デンジャラス・ノッチさん「どこから撮っていいかわからない!」 超希少なKawasakiの旧車続出のお宝動画

お笑いコンビ・デンジャラスのノッチさんが、公式YouTubeチャンネル「ノッチちゃんねる」を更新。岡山県寄島でKawasakiのバイクを見せてもらった際の様子を、「Kawasaki祭」と題して紹介しています。希少価値の高いバイクばかりということですが、一体どんなバイクが登場するのでしょうか。

出典:ノッチちゃんねる

 

●軽自動車が買える!? カスタム費用も桁違いの名車たち

今回の動画は、三宅水産の三宅社長さんが声をかけた後輩のみなさんが愛車と一緒に登場です。9台のバイクがずらりと並ぶ様子に、ノッチさんは「ヤバいですね!」「どっからどう撮っていいかわからないくらい!」と大興奮。興奮しすぎて台詞を噛んでしまい、「今噛みましたね!」と三宅社長さんに突っ込まれるほどです。

 

というのも、並んでいるバイクは2000万円を超えるほどの価値なんだとか。「名車ぞろいですよ!」とノッチさんが興奮するのも無理はありません。

出典:ノッチちゃんねる

 

ちなみに、三宅社長さんも非常に珍しいバイクを所有しています。ノッチさんが三宅社長さんのバイクを見せてもらった際の様子は、2022年5月17日に配信された動画「【インプレ】岡山県寄島にきたZ !!!激レアオリジナル・BOLD`OR!&Z750GP」で紹介されています。激レアバイクについて熱く語るノッチさんが見られますよ。

 

早速、1台ずつオーナーさんに紹介してもらうことに。所有されてどのくらい経つのか、どのようなカスタマイズをしているのか、お気に入りのポイントはどこなのかとノッチさんが尋ねていきます。エンジンをかけながらタコメーターの動きを見たり、マフラーの音を聞いたりしては、「ふうっふー!」と大喜び。

 

オーナーさんたちのこだわりを聞きながら、ノッチさんは「初めて見たなぁ~」「大切にされてますね~」と感心しきり。オーナーさんたちも、にこにこと楽しそうに語る姿が印象的でした。

出典:ノッチちゃんねる

 

最後にどれか1台に乗せてもらえることになり、ノッチさんが選んだのはZ2 Kawasaki 750RSです。オーナーさんの説明を聞きながら、「来たー!」「貴重なスーパーカーですよ!」と喜んでいたノッチさん。実際に海岸線を走らせてもらい、大満足な様子です。「乗り味がダイレクトでシャープ! 音が良い!」「感動しました!」と満面の笑みで乗り心地を語っていました。

出典:ノッチちゃんねる

 

コメント欄には「どれも渋くまとめられててカッコイイ」「生で排気音聞いたら鳥肌たちそう!」とバイクに関するコメントがたくさん寄せられていました。バイク好きな方にとって、これほど状態がいい旧車を一度に見られる機会は少ないでしょう。「また見られるようにお気に入りに保存しました!」というコメントも納得です。

絶妙な炙り具合でこうばしさアップ! ファミマの「炙り焼味噌豚丼」は濃厚な味噌のコクがたまらない

お腹をしっかり満たしてくれるメニューといえば、誰もが肉料理をイメージするのではないでしょうか。牛・豚・とり肉といった種類があり、味つけによって様々なバリエーションを楽しめますよね。コンビニに並ぶ肉料理メインの弁当も種類豊富。そこで今回は、3月7日からファミリーマートで販売が始まった「炙り焼味噌豚丼」(638円/税込)に注目してみました。果たしてそのお味は?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
「Uchi Café」と「桔梗屋」のコラボレーション!「桔梗信玄餅どらもっち」(ローソン)はもちもち×もちもちの発想で大勝利

 

●「炙り焼味噌豚丼」(ファミリーマート)

ファミリーマートの“炙り焼豚丼”といえば、2019年に「ビバラ 炙り焼W味噌豚丼(コク旨味噌&ピリ辛味噌)」を思い出します。こちらは埼玉県内の775店舗限定商品で、埼玉史上最大のロックフェス『VIVA LA ROCK 2019』とのコラボによって誕生しました。今回の「炙り焼味噌豚丼」は沖縄を除いた全国で展開されているので、ファミリーマート店頭で目にしやすいはず。どのような特徴を備えた弁当なのか、さっそくチェックしていきましょう。

 

レンジで加熱調理(目安時間 500Wで2分30秒)をおこなったところ、味噌の芳醇な香りがふわり。焼き色のついた豚肉は、表面に浮かんだ脂と味噌だれをまとうことでキラキラと輝きを放っています。もちろん味噌だれは香りだけでなく味わいも濃厚。口に運んだ瞬間、味噌のコクが一気に駆け抜けていきました。

 

ちなみに同商品は山椒の入った小袋が添付されているので、好みに合わせて味変も可能です。試しにふわっと豚肉にまぶしていただいてみると、味噌のコクと山椒の風味が見事にマッチング。重なり合うコクと香りに加えて、厚みのある豚肉そのものからあふれる旨みもたまりません。

 

豚肉の下にたっぷり敷かれたご飯にも味噌だれが染みわたり、頬張るたびに広がるやさしい甘みがGOOD。豚肉とご飯の間には刻みのりもまぶされていて、時おりふわっと感じるのりの香りと味噌の相性の良さを感じさせてくれました。

 

ネット上でも「豚肉のこうばしさをアップさせる炙り具合が絶妙」「味噌の味わいと豚肉の旨みが合ってるからそのままでも十分おいしいけど、香りづけに山椒を加えるのもオススメ」と絶賛されている同商品。あなたも味噌の風味に包まれてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

 

【関連記事】
「しお」との別れ、新たな出会い… 「日清 カップヌードル ねぎ塩」が醸し出すこうばしい炭火焼きの風味

スニーカーマニアが集う“基地”!? 武田真治さんが「銀座スニーカーヒルズ」を堪能

俳優の武田真治さんが、3月4日に自身のYouTubeチャンネル「武田真治のSHINJI TAKEDA」を更新。今回は2022年に「阪急メンズ東京」にオープンした「GINZA SNEAKER HILLS」へ訪れました。いったいどんなスニーカーが登場するのでしょうか。

出典:武田真治のSHINJI TAKEDA

 

●普通のスニーカーをゴルフ用に変身!?

注目を集めたのは「【スニーカー】好きなスニーカーを見に銀座に行きレアスニーカー購入!?」と題された動画です。武田さんが訪れた「GINZA SNEAKER HILLS」は、スニーカーマニアが集う“基地”をコンセプトに作られていて、「MARKET」「MUSEUM」「SCHOOL」「HOSPITAL」の4つのセクションから構成。中古品の買い取りや販売、展示、修理やリメイクなど、二次流通の環境を整えて履かなくなった靴を捨てずに済むように考えられたお店です。

 

まずは入手困難なレアスニーカーやトレンドスニーカー500足以上が並ぶ「SNEAKER MARKET」へ。ブランド関係なく集められたスニーカーは、高額なものから良心的な価格のものまでさまざまです。武田さんは60万円のスニーカーを見て、「この上にもう1個靴履いてカバーしたくなるよね」と驚いていました。

出典:武田真治のSHINJI TAKEDA

 

続いてスニーカーのカスタマイズや修理、クリーニングができる「SNEAKER HOSPITAL」へ。コンバースの破れた部分にステッチで新たなデザインを入れたものや、普通のスニーカーのソールをゴルフ用に変えたものを見せてもらった武田さん。「おもしろ!」「カッコよ!」とかなり興味津々です。「ボロボロになったスニーカーも、持ってくれば新品のように生まれ変わる」と聞いて、「スニーカーを治して履く文化なかったね」と感心した様子でした。

出典:武田真治のSHINJI TAKEDA

 

次にスニーカーの歴史を体感できるイベントスペース「SNEAKER MUSEUM」へ向かいます。展示されているのは、コレクターの方から借りたスニーカーやアメリカから買い付けたグッズの数々。マニアにはテンションが上がるものがたくさん展示されているので、見ているだけでも楽しそうです。

出典:武田真治のSHINJI TAKEDA

 

「GINZA SNEAKER HILLS」を楽しんだ武田さんは「改造してもらう?」と、スニーカーのペイントやカスタムに挑戦するよう。視聴者からは「シンディーカスタムのスニーカー楽しみ」と期待の声があがっていました。今後の動画も楽しみですね。

「Uchi Café」と「桔梗屋」のコラボレーション!「桔梗信玄餅どらもっち」(ローソン)はもちもち×もちもちの発想で大勝利

伝統的な和菓子のひとつに数えられる“どら焼き”。スイーツの中では「シブい」イメージを抱きがちですが、子どもから大人まで幅広い世代に愛されていますよね。その魅力はなんといっても、やわらかい生地とあんこが織りなす食感。今回セレクトしたローソンの「Uchi Café×桔梗屋 桔梗信玄餅どらもっち」(235円/税込)も、どら焼きならではの食感をたっぷり堪能できる一品です。どのような特徴を備えているのか、じっくり確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
「しお」との別れ、新たな出会い… 「日清 カップヌードル ねぎ塩」が醸し出すこうばしい炭火焼きの風味

 

●「Uchi Café×桔梗屋 桔梗信玄餅どらもっち」(ローソン)

これまで老舗和菓子屋「八天堂」や生クリーム専門店「Milk」など、名だたる人気店とコラボレーションを実施してきた「Uchi Café」シリーズ。今回の「桔梗屋」は明治22年に創業した老舗の和菓子屋で、こうばしいきな粉をまぶした餅に黒蜜をかけて食べる山梨県の銘菓「桔梗信玄餅」が看板商品となっています。そんな「桔梗信玄餅」の名を冠したどらもっちの味わいとは…?

 

パッケージから取り出した商品の外観は、従来のどら焼きと比べてもさほど大きな違いは見当たりません。とはいえ「どらもっち」シリーズは、もともとホイップクリームなどを詰めこんだ“和洋折衷どら焼き”として有名。「桔梗信玄餅どらもっち」もきなこ餡とホイップクリームを合わせたきなこクリーム、黒蜜ペースト、求肥が詰まっていて、最初の一口はクリームの甘みときなこの香りが広がっていきます。

 

きなこクリームの風味もさることながら、どら焼き生地のふんわり食感はさすがの一言。コンビニスイーツとは思えない、もっちりした歯ごたえが印象的です。さらに食べ進めていくと、クリームと求肥の境界に敷かれた黒蜜が濃厚なコクを感じさせてくれるのもポイント。

 

求肥はどら焼きの中央に位置し、ひんやりした口あたりですぐに求肥だとわかります。また白玉とは異なる、求肥特有といえるモチモチの歯ごたえがGOOD。黒蜜やクリームとの相性の良さもしっかり感じさせてくれました。

 

既に同商品を購入した人からは、「もちもちのどらもっちに求肥入れる発想が最高」「求肥にたどりついた時の感触と食感がたまらない」といった絶賛の声が続出。「どらもっち」シリーズに相応しい歯ごたえを、あなたもぜひ楽しんでみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
野菜不足が気になる人は要チェック! 「1/2日分の野菜が摂れる回鍋肉丼」(ローソン)からあふれる醤(ジャン)の魅力

ココリコ遠藤さんが超入手困難のBuddyを木梨憲武さんからゲット! 憲武さん流の“購入特典”も!?

ココリコの遠藤章造さんが、3月1日に自身のYouTubeチャンネル「ココリコ遠藤のヘンなカタチ」を更新しました。今回は遠藤さんが木梨憲武さんから譲り受けたという新しい車を公開しています。

出典:ココリコ遠藤のヘンなカタチ

 

●新しい愛車に嬉しさ爆発の遠藤さん!

お披露目したのは光岡自動車のBuddy。現在入手困難の超人気車で、イエローやパープル、ミント系ブルーなどカラーバリエーションが豊富なのも特徴です。今回譲り受けたBuddyはホワイトカラーの定番色ですが、随所に木梨さんの遊び心が込められた“特別仕様車”でした。

出典:ココリコ遠藤のヘンなカタチ

 

まず備え付けのキャリーは木梨さんがオプションでつけたもの。そして車後方の「KC60」の文字は「木梨サイクル60歳」という意味です。「木梨サイクル」とは祖師谷にある街の自転車屋さんの名称。木梨さんの父、木梨作三さんが創業したお店で、1階が自転車屋さん、2階は木梨(憲武)さんのオリジナルグッズが販売されています。「後ろの車が“KC60って何かな?”って思うでしょ」と木梨さん。

 

ちなみに遠藤さんが以前乗っていたのはセンチュリーですが、この動画を上げる1か月ほど前に手離しています。同チャンネル内の「【売却】さよなら、センチュリー。」は、センチュリーとの最後の日が収められた動画。遠藤さんがいかに愛車を大切にしていたかがよくわかる内容となっており、車好きならグッとくるはず。こちらも要チェックです!

出典:ココリコ遠藤のヘンなカタチ

 

動画内では木梨さんの新しい車も登場しますが、まさかのMAY BACH。後部座席にはドンペリ専用の冷蔵スペースまである超高級車です。これには「僕のBuddy、霞むなあ」と苦笑いする遠藤さんでした。

 

さらに木梨さんは、“Buddy購入プレゼント”として遠藤さんにオーダーメイドのスーツやシャツなどもプレゼントして遠藤さんも「うわ、うれしい!!」と大喜び。コメント欄でも「2人の関係が素敵です!」という声が聞かれました。

出典:ココリコ遠藤のヘンなカタチ

 

車関係の知り合いが多い木梨さんは、「万が一センチュリーに戻りたいとき、新しいセンチュリーもご用意できます!」とまるでディーラーさながらのコメントです。動画の最後ではBuddyに乗った遠藤さんを警備員のような仕草で見送る木梨さんの姿も。車のカッコよさは言うまでもありませんが、単純に見ていて楽しめる動画ですよ。

「しお」との別れ、新たな出会い… 「日清 カップヌードル ねぎ塩」が醸し出すこうばしい炭火焼きの風味

1971年に誕生して以来、長年愛され続けている日清の「カップヌードル」シリーズ。カレーやシーフードなど様々なバリエーションがあり、意表を突いたフレーバーが登場することでもお馴染みですよね。今回は数ある関連商品の中から、セブン-イレブンで「日清 カップヌードル ねぎ塩」(231円/税込)を購入。果たしてそのお味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
野菜不足が気になる人は要チェック! 「1/2日分の野菜が摂れる回鍋肉丼」(ローソン)からあふれる醤(ジャン)の魅力

 

●「日清 カップヌードル ねぎ塩」

カップヌードルの塩系スープといえば、2003年から定番フレーバーのひとつに数えられていた「カップヌードル しお」をイメージする人が多いと思います。今回セレクトした「ねぎ塩」は洋風の「しお」を和風に生まれ変わらせた商品で、日清は「“塩の新定番”として自信をもってお届けする」と気合十分。「今日までカップヌードルの仲間だったしお。いきなりお別れなんてなんだかしょっぱい気がする。でも、別れがあれば、出会いがある」というストーリー仕立て(?)の15秒CMを全国放送しているほどです。

 

それではさっそく商品をいただいていきましょう。熱湯調理(3分)後に調味料を混ぜた段階では気にならなかったものの、スープを一口すすってみて思わずびっくり。ベースは確かに鶏の旨みを効かせた塩味でありながら、“炭火焼き”だとはっきりわかる風味が一気に口の中を覆っていきました。

 

 

使用されている麺はカップヌードルではお馴染みの平打ち細麺。つるっとした口あたりに加えて、違和感のない自然な歯切れの良さを感じさせてくれます。もちろんスープとの相性もバッチリ。コクが広がると同時に、麺に絡まって飛びこんでくるブラックペッパーの刺激もたまりません。

 

カップヌードルといえば“謎肉”が有名ですが、同商品に入っているのは表面を炙って焼き色をつけた「炙り白謎肉」。謎肉に比べてこうばしさが増していて、スープに負けない旨みを感じさせてくれます。他にもねぎ・たまご・キャベツ・赤ピーマンと具材は盛りだくさん。「しお」との別れを惜しみつつ、新たな出会いとして十分満足できる1杯です。

 

購入者からも「スープを飲んだ瞬間に『炭火焼きの味!』ってわかるのすごい」「ねぎの香りとスープの風味がマッチしてる」と大好評。カップヌードルの新定番となるフレーバーを、あなたもご賞味あれ。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
新宿の名店「魯珈」監修! セブンの「キーマカレー&ルーロー麺」は2つの味が1つになった刺激的な一品

野生のキツネも大歓迎! 柴咲コウさんのサスティナブルな森の暮らしに注目

女優やアーティスト、実業家などマルチに活躍する柴咲コウさんが、3月1日に自身のYouTubeチャンネル「柴咲コウ レトロワch.」を更新しました。北海道の森の中で楽しく生活する様子に視聴者からは「癒される」との声が続出。どんな動画なのか詳しくみていきましょう。

出典:柴咲コウ レトロワch.

 

●自然と一体になった生活は贅沢で楽しい

話題になったのは「森の暮らし体験合宿|柴咲コウ Solitude~森の暮らし~」と題された動画。見渡す限り雪景色の北海道の森の中、野生のキツネも出迎えてくれるなど自然いっぱいの体験合宿が始まりました。柴咲さんが自宅に共に働く仲間を招待し、一日の生活を体験してもらう内容です。

出典:柴咲コウ レトロワch.

 

柴咲さんは生まれも育ちも東京都で、幼いころは身近にあまり自然がない環境で育ちました。しかし長期休みには地方の田舎へ遊びに行くなど、自然の中での生活を求めていたそうです。2016年には環境に優しいアイテムを扱う会社「Les Trois Graces(レトロワグラース)」を設立しています。2018年には環境省の「環境特別広報大使」に任命され、2020年からは北海道に家を建て、東京都との2重生活を始めました。

 

自宅に到着すると、まずは部屋を温める作業に取り掛かります。柴咲さんのお手本をみながら参加者は薪割りに挑戦。綺麗に薪が割れると「面白い!」「爽快!」とはしゃいだ声が聞こえてきます。

出典:柴咲コウ レトロワch.

 

薪を暖炉に入れて部屋を温める間、コーヒーを豆からひいてお茶の時間です。薪割りもそうですが、便利な世の中だからこそ、あえて手間のかかることをする贅沢。忙しい毎日のデトックスにもなりそうですね。

出典:柴咲コウ レトロワch.

 

ちなみに夕食は薪で温めたストーブを使って、ピザと白ワインに楽しく舌鼓を打っていました。翌朝は豊富にある雪を使ってソリ遊び。童心に帰ったように遊ぶ柴咲さん達を見ることができますよ。

 

静かで穏やかな音楽に癒されつつ、柴咲さんが作る美味しそうな料理にも注目。料理を見るだけで、お腹が減ってきてしまいます。視聴者からは「コウちゃんが楽しそうで癒される」「雪国の大変さを楽しみに変えられるのスゴい」と好評価でした。エシカルな生活に興味を持ったら、柴咲さんの他の動画もぜひご覧になってみてください。

野菜不足が気になる人は要チェック! 「1/2日分の野菜が摂れる回鍋肉丼」(ローソン)からあふれる醤(ジャン)の魅力

あっさりした味わいの日本料理とは異なり、後を引くほど濃厚な味つけを楽しめる中華料理。麻婆豆腐や小籠包など日本でも人気のメニューは数知れず、中華料理系の弁当を購入する時もどれにしようか迷ってしまいますよね。そこで今回は、ローソンで販売されている「1/2日分の野菜が摂れる回鍋肉丼」(646円/税込)に注目。どのような味わいを楽しめるのか確かめるべく、さっそく購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
新宿の名店「魯珈」監修! セブンの「キーマカレー&ルーロー麺」は2つの味が1つになった刺激的な一品

 

●「1/2日分の野菜が摂れる回鍋肉丼」(ローソン)

そもそも「回鍋肉(ホイコーロー)」とは、中国・四川料理を代表するメニューのひとつ。キャベツ・ピーマン・ねぎなどの野菜と豚肉を炒め、甜麺醤と豆板醤で味つけするのが特徴です。ちなみにローソンでは、レンジ調理ができる冷凍食品の「回鍋肉」(333円/税込)を販売中。今回セレクトした「回鍋肉丼」はその名のとおり回鍋肉とご飯が揃っているので、「ご飯を準備する時間もない!」という人にぴったりの商品ではないでしょうか。

 

同商品はトレーに具材が分けられているので、レンジ加熱後(目安時間 500Wで3分30秒)のホカホカご飯に具材をセットします。まずは豚肉に狙いを定めて口へ運んだところ、真っ先に甜麺醤の濃厚なコクが拡散。続けて豆板醤ならではの刺激がピリリと舌の上に走っていきました。とはいえ辛さは抑えられていて、徐々にあふれ出てくる豚肉の旨みがGOOD。

 

 

大きめにカットされた豚肉もさることながら、キャベツを中心とした野菜のボリューム感も目を見張るものがあります。葉柄を含んだキャベツは食べごたえがあり、耳の奥までシャキシャキと音が響きわたるほど。ニンジンやピーマンもたっぷり入っていて、「1/2日分の野菜が摂れる」という商品名に不足はありません。

 

具材を覆うタレはご飯にも染みわたり、ご飯のみをいただいても濃厚な風味が余韻を残すことに。もともと回鍋肉と相性が良いので、どんぶりメニューとして存分に楽しむことができました。

 

ネット上でも「野菜がたくさん入ってるから満腹感がすごい!」「濃厚な味わいと辛すぎない豆板醤の香りがイイね」と絶賛の声が相次いでいる同商品。本格中華でしっかりお腹を満たしたいなら、迷うことなく「回鍋肉丼」を選んでみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
味噌ラーメン界の最強タッグ! 「サンヨー 札幌ラーメンどさん子 味噌ラーメン」で楽しむ懐かしい味わい

 

大宮はお宝の山? 古着好き芸人・さらば森田さんが知られざる古着屋天国・大宮を巡る

お笑いコンビ・さらば青春の光の森田哲矢さんが配信するYouTubeチャンネル「五反田ガレージ」が、2月26日に動画を更新。「大宮で古着DIY」と称し、知る人ぞ知るヴィンテージタウン・大宮で古着屋巡りをしました。古着好きの森田さんのお眼鏡に叶う古着は見つかるのでしょうか?

出典:五反田ガレージ

 

●古着屋であふれる大宮はカルチャー寄りの森田さんの主戦場!

まず最初に訪れたのは古着ショップ「DUFF」。ラルフローレンを中心に80~90年代の古着を数多く取り揃える店内に、「うわ懐かしい」「俺らが高校ぐらいの時流行ったで」と森田さんもテンションが上がります。そんな森田さんの目を引いたのはカーハートの100周年モデル。購入には至らずも、試着をして楽しみました。

 

アメカジや古着好きとしても知られる森田さんですが、今春4月21日に公開の初主演映画『大阪古着日和』は古着を愛する男の物語。森田さんは古着を愛するお笑い芸人を演じます。一着の古着と一人の女性と出会うストーリー。まさに等身大の森田さんが見られる映画ではないでしょうか。

出典:五反田ガレージ

 

続いてやってきたのは大宮の古着ストリートです。古着屋が軒を連ねるヴィンテージ天国の中から選んだお店は「White Head Eagle」。いろいろと物色した後、スウェットを試着しました。「これいいなぁ」「これ買おう」と一度は購入を決意したものの、白いスウェットだけに汚れが気になりだします。これは古着あるあるなのだとか。家に帰ってみて汚れや色味が気になることがあるそうです。

出典:五反田ガレージ

 

さらに3軒目の「DUFF VINTAGE」では赤いリバースウィーブが気に入った様子。その後、一際目立つスカジャンを発見。森田さんも「カッコええ」と唸ります。「バブ」とカタカナの刺繍入りスカジャンはアメリカ人が日本でオーダーした1点もので、43万円と驚きのお値段。結局、森田さんは4万3000円のリバースを購入することにしました。

出典:五反田ガレージ

 

視聴者であるガレージ民からは「この企画が1番好き」「待ってました!」との声が。森田さんの古着DIYファンは多数いるよう。さらに「気に入っても即買いしないところがいい」「声掛けられた時の対応が丁寧」など、森田さんの人柄にも好感のコメントが寄せられていました。動画終盤では「いい買い物した」とご満悦の森田さん。次はどんな古着屋巡りをするのでしょうか。

新宿の名店「魯珈」監修! セブンの「キーマカレー&ルーロー麺」は2つの味が1つになった刺激的な一品

ピリっと走るスパイスの刺激が魅力的なカレー。一言でカレーといっても、その種類は多岐にわたりますよね。具材や風味がそれぞれ異なり、時にはなかなか目にする機会のないようなメニューが生み出されることも…。今回セレクトしたセブン-イレブンの「魯珈監修キーマカレー&ルーロー麺」(626円/税込)も、まさに購入者の意表を突く商品。どのような味わいを楽しめるのか、じっくり確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
味噌ラーメン界の最強タッグ! 「サンヨー 札幌ラーメンどさん子 味噌ラーメン」で楽しむ懐かしい味わい

 

●「魯珈監修キーマカレー&ルーロー麺」(セブン-イレブン)

セブン-イレブンが展開する「カレーフェス」にラインナップされた同商品。監修をおこなった「魯珈(ろか)」は東京・新宿に店舗を構え、日本風にアレンジされた南インドカレーと魯肉飯(ルーローハン)が人気を呼んでいます。ちなみに「ルーロー」とは台湾風豚角煮のこと。「キーマカレー&ルーロー麺」は仕切りを隔ててセットになっているのではなく、2つのメニューを組み合わせて1つのプレートにしているのが特徴です。

加熱調理(目安時間 500Wで3分30秒)をおこなったところ、湯気とともにカレーのこうばしい香りがふわり。まずは麺に狙いを定めて口へ運ぶと、スパイスの刺激がじわじわと口の中に広がっていきました。また辛さだけではなく、キーマカレーの香りと旨みをしっかり感じさせてくれるのもGOOD。

 

カレーの風味をまとった中太麺は、噛めば噛むほど生麺ならではのモチモチ食感が伝わってきます。キーマカレーの味わいとともに、豚角煮からあふれ出た旨みによってまったりしたコクがプラスされる点も見逃せません。

 

豚角煮以外のトッピングは、味つけ豚肉・ソテーオニオン・リーフレタス・チンゲン菜・玉ねぎ・トマト加工品。豚角煮の味わいもさることながら、挽き肉状の豚肉がキーマカレーとの相性の良さを感じさせてくれます。チンゲン菜や玉ねぎは噛むごとに伝わってくるシャキシャキ感が心地よく、スパイスに重なる野菜特有のやさしい甘みがアクセントになってくれました。

 

購入者からも「スパイスの辛さと豚角煮のコクが違和感なく重なってるのがすごい」「普通のキーマカレーと違ってカレー風味の麺を食べるところが面白い」といった評価が続出。2つの味わいを同時に楽しめる「キーマカレー&ルーロー麺」を、あなたも手に取ってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
フランス発祥スイーツに注目! ハード系サンド「カスクート あんことバター」(セブン)は食べごたえ満点の一品

よしもとオシャレ芸人ランキング殿堂入りのピース又吉直樹さんが選ぶ! 私物冬服アウター5選

お笑いコンビ・ピースの又吉直樹さんが、2月26日に自身のYouTubeチャンネル「ピース又吉直樹【渦】公式チャンネル」を更新しました。今回は後輩芸人である好井まさおさんと共に、又吉さんがここ数年重宝しているお気に入りの冬服アウターを5点を紹介するというもの。一体どんなアイテムが紹介されるのでしょうか。

出典:ピース又吉直樹【渦】公式チャンネル

 

●オシャレ芸人・又吉さんのこだわりアイテム5選!

又吉さんはオシャレ芸人として有名で、ブランド名や値段を見ずに気に入ったものを購入するほどの服好きだそう。「よしもとオシャレ芸人ランキング」では、3年連続1位を受賞して殿堂入りを果たしています。さらにファッションメディアからインタビューを受けるなど、そのセンスは折り紙付き。

 

そんな又吉さんお気に入りの冬服アウター1点目は、「HENRIK VIBSKOV」のチェスターコート。このコートは3年以上愛用しているアイテムで、ポケットの形が丸っぽくなっているのが又吉さんのお気に入りポイントだそう。

出典:ピース又吉直樹【渦】公式チャンネル

 

2点目は「SANKUANZ」の鮮やかな赤色のコート。刺繍が入っていたりと手が込んだデザインで、なんと購入してから9年目のアイテムです。

出典:ピース又吉直樹【渦】公式チャンネル

 

3点目は「FFIXXED STUDIOS」のジャケット。又吉さんいわく「実家の分厚めなカーテン」のような生地には薄い紫色の模様があり、好井さんもオシャレだと絶賛していました。

出典: ピース又吉直樹【渦】公式チャンネル

 

4点目は「GIORGIO ARMANI」の鮮やかなカラシ色のジャケット。又吉さんは「特別感があるから」とカラシ色に惹かれるそう。さらに「冬になるとみんな黒になる それはそれでいいし馴染むけど 明るめの色で歩くと気持ちいい」と自身のファッションへの思いを語りました。

出典:ピース又吉直樹【渦】公式チャンネル

 

5点目は「YEAH RIGHT!!」のジャケット。現在は年2~3回程度の着用頻度だそうですが、長く愛用して大切にされている様子。又吉さんも「こいつに託そうみたいな若者が現れた時」でないと手放すつもりはないそうで、思い入れのあるアイテムのようです。

出典:ピース又吉直樹【渦】公式チャンネル

 

又吉さんの私物紹介動画は視聴者も心待ちにしていたようで、「ヘビロテ企画もっと見たい」「冬服紹介見たかったので嬉しいです!」など多くの反響が寄せられていました。最近は暖かくなり春めいてきたので、春のお気に入りアイテム紹介にも期待が膨らみますね。

味噌ラーメン界の最強タッグ! 「サンヨー 札幌ラーメンどさん子 味噌ラーメン」で楽しむ懐かしい味わい

ラーメンスープの中でも、醤油や塩とは一味違う熟成された味わいを堪能できる味噌味。北海道・札幌を発祥として全国に広がり、長く愛され続けている味でもあります。コンビニなどの店頭に並ぶ関連商品も数知れず。そこで今回は、セブン-イレブンで2月28日から販売が始まった「サンヨー 札幌ラーメンどさん子 味噌ラーメン」(264円/税込)をセレクトしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
フランス発祥スイーツに注目! ハード系サンド「カスクート あんことバター」(セブン)は食べごたえ満点の一品

 

●「サンヨー 札幌ラーメンどさん子 味噌ラーメン」

同商品を製造するサンヨーといえば「サッポロ一番」が有名。サンヨーと札幌ラーメンどさん子は50年以上におよぶ“味噌ラーメンの歴史”を持ち、2019年から4年連続でタイアップ商品を販売しています。ちなみに札幌ラーメンどさん子は、意外にも東京・墨田区で創業した餃子店「つたや」が始まり。6年後の1967年にどさん子1号店が両国にオープンし、いまや全国各地に展開しているため「看板を目にしたことがある」という人も多いのでは?

 

カップには「仕上げの小袋」が添付されており、熱湯調理(5分)をおこなってからスープに投入。芳醇な味噌の香りに誘われてスープを一口いただいたところ、味噌が持つまろやかな風味が一気に口の中を覆っていきました。同時に香辛料が持つ辛さもほんのりと伝わってきて、懐かしい味わいながら奥深さを感じさせる丁寧な仕上がりに思わずうっとり…。

 

 

香り豊かな味噌スープがよく絡む太麺は、弾力のあるもっちり食感と歯切れの良さが印象的。口に運んだ瞬間からボリューム感のある歯ごたえに驚きつつ、時おり麺に絡まって口の中でプチっと爆ぜる黒炒りごまの香りもアクセントになってくれます。

 

トッピングは黒炒りごまの他に、肉そぼろ・コーン・もやし・ねぎの組み合わせ。肉そぼろが味噌に負けじと旨みを放つ一方、コーンは噛むごとにスープのコクと絡み合う独特の甘みがGOOD。ドライフードとはいえもやしの歯ごたえもしっかり伝わってきました。

 

購入者からは絶賛の声が相次ぎ、「味噌の風味がやさしくてホっとする味わい」「食べごたえのある麺とスープの相性がすごく良い!」などの反響が続出。味噌ラーメン界の第一線を走るサンヨーとどさん子のこだわりを、ぜひ確かめてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“大人のパフェ”ってどういうこと? ローソンの「苺とワイン薫るベリーパフェ」はリッチな風味がたまらない

千原兄弟・せいじさんが380万円で購入したズタボロ物件をリフォーム! 予想以上の古さに一同唖然

お笑いコンビ・千原兄弟の千原せいじさんが、2月25日に自身のYouTubeチャンネル「せいじんトコ」を更新。せいじさんが資産10億円の不動産王を目指すシリーズで、今回は購入した築48年のズタボロ物件を人が住めるようリフォームしていきます。

出典:せいじんトコ

 

●ズタボロすぎる物件に一同唖然!

