池波正太郎も愛した「神田まつや」監修! ローソンの「海老かき揚げそば」はサクサク&ふわふわなかき揚げに大満足

日本の麺料理で長い歴史を持つ“そば”。普段から食卓に並ぶだけでなく、引っ越しや年越しのタイミングでいただくそばは特別感も楽しめますよね。ラーメン・うどんと並ぶ人気を誇るだけに、専門店に加えてスーパーやコンビニに並ぶ関連商品も様々。夜食用に購入する人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、数あるそば商品の中からローソンの「神田まつや監修 海老かき揚げそば」(599円/税込)をセレクト。果たしてそのお味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
韓国料理好きよセブンに集え! 「サムギョプサル&キムチチャーハン」からあふれる旨みと刺激のダブルパンチ

 

●「神田まつや監修 海老かき揚げそば」(ローソン)

監修をおこなった東京・千代田区の「神田まつや」は、明治17年に創業した老舗中の老舗。同店のつけ汁は下町のなごりともいえる“少し濃いめ”の仕上げで、小説家・美食家の池波正太郎氏に愛された店としても知られています。そんな老舗の味わいがローソンとのタイアップでどのように表現されたのか、じっくり確かめていきましょう。

 

同商品の特徴は、なんといってもそばを覆い尽くさんばかりの大きな海老かき揚げ。加熱調理(目安時間 4分30秒)を終えてさっそくかき揚げから口に運ぶと、汁を吸収してやわらかくなった部分とサクサクした衣の食感が同時に伝わってきました。プリっとした海老はもちろん、衣をまとったニンジンなどの野菜類がそれぞれ歯ごたえを残しているのもGOOD。衣の油加減はほどよく、サイズの割にクドさを感じさせません。

 

かき揚げのボリュームに加えて、一口いただいたつけ汁の濃さにもびっくり。神田まつやが掲げる“少し濃いめの仕上げ”という文言に思わず納得したほどで、後味も含めて醤油のコクをしっかり堪能できます。

 

北海道産玄そばを使用した茹でそばは歯切れがよく、つけ汁に負けじと放たれるそば特有の風味は同商品の隠れた魅力。つるっとしたのど越しの良さも楽しませてもらえました。ちなみにかき揚げはつけ汁に浸っていると箸を動かしただけでほぐれていくので、そのままそばに絡めながらいただく方法もオススメ。つけ汁のコク・そばの風味・衣の旨みをまとめて味わうことができますよ。

 

購入者からも「想像以上に醤油の味わいがはっきりしてる!」「かき揚げ好きにはたまらないサイズ感」といった声が続出。海老かき揚げのやさしい食感に、あなたも包まれてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これが行列の絶えない専門店の味わい! 「明星 みかさ ソース焼そばは“焼そばに乗っている半熟卵”まで再現

結果的にハイブランドになってしまった!? かまいたち・山内さんがお気に入りのカバンを熱く紹介

お笑いコンビ・かまいたちの山内健司さんと濱家隆一さんがYouTubeで配信する「かまいたちチャンネル」。12月12日に更新された動画「【全カバン】かまいたち山内が持っている全部のカバンを紹介します」では、山内さんが自慢のカバンをこだわりとともに紹介しました。山内さんのお気に入りはどんなカバンなのでしょうか?

出典:かまいたちチャンネル

 

●山内さんお気に入りのド派手なLOUIS VUITTONはあゆからの誕生日プレゼント

まず最初に紹介されたのはSupremeのリュック。登場と同時に「すっきゃなSupreme」と濱家さんのツッコミが入ります。山内さんは一時Supremeのリュックにハマり、発売される度に購入していたそう。一緒に紹介したサコッシュをリュックに入れて持ち歩くのが山内さん流で、営業先でステージの合間にちょっと出掛けるのに必要とお笑い芸人ならではのエピソードも飛び出しました。

出典:かまいたちチャンネル

 

また、一際目を引くLOUIS VUITTONのリュックは何と誕生日に浜崎あゆみさんからもらったプレゼント。初めて見る人からは「派手やな!」「沖縄の深海魚やん!」などとイジられますが、「あゆに誕生日プレゼントで貰った」の一言でみんなを黙らせてしまうのだとか。

出典:かまいたちチャンネル

 

そして、今1番使っているのがNIGO(R)さんがデザインしたLOUIS VUITTONのリュックでした。デザイナーのNIGO(R)さんと言えば人気ブランド「HUMAN MADE」で有名ですが、LOUIS VUITTONのほかadidasなどでも活躍し、ユニクロのTシャツブランド「UT」やKENZOのディレクターに就任するなど今や日本を代表するデザイナーです。

 

山内さんが気に入っているポイントは前に付いたポケットが着脱式になっている点。ポケット部分を外してショルダーベルトを付ければ斜めがけのカバンとして使えます。サコッシュを持ち歩く必要がなく「めちゃくちゃ楽」と山内さんもその利便性を熱く語りました。

出典:かまいたちチャンネル

 

コメント欄には「あゆからの誕生日プレゼントは最強」などの声に混ざり、「かまいたちはハイブランドでも嫌味がないよな」とかまいたちの好感度の高さが伺えるコメントも。濱家さんからの「イメージあるわ」「これは珍しいよな」などいつも一緒に行動している相方らしい相槌とともに盛り上がりました。

 

次は濱家さんのカバンを紹介しようとのことで、幕を閉じた今回の動画。山内さんにツッコまれながら濱家さんがお気に入りのカバンを紹介する動画にも乞うご期待です。

韓国料理好きよセブンに集え! 「サムギョプサル&キムチチャーハン」からあふれる旨みと刺激のダブルパンチ

日本から飛行機でサっと行けるほど近い韓国。観光はもとより、ご当地料理目当てで向かう人も多いのではないでしょうか。近年は韓国グルメブームということもあり、コンビニ弁当でも手軽に楽しめる機会が増えてきています。今回セレクトしたセブン-イレブンの「サムギョプサル&キムチチャーハン」(648円/税込)もその1つ。どのような味わいを楽しめるのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これが行列の絶えない専門店の味わい! 「明星 みかさ ソース焼そばは“焼そばに乗っている半熟卵”まで再現

 

●「サムギョプサル&キムチチャーハン」(セブン-イレブン)

キムチといえば日本でもポピュラーな韓国料理の代表格。同商品は白菜と玉ねぎがキムチ風味調味料で味つけされていて、パッケージ越しからもチャーハンの上にたっぷり乗っているのがわかります。もう一方のサムギョプサルとは、豚バラ肉を使った韓国流焼き肉のこと。キムチチャーハンだけでも1人分の弁当として十分な量に思えますが、サムギョプサルまでこれほど贅沢に盛りつけられているとは…。

 

さっそくレンジで加熱調理(目安時間 500Wで3分30秒)をおこなったところ、ビニールを開封した段階からキムチの香りが拡散。まずは白菜のキムチからいただくと、思いのほか「シャキシャキ」と力強い音が耳の中に響きます。そんな感想を抱いたのも束の間、一気にピリピリした刺激が口の中を覆うことに。本格的な辛さを感じさせる味つけで、すぐに汗がにじんできたほどです。

 

このままキムチだけいただいていたら舌が麻痺してしまうと判断し、お次はツヤツヤの脂をまとったサムギョプサルにトライ。こちらは豚肉の旨みが全面に押し出されていて、味つけに刺激らしい刺激はナシ。厚めにスライスされた豚肉ならではの歯ごたえを存分に楽しませてくれます。

 

続いてターゲットに定めたキムチチャーハンは、正直“油断していた”というのが本音。「キムチはもうたっぷり楽しめたから」と気軽に口へ運んだところ、チャーハンからもしっかり刺激が。キムチとチャーハンのダブルパンチにより、気づけば体がホカホカに暖まっていました。

 

同商品を堪能した人からは、「豚肉の旨みとキムチの刺激が最高!」「この組み合わせで648円はコスパ良すぎ」といった反響が続出。真冬の寒い日も「サムギョプサル&キムチチャーハン」で乗り切りましょう。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
あなたはどのたれがお好み? 「三種の味を食べ比べ イベリコ豚重」で楽しむ醤油・辛味噌・塩だれの風味

可愛い車が好きな人必見!! 小林幸子さんが納車されたばかりのラパンを初運転

舞台やバラエティなど多方面で活躍している歌手の小林幸子さんが、12月11日にYouTubeチャンネル「小林幸子はYouTuBBA!!」を更新。「ついに納車しました!こんな可愛い車と出会えるなんて幸せです!」と題した動画で納車された新車を紹介し、視聴者から多くの反響が寄せられました。

出典:小林幸子はYouTuBBA!!

 

●即決で購入したあの車がついに納車!

オープニングからテンション上がり気味の幸子さん。今回納車されるのは、10月に投稿された動画でドアを開けてから6.8秒で購入を決意したスズキの「ラパン」です。当時の動画はテレビでも話題になり、再生回数はなんと150万超え。そんな多くの視聴者から注目を集める車を幸子さん自らがお出迎えし、運転するのが今回の動画の趣旨となります。

出典:小林幸子はYouTuBBA!!

 

期待に胸を弾ませて待っていると、さっそく「ラパン」が到着。しかし運転席から降りてきたのは「ラパン」にちなんで「うさぎ」の被り物をした幸子さんの事務所の部長さんでした。「なんで先に乗るのよ」と詰め寄る幸子さん。初めての乗車を取られてしまい、仕方なくエンジン停止を最初の作業にすることにしました。

出典:小林幸子はYouTuBBA!!

 

エンジンを止めるために運転席を覗き込みますが、停止の方法がわからない様子。キーを探す幸子さんにスタッフが「ボタンを押すだけで止まります」と伝え、なんとかエンジンをストップできました。近年のエンジンの停止はボタンが主流。キーを捻らない方式を初めて知ったようでした。

 

それもそのはず、幸子さんが前の車である「MINI」に乗っていた期間は約18年。その間に車の仕様もいろいろ進化しました。ちなみに「MINI」はマネージャーである三上さんが運転中にエンジンが停止して故障。修理に出しましたが故障の原因は不明とのことです。

 

その後シートに座り、運転してみることに。ナビの存在や足踏み式のパーキングブレーキなど、ここでも「MINI」との違いに驚きの連続です。ハンドルの軽さやエンジンの静かさ、室内の広さにもご満悦な幸子さん。外装はもちろん内装やエンジン停止時の「seeyou」という音声など、散りばめられた「ラパン」の可愛さにすっかり魅了されていました。

出典:小林幸子はYouTuBBA!!

 

動画に対し、視聴者からは「大御所なのに可愛いラパンを選ぶセンスが素敵!」「直感で気に入った車を選ぶところが好き」とのコメントが。気取らない姿に好感を持つ人も多いようでした。

これが行列の絶えない専門店の味わい! 「明星 みかさ ソース焼そばは“焼そばに乗っている半熟卵”まで再現

いまも昔も変わらず、幅広い世代から愛され続ける焼そば。ソースの香りが食欲をそそり、麺や豚肉・キャベツなどの具材がお腹を満たしてくれますよね。国民食と呼んでも過言ではないメニューだけに、スーパーやコンビニに並ぶカップ麺の中でも定番中の定番。そこで今回は、セブン-イレブンで12月13日から販売が始まった「明星 みかさ ソース焼そば」(300円/税込)を購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
あなたはどのたれがお好み? 「三種の味を食べ比べ イベリコ豚重」で楽しむ醤油・辛味噌・塩だれの風味

 

●「明星 みかさ ソース焼そば」(セブン-イレブン)

商品名に含まれる「みかさ」とは、東京・神保町に本店を構える焼そば専門店のこと。これまでに数多くのメディアに取り上げられ、“行列の絶えない人気店”として名を馳せています。ちなみに同商品は、ソースとともに「たまごタレ」の小袋が封入されているのも特徴。焼そばにたまごタレがつくのも珍しいですが、商品を製造する明星食品の公式ページによれば“お店の焼そばの上に乗った半熟卵”をイメージしているそう。

 

熱湯調理(5分)を終えてまずはソースから絡めると、さっそく濃厚かつこうばしい香りがふわりと漂ってきました。とはいえ普段から親しんでいるソースとは何かが違うと感じながら麺を口に運んだところ、その理由に納得。ソースに溶け込んだ野菜の旨みがはっきり出ていて、従来の焼そばソースよりも奥深い風味を堪能できます。

 

 

一般的な焼そばと異なる点がもう1つあり、同商品は丸い細麺ではなく平たい極太麺を使用。そのため想像以上のモチモチ食感を発揮し、お腹にじっくり溜まっていくような食べごたえを感じさせてくれます。またソースに加えてたまごタレが麺の至るところに絡まり、コクを与えつつまろやかな口あたりに変化させているのもGOOD。

 

ソースや麺だけでなく、具材にも目を向けてみましょう。かやくはチャーシューチップとキャベツのシンプルな組み合わせで、チャーシューチップは噛んだ瞬間にあふれる旨みがソースと融合。さらにふりかけのアオサ、紅しょうが、削り節などが重なることで生まれた芳醇な香りがたまりません。

 

購入者からも「ソースと合わさるたまごタレがまろやかで優しい」「野菜の旨みをこんなにはっきり感じるソース焼そば食べたの初めて」と好評の同商品。行列ができる人気店の味わいを、ぜひ自宅でも楽しんでみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
キャイ~ン・天野ひろゆきさんのアイデアが光る! 柚子を添えた「ショコラプリン」の爽やかな香りに注目

【ハチマルミーティング道中記】理解不能!? 元19・岡平健治の車歴にロンブー・田村亮「おかしいよね」

お笑いコンビ・ロンドンブーツ1号2号(以降ロンブー)の田村亮さんが、12月10日に自身のYouTubeチャンネル「田村亮のYouTube」に「2022ハチマルミーティング」への道中動画をアップ。同行者である元19・岡平健治さんの車歴が「おかしすぎる」と話題になっています。

出典:田村亮のYouTube

 

●合計75台!? 個性的すぎる車歴とは

話題の動画は、12月10日に田村さんがアップした「【ランボルギーニからミゼット】この男のヘンテコ車歴を理解できる人はいるのか?」。11月3日に開催されたハチマルミーティング2022に参加するために会場へと向かう車中で、ゲストである岡平さんの車歴が話題に上がりました。

 

そもそも田村さんと岡平さんが知り合ったきっかけは、元お笑い芸人のカラテカ・入江慎也さん。共通の友人を通して車好き同士がつながり、一緒にハチマルミーティングに参加することになったと明かします。

出典:田村亮のYouTube

 

ハチマルミーティングとは、車雑誌「ハチマルヒーロー」の編集部が主催するイベント。2022年は11月3日に富士スピードウェイで開催されました。展示されるのは1980~1999年に販売されたクラシックカー約500台で、愛好者には堪らないイベントです。

 

岡平さんの車歴は17歳の「スバル360」から始まり、1台目から「おかしいよね」と笑う田村さん。岡平さんはバイクも含めると、これまで75台に乗車してきたと披露します。詳しく説明する中で、車に関する豆知識もどんどん飛び出しました。シボレーやランボルギーニの流れから、トラックの「キャンター」の名前が出てくると田村さんも驚愕。「想像以上に個性的で幅広いクルマ好きな男」と紹介しました。

出典:田村亮のYouTube

 

時々魅力的な車とすれ違うと「来た来た!」「カッコイイ!」とはしゃぎ始める2人。運転している田村さんは動画が撮れないので、岡平さんに「動画撮って!」とお願いすることに。満面の笑みで車を見送る田村さんと岡平さんがなんとも微笑ましいですね。

出典:田村亮のYouTube

 

途中のパーキングエリアでタレントの谷+1。さんも合流し、改めて富士スピードウェイへ。会場に着くと、ずらりと並ぶ車に「すごいことになっています!」と大興奮の3人。詳しい紹介は編集中とのことで、動画がアップされるのが楽しみです。

 

視聴者からは「岡平さんの車歴おかしすぎです」「行くまでの会話だけでお腹いっぱいになりますね」とコメントが寄せられ、次の動画を楽しみにする声も。次回も、クラシックカー好きにとって堪らない動画になりそうですね。

あなたはどのたれがお好み? 「三種の味を食べ比べ イベリコ豚重」で楽しむ醤油・辛味噌・塩だれの風味

空腹状態から身も心もがっつり満たしてくれる弁当といえば、多くの人が肉系のメニューを挙げると思います。ハンバーグ・焼き肉・とんかつ・ステーキなど種類は様々で、味つけや使われているソースも千差万別。とはいえ、1つの弁当でなるべくいろんな味を楽しみたいのが本音ですよね。そこで今回は、セブン-イレブンで販売中の「三種の味を食べ比べ イベリコ豚重」(691円/税込)に注目。果たしてそのお味は?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
キャイ~ン・天野ひろゆきさんのアイデアが光る! 柚子を添えた「ショコラプリン」の爽やかな香りに注目

 

●「三種の味を食べ比べ イベリコ豚重」(セブン-イレブン)

普段から耳にする機会が多い「イベリコ豚」とは、地中海地方やスペイン・ポルトガルなどイベリア半島が起源とされている品種のこと。旨みと口どけのいい脂身を持つイベリコ豚を使った同商品は、醤油だれ・塩だれ・辛味噌だれを用いて味つけしているのが特徴です。下にあるはずのご飯が見えないほど敷きつめられた豚肉に、早くも期待は高まるばかり…。

 

レンジで加熱調理(目安時間 500Wで1分30秒)をおこない、さっそく醤油だれを絡めた豚肉からいただいてみましょう。箸で口元に近づけた瞬間からこうばしい香りを漂わせつつ、いざ口の中で噛みしめると豚肉の旨みが大爆発。醤油だれの風味にかき消されるかと思いきやはっきり主張してきたほどで、脂身の味わいやたれとのマッチングも含めていきなり「100点」を叩き出された気分です。

 

醤油だれは絶妙な甘みが豚肉を引き立てましたが、パンチが欲しい人には辛味噌だれがぴったり。舌の上をピリリと走り抜けるコチュジャンの刺激に加えて、味噌が持つコクもじわじわと広がっていきます。そんな食感にふわりと混じる、ごまの奥深い風味もGOOD。

 

次に箸を進めた塩だれ豚肉は、肉の旨みがあふれ出ながらもさっぱりした味わいを感じさせてくれます。醤油・辛味噌に比べて“濃厚”という印象はないものの、豚肉との相性は抜群。細かく刻まれたねぎの香りがアクセントになり、塩だれならではの魅力を引き立ててくれました。

 

既に同商品を購入した人からは、「3種類のたれがどれも当たりでどれが一番か選べない!」「脂身も含めて豚肉の旨みがめちゃくちゃあふれてて最高」といった絶賛の声が続出。あなたも醤油だれ・辛味噌だれ・塩だれの食べ比べを楽しんでみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ブラマンジェのひんやり感がたまらない… 「黒ごまと豆乳ブラマンジェパフェ」は食感と風味の変化に注目

初めてのスポーツカーにぴったり!? テンダラー浜本さんがカプチーノの魅力をゆるレポ

お笑いコンビ・テンダラーの浜本さんが運営するYouTubeチャンネルでは、愛車である「スカイライン ケンメリ」の動画を投稿しています。12月7日にアップされた「ケンメリ2台 裏見て衝撃」では、ケンメリを点検する合間で別の車に試乗。車愛が溢れるレビューを繰り広げ、視聴者からも高評価を獲得していました。「ゆるい車レポに癒される!」と話題の動画内容をチェックしていきましょう。

出典:テンダラー浜本YouTube

 

●バイクのようなエンジン音に大興奮!

約1か月ぶりにケンメリのエンジンをかけ、知り合いのケンメリオーナー・西岡さんと合流した浜本さん。西岡さんのケンメリを見ると、さっそく車内カスタマイズを褒めて車トークに花を咲かせます。

出典:テンダラー浜本YouTube

 

そのまま2台のケンメリは連なるように走って、彦根のピットハウスへ。ピットハウスの店員さんに挨拶すると、浜本さんは店の外に並んで停めてあった「カプチーノ」に注目します。「カプチーノ」は同じ車でも1台ごとに見た目の印象が異なり、浜本さんも「個性が出て面白いですね!」と称賛していました。

出典:テンダラー浜本YouTube

 

そんなやりとりがあったからか、待ち時間で浜本さんは「カプチーノ」に試乗させてもらえることに。エンジンがかかった瞬間、「いい音ですね!」「バイクみたい」と言って興奮を露わにします。

 

実際の運転も“自分の手足のように動かせる”“初めてのスポーツカーにいいかも”などと大絶賛。気になる人はぜひ試乗してみて欲しいと、「カプチーノ」の乗り心地にかなり満足したようでした。

出典:テンダラー浜本YouTube

 

ちなみに、浜本さんは1月17日投稿の動画ではプライベートで「TOKYO AUTO SALON2022」に赴き、新型車について日産自動車の担当者から様々なこだわりを引き出しています。

 

例えば珍しいデザインの純正マフラーに気づいて質問したりと、車知識の多さを存分に発揮。視聴者からも「自動車ジャーナリスト並みに詳細な取材をしてて凄い」「浜本さんが楽しそうに話を聞いてるからか、日産の人も熱く語ってくれて見ごたえがあった!」と好評の声が尽きません。

 

色々な種類の車が登場する浜本さんのYouTubeチャンネル。車好きの人は、つい共感してしまう浜本さんの車トークを覗いてみてはいかが?

キャイ~ン・天野ひろゆきさんのアイデアが光る! 柚子を添えた「ショコラプリン」の爽やかな香りに注目

忙しい時間の合間を縫ったブレイクタイムや、食後のデザートにぴったりのコンビニスイーツ。バリエーションも幅広く、ハイクオリティな商品の数々がずらりと並んでいますよね。今回は印象的な商品名に興味を引かれて、セブン-イレブンの「カカオ72%のチョコ使用 ショコラプリン柚子を添えて」(280円/税込)をセレクト。どのような味わいを楽しませてくれるのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ブラマンジェのひんやり感がたまらない… 「黒ごまと豆乳ブラマンジェパフェ」は食感と風味の変化に注目

 

●「カカオ72%のチョコ使用 ショコラプリン柚子を添えて」(セブン-イレブン)

添えられた柚子皮がパッケージ越しに存在感を主張してくる同商品。12月11日放送の「坂上&指原のつぶれない店」(TBS系)でも取り上げられ、専門店顔負けの味を生み出す“こだわり”が紹介されています。じつはトッピングの柚子皮は、お笑いコンビ・キャイ~ンの天野ひろゆきさんが提案したアイデアの1つ。ハイカカオを使ったチョコに柚子の香りを加えたショコラプリンの魅力とは……?

 

手のひらサイズのカップを開封して、まずは表面を覆うホイップクリームをぱくり。乳製品特有の甘みが広がると同時に、ほんのり重なる柚子の香りにさっそく驚かされます。とはいえホイップクリームの味わいを消してしまうことはなく、ココアパウダーのコクとともにアクセントとしてさわやかな風味をもたらしてくれました。

 

さらにスプーンを差し込んでショコラプリンの層に到達すると、ハイカカオの持ち味である苦味がホイップクリームの甘みと重なることに。このままショコラプリンだけを口に運び続けると苦味でクドくなりそうですが、柚子の香りもしっかり感じられるためスプーンを止めることなく食べ進められます。

 

たっぷり詰めこまれたショコラプリンは、なめらかな口あたりもポイント。ホイップクリームとは異なるプリンならではの食感と、舌の上に広がるひんやり感がたまりません。ちなみに「坂上&指原のつぶれない店」のスタジオでも出演者が同商品を実食。MCの指原莉乃さんは「めちゃめちゃ美味しい!」と力強く断言していました。

 

ネット上には「甘すぎないショコラプリンと柚子のバランスがいいね」「柚子の香りのおかげで季節感が出てる!」といった反響が続出。店頭で見かけたら、売り切れない内にぜひ手に取ってみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
バターがいい仕事してる! ファミマの「香ばし醤油ソースポークソテー弁当」は肉厚な豚肉の旨みに注目

江口寿史先生と博多華丸さんがオシャレアイテム探し! 華丸さんの大変身に東野幸治さんも大絶賛!?

お笑い芸人の東野幸治さんが、12月5日に自身のYouTubeチャンネルを更新。今回の動画「東野デニム31」では、前回の「東野デニム30」に続き品川庄司の庄司智春さん、お笑い芸人の博多華丸さん、そして特別ゲストとしてマンガ家兼イラストレーターの江口寿史さんと一緒に最高峰のアメカジを堪能しました。

出典:東野幸治

 

●お気に入りデニムに出会えるのか!?

4人が訪れたのは、恵比寿にあるデニムの名店「WAREHOUSE」です。なかなか撮影許可の出ないお店ですが、常連客の江口先生のおかげでめずらしく撮影許可が下りたそう。1年のうち300日はデニムを履いているという大のデニム好きの江口先生に、視聴者からも「レギュラーメンバーになってほしい」という声まで上がっていました。

出典:東野幸治

 

今回江口先生が購入したのが、撮影された7月にぴったりなデニムショートパンツ「Lot DD-1550 ONE WASHWAREHOUSE/36インチ」。店員さん曰く、ウエストが小さめなので、普段より2インチほど上のサイズを履いてもらうのがオススメだそうです。

出典:東野幸治

 

ここで盛り上がったのがデニムを履くときの靴問題。東野さんと江口先生は、「ジーパンの時はコンバース」「わかります! 一緒! 全く一緒!」と共感しあっていました。

 

一方セットアップを購入したいと参戦していた華丸さんは、予定通りセットアップとTシャツを購入。ネット上でも「華丸さん、セットアップ着た瞬間すごいかっこよくなった!」と褒められていました。

出典:東野幸治

 

「東野デニム」ではおなじみの庄司さんも、華丸さんが前回の「東野デニム30」で試着していたジーンズ「WAREHOUSE DEAD STOCK BLUE Lot.1001XX(1000XX)」を購入しました。ちなみに華丸さんと庄司さんが購入した「DEAD STOCK BLUE」は、数十年経過したデニムの風合いを作りたいと「WAREHOUSE」がはじめたレーベル。生地はもちろん、皮ラベルやボタン、縫い糸にまでこだわって製作しています。

 

今後も東野さんのYouTubeチャンネルでは、「オシャレになりたいけど恐くてお店に行けないおじさん」を募集するそう。デニムでオシャレになっていくおじさんたちの変身ぶりを、まだまだ楽しめそうですね。

ブラマンジェのひんやり感がたまらない… 「黒ごまと豆乳ブラマンジェパフェ」は食感と風味の変化に注目

フランス語で「完全な・完璧な」という意味を持つ“パルフェ”が語源の人気デザート・パフェ。フルーツやクリームなど素材によって様々な表情を見せ、子どもから大人までとりこにするその魅力はまさに「完璧」の名に相応しいですよね。今回セレクトしたセブン-イレブンの「黒ごまと豆乳ブラマンジェパフェ」(313円/税込)も、こだわりをぎゅっと詰めこんだ一品。いったいどのような特徴を持っているスイーツなのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
バターがいい仕事してる! ファミマの「香ばし醤油ソースポークソテー弁当」は肉厚な豚肉の旨みに注目

 

●「黒ごまと豆乳ブラマンジェパフェ」(セブン-イレブン)

手のひらにすっぽり収まるサイズ感の同商品。パフェに比べてあまり聞き慣れない「ブラマンジェ」とは、フランスで親しまれている冷菓のこと。ブラン・マンジェとも呼ばれ、パンナコッタに似た白く艶やかな見た目が特徴です。従来は牛乳を使用しますが「黒ごまと豆乳ブラマンジェパフェ」では商品名のとおり豆乳を使っていて、カップを側面から見ると一番下の層にその姿が……。

 

それでは、さっそくパフェをいただいていきましょう。最上段からなんとも賑やかな盛りつけで、きな粉をまぶしたわらび餅や黒ごまタレなどがスタンバイ。サイズは小さくてもモチっとした食感が心地良い白玉のほか、くるみを添えて甘さが際立つホイップクリームの味わいも見逃せません。

 

黒ごまタレだけでも十分に奥深い風味を楽しめますが、それ以上のインパクトを放ってきたのが中間層の黒ごまムースです。なめらかな舌ざわりに加えて、こうばしいごまの香りが大爆発。口の中に広がっていたホイップクリームの甘みに覆い被さりながら、一気にごまの風味が駆け抜けていきました。

 

そのままスプーンを底まで差し込むと、いよいよ豆乳ブラマンジェの層に到達。ごまの風味に馴染むように広がる甘みは奥深く、やはり牛乳のミルク感とは印象が少し異なる味わいといえます。ブラマンジェをはじめそれぞれの素材が持ち味を発揮するので、各層まとめて口に運んで味と食感の変化を確かめてみるのもいいかも。

 

既に同商品を購入した人からは絶賛の声が続出。「想像以上に黒ごまムースのオーラがすごかった!」「豆乳ブラマンジェのひんやり感とぷるんぷるんの食感が最高」といった反応が寄せられています。あなたも黒ごまと豆乳の魅力に包まれてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ニンニクのパンチ力がすごい! セブンの「豚骨野郎ラーメン」は濃厚なコクと旨みにノックアウト

昭和ソフビ好き必見! 「タイガーマスク」のコンプリートを目指すイジリー岡田さんのレトロフィギュアトーク

お笑いタレントのイジリー岡田さんが配信するYouTube「イジリーチャンネル」。12月5日に更新された動画では、「タイガーマスク」のソフビを片手に大好きなソフビについて熱弁しています。いったいどのような内容だったのでしょうか。

出典:イジリーチャンネル

 

●「タイガーマスク」のソフビはどんな香り!?

注目を集めたのは「【昭和ソフビ語り】タイガーマスク愛が爆発! ソフビコレクター・イジリー岡田がソフビを語り尽くす! 【第1弾】」と題された動画。「“フィギュア”っていう言葉が違う」と言うほど“ソフビ”へのこだわりを見せるイジリー岡田さんが、「タイガーマスク」やソフビへの愛を思う存分語っていました。

出典:イジリーチャンネル

 

ちなみに、イジリー岡田さんの動画はアイドルとのコラボ企画が多い中、過去には実家に大量にあるフィギュアコレクションを整理する動画や、秋葉原にあるフィギュアショップ「GOLDEN☆AGE」へ散策に行く動画もアップ。整理のため「ヤフオク!」に出品する「仮面ライダー」について語ったり、「GOLDEN☆AGE」ではレアな商品を見て興奮したりと、いずれもオモチャ大好きな様子が溢れています。

 

イジリー岡田さんは幼少期に「マスクを取ったら伊達直人に早変わり」という「タイガーマスク」のCMを見て、父親にオモチャ売り場で買ってもらった思い出があるそう。「タイガーマスク」のソフビを袋から取り出し、まずは「1回だけ儀式を…」と香りを嗅ぎ始め「5歳に返る香り」を楽しんでいました。

出典:イジリーチャンネル

 

「タイガーマスク」のソフビにはさまざまな種類があって、当時のイジリー岡田さんは耳の色や手の握り方の違いを「平成 虎の穴」というサイトで弟と一緒に情報収集していたそうです。また希少価値が高いという足裏の刻印がない“パチモノソフビ”も集めているというハマりよう。イジリー岡田さんが大人になってから全部買いそろえた「タイガーマスク」のソフビですが、さらに“袋入り”や“浅田飴版”「タイガーマスク」をコンプリートするため「ヤフオク!」で手に入れようと熱が入っていました。

出典:イジリーチャンネル

 

イジリー岡田さんの動画に、ネット上では「当時を懐かしく思い出しました」「またフィギュア回が見たいです」「幼稚園時代は自分もコンプリートできなかったなぁ」といった声が寄せられていました。まだまだ止まらないイジリー岡田さんのソフビ語り。今後の動画も注目です。

バターがいい仕事してる! ファミマの「香ばし醤油ソースポークソテー弁当」は肉厚な豚肉の旨みに注目

一言で“肉料理”といっても、とり・豚・牛と分かれて味つけも様々。メインメニューになることがほとんどなので、ガッツリ食べてお腹を満たしたいですよね。コンビニでも肉料理系の弁当が数多く並んでいて、いずれも魅力的な商品ばかり。そこで今回は、12月6日から販売がスタートしたファミリーマートの「バター香る! 香ばし醤油ソースポークソテー弁当」(648円/税込)をチョイスしてみました。どのような味わいを楽しめるのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ニンニクのパンチ力がすごい! セブンの「豚骨野郎ラーメン」は濃厚なコクと旨みにノックアウト

 

●「バター香る! 香ばし醤油ソースポークソテー弁当」(ファミリーマート)

商品公式ページによると、ポークソテーに使用されているのは赤身と脂身のバランスが良い豚肩ロース肉。パッケージ越しでもわかる豚肉のおいしそうなビジュアルに加えて、醤油ソースとバターの艶にも目を引き寄せられます。細長いパッケージですが手にするとズシリとした重みがあり、メインの豚肉、トッピングの野菜類にスパゲティ、ライスとボリューム的にも不足ナシ。

 

レンジで加熱調理(目安時間 500Wで3分30秒)をおこないフタを外すと、早くも醤油ソースのこうばしい香りが漂ってきました。まずは主役のポークソテーをつまんでみたところ、思っていたよりも厚みがあってびっくり。噛みしめれば噛みしめるほど弾力を感じられて、その肉厚ぶりが改めて伝わってきます。

 

じゅわっと広がる豚肉本来の旨みもさることながら、やはり芳醇な味わいを感じさせてくれる醤油ソースの存在感が抜群。さらに溶けたバターがコクをプラスするのがポイントで、豚肉・醤油ソース・バターの3つが重なって生まれる奥深い風味がたまりません。

 

そのままポークソテーだけを食べ進めてしまうのはもったいないので、合間にライスやトッピングの野菜を挟むのがオススメ。ニンジンの甘煮とフライドポテトはポークソテーとさすがの相性を見せ、炒めたコーンと枝豆の組み合わせも独特の甘みを発揮することに。スパゲティやライスもいただき、気づけばしっかりお腹が満たされていました。

 

購入者からも「豚肉の旨みがしっかり生かされてて素晴らしい!」「野菜もちゃんと入ってるから全体のバランスがいいね」と絶賛されている同商品。肉料理が好きな人はぜひチェックを。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
まろやかスープでホっとひと息… ファミマの「海老と北海道産チーズ トマトクリームスープパスタ」からあふれ出る旨み

え!? お気に入りはジーンズじゃないの!? 草彅剛さんが最近ハマっているズボンの秘密

草彅剛さんが12月3日に自身のYouTubeチャンネル「ユーチューバー 草彅チャンネル」を更新しました。ベストジーニストを5年連続で受賞し殿堂入りを果たしている草彅さんですが、今回アップしたのは「ジーンズはもう卒業!? 最近ハマってる超お気に入りのズボンを紹介します!!」という驚きの動画タイトル。ジーンズを愛する草彅さんがハマったズボンとは、一体どのようなものなのでしょうか。

出典:ユーチューバー 草彅チャンネル

 

●ハマっているズボンはお気に入りジーンズの特注品!?

