ゲーミングPCのおすすめ21機種!初心者向けやスペック重視、人気ゲーム別などおすすめのBTO・メーカーも紹介

ゲーミングPCの購入を検討しているなら、以下のお悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

  • 初めてゲーミングPCを購入するけどどれを選べばいいかわからない
  • 今よりスペックやデザイン面で優れたゲーミングPCに買い替えたい
  • ゲームタイトルに合ったスペックのゲーミングPCを購入したい

本記事では、2025年最新機種を中心にゲーミングPCのおすすめを紹介します。

おすすめのゲーミングPCを価格帯別や条件別で解説するから、気になる項目をチェックしてみてね!

後悔しないゲーミングPCの選び方も分かりやすく説明するので、検討するうえで疑問や不安がある方もぜひ参考にしてみてください。

ゲーミングPCのおすすめの選び方!5つの項目だけで安心

まずはゲーミングPCを選ぶうえで確認しておきたい5つの項目を紹介します。

PCShotメインキャラ
初めてゲーミングPCを買う人でも、上の5つのポイントさえ注目しておけば満足のいく機種が選べるはずだよ!

それぞれの項目をくわしく解説するので、ぜひ目を通してみてください。

【CPU】ゲーミングPCにはCore i5・Ryzen 5以上がおすすめ

ゲーミングPCは最新ゲームのシステムやデータを高速処理できるCPUが搭載されたものを選ぶのが大前提です。

ゲーミングPCのCPUはIntel製のCoreシリーズとAMD製のRyzenシリーズが主流ですが、それぞれ以下の特徴があります。

<CPUの違い>
項目 Intel Core
シリーズ
AMD Ryzen
シリーズ
シングル
スレッド性能
マルチ
スレッド性能
省電力性
価格の安さ

IntelシリーズもAMDシリーズもゲーミングPCとして十分なスペックを装備していますが、重要なのは発売された世代やモデルです。

CoreシリーズもRyzenシリーズも、新しい機種でなおかつ高スペックなモデルを選ぶのが大切だよ!

多くのゲーミングPCに搭載されているCoreシリーズとRyzenシリーズのモデルや性能を一覧表でまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

Coreシリーズの主な性能一覧

Coreシリーズは第14世代が最新で、数字が大きいほど高性能のモデルとなります。

<Coreシリーズの主な性能一覧>
世代 モデル 性能
第14世代 Core i9-14900KF ★★★★★
Core i7-14700KF ★★★★★
Core i7-14700 ★★★★☆
Core i5-14400 ★★★★☆
第13世代 Core i9-13900KF ★★★★☆
Core i7-13700KF ★★★★☆
Core i7-13700 ★★★★☆
Core i5-13400 ★★★☆☆
第12世代 Core i9-12900KF ★★★★☆
Core i7-12700KF ★★★☆☆
Core i7-12700 ★★★☆☆
Core i5-12400 ★★★☆☆

Core i5の下にはCore i3や、同じIntelのCPUでCeleronシリーズもありますが、ゲーミングPCとしてプレイ性の高さを重視するならCore i5以上を選ぶのがおすすめです。

  • Intel Coreシリーズなら「Core i5」以上を選ぶ
  • 最新モデルなら第14世代

Ryzenシリーズの主な性能一覧

AMD Ryzenシリーズ

RyzenシリーズはZen 5アーキテクチャを採用したZen 5世代が最新で、数字の後にXやXTがついているものが高性能モデルです。

<Ryzenシリーズの主な性能一覧>
モデル 性能
Ryzen 9 9950X ★★★★★
Ryzen 7 9700X ★★★★★
Ryzen 5 9600X ★★★★☆
Ryzen 9 7950X ★★★★☆
Ryzen 7 7800X3D ★★★★☆
Ryzen 5 7600X ★★★★☆
Ryzen 5 8600G ★★★★☆
Ryzen 3 8300G ★★★☆☆
Ryzen 9 5950X ★★★★☆
Ryzen 7 5700X ★★★★☆
Ryzen 5 5600X ★★★☆☆
Ryzen 7 5700G ★★★☆☆
Ryzen 5 5600G ★★★☆☆

RyzenもCPUの種類として他にRyzen 3などがありますが、ゲーミングPCとして使うのであればRyzen 5以上を選ぶのがおすすめです。

IntelもAMDも最新世代であれば、「Core i9」相当のスペックを持つのが「Ryzen 9」とイメージすれば分かりやすいでしょう。

  • AMD Ryzenシリーズなら「Ryzen 5」以上を選ぶ
  • 最新モデルならRyzen 9000シリーズ

【GPU】ゲーミングPCにはGeForce RTX 4060 Ti・Radeon RX6800以上がおすすめ

ゲーミングPCでCPUと同じくらい大切な要素がGPU(グラフィックボード)です。

GPUはゲームのグラフィック処理を行うために必要な部品で、CPUに内蔵されているものや独立した部品として搭載する場合もあります。

グラフィック処理能力の高さを求めるなら、別途GPUを搭載したゲーミングPCがおすすめ!

GPUにも種類があり、大きく分けてNVIDIA製のGeForceとAMD製のRadeonが主流です。

<GPUの違い>
項目 NVIDIA
GeForce
AMD
Radeon
画像処理性能
AI技術
色彩表現
価格の安さ

NVIDIA製のGeForceはゲームのソフトウェアとして使われることが多いMicrosoft DirectXと相性がいいと言われており、独自のAI技術による最適化なども可能なため、搭載されているゲーミングPCの数も多いのが特徴です。

ただし、AMD Radeonの方が価格帯は安いため、コストを抑えてゲーミングPCを購入したい人に人気があります。

NVIDIA GeForceとAMD Radeonにもそれぞれ種類やモデルがあるので、プレイしたいゲームタイトルの推奨環境にあわせて選びましょう。

NVIDIA GeForceの主な性能一覧

GeForce RTXの最新モデルはRTX 4090でハイエンドモデルに搭載される高性能GPUですが、価格もトップクラスです。

<NVIDIA GeForceの主な性能一覧>
モデル 標準メモリ 性能
GeForce
RTX 4090
24GB ★★★★★
GeForce
RTX 4080
SUPER
16GB ★★★★☆
GeForce
RTX 4080
16GB ★★★★☆
GeForce
RTX 4070 Ti
SUPER
16GB ★★★★☆
GeForce
RTX 4070 Ti
12GB ★★★☆☆
GeForce
RTX 4070
12GB ★★★☆☆
GeForce
RTX 4060 Ti
16GB/
8GB
★★★☆☆
GeForce
RTX 4060
8GB ★★☆☆☆

価格を抑えつつ、グラフィック処理能力も高いGPUなら、GeForce RTX 4060 Ti以上を予算にあわせて選ぶのがおすすめです。

  • GeForce RTXなら「GeForce RTX 4060 Ti」以上を選ぶ
  • 最新モデルはRTX 4090

AMD Radeonの主な性能一覧

AMD Radeon

AMD Radeonは数字が大きく、さらに数字の後にアルファベットが付いているものが高性能です。

<AMD Radeonの主な性能一覧>
モデル 標準メモリ 性能
RX 7900 XTX 24GB ★★★★★
RX 7900 XT 24GB ★★★★☆
RX 7900 GRE 16GB ★★★★☆
RX 7800 XT 16GB ★★★★☆
RX 7600 8GB ★★★☆☆
RX 6950 XT 16GB ★★★★☆
RX 6900 XT 16GB ★★★★☆
RX 6800 XT 16GB ★★★★☆
RX 6800 16GB ★★★★☆
RX 6750 XT 12GB ★★★☆☆
RX 6700 XT 12GB ★★★☆☆
RX 6650 XT 8GB ★★☆☆☆
RX 6600 8GB ★★☆☆☆

