ダイソー、3COINSで「買って正解」省手間グッズ! 料理、キッチン掃除の時短や節約が叶っちゃう

調理や洗濯、掃除のときに役立つ、日々の生活に寄り添ったアイデア小物はプチプラショップの得意分野。小さいながら、日々の調理をラクにしてくれる「救世主」的な計量器具や、野菜の水切り時の面倒を減らしてくれる保存容器など、あったら便利な省手間グッズを「調理」「コーヒー」「キッチン」別に厳選してご紹介する。

 

 

【調理グッズ編】

余計な水気が勝手に落ちて、野菜ストック時の面倒が減る!

3COINS
ザル付き保存容器:L
550円

野菜を洗った後にザルで水を切り、そのまま冷蔵庫で保存可能。ザルの底は足付きで水滴がつきにくく、鮮度のキープに役立つ。しかもスタッキングできる仕様になっており、冷蔵庫内での収納力にも優れている。

 

【ココが省手間!】洗ったらそのままフタをして保存勝手に水切りしてくれる!

野菜の水切りは、意外と面倒で手間がかかるもの。コチラは足付のザルが内蔵されており、そのままフタをして保存ができて助かります。LとMサイズがあり、Lは2.14Lで大容量。(編集部)

 

大さじ・小さじに持ち替える手間ゼロ! 日々の調理をラクにしてくれる救世主

3COINS
調節できる計量スプーン
330円

持ち手のレバーで一度にすくえる量を調節し、ひとつのスプーンで大さじ(約15ml)・小さじ(約5ml)両方を計れる。側面には5〜30ml目盛りが記載されているので、一度に大さじ2杯分の計量も可能だ。

 

【ココが省手間!】液体にも使えて、計量カップをわざわざ出さなくてもOK

自立できる&一度に30mlも測れて液体の計量にも重宝するので、しょうゆなどに使っていた計量カップの出番が格段に減りました。洗いものも減り、調理時には欠かせないスプーンに!(編集部)

 

フチ無し・口付きステンレスボウルを1000円以下で購入できるのはレア!

Watts
ステンレスボウル Tokino:ne
注ぎやすい仕込みボウル 13cm
550円

オールステンレス製の、フチ無しボウル。注ぎ口か付いており、中に入れた液体などを別の容器に移すときにダラダラ垂れづらくて便利。内部には目盛り(目安)付きで、計量も可能だ。食洗機にも対応している。

 

【ココが省手間!】フチ無しは手入れが簡単で注ぎ口があるのも調理時に助かる

ステンレス製でフチ無し・注ぎ口付き自体が珍しい! ステンレスボウルはフチを巻いたものが多いですが、フチ無しだと洗い残しが防げて衛生的。厚みも十分で、調理時に大活躍。(編集部)

 

1500円台で節約できて、片付けが超ラクな揚げ物用のミニ鍋セットが揃う!

Watts
Tokino:ne IH対応
角型揚げ鍋(本体) 990円(写真右)
Tokino:ne 角型揚げ鍋用
蓋・アミセット 550円(写真左)

少ない油で揚げ物調理が叶う横長でコンパクトな鍋と、油切りに使えるバットとアミのセット。角型なので油の移し替え時もラクに注げる。バットは鍋のフタにもなり、オーブントースターでの温め直しにも使える。ガスコンロ・IHに対応。

↑鍋は幅約19cmで奥行き10cm程度。ガスコンロでもしっかりと安定して置けて、五徳からズレることはほとんどない。

 

↑フタは油切り用のバットとしても使えるだけでなく、オーブントースターでの温め直し時にも重宝する。

 

【ココが省手間!】少ない油でフライできるから掃除がラク&経済的!

鍋は新潟県燕三条の有名な調理器具メーカー「和平フレイズ」製。おつまみや卓上串揚げなど、ちょっとした揚げ物をしたいときに便利。少量の油でできるので片付けが圧倒的にラクです。(編集部)

 

別調理ナシで野菜たっぷりのラーメンが作れる、レンジ用ザル付きメーカー

3COINS
ザル付きビストロヌードル
550円

ザルが内蔵されていて、中に野菜を入れて電子レンジでチンするとラーメンと一緒に添え物の野菜も作れる優れもの。別容器によそうことなく、調理後にそのまま食卓に出せるので、洗い物の軽減にも一役買う。

 

【ココが省手間!】野菜を別で調理しなくて良いから手間要らずで片付けも楽チン

いつもレンチンラーメン調理器では野菜は量を控えめにして麺に乗せていますが、コレは麺とたっぷりの野菜を分けて調理が可能。洗い物もひとつで済む。野菜蒸し器としても使えてお得!(編集部)

 

【コーヒーグッズ編】

シンプル構造だけど新発想! 2カップ同時に抽出できるドリッパー

DAISO
ダブルコーヒードリッパー
110円

ふたつのカップに、同時にコーヒーをドリップできる画期的なドリッパー。ひとつのカップで、通常のドリッパーのように使うこともできる。ペーパーフィルターが台形と円錐、両方に対応しているのもうれしい。

↑底面に左右ふたつずつ穴が空いており、抽出口が2組に分かれている。1カップでの使用なら素早くドリップ可能だ。

 

【ココが省手間!】そのまま2つのカップに淹れられて、忙しない朝に活躍しそう

コーヒーポットだとカップに淹れ分ける手間が発生しますが、2カップに直で同時淹れが可能。慌ただしい朝などは時短もできて大助かり。同じ高さのカップに淹れるのがオススメ。(編集部)

 

口径が小さいマイボトルにも直接コーヒーをドリップできる

DAISO
浮かせて淹れる
ドリップバッグスタンド
110円

ドリップバッグを浮かせて、お湯の量を目視しながらコーヒーを淹れられるスタンド。口径が35〜85mmの容器に対応しており、飲み口の狭いマイボトルにも直接コーヒーを抽出できる。畳めるので収納性も◎。

 

【ココが省手間!】ドリップバッグコーヒーの不満要素を一掃してくれる

お湯を注いでるうちにバッグが浸かってちょうど良い濃さにできないことがありますが、コレがあれば失敗せずおいしいコーヒーを淹れられます。口の狭いボトルに対応しているのも便利!(編集部)

 

【キッチングッズ編】

2タイプの注ぎ口ができて、料理にも食事にもボトルごと使いやすい

DAISO
しょうゆボトルキャップ
110円

500ml〜1Lのしょうゆボトルのフタを取り、このキャップに付け替えるだけで細口・太口、2タイプの注ぎ口が開通。容器に詰め替えることなくボトルのままで、キッチン・食卓両方で使いやすくなる。

↑フタが取り外せるプラボトルにほぼ対応。ワンタッチ開閉の場合はパーツを外して付属の「取り付けキャップ」をはめる。

 

【ココが省手間!】ボトルのまま使いたいズボラさんには超オススメ!

しょうゆ差しに詰め替えずに、台所でも食卓でもボトルのままで使いたい派には有り難い。液垂れしづらいのもうれしい。フタが取れるタイプならみりんや料理酒のボトルにも使えます。(編集部)

 

排水口の掃除ストレスを一気に緩和してくれるスゴイやつ!!

DAISO
水切りネット用排水口リング
110円

掃除ストレスの負荷が大きい排水カゴを取っ払い、水切りネット(別売)を装着するだけでゴミをキャッチできるようにする排水口リング。ゴミが溜まったらネットを外してそのまま捨てられるので、排水口掃除がかなり簡単に!

 

【ココが省手間!】汚れたらネットをポイするだけ! 不快な排水カゴを掃除しなくてOK

排水口の掃除が苦手な方には、心の底から有り難いアイテム! リングには抗菌剤が配合されていて、ヌメリを抑える仕様になのも素晴らしいです。直径145mmの排水口に対応。(編集部)

 

※「GetNavi」2025月6月号に掲載された記事を再編集したものです
※各アイテムは店舗によって品揃えが異なり、在庫がない場合があります

短時間で油汚れや水アカがゴッソリ落ちる!? 家電ライター厳選、掃除が劇的にラクになるアイテム

床や窓など、部屋の広範囲の掃除は“家電”におまかせ。だが、キッチンやバスルーム、洗面所などのエリアやパーツはグッズを上手に活用して、効率よくキレイを保ちたいもの。今回は家電・日用品ライター・石井和美さんに、スグレモノの掃除グッズを教えてもらった。

【私がオススメします!】


家電・日用品ライター・石井和美さん
家電や日用品の製品レビューを得意とし、ウェブや雑誌などで執筆活動を行う。「家電blog」管理人。

 

 

使うだけで簡単キレイ! 「マルチ洗剤」編

天然由来成分98%なのに、しっかり家中の汚れを一掃できる

リンレイ
ウルトラオレンジクリーナー
直販価格1549円

たっぷり配合した高純度オレンジオイルが油を溶解。特に油汚れ・コゲには高い洗浄力を発揮する。「こびりついている油汚れも、スプレーをして少し時間をおくと簡単に落ちます。シンクの曇りもピカピカになります」(石井さん)

 

食品周りや子どものおもちゃなど、洗剤を使いたくない場所もOK

レック
水の【激落ちくん】
実売価格273円

水を独自技術で電気分解したアルカリ電解水を100%使用。アルカリパワーが汚れを包み込み浮かせて落とす。「泡立ちやヌルつきがなく、子どものおもちゃやペット用品にも安心して使えます。どこでもサッと使えて便利」(石井さん)

 

家中の毎日の汚れを簡単に落とせる

花王
クイックル
ホームリセット 泡クリーナー
直販価格440円

床や窓、家具・家電など、家中の汚れを落とせるマルチクリーナー。除菌やウイルス除去もできる。「スプレーしてティッシュや布巾で拭き取るだけ。速乾性に優れ、拭いたあとはすぐにサラサラに仕上がります」(石井さん)

場所別に使い分けたい、スグレモノ掃除グッズ

【水アカ用洗剤】プロが認めた驚異の洗浄力で、強烈な固着汚れを除去する

リンレイ
ウルトラハードクリーナー
ウロコ・水アカ用
直販価格1507円

クエン酸と研磨剤を合わせたハイブリッド処方により、ウロコや水アカを除去する。「クリーム状でよく伸びるため、軽い力で2~3回こするだけで水アカがスッキリキレイに。鏡や蛇口も輝きを取り戻します」(石井さん)

 

【パイプクリーナー】清掃のプロも愛用する、衛生的&安全なパイプクリーナー

和協産業
パイプ洗浄剤

ピーピースルーF
実売価格2020円

プロが使用する排水管洗浄剤。強力な発泡と発熱作用により台所や浴室などの排水管の汚れを落とす。「ぬるま湯をかけると泡立ち、薬剤がパイプ内にとどまります。放っておくだけで水の流れがスムーズに」(石井さん)

 

【玄関ブラシ】気になる玄関タイルの黒ずみを、手間なくキレイすっきり落とせる

レック
激落ちくん 玄関 タイルブラシ
伸縮タイプ
実売価格1780円

玄関タイルの汚れ落としブラシ。密集したブラシ繊維が、タイルの凹凸に入り込んだ細かい汚れをかき出す。「立ったまま作業できるので腰がラク。仕上げにスキージーで水を切って、短時間で掃除が完了しました」(石井さん)

 

【エアコンクリーナー】水に濡らして吹き出し口に入れ、こするだけでエアコン掃除ができる

サンコー
びっくりエアコンすきまの
汚れ落とし(BA-58)
実売価格788円

抗菌加工を施した糸を使用し、水に濡らしてこするだけでエアコンの黒い汚れを落とせる。「水を含ませた本製品を吹き出し口から入れて軽くこするだけで、手が届かない場所のカビやホコリがごっそり取れました」(石井さん)

 

【撥水コーティング剤】水アカ等の汚れを除去しコーディング。家中の水回りがいつでもピカピカに

友和
Tipo’s
超撥水 弾き!
実売価格709円

フッ素樹脂とシリコーンの力を利用した水周り用のコーティング剤。水アカなどの汚れ、カビ、コケの発生を防止する。「掃除後すぐに使うと効果的。水アカや湯アカなどを防止するので、掃除の回数を減らせます」(石井さん)

 

【カビ取りクリーナー】業務用洗剤の洗浄力を生かした強力クリーナー

くらしカンパニー
カビ取りジェルスプレー
直販価格1980円

市販のカビ取り剤に比べて低刺激臭で、浴室の頑固なカビもしっかり落とす。「カビにスプレーをかけると、みるみるうちにカビが落ちていきます。半ジェルタイプのスプレーなので、広い範囲を一気に除去できます」(石井さん)

 

※「GetNavi」2025月6月号に掲載された記事を再編集したものです
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

短時間で油汚れや水アカがゴッソリ落ちる!? 家電ライター厳選、掃除が劇的にラクになるアイテム

床や窓など、部屋の広範囲の掃除は“家電”におまかせ。だが、キッチンやバスルーム、洗面所などのエリアやパーツはグッズを上手に活用して、効率よくキレイを保ちたいもの。今回は家電・日用品ライター・石井和美さんに、スグレモノの掃除グッズを教えてもらった。

【私がオススメします!】


家電・日用品ライター・石井和美さん
家電や日用品の製品レビューを得意とし、ウェブや雑誌などで執筆活動を行う。「家電blog」管理人。

 

 

使うだけで簡単キレイ! 「マルチ洗剤」編

天然由来成分98%なのに、しっかり家中の汚れを一掃できる

リンレイ
ウルトラオレンジクリーナー
直販価格1549円

たっぷり配合した高純度オレンジオイルが油を溶解。特に油汚れ・コゲには高い洗浄力を発揮する。「こびりついている油汚れも、スプレーをして少し時間をおくと簡単に落ちます。シンクの曇りもピカピカになります」(石井さん)

 

食品周りや子どものおもちゃなど、洗剤を使いたくない場所もOK

レック
水の【激落ちくん】
実売価格273円

水を独自技術で電気分解したアルカリ電解水を100%使用。アルカリパワーが汚れを包み込み浮かせて落とす。「泡立ちやヌルつきがなく、子どものおもちゃやペット用品にも安心して使えます。どこでもサッと使えて便利」(石井さん)

 

家中の毎日の汚れを簡単に落とせる

花王
クイックル
ホームリセット 泡クリーナー
直販価格440円

床や窓、家具・家電など、家中の汚れを落とせるマルチクリーナー。除菌やウイルス除去もできる。「スプレーしてティッシュや布巾で拭き取るだけ。速乾性に優れ、拭いたあとはすぐにサラサラに仕上がります」(石井さん)

場所別に使い分けたい、スグレモノ掃除グッズ

【水アカ用洗剤】プロが認めた驚異の洗浄力で、強烈な固着汚れを除去する

リンレイ
ウルトラハードクリーナー
ウロコ・水アカ用
直販価格1507円

クエン酸と研磨剤を合わせたハイブリッド処方により、ウロコや水アカを除去する。「クリーム状でよく伸びるため、軽い力で2~3回こするだけで水アカがスッキリキレイに。鏡や蛇口も輝きを取り戻します」(石井さん)

 

【パイプクリーナー】清掃のプロも愛用する、衛生的&安全なパイプクリーナー

和協産業
パイプ洗浄剤

ピーピースルーF
実売価格2020円

プロが使用する排水管洗浄剤。強力な発泡と発熱作用により台所や浴室などの排水管の汚れを落とす。「ぬるま湯をかけると泡立ち、薬剤がパイプ内にとどまります。放っておくだけで水の流れがスムーズに」(石井さん)

 

【玄関ブラシ】気になる玄関タイルの黒ずみを、手間なくキレイすっきり落とせる

レック
激落ちくん 玄関 タイルブラシ
伸縮タイプ
実売価格1780円

玄関タイルの汚れ落としブラシ。密集したブラシ繊維が、タイルの凹凸に入り込んだ細かい汚れをかき出す。「立ったまま作業できるので腰がラク。仕上げにスキージーで水を切って、短時間で掃除が完了しました」(石井さん)

 

【エアコンクリーナー】水に濡らして吹き出し口に入れ、こするだけでエアコン掃除ができる

サンコー
びっくりエアコンすきまの
汚れ落とし(BA-58)
実売価格788円

抗菌加工を施した糸を使用し、水に濡らしてこするだけでエアコンの黒い汚れを落とせる。「水を含ませた本製品を吹き出し口から入れて軽くこするだけで、手が届かない場所のカビやホコリがごっそり取れました」(石井さん)

 

【撥水コーティング剤】水アカ等の汚れを除去しコーディング。家中の水回りがいつでもピカピカに

友和
Tipo’s
超撥水 弾き!
実売価格709円

フッ素樹脂とシリコーンの力を利用した水周り用のコーティング剤。水アカなどの汚れ、カビ、コケの発生を防止する。「掃除後すぐに使うと効果的。水アカや湯アカなどを防止するので、掃除の回数を減らせます」(石井さん)

 

【カビ取りクリーナー】業務用洗剤の洗浄力を生かした強力クリーナー

くらしカンパニー
カビ取りジェルスプレー
直販価格1980円

市販のカビ取り剤に比べて低刺激臭で、浴室の頑固なカビもしっかり落とす。「カビにスプレーをかけると、みるみるうちにカビが落ちていきます。半ジェルタイプのスプレーなので、広い範囲を一気に除去できます」(石井さん)

 

※「GetNavi」2025月6月号に掲載された記事を再編集したものです
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

洗濯や掃除の地味な手間、プチプラで一気になくせる! 3COINS、ダイソーで買える時短グッズ

調理や洗濯、掃除のときに役立つ、日々の生活に寄り添ったアイデア小物はプチプラショップの得意分野。あったら便利な省手間グッズを厳選してお伝えする。今回は、洗濯・掃除グッズに加え、あると便利な2アイテムもご紹介。

 

 

【洗濯グッズ】あると地味に助かる……気づけば手放せないグッズに

洗濯時の“靴下迷子”を解消! 通気性もバツグンでよく乾く

3COINS
そのまま干せる
くつしたランドリーネット
330円

ネットの内側が4つに仕切られており、4足分の靴下を分けて洗える。干すときなどに、“片方どこいったっけ?”と探す手間がなくなる。ネットに入れたままで干すことも可能だ。ほかの洗濯物への干渉を防ぐチャックカバー付き。

↑上の紐部にあるスナップボタンを使うと、カーテンレールなどに吊り下げてそのまま干せてさらに便利に。ネットはしっかり洗える粗めを採用。

 

【ココが省手間!】ネットに入れたままでもよく乾いて、収納時もラク

ネットに入れたまま干してちゃんと乾くか心配でしたが、仕切りのおかげで靴下同士が重ならず、通気性良好でよく乾きました。干すときと畳むときの面倒がなくなり、時短家事にも貢献!(編集部)

 

衣類の予洗いがスムーズになる、アイデアの光るスポンジ!

DAISO
石けん用スポンジ
110円

中に洗濯せっけんを丸ごと入れて、衣類の予洗いやスニーカーなどの洗濯にそのままスポンジとして使える。表裏で素材が異なり、表のパイルメッシュ生地はヌルヌルした汚れを、裏のブラシ繊維は頑固な汚れを掻き落とす。

【ココが省手間!】石けんを最後まで使い切れるし、シンクや浴槽の掃除にも◎

洗濯石けんはケースに入れて使っていましたが小さくなると使いづらい。コレに入れると石けんをラクに使い切れるし泡立ちも良くなって爽快! 洗面台掃除にも便利で追加購入しました。(編集部)

 

ダブルファスナー仕様で、表か裏かを気にせず使える

DAISO
リバーシブル洗濯ネット
110円

表と裏、両面で使えるダブルファスナー仕様。使用後に裏返しになっていてもそのままファスナーが閉められて使い勝手が良い。ネットの網目は細めで、細かいメッシュが糸くずなどの侵入を防御し、中の衣類の傷みも防いでくれる。

↑表と裏にファスナーがついていて裏返ったままでもチャックが閉められる。バイアステープ仕上げで、衣類にやさしい設計も◎

 

【ココが省手間!】裏表を気にせず使えるのは、じつはすごく助かる!

洗濯物を出すときにネットがよく裏返ってしまいますが、ネットは表か裏かの判別がしづらい……。コレなら裏返ったままでも次に使えて気がラクに。中で衣類同士が絡みつかないのも◎。(編集部)

 

【掃除グッズ】省けるのはちょっとした手間、でも「あるとないとでは大違い」

ケースやホルダーから出し入れする手間が皆無で、QOLが地味に上がる

DAISO
ワイヤーカーペットクリーナー(自立式)
110円

ケースやホルダーを使わずに、粘着カーペットクリーナーを自立収納できる(粘着カーペットクリーナーは別売)。立てて置いても寝かせておいても粘着部が床や壁にベタベタ付くことがない。ムダな部分を一切排除した優れものだ。

【ココが省手間!】使いたいときに瞬時に使えるシンプルな自立式ワイヤー

粘着カーペットクリーナーは使用頻度が高いですが、自立収納にはホルダーやケースが必要なことが多い。このワイヤーは使ったらそのまま立てておけるのでサッと使えて超お手軽!(編集部)

 

袋を回収してそのままポイできる、サブのゴミ箱に最適なホルダー

DAISO
ゴミ袋ホルダー
550円

組み立て式で、45Lのゴミ袋を上部のストッパーに挟むだけでフタ付きのゴミ箱として使える。ひとり暮らしならこれをメインのゴミ箱として使うのもアリ。ファミリーならサブとして使い勝手が良い。分別用シールも付属している。

【ココが省手間!】ペットボトルや瓶、缶など一時保管しがちなゴミに最適

ペットボトルや缶のゴミは溜まりやすく、一時的にベランダに置いてしまいがち。サブ的にこのホルダーがあるとラク。捨てるときは下から袋を下に引っ張ると簡単にストッパーから外れます。(編集部)

 

【便利グッズ】「差し替え」、「移動」の手間が段違い!

“隣”がふさがるイライラがゼロ! 左右を干渉させずにプラグを挿せる

3COINS
回転式電源タップ
1320円

4つの差し込み口がそれぞれ左右90度にくるっと回転可能。大きいプラグを差しても隣の差し込み口に干渉せず、4つ余すことなくコンセントを挿せる。プラグはL字型で、壁に添わせてすっきりと配線できるのも粋なはからい。

【ココが省手間!】デカいACアダプターも怖くない! 差し替えナシで隣も使える

大きめのACアダプターを挿すと、被ってしまって隣の差し込み口が使えない……ってことがありますが、左右に90度動かせればそんな心配無用! いちいち付け替える手間も不要。(編集部)

 

重ための植物でも場所移動がラクラク

3COINS
キャスター付きトレー
550円

7号サイズまでの植木鉢に対応。キャスター(ストッパー付)が付いているので、植物を置いたままラクに動かせる。下には引き出し式の水受けが付属。受け皿ナシで植木鉢を置いても、そのまま水やり→排水ができる。

【ココが省手間!】植物をオシャレにレイアウトでき、手軽に動かせて使い勝手が良い

キャスター付きなので、デッドスペースに植物を置いてもすぐ動かせて掃除などがラクに。水受け付属も◎。アイボリーとチャコールグレーの2色展開でインテリアにも馴染みやすい。(編集部)

 

※「GetNavi」2025月6月号に掲載された記事を再編集したものです

水ですすぐだけで油汚れが落ちる食器!? 毎日の洗い物がラクになる「省手間」家電&グッズ

家での食事は、食器洗いが面倒。生活スタイルの変化にともない、家族が異なるタイミングで食事をとる個食化が進んでおり、洗う食器の数や頻度が多くなっているのも手間を増やす一因だ。そこで導入したいのが、食器洗いをラクにする商品。今回は食洗機から洗剤まで、編集部オススメのアイテムを紹介する。

 

 

油汚れを簡単に落として、食器洗いの負担を軽減

水道工事なしですぐに使える、UV除菌タイプのコンパクト食洗器

シロカ
食器洗い乾燥機
UV除菌タイプ SS-MU251
実売価格5万9800円

賃貸マンションなどで食洗機の導入を諦めている人にオススメなのが、水道工事のいらない置き型(タンク式)の食洗機。同製品は360°あらゆる角度から水流が出る高い洗浄力が魅力。最高75℃、最大2mに達する高温・高圧で手洗いでは落としづらい油汚れもきれいに落としてくれる。

SPEC ●使用水量:約6L ●消費電力:726W/740W ●食器容量:16点 ●洗浄方法:回転ノズル噴射式 ●サイズ/質量:W42×H47×D44cm/13.5kg

 

↑コンパクトサイズながら庫内は広く、一度に食器16点を洗うことができる。

 

↑箸やスプーンなどの洗浄に便利な小物かごが付属する。

 

【ココが省手間!】届いたその日からすぐ使える! どこでも置けるタンク式

水をそそいで洗浄するタンク式なので、分岐水栓の工事は必要なし。シンクから離れた場所にも設置でき、すぐに手洗い不要の食洗機生活を始められます。食器をセットしたら、洗浄から乾燥、UV除菌まで自動で完了。キッチン環境により分岐水栓にも対応しています。(編集部)

 

へたりにくい高品質のスポンジと、抜群の洗浄力を誇る固形洗剤が好相性

サンサンスポンジ (右)と、サンサンウォッシュ(左)

 

ダイニチ・コーポレーション
サンサンスポンジ (写真右)
1584円(4個)

サンサンウォッシュ(写真左)
2310円

へたりにくい高品質ポリウレタンを使用したサンサンスポンジは、累計1500万個以上を販売するロングセラー。長年の研究による最適な密度が泡立ちと水切れのよさを生み出す。少量でパワフルな洗浄力を発揮する固形洗剤サンサンウォッシュと合わせて使えば、食器洗いが快適に。

↑購入時は厚さ7mmの圧縮パッケージ入り。袋から出すと手のひらサイズに膨らむ。キッチンまわりを彩る豊富なカラーがうれしい。

 

↑キッチンの景観を損なわない、ボール型のスタイリッシュなデザインのサンサンウォッシュ。片手で使えるように、滑りにくい吸盤構造を採用するなど機能性も高い。

 

【ココが省手間!】片手でもつけやすい機能的なデザインで、毎日の食器洗いを効率的にサポート

固形洗剤は水分が少ないため、少量でよく泡立つのが特徴。サンサンウォッシュも、片手でタッチするように洗剤をつけるだけで、しっかり泡立ちます。保温効果の高い温泉成分を配合し手肌に優しいのも魅力。容器の底に手が入るので最後まで使えます。(編集部)

 

水で流すだけで汚れも細菌も落ちる! 食器洗いの概念が変わるナノテクノロジー

メリオールデザイン
スターターセット
1万3970円

水ですすぐだけで油汚れが落ちる、世界で唯一の食器。ナノテクノロジーを使った特殊な表面改質技術により、汚れと皿の間に水が入り込み、汚れを浮かせて落とす。2024年に世界三大デザイン賞のひとつ、レッドドット・デザイン賞を受賞するなど世界で注目されている。

↑食器表面の状態を回復させるシートも用意(780円)。家庭でも、このシートで拭けば約80%の陶磁器食器に汚れ落ち効果が付与できる。

 

【ココが省手間!】最新のナノテクノロジー+伝統の焼き物でイノベーション

油で汚れた皿も、洗剤を使わず水で流すだけできれいになるので、食器洗いが格段にラクになります。汚れとともに細菌も落ちるので安心。うつ伏せにしても空気が通過する設計のため、洗った後にすぐ乾くのもうれしいポイント。自然乾燥時間は通常の磁器皿の1/3です。(編集部)

 

ワンプッシュで洗剤が出てくる泡立ち・泡持ちのいいウェーブ毛ブラシ

マーナ
キッチンブラシ
1078円

先端が扇状に広がって面で洗えるため、しつこい汚れを効率的に落とせるキッチンブラシ。ウェーブ毛を採用し、泡立ち・泡持ちをよくする工夫がされている。本体に洗剤を入れて使うタイプなので洗剤をつけるひと手間がなく、ワンプッシュでサッと洗える。抗菌加工で清潔なのも魅力。

 

【ココが省手間!】スポンジで洗いにくい器具にも、コシのある毛がフィットする

ザルやおろし金など調理に使った道具を洗うのに重宝するキッチンブラシ。洗剤を入れて使えるのが魅力の同製品は、洗剤の残量が見える「クリア」と、シンプルでキッチンに馴 染む「ホワイト」から選べます。持ち手にくびれがあり、濡れた手でも握りやすいですよ。(編集部)

 

【編集スタッフが使ってわかった】省手間食器用洗剤はこんな人にオススメ!

食器洗剤は、洗浄力はもちろん、除菌や速乾といったプラスαの性能にも注目したい。今回は編集部が実際に使って比べた、実力派洗剤をピックアップ!

 

花王
キュキュット ゴシゴシいらずの泡パック
実売価格495円

シンクの食器全体に泡をかけやすいスプレータイプ。酵素パワーin処方で汚れがしっかり落ちるので、流すだけでキュッとした洗い上がりに。

<こんな人にオススメ!>こすらずに汚れを落とす画期的な食器洗剤が欲しい
食器を泡で覆うようにスプレーすると、酵素パワーin処方で汚れを強力分解。こすらずに流すだけで、簡単に油汚れや糖質が結合したガンコな汚れが落ちます。ひどい汚れの予洗いにも使えますよ。節水になるのもポイントです。(編集部)

 

LION
CHARMY Magica 速乾+カラッと除菌
実売価格173円

油汚れを分解するナノ洗浄により、洗っている途中のベタつきがなく快適。洗った後の食器はぬるつきがなく、気持ちよく清潔に使える。

<こんな人にオススメ!>洗った後の食器はスピーディに乾かしたい
独自配合の植物繊維由来成分の働きで食器の水切れがよく速く乾き、まな板やスポンジ、ふきんの除菌もできるのでキッチンを清潔に保てます。また、グラスの乾いた後の白い水あかをつきにくくする成分を配合しているのも魅力です。(編集部)

 

P&G
除菌ジョイコンパクト 逆さボトル
実売価格250円

ふたの開閉がなく、つかんでキュッと押すだけで洗剤が出る逆さボトル。ふたは付いていないが、液だれしない構造になっている。

<こんな人にオススメ!>食器洗いのついでにシンクもきれいに掃除したい
25年ぶりに新除菌成分を配合した「新ジョイ」が2025年4月上旬に登場。グリルの焦げ付きを金タワシなしで落とす高い洗浄力をもち、シンクの油汚れも流してくれます。食器洗いの最後に待っているシンク掃除が断然ラクに!(編集部)

 

※「GetNavi」2025月6月号に掲載された記事を再編集したものです
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

お湯を1回注ぐだけ! 約40秒でコーヒーが淹れられるハリオの「お手軽コーヒーポット 1st」

耐熱ガラスメーカーHARIO(ハリオ)は、コーヒー初心者でも手軽に美味しくドリップコーヒーが楽しめる「お手軽コーヒーポット 1st」を発売しました。公式サイトでの直販価格は2200円(税込)。

「お手軽コーヒーポット 1st」

 

記事のポイント

何度もお湯を分けて注ぐ必要がなく、一度お湯を注げば約40秒で抽出できるので忙しい朝にピッタリ。お湯の流れる速さをコントロールしてくれるので、味や濃度が安定し、ハンドドリップ初心者でも手軽においしいコーヒーを淹れることができます。自宅でよくドリップコーヒーを飲む方は試してみてはいかがでしょうか。

 

従来のハンドドリップには、「蒸らし30秒」「数回に分けて注ぐ」「3分かけて抽出する」といったいくつもの“お約束ごと”がありました。しかし「お手軽コーヒーポット 1st」は、お湯を一度注ぐだけで、蒸らし・抽出・濃度コントロールまで完了する構造を採用。一回お湯を注ぐだけ、約40秒で安定した味わいのコーヒーを抽出することができます。

 

その秘密は、ドリッパー内側に設けられた星形の溝にあります。この特殊形状が湯の流速を自然にコントロールし、初心者でも安定した味わいに仕上がります。味にムラが出にくい設計は、これからコーヒーを始めたい方にぴったりです。

 

抽出時間はわずか約40秒なので、コーヒーを淹れる時間を短縮でき、忙しい朝やリモートワークの合間にも最適です。また、サーバーにはあえて取っ手を付けず、省スペースで収納できます。

 

ポットは耐熱ガラス製なので電子レンジ加熱OK。ミルクを温めてコーヒーを抽出すれば、カフェオレなどもこれひとつで作れます。さらにポットには240mL・360mLの目安ラインがあるので、このラインで水を計ってからケトル等に移し沸かすと便利です。

↑電子レンジで加熱OK。

 

↑ポットには便利な目盛り付き。

 

基本のコーヒーの淹れ方や、アイスコーヒー、カフェオレのバリエーション、節約レシピなどが付いているので、初心者でもすぐにコーヒーが淹れられます。

 

HARIO(ハリオ)
「お手軽コーヒーポット 1st」
発売日:発売中
実売価格:2200円(税込)

オフィスでのお昼寝に! 後付けできる柔らかヘッドレスト「モチモ」

サンコーは、手持ちの椅子に装着できる『頭を支えてお昼寝サポート「後付けヘッドレストmochimo(モチモ)」』を6月25日に発売しました。実売価格は4980円(税込)。

『頭を支えてお昼寝サポート「後付けヘッドレストmochimo(モチモ)」』

 

記事のポイント

10~15分程度の昼寝は、脳を休ませてリフレッシュできるので積極的に取りたいところ。この後付けヘッドレストを使えば、オフィスの椅子でも頭をしっかり支えてゆったり休めます。自宅の椅子に付けるのもオススメ!

 

本製品は、もちもちとした柔らか素材で首を優しく支える、3軸可動式の後付けヘッドレストです。クランプで椅子の背もたれに挟むだけの簡単取り付けで、高さ・角度・前後の3軸で細かく位置の調整が可能。体格や姿勢に合わせてぴったりフィットさせられます。厚さ4cm以下の硬い背もたれに対応しています。

↑高さ・角度・前後の3軸で細かく位置の調整可能。

 

↑使用イメージ。

 

低反発クッションを採用し、もちもちとした柔らかな肌触りで首元をやさしくサポート。お昼休みの仮眠や、リラックスタイムにも最適です。机に取り付ければうつ伏せ用のお昼寝枕としても使用できます。

↑机に取り付ければうつ伏せ用のお昼寝枕に。

 

カラーはブラックとグレージュの2色展開で、オフィスに限らずインテリアにもなじみやすいデザインです。

 

サンコー
『頭を支えてお昼寝サポート「後付けヘッドレストmochimo(モチモ)」』
発売日:2025年6月25日発売
実売価格:4980円(税込)

日差し・雨・風対策にこれ一本! 世界初の傘ソムリエがすすめる、コスパ最強の晴雨兼用傘

「日傘は女性が使うモノ」というのは過去の話。年々暑さが厳しくなっている昨今、日焼けや熱中症対策として、日傘は性別を問わず活用すべきアイテムだ。世界初の傘ソムリエ・土屋博勇喜さんに、目的別のオススメ日傘を教えてもらった。

 

【私が解説します!】

傘ソムリエ・土屋博勇喜さん

大手ホームセンターでのレイングッズ担当を経て、ウォーターフロントに入社。傘ソムリエとして商品の開発・監修、動画配信、メディア出演など幅広く活動中。

 

 

紫外線や暑さから身体を守る晴雨兼用傘が必携アイテムに

男性のなかには、日傘を使うことに抵抗がある人や、そもそも日焼け対策への意識が低い人も多い。しかしながら、近年は男女ともに日傘需要が高まっていると、傘ソムリエの土屋さんは語る。

 

「近年の夏は『殺人的な暑さ』と言われるほどの猛暑日が多く、度々メディアで注意喚起されていますよね。元々日傘は日焼け対策のために持つイメージのアイテムですが、コロナ明け以降は熱中症対策として持つ方が増え、若年層から中高年層まで幅広い世代で日傘ユーザーが拡大しています。いまだに『日傘を差すのは恥ずかしい』という方もいますが、暑さから身体を守るためにも、ぜひ活用してください。

また、日傘は夏のエチケットにも役立ちます。営業周りなどで日中に外出した際、涼しい屋内に入ってもなかなか汗が引かないことってありますよね。そんなとき、遮光・遮熱効果を持つ日傘を差すと炎天下でも涼しさを感じられ、体温の上昇を軽減できます。男性の場合、半信半疑で使い始める方も多いのですが、一度使うとその快適さを実感できるはずです」(土屋さん)

 

日焼け対策に留まらず、日傘は厳しい暑さを和らげるうえで欠かせないアイテムになりつつある。最近の日傘のトレンドについても教えてもらった。

 

「業界全体で機能性を打ち出した晴雨兼用傘が増えています。近年は3~11月が特に紫外線が強く、ほぼ一年中日傘が必要。そのため、折りたたみ傘を一本持ち歩くとすれば、強い日差しにも突然の雨にも対応する晴雨兼用が便利です。デザイン面ではひと昔前のレースやフリルなどは下火になり、シンプルなカラーやシルエットのユニセックスタイプが人気ですね。今回は数ある晴雨兼用傘のなかから、目的別にオススメの4本を選びました。どれも高機能な生地や骨を使い、日傘としても雨傘としても優秀です!」(土屋さん)

 

【とにかく涼しい!】最高水準の生地を使い、炎天下でも木陰のような涼しさ

ウォーターフロント
COKAGE+ ACTIVE

8800円(折55cm)

ワンタッチ操作の自動開閉式。特殊な3層構造の生地「東レサマーシールドⅡ」を採用し、検査基準最高値のUVカット率、遮光性、遮熱性を実現。内側にはラミネート加工が施され、耐水圧は2万7000mmを超える。8色展開。

↑付属の傘袋は大きめに設計され、出し入れがスムーズ。日常での使いやすさを追求し、たたまずにそのまま収納することも可能だ。

 

「遮熱率は、一般的に遮熱効果があるとされる35%を大きく上回る67%(最高値)! 気温より-2~3℃ほど涼しく感じられます(※1)。豪雨にも負けない耐水・撥水性能も魅力」(土屋さん)

 

【とにかくお得!】日差し・雨・風対策に! 全天候対応のコスパ最強傘

ウォーターフロント
ZENTENKOU
2750円(折55cm)

日差しから強い雨風まで対応する「全天候型」の傘。内側にPUコーティングを施し、UVカット率99.9%以上、遮光率99.99%以上、高い遮熱性を持つ。撥水性能や耐風性能も高く、風速30m/sでも壊れない(※1)。6色展開。

↑ポリカーボネートとグラスファイバー骨を採用し、しなやかに曲がって衝撃を吸収。風でひっくり返っても一度閉じて開くと元通りになる。

 

「2000円台という手ごろな価格で、気軽に日傘デビューできます。骨の一部にスーツケースと同じ素材のポリカーボネートを使い、耐久性は十分。雨風が強い日にも重宝します」(土屋さん)

 

【とにかく強い!】強風・突風にも耐える、骨太でタフな構造と遮光機能を兼備

mabu
ストレングスミニEVO MOUSHO
4400円(折約60cm)

UVカット率99.9%以上、光を通さず日陰を作る一級遮光生地を使用。約60cmと大きめのサイズで濡れにくく、太めの骨による高耐久性構造で強風・突風にも対応する。傘を閉じると小さくまとまるセミオートクローズ式。4色展開。

↑一般的な折りたたみ傘に比べ、本品は太いグラスファイバー骨を採用。補強パーツも多数配置し、高強度を実現している。

 

「元々雨傘として展開されていたモデルが、強度はそのまま日傘仕様に。ガジェット感のある太い骨と、くすみがかったシックな色展開で、男性でも使いやすいデザインです」(土屋さん)

 

【とにかく軽い!】サイズや機能も妥協ナシ! 100g前後の超軽量タイプ

ムーンバット
マジカルテックプロテクション
4730円(折55cm)

耐久性に優れた同社独自開発の超軽量カーボン骨を採用。UVカット率・遮光率100%の生地を使いながらも、約93~112g(※2)という驚きの軽さを実現している。耐水圧1万mm以上、5級撥水(最高等級)により、雨の日も安心だ。6色展開。

↑小さなバッグにもすっきりと収まるスリム形状。折61cmの大判サイズ(5280円)も展開があり、質量は約158~178g(※2)だ。

 

「日傘は生地の色によって重さが異なりますが、比較的に重い明るめの色が約112gと、持っているのを忘れるほど軽いです。軽量でもサイズはほど良く、遮熱効果も抜群!」(土屋さん)

日傘のQ&A

↑UVカット率、遮光性、遮熱性の高い日傘は、生地の裏側に黒いコーティングが施されている。表側が何色でも効果は変わらない。

 

■UVカット率が高い日傘の特徴は?
「UVカット率と遮光率が『99%以上』や『99.9%以上』と表記されているものを選ぶと良いでしょう。商品の下げ札には必ず機能表示が記載されているので、購入前にチェックしてみてください。最近は『UVカット率100%』『完全遮光』といったワードもよく見かけますが、これは生地単体での性能を指し、傘の性能ではありません。数字のみで判断しないように注意しましょう」(土屋さん)

 

■晴雨兼用傘の耐水性能は雨傘と変わらないの?
「最近の晴雨兼用傘は、一般的な雨傘よりも耐水性能が高いものも増えています。傘の耐水基準は250~350mmの雨に耐えられればクリアなのですが、生地の裏側にUVカット、遮光、遮熱のためのコーティングを施すことで、1000mm以上の雨にも耐えられるように。これはゲリラ豪雨にも対応できる数値です」(土屋さん)

↑濡れている状態のときは全開にし、風通しの良い場所で陰干しするのが理想。難しい場合は半開きの状態で浴室などに吊るしておく。

 

■傘をきれいに保つお手入れのコツは?
「濡れた状態の傘は広げて干すようにしましょう。手の脂など傘に付着した汚れを落とすため、干す前には38~40℃のお湯で10秒ほど洗い流すことを推奨しています。撥水機能の低下を感じたら、防水スプレーを吹きかけることで生地の劣化を抑えられます。こまめなメンテナンスで傘の寿命はぐんと延びますよ!」(土屋さん)

 

※1:同社実験による ※2:色により異なる
※「GetNavi」2025月6月号に掲載された記事を再編集したものです
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

欧州ブランドの世界戦略は「日本製」だった!ドイツのツヴィリングが20年目に明かす、包丁「MIYABI」ブランドの裏側

眼鏡の里・鯖江。鞄の里・豊岡。金属加工の里・燕三条などと同様、刃物と言えば岐阜県の関市! ここに本拠を構えるツヴィリング関工場の包丁「MIYABI」が20周年を迎えた。切れ味はもとより、仕上げ、ヒストリーに至るまでJAPANにこだわる「MIYABI」の最高到達点「MIYABI 粋-IKI-」誕生の現場に潜入だ!

 

関鍛冶の歴史は700年超

「普段、一般の方へのファクトリーツアーなどは実施しておりませんが、今回はMIYABIがどのような環境、どのような職人によって生み出されているかご覧いただけます」。そう語るのはツヴィリング J.A. ヘンケルスジャパン株式会社の製造管理マネージャー、中村好氏。

 

岐阜県関市と言えば刃物のまちというイメージが定着しているが、それもそのはず、日本刀を手掛ける関鍛冶の歴史はもう700年を超える。鍛冶の歴史、伝統、技術があってこその、現在の「刃物のまち関市」なのだ。

↑古の、神事としての刀鍛冶を伝える展示。

 

↑見どころ満載! 700年に及ぶ関鍛冶の技を伝えるミュージアム「関鍛冶伝承館」

 

ツヴィリングが関で包丁を作ることに決めた理由

さて今回の主役、ツヴィリングの「MIYABI」が掲げる「MADE IN JAPAN」の背景にあるものはなにか? まずは「MIYABI」ブランドがスタート時(2005)から海外マーケットに狙いを定めていたこと。そして、時を同じくして北米・欧州で大きなうねりとなっていた日本食ブームに欠かせない“世界一の包丁を作る”という高い目標であり、それを実現しうるのは「MADE IN SEKI JAPAN」に他ならないという自負である。

↑「MIYABI」の刃にある「雅」と日の丸のアイコンがMADE IN JAPANの証。

 

刃物のまち関市で製造される刃物はもちろんツヴィリング製品だけではないが、ツヴィリング関工場のように、工程の多くを一貫して内製できるメーカーは多くない。関市はまち全体がひとつの工場のように機能し、工程ごとに職人が手を動かす刀鍛冶同様の事業構造をもっているためだ。その意味でツヴィリング関工場は関市全体の縮図と言えるし、逆説的には多くの工程を内製できる環境だからこそ「MIYABI」を生み出すことができたのだ。

 

包丁が生みだされる現場とは?

工場というイメージには、こだわるがゆえの気難しそうな職人たち、黙々と手を動かすベテランといった定型がつきまとう。しかしそれと異なるのがツヴィリング関工場だった。

↑ハンドル部の研磨工程。若手、男女を問わず職人が作業に集中する。

 

さすがに機械音こそ盛大だが、クリーンで、整然としている。刃物を扱うコワモテの職人集団……という取材陣の妄想とは異なるジオラマが展開されていた。気温35℃以上の日には自由に食べていいアイスクリームの冷蔵庫まであるくらいだ(記名式なのがちゃんとしてますね・笑)

 

「包丁作りの主工程は、熱処理~ブレード研磨~ハンドル加工に分類されます」。とは工場責任者の山田昌之氏 。

↑ちょっと「刃物の露天商」のような(失礼!)雰囲気をまとう工場責任者の山田昌之氏。

 

時にユーモアを混ぜながらツヴィリング関工場の価値を取材陣に話す同氏は、いわばツヴィリング関工場の語り部的存在だ。

 

「ツヴィリングは1731年にドイツ・ゾーリンゲンで創業した刃物メーカー『ツヴィリング・ヨハン・アブラハム・ヘンケルス』社が運営する主要ブランドですが、その中でももっとも手作業にこだわるプレミアムブランドこそが「MIYABI」です。というのも、たとえば刃物づくりにおいて魂を入れる作業に等しい「研ぎ工程」でも、ドイツでは普及品から高級品まですべて工作機械で自動化しています。日独はともにモノづくり大国ですが、モノづくりに対するドイツらしい合理性とも読めそうで興味深いですね。くくって言いますと、ツヴィリング関工場の手作業には本国からも大きな価値と期待が寄せられているわけです!」。山田氏の表情は、どこか誇らしげだ。

↑本国で使用している刃物研磨機械も稼働中。ツヴィリング関工場では普及ラインの商品に使用している。

 

「Meister  Workshop」だからできる「MIYABI 粋-IKI-」

ツヴィリング関工場の特色として第一に指を折るのが「Meister Workshop」の存在だろう。これ、つまりは「職人工房」。

↑選抜された匠たち9名が作業に没頭する「Meister Workshop」。

 

「『Meister Workshop』はツヴィリング関工場に勤める職人およそ200名から選び抜かれた匠たち9名の作業場です。彼らだけに着用が許される黒いキャップがその証で、この工房自体、床も、壁も、装飾も、作業場のレイアウトも、職人たちがDIYで作り上げたもの。どうです、かっこいいでしょ!」と山田氏。確かにF-1サーキットのピットよろしく、雰囲気も、色使いもメリハリがあって洒脱な印象だ。

 

「Meister Workshop」では20周年記念モデル「MIYABI 粋-IKI-」の量産を行っているが、近い将来にはテストサンプルの製作、オーダーメイド品の製造なども行っていく予定だという。

 

製造現場のリーダーであり関の卓越技能者である加藤伸一氏に「MIYABI 粋-IKI-」ならではの製造上の特長を尋ねた。

↑ツヴィリング関工場製造現場のリーダーの加藤伸一氏。「MIYABI」のほかツヴィリングの高級ライン「ボブクレーマー」も手掛ける刃物の匠だ。

 

「とことん手作業にこだわる点です。私が担当するハンドル加工でもっとも重視するのは握った時の微妙な感覚。左右対称は当然として、指掛かり、フィット感を仔細に検討しながら、太さや角度を研削していきます。どう仕上げるかというより“握った時の違和感を消す作業”と言えますね」。

↑「MIYABI 粋-IKI-」のハンドル研削工程。「「MIYABI 粋-IKI-」は直線、曲線のつながりが複雑なので他製品より精緻な作業が求められます」と加藤氏。

 

↑水研ぎ工程。

 

↑ブレードとハンドルのウッドブロックを接着する工程。

 

事実、「MIYABI 粋-IKI-」製造における手作業の割合は約8割、工程数はおよそ140にも及ぶというから驚きだ。これらの事実からも、普及品の数十倍に及ぶ手間、時間、工程をかけて生まれるのが「MIYABI 粋-IKI-」であることが判るだろう。

 

岐阜・関市・そして「MIYABI 粋-IKI-」 

↑「MIYABI 粋-IKI-」のインスピレーションの元となったのは岐阜の夜、景色、川面に映る月などの雅やかさだ。

 

「世界へ向けてMADE IN JAPANの包丁「MIYABI」を提案し、走り続けて20年。これを期にもう一皮むけたい、そんな思いを込めて生み出したのが記念モデル「MIYABI 粋-IKI-」です」と語るのは、長く「MIYABI」のプロダクトマネージャーを務める石井彦次氏。

 

「インスピレーションの元となったのはずばり岐阜の夜。自然、伝統、川面に映る月、そんな雅やかなシーンを包丁に表現したいと考えました。「MIYABI 粋-IKI-」のハンドルは直線と曲線を組み合わせた複雑な形状をしています。ハンドルは一本ごとに異なる木目をもつ天然のメープル瘤材を使用しており、ぬくもり、エージング等をお楽しみいただけるよう、職人が丁寧に仕上げています」と石井氏。

↑通常ハンドル材として使われることの少ないメープル瘤材を採用。独特の木目が使い手を魅了する。

 

「敢えて困難に挑む」のは職人の本能なのかも知れない。すでに世界のキッチンナイフ市場においてプレミアムブランドの地位を築いている「MIYABI」が周年とはいえなぜその上を、はっきり言えば、より困難な道を歩もうとするのだろうか?

 

「ドイツ本国では当初、トップ・オブ・トップに位置する「MIYABI 粋-IKI-」を“敢えて”製造しようとすることに懐疑的でした」と笑顔を見せるのは、ツヴィリング日本法人のアンドリュー・ハンキンソン代表だ。

↑ツヴィリング日本法人の代表アンドリュー・ハンキンソン代表。

 

「彼らがそう言う理由は明白です。「MIYABI」はすでに世界一の包丁だから。しかしようやく完成したサンプルを本国へ送ると、世界中のディーラーから注文が舞い込む事態になってしまいました! 嬉しい反面、とてもそんな需要に応えることはできません。そこで私は本国に伝えました。これを日本だけで売りたい、と」。

 

「MIYABI」が歩んだ20年。それはわれわれ日本人自身が気づけなかった包丁作りの価値を、ドイツ目線で世界標準化してきた歳月と言える。そしてその集大成こそが20周年記念モデル「MIYABI 粋-IKI-」なのだと知れば、6万円を超えるプライスタグが高いか否か、モノこだわり派の読者の皆さんには……もう、おわかりですね?

ツヴィリング
MIYABI 20周年記念ナイフコレクション「MIYABI 粋-IKI-」
「小刀(100㎜)」3万8500円/「牛刀(200㎜)」6万6000円/「三徳(180㎜)」6万500円 ※すべて税込

 

コスパ抜群の日焼け止めアイテム7選! UVカット力にテクスチャ、サラサラ感など使用感別に紹介

この春発売されたばかりの日焼け止めやUV下地のなかから、コスパ抜群の7アイテムを編集部がお試し! テクスチャや塗ったあとの肌の仕上がりがそれぞれ異なるので、好みやシーンに合わせて使い分けるのもオススメだ。また、男性美容研究家・藤村 岳さんに正しい日焼け止めの使い方も伺った。

ナチュラルなツヤ肌をつくる美容成分をたっぷり配合

 

ボーダーフリーコスメティクス
クリアグロウリンクルUV
3300円(30g)

美容成分を贅沢に配合したスキンケア発想のUV下地。うるおいを与えながら、自然にトーンアップ(※1)したツヤ肌に仕上げる。紫外線吸収剤、シリコーン不使用で肌にやさしく、石けんオフも可能だ。SPF33/PA+++。

 

【IMPRESSION】

UVカット力:★★★
うるおい:★★★★
サラサラ感:★★
肌補正力:★★★★
携帯性:★★★★★

「紫外線吸収剤不使用でも滑らかに伸び、しっとりとうるおって乾燥小ジワをカバー。自然なピンクベージュとパールのようなツヤ感で、顔の印象がパッと明るくなる!」(編集部)

肌にスッと馴染んで密着し、角質層までうるおいで満たす

AESTURA
ダーマUV365 バリアハイドロミネラル サンスクリーン
3300円(40ml)

独自成分のバリアハイドロセラミド(※2)を配合。紫外線から守りながら肌のうるおいバリアもケアし、使用前に比べて角質層の水分量が316%(※3)アップする。敏感肌でも使えるノンケミカル仕様。SPF50+/PA++++。

 

【IMPRESSION】

UVカット力:★★★★★
うるおい:★★★★★
サラサラ感:★★★★
肌補正力:★★★
携帯性:★★★★

「乳液のようにみずみずしく、軽やかな使い心地。均一に塗り広げやすく、気軽に手に取ってケアできます。うるおうのにベタつかず、意外にもマットな仕上がりです」(編集部)

 

スキンケアが1本で完結し、つるんと透明感のある肌に!

なめらか本舗
サナ なめらか本舗 薬用純白スキンケアUV下地 N
1210円(50g)

美白ケア(※4)に適した豆乳発酵液(※5)、美白有効成分アルブチン、3種のビタミンC誘導体(※6)など美容液成分を高配合。トーンアップ効果(※7)で肌に透明感をプラスし、乾燥・皮脂崩れも防ぐ。SPF50+/PA++++。

 

【IMPRESSION】

UVカット力:★★★★★
うるおい:★★★★
サラサラ感:★
肌補正力:★★★★
携帯性:★★★

「色ムラや毛穴をカバーしつつも白浮きせず、自然にトーンアップします。スキンケアからUVカットまでできるオールインワンタイプなので、忙しい朝にもピッタリ!」(編集部)

 

ベタつきも乾燥も防いでどんな環境でも快適な肌に!

花王ビオレ
UVアクアリッチ エアリーホールドクリーム
実売価格1430円(70g)

UVカット成分をアクアカプセル(寒天ゲル)に閉じ込める同社独自の技術を進化させ、湿度応答剤を追加。蒸し暑い環境では肌表面のベタつきを防ぎ、ドライな環境では肌の乾燥を防ぐ。SPF50+/PA++++、UV耐水性★★。

●一部ドラッグストア・オンライン限定品

 

【IMPRESSION】

UVカット力:★★★★★
うるおい:★★★★
サラサラ感:★★★★
肌補正力:★★
携帯性:★★★

「ふわふわのクリームが新感覚で、クセになる使い心地。薄い膜を張ったような密着感がありつつも、ベタつきやツッパリ感はなく、適度にサラッとした肌が続きます」(編集部)

 

皮脂の多い男性の肌でもサラサラ感を⾧時間キープ

オルビス
オルビス ミスター ドライタッチUVジェル
1980円(60g)

少ないオイルで多くのUVカット成分を抱え込む技術を搭載し、ベタつきを軽減。皮脂吸着する穴を全方位に持つ皮脂吸着パウダーにより、⾧時間皮脂をブロックしてサラサラ素肌感が続く。SPF50+/PA++++、UV耐水性★★。

 

【IMPRESSION】

UVカット力:★★★★★
うるおい:★★★★
サラサラ感:★★★★
肌補正力:-
携帯性:★★★

「みずみずしいジェルなのに、塗り広げると、思わず触りたくなるほどサラサラの肌に。腕や足など広範囲にも使いやすく、ベタつきが気になる夏も快適に過ごせそう」(編集部)

 

スティック状で手を汚さず紫外線と近赤外線をカット!

