロミさんの「料理シリーズ」には、奥さんである松本伊代さんが実食に登場します。というのも、伊代さんのリクエストに応える形でメニューが決まっているから。これまでに明太子パスタ、チキンガーリックステーキ、豚汁を作ってきました。「伊代さんとのやりとりに癒やされる」「ヒロミさんの良い旦那姿が最高」と好評ですので、ぜひ他の動画もチェックしてみてください。

 

今回はお蕎麦屋さんで出てくるカレーなので、和風だしを使うレシピです。「途中で作ると大変なので」と、スムーズに進められるようあらかじめ和風だしを作っておくことに。順調に和風だしはとれたのですが、ここで問題発生。なんとせっかく調理を進めていたのに、カメラを回し忘れてしまったんだとか。「最悪だ」と言いながら、もう一度ルー作りに取りかかります。

出典:Hiromi factory チャンネル

 

改めてフライパンに調味料を入れ、「ダマにならないように」と手順を解説しながらルー作りを進めていきます。肉と玉ねぎもすでに炒めてしまったヒロミさんですが、「もったいないから」と再利用することに。

 

炒めた肉と玉ねぎに、作っておいた和風だしを加えて煮込みながら「毎回失敗すんだよなぁ」「料理って難しいなぁ」と繰り返すヒロミさん。ルーも加えて混ぜ「なんとなく見た目いい感じじゃないでしょうか」と満足のいく状態になったので、無事「お蕎麦屋さんのカレー」の完成です。

出典:Hiromi factory チャンネル

 

実食はもちろん伊代さんも一緒に。これまでの料理シリーズには声のみの出演でしたが、仕事復帰も決まったからか今回はヒロミさんと並んで出演です。一緒にカレーを食べながら「うん、美味しいよ」と微笑む伊代さんでした。

出典:Hiromi factory チャンネル

 

コメント欄には、「お蕎麦屋さんのカレーってなんかいいよね」というコメントだけでなく、伊代さんへのお祝いの言葉もたくさん並んでいます。「本当に幸せな家庭なのが伝わってくる」と言われるヒロミさんと伊代さんのやりとりを、ぜひ動画で確認してみてください。

押し寄せる宇治抹茶の風味! 創業450年の老舗が放つ「宇治抹茶のティラミス」(ファミマ)は上品な苦味がポイント

イタリア発祥のティラミスは、スイーツの中でもリキュールやマスカルポーネチーズを使用したオトナの味わいが特徴。甘みよりもキュっと味の引き締まったデザートを楽しみたい時にぴったりですよね。

 

そこで今回は、4月4日からファミリーマートで販売がスタートした「宇治抹茶のティラミス」(320円/税込)に注目。抹茶を取り入れたことでどのような仕上がりになったのか、じっくり確かめていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

日清のカップライスに「炎メシ」誕生! 「辛うまユッケジャン」(セブン)はコチュジャン・牛だし・3種の唐辛子が決め手

 

●「宇治抹茶のティラミス」(ファミリーマート)

同商品はファミマの「謹製 宇治抹茶づくし」と銘打ったフェアにラインナップされたカップスイーツ。京都府宇治市に本社と工場を置く「上林春松本店」監修のもと、スイーツのほかパンや菓子など全16種類の商品が誕生しました。百貨店売り場にも出店している上林春松本店は、なんと創業450年の歴史を持つ老舗中の老舗。それだけに「宇治抹茶のティラミス」への期待もグングン上昇していきます。

 

開封前の状態だとティラミスの表面は見えておらず、フタとフィルムを外したところでようやくご対面。かわらしいかたちの抹茶ホイップとさっそく目が合います。ホイップの表面には抹茶パウダーもまぶされていて、口に運んだ瞬間からリッチな抹茶の風味が広がることに。予想の上をゆく濃厚な味わいですが、不思議なことに極端な苦味は感じません。

 

 

ホイップの下には北海道マスカルポーネのティラミスムースがスタンバイ。ふわっとなめらかでひんやりした舌ざわりがなんとも心地よく、ゆっくりと口の中を覆っていくマスカルポーネのやさしいコクがGOODです。

 

ティラミスムースの食感と風味を楽しみつつスプーンを進めると、お次はスポンジの層に到達。抹茶シロップを染みこませた深い緑色のスポンジからは、ホイップ以上に濃厚な抹茶の風味が押し寄せてきました。その下にもムースとスポンジの層が控えていますが、どれだけ食べてもクドさを感じさせない仕上がりは上品そのもの。

 

ネット上でも「コンビニスイーツでこの抹茶の風味を楽しめるのすごいな」「抹茶とマスカルポーネの風味が交互に楽しめてうれしい!」といった評価が寄せられている同商品。宇治抹茶づくしのティラミスを、ぜひあなたも堪能してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

大ヒットシリーズに新フレーバー登場! 「ファミマ・ザ・クレープ いちご」(ファミリーマート)は甘みと酸味がたまらない

これならできるかも! パレットやセメントを使った簡単DIYで庭を素敵に彩ろう

DIYやハンドクラフトの方法を紹介する動画や、便利なガジェットとライフハック、シンプルでおいしいレシピなどを配信しているYouTubeチャンネル「5分でできるDIYで遊ぼう」。子供が喜ぶ楽しいアイデアから、簡単なDIYの作り方までさまざまな動画がアップされています。

 

4月5日にアップされたのは、「裏庭をレベルアップさせる方法 || 裏庭の信じられないクラフトとデザインのアイデア」という動画。いったいどんなアイデアが飛び出すのか、さっそく見てみましょう。

出典:5分でできるDIYで遊ぼう

 

●パレットを使って庭をおしゃれに改造しよう!

最初に登場したのは、コンテナやトラックなどに荷物を載せる際に使う「パレット」です。ちなみにパレットにはボックスパレットやポストパレットなどさまざまな種類がありますが、動画内で使用するのは一般的な「平パレット」。中でも世界中で広く使われている木製のものです。3本の角材に薄い板が何枚か貼られている形状のものが多いよう。

出典:5分でできるDIYで遊ぼう

 

まずはパレットの板を間引くように何枚か外します。そして外した板を支柱となっている部分の片側にビスで固定。支柱部分は横から見ると側面が開いている形状なので、開いているところの片方を板で塞ぐイメージですね。そうしたら前板になる部分にチョークペイントを塗っていきます。ペイントする面はペンキがのりやすいように、軽くやすりをかけておきましょう。

出典:5分でできるDIYで遊ぼう

 

パレットを立てたら先程板で塞いだ部分に小さめの石と土を入れ、ハーブの苗を植えたらプランターの出来上がり。チョークペイントを塗ったところにハーブの名前を書き込めば、わかりやすいだけでなくおしゃれなプランターに早変わりです。

出典:5分でできるDIYで遊ぼう

 

ほかにも動画内では、パレットで吊り下げ型バーカウンターを作ったり、身近にあるボウルでコンクリートの型をとって簡易的なファイヤープレイスを作ったりとお庭を素敵に彩るアイデアがいっぱい。さすがに5分で作るのは厳しいDIYがほとんどですが、難しい技術は必要ないものばかりなのでみなさんもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

「完全メシ」シリーズの本気度がすごい! 「日清焼そばU.F.O. 濃い濃い汁なし担々麺」は特製だれのコク&香りが決め手

いまやすっかり全国的な知名度を獲得した汁なし担々麺。従来のアツアツスープが絡んだ麺を楽しむのもひとつの楽しみですが、汁なしバージョンはよりダイレクトにたれの味わいとスパイスの刺激を感じられますよね。セブン-イレブンで見つけた「完全メシ 日清焼そばU.F.O. 濃い濃い汁なし担々麺」(429円/税込)も、ネット上でピリ辛料理好きを中心に高い評価が並ぶ一品。いったいどのような魅力を備えているのでしょうか。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

日清のカップライスに「炎メシ」誕生! 「辛うまユッケジャン」(セブン)はコチュジャン・牛だし・3種の唐辛子が決め手

 

●「完全メシ 日清焼そばU.F.O. 濃い濃い汁なし担々麺」(セブン-イレブン)

商品名に含まれている「完全メシ」とは、日本人の食事摂取基準で設定された33種類の栄養素とおいしさの完全なバランスを追求したブランドのこと。「日清焼そばU.F.O.」も長年愛され続ける人気商品とあって、「カップ焼そばの定番」に挙げる人も多いと思います。とはいえ「日清焼そばU.F.O.」は平たいかたちのパッケージに慣れているため、どんぶりタイプの「日清焼そばU.F.O. 濃い濃い汁なし担々麺」はちょっと珍しいかも?

 

同商品は液体たれや好みで調節する「花椒入り唐辛子」など、計5種類の小袋を封入。説明書きに従って調理を進めていると、芝麻醤(チーマージャン)の芳醇な香りが漂ってきました。さっそく麺を一口いただいて驚いたのは、奥行きを感じさせる花椒のこうばしい風味。山椒にも通じる香りが口の中いっぱいに広がっていきます。

 

 

香りを楽しんでいたのも束の間、花椒の特徴である痺れにも似た刺激がじわじわと拡散。はじめは「あれ? あまり辛くない?」と思いながら食べ進めていたものの、気づけば口内全体がヒリヒリして額にはじんわり汗が。とはいえ刺激ばかりが主張してくることはなく、存在感という意味では芝麻醤が持つ濃厚なコクも負けていません。

 

芝麻醤と花椒の風味を運んできてくれるノンフライ麺は、モチっとした歯ごたえが魅力的。トッピングのチンゲンサイは野菜特有の味わいを放ち、肉ミンチは花椒の刺激の中にあってもしっかり旨みが伝わってきました。

 

購入者からも「本格的なシビ辛感がたまらない!」「コクと香りの両方をしっかり楽しめて大満足」といった声が続出。強い刺激が苦手なら、まずは好みの辛さになるよう花椒入り唐辛子の量を調節しながら堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

大ヒットシリーズに新フレーバー登場! 「ファミマ・ザ・クレープ いちご」(ファミリーマート)は甘みと酸味がたまらない

不用品処分? それともお宝? 奥田民生さんが所ジョージさんからたくさんのお土産をもらう

ミュージシャンの奥田民生さんが、4月2日に自身のYouTubeチャンネル「奥田民生(RAMEN CURRY MUSIC RECORDS)」を更新。視聴したファンからは「癒される」と話題になっています。音楽のセッションが好きな人には特にオススメできる今回の動画をさっそくご紹介しましょう。

出典:奥田民生(RAMEN CURRY MUSIC RECORDS)

 

●ガラクタに見えても、実はお宝!?

話題となっているのは「所ジョージさんから「お土産」たくさんいただきました! 世田谷ベース編part2<番外編>【トツゲキ!オートモビレ⑰】」と題された動画です。奥田さんが所ジョージさんの世田谷ベースを訪問してレコーディングをおこなうという企画でした。

 

そもそも「トツゲキ! オートモビレ」とは、レコーディングができるように改造されたキャンピングカーを使ってアウトドアレコーディングをおこなう試みです。企画を立ち上げて最初に訪問したのが、所さんの世田谷ベースでした。今回の動画では、改めて所さんを訪問。本編では2人が和気あいあいと談笑しながら準備をおこない、所さんとのセッションをレコーディングする様子が収められています。

 

今回の動画は番外編にあたり、セッションが終わった後の様子を公開。「片付けなきゃいけない」「めぼしいものある?」と聞く所さんが、ガレージの中からさまざまなお土産を出してきました。コーヒーの麻袋や人間の背丈ほどもあるラチェットの置物、果てはカメのはく製まで希少なお土産がどんどん出てきます。

出典:奥田民生(RAMEN CURRY MUSIC RECORDS)

 

一見すると不要品を処理しているかのよう。奥田さんも欲しくなさそうな雰囲気を醸し出していますが、コーヒー豆の麻袋を“部屋にグシャっとして画鋲で張るとおしゃれ”“カメはPVの撮影で使ったら?”と説得されると、妙に納得してしまうようです。

出典:奥田民生(RAMEN CURRY MUSIC RECORDS)

 

もちろん、レモングラスの葉や世田谷ベースのTシャツやペンなど、普段から利用できそうなお土産も渡していました。

出典:奥田民生(RAMEN CURRY MUSIC RECORDS)

 

和気あいあいとした2人の様子に視聴者からは、「見てて癒される」「所さん独特の粋なおもてなしだ」と好評コメントが寄せられています。奥田さんが始めた新しい試みがどのように広がっていくのか、今後の動画も要チェックです。

なんだこの麺の弾力は……「牛スープの旨み盛岡風冷麺」(ファミマ)が放つスープの旨み&プルプル食感

信州そばや名古屋のきしめんなど、全国各地に散らばるご当地麺。一度は食べてみたいと思っていても、なかなか現地に足を運んで堪能するのは難しいですよね。そんな時はコンビニに並ぶ商品に目を向けるのもひとつの方法。

 

今回は4月4日からファミリーマートで販売が始まった「牛スープの旨み盛岡風冷麺」(550円/税込)をセレクトしてみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

日清のカップライスに「炎メシ」誕生! 「辛うまユッケジャン」(セブン)はコチュジャン・牛だし・3種の唐辛子が決め手

 

●「牛スープの旨み盛岡風冷麺」(ファミリーマート)

そもそも「盛岡冷麺」とは、その名が示すとおり岩手県盛岡市のご当地麺。「全国製麺協同組合連合会」公式サイトによると、朝鮮半島から伝わった冷麺のお店が盛岡に誕生したのは昭和28年のこと。それから様々な工夫が加えられ、全国的に知られるようになったそうです。そんな盛岡冷麺の特徴は、なんといっても小麦粉とでん粉で作ったコシのある麺。今回注目した「牛スープの旨み盛岡風冷麺」がどのような食感を楽しませてくれるのか、じっくり確かめていきましょう。

 

同商品は具材・麺・スープが分かれているとはいえ、温めいらずでサっといただくことができます。さっそくセールスポイントである麺から狙いを定めたところ、想像以上にプルンプルンの食感にびっくり。口へ運んだ瞬間に伝わってくるほど口あたりがなめらかで、例えるならこんにゃくのような歯ごたえです。

 

 

スープはやさしい酸味を感じさせつつ、牛だしの魅力をしっかり引き出した味わい。麺と相性がいいのはもちろん温かいスープとは一味違うキレがあり、トッピングの白菜と大根のキムチを馴染ませるとさらにコクが増しました。

 

トッピングはキムチの他にカットしたチャーシュー、ゆでもやしのラー油和え、きゅうりの組み合わせ。キムチは舌からのどの奥までピリっとした刺激を感じさせつつ、じわりと広がる旨みがGOODです。もやしはシャキシャキした食感が心地よく、ラー油のこうばしさに思わずうっとり。チャーシューも噛むごとにあふれ出てくる豚肉の風味がたまりません。

 

購入者からも高い評価が寄せられていて、「麺の食感が良すぎてめちゃくちゃクセになる!」「しっかり感じる牛の旨みとちょうどいい酸味のバランスが最高」などの反響が続出。ご当地麺に興味がある人は、ぜひご賞味あれ。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

大ヒットシリーズに新フレーバー登場! 「ファミマ・ザ・クレープ いちご」(ファミリーマート)は甘みと酸味がたまらない

軽キャブコンにソーラーパネルを取り付けたら……インディ727で快適車中泊が実現!