リフォームするのはせいじさんが380万円で購入した2階建て建物の一室。助っ人として登場したのがバッファロー吾郎の竹若さんです。なんでも竹若さんの自宅は壁や床、家具などの内装をほぼDIYで作り上げているんだそう。さっそく2人でズタボロ物件の下見を開始しました。

 

物件の内部はかなりの古さ。トイレはいわゆる「ボットン便所」で、ブレーカーに至ってはぽっかり抜き取られている状態です。階段を上る際も「2人同時に上って大丈夫?」と不安げな様子でした。その後はDIY芸人タケトさんのお仲間2人も加わって、4人でリフォームの下準備をすすめていきます。

出典:せいじんトコ

 

ちなみにDIY芸人タケトさんは、DIYやキャンプが得意な吉本興業の芸人。自分専用のキャンプ場をつくるために土地を購入したり、自宅のセルフリノベーションをしています。その様子はタケトさんのYouTubeチャンネル「タケトDIY field」でチェックできますよ。

 

日が変わって作業日、ベコベコで危険な床の補強作業から始めることになりました。しかしみんなが黙々と作業する中、1人でスマホをいじるせいじさん。注意するよう促された竹若さんが「せいじ、それ今やること?」と聞くと、「今やることや。あと100人ちょっとで10万人行くから」と自身のYouTubeチャンネルの登録者数をチェックしていたようです。それに対して「チャンネル全体のことを思ってんねやな」と優しい対応の竹若さん。2人の仲の良さが伺えるほっこりするシーンでした。

出典:せいじんトコ

 

そうこうしている間に補強作業は無事終了。またもや姿を消してしまい作業に参加することのなかったせいじさんでしたが、確認作業は丁寧におこない安定感の増した床に満足そうでした。

出典:せいじんトコ

 

はじまったばかりのリフォーム工事ですが「なかなかこの企画が更新されなかったから気になってた!」「見ていてワクワクする!」とコメント欄も盛り上がっていました。どんな出来上がりになるのか今から楽しみですね。

フランス発祥スイーツに注目! ハード系サンド「カスクート あんことバター」(セブン)は食べごたえ満点の一品

コンビニに並ぶ種類豊富なスイーツ。定番の洋菓子・和菓子に加えて、世界各国のご当地メニューが陳列されることもあります。たとえばマリトッツォのように市民権を獲得したものがあれば、「これはどんなスイーツだろう」と手に取りたくなる珍しい商品も少なくありません。そこで今回は、セブン-イレブンで2月22日から販売が始まった「カスクート あんことバター」(291円/税込)をセレクトしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“大人のパフェ”ってどういうこと? ローソンの「苺とワイン薫るベリーパフェ」はリッチな風味がたまらない

 

●「カスクート あんことバター」(セブン-イレブン)

そもそも「カスクート」とは、バゲットなどハードな歯ごたえのパンで作ったフランス発祥のサンドイッチのこと。カスクートがセブン-イレブンに登場するのは今回が初めてではなく、これまでに「ロースハム&クリームチーズ」や「ベーコン&クリームチーズ」といったメニューを販売してきた経緯があります。あんことバターを組み合わせた今回のカスクートがどのような味わいを放つのか、さっそくチェックしていきましょう。

 

全粒粉入りのバゲット生地もさることながら、真っ先に目を引き寄せられるのがカットバター。生地からこぼれ落ちないよう注意しながらガブっとかじりついたところ、まずは全粒粉のこうばしい香りをまとったバゲットの味わいが駆け抜けていきました。ハードな歯ごたえを感じさせつつ、パンならではのふわっとした口あたりもGOODです。

 

バゲットの味わいが広がったのも束の間、すぐさま口の中を覆い尽くしたのはバターの塩味。カットされているとはいえ1枚1枚に厚みがあるため、ビジュアルに負けじと濃厚な風味も存在感を主張してきます。

 

一方でバターの塩味をクドく感じさせないのは、生地にたっぷり盛りつけられたあんこのおかげ。バターからあふれ出たコクを中和するまろやかな甘みが特徴で、バゲット・バター・あんこが一体となってやさしい後味を残すことに。ひとつの味わいがずっと誇張してくるのではなく、お互いに持ち味を引き立て合うバランスの良さに驚かされました。

 

ネット上でも「ハード系サンドだから噛みごたえがあって満足感がすごい!」「カスクート生地とあんこ&バターの組み合わせが最強すぎる」といった反響が続出している同商品。3つの素材が重なることで生まれる味わいを、じっくり堪能してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
人気の正統焼肉店が魅せる! 「焼肉トラジ監修 コムタンスープで食べる! つるモチ温麺」(ローソン)で楽しむ牛骨の風味

ヒロミさんが作るトレーニングジム! 伊代さんのリハビリ用に河口湖を眺めながら走れるトレッドミルを設置

タレントのヒロミさんが、2月22日に自身のYouTubeチャンネル「Hiromi factory チャンネル」を更新。河口湖の倉庫にトレーニングジムを作る様子を公開しました。奥様である松本伊代さんのリハビリもできるようにと考えて作ったそうですが、いったいどのような仕上がりになったのでしょうか。

出典:Hiromi factory チャンネル

 

●いずれは低酸素の高地トレーニングジムに!?

注目を集めたのは「【リハビリ用】トレーニングジムを作ってみた!」と題された動画。ヒロミさんがスポーツジムを始めた時からの付き合いだという株式会社ザオバの方を迎えて、トレーニング機器を設置することになりました。

 

ザオバはトレーニングマシンの開発や販売をしており、提供先はトレーニングジム、プロチーム、病院、介護施設などさまざま。自宅でホームジムを作りたいという人に向けても販売をおこなっています。

 

まずは床にゴムマットを敷き詰めるところから。ヒロミさんは「端がジャガジャガ…」と、マットの端がガタガタしているため壁とのすき間が開いているのが気になるようです。カッターで切って、無事に端までキレイに張れると満足そうでした。

出典:Hiromi factory チャンネル

 

今回設置するのは、ベンチのハーフラックとトレッドミル。ハーフラックは「鉄舟」という名の黒いマシンに、黄緑色のウエイトがとても映えています。

 

トレッドミルは自走式の「HASHIRIYA」というマシン。モーターで回らないため自分で走ってベルトを動かすタイプなので、速さも自分で調整できるそう。重さ150kgのマシンを3人がかりで運び入れます。河口湖が見渡せる向きに置いて設置が完了しました。

出典:Hiromi factory チャンネル

 

しかしトレーニングジムはまだ完成ではなく、「ママが乗れる自転車っぽいやつ」と松本さんのために他のマシンも追加する予定。さらにヒロミさんは「最終的にはここを低酸素にする」と話していて、高地トレーニングをしているような状態のジムを目指しているようです。

出典:Hiromi factory チャンネル

 

とはいえ「ママが湖を見ながら歩く練習や自転車に乗れるように」と、最後まで松本さんのことを考えているヒロミさん。そんなヒロミさんの様子にネット上でも、「伊代さんゆっくりリハビリしてくださいね」「ヒロミさんの優しさが伝わってきます」といった声が多数寄せられていました。未完成のトレーニングジムが、今後どのように完成を迎えるのか楽しみにしたいですね。

“大人のパフェ”ってどういうこと? ローソンの「苺とワイン薫るベリーパフェ」はリッチな風味がたまらない

フルーツやクリームの組み合わせによって、様々な味わいを堪能できるパフェ。見た目も華やかで、目の前にあるだけで心がワクワクしてきますよね。「子どものころから大好物」という人も多いのでは? 今回セレクトしたローソンの「苺とワイン薫るベリーパフェ」(397円/税込)は、そんな“スイーツ好きのオトナ”に楽しんでほしいカップスイーツ。どのような特色を備えているのか、詳しくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
人気の正統焼肉店が魅せる! 「焼肉トラジ監修 コムタンスープで食べる! つるモチ温麺」(ローソン)で楽しむ牛骨の風味

 

●「苺とワイン薫るベリーパフェ」(ローソン)

同商品は「洋酒が薫る大人のパフェ」をテーマに、2月21日からローソンの「Uchi Café」シリーズに登場。商品名にあるとおりワインを使用し、1個あたり0.5%(計算値)のアルコール分を含んでいるのが特徴です。ちなみに「ブランデーとシナモン薫るショコラパフェ」(397円/税込)も併せて販売が始まったので、気になる人はぜひチェックしてみてください。

 

苺ソースや苺ジュレの色合いが鮮やかで美しく、自然に目を引き寄せられる同商品。表面を覆い尽くした苺ソースに加えて、瑞々しいカット苺も季節感を演出してくれます。口に運んだ苺ソースからしっかり酸味が広がるものの、「酸っぱい」とまでは思わせない繊細なバランス力に早くも唸らされました。

 

苺ソースの下にはクリームがたっぷり詰まっていて、苺の酸味を包みこむやさしい甘みが印象的です。クリームに混じったバニラビーンズも存在感を発揮し、ふわっと香るバニラの味わいがGOOD。さらにココア風味のスポンジ生地が控え、層が変わるたびに変化していく食感もパフェならではの楽しみといえます。

 

ソース・クリーム・スポンジ生地を過ぎて最後にたどり着くのが、同商品の“かなめ”ともいえるワイン入りの苺ジュレ。普段気軽に楽しんでいるスイーツからは感じることのない、ワイン特有の芳醇な香りがとにかくリッチ! 「洋酒が薫る大人のパフェ」というテーマに思わず納得です。

 

既に同商品を購入した人からは高い評価が続出。「苺の酸味とワインの苦味が自然に重なり合ってておいしい」「ワインのおかげで甘さが引き締まって、まさにオトナという感じ」といった反響が相次いでいます。洋酒を用いたパフェが醸し出す風味に、あなたも酔いしれてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
「大阪総合1位」の実力を見よ! ファミマの「桐麺 濃厚鶏白湯しょうゆ」が放つ奥深いスープの旨味

 

憧れのハーレーに乗るため… ついに魔裟斗さんが大型二輪の免許取得へ動きだす!

元・格闘家の魔裟斗さんが、「魔裟斗チャンネル」を2月22日に更新しました。今回は大型二輪の免許を取るために教習所へ通う魔裟斗さんに密着。教習所での様子は? そして免許取得の夢は無事に叶ったのでしょうか。

出典:魔裟斗チャンネル

 

●「1週間で免許を取る」と宣言した魔裟斗さん

動画の冒頭で魔裟斗さんは「(二輪の)大型免許を有言実行で取りにきましたよ」と話しています。実は2021年7月にアップした動画「これが大人の趣味。カッコいいハーレーを求めて川越へ。」で、ハーレーの販売店を訪れていた魔裟斗さん。

 

ハーレーの中でも特に「ブレイクアウト」が気に入った様子でしたが、「とりあえず免許を取らないと」と話していました。そしてついに“有言実行”のときが。やる気十分の魔裟斗さんは「1週間で(免許を)取っちゃうからね」と余裕の表情です。

出典:魔裟斗チャンネル

 

許可を得て敷地外から教習の様子を撮影し、あとから魔裟斗さんがアテレコで説明をするスタイルの今回の動画。タイヤがギリギリ乗るくらいの幅を走る「平均台」や、クランク・坂道発進などの教習をこなす姿が映し出されています。

 

平均台を落ちずに渡り切ったあとの表情を見て、「ちょっとドヤ顔っぽいし」と自身でツッコミも入れる場面も。コメント欄では「いろいろ挑戦する姿がホント素晴らしい」と絶賛する声が多く聞かれました。ちなみに魔裟斗さんは武蔵さんと共同のYouTubeチャンネル、「魔裟斗&武蔵チャンネル ムサマサ!」も開設。2人のスパーリング動画などが楽しめるのでこちらも要チェックです!

出典:魔裟斗チャンネル

 

指導員の方に教えてもらうときの真剣な面持ちも印象的な魔裟斗さん。平均台が少し苦手らしく積極的に質問し、指導員の後ろに乗って2人乗りで学ぶ教習の際は体に落とし込もうとしている様子でした。

出典:魔裟斗チャンネル

 

大型二輪講習は2時間を3日間、3時間を2日間受講しなければなりませんが、魔裟斗さんは5日間の連続受講で最短終了。「めちゃくちゃ頑張ったもん」と話し、宣言通り1週間後に卒業検定を受験します。

 

結果はなんと100点で見事合格! “有言実行”どころか最高のカタチでの免許取得となりました。合格後、魔裟斗さんは「次はハーレー買いに行こうよ」とうれしそうな表情。ハーレーで颯爽と走る魔裟斗さんがサムネになる日は近いかも?

人気の正統焼肉店が魅せる! 「焼肉トラジ監修 コムタンスープで食べる! つるモチ温麺」(ローソン)で楽しむ牛骨の風味

いまだ勢いが衰えることを知らない韓国料理ブーム。キムチやビビンバなどの定番メニューからあまり知られていないスイーツまで、どれをチョイスしても飽きることがないですよね。とくに“コムタンスープ”は、数ある韓国料理の中でもすっかり日本人の舌に馴染んだメニューのひとつ。そこで今回は、2月21日にローソンで販売が始まった「焼肉トラジ監修 コムタンスープで食べる! つるモチ温麺」(451円/税込)に注目してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
「大阪総合1位」の実力を見よ! ファミマの「桐麺 濃厚鶏白湯しょうゆ」が放つ奥深いスープの旨味

 

●「焼肉トラジ監修 コムタンスープで食べる! つるモチ温麺」(ローソン)

監修をおこなった「焼肉トラジ」は、1995年に東京・渋谷区恵比寿の路地裏で本店がオープン。素材の旨みをダイレクトに伝えるため厚切り焼肉にこだわり続け、多くのファンを獲得してきました。「焼肉という食文化の正統を行く」というトラジは、キムチ・ナムルにはじまり焼肉の〆にぴったりのスープや麺類も豊富。定番の冷麺に対し、「つるモチ温麺」はどのような魅力を備えているのでしょうか。

 

そもそもコムタンスープとは、牛肉や牛骨をじっくり煮込んでつくる韓国の伝統料理。レンジ加熱(目安時間 500Wで3分)したスープの香りからも、牛骨出汁特有のこうばしさをしっかり感じられます。とはいえ、同商品を口にして真っ先に驚いたのは温麺の食感。うどんに似ているものの角がなく、ツヤのある口あたりとぷるんぷるんの歯ごたえが印象的です。

 

ファーストインプレッションこそ麺に持っていかれましたが、コムタンスープも牛肉出汁の旨みと塩味を抑えた奥深いコクがGOOD。スープに混じる油もクドさを覚えるほどの量ではなく、麺をコーティングすることでよりなめらかな口あたりにしてくれます。

 

トッピングに目を向けると、出汁醤油を煮たタレで和えた牛肉がスープに負けない存在感を発揮。脂身もジューシーで、噛むごとにあふれ出る肉の旨みがたまりません。また大きくカットされたねぎはシャキシャキという音が耳の奥に響き、小口切りのねぎは麺に絡みながら香りのアクセントになってくれました。

 

同商品を堪能した人からは絶賛の声が相次ぎ、「温麺のつるつるモチモチ食感が面白い!」「牛骨の旨みが凝縮されたスープ、めちゃくちゃ丁寧な仕上がりだね」などの反響が。“焼肉道”に精通したトラジのこだわりを、あなたもぜひ確かめてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
「TRY ラーメン大賞 名店部門」に輝いた名店の味わい! ファミマの「三ん寅監修 味噌らーめん」で楽しむスープの旨み

すさまじい鍋ふりを目撃せよ! 氷点下の山であばれる君の料理パフォ炸裂

2月21日に自身のYouTubeチャンネル「あばれる君」を更新した、お笑い芸人のあばれる君。「今一度ふたたび大火力チャーハン作ってみた」と題した動画では、氷点下の山の中でカニあんかけチャーハンを作りました。視聴者からは「山の中で作るチャーハンはロマンがあっていい」と話題になっています。

出典:あばれる君

 

●ダイナミックすぎるチャーハン作り!

今回あばれる君が作るのはカニあんかけチャーハン。高校時代は山岳部に所属していたあばれる君は山での調理にも慣れている様子で、大きな中華鍋でカニあんかけチャーハンを作ります。

 

カニあんかけチャーハンは作り方が様々ですが、一般的に自宅で作るレシピは、具材にカニ缶、ご飯、卵、レタス、わけぎ、しょうが、サラダ油、しょうゆ、塩・こしょうを使います。中華あんの材料にはカニ缶、顆粒中華だし、水、酒、塩・こしょう、片栗粉を使用。

 

あばれる君は似たような材料を入れつつ、長ネギやニンニクをチャーハンの具材にするよう。またあんかけには卵スープの素とカニ缶を入れ、水溶き片栗粉を混ぜることでカニあんかけを作ります。

出典:あばれる君

 

大火力でチャーハンを作るための火のセットも完了し、油を入れて長ネギを炒めていきます。具材とご飯のパックも投入し、いよいよチャーハンを炒める工程に。ここからはあばれる君のパフォーマンス会場のようになりました。

 

中華鍋を楽器のように叩きながらチャーハンを炒め、顔をブルンブルンと揺らしながらチャーハンを作るあばれる君。この工程を見た視聴者からは「すごくいい風景なんだけど、あばれる君が調理してるのなぜか笑ってしまう」という声がありました。

出典:あばれる君

 

盛り付けでは、緑のお皿に入れることにしたあばれる君。チャーハンを盛り付けてからカニあんかけをかけますが、「すごい見た目になってしまいました」とあばれる君のイメージとは若干違ったよう。しかしいざ口にして、あばれる君から出た言葉は「最高です」。見事にカニあんかけチャーハンを作りきりました。

出典:あばれる君

 

今回の動画を見た視聴者からは「あばれる君って本当に料理上手だよね」と絶賛する声が。あばれる君は他にもたくさんの料理動画をあげているので、今後もどんな新作が出るのか楽しみですね。

「大阪総合1位」の実力を見よ! ファミマの「桐麺 濃厚鶏白湯しょうゆ」が放つ奥深いスープの旨味

コンビニには人気ラーメン店や知る人ぞ知る名店とのコラボ商品がずらりと並び、魅力的なパッケージに目を引き寄せられますよね。数が多すぎて、どれを手にするかしばらく立ち止まって考えてしまうことも…。そんな「贅沢」ともいえる時間を過ごしていた時、ふと目に留まったのが商品に記された「大阪総合1位」の文字。今回は数あるコラボ商品の中から、ファミリーマートの「桐麺 濃厚鶏白湯しょうゆ」(238円/税込)についてレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
「TRY ラーメン大賞 名店部門」に輝いた名店の味わい! ファミマの「三ん寅監修 味噌らーめん」で楽しむスープの旨み

 

●「桐麺 濃厚鶏白湯しょうゆ」(ファミリーマート)

商品名に含まれている「桐麺」とは、ラーメンデータベース2022年上期“大阪府総合1位”を獲得した有名店。桐麺の他にも「中華そば桐麺」と「桐ちゃん製麺」を展開し、「中華そば桐麺」は「食べログ ラーメン 百名店 2022」WESTに初選出されました。桐麺公式Twitterでは商品販売に合わせてツイートを投稿。オススメの食べ方として「お湯、線より5ミリ下!」「5分しっかり待つ!」といったポイントを挙げているので、気になる人はぜひチェックしてみてください。

 

パッケージには仕上げの小袋が添付されているので、まずは熱湯調理を済ませてからスープへ投入します。鶏白湯と醤油が交じり合う香りに誘われてさっそく麺をいただいたところ、鶏出汁の風味がすっと口の中を駆け抜けていくことに。すぐにコクのある醤油の香りも広がり、鶏白湯スープをいっそう濃厚な味わいへと引き上げてくれます。

 

 

ちなみに同商品に使用されている麺は全粒粉入り。茶色い色味の麺に小さな粒が埋もれていて、従来の乾燥麺とは一味違ったコクを感じさせてくれるのが特徴です。スープはもちろん、味つき豚肉の旨味やねぎの甘い味わいとも相性バッチリ。

 

全粒粉の風味を活かしたコクもさることながら、麺そのものの食べごたえにも驚かされます。ぷりっとした食感がボリューム感を演出していて、口に運んだ瞬間に「太い!」と心の中で思わず声を上げたほど。ずしりとお腹に溜まっていく感覚もGOODでした。

 

購入者からは「鶏白湯だから塩っぽいのかな? て思ったけど醤油のおかげですごく深みがある」「スープがよく絡む太麺の食べごたえハンパないな」といった声が続出。大阪総合1位の実力をじっくりご堪能あれ。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“進化系和スイーツ”ってなに? HANARE×ファミマの「お芋とチーズケーキ~蜜いも&スフレ~」で楽しむ和と洋の魅力

「ハコスカ」なのに新車!? テンダラー・浜本さんがクラシックカーの祭典「ノスタルジック2デイズ」に潜入!

お笑いコンビ・テンダラーの浜本さんが配信するYouTubeチャンネル「テンダラー浜本のゆる〜く VINTAGE CAR LIFE」。2月19日更新の動画では、パシフィコ横浜で開始された「ノスタルジック2デイズ」を訪れた様子が配信されました。浜本さんは一体どんな車に出会えたのでしょうか。

出典:テンダラー浜本のゆる〜く VINTAGE CAR LIFE

 

●数十年の時を超えた車が目白押し! 中には新車も?

注目を集めた動画は「ノスタルジック2デイズ2023 気になる50年前の〇〇〇〇〇」です。ちなみに「ノスタルジック2デイズ」とは、クラシックカー雑誌が合同で開催するモーターショーのこと。ビンテージ車が大好きな浜本さんは、多くの旧車に大興奮の様子でした。

 

浜本さんが最初に訪れたのは、「ピットハウス」が展示する日産の「スカイライン2000GT」です。通称「ハコスカ」の愛称で親しまれている同車は1968年発売ですが、展示されているのはなんと新車。L型エンジンを搭載した排気量2000ccでありながら、300馬力が出る数少ない車です。

出典:テンダラー浜本のゆる〜く VINTAGE CAR LIFE

 

続いて取り上げたのは、「ノスタルジック2デイズ」の表紙にも使われている車「トヨタ2000GT」のゴールドカラーでした。「トヨタ2000GT」といえば、1967年公開の「007は二度死ぬ」の中でジェームズ・ボンドが乗る車、ボンドカーとして登場しています。当時の生産台数は、なんとたったの337台。その中でも金色カラーを目にする機会はなかなかありません。世界的にも有名な旧車で、過去にはオークションで1億円前後の価格で落札されたことでも話題になりました。

出典:テンダラー浜本のゆる〜く VINTAGE CAR LIFE

 

乗用車だけではなくキャンピングカーにも興味津々な様子の浜本さん。日産の「初代E20型キャラバン」も、可愛らしいデザインで好みの色合いということでじっくり見学していました。発売されたのは1973年でちょうど今から50年前です。後部座席に畳を積んだ同車は昭和の香りが漂う名車といえるでしょう。

出典:テンダラー浜本のゆる〜く VINTAGE CAR LIFE

 

今回の「ノスタルジック2デイズ」訪問は、新宿・ルミネでの仕事の前にちょっとだけ立ち寄ったとのこと。短い時間ではありましたが、浜本さんもかなり満喫した様子でした。視聴者からは「私も行きました! 旧車めっちゃいいですよね!」といった共感のコメントが多く寄せられています。浜本さんのほかの動画でも多くのクラシックカーを取り上げているので、興味を持った方は覗いてみてはいかがでしょうか?

「TRY ラーメン大賞 名店部門」に輝いた名店の味わい! ファミマの「三ん寅監修 味噌らーめん」で楽しむスープの旨み

コンビニに並ぶラーメン類には、カップ麺に限らずチルド麺でも有名店とのコラボ商品がよく見られますよね。本格的な味わいのスープと生麺の持ち味にハマっている人は多いはず。そこで今回は、ファミリーマートの「三ん寅監修 味噌らーめん」(618円/税込)という商品に注目してみました。どのような魅力を備えているのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“進化系和スイーツ”ってなに? HANARE×ファミマの「お芋とチーズケーキ~蜜いも&スフレ~」で楽しむ和と洋の魅力

 

●「三ん寅監修 味噌らーめん」(ファミリーマート)

同商品の監修をおこなった「三ん寅」は、2019年10月に東京都新宿区でオープンしたラーメン店。店主は札幌市の有名店で18年におよぶ修行経験を持ち、味噌の甘みや山椒を強めに利かせた“進化系味噌ラーメン”が評判を呼んでいます。その実力は「第22回 業界最高権威 TRYラーメン大賞 2021-2022」において、「名店部門 みそ」第1位を獲得したほど。そんな名店のこだわりが詰まっているだけに、「味噌らーめん」への期待は高まるばかりです。

 

レンジで加熱調理(目安時間 500Wで5分)をおこなったところ、さっそく味噌の芳醇な香りが湯気とともに拡散。一口いただいたスープは見た目以上に濃厚なコクを放ち、味噌特有の甘みがあっという間に口の中を覆い尽くしていきました。スープは油が多いもののクドさは感じず、むしろ味噌の風味を際立たせることに。トッピングのおろし生姜もバランスがよく、奥深さを増すスープの味わいがたまりません。

 

同商品に使用されている太麺は、店舗でいただく麺に劣らないモチモチ食感が魅力的。麺に絡んだスープを油がコーティングしているため、麺を噛むごとに味噌の風味がじゅわっと弾け広がっていきます。

 

続いて箸を進めたトッピングのチャーシューは、生姜の風味が移ったことで旨みがアップ。肉そぼろもスープを吸収し、チャーシューに負けじと存在感を発揮します。また肉類のみならず、ねぎ・玉ねぎ・メンマも見逃せないポイント。とくに青ねぎからあふれる甘みが鮮烈で、味噌との相性の良さに驚かされました。

 

ネット上でも「味噌のコクが思っていた以上に濃厚で満足感がすごい」「おろし生姜をしっかり混ぜるとスープが引き締まって一層おいしく感じた」と大好評。「三ん寅」が生んだ味噌スープの風味を、心ゆくまで味わってみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
やさしく広がるチキンエキスの旨み! ファミマの「麺屋極鶏 鶏だく プレミアム」のスープは“食べる”感覚に近い!?

雪に埋もれたテントの中でも熟睡できる!? BBQ芸人・たけだバーベキューさんオススメのキャンプギア3点セット

日本で唯一のBBQ芸人・たけだバーベキューさんが、2月18日に自身のYouTubeチャンネル「たけだバーベキューTV」を更新。冬キャンプで寒さ対策として用意したグッズを紹介し、実際に雪中キャンプで使用している映像も配信されました。果たして極寒の夜を無事に過ごすことができたのでしょうか。

出典:たけだバーベキューTV

 

●「眠り」に特化したキャンプギアブランド「HOTEL CAMPS」

寒さ対策にオススメのグッズが紹介されたのは、「【脱冷気】冬キャンプはコットでぐっすり眠れる! 寒さ対策必須のキャンプギア」と題した動画です。今回たけだバーベキューさんが訪れた千葉県成田市のキャンプ場は、冬の夜になるとかなり寒くなるスポット。11月に北軽井沢でキャンプをおこなったときの経験から、コットを用意してきたようです。

出典:たけだバーベキューTV

 

たけだバーベキューさんが持参したのは、「アウトドアの眠り」に特化したキャンプギアブランドである「HOTEL CAMPS」のコットでした。同ブランドの魅力は徹底的なフィールドテストによってブラッシュアップされた機能性と遊び心いっぱいのデザイン性。アウトドア特有の「眠り」に対する悩みがある人や、外で眠る素晴らしさを感じたい人にはオススメのブランドです。

 

コットに加え、たけだバーベキューさんが選んだのはマットとマットカバー。この3点セットで下からの冷気に備えます。設置は比較的簡単で、バルブを開けるだけでマットに空気が入りました。またマットカバーの中にはアルミシートが入っているので断熱性も高く、この日はかなり暖かく寝られたようです。

出典:たけだバーベキューTV

 

場面は変わって、とある日の雪中キャンプ。訪れたのは新潟県の南魚沼市です。撮影日の気温はなんと氷点下6度。コットの脚は高さは2段階調節できるようになっているので、今回は高くして寝てみることにしました。

 

翌朝一緒にキャンプをしていた俳優の森公平さんがテントに向かうと、そこには完全に雪に埋もれたテントがあります。これには動画視聴者からも「積もりすぎで心配しました」のコメントが。雪をかき分けテントの中に入ると、寝袋にくるまったたけだバーベキューさんが寝ていました。どうやらぐっすり眠れたようで、寒くなかったかとの質問には「全然あったかかった」と回答。外気温が低い夜でも、対策グッズのおかげで快適に寝ることができたようです。冬キャンプに興味のある方は、今回の動画を参考にアウトドア用寝具をチェックしてみてはいかがでしょうか?

出典:たけだバーベキューTV

 

“進化系和スイーツ”ってなに? HANARE×ファミマの「お芋とチーズケーキ~蜜いも&スフレ~」で楽しむ和と洋の魅力

スイーツ好きのハートをキャッチして離そうとしないチーズケーキ。口の中いっぱいにレモン果汁の香りと甘酸っぱい風味が広がった瞬間、自然と頬がほころびますよね。今回セレクトしたファミリーマートの「お芋とチーズケーキ~蜜いも&スフレ~」(298円/税込)は、“進化系和スイーツ”として購入者から評判の商品。意外な組み合わせによって、どのような味わいが楽しめるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
やさしく広がるチキンエキスの旨み! ファミマの「麺屋極鶏 鶏だく プレミアム」のスープは“食べる”感覚に近い!?

 

●「お芋とチーズケーキ~蜜いも&スフレ~」(ファミリーマート)

同商品を監修した「大三萬年堂HANARE」といえば、和洋折衷・温故知新をテーマに伝統を紡ぎながらも新たなスイーツを展開。1月にはファミリーマート初監修商品として「生ショコラテリーヌ~あずき&かかお~」が販売され、あんことチョコの絶妙なマッチングが話題を呼んだばかりです。

 

コラボスイーツ第2弾として登場した「お芋とチーズケーキ」は、前作同様カップにぎゅっと魅力を詰めこんだ和洋折衷スイーツ。さっそく表面にトッピングされたホイップクリームから口に運んだところ、まろやかな甘みがじわりと広がっていきました。その甘みをクドく感じさせないのは、クリームに重なったカラメルソースのほどよい苦味のおかげ。まぶされたアーモンドチップの香りと歯ごたえもアクセントになってくれます。

 

次にスプーンを進めたスフレチーズケーキは、スフレならではのふわっとした食感が印象的。一方でなめらかな舌ざわりも心地よく、口の中でとろけていく感触がたまりません。またスフレから極端な酸味の主張は感じられず、後を引くやさしいチーズケーキ特有の風味に思わずうっとり…。

 

表面からは見えないものの、スフレの下にはもうひとりの主人公ともいえる蜜いもペーストがスタンバイ。ホイップクリームやスフレとも異なる口あたりに加えて濃密な香りがなんとも魅力的で、和と洋それぞれの持ち味を最後まで堪能することができました。

 

ネット上には「ホイップクリームからペーストまでそんなに味が強くなくてそれぞれマッチしてる」「スフレチーズケーキと蜜いものペーストって合うの? と思ったけど、食べてみたら考えが変わった」といった声が続出。新たに生まれた和洋折衷スイーツの風味を、あなた自身の舌で味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
想像以上の刺激が快感に…セブンの 「赤坂四川飯店監修 麻婆麺」で楽しむ本格四川料理の味わい

オリエンタルラジオ・藤森さんも「すっご!」と絶句する1億円サウナ完成

お笑いコンビ・オリエンタルラジオの藤森慎吾さんが、公式YouTubeチャンネル「藤森慎吾のYouTubeチャンネル」を更新。半年前から工事を進めていたサウナが完成し、遂にお披露目を果たしました。約1億円の費用をかけたサウナはどんな出来上がりになったのでしょうか。

出典:藤森慎吾のYouTubeチャンネル

 

●業者も太鼓判を押すサウナが完成

藤森さんのサウナ「BAR SAUNA」は住所非公開なので、エントランスから紹介が始まります。レセプションに向かうと、立っていたのはなんとYouTuber・マコなり社長。事前に聞かされていなかったスタッフは、完全にサウナの人だと思っていた様子。マコなり社長さんの背後にある「BAR SAUNA」のロゴに意識が向いていて、藤森さんに「いや、その前になんか気になる事ないですか」と突っ込まれる一幕も。

出典:藤森慎吾のYouTubeチャンネル

 

実はこのサウナの発起人はマコなり社長さんで、2年前からずっとプロジェクトに関わっていたのだとか。藤森さんが初めてサウナを訪れるということで、マコなり社長さんが特別にレセプションに立っていました。

 

まずはバースペースに一歩足を踏み入れた瞬間、「え、ちょっと待って!」「ヤバくないですか!?」と驚きの声をあげるスタッフ。こだわり抜かれたフロアの床材、カウンター奥の焚き火や個室と、細部まで考えられたオシャレなスペースに仕上がっています。

 

バーのフードやドリンクについてはマコなり社長さんのYouTubeチャンネルにアップされた動画で見ることができます。「【初公開】藤森慎吾さんと会員制サウナ&バーをつくりました」では、マコなり社長さんが試食を繰り返した絶品メニューを味わう藤森さんが見られますよ。

 

続いてはサウナスペースです。ドアを開けた瞬間、藤森さんは「すっご!」と絶句。デザイナーが驚くほどの費用をかけた廊下は、ライティングで水の中のような幻想的な雰囲気に。「廊下だけでも満足感」と溜め息をつくほど、藤森さんも大満足の出来映えです。

出典:藤森慎吾のYouTubeチャンネル

 

その後、サウナ内で唯一4名まで入れるプレミアムルームへ。壁のカーブや、直接光が当たらないように設計されたライトなど、くつろぐための工夫が随所に。水風呂の広さや深さ、水位も何回もディスカッションをして決めたそうです。

 

いよいよサウナの中に入ると、藤森さんは「メチャメチャいいですね」と繰り返します。サウナの業者さんにも「壁と対流が素晴らしい」と言われたんだとか。メインはロウリュサウナで、天井の高さやアロマオイルの調合にもこだわっています。

出典:藤森慎吾のYouTubeチャンネル

 

コメント欄には「随所のこだわりが凄い!」「こんな素敵なサウナに行ってみたい!」とたくさんのコメントが寄せられていました。藤森さんがこだわり抜いたサウナの魅力は、ぜひ動画を見てご確認くださいね。

やさしく広がるチキンエキスの旨み! ファミマの「麺屋極鶏 鶏だく プレミアム」 のスープは“食べる”感覚に近い!?