ディズム
マルチスキンケアUVスティック
2310円(15g)

近赤外線カットパウダー(※8)配合で、紫外線とともにたるみの原因となる近赤外線をカット。CICA(※9)やビタミンC誘導体(※10)などの美容成分により、夏の肌ダメージもケアできる。SPF50+/PA++++、UV耐水性★★。

 

【IMPRESSION】

UVカット力:★★★★★
うるおい:★★★
サラサラ感:★★★★★
肌補正力:-
携帯性:★★★★★

「スティックの形状が絶妙で、顔や首の凹凸にフィットして使いやすい。肌の仕上がりはしっとりサラサラ。手を汚さずに使えるので、外出先での塗り直しにも便利です」(編集部)

 

夏の肌ダメージをケアする3種のビタミンC配合

アンプルール
VCサンプロテクトスプレー
2200円(70g)

顔、全身、髪、頭皮に使えるスプレータイプ。保湿、ハリ・弾力の維持、引き締めなど美肌効果が期待される3種のビタミンC誘導体(※11)を配合。シルクコートUVカプセルを採用し、肌への負担も少ない。SPF50+/PA++++。

 

【IMPRESSION】

UVカット力:★★★★★
うるおい:★★★
サラサラ感:★★★★
肌補正力:-
携帯性:★★★

「シトラス系の香りが爽やかで、ベタつきや白浮きはなく、しっとりうるおいを感じます。日差しを浴びやすい頭皮や、手の届きにくい背中などに使えるのも便利です」(編集部)

男性美容研究家が解説! 日焼け止めの正しい使い方

男性美容研究家・藤村 岳さん

男性美容のパイオニアとして、メディア出演、講演やイベント、コスメの監修など幅広く活動中。「All About」でメンズコスメガイドを務める。

手を洗ってから塗る

「洗顔をする前と同様に、日焼け止めを塗るときも手を清潔にしてから行いましょう。アウトドアなど手を洗うのが難しいシーンでは、スティックやスプレータイプがオススメです」(藤村さん)

ムラなく適量を塗る

「日焼け止めの適量は1cm²あたり2mgとされています。手のひらに広げてから顔に塗るよりも、両頬、鼻、おでこ、あごに点置きしてから広げるとムラなく塗れます」(藤村さん)

1日に数回塗り直す

「たとえSPF/PAが高い日焼け止めでも、汗や水濡れをハンカチで拭ったときなどには一緒に落ちてしまいます。特に夏場は、日中もこまめに塗り直しましょう。なかでも、ジェルタイプなど水分量の多い日焼け止めは落ちやすいので要注意」(藤村さん)

きちんと落とす

「日焼け止めはきちんと落とさないと毛穴詰まりや肌荒れの原因になるため、商品ごとに推奨された方法で落としましょう。最近は、高機能でも『石けんオフ』が可能なタイプも増えていますが、クレンジング剤が必要なタイプもあります」(藤村さん)

 

※1:メイクアップ効果による ※2:セラミドNP、加水分解ヒアルロン酸、アラントイン(すべて保湿成分) ※3:同社調べ。効果には個人差がある ※4:メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ ※5:保湿成分 ※6:L-アスコルビン酸 2-グルコシド、リン酸L-アスコルビルマグネシウム、3-O-エチルアスコルビン酸(すべて保湿成分) ※7:メイク効果による ※8:酸化チタン・水酸化Al・酸化亜鉛 ※9:ツボクサ葉/茎エキス(整肌成分) ※10:リン酸アスコルビルMg(整肌成分)、テトラヘキシルデカン酸アスコルビル(整肌成分) ※11:テトラヘキシルデカン酸アスコルビル、ビスグリセリルアスコルビン酸、アスコルビルグルコシド(すべて保湿成分)
※「GetNavi」2025月6月号に掲載された記事を再編集したものです
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

紫外線は“老け見え”のもと! 男性美容研究家がすすめる「今日から始めるオトコの日焼け対策」

年齢を重ねても若々しく見られたい――そう願う人にとって大敵なのが、肌老化を加速させる“紫外線”だ。今回は男性美容研究家・藤村 岳さんに、日焼け対策の基礎知識について聞いてみた。

 

【私が解説します!】

男性美容研究家・藤村 岳さん

男性美容のパイオニアとして、メディア出演、講演やイベント、コスメの監修など幅広く活動中。「All About」でメンズコスメガイドを務める。

 

“老け見え”を防ぎたければ、季節や場所を問わず対策必須

「日焼け対策=日差しが強い日にすればOK」という認識は間違い。対策すべきシーンや日焼け止めの基礎知識について、男性美容研究家の藤村さんに話を聞いた。

 

「土砂降りの雨の日などを除き、一年中紫外線は降り注いでいます。また、屋内にいても蛍光灯が紫外線を発していますし、近赤外線もシワやたるみの原因になります。最近の研究では、PCやスマホのブルーライトも肌の酸化ストレスにつながることが明らかになってきました。そのため、『老化を予防したい』という目的があるのなら、季節や外出の有無に関わらず、日焼け対策はマスト。日焼け止めを塗ったり、UV・ブルーライトカットメガネをかけたりといったちょっとした習慣で、5年後・10年後の見た目に大きな差が出てくるはずです。

日焼け止めには『SPF/PA』という表記がありますよね。SPFは肌が赤くなる日焼けの原因となる紫外線B波を防ぐ指標、PAは肌の奥深くまで届いてシミやシワの原因となる紫外線A波を防ぐ指標です。これらの数値が高いほど、効果の持続時間が長くなります。最近は、『SPF50/PA++++』のように数値が高くても肌への負担が少なく、日常使いしやすいアイテムが増えていますよ。日焼け止めを使ううえで注意したいのが、『古いものは使わない』ということ。開封してから一年以上経つと酸化や劣化が進み、肌トラブルの原因になることも。日焼け対策を習慣化して、ワンシーズンで使い切るようにしましょう」(藤村さん)

 

日常のあらゆる場面で老化の原因となる光を浴びていることがわかった。それでは、うっかり日焼けしてしまった場合は、どのように対処すれば良いのだろうか。

 

「熱を持つほどの日焼けであればとにかく冷やして炎症を抑えること。軽い日焼けであればしっかりと保湿をしましょう。男性は化粧水だけで済ませがちですが、肌を保護するために乳液やクリームも塗ってください。肌が炎症を起こしている状態なので、成分の強い美容液などよりも、敏感肌用のアイテムが適しています。

また、肌だけでなく、身体の内側からも水分補給を行ってください。余力があればマルチビタミンを摂るのも効果的。日焼け直後は抗酸化作用を持つビタミンC・E、その後は粘膜を修復するAや、皮ふの代謝を促すB郡でケアすると良いでしょう」(藤村さん)

 

【藤村さんの注目アイテムはコレ!】

ファチュイテ
ブライテストマルチプロテクションデイクリームa
8470円(50g)

日焼け止めや化粧下地としても使える日中用クリーム。独自処方の「インテリジェントヴェール」(※1)を搭載し、環境ダメージを利用して肌の輝きを高める。UVカット成分をシルクコーティングした低刺激処方(※2)。SPF33/PA+++。

「紫外線、ブルーライト、近赤外線、大気汚染、乾燥の5大環境ダメージから肌を守るだけでなく、むしろ味方につけるという発想が面白い。朝のスキンケアの仕上げに!」(藤村さん)

 

Zoffからコンパクトに折りたためるカラーサングラスが登場!

Zoff
折り畳みのできる機能性サングラス
9900円(セットレンズ代込)

以前から好評を得ていた折りたたみ機能付きのサングラスに、トレンド感のあるライトカラーのレンズを採用。フレームは7色から選べる。UVカット率99.9%で、日常からアウトドアまで幅広いシーンに活躍しそうだ。折りたたんで収納できる専用ケース付き。

無印良品の人気キャップに新色のスモーキーブルーが追加!

無印良品
UVカット 透湿撥水 防水テープ使い キャップ
2990円

無印良品らしいシンプルなキャップが、どんなスタイルにも合わせやすく、ムレにくいと話題。既存の6色に加え、今春からスモーキーブルーが登場した。紫外線保護指標の最高値であるUPF50+の生地には、撥水加工も施されている。ベルトでサイズ調整でき、ユニセックスで着用可能だ。

 

UVケアを助けるヨーグルト飲料で、身体の内側からアプローチ!

明治
明治Wのスキンケアヨーグルト
実売価格156円(112g) 機能性表示食品

おいしく手軽に、紫外線&乾燥対策ができるヨーグルト飲料が誕生した。機能性関与成分である独自の乳酸菌「L. bulgaricus OLL1247株およびS. thermophilus 3078株(SC-2乳酸菌)」、コラーゲンペプチド、スフィンゴミエリンを配合。「紫外線刺激から肌を保護するのを助ける機能」と「肌のうるおいを保ち、肌の乾燥を緩和する機能」が報告されている。

 

髪のUVダメージに着目したビューティブランド「ソラミー」が誕生!

 

I-ne
ソラミー UVアフターリペア シャンプー・トリートメント
各1540円(470ml・470g)

頭皮や髪へのUVダメージ(※3)に着目した新ブランド「ソラミー」から、“アフターケア”をコンセプトとしたシャンプー・トリートメントが発売された。毛髪補修成分「シールドフラーレン(※4)」「シルクプロテイン(※5)」が、髪の水分保持力の低下を抑える。

 

※1:ザクロ種子エキス、シロバナワタ種子エキス、スピルリナマキシマエキス、ポリグルタミン酸Na、テトラヘキシルデカン酸アスコルビル、トコフェロール ※2:メトキシケイヒ酸エチルヘキシル、t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン、ポリシリコーン-14 ※3:紫外線による乾燥 ※4:フラーレン、γ-ドコサラクトン ※5:イソステアロイル加水分解シルク
※「GetNavi」2025月6月号に掲載された記事を再編集したものです
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

頭皮をさっぱり洗い流せる! スカルプケアに特化したシャワーヘッド「スカルプファイン・スターターキット」

TKSは、Avantiブランドより、ブラシ一体型ファインバブルシャワーヘッド「スカルプファイン・スターターキット」を2025年7月30日(水)に発売します。実売価格は1万1000円(税込)。

ブラシ一体型ファインバブルシャワーヘッド「スカルプファイン・スターターキット」

 

記事のポイント

本品は「+1」というコンセプトのもと、機能を単一にしぼって高機能化し、1万円前後のお手頃な価格で購入できるものを、として開発されたそう。ミストなどの機能を省いてスカルプケアに特化しているぶん、効果がわかりやすく満足感の得られるシャワーヘッドになっています。シャワーを浴びながら頭皮をさっぱりケアしたい方はお試しあれ。

 

本製品は、皮脂・ニオイの気になる季節にスカルプケアが行える洗髪特化型シャワーヘッドです。独自のファインバブル発生機構による旋回流「スプラッシュ水流」と、散水部全面に配置されたスカルプブラシが特徴。「スプラッシュ水流」とブラシの相乗効果で、頭皮・毛穴の洗浄に特化しています。

 

↑独自のファインバブル発生機構による旋回流「スプラッシュ水流」が特徴。

 

ブラシが毛髪をかき分けることで強力な水流が頭皮に直撃し、しっかり汚れを洗い流しつつ血行も促進します。さらにブラシのスキマから水流が吐出するので、ブラッシング中でも水流の勢いをそのまま頭皮に届けます。ブラシとシャワー、どちらの能力も最大限に活かす構造がコンセプトです。

 

ブラシの刺激と水流・ファインバブルの作用により、通常のシャワーヘッドと比較して皮脂除去率は約15%アップ。使用後の頭皮の平均血流量が約5%アップし血行促進、また使用後の肌表面温度は約23%アップします。

 

ブラシは取り外し可能で、シャンプーをしながら頭皮のマッサージを行うことも可能。頭皮の血行を促し、健康的な頭皮環境を整えます。

 

ワンタッチでシャワーヘッドを使い分けられる「カイテキジョイント」を付属。自宅のシャワーヘッドをベースとし、洗髪・頭皮ケア時にシャワーヘッドを付け替えて使用できます。

↑「カイテキジョイント」を付属。

 

Avanti
ブラシ一体型ファインバブルシャワーヘッド「スカルプファイン・スターターキット」
発売日:2025年7月30日発売
実売価格:1万1000円(税込)

新成分配合で蓄積した黄ばみを除去! 花王「アタック抗菌EX」シリーズがリニューアル

花王は、衣料用洗剤ブランドの「アタック」から「アタック抗菌EX」「アタック抗菌EX 部屋干し用」を2025年7月5日より改良新発売します。

「アタック抗菌EX」「アタック抗菌EX 部屋干し用」

 

記事のポイント

「アタック抗菌EX」シリーズがリニューアルされ、青の「アタック抗菌EX」は花王初の黄ばみ除去成分が新配合されました。汚れや黄ばみが気になる人は青の「アタック抗菌EX」を、部屋干しの生乾き臭が気になる人は緑の「アタック抗菌EX 部屋干し用」を、というように用途や仕上がりに応じて選びやすくなりました。(ランドリースペシャリスト 一條トオル)

 

同社の調査によれば、近年は1回に洗たくする衣類量が多い“つめこみ洗い”をするなど、洗たくの手間をできるだけ減らすことが重視されている一方、1回の洗たく物が多くなることで、部屋干しをする際に、“密集干し”になりやすい状況であると考えられます。また、“つめこみ洗い”は皮脂汚れを十分に落としきれずに、衣類に残って、黄ばみや部屋干し時の生乾き臭の原因の1つになっています。実際に洗たく悩みの上位には、衣類の黄ばみ・皮脂汚れや生乾き臭が挙がっており、それらは洗浄不満につながっています(2024年6月 花王調べ)。

 

そこで、花王初の黄ばみ除去成分を新配合した「アタック抗菌EX」シリーズを改良新発売します。この新成分の配合により、「アタック抗菌EX」は皮脂洗浄力が大幅に向上し、手ごわい黄ばみをつけ置き級に強力に洗浄することが可能になりました。「アタック抗菌EX 部屋干し用」は、湿度90%のような高い湿度環境で密集干しでも、天日干し級に強力消臭を実現します。

↑「アタック抗菌EX」は黄ばみ除去成分を新配合。

 

↑「アタック抗菌EX 部屋干し用」は乾くまでフルタイム抗菌でニオイを防ぎます。

 

香りは、「アタック抗菌EX」がスプラッシュクリアの香り、「アタック抗菌EX 部屋干し用」がサンシャイングリーンの香り。

 

容量は、「アタック抗菌EX」が本体 750g、つめかえ用 900g、1590g、2120g。「アタック抗菌EX 部屋干し用」が本体 720g、つめかえ用 850g、1520g、2030g。

 

花王
「アタック抗菌EX」シリーズ
発売日:2025年7月5日発売
オープンプライス

しみついたニオイを根本消臭する「レノア クエン酸in超消臭」がリニューアル

P&Gジャパンは、洗剤でも柔軟剤でもない新しいジャンルの『すすぎ消臭剤』である「レノア クエン酸in超消臭」を、2025年6月中旬よりリニューアルして発売します。

「レノア クエン酸in超消臭」

 

記事のポイント

洗濯時のすすぎの際に投入することで、繊維に染みついたイヤなニオイを消臭する“すすぎ消臭剤”。干すときや着ているときのニオイの発生を防ぐ防臭効果が高い柔軟剤に比べ、ニオイを消臭することに特化しているのが特徴です。使い古したタオルや、汗のニオイがしみついてとれないスポーツウェア、強い香りをつけたくない衣類などに使うのがオススメ。(ランドリースペシャリスト 一條トオル)

 

「レノア クエン酸in超消臭」は、洗剤で洗っても落ちないニオイを、柔軟剤の香りでカバーしてごまかすのではなく、ニオイを元からはがし取る、洗剤でも柔軟剤でもない新ジャンルの「すすぎ消臭剤」です。

 

蓄積ニオイは、洗濯物の汚れや洗濯水に含まれる不純物が糊のように衣類の繊維に付着することで生じます。洗濯時に柔軟剤の代わりに柔軟剤のトレーに入れるだけで、“すすぎ”の段階で「レノア クエン酸in超消臭」が投入され、香料などでごまかすことなく、繊維に付いたニオイの元をはがし取ります。

 

従来は香り別にラインナップされていましたが、今回のリニューアルにより「部屋干し」「SPORTS」「超無臭」の3つのお悩み場面別のラインナップに変更され、それぞれのニオイの悩みに合わせた製品が選びやすくなります。

 

香りは「部屋干し」が“フレッシュグリーンの香り”、「SPORTS」が“リフレッシュリリーの香り”、「超無臭」が“さわやかシトラスの香り”となっています。

 

P&Gジャパン
「レノア クエン酸in超消臭」
発売日:2025年6月中旬発売
オープンプライス

ごちゃつくキッチンと心が整う! キッチンツールの2WAY・3WAY活用ワザをミニマリストが伝授

「興味本位で買ったけど使っていない」「いつか使うはず……ととっておいた」。そんな調理器具や食器でキッチンがごちゃついていませんか? すっきりと片付いたキッチンを作るには、「本当に必要なもの」を厳選する必要があります。

 

整理収納アドバイザーでありミニマリストでもある松尾真菜さんに、整理整頓のコツや、キッチンアイテムを厳選し、さらに複数使いするアイデアを教えていただきました。

 

価値あるものを見極め大切にすると、見える景色が変わる

ミニマリストとは、必要最小限のものだけを持ちシンプルに暮らす人のことですが、松尾さんは、「だからといって、ただ単にものを減らせばいいというわけではありません」と付け加えます。

 

「ミニマリストの本質は、“本当に好きなものだけを厳選し残すという行動を通じ、自分にとって価値のあるものを見極め、それらを大切にする暮らし方を実現すること”だからです」(整理収納アドバイザー・松尾真菜さん、以下同)

「元々は雑貨が好きで、たくさんのものに囲まれて暮らしていた」と話す松尾さん。

 

松尾さんがミニマリストになったきっかけは、仕事と家事育児に追われ悩み、「ものを減らせば、暮らしの負担も少なくなるのでは」と考えたことだそう。

 

「ものがたくさんあった頃は、視界に入る情報が多かったせいで、『ここを拭かなきゃ』『あれを片付けなきゃ』とタスクも多かったように感じます。でも思い切ってものを減らしてみたら、選択肢が減り思考が整理されたからか、心が軽くなったんです。見える景色が変わったことを実感しました」

松尾さんのご自宅では、電子レンジや炊飯器を置いていた食器棚を処分し、それらの調理家電はキャスター付きの台車の上に置いているそう。簡単に動かせるようになったことで、掃除がしやすくなったと言います。

 

使っていないものや不要なものを手放し、厳選したものだけを持つ。そんなミニマリストのスタイルを取り入れると、日常のなかにある“選ぶ手間”を減らせます

 

では、ミニマリスト思考を取り入れながら整理収納を進めるには、具体的にどのようにすればよいのでしょうか。今回は、家の中でもとくにものがあふれやすい「キッチン」を例に、そのヒントをご紹介します。

 

収納アイテムは最低限に!
キッチンの整理収納のコツ3つ

キッチンは、家電や調理器具、食器といったものであふれやすい場所。とくに一人暮らしの人には、キッチンと収納スペースが狭く、ものが出しっぱなしになり雑然とする……と悩む人も多いのでしょう。

 

「ミニマリスト的な視点で考えると、ものを増やすのではなく、できるだけ減らす方向で考え、必要最低限のアイテムで調理できるように環境を整えることが大切。ものが少ないと洗い物もすぐに片付きますし、片付けの動線も短くなるので、作業効率が上がりますよ」

「シンクやコンロ周りのものをなくしたことで、掃除がしやすくなり、キッチンを清潔に保てるようになりました」と松尾さん。

 

収納スペースが広がると、ついものを置きたくなってしまうの。つまり狭いキッチンは、自然とものを厳選し、より快適なキッチン環境を実現できる可能性を秘めています。「シンクやコンロ下の引き出しに納まる分だけ」を基準に、アイテムを見直してみましょう。それでは、ものを減らすコツを3つご紹介します。

 

1.極力、収納グッズは使わない

「小分け収納には、収納場所がわかりやすくなるというメリットがありますが、隙間や内部にほこりが溜まりやすく、掃除の手間が増えるというデメリットも。ざるやボウル、お皿などは、引き出しに直接置くようにしまうと取り出しやすく、収納や掃除のハードルが下がります」

「ただし、キッチンツールやカトラリーなどの細かいアイテムは、直置きするとばらばらになってしまうので、まとめて収納できるケースを用意したほうがよいでしょう。仕切りつきのケースを使ってそれぞれのお部屋を作ってあげると、整理しやすくなります」

 

2.カトラリーや食器は普段使いできる1種類のみに

「カトラリーや食器は、好みのデザインのものを集めたり、来客用のものを用意したりと、種類が増えやすいアイテム。しかし、普段使いしない食器類は、ものが増えてしまう原因になります。そこでおすすめなのが、思い切って普段使い用の1種類に絞ってしまうこと。そうすれば必要な収納スペースが減りますし、片付けもしやすくなります」

「なかでもイチオシは、カトラリーをシルバー、お皿は白で揃えること。このふたつなら、シンプルなのでどんな料理にも映えます。また、選択肢をなくすことで、直感的に選べるようにもなりますよ」

 

3.使わない便利グッズは処分!

「最近は100円ショップなどで、簡単に卵の殻を剥けるアイテムや、パスタのレンジ調理ができるアイテムなど、便利グッズがたくさん手に入ります。もちろんあると便利ではありますが、うまく使いこなせないまま、収納スペースの奥深くで眠らせている……というケースも意外と多い。便利グッズがなくても料理はできるので、“〇〇専用グッズ”の概念をなくし、多用途に使えるアイテムのみに絞りましょう」

 

あのアイテム、実は多機能!
キッチンアイテムの2WAY・3WAY活用術4

キッチンアイテムの断捨離に迷ったら、そのアイテムが多用途に使えるかどうかを基準に判断するのもひとつ。ほかのアイテムで代用できそうなものは、思い切って手放してしまいましょう。キッチンアイテムを2WAY、3WAYで活用するアイデアを4つ教えていただきました。

 

アイデア1.「ミニフライパン」があればボウルもケトルも不要

直径15~20cm程度の小さなフライパンは、副菜の調理や料理の下ごしらえに活躍。一人暮らしの人なら、メイン調理用としても十分に使えるサイズです。さらに、一般的なフッ素樹脂(テフロン)加工のフライパンであれば、飲用用のお湯を沸かすこともできます。

「やかんや電気ケトルがなくても、ミニフライパンがあれば十分。フライパンは浅く平たいので火が通りやすく、コップ1杯程度のお湯なら1分ほどで沸かせます」

 

アイデア2.調理用バットはおぼんの代わりにもなる

普段は料理の下ごしらえや、網と組み合わせて揚げ物の油切りに使う調理用のバット。少し大きめのサイズを選べば、おぼん代わりに使えます。

「コップやお菓子を運びたいときに便利で、とくにステンレス製のバットなら、カフェのようなスタイリッシュな雰囲気になりますよ。ガラスのコップとの相性も良く、おしゃれに使えます」

 

アイデア3.食器やカトラリーを調理器具としても活用

菜箸やボウルなどの調理器具は、食器やカトラリーでも代用することができます。

「汁椀とお箸で卵を溶いたり、耐熱皿をボウル代わりに使ったり、使い道はさまざま。調理に使ったあとは、サッと洗ってそのまま食器として使えるので、食後の洗い物が減り、家事の時短にもつながります」

 

アイデア4.パンを焼くのは魚焼きグリルでOK

ガスコンロに備え付けられた魚焼きグリルを、文字通り魚を焼くためだけに使っている人は多いでしょう。実は、ほかの食材を焼くのにも使えるんだとか。

「パンを入れれば、トースターとしても使えます。1分ほどの加熱で、外はサクサク、中はふわふわのトーストが完成しますよ。同様に、ピザやおもちを焼くときにも使えます」

 

大切なのは、ものと向き合
必要かどうかをじっくり見極めること

ここまで、整理収納のポイントや活用術を見てきましたが、片付けを無理なく続けていくためには、どのようなことを心がければよいのでしょう。松尾さんは、「段階を踏んで少しずつ整理していくことが、習慣づけにつながる」と話します。

 

「整理収納もダイエットと同じ。一気にやろうとすると、リバウンドしやすくなります。また、一気に片づけた結果、思い切って捨てたけど『やっぱり必要だった』と買い直してしまい、結局いつまでも片付かない……なんてことにもなりかねません。
そうならないためには、時間がかかってもいいので、本当に必要なものとそうでないものをじっくり見極めながら、片づけていくことです」

さらに、判断に迷ったときは「保留ボックス」を作ってみるのもおすすめとのこと。

 

「“いる・いらない”の判断がすぐにできない場合は、3~6カ月ほどの期限を設けて、保留ボックスに入れておきましょう。期限がきて箱を開けたときに、なくても困らなかったと思うのか、やはり思い出として手元に残したいと思うのか。そのときの自分に問い直してみてください」

 

最後に、「ものを減らしたいけれど手放す勇気が出ない」という人に向けて、アドバイスをいただきました。

 

片付けを、自分が心から“好き”と思えるものを見つけるためのものと捉えましょう。ものであふれた雑多な空間では、本当に必要なもの、大切にしたいものが埋もれてしまい、見つけ出しにくくなります。
だからこそ、不要なものを一つずつ取りのぞいていく作業が必要。そうすれば、自然と部屋のなかから答えを見つけ出すことができます。もちろん、部屋にあるものの数だけ時間はかかりますが、急ぐ必要はありません。一つひとつと丁寧に向き合うことで、心のなかも少しずつ整理されていくはずですよ」

 

Profile

整理収納アドバイザー / 松尾真菜

神奈川県在住。約10年間、無印良品の販売員として勤務。「毎日の家事を少しでもラクに」をモットーに、ミニマリストの視点からオンラインや訪問によるお片付けサポートを行っている。整理収納アドバイザー1級のほか、住宅収納スペシャリスト、整理収納教育士、リビングスタイリストなど、関連資格も保有する。
HP
Instagram

 

高さを自在に変更できる電源不要のガス圧式上下昇降デスク

サンワサプライは、運営している直販サイト『サンワダイレクト』において、電源不要のガス圧式で簡単に上下昇降ができるキャスター付き上下昇降デスクを2025年5月29日に発売しました。ラインナップは幅75cmと幅62cmの2種類で、カラーはブラックとホワイトの2色。

キャスター付き上下昇降デスク「100-ERD047」

 

記事のポイント

高さを自由に調整できるので、デスクワークから立って行う作業まで幅広いシーンで使えます。ガス圧式で電源不要で使えるため、置き場所を選ばないのも◎。

 

ガス圧昇降機能付きで、レバーを引くだけで簡単スムーズに高さを調節可能。座り仕事から立ち作業への移行が楽で、多様な作業のスタイルにが可能になります。腰痛予防や集中力向上にも貢献し、より快適な作業環境を実現します。

 

ガス圧式だから、電源も配線も不要。場所を選ばず、オフィス、リビング、会議室まで、どこでもスマートに設置可能。昇降も静かで周囲を気にせず使えるのも嬉しいポイントです。

 

天板のサイズが「100-ERD047」は幅75cm×奥行50cm、「100-ERD048」は幅62cm×奥行43cmとノートパソコンやタブレットが置くのに十分な大きさです。耐荷重も15kgあり、コンパクトながら十分に作業ができるデスクです。

 

キャスターを装備しているので、模様替えや掃除時にも簡単にデスクを移動可能。気分や目的に合わせて柔軟に配置を変えられ、ワークスタイルの自由度が向上します。

 

サンワサプライ
「100-ERD047」「100-ERD048」
2025年5月29日発売
実売価格:幅62cmタイプ 1万2800円、幅75cmタイプ 1万4800円(税込)

よく使うものだから美しく飾りたい! 手軽に“魅せる収納”ができる卓上ラック

ビーズは、ゲーミング家具ブランド「Bauhutte(バウヒュッテ)」より、デバイス類を見栄えよく収納できる3段構造の卓上ラック「卓上ディスプレイラック BHS-DR520」を2025年5月に発売します。実売価格は1万2800円(税込)。

「卓上ディスプレイラック BHS-DR520」

 

記事のポイント

趣味で使うデバイス類はどうしても数が増えがちで、机の上がごちゃつく原因に。見せる収納なら、使いたいときは手軽に取り出せて、見た目もスッキリ片付きます。物に合わせて角度を3段階で調整できるのも◎。

 

お気に入りのキーボードやマウス、オーディオインターフェースにコントローラーなど、ガジェット好きなら、ひとつひとつに“選んだ理由”と“語れるこだわり”があるもの。その一方で卓上のスペースには限りがあるため、収納場所に仕舞い込むか、隅の方へ追いやらざるを得ない、という問題にも直面しがちです。手に取って使うものだからこそ「いつでも目に入り、サッと手に取れる位置で美しくディスプレイしたい!」と願う人は多いはず。そんなガジェット愛好家たちの理想を叶えるべく、愛用デバイスの『魅せる収納』に特化した専用ラックが開発されました。

 

本製品は、3段の傾斜棚を備えた省スペースな卓上ラックです。デバイスの“魅せ方”にこだわりながらも、配線管理やアクセス性といった実用面を犠牲にしない設計を追求。棚の角度調節や専用フックなどのカスタマイズ性にも工夫を凝らし、思い通りのレイアウトを実現できます。

↑角度は3段階から選択可能。

 

お気に入りのデバイスたちを、ただ並べるだけじゃなく“魅せて置ける”3段の傾斜棚構造を採用。棚板は水平/30度/45度で角度を調節でき、デバイスの形や並べ方に合わせて、見やすさ・取りやすさを自分好みにカスタムできます。工具不要のダボ式なので、設置後の変更もカンタン。ゲーミングやDTMでよく使うフルサイズキーボードもピッタリ収まる「ちょうどいい」サイズ感に仕上げられています。

↑DTM環境の構築にも最適。

 

ラックの背面からケーブルをそのまま接続できるので、配線を無理にまとめたり隠したりしなくても、棚板が自然に目隠しになって、正面からの見た目はスマートに。「映え重視だけど、配線までは正直めんどくさい」という人にもうれしい仕様です。

 

Bauhutte(バウヒュッテ)
「卓上ディスプレイラック BHS-DR520」
2025年5月発売
実売価格:1万2800円(税込)

LOHACO(ロハコ)がアスクルと共催した5年ぶりのリアルイベントを回想。「いい明日がくる展」が示す未来と注目商品とは

昨年東京・二子玉川で、法人向け通販「ASKUL」と個人向け通販「LOHACO」が合同で、商品体験イベント「いい明日(あす)が来る展」を開催。会場には、47社ものメーカーとコラボした限定販売商品やオリジナル商品、合計59商品が集結。いま買える商品と、イベント前日に開かれた記者向け内覧会の様子とともにレポートします。

 

5年前より“未来”に目を向けたイベントに変化

「ASKUL」と「LOHACO」はアスクル株式会社が展開する通販サービスで、前者は法人向け、後者は個人向けに展開しているという違いがあります。この2つのサービスが一緒にイベントを開催するのは、今回が初。ちなみにLOHACOは過去に5回( 2015年のTOKYO DESIGN WEEK 2015も含めた回数)リアルイベントを行なっていますが、今回、5年ぶりの開催となりました。

↑写真は内覧会前に行われた商品説明会に登壇するアスクル株式会社の執行役員・マーチャンダイジング本部長の竹久美月さん。

 

この5年を振り返ると、コロナ禍はもちろん、SDGsの浸透、AIをはじめとしたテクノロジーの進化など、私たちの暮らしは大きく変化しました。それらを踏まえ、5年前までは「暮らしになじむLOHACO展」とされていたイベント名も「いい明日がくる展」に、さらにメインテーマやコンセプトも変更されました。

↑メインテーマは「デザイン」から「よりよい未来へ」、ターゲットは「くらし」から「仕事場とくらし」に変更。元々のテーマが「デザイン」だったのは、オリジナルデザインの商品を多数展開している点がLOHACOの特徴のひとつだからです。

 

↑今回のイベントのコンセプトは、SDGsをより意識した内容に。

 

今回、2サービスが合同でイベントを行ったのは、テレワークの普及を筆頭に働き方が変化し、仕事と暮らしの境目が以前よりもあいまいになったことで、使うアイテムもシームレス化してきたためだといいます。

 

実際に会場では、業務向けのASKUL、生活向けのLOHACOといった形で商品を分けることはせずに展示されていました。また、ワークスペースや打ち合わせスペース、キッチン、トイレ、介護施設などを再現したスペースが用意されており、たとえば打ち合わせスペースとキッチンの両方に同じ商品が置かれるなど、ほぼすべての商品が複数箇所に置かれていたのも特徴です。

 

イベント会場で見つけた注目商品10選

それでは会場に展示されていた商品から、筆者が「お!」と思った商品をご紹介しましょう。

 

●バスタイム革命! シャワーヘッドからボディソープの泡が出る

花王「ビオレ ザ ボディ『泡で出てくるボディウォッシュ シャワーヘッド 今治タオル付』」
1万4080円(税込)
アスクル取扱ロハコ取扱

 

会場で多くの記者の目を引いていたのが、この泡が出るシャワーヘッドです。最近はマイクロバブルなど超微細な泡状のお湯が出るシャワーヘッドが増えていますが、これはお湯ではなく洗浄剤がシルキーな泡になって出てくるという、シャワーヘッド界の革命児。

 

浴びるだけで全身の汚れを落とすことができ、手が届きにくい背中も手軽に洗えます。さらにゴシゴシこする必要がないため、肌への摩擦はほぼゼロ。もちろん泡を洗い流すためにお湯だけを出すことも可能。普段の入浴だけでなく、介護や育児における入浴補助でも活躍しそうなアイテムです。

 

ビオレは、固形石鹸が当たり前だった時代にボディソープを開発し、ボディ洗浄の常識を変えたブランド。再び、新時代を切り開く商品となりそうです。

 

●個人情報保護スタンプがインテリア性をアップ!

プラス「ローラーケシポン スリムフィット」
478円(税込)
アスクル取扱ロハコ取扱

 

郵便物等の個人情報を隠せるローラー型スタンプシリーズ「ケシポン」の新モデル。「ケシポン」は筆者も愛用しているシリーズで、個人情報の隠蔽力の高さは身をもって体感済み。本品では新たにソフトな捺印面が採用されており、ダンボールの凹凸面であってもかすれにくいとのこと。残念ながら会場には試し捺しができなかったのですが、ローラーを往復させる回数を減らせる可能性を鑑み、買い替え候補に浮上しました。

 

また本品は、ボディが紙素材でできていて、プラスチック使用量が少ないのも特徴。紙ならではのやわらかな風合いのおかげで事務用品感がなく、従来品よりもインテリアに馴染む点も魅力です。口紅をひとまわり大きくしたようなスリムなサイズ感は、子どもなどの小さな手でも握りやすそうだと感じました。

 

●打ち合わせにピッタリ容量で持ち帰り時の負担も少ない

アスクル「LOHACO Water 210㎖ ラベルレス(20本入り)」
1160円(税込)
アスクル取扱ロハコ取扱

 

地味ながらも見た瞬間に、「これこれ!」と思ったのが本品です。というのも筆者は、90%ぐらいの確率で、打ち合わせ先で出されたペットボトルの水やお茶を中身がほぼ残った状態で持ち帰っていたからです。帰ったあともバッグに入れっぱなしで、数日後に発見し、「もったいないなぁ」と思いつつ処分する……なんてことを繰り返す日々。

 

本品の210mlは、コップ1杯より少し多いぐらいの量。夏場であれば1時間の打ち合わせ中に、飲み切るのは難しくありません。ちなみに今回の内覧会で一本いただいたところ、(秋だったこともあり)飲み切れず持ち帰ることになりましたが、このサイズと重さのおかげでバッグ内での存在感はないに等しい印象でした。

 

季節に応じて、350mlや500mlと使い分けても良いかもしれません。ちなみにボトル自体には、100%リサイクルペットボトルが使われています。

 

●くるくる剥がして中身を繰り出す新設計のリップクリーム

(※写真はアスクル株式会社提供)

ロート製薬「メンソレータム グリーンネイチャー リップスティック」
1078円(税込)
アスクル取扱ロハコ取扱

 

今回、ビジュアル的に最もインパクトが強く、それでいて実用性の高さを感じたのがこのリップクリームです。文房具好きや絵を描く人なら知っているであろう三菱鉛筆の「ダーマトグラフ」のように、紙をくるくるはがしながら使う斬新なアイテム。

 

紙容器にすることでプラスチック使用料を削減したエコなアイテムですが、それ以上に実用性が高い気がしました。というのも筆者はよくポケットにリップクリームを入れて持ち歩いているのですが、そうするとポケットの中で中身が繰り出され、先端がキャップの内側でぐちゃっと押しつぶされてしまうからです。実際には試せていませんが、本品ならそういったアクシデントが起きにくい気がします。

 

また、残量が少なくなったときに、フタを開けたときに中身がボディから抜け落ちてしまったり、キャップ側にくっついていしまったりといった心配もいらなさそうです。

 

●おしゃれなだけじゃなく環境にやさしい日本初のアルミホイル

東洋アルミ「抗菌 サンホイル」
328円(税込)
アスクル取扱ロハコ取扱

 

一見、従来の「サンホイル」を出しっぱなしにしても気にならないデザインにしただけのように思えますが、実はこれ、日本初のアルミホイル。何が日本初かというと、二酸化炭素の排出量が少ない再生可能エネルギーを活用して作られたアルミニウム「グリーンアルミ」を100%使っている点です。

 

さらに素材自体に抗菌性があるため、付着した菌の増殖を抑制することも可能。化学抗菌剤が使われていないので、安心して食品に使うことができます。

 

●廃棄された切れ端を袋に詰めてアップサイクル

KINCHO「サッサの耳 ホコリ取り」
ASKUL:660円/LOHACO 598円(ともに税込)
アスクル取扱ロハコ取扱

 

発売から50年以上経つロングセラーのおそうじシート「サッサ」。その製造工程でどうしても生まれてしまい、これまでは廃棄されていた「耳(切れ端)」を袋詰めにして商品化したアップサイクル商品。

 

割り箸に巻きつけてすきま掃除に活用したり、数本束ねて割り箸などにゴムやテープで留めてハタキにしたりと、アイデア次第で様々な使い方ができるのが魅力です。素材自体は丈夫で水にも強い三層構造。

 

実際に自宅で使用したところ、不揃いかつ切りっぱなしのまま袋にギュウギュウに詰まっているおかげで、いい意味で適度にヨレヨレになっており、例えばケーブルが集まっている場所や凹凸面のホコリ取りに使う場合は、シート状のサッサより、ホコリがしっかり付着する気がしました。

 

●一度に4枚同時に流してもトイレが詰まらず時短&節水に

レック「こころ想い トイレに流せるおしりふき」
348円(税込)
アスクル取扱ロハコ取扱

 

介護の必須アイテムともいえる大人用のおしりふき。トイレットペーパーと同じ水へのほぐれやすさを持つ本品は、従来品が一度に1枚しかトイレに流せなかったのに対し、4枚まで流すことができます。どうしてもニオイが気になってしまう使用済みのシート。それを短時間で処理することができ、介護施設や家庭で介護をしている人の負担を減らせます。

 

またトイレの水を流す回数が減ることで、節水にも貢献。部屋の中にそのまま置いてもウェットティッシュやフローリングのお掃除シートにも見えるデザインで、介護用品感がないのも嬉しいポイントです。

 

●すべての花粉症患者へ。備蓄用にもぴったりなコンパクト大容量ティッシュ

王子ネピア「ネピア GUUTOO!詰め替え用圧縮ティシュ」
880円(税込)
アスクル取扱ロハコ取扱

 

筆者は春と秋、両方の花粉に反応する花粉症重症患者。そのため、我が家はティッシュ消費量が多く、常にストックが欠かせません。そこで気になるのが、とにかく場所を取ること。そんなプチストレス解消にぴったりな商品がこちらです。

 

なんと「鼻セレブ」などの大型箱ティッシュの1.5倍くらいのサイズでありながら、通常のティッシュ5箱分(1000組)が名前の通り“グッ”と圧縮されているんです。必要なぶんだけ取り出してティッシュボックスに入れたら、残ったぶんが入った袋は開封時に口を留めていたシールで封できるのもありがたい。災害時のための備蓄としてもおすすめです。ゆくゆくは、ぜひ鼻セレブでもこのタイプを出していただきたい!

 

ちなみに容積を少ないことで、配送トラックへの搬入数が増え、二酸化炭素排出の削減にもつながります。

 

●廃棄米が原料のサステナブルなおしゃれ歯ブラシ

ラピス「エコデント ライスレジン歯ブラシ」
1398円(12本入)(税込)
アスクル取扱ロハコ取扱

 

グレイッシュなカラーリングで、シンプルな洗面スペースにもマッチするおしゃれ歯ブラシ。かと思いきや、なんとハンドルが廃棄米でできているというエコな商品です。従来の歯ブラシの原料であるポリプロピレンに「ライスレジン」というバイオマスプラスチックを20%混ぜていているため、石油系プラスチックの含有量が少ないのが特徴。

 

それにより使い終わったあとの焼却処分時に発生する二酸化炭素削減に貢献できます。毛の部分の色もシックで、商品としてもおしゃれ。歯ブラシ自体も歯科医推奨となっており、実用性も十分です。

 

●陶器のようなやわらかな質感の定番ハンドソープの新デザイン

↑右は2017年に発売された「ポーセリンデザイン お花」。今回新たに左の「ポーセリンデザイン」が仲間入り。

花王「ビオレ u 泡ハンドソープ ポーセリンデザイン 無香性」
382円(税込)
アスクル取扱ロハコ取扱

 

アスクル限定デザインの代名詞的存在でもあるハンドソープに、新たにジェンダーレスなデザインが追加されました。有田焼の窯元で絵付け・釜焼きした原画をパッケージに施すことで生まれたぬくもり感ある見た目で人気の本シリーズ。

 

マットな手触りで、一見、本物の陶器のように見えます。新デザインは、同シリーズならではのやわらかな雰囲気を引き継ぎながらも、ナチュラルからシックまで、様々なテイストのお部屋で悪目立ちしない雰囲気に仕上がっています。

 

実際に本シリーズは、長く大切に愛用する人が多く、買い替えスパンが長くごみの削減にもつながっているそうです。

 

LOHACOのイベントを定点観測し見えた
商品作りのネクストステージ

筆者は、6年前に開催されたLOHACOの単独展示会も取材する機会がありました。当時は、パッケージに商品名や用途、特徴を記載しなくとも、商品ページの文章で商品の特徴を訴求できるというECの強みを生かし、既存ブランドからおしゃれで暮らしになじむLOHACO限定デザインの商品が発売され始めたころで、それがとても新鮮かつ実際にどれも見た目が素敵で、家中を会場に並ぶ商品にすべて切り替えたいと感じたものです。

 

しかし今、ドラッグストアなどを見渡したときに、以前よりもスタイリッシュなパッケージの商品が増えたと感じる機会が増えました。この6年で、「部屋に置きたくなるデザイン」までが商品作りの一部となり、それが一般化したのでしょう。

 

となると、商品作りの次のステージはどこになるのか?

 

その答えは、今回のイベントに並んだ多くの商品に共通し、イベントコンセプトにも書かれている「社会の役に立つものはみんなが喜んで買うものになる」にある気がします。事実、ASKUL・LOHACO以外にもサステナブルな商品は急速に増加しています。

 

5年前と今を比較したときに「デザインされていること」が当たり前となったように、5年後の未来には「サステナブル」であることが当たり前となり、それをテーマとする必要がなくなっているかもしれません。

 

おうち焼肉に最適! 煙と油はねをダブルで抑える「カセットフー “マルチカットグリル”」

岩谷産業は、煙と油はねをダブルで抑える多機能グリル「カセットフー “マルチカットグリル”」を、公式オンラインショッピングサイト「イワタニアイコレクト」や直営ショップ「Iwatani Outdoor Shop BASE」をはじめ、通信販売限定で5月16日(金)より順次発売します。実売価格は2万5000円(税込)。

「カセットフー “マルチカットグリル”」

 

記事のポイント

煙の発生を抑える独自のプレート構造に加え、油はねをカットするリングが付属することで、お肉を焼くときの気になる煙も油はねもダブルで抑えることに成功。おうちで気軽に焼肉やバーベキューなどが楽しめます。

 

本商品は、煙を抑えて調理できる人気機種「カセットフー “マルチスモークレスグリル”」の後継機種として、機能性をアップデートしさらなる進化を遂げたモデルです。焼肉だけでなく、たこ焼きやお鍋の保温など、幅広い調理をこれ1台で、より快適に楽しむことができます。

 

本商品の最大の特徴であるリングが調理中の気になる油はねをカットします。テーブルへの油の飛び散りを気にすることなく、焼肉をより快適にお楽しみいただけます。また、リングは着脱可能でお手入れも手軽に行えます。

※焼肉プレート以外ではリングを取り付けないでください。

 

肉が美味しく焼けて、かつ煙が出にくいとされる210~250℃に表面温度をコントロールするだけでなく、肉などの脂が炎に直接触れることを防ぐ独自のプレート構造です。脂の煙化を効果的に抑制し、室内での調理でも煙を気にせず楽しめます。

 

食卓に映える、曲線的でおしゃれなブラウンゴールドの本体です。油はね防止のリングを装着しても従来品と同じ高さで、扱いやすいサイズに設計されています。

 

焼肉プレートのほか、たこ焼プレートも付属。本格的なたこ焼きが楽しめるだけでなく、ごとく付きなのでお鍋の保温など、これ1台で多彩なメニューが楽しめます。

 

岩谷産業
「カセットフー “マルチカットグリル”」
2025年5月16日より順次発売
実売価格:2万5000円(税込)

中山優馬の懐中電灯コレクション「懐中電灯がどうやって作られているか、その背景も好きなポイント」

便利グッズとしてだけではなく、「懐中電灯」の魅力にハマった中山優馬さん。ライト係りをきっかけに懐中電灯に興味を持ち始め、その歴、約25年。独自のこだわりで購入した懐中電灯を紹介していただきながら、その魅力をたっぷり伺いました。

 

中山優馬●なかやま・ゆうま…1994年1月13日生まれ。大阪府出身。俳優、歌手、タレント。2006年から芸能活動をはじめ、08年NHK連続テレビドラマ『バッテリー』でドラマ初出演にして初主演を務める。17年にはドラマ『北斗―ある殺人者の回心―』に主演、バンフ・ワールド・メディア・フェスティバルでロッキー賞を受賞。多数の映画、ドラマ、舞台に出演し、活躍している。主な出演作品に、映画『ホーンテッド・キャンパス』(16)『曇天に笑う』(18)、舞台『Endless SHOCK』(18〜24)『ドリアン・グレイの肖像』(15)『大誘拐』『血の婚礼』(24)など。25年5月には、“作・演出・出演”を自身で初担当した舞台『ONE MAN’25 -ReTRY-』を開催。情報番組「とびっきり!しずおか日曜版」「ピーチケパーチケ」にレギュラー出演中。7月より舞台『あゝ同期の桜』に出演予定。公式HPInstagram

【中山優馬さん撮り下ろし写真】

家族キャンプで懐中電灯の面白さにハマった

──優馬さんが懐中電灯にハマったきっかけから聞かせてください。

 

中山 5、6歳の頃だと思うんですけど、よく家族でキャンプに行っていまして、僕は懐中電灯を持つ係だったんです。親が荷物を持ってる足元を照らしてあげたりするんですけど、母親に向かってライトを当ててしまったら、眩しくて足元が見えないじゃないですか。じゃあどこをどうやって照らせば一番効率よく明るくできるか、そういうことを考えるのが好きだったんです。懐中電灯の面白さを知ったのはこのキャンプでの経験でした。

 

──使い方をきっかけに懐中電灯が好きになったわけですね。

 

中山 はい。それに小さい頃って、秘密基地への憧れがあるじゃないですか。キャンプ場で暗くなってくるとランタンを灯したり焚き火をしたりして、その小さな明かりが照らし出せる限られた空間の中で生活するという雰囲気が、秘密基地みたいで好きでした。暗い中にライトが1つあると、それだけで冒険感や非日常感を味わえるんです。ワクワク感をあおるアイテムとしても懐中電灯が好きです。そこからだんだんと形とか機能に注目していってハマっていった感じですね。

 

──懐中電灯を集め始めたきっかけは何でしょうか。

 

中山 実は、集めようと思って集めたわけじゃないんです。懐中電灯に興味を持ち出してから「こんなのもあるんだ」「欲しいな」と買っていった結果、集まっちゃったという感じです。懐中電灯は形や機能、使い方、目的が違うものがいろいろあります。釣り用のヘッドランプだけでも何種類も持ってます。ほかには、今じゃ当たり前になってますけど、手動でレバーを何分間か回すと充電できて点灯できる懐中電灯を初めて見つけた時は「電池がいらないってすごいことだな」と感じて購入しましたし、そうやって気に入った懐中電灯を買っていきました。

 

──現在は、何個ぐらい懐中電灯をお持ちですか?

 

中山 ちゃんと数えてないんですけど、40個くらいはあると思います。時どき古いものを処分したりもするので、最近はそれほど増えていませんね。僕自身はあまりコレクターだとは思っていなくて、最新型が出たからとかレアだからという理由で集めることはないですね。自分で使うためのものだから、今まで集めたものでだいたい満足している感じです。

 

初めて自分で買ったペン型懐中電灯の思い出

──自分で初めて買った懐中電灯はどんなものでしたか?

 

中山 最初かどうかは覚えていないんですけど、思い出深いのは、14歳くらいに自分のお小遣いで買ったペン型のライトです。実際にノック式のボールペンにしか見えない懐中電灯で、ノックすると先端のライトが点く構造でした。まだLEDではなくてオレンジライト(筆者注※電球色)だったから、道具としてはしっかりしたものでしたけど光量は弱かったですね。

 

──14歳にしてかなりマニアックなお話です。どこで手に入れたか覚えてますか?

 

中山 家電量販店だったと思います。見つけた時に、「うわ、こんな懐中電灯があるんだ」と思って一目惚れしました。この子が好きでずっと使っていて、カバンに入れて持ち歩いていたんですけど、一度マネージャーに貸したこともあります。舞台をやっていた時にステージ裏がかなり暗くて手元が見えず、「これ使えますよ」とマネージャーに渡しました。

 

──ご趣味が人の役に立ったと。その時、どう思われましたか?

 

中山 うれしかったです。この子に対しては、本来使われるべき役割として使われたから良かったなと思いました。ただ、初めて人が使ってる姿を見て気づいたんですけど、ステージ裏で使うと全然明るくないんですよ。「こいつの光ってこんなに弱かったんだ」って。というのも、この子のデザイン性と可愛さに惹かれていたので、光が強いか弱いかみたいなことは気にならなかったんです。暗いところで使って「文字が読めるぞ」ということだけで僕は楽しかったから。

 

──初めて懐中電灯の機能面の重要性に気づいた出来事とも言えますね。

 

中山 はい。実際自分が好きで使っていたけど、懐中電灯として本来使うべき場面で、「意外とこんなものだったんだ」という感想を得られて、それが次の段階に繋がった感じはあります。だから光量は重要だなと感じて、小さくても明るいLEDのすごさに気づいていったような気がします。

 

懐中電灯への魅力とこだわりとは「機能もすべて個性」

──ズバリ、懐中電灯の魅力とは何でしょう

 

中山 「造形のかっこよさ」はやっぱりありますね。デザイン性は重要だと思います。デザインが気に入って買うことは多いです。

 

──ペン型ライトでLEDの明るさに気づかれたということですが、明るさも重要ですか?

 

中山 明るさに加えて照射範囲も大事です。照射範囲が大きいもの、例えば壁に向かって懐中電灯を当てた時に2メートル以上の大きな円になるようなものはあまり好きじゃないんです。僕が好きなのは、鋭く小さい範囲を強く照らすものですね。部屋全部を照らせないその不完全さというか、限られた部分しか照らせないので、自分の感覚を駆使して見たいものを探すという冒険感がいいんです。

 

──あえて全体を照らさないことで見えてくる面白さですか。深いですね。

 

中山 遊園地やテーマパークなどで、上空まで届くようなサーチライトがよくあるじゃないですか。子どもの頃から、ああいう鋭くて強いライトが好きで「すごい。あそこまで届いてる」っていうところにロマンを感じていました。同じ理由で、一時期はレーザーポインターも好きでいくつか買いました。

 

──優馬さんが懐中電灯選びでこだわっているポイントは何でしょう。

 

中山 デザイン性か機能性で選ぶことが多いですね。機能性で選ぶ際は、光量や照射範囲だけじゃなくて、災害用の懐中電灯が持つ機能だったりします。最近は非常用の懐中電灯のラインナップが多くて、僕もいくつか持っています。たとえば、平常時は電源コードに差しておいて、非常時になって電気の供給が止まると自動で点灯するライトがあります。他には、USBがついていて、USBからスマホなどに電源出力ができるもの、それから「単4電池1本で◯時間持ちます」みたいなのが売りなものもありますね。災害時ってやっぱりバッテリーの持ち時間が重要なので、そこも機能面の魅力の一つだったりもします。機能も全部、個性なんですよ。

 

中山優馬流・懐中電灯の買い方・使い方

──優馬さんがこだわりを持って懐中電灯を選ばれているのがよく理解できました。懐中電灯はどこでお買い求めになるんですか?

 

中山 買うのは家電量販店が多いですね。今は災害も多い時代ですから、家電量販店には懐中電灯のコーナーがあったりします。いろんなメーカーさんが商品を出すことが多くなったなと感じます。昔、どこの家にもあったような簡易なものから比べて、時代に合わせて懐中電灯も進化していると思います。

 

──これまでいろいろな懐中電灯を買われたと思いますが、集めだしたころはどんな買い方、選び方をしましたか?

 

中山 メーカーに関係なく買ってました。そもそもどんなメーカーがあるかもわかってなかったし、店員さんに聞いたり自分で調べたりもしましたけど、本当にフィーリングで「これいいな」と選んできた感じです。だから細長いものがあったり、ずんぐりしたものがあったり、いろいろありました。

 

──欲しいモードになっちゃうと、月に何個も買ったりとか?