最新モデルのRX 7000シリーズがおすすめですが、コストを抑える場合は画像処理能力が高いRX6800以上のものを選ぶと安心して使えます。

  • AMD Radeonなら「RX 6800」以上を選ぶ
  • 最新モデルはRX 7900 XTX

【メモリ】ゲーミングPCには16GB以上がおすすめ

ゲーミングPCのメモリはデータを処理するスピードに関係する部品で、容量が大きいとそれだけプレイ中の動作もスムーズになります。

人気のオンラインゲームではメモリに16GB以上推奨のタイトルもあるため、基本的には16GB以上を選ぶと間違いありません。

ただし、オンラインゲームをしながら配信をしたり、動画を制作するなどのクリエイティブ作業に使ったりするのであれば、32GB以上のメモリを備えておくと安心です。

メモリにはいくつか規格があり、最新の「DDR5」が搭載されているゲーミングPCを選ぶとさらに高速に処理できるのでおすすめです。

  • ゲーミングPCなら16GBがおすすめ
  • クリエイティブ作業も行うなら32GB以上

【ストレージ】ゲーミングPCには512GB以上がおすすめ

最近のゲームソフトは高画質のグラフィックや複雑なシステムを有するため、1本あたりのデータ容量が大きいのが特徴です。

PCShotメインキャラ
ゲーミングPCにゲームをダウンロードできるだけの容量がなかったり、大規模なアップデートに対応できる空き容量がなければ、プレイ自体できない可能性もあるよ!

ゲームによっては必要な空き容量が150GBを超える場合もあるので、最低でも512GBのストレージを選ぶのがおすすめです。

また、ストレージにはSDDとHDDの2種類がありますが、データの読み込みが高速なSSDに保存できるゲーミングPCを選ぶとストレスなく起動できます。

SSDの規格にも世代があり、最新の「PCIe Gen5 SSD」を搭載しているものを選ぶと起動がより高速になるでしょう。

  • ストレージは512GB以上がおすすめ
  • 複数のゲームをプレイするなら1~2TBあると安心
  • 最新の「PCIe Gen5 SSD」を選ぶとなお良し

【インターフェース】便利さや拡張性を重視するのがおすすめ

ゲーミングPCで快適にゲームをプレイするために性能面を重点的に紹介しましたが、インターフェースにも注目するとより便利に使えます。

デスクトップのゲーミングPCを購入した場合は、外付けでモニターに接続しなくてはいけません。

モニターに接続するためのHDMI端子や、外部機器と接続するために必要なType-CなどのUSBが接続できるかを確認しておくのがおすすめです。

ヘッドセットやマイクなど接続する外部機器が多い人は、十分な数があるかもチェックしてね!

機種によってはデスクトップ本体の上部が斜めになっており、端子を抜き差ししやすい工夫がされている場合もあります。

また、ゲーミングPCによっては無線LANに対応していない場合もあるので、インターネットの接続方法も確認しておくといいでしょう。

  • HDMIやUSB端子の対応状況や数を確認しておく
  • 無線LANなどの接続機能もチェック

【条件別】ゲーミングPCでおすすめのBTO・メーカー

ゲーミングPCを取り扱うBTOやパソコンメーカーは数多くあります。

PCShotメインキャラ
BTOはスペックをカスタマイズできる受注生産専門のゲーミングPCの販売元を指すよ!

条件や希望によっておすすめのBTOやパソコンメーカーは異なるので、特におすすめできる7社を紹介します。

各社を代表するゲーミングPCシリーズも解説するので、自分にあったゲーミングPCが見つかりそうな購入先を選んでみてください。

初心者向けならマウスコンピューターのゲーミングPCがおすすめ

mouse

マウスコンピューターは国内生産を行うBTOで、初心者向けのゲーミングPCも数多く取り揃えているのが特徴です。

<mouseの概要>
本社所在地 東京都千代田区
国内生産
送料/台 0円~3,300円
最短出荷日 翌営業日
標準保証期間 3年
実店舗 あり
(9店舗)

カスタマイズできるゲーミングPCはもちろん、初めての購入でも安心のゲーミングPCセットも豊富に用意されています。

「どれを選べばいいか分からない」という方にも強い味方となるのが、マウスコンピューターです。

現在、マウスコンピューターではゲーミングPCを対象にした以下のセールを実施しています。

  • 期間限定セール
  • 最大49,500円の割引クーポン配布
  • アウトレットパソコン限定特価
  • NEXTGEAR1周年記念キャンペーン

NEXTGEARシリーズ

NEXTGEAR-mouse

マウスコンピューターでは2023年7月25日から、新しいゲーミングPCシリーズ「NEXTGEAR」を発売しています。

現在、NEXTGEAR1周年を記念した特別モデルの販売やプレゼントキャンペーンも実施しているよ!

マウスコンピューターのゲーミングPCシリーズ「G-Tune」に比べて価格も抑えつつ、高性能GPU搭載にこだわっており、デザインもおしゃれなのが特徴です。

ゲーミングPC初心者にもおすすめできるゲーミングPCとして、のちほど「NEXTGEAR」の最新機種もくわしく紹介します。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

サポート重視ならドスパラのゲーミングPCがおすすめ

ドスパラ

ドスパラは日本全国に実店舗があり、サポート体制も充実したBTOです。

<ドスパラの概要>
本社所在地 東京都千代田区
国内生産
送料/台 0円~3,300円
※沖縄・離島は6,600円
最短出荷日 当日
標準保証期間 1年
実店舗 あり
(49店舗)

ドスパラでは365日年中無休で電話と画面共有によるリモートサポートを行っています。

ゲーミングPCの購入後に自分で設置ができるか不安な方や、操作方法などのトラブルの際に気軽に相談したい場合にも安心です。

ドスパラではゲーミングPCがお得に購入できるセールも実施中なので、あわせて確認してみてください。

  • 最大60,000円の割引クーポン配布
  • 下取りで3,000円割引

GALLERIAシリーズ

GALLERIA-ドスパラ

ドスパラのゲーミングPCシリーズ「GALLERIA」はアルミケースやガンメタリック塗装をベースとしたスタイリッシュなデザインが特徴です。

ハイスペックモデルから比較的コスパが良いモデルまで、幅広くラインアップしているので希望にあわせて選びやすいのもドスパラをおすすめできるポイントです。

GALLERIAは上部のコンソールパネルがななめ45度になっているから、接続端子なども抜き差ししやすいよ!

のちほど、ドスパラのGALLERIAシリーズのおすすめ機種も価格帯別にご紹介します。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

カスタマイズ性の高さならTSUKUMOがおすすめ

TSUKUMO(ツクモ)

ヤマダ電機グループのTSUKUMOはカスタマイズ性の高さが特徴のBTOです。

<TSUKUMOの概要>
本社所在地 東京都千代田区
国内生産
送料/台 0~2,200円
最短出荷日 2~5日
標準保証期間 1年
実店舗 あり
(8店舗)

TSUKUMOはパーツやサプライも豊富に取り扱っており、自社のBTOパソコン以外にもさまざまなパーツが組み合わせられます。

TSUKUMOはスペックにこだわりたい方や必要なパーツだけを選んでセットアップしたい人に特におすすめです。

TSUKUMOではBTOパソコンも対象の以下のキャンペーンも行っているので、あわせて注目してみましょう。

  • スタッフ特選PICK UP SALE
  • 在庫一掃セール

G-GEARシリーズ

G-GEARシリーズ-TSUKUMO

TSUKUMOのゲーミングPCシリーズ「G-GEAR」はコンパクトさを重視した設置しやすいデスクトップや拡張性が高いミドルタワー型まで、4種類のケースを展開しています。