ズボン以外のファッションアイテムも紹介した後、年代物だという「BOSS OF THE ROAD(ボスオブザロード)」のジーンズから紹介する草彅さん。汚れがリアルなところが魅力的で、珍しいポケットの形や、太くもなく細くもない絶妙な形がお気に入りだと興奮気味に語っています。

出典:ユーチューバー 草彅チャンネル

 

ボスオブザロードの形がお気に入りと話す草彅さんは、なんと知り合いのスタイリストに「これと同じ形を作ってくれないか」と頼んでズボンを作ってもらったようです。出来上がったオリジナルのズボンは、ジーンズと同じように育てていこうと洗濯せずに履いていることから、周囲からは「汚いな」とバレつつあると笑っていました。

 

3本作ったオリジナルズボンのうち1番のお気に入りは黒色。とことん履きこめばボスオブザロードと似た感じになるのではないかと、期待しながら頻繁に履いていると楽しそうに語っています。

出典:ユーチューバー 草彅チャンネル

 

実はズボンの型をとってオーダーメイドするのは初めてだったという草彅さん。ボスオブザロードの形がかなり気に入っている様子が伺えます。生地や色味も自身で選び、その履きやすさからジーンズ以外のワークウェアにハマりつつあるそう。チャンネル内で履いている茶色のワークウェアを触りながら、「これいいなぁ本当に」と呟いていました。

出典:ユーチューバー 草彅チャンネル

 

ジーンズ大好きの草彅さんは、これまでもYouTubeチャンネルでお気に入りジーンズを何度も紹介。動画タイトル「【ファッション】草彅剛を支えたデニムたち4選を紹介します!!」では、NHK大河ドラマ「青天を衝け」の撮影終了後の気持ちを語っていました。

 

「青天を衝け」では徳川慶喜を演じた草彅さんですが、撮影が終わり「1年以上にわたって同じ役をやるという経験もなかった」「じんわりと寂しさがこみ上げてきた」と言います。そのときにデニムを見て、「そうすると楽しい気持ちになってきて」心を支えてくれたそうです。草彅さんが深くデニムを愛する気持ちが伝わってきますよね。

 

そんな草彅さんが熱く語る今回の動画も、「オリジナルで作ったズボンを販売してほしい!」「スタイリストさんの再現度にビックリ」と大きな反響を呼んでいました。今後はジーンズだけでなく、ワークウェアの紹介も増えていくかもしれませんね。

ニンニクのパンチ力がすごい! セブンの「豚骨野郎ラーメン」は濃厚なコクと旨みにノックアウト

コンビニに並ぶカップ麺は、種類も個性もじつに様々。定番かつオーソドックスな商品があれば、意表を突いたユニークな商品も展開されています。それだけ豊富なパッケージが並んでいると、どれを手に取るか悩むこともしばしば。そこで今回は、インパクト抜群な名前に惹かれてセブン-イレブンの「野郎ラーメン 豚骨野郎ラーメン」(213円/税込)を購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
まろやかスープでホっとひと息… ファミマの「海老と北海道産チーズ トマトクリームスープパスタ」からあふれ出る旨み

 

●「野郎ラーメン 豚骨野郎ラーメン」

サッポロ一番などで有名なサンヨー食品が手掛けた同商品。「野郎ラーメン」とは“メガ盛りラーメン”がファンから愛される人気店で、渋谷センター街に総本店を構えています。「豚骨野郎ラーメン」は同店の看板メニューですが、カップ麺化の際にニンニクをプラス。さらに背脂追加時の風味(アブラ)と、スープダレ追加時の味わい(カラメ)を再現しているのが特徴です。果たしてそのお味は…?

 

同商品には調味油と“仕上げの小袋”が封入されているので、熱湯調理後(5分)に2つを混ぜて完成。一口いただいたスープは想像以上にニンニクの風味が効いていて、パンチ力の強さにいきなり驚かされます。とはいえニンニクオンリーの味にはなっておらず、口の中に拡散していく豚骨の濃厚な旨みもGOOD。

 

 

続いて狙いを定めた太麺はコシがあり、しなやかな弾力を存分に楽しませてくれます。油をしっかりまとうことで、見かけによらず口あたりはつるんとなめらか。スープとの絡みもよく、噛めば噛むほど濃厚なスープの風味が広がっていきました。

 

かやくはキャベツと鶏・豚味付肉そぼろのシンプルな組み合わせ。具材が少ないからといって魅力が半減することはなく、キャベツは「シャキシャキ」と心地よい食感で存在感をアピールしてきます。スープを吸収した肉そぼろも、噛んだ瞬間にじゅわっとあふれ出す旨みが持ち味。スープ・麺・かやくが一体となることで、「野郎ラーメン」の魅力をこれでもかと伝えてくれる一品です。

 

既に同商品を購入した人からは絶賛の声が相次ぎ、「これくらいニンニクの主張がはっきりしたカップ麺を待ってた!」「ニンニクと豚骨両方の味わいを堪能できて大満足」といった反響が続出。カップ麺にパンチ力を求めている人は、ぜひ「豚骨野郎ラーメン」を選んでみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
口に運べば商品名の意味がわかる… ローソンの「ふわしゅわスフレチーズケーキ」はなめらかな口あたりにうっとり

創作サラダで才能開花!? 狩野英孝さんの「EIKOの気まぐれサラダ」がセンス良すぎ

12月3日に自身のYouTubeチャンネル「狩野英孝【公式チャンネル】EIKO! GO!!」を更新したお笑い芸人でタレントの狩野英孝さん。「【狩野英孝】EIKOの気まぐれサラダ、めしあがれ♡【オリジナル】」と題した動画で、オリジナルサラダ作りに挑戦することになりました。視聴者から「狩野さんの料理センスがすごすぎる!」と話題になっています。

出典:狩野英孝【公式チャンネル】EIKO! GO!!

 

●ドレッシングまで完全オリジナルの「EIKOの気まぐれサラダ」

これまでにも動画の企画で、肉じゃがや冷やし中華を作ってきた狩野さん。今回は狩野さんの感性に委ねるということで、食材選びからドレッシングまで完全オリジナルのサラダを作っていきます。「EIKOの気まぐれサラダ」はいったいどんな仕上がりになるのでしょうか。

出典:狩野英孝【公式チャンネル】EIKO! GO!!

 

狩野さんが選んだサラダの食材は、レタス、トマト、マッシュルーム、アスパラ、ブロッコリー、コーン、大根。特に思い入れがあるのは大根です。狩野さんは下積み時代にパリパリの大根を食べるのが好きだったようで、今回はその再現を目指すことになりました。

 

ドレッシングの材料としては、醤油、酢、人参、セロリ、ごま油でキャロットドレッシングを作っていきます。材料の中で不思議に思うかもしれないのはマッシュルームではないでしょうか。狩野さんはマッシュルーム栽培の取材に行ったことがあり、そこで生のマッシュルームを食べて感動したそう。

 

でも、キノコを生で食べても平気なのか不安になりますよね。内閣府の食品安全委員会によると「キノコは加熱して食べるもの」という記述がありますが、JAのサイトによるとマッシュルームは「新鮮なものであれば生で食べられる」と説明されていました。世界でも一番生産されているキノコがマッシュルームなんだそうです。

出典:狩野英孝【公式チャンネル】EIKO! GO!!

 

その後野菜を切り、ドレッシングに使う野菜をミキサーにかけてサラダが完成しました。「見た目はまず100点」と狩野さん自身も満足のいく出来栄えになったよう。実際の味はというと、狩野さんは「大好き」「完璧」と自画自賛していました。

出典:狩野英孝【公式チャンネル】EIKO! GO!!

 

試食をしたスタッフも「うまっ」「このドレッシングすごい」と大満足の様子。ファンからは「生のマッシュルームは美味いよね」「狩野さんの料理センスが天才的」といった反響が寄せられています。「EIKOの気まぐれサラダ」が気になった方は、ぜひ動画をチェックしてみてください。

 

まろやかスープでホっとひと息… ファミマの「海老と北海道産チーズ トマトクリームスープパスタ」からあふれ出る旨み

子どもから大人まで幅広い世代に愛されるパスタ。近年はコンビニでも専門店に負けないクオリティのパスタが続々と登場しているため、パっと商品を決めることができない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、12月6日からファミリーマートで販売が始まった「海老と北海道産チーズ トマトクリームスープパスタ」(480円/税込)に注目してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
口に運べば商品名の意味がわかる… ローソンの「ふわしゅわスフレチーズケーキ」はなめらかな口あたりにうっとり

 

●「海老と北海道産チーズ トマトクリームスープパスタ」(ファミリーマート)

パスタといえばミートソースやカルボナーラソースが定番ですが、スープとの組み合わせでいただくパスタも大人気。ファミリーマートでは何年も前から関連商品を手掛けていて、2011年の段階でトマトチャウダー・クラムチャウダーで楽しむ2種類のスープパスタを開発しています。「トマトクリームスープパスタ」はどのような味わいを楽しませてくれるのでしょうか。

 

さっそくレンジ加熱(目安時間 500Wで4分30秒)をしたところこうばしい香りが立ち込め、トマトクリームの恩恵に早くもにっこり。期待を高めながら麺を一口いただくと、トマトの風味・海老の旨み・チーズのコクが混ざり合いながら一気に駆け抜けていきました。とはいえ見た目と違って「濃すぎる」ということはなく、バランスの取れた丁寧な仕上がりでむしろ食べやすいくらいです。

 

スープにばかり目を向けてしまいますが、コンビニパスタとは思えないモチモチ食感の麺もインパクト抜群。スープをまといながらもつるっとした口あたりがとても心地よく、スムーズに喉の奥へと流れ落ちていく感覚がたまりません。

 

チーズはスープと一体化しましたが、もう1つの主役である海老はプリプリの身で存在感をアピール。噛めば噛むほどあふれ出てくる風味は、まさに魚介ならではの魅力です。海老・チーズとともにトッピングされたブロッコリーも、熱がしっかり入ってほどよいやわらかさに。ブロッコリー特有のエグみはほぼ感じさせず、海老の香りが混ざるトマトクリームスープとの相性の良さをしっかり感じさせてくれました。

 

購入者からも「風味豊かでまろやかなコクがめちゃくちゃ好み!」「フっと香る海老の香りがイイね」と絶賛の声が続出。トマト×海老×チーズの旨みを、あなたも全身で受け止めてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
押し寄せる“えび”のビッグウェーブ! 「中華蕎麦とみ田監修 甘えび香る豚骨まぜそば」で楽しむ濃厚な旨み

千原ジュニアさんが昭和レトロな逸品を購入! 懐かしいそのアイテムとは?

お笑いコンビ・千原兄弟の千原ジュニアさんが、自身の運営するYouTubeチャンネル「千原ジュニアYouTube」を12月1日に更新。今回の動画では、ジュニアさんが購入した昭和レトロなアイテムを紹介しています。その懐かしのアイテムとは一体何なのでしょうか。

出典:千原ジュニアYouTube

 

●コアなファンの間で根強い人気のラジカセ!

今回の動画ではジュニアさんの休日に密着することに。実は2か月ほど前にラジカセを注文したジュニアさん。ラジカセが完成したということで、「今から取りに行きます」と早速お店に向かいます。道中では、チェッカーズや尾崎豊など「昔、テープで聴いてた感じの曲を今いっぱい買ってんねん!」と嬉しそうに語っていました。

出典:千原ジュニアYouTube

 

ジュニアさんが訪れたのは、東急ハンズ渋谷店にある「DESIGN UNDERGROUND」というお店。今回ジュニアさんが購入したのは1979年製のラテカセというラジオ・テレビ・カセットが一体となったものです。ヒモを付けて肩から掛けると「メチャクチャ良いっすね!」と大喜び。視聴者からも「ラテカセかっこいい!」「超おしゃれ!」という声が続出していました。

 

さらに「キャンプとかにめちゃくちゃ良いっすね!」と発言するジュニアさん。実はジュニアさんはキャンプ動画もアップしており、スタッフさんのために設営から食事まで全てをジュニアさんがやる「おもてなしキャンプ」という企画も実施。キャンプ動画の中に今回のラテカセが登場する日がくるかもしれません。

 

その後、ラテカセの使い方の確認に。ラテカセから流れる音を聞き、思わず拍手しながら「良いですねぇー!」と声をもらすジュニアさん。ラテカセ最大の特徴であるテレビのチェックをしたときには、専用アダプターを使えば地デジやNetflix、YouTubeを50年前の白黒映像で見られると分かり「えっ!」「すげぇ!」と驚いていました。

出典:千原ジュニアYouTube

 

さらにジュニアさんの休日密着は続きます。購入したラテカセをケースに入れて肩に掛けるとそのままランチへ。行ったお店はベジ郎という野菜炒め定食の専門店です。醤油定食を食べたジュニアさんは「めちゃくちゃ美味しい!」「最高のお昼ご飯です!」と大満足でした。

出典:千原ジュニアYouTube

 

食事を終えてラテカセを肩にかけたジュニアさんは、最後に「家に帰ってKYON2聴くわ」と言い残して渋谷の街に消えていきました。

口に運べば商品名の意味がわかる… ローソンの「ふわしゅわスフレチーズケーキ」はなめらかな口あたりにうっとり

数あるチーズケーキの中でもふわふわの食感が楽しめるスフレ。なめらかな口あたりもさることながら、生地のやわらかさを最も感じられる“最初のひと噛み”が幸せな気分にさせてくれますよね。コンビニでも関連商品が展開されていて、とくに気になったのがローソンで販売中の「ふわしゅわスフレチーズケーキ(チーズクリーム入り)」(225円/税込)。その食感を確かめるためさっそく購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
押し寄せる“えび”のビッグウェーブ! 「中華蕎麦とみ田監修 甘えび香る豚骨まぜそば」で楽しむ濃厚な旨み

 

●「ふわしゅわスフレチーズケーキ(チーズクリーム入り)」(ローソン)

ローソンのスフレチーズケーキといえば、過去に大手前大学とタッグを組んだ「ザクザクスフレチーズケーキ」を近畿地区で販売。別添のクランブルを乗せることで、商品名にもなっているザクザク食感が実現しています。とはいえ今回の「ふわしゅわスフレチーズケーキ」は、生地に流し込まれたチーズクリーム以外にこれといったトッピングはナシ。果たして“ふわしゅわ”の正体とは……。

 

パッケージから取り出したスフレチーズケーキは、手のひらに乗るカップケーキほどの大きさ。チーズクリームが入っていることもあり、見た目によらず意外と重みを感じます。その感覚から「べたっとした生地かな?」と思いきや、フォークを差し込んだ時のやわらかさにびっくり。口に運ぶと独特な食感がさらに際立ち、空気を含んだ生地がなめらかに舌の上で崩れていきました。

 

心地よい生地のなめらかさにうっとりしつつ、無数の気泡が弾ける感触に思わず「なるほど確かに『ふわしゅわ』だ」と納得したほど。そのまま口の中で消えていくしゅわしゅわ感がなんとも印象的です。たっぷり詰まったチーズクリームも、存在を主張しすぎない程度にほんのり香るチーズの風味がGOOD。

 

同商品の最下層はスポンジ生地が使用されていて、なめらかな生地とは異なる歯ごたえを感じさせてくれます。とはいえ生地・クリームとまとめていただいても、せっかくのふわしゅわ食感を消してしまうほどジャマはしてきません。

 

「ふわしゅわスフレチーズケーキ」を既に堪能した人からは絶賛の声が続出。「舌の上でとろけて消えていく食感が気持ちいい」「生地とチーズクリームの風味が相性バツグン!」などの反響が寄せられています。ふわふわしゅわしゅわがもたらす心地よさを、あなたもぜひ楽しんでみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
黄金色の魚介スープが香る! セブンの「わかめ塩ラーメン」は国産米粉使用の麺がプリップリ

「おぎやはぎの愛車遍歴」で一目惚れ!? ローランドさんが3台目のロールスロイスを購入

ホスト界の帝王とも呼ばれるローランドさんが、11月29日に自身のYouTubeチャンネル「THE ROLAND SHOW【公式】」を更新。動画「ロールス・ロイス3台目を衝動買い|すぐに歌舞伎町巡回してみた」では、ローランドさんが一目惚れしたというロールス・ロイスが登場します。

出典:THE ROLAND SHOW【公式】

 

●テレビ番組「おぎやはぎの愛車遍歴」で一目惚れ購入!

購入したロールス・ロイスを受け取りに行くローランドさんですが、前日は楽しみで眠れなかったそう。訪れたのは中古車販売店「株式会社シーザー・トレーディング」。今回購入したロールス・ロイス「Rolls-Royce Corniche Ⅱ」(1988年モデル)の相場価格は約1000万円(コンディション次第で価格は変動)もします。

 

シーザー・トレーディング社長の宮本さんから直々にクラシックカー講習を受けることになったローランドさん。トップの開閉は手でアシストします。実際にローランドさんもチャレンジしてみますが、オープンは難なくクリアー。ですが下げるときに受け取る手の位置に一癖あるようで、「慣れるまで時間かかりそうだな」と苦戦気味でした。

出典:THE ROLAND SHOW【公式】

 

店内にあるクラシックカーも見学するローランドさんは、「Rolls-Royce 20/25 F・H・Cby FREESTONE&WEBB」(1933年モデル)を発見。運転席に座らせてもらい、その上品さに「こんな車に乗ってたら人を煽ろうなんて1ミリも思わないんでしょうね」とコメントしていました。

出典:THE ROLAND SHOW【公式】

 

いよいよ納車が完了し、「うわ~緊張する…」と言いながらエンジンをかけてドライブへと出発します。実はこの車、テレビ番組「おぎやはぎの愛車遍歴NO CAR, NO LIFE!」に出演した際に「見た瞬間に一目惚れしちゃってカッコ良すぎて」と衝動買いしたそう。

 

ローランドさんといえば現在は「ROLAND GROUP HD」で8社もの会社を経営している経営者。ヘアサロンやワインなど、多岐にわたる分野で成功を収めていますが、気さくな人柄は変わりません。運転中も手を振ってくれてる子どもを見つけると手を振りかえし、「可愛かったわ」と優しそうな笑顔を見せてくれました。

 

ここでローランドのイタズラ心が騒ぎ、新車を自慢するために向かったのは歌舞伎町。ローランドさん曰く「運転の練習をするなら歌舞伎町」「あそこより難しい所ない」「特に金曜日の区役所通り」と言わせるほどです。

出典:THE ROLAND SHOW【公式】

ネット上では「車は全然詳しくないけれどとても面白かった。ローランドさんは運転まで上品」「クラシックカーはやっぱりカッコいい。手間がかかる所も含めて愛おしい」といった声が続出。その上品な立ち振る舞いで、これからも視聴者を楽しませてほしいですね。

押し寄せる“えび”のビッグウェーブ! 「中華蕎麦とみ田監修 甘えび香る豚骨まぜそば」で楽しむ濃厚な旨み

ラーメンやつけ麺ブームに迫る勢いで注目されている汁なし麺の“まぜそば”。スープはなくてもあらかじめ麺に絡められた味わいが濃厚で、チャーシューなどの具材と重なって生まれる風味が持ち味です。専門店が相次いで出店する中、近年はカップ麺として楽しむ機会も増えていますよね。そこで今回は、セブン-イレブンで見つけた「中華蕎麦とみ田監修 甘えび香る豚骨まぜそば」(278円/税込)をピックアップしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
黄金色の魚介スープが香る! セブンの「わかめ塩ラーメン」は国産米粉使用の麺がプリップリ

 

●「中華蕎麦とみ田監修 甘えび香る豚骨まぜそば」(セブン-イレブン)

「中華蕎麦とみ田」といえば千葉県松戸市に店舗を構える有名店。代表の富田治さんは、「つけ麺の生みの親」「ラーメンの神様」と親しまれた東池袋大勝軒の創業者・山岸一雄さんの孫弟子にあたります。「大つけ麺博 2018」で日本一の称号も獲得した名店がまぜそばをどのような味わいに仕上げたのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

同商品の調理を終えて真っ先に気になったのは、こうばしいえびの香り。いただく直前まで「香りがするだけで味はほんのり程度でしょう?」と油断していましたが、麺を口に運んでみて想定より数段上の“えびの風味”に驚かされます。えびのエキスを合わせたタレとえび風味の調味油を重ねているだけに、例えるなら食事のあいだ脳裏にずっとえびの姿が浮かんでいる状態。とはいえ濃厚なコクは豚骨の持ち味でもあるので、ちょっと頭が混乱ぎみに…。

 

そんな甘えび&豚骨の旨みをまとった中太麺は、元がノンフライ乾燥麺とは思えないほどモチモチした食感が大きな魅力。スープがなくても調味油のおかげで口あたりがよく、一方で濃厚ダレの風味を損なうことのない絶妙なバランス感は「お見事」と言うしかありません。

 

トッピングはチャーシューチップ、キャベツ、メンマ、えび風味揚げ玉、小ねぎ、えび粉、赤唐辛子と盛りだくさん。えび風味揚げ玉とえび粉がタレの旨みをアップさせると同時に、赤唐辛子の刺激が豚骨まぜそば全体の味わいをしっかり引き締めてくれました。

 

購入者からも絶賛の声が相次ぎ、「えびの風味をはっきり感じるくらい濃厚!」「豚骨の味わいとえびの香りがベストマッチしてる」などの反応が。名店監修のもと誕生したまぜそばの味わいに、じっくり包まれてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
やってくれたなペヤング… 「オムそば風やきそば」はソース×マヨ×たまごトリオの魅力がハンパない

足が○○だから外車に乗れない!? 元日テレアナ・久野静香さんがレンタルバイクでツーリング

元日本テレビアナウンサーの久野静香さんが運営しているYouTubeチャンネル「久野静香です。」。11月26日更新の動画では、久野さんがレンタルバイクでツーリングを楽しむ様子が配信されています。普段の愛車とは違うバイクに、久野さんはどのような感想を持ったのでしょうか。

出典:久野静香です。

 

●見た目はタイプなのに思わぬ落とし穴が…

久野さんが訪れたのはKTM柏店。さっそく今回の相棒となるバイクを探します。まず目をつけたのは、「RC390」の新型モデル。「めちゃくちゃかっこいい」と一目惚れしたバイクに試しに跨がってみることに。すると、両足ともつま先が地面につかないという問題が…。

 

泣く泣く「RC390」を諦めた久野さんですが、なんと次に勧められたバイクも足がつきません。「私、こんなに足短かったっけ」とツーリング前にテンションが下がってしまいます。

出典:久野静香です。

 

そこで店長が紹介したのが「390 DUKE」というモデル。「これでダメだったら軽トラしかない」というバイク企画の根幹を揺るがす発言に、久野さんも笑うばかり。とはいえ「390 DUKE」ならギリギリ足がつき、無事に相棒が決定。店長オススメのツーリングコースへ出発します。

出典:久野静香です。

 

快適にツーリングを楽しむ久野さんですが、なんと撮影用のGoProが動いておらず音声が録れていません。しかし、さすがは元アナウンサー。後録りしたナレーションがとても聞きやすいです。

 

今回のツーリングコースのゴールは「元祥」という中華料理店。メニューが豊富で選べない久野さんは、友人のYouTuberアッキーさんにオススメを尋ねます。料理を堪能する久野さんでしたが最後は満腹で食べきれず、残った分は持ち帰ることに。

 

ちなみに久野さんとアッキーさんが知り合ったきっかけは、日本テレビアナウンサーの滝菜月さん。趣味がほとんど同じという2人は、ナイトツーリングをしたり食べ歩きをしたりとYouTubeでもコラボ済み。アッキーさんは「独ヲタ女子【*アッキーch*】」でバイクやキャンプなどに関する動画を配信しています。

出典:久野静香です。

 

バイクの足つきには苦しんだ久野さんですが、外車の乗り心地は上々だった様子。ネット上では「動画のゆるい感じと巧みなナレーションのギャップが最高」「今度はアッキーと元祥行く企画やってほしい」といった反響が寄せられていました。

黄金色の魚介スープが香る! セブンの「わかめ塩ラーメン」は国産米粉使用の麺がプリップリ

北海道・函館が発祥地とされ、醤油・味噌・とんこつスープと並んで確固たる地位を確立している“塩ラーメン”。醤油よりも淡白で、味噌よりも繊細な香りを楽しませてくれますよね。極端な主張がないからこそ「食べやすくて好き」という人も多いのではないでしょうか。コンビニでも数多くの関連商品が並んでいて、セブン-イレブンで販売中の「わかめ塩ラーメン 国産米粉使用」(518円/税込)もその1つ。果たしてそのお味は?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
やってくれたなペヤング… 「オムそば風やきそば」はソース×マヨ×たまごトリオの魅力がハンパない

 

●「わかめ塩ラーメン 国産米粉使用」(セブン-イレブン)

パッケージを手にした瞬間から、ボリューム感がずしりと伝わってくる同商品。わかめ・チャーシュー・ねぎ・メンマ・糸唐辛子の豊富な具材がふた越しに覗いていて、否が応でも期待が高まります。ちなみに米粉とは読んで字のごとく、米を細かく砕いて粉状にしたもの。奈良時代から菓子の材料として使用され、現在は輸入頼りの小麦粉に代わってパンなどに使われる機会が増えてきた食材です。

 

レンジで加熱(目安時間 500Wで5分30秒)した商品からふわりと漂ってきたのは、魚介ベースの芳醇な香り。黄金色に輝くスープはコンビニラーメンとは思えないほど美しく、口の中へさわやかな旨みを運んできてくれます。スープの口あたりをよりなめらかにする油のさじ加減もGOOD。

 

次にいただいたトッピングのわかめは、商品名に冠されているだけあってさすがの風格。わかめ本来の味わいに加えて、スープを吸収したことでアップした磯の香りがたまりません。また国産米粉を使用した麺の持ち味も見逃せないポイントで、弾けるようなプリプリ食感を楽しませてくれました。

 

わかめ以外のトッピングに目を向けると、じっくり熱がとおって味の染みこんだチャーシューのコクが絶品。細長くカットされたねぎは噛んだ瞬間に響く「シャキっ」という音が心地よく、自然にスープと馴染んでいく香りに思わずうっとり。盛りだくさんの具材でお腹も満たされ、「塩ラーメンの魅力をしっかり堪能できた!」と満足感でいっぱいです。

 

ネット上でも「あっさりした味わいの魚介スープで飲みやすい」「わかめたっぷりだからヘルシーだよね」などの反響が相次いでいる同商品。塩ラーメン好きの人はどうかお見逃しなく。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ピリピリした刺激がTHE 台湾! ファミマの「チーズ入り台湾風まぜそば」は辛みを包みこむまろやかなコクがポイント

秋の夜長の大人ソロキャンプ! インスタントジョンソン・スギ。さんたちの焚火会

インスタントジョンソンのスギ。さんのYouTubeチャンネル「スギキャンプちゃんねる」が11月25日に更新されました。“焚火会”のメンバーである芸人のじゅんいちダビッドソンさん、ベアーズ島田キャンプさんとともに秋の夜長を過ごす姿が「癒される」と話題です。

出典:スギキャンプちゃんねる

 

●まるで焚火会の一員になったような気分に

動画タイトルは「焚火会のおじさんキャンプ~秋の終わり間際にFIREを呑み友おじさん達と~」。“焚火会”とは、芸人のヒロシさんを筆頭としたソロキャンプを楽しむ会のこと。バイきんぐの西村瑞樹さんやとろサーモンの村田秀亮さんも焚火会のメンバーです。YouTubeで“♯焚火会”と検索すると、色々な組み合わせの焚火会の動画が観られますよ。

 

焚火会はソロキャンプが基本です。例えば今回のように3人でキャンプをする場合も、現地へは各々の車で向かいテントもご飯も別々。自身のペースで準備や料理をおこない、出来上がった料理をシェアします。3人が談笑しながらお酒を酌み交わす様子も良い感じ。

出典:スギキャンプちゃんねる

 

特にこれといった大事件が起きるわけでもなく、3人が話す内容の字幕もありません。しかし各々がマイペースでおこなう、いわば“オトナのキャンプ”は視聴者からも高評価です。「スギ。さんのキャンプの雰囲気が好き」「癒されるキャンプ動画ありがとうございます!」など反響の声が上がっていました。

 

動画内で作る料理もなんとも美味しそうです。スギ。さんはもつ鍋や“エセ”とん平焼き、スンドゥブなどを作って熱々をパクリ。

出典:スギキャンプちゃんねる

 

カメラアングルがスギ。さん目線のため、まるで自分も焚火会のメンバーになったような錯覚に陥ります。島田さんの焼くアワビや松茸のおすそ分けもいただいて、良い笑顔のスギ。さんも印象的。

出典:スギキャンプちゃんねる

 

実はスギ。さんは焚火会の一員でもありますが、サッカーチーム「SWERVES」にも所属しています。サッカー経験があり、オーストラリアに留学していたこともあるとか。「SWERVES」はスキマスイッチの常田真太郎さんが立ち上げたサッカーチームで、ナオト・インティライミさんや元Jリーガーの方たちが所属しています。大人になっても自分の大好きなことを思いっきり楽しんでいるスギ。さんのキャンプ動画を見て、まったりと癒やされてみてはいかが?

やってくれたなペヤング… 「オムそば風やきそば」はソース×マヨ×たまごトリオの魅力がハンパない

オムレツと焼きそばが魅惑的な合体を果たした“オムそば”。洋食の定番メニュー・オムライスとは食感も風味もまったく異なるのに、どこか懐かしさを感じさせてくれる一品ですよね。そこで今回は、セブン−イレブンで見つけた「ペヤング オムそば風やきそば」(258円/税込)という商品をセレクト。いったいどのような魅力を備えているのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ピリピリした刺激がTHE 台湾! ファミマの「チーズ入り台湾風まぜそば」は辛みを包みこむまろやかなコクがポイント

 

●「ペヤング オムそば風やきそば」

まるか食品が展開するペヤングといえば、「超大盛やきそば」などの商品で知られる人気ブランド。ボリュームはもとよりユニークなメニューの数々でも知られ、11月には「ペヤング 超大盛からしマヨネーズ黒胡椒やきそば魔王」なるカップ麺が登場したばかり。また宮城県志津川高等学校とのコラボから生まれた「ペヤング たっぷりわかめやきそば」を販売するなど、柔軟な商品展開も特徴の1つです。

 

「オムそば風やきそば」は乾燥麺の他にかやく・ソース・マヨネーズの小袋が入っていて、調理を終えるとソースとマヨネーズが絡み合ったこうばしい香りが。さっそく麺から口に運んだところ最初にマヨネーズの味わい深いコクが駆け抜け、直後にソースの風味が広がっていきます。どちらかの主張が強いということはなく、2つの味が重なるバランス感が絶妙。

 

 

カップ麺でオムそばを再現しようという発想もさることながら、たまごのふんわり感も格別です。なめらかな口あたりが心地よく、調理前まで乾燥具材だったとは思えない食感に誰もが驚くはず。麺やソースとの相性もよく、“焼きそばに合うのは目玉焼きだけではない”と考えを改めました。

 

たまご以外のかやくはキャベツとニンジンのシンプルな組み合わせ。とはいえソースをまとったキャベツの甘みは、ホっとひと息つけるような安心感をもたらしてくれます。コリコリした食感を残すニンジンの歯ごたえもよく、かやくに至るまで焼きそばの魅力を詰めこんだペヤングのこだわりは「さすが」と言うほかありません。

 

購入者からも「ふわふわたまごがめっちゃいい仕事してる!」「ソース・マヨ・たまごの組み合わせがマジ最高」と大好評の「オムそば風やきそば」。ペヤングが放つ芳醇な風味を、ぜひ堪能してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
チーズタルト好きはファミマへGO! 「バター香る焼きチーズタルト~4種のチーズ使用~」が放つ大人の味わい

人形に命を吹き込む!? 所ジョージさんの動く人形に新たなメンバーが仲間入り

タレントで歌手の所ジョージさんが配信するYouTube「所さんの97チャンネル」。11月27日更新の動画では、サーボモーターを取り付けて動く人形を作る様子を配信していました。いったいどのような人形ができあがったのでしょうか。

出典:所さんの97チャンネル

 

●命を吹き込んだ動く人形の新しい仲間とは!?