車中泊やキャンピングカーの動画を配信する「クーピーチャンネルCoupy Channel」が4月1日に動画を更新。今回はDIYで軽キャブコンに400Wソーラーパネルとリチウムバッテリーを取り付けて、実際に車中泊でその使い心地を検証しました。電力パワーアップを図った結果は、意外にもメリットだけでなく課題もいくつか見つかったようです。

出典:クーピーチャンネル

 

●ソーラーパネルとリチウムバッテリーで車中泊がさらに快適に

今回の動画は屋根にソーラーパネルを装着し、車内のバッテリーを常時稼働させたり昼に貯めた電力を夜の車内料理で使うことが目的。「軽キャブコンに400WのソーラーパネルはYouTube上では初めてなのでは?」と期待が高まります。

 

まずは、バッテリーを従来の鉛バッテリーからリチウムバッテリーに交換します。今回搭載したのは「LI Time 12V100Ah リン酸鉄リチウムイオンバッテリー」。約10年使用することができ、100Wのテレビなら12.8時間も使用可能。過充電、過放電などからバッテリーを保護し、安全性の高さとパワーを兼ね備えています。

出典:クーピーチャンネル

 

ソーラーパネルは「Bouge RV Yuma CIGSソーラーパネル200W」を使用。防水性と耐久性に優れているだけでなく、柔軟性も高く湾曲した面での設置も可能です。1.9kgと超軽量、粘着シートで接着できるので取り付けも簡単。まさにキャンピングカーにはもってこいです。

出典:クーピーチャンネル

 

数日かけてDIYが完成し、バッテリーへの充電が確認されて一安心。さっそく電力消費検証の車中泊へと出発します。

 

車中泊では照明、冷蔵庫、ヒーターに加え、「焼き鳥屋台」でおつまみを焼いたり、翌朝もご飯を炊いて思いっきり電気を使いました。それでもソーラーパネルからの充電はかなり余裕で、快適に過ごせることが立証されました。

出典:クーピーチャンネル

 

ただ、日中になると屋根が高温になること、ルーフが少し軋むこと、洗車機が使えないこと、インバーターが熱くなることなどデメリットも。対策や改善点など課題が見つかりました。しかし最大の強みは自分で直せること。改良を重ねれば、さらに快適な車中泊が楽しめること間違いなしです。

 

コメント欄では「これはすごい! 素人じゃない!」「秘密基地を作っているみたい」と視聴者もワクワクを共有している様子。今回のDIYで今後の旅動画がレベルアップする予感がしますね。

「エクアドル・スペシャル」の魅力が炸裂! 「濃厚ショコラエクレール」(ファミマ)で楽しむ本場カカオの香り

細長く焼いたシュー生地に、ホイップクリームやカスタードクリームをはさんだフランス発祥の“エクレール(エクレア)”。生地やクリームに加えて、表面を覆うチョコレートの甘みも一緒に楽しめますよね。

 

今回はそんなエクレア商品の中から、ファミリーマートで販売されている「濃厚ショコラエクレール」(205円/税込)に注目。「濃厚」と銘打つほどの味わいを確かめるべく、さっそく購入してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

日清のカップライスに「炎メシ」誕生! 「辛うまユッケジャン」(セブン)はコチュジャン・牛だし・3種の唐辛子が決め手

 

●「濃厚ショコラエクレール」(ファミリーマート)

ファミリーマートが展開中の「エクアドル・スペシャル」シリーズにラインナップされている同商品。エクアドル・スペシャルとはファミリーマートオリジナルのクーベルチュールチョコレートを指し、エクアドルでカカオ生産者と協働して栽培からチョコレートになるまでの製造を一貫して手がけているのが特徴です。カカオ本来の華やかな香りと濃厚なコクを生み出すエクアドル・スペシャルは人気を呼び、2020年10月の発売からわずか2年でシリーズ累計販売数が3400万個を突破したほど。

 

それではさっそく「濃厚ショコラエクレール」を実食していきましょう。パッケージから取り出したエクレールはチョコレートでしっかりコーティングされていて、横から見てもところどころしか生地が見えません。期待に胸を高鳴らせながらかぶりついたところ、パリっと割れるような感触とともにチョコレートの甘い風味が口の中へ広がっていきました。

 

コーティングチョコの食感・風味もさることながら、生地に閉じ込められたショコラクリームの存在感も圧倒的。甘みだけでなく、コクやほんのりと苦味も感じさせてくれます。ショコラクリームがもたらす衝撃はなかなか強く、後味まで含めて「濃厚」の名にぴったり。

 

ショコラクリームの味わいが押し寄せる中、食感で変化をもたらしてくれるのがシュー生地です。なめらかな舌ざわりのコーティングチョコや口どけのいいクリームに対し、シュー生地はふわっとしつつ噛みごたえもバッチリ。生地からクリームがあふれ出た瞬間の口あたりもGOODでした。

 

ネット上では「一口めからショコラクリームの風味がすごい」「甘さを控えてカカオの香りをしっかり堪能できるのがイイね」といった声が続出。あなたもエクアドル・スペシャルの魅力を感じてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

大ヒットシリーズに新フレーバー登場! 「ファミマ・ザ・クレープ いちご」(ファミリーマート)は甘みと酸味がたまらない

溢れる愛車への思い! ココリコ・田中直樹さんが18年乗り続けている1993年製造の愛車「中古のボルボ」の魅力を語る

お笑いコンビ・ココリコが、3月31日に自身のYouTubeチャンネル「ココリコチャンネル」を更新。ふたりのリアルな愛車を紹介しようという企画で、今回は田中直樹さんの車を紹介することになりました。いったいどんな車だったのでしょうか。

出典:ココリコチャンネル

 

●ラジオ用の長いアンテナやCDプレーヤーがエモい!?

注目を集めたのは「【中古のボルボ】田中がボルボ愛を語り尽くす! 【愛車紹介後編!】」と題された動画。今回は後編で田中さんの愛車紹介ですが、前編では相方の遠藤章造さんの愛車を紹介していました。

 

ちなみに今回の動画で田中さんの車の横に置いてある白い車が遠藤さんの愛車で、光岡自動車の「バディ」という車。とても人気で手に入りにくい車のようですが、とんねるずの木梨憲武さんから購入できたのだそう。

 

田中さんは「この車乗りたい」という車に乗り続けていて、東京に30年住んでいる間に乗った車は今回紹介する車を合わせて2台だけ。1台目は上京後に初めて買った「サーブ」で、3~4年くらい乗ったけど故障して乗れなくなってしまったそう。

出典:ココリコチャンネル

 

今回紹介する「ボルボ」は田中さんが東京に住んで2台目の車で、今年で18年乗っています。「中古のボルボ」と遠藤さんにいじられながらも、「ガキ使」にも登場したことがあって視聴者にはお馴染みの車のよう。

 

遠藤さんも「めっちゃ好き」という田中さんの「ボルボ」は、1993年製造の車。一番好きなところは“形”と話す田中さんは、まず左前から見た形、そして真横から見た形と車のまわりを小走りに移動しながら説明していきます。「大好きなの」と言いながら説明する様子からは、愛車への思いが溢れていました。

出典:ココリコチャンネル

 

さらに田中さんは、ドアが「ダンッ!」と閉まる感じが好きなんだそう。最近の車のドアは軽く閉めるだけで最後は自動でピタッと閉まるものが多いですが、田中さんの車はドア自体も重いし自動機能もありません。力を入れて閉めるため、大きな音を立てて「ダンッ!」と鳴るのがたまらないようです。

出典:ココリコチャンネル

 

長いアンテナが出るラジオやCDプレーヤーなど、中古ならではの機能が懐かしい田中さんの車。視聴者からも「中古のボルボめっちゃええやん」「ドアの音とかCDとか懐かしすぎてエモい」と好評の声が多く上がっていました。これからも田中さんの「中古のボルボ」が動画やテレビで登場するのがより楽しみになりますね。

“酸辣湯”に挑戦したことある?「中国ラーメン揚州商人監修 スーラータンメン」(セブン)で楽しむ酸味と辛み

スーパーやコンビニなどで気軽に手に入るカップラーメン。醤油や味噌といった定番の味だけでなく、専門店さながらの珍しいスープを楽しむこともできますよね。そこで今回は、セブン-イレブンで見つけた「中国ラーメン揚州商人監修 スーラータンメン」(264円/税込)に注目。漢字で“酸辣湯麺”と書く同商品がどのような味わいなのか、じっくり確かめていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

日清のカップライスに「炎メシ」誕生! 「辛うまユッケジャン」(セブン)はコチュジャン・牛だし・3種の唐辛子が決め手

 

●「中国ラーメン揚州商人監修 スーラータンメン」(セブン-イレブン)

監修をおこなった「中国ラーメン揚州商人」は、東京や千葉など首都圏を中心に37店舗展開している人気店。中国の街角を切り取ったような店内が特徴で、豚玉ラーメンや揚州黄金スープ麺など30種類以上の特製中国ラーメンが提供されています。ちなみに“酸辣湯”とは、辛みと酢を用いた酸味が持ち味のスープ。中国料理が好きなら、「サンラータン」という発音を耳にしたことがある人も多いのでは?

 

同商品には仕上げの小袋が添付されているので、まずは熱湯調理後(3分)のカップに投入。スープから一口いただいたところ、従来のカップ麺ではなかなか味わえない「酸っぱさ」に驚かされます。商品を製造するサンヨー食品公式サイトによれば、ポークの旨みに黒酢の酸味とこしょうの辛みを効かせているそう。「酸辣湯」の名前に相応しい風味ですが、一方で辛みが強すぎることはなく口の中をじんわり覆っていく印象です。

 

 

スープは若干トロみがあり、使用されている細打ち麺との絡みもバッチリ。おかげで油揚げ麺ながら生麺のようにツルっとした口あたりが心地よく、スープが持つコクとともに弾力と歯切れの良さを感じさせてくれます。

 

かやくは鶏・豚味つけ肉そぼろ、味つけ卵、しいたけ、ねぎの組み合わせ。肉そぼろは旨みが凝縮されていて、噛んだ瞬間に広がる風味が酸味に負けじとアピールしてきます。かきたま状の味つけ卵はフワっと崩れていく食感がGOOD。しいたけもコリっとした独特な食感や、酸辣湯に重なるしいたけ特有の香りを楽しむことができました。

 

購入者から「辛みより酸味メインなところがありがたい」「黒酢だけじゃなくてポークの旨みもしっかり出てておいしい!」といった反響が寄せられている同商品。まだ酸辣湯に触れたことがないなら、ぜひ手に取ってみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

大ヒットシリーズに新フレーバー登場! 「ファミマ・ザ・クレープ いちご」(ファミリーマート)は甘みと酸味がたまらない

まるでマイクラ? 吉田製作所さんがおこなったビルトインガレージの修繕が大胆すぎる!

DIY・ガジェット系ユーチューバーの吉田製作所さんが3月30日にチャンネル更新をしました。今回はビルトインガレージの修繕が完了したことを受けてルームツアーを配信。大幅修正のビルトインガレージに、視聴者からも驚きの声が上がっています。

出典:吉田製作所

 

●シャッター位置がまさかの大移動!

1億円(?)のマイホームを建てたものの、ガレージに車が入らずメーカーとトラブルになったことが話題となった吉田製作所さん。現在は修繕を条件にメーカーと和解し、工事を進めている最中です。

 

今回の更新動画は以前のガレージと比較しながらどのように修繕したのかをわかりやすく解説。動画の冒頭ではガレージ内のシャッターを紹介していますが、以前設置していた場所とは違う位置に! 車を入れるためとはいえ、しょっぱなから度肝を抜かれてしまいました。もともとあった玄関ドアは消滅しています。

出典:吉田製作所

 

シャッターはオーバースライダー式で、天井に沿って扉が上がっていく仕組みです。通常のシャッターよりも格段に音が静かなので、深夜にシャッターを開けても近所迷惑にならないそう。以前のシャッターよりもガタツキが少なく、ガレージ内部からの光漏れもないことに吉田さんは満足気です。

出典:吉田製作所

 

さらに一続きだったガレージ空間の中央あたりに壁を作ることで2部屋に改造。シャッター位置を変えたことでガレージ内部が外から丸見えになってしまったためです。「(壁が邪魔になったら)再び壁をぶち抜けば広くはなる」と話す吉田さんに、視聴者からは「まるでマイクラ……」と驚きの声。

 

ちなみに吉田さんと言えば安価なガジェットを購入して辛口レビューをする動画や、アマゾンで爆買いする動画も人気です。「絶対買うな○○(メーカー名)」のように、実際のメーカー名が挙げられたタイトルを見ているだけでも興味をそそられます。ショート動画も手軽に楽しめてオススメですよ!