フロントメッシュに大型ファンを搭載したモデルもあり、冷却性能にも富んだ高性能ゲーミングPCが揃っています。

のちほど、TSUKUMOのG-GEARシリーズからおすすめの3機種もくわしく解説します。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

選択肢の多さならFRONTEIRのゲーミングPCがおすすめ

フロンティア(FRONTIER)

FRONTEIRは創業30年を超える老舗BTOで、ゲーミングPCのラインナップが充実しています。

<FRONTEIRの概要>
本社所在地 神奈川県横浜市
国内生産
送料/台 1,320円~3,300円
最短出荷日 翌営業日
標準保証期間 1年
実店舗 なし

FRONTEIRは山口県柳井市に工場があり、1台1台丁寧に職人が組み合わせているのが自慢です。

FRONTEIRではセールも定期的に実施しており、週替わり・月替わりでゲーミングPCが特別価格で販売されているのもポイントです。

  • 週替わりセール
  • 月替わりセール

ゲーミングPCだけで8シリーズをラインナップ

FRONTEIR GAMERS

FRONTEIRではゲーミングPCだけで、デスクトップ6種類、ゲーミングノート2種類の合計8シリーズを展開しています。

<FRONTEIRのゲーミングPC>
シリーズ名 形状 特徴
GBLシリーズ フルタワー ハイエンドモデル
GBLSシリーズ フルタワー 縦置きVGAで魅せる
GPLシリーズ フルタワー ピラーレスケースが美しい
GHLシリーズ ミドルタワー 高い冷却性能と拡張性
GALシリーズ ミドルタワー シンプルなメッシュ
サイドパネル
GKLシリーズ ミニタワー 容量30Lのコンパクト
ケース
XNシリーズ ゲーミングノート AI搭載CPUで高速処理
VNシリーズ ゲーミングノート リフレッシュレート165Hz

イルミネーションが楽しめるピラーレスケースやプレミアムフルタワーなど存在感のあるモデルやコンパクトなミニPCまで、選択肢の広さが魅力です。

カスタマイズ性も高いから、お気に入りのモデルで自分だけのゲーミングPCを作れるのも嬉しい!

数あるFRONTEIRのゲーミングPCから特におすすめしたい最新機種ものちほど紹介するので、ぜひご覧ください。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

デザイン重視ならSTORMのゲーミングPCがおすすめ

STORM

デザイン性が高いゲーミングPCを探しているなら、STORMがおすすめです。

<FRONTEIRの概要>
本社所在地 東京都千代田区
国内生産
送料/台 2,200円
最短出荷日 当日
標準保証期間 1年
実店舗 なし

STORMは独創的なデザインのBTOを製造しているのが特徴です。

人とは違う個性的なゲーミングPCが欲しい方は、ぜひSTORMを検討してみてください。

  • タイムセール
  • 36回まで分割手数料無料キャンペーン

新界・幻界・鏡界シリーズ

STORM ゲーミングPC

STORMではおしゃれでかっこいいデザインにこだわったゲーミングPCを3シリーズ展開しています。

<STORMのゲーミングPC>
シリーズ名 特徴
幻界(genkai) フロント2面ガラスで
幻想的なデザイン
新界2(shinkai) 日本初の背面コネクタ
マザーボード搭載モデル
鏡界(kyokai) 透明感にこだわったデザイン

のちほど、STORMこだわりのおすすめゲーミングPCも紹介していきます。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

コラボモデルならパソコン工房のゲーミングPCがおすすめ

パソコン工房

好きなeスポーツチームやゲーム配信者とのコラボゲーミングPCを狙っている方には、パソコン工房がおすすめです。

<パソコン工房の概要>
本社所在地 大阪市浪速区
国内生産
(一部の機種のみ)
送料/台 会員は送料0円
※会員以外は2,200円
最短出荷日 当日
標準保証期間 1年
実店舗 あり
(66店舗)

パソコン工房は関西の電気街・日本橋に本社を構え、全国66店舗を展開する大手BTOです。

パソコン工房はBTOの中ではカスタマイズできるパーツが限定されているので、広い選択肢から選ぶのは難しいという方にもおすすめできる購入先と言えます。

パソコン工房では現在、以下のキャンペーンも実施しているのでお得にゲーミングPCを手に入れられるでしょう。

  • ウィンターセール
  • パソコン下取りサービス
  • 複数台購入割引

LEVEL∞コラボゲーミングPCシリーズ

パソコン工房コラボゲーミングPC

パソコン工房ではオリジナルゲーミングPCシリーズ「LEVEL∞」をベースに、eスポーツの人気チームやストリーマー、コスプレイヤーとのコラボモデルを多数販売しています。

パソコン工房とのコラボゲーミングPCが発売されているプロチームやストリーマーを一部ご紹介します。

  • RIDDLE
  • ZETA DIVISION
  • IBUSHIGIN
  • ドズル社
  • はんじょう
  • 蒼井ミュウ
  • ゆいれいど!
  • SPYGEA
  • 椎名ひかり

パソコン工房のコラボゲーミングPCを中心に、のちほどおすすめ機種を紹介します。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

ゲーミングノートPCならASUSがおすすめ

ASUS

ノートパソコンでも高性能のゲーミングPCを手に入れたいなら、台湾のパソコンメーカーのASUSがおすすめです。

<ASUSの概要>
本社所在地 台湾
国内生産
送料/台 0~770円
最短出荷日 翌日
標準保証期間 1年
実店舗 あり
(全国の家電量販店)

ASUSは国内にも日本法人を設置しており、世界的なパソコンメーカーとしてメンテナンスやサポート体制も安心です。

ASUSでは30日間の返品保証キャンペーンも実施しているので、通販で高額のゲーミングPCを購入するのが不安な方にもおすすめできます。

  • 30日間の返品保証キャンペーン
  • アウトレットパソコンセール

ROGシリーズ

ASUSでは高性能のCPUやGPUを搭載したゲーミングノート「ROGシリーズ」を販売しています。

Intel の第14世代CPU搭載のハイスペックモデルや外付けGPUユニットを備えている機種もあるので、スペックにこだわりたい方にもおすすめです。

PCShotメインキャラ
他社でゲーミングPCとして販売されているモデルは第12世代や第13世代のCPUを搭載していることが多いよ!

のちほど、ASUSのおすすめゲーミングノートPCもスペック別に紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

【価格別】ゲーミングPCおすすめ2024年

ゲーミングPCのBTO・メーカ-の最新機種から、価格帯別におすすめのモデルを紹介します。

コスパ重視やスペック重視など、ゲーミングPCを選ぶ上で大事にしたいポイントにあわせてご覧ください。

【10万円台】コスパ重視!ゲーミングPCおすすめ最新機種

まずは10万円台の価格帯でおすすめの最新ゲーミングPCをご紹介します。

上記のゲーミングPCは、以下に当てはまる方に特におすすめの機種です。

  • 初めてゲーミングPCを購入する人
  • 価格重視である程度スペックがあればいい人

10万円台で購入できるおすすめゲーミングPCの詳細を解説します。

【マウスコンピューター】NEXTGEAR JG-A7G6T(ホワイトカラーモデル)

価格を抑えつつおしゃれで高スペックなゲーミングPCが欲しいなら、mouseのNEXTGEAR JG-A7G6Tがおすすめです。

<NEXTGEAR JG-A7G6Tの主なスペック一覧>
CPU AMD Ryzen 7 5700X
GPU GeForce RTX™ 4060 Ti
メモリ 16GB
(8GB×2 / デュアルチャネル)
ストレージ 1TB
(NVMe Gen4×4)
電源 750W/AC 100V(50/60Hz)
(80PLUS BRONZE)
価格 187,500円

参照:NEXTGEAR JG-A7G6T│デスクトップパソコンの通販ショップ マウスコンピューター【公式】

カラーバリエーションは2種類あり、ブラックとホワイトカラーモデルがラインナップしています。

サイドにはガラスパネルをはめ込み、ゲーミングPCらしい内部構造のイルミネーションが楽しめるのもポイントです。

Ryzen 7 5700X プロセッサーにGeForce RTX 4060 Tiを組み合わせたタイプは18万円台で購入できる点も魅力的です。

ストレージは1TBと大容量で、ほとんどのゲームタイトルが十分に遊べるよ!