注目を集めたのは「【トコロ博士の人形館】サーボモーターで命を吹き込むDr.トコロ/世田谷ベース」と題された動画。人形に小型のモーターをいくつか取り付けて、多チャンネルのコントローラーで動かせるようにしたいそうです。

出典:所さんの97チャンネル

 

ちなみに所さんは過去の動画でも人形作りの様子をたびたび紹介。車椅子に乗って移動するバービー人形やラジコンに乗ってハンドルを動かしている人形など、人形の細かい動きにもこだわって作っています。もともと動かない車椅子を動かすためには、バービー人形の手と車椅子のタイヤを磁石でくっついたり離れたりするように工夫しているそう。コントローラーでバービー人形の手を動かすと車椅子も進むようになり、出来栄えに「いいじゃない」となんとも満足げでした。

 

今回の動く人形作りは椅子に座った状態で足を組むというもの。しかも右足を一度前にけり出してから、左足の上に乗せたいというこだわりようです。実際に作る過程で人形をバラして作業していて、見えないところにも手をかけていることが伝わってきました。動かしてみると顔や体の細かい動きがとてもリアルで、題名の通りまるで人形が命を吹き込まれたみたいですね。

出典:所さんの97チャンネル

 

動画の途中では所さんがギターを持ち出して、「ドレミの歌」や「大きな栗の木の下で」を所さん風のメロディーで歌う姿も。また充実しているという冷凍庫の中にはアイスと一緒に人形やペンギンが置かれていて、ここでも所さんのちょっとした遊び心が感じられます。

出典:所さんの97チャンネル

 

好きなことを一生懸命楽しそうにやる所さんの姿に、ネット上では「遊び心満載ですね」「さすが、遊びの天才」「こだわり方がすごい」といった声が続出しています。世田谷ベースでの趣味の様子はもちろん、好きな車やバイクのことなど毎日を楽しくするヒントを教えてくれる所さん。今後もどんな日常を見せてくれるのか期待していきたいですね。

人形に命を吹き込む!? 所ジョージさんの動く人形に新たなメンバーが仲間入り

タレントで歌手の所ジョージさんが配信するYouTube「所さんの97チャンネル」。11月27日更新の動画では、サーボモーターを取り付けて動く人形を作る様子を配信していました。いったいどのような人形ができあがったのでしょうか。

出典:所さんの97チャンネル

 

●命を吹き込んだ動く人形の新しい仲間とは!?

注目を集めたのは「【トコロ博士の人形館】サーボモーターで命を吹き込むDr.トコロ/世田谷ベース」と題された動画。人形に小型のモーターをいくつか取り付けて、多チャンネルのコントローラーで動かせるようにしたいそうです。

出典:所さんの97チャンネル

 

ちなみに所さんは過去の動画でも人形作りの様子をたびたび紹介。車椅子に乗って移動するバービー人形やラジコンに乗ってハンドルを動かしている人形など、人形の細かい動きにもこだわって作っています。もともと動かない車椅子を動かすためには、バービー人形の手と車椅子のタイヤを磁石でくっついたり離れたりするように工夫しているそう。コントローラーでバービー人形の手を動かすと車椅子も進むようになり、出来栄えに「いいじゃない」となんとも満足げでした。

 

今回の動く人形作りは椅子に座った状態で足を組むというもの。しかも右足を一度前にけり出してから、左足の上に乗せたいというこだわりようです。実際に作る過程で人形をバラして作業していて、見えないところにも手をかけていることが伝わってきました。動かしてみると顔や体の細かい動きがとてもリアルで、題名の通りまるで人形が命を吹き込まれたみたいですね。

出典:所さんの97チャンネル

 

動画の途中では所さんがギターを持ち出して、「ドレミの歌」や「大きな栗の木の下で」を所さん風のメロディーで歌う姿も。また充実しているという冷凍庫の中にはアイスと一緒に人形やペンギンが置かれていて、ここでも所さんのちょっとした遊び心が感じられます。

出典:所さんの97チャンネル

 

好きなことを一生懸命楽しそうにやる所さんの姿に、ネット上では「遊び心満載ですね」「さすが、遊びの天才」「こだわり方がすごい」といった声が続出しています。世田谷ベースでの趣味の様子はもちろん、好きな車やバイクのことなど毎日を楽しくするヒントを教えてくれる所さん。今後もどんな日常を見せてくれるのか期待していきたいですね。

ピリピリした刺激がTHE 台湾! ファミマの「チーズ入り台湾風まぜそば」は辛みを包みこむまろやかなコクがポイント

近年着実にファンを増やしつつある“台湾まぜそば”は、辛みを効かせた台湾ミンチをトッピングした汁なし麺の1つ。発祥地・名古屋を皮切りに続々と専門店がオープンしていて、ラーメンや焼きそばとも違う独特な味わいにハマっている人も多いと思います。そこで今回は、11月29日からファミリーマートで販売が始まった「チーズ入り台湾風まぜそば」(598円/税込)に注目してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
チーズタルト好きはファミマへGO! 「バター香る焼きチーズタルト~4種のチーズ使用~」が放つ大人の味わい

 

●「チーズ入り台湾風まぜそば」(ファミリーマート)

商品名に含まれてはいないものの、「チーズ入り台湾風まぜそば」は東京に拠点を置く“本家台湾まぜそば店”の「麺屋こころ」が監修。肉そぼろなどの具材に加えて、卵黄ソースとチーズもトッピングされているのが特徴です。どのような味わいを楽しめるのか、さっそく確かめていきましょう。

 

レンジで加熱調理(目安時間 500Wで4分)をおこなってふたを開けると、こうばしいたれの香りが一気に拡散。まぜそばらしく麺と具材をしっかりかき混ぜてから一口いただいたところ、想像以上に濃厚なたれの旨みが広がっていきます。その直後ピリピリとスパイスの刺激が口の中を覆っていきますが、チーズと卵黄のまろやかなコクが重なるため“激辛”とまでは感じさせません。

 

味わい深いたれがたっぷり絡んだ麺は太さがあり、モチモチした食感と驚くほど弾力のある噛みごたえがGOOD。時おり麺にぺたっと刻み海苔がくっついてきて、たれの旨みや刺激とともに磯の香りをふわりと優しく漂わせました。

 

トッピングには卵黄ソース・チーズ・刻み海苔の他に、玉ねぎ・そぼろ炒め・ねぎという台湾まぜそばのゴールデンチームが集結。「シャキシャキ」と心地良い音を響かせる玉ねぎや肉の旨みがあふれるそぼろなど、台湾まぜそばの魅力を存分に楽しませてくれます。ちなみに卵黄とチーズのコクが加わるとはいえしばらくピリピリ感が後を引くので、刺激的なメニューが好きな人にぴったりの一品ですよ。

 

既に同商品を堪能した人からは絶賛の声が続出。「ピリっと辛いのにちゃんとたれの旨みが出てる!」「麺のボリュームだけじゃなくトッピングも満載で食べごたえがすごい」などの反響が続出。本家台湾まぜそば店が生み出した味わいを、あなたも楽しんでみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
イメージを覆すどら焼きが爆誕! セブンの「芋ようかん巻いちゃいました。」は三者三様の食感が楽しい

「とてつもない車が来ました!」杉浦太陽さんが納車した豪華キャンピングカーを紹介

タレントの杉浦太陽さんが、自身のYouTubeチャンネル「たぁちゃんネル」を11月23日に更新しました。今回の動画では「夢の車!」とお話するキャンピングカーの納車の様子を投稿。念願だったキャンピングカーの設備を嬉しそうに紹介しています。

出典:たぁちゃんネル

 

●便利な機能を多数搭載! 豪華キャンピングカーの内装を公開

「ワクワクが止まらない!」と興奮気味の杉浦さんのもとに、ついに夢のキャンピングカーが到着しました。今回購入したのは「クレア&スティング・ハイパーエボリューション」。車体を見た杉浦さんは「私のクレア!」と満面の笑みを浮かべながら、早速内装のチェックを開始します。するとそこへ義父のジジが登場し、一緒に内装を見ることに。「ちょうど良いサイズだ」と言うほど十分な広さのあるベッドに実際に寝ころび、寝心地をチェックしていました。

出典:たぁちゃんネル

 

その後、シンクをチェックする杉浦さん。カセットガスボンベを差せばコンロが使えるという説明を聞き「うわぁ、すげぇ!」と感動した様子です。さらに、このキャンピングカーの特徴の1つであるFFヒーターを確認。FFヒーターはメインの電源とは別回路となっているため、常に車内を暖かい状態に保っておけます。夏用にエアコンも完備されているので、1年を通して快適に過ごすことが可能。車内設備を一通り見た杉浦さんは「とてつもない車が来ました!」と驚くとともに、嬉しそうな表情を浮かべています。

出典:たぁちゃんネル

 

続いて外装を見るため車外へ。2段ベットの下部分には、車の後ろからも横からも収納できる大きな収納スペースが設けられています。さらにすごいのが、コンクリートなどのペグが打てないところでも使える屋根。車の横から張り出した屋根を見て「キャンプ行こ! すぐ行こ!」と豪華な設備のキャンピングカーに大興奮の様子でした。

 

実はキャンピングカーを愛用している芸能人は多く、最近ではお笑いコンビ・よゐこの濱口優さんのキャンピングカーが話題になっていました。濱口さんのYouTubeチャンネル「濱口優と秘密基地」では、キャンピングカーで全国各地を旅行している様子が多数アップされています。

出典:たぁちゃんネル

 

動画の最後には、奥様の辻希美さんも登場して一緒に車内をチェック。この動画を見た視聴者からは「家族思いのパパでうらやましい!」「理想の家族! 杉浦家に生まれたかった!」という声が続出していました。

チーズタルト好きはファミマへGO! 「バター香る焼きチーズタルト~4種のチーズ使用~」が放つ大人の味わい

チーズ好きの心をくすぐる数あるスイーツの中でも、近年相次いで専門店が登場するなど大きな注目を集めている“焼きチーズタルト”。フルーツタルトやエッグタルトとは一味違った、チーズならではのコクを楽しめるのが特徴ですよね。そこで今回は、ファミリーマートの「バター香る焼きチーズタルト~4種のチーズ使用~」(198円/税込)に注目。どのような魅力を秘めているのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
イメージを覆すどら焼きが爆誕! セブンの「芋ようかん巻いちゃいました。」は三者三様の食感が楽しい

 

●「バター香る焼きチーズタルト~4種のチーズ使用~」(ファミリーマート)

ファミリーマートに初めて焼きチーズタルトが登場したのは2016年のこと。同社が昨年から掲げるキーワードの1つ「もっと美味しく」の一環として生まれた新作が、チーズの種類とトッピングにこだわった「バター香る焼きチーズタルト」です。4種類のチーズの内訳は、チーズフィリングに使用されたデンマーク産クリームチーズ・ゴーダチーズ・カマンベールチーズとトッピングのパルメザンチーズ。果たしてそのお味は…?

 

パッケージから取り出したタルトは、ちょうど手のひらに収まるほどのサイズ感。艶のあるチーズフィリングに加えて、2粒のアーモンドとキューブ型チーズも目を引きます。さっそく一口いただくと、噛みしめた瞬間にチーズ特有の塩味が拡散。タルトといえば甘いイメージだったので、思わぬ先制パンチに意表を突かれてしまいました。

 

4種類のチーズを使用しているだけに、口の中を覆い尽くすコクはとても濃厚。キューブ型チーズは独特な食感で存在をアピールしてきます。チーズのコクのみで終わらないよう、奥深い味わいと噛みごたえを感じさせてくれるアーモンドもGOOD。

 

チーズやアーモンドの香りだけでなく、チーズフィリングを支えるタルト生地の風味も見逃せないポイント。北海道産生乳100%のバターを使った生地は、チーズの塩味を損なわない甘みとコクのバランスが絶妙です。焼きチーズタルトの魅力を引き上げる、しっとりした口あたりもたまりません。

 

購入者からは「こんなにチーズの濃厚なコクを楽しめるとは思わなかった」「チーズとバターが香る大人のスイーツ!」と絶賛の声が続出。新たにチーズスイーツを開拓したい人は、ぜひ「バター香る焼きチーズタルト」をチェックしてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これぞタンメンの魅力! ファミマの「生姜香る野菜タンメン」からあふれる出る白湯スープ+生姜の風味

 

EXIT・りんたろー。さんが愛車と対面! 木村拓哉さんリスペクトのハーレーダビッドソンが待望の納車

お笑いコンビ・EXITのりんたろー。さんが、11月23日に自身のYouTubeチャンネル「EXITりんたろー。のYouTubeチャンネル」を更新。今回の動画では以前購入した「ハーレーダビッドソン」を受け取るため、Harley-Davidson沼津に向かうとのこと。満を持して納車された愛車にりんたろー。さんはどんな反応をみせたのでしょうか。

出典:EXITりんたろー。のYouTubeチャンネル

 

●約1年越しに愛車と対面!

冒頭で「満を持して納車」と紹介しましたが、りんたろー。さんがバイクを購入したのは、免許取得前である約1年前。2021年9月13日に投稿された「【爆買い】EXITりんたろー 。がキムタクのバイクを買いました‼!!【木村拓哉さんになりたい】ハーレー Harley-Davidson Japan」の動画内で紹介されています。免許取得には1年程かかる見込みで、バイクが手元に届くのは免許取得後ということになっていました。

 

ついに免許を取得したりんたろー。さんは、バイクを受け取るためHarley-Davidson沼津へ。1年越しの愛車との対面に「かっこよ!」と興奮した様子をみせます。バイクの横には看板が置かれていて、そこには「おめでとうございます」の文字と共に、りんたろー。さんの本名である「中島」の苗字が。それを目にして思わず笑ってしまうという一幕も。

出典:EXITりんたろー。のYouTubeチャンネル

 

木村拓哉さんをリスペクトして選んだデザインは「このままだと拓哉さんカブりしてしまう」ため、ちょい足ししたとのこと。「頼んでいた例のモノありますか」の声かけに登場したのは、車体に被せるだけでデザインが変更できるというカバー。簡単にデザインが変更できる優れものを目の前にご満悦の様子です。

出典:EXITりんたろー。のYouTubeチャンネル

 

ついにバイクを運転したりんたろー。さんは、思わず「最高ですわ」と口にします。そしてバイクを運転し、東京に戻ることに。りんたろー。さんの運転姿をみたファンからは「めっちゃ嬉しそうに走っていて、見てるこちらまで幸せになる」「爽快に走っていく映像が気持ちよくてずっと見ていられる」などの声が寄せられています。

出典:EXITりんたろー。のYouTubeチャンネル

 

近日中には「ツーリング編」の動画が更新されるとのことなので、期待が高まりますね。

イメージを覆すどら焼きが爆誕! セブンの「芋ようかん巻いちゃいました。」は三者三様の食感が楽しい

突然ですが、みなさんは“芋ようかん”と聞いてどのようなイメージを思い浮かべますか? もちろん和菓子を代表する一品であり、さつまいもの甘みを活かした風味やなめらかな口あたりが大きな魅力。長方形で飾り気のないビジュアルながら、どこか美しさを感じさせてくれますよね。そんな人気和菓子をまさかのかたちで楽しめるのが、セブン-イレブンの「芋ようかん巻いちゃいました。」(226円/税込)。“巻いちゃいました”って、いったいどういうこと…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これぞタンメンの魅力! ファミマの「生姜香る野菜タンメン」からあふれる出る白湯スープ+生姜の風味

 

●「芋ようかん巻いちゃいました。」(セブン-イレブン)

商品を手にしてみて、名称が示す意味に思わず納得。パッケージ越しでもわかるように、どら焼きの生地でぐるりと芋ようかんを包みこんでいるのが特徴です。また、芋ようかんだけでなく、つぶあんが一緒に巻いてあるのもポイント。芋ようかんをどら焼きの具材として使用した和生菓子は、果たしてどのような味わいを楽しませてくれるのでしょうか。

 

芋ようかんはカットしてあっても黒文字(楊枝)などが必要になりますが、同商品はどら焼き生地に包まれているので道具は必要なし。ワンハンドで楽しめるため、忙しい時間帯でもサっと口にできるのが利点です。さっそくがぶりといただいたところ、生地のやわらかさにびっくり。しっとり感をキープしつつ、ふわふわ食感が口の中に広がっていきます。

 

生地と芋ようかんの間にはつぶあんがぎっしり詰まっていて、生地との組み合わせはまさにどら焼きの本領発揮といったところ。ただ思ったほど甘みは強くなく、一方でつぶ感を残した舌ざわりは十分に堪能できました。

 

芋ようかんはそれほど太くはないものの、さつまいもの風味となめらかな口あたりがもたらす存在感はさすがの一言。冷蔵庫から出した直後は芋ようかんがしっかり冷えているため、よりはっきりした主張を感じることができます。生地・つぶあん・芋ようかんの食感がぶつかり合うこともないので、思いきりかじりつく食べ方がオススメですよ。

 

購入者からも「もっちりモチモチな生地の時点で最高ってなる」「生地・つぶあんときて最後に現れる芋ようかんの風味がたまらない」といった喜びの声が続出。ユニークな「芋ようかん巻いちゃいました。」をぜひご賞味あれ。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
焦がしにんにくがこうばしい… ファミマの「熊本ラーメン黒亭 とんこつ」はクセのない芳醇な風味が大勝利

なければ自分で作ればいい! 楽しそうにラグマットを作る宮川大輔さんに共感の嵐

11月20日に自身のYouTubeチャンネル「宮川大輔公式「大チャンネル」」を更新したタレントの宮川大輔さん。公開された動画「宮川大輔 大好きなラグマット オリジナルで自作しました」の中では、楽しそうにラグマットを作る様子に視聴者から共感の声が相次ぎました。

出典:宮川大輔公式「大チャンネル」

 

●ラグマット作りは意外と本性が現れる!?

ラグマット大好きと豪語する宮川大輔さんが「こんなん欲しいなっていうのが中々売ってないじゃないですか」とオリジナル品を作成することに。ソラトブ タフティングスタジオ(SORATOBU tufting studio)を訪れ、レクチャーを受けながらラグ作りを満喫しました。

 

スタジオに入ると、壁一面にラグ生地が展示されている光景が…。「夢の場所ですわ!」と宮川さんのテンションも最初から高めです。代表の生駒さんや特別講師のぱくち~さんとの挨拶もそこそこに、飾られたラグに目を奪われていました。

出典:宮川大輔公式「大チャンネル」

 

ちなみにソラトブ タフティングスタジオとは、東京都目黒区にあるワークショップスタジオ。2022年4月にオープンしたばかりで、中目黒駅から徒歩3分の好立地にあります。ラグ作り体験を恋人にプレゼントしたり、結婚式で使う両親へのギフトを作ったりと幅広く活用できる人気のスポット。

 

今回、宮川さんが希望したラグはブラックバスの絵柄。実は過去にブラックバスを釣る企画があり、なんと今回のラグと同じくらいの大きさの獲物を釣ったことがあるそう。当時の光景を思い返したのか、細かい色合いにまでこだわる熱意が垣間見えました。

出典:宮川大輔公式「大チャンネル」

 

専用のタフティングガンを使って糸を打ち込む工程に、「メチャクチャおもろい」と楽しそうに作業を進めていきます。慎重な作業をしたかと思えば、多少の失敗であれば誤魔化せるとわかると作業が乱暴になった場面も…。生駒さんによるタフティング性格診断では、「失敗しないと何事もわからないタイプ」と分析されていました。途中で色のグラデーションの方法に試行錯誤するものの、完成品のきれいな仕上がりに「凄いイイ!」と素直に感動する様子が見られます。

出典:宮川大輔公式「大チャンネル」

 

ソラトブ タフティングスタジオのスタッフが気楽に接してくるため「友達の家遊びに来てラグ出来るんです」と大絶賛。視聴者からも「これ面白そう! 私もやってみたい」「めっちゃ楽しそうですね」と共感する声が見られました。動画を見てラグ作りに興味を持った方は、趣味のひとつに加えてみてはいかがでしょうか?

これぞタンメンの魅力! ファミマの「生姜香る野菜タンメン」からあふれる出る白湯スープ+生姜の風味

従来の醤油ラーメンや塩ラーメンなどとは異なり、ドカっとトッピングされた野菜が大きな魅力のタンメン。「ラーメンと一緒に野菜もしっかり摂りたい」という人にぴったりのメニューですよね。11月22日からファミリーマートで販売がスタートした「生姜香る野菜タンメン」(570円/税込)も、まさにそんな欲求を満たしてくれる一品。果たしてそのお味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
焦がしにんにくがこうばしい… ファミマの「熊本ラーメン黒亭 とんこつ」はクセのない芳醇な風味が大勝利

 

●「生姜香る野菜タンメン」(ファミリーマート)

タンメンと聞いて“中華圏発祥”というイメージを抱きがちですが、じつは日本生まれの麺料理だとご存知でしょうか。近年は鶏100%の白湯スープを使用した「横浜タンメン」や、辛味あんを加える「岐阜タンメン」もご当地グルメとして大人気。ちなみにファミリーマートでは、カップ麺の縦型ビッグシリーズ版「生姜香る野菜タンメン 大盛」(198円/税込)も販売されています。

 

さっそく加熱調理(目安時間 500Wで5分)をおこなってからフタを開けると、タンメンの持ち味である白湯スープのこうばしい香りがふわり。期待に胸を膨らませながらスープを一口いただいたところ、だしのまろやかな風味が一気に口の中を包んでいきます。商品名のイメージから生姜の味が強く出すぎないか疑問でしたが、ほのかに感じさせる程度でクセはあまり出ていません。

 

次に箸を進めた中華麺には中太ストレート麺が使用されていて、つるんとした舌ざわりの中にも弾力がしっかり伝わってくるプリプリ食感がGOOD。スープとの馴染みもよく、麺を噛むごとにだしが持つ芳醇な旨みが広がっていきます。

 

同商品は豊富なトッピングも魅力の1つで、白湯スープの香りのアクセントを加えるニラやシャキシャキのキャベツなどがたっぷり。脂身をまとった豚肉は、生姜との相性の良さも感じさせてくれました。ちなみにホワイトペッパーの小袋も添付されているので、スパイス感をつけ足したくなったら活用してくださいね。

 

既に同商品を堪能した人からは、「白湯スープにふんわり香る生姜の風味がめちゃくちゃ合ってる」「商品を手にした瞬間から重さでわかったけど野菜たっぷりで食べごたえ満点!」と絶賛の声が続出。「生姜香る野菜タンメン」から放たれるスープの旨みと野菜の味わいを、あなたも思う存分楽しんでみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
トロトロスープの衝撃! セブンの「濃厚煮干し中華そば ごくにぼ」で楽しむ“想像をはるかに超えた”風味

秘密基地がさらに進化! バッドボーイズ・佐田さんがソフビ人形を飾る映え棚を作成

人気お笑いコンビ・バッドボーイズの佐田さんが11月19日にYouTubeチャンネル「SATAbuilder’s」を更新。動画「【#13映え棚】これで映えなきゃなにで映える?」では前回から引き続き、佐田さんお気に入りのソフビ人形を飾る映え棚の作成をしています。いったいどんな棚に仕上がるのでしょうか。

出典:SATAbuilder’s

 

●棚の後ろには隠しライトをセッティング!

前回に引き続き基地の内装や映え棚を作成していく佐田さんたち。概ね完成した棚に今回は照明をつけていきます。「光が見えると、逆に目立ちすぎちゃうんで」とのことで、ライトは棚の後ろに隠して間接照明にすることに。

 

木材をタッカーで斜め打ちして縫っていき、棚板より一段低い箇所に照明を乗せていきます。さすがの職人技で、技術の高さにはびっくり! 佐田さんはライトを乗せる部分の塗装をしており、「後で塗っとけば良かったと思うかもしれないところは塗っておけ」と細かい箇所まで念入りに塗装しています。こういうところが出来栄えに反映してくるのですね。

出典:SATAbuilder’s

 

続いて壁の仕上げ。映え棚の横をどうするのかと思っていたら、なんと端材を直接タッカーで留めていきました。捨てるはずの端材だけでこんなオシャレな壁ができてしまうとは、佐田さんの才能には驚くばかりです。グレイッシュな水色で塗られた扉、金色の金具、黒の窓枠など、エイジング塗装されて全体的にアンティーク調の雰囲気に。

 

ちなみに過去の動画でも佐田さんはエイジングの腕前を披露しています。芸人のヒロシさん宅をリノベーションした際には、「BRIWAX」や「DANISH oil」といった塗料を使用。「BRIWAX」は木材や柱に、「DANISH oil」は撥水効果もあるためキッチン回りなどの木材にピッタリです。今回の動画でも棚板は「BRIWAX」で塗装。「かっこいいね」「馴染みますね」と佐田さんたちもご満悦でした。

出典:SATAbuilder’s

 

動画の最後にはオシャレな絵画が登場しますが、なんとこの絵は視聴者が佐田さんにプレゼントしてくれた物だそう。

出典:SATAbuilder’s

 

ネット上では「この棚はセンスが良すぎる! 見ているうちに知識も増えて、いろいろ興味も湧いてきた」「どの回も面白くて勉強になる。ずっとこのチャンネルが続いて欲しい」など好評の声が続出していました。基地の内装は今後も続くので、完成が待ち遠しいですね。

焦がしにんにくがこうばしい… ファミマの「熊本ラーメン黒亭 とんこつ」はクセのない芳醇な風味が大勝利

とんこつラーメンといえば、スープの濃厚な風味と香りを楽しめるのが大きな特徴。九州・博多が本場というイメージを持っている人も多いと思いますが、同じ九州の「熊本ラーメン」も押さえておきたい一品です。そこで今回は、11月22日から販売がスタートしたファミリーマートの「熊本ラーメン黒亭 とんこつ」(238円/税込)をセレクト。どのような味わいに仕上がっているのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
トロトロスープの衝撃! セブンの「濃厚煮干し中華そば ごくにぼ」で楽しむ“想像をはるかに超えた”風味

 

●「熊本ラーメン黒亭 とんこつ」(ファミリーマート)

商品名に含まれている「黒亭」とは、昭和32年に熊本市二本木で開業した老舗の熊本ラーメン専門店のこと。熊本地震の際に炊き出しをおこなうなど地域に根ざしつつ、お土産ラーメンの展開や県外催事への出店など着実に事業の幅を拡げてきています。ちなみに「黒亭」といってもラーメンが黒いわけではなく、画家を志していた初代店主の“好きな絵の具(黒色)”にちなんでいるそう。

 

さっそく商品に熱湯を注いで5分待ち、別添の「焦がしにんにく油」を投入。かき混ぜているとトロみのあるスープに仕上がり、一口いただいただけで焦がしにんにくのコクが一気に駆け抜けていきました。スープに対する油の量もちょうどよく、濃厚でありながらクセのない味わいがGOOD。

 

続いて口に運んだ中太麺は、ノンフライ麺ならではのプリっとした歯ごたえを感じさせてくれます。さらにスープと焦がしにんにく油をたっぷりまとうことで、口あたりもとてもなめらか。するりと流れ落ちていくのどごしもたまりません。

 

かやくに使用されているのは、チャーシュー・味付豚肉・キクラゲ・ねぎの4種類。とんこつラーメンに相応しいベストメンバーで、チャーシューや豚肉を噛んだ瞬間にあふれ出る肉の旨みはスープとも相性抜群です。「コリッコリッ」という音が耳まで響くキクラゲの食感も心地よく、とんこつラーメンの魅力を余すことなく楽しむことができました。

 

同商品を購入した人からは喜びの声が続出。「焦がしにんにくの風味が強いのに全体の味わいがしっかりまとまってるのすごい」「熊本まで行けない人にぜひ食べてほしいくらい本格的な味!」などの反響が寄せられています。「熊本ラーメン黒亭 とんこつ」が放つ芳醇な風味を心ゆくまで堪能してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
さつまいもスイーツ好き歓喜! ローソンの「とろ生スイートポテト」が醸し出す優しい風味

早見優さんがアストン初のSUV車を正直レビュー! 「アストンマーティン DBX」は何が良い?

今年で歌手デビュー40周年を迎え、女優・タレントなど活躍の場を広げる早見優さん。11月15日に自身のYouTubeチャンネルで、毎回視聴者からも人気の車紹介シリーズの動画を更新しました。アストンマーティン初のSUV車「DBX」を、早見さんの目線から丁寧にレビューする様子に注目が集まっています。

出典:Yu Hayami Channel

 

●早見優さんの「格好良い」が連発する「アストンマーティンDBX」の魅力とは?

「bond TOKYO」のショールームを訪問した早見さん。「アストンマーティンDBX」は全長5040mm・全幅1995mm・全高1680mmと、これまで車高の低かった同社の車とは異なるサイズ感のSUV車です。

 

早見さんも「このデザインがね、なんか格好良い」と言う赤いキャリパーがワンポイントの22インチホイールや、通称「DBグリル」と呼ばれる車の顔など外観を細かく紹介していきます。

出典:Yu Hayami Channel

 

外観に続いて、車内を紹介することになった早見さん。外観と同じく黒で統一された車内は、所々に赤のステッチが入りハンドルまでレザーの高級感溢れるデザインです。

出典:Yu Hayami Channel

 

運転席に乗り込んだ早見さんは、スポーツカーのような肩の張り出しが大きい座席に「包まれ感がすごいです」とコメント。さらに提携したメルセデス製のエンジンはたった4.5秒で時速100kmに到達し、最大時速は291kmまで出ると聞くと早見さんも驚きを隠せない様子でした。

出典:Yu Hayami Channel

 

車紹介動画シリーズでの発言で車好きが垣間見える早見さんは、過去の動画では自身の愛車「レンジローバー ヴォーグ」も紹介。3台目まで乗り継ぐほど大好きなモデルとのことで、白い全革の座席・スピーカー・ハンドルなど愛車のお気に入りポイントを次々に上げていきます。華奢な早見さんが大きな車を優雅に運転する姿に、視聴者からは「かっこいい」「似合ってます」「こんな風に素敵に年を取りたい」と男女問わず注目が集まっていました。

 

今回のレビューでも「アストンマーティンDBX」の外観・内装に加え、トランクスペース・車の背面・エンジンまで詳細に紹介してくれています。早見さんの丁寧な車紹介動画に、ネット上では「車紹介いつも楽しみです」「DBXの魅力が伝わってきました!」といった反響が寄せられていました。車好きの方はぜひ動画をチェックしてみてくださいね。

トロトロスープの衝撃! セブンの「濃厚煮干し中華そば ごくにぼ」で楽しむ“想像をはるかに超えた”風味

ラーメンのスープに使用される“魚介だし”には様々な種類があり、豚骨系のだしとは一味違う芳醇な香りが持ち味。中でも煮干しだしスープの人気は高く、煮干しラーメン専門店も存在するほどです。また子どもの頃から慣れ親しんでいる風味だけに、どこか懐かしさも感じさせてくれますよね。そこで今回は、11月16日にセブン-イレブンで販売が始まった「濃厚煮干し中華そば ごくにぼ」(583円/税込)に注目してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
さつまいもスイーツ好き歓喜! ローソンの「とろ生スイートポテト」が醸し出す優しい風味

 

●「濃厚煮干し中華そば ごくにぼ」(セブン-イレブン)

同商品はその名が示すとおり、濃厚なスープに仕立てた「ごくにぼ」と呼ばれるジャンルの煮干しラーメン。よほど味が強いのか、パッケージには「煮干しが苦手な方はご注意ください」という気になる文言も…。開封した商品は麺・具材とペースト状のスープに分かれていますが、完成するとどのようなビジュアルになるのでしょうか。

 

 

さっそく加熱調理(目安時間 500Wで5分30秒)をおこなったところ、醤油ラーメンのようなサラっとしたスープとは異なるトロトロのスープにびっくり。湯気とともに漂う香りの段階から煮干しの存在感が強く、一口スープをすすっただけであっという間に口の中を濃厚な煮干しだしの風味が覆っていきます。

 

使用されている麺はやや太めのストレート麺。生麺ならではの艶を放ち、同時に歯ごたえのあるモチモチ食感も楽しませてくれます。ちぢれ麺に比べてスープの絡みが弱いストレート麺でも、トロみのあるスープがしっかり麺の表面をコーティング。時間が経過しても常にアツアツの状態でいただけるのがGOODです。

 

同商品は豚肉チャーシューと味付メンマの他に、細かくカットされた玉ねぎが入っているのも特徴の1つ。しっかり熱の通った玉ねぎの食感はやわらかく、噛んだ瞬間に野菜特有の甘みがじゅわっ。チャーシューとメンマもスープと相性がよく、最後の一滴まで“濃厚にぼし”の味わいを堪能することができました。

 

既に同商品を購入した人からは絶賛の声が相次ぎ、「コンビニのチルド麺とは思えない専門店レベルのこってり感!」「煮干しの味わいが想像をはるかに超えてきた」といった反応が続出。「濃厚煮干し中華そば ごくにぼ」が繰り出す強烈なパンチを、あなたも全身で浴びてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
商品名に負けないパンチ力! 「人類みな麺類RED めっちゃうまから! 旨だしトマトらーめん」の味わいにノックダウン

ヒロミさんのキャンプ場は今!? 開拓中の土地に新たな植物を植えてみた!