ラーメンといえば、子どもから大人まで幅広い世代に愛されているメニューのひとつ。醤油・味噌・塩・豚骨味が定番ですが、近年は“白湯スープ”のラーメンも人気が高まっていますよね。そこで今回は、2月14日からファミリーマートで販売がスタートした「麺屋極鶏 鶏だく プレミアム」(320円/税込)に注目。“プレミアム”と謳うほどの自信作を、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
想像以上の刺激が快感に…セブンの 「赤坂四川飯店監修 麻婆麺」で楽しむ本格四川料理の味わい

 

●「麺屋極鶏 鶏だく プレミアム」(ファミリーマート)

商品名にも含まれている「麺屋極鶏(ごっけい)」とは、京都・一乗寺に店舗を構える人気ラーメン店のこと。12年間も試行錯誤を繰り返して作り上げた「超濃厚肉濁鶏白湯スープ」を使用し、看板メニューの「鶏だくラーメン」には国内・国外問わず多くの利用客から高い評価が寄せられています。店主の今江公一さんが監修した同商品は、液体スープとW粉末スープで超濃厚スープを再現。果たしてそのお味は…?

 

 

熱湯調理(5分)をおこなってラーメンが完成すると、さっそくチキンベースの芳醇な香りが漂ってきました。さらに驚くべきは、見た目以上にトロっとした仕上がりのスープ。白湯スープというとその名のとおり白濁色をイメージしますが、「鶏だく プレミアム」は豚骨スープ寄りの色合いが印象的です。スープを一口いただいた瞬間に広がるチキンエキスの旨みに加えて、ふと感じる醤油の香りも見逃せません。

 

使用されている中太麺は歯切れがよく、乾燥麺とは思えないぷりぷり食感が心地よく思えるほど。トロみのついたスープが麺全体を覆い尽くして潤滑剤の役割を果たすため、口の中にするっと飛びこんできます。麺を噛んでいる最中、スープに混じってプチっと弾ける黒胡椒の刺激もGOOD。

 

具材は存在感と旨みを放つ焼豚に目を向けがちですが、大きくカットされたねぎのシャキシャキ感や味わい深いメンマにもぜひご注目を。こだわりの詰まったスープだけでなく、トッピングに至るまで満足できる1杯でした。

 

既に同商品を購入した人からは、「スープがトロットロで飲むというより食べる感覚に近い」「ふわっと広がっていくチキンエキスのやさしい風味が最高」といった反響が続出。濃厚な鶏白湯の旨みを、あなたもじっくり楽しんでみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
クリームにおぼれたいスイーツ好き全員集合! 「おぼれクリームのショコラプリン」(ローソン)は抑えた甘み&苦味が絶妙

ピヤ~ンって鳴きよる! バッドボーイズ佐田さんがヤマハXJ550の鳴き声を堪能

お笑いコンビ・バッドボーイズ佐田正樹さんのYouTubeチャンネル「SATAbuilder’s」が2月15日に新たな動画を配信。ダイシンマフラーのヤマハバイクXJ550を試乗した様子を紹介しました。前回の試乗では6.5点の評価。整備してもらって9点へとパワーアップしたXJ550の乗り心地はいかに? そして最終決断、お買い上げに至るのでしょうか?

出典:SATAbuilder’s

 

●族車の仲間にも入れる大型バイク!? 佐田さんがヤマハXJ550を試乗

当日はあいにくの天気でしたが、不安そうな横兄と宇野くんをよそに佐田さんはノリノリです。なんとこの日の気温は4℃。ツーリング日和とは程遠い気温の中、試乗に出発しました。

 

走り始めるや否や低速ギアにもかかわらず快音が響きます。「前回の試乗とは別バイク」と期待する佐田さん。「めっちゃ音いいですね」と誉められ、整備をした横兄も嬉しそうです。高速道路を爽快に走りながら、佐田さんも「気持ちいい」とご満悦でした。

出典:SATAbuilder’s

 

サービスエリアに到着すると、佐田さんは「音聞いた?」「鳴いてたね」と暴走族の血が騒いだ様子。「ピヤ~ンって言いよる」とその音を的確に表現します。

 

横兄によると、バイクを「鳴かせる」のはガソリンの濃淡。ガスを薄くするとエンジンには負担がかかるが甲高い音が出るのだとか。いい音で鳴いたのは、ギリギリの薄さにセッティングした横兄の技術の賜物でした。

出典:SATAbuilder’s

 

ちなみに地元・福岡で暴走族の総長を務めていた佐田さんは、10代のころは暴走行為やケンカが絶えず保護観察の対象にもなったことが。しかし現在は期限付きの保護司として、現役保護司の意見交換会に参加するなどの活動をおこなっています。

 

佐田さんは暴走族に大型車両がいない理由を「音が良くないから」と力説。ですがXJ550に関しては「XJ550は甲高さに太さが加わるからいいとこ取り」とベタ褒めで、ついには「完成形かもしれん」との惚れ込みようでした。

 

その後、都築まで試乗を楽しんだ佐田さん。最後は「嫁に頂いてもよろしいでしょうか」と愛車として迎え入れることを決断しました。

出典:SATAbuilder’s

 

視聴者からは「音がヤバい」などバイカーの心を掴むとともに、「魅せる乗り方だな」と佐田さんのツーリング姿に痺れる人も。今回の動画は走行シーンも多いので、XJ550の鳴く音を十分に堪能できます。バイク好きにはたまらない30分になりそうですね。

ワンタンから広がる独特な旨み… セブンの「7P ワンタンラーメンとんこつ味」で楽しむ丁寧な仕上がりのスープ

みなさんは豚骨ラーメンと聞いて、トッピングにどのような具材を連想しますか? ねぎやもやしに加えて、キクラゲや紅ショウガも定番ですよね。そんな人気のラーメンスープに、もしも“ワンタン”が入っていたら…。そこで今回は、2月14日からセブン-イレブンで販売が始まった「7P ワンタンラーメンとんこつ味」(170円/税込)をセレクトしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
想像以上の刺激が快感に…セブンの 「赤坂四川飯店監修 麻婆麺」で楽しむ本格四川料理の味わい

 

●「7P ワンタンラーメンとんこつ味」(セブン-イレブン)

同商品のベースになっているのは、東洋水産が手掛けるブランド・マルちゃんの「ワンタン とんこつ」。博多風のとんこつスープとワンタンの組み合わせにハマる人が相次ぎ、「ワンタン しょうゆ味」や「ワンタン シーフードスープ味」と並ぶ人気を誇っています。ちなみにセブンプレミアムでは「ワンタン しょうゆ味」も縦型カップラーメン化されているので、併せてチェックしてみてください。

 

「ワンタンラーメンとんこつ味」は別添の小袋がなく、そのまま熱湯を注いで3分待てば完成。こうばしいスープの香りに誘われてさっそく一口すすると、あっという間に豚骨の奥深いコクが口の中を覆っていきました。一方でスープに溶けこんだ野菜の旨みも感じられて、豚骨特有のクサみを抑えた丁寧な仕上がりがGOOD。ふわっと広がる紅しょうがの香りもたまりません。

 

 

ワンタン麺といえば醤油スープが定番ですが、豚骨スープとの相性もバッチリ。豚骨のコクをまとったワンタンの味わいは、醤油スープとは一味違う“まったりした余韻”を残すことに。ぷるんぷるんの皮の中からあふれ出す肉の旨みが重なることで、想像していた以上の濃厚な風味をもたらしてくれました。

 

麺に使用されているのは、なめらかな口あたりとしなやかさを感じさせるストレート細麺。スープの絡みもよく、するっとのどの奥へと流れ落ちていきます。ちなみにワンタン以外の具材は紅しょうが、ねぎ、すりごま。いずれもスープの風味を損なわず、むしろ引き立て役としてさりげなくアクセントになっているのが特徴です。

 

購入者からも「スープのコクとワンタンの旨みがめちゃくちゃ好み」「豚骨ラーメンとワンタンがこんなに合うなんて知らなかった!」と絶賛されている同商品。あなたもじっくり味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
クリームにおぼれたいスイーツ好き全員集合! 「おぼれクリームのショコラプリン」(ローソン)は抑えた甘み&苦味が絶妙

ロンブー亮さんがTOKYOオートサロンで伝説のドライバーに遭遇!? ブルーバードのレストア進捗に衝撃がはしる

お笑いコンビ・ロンドンブーツ1号2号の田村亮さんが、2月11日に自身のYouTubeチャンネル「田村亮のYouTube」を更新。1月に幕張メッセで開催された「TOKYO AUTO SALON 2023」を訪れ、この日のために集結した様々な名車を楽しみました。また亮さん所有の旧車・日産ブルーバードの復元修理を依頼している会社も出展中とあり、修理の進捗状況も確認していきます。

出典:田村亮のYouTube

 

●TOKYOオートサロンで伝説のドライバーに遭遇!

さっそく亮さんが向かったのが、ブルーバードの修理依頼をしている「MOTOR’S BY SHAPE」のオリジナルブランド「SPEED FORME」のブースです。川内誠社長にブルーバードの進捗状況を確認すると、先約がまだまだあり手をつけていないとのこと。まさかの発言に亮さんは「ゆっくりで全然かまわないんですけど、ただなんも手を付けてないと言われるとやっぱりちょっと…」とショックを隠しきれません。

出典:田村亮のYouTube

 

さらに「直しそうなところは?」という亮さんの質問に対して、あっちこっちサビが出てるので全体的に直しますとの返答。亮さん的には全体的な修理が必要とは思っていなかったようで、更なるショックとなってしまいました。

 

その後はサスペンション専用メーカー「TEIN」ブースに移動。1995年のサファリラリーで優勝した「トヨタ セリカ GT‐Four(ST185)」の本物車体と、優勝ドライバー藤本吉郎さんに遭遇し大興奮の亮さんです。憧れの藤本ドライバーの話を夢中になって聞いていました。

出典:田村亮のYouTube

 

ちなみに藤本氏が出場したサファリラリーは、1953年に初開催された長い歴史のある大会です。開催から40年以上を経て、藤本氏が日本人ドライバーとして初めての優勝者になりました。

 

その後も亮さんは日産の「180SX」や「シルビア」、スズキの「ジムニー」などのカスタム車を堪能。トヨタ東京自動車大学校のブースでは、「トヨタマークⅡ」の塗装やカスタム方法を熱心に聞いていました。

出典:田村亮のYouTube

 

コメント欄は「サファリラリー制覇の藤本さんのお話は貴重すぎる!」「動き出したブルーバードが早く見たい」と大賑わい。TOKYOオートサロン編はパート2に続くので、亮さんがどんな車に出会うのかまだまだ楽しめそうです。

想像以上の刺激が快感に…セブンの 「赤坂四川飯店監修 麻婆麺」で楽しむ本格四川料理の味わい

四川料理の中でも人気の高いメニュー・麻婆豆腐。豆板醤を効かせた風味と刺激がクセになりますよね。中華料理好きの中には、ラーメンと一緒に注文して味わう人も多いのでは? 今回セレクトしたセブン-イレブンの「赤坂四川飯店監修 麻婆麺」(648円/税込)は、麻婆豆腐と美味湯(メイウェイタン)と呼ばれる醤油ラーメンを“合体”させた商品。どのような味わいに仕上がっているのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
クリームにおぼれたいスイーツ好き全員集合! 「おぼれクリームのショコラプリン」(ローソン)は抑えた甘み&苦味が絶妙

 

●「赤坂四川飯店監修 麻婆麺」(セブン-イレブン)

セブン-イレブンが展開する「食の祭典 中華フェア」にラインナップされた同商品。監修をおこなった「赤坂四川飯店」といえば、日本に四川料理を広めた料理人・陳建民さんが創業したことでも有名です。そんな名店が生み出した「麻婆麺」のパッケージには、「辛味による刺激が大変強い」という注意書きも……。

 

レンジ加熱後(目安時間 500Wで5分30秒)にスープと具材を合わせると、湯気に乗って豆板醤のこうばしい香りがふわり。さっそく麺を一口いただいたところ、コクを感じたのと同時にビリビリッ! と強烈な刺激が口の中を覆っていきました。注意書きが添えられているとはいえ、想像以上の辛さに思わずびっくり。

 

 

麺を数口いただいただけで汗がじわっとにじみ出てくるほどですが、決して“辛いだけ”ではありません。ダシの旨みを活かしたスープは麻婆と絡まったことでトロみがつき、刺激の中にも奥深い風味を感じさせてくれます。スープをまとったストレートの中太麺はつるっとした口あたりが特徴で、歯切れがよくコシのある食感もGOOD。

 

続いて具材にも目を向けてみましょう。麻婆のベストパートナーと呼べる豆腐はしっかり味が染みていて、刺激とともに感じるふわっとした歯ごたえはまさに麻婆豆腐の醍醐味。そんな刺激の中にあって、旨みあふれる挽き肉や野菜特有の甘みを放つねぎの存在がありがたく感じられました。

 

気づけば汗が止まらなくなっていて、体が内側からポカポカに。ネット上でも「辛いもの大好きだから抑えることを知らない刺激が快感になってくる」「麻婆豆腐のコクと醤油スープの香りが最高!」といった声が寄せられています。本格的な四川料理を堪能したい人は、ぜひ同商品に手を伸ばしてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これぞベーカリースイーツの醍醐味… ファミマの「クッキークロワッサンドーナツ(クッキークリーム)」は“生地の食感”に注目!

やっと手に入れた「ダブサン」! 旧車が並ぶ清木場俊介さんのガレージに「KAWASAKI 650RS-W3 1974年式」が仲間入り

シンガーソングライターの清木場俊介さんが、2月11日に自身のYouTubeチャンネル「清木場俊介の遊び屋」を更新。新しく手に入れた「ダブサン」について思う存分語っていました。いったいどんなバイクを購入したのでしょうか。

出典:清木場俊介の遊び屋

 

●ガレージの中には旧車やバイクがずらり!

注目を集めたのは「【車・バイク】クラシカルな旧車を購入! KAWASAKI 650RS-W3 1974年式」と題された動画です。さっそく清木場さんがガレージへ向かいシャッターを開くと、登場したのは存在感のある白い旧車とずらりと並ぶ何台ものバイク。中でも今回紹介するのは清木場さんがずっと欲しくて2~3年探していたという、通称「ダブサン」と呼ばれるKAWASAKIの「650RS-W3」でした。

出典:清木場俊介の遊び屋

 

今回購入した「W3」は1974年式で、清木場さんは「二気筒バーチカルツインエンジンなのがマニアック」だと話します。しかし乗り心地については「遅い。手はしびれる。ブルルルル、バッバッバッバッとハーレーっぽい排気音で振動もすごい」とイマイチだった様子。とはいえ「W3」から標準装備になったというダブルディスクブレーキについて絶賛するなど、かなり気に入っていることが伝わります。

出典:清木場俊介の遊び屋

 

エンジンをかける時はセルがないのでキックスタートのみで始動させるそうで、そのため冬はエンジンがかかりづらいのだとか。しかし清木場さんからは「言う事を聞かない。でも、かわいいw」とバイク愛が溢れています。

出典:清木場俊介の遊び屋

 

今回紹介したバイク以外にも、ネット上では「このガレージはマジでやばい」とガレージに注目する声も。ちなみに清木場さんのYouTubeチャンネルは車やバイクはもちろん、キャンプ、観葉植物、釣り、錦鯉など好きなことが詰まった動画ばかり。ガレージにはそんな趣味のものがたくさん並んでいます。ガレージをDIYしたり紹介したりする動画もあるので、好きな人にはたまらないですよね。

 

動画の最後には「最高だ。これから今日走りに行こう!」と言いながらバイクを撫でる清木場さん。そんな清木場さんの姿に「バイク愛が溢れていますね」「男の憧れが詰まってます!」との声が上がっていました。「全部紹介したいんだけど」とガレージにあるバイクを見渡して話す清木場さんの様子から、バイク紹介の続編も期待できそうです。

クリームにおぼれたいスイーツ好き全員集合! 「おぼれクリームのショコラプリン」(ローソン)は抑えた甘み&苦味が絶妙

みなさんはデザートを購入する際、どのような基準で商品を選びますか? もちろん種類やトッピングの内容をチェックすると思いますが、時には「ホイップクリームやカスタードクリームをたっぷり堪能したい」という欲求に従うこともありませんか? そこで今回は、ローソンのUchi Caféシリーズにラインナップされた「おぼれクリームのショコラプリン」(289円/税込)をセレクトしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これぞベーカリースイーツの醍醐味… ファミマの「クッキークロワッサンドーナツ(クッキークリーム)」は“生地の食感”に注目!

 

●「おぼれクリームのショコラプリン」(ローソン)

ローソンの「おぼれクリーム」シリーズは、これまでに「おぼれクリームのシフォンケーキ」や「おぼれクリームのシュー(ホイップ&カスタード)」などを販売。“おぼれるほどのクリームに満たされたい”と願うスイーツ好きのハートをくすぐり、高い評価を獲得しています。手のひらサイズのカップに入った「ショコラプリン」も、商品名のとおり見るからにクリームたっぷり。果たしてそのお味は?

 

それでは商品をいただいていきましょう。クリームの上にはチョコソースとアーモンドチップがトッピングされていて、見た目の彩りも豊かに。さっそくスプーンを差し込んだクリームはふわっとしていて、一口いただいただけでクリーム特有の甘みがやさしく広がっていきます。

 

クリームたっぷりでクドくならないか疑問に感じていましたが、同商品は糖質25%オフのクリームを使用しているのがポイント。実際にどれだけ口へ運んでも、まったくクドさを感じさせません。またクリームならではの舌ざわりに加えて、固まったチョコソースのパリパリ感やアーモンドの食感がアクセントに。クリームだけの風味にならないのも特徴のひとつです。

 

クリームの下には、ぷるんとした感触が魅力的なショコラプリン本体がスタンバイ。甘さ控えめなクリームと同じようにチョコ特有の苦味が抑えられていて、クリームの存在をかき消すことのないなめらかな食感と味わいに驚かされました。

 

既に同商品を購入した人からも喜びの声が続出。「クリームのやさしい甘みとショコラプリンの風味がめちゃくちゃマッチしてる!」「ふわふわ食感のクリームを浴びるほど堪能できて大満足」といった反響が寄せられています。クリームの魅力におぼれたい人は、ぜひご賞味あれ。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
牛肉も乗ったリッチな味わい! セブンの「デミグラスソースのオムライス」は旨みを凝縮したソースが絶品

空前絶後!? サンシャイン池崎さんが唐辛子30本を使ってマンガ飯を再現

お笑い芸人のサンシャイン池崎さんが自身のYouTubeチャンネル「サンシャイン池崎の超・空前絶後超絶怒涛のギャラクシーちゃんねる極」を更新。マンガの再現料理を作った動画をアップしました。今回再現したのは、口が痛いほど辛いと言われていた激辛パスタです。一体どんな味に仕上がったのでしょうか。

出典:サンシャイン池崎の超・空前絶後超絶怒涛のギャラクシーちゃんねる極

 

●激辛パスタのはずが困惑の結果に

今回池崎さんが再現したのは、マンガ『めしばな刑事タチバナ』に出てくる魚肉ソーセージと唐辛子を使った激辛パスタです。マンガを読んだ池崎さんが「辛そうだった」と言うパスタは、どのくらい激辛なのでしょうか。

 

マンガには正確な量が書かれていないので、だいたいの量で作ることに。魚肉ソーセージを斜めに切り、オリーブオイルでニンニクと一緒に炒めます。マンガを表示したタブレットを手元に置いて、炒める火の強さも正確に再現する池崎さん。

 

魚肉ソーセージの両面に焼き目がついたら、タマネギと唐辛子を加えます。「唐辛子約30本」と取り出した池崎さんに、スタッフから「え!?」と驚きの声が。ところが、料理を進めてもあまり辛そうな香りがしてきません。池崎さんは「炒め方が弱いのかな」と少し心配そう。

出典:サンシャイン池崎の超・空前絶後超絶怒涛のギャラクシーちゃんねる極

 

ホールトマトと固形コンソメを加えて煮込みながら、隣の鍋でパスタを茹で始めます。ここで池崎さんが「塩入れてます」「塩入ってるから」と強調するのは、2023年1月25日配信の動画でのハプニングが原因。「うまい棒」を使ってクリームパスタを作ったのですが、パスタを茹でるための塩を切らしていました。その結果、なんだか塩気が足りない仕上がりに。塩があればもっと美味しくできたはず、という反省が今回の料理に活かされています。

 

茹で上がったパスタをソースと絡めながら、「辛いんかな」「味想像できない」と心配そうな池崎さん。最後に、マンガ通りにパルミジャーノ・レッジャーノチーズをたっぷりかけて完成です。

出典:サンシャイン池崎の超・空前絶後超絶怒涛のギャラクシーちゃんねる極

 

激辛覚悟で実食してみると、思っていたほどの辛さではないようです。「ちょっとだけ辛い」「ピリ辛のトマトパスタだわ」と、マンガで描かれているほど辛くないことに困惑気味。今回使った唐辛子は種をとってあったので、それが辛くない理由ではないかという結論になりました。

出典:サンシャイン池崎の超・空前絶後超絶怒涛のギャラクシーちゃんねる極

 

コメント欄には、唐辛子の辛さについてのコメントがいくつも寄せられています。「唐辛子は高温の油でしっかり炒めないと辛味が出にくい」「唐辛子は種が付いている部分が一番辛い」など、コメント欄を読むと唐辛子に詳しくなれますよ。辛さに強い方は、ぜひ種ありの唐辛子で挑戦してみてください。

これぞベーカリースイーツの醍醐味… ファミマの「クッキークロワッサンドーナツ(クッキークリーム)」は“生地の食感”に注目!

ドーナツといえば朝食にパっといただいたり、コーヒーブレイクにぴったりの洋菓子。専門店には多種多様な商品が並び、思わず目移りしてアレもコレもと選んでしまう人が多いのではないでしょうか。今回セレクトしたファミリーマートの「クッキークロワッサンドーナツ(クッキークリーム)」(158円/税込)も、ビジュアルの段階から目を引き寄せられる商品。いったいどのような味わいを楽しませてくれるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
牛肉も乗ったリッチな味わい! セブンの「デミグラスソースのオムライス」は旨みを凝縮したソースが絶品

 

●「クッキークロワッサンドーナツ(クッキークリーム)」(ファミリーマート)

同商品は「ファミマベーカリースイーツ」にラインナップされたパッケージのひとつ。同シリーズは“ベーカリーでもスイーツのように食べられるパン”への注目が高まっていることを受け、2022年10月からスタートしたばかりのブランドです。商品はトレンドの食材や見た目も意識し、第1弾として「チョコとナッツのクロワッサンドーナツ」や「ピスタチオデニッシュ」などを展開。ベーカリーファンだけでなく、スイーツ好きからも人気を獲得しています。

 

それでは、さっそくドーナツをいただいていきましょう。気になるのは“クロワッサンドーナツ”という名称ですが、ひとかじりしてみて納得。クロワッサンのように生地の中がふかふかになっていて、独特な歯ごたえを生み出してくれます。従来のドーナツやオールドファッションの食感をイメージしているとびっくりするかも?

 

生地の甘みもさることながら、“味わい”という意味で最も存在感を発揮するのがたっぷりコーティングされたホワイトチョコです。チョコ本来のコクに加えて、ミルクチョコとは異なるまろやかな風味がなんとも印象的。トッピングのココアクッキークランチも、ホワイトチョコで口の中がクドくなりすぎないようにアクセントの役割を果たしてくれます。

 

ちなみに外観からはわかりませんが、同商品はクロワッサン生地でクッキークリームをサンドしているのも大きな特徴。生地のふんわり感に加えて、クリームのしっとりなめらかな舌ざわりも楽しむことができました。

 

購入者からも絶賛の声が相次ぎ、「クロワッサン生地の噛みごたえがよくてクセになる」「中に入ってるクッキークリームの量が絶妙!」などの反響が。クロワッサンドーナツの独特な食感と味わいに、あなたも触れてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
「熱湯55秒」のインパクト! 「明星 ザ・バリカタ55 金田家 濃厚とんこつ」(セブン)で楽しむ豚骨ラーメンの魅力

高倉健さんも好んで着ていたバラクータ! 超レアものジャケットを安田大サーカスの団長安田さんがお披露目

2月8日に自身のYouTubeチャンネル「チャンネル団長安田」を更新した、お笑い芸人で安田大サーカスのメンバーでもある団長安田さん。「激安バラクータ! 激レアなレザーG9買っちゃいました!」と題した動画では、購入したばかりのバラクータのジャケットを紹介しました。視聴者からは「団長安田さんめっちゃレザージャッケットが似合ってる」と話題になっています。

出典:チャンネル団長安田

 

●バラクータ大好き団長!

今回団長さんが紹介したのはバラクータ(Baracuta)のジャケット。実は団長さんはバラクータのブランドが大好きで、今回の動画でもバラクータのキャップとジャケットを着た状態で登場しました。団長さん調べにはなりますが日本では大体4~5万円するジャケットが、海外のサイトで30%オフになっていたため購入。激安のバラクータを開けるところから紹介していきます。

出典:チャンネル団長安田

 

今回2点購入した中でも、1点目は段ボールを開けた時点から手紙のようなおしゃれな領収書が入っており、包装からもセンスの良さがうかがえます。公式サイトのセールで税金合わせて3万円ちょいで購入したそうですが、「バラクータがこんな安くなるのは日本ではないもんね」と団長さんも喜んでいます。

出典:チャンネル団長安田

 

そして2点目が今回の目玉である、バラクータのG9です。レザー系のG9のモデルで、これも日本ではなかなか売っていないそう。

 

G9というのは元々1948年にゴルフジャケットモデル9として販売されたモデルのことを言います。小説家のアーネスト・ヘミングウェイや俳優のスティーブ・マックイーン、俳優の高倉健さんなど多くのスターが愛用しているのが特徴です。実際に団長さんがバラクータを好きになったのは、高倉健さんが着ているのを見てからだそうです。

 

団長さんは通常38か40のサイズで購入していますが、迷っているうちに売り切れてしまって急いでオーバーサイズの42を買うことに。視聴者からは「団長さんがG9着てるの見て、同じの買いました」という声があがっていました。

出典:チャンネル団長安田

 

日本で買うよりも公式サイトだとかなりお得に買えるようなので、一度サイトを覗いてみてはいかがでしょうか。団長さんも「来年セールになったら同じ時期に買おう」と言っていました。次回はどんなジャケットを買うのかも楽しみですね。

牛肉も乗ったリッチな味わい! セブンの「デミグラスソースのオムライス」は旨みを凝縮したソースが絶品

卵料理の中でもお腹をしっかり満たすことができる“オムライス”。ふわふわの卵と味つけしたライスをいただいていると、なんだか身も心もホっとしてきますよね。いまやコンビニでも、専門店に劣らない本格的な味わいを放つ商品がずらり。そこで今回は、セブン-イレブンの「デミグラスソースのオムライス」(594円/税込)をセレクトしてみました。デミグラスソースとオムライスの組み合わせがどのような相乗効果を生み出すのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
「熱湯55秒」のインパクト! 「明星 ザ・バリカタ55 金田家 濃厚とんこつ」(セブン)で楽しむ豚骨ラーメンの魅力

 

●「デミグラスソースのオムライス」(セブン-イレブン)

オムライスといえば、パっと思い浮かべるイメージは卵の表面にケチャップをかけたビジュアル。黄色い卵に赤色の鮮やかな帯が目を引きますが、デミグラスソースとホワイトソースがかかった同商品の“映え”も魅力的です。さらに惜しみなくデミグラスソースが注がれていて、ライスはおろか卵の縁すら沈んでいるほど。果たしてそのお味は…?

 

レンジで加熱調理(目安時間 500Wで4分30秒)をおこない、まずは美しい輝きを放つデミグラスソースから一口。こうばしい香りの時点で予想はしていたものの、口に入れた瞬間から濃厚なコクが一気に拡散していきます。“濃厚”といってもただ味が濃いだけでなく、ソースが持つ奥深い旨みをしっかり感じられるのがポイント。

 

注目すべきは、ソースが絡んだ牛肉と玉ねぎのトッピングです。脂身をまとった牛肉は噛むごとにジューシーな味わいが広がり、ソースの風味に埋もれてしまうことなく存在感をアピール。玉ねぎはやわらかく煮込まれていて、あふれ出てくる野菜特有の甘みがソースや牛肉の旨みを引き立ててくれました。

 

ライスを覆い尽くす卵は、なんといっても「ふんわり食感」がインパクト大。厚みがありながら固さは感じさせず、口の中でふわっと崩れていく感触がたまりません。ちなみにライスは定番のケチャップではなくバターで味つけ。ケチャップライスに比べてクセが抑えられていて、ソースとの相性もバッチリです。

 

ネット上でも「オムライスにデミグラスソースってめちゃくちゃ合うね」「デミグラスソースかけてる上に牛肉まで乗っててリッチ!」と大好評。定番のケチャップとは一味違う魅力を、ぜひ堪能してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ダブルメインのおかずが存在感を発揮! ファミマの「二層仕立てのメンチカツ&豚焼肉弁当」は肉の旨みあふれる一品

「熱湯55秒」のインパクト! 「明星 ザ・バリカタ55 金田家 濃厚とんこつ」(セブン)で楽しむ豚骨ラーメンの魅力

九州・福岡といえばこってりスープが特徴の豚骨ラーメンが有名。醤油や塩味にはない独特な風味が後を引くほど濃厚で、「福岡に行ったら豚骨ラーメンはマスト」とハマっている人も多いのではないでしょうか。コンビニには人気ラーメン店とコラボした商品が数多く並び、2月7日からセブン-イレブンで販売が始まった「明星 ザ・バリカタ55 金田家 濃厚とんこつ」(267円/税込)もそのひとつ。どのような味わいを楽しめるのか確かめるべく、さっそく購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ダブルメインのおかずが存在感を発揮! ファミマの「二層仕立てのメンチカツ&豚焼肉弁当」は肉の旨みあふれる一品

 

●「明星 ザ・バリカタ55 金田家 濃厚とんこつ」

商品名に含まれている「金田家」とは、福岡県行橋市で地元客・観光客双方に人気の豚骨ラーメン店のこと。国内2店舗(行橋市・大阪市)の他にロンドン・香港・シンガポールなど海外にも出店し、手間暇かけて作られる濃厚でクリーミーな豚骨スープが国内外のファンに愛されています。ちなみに今回の「濃厚とんこつ」は、金田家の一番人気メニュー「黒豚らーめん」の味わいをカップ麺で再現した商品。パッケージには「熱湯55秒」の文字が記されていますが、果たしてその仕上がりは?

 

後入れの調味油を加えた「濃厚とんこつ」からは、湯気とともに芳醇な香りがふわり。ただイメージしていたほど豚骨のクサみはなく、実際にスープを飲んでみても強烈なインパクトまでは感じさせません。むしろ塩味やだしが効いていて、豚の旨みを活かしたクリーミーな口あたりが印象的です。

 

 

スープは一口にとどめ、「ザ・バリカタ」と銘打つほどの麺を味わってみましょう。わずか55秒の戻し時間で完成する麺は、口に運んだ瞬間からつるっとした舌ざわりにびっくり。それだけでも従来のカップ麺とは違うのに、噛めば噛むほど特徴的なバリカタ食感が広がっていきます。

 

具材はチャーシューチップ・きくらげ・ねぎの組み合わせで、チャーシューからにじみ出る旨みは豚骨スープの味わいに負けていません。きくらげのコリコリした食感も心地よく、豚骨ラーメンに相応しいコンビネーションを堪能できました。

 

購入者からも「思ってたよりスープが繊細で飲みやすい!」「カップ麺で豚骨ラーメンのバリカタ楽しめるの最高」といった反響が続出。熱湯55秒で生まれる食感を、あなたも確かめみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“和三盆糖”ってなに? ローソンの「和三盆のいちごわらび餅」で楽しむぷるぷる食感

 

“ジャパンメイドブーツ芸人”みなみかわさんが語る! こだわりの詰まったブーツコレクション

2月6日に、芸人のみなみかわさんが自身のYouTubeチャンネルを更新。「絶対貴方も欲しくなる! ジャパンメイドブーツ芸人!」と題して、実際に愛用している日本製のブーツコレクションを紹介しました。いったいどのようなこだわりが詰まっているのでしょうか?