おすすめのゲーミングPCをチェック!

【ドスパラ】GALLERIA XA7R-R46T

ドスパラのゲーミングPCシリーズGALLERIAを10万円台で購入するのであれば、GALLERIA XA7R-R46T 5700X搭載を検討してみてください。

<GALLERIA XA7R-R46T 5700X搭載の主なスペック一覧>
CPU AMD Ryzen 7 5700X
GPU GeForce RTX 4060 Ti 8GB
メモリ 16GB (8GBx2)
(DDR4-3200)
ストレージ 1TB SSD
(M.2 NVMe Gen4)
電源 650W (80PLUS BRONZE)
価格 194,980円

参照:GALLERIA XA7R-R46T(XA7R-R46T)13262|パソコン通販のドスパラ【公式】|ゲーミングPC

ガンメタリック塗装で仕上げた重厚感あるデザインとフロントを囲むRGB-LEDライトが特徴的です。

140㎜サイズ冷却ファンを標準搭載しており、長時間のゲームプレイでも効率的に排熱できるのがポイントです。

CPUにRyzen 7 5700Xを、GPUにGeForce RTX 4060 Ti 8GBを搭載しており、ゲーミングPCのエントリーモデルとしては標準的なスペックと言えます。

PCShotメインキャラ
GeForce RTX 4060 Tiのビデオメモリは8GBと16GBがあるけど、このモデルは価格を抑えるために8GBのものを搭載しているよ!

おすすめのゲーミングPCをチェック!

【TSUKUMO】G-GEAR GE5J-C242/B

TSUKUMO-GE5J-C242_B

カスタマイズ性が高いTSUKUMOでは、10万円台で購入できるBTOのおすすめ構成としてG-GEAR GE5J-C242/Bを販売しています。

<G-GEAR GE5J-C242/Bの主なスペック一覧>
CPU Intel Core i5-14500
GPU GeForce RTX 4060 Ti 8GB
メモリ 16GB (8GB x2枚)
DDR4-3200
ストレージ 1TB
(NVMe)
電源 750W (80PLUS GOLD)
価格 194,300円

参照:GE5J-C242_B – BTOパソコン eX.computer

TSUKUMOはCPUやGPUの組み合わせはもちろん、追加ストレージやケースファンなども細かくカスタマイズできます。

また、CPUをCore i5-14400Fにランクダウンして価格をさらに抑えたり、GPUは最大でGeForce RTX 4070 SUPERまでアップグレードできるなど、こだわりたい部分だけを変更するのもおすすめです。

標準装備されているGeForce RTX 4060 Ti 8GBは16GBに変更も可能だよ!

もし、パソコンの買い替えで新しくゲーミングPCを購入する場合はカスタマイズ画面で下取りを申し込むにチェックすると購入価格から1,000円が割引されます。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

【FRONTEIR】FRGKLB650/SG1

FRONTEIR-FRGKLB760M SG1

FRONTEIRではミニタワーのFRGKLB650/SG1が安く購入できます。

<FRGKLB650/SG1の主なスペック一覧>
CPU AMD Ryzen 5 7600X
GPU AMD Radeon RX 7600
メモリ 16GB
(8GB x2)
ストレージ 1TB M.2 NVMe SSD
(Crucial P3 Plus、Gen4)
電源 750W ATX電源
(80PLUS GOLD)
価格 176,800円

参照:BTOパソコン通販のFRONTIERFRGKLB650/SG1: 直販
FRGKLB650/SG1はコンパクトさに特化したGKLシリーズのモデルで、机の上にもおけるサイズ感ですが容量は30Lと拡張性の高さも自慢です。

最適化されたエアフロー構造を実現し、さらに水冷CPUクーラーやストレージも複数追加できるのがポイントです。

PCShotメインキャラ
サイドはスモーク加工の強化ガラスパネルで、光るパーツをカスタマイズすれば好みにあったゲーミングPCを作れるよ!

CPUはAMD Ryzen 5プロセッサーの7000シリーズが搭載されているので、動作面でも十分に使えるコスパの高いゲーミングPCと言えます。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

【STORM】LB-57X46Ti8G

デザイン性の高いゲーミングPCが人気のSTORMから、2024年10月4日に発売された「幻界 LIMITED BLACK」シリーズも10万円台で購入できるモデルがあります。

<LB-57X46Ti8Gの主なスペック一覧>
CPU AMD Ryzen 7 5700X
GPU GeForce RTX 4060Ti 8GB
メモリ 32GB
(DDR4)
ストレージ 1TB
(NVMeSSD)
電源 850W
(80PLUS GOLD)
価格 189,800円

参照:商品詳細ページ_BTOパソコン通販専門店のストーム(STORM)

幻界のフロント2面ガラスによる幻想的なデザインはそのままに、ハイコストパフォーマンスモデルとして登場しています。

270度パノラマ強化ガラスケース内には2.4インチの液晶パネルを搭載し、ハードウェア情報や写真、お天気まで表示もカスタマイズできます。

AMD Ryzen プロセッサーを搭載して価格は抑えつつ、十分なスペックを兼ね備えたバランスの良いゲーミングPCです。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

【パソコン工房】ZETA DIVISIONコラボオリジナルデザイン

パソコン工房ではeスポーツチームのZETA DIVISION(ゼータ・ディビジョン)とコラボしたゲーミングPCが選べます。

<iiyama PC LEVEL-M5A6-R75F-SLX-ZETA DIVISIONの主なスペック一覧>
CPU AMD Ryzen 5 7500F
GPU GeForce RTX 4060 Ti 8GB
メモリ 16GB(8GB×2)
ストレージ 1TB
(NVMe対応 M.2 SSD)
電源 550W
(80PLUS BRONZE)
価格 194,800円

参照:iiyama PC LEVEL-M5A6-R75F-SLX-ZETA DIVISION [RGB Build] _ パソコン工房【公式通販】

スペックもカスタマイズ可能で、AMD Ryzen 5 7500FのCPUとGeForce RTX 4060 Ti 8GBのGPUの組み合わせであれば19万円台で購入できます。

ZETA DIVISIONコラボオリジナルデザインはパソコン工房のゲーミングPCブランドLEVEL∞をベースにロゴやタイポグラフィを配置した特別仕様パネルとなっています。

左側面にもZETA DIVISIONオリジナルデザインのガラスパネルがはめ込まれており、チームカラーの「ZETA DIVISION NEON YELLOW」が楽しめるのもポイントです。

コラボモデルの購入特典として特別限定壁紙やスペシャルステッカーもプレゼントしているよ!

おすすめのゲーミングPCをチェック!