タレントのヒロミさんが配信するYouTube「Hiromi factory チャンネル」。11月15日更新の動画では、自身のキャンプ場にいろいろな草を植えてみるという企画を実施していました。いったいどのような仕上がりになったのでしょうか。

出典:Hiromi factory チャンネル

 

●ヒロミさんのキャンプ場作りにアベンジャーズが参戦!?

注目を集めたのは「【キャンプ場】冬超えられるか色んな草を植えてみる」と題された動画。ヒロミさんは自身でキャンプ場を作る計画を立てていて、今までもYouTubeでいろいろな工程を配信していました。今回はキャンプ場に植える植物が、寒い冬を越すことができるか試してみたいそうです。

 

ヒロミさんが計画しているキャンプ場作りの様子は、YouTubeだけでなく日本テレビの「有吉ゼミ」でも八王子リホームの新プロジェクトとしてたびたび取り上げられています。河口湖の広さ2000坪の敷地に、ヒロミさんがイチから手掛けて「究極の癒しキャンプ場」を作るという計画。野生動物対策の壁作りや巨大ウッドデッキ作りなど、重機を使って本格的に取り組んでいるようです。

出典:Hiromi factory チャンネル

 

今回キャンプ場に植えるのは、ヒロミさんが「すすきのような」と言っていたかなり大きめな植物。スコップとともにショベルカーも動員して穴を掘って植えていきます。植えられていく植物を見ながら「いいねぇ」と嬉しそうなヒロミさん。ヒロミさんいわく「やりたい人がいっぱいいるから」と、たくさんの仲間たちが作業を手伝って作り上げていました。

出典:Hiromi factory チャンネル

 

終盤はヒロミさんの手も加わり順調に植物が並べられていきます。出来栄えに満足そうなヒロミさんでしたが、「俺のアベンジャーズ」と豪語する仲間たちに囲まれて作業することがなにより楽しいと伝わってきました。仲間の皆さんも「アベンジャーズとやっているのが一番楽しいわ」とヒロミさんに言われて嬉しそうな様子が印象的です。

出典:Hiromi factory チャンネル

 

ヒロミさんのキャンプ場作りに、ネット上では「キャンプ場ができたら絶対行ってみたいな」「春になったら植物がどうなっているか楽しみ」「アベンジャーズが心強いね」などといった声が続出。今回植えた植物が無事に冬を越すことができるのか、またヒロミさんのキャンプ場がどのように発展していくのか続編にも期待していきましょう。

ドンキの激アツトピック&サービスを紹介! 公式YouTubeにZ世代特化型店舗も

いまや関東圏を中心に、全国に604店舗(グループ店舗数)を展開するほど成長したドン・キホーテ。ド派手な看板に愛くるしいペンギンが印象的な同店はディスカウントショップとしてSNSで絶えず話題を振りまいているが、その魅力はなんといってもテーマパークのようなエンタテインメント性。溢れかえる商品に加え、迷路のような独自の商品陳列、思わず目を引く商品POPなどなど。毎回来店者をワクワクさせる巧みな演出で出迎えてくれる! 今回は、いまアツいドンキのトピックやサービスを一挙に紹介。

※こちらは「GetNavi」2022年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

常識にとらわれない発想で幅広い層から支持される

ドンキは1978年に東京・杉並区で産声を上げた。創業者(現創業会長 兼 最高顧問)の安田隆夫氏が始めた、ドンキの前進となるディスカウントショップ「泥棒市場」。わずか18坪の小さな店ながら「午前0時まで営業(深夜営業)」「おもちゃ箱をひっくり返したような陳列(圧縮陳列)」「大量の手描きPOP」などユニークな経営がたちまち評判となり、すぐさま繁盛店となった。その後、1989年に1号店となるドン・キホーテ府中店を皮切りに店舗を増やし続けるが、この独特なスタイルは「ドン・キホーテの原点」として受け継がれ、現在に至る。

 

こうした“常識にとらわれない発想”は、消費者の要望を商品化するPB(ピープルブランド)「情熱価格」の確立や、PB商品に対する不満を募って商品改良に生かす「ダメ出しの殿堂」など型破りなサービスを生み出している。最近では、海外への進出に加えて「お菓子」「お酒」「コスメ」など特定のニーズに向けた専門店を展開するなど、ドンキはいまもなお挑戦の手綱を緩めない。

 

【トピック1】消費者と商品を作るPB(ピープルブランド)商品「情熱価格」に変革

2009年に登場した「情熱価格」の“プライベートブランド”を改め、消費者と共創する“ピープルブランド”にリニューアル。価格と商品特徴を備えたアイテムには「ありえ値ぇ!」のマークを付けて展開する。

 

↑ブランドロゴを刷新したことに加え、パッケージにその商品の特徴やウリをデカデカと記載。インパクトのある“長い商品名”で、ドンキらしいと注目を浴びた

 

【トピック2】消費者の生の声を聞く「ダメ出しの殿堂」でPB商品を開発・改善

オリジナル商品ライン「情熱価格」へのダメ出しを公式HPの「ダメ出しの殿堂」で募り、製品を同社の開発部が改善。すでに3万件を超えるダメ出しの意見から、16商品が見直されて登場した。

 

↑初代「EVA PLUS」への様々なダメ出しの声を受けて改善した「EVA PLUS 2」。好評だった機能はそのままに、大型のカゴや容量10.4Ahのバッテリーを新採用した

 

【トピック3】ドン・キホーテ公式YouTubeチャンネル「DonTube」が開設

昨年7月、ドンキ公式YouTubeチャンネル「DonTube」をスタート。「ドンチューバー」を名乗るさとぺん氏が、様々なドンキの裏側を毎週紹介する。企業公式と思えない攻めた動画が面白いと話題に。

 

↑動画制作が未経験だった同社の社員のさとぺん氏。“コンプライアンスさえ守ればOK”を受け、ユニークな動画と素直なコメントが好評だ

 

おトクInformation

【その1】他店より高かった場合は差額を返金!

“驚安”がウリのドンキでは価格保証制度が充実。「ドンキロープライス保証」のPOPが付いている商品が他店より1円でも高かった場合、差額を返金してくれる。諸条件は店舗のPOPで確認を。

 

【その2】最大5%のポイントをゲットできる!

PPIH

majicaアプリ

無料

国内のドンキやアピタなどmajica加盟店で使える電子マネー。majicaの会員登録をするだけで、100円ごとの買い物で1ポイント貯まり、1ポイント1円として使える。会員ランクは5段階で、最大5%獲得(※)。

※:会員ランクは1年間の買い物金額によって変動する。高い順にプラチナ、ゴールド、シルバー、ブロンズ、一般

 

GetNavi編集部Pick Up

ドンキならではの商品やサービスを見逃すな!

●店舗によって行われているサービスは異なる

【その1】テレビアニメや人気タレントとのコラボ商品が豊富

「SPY×FAMILY」などのテレビアニメや著名人、他ブランドとのコラボ商品が充実。ドンキでしか購入できないキャラクター入りの雑貨やTシャツなどを販売する。ほぼ毎週土曜に発売され、作品によっては開店と同時に売り切れる商品も。

 

【その2】ドンキのPOP風でオリジナルカードを作成できる!

ドンキの世界を象徴する独特のPOPを模した、世界に1つだけのメッセージカードを作成可能(MEGAドン・キホーテ渋谷本店など一部店舗で実施)。POPライターが手描きでその日に仕上げてくれる。ハガキサイズは1枚550円、A4は1100円、A3は1430円。

 

【その3】1回5500円のブランドガチャで高級品をゲット!

一部の店舗に設置されたプレミアムカプセル。ハイブランドの財布やバッグ、アクセサリーなどが景品として並ぶ。1プレイ5500円とかなり高めだが、S賞(約5万円台)からE賞(5000円以上)までの商品が当たるので挑戦する価値アリ!

 

ひと味違う個性派店舗に注目!

【その1】トレンドアイテム満載のZ世代特化型ショップ

キラキラドンキ

ダイバーシティ東京 プラザ店

住所:東京都江東区青海1-1-10ダイバーシティ東京 プラザ2階

プチプラ系コスメや流行のスイーツなど、Z世代向けの商品を取り揃えた特化型店舗。店内にはドンペンを散りばめて、アミューズメントパークのように楽しめる空間に演出した。SNS映えするカラフルなワッフルやドリンクを店内で食べられる。

 

【その2】多彩な激辛フードを揃えたマニア必訪の専門店

驚辛ドンキ

モラージュ柏店

住所:千葉県柏市大山台2-3-1 1、2F

“旨辛〜異次元!?レベルの驚辛の世界へ”がテーマの「驚辛ドンキ」が展開。様々な種類の辛さが味わえる商品を揃えた。実際に店員が実食し、辛さレベルを記したPOPを参考に購入できる。同フロアには「コスメドンキ」と「お菓子ドンキ」が並ぶ。

 

【その3】レアな商品も数多く揃え家族みんなで楽しめるドンキ

コスメドンキ・お菓子ドンキ

所沢トコトコスクエア店

住所:埼玉県所沢市東町5-22

最新のコスメや美容アイテム、さらに珍しいお菓子の品揃えに特化した「コスメドンキ・お菓子ドンキ」がオープン。トレンドをキーワードにした化粧品や、ほかでは見たことがない輸入菓子を豊富に取り揃える。家族など幅広い年齢層が一緒に楽しめる。

さつまいもスイーツ好き歓喜! ローソンの「とろ生スイートポテト」が醸し出す優しい風味

さつまいもの甘い風味を活かしたデザートの代表格といえば、おそらく“スイートポテト”が真っ先に挙がると思います。なめらかな口あたりが心地よく、スイーツ好きでなくてもその魅力に誰もが惹かれるはず。コンビニでも専門店に負けないハイクオリティな商品が販売されていますよね。そこで今回は、ローソンの「とろ生スイートポテト」(214円/税込)を選んでみました。果たしてそのお味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
商品名に負けないパンチ力! 「人類みな麺類RED めっちゃうまから! 旨だしトマトらーめん」の味わいにノックダウン

 

●「とろ生スイートポテト」(ローソン)

その名称から海外生まれの印象を抱きがちなスイートポテトですが、じつはれっきとした日本発祥のスイーツ。ちなみに漢字で「薩摩芋」と書くものの原産地自体は中央アメリカで、スペインや中国などを経て日本に伝わったとされています。主食だけでなくスイーツにも活用できるほど有能とあって、さつまいもが苦手な人を探す方が難しいかもしれませんね。

 

今回購入した「とろ生スイートポテト」は、手のひらにちょこんと乗るサイズ感。さつまいもペーストとカスタードを組み合わせていて、従来の横長型ではなくカップケーキのような形状が印象的です。パっと見は飾り気のない素朴なビジュアルながら、ツンと立ち上がったさつまいもペーストの角がなんとも可愛らしい……。

 

まずは表面を覆うさつまいもペーストから一口いただいたところ、濃厚な味わいの中にもさつまいもの風味がふわり。単純に甘みを強調するのではなく、味と香りをバランスよく整えた繊細な仕上がりがお見事です。口の中に入れた瞬間、ふわっとほどけるような舌ざわりもGOOD。

 

さつまいもペーストの下に敷かれたカスタードは、まさしく“とろ生”の名に相応しい食感。ペーストを支えているので「固めかな?」と思いきや、見た目以上に口あたりはなめらか。ペーストと一緒にいただいてもしっとり感は消えず、さつまいもの風味を引き立てる役割をしっかり果たしてくれました。

 

既に同商品を購入した人からは喜びの声が続出。「さつまいもの風味をしっかり出しつつ食べやすい甘さ!」「ペーストとカスタードそれぞれの食感が楽しめて最高」などの反響が寄せられています。「とろ生スイートポテト」が持つ風味と食感を、ぜひ堪能してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
シンプルだからこそ本気の勝負! ファミマの「塩豚ねぎうどん」は奥深い“だしつゆ”の風味が決め手

マツダCX-5を“大穴”購入した芳本美代子さんの納車式に密着! 芳本さんが「若干後悔」しているワケとは?

「おぎやはぎの愛車遍歴 NO CAR,NO LIFE!」でマツダCX-5の購入を明らかにした芳本美代子さん。放送翌日の11月13日には自身のYouTubeチャンネル「みっちょんINポッシブル【芳本美代子 公式】」を更新しました。そこで語られたホンネとは?

出典:みっちょんINポッシブル【芳本美代子 公式】

 

●「若干後悔?」と本音を吐露した芳本さん

今回更新の動画内で、芳本さんは「大穴でした!」と笑いながら報告。“大穴”とは一体どういう意味なのでしょうか?

 

実は芳本さんは「おぎやはぎの愛車遍歴 NO CAR,NO LIFE!」出演前の11月4日に動画を1本更新しています。愛車購入候補の10台をダービー形式で発表するという内容で、視聴者からの予想コメントをテレビ出演前日の11日まで受け付けていました。

出典:みっちょんINポッシブル【芳本美代子 公式】

 

候補には日産エクストレイルやベンツGLA、BMW X1などの車が。マツダCX-5については「ちょっと大人な感じすぎちゃって」とオッズは△で大穴予想としています。日産エクストレイルが大本命で◎、続いてトヨタRAV4とプジョー3008が〇というオッズでした。

 

そしてなんと“大穴”のマツダCX-5”がきたワケです。コメント欄には「完全にウラをかかれた…」と悔しがる声が続出しました。ただ過去にエクストレイルを2台乗り継いだことのある芳本さん。購入後にエクストレイルのモデルチェンジを確認し「いま、若干後悔?」と少し悔しそうな表情です。

出典:みっちょんINポッシブル【芳本美代子 公式】

 

ちなみに芳本さんの愛車遍歴は日産マーチが2台(マーチ ラフィート含む)にエクストレイルが2台。日産車を渡り歩いてきた芳本さんがマツダCX-5に決めたポイントは「乗り心地の良さ」や「機能的&装備の充実性」だと言います。

 

今回、芳本さんが納車説明時に設定していた「マツダコネクティッドサービス」は、車とマツダのアプリを連携させて運転者の安全・快適性を提供するシステムです。例えばドアロックを忘れるとアプリから通達がきて遠隔操作でロック可能。また、運転者の非常時には位置情報を確認してオペレーターが救急車を手配してくれます。ユーザーファーストのサービスが素晴らしいですね。

出典:みっちょんINポッシブル【芳本美代子 公式】

 

番組内で芳本さんが車について話す様子はとっても楽しそう。納車式の様子など、車好きなら一緒にテンションが上がってしまいます。これを観たらマツダの車が欲しくなるかも?

商品名に負けないパンチ力! 「人類みな麺類RED めっちゃうまから! 旨だしトマトらーめん」の味わいにノックダウン

突然ですが、みなさんは「トマトラーメン」を食べたことがありますか? まだ触れたことのない人からすればトマトとラーメンの組み合わせに驚くかもしれませんが、トマトラーメンファンは増加の一途をたどるばかり。近年は専門店の進出も目立ち、いまやすっかり市民権を獲得しています。そこで今回は、ローソンで販売されている「日清食品 人類みな麺類RED めっちゃうまから! 旨だしトマトらーめん」(258円/税込)に注目。どのような味わいを楽しませてくれるのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
シンプルだからこそ本気の勝負! ファミマの「塩豚ねぎうどん」は奥深い“だしつゆ”の風味が決め手

 

●「日清食品 人類みな麺類RED めっちゃうまから! 旨だしトマトらーめん」

なかなかインパクトのある商品名ですが、「人類みな麺類」とは大阪市淀川区に店舗を構える醤油ラーメン専門店のこと。入口には「麺」の1文字が掲げられているだけですが、公式サイトには「それでも人はやってくる。そう、それは『人類が麺類である』証」という説明も。ちなみに今回購入した「旨だしトマトらーめん」は、かつて人気を博した「人類みな麺類RED」をカップ麺として限定復活させた商品でもあります。

 

調理を終えたスープは見るからに辛そうですが、「トマトの色に違いない」と自分に言い聞かせてまずは麺から一口。するとかつおだしとトマトの旨みが最初に広がり、ラーメンというよりはパスタをいただいているような感覚が。そう思ったのも束の間、ピリピリした刺激が一気に口の中全体を覆っていきます。

 

 

そのまま続けて麺をすすり続けていると、鼻頭や額から汗がじわり。麺は日清食品の人気商品「カップヌードル」のちぢれ麺とは異なるストレート麺が使用されていて、するりと口に飛びこんでくる感覚や流れ落ちていくようなのどごしがGOODです。

 

トッピングは味付豚ミンチとねぎの黄金コンビに加えて、トマト加工品も。専門店でいただく機会の多いトマトラーメンが手軽にいただけるのも、まさにカップ麺ならではの魅力といえます。時おりプチっと感じるゴマの風味もアクセントになりつつ、旨辛トマトラーメンの味わいを存分に堪能することができました。

 

購入者からも「トマトの旨みがめちゃくちゃ効いてる!」「旨辛スープの再現力がすごい」と好評の同商品。繰り出される強烈なパンチを、あなたも浴びてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
老舗精肉店のこだわりが光る! セブンの「柿安監修牛すき鍋」はたっぷり染みこんだ醤油×みりんの割り下が大活躍

のんさんが初ソロキャンプに大苦戦!? 映画のワンシーンみたいな表情にも注目

11月14日にYouTubeチャンネル「のんやろが! ちゃんねる」で“のん、初焚き火”企画をおこなった女優で創作あーちすとの「のん」さん。焚き火を眺めながらコーヒーを片手に近況を語ってくれる姿に、視聴者からも「まったりトークで何度も見たくなる」と話題になりました。

出典:のんやろが! ちゃんねる

 

●映画のワンシーンみたいな表情に感動!

注目を集めているのは、「のん、初ソロキャンプ!当然焚き火も初めて火を起こしてみました。」と題された動画。初めての焚き火に挑むのんさんですが、薪の組み方がわからず「こうかな」と試行錯誤します。何とか組み立てたものの、今度はチャッカマンに火がつかず…。「わちゃわちゃして可愛い!」とコメントがあるように、何度も見たくなる火起こしです。

出典:のんやろが! ちゃんねる

 

続いてコーヒーを入れていくのですが、実は以前は紅茶派でコーヒーは苦手だったみたい。しかし映画「Ribbon」の撮影がきっかけで飲めるようになり、「コーヒーは糖化防止になる」と豆知識も披露してくれました。またピンマイクが喉に近いのか、飲む音がとてもリアルに。コーヒーを飲むだけですが、だからこそ素の美しさが伝わってきます。

 

ちなみに映画「Ribbon」はのんさんが主演、脚本、監督を務めた作品で、コロナ禍での美術大学生の葛藤を描く青春ストーリーです。デジタル配信もされていますので、気になる方はチェックしてみてくださいね。

出典:のんやろが! ちゃんねる

 

焚き火を見ながらのトークの話題は冬服の準備で、お気に入りのジャケットが引越しの際にしわくちゃになってしまったそう。また身に着けているニット帽は、「のんやろが! ちゃんねる」で実際に編んだ物。のんさんも気に入っているらしく、「いい感じにできたんじゃないかな」と自画自賛していました。

 

「全部1人でできたら楽しいだろうな」と言ったあと、無言で炎を見るのんさんはまるで映画のワンシーンを見ているようです。

出典:のんやろが! ちゃんねる

 

最後は「面白かった」と笑顔で焚き火を眺めながら大満足の様子。動画内ではのんさんのさまざまな表情が映し出されており、視聴者からも「唯一無二の存在」や「可愛すぎる」といった声が上がるなど大好評。のんさんの魅力がたっぷりと詰まったソロキャン動画でした。

シンプルだからこそ本気の勝負! ファミマの「塩豚ねぎうどん」は奥深い“だしつゆ”の風味が決め手

肌寒い季節にホっと体を内側から暖めてくれるうどん。誰にでも簡単に作れて、だしや具材を変えるだけで様々なバリエーションが楽しめますよね。もちろん主食としてだけでなく、小腹が空いた時や夜食用にセレクトしている人も多いのでは? 今回はそんな便利なうどんメニューに注目して、ファミリーマートで販売されている「塩豚ねぎうどん」(550円/税込)を購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
老舗精肉店のこだわりが光る! セブンの「柿安監修牛すき鍋」はたっぷり染みこんだ醤油×みりんの割り下が大活躍

 

●「塩豚ねぎうどん」(ファミリーマート)

11月15日から店頭に並んでいる同商品は、ファミリーマートのプライベートブランド「ファミマル」にラインナップされたメニューの1つ。名店とコラボレーションした商品というわけではありませんが、シンプルなだしつゆだからこそのこだわりを見せてくれそうです。いったいどのような味わいを楽しませてくれるか、さっそく確かめていきましょう。

 

レンジで加熱調理(目安時間 500Wで4分30秒)をおこなってからフタを開けると、湯気とともにねぎのこうばしい香りがふわり。手始めにつゆから一口いただいたところ、醤油だしとは一味違う塩味を効かせた味わいが一気に駆け抜けていきました。油もほどよく広がっていて、シンプルながらも奥深いコクが口の中を覆い尽くすことに。

 

脂身をまとった豚肉は、噛めば噛むほどあふれ出てくるジューシーな旨みがGOOD。レモン果汁を使った塩ダレで味つけされているため、ほのかにレモンの風味も感じさせてくれます。次に箸を進めたうどんは生麺ならではのコシがあり、つゆをまとって舌の上をつるっとすべっていく心地よい感覚は誰もがハマるはず。

 

トッピングは豚肉とねぎの質素な組み合わせながら、斜め切りと小口切りの2種類でねぎの食感に変化をつけている点が見逃せません。ちなみに豚肉の味つけに黒こしょうも使用されていますが、別添の柚子こしょうを加えることでつゆの香りとスパイス感がアップするのでおすすめですよ。

 

既に同商品を購入した人からは絶賛の声が続出。「シンプルだけどしっかりコクが出ていておいしい!」「塩ダレで味つけした豚肉とねぎの組み合わせがめちゃくちゃ合ってる」といった反響が寄せられています。ゾクっと震えるような寒い日のお供に、ぜひ「塩豚ねぎうどん」を選んでみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
「生ガトーショコラ」シリーズから新フレーバー登場! 「生ガトーショコラ キャラメル」は甘さと苦さのハーモニーが絶妙

さまぁ~ず「椅子をDIYし隊」最新作! ダイソーのおしゃれペンキでDIYに挑戦

11月12日、「さまぁ〜ずチャンネル」で話題になっているDIYシリーズの最新作が公開されました。今回もバイきんぐの西村瑞樹さんをゲストに招き、前回のDIY動画で作った椅子をペンキで塗り上げていきます。

 

●ダイソーのペンキで「椅子をDIYし隊」

今回使用するダイソーのペンキは、DIY業界でも話題の人気商品であるナチュラルミルクペイントです。アメリカで誕生した「バターミルクペイント」が元祖となっていて、アンティークな色合いが簡単に出せるのが特徴。種類は多くないものの、混ぜて使うことも可能です。

出典:さまぁ〜ずチャンネル

 

ダイソーのDIY商品の品数は豊富。大理石やレンガの模様をしたリメイクシート、立体的なタイルステッカーなど貼るだけでオシャレなインテリアが実現するものから、タッカーなどの本格的にDIYをする人へ向けた工具も揃っています。気軽にDIYに挑戦できる時代になってきたと言えるでしょう。

 

早速ペイントに取り掛かる3人は、それぞれのイニシャルをマスキングテープで椅子に貼って準備していきます。三村さんは「ソフトクリームみたい」とアースホワイトとモカチャを混ぜますが、混ぜ切らないうちにペイントを施すとオシャレに見えることを発見したようです。「100円だからためらいなく使えちゃう」「5000円だったら混ぜるの怖い」と低価格なペンキならではのメリットも伝えていました。

出典:さまぁ〜ずチャンネル

 

スタッフがスポンジを使うことを勧めますが「なるほどね」と言って誰も使わなかったり、途中で三村さんが大竹さんの顔面にペイントを飛ばすハプニングもあったりと、終始和やかな雰囲気でペイントが進行。指先でペンキを飛ばして「悪くない」「シャレてる」と満足そうな三村さんと西村さんですが、西村さんが飛ばしたペンキが三村さんの椅子に掛かってしまいます。しかしそれも「ナイス風合い」と楽しそうな2人。

 

その横で黙々と作業を進めていた大竹さんは手形でオリジナリティを出そうとしますが、「全然よくない」と笑いを誘っていました。最終的には重ね塗りがアンティークの雰囲気を醸し出し、とても味のある椅子が完成。

 

終始のんびりした3人に「このゆったりした雰囲気たまらん」「穏やかでほっこりした」とファンも和んだようです。次の「DIYし隊」では何を作ってくれるのか、次回作に期待ですね。

出典:さまぁ〜ずチャンネル

 

老舗精肉店のこだわりが光る! セブンの「柿安監修牛すき鍋」はたっぷり染みこんだ醤油×みりんの割り下が大活躍

日に日に気温が低下し、冬の訪れを感じさせる季節。「食卓に鍋料理を出すようになった」という人も多いのではないでしょうか。一言で鍋といってもその種類はさまざま。コンビニにも多種多様な関連商品が並んでいて、どれにしようか迷ってしまいますよね。そこで今回は、セブン-イレブンで見つけた「柿安監修牛すき鍋」(788円/税込)をセレクト。果たしてそのお味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
「生ガトーショコラ」シリーズから新フレーバー登場! 「生ガトーショコラ キャラメル」は甘さと苦さのハーモニーが絶妙

 

●「柿安監修牛すき鍋」(セブン-イレブン)

「柿安監修牛すき鍋」はセブン-イレブンの「鍋フェア」にラインナップされた商品の1つ。日本全国の“ご当地鍋”を集めたフェアで、三重県代表の牛すき鍋の他にも東京都のちゃんこ鍋や鹿児島県の黒豚しゃぶ鍋などが店頭に並んでいます。ちなみに「柿安」とは、三重県桑名市に本店を構える明治4年創業の老舗精肉店。高品質な松阪牛を使用した炭火あみ焼・すき焼の料亭をはじめ、さまざまなブランドを築き上げてきた名店です。

 

手にした瞬間からずしりと重みを感じさせる同商品。レンジで加熱調理(目安時間 500Wで3分)をおこなってから「主役」と呼ぶべき牛肉をいただいたところ、噛んだ瞬間に濃厚なコクがじゅわっ。たまり醤油とみりんを中心とした割り下がしっかり染みわたっているため、牛肉本来の旨みに加えてつゆの風味も存分に楽しむことができます。

 

続いてたっぷりトッピングされた野菜に注目してみましょう。ざく切りにされた白菜は耳にシャキシャキと音が響くほど歯ごたえがあり、ほんの少し感じる白菜の苦味と甘い割り下の組み合わせがGOOD。ねぎやにんじんにもほどよく熱がとおっていて、白菜に負けない食感がたまりません。

 

次に狙いを定めた豆腐は、絹のようにつるっとした繊細な舌ざわり。割り下の旨みを醸し出しながら口の中でふんわり崩れていく感覚は、鍋料理の醍醐味でもあります。また「影の主役」と言っても過言ではないうどんは、モチモチした歯ごたえが印象的。麺全体に割り下が馴染んでいて、のどを通りすぎた後もこうばしい醤油の香りが残りました。

 

購入者からは絶賛の声が相次ぎ、「割り下の染みこんだ牛肉が最高!」「濃厚なのに優しい味わいで食べやすい」といった反響が続出。思わず身震いするような寒い日は、同商品で体を内側から暖めてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
鶏白湯カップ麺の常識が覆る! 「麺家 獅子丸監修 泡仕立て鶏白湯らぁめん」が衝撃

奥田民生さんの移動式録音スタジオ企画! ついにトレーラータイプのドラムブース完成

ミュージシャンの奥田民生さんが、11月10日に自身のYouTubeチャンネル「奥田民生(RAMEN CURRY MUSIC RECORDS)」を更新。今回の動画ではドラムブースが完成したため、トレーラー工場へ引き取りに向かうとのこと。いったいどんな仕上がりになっているのでしょうか。

出典:奥田民生(RAMEN CURRY MUSIC RECORDS)

 

●移動式ドラムブースの完成!

ドラムブースを引き取りに向かったのは、岐阜県にある「LURE&BOAT BACKLASH」。完成したドラムブースは車の後ろにドッキングして引っ張るトレーラーで、「トツゲキ号」で引っ張って走行するもの。実際にトレーラーを目にして「思ったよりでかい 立派です」と口にする奥田さん。

出典:奥田民生(RAMEN CURRY MUSIC RECORDS)

 

今回奥田さんがおこなっているのは「トツゲキ! オートモビレ」という動画企画で、移動レコーディングをやりたいという趣旨のもの。DIYで車のレコーディングスタジオ化を進めており、今回の動画で完成したトレーラーはブース部分になります。トツゲキ号には録音機材などが積まれ、車の内装は『新企画「トツゲキ! オートモビレ」始動!』の動画で紹介されていました。

 

ドラムブースの中はオシャレに仕上がっていて、奥田さんも「いやぁ すごい」と満足げな様子。トレーラー内に無事にドラムが収まり、外から音を聞いてもあまり音漏れはしていないよう。「ドラム防音室として大きさ的にはOK」ですと感想を述べた奥田さんですが、室温が高いようで「秋ですけどあっちぃ」とのこと。

出典:奥田民生(RAMEN CURRY MUSIC RECORDS)

 

トレーラーの走行練習ができるところがあるため、実際にドラムを積んだ状態で車を移動することに。しかし走行中に積み込んだドラムが倒れてしまい、到着後に状態を確認した奥田さんは思わず笑いをこぼします。

出典:奥田民生(RAMEN CURRY MUSIC RECORDS)

 

さっそく運転の練習を開始するもののバックに苦戦し、トレーラーは軽いので手で押した方が早いとアドバイスを受ける場面も。練習を終わらせた奥田さんは「いいやつ作っていただいて本当にありがとうございました」とお礼を口にし、完成したトレーラーに大満足の様子でした。

 

視聴したファンからは「どんな音になるのかドキドキです!」「この車でレコーディングされるのが楽しみ」など、演奏を心待ちにする声が。今後実際にドラムで演奏する動画も投稿されるようなので、そのときが待ち遠しいですね。

「生ガトーショコラ」シリーズから新フレーバー登場! 「生ガトーショコラ キャラメル」は甘さと苦さのハーモニーが絶妙

濃厚な味とずっしりとした生地の質感が人気のスイーツ・ガトーショコラ。チョコレートフレーバーが定番ですが、今回ローソンから新たにキャラメルフレーバーの「生ガトーショコラ キャラメル」(235円/税込)が登場しました。いつもとは違ったガトーショコラの味わいを、さっそくチェックしてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
鶏白湯カップ麺の常識が覆る! 「麺家 獅子丸監修 泡仕立て鶏白湯らぁめん」が衝撃

 

●「生ガトーショコラ キャラメル」(ローソン)

2021年9月27日からローソンで販売がスタートした「生ガトーショコラ」シリーズ。1周年を迎えた同シリーズに今回仲間入りしたのが、キャラメル風味の新フレーバーです。

 

同商品はまず見た目からキャラメル尽くし! キャラメル色の生地の真ん中には同じくキャラメル色のクリームが添えられており、どこもかしこもキャラメルだらけです。片手で摘まめる程度の大きさなのも、高級感を感じられて良いですよね。

 

食べた際にまず感じるのは、しっとりとした生地の食感とキャラメル独特の甘さ。ただ甘いだけでなく、どこかビターな味わいが絶妙です。さらに食べ進めていくと、生地の中からドロっと濃いめのソースがお目見え。どうやらカラメルソースのようで、キャラメルよりもう1段階上のほろ苦さが口の中に広がりました。

 

カラメルは砂糖と水だけで作られているため、砂糖や水に生クリームやバターを加えて作られているキャラメルよりさらにほろ苦いのが特徴。同商品ではキャラメルクリームとカラメルソースが層になっており、一緒に食べることでよりカラメルの大人な甘さが強く感じられます。

 

濃厚な味わいなので、そこまで大きくないサイズながら満足感もばっちり。キャラメルクリームにトッピングされたキャラメル味のチョコレートのパリッとした食感も、いいアクセントになってくれました。

 

実際に食べた人からも「甘くて濃厚だけど、苦さもある大人の味わい」「中のカラメルソースのドロっと感が最高です」「何もかもがキャラメル尽くしでキャラメル好きにとってはたまらない…!」と好評のよう。ローソンの人気シリーズから登場した新フレーバー「生ガトーショコラ キャラメル」で、あなたもゆっくりと“大人のスイーツタイム”を楽しんでみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
エスニック入門にピッタリ! セブンの「ホーリーバジル香る ピリ辛ガパオライス」はクセを抑えた本格派

実は走り屋だった後輩芸人とバイクを買いに! 千原せいじさんも大興奮の1台が登場

お笑いコンビ・千原兄弟の千原せいじさんが自身のYouTubeチャンネル「せいじんトコ」を11月9日に更新し、大好きなバイクに関する動画をアップしました。今回は後輩の芸人・チャンス大城さんがバイクを購入する様子を紹介。視聴者からは「昔のチャンスさんかっこいい!」と意外な過去に驚くコメントも。一体どのような内容だったのでしょうか。

出典:せいじんトコ

 

●チャンス大城さんが走り屋時代に愛用していたバイクが登場!

