湯せんもできるエコな保存容器がすごい! “最先端キッチングッズ”として注目を集めた「stasher サンドイッチ」レビュー

輸入商品の代理店販売業をおこなっているボーテ福原では、安全で繰り返し使える保存容器「stasher サンドイッチ(Mサイズ)」を取り扱い中。過去には「ヒルナンデス!」(日本テレビ系列)で“最先端キッチングッズ”として紹介されたことがあり、購入者からも「弾力のある素材で頑丈!」「何度も使えてエコなのが今の時代にぴったり」と高い評価が寄せられています。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●特許技術のピンチロックシステムを採用した「stasher サンドイッチ(Mサイズ)」(ボーテ福原)

余った食材の管理に活躍する“保存容器”。ポリエチレンなどプラスチックタイプのバッグを使っている人は多いと思いますが、使用するたびに捨ててしまうのはもったいないですよね。そんなシーンで多いに役立ってくれるエコなアイテムが「stasher サンドイッチ(Mサイズ)」(1650円/税込)。従来品とどのような違いがあるのか、じっくりチェックしていきましょう!

 

同商品のサイズは18.5(縦)×19.3(横)×2.6cm(マチ)。今回セレクトしたクリアタイプの他にも、ラズベリー、アクア、ブルーベリー、パープル、イエローシーなどの豊富なカラーバリエーションが展開されています。保存容器におしゃれ感を求めているなら、たとえばカラーを統一せずにランダムで複数購入してみると面白いかも。

 

実際にバッグを手にして驚かされたのは、プラスチックが一切使われていない点。“ピュアプラチナシリコーン100%”の商品で、強度と柔軟性を併せ持ち、特許技術のピンチロックシステムによってピタっと口を閉じられるため液漏れの心配もありません。

 

また電子レンジやオーブンでの調理に加えて、湯せんできるのも大きな利点。冷蔵庫から取り出してそのままサっと温められるので、加熱用に容器を移し替える手間が省けますよ。

 

ちなみに食材だけでなく、充電ケーブルや化粧品などの小物を入れてもOK。愛用者からは絶賛の声が相次ぎ、「湯せんできるから蒸し野菜の調理に大活躍」「場所を取らないし機能性が高くて便利!」などの反響が寄せられています。エコなアイテムを探している人は、ぜひ同商品をチェックしてみてくださいね。

重ね置きも美しい!マットな質感で300円以下に思えない「Standard Products」の高見え食器

価格もクオリティも大満足で毎週、いや毎日通ってしまうほど楽しい魅力にあふれた“家族みんなの味方”的ショップをフィーチャー。今回は「DAISO」が手掛ける新業態「Standard Products」から、均一ショップの概念を覆す、「マットブラックの高見え食器」をスタイリスト・佐々木誠さんが紹介。

 

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

 

重ね置きしても美しいマットブラックの高見え食器

深皿12cm 黒/300円深皿15cm 黒/300円深皿18cm 黒

110円(写真上)/各330円(写真中央/写真下)

料理のジャンルを問わず使えるベーシックな深皿。底面の高台を排したことで重ね置きしても美しい。一寸(約30mm)刻みでサイズバリエーションを展開。

 

ココに驚いた!!

高見えするマットな質感が印象的で、特にこの黒は盛り付けた料理が映えます。平皿も同一のサイズ規格で展開しており、揃えると高額になりがちな食器も手ごろに統一感を出せます。

 

スタイリスト

佐々木誠さん

雑誌やウェブで活躍。インテリアや雑貨から、ファッション分野まで幅広いジャンルのスタイリングを行う。

「ルアー」のようで巻き取る動作と音がクセになるメジャー【愛用品コラム89】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 89:「リールメジャリングテープ」】

●起

家の中を勝手に彷徨う日用品・雑貨というのがある。例えば、リモコンや、爪切りや、体温計や、毛抜きや、備蓄用乾電池や、スリッパやetc……彷徨うとか何とか言ってるが、片付けができていない自分のせいなのだが。

 

●承

メジャーもそのひとつである。日常生活においてメジャーを使って長さを測る行為は、正確さが求められる作業をしているときだ。家具や家電を買うときに置けるか確認する。粗大ゴミを捨てるときに規定のどのサイズに該当するか調べるなど、間違えると後悔したり、迷惑をかけたりすることになる。そしてメジャーもまた、使いたいときに大体ない。

 

だったら、分母を増やせばいいじゃない?というズレた発想で買ったのがこのメジャーだ。メジャーの母数が増えれば、元の場所になくても出会える可能性は上がる。「ギミックの効いたやつないかな?」ぐらいの気持ちで購入したが、いい意味で裏切られた。

 

●転

本商品、ブランド名からわかるように釣りのリールを模したアイテムだ。引き出したメジャー部を巻き取るときは、よくあるボタンを押すと自動的に巻いてくれるタイプではなく、本物のルアーのようにグルグルと巻いていく。この巻き取り音が気持ちいい。「カチカチカチ」と金属の小気味の良い音が奏でられてずっと巻き取りたくなる気分になる。

 

●結

使い勝手だけを考えれば、ボタン式のほうが圧倒的にラクだ。ただ、これは測るという行為を楽しくしてくれる。特に、家具や家電を買うときは巻く回数が多いほど、大物を買おうとしていることになり、気分がアガる。粗大ゴミを捨てるときは巻きながら「お疲れ様でした」と労いの時間になる。

 

ちなみに、2機体制になってからはまだ、彷徨う事象は発生していない。気に入ったアイテムを見つけたから片付けようという意識が働いているのか、2個あると保管するスペースが明確に決まるから元に戻すのが習慣になるのか。ただ、このロジックに則れば、彷徨う日用品や雑貨は2個持ちが日々の生活のイライラを解消することになるかもしれない。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

サンダルあるあるを解消! 「土曜はナニする!?」でも注目を集めた便利なサンダル「らくらく ぬぎっパ」レビュー

健康用品やキッチン雑貨、アイデア小物などを取り扱っているファイン。同社の「らくらく ぬぎっパ」は、前後どちらの向きからでもサっと履ける便利なサンダルです。以前「土曜はナニする!?」(フジテレビ系列)で紹介されたことがあり、ネット上でも「向きを確認しないで履けるのは便利!」「ベランダで洗濯物を干す時に楽ちん」といった評価が続出。“どちら向きでも履けるスリッパ”とは、どのような構造をしているのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
手に“装着”する洗浄スポンジ!? 「ヒルナンデス!」などで話題を呼んだ便利グッズ「マジックハンズ」レビュー

 

●向きを揃える手間がかからない「らくらく ぬぎっパ」(ファイン)

みなさんはベランダにサンダルやスリッパを置いていますか? 洗濯物を干す際に素足では汚れてしまうため、サンダルを常備している人は多いと思います。とはいえ洗濯かごなどで手がふさがっていると、逆を向いたスリッパを直せず足元がおぼつかなくなることも……。そんな悩みをスパっと解決できるアイテムを東急ハンズで発見。その名も「らくらく ぬぎっパ」(1408円/税込)です。

 

従来のサンダルはつま先・甲・かかとのかたちがはっきりしていますが、同商品は前後対称のデザインが大きな特徴。また濡れても乾きやすい“穴あきソール”を採用していて、ホコリ・汚れがついても水洗いしてサっと乾燥させられるメリットもあります。

 

実際に履いてみたところ、つま先の開放感を除いて従来のサンダルと履き心地は変わらず。アッパーが固定されているため、前後どちら向きでもそのまま履くことができました。これなら体を反転させて脱ぐ手間がなく、次に履く時もわざわざ向きを直す必要がありません。

 

同商品はフリーサイズですが、アッパー部分でサイズ調節が可能。なおパッケージの説明によると、外履きには使用できないということなので注意しましょう。

 

ベランダ以外にもお風呂場やトイレなどで活用できる同商品。購入者からは喜びの声が相次いでいて、「今までは屈んで向きを揃え直してたけど、ストレスなく脱ぎ履きできて便利!」「雨が降っても水が溜まらないしすぐ乾いてくれるのがイイね」などの反響が寄せられています。少しでもスムーズに移動したい時は、ぜひ「らくらく ぬぎっパ」を活用してみてくださいね。

 

【関連記事】
水に手を浸けず水切りまで完結!? “使ってみたらグッときた! 私のイチオシ商品”として注目を集めた「なるほど米とぎ」レビュー

店舗のディスプレイ風に小物を整理! 「土曜はナニする!?」で紹介された「ミニ ペグボード」レビュー

ファッションやインテリア雑貨を取り扱うダルトン。同社で販売されている「ミニ ペグボード」は、ディスプレイに欠かせない“ペグボード”を卓上サイズにした商品です。以前「土曜はナニする!?」で紹介されたことがあり、ネット上でも「デスク周りのおしゃれ度がアップしそう!」「ガレージみたいに小物を整理できるのがいいね」と話題に。どのように使用するアイテムなのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●アイデア次第で自由に小物をまとめられる「ミニ ペグボード」(ダルトン)

いつの間にか小物類が増えがちなデスク周り。せっかく小物入れを導入するなら、おしゃれ感も演出したいですよね。そんな時にぴったりの商品が、連結して自立させられる「ミニ ペグボード」(2310円/税込)。ペグボードとは作業場や店舗などに使用される“有孔ボード”のことで、工夫を凝らせば個性あふれるディスプレイが可能になります。

 

同商品はアイボリーやネイビーなど複数のカラーバリエーションが展開されていて、今回はデスクに馴染みやすいイエロータイプをセレクト。300(高さ)×200(幅)×10mm(奥行)のペグボード2枚に接続パーツを取りつけ、ご覧のとおり角度をつけることで自立させることができました。

 

ちなみに接続パーツはナット・ボルト・ジョイントで構成されていますが、「DIYはちょっと苦手…」という人でも問題ナシ。羽根のついた“蝶ナット”は指で簡単に締めることができるため、ペンチなどの工具は必要ありません。

 

同商品は有孔ボード規格サイズに合わせた穴のサイズ・ピッチになっていて、市販のフックをそのまま使用してOK。マグネットタイプのアイテムも取りつけられたので、たとえばポストカードや写真をおしゃれに飾ってみてはいかがでしょうか。

 

愛用者の評価も高く、「ペグボードを使った整理整頓に憧れてたからうれしい」「見た目がおしゃれだし、収納ボックスより省スペース!」などの反響が。あなたも「ミニ ペグボード」を使って小物類を整理しつつ、個性あふれる特別な空間を作り出してみてくださいね。

自社ECの拡大など便利な仕掛けが目白押し!「DAISO」の注目TOPIC

価格もクオリティも大満足で毎週、いや毎日通ってしまうほど楽しい魅力にあふれた“家族みんなの味方”的ショップをフィーチャー。圧倒的な商品力が魅力の均一ショップの最大手・DAISOをチェックする。

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

DAISO

圧倒的な商品ラインナップが魅力の、均一ショップ界の横綱

均一価格ショップの代名詞・DAISOは、日用品はもちろん食品やアウトドア用品などラインナップが極めて多彩。価格以上のクオリティでメディアやSNSでも常に話題だ。近年では自社ECの拡充など便利な仕掛けが目白押し。

 

創業年:1977年

店舗数:国内3620店(2021年2月時点)

オンライン:https://www.daisonet.com/

 

【注目TOPIC1】現在プレオープンの「ダイソーネットストア」がエリア拡大中

ネットストアは9月現在プレオープンだが、配送対象地域が全国に拡大中。北海道・東北・関東・中四国・九州(沖縄を除く)エリアが配送可能だ。税込1万1000円以上の購入で送料無料に。

 

↑合計金額が税込1650円以上なら各商品1点から購入が可能。検索機能が充実しているため、商品の比較やサイズのチェックなどにも役立つ

 

【注目TOPIC2】日常使いしやすいプロダクトで障がい者によるアートを支援

アートを通じて障がい者の社会参加・経済的自立支援を行うプロジェクト「パラリンアート」とのコラボで、ファッション用品やインテリア用品などを販売。同活動の認知向上を目指す。

 

↑「フォトフレーム キリン」(110円)。日常生活のなかでアートをより身近に感じられる

 

↑「トートバッグ ねこ5匹」(220円)。絵画ライセンス使用料は作者に寄付される

 

【注目TOPIC3】マネー学習アプリ「まねぶー」にバーチャル店舗を出店

medibaが運営する、親子で楽しみながらお金の仕組みを学べるアプリ「まねぶー」内に出店。medibaでは、実店舗で使えるクーポンやPontaポイントを獲得できる機能の実装も予定している。

 

↑バーチャル店舗での仕事体験でアプリ内通貨「マネブ」を獲得。獲得した通貨での買い物体験を通して、金融リテラシーの醸成を図る

 

【おトクTIPS1】最大1.5%のポイントが還元されるPayPayを活用

ほとんどの直営店でPayPayが使え、通常0.5〜1.5%が還元(※)。各種キャンペーンが適用されることも。高還元率のクレカを紐付けするのもアリだ。

※:基本付与ぶんは0.5%、前月50回以上利用で+0.5%、前月10万円以上決済で+0.5% ●掲載商品やサービスは取材時点のもので、現在取り扱いがない場合がある

 

【おトクTIPS2】まとめ買いするなら「ダイソーオンラインショップ』で!!

大量購入する際はセット単位で販売するオンラインショップが便利。税込1万1000円以上で送料無料なうえ、クレジット決済でポイントも貯められる。セール情報も要チェック。

 

【おトクTIPS3】キャンペーンシールを集めて特別価格で景品をゲット

キャンペーン中、税込300円購入ごとにもらえるシールを集めて景品をおトクに購入できる。開催情報はホームページやSNSでチェック!

 

 

イケアやニトリのクリスマスグッズも活用! ハロウィンの飾り付けを手軽にシックに仕上げる方法

ハロウィンといえば、仮装したりパーティを催したり、お菓子を配ったりなど、非日常感を味える“イベント”としてのイメージが定着しています。とはいえ、今年も昨年に続き、大々的なパーティを企画したり仮装に力を入れたりするのは難しいかもしれません。そこで、ハロウィンを日常に取り入れシーズンの到来を楽しむ方法として、インテリアをハロウィン調にアレンジしてみては?

 

新たに買わなくても家にあるものやクリスマス用のアイテムを活用し、コストを抑えて楽しめるテクニックを、スタイリストの鈴石真紀子さんに教えていただきました。ひとり暮らしからファミリー世帯まで気軽に取り入れられる、おしゃれなハロウィンアレンジは必見です。

 

専用グッズにこだわらなくてOK!
手軽に楽しむハロウィンインテリアのポイント

ハロウィングッズは例年、9月上旬頃からインテリアショップや100円ショップのイベントコーナーで見かけるようになります。モノトーンにオレンジやパープルの配色が目を引くガーランドや、ディスプレイ用のかぼちゃモチーフ、クモの巣オーナメントに仮装衣装など、さまざまなアイテムが並びますが、10月上旬には激減します。

 

「イベントグッズが店頭に並ぶ時期は、年々早まっているように感じます。これからハロウィンの準備を始める方は、専用アイテムが手に入らないこともあると思いますが、ちょっとした工夫でハロウィンの雰囲気を出すことができるんです。

インテリアにハロウィンを取り入れる際、まず考えるべきは、なにを買うのかではなく、どこをアレンジするのか。リビングの一角やソファ周り、玄関の棚上などに絞り込むことで、イメージがしやすく準備や片付けも簡単になります。シンプルな木箱があるなら、その箱をディスプレイスペースとしてアレンジするのもいいですね。木箱を黒系のマスキングテープで縁取り、黒×白柄のペーパーを貼り付けて、ミニかぼちゃを置くだけでもハロウィンらしさが出てきます」(スタイリスト・鈴石真紀子さん、以下同)

ハロウィンインテリアを手軽に楽しむポイント3

1.市販のハロウィングッズに頼り過ぎない
2.アレンジするのは部屋のワンコーナーに絞る
3.モノトーンの雑貨、空き箱やガラス器など、使えそうなものをピックアップする

 

わかりやすいオレンジじゃなくていい!
くすみカラーでハロウィンらしさを演出

モノトーンとオレンジ色の組み合わせは、それだけでハロウィンを連想させるインパクトのある色合わせです。

 

「1日だけのパーティや子ども部屋ならばいいのですが、リラックスしたいリビングや大人のひとり暮らしの空間には、オレンジ色の代わりにサーモンピンクやラベンダーなど、くすみ系の色味を加えるのもおすすめです。ハロウィンのアレンジは少し雑なぐらいでも、どこか味のある仕上がりになるもの。大小さまざまな瓶にハロウィンカラーのキャンドルをセットしたり、布やレースをラフに巻き付けたりして、リズムのあるディスプレイにしましょう。

クモやドクロモチーフの小物やガーランド、キャンドルなどは、100円ショップや雑貨店で購入できるシンプルなものをストックしておくと便利です。今の時期ならば、セールになっている可能性も高いのでチェックしてみましょう」

ハロウィンインテリアのクオリティを上げるポイント3

1.モノトーンをベースに、ハロウィンカラーに捉われず、差し色を加える。サーモンピンクやラベンダーがおすすめ
2.大小さまざまなサイズのものをランダムに配置。キレイにつくり込むというよりもラフな感じでゴーストタウンを演出する
3.クモやコウモリ、ドクロなどのモチーフは、アレンジの効くシンプルなものをストックしておく

 

手作りハロウィンインテリア 実践編

1. クリスマスグッズを活用したハロウィンインテリア

クリスマスアイテムを活用したアレンジから見ていきましょう。白樺のシンプルなツリーに飾っているのは、クリスマス用のボール型オーナメント。マスキングテープを貼って顔をつくるだけで、あっという間にハロウィン仕様になるのが驚きです。壁の右上には、クリスマスリースに白いメッシュの布と糸を巻き付けた、クモの巣リースを飾っています。かわいらしい雰囲気がありながらも、落ち着きのある空間になりました。

 

「シンプルな丸いオーナメントに三角形をベースにした顔を付けるだけで、ジャックオーランタンになります。お子さんと一緒につくるのも楽しいですよ」

 

「クリスマスリースを覆うように巻きつけたメッシュの布は、シフォンやレース、チュール、オーガンジーなど透け感のあるお好みのもので。布がない場合は、ストッキングや水切り用ネットを使ってもいいでしょう。糸やリボンをランダムに巻きつけて、クモやコウモリなどの小物を貼り付ければ完成です」

 

【使ったアイテム】

ニトリ「LEDツリー(40cm・シラカバウッド iBF)
1990円(税込)

 

ニトリ「ナチュラルリース(ゴールドモール iAN)
1490円(税込)

 

ニトリ「ボール10P(ホワイトシルバーミックス iKR)
499円(税込)

 

フライング タイガー コペンハーゲン「スパイダー冠
220円(税込)

※パーツを切り離して使っています。

※商品はいずれも季節商品のため、販売終了の可能性があります。

 

続いて、リビングのソファ周辺など、くつろぎスペースに取り入れるハロウィンインテリアを提案していただきます。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

2. くつろぎスペースに取り入れるハロウィンインテリア

人が集うリビングのソファ周りは、ファブリック類をチェンジしたり壁にハロウィンアイテムをさりげなくプラスしたり。

 

黒やグレーのクッションの中に、サーモンピンクの太いストライプ柄クッションを投入することで、落ち着いた中にもハロウィンらしいポップなニュアンスが加わります。流木タペストリーにフェルトのコウモリをあしらった、生成りの布地がミイラを感じさせるアレンジは、上級テクに見えますが簡単に作れるそう。

 

「黒いフレームは100円ショップやIKEA(イケア)などで購入できます。中に入れているハロウィンポスターは、フリーのイラスト素材をプリントしたものです」(スタイリスト・鈴石真紀子さん、以下同)

 

「このタペストリーは、以前娘のハロウィン仮装用に作った、ミイラコスチュームの巻きスカートのリユースなんです。平ゴムに紅茶染めした包帯や、チュールやリボン、細長くカットしたさまざまな素材の布をランダムに結びつけています。切りっぱなしのほつれた状態がミイラの雰囲気を出すので、ザクザクとハサミで切ったり、手で裂いたり、ミシンや針を一切使わずにつくれます。この巻きスカートを流木に結びつけ、コウモリの形にカットした黒いフェルトを両面テープで貼り付けました」

 

【使ったアイテム】

ニトリ「クッションカバー(シンプレBK)
399円(税込)

※ニトリのオンラインサイトのみ2点セットで販売しています

 

イケア「FISKBO フィスクボー フレーム ブラック21×30cm
299円(税込)

 

続いて、思わずインスタグラムなどSNSに投稿したくなるような壁面のアレンジを解説していただきます。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

3. フォトスペースとしてつくり込むハロウィンインテリア

思わずインスタグラムなどSNSに投稿したくなるような壁アレンジ。マスキングテープでつくったクモの巣や、ハロウィンガーランドをかけることで、にぎやかな壁面になりました。

棚の上には、空き瓶を再利用したキャンドルスタンドとアクリル絵具を塗ったカボチャが並びます。カボチャの下に敷いたクモの巣マットは100円ショップのもの。仮装した子どもたちには、紙ストローにハロウィンイラストを貼り付けたフォトプロップスを持って、ポーズを決めてもらいましょう。

 

「黒やグレー、シルバーなどのマスキングテープを使って、壁にクモの巣をつくります。少々いびつなぐらいがかわいらしく仕上がります。マスキングテープを放射線状に貼るところから始めると形作りやすいですよ。すべてフリーハンドでOK!」(スタイリスト・鈴石真紀子さん、以下同)

 

「ジュースやワインなどの空き瓶を洗ってラベルを剥がし、包帯や白いリボンを巻いて目玉シールをつけたり英字新聞の切れ端を貼ったりして、好みのアレンジに仕上げて並べます。瓶の口にハロウィンカラーのキャンドルをセットして火を灯しましょう。時間の経過とともに溶けた蝋が流れ、雰囲気のあるキャンドルスタンドに仕上がります。カッターナイフでキャンドルの底面の周囲を削って調整すると、瓶の口にさしやすくなります。キャンドルの火は必ず壁から離し、上のガーランドや横に置く小物類に引火しないように十分注意してください」

 

【使ったアイテム】

フライング タイガー コペンハーゲン「ガーランド
330円(税込)

※季節商品のため、販売終了の可能性があります。

 

フライング タイガー コペンハーゲン「ロングキャンドル」2本
110円(税込)

※カラーバリエーションは時期により変わります

 

ハロウィンインテリアは仮装と同じように、毎年違う雰囲気を楽しみたいもの。クリスマスアイテムを少し早めに出してハロウィン仕様にアレンジしたり、家にある布や箱などを有効に活用したりすることで、コストをかけずに楽しめるといいですね。今回紹介したアイデアを参考に、ハロウィンコーナーを作ってみませんか?

 

【プロフィール】

スタイリスト / 鈴石真紀子

スタイリスト。10歳と13歳の女の子のママ。雑誌や広告などで衣食住に関わるライフスタイル全般のスタイリングで幅広く活躍。フードコーディネーターとして、またフードユニット「coton.(コトン)」として、ワークショップややイベント出店、ケータリングなどの活動にも力を注ぐ。
Instagram
@marsuzu https://www.instagram.com/marsuzu/?hl=ja
@cotonfood https://www.instagram.com/cotonfood/?hl=ja

 

手に“装着”する洗浄スポンジ!? 「ヒルナンデス!」などで話題を呼んだ便利グッズ「マジックハンズ」レビュー

生活用品や雑貨などを取り扱う大作商事では、ゴム手袋とスポンジが一緒になった「マジックハンズ」を販売中。手に装着するだけでそのままスポンジになる便利なアイテムで、これまでに「ヒルナンデス!」(日本テレビ系列)や「土曜はナニする!?」(フジテレビ系列)といった人気番組でも紹介されています。購入者から「まさに細かいところまで手の届く洗浄グッズ!」「用途が広いのでめちゃくちゃありがたい」と高い評価が相次いでいる同商品。果たしてその実力はいかに……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
水に手を浸けず水切りまで完結!? “使ってみたらグッときた! 私のイチオシ商品”として注目を集めた「なるほど米とぎ」レビュー

 

●手肌を守りながら洗浄できる手袋型の「マジックハンズ」(大作商事)

みなさんは洗い物をしていて、細かいところにスポンジが届かず苦労した経験はありませんか? たとえばブラシを使えば解決するとしても、スポンジから持ち替える手間を考えるとちょっと面倒……。そんな悩みを解消するべく便利な洗浄グッズを探していたところ、東急ハンズで「マジックハンズ」(880円/税込)という商品を発見。どのようなアイテムなのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

見た目は手袋そのもので、洗浄グッズには見えない同商品。サイズはいずれも最大で約236(高さ)×120(幅)×40mm(奥行)あり、左右どちらの手にも装着できる作りになっています。

 

実は同商品、手首付近から指先に至るまで洗浄メッシュに覆われているのが大きな特徴。メッシュの下はスポンジ層になっていて、着け心地はゴワゴワせず思いのほかソフトな印象です。またスポンジと裏地の間には防水層を挟んでいるため、洗浄時に手が濡れてしまう心配はありません。

 

「マジックハンズ」を装着した私が洗浄場所に選んだのは、ホコリが溜まっていた窓のサッシ。ちょうど指先がすっぽりと収まり、ご覧のとおりそのままサッシをなぞっていくだけで汚れを取り除くことができました。

 

サッシの他にも食器類、グリル、換気扇、洗面台、トイレ、車のホイールに至るまで活用シーンが幅広い同商品。ネット上には「指先まで使えるからピンポイントで汚れを狙える!」「手荒れを気にせずいろんな場所をきれいにできるのがいい」といった声が寄せられています。大掃除の時期に備えて、「マジックハンズ」を各所に配置してみては?

 

【関連記事】
水筒のフタって洗いにくいですよね…… “主婦が思わず即買いしたくなる便利グッズ”に選ばれた「水筒すき間洗いブラシ」レビュー

プチトマトをまとめて切れる気持ちよさ! “今買うべき超便利な調理グッズ”に選ばれた「プチトマト一発スライサー」レビュー

1967年の設立以来、生活シーンを豊かに彩る製品を生み出しているパール金属。同社の「プチトマト一発スライサー」は、プチトマトをまとめてスピーディーにカットできるアイテムです。以前放送された「土曜はナニする!?」(フジテレビ系列)では、“今買うべき超便利な調理グッズ”の1つとして同商品を紹介。ネット上でも「野菜サラダを作る時の強い味方!」「プチトマトの難点に着目したアイデアがすごい」と話題を呼んでいました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●プチトマトをスピーディーに4分割できる「プチトマト一発スライサー」(パール金属)

カラフルな見た目で、野菜サラダやメインディッシュの添え物として料理を彩る“プチトマト”。何個もカットしたり、潰れないよう慎重に包丁を入れたりと意外に時間を要しますよね。そんなプチトマトの調理シーンで大いに役立ってくれるのが「プチトマト一発スライサー」(880円/税込)。なんとも心強い名称ですが、どのように使用するのでしょうか。

 

同商品のサイズは60(幅)×60(奥行)×190mm(高さ)。トマトの色合いを思わせる赤い足部から4枚のプレートが立ち上がり、先端で花びらのように四方へ開いた構造が目を引きます。

 

それでは実際にプチトマトをカットしてみましょう。といっても手順は至ってシンプル。本体の7~8分目くらいまでプチトマトを入れたら包丁を差しこみ、上部を片手で押さえながらスライスしていけばOKです。プレート同士の隙間に沿って刃が下りていくので手元がブレず、あっという間にプチトマトをまとめて2分割できました。

 

そのまま本体の向きを変え、改めて包丁を入れればご覧のとおりプチトマトが4分割に。1つ1つ切っていくよりも同商品を使用した方が断然早かったので、調理時間の短縮につながりますよ。

 

ちなみに4枚のプレートは、足部の溝に合わせてスライドさせれば取り外し可能。それぞれのパーツを隅々まで洗えるため、衛生面の心配もありません。

 

愛用者からは喜びの声が相次ぎ、「プチトマトのスライスがサクっと済ませられて気持ちいい!」「切りやすくて洗浄もしやすい最高のアイデア商品」などの反響が続出。プチトマトのカットにプチストレスを感じている人は、ぜひ同商品をキッチンに導入してみてくださいね。

 

普通のデスクよりむしろ快適!? 在宅ワーカーにハマった「膝上デスク」2選

“いま”爆売れ中の「文房具」を紹介し、識者がヒットの背景を解説する。今回は、「膝上デスク」をご紹介!

※こちらは「GetNavi」2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです

 

オフィスは膝上デスク! ……在宅ワーク中でも仕事する場所を選ばない

文房具ライター

きだてたくさん

最新の機能系からファンシーな雑貨系まで、文房具ならなんでもガッツリ使い倒してレビューするライター。GetNavi webでも連載中。

作業スペースの奪い合いは膝上デスク導入で解決

家族に複数の在宅ワーカーがいると、数少ない机をめぐって作業環境の奪い合いになりがち。仕事ができるスペースを探して家の中をウロウロ流浪するなんて、なかなかに悲壮な話だ。そこで昨年秋ぐらいからにわかに注目度が高まっているのが、クッション付きの天板を膝に乗せて使う膝上デスク。ソファーや座椅子にリラックスした姿勢で座っていても安定してPC作業ができるので、普通の机よりもむしろ快適! という意見もあるほどだ。

 

「場所を選ばないから、気分次第で『今日は違う部屋で仕事してみよう』なんてことも可能です。自宅内をさまようのが逆に楽しくなるかもしれません」(きだてさん)

 

【トレンドのツボ】需要増で新製品が続々登場、バリエーションも豊富に揃う

在宅ワークが増えた昨年以降新製品が続々と登場。テーブルのサイズやクッションの種類など様々なタイプが揃う。PC作業のほか、ゲームでコントローラーを安定させる、読書で本を置くなど幅広い使い方がされる。

 

【膝上デスクその1】普段の仕事机感覚で使えるマウスパッド搭載デスク

【膝上デスク】 2021年6月発売

ナカバヤシ

ノートPC・タブレット用 ひざ上テーブル

8613円

タブレット/スマホ用スタンドに加えて、左利き右利き両対応のマウスパッドを搭載。クッション部は中央が抜けていることで、膝に乗せた際の安定感を保ちつつ、長時間作業を続けても蒸れにくい通気性を確保している。

 

 

↑自宅内で作業場所を探す際に便利な手提げハンドルが付属。吊り下げて収納することもできる

 

【膝上デスクその2】ほど良い硬さのクッションでどんな姿勢でも作業が快適

【ひざ上デスク】 2021年5月発売

ソニック

広々ひざ上デスク

3850円

裏側の全面クッションは、どんな姿勢でも安定感抜群。落ち着いた姿勢で作業を進めることができる。タブレットスタンド付きの天板はフラットで、ノートPC+メモやノート筆記という組み合わせでも使いやすい。

これも抗菌なの? コロナ禍でヒット中の「抗菌・抗ウイルス文具」3選

“いま”爆売れ中の「文房具」を紹介し、識者がヒットの背景を解説する。今回は、「抗菌文具」をご紹介!

※こちらは「GetNavi」2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです

抗ウイルスで高次元の安心を……コロナ禍のいまだからよく手にする文房具にこそ気を遣いたい

文房具ライター

きだてたくさん

最新の機能系からファンシーな雑貨系まで、文房具ならなんでもガッツリ使い倒してレビューするライター。GetNavi webでも連載中。

抗ウイルス機能の見極めが安心に使うポイント

抗ウイルス機能を持った製品とは、基本的に表面に付着したウイルスを減少させる効果があるものを指す。つまり、手指に付いたウイルスを消毒するところまでは期待できないのである。これは知っておきたい重要なポイントで、抗ウイルス効果を信用しすぎるのも問題なのだ。とはいえ、新たにウイルスが付着しないという点が評価され、筆記具を筆頭に抗ウイルス文房具への関心は高まっている。

 

「これまでの感染対策にプラスして導入する、という考え方なら、メリットは大きいです。国内製品ならSIAA(抗菌製品技術協議会)などの専門機関が効果を認定しているかどうかも、選ぶ際のチェック材料にしましょう」(きだてさん)

 

【トレンドのツボ】不特定多数の人が使うモノは抗ウイルスへの関心が高い

不特定多数の人が使う文房具では抗ウイルス製品の需要が高い。セーラー万年筆が発売する抗菌・抗ウイルスボールペン「セラピカキレイ」シリーズは、昨年4月〜9月の出荷量が前年同期の4.6倍に急増した。

 

【抗菌文具その1】文房具を清潔にするならまずはペンケースから

【抗菌文具】 2021年3月発売

ナカバヤシ

抗菌・抗ウイルス生地製ペンケース

1870円(スリム)/2310円(ワイド)

繊維上のウイルスを99%以上減少させる加工技術「クレンゼ(R)」を施した生地を用いる衛生仕様のペンケース。抗ウイルス効果は洗濯50回後まで続き、内部まで清潔な状態を保てる。

 

【抗菌文具その2】抗ウイルス仕様で清潔を保ちやすい

【抗菌文具】 2021年5月発売

ナカバヤシ

ロジカル・ケアタッチ・抗ウイルス表紙ノート

165〜462円

表紙に抗ウイルス加工を施してあるため、清潔を保ちやすいノート。病院などの医療現場や、備品管理台帳のように多人数で1冊を共有するようなケースでも比較的不安が少なく、使いやすい。

 

【抗菌文具その3】よく触れるペンは抗ウイルスが安心

【抗菌文具】 2020年10月発売

ナカバヤシ

KIREID 抗菌・抗ウイルス銅 低粘度油性ボールペン

1320円

表面に付いたウイルスを素早く不活性化させる銅合金「クリーンブライト(R)」をペン軸に採用。銅の弱点である変色にも耐性があり、美しい輝きが長持ちするのもうれしい。

 

水に手を浸けず水切りまで完結!? “使ってみたらグッときた! 私のイチオシ商品”として注目を集めた「なるほど米とぎ」レビュー

生活用品の企画・製造・販売をおこなっているイノマタ化学。同社が取り扱う「なるほど米とぎ」は、水に手を浸けることなく米とぎと水切りができる便利なキッチングッズです。以前「グッとラック!」(TBS系列)で“使ってみたらグッときた! 私のイチオシ商品”の1つとして紹介され、購入者からも「一石二鳥とはまさにこのアイテムのこと」「手が荒れてるので水に触れなくて済むのはありがたい!」と大好評。果たしてその使い心地は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
水筒のフタって洗いにくいですよね…… “主婦が思わず即買いしたくなる便利グッズ”に選ばれた「水筒すき間洗いブラシ」レビュー

 

 

●米とぎ部品と水切り板がセットになった「なるほど米とぎ」(イノマタ化学)

毎日のように食卓に並ぶホカホカの“ごはん”。まさに日本人の主食と呼べますが、お米を水で研いで水切りするという工程を手間に感じる人も多いと思います。そこで何か便利なグッズはないかと東急ハンズをチェックしていたところ、「なるほど米とぎ」(165円/メーカー希望小売価格)という商品を発見。さっそく購入してみました。

 

米とぎといえば、縁の一部が水切りになったボウルが定番アイテム。一方同商品は米とぎ部品だけでなく柄に水切り板もついていて、米とぎから水切りまで道具を持ち替える手間なくおこなえます。ちなみにサイズは6.5(幅)×6.4(奥行)×29.8cm(高さ)。フックに引っかけられるので、たとえばシンク近くにぶら下げておけばサっと使えるのではないでしょうか。

 

さっそく米とぎを開始したところ、先端についた6枚のポリエチレンパーツがしっかりお米を撹拌。手で直接研いだ時とほぼ変わらない感覚で、徐々にぬかが浮き上がって水が白く濁っていきました。

 

私が何より「便利だな」と感じたのは、米を研いだらそのまま同じ道具で水切りもできる点です。ボウルの縁に沿って水切り板を当て、そのままボウルを傾けていくとお米がこぼれることなく水切り完了。もちろん米とぎから水切りに至るまで、水には触れていません。ちなみに同商品は米とぎ部品を取り外せるので、衛生管理もしっかりできますよ。

 

 

既に愛用している人からは、「毎日の米とぎに欠かせないアイテムになった」「水が冷たい時期に手を濡らさずに済んで本当に楽ちん」といった声が続出。「なるほど米とぎ」を使って、面倒な米とぎをスピーディーに終わらせましょう!