出典:みなみかわ

 

●ブーツを履きこなすには“我慢”が必須!?

みなみかわさんはもともとアメカジ好きを公言しており、日本製のアメカジ商品を販売するブランド・JELADOでも店員として勤務。過去には、東京・恵比寿にある店舗で一日店長を務めたこともあります。

 

特に靴にはお金をかけるタイプで、選りすぐりのブーツ9足を普段から大切にしているとのこと。今回はそのうち8足のジャパンメイドブーツについて語りました。

出典:みなみかわ

 

はじめに取り上げたのは、浅草の職人に作ってもらったというワークブーツ。10年以上前におよそ7万円で購入したそうです。ソールはイタリアのヴィブラム社製のものが使われており、耐久性と機能性も抜群。表面は紺色のスエード地とのことですが、毛並みをあえて油で潰すなどの工夫で独特な風合いになっています。

出典:みなみかわ

 

続いて革靴専門店のBrassで製造された、CLINCH Boots&Shoesの2足を紹介。まず手にしたのはレースアップデザインが特徴的なブーツで、10年以上前から愛用する1番好きな形の1足だと語ります。また分厚いレザーが使われているためか、「ならすまで3~4年かかった」と手入れの大変さについても告白していました。

 

さらにもう一方のエンジニアブーツに対しては、「足の皮全部剥がれる?って思うくらい固いんですよ」「足のかかと全部無くなるんちゃうかな」とコメント。しかしみなみかわさん曰く、どれほど辛くても我慢して履きたくなるのだとか。下ろし立ては締め付けがきつかったブーツも、7~8年ほどかけてようやく楽に履けるようになったそうです。

出典:みなみかわ

 

ジャパンメイドブーツを熱く語るみなみかわさんの姿には、「自分もこんな風に革靴を大事にしたいとしみじみ思える」「手入れもしっかりされていて愛情を感じた」などの声が。「どんどんファッション企画やってほしい!」とファンの期待も高まっていました。

ダブルメインのおかずが存在感を発揮! ファミマの「二層仕立てのメンチカツ&豚焼肉弁当」は肉の旨みあふれる一品

コンビニに並ぶ肉系弁当を見ると、肉の種類から味つけに至るまでラインナップは様々。「ガッツリお腹を満たしたい」「おいしいお肉が食べたい」と、その時々によって手に取るパッケージが変わってくると思います。そこで今回は、あえてオーソドックスなメニューに注目。2月7日からファミリーマートで販売が始まった「二層仕立てのメンチカツ&豚焼肉弁当」(598円/税込)を購入してみました。果たしてそのお味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“和三盆糖”ってなに? ローソンの「和三盆のいちごわらび餅」で楽しむぷるぷる食感

 

●「二層仕立てのメンチカツ&豚焼肉弁当」(ファミリーマート)

メンチカツ&豚焼肉の組み合わせで肉料理好きにはたまらない同商品。たっぷり盛りつけられたビジュアルに加えて、パッケージを手にした瞬間の重みからもボリューム感が伝わってきます。ちなみに豚焼肉には豚バラ肉を使用し、焼肉のたれで味つけ。メンチカツにたっぷりデミグラスソースがかかっているのも見逃せないポイントです。

 

レンジで加熱調理(目安時間 500Wで2分30秒)をおこなうと、さっそくデミグラスソースと焼肉のたれが放つこうばしい香りがふわり。最初に狙いを定めたメンチカツは、噛んだ瞬間から肉の旨みが一気に口の中へ広がっていきます。玉ねぎの甘みがしっかり活きていて、旨みと甘みをやさしく包みこむデミグラスソースの濃厚な味わいもGOOD。

 

 

続いてツヤツヤと輝きを放つ豚焼肉に箸を進めましょう。焼肉のたれは甘辛い仕上げながら刺激を感じるほどではなく、甘みと辛みが合わさることでひとつの風味になるバランス感が絶妙です。その一方で驚かされたのが、たれに負けない豚バラ肉の旨み。最初の一口こそたれの味が真っ先に駆け抜けていくものの、噛めば噛むほど豚肉本来の味わいがあふれ出てくることに…。

 

メンチカツと豚焼肉だけでもなかなかの量ですが、それだけで満足してはいけません。肉の下には和風スパゲティが隠れていて、隣の区画にはご飯がぎっしり。豚焼肉とご飯を重ねていただいてみたところ、たれと肉の旨みがより際立って感じられました。

 

ネット上でも「メンチカツのふっくら仕上げた食感とデミグラスソースの風味が合ってる」「噛むたびに肉の旨みがあふれる豚焼肉めちゃくちゃおいしい!」と絶賛されている同商品。肉料理の定番だからこその魅力を、じっくり堪能してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
あの駄菓子がまさかのビッグサイズに! 「エース 東京拉麺 ペペロンチーノBIG」の懐かしい風味がたまらない

不敗神話崩壊!? バイきんぐ・西村さん渾身の特製鍋を食べたさまぁ~ずの感想はいかに…

お笑いコンビ・さまぁ~ずの2人が配信するYouTubeチャンネル「さまぁ〜ずチャンネル」。2月4日には「【西村鍋】極寒の屋上で西村の激うまカレー鍋であったまる!」という動画が更新されました。いったいどのような内容だったのでしょう。

出典:さまぁ〜ずチャンネル

 

●結局はシンプルイズベスト!?

今回の企画は「人気あったかグッズを着て屋上で鍋し隊」というもの。さまぁ~ずの2人にまず防寒グッズが手渡されました。今回紹介されたのは「ヒーターベスト」「ウインターサンダル」「繰り返し使えるカイロ」の3点。どのグッズも好印象だったものの、とくに耳を守る防寒グッズが欲しかった三村さんはちょっとだけ不満そうです。

出典:さまぁ〜ずチャンネル

 

あったかグッズを身につけ屋上に向かったさまぁ~ずを待っていたのは、お笑いコンビ・バイきんぐの西村さん。西村さんにもあったかグッズを紹介し、身につけてもらいます。キャンプ好きとしてもおなじみの西村さんの鍋ということで期待が高まるさまぁ~ずの2人。2023年のオススメ鍋として西村さんが用意したのは「特製カレー鍋」でした。

出典:さまぁ〜ずチャンネル

 

早速さまぁ~ずの2人はカレー鍋を食します。味付けも具材も好みに合っていたようで、寒空の下で食べる絶品鍋を堪能。2人は西村さんのキャンプの話を聞いている間もずっと食べ続けているほど…。

 

ちなみに西村さんが正月に行ったという沖縄の無人島へのキャンプの様子は、西村さんのYouTubeチャンネル「CAMP西村チャンネル」の「帰ってきた懐かしの無人島」という動画で見られます。沖縄味噌を使った味噌汁や泡盛で煮こんだてびちなど、沖縄ならではの食材を活用した西村さんの料理はどれもとても美味しそう…。自然の風景や音、たき火の音にも癒されます。

出典:さまぁ〜ずチャンネル

 

西村さん流カレー鍋のシメは「味噌カレーバター牛乳ラーメン」。青森県のご当地グルメでもある、一風変わったラーメンです。さまぁ~ずの2人は「これはこれでアリ」と言いつつも、「余計なものは無いほうが良かった」とシンプルな方が好みのようでした。

 

ネット上では「さまぁ~ずは2人とも正直に感想言うから信頼できる」「西村さんが出る回は絶対毎回面白くて最高」といった反響が。西村さんが次はどのような企画で登場するのか期待しましょう。

“和三盆糖”ってなに? ローソンの「和三盆のいちごわらび餅」で楽しむぷるぷる食感

“わらび餅”といえば、その名のとおりワラビの茎から取れるでんぷんを使った日本の伝統菓子。独特の食感がなんとも心地よく、きな粉をまぶしたり黒蜜をたっぷりかけていただくのが一般的ですよね。口あたりがひんやりしているため夏の暑い日に堪能するイメージが強いかもしれませんが、ローソンでは「徳島産業 和三盆のいちごわらび餅 120g」(198円/税込)を販売中。冬から春にかけて食べごろを迎えるいちごを使用したことで、どのような味わいに仕上がったのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
あの駄菓子がまさかのビッグサイズに! 「エース 東京拉麺 ペペロンチーノBIG」の懐かしい風味がたまらない

 

●「徳島産業 和三盆のいちごわらび餅 120g」(ローソン)

「和三盆」とは竹糖という品種のサトウキビを原料に、四国東部で伝統的手法を用いて作られる砂糖のこと。今から220年ほど前、修験者によって広められたと言われている貴重な国内産砂糖です。ちなみに徳島産業では、昭和30年から和三盆糖の販売を開始。のちにポン酢やドレッシングなどがラインナップされたほか、「和三盆糖蜜」も人気商品となっています。

 

カップに入ったいちごわらび餅は、カップ越しでもわかる紅い色合いが特徴。表面をゼリー状のいちごソースが覆っていて、スプーンを差しこんだところぷるんと弾き返すような弾力に驚かされました。まずは表面をすくい取って口へ運ぶと、いちごの芳醇な香りが拡散。酸味を強調しているというより、いちごの風味がふわりと伝わってくる印象です。

 

味わいだけでなく食感についても申し分なし。ソースといってもゼリー状なのでベタついておらず、スプーンを差した時に感じた弾力がそのまま広がることに。ソースにはいちごのつぶ(果実)がたっぷり含まれ、時おりプチっと弾けて食感にアクセントをもたらしてくれます。

 

わらび餅はソースの下に隠れていて、ソース以上にぷるんぷるんでもちっとした歯ごたえはまさにわらび餅の醍醐味。いちごの風味を感じても果実は混じっていないため、純粋にわらび餅のみの口あたりを楽しむことができました。

 

既に同商品を購入した人からは絶賛の声が続出。「ゼリーもわらび餅もつるりとした食感がめちゃくちゃ良い」「酸味を抑えたいちごの味わいとわらび餅の相性が抜群!」といった反応が寄せられています。和三盆糖を活かした同商品の甘酸っぱい魅力を、あなたも確かめてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ローストチキンも存在感を発揮! ローソンの「路地裏カリィ侍.監修 7種野菜チーズスープカレー」は食べごたえ満点の一品

凧はどこまで上げられる!? 「超新塾」のおじさん4人が航空法の限界まで凧揚げチャレンジ!

お笑いグループ「超新塾」が2月4日にアップした動画では、イーグル溝神さん、タイガー福田さん、ブー藤原さん、サンキュー安富さんの1975年生まれ組の4人が航空法の限界ギリギリまで凧を上げるチャレンジに挑戦。果たして凧は空高く上がったのでしょうか?

出典:超新塾ちゃんねる

 

●寒空の下で目指すは上空150m!

以前にも凧揚げチャレンジをおこなった超新塾。その際は全くの無風状態で、思うように凧が上がらず残念な結果に終わりました。今回動画を撮影したのは、上空にマイナス28℃の寒気が流れる極寒の日。これは期待が持てそうです。

出典:超新塾ちゃんねる

 

前回は手元のカメラのみで撮影したため、上空に上がった凧がよく見えなかったことを反省。今回はドローン芸人“谷+1。”さんにヘルプを要請することに。ドローンで上空の凧を撮影します。

 

4人の目標は航空法の限界である地上150mまで上げること。航空法では「無人航空機の飛行ルール」として、上空150m以上の飛行を禁止しています。凧は無人航空機ではありませんが2016年の航空法改正によって「凧揚げの規制」が追加され、同じく150m以上の高さに凧を上げる行為は禁止されました。ちなみにいくら低い位置でも、空港の周辺など一定の空域内で許可なく上げると罰せられてしまうので注意しましょう。

 

いざ凧を上げてみると、かなりの風の強さで思うように凧を操縦できません。木に引っかかったり墜落するハプニングがありながらも、3回目で見事風を捉えることに成功! どんどん凧が上空へと舞い上がっていきます。

出典:超新塾ちゃんねる

 

糸が切れないか心配になるほどのスピードで高度を上げる凧に、メンバーも大興奮。ドローンの撮影が追いつかないほどぐんぐんと昇っていきます。凧は上昇気流を捕らえてさらに上昇、手元のタコ糸を伸ばしきりついに150mに到達しました。

出典:超新塾ちゃんねる

 

芸歴28年目の“おじさん”たちが真剣に凧を上げる様子に、視聴者からは「凧揚げってこんなに楽しいものだったんだ」「いくつになっても真剣に遊べるのっていいな」などの反響が寄せられています。

 

YouTubeチャンネル「超新塾ちゃんねる」では、ほかにもネタ動画やチャレンジ動画などを配信中。超新塾のことが気になった方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

あの駄菓子がまさかのビッグサイズに! 「エース 東京拉麺 ペペロンチーノBIG」の懐かしい風味がたまらない

みなさんは「カップ麺」と聞いて、どのような商品を思い浮かべるでしょうか。代表格のラーメンをはじめうどんやそばのイメージが強いかもしれませんが、ちょっと意外なところで“パスタ”が店頭に並ぶこともありますよね。そこで今回は、1月31日からセブン-イレブンで販売が始まった「エース 東京拉麺 ペペロンチーノBIG」(213円/税込)に注目。果たしてその味わいは…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ローストチキンも存在感を発揮! ローソンの「路地裏カリィ侍.監修 7種野菜チーズスープカレー」は食べごたえ満点の一品

 

●「エース 東京拉麺 ペペロンチーノBIG」

「東京拉麺 ペペロンチーノ」という商品名を見て、駄菓子好きの人なら「おや?」と感じたはず。じつは同商品、おやつラーメンでお馴染みの老舗・東京拉麺が販売するミニカップ「ペペロンチーノ」がベース。パッケージにもさりげなく「あの駄菓子がカップ麺に!!」というコピーが記されています。ちなみに“子どもがお小遣いで買える”をコンセプトに開発されたのがミニカップシリーズ。世界初のミニサイズ即席麺として親しまれているロングセラーブランドです。

 

従来のペペロンチーノは内容量36gなので、「もっと食べたい!」とハマっていた人にとって102gのBIGサイズはまさに夢のような商品。熱湯調理(3分)後に添付の香味油と仕上げシーズニングを加えて、さっそくいただいてみましょう。

 

画像をご覧のとおり具材はなく見た目はシンプル。とはいえ麺を一口いただいただけでニンニクとバジルの濃厚な香りが拡散し、口の中を一気にペペロンチーノの風味が駆け抜けていきました。唐辛子や胡椒が生み出す刺激は、香草の魅力をかき消さない絶妙なさじ加減。本格的なペペロンチーノは本来鷹の爪を入れてピリピリ感を演出しますが、これなら辛いものが苦手な人でも安心です。

 

麺は流行りの“ノンフライ”や“生麺食感”にはこだわっていないようで、駄菓子ベースらしく昔ながらの口あたり。それがダメということはまったくなく、肩肘を張らずどこか懐かしさも感じさせてくれます。

 

商品を見つけた人からは、「セブンにペペロンチーノBIG売ってるの激アツ」「駄菓子のペペロンチーノBIG版があったので思わず買った」などの報告が続出。「これだよこれ! 子どもの頃に駄菓子屋で食べた味はこれだよ!」と興奮の声も寄せられるほどの同商品を、あなたもぜひ堪能してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
季節限定のレアな味わい! 「マルちゃん正麺 カップ ニンニク塩担々麺」が放つ刺激×旨みの魅力

伊原六花さんが可愛い甥っ子のために初DIY! セメント作りから挑戦した砂場造り

女優の伊原六花さんが、YouTubeチャンネル「伊原六花のSTEP & GO」を更新しました。初めてのDIYに挑戦した「【初公開】伊原六花の実家改造DIY! 親戚・甥っ子も登場」では、伊原さんの可愛い職人姿が見られると話題になっています。

出典:伊原六花のSTEP & GO

 

●伊原さん、勢いが良すぎる攪拌機に苦戦する!

お正月休みで実家に帰省した伊原さんが、ずっとやりたかったDIYにチャレンジしました。家の裏にあるスペースに甥っ子のための砂場を作ることに。まずはセメントとレンガで、砂場の枠造りからスタート。伊原さんが「師匠」と呼ぶ方に説明を受けながら、攪拌機を使ってセメントを混ぜるところから挑戦していきます。

 

攪拌機の激しい振動に「やばっ!」「やばーーー!!!」と大絶叫の伊原さん。なかなか攪拌機の勢いをコントロールできません。開始数秒で白いつなぎにセメントを飛ばしてしまい、伊原さんも見ていた家族も大笑いしていました。

出典:伊原六花のSTEP & GO

 

できあがったセメントを使って、早速レンガを積み始める伊原さん。師匠にやり方を教えてもらうものの、はじめは思うようにいかず苦戦します。コテを使ってレンガにセメントを塗るのですが、レンガにセメントを載せすぎたり、レンガを横にした途端セメントがぽろりとこぼれたり。

 

しかし数をこなすうちにどんどんコツをつかんでいく様子がわかります。「いいね! いいね!」と伊原さんの上達ぶりを師匠も絶賛。「センスあるね」と褒められ、「やったぜ!」と嬉しそうな伊原さん。レンガを3段積み終わるころには、撮影している妹さんに「職人の顔」と言われるほど。師匠からやり方を教えてもらい真剣な表情で仕上げていきます。

出典:伊原六花のSTEP & GO

 

セメントを乾かすため、翌日まで待って砂を入れました。伊原さんは砂が入った袋の重さによろめきつつ、「かわいい! かわいい!」と砂場の出来に満足げ。残念ながら甥っ子くんは不在だったため、後日遊んでいる様子を写真に撮って送ってもらったそうです。

出典:伊原六花のSTEP & GO

 

2023年度後期の連続テレビ小説「ブギウギ」に、主人公・花田鈴子の後輩として出演することが決まっている伊原さん。役どころは梅丸少女歌劇団の男役でタップダンスの名手となり、伊原さんは「舞台だからこその輝きを、大切に大胆にお届け出来たら」とコメントを寄せています。

 

ドラマへの出演が発表された後ということもあり、コメント欄には視聴者から「おめでとう!」とお祝いの言葉がたくさん寄せられていました。その他にも「家族の仲が良いのが伝わってくる」「妹さんがよく笑ってくれて楽しい」と、仲の良さそうな家族とのやりとりについてもコメントが。伊原さんとご家族のほのぼのとした雰囲気が、癒やし効果抜群の動画です。

ローストチキンも存在感を発揮! ローソンの「路地裏カリィ侍.監修 7種野菜チーズスープカレー」は食べごたえ満点の一品

北海道・札幌で誕生し、いまやすっかり全国的な人気を誇る“スープカレー”。濃厚なカレーの味わいはそのままに、サラっとした口あたりにハマっている人も多いと思います。近年はコンビニにパッケージが並ぶ機会も増えていて、1月31日にはローソンに「路地裏カリィ侍.監修 7種野菜チーズスープカレー」(599円/税込)が登場。その味わいを確かめるべく、さっそく購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
季節限定のレアな味わい! 「マルちゃん正麺 カップ ニンニク塩担々麺」が放つ刺激×旨みの魅力

 

●「路地裏カリィ侍.監修 7種野菜チーズスープカレー」(ローソン)

監修をおこなった「Rojiura Curry SAMURAI.」は、札幌市をはじめ関東や沖縄などにも出店している人気のカレー店。北海道・名寄市の契約農家が育てた新鮮な野菜を使用し、米に北海道・士別産の「きらら397」を用いているのが特徴です。ちなみに同店とローソンがタッグを組むのは初ではなく、2022年7月に「10種野菜ともち麦のスープカレー」を販売した実績が。今回チーズを加えたことで、どのような変化が起きるのでしょうか。

 

さっそくレンジで加熱調理(目安時間 500Wで3分30秒)をおこなったところ、具材はスープでひたひたの状態に。スプーンでかき混ぜると、とろりと溶けたチーズがあっという間に馴染んでいきました。そのおかげで口に運んだスープからスパイスの刺激が拡散すると同時に、チーズ特有の風味もふわり。従来のスープカレーとは一味違うコクを感じさせてくれます。

 

チーズの恩恵に頬をゆるませながら、次に狙いを定めたのはたっぷり入った野菜類。ニンジンとブロッコリーはしっかり熱が入っていて、ホクホクとほどよいやわらかさになった食感がGOODです。ごぼうやかぼちゃも味わい深く、あふれ出る野菜本来の甘みがたまりません。

 

同商品は野菜に加えて、ゴロっとしたローストチキンも存在感を発揮。噛む前から広がるとり肉の旨みがスパイスと重なり合い、より濃厚な風味を楽しませてくれます。またもち麦のプチプチ食感も心地よく、野菜・とり肉・もち麦の三者三様の歯ごたえを堪能することができました。

 

ネット上には「スパイスにチーズのコクが重なってめちゃくちゃ好みの味!」「野菜の甘みと食感がいいしローストチキンの風味も最高」といった声が続出。チーズスープカレーの魅力に、あなたも溺れてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
えびの旨みを凝縮した1杯! ローソンの「えびそば一幻監修 えびみそ~あじわい~」から広がる芳醇な香り

フルドライカーボンGT-R企画始動!! ユージさんがGT-Rの聖地でベース車両探し

2月1日にYouTubeチャンネル「ユージずチャンネル」を更新した、タレントやモデルとして幅広く活動しているユージさん。以前の動画でフルカーボンGT-Rを注文し、完成までのプロセスを企画としてアップしていくことを決意しました。

 

今回は「【運命の一台?】ガレージアクティブさんのバックヤードに眠るたくさんのGT-Rから僕のベース車となる一台を見つけ出します!」と題した動画で、その第一歩であるベース車両を選定する様子を配信。視聴者からは好評の声が相次ぎました。

出典: ユージずチャンネル

 

●たくさんのGT-Rからベース車両を見つけ出せるか!?

ユージさんが訪れたのは、フルドライカーボンGT-Rを製造する「ガレージアクティブ」。同ショップでは古くなったGT-Rを骨組みから作り直し、新しい魅力の詰まったGT-Rに生まれ変わらせています。

 

中でも特に異彩を放つのが全てのパーツをドライカーボンで作成したGT-R。1月に開催された「TOKYO AUTO SALON 2023」でも展示されていました。展示ブースを訪れたユージさんは、フルドライカーボン仕様の「日産スカイラインGT-R(R32型)」を注文。今回はそのベース車両を探していきます。

 

迎えてくれたのは、世界中から注目を集めている社長の坂本さん。オートサロンで展示されていたカーボンRも再び登場し、お気に入りの車と再会を果たしたユージさんは「いつ見てもカッコいい」と見惚れている様子でした。

出典: ユージずチャンネル

 

この車のテーマは「アルティメットGT-R」。レースに出られるほどのスペックを持ち、最低馬力はなんと930馬力です。普段乗りは難しいように思えますが、街乗りも可能とのこと。まさに究極のGT-Rという表現にピッタリのスペックです。

出典: ユージずチャンネル

 

ガレージの外に移動したユージさんは、敷地内にある多くの車からベース車両を探していきます。候補になる車両の中にはパーツが他の車に移植され、一見ボロボロなものも。このような車両でも最終的には全てカーボンに張り替えられるので、全く問題ないそうです。

出典: ユージずチャンネル

 

どうやらベース車両の選定はお金次第の部分もあるよう。次回以降の動画でも、相談しながらベース車両探しは続きます。動画を見た視聴者からは、「ゼロから作っていく車にワクワクします!」「完成が楽しみ!」といった興奮の声が。次回の動画も要注目ですね。

季節限定のレアな味わい! 「マルちゃん正麺 カップ ニンニク塩担々麺」が放つ刺激×旨みの魅力

芯から冷えるような日には、体を内側から暖めてくれる料理がぴったり。アツアツの洋食や鍋など、幅広い選択肢がありますよね。たとえば中華には唐辛子を使った料理が多く、四川省が発祥の担々麺も激辛メニューのひとつ。そこで今回は、セブン-イレブンで「マルちゃん正麺 カップ ニンニク塩担々麺」(268円/税込)という商品を購入してみました。いったいどれほどの刺激を感じさせてくれるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
えびの旨みを凝縮した1杯! ローソンの「えびそば一幻監修 えびみそ~あじわい~」から広がる芳醇な香り

 

●「マルちゃん正麺 カップ ニンニク塩担々麺」

東洋水産が手がける「マルちゃん正麺」は、乾燥麺でありながら生麺本来の自然な食感と味わいを楽しめる人気ブランド。「いま抜群においしく、そして10年後20年後も古びることなく愛され続ける即席麺」をコンセプトに、カップ麺はもちろん袋麺も展開しています。ちなみに「ニンニク塩担々麺」は、寒い時期に合わせた季節限定食品。果たしてそのお味は…?

 

かやくをカップに投入して熱湯調理(5分)をおこない、液体スープを加えたところで室内は早くも担々麺特有の香りでいっぱいに。「ニンニク塩担々麺」とはいえ見た目は従来の担々麺とあまり変わらない印象を受けます。まずはスープから一口いただくと、やはり真っ先に口の中を覆ったのはラー油や唐辛子の刺激。一方でニンニクのコクがじっくり広がっていき、塩ベースならではの塩味もはっきり感じられました。

 

 

同商品はトッピングのこだわりも光り、溶きたまご・味つけ鶏挽肉・ねぎ・唐辛子が“担々麺らしさ”を演出。たまごはスルっと口に飛びこんでくるほどふわふわで、塩担々スープとの相性の良さを感じさせてくれます。また、スープを吸収してよりジューシーになった挽肉も、じゅわっとにじみ出てくる旨みがGOOD。

 

肝心要の麺はというと、さすが「マルちゃん正麺」ブランド。「これが本当にカップ麺?」と驚くほどのツルツル食感で、弾力のある歯ごたえも抜群。スープをまとってピリピリした刺激を拡散しつつ、なめらかに滑り落ちていくのどごしがたまりません。

 

購入者からも「刺激が広がるだけじゃなくてニンニクの旨みもしっかり効いてる」「麺がしなやかでニンニク塩担々スープと相性バッチリ」などの反響が。唐辛子の辛みとニンニクのコクを、ぜひ楽しんでみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
「シュークリーム王決定戦」で優勝! ファミマの「北海道牛乳を100%使ったミルクシュー」はクセのないミルクの甘みがポイント

 

新車よりプレミア価格がつく中古車!? 早見優さんによる車両レビュー「レクサス LX600」

アーティストの早見優さんが、1月31日に自身のYouTubeチャンネル「Yu Hayami Channel」を更新。今回の動画は早見さんがbond cars TOKYOへ訪問し、ショールームの池田さんと共に1台の車を紹介するという内容です。取り上げられる車はプレミア価格がつくほどの人気車のようですが、一体どんな車なのでしょうか。

出典: Yu Hayami Channel

 

●新車よりも人気の中古車!?

池田さんから紹介されたのは「レクサス LX600」でした。カラーは一般的なパールホワイト系の「ソニッククウォーツ」という色味。レクサスの中では1番大きいSUVタイプで、全長は5m10cm、幅は1999cmとかなり大きい車体です。外観を見た早見さんも「めちゃめちゃ大きいですよね」と驚いた様子を見せます。

出典: Yu Hayami Channel

 

「今は新車よりこちらのお車の方がすごくニーズがあると伺ったんですけど」と切り出した早見さん。「レクサス LX」は世界各国で人気の車種のため、生産能力を大幅に上回る注文が集まっています。そのため2023年2月現在では注文が一時停止されており、注文再開については目途が立っていない状況。1番低価格のグレードでも1250万円という決してお安くはない車種ですが、レクサス人気は凄まじいですね…。同車種が中古市場に出てくるのも珍しいため、中古車なのに新車よりプレミア価格がついてしまっている状態だそう。

出典: Yu Hayami Channel

 

車内を見学するために運転席に乗り込んだ早見さんは、「私やっぱり好きですね こういうSUV」とご満悦。ひじ掛け付近にあるボタンの1つは4輪駆動の切り替えスイッチになっていて、高級感がありながらしっかり山道も走れます。動画内で紹介されている車は7人乗りの3列シートのもので、後部座席の余裕のある空間を目にした早見さんが「すごい」と口にする場面も。

出典: Yu Hayami Channel

 

ファンからは「アウトドア派の優さんのイメージにぴったり」「ゴージャスだから優さんお好きなのでは?」などの反響が寄せられ、今回紹介した車を早見さんに推す声も。車を愛する早見さんのレビュー動画を見て、気になる車をチェックしてみてはいかがでしょうか。

えびの旨みを凝縮した1杯! ローソンの「えびそば一幻監修 えびみそ~あじわい~」から広がる芳醇な香り

一言で「ラーメン」と言っても、醤油・味噌・塩・とんこつなどスープは様々。また豚肉やチキン、魚介の旨みを効かせただしにもそれぞれ特色がありますよね。ラーメン好きには「スープが一番の決め手」という人が多いのではないでしょうか。そこで今回セレクトしたのが、1月31日より販売が始まったローソンの「えびそば一幻監修 えびみそ~あじわい~」(646円/税込)。どのような味わいを堪能できるのか、じっくり確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
「シュークリーム王決定戦」で優勝! ファミマの「北海道牛乳を100%使ったミルクシュー」はクセのないミルクの甘みがポイント

 

●「えびそば一幻監修 えびみそ~あじわい~」(ローソン)

監修をおこなった「えびそば一幻」は、札幌市中央区に総本店を構える有名ラーメン店。甘えびの旨みと風味を凝縮したスープが特徴で、北海道だけでなく関東や台湾、香港にも出店するほどの人気を獲得しています。ちなみにローソンでは、2022年1月に北海道エリア限定で「からあげクン」のえびみそ味を販売したことも。ローソンの看板メニューにまで波及するえびみその旨みに期待は高まるばかりです。

 

レンジで加熱調理(目安時間 500Wで5分)したところ、さっそくえびのこうばしい香りが拡散。これほどの香りだと「えびの風味ばかり強調されてしまうのでは?」と疑問に感じたものの、スープを一口いただいてそれが間違いだったと気づかされます。確かにえびの旨みがアピールしてくるものの、次第に味噌の味わいがじわり。気づけば後味も含めて、はっきりと味噌の芳醇な香りを感じられるように…。

 

濃厚なスープに気を取られがちですが、食べごたえのある太麺の存在感も見逃せません。噛むごとに伝わってくるモチモチ食感や歯切れの良さは、まさに太麺ならではの魅力。ずしりとお腹に溜まっていく感覚があり、スープに負けないインパクトを放ちます。

 

具材も味つけゆで卵、チャーシュー、紅色の揚げ玉、ねぎと彩り豊か。チャーシューは厚みがあり、じゅわっとにじみ出る豚肉の旨みが格別です。ちなみにスープには背脂も含まれていますが、チャーシューともども肉の脂っぽさを感じさせない丁寧な仕上がりがGOOD。

 

購入者からは絶賛の声が相次ぎ、「えびの風味と旨みを存分に楽しめる1杯!」「麺はもちろんスープと具材の相性もいいから余裕で完食できる」といった反響が寄せられています。自然の宝庫・北海道の名店が生んだ味わいに、あなたも包まれてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
サクふわ食感の衝撃! ファミマの「ダックワーズサンド チョコ」は生地とチョコのハマり具合が最高

草刈り中に謎の階段を発見… トータルテンボスの別荘リノベシリーズ!

お笑いコンビ・トータルテンボスが、1月29日にYouTubeチャンネル「トータルテンボスのSUSHI★BOYS」を更新しました。今回の動画はトータルテンボスの大村朋宏さんと藤田憲右さんが、コンビで購入した伊豆の別荘をリノベーションしていく「SUSHI★別荘」シリーズ。前回に続き、家の周りの木の伐採や草刈りをしていきます。すると作業中の藤田さんが枯れ葉で隠されていた階段を発見! 一体何のためのものなのでしょうか?