【ASUS】ROG Flow X13 (2023)

高スペックなゲーミングノートPCが購入できるASUSから、ROG Flow X13 (2023) GV302を紹介します。

<ROG Flow X13 (2023) の主なスペック一覧>
CPU AMD Ryzen™ 9 7940HS
GPU Radeon™ グラフィックス
(CPU内蔵)
メモリ 16GB
ストレージ 512GB
(PCI Express 4.0 x4接続)
ディスプレイ 13.4型ワイドTFTカラー液晶
サイズ
(幅×高さ×奥行)
299.4×18.75×212.9 mm
重量 1.32 kg
価格 199,800円

参照:ROG Flow X13 (2023) GV302 _ ROG Flow_ノートパソコン_ROG-Republic of Gamers_ROG 日本

ROG Flow X13 (2023) GV302の最大の特徴は360度回転できるフリップ2-in-1式のゲーミングノートPCである点です。

13.4型ワイドTFTカラー液晶はタッチスクリーンに対応しており、リフレッシュレートも120Hzと動作も滑らかです。

CPUにはAMD Ryzen™ 9 7940HSを搭載しており、スペック的にも申し分ないと言えます。

PCShotメインキャラ
GOOD DESIGN AWARDで2023年度グッドデザインを受賞した実用的でかっこいいフォルムにも注目!

おすすめのゲーミングPCをチェック!

【20~30万円台】ミドルスペック!ゲーミングPCおすすめ最新機種

十分なスペックと価格のバランスが取れた20万円~30万円台のゲーミングPCで、おすすめの最新機種は以下のとおりです。

上記の価格帯のゲーミングPCは、以下に当てはまる方におすすめです。

  • 価格もスペックも重視したい人
  • どれくらいのスペックを選べばいいか分からない人

ミドルスペックのゲーミングPCはどれを選べばいいか迷っている人にもおすすめです。

それぞれのスペックを紹介するので、自分にあった機種がないか目を通してみてください。

【マウスコンピューター】NEXTGEAR JG-A7G7S

mouseのNEXTGEARではRyzenプロセッサーの最新世代を搭載したゲーミングPCが購入できます。

<NEXTGEAR JG-A7G7Sの主なスペック一覧>
CPU AMD Ryzen™ 7 9700X
GPU GeForce RTX™ 4070 SUPER
メモリ 16GB
(8GB×2)
ストレージ 1TB
(NVMe Gen4×4)
電源 750W
(80PLUS BRONZE)
価格 279,800円

参照:NEXTGEAR JG-A7G7S│デスクトップパソコンの通販ショップ マウスコンピューター【公式】

最新のAMD Ryzen 9000 シリーズは「Zen 5」マイクロアーキテクチャーを採用しており、処理性能が向上しているのが特徴です。

GPUはミドルクラスで高解像度でのゲームプレイにも向いているGeForce RTX 4070 SUPERを組み合わせました。

フロントに大きなクロスをデザインしたケースとガラスサイドパネルを標準装備しており、カスタマイズでLEDの色も変えられるので、見た目も満足できるゲーミングPCです。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

【ドスパラ】GALLERIA XA7C-R47

ドスパラのGALLERIAで、20~30万の予算内で十分なスペックを備えたゲーミングPCなら、GALLERIAのミドルハイグレードモデルであるX-Seriesがおすすめです。

<GALLERIA XA7C-R47の主なスペック一覧>
CPU Intel Core i7-14700F
GPU GeForce RTX 4070 12GB
メモリ 32GB
(16GBx2、DDR5-4800)
ストレージ 1TB
(Gen4 SSD)
電源 650W
(80PLUS BRONZE)
価格 262,980円

参照:GALLERIA XA7C-R47(XA7C-R47)15204|パソコン通販のドスパラ【公式】|ゲーミングPC

GALLERIA ZA7C-R47TSは高性能GPUを搭載したモデルのみに取り付けられる大型ステー「リジッドカードサポート』を標準装備しています。

グラフィックボードを上下で挟み込んで固定するから、脱落やたわみを防げるパーツだよ!

また、メモリには高速処理できる最新のDDR5を採用し、最大128GBまでカスタマイズできます。

高性能のCore i7-14700Fプロセッサーを大いに活かせる構成になっています。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

【TSUKUMO】G-GEAR GE7J-J242/BH

TSUKUMOのミドルスペックゲーミングPCなら、G-GEAR GE7J-J242/BHがおすすめです。

<G-GEAR GE7J-J242/BHの主なスペック一覧>
CPU Intel Core i7-14700F
GPU GeForce RTX™ 4070Ti SUPER
メモリ 32GB
(16GBx2枚、 DDR5-4800)
ストレージ 1TB SSD
(M.2規格 / NVMe Gen4接続)
電源 850W
(80PLUS BRONZE)
価格 307,800円

参照:GE7J-J242_BH – BTOパソコン eX.computer

マザーボードにはASRock製の「B760 Pro RS」を採用し、32GBのDDR5メモリや高速データ転送を実現するPCI Express 5.0 x16スロットを搭載しています。

第14世代のCore i7と16GBのビデオメモリを備えたNVIDIA GeForce RTX 4070 Ti SUPERの組み合わせで、どんなゲームも快適にプレイできるでしょう。

ダイヤモンドのカッティングイメージがスタイリッシュなケースは、前面がオールメッシュ構造になっているので効率的に排熱・冷却できます。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

【FRONTEIR】FRGHLB760/SG3

FRONTEIRのゲーミングPCの中でも高い冷却性能と拡張性を誇るGHLシリーズは、ミドルスペックを求める方におすすめです。

<FRGHLB760/SG3の主なスペック一覧>
CPU Intel Core i7-14700F
GPU NVIDIA GeForce RTX 4070 Ti SUPER
メモリ 32GB
(16GB x2、DDR4 )
ストレージ 2TB
(M.2 NVMe SSD 、Gen4)
電源 850W
(80PLUS GOLD)
価格 359,800円

参照:BTOパソコン通販のFRONTIERFRGHLB760_SG3_ 直販

最大7基のファンや大型水冷CPUクーラーも搭載可能なミドルタワー型ゲーミングPCで、左サイドの強化ガラスパネルからパーツのライティングも楽しめます。

2TBの大容量ストレージも備えており、複数のゲームタイトルを同時進行でプレイしたい方も安心です。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

【STORM】S2-147KF47S

日本で初めて背面コネクタマザーボードを搭載した新界2シリーズから、S2-147KF47Sを紹介します。

<S2-147KF47Sの主なスペック一覧>
CPU Intel Core i7-14700KF
GPU GeForce RTX 4070 SUPER 12GB
メモリ 32GB
(DDR5)
ストレージ 1TB
(NVMe SSD)
電源 850W
(80PLUS GOLD)
価格 314,000円

参照:商品詳細ページ_BTOパソコン通販専門店のストーム(STORM)

内部構造の美しさを追求するため、配線をマザーボードの背面に設置しているのが特徴です。

PCShotメインキャラ
マザーボードは人気のMSI製「PROJECT ZERO」を採用しているよ!

前面と左側面にガラスパネルをはめ込んだピラーレス設計で、ケースだけでなくパーツも白にこだわり、統一感のあるデザインが魅力です。

スペック面もIntel Core i7-14700KFとGeForce RTX 4070 SUPERの組み合わせで、スムーズなプレイが楽しめます。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

【パソコン工房】父ノ背中コラボオリジナルデザイン

パソコン工房ではプロゲーミングストリーマー集団「父ノ背中」とのコラボモデルも取り揃えています。

<LEVEL-RG7A-LC147KF-TLX-FB [RGB Build]の主なスペック一覧>
CPU Intel Core i7-14700KF
GPU GeForce RTX 4070 12GB
メモリ 16GB
(8GB×2、DDR5)
ストレージ 1TB
(NVMe対応 M.2 SSD )
電源 800W
(80PLUS GOLD)
価格 354,800円

参照:iiyama PC LEVEL-RG7A-LC147KF-TLX-FB [RGB Build] _ パソコン工房【公式通販】

父ノ背中オリジナルシースルーデザインのガラスパネルが特徴で、前面に最大3基、天面と背面に3基と最大6基のLEDファンを搭載してイルミネーションが楽しめます。

LEDイルミネーションの発光色を父ノ背中のチームカラー「Father’s Back Green」に設定可能だよ!