 

【関連記事】
うす焼きたまごが電子レンジで作れる!? 「グッとラック!」でも取り上げられた「ezegg レンジでうすやきたまご」レビュー

人気モデルはすぐ完売!「インクの味見」に最適な「美麗ガラスペン」3選

“いま”爆売れ中の「文房具」を紹介し、識者がヒットの背景を解説する。今回は、「ガラスペン」をご紹介!

※こちらは「GetNavi」2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです

 

お気に入りのインクはつけながらすぐに発見! ……万年筆インクの色味を手軽に楽しむならガラスペンが最適!

文房具ライター

きだてたくさん

最新の機能系からファンシーな雑貨系まで、文房具ならなんでもガッツリ使い倒してレビューするライター。GetNavi webでも連載中。

インクと併せてハマると奥深いガラスペンの世界

いまや全国各地でインク専門のイベントが開催されるほど、多彩な万年筆インクは文房具界で大きなブームだ。しかし色味を確認するにも、いちいち万年筆にインクを吸入して、書いたらしっかり洗浄して……と、楽しむための手間が多いのが難点。そこでいま注目されているのが、ガラスペンだ。インクをペン先につけるだけで試し書きに十分な量が書けて、洗浄も基本は水洗いでOK。気軽にインクをあれこれ“味見”するには最適なツールと言えるだろう。

 

「ガラスペンは美麗な一点ものも多く、かなりの奥深さがあります。ガラスだけに取り扱いには注意が必要ですが、使いこなせば文房具上級者間違いなしです」(きだてさん)

 

【トレンドのツボ】大量生産が不可能なため需要に追い付かない場合も

筆記具のほかに工芸品としても人気のガラスペン。昨年開催された「文具女子博 #インク沼2020」では専門の販売コーナーも設けられるほど。大量生産が不可能で、人気モデルでは発売されるとすぐに完売状態が続く。

 

【ガラスペンその1】インク付けが不要になった万年筆タイプのガラスペン

【ガラスペン】 2019年9月発売

ヤーチンスタイル

ネオン・コレクション

2万9700円

ガラスペンは基本的には“つけペン”だが、これは軸内部にインクを溜めてペン先へ染み出させるコンバーターを搭載。万年筆と同様の使い勝手の良さで、ガラスペンならではのキリッとした硬質の書き味を楽しめるのが魅力だ。

 

【ガラスペンその2】ナチュラルな木軸も魅力のペン先着脱式ガラスペン

【ガラスペン】 2019年8月発売

Gecko Design

デビル ディップペン

1万1000円

風合いの良い木軸の先端にゴムベルトでペン先を装着した、保管しやすいガラスペン。ペン先を逆さにして木軸にはめ直すことで、繊細なペン先を木軸に収納できる。スチールのペン先も付属。

 

【ガラスペンその3】色相艶やかなボディは柔らかい手触りも上々

【ガラスペン】 2017年9月発売

Pent by 大西製作所&まつぼっくり

アセテート キャップ付きガラスペン

1万8920円

丸みを帯びた軸デザインに、軽くて丈夫なホウケイ酸ガラスのペン先を採用。アセテートのボディが放つ光沢は瑞々しく、手に吸いつくような手触りも心地良い。ストッパー付きキャップが落下を防ぐ。

ヴィレヴァンが誰でも商品を出品できるショッピングサービス「voon」をスタート

ヴィレッジヴァンガードは、写真やイラストを使って自分でデザインした商品を自由に販売できるショッピングプラットフォームサービス「voon」を開始しました。登録料や出品料は無料です。

 

voonは、オリジナル商品のデザイン作成から販売までできるショッピングプラットフォームサービス。作成可能なアイテム数は国内最大級をうたっており、身の回りのものからちょっと変わったアイテムまで作ることが可能です。

 

 

 

また、すでにvoonのサイト内では多くのクリエイター商品が並んでおり、今後も随時商品が増えていく予定としています。

 

さらに、voonで出品したアイテムを購入者が気に入った場合は、販売額に対してチップで金額を上乗せする仕組みも導入。通常の販売額の利益に加えて、チップの金額100%が出品者の利益になります。

 

 

今後は、気になるデザインを使ってオリジナル商品を作れるワークショップ機能も搭載予定とのこと。

“永久にサビない”はさみとは一体……「ヒルナンデス!」で話題を呼んだ「銀セラはさみ」レビュー

チタン・セラミック超硬刃物などの製造販売をおこなっているフォーエバー。同社の「銀セラはさみ 小」は、“永久にサビない”セラミック製の刃部を持つはさみです。以前放送された「ヒルナンデス!」(日本テレビ系列)ではシリーズ商品が取り上げられ、購入者からも「ステンレス製に比べて切れ味が心配だったけどまったく問題なし!」「水洗いOKだから汚れても洗えるのがいいね」といった評価が。どれほどの実力を備えたはさみなのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●刃がすべることなくサクサク切れる「銀セラはさみ 小」(フォーエバー)

いつの間にか付着していた汚れやサビによって、はさみの切れ味が悪くなっていることがありますよね。刃がすべって切れないはさみは、プチストレスを感じてしまうもの……。そんな問題から解放されるべく、今回は「銀セラはさみ 小」(1970円/税込)というアイテムを購入してみました。

 

はさみといえば銀色に輝くステンレス製の刃をイメージしがち。ところが同商品は黒いグリップこそ従来品と似ているものの、真っ白な刃部に思わず目がいきます。それもそのはず。刃部には抗菌セラミックが使われていて、なんとステンレスに比べて300倍超の永切性能(耐摩耗性)をマークしたそう。

 

セラミック製の包丁を使うことはあっても、セラミック製のはさみを使うのは初めての私。おそるおそる未開封のパッケージで切れ味を試してみたところ、スっと刃が入って力をかけることなく切ることができました。ステンレスに比べて軽量ということもあり、抵抗なくサクサク切り進められる感覚に「これは気持ちいい……」と声が漏れたほどです。

 

また同商品はステンレス製のはさみとは異なり、水洗いできるのも大きな特徴。これなら食品パックや植物の芽切りなどで刃部が汚れても、きれいに洗って清潔さもキープできるのではないでしょうか。

 

既に愛用している人からは、「切れ味が落ちないから刃を研がなくて済む」「洗ってもサビつく心配がないから安心!」といった声が続出。あなたもはさみの切れ味に不満を感じているなら、「銀セラはさみ」の性能をじかに確かめてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

水筒のフタって洗いにくいですよね…… “主婦が思わず即買いしたくなる便利グッズ”に選ばれた「水筒すき間洗いブラシ」レビュー

キッチンやハウスケア、ショッピングバッグなどの生活雑貨メーカーとして知られるマーナ。同社の「水筒すき間洗いブラシ」は、水筒のフタや飲み口を隅々まできれいに洗える商品です。過去に放送された「ヒルナンデス!」(日本テレビ系列)では、“主婦が思わず即買いしたくなる便利グッズ”の1つとして紹介。ネット上でも「気になっていた隙間の汚れが落とせた」「水筒を清潔にキープするためのマストアイテム!」と話題を呼んでいました。果たして使い心地は……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
うす焼きたまごが電子レンジで作れる!? 「グッとラック!」でも取り上げられた「ezegg レンジでうすやきたまご」レビュー

 

●3つの機能を備えた便利グッズ「水筒すき間洗いブラシ」(マーナ)

行楽シーズンに大活躍してくれる水筒。もちろん普段から使用している人も多いと思いますが、水筒は複雑な構造をしているため洗いにくさを感じがちですよね。特にフタの隙間や溝はスポンジが入らず、染みが残りがちに……。そんなストレスを解消しようと、今回は東急ハンズで「水筒すき間洗いブラシ」(638円/税込)を購入してみました。

 

水筒のフタを隅々まで洗える“3つの機能”を備えた同商品。約25(幅)×134(高さ)×16mm(奥行)の手のひらサイズで、握って使用するアイテムとしてちょうどいい大きさです。

 

それではさっそく“すみブラシ”から試していきましょう。先端が斜めにカットされているすみブラシはピンポイントで汚れを狙えるだけでなく、凹凸面の多い複雑な形状にもフィット。ブラシ自体に強度があるので、指先に込めた力をしっかり伝えることができました。

 

反対側の“すき間ブラシ”は狭い溝の汚れをかき出すのにぴったり。らせん状に細かい毛がびっしりと並び、小刻みにブラシを動かすことでスポンジでは届かないすき間の汚れも逃しません。

 

同商品を手にして「面白いな」と感じたのは、すき間ブラシのつけ根を回転させると出てくる“パッキン外し”。差しこみやすいように先端が薄くなっていて、指で外すには面倒なパッキンも簡単に外すことができますよ。

 

購入者からは喜びの声が相次ぎ、「なんでもっと早く買わなかったのかと思うくらい茶渋がよく落ちる」「今までフタ側の深い溝は諦めてたけどスッキリした!」などの反響が続出。「水筒すき間洗いブラシ」を使いこなして、水筒を清潔に保ちましょう。

 

【関連記事】
“ワイヤークラフト”にレッツ・トライ! 「ヒルナンデス!」でも注目を集めた「自遊自在(R)」レビュー

繊細な肌ざわりにびっくり! 成田 凌も絶賛するブランド・kiwandaの「Towa Mens Socks」レビュー

2009年にデザイナー・Chiekoが立ち上げたブランド「Kiwanda(キワンダ)」。9月11日放送の「王様のブランチ」(TBS系列)では俳優・成田 凌がフラッグショップを訪れ、同ブランドを絶賛したことでさらに熱い視線が注がれています。そんなKiwandaの「Towa Mens Socks」は、こだわりの柄と上品な履き心地が印象的な人気アイテム。ネット上にも「サラサラとした履き心地がたまらない」「繊細な肌ざわりで普通のソックスと全然違う!」といった声が寄せられていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●不思議な模様が目を引く「Towa Mens Socks」(Kiwanda)

普段から何気なく履いているソックス。従来品でも十分活躍してくれますが、たまには足元からおしゃれ感を演出してみたくなりますよね。そこで私は「Towa Mens Socks」(2640円/税込)を購入。これまで使用してきたソックスとどれほど違うのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

25-27.5cmサイズの同商品は、長さもたっぷり30cm。高い技術をほこる国内工場で編み上げられていて、下の画像のとおり薄手の生地ながらしっかり伸縮性が備わっています。

 

実際に履いてみたところ、やはり目を引くのは“Towa”の名に相応しい永遠に続いていくような不思議な柄。赤・白と紫・白の模様がいかにもカラフルですが、ベースとなるシックなチャコールカラーとのバランスがよく悪目立ちしていません。

 

また綿70%・ナイロン30%でできた同商品は、肌ざわりだけでなく履き心地も抜群です。従来品にありがちなごわごわした感触を感じさせず、足のラインにぴったりフィット。生地が優しく肌に寄り添っているような感覚で、しばらく履いたまま過ごしてみましたが窮屈さもナシ。通気性がよく、脱ぐ瞬間まで違和感を感じさせない繊細な生地に驚かされました。

 

既に愛用している人からは、「1日履いててもムレる感じがしない!」「スタイル全体を足元できゅっと引き締めてくれるのがイイね」などの反響が。足元からおしゃれ感を演出したい人は、ぜひ「Towa Mens Socks」を手に取ってみてくださいね。

 

“間に合わせ” から“指名買い”へ!! コンビニのデイリープロダクツが変わる!

“間に合わせ”として買われることの多かったコンビニの日用品が、長く愛用したい商品へと進化中。3月に登場したファミリーマートの「コンビニエンスウェア」は、一部店舗では品薄になるほどの人気だ。3つの日用品を例に、最新のトレンドをお届け!

※こちらは「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【ファミリーマート×コンビニエンスウェア】

この人に聞きました!

ファミリーマート商品本部

吉村直途さん

 

「いままで衣料品は、翌日が休みの人が多い金曜日の夜に最も売れていましたが、本ブランドの投入で、衣料品店と同じ土日の購買が増えました。専門店で買うのが当たり前だったコーヒーが、コンビニの定番になったように、コンビニで衣料品を買うことを当たり前にするのが目標です。

 

そのために、日常着として使いたくなる品質と、持っていてワクワクする商品作りにこだわりました。それを低価格で実現できたのは、繊維技術を持つ伊藤忠商事と連携でき、かつ全国に1万店以上を構え大ロットで発注できるという我が社だからこそ。秋冬商品も発売予定なのでご注目ください」(吉村さん)

 

“ネクストコーヒー”を目指すコンビニ衣料品の革命児

ファッションブランド「FACETASM(ファセッタズム)」の落合宏理さんをデザイナーに起用したファミリーマートの衣料品ブランド、「コンビニエンスウェア」が好調だ。Tシャツやインナーを中心に、手ごろな価格で高品質かつ日常使いしやすいアイテムが揃っている。

 

↑「売り場では普通、パッケージやポップを目立たせるのですが、今回は商品自体の良さを直球で伝えたかったので、パッケージはあえて透明にしました」(吉村さん)

 

↑6月には初のブランドコラボ商品を限定発売し話題に。「いまはまだブランド認知を高めていく段階。今後も様々な方の力を借りて話題作りをしていきたいです」(吉村さん)

 

[商品1]

ファミリーマート

アウターTシャツ

1089円

生地と形にこだわった、1枚でも着られる男女兼用Tシャツ。綿100%で柔らかい肌触りも魅力だ。首回りに身ごろとは異なる生地を縫い付け、強度をプラス。デザインへのアクセントにもなっている。

 

↑「ベーシックな使いやすさとカッコ良さを両立するために、袖と裾の縫い幅は広めに設定。落合さんがミリ単位でこだわった部分です」(吉村さん)

 

↑「透けないためにはただ分厚くすればいいわけではありません。着心地の良さや乾きやすさ、形の美しさを損なわない、ギリギリの厚さを研究しました」(吉村さん)

 

[商品2]

ファミリーマート

ラインソックス

429円

ファミマカラーの男女兼用靴下。10代の間では、友だちや恋人とお揃いで履いた写真をSNSに上げるのがブームに。肉厚で丈夫な足底や抗菌防臭加工など機能性も◎。

 

[商品3]

ファミリーマート

今治タオル

539円

「安心・安全・高品質」なジャパンクオリティの代表製品・今治タオルを生地に使用。柄入りのほか、ライムイエローやオレンジミックスなど、鮮やかな無地も揃える。

 

[商品4]

ファミリーマート

インナーTシャツ

1089円

旭化成が開発した機能糸と伊藤忠商事の再生ポリエステル糸を使い、専用の生地を開発。速乾性に優れ、蒸れにくい。クルータイプは白と黒、Vネックは白を展開。

 

【ファッションのプロも太鼓判】トレンドを押さえたラインナップにも注目!

スタイリスト

佐々木 誠さん

雑誌やウェブで活躍。ファッションだけでなくインテリアや食品など幅広いジャンルのスタイリングを行う。

「どれもかなり高品質で、特に厚手でも柔らかいアウターTシャツは、抜群の着心地。1枚はもちろん、ジャケットのインナーとしても活躍しそうです。また、ラインナップにフットカバーがあるのもポイント。流行を捉えていてファッション感度の高さをうかがえます」

 

【ファミリーマート×日用品100円均一(※)シリーズ】

※:税込110円

“コンビニは高い”を覆す高品質なお値打ちシリーズを拡充

ファミリーマートでは、昨年末から「日用品100円均一シリーズ」に注力。手ごろな価格とリピ買いしたくなる品質で、前年対比約150%とキッチン用品カテゴリーの売り上げが伸長した。キッチン用品を中心に23品目が揃い、今後も拡充予定だ。

 

↑売り場では赤いポップが目印。パッケージを洗練されたデザインに統一し、購入者の安心感を高めている

 

[商品1]

食品保存容器

110円

溝のないフラットなフチで洗いやすい、日本製の食品保存容器。冷凍保存にも対応し、フタを着けたままレンチンできる。400ml(2個)、270ml(2個)、180ml(3個)の3サイズ展開。

 

[商品2]

自立型水切りゴミ袋(15枚入り)

110円

三角コーナーとして活躍する自立タイプの袋。底面と側面下部に水切り用の穴が空いている。開口部を外側に折り返すと、より安定して自立。キャンプなど屋外での調理シーンにもオススメだ。

 

[商品3]

ジッパーバッグ

110円

常温・冷蔵・冷凍保存と幅広く使えるジップ付き袋。ダブルジッパー仕様で口をしっかり閉められる。日付けやメモを書き込める記入欄付き。15枚入りのMサイズと8枚入りのLサイズがある。

 

【セブンーイレブン×ANKER】

ガジェット通も認めるスマホアクセサリーが全国でいつでも買える

セブン−イレブンでは昨秋から、Anker製のスマホ用アクセサリーの取り扱いを開始。各種ケーブルや急速充電器など、外出中やリモートワークで役立つアイテムを中心に、同社のイヤホンブランド・Soundcore製品も揃える。

 

[商品1]USBケーブル

Anker

PowerLine II Lightning USBケーブル

1248円(0.9m)、1978円(1.8m)

 

[商品2]急速充電器

Anker

PowerPort 2 Elite

2365円

 

[商品3]ワイヤレスイヤホン

Soundcore

Library Neo

4999円

 

【ガジェットのプロも太鼓判】買うときは“間に合わせ”でも長く愛用できるクオリティ

GetNavi編集長

川内一史

AV担当歴8年以上。モバイルバッテリーやワイヤレスイヤホンなど、Anker製品も多数愛用している。

高品質なアイテムをリーズナブルな価格で提供するAnkerはガジェット通のなかでも一目置かれる存在。特に充電系ギアにおいては第一人者で、安心のクオリティです。間に合わせで購入したとしても長く愛用でき、コンビニで買えるのは便利。

 

●本記事で紹介している商品は、一部店舗では取り扱いがない場合があります

うす焼きたまごが電子レンジで作れる!? 「グッとラック!」でも取り上げられた「ezegg レンジでうすやきたまご」レビュー

プラスチック総合メーカーとして有名な曙産業では、ちょっとしたアイデアから生まれたヒット商品を数々生み出しています。電子レンジで簡単に“うす焼きたまご”が作れる「ezegg(イージーエッグ) レンジでうすやきたまご」もその中の1つ。以前放送された「グッとラック!」(TBS系列)で取り上げられたことがあり、購入者からも「フライパンと違ってきれいにたまごが剥がれてくるのがイイね」「苦手だったうす焼きたまごが簡単に作れてうれしい!」といった評価が。一体どのように使用するアイテムなのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“ワイヤークラフト”にレッツ・トライ! 「ヒルナンデス!」でも注目を集めた「自遊自在(R)」レビュー

 

●うす焼きたまごが手軽に作れる「ezegg レンジでうすやきたまご」(曙産業)

たまご料理の中で、意外と作るのが難しい“うす焼きたまご”。おにぎりに巻いたり錦糸たまごにしたりと活用方法は様々ですが、そもそもたまごを薄く上手に焼けなければ見映えが悪くなってしまいますよね。そこで私は、東急ハンズで「ezegg レンジでうすやきたまご」(1342円/税込)という商品を購入してみました。

 

外蓋・内蓋・トレーがセットになった同商品のサイズは、3つ重ねた状態で約260(直径)×45mm(高さ)。半透明の内蓋は表側に持ち手があり、裏面にも小さな突起が3か所についているのが特徴です。

 

予め温めておけばよりきれいに仕上がるということで、まずはトレーに水を入れて内蓋・外蓋を被せて加熱。トレー上のお湯を捨て、水気を拭き取ってから準備に入りましょう。トレーと内蓋下面に油をごく薄く塗ったらトレーに溶き卵を入れ、内蓋をセット。あとは外蓋を重ねて、電子レンジで加熱(500W~600Wで約1分10秒~1分30秒)すれば完了です。

 

 

結果はご覧のとおり。きれいなうす焼きたまごが完成していて、トレーからも簡単に剥がすことができました。ちなみに内蓋裏面の突起3点がトレーとの間にわずかな空間を生み出すため、たまごがペチャンコになる心配もありません。

 

細かい工程はありますが面倒に感じるほどの作業量ではなく、愛用者からも「簡単にうす焼きたまごを作れるようになって料理の幅が広がった」「クレープの皮づくりにも活用できて素晴らしい!」などの反響が続出。あなたも電子レンジでササっとうす焼きたまごを作ってみては?

 

【関連記事】
麺を“ハグ”するように掴むトング!? 累計1000万個以上を売り上げた「パクハグパスタトング」レビュー

土や砂を詰める必要がない!? 「サタデープラス」で話題を呼んだ「水で膨らむ土のう袋」レビュー

ホームセンター事業を展開するDCMでは、コンパクトに収納できて災害時に役立つ「水で膨らむ土のう袋」を販売中。以前「サタデープラス」(TBS系列)で紹介されたことがあり、ネット上でも「いざという時にめちゃくちゃ便利!」「水害が起きやすい土地だから常備しておきたい」と大きな注目を集めていました。どのようなメリットがあるのか、じっくりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●もしもに備えてすぐ使える「水で膨らむ土のう袋」(DCM)

夏から秋にかけて、相次いで台風が上陸する日本。台風に限らず豪雨災害に見舞われることも多く、いつ自宅が浸水被害に遭うか心配な人も多いと思います。水害時には土のう袋が活躍してくれるものの、簡単に用意できるものではありません。そんな“もしも”の時に備えてチェックしておきたいのが、「水で膨らむ土のう袋 1袋3枚入り」(1628円/税込)です。

 

まるでエコバッグのような外観で、土のう袋には見えない同商品。吸水前のサイズは約30(幅)×20(奥行)×2.5cm(高さ)しかなく、たたんで収納すればスペースを取る心配はナシ。もちろん使用前は清潔なので、他の防災グッズや災害対策グッズと一緒にまとめて保管しやすいのではないでしょうか。

 

水で膨らむといっても、土のう袋に注ぎ口は見当たらず。なんと水に“直接浸す”ということなので、さっそく貯めこんだ水の中に土のう袋を沈ませてみました。説明書きに従って揉みほぐしていると袋内の吸水性ポリマーが膨らみ始め、わずか5分ほどでパンパンに……。

 

 

ボックス型に膨らんだ土のう袋は高さが約20cmに達し、重さも約15kgまでアップ。かなりの重量ではありますが、持ち手のおかげでなんとか水から出すことができました。同商品は土や砂を詰める従来の土のう袋より作業効率がよく、開口部がないので中身があふれ出る心配もありません。使用後は土のう袋を乾燥させた上で、一般ごみとして処分可能ですよ。

 

購入者からは「土砂を詰めこむ手間がないのは体力的にめちゃくちゃ助かる!」「何枚あってもジャマにならないからたくさんストックできて安心」などの声が続出。いつ起きるかわからない災害に対応できるよう、ぜひ常備しておいてくださいね。

 

“ワイヤークラフト”にレッツ・トライ! 「ヒルナンデス!」でも注目を集めた「自遊自在(R)」レビュー

1948年に針金工場としてスタートし、金属線製品の製造販売をおこなっている日本化線。同社の「自遊自在(R)」は、鮮やかな色合いでやわらかい感触の“デザインカラーワイヤー”です。これまでに「ヒルナンデス!」(日本テレビ系列)など複数のメディアに紹介され、ネット上でも「簡単に曲げられるし保持力もあるから重宝してる」「思いどおりに加工できて楽しい!」と大好評。一体どのように扱うアイテムなのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
麺を“ハグ”するように掴むトング!? 累計1000万個以上を売り上げた「パクハグパスタトング」レビュー

 

●簡単に手で曲げたりねじったりできる「自遊自在(R)」(日本化線)

文房具のクリップや、工作で使用する針金。つい本来の目的から逸れて、グニャグニャ曲げて遊んだことがある人は多いと思います。私もワイヤークラフトに挑戦したいのですが、手元にある針金では思うように加工できず……。そこで造形にぴったりのワイヤーを探していたところ、東急ハンズで「自遊自在(R)」(440円/税込)という商品を発見。さっそく購入してみました。

 

今回は3.2mm(直径)×3m(長さ)のトマトカラーをセレクト。直径・長さ・カラーともに複数のバリエーションが展開されているので、手持ちの工具や自身の力加減を考慮しながら適切なタイプを選ぶといいかもしれません。

 

同商品は“曲げる・ねじる・巻きつける”といった加工を簡単にこなせるのが特徴。塩化ビニルに覆われたワイヤーはやわらかく、わずかに力をかけただけで曲げ伸ばしできました。

 

試しに鉛筆に巻きつけてみたところ、工具を使うことなく手の力だけでグルグルと“とぐろ”状に。これなら頭の中でイメージするかたちが複雑でも、思いどおりの造形が楽しめるのではないでしょうか。

 

ワイヤーの強度も申し分なく、複雑な加工やカットにはペンチなどの工具が必要。ちなみに切断面を覆う専用キャップやジョイントパーツも販売されているので、併せてチェックしてみてください。

 

手軽に扱えるだけに女性人気が高く、小物入れやスマホスタンドなど自由な発想で工作を楽しむ人も。購入者から「名前のとおり自由自在に遊べて楽しい!」「曲げやすく硬すぎない理想的な素材」と好評の「自遊自在(R)」を使って、想像力あふれるワイヤークラフト作品を生み出しましょう。

 

【関連記事】
のりに穴を開けてイライラ解決!? 「ヒルナンデス!」で取り上げられた「パリパリのり切り隊」レビュー

コンビニに100均コーナー!? ファミマで絶賛展開中

“間に合わせ”として買われることの多かったコンビニの日用品が、長く愛用したい商品へと進化中。2020年末から登場したファミリーマートの「日用品100円均一シリーズ」は、食品保存容器やジッパーバッグなどのキッチン用品を中心に、100円アイテムを拡充中。

※こちらは「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【ファミリーマート×日用品100円均一(※)シリーズ】

※:税込110円

 

“コンビニは高い”を覆す高品質なお値打ちシリーズを拡充

ファミリーマートでは、昨年末から「日用品100円均一シリーズ」に注力。手ごろな価格とリピ買いしたくなる品質で、前年対比約150%とキッチン用品カテゴリーの売り上げが伸長した。キッチン用品を中心に23品目が揃い、今後も拡充予定だ。

↑売り場では赤いポップが目印。パッケージを洗練されたデザインに統一し、購入者の安心感を高めている

 

[商品1]

食品保存容器

110円

溝のないフラットなフチで洗いやすい、日本製の食品保存容器。冷凍保存にも対応し、フタを着けたままレンチンできる。400ml(2個)、270ml(2個)、180ml(3個)の3サイズ展開。

 

[商品2]

自立型水切りゴミ袋(15枚入り)

110円

三角コーナーとして活躍する自立タイプの袋。底面と側面下部に水切り用の穴が空いている。開口部を外側に折り返すと、より安定して自立。キャンプなど屋外での調理シーンにもオススメだ。

 

[商品3]

ジッパーバッグ

110円

常温・冷蔵・冷凍保存と幅広く使えるジップ付き袋。ダブルジッパー仕様で口をしっかり閉められる。日付けやメモを書き込める記入欄付き。15枚入りのMサイズと8枚入りのLサイズがある。

 

●本記事で紹介している商品は、一部店舗では取り扱いがない場合があります

まな板を“折る”発想はなかった……「ヒルナンデス!」で取り上げられた便利グッズ「おれるまな板」レビュー

プラスチック家庭用品など生活に役立つ商品を取り扱う新輝合成では、片手で食材を移すことのできる「おれるまな板」を販売中。以前放送された「ヒルナンデス!」(日本テレビ系列)でも、シリーズ累計販売数40万枚を誇る便利グッズとして取り上げられていました。購入者から「まな板に折り目を入れる発想はなかった」「食材をストレスフリーに移せて便利!」といった評価が相次いでいる同商品。果たして使い心地は……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●食材を片手でサっと移し替えられる「おれるまな板」(新輝合成)

料理をする際に必ずといっていいほど使用する“まな板”。カットした食材をフライパンや鍋に移し替えるため、まな板ごと持ち上げることもありますよね。素直に移動してくれたらいいのですが、時には横に逸れてこぼれ落ちてしまったり……。そんなストレスを解消してくれるのが、その名もズバリ「おれるまな板」(699円/税込)です。

 

同商品のサイズは370(縦)×245(横)×2mm(厚さ)。今回は明るいニューグリーンタイプをセレクトしましたが、他にもニューピンク・バニラ・モカのカラーバリエーションが展開されています。

 

それでは「おれるまな板」の機能を見ていきましょう。わずか2mmという厚さもさることながら、持ち手が2か所ついているのと裏面に斜めの溝が2本走っているのが大きな特徴です。従来のまな板とは形状が異なるものの、下の画像を見れば“おれる”の意味が一目瞭然。溝に沿って縁を起こして片手で握ることで、簡単にまな板を持ち上げられました。

 

 

縁が起き上がったまな板は“すべり台”のようなもの。これならこぼすことなく食材をサっと移し替えることができます。ちなみにポリプロピレン製の同商品は柔軟性もよく、まな板が平面の状態に戻らないという心配もありません。

 

既に「おれるまな板」を愛用している人からは喜びの声が続出。「万能ねぎを使うことが多いけど、タッパーに移し替える時にこぼれなくて大助かり!」「こぼれた食材を片づける手間がなくなるのもいいね」などの反響が相次いでいました。食材の移し替えにストレスを感じているなら、ぜひ同商品の実力を確かめてみてくださいね。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

100回洗濯しても抗菌機能が落ちない!? 繊維に練りこんだ“Ag+”がイヤなにおいを抑える「キッチンふきん」レビュー

キッチン用品やインテリアなどの製造販売をおこなっているオカ。同社の生活雑貨ブランド「PLYS(プリス)」では、雑菌の増殖を抑える「Ag+イヤなにおいのしない表ガーゼ&裏パイル キッチンふきん」が人気を集めています。100回洗濯した後も抗菌機能が持続する優れモノだけに、購入者から「ふきんとは思えないくらいしっかりした作り!」「キッチンにぴったりなデザインがかわいい」といった評価が続出。どのようなアイテムなのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
イギリス生まれの“魔法のブラシ”って? 「バゲット」で注目を集めた「TANGLE TEEZER The Original」レビュー

 

●繊維自体に“銀イオン”を練りこんだ「Ag+イヤなにおいのしない表ガーゼ&裏パイル キッチンふきん」(オカ)

テーブルや洗った直後の食器など、水気を拭き取るために活躍してくれる“ふきん”。幾度となく使用しているうちに、思わず顔をしかめるようなにおいを放ち始めますよね。洗濯してもおろしたての状態には戻らないため、泣く泣く買い換える人は多いはず。そこで私は、ロフトで販売されている「Ag+イヤなにおいのしない表ガーゼ&裏パイル キッチンふきん」(550円/税込)を購入してみました。

 

レッドとグリーンの2タイプが展開されている同商品。サイズは約34(縦)×34cm(横)の正方形で、色鮮やかなチェック柄がおしゃれ感を演出してくれるのではないでしょうか。

 

商品名にあるとおり、裏面が柔らかなパイル織りになっているのが特徴の1つ。もちろん表面のガーゼも触り心地がよく、ふきんとは思えないほどクオリティの高い品質に驚かされます。

 

ふきんからイヤなにおいが出ない秘密は、繊維自体に練り込まれたAG+(銀イオン)。AG+が持つ「直接抗菌」と「光触媒抗菌」のダブル機能により、繊維についた菌の増殖を抑えてくれます。実際に洗った食器を拭いてみましたが、吸水性がいいだけでなく湿ったふきん特有のにおいも気になりませんでした。

 

購入者からは高い評価が相次ぎ、「何回か使った後でもイヤなにおいがしなくてびっくり!」「使い勝手がよくて柄もかわいいから気に入ってます」といった声が。ふきんを頻繁に買い換えているなら、同商品を“決定打”にしてみては?

 

【関連記事】
世界30か国に累計500万個出荷! テーブルや壁にピタっと吸着する包丁研ぎ「クレバーシャープ」レビュー

どんな場所でも絵になるメモクリップ!? “買ってよかったオシャレ雑貨ランキング”第1位の「メモンガー」レビュー

ファッションやインテリア雑貨などの販売で有名なダルトン。同社で取り扱われている「メモンガー」は、ミニクリップを備えた茶目っ気たっぷりの木製ミニハンガーです。9月4日に放送された「土曜はナニする!?」(フジテレビ系列)では、“DULTONユーザーが選ぶ 買ってよかったオシャレ雑貨ランキングBEST5”の堂々第1位商品として紹介。ネット上でも「かわいさに一目惚れして即購入!」「写真をクリップして飾りたい」と話題を呼んでいました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●ミニクリップつきの小さな木製ハンガー「メモンガー」(ダルトン)

突然ですが、あなたはメモ書きを留めておく際にどんなアイテムを使っていますか? たとえばメモスタンドに挟んだり、マグネットで冷蔵庫に貼りつけておいたり……。方法は様々ですが、誰かのためにメモを残すなら“おしゃれ感”も演出できたらいいですよね。そんな時にぴったりの商品が「メモンガー」(528円/税込)。どれほどの魅力を備えているのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

同商品は84(高さ)×90mm(幅)のコンパクトサイズ。ご覧のとおり手のひらにすっぽり収まるグッズで、素材にはスチール(クロムメッキ)とハードウッドが使用されています。ちなみにハンガーの“肩”にあたる部分が赤色のタイプを購入しましたが、他にもアイボリーやピンクなどのカラーバリエーションが展開されているのでチェックしてみてください。

 

サイズは小さくても、細部までこだわりが詰めこまれている同商品。ミニクリップは思いのほか挟む力が強く、グっと指に力を入れなければしっかり先端が開かないほど。クリップの内側には細かいギザギザの溝が入っているため、メモ書きが落ちてしまう心配もありません。

 

またフックは回転させられるので、どんな場所でもメモが正面向きに。物は試しだと空き瓶の口に引っかけてみたところ、見事なまでに“おしゃれ感”を醸し出すことができました。

 

購入者からは、「どんな場所に引っかけても絵になるからすごい」「使い勝手がいいし、インテリアとしても魅力的!」などの反響が続出。あなたもメモを残す際は、「メモンガー」でおしゃれな雰囲気を演出してみては?