 

中山 10代の頃だったので、多い月といってもせいぜい2、3個だったと思います。ランタンを集めたこともありましたし、ろうそく型のライトで光がゆらゆらするものとかも持っていました。でも途中で「これは懐中電灯じゃないやろ」と気づきましたけど(笑)。

 

──集めた懐中電灯はどのように使われていたんでしょうか。

 

中山 購入して自分で使ってみて、「このライトはすごいな」とか「これとこれはこれだけの性能差があるんだ」とか比較してみたり、「これだけ考慮して作られているんだ」とか観察してみたりしました。あとは部屋に置いておいて、「あーええなぁこいつ」と眺めたり。お気に入りの懐中電灯は、展示用のガラスケースに入れて飾っていました。今は引っ越してしまってそのガラスケースはなくなったんですけど、好きだった作品の出演者の集合写真とか、野球のグローブだとかと一緒に、お気に入りの懐中電灯を入れていました。

 

──大切にしているグローブとか集合写真と同じ棚に入れるぐらいに懐中電灯も大切だったんですね。

 

中山 そうですね。今はもう満足してコレクションをしてないので、ほとんどのものはしまってあって、必要なものだけが部屋に出ている感じですね。必要なものというのは、先ほどお話した災害時に使える充電式のライトとかになります。

 

中山優馬のお気に入り懐中電灯をご紹介

──優馬さんのお気に入りの懐中電灯をお持ちになっていただいているので、1つずつ、お気に入りポイントも交えてご紹介をお願いします。

 

中山 まず、これが一番気に入ってるレッドレンザー(Ledlenser)の「P7.2」というモデルです。10年ぐらい前のものですね。これはかっこよくて、めっちゃ好きなんですよ。お気に入りのポイントはデザイン性とサイズ感、そしてグリップ力です。僕は野球をずっとやっていたので、グリップ感は大事なんです。これは照射範囲を変えられて、大きくすると部屋の壁の一面を照らせるほどワイドになるし、絞れば鋭くなって200メートルくらい先まで届くんですよ。先ほどお話した上空まで届くスポットライトみたいなパワーが、この小さい懐中電灯から生み出されるのがすごいです。この箱に入って売るっていうのもいいなと思います。

↑レッドレンザー社製「P7.2」

 

──黒と赤のカラーリングが男心をくすぐりますね。続いてはやや小ぶりな懐中電灯が2つありますが、こちらは?

 

中山 これもレッドレンザーのものです。まず、この「K3」は、おもちゃっぽさがかわいいんです。これも箱に入って売っていて、「P7.2の子どもだ」と思って買っちゃったんです。一番小さいレッドレンザー「K2L」は、確か道の駅みたいなお土産屋さんで偶然見つけたんですよ。「あれ、レッドレンザーがある。なんでこんなところにレッドレンザーが売ってるんだろう」と条件反射的に買いました。こんなに小ぶりなのにしっかりレッドレンザーの質感になっているのがいいんです。

↑レッドレンザー社製「K3」

 

↑レッドレンザー社製「K2L」

 

──お次の一品は異次元的な大きさです! 全長40センチ近くありますね。

 

中山 この大きさ、すごいですよね。これはレッドレンザーの「X21R.2」というモデルです。僕がレッドレンザー好きっていうことをスタッフに話していたら、番組の対決企画で勝ったご褒美としていただきました。すごく嬉しかったんですけど、業務用すぎて、実際どうやって使おうか未だに悩んでいます。懐中電灯としては最強レベルですが使う場面がなくて(笑)。

↑レッドレンザー社製「X21R.2」

 

──ゲスいことを伺ってしまうんですが、こちらはおいくらするんでしょうか……。

 

中山 これは8万円くらいしますね。持っている懐中電灯では一番高価です。ちなみに一番お気に入りの「P7.2」で2~3万円くらいだったと思います。

 

──8万円!? お値段も異次元です。ここまで大きいと、保管するのも大変そうですね。

 

中山 そうですね。飾るところがないのでずっとこのケースに入れたまま保管しています。持っている懐中電灯ではこれが最大級なんですが、反対に小さくてかわいいのもありますよ。この箱に入っているのはフェイバーライト(Favour Light)というブランドのものです。手に入れたのは15年ぐらい前かな。使ったことはないですけど、ずっとかわいくて持ち続けています。「メリークリスマス」と書いてある箱を開けたらこうやってチョコレートのお菓子みたいな感じで並んでいるのがかわいくて。これはガラスケースに入れて飾っていました。

↑フェイバーライト社製

 

──レッドレンザーの懐中電灯が多いですが、優馬さんの推しメーカーなんですか?

 

中山 レッドレンザーは好きですね。とにかくカッコいい。一度、レッドレンザーを作っている企業の人とお話しさせてもらったことあるんです。作っている人たちはもうライトづくりに本気の職人さんでしたね。企業の人に僕のラジオに来ていただいてお話ししたんですけど、その人もやっぱり懐中電灯が好きで、レッドレンザーの商品へのこだわりや製造についての細かいお話を伺いました。

 

──なるほど。優馬さんは釣りもお好きですが、こういった懐中電灯を持って行かれたりは?

 

中山 持って行ったこともありますよ。釣り場は、海からの距離が高いところもあるので、これやったらもうバッチリ照らせます。一度、堤防の上から海を照らしていたら海の表面でエイを見つけたことがあります。暗い海に強いスポットライトで照らし出されたエイがなんかすごく怖かったですね。

 

──他のメーカーの懐中電灯もお持ちだと思いますが、レッドレンザーとの違いはどういった点でしょうか?

 

中山 最近は安価で手に入る懐中電灯もたくさんありますけど、プラスチック製が多くて、レッドレンザーのような重厚感のあるものは少ないんです。それに、懐中電灯にデザイン性を求める人って、たぶんそんなにたくさんはいないじゃないですか。でも実際に手にするとすごく惹かれるし、これを作った人たちも職人で、ライトづくりにロマンを持っている気がしてます。レッドレンザーに限ったことではないんですが、生産者の意図や想いがしっかり詰まってるものでなければ、僕はあまり欲しいとは思わないんですよね。

 

──その意図や想いも商品の価値、ということですね。

 

中山 レッドレンザーは明確に、デザイン性と機能性、そしてこの赤と黒の箱に入れてお届けしようっていうこだわりを感じるじゃないですか。小さいサイズのものでも一緒で、懐中電灯としての実用性のあるなしにかかわらず、質感とデザインに工夫を凝らしてる感じがいいんです。懐中電灯を買う時に希少性だったり限定モデルだったりということは重視しないんですが、レッドレンザーなら欲しいって思うかもしれませんね(笑)。

 

「東日本大震災の時に、周りに集めていた懐中電灯を配りました」

──こういうシーンで懐中電灯を使ってみたいというのはありますか?

 

中山 なんでしょうね……僕は暗闇の中に懐中電灯1本のみという状況が好きなので、そういう使い方をしたいです。アウトドアだけじゃなくて、飲み会とかでもいいんです。懐中電灯を1本だけ立てて飲み会をするのでもいいし、普段の食事も全然それでいいです。なんか、暗闇で懐中電灯1本のみという状況だけで自分の中ではワクワク度合いが増えるんですね。

 

──さっきおっしゃっていた非日常を演出できる、ということでしょうか。

 

中山 そうです。だから部屋を真っ暗にして、ベッドの上とかで懐中電灯をカチってつけたら、それだけでちょっとワクっとかゾクっとするんですよ。キャンプの焚き火も好きですけど、僕は小さい明かりが好きなのかもしれないですね。小さい明かりのほうが、友達と話しをしていても感情や本音をさらけ出せたり、普段話せないことを話せたりします。たとえば煌々と照らされた明かりの下より、暗い中でランタンが1つあるような状況のほうがパーソナルな話ができると思いますね。

 

──明確な根拠があるわけではないですが、体験としてすごく腑に落ちます。

 

中山 暗闇にいるのってやっぱり不安じゃないですか。誰もがその不安から抜け出すアイテムの1つとして、小さな光を共有することでコミュニティが生まれるんです。そういう空間が好きで、それを作り出したいと思っているのかもしれません。

 

──ご家族でのキャンプのエピソードが、優馬さんの懐中電灯好きの原点になってるんですね。ご家族も、懐中電灯好きはご存知なんですか?

 

中山 知っていると思います。僕が17歳の時に東日本大震災が起きました。その時に、持っている懐中電灯を家族や周囲の人に配ったので。

 

──まさに優馬さんが懐中電灯の機能として重要視していた「非常時」が活かされたんですね。

 

中山 そうですね。懐中電灯たちにとっても良かったんじゃないかな。そういう状況で「あ、手放せんねや」とも思いました。みんなに配る時も、惜しいとかさみしいとか別になんとも思わなかったですよ。だから「あとで返してね」とかもなかったですし。

 

──そういった貴重なご経験をされている懐中電灯好きの優馬さんに伺いたいんですが、自然災害が増えている今、私たちも持っておいた方がいい懐中電灯はどんなものですか?

 

中山 先ほどお話しした手動で充電できるタイプものはおすすめですね。どこでも使えますし、今は電源出力も可能なものも発売されています。懐中電灯も重要ですが、スマホなどが使えないのは不便じゃないですか。電源の出力機能があるものがいいと思います。

 

──優馬さんが持っているとおっしゃった、非常時にポータブル電源としても使える充電式の懐中電灯もいいですね。

 

中山 本当は準備しても使う機会がない、結局使わなかったっていうのが一番いいことなんですが、緊急時には必要なものなので持っておいた方がいいですね。

 

これからの展開は…「間接照明も好きなのでそっちに広がるかも」

──優馬さんのお話を聞いていると、お気に入りのマイ懐中電灯が欲しくなってきました。芸能界も含めて、ご友人に懐中電灯の魅力を布教じゃないですけど、発信したりは?

 

中山 ないですねえ。僕の懐中電灯好きに反応する人もあんまり見たことないですし。たとえば「何が好きなの?」と訊かれたら、「魚が好き」とか「料理が好き」とか答えて「あと、懐中電灯が好き」みたいな流れにはなるんですよ。でも、「へー、変わってるね」くらいのリアクションで、そこから話が膨らむことはあまりないですね。情報交換できる仲間は、いたら楽しいだろうなと思いますけど。

 

──懐中電灯を集めていって、今後どうしようか考えていること、思っていることはありますか?

 

中山 特に何もないですね(笑)。どこまでいっても自己満足だろうと思います。ただ、懐中電灯を持っていきたくなるような趣味を増やしていきたいというのはあります。懐中電灯はだいたい満足しているので、間接照明は今後、広がりがあるかもしれません。空間を一部だけ照らせる間接照明も好きなんです。

 

──もしかして、お部屋も照明にかなりこだわってるんじゃないですか

 

中山 間接照明は「サリオット」の「ピコ・スタンド」の3灯のモデルを使ってます。スマホのアプリで向きや光量を変えられる照明ですね。部屋に来た友だちには、わりと「暗いね」って言われます。明るすぎるのがダメなんですよね、たぶん。

 

──懐中電灯や間接照明によって日常の空間を変える、というのが真の目的になるのかもしれませんね。良いご趣味だと思います。

 

中山 別にいい趣味だとも思ってないんですけどね(笑)。変わった趣味だなと思います。なにかの役に立つかと言われたら別に…でも、たまたまこの仕事をしていたから、こうやって取材してもらえたのが集めていてよかったことです(笑)。

 

──そう言っていだけると光栄です。優馬さんが本当にこだわって選んでるんだということがよくわかったので、また新しい懐中電灯を買ったら取材に来ますのでお声掛けくださいね!

 

中山 わかりました。報告します!

 

 

<information>

●公式ファンクラブ

中山優馬officialファンクラブ〜You&YUMA〜 yuma-nakayama.com
●出演情報
『YUMA NAKAYAMA ONE MAN’25-ReTRY-』
【大阪公演】・会場:松下IMPホール
2025年5月24日(土)18:00
2025年5月25日(日)13:00 / 17:00
 
舞台『あゝ同期の桜』

【公演日程】
2025年7月26日(土)〜27日(日)大阪:松下IMPホール
2025年8月13日(水)〜19日(火)東京:三越劇場

公式サイト https://unclecinnamon.com

 

舞台『⼤誘拐』〜四⼈で⼤スペクタクル〜

【公演日程】
2025年10⽉10⽇(金)〜10⽉13⽇(⽉・祝)

東京:シアター1010
⼤阪、北海道、愛知ほか全国13ヶ所で公演

公式サイト https://daiyukai.com/

 

 

構成・撮影/丸山剛史 執筆/牛島フミロウ ヘアメイク/小林綾子

ReFa「ハートコスメ」新作ヘアミスト2種!うるサラなスタイリングをキープ&髪のクセやうねりをケア

MTGが、ハートデザインをモチーフにした「ハートコスメ」シリーズのヘアミスト2種「ReFa HEART MIST AIRY(リファハートミストエアリー)」と「ReFa HEART MIST BASE(リファハートミストベース)」を、5月22日に発売しました。

 

記事のポイント

仕上げ用の「AIRY」、ベースケア用の「BASE」。どちらも毎日のヘアケアをサポートし、見た目にも楽しいアイテムとなりそうです。髪質や悩みに合わせて選ぶのはもちろん、両方を組み合わせて使うのも良いかもしれません。

 

スタイリングを固めずキープする「ReFa HEART MIST AIRY」

スタイリングの仕上げに使う「ReFa HEART MIST AIRY」は、作り込んだヘアスタイルを固めることなく、うるおいとサラサラな質感を保ったままキープしてくれるのが特徴のヘアミストです。

 

静電気や湿気といった外部からの刺激から髪を守る「キューティクルコート処方(※1)」により、時間が経ってもスタイルが崩れにくく、指通りの良い“うるさら髪”が続くといいます。さらに、ナノサイズのダメージケア成分(※2)も配合。髪のダメージが気になる部分を集中的にケアし、健やかで美しい髪へと導いてくれるとのこと。スタイリングの持ちを良くしたいけれど、ガチガチに固めるのは避けたい、というニーズに応えるアイテムとなりそうです。

※1 加水分解ウールキューティクルタンパク+加水分解エンドウタンパク(ヘアコンディショニング剤)
※2 加水分解ケラチン(カシミヤヤギ)+キトサンヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド(ヘアコンディショニング剤)

 

クセやうねりの気になる髪に「ReFa HEART MIST BASE」

「ReFa HEART MIST BASE」は、スタイリング前のベース作りをサポートするヘアミストです。特に、髪のクセやうねりに悩む人向けです。

 

こちらには、髪内部のダメージによって生じる空洞を埋めて補修する「マルチアミノ酸(※3)」を配合。うねりの原因にアプローチし、まとまりやすい髪の状態へと整えます。加えて、「ケラチンコート(※4)」が髪の表面をコーティング。湿気などによる広がりを抑え、まっすぐで扱いやすい仕上がりをキープする効果が期待できます。ドライヤーやヘアアイロンを使う前の下地として活用することで、日中のスタイリング崩れを防ぎ、理想のストレートヘアを維持しやすくしてくれるでしょう。

※3 アルギニン、アスパラギン酸、グリシン、フェニルアラニン、アラニン、セリン、バリン、プロリン、トレオニン、イソロイシン、ヒスチジン(ヘアコンディショ二ング剤)
※4 加水分解シルク、加水分解ケラチン(ヘアコンディショニング剤)

MTG
ReFa HEART MIST AIRY(リファハートミストエアリー)
価格: 2970円(税込)
内容量:150mL

ReFa HEART MIST BASE(リファハートミストベース)
価格:2970円(税込)
内容量:150mL

日差しカットでひんやり涼しい! ユニクロの初の遮熱機能付き傘「UVカットコンパクトアンブレラ/遮熱」

ユニクロは、紫外線が本格化してくる季節に向けて、遮熱機能付きの傘「UVカットコンパクトアンブレラ/遮熱」、目じりや首後ろまでカバーできるエアリズムの「UVカットフェイスカバー」を2025年6月9日に発売します。

 

記事のポイント

記録的な猛暑により男性の日傘使用も一般的になりつつあります。ユニクロが東レと共同開発した日傘は初の遮熱機能付き。紫外線を防ぐだけでなく、熱もしっかり遮断してくれます。今夏の日差し対策に取り入れてみてはいかが?

 

東レとの共同開発で生まれた「UVカットコンパクトアンブレラ/遮熱」は、ユニクロ初の遮熱機能付きの傘です。熱を反射する層と、反射しきれなかった熱を吸収し透過させない層の多層ブロック構造で、傘が熱を反射・吸収します。

「UVカットコンパクトアンブレラ/遮熱」(ベージュ、ブラック)

 

↑多層構造の生地が紫外線と熱を反射・吸収します。

 

↑傘をさしていないときと比較し、日射による温度上昇を抑えます。

 

99%のUVカットはもちろん、晴雨兼用なのでこれ一本で梅雨や猛暑を快適に過ごせます。カラーはベージュとブラックの2色で、実売価格は3990円(税込)。

 

エアリズムの「UVカットフェイスカバー」は、顔、デコルテ、首後ろ、目じりまでしっかりカバーし日焼けを防ぎます。エアリズムの接触冷感素材を採用しているので、暑い日のお出かけやスポーツシーンに、さっと付けるだけで快適に紫外線対策ができます。マスクとネックカバーのつなぎ目は呼吸しやすい仕様で、耳部分はアジャスター調整可能。吸汗速乾、肌面平滑性、接触冷感、消臭機能付き。

「UVカットフェイスカバー」(ライトグレー、ブラック)

 

「UVカットフェイスカバー」(ブルー)

 

カラーは、ライトグレー・ブラック・ブルーの3色で、実売価格は1500円(税込)。

 

ユニクロ
「UVカットコンパクトアンブレラ/遮熱」「UVカットフェイスカバー」
2025年6月9日発売
実売価格:アンブレラ3990円、フェイスカバー1500円(税込)

置いただけで様になる和風炭火コンロ!料理人御用達なのに、操作もお手入れも簡単「KAPPO IRORI」

囲炉裏道具のオンラインショップ「囲炉裏本舗」を運営する、ちろりは和風炭火コンロの新製品【KAPPO IRORI:割烹囲炉裏】を、同社のオンラインショップで5月13日に発売しました。プロの料理人が客前で調理するシーンを想定し、美しさと機能性を追求した製品です。

記事のポイント

従来の炭火コンロといえば、機能性重視でデザイン性は二の次、というイメージを持つ人も多いかもしれませんが、本製品はデザインも機能も兼ね備えた炭火コンロ。自宅で本格的な炭火料理に挑戦してみては。

 

和の空間に映える、木製外装を実現した独自技術

「KAPPO IRORI」は、”炭火料理を表舞台で美しく魅せる”ことをコンセプトに開発されました。温かみのある木製の外装が特徴です。

 

これを可能にしたのが、独自開発の「軽量断熱レンガ」。珪藻土製の七輪が持つ高い断熱性能を備え、炭火の熱を効率的に利用して高火力を維持するとのこと。

↑独自開発の軽量断熱レンガと空冷構造により、木製外装を実現。

 

さらに、本体には空気を取り込み、内部の熱を上部の空気口から排出する空冷構造を採用。これにより外側の木部が高温になるのを防ぎ、安全に使用できるだけでなく、和の空間に調和する美しいデザインを実現しています。

 

プロの技に応える、高い調理性能と操作性

見た目の美しさだけでなく、調理器具としての性能もしっかりと備えています。軽量断熱レンガが生み出す高火力と、炭火ならではの強い遠赤外線効果により、食材の内部まで効率よく熱を伝えます。魚なら外はパリッと香ばしく、中はふっくらとジューシーに焼き上げられます。

↑新開発の「鉄灸台」で、焼き網や鉄串(鉄伮)の高さを簡単に調整できる。

 

また、プロの料理人が使う鉄製の角棒「鉄灸(てっきゅう)」を使った調理を想定し、新たに「鉄灸台」を開発。取り付けが簡単で、鉄灸を乗せる高さを上下段にサッと移動させられます。例えば、上段でじっくり火を通した焼き魚を、提供直前に下段に移して高火力で表面だけをパリッと仕上げる、といったプロの火加減調整が簡単にできます。

 

さらに、オプションの「自在鉤(じざいかぎ)」を取り付ければ、鉄瓶などを吊るして湯沸かしができます。ゆらめく炎とお湯が沸く音は、まるで本物の囲炉裏のような風情を演出し、空間に彩りを添えてくれるでしょう。

↑オプションの自在鉤を使えば、湯沸かしも可能。囲炉裏のような風情を楽しめます。

 

手入れのしやすさと経済性も考慮

炭火コンロは後片付けが大変、というイメージもありますが、「KAPPO IRORI」は底がフラットな形状になっており、灰の処理などがしやすいように配慮されています。

 

長期使用による断熱レンガの摩耗や劣化は避けられませんが、このコンロはレンガ部分のみを簡単に交換できる構造になっており、本体ごと買い替える必要がありません。

 

ちろり
 KAPPO IRORI(割烹囲炉裏)
価格: 4万1800円(税込) ※鉄伮台その他は別売り

ジャパンディ、韓国風…に続くトレンドは「型にとらわれず自分らしく」。プロが教える最新インテリアと模様替えアイデア

新生活がスタートし、インテリアを買い替えたり、模様替えをしたりする人も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は、年間200件以上のインテリアコーディネートを手掛ける「Praemio(プラエミオ)」で、インテリアコーディネーターとして活躍している樋田恵理子さんに、2025年のインテリアトレンドや、賃貸でも気軽に取り入れられる模様替えのアイデアをうかがいました。

 

型にとらわれない「自分のため」の空間作りがトレンド

ここ数年、SNSを中心に「ジャパンディ」や「韓国インテリア」といったスタイルが人気を集めてきましたが、それに続く最新トレンドは何なのでしょうか。

 

韓国風や北欧風といった型にとらわれた特定のテイストを追いかけるのではなく、“自分が居心地よく過ごせる空間をつくる”という、ボーダーレスなスタイルに関心が集まっています。家具や小物を購入することが目的ではなく、“その部屋でどんな風に過ごしたいか”を重視して選ぶアイテムを決める。そんな人が増えている印象です。
キーワードをあげるなら『自分のため』。トレンドを追うよりも“自分の気分が上がるか”“自分が心地よく過ごせるか”という“自分軸”が出発点になっています。好みや価値観は人それぞれですし、好きなテイストも多様化しているので、これといったトレンドを挙げるのは難しい印象ですね」(インテリアコーディネーター・樋田恵理子さん、以下同)

 

そのなかでも、傾向をあげるとすればどのようなテイストが求められているでしょうか。

 

「好みが多様化するなかで、共通して求められていると感じるのは、デザインがおしゃれなだけでなく、実生活にストレスなく溶け込む機能性があるモダンでホテルライクな要素です。使い勝手や居心地のよさなど実用面も重視するのがポイント。モダン、ホテルライクな要素をプラスすることでどんなテイストでも整った印象となり、空間を洗練させることができます」

 

進化し続けるモダンスタイル。
そのなかでとくに人気なのは?

流行に左右されることなく根強い人気のモダンスタイル。近年ではそこにさまざまなエッセンスが加わり、和モダン、スタイリッシュモダン、北欧モダンなどと多種多様に進化を続けています。そのなかでもとくに人気なのが、非日常感を追求した高級感あふれる「ラグジュアリーモダン」と、木のぬくもりやあたたかみを感じる「ナチュラルモダン」です。

 

1.高級感のあるホテルライクなラグジュアリーモダン

自宅をホテルのように整え、生活感のない上質な空間を目指す『ラグジュアリーモダン』。色数を絞ってすっきりと見せつつ、ガラス・大理石など光沢感のある素材で高級感を演出するスタイルです。ただし、シンプルにしすぎると無機質で落ち着かない印象になることも。木やファブリックなど、自然素材をバランスよく取り入れることで、上質さと心地よさを両立した空間に仕上がります

 

2.木のぬくもりを取り入れつつ野暮ったさを排除したナチュラルモダン

「木のぬくもりややさしさを感じられるナチュラルなインテリアは、世代を問わず人気ですが、“ナチュラル”と“野暮ったさ”は紙一重。木製の家具や雑貨を集めたものの、思ったようにおしゃれに仕上がらない……と悩む方も少なくありません。そんなときにおすすめなのが自然素材を取り入れ、整えながらもホッと落ち着ける空間に仕上げる『ナチュラルモダン』です。
自然素材のぬくもりを大切にしながらも、シンプルで機能的な家具を取り入れることで、空間全体をすっきりと洗練させたスタイル。コツは、お部屋全体で木の色味を統一すること。そうすると洗練された雰囲気が生まれます」

 

デザイン性と快適性どちらも叶える
モダンスタイルの取り入れ方

モダンスタイルの魅力である洗練された雰囲気と快適性。そのふたつを両立するにはどのようなことを心がけるとよいのでしょうか。

 

・モノトーンなどシンプルな色をベースに

「白・黒・グレーなどのモノトーンをベースにコーディネートするとよいでしょう。これにより空間が引き締まって感じられ、落ち着いた雰囲気が生まれます。基本的に色は3色以内に収めると整った印象になります。モノトーンを基本にすれば空間が引き締まって感じられ、差し色を入れてもまとまりが生まれます」

 

・家具はすっきりとしたデザインのものを選び、小物でアクセントをつける

「家具は、長く使うことを見据え、過度な装飾がなくシンプルで飽きのこないデザインを基本に選ぶとよいでしょう。そのうえで『どう過ごしたいか』を考えながら、インテリア小物で部屋の装飾をプラスしていくイメージでコーディネートすれば、統一感がありつつ自分らしさを感じられる空間に仕上がります」

 

モダンな部屋をより自分らしく仕上げる
インテリアアイテム4選

モダンなお部屋の作り方がわかったところで、より“自分らしく”、居心地のよい空間にアップデートできるインテリアアイテムを4つ教えていただきました。

 

1.深くくつろげる場所をつくれる「モダンラウンジチェア」

”自分だけの特等席”として、暮らしの質を高めることができるイチ推しアイテムは、”ラウンジチェア”だと樋田さんは言います。

 

「ラウンジチェアとは、ホテルのラウンジにあるイスのように深く腰かけて足を伸ばし、くつろいで座れる一人掛け用のチェアのこと。部屋が狭くてソファの導入を諦めていた方にもぴったりのアイテムです。さまざまな形のものがあるため、ソファよりもデザインに個性を反映しやすく、空間のアクセントとして取り入れるのもおすすめです」

 

【選ぶときのコツ1】くつろぎ感を左右する“奥行き”に注目

「ラウンジチェアを選ぶときに注目したいのが、座り心地を左右する『座面の奥行き』。背もたれを除いた奥行きが60cm以上あると、ゆったり腰かけられます。さらに、座面の幅にゆとりを持たせれば、体を預けて自由な姿勢でくつろげます。
ただし、快適さを追求するとどうしてもサイズが大きくなるので、存在感も増してしまうもの。洗練されたモダンスタイルを目指すなら、デザインが重要になってきます。おすすめは、脚が直線的で無機質な素材のもの。これならスタイリッシュで軽やかな印象が生まれます。さらに、ひじ掛けを省いたシンプルなフォルムなら、無駄のない現代的な美しさが引き立ちます」

 

【選ぶときのコツ2】実用性を備えたデザインで、いつまでもそこにいたくなる空間に

「ひじ掛けつきのタイプは寄りかかって体を預けることができ、長時間座っても疲れにくいのが魅力。また座面が回転するチェアなら、読書に没頭したり脚を投げ出したりと、体の向きを変えやすくストレスフリーです。長く愛用できる自分だけのラウンジチェアを見つけられれば、自宅で過ごす時間がより充実すること間違いなし」

 

2.置く場所にとらわれず部屋の印象を変えられる「ポータブル間接照明」

おしゃれなお部屋づくりに欠かせないのが「間接照明」。暖色の光には温かみやリラックス感を感じさせる効果があり、機能面でもひとつは取り入れたいアイテムです。

 

「デザイン性が高ければ、昼はオブジェとして、夜は光と影の陰影で部屋の雰囲気をガラリと変える装置として活躍します。最近の主流は、コンセントに挿さなくても使える充電式のポータブルタイプ。見た目がすっきりしているのはもちろん、好きな場所に持ち運べる自由度の高さが現代の暮らしにもマッチ。ストレスなくおしゃれなインテリアを楽しめます」

 

【選ぶときのコツ1】ホテルライクに仕上げるなら陰影が美しいクリスタルタイプを

「高級感や非日常感を演出するなら、光沢感があるデザインを選びましょう。シェード全体にカットが施されたクリスタルランプは、点灯すると光が屈折し、きらめきと奥行きのある陰影を生み出します。透明度の高い上質なクリスタルだからこそ、透き通るような美しい光が広がり、お部屋をエレガントに演出。食事の時間にテーブルを彩ったり、お酒を楽しむ時間のお供にぴったりです」

 

【選ぶときのコツ2】オブジェ感覚で飾ってデザインを楽しむ

「インテリアに自分らしい個性をプラスするなら、家具よりも色や形で冒険しやすい小物から取り入れてみてください。個性的な間接照明は、点灯しないときも棚やサイドボードに飾って、オブジェとして楽しめます。クッションやアートなど、部屋に置いている他のインテリアアイテムと色のトーンを揃えれば、ごちゃっとすることなく垢抜けた印象を与えられます」

 

3.非日常感と安らぎを同時に叶える「フェイクグリーン」

すっきりと整えられた空間にリラックス感を与えるキーアイテムが「観葉植物」。自然豊かな環境が近くになくても、自宅に植物を置けば癒しを感じられます。

 

「背丈の高いグリーンは、部屋にパッと目を引く“フォーカルポイント(視線が集中する場所)”を生み、空間を引き締める効果も。視線を誘導することで、素敵なお部屋として印象に残りやすいのもポイントです。とはいえ、育てる手間や管理の難しさから敬遠してしまう方も多いもの。そこでモダンな暮らしにぴったりなのが“フェイクグリーン”。
見た目の美しさはもちろん、環境に左右されず、手入れも不要といった実用性も魅力です。実際に弊社のコーディネートでは、半分以上の方がフェイクグリーンを選ばれます。最近は本物と見間違えるようなクオリティの高いフェイクグリーンも多いので、『フェイクだとチープになりそう』という心配は不要です」

 

【選ぶときのコツ1】 背丈の高いものを選ぼう

「高級感のあるテイストではとくに、大きすぎると感じるくらいインパクトがあるほうが”非日常感”を演出できます。圧迫感がでないか心配という場合は、部屋の入り口の対角線上の角に配置して遠近法の力で解決しましょう。真っ直ぐ伸びる大きな葉は、スタイリッシュな印象を与えます」

 

【選ぶときのコツ2】 葉の大きさの違いで、お部屋の印象をチェンジ

「自然のぬくもりと洗練されたデザインを掛け合わせた“ナチュラルモダン”には、小さな葉がたくさん茂るタイプのグリーンがよく似合います。大きな葉のグリーンに比べて、カッコつけすぎず寄り添ってくれる印象となるため、安らぎを重視したい方におすすめ。アースカラーを基調とした統一感のある家具と合わせれば、ナチュラルながらも垢抜けた雰囲気に仕上がります」

 

【選ぶときのコツ3】 家具のデザインに合わせて空間をブラッシュアップ

「直線的なデザインや無駄のないフォルムで構成されたインテリアには、植物の葉までリンクさせてこだわるとワンランク上のお部屋が完成します。たとえば、等間隔に並ぶスタイリッシュなブラインドの近くには、直線的でシンプルな観葉植物をチョイス。植物と家具の共通点を持たせることで、部屋全体がぐっと洗練されます」

 

4ありきたりから抜け出した空間を演出「アクセントクロス」

壁の見せ方にもこだわると、部屋の雰囲気ががらりと変わります。

 

「部屋の印象をグッと変えたいなら、部屋の1面だけを変えるアクセントクロスがおすすめ。単調な部屋をメリハリのある空間に仕上げられます。家具などのインテリアと色調を揃えれば、統一感が生まれ洗練された印象に。張って剥がせるタイプのクロスなら原状復帰ができるので、賃貸物件でも取り入れられます。家具を入れ替えなくても壁を一面変えることでお部屋に個性が生まれますよ」

 

【実例1】どこにでもあるシンプルなお部屋が高級感のあるモダンな空間に

「明るい白い壁に、濃いグレーのアクセントクロスを取り入れると、グッと引き締まった印象に。落ち着いたトーンの壁は、包み込まれるような安心感を生み出し、夜の間接照明の光も美しく映え、“非日常感”を演出します。ブラック・グレー・ホワイトを基調に、大理石やスチール、ガラスなど異素材をミックスさせれば、都会的で洗練された“ラグジュアリーモダン”な空間が完成します」

 

【実例2】カジュアルさとスタイリッシュさを兼ね備えたモダンキッズルーム

「淡いくすみブルーのアクセントクロスを一面に取り入れれば、落ち着きがありながらもパッと目を引く爽やかな空間に。木目調の家具をベースに、ポイントでブラックのスタイリッシュなアイテムをプラスすれば、あたたかみとかっこよさがほどよく調和した、モダンなキッズルームが完成します」

2025年のインテリアトレンドは、自分らしく心地よい空間をつくること。そのために大切なのは、“自宅でどんな風に過ごしたいか”を考えることから始めることです。

 

今回ご紹介した4つのアイテムは、どんなスタイルにも取り入れられる万能さがポイント。参考にしながらぜひ“自分のため”の空間づくりを楽しんでみてください。

 

Profile

株式会社Praemio インテリアコーディネーター / 樋田恵理子

前職は日系航空会社の客室乗務員。ライフスタイルの変化をきっかけに自宅のインテリアにこだわるようになり、「自分らしい空間」に癒やされる心地よさを実感。その経験からインテリアの世界に魅了され、Praemioに転職。どんなテイストでも洗練された雰囲気に仕上げることを大切にしており、ホテルライクな要素を取り入れたコーディネートや、差し色で個性を演出するスタイルを得意としている。コーディネートでは「理想の暮らし」を切り口に、ひとりひとりが心地よいと感じるポイントや重視する価値観を汲み取ることを大切にしている。
X

ジャパンディ、韓国風…に続くトレンドは「型にとらわれず自分らしく」。プロが教える最新インテリアと模様替えアイデア

新生活がスタートし、インテリアを買い替えたり、模様替えをしたりする人も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は、年間200件以上のインテリアコーディネートを手掛ける「Praemio(プラエミオ)」で、インテリアコーディネーターとして活躍している樋田恵理子さんに、2025年のインテリアトレンドや、賃貸でも気軽に取り入れられる模様替えのアイデアをうかがいました。

 

型にとらわれない「自分のため」の空間作りがトレンド

ここ数年、SNSを中心に「ジャパンディ」や「韓国インテリア」といったスタイルが人気を集めてきましたが、それに続く最新トレンドは何なのでしょうか。

 

韓国風や北欧風といった型にとらわれた特定のテイストを追いかけるのではなく、“自分が居心地よく過ごせる空間をつくる”という、ボーダーレスなスタイルに関心が集まっています。家具や小物を購入することが目的ではなく、“その部屋でどんな風に過ごしたいか”を重視して選ぶアイテムを決める。そんな人が増えている印象です。
キーワードをあげるなら『自分のため』。トレンドを追うよりも“自分の気分が上がるか”“自分が心地よく過ごせるか”という“自分軸”が出発点になっています。好みや価値観は人それぞれですし、好きなテイストも多様化しているので、これといったトレンドを挙げるのは難しい印象ですね」(インテリアコーディネーター・樋田恵理子さん、以下同)

 

そのなかでも、傾向をあげるとすればどのようなテイストが求められているでしょうか。

 

「好みが多様化するなかで、共通して求められていると感じるのは、デザインがおしゃれなだけでなく、実生活にストレスなく溶け込む機能性があるモダンでホテルライクな要素です。使い勝手や居心地のよさなど実用面も重視するのがポイント。モダン、ホテルライクな要素をプラスすることでどんなテイストでも整った印象となり、空間を洗練させることができます」

 

進化し続けるモダンスタイル。
そのなかでとくに人気なのは?

流行に左右されることなく根強い人気のモダンスタイル。近年ではそこにさまざまなエッセンスが加わり、和モダン、スタイリッシュモダン、北欧モダンなどと多種多様に進化を続けています。そのなかでもとくに人気なのが、非日常感を追求した高級感あふれる「ラグジュアリーモダン」と、木のぬくもりやあたたかみを感じる「ナチュラルモダン」です。

 

1.高級感のあるホテルライクなラグジュアリーモダン

自宅をホテルのように整え、生活感のない上質な空間を目指す『ラグジュアリーモダン』。色数を絞ってすっきりと見せつつ、ガラス・大理石など光沢感のある素材で高級感を演出するスタイルです。ただし、シンプルにしすぎると無機質で落ち着かない印象になることも。木やファブリックなど、自然素材をバランスよく取り入れることで、上質さと心地よさを両立した空間に仕上がります

 

2.木のぬくもりを取り入れつつ野暮ったさを排除したナチュラルモダン

「木のぬくもりややさしさを感じられるナチュラルなインテリアは、世代を問わず人気ですが、“ナチュラル”と“野暮ったさ”は紙一重。木製の家具や雑貨を集めたものの、思ったようにおしゃれに仕上がらない……と悩む方も少なくありません。そんなときにおすすめなのが自然素材を取り入れ、整えながらもホッと落ち着ける空間に仕上げる『ナチュラルモダン』です。
自然素材のぬくもりを大切にしながらも、シンプルで機能的な家具を取り入れることで、空間全体をすっきりと洗練させたスタイル。コツは、お部屋全体で木の色味を統一すること。そうすると洗練された雰囲気が生まれます」

 

デザイン性と快適性どちらも叶える
モダンスタイルの取り入れ方

モダンスタイルの魅力である洗練された雰囲気と快適性。そのふたつを両立するにはどのようなことを心がけるとよいのでしょうか。

 

・モノトーンなどシンプルな色をベースに

「白・黒・グレーなどのモノトーンをベースにコーディネートするとよいでしょう。これにより空間が引き締まって感じられ、落ち着いた雰囲気が生まれます。基本的に色は3色以内に収めると整った印象になります。モノトーンを基本にすれば空間が引き締まって感じられ、差し色を入れてもまとまりが生まれます」

 

・家具はすっきりとしたデザインのものを選び、小物でアクセントをつける

「家具は、長く使うことを見据え、過度な装飾がなくシンプルで飽きのこないデザインを基本に選ぶとよいでしょう。そのうえで『どう過ごしたいか』を考えながら、インテリア小物で部屋の装飾をプラスしていくイメージでコーディネートすれば、統一感がありつつ自分らしさを感じられる空間に仕上がります」

 

モダンな部屋をより自分らしく仕上げる
インテリアアイテム4選

モダンなお部屋の作り方がわかったところで、より“自分らしく”、居心地のよい空間にアップデートできるインテリアアイテムを4つ教えていただきました。

 

1.深くくつろげる場所をつくれる「モダンラウンジチェア」

”自分だけの特等席”として、暮らしの質を高めることができるイチ推しアイテムは、”ラウンジチェア”だと樋田さんは言います。

 

「ラウンジチェアとは、ホテルのラウンジにあるイスのように深く腰かけて足を伸ばし、くつろいで座れる一人掛け用のチェアのこと。部屋が狭くてソファの導入を諦めていた方にもぴったりのアイテムです。さまざまな形のものがあるため、ソファよりもデザインに個性を反映しやすく、空間のアクセントとして取り入れるのもおすすめです」

 

【選ぶときのコツ1】くつろぎ感を左右する“奥行き”に注目

「ラウンジチェアを選ぶときに注目したいのが、座り心地を左右する『座面の奥行き』。背もたれを除いた奥行きが60cm以上あると、ゆったり腰かけられます。さらに、座面の幅にゆとりを持たせれば、体を預けて自由な姿勢でくつろげます。
ただし、快適さを追求するとどうしてもサイズが大きくなるので、存在感も増してしまうもの。洗練されたモダンスタイルを目指すなら、デザインが重要になってきます。おすすめは、脚が直線的で無機質な素材のもの。これならスタイリッシュで軽やかな印象が生まれます。さらに、ひじ掛けを省いたシンプルなフォルムなら、無駄のない現代的な美しさが引き立ちます」

 

【選ぶときのコツ2】実用性を備えたデザインで、いつまでもそこにいたくなる空間に

「ひじ掛けつきのタイプは寄りかかって体を預けることができ、長時間座っても疲れにくいのが魅力。また座面が回転するチェアなら、読書に没頭したり脚を投げ出したりと、体の向きを変えやすくストレスフリーです。長く愛用できる自分だけのラウンジチェアを見つけられれば、自宅で過ごす時間がより充実すること間違いなし」

 

2.置く場所にとらわれず部屋の印象を変えられる「ポータブル間接照明」

おしゃれなお部屋づくりに欠かせないのが「間接照明」。暖色の光には温かみやリラックス感を感じさせる効果があり、機能面でもひとつは取り入れたいアイテムです。

 

「デザイン性が高ければ、昼はオブジェとして、夜は光と影の陰影で部屋の雰囲気をガラリと変える装置として活躍します。最近の主流は、コンセントに挿さなくても使える充電式のポータブルタイプ。見た目がすっきりしているのはもちろん、好きな場所に持ち運べる自由度の高さが現代の暮らしにもマッチ。ストレスなくおしゃれなインテリアを楽しめます」

 

【選ぶときのコツ1】ホテルライクに仕上げるなら陰影が美しいクリスタルタイプを

「高級感や非日常感を演出するなら、光沢感があるデザインを選びましょう。シェード全体にカットが施されたクリスタルランプは、点灯すると光が屈折し、きらめきと奥行きのある陰影を生み出します。透明度の高い上質なクリスタルだからこそ、透き通るような美しい光が広がり、お部屋をエレガントに演出。食事の時間にテーブルを彩ったり、お酒を楽しむ時間のお供にぴったりです」

 

【選ぶときのコツ2】オブジェ感覚で飾ってデザインを楽しむ

「インテリアに自分らしい個性をプラスするなら、家具よりも色や形で冒険しやすい小物から取り入れてみてください。個性的な間接照明は、点灯しないときも棚やサイドボードに飾って、オブジェとして楽しめます。クッションやアートなど、部屋に置いている他のインテリアアイテムと色のトーンを揃えれば、ごちゃっとすることなく垢抜けた印象を与えられます」

 

3.非日常感と安らぎを同時に叶える「フェイクグリーン」

すっきりと整えられた空間にリラックス感を与えるキーアイテムが「観葉植物」。自然豊かな環境が近くになくても、自宅に植物を置けば癒しを感じられます。

 

「背丈の高いグリーンは、部屋にパッと目を引く“フォーカルポイント(視線が集中する場所)”を生み、空間を引き締める効果も。視線を誘導することで、素敵なお部屋として印象に残りやすいのもポイントです。とはいえ、育てる手間や管理の難しさから敬遠してしまう方も多いもの。そこでモダンな暮らしにぴったりなのが“フェイクグリーン”。
見た目の美しさはもちろん、環境に左右されず、手入れも不要といった実用性も魅力です。実際に弊社のコーディネートでは、半分以上の方がフェイクグリーンを選ばれます。最近は本物と見間違えるようなクオリティの高いフェイクグリーンも多いので、『フェイクだとチープになりそう』という心配は不要です」

 

【選ぶときのコツ1】 背丈の高いものを選ぼう

「高級感のあるテイストではとくに、大きすぎると感じるくらいインパクトがあるほうが”非日常感”を演出できます。圧迫感がでないか心配という場合は、部屋の入り口の対角線上の角に配置して遠近法の力で解決しましょう。真っ直ぐ伸びる大きな葉は、スタイリッシュな印象を与えます」

 

【選ぶときのコツ2】 葉の大きさの違いで、お部屋の印象をチェンジ

「自然のぬくもりと洗練されたデザインを掛け合わせた“ナチュラルモダン”には、小さな葉がたくさん茂るタイプのグリーンがよく似合います。大きな葉のグリーンに比べて、カッコつけすぎず寄り添ってくれる印象となるため、安らぎを重視したい方におすすめ。アースカラーを基調とした統一感のある家具と合わせれば、ナチュラルながらも垢抜けた雰囲気に仕上がります」

 

【選ぶときのコツ3】 家具のデザインに合わせて空間をブラッシュアップ

「直線的なデザインや無駄のないフォルムで構成されたインテリアには、植物の葉までリンクさせてこだわるとワンランク上のお部屋が完成します。たとえば、等間隔に並ぶスタイリッシュなブラインドの近くには、直線的でシンプルな観葉植物をチョイス。植物と家具の共通点を持たせることで、部屋全体がぐっと洗練されます」

 

4ありきたりから抜け出した空間を演出「アクセントクロス」

壁の見せ方にもこだわると、部屋の雰囲気ががらりと変わります。

 

「部屋の印象をグッと変えたいなら、部屋の1面だけを変えるアクセントクロスがおすすめ。単調な部屋をメリハリのある空間に仕上げられます。家具などのインテリアと色調を揃えれば、統一感が生まれ洗練された印象に。張って剥がせるタイプのクロスなら原状復帰ができるので、賃貸物件でも取り入れられます。家具を入れ替えなくても壁を一面変えることでお部屋に個性が生まれますよ」

 

【実例1】どこにでもあるシンプルなお部屋が高級感のあるモダンな空間に

「明るい白い壁に、濃いグレーのアクセントクロスを取り入れると、グッと引き締まった印象に。落ち着いたトーンの壁は、包み込まれるような安心感を生み出し、夜の間接照明の光も美しく映え、“非日常感”を演出します。ブラック・グレー・ホワイトを基調に、大理石やスチール、ガラスなど異素材をミックスさせれば、都会的で洗練された“ラグジュアリーモダン”な空間が完成します」

 

【実例2】カジュアルさとスタイリッシュさを兼ね備えたモダンキッズルーム

「淡いくすみブルーのアクセントクロスを一面に取り入れれば、落ち着きがありながらもパッと目を引く爽やかな空間に。木目調の家具をベースに、ポイントでブラックのスタイリッシュなアイテムをプラスすれば、あたたかみとかっこよさがほどよく調和した、モダンなキッズルームが完成します」

2025年のインテリアトレンドは、自分らしく心地よい空間をつくること。そのために大切なのは、“自宅でどんな風に過ごしたいか”を考えることから始めることです。

 

今回ご紹介した4つのアイテムは、どんなスタイルにも取り入れられる万能さがポイント。参考にしながらぜひ“自分のため”の空間づくりを楽しんでみてください。

 

Profile

株式会社Praemio インテリアコーディネーター / 樋田恵理子

前職は日系航空会社の客室乗務員。ライフスタイルの変化をきっかけに自宅のインテリアにこだわるようになり、「自分らしい空間」に癒やされる心地よさを実感。その経験からインテリアの世界に魅了され、Praemioに転職。どんなテイストでも洗練された雰囲気に仕上げることを大切にしており、ホテルライクな要素を取り入れたコーディネートや、差し色で個性を演出するスタイルを得意としている。コーディネートでは「理想の暮らし」を切り口に、ひとりひとりが心地よいと感じるポイントや重視する価値観を汲み取ることを大切にしている。
X

こびりついたニオイを消臭! レノアの消臭抗菌ビーズにムスクの香りの「MEN」が追加

P&Gジャパンは、衣料用柔軟剤ブランド「レノア」の「レノア煮沸レベル消臭抗菌ビーズ」をリニューアルし、男性向けライン「レノア煮沸レベル消臭抗菌ビーズ MEN 清潔感あふれるムスクの香り」をラインナップに追加して、2025年5月下旬より全国で発売します。

 

記事のポイント

レノアの消臭抗菌ビーズは、柔軟剤と異なり衣服を柔らかくする柔軟効果はないものの、吸水性を落とさず消臭や抗菌効果を付与できるのが特徴。寝具やタオル、スポーツウェアなど、しっかり汗を吸い取ってほしい衣類や繊維製品に使うのがオススメ。もちろん柔軟剤と併用することもできます。(ランドリースペシャリスト 一條トオル)

 

同社の調査によると、洗濯時の悩みの1位・2位は、いずれも「ニオイ」に関するものであることが判明。特に汗をかいたスポーツウェアはニオイがしみ込んで取れにくく、何度洗っても落ちないしつこいニオイに対して、多くの方が「漂白剤を入れて洗う」「つけ置き洗いをする」など、あらゆる工夫をしています。しかしそれでもニオイが取れず、最終的には“あきらめるしかない”と感じている方が多いそう。

 

そこで、洗濯前に洗濯物にビーズを“シャシャッ”とふりかけて使用するだけで、衣類のニオイを煮沸レベル(※)に消臭する「レノア煮沸レベル消臭抗菌ビーズ」がリニューアルして新登場。消臭カプセルを改良したことで、これまでよりも消臭効果が長く持続し、こびりついたニオイも消臭ビーズが繊維の奥まで消臭します。また、全製品パッケージもアップデートされ、より爽やかさを全面に感じられるデザインに刷新されています。

※煮沸レベルとはP&G自社実験(試験布)による。洗濯後、部屋干しにて検証。全てのニオイを抑えるわけではありません。

パッケージデザインも刷新。

 

さらに、今回のリニューアルでは、男性向けの新製品「レノア煮沸レベル消臭抗菌ビーズ MEN 清潔感あふれるムスクの香り」がラインナップに加わります。スタイリッシュな大人の男性を連想させる黒と金を基調としたパッケージで登場。男性の身だしなみに対する意識が向上している昨今、ニオイケアに敏感な男性や、家族のニオイケアが気になる方に向けて、男性特有のニオイ課題にアプローチします。フレグランスで人気上位を占める爽やかなムスクの香りを採用しているため、家族全員で香りを楽しめます。

「レノア煮沸レベル 消臭抗菌ビーズ MEN 清潔感あふれるムスクの香り」

 

P&Gジャパン
「レノア煮沸レベル消臭抗菌ビーズ MEN 清潔感あふれるムスクの香り」
2025年5月下旬発売
実売価格:オープンプライス

確保すべきは安全だけでなく「プライバシー」も! 熱と視線を遮る、車中泊時の必須アイテム

自宅以外での避難生活を余儀なくされた場合、プライバシーが確保され精神的に安心と注目されているのが車中泊避難。だが車中で生活する場合、少しでも安全に、そして快適に過ごせる環境づくりが重要だ。そこで今回は、車中泊避難時の必須アイテムを紹介する。

 

結局どの「ポータブル電源」を防災グッズとして持つべき? 数ある中でも「一芸アリ」の4台

 

【アウトドアブランケット】魔法瓶からヒントを得た独自の6層構造で暖かさをキープ

LUGH
魔法瓶ブランケット
実売価格1万6500円(Lサイズ)
●現在8月下旬出荷分の予約を受付中

マイクロシープボア、吸水発熱シー ト、遠赤外線効果のあるグラフェン綿、熱を内部に返すアルミシート等、独自の6層構造で暖かさをキープ。ミニバンにフィットするL、ポンチョとして使えるSと、シーンに合わせて使える2サイズをラインナップ。

 

↑LサイズはW138×H195cm。ラグや毛布、ポンチョとして使うことも。マイクロシープボアの優しい肌触りが快適だ。

 

【クルマ用シェード】車外からの視線をシャットアウト! 遮熱&保温性もバッチリ

 

アイズ
マルチシェード
価格:1万2100円~(フロントセット)

自社生産のキルティング生地で高断熱を実現。夏は強い陽射しを反射することで車内温度上昇を抑制、冬は窓からの冷気の侵入を防ぐことで車内温度を快適に保つことができる。対応車種は500以上で車中泊のマストアイテムだ。

↑自社工場でキルティング生地から生産するこだわり。中間層に十分な厚みを持った中綿を挟み込むことで断熱性能が高められている。

 

【キャンピングマット】極厚+ワイドな形状で快適なフラット面を生み出す

スノーピーク
キャンピングマット 2.5w
実売価格:3万800円

厚さ6.2cmで、少々地面がゴツゴツしていているような場所でも快適な就寝環境を提供してくれる、寝返りを打っても落ちにくいワイドタイプ。収納ケースはポンプ機能付きで、力要らずのバルブシステムでエアの出し入れも簡単に行える。

↑同じ製品同士をサイドのベルクロを利用して連結することで、さらにワイドなマットにすることも可能になっている。

 

【アウトドア用枕】肌触りが良い加工を施し、くぼみで安定感もアップ!

コールマン
コンパクトインフレーターピロー Ⅱ
実売価格:2970円

肌触りはもちろん滑りにくさにも配慮したピーチ加工が施されたコンパクト枕。中央部にくぼみを設けることで後頭部を柔らかくホールド、就寝中の安定感をアップしている。日常の睡眠でも使いたくなる快眠ギアだ。

↑インフレータブル=自動膨張タイプなので自動で空気が入る。急いで眠りたいような場合は息を吹き込んでみてもいいかも。

 

コンパクトサイズで常備OK! 万が一でも安心な非常用車載セット

キングジム
非常用車載セット
希望小売価格:4070円

乗車中の“もしも”の時に備える12アイテムがコンパクトにまとめられた非常用車載セット。水やトイレなどの必需品から軍手、アルミブランケット、さらにはクッキーや氷糖などの食料品まで、車中避難を余儀なくされても安心だ。

↑荷室はもちろん、グローブボックスやシート下スペースなどにすっぽりと収まるコンパクトサイズ。車内インテリアの邪魔にならない。

 

↑非常時連絡カードに記入しておけば避難で車を離れなければならなくなった時でも安心。記入用の鉛筆芯ペンも同梱している。

 

また、避難の際はもちろんだが無事、避難生活を乗り切った後にはまだまだ復旧作業が待っている。災害発生時は無傷で乗り越えられたのに、ここで怪我をしてしまっては元も子もない。二次災害から身を守る防災グッズも紹介する。

 

【防災用ヘルメット】業界最薄63mmに折りたためる、携行にも適したヘルメット

DICプラスチック
IZANO 2
オープン価格

「飛来・落下物用」「墜落時保護用」2つの国家検定を取得しておりプロフェッショナルな現場で使える保護性能を有しながら、業界最薄の63mm厚を実現したヘルメット。収納はもちろん携帯性にもすぐれたコンパクトさが秀逸だ。

↑折りたためば薄く小さくなる。鞄に入れておく、机の脇に吊り下げておく、本棚に立て掛けておくなど保管場所も省スペース。

 

↑着用時はワンアクションでヘルメットの形状になる。使い勝手の良さも緊急時のポイント。

 

【ワーク用グローブ】極薄&超軽量ながら、高い耐切創性能を実現!

ミドリ安全
カットガード210MQ 4分の3コーティング
実売価格:1111円

高い耐切創性には定評ある“カットガードMETALQ”シリーズ210MQの新モデル。ニトリルコーティングを手の甲~指先部分まで拡大、全体の4分の3をコーティングすることで作業性と保護力のさらなるアップが実現している。

↑フィット性に優れ、指先感覚を生かすことができる。タッチパネル操作に対応したモデルもあるので幅広い状況で使える。

 

【防災用スリッパ】ふだん履きできるデザインながら釘やガラスの踏み抜きを防ぐ

セレクチュアー
bonmoment(ボンモマン)踏み抜き防止 防災スリッパ
価格:2860円

日常使いもできるデザイン性の高さに加え、釘やガラスなどの貫通を防ぐ“踏み抜き防止シート”を組み込んだ防災スリッパ。ゴムベルト付きで滑りにくく足にしっかりフィット。足元の安心安全をスタイリッシュに確保する。

↑スリッパのソールに2.5mm厚の防災シートを使用。かかと部分の蓄光テープで夜間でもスリッパの位置がわかる。

 

【ワークシューズ】ゆとりあるアッパー設計と幅広形状の独自ソールでゆったり!