出典:吉田製作所

 

コメント欄では吉田さんのことを「吉田」と呼び捨てにしている人が多いのも印象的です。まるで友達にツッコミを入れているようなコメントも見ていて楽しいかも? ビルトインガレージの内部はほぼ完成していますが、外構工事はこれからとのこと。完成動画が待ち遠しいですね。

手にした瞬間ヤバさがわかる! セブンの「とみ田監修デカ豚ラーメン ワシワシMAX」は圧倒的ボリューム感が押し寄せる1杯

みなさんはラーメンを注文する際、何を基準にセレクトしていますか? 好きなスープが大前提にあったとして、具材やボリューム感に目を向ける人も多いと思います。せっかくおいしいラーメンをいただくのなら、しっかりお腹を満たしたいところ。

 

今回注目したセブン-イレブンの「とみ田監修デカ豚ラーメン ワシワシMAX」(680円/税込)は、まさに1杯で満腹になること間違いなしの商品ですよ。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

ホタテ×鶏白湯=プチ贅沢! 「日清ラ王 HOTATE鶏白湯」(セブン)が放つ圧倒的かつ上質な風味

 

●「とみ田監修デカ豚ラーメン ワシワシMAX」(セブン-イレブン)

監修をおこなった「中華蕎麦とみ田」は、千葉県松戸市に本店を構える人気のラーメン店。超濃厚スープや自家製極太麺など各素材へのこだわりが強く、セブン-イレブンとタッグを組んだ数々のパッケージにもそのクオリティが反映されています。そんな「とみ田」が手がけた「ワシワシMAX」は、これまでの商品から麺とスープを一新。ぎっしりと中身が詰まっていて、手に取った瞬間「重っ!」と声に出してしまいました。

 

レンジでじっくり加熱調理(目安時間 500Wで7分40秒)をおこなったところ、豚骨醤油スープの濃厚な香りがふわり。商品全体のビジュアルもさることながら、箸ですくい上げた極太の平打ち麺に驚かされます。さすが「とみ田」の顔とも呼べる麺だけに食べごたえがハンパなく、ズンズンとお腹にたまっていく感覚がたまりません。

 

「デカ豚」と名乗るだけあって、表面の半分ほどを覆うチャーシューも迫力満点。厚みがしっかりあり、噛むごとに広がる旨みに自然と頬がほころびます。他の具材は背脂・ニンニク・もやし・キャベツ・ねぎの組み合わせ。チャーシューに負けじと、シャキシャキ食感が心地良いもやしを惜しみなく投入しているのも魅力のひとつです。

 

要となる豚骨醤油スープは、醤油のキレと豚骨のまろやかな味わいが見事にマッチ。さらにニンニクの風味が加わることで、スープの味わいにより深みが出ていました。ちなみに塊の状態で入っている背脂は箸でも崩せるやわらかさ。濃厚なコクがスープとの相性の良さを感じさせてくれます。

 

購入者からは「極太麺とデカすぎるチャーシューのおかげで満腹!」「背脂ニンニクの主張が強いのに豚骨醤油の味わいがかき消されてないのすごい」と絶賛の声が。「とみ田」のこだわりを、あなたも全身で受け止めてみては?

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

懐かしさ満点のスパゲティ! 「喫茶店の味! ナポリタン」(ローソン)からあふれるケチャップのやさしい味わい

フェアレディZがナイトミーティング仕様に生まれ変わる! スティーブ的カスタムはどんな仕上がりに!?

車関連ネタや日米比較などのネタで人気を集めているスティーブ・フェルドマンさんが、3月30日に自身のYouTubeチャンネル「スティーブ的視点 Steve’s POV」を更新。ナイトミーティングのために愛車のフェアレディZの内装をカスタムしていきます。一体どのような仕上がりになるのでしょうか。

出典:スティーブ的視点 Steve’s POV

 

●サビ止め塗装からつり革まで!? ナイトミーティングに向けてカスタム開始

スティーブさんの愛車・日産フェアレディZ。外装はかっこよく仕上がっているのですが、実はまだ内装は手つかずのまま。そこでスティーブさんが取り掛かったのが、フェアレディZのフロア部分。あらかじめ購入していたカーペットキットを敷いていくのですが、その前にカーペット下のフロア部分にサビ止め塗料を塗っていきます。

 

サビ落としに使用したのが「POR-15」というサビ止め塗料。手慣れた様子でフロア部分に塗布していきます。

出典:スティーブ的視点 Steve’s POV

 

ちなみに「POR-15」はサビた金属表面に直接塗布できるサビ止め塗料で、無気孔でのコーティングが可能。そのためひび割れや亀裂をおこさずにサビの進行を防ぐことができる万能アイテムです。

 

続いて取り掛かったのがAmazonで購入した「防音材」を入れる作業。動画内では「防音材」を入れる前と後の音の響き方の違いを分かりやすく解説しているので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

出典:スティーブ的視点 Steve’s POV

 

最後にスティーブさんが「日本から来たレトロな商品を入れた」と言って紹介してくれたのが、後部座席に設置したテディベアと紫色のパトライト。そしてリアバンパーの下にはライトとまさかのつり革が…… 。スティーブさんならではのセンスで、唯一無二のフェアレディZにカスタムされました。

出典:スティーブ的視点 Steve’s POV

 

その後「今日は特別だから」とスカジャン姿を披露するスティーブさん。一緒に出掛けるキムさんに「とってもクールだよ」と言われご満悦な様子です。その後キムさんとツーリングしながらイベントに出掛けていきました。

 

コメント欄では「まさに理想の人生。真っ赤なフェアレディZとスカジャンがかっこいい!」「日本の名車がアメリカで生き返るなんて最高!」と大好評。ナイトミーティングでフェアレディZがどのように注目を集めるのかも楽しみですね。

ワンランク上のデザート! 「冷やして食べる国産りんごのクイニーアマン(カスタードホイップ)」(ファミマ)からあふれ出る甘み

おやつタイムや食後のひと時に彩りを添えてくれるデザート。伝統的な和菓子から洋菓子まで多岐にわたるため、どれにするか迷うことがありますよね。たまには定番ではなく、アレンジを加えたデザートを選ぶのもひとつの楽しみ方。

 

そこで今回は、ファミリーマートの「冷やして食べる国産りんごのクイニーアマン(カスタードホイップ)」(250円/税込)という商品をセレクトしてみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

あの有名菓子がシュークリームと合体! ファミマの「ブラックサンダーチョコクッキーシュー」で楽しむザクザク食感

 

●「冷やして食べる国産りんごのクイニーアマン(カスタードホイップ)」(ファミリーマート)

そもそもクイニーアマンとは、フランスのブルターニュ地方発祥の洋菓子のこと。生地の外側はキャラメリゼのカリっとした食感が特徴で、中は菓子パンならではのふんわり感を楽しむことができます。ファミリーマートではもともと「クイニーアマン3個入(フランス産発酵バター)」(178円/税込)を販売しているので、まさに“ワンランク上のクイニーアマン”と呼べるのではないでしょうか。

 

パッケージから取り出した商品は、手のひらサイズながらどっしりしたビジュアル。外観は従来のクイニーアマンと変わらず、生地表面をキャラメリゼが覆っています。さっそく一口いただいてみたところ、まずは生地の甘い風味が口の中にじわり。キャラメリゼは思ったよりも薄く、カリカリ食感を演出しつつ固くて食べにくいということは一切ありません。

 

また商品名に従って冷蔵庫でしっかり冷やしたため、常温状態では感じることができないレベルまで生地全体がひんやり。もちろん生地に囲まれたカスタードホイップも冷えているため、繊細でまろやかな舌ざわりがさらに際立っている印象を受けました。

 

シロップに漬けたダイス状の国産りんごは、カスタードホイップに包まれながらもシャリっと耳の奥に響くほどの歯ごたえがGOOD。シロップの甘みとりんご本来の風味が絡み合って生まれる味わいがなんとも魅力的です。

 

一思いにかじりつくことで、キャラメリゼ・生地・カスタードホイップ・りんごの食感を同時に楽しめる同商品。ネット上でも「クイニーアマンにカスタードホイップとりんごを入れる発想が面白い」「ひんやり食感の生地とりんごのシロップ漬けが相性抜群!」といった声が寄せられています。進化を遂げたクイニーアマンの魅力を、ぜひ確かめてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

「Uchi Café」と「桔梗屋」のコラボレーション!「桔梗信玄餅どらもっち」(ローソン)はもちもち×もちもちの発想で大勝利

YouTube企画で突如楽器店に! ニューヨーク屋敷さんが勢いでエレキギターを購入?

お笑いコンビ・ニューヨークの2人がさまざまな企画を配信するYouTube「ニューヨーク Official Channel」。3月27日更新の動画では、屋敷裕政さんのエレキギターを買うために楽器店へ向かうことに。屋敷さんのギター選びの結末は一体どうなったのでしょうか。

出典:ニューヨーク Official Channel

 

●元々はエレキギターを買う気はなかった!?

公開された動画のタイトルは「屋敷裕政37歳、本気でエレキギター購入『音楽が俺を変えてくれたんや』」です。ただオープニングトークでは、ニューヨークの2人は困惑している様子。というのも屋敷さんがエレキギターに興味を持っていると知ったスタッフ陣がいきなり段取りを始めて、予定外に楽器店に行くことになりました。

出典:ニューヨーク Official Channel

 

戸惑いながらも、とりあえずニューヨークの2人はエレキギターの売り場を見始めます。さまざまな種類のエレキギターが並ぶなか、試奏させてもらうことに。「高いやつ弾いてみたいなあ」と最初に屋敷さんが試したのは「Bizen Works/BURNED STD」。価格はなんと約76万円です。実際にエレキギターを弾いてみると「気持ちええなあ」「かっこええなあ!! エレキギターって」とテンションが上がりはじめる屋敷さん。

 

続いて、逆に一番安いものということで1万円ほどのギターを試してみる屋敷さん。こちらも「めっちゃええやん」と気持ちよさそうに弾いています。音の違いはあまり分からないので、見た目重視で選んでいくことに。

出典:ニューヨーク Official Channel

 

いくつか見ていくうちに、屋敷さんの好みは「テレキャスター」ということが判明。「テレキャスター」はフェンダー社が1951年に開発した70年以上の歴史を持つエレキギターです。シンプルなデザインやソリッドボディなどが特徴で、フェンダー社以外からもテレキャスタータイプとして似た形状のモデルが販売されるほど。ちなみに「テレキャスター」という名称は当時の先進技術であった「テレビジョン」にあやかってつけたと言われています。

出典:ニューヨーク Official Channel

 

最終的に動画タイトル通り屋敷さんはエレキギターを買うことを決意。選んだのは約10万円の「Fender/Player Telecaster MN」でした。勢いで購入を決めた屋敷さんに、嶋佐和也さんも「ちょっと引いてる」と驚いた様子。

 

ネット上では「ただ高いの買う訳じゃなくて、しっかり好みと値段で堅実に選んでて好感」「ニューヨークの2人は楽器が似合う」といった反響が寄せられていました。

日清のカップライスに「炎メシ」誕生! 「辛うまユッケジャン」(セブン)はコチュジャン・牛だし・3種の唐辛子が決め手

忙しい時に頼りになるインスタント食品は、お湯を注いで完成する手軽さが大きな魅力。カップ麺やカップスープなど多岐に渡りますが、近年はカップライスの種類も増えてきていますよね。

 

セブン-イレブンで見つけた「日清炎メシ 辛うまユッケジャン」(261円/税込)も、手間なくサっといただける商品のひとつ。「炎(ホムラ)メシ」「辛うま」と銘打つほどの味わいを、じっくり確かめていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

大ヒットシリーズに新フレーバー登場! 「ファミマ・ザ・クレープ いちご」(ファミリーマート)は甘みと酸味がたまらない

 

●「日清炎メシ 辛うまユッケジャン」(セブン-イレブン)

日清のカップライス(カップメシ)といえば、これまで数々のフレーバーが誕生。「カレーメシ」シリーズの他に、「カップヌードル ぶっこみ飯」や「チキンラーメン ぶっこみ飯」など日清の人気ブランドメシでもお馴染みです。そんなカップメシに新しく加わった「炎メシ 」の第1弾「辛うまユッケジャン」は、コチュジャン・牛だし・3種の唐辛子が味の決め手。果たしてその仕上がりは。

 

同商品には「辛うまブースト牛オイル」が添付されているので、熱湯調理後(5分)にカップへ投下。本場のユッケジャンに引けを取らない赤い色合いがインパクト抜群で、思わず目を引き寄せられました。さっそく一口いただいたところピリピリと強い刺激が走り、舌から喉にかけて焼けるような感覚が。5段階の辛さレベルで「4」に該当するだけあって、「ヒィ~」と声をあげながら炎を吐き出したくなります。

 

 

それでも止まらずスプーンを進めたくなるのは、ブーストを効かせた牛オイルがもたらす旨みのおかげ。ただ辛いだけではなく、しっかり旨みを感じさせてくれるところが同商品の魅力です。とはいえ気づけば額や鼻頭に汗が浮かんでいるので、ハンカチの用意をお忘れなく。

 

肝心のライスは牛だしやガーリックをきかせたスープが染みわたっていて、粒を噛むごとに辛うまな風味が広がっていきます。また具材の味つけ豚ミンチ・かきたま・ネギ・唐辛子も注目したいポイント。とくに味つけ豚ミンチは、じゅわっとあふれ出てくる旨みがコクをプラスしてくれました。

 

既に同商品を購入した人からは、「思ってたより辛いけど旨みも全然負けてない!」「コチュジャンの味わいと牛だしの風味がいい仕事してる」と絶賛の声が続出。あなたも“ホムラメシ”が放つ刺激を体感してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

あの有名菓子がシュークリームと合体! ファミマの「ブラックサンダーチョコクッキーシュー」で楽しむザクザク食感

新型メルセデス・ベンツの魅力は? モータージャーナリスト五味やすたかさんがAクラス・Bクラスを徹底比較

モータージャーナリストの五味やすたかさんが、自身のYouTubeチャンネル「E-CarLife with 五味やすたか」を更新。メルセデス・ベンツのAクラスとBクラス2台を同時にレビューする内容です。最新アイテム搭載の新型ベンツにはどのような魅力があるのでしょうか。

出典:E-CarLife with 五味やすたか

 

●細かな観点でAクラスとBクラスを徹底比較

まずはエンジンなどを確認していきます。エンジン本体、搭載位置は両クラスともあまり変化がありません。五味さんは「おそらくこのモデルで次に電動化の方にシフトされるはずなんですよ」と予想しています。そのため、エンジンがあまり変わってないのではないかとのこと。

出典:E-CarLife with 五味やすたか

 

続いて装備の確認です。Aクラス最大の変化は標準装備されたパワードームと、アダプティブハイビームが標準設定になったこと。またバックのディフューザーにクローム加工が施されている点など、リアコンビネーションのデザインが少し違います。五味さんは「ちょっとエレガントになった」と感じた様子。Bクラスも、ディフューザーにクローム加工が施され、立体的なバンパーになっていました。

 