 

麺を“ハグ”するように掴むトング!? 累計1000万個以上を売り上げた「パクハグパスタトング」レビュー

調理器具やヘルスケア商品などの製造・販売をおこなう「ののじ」。同社が手がける「パクハグパスタトング」は、累計1000万個以上を売り上げた万能トングです。以前「中居正広のニュースな会」(テレビ朝日系列)で紹介され、便利キッチングッズとして注目を集めた同商品。一般的なトングとどこが違うのか、詳しくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
のりに穴を開けてイライラ解決!? 「ヒルナンデス!」で取り上げられた「パリパリのり切り隊」レビュー

 

●4層のワイヤーで麺をしっかり掴む「パクハグパスタトング」(ののじ)

トングといえば、パスタ料理を作る時に活躍する調理器具の1つ。しかし細い麺を掴むのは意外と難しく、隙間から落ちて取りこぼすことも多いですよね。使い勝手の良いトングを探していたところ、東急ハンズで「パクハグパスタトング」(1980円/税込)を発見。食材を優しくしっかり掴めるワイヤー状のトングです。

 

“パクッと両手でハグするように”優しく掴めるのが魅力の同商品は、4層のスプリングワイヤーが立体的に重ねられた形状。ワイヤーは想像以上に柔軟性があり、バネのようにしなやかな触り心地でした。ぎゅっと強く挟んでも、食材が潰れたりちぎれたりする心配はありません。

 

持ち手はほどよく厚みがあり、手に馴染みやすい丸みをおびたフォルム。うねうねと波打つ形が指にフィットするため、手が滑ったり余計な力が入ったりすることもなさそうです。

 

実際に同商品を使ってパスタを盛りつけてみると、ワイヤーの間に麺が入り込んでしっかりとらえることができました。カーブを描いたやわらかいワイヤーが、まさに“ハグ”するように麺を優しくキャッチしてくれます。

 

麺をまとめて掴みやすいため、店で出てくるパスタのように高さを出した盛りつけ方も再現しやすい印象。また茹でた麺の湯切りや、麺とソースを混ぜ合わせる際にも役立ちますよ。

 

他にも揚げ物の油をきったり崩れやすい煮物を取り分けたり、泡立て器として使うことも可能。一品で何役もこなしてくれるアイテムです。

 

購入した人からは「麺の一本一本をしっかり掴めるから、パスタをほぐす時や盛りつけに重宝してます」「ワイヤーがやわらかくて洗いやすいのも嬉しい」といった声が。麺を優しくハグしてくれる「パクハグパスタトング」で、ひと味違う使いやすさを実感してみては?

 

【関連記事】
おしぼりには見えない!? 「G7伊勢志摩サミット」公式採用の便利グッズ「コインおしぼり」レビュー

蒸気を上げる姿がかわいい! 「土曜はナニする!?」で紹介された「ピカッと! 電子レンジ スチームクリーナー」レビュー

日用雑貨・アイデア商品の企画開発をおこない、キッチン雑貨や収納用品などを取り扱うファイン。同社の「ピカッと! 電子レンジ スチームクリーナー」は、電子レンジ内の汚れを蒸らすことで落としやすくするキッチン用品です。過去に「土曜はナニする!?」(フジテレビ系列)で取り上げられたことがあり、ネット上にも「頑固な汚れが徐々に落ちるようになった」「見た目がかわいいから愛着が沸くね」といった評価が。果たしてその実力は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●蒸気の力で汚れを落としやすくする「ピカッと! 電子レンジ スチームクリーナー」(ファイン)

キッチン内にある電化製品で使用頻度の多い電子レンジ。料理の温めに便利ですが、繰り返し使えば使うほど庫内の汚れが目立ってきますよね。そこで今回は、「ピカッと! 電子レンジ スチームクリーナー」(748円/税込)という商品を購入。どのように使うのかレビューしていきましょう!

 

“スチームクリーナー”という名称から、つい頑強な機械製品を想像してしまうかもしれません。ところが同商品はパッケージから取り出してみてびっくり。富士山のようなかたちをしたポリプロピレン製のアイテムで、かわいらしさも感じるデザインが印象的です。

 

サイズは約14(幅)×11.5cm(高さ)。雪を被ったような白いふたが外せるようになっていて、中はコップ状にぽっかりと口が開いています。必要になるのは水(約100cc)と酢(約70cc)。パっと計量できなくても側面に「WATER」と「VINEGAR」の刻印があるので、それぞれの目安にしてください。

 

ふたを戻して電子レンジ(500W)で約5~8分間加熱すると、小さな穴の開いた頂部から火山のようにモクモクと蒸気が…。加熱後に約2~3分蒸らしたら、あとはふきんで汚れを拭うだけ。庫内に酢の成分を含んだ水滴が付着しているため、水拭きよりも汚れが落ちやすく感じました。

 

 

愛用者からは「煙を上げる姿がかわいくて加熱中も見てしまう…」「こびりついた汚れが楽に落とせるから便利!」などの反響が続出。電子レンジ内の汚れが気になる人は、ぜひ同商品の威力をその目で確かめてみてくださいね。

 

のりに穴を開けてイライラ解決!? 「ヒルナンデス!」で取り上げられた「パリパリのり切り隊」レビュー

調理器具やお弁当グッズなどのアイデア商品開発で知られるアーネスト。同社が取り扱う「パリパリのり切り隊」は、“のり”に細かい穴を開けて食べやすくできるお弁当グッズです。過去に「ヒルナンデス!」(日本テレビ系列)で紹介されたことがあり、ネット上でも「楽に穴を開けられて手間いらずなのがいい」「のりが簡単に噛み切れるようになってびっくり」と大好評。いったいどのように使用するアイテムなのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
おしぼりには見えない!? 「G7伊勢志摩サミット」公式採用の便利グッズ「コインおしぼり」レビュー

 

●172個もの突起がついた「パリパリのり切り隊」(アーネスト)

おにぎりや手巻き寿司を作る際に欠かせない“のり”ですが、うまく噛み切れず、食べるのに苦労してしまうこと、ありませんか。そんな問題を解決するために導入したいのが、東急ハンズで販売されている「パリパリのり切り隊」(1320円/税込)。絶妙なネーミングセンスのグッズですが、果たしてその実力は……?

 

同商品は「穴開け器」と「シリコンシート」がセットになっていて、ご覧のとおり穴開け器には規則正しく幾つもの突起が並んでいます。パッケージの説明によると突起の数は172個もあり、直接触れるとチクチク感じるほど先端が尖っていたので取り扱いには注意しましょう。

 

穴開け器のサイズは約11(幅)×10(奥行)×4cm(高さ)、シリコンシートが約11(幅)×11(奥行)×0.3cm(厚み)。使い方はとてもシンプルで、シリコンシートの上にのりを乗せたら穴開け器を手前から奥に向かって重ねていくだけです。実際に穴開け器のカーブに沿って力をかけていったところ、あっという間に無数の穴が。

 

 

シリコンシートに乗り切らない部分は、位置をずらしながら数回にわけて穴を開ければOK。試しに穴を開けたのりと穴の開いていないのりを引っぱってみたところ、穴開きの方がわずかな力で割くことができました。

 

愛用者からは「手で押さえつけるだけだからとっても楽」「噛む力がまだ弱い子どもがいるので助かる!」といった反響が続出。「パリパリのり切り隊」で穴を開けて、食べやすくなったのりの風味を楽しんでくださいね。

 

【関連記事】
掃除のプロが考えた独自設計で油汚れを撃退! 「バゲット」で取り上げられた「汚れ削ぎ取り! 親方棒」レビュー

おしぼりには見えない!? 「G7伊勢志摩サミット」公式採用の便利グッズ「コインおしぼり」レビュー

消毒・抗菌・除菌剤などの製造および販売をおこなっているピーキューテクノ。同社の「G2TAM(ジーツータム) コインおしぼり」は、水を注ぐだけで“ウェットおしぼり”へと姿を変える便利グッズです。以前「土曜はナニする!?」(フジテレビ系列)に取り上げられたほか、2016年開催の「G7伊勢志摩サミット」で公式採用された実績が。ネット上でも「水を注ぐ前は指でつまむくらい小さいから携帯に便利!」「アウトドアで初めて使って以降マストアイテムになった」と話題を呼んでいました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
掃除のプロが考えた独自設計で油汚れを撃退! 「バゲット」で取り上げられた「汚れ削ぎ取り! 親方棒」レビュー

 

●災害時にも役立つ「G2TAM コインおしぼり」(ピーキューテクノ)

アウトドアや旅行にぴったりの季節。お弁当を用意して、外出先で食べるのもちょっとした楽しみですよね。とはいえ食事前に気になるのは“手の汚れ”……。そこで携帯に便利な衛生グッズはないかと探していたところ、東急ハンズで「G2TAM コインおしぼり」(308円/税込)という商品を発見。おしぼりには見えない形状をしていますが、どのように使用するのでしょうか。

 

まるでラムネのような姿をした同商品。20(幅)×10mm(厚さ)と小さく、親指と人差し指でつまむ程度のサイズです。その正体は不織布をコイン状にぎゅっと固めたもので、重さはたったの2.4gしかありません。

 

それではパッケージに記された説明に従って、“ウェットおしぼり”を作ってみましょう。といっても手順は10ccの水を垂らすだけ。ご覧のとおり、水を含むとムクムク成長するように膨らんでいきました。

 

不織布の端を見つけて広げたところ、あっという間に普段目にするウェットおしぼりが出現。パッケージに記された「水を注いで3秒!」のコピーに相応しく、手を拭くまでのスピード感としてはビニール袋から取り出す従来品と変わらない印象です。

 

ちなみに同商品の品質保持期間は未開封で10年。購入者からも大好評で、「めちゃくちゃ便利な上に8個も入ってるからキャンプで大活躍!」「普段使い用だけじゃなく災害対策グッズとしても備蓄するようになった」などの反響が続出。外出時に衛生面が気になる人は、「コインおしぼり」を持ち歩いてみては?

 

【関連記事】
パカっとわけて掃除を楽に! 「バゲット」でも取り上げられた便利なバスグッズ「タイルブラシ123」レビュー

 

かご収納のプロが「便利なかごランキング」第3位に選んだ「重なるラタン 長方形バスケット」レビュー

無印良品が販売している「重なるラタン 長方形バスケット」は、積み重ねができる天然素材の手編みバスケットです。9月4日に放送された「サタデープラス」(TBS系列)では、「かご収納のプロがオススメ! 便利なかごランキング」第3位のアイテムとして同商品を紹介。ネット上でも「見た目以上に頑丈だから安心して重ねられる」「ラタンの色合いに味があってきれい」といった評価が寄せられています。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
時間設定ボタンはどこ? 「無印良品 夏のベストヒット商品」第3位に輝いた「ダイヤル式キッチンタイマー」レビュー

 

●ベトナム伝統の手編み技術から生み出される「重なるラタン 長方形バスケット・中」(無印良品)

衣類やタオル類などの生活用品を収納するのに便利な“かご”。同じ種類を並べれば統一感が出て、見た目にもいいですよね。ただ横並びだとあっという間にスペースを取ってしまうので、重ねて設置できたら言うことなし。そこで今回は、無印良品で販売中の「重なるラタン 長方形バスケット・中」(2290円/税込)という商品を購入してみました。

 

“小”から“特大”まで計4サイズが展開されている同商品。今回選んだ“中”でも約36(幅)×26(奥行)×16cm(高さ)とそれなりの大きさなので、たとえばバスタオルやタオルを収納するのにぴったりではないでしょうか。

 

実際に商品を手にして驚かされたのが、編み込みの細かさ。商品公式ページによるとベトナム伝統の手編みで、ラタン材が無塗装のまま使われているそう。ラタン1本1本の色味が異なるため、見た目にも鮮やかな印象を与えてくれます。またバスケットを積み重ねられるよう、裏面にラタンの芯材が1本つけ足されている点も見逃せません。

 

 

軽くて肌ざわりのいい素材ながら、編みひもでしっかり固定された芯材の強度は思いのほか頑丈。編み手が持つ熟練の技術をしっかり感じられる作りで、1人の編み手が1日に作れるのは1~2個という紹介文に思わず納得してしまいました。

 

既に同商品を愛用している人からは、「外観がおしゃれだから何個あってもいい!」「今まで使ってたスクエアボックスより高級感がある」といった反響が。収納に困っているなら、ぜひ「重なるラタン 長方形バスケット」を揃えてみてくださいね。

 

【関連記事】
養生シートの素材を用いた丈夫さが魅力!「ポリエチレンシート・トートバッグ」レビュー

手にはめて拭き取るだけ!? Snow Man・阿部亮平も体験した「ドライシャンプー手袋タイプ」レビュー

製紙原料販売や不織布加工などをおこなう本田洋行では、水やタオルを使わずに拭くだけで汚れが取り除ける「ドライシャンプー手袋タイプ」を販売中。9月1日放送の「ZIP!」(日本テレビ系列)では、“進化する防災グッズ”の1つとしてSnow Man・阿部亮平が実際に体験していました。購入者からも「水を使わなくていいからすごく便利!」「体調が悪くてお風呂に入れない時に大活躍してる」と好評の同商品。一体どのように使用するアイテムなのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●洗い流しや乾燥の手間を省ける「ドライシャンプー手袋タイプ 5枚入」(本田洋行)

体感的に涼しくなってきたとはいえ、まだまだ発汗による頭髪のニオイやベタつきが気になりますよね。それでも時間がなかったり体調不良が原因で、「サっとシャンプーできない」という日も…。そんな時に活躍してくれるのが、今回購入した「ドライシャンプー手袋タイプ 5枚入」(405円/税込)です。

 

一目、従来の布手袋と同じような同商品。手に持ってみてわかりましたが、しっとりと濡れていてフルーティーな香りもふわり。匂いがキツすぎることはなく、むしろ清涼感に包み込まれるような印象を受けます。

 

商品のサイズは約25(幅)×25cm(高さ)で、どちらの手にも対応するよう左右対象のかたちになっているのが特徴。濡れた手袋は窮屈そうなイメージですが、指先まで空間に余裕があるおかげでつけにくさはほとんど感じません。

 

指先から手首までひんやりとした感触に心地よさを感じつつ、実際に髪を拭いてみたところが下の画像。優しい香りが頭髪全体を覆っていきますが、水洗い後のようなベタベタ感はナシ。空気に触れてすぐに乾燥していくため、タオルで拭き取る手間も省くことができました。

 

日常シーンに加えてアウトドアや入院時、防災・介護グッズとして活用できる同商品。愛用者からも好評で、ネット上には「手袋型で指が汚れずに済むから便利」「スプレータイプより使いやすいし、お手頃価格なのがイイね」といった反響が寄せられています。

 

「頭のニオイが気になるけどシャンプーも水もない!」という事態に備えて、「ドライシャンプー手袋タイプ」を常備してみては?

 

がんばれコバエ捕獲課主任! 「ヒルナンデス!」紹介で注目を集めたコバエ対策グッズ「蛙田捕太郎」レビュー

かわいいカエルのキャラクターをモチーフにした商品群“蛙田シリーズ”で知られるウエ・ルコ。くつろぐ姿に癒しを感じるコバエ対策グッズ「蛙田捕太郎」も人気アイテムの1つで、以前「ヒルナンデス!」(日本テレビ系列)に取り上げられて大きな注目を集めていました。ネット上では「かわいすぎてコバエ捕りの役目以上に存在感がすごい」「コバエは減って蛙田さんが残るの最高」といった声が寄せられている同商品。どのように使用するのかじっくりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●くつろぐ姿がかわいいコバエ対策グッズ「蛙田捕太郎」(ウエ・ルコ)

どこからともなく姿を現す厄介な“コバエ”。室内を飛び回る様子には不快感を覚えますが、小さな子どもやペットのいる環境では殺虫スプレーを噴霧していいのか心配になりますよね。そこで私は、「蛙田捕太郎」(548円/税込)という商品を購入。ちょこんと腰を下ろしたカエルのキャラクターがなんともかわいらしい、据え置き型のコバエ捕りです。

 

「コバエ捕獲課 主任」という大役を与えられていながら、のんびりした様子を見せるカエルの蛙田捕太郎。リアルな造形なのにしっかり愛嬌も備えていて、その姿に思わず“癒し”を感じる人は多いはず。じっと商品を眺めていると、まるで池の蓮の上でリラックスしているように見えてきませんか?

 

とはいえ本来の目的は、あくまでも“厄介なコバエの誘引”。使い方は最初に上フタを外し、続けてアルミフィルムもはがします。容器には既に誘引剤がたっぷり入っているので、あとは上フタを戻せば準備はOK。面倒な作業はなく、あっという間にセッティングは完了しました。

 

 

さすがに舌が伸びて捕まえるわけではないものの、リラックスモードな蛙田捕太郎に向かってコバエが寄せられていくというのもユニーク。環境によって異なりますが効果期間は約30日なので、役目を終えたらフィギュアはインテリアとして飾ってみてはいかがでしょうか。

 

同商品を購入した人からは、「まさかコバエ対策グッズにほっこりするとは思わなかった」「コバエ捕り用の容器って目立つところに置きたくないけど、蛙田さんはかわいいから敢えて堂々と置いてる」といった反響が続出。コバエに悩んでいる人は、ぜひコバエ捕獲課主任・蛙田捕太郎に任せてくださいね。

 

掃除のプロが考えた独自設計で油汚れを撃退! 「バゲット」で取り上げられた「汚れ削ぎ取り! 親方棒」レビュー

洗剤や掃除用品の販売をおこなっている允・セサミ。同社が手がける「汚れ削ぎ取り! 親方棒」は、頑固な油汚れをこそぎ落とす万能ヘラです。以前「王様のブランチ」(TBS系列)や「バゲット」(日本テレビ系列)でも取り上げられた同商品は、ネット上でも「驚くほど油汚れがごっそり取れる!」「換気扇掃除が一気にラクになった」と話題に。一体どのようなアイテムなのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
パカっとわけて掃除を楽に! 「バゲット」でも取り上げられた便利なバスグッズ「タイルブラシ123」レビュー

 

●頑固な汚れも一掃! 掃除のプロが考えた「汚れ削ぎ取り! 親方棒」(允・セサミ)

キッチンの換気扇など、細かい所に蓄積した油汚れを取るのは骨が折れる作業ですよね。古い歯ブラシや割り箸を使って掃除することもありますが、頑固な汚れはなかなか取れないことも…。油汚れに適した掃除グッズを探していたところ、東急ハンズで「汚れ削ぎ取り! 親方棒」(850円/税別)を発見しました。

 

“シロッコファン”と呼ばれる換気扇の羽にフィットするように設計された同商品。シロッコファンをはじめ、小さな隙間の油汚れを削ぎ落とすのに役立つ工夫が凝らされています。手に持ってみると想像以上に軽く、細かい作業を続けても手が疲れることはないはず。

 

また両サイドが異なる形状になっているのも特徴です。まっすぐ伸びている方のヘラは、サッシの汚れや硬化したほこりなどを削る時に役立つ「オールラウンド・スクレーパー」。一方捻じれた形の「シロッコ・スクレーパー」は、シロッコファンの羽の間を掃除するのに特化しています。ちなみに「シロッコ・スクレーパー」を摘まんで力を入れてみたところ、先端がわずかに曲がりました。カーボン製でほどよく柔らかいため、汚れを削る際も金属に傷をつけてしまう心配はなさそうです。

 

それでは実際に、同商品を使って汚れを落とせるか挑戦してみましょう。シロッコファンの羽の間にスクレーパーの先端を差しこんでスライドさせると、みるみるうちに汚れが削れていきました。細かい隙間にフィットする角度のおかげで、苦労せずに隅の汚れもしっかり取ることができますよ。

 

 

同商品を購入した人からは「細かい場所でもスイスイと気持ちよく汚れが削れてビックリ」「ありそうでなかった形状! 痒い所に手が届く掃除グッズでした」といった反響が続出。「汚れ削ぎ取り! 親方棒」を使って、掃除しづらい場所に溜まった汚れを一掃してみては?

 

【関連記事】
中指を通すだけで掃除が楽に!? 「バゲット」で注目を集めた「指掛けバスクリーナー」レビュー

テレビを見ながらゴロ寝したい時はコレ! 「ヒルナンデス!」で取り上げられた「POPキューブTVクッション」レビュー

生活雑貨や美容・健康商品の販売をおこなうコジット。同社が取り扱っている「POPキューブTVクッション」は、テレビなどを見ながら横になりたい時にピッタリのクッションです。以前「ヒルナンデス!」(日本テレビ系列)でも紹介されて注目を集めた同商品。どのような特徴を持つアイテムなのか、詳しくチェックしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●寝転がっても音が聞こえやすい「POPキューブTVクッション」(コジット)

自宅でのリラックスタイム中、寝転んでのんびりとテレビや動画を見るのは至福の時間ですよね。しかし頭を枕やクッションにのせて横になると、片耳が塞がって音が聞こえづらくなることも。そんなちょっとした悩みを解決してくれるのが、「POPキューブTVクッション」(2980円/税込)です。横向きに頭をのせても音が聞こえやすいように、耳が当たる部分に穴が開いているのが特徴。珍しい形に目を惹かれ、「ベリーピンク」のカラーを購入しました。

 

同商品のサイズは約19(幅)×19(高さ)×19cm(奥行)で、ころんと丸みをおびたサイコロ状の形をしています。すべての面に穴が開いているため、どこに頭をのせても問題なし。なめらかな手触りの生地は顔に触れてもチクチクしないのがGOODです。

 

実際に寝転んでみたところ、ほどよい弾力感がありしっかりと頭を支えてくれました。中には細かいビーズが詰まっていますが、ふにゃっとした柔らかい作りではないので安定感はバツグン。普通のクッションであれば耳が塞がってしまうはずの部分に穴が開いており、圧迫感はありません。人の声や音楽が問題なく聞こえてきますよ。

 

またゴロ寝タイムの枕としてだけでなく、正座する時用の椅子としても活躍。足に負担がかかりづらく、自然と背筋を伸ばして座ることができました。

 

実際に同商品を購入した人からは「ちょうどいい硬さで、横向きで寝たい時にピッタリ」「コンパクトなサイズで邪魔にならないし、ポップなデザインも気に入ってます」といった声が。リラックスタイムのお供に「POPキューブTVクッション」をチョイスしてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

座る&立つのハイブリッドが正解!「スタンディングデスク」で作る効率が上がる仕事環境

在宅勤務など、テレワークが新しいワークスタイルとして定着してきて、あり合わせの物で手当てしていた頃から、自宅での仕事環境を本格的に整える人が増えてきました。そんな環境として注目されているのが、座りっぱなしを防止する「スタンディングワーク」。そして、そのツールとなる「スタンディングデスク」です。後者はその名の通り「立って作業できる」デスクで、腰痛や疲労感の緩和のために開発されたもの。でも、本当に立ったままで、パソコンに向かって集中できるのでしょうか?

 

そこで、3年前からスタンディングデスクを導入しているというブロガーの鳥羽恒彰さんに、そのメリットや実際の使用感などを教えていただきました。

 

作業環境が整うと身体も整う!

鳥羽さんが3年前にスタンディングデスクを導入するきっかけになったのは、長時間座っていることへの負担感からだったといいます。

 

「1日15時間くらいはパソコンに向かって作業しているので、どうしても腰が痛くなったり、首や肩が異常に凝ったりしてしまうんです。凝りを緩和するツールとして、バランスボールやスタンディングデスクが注目されていることは2015年くらいから知っていたのですが、スタンディングデスクは高価なものが多くて、躊躇していました。当時から、前向きな気持ちで作業できるとシリコンバレーで流行していて、日本で注目されるようになったのは、やはりコロナ禍になったことが大きいようですね。3年前に導入したときは、“スタンディングデスクって何?”とよく聞かれましたよ。どういうタイミングで座ったり立ったりするか、使い方はそれぞれですが、体の負担が軽減されていることは間違いないです」(ブロガー・鳥羽恒彰さん、以下同)

 

立つ・座るは作業内容ではなく時間で区切る

スタンディングデスクの導入でもっとも気になるのは、いったいどういうタイミングで座ったり立ったりしているのか、ということ。鳥羽さんは体の声を聞きながら、2〜3時間座ったら30分くらい立って作業する、という繰り返しで体の負担を軽減しているのだそう。

 

「午前中は立ったまま作業する、というのを推奨している方もいらっしゃいますが、立ちっぱなしは足が痛くなるので、1時間半くらいが限界でした。僕はメールチェックや頭を使わない作業のときは立つ、というふうに作業内容で区別するのではなく、座りっぱなしで疲れたなと思ったら立つというシンプルな使い方をしています。使用しているスタンディングデスクは、ボタンひとつで記憶させた位置まで移動してくれる機能があるので、“立とう”と思ってすぐに立ち上がれるし、作業を長く中断しなくていいのが気に入っています」

 

スタンディングデスクのメリット5

鳥羽さんがスタンディングデスクを導入して感じたメリットをまとめてみました。

 

1. 体が楽!

「同じ姿勢を無理にキープし続けなくていいので、首や肩の疲れ方、腰の痛みが分散されて、体がすごく楽になりました」

 

2. 数cmの移動が首と肩に優しい

「立ち上がらなくても、首の疲れに合わせてちょっと机を下げたり、高くしてスマホ首にならないようにしたりと、ほんの少しの調節ができるのがうれしいです」

 

3. 気分転換になる

「眠気との戦いになるときや、なんとなく集中力が続かなくなってきたときにも、高さが変わると視界に入る景色も変わるので、気分転換になるんです。そういう意味では効率も上がりました」

 

4. 写真が撮りやすい

「モノを俯瞰で撮影したいときにデスクを下げると、すごく撮影しやすいんです。仕事柄写真を撮ることが多いので、作業がスムーズになりました」

 

5. 家族で使える

「家族の身長に合わせて高さ調節ができるので、ひとつの机をみんなでシェアすることができます。また、高くすれば掃除機や雑巾もかけやすくなるので、掃除がしやすいのもメリットです」

 

導入するときに気をつけたい、スタンディングデスクの選び方

スタンディングデスクの購入を検討するときは、何に気をつけて選べばいいでしょうか? さまざまなスタンディングデスクが登場する中で、好みのものを探せるポイントを教えていただきました。

 

「スタンディングデスクの導入はおすすめできる一方で、やっぱりネックになってくるのが価格と重さなんです。値段はさまざまありますがどれも安価とは言えず、検討するときに躊躇してしまう部分でもあります。また、僕の使用しているスタンディングデスクは50kgほどあり、ひとりで動かすことができません。重さがあるからこそ、安定していて揺れが少なく作業できるのですが、模様替えや、ちょっと机の位置を変えたいなというときには大変なので、そのことを踏まえて導入するといいでしょう」

 

1. 電動タイプを選ぶこと

「スタンディングデスクには、手動で高さを変えるものと、電動タイプがあります。価格的には手動の方がお手頃かもしれませんが、電動をおすすめしたいです。手動タイプは、“さあ、立とう”と思ったときにぐるぐるハンドルをまわして高さ調節をしなくてはならないので、その間に集中力が途切れたり、調節が面倒になり“座ったままでいいか”という気持ちになりがち。ボタンひとつで動かせることで、作業を止めずに気持ちよく仕事ができます」

 

2. デザイン性を考えること

「スタンディングデスクのほとんどはオフィスライクなデザインで、自宅に置くにしてはちょっと会社っぽすぎる……という悩みもあります。僕が使っているスタンディングデスクは可動式の脚だけでも販売しているので、自作した天板と組み合わせています。インテリアに合わせたい方はこちらのスタイルがおすすめです」

 

3. スタイルに合うかどうか試してみること

「そもそも立って作業することに馴染めなかったり落ち着かなかったり、という方もいらっしゃると思います。まずは立って仕事することが違和感なくできるのか、ということを知るために、他の家具の上などで構わないので、パソコンを高い位置に置いて立って仕事してみてください。高い買い物なので、お試ししてみてくださいね」

 

ヘビーユーザーの鳥羽さんがおすすめする「スタンディングデスク」

ここでは、鳥羽さんがスタンディングデスクを導入する際に検討した商品を紹介していただきましょう。

 

・導入しやすい価格と小さめサイズのデスク

フレキシスポット「EG1」
2万5300円(送料込み・沖縄北海道を除く)

「定価で2万5000円ほど、セールだと1万6000円程度と、電動昇降式にしては格安で購入できるのが大きなメリット。天板つきのタイプもありますが、ホームセンターで自分の好きな天板を購入して取り付けることもでき、インテリアに合うスタイルでスタンディングデスクを導入することができます。大きめのデスクが多いなか、こちらはひとり暮らしの部屋にも置けるくらいのサイズです。僕が使っているのは『E3』シリーズという少し大きいタイプなのですが、こちらは今販売しておらず、『E7』シリーズというものがこちらの後継モデルになります」

 

↑E7シリーズでは、昇降時に障害物を検知するセンサーが内蔵された他、ケーブルを収納できるトレーが天板下に付属しています

 

・10年品質保証つきでシンプルデザイン

イケア「BEKANT /ベカント デスク 昇降式」(120×80cm)
4万5446円+税

「もともと、これを導入しようと検討していた電動式のものです。イケアで実物を見て買えますし、10年の保証がついているのも安心ですよね。サイズは横幅が160cmのものもあり、天板は黒と木目、白の3種類を選べます。また、以前はイケアの『OLOV/オーロヴ』という伸縮式の脚を購入して好みの天板につけて使っていました。手動式で持ち上げることにはなりますが、ちょっとトライしてみたいという方には安価で使いやすいと思いますよ」

 

今あるデスクをスタンディングデスクにできるアイデア

本格的にスタンディングデスクを導入する前に、スタンディングワークを体験したいなら、まずはこういったアイデアやアイテムを取り入れてみてはどうでしょう?

 

・卓上型のスタンドを使って、PCだけ高さを上げる

ビーラボ「MOFT Z」
6346円+税

「折りたたみ式の、デスクの上に置くタイプのスタンド。通常のノートPCスタンドとしても使用できますし、パタンと閉じれば持ち運びもでき、自宅ではなくコワーキングスペースやオフィスなど、机は変えられないけれどスタンディングスタイルで仕事したい、という場所での使用にも向いています」

 

・0円で叶うスタンディングデスク……段ボールや本類で自作する!

「段ボールや本をデスクに重ねてパソコンを置き、立って仕事することに慣れてみるのがおすすめです。家具は、買ってみたけれど必要なかった……というときとても困るので、手持ちのものをうまく利用してトライしてみてください」

 

体のことを考えるのはもちろんのこと、これからも生産性を上げて快適に働けるよう、自己投資したいもの。集中力が途切れやすい自宅でも、オフィスかそれ以上に、効率を上げて仕事できる環境を作ってみてください。

 

【プロフィール】

ブロガー / 鳥羽 恒彰

ブロガー、YouTuber。茨城県日立市生まれ福島県郡山市育ちの28歳。千葉商科大学を卒業後、PRエージェンシーに入社。IT企業やスポーツイベントなど10社以上のPR業務を経た後、M&A仲介会社のマーケティング部署の立ち上げから実務を行う。2018年より独立し、「トバログ」として活動する傍ら、雑誌媒体やウェブマガジンにて、ガジェットやモノに関するコラムを多数執筆。ミニマリストの対岸にいる人。
https://tobalog.com/

 

イギリス生まれの“魔法のブラシ”って? 「バゲット」で注目を集めた「TANGLE TEEZER The Original」レビュー

ヘアケア用品など、国内外の優れたモノやサービスを企画・販売している「プリアップ」。同社から販売中の「TANGLE TEEZER The Original」は、イギリスで誕生した“魔法のように髪を解きほぐす”ヘアケアブラシです。世界中でヒットした同商品は、情報番組「バゲット」(日本テレビ系列)をはじめ多くのメディアで取り上げられて日本国内でも話題に。人気の理由を徹底的に探っていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
世界30か国に累計500万個出荷! テーブルや壁にピタっと吸着する包丁研ぎ「クレバーシャープ」レビュー

 

●絡まった髪も簡単にまとまる“魔法のブラシ”「TANGLE TEEZER The Original」(プリアップ)

髪の毛は清潔感や印象を左右する重要なポイントですよね。毎朝ブラシを使って髪を整えていますが、近頃は傷みや絡まりが気になっていました。そんな悩みを解決してくれるのがロフトで発見した「TANGLE TEEZER The Original」(2200円/税込)。今回は豊富なバリエーションの中から「ピンクフィズ」をチョイスします。

 

まずは同商品を握り、見事な“フィット感”を体験。人間工学に基づいた形状で、ブラシにかかる力を分散しているそうです。これなら余計な摩擦が起きず、髪への負担も少なく済みますよ。

 

ブラシ部分を観察してみたところ、長い突起と短い突起が。「長短二段構造」になっており、無理に力を入れることなく髪の絡まりを解消する効果があります。さらに丸くカットされたブラシの先端で刺激を与え、髪だけでなく頭皮もケアしてくれるとのこと。髪をとかす前から期待感が止まりません。

 

実際に髪をとかしてみると、一度のストロークだけでサラサラにまとまってびっくり。繰り返しとかし続ければ、だんだん髪にツヤが出てきました。乱れて絡まっていた部分も、全く痛みを感じずに整ってきれいに。なんと濡れた髪にも使えるというから驚きです。

 

購入者からは、「一瞬で明らかに手触りがよくなった」「子どもが痛がらなくて助かってます」など好評の声が続出。あなたも「TANGLE TEEZER The Original」を手に入れて、“美髪”をキープしてみては?

