【中年名車図鑑】“海外ブランド”を巧みに活用したSUVの先駆け

1980年代初頭、厳しい排出ガス規制やオイルショックを乗り越えた日本の自動車メーカーは、新しいクルマのカテゴリーを模索していた。そんな状況下、いすゞ自動車はひとつの方針を打ち出す。アメリカ市場で人気を獲得していたスポーツ・ユーティリティ・ビークル(SUV)の設定だ。今回は日本におけるSUVの先駆的なモデルである初代ビッグホーン(1981~1991年)の話で一席。

【Vol.59 初代いすゞビッグホーン】

アメリカで生まれ、発展したレクリエーショナルビークル(RV)の1ジャンルであるスポーツ・ユーティリティ・ビークル(SUV)――今でこそクルマのカテゴリーとして日本でも浸透しているが、1980年代初頭はまだ一般に認知されていなかった。そこに白羽の矢を立てて、いち早く国産SUVをデビューさせたのがいすゞ自動車だった。

 

いすゞは1979年に4WDピックアップのファスター・ロデオをリリースする。凝ったカラーリングの内外装に乗用車的な装備群、そして駆動方式は4×4。純粋に荷物を運ぶピックアップではなく、遊び心満点のレジャーカーに仕立てていた。日本ではそれほど注目されなかったが、アメリカ市場では提携関係にあったGMのシボレー部門からも販売されて成功を収める。アメリカではこの種のクルマが売れる。それにアメリカ流のクルマの使い方は、やがて日本でも流行するはず――いすゞの首脳陣はそう読み、新たな4WDモデル、具体的には当時のアメリカで人気を高めていたSUVの企画を推し進めることとした。そして、オフロードでも街中でも新鮮な印象を与える内外装を持つ、手ごろなボディサイズとする、道を選ばぬ快適な乗り心地と操作性により長距離ドライブが楽しめるキャビンを創出する、マルチパーパスにふさわしい広いユーティリティスペースを持つカーゴルームを備える、従来の4WDを凌ぐ悪路走破力と高い信頼耐久性を持つ4WD機構を開発し装備する、日本国内はもちろん海外にも通用する国際感覚を持たせる、という商品コンセプトを掲げた。

 

■“大角鹿”の車名を冠して市場デビュー

1981年に登場した「ロデオ・ビッグホーン」。“プアマンズ・ローバー”という不本意なニックネームも

 

開発陣は試行錯誤を繰り返しながら、1981年9月にはついに新ジャンルのSUVのリリースにこぎつける。車名は「ロデオ・ビッグホーン」を名乗った。ビッグホーンはロッキー山脈に生息する大角鹿の名前。ワイルドで力強いルックスと高い走破性にちなんで、このネーミングを採用した。未知の分野のクルマで、しかもピックアップをベースとしたことから、デビュー当初のロデオ・ビッグホーンは車種ラインアップを2ドアのバン(ホイールベース2300mmのショートと同2650mmのロング)およびソフトトップ(同2300mm)の3タイプに絞る。搭載エンジンはC223型2238cc直列4気筒渦流室式ディーゼル(73ps/14.2kg・m)を採用。駆動システムにはFRと4WDの切り替えが可能なパートタイム式を導入した。

ロデオ・ビッグホーンのインテリア。車種は2ドア2タイプとソフトトップの計3タイプ

 

意気揚々と市場に放たれたロデオ・ビッグホーン。しかし、当時の市場での注目度はいまひとつだった。1980年代初頭は各メーカーから高性能スペシャルティカーが続々とデビューし、流麗なスタイリングやハイパワーのスペック、ハイテク機構などがモノをいう時代で、ロデオ・ビッグホーンのキャラクターはやや地味に映ったのだ。また、ピックアップ譲りの走りも非力な印象。ルックスについても、英国のレンジローバーに似ていたために“プアマンズ・ローバー”という不本意なニックネームがついてしまった。悪いことは重なるもので、さらにロデオ・ビッグホーンには強敵が出現する。三菱自動車工業が開発したパジェロ(1982年4月デビュー)だ。ルックスはロデオ・ビッグホーンよりも強面で目立ち、車種ラインアップも豊富。結果的に販売成績は、パジェロの後塵を拝することになった。