ちなみに五味さんはライトを見て、「今後の(メルセデス・ベンツの)アイデンティティにしようとしているんですかね」と予想しています。新型GLCでも同じライトが採用されており、レビュー動画で紹介していました。詳しくは2023年3月16日配信の「メルセデス・ベンツ 新型 GLC 【車両レビュー】48Vマイルドハイブリッド搭載で一新!! 2代目モデルが日本上陸!!」をご覧ください。

 

続いて車内です。「ここが全然違うんだ」と五味さんが反応したのが運転席横の空間。メルセデス・ベンツはコラムシフトなので、本来シフトレバーがある位置にドリンクホルダー、非接触型充電器、物置が設置されていました。2クラスとも造りは同じです。

出典:E-CarLife with 五味やすたか

 

トランクルームや後席も見ていきます。Aクラスは荷室容量が405L、フルフラットにすると1,195Lです。Bクラスは荷室容量が455Lあり、フルフラットにすれば1,450Lにもなります。Aクラスは、乗り込む際に頭が引っ掛かりそうなのが気になるところなんだとか。Bクラスは乗り降りがしやすく、後席が全体的にゆったりとしています。「ファミリーユースのBクラス、強し」と五味さん。

出典:E-CarLife with 五味やすたか

 

コメント欄には「ベンツの中で一番安いAクラスにセダンがあるのが良い」「Bクラス、SUVルックでカッコいいな」など、それぞれについてコメントが寄せられていました。五味さんがとても細かくAクラス、Bクラスの比較をしているので、もっと細かく知りたい方はぜひ動画で確認してみてください。

高菜の香りでワンランクアップ! ファミマの「直火炒め! コク旨高菜炒飯」は素材のバランス力が見事な一品

みなさんは中華料理店を訪れた際、どのようなメニューを注文しますか? ラーメンは鉄板として、餃子などのサイドメニューも楽しみたいですよね。もちろん炒飯や天津丼といったご飯類にも注目したいところ。

 

そこで今回は、3月28日からファミリーマートで販売が始まった「直火炒め! コク旨高菜炒飯」(398円/税込)に注目してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

ホタテ×鶏白湯=プチ贅沢! 「日清ラ王 HOTATE鶏白湯」(セブン)が放つ圧倒的かつ上質な風味

 

●「直火炒め! コク旨高菜炒飯」(ファミリーマート)

中華料理の定番メニューであり、すっかり日本人の舌に馴染んでいる炒飯は関連商品も豊富。たとえばファミリーマートでは弁当に限らず、冷凍食品の「ゴロっとチャーシューの極うま炒飯」(320円/税込)や「XO醤香る五目炒飯」(165円/税込)も人気を呼んでいます。

 

一言で“炒飯”といっても、具材や調味料ひとつで大きく味は変化するもの。「コク旨高菜炒飯」はゴマやかつおの風味を効かせた高菜を加えたことで、どのような味わいに仕上がっているのでしょうか。

 

さっそくレンジで加熱調理(目安時間 500Wで1分45秒)をおこなうと、炒飯ならではのこうばしい香りがふわり。ちなみにこの段階では、まだ高菜の香りはそれほど感じません。そのまま一口いただいたところ、コクを感じさせつつ意外とあっさりした味わいにびっくり。「高菜の味しかしなかったらどうしよう」という思いもありましたが、むしろ高菜の主張は控えめといえます。

 

とはいえ高菜の気配を感じないというわけではなく、全体をまとめる風味にさりげなく高菜の香りが加わってくる印象。そのため旨みに加えて高菜の香りがアクセントになり、通常の炒飯では感じられない彩りを舌の上で感じることができます。塩味もちょうどよく、調味料も含めてケンカすることのない各素材のバランス力がお見事。

 

トッピングは高菜の他に、じゅわっと旨みがあふれるチャーシューと味を引き締める紅生姜のシンプルな組み合わせ。直火炒めによって引き立てられた香りや、自宅ではなかなか再現が難しいご飯のパラパラ感も同商品の大きな魅力です。

 

購入者からは「高菜の風味がしっかり全体に行き届いてて大満足」「コクを引き出しつつ全体的に抑えた味つけで食べやすい!」といった反響が。炒飯の風味をワンランクアップさせる高菜の香りを、あなたもぜひ楽しんでくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

懐かしさ満点のスパゲティ! 「喫茶店の味! ナポリタン」(ローソン)からあふれるケチャップのやさしい味わい

江頭2:50さんがチャンネル4年目にしてロケ車購入! イメージキャラクターを務める販売店での購入に漢気感じるファン続出

お笑い芸人の江頭2:50さんが、3月27日に自身のYouTubeチャンネル「エガちゃんねる EGA-CHANNEL」を更新。今回の動画はロケ車を購入するという企画で、自身がイメージキャラクターを務める中古車買取・販売店の「アラジン」新宮店を訪問しました。

出典:エガちゃんねる EGA-CHANNEL

 

●チャンネル4年目でついにロケ車購入

「エガちゃんねる EGA-CHANNEL」は登録者が360万人を突破する人気チャンネルですが、4年目を迎える今もレンタカーを借りてロケをおこなっているそう。しかも江頭さんは未だに電車で現場に向かっており、安全面も考慮して送迎車としても使用できるロケ車を購入することになりました。

 

電車移動の江頭さんですが、実はマイカーも所有しています。「【エガドライブ】江頭の愛車でBBQ行こうぜ!」の動画内にて、中古で購入したという黒のプリウスを初紹介。プライベートではドライブにも行くそうで、動画内で熱海や沼津に行くことを明かしていました。仕事には電車で向かい、ロケ車は関係の深いお店で購入しようとするところに江頭さんの人柄が感じられますね。

 

候補として紹介された「NISSAN GT-R」に目を輝かせて乗り込む江頭さんですが、値段が1800万円ということで購入は諦めることに。

出典:エガちゃんねる EGA-CHANNEL

 

続いて「メルセデス・ベンツ Gクラス」が紹介されますが、プレミアがついて2500万円という高額のためこちらも断念。店舗最安価格の「三菱 ミニカ」や近頃人気のキャンピングカーを見ていくものの、中々条件に合う車が見つかりません。

出典:エガちゃんねる EGA-CHANNEL

 

その後、大本命として紹介されたのは「トヨタハイエース GL」と「トヨタハイエース グランドキャビン」。普段レンタルしている車種ということもあり、江頭さんは「しっくりくるね」とリラックスした様子。話し合いにより、購入する車は「トヨタハイエース グランドキャビン」に決定しました。

出典:エガちゃんねる EGA-CHANNEL

 

ファンからは「自分のCM企業を潤わそうとするエガちゃんは素晴らしい」「ハイエースでスタッフと同じ待遇で平気なところに人柄が出てるね」など、江頭さんの温かい人柄への反響が多く見られました。

 

在庫の関係で車が見つかり次第納車になるようですが、今回購入した車が動画内で登場する日が待ち遠しいですね。

SNSでも話題! ローソンの「くるみ餅で巻いたもち食感ロール(みたらし)」で楽しむ“甘じょっぱい”味わい

しっとりした口あたりとフワフワの食感が魅力の“ロールケーキ”。定番スイーツのひとつであり、生地や中身に工夫を凝らしたアレンジメニューが店頭に並んでいます。コンビニで見つけると、思わず手に取る人も多いのでは?

 

今回セレクトしたローソンの「くるみ餅で巻いたもち食感ロール(みたらし)」(397円/税込)も、SNSを中心に話題を呼んでいるパッケージ。果たしてそのお味は?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

あの有名菓子がシュークリームと合体! ファミマの「ブラックサンダーチョコクッキーシュー」で楽しむザクザク食感

 

●「くるみ餅で巻いたもち食感ロール(みたらし)」(ローソン)

ローソンの「もち食感ロール」といえば、これまでにも数々の種類が開発されている人気シリーズ。ホイップクリームをたっぷり使い、商品名のとおりもちもちした生地でスイーツファンのハートを刺激しています。3月21日に登場した「くるみ餅で巻いたもち食感ロール(みたらし)」は、ホイップとみたらし風ソースをくるみ入りの生地で包んでいるのが特徴。商品をPRするローソン公式のツイートには、なんと4700件を超える“いいね”がついていました。

 

パッケージに入ったロールは6等分にカットされていて、側面にはこぼれ落ちそうなホイップクリームの姿が。さっそく1切れ取り出してみると、従来のロールケーキとは異なるやわらかな感覚と生地の手ざわりが伝わってきます。ぱくりとかぶりついてみたところ、心地よいもっちり食感が炸裂。冷蔵庫でしっかり冷えた生地のひんやり感もたまりません。

 

一口いただいて驚いたのは、じわりじわりと口の中に押し寄せてきたみたらしの風味。みたらし団子のようにたっぷりタレがかかっているわけではないのに、ホイップクリームの甘みよりも先に感じたほどです。ロールケーキなのにみたらしの風味がするため、ちょっと頭の中が不思議な感覚に……。

 

ファーストインプレッションこそ奪われるとはいえ、ホイップクリームのコクもしっかり楽しめるのがポイント。さらにロールを食べ進めているとくるみを砕く歯ごたえがあり、その瞬間あふれ出てきたくるみの香りはみたらし風ソースと相性バッチリです。

 

ネット上でも「ホイップクリームの甘みとみたらしの甘しょっぱさが合ってる!」「みたらしの風味だけでも存在感あるのにくるみの香りまで加わってくるのすごい」と絶賛の声が続出。あなたも“和洋折衷ロール”を楽しんでみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

「Uchi Café」と「桔梗屋」のコラボレーション!「桔梗信玄餅どらもっち」(ローソン)はもちもち×もちもちの発想で大勝利

工具沼にハマる!? バッドボーイズ・佐田正樹さんの工具シリーズは工具好きでなくても欲しくなる

お笑いコンビ・バッドボーイズの佐田正樹さんが、3月22日に自身のYouTubeチャンネル「SATAbuilder’s」を更新。工具を仕入れるために、上質工具専門店ファクトリーギア(FACTORY GEAR)へ向かいました。佐田さんはいったいどんな工具を手に入れたのでしょうか。

出典:SATAbuilder’s

 

●バイク乗りにオススメなマストアイテムとは!?

注目を集めたのは「【大癒着】ファクトリーギアで選ぶ、ツーリングマストアイテムとは!?」と題された動画。バイクや車をカスタム作業することが多い佐田さんですが、作業中に自分が持っていない工具を別の人にサっと出されると「悔しい」のだそう。「アレ、ある?」と聞かれた時に「ないっすね」ではなくて「ありますがな」と言って出したい、「全ての使うやつは持っておきたいの」ということで、専用工具を仕入れるためにファクトリーギアを訪れました。

 

ファクトリーギアは全国に店舗展開をしている人気の工具ショップで、店頭には5000点以上のアイテムが並んでいます。普段はなかなか見ることのできない、国内外さまざまなブランドの上質工具を実際に触って選べるほか、希望商品がない場合は取り寄せも可能です。

出典:SATAbuilder’s

 

ファクトリーギア横浜246店へ行くと、代表取締役社長の高野倉さんがお出迎えしてくれました。過去2回の工具の買い物で佐田さんは想定以上に買ってしまったそう。いつも予定以上の買い物をしてしまうため「罠野倉」さんと呼んでしまうほど親しい間柄のようです。

 

罠にはまる前にまず欲しいものとして「マフラーのバンドを外すやつ」と伝えると目の前に。「スプリングフック」を手にした佐田さんは「これ!」「これが欲しいねん」とテンションも鰻登りです。

出典:SATAbuilder’s

 

さらに「精密ドライバーよりもさらに細いドライバーが欲しい」と言う佐田さん。普通ドライバーは1番、2番、3番と太さの番号があり、1番より細いのが0番、そして0番より細い00番があります。そして出てきた「スイスグリップ精密プラスドライバー」はなんと000番。佐田さんは軸を伸ばせるものと両方購入することに。

 

「バイク乗りマジでこれ持っといた方がいいよ」と佐田さんが特にオススメしたのが、ビットやラチェットが付いたツールセット「ツールチェックプラス」。コンパクトで旧車のシートに収まりよく、パカっと開く取り出しやすいケースに入っているのも魅力的です。テンション高めに「これマジでいいよ」と連呼していました。

出典:SATAbuilder’s

 

終始楽しそうに買い物をする佐田さんたちの姿に、ネット上では「工具のことはわからなくても、ロマンがあって沼る世界なのが伝わる」「工具シリーズ大好き!」「見てると工具欲しくなる」と動画を楽しむ声が上がっています。今回購入した工具がどこで使われるのか、今後の動画で登場するのも楽しみにしたいですね。

「榮太樓總本鋪」のこだわりを見よ! 「あんこと黒みつのクリームサンド」(ファミマ)が放つ繊細な風味

ホっと一息入れたい時に、熱いお茶とセットで楽しみたくなる和菓子。とくにあんこを使った商品が多く、定番のどら焼きやたい焼き以外にもあんこをアクセントにした創作菓子も見られますよね。

 

そこで今回注目したのが、ファミリーマートの「あんこと黒みつのクリームサンド」(268円/税込)という商品。もともと相性のいい素材同士を、いったいどのように活かしているのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

あの有名菓子がシュークリームと合体! ファミマの「ブラックサンダーチョコクッキーシュー」で楽しむザクザク食感

 

●「あんこと黒みつのクリームサンド」(ファミリーマート)

商品の監修をおこなったのは、文政元年(1818年)創業の老舗「榮太樓總本鋪」。ファミリーマートとタッグを組むのは今回が初めてではなく、たとえば2018年に原料・製法からこだわった「黒みつしみうま 生どら焼」を販売。2021年には「あんこと黒みつのパフェ」が店頭に登場し、黒みつをムース・ホイップに用いた和の味わいに多くのスイーツファンが注目しました。

 

パッケージから取り出した「あんこと黒みつのクリームサンド」は、ちょうど手のひらくらいのサイズ感。つぶあん・黒みつ・餅・ホイップをサンドしているのは、きなこをまぶしたブッセ生地です。指で触れた生地はふわっとやわらかく、口に運ぶときなこ特有の味わいが一気に拡散。ホロっとかたちが崩れていく食感もやさしく、ブッセ生地の持ち味が遺憾なく発揮されています。

 

ホイップクリームは乳製品ならではのコクを備えているだけでなく、繊細でなめらかな口あたりを感じさせるところも印象的。榮太樓自慢のつぶあんには北海道産の小豆が使用されていて、ホイップとは種類の異なる甘みがまったりと広がっていきました。

 

きなこ・ホイップ・つぶあんと特徴的な甘みを持つ素材が続きますが、甘み一辺倒で終わらないのが同商品の持ち味。沖縄県の黒糖を使用した黒みつが現れるため、クドさを感じることなくサンドを食べ進められます。また各素材に四方を囲まれている餅も、ひんやりした舌ざわりともっちり食感により存在感抜群です。

 

ネット上でも高い評価が相次ぎ、「ブッセ生地のサクフワ感がいいね」「つぶあんの甘さも黒みつのほろ苦さもめちゃくちゃ繊細!」といった反響が寄せられている「あんこと黒みつのクリームサンド」。榮太樓のこだわりを、ぜひ感じ取ってくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】

「Uchi Café」と「桔梗屋」のコラボレーション!「桔梗信玄餅どらもっち」(ローソン)はもちもち×もちもちの発想で大勝利

狩野英孝さんが慰安旅行に! 群馬の貸切サウナ付グランピング施設「MOOSKA DE STUBEN」を堪能

お笑いタレントの狩野英孝さんが3月22日に自身のYouTubeチャンネルである「狩野英孝【公式チャンネル】EIKO! GO!!」を更新。「超豪華! 高級サーロイン爆買い&貸切サウナ付きグランピング施設!」と題された動画で、慰安旅行に行く様子が配信されました。

出典:狩野英孝【公式チャンネル】EIKO!GO!!