ミズノ
ワークシューズ オールマイティ LSⅡ 21L WIDE
オープン価格(参考販売価格:1万2980円)

ゆとりのあるアッパーに窮屈さを感じにくい独自の幅広ソールを採用した“ダブルでワイド”な設計。甲周りの調整も簡単な3本ベルト、つま先補強、光を反射する再帰反射材の採用など、屋外での足回りをしっかり支えてくれる。

↑SIIソールならではの耐滑性をベースに足への負担を軽減するクッション性も追求。快適な履き心地を実現している。

 

※「GetNavi」2025月4月号に掲載された記事を再編集したものです
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

工具不要、震度6強クリアの転倒防止ストッパー!65型までの大型テレビ・モニターに使える「200-QL022」

サンワサプライは、震度6強相当の耐震試験をクリアし、最大65型までのテレビやモニターに対応する転倒防止ストッパー「200-QL022」を5月1日から販売しています。

 

記事のポイント

地震への備えは、もはや他人事ではありません。特にリビングの主役である大型テレビは、転倒すると大きな被害につながる可能性があります。本製品は対策に際してハードルとなりやすい「設置の手間」がかからないので、買ってすぐに効果を発揮してくれます。

 
「200-QL022」は、厳格な基準に基づいた震度6強相当の耐震試験をクリアしています。地震だけでなく、小さな子どもやペットがテレビに接触してしまった際の転倒事故を防ぐ効果も期待できます。

 

コの字型の金具にはあらかじめ強力な両面テープが貼り付けられており、テレビ台とテレビのスタンド(台座)にそれぞれ貼り付けるだけで設置が完了。壁に穴を開ける必要や、ネジ・クランプといった特別な工具は一切不要。壁や家具を傷つける心配なく、手軽にテレビの地震対策ができます。

 

65型までの大型テレビ・モニターに対応する汎用性

近年主流となっている、65型クラスの大型テレビにも対応する設計となっています。リビングの大型テレビはもちろん、書斎やワークスペースで使用する大型PCモニターにも利用可能です。

 

対応する台座の形状は幅広く、丸型や四角型など、厚みが2.5cm以下であれば設置できます。ただし、特殊な形状のスタンドには取り付けられない場合もあるため、購入前に自宅のテレビやモニターのスタンド形状とサイズを確認するのがおすすめ。

 

インテリアに馴染むコンパクトデザイン

コンパクトな設計で、色もテレビスタンドに多いブラックを採用。テレビの足元に取り付けても悪目立ちしません。

 

サンワサプライ
テレビ転倒防止ストッパー「200-QL022」
価格: 4980円(税込)

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

簡易トイレ100回分は備えるべき⁉ 災害時、断水が長期化しても清潔に過ごすための防災グッズ5選

飲用や生活用水……災害でもっとも困るのが水の入手と排水だ。断水が長期化した能登半島地震や下水道管の破損が原因とみられる埼玉県八潮市の道路陥没事故など、水関連の復旧の遅れは個人的にはもちろん、公衆衛生に多大な影響を及ぼす大問題。少しでも清潔を保つためにしっかり準備しておきたい。今回はそんな水回りに関する防災グッズ5点を紹介する。

 

災害の備えは「防災バッグ」から始めるのも手!災害時に役立つ30アイテムが入った、防災士監修のセット

 

未開封で7年保存できる除菌ウェットティッシュ

小林薬品
RABILISS 7年保存できる
防災ウェットティッシュ KO376
実売価格:1300円(20枚入り10個セット)

いざ使おうと思ったらすっかり乾燥していた…… そんなウェットティッシュあるあるを特殊包装で解決、未開封なら7年の長期保存を可能にしたタイプ。無香料、ノンアルコール、99.99%除菌、人にもモノにも安心して使える。

↑アルミ蒸着の3層構造フィルムを採用することで高い耐光性、耐湿性を実現。防災用途だけでなく日常用途でも常備したい

 

断水の長期化に備えるなら大容量は必須!

山善
もしもの時に備える!緊急簡易トイレ(100回分)
価格:4980円

断水の長期化で切実になってくるのがトイレの問題。水がなければ流せない、となると健康面、衛生面の心配も……そんな状況に備えて、こんな大容量タイプの簡易トイレが用意してあれば気持ち的にかなり安心できるはずだ。

↑凝固剤はひと袋たっぷり10g。ひとり一日5袋を使用した場合を想定して20日ぶん、トイレの心配要らずで過ごせるボリュームだ。

 

重い水の運搬負担を軽くする、肩掛けタイプのウォータータンク

アイリスオーヤマ
ウォータータンク 広口タイプ16L
実売価格:1890円

コンパクトに収納できる折りたたみ式。16Lの大容量でも長さ可変のベルト付きで持ち運びしやすい。広口タイプなので水の出し入れだけでなく洗浄など手入れも簡単。いつでも清潔に利用できる。

↑大きく開いた開口部は手がすっぽり入るくらい。ベルトは48~91cmで調整可能、手提げでも肩掛けでも持ちやすい。

 

レンジなどで温めれば暖かくして身体が拭ける

大王製紙
アテント 温められるからだふき 超大判 個包装
価格:521円

水が使いにくい環境では通常の身体拭きとして、電気が使えるなら電子レンジやホットウォーマーなどで温めることで蒸しタオルのようにして拭くこともできる。1枚ずつが個包装になっているので衛生面でも安心だ

↑個包装タイプなので取り出しやすく扱いやすい。シートは60×30cmの超大判サイズなので、ほぼ1枚で全身が拭ける。

 

丈夫な樹脂製で長期間の使用も可能

山善
防災士監修 サッと簡単トイレ YKT-12G
実売価格:3980円

簡単に組み立てることができる折りたたみ式トイレ。コンパクトながらも大人がしっかりと座れるサイズ(W33.5×H30×D27.5cm)にABS樹脂を採用することで段ボール素材よりも本体は頑丈、そして耐久性が高い。

↑汚れても本体を丸洗いできるので衛生面も安心。汚物袋12枚、処理袋2枚、凝固剤12個付属で、ひとまずは安心だ。

 

↑折りたためばコンパクトサイズに。付属の収納バッグで持ち運びも便利。重さ約1.4㎏の軽量設計で負担も最小限に。

 

※「GetNavi」2025月4月号に掲載された記事を再編集したものです。

GWのお出かけに!スタイリストが教える!うつわ探しのアイデアと理想の一枚に出会える行きつけショップ

長かった冬を超え春本番。ゴールデンウィークも近づきお出かけしたくなる季節の到来です。この春は、おうち時間をより豊かにするアイテムを探しに出かけるのはいかがでしょうか。 いつもの料理が特別に感じられたり、静かなティータイムが贅沢なものに変わったり、暮らしを豊かに彩るアイテムのひとつが“食器”です。

 

そこで今回は、「うつわ検定」の創設者でもあり、テレビや雑誌の撮影で器などをスタイリングするプロップスタイリストとしても活躍する二本柳志津香(にほんやなぎ・しずか)さんに、食器のトレンドやおすすめのショップなどをうかがいました。プロ直伝の“うつわ選び”のコツをお届けします。

 

今の時代のうつわ選びは“多様性”
お気に入りの作家を“推し活”するトレンドも

↑写真提供:二本柳さん。

 

ファッションや美容と同じように、うつわにもその時々のトレンドがあります。二本柳さんは、今の時代のうつわ選びのトレンドキーワードは「多様性」だと言います。

 

「少し前までは、いわゆる“トレンド”の流行り廃りがありました。たとえば、『ドイツのガラスウェアブランド「Nachtmann」がおしゃれ!』となれば、世代を問わずみんなが『Nachtmann』を買い、1年経って今度は「◎◎◎◎◎◎がいいらしいよ!」となって、みんながそれを買うという時代が続いていました。
大きなジャンルの方向性としては、ヨーロッパのテラコッタブームの影響により、日本でも土物が人気を集めているという印象はあります。しかしそれよりも強く感じるのは、生活環境やライフスタイルが多様化し、それぞれが自分に合うものを選んで楽しむ時代になってきているということです」(プロップスタイリスト・二本柳志津香さん、以下同)

↑写真提供:二本柳さん。

 

右にならえで人気の有名ブランドを買う時代は終わり、自分の目で見て触って、自分だけのお気に入りを探し出す。そんなスタイルが今の時代らしいうつわ選びのようです。

 

「ECショップが豊富な時代ですが、忘れないでいただきたいのは、うつわは実店舗で選ぶのが楽しいアイテムだということ。雑貨店や商業施設の店頭には、その地域の暮らしに合ううつわが提案されているので、ぜひ家の近くのお店に足を運んでみてください。実際に見て触って、テイストや質感、重さなど、『私の家に合うかな?』と考えながら、目利きすることも“うつわ選び”の醍醐味です
また、お店の方とのコミュニケーションを楽しみながら、お買い物をするのもおすすめ。普段の食卓や食器棚の写真を見せながら、『こういう食器を集めています』、『こういう暮らしをしているのですが、我が家に合いそうなものはありますか?』とお話しながら探すのも楽しみ方のひとつです」

↑写真提供:二本柳さん。

 

お気に入りの一枚に出会えると、作家の“推し活”へ発展することもあるのだとか。

 

「うつわ好きの方のなかには、好きな作家の個展へ行くのを楽しみにしている方がたくさんいます。なかでも豆皿を集めるのがちょっとしたブームになっているのを感じますね。大きいお皿だと高価で気軽には買えませんが、豆皿であれば比較的低価格で集めやすい。これが人気の理由かと思います。
お店で出会った一枚から作家を知り好きになったり、Instagramで推しの作家を見つけたり。流行り廃りよりも自分のお気に入りの作家のうつわを集めることが、トレンドのひとつとも言えるでしょう」

 

二本柳さんの元で活動する、うつわライターの粟村千晶さんもInstagramやnoteなどでも推しの作家を紹介しているそうです。

↑粟村千晶さんのInstagram。

 

自分だけのお気に入りに出会う。そんな今の時代に合ったうつわ選びを叶えるヒントとして、二本柳さんにうつわ探しのアイデアと、注目のお店を教えていただいたので、次の章からご紹介していきます。

 

[うつわ探しのアイデア1]
ゴールデンウィークは陶器市へ

「散歩がてらに近所のショップを見て回るほか、時間が許すならば春の陶器市へ訪れてみるのはいかがでしょうか」と二本柳さん。

 

ゴールデンウィークは、多くの窯元や作家が参加する日本の2大陶器市と言われる『有田陶器市』と『益子陶器市』が開かれるタイミング。作家さんと直接お話をしながらうつわ選びができるのも魅力です。もちろんこの2つ以外にも、日本各地で陶器市は開かれています。訪れたいエリアで行われていないか調べて、旅行プランに取り込んでみるのもおすすめです」

 

日本最大級の陶磁器まつり「有田陶器市」

「有田陶器市」は、佐賀県有田町で毎年ゴールデンウィークに開催される日本最大級の陶器市。1905年(明治38年)に、有田焼の販路拡大を目的に始まりました。有田焼は日本最古の磁器として知られ、17世紀初頭に朝鮮半島から渡来した陶工によって生み出されたと言われています。

 

町中が会場となる陶器市。メインとなる有田駅~上有田駅までの道のりは約4km、約400の店舗が軒を連ねます。人気の西 隆行をはじめとする多くの作家が出店し、作家と直接話しながら買い物ができる機会です。デザイナーズコラボのモダンな有田焼・2016/1616アリタポーセリンラボから、老舗の源右衛門窯まで。新旧問わず多くの窯元が出展し、初日から賑わいます。

 

また、朝早く訪れる人のために毎年用意される“朝がゆ”も人気。有田館前の皿山商店会にて朝6時から、毎日限定300杯、1杯600円で提供されます。干支入り碗に入ったおいしい朝がゆをいただいたら、うつわをそのまま持ち帰れるのも魅力。“朝がゆ碗”のみの販売も行われています。

 

町全体が賑わい、地元のグルメや体験イベントも充実。100年以上続く伝統を誇る有田陶器市は、全国から焼き物好きが集まるイベントで、掘り出し物や自分だけの理想のうつわに出会えるはず。

有田陶器市
日付:4月29日(火・祝)〜 5月5日(月・祝)
時間:9:00頃〜17:00頃 ※店舗により異なります
場所:佐賀県有田町
HP

 

手作りの温もり・益子焼が堪能できる「益子陶器市」

栃木県益子町で開催される「益子陶器市」は、毎年春と秋に開催され、今回で111回目を迎えます。町内の約50店舗が参加し、会場には600以上のテントを設置。伝統的な益子焼によるうつわから美術品まで、さまざまな作品を楽しむことができます

 

益子焼には、日常使いしやすいシンプルなデザインが多く、誰でも取り入れやすいのが魅力。各テントでは、新進気鋭の作家や著名なアーティスト、窯元の職人たちと直接会話ができ、陶器市で作品を選ぶ醍醐味を味わえます。会場には、陶芸体験や絵付け体験ができるワークショップも開かれていて、益子焼の魅力を自ら体験することも可能。

 

他にも、地元グルメやクラフト雑貨のマーケット、陶器市の会場各所や店舗で販売される、陶器市の公式オリジナルグッズも人気です。今回は、第111回を記念し、「碗3(ワンワンワン)ボールペン」が発売されます。イラストを手掛けたのは、益子在住の作家・かとうゆみのさん。陶器だけでなく、旅の思い出になるアイテムに出会えるのも魅力です。

 

毎年春と秋を合わせて約60万人が訪れる、地域をあげた一大イベント。参加する作家や窯元の情報を事前にチェックして、お目当てを探しておくのもひとつの楽しみ方。事前の準備をしておけば、より満喫できるでしょう。

益子陶器市
日付:4月29日(火・祝)〜 5月6日(火・祝)
時間:9:00〜17:00(最終日は16:00まで)※各店舗・テントにより異なります
場所:栃木県益子町
HP
Instagram

 

陶器市を120%楽しむための心得3つ

陶器市に行ったことがないという人も多いでしょう。初めて訪れる人に向けて、事前に用意しておきたいものや会場で気をつけたいことなど、陶器市を最後まで楽しむための心得を3つ教えていただきました。

心得1.エコバッグを持参

「購入したうつわを持ち帰るためのエコバッグを持参しましょう。割れやすいものを持ち帰ることになるので、薄めの生地よりもしっかりした生地のバッグがおすすめです。私はいつもエコバッグの底に気泡緩衝材を敷いてからうつわを入れ、割れないようにしています

 

心得2.撮影の際には必ず許可をとる

「写真や動画撮影については、作家によりNGの場合もあるので、撮影前にお店の方に許可をもらうようにしましょう。撮影NGの方の作品を無断で撮っていて注意された、なんていうことがあれば、せっかくの陶器市も楽しさが半減。そうならないためにも、ひと声かけるようにしてくださいね」

 

心得3.体調管理に気をつけ

「会期中はみなさんが予想している以上に混み合っています。とくに子ども連れの方は十分な水分を持参するなど、準備をして行くと安全に楽しめるでしょう。ご紹介した有田や益子の陶器市のように、町全体が会場となる陶器市の場合、想定以上に歩き回ることになるので、スニーカーなどの歩きやすい靴で行くと安心です」

 

[うつわ探しのアイデア2]
ふるさと納税の返礼品で探す

ふるさと納税というと、お米やご当地グルメのイメージが普及していますが、実は、各地の窯元や作家のうつわも返礼品として登場しています。

 

「有田や益子はもちろん、日本各地のうつわが返礼品として取り扱われています。作家もののうつわの場合、まとまった数を取り扱っているお店は少ないのですが、ふるさと納税は自治体の活動ということもあり在庫の数も潤沢。「ふるさとチョイス」や「さとふる」でも特集ページがあるので、ぜひのぞいてみてください。よく見る有名なうつわも多数登場していますよ」

 

うつわのプロもお気に入り!
理想の一皿に出会える注目ショップ3選

最後に、二本柳さんが実際に利用している、お気に入りのショップを3つ教えていただきました。

1.エディターならではのセレクションと発信力が光る!「IEGNIM」

編集プロダクションが運営しているお店。編集者ならではの取材⼒を活かし、全国の窯元へ直接出向き取材を重ね、現代のライフスタイルに合うものをセレクトしているそう。別注のオリジナルアイテムを含め、マグカップや植⽊鉢、カレーに使いやすい深⽫など、今の暮らしに馴染みやすいものが豊富に揃います。

 

古伊万⾥⾵の絵やポップな⾊遣いが⼈気の陶芸ユニット「studio wani」や、九州を代表する⼩代焼の窯元・ふもと窯の若手・井上亮我、1688年の開窯以来続く窯元「⿓⾨司焼企業組合」など、全国から厳選されたうつわが並び、ストーリーを感じ取ることもできます。

↑左列が「studio wani」、中央の列が井上亮我、右列が「龍門司焼企業組合」の作品。

 

⻑い年⽉を重ね、多くの⽅に愛されている⺠藝品の魅⼒を発信するプロジェクトとしてスタートしたIEGNIM。名前の由来は、⺠藝のアルファベット“MINGEI”を逆から読んだもの。これまでの⺠藝の歴史をリスペクトしながらも、新しい価値観やスタイルを現代の⽣活様式に合わせて提案していきたいという想いが込められています。

 

ウェブサイトで配信される職⼈たちの世界観やストーリーを描いた記事も、編集プロダクションならでは。オンラインショップもあるので、遠方の人も買い物を楽しめます。不定期で開催される個展やイベントも人気です。

IEGNIM
住所:東京都渋谷区西原3-11-5 1F
営業:12:30〜18:00
休日:月・火
HP
Instagram

【現在開催中の個展】
「Bloomtone」
Bloomtone ーAYAMI YAMANOBE EXHIBITIONー
日付:4月19日(土)〜 4月27日(日)
作家:山野邉彩美
Instagram

 

2.店主がフランスをめぐり見つけたアンティークが揃う「BROCANTE」

店名のBROCANTEは、フランス語で“美しいガラクタ”や“愛すべき想いの詰まった古道具”を意味する言葉。店主がフランス全土を巡り心に響いたアンティークを、有名無名問わず紹介しています。

 

​家具をはじめ、ヴィンテージの食器やオリジナルのリネン小物、ファブリックなど、生活に彩りを添える雑貨が豊富で、うつわとのコーディネートも楽しめます。長年大切に扱われてきたことがわかるシャビーな風合いと素敵な佇まいのアイテムに出会えるはず。

BROCANTE
住所:東京都目黒区自由が丘3-7-7
営業:13:00〜18:00
休日:火・水・木
TEL:03-3725-5584
Instagram
オンラインショップ

3.“つくる、たべる、もてなす”を特別に。和洋のうつわが揃う「TODAY’S SPECIAL」

東京都内と京都、神戸に8店舗を展開する「TODAY‘S SPECIAL」。今日が特別になるような発見ができる、食と暮らしのお店です。マーケットのようなにぎやかな店内には、生活道具や食材、植物や本、衣類などが並び、テーブルを飾る食器は和洋さまざまなものが揃っています。

 

日本各地の窯元で作られるTODAY‘S SPECIALのうつわは、土や釉薬、カタチ、技法など、細部まで相談を重ねて作られているそう。和洋各種のうつわのほか、調理道具や調味料など、世界中から集めた“つくる、たべる、もてなす”ことにまつわる商品が並びます。季節や旬を感じられる、フェアやワークショップなども行われているので、お近くのお店をチェックしてみてはいかがでしょうか。

TODAY’S SPECIAL
HP

お気に入りのうつわがあれば、食卓が華やかになり食事の時間もより豊かに。うららかな春の日差しが心地よい日は、理想のうつわ探しに出かけてみませんか。

 

Profile

プロップスタイリスト・うつわ検定創設者 / 二本柳志津香

広告・CMをはじめ、ホテルや商業施設、展示会等のプロップ、テーブルスタイリスト。代表を務める空間スタイリング社では、フードからフラワーまでさまざまな空間スタイリストが在籍。日本で最初にできた食器のスタイリング資格を取り扱う、一般社団法人テーブルウェアスタイリスト連合会(TWSA)の代表理事も務める。著書『スタイリストが実践! 好きなものと上手につき合うインテリア』(主婦と生活社)、『うつわ検定公式テキスト 今の時代のうつわ選び』(主婦と生活社)がある。
Instagram

闇バイト強盗相手に「録画だけ」は甘い⁉ 犯罪から身を守る「攻め」の防犯グッズ

侵入強盗や特殊詐欺などの被害がさかんに報じられる昨今、“犯罪に巻き込まれる”ことは、もはや人ごとではなくなっている。今回は(1)情報を漏らさない、(2)威嚇して侵入を防ぐ、(3)偽装する、の「3つのポイント」別に、新時代の犯罪を防御するアイテムを紹介していく。

 

防犯アドバイザー解説!強盗や特殊詐欺、闇バイトなどから身を守る「3つのポイント」

 

【POINT1 情報を漏らさない】
こちらの内情を犯人に悟られないことが重要!

金融機関や買い取り業者を装って、侵入犯罪の前に家族構成や自宅に現金・貴重品がないか探る電話がかかってくるケースもあるので、絶対に内情は漏らさないことが重要。特に高齢者世帯であることを悟られないことが大切だ。

 

多彩な迷惑電話防止機能を搭載したコードレスフォン

パナソニック
デジタルコードレス電話機(子機1台付き)「VE-GD78DL」
実売価格:2万3760円

迷惑電話防止対策機能が充実した電話機。「迷惑防止」を設定すると呼出音が鳴る前に本機が応答し、相手に通話を録音するというメッセージを流して、電話に出ると通話内容を自動で録音する。熱中症警戒や乾燥警戒を、音声とディスプレイ表示、LEDで知らせる機能も搭載。

↑自分の声を低く変えるボイスチェンジ機能を搭載。受話子機・子機で着信通話時に、女性の声を男性のような低い声に変えて応対できる。

 

↑最大300件の迷惑電話着信拒否登録が可能。受けたくない相手の電話番号からの着信などを、呼出音を鳴らさずに受けないようにできる。

 

↑「迷惑防止」機能を搭載。録音した通話を、第三者との通話中に再生して聞いてもらえる。通話後に内容を警察に相談する際にも役立つ。

 

訪問者をスマホでチェックできる、カメラ付きドアホンキット

TP-Link
カメラ付きスマートドアホンキット Tapo D230S1
実売価格:1万6440円

カメラ付きドアホンとハブのセット。ドアホンを押すと、アプリの通知や連携したハブのチャイム音で来訪者を通知。双方向通話や録音・登録したメッセージを流すこともでき、外出先でも応答が可能だ。男性の声を録音しておいて、応答時に流せば、家族構成などを悟られない。

↑スマートAIシステムを使用して、動く物体の形状や動きを分析。人物や車両を賢く認識し、必要に応じてユーザーへ知らせる。

 

↑不在時も応答可能。アプリに録音した応答メッセージを使ったり、双方向通話機能を使ったりして、宅配便や来訪者の対応ができる。

【POINT2】威嚇して侵入を防ぐ
犯人を撮影するだけでなく「声かけ」で驚かす

闇バイト強盗は防犯カメラを恐れず侵入してくるため、単に録画するだけでは身は守れない。そこで相手を威嚇する、“攻める”防犯アイテムが実力を発揮。カメラやライトなどが有効だ。

 

電源を入れるだけですぐに屋外カメラの映像が確認できる

パナソニック
モニター付き屋外カメラ「VL-CV100K」
実売価格:5万4780円

屋外カメラとモニター親機のセット。カメラ設置後、電源を入れるだけでカメラの映像を表示できる。カメラに、動きを検知する機能と、AIで人物の形を判定する機能を搭載。検知機能が働くと自動録画を開始し、モニター親機に音で知らせたり、ライトを点灯させたりできる。

↑動きや人物を検知すると自動録画可能。スピーカーを搭載し、モニター親機から侵入者に声掛け(威嚇)することができる。

 

↑付属と合わせて最大4台までカメラの登録が可能。モニターで同時に確認できるので、庭や勝手口など見守る場所を広げられる。

 

↑専用アプリをインストールしてモニターを有線LAN接続すると、スマホでカメラ映像の確認や録画された映像の再生ができる。

 

ソーラーパネル搭載だから配線不要で取り付けもラクラク

アンカー・ジャパン
Eufy  Solar Wall Light Cam S120
実売価格:1万4990円

ソーラーパネルとバッテリーを搭載したセンサーライト一体型ワイヤレスセキュリティカメラ。2K(300万画素)の高解像度かつ約8m先まで感知できるAIカメラを搭載し、人の動きを感知すると即座にスマホに通知し録画を開始する。

↑天面にソーラーパネルを搭載。太陽光が当たる場所に設置することで充電する手間が省ける。IP65の防水・防塵規格対応で悪天候時も使用可能。 ※天候や使用環境により、発電できる電力は大きく変化する。

 

↑夜間や暗い場所で動きを感知すると、最大300ルーメンのライトが自動で点灯。105dBの警報を鳴らすこともできる。

 

まず全面発光で明るく照らし、時間が経つと猛烈な点滅で威嚇

アイリスオーヤマ
LED防犯センサーライト「LSL-SBTN-800」
直販価格:6180円

センサーが人の動きを検知して自動的に点灯するLEDセンサーライト。モードや明るさの切り替えができ、防犯モードでは強烈な点滅で威嚇する。設置場所に応じてACコンセント、乾電池、ソーラーと電源の使い分けが可能。

↑防犯/常灯/帰宅の切り替えができる。防犯モードでは人を感知すると全面発光で明るく照らし、設定時間以上経つと10秒間点滅して威嚇。

 

どんなドアにも取り付け可能な指紋認証対応スマートロック

SwitchBot
ドアロックProセット
直販価格:2万2980円

後付けタイプのスマートロック&指認証パッドのセット。スマホアプリからドアの鍵を遠隔操作(※)できるだけでなく、指紋認証パッドとの連携で15タイプの施解錠が行える。マグネットセンサーによるオートロック機能を搭載。

※同社ハブ製品と併用する必要がある
↑誤ったパスワードや指紋が5回使用されると、キーパッドが音とライトで警告を発し、アプリがプッシュ通知を発信して5分間ロックする。

 

手軽に購入・設置ができ、防犯の第一歩としても最適

パナソニック
開閉センサー 「KX-HJS100-W」
実売価格:3880円

窓が開くと、開閉センサー本体から報知音が鳴り近くにいる人に知らせる。ドアホンや電話機と連動して報知音を鳴らせば、侵入者をいち早くキャッチ。たとえば1階の窓から侵入されても、ドアホンや子機が2階にあれば、2階でも侵入に気づくことができる(使用にあたり同社製の開閉センサー対応電話機・ファクス・ドアホンへの接続が必要)。

↑警戒モードに設定し、窓が開くと「ヒュンヒュンヒュン」と報知音が鳴動。いち早く侵入者に気づけるので、即座の通報が可能だ。

 

360度撮影可能だから、あらゆる侵入場所を監視できる

アンカー・ジャパン
Eufy SoloCam「S340」
実売価格2万4990円

ソーラーパネル搭載で、充電や配線の手間のない屋外セキュリティカメラ。水平方向に360度、垂直方向に70度撮影できるので死角がなく、玄関や駐車場の防犯に最適だ。カメラ位置を4か所まで設定可能で、細かい操作なしに視点を移動可能。

↑カラーナイトビジョン機能を搭載。夜間でもカラーで鮮明な映像を残すことができるので、不審者が特定しやすく防犯性が向上する。

【POINT3】偽装する
危険な思いをせずに犯罪を防御できる!

夜間に家の電気が消えていると、留守や就寝中と判断され侵入強盗や空き巣に狙われやすい。一定の時間に自動的に点灯、あるいは外出先からスマホで点灯できるタイプの照明器具で在宅を装うのも賢い手段だ。

 

帰宅時間が夜遅くなるときや、長期不在にする際に家を守る

パナソニック
パルック LEDシーリングライト ライフコンディショニングシリーズ
スピーカー搭載・パネルタイプ「HH-XCH0809A
実売価格:8万190円(8畳)〜

スピーカーを搭載したWi-Fi対応モデル。リモコンのるすばんタイマーを使えば、時間になると自動で点灯して不在に気づかれにくく、またスマホで外出先から照明を点灯/消灯できるので、長期不在の際などの空き巣対策としても役立つ。生活リズムに合わせて光と音で1日をサポートするアプリも秀逸。

↑出張などで長期間家を空けるときなどは、あかりで防犯できる。外出先からの操作や設定した時刻に点灯・消灯させれば在宅を装える。

 

↑リモコンの「るすばん」ボタンを押して設定時刻になると、あかりのスイッチが自動的にオン/オフする。点灯・消灯時刻を「設定通り」「15分前」「30分前」とあえてランダムに変えることでより“留守偽装”の工夫も。

 

「るすばんモード」を搭載したハイコスパなビックカメラPB製品

ORIGINAL BASIC
LEDシーリングライト OBB-CLシリーズ
実売価格:7980円(6畳調光調色モデル)〜

リモコンの「るすばん」ボタンひと押しで家に人がいるような動作を自動で再現可能なLEDシーリングライト。モードの開始時間はボタンを押す回数により、「12時間後に点灯」「6時間後に点灯」「いますぐ点灯」の3段階設定に加え、長押しで解除もできる。

↑明るさを10段階で変更可能な調光機能、電球色から昼光色までライトの色を11段階で調節可能な調色機能(※)を搭載する。※調光調色モデルのみ。

 

“防犯のプロにまかせる”という手もアリ! 設置したセンサーが365日監視

セコムが1981年、家庭向けに始めた「ホームセキュリティ」。侵入者や火災の感知、非常ボタンの通報といった“もしもの事態”に、緊急対処員が速やかに駆けつけて対処してくれる。月額料金はかかるが頼もしいサービスだ。

 

セコム ホームセキュリティ

【料金(戸建てプラン/機器レンタルの場合)】月額:7920円 初期費用:工事料6万3800円 保証金2万円(非課税・契約満了時返却 料金は一例)

その他の編集部オススメ 防犯グッズ

宅配ボックスのない一戸建て住宅の防犯にオススメ

セシール
アルミベンチ型宅配ボックス「 XW-944」
実売価格:3万2780円

W50×H40×D30cm/60kgの荷物が受取り可能なアルミ製宅配ボックス。宅配業者と顔を合わせることなく、こちらの素性を知られずにすむので防犯に役立つ。解錠時は青色、施錠時は赤色に変わり荷物の有無がひと目でわかる。

↑天面(座面部)の耐荷重は約100kgと、大人が座っても大丈夫な設計。玄関先に設置すれば、ちょっとした休憩スペースとしても活躍する。

 

防犯だけでなく防草効果もあり、ガーデニングにも役立つ

アイリスオーヤマ
防犯防草  60L砂利 ホワイト
直販価格:3280円(※価格は2月10日時点)

↑侵入されたくない所へ厚さ約5cm程度に敷き詰めて使用(1平方メートルあたり約40L目安)。踏むと石が擦れ合って大きな音が出る。

 

リサイクルガラスを高温で溶解し、発泡させた軽石状の環境にやさしい砂利。庭や通路に敷くと、歩く際に石同士が擦れ合って「ジャリジャリ」という大きな音がして、侵入者を威嚇できる。雑草の種が土に触れにくくなるため、防草の効果も。

 

部屋の中が見えにくいから不在時も気づかれにくい

ニトリ
遮像・採光レースカーテン(Nナチュレシャイン100X176X2)
実売価格3490円(※)

「遮熱採光糸」を使い、採光・UVカット・遮熱・遮像を実現するレースカーテン。同社<見えにくさレベル>で最高レベルを誇り、昼も夜も外から見えにくいため、プライバシーを守るとともに、不在時も安心だ。家庭用洗濯機で洗濯可能。

※一部離島では別途手数料がかかる
↑ニトリ基準の<見えにくさレベル>で、昼は「レベル5」夜は「レベル4」をマーク。遮像ながら光を通すので明るさも確保できる。

 

熟練のプロが施工する「防犯」に特化したフィルム

セコム
SECOMあんしんフィルム(防犯フィルム)
価格:6万2700円〜(標準施工費含む)

窓ガラスに貼るだけで手軽に防犯ができるフィルム。「ガラス破り」にかかる時間を長引かせることで犯行を諦めさせ、空き巣や強盗などによる侵入窃盗被害を防止できる。プロによる施行なので、ムラなく仕上がりもキレイ。

↑セコムの防犯フィルムは、0.36mmと厚みのある8層構造。「こじ破り」「焼き破り」「打ち破り」などの侵入手口の防犯試験に合格している。

 

※「GetNavi」2025月4月号に掲載された記事を再編集したものです

夏のリュックの汗ムレ対策に! 風を通して汗・熱を逃がす「背中肩セットで蒸れんゾ」

ビーズは、オートバイ用品ブランドDOPPELGANGER(ドッペルギャンガー)より、背中と肩に風を通すバックパックサポーターセット「背中肩セットで蒸れんゾ(DBT643-BK)」を2025年5月1日に発売しました。

「背中肩セットで蒸れんゾ(DBT643-BK)」

 

記事のポイント

バックパック(リュック)と背中のあいだに隙間を作って空気を通すことで、汗や熱を逃がし、汗ムレやべたつきを防ぐスペーサーとストラップカバーのセット。自転車やバイクの通勤・ツーリングだけでなく、登山やアウトドアなど幅広いシーンで使えます。

 

本製品は、背中に風の通り道を作る「背中蒸れんゾ(DBT617-BK)」と「3Dメッシュショルダーパッド(DBT642-BK)」を組み合わせたセットアイテムです。リュックの密着を防ぎ、酷暑でも快適なライディングを実現します。

 

「背中蒸れんゾ(DBT617-BK)」は、背中とリュックの間に約4cmの空間を作ることで空気層を確保し、風を通して汗ムレやベタつきを軽減するバックパック用メッシュスペーサーです。空気が通りやすいマス目が5mmの粗目のメッシュを採用。表面にラバーコートを施しており、装着中のリュックのズレ(横滑り)を抑えます。

 

「3Dメッシュショルダーパッド(DBT642-BK)」は、バックパックのショルダーストラップ部分に装着し、肩全体をカバーしズレを防ぐ軽量ロング仕様のカバー。ハニカム状のメッシュをワイヤーで中空にした3Dメッシュが風を通すことで、熱や湿気を効果的に逃がします。幅広で厚みのあるクッションが肩の負担を軽減し、暑い季節の快適な背負い心地をサポートします。

 

フードデリバリーやツーリングなど、長時間のライディングによる疲労対策にも最適です。汗やムレによる不快感を軽減し、体への負担を和らげることでパフォーマンスをサポートします。

 

DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー)
バックパックサポーターセット「DBT643-BK」
2025年5月1日発売
実売価格:オープンプライス

淹れたてのコーヒーを2分でアイスコーヒーに! 氷を使わず冷却できる「アイスクイック ネオ」

エクセルリビングは、展開するコーヒーブランド「Espresso Tokyo」から、ホットコーヒーのような熱々の飲み物を2分で急速冷却するボトル「IceQuick NEO(アイスクイック ネオ)」を、2025年4月23日よりクラウドファンディングサイトGREEN FUNDINGにて予約販売を開始しました。実売価格は6480円(税込)。

 

GREEN FUNDINGでは20%オフで予約販売を受け付けるほか、2個や3個同時購入によるセット割なども展開中。クラウドファンディングは2025年5月31日まで実施され、6月末までに配送を完了予定。その後、2025年7月より一般販売を開始します。

 

記事のポイント

氷を使わずに飲み物を冷やせる冷却ボトル「アイスクイック」が進化して登場。従来の氷を特殊な冷却ジェルに変えることで、水を補充する手間を省いてよりすばやく冷却できるように。氷を使わないからコーヒーやジュース、ビールなどを薄めずアイスで楽しめます。

 

同社が2023年に発売した「IceQuick(アイスクイック)」は、ボトル内部の氷で飲み物を冷やす構造を採用。飲み物に氷を入れずに冷やせるので、コーヒーなどが氷から溶けだした水で薄まることがなくアイスで楽しめると好評を得ました。

 

しかし、アイスクイックは使用前に水をボトルの底面から注ぎ、その水を凍らせて冷却する仕組みでしたが、水の充填や管理に手間がかかる、底蓋が氷の圧力で割れるなど、ユーザーから様々な声が寄せられていたそう。

 

そこで、同社ではマイナス18℃でも凍らない特殊冷却ジェルをボトル内に内蔵することで、水を充填する手間も無く、さらに破損リスクも無くなり、入れた飲み物を瞬時に冷却することに成功。「IceQuick NEO(アイスクイック ネオ)」として改良新発売しました。

 

事前に冷凍庫で約6時間冷却後、ドリンクを注げば2分~3分ほどで冷却できます。淹れたてのホットコーヒーを薄めずにアイスコーヒーとして楽しめるほか、冷やしていなかったジュースやビール、ワインなどもすぐに冷やすことができます。

 

ボトル内部に突起を追加し、液体接触面積が増加することで、より早く冷える設計を採用。容量は360ccで、推奨使用量は180cc。使用後はそのまま食洗器で洗えます。

 

エクセルリビング
「IceQuick NEO(アイスクイック ネオ)」
2025年4月23日予約販売開始
実売価格:6480円(税込)

ゴールデンウィークのおでかけに持ちたいアイテム5選!スリムな大容量バッグや、雨・日差し対策グッズ

お出かけにもってこいの温暖な季節になったとはいえ、強い日差しや急な雨など、油断できない要素はいくつも……。気軽な春の小旅行にぴったりな軽快なスーツケースや、遮光率100%の晴雨兼用傘など、春のお出かけに便利なアイテムはコレ!

 

10インチタブレットを収納する、新形状のスリングバッグ

↑撥水・撥油機能に優れたテフロン加工の生地を採用。

 

エース
クロスリングCB
1万9250円

 

多様なシーンにフィットする機能的な構造が魅力!

10.1インチタブレットやB5用紙を収納できるW38×H19×D5cmのスリングバッグ。荷物の量に応じて幅や前ポケットの幅を拡張できる機能的な作り。上下、2か所のファスナーから前ポケットにアクセスできる。

↑背面には抗菌加工を施したポケットが備わる。

 

【ココがイチオシ!】通勤にも使えそうなシンプルなデザインが◎

斜め掛けにした際、Dリングでショルダーベルトの角度が変わり体に密着。サイドのベルトを締めてスリムに使えばスタイリッシュな印象に。

 

旅行やアウトドアはもちろん災害からの避難時にも活躍

↑W36×H54×D25cmの32Lのほか64Lと95Lの3サイズ。4色展開。

 

エース
テオフィールド 32L
3万7400円

 

アウトドア使用に最適な高機能スーツケース

60mmの大型双輪ホイールを搭載した、悪路にも強いスーツケース。ボディは傷が目立ちにくいシボ加工で、横に置けば簡易机としても使える。ジッパー部分に荷掛け用のテープが備わり、フックなどで小物を掛けられるのも便利。

↑出し入れしやすいフロントオープン。

 

【ココがイチオシ!】2通りの開閉方法で非常用コンテナにも

中央ファスナーで開閉すれば一般的な2気室のスーツケースとして使えるほか、フロントオープンにして1気室のコンテナのように使用できる。

 

遮光率100%で超軽量!雨の日も使える折りたたみ日傘

↑20デニールの上質な生地を使い、たたみやすいのもポイント。

 

アンベル
HEATBLOCK pentagon
5500円

 

太陽光線から肌を守る革新的な日傘生地を採用

紫外線量が増えてくる春のお出かけに重宝する晴雨兼用傘。遮光率100%の生地を使用し、紫外線だけでなく可視光線、近赤外線からも肌を守ってくれる。裏側に遮光PUコーティングを施した生地は遮熱率も高いので、春から暑い夏まで活躍しそうだ。

↑3つに折りたため、H20×W5cmに収納。

 

【ココがイチオシ!】軽さと耐久性を兼ね備え、快適な使いやすさを追求

フレームにカーボンファイバーを使用し、140g程度と軽量ながら風速15m/sに耐える強度を実現。直径約82cmあるので肩までしっかりカバーする。

 

気軽に持って出かけたいハンドル付きのスリムマグ

↑容量は500ml。4色を展開する。

 

象印
ステンレスマグ SM-RS50
参考価格:4158円

 

ステンレス真空2重構造で飲み物の温度を長時間キープ

寒さがぶり返すことも多い春は、温かい飲み物を持って出かけるのがおすすめ。持ち運びやすいハンドルつきのステンレスマグなら、ちょっとした外出にも便利だ。ステンレス真空2重構造なので、保冷・保温能力が長時間続く。

↑本体は500mlのSM-RS50が240g、650mlのSM-RS65が280gと軽い。

 

【ココがイチオシ!】栓とパッキンの一体化で毎日のお手入れが楽になる

栓とパッキンが一体になっており、分解せずに洗えるのが便利。本体の内側は、撥水性が高く臭いや汚れがつきにくいラクリアコート+を採用。

 

花粉の季節はバッグに必携。マスクにひと拭きで爽快に

↑バッグに1本入れておきたい、50mlのコンパクトサイズ。

 

スチームクリーム
ミスト ユーカリ&ティーツリー
1991円

 

天然精油のシャープな香りで鼻や肌の不快感をリフレッシュ

ユーカリ、ティーツリー、レモンマートル、ペパーミントの4種の精油を配合したミスト。スーッと鼻を通る爽やかな香りが、花粉の季節に嬉しい。マスクにシュッとつけたり、顔に吹きかけたりすれば、気分もリフレッシュ!

↑アイクリームにも使える人気のリップバーム1408円

 

【ココがイチオシ!】保湿をしながら香りも楽しむスキンケア

使用するのは98%が天然由来成分。アルコールを含まないため低刺激で、保湿成分も配合している肌に優しい製品としてリピーターも多い。

 

【ギャラリー】

※「GetNavi」2025月4月号に掲載された記事を再編集したものです。
この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。
 

家飲みハイボール、ウイスキーを格上げ!水道水から「バー品質」の透明氷を作れる「MALTICE」

Balloonは、氷柱型の透明氷を自宅で作れる製氷器「MALTICE(モルトアイス)」を、Green Fundingで4月24日から5月31日まで先行販売しています。家飲みのクオリティを格上げしたいハイボール好き、ウイスキー好きの人はもちろん、お酒好きな人へのプレゼントとしても喜ばれそうです。

記事のポイント

家で過ごす時間が増え、「家飲み」を楽しむ方が増えています。特にハイボール人気は高く、総務省の家計調査によると1世帯あたりのウイスキー消費支出は2023年に過去最高の平均2711円を記録。ウイスキーやハイボールを、最後の一口までよりおいしく楽しむために「氷」にこだわってみては。MALTICEで作れる透明氷は、溶けるのがゆっくりなのでお酒が薄まりにくく、至福のひと時を長く濃厚に堪能できますよ。

MALTICEでは、ハイボールグラスにフィットしやすい「氷柱型(角柱型)」と、ロックグラスに最適な「丸型」の2種類のモールドを用意。どちらも一度に2個の氷を作ることができます。「ウイスキーや果実酒のようにロックグラスで香りを楽しむお酒には丸型、ハイボールやサワー等には柱型が人気」とのこと。

 

なぜ「透明な氷」はおいしい?

自宅の冷凍庫で普通のアイストレーを使って氷を作ると、白く濁ってしまいがち。これは水が急速に凍る際に、水中の空気やミネラルなどの不純物が閉じ込められてしまうためです。

 

一方、バーで提供されるような透明な氷は、時間をかけてゆっくり凍らせることで、空気や不純物が押し出され、純度の高い氷になっています。硬くて溶けにくく、雑味がないため、ウイスキー本来の繊細な香りや味わいを損なうことなく、じっくりと楽しめます。

 

MALTICEは、いわゆる「バー品質の透明氷」を家庭で手軽に作るために開発されました。本体内部に断熱材を用いた特殊構造を採用。これにより、冷凍庫内でも水の凍る速度をコントロールし、約24~30時間かけてゆっくりと凍らせます。水道水で作れるのもうれしいポイント。

↑「ゆっくり凍結」技術により、まるで専門店のような、不純物の少ないクリアな氷が完成。

 

Balloon
MALTICE(モルトアイス)
クラウドファンディング限定・特別価格 ※数量限定・先着順
・単品(スティック型/丸型):9960円(税込)~
・2個セット:1万6560円(税込)~

一般販売予定価格(2024年7月より)
・スティック型/丸型 単品:1万6660円(税込)
・スティック型/丸型 2個セット:2万7600円(税込)

夏のフェスやアウトドアの日焼け対策に! 着けたまま水が飲める「ヤケーヌネックゲイター」

丸福繊維は、日焼け対策専用フェイスカバーシリーズ「ヤケーヌ」より、アウトドアで活躍する筒型タイプ「ヤケーヌネックゲイター」の発売します。予約は2025年4月16日(水)より受付開始し、4月28日(月)より公式オンラインショップで発売します。実売価格は3300円(税込)。

 

記事のポイント

ヤケーヌは、糸にUVカット効果のあるチタンを練り込んでいるので、洗濯してもUVカットが低下しません。汗をかいたあとはガンガン洗えるので、安心して日焼け対策ができます。

 

ヤケーヌは首から顔下半分を覆える日焼け対策用のフェイスカバー。最大の特徴は息苦しさを回避するための上下二部式の構造「ブレスルーテック」で、特許取得の開口部セパレート構造により息苦しさを解消。飲み物もそのまま飲めて、メガネも曇りにくいデザインです。

 

この「ヤケーヌネックゲイター」は、山岳関連総合イベント「夏山フェスタ」の来場者の声をヒントに開発された、アウトドア専用のヤケーヌです。後ろ留め部は従来のヤケーヌとは異なり、登山用グローブを着けたままでも調整しやすい大きめストッパーを採用。紫外線カット率99.6%・UPF50+の高機能で、春〜初夏の強い日差しから首元をしっかり守ります。

 

ナイロン生地を使用することで、すっきりとしたシルエットを実現。なめらかな肌触りで、長時間でも無理なく快適に使えます。暑い屋外活動に嬉しい接触冷感機能付き。

 

高いストレッチ性で、スポーツ中の激しい動きでもズレにくく、プレイの妨げになりません。鼻部分には形態安定テープ(鼻芯)入りで、口元に空間ができて呼吸しやすく、汗をかいても肌に張り付きにくい仕様です。着けたまま水分補給ができ、耳まで覆うカバーで紫外線も防げるなど、登山・アウトドアに嬉しい設計です。

 

丸福繊維
日焼け対策専用フェイスカバー「ヤケーヌネックゲイター」
2025年4月28日発売
実売価格:3300円(税込)

適正量はハンガーバー割る3! ワードローブの無駄を防ぐ出し入れしやすいクローゼット収納術

暖かな日差しが降り注ぎ、服選びが楽しい季節がやってきました。しかし、クローゼットが整理整頓されていないと、自分がどんな洋服を持っているのか、全体を把握できず、ワードローブを活かしきれなくなってしまいます。

 

そこで今回は、整理収納アドバイザーの鈴木久美子さんに、おしゃれを楽しむためのクローゼット収納術を教えていただきました。鈴木さんは、整理収納のサポートを行うかたわら、テレビ出演や講演会登壇なども行なっており、そのときの衣装はご自身で選ばれているそうです。

 

大切なのは「自分の洋服を大切に管理すること」

クローゼット収納のコツをうかがうと、「クローゼット収納に特別なテクニックは必要ない」と話す鈴木さん。それよりも大切なのは、“自分の持ち物を把握し、大切にする習慣”だと言います。

 

「持ち物を把握し、大切にする習慣が身についていなければ、せっかく整理しても日々の生活のなかで服が乱れ、結局は元の木阿弥(もくあみ)になってしまいます。その習慣を前提に、着るだけでなく、“洗う・しまう”までをセットで考えた、出し入れしやすいクローゼットを作りましょう」(整理収納アドバイザー・鈴木久美子さん、以下同)

 

「みなさんは、ストッキングを収納するときに結んでしまっていませんか? 実はこれ、ストッキングの劣化をまねくしまい方なんです。なぜならゴムがのびてしまうから。
お客様のご自宅で、こういった雑に扱われたストッキングをよく見かけます。そしてそういった方のクローゼットは大抵、乱雑に収納されたアイテムであふれ、使いたいときに必要なものが見つからない“ブラックボックス状態”に陥っています」

↑下段はストッキングや靴下を傷めるしまい方。上段が傷めないしまい方。

 

鈴木さんによると、ストッキングを傷めないためには、“結ぶ”のではなく、写真の左上のように“畳む”のが正解なのだそう。

 

「『ストッキングまで畳まなければならないの?』と驚かれるかもしれませんが、実は結ぶのも畳むのも、手間はそれほど変わりません。慣れてしまえば、無意識にできるようになります。
こういった小さな習慣が整理整頓されたクローゼットを作り、それが日々のコーディネートを生み、ひいてはその人自身を形作るのだと思います」

 

無駄なく活かすための
ワードローブの適正量は?

鈴木さんは、クローゼット収納に悩む人に共通するのが、「スペース以上の量を収納しようとしていること」だと言います。

 

「ハンガーを1〜2cmほどの間隔でぎゅっと詰めてかけたり、連結ハンガーを使ったりして、適正量以上の服をしまおうとしている人が多いんです。多すぎると、一時的にはしまえても、洋服の確認がしにくく、戻すのも大変。結局、ワードローブを活かせなくなってしまいます」

 

それでは、管理しやすい状態を維持できる洋服の適正量はどれくらいなのでしょうか。

 

「適正量は、仕事や趣味、管理能力によって異なるので一概には言えませんが、おおよその目安は、ハンガーバーの長さを3で割った数。1mのハンガーバーであれば、100 ÷ 3 =で約33着。この量なら、“見やすく・取りやすく・戻しやすい”状態をキープできるので、洋服が埋もれたり乱れたりすることがありません」

 

収納のプロはどうしまう?
クローゼットを公開!