出典:トータルテンボスのSUSHI★BOYS

 

●草刈り中に発見した神秘的な階段

今回大村さんは別の仕事で不在でしたが、いつものメンバーに加えて藤田さんの友人であるモロさん、さのチャンが参戦。初登場のさのチャンはチェーンソーの達人だそうで、マイチェーンソーを持参するほどの気合いの入りようです。コメント欄では「待ってました! 別荘企画は見ててワクワクする」と動画を待ちわびていたファンからのメッセージで溢れていました。

出典:トータルテンボスのSUSHI★BOYS

 

さっそく取り掛かったのは、駐車場予定場所の入口部分にある側溝へのグレーチング設置です。駐車場は今後整地して自分たちでコンクリート舗装する予定で、動画後半では藤田さんの友人が15万円ほどで舗装可能と見積もってくれていました。ちなみに業者でのコンクリート舗装の相場は車1台分約15㎡で、15万円が相場だそう。ただ地域や業者によっても価格が変動するので、余裕をもった予算組みが大切です。

出典:トータルテンボスのSUSHI★BOYS

 

その後は別荘の周りにうっそうと茂った草木の伐採をメインに作業を開始。それぞれ黙々と作業を進めていきます。そんな中「一瞬休ませて。腰が痛ぇ」と別荘内に戻る藤田さん。作業中に格闘していた木の根っこを抜く作業で腰を痛めてしまったそうです。腰に負担をかけないように、高圧洗浄機で風呂場の掃除をすることになりました。

出典:トータルテンボスのSUSHI★BOYS

 

その後一行は敷地奥に新しく立った共同名義の表札を見に行くことに。すると表札の隣に枯れ葉で隠された石造りの階段を発見しました。どうやら別荘に繋がっていて、敷地の裏からもアクセスできるようです。とはいえ階段は枯れ葉だけでなく木やつるでも覆われており、使えるようになるにはもう少し時間がかかりそうでした。

 

視聴者からは「ずっと見てられる。次回も早く見たい!」と続編を心待ちにしている声がたくさん。別荘がどんな風に変化していくのか今後が楽しみですね。

「シュークリーム王決定戦」で優勝! ファミマの「北海道牛乳を100%使ったミルクシュー」はクセのないミルクの甘みがポイント

ふわっとしたこうばしい生地の中に、まったり濃厚なホイップやカスタードクリームを閉じこめた“シュークリーム”。スイーツの定番でもあり、「子どもの頃からずっと変わらずに好き」という人は多いと思います。そこで今回は、1月24日からファミリーマートで販売がスタートした「北海道牛乳を100%使ったミルクシュー」(158円/税込)をセレクト。果たしてそのお味は?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
サクふわ食感の衝撃! ファミマの「ダックワーズサンド チョコ」は生地とチョコのハマり具合が最高

 

●「北海道牛乳を100%使ったミルクシュー」(ファミリーマート)

じつは同商品、2022年10月開催の「地域対抗! シュークリーム王決定戦」にエントリーした6商品の内のひとつ。いずれも全国のストアスタッフが考案したシュークリームで、最も販売が好調だったのが東日本エリア代表の「北海道牛乳を100%使ったミルクシュー」です。応募総数5852件の中から頂点に立った発案スタッフは、「最後まで飽きることなく、さらにもう1個食べたくなるような味わいに仕上がりました」と自信満々のコメントを寄せています。

 

それではミルクシューをいただいていきましょう。見た目やサイズ自体は従来のシュークリームとほぼ同じ。パッケージから取り出して手にした瞬間、ミルクカスタードクリームの重みがしっかりと伝わってきます。期待を高まらせながらかぶりつくと、こうばしいシュー生地の香りが口の中に拡散。生地表面にまぶされたコーティングシュガーのやさしい甘みもたまりません。

 

シュー生地に続いて広がるミルクカスタードクリームの味わいは「さすが」の一言。“北海道牛乳を100%使った”と商品名に冠するほどのこだわりに相応しく、牛乳の濃厚なコクが口の中を覆っていきました。一方でミルクの甘みが極端に主張してくることはなく、クドさを感じさせない繊細な味わいがGOOD。

 

甘すぎない味わいに加えて、シュー生地とクリームの食感も注目ポイントです。クリームは舌の上でとろけていくなめらかな口あたり。ふわっとやわらかな生地との相性もよく、シンプルながら違和感のない仕上がりに唸らされます。

 

ネット上でも「ミルク感が強いのにクセがなくておいしい!」「シュー生地の食感とミルクカスタードクリームのすっきりした甘さが好き」と絶賛されている同商品。シュークリーム王決定戦を制した味わいを、あなたも存分に楽しんでみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
トマトクリームに重なる卵黄が美しい… ローソンの「とろーり玉子のトマトクリームグラタン」のやさしい味わいに注目!

ランボルギーニで奥様をお迎え!? 華麗なる愛車遍歴を持つ松坂大輔さんが一番好きな車は?

元プロ野球選手の松坂大輔さんが配信するYouTubeチャンネル「松坂大輔official YouTube」。1月28日に更新した動画では、今まで松坂さんが乗ってきた愛車28台を紹介することに。中でも何度も購入してしまうほど好きな車があると言います。いったいどの車だったのでしょうか。

出典:松坂大輔 official YouTube

 

●ランボルギーニで日本テレビまで奥様をお迎えに?

注目を集めたのは「【平成の怪物の愛車】西武若手時代隠れて乗った高級車が先輩に見つかった結果!? 愛車と妻との甘くほろ苦い思い出も! 歴代28台から選ぶ松坂大輔が一番好きな車は? 車の数だけ思い出がある…」と題された動画。松坂さんが今まで選んできた高級車の数々を、当時の懐かしいエピソードとともに紹介しています。

出典:松坂大輔 official YouTube

 

松坂さんが最初に買った車はトヨタの「ランドクルーザー」で、しかもポルシェ「カレラ」との2台同時買い。当時はまだ若手選手だったため周りに隠すように使い分けていたのに、元西武の垣内哲也選手に見つかり皆にバレてしまったそうです。

 

3台目はメルセデス・ベンツの「ゲレンデ」で、元西武の石井貴選手が乗っているのに憧れて真似をしたとのこと。「野球選手は車検のタイミングで車を買い替える」と先輩から教わったと話す松坂さんの華麗なる愛車遍歴は続きます。

 

「これ言ってもいいのかな?」とためらいながら話し始めたのは、奥様との結婚前のエピソードでした。ランボルギーニの「ガヤルド」を購入した時、買ったばかりの車に奥様を乗せたくて日本テレビまで迎えに行ったそうです。しかし後ろに積まれたエンジンのおかげで「頭が痛くなる」と言われ、わずか1か月で売ってしまったと苦笑い。

出典:松坂大輔 official YouTube

 

次々と高級車を買い替えていますが、幾度となく「ゲレンデ」に戻ってきてしまう松坂さん。「間違いなくゲレンデが一番好き」と話す松坂さんは、「ゲレンデ」の魅力についても熱く語っていました。

 

ちなみに「ゲレンデ」は多くの芸能人が乗っている車としても有名で、メルセデス・ベンツの最高峰SUVとなる「Gクラス」のことです。「Gクラス」は軍用車両の「ゲレンデヴァーゲン」を民生用として販売した車で、「ゲレンデ」という愛称で親しまれてきました。

出典:松坂大輔 official YouTube

 

ネット上では「プロ野球選手は夢があるな」「車遍歴もスーパースターだね」といった反響が続出。「車はなくてはならない存在」と話す松坂さんの、今後の車選びにもぜひ注目していきたいですね。

サクふわ食感の衝撃! ファミマの「ダックワーズサンド チョコ」は生地とチョコのハマり具合が最高

突然ですが、みなさんは「ダックワーズ」をご存じでしょうか。アーモンドパウダーとメレンゲを合わせた生地でクリームを挟んだスイーツのことで、“外サクサク・中しっとり”の食感が大きな特徴です。今回注目したファミリーマートの「ダックワーズサンド チョコ」(228円/税込)も、ネット上で「生地がサクサクふわふわでおいしい」と大好評。どのような味わいを堪能できるのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
トマトクリームに重なる卵黄が美しい… ローソンの「とろーり玉子のトマトクリームグラタン」のやさしい味わいに注目!

 

●「ダックワーズサンド チョコ」(ファミリーマート)

2022年11月から販売がスタートした同商品は、「バタービスケットサンド」「ふわふわケーキオムレット」に続くファミマの次世代サンドスイーツ。粉糖をかけて生地を焼き上げることで外側はサクサク、生地にメレンゲを加えることで内側はふわっと仕上げられています。ちなみに外側のサクっとした食感を維持するため、生地の焼成時間や温度などの工夫を重ねたそう。

 

パッケージから取り出したダックワーズサンドは、手のひらにすっぽり収まる程度のサイズ感。生地の表面は張りがあるのに、サンドとしてはやわらかな感触が伝わってきました。さっそく一口いただいてみたところ、薄く焼いた砂糖菓子を食べているような生地表面の食感にびっくり。一方で内側はスポンジのようにソフトで、同時に感じるふたつの歯ごたえから生地に対するこだわりが伝わってきます。

 

ナッツの風味を活かした甘みが広がりつつ、生地にサンドされたチョコクリームのコクも重なることに。なめらかな口あたりは生地と相性がよく、どちらかの食感に偏っているという印象はまったくありません。

 

チョコクリームだけでも味の変化を十分感じられますが、クリームに囲まれた生チョコも見逃せないポイント。より濃厚な味わいが拡散し、アーモンドの香りを引き立てる役割として存在感は抜群です。生チョコの上に重なるナッツも、生地やチョコに負けじと食感や香りにアクセントをもたらしてくれました。

 

購入者からは「表面だけサクサクに仕上げてるのすごい!」「濃厚なチョコの味わいがアーモンド風味の生地にぴったり」といった絶賛の声が続出。ブレイクタイムのひと時に、ぜひ「ダックワーズサンド チョコ」の食感を楽しんでくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
パンチ力がハンパない! 「明星 おうち千里眼 にんにく豚骨醤油ラーメン」がもたらす背脂×にんにくの衝撃

王様のスイングトップ登場!? 所さんのこだわりが止まらないリメイク術でアウターが大変身

所ジョージさんのYouTubeチャンネル「所さんの97チャンネル」で、毛皮を使用したアウターリメイク術が公開されました。また後半では、エアガンのグリップカスタムも紹介。所さんのこだわりがとまりません。

出典:所さんの97チャンネル

 

●3000円のスイングトップが高級アウターに早変わり!?

所さんの第一声が「服の話!」と単刀直入なセリフから始まった今回の動画。まずは見た目も着心地も激変するアウターリメイク術を紹介していきます。

 

はじめに紹介されたのが、所さんが「一時期なんでも毛皮貼ってたの」というスイングトップを使ったリメイク術。薄手で動きやすいように作られたスイングトップの裏側に、毛皮を合わせることで暖かさがプラスされました。所さんも「王様のスイングトップ」「全部で1万円しない」と絶賛するほどの出来映え。

 

ちなみにスイングトップとは、ゴルフジャンパー型のライトアウターを指します。海外ではハリントンジャケットが正式名称で、その名の通りゴルフのスイングがしやすいように軽量かつ短めな丈の設計。元祖といわれているスイングトップは、イギリスのブランド「Baracuta」の「G9」です。

出典:所さんの97チャンネル

 

さらに毛皮を合わせたジージャンを着た所さんは「王様のジージャン」「肌ざわりがいい」と自画自賛。その後もコーデュロイ素材のアウターなど、様々なアウターに毛皮を掛け合わせた品が登場します。どれも素敵なものばかりかと思いきや、所さん曰く「唯一やっちゃいけないのがジャージ」だそう。理由は「もこもこで肉襦袢のようになる」からのよう。

出典:所さんの97チャンネル

 

動画の後半では、マルシンのエアガン「チーフスペシャル」のグリップをよりスタイリッシュに魅せるカスタマイズ方法を伝授。ガス室が大きいためグリップ部分も大きく見えるので、カスタマイズして細身に見えるよう改良します。

出典:所さんの97チャンネル

 

ひたすら工具でグリップを削っていく所さん。タンクとグリップアダプターの内側も削り、着色して完成です。ネット上では「発想がずば抜けてる」「遊び心とこだわりが両立している」と憧れの声が。所さんの発想力や遊び心をマネしたい人が続出していました。

トマトクリームに重なる卵黄が美しい… 「とろーり玉子のトマトクリームグラタン」(ローソン)のやさしい味わいに注目!

寒い時期ほど体を芯から暖めてくれる料理が恋しくなりますよね。みなさんも「冬になるとよく食べる一品」が決まっているのではないでしょうか。たとえばクリームソースとチーズの味わいをたっぷり堪能できる“グラタン”も人気メニューのひとつ。そこで今回は、ローソンで「とろーり玉子のトマトクリームグラタン」(497円/税込)という商品を購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
パンチ力がハンパない! 「明星 おうち千里眼 にんにく豚骨醤油ラーメン」がもたらす背脂×にんにくの衝撃

 

●「とろーり玉子のトマトクリームグラタン」(ローソン)

名前に「とろーり玉子」と冠しているだけあって、あえてパカっと割られた半熟卵の存在がインパクトを放つ同商品。レンジで加熱調理(目安時間 500Wで3分30秒)をおこなっても“とろーり具合”をキープしていて、トマトクリームの赤色に映える黄身の色合いが食欲をそそります。ちなみに加熱した商品はしっかり熱を持つので、ヤケドしないようご注意を。

 

まずは純粋にトマトクリームの味わいを楽しむため、縁からスプーンでぱくり。その瞬間トマトの甘酸っぱい風味が口の中を覆い、続けてクリームのまろやかさが広がっていきました。とはいえいかにも「トマト味!」と主張してくるわけではなく、クリームソース本来の甘みをしっかり引き立てているのがポイント。

 

トマトクリームの味わいを確かめたところで、いよいよとろーり玉子に進んでみましょう。白身はふっくらやわらかく仕上がっていて、ふにゅっとした口あたりが絶妙。続けて卵黄をトマトクリームに混ぜ合わせてからいただいたところ、濃厚なコクがプラスされて一口目のトマトクリームとは味わいが異なっていることに驚かされます。

 

トマトクリームと玉子に加えて、ソースにしっかり馴染んだチーズがもたらす香りもGOOD。トマトの酸味とはひと味違うのに、アピールしすぎないバランスの良さはお見事と言うほかありません。たっぷり入ったマカロニの食べごたえはもちろん、焼き色がついてより濃厚な旨みを放つベーコンも存分に味わうことができました。

 

既に同商品を購入した人からも絶賛の声が相次ぎ、「トマトの酸味がそれほど強くないからトマト苦手な人でも食べやすいよ!」「クリームソースに包まれたマカロニやベーコンの風味がたまらない」などのコメントが続出。アツアツの「とろーり玉子のトマトクリームグラタン」で身も心もほっこりしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
THE 和風パスタの旨みが炸裂! ファミマの「鶏とねぎの醤油パスタ」は醤油のコクをこれでもかと楽しめる一品

メンタリストDaiGoさんが「集中力&生産性爆上げ」とオススメするグッズ5選! 完全なる趣味爆発回!?

メンタリストのDaiGoさんが自身のYouTubeチャンネルを1月23日に更新。今回は「最近、生産性を爆上げしてくれたモノTOP5」と銘打ちオススメグッズを紹介しています。

出典:メンタリスト DaiGo

 

●すべてDaiGoさんが実際に使用しているグッズ

今回のオススメグッズはガジェットが中心です。「自分の集中力が高まることによって自由な時間が増えるか、という基準でしかモノを買わない」と断言するDaiGoさんが実際に使用しているグッズ、気になりますよね。

 

オススメグッズはベスト5+番外編の全部で6つあります。
番外編 「シンジモルmagsafeスマホリング&ウォレット」
第5位 「BELKIN Belkin GaN充電器 USB-C 2ポート 65W 2ポート充電器」
第4位 「AYCLIF 3 in 1 充電器」
第3位 「ノイズキャンセリング機能付き&DualワイヤレスピンマイクLARK」
第2位 「0.5mm極薄Apple pencil ホルダー」
第1位 「mcdodo type-C lightningアダプタ」

 

6つのうち2つは充電器でした。“充電周りが気になると仕事が捗らない”という考えのDaiGoさんらしいチョイスといえるでしょう。第5位の紹介グッズ「BELKIN Belkin GaN充電器 USB-C 2ポート 65W 2ポート充電器」はポケットに入るくらいの小さな充電器。合計65Wの出力でパソコンの高速充電もできます。

出典:メンタリスト DaiGo

 

「DaiGoさんの購入するグッズは高級そう」というイメージをお持ちかもしれませんが、上位のグッズは1000円~2000円台と意外にリーズナブル。

 

第2位の「0.5mm極薄Apple pencil ホルダー」は、タブレットや携帯端末につける薄型のホルダーです。取り付けることでApple pencilを落とさずに収納。紛失しがちだったペンシルをサッと取り出せるようになったことで、思いついたアイデアを漏らさず書き留められるようになったとか。

出典:メンタリスト DaiGo

 

第1位は「mcdodo type-C lightningアダプタ」というグッズ。type-CをiPhone用のライトニングに変えるためのコネクタです。急速充電に対応しているものは意外とないと語るDaiGoさん。また付属のコードでケーブルもコンパクトにまとめられます。

出典:メンタリスト DaiGo

 

コメント欄では「勉強になった」「もっとやってほしい!」と絶賛する声が多く聞かれました。ちなみに今回はグッズ紹介動画ですが、DaiGoさんはほかにも「お金・ビジネス」や「恋愛」関連の動画もアップしています。その中でも手軽に楽しめそうなのがショート動画。「勝ち組になる科学的方法」や「ネガティブ感情の止め方」などがQ&A方式でサクサクと楽しめますよ。

パンチ力がハンパない! 「明星 おうち千里眼 にんにく豚骨醤油ラーメン」がもたらす背脂×にんにくの衝撃

自宅でも人気ラーメン店の味が楽しめるコラボカップ麺。「遠くて店まで行けない、でも食べてみたい!」という人にぴったりの商品ですよね。近年は種類が格段に増えていて、今回セレクトしたセブン-イレブンの「明星 おうち千里眼 にんにく豚骨醤油ラーメン」(375円/税込)も注目してほしいコラボカップ麺のひとつ。どのような味わいを楽しめるのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
THE 和風パスタの旨みが炸裂! ファミマの「鶏とねぎの醤油パスタ」は醤油のコクをこれでもかと楽しめる一品

 

●「明星 おうち千里眼 にんにく豚骨醤油ラーメン」

商品名に含まれている「千里眼」とは、東京・駒場にある“二郎インスパイア系”のラーメン店。山盛り野菜に背脂やにんにくをたっぷりトッピングした食べごたえ満点のラーメンが人気で、行列の絶えない店としても知られています。そんな「千里眼」のメニューを再現した同商品の仕上がりはいかに?

 

パッケージから出てきた小袋の内訳は、粉末・液体スープ、背脂醤油タレ、かやくの4種類。タレを投入してかき混ぜている段階から、豚骨醤油とにんにくの香りが部屋の中に広がっていきます。完成したスープの色は従来の豚骨醤油と変わらないものの、一口飲んだだけでインパクト抜群な味わいにびっくり。にんにくや黒胡椒、背脂などが重なった濃厚スープに早くも強烈なパンチを浴びせられた気分です。

 

 

麺にはノンフライ極太麺が使用されていて、食べごたえのあるモチモチ食感がGOOD。カップ麺とは思えない口あたりが心地よく、噛むごとに伝わってくる弾力がたまりません。スープもしっかり絡み、油でコーティングされながらスルスルと口の中に飛びこんできます。

 

スープや麺だけでなく、「千里眼」名物の“辛揚げ玉”も大きな魅力。スープに馴染んだ黒胡椒とともに、ひと噛みするだけでピリピリした刺激が舌の上に走っていきました。ちなみに同商品は、加熱調理したもやしを投入していただくのがオススメ。「千里眼」が誇る“もやしタワー”の再現方法もカップに記されているので、この機会に試してみてはいかがでしょうか。

 

購入者からも「にんにくと背脂の破壊力がすごい」「ラーメンに求めていた濃厚さと刺激がちゃんと両立してる!」といった反響が寄せられている同商品。“おうち千里眼”の魅力を自宅で存分に楽しんでくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
「大三萬年堂HANARE」の看板商品をアレンジ! ファミマの「生ショコラテリーヌ」は“あんこ×チョコ”の風味が絶妙にマッチ!

3年ぶりのお正月無人島キャンプ! バイきんぐ西村さんが泡盛を使った絶品テビチ作り

お笑いコンビ・バイきんぐの西村瑞樹さんが、プライベートのキャンプ動画をアップするYouTubeチャンネル「CAMP西村チャンネル」を更新しました。1月22日にアップした動画は「帰ってきた懐かしの無人島」です。焚火会恒例のお正月無人島キャンプに参加した様子ということで、ファンからは「待ってました!」とコメントが寄せられています。

出典:CAMP西村チャンネル

 

●無人島キャンプならではの時間を満喫

今回の無人島キャンプに参加したのは、西村さんの他にお笑いタレント・ヒロシさん、元うしろシティ・阿諏訪泰義さん、野外料理研究家・ベアーズ島田キャンプさん、お笑いコンビ・スパローズの大和一孝さん、お笑いタレント・じゅんいちダビッドソンさんです。西村さんが無人島に到着した時には、先着していたメンバーがすでに釣りを始めていました。

 

初めて焚火会の動画を見る方には、メンバーがバラバラに過ごす様子が不思議に見えるかもしれません。そもそも焚火会とは、キャンプ好き芸人で構成される「ソロキャンプグループ」です。一緒にキャンプはしても、グループキャンプではなくソロキャンプをする、というのがコンセプトなんですね。ヒロシさん、阿諏訪さんが活動を始め、徐々にメンバーが増えていきました。

 

無人島1食目となるキャンプ飯は、沖縄の味噌を使った味噌汁です。にんじん、タマネギ、しめじ、小口ネギ、スパムと次々と材料を切っていく西村さん。その土地ならではの材料を使って料理をするのがキャンプ飯のこだわりです。このお味噌汁には「手造り島どうふ」「久米島みそ」が使われました。

出典:CAMP西村チャンネル

 

2食目は、琉球泡盛をたっぷり使ったテビチです。途中、泡盛に火が付いて鍋が火を噴くというトラブルが。「うわぁ、泡盛が火吹いてる」「エグいエグい」と、さすがの西村さんも慌てた様子。蓋をしたくてもなかなかうまくいきません。なんとか火を消し「消えた~」とほっとしたところで、おかしくなってしまったのか「消えた~じゃない」と自分にツッコミを入れつつ大笑いしていました。

出典:CAMP西村チャンネル

 

黒糖をたっぷり加えて煮立てればテビチの完成です。「オリオンビール」を開け、カイワレを載せたテビチを頬張る西村さん。良い香りに、メンバーが次々と集まってきます。

出典:CAMP西村チャンネル

 

カイワレ、からしを載せたテビチを頬張って「うめぇ」「カイワレがいいな」とメンバーも絶賛。次々と現れるメンバーに、西村さんは甲斐甲斐しくカイワレとからしを乗せてあげていました。

 

無人島でのキャンプと料理を楽しむ姿に、「西村さんのキャンプ飯、とっても好きです」「地の食材で作るところに感心しています」などのコメントが。無人島を満喫する焚火会メンバーの様子も好評です。見ればきっとキャンプに行きたくなりますよ。

THE 和風パスタの旨みが炸裂! ファミマの「鶏とねぎの醤油パスタ」は醤油のコクをこれでもかと楽しめる一品

パスタはイタリア発祥とされている料理だけに、ペペロンチーノやミートソースのように“洋風”のイメージが強いと思います。とはいえ日本でも独自の味つけで発展を遂げており、たとえば醤油の香りを効かせた和風パスタは人気メニューのひとつ。そこで今回は、1月24日からファミリーマートに並んでいる「鶏とねぎの醤油パスタ」(498円/税込)に注目してみました。果たしてそのお味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
「大三萬年堂HANARE」の看板商品をアレンジ! ファミマの「生ショコラテリーヌ」は“あんこ×チョコ”の風味が絶妙にマッチ!

 

●「鶏とねぎの醤油パスタ」(ファミリーマート)

ファミリーマートのプライベートブランド「ファミマル」にラインナップされた同商品。本来は黄色いはずの麺が醤油に染まり、トッピングのとり肉や刻みねぎもあって従来のパスタとはビジュアルが明らかに異なっていることがわかります。甘口醤油やだしなどで味つけしたというパスタがどのような風味を楽しませてくれるのか、じっくり確かめていきましょう。

 

まずはレンジで加熱調理(目安時間 500Wで3分)をおこなったところ、フタを開けた瞬間から醤油ととり肉のこうばしい香りがふわり。真っ先にいただいた麺は見た目どおりしっかり醤油とだしの味わいを放っていて、濃厚なコクがあっという間に広がっていきます。麺の歯切れもよく、噛むごとに伝わってくるプリプリ食感がGOOD。

 

次に狙いを定めたとり肉は、醤油風味のたれで味つけされたもの。しっかり焼かれているため、口に入れてすぐ感じるほどこうばしさが増しています。厚めにカットされたとり肉特有の、弾力のある歯ごたえも見逃せないポイント。そぼろは醤油やみりんなどで味つけされていて、じゅわっと広がる旨みが特徴です。

 

パスタとは“意外な組み合わせ”のように思えた2種類の刻みねぎも、いざいただいてみれば醤油の風味とさすがの相性。パスタ・とり肉・そぼろと重なった瞬間に生まれる独特な旨みがたまりません。シャキシャキと耳の奥に響く音も心地よく、醤油のコクをやさしく包むさわやかな香りがしっかり後を引きました。

 

購入者からは絶賛の声が相次ぎ、「とり肉とそぼろの味つけが醤油パスタにマッチしてる!」「醤油の香りがしっかり活かされてて、洋風パスタに負けないくらい味わい深い」などの反響が続出。あなたも「鶏とねぎの醤油パスタ」の香りに包まれてみませんか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“生姜焼き味のカップ麺”とは… 「カップヌードル コク旨だれの生姜焼き ビッグ」が押し開けた新たな扉

キャンプ用品店に行ったら… オイルランタンの沼がDA PUMP・TOMOさんを待っていた

1月21日に自身のYouTubeチャンネル「DA PUMP TOMOのAmerican Channel」を更新した、DA PUMPのメンバーTOMOさん。「【最新ギア】キャンプギアを見に行ったら更なる沼が待っていて、しっかり落ちてきました【Ep.122】」と題した動画で、キャンプ用品店に行きました。視聴者からは「TOMOさんのテンションがめちゃくちゃ高くて、キャンプ好きが伝わってくる」と話題になっています。

出典: DA PUMP TOMOのAmerican Channel

 

●TOMOさんが更なるキャンプ沼にハマる?

キャンプ好きのTOMOさんが今回訪れたのは、キャンプ用品店「FREEDOM GARAGE」です。神奈川にあるキャンプ好きには有名なお店で、その品揃えはまさに圧巻。TOMOさんも「ほんと品揃えヤバいから」「たまんないモノいっぱいあんのよ」とスタートからテンション上がりまくりです。

出典: DA PUMP TOMOのAmerican Channel

 

そんなTOMOさんが発見したのはグリドル先生。TOMOさんが「マジで万能」「焼き・すき焼き・鍋・サムギョプサル何でもできる」と太鼓判を押すキャンプ用品です。

 

グリドル先生とは正式名称が「鉄板マルチグリドル」というもので、株式会社ジェイエイチキューが提供するキャンプギア。イノーブルコーティングという特殊な加工で油がなくても焦げつきにくく、お手入れも楽々できるそう。直径33cmと直径19cmのものがあり、19cmはソロキャンプにもちょうどいいサイズです。

出典: DA PUMP TOMOのAmerican Channel

 

その後「FREEDOM GARAGE」のマスターである西出さんと合流し説明を受けることに。特にオイルランタンのカスタムについて説明を受け、オイルランタンの沼にTOMOさんはハマっていきます。黒のランタンに合わせるには「ブルーのホヤだったりグリーンのホヤ」「真鍮の金と黒は合う」というマスターのトークにTOMOさんは興味津々。結局黒いミニランタンとブルーとグリーンのホヤなど、合計で9点を購入しました。

出典: DA PUMP TOMOのAmerican Channel

 

TOMOさんのキャンプ用品選びに、ネット上では「キャンプ用品ってこんなに奥深いの!?」「TOMOさんの熱量がすごくてキャンプ行ってみたくなった」という反響が続出していました。興味を持った方は、TOMOさんと一緒にキャンプ沼にハマってみてはいかが?

「大三萬年堂HANARE」の看板商品をアレンジ! ファミマの「生ショコラテリーヌ」は“あんこ×チョコ”の風味が絶妙にマッチ!

いつの時代もスイーツ好きのハートを刺激してやまない“チョコレートスイーツ”。ケーキやアイスをはじめ、様々なかたちで幅広い商品が展開されていますよね。たとえばチョコレートケーキのような定番も良いのですが、たまには新しいチョコスイーツに挑戦してみたくなりませんか? そこで今回は、1月17日からファミリーマートで販売が始まった「生ショコラテリーヌ~あずき&かかお~」(298円/税込)をセレクトしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“生姜焼き味のカップ麺”とは… 「カップヌードル コク旨だれの生姜焼き ビッグ」が押し開けた新たな扉

 

●「生ショコラテリーヌ~あずき&かかお~」(ファミリーマート)

「生ショコラテリーヌ~あずき&かかお~」の監修をおこなったのは、和洋折衷・温故知新をテーマに掲げる「大三萬年堂HANARE」。同店は江戸中期に創業した老舗和菓子屋「大三萬年堂」の13代目・安原伶香さんが手掛ける新ブランドで、看板商品の「あずきとかかお」をアレンジして完成したのがファミリーマート限定の「あずき&かかお」です。

 

1年以上も試行錯誤をくり返し、ようやく完成したという同商品。さっそくココアパウダーがまぶされたホイップクリームから一口いただいたところ、やさしい甘みがじんわりと広がっていきました。ホイップクリームの持ち味を削ぐことのないココアパウダーの風味も繊細で、トッピングの段階からじわじわと満足感がこみ上げてくることに…。

 

続いてスプーンを進めたショコラ生地はほどよい固さをキープしつつ、口の中に運んだ瞬間から舌の上でスっと溶け始めます。しっとりなめらかな食感もさることながら、ショコラ生地の特徴はなんといっても“こしあん”が練りこまれていること。チョコとあんこの組み合わせがどのような味わいを放つかイメージできていなかったものの、違和感なくマッチした両者の濃厚な味わいに驚かされます。

 

ショコラ生地を食べ進めていくと、底のほうに“かのこ小豆”が数粒ひっそりと隠れているのも見逃せないポイント。ショコラ生地のなめらかな舌ざわりに重なる小豆の食感が心地よく、独特な風味もアクセントになってくれました。

 

既に同商品を購入した人からは絶賛の声が続出。「あんことチョコってこんなに相性よかったのか」「口どけのいいショコラの食感が最高」といった声が寄せられています。あんこの新たな可能性を見い出したHANAREのこだわりを、あなたも確かめてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
すりおろし生姜で味変! セブンの「札幌八乃木監修 みそら~めん」で楽しむゴマと生姜の奥深い風味

意外とリーズナブル? じゅんいちダビッドソンさんが紹介する無人島キャンプ道具に迫る!