 

●仲間と過ごすのにピッタリのグランピング施設「MOOSKA DE STUBEN」

今回狩野英孝さんが向かったのは、東京から車で約3時間ほどの位置にある群馬県みなかみ町。まずは地域密着型のスーパーである「サンモール水上店」と50年以上の歴史を持つ「育風堂精肉店」で夕食の買い出しを行います。大人5人での1泊旅行にしてはかなり多く購入したようで、なんと総額6万円超え。食材だけでもひとり1万円以上する豪華な夕食に期待が膨らみます。

出典:狩野英孝【公式チャンネル】EIKO!GO!!

 

準備も整い、本日の宿に到着した御一行。今回泊まるのは「MOOSKA DE STUBEN」というグランピング施設です。室内に入り木の香りに癒やされながらラウンジに向かうと、そこには本物の薪ストーブが。BBQグリルやキッチンも完備されており、一泊には十分な量のお酒も用意されていました。これには狩野さんも「一泊じゃ足りないね」と驚きを隠せない様子。ちなみに強風や雨の日には室内ダイニングとしても利用できるようです。

出典:狩野英孝【公式チャンネル】EIKO!GO!!

 

次に向かったのはこの施設のメインとも言える貸切のサウナルーム。HARVIA社の対流式薪ストーブのサウナ室で、セルフロウリュによってお好みの体感温度にすることができます。また外には利根川源流の湧水を使用した水風呂と、谷川岳から吹き抜ける風を感じるれる外気浴スペースも。さらに近くには焚き火台があるので、サウナで体を整えた後に火を眺めながら語り合うのも良いかもしれません。

出典:狩野英孝【公式チャンネル】EIKO!GO!!

 

寝るスペースは別棟となっておりこちらも貸切。冷蔵庫やキッチン、大きなカラマツテーブルを囲めるリビングスペースもあるので寝る前に仲間で談笑することも可能です。男女別のベットルームに備え付けてあるベットの数は全部で9台。充実した施設での一泊に、狩野さんもわくわくを抑えきれないようでした。

 

動画を見た視聴者からは「こんな素敵な場所で素敵な仲間と過ごせるなんて羨ましい」「食材も施設も豪華!」との声が。次回はサウナや食事を楽しむ様子が配信される予定なので、みなさんも注目してみてはいかがでしょうか?

卵ふんわり、あんとろ~り「鶏ガラ出汁の特製天津飯」(セブン)からあふれるクセのない旨み

みなさんは“卵料理”と聞いて、どのようなメニューをイメージしますか? 朝食の定番・目玉焼きや出汁の味わいを効かせた玉子焼きなど、卵を使ったレシピはじつに様々。ふわっとした独特の食感を楽しめる料理が多いですよね。

 

そこで今回は、3月21日からセブン-イレブンで販売がスタートした「鶏ガラ出汁の特製天津飯」(540円/税込)をセレクト。どのような仕上がりになっているのか、じっくりチェックしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

大ヒットシリーズに新フレーバー登場! 「ファミマ・ザ・クレープ いちご」(ファミリーマート)は甘みと酸味がたまらない

 

●「鶏ガラ出汁の特製天津飯」(セブン-イレブン)

天津飯といえば、中華料理店でよく注文するメニューのひとつ。天津という名称もあってつい“中国発祥”と思いがちですが、じつは“日本生まれの中華料理”といわれています。ちなみに毎年10月18日は、「⼀般社団法人 日本記念日協会」によって正式登録された「天津飯の日」。餃子専門店「大阪王将」が多くの人に天津飯の魅力を知ってもらおうと、「10(テン)・1(シン)・8(ハン)の日」として申請したそうです。

 

「鶏ガラ出汁の特製天津飯」はパッケージ越しでも卵のふっくら感が伝わってくるビジュアル。たっぷりかかった“あん”の美しい輝きに、思わず目を奪われます。さっそく卵にスプーンを入れると、抵抗感なく本体からの切り離しに成功。こうばしい香りに誘われつつ口に運んだ瞬間、あんの濃厚で甘酸っぱい風味が広がっていきました。

 

甘酸っぱいといっても酸っぱさは控えめで、強調された旨みが卵とマッチ。チキンエキスがしっかり行き渡り、卵とあんが織りなすクセのないコクがたまりません。またトロみのあるあんとともに、卵のふんわり食感も大きな魅力。ところどころ焼き色がついていて、深みを増した卵の味わいがGOODです。

 

また同商品の卵には、ネギ・たけのこ・しいたけが混ざっているのもポイント。たけのこからはシャキシャキと心地よい音が響き、卵をいただいている時にふと重なるしいたけの香りもしっかりアクセントになっていました。

 

購入者からは「鶏ガラ出汁のおかげで味がキュっと引き締まってる」「天津飯って濃い味のイメージだったけど落ち着いた味わいで食べやすい!」といった反響が続出。卵のふんわり食感とあんのやさしい風味を、あなたも楽しんでみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

あの有名菓子がシュークリームと合体! ファミマの「ブラックサンダーチョコクッキーシュー」で楽しむザクザク食感

史上初の伊勢崎オートレース場貸し切り!? 極楽とんぼ・山本さんがなんでもありのバイクレース開催

お笑いコンビ・極楽とんぼの山本圭壱さんが、3月20日に自身のYouTubeチャンネル「極楽とんぼ山本圭壱 けいちょんチャンネル」を更新。マッコイ斉藤さん、お笑いコンビ・デンジャラスのノッチさん、アパレルブランド「RATS」のオーナー・マー坊こと眞野勝忠さんと群馬県の「伊勢崎オートレース場」で本気のバイクレースを繰り広げました。

出典: 極楽とんぼ山本圭壱 けいちょんチャンネル

 

●不正発覚!? ヘルメット購入を賭けたレースの行方は

今回はマッコイさんがナビゲーターをつとめるスカパー! のバイク番組「TOKYO BB~モータースポーツSP~」とのコラボレーション企画。新しいヘルメットが欲しいという山本さんの要望で、ヘルメット購入を賭けて50ccバイクのカブでバイクレースをしていきます。

 

しかも舞台の「伊勢崎オートレース場」は史上初の貸し切り。なんでもオートレーサーの三浦康平選手と金子大輔選手が同チャンネルの大ファンだったことから貸し切りが実現したのだそう。今回はその2人も撮影に参加してくれました。

出典: 極楽とんぼ山本圭壱 けいちょんチャンネル

 

ちなみにオートレースとは競馬、競輪、競艇とならぶ公営競技のひとつ。選手は600ccバイクに跨り、最高時速150kmものスピードでレースを繰り広げます。しかも使用するバイクは軽量化のためにブレーキもついてないというから驚きですよね。

 

山本さんは太っているからと50mのハンデをもらってレースがスタートしました。しかしハンデも空しく1周もたずに抜かれてしまう山本さん。しかも2週目には最下位になってしまいます。このままではまずいと起死回生を狙う山本さんは、まさかのコースショートカット作戦に出ました。

出典: 極楽とんぼ山本圭壱 けいちょんチャンネル

 

ショートカットのおかげで残り2周でトップに復帰した山本さんでしたが、すぐに抜かれてしまい1着はマー坊さん、2着マッコイさん、3着ノッチさんという結果に。山本さんはズルをしたのに最下位となってしまいました。ところがここで山本さんに救世主が…。金子選手がレース用に山本さんに貸していたヘルメットをあげるというのです。思いがけず貴重なヘルメットを手に入れご満悦の山本さんでした。

出典: 極楽とんぼ山本圭壱 けいちょんチャンネル

 

コメント欄では「全てが面白かった。ずっと笑いっぱなし!」「これは100万回再生いくかもな」と大好評。今回のメンバーでの焼肉パーティも近日公開予定だそうで、公開が今から楽しみですね。

鹿児島・指宿のご当地麺が全国に! ファミマの「たけとら 勝武士とんこつらぁめん」で楽しむかつお本枯節の風味

全国に名を轟かせる人気のラーメン店。気軽に訪ねられる距離ならまだしも、遠方となればどんなに有名な店舗でも易々とは足を運べないですよね。そんな時にありがたいのがパっと入手できるコラボカップ麺で、今回注目したファミリーマートの「たけとら 勝武士とんこつらぁめん」(320円/税込)もそのひとつ。どのような魅力を備えたカップ麺なのか、じっくりレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

ホタテ×鶏白湯=プチ贅沢! 「日清ラ王 HOTATE鶏白湯」(セブン)が放つ圧倒的かつ上質な風味

 

●「たけとら 勝武士とんこつらぁめん」(ファミリーマート)

同商品の監修をおこなった「TAKETORA」は、鹿児島県指宿市でご当地麺「勝武士ラーメン」を提供する有名店。「鹿児島ラーメン王決定戦」で1位を獲得している実力派で、過去には鹿児島県・宮崎県のファミリーマートで数量限定のカップ麺を販売した実績もあります。満を持しての全国販売ということで、パッケージには「東京駅から直線距離約980km カップめんで旅気分!」という文言も。

 

同商品にはかやくや液体スープなど4つの小袋が同封されていますが、なんといってもお好みでトッピングできる「かつお本枯節」のパックを含んでいるのが大きな特徴。せっかくなので完成したカップ麺に投入してから麺をいただいたところ、驚くほどこうばしいかつおの風味が一気に口の中を駆け抜けていきました。

 

 

さすがご当地麺だけあって、従来のとんこつラーメンでは味わうことのできない芳醇な香りにうっとり。とはいえかつお節オンリーの味になっているわけではなく、濃厚で奥深い豚骨のコクがしっかり後を引きます。ノンフライ麺とスープの相性もバッチリで、生麺のようなつるりとした口あたりとコシが印象的。

 

同商品はトッピングのかつお本枯節に加えて、味つけ揚げ玉・キャベツ・鶏と豚の味つけ肉そぼろ・キクラゲ・ねぎと具材が豊富なところも注目すべきポイントです。スープを吸った揚げ玉と肉そぼろは、噛んだ瞬間に内側からじゅわっとあふれ出てくる旨みがGOOD。キャベツやキクラゲの食感もよく、しっかり食べごたえを感じさせてくれます。

 

ネット上でも「とんこつスープなのにかつお節のおかげで繊細な味がする!」「まさかラーメンとかつお節の相性がこんなにいいなんて」と大好評。鹿児島・指宿が生んだご当地の味わいを、ぜひ堪能してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

懐かしさ満点のスパゲティ! 「喫茶店の味! ナポリタン」(ローソン)からあふれるケチャップのやさしい味わい

深さは最大2m!? 巨大水風呂がある話題のサウナにサバンナ高橋さんがトライ

芸人のサバンナ・高橋茂雄さんが自身のYouTubeチャンネルを更新。愛知県名古屋市で話題のサウナ施設を満喫した様子を公開しました。日本最大級の水風呂があることで有名だという同施設、一体どのような体験だったのでしょうか?

出典:サバンナ高橋/しげおチャンネル

 

●“ととのう”を超えて“極まる”最高の体験!