第14世代のCoreプロセッサーとGeForce RTX 40 シリーズをカスタマイズできますが、ミドルスペックであればCore i7とGeForce RTX 4070の組み合わせがおすすめです。

カスタマイズ性が高い設計になっているので、メモリや追加ストレージ、光学ドライブなども自在に組み合わせられます。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

【ASUS】ROG Zephyrus G16 (2024)

ASUSの軽量ゲーミングPC「ROG Zephyrus」シリーズの2024年最新モデルROG Zephyrus G16 (2024)は、ミドルスペックのノートパソコンをお探しの方におすすめの機種です。

<ROG Zephyrus G16 (2024)の主なスペック一覧>
CPU Intel Core™ Ultra 9 185H
GPU GeForce RTX 4070
メモリ 32GB
ストレージ 1TB
(NVMe/M.2 SSD)
ディスプレイ 16.0型 OLED (有機EL)
サイズ
(幅×高さ×奥行)
354.95×14.95~16.43×246.95 mm
重量 1.85 kg
価格 399,800円

参照:ROG Zephyrus G16 (2024) GU605 _ ROG Zephyrus _ ノートパソコン _ ROG – Republic of Gamers _ ROG 日本

AIでの自動調整に特化した最新のモバイル向けCore Ultra 9プロセッサーを搭載しており、バッテリー容量などを常に最適化してくれます。

ノートパソコンは性能を抑えたCPU内蔵タイプのGPUを使っていることも多いですが、ROG Zephyrus G16 (2024) は独立しており、GeForce RTX 4070搭載で滑らかな表現が可能な点も大きな魅力です。

16インチの大型ディスプレイは240Hzと超高速のリフレッシュレートに対応しているので、ゲーミングPCとして十分なパフォーマンスを発揮してくれるでしょう。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

【40万円以上】高性能!ゲーミングPCおすすめ最新機種

ハイエンドクラスの高スペックゲーミングPCでおすすめの7機種は、以下のとおりです。

最新のCPUや高性能のGPUを搭載したモデルを厳選しているので、以下に当てはまる方はぜひ参考にしてみてください。

  • スペック重視でゲーミングPCを選びたい人
  • クリエイティブ作業にも使いたい人
  • eスポーツプレイヤー
  • ゲーム配信者

40万円以上の価格帯でおすすめの最新機種をくわしく解説します。

【マウスコンピューター】G-Tune FZ-I7G7A

mouseでハイエンドモデルのゲーミングPCを購入するなら、G-Tuneシリーズのフルタワー型モデル「FZシリーズ」をチェックしてみてください。

<G-Tune FZ-I7G7Aの主なスペック一覧>
CPU Intel Core i7-14700KF
GPU GeForce RTX™ 4070 Ti SUPER
メモリ 32GB (16GB×2)
ストレージ 2TB
(NVMe Gen4×4)
電源 750W (80PLUS BRONZE)
価格 419,800円

参照:G-Tune FZ-I7G7A│デスクトップパソコンの通販ショップ マウスコンピューター【公式】

FZシリーズはmouseのゲーミングPCの中でもフラッグシップモデルとして、高級感あるデザインと豊富なカスタマイズ性が魅力です。

最新世代のCore i7シリーズ中では最上位のCore i7-14700KFを搭載し、GeForce RTX 4070 Ti SUPERと組み合わせて満足のいくパフォーマンスが発揮できます。

標準仕様はメタリックなスチールパネルですが、スモーク加工された強化ガラスサイドパネルもオプションで個性的にカスタマイズできるのもポイントです。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

【ドスパラ】GALLERIA UA9C-R48S

ドスパラのGALLERIAで最高峰となる「Uシリーズ」から、GALLERIA UA9C-R48Sを紹介します。

<UA9C-R48Sの主なスペック一覧>
CPU Intel Core i9-14900KF
GPU GeForce RTX 4080 SUPER
メモリ 32GB
(16GBx2、DDR5-4800)
ストレージ 2TB SSD
(M.2 NVMe Gen4)
電源 1000W
(80PLUS PLATINUM)
価格 504,980円

参照:GALLERIA UA9C-R48S(UA9C-R48S)13901|パソコン通販のドスパラ【公式】|ゲーミングPC

ヘアライン加工のアルミパネル製で、他のシリーズとは一線を画すデザインが特徴です。

Core i9-14900KFに合わせるGPUは16GBと豊富なビデオメモリを備えるGeForce RTX 4080 SUPERで、グラフィックにもこだわりたい方におすすめです。

本体の上部には使いやすさにこだわって45度の傾斜をつけたコンソールパネルを配置し、周辺機器の接続もストレスなく行えます。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

【TSUKUMO】G-GEAR プレミアムミドルタワー GE9J-M247/ZBH

TSUKUMOのG-GEAR プレミアムミドルタワーGE9J-M247/ZBHは、Core Ultlaを搭載した高性能ゲーミングPCです。

<GE9J-M247/ZBHの主なスペック一覧>
CPU Intel Core Ultra 9 285K
GPU GeForce RTX™ 4080 SUPER
メモリ 32GB
(16GBx2枚)
ストレージ 1TB
(M.2規格 / NVMe Gen4接続 SSD)
電源 850W (80PLUS GOLD)
価格 449,800円

参照:GE9J-M247_ZBH – BTOパソコン eX.computer

ゲームにも高いパフォーマンスを発揮するCore Ultla 9と、ASUSのゲーミングPC向けマザーボード「TUF GAMING Z890-PRO WIFI」を組み合わせています。

堅牢な電源設計や高速のPCI Express 5.0に対応したPCIeスロットやM.2スロットなど、高性能を誇るパーツを採用しているため、ハイエンドモデルとして満足のいく使い方ができるでしょう。

GPUにはGeForce RTX 4080 SUPERを組み合わせ、高速化したレイトレーシングと AI 搭載グラフィックスを駆使した表現を楽しめます。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

【FRONTEIR】FRGBLSZ790/SG2

FRONTEIRの数あるゲーミングPCの中でもハイエンドモデルに位置する「GBLSシリーズ」は、ゲームだけでなくクリエイティブな用途にも使える高性能機種です。

<FRGBLSZ790/SG2の主なスペック一覧>
CPU Intel Core i7-14700F
GPU GeForce RTX 4070 Ti SUPER
メモリ 32GB
(16GB x2、DDR5)
ストレージ 2TB
(M.2 NVMe SSD、Gen4)
電源 1000W
(80PLUS GOLD)
価格 379,800円

参照:BTOパソコン通販のFRONTIERFRGBLSZ790/SG2: 直販

FRGBLSZ790/SG2の組み合わせはIntel Core i7-14700Fに、GeForce RTX 4070 Ti SUPERとミドルハイスペックモデルです。

ストレージも2TBあり、大容量のゲームデータとあわせて高画質の動画や画像を保存しても十分な余裕があります。

VGAを縦置きにし、ARGBライトストリップ内蔵のフロントメッシュパネルと左サイドの強化ガラスサイドパネルで、一層デザイン性が高い点がこのモデルの最大の特長です。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

【STORM】GK-149KF48S

STORMの幻界シリーズから、ハイスペックのGK-149KF48Sをおすすめします。

<GK-149KF48Sの主なスペック一覧>
CPU Intel Core i9-14900KF
GPU GeForce RTX 4080 SUPER
メモリ 32GB
(DDR5)
ストレージ 1TB
( NVMeSSD )
電源 1200W
(80PLUS GOLD)
価格 449,900円

参照:商品詳細ページ_BTOパソコン通販専門店のストーム(STORM)