お笑いタレントのじゅんいちダビッドソンさんが、1月20日に自身のYouTubeチャンネル「ちゃんねるダビッドソン Channel Davidson」を更新。今回は無人島で使えるキャンプ道具を紹介してくれました。

出典:ちゃんねるダビッドソン Channel Davidson

 

●忘れ物はない? 無人島にはたくさんの道具が必要

注目されているのは「無人島キャンプ道具紹介【コンパクトとヘビーの間をとる】」と題された動画。焚火会の無人島キャンプ参加にあたって、じゅんいちさんが持ってきたアイテムを次々と紹介していきます。

 

ちなみに焚火会とは、芸人のヒロシさんを中心とした「キャンプ大好き芸人」のグループ。YouTubeチャンネル「ヒロシちゃんねる」では2015年ごろから活動している様子がアップロードされています。主なメンバーはバイきんぐ・西村瑞樹さんやウエストランド・河本太さんなど。2020年からはKAB熊本朝日放送で地上波放送されるほどの人気となっています。

 

じゅんいちさんが最初に紹介したのはクーラーボックスです。普段のソロキャンプでは19~20L程度の大きさを使用していますが、無人島に持っていく場合は大型の25Lサイズを使用。食料・お酒などが3泊分入る大きさを選んでいました。

出典:ちゃんねるダビッドソン Channel Davidson

 

メインの大型バッグから出てくるのは着替え、着替え、そして着替えです。そんなボケを挟みながら、道具の紹介は進んでいきます。

出典:ちゃんねるダビッドソン Channel Davidson

 

主なキャンプ道具としてシュラフとマット、テントなどを紹介。特にテントにはOneTigrisの1万円程度の製品を選び、別売りのカーボン製ポールは5000~6000円程度だったとコメント。無人島とはいえ、比較的リーズナブルな道具で大丈夫なようです。

出典:ちゃんねるダビッドソン Channel Davidson

 

今回はテントを張る場所が砂浜であるため、通常のペグは使用できません。そこでじゅんいちさんは砂に埋めて固定できるサンドペグを新たに購入していました。また、夜間の明かりにはLEDランタンを3個持参。1泊で1個ずつ消費していく計算で、万が一不足した場合でもモバイルバッテリーで対応する予定とのこと。

 

そのほかにもさまざまな便利道具を紹介してくれたじゅんいちさんの動画に、視聴者からは「めちゃくちゃ参考になりました」「ちょいちょいボケてるのが最高です」といった声が上がっていました。無人島に行く人だけではなく、キャンプが好きな人にもオススメできる本企画。キャンプ初心者もプロも参考にしてみてはいかがでしょうか。

“生姜焼き味のカップ麺”とは… 「カップヌードル コク旨だれの生姜焼き ビッグ」が押し開けた新たな扉

“生姜焼き”といえば、豚肉を使った料理の中でも高い人気を誇るメニューのひとつ。その名のとおり生姜と醤油をメインにしたタレがなんとも魅力的で、薄くスライスした豚肉の旨みを引き立ててくれますよね。そんな生姜焼きの味わいを「まさか」のカップ麺と合体させたのが、セブン-イレブンで購入した「カップヌードル コク旨だれの生姜焼き ビッグ」(264円/税込)という商品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
すりおろし生姜で味変! セブンの「札幌八乃木監修 みそら~めん」で楽しむゴマと生姜の奥深い風味

 

●「カップヌードル コク旨だれの生姜焼き ビッグ」

生姜焼き味のカップ麺という予想の斜め上をゆく同商品。日清のカップヌードルシリーズといえばこれまでにも数々の奇抜なフレーバーを発表しており、餃子味、石焼ビビンバ風甘辛コチュジャン味、欧風チーズカレー&味噌味などが販売されています。今回の生姜焼き味は、いったいどのような仕上がりになっているのでしょうか。

 

内容量100gを誇るビッグサイズの同商品には「生姜焼き風オイル」が添付されていますが、やはり「生姜焼き味のカップ麺とは?」という疑問は拭えません。それでも熱湯調理(3分)後のカップに投入して麺をいただいたところ、わずか一口でイメージが一転。「本当に生姜焼きの味がする!」と驚かされただけでなく、これまで繋がらなかった生姜焼きとラーメンの組み合わせが意外と合っていることに気づかされます。

 

 

麺には従来のカップヌードルと同じく平打ちちぢれ麺が使われていて、スープの絡みもよく生姜の風味をしっかり運んできてくれます。生姜の香りだけが強調されるわけではなく、チキンとポークのエキスを効かせたスープ本来のコクも見逃せないポイント。濃厚ながらさわやかな後味を残してくれる味わいがGOODです。

 

かやくの内容はキャベツ・大豆たんぱく加工品・謎肉(味つけ豚ミンチ)・にんじんと盛りだくさん。味つけ豚ミンチは噛むごとにジューシーな肉の旨みが広がり、大豆たんぱく加工品も謎肉に負けじと生姜焼きの風味と重なって存在感を発揮してきました。

 

購入者からも「カップ麺を食べてるのに生姜焼きの味がするの面白い」「アイデアがすごいしご飯と一緒に食べたくなるほどおいしい」といった評価が続出。パッケージに記されているとおり、同商品をいただく際はホカホカの白米も用意しておきましょう。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
広島のソウルフードがローソンに降臨! 「サンヨー ちから監修 広島中華そば 伝や味」が持つ素朴な豚骨醤油の味わい

まさかの○○○万円越え!? ハンバーグ師匠の「CB1100」がついに完成!

ハンバーグ師匠こと井戸田潤さんのYouTubeチャンネル「ハンバーグ師匠チャンネル」では、CBプロジェクトの第14話を公開。今回、ついにハンバーグ師匠が頼んでいた「CB1100」が完成したとの知らせが。奥様のはっちーさんとともに支払いのためお店へ向かいました。

出典:ハンバーグ師匠チャンネル

 

●お値段はまさかの○○○万円!?

お店に向かう道中では、「改めてのお披露目アンドお支払い!」「お支払いフゥ~!」と2人ともテンション高めの様子。そしていよいよ完成したバイクと対面します。はっちーさんが「かっこいい」と言うと、井戸田さんも「マジで良くない!?」と絶賛。本来のCBにはない一直線のラインにカスタムし、マフラーなどのパーツも付け替えたとのこと。

 

井戸田さんが試乗してみると、心地良いエンジン音が鳴り響きます。思わず2人からは「うお~!」と感嘆の声が。井戸田さんが「メーターもかわいいよ」と見せますが、「何が?」と言われてしまい理解されなかったようです。

出典:ハンバーグ師匠チャンネル

 

ちなみに今回の動画で出てくる「CB1100」とは、Hondaが販売する空冷直列4気筒エンジンのバイク。独特かつ洗練された造形美を追求したデザイン、さらに走行性能も兼ね備えており、バイク好きにはたまらない1台です。

 

そしていよいよお支払いの時間がやってきました。井戸田さんは値段を事前に知っていたため、はっちーさんが読み上げることに。総額はなんと約386万円! あまりの値段に「いってたのと違うじゃん!」とはっちーさんも驚きを隠せません。「カスタムや部品の追加をしたから、このくらいの金額はすると思ってた」と言う井戸田さんに、「そうだよね」と言いつつもまだ現実が受け止められないはっちーさん。

出典:ハンバーグ師匠チャンネル

 

撮影終了後には、2人で話をするシーンが。はっちーさんから「私が聞いていた額の倍くらいあった」「貯金あるの?」と率直な質問が飛んできます。「貯金はそんなにない」と答える井戸田さんに対して、「頑張ってね」の一言が。

出典:ハンバーグ師匠チャンネル

 

ネット上では「とにかく良い奥様」「夫婦の仲が良くて羨ましい」という声が上がっていました。バイクだけではなく、井戸田さんとはっちーさんの仲睦まじさも魅力の動画ですね。

すりおろし生姜で味変! セブンの「札幌八乃木監修 みそら~めん」で楽しむゴマと生姜の奥深い風味

全国各地に散らばるラーメンの中でも、抜群の知名度と人気を誇る札幌味噌。醤油や塩味からは得られない濃厚なコクが特徴で、こうばしい香りも含めて楽しめますよね。たとえ本場の地・札幌に行けなくても、コンビニで“本格派”の味噌ラーメンを購入することも可能。そこで今回は、1月17日からセブン-イレブンで販売が始まった「札幌八乃木監修 みそら~めん」(594円/税込)に注目してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
広島のソウルフードがローソンに降臨! 「サンヨー ちから監修 広島中華そば 伝や味」が持つ素朴な豚骨醤油の味わい

 

●「札幌八乃木監修 みそら~めん」(セブン-イレブン)

監修をおこなった「八乃木」は、札幌の有名店「すみれ」からのれん分けを受けた数少ないラーメン店のひとつ。札幌市西区に店舗を構え、数々のメディアで取り上げられるほどの人気を誇ります。同店では商品販売に合わせ、公式Instagramに「八乃木の『みそら~めん』を強力な開発陣の皆様と共に高水準で表現出来ました」と投稿。果たしてそのお味は…?

 

同商品は具材とスープが分かれていて、スープには白色に輝く脂の塊も顔を覗かせています。さっそくレンジで加熱調理をおこない具材を投入すると、芳醇な味噌の香りがふわり。最初にスープからいただいたところ意外にあっさりした口あたりで、濃厚ながら極端には味噌の風味を主張してこない印象です。

 

 

味噌の味わいに加えて、すりおろし生姜をトッピングしているのも同商品の魅力。スープに溶かして食べ進めることで、ゴマの甘みに生姜の香りがプラスされて深みのあるコクが出てきました。続けて箸を進めたコシのある麺は歯切れがよく、スープの油をまとったなめらかな食感がたまりません。

 

具材にも目を向けてみましょう。生姜が乗っていたチャーシューは、豚肉の旨みと生姜の香りが見事にマッチ。シャキシャキ感のあるもやしとねぎ、歯ごたえのあるメンマもそれぞれ持ち味を発揮しています。とくに味つけされたメンマは、味噌の甘みにアクセントを与えるピリリと効いた刺激がGOOD。

 

購入者からも好評で、ネット上には「味噌と油のバランスがよくて飲みやすい」「生姜の香りで味変できるのがイイね!」といった反響が相次いでいます。ちなみに同商品はセブン-イレブンが展開するフェア「北海道グルメ旅」にラインナップされたメニューのひとつ。ご当地の味わいを、この機会にぜひご堪能あれ。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これが“札幌ブラック”だ! セブンの「いそのかづお監修札幌ブラック醤油ラーメン」で楽しむ濃厚なコク

杏ちゃんと命名!? くっきー!さんの新しい愛車がセンス抜群

お笑い芸人のくっきー!さんが配信するYouTubeチャンネル「くっきー ! の引田くっきー !」。1月17日更新の動画では、くっきー!さんが新しく購入したという愛車を紹介しています。

出典:くっきー ! の引田くっきー !

 

●新しい愛車は2台目のベスパ

オープニングから颯爽と新しい愛車で走るくっきー!さん。スタッフに「オシャレだろ」と話しかけるほどご満悦の様子。最高時速は40kmほどで上り坂ではパワーが足りずゆっくりになってしまうほど「めちゃめちゃおじいちゃん」の車両とのことですが、不満を感じている雰囲気は一切ありません。

出典:くっきー ! の引田くっきー !

 

くっきー!さんが今回購入したのは「ベスパ」というスクーター。なんと1956年製の車両です。「俺が51年生まれやから、5歳の時のやつや」とベスパの紹介を始めるくっきー!さんですが、さすがに違和感を持ったスタッフから確認が…。ベスパは1956年製と改めて説明して、ようやく「俺(が生まれたのは)1976年や」と気付くくっきー!さん。昭和51年と西暦1976年が混ざってしまったのでしょう。

 

「ベスパ」はイタリアのピアジオ社によって1946年に開発されたスクーターです。世界的に注目されるきっかけとなったのは映画『ローマの休日』。王女役のオードリー・ヘプバーンと新聞記者役のグレゴリー・ペックがベスパに乗って観光するシーンは、映画の名場面の1つです。イタリア語で「スズメバチ」という意味を持つベスパはスタイリッシュで個性的なフォルムが魅力。ヴィンテージモデルだけでなく、現在も新しい車種が登場し続けています。

出典:くっきー ! の引田くっきー !

 

ベスパと言えばイタリアですが、今回くっきーさんが入手したのはフランス製のACMA。車両本体はなんとインターネットで購入したとのこと。なかなかの高額にドキドキしながらも、状態が良かったため購入に踏み切ったそうです。さらにピリオンシート、ガード、キャリアなどなかなか手に入らない激レアパーツを探し集め、カスタムにもくっきー!さんらしいこだわりが。

出典:くっきー ! の引田くっきー !

 

新しいベスパを「今一番可愛い子」と溺愛するくっきー!さん。フランス製で可愛くて気品があるとのことで、女優の杏さんにちなみ「杏ちゃん」と呼んでいるそうです。ネット上でも「今回のベスパめっちゃ渋くてかっこいい」「相変わらずセンスの塊」といった反響が寄せられていました。ぜひ動画で「杏ちゃん」をチェックしてみてください。

広島のソウルフードがローソンに降臨! 「サンヨー ちから監修 広島中華そば 伝や味」が持つ素朴な豚骨醤油の味わい

現地まで行かなくても有名店の味わいが楽しめる“コラボカップ麺”。近年はコラボの幅も広がり、全国津々浦々の人気ラーメンをコンビニなどで手軽に入手できるようになりました。今回は数ある商品の中から、1月17日よりローソンで販売が始まった「サンヨー ちから監修 広島中華そば 伝や味」(248円/税込)をセレクト。いったいどのような仕上がりになっているのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これが“札幌ブラック”だ! セブンの「いそのかづお監修札幌ブラック醤油ラーメン」で楽しむ濃厚なコク

 

●「サンヨー ちから監修 広島中華そば 伝や味」(ローソン)

商品名にも含まれている「ちから」は中華そばやうどん・そばだけでなく、どんぶりや和菓子などを提供する広島の人気チェーン店。中でも看板メニューの中華そばは、年間販売数30万食を越える人気を誇ります。ちなみに「ちから」とローソンがタッグを組むのは今回が初めて。商品名後半の「伝や味」とは、「伝統のやさしい味わい」を意味しているそうです。

 

パッケージ表面に「仕上げの小袋」と記されたオイルが添えられている同商品。熱湯調理(3分)をおこないオイルを加えたところ、さっそく豚骨系のこうばしい香りが漂ってきました。まずはスープから一口いただいてみると、意外にも魚介の芳醇な味わいが広がることに。こってり濃厚な口あたりをイメージしていたので、魚介の旨みと豚骨醤油の絶妙なバランスに驚かされます。

 

 

麺はほどよくウェーブしていて、スープを絡ませながらつるんと口の中に飛びこんでくる感触がGOOD。カップ麺ながらモチモチした食感をしっかり持っていて、噛むごとにはっきりとその弾力が伝わってきます。スープの味わいも重なり、昔ながらの中華そばをいただいているような安心感に思わずうっとり。

 

具材は細かく四角くカットされたチャーシュー、もやし、ねぎのシンプルな組み合わせです。とはいえチャーシューは、噛めば噛むほど広がる豚肉の旨みがスープに負けない存在感を発揮。もやしはフリーズドライとは思えないシャキシャキの歯ごたえが心地よく、刻みねぎも豚骨醤油スープにねぎ特有の風味をプラスしてくれました。

 

購入者から「誇張しすぎない素朴な豚骨醤油の味わいがめちゃくちゃイイね」「広島に住んでいた時の思い出の味!」といった反響が相次いでいる同商品。広島中華そばの味わいを、あなたもじっくり確かめてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
「雪まつり」公認のセブンスイーツ! 「札幌ろまん亭監修 レアチーズモンブラン」からあふれるチーズの味わい

宮川大輔さんがキャンプ場で絶品お雑煮作り! ビール片手にアウトドアを満喫

お笑いタレント・宮川大輔さんが、YouTube公式チャンネル「大チャンネル」を更新しました。撮影したのが1月初旬ということもあって、キャンプ場で宮川家恒例のお雑煮を作ることに。これまでもキャンプ場で手料理を披露してきた宮川さんですので、お雑煮にも期待が高まります。

出典:宮川大輔公式「大チャンネル」

 

●焼いたお餅が香ばしい、絶品お雑煮が完成!

宮川さんが訪れたのは、東京都あきる野市にある「do-mo forest自然人村」です。都心から約1時間の場所にありながら、すぐ近くに川や滝壺があって豊かな自然を満喫できます。敷地内には日帰りBBQができる設備やサウナ、エアコンとテラスがついたバンガローも。Wi-Fiが完備されているので、ワーケーションでも利用できます。

 

着火しやすいようにと、新調したばかりの手斧で薪を毛羽立たせていく宮川さん。ボーイスカウトで身につけた知識を元に、あっという間に火を起こしていきます。キャンプ用のエプロンを身につけると、いよいよお雑煮作りがスタートです。

出典:宮川大輔公式「大チャンネル」

 

まずは鍋に昆布と「だし取り職人」のパックを入れて、火にかけます。宮川家のお雑煮はすまし汁で、金沢に住んでいたおじいさんの影響ではないかとのこと。一煮立ちするのを待つ間にポップコーンを作って「ヱビスビール」で乾杯する一幕もあり、「めちゃくちゃ美味しい」とアウトドアを満喫する宮川さんです。

出典:宮川大輔公式「大チャンネル」

 

お餅にも種類がありますが、宮川家のお雑煮は丸餅なんだとか。パッケージから取り出し、金網の上に丸餅を並べて焼いていきます。ここで鍋から昆布を取り出しますが、しっかりとお出しがとれて良い香りが。お醤油、塩を目分量で入れたら、今度はほうれん草を湯がきます。具はシンプルに丸餅とほうれん草のみ。器に焼けた丸餅と出汁汁、ほうれん草を盛りつけて鰹節をかければ宮川家のお雑煮が完成です。

出典:宮川大輔公式「大チャンネル」

 

宮川さんは普段お雑煮の丸餅を焼かないそうで、「わぁぁうまぁぁい!」「焼いた方が美味しいかも」「香ばしさがある」と今回のお雑煮を絶賛。「実家だったらお母さん(餅を)あと3つっていうてるわ」と大満足の様子でした。

 

宮川さんがノーストレスで自然体に楽しんでいるキャンプ動画に、視聴者からは「大輔さんの楽しんでいる姿が癒やし」「大輔メシシリーズ大好きです」との声が。また「丸餅を焼かずにお出汁の中で火を通して食べます」「ほうれん草じゃなくて小松菜ぐらいの違い」など、全国各地のお雑煮の作り方がいくつも寄せられていました。動画と一緒にコメント欄もぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

これが“札幌ブラック”だ! セブンの「いそのかづお監修札幌ブラック醤油ラーメン」で楽しむ濃厚なコク

札幌味噌・旭川醤油・函館塩ラーメンが揃う食の宝庫・北海道。こだわりの詰まったスープや具材が楽しめる専門店が各地域で軒を連ねているため、現地を訪れた際は味比べしたくなりますよね。そんな北海道グルメをコンビニで手軽に購入できるのが、セブン-イレブンの「いそのかづお監修札幌ブラック醤油ラーメン」(594円/税込)。どのような味わいを楽しめるのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
「雪まつり」公認のセブンスイーツ! 「札幌ろまん亭監修 レアチーズモンブラン」からあふれるチーズの味わい

 

●「いそのかづお監修札幌ブラック醤油ラーメン」(セブン-イレブン)

国民的アニメのキャラクターを連想させる「いそのかづお」は、ラーメン激戦区として有名な札幌・すすきのに位置する専門店。鶏ガラと昆布がベースの醤油ラーメン「札幌ブラック」が多くのファンに愛され、“深夜のみ”の一風変わった営業形態ながら行列の絶えない人気店です。ちなみに今回セレクトした「札幌ブラック醤油ラーメン」は、セブン-イレブンが展開するフェア「北海道グルメ旅」にラインナップされた商品でもあります。

 

さっそくレンジで加熱調理(目安時間 500Wで5分30秒)をおこなったところ、文字どおり“ブラック”なスープの色合いにびっくり。麺も全体的に茶色く染まったため、従来の醤油ラーメンとは明らかに見た目の印象が異なります。まずはスープからいただいたところ、最初の一口で醤油の濃厚なコクが大爆発。パンチをもたらすニンニクの香りもたまりません。

 

 

国産小麦を使用した中太ちぢれ麺はスープがよく絡むだけでなく、1本1本張りのある弾力がGOODです。モチモチした食感はコンビニ麺とは思えない仕上がりで、食べごたえも満点。スープが重なることで、噛めば噛むほど深みのある味わいが広がっていきます。

 

同商品は豊富なトッピングも魅力のひとつ。とくにコリコリした食感が心地良いきくらげは、ゴロっとした大きなサイズもあって存在感が抜群です。また豚肉チャーシューはじゅわっとあふれ出てくる旨みが持ち味。もやしと刻みねぎもシャキシャキ食感がアクセントになってくれました。

 

既に同商品を購入した人からは絶賛の声が相次ぎ、「見た目どおり醤油のコクがすごい」「濃厚スープと豊富な具材で大満足!」などの反応が続出。「札幌ブラック」がもたらす衝撃を、ぜひ受け止めてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
黒みつが存在感を放つ和風プリン! セブンの「とろける黒みつラテプリン」は甘みと苦味のバランスが絶妙

意外? 納得? アインシュタインが2022年のお気に入り購入品を紹介

お笑いコンビ・アインシュタインの稲田直樹さんと河井ゆずるさんが配信するYouTubeチャンネル「アインシュタインのYouTubeシュタイン」が1月15日に動画を更新。「2022 Best Buy」と称し、2022年に購入したものの中で最も良かった商品を紹介しました。タイプの違う2人のお気に入りはどんな商品だったのでしょうか?

出典:アインシュタインのYouTubeシュタイン

 

●お互いのベストバイに興味津々のアインシュタイン

最初に紹介したのは河井さんのポータブル卓上ランプ「Lovinflame」。家の中でも本物の炎を鑑賞できる商品です。「Lovinflame」は104℃と高い引火点で燃えにくく、水溶性かつ無毒で安心の専用燃料を使用。サイズや形もお好みに合わせて選べます。

 

「1/f」と言われ、癒しの効果が期待できる炎のゆらぎ。河井さんは夜、「Lovinflame」をテーブルに置いてくつろいでいるのだとか。稲田さんは「香りも出るの?」「オートジッポみたいなこと?」「暖かくもなるんですか?」と質問を連発。稲田さんもこういった類の商品が好きなようで、「買おうかな」と興味を示していました。

出典:アインシュタインのYouTubeシュタイン

 

続いて稲田さんのベストバイは「ReFa」のヘアアイロン。紹介するや否や「いらんやんけお前」と河井さんにツッコまれていました。実際に商品を取り出すと、「ちっちゃ~」とコンパクトなサイズに驚く河井さん。稲田さんは「何が良いかはわからないけど」と言いながらも、髪に艶が出るとかなりお気に入りの様子です。

出典:アインシュタインのYouTubeシュタイン

 

一度舞台の合間にシャンプーとリンスをしてすぐ同商品を使ったところ、ツヤッツヤのストレート髪になったことがあったそう。河井さんに「お前、めっちゃ変な髪型なってんで」と引かれたエピソードを披露しました。河井さんも「のり弁ずっと閉めてた時の湿った海苔みたいになってた」と2人で思い出して大笑い。終始、笑いの絶えない楽しいベストバイ紹介となりました。

出典:アインシュタインのYouTubeシュタイン

 

視聴者からは「稲ちゃんが「ReFa」!?」と稲田さんの意外なベストバイへの驚きとともに、「2人の掛け合いが最高」「シンプルにトークが面白い」との声が。2人の息の合ったやり取りにも大満足だったようです。今回は2人ともおしゃれなアイテムを紹介したアインシュタイン。2023年はどんなものを購入するのでしょうか。

「雪まつり」公認のセブンスイーツ! 「札幌ろまん亭監修 レアチーズモンブラン」からあふれるチーズの味わい

スイーツの中でも高い人気を誇るモンブラン。マロンペーストを山のように重ねたビジュアルが目に浮かびますが、必ずしも「モンブランには栗を使わなければならない」というわけではありません。実際に今回セレクトしたセブン−イレブンの「札幌ろまん亭監修 レアチーズモンブラン」(345円/税込)は、チーズクリームをたっぷり盛りつけたスイーツ。果たしてそのお味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
黒みつが存在感を放つ和風プリン! セブンの「とろける黒みつラテプリン」は甘みと苦味のバランスが絶妙

 

●「札幌ろまん亭監修 レアチーズモンブラン」(セブン-イレブン)

セブン-イレブンが展開するフェア「北海道グルメ旅」にラインナップされた同商品。監修をおこなった「ろまん亭」は1988年に札幌市南区で創業し、市内を中心に店舗を広げている菓子店です。「地域を支えるお菓子屋でありたい」という思いのもと作られるケーキや焼き菓子は人気の的。ちなみに今回の「レアチーズモンブラン」は、札幌で長い歴史を持つ「さっぽろ雪まつり」の公認スイーツでもあります。

 

それではさっそく商品をいただいていきましょう。パッケージを開封して何よりも目を引くのが、白色に輝く細い帯状のチーズクリーム。雪山のような美しさにうっとりしながらクリームをスプーンで口に運んだところ、想像していた以上のチーズのコクが一気に駆け抜けていきました。

 

ほどよい酸味を持つチーズクリームだけでなく、カットした断面をご覧のとおり中にホイップクリーム・ベイクドチーズケーキ・ロールケーキが隠れているのもポイントです。ホイップクリームはチーズクリームとは一味違う乳製品特有の甘みがあり、なめらかでふわっとした舌ざわりがGOOD。

 

さらにスプーンを進めると中央に位置するベイクドチーズケーキに到達し、再びチーズの濃厚な風味を運んできてくれます。また忘れてはならないのが、クリームの口あたりをジャマしないしっとりしたロールケーキの存在。チーズの酸味とホイップの甘みを堪能しつつ、4つの異なる食感を楽しめるのも同商品の大きな魅力です。

 

購入者からは「チーズの香りがしっかり主張してきておいしい!」「チーズクリームとベイクドチーズケーキを組み合わせてモンブランにする発想はなかった」といった反響が。ろまん亭のこだわりが詰まった「レアチーズモンブラン」を、自宅でゆっくり味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これぞ“プチリッチ”! ローソンの「オマール海老香るトマトクリームパスタ」で楽しむ魚介の風味

こだわりすぎて長期戦の予感…? 武田真治さんが武田モデルの革ジャン作成!

タレントの武田真治さんが、1月14日に自身のYouTubeチャンネル「武田真治のSHINJI TAKEDA」を更新。今回の動画ではBeau Gesteへ訪れ、新しい革ジャンを作るとのこと。武田さんこだわりの1着は、どんな仕上がりになるのでしょうか。

出典:武田真治のSHINJI TAKEDA

 

●武田真治さんこだわりの革ジャン作成企画第2弾が始動!

「2年も経ちましたしそろそろ新しい奴を作らせてもらおうかな!」と冒頭から高まる期待を抑えられない武田さん。動画で着用しているワインレッドの革ジャンも、2年前にBeau Gesteで作られたもの。今回は逆オファーもあり店舗を訪れることになったようです。

 

以前は3着の革ジャンを作成した武田さん。着用している革ジャンは最高峰レベルの革が使用されていて、ボタンも革に合わせて作られたもの。配色も武田さん自身が選んだものとなれば、凄まじいこだわりを持って作られたということが分かります。新たに作成する革ジャンに武田さんの期待が高まるのも納得ですね。

出典:武田真治のSHINJI TAKEDA

 

今回武田さんにオファーがあったのは、2023年3月にアパレルブランド「アンプリアーテ」を立ち上げる先駆けとして、武田さん専用のモデルを作成するため。早速試作モデルを次々と試着していく武田さん。取締役の愛屋さんのオススメは革で作られたMA-1です。とても軽いのが特徴で、重さはなんと700g程度。糸まで通常よりも軽いものを使用して作られたMA-1に、袖を通した武田さんも「なんだこれ」と驚きを隠せないようです。

出典:武田真治のSHINJI TAKEDA

 

最新モデルを一通り見た武田さんは「男が欲しいのって、ダブルのライダースタイプとジージャンタイプですよね」と悩んでいる様子。最終的にジージャンタイプを作成する方向性に決まりました。

出典:武田真治のSHINJI TAKEDA

 

しかしこだわる男のクセが出てしまい、「今日結論でないですよね」という問いに出ないと即答する武田さん。「1回家帰って寝て 全部忘れてやろうかと思って」と、既に並々ならぬこだわりが垣間見える発言が飛び出します。

 

視聴したファンからは「今回の革ジャン作りも楽しみです!」「武田さんはオシャレだから、こういう動画もっと見たいな」などの声が寄せられていました。動画の終わりには「シンジ・タケダの革ジャン作り2023年シリーズ化決定!!」との発表も。完成する革ジャンにも期待が高まりますね。

黒みつが存在感を放つ和風プリン! セブンの「とろける黒みつラテプリン」は甘みと苦味のバランスが絶妙

子どもから大人まで幅広い世代に愛され、スイーツ好きのハートをキャッチしてやまないプリン。なめらかな口あたりや甘みが持ち味で、「おやつに欠かせない」という人も多いと思います。またトッピングなどで様々な味わいを堪能できるため、楽しみはまさに無限大。そこで数ある関連商品の中から、今回はセブン-イレブンの「とろける黒みつラテプリン」(248円/税込)をセレクトしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これぞ“プチリッチ”! ローソンの「オマール海老香るトマトクリームパスタ」で楽しむ魚介の風味

 

●「とろける黒みつラテプリン」(セブン-イレブン)

コンパクトなカップにぎゅっと中身が詰まった同商品。名称には含まれていませんが、黒みつとともにまぶされたきな粉が意外性を感じさせてくれます。またカップは小さくても、ホイップクリームや黒みつラテプリンがたっぷり。どのような味わいを楽しめるのか、さっそく「とろける黒みつラテプリン」をいただいていきましょう。

 

口に運んだのは上層のホイップクリーム。ふわっとした食感で乳製品特有の甘みが口の中に広がる一方、クドくなりすぎないように黒みつソースの苦味によってクセが抑えられています。黒みつに加えてきな粉も重なることで、いっそう“和”を感じさせる風味に。意外な組み合わせですが、「ホイップクリームと相性がいい」という発見にもつながりました。

 

さらにスプーンを進めると、黒みつラテプリンの層に到達。プリンといえばカスタードのイメージが強いため、あまり見慣れない独特な色合いに驚くかもしれません。とはいえ、ホイップクリームとも異なるなめらかな舌ざわりはまさしくプリンそのもの。ソースほどではないにせよ、じわりと広がる黒みつの香りがGOODです。

 

黒みつラテプリンの下には黒みつのジュレが敷かれていて、ホイップクリームとプリンで口の中が甘くなっているところに黒みつの苦味がガツン。思いのほか濃厚な味わいでインパクトが強く、「とろける黒みつラテプリン」のラストを飾るに相応しい存在感を放っていました。

 

購入者からは絶賛の声が相次ぎ、「きな粉と黒みつの組み合わせが好きな人にぜひ食べてほしい!」「黒みつの苦味とプリンが持つ甘みのバランスがちょうどいい」といったコメントが続出。温かいお茶を用意して、和風プリンの味わいをじっくり堪能してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
人気コラボに新フレーバー登場! セブンの「蒙古タンメン中本トマト&チーズ味」は“Wのコク”が楽しめる1杯

 

雰囲気だけで伝わるおいしさ! チュートリアル・徳井さんの絶品一人キャンプ飯

お笑いコンビ・チュートリアルの徳井義実さんが、自身のYouTubeチャンネル「徳井video」を1月12日に更新。その内容が多くのファンから注目を集めました。一体どんな企画だったのか、詳しくみていきましょう。

出典:徳井video

 

●うまい飯に余計な言葉はいらない!

話題となっているのは「トムヤムおでんと砂肝ガリバタ醤油、シメはカップヌードル【こじらせ飯4K】」と題された動画です。湯河原温泉神谷キャンプ場で、徳井さんオススメの簡単キャンプ飯「トムヤムおでん」と「砂肝ガリバタ醤油」が紹介されました。

 

まずは日本酒の熱燗を1杯飲んでから調理を開始。鍋で沸騰させたお湯の中に「カップヌードル パクチー香るトムヤムクン」の粉だけを投入し、おでんの具を煮込みます。この時に麺に絡まっている粉までしっかり投入することがポイントのよう。煮込んでいる間に熱したフライパンを使って砂肝をバターでしっかり炒め、にんにくを投入。最後に醤油を絡めれば完成です。

出典:徳井video

 

できあがった料理をさっそく食べ始める徳井さん。「うまい、めちゃくちゃうまい」と静かに呟きながら、ひたすら平らげていきます。ジャズ調のBGMとも相まって、えも言われぬ空気感が醸し出されていました。

出典:徳井video

 

ちなみに徳井さんの企画「こじらせ飯」は元々TikTokで配信していましたが、2021年ごろからYouTubeに移行して続けられています。特に大きな山場もなくただ料理を作って食べるだけの内容なのですが、たびたび話題となっている人気企画。1週間に2~3回の高頻度で更新されているため、常に新しい料理を発掘できるのも嬉しいですね。

 

シメは残っていたカップヌードルの麺をトムヤムおでんの残り汁にいれて煮込んでいきます。これもまた絶品のようで、徳井さんは感動した様子を見せながら舌鼓を打っていました。

出典:徳井video

 

普段は軽快なトークをこなす徳井さんとは思えないほど無言で食べていく様子に、視聴者からは「徳井さんの食べる姿に癒されました」「私も一緒に食べてあげたい!」などのコメントが寄せられていました。

 

「徳井video」では他にもたくさんの絶品一人飯が紹介されています。一人飯に何を食べるか困ったときは、徳井さんの「こじらせ飯」を参考にしてみてはいかがでしょうか。

これぞ“プチリッチ”! ローソンの「オマール海老香るトマトクリームパスタ」で楽しむ魚介の風味

パスタはソースや具材に手を加えることによって、様々な表情を見せてくれます。たとえば明太子パスタのアクセントにしそを添えたり、クリームパスタをちょっと贅沢に“うにクリーム”へグレードアップしたり…。そんなアレンジパスタを手軽に楽しむべくローソンで購入したのが、「オマール海老香るトマトクリームパスタ」(430円/税込)という商品です。果たしてそのお味は?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
人気コラボに新フレーバー登場! セブンの「蒙古タンメン中本トマト&チーズ味」は“Wのコク”が楽しめる1杯

 

●「オマール海老香るトマトクリームパスタ」(ローソン)

従来のパスタに比べてコンパクトなサイズ感の同商品は、ローソンの「ちょい」シリーズにラインナップされたメニューの1つ。ちょいシリーズはサラダなど複数の商品と組み合わせて楽しんでもらうべく2020年11月から展開され、販売開始当初の調理麺・弁当に加えてごはんやおかずにまで広がりを見せています。

 

「オマール海老香るトマトクリームパスタ」はオマール海老の身を添えているのではなく、濃厚なだしをソースのブイヨンに使用しているのが特徴。表面に見える白い塊はチーズで、レンジ加熱(目安時間 500Wで3分)をおこなったところトロトロの状態に変化しました。開封直後の香りは特に気にならなかったものの、麺をいただき始めて状況が一変。オマール海老の風味があっという間に広がり、姿は見えなくてもオマール海老が口の中にはっきり存在しているような感覚に…。

 

文字どおりオマール海老が“香る”商品ではありますが、トマトクリームそのものが持つ旨みもじんわり拡散。不思議なのはいただいている瞬間こそ魚介のコクが広がるものの、後味はトマトクリームの方が勝っている点です。またチーズがもたらす乳製品特有の風味も見逃せません。

 

ソースがたっぷり絡んだ麺は口あたりがよく、コンビニパスタとは思えないモチモチ食感もGOODです。麺を噛んでいて時おり弾ける黒胡椒は、ピリっとした刺激で存在感を発揮。またオマール海老とトマトクリームの旨みが広がる中で、独特な味わいを持つオリーブの塩味がアクセントになってくれました。

 

購入者からも絶賛の声が相次ぎ、「一口食べただけでめちゃくちゃオマール海老がアピールしてくる」「トマトクリームとオマール海老のだしが絶妙なバランス!」といった反響が。あなたもプチリッチなパスタを心おきなく楽しんでみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
「肉盛り!」の名に相応しいボリューム! ファミマの「直火焼チャーシュー弁当」は甘辛だれの風味が活きる一品

サウナの後は雪でととのう!? 杉浦太陽さんが雪国でアウトドアサウナを体験

タレントの杉浦太陽さんが、1月11日に自身のYouTubeチャンネル「たぁちゃんネル/杉浦太陽」を更新。雪国の中でアウトドアサウナを体験する様子を公開しました。いったいどのようなサウナが登場したのでしょうか。

出典:たぁちゃんネル/杉浦太陽

 

●雪国でもサウナテントの中は高温に!?