今回は、11月13日におこなわれたせいじさん主催のイベントに出演するチャンスさんが、それに向けてバイクを購入するという企画です。実はチャンスさんは昔走り屋だったと発覚。今回は、そんな走り屋時代に乗っていたHONDAのNSR80を購入するためバイク屋に向かいます。

出典:せいじんトコ

 

チャンスさんが当時24万円ほどで購入したNSR80も、現在では55万円という高値。せいじさんは値段に驚きながらも、話そっちのけの興奮した様子でバイクに跨ります。エンジンがかかったバイクを目の前にしたチャンスさんも、エンジン音だけでなく「懐かしい香り」とマフラーからする排気の匂いに浸っていました。バイクに跨ったチャンスさんは「最高やなぁ」と発言。嬉しそうな表情を浮かべています。

出典:せいじんトコ

 

名車・NSRシリーズの人気は高く、お笑いコンビ・チュートリアルの福田充徳さんもNSRシリーズの愛好者です。福田さんは吉本興業メンバーで結成されているRGツーリングクラブに所属するほどのバイク好き。福田さんが所有しているのはNSR250R MC21で、細部までこだわりのカスタマイズが施されたバイクを試乗している様子がYouTubeでも紹介されていました。

 

その後、バイクに試乗することになったチャンスさん。29年ぶりのバイクということで乗る前は不安な様子でしたが、試乗後は顔つきが変わるほど大興奮。走りながら当時の90年代音楽を思い出したようで、「あの頃に戻りました」と語っていました。

出典:せいじんトコ

 

チャンスさんはイベントに向けて買うか買わないか悩んでいましたが、せいじさんいわくチャンスさんが買ったかどうかはイベントでわかるということで動画は終了。そして迎えた11月13日のイベントでチャンスさんはNSR80に乗って登場し、購入したことを明らかにしました。根強いファンの多いHONDAのNSRシリーズ。興味のある方はぜひ動画をチェックしてみてください。

鶏白湯カップ麺の常識が覆る! 「麺家 獅子丸監修 泡仕立て鶏白湯らぁめん」が衝撃

味噌や醤油、塩ラーメンと並んで最近定着してきた「鶏白湯ラーメン」。専門店はもちろん、コンビニでも鶏白湯のカップ麺を見かけることが多くなってきました。そこで今回は、セブン-イレブンで発見した「麺家 獅子丸監修 泡仕立て鶏白湯らぁめん」(213円/税込)をチョイス。名古屋の行列店が監修するカップ麺は、どんな味わいなのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
エスニック入門にピッタリ! セブンの「ホーリーバジル香る ピリ辛ガパオライス」はクセを抑えた本格派

 

●「麺家 獅子丸監修 泡仕立て鶏白湯らぁめん」

同商品を監修する「麺家 獅子丸」は、名古屋駅の近くに店舗を構える人気店です。“洋”をコンセプトに、定番メニューを用意せずその時々の食材に合わせてラーメンを提供。ジャガイモとキャベツをペースト状にした「ベジポタ」ペーストなどを使用し、女性からも人気を博しています。

 

「泡仕立て」というスープにも期待しつつ、早速お湯を入れて調理スタート。泡立てるための特別な工程などはなく、お湯を注いで液体スープを入れるだけの簡単ステップです。

 

液体スープを入れてからよくかき混ぜると、細かな泡がスープ表面にあらわれました。モコモコの泡立ちというほどではないですが、普通のカップ麺と比べると確かに泡が多く出ている印象があります。

 

まずはスープから実食してみましょう。味にインパクトがないイメージもある鶏白湯スープですが、同商品は塩味がはっきりしていて切れ味が抜群。それでいて、泡のおかげか全体的な味わいはとてもまろやかに仕上がっています。

 

さっぱりしたスープながら、単純な味にとどまらないのもさすがは人気店。魚粉の味がさりげなく主張しているのと、まるでビシソワーズのような野菜系の風味も感じられます。原材料を見てみると、ポテトパウダーと白菜エキスが使用されているよう。魚介、鶏の味にクリーミーさもバランスよく配合された、ハイクオリティなスープでした。

 

麺には一部全粒粉が使われており、表面に細かな茶色い斑点が見えています。麺自体の味はそこまで目立たないのですが、スープと絡むと本領を発揮。スープの塩味を引き立ててくれるので、最後まで飽きずに食べ続けられます。

 

同商品を食べた人からは、「本当にうまい! 皆に食べてみてほしい」「お店にも行ったことあるけど、カップ麺もかなり美味しかった」と大好評。カップ麺のイメージを覆す本格派の鶏白湯を、ぜひ味わってください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
女性ならではの視点から誕生!「つるみおうどん トマトとおくら」は忙しい日々にぴったりの一品

ソロキャンなのに薪ストーブのある贅沢空間が最高! じゅんいちダビッドソンが作る絶品スペアリブシチュー

お笑い芸人・じゅんいちダビッドソンさんが、11月7日に自身のYouTubeチャンネル「ちゃんねるダビッドソン Channel Davidson」を更新。動画「薪ストーブでスペアリブシチューが止まらなくなるキャンプ」では、今季初の薪ストーブでスペアリブシチューを作る様子がアップされています。いったいどんなお味に仕上がったのでしょうか。

出典:ちゃんねるダビッドソン Channel Davidson

 

●今季初の薪ストーブで料理がしたい!

じゅんいちダビッドソンさんが訪れているのは自身の森です。2021年に念願の山を入手し、今回久々にソロキャンプを楽しむ様子。薪ストーブで作りたい料理があるということで、ワンポールテント、人工薪、冬用シュラフなど沢山のキャンプ道具に囲まれています。山なのでこの時期でも朝方はマイナスになることもあるそう。

出典:ちゃんねるダビッドソン Channel Davidson

 

早速慣れた手つきでテントを設営していくじゅんいちダビッドソンさん。途中ふざけたりするお茶目なところもありながら、最後はかわいらしいガーランドを付けて設営は完成しました。左手にはコットという簡易ベッド、右手には薪ストーブと、キャンプながら贅沢な空間が広がります。テント内に薪ストーブがあるので一酸化炭素計も忘れないところはさすが。

出典:ちゃんねるダビッドソン Channel Davidson

 

目的の料理は、以前豚のスペアリブを煮込んだところ美味しかったので、ビーフシチューならぬポークスペアリブシチューに決定。玉ねぎのみじん切りも慣れたもので、美味しそうな飴色玉ねぎと一緒にスペアリブを煮込んでいきます。そして隠し味は、赤ワインを少し。調理器具も相まって非常に美味しそうなシチューができあがりました。「バリ美味い!」とじゅんいちダビッドソンさんも満足そう。

 

調理器具と言えば、じゅんいちダビッドソンさんは「Daviddy」というブランドを立ち上げており、フライパンや煙頭、さらにはステッカーなどのオリジナルグッズを販売しています。どんどん活躍の幅を広げる彼から目が離せません。

出典:ちゃんねるダビッドソン Channel Davidson

 

ネット上では「全然ヘタキャンじゃない。料理スキルが私より高い」「ストーブの季節がやってきたね。料理が本当にお上手」などの声が続出。元々下手キャンパーとして活躍していたじゅんいちダビッドソンさんなので、キャンプをしたことのない人にも親しみやすい内容になっています。動画を見ておうちに居ながらアウトドアの気分に浸っちゃいましょう。

エスニック入門にピッタリ! セブンの「ホーリーバジル香る ピリ辛ガパオライス」はクセを抑えた本格派

好きな人はとことんハマってしまうエスニック料理。スパイスや香草の風味がクセになりますよね。セブン-イレブンで見つけた「ホーリーバジル香る ピリ辛ガパオライス」(572円/税込)は、バジルの香りにこだわったガパオライスです。進化が止まらないコンビニフードですが、エスニック料理のクオリティはどれほどなのでしょうか…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
女性ならではの視点から誕生!「つるみおうどん トマトとおくら」は忙しい日々にぴったりの一品

 

●「ホーリーバジル香る ピリ辛ガパオライス」(セブン-イレブン)

「バジル」と聞くと、ピザやパスタに使われるハーブを思い浮かべる人も多いはず。実は、イタリアンなどで主に使われるのは「スイートバジル」という品種のバジルです。一方で「ホーリーバジル」はタイでよく使われている種類のバジル。香りが特徴的で、ガパオライスの材料としても一般的です。

 

早速レンジで加熱すると、ほくほくした湯気とともにエスニック感あふれる香りが漂ってきました。唐辛子やにんにくのスパイシーな香りもプラスされ、食欲をそそる仕上がりになっています。

 

一口食べてまず感じたのが、肉のジューシーさ。鶏肉は均一にミンチされているのではなく、よく見るとサイズにかなりばらつきがあります。1cm以上のものから細かな粒状になっているものまでバリエーションがあり、この程よいばらつきが想像以上の食感を生み出しているよう。

 

また、唐辛子の辛味も同商品の大きな特徴。後に残らないまさに「ピリ辛」の味つけで、肉の味を上手く引き立てる程度に抑えられていました。もともとの状態ではライスに味はついていませんが、食べている間に具材の甘さがお米に染みてきます。鶏肉の辛さとライスの甘みのバランスもばっちりで、ご飯がいくらでも食べられそうでした。

 

具材の上に乗った半熟卵は、少しずつ具材に混ぜて食べるのがオススメ。ピリ辛な具材にもしっかりマッチして、まろやかな味変が楽しめますよ。

 

実際に購入した人からも、「セブンのガパオ美味しくてビックリしちゃった」「お肉もたっぷりで嬉しいです!」と好評の同商品。「クセが強すぎなくてすごく美味しい!」との声もあるので、ガパオ好きもエスニック初心者もぜひチェックしてみてください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
こんな焼肉弁当を待っていた! セブンの「三種焼肉弁当(鶏もも・豚ロース・牛カルビ)」は異なる味つけで飽きがこない

 

フェンダーでマル・マル・モリ・モリ!披露!? 野性爆弾くっきー!がイベントに持参したギターとは

お笑いだけでなくミュージシャンとしての活動もおこなう野性爆弾のくっきー!さんが、11月5日に自身のYouTubeチャンネル「くっきー ! の引田くっきー !」を更新。今回はなにやらフェンダーのイベントにお呼ばれしたようです。動画内では持参したギターを紹介しているのですが、登場したのはまさかのあのギター…。視聴者からも多くの注目を集めていました。

出典:くっきー ! の引田くっきー !

 

●過去の動画でも登場したあのギターを持参!?

今回話題になったのは「【新米六弦】くっきー!あのギターを購入していた!」と題された投稿。動画ではイベント参加当日のくっきー!さんに密着しています。フェンダーからのオファーともあって、「凄いことよね~」と興奮気味のくっきー!さん。イベントにはハマ・オカモトさんも参加し、それぞれがフェンダーのヴィンテージ楽器を持ち寄ってトークセッションをおこなうとのことです。

出典:くっきー ! の引田くっきー !

 

この日くっきーさん!が持参したのは「Fender ’73 Telecaster Custom」。実はこのギター、以前投稿された中古ヴィンテージギター専門店である「HyperGuitars」を訪れた動画でも登場しています。当時ギターを見たくっきー!さんは「めちゃめちゃカッコいい!」と言いながらも、動画内では別のクリスタルな見た目のベースを購入。しかしかなり気に入っていたらしく、結局動画外で購入したようです。

出典:くっきー ! の引田くっきー !

 

控室で持参したギターをケースから取り出したくっきーさん!は、なぜか「マル・マル・モリ・モリ!」を演奏。「ええやろ? マル・マル・モリ・モリ!もロックっぽくなる」と満足気なくっきー!さんに周囲からはアンコールの声が上がっていました。

出典:くっきー ! の引田くっきー !

 

その時はアンコールに答えませんでしたが、イベントでは会場で用意された「Fender American Vintage II」で再び披露。ちなみにイベント前にわかった事実ですが、アンコールと言っていたのはなんとフェンダーミュージック株式会社の代表取締役社長であるエドワード・コールさんでした。

 

今回の動画に対し、コメントでは「マジで演奏上手いし、買うギターのセンス良すぎ!」「ビンテージテレキャスでのマルモリは爆笑必須!!」との声が。多くの視聴者がギターとくっきー!さんの才能に魅了されたようです。

女性ならではの視点から誕生!「つるみおうどん トマトとおくら」は忙しい日々にぴったりの一品

うどんは忙しいタイミングでもサっと作れてサっといただける時短メニューの代表格。夏は冷しを楽しみ、冬は温かいつゆが体を内側から温めてくれるのも嬉しいですよね。専門店に限らずコンビニでも関連商品が数多く販売されていて、「おやこれは?」と思わず手に取りたくなるような商品とめぐり会うことも。そこで今回は、セブン-イレブンで見つけた「明星 おだしの和 つるみおうどん トマトとおくら」(267円/税込)をセレクトしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
こんな焼肉弁当を待っていた! セブンの「三種焼肉弁当(鶏もも・豚ロース・牛カルビ)」は異なる味つけで飽きがこない

 

●「明星 おだしの和 つるみおうどん トマトとおくら」

明星食品が手がけた同商品は、女性視点で“今までとは異なる価値を提供する商品の企画・開発”をおこなう「Venus(ヴィーナス)プロジェクト」の第1弾商品。作業の合間の昼食や疲れて帰った時の夕食に、サッと食べられて心も体もホッとできることをコンセプトに誕生したカップうどんです。ヘルシーなトマトとおくらを具材に使用している点も、まさに女性視点ならでは。いったいどのような味わいを楽しませてくれるのでしょうか。

 

同商品は別添の小袋がなく、そのままお湯を注いで5分待てば完成なので楽ちん。まずはかつお・昆布・さば・あごだしに丸大豆醤油を合わせたつゆから一口いただくと、和風テイストの魅力を存分に発揮しながらあっさりした味わいに驚かされます。特定のだしが主張してくるのではなく、じわりと広がる調和の取れた優しい味わいがGOOD。

 

続いて口に運んだ麺は、「つるみおうどん」の名に相応しくつるっとした舌ざわりが印象的です。塩麹が練り込まれていることもあり、麺そのものの旨みが噛むごとにじゅわっ。おくらの成分が加わってなめらかに口の中へ飛びこんでくるため、これまでにない食感を楽しませてくれます。

 

おくらはドライフードとは思えないくらい持ち味の粘り気を発揮。トマトについては酸味が強くアピールしてこないか身構えていましたが、いざいただいてみるとつゆにしっかり馴染んでいて酸味はほとんど気になりません。

 

ネット上でも「トマトとおくら、和風だしにぴったりだね」「こんなにつるつるのうどんを食べたの初めて!」と絶賛の声が続出。忙しくても食事を抜くことは考えず、同商品でお腹を満たしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
さすが江戸後期創業の老舗茶屋監修! セブンの「みたらしとお芋のほうじ茶パフェ」で楽しむ“和スイーツ”の醍醐味

デリバリーバイクを購入!? 宮川大輔さんの予想外すぎる新車動画に視聴者爆笑!

今年6月にYouTube個人チャンネルを開設し、グルメ動画やフィッシング動画をアップしている芸人の宮川大輔さん。11月5日には突如「新車購入! 大輔バイク 買いました」という動画を上げ、ファンから「大輔さんのセンス凄い好き!」「予想外のバイクで笑ったww」と注目を浴びることに。視聴者大絶賛のバイクはどのようなものだったのか、さっそく動画をチェックしていきましょう。

出典:宮川大輔YouTube

 

●ピザ屋風バイクにスタッフもびっくり!?

動画は宮川さんがバイクを受け取りに行くところからスタート。「どんなん買いに行く思ってる?」と質問する宮川さんに、スタッフは以前欲しがっていた「モトクロスバイク」だと予想します。しかし宮川さんは「俺50ccしか免許持ってない」と衝撃の告白。購入したのは排気量50ccのバイクだと明かすのでした。

出典:宮川大輔YouTube

 

しかもお披露目されたバイクは、本来デリバリーバイクとしてよく使われるHONDAのBENLY。大容量の荷台が付いたバイクに、スタッフも「ピザ屋の配達用みたいなやつですけど…」と戸惑いを隠せません。

出典:宮川大輔YouTube

 

しかし宮川さん的には大満足らしく、後ろの荷台に12kgも入ると得意気な様子。さらに“ラッピングして好きなカラーにしたい”“荷台の所に「Pizza」って入れたい”など車体のカスタマイズも考えており、購入早々かなり愛着を抱いているようでした。

出典:宮川大輔YouTube

 

面白いバイクチョイスに、視聴者からは爆笑の声が続出。「芸能人だしかっこいい大型バイクを買うと思ったら全然違った」「ピザ屋風カスタム楽しみすぎる」といったコメントが寄せられています。

 

BENLYを配達以外で使っているのは宮川さんだけでなく、「原付専門店 げんチャんねる」でもHONDAのBENLY50をキャンプ最強マシンとして紹介したことがありました。動画内に登場するちょこみさん曰くBENLY50は一般的な原付に比べて積載量が多い上、サイドスタンドの安定感も抜群。またシートが大きくて柔らかく、長時間の乗車でもお尻が痛くならないそうです。

 

配達専用と見せかけて、普段使いにも最適なHONDAのBENLY。果たして宮川さんのBENLYが今後どんなカスタマイズをされるのか、YouTubeでの再登場が楽しみですね。

こんな焼肉弁当を待っていた! セブンの「三種焼肉弁当(鶏もも・豚ロース・牛カルビ)」は異なる味つけで飽きがこない

数あるコンビニ弁当の中でも、ガッツリお腹を満たしてくれるメニューといえば“焼肉弁当”ですよね。こうばしい香りを放つたれやジューシーに焼き上げられた肉の旨みがなんとも魅力的で、心と体をホットにしてくれます。セブン-イレブンで発見した「三種焼肉弁当(鶏もも・豚ロース・牛カルビ)」(594円/税込)も、まさに肉好きの胃袋を鷲掴みにする商品。果たしてそのお味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

【関連記事】
さすが江戸後期創業の老舗茶屋監修! セブンの「みたらしとお芋のほうじ茶パフェ」で楽しむ“和スイーツ”の醍醐味

 

●「三種焼肉弁当(鶏もも・豚ロース・牛カルビ)」(セブン-イレブン)

平均的な弁当のパッケージよりやや小さく見えますが、商品を手にした瞬間からずしりとした重みが。パっと見たところ角にちょこんと添えられた大根の漬物を除いて、野菜類は一切見当たりません。焼肉弁当なので当然と言えば当然ですが、余計なものを入れるスペースがあるなら肉を入れるという心意気(?)を頼もしく感じます。

 

レンジで加熱調理(目安時間 500Wで2分)をおこなったところ、たれに加えて熱で浮き上がった肉の脂がキラリ。ビジュアルの時点で目を奪われつつ中央の鶏もも肉からいただくと、旨みとともに塩だれの優しい味わいがじゅわっと広がることに。もも肉特有の弾力もあり、噛むごとに絶妙な歯ごたえが伝わってきました。

 

続いていただいたのは、旨辛だれをたっぷりまとった豚ロース肉。口に運んだ瞬間からピリっと刺激が走り抜けていくものの、豚肉の味わいを引き立てる旨みが勝っている印象です。濃厚な風味の中にも豚肉本来の持ち味とスパイスがしっかり生かされていて、そのバランス感はさすがの一言。

 

それでは最後に、醤油だれがこうばしい牛カルビ肉を味わっていきましょう。1枚のサイズ自体は小さくても、あふれ出てくる牛肉の旨みは文句ナシ。脂身もクドさを感じさせず、牛肉の持ち味が最後まで後を引きます。加えて醤油だれが染みこんだご飯も味わい深く、「これぞ焼肉弁当の醍醐味!」と手を叩きたくなるほどでした。

 

既に同商品を購入した人からは絶賛の声が続出。ネット上には「3種類も焼肉が入っててめちゃくちゃハッピー」「たれがそれぞれ異なるから全然飽きがこない!」といった反響が寄せられています。肉の旨みを存分に堪能したい人は、ぜひ「三種焼肉弁当(鶏もも・豚ロース・牛カルビ)」をセレクトしてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
モチモチ食感の太麺で魅力アップ! ファミマの「煮干しまぜそば」で楽しむ濃厚なタレの旨み

フェラーリの乗り心地に思わず「3150!」 亀田史郎さんが選んだスーパーカーとは?

ボクシングトレーナーで、“亀田三兄弟”の父親としても有名な亀田史郎さん。11月2日に自身のYouTubeチャンネルを更新し、ランボルギーニやフェラーリなどの高級車が並ぶスーパーカー専門店に訪れました。貴重な車が博物館のように並べられた店内で、一体亀田さんはどのスーパーカーを購入するのでしょうか?

出典:亀田史郎チャンネル

 

●震える手で購入決定!? 亀田史郎さんが選んだスーパーカーは?

兵庫県姫路市にある「yumeshin automobili」に訪れた亀田さん。「フェラーリ SF90ストラダーレ」や「ランボルギーニ アヴェンタドールSV」など、購入するとなれば1億円はくだらないというレアなスーパーカーを次々に見て回ります。

 

亀田さんは、気になっていた「ランボルギーニ ウルス」とスーパーカーブームの火付け役ともなった「ランボルギーニ カウンタック」の乗り心地を試すことに。深く響くエンジン音や歴史を感じるレトロな内装に、終始大興奮の様子です。

 

ランボルギーニとフェラーリは、スーパーカー界の二大巨頭。車好きでなくてもその名前を知らないという人はいない、イタリアの老舗ブランドです。亀田さんも気になっていた「ランボルギーニ ウルス」はランボルギーニ社が製造したSUV車(スポーツ用多目的車)ですが、対してフェラーリはこれまでSUV車を製造していませんでした。ところが今年、フェラーリ社がついに初のSUV車「プロサングエ」を発表。11月には日本初上陸を果たし、注目を集めています。

出典:亀田史郎チャンネル

 

いよいよ「フェラーリ488スパイダー」を借りて、実際の車道をスーパーカーで試乗運転することになった亀田さん。「フェラーリって重たい」「操作が難しい」と、フェラーリ独特の乗り心地を満喫しながら姫路城へ向かいます。マフラー音やエンジン音、さらにはクラクション音もド派手なスーパーカーに「3150(サイコー)」の決め台詞が飛び出しました。

出典:亀田史郎チャンネル

 

出典:亀田史郎チャンネル

 

亀田さんが姫路城へのスーパーカー試乗から店に戻ると、夢進の社長から見積書が渡されます。震える手でサインを書き進める亀田さんの様子を最後に動画が終わると、ネット上では「本当に買ったの?」「似合うから買ってて欲しい」などと期待の声が寄せられていました。果たして亀田さんは本当に夢のスーパーカーを購入したのでしょうか?

さすが江戸後期創業の老舗茶屋監修! セブンの「みたらしとお芋のほうじ茶パフェ」で楽しむ“和スイーツ”の醍醐味

見た目が華やかで様々な素材を楽しめるパフェ。フルーツとホイップクリームをふんだんに盛りつけたり、ビスケットなどを入れて食感に変化をつけるのも楽しみ方の1つですよね。それだけ素材の内容が千差万別なので、購入時にどれを選ぶべきか迷うことも…。そこで今回は、11月2日にセブン-イレブンで販売が始まった「伊藤久右衛門監修 みたらしとお芋のほうじ茶パフェ」(334円/税込)に注目。どのような味わいを堪能できるのか、じっくり確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
モチモチ食感の太麺で魅力アップ! ファミマの「煮干しまぜそば」で楽しむ濃厚なタレの旨み

 

●「伊藤久右衛門監修 みたらしとお芋のほうじ茶パフェ」(セブン-イレブン)

監修をおこなった京都・宇治の茶屋「伊藤久右衛門」は、江戸後期に創業した老舗中の老舗。品質にこだわり、丁寧に仕上げたお茶が多くの有名寺社の“ご用達”になっていることでも有名です。近年は茶房のオープンやインターネット販売などにも注力している同社。セブン-イレブンとタッグを組むのは今回が初ではなく、数々の宇治茶スイーツコラボをつぶさにチェックしてきた人も多いのでは?

 

手のひらに乗るかわいらしいサイズ感の同商品。まずはドドンと鎮座するみたらしからいただいたところ、固すぎずやわらかすぎない絶妙なモチモチ食感に驚かされます。隣には皮がついたさつまいものダイスが寄り添っていて、噛むたびに耳の奥で響く「しゃりっしゃりっ」という音がなんとも新鮮。

 

同商品を手にした時、おそらく多くの人が“黄色いホイップ”に目を奪われるはず。正体は「紅はるかホイップ」で、口へ運んでみると確かにミルクとは一味違う甘みが広がっていきます。また横に並んだ「ほうじ茶餡」もぜひ注目してほしいポイント。従来の餡では感じられない奥深い茶の風味がじんわりにじみ出てきました。

 

さらにスプーンを差し込んでいくと、ほどよい弾力を備えた「ほうじ茶ミルクプリン」の層に到達。その下には「ほうじ茶葛ゼリー」が敷きつめられていて、気づけばほうじ茶の風味で口の中がいっぱいに。プリンの弾力もさることながら、ゼリーならではのぷるんとした食感がたまりません。

 

購入者からは「見た目はほうじ茶要素ゼロなのにしっかりお茶の味がする!」「上から下までぎゅっと和テイストなの最高」などの反響が続出。伊藤久右衛門がこだわるお茶の香りに、あなたも包まれてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
あの「六厘舎」監修! 「肉特盛 背脂豚骨中華そば」は肉・肉・肉の連打が心地いい

モチモチ食感の太麺で魅力アップ! ファミマの「煮干しまぜそば」で楽しむ濃厚なタレの旨み

近年着々とファン層を広げつつある“まぜそば”。濃厚な味わいのタレや食べごたえのある太麺など、ラーメンやつけ麺とは一味違う汁なし麺ならではの魅力を備えていますよね。コンビニにも関連商品が並ぶようになり、昼食などのタイミングで手に取ったことがある人も多いのでは? そんなまぜそばに注目して、今回はファミリーマートの「煮干しまぜそば」(530円/税込)をセレクトしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
あの「六厘舎」監修! 「肉特盛 背脂豚骨中華そば」は肉・肉・肉の連打が心地いい

 

●「煮干しまぜそば」(ファミリーマート)

そもそもまぜそばは、名古屋めしの1つ・台湾まぜそばブームを機に全国的な知名度を獲得。台湾まぜそばは旨辛ミンチや醤油ダレなどが特徴ですが、「煮干しまぜそば」は煮干しと醤油豚骨を効かせたタレに脂の乗ったチャーシューの組み合わせが持ち味です。他にも玉ねぎ・ねぎ・きざみのりがトッピングされていて、手にしたパッケージは思いのほかずしりとした重みが。いったいどのような味わいを楽しませてくれるのでしょうか。

 

レンジで加熱調理(目安時間 500Wで4分)をおこなうと、フタを開ける前から煮干しのこうばしい香りがふわり。ホカホカと湯気を上げる麺からさっそくいただくと、魚介の風味が瞬く間に口の中へ広がることに。続けて醤油豚骨の奥深いコクが重なり、芳醇な味わいを楽しませてくれます。素材としてはまったく種類の異なる煮干しと醤油豚骨のタッグですが、決してケンカすることのない相性の良さにびっくり。

 

太めの中華麺が使用されているだけに、麺のモチモチ食感は「さすが」の一言。タレの味わいが麺全体にしっかり行き渡っていて、噛めば噛むほどにじみ出てくる旨みがGOODです。とにかく食べごたえのある麺なので、スープがなくてもお腹にどんどん溜まっていく感覚が…。

 

もちろんトッピングの存在感も抜群で、チャーシューはジューシーで濃厚な味わい。シャリっと心地いい音が響く玉ねぎや、きざみのりが麺に絡むことで生まれる独特な磯の風味に唸らされました。

 

購入した人からは喜びの声が相次ぎ、「煮干しの香りが強いのに醤油豚骨の味もしっかり出てるのすごい」「うどんともラーメンとも違う絶妙な太さの麺がイイ!」などの反響が続出。「煮干しまぜそば」が生み出すパンチの効いた風味を、あなたも浴びてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ローソンから天才的発想の商品登場! 「まるでチーズフォンデュ弁当」で楽しむ野菜・肉×チーズの味わい

個性派カスタムカブが大集結! 中尾明慶さんの選んだNo.1変態カブは?

11月1日にYouTube「中尾明慶のきつねさーん」を更新した俳優でタレントの中尾明慶さん。「【スーパーカブ】ヤバい変○カスタムカブを集めて爆走ツーリング」と題した動画の中で、たくさんのスーパーカブを紹介しました。視聴者からは「個性あふれるさまざまなカブがあって面白い」と話題になっています。

出典:中尾明慶のきつねさーん

 

●個性派カスタムカブが勢ぞろい

「スーパーカブ」の歴史は古く、本田技研工業株式会社(Honda)より1958年に発売されて今なお人気の衰えないバイク。2017年10月には世界生産累計1億台を達成して世界最高記録を持っています。

 

この日は群馬県にあるカスタムカブ専門店「GARAGE521」の店長・若尾さんが出演。イベントで集まっていたさまざまなカスタムカブを中尾さんに紹介したいと、都内で2人は合流しました。

出典:中尾明慶のきつねさーん

 

最初に出てきたのは「だっちゅーの号」。ハンドルの幅をかなり狭くカスタムしており、若尾さんは「このハンドル幅は世界で一番狭いと思います」というほど。これを見た中尾さんは「すっごい変態w」とそのこだわりに驚いていました。

出典:中尾明慶のきつねさーん

 

他にも日本一車高が高い? カスタムカブが登場。そのでかさに中尾さんは思わず「すげぇ~これ!!」と言葉が出ます。跨らせてもらった途端に「これは無理だ!!」「これスゲェわぁ!!」と驚愕。12000kmを走り込んでいる持ち主ですが、毎朝6時に土手に行ってコーヒーを飲み、子どもが起きる前に自宅に帰っているそう。これに中尾さんは「本当に趣味だね! それこそまさに趣味」と感心していました。

出典:中尾明慶のきつねさーん

 

たくさんのカスタムカブの中で中尾さんが変態カブNo.1に認定したのは、「磨きの変態」のカスタムカブです。若尾さんが「昨日納車したのかな? ってくらい綺麗」というそのカブ。持ち主によると「乗るより磨いているほうが多い」とのことで、中尾さんも笑うしかありませんでした。

 

他にも動画内では「ベーシックで乗りやすい改造のカスタムカブ」「矢沢永吉さんのステッカーで装飾したカブ」などを紹介。ファンからは「カブはカスタム次第でめっちゃ雰囲気が変わるね」「自分の個性がみんな出てて見ごたえあった!」といった反響が寄せられています。カブやバイク好きの方はぜひ動画をチェックしてみてくださいね。

あの「六厘舎」監修! 「肉特盛 背脂豚骨中華そば」は肉・肉・肉の連打が心地いい

ラーメン好きのハートを刺激してやまないトッピング・背脂。肉の旨みが凝縮され、スープと一緒に口へ運べば奥深さを増した味わいが楽しめますよね。「太るかも」と背徳感を覚えつつ、店舗でつい増量をお願いしてしまう人も多いのでは? 今回セレクトしたローソンの「明星食品 六厘舎監修 肉特盛 背脂豚骨中華そば」(258円/税込)も、まさしく背脂の旨みにどっぷりと浸かれる一品です。どれほどの実力を備えたカップ麺なのか、じっくり確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ローソンから天才的発想の商品登場! 「まるでチーズフォンデュ弁当」で楽しむ野菜・肉×チーズの味わい

 

●「明星食品 六厘舎監修 肉特盛 背脂豚骨中華そば」

同商品の監修をおこなった「六厘舎」は、2005年4月に東京・大崎の駅から離れた閑静な住宅街で創業。開店当初から高い評価を受け、時には“5時間待ち”におよぶ長蛇の列ができるほどの人気店へ成長しました。ところが伸び続ける行列を解消できず2010年8月に閉店というまさかの結末を迎え、「行列が長すぎて閉店したラーメン屋」としてメディアで取り上げられることに。そんな歴史を経て、現在は東京駅やソラマチなどで営業が続けられています。

 

「肉特盛 背脂豚骨中華そば」は“豚旨オイル”が添付されているので、5分間の熱湯調理後にカップへ投入。最初にいただいたスープは少しとろみがあり、見た目ほどこってりしていない丁寧な仕上がりに驚かされます。ポークの旨みとたっぷり浮いた背脂が生み出すのはどこか懐かしさを感じさせる濃厚な味わいで、絶妙に効いたスパイスの刺激もGOOD。

 

同商品に使用されている極太麺は横にただ平たいのではなく、しっかり厚みもあるのがポイントです。コシと弾力がはっきりしていて、のどごしも含めて食べごたえ抜群! ちぢれ麺なのでスープがよく絡み、脂をまとうことでツルっとすべるような舌ざわりを楽しめました。

 

かやくは背脂の他にチャーシュー・味つけ加工肉・ねぎのシンプルな組み合わせ。とはいえ商品名に「肉特盛」と冠するだけあって、かやくも魅力の1つとして存在感をアピールしてきます。特に噛めば噛むほど肉の旨みがにじみ出るチャーシューの味わいがたまりません。

 

既に同商品を購入した人からは、「背脂たっぷりなのにクドくない!」「肉の旨みがいろんな方向からあふれる最高のラーメン」といった反響が続出。六厘舎のこだわりを、あなたもぜひ受け止めてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ペーストの中にダイス!? ファミマの「モンブランどら イタリア栗&粒あん」が放つ三者三様の“甘み”がイイ!