 

■“新生ビッグホーン”の登場

1984年に「ロデオ」を省いた“新生ビッグホーン”が誕生。写真は2ドアロングモデル

 

市場でのシェアを拡大しようと、いすゞの開発陣は工夫を凝らしたロデオ・ビッグホーンの改良を画策する。まず車種ラインアップでは、SUVとしての特性を強調するために乗用モデルのワゴンの設定を決断。内外装は既存のバンよりも大幅にグレードアップさせ、とくにシートの座り心地の引き上げや装備類の充実にこだわった。搭載エンジンについては、主力ユニットのC223型ディーゼルにターボチャージャーを装着。加えて過給圧が高まると排気を逃がしてタービンの回転を調整するウエストゲートを採用し、低回転域から高回転域までのフラットなトルク特性を実現した。パワー&トルクの数値は87ps/18.7kg・mにまでアップする。高出力化に合わせて制動性能も見直し、マスターバックの拡大(7インチ→8インチ)やプロポーショニングバルブの採用などを敢行した。一方、シャシーについても徹底したリファインが図られる。前・ダブルウィッシュボーン/後・縦置半楕円リーフのサスペンションはチューニングを見直し、ピッチングを最小限に抑えた設定に変更。スタビライザーバーのサイズアップも実施する。タイヤは既存の6.00-16-6PRLT/H78-15-4PRに代わって215SR15を装備した。

 

1984年1月、ロデオが省かれて単独ネームとなった“新生ビッグホーン”が満を持して市場デビューを果たす。“ザ・リアル・ステーションワゴン”と称する2ドアのワゴンモデルはショートとロングの2タイプがラインアップされ、ともにエンジンはターボチャージャー付きC223型ディーゼル(C223-T型)が積み込まれた。さらに1985年6月になると、燃料タンクの増量(50L→83L)や5速MTの搭載、4ZC1型1994cc直列4気筒OHCガソリンエンジン(105ps/16.6kg・m)仕様の設定などを実施。翌7月にはロングボディの4ドア化を図った。

 

■「イルムシャー」と「ロータス」の登場

イルムシャー社の足回り、レカロ製シートとモモ製ステアリングをおごるビッグホーン・イルムシャー

 

乗用モデルの追加によって、商品力がアップしたビッグホーン。しかし、販売成績は伸び悩み続けた。市場でのSUVの注目度は“ヨンク”と称されて急上昇したものの、その人気はビッグホーンよりも三菱パジェロやトヨタ・ハイラックス・サーフといったドレスアップ映えする後輩たちに集中してしまったのである。

1990年1月にはロータス社が足回りを仕立てたスペシャルエディション・バイ・ロータスをリリース

 

いすゞはテコ入れ策として、海外ブランドの活用を選択する。まず第1弾として、ドイツのチューンアップメーカーであるイルムシャー社と提携。1987年10月にはイルムシャー社が足回りをセットし、レカロ製シートとモモ製ステアリングを装着したビッグホーン・イルムシャーを発売する。また、搭載エンジンに4JB1-T型2771cc直列4気筒OHC直噴ディーゼルターボ(110ps/23.0kg・m。後にインタークーラーが付いて115ps/24.0kg・mにアップ)を設定。さらに、ラグジュアリー仕様のエクスポートをラインアップした。1988年6月になるとオーバーフェンダーを備えたイルムシャーRを追加。

 

1988年11月にはイルムシャーGとSを設定し、Gにはガソリンエンジンの4ZE1型2559cc直列4気筒OHC(120ps/20.0kg・m)を搭載する。1990年1月には、オンロード性能を高めた最上級バージョンとしてロータス社が足回りを仕立てたスペシャルエディション・バイ・ロータスをリリースした。

 

車種設定の積極的な拡充を図り、SUVとしての評価も高まったビッグホーンは、1991年12月になると全面改良が実施され、より高性能で高品質な第2世代に移行する。そして、いすゞならではの堅実なSUV造りと息の長いモデルライフは、2代目にもしっかりと受け継がれることとなったのである。