注目を集めたのは「【初サウナ】雪国の中でサウナと水風呂に入るとハイテンションになりますw」と題された動画。岡山県奈義町を訪れた杉浦さんが、雪景色の中に置かれたアウトドアサウナを体験します。

出典:たぁちゃんネル/杉浦太陽

 

ちなみに杉浦さんが体験した「オカヤマナギサウナ」とは「那岐山麓 山の駅」で12月から期間限定で利用できるサウナで、長野県野尻湖のアウトドアサウナ「The Sauna」を運営している「LAMP」がサポートしているそう。「The Sauna」は大自然の中に建てられた丸太小屋で、まるで本場フィンランドのようなサウナ体験ができる施設です。

 

さっそく雪景色の中に置かれたサウナテントに挑戦する杉浦さん。用意されていたアロマロウリュウを試してみると、かなりの高温のようで「あちっあちっ」と連呼しつつアロマの香りも楽しんでいました。テントなので足元は地面になっていて、杉浦さんによると下の方は冷蔵庫のように冷えているのに上の方は100℃くらいあるような温度差を感じるそう。

出典:たぁちゃんネル/杉浦太陽

 

サウナから出ると、体から湯気を出しながら外に設置された水風呂代わりのプールにダイブ。「冷たい」と言いながらも「自然って素晴らしい」と雪の上に倒れ込みます。続いて2セット目のサウナに入った後は、雪の上に寝転んだり雪玉を作ったりして「ハイテンションになる」と自然を満喫していました。

出典:たぁちゃんネル/杉浦太陽

 

初のアウトドアサウナを体験した杉浦さんは「水風呂より雪も意外とよかった」と雪の中でととのう気持ちよさを堪能したよう。また深呼吸しては「空気が美味しい」「森林浴がたまりません」と自然の中のサウナに大満足な様子でした。

 

そんな楽しそうな杉浦さんの姿に、ネット上では「雪の中にサウナがあるってすごいですね」「寒い日に汗をかくって最高」という声が。一方で「筋肉がすごい」と杉浦さんの鍛えられた体にも反響が寄せられていました。サウナにはよく行くという杉浦さんなので、ぜひシリーズ化を期待したいですね。

人気コラボに新フレーバー登場! セブンの「蒙古タンメン中本トマト&チーズ味」は“Wのコク”が楽しめる1杯

寒い季節ほど食べたくなる、スパイスを効かせた刺激的な料理。凍えるような日でも自然と汗が出てきて、体を内側から暖めることができますよね。そこで今回は、コンビニに並ぶ数多くのカップラーメンの中でも“刺激的”な商品に注目。セブン-イレブンの「7P 蒙古タンメン中本トマト&チーズ味」(224円/税込)を購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
「肉盛り!」の名に相応しいボリューム! ファミマの「直火焼チャーシュー弁当」は甘辛だれの風味が活きる一品

 

●「7P 蒙古タンメン中本トマト&チーズ味」(セブン-イレブン)

セブン-イレブンとタッグを組んだ「蒙古タンメン中本」は、1968年創業の中華料理店をはじまりとした東京・板橋のラーメン店。看板メニューである「蒙古タンメン」を中心に、辛くてうまい“からうまラーメン”で人気を博しています。セブン-イレブンとのコラボレーションの歴史は古く、2008年にはその名もズバリのカップ麺「蒙古タンメン 中本」を販売。その後もコラボは継続しており、新商品を楽しみにしているファンも多いのではないでしょうか。

 

新フレーバーの「トマト&チーズ味」は、小袋に入った「トマトとチーズのWコク辛オイル」を添付。熱湯調理(5分)後にオイルを加えてかき混ぜていると、さっそく濃厚なスープの香りが漂ってきます。赤色のスープを見た第一印象は「間違いなく辛そう」。ドキドキしながら麺を口の中へ運んだところ、意外なことに刺激よりもトマトの酸味とチーズのコクが先に広がっていきました。

 

 

「なるほど確かにトマトとチーズの味がする!」と驚いたのも束の間、口内を包む刺激がじわじわヒートアップ。麺を数口すすっただけで唇が腫れぼったくなってきたような感覚があり、汗も止まらない状態に…。

 

強烈な刺激が後を引きながらも、歯ごたえのある麺をすするごとに旨みも拡散。オイルに加えてトマトとチーズの加工品もトッピングされているのが特徴で、刺激一辺倒にならない仕上がりはお見事という他ありません。辛さが苦手な人は注意が必要とはいえ、蒙古タンメン中本がこだわるトマト&チーズの“Wのコク”を堪能できる1杯です。

 

購入者から「ちゃんとトマトとチーズの味がはっきりしててびっくり」「さすが中本だけあって本物の辛さ!」といった反響が相次いでいる同商品。からうまラーメンの魅力に包まれながら、冬の寒い日々を乗り越えましょう。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
人気いちごスイーツ専門店と2度目のタッグ! ローソンの「Uchi Café×ICHIBIKO 苺ティラミス」で楽しむ甘酸っぱい風味

 

マー君の才能開花!? 実はバス釣りのスペシャリストだった

1月10日に自身のYouTubeチャンネル「マー君チャンネル 田中将大」を更新したプロ野球選手の田中将大さん。「本場フロリダでブラックバスを釣ってみた!」と題した動画で、ブラックバス釣りに挑戦しました。視聴者から「マー君のリラックスして趣味を楽しんでる姿がいい!」と話題になっています。

出典: マー君チャンネル 田中将大

 

●マー君は意外と釣り歴が長かった!

田中さんは多彩な趣味を持っていますが、実はバス釣りも大好き。バス釣りをはじめたのは小学生くらいと、かなり昔から趣味として嗜んでいるようです。ブラックバスを釣るためにやってきたのはフロリダですが、田中さんがフロリダを訪れるのは2020年にヤンキースでプレイしていたころ以来。果たしてブラックバスを釣り上げることはできるのでしょうか。

出典: マー君チャンネル 田中将大

 

たくさんの竿を使いこなす田中さん。それぞれの竿に硬さや投げられる重さの違いがあり、ルアーに合わせて竿を変えていきます。竿をたくさん持つことで、ルアーをすぐに変えることができるようです。さまざまなルアーを試していきますがなかなか釣れず、田中さんはYouTuber「釣りよかでしょう。」チャンネルの方からもらったルアーに変更しました。

 

「釣りよかでしょう。」は「UUUM株式会社」に所属するクリエイター。佐賀を拠点に活動していて、今回田中さんが挑戦したバス釣りはもちろん、渓流釣りや海釣りまで幅広く挑戦しています。「釣り系の動画をもっと見たい」という方は一度のぞいてみてください。

出典: マー君チャンネル 田中将大

 

ルアーを変えてからとうとう1匹目のブラックバスを釣ることに成功。それからは立て続けにブラックバスを釣り続けます。ちなみに田中さんがこれまで釣ったブラックバスでの最大は59.5cm。流石にそこまでの大きさのブラックバスは釣れませんでしたが、3時間やって合計13匹釣ることに成功しました。

出典: マー君チャンネル 田中将大

 

田中さんは釣りの楽しさについて「釣れた時の喜びは間違いない」「日本でもバス釣りに行けたらうれしい」と語っています。視聴者からは「釣りも普通にうまい」「日本でのバス釣り動画も楽しみ!」といった反響がありました。

「肉盛り!」の名に相応しいボリューム! ファミマの「直火焼チャーシュー弁当」は甘辛だれの風味が活きる一品

空腹を満たしたい時に頼りになるのが、ボリュームたっぷりの肉料理。普段はひと手間かかるようなメニューでも、コンビニで購入した弁当なら忙しい時でもササっとお腹に詰めこむことができますよね。今回は数ある肉系弁当の中から、ファミリーマートの「肉盛り! 直火焼チャーシュー弁当」(648円/税込)をセレクト。商品名に惹かれて購入しましたが、果たしてその内容は……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
人気いちごスイーツ専門店と2度目のタッグ! ローソンの「Uchi Café×ICHIBIKO 苺ティラミス」で楽しむ甘酸っぱい風味

 

●「肉盛り! 直火焼チャーシュー弁当」(ファミリーマート)

商品を手にして真っ先に驚いたのが圧倒的なボリューム。チャーシュー以外にもハンバーグ・とり唐揚げ・ウインナーという、肉料理好きにはたまらないメニューの数々です。他にも“ほき”のフライや味つけ卵などがぎゅっと詰まっていて、「必ずや購入者のお腹を満たしてみせよう」と言わんばかりの心意気に惚れ惚れしてしまいます。

 

レンジ加熱(目安時間 500Wで2分30秒)をおこない、さっそく同商品の“主役”であるチャーシューからぱくり。その瞬間から濃厚な甘辛だれの味わいが口の中を覆い、直火焼きによって引き出された肉の旨みが広がっていきます。こうばしいたれの香りに加えて、脂身を含めたやわらかな食感もGOOD。

 

チャーシューだけでも「肉盛り!」を名乗るに相応しい量ですが、それだけで満足してはいけません。てりやきソースの風味に包みこまれたハンバーグや食べごたえのある唐揚げによって、ますます満足感がアップすることに。さらに白身魚の持ち味を活かしたほきフライは、加熱によってフワっとした歯ごたえを感じさせてくれました。

 

お腹を満たしてくれる要因のひとつに、たっぷり盛られたご飯も挙げられます。チャーシューの甘辛だれが染みこんでいるため、さながらチャーシュー丼をいただいているような気分。また高菜漬けや刻みたくあんのおかげで、最後の最後まで味の変化を楽しめるのも魅力のひとつです。

 

既に同商品を購入した人からは喜びの声が続出。「チャーシューと甘辛だれのベストコンビネーションぶりがすごい」「こんなにボリュームのある弁当久しぶりに食べた」といった反響が寄せられています。しっかりお腹を満たしたい時は、迷うことなく「肉盛り! 直火焼チャーシュー弁当」を選びましょう。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これが鹿児島ラーメンの魅力! ファミマの「揚げネギ豚骨ラーメン」はあっさりした豚骨スープがたまらない

ギター沼にハマった中川家・剛さん、数学的・科学的に計算されたギターに「へ~!」を連発

お笑いコンビ・中川家の剛さんと礼二さんが運営するYouTubeチャンネル「中川家チャンネル」に、剛さんの新しい動画がアップされました。「新しいギターを買おうと思って 1」というタイトルで、剛さんが次に買うギターにファンが注目しています。

出典:中川家チャンネル

 

●ギター沼にハマった中川家・剛さんが次に選ぶギターとは?

今回ギターを売ろうと考えた理由を尋ねられると、「(今のギターを売って)ええのがあったら買おうかなと」と答える剛さん。持参したギターは1年ほど前に購入したものなのですが、「もっとええ音出るヤツがほしい」「色んなギターの音を聴いてみたい」と売却を決めたそう。実際にギターを弾かせてもらい、気に入ったものがなければ別のお店へ行くと決めて出発しました。

 

ギターケースを背負った剛さんが向かうのは、新大久保にあるTC楽器さん。2022年7月6日にアップされた動画「中川家剛 ギターを手放す」で、アコースティックギターを下取りしてもらったお店でもあります。ギターのほか、ベース、キーボード、ドラムと、さまざまな楽器の販売や買取、修理を手掛けている楽器店です。

出典:中川家チャンネル

 

開店前のTC楽器さんに着くと、まずは剛さんが持参したギターを見てもらいます。「音ってギターによって変わるんですか?」と、新しいギターを選ぶ前に疑問を解消していく剛さん。スタッフから音が変わる理由の解説を受け、何度も頷いていました。そして実際にギターを見せてもらうことに。まずは今使っているギターと同じメーカーである「Taylor」の棚へ向かいます。説明を聞きながら真剣な表情でギターを見比べました。

出典:中川家チャンネル

 

次に向かったのが「Ovation」というメーカーのギターです。特徴を詳しく聞いているうちに興味を引かれ、実際に弾いてみることになりました。ヘリコプターの羽の技術を使った素材と聞き、「へ~!」と感心しきり。

 

「Ovation」のギターを弾いてすぐ「すごい響く!」とギターによる音の違いを感じた剛さん。素材の違いを確かめるように指先で押してみたり、弦をつま弾きながら耳を寄せたりと、初めて体験するギターに夢中な様子。スタッフから「数学的・科学的に計算されて作られている」と聞き、何度目か分からない「へ~!」を連発。ギターを眺めては弾く、という動きをくり返していました。

出典:中川家チャンネル

 

今回の動画ではギターを決めるところまでいかなかった剛さんですが、ファンからは「どのギターにするのか気になります!」「好みのギターが見つかりますように」とコメントが寄せられていました。数あるギターの中から、音にこだわりたい剛さんが選ぶのはどれになるのか。次回以降の動画が楽しみですね。

人気いちごスイーツ専門店と2度目のタッグ! ローソンの「Uchi Café×ICHIBIKO 苺ティラミス」で楽しむ甘酸っぱい風味

鮮やかで瑞々しい赤色が目を引く“いちご”。冬から春にかけて旬を迎えるため、店頭には現在数多くの関連商品が並んでいます。「いちごが入っているだけで購入理由になる」という人も多いと思うので、今回は1月10日からローソンで販売がスタートした「Uchi Café×ICHIBIKO 苺ティラミス」(311円/税込)に注目。どのような味わいを楽しめるのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これが鹿児島ラーメンの魅力! ファミマの「揚げネギ豚骨ラーメン」はあっさりした豚骨スープがたまらない

 

●「Uchi Café×ICHIBIKO 苺ティラミス」(ローソン)

ローソンと2度目のコラボレーションを果たした「いちびこ(ICHIBIKO)」は、宮城県山元町のいちご農園「ミガキイチゴファーム」がルーツのいちごスイーツ専門店。農園から直送した完熟もぎの濃くて甘い「ミガキイチゴ」を中心に、スイーツや焼き菓子にぴったりないちごが選び抜かれているのが特徴です。

 

手のひらに乗るカップサイズの苺ティラミスは、白いティラミスクリームと赤いいちごのグラデーションが印象的。まずはティラミスクリームから口に運ぶと、従来のティラミスと同じくマスカルポーネの風味がじんわりと広がっていきます。クリームの口あたりはふわっとなめらかで、クドさを感じさせない甘みを抑えた仕上がりがお見事。

 

クリームの上に乗ったいちごの甘酸っぱさもさることながら、中間に位置する“いちごゾーン”も見逃せないポイントです。カップ側面からは赤いピューレしか確認できませんが、スプーンを入れたところいちごのダイスもたっぷり。ピューレの中にスポンジも隠れていて、はっきりとした食感の変化が楽しめます。

 

実食を始めて「おもしろい」と感じたのは、中間のいちごゾーンをクリームでサンドしている点。最上部は純粋にクリームそのものの味わいを堪能できますが、中間層を挟むことで口の中がいちごの風味に。そのまま下のクリームを食べ進めていくと、クリームの甘みにいちごの酸味が混ざって新しい味わいを感じさせてくれました。

 

購入者からは「ティラミスクリームのやわらかい食感が好き」「いちごの魅力を想像以上にいっぱい楽しめた!」と絶賛の声が続出。同商品の他にもチーズケーキなど計7種のコラボ商品が展開されているので、併せてチェックしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
柚子の香りがふわっ…… セブンの「鶏の柚子胡椒焼きとだしご飯」はとり肉×野菜×だしご飯のコンボが魅力

淳さんの愛車テスラが激変! バットモービル風のカスタムに淳さんの反応は!?

お笑いコンビ・ロンドンブーツ1号2号の田村淳さんが、1月7日に自身のYouTubeチャンネル「田村淳のアーシーch」を更新しました。今回の動画では、カスタムをお願いしていた淳さんの愛車「テスラ」との再会の様子を紹介しています。カスタムを引き受けていたのは映画コメンテーターの有村昆さん率いる「アリコンガレージ」。テスラはどのように変化して帰ってきたのでしょうか。

出典:田村淳のアーシーch

 

●愛車「テスラ」をバットモービル風に改造!

今回カスタムをお願いしていたのがボディカラーの変更です。淳さんの要望は映画「バットマン」シリーズに登場するバットモービルのような漆黒にしたいというものでした。

 

ちなみにバットモービルとはバットマンが劇中で乗りこなすスーパーカーのことで、敵と戦うためにさまざまな特殊装備を搭載しています。その人気は高くフィギュアやレゴなどの関連商品はもちろん、「DC公式 バットモービル 完全図解マニュアル」という専門書まで発売されるほどの人気ぶり。

 

さっそく登場した愛車は要望通りのマットブラックに。大変身した愛車に淳さんも「かっこいー! 見違えるなぁ!」と大興奮です。

出典:田村淳のアーシーch

 

また車体には、バットモービルのイメージにぴったりな遊び心がたくさん施されていました。例えば車体下部にはエンボス加工された立体感のあるコウモリが。さらに車体の後方部分にはサーチライトを当てることで街並みが浮き出てくる仕掛けまでありました。これはサーチライトカスタムというもので、アリコンガレージでは初めての試みだそうです。

出典:田村淳のアーシーch

 

他にもバックドア部分に元々あったテスラのTマークが「TESLA」ロゴに変わっていたり、ボンネットのフロントにあったTマークはなしに。さまざまなカスタムが施されることで唯一無二のテスラに生まれ変わっていました。

出典:田村淳のアーシーch

 

また今後はシート・内張り・窓もカスタム予定で、動画内でもシートの色選びについて大盛り上がり。昆さんは赤色推しでしたが、淳さん的には「いきってんなー」と思われそうだから…… と及び腰。色についてはもう少し考えて決めることになりました。今後もテスラカスタムが楽しめそうで、視聴者からも「やっぱテスラいいなぁ。出来上がりが楽しみ!」と続編を楽しみにしている声がたくさん寄せられています。

これが鹿児島ラーメンの魅力! ファミマの「揚げネギ豚骨ラーメン」はあっさりした豚骨スープがたまらない

博多の豚骨ラーメンや熊本ラーメン、長崎ちゃんぽんなど数々の有名グルメを擁する九州。じつは“鹿児島ラーメン”も人気のメニューで、豚骨をベースにしたスープが食通を唸らせています。「鹿児島は遠くて行きにくい」という人でもご安心を。今回セレクトしたファミリーマートの「鹿児島ラーメンくろいわ 揚げネギ豚骨ラーメン」(298円/税込)は、その魅力を存分に堪能することができる1杯ですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
柚子の香りがふわっ…… セブンの「鶏の柚子胡椒焼きとだしご飯」はとり肉×野菜×だしご飯のコンボが魅力

 

●「鹿児島ラーメンくろいわ 揚げネギ豚骨ラーメン」(ファミリーマート)

監修をおこなった「くろいわ」は、鹿児島市東千石町に本店を構える昭和43年創業の老舗。地元の支持に加えて、観光客が訪れることも多い人気のラーメン店です。同店で提供される「くろいわラーメン」は、鶏ガラとトンコツを煮込んで作った白く濁ったスープが特徴。そんな名店の味わいを忠実に再現した「揚げネギ豚骨ラーメン」は、どのような味わいを楽しませてくれるのでしょうか。

 

熱湯調理(4分)をおこない液体スープを加えると、さっそく豚骨の芳醇な香りが漂ってきました。その見た目から「さぞかし濃厚な味わいなのだろう」とスープを一口いただいたところ、意外にもあっさりした口あたりでびっくり。とはいえ豚骨のコクが十分出ているため、深みのある後味がしばらく残ります。

 

 

麺には歯切れのいいストレート麺が使用されていて、スープの油をまといながらつるんと口の中へ飛びこんでくる感触がGOOD。歯ごたえを残しながらもモチモチした食感は豚骨ラーメンに相応しく、カップ麺とは思えない仕上がりです。

 

トッピングはチャーシューと揚げねぎのシンプルな組み合わせ。とはいえサイズの大きなチャーシューは噛めば噛むほど肉の旨みがあふれ出てくるため、スープの旨みに負けない存在感を感じさせてくれます。また「くろいわ」の名物トッピング・揚げネギも、麺にぴたりと絡まりながら放つ香りがアクセントに。従来のネギとは異なり、こうばしさを増した風味がたまりません。

 

既に同商品を購入した人からは絶賛の声が続出。「揚げネギの香りが豚骨スープとめちゃくちゃ合ってる!」「クセのないスープだから最後の1滴まで飲み干せるね」といった反響が寄せられています。「揚げネギ豚骨ラーメン」を通して、鹿児島ラーメンの魅力をぜひ感じ取ってみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
醤油×鶏×豚の旨みが広がる! ファミマの「とら食堂 ワンタン麺」で楽しむなめらかな食感

山崎まさよしさんがプロ仕様の工具に挑戦!? シンガーソングライターの意外なDIYの実力

実力派シンガーソングライターとして活躍する山崎まさよしさん。自身のYouTubeチャンネルでは弾き語りなどの動画をアップしている一方で、DIYに挑戦するシリーズも公開しています。

出典:山崎まさよしyoutubeチャンネル

 

●旋盤の取扱いに山崎さんも大苦戦!?

「山崎まさよしのcraftpapa」と題された同DIY企画。1月6日に公開された動画では、「旋盤」という工具に挑戦し注目を集めました。

 

そもそも「旋盤」とは、素材の加工を補助する機械のこと。素材を固定し回転させてくれるので、そこに刃物などをあてることで円筒状に削りだすことができます。動きとしては、ろくろやリンゴの皮むきに例えられることが多い工具。本格的なものはサイズも大きく、取り扱いに技術が必要です。そのため、レンタル工房などで利用するのが一般的なよう。

 

同動画でも、「中原工房」というDIYスペースの工房長が旋盤の使い方をレクチャーしてくれました。まずは素材を固定するために、直方体の木材の中心を探ります。使用するのは、センターをとるための特殊な定規。工房長のお手本を見た山崎さんは「すごい便利!」と感動しつつ、手際よく木材に中心の印をつけました。

出典:山崎まさよしyoutubeチャンネル

 

印の部分に下穴をあけ、旋盤のブレードを木材に突き刺したら準備完了。直方体の木材を削って角をとり、円筒のような形を目指していきます。

 

使用するノミは木工旋盤専用の「ラフィングガウジ」という大きな刃物。両手で持っても余裕ではみ出るくらいのサイズに、山崎さんも「はじめて見る!」と興味しんしんでした。

出典:山崎まさよしyoutubeチャンネル

 

旋盤の回転数は調整が可能で、角があるうちは遅い回転からスタートするのがコツ。仕上げに近づくにつれて速度を上げていきます。「刃が木材に当たる音が一定になるように」「腕だけを動かさず体を左右に揺する」などのアドバイスを受けて、いざ実践。回転に負けて腕が徐々に上がってしまったりと苦戦しながらも「楽しい!」と夢中になっていきます。

出典:山崎まさよしyoutubeチャンネル

 

「想像以上に難しそう…」「旋盤って大変なんだ!」と驚く視聴者が多い一方、「教わったことをすぐ吸収している山崎さんすごい」と手際の良さに感心する声も。完成は次回以降に持ち越されるようで、今後のDIY動画を楽しみに待ちましょう。

柚子の香りがふわっ…… セブンの「鶏の柚子胡椒焼きとだしご飯」はとり肉×野菜×だしご飯のコンボが魅力

ジューシーな味わいと弾力のある歯ごたえが楽しめるとり肉料理。調理しやすい食材ということもあり、「食卓によく登場する」という人が多いのではないでしょうか。コンビニに並ぶとり肉弁当にも様々な種類があり、どのように味つけされているのか気になるところ。そこで今回は、1月10日からセブン-イレブンで販売が始まった「鶏の柚子胡椒焼きとだしご飯」(432円/税込)に注目してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
醤油×鶏×豚の旨みが広がる! ファミマの「とら食堂 ワンタン麺」で楽しむなめらかな食感

 

●「鶏の柚子胡椒焼きとだしご飯」(セブン-イレブン)

通常のコンビニ弁当よりもコンパクトなサイズ感の同商品。ボリュームを抑えてはいるものの、パッケージ越しに見える豊富な具材に目を引き寄せられます。もちろん主役は鶏の柚子胡椒焼きですが、きんぴらごぼうやさつまいもなど野菜類もぎっしり。おかずとだしご飯がどのように仕上げられているのか、さっそく実食していきましょう。

 

レンジ加熱(目安時間 500Wで1分30秒)をおこなってからパッケージを開けると、柚子のこうばしい香りがふわり。ほどよく焼き色のついた鶏の柚子胡椒焼きからいただいたところ、とり肉ならではの旨みがじゅわっとあふれ出てきました。同時に広がる柚子の風味は極端なクセを感じさせず、肉の旨みを引き立てる役割に徹している印象。ピリリと走る刺激や、ぎゅっと締まった身の弾力もGOODです。

 

次に箸を進めたさつまいもの甘煮とかぼちゃ焼きからは、それぞれの持ち味である甘みが拡散。絶妙に固さを残したれんこん炒めは、シャリシャリと音を立てる歯ごたえに心地よさを感じます。こんにゃく・にんじん・ごぼうを合わせたきんぴらごぼうも、醤油をベースとしたこうばしい風味が魅力的。

 

おかずの下に敷かれただしご飯にはうるち米が使用され、ベタベタ感のない粒立ちした感食に驚かされます。だしの他にも醤油やみりん風調味料などで味つけされていることもあり、思いのほか芳醇な味わいに大満足。全体的なボリュームも、小腹を満たすのにぴったりでした。

 

購入者から「とり肉の味わいと柚子胡椒の香りが相性ぴったり!」「とり肉・野菜・だしご飯のコンボで満足感がすごい」といった声が相次いでいる同商品。ササっと昼食を済ませたいオフィスワークのお供に、「鶏の柚子胡椒焼きとだしご飯」を選んでみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記】
温泉街・湯河原で大人気の味わい! セブンの「飯田商店 しょうゆらぁ麺」は開発に1年以上もかけた渾身の1杯

藤森慎吾さんの愛車が大変身! “理想超え”になった驚きのカスタマイズとは?

お笑いコンビ・オリエンタルラジオの藤森慎吾さんが1月6日に更新した「藤森慎吾のYouTubeチャンネル」。生まれ変わった愛車「Kawasaki Z650」が披露され、“理想超え”のカスタマイズに藤森さんから喜びの声が上がりました。

出典:藤森慎吾のYouTubeチャンネル

 

●まさかの“ラメ入り”グリーンカラーに!?

藤森さんといえば2022年4月配信の動画内で大型免許獲得を報告。それから間を置かずZ650の購入を決意していました。ちなみにZ650より100ccボアアップしたバイクが、お笑いコンビ・バッドボーイズの佐田正樹さんが乗るZ750FX。“子分系YouTuber”を名乗る藤森さんいわく、総長(佐田さん)の愛車から100cc引いたZ650に子分として惹かれたそうです。

 

6日配信の動画「藤森慎吾、ザッパータンク全塗装!! 子分は何色??【Z650】」では、同チャンネルでお馴染みの旧車専門店経営者・横兄さんも登場。横兄さんによってカスタマイズされたZ650のボディはラメ入りのグリーンカラーに塗り替えられていて、藤森さんは「もう理想超えました」と喜びを隠しきれません。

出典:藤森慎吾のYouTubeチャンネル

 

横兄さんは事前にラメ入りグリーン塗装のイメージを藤森さんに伝えており、当初藤森さんは「嫌ですよ! 族車じゃないですか!」と全力否定。塗装変更されたZ650は確かにキラキラと目立ちやすいカラーリングではあるものの、藤森さんは「全然上品」と素直に納得した様子を見せます。

出典:藤森慎吾のYouTubeチャンネル

 

また塗装以外にも藤森さんを喜ばせるカスタマイズが。藤森さんのZ650はもともと横兄さんがカリフォルニアから“逆輸入”したバイク。海外仕様感のあるランプのオレンジレンズをクリアレンズに取り替え、後輪をカバーしていたフェンダーも撤去されています。他にもアメリカで販売されていた当時のステッカーが取りつけられるなど、細部まで手を加えたこだわりがキラリ。改めて愛車にまたがった藤森さんに、横兄さんから「メチャクチャ似合ってるよ」という声があがっていました。

出典:藤森慎吾のYouTubeチャンネル

 

ネット上でも「見た目の印象がここまで変わるとは思わなかった!」「カワサキといえばグリーンカラーだけど、ラメ入るだけで特別感がすごい」などの反響が続出。生まれ変わったバイクで今後どのような企画が展開されるか楽しみですね。

醤油×鶏×豚の旨みが広がる! ファミマの「とら食堂 ワンタン麺」で楽しむなめらかな食感

ラーメンに添えられるトッピングの中でも、独特の食感と旨みを楽しませてくれるワンタン。「食べるならワンタン麺専門店がいい」という人も多いとは思いますが、こだわりを詰めこんだカップ麺も負けてはいません。そこで今回は、ファミリーマートの「とら食堂 ワンタン麺」(298円/税込)という商品をセレクトしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記】
温泉街・湯河原で大人気の味わい! セブンの「飯田商店 しょうゆらぁ麺」は開発に1年以上もかけた渾身の1杯

 

●「とら食堂 ワンタン麺」(ファミリーマート)

ファミリーマートのオリジナルブランド「ファミマル」に加わった同商品。「とら食堂」は昭和42年に創業したラーメン専門店で、福島県白河市を中心に提供される「白河ラーメン」の礎を築いた名店でもあります。とら食堂の特徴は、なんといっても職人による手打ち麺と鶏&豚の旨みを生かした天然の醤油スープ。カップ麺としてどのような味わいを楽しませてくれるのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

「とら食堂 ワンタン麺」はパッケージ内に粉末スープ・液体スープ・かやくの小袋が封入されているので、熱湯調理(5分)後に液体スープを投入して完成。ぷかりと浮かぶワンタンが麺以上に存在感をアピールしてきます。誘惑に負けてさっそく1ついただいたところ、お湯を注ぐ前までカチカチに乾燥していたとは思えないなめらかな食感にびっくり。舌の上をすべるように移動し、破れた皮の中から具材の旨みがじゅわっと広がることに……。

 

 

もともとの食感に加えて、ワンタンの口あたりをよりなめらかにしている要因がスープにあります。醤油ベースの芳醇な香りを漂わせるスープは油の加減もほどよく、ワンタンや麺の表面をコーティング。またチキンエキスやポークエキスのコクもしっかり効いていて、どこか懐かしさを覚える風味に思わず「ホッ」。

 

ワンタンに負けじと麺もスープをまとってツヤを放ち、噛めば噛むほどつるつるプリプリの歯ごたえが伝わってきます。ちなみにワンタン以外のトッピングはチャーシュー・メンマ・ねぎの組み合わせ。チャーシューからはワンタンと一味違う肉の旨みが広がっていきました。

 

購入者からは「ワンタンのつるっとした感触がたまらない」「鶏と豚のコクがにじみ出た醤油スープがおいしすぎていくらでも飲めるわ」と絶賛の声が続出。「とら食堂 ワンタン麺」の旨味と食感にじっくり包まれてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
イタリア料理の先駆者・落合務シェフ監修! ローソンの「生パスタ蟹のトマトクリーム」は蟹の風味あふれるリッチな一品

さらば青春の光・森田さんのDIYお宅訪問! みなみかわさんの部屋を防音室に改造

お笑いコンビ・さらば青春の光の森田哲矢さんが、12月18日に自身のYouTubeサブチャンネル「五反田ガレージ」を更新。芸人のみなみかわさんの自宅にDIYで防音室を作る企画に挑みました。いったいどのような部屋ができあがったのでしょうか。

出典:五反田ガレージ

 

●みなみかわさんの映画Tシャツに革ジャンも登場!