さすがはプロのレーシングドライバー! ハンバーグ師匠が訪問した織戸学さんのガレージは圧巻のラインナップだった

ハンバーグ師匠ことお笑いコンビ・スピードワゴンの井戸田潤さんが11月1日にアップした動画では、レーシングドライバー・織戸学さんのガレージを訪問し所有するマシンを紹介。数々の成績を残したプロドライバーの登場に、視聴者からの注目が集まりました。

出典:ハンバーグ師匠チャンネル

 

●初代ドリフトチャンピオンのガレージはやはり凄かった……

織戸学さんは、1990年代から全日本GT選手権やSUPER GTなどで活躍するプロのレーシングドライバーです。ドリフトを得意とし、GTレースに参加する以前には自動車雑誌が主催するドリフト大会で初代チャンピオンに輝いた経歴の持ち主。

 

そんな織戸さんのガレージ「130R YOKOHAMA」を訪問した井戸田さんですが、じつは訪れるのは2回目だそう。前回は別の番組の企画でしたが、その後ガレージはリニューアルされています。以前は整備場だった奥のスペースもキレイになって、全体が雰囲気のあるガレージに。

出典:ハンバーグ師匠チャンネル

 

何台かの車やバイクが置かれている中から、まずは「ポルシェ 911T」が紹介されました。1970年式の車体で、当初はアメリカのロスで走っていたのだとか。それを前オーナーが日本へ入れた際に「911S」というスポーツエンジンに交換。今でも調子良く走るそうです。タイヤはYOKOHAMAタイヤが50年以上前に初めて作った、スポーツラジアルタイヤの復刻版。車の年式に合わせて、タイヤも当時の雰囲気を持つものに替えるこだわりはさすがです。

出典:ハンバーグ師匠チャンネル

 

次に紹介するのは、「ハーレーダビッドソン FLHXSE CVO ストリートグライド」。屋内では落ち着いた色に、太陽の下ではギラギラと輝くテキーラサンライズ色が眩しい限定カラーです。織戸さんはこの色が気に入って購入したそう。跨がらせてもらった井戸田さんも、織戸さんに「似合いますね」と言われて嬉しそうです。

出典:ハンバーグ師匠チャンネル

 

また、ガレージ内にはグッズを販売するブースや、レーシングシミュレーターを体験できる場所も。レーシングファンにはたまらない動画に、視聴者からは「憧れの織戸選手と師匠のコラボ…… 最高です」「織戸さんのガレージなんてワクワクが止まらない!」といった反響が寄せられていました。他にも「ハンバーグ師匠チャンネル」では織戸さんがチューンした爆速スープラに試乗した動画もアップされているので、気になる方は要チェックです。

ローソンから天才的発想の商品登場! 「まるでチーズフォンデュ弁当」で楽しむ野菜・肉×チーズの味わい

みなさんはコンビニで弁当を購入する際、どのようなメニューを選びますか? 幕の内弁当やパスタなど内容は様々ですが、“チーズフォンデュ”をセレクトする人はなかなかいないと思います。「そんな商品自体あるの?」という声も聞こえてきそうですが、ローソンの「まるでチーズフォンデュ弁当」(646円/税込)は文字どおりチーズを存分に楽しめる一品。いったいどのような魅力を備えているのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ペーストの中にダイス!? ファミマの「モンブランどら イタリア栗&粒あん」が放つ三者三様の“甘み”がイイ!

 

●「まるでチーズフォンデュ弁当」(ローソン)

ローソンが展開する「チーズフェア」にラインナップされた同商品。“気温が下がってくるこの時期だからこそ食べたくなる”というチーズをテーマに、「とろける明太チーズおにぎり」(160円/税込)や「とろ~りチーズパン」(181円/税込)など幅広いメニューが取り揃えられました。その中でも「まるでチーズフォンデュ弁当」のインパクトは抜群。チーズフォンデュ“風”とはいえ、まさか弁当として登場するとは予想外ですよね。

 

トロトロチーズが魅力の商品ということもあり、同商品はレンジ調理必須。さっそく加熱(目安時間 500Wで3分)してフタを開けると、ほどよく溶けたチーズのビジュアルとこうばしい香りが食欲を刺激します。まずは茹でかぼちゃからいただいたところ、かぼちゃの甘みとチーズのコクが見事にマッチ。揚げじゃがいもや茹でにんじんも含めて、口の中に広がる独特な風味・食感は本来のチーズフォンデュと変わりありません。

 

野菜だけでも食べごたえ満点ですが、チキンステーキやウインナーが添えられているのも嬉しいポイント。もちろんたっぷりチーズをまとっていて、ウインナーはチーズの奥から肉の旨みがじゅわっと広がることに。チキンステーキはチーズと味のバランスがよく、相性の良さをしっかり感じさせてくれます。

 

弁当の半分を占めているバター風味のご飯は、バターの味わいもさることながら黒胡椒の刺激がGOOD。チーズに負けない後味を残すので、味の変化を楽しむためにもチーズフォンデュの合間合間にいただくのがオススメの食べ方です。

 

購入者も「チーズがめちゃくちゃ濃厚でたまらない」「チキンステーキとチーズの組み合わせが最高」と大絶賛の「まるでチーズフォンデュ弁当」。チーズ好きならぜひチェックを!

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これぞ“ちゃんぽん”の魅力! 「明星 麺神カップ 濃香ちゃんぽん」は海鮮系スープと豊富な具材に注目

予想外の結果に驚き! 最新イヤホン聞き比べでコブクロの2人が選んだのは?

アーティストのコブクロさんが配信するYouTube「コブクロ 公式チャンネル」。10月29日更新の動画では“最新イヤホン聞き比べ”企画をおこないました。イヤホンの性能に2人とも大興奮で、視聴者からも「やり取りが面白い」と大反響。いったいどのような内容だったのでしょうか。

出典:コブクロ 公式チャンネル

 

●歌を歌っていないとお笑い芸人?

注目を集めた動画は、「【第71回:小渕と黒田】BOSE自信作登場!最新イヤホン聴き比べ」。前回より引き続きの夢企画内容で、イヤホン・ヘッドホン専門店「e☆イヤホン」の岡田さんを招いて最新イヤホン5種類の聞き比べを実施。こちらは実際にコブクロさんが通っているお店で、岡田さんの説明に大興奮でイヤホンを試聴していきます。

出典:コブクロ 公式チャンネル

 

最初に紹介があったのは、BOSEの最新イヤホン「QuietComfort Earbuds II」です。早速黒田さんから試聴を始めようとしますが、右側が聞こえないトラブルが。すると小渕さんが「じゃあ俺右で歌うわ」と黒田さんの横で蕾の歌詞を口ずさみ、これには黒田さんも大爆笑。仲の良さが伝わってきます。

 

ちなみに、動画で紹介されたメーカーのBOSEは、イヤホンだけでなく個人向けから業務用まで取り扱う音響機器の有名メーカー。品揃えも豊富なので、高品質で音楽を楽しみたい方にはオススメです。最新イヤホンを視聴した小渕さんも「これ良さそ! 俺めっちゃ好きかも」と高評価でした。

出典:コブクロ 公式チャンネル

 

次に紹介されたのはVISION EARSのイヤホンです。こちらはプレーヤーも併せて紹介なのですが、FiiOのプレーヤー「M17」が29万7000円(税込)、そしてVISION EARSのイヤホン「PHONIX」が49万5000円(税込)。合計約80万円という価格に驚きを隠せない2人ですが、その性能には興味津々です。試聴した黒田さんはニコニコが止まらず、小渕さんも「スゲー」と大絶賛。

 

またここでも、黒田さんの次に試聴する小渕さんから「黒田の途中のところから僕聞きたくないんですよ」と掛け合いが始まります。これには試聴者からも「お笑い芸人みたい」とコメントが。

出典:コブクロ 公式チャンネル

 

最後にはイヤホンかプレーヤーのどちらが凄いのか検証が始まり、結果イヤホンとプレーヤーの組み合わせが大事とまとまりました。しかし黒田さんからはイヤホンではなく、「結局今日の優勝これです」とプレーヤーが1番に。そんなコブクロさんの動画に視聴者からは、「面白くて続編に期待」「この企画ずっとやって欲しい」と反響が続出。2人の掛け合いが面白いオーディオ企画、是非シリーズ化に期待しましょう。

ペーストの中にダイス!? ファミマの「モンブランどら イタリア栗&粒あん」が放つ三者三様の“甘み”がイイ!

生地をふんわりやわらかく焼き上げ、あんを挟んだ日本の伝統菓子・どら焼き。ワンハンドでいただける手軽さもあり、小さな子どもから大人まで幅広く愛されていますよね。コンビニでも入手できるスイーツですが、ファミリーマートでちょっとした変わり種を発見。その名も「モンブランどら イタリア栗&粒あん」(228円/税込)を購入してみたので、どのような味わいを堪能できるかじっくり確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これぞ“ちゃんぽん”の魅力! 「明星 麺神カップ 濃香ちゃんぽん」は海鮮系スープと豊富な具材に注目

 

●「モンブランどら イタリア栗&粒あん」(ファミリーマート)

「モンブランどら」という商品名そのものや、「イタリア栗」というワードが気になる同商品。イタリア栗のスイーツがファミリーマートに並ぶのは今回が初めてではなく、2020年9月にはパウンドケーキ・バウムクーヘン・ロールケーキ・フィナンシェが一挙に発売されて注目を集めました。どら焼きとイタリア栗を組み合わせたモンブランどらは、まさに“和洋折衷スイーツ”と呼べますよね。

 

パッケージから取り出したモンブランどらは、片手で持つのにちょうどいいサイズ感。実際に手にしてみると、生地のフワフワ感が指先からはっきりと伝わってきます。そのまま一口ぱくりといただいた瞬間、生地からあふれる甘い風味が口の中に拡散。ただやわらかいだけでなく、外から中までしっとりした口あたりを生み出している点も見逃せません。

 

生地と粒あんにサンドされたイタリア栗のペーストは、極端に主張はしてこないものの栗の味わいを確かに感じさせるバランスが絶妙。栗特有の甘みが広がっていきますが、食べ進めている途中でペーストとは異なる食感が。実はペーストの中にイタリア栗のダイスも含まれていて、栗の風味に奥行きを与えてくれます。

 

イタリア栗の甘みもさることながら、北海道産小豆の粒あんも存在感を発揮。なめらかな舌ざわりに加えて粒の食感を残した歯ごたえが心地よく、生地とイタリア栗の両方に違和感なくマッチする味わいを楽しめました。

 

同商品を購入した人からは絶賛の声が続出。「生地・ペースト・粒あんそれぞれの甘みがしっかり生きてておいしい」「粒あんがいいアクセントになってる!」といった声が寄せられています。「モンブランどら イタリア栗&粒あん」が醸し出す甘い風味に、あなたも包まれてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
スポンジとのバランス感がおかしい!? 「イタリア栗のモンブラン」(ファミマ)はマロンペーストの迫力がすごい

ロンブー・田村亮さんの旧車巡り! カルタスから買い換えるのはいすゞのジェミニ?

お笑いコンビ・ロンドンブーツ1号2号の田村亮さんが、自身のYouTubeチャンネル「田村亮のYouTube」を10月29日に更新。今回の動画では、いすゞのジェミニを見に行くことになりました。4月にカルタスを購入したばかりの田村さんは、はたして本当に車を買い換えてしまうのでしょうか。

出典:田村亮のYouTube

 

●お目当ての旧車はいすゞのジェミニ!

注目を集めたのは「【カルタス】からまた買い換えるの?名店に気になるあの車を見に行く。今回はいすゞだ!」と題された動画。田村さんが以前から行ってみたかったという、東京都羽村市にあるイスズスポーツ(ISUZU SPORTS)へと訪れました。

 

道路沿いにお店を発見した時点でテンションはMAXの田村さん。さっそく平成元年のジェミニを紹介してもらい、車をじっくり見る姿からは田村さんの車好きが伝わってきます。車の状態や細かい箇所を自分の目で確認しては、店員さんの説明に終始興味津々な様子。

出典:田村亮のYouTube

 

実は田村さんが気になっていた型は他にもあるようで、ジェミニの中でもイルムシャー ターボに乗ってみたかったのだそう。しかし2週間前に売却されてしまったことを聞いて、かなりショックを受けていました。

出典:田村亮のYouTube

 

最後に運転席に乗って車内を見渡しながら、やっぱり2シーターでは田村家はドライブができないということで購入は保留となりました。「調べてから来いよ」と自身でツッコミを入れていましたが、どうしてもジェミニを見るためにISUZU SPORTSへ来てみたかったそうです。最後まで車に対する愛情が溢れていました。

 

ちなみにISUZU SPORTSは、他にピアッツァやベレットなどのいすゞの旧車を中心に売買しているお店です。全国どこでも出張買取に向かうだけあって、他では手に入らない極上車や希少車が見つかる可能性も。旧車専門店として、「あと10年以上、楽しめる」をモットーに整備にも力を入れているのが魅力的です。

出典:田村亮のYouTube

 

ネット上では「絶版となったマイナー車を取り上げてくれるのは嬉しい」「ジェミニもいいけどピアッツァもいいな」など、旧車好きの方からの声が多数あがっていました。田村さんが次はどんな車を選ぶのか、今後の行方が気になりますね。

これぞ“ちゃんぽん”の魅力! 「明星 麺神カップ 濃香ちゃんぽん」は海鮮系スープと豊富な具材に注目

長崎の名物料理に数えられる“ちゃんぽん”。海鮮系スープと麺・野菜・魚介などの具材が生み出す鮮やかな彩りに目を引かれますよね。専門店に行かなくてもカップ麺で手軽に楽しめるため、好きな麺類の1つに挙げる人も多いはず。そこで今回は、セブンーイレブンで見つけた「明星 麺神カップ 濃香ちゃんぽん」(275円/税込)をセレクトしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
スポンジとのバランス感がおかしい!? 「イタリア栗のモンブラン」(ファミマ)はマロンペーストの迫力がすごい

 

●「明星 麺神カップ 濃香ちゃんぽん」

商品名にも含まれている「麺神」とは、明星食品が誇る人気ブランドシリーズのこと。塩麹を練り込んだ“超極太麺”と、旨みが濃く香り高い“超濃香スープ”の組み合わせが特徴です。袋麺タイプとカップ麺の両方が販売されていて、カップ麺ではこれまでに「濃香醤油」や「濃香味噌」などが登場。果たして「濃香ちゃんぽん」はどのような魅力を備えているのでしょうか。

 

同商品は5分の熱湯調理を終えたら、「炒め野菜が香り立つ 濃香の一滴」と書かれたオイルを投入します。こうばしい香りに誘われてさっそくスープから一口いただくと、ほどよく効いた塩味が真っ先に広がることに。続いて駆け抜けていく風味こそ海鮮だしが持つ濃厚なコクで、醤油ラーメンや塩ラーメンからは得られない独特な後味も印象的です。

 

さすが「麺神」シリーズにラインナップされた商品だけに、スープに続いて口へ運んだ麺は食べごたえ抜群。噛むごとに伝わってくるモチモチ感は心地よさすら感じるほどです。「麺神」ブランドサイトによると麺には気泡が含まれ、最高の状態で仕上がるよう製造時に風速・風向き・温度を調整しながら気泡をコントロールしているそう。

 

ちゃんぽんに欠かせないものといえば、もちろん豊富な具材。同商品にもシャキシャキ感を残したキャベツやコリコリ食感が楽しいきくらげ、旨みがにじみ出る味つけイカなどがたっぷり入っています。あまりの数に口の中でケンカしないか気になりましたが、いざいただいてみればまったく問題なし。それぞれの具材が持ち味を発揮することで、“ちゃんぽん”の魅力を存分に楽しめました。

 

既に同商品を堪能した人からは、「もっちり麺に絡む海鮮スープが最高!」「麺の食べごたえに加えて具材いっぱいで満足感がすごい」などの反響が続出。「濃香ちゃんぽん」の旨みにあなたもぜひ触れてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
箸からすべり落ちるほどツルンツルン! 「ワンタンメンの満月 魚介だし醤油味」は食感が楽しすぎる一品

よゐこ・濱口さんも思わず「ずるい」と大興奮!? 軽自動車の新型キャンピングカー「HAPPY1+」が大進化

お笑いコンビ・よゐこの濱口優さんが、10月26日に自身のYouTubeチャンネル「濱口優と秘密基地」を更新。今回は濱口さんが利用するキャンピングカー・JP STAR「HAPPY1」の新型を見るため、JP STAR 千葉船橋支店に行くとのこと。「気になって気になってしょうがない」という濱口さんは、新型車両を前に一体どんな反応を見せるのでしょうか。

出典: 濱口優と秘密基地

 

●濱口さんが思わず「ずるい」と口にした新型車「HAPPY1+」

新型車「HAPPY1+」はベースとなる車が変わったものの外観に大きな変更はなく、CVT(無段変速機)に変更になったことで運転の滑り出しがスムーズに。濱口さんの所有モデルは「音がガウンガウンする」ようで、車両を見る前のプレゼンですでに「心揺れております」と興奮気味の様子。

出典: 濱口優と秘密基地

 

内装では、入口付近にコンプレッサー式の冷蔵庫が搭載できるようになりました。旧型でもオプションで冷蔵庫をつけられるそうですが、場所を取られるためいったん断念したという濱口さん。スペースをとらず設置できる冷蔵庫に「やってくれましたね~」とうらやましそうな表情を見せます。

出典: 濱口優と秘密基地

 

そして新型車最大の売りである「ベッド展開」の紹介へ。新型ではソファ下の収納を引き出し、マットレスを広げるだけで簡単にベッドを展開することができます。これには思わず濱口さんも「ずるい」と口にしてしまうほど。

出典: 濱口優と秘密基地

 

ここまで便利で快適になった新型車「HAPPY1+」は、税込み360万円。旧型「HAPPY1」が350万円のため、10万円しか変わらないというのは驚きです。軽自動車のキャンピングカーのため、大きな車を運転することに不安がある方でも安心ではないでしょうか。さらにオプションではボディーカラーを好みの色に変更できるほか、エアコンやテレビなどキャンプをより快適に楽しむための設備も充実しています。

 

実際に新型車を目の前にして興奮冷めやらぬ様子の濱口さん。動画を見たファンからも「濱口さんの車も良いんだろうけど、進化したものを見たら心が揺れるだろうなぁ」「これはもう今の車を下取りに出して、新型にしたらどうでしょうか?」などの声が。すっかり虜になっていた濱口さんの様子を見ると、愛車として「HAPPY1+」が紹介されるのもありえるかもしれません。

スポンジとのバランス感がおかしい!? 「イタリア栗のモンブラン」(ファミマ)はマロンペーストの迫力がすごい

細い帯状のペーストが目を引く“モンブラン”といえば、栗を使用したスイーツの代表格。繊細な口あたりの中にも栗の甘みがはっきり感じられて、リッチな風味と食感を楽しませてくれますよね。今回セレクトしたファミリーマートの「イタリア栗のモンブラン」(320円/税込)も、随所にこだわりが詰めこまれたファミマスイーツの1つ。果たしてその味わいは…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
箸からすべり落ちるほどツルンツルン! 「ワンタンメンの満月 魚介だし醤油味」は食感が楽しすぎる一品

 

●「イタリア栗のモンブラン」(ファミリーマート)

11月1日から開催中の期間限定フェア「ファミマで栗集めちゃいました!」にラインナップされた同商品。「栗ざんまいマロンフラッペ」(330円/税込)や「栗のパウンドケーキ」(168円/税込)など全11種類におよぶ商品が店頭に並んでいますが、ビジュアルのインパクトとしては「イタリア栗のモンブラン」が“優勝”といっても過言ではありません。商品を手にした瞬間から目を引き寄せられましたが、透明のカップから覗くイタリア栗のペーストは圧巻の一言!

 

モンブランを皿に移し替えてみて、渦を巻くマロンペーストのボリュームに改めて驚くはずです。さっそくペーストから口に運んだところ、しっとりした食感とともにイタリア栗の香りがふわり。単純に“甘い”というだけでなく、主張を抑えてクドくならないように仕上げられていることがわかります。

 

実は同商品、外からは見えませんがペーストの中にホイップクリームとメレンゲが入っているのもポイント。ホイップクリームには北海道産生クリームがブレンドされていて、栗とは異なるミルク特有の甘みがじわりと重なることに。さらにその下に隠れていたメレンゲは、ペーストとクリームのなめらかな口どけから一転して「サクっ」という食感が印象的でした。

 

マロンペーストのビジュアルについ気を取られてしまいますが、中がしっかり詰まったスポンジ生地も食べごたえ抜群。今回は各層の味わいをそれぞれ確かめていきましたが、ペーストからスポンジまで一気にいただくのも異なる食感を楽しめるのでオススメですよ。

 

購入者から「じっくり味わいたくなるマロンペーストの風味が好き」「全体的に甘さ控えめだからボリュームたっぷりでも食べやすい」といった声が相次いでいる同商品。イタリア栗の魅力を、心ゆくまで楽しんでみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“特別感”がハンパない… ローソンの「プレミアム生ガトーショコラ」は香り立つ濃厚なチョコの風味が最高

ドライカーボンに鬼キャン! こだわりカスタム満載のハコスカにタレントのユージさんも大興奮

ファッションモデルでタレントとしても活躍しているユージさんが配信するYouTubeチャンネル「ユージのDIY HERO」が、10月24日に更新されました。今回はユージさんの趣味のひとつである車の紹介動画。細部まで徹底的にカスタムされた旧車に、ユージさんも大興奮の様子です。一体どのような車が登場し、どんなカスタムがされているのでしょうか。

出典:ユージのDIY HERO

 

●カスタム費用が本体価格超えレベル!? こだわりのハコスカが登場

今回ユージさんが紹介したのが、熱狂的なファンも多い日産自動車の箱型のスカイライン、通称ハコスカです。「手をつけてないところが無い」というほど徹底的にカスタムされたハコスカには、オーナーさんもこだわりのドライカーボンを採用し、なんとヘッドライトカバーにも使用されています。

 

さらに驚きなのが、このハコスカに使用されているドライカーボンのパーツは全てオーナーさんの手作りだということ。それを聞いたユージさんも思わず「ちょっとこれ… スゴイ!!」と驚愕しています。

出典:ユージのDIY HERO

 

次に注目したのがエンジンです。使用されているのはきれいに磨き上げられた6気筒エンジン。エンジンルームはシルバー・ホワイト・ブラックで統一されており、アクセントでここにもカーボンが使用されています。中を見たユージさんは「低っ!! 車高!!」と発言。今回の車の車高の低さに改めて驚いていました。

出典:ユージのDIY HERO

 

車内もしっかりとカスタマイズされており、座席には4点式ハーネスを設置。ドアの内張りやダッシュボードにはカーボン、ロールバーにはステンレスを使用するなど、エンジンルームとしっかり統一されており、すてきな内装に仕上がっています。

出典:ユージのDIY HERO

 

タイヤ周りはホイールもオリジナルで、さらに鬼キャンと呼ばれる角度に設定されています。最後に車全体を見たユージさんは「レーシーで大人の落ち着きもありつつ、でもやんちゃ感が多少あって…」「これもう最高ですね!」とカスタマイズされたハコスカを大絶賛。

 

スカイラインは芸能界にもファンが多く、ヒロミさんは2009年にハコスカを手に入れたことをブログで報告しています。2021年には「スカイライン32GT-R」も購入し、YouTubeにアップした動画で「お宝」「これは買って正解だな」と大興奮していました。

 

時代を超えて愛され続けるスカイライン。ユージさんやヒロミさんの動画で、その魅力に触れてみてはいかがでしょうか?

箸からすべり落ちるほどツルンツルン! 「ワンタンメンの満月 魚介だし醤油味」は食感が楽しすぎる一品

一言で「ラーメン」といっても、チャーシュー麺や野菜ラーメンなど種類は様々。プリっとした食感のワンタンをトッピングした中国南部の名物料理“ワンタンメン”も、日本ですっかり人気のメニューですよね。そこで今回は、セブン-イレブンで見つけた「ワンタンメンの満月 魚介だし醤油味」(302円/税込)という商品をセレクト。どのような味わいを楽しめるのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「ワンタンメンの満月 魚介だし醤油味」

エースコックのカップ麺にラインナップされた同商品。「ワンタンメンの満月」とは昭和35年の創業から長年愛され続けている山形県酒田市の人気店で、新聞の文字が透けて見えるほど薄い生地を用いたワンタンが評判を呼んでいます。他にも4種類の小麦をブレンドして熟成する麺や魚介だしのスープなど、ワンタンメンにかけるこだわりがたくさん。2020年2月オープンの東京・三鷹店を既にチェックしたワンタンメン好きもいるのでは?

 

商品を開封したところ液体スープとかやくが小袋に入っていたので、カップに記された工程に沿って調理。完成したカップ麺からは、魚介だしの芳醇な香りがふわりと漂ってきました。さっそくワンタンから口に運ぶと、ツルンツルンの生地にびっくり。しっかり摘ままないと箸からすべり落ちていくほどです。噛むごとにあふれ出てくる肉の旨みとスープが重なることで、より深みを増すのも見逃せないポイント。

 

続いていただいた麺は弾力があり、カップ麺とは思えない生麺のような食感が印象的。もっちりしているのに口あたりはなめらかで、するりと喉の奥へと流れていきます。スープの絡みもよく、麺を飲み込んだ後もほどよい余韻を残してくれました。

 

魚介と醤油両方の香りを併せ持つスープはあっさりした味わいが心地よく、脂っぽさをほとんど感じさせません。またワンタンばかりに目を向けてしまいますが、メンマとねぎもアクセントとして存在感を発揮。ねぎの味わいもさることながら、メンマ特有の風味とコリっとした食感がGOODです。

 

購入者からは「ワンタンが絹みたいにツルっとしてる!」「あっさりスープが飲みやすくて好き」といった声が続出。あなたも「ワンタンメンの満月 魚介だし醤油味」の魅力を堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“特別感”がハンパない… ローソンの「プレミアム生ガトーショコラ」は香り立つ濃厚なチョコの風味が最高

衝撃の結末!? ノッチが愛車のバイクを国内最大級のオークションに出品!

アメリカのオバマ元大統領似でおなじみの、お笑いコンビ・デンジャラスのノッチさんが配信している「ノッチちゃんねる」。自称芸能界一バイク好きのノッチさんですが、10月23日に更新した動画ではノッチさんが愛車の1台をオークションに出品。ノッチさんのこだわりが詰まったバイクは、オークションで一体どのような評価を受けたのでしょうか。

出典:ノッチちゃんねる

 

●あの人のサインが落書き扱い!?

ノッチさんが訪れたのは、千葉県柏市にあるBDS柏の杜会場。東京ドーム約2.5個分という国内最大規模のバイクオークション会場です。毎週開催される定例オークションでは、およそ1700~2400台ものバイクが出品されるとのこと。今回ノッチさんは特別に許可を得て参加していますが、本来は審査に合格した会員資格のある業者しか参加することができません。

出典:ノッチちゃんねる

 

ノッチさんが出品したのは、「HONDA ELSINORE MT250」(エルシノア)の1974年モデル。新しいバイクの購入資金や駐車場の確保などの理由で、約12年間大切にしてきた愛車を手放すことを決めました。バイク好きのノッチさんこだわりのカスタムに加え、車体にはとんねるずの石橋貴明さんが書いたという「ノッチ」の文字も。まさに世界に1台しかないバイクです。

出典:ノッチちゃんねる

 

10月16日更新の動画では、オークション出品の前におこなわれた車両検査の様子が公開されています。もちろん検査場も本来は関係者以外立入禁止。ノッチさんのエルシノアは旧車としては状態が良いものの、10段階中3という厳しい評価でした。プレミアなはずの石橋貴明さんのサインも、なんと「塗り」と呼ばれる減点対象……。それでもノッチさんは売却目標金額を「40万円」に設定し、いよいよオークションに臨みます。

出典:ノッチちゃんねる

 

いざオークションが始まると、入札が止まりません。エルシノアの出品は珍しいとのことで、どんどん上がる価格に驚き続けるノッチさん。売却価格はなんと約80万円で、目標の倍近い数字でした。

 

オークション後には、次のオーナーへ「大切にしてほしい」というメッセージも忘れなかったノッチさん。ネット上でも「ノッチさんの出品なら安心して買える」「貴重なオークション映像が見られて感謝」といった反響が寄せられています。BDS柏の杜会場は毎月第3土曜日に見学ツアーを開催しているので、興味のある方は参加してみてはいかがでしょうか。

男気じゃんけんでガチ購入… 竹原慎二さんの超高額ショッピングに驚愕!

10月23日にYouTube「竹原テレビ」を更新した、ボクシング元ミドル級世界王者の竹原慎二さん。前編と後編にわけられて配信された動画の後編となります。前回ココリコの遠藤章造さんにドッキリを仕掛けられ、ただのドライブだったはずが輸入車販売店で「車を買いましょう」と急遽持ち掛けられる流れに。周りの猛プッシュもあり、憧れのポルシェを「じゃんけんに買ったら購入する」と宣言したところまでが動画の前編でした。

出典:竹原テレビ

 

●総額○○○○万円を賭けた男気じゃんけんの結果は!?

ついに迎えた今回の後編では、じゃんけんの勝敗が決定。なんと勝者は竹原さんで、ポルシェを購入することに。乗車してみると「結構良いわ」とまんざらでもない様子です。

 

ちなみに9月にはフェラーリに試乗している様子をTikTokに投稿していた竹原さん。「#フェラーリ」「#買いま」というタグがついていたものの、3700万円と言われ笑うしかなかった様子の竹原さんは購入を諦めた模様。

 

じゃんけんに勝った竹原さんは奥さんにも購入相談の電話をするなど、本当に購入するような態度を見せていましたが一体どうなるのでしょうか?

出典:竹原テレビ

 

遠藤さんとの撮影から何日かたった後日、竹原さんに呼び出されたスタッフはレインボーブリッジへとドライブへ。先日のポルシェの購入について聞かれた竹原さんは、「買えるはずないでしょww」「あん時はさ~マジで心傾いたんだけど」と残念ながら購入を断念したことを報告。「911 Carrera Sの動画を見まくった」と悔しそうな竹原さんですが、到着したのはとある駐車場でした。

 

なにやらニヤついた表情の竹原さんに、ピンときたスタッフが「買ったんすか?」と訊ねると、突然真顔になった竹原さんは「マジで買った…」とひと言。そこに例のポルシェが登場します。

出典:竹原テレビ

 

「この企画のおかげで夢の車に乗れることになって嬉しい」と笑う竹原さんに、ドッキリを仕掛けたスタッフも安堵した様子。そして記念すべき納車と、気になるポルシェの金額も発表になります。なんと総額は約2200万円だったそうで「竹原慎二、漢になりました」と決断の重みを吐露する場面もありました。

 

この竹原さんの男気溢れる決断に「かっこよすぎる」「さすがチャンピオン!」と視聴者も絶賛。背中を押してくれた遠藤さんにも無事に報告を終え、改めて素敵な笑顔で記念撮影する竹原さんなのでした。

出典:竹原テレビ

 

“特別感”がハンパない… ローソンの「プレミアム生ガトーショコラ」は香り立つ濃厚なチョコの風味が最高

数あるチョコレート菓子の中で、濃厚なカカオの風味としっとり食感を併せ持つガトーショコラ。コンビニでも専門店に負けない味わいを実現した関連商品が並んでいて、「食後のデザートによくセレクトする」という人は多いと思います。ローソンで10月18日から販売が始まった「プレミアム生ガトーショコラ」(354円/税込)も、まさにそんなスイーツ好きにぴったりの一品。どのような点が“プレミアム”なのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ワンハンドでぱくっ! ローソンの「ほおばるプリンアラモード」は小さくても満足感十分のデザート

 

●「プレミアム生ガトーショコラ」(ローソン)

同商品のベースになっている「生ガトーショコラ」は、2021年9月に販売がスタート。なんと発売7日で累計販売数200万個突破のスタートダッシュを決め、今年5月末の時点でシリーズ累計2000万個を突破する大ヒット商品へと成長しました。今回セレクトした「プレミアム生ガトーショコラ」は、「生ガトーショコラ」1周年を迎えたローソンが「ありがとー!」の気持ちを込めて発売。カップ越しでもガトーショコラ生地にこんもり添えられたガナッシュとクリームに目を奪われませんか?