せっかくなので、鈴木さんのご自宅のクローゼットを見せていただきました。

「私はクローゼット、ベッド下収納、リビングにあるサイドボードの一部を使い、バッグなどの小物も含めた全ワードローブを収納しています。クローゼットはさほど大きくなく、メインとなる1mのハンガーバーが1本、左側に40cmのハンガーバーが2本、計180cmのハンガーバーを備えたものです。それを主人と90cmずつに分けて共有しています」

 

鈴木さんによると、クローゼットを誰かと共有する場合、お互いが気持ちよく管理できるようにするには「平等に分ける」のがコツなのだそう。

 

「クローゼットに関しては、男性よりも女性のスペースを広くとっている家庭が多いでしょう。しかしそれだと、たとえば男性の持ち物が増えてきてそれを指摘した場合、『でもスペースはあなたの方が優遇されているよね』と言われ、指摘を受け入れてもらいにくくなってしまいます。しかし、スペースを平等にしていれば、そういったことを避けられます」

 

鈴木さんは、持っている洋服の9割をクローゼットに収納し、残りをベッド下に、バッグやアクセサリーはリビングに収納しているそうです。

 

「ハンカチなどの小物から厚手のコートまで。多種多様なものを大きな空間にひと目で分かる状態で収納するには、カテゴリー分けが大切。そのときにあると便利なアイテムとともに、クローゼットをご紹介します」

 

1.よく使う1軍だけが並ぶ「ハンガーバー」

「計180cmのハンガーバーを主人と等分しているので、私の持ち分は90cm。そこに普段よく着る約30着をジャケット、ワンピース、ボトムスのように、カテゴリーに分けてかけています」

 

【便利アイテム】統一したハンガー
「ハンガーには、木製・プラスチック製・アルミ製・金属にシリコンコーティングされたものなど、さまざまな種類があります。背広や冠婚葬祭用のスーツなど立体的な衣服には木製、洗って干したまま収納する場合はプラスチックやアルミ製など、用途に応じて選んで問題ありません。
ただし、ハンガーの種類はカテゴリーごとに統一させること。そうするとハンガーバーで無駄なスペースが発生せず、効率よく収納できます」

 

2.出番の少ない2軍の服を畳んでしまう「引き出し収納」

「引き出し収納のメリットは、省スペースで多くの衣類を収納できる点です。より使いやすくするためのポイントは、上から衣類を見渡せるよう立てて収納すること。これで必要なものをすぐに確認できます」

 

【便利アイテム】不織布の仕切りケース
「高さを調整できる不織布の仕切りケースは、100円ショップなどで手軽に購入でき、サイズ展開も豊富。収納するアイテムに合わせケースを選び、シンデレラフィットを目指しましょう」

 

・1段目……靴下、ストッキング、ハンカチ

「引き出しの中を不織布で仕切り、右から順に靴下、タイツ・ストッキング、ハンカチ類とカテゴリーごとに分けます。ハンカチは、折り目が見えるように立てて収納すると、見た目が美しくなり、モノを大切にする気持ちも育ちます」

 

・2段目……2軍のトップス

「大きめの不織布の仕切りケースで引き出しを前後に仕切り、手前にシーズン中のトップス、奥にオフシーズンのトップスを収納。これなら、ケースを入れ替えるだけで衣替えができます。薄い色から濃い色へとグラデーションをつけながら、立てて並べることで、見やすさにも配慮しています」

 

・3段目……2軍のボトムス

「3段目には、使用頻度の低い2軍のボトムスを畳んで収納。こちらもトップスと同様に、手前にシーズン中のもの、奥にオフシーズンのものや撮影のときに履く色味のあるボトムスを収納しています」

 

3.2軍の小物類を保管「手付きボックス」

「ハンガーバーの上段には、取って付きのボックスを3個並べています。中身は右から、使用頻度の低い2軍のバッグ、主人の季節もの衣類、冠婚葬祭用のバッグなど。大きめの取って付きボックスを使うことで、中身を出し入れしやすくしています」

 

【便利アイテム】取っ手付きボックス
「高所の収納は、軽量かつ上段から取り出しやすい取っ手付きタイプがおすすめです。バッグなどをぽんと入れられるように、適度に大きいものを選ぶとストレスなく管理できます」

 

4.よく使う1軍バッグ「リビング収納」

「家族と過ごす時間が多いお母さんなど、自分の部屋を持っていない方も多いのではないでしょうか。クローゼットにすべてのアイテムを収納するのもよいですが、財布やスマートフォンなど、よく使うものが入ったバッグは、長く過ごすリビングに収納すると、クローゼットに取りに戻る手間が省けて便利。私は、着替えのあとにコーディネートを考えることが多いアクセサリー類もリビングに収納しています」

 

デッドスペースを活用!
自分で作る収納スペース

クローゼットは、つくりに大きな違いはないもののサイズは様々。家族で共有している場合、クローゼット内に洋服が収まりきらないこともあるでしょう。そんなときに便利なデッドスペースを活用した収納アイデアも教えていただきました。

 

1.クローゼットの奥の壁に出番の少ない服をかける

「セレモニー用のセットアップや冠婚葬祭用のワンピースなど、出番が少ない服の保管には、クローゼットの奥の壁面収納がおすすめです。
一般的なクローゼットは、ハンガーバーの奥にこぶし1個分ほどのスペースが余っているので、フックを付ければ収納スペースとして使えます。ここなら出番の少ない洋服もハンガーにかけたままきれいな状態で保管できます」

 

2.トラベルケースでダウンを保管

「引き出し収納と壁の隙間や、引き出し収納の上など、クローゼット内に生じるデッドスペースには、トラベルケースを使った収納がおすすめ。ダウンなどのかさばる衣類も、空気を抜いて入れれば意外とコンパクトに収まります。ちなみに衣類の保管には、通気性のよいメッシュタイプのケースが適しています」

 

4.壁のデッドスペースを洋服の一時保管場所に

「各部屋の扉の横や玄関脇など、壁のちょっとしたスペースにフックを取り付け、一時保管場所を作るのもおすすめです。フックを目につく場所に付けることに抵抗がある方もいますが、1〜2個を空間に余裕を持たせて設置すれば見た目が悪くなることはありません。自分の普段の動線上に配置すると、より便利に活用できます」

 

5.跳ね上げベッドでベッド下を有効活用

「私は、オフシーズンの洋服の一部をベッド下に収納しています。ベッド下収納に対し、使いにくくホコリがたまりやすいというイメージを持つ方が多いのですが、跳ね上げ式ベッドであればその心配はいりません。片手で簡単に開けられ、収納全体を見渡せるところも便利。私は、替えの布団やソファーカバーなどもここに入れています。ベッドを買い替えなければならないので大掛かりにはなりますが、部屋が狭く、収納スペースが限られている方には、ぴったりの収納方法です」

 

 

「自分が洋服を何着持っているのか把握していない人が多い」と話す鈴木さん。数を意識しなければ、モノは増える一方で、管理もどんどん難しくなってしまいます。

 

「ちなみに私は、数年前に買わないときめたものがあります。それは『ボリュームニット』です。見た目がかわいいのでつい購入するのですが、しまうときにスペースを取る、毛玉ができやすい、洗濯がしにくいといったデメリットがあり、いつのまにか出番が減ってしまい、タンスの肥やしになっていたからです。
このように、自分のライフスタイルに合わないものは、たとえ見た目が気に入っても購入しないと決断する勇気も大切です」

 

まずは、自分の収納スペースの適正量を見極めること。洋服を適正量にしぼって、見やすく取り出しやすい形で収納すれば、お気に入りのワードローブを無駄なくいかせるはず。整理整頓されたクローゼットで、春のおしゃれを楽しみましょう。

 

Profile

整理収納アドバイザー / 鈴木久美子

これまで1000件以上の整理収納サポートや片付けを行う、経験豊富な片付けの専門家。個人宅の訪問サポートだけではなく、オンラインでのアドバイスも行う。整理収納アドバイザー1級・住宅収納スペシャリスト・クリンネスト1級、整理収納アドバイザー2級認定講師資格を持ち、アドバイザー育成にも携わる。『ズームイン!!サタデー』『ZIP』『ラヴィット!』『Nスタ』『ノンストップ』といったテレビの情報番組など、メディア出演も多数。
HP

 

コーヒー、ウイスキーの風味をもっと贅沢に味わえる! EPEIOSのテイスティングカップ「Kiss Cup」

EPEIOS JAPANは、ライフソリューションブランドEPEIOS(エペイオス)、テイスティングカップ 「Kiss Cup(キスカップ)」 を3月28日から販売しています。

記事のポイント

「ジャパン バリスタ チャンピオンシップ 2024」で5位入賞を果たした白井伸之バリスタが、競技時にテイスティング用カップとして、開発中のキスカップを使用した実績があります。プロが「コーヒーの液体に含まれている個性豊かな酸味や甘さをダイレクトに味わいを感じていただけます」と認めるテイスティングカップです。

 

「Kiss Cup」は、コーヒーやエスプレッソ、日本茶、日本酒など、様々な飲料の「豊かな香りとテイストを贅沢に楽しむため」に開発されました。

 

具体的には、飲み口の「サイズ」と「厚さ」にこだわっています。飲み口は約45mm(外径)と狭く、カップから香りが逃げにくい構造です。また、カップの端が鼻孔に位置しやすいため、香りが鼻腔内にもダイレクトに届きます。

 

飲み口の厚みは「人の唇の厚さ」を参考に設計したとのこと。これにより、口当たりが良く、より豊かな香りが口腔内に広がるそう。この独特な形状こそが、製品名の由来となっています。

「Kiss Cup」は、陶器製とガラス製の2種類があります。陶器製は約65mlの容量で、カラーはピュアホワイト、ヴィンテージブラック、ラベンダー、カーネーション、さくらの5色。ガラス製は約45mlの容量で、カラーはスモーキーブラックとアンバーの2色。

↑ブラック(陶器製「ヴィンテージブラック」×3点セット)

 

↑ホワイト(陶器製「ピュアホワイト」×3点セット)

 

↑フローラル(陶器製「ラベンダー」「さくら」「カーネーション」各1点 計3点セット)

 

↑トワイライト(ガラス製「スモーキーブラック」×3点セット)

 

↑サンセット(ガラス製「アンバー」×3点セット)

 

EPEIOS公式サイトやAmazon、楽天市場などの公式ストア、一部のプレミアムディーラー・専門店で購入できます。

 

EPEIOS JAPAN
Kiss Cup
市場想定価格:各セット 3850円(税込)

 

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

運動中の熱中症の予防に! 手首を集中的に冷やす「氷点下リカバリー・クールリスト」

ロゴスコーポレーションが展開するアウトドアブランドの「LOGOS」は、体温が上昇する運動中に、手首や手のひらをピンポイントで冷却できるアイテム「氷点下リカバリー・クールリスト」を2024年3月6日に発売しました。実売価格は1870円(税込)。

「氷点下リカバリー・クールリスト」。

 

記事のポイント

運動中の過度な体温上昇を防いで熱中症予防にも役立つ冷却グッズ。冷却には保冷剤を使うので、ぬるくなったら交換できるようにいくつか用意しておくとよいでしょう。

 

本品は、体温が上昇する運動中に手首や手のひらをピンポイントで冷却できるアイテムです。体温調節を行う動静脈が通っている手のひらや、血管が皮膚に近い手首を集中的に冷却することで、冷たい血液が体全体に流れ、体温の過度な上昇を防ぎます。ジョギングやサイクリングなど長時間の運動に最適なほか、夏の暑さ対策アイテムとしても活躍します。

手首や手のひらを集中的に冷やすことで体温の過度な上昇を防ぎます。

 

装着方法は、別売りの「氷点下リカバリー・クールアシスト」や「氷点下パックコンパクト」を本体のシリコンケースに差し込み、手のひらや手首など好みの箇所にベルトを固定するだけ。伸縮性を備えたリストバンドタイプの構造で、ベルト部分の面ファスナーで長さ調節が可能なため、しっかりと固定でき、ランニングなどの激しい運動中でも外れることなく冷却し続けられます。さらに、ベルト部分は取り外して洗濯ができるため、いつでも清潔に保ちながら使用できます。

「氷点下リカバリー・クールアシスト」(税込770円)

 

「倍速凍結・氷点下パック コンパクト(2pcs)」(税込1375円)

 

LOGOS
「氷点下リカバリー・クールリスト」
2025年3月6日発売
実売価格:1870円(税込)

組み立て簡単! 楽器の練習や動画配信にピッタリな0.8畳サイズの防音ブース

宮地商会は、自分で組立可能な防音ブース「VERY-Q(ベリーク)」シリーズから0.8畳サイズの「VQPP08-GB」を2025年4月8日に発売します。実売価格は49万5000円(税込・送料込)。

「VQPP08-GB」。

 

記事のポイント

周囲への音に敏感にならざるを得ない集合住宅などでも、音を気にせず楽器の練習や動画配信などができるコンパクトな防音ブース。組み立ても簡単なので、音を気にする方は導入を検討してみては?

 

VERY-Q Plus VQPP08-GBは、2022年に発売された1.2畳サイズのゲーム用防音ブースのコンパクトモデル。ゲーム実況、動画・音楽配信において重要な「防音・吸音」という機能性が演出する“圧倒的没入感”はそのままに、楽器演奏や自宅録音にも使えるサイズ感へのご要望があったことから、省スペースタイプが新たに設計されました。

 

防音ブースの組み立てで使うのは付属の面ファスナーテープのみ(※)。各パーツを面ファスナーテープで貼り合わせていくだけで完成します。特殊な工具がいらないので解体時も面ファスナーテープを剝がすだけという手軽さが特徴です。

※床フレームの組み立ては付属の六角レンチを使用します。

 

VERY-Q Plusは防音効果だけでなく、高い吸音性も製品特徴のひとつです。吸音することによりブース内の反響音を抑えるので、自宅にミニシアターのような空間を作ることができます。

 

面ファスナーテープでの組み立てを可能にするのは外装の特殊生地。難燃加工により一般家庭はもちろん、オフィスでの使用にも適しています。また、布製にすることで壁や床、室内インテリアを傷付けるリスクが低減します。

 

内部材にはF☆☆☆☆基準(シックハウス症候群の原因となる化学物質の拡散が少ないと認められた製品基準の最上級ランク)の素材を使用し、長時間使用しても人体への影響が少ないように配慮。製造、加工はすべて国内でおこなう純日本製です。

 

ゲーミングや配信、録音、楽器演奏のほか、オーディオルームやシアタールームとして、臨場感ある没入空間を簡単に作ることができる防音ブースです。

 

外寸:W1440×D970×1890mm、内寸:W1335×D865×1830mm。重量は約66kg。

 

また、VERY-Q Plus VQPP08-GBの発売にともない、プレゼントキャンペーンが実施されます。購入者のなかから、先着8名に、ブース内の音の響きをコントロールする木製パネル「Harmoni-Q」がプレゼントされます。防音ブース内の壁面に貼り付けることで、楽器の演奏音を適度に響かせて理想の音環境を作ることができます。

※プレゼントがなくなり次第、キャンペーン終了となります。

木製パネル「Harmoni-Q」。

 

宮地商会
防音ブース「VQPP08-GB」
2025年4月8日発売
実売価格:49万5000円(税込)

SF映画に出てきそうなドライバー! サイバーパンクな電動工具「Mechtron CYBERPUNK Series」

ANPD-VISIONは、「サイバーパンク」をコンセプトにした電動工具「Mechtron CYBERPUNK Series」を、4月4日からMakuakeで先行販売します。実施期間は5月29日まで。

記事のポイント

2024年にアメリカとフランスのデザイン賞を受賞しているシリーズです。メカニカルな見た目ではありますが、直感的に操作できるように配慮されています。プロジェクトのリターンでは、「サイバーパンクなパッケージボックス」で届きます!

 

「Mechtron CYBERPUNK Series」は、SF映画から飛び出してきたかのような、メカニカルなデザインが特徴です。機能と性能も充実しており、DIYから精密機器の修理まで、幅広いシーンで活躍します。

 

TL-G007S PRO:ピストル型電動ドライバー

 

弾倉型バッテリーを採用し、ピストルの外観を忠実に再現した電動ドライバーです。ドリルビットを装着すれば穴あけ作業も可能。バッテリーはリロードアクションを模倣した取り外し式で、遊び心も満載です。デジタルスクリーンに動作状態が表示されるのも、ハイテク感がありますね。

 

TL-T007S PRO:T字型電動ドライバー

 

手にフィットするT字型のデザインで、操作性と携帯性に優れています。動作の切り替えはLRボタンで直感的に操作でき、先端のLEDライトが暗所での作業をサポート。TYPE-C充電に対応しており、アウトドアでの使用にも最適です。

 

TL-P007S PRO:精密機器用電動ドライバー

 

スペースカプセル型の格納庫に本体とビットを収納できる、精密機器の修理に最適な電動ドライバーです。格納庫は充電スタンドとしても機能するので、「使いたい時にバッテリー切れ」という悩みが解消されます。

 

TL-I007S PRO:ペン型電動ドライバー

 

延長ビットを装着することで、奥まった場所にあるネジにも対応できるペン型電動ドライバーです。大型家電や家具の修理・組み立てに便利。前進/後退スイッチで直感的な操作が可能です。

 

ANPD-VISION
Mechtron CYBERPUNK Series
リターン:
・TL-G007S PRO(ピストル型サイバードリルドライバー)
超早割(30%オフ):1万7360円/早割(25%オフ):1万8360円

・TL-T007S PRO(T字型サイバードライバー)
超早割(30%オフ):8960円/早割(25%オフ):9600円

・TL-P007S PRO(スペースカプセル型サイバー精密ドライバー)
超早割(30%オフ):1万1060円/早割(25%オフ):1万1850円

・TL-I007S PRO(ペン型サイバードライバー)
超早割(30%オフ):8260円/早割(25%オフ):8850円

コンプリートセット(4製品すべてがセットのプラン)
超早割(40%オフ):3万9120円/早割(35%オフ):4万2380円

遮光率99.99%だから涼しい! テントの遮光技術を応用したロゴス「ソーラーブロック日傘」

ロゴスコーポレーションが展開するアウトドアブランドの「LOGOS」は、ソーラーブロック加工で日射しと熱を強力にブロックでき、超軽量かつコンパクトな晴雨兼用の折りたたみ日傘「ソーラーブロック日傘・コンパクト(晴雨兼用)」を、アタラシイものや体験の応援購入サービスMakuakeにて、2025年3月28日(金)から5月7日(水)まで先行販売します。

折りたたみ日傘「ソーラーブロック日傘・コンパクト(晴雨兼用)」。

 

記事のポイント

アウトドアグッズで人気のロゴスが作った日傘は、テントやタープなどに使われる「ソーラーブロック加工」を応用しており、高い遮光率・UV-CUT率が特徴です。また防水性能も高いので雨天兼用で使えるのもポイント。シンプルなデザインなので男女問わず使えます。

 

本アイテムは、同社のテントやタープに使われている独自技術の「ソーラーブロック加工」を日傘に応用したもの。特殊コーティングにより、「遮光率99.99%」「UV-CUT率99.9%以上」を実現し、夏の強烈な日差しを遮って日陰の涼しさを生み出します。

 

また、撥水・防水生地を採用しており、テントに匹敵する耐水圧2300mmを備えているため、突然の雨にも対応します。

 

総重量はわずか165gとスマートフォンよりも軽量なため、長時間持ち歩いても負担になりません。さらに収納時は直径約5cmのスリム収納のため、バッグにも入りやすいサイズで携行性も抜群です。

 

白をベースにしたシンプルなデザインなのでユニセックスで性別を選ばず、アウトドアのほか、通学や通勤、旅行など、普段使いでも活躍します。

サイズ:
[使用時](約)直径90cm
[骨 長](約)100cm

収納サイズ:(約)直径5×長さ21.5cm

 

LOGOS
折りたたみ日傘「ソーラーブロック日傘・コンパクト(晴雨兼用)」
2025年3月28日先行発売
一般販売予定価格:3980円(税込)

【数量限定】爽快ジェット噴射で頭皮ケアできる「インセント薬用育毛トニック」にシンプル缶登場

バスクリンは、生薬の力で抜け毛を予防し、育毛を促す「インセント薬用育毛トニック」シリーズから、POPシールをはがすとスタイリッシュなパッケージに変わる「インセント薬用育毛トニック 無香料 プレミアムクール シンプルデザイン缶」と「インセント薬用育毛トニック スカルプリフレッシュ シンプルデザイン缶」を、2025年4月7日より数量限定で発売します。

「インセント薬用育毛トニック 無香料 プレミアムクール シンプルデザイン缶」(左)、「インセント薬用育毛トニック スカルプリフレッシュ シンプルデザイン缶」(右)

 

記事のポイント

POPシールをはがせばシンプルなデザイン缶に変わる限定パッケージ仕様。整髪料のようなデザインなので一見して育毛トニックとわかりにくく、生活シーンにもなじみやすくなっています。

 

本品は、POPシールをはがすことで、生活シーンになじむスタイリッシュなパッケージを採用。突き抜ける爽快感とともに頭皮ケアができる「プレミアムクール」と、頭皮ケアに加えて、汗・皮脂臭ブロックがコンセプトの「スカルプリフレッシュ」の2種をラインナップしています。

 

「インセント薬用育毛トニック 無香料 プレミアムクール シンプルデザイン缶」(医薬部外品)

爽快感とともに頭皮をケアできる薬用育毛剤。無香料/180g。

●液だれしにくく、気になる部分にじわっと浸透する、爽快広角ジェットタイプ

●ニンジンエキス・ボタンピエキス配合(保湿成分)

●プレミアム清涼成分(天然ミント、持続型清涼成分)配合

●メントールの作用でかゆみを防ぐ

●無香料・無着色・ノンパラベン・ノンシリコン

 

「インセント薬用育毛トニック スカルプリフレッシュ シンプルデザイン缶」(医薬部外品)

頭皮環境を整えながら、気になるニオイもケアできる薬用育毛剤。清々しいシトラスティーの香り/180g。

●液だれせず、生え際や気になる部分にとどまって効く、爽快直噴ジェットタイプ

●天然精油ブレンドによる清々しいシトラスティーの香り

●チャエキス配合(保湿成分)

●ニオイをブロックするAromamask香料配合

●殺菌作用でふけ・かゆみを防ぐ

●無着色・ノンパラベン・ノンシリコン

 

バスクリン
「インセント薬用育毛トニック 無香料 プレミアムクール シンプルデザイン缶」「インセント薬用育毛トニック スカルプリフレッシュ シンプルデザイン缶」
2025年4月7日発売
実売価格:オープンプライス

微細な泡がすき間を洗浄! 花王から日本初の炭酸発泡ハミガキ「ピュオーラ 炭酸ハミガキ」登場

花王は、オーラルケアブランド「ピュオーラ」から、日本初(※)の炭酸発泡ハミガキペースト「ピュオーラ 炭酸ハミガキ」を2025年4月5日に発売します。

※重曹とクエン酸が水や唾液と反応して発泡する非水系処方として。日本ゼトック提供情報に基づく、花王独自調査及びMintel社データベース(GNPD)を用いた花王調べ(2024年9月)

「ピュオーラ 炭酸ハミガキ」。

 

記事のポイント

発泡するペーストが歯とはぐきのすき間に入り込んで洗浄してくれるので、歯周病が気になる方に。歯磨きがうまくできているか自信がない人にもオススメです。

 

近年、生活者の歯や口の健康への意識は高まり、歯科検診の受診率は20年前と比べて約2倍以上に向上しています(2024年 花王調べ)。しかし、花王の調査によると、「正しい歯磨きができている」と答える人はわずか1割にとどまり、「丁寧に歯磨きをしたいが、毎日実践するのは難しい」という回答は約7割に上りました。特に、歯とハグキのすき間の“歯周ポケット”の磨き方に課題を抱えている人が多いのが現状です。

 

そういった悩みに応えるために開発された「ピュオーラ 炭酸ハミガキ」は、微細な炭酸泡が、汚れや菌が残りやすい歯周ポケットや歯間まで入り込む日本初の炭酸処方のハミガキです。

 

処方中に水を使用していない非水系処方で、重曹(炭酸水素ナトリウム)とクエン酸が水や唾液と反応して、炭酸泡が発生。すみずみまで届き、歯周病予防につながります。

 

また、殺菌成分CPC(塩化セチルピリジニウム)や抗炎症成分BGA8(β-グリチルレチン酸)を配合し、原因菌を徹底殺菌し、口臭・歯周病を予防します。さらに、フッ素(モノフルオロリン酸ナトリウム)配合で、歯の防御力を高め、歯質を強化しむし歯予防します。爽やかなクリスタルソーダの香味。

 

花王
ハミガキペースト「ピュオーラ 炭酸ハミガキ」
2025年4月5日発売
実売価格:オープンプライス

汗臭・皮脂・加齢臭をブロック! トリプル消臭成分を配合した花王「ハミング消臭実感 汗・脂臭タイプ」

花王は、衣料用柔軟剤「ハミング」から、手ごわい体臭も消臭する「ハミング消臭実感 汗・脂臭タイプ」を2025年4月5日に発売します。また、この発売に合わせて「ハミング消臭実感」シリーズ全体のパッケージをリニューアルします。

「ハミング消臭実感 汗・脂臭タイプ」。

 

記事のポイント

汗が気になるこれからの季節にピッタリな柔軟剤が花王ハミングから登場。汗や皮脂の分泌が多いお子さんや男性の衣類、ニオイが染みつきやすい枕カバーやシーツなどの寝具に使うのがオススメです。(ランドリースペシャリスト 一條トオル)

 

同社の調査によると、消臭タイプの柔軟剤ユーザーに衣類のニオイ悩みを聞いたところ、生乾き臭や部屋干し臭だけではなく、汗臭・皮脂・加齢臭などの「手ごわい体臭」についても解決したいと思われていることがわかったそう。(2023年 花王調べ)。

 

そこで、「ハミング消臭実感」シリーズより、手ごわい体臭も消臭する「ハミング消臭実感 汗・脂臭タイプ」が開発されました。

 

花王の柔軟剤では初となる「皮脂臭ブロック成分」を採用。デオドラント成分・消臭ブースター成分を組み合わせた「トリプル消臭成分」で、スポーツウェアの汗臭、エリそでの皮脂臭、下着のワキ汗臭、枕・シーツの加齢臭など、手ごわい体臭を消臭します。さらに、皮脂臭の発生も徹底ブロックします。

 

抗菌効果(すべての菌の増殖を抑えるわけではありません)によりイヤな生乾きのニオイや部屋干し臭を防ぐほか、静電気の発生を防いで花粉の付着も抑えます。香りはすっきりとした「クリアシトラスの香り」。内容量は本体500ml、詰め替え用360ml。

 

また、この発売に合わせてレギュラータイプ「リフレッシュグリーンの香り」「ローズ&フローラルの香り」「ホワイトソープの香り」「オレンジ&フラワーの香り」のパッケージもリニューアル。「汗・脂臭タイプ」と合わせて選べる5タイプのラインナップとなります。

 

花王
衣料用柔軟剤「ハミング消臭実感 汗・脂臭タイプ」
2025年4月5日発売
実売価格:オープンプライス

“着せ替え”の楽しみが増えて デザイン性もアップ! 食の時間がワクワクする 「給食缶ミニ」デザイナー・山崎晴太郎×メーカー対談連載 第2回

まだ世の中にないものやストーリーあふれるチャレンジが集まる 応援購入サービス「Makuake」から注目のプロダクトをピックアップ。 デザイナー、経営者、テレビ番組のコメンテーターなど、 多岐にわたる活動を展開するアートディレクターの山崎晴太郎さんに、 開発担当者との対談を通じて製品の魅力を深掘りしていただきます! 第2回のテーマは仔犬印「給食缶ミニ (JOURNAL STANDARD FURNITUREコラボ特別デザインモデル)」です。

 

【Makuake×GetNavi】山崎晴太郎のNEXT CREATORS 仔犬印 給食缶ミニ(JOURNAL STANDARD FURNITUREコラボ特別デザインモデル)

仔犬印
給食缶ミニ
(JOURNAL STANDARD FURNITUREコラボ特別デザインモデル)

1万4800円

Makuake応援購入実施中(〜6月3日22時00分)

調理・保存・温め・持ち運び、すべてがこれひとつで叶う料理道具。給食缶をデフォルメしたもので、機能性や密閉性を完全再現している。コラボモデルはハンドルと蓋にウッドをあしらい、より手に馴染みやすくあたたかみのあるデザインに仕上げられている。

SPEC●サイズ/容量:φ約140㎜×H約120㎜/2.25ℓ(質量は1015g)

 

“作る”から“運んで、開く”まで、ウキウキ感が続くプロダクト!

デザイナー・山崎晴太郎さん

企業のデザイン戦略とブランディングを軸に、グラフィックからプロダクトまで幅広いディレクションを展開。デザインで社会を変えるという信念のもと、省庁や企業と連携し課題解決に取り組む。セイタロウデザイン代表。TV番組コメンテーターとしても活躍中。

※山崎晴太郎さんの「崎」の字は、正しくは「大」の部分が「立」になります。

 

仔犬印

創業74年目の調理器具メーカー、本間製作所。「仔犬印」というブランド名でレストランや給食調理場、食品工場向けの業務用調理器具を手掛ける。2020年より、一般向け製品の開発販売も積極的に展開。Makuake第1弾「ボウルシリーズ」も好評で、約1174万円の購入額を達成した。

 

株式会社本間製作所

小片 昇さん

 

じつはいままでなかった火で温め直しできる密閉容器

山崎さん(以下敬称略)“給食缶”って、日本で幼少期を過ごした人にとっては特別で、ノスタルジックな気分を味わえるアイテムですよね。あのときのゴハンの味や温かさとともに、当時の懐かしい記憶を湧き立ててくれて、ただのランチタイムとは別の価値を提供してくれるプロダクトだと思います。

 

小片さん(以下敬称略)“給食”というカルチャーが背景にあるからこそ購入してくださるお客様が多いのも事実ですね。

 

山崎 家庭用サイズにデフォルメしようとしたきっかけは何だったのですか?

 

小片 “お裾分け容器の新しい提案”として、開発に至りました。知り合いの社長さんが、汁物などの料理を社員に振る舞いたい時に、持ち運べるちょうど良い容器がないと困っていらっしゃったんです。それを聞いて、汁物を安心・安全に詰めて持ち運べて、火で温め直しができる容器ってじつは世の中にあまりないなぁ……と。弊社が得意とする給食缶ならパッキングが完璧で落としても倒しても中身がこぼれませんから、ミニチュア化してみようとなりました。

 

山崎 そういう意味でいうと“エアポケット”にある商品ですね!

 

小片 「入院中の母に汁物を届けるときにも重宝します」など、料理の運搬目的でご購入される方が圧倒的に多いです。個人的にはアウトドアで使ってくださる方が多そうだなと予想していたのですが。

 

山崎 焚き火でも使えるし、アウトドアに向いてますよね。キャンプで使ったらワクワクしそう(笑)。

 

小片 そうなんですよ。本格的なお料理をおうちで作ってキャンプ先で温めて食べられる……というのは、特長のひとつ。あと、残った料理をそのまま中に入れて持ち帰りできる点も意外と便利です。

 

山崎 キャンプ場だと汁物の捨て方ってすごく困るんですよ! 余りものをそのまま持ち帰りできるのはイイなぁ。このプロダクトって、“運ぶ”“開く”“調理し直す”行為が、気持ちとして切れないですよね。「作りました。では、タッパーに入れて持って行きましょう」というのとは体験の価値が違う。料理を「給食缶」に入れて持って行くとなると、作ったときのウキウキのテンションのままで現地で蓋を開けられる。場所が変わって時間が経っても、気持ち自体は切れない。それがすごく良いですね。

 

小片 「持ち運びたくなるデザイン」というのをかなり意識しています。少しおもちゃ感があって、この容器自体をお披露目したくなるようなフォルムを目指しました。

 

山崎 アツアツの料理を入れて蓋が開かなくなった時に、蓋のつまみを押すと空気が入って開けやすくなる仕組みもスゴいですよね。これは最初から付けようと思っていた機能なんですか?

 

小片 業務用にはデフォルトで付いている機能です。なので、家庭用サイズに落とし込むときにもそこは外せないなと(笑)。

 

山崎 BtoBでやってきた会社さんだからこその便利機能なのですね。デザインから細部の機工に至るまですごくこだわっていらっしゃるけど、プロダクトとしてはプリミティブ(原始的)な形に落ち着いていますよね。“長く使ってもらいたい”という、時間に対する責任をものすごく強く持たれているのかなという印象を受けました。

 

小片 その気持ちは強いです。「JOURNAL STANDARD FURNITURE」さんとコラボしたモデルは、蓋とハンドルの単品販売も行います。ウッドをあしらったデザインなのですが、すでに「給食缶ミニ」をご愛用されてる方々にも着せ替え感覚でファッション的にも楽しんでいただけたらいいなという思いを込めています。

 

山崎 個人的にはオプションで、中を仕切る板が欲しいなぁ。火鍋みたいに左右で汁物の味を変えられると、大人味と子ども味の2種類が必要な家庭のキャンプで大活躍すると思うんですよ!

 

小片 確かに、そういうオプションがあると便利そうですね! 今後もいろんなご意見を聞かせていただいて、開発の参考にしたいです。

 

↑中身が真空状態になり開かなくなってしまったときでも、蓋のつまみを押すと空気が中に入り、簡単に開けられる

 

↑ガス・IH両方のコンロに対応。そのまま火にかけられて調理が簡単なうえ、温め直しもラク。キャンプでも活躍

 

↑余った料理は粗熱を取り、そのまま密閉OK。冷蔵庫にそのまま入る高さに設計されているのも便利だ

 

↑保温性に優れた「マルチ巾着バッグ」。“保温には向かない”というステンレスの弱点をカバーできる

 

※こちらは「GetNavi」2025年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

構成/ゲットナビ編集部 文/えんどうまい 撮影/中村 功(山崎さん)

グリル不要で焼き目をつけ、お手入れ簡単! 1台で7役こなす電子レンジ調理器「角型 HTO-8957」

ヒロ・コーポレーションから、電子レンジで手軽に焼き調理ができる【Modéré】電子レンジ調理器「角型 HTO-8957」が発売されました。直火で焼いたかのような仕上がりになるだけでなく、お手入れも簡単なのが特徴です。

 

記事のポイント

火を使わずに焼き目を付けられるので、小さな子どもや高齢者にとっても使いやすいのがうれしいポイント。煙も出ず、コンロやグリル掃除の手間からも解放され、時短になりますね。

 

本製品は一台で、焼く、炒める、煮る、蒸す、炊く、茹でる、温め直し の7役をこなします。

 

電子レンジのマイクロ波を効率的に熱に変換し、食材に焼き目をつけます。これにより、肉や魚も香ばしく仕上がり、食欲をそそる見た目に!

 

調理後の片付けも簡単。焦げ付きにくいPTFEコーティングが施されているため、汚れが落としやすく、手軽にお手入れできるとのこと。

 

レシピ集が付属するため、和食・洋食・中華など、料理のレパートリーが広がるきっかけにもなりそうです。

 

ヒロ・コーポレーション
角型 HTO-8957
本体サイズ:(外径)約幅250×高さ50×奥行160mm、(内径)約幅200×高さ40×奥行148mm
本体重量: 約505g
容量: 約1000mL
耐熱温度: シリコン部分220℃、底部加熱部分250℃
セット内容: レシピ集、取扱説明書(保証書付き)
参考小売価格:2980円(税込)

 

この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。
 

たたむと缶ビールケース大の大きさに! 使ったあとの処分も簡単な段ボール製テーブルセット「お花見指定席」

エコスは、再生素材を使用したモバイルテーブルセット「お花見指定席」を2025年4月1日より一般発売します。テーブル+テーブル脚+イス2脚セットで、実売価格は3300円(税込)。

エコス「お花見指定席」。

 

記事のポイント

これからの時期、行楽やアウトドア、キャンプなどに使える段ボール製のテーブルセット。すべて紙でできているので、処分やリサイクルも簡単です。

 

本製品は、同社が従来より販売してきたお花見キット「お花見4人席」に、ユーザーからの改善希望を反映して商品化したもの。Makuakeにて2025年3月6日に開始された「どこでもイース モバイルテーブルセット お花見指定席」のプロジェクトがサクセスしたことを受け、4月1日より一般販売されることになりました。

 

製品内容は、段ボール製のイス2脚とテーブルがセットになっており、ケース入りで持ち運びが可能。イスは約429kgの静荷重に耐える設計で、大人の男性が座ってもぐらつきません。イスの座面はH370mmで、従来のイスより70mm高くすることで、立ち上がりやすく安定した座り心地となっています。

使用イメージ。

 

テーブル面積は約692×405mmで、2名使用で十分な広さとなっています。また、テーブルには、「カラフルウイッシュ」という広島・長崎での展示が終わった折り鶴を漉き込んだリサイクル紙素材を使用しています。

 

ケース収納時の大きさは405×254×190mmと、缶ビール(500ml)24本入りケースとほぼ同じ大きさ。セット重量は約1.3kg。すべて紙素材でできており、金属パーツを使っていないので、使用後はたたんでリサイクル段ボールとして処分またはリサイクルすることができます。

収納時の大きさは500ml缶ビールケースとほぼ同じ大きさ。

 

中にイスとテーブル脚が入っています。ケースはテーブル天面として使用。

 

お花見やキャンプなど屋外での使用のほか、汚れを気にせず使えるので屋内の子ども用テーブルセットとしても使用可能。テーブル面は撥水加工が施されているので、多少の水濡れは拭き取って使えます。ただし、テーブル脚やイスは水濡れに弱いため、雨天時や濡れた地面の上では使用できません。

 

エコス
モバイルテーブルセット「お花見指定席」
2025年4月1日より順次発売
実売価格:3300円(税込)

カセットこんろで本格的なコーヒー焙煎ができるイワタニ「MY ROAST」

岩谷産業は、カセットこんろで本格的なコーヒー焙煎ができる、イワタニカセットフー専用「コーヒーロースター “MY ROAST”」の先行販売を、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」にて3月18日より開始しました。実売価格は5万5000円(税込)。

「コーヒーロースター “MY ROAST”」。

 

記事のポイント

3月18日から先行販売をスタートし、3月20日ですでに完売になるほどの人気に。2025年7月に一般販売される予定となっているので、購入できなかった方は7月まで待ちましょう。

 

本製品は、コーヒー愛好家が憧れるコーヒー豆の自家焙煎を、自宅で手軽に楽しめる同社カセットこんろ専用のコーヒーロースターです。フジローヤルのブランド名で広く展開されるコーヒー機器メーカーの富士珈機が共同開発しており、本格的な自家焙煎が手軽に楽しめます。

 

本体はフジローヤル設計の「二重シリンダー」を採用。コーヒー豆が直接火に当たらず、内側の熱風と共に焼かれるため、焦げつきや焼きムラをおさえ、コーヒー豆の個性を最大限生かした焙煎が可能になりました。

 

約1.9kgある焙煎機本体を固定する「ごとく用ベース」を設計し、安全性を高めるとともに、カセットこんろの炎と“MY ROAST”本体との最適な距離を保ち、安定した温度での焙煎を実現しました。

 

本体を支える「差込板」や、シリンダーと回転ハンドルの間に「グリップ」があることで、焙煎後のコーヒー豆の排出が容易に行える構造となっています。また、コーヒー豆の焙煎状況や香りが確認できる専用のテストスプーンも付属。カセットこんろと“MY ROAST”だけで、初めての方でも本格焙煎を楽しめます。

 

シルバーとブラックを基調にしたミニマルなデザインはどんな空間にも調和し、インテリアとしても楽しめます。焙煎を重ねるたびに変化するステンレスの色合いも魅力の一つで、自分だけのロースターに育て上げる喜びを味わえます。

 

なお、2025年7月以降に一般販売開始の予定となっています。

 

岩谷産業
イワタニカセットフー専用「コーヒーロースター “MY ROAST”」
2025年3月18日先行発売
実売価格:5万5000円(税込)

一度使ったら元には戻れない日用品!「ラク家事」需要に応える靴下など6選

2025年に流行するモノは何か、専門家が大断言する「GetNavi NEXTトレンド」。今回取り上げるのは日用品。「眉マスカラ」から「裏返しても履ける靴下」「瞑想シャンプー」まで、2025年注目の6アイテムを紹介。

 

【スーツケース】国内旅行も出張も兼用できる「機内持ち込み可」サイズがトレンドへ!

エース
プロテカ マックスパス4
7万9200円(29L)、8万1400円(40L)

 

新開発のフロントポケットを搭載し、抜群の機動力&収納力を発揮!

部品をコンパクトに収めることで収納部を増やし、国際線・国内線100席以上の航空機内持ち込み基準内で最大級となる容量40Lを確保。LCCの機内へ持ち込める容量29Lも用意する。旅にも出張にも使いやすいミニマルなデザインも魅力。

↑独自開発の「サイレントキャスター」で体感音量を約30%軽減。摩擦抵抗を抑えたベアリングが回転を補助し、走行も滑らかだ。

 

↑ファスナー式だったフロントポケットにロックシステムを新搭載。ワンタッチで開閉でき、荷物をスピーディに取り出せる。

 

【ヒット確定の根拠】続く円安と国内旅行人気で機内持ち込み派が急増!

「円安の影響を受け、国内やアジア圏への旅行が引き続き人気です。これに伴い、荷物を最小限にまとめ機内持ち込みにする旅行客が増加中。手荷物が有料になるケースが多いLCCの利用も増えており、本品の需要はますます増えそう!」(本誌日用品担当・佐伯尚子)

 

【眉マスカラ】“抜け感”のある薄眉がビジネスマンの新常識に!?

KISSME(伊勢半)
キスミー ヘビーローテーション
カラーリング アイブロウEX

実売価格924円

 

眉色をコントロールして顔の印象、自由自在!

眉毛一本一本をカバーし、ひと塗りで美しく発色。塗布後に固まりにくい薄膜フィルム処方を採用し、自眉のようにふんわり仕上がる。汗、水、皮脂、擦れに強く、長時間落ちにくいのも特長。フィルムタイプなのでぬるま湯でスルッと落とせる。

↑従来品よりブラシ部が短く、軸が長いブラシを採用。地肌に付きにくく、眉毛だけをきれいに塗れる。

 

【ヒット確定の根拠】メンズ美容市場の拡大で男性にも浸透する可能性大

「眉色で顔の印象をガラリと変えられる眉マスカラは近年、女性の間で急速に市民権を獲得。メンズ美容市場の拡大やセンター分けヘア人気により眉が見える機会が増えたことで、今後は男性の身だしなみツールとしても浸透しそう!」(本誌日用品担当・佐伯 尚子)

 

【“まさつゼロ”泡シャワー】もう肌を擦らない“まさつゼロ”という新提案

花王
ビオレ ザ ボディ 泡で出てくるボディウォッシュ シャワーヘッド
実売価格1万4080円

 

肌の水分量をキープしながら浴びるだけで全身の汚れをオフ

浴びるだけで肌を擦らず“まさつゼロ”で全身洗える洗浄ツール。「泡モード」にすると洗浄液が湯に溶け込んだ“シルキー泡”を噴出。カサつきや乾燥が気になる肌も、うるおいを残しながら汗や日焼け止めなどの汚れをすっきり落とせる。

 

【ヒット確定の根拠】2025年問題にも対応し得る仕様で幅広い層に刺さる!

「寒暖差や紫外線など、過酷化する外部環境ストレス由来の肌悩みに“まさつゼロ”発想で応える画期的商品。手の届きにくい背中まで洗いやすく入浴介助にも便利で、団塊の世代が後期高齢者になる“2025年問題”の救世主的存在となるハズ!」(本誌日用品担当・佐伯 尚子)

 

【シークレット麻雀卓】小学生や女性の間で麻雀が密かなブームに!

↑天板を取り外せばいつでも即、麻雀が可能。オーク材ふうの落ち着いたデザインを採用し、インテリアにも馴染みやすい。

 

BLITZER
シークレット麻雀卓 BMJ35M/L
2万9800円

 

天板を外せば〝宅打ち〟できる2WAY仕様の木目調デスク

着脱式の天板を採用し、麻雀卓にもなる木製デスク。天板を重ねた際に高さ約2.5cmの空間ができるよう設計されており、麻雀牌を広げたままでも天板を載せるだけで速攻片付く。雀卓の天板はラシャ生地張りで、牌を動かしやすく傷つきにくい。

 

【ヒット確定の根拠】麻雀のイメージが大きく変化! 脳トレ側面にも注目

「空前のレトロブームで、麻雀牌を模したグッズが密かに人気。また、プロリーグの影響で麻雀は頭脳スポーツとして再評価されつつあり、小学生向けの教室も盛況です。手軽に“宅打ち”できる本品は、知育や脳トレグッズとして人気を博すのでは」(本誌日用品担当・佐伯 尚子)

 

【裏返しても履ける靴下】ユニバーサルデザインで靴下の常識を変える!

無印良品
紳士 足なり直角 裏返しても履ける 靴下
各590円

 

表裏の見た目がほぼ同じで裏返しに履いてもバレにくい!

表と裏の違いが目立ちにくいよう編み立てることで、表裏を気にせず履けるのが特長。裏返しに脱いだまま洗濯しても表に返す手間がなく、靴下の表裏を返す動作が難しい人にもオススメだ。汗の臭いを抑制する効果も。

 

↑形違いの「紳士足なり直角 裏返しても履ける スニーカーイン」(590円)もラインナップ。カラーはネイビー、黒、白、チャコールグレーの4色を用意。

 

↑裏面(写真上)のつま先部の縫い目が平らになるよう縫製。やや凸面なので裏表はあるものの、ぱっと見ではほとんど目立たない。

 

【ヒット確定の根拠】SNSでバズって“再発見”されたデザインが画期的!

「人気の足なり直角シリーズのひとつである本品は、発売から数か月経ちSNSで紹介されるや8万いいねの大バズり。履く人を選ばないユニバーサルデザインで幅広い層にリーチしながら“ラク家事”需要も捉えるネクストヒット靴下です」(本誌日用品担当・佐伯 尚子)

 

【瞑想シャンプー】忙しい現代人の“頭疲れ”に着目した新ヘアケア習慣

マンダム
レバタ スカルプスパ シャンプー/トリートメント
実売価格各1650円

 

温冷感スパ処方で頭の疲労と地肌のコリにアプローチ

髪や頭皮を保湿して整える海洋クレイと5種の植物エキスを配合。超微細で濃厚なボリューム泡がうるおいをキープしながら、隅々の汚れを徹底洗浄する。温感成分と冷感成分をバランスよく配合し、地肌がほぐれるような解放感を得られる。

 

↑別売の「レバタ スカルプスパブラシ」(実売価格2420円)を用意。シャンプー時に使用することで毛穴汚れを除去し、コリもほぐして血行を促進する。力が均一に伝わりやすく、グリップしやすい。

 

【ヒット確定の根拠】人気ヘッドスパ店監修のメソッドを自宅で体験できる

「70万人以上がキャンセル待ち中の頭ほぐし専門店・悟空のきもちが監修した“瞑想シャンプーメソッド”を使い方として提案。瞑想したかのような安らぎを得られる本品の頭皮ケアは、スマホ・PCで目を酷使する現代人に受けること必至です!」(本誌日用品担当・佐伯 尚子)

 

※「GetNavi」2025月2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです。
この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。
 

発泡パウダーが汚れもニオイも一発洗浄! 「アタック ZERO パーフェクトスティック」が改良新発売

花王は、衣料用洗剤「アタック ZERO パーフェクトスティック」を初めてリニューアルし、2025年3月22日に発売します。

「アタック ZERO パーフェクトスティック」「アタック ZERO パーフェクトスティック 部屋干し」

 

記事のポイント

液体洗剤を超えた高い洗浄力が特徴の「アタック ZERO パーフェクトスティック」が、初のリニューアル。皮脂汚れにさらに強くなったことで、皮脂臭や汗臭、さらには落としきれなかった皮脂をエサにして繁殖する菌から生まれる部屋干し臭までも防ぎます。皮脂の多い男性やお子さんの衣類・肌着の洗濯に特にオススメです。(ランドリースペシャリスト 一條トオル)

 

「アタック ZERO パーフェクトスティック」は、圧倒的な「洗浄力」にくわえ、ポンと投入できる「ラクさ」も兼ね備えたスティック形状の衣料用洗剤として、2023年8月に発売されました。

 

洗たく機にそのまま投入するタイプの衣料用洗剤を使っているユーザーに、洗たくのお悩みをアンケートしたところ、「肌着などの黄ばみ・皮脂汚れ(約53%)」「エリソデ汚れ(約51%)」などの多様な汚れはもちろん、「生乾きのようなニオイ(約62%)」「汗や皮脂のニオイ(約52%)」などのニオイについても、汚れと同等以上に悩みを持っていることが分かったそう(2024年5月 花王調べ)。

 

そんな毎日のお洗たくに関する「多様な汚れ・ニオイ」悩みをラクに解決するべく、パーフェクトスティックは発売以来、はじめてリニューアルを実施。従来品に比べ洗浄成分を増量し、ニオイの原因となる皮脂汚れへの洗浄力がアップしました。

「アタック ZERO パーフェクトスティック」

 

洗たく機にポンと入れるだけで、10万粒の発泡パウダーが一気に広がり、毎日のお洗たくに潜む肌着の皮脂汚れ・エリソデ汚れ・食べこぼし・汗臭・部屋干し臭の「5大洗たく悩み」をまるごと解決します。

 

製品詳細

「アタック ZERO パーフェクトスティック」(スプラッシュグリーンの香り)

「アタック ZERO パーフェクトスティック 部屋干し」(サンシャインアクアの香り)

内容量:16本入り/34本入り/55本入り

 

特徴

●同社液体洗剤より高濃度にアルカリ剤を配合。汚れ・ニオイがスッキリ!

●花王独自開発のエアーin構造。

●粒子の中央を空洞にすることで、水に触れると効果成分がすばやく溶け広がる。

●粒子のコーティング製法で、パウダー同士の密着を抑制し、溶け残りをブロック。

●部屋干しパワフル消臭技術(※部屋干しタイプのみ)。

●洗たく槽防カビ(※すべてのカビの増殖を抑制するわけではありません)。

●すすぎ1回でもOK。

●蛍光剤無配合(※設備が蛍光剤配合洗剤と共用のため、微量の蛍光剤が検出されることがあります)。

●ドラム式、タテ型洗たく機の両方に対応。

 

花王
「アタック ZERO パーフェクトスティック」
2025年3月22日発売
実売価格:オープンプライス

1~2人暮らしにちょうどいいサイズ感! イワタニのカセットこんろ「カセットフー “ミニ”」

岩谷産業は、1~2人暮らしに適した小型カセットこんろ「カセットフー “ミニ”」とセラミック加工鍋「スクエアポット20」を、公式オンラインショッピングサイト「イワタニアイコレクト」、直営ショップ「Iwatani Outdoor Shop BASE」、全国のホームセンター、家電量販店、専門店、大型スーパーなどで、2025年3月27日より順次発売します。

小型カセットこんろ「カセットフー “ミニ”」とセラミック加工鍋「スクエアポット20」。

 

記事のポイント

1人から2人分の料理にちょうどいいサイズの小型カセットこんろに、合わせて使える同色のセラミック鍋もラインナップ。トレンド感のあるニュアンスカラーで、食卓をおしゃれに彩ってくれます。セットでプレゼントしても喜ばれそう。

 

色やデザインでも楽しめる小型カセットこんろ&セラミック鍋

カセットこんろは、日常的な使用だけでなく、おもてなしやアウトドア、災害用などの非常時にも役立つ調理器具です。収納スペースが少ない一人暮らしなどの部屋でも備えやすい新開発の小型カセットこんろ「カセットフー “ミニ”」に合わせ、人気のグローバルキッチンメーカー「NEOFLAM」と共同開発したセラミック加工鍋「スクエアポット20」をラインナップ。

 

ホワイト、モカ、イエローの3色のニュアンスカラーを展開し、お揃いカラーの「スクエアポット20」と組み合わせることで、楽しみながら使えるカセットこんろのあるライフスタイルを提案しています。

 

コンパクトなサイズの「カセットフー “ミニ”」

「カセットフー “ミニ”」は、1~2人暮らしにぴったりな小型タイプのカセットこんろです。本体サイズは、同社標準型カセットこんろの約6割サイズ(※)で、食卓を広々と使えます。ホワイト、モカ、イエローのやさしいニュアンスカラーで、お揃いカラーの「スクエアポット20」と組み合わせることで、“選ぶ楽しさ”や“使う楽しさ”を提案します。

※「カセットフー “達人スリムV”」との比較

「カセットフー “ミニ”」(モカ)。

 

【特徴】

●1~2人の使用に適したミニサイズ。使う時も収納時も省スペース

●毎日の料理やおもてなし、防災用としても役立つ

●無駄火を抑える「タテ型炎口バーナー」を搭載

●初めてカセットこんろ使う方にも安心な安全機能を搭載

●カセットガスの着脱が容易でガス漏れの心配が少ない「マグネット式」

●過熱でカセットガスの内部圧力が異常上昇した際に、自動でカセットガスが外れ、ガスの供給を止めて、消火する「圧力感知安全装置」搭載

無駄火を抑える「タテ型炎口バーナー」を搭載。

 

IH調理機やオーブンにも対応する「スクエアポット20」

グローバルに展開する人気キッチンメーカー「NEOFLAM」との共同開発によるカセットこんろ用のお鍋です。鍋の内側と外側に計4層のセラミック加工を施したアルミ鍋で、カセットこんろ以外にも、ガステーブルやIH調理器、オーブン等でも使用可能です。丸みのある20cmのスクエアデザインで、木目調のノブが可愛いガラス蓋付き。煮込み料理や蒸し料理、オーブン料理、炊飯など毎日の料理を幅広くサポートします。

「スクエアポット20」(モカ)。

 

【特徴】

●カセットこんろ、ガステーブル、IH調理器、オーブン等で使える高機能なセラミック加工鍋

●鍋底の4つのくぼみがイワタニカセットフーシリーズの五徳(カセットこんろの鍋ややかんをのせる部分)に合う安全設計

●出来立て熱々を食卓へ。調理をしてそのまま食卓で使えるオールインワンスタイル

●鍋の内側と外側のセラミック加工で、焦げ付きにくく、汚れも落ちやすい

●有機フッ素化合物(PFAS)不使用で、環境にもやさしい

IH調理器などでも使えます。

 

岩谷産業
小型カセットこんろ「カセットフー “ミニ”」
2025年3月27日発売
直販価格:5500円(税込)価格

下ごしらえから保存まで1つのボウルで完結!時短調理でき、洗い物も減らせる真空保存機

ツヴィリング J.A. ヘンケルスジャパンは、真空保存機「FRESH & SAVE」の新シリーズ「フレッシュ&セーブ 真空保存ボウル」を3月20日に発売します。公式オンラインショップでは3月13日から先行販売し、19日までの7日間はツヴィリング会員のみ10%オフの割引が適用されます。

 

記事のポイント

せっかく買った・作ったのに、保存が甘くて食材や料理をダメにした時のガッカリ感たるや……。ワンプッシュで真空保存が叶うボウルがあれば、いつでも新鮮さを保てて安心です。「フレッシュ&セーブ」共通で使えるツヴィリングアプリに対応しているので、スマホでラベルをスキャンすれば、消費期限つき食材リストを簡単に作れて食べ忘れや二重購入を防いでくれます。

 

「フレッシュ&セーブ」は、専用の電動真空ポンプで手軽に真空保存ができる人気シリーズ。今回登場する「真空保存ボウル」は、下ごしらえからテーブルサービング、保存までを1つのボウルで完結できます。

下ごしらえの時短:食材をまとめてカット。使うまで真空保存することで、いつでも新鮮な状態で調理できます。

 

そのままテーブルへ:サラダなどをボウルから皿へ移し替える手間がなく、洗い物も減らせます。残ったらそのまま真空保存すればOKです。

 

また、フタがストウブのセラミックボウルにフィットするので、真空保存容器として活用できます。

 

素材はガラスとステンレスの2種類です。

 

ガラス製: 透明感があり、丈夫で傷つきにくいのが強み。オーブンや電子レンジでの使用も可能です。

 

ステンレス製:耐久性があり軽量で扱いやすいのが特徴。熱が伝わりやすいので、温めながら、冷やしながらの作業に最適です。

 

 ツヴィリング J.A. ヘンケルスジャパン
フレッシュ&セーブ 真空保存ボウル
サイズ: S、M、L

取り付け1分、約1万円で洗濯機を簡単グレードアップ!「ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY」は汚れ落ちもコスパも良すぎた

提供:株式会社MTG

シャワーヘッドの「ファインバブルシリーズ」で知られる、美容ブランド「ReFa(リファ)」。同シリーズは2025年1月に「美容ベストコスメ受賞50冠(※1)」を達成したほか、「家電大賞2024-2025(※2)」シャワーヘッド部門の金賞に輝くなど、美容感度の高いユーザーや美容のプロから厚い支持を集めています。

(※1)※2021年2月21日~2024年12月31日におけるReFaシャワーカテゴリー受賞実績
(※2)「家電大賞」は、株式会社インプレスおよび株式会社ワン・パブリッシングの登録商標です(商標登録第6534313号)。投票期間:2024年11月22日(金)~2025年1月6日(月)
「ReFa FINE BUBBLE U(リファファインバブル U)」。非常にきめ細かい泡が毛穴の奥の汚れまで落としてくれるので、「シャワーを浴びているだけでスキンケアにつながる」と話題

 

そのリファのファインバブルシリーズの独自構造を、洗濯シーンに活かした新製品が24年12月に登場しました。工事・工具は不要、洗濯機の給水口に取り付けるだけで洗濯機の水を「ウルトラファインバブル水」に変える、「ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY」です。

↑「ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY(リファウルトラファインバブル ランドリー)」。サイズは​(約)直径30×62mm

 

本製品は、1マイクロメートル未満の微細な泡「ウルトラファインバブル」を作り出し、衣類の繊維の奥まで洗浄成分を届けて、汚れをしっかり洗い流してくれるのだとか。

↑洗浄成分がバブルの表面に付着し、繊維の奥まで届くことで、細部の汚れまで剥がし取る

 

しかも洗濯機を回すたびに、洗濯槽まできれいにしてくれるというので、ちょっとびっくりです。……そんなに至れり尽くせりなアイテム、本当にサッと取り付けて使えます? なんだかんだ、特別な準備や取り付け器具が必要になるのでは?こうした疑問を解決するべく、実際に使ってみて設置の手間や洗い上がりなどをチェックしてみました!

 

「ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY」を詳しく知りたい方はコチラ

 

必要物はタオルと手袋のみ! 不器用でも簡単に取り付け完了

製品の第一印象は「銀色の小さな筒」。手のひらサイズですが、見た目以上に重みがあります。本体以外に付属パーツなどはなく、これ一つを洗濯機に取り付ければOK。

 

まず洗濯機の蛇口が閉まっているかを確認し、ホースを洗濯機から取り外します。蛇口を閉めていてもホースに残っている水が出てくる恐れがあるので、タオルを添えるのがポイント。

 

続いて、製品を洗濯機本体の給水口に回し入れていきます。一度「これ以上、回らない。止まった」と思っても、もう半回転、しっかり締めこんでいきましょう。ここが甘いと水が漏れます。

↑パーツやアタッチメントなどはなく、製品を洗濯機の給水口へ直接取り付け。取付口(製品上部)が鋭利で手を切りやすいので、手袋をはめて取り扱うと安心

 

製品の上部にホースをつなぎ直したら完了です。ここまで、なんと1分! 不器用人間でも、あっという間にできました。

↑取り付け完了。銀の光沢が美しく、小さいのに存在感があります

 

「ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY」を詳しく知りたい方はコチラ

 

毛羽立ちが気になるタオルを洗ってみたら……

さっそくタオル類を洗ってみました。特別な操作や、薬剤の投入などは必要なく、いつも通りに洗濯をすれば大丈夫です。

「ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY」を取り付けた洗濯機で、タオルを洗濯

 

しばらく様子を観察しましたが、製品に目立った変化はありません。では一体、普通の水をどうやってウルトラファインバブル水に変えているのでしょうか?