幻界のフロント2面ガラスデザインにSTORMのゲームPCシリーズの特徴である背面コネクタマザーボードも搭載しており、見た目の美しさは折り紙つきです。

最上位のIntel Core i9-14900KFとGeForce RTX 4080 SUPERを組み合わせ、ハイスペックにふさわしい性能面も自慢です。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

【パソコン工房】蒼井ミュウコラボ

VTuberの蒼井ミュウさんとのコラボモデルゲーミングPCも、スペック面を重視した機種が発売されています。

<iiyama PC LEVEL-R77A-LC149KF-XL1X-aoi [RGB Build] の主なスペック一覧>
CPU Intel Core i9-14900KF
GPU RTX 4090 24GB GDDR6X
メモリ 32GB
(16GB×2)
ストレージ 1TB
(NVMe対応 M.2 SSD)
電源 1000W (80PLUS PLATINUM)
価格 616,800円

参照:iiyama PC LEVEL-R77A-LC149KF-XL1X-aoi [RGB Build] _ パソコン工房【公式通販】

蒼井ミュウコラボのLEVEL∞は2種類のテーマカラーのほか、設定ソフトからさまざまな発光色が選べます。

PCShotメインキャラ
購入特典としてオリジナルマウスカーソルももらえるから、PC環境をまるごと蒼井ミュウさんでカスタマイズしちゃおう!

CPUはIntel Core i9 14900KF、GPUはGeForce RTX 4090とどちらも最新かつ最高スペックのものが搭載されているので、ゲーム実況配信や動画編集などクリエイティブに使いたい方もぜひ検討してみてください。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

【ASUS】ROG Strix SCAR 16 (2024)

ハイエンドなゲーミングノートPCなら、ASUSのROG Strix SCAR 16 (2024)がおすすめです。

<ROG Strix SCAR 16 (2024)の主なスペック一覧>
CPU Intel Core i9-14900HX
GPU GeForce RTX™ 4090
メモリ 32GB
ストレージ 1TB
(NVMe/M.2 SSD)
ディスプレイ 16インチ OLEDパネル
サイズ
(幅×高さ×奥行)
354×22.6~31×264 mm
重量 2.65 kg
価格 539,800円

参照:ROG Strix SCAR 16 (2024) G634 _ ROG Strix _ ノートパソコン _ ROG – Republic of Gamers _ ROG 日本

ROG Strix SCAR 16 (2024)は世界で初めてCore i9-14900HXが搭載されたゲーミングノートPCです。

GPUもGeForce RTX 4090を搭載し、デュアルファンが多いノートパソコンではめずらしい3つの冷却ファンを採用しているので、長時間の利用でもパフォーマンス力を持続できます。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

【タイトル別】人気ゲームのゲーミングPC向けおすすめスペック

ゲーミングPCはプレイしたいゲームタイトルにあわせて、十分なスペックを持ち合わせている機種を選びましょう。

ゲームタイトルによって、快適にプレイできるPC環境の目安が決まっているよ!

人気のゲームタイトルごとに推奨環境をまとめたので、ゲーミングPCを購入する際に必要なスペックの参考にしてみてください。

本記事で紹介しているおすすめのゲーミングPCは、上記の人気オンラインゲームの推奨環境(PC)を全て満たしたものを紹介しているのでご安心ください!

【FORTNITE】ゲーミングPCの推奨環境

フォートナイトロゴ-EPIC公式

FORTNITE(フォートナイト)はEpic Gamesが運営するオンラインゲームです。

基本的に無料でプレイでき、世界中の人とバトルロイヤルやクリエイティブなどのモードで遊べたり、人気キャラクターとのコラボが定期的に行われていたりするのが人気のポイントです。

FORTNITEをゲーミングPCでプレイする場合の推奨環境は、以下のとおりです。

項目 推奨環境 最小環境 最高環境
CPU ・Core i5-7300U 3.5 GHz
・AMD Ryzen 3 3300U
または同等のプロセッサ
Core i3-3225 3.3 GHz ・Core i7-8700
・AMD Ryzen 7 3700x
または同等のプロセッサ
メモリ 16GB以上 8GB 16GB以上
GPU ・Nvidia GTX 960
・AMD R9 280
または同等の DX11
対応 GPU
・PC上のIntel HD 4000
・AMD Radeon Vega 8
・Nvidia RTX 3070
・Radeon RX 6700 XT
または同等のGPU
ビデオメモリ 2GB 8GB以上
ストレージ NVMe SSD NVMe SSD
OS Windows 10/11
(64ビット)
Windows 10
(64ビット版)
バージョン1703
Windows 10/11
(64ビット)

参照:PC上で『フォートナイト』に最低限必要なシステム要件を教えてください – Fortniteのサポート

FORTNITE推奨環境対応!

【Apex Legends】ゲーミングPCの推奨環境

Apex-公式

Apex Legends(エーペックスレジェンズ)、通称Apexは無料でプレイできるバトルロイヤルゲームです。

レジェンド(=キャラクター)を操作してチームで高速バトルができ、世界中にファンがいる人気タイトルです。

ApexをゲーミングPCでプレイする上で必要なスペックは、以下のとおりです。

項目 推奨環境 最小環境
(DirectX 12)
CPU Intel i5 3570K
および同等のプロセッサ
・Core i3-6300 3.8 GHz
・AMD FX-4350 4.2 GHz
Quad-Core
メモリ 8GB 6GB
GPU ・Nvidia GeForce GTX 970
・AMD Radeon R9 290
・NVIDIA GTX 950
・AMD Radeon HD 7790
(Feature Level 12_0必須)
ビデオメモリ 8GB 2GB
ストレージ 75 GB以上
の空き容量
75 GB以上
の空き容量
OS 64ビット版
Windows 10
64ビット版
Windows 10

参照:「エーペックスレジェンズ」動作環境 – EA公式サイト

Apexの公式サイトにはPC側で設定することでさらに動作がスムーズになる項目も紹介されているので、あわせて確認してみてください。

Apex Legends推奨環境対応!

【Minecraft】ゲーミングPCの推奨環境

マインクラフトロゴ-公式

Minecraft(マインクラフト)はブロックを素材として自分で好きな世界を構築したり、サバイバル生活を送ったりできるゲームです。

幅広い年齢を対象としており、プログラミングの教材としても使用されているのが特徴です。

MinecraftにはJava版とBedrock版の2種類があり、それぞれ推奨環境は以下のとおりです。

<Java版の推奨環境>
項目 推奨環境 最小環境
CPU ・Core i5-4690 3.5 GHz
・AMD A10-7800 APU 3.5 GHz
・Apple M1
もしくはこれと同等
・Core i3-3210
3.2 GHz
・AMD A8-7600 APU
3.1 GHz
・Apple M1
もしくはこれと同等
メモリ 4GB 2GB
GPU ・OpenGL 4.45 対応
NVIDIA GeForce
700 シリーズ
・AMD Radeon Rx
200 シリーズ
(統合チップセットを除く)
・Intel HD Graphics 4000
・AMD Radeon R5
ビデオメモリ
ストレージ
OS ・Windows 10 以上
・ macOS 10.14.5
Mojave 以上
・Windows 7 以上
・ macOS 10.14.5
Mojave 以上

参照:Minecraft_ Java & Bedrock Edition for PC Standard Edition

<Bedrock版の推奨環境>
項目 推奨環境 最小環境
CPU ・Core i7-6500U
・AMD A8-6600K
・Celeron J4105
・AMD FX-4100
メモリ 8GB 4GB
GPU ・NVIDIA GeForce 940M
・ AMD Radeon HD 8570D
・Intel HD Graphics 4000
・AMD Radeon R5
ビデオメモリ
ストレージ
OS Windows 10
バージョン 19041.0 以降
Windows 10
バージョン 19041.0 以降

参照:Minecraft_ Java&Bedrock Edition for PC Standard Edition

Minecraft推奨環境対応!