もともとサウナ好きとして知られる高橋さん。日本国内のさまざまなサウナへ足を運んでいるほか、本場フィンランドのサウナ施設も体験するほどサウナ愛にあふれています。今回は“サウナホリック”こと株式会社タマディック社長の森實敏彦さんがオススメする、KIWAMI SAUNAへと訪れました。

 

高橋さんを出迎えたのはオーナーの中島惇生さん。店舗はもともと傘屋だった築74年の古民家を改装したもので、入り口付近には改装前後の様子が比較できる写真も展示されています。

出典:サバンナ高橋/しげおチャンネル

 

高橋さんは中島さんとともに脱衣所やシャワー室を見学。続いてサウナを体験するため早速着替えます。奥へ進んだ先には、お目当てのサウナ室と水風呂が。水風呂は2×2mの正方形で、深さも最大2mある特大サイズです。案内されるや否や、高橋さんからも思わず「デカッ! 深ッ! デカ深~!」と驚きの声が上がりました。

出典:サバンナ高橋/しげおチャンネル

 

またサウナ室は天井までが190cmで、サウナストーンに水をかけた際の蒸気が回りやすい構造に。中島さんのサウナに対するこだわりが、店内のあらゆる場所で表現されています。

 

しばらくサウナを楽しんでいると熱波師が登場。2022年12月に結婚を発表した高橋さんへ向けて、「結婚おめでとうございます!」の言葉とともにタオルを振ります。これには高橋さんも、「祝熱波!」「祝波が来た!」とリアクション。周囲の笑いを誘っていました。

 

サウナ室でしっかりと汗をかいた高橋さんは、続いて水風呂へ向かいます。水中に潜ってもOKとのことで、高橋さんもトライ。あまりの深さに驚きながらも、水風呂を満喫できた様子です。

出典:サバンナ高橋/しげおチャンネル

 

サウナを楽しんだ後は、店内2階にある食事スペースでアジフライと瓶ビールを堪能し「極まる~!!」とひとこと。終始幸せそうな高橋さんの姿に、視聴者からも「これは行きたい!」「高橋さんが飯をめっちゃ美味そうに食べる様子、すごく共感できる」などのコメントが寄せられていました。

食べごたえ抜群のチキンがゴロン! セブンの「照焼きチキングラタン」は旨みあふれる照焼きタレに要注目

ホワイトソースからホカホカと湯気が立ち上がり、チーズの濃厚なコクを楽しめる“グラタン”。食べ終わるころには体が内側から温まっていて、なんだか身も心もホっとする効果がありますよね。

 

そこで今回は、セブン-イレブンの「照焼きチキングラタン」(486円/税込)という商品をセレクト。いったいどのような味わいを堪能できるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

ホタテ×鶏白湯=プチ贅沢! 「日清ラ王 HOTATE鶏白湯」(セブン)が放つ圧倒的かつ上質な風味

 

●「照焼きチキングラタン」(セブン-イレブン)

セブン-イレブンといえば、これまでにたびたびグラタンやドリアのリニューアルを実施。2020年にはペンネやチーズのおいしさにこだわっただけでなく、焼き方を見直すなど細部にわたって刷新がおこなわれました。今回選んだ「照焼きチキングラタン」は3月15日から販売が始まった商品。ホワイトソースに加えて、チキンにかかった甘辛でコクのある照焼きタレも特徴のひとつです。

 

レンジで加熱調理(目安時間 500Wで3分30秒)をおこなうと、さっそくホワイトソースの芳醇な香りがふわり。口に運んだペンネはたっぷりとホワイトソースやチーズをまとっていて、驚くほど濃厚なコクが一気に押し寄せることに。ホワイトソース特有の風味も感じられて、グラタンならではのやさしい味わいに早くも全身が包まれていきます。

 

ホワイトソースとチーズのコンビネーションを確かめたところで、次に狙いを定めたのはゴロっとした形状で存在感を放つ照焼きチキン。厚みがあるため歯ごたえがあり、噛むごとにあふれ出てくる旨みがたまりません。ホワイトソースとチーズに照焼きタレが重なることで生まれる、なめらかでまったりした口あたりもGOODです。

 

濃厚な味わいを感じる一方で、意外なほどアクセントの役割を果たしているのが表面に散らばった無数の刻み海苔。徐々に広がっていく海苔の香りは照焼きチキンやタレと相性が良く、グラタンのコクに豊かな風味をプラスしてくれました。

 

同商品を購入した人からは絶賛の声が相次ぎ、「グラタンと照焼きチキンってこんなに組み合わせ良かったのか!」「照焼きチキンが食べごたえあってボリューム感も満点」といった反響が。照焼きチキンをトッピングしたことでどのような仕上がりになったのか、あなたも確かめてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】

懐かしさ満点のスパゲティ! 「喫茶店の味! ナポリタン」(ローソン)からあふれるケチャップのやさしい味わい

29万円の高級自転車「FX+2」に試乗したアンジャッシュ児嶋さん! 六本木サイクリングの感想は?

アンジャッシュの児嶋さんが自身のYouTubeチャンネル「児嶋だよ!」を3月17日に更新しました。今回は「TREK Bicycle 六本木ヒルズ」という高級自転車販売店に現れた児嶋さん。29万円の「FX+2」に試乗して六本木の街を走り抜けます!

出典:児嶋だよ!

 

●なぜか昭和時代を懐かしむ児嶋さん!?

「TREK」とは、全米シェアNo.1のスポーツ自転車ブランド。主力商品はロードバイクやマウンテンバイクのほか、今回児嶋さんが試乗した電動アシスト付きの「e-bike」も有名です。

 

動画の前半は、児嶋さんが店舗にある自転車についてお店の方から説明を受けています。フラットハンドル(まっすぐな形状のハンドル)を見つけ、「こういうのを“一文字”って言ってたんだけど」と昭和時代を懐かしむ児嶋さん。「初めて聞きました」とお店の方に返され、「うちらの地域だけなのかな?」と少し残念そうな様子でした。

出典:児嶋だよ!

 

児嶋さんはどうやら「どうしても高級自転車がほしい!」という気持ちではないようです。そもそも同チャンネルは、「児嶋さんのやりたいこと」よりも「連れてこられてやっている」企画が多い印象。児嶋さんは韓国のメンズメイクや地雷系メイクをしてみたり、「踊ってみた」動画などにもチャレンジしています。どんな企画でもとにかく素直にやってみる、という姿勢の児嶋さんに対して「好感しかない!」「対象のものへのリスペクトが感じられる」といったコメントが多く寄せられていました。

 

店員さんの話に真剣に耳を傾ける児嶋さんを見れば納得です。ちなみにこのお店で一番高い自転車は180万円。「ええ!?」と目を丸くして驚く児嶋さんに、「驚き方がかわいいんだけど」というコメントもありました。

出典:児嶋だよ!

 

動画の後半は「FX+2」(価格およそ29万円)に試乗した児嶋さんが六本木の街をサイクリングします。「FX+2」はアシスト機能のオンオフが自由なので、児嶋さんも切り替えしながら試乗。アシストオン時には「これは楽だわ!」と言いながら楽しそうに走っていました。

出典:児嶋だよ!

 

試乗後は「最高!」と大満足の様子の児嶋さん。しかし視聴者からは「あれ? 買わないの?」「もしかして乗っただけ?」とツッコミのコメントが多く寄せられてしまいました。次は児嶋さんが購入を即決する商品が登場することを期待したいですね。

大ヒットシリーズに新フレーバー登場! 「ファミマ・ザ・クレープ いちご」(ファミリーマート)は甘みと酸味がたまらない

クレープの持ち味といえば、焼き色をつけた甘み際立つ生地とホイップクリームなどの豊かなトッピング。若者を中心にスイーツ好きのハートをしっかりキャッチして、いつまでも飽きない魅力で放そうとしません。

 

今回セレクトしたファミリーマートの「ファミマ・ザ・クレープ いちご」(248円/税込)も、生地からトッピングまでこだわり抜いた商品。どのような特徴を備えているのか、じっくり確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

あの有名菓子がシュークリームと合体! ファミマの「ブラックサンダーチョコクッキーシュー」で楽しむザクザク食感

 

●「ファミマ・ザ・クレープ いちご」(ファミリーマート)

ファミリーマートでは2022年6月より「ファミマ・ザ・クレープ」の販売を開始し、2023年2月26日時点でなんと1700万食を突破。食感・味・見た目が楽しめる商品として、“ファミマの定番スイーツ”の地位を確立しました。「ファミマ・ザ・クレープ」の特徴は、なんといってもクレープ専用ミックス粉を使用したモチモチ食感の生地。そんな大ヒットシリーズに加わった新フレーバー「いちご」の味わいはいかに?

 

パッケージから取り出したクレープは手のひらに収まるほどのサイズ感で、きれいな焼き色に思わず目を引き寄せられます。トレイから皿に移し替えてみましたが、手に一旦乗せただけで伝わってくるクレープのやわらかさ……さっそく縁からがぶりとかじりついてみたところ、クレープ生地特有の甘みがじんわりと口の中へと広がっていきました。

 

生地の歯ごたえは、さすが大ヒット商品だけあって驚くほどのモチモチ感。厚みのある生地を折りたたんで層にすることで、生地の弾力がより増している印象があります。さらにたっぷり詰まったホイップクリームがあふれ出てきて、乳製品ならではの風味が拡散。生地とは異なるコクを備えた甘みがGOODです。

 

肝心要のいちごはというと、クレープ生地・ホイップクリームの中にあってもさすがの存在感。2分の1にカットされたいちごといちごダイスからじゅわっと酸味が広がり、クレープそのものの甘みと抜群の相性の良さを感じさせてくれます。

 

既に同商品を購入した人からも、「モチっとした生地に重なるいちごの食感がイイね」「いちごの酸味が効いていて春のクレープって感じがする」などの声が続出。スイーツで季節感を楽しみたい人は、「ファミマ・ザ・クレープ いちご」をぜひご賞味あれ。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

「Uchi Café」と「桔梗屋」のコラボレーション!「桔梗信玄餅どらもっち」(ローソン)はもちもち×もちもちの発想で大勝利

ホタテ×鶏白湯=プチ贅沢! 「日清ラ王 HOTATE鶏白湯」(セブン)が放つ圧倒的かつ上質な風味

ラーメンに限らず、鍋つゆやスープとしていただいてもおいしい“鶏白湯”。鶏の旨みを凝縮した濃厚な味わいがクセになりますよね。近年はカップ麺タイプの鶏白湯ラーメンも増加し、パッケージに描かれた白濁スープに思わず目を引き寄せられることも。

 

そこで今回は、セブン-イレブンで「日清ラ王 HOTATE鶏白湯」(298円/税込)という商品を購入。HOTATE=ホタテと鶏白湯が出会ったことで、どのような化学反応が起きるのでしょうか。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

懐かしさ満点のスパゲティ! 「喫茶店の味! ナポリタン」(ローソン)からあふれるケチャップのやさしい味わい

 

●「日清ラ王 HOTATE鶏白湯」(セブン-イレブン)

「日清ラ王」といえば、「まるで、生めん」をコンセプトにした人気ブランド。1992年の発売以来、麺に限らずスープや具材に至るまですべてにこだわった商品の数々が誕生してきました。そんな“ラーメンの王様”に加わった「HOTATE鶏白湯」は、ホタテだしと鶏白湯スープを組み合わせてラ王流にアレンジしたプチ贅沢な1杯。パッケージ側面にもホタテの貝殻がプリントされていて、期待は膨らむばかりです。

 

商品には「特製調味ホタテオイル」と記された小袋が添付されているので、熱湯調理(5分)をおこなってからスープに投入。湯気とともに、魚介系の香りがほんのり漂ってきます。さっそくスープを一口すすったところ、一切の誇張なくホタテの風味が大爆発。飲んだ瞬間に「ホタテだ!」と声に出るほどで、魚介特有の旨みとほどよい塩味がたまりません。

 

 

ラ王の主役ともいえる麺にはノンフライの中細ストレート麺が使用されていて、しなやかな口あたりと歯切れの良さが大きな魅力。スープの絡みもよく、麺を噛んでいるとホタテの風味に続いて鶏白湯の味わいがじわじわ存在感を主張してきます。

 

トッピングは鶏団子とネギのシンプルな組み合わせながら、ホタテの旨みに重なる鶏団子の旨みがGOOD。スープと相性が良いだけでなく、ふっくら丸みを帯びて食べごたえ抜群です。ネギからあふれる野菜の甘みもスープに合っていて、シャキっと歯ごたえのある食感に心地よさを感じました。

 

ネット上でも「鶏白湯というよりホタテ感が強めでおいしい!」「ホタテのこうばしさが際立っててプチ贅沢っていうのがよくわかる」といった反響が相次いでいる同商品。ホタテと鶏白湯スープが生み出すリッチな旨みを、ぜひ堪能してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】

あの有名菓子がシュークリームと合体! ファミマの「ブラックサンダーチョコクッキーシュー」で楽しむザクザク食感

若い世代にも大人気! テリー伊藤さんが愛嬌満点のミツオカビュートを紹介

3月16日に自身のYouTubeチャンネル「テリー伊藤のお笑いバックドロップ」を更新した、演出家のテリー伊藤さん。「【ミツオカ ビュート】ピカピカのビュートどこまで値下げ出来るのか!!」と題した動画でミツオカのビュートを紹介してくれました。テリー伊藤さん曰く「売れに売れてる」というビュート。さっそくチェックしていきましょう。

出典:テリー伊藤のお笑いバックドロップ

 

●ホッとする顔のミツオカビュート

今回テリー伊藤さんが訪れたのは、栃木県足利市八椚町にある「ガレージ・コヌマ」です。ビュートは日産マーチのエンジンを載せて作られていますが、オーナーの小沼さんが言うには外装を変えて可愛くなっているところが売りポイント。若い世代にも人気があり、20代や50代の男性の購入割合が多いそうです。

 

光岡自動車のビュートは1993年に販売を開始。「美・遊・人」を語源に作られており、30年間で累計13000台が販売された人気車種です。2023年1月には4代目となる後継モデル「ビュート ストーリー」の発売も発表されました。4代目では初めてトヨタ自動車の車をベースに採用。2023年秋の販売に向け先行予約を開始するなど、今何かと話題の車がビュートです。

 

テリー伊藤さんも「ジャガーっぽい」「最近強面の顔が多いからこう言うの見ると……ホッとする」とコメントしていました。

出典:テリー伊藤のお笑いバックドロップ

 

ビュートをしっかりと観察していくテリー伊藤さん。マーチをベースにしているため、全体バランス的にフロントガラスのバランスが良くないと言いつつも「これも愛嬌」とコメント。車内にはウッドが使用されており、「イギリス車っぽい贅沢な雰囲気」と気に入ったようです。トランクにも注目しますが、手前と奥で別れていて後部座席を倒すと長物も入る仕様でした。

出典:テリー伊藤のお笑いバックドロップ

 

だいぶ満足した様子のテリー伊藤さんですが、「さぁこっからですよ」と発言。いよいよ値段交渉のスタートです。

 

現在の販売価格が62万8千円とのこと。それを聞いたテリー伊藤さんは「で?」と圧をかけていきます。そして公表された値引き価格が60万円ですが、テリー伊藤さんがさらなる圧をかけたところ58万円に。しかし納得いかないテリー伊藤さんと交渉の末、ついに55万円となりました。

出典: テリー伊藤のお笑いバックドロップ

 

動画を見た視聴者からは「バランスが悪いところもあるけど愛嬌というのは同感」「オーナー人柄いいなあ」「ビュートは名車です」といった声が。動画をきっかけに光岡自動車に興味を持ったら、ビュート以外のラインナップもチェックしてみてはいかがでしょうか?

懐かしさ満点のスパゲティ! 「喫茶店の味! ナポリタン」(ローソン)からあふれるケチャップのやさしい味わい

洋食メニューの中でも抜群の人気を誇るスパゲティ。ミートソースやカルボナーラといったメニューが馴染み深いですよね。定番のソースは手軽につくれるとはいえ、シンプルだからこそたまには本格的な味わいを楽しみたくなることも……。

 

今回ローソンで購入した「喫茶店の味! ナポリタン」(430円/税込)は、まさにそんな欲求を満たしてくれる一品です。どのような魅力を備えているのか、じっくりレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

あの有名菓子がシュークリームと合体! ファミマの「ブラックサンダーチョコクッキーシュー」で楽しむザクザク食感

 

●「喫茶店の味! ナポリタン」(ローソン)

その名称からイタリアのナポリをイメージしがちですが、じつはナポリタンは日本発祥のスパゲティ。横浜のホテルニューグランドで誕生し、全国へと広がった経緯があります。洋食店でも人気メニューとなったナポリタンの特徴は、なんといってもトマトケチャップで味つけされた濃厚な風味。食卓に並びやすい手軽なメニューであり、「子どもの頃から大好物」という人も多いのでは?