 

【関連記事】
手袋のように1日20分着けるだけ! 「バゲット」で注目を集めた乾燥ケアグッズ「Beauty Drop ハイドロゲルグローブ」レビュー

魔法のような“超撥水力”! 吹きかけるだけで水濡れをブロックする撥水スプレー「Never Wet NEO」レビュー

生活雑貨や化粧品を中心に、商品企画から販売までを手がけている「素数」。同社で販売中の「Never Wet NEO」は、1度吹きかけるだけで驚きの撥水効果を発揮するスプレーです。衝撃の“超撥水力”が注目を集め、ネット上でも「水も汚れも劇的に滑り落ちる」「想像以上の効果に感動した」と話題に。はたして期待どおりの効果があるのか、実際に試しながらレビューしていきます!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●吹きかけるだけで水と汚れを強力に弾く「Never Wet NEO」(素数)

突然雨に降られて、お気に入りの服や靴がびしょ濡れになってしまった経験がある人も多いのではないでしょうか。気分が下がるだけでなく、材質によっては「乾いても損なわれた質感が戻らない」なんてことに…。そんな悲劇を起こさないように、今回は「Never Wet NEO」(メーカー希望小売価格:3980円/税別)を購入してみました。

 

自慢の撥水力を確認するため、スニーカーを用意して試してみることに。塗布する時は、必ず屋外でおこなってくださいね。最初に引金のストッパーを外し、ノズルを回してロックを解除しましょう。続いて塗布したいものから30~40cmほど離し、素材全体にしっかり浸みこむまでスプレー。塗布が済んだら、完全に乾くまで日陰で約24時間乾燥させます。

 

乾いたスニーカーに水をかけると、水滴が球体のままコロコロと滑り落ちて驚きました。触って確かめたところ、水分を完全に弾き飛ばしているので濡れた感触も全くナシ。撥水効果の代わりに布の質感が変わってしまうこともなく、風合いは塗布する前と同じです。

 

水濡れ以外に汚れやサビも防いでくれる同商品。靴や衣類の他にもアウトドア用品や屋外で使う家具に吹きかければ、劣化知らずのきれいな見た目を保つことができますよ。

 

購入者からは「カバンや帽子のような洗いにくいものの汚れを防止するのにぴったり! 一度使ったら手放せない」「スプレータイプで簡単に使えるのが助かります」など好評の声が続出。あなたも「Never Wet NEO」を手に入れて、驚きの“超撥水”を自分の目で確認してみては?

 

世界30か国に累計500万個出荷! テーブルや壁にピタっと吸着する包丁研ぎ「クレバーシャープ」レビュー

生活家電の開発や輸入販売などをおこなうアズマ。同社が販売する「クレバーシャープ」は、包丁やナイフを簡単に研げるアイテムです。情報番組「バゲット」(日本テレビ系列)に登場した際は、世界30か国に累計500万個出荷されている包丁研ぎとして注目を集めた同商品。どのような使い方をするのか、詳しくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
手袋のように1日20分着けるだけ! 「バゲット」で注目を集めた乾燥ケアグッズ「Beauty Drop ハイドロゲルグローブ」レビュー

 

●強力な吸着パッドでテーブルに固定できる「クレバーシャープ」(アズマ)

包丁を研ぐのを忘れて、いつの間にか切れ味が悪くなっていることってありますよね。切れにくい包丁を使っていると食材の食感が損なわれたり、怪我してしまうことも…。簡単に包丁を研げるアイテムを探していたところ、ロフトで「クレバーシャープ」(1408円/税込)を発見しました。テーブルに接する面が吸着パッドになっており、しっかり固定した状態で研げるのが特徴です。

 

実際に使う時は、あらかじめ同商品を固定する場所を拭いておきましょう。きれいなテーブルの上で本体を押さえつつレバーを押し下げると、サクションシステムにより真空で吸着させることができます。ガチャンっと音が鳴るまでレバーを押し下げたら、あっという間に固定完了。本体を掴んで強く引っ張ってもびくともしません。

 

それではさっそく、切れ味が悪くなっていた包丁を研ぐことに。刃の握り手に近い部分をシャープナーの上に置き、ゆっくり手前に引きながら3~4回研いでいきます。

 

通常であれば研ぎながら本体が動かないよう押さえておく必要がありますが、吸着パッドで固定されているため片手だけで研ぐことが可能。力が入り過ぎて指を怪我する心配もありません。研ぎ終わった包丁を使ってみると、食材にスっと刃が入り簡単に切ることができました。包丁だけではなく、カッター・はさみ・ナイフ・フォークを研ぐ際にも活躍してくれるでしょう。なお、セラミック製刃、片刃の包丁への使用は推奨されていないのでご注意を。

 

また同商品はすべすべした手触りの平面なら壁にも張りつけられます。試しに冷蔵庫の扉にあててレバーを押し下げると、テーブルと同じようにしっかり吸着してくれました。

 

同商品の愛用者からは「ビックリするほど包丁が切れやすくなりました!」「コンパクトサイズで収納に便利なのも嬉しい」といった声が。「クレバーシャープ」を使って、効率よく簡単に包丁の切れ味を取り戻してみては?

 

【関連記事】
組み立てられるメモクリップ!? 「日本文具大賞」デザイン部門優秀賞を獲得した「ブロッククリップ」レビュー

おしゃれ感が溢れ出すキッチンタイマー! 「土曜はナニする!?」で紹介された「PROPELLER TIMER」レビュー

ファッションやインテリア雑貨などを輸入しているダルトン。同社が取り扱う「PROPELLER TIMER(プロペラタイマー)」は、商品名のとおりプロペラをモチーフにしたおしゃれなキッチンタイマーです。9月4日放送の「土曜はナニする!?」(フジテレビ系列)では、“DULTONユーザーが選ぶ 買ってよかったオシャレ雑貨ランキングBEST5”の第2位にランクイン。購入者からも「アナログタイマーの味わいがめちゃくちゃいい!」「レトロ感のあるゼンマイの音に癒される」といった評価が寄せられています。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●ゼンマイ式でインパクト抜群なデザインの「PROPELLER TIMER」(ダルトン)

料理をする際に活躍するキッチンタイマー。冷蔵庫などに貼りつけておき、いざというタイミングで使えるようにしている人は多いと思います。最近はデジタル製品が主流ですが、アナログタイプのタイマーもキッチンに彩りを与えるのにぴったり。そこで今回は、レトロな見た目が印象的な「PROPELLER TIMER」(1650円/税込)という商品を購入してみました。

 

同商品は50(高さ)×110(幅)×65mm(直径)と手のひらに乗るコンパクトサイズで、最大設定時間は55分。プロペラ飛行機の羽を彷彿とさせつつ、コックピットのメーターを思わせるタイマー部分のデザインにも目を惹きつけられます。

 

それでは実際にタイマーを使ってみましょう。まずはプロペラのつけ根をつまみ、時計回りで「55」の位置まで回します。あとは設定したい分数に向けて、反時計回りにゆっくり回していけばOK。デジタル製品とは異なり、時を刻むゼンマイ式ならではの“音”が心地よさを感じさせてくれました。

 

タイマーのカウントダウンが終わると、電子音に負けないほど甲高いベルの音が。これほどの音量なら聞き逃してしまう心配もありません。

 

既に同商品を愛用している人からは、「小さなアイテムだけど見た目のインパクトが大きいね」「デジタルタイマーもいいけど、ゼンマイ式も懐かしさがあって愛着が沸く」などの反響が。おしゃれな「PROPELLER TIMER」を導入して、キッチンをより賑やかにしてみませんか?

パカっとわけて掃除を楽に! 「バゲット」でも取り上げられた便利なバスグッズ「タイルブラシ123」レビュー

清掃用品やバス用品などの企画製造をおこなっているアイワでは、大ブラシ・小ブラシ・ヘラを備えた「タイルブラシ123(ワンツースリー)」が人気商品の1つ。8月25日放送の「バゲット」で紹介され、購入者からも「便利さをとことん追求してるからすごく使いやすい!」「縦置きで管理できるのがいいね」といった評価が寄せられています。一体どのように使用するアイテムなのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
中指を通すだけで掃除が楽に!? 「バゲット」で注目を集めた「指掛けバスクリーナー」レビュー

 

●縦置きできてジャマにならない「タイルブラシ123」(アイワ)

床・壁面のタイルや排水用の溝など、意外と掃除が面倒なお風呂場。できれば掃除道具を増やさず広い面と細かい目地をきれいにできたら楽ちんですよね。そこでお風呂掃除に便利なアイテムはないかとチェックしていたところ、東急ハンズで「タイルブラシ123」(608円/税込)という商品を発見しました。

 

本体とブラシ部分それぞれがツートンカラーの同商品。その見た目どおり、“大ブラシ”と“小ブラシ”にパカっと分割できるのが大きな特徴です。小ブラシは毛がV字にカットされているため、タイル目地や蛇腹タイプの風呂ブタ掃除にぴったり。ブラシの面積は小さくても毛1本1本がハードなので、こびりついた汚れもピンポイントで狙えますよ。

 

大きいブラシはタイル全体など広い面の掃除に便利。1つのブラシが使用シーンに応じて2つに分けられるだけで十分魅力的ですが、注目すべき点はそれだけにとどまりません。よく見ると小ブラシの柄の先が“ヘラ”になっているので、しつこい汚れを落とす時に活躍してくれるのではないでしょうか。

 

3つの便利な機能に加えて私が「おっ!」と関心したのは、同商品は“縦置き”ができること。ブラシ・本体・ヘラが支点になり、直立させても安定した状態をキープしていました。これならブラシを下にして直置きするよりも空気に触れる面が増え、ブラシや毛のつけ根が早く乾いてくれるはずです。

 

実用性の高い掃除グッズだけに、愛用者からは「大小どちらのブラシも柄が持ちやすくて力を入れやすい」「今まで掃除できてなかった細かい目地もきれいになってスッキリ!」などの反響が続出。「タイルブラシ123」を駆使して、ピカピカのお風呂場でバスタイムを満喫しましょう。

 

【関連記事】
レンチンで肉や魚が焼ける!? 「土曜はナニする!?」で紹介された新発想のお皿「レンジで発熱する皿」レビュー

手のひらサイズのユーモラスなマッサージャーって? 「ヒルナンデス!」で注目を集めたテレワークの味方「ツノザウルス」レビュー

金型製作や加工をおこなっている「イケックス工業」。同社の展開するオリジナルブランド「SOLCION」から販売中の「ツノザウルス」は、恐竜を模した手のひらサイズのマッサージャーです。情報番組「ヒルナンデス!」(日本テレビ系列)で“美容のプロによるオススメ商品”として取り上げられ、注目の的に。SNS上でも「テレワークの強い味方」「見ているだけでも癒される」と話題を集めていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●ぎゅっと握ってツボを刺激する「ツノザウルス」(イケックス工業)

ここ数年ですっかりメジャーな働き方の1つとなったテレワーク。自宅でパソコンに向かっている時間が長くなり、今までよりも首や肩が凝りやすいという人も多いのではないでしょうか。疲れがなかなか取れないと、ストレスも溜まってしまいますよね。今回購入した「ツノザウルス」(770円/税込)は、そんな人にぜひ手に入れてほしいアイテムです。

 

約65(縦)×45(横)×65mm(高さ)と手に馴染む大きさの同商品を、さっそくぎゅっと握ってみました。さらっとした手触りのシリコーンゴム製なので軽く握るだけでも心地よいですが、なんといってもポイントは恐竜のような「ツノ」。ほどよい硬さでツボ押しの機能を果たしてくれますよ。

 

同商品は、「握る」「押す」だけでなく「挟む」マッサージも可能です。「クチ」で指をパクっと挟むと「キバ」による優しい刺激が。クセになる絶妙な硬さに、ずっと触っていたくなってしまうかもしれません。

 

さらにマッサージ以外の使い方も。ツノ部分は静電式のタッチパネルに対応した導電性シリコーンゴムを使用しているため、タブレットのタッチやエレベーターのボタンを押すのにも役立ちます。外出先で直接触りたくないパネルやボタンがあっても、同商品があれば安心して操作できますね。

 

実際に購入した人からは、「オンライン会議の眠気覚ましにぴったり。こっそり握ってツボを刺激してるよ」「ユーモラスな見た目がかわいくて、インテリアとして机に飾っておくだけでも癒される」など好評の声が続出。あなたも「ツノザウルス」を生活に取り入れて、手軽にストレス発散してみては?

手袋のように1日20分着けるだけ! 「バゲット」で注目を集めた乾燥ケアグッズ「Beauty Drop ハイドロゲルグローブ」レビュー

1000種類におよぶ生活雑貨用品のほか、アイデア商品や美容・健康商品を販売しているコジット。同社が取り扱う「Beauty Drop ハイドロゲルグローブ」は、1日20分着けるだけで簡単に保湿ができるアイテムです。以前放送された「バゲット」(日本テレビ系列)では、人気の乾燥ケアグッズの1つとして同商品を紹介。SNS上でも「肌ざわりが気持ちよくてクセになる!」「保湿効果を感じられて嬉しい」と評判を呼んでいました。果たして使い心地は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
組み立てられるメモクリップ!? 「日本文具大賞」デザイン部門優秀賞を獲得した「ブロッククリップ」レビュー

 

●乾燥しがちな手元をしっかり保湿する「Beauty Drop ハイドロゲルグローブ」(コジット)

じっとりした夏の暑さから解放され、これから気温がゆっくり下降していくタイミング。スキンケアが欠かせないという人にとっては、肌の乾燥が気になってきますよね。私も乾燥対策に有効なケア用品を探そうと思い立ち、ロフトで「Beauty Drop ハイドロゲルグローブ」(1078円/税込)という商品を購入してみました。

 

淡いピンク色のカラーリングが目を引く同商品。全長約19cmで、手のひらまわりのサイズは19~23cmまで対応しています。さっそく手にはめようとパッケージを開封したところ、香水のような匂いがふわり。グローブ内側の全面ゲルにオリーブオイルやローズエキスなどが配合されているため、独特な香りを感じるのかもしれません。

 

実際にグローブをつけてみたのが下の画像。しっとりしたゲルに肌全体が包み込まれ、まるで保湿クリームを塗ったような感覚が…。指を動かした程度でズレてしまうこともなく、肌にぴたっと寄り添い続けてくれました。

 

内側のゲルに加えて、表面に使用されている手触りのいいパイル生地も注目ポイント。ふわふわした優しい感触は、思わず何度も触れたくなるほどです。ちなみに洗って繰り返し使えるので、毎日ハンドケアしたい人にぴったりではないでしょうか。

 

同商品の愛用者からは喜びの声が続出。ネット上には「ハンドクリームを使わなくても肌がしっとり!」「ベタつきもなく肌がつるつるになるからオススメ」などの反響が寄せられています。「Beauty Drop ハイドロゲルグローブ」を活用して、手元の乾燥に悩まない生活を送ってくださいね。

 

【関連記事】
手首にはめて乗り物酔い対策!? 吐き気・不快感をやわらげる「スッキリバンド(R)」レビュー

ゾウのしっぽと鼻でラクラク開栓! 「ヒルナンデス!」でも紹介された「エレファントコルクスクリュー」レビュー

世界各国のデザイナーが手がけた、様々な生活雑貨を製造開発するKIKKERLAND(キッカーランド)。同社が販売している「エレファントコルクスクリュー」は、ゾウをモチーフにしたコルクスクリューです。以前「ヒルナンデス!」(日本テレビ系列)でも紹介された同商品をさっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●インテリアとしても楽しめる「エレファントコルクスクリュー」(KIKKERLAND)

キッチン用品は、性能はもちろん見た目のおしゃれさも重視したい私。今回はポップなデザインに惹かれて「エレファントコルクスクリュー」(2420円/税込)を購入しました。コルクスクリューとボトルオープナーを兼ね備えた、2WAYで使える商品です。

 

KIKKERLANDのアイテムは世界中のミュージアムショップでも販売されており、ユニークなデザインが特徴。同商品も一見置物のような可愛らしさですよね。動物モチーフのアイテムは子どもっぽく見えることもありますが、同商品は異なる材質の組み合わせによりおしゃれさを演出。ゾウの顔やしっぽはステンレススチール、胴体と足は温かみのあるブナの木でできています。手のひらに収まるコンパクトなサイズながら、持ってみると重量感たっぷり。安っぽさを感じさせない作りでした。

 

コルクスクリューとして使う際は、スクリュー状になっているゾウのしっぽを顔の方向に引き出すだけでOK。接合部分が頑丈で、一度しっぽを引き出せばしっかりと固定されました。これならコルクを引き抜く時もグラグラすることはなさそうです。

 

実際に同商品のスクリュー部分をコルクに突き刺して引っ張ったところ、簡単にワインを開栓することに成功。ゾウの足部分に指をひっかけられるので力が入りやすく、安定感はバツグン。また鼻の部分はボトルオープナーとして使えます。

 

2WAYで使えるうえ、インテリアにもなるデザイン性の高さが魅力の同商品。キッチンに置いておくだけでもオシャレな雰囲気づくりに一役買ってくれますよ。

 

 

同商品を購入した人からは「シンプルなデザインなのに遊び心があって素敵!」「使わない時も収納せずに飾ってます」といった声が。機能性とデザイン性を兼ね備えたキッチングッズを探している人は、「エレファントコルクスクリュー」をチョイスしてみては?

組み立てられるメモクリップ!? 「日本文具大賞」デザイン部門優秀賞を獲得した「ブロッククリップ」レビュー

紙製品を中心としたステーショナリーや、周辺プロダクトの企画・開発・製造などをおこなっているデザインフィル。同社の基幹ブランド・ミドリで人気の「ブロッククリップ」は、ブロックのように組み立てられる遊び心たっぷりのクリップです。2017年には「日本文具大賞」デザイン部門優秀賞を獲得。「バゲット」(日本テレビ系列)などのメディアで紹介され、ネット上でも「メモをはさむ前についつい遊びたくなっちゃう」「アイデア次第で自由に組み立てられるのが面白い」と話題を呼んでいました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
手首にはめて乗り物酔い対策!? 吐き気・不快感をやわらげる「スッキリバンド(R)」レビュー

 

●コミュニケーションアイテムとしても活用できる「ブロッククリップ 4色入 赤」(デザインフィル)

仕事をしていると、メッセージを残すためにメモスタンドやクリップを使う機会が多いですよね。従来品でも十分に活躍してくれますが、ロフトの商品をチェック中に「これは楽しそう!」と思わず一目惚れしたのが「ブロッククリップ 4色入 赤」(550円/税込)。好奇心を抑えきれずに購入した同商品の魅力を、じっくり確かめていきましょう。

 

パッケージに入っていたのは12(高さ)×12(幅)×7mm(奥行)のSサイズブロック12個と、24(高さ)×12(幅)×7mm(奥行)のMサイズブロック12個。画像をご覧のとおり、いずれのブロックも端がクリップになっているのが特徴です。ちなみにSサイズでコピー用紙10枚、Mサイズで15枚までクリップできますよ。

 

1つ1つのブロックは小さいものの、ブロック同士を組み合わせれば安定感は問題なし。立方体状に組み立ててメモ用紙をはさんでみたところ、しっかり自立してくれました。

 

 

同商品の面白い点は、アイデア次第で様々なかたちをブロックで表現できるところ。立方体以外にもロボットや動物など、組み立てながらイメージを膨らませていく楽しさも感じさせてくれます。子どもと一緒に組み立てれば、計24個のパーツでどんなかたちができるのか想像力を刺激されるに違いありません。

 

購入者にも好評で、「仕事中の気分転換にぴったりの文具!」「メモを受け取った相手も楽しんでくれるからいいね」といった反響が続出。「ブロッククリップ」を使って、素敵なメモスタンドを完成させてくださいね!

 

【関連記事】
置いてあるだけで圧倒的な癒し力! 「めざましテレビ」で注目を集めたリラックスグッズ「ぷにくま」レビュー

注目を集める「かほくスリッパ」の履き心地は? 「世界一受けたい授業」で紹介された「帆布バブーシュ」レビュー

全国から注目を集める山形県河北町のブランド「かほくスリッパ」。参加メーカーの1つで大正8年創業の老舗・阿部産業は、履き心地にこだわった質の高いホームシューズを扱うファクトリーブランド「ABE HOME SHOES」を展開しています。歩く際にかかとが浮きにくい「帆布バブーシュ」は「世界一受けたい授業」(日本テレビ系列)で紹介されたことがあり、購入者からも「履きやすくて脱ぎやすいからすごく便利」「履き心地だけでなくシンプルでおしゃれなデザインも好き」と高い評価が。実際に商品を履いてみて、じっくりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●かかとが浮きにくく歩きやすい「帆布バブーシュ」(阿部産業)

自分用だけでなく来客用にも履き心地のいいスリッパを用意しておきたいもの。そんなスリッパを探していた時に見つけたのが「帆布バブーシュ」(2860円/税込)。カーディナルレッドからナチュラルまで7種類のカラーバリエーションが用意されていて、今回は落ち着いた色合いのオリーブグリーンをセレクトしてみました。

 

同商品はKidsサイズ(16~18cm)を筆頭に、Small(21~23cm)からExtra Large(28~30cm)まで展開。いずれのサイズも、“かかと”を踏んだようなデザインに目が引き寄せられます。もちろんかかとを起こせば、ルームシューズとしても履ける仕様になっているのでご安心を。

 

 

まずはかかとを倒したスリッパの状態で履いてみたところ、かかとを踏んでいる違和感はそれほど感じず。カパカパしないか気がかりだったものの、かかとが浮きにくいというこだわりの形状もあって歩きやすさを感じられました。

 

ルームシューズとしてもソフトな感触で圧迫感がなく、履き心地は抜群。ちなみに同商品は左右の区別がないため、サっと履きたい時に向きを気にする必要もありません。

 

履き心地を追求しつつ、洗濯機で丸洗いできる利点も備えた「帆布バブーシュ」。愛用者からは「クッションが効いていてフカフカな感触がたまらない」「洗濯機OKなので衛生面も安心!」などの反響が寄せられています。同商品を揃えて、家族で心地よく履きこなしてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

中指を通すだけで掃除が楽に!? 「バゲット」で注目を集めた「指掛けバスクリーナー」レビュー

洗濯用品やバス・洗面用品、キッチン用品などを取り扱うダイヤ。同社の「指掛けバスクリーナー」は、掃除の際にムダなく力が入れられる便利なグッズです。8月25日放送の「バゲット」(日本テレビ系列)で紹介されて注目を集め、購入者からも「浴槽用クリーナーで一番使いやすい」「柄のつけ根が動いてコーナーの掃除も楽!」と大好評。どのように使用する商品なのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
レンチンで肉や魚が焼ける!? 「土曜はナニする!?」で紹介された新発想のお皿「レンジで発熱する皿」レビュー

 

●指掛け用のフックを装備した「指掛けバスクリーナー」(ダイヤ)

日々の生活を送る上で、毎日使用する場所の掃除は欠かせません。たとえば“浴室”は水垢がつきやすく、バスタブ内もしっかり洗わなければザラザラした感触が残ってしまいます。そのためブラシなどでしっかりこする必要があり、思いのほか体力を消耗することに…。そこで浴室掃除に便利なアイテムを探していたところ、東急ハンズで「指掛けバスクリーナー」(748円/税込)という商品を発見。その実力はいかに?

 

白い柄の先端にクリーナーを取りつけた同商品。パっと見た限りは従来品と変わりないように見えるものの、グリップ部分にリング状のフックが。どうやら“指掛け”の名前が示すとおり、「中指フック」と呼ばれるリングに指を通した上で使用するようです。

 

もう1つ注目したいのが、クリーナーと柄の接続部分が軸となって180度動かせること。接地面に応じてクリーナーの角度が変わるので、浴室・浴槽の隅もスムーズに掃除できるのではないでしょうか。

 

同商品を実際に使って、浴槽掃除にトライしたのが下の画像です。中指フックに指を掛けてこすってみたところ、柄を押す力・引く力に対してグリップがほとんどすべらず。そのため必要以上に力を入れて握る必要がなく、手の動きをしっかりクリーナーまで伝えることができました。

 

ちなみに同商品は、クリーナーが古くなったら交換が可能。愛用者からは喜びの声が相次ぎ、「中指をかけるだけでこんなに力の入れ方が変わるとは」「洗い心地がよくて手が疲れにくいからずっと使える!」などの反響が寄せられています。あなたも「指掛けバスクリーナー」で掃除の負担を減らしてみませんか?

 

【関連記事】
洗剤を入れられるブラシ!? 「ヒルナンデス!」で話題を呼んだ「デルデルキッチンブラシ」レビュー

 

“バズレシピ”のリュウジも愛用! チーズやしょうがを簡単におろせる「ゼスターグレーター」レビュー

多種多様なキッチングッズを手がけるマイクロプレインから販売されている「ゼスターグレーター」は、チーズや柑橘類の皮などを簡単にすりおろせるアイテムです。以前「サタデープラス」(TBS系列)でも紹介され、“バズレシピ”でお馴染みの料理研究家・リュウジさんも愛用しているそう。一体どのように役立つアイテムなのか、詳しくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●チーズがふわふわに削れる! バツグンの切れ味を誇る「ゼスターグレーター」(マイクロプレイン)

様々な料理で活躍することも多いおろし器。食材によってはうまくすりおろせなかったり、余計な力が入って手が疲れることもありますよね。そんな悩みを解決してくれるのが「ゼスターグレーター」(メーカー希望小売価格:3000円/税抜)。豊富なカラーバリエーションの中から、今回は色鮮やかなオレンジを購入しました。

 

同商品を手がけるマイクロプレインは、元々アメリカの大工道具メーカー。中でも折り紙つきの切れ味を誇る木工用ヤスリの技術を活かし、おろし器をはじめとしたキッチングッズを発売するようになりました。

 

独自加工が施された刃は一見重量感がありますが、実際に持つと想像以上に軽くて驚き。刃の向きが一定方向のため、食材が穴に詰まりにくく洗いやすいのもポイントです。

 

また同商品のハンドル部分はゆるやかに波打つ形になっており、手にフィットするデザイン。手のひら全体でぎゅっと握れるため、力が入りやすく安定しますよ。

 

それでは実際にハードタイプのチーズを使って、同商品の性能をチェックしてみましょう。チーズを持って刃の上を滑らせるように動かすと、ほとんど力を入れずともスルスルと削れていきました。削れたチーズは空気を含んでふわっと柔らか。パスタなどのトッピングにもピッタリです。

 

チーズ以外にも柑橘類の皮・にんにく・しょうが・アーモンドなど、様々な食材をすりおろしたり削ったりすることが可能。実際に同商品を購入した人からは「しょうがをおろすのが一気にラクになった」「軽くて握りやすいので、子どもやお年寄りも簡単に扱える」といった声があがっていました。料理研究家も愛用する「ゼスターグレーター」で調理の効率アップを目指してみては?

 

レンチンで肉や魚が焼ける!? 「土曜はナニする!?」で紹介された新発想のお皿「レンジで発熱する皿」レビュー

調理用品や生活雑貨を販売している「和平フレイズ」。同社の「レンジで発熱する皿」は、電子レンジで簡単に肉料理や魚料理を作ることができる陶器製の皿です。フジテレビ系列の情報番組「土曜はナニする!?」の“進化系キッチンアイテム”特集で紹介されると、SNS上でも「手間がかかる料理が簡単にできる」と大反響を呼んでいます。シンプルでスタイリッシュな同商品は、一体どのような点が人気を集めているのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
洗剤を入れられるブラシ!? 「ヒルナンデス!」で話題を呼んだ「デルデルキッチンブラシ」レビュー

 

●レンジで肉や魚が焼ける「レンジで発熱する皿」(和平フレイズ)

近頃は自炊に凝っている私。豪勢な肉料理や魚料理に挑戦することもありますが、毎回食後はフライパンの油汚れを落とすのに一苦労しています。「洗いものさえ減らせればもう少し自炊が楽になるのに」と思っていた時に、東急ハンズで見つけたのが「レンジで発熱する皿」(1780円/税込)。今回はメインおかずや朝食にぴったりな大きめサイズの「24cm」を購入してみました。

 

同商品の特徴は電子レンジ、オーブン、直火での加熱全てに対応していること。作りたい料理に合わせて、調理から食事までを1皿で完結できます。洗い物の手間が減るだけでなく、電子レンジで手軽に温め直しもできるのがうれしいですよね。

 

さらに電子レンジで“焼く”調理がおこなえるのも同商品の大きな魅力。陶器製の本体そのものに発熱効果があり、電子レンジのマイクロ波と組み合わさることで素早く焼き上がります。

 

さっそく電子レンジでの調理を試してみましょう。焼き加減を確認するべく、鮭の切り身を用意。レンジで加熱を終えて取り出すと、こんがり焼けた鮭からこうばしい香りが漂いました。均一で美しい焼き上がりです。焼きムラになりにくいのは火加減の調整が必要ないからだそう。フチがぐるっと1周についているので、熱々の皿をミトンで掴むのも楽々ですよ。

 

 

実際に同商品を購入した人からは、「こんなに簡単にメインおかずが作れるなんて… もっと早く手に入れたかった」「そのまま食卓に出しても違和感のないお洒落な見た目がお気に入り」など好評の声が続出。あなたも「レンジで発熱する皿」で、忙しい日々を楽しく乗り切ってみては?

 

【関連記事】
火を使わずに薫製食品が完成!? 「あさチャン!」などで紹介された話題の「薫製シート」レビュー

“エア縄跳び”で体力づくり!? 「ヒルナンデス!」でも注目を集めた「エアロープ10分」レビュー

モバイル関連機器の企画販売や代理店事業をおこなっているミスターカードでは、“明日のあなたへ役立つガジェット”を提供する「miraiON」を展開。同ブランドの「エアロープ10分」は、自宅でのトレーニングにぴったりな“エア縄跳び”ができるグッズです。過去に日本テレビ系列で放送中の「ヒルナンデス!」で紹介されたことがあり、購入者からも「家の中で天井を気にせずトレーニングができるのはありがたい!」「持ち運びに便利でいつもカバンに入れている」と好評のよう。果たして使い心地は…?

 

●消費カロリー表示やタイマー設定機能も備えた「エアロープ10分」(ミスターカード)

外出する機会が減り、体力の衰えが心配になってきた私。手軽に挑戦できる“縄跳び”を始めようと思い立ち、「エアロープ10分」(メーカー希望小売価格:2980円/税込)という商品を購入してみました。どのように使用するアイテムなのか、さっそくチェックしていきましょう!

 

グリップと長い縄の他に、オモリのついた短い縄や収納袋などがセットになった同商品。今回はブラック+イエロータイプを選びましたが、明るいカラーリングのホワイト+ブルータイプも販売されていますよ。

 

それでは短い縄のセッティングからスタート。といっても取りつけ方法は簡単で、グリップに通した縄を滑り止めパーツで好みの長さに固定したら準備完了です。ちなみに長い縄も同じ方法で固定できるので、使用シーンに応じて使い分けてください。

 

 

注目すべき点は、エア縄跳びができるだけではありません。グリップにはLED液晶画面が埋め込まれていて、なんと体重・跳び回数・消費カロリーの表示が可能。またタイマー設定機能も備え、トレーニング時間が一目でわかるようになっていました。

 

実際に短い縄でエア縄跳びに挑戦したところ、オモリのおかげで本当に縄跳びをしているような感覚が。縄跳びでありがちな“スネに直撃”もないので、思う存分トレーニングに集中できるのではないでしょうか。

 

購入者からは「狭いところでもトレーニングできるの最高」「思いのほか体力使ってびっくり」などの反響が続出。運動不足になりがちな人は、「エアロープ10分」を使って健康的な体づくりに励んでみては?

洗剤を入れられるブラシ!? 「ヒルナンデス!」で話題を呼んだ「デルデルキッチンブラシ」レビュー

創業から約150年の歴史を誇り、キッチン・バス・ハウスケア・ショッピングバッグなどの生活雑貨メーカーとして知られるマーナ。同社が取り扱う「デルデルキッチンブラシ」は、使用中にワンプッシュで洗剤を出せる便利なブラシです。過去には「ヒルナンデス!」(日本テレビ系列)で紹介されたことがあり、ネット上にも「ムダな洗剤を使わなくて済むのがいいね」「持ちやすいしブラシが角まで入るから洗いやすい」といった評価が。どのように使用するアイテムなのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●洗剤を入れられるディスペンサーつきの「デルデルキッチンブラシ」(マーナ)

スポンジでは落とせない汚れのついた食器類や焼き網。ブラシにバトンタッチして洗うとしても、毎回洗剤をつけ直さないといけないのが手間ですよね。そこで便利な洗浄グッズはないかと東急ハンズをチェックしていたところ、「デルデルキッチンブラシ」(638円/税込)というユニークな名前の商品を発見。青・黄・赤色のカラーバリエーションから、水回りになじみやすい青色タイプを購入してみました。

 

同商品のサイズは約65(直径)×83mm(高さ)。従来品のような柄はなく、曲線を描いたグリップが印象的な見た目をしています。実はこのグリップ部分がディスペンサーになっていて、洗剤を入れておけるのがポイント。白いキャップ部分を外せばそのまま洗剤を注ぐことができ、口が広いおかげでこぼすことなくたっぷり入れられました。

 

ナイロン製の毛は1本1本が固く、毛の束が放射状に広がっている同商品。手にして見るとグリップの曲線が指にぴたりとフィットするので、持ちにくさや扱いにくさを感じさせません。

 

洗剤を入れた後は、ブラシを使う際にキャップについているプッシュボタンを押すだけ。ブラシを置いて洗剤ボトルを手にする手間がなく、泡が足りなくなった時にワンプッシュで洗剤を出せた点も大きな魅力です。

 

既に愛用している人からも、「持ちやすくて洗剤も入れられて、いいところだらけ」「キッチンだけじゃなくて洗面台の掃除でも活躍してる」と好評のよう。ワンプッシュで洗剤が出せる同商品の魅力を、その手で確かめてみては?

 

【関連記事】
1分間片足立ち、できますか? 「たけしのニッポンのミカタ!」でも話題の体幹トレーニンググッズ「ユラミンゴ」レビュー

 

超音波で汚れを落とす!? 「ラヴィット!」でも取り上げられた便利グッズ「Lavatio 超音波シミ抜き」レビュー

電気機械器具や電気用品の企画開発・製造・輸入・販売などをおこなっているオーム電機。同社の「Lavatio 超音波シミ抜き」は、汚れを水と超音波で分解して落とせるアイテムです。以前放送された「ラヴィット!」(TBS系列)では、洗濯が楽になる便利グッズの1つとして紹介。購入者からも「コンパクトなのによく落ちて大満足」「出張が多いから携帯しやすいのは助かる」といった評価が寄せられています。果たしてその実力は…?

 

 

●コンパクトで持ち運びにも便利な「Lavatio 超音波シミ抜き」(オーム電機)

洗濯の時に、頑固なシミがなかなか落ちず、頭を悩ませることがありますよね。そこで私は、購入者の声を参考に「Lavatio 超音波シミ抜き」(5478円/税込)という商品を購入。どのように使用するのか、さっそくチェックしていきましょう!