注目を集めたのは「【みなみかわの自宅DIY】防音室をガチDIY!!」と題された動画です。事の始まりは、みなみかわさんの奥様からDMで依頼が来たこと。みなみかわさんは自宅で配信をすることがあるため、隣人への音漏れを心配して自分の部屋を防音室にしたいそうです。

 

実際にDIYを手掛けるのはスタッフの作家・廣川さん。廣川さんはDIYが好きで、過去の動画ではDIYでリフォームした自身の家も紹介していました。

出典:五反田ガレージ

 

黙々と作業する廣川さんの傍ら、みなみかわさんは70枚ほどあるという映画Tシャツを披露。中でも「バック・トゥ・ザ・フューチャー」や「ウォーキング・デッド」など、それぞれに面白いエピソードが隠されたTシャツを紹介しています。他にも自ら着てエイジング加工しているという革ジャンなど、みなみかわさんの洋服へのこだわりを感じました。

 

ちなみに森田さんもみなみかわさんも古着好きで、以前の動画では一緒に日本最大級のヴィンテージイベント「VCM VINTAGE MARKET」を訪れています。700万円のデニムジャケットに驚愕するも、二人はたくさんの古着ショップを見て回り楽しそう。みなみかわさんはオオカミ柄のカウチンと悩んだあげく革ジャンを購入し、森田さんもリバーシブルのジャケットを爆買いしていました。

出典:五反田ガレージ

 

DIYの途中には、みなみかわさんの奥様も一緒に昼休憩を取る場面も。マスクなしの奥様の姿に視聴者からは「奥さん綺麗でびっくり」「みなみかわさんに尽くしている奥さんステキ」との声があがっていました。

 

最後はみなみかわさんもDIYに参加して、無事におしゃれな棚付きの防音室が完成。森田さんはできあがった部屋を見て「最高じゃないこれ」とご満悦な様子です。

出典:五反田ガレージ

 

完成した部屋での森田さんとみなみかわさんの仲の良い掛け合いに、視聴者からは「最高のコンビだな」「部屋の雰囲気憧れる」といった反響が寄せられていました。今後もどんなDIYが見られるのか期待したいですね。

温泉街・湯河原で大人気の味わい! セブンの「飯田商店 しょうゆらぁ麺」は開発に1年以上もかけた渾身の1杯

スーパーやコンビニにずらりと並ぶカップ麺。人気商品から定番の味まで選り取り見取りで、どれを手にするか迷ってしまいますよね。近年は有名店とのコラボカップ麺も多いため、陳列棚を見ているだけで心が踊る人は少なくないはず。そんな数ある商品の中から、今回はセブン-イレブンで販売されている「7PG 飯田商店 しょうゆらぁ麺」(300円/税込)をセレクト。いったいどのような味わいを楽しめるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
イタリア料理の先駆者・落合務シェフ監修! ローソンの「生パスタ蟹のトマトクリーム」は蟹の風味あふれるリッチな一品

 

●「7PG 飯田商店 しょうゆらぁ麺」

商品名に冠された「飯田商店」とは、温泉街として有名な神奈川県湯河原に店を構える人気店。同商品の製造メーカー・東洋水産とたびたびタッグを組んでいますが、飯田商店の味を再現するため「しょうゆらぁ麺」の開発に1年以上も費やしたというのだから期待は高まるばかりです。

 

同商品には液体スープや特製油など4つの小袋が同封されていて、調理完成後のカップ麺からは芳醇な香りがふわり。まずは美しい輝きを放つスープから一口いただいたところ、醤油特有の奥深いコクが一気に駆け抜けていきました。醤油の風味が濃厚でありながら、口あたりはとても繊細。クドさを感じさせない油の量も絶妙で、スープの味わいに文句のつけようがありません。

 

スープだけでも丁寧な仕事ぶりがうかがえますが、さらに驚かされたのが麺の仕上がり。もともとノンフライ麺を使用しているとはいえ、とてもモチモチした歯ごたえで生麺のような食感を感じさせてくれます。東洋水産の商品公式ページによると、麺の配合や切刃を幾度となく調整することで飯田商店の味に近づけたそう。

 

さらにラーメン好きを唸らせてくれるのがトッピング類です。焼豚・メンマ・ねぎ・のりの組み合わせはゴールデンチームと呼ぶに相応しく、まるっと1枚入った焼豚からじゅわっとあふれ出てくる旨みに大満足。メンマとねぎについてはそれぞれの食感と風味を楽しみ、のりはスープにしっかりつけて油もたっぷり絡めながらいただくのがオススメです。

 

購入者からは「これぞまさしく求めていた醤油ラーメンの味!」「麺がつるっつるでお店のラーメンを食べてるのかと思った」などの声が続出。芳醇な香りを放つ醤油スープの旨みを、あなたもじっくり味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ファミマが誇る親子丼の進化が止まらない… 「ふんわりたまごとだしが決め手の親子丼」は醤油だれがこうばしい

イタリア料理の先駆者・落合務シェフ監修! ローソンの「生パスタ蟹のトマトクリーム」は蟹の風味あふれるリッチな一品

ミートソースやカルボナーラなど、味つけによって様々な表情を見せるパスタ。専門店ではソースを引き立てる特別な食材がトッピングされていることも多く、メニューを選ぶ基準の1つになりますよね。もし専門店で提供されるような高級感あふれるパスタを、自宅でもおいしくいただけたら。そんな願望を叶えてくれるのが、今回セレクトしたローソンの「ラ・ベットラ・ダ・オチアイ 落合務シェフ監修 生パスタ蟹のトマトクリーム」(697円/税込)という商品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ファミマが誇る親子丼の進化が止まらない… 「ふんわりたまごとだしが決め手の親子丼」は醤油だれがこうばしい

 

●「ラ・ベットラ・ダ・オチアイ 落合務シェフ監修 生パスタ蟹のトマトクリーム」(ローソン)

監修をおこなった落合務シェフは1997年に銀座で「ラ・ベットラ・ダ・オチアイ」を創業し、いまや“イタリア料理の先駆者”として名を馳せる存在。ローソンとのコラボレーションは初めてながら、「生パスタ蟹のトマトクリーム」の他にもミネストローネやラザニアなど計4種類が一挙に販売されています。

 

商品名に「蟹」と冠しているとはいえ、やはり真っ先に目を向けてしまうのが立派な本ズワイ蟹の爪。それだけでもコンビニパスタとしては十分贅沢なのに、ふんだんに添えられた紅ズワイ蟹のほぐし身も大きな魅力です。レンジで加熱調理(目安時間 500Wで3分)をおこなってからパスタとソースを絡めていくと、早くも蟹のこうばしい香りが…。

 

期待に胸を高鳴らせながらパスタをいただいたところ、紅ズワイ蟹が放つ魚介特有の旨みが拡散。同時にトマトクリームソースのコクも伝わってきて、2つの風味が折り重なったリッチな味わいが口の中を包んでいきます。また本ズワイ蟹の爪は驚くほど身がぎっしり。ほろほろとほどけていく食感に加えて、噛むごとにあふれ出てくる蟹の旨みがたまりません。

 

パスタは丸麺ではなく平打ち麺が使用されていて、生パスタならではのプリっとした食感が印象的。ソースをたっぷり運んできてくれるだけでなく、丸麺とは明らかに異なる食べごたえを感じさせてくれました。

 

既に同商品を購入した人からは、「蟹の風味にあふれていてめちゃくちゃ幸せ」「濃厚なソースと生パスタの相性が抜群!」といった反応が寄せられている同商品。人気シェフが生み出した蟹とトマトクリームソースの旨みを、ぜひ堪能してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
隠れた魅力にも注目! ファミマの「和栗のモンブラン」は栗の風味がやさしく広がる贅沢な一品

ファミマが誇る親子丼の進化が止まらない… 「ふんわりたまごとだしが決め手の親子丼」は醤油だれがこうばしい

数あるとり肉料理の中でも、“親子丼”はたまごのふんわり食感とたれが絡んだご飯をたっぷり味わえる人気メニュー。必然的にボリューム満点のどんぶりが完成するため、昼食・夕食のメイン料理としてしっかりお腹を満たしてくれますよね。コンビニの定番弁当でもあり、忙しい時はレンジで温めるだけの手軽さが魅力。そこで今回は、ファミリーマートで販売されている「ふんわりたまごとだしが決め手の親子丼」(498円/税込)をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
隠れた魅力にも注目! ファミマの「和栗のモンブラン」は栗の風味がやさしく広がる贅沢な一品

 

●「ふんわりたまごとだしが決め手の親子丼」(ファミリーマート)

ファミリーマートの親子丼はたびたびテレビで紹介されるほどの人気ぶりで、2018年2月放送の「マツコの知らない世界」(TBS系)では「だしが決め手! ふんわり玉子の親子丼」をピックアップ。また2021年2月に放送された「中居正広のニュースな会」(テレビ朝日系)では、コンビニグルメ探求家オススメの“ファミマのお弁当”ランキング第3位に「ふんわり玉子の親子丼」がランクインしていました。

 

親子丼は“ファミリーマートの十八番”といえるだけに、「ふんわりたまごとだしが決め手の親子丼」もツヤツヤと輝くビジュアルから圧巻。さっそく口に運んだたまごは商品名に相応しい食感で、ふわっとやわらかい歯ごたえだけでなくツルンとすべるような舌ざわりがたまりません。

 

 

もちろん食感だけでなく、だしにかつおと昆布を使用した醤油だれも驚くほど風味豊か。口の中ではっきりと存在感を主張していて、淡白になりかねないたまごの旨みを繊細に際立たせてくれている印象です。

 

忘れてはいけないのが、親子丼のメインであるとり肉の存在。ひと噛みした瞬間に「これはやわらかい」と唸らされるほど噛み心地がよく、だしと重なり合うとり肉本来の旨みも文句ナシ。たれがたっぷり染みこんだご飯も食べごたえがあり、親子丼の魅力を最後まで楽しむことができました。

 

既に同商品を購入した人からは絶賛の声が続出。「脂身もついたとり肉の味わいとだしがめちゃくちゃ合ってる!」「たまごによく絡む醤油たれの風味が素晴らしい」といった声が寄せられています。とり肉料理の定番だからこそ「味にこだわりたい」という人は、ファミリーマート自慢の「ふんわりたまごとだしが決め手の親子丼」をぜひチェックしてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これが“始祖”のこだわり! 「ホープ軒本舗監修 東京背脂豚骨醤油ラーメン」で楽しむ背脂のコクと風味

Nikeの「AJ1」は履きやすい? 雨の日にチョイスされがちな靴をスニーカー芸人・アントニーさんが徹底調査!

“スニーカー芸人”を名乗るアントニーさんは、YouTubeでもスニーカーを題材とした企画動画を投稿中。12月18日には「【スニーカー調査】雨の日はAJ1を履く人が多い!? 渋谷で調査してきた!」というマニアックな着眼点の動画を公開し、注目を集めていました。

出典:アントニーYouTube

 

●濡れてもカバーできるかが大事?

動画冒頭で“スニーカー好きは雨が降っている時に何を履くか気になる”と語ったアントニーさんは、さっそく雨の日を狙ってロケを実行。渋谷の町でスニーカーを履いている人にどんどんインタビューしていきます。

出典:アントニーYouTube

 

調査を始めると“天気が悪い日は一軍以外の靴を履く”“スウェード系のスニーカーだけ避ける”などスニーカー好きの間でも意見は様々。靴を心配する声も上がる一方で、雨でも履くスニーカーは気にしないと述べた人も少なくありません。

出典:アントニーYouTube

 

しかし履いている靴を見ると、Nikeの「Air Jordan 1」シリーズなどレザー系スニーカーの割合が高いよう。スニーカー好きだからこそ、濡れても拭いたり防水スプレーでカバーできる靴を履きたい人が多いのだと結論づけていました。

出典:アントニーYouTube

 

アントニーさんの調査結果に、視聴者からは「確かに雨の日はレザーを選びがちかも」と納得の声が続出。「自分は雨だとエア モワブを履いてる!」「Nikeのサファリが好きだな」など別のオススメスニーカーも多数寄せられています。

 

雨の日の調査以外にも、アントニーさんのチャンネルではスニーカーにまつわる面白動画が盛り沢山。12月24日投稿の「まだまだ終わらないW杯!! 奇跡のスニーカーPK対決って!?」には、同じくスニーカー芸人のグッドウォーキン上田さんがゲストに登場して話題となりました。

 

動画では箱の中に入ったスニーカーが何かを手触りだけで当てるゲーム対決を実施。上田さんは触った時にスニーカーの違いがわかるポイントをしっかり把握しており、見事前半戦を全問正解で切り抜けます。ハイレベルな2人の戦いに、視聴者からも「上田さん強いけどアントニーに頑張って欲しい!」「見ないでどの靴か当てれるなんて凄すぎ」と白熱したコメントが尽きません。

 

スニーカー好きな人は、意表を突いたスニーカー企画を楽しめるアントニーさんのYouTube動画をぜひチェックしてみてくださいね。

隠れた魅力にも注目! ファミマの「和栗のモンブラン」は栗の風味がやさしく広がる贅沢な一品

独特な甘みが持ち味の栗を使ったスイーツの代表格といえば、多くの人がモンブランを挙げると思います。ペースト状のクリームを文字どおり「モン(mont)=山」のように盛りつけたビジュアルは圧巻の一言。今回セレクトしたファミリーマートの「和栗のモンブラン」(398円/税込)も、その名に相応しくたっぷり重なったモンブランクリームが印象的な商品です。果たしてそのお味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これが“始祖”のこだわり! 「ホープ軒本舗監修 東京背脂豚骨醤油ラーメン」で楽しむ背脂のコクと風味

 

●「和栗のモンブラン」(ファミリーマート)

12月16日より販売がスタートした同商品。ドーム型のパッケージ越しに見える渦を巻いた姿がなんとも立派で、1人分のサイズとしては贅沢なボリュームといえます。商品公式ページによれば、モンブランクリームの下にはホイップ・和栗ペースト・マドレーヌ生地がスタンバイ。目には見えない部分のこだわりもさることながら、モンブランクリームにパウダーをまぶして雪山のように見せているのもおしゃれですよね。

 

それではさっそく、主役とも呼べるモンブランクリームからいただいてみましょう。フォークで一口分すくっていただいたところ、真っ先に栗特有の深みのあるコクが拡散。すぐに甘みが追いついてきて、ミルククリームとは異なる風味が口の中を覆っていきます。決して甘すぎることはなく、かといって和栗の主張が激しいわけでもない絶妙なバランス感がGOOD。

 

そのままフォークを進めていくと、モンブランクリームに四方を包まれた白いホイップが姿を見せました。北海道産生クリームがブレンドされたホイップは濃厚な甘みが持ち味で、モンブランクリームに負けず劣らずの味わいを放つことに。とはいえホイップの下から和栗ペーストが現れるため、マドレーヌ生地にたどりつく前に再び栗の風味が重なっていきます

 

最後に登場したマドレーヌ生地は、スポンジ生地よりも噛みごたえがはっきりしているのが印象的。モンブランクリーム、ホイップ、和栗ペーストのなめらかな口あたりを損なわないしっとり食感も同商品の隠れた魅力の1つです。

 

購入者からは「モンブランクリームと和栗ペーストの風味がやさしい」「ただのスポンジじゃなくてマドレーヌ生地を使ってるのがイイね!」といった反響が続出。「和栗のモンブラン」で食後のひと時をワンランクアップさせてみませんか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
クリームとクレープのシンプルな組み合わせ! 「カスタード仕立てのミルクレープ」がもたらす甘みに包まれよう

ノッチさんが「HONDA CB400 SF H-VTEC」試乗! しかしまさかのミスで奥さんが謝罪!?

お笑い芸人のノッチさんが自身のYouTubeチャンネル「ノッチちゃんねる」を更新しました。今回は総務雄一郎さんが購入したバイクにノッチさんが試乗する様子がメインとなっています。しかしノッチさんがまさかの痛恨のミスを……?

出典:ノッチちゃんねる

 

●ノッチさんのバイクの博識さも随所に

「ノッチちゃんねる」はノッチさんの趣味であるバイクに関する動画がメインのチャンネル。今回はお互いの動画でもコラボしている総務雄一郎さんが、“HONDA CB400 SF H-VTEC”を購入したとノッチさんに報告するところから始まります。

 

総務雄一郎さんは「子育てをしている親世代が生活・遊びを楽しむことで子供たちに良い影響が生まれる」というコンセプトのもと活動している人物。所ジョージさんに「なんでもやりなさい」と「総務」の苗字(?)を与えられたそうです。

 

雄一郎さんが中古で購入したと話すCB400は、ノッチさんのゼファーと同じくキャブ車。カスタムしやすい点も特徴ですが、すでにMORIWAKIのマフラーが搭載されていました。試乗を薦められたノッチさんも「MORIWAKIすげぇー」と興奮気味です。

出典:ノッチちゃんねる

 

嬉しそうに雄一郎さんのバイクにまたがり発進するノッチさんですが、なんとカメラを持たずにスタート……。そのため走行中の映像はありません。動画を編集しているノッチさんの奥さん、友美さんも「走行シーンが無くてごめんなさい」と字幕で謝罪していました。

 

ちなみにノッチさんの乗っているバイクは奥さんに内緒で購入したものだそう。納車日に奥さんを連れてドッキリ告白する様子が別動画でアップされており、こちらも笑える展開でオススメです。

出典:ノッチちゃんねる

 

雄一郎さんのバイクに試乗後も興奮冷めやらぬ様子のノッチさんに、コメント欄には「バイク愛が伝わってくる」など温かい声が多く寄せられています。コメント欄もバイク通の方が多い印象。友美さんがコメントに丁寧に返信しているところもさすがです。

出典:ノッチちゃんねる

 

ノッチさんが自身のバイクの油温計をファーストカスタムした後日談や、「タンデムベルトがなくてもグラブバーがついていれば車検が通る」などバイクの豆知識も随所に散りばめられています。バイク通になりたい方にもオススメの動画かも?

これが“始祖”のこだわり! 「ホープ軒本舗監修 東京背脂豚骨醤油ラーメン」で楽しむ背脂のコクと風味

全国に名をとどろかせる人気ラーメン店の数々。いくら「ラーメンがたまらなく好き!」と言っても、遠方の有名店はしょっちゅう訪ねられるものではないですよね。そんな現実的な問題を打ち破り、人気の味を手軽に楽しめるのがコラボカップ麺。そこで今回は、サンヨー食品が手がける「ホープ軒本舗監修 東京背脂豚骨醤油ラーメン」(264円/税込)をセブン-イレブンで購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
クリームとクレープのシンプルな組み合わせ! 「カスタード仕立てのミルクレープ」がもたらす甘みに包まれよう

 

●「ホープ軒本舗監修 東京背脂豚骨醤油ラーメン」

「ホープ軒本舗」といえば“東京背脂豚骨醤油の始祖”として名を馳せ、トッピングを除いて中華そばとチャーシュー麺のみを提供する老舗ラーメン店。角切・番手24番のちぢれ細麺を使用し、防腐剤不使用という点からも麺に対するこだわりが垣間見えます。また同店最大の魅力は、なんといっても丹念に炊いた豚骨や野菜から抽出される濃厚なスープ。そんな人気の味わいを、「東京背脂豚骨醤油ラーメン」ではどこまで再現しているのでしょうか。

 

同商品には“仕上げの小袋”が同封されているので、熱湯調理(3分)を経てから添加してカップ麺が完成。こうばしい豚骨醤油の香りに引き寄せられてスープからいただくと、まろやかな味わいが一気に口の中へ広がっていきました。純粋な醤油スープとはひと味もふた味も違う背脂豚骨ならではのコクは、「さすがホープ軒本舗」と言うほかありません。

 

 

続けて口に運んだちぢれ麺はスープの絡みがよく、張りのある食感や歯切れの良さに加えてなめらかな口あたりを感じさせてくれます。濃厚ながらクセのないスープとの組み合わせで、気づけば昔から慣れ親しんだラーメンをいただいているような懐かしい感覚に…。

 

ちなみに同商品のかやくには、肉そぼろ・背脂加工品・ねぎの3種類が入っています。シンプルといえばシンプルですが、スープを吸った肉そぼろからはじゅわっとあふれ出る旨みがGOOD。ふわっとした食感の背脂は肉そぼろでも出せないコクが持ち味で、豚骨醤油スープにしっかり馴染んでくれました。

 

既に同商品を購入した人からは、「濃厚だけどこってりまではいかない絶妙なバランス!」「深みのある味わいと香りがクセになる」と絶賛の声が続出。東京背脂豚骨醤油の始祖が放つスープの魅力を、ぜひ全身で受け止めてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
最高のコンビネーションを発揮する生地とクリーム! ローソンの「生カスタードのエッグタルト」で楽しむプレミアムなコク

3歳の頃にはタンクに跨っていた!? 実はバイク好きの三浦翔平さんがハーレー愛を熱く語る

TVドラマやファッションモデルなどでマルチに活躍する俳優の三浦翔平さん。2022年に開設したばかりのYouTubeチャンネル「三浦屋の翔へいへ〜い」では、自身の持つバイクについて熱く語り話題になりました。

出典:三浦屋の翔へいへ〜い

 

●ハーレーにまたがる姿がかっこよすぎる!?

注目を集めたのは12月16日に更新された動画「【ハーレー】三浦翔平の愛車を初公開でツーリングしたいんじゃ」です。実は大のバイク好きである三浦翔平さんですが、バイクに関する動画は今回が初めて。愛車・ハーレーのこだわりポイントや過去のバイク歴などを紹介しています。

出典:三浦屋の翔へいへ〜い

 

バイクの王様と呼ぶ人も多い「Harley-Davidson」は、1903年にアメリカで創業したバイクブランドです。三浦翔平さんの持つ「FXLRS ローライダーS(2020年式)」は排気量が1868ccと自動車並みであることが特徴。最大クラスの排気量から繰り出されるトルクは、多くのファンをくぎ付けにしています。

 

「父親がきっかけでバイクに興味があった」「3歳頃にはタンクに跨っていた」と語る三浦さん。三浦さんのローライダーSには数々のカスタムが加えられています。車体全体をブラックに塗装し、ハンドルをアップハンドルに、さらにシートも付け替えるなどポイントを詳しく解説。特にハンドルは初期のバーハンドルから超アップハンドルなど4本ほど付け替えて、今のスタイルに落ち着いたとのこと。本当にハーレー好きなことがひしひしと伝わってきます。

出典:三浦屋の翔へいへ〜い

 

動画内でも「男臭い回」と言及しているように、ハーレーのエンジン音から動画が始まるなど男の本能を刺激する動画に仕上がっています。視聴したファンからは「初バイクがヤマハXJR400という点も好感度高い」「話は全然分かんないけど、ハーレーに乗る三浦さん最高!」と高評価でした。

出典:三浦屋の翔へいへ〜い

 

動画の最後には愛車に乗って湘南へツーリングにいく様子が垣間見えています。湘南は三浦さんが主演を務めたドラマ「好きな人がいること」のロケ地になった場所としても有名。今度はどんな話が飛び出るのか、次回の更新も見逃せませんね。

クリームとクレープのシンプルな組み合わせ! 「カスタード仕立てのミルクレープ」がもたらす甘みに包まれよう

一言でスイーツといっても、種類・形状・味わいなど中身は様々。店頭にも王道のケーキからパフェ、和菓子に至るまで数多くの商品がずらりと並んでいます。また味を堪能するだけでなく、鮮やかなデコレーションなど見た目に注目するのも1つの楽しみ方。そんな魅力あふれるスイーツの中から、今回はセブン-イレブンで販売されている「7プレミアム カスタード仕立てのミルクレープ」(300円/税込)を購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
最高のコンビネーションを発揮する生地とクリーム! ローソンの「生カスタードのエッグタルト」で楽しむプレミアムなコク

 

●「7プレミアム カスタード仕立てのミルクレープ」(セブン-イレブン)

ミルクレープの語感から「ミルク」と「クレープ」が由来だとイメージしがちですが、そもそもミルク(milk=牛乳)ではなくフランス語の「ミル(mille=千枚の)」が正しい語源。そのためミルクレープとは、文字どおり「たくさんのクレープ」を意味しています。ちなみに同じ語源で名前にミルを冠したフランス発祥のスイーツ「ミルフィーユ」に対し、ミルクレープが日本生まれのケーキだとご存知でしたか?

 

ミルクレープは生地と生地の間に、生クリームやカスタードクリームをはさむのが一般的。セレクトしたセブン-イレブンのミルクレープも、カスタードとホイップがブレンドされたクリームを使用しているのが特徴です。パッケージから取り出した商品はまさに「たくさんのクレープ」という意味に相応しく、均等に重なった生地とクリームの層は美しさを感じるほど。

 

ぎっしり折り重なっていながら、フォークを入れるとふわっと切れて抵抗はあまり感じません。口に運んだミルクレープはしっとりした食感を感じさせつつ、クリームの濃厚なコクが瞬く間に広がっていきます。とはいえ極端に甘さを主張してくることはなく、クドくならないように抑えたバランス感がお見事。

 

クリームには敵わないものの、焼き色をうっすらつけたクレープ生地のこうばしい甘みも印象的です。生地とクリームが何層にも重なっているため食べごたえがあり、同時になめらかに崩れていく口あたりをたっぷり楽しむことができました。

 

ネット上でも「シンプルなミルクレープだけど食感が繊細」「生地もクリームも存在感があってめちゃくちゃ味わい深い」といった反響が相次いでいる同商品。クレープとクリームが重なり合うことで生まれる魅力を、ぜひご堪能あれ。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
池波正太郎も愛した「神田まつや」監修! ローソンの「海老かき揚げそば」はサクサク&ふわふわなかき揚げに大満足

スプレー1つでレトロな椅子に大変身! ヒロミさんの技とセンスに脱帽……

タレントのヒロミさんが12月13日に自身のYouTubeチャンネル、「Hiromi factory」を更新しました。動画では屋外で使用していた椅子をスプレーひとつでオシャレにリメイクしています。視聴者からも「センス良すぎ」と感嘆の声が上がっていました。

出典:Hiromi factoryチャンネル

 

●何をやっても器用にこなすヒロミさん

今回ヒロミさんがリメイクしたのは、BBQのときなどに使用していた「そんなにお高くない」ニトリの椅子。背面部分の色が抜けて白っぽくなってしまった椅子を、「染めQ」というスプレー1本で見事にリメイクしていきます。

 

ちなみに、手先の器用なヒロミさんがこなすのは家具のリメイクだけではありません。「Hiromi factory」ではバイクや車のカスタム動画も多数アップ。さらに奥さんである松本伊代さんと長男のヘアカットまでこなしています。

出典:Hiromi factoryチャンネル

 

動画ではスプレーを椅子に吹き付けて行く様子が早送りで編集されていました。スプレーはまんべんなく吹き付けるのではなく、マーブル調に濃淡をつけて塗っていきます。椅子のフチや継ぎ目部分は濃い目に吹き付け、座面や背面はまだらな感じで塗っていくのがポイントのよう。

 

染めQはプラスチック製品や木製品・布製品にも使用できて、しかも速乾性という便利なスプレーです。ソファを子供やペットに汚されてしまったときのリメイクにも簡単でオススメと紹介するヒロミさん。

出典:Hiromi factoryチャンネル

 

色褪せて薄いベージュ色になってしまっていた椅子に濃い目のブラウンを重ねていくことで、まるで革のような素材感になっていきます。「ヴィンテージ風でカッコいい!」「センスの塊」など動画のコメント欄でも絶賛の嵐。ちなみに「椅子もカッコいいけど後ろの車が気になる…!」というコメントも多数ありました。確かに椅子の後ろに映るレトロ調の車も気になるところです。

 

塗装し終わった後はリメイク前の椅子を持ってきて、わかりやすいよう並べて比較。色褪せていた椅子がまるで高級な革素材の椅子に見えます。ヒロミさん自身も「これいいわぁ」とご満悦の様子でした。

出典:Hiromi factoryチャンネル

 

スプレー1本でササっと簡単にリメイクできるのなら、トライしてみたくなる人も多いのではないでしょうか。古くなった椅子をこんなにオシャレにリメイクしてしまうヒロミさん。さすがとしか言いようがありませんね。

最高のコンビネーションを発揮する生地とクリーム! ローソンの「生カスタードのエッグタルト」で楽しむプレミアムなコク

“エッグタルト”の魅力といえば、なんといってもサクサクのタルト生地と口あたりなめらかなカスタードクリームの組み合わせ。スイーツならではの甘みを存分に楽しめるため、外出先で専門店を見かけるとついふらりと立ち寄りたくなりますよね。近年はコンビニスイーツとして目にする機会が増え、ローソンの「生カスタードのエッグタルト」(194円/税込)も購入者から大好評。どのような味わいを堪能できるのか確かめるべく、私も購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
池波正太郎も愛した「神田まつや」監修! ローソンの「海老かき揚げそば」はサクサク&ふわふわなかき揚げに大満足

 

●「生カスタードのエッグタルト」(ローソン)

ローソンでは2022年3月から「生カスタード」シリーズを展開。10月にメインのシュークリームとエクレアがリニューアルされ、今回選んだ「生カスタードのエッグタルト」が新たに仲間入りを果たしています。同商品のパッケージには冠のマークとともに「おいしいカスタードのためのプレミアムエッグ」という文字が記され、パッケージ越しにもうっすら焼き色のついた美しいカスタードクリームの姿が…。

 

取り出したエッグタルトは手のひらにすっぽり収まるほどのサイズ感。丸型やカップの波線に沿った形状のタルト生地が多く見られる中で、同商品は花弁のように要所要所ですぼまっているのが特徴です。さっそくタルト生地にかぶりついてみると、予想していた以上にふわっとした噛みごたえにびっくり。表面はサクサクしていながら中はしっとりという食感がたまりません。

 

肝心要のカスタードクリームは、舌の上に広がった瞬間から“プレミアムエッグ”の魅力が爆発。濃厚な甘みとコクを感じさせつつ決してクドくはなく、繊細な仕上がりが見事すぎて危うく残りのエッグタルトを一口でいただいてしまうところでした。

 

しっとりしたタルト生地とカスタードクリームのコンビネーションも素晴らしく、タルト生地の表面がサクサクでも両者の食感は一切ケンカせず。また生地とクリームそれぞれの持ち味が重なることで生まれる奥深い風味は、まさにエッグタルトの醍醐味といえます。

 

既に同商品を購入した人からは、「ぎっしり詰まったカスタードクリームの魅力がハンパない」「外がサクっとしていて中しっとりのタルト生地がめちゃくちゃ好み」と絶賛の声が続出。「生カスタードのエッグタルト」のプレミアムな味わいに、あなたもぜひ触れてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
韓国料理好きよセブンに集え! 「サムギョプサル&キムチチャーハン」からあふれる旨みと刺激のダブルパンチ

バイク愛炸裂! 大島由香里がTRIUMPHに乗って古巣・フジテレビを目指す!

元フジテレビアナウンサーで、2017年からはフリーとして活動している大島由香里さん。自身のYouTubeチャンネル「大島由香里に乾杯 !」にて新たに公開された動画では、約1年ぶりとなるバイクロケをおこないました。

出典:大島由香里に乾杯 !

 

●風を切り颯爽と走る!

大島さんは大型自動二輪免許を取得しており、女性ライダー向け雑誌「Lady’s Bike」でも特集が組まれるほどのバイク好き。過去にはバイクの販売店や、多くのバイカーが集う「バイカーズパラダイス南箱根」に訪れるなど、さまざまなバイク関連の動画を企画しています。今回は「TRIUMPH TOKYO BAY」に足を運んだ大島さん。ストアマネージャー・大久保さんの案内で店内に入るや否や、展示された大型バイクの数々を見つけて興奮が止まりません。

出典:大島由香里に乾杯 !

 

バイクが所狭しと並んだ圧巻の光景に、大島さんからは終始感嘆の声があがります。多くは成約済みでしたが、一部の展示バイクに触らせてもらえることに。「恐れ多いな」と戸惑いつつも実際に跨ってみたのは、「TRIUMPH Rocket 3 GT」です。「デカさの割に足付きはいいなって思ったんですよね」と、好感触な様子の大島さん。しかしハンドルを持ってみると途端に「重っ」と本音が漏れます。

出典:大島由香里に乾杯 !

 

展示バイクの見学が終わると、試乗のため屋外へ移動。今回大島さんが乗るのは、TRIUMPHの中でも一番の王道だという「Bonneville T120」です。一度跨り感触を確かめてから、いざ店舗を出発。フジテレビのあるお台場を目指します。

出典:大島由香里に乾杯 !

 

ロケ冒頭では曇っていた空も、試乗し始める頃には晴れ間が見えるほどに。日差しの眩しさを感じながら公道を走り抜けていきます。試乗前は不安だった大島さんでしたが、徐々に余裕も出てきた様子。「T120ちゃんと仲良くなれてる感じがする」と語り、観覧車やヤシの木などの景色を楽しみながら走行していきます。

 

「気は抜いちゃダメ」と自分に言い聞かせつつ、時折「楽しい~」という声が漏れる大島さん。東京ゲートブリッジの上を走り心地よい風を感じながら、無事フジテレビ周辺に到着しました。

出典:大島由香里に乾杯 !

 

お台場には大島さん自身も家族でよく来るとのことですが、バイクに乗ると景色も一変して見えるそう。大島さんのバイク愛に溢れた一面が垣間見える企画でした。