 

さっそくレンジで加熱調理(目安時間 500Wで2分30秒)をおこなったところ、フタを開ける前からケチャップのこうばしい香りがふわり。鮮やかなオレンジ色に染まった麺に加えて、ベーコンや玉ねぎなどの具材にも目を引き寄せられます。胸を高鳴らせながら麺をいただくと、期待以上に濃厚な味わいが口の中で大爆発。包みこまれるようなケチャップの風味は「喫茶店の味」の名前に相応しく、絡み合う甘みと酸味のバランスはお見事という他ありません。

 

喫茶店をイメージさせる特徴として、味だけでなく麺そのものの食感も挙げられます。プリっとした太麺は口に入れた瞬間から食べごたえを感じさせるほどで、噛むごとに伝わってくるコシと弾力がなんとも魅力的。

 

ベーコンと玉ねぎは定番の具材ですが、同商品はスクランブルエッグをトッピングしているのも特徴のひとつです。彩りが豊かになるだけでなく、ケチャップソースと重なることでよりまろやかな味わいに。細部までこだわりが光り、食べ終える頃にはどこか懐かしい気持ちでいっぱいでした。

 

購入者からも「全体をまとめるケチャップの旨みがすごい!」「ソースをたっぷりまとった具材も含めて心がホっとする味」と大好評の同商品。ナポリタンの懐かしい味わいに、あなたも包まれてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

「Uchi Café」と「桔梗屋」のコラボレーション!「桔梗信玄餅どらもっち」(ローソン)はもちもち×もちもちの発想で大勝利

センスの良さに脱帽……総費用1億円超えのとろサーモン久保田さんの新居が凄い

お笑いコンビ・とろサーモンの久保田かずのぶさんが、3月12日に自身のYouTubeチャンネル「もう久保田が言うてるから仕方ないやん〆」を更新。今回は新居を購入し、さまざまなリノベーションを施した状況を紹介する企画です。

出典:もう久保田が言うてるから仕方ないやん〆

 

●おしゃれな雑貨屋さんのようなセンスに驚きの連続

話題となっているのは「とろサーモン久保田、億ション購入! 全部屋公開! (後編)」と題された動画です。久保田さんが購入後1年かけてリノベーションした新居を、ピン芸人の中山功太さんやカメラマンの小林てっぺいさんと共に見て回りました。

 

ちなみに前編の動画では久保田さんが創作活動をする作業部屋などを紹介しています。どの部屋も久保田さんのセンスでがらっと変わっており、リビングを見た小林さんは「自由が丘にあるおしゃれな雑貨屋さんみたい」とコメントしていました。

 

リビングの壁に飾られているアーティスティックな人物画もポイントの一つ。高価なように見えて実は、中国のアプリで3枚セット4000円程度の価格だったようです。耳の部分に画鋲を使ってピアスを追加する久保田さんのセンスも光ります。

出典:もう久保田が言うてるから仕方ないやん〆

 

照明を消すと窓の淵に取り付けたイルミネーションライトが光りだす仕組み。おしゃれなバーのような雰囲気になり、ゆっくりお酒を飲めるリビングとしても良いかもしれません。ライトの光り方は赤や緑、青色のほかにフラッシュも選べる仕様で遊び心が満載です。

出典:もう久保田が言うてるから仕方ないやん〆

 

ベランダにはウッドデッキを敷いて、その上に人工芝を設置。もともとは殺風景なベランダでしたが、ピクニックができそうなスペースに早変わりしていました。夜には周囲の夜景がきれいなスポットで、イライラした時などには、ベランダに出て気持ちを落ち着かせているそうです。

出典:もう久保田が言うてるから仕方ないやん〆

 

個性的に仕上がった新居を見た視聴者からは、「この世界観を再現できるセンスに脱帽」「私の新居もプロデュースして欲しい!」と称賛するコメントが寄せられていました。

 

新居購入費用が高額だったため、内装や家具はなるべくリーズナブルに抑えたと語る久保田さん。DIYも取り入れて拘っていますが、それでも総費用は1億数千万円とのこと。DIYやリノベーションのセンスはとても参考になりそうですね。

“濃厚背脂”の名店が放つ圧倒的な魅力! ファミマの「なりたけ監修 しょうゆラーメン」からあふれるスープの旨み

スーパーやコンビニの店頭にずらりと並ぶカップ麺。どの商品を手に取るべきか、基準のひとつに有名店とのコラボ商品を挙げる人も多いと思います。「気になってはいるけど遠くて足を運べない」というラーメン好きにとって、本格派の味わいを手軽に自宅で楽しめるうってつけのメニューですよね。

 

そこで今回は、ファミリーマートの「なりたけ監修 しょうゆラーメン」(320円/税込)をセレクトしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

デンマーク産クリームチーズの魅力が炸裂! ファミマの「窯焼きチーズケーキ」がもたらす濃厚かつやさしい風味

 

●「なりたけ監修 しょうゆラーメン」(ファミリーマート)

同商品の監修をした「なりたけ」は、平成8年にオープンした1号店を皮きりに千葉や東京などに複数の店舗を出店。濃厚なスープとたっぷり浮かんだ背脂が大きな特徴で、各店舗とも行列のできるラーメン店として知られています。ちなみにファミリーマートでは、過去にもなりたけ監修の「しょうゆラーメン」や「みそラーメン」を限定販売。前回に比べて麺を増量した今回の「しょうゆラーメン」の食べごたえはいかに?

 

パッケージを開くと後入れ液体スープやかやくなど4つの小袋が出てくるので、説明書きに従って調理開始。スープが完成すると、さっそくチキンとポークベースのこうばしい香りが漂ってきました。しょうゆラーメンとはいえ、同商品のスープは塩やとんこつに近い色合い。一口すすっただけで濃厚な旨みが口の中いっぱいに広がり、適度な塩味がスープの味わいを引き立ててくれます。

 

 

使用されている太麺はしっかりコシがありつつ、スープに浮かぶ脂をまとって口の中に飛びこんでくるため口あたりはなめらか。時おり麺に絡んでくる背脂はまろやかな味わいで、“こってりらーめん”の称号に相応しい風味がたまりません。

 

具材はメンマ・ねぎ・もやしのシンプルな組み合わせ。メンマのコリコリ食感と噛むごとにあふれ出てくる独特な味わいがスープとの相性の良さを感じさせてくれます。ねぎともやしも、ドライフードながらシャキシャキという心地よい噛みごたえがGOODでした。

 

ネット上には喜びの声が寄せられていて、「めちゃくちゃ濃厚なのに全然クドくならないのがすごい」「背脂たっぷりでこってりラーメン好きにとって最高の1杯」といった反響が。なりたけが放つ濃厚背脂スープの魅力を、ぜひ全身で受け止めてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

プリプリ食感がたまらない! ローソンの「海老チリ丼」は刺激と甘みのバランスが絶妙な一品

パンクブーブー・黒瀬さんが企画した裏テーマありの初ツーリング! オリエンタルラジオ・藤森さんの反応は?

お笑いコンビ・パンクブーブーの黒瀬純さんが、自身の公式チャンネル「9610くろじゅんチャンネル」を更新。今回はお笑いコンビ・オリエンタルラジオの藤森慎吾さんとツーリングへ行くことになりました。実は藤森さんが黒瀬さんの新キャブ・FCRに気づくのか、という裏テーマも用意されています。さっそくツーリングの様子を見ていきましょう。

出典:9610くろじゅんチャンネル

 

●藤森さんが「全然違う」と感嘆した秘密は?

黒瀬さん、藤森さん、ガレヨコの横兄さんとで向かう初のフォアツーリング。集合した時点で、藤森さんは黒瀬さんのキャブが替わったことを知らされていません。お互いのバイクに乗り換え、いざツーリングに出発です。

 

ちなみにガレヨコの横兄さんとは芸人ではなく、旧車専門店「コーストライン」のオーナー。黒瀬さんと藤森さんのチャンネルには、バイク関係の動画でこれまで何回も登場しているお馴染みの人物です。YouTubeチャンネル「ガレヨコ『GARAGE YOKOHATA』」ではさまざまなバイクやカスタムが見られるので、バイクが好きな方はチェックしてみてください。

出典:9610くろじゅんチャンネル

 

まずは港北パーキングエリアに到着したところで、藤森さんがFCRの存在に気づいているかを確認します。先に黒瀬さんが藤森さんのバイクの感想を話し、その後に「408どうです?」と尋ねられ、「シンプルに速い」と答えた藤森さん。そして「キャブも替えてるから」と、あっさりとFCRの存在を口にします。

出典:9610くろじゅんチャンネル

 

「企画は終わりです」とがっかりする2人に、藤森さんは困惑の表情。ここで裏テーマを説明し、「キャブ替えたの気づかないと思った」と言う黒瀬さんに「気付くわ!」と藤森さんからツッコミが入りました。実は最初に見たときから「キャブ替わってんな」と思っていたんだとか。

 

実際に乗ったことで、藤森さんはすっかりキャブの虜です。黒瀬さんや横兄さんとの会話で、「めちゃめちゃ正直いいっすね」「398にキャブ付けたら変わるってことですか?」と興味津々。バイクのカスタムをお願いしている横兄さんに、「FCRお願いします」と頼み込んでいたので近々実現するかもしれません。

 

せっかくフォアがそろったのだからと、それぞれのマフラーの音の聞き比べも。黒瀬さんのバイクにはモリワキ、藤森さんのバイクにはヨシムラがついています。2台の音を聞き比べ「全然違いますね」「野太い」と大興奮。横兄さんですら「こんなにまじまじ聞き比べることないから」と言うほど、貴重な時間です。

出典:9610くろじゅんチャンネル

 

コメント欄には「フォア3台の走行動画最高です」「三者三様のカスタムでどれもいいですね」と、バイクに対する内容がたくさんコメントされていました。カスタム欲を刺激されている視聴者が何人もいたので、動画を見るとバイクを改造したくなるかもしれません。

珍しく“大真面目バイク番組”に!? ハンバーグ師匠が日本トップビルダー・46works中嶋さんの個展へ

3月10日にYouTubeの「ハンバーグ師匠チャンネル」を更新した、ハンバーグ師匠ことお笑いコンビ・スピードワゴンの井戸田潤さん。今回の動画では奥様のはっちー(蜂谷晏海さん)とバイク好きのスタッフを連れて、とあるバイクの個展に伺ったよう。果たして、どんなバイクが3人を待っているのでしょうか。

出典:ハンバーグ師匠チャンネル

 

●多くのライダーを虜にする46worksのカスタムバイク

3人が向かったのは、46works中嶋さんの個展“全開か否か”。46worksはユーロモーターサイクルのカスタムやメンテナンスなどをおこなうカスタムファクトリーで、手がけたバイクは数々の賞を受賞。さらにYouTubeチャンネルの登録者は16万人を超える人気で、多くのライダーから支持されていることが分かります。

 

初めに紹介されたのは、黒い車体が目を惹く「BMW R nine T」。このバイクはBMW Motorrad主導で企画したカスタムプロジェクトで制作したバイクで、中嶋さんを含めた日本人のトップビルダー4人に声がかかりました。カスタムはどちらかと言えば「ご法度」とされる中、メーカー主催で企画されたプロジェクトは世界的な話題に。同じ形でたった5台生産したうちの1台という貴重なバイクを前に、井戸田さんも感嘆の声を上げます。

出典:ハンバーグ師匠チャンネル

 

次に紹介されたのは「MotoGuzzi Lemans1000」。ノーマルの状態は80年代の微妙な過渡期のデザインのうえ、車体が重かったりあまり良くないものだと解説する中嶋さん。しかしエンジンは「めちゃくちゃ面白い」そうで、それを活かすために全部改造したバイクとのこと。

出典:ハンバーグ師匠チャンネル

 

3台目に紹介されたのは「BMW R75/5」。このバイクは走るのが好きな中嶋さんがサーキットで乗っているバイクで、サーキットを走って蓄積したノウハウを公道のバイクにフィードバックしていると言います。そんな発言に井戸田さんも「むちゃくちゃ説得力ある」と感動した様子。

出典:ハンバーグ師匠チャンネル

 

ファンからは「すごいクオリティ。美しい上によく走るなんて」「46worksさん大好き。バイクのセンスが渋くてカッコいい」といった反響が寄せられています。珍しく“大真面目バイク番組”となった今回の動画、バイク好きの方はぜひ視聴してみてくださいね。

あの有名菓子がシュークリームと合体! ファミマの「ブラックサンダーチョコクッキーシュー」で楽しむザクザク食感

スイーツ好きの心を満たすシュークリームは、アレンジを加えるだけで様々なバリエーションが楽しめます。シュー生地の食感からクリームの味わいに至るまで、ちょっとした違いがあるだけでいくつ食べても飽きがこないですよね。

 

今回セレクトしたファミリーマートの「ブラックサンダーチョコクッキーシュー」(198円/税込)も、そんなアレンジシュークリームの醍醐味を楽しめる一品。どのような魅力を備えているのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

「Uchi Café」と「桔梗屋」のコラボレーション!「桔梗信玄餅どらもっち」(ローソン)はもちもち×もちもちの発想で大勝利

 

●「ブラックサンダーチョコクッキーシュー」(ファミリーマート)

商品名に含まれている「ブラックサンダー」とは、有楽製菓が手がけるココアクッキーとプレーンビスケットをチョコレートでコーティングした菓子のこと。ユニークな名称・手頃な価格・ちょうどいいボリューム感が人気の商品だけに、「食べたことがある」という人は多いかもしれません。

 

そんな「ブラックサンダー」とファミリーマートのコラボレーションによって誕生したシューは、画像をご覧のとおりシュー生地をココアクッキー生地でコーティング。ビジュアルの段階からブラックサンダーの存在感を確かめられます。さっそくガブリとかじりついたところ、耳の奥に「ザクザクっ」と心地よい響きが。表面を覆うココアクッキーは、まさにブラックサンダーの持ち味のひとつ。噛むごとに伝わってくるザクザク食感に、早くもコラボスイーツの魅力を感じ取ることができました。

 

シュー生地の中にたっぷり詰まっているのはチョコレートクリーム。ファミリーマート公式サイトによるとエクアドルやガーナなどからカカオ豆を厳選し、同社オリジナルのクーベルチュールチョコレートが使用されているそう。口の中に広がるクリームは甘みの中にほんのりと苦さもあり、繊細な風味を感じさせてくれます。

 

そんなチョコレートクリームを包みこんだシュー生地も見逃せないポイント。表面をココアクッキー生地に覆われながらもシュー生地特有のソフトな歯ごたえがよく、クッキー生地やクリームに負けじとあふれ出てくる甘みもGOODです。

 

ネット上には「クッキー生地のザクザク感がたまらない」「クドさを感じさせない抑えた甘みが好み!」といった反響が。シュークリームと一体化したブラックサンダーの魅力を、あなたも堪能してみては?