 

キャップつきの本体とスポイト、充電用のUSBケーブルがセットになった同商品。約28(幅)×175(高さ)×25mm(奥行)のスリムボディなので、旅行や出張時に携帯しても荷物の中でかさばることはありません。

 

キャップを外したところ、本体の先端に“ホーン”と呼ばれるパーツが。また持ち手側の面にはスイッチと電源のON・OFFを確認できるランプしかなく、ムダを省いたスタイリッシュなデザインに思わず目を奪われます。

 

それでは汚れのついた布を用意して、シミ抜きにチャレンジ。まずはキャップに水を溜め、スポイトで水を吸い上げておきます。布の下にティッシュを敷いてシミに水を垂らし、あとはスイッチを押しながらホーンでシミをなぞるだけ。ご覧のとおり本体に大きな動きが見られるわけではありませんが、見事にシミが浮き上がって汚れが目立たなくなりました。

 

 

商品公式ページによると、1秒間につき約4万7000回の高速振動でシミ・汚れが手軽に落とせるそう。愛用者からも好評で、ネット上には「諦めていたインク汚れが目立たなくなった」「もみ洗いに比べて生地を傷めないのがいい!」などの声が続出。シミ汚れに頭を悩ませている人は、ぜひその威力を確かめてみてくださいね。

 

にゃんて可愛いマグカップ… 「ヒルナンデス!」紹介でネコ好きのハートを刺激した「耐熱ガラスマグ ミケネコ」レビュー

ニトリでは数多くの家具やインテリアが取り扱われていますが、可愛らしいデザインの生活雑貨も見逃せません。ネコのしっぽが持ち手になった「耐熱ガラスマグ ミケネコ」も人気商品の1つで、過去には「ヒルナンデス!」(日本テレビ系列)で取り上げられたことが。購入者からも「おしゃれなデザインで来客用にぴったり」「可愛さのあまり飲まずについじっと眺めてしまう…」と絶賛の声が相次いでいます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
切り株に座って家族団らん! 家キャンプ”にオススメの「ハイスツール(キリカブ16)」レビュー

 

 

●いざという時のおもてなしにぴったりな「耐熱ガラスマグ ミケネコ」(ニトリ)

マグカップにコーヒーやジュースなどの飲み物を注ぎ、ブレイクタイムを楽しむ人は多いと思います。デザイン・柄にこだわる私も、キュートな見た目に惹かれてニトリの「耐熱ガラスマグ ミケネコ」(399円/税込)をゲット。持ち手が“しっぽ”になっているおしゃれな商品ですよ。

 

同商品のサイズは8(幅)×10.5(奥行)×9cm(高さ)。S字のかたちをしたしっぽ(持ち手)はそれほど太くないものの、カップ自体が約100gと軽いため不便さは感じません。

 

 

透明の耐熱ガラスにプリントされたミケネコが可愛らしく、お茶を注いでもそのアピール力は変わらず。従来のマグとはひと味違う雰囲気を醸し出していて、喉を潤すだけでなく“目で見る楽しさ”も存分に味わわせてくれました。

 

お茶を注いだ状態でマグを持ち上げてみたところ、持ち手のかたちが握った指にフィット。気のせいでしょうか、まるでミケネコと一緒にティータイムを堪能しているような感覚が…。なお熱湯用のマグとはいえ、ガス火・オーブン・電子レンジは使用不可なので注意してくださいね。

 

同商品はミケネコタイプの他にも、赤いリボンの首輪が映えるクロネコタイプも販売中。ネコ好きのハートを狙い撃ちするアイテムだけに、ネット上では「うちのミケにそっくりで思わず買っちゃった」「クロネコのマグとペアで使ってるけど可愛さがハンパない」などのコメントが寄せられていました。

 

テーブルに置いてあるだけで映える「耐熱ガラスマグ ミケネコ」。ネコを飼っている人もいない人も、マグに描かれたミケネコの素朴な姿に癒されてみては?

 

【関連記事】
手に触れた瞬間から効果がわかる!「冷感低反発まくら ひんやりタッチ」レビュー

スマホに差せば電源ON! 「沸騰ワード10」で松丸亮吾も体験した「ポケット温度計」レビュー

オリジナル雑貨商品の企画・デザイン・生産・販売をおこなっているレッドスパイス。同社が取り扱う「ポケット温度計」は、スマートフォンに差せばすぐに体温や表面温度を測定できる小型温度計です。日本テレビ系列で7月30日に放送された「沸騰ワード10」では、謎解きクリエイター・松丸亮吾が同商品の能力を体験。またネット上にも「温度計には見えないくらいの小ささ!」「スマホに差してすぐ電源つくから全然手間を感じない」といった声が寄せられていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●スマホに差して最短“約1秒”で測定できる「ポケット温度計」(レッドスパイス)

これまで以上に健康管理が重要視されている現在。外出先で検温を受ける機会も増えましたよね。出かける前や外出先での検温前に、自分でサっと体温を計れたらなお安心。そんな時にぴったりの商品が、「ポケット温度計」(1780円/税込)です。どのように使用するアイテムなのか、実際に確かめていきましょう。

 

開封してまず驚かされたのは、温度計の大きさ。サイズは2.2(高さ)×5(幅)×1.4cm(奥行)、重さも約15gしかありません。スマホに接続するだけで電源が入るため、充電の必要がないのも便利。ちなみに同商品はLightning・Type-C・Microタイプが販売されているので、スマホの端子に対応したパッケージを選んでください。

 

それでは実際に温度計の性能をチェック。と言っても温度計をスマホに取りつけたら、あとはセンサーを計測したい対象に近づけるだけ(約2~3cm)。試しに額へ近づけたところ約1秒でピッと電子音が鳴り、「Body」の文字とともに体温が表示されました。

 

 

同商品は、通常測定モードとともに“表面温度測定モード”も搭載。スマホ接続時に本体側面のボタンを押すことで、モードを簡単に切り替えることができます。またシリコンカバーがセットになっているので、外出時に直接衝撃を受けないよう被せておくと安心ですよ。

 

同商品の愛用者からは、「コンパクトで目立たないのがいいね」「セットアップ作業やアプリを立ち上げる必要がないからほんと楽」といった反響が。毎日の健康管理のためにも、「ポケット温度計」を持ち歩いてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

時間設定ボタンはどこ? 「無印良品 夏のベストヒット商品」第3位に輝いた「ダイヤル式キッチンタイマー」レビュー

無印良品では、ダイヤルを回すだけで時間設定ができる「ダイヤル式タイマー」を販売中。8月21日に「もしもツアーズ」(フジテレビ系列)が放送された際は、「無印良品 夏のベストヒット商品」のキッチン部門第3位のアイテムとして紹介されました。購入者からも「タイマーには見えないデザインが面白い」「くるくる回すだけだから楽ちん」と好評の同商品。どのように使用するのかレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
養生シートの素材を用いた丈夫さが魅力!「ポリエチレンシート・トートバッグ」レビュー

 

●カウントアップ機能も備え数字も見やすい「ダイヤル式キッチンタイマー」(無印良品)

料理中に使用する機会が多いキッチンタイマー。分数と秒数ボタンを押して時間を設定できるアイテムですが、さらに簡単な操作で時間設定が可能になったら…。そんなアイデアを実現したのが、無印良品の「ダイヤル式キッチンタイマー」(1490円/税込)です。

 

同商品のサイズは62(直径)×23mm(厚み)。数字が見やすい液晶画面を備え、白い円筒形のボディがスタイリッシュな印象を与えます。分数・秒数ボタンがないため、外観だけではキッチンタイマーに見えません。

 

それでは付属のコイン形リチウム電池をセットし、実際にタイマーをセットしてみましょう。といっても時間の設定は、本体側面のダイヤルを時計回りに回すだけ。1刻みで10秒ずつ加算されるので、設定したい分数を目指して回し続けます。

 

分数が超過してしまった場合も慌てる必要はなし。リセットスイッチを押さなくても、反時計回りに回すことで数字を10秒ずつ減らせました。また本体背面に磁石が貼られていたので、試しに冷蔵庫の扉にぺたり。本体が固定されてもダイヤルは回せたので、料理中にサっとタイマーを設定したい時に便利ですよ。

 

 

00:00の状態からスタートスイッチを押せば、カウントアップもできる同商品。既に愛用している人からは「こんなカッコいいキッチンタイマーは初めて」「直感的に操作できるから使いやすいね」といった反響が寄せられていました。キッチンでせわしなく動き回る人は、ぜひ「ダイヤル式キッチンタイマー」の性能を確かめてみてくださいね。

 

【関連記事】
米の保存を冷蔵庫で!? 便利グッズ「冷蔵庫用米保存容器」レビュー

冷たくなるとプリントの色が… 老舗の耐熱ガラスメーカーが生み出した「ウォータージャグ サーモカラー」レビュー

1921年創業の老舗“耐熱ガラスメーカー”として有名なHARIO。同社が販売している「ウォータージャグ サーモカラー」は、冷たいものに反応して色が変化する“サーモカラープリント”を施したアイテムです。見た目の楽しさだけでなく構造にも工夫があり、ネット上で「おしゃれな上に機能性があっていいね」「レトロな雰囲気で味わいがある」と好評のよう。実際に商品を手にしたところ、使いやすさの際立つ商品でした。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●“おいしい”タイミングを逃さない「ウォータージャグ サーモカラー」(HARIO)

お茶を作り置きしておきたい時に便利なフリーザーポット。冷蔵庫に入れて冷やしておきつつ、タイミングを誤ると生ぬるいお茶を飲むなんてことに…。そんなプチストレス対策に活用したいのが、「ウォータージャグ サーモカラー」(1980円/税込)です。“サーモカラー”という名称が何を意味しているのか、さっそくチェックしていきましょう。

 

同商品のサイズは92(幅)×92(奥行)×303mm(高さ)。スリムボディながら容量は1000mlあり、たっぷり飲み物をストックすることができます。もちろん本体は耐熱ガラス。途中の“くびれ”が手にジャストフィットするので、ツルっとすべり落ちてしまうような心配はありません。

 

くびれの他にも私が「便利だな」と感じたのは、ツマミのついたシリコーンゴムのフタ。従来品はプラスチック製のフタを回し、注ぎ口を開閉するものがほとんど。一方同商品はツマミを上下に動かすだけで、注ぎ口を出したり閉じたりすることができました。

 

 

気になるサーモカラーの能力については、ガラス本体にプリントされた“模様”に注目。中の飲み物が冷えると色が変わる特性を持ち、実際に冷蔵庫で冷やしたところ模様の色が白からピンクに変化していたのです。これなら中の飲み物がきちんと冷えたか一目でわかりますね。

 

既に「ウォータージャグ サーモカラー」を愛用している人からは、「冷えて飲みごろの温度になると色の変化で教えてくれるのがいい」「デザインにもこだわりがあってお気に入り」といった反響が。ちなみに白色の模様が青色に変化するブルータイプも販売されているので、お気に入りのカラーを選んでみては?

我が家のテレワークを決定的に変えたアンダー8000円の「折り畳み式デスク」【愛用品コラム88】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 88:カウネット「リビングワークデスク」】

●起

我が家は引き続き、夫婦ともにテレワークだ。この春までは、リビングでダイニングテーブルに向かい合って仕事していたが、やはり、オンライン会議がかぶったりと「在宅勤務あるある」に陥っていた。が、このデスクを導入して革命的に環境が変わった。

 

●承

「リビングワークデスク」は折り畳みタイプのデスクだ。畳んだときの奥行きは8センチと、段ボールを数枚立てかけているような厚み。うちの廊下にジャストすぎるサイズ。作りがしっかりしていて、安普請のデスクにあるガタ付きもなくて極めて快適だ。

 

●転

廊下に設置する最大のメリットは、集中力を削ぐものが一切ないこと。まわりは壁。しかも、白。適度な包まれ空間で安心感が得られて、リビングにいると飛び込んでくる誘惑がない。自宅に「精神と時の部屋」ができた感覚だ。ちなみに、間取りで言うと、すぐ後ろにトイレがあるので、誇張なく1日の歩数が100歩程度という日も珍しくない。

↑価格は税抜で7980円

 

●結

と、いかにも僕が活用しているような口ぶりだが、使用しているのはほぼ妻だ。僕が「自宅内散歩」しながらアイデアを固めるタイプで、妻は貝のように閉じ籠もって突き詰めるタイプ。違う仕事のアプローチもひとつ屋根の下で実現できるのだから、秀逸なプロダクトは面白い。まだまだ快適なテレワークを追い求める日々は続く。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

レジ前のイライラ解消! 高速で開閉できる傑作「エコバッグ」と薄いビニール袋も即開けの「めくりクリーム」

正直に言うと筆者は、スーパーやコンビニのビニール袋が有料化された以降も、「どうせ数円のことだから」と気にせず「袋ください」と言う派だった。小さなゴミをまとめるのに再利用もできるし。

 

実際、コンビニはそれでもいいと思うのだが、困るのはスーパーのセルフレジだ。有料レジ袋を買うのはともかく、アルコール除菌を重ねてカサついた指では、袋が上手く広げられないのである。指を舐めて湿らせるのは、間違いなく衛生的にアウトだし、かといって荷詰め台に設置された“指濡らし”(紙めくり)もコロナ禍の昨今、信用しづらい。

 

結局のところ、数円で買うペラペラのレジ袋よりも、しっかりした素材のエコバッグの方が開きやすいし、セルフレジなどでモタモタせずに済むだけ、スマートな気もしてきたのだ。ただ、携帯時にコンパクトになる(=持ち歩きやすい)エコバッグは、使用後にちまちまと小さく畳んで収納する手間が面倒くさい。後から畳まなきゃいかんのか……と想像するだけで、エコバッグを出すのが嫌になるほどに面倒。

 

ということで「畳まなくてもコンパクトに収納できるエコバッグ」を求めてあれこれ試してみた結果、これは! というものに行き当たった。意外にも、文房具メーカーが発売している製品なのである。

 

ギュッと絞って超コンパクトになるエコバッグ「エコロン」

これまでに試してみた携帯エコバッグは、「携帯時のサイズが大きすぎる」「袋として強度に不安がある(耐荷重量が低い)」などが、主な“これじゃないポイント”だった。

 

対して、サンスター文具のエコバッグ「ecoron」は、携帯サイズ・袋としての強度・収納のラクさの点で、なかなかに優秀なのだ。

サンスター文具
ecoron(エコロン)
スモール 1500円/レギュラー 1800円(ともに税別)

 

↑スモールサイズを手に乗せると、これぐらいのサイズ感。重量も約32gと、携行するにも負担にならない

 

今回購入したのは、コンビニ袋にちょうどいい「スモール」と、スーパーでの買い物によさそうな「レギュラー」の2点。(他に、レジかごにスッポリ入るLサイズもある。)

 

どちらも携帯時はボールのように丸まっており、スモールは子ども用のゴムボールぐらい、レギュラーは野球の硬式球に近いサイズとなっている。これなら持ち歩くのに邪魔になるという感じもしないし、少し押し潰して薄くすれば、デニムのポケットにだって入るだろう。

 

↑展開時は、口を開いて……

 

↑バサッと中身を広げるだけ

 

↑あっという間にエコバッグに変形完了だ

 

エコバッグとして使う際は、紐の口を解いて中身を引き出すだけ。さっきまでボールの外側だった部分(=カバー)はエコバッグの底面に配置されている。

 

この手のコンパクト収納エコバッグは、バッグとして使うときに携帯時のカバーをどう処理するか?がポイント。特に折り込んだりひっくり返したりする手間もなく、そのまま使うことができるのは優秀だ。

 

↑レギュラーは、2人家庭で2〜3日分の食料を収容できるぐらいの実用サイズ

 

↑スモールはコンビニの買い物にジャスト。それでも2Lペットボトル2本が入る耐荷重は安心感がある

 

耐荷重はレギュラーで約10kg、スモールで5kgとなっている。かなり薄いナイロン製だが、意外としっかり物が入るという印象だ。持ち手部分もそれなりに幅広で、重量物を入れても手に食い込まないのは、使いやすい。

 

つまり、エコバッグとしての使い勝手に不満はほぼない、ということだ。

 

↑収納時は、底面にあるカバーにバッグ本体をたくし込むように詰めていく

 

↑最後にヒモをキュッと絞れば元のボール型に。雑に片付くのが素晴らしい

 

逆にバッグから携帯状態に戻すには、底の方から上に向かってカバーにクシャクシャと詰めていって、最後にキュッと紐を絞ればOK。特に慣れも必要なく、誰でも6~7秒あれば元通りのボール状に戻せるだろう。

 

この「クシャクシャ、キュッ」で戻す手軽さは、これまであれこれ携帯エコバッグを試した中でもトップクラス。「あとで畳むの面倒だから、エコバッグ出すのやめとこう」で使うのを躊躇してしまう面倒くさがり勢(筆者含む)でも、躊躇なくレジで取り出せるはずだ。

 

ポリ袋をサッと開けるなら携帯すべき“紙めくり”「メクールポケット」

さて、エコバッグを常時携帯することで、荷詰めする際のモタモタは解消できたとしよう。ただそれでも、スーパーで肉や魚のパックを購入したときに汁がこぼれないように入れる、あの無料ポリ袋問題が残っている。ビニール袋よりもさらに薄くてツルツルで開けづらいのだが、とはいえエコバッグの中を汚さないためには使わざるを得ない、あの袋だ。

 

レジ周りで発生する作業をスマートにこなしたいなら、ポリ袋の開けづらさもスパッと解決しておくべきではないか?

プラス
メクールポケット
300円(税別)

 

実はこの問題も、文房具メーカーが解決してくれていた。いいぞ、文房具メーカー! プラスの「メクールポケット」は、いわゆる事務用の紙めくりクリームの小型&携帯化版である。

 

↑キーチェーンでバッグにぶら下げておくと携帯しやすい。本体裏のクリップでバッグの内ポケットに挟んでおいても良し

 

↑滑り止めクリームは固形石鹼ぐらいの固さ。表面を指で軽く擦れば必要量が取れる

 

↑薄くクリームがついた人差し指を、親指にこすりつけて広げる

 

薄いケースをパカッと開けると、中に滑り止めクリームが入っているので、まずはそれに人差し指を軽く押しつける。あとは親指にもそれをこすりつけるように馴染ませれば、準備はOK。これだけで、さっきまでツルツルすべっていたポリ袋が、シュッと簡単に開けられるようになるのだ。

 

↑ツルツルすべる薄いポリ袋も一発開封! 乾燥する冬場ならより効果を実感できそう

 

クリームには除菌成分である塩化ベンザルコニウムが配合されているため、新型コロナウイルスがクリーム上に残る心配もない(※厚生労働省のサイトにも効果の記載あり)。ただし、手指の除菌に使えるわけではないので、そこはご注意を。

 

手首にはめて乗り物酔い対策!? 吐き気・不快感をやわらげる「スッキリバンド(R)」レビュー

世界でも有数の“非薬物性吐き気緩和製品”を扱うイギリスのシーバンド。同社が提供している「スッキリバンド(R)」は、腕にはめるだけで様々な吐き気の症状を抑制・緩和してくれるバンドです。乗り物酔い・つわり・ムカつきなどに効果的なアイテムということもあり、購入者から「ツボを刺激されている感触が心地いい」「子どもの乗り物酔いを抑えられた」と好評のよう。一体どのような着け心地なのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
置いてあるだけで圧倒的な癒し力! 「めざましテレビ」で注目を集めたリラックスグッズ「ぷにくま」レビュー

 

●ツボを刺激する指圧ボタンがついた「スッキリバンド(R)」(シーバンド)

夏の厳しい暑さが一段落して、過ごしやすい気候になる秋。休日に旅行やアウトドアを計画している人は多いと思います。とはいえ、移動時に注意しなければならないのが“乗り物酔い”。車・電車・船・飛行機と手段は様々ですが、せっかくの楽しい時間が吐き気との戦いになるのは避けたいところ。飲み薬という手もありますが、今回私は「スッキリバンド(R)」(2420円/税込)という商品をチョイスしてみました。

 

持ち運びに便利なケースに入っていたのは、左右1組・ワンサイズのバンド。白く丸いパーツは、“指圧ボタン”とボタンを保持するピンによって構成されています。バンドは指圧ボタンが“内関”と呼ばれるツボの上にくるよう装着しますが、内関の正確な位置は説明書で確認できるので参考にしてください。

 

 

伸縮性のある素材とはいえ、実際に両手首へ装着したところギュっと締めつけられるような着け心地が。“キツすぎる”というほどではないものの、バンドの輪自体が小さいためそれなりの圧迫感があります。また手首を締める力のおかげで、指圧ボタンによってしっかりツボを刺激されている感覚も確かめられました。

 

なお説明書によると、バンドを装着してから効果が出始めるまで2~5分ほどかかるそう(個人差あり)。乗り物へ乗る前に装着すればより効果が発揮されるということなので、乗り物酔いが心配な人はケースごと常備しておくといいかもしれません。

 

購入者からは「車酔いしがちだったけど効果をちゃんと感じられた」「酔い止め薬を飲むと眠くなってしまうから、薬に頼らなくて済むのは助かる」といった評価が。不快な吐き気を感じる前にバンドを装着して、移動時間も楽しく過ごしましょう。

 

【関連記事】
SNSで大人気の“映え”ペンケース! 中が”透けて見える「Kept クリアペンケース ミニ」レビュー

文字を消すように角質を除去!? 「めざましテレビ」で注目を集めた美容グッズ「Radar かかと消しゴム」レビュー

“キモチデザインカンパニー”をコンセプトに、靴下や足元製品を販売している砂山靴下。同社の「Radar かかと消しゴム」は、お風呂で簡単にフットケアができるアイテムです。以前放送された「めざましテレビ」(フジテレビ系列)では、人気コーナー「イマドキ」にて“パーツ別! おうちでできる美容グッズ”の1つとして同商品を紹介。購入者からも「消しゴムみたいにかかとを擦ったらきれいになった!」「思わず笑っちゃう見た目だけど実力はすごい」といった声が寄せられていました。

 

●7つの“贅沢成分”を配合したフットケアアイテム「Radar かかと消しゴム」(砂山靴下)

気温が徐々に下がり始めるこれからの季節。空気が乾燥してくると、肌荒れが気になってきますよね。たとえば“かかと”のカサカサは、靴下を履く際に繊維が引っかかって不快に感じることも…。そんな時に活躍してくれるのが「Radar かかと消しゴム」(990円/税込)です。どのように使用するのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

実はこの商品、シードが販売している青いケースの消しゴム「レーダー」のデザインを採用。50年以上愛され続けるレーダーだけに、パッケージを見て“ちょっとサイズの大きい消しゴム”と勘違いしてしまうかもしれません。

 

サイズは約90(幅)×50×(高さ)×30mm(奥行)。消しゴムといってもシルクパウダーやホタテ殻パウダー、ヒアルロン酸など7つの“贅沢成分”を配合した硬質ポリウレタンフォームなのでご安心を。

 

画像では明るい室内でかかとに当てていますが、実際はケースから出してお風呂場で使用する同商品。お湯でかかと消しゴムを濡らし、柔らかくなった角質を軽くこすります。私もかかとやヒジに使ってみたところ、皮膚表面のカサカサが取れてすっきり。普段の触り心地とは違う、ツルっとした手触りを感じることができました。

 

既に同商品を愛用している人からは、「しっかり角質を取ってくれて、消しゴムっていう名前にめちゃくちゃ納得した」「しつこいヒジのカサつきがなくなってびっくり」などの反響が続出。バスタイムのお供に、「Radar かかと消しゴム」で肌を優しくケアしてみては?

 

火を使わずに薫製食品が完成!? 「あさチャン!」などで紹介された話題の「薫製シート」レビュー

環境・健康・美をテーマに商品の企画提案をおこなっているデルタ・トラスト。同社の「薫製シート」は食材を“包むだけ”で薫製にできるため、購入者から「失敗することなく薫製食品を仕上げられるの最高」「香りがしっかり食材に染みついててびっくり!」と高い評価が寄せられています。「水野真紀の魔法のレストラン」(毎日放送)や「あさチャン!」(TBS系列で放送中)など、これまでに数多くのメディアで紹介されている同商品。果たしてその実力は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
1分間片足立ち、できますか? 「たけしのニッポンのミカタ!」でも話題の体幹トレーニンググッズ「ユラミンゴ」レビュー

 

●スモークフレーバーを浸透させた「薫製シート」(デルタ・トラスト)

キャンプの醍醐味ともいえる“食材の薫製”。「たまには自宅で味わいたい」と思っても、長時間にわたって火を使ったり煙が充満することから簡単には挑戦できないですよね。そこで私はネット上の評判を頼りに、「薫製シート」(1760円/税込)という商品を購入。シートを使うことでどのように仕上がるのか、実際にカマンベールチーズでチャレンジしてみました。

 

パッケージに封入されていたのは、“スモークフレーバー”を浸透させた58×100cmの薫製シート。開封した途端に薫製特有の強い香りが広がるので、否応なく期待感が高まります。ちなみにシートはA4サイズに換算して約10枚分の大きさ。それだけあれば、すぐ使いきってしまうような心配はなさそうです。

 

それでは実際にシートを使ってみましょう。まずはチーズを置いて、全体をしっかり包み込めるだけの大きさにハサミでカット。チーズを包み終えたらさらにラップで覆い、あとは2~3日冷蔵庫に入れて保存します。

 

 

 

完成した薫製チーズが下の画像。ご覧のとおり、表面が燻されたような色になっているのがわかりますよね。もちろん色移りしただけではありません。ドキドキしながら口に運ぶと、薫製の濃厚な味わいが大爆発。火を使ったスモークチーズと遜色ない風味を、しっかり楽しむことができました。

 

同商品の説明書には、くんたま(薫製たまご)やスモークサーモンなどの作り方も記載。誰でも簡単に薫製料理を作れるだけに、ネット上では「晩酌のおつまみ作りが止まらない!」「火を使わないからほんと楽」といった反響が相次いでいます。あなたも「薫製シート」を使って、手軽に薫製食品を味わってみませんか?

 

【関連記事】
論理的思考力を養うパズル! 幅広い難易度で遊べる「ラッシュアワー・Jr.」レビュー

1分間片足立ち、できますか? 話題の体幹トレーニンググッズ「ユラミンゴ」レビュー

健康雑貨やフィットネス商品を取り扱うアルファックスでは、1日1分間の“片足立ち体幹バランストレーニング”ができる「ユラミンゴ」を販売中。以前「たけしのニッポンのミカタ!」(テレビ東京系列)で紹介されたこともあり、ネット上で「体がなまってきた感じするから挑戦してみたい」「室内トレーニングにぴったりのサイズ感だね」と話題を呼んでいました。どのように使用するアイテムなのか、じっくりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
論理的思考力を養うパズル! 幅広い難易度で遊べる「ラッシュアワー・Jr.」レビュー

 

●体幹強化で“疲れにくい体”を目指す「体幹バランストレーニング ユラミンゴ」(アルファックス)

通勤を含めて気軽に外出できる機会が減り、体力の衰えを感じ始めている私。「いざ体を動かそうと思った時にすぐバテてしまうのではないか」と、不安ばかりが募っています。そこで室内トレーニングができるアイテムはないか探していたところ、東急ハンズで「体幹バランストレーニング ユラミンゴ」(3080円/税込)という商品を発見。「これだ!」と閃き、さっそく購入してみました。

 

三日月に似た形状で、鮮やかなオレンジと黒のカラーリングが印象的な同商品。31.5(幅)×16(奥行)×11.5cm(高さ)とそれほど大きくはないので、置き場所に困ることはなさそうです。

 

さっそく「ユラミンゴ」に挑戦してみたものの、“1分間”どころか“片足立ち”の時点で想像以上にハード。反対側の足を上げた瞬間からフラフラしてしまうため、まずは壁に手を添えて片足立ちするようにしました。

 

慣れ始めたら壁から手を放し、正真正銘の片足立ちに。バランスを取ろうとして力が入るため、1分経つころには軸足から腰にかけて心地よい疲労感に包まれますよ。ちなみにパッケージ側面には“合掌ポーズ”や“木のポーズ”など、レベルに合わせたポージングが写真つきで説明されているのでぜひ参考にしてみてください。

 

愛用者からは絶賛の声が相次いでいて、「1日1分のトレーニングだから飽きずに毎日続いてる!」「最初は体力使ったけど慣れてくるとめっちゃ楽しい」といった反響が。疲れやすさを感じやすくなっている人は、「ユラミンゴ」に乗って体幹を鍛えましょう!

 

【関連記事】
ダンボール管理のストレスが吹き飛ぶ!? 「おはよう日本」にも取り上げられた「ダンボールストッカー タワー」レビュー

蛇口に滴る水滴を“滑り台形状”でキャッチ!「ヒルナンデス!」でも話題の掃除ストレス軽減アイテム「じゃぐちCover」レビュー

日用雑貨品や美容雑貨品の製造・販売を手がけている「東洋アルミエコープロダクツ」。同社の「じゃぐちCover」は、蛇口の根元の水垢汚れをガードしてくれるアイテムです。情報番組「ヒルナンデス!」(日本テレビ系列で放送中)で紹介されて話題になり、ネット上でも「水回りの掃除がグンと楽になった」「取りつけも簡単で助かる」と高い評価を得ています。

 

●蛇口の根元を水垢汚れからガードする「じゃぐちCover」(東洋アルミエコープロダクツ)

キッチンや洗面所のような水回りは汚れが溜まりやすいもの。特に水の出口である“蛇口”は、放っておくと水垢だらけなんてこともありますよね。中でも厄介なのが蛇口の根元に発生する水垢汚れ。日々の掃除を少しでも楽にできるアイテムを探していたところ、「じゃぐちCover」(603円/税込)を発見しました。

 

「本体」と「パッキン」の2つのパーツに分かれている同商品。さっそく蛇口に取りつけてレビューしていきたいと思います。ちなみに対応しているのは根元の直径が4~6cmの蛇口なので、購入前にしっかり確認してくださいね。

 

設置する前に、まずは蛇口の根元を掃除。汚れていると、そこから水垢が発生してしまうので注意が必要です。綺麗になったら本体を蛇口の先端から通し、引っ張りながらハンドルにも引っかけて根元までセット。次に本体と同じ手順でパッキンを取りつければ設置が完了します。同商品はよく伸びるシリコーン樹脂製。「力が必要なのかな?」と思っていましたが、簡単に装着することができました。

 

 

実際に取りつけた蛇口を使用してみたところ、滑り台のような形状の先端から水流が。水滴が蛇口の根元にたまらないため、頑固な水垢汚れも軽減できそうですね。

 

今回私は爽やかな「リーフグリーン」をチョイスしましたが、同商品はスタイリッシュな「リーフホワイト」との2色展開。部屋のスタイルに合わせて、お好みの色を選べます。

 

購入者からは、「設置する前と比べて掃除が圧倒的に楽になった! もう手放せません」「葉っぱ型の見た目もかわいくてお気に入りです」など好評の声が続出。あなたも「じゃぐちCover」を手に入れて、水回り掃除のストレスを軽減してみては?

 

論理的思考力を養うパズル! 幅広い難易度で遊べる「ラッシュアワー・Jr.」レビュー

様々な教育ツールやゲームを開発しているThinkFun(シンクファン)。同社が手掛ける「ラッシュアワー・Jr.」は論理的思考力を養えるパズルゲームです。ネット上でも「楽しみながら脳を鍛えられる」「子どもの家遊びにピッタリ」と話題の同商品。どのような遊び方ができるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ダンボール管理のストレスが吹き飛ぶ!? 「おはよう日本」にも取り上げられた「ダンボールストッカー タワー」レビュー

 

●大人から子どもまで楽しめるパズル「ラッシュアワー・Jr.」(ThinkFun)

ゲーム感覚で脳トレできるグッズを探していた私。東急ハンズで「ラッシュアワー・Jr.」(3850円/税込)を発見し、ポップな見た目に惹かれて購入しました。同商品は世界中で人気のパズルゲーム「ラッシュアワー」のジュニア版で、幅広い難易度で遊べるのが特徴。駐車場に見立てたゲーム盤に車型のコマを置き、少しずつ動かして特定の車を盤の外に脱出させるゲームです。

 

パトカーや消防車など、車の色やデザインは様々。また実際に持ってみると内側が空洞で軽いため、小さな子どもでも問題なく扱えそうです。

 

それでは実際に簡単な問題に挑戦してみましょう。まず問題カードの指示に従って車を配置。中央の白いアイスクリーム号を動かし、右側の隙間から盤の外へ出るように誘導します。車は本物と同じように前後にのみ動かすことが可能。この場合アイスクリーム号は向かって左方向に一旦バックさせなければなりません。

 

続いて黄緑・黄・紫の順番で車を動かすと、アイスクリーム号とゴールの間にあった車を全て移動するのに成功。計5手でゲーム盤の外へ脱出できました。この問題は簡単に解けましたが、中には大人でも少々手こずるお題も。難易度は4段階にわかれており、全40問のカードが付属しています。対象年齢は5歳から108歳までと、まさに子どもから大人まで楽しめるパズルですね。

 

また付属の携帯用バッグで持ち運びも便利。細かい部品が多いですが、これなら「知らないうちになくしてしまった」ということもなさそうです。ちなみにバッグの裏側はメッシュになっているため外からでも中身が判別できました。

 

実際に購入した人からは「子どもの成長に合わせて難易度を上げられるので長く遊べる!」「大人でも夢中になって解いてしまった」などの声が。脳トレグッズを探している人は「ラッシュアワー・Jr.」に挑戦してみては?

 

【関連記事】
まさかの“座って”空気を抜く!? 「ビビット」で注目を集めた便利グッズ「圧縮袋ペタコ」レビュー

野菜を長持ちさせる“布ラップ”登場! 「ヒルナンデス!」で注目された「ベジマジ つつむ」レビュー

キッチン用品やバス用品を手がける「オカ」。同社の雑貨ブランド「PLYS(プリス)」から販売されている「ベジマジ つつむ」は、抗菌効果で野菜を長持ちさせられる布ラップです。日本テレビ系列で放送中の「ヒルナンデス!」でも取り上げられた話題の商品は、一体どのように野菜を守ってくれるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●くるっと包んで野菜を長持ちさせる「ベジマジ つつむ」(オカ)

健康のために、普段から野菜を食べようと、冷蔵庫には常に野菜をストックしていますが、仕事が忙しいとついつい食べられずに傷めてしまうことも…。なるべく野菜を長持ちさせる方法はないかと思っていた時に発見したのが、「ベジマジ つつむ」(1650円/税込)です。

 

おにぎりのような形をしている同商品。三角形の底辺部分はポケットになっています。ポケットの内側に使っているグレーの生地は、抗菌効果を持つ“梅炭和紙”を使用した「梅炭生地」。触れてみると、目の粗いタオルのような風合いでした。対応する野菜は幅約25cmの梅炭生地で包み込めるサイズまでなので注意してくださいね。

 

実際にキャベツを包んでみたところ、ポケットのおかげで楽にくるむことができました。1辺が約50cmで大きめサイズなのも扱いやすさのポイント。また包みたい野菜が袋やラップに入っている場合は、取り出してから包みましょう。

 

包み終わったら、冷蔵庫または野菜室で保存。野菜にストレスを与えないだけでなく、ラップやビニール袋のように使い捨てる必要もありません。ゴミを減らして野菜を長持ちさせることもできるなんて、まさに一石二鳥なアイテムですね。

 

同商品は洗濯機で丸洗いが可能なのも魅力の1つ。他の洗濯物に色移りすることがあるため、洗濯ネットに入れて洗いましょう。梅炭生地の抗菌効果は洗った後も持続するので、繰り返し使用することができますよ。

 

購入者からは、「今まではラップでぐるぐる巻きにしていたけど、これ1つで楽に包めるのが嬉しい」「使いかけの野菜をすぐダメにしてしまうことが減りました」など好評の声が続出。あなたも「ベジマジ つつむ」を手に入れて、野菜のストックに役立ててみては?