 

その秘密はReFaの独自構造の「スパイラルキャビテーション構造」にあります。こちらは洗濯機内へ流れる水の溶存空気(水中に溶け込んでいる空気)を利用して、大量のウルトラファインバブルを一気に生み出す仕組み。これにより、電気や薬剤を使わなくてもウルトラファインバブル水が作れるんです。

↑スパイラルキャビテーション構造で大量のウルトラファインバブルを生み出す

 

洗いあがったタオルを乾燥させてみると、毛足がやや長いバスタオルがいつもより毛羽立ちが少ないような……。衣類への洗浄ダメージを抑えて洗濯してくれる点も、「ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY」の強みです。

↑毛羽立ちが気になっていたタオルも、ふんわり仕上がった

 

タオルもさることながら、洗濯機のフタを開けた瞬間のムワッとした湿気感が薄く感じられたことに感動しました。普段から気にしているわけではないですが、きれいな水で洗いあげた余韻が残っていました。「『ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRYで洗うたび、洗濯槽までキレイになる」というのがわかる気がします。

 

ちなみに、下図は通常使用した洗濯機に同製品を取り付けて継続使用した洗濯槽を比較したもの(ReFa調べ※)。洗濯機を回すたび、洗濯槽の汚れがキレイになるのがわかります。

(※)【試験方法】約2年間通常使用した洗濯機にReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRYを取り付け、3か月間使用(計90回)後、洗濯槽の汚れを比較した。【試験品】ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY
↑特に下図は中心部が際立って白くなっている

 

「ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY」を詳しく知りたい方はコチラ

 

コーヒー VS ウルトラファインバブル水

筆者は無類のコーヒー好きで、仕事中のお供に欠かせません。ただそのせいで時折やってしまうのが、机にこぼしていたコーヒーに気づかず、その上に腕を置いて袖口を汚してしまうミス……。通常の洗濯でもなんとか落とせはしますが、お湯で予洗いしなければならなかったり、汚れがひどい部分に泡洗剤を吹きかけたりする必要があり、とても面倒でした。

 

しかし、ウルトラファインバブル水にお任せすれば、そういう事前準備がほとんど要らなくなるのでは?

 

そんな期待を抱いて、コーヒーで袖口を汚してしまったTシャツを「ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY」を付けた洗濯機で回してみました(※)。結果は一目瞭然。ウルトラファインバブル水の洗浄力に脱帽です!

(※)【試験方法】コーヒーを塗布したTシャツの袖口をReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRYを取り付けた洗濯機で洗浄し、乾燥させた。その後、洗濯前との汚れ落ちを比較した。【試験品】ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY
↑赤丸部分にご注目。左は洗濯前、右は「ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY」を付けた洗濯機で洗い、乾燥させた状態。汚れが落ちている

 

結果は一目瞭然。ウルトラファインバブル水の洗浄力に脱帽です。

 

醤油やケチャップなど、服に飛ばすと汚れを落とすのが本当に面倒な調味料や飲み物って、ほかにもありますよね。そんな4種類の食品汚れがついたTシャツを、「ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY」を取り付けた洗濯機(ウルトラファインバブル水)と、取り付けていない洗濯機(水道水)とで、それぞれ洗ったのが下図です(ReFa調べ※)。

(※)【試験方法】4種類の食品汚れ(醤油、ケチャップ、焼肉のたれ、ココア)を塗布したTシャツをReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRYを取り付けた洗濯機と取り付けていない洗濯機でそれぞれ洗浄し、乾燥させた。その後、仕上がりの汚れ落ちを比較した。【試験品】ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY
↑完全に落ちたとはいえないものの、ウルトラファインバブル水で洗浄したTシャツは、全体的に汚れが薄くなっている

 

ウルトラファインバブル水は、時間と共に蓄積した黄バミにも有効であるようです。襟や脇に黄バミが目立つYシャツを洗って比較したのが下図(ReFa調べ※)。こちらも汚れ落ちの効果が目に見えて違います。「ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY」なら、これまで落とすのが大変だったり、諦めてしまっていたりしていた汚れの悩みを軽減できるかもしれませんね。

(※)【試験方法】疑似的な黄ばみ汚れを塗布したYシャツをReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRYを取り付けた洗濯機と取り付けていない洗濯機でそれぞれ洗浄し、乾燥させた。その後、仕上がりの汚れ落ちを比較した。【試験品】ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY
↑襟や脇の黄ばみ汚れが、ウルトラファインバブル水(右)で洗うとよりキレイに

 

洗剤ではなく水を変えて洗濯するだけで、これまで落とすのが大変だったり、諦めてしまっていたりした汚れ悩みを軽減できるかもしれません。

 

「ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY」を詳しく知りたい方はコチラ

 

新生活を控えている人へのギフトにぴったり

今使っている洗濯機にすぐ取り付けられる手軽さにも驚きましたが、「洗濯の質が、ひとりでに大幅に上がっていく」ような感覚に驚きました。これまで洗濯にかけていた手間が減り、汚れが落ちなかったときのガッカリ感が減るありがたみは、一度経験してしまうともう、知らなかった頃に戻れません。

 

しかも、ウルトラファインバブルは繊維よりも小さいおかげで、衣類に洗剤の洗浄成分が残りにくいといいます。赤ちゃんや子どもがいる家庭や、肌の悩みがある人にとって安心できるポイントですね。この時期、花粉症による肌の悩みが増す人にとっても耳寄りな情報では。

 

「ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY」の価格は1万1800円(税込)。ウルトラファインバブル洗浄機能つき洗濯機を導入しようとすると、10万円以上かかるものが多いので「ウルトラファインバブル水での毎日の洗濯」が1万円ちょっとで叶うと考えると、お手頃ではないでしょうか。

 

日々の洗濯は、できれば効率よく済ませたい家事の一つ。まもなく新生活を迎え、慣れない暮らしで慌ただしくなる人は、なおさら洗濯の手間を減らしたいはず。自分用に買って洗濯をアップグレードするのはもちろん、新生活を控えている人にプレゼントするのも良いのではないでしょうか。

↑新生活応援ギフトにぴったり!

 

ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY
価格:1万1800円(税込)

 

「ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY」を詳しく知りたい方はコチラ

 

撮影/高原マサキ(TK.c)

バーミキュラ初の片手鍋!1台で7役をこなし、洗い物も減らす「SOUP POT(スープポット)」

愛知ドビーは、バーミキュラの鋳物ホーロー鍋「バーミキュラ オーブンポット2」の新モデル「SOUP POT(スープポット)」を3月19日に発売します。それに先立ち、バーミキュラ公式オンラインショップおよびバーミキュラ フラッグシップショップ、全国の一部取扱店にて2月26日より先行予約を受け付けています。

↑鋳物ホーローとウッドが組み合わさった、スタイリッシュな佇まい

 

記事のポイント

バーミキュラの鋳物ホーロー鍋「オーブンポット2」は、水を一滴も使わずにカレーが作れるほどの密閉性が特徴。今回発売する「スープポット」も、その強みを持ち合わせています。名前にある通り、さまざまなおいしいスープを作れるのはもちろん、ドレッシングも簡単にできます。忙しいなかでも、おいしく健康的な料理を手軽に取り入れたい人にとって頼もしい味方では。

 

高さと注ぎ口のあるケトルのような形が特徴の片手鍋です。「無水調理」「煮る」「茹でる」「沸かす」「炊く」「焼きつけ」「揚げる」など、1台で7役をこなします。

↑できたてのスープや自家製ドレッシング、沸かしたお湯をそのまま器へ。ケトルのように注ぎやすい形状

 

バーミキュラだけの0.01mmのフタと本体の高い密閉性により、「無水調理」を実現。誰でも簡単に、素材本来の味を活かした料理を楽しめるとのこと。

 

特に、スープポット一つで調理が完結するのが、ワンポットスープパスタ&リゾットです。食材を無水調理し、水を加えて沸騰させたら、パスタか米を入れるだけでOK。洗い物を減らしつつ、おいしくて健康的な食事が手軽にできます。

↑野菜・タンパク質・炭水化物を一度に摂取できるメニュー

 

スープ以外にも作れるものがたくさん! 例えばお米も、素材が本来の持ついい香りや旨みを引き出して仕上げます。ご飯は最大で2合(お茶碗3~4膳分)まで炊けます。

 

揚げ物もお任せ。コンパクトで深さのある形状なので、少量の油で揚げられるうえに、油の飛び散りが気になりにくいのがうれしいポイント。「蓄熱性が高く、油を高温でキープできるので、カラッとおいしく揚がるのもスープポットならでは」だといいます。

 

サイズは直径11.8cm、容量1.9Lで、1~2人分の調理におすすめだといいます。コンパクトなので、収納にも難がありません。

 

機能だけでなく、見た目にもこだわりが。手になじみ、短時間の調理では熱くなりにくいウッドハンドルは、「片手で持っても力を入れやすい形状でありながら、造形的な美しさにこだわった」そう。

 

愛知ドビー
VERMICULAR SOUP POT バーミキュラ スープポット
[価格]マットブラック:2万2000円(税込)/トリュフグレー、シーソルトホワイト:2万3760円(税込)

【無印良品】縦型で持ち運びやすい! お弁当の可能性を広げる「トッピングカップ付き ランチカプセル」

良品計画は、無印良品からドレッシングなどを入れられる小型カップが付いた「トッピングカップ付き ランチカプセル」を、2025年3月5日(水)より全国の無印良品とネットストアで順次発売します。カラーは黒とクリアの2色で、サイズは350ml、450mlの2種類を展開します。実売価格は350mlが590円、450mlが690円(いずれも税込)。

「トッピングカップ付き ランチカプセル」(黒/450ml)

 

記事のポイント

従来の弁当箱と異なり、縦型の形状が特徴的。サラダうどんやパスタ、ご飯におかずを乗せた丼ものなど、アイデア次第で様々なお弁当が作れそう。なお、液体を入れられるのはトッピングカプセルのみで、本体に液体は入れられないので注意。

 

「トッピングカップ付き ランチカプセル」は従来のお弁当箱とちがい、縦長のカプセル型の形状で鞄に入れやすく、手に持って食べやすい形状が特徴。外から中身が見えにくいので盛り付けに気を使わなくてもよいといったメリットもあります。

 

蓋の内側にしまえるトッピングカップには、サラダのドレッシングやヨーグルトのソースといった液体のほか、海苔や漬物、ふりかけなどを入れておけます。本体は、蓋とカップを外せば電子レンジの使用もでき、お弁当のメニューの可能性が広がります。

 

350mLはおにぎり等を別で用意しおかずだけを持っていく場合に、450mLはうどんが1玉入り、丼もの等にも使いやすいサイズです。

 

同日に発売される「高さが変えられる ランチバッグ ロールトップタイプ」は、中に入れるものによって、高さが変えられるロールトップタイプのランチバッグ。カラーはベージュ、グレー、スモーキーブルーの3色で、サイズは大小2種類(小790円/大990円 税込)。

 

小サイズはスープジャーやランチカプセルのような縦長の容器が入れやすいスリムタイプ、大サイズは従来型のお弁当箱と別添えの小さな容器などが入れやすい大きさです。

 

無印良品
「トッピングカップ付き ランチカプセル」
2025年3月5日より順次発売
実売価格:350ml 590円/450ml 690円(税込)

氷なしでも冷たさキープ! 冷却ジェルを内蔵した「アイスクイック グラス」

エクセルリビングは、展開するコーヒーブランド「Espresso Tokyo」から、2層の特殊グラス“ダブルウォールグラス”に閉じ込めた冷却ジェルが飲料を冷やしてくれる「IceQuick Grass(アイスクイック グラス)」を、2025年3月1日より自社ECサイトやamazonで先行発売しました。実売価格は3990円(税込)。

「IceQuick Grass(アイスクイック グラス)」

 

記事のポイント

アイスコーヒーが氷で薄まらず、冷たいまま長時間キープできる画期的なグラス。コーヒー以外にもビールやハイボールなどを入れてもOK。デザインにもこだわっているので、ギフトととしても最適です。

 

「IceQuick Grass(アイスクイック グラス)」は、「氷が解けて、アイスコーヒーが水っぽくなるのが嫌い」というユーザーの声から生まれた商品。二重構造のグラスに冷却ジェルを内蔵しており、約4時間冷凍庫で冷やすだけで、飲み物を長時間冷たいまま楽しむことができます。ダブルウォールグラスの内側に冷却ジェルを入れて凍らせす冷却グラスは日本では初の試みです(※)。

※同社調べ、海外では販売実績あり

 

 

同社では2023年にステンレス製のグラス「IceQuick(アイスクイック)」を発売していますが、第2弾となる今回は、透明なグラスで中身が見えるようになり、サイズも幅9.5cm、高さ12.0cmとコンパクトになってよりスタイリッシュなデザインに改良されています。

 

アイスコーヒーだけでなく、ビールやハイボール、ワインなどの冷えた飲料にも最適。常温または冷たいドリンク向けに設計されており、熱い飲み物には適していません。容量は最大300ccまで。

 

通常のガラスコップと同じように洗え、食器洗浄機にも対応。ただし、ガラス製品のため取り扱いには注意が必要です。

 

エクセルリビング
「IceQuick Grass(アイスクイック グラス)」
2025年3月1日発売
実売価格:3990円(税込)

冷え・乾燥対策して睡眠の質を高める!体の内外から快眠をサポートする癒やしグッズ8選

手足が冷えて寝付きが悪い、寝ている間の乾燥が気になる、慢性的な疲れが取れなくて朝起きるのがつらい……など、さまざまな理由で睡眠の質は低下しがち。今回は加湿器やバスソルト、スキンケア用品など、快眠をサポートする8つのアイテムを紹介する。

 

【リカバリーウェア】遠赤外線効果で血行を促進し疲労回復、むくみ・冷え症改善!

nishikawa
[エアーリカバリー]スリープテック(※1)ウェア(メンズ)
実売価格1万4300円(トップス、ボトムス共に)

 

遠赤外線を放出する特殊繊維素材「PHT」が採用された、高機能スリープウェア。遠赤外線の放出により筋肉のコリやハリを和らげ、血行を促進してくれる。体を締め付けにくい設計と全方位ストレッチでやさしく体にフィットする。

※1:nishikawaの寝具関連テクノロジー
↑手首と足首を温めるために設計された独自仕様「スリープフラップ」を採用。就寝前も快適な温もりを味わえる

 

【ココがGood!】冬の“究極の睡眠”を実現してくれる!

「遠赤外線効果で程良く身体が温まり、寒い冬の睡眠導入にはもってこいのウェア。疲れ切ってそのまま布団へダイブという日でも、コチラを着て眠りにつけば、翌朝爽快に目覚められそうです」(編集部)

 

【加湿器】長時間連続加湿で喉・鼻・肌を乾燥からガード

象印マホービン
スチーム式加湿器 EE-DE50
実売価格2万5080円

 

沸騰させたきれいな蒸気を、約65℃まで冷まして部屋を加湿。デュアルセンサー搭載で、湿度を3段階に自動コントロールしてくれる。4Lのたっぷり容量なので、就寝時に便利な長時間連続加湿も可能。強モードでも約8時間の連続加湿が叶う。

 

【SPEC】●消費電力:985W(立ち上げ時)、410W(加湿時) ●容量:4L ●適用床面積:〜8畳(木造和室)、〜13畳(プレハブ洋室) ●連続加湿時間:最長約32時間 ●サイズ/質量:約W240×H365×D275mm/約2.9kg

↑フィルターなし・フッ素加工の広口容器で手入れが簡単。給水や湯捨てもラクだ。さらに、転倒湯もれ防止構造で安心

 

【ココがGood!】手入れがラクなうえ長時間加湿できる

「真冬は30〜40%に部屋の湿度が下がり、乾燥で鼻や喉、肌がやられます。就寝時は55〜60%を保っておくと快眠が得られますよ。加湿器の稼働は必須なので手入れがラクなコチラが◎」(編集部)

 

【フェイシャルスチーマー】睡眠前のお肌の保湿がシンプル操作で手軽にできる

フェスティノ
フェイシャル クレンジング ナノスチーマー
実売価格1万4300円

 

ナノサイズ(1/1,000,000mm)のミストが噴射されるスチーマー。独自開発の「スパイラル噴射」で顔をくまなく包み込み、水分が肌の角質層まで行き渡る。複雑なモードがないシンプル設計で使いやすい。

 

【SPEC】●消費電力:265W ●タンク容量:約90ml ●スチーム温度:約45℃ ●連続噴霧時間:約15分 ●サイズ/質量:約W120×H208×D136mm/約820g

↑約45℃のスチームは心地が良く、気分もリラックス。お肌だけでなく、乾燥しがちな髪のうるおいケアにも!

 

↑抗菌タンクは取り外しが可能。本体に水を注がず、タンクに直接給水できるので便利。手入れもしやすい仕様だ

 

↑一般的なミストよりも粒子が小さいナノサイズミストは、水分が角質層まで素早く浸透する。しっとり効果抜群!

 

【ココがGood!】毛穴汚れを浮き上がらせスキンケアの浸透も◎

「ボタンを押すだけという超シンプル操作でワンランク上のケアが実現。洗顔前に当てると毛穴汚れが浮き上がり、より清潔に洗い上がります。化粧水などの浸透も良くなり保湿効果がUP!」(編集部)

 

【バスソルト】良質な塩をたっぷり配合した癒やしのバスソルト

マックス
汗かきエステ気分 リラックスナイト
実売価格500円前後

 

保温性が高く、発汗作用のある天然海塩をたっぷり配合。徳島県鳴門市の海水から作られたこだわりの塩をメインで使用している。ラベンダーやタイムなどのハーブの香りが安らぎ効果を促し、入浴後の快適な眠りをサポートする。

 

【ココがGood!】身体の芯まで温まり、安らぎ効果も抜群

「浸かっていると身体の芯まで温まる感覚があり、入浴後もしばらくポカポカ。香りも心地良く、癒されます。お湯が深みのあるキレイなブルーになり、視覚的にも心が静まります」(編集部)

 

【スキンケア】乾燥の気になる冬場でもお肌もっちもち!

マーベセラー
MAAs リペアエッセンス 30ml
1万7600円

 

高保湿作用のある天然由来の独自成分「MAAs(ラン藻エキス)」を配合したエイジングケア(※2)美容液。肌質・年齢・季節を問わず肌の調子を整え、乾燥の厳しい冬でもハリ・ツヤ・弾力のある肌へと導く。

※2:年齢に応じた肌にうるおいを与えるケア

 

【ココがGood!】保湿力が高くて寝起きも乾燥を感じない

「導入美容液として使用。“もうこれ1本でOKでは?”と思うほど高い保湿力で、朝も乾燥知らずです。肌にも環境にもやさしいMAAs配合のUVミルクもオススメ。年中愛用しています」(編集部)

 

【ピローミスト】自然&やさしい香りが“眠りモード”へ切り替える

ニールズヤード レメディーズ
グッドナイトピローミスト
実売価格3520円

 

心と身体に複合的に働きかけると言われている、精油100%で構成。就寝前、枕やシーツなどの寝具、カーテンに数プッシュ吹きかけると、ラベンダーやマンダリンのナチュラルな香りが広がり、身体を安眠モードへと導いてくれる。

 

【ココがGood!】優しい香りに包まれて気持ちがリラックス

「好きな香りを嗅ぐと気分は変わるもの。コチラを枕にスプレーするとやさしい香りに包まれて、なんだか心が安らぎます。その心地良い感覚がクセになり、いまでは手放せなくなりました」(編集部)

 

【食品】豊富な栄養で土台から整えて疲れた身体をレスキュー

TOKYO PLACENTA 20cc
インテンスプラセンタ ウマ
1万2000円(8本入り)

 

10数種類のアミノ酸、酵素、各種ビタミン、ミネラルなど自然由来の多様な栄養素を含むプラセンタ(胎盤)を、独自技術で高濃度高純度で精製した原液ドリンク。慢性的な疲れの回復が期待でき、睡眠の質向上にも貢献!

 

【ココがGood!】飲み始めてから身体も肌も快調すぎる

「美容目的で飲み始めたが疲労が一気に解消される感覚に驚き! 繁忙期でも朝スッキリ目覚められるようになりました。原液そのままでもイケますが、ジュースなどに混ぜて飲むのがオススメ」(編集部)

 

【イヤーウォーマー】耳をじんわり温めて気分をリフレッシュ

ドクターエア
耳せんウォーマー  イヤラボ
実売価格9900円

 

自律神経をはじめとした様々な神経の集まる耳甲介腔をじんわり温めてくれる、耳せんタイプのイヤーウォーマー。就寝前の安らぎタイムに使用でき、遮音効果によって安眠へと導く。日中の休憩時間などにもオススメ。

 

【SPEC】●持続時間:約15分(目安) ●充電時間:約3時間30分 ●設定温度:約38℃(弱)、約43℃(中)、約48℃(強) ●サイズ/質量:約W23.6mm×H19.2mm×D19.2mm/約9g(耳せん)

↑イヤーピースの先端部ではなく、耳せん本体の保温材が温まり、様々な神経が集まる耳甲介腔へとじんわりアプローチする

 

【ココがGood!】耳に突っ込むだけで幸せになれて有り難い

「“強”設定が好き。装着した瞬間は寒いところから露天風呂に入ったときのような多幸感が味わえます(笑)。15分かけて温度が下がり、冷めた頃には気分がリセットする感覚も心地良い!」(編集部)

 

※「GetNavi」2025月2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

寒い時期もあったか、ぐっすり眠れる優れモノ!マットレス・布団選びがカギを握る、快眠メソッド

春が近いとはいえ、まだまだ夜は寒い今日このごろ。手足が冷えて寝付きが悪い、温かい布団の中から抜け出せず、朝起きるのがつらい……など、寒さによって睡眠の質は低下しがちに。そこで、快眠できるように手助けしてくれるマットレスや布団を5つご紹介!

 

内から外からサポートして、睡眠の質を上げよう

一般的に室温が15℃以下になると、寒さで睡眠の質が落ちると言われている。それは、手足が冷えやすくなるから。人は深部体温(身体の中心の体温)を手足へ放熱して睡眠を促すホルモンを分泌する。しかし手足が冷えていると熱を放散できず、深部体温を下げられなくなり、寝付きが悪くなってしまうのだ。

 

しかも深部体温は、日中に比べて活動量が落ちる夜はどんどん下がっていく。したがって、睡眠の質を上げて快適な眠りをゲットするためには、冬は特に、就寝前に身体を適度に温めることが重要になってくる。

 

体内は寝る準備が万端に整っていても、しっくりくる寝姿勢を確保できていなければストレスに……。寝起き時、しっかり寝たのに疲れが取り切れていない、肩や腰が痛いなどの場合は、一度マットレスを見直してみてほしい。好みの硬さのものを使っていたとしても、体格・体型に合っていない可能性がある。

 

たとえば、柔らかな寝心地が魅力の低反発マットは体重が重いと(50キロ以上)身体が沈みすぎて、逆に腰に負担がかかることも。良質な寝姿勢を保つには、身体の1点に負荷が集中しないようなマットレスを選ぶことが大切だ。体圧分散性に優れ、自分に合った寝姿勢が保持できるマットレスを吟味してみて!

 

【マットレス】真冬は温かく、真夏は涼しく最適な温度・湿度を担保!

カドー
マットレスギア FOEHN GRASS
実売予想価格9万9000円(シングル)〜 ※2025年4月発売予定

 

布団内を快適な温度・湿度に調節する「インテリジェンス送風温度制御」を搭載。冬場はヒーターで床暖房のように寝床をホカホカに温め、快適な温度・湿度を保てる。夏は空気循環でムレを防ぎ、年中快適な睡眠環境が手に入る。

 

【SPEC】●消費電力:約180W ●サイズ展開:4サイズ(シングル・セミダブル・ダブル・クイーン) ●サイズ:W100×D195㎝(シングル)

↑布団乾燥機能も搭載している。55℃の温風でダニや余計な湿気を取り除き、清潔な状態で使い続けることができる

 

↑8層レイヤーで体圧分散し、身体を立体的にサポート。圧力による疲れを軽減しながら、快適な睡眠を維持できる

 

【ココがGood!】季節に応じた最適解の睡眠が実現!

「普段使っているマットレスや床の上に設置するだけで、季節に応じた快適な温度・湿度で眠れます。ダブルサイズ以上は左右で温度を変えられて、寒さの感じ方が異なる夫婦にもオススメ!」(編集部)

 

【マットレス】睡眠環境のサポートに特化した新感覚のマットレスギア

nishikawa×ドクターエア
3Dエアストレッチマット リッチスリープ
実売価格7万9860円

 

独自のエアバッグによるストレッチ体感ができる機能と、体圧分散で睡眠中の身体の負担を軽減する高性能マットが融合。睡眠前は姿勢をサポートし、起床時は身体の活性化を促すストレッチモードを搭載している。

 

【SPEC】●定格消費電力:36W ●タイマー機能:約10分 ●最大適応体重:約120㎏ ●サイズ/質量:約W97×T3.8×L195㎝/約5㎏(マットのみ)

 

↑プログラミングされたエアバッグの動作と空気量により心地良くストレッチができる。マットは体圧分散で体の負荷を軽減

 

↑日々の動きで姿勢が歪みがちに。就寝前にそれを整えることで理想的な寝姿勢へと導き、 心地良い睡眠時間を実現する

 

【ココがGood!】正しいストレッチをすると睡眠の質が変わる

「就寝前、起床直後に適切なストレッチをすると身体が整うのを実感! コチラは睡眠前後のストレッチ環境をバックアップしてくれるだけでなく寝心地も良く、QOL爆上がりです」(編集部)

 

【マットレス】低反発と高反発のMIXで、まるで雲の上かのような寝心地

コアラスリープジャパン
コアラマットレス SUPREME
実売価格14万9900円(シングル)〜

 

日本の気候やライフスタイルを徹底的にリサーチして開発されたマットレス。低反発と高反発を組み合わせた独自の高密度ポリウレタンフォーム「クラウドセル」を従来品より40%増量し、より贅沢で快適な寝心地を実現している。

↑トッパー裏表で好みの硬さを選択可能。どちらも7つのゾーニングサポートが正確に体圧を分散し、快適な寝姿勢へと導く

 

↑マットレスカバーはリバーシブル仕様。冬と夏で使い分けできる。冬面はふんわりとしたテンセル リヨセル素材に

 

【ココがGood!】マットレス迷子にオススメの逸品

「低反発と高反発のいいとこ取りで、体圧分散性がかなり優秀。自分に合った硬さがイマイチわからない方でも、最適な寝姿勢を開拓しやすいと思います。好みで硬さを選べるのも◎!」(編集部)

掛け布団

【掛け布団】独自開発素材を採用した、3WAYのハイスペック掛け布団

ブレインスリープ
ブレインスリープ コンフォーター パーフェクト ウォーム デュアル
実売価格5万5000円〜(シングル)

 

掛け布団と毛布を2枚合わせにしたデュアル構造が特長。掛け布団には一般的な粒わたの290%超の吸湿発熱力を持つ独自の粒わたを採用している。3WAYで使えるが、極寒期は2枚重ねで使用すると空気層ができて断熱効果が高まる。

↑毛布には吸った湿気を温かな熱に変換する独自素材が使われている。掛け布団と毛布を重ね使いすれば、冬の最強寝具に!

 

【ココがGood!】3通りの使い方ができて掛け心地も最高!

「秋冬春と適応可能な高クオリティの掛け布団と毛布がセットに。2枚合せても、1枚でも使い分けできるので、かなりコスパ良く快眠環境を得られます。羽毛布団のような掛け心地も魅力」(編集部)

 

【敷きパッド】身体から発する水分で発熱し、温かさを朝までキープ

ミズノ
ブレスサーモ敷パッド(シングル)
実売価格1万2100円

 

独自開発の吸湿発熱素材「ブレスサーモ」を中綿に30%含有した敷きパッド。身体から発生する水分を吸収して発熱し、その空気を繊維間に取り込んで保温する。3層構造の特別設計で、眠っている間も温かい状態で寝床をキープしてくれる。

↑吸湿性能が優れており、汗をかいてもムレを抑える。洗濯機で洗えるのもうれしい。カラーはグレーとブラウンの2色展開

 

【ココがGood!】NO暖房でもポッカポカ。温かく眠れる

「暖房をつけて寝なくても十分なほど温かく、朝まで気持ち良く眠れます。じわじわ温まる床暖房の上で寝ているような、そんな気持ち良さがありました。光熱費の節約にも一役買いそう!」(編集部)

 

※「GetNavi」2025月2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

家で「グリーン車気分」が味わえるかも⁉「新幹線 E5系」車両の座席シートを使用した鉄道クッション

JR東日本東北総合サービスは、新幹線E5系の座席シートを使用した鉄道クッションを、2025年3月1日から一般販売しています。受注期間は3月17日まで。JRE MALL ショッピング内「東北 MONO WEB SHOP」にて購入可能です。

 

記事のポイント

もとは東日本旅客鉄道株式会社東北本部と、宮城県利府町とのコラボによる、JRE MALL ふるさと納税のオリジナル返礼品。置くと、「新幹線感」がにわかに出そうなクッションです。

 
本商品は、「新幹線 E5系」車両の補修用の新品座席シートを使用しています。「JR東日本 新幹線総合車両センター」がある、宮城県利府町のPR商品として企画されました。
 
ラインナップは2種類あり、それぞれ普通車とグリーン車の座席シートを使用しています。
 

鉄道クッション E5系 グリーン車 アシェント
価格:1万1000円(税込・送料別)
サイズ:縦400mm×横400mm
素材 クッションカバー:表地 難燃性ポリエステル100%、裏地:ポリエステル100%(樹脂コーティング)、中身:表生地 綿100%、中材 ポリエステル100%

 

普通車タイプは、色が異なる背面部と座席部の2種類の座席シートを、片面ずつ使用したデザインです。

ライン1

 

ライン2

鉄道クッション E5系 普通車 ライン1×ライン2
価格:1万円(税込・送料別)
サイズ:縦400mm×横400mm
素材:クッションカバー:表地 難燃性ポリエステル100%、裏地:ポリエステル100%(樹脂コーティング)、中身:表生地 綿100%、中材 ポリエステル100%

 

新幹線 E5系 外観

 

E5系 グリーン車 内観

 

E5系 普通車 内観

小さくても垂れる!? プロ厳選のナイトブラでバストのアンチエイジング&不快感を軽減

昨今は日中用のブラだけでなく、寝るときにバストを支えるナイトブラの着用が一般的になってきました。ですが、ナイトブラを「なんとなく使っている」「どれを使ったらいいのかわからない」という人も多いのではないでしょうか。

 

今回は、下着のプロであるランジェリースタイリストの中根菜穂子さんに、ナイトブラの選び方や正しい着け方、おすすめの商品まで教えていただきました。

 

ナイトブラを着用する理由とは?

はじめに、日中用のブラとナイトブラの違いを把握しましょう。中根さんは、それぞれ「使用目的とバストの支え方」が異なるといいます。

 

日中用のブラは立ち姿勢のバストをサポートするものなので、重力によって垂れてしまう胸を下から支えてくれます。これに対しナイトブラは、寝姿勢のバストをサポートするもの
睡眠時は、立ち姿勢のときとは異なり、胸の正面から背中方向に重力がかかるので、鎖骨や脇の方向にバストが流れやすくなります。ナイトブラは、この寝姿勢のバストの流れをサポートし、適正な位置に安定させることができます」(ランジェリースタイリスト・中根菜穂子さん、以下同)

ナイトブラを着用し、寝姿勢のバストの流れをサポートすることで、どのような効果が期待できるのでしょうか?

 

「ナイトブラの種類や用途、着用する人の体型や感じ方などによって異なるので、すべての商品に当てはまるわけではありませんが、主に睡眠時のバストの不快感の軽減と、バストのエイジングケアという2つの効果が期待できます

 

・睡眠時のバストの不快感の軽減

「就寝時にバストが邪魔だと感じたり、寝返りをうつときにバストが眠りを妨げたりしている場合、ナイトブラを使ってバストを適正な位置に安定させることで、バストの不快感を和らげ、心地よい眠りへとサポートできます

 

・エイジングケア

「バストはサイズに関係なく重力がかかっています。そのため、寝姿勢時にバストが横流れすることで皮膚が伸びる可能性があるのですが、ナイトブラを着用すればそれを防ぐことができます。
年齢を重ねるとバストは柔らかくなり、バストが小さい人でも左右にバストが流れる感覚があると思いますので、特に30代後半以降は皮膚の伸びを防ぐためにもナイトブラを着用するといいでしょう

2つの効果を挙げていただきましたが、ナイトブラを使用する目的によって、必要とする効果や商品の選び方は変わるそうです。

 

「たとえばインナーとして人気のブラトップは、バストへの密着度がナイトブラとは異なるため、カップとバストの間にすき間ができてしまいます。そのため、バストの流れをサポートするような機能は得られませんが、何も着けていないときの不安を和らげることが目的でしたら、ブラトップを夜着用するのもアリだと思います」

 

商品を購入する際にどのような機能があるのかを確認し、自分が期待する目的に合ったナイトブラを選ぶようにしましょう。

 

自分のバストに合ったナイトブラの選び方

最近のナイトブラは、まるで何も着けていないような着け心地のものから、しっかりとバストメイクできるものまで、さまざまな商品が登場しています。

 

「以前はシンプルでカジュアルな商品が多かったのですが、レースをたっぷりと使ったエレガントなものも増え、好みで選べるようになりましたね。また、最近の傾向としては昼夜兼用商品も増加しています」

 

では、どのような点を意識してナイトブラを選ぶとよいのでしょうか。

 

ポイント1.試着したうえでサイズを選ぶ

ナイトブラの効果を十分に得るためには、サイズが合っていることが大前提となります。小さすぎると胸が圧迫されて窮屈に感じ、着用し続けることが辛くなってしまいます。反対に、大きすぎるとフィット感が損なわれ、期待していたサポート力が得られないことも。
メーカーによって推奨サイズや生地のパワー(伸縮性)、着用感が異なるので、『いつもMサイズだからナイトブラもMにしよう』と選ばずに試着したうえで選ぶことをおすすめします」

 

[試着時の見極めポイント]
・ バストがカップに納まっているか?
・アンダーバスト部分にすき間ができている、もしくは締め付けすぎていないか?
・寝姿勢のときにバストが横や上に流れていないか?

 

「カップに納まっているかどうかの目安は、バストがつぶれたり苦しかったり、シワがよったりしていない状態であること。しっかりチェックしましょう。
とはいえ、インターネットで購入する人もいると思います。大半のナイトブラは、トップバストのサイズかブラジャーのサイズを目安にサイズを算出しているので、トップバストをメジャーで測り、自分のサイズを把握してから、購入するといいでしょう」

 

ポイント2 着用シーン・着用目的・好みを明確にしてから選ぶ

「サイズだけでなく、ご自身が心地いいと思う着け心地や形、デザインのものを見つけ、日中用のブラと同じように楽しんで選んでほしいですね。そのために、まずは自分の好みや着用目的を明確にしましょう」

 

「着用シーンや目的によって、選びたいナイトブラも変わってくるはず」と中根さん。2つの着用目的の例と、そのときにおすすめしたい商品を教えていただきました。

 

[着用目的1]日常的にバストをサポートできるものを使いたい

→しっかりバストを覆えるデザインで、寝姿勢のバストを支える機能性商品を選ぶ

ワコール「ナイトアップブラ
4400円~(税込)

独自の構造により、眠るときのバストを包み込むように支え、適正な位置に安定させることが可能。それにより睡眠中のバストの不快感をやわらげ、心地いい眠りへと誘います。

 

[着用目的2]友だちとの旅行で褒められたい!

→気分が上がるデザインや、バストメイクできる商品を選ぶ

PEACH JOHN「ぷるふわナイトブラ
3900円(税込)

ナイトブラのなかでもバストメイク機能が高く、ふっくらとした谷間メイクが可能。下側に厚みのあるモールドカップが、バストを持ち上げてくれます。リブ編み風の柄と花柄を組み合わせたストレッチレースをカシュクール風に重ね合わせたデザインも魅力。

 

機能もデザインもグッド!
プロのお墨付きナイトブラ3選

現在(2025年1月)発売されている商品のなかから、とくに中根さんがおすすめするナイトブラを3点教えていただきました。

 

1.レースを贅沢にあしらったデザイン性の高さも魅力

サルート「ナイトアップブラ ドレッシィ
6600円~(税込)

内蔵されたサポートシートが寝姿勢のバストを包み込むように支え、脇流れを防いでくれるため、睡眠中のバストをほどよくサポートできます。

 

「ワコールさんは、本品以外にもバストのサポート機能があるナイトブラを多く出されています。そのなかでもこちらの商品は、レースをカップ全面と下辺に贅沢にあしらっていて、機能性とデザイン性を兼ね備えているところがおすすめです」

 

2.敏感肌さんにすすめたい、ストレスフリーな着け心地

スロギー「ゼロ フィール ハーフトップ ナイトブラ
4840円~(税込)

接着技術により完全無縫製でつくられたナイトブラ。睡眠時も体へのあたりが少なく、ストレスフリーな着け心地です。

 

「敏感肌の人にもおすすめの商品です。二重構造になっているカップ表面の脇の部分でバストの横流れを防いでくれます。下辺にゴムを使用していないため、ほかのナイトブラだと朝起きたときにずり上がってしまうという人にも試していただきたいですね」

 

3.一部にシルクを使用! 美しいデコルテラインにうっとり

ROSIER by Her lip to「Everyday Essential Night Bra
4980円(税込)

カップの肌側にシルク100%生地を使い、3倍伸びるレースも使用。他にはない着け心地を味わえます。

 

「クリエイティブディレクターを務める小嶋陽菜さんの『着けていてテンションが上がるナイトブラを!』という思いから生まれたデザイン性の高い商品です。鏡を見たときに、バストライン部分のデコルテの美しさにうっとりするはず」

 

3ステップでチェック!
ナイトブラの正しい着け方

ナイトブラを選んだら、早速着用してみましょう。正しい着用手順は次の通りです。

Step1

タンクトップを着る要領で頭からかぶって着用するか、ナイトブラの脇の部分を持って足元から着用します。後者の場合は、ストラップを引っ張らないように注意。頭から着ることが困難な場合は無理せず足元から着用しましょう。

 

Step2

ナイトブラがバストの位置にきたら、ナイトブラの下辺(ゴムの部分)がバージスライン(胴体とバストの境目)にくるようにしながら、肩ひもを肩に通します(下辺にゴムがない商品もあるので、ものによってはバージスラインを合わせる位置が変わる場合があります)。

 

Step3

ブラジャーを着けるときと同様に前屈みの姿勢で、バストを外側から内側へ持っていき整えましょう。ナイトブラの前後がちゃんと平行になっているかも確認し、全体を整えます。

 

「朝起きたらずれていた、上に上がってきてしまっていたという場合は、体に合っていない証拠。そのときは、販売員さんに相談しましょう」

 

正しいお手入れ方法と買い替えタイミング

ナイトブラを日々使うなかで気になる、お手入れ方法と買い替え頻度についても教えていただきました。

・ベストな洗濯頻度は?

「人はひと晩でコップ1杯分、約300mlの汗をかくといわれています。ナイトブラを長く使用するためには、着用するたびに洗濯するのが理想です。
とはいえ、洗濯自体を毎日は行っていないというご家庭もあると思いますので、その場合は、洗濯機を回すたびに洗濯する、週末に洗濯するなどマイルールを決めて、こまめに洗濯することをおすすめします

 

・買い替えのタイミングは?

「購入したてのときとフィット感が変わってきたり、ずれるようになったりなど、違和感を感じたら買い替えのサインです。
日中用のブラジャーも含めておすすめしたいのが、買い替えのタイミングを決めてしまうこと。たとえば、1年に1回、誕生日や年末、年度末など時期を決めて、お手持ちのブラを見直すといいでしょう」

 

最後に、読者に向けてアドバイスをいただきました。

 

「ナイトブラは必ず着けなければならないというものではありません。ですが、ナイトブラを着けることは、いつもより快適に眠ったり、バストケアをして美しい体を保ったりするのに役立ちます。
義務感で着けるのではなく、セルフケアの一環としてワクワクした気持ちで取り入れてもらえたらうれしいです」

 

Profile

ランジェリースタイリスト / 中根菜穂子

日本ランジェリースタイリスト協会代表理事。ランジェリースクール「Lingerie College」学長。数多くの女性誌で下着に特化したスタイリストを務めるほか、下着の専門家としてメディアやイベントに登壇。ランジェリーから「自分を大切にすること」が当たり前の社会になることを目指して活動している。
日本ランジェリースタイリスト協会
Instagram

 

忙しいけど自炊がしたい人に! ラドンナ、 1台5役の「Toffy 電子レンジ用 グリルディッシュ」

ラドンナは、電子レンジ専用調理器シリーズの新製品「Toffy 電子レンジ用 グリルディッシュ」を2月19日から販売しています。

 

記事のポイント

煮込み料理からスイーツまで作れて、「ほったらかし調理」が可能な、1台5役のグリルディッシュ。調理後そのままお皿としても使えるので、洗い物が増えません。べちゃっとなりがちな揚げ物の温め直しも、衣がサクッと復活するそう。とにかく忙しいけど自炊がしたい、という場合に大活躍しそうです。

 

器としての機能も兼ね備えたグリルディッシュで、電子レンジでチンするだけで“ほったらかし調理”が可能です。底面に特殊素材製の波型プレートを採用しており、電子レンジのマイクロ波を熱に変換することで、火を使わなくても焼き目がついた調理が完成。余分な脂も落ちるため、焼魚やステーキの調理、揚げ物の温めなおしなどにおすすめとのこと。

 

本体サイズは約幅230×高さ50×奥行125mm、重量は約415g。ある程度深さもあるため、幅広い食材を使って「焼く・炒める・蒸す・煮る・温め直す」などバリエーション豊かな調理が叶います。器はそのまま洗えるため、洗い物が増えないのも嬉しいポイントです。

 

耐熱温度は約250度。カラバリは「ペールアクア」「グレージュ」の2色です。

 

ラドンナ
Toffy 電子レンジ用 グリルディッシュ
価格:3520円(税込)

コーヒー好きならこだわりたい! 風味や味わいを長時間キープする京セラ「真空断熱サーバー」

京セラは、マグボトル・タンブラーの「CERAMUG」(セラマグ)シリーズより、コーヒー本来の風味と味わいを持続する「真空断熱サーバー」を、2025年2月13日(木)に発売しました。サイズは600mlと800mlの2サイズで、カラーはそれぞれサンドベージュとダークグレーの2色。実売価格は600mlが5940円、800mlが6490円(税込)。

「真空断熱サーバー」

 

記事のポイント

独自技術により内側にセラミック塗装加工を施し、コーヒーなどの風味や味わいを損なうことなく長時間温度キープできる大容量ポット。一日何度もコーヒーを飲む人や家族や友人などとお茶を楽しみたいときに活躍してくれます。

 

「CERAMUG」は、「おいしい瞬間をいつまでも」をコンセプトとし、セラミックの特性を生かした独自の塗膜加工を内側に施した真空保存容器のマグボトルやタンブラーをラインナップ。

 

一般的に保温・保冷を目的とした真空のマグボトルやポットは、本体内面に金属が露出しているものが多く、酸性のコーヒーなどを入れると金属成分が溶出しやすく、時間が経つと本来の風味や味が損なわれてしまいます。CERAMUGシリーズは、内側の表面に独自技術のセラミック塗膜加工を施しているため、時間が経っても飲み物本来の味を損なわないのが特徴です。

 

新製品の「真空断熱サーバー」は、たっぷり入る大容量に加え、コーヒーなどの飲み物の本来の風味と味わいを持続することができるので、家族や友人とのコーヒータイムを楽しむときなど、何度も淹れたり、温めなおす手間なく使えます。

 

また、保温・保冷力を高めるため、ステンレス製真空断熱構造(魔法瓶構造)を採用。内びんと外びんの空間を真空にすることで、飲み物の熱の移動を遮断し放熱を防ぎます。さらに、その内びんの外側には金属箔を巻きつけ、熱を内側に反射させて外に逃がさない構造を採用しています。これにより、温かいものは温かく、冷たいものは冷たく、長時間温度を保ちます。

 

本体は、注ぎ口が広いデザインを採用。コーヒーを直接ドリップすることができます。また、内側まで洗うことができ、いつでも清潔に使えます。本体の表面にはパウダー塗装を施しており、指紋や水滴汚れが付きにくい仕様。

 

京セラ
セラマグ「真空断熱サーバー」
2025年2月13日発売
実売価格:600ml 5940円、800ml 6490円(税込)

収納しながら魅せる「ニッチ収納」を賃貸住宅でも! 取り入れるコツとおすすめアイテム

「ここにちょっとした棚があったら……」「殺風景な壁にアクセントがほしい ……」など、住み始めてから生まれる、収納や壁への要望を叶える方法として、昨今、注目を集めているのが「ニッチ収納」です。本来、ニッチ収納は新築やリノベ物件の設計段階で取り入れるものですが、賃貸住宅住まいで「収納を増やしたい!」という人も多いはず。

 

そこで今回は、建物自体には手を加えずにできる「ニッチ“風”収納」をご紹介します。教えてくださったのは、顧客の潜在的な悩みを解消する内装デザインとインテリアコーディネートの提案力に定評のある、インテリアコーディネーターの祐紀子(ゆきこ)さんです。

 

収納力を上げながら魅せる!
ニッチ収納とは?

はじめに、ニッチ収納とはどういった収納なのか、その特徴やメリットをみていきましょう。

 

「ニッチ収納とは、壁の厚みを利用してつくる収納スペースや飾り棚のことです。壁の内部には水道管や配線が通っていますが、デッドスペースになっていることも多く、そうした空間を有効活用しようという発想から生まれた収納方法です。
とくに部屋を仕切っている壁は、構造上、くぼませて収納スペースを作ることが可能な場合が多くあります」(インテリアコーディネーター・祐紀子さん、以下同)

↑写真のように壁を四角くくり抜いたものから、上部がアーチ状になったもの、棚板を渡したものなど、形はさまざま。「施主様の好みが反映される箇所でもあります」とのこと

 

「空間を有効活用することができ、モノを置くスペースが増えて暮らしやすさが向上する、部屋のインテリア性が高まるという2つのメリットを得られます。私がインテリアを担当しているお客様のなかにも、“ニッチ収納”を希望される方がここ数年、増えているんですよ」

 

賃貸でも今すぐ実践できる!
ニッチ“風”収納実例集

「ニッチ収納」の魅力がわかったところで、賃貸住宅でも取り入れられる「ニッチ“風”収納」を、実例を交えながらご紹介します。

 

[実例1]デザイン性のあるウォールシェルフで自分らしさを演出

「上の画像は、キッチンからダイニングに続く殺風景な壁に、簡単に取り付けられるウォールシェルフを設置した例です。そこにお気に入りの植物や小物を飾れば、空間がぐっと華やかになり、自分らしい部屋づくりが楽しめます」

 

ディスプレイに初めて挑戦する場合、「センスに自信がないし……」と悩んでしまう人もいるかもしれません。小物をおしゃれに飾るには、何かコツがあるのでしょうか。

 

「まず、棚選びにもこだわりましょう。おすすめは、今回の段違いのデザインの棚のように、遊び心のあるデザインの棚を選ぶことです。
アイテムを並べるときは、所狭しと並べるのではなく、空間に余裕を持たせること。頭で考えるよりも、実際に手を動かしてさまざまな配置を試したほうが、しっくりとくる構図が見つかりますよ」

 

[ディスプレイのワンポイントアドバイス]
・見せたくないものは、飾れるボックスに入れて収納する
・小さい雑貨類は、同じ種類のものを選んだり、高さや色味を揃えると統一感が生まれる
・植物を取り入れ、葉を上から垂らすなどして動きを加える

 

[実例での使用アイテム]

イケア「LINDÅSEN/リンドーセン ディスプレイシェルフ
3999円

 

棚の側面がデザインとしても効いたアート風シェルフ
「段違いの棚を取り入れた、遊び心のあるデザイン。単体はもちろん、2つ用意して、高さを少しずらして並べたり、それぞれのシェルフに同じ小物を配置しストーリー性を持たせたりしてもいいでしょう。奥行きが13 cmとコンパクトで動線を邪魔せず、それでいて小物を置くのに十分なスペースを確保できます。写真のように、キッチンに置いて調味料を置くのもおすすめです」

[その他のおすすめアイテム]

アイワ金属「WIRE SHELF Short ホワイト
オープン価格

 

ワイヤー素材による抜け感と豊富なサイズ展開が魅力
「石膏ボードの壁にも簡単に取り付けられるウォール収納。奥行きは15㎝、ミニ、ショート、ロングの3種類あり、設置場所に合わせて最適なサイズを選べます。工具不要で手軽に取り付けられるので、ウォール収納初心者にもぴったり。お気に入りの小物を並べたり、タオルや洗剤を置いたりと、気軽に使いたいものを収納してみましょう」

 

FLYMEe「WALLIE WALL DRAWER
4万4000円~4万7300円

※価格はカラーによって異なる

 

脱生活感! 木と金属を組み合わせたシックな掛け小物置き
「先ほど、見せたくないものを小物入れに隠して飾る方法をご紹介しましたが、こちらは小物入れが一体化したニッチ風収納です。曲げ加工された木材とブラックメタルの組み合わせが美しく、お部屋をエレガントに演出してくれます」

 

[実例2]ミラーと小物置きを一体化させ、玄関周りを使いやすく

「お客様から特によくいただくご要望が、カギ置き場のコーディネートです。カギは、小さいため、どこに置いたかわからなくなりやすく、それでいてすぐに取り出せないと困るアイテム。そんなカギの収納におすすめなのが、小物を置けるウォールミラーです。
カギを置けるだけでなく、出かける前に身だしなみをチェックできるのもメリット。リップクリームなど、外出時に必要なアイテムをまとめて置くのもよいでしょう」

 

[実例での使用アイテム]

クラッシュゲート「ジャッカル ミラー 550
3万800円

 

インダストリアルな雰囲気がクールなシェルフ付きミラー
「小物置きが付いた、壁掛けタイプのミラーです。棚の奥行き(鏡部分も含む)が14.5cmあり、ハンドクリームやミニ観葉植物などちょっとした小物を置けます。玄関はもちろん、寝室に設置してドレッサー代わりに使うのもおすすめです。スチールバーを曲げた無骨なフレームと古材が小慣れた雰囲気を演出してくれますよ」

 

壁がなければ間仕切りを
DIYしてニッチ収納に

祐紀子さんは、「思いきって間仕切りをDIYして、そこに収納を作るのも一つの方法」だと言います。

 

「市販のアジャスターを使えば、本棚を組み立てる感覚で簡単に間仕切りを設置できます。もちろん、壁や床を傷つけないので、退去時に原状回復も可能。次の写真のように有孔ボードを活用すれば、吊るしたり掛けたりと収納方法も広がり、用途に合わせたお部屋づくりを楽しめます

↑写真はラブリコの「2×4アジャスター」で、柱を3本立て、有孔ボードで仕切りを作成

 

アジャスターのなかでも祐紀子さんのおすすめは、平安伸銅工業の「ラブリコ」シリーズだそうです。

 

「ラブリコは、部屋に間仕切りを作りたいときはもちろん、ちょっとしたくぼみに大きめの棚を設置したいときなどにも便利なシリーズです。1×4、2×4、2×6と棚柱に使う木材に合わせて3サイズから選べます」

ラブリコ「2×4アジャスター
オープン価格
色展開:オフホワイト、ブロンズ、 ヴィンテージ グリーン、マットブラック、モーヴピンク

 

ラブリコ「1×4 アジャスター
オープン価格
色展開:オフホワイト、ブロンズ、 ヴィンテージ グリーン

 

「アジャスターに加えて、柱や棚受けを別途用意する必要はありますが、ゆるみ防止のバネが内蔵されているので、天井と床にしっかりと固定でき、衝撃にも強く安心して使用できます。アジャスターの色も豊富ですし、木材の色とあわせて好みの色を選べば、より自分らしく空間を演出できますよ」

壁のくぼみや壁の空いたスペースにお気に入りの小物を飾ったり、キッチン周りの壁にスパイスを置いたりすることで、「生活がより快適になり、家がさらに好きになる」と語る祐紀子さん。この機会に、「収納があると便利だな」と思っていた場所を、ニッチ収納に変えてみてはいかがでしょうか。

 

Profile

内装デザイナー・インテリアコーディネーター / 祐紀子

リノベ会社やデベロッパー、ハウスメーカーにて10年以上の経験を積む。戸建て、マンション、新築、モデルルーム、レンタルスペース、オフィス空間など、多岐に渡るプロジェクトで内装デザイナー・インテリアコーディネーターとして活躍。空間プランニングから予算に応じた家具の提案から設置などトータルコーディネートを提供。施主自身が気づかない困りごとや要望にも気づく、希望を超えた提案が評判。
HP
Instagram

 

大人の4大臭を洗い流す! エージデオ24メンから初のボディソープ登場

ファイントゥデイは、デオドラントブランド「エージーデオ24メン」より、ブランド初の洗浄商品「エージーデオ24メン 薬用メンズボディクレンズ(医薬部外品)」を2025年3月5日に発売します。また、全国発売に先駆け、2月12日より、Amazonにて先行発売しています。実売価格は本体(490ml)が1320円、詰め替え用(420ml)×2が1980円(いずれも税込)。

「エージーデオ24メン 薬用メンズボディクレンズ」

 

記事のポイント

有効成分IPMP配合で、気になる4大臭をしっかり洗い流してくれるので、汗が気になるこれからの季節にピッタリ。ボトルはシールをはがせばシンプルなシルバーボトルになるので、浴室に置いても悪目立ちしません。

 

男性のニオイケアへの意識の高まりとともに、制汗剤市場だけではなく、男性用ボディソープ市場も成長しています。同社の調査によると、男性用ボディソープ購入者の年代は30代~50代が約70%と高い割合を占めているそう。30代の男性の2人に1人が何らかの「ニオイの変化」を感じているという調査データもあり、30代から「男性用」の使用者が増加傾向である背景には、今まで感じにくかった「ニオイ」に関しての悩みを感じ始めるということを示唆しています。

 

高まるニオイケアへの意識と、大人の男性がボディソープ購入時に重視するポイントである「ニオイの解消と予防」というニーズを満たすべく、「汗臭」「加齢臭」「ストレス臭」「足臭」の4つのニオイケアを兼ね備え、さらにうるおいを守りながら洗い上げる「エージーデオ24メン 薬用メンズボディクレンズ(医薬部外品)」が開発されました。

 

全身から放出される皮膚ガス(ストレス臭)や、気温上昇とともにさらに気になりだす汗臭や足臭、そして加齢臭の4つのニオイを、有効成分であるIPMP(イソプロピルメチルフェノール)配合の泡で、しっかり洗い流します。

 

さらに、皮脂吸着テクノロジー搭載で、余分な皮脂をしっかりと洗浄したあと、保湿成分のスーパーヒアルロン酸Vがうるおいを守ります。銀含有成分として「アパサイダーC(さらさらパウダー)」配合。

 

香料には、加齢臭・ストレス臭を包み込んで目立たなくするハーモナージュ香料配合。フレッシュなシトラスと清潔感あふれるフローラルの香りが調和した、爽快さと心地よさをもたらす香りとなっています。

詰め替え用も用意されます

 

ファイントゥデイ
「エージーデオ24メン 薬用メンズボディクレンズ(医薬部外品)」
2025年3月5日発売
実売価格:本体 1320円(税込)

貝印が「包丁を使わない」新生活応援セットを発売!? 爆速レシピクリエイター・およねのオリジナルレシピ付き

貝印は、爆速レシピクリエイター・およねさんとコラボレーションし、購入者特典として“包丁を使わないオリジナルレシピ(20日分)”が付属する「新生活応援セット」を、2月12日から同社公式オンラインストアで事前予約を受け付けています。3月3日より販売予定。

 

記事のポイント

新生活を前に、「あれもこれも使うかも……」と色々な調理器具を買いがちですが、ふたを開けてみると落ち着いて料理をする余裕がなく、せっかく揃えたはずのものを使う暇がないなんてことがあります。今回発売するセットはシンプルな調理器具に、それらを使って作れるレシピが付属。買ってすぐ実践できるので、料理初心者や、春から子どもを保育園などに預けて復職する保護者にもうれしい内容です。

 

「およね × SELECT100 コラボ 新生活応援セット」は、貝印のキッチン用品ブランド「SELECT100」より、およねさんが「何かと忙しい新生活を乗り切るため、包丁・まな板も使わないで調理できる」という視点で厳選した3商品「キッチンばさみ」「太せん切り器」「クッキングコンテナ」と、「およねさん オリジナルデザイン布巾」がセットになっています。

 

購入者特典の「新生活応援!完全サポートレシピ」を、購入者限定ウェブサイトで公開。包丁・まな板を使わず、「およねさん SELECT100 新生活セット」の3商品のみで20日間分(平日5日×4週間)の栄養バランスとボリューム満点の料理が作れる内容です。背景には「不慣れなライフスタイルで忙しくて料理に手が回らないみなさんを爆速レシピで応援したい!」という、およねさんの熱い思いがあるとのこと。

 

レシピは、1週間(5日間)で食材をきちんと使い切ることができ、かつ「和洋折衷」を楽しめるアイデアが散りばめられています。同じ食材を使うことによるメニューの偏りを防ぎつつも、毎週金曜日は1週間頑張ったごほうびとして「うどん」のレシピで固定することで、ご飯を炊く手間も省く工夫が。最終週の金曜日は、今までの余った野菜をすべて入れて作れる「最強消費レシピ」だそう。

 

貝印
およね × SELECT100 コラボ 新生活応援セット 
価格:9020円(税込)

コットンやシルクが人気! 天然素材インナーの魅力とおすすめ商品を下着のプロが解説

ショーウインドウに春物が並び始め、春のファッショントレンドが気になり始める今日この頃。とはいえ一歩外に出れば寒風が吹き、まだまだ防寒着が手放せないのも現実です。そんな寒さ対策や、寒暖差が大きい春先の体温調整に欠かせないのが「インナー(肌着)」です。

 

お店に行けば、たくさんのインナーが並んでいますが、いざ購入するとなると何を買えばいいのか迷ってしまうという人も多いのではないでしょうか? そんなとき、選択肢のひとつとしておすすめしたいのが天然素材インナーです。25年以上にわたって国内外の下着市場を取材してきた、ランジェリーライターの川原好恵さんに、その魅力とおすすめ商品を教えていただきました。

 

そもそも天然素材ってなに?