 

【著者プロフィール】

大貫直次郎

1966年型。自動車専門誌や一般誌などの編集記者を経て、クルマ関連を中心としたフリーランスのエディトリアル・ライターに。愛車はポルシェ911カレラ(930)やスバル・サンバー(TT2)のほか、レストア待ちの不動バイク数台。趣味はジャンク屋巡り。著書に光文社刊『クルマでわかる! 日本の現代史』など。クルマの歴史に関しては、アシェット・コレクションズ・ジャパン刊『国産名車コレクション』『日産名車コレクション』『NISSANスカイライン2000GT-R KPGC10』などで執筆。

次世代知育玩具はクリスマスプレゼントに最適? Amazonおもちゃランキング(11月7日付け)

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「おもちゃ」のランキング(集計日:11月7日、夕方)を紹介していこう。

 

出典画像:学館の図鑑NEOPad タカラトミー公式サイトより出典画像:学館の図鑑NEOPad タカラトミー公式サイトより

 

次世代の知育玩具がクリスマスプレゼントとして大注目?

●1位「仮面ライダービルド DXパンドラパネル」

●2位「アイカツスターズ! データカードダスグミ ~New Stage3~ 20個入 食玩・キャンディー」

●3位「おもちゃの神様 ハンドスピナー ギアナイン 収納ケース 付き セラミック ボール ベアリング Hand Spinner 指スピナー セラミック ボール ベアリング Fidget Spinner EDC ADHD ストレス解消 暇つぶし 脳トレ」

●4位「ヒミツのここたま アレンジいろいろ!さいほうばこのおとまりハウス」

●5位「Chanvi 磁石ペース66モデルDIY 子どもおもちゃ 積み木 創意プレゼント想像力を育てる知育玩具」

●6位「小学館の図鑑 NEO Pad」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

5位と6位にそれぞれ知育玩具がランクイン。どちらも最近発売されたばかりの商品ではないが、ランキングが急上昇。クリスマスが近づき、子どもへのおもちゃを用意する親が増えているのかもしれない。

 

「小学館の図鑑 NEO Pad」は9月に開催された「クリスマスおもちゃ見本市」で、“プロが選んだクリスマスおもちゃ2017”ランキングの「知育・幼児玩具」部門で3位になった商品。500種の生きもの図鑑の閲覧が可能で、知育ゲームなどができるアプリは100個収録。カメラも搭載されているため自分だけの図鑑が作れる機能も備わっている。

 

東武動物公園では「小学館の図鑑 NEO Pad」を使用したフォトラリーツアーも行われるほどで、次世代の知育玩具として高い注目を集めている。

 

「東京モーターショー2017」効果? いすゞのトミカが急浮上

●7位「トミカ No.101 いすゞ ギガ ダンプカー (箱)」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

2016年9月に発売されたこちらの商品がなぜか売上急増。この理由として考えられるのが、10月28日~11月5日にかけて開催されていた「東京モーターショー2017」。

 

主にトラックなどの商用車を扱う「いすゞ」は、このイベントでも大型の“はたらく車”を展示して圧巻のブースを作り上げていた。TwitterなどSNSでは「乗用車ではなくいすゞのブースを見るのが今回の目的」「スポーツカー好きだけどこういう車もかっこよくて好き」「オフロードマシンは男のロマン」といった声が。

 

「東京モーターショー2017」の「いすゞ」ブースを取り上げる記事は多数のニュースメディアがあげており、これによって物欲を刺激された人が多かったのだろうか。

 

●8位「アンパンマン はじめてのおしゃべり48」

●9位「(Radiant Party) 誕生日 バルーン 豪華26ピース 飾り付け セット」

●10位「トミカ No.051 トヨタ クラウン コンフォート タクシー (箱)」

 

クリスマス商戦が過熱するこの時期。果たして子どもから支持を集めるおもちゃは一体何なのだろうか。今年のおもちゃナンバーワンが12月に決まる!?