 

気づいたら、真夏のピークが去ってしまった2021年夏にあって良かった「蚊取り線香ケース」【愛用品コラム85】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 85:アジアン工房「蚊取り線香ケース」】

●起

毎年、「若者のすべて」を聴きながら夏の終わりを感じるのが風物詩だったが、今年は流す前に、真夏のピークが去ってしまった。今年も命の危機を感じる暑い日があったのに、ピークはいつの間にか過ぎてしまった。

 

●承

我が家は電車の走行音と飛行機が飛行音がうるさく、窓は締め切ることが多い。よって、蚊取り線香の出番は限りなく少ないのだが、それでも夏を少しは感じたくて、あとはキャンプに行けるチャンスがあるなら、と夏前に買ったのがこの蚊取り線香ケースだ。この夏の出番はなかったが、今のところ、ベランダにインテリアとして置いてある。

 

●転

見た目からして涼しげで夏が隣に来て、蚊取り線香が浮いてるのも夏特有の「ふわふわさ」が感じられる。それがたとえ記号としての夏だったとしても、2021年の夏はあったのだと感じられるのが、何か尊い。小難しい言い回しだが、季語的なものが生活の中にあるだけで季節が回るのを感じられるのだ。

 

●結

なんて、能天気なことを言っているが、昨今のベランダ喫煙をはじめとしたニオイ問題で、特に集合住宅ではトラブルの火種になる可能性も感じている。無煙のリキッドタイプを使うことがより推奨されていくかなとも感じている。時代に合わせてアップデートしながら、迷惑はかからないようにつつ、来年の夏は、きちんと本製品を使いたい。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

ストレスを感じたらぷにっ! 「めざましテレビ」で注目を集めた「Squeezibo Animal」レビュー

リラックスアイテムで有名なライフスタイルブランド「Yogibo」を運営中のウェブシャーク。同社の「Squeezibo Animal(スクイージボー アニマル)」は、ぷにっとした感触でストレスを和らげてくれる動物柄のアイテムです。以前放送された「めざましテレビ」(フジテレビ系列で放送中)の人気コーナー「イマドキ」では、“ストレス解消グッズ”の1つとして同商品を紹介。購入者からも「気持ちよすぎてクセになる…」「気づいたらぷにぷにしてた」と評価されている感触を、実際に確かめていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●見た目と独特な感触に癒される「Squeezibo Animal」(ウェブシャーク)

突然ですが、考えごとをする時に手でなにかを触ることはありませんか? たとえばペンを回したり、手に収まるボールを握ったり…。思考回路がすっきりして、作業効率のアップにつながることがありますよね。私が購入した「Squeezibo Animal」(1078円/税込)も、ぜひデスクに置いてほしいアイテムです。

 

ニコっと笑ったおさるさんの表情が印象的な同商品。“モリソン”という名前が与えられていて、モンキータイプの他にも「ドッグ(ジオゴ)」、「コアラ(ケビン)」、「オクトパス(オズワルド)」、「ティーレックス(テディ)」などのバリエーションが。いずれもかわいらしいデザインばかりなので、どれを購入しようかしばらく悩んだほどでした。

 

サイズは約5.5(耳を除いた直径)×5cm(高さ)と意外にコンパクト。その特徴はなんといっても、ほんのちょっとの力で変形するほどの柔らかさにあります。プラスチックゴム99%・ポリエチレン1%からなる素材が不思議な弾力を生み出し、つい何度もぷにぷにと触りたくなる魅力が…。

 

仕事中に目が合えば笑顔に癒され、触る・押す・握るといった方法でストレス解消につながるはず。また子どもが遊ぶのにちょうどいいサイズ感なので、プレゼントすれば喜んでもらえるに違いありません。

 

愛用者からは「ストレスを感じた時にめっちゃ助けられてる」「柔らかすぎない絶妙な弾力がいい!」といった反響が続出。「Squeezibo Animal」の不思議な感触を、ぜひその手で確かめてみてくださいね。

「レゴの観葉植物」を部屋に置いたらとても良かった。季節の移ろいは感じにくいけど、時間の流れは感じる【愛用品コラム84】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 コラム84:レゴ「ストレリチア」】

●起

今年、インスタをリブートして最初に投稿したのが「お花のサブスク」だった。コロナ生活になって、季節の移り変わりを感じにくくなった。そんなときにお花があると、日常の変化に気づけるきっかけになってくれるのでは?という内容だった。あれから8か月が経って、花のある生活は続いている。が、サブスクは一旦止めて、近所にあるいつもお世話になっている生花店で購入することが多い。

 

●承

そんなときにレゴから発売されたのが、このストレリチアだ。ボタニカルコレクションと呼ばれるシリーズに属しており、ブーケや盆栽などの商品がラインナップ。本作はその最新作だ。ストレリチアは観葉植物の一種で、「極楽鳥花」とも呼ばれている。リアルな植物ではなく、レゴの植物を日常に採り入れるとどうなるかを試してみたくて購入した。

 

●転

果たしてどうだったかというと、まず、レゴなので自分で作るなかで愛着が芽生えてくる。それは、実際の花や植物を育てるのとはまた違うものだけど、説明書を見ながら一心不乱に組み立てていく工程は、自分を無にできる充実した時間が流れていた。

 

完成して部屋に並べると、やはり緑のある生活はいい。我が家のリビングには緑色のものがほぼない。生花でなくても、グリーンがあるだけで部屋の映え方はガラリと変わる。

 

●結

では、生活を続けるとどうなったか。水やりをしたり、陽の当たる場所に移動させたりする必要がないので、正直、存在を忘れてしまいがちだ。ただ、仕事が捗らず部屋をウロウロしているとたまに目に飛び込んで、ホコリが溜まっていることに気づく。ホコリを落とすときに、少しずつ日常の何かが堆積しているのを感じられる。

 

生花とは違って季節の移り変わりを体感できるわけではないが、時間は流れている感触は得られる。「前回ホコリを掃除したのはいつだっけ?」と思い返して、過ぎ去った時間の多さに衝撃を受ける。これはこれまでなかった体験であり、本製品だから感じられるポイント。採り入れて良かったと思っている。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

置いてあるだけで圧倒的な癒し力! 「めざましテレビ」で注目を集めたリラックスグッズ「ぷにくま」レビュー

ファッションアクセサリーやバスグッズ、フレグランスなどを販売しているノルコーポレーション。同社が取り扱う「ぷにくま」は、可愛いフォルムに癒されるだけでなくリストレストとしても使用できるリラックスグッズです。以前放送された「めざましテレビ」(フジテレビ系列で放送中)では、同商品のミニタイプが“おうち時間快適グッズ”として紹介されて話題に。SNS上で「あまりの可愛さに即注文した」「今までの動物柄商品で一番癒しを感じる!」と大きな反響を呼んでいました。見た人をとりこにする「ぷにくま」とはいったい…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
SNSで大人気の“映え”ペンケース! 中が”透けて見える「Kept クリアペンケース ミニ」レビュー

 

●手首を支える“リストレスト”としても活躍する「ぷにくま」(ノルコーポレーション)

働き方の変化により、在宅勤務が増えた現在。ずっと自宅で過ごしていることにストレスを感じている人も多いのではないでしょうか。そんなモヤモヤを払拭してくれる癒しのアイテム「ぷにくま」(1650円/税込)をロフトで発見。今回は“しろぷにくま・ももぷにくま・ぷにぱんだ”のバリエーションから、白黒のツートンカラーが映えるぷにぱんだを購入してみました。

 

同商品のサイズは150(幅)×75(奥行)×45mm(高さ)。手足を伸ばしてリラックスした姿がなんともキュートで、開封した瞬間に思わず「これは可愛すぎる」と声を上げてしまったほどです。

 

癒しをもたらしてくれるのは、もちろん見た目だけではありません。名前が示すとおり、同商品はぷにぷにしたソフトな感触が大きな特徴。指が簡単に沈むくらい柔軟性があるので、握ったり伸ばしたりを繰り返せばストレス発散につながるのではないでしょうか。

 

 

また柔軟性を活かし、手首を支える“リストレスト”としても活躍。実際にマウスを操作する際に使用してみたところ、重ねた手首を優しくキャッチ。ぷにっと凹むので、違和感なく作業ができました。

 

同商品の購入者は、その可愛さや持ち味にすっかり魅了されたよう。ネット上には「頭が疲れてきた時にいつも無心でにぎにぎしてる」「テーブルに置いてあるだけで癒し力がハンパない」といった反響が寄せられています。あなたも「ぷにくま」をリモートワークのお供にして、ストレス解消につなげてみませんか?

 

【関連記事】
かわいすぎる! 癒しの掃除グッズ「デスククリーナー ブラウンベア」レビュー

 

これぞタンブラーの新しいかたち! 「ZIP!」でも注目を集めた「タンブラーボトル」レビュー

ステンレス製魔法瓶や電気ポット、電気ケトルの製造販売をおこなっているピーコック魔法瓶工業の「タンブラーボトル」は、味・香り・温度を美味しいまま持ち運ぶことができるステンレスボトル。以前放送された「ZIP!」(日本テレビ系列で放送中)の人気コーナー「流行ニュース キテルネ!」では、最新タンブラーの1つとして同商品を紹介。SNS上で「ハンドルがついてて持ち運びしやすいのがいいね!」「スマートなデザインだからデスクワークのお供にぴったり」と大きな注目を集めていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●ステンレス製真空2重構造を採用した「タンブラーボトル」(ピーコック魔法瓶工業)

ちょっとしたお出かけの際、持ち歩きに便利なタンブラー。これからの季節は保冷だけでなく保温も重要になるので、購入時は性能を重視して商品を選びたいですよね。そんな時にオススメなのが、ステンレス製真空2重構造の「タンブラーボトル」(メーカー希望小売価格:4500円/税別)。どれほどの実力を備えたアイテムなのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

同商品はスモーキーブルー・スノーホワイト・ダークブラウンの3色が展開されていて、今回はどんな場所にも馴染んでくれそうなスモーキーブルーをチョイス。スマートな見た目ではあるものの、容量400mlのボトルサイズなので1日過ごすにはぴったりです。

 

特徴の1つに開口部が広い“幅広口径”があり、飲料の移し替えや氷を投入する際に便利。口をつけてみたところ飲み口に段差がないため、なめらかな口当たりで違和感を感じさせません。

 

従来のタンブラーとは異なり、“せん”に取りつけられた半円状のハンドルが印象的な同商品。カバンの中に入れていても見つけやすく、指に引っかけることでパっと取り出すこともできました。ちなみに私がタンブラーに入れたのは温めたお茶。しばらくたってもホットな温度をキープしていたので、秋や冬にかけても飲料を美味しく持ち運ぶことができますよ。

 

愛用者から「開口部が広いからティーバッグや氷を入れやすいし、飲料の香りもたっぷり楽しめる!」「見た目は可愛いのに保冷・保温効果が抜群で最高」といった反響が寄せられている「タンブラーボトル」。あなたもお気に入りの飲料を持ち運んでみては?

ダンボール管理のストレスが吹き飛ぶ!? 「おはよう日本」にも取り上げられた「ダンボールストッカー タワー」レビュー

家庭日用品の企画・製造・販売などをおこなっている山崎実業。同社の「ダンボールストッカー タワー」は、置き場所に困りがちなダンボールを一括収納できるアイテムです。以前「NHK NEWS おはよう日本」の人気コーナー「まちかど情報室」で紹介されたことがあり、SNS上には「ダンボールが倒れずまとめておけるから優秀」「ヒモを通しやすくなってるアイデアが素晴らしい」といった評価が。私も実際に使ってみたところ、思わず「これは便利!」と声に出してしまいました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
まさかの“座って”空気を抜く!? 「ビビット」で注目を集めた便利グッズ「圧縮袋ペタコ」レビュー

 

 

●ダンボールをまとめて管理できる「ダンボールストッカー タワー」(山崎実業)

自宅内でいつの間にか増えがちなのが、荷物を開封した後のダンボール。ペタンコにたたんで廊下や玄関脇に寄せていても、ふとした弾みで倒れてジャマになってしまいますよね。そんなイライラを解消できる商品はないかと探したところ、東急ハンズにて「ダンボールストッカー タワー」(4180円/税込)を発見。果たしてその実力は…?

 

同商品のサイズは、キャスターを含めて約30(幅)×23(奥行)×43.5cm(高さ)。購入直後は本体にキャスターを取りつける作業があるものの、付属のスパナで説明書通りに固定するだけなので時間はそれほどかかりませんでした。

 

画像を見ると「意外にコンパクト?」と思われるかもしれませんが、大きいサイズのダンボールもしっかりキャッチ。本体重量が約1200gあるため、ダンボールの重さ程度で倒れてしまう心配はないようです。また4つのキャスターのうち2つにストッパーがついているのもポイント。これならフローリングや玄関の床でも、キャスターが滑らずにダンボールを収納しておけるのではないでしょうか。

 

さらに注目したいのは、ダンボールにヒモを通しやすくなっている構造。ご覧のとおり収納後は本体側面の枠に乗ることで少し浮いた状態になり、ダンボールを持ち上げる手間もなく簡単にヒモの先端を差し込めました。

 

実際に同商品を購入した人からは、「ダンボールをちゃんと整理整頓できて見映えがすっきりした」「ヒモでまとめて縛る作業が苦手だからめちゃくちゃ助かる!」などの反響が続出。「ダンボールストッカー タワー」を導入して、ダンボール管理のストレスから解放されましょう!

 

【関連記事】
不思議な“溝”がアクだけを取り除く! 「ウワサのお客さま」で紹介された「あくとりさん」レビュー

 

ちょっとしたアイデアで箸置きが不要に!「所JAPAN」で話題を呼んだ「UKI HASHI」レビュー

生活用品の企画製造やデザインをおこなっているアッシュコンセプトではオリジナルブランド「+d」を展開中。先端が浮き上がる“箸置きいらず”な「UKI HASHI(ウキハシ)」も同ブランドの人気商品の1つです。過去にフジテレビ系列で放送中の「所JAPAN」で紹介されたことがあり、購入者からも「ちょっとしたアイデアで劇的に変わるのすごい!」「テーブルが汚れずに済むのがいいね」と大好評。どのようなアイテムなのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●先端が浮き上がるデザインを取り入れた「UKI HASHI」(アッシュコンセプト)

直接テーブルに置かず、箸置きを使っている人は多いと思います。とはいえ、もしも箸置きを使わず箸を清潔に並べられたら…。そんなアイデアを実現したのが「UKI HASHI」(880円/税込)です。今回選んだのはスタンダードタイプの“よもぎ”カラーですが、他に“墨”や“薄紅”などのバリエーションも。テーブルクロスや食器になじむ色を事前に確かめておくといいかもしれません。

 

“ウキハシ”の名がつけられた意味は、下の画像を見れば一目瞭然。同商品は4面中1面の途中に山なりの角ができているのがわかります。そのため角のある面を下向きにして置いたところ、ご覧のとおり先端が見事に浮く状態となりました。

 

デザインで感心した点はもう1つ。先端を浮かせて置きたい時に、どの面を上に向けるか丸い印のおかげでわかりやすくなっていることです。一目で箸の向きを合わせられるので、箸を並べる際に手間取りません。

 

特殊な形状とはいえ、実際に握った印象は従来の箸と変わりなし。もちろん使い勝手にも影響は感じられず、すべりやすい食材もしっかりキャッチすることができましたよ。

 

 

既に同商品を愛用している人からは喜びの声が続出。「箸先の汚れを気にせずそのままテーブルに置けて便利!」「シンプルなデザインをキープした箸だから、テーブルに並べても見映えに違和感がない」といった反響が寄せられています。箸置きの用意・片づけを省きたい人は、ぜひ「UKI HASHI」を導入してみてくださいね。

まさかの“座って”空気を抜く!? 話題の便利グッズ「圧縮袋ペタコ」レビュー

スーツケース・旅行鞄や雑貨などを取り扱うsiffler(シフレ)では、破れにくくコンパクトサイズに圧縮できる便利グッズ「圧縮袋ペタコ」を販売中。以前テレビの情報番組でも紹介されたこともある話題の商品だけに、購入者からは「袋の上に座るだけで空気が抜けるのめっちゃ便利」「小窓がついてるから何を入れたか確認しやすい」などの声が。どのように使用するのか、じっくりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
不思議な“溝”がアクだけを取り除く! 「ウワサのお客さま」で紹介された「あくとりさん」レビュー

 

●上からゆっくり乗るだけで圧縮可能な「圧縮袋ペタコ2枚組」(siffler)

旅行や出張時のパッキング問題。長期になればなるほど衣類が増えて、スーツケース内のスペースを占有しがちですよね。そこでコンパクト収納に役立つアイテムはないかとチェックしていたところ、東急ハンズで「圧縮袋ペタコ2枚組」(1100円/税込)という商品を発見。パッケージに記されていた「約1秒でスピード圧縮」の文言が気になり、さっそく購入してみました。

 

同商品のサイズは約45(高さ)×33cm(幅)。ミントカラータイプで中に入れた衣類の大半部分を隠す仕様ですが、一部が小窓になっているため中身の確認には問題なし。Yシャツ2枚+Tシャツ3枚が収納目安で、旅行時の必携アイテム・ネックピローも圧縮収納できますよ。

 

それでは袋に衣類を入れて、実際に圧縮してみましょう。まずはチャックから5cm以上あけて衣類をしまい、スライダーを使ってゆっくりチャックを閉じていきます。口が開いていないか確認できたら、ここからが同商品の“見せ場”。なんと袋の上に乗ることで簡単に圧縮ができるのです。

 

 

ご覧のとおり圧縮後の袋は見事にぺったんこ。圧縮袋に採用された「逆止弁構造」により、空気の流入もありません。機内持ち込み対応サイズのスーツケースにぴったり入るので、なるべくコンパクトに荷物をまとめたい出張・旅行時に活躍してくれるのではないでしょうか。

 

愛用者からは、「あっという間に空気が抜けるからパッキングが楽になった!」「へとへとに疲れてても座るだけで圧縮できるの最高」といった反響が続出。「圧縮袋ペタコ」を活用してスーツケース内にスペースを作り、お土産をたんまり購入するのもアリかも?

 

【関連記事】
商品名に偽りなしの実力!掃除グッズ「グングン吸水激絞りワイパーF」レビュー

油汚れを掃除できる“水”!? 「カンブリア宮殿」でも注目を集めた「超電水すいすい水」レビュー

実演販売の経験をもとに、ヒット商品を生み出し続けるコパ・コーポレーション。同社が取り扱う「超電水すいすい水」は、界面活性剤や添加物を一切使用していない電解アルカリ洗浄水です。以前、テレビ東京系列で放送中の「カンブリア宮殿」で紹介されて話題を呼び、購入者からも「洗剤特有の拭き跡が残らないから便利!」「拭き掃除だけじゃなくて除菌にも使えるのがいいね」と高い評価が。果たしてその実力はいかに…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●洗浄だけでなく除菌効果もある「超電水すいすい水」(コパ・コーポレーション)

キッチンの油汚れやシンクの水垢、気になりますよね。洗剤で拭き掃除をすると、洗剤跡を消すための水拭きも必要で毎回手間に感じてしまいます。そんな拭き掃除の面倒を少しでも減らそうと思い立ち、「超電水すいすい水」(1078円/税込)という商品を購入。実際に使用しながらレビューしていきましょう。

 

容量400mlの同商品は、水を電気分解して作ったアルカリ電解水100%。界面活性剤や添加物は不使用ということで、試しにボトルを振ってみましたが洗剤ボトルのような泡立ちは起きず。パっと見ただけでは、普通の水となんら変わりありません。

 

 

それではさっそく、水垢のついたキッチンのシンクで実力をチェック。水拭きだけでは跡が残り、洗剤を使えばすすぎが必要になりますが…。

 

スプレーをシュっとひと吹きしてから拭き取ってみたところ、結果は下の画像をご覧のとおり。白くぼんやりとこびりついていた水垢が消え、あっという間に汚れが目立たなくなりました。拭き跡やにおいが残らないため、面倒な“すすぎ”をする必要もありません。

 

ちなみに商品公式ページによると、スプレーを吹きかけて30秒~1分おくだけで除菌効果も。キッチンだけでなく子どものおもちゃやペット用品など、様々な場面で活躍してくれますよ。

 

実際に同商品を愛用している人からは喜びの声が続出。「サっと掃除を済ませられるから汚れ落としの必需品になった!」「洗剤と違ってペットがいても安心して使用できる」などの反響が寄せられていました。あなたも「超電水すいすい水」の実力を、その目で確かめてみては?

連発ライフル銃からの着想だった…シックカミソリ100年の歴史が面白い

日本カミソリ市場の中で、トップを走り続けるブランド、シック。男性はもちろん、女性も多くの人がシックのカミソリを手にしたことがあるのではないでしょうか。

 

シックは本国・アメリカでのスタートから今年で100周年。一大ブランドとして定着するまでの間には、度重なるイノベーションと、ユーザーの立場に立ったシックの思想がいくつもありました。今回はそんなシックの100年を、各時代の歴史的カミソリと合わせて辿ります。ご紹介してくださったのはシック・ジャパン マーケティング本部・古川滋子さん。初耳ばかりの話が連発して、非常に知的好奇心をくすぐる内容となりました。それでは行ってみましょう。

シック・ジャパン マーケティング本部マーケティングコミュニケーションマネジャー・古川滋子さん。

 

「ライフル銃」の構造をそのまま転じたカミソリの大革命

――今から100年前、シック・ブランドが誕生した経緯からお聞かせください。

 

古川滋子さん(以下、古川) 創業者はヤコブ・シックというアメリカの軍人でした。彼は2度フィリピンに出兵したようですが、現地で病気をわずらい帰国。長きにわたって病気に苦しみました。「寒冷地で過ごしたほうが良い」という医者の勧めもあったそうで、1910年の中頃まで諸外国に行き、金鉱を探すなどの活動をしていたようです。しかし、このときも足首をひどく捻挫したそうです。

後に世界中のカミソリ市場を席巻することになる創業者ヤコブ・シック

 

古川 マイナス40度という極寒の中でのテント生活だったようで、足を痛めながら髭を剃ることは容易ではなく、「なんとかしたい」と思ったようです。軍人ですから連発式のライフル銃を持っており、この構造をヒントに、まずマガジン・リピーティング・レザーというマガジン式連続装填型カミソリを発明しました。

ヤコブ・シックが最初に発明したカミソリ、マガジン・リピーティング・レザー

 

古川 それまでは「刃そのものを持って髭を剃る」「刃に取手のようなものをつけて使う」といったものが主流でした。しかし、このマガジン・リピーティング・レザーは、鋭利な刃を直接指で扱わないよう、替刃をハンドルクリップに収納させ、ヘッドの中心を合わせてレバーを押し、シェービング・ポジションに送るという構造を持っていました。

 

――まさにライフル銃の弾丸が、カミソリの刃に替わったような構造だったわけですね。

 

古川 そうです。これこそがシックのカミソリの礎となったインジェクターの発端です。これが今から100年前の、シックの出発点となりました。

 

1960年、日本国内でも輸入販売がスタート!

――シックのカミソリは、本国アメリカで絶大な支持を得ました。日本に入ってきたのはいつなのでしょうか。

 

古川 1960年です。戦後の自由貿易化が始まる前後、当時の三宝商事の担当の方が、日本橋の百貨店で駐留軍人用に販売されていたシックのインジェクターを見たそうです。

マガジン・リピーティング・レザーを礎に、より扱いやすくさせたモデル。インジェクター

 

古川 「0.13mm」という厚い片刃が、髭が濃い「日本人に向いている」と思ったようで、本国のシックと契約し、正式に輸入販売するようになりました。この時代のインジェクターはありがたいことに今でも愛用してくださっているお客さまもいらっしゃいます。

 

――当時の商品をですか?

 

古川 はい。残念ながらホルダー自体は生産中止になっていますが、替刃は現在でも弊社で販売しているため、そのまま引き続きお使いくださっているということです。とてもありがたく思っています。

 

後に復刻するなど根強いファンを持つモデル・ダブルエッジ

――日本市場にも入ってきたシック製品のなかで、革命的だったカミソリはどんなものだったのでしょうか?

 

古川 特に革命的だったのは「ダブルエッジ」という製品で、その名のごとく両刃を使えるタイプです。剃るのはちょっとコツがいるのですが、こちらも根強いファンの方がいらっしゃって、2019年に復刻版を出しました。

 

1967年当時のダブルエッジ

 

2019年に復刻版もリリース。現在も「髭剃り」という行為にこだわりを持つファンから厚い支持を得ているそうです

 

「刃の枚数競争」の初期モデル、スーパーⅡとウルトラ

古川 続く1972年に発売した「スーパーⅡ」という製品も斬新でした。実はこの頃より、カミソリメーカーはどこも「刃の枚数競争」の時代に入っていきます。刃の枚数が増えれば増えるほど、肌にかかる圧力が分散されますので、肌への負担が少なくなるわけですね。そこでまず弊社が出したのが2枚刃のモデル、スーパーⅡでした。

ソリッドなカラーリングが70年代を感じさせるスーパーⅡ

 

1978年登場のウルトラ

 

古川 さらに弊社では2枚刃でありながら、ヘッドを首振り式にしたウルトラというシリーズを1978年にリリースしました。首振り式になったことで、例えば、顎のラインなどに刃が密着。肌に優しく綺麗に剃れるものでした。

 

刃にワイヤーを這わせて、より扱いやすくしたプロテクター3D

――剃りやすさに加え、肌への負担を軽減するモデルが登場してきました。ウルトラの次に革命的だった製品はなんでしょうか?

 

古川 ウルトラ誕生から20年後、1998年に発売したプロテクター3Dという製品です。

1998年登場の、3枚刃にワイヤーを這わせたモデル。プロテクター3D

 

マイクロセーフティワイヤーによって万一の横滑りの際でも肌を傷つけない工夫がなされいます

 

古川 3枚刃でより剃りやすくなったことに加え、刃にマイクロセーフティワイヤーというものを這わせることで、横滑りしにくくし、万一横滑りしたとしても肌を痛めつけないような工夫をしています。さらに首振りヘッドも進化させ、これまでのカミソリよりもさらに扱いやすくした製品でした。

 

ここまでに紹介したインジェクター、スーパーⅡ、ウルトラ、プロテクターといった製品は弊社内でも「レジェンド・シリーズ」という位置付けをしており、各モデルとも今なお多くのユーザーの方にご愛顧いただいている商品です。

 

ユニークな女性向けモデルと世界初のチタンコーティングモデルも!

――女性向けモデルでも画期的だった製品があるようですね。

 

古川 はい。2004年に発売した女性用モイスチャーソープ付3枚刃の「イントゥイション」という製品は特に画期的でした。

2004年発売の女性向けモデル・イントゥイション。カミソリの動きをスムーズにさせるため、モイスチャーソープをカミソリの周囲につけています

 

古川 形もユニークでかわいらしく人気を得た製品です。後に刃が3枚刃から4枚刃へと進化しましたが、基本コンセプトはそのままに現在も多くの女性ユーザーの方にお使いいただいております。

 

――2006年には、男性向け製品として世界初のチタンコートの4枚刃を使ったクアトロという製品も発売されますね。

2006年、世界初のチタンコーティングした4枚刃を搭載し絶大な人気を得たクアトロ

 

古川 クアトロではチタンコートの刃を採用し、切れ味をよくしていることはもちろんですが、例えばアロエ・ビタミンE成分配合のスムーザーがついたり、簡単に外せるようになったりと細部まで進化させた製品で、現在までロングセラーとなっています。

 

剃り味と扱いやすさ双方を追求したハイドロ

――2011年には、なんとカミソリでありながら化粧品登録をしているという製品、ハイドロが登場します。

 

古川 「肌を潤して剃る」というコンセプトで、大きな特徴の一つがスキンガードです。1998年発売のプロテクター3Dに施したマイクロセーフティーワイヤーをさらに進化させたもので、刃の先にスキンガード機能を施しています。「肌に刃が入り込みすぎるのを防ぐ」というもので、より肌に負担なく剃れるのが特徴です。

2011年、5枚刃、スキンガード、ジェルボックスなど様々な画期的機能を備えて登場したハイドロ

 

古川 また、上部にあるジェルボックスが水に触れるとモイスチャージェルが溶け出してきて、シェービングをしながら肌を潤してくれるという画期的なものです。かつ5枚刃となっており剃り味を向上させながら、扱いやすさも追求した製品です。

 

シックの100年は【成長期】【安定期】【新時代】の3つのフェーズに分けられる!

――ここまで数多くの画期的カミソリを見てきましたが、振り返ってみてどんな風にお感じですか?

 

古川 大まかに3つのフェーズに分類できるのではないかと思っています。

 

初期のヤコブ・シックのブランド創業(1921年)やインジェクター(1960年)から始まり、ダブルエッジ(1967年)、スーパーⅡ(1972年)、ウルトラ(1978年)、プロテクター3D(1998年)は弊社内でも「レジェンド・シリーズ」という位置づけで考えています。

ここまでが第1のフェーズで【成長期】と言える時代だったのではないかと思います。

 

また、第2のフェーズは言わば【安定期】で、それまで培ったものをさらに扱いやすくした製品が多かった時代です。製品で言うと、イントゥイション(2004年)、「クアトロ」(2006年)、「ハイドロ」(2011年)などです。

 

そして、第3のフェーズがこれからお話する【新時代】です。昨年、シックでは大掛かりなリブランディング(再構築)を行いました。カミソリメーカーとしてのシックから、髭剃りをさらにワクワク楽しんでいただけるような、ライフスタイル全体をサポートしていけるようなブランドに変わっていきたいと思っています。その思いの中、シック史上最高峰モデルとして、今年発売したのが極になります。

今年、100周年を迎えたシックにとって、新たな一歩を踏み出す象徴的モデル・極

 

古川 これまでのように新しい機能を持たせた製品を出すだけでなく、「さらにユーザーの方の視点に立った製品作りをしていこう」という思いのもと、「カミソリ習慣」「美容行動」を調査・分析した結果を反映させたものです。

 

チタンコート5枚刃で剃りやすさはもちろん、肌への圧力を分散させた衝撃吸収テクノロジー、もみ上げや鼻の下といったキワまで整えることができるフリップ式トリマーといった機能を搭載しています。定番モデルと敏感肌用モデルの2種類を用意し、約3か月で双方合わせて33万本出荷という記録的なヒットに至りました。

 

現在、日本でシック製品を使っていただいている方は全体の約20%前後です。言い換えれば日本人の5人に1人はシックのカミソリをご愛顧いただいているということです。本当にありがたいことですが、これから先もさらに多様化するニーズにご提供できるよう、様々なコミュニケーションをし、合わせてサステナブルな商品展開も今後開発していければ良いなと思っています。

 

100年以降のシックも新たな時代を作り続けていけば良いですね。ぜひ今後ともご愛顧いただければ幸いです。

シックにとっての第3のフェーズ【新時代】は始まったばかり

 

古川さんのお話から思ったことは、シックは100年前のヤコブ・シックさんの革命的開発におごることなく、どの時代も常にイノベーション、創意工夫を行ってきたということです。このことから100年以降の新しい時代もさらなる革命的製品、ユーザーへのコミュニケーションを行ってくれるはずだとも思いました。

不思議な“溝”がアクだけを取り除く! 「ウワサのお客さま」で紹介された「あくとりさん」レビュー

キッチン用品や生活雑貨の企画・製造をおこなうTERNAから発売されている「あくとりさん」は、調理の際に出る“アク”取りに特化したおたまです。フジテレビ系列で放映中の「ウワサのお客さま」でも紹介され、注目を集めた同商品。どのような特徴を持つアイテムなのか、詳しくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
商品名に偽りなしの実力!掃除グッズ「グングン吸水激絞りワイパーF」レビュー

 

 

●独自の“溝”で簡単にアクを取り除ける「あくとりさん」(TERNA)

煮物や鍋を作る時、アク取りの作業に苦戦した経験はありませんか? 普通のおたまではアクだけを取ることが難しく、一緒にすくってしまったスープもやむを得ず捨てていた私。そんな時に東急ハンズで発見したのが「あくとりさん」(1600円/税別)です。独自の仕組みでアクを取り除けるという点に興味を惹かれ、中サイズを購入しました。

 

同商品は丈夫なステンレス製で、サイズは約8(幅)×9(奥行)×28cm(高さ)。実際に持ってみると柄の部分は十分な長さがあり、深さのある鍋でも中に落ちてしまうことはないでしょう。

 

一見シンプルなおたまかと思いきや、すくう部分をよく見るといくつも溝が入っているのがわかりますよね。かろうじて向こう側が見えるほどの細かい隙間ですが、実はこれが同商品最大の特徴。絶妙な溝の隙間によって、ちょうどアクだけをすくい上げるように計算されているそうです。

 

実際に食材を煮る時に使ってみたところ、その効果を実感。一緒にすくい上げたスープはスルスルと溝から抜けていく中、アクだけがひっかかっておたまに残りました。これなら「アクを取っているうちにどんどんスープが減ってしまった…」なんてことも起こりません。

 

また、アク取り以外にも豆腐をすくったり、揚げ物を作った時に出るカスを取ったりするのにも活躍します。同様のアイテムの中にはすくう部分が網状になった商品もありますが、網目に油などが詰まってしまい洗うのが面倒くさいことも。同商品であればお手入れも簡単ですよ。

 

実際に購入した人からは「洗うのも楽ちんでお気に入り! 家族や友達にもプレゼントしたよ」「アク取りする時に『できるだけスープをすくわないように…』と神経を使うことがなくなりました」といった反響が続出。不思議な溝がアクを取り除いてくれる「あくとりさん」で、調理の効率アップを目指してみては?