そもそも天然素材とはどういったものを指すのでしょうか。素材の基本について、川原さんにおうかがいしました。

 

「素材・繊維は、大きく天然繊維と化学繊維の2種類に分けられます。天然繊維は、有史以前から地球上に存在していたもの化学繊維は人間が作り出した繊維のことです。天然繊維は、さらに植物繊維動物繊維に分けられ、植物繊維は綿(コットン)や麻、動物繊維はウール・獣毛や絹(シルク)と分類されます」(ランジェリーライター・川原好恵さん、以下同)

 

なぜいま、天然素材が人気なの?

化学繊維が持つ優れた機能性は防寒対策の強い味方ではありますが、近年は、肌にやさしく心地よい天然繊維・天然素材、なかでもコットンやシルクの人気が高まっているそうです。なぜ、いま注目されているのでしょうか。

 

「天然素材のインナーはずっと昔からあるアイテムですが、いまあらためて注目されている理由の一つは、どうやらコロナ禍にあるようです。
様々な制限を強いられ、お家時間が長くなり、自分と向き合う時間が長くなったあの時期。『自分が本当に心地いいと感じるものを身につけたい』『やさしい肌触りに癒されたい』と思う方が増え、天然素材インナーの人気が上昇しました
さらに百貨店などでも、『多少価格が高くても、いいものを選びたい』という声が多く聞かれるようになり、上質なコットンや高級素材として知られるシルクのインナーが注目されるようになりました」

 

最もメジャーな天然素材、コットンの魅力

天然素材のなかでも、注目が高まっているコットンとシルク。ここからはそれぞれの素材の魅力と、それらを使って作られたおすすめの商品を、川原さんにご紹介いただきます。

 

まずは、天然素材のなかで誰もが着た経験があり、最も身近に感じるであろう素材、「コットン」の魅力からみていきましょう。

 

・吸水性が高いのに保温性もあり、タフさが自慢!
「人は5000年以上前からコットンを身にまとっていたそうです。その理由は、吸水性が高いのに保温性もあり、洗濯を繰り返しても丈夫で耐えられるなど、長所が多いから。まさにインナーにふさわしい素材と言えます。糸の細さや長さ、編み方、加工によってその風合いは異なるので、購入する際は実際に触って選ぶのがベストです」

 

デリケートな肌の人は縫い代にも注意して
「コットンは繊維の先に丸みがあって柔らかく、肌触りがやさしいのも特徴。そのため、デリケートな肌の方が選ぶことも多いと思います。ただ、気を付けたいのが縫い代です。いくらコットンでも、厚手の生地だと縫い代がゴワゴワして気になることがあるので、肌あたりしにくいように縫い代が始末されているものや、薄手のもの、脇に縫い目がないタイプを選ぶのがおすすめです」

 

ランジェリーライターが実際に着てよかった!
コットンインナー2選

川原さんが実際に着用したコットンインナーのなかで、特におすすめの2商品をご紹介します。

ガーゼ編みならではのふんわり感にほっこり癒される

ハクロ「コットン・ガーゼ 10分袖 クルーネック
3960円(税込)

 

「基礎化粧品を選ぶようにインナーを選ぶ」をコンセプトとする「ハクロ」。繊細な肌質の人向けに開発されたのが、このコットン・ガーゼシリーズです。

 

「二重ガーゼ編みのふんわりとした肌触りで、ほんのり暖かくて軽く“ほっこり”とした気分にさせてくれるインナーです。ボディ部分が筒状になっているので脇に縫い目がなく、裾もフリル状のメロウ仕上げにするなど、デリケートな肌に負担にならないようさまざまな工夫が施されています。夏以外の3シーズン愛用できる便利な一着です」

 

肌にやさしい“無染色”のオーガニックコットン

プリスティン「チューブテレコクルーネック/オーガニックコットン
9900円(税込)

 

肌にも心にもやさしいデザインが特徴のオーガニックコットンブランド「プリスティン」。そのなかでも人気のインナーが本品です。

 

「コットンが持つ油分をそのまま活かせるように、オーガニックコットンが無染色のまま使われていて、縫製の担当者からも『ずっと触れているから手がツルツルになる』と言われるそうです。伸縮性のあるほどよい厚さの生地で、脇に縫い目がなく、体にフィット。シンプルなデザインですが、裾口と袖口に薄手の生地があしらわれているので、チラ見せして着るのもおすすめです」

 

最高級の天然素材、シルクの魅力

続いて、天然素材のなかでも最高級の素材と言われる「シルク」の魅力をご紹介します。

 

・吸湿性・発散性・保温性に優れ、実は“コスパ良し”の素材
「シルクは、優雅な光沢感が魅力でオートクチュールのドレスや高価な着物にも使われる美しい素材ですが、実は機能性にも優れた才色兼備な素材なのです。
綿の1.3〜1.5倍の吸湿性があり、発散性と保温性にも優れているので、冬は暖かく夏は涼しい。そのため“天然のエアコン”と言われることもあります。シルクのインナーはどうしても価格が上がってしまいますが、高機能で一年中着られるので、結果的にコスパがいい優秀素材とも言えます」

 

・主成分はタンパク質、その美肌効果に期待
「最近、シルクが別の機能でも注目を集めています。それが美容効果です。シルクは約18種類のアミノ酸が結合した繊維で、主成分は人の皮膚と同じタンパク質。肌への親和性に優れていることから、美肌効果が期待できるというわけです。
髪にもいいということで、シルクのナイトキャップや枕カバーも大人気。もちろん、直接肌に触れるインナーはその効果を存分に享受できるアイテム。加えて、シルクという高級素材を下着でまとうという贅沢は、心を豊かにしてくれそうです」

 

ランジェリーライターが実際に着てよかった!
シルクインナー2選

川原さんが実際に着用したことのあるシルクインナーのなかから、特におすすめの商品を2点教えていただきました。

シルク100%ならではの上品な光沢感と繊細な発色

アロマティック「シルクアコーディオン ボトルネックロングスリーブ
2万900円(税込)

 

上質を知る大人の女性のためのインナーを展開する「アロマティック」。ご紹介するのは、イタリアの最高級シルクメーカーONGETTAの生地が使われたインナーです。

 

「上品な光沢感と繊細な発色は、高級シルクだからこそ表現できるもの。脇に縫い目がなく滑りがいいので、重ね着してもとてもスムーズ。首まで包めて暖かいうえ、剥ぎ目がないのでゴロついた感じがしないのもポイントです。もちろん見せて着ても映える美しさです」

 

シルクニットで“黒”を実現させた貴重な一枚

ヌゥ ライフインシルク「インナーニット
1万6500円(税込)

 

ブランド名に、「裸(Nu・ヌゥ)よりも心地良い日常着であってほしい」という想いが込められた「ヌゥ ライフインシルク」。袖をシェイプさせることでダブつきを軽減し、着心地のよさを高めています。

 

「少し厚めのリブ生地のインナーは、100%シルク糸を使っていながらもカジュアルな雰囲気で着られるのが魅力です。ブラックのシルクニット生地は光沢感が失われやすいため、作られることはほとんどないのだそう。そんななか、ブランドディレクターが無理を言って実現させた貴重な一枚が、本品なのです」

 

コットン・シルクインナーの
お手入れポイント

最後にお手入れのポイントをうかがうと、川原さんは、「インナーにかぎらず衣類を洗濯する際は、必ず洗濯表示を確認し、商品タグに付いている取り扱いの注意事項にも目を通すことが大切です」と熱弁します。

 

「たとえば、洗濯に強いタフな素材であるコットンも『洗濯ネット使用」』『タンブラー乾燥は避ける』などと明記されている場合があります。もちろんシルクも同様。シルクインナーは、高級素材であっても自宅で洗えるものがほとんど。ただし、日に当たると変色しやすいため陰干しが基本です」

下着は人の目に触れるものではありませんが、直接肌に触れるぶん、着ていて心地よければ一日を快適に気分よく過ごせるものです。自分の体と心が安らぐのはどんな肌触りかを知るためにも、実際に売り場で商品に触れ、じっくり時間をかけてお気に入りの一枚と出会ってくださいね。

 

Profile

ランジェリーライター / 川原好恵

文化服装学院卒業後、流通業界で販売促進、広報、店舗開発を約10年経験した後、フリーランスとして独立。下着通販カタログの商品企画などを経て、現在はランジェリーを中心に、雑誌、新聞、ウェブサイトなどで執筆・編集を行なう。モットーは「ラグジュアリーからプチプラまで」。国内外の展示会・店舗を幅広く取材する。
Instagram

 

汚れたスポンジは菌の巣窟!? メイク道具の正しいお手入れ術をプロが解説

ブラシやパフ、スポンジなど、メイクをするときに欠かせないツール類。よくないとはわかっていても洗うのが面倒で、汚れたまま使い続けている人も多いのではないでしょうか。なかには、そもそも正しいお手入れ方法を知らないという人もいるかもしれません。

 

そこで、「ツールを清潔に保つことは基本中の基本」と語る、ヘア&メイクアップアーティストの松田 陵さんに、メイクツールの正しいお手入れ方法を教えていただきました。

 

スポンジは雑菌の巣窟!?
水分が多いものほど要注意

肌に直接触れるメイクツール。汚れたままにしているとどうなるのでしょうか。

 

「一度使ったツールを洗わずに再び使うということは、色汚れや雑菌を肌につけるということです。肌トラブルの原因は様々なので、汚れたメイクツールだけのせいにはできませんが、肌トラブルにつながる可能性はあります。人にもよりますが、たとえばニキビなどができやすい状態になるかもしれません」(ヘア&メイクアップアーティスト・松田 陵さん、以下同)

 

コスメを選ぶ際、崩れにくさを重視する人は多いでしょう。そのニーズに合わせ、コスメ自体もより落ちにくく進化しています。「つまり、コスメの進化に伴い、ツールに付着した汚れも落ちにくくなっているということです」と松田さんは言います。

 

「最近はラメが流行っているので、キラキラした色モノのコスメが増えています。これらのアイテムを使ったあとのブラシ汚れは、クレンジングウォーターで適当に拭いたくらいではまったく落ちません。
ベースメイクでいうと、昨今主流となったクッションファンデーションも要注意。パウダーファンデーションよりも水分が多いぶん雑菌が繁殖しやすいので、使ったまま放置したスポンジは菌の巣窟です」

 

コスメが進化し便利になったぶん、以前よりもメイクツールのお手入れは重要になっていると言えるでしょう。

 

使うたびに洗うのが理想のなか
手間を減らすには?

アイシャドウやチークなど、日によって使う色が異なり、色移りをするものは汚れが気になりこまめに洗うかもしれませんが、ファンデーションのように同じ商品に使うツールの場合、多少、洗う頻度は少なくてもよさそうと思う人もいるでしょう。

 

しかし松田さんは、「本当は毎回洗うのがベスト」だと言います。

 

「難しいかもしれませんが、本来は1回使ったら、その都度洗うのが理想です。もし、毎日洗うのが面倒であれば、たとえば同じスポンジを3つ用意して、毎日新しいものを使い、3日目にまとめて3つ洗うという形で手間を減らすという方法もあります」

 

それでも面倒に感じる人は、ブラシなどの高価なツール以外に限り、使い捨てタイプを使うのもひとつの選択肢だそう。

 

「ブラシは高級なので使い捨てとはいきませんが、チップやスクリューブラシなどは使い捨てタイプが便利です。高価なものを洗わずに使い続けるくらいなら、使い捨ての安物でも新品の清潔なツールを使うほうが安全です。『メイク・チップ・使い捨て』などでネット検索すると、安価に購入できるものがたくさんありますので、探してみてください」

 

「特に注意したいのは目の周りに使うもの。アイラインやシャドウ、マスカラは、目の粘膜に触れる場合もあるので、清潔なツールの使用がマストです。ちなみに僕は、マスカラに付属しているブラシは使わず、別売りのスクリューブラシを使用しています」

 

それでもやはり使い捨てには抵抗があるという人もいるでしょう。その場合は、通常のツールを多めに購入し、前述したように、まとめ洗いの導入を検討しましょう。

 

プロが教える!
ツール別の正しい洗い方

メイクツールを清潔に保つことの重要性がわかったところで、ツール別の正しい洗い方を覚えましょう。メイクツールを洗うときは、どのような洗剤を使えばよいのでしょうか。

 

「専用の洗剤が好ましくはありますが、シャンプーや洗顔フォームでも代用できますし、肌にやさしい無添加の固形石鹸もおすすめです。あまりに汚れがひどいときは、中性洗剤が便利。ただし、汚れが落ちるぶん刺激が強くあまりおすすめではないので、汚れが落ちにくいナイロン素材のブラシを洗うときだけ中性洗剤を使うなど、その時々で使い分けるとよいでしょう」

 

それではここからは、汚れを放置した際に危険レベルが高い順に洗い方をご紹介します。

 

放置危険レベル★★★/ファンデーション用のスポンジ

アイシャドウやチークなど、日によって色を変えるアイテムの場合、色移りが気になりますが、ファンデーションの場合、毎日同じアイテムに使うことのほうが多く、色も変わらないため油断をしやすいかもしれません。

 

しかし先ほどお伝えしたように、リキッドやクッションなど、水分を含んだアイテムに使うので要注意。「昨日と同じファンデーションに使うし」と面倒くさがらず、毎日、清潔なものを使いましょう。

[洗い方]
1.水かぬるま湯で十分に濡らし、よく泡立てた洗剤をつける
2.スポンジの中に染み込んでいる汚れを出すように、しっかりと揉み洗いする
3.中に洗剤が残らないようによくすすぐ
4.しっかり水気を切ってから乾かす

 

[乾かすときのポイント]
なるべく設置面が少なくなるように、立てかけて自然乾燥します。

 

放置危険レベル★★/ブラシ

ブラシは、ファンデーションやパウダー、チーク、アイメイクなどを、繊細に仕上げたいときに便利なアイテム。水分を含まないとはいえ、様々な部分に使用するので、使い終わったら最低限ティッシュで拭き取るなどして、キレイな状態をキープできるよう意識するのが大切です。そしてできるだけ高い頻度で水洗いをしましょう。

[洗い方]
1.水かぬるま湯で十分に濡らす
2.よく泡立てた洗剤で、毛の間に付着している汚れを落とすようしっかり洗う
3.洗剤が残らないようによくすすぐ
4.しっかり水気を拭き取ってから乾かす

 

[乾かすときのポイント]
毛を上に向けた状態で乾かすと、根元に水分が残るのでNG。毛が下になるように洗濯バサミなどで逆さまにして陰干ししましょう。

 

放置危険レベル★★/パフ

パウダーを朝一番のメイクだけでなく、日中のお直しにも使っている場合は、パフに皮脂汚れが付着している可能性があるので注意が必要です。その場合、朝だけ使用するパフよりもこまめに洗うように心がけましょう。

[洗い方]
1.水かぬるま湯で十分に濡らし、よく泡立てた洗剤をつける
2.パフの中に染み込んでいる汚れを出すように、しっかり揉み洗いする
3.中に洗剤が残らないようによくすすぐ
4.しっかり水気を切ってから乾かす

 

[乾かすときのポイント]
洗濯バサミなどで吊るし、風通しの良い場所で陰干しします。

 

放置危険レベル★/スクリューブラシ

アイブロウだけでなく、マスカラとしても使用できるスクリューブラシ。毛が固いため、ティッシュで拭き取る程度では汚れは落ちないので、しっかり洗いましょう。

[洗い方]
1.水かぬるま湯で十分に濡らし、よく泡立てた洗剤をつける
2.ブラシの間に付着している汚れもしっかり洗う
3.洗剤が残らないようによくすすぐ
4.しっかり水気を拭き取ってから乾かす

 

[乾かすときのポイント]
毛を上に向けた状態で乾かすと根元に水分が残るので、洗濯バサミなどで毛の部分が下を向くようにして吊るし、陰干しします。

どんなにお手入れをしてもあくまで消耗品。
買い替えのサインは?

どんなに丁寧にお手入れをしても、ツールは摩耗していくものです。持ちのよさは価格にも比例しますが、高級なブラシであっても消耗品であることには変わりません。買い替えのタイミングを見極めるポイントはどこにあるのでしょうか。

 

「スポンジは、ひびが入ったり切れたりしたら買い替えのサイン。ブラシは、毛が抜けてきたり、肌触りがチクチクしてきたら寿命です。毎日使っていると変化に気づきにくいので、ブラシの触り心地を確認する習慣をつけておくとよいでしょう」

 

洗うと劣化が早まりそうだからと、洗う頻度を減らすのは本末転倒。また、洗うのが面倒だからといって、コスメを指で直接つける行為もNGだそう。

 

「時々、アイシャドウなどを指で直接取ってつける人がいますが、あれはよくないですね。ツールは洗えても、プロダクト本体は洗えませんから。指で触るとコスメ自体に雑菌がつきますし、それをずっと使い続けなければならなくなります。
お手入れしていないツールに比べたら、洗った指のほうが清潔だと思うのかもしれませんが、どちらもNG行為。ちゃんと手入れをするか、使い捨てるか。“清潔なツールを使用する”のが正解です」

料理のあとに調理器具を洗うのと同じように、メイクをしたらメイクツールを洗うのが当たり前。このような感覚はなかなか浸透していないかもしれませんが、プロのヘアメイクさんにとっては当然の感覚です。さらに清潔なメイクツールを使えば、化粧ノリがよくなり仕上がりにも違いが出ます

 

健やかなお肌にも、仕上がりの美しさにもつながるメイクツールのお手入れ。今年は面倒くさがらずに、習慣化してみてはいかがでしょうか。

Profile

ヘア&メイクアップアーティスト / 松田 陵

ファッション誌やタレント・アーティストのヘアメイクとして活動するヘア&メイクアップアーティスト。Y’s C 所属。東京モード学園卒業。その後渡米し、Make-up Desinoryn NY Master Make-up Programを経て、2010年の帰国後に独立。
Instagram
X

 

すすぎ0回だから衣類のダメージなし! 時短・エコも実現する「アクロンやさしさプレミアム」

ライオンは、すすぎ0回の洗濯でワンランク上の仕上がりを実現する柔軟成分入り洗濯用洗剤(おしゃれ着用)「アクロンやさしさプレミアム」を、2025年4月9日(水)に発売します。

「アクロンやさしさプレミアム」

 

記事のポイント

従来販売されていた「アクロンスマートケア」が、衣類へのやさしさをより前面に出した「アクロンやさしさプレミアム」に名前を変えてリニューアル。すすぎ0回で済むので、型崩れが気になる帽子やバッグ、洗うのが面倒なクッションやカーテン、ぬいぐるみなどもガンガン洗えます。洗剤残りが気になる人はすすぎ1回にしてもOK。(ランドリースペシャリスト 一條トオル)

 

本品は、洗濯工程の約7割を占め、衣類のダメージの原因であった「すすぎ工程」をなくすことで、いつもの洗濯よりも衣類へのダメージを防いでキレイに仕上がる柔軟成分入り洗濯用洗剤(おしゃれ着用)。独自技術の特殊ポリマーが洗浄成分の働きをサポートし、少ない洗浄成分でも汚れやニオイをスッキリ落とします。さらに特殊ポリマーが汚れの再付着も防止し、脱水後の衣類には洗浄成分や汚れはほとんど残りません。

 

すすぎにかかる時間を省けるため、今までの約半分の時間で洗濯でき時短に。泡切れが良いので、手洗い洗濯も素早く簡単にできます。また、水・電力・CO₂も約5割カットできるので、エコにもつながります。

 

柔軟成分入りで、柔軟剤なしでもふんわりなめらかな仕上がり。グリーンシトラスの香り。本体(420ml)のほか、詰め替え用(650ml)も発売されます。

 

ライオン
柔軟成分入り洗濯用洗剤「アクロンやさしさプレミアム」
2025年4月9日発売
実売価格:オープンプライス

温度・湿度コントロールで通年、快適な睡眠を! カドーのマットレスギア「FOEHN GRASS(フェーン グラス)」

カドーは2月7日、マットレスギア「FOEHN GRASS(フェーン グラス)」を販売開始しました。

記事のポイント

マットレスの上に設置して使うことで、温度・湿度をコントロールする「マットレスギア」。夏場・冬場の睡眠環境の変化に悩まされがちな人にとっては魅力的な製品ではないでしょうか。

 

使用中のマットレスの上に設置することで、内蔵ヒーターや送風による温度・湿度のコントロールが可能となるのが特徴。「インテリジェンス送風温度制御」機能を搭載し、冬場はヒーターで暖かく、夏場はサーキュレーションシステムにより空気を循環させてムレを抑制するなど、1年を通して眠りに最適な環境を実現するとしています。

↑送風システムとヒーターを内蔵し、温度・湿度をコントロールします

 

ダブルおよびクイーンサイズでは、左右独立して温度を制御可能です。内部は8層構造で、表面には通気性・吸湿性を兼ね備えた耐摩耗性素材を採用。優れた体圧分散により快適な睡眠の実現をうたいます。

 

加えて、55℃の温風を使った内部乾燥機能も用意しており、ダニや湿気対策にも利用できるとのこと。駆動音は公称32dBAの静音性を確保しています。専用スマホアプリを使ったリモート操作も可能です。

 

サイズはシングル、セミダブル、ダブル、クイーンの4モデル。価格は9万9000円(税込)~となっています。

 

カドー
FOEHN GRASS
市場想定価格:9万9000円(税込)~

漂白剤でつけ置きしたような洗浄力! 新しくなった「アリエール ジェルボール プロ」

P&Gジャパンは、衣料用洗剤ブランド「アリエール」の「アリエール ジェルボール プロ」シリーズをリニューアルし、2025年2月中旬より全国で発売します。

「アリエール ジェルボール プロ」

 

記事のポイント

アリエールのジェルボールは、2014年に粉末、液体洗剤につづく「第3の洗剤」として登場。計量いらずで1粒をポンと洗濯物と一緒に入れるだけの手軽さが受け大ヒットし、いまやスタンダードな商品に。今回のリニューアルでは、漂白剤につけ置き洗いしたような洗浄力や消臭力の高さを実現した“完全楽スゴ洗剤”と銘打っており、よりお手軽に高い洗浄力が体験できるとアピールしています。(ランドリースペシャリスト 一條トオル)

 

同社の調べによると、通常の洗濯だけでは落ちないような汚れやニオイを、洗濯前につけ置き、もみ洗いなどの予洗いをしたことがある、という人は60%以上にのぼります。しかし、つけ置きなどの予洗いは、汚れのチェックや仕分けなど工程が多いため、とても手間がかかる作業です。

 

新しくなった“完全楽スゴ洗剤”の「アリエール ジェルボール プロ」は、4層構造のうちの1層に「漂白剤つけ置きパワー」を注入。40度のお湯で30分漂白剤につけ置きした後に液体洗剤で洗浄するのと同等の洗浄・消臭力を、たった1粒で叶えます。これにより、手間のかかる漂白剤つけ置きいらずで、頑固な汚れやひどいニオイも一度の洗濯で簡単に洗浄。洗い上がりを妥協することなく、洗濯の手間を大幅に減らすことを可能にしています。

 

ラインナップは、青の「アリエール ジェルボール プロ」、緑の「アリエール ジェルボール プロ 部屋干し用」、金の「アリエール ジェルボール プロパワー」の3種類。詰め替え用も用意されます。

 

P&Gジャパン
「アリエール ジェルボール プロ」
2025年2月中旬発売
実売価格:オープンプライス

推しぬいとのお出かけにぴったり! Suicaの「ペンギン推し活ポーチ」

JR東日本商事は、Suicaのペンギン推し活ポーチを2025年2月7日に販売します。

※ぬいぐるみは本商品に含まれません。

 

記事のポイント
推し(=イチオシ)のSuicaのペンギンぬいぐるみとのお出かけをもっと楽しく、かわいくサポートしたいという想いから作られた、Suicaのペンギンデザインのポーチ。推しをしっかり見せたい時にはカーテンをオープンさせ、恥ずかしがり屋の子や、細々としたグッズを収納したい時にはカーテンを閉じるのも良し!

 
推しのぬいぐるみとのお出かけにぴったりな「推し活」ポーチ。Suicaのペンギンのフェイスデザインのカーテンは、シーンごとに使い分けられる2WAYタイプです。

 

カラビナ付きで、バッグにつけて持ち運べるのもポイント。

 

JR東日本商事
Suicaのペンギン 推し活ポーチ
サイズ:縦15×横10×高さ6cm
価格 :1990円(税込)

寝ながらゲームや動画鑑賞もOK! パーソナルな睡眠環境を実現する「スリープシェルター」

趣味グッズブランド「BIBILAB(ビビラボ)」は、「ビビリビング」シリーズから、顔周りを枕ごと囲って快適な睡眠環境を構築できる安眠ドームテント「スリープシェルター LFP-500」を2025年1月に発売します。実売価格は1万2000円(税込)。

「スリープシェルター LFP-500」

 

記事のポイント

ゲーマーだけでなく、就寝前に独りの時間が欲しい人にもオススメのアイテム。寝ながらゲームや動画鑑賞でき、周囲への明かり漏れも抑えることができます。これならゲームしながら寝落ちしても、ゲーム機を落として顔にぶつける、なんてこともありませんね。

 

本製品は、ベッドやふとんの上にのせるだけで設置できるパーソナルな睡眠用シェルター。「安眠サポートモード」と「寝ながらゲームモード」の2通りで使え、ゲーマーの睡眠環境やゲームプレイをサポートします。

 

「安眠サポートモード」では、調光カーテンにより周囲の光を遮って安眠をサポート。開閉度合いは3段階から選択可能です。昼夜逆転生活を送りがちなゲーマーも、「朝日の眩しさで全然眠れなかった…」ということなく、理想の睡眠時間をしっかりと確保できます。また、光だけでなく、風や温度、乾燥などの刺激も低減するので、エアコン対策としても使えます。

 

「寝ながらゲームモード」では、天井&両サイドの3個所に備えたクリアポケットタイプのスマホホルダーにゲーム機やスマートフォンなどを収納することで、寝転びながら快適なゲームプレイや動画鑑賞が楽しめます。ホルダーは7.0インチまでの画面サイズに対応。

 

 

 

周囲を気にせず明かりをつけられるので、夜間の読書や動画鑑賞などにも最適です。

 

内部には眼鏡などの小物を収納できるメッシュポケットを装備。灯りを吊り下げたり、充電コードの整理に便利なフックも備えます。

 

大きさは内寸約W90×D50×H55cmのワイド仕様で、枕ごと頭をいれても圧迫感なくゆったり広々。シングルベッドにも対応しています。約2.3kgの軽量設計&取っ手付きで、持ち運びもラクラク。使わないときはたたんでコンパクトに収納できます。

 

 

ビビラボ
安眠ドームテント「スリープシェルター LFP-500」
2025年1月発売
実売価格:1万2000円(税込)

冬は暗くて夏はまぶしくて暑い…西向きの部屋を年中快適にする、西日対策インテリア選びのコツ

部屋を選ぶ際に、窓の方角や日当たりを重視する人は多いでしょう。明るい南向きの部屋は人気ですが、西向きの部屋にも美しい夕日が見られるというメリットがあります。しかし西向きの部屋は、午前中に日が入りにくかったり、夕方になると西日がまぶしくなったりするのも事実。

 

今回は、インテリアコーディネーターの朝比奈菜々子さんに、西向きの部屋で快適に過ごすためのインテリア選びのコツを教えていただきました。

 

西向きの部屋の特徴は?

最初に、西向きの部屋にはどのような特徴があるのかを確認しましょう。

 

「大きな特徴は、午後から夕方にかけて日光が入るということですね。そのため、冬は一番気温の上がる時間帯に日が入るので、ほかの方角の部屋よりも暖かく過ごすことができます」(インテリアコーディネーター・朝比奈菜々子さん、以下同)

 

反対に大きなデメリットは二つ。一つは、朝日が入りにくいことです。

 

 

「朝になっても部屋が暗いとすっきりと目覚められないですよね。日照時間が短い冬の時期は、特に気になると思います。さらに、ほかの建物が隣接していると、窓が建物の影に覆われてしまい、朝だけでなく一日中光が入りにくい場合があります。

反対に駐車場や公園、幅の広い道路などに隣接し、視界が開けている場合や、高層階で遮るものがない場合は、西向きの部屋でも建物に影ができず、光も入りやすくなるでしょう」

 

ちなみに、朝の時間帯に光が入らないことは、仕事の都合などで夜型の生活をしている人にとっては、早い時間帯に目が覚めずに済むというメリットになります。

 

そして二つめのデメリットは、夏になると西からの強い日差しにより熱がこもりやすいことです。

 

 

「特に築年数が経っている建物は、サッシや断熱材が劣化していることがあり、その場合、夏は湿度が高くなります。また、西側の窓のひさしの出が少ないと光を遮断できず、部屋の温度も上がるでしょう。自然とエアコンを使用する頻度が増え、電気代がかさんでしまいます

 

西向きの部屋の特徴がわかったところで、次からは冬と夏それぞれのデメリットを補うお部屋作りのコツをご紹介します。

 

日照時間の短い季節も明るく!
冬を快適に過ごすお部屋作りのコツ6つ

まずは冬です。午後に光が入りはするものの、日照時間が短く部屋が暗い時間が長くなる季節。この時季を明るく過ごすには、どのような工夫をするとよいのでしょうか。

 

1壁の色を明るくする

「まず大切なのは、部屋の中で面積が大きい部分の光の反射率を上げ、部屋に光が回るようにすること。壁の色が暗ければ、ライトベージュやライトグレー、ホワイト系など明るいトーンのクロスを貼ったり、DIYが可能な物件なら好きな色にペイントしたりするとよいでしょう」

 

2家具の色を明るくする

「壁の色を変えるのが難しければ、机やダイニングテーブル、ソファなどの大きな家具を明るいトーンの色にすると部屋も明るくなります。明るい色のラグを敷くのもおすすめです」

 

3.大きい鏡を置く

「実際の光量が増えるわけではありませんが、大きな鏡を置くと光が鏡に当たって乱反射し、部屋全体が明るく感じられるように。窓に向けて置くと反射しすぎてまぶしくなるので、直接光が当たらない場所に置きましょう」

 

4.アートを飾る

「大きくて明るいトーンのアートを使って光の反射率を上げる方法もあります。アートを壁に掛けたり、床に置いたりしてみるとよいでしょう」

 

5.光量が増すカーテンを付ける

「光を拡散させる効果のあるカーテンを取り付けると、日の当たる時間帯は部屋全体が明るくなります。おすすめは、川島織物セルコンさんの採光拡散機能のあるレースのカーテン。織物の設計が工夫されており、太陽光のまぶしさを抑えるだけでなく、光を拡散させることもできるので、通常のレースのカーテンよりも室内の明るさの偏りを減らせます」

川島織物セルコン「FT7616
8700円/m(2900円/㎡)(税別)
ソフトな風合いが楽しめる、ボイル生地を使用したレースカーテン。とろみとふんわりとした素材感が特徴で、柔らかな空間を演出してくれます。

 

6.間接照明を置く

「朝から明るいシーリングライトを点けるのに抵抗があるという方は、インテリアに合うような主張の少ない間接照明を使い、空間そのものを間接光で明るく照らしましょう。プラグに挿すだけのものを選べば施工もいらず、気軽に導入できますよ」

 

そして朝比奈さんのイチオシがこちらです。

KANADEMONO「Smart Minimal Bar Light
4万700円(税込)

 

「シンプルなデザインで空間への馴染みがよく、部屋のすみに置いて壁を2面照らしたり、大理石の台座を外して横向きに寝かせ、アッパーライトとして照らしたり、さまざまな使い方ができるんです」

↑台座を外して横向きに置いたところ

 

光は色によって感じ方が変わるため、時間帯によって照明の色を変えるのもおすすめとのこと。

 

「自然光に近い光を浴びることで、体と心のリズムが整います。朝は青白い明かりを高い位置から当てると、目覚めやすく集中して作業ができるようになりますし、夕方以降は低い位置に夕日のような電球色の明かりを置くと、副交感神経が優位になり、メラトニンという睡眠ホルモンが分泌されて入眠しやすくなりますよ」

 

また、間接照明は複数個置いても構わないとのこと。置き型照明を使い、壁面のグリーンやアートを照らしたり、家具の後ろに置いたりして、空間のドラマチックな変化を楽しんでみましょう。

 

過度な暑さを和らげ心地よく!
夏を快適に過ごすお部屋作りのコツ3つ

夏は冬よりも日照時間が増えて部屋が明るくなるものの、日中最も気温が高い時間に西日が入り、室内の温度が過度に上がってしまいます。そこで、インテリアによって暑さを和らげる方法も教えていただきました。

 

1.カーテンにこだわる

「遮熱効果のあるカーテンはたくさん出ていますが、カーテンの裏にフィルムが貼られているような『遮熱+遮光効果』のあるカーテンは、光が遮られ過ぎてしまいますし、意匠性もさほど高くありません。そこでおすすめしたいのが、光を通しながらも遮熱でき、かつ風合いのあるカーテンです」

マナトレーディング「遮熱・UVカットカーテン<アクアリオ>
5200円/m(3570円/㎡)(税別)
遮熱・UVカット効果を持つ繊維を工夫して織った、質感にもこだわったカーテン。表面に光沢を与える強めのチンツ加工と、ソフトクラッシュ加工を組み合わせることで生まれた濡れたような艶が魅力です。

 

「使われているのは、遮熱効果がありながら生地を透ける光の表情も楽しめるファブリック。遮熱率25%以上を基準としているので、省エネ・節電効果が期待できます。マナトレーディングさんの遮熱・UVカットシリーズは、アクアリオ以外にも生地そのものの風合いを生かした意匠性の高いカーテンが豊富に揃っています」

 

2.遮熱シートを窓に貼る

遮熱カーテンのほかには、同じく光を通し熱は通しにくい「遮熱シート」が効果的とのこと。朝比奈さんおすすめの遮熱シートはこちらです。

3Mジャパン「3M ウインドウフィルム 遮熱フィルムNANO80S
1万9500円/㎡(税別)から※設計施工価格

 

「見た目は透明度の高いシートですが、ナノレベルの薄い膜が200層以上も積層されていて、金属膜を使わずに暑さの原因となる近赤外線を遮断してくれます。さらに、紫外線も99%カット。不快な熱がカットされ、室内が非常に快適になりますよ」

 

ただし窓ガラスの種類によっては、遮熱シートを貼るとガラス面内で温度差が発生し、ガラスが割れてしまう可能性も。

 

「必ず、業者さんに熱割れ計算を依頼して、問題なく使えるか確認してくださいね」

 

3.ブラインドをつける

「遮熱だけでなく、日よけも一緒に叶えたいならブラインドを。ブラインドにはスラット(羽根)の向きが縦のものと横のものがありますが、おすすめは横型タイプ。これならスラットの向きを西日が直接目に入らない向きに調整できます

 

ブラインドは、一般的にスラットに昇降コード(紐)を通す穴が開いていますが、最近は光漏れを防ぐために穴を開けていない商品も登場しているそう。さらに、これまで無機質な印象の強かったアルミブラインドも、最近は質感や色の種類が豊富になっています。

 

マットな塗装が施されているものなどを選ぶとインテリアとの馴染みがよくなります。昇降コードの質感や色、パーツの素材も部屋に合わせて選んでみてください」

 

湿気対策には
調湿効果のあるクロスを使う

西向きで隣の建物と近い部屋の場合、日当たりだけでなく、通風や換気の面でも問題が出てきます。じめじめした季節は特に湿気が溜まりやすいため、湿気対策も必要です。

 

「湿気対策におすすめなのが、珪藻土のクロスやLIXILさんの『エコカラット』です。壁に貼ることで空気中の湿気を吸収してくれますよ」

 

さらに調湿効果だけでなく、商品により消臭や防カビ効果もあり、貼るだけでさらに快適な空間をつくれるそう。賃貸住宅の場合は、取り付けが可能かどうか、物件や商品を確認してから活用しましょう。

 

植物好きは要注意!
植物が育つ環境か確認しよう

植物を部屋に置きたいという人も多いと思いますが、西向きの部屋で植物を育てることはできるのでしょうか?

 

「西日の強い部屋で植物を育てることは、あまりおすすめしないですね。サボテンなど水枯れしにくい植物もありますが、基本的には、植物は午前中に光を当てたほうがいいからです。

西日が強く午後も光が当たり続ける環境は、根腐れや菌の繁殖による病気の原因になるので、植物にとってよい環境とは言えません」

 

どうしてもグリーンを置きたい場合は、割り切ってフェイクグリーンにするのがおすすめだそう。

実際に住んでみたら、西日が盲点だったとあとから気づく人も多いでしょう。ぜひこれらの工夫で光や熱の問題を解決し、住み心地のよいお部屋づくりを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

Profile

インテリアコーディネーター / 朝比奈菜々子

二級建築士、インテリアコーディネーター。ファブリックメーカー開発室、建築設計事務所勤務、照明メーカーでプランナーを経験後、インテリアコーディネーターとして戸建、マンション案件等を担当。イタリア家具ブランド店長を経て、コーディネーターとして独立。理想の過ごし方を叶えるプランニングと心地よい空間を提案している。
HP
Instagram

 

「心地よい」を持ち運ぶ。ピクセラのワイヤレススピーカー付きLEDランタン「Re・De Light & Sound」

ピクセラは、ワイヤレススピーカー付きLEDランタン「Re・De Light & Sound(リデ ライト アンド サウンド)」を、1月29日からMakuakeで先行販売します。同社のグループ会社・A-Stageとの共同ブランド「Re・De(リデ)」の製品です。

 

記事のポイント

「心地よさ」を、とことん追求した製品です。置いた空間に、光と音で癒やしをもたらしてくれます。ボタンレス、ワイヤレスと洗練されたデザインで扱いやすく、防水性能もあるので、使う場所を選びません。

 

「Re・De Light & Sound」の特徴は、灯りと音。

 

天面(Table Light)と中心(Candle Light)に、2種類のライトを搭載しており、明るさ(照度)は指先の操作で自在にコントロールできます。例えば、心穏やかにゆったりと過ごしたい時や、読書・アウトドアで十分な明るさが必要な時とで、使い分けが可能です。

ボタンレスな外観は、スッキリと洗練された印象。どんなシーンにでもマッチ

 

曲げガラスのような、ゆるやかにくびれた窓が光をやわらかく反射し、キャンドルのように暖かく、かつ不規則に揺れる光を空間に広げます。

陶器のような、さらりとした手触りとメッシュファブリックの組み合わせが、インテリアとしての存在感を演出

 

360度に音が広がるスピーカーは、低音も高音も心地よい、やさしいサウンドを奏でるとのこと。

音で空間をデザインするように、繊細できめ細かく広がる音質にこだわったといいます

 

ボディはバッテリー内蔵で、かつ約550gと軽量。USB Type-Cケーブルで充電できます。コードレスなので、好きな場所へ持ち出したり、壁に吊るしたりと自由自在です。

 

安心の防水性能(IPX4相当)で、アウトドアはもちろんキッチンにも置いて使えます。

 

ピクセラ
Re・De Light & Sound(リデライトアンドサウンド)
価格:超・調早割 9900円(税込、31%オフ)、超早割 1万800円(税込、24%オフ)など

汗のベタつき手軽にオフ! 破れにくい厚手の凹凸シートに進化した「ビオレZero さらさらパウダーシート」

花王は、「湿度・温度ストレス」に着目した「ビオレZero」ブランドから、「ビオレZero さらさらパウダーシート」をを2025年2月8日に発売します。香りは好みにあわせて選べる「やさしいせっけんの香り」「可憐なフローラルの香り」「クール無香料」の3タイプ。

「ビオレZero さらさらパウダーシート」

 

記事のポイント

汗をさっぱり拭き取って肌をさらさらに保つ人気の「ビオレ さらさらパウダーシート」が、ビオレZeroブランドからリニューアル発売。使いやすさはそのままに、破れにくくなった3層構造の凹凸ウェーブシートに進化し、汗や皮脂のベトつきをしっかり拭き取れます。男性にはひんやり冷たい「クール無香料」がオススメ。夏場だけでなく通年使用している“汗っかき民”としては、ボックスタイプの発売も期待したいところ。

 

本商品は、いつでもどこでも、汗やベタつきが気になったときに使いやすい、持ち運びにも便利なコンパクトなサイズの汗拭きシートです。3層構造の厚手で破れにくいシートを採用し、独自の凸凹ウェーブが、汗・皮脂などの汚れをしっかりキャッチします。先行して発売されている「ビオレZero シート」の特徴でもある高蒸散パウダーが汗のベタつきを吸着し、その後汗をかいても乾かし続けてさらさら感が持続します。

 

額・首もと・ワキなど、気になったときにサッと使いやすいサイズ(150mm×100mm)で、コンパクトで持ち運びやすい10枚入り。香りは好みにあわせて選べる「やさしいせっけんの香り」「可憐なフローラルの香り」「クール無香料」の3タイプを揃えます。

左から「やさしいせっけんの香り」「可憐なフローラルの香り」「クール無香料」

 

花王「ビオレ」は、1999年に「ビオレ さらさらパウダーシート」を発売しロングセラーとなっていましたが、今回「ビオレZero」シリーズの傘下に集約し、「ビオレZero さらさらパウダーシートとして新たに発売されます。なお、従来の「ビオレ さらさらパウダーシート」は2025年2月2日をもって販売終了となります。

 

花王
「ビオレZero さらさらパウダーシート」
2025年2月8日発売
実売価格:オープンプライス

【備えない防災】ランタンや懐中電灯としても使えるデジタル時計「LANTERNCLOCK」

リズムは、ランタンや懐中電灯としても使えるライト付きデジタル時計「LANTERNCLOCK」を2025年1月下旬より発売します。直販価格は5500円(税込)。

「LANTERNCLOCK」

 

記事のポイント

普段使いできるシンプルなデザインながら、いざというときには防災グッズとしても使える便利なライト付きデジタル時計。トレンドとなっている「備えない防災」を体現したような、機能性とデザイン性を両立させたアイテムと言えます。防災用品を用意していない人は、手軽に用意できるこちらの時計などから揃えてみてはいかが?

 

LANTERNCLOCKは、液晶画面バックライトを常時点灯させられるため、寝室などの暗い部屋で時刻が見やすいデジタル時計。液晶画面は3段階の明るさが調節可能。目覚まし機能付きで、アラーム音とともにランタンが強点灯し、起きる時間を知らせます。

 

ライトボタンを押すと本体裏面のランタンが点灯。3段階の明るさが選べ、最大16ルーメンで照らすことができるため、キャンプなどのアウトドアでも役立ちます。本体はIP44相当の防水・防塵性能で、屋外でも雨を気にせず使用できます。

 

USB接続時に停電した場合、電気供給が止まると自動でランタンが点灯(強点灯)するため、安心して避難準備ができます。ランタンは弱点灯で最大72時間、強点灯では15時間点灯し、停電の復旧まであかりを提供します。ライトボタン長押しで本体側面の懐中電灯が点灯。周りの状況が判別しやすい白色LEDで辺りを的確に照らします。最大50lmの直進的な光で遠くまで照らせるため、避難など移動の際に懐中電灯として役立ちます。

 

普段から時計として見やすいサイズと、もしもの時にも持ちやすいサイズを両立。さらに、ストラップが付いているので安心して持ち運びできます。暗闇でも手探りで操作できるようボタン形状は凸に設計されています。

 

リズム
ライト付きデジタル時計「LANTERNCLOCK」
2025年1月下旬発売
直販価格:5500円(税込)

旅行・レジャーと防災を両立! フェーズフリースーツケース「テオフィールド」に新色と大型サイズ追加

バッグ&ラゲージブランド「ace.」を展開するエースは、避難時の使用を想定したフェーズフリースーツケース「テオフィールド」の新型となる容量95Lの預け入れモデル、および各モデルに新色「オリーブドラブ」のラインナップを追加し、1月23日に販売開始しました。

 

記事のポイント

身のまわりにあるモノやサービスを、日常時と非常時のどちらでも役立てようという考え方が「フェーズフリー」。近年の防災意識の高まりもあって注目を集めていますが、本製品は防災用品の保管・旅行やレジャーのどちらでも使えるのが特徴。大きなスーツケースは旅行がなければ放置してしまいがちですが、こうした製品が1台あると便利に使えそうです。

 

テオフィールドは、旅行やアウトドアレジャーに加え、避難時の使用も想定したフェーズフリー仕様のスーツケース。従来は飛行機内への持込を想定した容量32Lモデル、預け入れを想定した64Lモデルの2製品を販売していましたが、今回新たに長期旅行に適した容量95Lの預け入れ最大サイズをラインナップに追加しています。

 

また、これまでのカラバリ「ブラック」「サファリベージュ」「レイクブルー」に加え、ミリタリーライクな新色「オリーブドラブ」も各モデルに用意しました。

↑新色の「オリーブドラブ」

 

通常のスーツケースと異なり、アウトドアシーンや避難所では外装が簡易机代わりになるようなデザインを採用。

 

アウトドアアイテムや防災用品といった、かさばる荷物を収納できる「フロントオープン(1気室収納)」と、旅行時のパッキングに便利な「センターオープン(2気室収納)」の2通りの開閉方法を選択可能です。

 

ケース外側には小物を取り付けられるスリット入りテープが付いているほか、キャスターは悪路にも強い大型60Φ双輪仕様となっています。下部には開閉時などに指をかけやすいアシストハンドル付き。

 

エース
テオフィールド
市場想定価格:3万7400円(税込)~

エアコンよりも節電可能! 「こたつ」をモダンに取り入れるコーディネート術

体をふんわり包み込んで、ほっこりと温めてくれるこたつ。最近ではエアコンや床暖房などの便利さに押されがちな存在ですが、あの独特の温もりが好き…という人も少なくないでしょう。

 

そこで知りたいのは、都市部のマンション生活において、こたつをインテリアにうまく取り入れるコツです。和テイストに偏りすぎず、今のリビングへ自然になじむこたつの選び方、配置の仕方などについて、インテリアトータルプロデューサーのMAKOさんにうかがいました。

 

こたつを取り入れる
メリット&デメリットを再確認

最近の都市生活や住宅事情を考えると、残念ながら“少数派”になってしまっているこたつユーザー。しかし、こたつには他の暖房器具にはない独特の魅力があります。

 

「こたつには、毛布やブランケットのような“まとう”ことで得られる独自のリラックス効果があると思います。同時に、一緒に入っている人との距離感がグッと近づく感覚もありますよね。家族みんなでこたつに入ることで、コミュニケーションが深まるという効果は少なからずあるような気がします」(インテリアトータルプロデューサー・MAKOさん、以下同)

↑Re:CENO Productの「こたつテーブル FAM 円形 直径90cmタイプ」(7万6800円)と「薄かけこたつ布団 リム 円形」(直径200cm:1万6800円/直径225cm:1万9800円) ●本記事の価格はすべて税込

 

電気代が高騰し続けるなか、エアコンなどにくらべて消費電力が少ないという強みもあります。

 

「エアコンや床暖房は空間全体を広く温めますが、こたつは自分の近くだけをしっかり温める家電。単身の方や夫婦2人暮らしなど、コンパクトな家で暮らしている方でしたら、暖房はむしろこたつだけで十分というケースもあるかもしれません。フローリングでしたら、マットの下に市販の断熱シートなどを敷くことでさらに暖房効率を上げることもできます」

 

一方で、導入にあたってはいくつかの懸念事項も。

 

いちばんのネックは掃除の面倒さ。敷き布団にはホコリや髪の毛が溜まりやすく、掃除するにはいちいちテーブルを移動して布団をめくって…といった手間がかかりますし、ロボット掃除機も使えません。また、食べこぼしなどでふとん部分を汚す可能性もありますね。
小さなお子さんがいる家庭だと、こたつが遊び場になり、こたつの中におもちゃを隠してしまったり、長時間もぐり込んで低温やけどを負ってしまったりといったリスクもゼロではありません」

 

こたつを使うなら、まずは自分たちの日頃の生活習慣がひとつの判断材料になりそう。

 

「そうですね。ただ、汚れたらすぐに洗えるカバーを1枚かける、洗濯機で洗えるタイプのカバーを選ぶ、使わないときには必ずスイッチを切るなど、ちょっとした心がけひとつで、使いやすくすることは十分にできると思います」

 

“こたつ=家電”ではなく
家具やファブリックとして考える

↑Re:CENO Productの「ヌードこたつ布団 ソリッド」(200cm×200cm :1万2100円/240cm×240cm:1万4300円)

 

こたつをスタイリッシュに使いこなすには、最初のチョイスが肝心とMAKOさんはいいます。

 

「こたつに限らず家電全般にいえることですが、“こたつ=家電”という意識で買い物をしてしまい、形や素材を二の次に考えてしまう人が案外多いんです。家電もインテリアの一部ですから、まずはお部屋全体を見て、どんな色や形の天板が似合うか、どのくらいのサイズなら余裕を持って置けるか、といったことを先に考えておきたいところ」

 

こたつ本体以上に、うっかりしやすいのがこたつカバー選びです。

 

「最近のこたつカバーにはおしゃれな柄物もたくさん出ていますが、柄の好みだけで選んでしまうのは危険。こたつの布の分量は、お部屋全体からするとカーテンやラグに匹敵するレベルなので、ここで柄物を選ぶとかなり印象が強くなります。柄を選ぶときは、他のファブリックとけんかしないように、色の調和や統一感まで考えるようにしましょう」

 

一方、無地のカバーだからといって安全とも限らないようです。

 

「仮に欲しいサイズの手頃なものが見つかって、そのカラバリが3色あるとしましょう。このとき自分の好みだけでなんとなく色を選んでしまうと、いざお部屋に入れたらイマイチ合わなかったということが本当によくあるんです。
ソファのカバーリングだったらいろんな商品を見て色や素材を検討するのに、こたつカバーの場合は使う季節が限定されるからなのか、“このくらいでいいや”という意識になりがち。こたつをおしゃれに導入したいなら、空間全体を引きで見る視点が大切になってくると思います」

↑Re:CENOの「こたつ布団掛けカバー Herringbone Knit」(200cm×200cm:6930円/240cm×240cm:8250円)のフェザーグレーカラー。無彩色のため、こたつテーブルやラグマットの色を選ばず組み合わせられます

 

意外な盲点としては、こたつカバーの“厚み”にも注意したいところ。

 

「こたつの大きさは、カバーの厚みでもだいぶ変わります。厚すぎると想像以上に圧迫感が生じ、部屋が狭く感じられてしまいます。かといって薄い布団にしてしまうと今度は熱が逃げてしまう。こういったバランスを考えることも大事です」

 

いざ、こたつにカバーをセットしたときに、どのくらいの“広がり”があるのか。カバーを選ぶときには、これを見積もっておくことも大切なポイントといえそうです。

 

インテリアのプロ直伝!
こたつコーディネートの6つのコツ

それでは、こたつをおしゃれに導入する具体的なコツを、昨今のトレンドと絡めながらみていきましょう。

 

1.スタイリッシュさ重視派なら、すっきりした長方形

「昔のこたつって、天板がすごく分厚かったり、角を落としてアールをつけているものが多かったんです。今は同じ長方形でも角を残したすっきりとした形になっていたり、北欧家具のように脚を細くしていたり、リビングテーブルとして一年中使えるような、“こたつっぽくない”こたつが人気
天板の色や木目の風合いで印象がガラリと変わりますから、今のリビングにある他の家具と同じような色や風合いのものを選ぶようにしましょう。そうすれば自然となじみます」

↑unicoの「METTE(メッテ) こたつテーブル(W1200)」(5万2800円)は、北欧ヴィンテージのディテールを取り入れながらも木そのものの風合いを生かしたシンプルなデザインで、リビングテーブルとしても使いやすく、様々なテイストのお部屋に合います

 

長方形のメリットは、部屋の広さに関わらず取り入れやすいこと。

 

部屋のすみに寄せたとしても四辺を無駄なく使えるので、置けるスペースが限られている場合でも長方形が使いやすいと思いますね。また、こたつカバーのバリエーションも比較的多く揃っているので、自分のお部屋に合うものを見つけやすいというメリットもあります」

 

2.おしゃれでやさしい印象を与えたいなら円形

「ここ10年くらいのトレンドになっているのが、円形のこたつ。間口が広くどこにでも座れて、見た目のおしゃれさや雰囲気のやわらかさなど、長方形にはない魅力があります

↑Re:CENO productの「こたつテーブル FAM/BR 円形 直径90cmタイプ」。(7万6800円)

 

薄い天板や細めの脚といったディテールのトレンドは、長方形とほぼ同じ。ただし、円形にはちょっとした留意点も。

 

置く場所にある程度の広さの余裕がないと、360度どこでも座れるというメリットが生かせず、部屋全体のバランスを見ても窮屈になってしまいます。
また、円形こたつのカバーは長方形のものに比べると選択肢が少ないのも注意したいところ。専用のこたつカバーが毎年数種類リリースされているブランドもあるので、そういったものを見つけてセットで購入するのも一手だと思います」

 

3.存在感を控えめにしたい&部屋が狭いなら楕円形

楕円形のこたつは、角がないぶん存在感が控えめに感じられるのでわりと人気があります。単身の方でいつもひとりで使用する、あるいは6畳くらいの空間にちょっと置きたいという場合も、小さめの楕円形なら圧迫感がなくて取り入れやすいんです」

↑unicoの「NERUM(ネルム)こたつテーブル」。左は幅120cmタイプ(4万2900円)、右は105cmタイプ(3万9600円)

 

ちなみにひとり用のごく小さなサイズの円形こたつや、イスとセットで使える“デスク型こたつ”のような商品もありますが…。

 

「もちろん、それもひとつの選択肢。ただ個人的には、天板があまり小さいとこたつ布団もコンパクトになるので、こたつ本来の魅力である布団を“まとう”ようなリラックス感が半減してしまう気がしますね」

 

4.こたつ布団は柄より素材感で選ぶ

「昔のこたつ布団はそれこそ“綿、一択!”のような感じでしたが、最近はそんなこともありません。特に“とろふわ”と形容されるような、肌触りのいい起毛素材はよく見かけますね。無地でもキルトとかコーデュロイのような凹凸感のあるものを選ぶと、見た目の暖かさもプラスされて雰囲気よく見えると思います」

 

5.こたつ布団でお部屋にアクセントをつける

「私のお客様で、毎年こたつカバーを変えて模様替えを楽しんでいらっしゃる方がいます。普段はカーテンやソファをナチュラルな色で統一しておいて、冬になったらこたつカバーで暖色や温かみのある柄をプラスする、といった楽しみ方も素敵だと思います

↑お部屋の雰囲気を明るく、暖かく感じさせる色合いが特徴のunicoの「KOKOSI こたつ掛け布団 中材込み(190cm×190cm)」(1万4300円)。四隅に配されたタッセルも差し色になっています

 

6.ソファとこたつを合わせるなら距離に余裕を持つ

冬になったら、ソファテーブルをそのままこたつにチェンジするのもよくあるケース。失敗しないコツとは?