 

美しいフォルムにスプーンを持つ手が躊躇してしまいますが、まずはチョコソースとカカオニブがかかったクリームからぱくり。一気に広がるミルクの甘みとともに、ふわっとなめらかな口あたりがさっそく特別感を演出してくれます。線状にかかったチョコソースのパリパリ感に加えて、カカオニブの食感と風味もGOOD。

 

クリームの中央にそびえるガナッシュですが、クリームの上にちょこんとトッピングされているだけかと思いきやカットしてみてびっくり。クリームの中にもガナッシュの塊が潜んでいて、クリームの甘みに負けない濃厚なチョコレートの香りを存分に感じさせてくれます。

 

肝心要のガトーショコラ生地は、スプーンを差しこんだだけでわかるほどの高密度感。しっとりした舌ざわりが印象的で、クリームやガナッシュと一緒に口へ運ぶことで文字どおりプレミアムな味わいを楽しめました。

 

既に同商品を購入した人からは、「ガナッシュと生ガトーショコラの濃厚さがクセになる」「しっとり感がすごくて生チョコ食べてるみたい!」といった反響が続出。あなたも「プレミアム生ガトーショコラ」の奥深い香りに包まれてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
「東京たらこスパゲティ」監修の“お茶漬け”!? 「生姜香る明太子のお出汁茶漬け」を実食レビュー

 

まるで秘密基地! チュートリアル・徳井さんが興奮したこだわりのキャンピングカー

お笑いコンビ・チュートリアルの徳井義実さんが、10月20日に自身のYouTubeチャンネル「徳井video」を更新。今回の動画の舞台は、埼玉県ときがわ町のキャンプ場NONIWA。雑誌の取材で訪れた徳井さんですが、キャンプ場スタッフ・ヘンミさんの車がすごいと撮影を開始したとのこと。徳井さんが思わず動画撮影を開始するキャンピングカーとは、一体どんな車なのでしょうか。

出典:徳井video

 

●どこを見てもオシャレ! こだわりのキャンピングカー

ヘンミさんのキャンピングカーは、マツダのBONGOを自身でカスタムされたもの。ヘンミさんはDIY経験はほぼなかったそうで、それでここまでオシャレなカスタムができてしまうのは驚きです。

 

1番のこだわりポイントは天井で、板は杉を使用されているそう。作成時になぜか真ん中から板をつけてしまったため、端の部分で帳尻が合わず結局最初からやり直しになってしまったとか…。

出典:徳井video

 

キャンプ用品をかけるための壁も、ヘンミさんが使いやすいような工夫が。キャンプ用品を出し入れするワンクッションを省くため、あえて見せる収納にしていました。見せる収納にすることでゴチャゴチャしそうですが、オシャレにまとまっているため「カッコいいなこれは」とテンションが上がっている様子の徳井さん。

出典:徳井video

 

後部座席の前方には朝食時に使用するものがまとめられていて、そこにあった細長いアイテムが気になる徳井さん。こちらはヘンミさんもオススメのアイテムで、細長い形状からは想像がつかないですがなんと「ドリンクホルダー」でした。このドリンクホルダーはL.L.Beanのもので、缶入りの飲み物を3~4つ収納することが可能。丈夫なワックスキャンバスにレザーのトリミングがほどこされていて、ユニークながらにオシャレなデザインになっています。

出典:徳井video

 

ちなみにマツダのBONGOにはバンタイプとトラックタイプが存在していて、今回ヘンミさんがカスタムしたのはバンタイプのもの。キャンピングカービルダーの間ではBONGOはかなりの人気車種のようで、トラックタイプの荷台をカスタムしたキャンピングカーも多く販売されています。

 

ファンからは「徳井さんのゴードンも負けてられないですね」「センスの良い徳井さんのカスタムも楽しみです」など、徳井さんのカスタムにも期待する声が。新しい動画で紹介されるのが楽しみですね。

ワンハンドでぱくっ! ローソンの「ほおばるプリンアラモード」は小さくても満足感十分のデザート

食後のデザートの定番で、子どもから大人まで幅広い世代に愛されているプリン。小皿に乗せてそのまま食べる人もいれば、ホイップクリームやフルーツを盛りつけた“アラモード”を楽しむ人も多いと思います。そこで今回は、ローソンの「ほおばるプリンアラモード」(289円/税込)という商品に注目。どのような魅力を備えたデザートなのか、じっくりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
「東京たらこスパゲティ」監修の“お茶漬け”!? 「生姜香る明太子のお出汁茶漬け」を実食レビュー

 

●「ほおばるプリンアラモード」(ローソン)

豪華に盛りつける従来のプリンアラモードとは異なり、意表を突くコンパクトなサイズ感の同商品。トッピングのボリュームを絞るだけでなくワッフル生地でサンドすることにより、忙しい時間でも片手でパっと“ほおばれる”利点がありますよね。ちなみに、片手でいただくプリンアラモードといえば、「ローソンストア100」で販売されている「まさにプリンアラモードシュー」(149円/税込)も人気。「既にチェック済み」というスイーツ好きの人も多いのでは?

 

パッケージから取り出した「ほおばるプリンアラモード」は、手のひらに収まる大きさ。艶を放つ緑色のトッピングはキウイソースで、一口いただいたところキウイの風味を活かした甘みがじんわり広がることに。酸味を抑えているため、キウイが苦手な人でも食べやすいはずです。

 

みかんのシロップ漬けは、果汁感を活かしつつシロップの甘みでコーティング。ホイップクリームも楽しみながら食べ進めた先に待つ、フルーティーないちごの存在も見逃せません。肝心のプリンは、ツルっとした口あたりよりも固めでなめらかさの方が際立っている印象。カラメルの苦味とカスタードの甘みが噛むごとに伝わってきて、食べごたえも十分感じられました。

 

プリンアラモードだけでなく、プリンアラモードを包みこむワッフル生地も要注目。ふわふわ感を残しつつ、しっとりした生地全体の食感に驚かされます。プリンやフルーツの水分を吸っても接地面が少し湿った程度で、ソフトな噛み心地をキープする丁寧な仕上がりがお見事!

 

既に同商品を購入した人からは、「甘すぎないホイップと固めのプリンで懐かしい味がする」「ちゃんとプリンアラモード感があって大満足」といった声が。多くの人に絶賛される理由を、あなたもぜひ確かめてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“すき焼きの〆”をいきなり味わえる喜びよ… 「日清のどん兵衛 すき焼き風うどん」は甘旨いつゆが最高

1年間着用したデニムをチェック! 東野幸治さんと庄司智春さんのデニムに師匠が出した答えは…

お笑いタレントの東野幸治さんが、10月20日に自身のYouTubeチャンネルを更新。購入から1年履いたデニムのチェックのため、伝説のアメカジショップ「FORTY NINERS」へ…。久しぶりの訪問ながら、従業員やスタッフを巻き込んだ陽気な展開に視聴者から「もっと長くみていたい!」と大盛況でした。いったいどんな内容なのでしょうか。

出典:東野幸治YouTubeチャンネル

 

●使いこんだデニムの評価はいかに!?

今回注目を集めたのは「【東野デニム28】お待たせしてすみません!東野幸治、再び滋賀へ!1年はいたデニムのチェック!」という動画。お笑いコンビ・品川庄司の庄司智春さんと一緒に、洋服のおしゃれ感覚を取り戻すための企画です。

 

デニムといえば、長く着用しているとエイジングと呼ばれる経年変化が起こり、常に新しい感覚で楽しめることが魅力の一つ。今回は約1年前に購入したアイテムの使用感をチェックするために、デニムの神様・小中儀明さんが経営する「FORTY NINERS」を訪問しました。

出典:東野幸治YouTubeチャンネル

 

東野さんは「3度くらい浮気しました!」と他のお店に通っていた期間があったことを告白。そんな中で早速デニムをチェックしてみると、小中さんからは「色も出ていて、いい感じかなと思っています」「イメージ通り、イカつくなりすぎず」と好評価でした。

出典:東野幸治YouTubeチャンネル

 

ドアノブにひっかけて縫製が取れてしまった部分に「それこそがデニムなんだと! 師匠は言うんじゃないかと」と予想を語る庄司さんに、「直しましょ!」とバッサリの小中さん。動画撮影のスタッフさんもデニムをチェックしたり、「FORTY NINERS」の従業員も巻き込んだりと、軽快なトークが繰り広げられていました。

出典:東野幸治YouTubeチャンネル

 

動画内で紹介されていた「FORTY NINERS」は滋賀県東近江市にあるアメカジショップ。若いころにビンテージデニムに出会い、魅力に取りつかれた小中さんは20歳で「FORTY NINERS」を設立しました。デニムのリペアやオリジナルカスタムも手掛けています。1900年代当時に使われていたものと同じビンテージミシンが並ぶファクトリーは、アメカジファンならば一見の価値がありますよ。

 

楽しそうな動画の様子に、ネット上では「次の更新まで待てない!」「庄司さんの着こなしをもっと見たいな」といった声が多く寄せられました。デニムは2年後、3年後もまだまだ変わっていくとのこと。これからの更新にも期待が集まります。

「東京たらこスパゲティ」監修の“お茶漬け”!? 「生姜香る明太子のお出汁茶漬け」を実食レビュー

サラっといただける“お茶漬け”は、忙しい朝や夜食にぴったりのメニュー。ご飯と薬味に温かいだしをかけるだけで完成するため、誰でも簡単に作ることができますよね。とはいえいつも同じ内容では飽きてしまうため、たまには変化球を楽しみたくなるもの。10月18日からローソンで販売が始まった「東京たらこスパゲティ監修 生姜香る明太子のお出汁茶漬け」(430円/税込)は、まさにそんな願望を叶えてくれる商品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“すき焼きの〆”をいきなり味わえる喜びよ… 「日清のどん兵衛 すき焼き風うどん」は甘旨いつゆが最高

 

●「東京たらこスパゲティ監修 生姜香る明太子のお出汁茶漬け」(ローソン)

「東京たらこスパゲティ」は“頑張る女性を応援したい”という想いから生まれた専門店。渋谷・池袋・表参道に店舗を構え、こだわりを詰めこんだ“進化系たらこスパゲティ”が人気を博しています。ちなみに同店がお茶漬けを監修するのは今回が初。「店舗にないけれどあったらいいな」をローソンの「ちょいシリーズ」で実現した商品ですが、果たしてお味は…?

 

電子レンジで加熱調理(目安時間 500Wで3分)をおこない、まずは赤色に輝く明太子ソースに的を絞って一口ぱくり。その瞬間からピリピリした刺激が舌の上を駆け抜けていき、塩味と魚介ならではの風味も広がっていきます。続けて口に運んだ炙りたらこは、ふわりと崩れていく食感がGOOD。お茶漬けとして楽しむ前から「東京たらこスパゲティ」の魅力が全開です。

 

同商品は具材の多さも特徴の1つ。炙りたらこと明太子ソース以外にも葉大根・生姜・かつお削り節・海苔が入っていて、ご飯の半分以上を覆い隠しています。炙りたらこと明太子のプチプチ感もさることながら、もち麦のもちもちした食感もたまりません。

 

最後に具材・明太子ソース・ご飯を一思いにミックスしていただいたところ、意外にも和風だしのあっさり風味は消えず。明太子ソースと生姜の香りを確かに感じさせつつ、海苔やかつお削り節が加わることで落ち着いた味わいを感じさせてくれました。

 

ネット上では「明太子ソースと和風だしがマッチしていてめちゃくちゃ好きな味」「各素材がお茶漬けとしてしっかり活きてる!」といった反響が続出。ちなみに同商品と併せて「東京たらこスパゲティ監修 明太とろろと青じそのお出汁パスタ」(430円/税込)も販売されているので、2つの味わいを食べ比べてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
焼肉のたれがあまーい! ファミマの「肉盛り! 豚焼肉弁当」は肉好きなら絶対に外せない魅惑の一品

70cm超えも! 前川清の息子・紘毅が日本でただ1人の「職業釣り師」と海釣り遠征

歌手・前川清さんのYouTubeチャンネルでは、家族でたびたび魚釣り企画をおこなっています。今回は前川清さんの息子でシンガーソングライターとして活動する紘毅さんが、豪華メンバーと島根県を訪れ海釣りにチャレンジ。果たしてどれほどの大物をゲットできたのでしょうか?

出典:前川 清 公式 「前川ちゃんねる」

 

●天候に恵まれずとも諦めず大物を狙う!

紘毅さんと一緒に島根へ足を運んだのは、日本でただ1人の「職業釣り師」村越正海さんと、ロックバンドMONGOL800でドラム&ボーカルを務める髙里悟さん。魚釣り企画の常連である2人とともに、島根県で遊漁船ADARNの船長を務める植田さん協力のもと早速出発します。

出典:前川 清 公式 「前川ちゃんねる」

 

冒頭では、紘毅さんが植田さんに作ってもらったという新品の名前入り釣竿をお披露目。さらに1投目にして早くもスズキをゲットし、好調の滑り出しです。しかしこの日はあいにくの強風。釣れるポイントが限られていたこともあり、なかなか大物に出会えない状況が続きました。

 

初日の終了時間が迫る中、紘毅さんは「ドラマをおこそう」と大きめのルアーがついた竿を取り出します。すると見事に73cmの大物がヒット。同船していた一同から歓声が上がったほか、コメントでも「すごいの釣りましたね!」「お見事」といった声がありました。

出典:前川 清 公式 「前川ちゃんねる」

 

2日目には日本海へと出るはずが、悪天候のため急遽予定を変更。紘毅さんは村越さんとともに、海辺でのキス釣りに挑戦することになりました。徐々に雨が強くなる中、ベテラン村越さんとともに試行錯誤しついにお目当てのキスをゲット。さらに村越さんも26cmの大物を釣り上げ、視聴者から「さすがプロ! 釣り職人ですね」と絶賛されていました。

出典:前川 清 公式 「前川ちゃんねる」

 

釣り好きな紘毅さんにとって、村越さんは憧れの存在。動画内では、村越さんと一緒に釣りを楽しんだり、語らったりできるようになったことへの感慨深さが終始表れていました。村越さんに対する紘毅さんのリスペクト溢れる姿勢には、「師匠と弟子のようだ」というコメントも寄せられています。

 

なお2日目の昼食では植田さん特製のしじみ汁で身体を温めた一同。帰りの空港では名物の出雲そばも堪能するなど、充実した島根遠征になったようですね。

“すき焼きの〆”をいきなり味わえる喜びよ… 「日清のどん兵衛 すき焼き風うどん」は甘旨いつゆが最高

肌寒い季節に恋しくなってくる鍋料理。たとえば“すき焼き”を家族で囲む光景も、1つの風物詩といえますよね。最後にうどんを投入して、独特な味わいを堪能している人も多いのでは? そんなツウの楽しみをまさかのカップ麺に仕立てたのが、セブン-イレブンで見つけた「日清のどん兵衛 すき焼き風うどん」(231円/税込)です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
焼肉のたれがあまーい! ファミマの「肉盛り! 豚焼肉弁当」は肉好きなら絶対に外せない魅惑の一品

 

●「日清のどん兵衛 すき焼き風うどん」

「日清のどん兵衛」といえば、1976年の発売から長年愛され続けている和風カップ麺のトップブランド。近年も麺のもちもち食感をアップした「日清の最強どん兵衛 きつねうどん」や手もみ風の麺が楽しめる「日清のどんどん兵衛 沖縄風そば」など、麺にこだわった商品が注目を集めました。実は「すき焼き風うどん」も、割下風の味つけつゆをあらかじめ染み込ませた“まるで煮込み麺”を新たに開発。おいしさを追い求めた結果、つゆだけでなく麺そのものを新たに生み出してしまうとは…。

 

それでは「すき焼き風うどん」をいただいていきましょう。つゆは醤油や砂糖をベースにした甘めの割下に肉汁の旨みを溶け込ませ、さらに香味野菜の風味をプラス。こうばしい香りに誘われてつゆからすすったところ、思いのほかサラサラの口あたりに驚かされます。脂っぽさがそれほどなく、後味も含めてすっきりいただきやすい“すき焼き風”のテイストがGOOD。

 

 

続けて口に運んだ麺からは確かにつゆと異なる味わいを感じますが、だからといってすき焼きの風味を損なうことはありません。むしろお互いがお互いを引き立て合っていて、主張しすぎることのない絶妙なバランスがお見事。ツルっとした口あたりも心地よく、生麺のような食感を生み出しています。

 

トッピングの大豆ビーフはサイズこそ控えめでも、しっかりコクが伝わってきて噛むごとに旨みがじゅわっ。油揚げからにじみ出る味わいやネギの香りも、すき焼き風のつゆにぴったりです。ちなみに「卵黄を入れるとさらに旨い!」というアドバイスも添えられているので、気になる人は試してみては?

 

購入者からも「つゆが甘いのにさっぱりしてて全部飲み干せる」「麺からすき焼きの中で煮込んだ味がするのすごい」などの反応が寄せられている同商品。お腹を空かせた状態で“すき焼きの〆”を楽しみましょう!

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
癒されること必至のファミマスイーツ… 「濃厚&とろけるチーズケーキ」はまろやかな風味と口どけ感がたまらない

林道最強アドベンチャーバイクはツンデレ感がたまらん? 大鶴義丹さんが「KTM890AdventureR」に試乗してみた

YouTubeでよく見かけるジャンルの1つ・バイク動画。オートバイが趣味だという俳優の大鶴義丹さんも、先日自身のチャンネルでバイクを運転する様子を公開しました。大鶴さんのバイクマニアっぷりが遺憾なく発揮された動画をさっそく見ていきましょう。

出典:大鶴義丹YouTube

 

●まだまだ自分好みにカスタマイズできる!?

注目を集めたのは、10月17日にアップされた「最強アドベンチャーバイク KTM890AdventureR 林道降臨」です。動画では、大型アドベンチャーバイクの中でもハイスペックだという「KTM890AdventureR」を大鶴さんが運転することに。

出典:大鶴義丹YouTube

 

大鶴さんはさっそく林道を走りつつ、足回りの良さを称賛。ガタガタとした道もバランスを崩すことなくスムーズに進んでいきます。一方で“パワーはあるがアマチュアの領域ではない(乗り手を選ぶ)”とも意見し、デメリット面もしっかりレビュー。しかし、大鶴さん的には「そのツンデレ感がたまらん」と高評価に落ち着いていました。

出典:大鶴義丹YouTube

 

続いて下りの砂利道では、他のスペックが高いので純正タイヤだと止まりにくくて役不足に感じると言う大鶴さん。個人的な趣味としては「MOTOZ(モトズ)」や「ANAKEE WILD(アナキーワイルド)」を履きたいと、様々なタイヤ名が飛び出します。

 

さらにサスペンションの固さも、デフォルトからカスタマイズしているよう。実際に路面を走りながら「もっと抜いてもいいかも」とこだわりを見せていました。

出典:大鶴義丹YouTube

 

今回はバイクの紹介をした大鶴さんですが、過去の動画ではエンジンのカーボンクリーニングをしたこともあります。

 

まずケースを用意し、外したバルブを組み合わせがわかるように整理整頓。換気できる環境を整えた上で、いよいよWAKO’Sの「エンジンコンディショナー(A113)」を噴きかけていきます。溶けた汚れはブラシなどで拭き取りますが、大鶴さんは竹串も使用。清掃後のエンジンは細かな部分までピカピカな仕上がりでした。

 

大鶴さんのバイク愛が伝わる数々の動画に、視聴者からは「まるでバイク屋さん!」「同じバイク乗りとして勉強になった」と称賛のコメントが。バイクに興味がある人は大鶴さんの動画を視聴してみると、新たな知識を得られるかもしれませんよ。

焼肉のたれがあまーい! ファミマの「肉盛り! 豚焼肉弁当」は肉好きなら絶対に外せない魅惑の一品

空腹感をがっつり満たしてくれる肉料理メインのコンビニ弁当。ハンバーグや焼肉など様々な種類がありますよね。「どうせなら一度にいろいろ楽しめたらいいのに…」という肉好きの人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、10月18日にファミリーマートで販売がスタートした「肉盛り! 豚焼肉弁当」(618円/税込)をセレクト。どのような内容になっているのか、じっくり確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
癒されること必至のファミマスイーツ… 「濃厚&とろけるチーズケーキ」はまろやかな風味と口どけ感がたまらない

 

●「肉盛り! 豚焼肉弁当」(ファミリーマート)

パッケージを手にした瞬間からずっしりと重みを感じさせてくれる同商品。ご飯の上にたっぷり盛りつけられた豚焼肉がフタ越しでも存在感をアピールしてきます。豚焼肉をご飯に乗せることでスペースを確保し、ハンバーグや唐揚げなどの惣菜をぎっしり詰めこんでいるのも嬉しいポイント。これだけのボリューム感があれば、1食分の量としては十分です。

 

電子レンジで加熱調理(目安時間 500Wで2分30秒)をおこない、フタを開けると豚焼肉に使用されている“たれ”の芳醇な香りがふわり。さっそく主人公ともいうべき玉ねぎ入り豚焼肉から頬張った瞬間、思いのほか甘いたれの風味が口の中全体へ広がることに。肝心の豚焼肉はほどよく脂身をまとっていて、噛めば噛むほどあふれ出てくる豚肉の旨みがたまりません。

 

豚焼肉だけでも既に満足感でいっぱいですが、それだけで終わらないのが「肉盛り!」と銘打たれた同商品。まずは半分にカットされたハンバーグをいただいたところ、肉の旨みもさることながら照り焼きソースの味わい深さに思わずうっとり。隣に並んだとりの唐揚げは弾力があり、衣のこうばしさとともに噛みごたえもしっかり感じさせてくれます。

 

他にもソーセージ・ちくわ磯辺天・ケチャップスパゲティ・ポテトサラダがスタンバイ。おかずたっぷりなので一度に豚焼肉を食べようとせず、交互に食べ進めていく方が最後まで同商品の魅力を堪能できるのでオススメです。

 

購入者からは「甘だれがたっぷりかかった豚焼肉めちゃくちゃおいしい!」「豚焼肉ご飯だけでもなかなかの量なのにおかずのボリュームも満点で食べごたえ抜群」など喜びの声が続出。肉の旨みを存分に味わいたい人は、ぜひ「肉盛り! 豚焼肉弁当」を手に取ってみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
鴨がネギをくわえてやってきた!? 「日清ラ王 Kamo Dashi 中華そば」は丁寧な仕上がりのスープがうまい!

 

最先端のヨークハンドル! サッカー元日本代表・槙野智章さんが愛車テスラを近未来的にカスタム

ヴィッセル神戸に所属しているサッカー元日本代表の槙野智章さんが、10月14日に自身のYouTubeチャンネル「槙野智章の俺じゃけん」を更新。愛車テスラを近未来的に改造したということですが、いったいどのような仕上がりになったのでしょうか。

出典:槙野智章の俺じゃけん

 

●最先端のヨークハンドルで世界が変わった!?

注目を集めた動画は「【愛車カスタム】槙野こだわりのテスラを最先端のヨークハンドルにカスタム!!【有村昆 コラボ】」。ビックイベントという一声で始まった今回の動画では、同じテスラ仲間である映画コメンテーター・有村昆さんと一緒にカスタムすることに。

 

愛車のテスラは選手仲間や神戸の街の人々からも注目されているそうで、信号待ちの時も「二度見、三度見される」と嬉しそうに話す槙野さん。また今回のコラボ企画によって実現した、同じお店でカスタムしたという槙野さんのモデルXと有村さんのモデル3が2台並ぶ姿に大興奮していました。

出典:槙野智章の俺じゃけん

 

2人はさっそくハンドルを替えることに。槙野さんは普段のハンドルに慣れているので、ヨークハンドルにすることで持ち方に不安を感じつつも有村さんの「180°世界が変わった」という話を聞いて楽しみな様子です。

 

ちなみに、ヨークハンドルは飛行機の操縦桿のような四角い形をしたハンドルで、ダッシュボードや視界を広く確保できるのが特徴です。最近はテスラ以外にレクサスやトヨタでもヨーク型のハンドルを採用。異形ハンドルを取り入れる企業も増え、近年は丸い形のハンドルが当たり前ではなくなってきました。

出典:槙野智章の俺じゃけん

 

無事にハンドルを取り替えていざ試運転へ。すると槙野さんはすぐに「運転しづらい」と正直な感想を言ってしまいます。その発言に有村さんは爆笑しながらも、「高速道路のようなまっすぐな道を運転するときは超楽」「前が見やすくなった」とヨークハンドルの良さを伝えていました。そのあともスマホで運転する姿を撮影するなど、新しくなったハンドルのかっこよさに2人は大満足の様子です。

出典:槙野智章の俺じゃけん

 

テスラ大好きな2人の動画に、ネット上では「ヨークハンドルかっこいいです!」「槙野さんの車愛すごいな」「宇宙船みたい」といった反響が寄せられていました。今後もテスラ企画で槙野さんの愛車がどう変化していくのか期待しましょう。

癒されること必至のファミマスイーツ… 「濃厚&とろけるチーズケーキ」はまろやかな風味と口どけ感がたまらない

レモン果汁の香りがさわやかに口の中を包みこんでいくチーズケーキ。定番スイーツに数えられるだけでなく、様々な種類に枝分かれしているのも特徴の1つです。コンビニでも関連商品がひっきりなしに展開されているため、どれを手に取ればいいのか悩んでしまいますよね。そこで今回は、ファミリーマートの「濃厚&とろけるチーズケーキ 4種のチーズ使用」(298円/税込)に注目。その魅力を確かめるべく、さっそく購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
鴨がネギをくわえてやってきた!? 「日清ラ王 Kamo Dashi 中華そば」は丁寧な仕上がりのスープがうまい!

 

●「濃厚&とろけるチーズケーキ 4種のチーズ使用」(ファミリーマート)

チーズケーキと聞くとホールから切り出した形状をイメージすると思いますが、同商品は各素材が重なったパフェのような見た目。気になる“4種のチーズ”には、クリームチーズ・マスカルポーネチーズ・パルメザンチーズ・カマンベールチーズが使用されています。こだわりが詰めこまれた商品ということもあり、まさしくチーズ好きにぴったりのスイーツと呼べるのではないでしょうか。

 

カップを横から見ると、中央にドンと据えられたドーム型のチーズテリーヌが印象的。スプーンで狙いを定めて中央部分からいただくと、しっとりなめらかで丁寧な口あたりを感じさせてくれます。レモン果汁はかすかに感じる程度で、トップバッターにしてじんわり広がっていく落ち着いた味わいがGOOD。

 

チーズテリーヌの下にはチーズソースとチーズホイップクリームの層がスタンバイ。テリーヌに比べてソースはなめらかさが増していて、やさしい舌ざわりがたまりません。チーズホイップクリームの層に到達すると、レモン果汁の香りがはっきり出てくることに。濃厚ながらホイップクリーム本来のミルクテイストも消えておらず、そのバランスの良さに驚かされます。

 

チーズホイップの下のチーズクリームもまろやかで口どけがよく、存在感をしっかり発揮。商品名のとおりこのまま“とろけて”終わるのかと思いきや、一番下に敷かれたクランブルのほろほろと崩れていく食感がアクセントになってくれました。

 

既に同商品を購入した人からも絶賛の声が続出。「濃厚なのにまったりした味わいで癒される…」「食べ進むにつれてアップしていくチーズのコクがたまらない!」といった反響が寄せられています。チーズケーキに目がない人は買い逃さないようにしましょう。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
西麻布の人気店「アルポルト」監修! セブンの「粗挽きポークのパスタ」が生み出すハーブとスパイスの香り

車体を大きく見せたい! バッドボーイズ佐田さんの愛車マッハ350SSを熊カスタム

お笑いコンビ・バッドボーイズの佐田正樹さんが、10月11日に自身のYouTubeチャンネルSATAbuilder’sを更新。動画「【マッハ改造化計画】熊直伝!?車体を大きく見せるには!?」では、佐田さんの愛車マッハ350SSが登場しました。いったいどんなカスタムを考えているのでしょうか。

出典:SATAbuilder’s

 

●愛車KAWASAKIマッハ350SSに熊カスタムを実装!?

今回佐田さんはマッハ350SSのカスタムをしたいということで、バイク仲間の横兄とおキクさんと共にガレージへ。350ccは小さく見えてしまうので、ハンドルを大きくし全身のフォルムのバランスを整えたいそう。

 

「動物って戦うとき自分より大きい相手にガーって大きく見せるやろ?」と熊のポーズで威嚇する佐田さん。愛車に熊の威嚇スタイルの熊カスタムを施していくそうです。

 

佐田さんと言えば、佐田工務店というグループを作りリノベーションなどをおこなっています。その活動実績は第18回「ホビー産業大賞 経済産業省 製造産業局長賞」を受賞したほど。バイクだけでなく、DIY全般に精通している佐田さんの今後の活躍からも目が離せませんね。

出典:SATAbuilder’s

 

横兄によれば作業時間は4時間予定で、ふざけていると6時間かかってしまうと忠告を受けます。一線を越えたハンドルとして紹介されたのは、二番絞り27cm、ハイウェイダンサー30cm。現在のハンドルは17.5cmなので相当なサイズアップです。

 

「ハンドルが大きくなることによって上体を起こせる」という理由から、使い勝手も良さそうなハイウェイダンサー30cmに決定しました。横兄によれば「今までと幅が一緒なので、構造変更の申請が不要」とのこと。やはりプロがいると心強いですね。

出典:SATAbuilder’s

 

通常であればハンドル変更にかかる時間は1時間ほどですが、マッハ350SSはたくさんのパーツを取り外さないとハンドルが変えられないそう。せっかく他のパーツを取り外したのならば、良い状態にして戻したいという横兄。佐田さんがお願いするのも頷けますが、残念ながら完成姿は次回の動画に乞うご期待です。

出典:SATAbuilder’s

 

ネット上では「初心者にも分かりやすく説明してくれるから見やすい」「毎回見ていて思うけれど、カスタムのセンスが最高すぎる」といった声が続出。細かく説明してくれているので、バイクに詳しくない方も楽しめる内容になっています。これを機にバイクに詳しくなっちゃいましょう。

鴨がネギをくわえてやってきた!? 「日清ラ王 Kamo Dashi 中華そば」は丁寧な仕上がりのスープがうまい!

ラーメンには醤油・味噌・塩・とんこつなどのスープがあり、それぞれの味わいには明確な違いがあります。「醤油が一番好き」「味噌にハマってる」と好みも人によって分かれますが、スープだけでなく“だし”に目を向けている人は多くないかもしれません。そこで今回は、だしに注目して、セブン-イレブンで見つけた「日清ラ王 Kamo Dashi 中華そば」(298円/税込)という商品をセレクト。どのような風味を楽しめるのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
西麻布の人気店「アルポルト」監修! セブンの「粗挽きポークのパスタ」が生み出すハーブとスパイスの香り

 

●「日清ラ王 Kamo Dashi 中華そば」

変化の大きいラーメン業界において、王道の味を求めて進化し続けているブランド「日清ラ王」。発売30周年という記録を打ち立てていることからも、いまだ衰えない人気ぶりが窺えます。カップに「ラ王30周年」と「祝」の文字がプリントされていますが、商品名のそばにあるイラストにもご注目。ネギを背負った鴨ならぬ“ネギをくわえた鴨”の姿に、思わずほっこりしませんか?

 

同商品は「特製 Kamo Oil(鴨オイル)」の小袋が添付されているので、5分間の熱湯調理後にスープへ投入。淡麗醤油スープの表面をオイルが覆い、芳醇な香りをより一層こうばしくしてくれました。さっそく麺から一口いただいてみたところ、生麺のように艶やかな口あたりにびっくり。箸から簡単にすべり落ちていくくらい麺の表面がツルっとしていて、のどごしからもその繊細な仕上がりが伝わってきます。

 

普段なかなか口にする機会のない鴨オイルは、適度な脂っぽさとコクがGOOD。淡麗醤油スープと重なることで風味に奥深さを与えていますが、しつこさを感じさせず食べやすいのが特徴です。

 

かやくに使用されているのは、とり団子・ネギ・かきたまの3種類。スープを吸ったとり団子は噛むごとに旨みが染み出してきて、和テイストの風味にアクセントをもたらしてくれます。ストレート麺に絡まりながら口に飛びこんでくるかきたまもスープと相性がよく、ふわふわ食感を堪能できました。

 

購入者からは「思いのほかしっかり鴨エキスが効いてる!」「クセのない丁寧な味わいで余韻がすごい」などの反響が続出。ネギをくわえてやってきた鴨の旨みを、あなたも確かめてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
「中華蕎麦うゑず」の実力を見よ! 「濃厚豚骨魚介まぜそば」の芳醇な風味がすごい

総制作時間7時間以上! 片瀬那奈が「横浜ガンダムベース限定」ガンプラに挑戦

2021年12月にYouTubeチャンネルを開設した片瀬那奈さん。ガンダム好きとしても知られている片瀬さんは、これまでにガンダム関連の動画をいくつか配信しています。10月12日にはガンプラ制作の一部始終をYouTube動画にアップし、真剣に取り組む姿が話題になりました。

出典:片瀬のNANA CHANNEL

 

●作るのは横浜ガンダムベース限定ガンプラ!