 

【関連記事】
コーヒーを自宅で楽しむ! 最新アイテム「ミルク出しコーヒーポット」レビュー

フライパンに“壁”ができる!? 発売から2年で約10万個を販売した油はねガード「FRYWALL」レビュー

キッチン用品を販売する「Gowanus Kitchen Lab」の「FRYWALL」は、鍋やフライパンに乗せるだけで360度油はねをブロックしてくれる油はねガード。NY生まれの本商品は発売から2年で10万個を売り上げた大人気のアイテムで、「ZIP!」で紹介されると国内でもたちまち話題に。世界中でファンを獲得し続ける同商品を、さっそくレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●フライパンにセットして油はねを防げる「FRYWALL」(Gowanus Kitchen Lab)

油を使った料理をしていると、どうしても気になるのが“油はね”。網目状のオイルスクリーンを使うことで揚げている最中はガードできても、混ぜたりひっくり返したりする時は防ぎようがないですよね。そんな悩みを解消してくれるのが「FRYWALL」(3850円/税込)です。今回は手持ちのフライパンに合わせて、3種類のサイズの中から24cm用の「Mサイズ」を購入。それでは使い方を確認していきましょう。

 

同商品の使い方はサッと広げてフライパンに乗せるだけ。実際にセットしてみたところ、フライパンに“壁”を作るような役割をしてくれました。揚げ物をしたあとの面倒なコンロ周りの掃除も、これなら格段に楽になりますね。

 

油を使った料理以外にも、フライパンから野菜をこぼすことなく炒めたり、手持ちの蓋と組み合わせて“蒸し料理”にも使えます。

 

使い終わった後のお手入れが簡単なのも魅力。手洗いだけでなく、食洗機にも対応しています。乾かしたらくるっと丸めて付属のスリーブに入れれば、スマートに保管も可能。ためしに丸めてみましたが、あっという間にコンパクトなサイズにまとめることができました。

 

ちなみに同商品には、私が今回選んだ「レッド」の他にも「オレンジ」「グリーン」「ブラック」のカラー展開が。お好きな色をチョイスしてくださいね。

 

購入者からは、「簡単に洗えて繰り返し使えるのが嬉しい」「シンプルでスタイリッシュな見た目がお気に入り。明るい色合いで気分も上がる」など好評の声が続出。あなたも「FRYWALL」を手に入れて、自宅での料理をもっと快適にしてみては?

養生シートの素材を用いた丈夫さが魅力!「ポリエチレンシート・トートバッグ」レビュー

無印良品のファッション雑貨といえば、シンプルなデザインと使い勝手の良さが魅力。中でも同社の「ポリエチレンシート・トートバッグ」は丈夫な素材で作られており、日本テレビ系列で放送中の「バゲット」でも紹介されたアイテムです。一見特徴がなさそうな普通のトートバッグに見えますが、どのような場面で活躍する商品なのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
米の保存を冷蔵庫で!? 便利グッズ「冷蔵庫用米保存容器」レビュー

 

●養生シートに使われる丈夫な素材を用いた「ポリエチレンシート・トートバッグ」(無印良品)

レジ袋有料化にともない、エコバッグを使う機会が増えた昨今。しかしスーパーでまとめ買いをしたときなど、小さくて薄手のエコバッグでは心もとなく感じることはありませんか? そんな人にオススメなのが、無印良品から発売されている「ポリエチレンシート・トートバッグ」(499円/税込)です。養生シートなどに使われる素材を用いたトートバッグで、大容量かつ丈夫さが魅力。ライトベージュとネイビーの2色を展開しており、今回はネイビーを購入しました。

 

サイズは約53(幅)×36(高さ)×19cm(奥行)と、一般的なエコバッグに比べて大きめです。持ち手が2種類ついており、長い方は肩掛け用にピッタリ。短い方の持ち手は、握ってぶら下げた時も地面につかないちょうどいい長さでした。状況に応じて使い分けできるのもうれしいですよね。

 

 

養生シートに使われているという同商品の素材は、張りがあって硬い質感。これなら重いペットボトル飲料やビン・カンなどを入れても破れる心配はなさそうです。硬い素材かつマチがあるため、中にモノを入れていない状態でも自立させることができました。またバッグの口にはボタンもついており、パカっと開いて中の荷物が丸見えになってしまう事態も防げるでしょう。

 

 

エコバッグとしてはもちろん、アウトドアやレジャーでの持ち歩きにもピッタリな同商品。折りたためば薄くて場所を取らないので、急に荷物が増えた時に備えて車に置いておくのも便利ですよ。

 

実際に購入した人からは「丈夫なのに軽くて安い!」「大きなレジャーグッズや子どもの遊び道具も余裕で入るから、お出かけのときに大活躍してます」といった声が。様々な場面で使えるバッグを探しているなら、「ポリエチレンシート・トートバッグ」をチョイスしてみては?

 

【関連記事】
袋に入れるだけで漬物が作れる!? 話題のアイテム「発酵ぬかどこ」レビュー

頭が潰れたネジをがっちりキャッチ!「ネジザウルスGT」レビュー

“かゆいところに手が届く、e工具たち”をモットーに開発している工具メーカーのエンジニア。同社のヒット商品「ネジザウルスGT」はそんなキャッチコピーに相応しい工具の1つで、頭が潰れてしまった厄介なネジも外すことができるアイテムです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●縦向きに刻まれた溝がネジをキャッチする「ネジザウルスGT」(エンジニア)

古くなった棚を解体しようと思い立ち、ネジを取り外すためにプラスドライバーを用意した筆者。ところがよく見るとネジ頭が潰れていて、ドライバーで回せない状態になっていました。それでもなんとかネジを外すため、ネット上で評判を見かけた「ネジザウルスGT」(3146円/税込)という工具を購入。果たして頭の潰れたネジでも抜くことができるのでしょうか?

 

同商品の適合ネジサイズは先端くわえ部で3~9.5mm(直径)、本体くわえ部で5.5~10mm(同)。実際に持ってみたところ凹凸のあるグリップが手にジャストフィットし、程よいバネの反動でグリップの開閉もスムーズに行えます。

 

同商品の先端をよく見ると、横向きの溝とともに従来のペンチにはない縦向きの溝が。どうやら縦の溝をつけたことによって、ネジの頭にしっかり食らいつけるようです。

 

それでは懸案の頭が潰れたネジを外してみましょう。金具からわずかに飛び出しているネジの皿部分を挟むと、滑ることなくグっと噛む感触が。そのまま反時計回りに回し、ドライバーでは外せなかったネジを無事抜くことができました。

 

潰れたネジを回すのにぴったりの同商品ですが、もちろん従来の工具と同様に扱ってOK。針金を切るのに便利な刃部も搭載されているので、DIY中で多方面にわたって活躍してくれるに違いありません。

 

購入者からは、「DIYの効率がめちゃくちゃ上がった!」「今まで諦めていたネジが外せるようになって最高」と絶賛の声が相次いでいました。DIYに活躍させたい“マイ工具”の一員に加えてみては?

赤ちゃんや子どもの服にも使える! 敏感肌にやさしい洗濯用洗剤5選

ちょっとした刺激でかゆみや肌荒れ、赤みを引き起こしてしまう敏感肌。スキンケアには気を遣っているのに、なかなか良くならない……。そんなお悩みを抱えていませんか? もしかしたらその原因、いつも使っている洗濯用洗剤かもしれません。洗濯用の洗剤の中には、界面活性剤を主として使っているものが多く、その刺激が敏感肌に良くない影響を与えていたり、洗剤のすすぎ残しが肌にストレスを与えていたり、その要因は様々です。そこで今回は、敏感肌の人はもちろん、赤ちゃんや子どもの衣類にも安心して使える、肌に優しい洗濯用洗剤5選を紹介します。

 

目次

 


柔軟剤なしでもフワフワ仕上げ


シャボン玉石けん 無添加シャボン玉スノール

蛍光増白剤、香料、着色料はもちろん、LASなどの合成界面活性剤は使用していない無添加の液体洗濯石けん。熟練の石けん職人が、天然油脂を釜炊き製法で一週間以上じっくりと時間をかけて炊き上げた石けんです。全自動洗濯機、ドラム式洗濯機に最適です。赤ちゃんやお年寄りなど、お肌の敏感な方にもおすすめ。

【詳細情報】
内容量:1000ml

 


肌トラブルを抱えるお客さんの声から誕生


エルミー 衣類の洗濯洗剤 敏感肌用

エルミー洗剤はお肌の弱い方・敏感肌の方でも使えるよう安心・安全をキーワードに作られた低刺激性のやさしい洗剤です。肌荒れの原因のひとつは、すすぎ後の衣類に残る石けんや洗剤が、着衣後の体温と汗で肌に徐々に溶け出し、お肌のストレスになること。だからエルミー洗剤は、汚れをしっかりと落とすという役割を行い、そして肌への影響が考えられる手肌や衣類に残った洗剤を『しっかりとすすぐ』ということに注力しています。香料・着色料・防腐剤・柔軟剤・蛍光剤などの添加物は一切無配合。赤ちゃんや小さい子どもにも安心して使えます。

【詳細情報】
内容量:550ml

 


お肌を一番に考えた無添加せっけん


ミヨシ 無添加 お肌のための洗濯用液せっけん

お肌の弱い方や敏感肌のために考えて作られた無添加の液体せっけん。衣類などの繊維を傷めずに洗いあげるから、肌ざわりがやさしく、チクチク感もありません。柔軟剤を使用しなくても、ふんわりと仕上がります。購入者からは「柔軟剤を入れてないのに、ふわっとした洗い上がりになり、結果的にコスパ良いですし、変な香りもしないので気に入ってます!」「高齢の母の肌がカサついて痒そうだったので洗剤を変えてみようと探していました。石けんベースの洗濯洗剤は初めてで、ゴワつくのではないかと思っていましたが、予想に反して仕上がりはふわふわ!びっくりです!」との声も。

【詳細情報】
内容量:1100ml

 


香りが苦手な方におすすめの無臭洗剤


エコベール ゼロ 洗濯洗剤

人と地球にやさしい植物由来の洗濯用洗剤。肌への負担が気になる香料、着色料、酵素、蛍光増白剤は無添加なので、赤ちゃんの洋服にも安心して使えます。英国アレルギー協会認定。肌へのやさしさを追求しました。強い香りや着色料が気になる方にやさしい商品です。購入者からは「タオルがふんわりして吸水力が良くなった気がします。無香料なので柔軟剤の香りが生きます♪」「とにかくニオイに敏感で、無臭かつ赤ちゃんの肌に刺激の少ない製品を探してこちらに行き着きました。柔軟剤無しでもタオルがフカフカ、無臭な点が気に入りリピートしています」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:1500ml

 


肌にも自然にも優しい洗剤


ソネット ナチュラルウォッシュリキッド オーガニック ラベンダー

100%天然原料を使用。さらに環境や人体に有害で、アレルギーを誘発し健康に悪影響を及ぼす原料も一切使っていません。「環境にやさしい洗剤を作りたい」という思いから使用中は人に優しく、使用後は生分解し自然に還るオーガニック洗剤に仕上げられています。綿、リネン、麻、化繊すべての衣料の洗濯に。液体なので使いやすく、水にもさっと溶けて、汚れをしっかり洗浄します。ドラム式洗濯機にもおすすめ。柔軟剤を使わなくても1本のみでやわらかく洗い上がります。有機認定のラベンダーエッセンシャルオイルが使用されているので、爽やかな香りを楽しめるだけでなく、保存料としての働きや防菌効果も◎。赤ちゃんやお肌の敏感な方の洗濯にもおすすめです。

【詳細情報】
内容量:2L

 

目次に戻る

米の保存を冷蔵庫で!? 便利グッズ「冷蔵庫用米保存容器」レビュー

衣服や生活雑貨、食品など幅広い品揃えを誇る無印良品。同社の「冷蔵庫用米保存容器 約2kg用」は米を冷蔵庫で保存する際、縦向き・横向きどちらでも置ける仕様のキッチン用品です。TBS系列で放送中の「教えてもらう前と後」では、「無印良品LOVER100人の声」というコーナーで便利グッズの1つとして同商品を紹介。購入者からも「ドアポケットにすっきり収まるスリムなデザインがいい」「計量カップとセットだからすぐ使えて楽ちん」といった評価が寄せられていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
袋に入れるだけで漬物が作れる!? 話題のアイテム「発酵ぬかどこ」レビュー

 

●ドアポケットに入るスリムタイプの「冷蔵庫用米保存容器 約2kg用」(無印良品)

毎日のように食卓に並べられる“ごはん”。日本人にとっておなじみの食材だけに、米のストックは欠かさないようにしておきたいですよね。とはいえ米袋を一度開封すると意外に管理が面倒。米びつに移し替えても、いつの間にか虫が入っていたなんてことも……。そんな“米の保存”に活用したいのが、無印良品で販売されている「冷蔵庫用米保存容器 約2kg用」(990円/税込)です。どのような利点を持つのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

同商品の外寸は約9.2(幅)×18.6(奥行)×29.3cm(高さ)。上本体(白のABS樹脂部分)は米を入れやすくするためスロープになっていて、キャップ代わりになる付属の計量カップを固定する溝もついています。なお上本体は下本体(透明のAS樹脂部分)から取り外せない構造。そのため上本体が勝手に外れてしまうことがなく、米が飛び出る心配はありません。

 

注目したいのは取っ手やでっぱりのない側面。ご覧のとおり縦置きだけでなく、横向きにして使用することもできます。

 

実際に米を入れて冷蔵庫にしまってみたところ、約2kgもの米を保存できる容器ながらドアポケットに見事すっぽり。ちなみに横向きでも使用できる利点が活きて、冷蔵室の棚にも収納することができました。

 

 

すでに同商品を使用している人からは、「米を管理しやすくなって満足!」「容器が倒れてもこぼれないのがイイね」といった反響が続出。米の保存に頭を悩ませているなら、「冷蔵庫用米保存容器」を導入してみては?

 

【関連記事】
今までのスニーカーはもう履けない……「疲れにくい 撥水スニーカー」レビュー

ザ・昭和なデザインにほっこり、「アデリアレトロ 中コップ」レビュー

1819年創業の老舗で、テーブルウェアから飲料のボトルまで幅広いガラス製品を製造している石塚硝子。同社が取り扱う「アデリアレトロ 中コップ」は、昭和の家庭で使われていたグラスウェアを現代のライフスタイルに合わせてリメイクしたコップです。フジテレビ系列で放送中の「土曜はナニする!?」で紹介されたことがあり、SNS上でも「懐かしい感じに癒される……」「飽きのこないかわいさ!」と大評判。どのような魅力を備えているのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●現代のライフスタイルに合わせた形状の「アデリアレトロ 中コップ」(石塚硝子)

近年大きなブームを巻き起こしている“昭和レトロ”。家電・食器・レコードなどに注目が集まり、テレビ番組でもたびたび特集が組まれていますよね。私もレトロブームに触発されて、「アデリアレトロ 中コップ」(770円/税込)という商品を購入。オレンジと黄色のポップな色使いが印象的な「アリス」タイプの1つです。

 

そもそも「アデリア(ADERIA)」とは、1961年に食器事業へ参入した石塚硝子が生み出したブランド。親しみやすいデザインと手頃な価格で広まり、昭和の食卓を飾ったといいます。そんなアデリアのグラスウェアを現代へと蘇らせた商品だけに、コップから醸し出される懐かしさはまさに本物! 思わずちゃぶ台やブラウン管テレビと並べてみたくなりました。

 

見た目はレトロながら、もちろん現在の石塚硝子自社工場で作られている同商品。公式サイトによれば単なる復刻ではなく、「現在の生活でも使いやすいこと」を大切にして作られているそう。実際に“口部強化”が施されているので、安心して毎日使えるのではないでしょうか。

 

レトロ感あふれるコップとなれば、やはり飲みたくなるのは麦茶。ご覧のとおり麦茶を注いだコップは、通常のグラスからは得られない昭和レトロならではの雰囲気を感じさせてくれますよ。

 

購入者からは称賛の声が相次ぎ、「懐かしい気持ちになってほっこりした」「めちゃくちゃインスタ映えする!」といった反響が続出。「アデリアレトロ 中コップ」を食卓に並べて、昭和レトロの味わいをぜひ楽しんでみてくださいね。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

袋に入れるだけで漬物が作れる!? 話題のアイテム「発酵ぬかどこ」レビュー

様々な食料品を販売している無印良品の中でも、最近特に話題になっているのが手軽に漬物が作れる「発酵ぬかどこ 1kg」。日本テレビ系列で放送中の「ヒルナンデス!」をはじめ、多数のメディアで取り上げられています。多くの人から「毎日の食卓に無印製のぬか漬けが欠かせません」「本当においしいし、何より手軽で最高!」と好評を博している同商品は、いったいどんな点が人気なのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
今までのスニーカーはもう履けない……「疲れにくい 撥水スニーカー」レビュー

 

●誰でもぬか漬けが作れる「発酵ぬかどこ 1kg」(無印良品)

自粛期間も長引き、どんどんと“料理欲”がアップしている私。何か新しいメニューを取り入れたいと考えていたところ、テレビやSNSで無印良品の「発酵ぬかどこ 1kg」(890円/税込)が注目を集めていると知りました。興味を惹かれて実際に購入してみたので、さっそく試したいと思います。

 

大きめのチャック付き袋に、“ぬかどこ”が入った同商品。すぐ漬けられるようにあらかじめ発酵させてあるため、チャックをひらいた途端に一気にぬかどこ特有の少しツンとした匂いが……。想像以上に匂いが強く、作業は窓を開けるか換気の良いところでした方が良さそうです。

 

 

野菜を漬ける作業はシンプルで、切った野菜を袋に入れて冷蔵庫にしまえば終了。ぬかどこといえば手間がかかるイメージがありますが、同商品は毎日かき混ぜなくてもOKです。冷蔵庫で放置しておくだけで簡単に作れるのは、手軽でいいですよね。

 

試しにきゅうりとにんじんを漬けてみたところ、初めて作ったにも関わらずしっかりと“ぬか漬け”らしい塩気が感じられる仕上がりに。商品に記載されている漬け時間でも十分に漬かっていましたが、時間を長くするなど好みで漬け具合を変えるのもいいかもしれません。

 

底のマチがしっかりしていて袋が立つので、冷蔵庫にしまう際にコンパクトなのも高ポイント。袋のまま漬けられるため、簡単に捨てられますよ。

 

実際に同商品を使っている人からも、「自分の好きなように漬けられるのがいいよね。オススメはゆで卵です!」「ぬか漬けで簡単に野菜がとれるのがうれしい」といった声が。食卓の新しい定番メニューに、無印良品の「発酵ぬかどこ」で漬けたぬか漬けをぜひ加えてみては?

 

【関連記事】
あなたなら何を入れる? 人気収納ボックス「スチール工具箱1」レビュー

“四角いフライパン”が有能すぎた…… キッチングッズ「sutto」レビュー

ライフスタイル雑貨からファッション衣料まで多様な商品を取り扱うドウシシャでは、機能性と収納性に優れた四角いフライパン「sutto」を販売中。TBS系列で放送中の「ラヴィット!」で取り上げられ、「2021年上半期ベストヒット商品」キッチン用品部門第2位のアイテムとして紹介されました。SNSでも「機能性を損なわずに片づけやすくしたデザインがすごい」「収納に困らなくなって気分もすっきり!」と高い評価が相次いでいる同商品。果たしてその実力は?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●機能性・収納性に優れた四角いフライパン「sutto 18cm」(ドウシシャ)

炒めものや肉を焼くのに便利なフライパン。キッチンに欠かせない調理器具ではありますが、置き場所に困るのが難点ですよね。そんな“フライパンの弱点”ともいうべき収納性を格段にアップさせたのが、今回購入したフライパン「sutto 18cm」(2728円/税込)。その魅力をじっくりチェックしていきましょう。

 

フライパン本体のサイズは約190(幅)×190(高さ)×60mm(深さ)。丸い形状を浮かべがちなフライパンのイメージを打ち砕くように、四角いフライパン本体の角から取っ手が飛び出しているのが特徴です。個性的な外観に目を惹かれつつフライパンを縦向きにしたところ、側面が接地する形で見事に自立。これならコンロの片隅や収納棚の空いたスペースに寄せて置いておけるので、置き場所に困ることはありません。

 

驚かされたのは収納性だけでなく、底面が広くなったことにより機能性も高まったこと。量の多い食材を調理したり、レトルトパックをすっぽり収めて湯せんするのにぴったりです。また画像をご覧のとおり、角があることで液体も簡単に移し替えられました。

 

ちなみに同商品はガラス製のフタもセットになっていて、取っ手をスタンド代わりに縦置きできるのがうれしいポイント。ガラスの縁を囲ったシリコーンリングは、滑り止めとしても役立ってくれるのではないでしょうか。

 

同商品を愛用している人からは、「フライパンが自立するだけでコンロ周りの省スペース化に成功した!」「少し丸みのある角だから洗いにくさを全然感じない」と絶賛の声が。あなたも「sutto」を使って、料理をスマートに楽しんでみては?

 

切り株に座って家族団らん! 家キャンプ”にオススメの「ハイスツール(キリカブ16)」レビュー

家具やインテリア雑貨を幅広く取り扱っているニトリから、“家キャンプ”にピッタリのアイテムが発売されていることをご存知でしょうか? 同社の「ハイスツール(キリカブ16)」は、切り株をモチーフにしたおしゃれなスツール。日本テレビ系列で放送中の「ZIP!」でも紹介され、インパクトのあるデザインが注目を集めた商品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
手に触れた瞬間から効果がわかる!「冷感低反発まくら ひんやりタッチ」レビュー

 

●切り株モチーフのデザインが目を引く「ハイスツール(キリカブ16)」(ニトリ)

ローテーブルとしても使えるスツールを探していた私。インテリアとして楽しめる点に惹かれ、ニトリで「ハイスツール(キリカブ16)」(2536円/税込)を購入しました。側面は木の幹、座面には年輪が描かれているのが特徴。まるで本物の切り株がドン! と置いてあるようです。

 

サイズは約35(幅)×35(奥行)×30cm(高さ)で、大人が座るのにも十分な大きさ。木のリアルな質感が感じられるデザインですが、実際に触ってみるとなめらかな手触りの生地でできています。

 

さっそく腰をおろしてみたところ、想像以上の安定感にびっくり。中はウレタンフォームとポリエチレンの芯が入っており、体重をかけてもグラグラしたり潰れたりすることはありませんでした。とても軽い素材でできているため、簡単に片手で抱えられるほど軽量。子どもでも簡単に移動したり片づけたりできそうです。

 

スツールとしてはもちろん、インテリアとしても抜群の存在感を発揮。“家キャンプ”をするときにこれがあれば、一気に非日常な雰囲気を演出できるでしょう。

 

また日常使いをする際には、お手入れのしやすさも気になるところです。その点同商品はカバーが取り外しでき、ネットに入れて洗濯機で洗うことが可能。簡単に清潔を保てるのも嬉しいポイントですよね。

 

実際に同商品を購入した人からは「軽いのにしっかりした作りで座り心地も抜群!」「椅子として使わない時も、置いておくだけでおしゃれなインテリアになるので気に入ってます」と言った声が。変わったデザインのスツールを探している人は、実用性とデザイン性を兼ね備えた「ハイスツール(キリカブ16)」をチョイスしてみては?

【関連記事】
部屋を一気におしゃれにする!「LEDキャンバスポスター」レビュー

ミズノ×タカラトミーアーツの共同開発! かけっこサポート「ダッシュドライバー ゼクー」レビュー

スポーツ用品の製造・販売を手がける「ミズノ」。同社の「ダッシュドライバー ゼクー」は、楽しみながら“かけっこ”の正しいフォームを覚えるためのグッズです。「NHK NEWS おはよう日本」で紹介されると、同商品は一躍注目の的に。腕時計のような形をしていますが、果たしてどのように走るフォームを改善してくれるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●正しい走行フォームを楽しく学べる「ダッシュドライバー ゼクー」(ミズノ)

子どもの頃、「足が速くなりたい」と思っていた人も多いのではないでしょうか。頭では速く走るテクニックを理解していても、実際に体を動かしてみるとなかなか難しいですよね。そんな子どもの悩みを解消してくれるのが「ダッシュドライバー ゼクー」(4950円/税込)。玩具メーカーの「タカラトミーアーツ」と共同で開発された、楽しみながらかけっこのフォームを習得できるアイテムです。

 

さっそく実際に使ってレビューしてみましょう。まずは単4アルカリ乾電池を1本セット。ベルトを腕に巻きつけたら、本体側面の電源スイッチをつけてください。起動したところ、ライトの点灯と同時に楽しいサウンドが鳴りました。

 

ライトの下にあるメインスイッチを押すと、6種類のサウンドと「ダッシュモード」の計7種類から好きな音を選ぶことができます。今回は「ダッシュモード」をセレクト。腕を振るスピードのテンポを保ちつつ上げることで、特別な“ダッシュサウンド”が鳴るモードですよ。

 

 

説明書によると、「腕を振るコツ」は“肘を約90度に曲げる”ことと“腕をまっすぐ前後に大きく素早く振る”ことだそうです。最初はなかなか要領が掴めなかったものの、だんだん慣れてサウンドが継続的に鳴るように。コツを掴んでスピードを上げるうちに「ダッシュモード」のサウンドが鳴り、自然と適切な走行フォームを覚えられました。

 

今回私はクールなブルーを選択しましたが、同商品は情熱的なレッドとの2色展開。お好みの色を選んでくださいね。

 

購入者からは、「効果音のおかげで子どもが楽しそうに走る練習をしてくれる」「ボタンが2つだけだから使い方が簡単」など好評の声が続出しています。ぜひ「ダッシュドライバー ゼクー」を手に入れて、正しい走行フォームを再確認してみては?

手に触れた瞬間から効果がわかる!「冷感低反発まくら ひんやりタッチ」レビュー

生活雑貨から家具・インテリアまで幅広い商品を取り揃えるニトリ。同社で販売中の「冷感低反発まくら ひんやりタッチ」は、暑くて寝苦しい夜に活躍する“ダブルクール効果”を備えたまくらです。フジテレビ系列で放送中の「めざましテレビ」で紹介された人気商品ということもあり、SNS上には「触れた瞬間に冷たさを感じる優れモノ」「冷感効果だけじゃなくてフィット感もすごい」といった声が続出。どれほどの実力を発揮してくれるのか、じっくりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
部屋を一気におしゃれにする!「LEDキャンバスポスター」レビュー

 

●“ダブルクール効果”で快適な寝心地を演出する「冷感低反発まくら ひんやりタッチ」(ニトリ)

まだまだ気温の高い日々が続き、ねっとりした蒸し暑さが残る夜。早く寝たいのに寝苦しさを感じて眠れないと、次の日に影響が出てしまいますよね。そんな“寝苦しい夜”にぴったりのアイテム「冷感低反発まくら ひんやりタッチ」(2990円/税込)をニトリで発見。ダブルクール効果の文言に惹きつけられて、さっそく購入してみました。

 

画像からは伝わりにくいかもしれませんが、実は36(幅)×57(奥行)×10cm(高さ)となかなかのサイズ感を持つ同商品。首から頭を乗せる面には接触冷感カバーが使用されていて、手で触れてみたところすぐにひんやりとした感触が……。

 

生地の肌ざわりだけでもしっかり冷感効果を感じられましたが、冷感材を染みこませたウレタンフォームも存在感を発揮。表面に開いた穴が通気口となって蒸れにくく、カバーとの合わせ技で冷たさを保ってくれるのが大きな魅力です。

 

注目すべき点はダブルクール効果だけではありません。“低反発”の名に相応しく、ご覧のとおり弾力もばっちり。実際に頭を乗せてみたところ、どの向きになってもまくら全体が優しく包みこんでくれました。これならよく寝返りをするという人でも、じっくり体を休められるのではないでしょうか。

 

既に同商品を愛用している人からは喜びの声が相次ぎ、「今まで使ってきたまくらの中では一番寝心地がいい!」「冷感・弾力とも自分にぴったりで、ぐっすり眠れるようになった」などの反響が寄せられています。あなたも「冷感低反発まくら ひんやりタッチ」を購入して、寝苦しい夜におさらばしてみませんか?

【関連記事】
ニトリの販売数ランキング1位は伊達じゃない! 大評判の「超軽量磁器 カル:エクレ」レビュー

濡れた足でもOKなの!? 「吸水アニマルスリッパ」レビュー

バス用品・タオル・洗濯用品などを取り扱うシービージャパンでは、お風呂上がりでもサっと履ける「吸水アニマルスリッパ コアラ」を販売中。フジテレビ系列で放送中の「めざましテレビ」の人気コーナー「イマドキ」ではウサギタイプが取り上げられ、ネット上にも「足が濡れたままでも履けるの最高」「汚れても手洗いできるのがいいね」といった評価が寄せられていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●吸水性だけでなく速乾性にも優れた「吸水アニマルスリッパ コアラ」(シービージャパン)

目覚めがすっきりする朝のシャワーや、1日の疲れを癒すバスタイム。浴室を出る際にしっかり体を拭いたつもりでも、足の裏はつい忘れがちですよね。バスマットを踏んだとしても完全に拭き取れるわけではなく、そのままスリッパを履くには抵抗感が……。そんなときに活躍してくれるのが、今回購入した「吸水アニマルスリッパ」(1980円/税込)です。どんな商品なのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

同商品はシービージャパンが展開する“カラリズーイ”シリーズの1つ。「Zoo+Cutie」の造語からできた名称に相応しく、今回チョイスしたコアラの他にもキュートな表情のシロクマとウサギタイプが販売されています。

 

もちろん可愛さだけが取り柄ということはなく、お風呂上がりに発揮される能力も大きな魅力。素材に使用されている速乾性に優れたマイクロファイバーは、綿と比べて約3倍もの吸水量を持っているのが特徴です。またスリッパの裏には滑り止めもついているので、安心して室内を移動できるのではないでしょうか。

 

素足を優しく包みこむフワフワの履き心地は“カットパイル”のおかげ。従来のタオル生地は糸がループ状になっているため、肌が引っかかりやすいという難点を避けられません。一方カットパイルはマイクロファイバータオルの表面を刈り取っているため、滑らかな肌ざわりを実感させてくれました。

 

吸水・速乾性に優れているだけでなく、手洗いもOKな「吸水アニマルスリッパ」。購入者から「お風呂上がりでもスリッパを履く抵抗感がなくなった!」「ソフトな履き心地がクセになる」と評価されている同商品を、自宅で可愛くおしゃれに履きこなしてみては?

 

今までのスニーカーはもう履けない…… 「疲れにくい 撥水スニーカー」レビュー

生活雑貨から食品まで幅広い品揃えを誇る無印良品では、「疲れにくい 撥水スニーカー」を販売中。同商品は土踏まずをしっかりサポートする、疲れにくいインソールを採用したスニーカーです。日本テレビ系列で放送中の「バゲット」で取り上げられた際には、“災害時に役立つ無印良品のグッズ”トップ5の第2位にランクイン。SNS上でも「シンプルなデザインなのにすごく履き心地がいい」「足の裏にかかる負担が少なくてめっちゃ楽!」と評判を呼んでいました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
あなたなら何を入れる? 人気収納ボックス「スチール工具箱1」レビュー

 

●インソールが土踏まずをしっかりサポートする「疲れにくい 撥水スニーカー」(無印良品)

カジュアルな外観で、ちょっとしたお出かけにぴったりなスニーカー。お手頃価格なものが多くサっと履きやすいということもあり、普段から愛用している人も多いのではないでしょうか。とはいえインソール・アウトソールがしっかりしていないと、足に負担をかけてしまうことも……。今回購入した無印良品の「疲れにくい 撥水スニーカー」(2990円/税込)は、そんな“スニーカーあるある”を解消してくれるアイテムとして注目を集める商品です。

 

同商品は25.5~29.0cmまでのサイズ展開があり、私は26.5cmのネイビーカラーをセレクト。実際に手にしてみたところ従来のスニーカーと比べてインソールが厚く、指で押すと見た目以上にソフトな感触が伝わってきました。

 

オーガニックコットン100%の生地は触り心地がいいだけでなく、撥水加工を施しているのも特徴。ご覧のとおり吹きかけた水滴をしっかり弾き、撥水効果の高さが実感できます。

 

肝心の履き心地も申し分なく、土踏まず部分と指のつけ根部分に厚みを持たせたインソールが足の裏を優しくキャッチ。アウトソールも足の動きを妨げにくい形状になっているので、長時間の外出・移動にも向いているのではないでしょうか。

 

同商品を愛用している人からは喜びの声が続出。ネット上には「雨の日用に買ったけど、あまりの履きやすさに毎日履いてるくらい好き!」「歩きやすさではピカイチ。もう今まで使っていたスニーカーには戻れない」などの反響が寄せられていました。あなたも「疲れにくい 撥水スニーカー」を履いてお出かけしてみませんか?