 

ソファとテーブルの間の距離に余裕を持って置くことですね。こたつの天板やラグのサイズは、こたつカバーを掛けたときの広がりを考えて選ばないとスペースが窮屈になってしまうことも」

↑Re:CENO product「こたつテーブルFAM/RD 長方形 幅120cmタイプ」 (6万9800円)

 

「また細かいところでは、ソファのひじ掛けや脚などにウッドが使われている場合、こたつの天板もそれと同じような色調で合わせておくとより統一感が出ておしゃれだと思います」

↑最近は、高さを2段階に調整でき、床座りとソファ座りの両方に対応するタイプもあります。写真は、Re:CENOの「こたつテーブル High&Low 長方形 幅120cmタイプ」(5万9800円)

 

こたつインテリアで
冬を暖かく楽しむ

「普段、首都圏のお宅でコーディネートをさせていただいている私の実感として、都市部の20〜30代で賃貸にお住まいの方のこたつの利用率は、意外と低いのかなと感じています。
ただ、都心部の賃貸マンションなど暖房の選択肢が限られる住まいにおいて、消費電力が少ないこたつは魅力的な家電。今のインテリアを大きく変えずに取り入れられる、“こたつっぽくない”雰囲気のこたつは、有力な選択肢のひとつになるのではないかと思います」

 

普段の家具選びと同じような感覚で楽しめるのが、モダンなこたつ探しの魅力のひとつ。この冬を暖かく過ごすためにも、ぜひ視野に入れてみてはいかがでしょうか。

 

Profile

インテリアトータルプロデューサー / MAKO

Laugh style代表。モデルハウスやサロン、オフィス、ホテル、個人宅のインテリアコーディネート・スタイリングをベースに、近年では法人企業とコラボレーションして商品や店舗のプロデュースを行う。日テレ『ヒルナンデス』、TBS『Nスタ』、フジテレビ『めざましテレビ』他、ラジオ・雑誌・WEB等数多くのメディアに出演。また、大手住宅メーカーでのセミナーや、日本経済新聞など活字メディアへの寄稿など、幅広く活動中。

HP

YouTube

「持ちやすい大容量」ってステキやん! 象印マホービン「ステンレスマグ」はアクティブ派にオススメ

象印マホービンでは、せんとパッキンがひとつになった「シームレスせん」シリーズより、ふだん使いもアクティブなシーンも満足に使えるハンドルつき大容量サイズの「ステンレスマグ(SU-DA型)」を2025年2月21日より発売します。

 

記事のポイント

「ステンレスマグ(SU-DA型)」は大容量でも持ち運びがしやすく、固定タイプだから開け閉めも簡単で便利。温かい飲み物も冷たい飲み物も、飲み物の温度を長時間キープしてくれます。アウトドアやスポーツを楽しむときなど、外出先でたっぷり飲みたいアクティブ派にはオススメですね。カラーはチャコールブラック、フロストブルー、ミネラルグレーの3色から選べます。

 

新製品は“持ち運びやすさ”や“開閉のしやすさ”を兼ね備えた「ハンドル」搭載に加え、象印マホービンスクリューマグにおける最大容量を採用。ふだん使いやアクティブなシーンでも活躍します。ステンレスの真空2重まほうびんだから、温かい飲み物も冷たい飲み物も、温度を長時間キープします。サイズは2タイプをラインナップ。

↑「ステンレスマグ(SU-DA80)」実容量0.8L

 

↑「ステンレスマグ(SU-DA100)」実容量1.0L

 

従来の「外して洗うパッキン」をせんセットに一体化。洗うたびにパッキンを外さなくていいので、お手入れがとても簡単です。パッキンをなくしたり、つけ忘れて水漏れする心配もありません。

↑せんとパッキンをひとつにしたせん構造の技術。ステンレスボトルにおいて。(2020年7月30日発表による象印マホービン調べ)

 

象印マホービン従来品の電解研磨より耐食性が高く、サビに強い加工です。また、飲み物の汚れがつきにくく、サッと洗えて毎日のお手入れが簡単です。

 

象印マホービン
「ステンレスマグ(SU-DA80)」実売予想価格4700円(税込)

「ステンレスマグ(SU-DA100)」実売予想価格4920円(税込)

【水洗い不要】コートやダウンの日常のお手入れに! スプレーして拭き取るだけの泡洗剤

アイメディアは、普段あまり洗わない衣類にスプレーして拭き取るだけの「クリーニング屋さんのダウン汚れ水洗い不要の泡洗剤」を2024年12月より発売しています。実売価格は1430円(税込)。

「クリーニング屋さんのダウン汚れ水洗い不要の泡洗剤」

 

記事のポイント

冬に活躍するコートやダウンジャケットは、頻繁に洗えないため汚れが蓄積しやすく、放っておくとニオイの原因にも。でも、クリーニングに出すのはシーズン終わりだけ、という方も多いのでは? そういう方は、シーズン中の汚れ対策として、こちらの泡スプレーで汚れを拭き取るのがオススメ。特に、汚れやすい襟元や袖口はこまめに拭き取りましょう。

 

本製品は、コートやダウンジャケット、制服などの洗いにくい衣服の汚れ落としに使えるスプレー式洗剤。汚れた部分にスプレーして、かたくしぼった布などで拭くだけで汚れを落とします。そのあとは濡れた部分を乾かすだけでよく、水洗いは不要。汚れが気になったときに手軽に使用できます。

 

衣服のえエリ・ソデの皮脂汚れや、うっかり付いてしまったファンデーションなどの化粧品汚れ、食べこぼしなどのシミなどにサッとスプレーするだけで密着泡が浮かせて落とします。

 

消臭効果もあるので、ニオイの気になる衣服の消臭にも使用可能(※すべての臭いを消臭するわけではありません)。製品自体は無香料なので香りが残りません。

 

水洗い不要なので、布製カバンや帽子、ソファなどにも使用可能。使用できるのは綿・麻・合成繊維の製品で、皮革製品や毛皮、和装品には使えません。

 

本体は250ml入りで、約278プッシュ使用可能。

 

アイメディア
「クリーニング屋さんのダウン汚れ水洗い不要の泡洗剤」
2024年12月発売
実売価格:1430円(税込)

電気・水いらずで冷凍食品を2倍速で解凍! 弁当の粗熱取りにも使える「Toffy 解凍プレート」

ラドンナは、電気や水を使わずに冷凍食材を素早く解凍できる「Toffy 解凍プレート」を1月16日に、「Toffy 解凍プレート付きカッティングボード」を1月17日に、それぞれ販売開始します。

記事のポイント

冷凍食材をよく使うご家庭で大活躍しそうなプレートです。「Toffy 解凍プレート付きカッティングボード」は、まな板が一体化しているため食材のカットもでき、スペースが限られるキッチンで便利に使えそう。

 

解凍面には熱伝導率の高いアルミニウム製のプレートを使用。自然解凍の約2倍のスピードで解凍が可能となっており、料理の効率アップに繋がるとしています。食材の解凍以外にも、お弁当の粗熱取りなどにも利用可能とのことです。

 

4隅のシリコンゴムは取りはずして洗えるなど、衛生面にも配慮されています。カラーは「グレージュ」の1色展開。

↑まな板と一体化したカッティングボードもラインナップ

 

解凍プレートのみの「Toffy 解凍プレート」に加え、まな板が一体化した「Toffy 解凍プレート付きカッティングボード」 も用意。まな板面は抗菌仕様で、薬味おろしも用意されています。カラーは「ペールアクア」の1色展開です。

 

ラドンナ
Toffy 解凍プレート
価格:2200円(税込)

ラドンナ
Toffy 解凍プレート付きカッティングボード
価格:2200円(税込)

防弾ベストと同じ素材のインソール! 釘を踏んでも貫通しない、日常使いできる防災スリッパ「ルッツプラス」

パラデックは、防弾ベストと同じ素材のインソールが入った防災スリッパ「ルッツプラス」を1月16日に発売します。

 

記事のポイント

屋内にいる時に地震が起きると、割れた食器やガラスなどが床に散乱する可能性があります。そうした時にこの一足があれば、釘を踏んでも貫通させずに足を守ってくれます。スリッパでありながら、かかと部分に太いゴムがあるおかげでホールド感があり、靴のような感覚で歩けます。

 

インソールに軽量で強度が高い「アラミド繊維」を使用しており、ガラスの破片や釘を踏んでも貫通しないとのこと。日本工業規格による正式な踏抜き試験もクリアしています。

 

かかと部分の太めのゴムが足をホールドし、靴のような感覚で歩けます。アウトソールにはゴム底を使用しているので、すぐに外に逃げないといけない場面でも、靴を履き替える必要がありません。

 

パラデック
「ノイエ ルッツプラス」防災携帯リッポン
価格:4980円(税抜)

・参考サイズ
S:21.0~23.0cm
M:23.0~25.0cm
L:25.0~27.0cm

気になる加齢臭は拭き取ってケア! 新発想のボディシート「8×4 MENミドル 凹凸シート」

ニベア花王は、「8×4 MENミドル」シリーズから初のボディシート「8×4 MENミドル 凹凸シート(エイト・フォーメン ミドル オウトツシート)」を、2025年2月8日に発売します。

「8×4 MENミドル 凹凸シート」

 

記事のポイント

中高年の男性が気になる加齢臭はベタつき皮脂が原因の1つ。その皮脂をしっかり拭き取れるボディシートは、汗やニオイが気になるときにどこでも使える手軽さが魅力。皮脂吸着パウダー配合なので、拭いたあとはさらさら肌が長続きします。日常のニオイケアとして取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

「8×4 MENミドル」は年齢とともに気になる加齢臭ケアに着目したシリーズ。今回、発売される「8×4 MENミドル 凹凸シート」は、耳裏や首筋、背中など大人の皮脂やベタつき、汗が気になるところを直接ごっそりふきとれるボディシートです。

 

加齢臭の原因の1つである“ベタつき皮脂”は、耳裏・首筋・背中を通るYゾーンから多く分泌されるため、このYゾーンのケアが重要。「8×4 MENミドル 凹凸シート」は、皮脂吸引パウダー(基剤)配合で、ニオイの元を吸い取りさらさら肌を保ちます。また、機能性香料によるニオイカバー効果で加齢臭を包み込み、清潔感のあるシトラス&ティーの香りが長時間続きます。

ベタつき皮脂が分泌されやすいYゾーン

 

シートで汗や皮脂を拭き取りニオイを防ぎます

 

シートは、皮脂汚れをかき取る凹凸のある厚手のシートを採用。滑らかな繊維で柔らかい肌触りなのに、皮脂汚れをごっそりキャッチします。シート形状なので、持ち運びもしやすく、汗やニオイが気になった時に手軽に使えます。1袋20枚入りです。

凹凸シート

 

凹凸で皮脂をしっかりかき取ります

 

ニベア花王
「8×4 MENミドル 凹凸シート」
2025年2月8日発売
実売価格:オープンプライス

1人暮らしの自炊にちょうどいい! 1台6役の万能鍋「ToMay IH対応マルチポットミニ」

調理用品の企画・開発・販売を行う和平フレイズは、1台で6役をこなす鍋「ToMay IH対応マルチポットミニ」を、2025年1月に全国の量販店などで発売します。

記事のポイント

1人暮らしの増加など、ライフスタイルの変化を背景に「一人分を作るのにちょうどいいサイズ」の鍋やフライパンへの需要が高まっているそう。そんなニーズに対応すべく登場した、ちょびっと使いにピッタリのマルチポットです。ミニサイズとはいえ、袋麺がちょうど収まる設計なのはうれしいですね!

 

「ToMay IH対応マルチポットミニ」は、煮る・茹でる・揚げる・炒める・沸かす・和えるの6つ調理に対応しています。

作りすぎず、1人分の料理ができます。インスタントラーメンなど、麺料理がちょうど良い分量で調理可能なのがうれしいポイントです。スープやお湯など、液体が注ぎやすい口付き。

 

内面ふっ素樹脂加工なので、こびりつきにくく、汚れを落としやすいのでお手入れが簡単です。

 

和平フレイズ
IH対応マルチポットミニ(イエロー)
商品サイズ︓約240×155×90mm
重量︓ 約440g  満水容量:約1.4L
価格︓ 3300円(税込)

IH対応マルチポットミニ(レッド)
商品サイズ︓約240×155×90mm
重量︓ 約440g 満水容量:約1.4L
価格︓ 3300円(税込)

ちょっとゴロ寝したいとき便利! フルフラットでお昼寝もできる座イス

サンワサプライが運営する直販サイト「サンワダイレクト」では、ふわふわのボア生地を採用したソファーベッドにもなる座椅子「150-SNCF57」をグレージュ、ブラウン、ホワイトの3色展開で発売しました。直販価格は9980円(税込)。

「150-SNCF57」

 

記事のポイント

累計販売実績数が1万2000脚を超えるという人気のふかふか座イスに、初のボア生地モデルが登場。ふわふわのボア生地は寒いこの時期にピッタリ!14段階のリクライニングが可能で、フルフラットにすれば横になることもできます。座イス派の方はぜひチェックしてみてください。

 

肌触りの良いボア生地を採用した座椅子は、長時間座っても快適な座り心地。冬は暖かく、夏でもさらりとした心地よさを実現しています。

 

厚みのあるウレタンフォームが体圧をしっかり分散し、腰や背中への負担を軽減します。付属のクッションを腰当てや枕として使えば、さらに快適度がアップします。

 

背もたれは細かい14段階の角度調整が可能。フルフラットにもなるので、読書や映画鑑賞、お昼寝まで、シーンに合わせて最適な角度を選べます。

 

 

リクライニングと連動する肘掛けは、フラット時にも邪魔になりにくく、どの角度でも快適にサポートします。

 

10000回の耐久テストに合格した日本メーカー向陽技研製のギアを採用していおり、高い耐久性と安心の品質で、長期間にわたって快適に使用できます。

 

幅約50cmの座面は、男性でもゆったりと安定して座れる広さ。厚みのあるクッションが身体をしっかりサポートし、座り疲れしにくい設計です。さらに、使用しない時はコンパクトに折りたためるので、収納場所にも困りません。

 

 

サンワダイレクト
ソファーベッドにもなる座椅子「150-SNCF57」
2024年12月19日発売
直販価格:9980円(税込)

【GetNavi web編集部員・サロンメンバー】2024年ブラックフライデーに「買って良かったモノ」雑貨・日用品、グルメ編

今年もさまざまなアイテムが登場し盛り上がった、2024年のブラックフライデーも終了。物価高騰の波は止まらず、財布の紐が固くなっている状況でも、ブラックフライデーのセールだと思わずポチッた読者のみなさんも多いのではないでしょうか。本稿ではGetNavi web編集部員と読者コミュニティ「GetNavi Salon」のメンバーが思わず買ったモノを紹介します。今回は雑貨・日用品、グルメのアイテムを中心に紹介!

 

【その1】一日の過ごし方が変わるところも神アイテム

副編集長・玉造が買ったモノ

HARIO

浸漬式ドリッパー

すごくズボラな人間なので、コーヒーを自分で淹れるなんて到底できません。なぜかと言うと、たった2分であれ少しずつお湯を注ぎながら味の安定したコーヒーを待つ……なんて丁寧なことができないから。

 

というところに、編集部員と一緒に出演しているラジオでおすすめしてくれた「浸漬式ドリッパー」を知りました。浸漬式というものを初めて知りましたが、スイッチを押してドリップするだけという単純明快な構造……なるほど、これなら安心して美味しいコーヒーが飲めますね。ちゃんとコーヒーを淹れようとしたら、時間を細かく計って淹れないといけませんよね。コーヒーは味わいたいけど、細かく入れる量や時間を計る甲斐性はないという方にはぜひおすすめしたいです。

 

ブラックフライデーセールでは、約1700円の値引き。正直すぐに絶対欲しいという訳ではなかったですが、知ったタイミングと手頃感ですぐにポチってしまいました。消耗品ではなく、しっかりと小さいけれど一日の過ごし方が変わるところも神アイテムだと思っています。

 

【その2】厚みがあり、ふわふわなタオル

編集部員・藤原が買ったモノ

タオル研究所

[ボリュームリッチ] #003 バスタオル ライトグレー 2枚セット

冬用の厚手のバスタオルを探していたところに、複数人のインフルエンサーが動画で「今年のブラックフライデーで買った方がよいもの」としておすすめするのを見て、購入を決意。2枚で1589円でした。まだ数回しか使用、洗濯していませんが、「ボリュームリッチ」だけあって厚みがあり、ふわふわです。

 

しっかり素早く汲水してくれるのに、濡れ感が薄いのもうれしいです。全身を拭いた後、同じバスタオルで髪の水気も吸い取るのがルーティンなのですが、これまでのバスタオルだと体を拭き終えた時点でびしょびしょになってしまっていることも少なくなく……。髪の長さによってはタオルを追加する必要性に迫られる場合もありましたが、今回の買い物でこの悩みがすっかり解消されました。肩にかけているとあたたかいので、風呂上がりに湯冷めしにくくなった気がします。

 

【その3】セール価格で3000円を切っていたため再購入

編集部員・松野が買ったモノ

サーモス

プラズマ超硬質コート フライパン 26cm IH対応 ミッドナイトブルー KFC-026 MDB

サーモスのフライパンの上位モデルです。当初は新しいキッチン家電でも購入しようかと思っていたのですが、いろいろ悩んだ末に結局決めきれず……。自宅キッチンのガスコンロで2年ほど同じモデルを使用していて、変形や焦げつきはまだ目立たなかったものの、セール価格で3000円を切っていたため再購入したものです。

 

やや深めのつくりで汎用性が高く、だいたいの料理はこれ1つでこなしています。アルミ素地に1万7000℃のプラズマジェット加工をした上でフッ素をコーティングするという「プラズマ超硬質コート」なる仕様も非常に長持ち。「強火で使わない」ぐらいの基本的なルールしか守っておらず、極端に大事に使っているわけでもないのですが、2年ほどこびりつきに悩まされる場面がなかったので気に入っています。

 

【その4】明日もコーヒーを飲んでがんばろう

編集部員・久保田が買ったモノ

ネスプレッソ

カプセルコーヒー

慌ただしい日常生活において、ネスプレッソはエールを与えてくれる存在です。たった30秒ほどで淹れられるコーヒーは至福の味。ふわふわのフォームと香りは芸術的。あの抽出音でさえBGMです。パソコンを見ている合間も、子どもの宿題を手伝っているときも、そのおいしさは変わらない。この安定感、もう止められません。

 

費用は気になりますが、一種のマインドフルネスとして投資。1日はあっという間に過ぎ、気付けばもう子どもを迎えに行く時間。今日もやり残したことが……。そんな毎日だからこそ、このコーヒーの儀式には意味があるのです。「明日もコーヒーを飲んでがんばろう」と思えるので。もはや自分にとってネスプレッソは単なるコーヒーメーカー以上の物。家でもプロフェッショナルとしての自分を感じられる、このうえない贅沢かもしれません。

 

【その5】「風呂掃除担当大臣」の職務を全うできそう

編集部員・芦田が買ったモノ

ITTAHO

デッキブラシ お風呂掃除 ブラシ お風呂ブラシ 伸縮ロング83~142cm 角度調整可能 ベランダ掃除用ブラシ 風呂 浴室 浴槽 ベランダ掃除 切替ヘッド 浴槽 タイル クリーニング用

最近、風呂場の床などをまめに磨いていたら、妻から「これから風呂場については一切あなたに任せる」と「風呂掃除担当大臣」に任命されました。我が家の風呂掃除道具はスポンジが2個あるだけ(浴槽用と床用)。壁などもこのスポンジで作業するのだが、当然ながら天井付近は届きません。浴槽のフチや風呂場のイスに乗って掃除をしていたら、妻から「危なすぎるから道具を買え」ということで、購入したのがこれ。

 

ヘッドは硬い剛毛ブラシヘッドとスポンジパッドブラシの2種類。剛毛をタイル床に、スポンジパッドを浴槽用にするつもりです。柄はステンレス製で、83.8cm、119.4cm、142.2cmの長さで調整できます。ブラシのヘッドが鋭角になっており、また180度回転するので、隅々まで掃除できます。隙間ブラシが付属しているのもうれしい。まだ本格的に使用してはいませんが、柄があるので浴槽のフチに乗ることもなく、腰に負担もかからずより快適に「風呂掃除担当大臣」の職務を全うできそうです。

 

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 

「ミストしか出ないシャワー」は何が違う? 本来の魅力を追求した「ピュアラスフィニッシュミスト・スターターキット」

TKSは、新技術を搭載したミストオンリーシャワーヘッド「ピュアラスフィニッシュミスト・スターターキット」を2025年2月14日に発売します。

 

記事のポイント

「ピュアラスフィニッシュミスト・スターターキット」はミストしか出ないファインバブルシャワーヘッドです。散水板全面にバランスよく散水孔を配置することで、濃密なミストを生み出します。洗顔などの優しく洗い流したい場面はもちろん、バスタイム最後の「仕上げ」として全身に浴びることもできます。

 

一般的に多機能シャワーヘッドのミストはモード切替式が多く、散水板の全面から噴霧することはできません。散水孔の配置が偏ると気化熱などの影響を受けやすく、「本来のミストシャワーが持つ魅力」を十分には発揮しきれていないと考え、TKSはミストしか出ないシャワーを開発。

 

しかし、ミストしか出ないシャワーヘッドの実現には新技術が必要だったそう。散水孔のミストがぶつかりあうと水流が乱れ、浴び心地に影響を及ぼします。雑味がなく、なめらかな浴び心地のミストを求めて作られたのが、新技術「μ-spinF/R」。散水板にバランスよく配置された散水孔により、なめらかな浴び心地を生み出したとのこと。

↑散水孔を全面にバランスよく配置。中央に空洞がなく、より温かみを感じられる濃密なミストに

 

ワンタッチでシャワーヘッドを取り換えられる「カイテキジョイント」が付属しており、手持ちのシャワーヘッドを使いながらミストも使用可能。ミストを使用することで、保湿アップで「うるつや肌」へ、つるんとした「なめらか」な仕上がりに、残りがちな汚れも「すっきり」オフへと仕上げてくれるといいます。

↑製品にはジョイントが1個付属。カイテキジョイントの追加購入により3本以上の使い分けも可能

 

TKS
「ピュアラスフィニッシュミスト・スターターキット」
メーカー希望小売価格:9900円(税込)
2025年2月14日発売

冬場の被災への備え、足りてる? フェリシモから、15の防寒・衛生アイテムまとめた防災グッズが登場

フェリシモは、「みんなのBOSAIプロジェクトもしもしも」より新作を発表し、12月17日よりウェブ販売を行っています。能登半島地震での経験と声を生かして生まれた、「防寒」と「衛生」アイテムを圧縮バッグに詰めて、さっと持ち出せる「ふだんから意識する 7つのあたため習慣の会」です。

↑全アイテムをひとまとめに収納・保管できる圧縮バッグ(写真左上と右上)。寒さ対策にもなる軍手(写真左下)。災害時の必須アイテムの簡易トイレ(写真右下)

 

記事のポイント

防寒アイテムを揃えていても、避難時に持ち出せなければ備えの意味がなくなってしまいます。衛生用品と防寒具を効率的に持ち出せるよう、全アイテムを圧縮して1つのバッグにまとめ、玄関に置けるようにしたアイデア商品です。「3つの首(首、手首・足首)」を中心に効率よく体を温められるアイテムをそろえつつ、内側から体を温めるためのアイテムもラインナップしています。

 

全15の防寒・衛生アイテムが、圧縮バッグによってコンパクトにひとまとめされています。真ん中のファスナーを閉めるとスリムに圧縮され、撥水加工で雨の日でも安心です。セット内容の一部をご紹介します。

 

非常用トイレ(3回分):非常用袋&抗菌凝固剤。バケツや洋式トイレに袋をかけ、使用後は凝固剤でゲル状に。においもれを抑える、消臭機能付きです。

ヘッドライト付きニットキャップ:頭部全体をあたためる、締めつけ感のない耳ボア付きキャップ。額のLEDライトは停電時や夜間の移動に便利。予備の電池を用意しておくと安心です。

 

↑頭部全体をあたためる、耳ボア付きキャップ

 

ドライシャンプーミトン(3回分):洗い流しやふき取りがいらない、ミトン型のドライシャンプー。入浴ができない時でも、髪や頭皮を清潔に保てます。

↑水分を含んだ厚手シート(外側)と、さらりとした薄手シート(内側)の二重構造で、手がベタつかないのもポイント

 

ポケット付きあったかベストマフラー:寒さを感じた時、さっと羽織れる中わた入りのマフラー。軽量でもあたたかく、寒さで冷えやすい首や肩甲骨まわりを効率的にあたためてくれます。

↑首~肩甲骨に当たる部分にカイロが入るポケット付き。太い血管が通る肩甲骨まわりをあたためると効果的(写真左)。大きくて開けやすいフラップ付きポケット。ウェットタオルや簡易トイレを入れてポーチ代わりにできます(写真右)

 

アームウォーマー:指先フリーでムレにくく、着けたまま家事やスマホ操作もできます。手首をすっぽり包み、袖口から入り込む冷気をカットします。

ブランケット:ストールのように、肩からかけたり腰に巻いたり、手軽に体をあたためられます。ふんわりとした起毛素材で、車内やデスクでも使いやすいサイズ。

↑親指を出して使えるサムホールも付いており、指先フリーのアームウォーマー

 

↑ふんわりとした起毛素材のブランケット(写真左)。60×30㎝で大判の厚手のウェットタオル(写真右)

 

シューズカバー:雨や雪、泥の侵入から足を守る生活防水のシューズカバー。急な雨でも靴の上からさっと装着でき、使わないときは畳んでバッグに入れられるサイズです。

↑ゴムひもで、すそからの浸水をブロックでき、スナップベルトでしっかり足にフィット。足のサイズは3サイズから選べます

 

マルチウォームバッグと発熱剤セット:少量の水と発熱剤だけで、湯沸かしや食材のあたためができるマルチパックです。発熱に使う水は雨水や川の水でもOKで、貴重な水を無駄にしません。

↑簡易的な給水袋として最大1.8Lの水が入れられる。安全に使うための箱付き

 

湯たんぽ&湯たんぽカバー:使い勝手の良い、小さめサイズ。カバーはポーチとしても使えます。湯たんぽに70度くらいの湯を注ぎ、カバーに入れたら、おなか→太もも→腰→おしりと移動させてあたためていくと、下半身全体がぬくもります。

腹巻き:伸縮性のある薄手素材で、服の上に重ね着してもモタつきにくい腹巻きです。汗などの水分を吸収し、熱として放出する吸湿発熱素材のため、ムレにくく、おなかをしっかりとあたためます。カイロが入るポケット付き。前後に回しておなかと背中を交互にあたためられます。

↑湯たんぽ&湯たんぽカバー(写真上)。伸縮性のある薄手素材で、やさしい手ざわりの腹巻き(写真下)

 

フェリシモ
みんなのBOSAI ふだんから意識する 7つのあたため習慣の会
月々:2900円 (+10%  3187円 ) ⇒ 発売記念価格 7か月ずっと月々2280円( +10%  2505円 )

カセットガス1本で「暖炉」気分を手軽に楽しむ! イワタニのインテリア暖炉

岩谷産業は、カセットガス式で手軽に暖炉の雰囲気を楽しめる「炎を楽しむインテリア暖炉“MYDANRO”」を、「Makuake」で12月18日から先行販売しています。

 

記事のポイント

カセットガスという手に入れやすい燃料で、手軽に本物の炎を楽しめる一品。設置にあたり、工事は不要です。安心して楽しめるよう徹底した設計で、不完全燃焼を防止するほか、本体転倒時などに自動でガスを遮断して消火する安全機能も搭載しています。炎の燃焼による熱によって、手をかざすとじんわり暖かいですが、空間全体を温める暖房機能はないのでご注意を。

 

「炎を楽しむインテリア暖炉“MYDANRO”」は、「炎との暮らし」をコンセプトにしたインテリア暖炉。カセットガス式なので、工事やメンテナンス、設置スペースについての心配は必要なし。リビングやダイニング、書斎など、好きな場所で手軽に暖炉の雰囲気を味わえます。

 

本体はコンパクト、かつコードレスで省スペース。カセットガス1本で、約7時間使用できます。

↑背面パネルに映る、美しい炎の重なり

 

特許出願中の燃焼構造により、焚火の炎のゆらぎをイメージした、柔らかく美しい炎を実現しているとのこと。暖房器具ではありませんが、手をかざすと、じんわりと心地よい暖かさが伝わります。

↑じんわりと伝わる炎のぬくもり

 

天板に、お香やアロマウォーターを入れるポットを備えており、炎の熱を利用して香りを焚く仕組み。焚火のような心地よい炎のゆらぎを眺めつつ、香りも楽しめます。

↑お香を焚いて、香りでもリラックス

 

炎は耐熱ガラスやパネルに囲まれ、直接触れることのない安全設計。バーナー部のフレームロッドが燃焼状態を感知し、不完全燃焼を防止します。また、本体転倒時や、カセットガスの内圧が異常に上昇した場合も、自動でガスを遮断して消火する安全機能も搭載しています。

↑バーナー部のフレームロッドで燃焼状態を感知

 

イワタニ
炎を楽しむインテリア暖炉“MYDANRO”
メーカー希望小売価格:3万9800円(税込)

水出しコーヒーが手軽に楽しめる! ボトル一体型のコーヒーメーカー「Asobu Cold Brew」

ライフエキスパートは、簡単に本格的な水出しコーヒーを作ることができる「Asobu Cold Brew」を、Amazon、楽天市場にて2024年12月から販売開始しました。カラーはCopper(銅色)とSilver(銀色)の2色展開。実売価格は1万2900円(税込)。

「Asobu Cold Brew」(Copper)

 

記事のポイント

はやりのコールドブリューが手軽に楽しめるボトル一体型のコーヒーメーカー。ボトル部分は保温性が高いので、アイスなら24時間、ホットなら12時間も飲み頃温度を維持できます。夜抽出しておけば翌朝ボトルごと持っていける手軽さが便利!

 

本製品は、手軽に水出しコーヒー(コールドブリューコーヒー)を作ることができるコーヒーメーカー。コーヒーを抽出したら、ボタンひとつでそのまま断熱性のボトルに入れて保存できます。抽出時から断熱ボトルまで一体構造になっており、空気に触れる機会を減らしてコーヒー豆の豊かな香りを長く楽しめます。抽出時間の目安は水出しで12時間前後。

 

 

断熱層内部に銅版が入っており、コーヒーの温度を長時間を保ちます。アイスの場合は約24時間、ホットの場合は12時間の保温が可能です。

 

付属のフィルターは、目の非常に細かいフィルターと少し目が荒いフィルターの2層構造になっており、粉っぽさが少なくクリアな味わいに仕上がりやすくなってます。

 

取り外し自由の取っ手が付属しており、外出時には外して使ったり、自宅では注ぎやすい取っ手に付け替えたりと、使い分けが出来ます。

 

ライフエキスパート
「Asobu Cold Brew」
2024年12月発売
実売価格:1万2900円(税込)

この「着るこたつ」超歩きやすいぞ……! 末端冷えを防ぐ「着るだんぼくん」

ACROVEは、プライベートブランド「SunRuck」の寒さ対策シリーズ「だんぼくん」より、足元のファスナーを開けるだけで着用したまま歩けるこたつ 脚入れヒーター「着るだんぼくん」を発売しました。

 

かつて、発売開始から約2ヶ月で即売した「着るだんぼくん」の24年リニューアル版です。ユーザーからの声を元に、保温機能や、使い勝手の良いデザインに大幅アップグレードしたとのこと。

↑胸元から足元まで360°のヒーターを内蔵し、手を入れる前ポケットと足元まであるファスナーが、手足の先端まで暖めます

 

記事のポイント

着用者の好みに応じ、肩ひもの長さ、温度、タイマーなどが細かく調節できます。リニューアル版ということで、より簡単に着脱しやすくするため足底までファスナーになっています。底冷えせず、歩きやすいので、かゆいところに手が届いているのでは。

 

電熱線を張り巡らせることで、暖房面積を2倍にアップ。足元まで電熱線が通ったことで、底冷えを防げるようになりました。

 

また、バックがクロスしたずれ落ちにくい肩ひもは、自由に長さを調整できるアジャスターに。また、胸元にあるドローコードで、自分の胸囲に合わせてぴったり着用できます。

 

温度は、32℃、35℃、38℃、42℃、45℃、48℃、52℃、55℃の8段階調節。着るこたつとしてはもちろん、ひざ掛けや掛け毛布、敷きマットなど、用途と室温、体調に合わせて使えます。

 

タイマーは、30分、60分、90分、120分、240分、360分の6段階から調節できます。うっかり眠ってしまっても、時間に合わせて自動でオフ!

 

電源プラグ、コントローラーは取り外しでき、洗濯機で洗えます。ダニ対策モードも搭載されているため、子どもがいる家庭でも安心して使えます。

 

SunRuck
脚入れヒーター 着るだんぼくん SR-TP116-DB / SR-TP116-GY
価格:9980円(税込)

耳の分だけ温かい……? 頭を温めて眠れる「かぶるん」に“くまの仲間たち”が登場

Bears Rockは、かぶれる寝袋「かぶるん」に、可愛らしい耳が付いた「うさちゃんかぶるん」「くまさんかぶるん」を、12月13日から公式オンラインストアで先行販売しています。

 

記事のポイント

冬場は「体は温かいのに、顔付近が冷たくて眠れない」悩みが深まります。かぶるタイプの寝袋があれば、寝る時はもちろん、部屋で過ごすときにも頭や肩をあたためてくれるので、控えめな暖房でも快適に過ごせますね。かわいい耳が、物理的に寒さを和らげてくれる……かはわかりませんが、心はほっこりするのでは!

 

寒い時期、布団を掛けても頭まわりから冷気が入り、寒くて眠れない……あんてことがありますね。「かぶるん」なら布団から出てしまう部分をカバーでき、寒さを感じにくくなります。

 

内側に付いている「すき間風ガード」を、肩や顔に沿わせるとより冷気をシャットアウト。

↑深めにフードを被ることで、明るい光や周りの音が気になりにくくなるのもうれしい

 

手が出せるので、寝る前にスマホを見たり、夜中に被ったままトイレに行ったりすることもできます。睡眠時だけでなく、リビングでのくつろぎ時間にも使えます。

今回発売するのは、うさ耳が付いた「うさちゃんかぶるん」、くま耳が付いた「くまさんかぶるん」。寝ている間もキュートさを忘れたくない人にうってつけでは!?

 

Bears Rock
うさちゃんかぶるん/くまさんかぶるん
価格:6850円(税込)

ルーターや電源タップをまとめて隠せる! 木製ケーブルボックス「200-CB061シリーズ」

サンワサプライは、大型のルーターも収納可能なオール木製タイプのケーブルボックス「200-CB061シリーズ」を、直販サイト「サンワダイレクト」で12月12日に販売開始しました。

 

記事のポイント

大型のWi-Fiルーターなども収納可能なケーブルボックス。金属よりも電波の減衰が少ないオール木製タイプなので、どうしてもルーターを隠したい場合などに選択肢に上がりそうです。

 

本体サイズは約幅40×奥行13×高さ52.4cm。4本アンテナの大型ルーターも収納できる幅と高さながら、奥行は13cmとスリムなため、壁際にぴったり設置できるとしています。背面には配線用のくぼみがついており、ケーブルの取り回しも可能です。

↑電源タップ配置時などに便利なスリットを用意

 

大型のため、ボックス内には中棚を設置できるのも特徴。配置は約1.6cmピッチで20段階の調整が可能です。加えて、本体スリットにあわせて電源タップを配置しておけば、収納したタップのON/OFF操作も簡単に行えるとのこと。スリットの位置は上下の2箇所から選択可能です。

 

サンワサプライ
200-CB061シリーズ
価格:5980円(税込)

ヒゲ剃り後は“美肌”作りのチャンス! シックから新発想のグルーミングブランド「progista」誕生

シック・ジャパンは、「シェービングからはじまるスキンケア」をコンセプトに、シェービングからスキンケアまでをワンストップで提案する初の男性用トータル・グルーミングケアブランド「progista(プロジスタ)」を2025年2月26日に発売します。

男性用トータル・グルーミングケアブランド「progista(プロジスタ)」

 

記事のポイント

シェービング後の肌は、シェービングにより古い角質が取れることから、乾燥や刺激を受けやすいデリケートな状態になる一方、スキンケアが浸透しやすいベストタイミングでもあるそう。そのタイミングでスキンケアを行うことで男性の肌をベストコンディションに保つという、新発想のグルーミングブランドです。カミソリ負けや肌荒れしやすい方は、一度試してみてはいかがでしょうか。

 

近年、男性化粧品市場は成長傾向にあり、2015年と比較して約1.4倍に拡大。カテゴリ別では、エイジングケアカテゴリーが昨対比で約12%成長しており、男性化粧品市場を牽引しています。

出典:富士経済2023 男性化粧品市場(全チャネル) 市場規模

 

また、替え刃式カミソリの利用者の悩みに関する調査では、全世代を通じて最も多い悩みが「カミソリ負けをしやすい」、次いで「シェービング後に乾燥する」が多いことが分かりました。一方、製品開発過程での皮膚科医や理容師、消費者へのヒアリングでは、「シェービング後のケア不足から皮膚の悩みを相談される男性が多い」という意見や「シェービングからスキンケアまで連動した製品が欲しい」というニーズが浮き彫りになったそう。

 

現在の男性の化粧品市場では、シェービングブランドとスキンケアブランドが独立して別々のブランドで展開されることが多いことから、シック・ジャパンでは、男性の肌をトータルにアプローチできるブランド「progista(プロジスタ)」を開発するにいたったとのこと。

 

ブランド名の「progista(プロジスタ)」は、Professional(プロフェッショナル)+Logist(研究者)からインスパイアされたオリジナルネームで、シェービングのプロである「シック」が、美容のプロをはじめとした専門家にヒアリングし、学者のような知見とロジカルさで男性のシェービング肌に向き合っていくという想いが込められています。

 

製品ラインナップ

プロジスタ 5枚刃シェーバーホルダー(刃付き)5478円(税込)
プロジスタ 6枚刃シェーバーホルダー(刃付き)5478円(税込)

撫でるように密着剃りを叶える絶妙な重さに設計されたバーバーインスパイアのショートハンドルを採用。しっかり深剃り5枚刃とやさしく深剃り6枚刃の2種類をラインナップ。

 

プロジスタ 5枚刃シェーバー替刃(3コ入)2640円(税込)
プロジスタ 6枚刃シェーバー替刃(3コ入)2640円(税込)

シャープな切れ味が持続するダイヤモンドコーティング加工を施したドイツ・ゾーリンゲン製のプレミアムな刃。鼻の下やもみあげの“キワ”まで細やかに整えられる独自のデザインカッター付き。刃の上部にはビタミンEを配合したスムーサーを、下部にはシェービングをサポートする大型ガードバーを配置。

 

プロジスタ シェービングフォーム 医薬部外品 180g 2200円(税込)

なめらかな密着剃りをサポート。薬用成分の働きで、カミソリ負けを防ぐシェービングフォーム。有効成分イソプロピルメチルフェノールとグリチルリチン酸2K配合。

 

プロジスタ フェイスウォッシュ 120g 2420円(税込)

キメの細かい濃密な泡がうるおいは残したまま、テカリやベタつきの原因となる余分な皮脂や毛穴汚れを落とし、やさしく洗い上げます。

 

プロジスタ スキンブースター 医薬部外品 30mL 4950円(税込)

シェービング後のひりつきや赤みといったカミソリ負けを防ぎます。また、肌に潤いを与え、柔らかくすることで、次に使用するスキンケアアイテムにつなげます。アフターシェーブローションとしてもおすすめ。

 

プロジスタ コスメティックウォーター 150mL 3300円(税込)

シェービング後の繊細な肌にたっぷりうるおいを与える化粧水。外的要因による肌荒れを防ぎながら、毛穴と乾燥による小じわがめだたない肌へと導きます。

 

プロジスタ ミルキーローション 75mL 3300円(税込)

うるおいを与えながら、しっかり保湿して水分と油分のバランスを整える乳液。顔の部位によって皮脂と水分量の異なる男性肌や、乾燥や外的要因によって刺激を受けやすいシェービング肌の水分と油分を補いバランスを整えます。

 

プロジスタ スターターキット 3850円(税込)

「プロジスタ」のスキンケアラインを約2週間分試せるスターターキット。初めての使用のほか、旅行や出張にもおすすめ。

 

プロジスタ フェイシャルフォームネット 770円(税込)

毎日の洗顔をより効果的にサポートする洗顔用泡立てネット。男性の手の大きさを考えたボリュームのある4層構造のネットが、空気と水を取り込み、素早くきめ細かい濃密泡を作ります。

 

シック・ジャパン
男性用トータル・グルーミングケア「progista(プロジスタ)」
2025年2月26日発売

ピンで取り付けだから賃貸でもOK! 部屋の“すみ”を有効活用できるモダンな神棚

山崎実業は、部屋のコーナーを利用して取り付けることができる「ウォールコーナー神棚 タワー 石こうボード壁対応」を発売しました。実売価格は3300円(税込)。

「ウォールコーナー神棚 タワー 石こうボード壁対応」

 

記事のポイント

コーナーに設置できる利便性と、現代の住宅環境にマッチしたモダンなスタイルを両立させた神棚。お正月に新たにお迎えした御神札やお守りなどを祀るのに最適です。壁の穴が目立たないボードピンで取り付けられるので賃貸住宅のお住まいの方にも◎。

 

本製品は、壁の穴が目立たない石こうボードピンで簡単に取り付けできるシンプルな神棚。部屋のコーナーに設置できるので、デッドスペースを有効活用できます。

 

お手持ちの神具と合わせやすいシンプルなデザインで、水・米・塩などの最小限の神具を祀ることができます。スタンド付きなので神札も安定して設置できます。

 

耐荷重は3kg(静止荷重)。取り付け可能な壁は、石こうボードピン使用時が壁紙・布壁紙・ビニール壁紙貼りなどの石こうボード、薄ベニヤ。木ネジ使用時は柱・板壁(厚さ1cm以上)・プリント合板(裏側に水平にサンがある場所)・裏に下地材(間柱)が入っている壁。

 

また、合わせて壁の穴が目立たず取り付けできるワイドなコーナーシェルフも発売されます。ベッドサイドではスマートフォンやメガネ置きに。玄関では鍵や芳香剤、トイレではお掃除シートや消臭スプレーの収納に活用可能。背面から充電ケーブルや電源コードを通すことができます。

「ウォールコーナーシェルフ タワー L 石こうボード壁対応」(実売価格2970円)

 

山崎実業
「ウォールコーナー神棚 タワー 石こうボード壁対応」
2024年12月発売
実売価格:3300円(税込)

「猫を抱きしめて寝たい」あなたに! ニッセン「猫Feel」新作「まるで猫!のようなモフモフ抱き枕」

ニッセンは、オリジナル寝具ブランド「猫Feel (以下、猫フィール)」の新商品「抱き枕」を、12月4日に発売しました。ニッセンオンラインショップで購入できます。

 

記事のポイント

社員の「猫に触れていると癒される。猫の手触りを再現した寝具を作りたい!」という思いから、肌触りの良さにこだわった寝具の冬の新作として誕生した「猫フィール」。今回の抱き枕では、抱き心地、撫で心地へのこだわりはもちろん、リアルな尻尾にかわいらしいおしりなど、細部に渡って猫の魅力を再現しています。並々ならぬ猫愛が伝わってくるアイテムです。

 

同シリーズ第10弾となる今回の商品は、猫の脇に手を入れて持ち上げようとした時の、「想像以上に長い胴体とだらーんとした手足」をイメージした抱き枕。抱きしめるのにちょうどいいサイズ感に仕上げています。

 

また「猫フィール」の特徴は、とろとろの手触り素材。素材の毛足は長めの約9mmを採用し、加えて75デニールの密度の高い生地にすることで、何度も撫でたくなるような感触を実現したそうです。

 

猫種によって染色方法をかえ、「まるで猫な毛並み」をリアルに再現しています。優しい雰囲気の仕上がりを目指した「ロシアンブルー」、「スコティッシュフォールド」は、基布にバックプリントをして毛先は白く、地の部分にしっかりと色をつけています。

 

一方、「黒猫」「三毛猫」「サバトラ」は、毛先から根本にいくほど白くなる染色方法を採用。これにより、濃い毛色ならではの、撫でている時に地肌が見えるようなリアルさを追求したとのこと。

 

ニッセンまるで猫!のようなモフモフ抱き枕(猫Feel)
基本価格:6589円(税込)
色展開 :5色(ロシアンブルー(グレー系)、スコティッシュフォールド(ベージュ系)、三毛猫、黒猫、サバトラ)

1人鍋にぴったり! 無水調理、炒め、焼き付けもできる万能調理鍋「バーミキュラ オーブンポット2 ミニ」

愛知ドビーは、ひとり鍋にピッタリなサイズの万能料理鍋「バーミキュラ オーブンポット2 ミニ(14cm)」のセット販売を、12月4日から公式オンラインショップで行っています。

 

記事のポイント

「世界一、素材本来の味を引き出す鍋」を目指して開発した、バーミキュラ オーブンポット2のミニサイズ。素材の水分や旨みを逃さない無水調理をはじめ、瞬間蒸発ホーローによって、炒め・焼き付けもできます。調理器具であり、そのまま食器にもなるので、洗い物が増えないのもうれしいですね。

 

オーブンポット2 ミニは、フタと本体の高い密閉性が特徴。小さくても調理性能は高く、一台で「無水調理」や、焼き付けながら無水調理する「無水ベイク」をはじめ、「焼き付け」「煮込み」「蒸す」「炊飯」「揚げ物」「オーブン調理」など、本格的な調理を楽しめます。

↑無水調理例。「丸ごとトマトのスープ」をはじめ、水を一滴も使わずに野菜の水分だけで作る極上のスープを楽しめます

 

両手にすっぽり収まるサイズ感なので、調理したらそのまま食卓へ運び、器としても使えます。2人暮らしの場合でも「一人一鍋」あれば、それぞれが違う味の鍋を食べたい時にも便利ですね。

 

バーミキュラの専属シェフが考案した、本格的な料理を17品掲載した専用レシピ本も付いてくるので、調理の幅が広がります。

セット販売では、同色セットと、異なるカラーを組み合わせたセットの全8種類が用意されています。なおハンドルは、「セルフスタンディングリッドタイプ」と「ベーシックノブタイプ」から選べます。

 

■同色セット


マットリネンベージュ 2万5850円(税込)

 


マットクラウドピンク 2万5850円(税込)

 


オイスターグレー 2万3650円(税込)

 


マットブラック 2万1890円(税込)

 

■組み合わせセット


マットリネンベージュ×マットブラック 2万3870円(税込)

 


マットクラウドピンク×マットリネンベージュ 2万5850円(税込)

 


オイスターグレー×マットカモミールイエロー 2万4750円(税込)

 


オイスターグレー×オーシャンネイビー 2万3650円(税込)

 

愛知ドビー
オーブンポット2 ミニ
寸法:140(W192/H119/深さ62)mm
重量:1.2kg
材質:鋳鉄ホーロー、耐熱温度:300℃

出来立ての温かさ、置くだけで長持ち! 丸めて収納できる「フードウォーマー Warmat」

生活家電・生活用品メーカーのEPは、「フードウォーマー Warmat(ウォーマット)」を発売しました。電源を入れて、出来立ての料理を皿や鍋ごと乗せるだけで長時間保温し、食事を温かいまま楽しめます。

 

記事のポイント

料理は、冷めても温め直す手がありますが、やはり出来立て特有の温かさに勝るものはないですよね。Warmatは操作が直感的にでき、ダイニングテーブルの上に広げた時にちょうどよいサイズです。極めつけに、丸めて収納・持ち運びできます。アウトドアで使う時は電源を確保する必要がありますが、幅広いシーンで活躍してくれそうです。

 

温度調節は、80、100(約80℃、約100℃)の2段階から選べます。電源と出力切替だけのシンプル設計なので、操作方法に悩むことなく、サッと広げてパッと使えます。

 

サイズにもこだわっています。一般的なダイニングテーブル(120cm×70cm)にベストマッチ。中皿2枚分がちょうど収まるので、温かい料理はWarmatで保温しつつ、温めたくない料理や飲み物を置くスペースもちゃんと確保できます。

↑一人でも、家族みんなの分を揃えても、ダイニングのスペースを確保しながら使用できます

 

持ち運びや、使わない時の収納場所にも困りません。柔らかくて薄いので、くるっと丸めておけます。自宅はもちろん、友人宅での食事会やアウトドアシーンで活躍しそうです。

↑アウトドアで使う際は、電源を用意するのをお忘れなく

 

EP
フードウォーマー Warmat

サイズ:約 H464mm×D240mm×H12.3mm
カラー:グレー
素材 :ヒーター、シリコンラバー
価格 :オープン

デスクで仮眠とる人必見! 楽な姿勢で寝られる“お昼寝”抱き枕

イケヒコ・コーポレーションは、人間工学に基づいた「デスク用抱き枕」を、クラウドファンディングサイト「Makuake」にて先行販売します。募集期間は2024年12月4日(水)から2025年1月30日(木)まで。通常価格5900円(税込)のところ、30%オフになる超々早割や25%オフの超早割などのプランも用意されます。

「デスク用抱き枕」

 

記事のポイント

デスクで昼寝をする際に、どうしても身体に負担がかかる姿勢になっていた問題を解決する抱き枕が登場しました。人間工学に基づく設計で肩や腰への負担をやわらげ、座ったままでもしっかり仮眠が取れます。デスクで仮眠を取る習慣がある方は、ぜひお試しあれ!

 

本品は、九州大学大学院芸術工学研究院 村木里志教授(研究室)との共同研究で、一番楽に仮眠できる体幹角度を元に設計。首や腰、腕が痛くなりにくく頭をしっかりと支えます。安定した姿勢と枕をホールドする安心感でストレスなくお昼寝でき、目覚めた瞬間からスッキリ再起動が可能です。

「デスク用抱き枕」

 

昼寝には「夜の睡眠の約3倍の効果」があると言われおり、質の高い昼寝を取ると、記憶力や学習能力が向上し、集中力が回復するだけでなく、疲労の軽減、ストレスの解消、精神の安定といった効果も期待できます。しかし、デスクでの仮眠では机で自分の腕を枕代わりにうつ伏せして寝ることが多く、不自然な姿勢や圧迫によって腕や腰、肩など様々な部位に痛みやしびれが起きることがあります。

 

そこで、より体の負担を軽減した快適な仮眠用の枕を村木里志教授(研究室)の提案をもとに、人間工学に基づいた設計で開発されました。

 

首や腰が屈曲しすぎず、腕が圧迫されすぎない角度で設計。デスクでのうつ伏せ姿勢時の圧迫感や満足感を実験検証したところ、顔や胸、腕において指示台の傾斜角度60度が最も圧迫を感じず体への負担が低いことがわかりました。本商品はその角度を保つことができる角度に設計されています。

 

また、段々になっており腕を自然にホールドできる独自形状設計で、大きすぎず小さすぎない新発想のサイズで安心感ある抱きしめ心地を実現。腕や手が痺れることがありません。

 

頭をしっかり支えるくぼみと角型の頬レストで、安定した寝姿勢をサポートします。中材には低反発ウレタンを使用し、表地には肌触りの良いニット生地を採用。頬に寝跡がつきにくいのもうれしいポイントです。

 

イケヒコ・コーポレーション
「デスク用抱き枕」
2024年12月4日~2025年1月30日まで支援募集
一般販売価格:5900円(税込)