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

フランス発祥スイーツに注目! ハード系サンド「カスクート あんことバター」(セブン)は食べごたえ満点の一品

デンマーク産クリームチーズの魅力が炸裂! ファミマの「窯焼きチーズケーキ」がもたらす濃厚かつやさしい風味

レモン果汁の酸味としっとりとろけるような口あたりが楽しめるチーズケーキ。チーズ好きにはたまらないスイーツのひとつで、コンビニなどで見かけて思わず購入した経験を持つ人も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は、ファミリーマートの「窯焼きチーズケーキ ~デンマーク産クリームチーズ使用~」(238円/税込)に注目。どのような味わいを堪能できるのか確かめるべく、さっそく購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

「Uchi Café」と「桔梗屋」のコラボレーション!「桔梗信玄餅どらもっち」(ローソン)はもちもち×もちもちの発想で大勝利

 

●「窯焼きチーズケーキ ~デンマーク産クリームチーズ使用~」(ファミリーマート)

ファミリーマートではこれまでも「窯焼き」と銘打ったスイーツを販売しており、過去に「スフレ仕立ての窯焼きパンケーキ(チョコバナナ)」を販売。2022年10月には、電子レンジで解凍して食感を楽しむ冷凍スイーツ「濃厚クリーミー 窯焼きカタラーナ」が登場して注目を集めたばかりです。そんなファミリーマートの新作「窯焼きチーズケーキ」の魅力について、じっくりレビューしていきましょう。

 

パッケージから取り出したチーズケーキは紙のカップに入っていて、手のひらに収まるサイズ感。トッピングとしてクランブル、アーモンド、カラメルが表面を覆っています。皿に移し替えてさっそく一口いただいたところ、濃厚なチーズの味わいが口の中を駆け抜けていくことに。ひんやりした口あたりの中に感じられる、デンマーク産クリームチーズのコクがGOODです。

 

チーズケーキがメインとはいえ、トッピングのカラメルは本来主張の強い存在。チーズの風味がかき消されないか心配でしたが、意外なことに後味でふわっと香る程度でこれみよがしにアピールはしてきません。チーズケーキの風味と重なることで奥深さが増していて、どちらかに偏ることのない調和のとれたバランス力に驚かされます。

 

チーズのコクが広がりつつ、自然に馴染んでくるアーモンド特有の味わいも見逃せないポイント。カラメルの苦味・アーモンドの甘みが違和感なく重なり合いながら、窯焼きチーズケーキの風味を存分に堪能することができました。

 

購入者からも高い評価が相次ぎ、「ふわっと広がるチーズの濃厚な香りが最高」「苦すぎないカラメルと甘い味わいのアーモンドがいい仕事してる」といった声が続出。もしあなたがチーズケーキ好きなら、忘れないようにぜひチェックを。

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
フランス発祥スイーツに注目! ハード系サンド「カスクート あんことバター」(セブン)は食べごたえ満点の一品

かまいたちの2人が椎茸栽培にチャレンジ! 簡単すぎて戸惑うも採れたて椎茸を堪能

お笑いコンビ・かまいたちの山内健司さんと濱家隆一さんが配信するYouTubeチャンネル「かまいたちチャンネル」が3月9日に動画を更新。今回は椎茸栽培にチャレンジしました。栽培ブロックで育てること1週間。採れたての椎茸を調理したら絶品料理が完成しました。

出典:かまいたちチャンネル

 

●絶品料理に舌鼓! 採れたて椎茸のお味に2人も大満足

栽培キットで椎茸を育てるため、まずは箱を開ける2人。中から椎茸の菌床ブロックが出てくると思わず「おぉ!」と声が上がります。栽培手順は至って簡単。袋から出した栽培ブロックを水で洗ってケースにセットすれば完了です。あまりに簡単なため、「本当にこれだけ?」「簡単すぎひん」と2人もびっくり。あとは直射日光に当たらない場所に置いておくだけで、通常発芽から2日〜5日で収穫が可能となるそうです。

 

今回かまいたちの2人が使った栽培キットのお値段は2330円(税込)。菌床と呼ばれるシイタケ菌のついた栽培ブロックを、付属の栽培容器に入れるだけで簡単に椎茸を栽培できます。1日1~2回の水やりで栽培開始から5日程度で発芽。収穫後は休養・浸水を経て最高3回くらい繰り返し栽培が可能です。

出典:かまいたちチャンネル

 

1週間後、栽培ブロックにはモリモリの椎茸が生えていました。「ほんますごいな!」「めっちゃ多ない?」と驚く2人。さっそく収穫し、採れたて椎茸を濱家さんが調理します。メニューは焼き椎茸とバターポン酢炒め。濱家さんの横で山内さんも「汗かいてる?」「いい匂いがしてきた」と待ちきれません。

出典:かまいたちチャンネル

 

出来たてを食べた山内さんからは「最高~」の一言。濱家さんも「うまいな」とご満悦です。さらにバターポン酢炒めに関しては「激うま」「これヤバい」と2人ともかなり気に入った様子。うまい、うまいと箸が進みました。

出典:かまいたちチャンネル

 

ファンからは「山内さんがついに料理するのかと思ったら、いつも通りで安心した」「濱家さんが料理担当、山内さんは何もしないで口出しだけの構図が最高」とかまいたちのチャンネルあるあるのコメントに加えて、2人の仲の良さに注目する声も。かまいたちの栽培チャレンジ、今回の椎茸栽培は大成功でした。次回は何を栽培するのか楽しみです。

プリプリ食感がたまらない! ローソンの「海老チリ丼」は刺激と甘みのバランスが絶妙な一品

四川・北京・広東・上海の四大料理で知られ、食材から味つけまで豊富なバリエーションを誇る中華料理。中には日本でアレンジが加えられて日本人の舌に馴染んだメニューもあり、コンビニなどで手軽に購入することができます。そこで今回は、ローソンで販売されている「海老チリ丼」(592円/税込)に注目。いったいどのような味わいを楽しめるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
旨みを味わう余裕がありません… 「ペヤング 速汗獄激辛やきそば一味プラス」が放つ圧倒的な辛さにノックダウン

 

●「海老チリ丼」(ローソン)

そもそもエビチリとは、四川料理の「乾焼蝦仁(カンシャオシャーレン)」がベース。日本で中華料理店を開いた陳建民氏が考案したとされ、中華料理特有の辛味に加えて甘みを備えているのが特徴です。ちなみにローソンが「海老チリ丼」を販売するのは今回が初めてではなく、2019年に「辛党からの挑戦状」と題して「Lv1 震える辛さ! 旨辛海老チリ丼」が店頭に登場。果たして今回の「海老チリ丼」の辛さはいかに…?

 

さっそくレンジで加熱調理(目安時間 500Wで2分30秒)をおこなったところ、チリソース特有のこうばしい香りが部屋中に拡散。ソースに半分沈んでいても存在感をアピールしてくる4尾の海老の身に目が引き寄せられます。具材をご飯に重ねてソースからいただくと、辛味よりも早く甘みが口の中へ広がることに。「あれ? 辛くない?」と首を傾げた瞬間、チリソース特有の刺激がじわじわと沸き起こってきました。

 

 

甘みを残しつつ、じっくり後を引くピリピリ感はさすがの一言。単純に「甘辛い」というだけではなく、旨みをはっきり感じさせてくれるのが印象的です。次に狙いを定めた海老にもチリソースの風味が行き渡っていますが、それ以上に驚かされたのがプリプリの食感。衣に覆われながらも確かな歯ごたえがあり、噛むごとに広がる海老の味わいもたまりません。

 

具材は海老のみとはいえ、ご飯をたっぷり盛りつけたどんぶりメニューだけあって食べごたえは抜群。ご飯がソースの甘みを引き立たせてくれるおかげで、最後の最後まで海老チリ丼の魅力を堪能できました。

 

購入者からも「辛さと甘みのバランスがめちゃくちゃイイ!」「チリソース風味の海老がおいしくてやみつきになる」と絶賛されている同商品。海老チリを存分に味わいたい人は、ぜひパッケージを手に取ってみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
絶妙な炙り具合でこうばしさアップ! ファミマの「炙り焼味噌豚丼」は濃厚な味噌のコクがたまらない

銀シャリが昭和レトロな玩具店でお宝大量発見! ウルトラマンやキン肉マンのソフビ人形に感激!

お笑いコンビ・銀シャリが3月2日にコンビのYouTubeチャンネル「銀シャリチャンネル【公式】」を更新しました。老舗の玩具店で出会った貴重なおもちゃに鰻和弘さんと橋本直さんが大はしゃぎ。2人には珍しく大人買いもしまくりで、ロケ時間も大幅オーバーしてしまいました。一体どんなおもちゃが登場するのでしょうか。

出典:銀シャリチャンネル【公式】

 

●老舗の玩具店でソフビの素晴らしさを知る!

動画で銀シャリの2人が訪れたのは、戦後70年以上続く老舗「はしもと玩具店」。おもちゃや昭和ノスタルジーが大好きという橋本さんは入店前からテンションが上がっている様子です。

 

まず店頭で2人が盛り上がったのがタバコのカプセルトイです。かなりリアルな見た目にくわえ、実際に煙がでるとあって遠目では本物のタバコを吸っているようにしか見えません。結局2人合わせて6個も購入していました。

 

その後ワクワクを抑えきれない様子で店内に入る2人。今時のおもちゃや駄菓子コーナーで一通り楽しんだ後、ソフビ人形コーナーへ向かいました。ちなみにソフビ人形というのはソフト塩化ビニールで作られた人形で、貴重なものはオークションサイトで100万円超えの値が付いたものがあるほど。マニアにとってはたまらないおもちゃというわけです。

出典:銀シャリチャンネル【公式】

 

数多く飾られたソフビの中で、宇宙好きの鰻さんが「これめっちゃええやん」と食い付いたのが牛がUFOに攫われる様子が再現されたソフビ。何も買うつもりなかったという鰻さんでしたが、あまりにドンピシャだったようで結局購入していました。

 

対して橋本さんが食いついたのは、「キン肉マン」の表紙を再現したという青パンツ版のレアなキン肉マンソフビです。店員さん曰くアニメでは赤パンツのキン肉マンですが、原作の単行本表紙では青パンツが多いのだそう。結局橋本さんはウォーズマンのポスターやバッファローマンのソフビまで大人買いしていました。

出典:銀シャリチャンネル【公式】

 

その後もミッキーマウスや怪獣ブースカ、ウルトラマンなどさまざまなソフビ人形が登場。2人はソフビ人形をはじめ大量のおもちゃを購入して大満足の回となりました。

出典:銀シャリチャンネル【公式】

 

コメント欄では「過去1橋本さんのテンションが高い! たまに出る橋本少年めっちゃ好き」「おもちゃ屋さん巡りシリーズ化してほしい」と大好評。シリーズ化の実現を楽しみに待ちましょう。

旨みを味わう余裕がありません… 「ペヤング 速汗獄激辛やきそば一味プラス」が放つ圧倒的な辛さにノックダウン

季節は春に向かっているとはいえ、まだまだ体を内側から温める料理が食卓に並ぶ時期。香辛料をたっぷり使った料理をセレクトして、食事しながら汗を流すという人も多いのでは? そこで今回実食するのが、セブン-イレブンで購入した「ペヤング 速汗獄激辛やきそば一味プラス」(231円/税込)です。名称の時点で“只者ではない感”が漂っていますが、覚悟を決めてじっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
絶妙な炙り具合でこうばしさアップ! ファミマの「炙り焼味噌豚丼」は濃厚な味噌のコクがたまらない

 

●「ペヤング 速汗獄激辛やきそば一味プラス」

まるか食品の「ペヤング」シリーズといえば、これまでにも数々のユニークなカップ麺を展開してきた人気ブランド。中でもやきそばはソースの種類だけでなく、量にこだわった超大盛サイズのパッケージが有名です。また辛味を追求した商品も多く、「獄激辛やきそば」や「からしマヨネーズ 黒胡椒やきそば魔王」といったメニューが登場。「獄激辛やきそば」の発売時に“ペヤング史上最強の激辛商品”と謳っていたのに、まさか「速汗」「一味プラス」と冠するパッケージまで現れるとは……。

 

「獄激辛やきそば」の外装フィルムには睨みを利かせた閻魔大王が描かれていますが、「獄激辛やきそば一味プラス」では閻魔大王すら涙を浮かべて汗を流しているほどです。手を震わせながら恐る恐る一口いただいたところ、本当に“そのたった一口”で強烈な辛みが口内で大爆発。舌どころか喉にまで広がる刺激は、もはや痛みに近いと言えます。

 

 

汗を流す閻魔大王のイラストに偽りはなく、額には早くも汗がじわり。辛さに悲鳴を上げながらそれでも箸を進めると、ようやく刺激の中にソースの旨みが……。とはいえ「そこまでしなくても」と泣き言を漏らすくらい辛さが押し寄せてくるため、じっくり味わう余裕はありません。

 

ペヤングのソースやきそばはキャベツ・味つけ鶏ひき肉・ごま・アオサなどが定番の具材。一方「獄激辛やきそば一味プラス」は、なんとキャベツと唐辛子オンリー。とことん辛さにこだわる中で、キャベツからあふれる野菜の甘みがいつも以上にありがたく思えました。

 

ネット上でも「意味不明なくらい辛くてちょっと涙出た」「ここまで一味を憎らしく思ったの初めて」といった悲鳴が続出。激辛料理好きを自負している人はぜひチャレンジを。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
「Uchi Café」と「桔梗屋」のコラボレーション!「桔梗信玄餅どらもっち」(ローソン)はもちもち×もちもちの発想で大勝利