【関連記事】
洗面台を占拠するアイテムを一気に整理! 注目の便利グッズ「吊して使える洗面用具ケース」レビュー

レトロなデザインで雰囲気満点!「電動本格ふわふわかき氷器」レビュー

ライフスタイル雑貨や生活家電などを取り扱うドウシシャでは、レトロな外観でパウダースノーのような食感を生み出す「電動本格ふわふわかき氷器」が人気。購入者からは「ふわふわのかき氷を手軽に作れるのがいいね」「見た目はレトロで可愛いのに電動だから便利」といった評価が寄せられています。実際にかき氷を作りながらレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●スイッチハンドルで簡単に操作できる「電動本格ふわふわかき氷器」(ドウシシャ)

夏休みが終わっても暑い日々が続く時期。体をひんやりさせてくれる冷たい食べ物が恋しくなり、“かき氷”を食べたくなる人もまだまだ多いと思います。そこでかき氷作りが手軽に楽しめる商品はないかと探していたところ、「電動本格ふわふわかき氷器」(4343円/税込)を発見。昔ながらのデザインに惹かれて、さっそく購入してみました。

 

同商品は約23(幅)×19(奥行き)×38cm(高さ)を誇る立派なサイズ。かき氷の出来映えを確かめる前から、レトロな外観がかき氷作りのワクワク感を演出してくれますよね。

 

それではかき氷を作っていきましょう。付属の製氷カップを使って水を凍らせておき、まずは本体上部にあるロックハンドルを“解除”の位置に合わせてスタンドから取り外します。氷ケースとインナーリングをスタンドにセットして受け皿も置いたら、いよいよ氷を氷ケースへ。本体を戻してロックハンドルが“ロック”の位置にあることを確認し、電源プラグを差せば準備完了です。

 

電源ボタンはどこにあるかというと、実は右側のスイッチハンドルがボタン代わり。スイッチハンドルを手前側に動かしたところ、商品名に相応しくふわふわの氷が受け皿に……。ご覧のとおりシロップをかけて仕上げたかき氷は見映えも美しく、なめらかな口当たりがたまりません。

 

 

ちなみに氷ケース裏側の調節ネジを回せば氷の粗さが変えられるので、異なる食感を楽しみたい人にぴったりですよ。

 

同商品を愛用している人からは、「お店で食べてるみたいな食感!」「雰囲気満点で毎日使いたくなる」などの反響が続出。あなたも“本格ふわふわ”なかき氷を自宅で味わってみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

飲み頃温度をキープ! 仕事中から家でのリラックスタイムまで活躍する保温マグカップ5選

せっかく淹れた温かいコーヒーや紅茶が、少し別のことをしているうちに冷めてしまっていた、なんて経験はありませんか? 例えば仕事中、ほっとひと息をつこうとした時に限って鳴る電話や、タイミングを見計らったように訪れる来客。用件が済んでも、いざ飲もうとした頃に冷めてしまっていては、その美味しさもリラックス効果も半減ですよね。そこでおすすめしたいのが、温かい飲み物をそのままの美味しい温度で長時間キープしてくれる保温マグカップ。ほとんどの保温マグカップには蓋がついているので、ゴミやホコリの侵入も防いでくれます。スタイリッシュなデザインでカラーバリエーションが豊富な商品が多いので、ギフトとしても人気。親子や夫婦で色違いで揃えても素敵ですね。

 

目次

 


最長3時間も温かいアメリカ発の高機能保温マグ


コークシクル コーヒーマグ

アメリカフロリダ生まれの「コークシクル」の、デザインと機能を両立した保冷保温マグカップ。ビスフェノールAや、鉛を含まないステンレスを使用し独自のスリーレイヤー構造で最長3時間の保温機能を有します。側面はフラットで持ちやすく、底面にはシリコンの滑り止め付き。結露もしません。フタは中身がわかる透明色でスライド式の飲み口なので飲み物がこぼれにくく、誤って割れてしまっても飛び散らない「粉砕防止素材」仕様。400ml入る大容量のサイズです。購入者からは「底には滑り止めがついているし、透明な蓋からは中身の残量もしっかり見える。いつ出てくるか分からない熱い飲み物にも驚かず対応できそうです」との声も。

【詳細情報】
■容量:400ml
■カラー:ターコイズ・ローズクォーツ・マットブラック・ホワイト

 


真空断熱構造だから保温・保冷に最適


アスベル 保温マグカップ S330N

アイスにもホットにも使える、カフェタイムにオススメの保温・保冷マグ。外びんと内びんの間にある真空断熱構造が中の温度を逃しにくく、外の熱を中に伝えにくくなっているため、温度をキープできます。また、結露で周りが濡れる心配もないので、デスクワーク中のお供としても最適。熱々の飲み物を入れても、マグカップの外側が熱くなることはありません。パーツを外して簡単に洗えるので、お手入れも楽々。食器洗浄機にも対応しています。メタリックな輝きが美しいスタイリッシュなデザインです。

【詳細情報】
■容量:330ml
■カラー:ブラック・パールホワイト・シャンパンゴールド

 


取り外し可能な取っ手ホルダー付き


サーモス 保温マグカップ

魔法びんのパイオニア、サーモスのステンレス製魔法びん構造のマグカップ。ホットでもアイスでも、飲み頃温度が長持ちします。また、外側が熱くならず、結露もしないのでテーブルを汚しません。ホコリを防ぐ置き蓋付き。取っ手の付いたホルダーは取り外しでき、本体は食洗機対応でお手入れも簡単です。オフィスはもちろん家庭でのリラックスタイムにもぴったり。購入者からは「本体とホルダーが外れて、本体だけでも十分機能します。これまでホーローのマグカップを使ってコーヒーが熱くて持てませんでしたがこれは熱を全く伝わりません。助かってます。クルマのホルダーにはこのまま本体で、テーブルで使う時はホルダーにセットして使えばゴムの底が滑り止めになって、倒れにくいです」との声も。

【詳細情報】
■容量:240ml
■カラー:エスプレッソ・ピンク・ホワイト・ライトブルー

 


用途に合わせて選べる2種類のフタ付き


ALNAE 保温マグカップ

飲み口付きの開閉式蓋と完全閉じの平蓋の2種類の蓋がついた保温マグカップ。用途に応じて取り替えが可能です。口をつけて傾けても鼻が当たりにくく、飲みやすいデザイン。完全に密閉状態で漏れにくい密封性を持ってます。人間工学に基づいた持ちやすい取っ手の設計と、底についた滑り止めもポイント。また、真空断熱二重構造なので外側が熱くならず、結露もしません。保温、保冷の両方に対応しているので美味しさを長時間キープできます。お家やオフィスでの普段使いはもちろん、キャンプなどのアウトドアシーンにも活躍。普段お世話になっている人や、大切な人へのプレゼントにもおすすめです。

【詳細情報】
■容量:460ml
■カラー:ブラック・シルバー

 


重ねて収納できるスタッキングデザイン


サーモマグ スタッキングマグ

家ではもちろんオフィスや週末のアウトドアの際も活躍するスタッキングマグ。蓋を取り外すことで縦に重ねることができ、収納に便利です。ステンレスとプラスチックの二層構造(中空二重構造) を採用しているので保温性抜群。さらに蓋をすることで上部から熱を逃さず、温かい飲み物を長時間美味しく味わえます。開閉式吸い口付きの蓋もついているので、お仕事のお供にデスクに置いておくのも◎。底部にはすべり止めがついているので安心です。カラーも豊富なので、自分用はもちろん、プレゼントにもおすすめです。

【詳細情報】
■容量:300ml
■カラー:アイボリー・イエロー・カーキ・ネイビー・ピンク・ブラック・レッド・アイスブルー・ペールバイオレット

 

目次に戻る

あなたなら何を入れる? 人気収納ボックス「スチール工具箱1」レビュー

様々な生活用品を取り扱う無印良品は、収納グッズも豊富に展開。中でも今回は日本テレビ系列で放送中の「バゲット」で紹介された「スチール工具箱1」を購入しました。工具箱としてだけでなく、多種多様な用途で活躍するのが同商品の魅力。どのような使い方ができるのか、詳しく見ていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
洗面台を占拠するアイテムを一気に整理! 注目の便利グッズ「吊して使える洗面用具ケース」レビュー

 

●シンプルなデザインの万能収納ボックス「スチール工具箱1」(無印良品)

小物や道具をきれいに収納するためには、ケースなどを使って日頃から整理整頓することが大切です。使い勝手の良い収納ボックスが欲しいと考えていたところ、無印良品で「スチール工具箱1」(1190円/税込)を発見。紙やプラスチック製ではなく、スチールで作られた丈夫さもポイントです。

 

「スチール工具箱」は1~4までサイズが展開されており、今回は約20.5(幅)×11(奥行)×5.5cm(高さ)の一番小さいものをセレクト。アイボリーに近い白色はどんなインテリアにも馴染みやすく、シンプルなデザインが嬉しいですよね。蓋の表面には上に同じ商品を載せた時にズレないようにくぼみがあり、3段まで重ねて使えますよ。

 

取っ手や留め具はありませんが、蓋の出っ張った部分をつまんで簡単に開閉が可能です。最初は「きちんと蓋が閉まるのかな」と不安を抱いていたものの、音がするまで蓋を閉じればしっかり固定された状態に。ひっくり返しても自然と開いてしまうことはありません。

 

さっそく中へ工具を入れたところ、ドライバーやペンチなどが複数収納できました。DIYなどをする機会があまりなく大ぶりの工具を持っていない人なら、一番小さいサイズでも十分活用できるでしょう。

 

また、様々なアイテムを入れてみる中で、磁石をくっつけられる材質だと判明。すべての面に張りつくため、マグネットクリップなどを使って蓋の裏にモノを固定することも可能です。

 

他にも薬を入れて救急箱にしたり、裁ちバサミや糸などの裁縫道具をしまったり。今回購入したサイズはマスクを入れるのにピッタリなので、マスクのストックを保管するのにも使えますよ。

 

同商品の愛用者からは「シンプルなデザインだから出しっぱなしでも気にならない」「いくつあっても困らないくらい超万能!」といった声が。小物の収納に困っている人は「スチール工具箱1」を活用してみては?

 

【関連記事】
スリッパ唯一の欠点を解消!?「足にフィットするスリッパ」レビュー

地味に困る“あるある”を解消!「キャップがなくならないハサミ」レビュー

プラスチック製品の企画や販売を行っているエイジ化成では、“ちょっと便利”な「横田文具」を展開中。スライド式のキャップを採用した「キャップがなくならないハサミ 小」も人気商品の1つです。過去には「NHK NEWS おはよう日本」の人気コーナー「まちかど情報室」で取り上げられたことがあり、SNS上でも「安心してハサミを持ち歩けるのがいいね」「ハサミとキャップを一体化させたアイデアが素晴らしい」と注目を集めていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●スライド式キャップを採用した「キャップがなくならないハサミ 小」(エイジ化成)

ハサミは切れ味鋭い刃物だけに、保管時はキャップをはめておきたいですよね。とはいえハサミを使用する際に外して、気づけば「どこかにいってしまった」なんてことも……。そんな問題を鮮やかに解消してくれるのが、その名もずばり「キャップがなくならないハサミ 小」(1276円/税込)です。

 

同商品のカラーバリエーションは黒・黒×赤・白・白×赤の4タイプがあり、今回は黒1色のハサミを購入。サイズは107(長さ)×55(幅)×11(厚み)×37mm(刃渡り)とコンパクトなので、手の小さな女性や子どもでも使いやすいのではないでしょうか。

 

それではさっそくハサミの使い方をチェック。まずは下の画像のように、グリップ部分にある安全ストッパーを親指で押さえます。あとはキャップ部分をグリップ側に向けて、そのままスライドさせるだけ。あっという間にステンレス製の刃が姿を現しました。

 

 

スライドしたキャップがグリップに重なってしまいましたが、もちろん左右にパカっと分かれてグリップと連動するので問題はありません。キャップが刃を覆っている時は勝手に開いてしまうことがないので、持ち運びにも便利ですよ。

 

購入者からは高い評価が寄せられ、ネット上には「キャップをつけ外しする手間がないから楽ちん」「使い勝手だけでなく、ムダのないスタイリッシュなデザインもお気に入り」といった反響が続出。ちなみに「キャップがなくならないハサミ 大」(1848円/税込)も販売されているので、併せてチェックしてみては?

 

洗面台を占拠するアイテムを一気に整理! 注目の便利グッズ「吊して使える洗面用具ケース」レビュー

衣服から食品まで良質な商品を取り揃える無印良品。同社の「吊して使える洗面用具ケース」は、その名のとおりバスルームのフックなどに吊るして使える便利グッズです。SNS上で「ポケットがたくさんあってめちゃくちゃ有能」「洗面台が狭くても安心して使えるね」と高い評価が続出。どのような利点があるのか、じっくりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
スリッパ唯一の欠点を解消!?「足にフィットするスリッパ」レビュー

 

●化粧水ボトルも入る収納力を備えた「吊して使える洗面用具ケース」(無印良品)

歯ブラシセットやコンタクト洗浄液、化粧水などが散らばる洗面台。定期的に整理しないと、すぐにゴチャゴチャしてしまいますよね。そこで整理整頓に最適な商品はないかとネットをチェックしていたところ、無印良品で評判の「吊して使える洗面用具ケース」(1590円/税込)というアイテムを発見。果たしてその使い心地は……?

 

黒一色でシックな印象の同商品。手提げがついているので一見ポーチのように見えますが、ファスナーを開けてみると吊り下げ用のフックが。ケース内は化粧水ボトルが入るほど口が広く、内側にはバンドが縫い留められているので歯ブラシやペンシル型のメイクグッズを立てるのに役立ちます。

 

 

実際に洗面用具を入れ始めて、真っ先に驚かされたのが収納力です。たとえばケース背面のポケットには、制汗シートなど厚みがないアイテムをストックしておくのにぴったり。フタの内側とケース手前のメッシュ生地のポケットは、よく使用する小物類を入れておくとパっと取り出しやすいのではないでしょうか。

 

ケースに洗面用具をたっぷり収納し、洗面台に吊るしてみたのが下の画像。ご覧のとおり多種多様なアイテムを整理できるだけでなく、まとめて浮かせることで洗面台の掃除もしやすくなりますよ。

 

すでに愛用している人からは喜びの声が相次ぎ、「家では吊るして使えるし、フタを閉じてそのまま旅先に持って行けるのが嬉しい」「洗面用品だけじゃなくて文房具や工具を入れるのにも便利」などの反響が。洗面台を占拠するアイテムをすっきりさせたい人は、ぜひ「吊るして使える洗面用具ケース」を導入してみてくださいね。

 

【関連記事】
ソーラー電池とボタン電池の二刀流! 電池が消耗しない「ソーラークッキングスケール」レビュー

洗面台を占拠するアイテムを一気に整理! 注目の便利グッズ「吊して使える洗面用具ケース」レビュー

衣服から食品まで良質な商品を取り揃える無印良品。同社の「吊して使える洗面用具ケース」は、その名のとおりバスルームのフックなどに吊るして使える便利グッズです。SNS上で「ポケットがたくさんあってめちゃくちゃ有能」「洗面台が狭くても安心して使えるね」と高い評価が続出。どのような利点があるのか、じっくりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
スリッパ唯一の欠点を解消!?「足にフィットするスリッパ」レビュー

 

●化粧水ボトルも入る収納力を備えた「吊して使える洗面用具ケース」(無印良品)

歯ブラシセットやコンタクト洗浄液、化粧水などが散らばる洗面台。定期的に整理しないと、すぐにゴチャゴチャしてしまいますよね。そこで整理整頓に最適な商品はないかとネットをチェックしていたところ、無印良品で評判の「吊して使える洗面用具ケース」(1590円/税込)というアイテムを発見。果たしてその使い心地は……?

 

黒一色でシックな印象の同商品。手提げがついているので一見ポーチのように見えますが、ファスナーを開けてみると吊り下げ用のフックが。ケース内は化粧水ボトルが入るほど口が広く、内側にはバンドが縫い留められているので歯ブラシやペンシル型のメイクグッズを立てるのに役立ちます。

 

 

実際に洗面用具を入れ始めて、真っ先に驚かされたのが収納力です。たとえばケース背面のポケットには、制汗シートなど厚みがないアイテムをストックしておくのにぴったり。フタの内側とケース手前のメッシュ生地のポケットは、よく使用する小物類を入れておくとパっと取り出しやすいのではないでしょうか。

 

ケースに洗面用具をたっぷり収納し、洗面台に吊るしてみたのが下の画像。ご覧のとおり多種多様なアイテムを整理できるだけでなく、まとめて浮かせることで洗面台の掃除もしやすくなりますよ。

 

すでに愛用している人からは喜びの声が相次ぎ、「家では吊るして使えるし、フタを閉じてそのまま旅先に持って行けるのが嬉しい」「洗面用品だけじゃなくて文房具や工具を入れるのにも便利」などの反響が。洗面台を占拠するアイテムをすっきりさせたい人は、ぜひ「吊るして使える洗面用具ケース」を導入してみてくださいね。

 

【関連記事】
ソーラー電池とボタン電池の二刀流! 電池が消耗しない「ソーラークッキングスケール」レビュー

洗いにくい素材のお気に入りアイテムも手軽にケアできる! 人気の洋服ブラシ5選

頻繁に洗うことのできないスーツやコート、またお手入れが難しいカシミヤやリネンなど、大切な洋服を手軽に掃除できる洋服ブラシ。ブラッシングすることで、着ている間に付着したホコリや汚れ、花粉などを払いおとすことができます。また、毛並みを揃えることで毛玉ができるのを防止し、大切な洋服を長持ちさせてくれます。しかし、洋服のケアに良いとは知ってはいても、実際に使っている人はまだまだ多くない洋服ブラシ。そこで今回は、一度使ったら一生手放したくなくなる購入者満足度の高い高品質なブラシを紹介します。品質の良い洋服ブラシは、大人のプレゼントとしてもおすすめですよ。

 

目次

 


職人が仕上げたメイドインジャパンの高品質ブラシ


ナカタハンガー 日本製馬毛洋服ブラシ

華やかさと気品を感じる色合いと優雅な使い心地が特徴の洋服ブラシ。天然の馬毛はキメが細かく柔らかいのでブラッシングしやすいのが特徴。リネンやカシミアなどデリケートな生地のものにまで幅広く使うことができます。家庭での毎日の洋服のお手入れに使うのはもちろん、気の利いたプレゼントとしてもおすすめ。背面にさりげなく入ったブランドのロゴが高品質の証です。購入者からは「私にとっては中々な価格だったので勇気を出して購入しましたが、品質の良さに安心しました。毛は柔らかく、スーツとブレザーにブラシをかけたところ、驚くほど生地が綺麗になりました。取手は形、色艶、触り心地、どれも良いです」との絶賛の声も。

【詳細情報】
サイズ:255×50mm(毛丈:35mm)

 


ウール素材のコートやセーター・スーツに最適


ショージワークス 日本製洋服ブラシ CB-1

ウール全般のセーター、コートの毛並みを整えたり、スーツについたホコリや花粉を除去したり、一年中活躍する洋服ブラシ。繊維を優しくしっかりとブラッシングで整えれば、お気に入りの洋服が綺麗に仕上がるだけでなく長持ちします。日本で丁寧に1本1本手作りされている、高品質な洋服ブラシ。持ち手は、持ちやすいように滑らかな波型形状に加工された北米産ウォールナット材。そのデザイン性の高さも魅力の一つです。ブラシ部分には太くしっかりした豚毛と、柔らかい肌触りの馬毛を使用。外側の太くしっかりとした白豚毛が、ウールなどの繊維の毛を立たせ、内側に植毛された馬のしっぽの毛が、繊維の奥にたまったホコリや花粉などをしっかりとかき出します。

【詳細情報】
サイズ:70×235×45mm

 


英国王室御用達の上質天然豚毛ブラシ!


ケント 洋服ブラシ

柔かい毛のブラシなので、カシミヤのような繊細な素材でも衣類を傷めずにお手入れができる英国王室御用達の高品質ブラシです100%天然の豚毛を使用。職人の手作業によってわざと不揃いの長さに仕上げられたブラシの毛によって、ホコリや汚れをより優しくしっかりと払うことができます。ブラッシング後は少しツヤも出て、素材自体がふんわりと上品に仕上がりに。購入者からは「毛玉だらけで捨てようか迷っていたセーターが綺麗になったのは驚きました」との声も。

【詳細情報】
サイズ:22×5cm(毛丈:2.2~3cm)

 


ウールから着物まで様々な生地に使える万能ブラシ


江戸屋 手植え洋服ブラシ 万能タイプ極上

1718年創業の老舗メーカー「江戸屋」とハンズが共同開発してつくり上げた高品質の洋服ブラシ。正しくブラッシングをすることで、洋服の美しい風合いを保ち、長持ちさせることができます。良質の豚毛を、洋服の素材に最も適した固さ、長さで1本1本ていねいに植毛。職人の匠の技が生きる一品です。二段植毛という独特な植え方が職人の手作業によって施されているので、衣類についたホコリをよりしっかりと掃き出してくれます。目の詰まったウールの背広・コートから、カシミヤ、着物などのデリケートな生地まで幅広く使える万能ブラシです。

【詳細情報】
サイズ:55×260×67mm (毛丈:47mm)

 


浅草のブラシ職人が仕上げた自慢のブラシ


浅草アートブラシ 毛玉取りブラシ「匠」&洋服ブラシ「技」セット

ブラッシングするだけで衣類の毛玉をカンタンにお手入れできる毛玉取りブラシ「匠」と、毛玉取り後の仕上げや普段の洋服のお手入れ、花粉の季節にも活躍する洋服ブラシ「技」の特別セット。浅草の職人が手作業で丁寧に仕上げたブラシが大切な洋服をよみがえらせ、長持ちさせます。ブラシのお手入れに使えるクリーナーと、持ち歩きに便利なプチ毛玉ブラシ付き。購入者からは「毛玉がよく取れます。毛玉だらけで着る気がおきず、しまい込んでいたニットがよみがえりました。嬉しいです! ブラシクリーナーも掃除しやすくとても良いです。心から、本当に買って良かった!! と思った商品です」との絶賛の声も。

【詳細情報】
サイズ:匠/210×43×45mm、技/210×43×45mm

 

目次に戻る

洗いにくい素材のお気に入りアイテムも手軽にケアできる! 人気の洋服ブラシ5選

頻繁に洗うことのできないスーツやコート、またお手入れが難しいカシミヤやリネンなど、大切な洋服を手軽に掃除できる洋服ブラシ。ブラッシングすることで、着ている間に付着したホコリや汚れ、花粉などを払いおとすことができます。また、毛並みを揃えることで毛玉ができるのを防止し、大切な洋服を長持ちさせてくれます。しかし、洋服のケアに良いとは知ってはいても、実際に使っている人はまだまだ多くない洋服ブラシ。そこで今回は、一度使ったら一生手放したくなくなる購入者満足度の高い高品質なブラシを紹介します。品質の良い洋服ブラシは、大人のプレゼントとしてもおすすめですよ。

 

目次

 


職人が仕上げたメイドインジャパンの高品質ブラシ


ナカタハンガー 日本製馬毛洋服ブラシ

華やかさと気品を感じる色合いと優雅な使い心地が特徴の洋服ブラシ。天然の馬毛はキメが細かく柔らかいのでブラッシングしやすいのが特徴。リネンやカシミアなどデリケートな生地のものにまで幅広く使うことができます。家庭での毎日の洋服のお手入れに使うのはもちろん、気の利いたプレゼントとしてもおすすめ。背面にさりげなく入ったブランドのロゴが高品質の証です。購入者からは「私にとっては中々な価格だったので勇気を出して購入しましたが、品質の良さに安心しました。毛は柔らかく、スーツとブレザーにブラシをかけたところ、驚くほど生地が綺麗になりました。取手は形、色艶、触り心地、どれも良いです」との絶賛の声も。

【詳細情報】
サイズ:255×50mm(毛丈:35mm)

 


ウール素材のコートやセーター・スーツに最適


ショージワークス 日本製洋服ブラシ CB-1

ウール全般のセーター、コートの毛並みを整えたり、スーツについたホコリや花粉を除去したり、一年中活躍する洋服ブラシ。繊維を優しくしっかりとブラッシングで整えれば、お気に入りの洋服が綺麗に仕上がるだけでなく長持ちします。日本で丁寧に1本1本手作りされている、高品質な洋服ブラシ。持ち手は、持ちやすいように滑らかな波型形状に加工された北米産ウォールナット材。そのデザイン性の高さも魅力の一つです。ブラシ部分には太くしっかりした豚毛と、柔らかい肌触りの馬毛を使用。外側の太くしっかりとした白豚毛が、ウールなどの繊維の毛を立たせ、内側に植毛された馬のしっぽの毛が、繊維の奥にたまったホコリや花粉などをしっかりとかき出します。

【詳細情報】
サイズ:70×235×45mm

 


英国王室御用達の上質天然豚毛ブラシ!


ケント 洋服ブラシ

柔かい毛のブラシなので、カシミヤのような繊細な素材でも衣類を傷めずにお手入れができる英国王室御用達の高品質ブラシです100%天然の豚毛を使用。職人の手作業によってわざと不揃いの長さに仕上げられたブラシの毛によって、ホコリや汚れをより優しくしっかりと払うことができます。ブラッシング後は少しツヤも出て、素材自体がふんわりと上品に仕上がりに。購入者からは「毛玉だらけで捨てようか迷っていたセーターが綺麗になったのは驚きました」との声も。

【詳細情報】
サイズ:22×5cm(毛丈:2.2~3cm)

 


ウールから着物まで様々な生地に使える万能ブラシ


江戸屋 手植え洋服ブラシ 万能タイプ極上

1718年創業の老舗メーカー「江戸屋」とハンズが共同開発してつくり上げた高品質の洋服ブラシ。正しくブラッシングをすることで、洋服の美しい風合いを保ち、長持ちさせることができます。良質の豚毛を、洋服の素材に最も適した固さ、長さで1本1本ていねいに植毛。職人の匠の技が生きる一品です。二段植毛という独特な植え方が職人の手作業によって施されているので、衣類についたホコリをよりしっかりと掃き出してくれます。目の詰まったウールの背広・コートから、カシミヤ、着物などのデリケートな生地まで幅広く使える万能ブラシです。

【詳細情報】
サイズ:55×260×67mm (毛丈:47mm)

 


浅草のブラシ職人が仕上げた自慢のブラシ


浅草アートブラシ 毛玉取りブラシ「匠」&洋服ブラシ「技」セット

ブラッシングするだけで衣類の毛玉をカンタンにお手入れできる毛玉取りブラシ「匠」と、毛玉取り後の仕上げや普段の洋服のお手入れ、花粉の季節にも活躍する洋服ブラシ「技」の特別セット。浅草の職人が手作業で丁寧に仕上げたブラシが大切な洋服をよみがえらせ、長持ちさせます。ブラシのお手入れに使えるクリーナーと、持ち歩きに便利なプチ毛玉ブラシ付き。購入者からは「毛玉がよく取れます。毛玉だらけで着る気がおきず、しまい込んでいたニットがよみがえりました。嬉しいです! ブラシクリーナーも掃除しやすくとても良いです。心から、本当に買って良かった!! と思った商品です」との絶賛の声も。

【詳細情報】
サイズ:匠/210×43×45mm、技/210×43×45mm

 

目次に戻る

キュートな“くま”は超多機能!? 充電器としても使える「クマ型USBハンディ扇風機」レビュー

コンシューマー商品の開発や販売を行っている医療機器メーカー「MEDIK」。同社が販売している「クマ型USBハンディ扇風機」は、フジテレビ系列で放送中の「めざましテレビ」内の“小型ファン特集”でも紹介された話題のアイテムです。ネット上でも「まずシンプルに見た目がかわいい!」「想像以上にいろいろな機能がついてるのもいいね」と好評を集める同商品の使い心地を、さっそく試してみましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●かわいい顔して超多機能な「クマ型USBハンディ扇風機」(MEDIK)

最近では外出時に“小型ファン”を持ち歩いている人も多いですよね。今まで「かさばりそう」と小型ファンを持っていなかった私も、今年はついに買ってみようと決意。何かいい商品はないかと探していたところ、偶然「クマ型USBハンディ扇風機」(2543円/税込)を見つけました。

 

“くま”のどこか愛着がわく表情がかわいらしい同商品は、組み立てることで手のひらに収まる程度の小型扇風機として使用可能。コンパクトに収納されているため、持ち運びやすいのも高ポイントです。

 

 

また、複数の使い方ができ、手持ちとしてだけでなく置き型ファンとして使ってもOK。収納ケースに本体を差し込めば、あっという間にハンディ扇風機が自立します。事務仕事などの際にデスクに置いて使うにもぴったりのサイズですよ。

 

さらに同商品は風量を3段階で切り替えられ、気温に合わせて好きな風量を選べる仕様。実際に3段階の風量を試してみましたが、1番弱い風量でもしっかり風を感じることができました。外出時に使うことが多いアイテムなので、静音設計なのもGOOD。

 

他にも「モバイルチャージャー」機能がついており、持ち運び用の充電器としても活躍します。1つで扇風機と充電器の2つの役割を持つとは、まさに一石二鳥ですね。

 

実際に使っている人からも、「小型ファンとか充電器って意外と重いから、荷物が減って助かってます」「想像以上に風量も強いし、快適で感動した!」と好評の声が続出しているよう。可愛さと機能性を両立した「クマ型USBハンディ扇風機」を、ぜひチェックしてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

SNSで大人気の“映え”ペンケース! 中が”透けて見える「Kept クリアペンケース ミニ」レビュー

紙や文具などの製造販売を行っている「レイメイ藤井」。同社の「Kept クリアペンケース ミニ」はSNSを中心に、“映える”と大人気のアイテムです。フジテレビ系列で放送中の「めざましテレビ」などで紹介されるなど多くの話題を集める同商品には、いったいどのような魅力があるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
かわいすぎる! 癒しの掃除グッズ「デスククリーナー ブラウンベア」レビュー

 

●自分好みにカスタムできる「Kept クリアペンケース ミニ」(レイメイ藤井)

よく使う小物や文具を入れたケースは、持ち運ぶことも多いうえに使用頻度も高いアイテム。せっかくなら自分のテンションを上げてくれるような、お気に入りのものを使いたいですよね。そこで「これぞ!」というアイテムを探していたところ、偶然ロフトで見つけたのが「Kept クリアペンケース ミニ」(462円/税込)です。

 

120(幅)×68(高さ)×15mm(厚さ)で、鮮やかなライトブルーが目を惹く同商品。ロフト限定サイズとなっており、実際に持ってみると想像以上にコンパクトでした。

 

特徴は、なんといっても本体部分が透明になっている点。ペンケースの表面には商品のロゴ以外、遮るものがありません。試しに消しゴムと修正テープを入れてみたのですが、中に何が入っているかが外側からでも一目瞭然。これなら目当てのアイテムを探して、ペンケースの中をひっかき回す手間もなくなりますね。

 

また、ペンケースの中に写真や自分の好きなアイテムを入れ、“映え”アイテムにカスタマイズできるのも魅力。メッシュ繊維が入っているペンケースの背面部分がちょうど背景になるため、写真映えもばっちりです。

 

 

ファスナーがしっかりしており、長めの引手がついているのも高ポイント。ペンケースの口が開けやすいよう工夫されているので、急いでいる時でも手間取らずに必要な物を取り出せました。

 

SNS上でも「まさに“見せる収納”って感じで超可愛い!」「クリア系のポーチって増えてるけど、その中でも透明度が高くて中が見やすいのがいいよね」と注目を集める同商品。ちなみに今回はライトブルーを購入しましたが、他にもネイビー・レッド・ベージュなどカラー展開も豊富です。また「Kept」シリーズとして、様々な形やサイズの商品も発売中。“映え”アイテムとしても人気の「Kept クリアペンケース ミニ」を、あなたもぜひ手に取ってみては?

 

 

“最強”の折りたたみ傘が登場!「プレミアム富山サンダーBIG70折」レビュー

洋傘の製造・販売を行っている「シューズセレクション」。同社が展開するブランド「Waterfront」の「プレミアム富山サンダーBIG70折」は、強風や豪雨豪雪用に作られた頑丈な折りたたみ傘です。TBS系列で放送中の「マツコの知らない世界」にて“傘ソムリエ”が紹介したことで話題となった同商品。SNS上で「どんな雨風でもしのげそう」と反響を呼んだ傘の実力を、さっそくチェックしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●強化骨で強烈な雨風にも負けない「プレミアム富山サンダーBIG70折」(シューズセレクション)

長傘と比べてコンパクトで邪魔にならないため、折りたたみ傘を愛用している人も多いと思います。しかし持ち運びに便利な分、サイズが小さくて雨風を防ぎきるのがなかなか難しいというマイナスな一面も……。せっかく傘を持ち歩いていても、びしょ濡れになってしまっては悲しいですよね。今回購入した「プレミアム富山サンダーBIG70折」(2750円/税込)は、そんな不安を取り払ってくれる“最強の折りたたみ傘”。一般的な折りたたみ傘と、一体どのような違いがあるのでしょうか。

 

たたんだ状態では全長約30cmのコンパクトサイズである同商品。まずは実際に傘を開いてみたところ、その大きさに驚いてしまいました。直径約117cmの超ビッグサイズで、男性がさしてもすっぽり。これなら荷物をたくさん持っていても濡らす心配をしなくて済みますね。

 

同商品の特徴は大きさだけではありません。骨には鉄と軽量で強度の高い繊維強化プラスチックを使用しており、強い雨風にも負けないほど頑丈。長傘に匹敵する安心感がありながら、重さは約444gと軽量設計なのも嬉しいポイントですよ。また雨をしのげるだけでなく、同商品は晴雨兼用。カバンにしのばせておけば、晴れた日の強い日差しも避けることができる優れものです。

 

購入者からは、「想像以上にがっしりとした作りに衝撃… これさえあればもう長傘が必要なくなる」「この大きさでコンパクトに折りたためるものは珍しいので重宝してます」など好評の声が続出。あなたも「プレミアム富山サンダーBIG70折」を持ち歩いて、突然の雨に備えてみては?

 

スリッパ唯一の欠点を解消!?「足にフィットするスリッパ」レビュー

衣服や生活雑貨、食品など幅広い品揃えを誇る無印良品。同社の「足にフィットするスリッパ」は体圧分散性の高いインソールを使っているだけでなく、足にフィットするよう甲の形状を見直したスリッパです。購入者からは、「しっかりフィットする上にソフトな感触がたまらない」「階段を上るときでも脱げない!」と好評のよう。果たして履き心地はいかに……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ソーラー電池とボタン電池の二刀流! 電池が消耗しない「ソーラークッキングスケール」レビュー

 

●甲の形状を見直してフィット感を高めた「綿天竺・落ちワタ入り 足にフィットするスリッパ」(無印良品)

自宅内でスリッパを使用している私。足の裏を汚さずに済むのはいいものの、何気なく歩いていてスポっと脱げてしまうことが……。ちょっとした動作ではあるものの、いちいちスリッパを履き直すのも面倒に感じてしまいます。そんなストレスを解消すべく、無印良品で購入したのが「綿天竺・落ちワタ入り 足にフィットするスリッパ」(790円/税込)。どれだけ足にフィットしてくれるのか、さっそくLサイズ(25~26.5cm用)で試していきましょう。

 

今回チョイスしたのはシックな杢ネイビーボーダータイプ。ちなみにS(22~23.5cm)からXXL(28.5~30cm)まで計5サイズが展開されているので、自分の足のサイズに合った商品を選んでくださいね。

 

下の画像を見てわかるとおり、従来のスリッパよりも生地は厚め。インソールもふっくらしていて、実際に履いてみたところ足の裏にソフトな感触が。また甲全体をしっかり包み込んでくれるので、足を上げてもかかとの部分がぱかぱかと浮くことはありません。

 

 

スリッパを履いてみて、とにかく驚かされるのはフィット感。試しに足を上げた状態で軽く振ってみましたが、スリッパは足にぴたっと寄り添ったまま。これなら階段を昇降する際、スポっと脱げてしまう心配はなさそうです。

 

既に同商品を愛用している人からは喜びの声が続出。ネット上には「肌にすっとなじむような履き心地がいいね」「スリッパが脱げにくくなって移動がすごい楽!」といった反響が寄せられています。「足にフィットするスリッパ」を履いて、室内生活を快適に過ごしてみませんか?

【関連記事】
“まとめ買い”の相棒に! ムジラーから好評の「たためる撥水ショッピングカート」レビュー