公開された動画は「ガンダムベース限定のガンプラ作ったら心折れかけるくらい苦戦した【ガンプラ制作】」というタイトルで、8月に横浜のガンダムベースを訪れた際に購入したガンプラを作るというもの。2体購入したうち、今回は「RX-78-2 GUNDAM ver.3.0【ガンダムベースカラー】」を作っていきます。

出典:片瀬のNANA CHANNEL

 

作るのはMG(マスターグレードシリーズ)なので、目標を5時間に設定してガンプラ作りをスタートした片瀬さん。最初に取り掛かるのは「コアファイター」作りです。片瀬さんはコアファイターを作るのに苦手意識があるようで、かなりテンションが下がっている様子。過去に他のガンプラを作った際にかなり手こずり、トラウマになってしまったそうです。

 

ちなみにコアファイターとは、戦闘機でありながらガンダムに接続してコックピットとなり、有事には脱出機構にもなるシステムのこと。機体のウエスト部分に接続されるので、プラモデルサイズで考えるとコアファイター自体がかなり小さなパーツになるため作るのが大変なのも納得です。

出典:片瀬のNANA CHANNEL

 

気を取り直してコアファイターをさっさと作ってしまうことに決めたものの、どうしても1つだけパーツの正しい取り付け方が分かりません。カメラに説明書を映して有識者に情報を求めつつ、とりあえず次の作業に取り掛かることに。一旦外出を挟みながらもどんどん作っていきます。

 

途中パーツが割れたりミスが発覚したりといったハプニングがありながら、なんとか全工程が完了。問題のコアファイターもパーツが1つはまっていない状態にもかかわらず、接続に成功しています。当初5時間と想定していたものの、実に7時間以上かかったガンプラ作りに視聴者からは「部品多いのによく頑張った!」「俺もコアファイター苦手だからよく分かる」といった反響が寄せられていました。

出典:片瀬のNANA CHANNEL

 

今回のガンプラ作りが相当大変だった様子の片瀬さん。懲りずにまたガンプラ作りを配信して欲しいと願うばかりです。

西麻布の人気店「アルポルト」監修! セブンの「粗挽きポークのパスタ」が生み出すハーブとスパイスの香り

ソースに変化をつけることで様々な味わいが楽しめるパスタ。比較的手軽に用意できるメニューとあって「自宅でよく作る」という人も多いと思います。とはいえ、たまには専門店の味を楽しみたくなりませんか? そこで今回は、セブン-イレブンの「アルポルト監修 粗挽きポークのパスタ」(626円/税込)をチョイス。果たしてその実力は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
「中華蕎麦うゑず」の実力を見よ! 「濃厚豚骨魚介まぜそば」の芳醇な風味がすごい

 

●「アルポルト監修 粗挽きポークのパスタ」(セブン-イレブン)

商品名に含まれている「アルポルト」とは、東京・西麻布にある人気のイタリア料理店。監修をおこなった片岡護シェフはかつて「日本領事館の総領事付き料理人」としてイタリア・ミラノへ渡った実力派で、1983年に自身の店「リストランテ アルポルト」をオープンしました。ちなみに「アルポルト(Al Porto)」はイタリア語で「港にて」を意味するそう。また片岡シェフがイタリアで通った海の幸専門店の名前でもあり、オーナーの許可を得て同じ名前をつけた経緯があります。

 

「粗挽きポークのパスタ」は具材入りソースが別皿に分かれているので、まずは加熱調理(目安時間 500Wで3分30秒)を終えてからパスタに投下。トマトソースの香りに誘われてさっそく麺からいただいたところ、ソースの濃厚な風味が一気に喉の奥まで駆け抜けていきました。

 

麺はモチモチ食感とコシのある弾力がGOOD。トマトソースや粗挽きポークから染み出した脂をまとっているため、するりと口の中に飛びこんできます。ソテーオニオンやチーズもさりげなく存在感を放っていて、麺を噛むたびほどよいアクセントが加わることに…。

 

粗挽きポークは肉の旨みだけでなく、スパイスとハーブの香りを効かせているのが特徴。トマトソースにしっかり絡めることでミートパスタ感が増す一方、ピリっとした刺激も広がります。嬉しいのはたっぷり入ったブロッコリー。炭水化物だけでなく野菜も摂りたいという人に、まさしくぴったりの一品です。

 

ネット上でも「粗挽き肉の香りと刺激がいいね」「ブロッコリーのおかげで食べごたえ抜群!」といった反響が続出。濃厚なトマトソースの香りを、あなたもぜひ楽しんでみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
牡蠣油の香りがふわり… ファミマの「魚介の旨み 上海風焼そば」が放つ香りと味わいに包まれる

一番重要なのは70年代ハーレーショップの超巨大看板! バイクマニアも羨むピース綾部さんの自宅ガレージ

お笑いコンビ・ピースの綾部祐二さんがアメリカへ渡って5年が経ちました。過去の動画では、愛車のハーレーダビッドソンでコロラドを疾走して「かっこいい!」と話題に。今回はこだわりの自宅ガレージを初公開し、またしても反響を呼んでいます。

出典:YUJI AYABE From AMERICA

 

●ガレージの中は70年代ハーレーグッズだらけ!?

10月10日、ピースの綾部祐二さんが自身のYouTubeチャンネル「YUJI AYABE From AMERICA」で自宅のガレージを公開しました。アメリカのロサンゼルスに移住して5年、「まだ完璧ではない」としながらもお気に入りのグッズを紹介していきます。テーマは「70年代のハーレーダビッドソン」ということで、ビンテージのオリジナルグッズコレクションを披露してくれました。

 

最初に登場するのが、綾部さんの愛車です。実際にバイクに乗って「これがアメリカなの」「こういうことなの」と連呼する綾部さん。ヘルメットもビンテージアメリカの品物を装着しています。

 

綾部さんの持っているバイクのひとつ「XLCR1977」は、1977年に生産された超限定品のカフェレーサーです。日本などで生産される高性能バイクに対抗し、ハーレーダビッドソンがリリースしたもの。しかし当時の売れ行きはイマイチだったようで、翌1978年に生産中止になってしまいました。よって「XLCR1977」の希少価値はとても高く、奇跡の出会いに綾部さんは一目ぼれしたようです。

出典:YUJI AYABE From AMERICA

 

綾部さんのガレージにはレザージャケットや帽子なども多数置かれていて、マニアにはたまらない空間。小物類も全て70年代で揃えており、ブーツを手に取って思わず「きゃわたん」と発言する綾部さん。

出典:YUJI AYABE From AMERICA

 

続いて登場するのはハーレーダビッドソンの看板とポスターです。「届くのをずっと待っていた」「一番重要」という70年代のハーレーショップの看板。バイクマニアもびっくりの超巨大な看板を取り寄せたようです。看板を光らせる蛍光灯の配置にもこだわったようで、自身で取り付けする姿も公開されました。看板の隣には70年代の貴重なポスターも並んでいます。終始大興奮の様子で、「これなの」「こういうことなの」と連呼する綾部さんでした。

出典:YUJI AYABE From AMERICA

 

綾部さんのこだわりが沢山詰まった内装に、コメントでも「オシャレすぎる」「クールでたまらない」と絶賛の声が挙がっています。バイク好きの人はぜひ綾部さんの動画をチェックしてみてくださいね。

「中華蕎麦うゑず」の実力を見よ! 「濃厚豚骨魚介まぜそば」の芳醇な風味がすごい

コンビニなどの店頭にずらりと並ぶ有名店とのコラボカップ麺。普段は易々と訪ねることができないような距離にある名店の味を、自宅やオフィスで気軽に楽しめる利点がありますよね。今回セレクトしたファミリーマートの「中華蕎麦うゑず監修 濃厚豚骨魚介まぜそば」(268円/税込)も、貴重なコラボカップ麺の1つ。どのような特徴を備えたまぜそばなのか、じっくり確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
牡蠣油の香りがふわり… ファミマの「魚介の旨み 上海風焼そば」が放つ香りと味わいに包まれる

 

●「中華蕎麦うゑず監修 濃厚豚骨魚介まぜそば」(ファミリーマート)

ファミリーマートのプライベートブランド「ファミマル」にラインナップされている同商品。監修をおこなった「中華蕎麦うゑず」は、山梨県中巨摩郡昭和町に店を構えるつけ麺・ラーメンの人気店です。実は「うゑず」運営統括責任者の富田治さんは、“超濃厚豚骨魚介スープ”を生み出した「中華蕎麦とみ田」(千葉県松戸市)の代表。富田さんの元で研鑽を積み、「とみ田」から認定を受けた現状唯一の独立店という事実からもその実力が窺えますよね。

 

さっそく「濃厚豚骨魚介まぜそば」を開封すると、中には特製調味だれ・特製スープ・かやくの小袋が。カップに記載された手順に従って調理を終えると、湯気とともにこうばしい香りが漂ってきました。期待に胸を膨らませながら麺をいただくと、口に入れた瞬間から魚介の芳醇な風味が大爆発! しかも魚介の味一辺倒になるのではなく、豚骨のコクをしっかり感じさせるのがすごい…。

 

濃厚豚骨魚介の名に相応しい味だけでなく、モチモチ食感が心地いい麺も注目すべきポイント。魚粉をたっぷりまとっているので表面こそザラザラしていますが、クセがないため口あたりとしてはまったく気になりません。麺を噛んでいて時おり弾けるブラックペッパーの刺激もGOOD。

 

かやくは味つき豚肉とねぎのみながら、もの足りないという印象はナシ。麺に絡まって口に飛びこんでくるねぎは、噛むたびに香りやシャリシャリという音が口の中に広がります。何より旨みを凝縮した味つけ豚肉の存在感が抜群。豚骨魚介の風味を損なっておらず、それぞれのコクをバランスよく感じられました。

 

購入者から「豚骨と魚介両方の風味を両立させてるの天才」「濃厚だけどこってりしてないから食べやすい」と絶賛されている同商品。あなたも「うゑず」の魅力を確かめてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ほんとに焼き芋の風味がする… 「ほくほく芋のパフェ」は香りから楽しむ秋の味覚スイーツ

牡蠣油の香りがふわり… ファミマの「魚介の旨み 上海風焼そば」が放つ香りと味わいに包まれる

突然ですが、みなさんは“焼そば”と聞いてどのような味わいをイメージしますか? 多くの人がこうばしいソース味を挙げると思いますが、塩焼そばやあんかけタイプなど様々な風味・食感を楽しめますよね。そこで今回は、10月11日からファミリーマートで販売が始まった「魚介の旨み 上海風焼そば」(498円/税込)に注目。その魅力を確かめるべく、さっそく購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ほんとに焼き芋の風味がする… 「ほくほく芋のパフェ」は香りから楽しむ秋の味覚スイーツ

 

●「魚介の旨み 上海風焼そば」(ファミリーマート)

「魚介の旨み 上海風焼そば」は、ファミリーマートのプライベートブランド「ファミマル」にラインナップされたメニューの1つ。従来のソース焼そばはウスターソースが使用されていますが、同商品はオイスターソースを用いているのが特徴です。牡蠣を原材料にしたソースということもあり、商品名に冠するほどの“魚介の旨み”に期待が膨らむばかり…。

 

それではレンジで加熱調理(目安時間 500Wで3分)をおこない、「上海風焼そば」をいただいていきましょう。フタを開けた瞬間からオイスターソースの濃厚な香りが立ち上がり、引き寄せられるようにまずは麺からぱくり。野菜をメインにしたウスターソースとは異なり、独特なクセを感じさせる牡蠣油の風味が広がっていきます。極端には主張してこないので食べやすく、魚介の風味も確かに感じるため堂々たる商品名に納得しかありません。

 

麺には植物油で和えた蒸し中華麺が使用されていて、インスタント麺では味わえない生麺ならではのモチモチ食感がGOOD。植物油や奥深い味わいのオイスターソースをまとうことで、スルスルっと入ってくるなめらかな口あたりも同商品の大きな魅力です。

 

オイスターソースに加えて、トッピングのえび炒めも注目の存在。弾力のある食感が心地よく、噛めば噛むほど魚介類特有の味わいがにじみ出てきます。また脂身をまとった味つき豚肉と焼そばの相性はさすがの一言。キャベツとニンジンがもたらす甘みや、シャキっという音が耳に届く小松菜もしっかりアクセントとして機能してくれました。

 

ネット上でも「オイスターソースの風味がイイね!」「えびのプリプリ感が好き」といった声が寄せられている同商品。ソース焼そばとは一味違う味わいを、ぜひ確かめてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
エクアドル・スペシャルをブレンド! ファミマの「ザッハトルテ」が放つ濃厚チョコの魅力

ピース・又吉さんが一生モノの時計探し! 山田五郎さん伝授の奥深い腕時計の世界

お笑いコンビ・ピースの又吉直樹さんが10月9日、自身のYouTubeチャンネル「ピース又吉直樹【渦】」を更新し、ゲストの山田五郎さんと時計について語り合いました。自分が納得できるような時計を探しているという又吉さん。山田さんが愛用する時計の中でどれが又吉さんの心を掴むのでしょうか?

出典:ピース又吉直樹【渦】公式チャンネル

 

●山田五郎さんの時計コレクションに又吉さんもうっとり

今回配信された動画は前動画に続く山田五郎さんとの対談動画#2。美術やファッションに造詣が深い山田さんに時計について教えてもらいながら、又吉さんにピッタリの時計を探す企画です。前回の動画で紹介された「ブレゲ」「パテック フィリップ」に続き、今回紹介された時計は「A.ランゲ&ゾーネ」。収録中にも山田さんが着用していた時計でした。腕から外し又吉さんに渡すと「うわぁ、かっこいい!」と又吉さんも唸ります。

出典:ピース又吉直樹【渦】公式チャンネル

 

「A.ランゲ&ゾーネ」の始まりは1845年、アドルフ・ランゲがドイツのグラスヒュッテに構えた時計工房。その後、2人の息子が加わり1868年に「ランゲと息子たち」を意味する「A.ランゲ&ゾーネ」という社名になりました。時計愛好家からも人気が高く、現在でも世界最高峰の時計ブランドとして確固たる地位を確立しています。

 

「医師や弁護士など、ちょっと堅い仕事の人向けのブランド」と山田さん。又吉さんは「柔らかさもありますね」「ジャケットに合いますねぇ」と「Lange1」の大人の雰囲気に見惚れていました。

出典:ピース又吉直樹【渦】公式チャンネル

 

また、いずれ仙人のようになりたいと言う又吉さんが、山田さんに「仙人にも似合う時計」をリクエスト。「遠くの花火が腕時計に写っている」と小説のワンシーンのようなシチュエーションで例えると「それなら!」と山田さんが紹介したのはパテック フィリップの「Calatrava 3796」でした。

 

動画のコメント欄では「仙人の腕時計って何!? だけど、すぐにこれ! って言う山田さんはすごい!」「山田さんのおしゃれでかっこいいコレクションは憧れる」と腕時計の魅力溢れる動画は視聴者の心を打ったようです。

出典:ピース又吉直樹【渦】公式チャンネル

 

又吉さんもすっかり山田さんのコレクションに魅了された様子。購入の際は再び山田さんに相談に乗ってもらう約束をして今回の動画は終了となりました。又吉さんが一生モノとして選ぶ時計は一体どの時計になるのでしょうか。

ドラゴンボールのあのバイク! 日本に2台しかないバイクによゐこ・濱口優さんが大興奮

お笑いコンビ・よゐこの濱口優さんが、10月5日に自身のYouTubeチャンネル「濱口優と秘密基地」を更新。日本に2台しかないというかなりレアなバイクを紹介しています。タイのカスタムコンテストでも優勝したというバイクですが、いったいどのようなバイクなのでしょうか。

出典:濱口優と秘密基地

 

●ドラゴンボールに出てきたブルマのバイクが現実に!?

注目を集めた動画は「【日本に2台】スーパーレアなバイク」。今回濱口さんは気になっていたバイクや新しいカスタムパーツも見てみたいという目的で、横浜市にあるカスタムバイクのセレクトショップであるDopeへ訪れました。

出典:濱口優と秘密基地

 

ちなみに濱口さんは、自身のYouTubeでも取り上げるほどのバイク好き。過去にはお笑いコンビ・スピードワゴンの井戸田潤さんと一緒に訪れた店で、CT125・ハンターカブを実際に購入する動画も出しています。それ以来すっかりバイク沼にハマってしまったようで、カスタム欲が止まらない様子です。

 

今回も125ccに特化した商品を見に来たそうで、お目当てのバイクであるダックス125などを見ながら女性店長の詳しい説明に興味津々でした。さらにバイクにまたがったりエンジンをかけたりして大興奮する姿からは、本当にバイクが好きな様子が伝わってきます。

出典:濱口優と秘密基地

 

そしていよいよ日本に2台しかないバイクが登場。なんと『ドラゴンボール』でブルマが乗っていたバイクです。マンガの中からそのまま飛び出してきたかのような姿は、ドラゴンボールファンにもたまらないのではないでしょうか。モンキー125をベースにしたもので、タイのカスタムコンテストで優勝したバイクだそうです。車体のサイドが扉のように開いてドリンクホルダーや小物入れがついていたり、マシンガンの代わりにフォグランプがあったりと細部にもこだわりが見られます。

出典:濱口優と秘密基地

 

最後に濱口さんはハンターカブのリアロングキャリアを見て、今度は新型の製品を付けに来ようかなとかなり乗り気になっていました。そんな楽しそうな濱口さんの動画に、ネット上では「ブルマ仕様はアッキーナに絶対似合う」「ハンターカブが更に楽しめるバイクになりそうですね」といった声が寄せられています。濱口さんの加速するバイク沼に、今後の企画も楽しみです。

ほんとに焼き芋の風味がする… 「ほくほく芋のパフェ」は香りから楽しむ秋の味覚スイーツ

秋は食べることが大好きな人にとって楽しみな季節。様々な“秋の味覚”が食卓に並ぶようになり、スーパーやコンビニの店頭にも関連商品が数多く並びます。秋の味覚を堪能できるのはメイン料理に限ったことではなく、スイーツにぴったりな食材も。そこで今回は、ローソンで販売されている「ほくほく芋のパフェ」(300円/税込)を購入してみました。パフェなのに“ほくほく”とは、いったいどういうこと…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
エクアドル・スペシャルをブレンド! ファミマの「ザッハトルテ」が放つ濃厚チョコの魅力

 

●「ほくほく芋のパフェ」(ローソン)

ローソンでは秋の味覚の“芋・栗・かぼちゃ”に注目し、「ごろっと栗のマロンパイ」(279円/税込)や「ごろっと栗のもち食感ロール(渋皮マロンあん)」(387円/税込)を9月に発売したばかり。また「ほくほく芋のパフェ」と同時に「栗きんとん・芋ようかん」(257円/税込)も登場したので、併せてチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

パフェの名に相応しく、カップの側面から覗く幾層もの素材が期待感を高まらせる「ほくほく芋のパフェ」。やはり一番目を引くのは、最上部で美しい模様を描くさつまいもペーストです。さっそくカップを開けたところ、焼き芋に似た香りがふわっと立ち上がってきてびっくり。商品公式ページにも「焼き芋のような素朴な風味」と記されていて、ペーストを口に運んだ瞬間から広がる奥深い甘みがたまりません。

 

風味は焼き芋ながら、なめらかな食感が心地よいさつまいもペーストに思わずほっこり。なるほどこれなら「ほくほく」という商品名も納得です。それだけでなく、表面にまぶされた黒ごまも見逃せないポイント。噛むと同時に黒ごま特有の香りが広がり、食感こそ違えどまるで大学芋をいただいているような感覚が…。

 

スプーンを進めていくと、パフェ感を存分に楽しめるホイップクリームとカスタードがスタンバイ。見た目ほどのクドさは感じないままに、続けてスポンジの層へと到達します。さらに最下部に敷かれたカラメル味のジュレが存在感抜群。抑えた苦味でパフェの味わいを最後にきゅっと引き締めてくれました。

 

ネット上では「見た目からかわいいさつまいもスイーツ!」「さつまいもペーストの食べごたえがすごい」などの反響が続出。あなたも「ほくほく芋のパフェ」の味わいを堪能してみませんか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これがWソースの魅力…! ローソンの「焼ミートスパゲティグラタン」で楽しむダブルの風味&食感

エクアドル・スペシャルをブレンド! ファミマの「ザッハトルテ」が放つ濃厚チョコの魅力

スイーツ好きのハートをキャッチしてやまないチョコレートスイーツ。口の中でとろける食感やまったり広がるコクなど、一言でチョコレートといっても多種多様な魅力が詰めこまれていますよね。専門店やレストランに行かなくても、近年はコンビニにも本格スイーツが続々登場。そこで今回は、ファミリーマート「ザッハトルテ」(328円/税込)を購入してみました。どのような特徴を備えているのか、じっくり確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これがWソースの魅力…! ローソンの「焼ミートスパゲティグラタン」で楽しむダブルの風味&食感

 

●「ザッハトルテ」(ファミリーマート)

そもそもザッハトルテとは、オーストリア・ウィーン発祥のチョコレートケーキのこと。ファミリーマートでは以前からザッハトルテを販売し、2020年10月からはエクアドル原産のファインカカオを使ったクーベルチュールチョコレート「エクアドル・スペシャル」が採用されています。ちなみにエクアドル・スペシャルの開発には、「ケンズカフェ東京」の氏家健治シェフも参加。ザッハトルテ以外のスイーツ・焼き菓子にも用いられ、シリーズ累計販売数は3400万個を突破しているそう。

 

エクアドル・スペシャル使用商品の発売2周年を記念して、リニューアルがおこなわれた今回のザッハトルテ。チョコレートソースでコーティングされた外観の美しさに、フォークを入れる手が躊躇してしまいます。意を決して一口いただいた瞬間、チョコレート特有の風味が大爆発。決して誇張することのない、苦味と酸味の絶妙なバランス感も見逃せません。

 

濃厚な風味は外側のチョコレートソースだけでなく、中のショコラ生地からも感じることができます。それもそのはず、商品公式ページによれば生地にもエクアドル・スペシャルを使用。またスポンジならではのふわっとした食感をキープしながら、しっとり感が伝わってくるのも特徴の1つです。

 

なめらかな口あたりとふんわり・しっとり食感を堪能していると、ケーキの中央付近で突如ほんのり酸っぱい味わいが。その正体はトロっとした“杏ジャム”で、チョコの風味をジャマすることなくアクセント程度に口の中へ広がっていきました。

 

購入者からも「口どけ感がすごく気持ちいい!」「濃厚なチョコと杏ジャムの組み合わせがたまらない」と絶賛されている同商品。エクアドル・スペシャルの魅力に包まれてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
濃厚なのに何杯でもいけそう… 金沢の名店とファミマがコラボした「金澤味噌ラーメン 神仙監修 濃厚味噌ラーメン」がやみつきに

シートのステッチがおしゃれ! 乗り換え検討中の早見優さんが「アウディRSQ3」をレビュー

歌手の早見優さんが、10月4日に自身のYouTubeチャンネル「早見優 / Yu Hayami」を更新。今回は早見さんがbond cars KATSUSHIKAを訪問し、気になっている車を紹介するという内容。買い替えを考えているという早見さんですが、検討しているのは一体どんな車なのでしょうか。

出典:早見優 / Yu Hayami

 

●内装の赤い差し色が美しい「アウディRSQ3」

早見さんが気になっているというのが「アウディRSQ3」という車種。今回紹介されている色はグロスブラックですが、早見さんが街中で見て気になっているのが「ちょっとマットなブルーイッシュグレーのもの」とのこと。お店の人いわくマット色は人気で、お手入れも通常の車と同じなので所有するハードルは高くないよう。

出典:早見優 / Yu Hayami

 

ちなみに、早見さんが現在所有している車は「レンジローバー ヴォーグ 4WD」。以前のモデルも7年乗っていて、現在の車で3台目というから驚きです。それほど気に入っている車から買い替えを検討しているということは「アウディRSQ3」はかなり気になっている車種のようですね。

 

内装を確認するためにドアを開けると、目に飛び込んできたのは赤い差し色。早見さんも思わず「可愛い 何ですか? この赤」と声を弾ませます。赤い差し色はRSデザインパッケージのアルカンターラ。シートのステッチも赤いハニカム構造になっていて、目にした早見さんは「ちょっとまずい… 欲しくなってきたぞ」とデザインの良さに思わず魅了されてしまった様子。

出典:早見優 / Yu Hayami

 

エンジンをつけると、液晶画面になっているメーター部分に地図が表示されて驚く早見さん。運転時にナビまで視線を移動する必要がなく、快適に運転ができます。ドアの一部は夜になると光るようになっていて、ライトの色は30色から変更が可能。赤の差し色に合わせて「クリスマスは緑でね」と、早見さんが設定を変更して楽しんでいる場面もみられました。

出典:早見優 / Yu Hayami

 

ファンからは「今回は紹介ではなく、買いに来たという雰囲気でしたよ」「ようやく探していた車に巡り会えた… みたいになってますね」という反響が寄せられていました。早見さんも思わずテンションが上がっていたので、いつか愛車として紹介される可能性もあるかもしれないですね。

これがWソースの魅力…! ローソンの「焼ミートスパゲティグラタン」で楽しむダブルの風味&食感

子どもから大人まで幅広い世代に親しまれている“洋食メニュー”。ハンバーグやスパゲティなど種類も様々で、どれだけ食べても飽きのこない味わいが魅力的ですよね。とはいえ、たまにはちょっとした“変化球”にチャレンジするのも楽しみ方の1つ。そこで今回は、ローソンで販売されている「Wソースを味わう! 焼ミートスパゲティグラタン」(484円/税込)をセレクトしてみました。なんだか情報てんこ盛りの商品名ですが、果たしてそのお味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
濃厚なのに何杯でもいけそう… 金沢の名店とファミマがコラボした「金澤味噌ラーメン 神仙監修 濃厚味噌ラーメン」がやみつきに

 

●「Wソースを味わう! 焼ミートスパゲティグラタン」(ローソン)

スパゲティとグラタンの合わせ技という意表を突いた同商品。パッケージから覗く中身も従来のミートソーススパゲティとは異なっていて、パン粉をまぶした上で表面をカリっと仕上げたビジュアルが食欲をそそります。加えて“Wソース”がどのような味わいをもたらしてくれるのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

レンジで加熱調理(目安時間 500Wで3分30秒)してアツアツになったパッケージを開けると、さっそくミートソース特有の香りがふわり。まずはミートソースのみの味わいから確かめたところ、口に入れた瞬間から濃厚なコクが拡散することに。牛挽き肉からあふれ出る旨味もしっかり感じられて、Wソースの魅力を楽しむ前から大きな満足感に包まれます。

 

商品をパっと見た時は“もう1つのソース”が隠れてしまっていましたが、麺を少しよけてみると下にホワイトソースがスタンバイ。ミートソースと重なることで、より深みを増すコクとなめらかな口あたりがたまりません。

 

Wソースが大きな魅力であると同時に、じっくり焼かれたスパゲティの表面部分も見逃せないポイント。プリっとした噛みごたえが特徴の細麺ながら、心地いいカリカリ食感が口の中で猛烈にアピールしてきます。おかげでミートソース×ホワイトソース&モチモチ麺×カリカリ麺のコンビネーションを存分に堪能することができました。

 

既に同商品を購入した人からは、「ミートソースとホワイトソースってこんなに合うのか!」「カリカリになった麺の食感とミートソースの組み合わせが最高」などの声が。WソースとWの食感が生み出す味わいを、あなたもぜひ確かめてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【タイトル】
濃い味なのにバランス抜群! ローソンの「濃厚ソースを味わう! 海老グラタン」はこの秋マスト

2200円でサーキットを走れる! ほのかさんが富士スピードウェイ体験走行にマクラーレンで挑戦

ファッション誌「CanCam」専属モデルでタレントのほのかさんが、公式YouTubeチャンネル「晴れのちほのか」を10月2日に更新。マクラーレンで富士スピードウェイを全力走行する姿に、視聴者から「最高にステキ!」と好評の声があがっています。いったいどのような内容だったのでしょうか。

出典:晴れのちほのか

 

●富士スピードウェイ体験走行の最高時速はいかに!?

注目を集めた動画は「富士スピードウェイ体験走行で全力走行!!【マクラーレン】」です。鮮やかなオレンジカラーが印象的なマクラーレンに乗って登場したほのかさん。体験走行をするため、静岡県にある富士スピードウェイを訪れました。

出典:晴れのちほのか

 

実は、ほのかさんにとって今回が2回目の体験走行。以前に「フェラーリ599」で初走行し、今回は車を変えて「マクラーレン540c」でサーキットを走ります。ちなみにマクラーレンとは、スーパーカーメーカーのこと。創始者であるブルース・マクラーレンは、モータースポーツの頂点であるFormula1(フォーミュラ1)で当時の史上最年少グランプリ優勝記録を樹立しています。

出典:晴れのちほのか

 

ヘルメットやライセンスは体験走行では必要なく、普段どおりの服装のまま運転できるそう。ほのかさんもポロシャツにスカートというカジュアルな装いです。走行場所に移動し、2200円の体験走行チケットを購入したほのかさん。さっそく車に乗り込み走行列に並んで、スタート時間まで待機します。

 

体験走行では全長4563m、ストレート長1475mのレーシングコースを3周(ストレートを2回通過)します。ついにスタートし、マクラーレンでサーキットを走るほのかさんは、「レーサーになった気分」と大興奮の様子。安定感のある運転のまま、最終コーナーを曲がりストレートで一気に加速します。ストレート1本目は最高時速140km、2本目は最高時速188kmでした。

出典:晴れのちほのか

 

走り終えた感想は「レーサーの凄さを実感できました」「1度は走ってみるのがオススメ」とのこと。そんなほのかさんの体験走行の様子に、ネット上では「体験走行って思ったより安いんだな!」「マクラーレンのエンジン音がいいね」「レアなアングルの映像に感謝」と反響の声が寄せられています。F1好き、スーパーカー好きな方はぜひ動画をチェックしてみてはいかが?

濃厚なのに何杯でもいけそう… 金沢の名店とファミマがコラボした「金澤味噌ラーメン 神仙監修 濃厚味噌ラーメン」がやみつきに

これまでにも数多くのラーメン店とのコラボ商品を発売してきたファミリーマートのプライベートブランド「ファミマル」。同ブランドから新たに発売された「金澤味噌ラーメン 神仙監修 濃厚味噌ラーメン」(238円/税込)は、味噌へのこだわりが詰まった濃厚なカップ麺です。金沢の名店とのコラボ商品を、じっくり味わってみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【タイトル】
濃い味なのにバランス抜群! ローソンの「濃厚ソースを味わう! 海老グラタン」はこの秋マスト

 

●「金澤味噌ラーメン 神仙監修 濃厚味噌ラーメン」(ファミリーマート)

今回のコラボ相手である「神仙」は、石川県金沢市に本店を構える超人気店。行列は1時間以上に及ぶこともあるそうで、「濃厚さがたまらない!」「味が凝縮されていて本当に美味しい」と評判の店舗です。

 

濃厚な豚骨系ラーメンが評判の同店ですが、季節限定で味噌ラーメンも提供。今回のコラボではその濃厚味噌ラーメンがカップ麺になりました。手順に沿って調理していくと、まず気づくのがスープのドロドロ感。石川県の特産品である「加賀みそ」を30%使用したスープは、口に含んだ瞬間からしびれるような塩味を感じることができます。

 

もちろんただしょっぱいだけではなく、味噌ならではの甘みが全体にまろやかさをプラス。ニンニク系の辛さがほんのり香ることで、味は濃いのにいつまでも食べたくなる見事なバランスのスープに仕上がっていました。

 

濃厚なスープを支えるのが、食べ応えのあるちぢれ太麺です。スープのとろみも相まって、麺とスープの絡みは抜群。麺の味はそれほど強くないので、濃い味のスープと上手く調和しています。

 

具材の味が立っているのも大きな特徴。もやしとねぎは野菜感をしっかり残した味つけで、スープにさわやかなアクセントをつけてくれます。豚肉とメンマの甘さもしっかり引き立っているため、味に深みが出ているように感じました。

 

後味は意外なほどにサラッとしているため、何杯でも食べたくなってしまう同商品。すでに味わった人からも、「かなり味がしっかりしていてやみつきになる」「やっぱり濃厚だ! たまらない」と好評の声があがっています。名店ならではのこだわりが詰まった1杯を、ぜひ堪能してください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これが“史上最高のこってり”だ! 「名店の味 天下一品 京都濃厚鶏白湯」はスープの魅力がハンパない