【ファイナルファンタジー XIV】ゲーミングPCの推奨環境

FF14ロゴ-公式

ファイナルファンタジー XIVは、オンラインで繋がった人と協力して敵を倒したり冒険したりするMMORPG(多人数同時参加型オンラインロールプレイングゲーム)です。

10年以上の歴史があり、定期的なアップデートや拡張パッケージも発売されているため、現在でも根強いファンがいることで知られています。

ファイナルファンタジー XIVの推奨環境はWindows版とMac版で異なります。

<Windows版の推奨環境>
項目 推奨環境 最小環境
CPU Core i7-9700 以上 ・Core i7-7700 以上
メモリ 16GB 以上 8GB以上
GPU ・NVIDIA Geforce
RTX2060 (6GB) 以上
・AMD Radeon
RX 5600 XT 以上
・NVIDIA Geforce
GTX970 (4GB) 以上
・AMD Radeon
RX 480 以上
ビデオメモリ
ストレージ 140GB 以上
の空き容量
140GB 以上
の空き容量
OS ・Windows 10 64 bit
・ Windows® 11 64 bit
・Windows 10 64 bit
・ Windows® 11 64 bit

参照:ファイナルファンタジーXIV_ 動作環境

<Mac版の推奨環境>
項目 推奨環境 最小環境
CPU ・Mac mini
(M2 Pro, 2023)以上
・MacBook Pro
(14-inch, 2023)以上
・iMac
(M1, 2021)
・Mac mini
(M1, 2020) 以上
・MacBook Pro/Air
(M1, 2020)以上
メモリ 16GB以上 8GB以上
GPU M2 pro以上 M1以上
ビデオメモリ
ストレージ 140GB 以上
の空き容量
140GB 以上
の空き容量
OS ・macOS Monterey 12.4
・macOS Ventura 13.0
・macOS Sonoma 14.5
・macOS Monterey 12.4
・macOS Ventura 13.0
・macOS Sonoma 14.5

参照:ファイナルファンタジーXIV_ 動作環境

FF14推奨環境対応!

【PUBG】ゲーミングPCの推奨環境

PUBGロゴ-公式

PlayerUnknown’s Battlegrounds、通称PUBG(パブジー)は100人で戦うオンラインバトルロイヤルゲームです。

100人の中からたった1人が勝ち残るというスリリングなゲーム性が人気を呼んでいます。

PUBGの推奨環境は以下のとおりです。

項目 推奨環境 最小環境 最高環境
CPU ・Core i5-6600K
・AMD Ryzen 5 1600
・Core i5-4430
・AMD FX-6300
・Core i9-9900K
3.6GHz, 32GB
・AMD Ryzen 7
3800X
メモリ 16GB 8GB 32GB
GPU NVIDIA GeForce
GTX 1060 3GB
AMD Radeon
RX 580 4GB
・NVIDIA GeForce
GTX 960 2GB
・AMD Radeon
R7 370 2GB
・NVIDIA GeForce
RTX 2060 Super
・AMD Radeon
RX 5700
ビデオメモリ 2GB 8GB以上
ストレージ 50 GBの空き容量 40 GBの空き容量 50 GBの空き容量
OS Windows 10 Windows 10 Windows 10

参照:PUBGをプレイするために最小要件または推奨要件は? – PUBG Support

PUBG推奨環境対応!

【VALORANT】ゲーミングPCの推奨環境

VALORANTロゴ-公式
引用:VALORANT

VALORANT(ヴァロラント)はプレイヤー5人でチームを組み、共に戦うタクティカルシューティングゲームです。

eスポーツとしても人気で、世界中にプレイヤーが多いのも特徴です。

VALORANTをプレイする際の推奨環境は、以下のとおりです。

項目 推奨環境 最小環境 最高環境
CPU ・Corei 3-4150F
・Ryzen 3 1200
・Core 2 Duo E8400
・Athlon 200GE
・Corei5-9400F
2.90GHz
・Ryzen 5 2600X
メモリ 4GB 4GB 4GB
GPU ・Geforce GT 730
・Radeon R7 240
・Intel HD 4000
・Radeon R5 200
GTX 1050 Ti
Radeon R7 370
ビデオメモリ 1GB 1GB 1GB
ストレージ
OS Windows: 10
(Build 19041+)
または 11 64bit
Windows: 10
(Build 19041+)
または 11 64bit
Windows: 10
(Build 19041+)
または 11 64bit

参照:Valorant Specs

VALORANT推奨環境対応!

【原神】ゲーミングPCの推奨環境

原神ロゴ-公式

原神はキャラクターやグラフィックの美しさと壮大なストーリーが人気のアクションRPGです。

原神の魅力であるグラフィックを楽しみたいのであれば、ゲーミングPCもスペックを重視して選ぶのがおすすめです。

原神の推奨環境も以下のとおりまとめたので、参考にしてみてください。

項目 推奨環境 最小環境
CPU Core i7
(第7世代)以上
Core i5
(第4世代)以上
メモリ 16GB 8GB
GPU NVIDIA GeForce
GT 1060 6GB以上
・NVIDIA GeForce
GT 1030以上
・Intel UHD630以上
ビデオメモリ
ストレージ 150GB以上 150GB以上
OS Windows 10/11 64-bit ・Windows 7 SP1 64-bit
・Windows 8.1 64-bit
・Windows 10 64-bit

参照:推奨及び対応可能デバイスについて

原神推奨環境対応!

【ストリートファイター6】ゲーミングPCの推奨環境

ストリートファイターロゴ

カプコンの人気格闘ゲーム「ストリートファイター」の最新作は、オンラインでの対戦も可能です。

実況機能や観戦モードも搭載されており、eスポーツとしても楽しまれているタイトルです。

ストリートファイター6の推奨環境は、以下のとおりです。

項目 推奨環境 最小環境
CPU ・Core i7 8700
・Ryzen 5 3600
・Core i5-7500
・Ryzen 3 1200
メモリ 16GB 8GB
GPU ・RTX2070
・Radeon RX 5700XT
・GTX1060
・Radeon RX 580
ビデオメモリ 6GB以上 4GB以上
ストレージ 25GB 25GB
OS Windows 10
(64ビット版)
Windows 10
(64ビット版)

参照:STREET FIGHTER 6 ベンチマークツール_STREET FIGHTER 6(ストリートファイター6) _ CAPCOM

ストリートファイター6推奨環境対応!

ゲーミングPCにおすすめの周辺機器

オンラインゲームの操作性にこだわるのであれば、周辺機器にも注目してみましょう。

ゲーミングPCとあわせて購入したいおすすめの周辺機器をくわしく解説します。

【マウス】ボタンのカスタマイズ性や接続方法に注目

ゲーミングPC用のマウスは通常のものよりもボタンが多く、ゲームに合わせてボタンの動作をカスタマイズできるものも存在します。

細かくて複雑な動作を必要とする場合には、高性能のマウスが必要不可欠!

マウスの感度もオンラインゲームには重要な要素なので、感度を表すDPIの設定幅や数が大きいものを選ぶのがおすすめです。

また、ゲーミングマウスは軽量化にこだわっているものもあり、長時間プレイすることが多い場合も疲れにくいので、軽さにも注目してみましょう。

Logicool G PRO 2 LIGHTSPEED

Logicool G PRO 2 LIGHTSPEED

最新のゲーミングマウスでおすすめはlogicool(ロジクール)の「PRO 2 LIGHTSPEED」です。

2024年10月29日発売予定の最新モデルで、自在にカスタマイズできるマグネット式サイドボタンを備えています。

独自のワイヤレス技術「LIGHTSPEED」が搭載されており、重量も80gと軽いため、操作もスムーズです。

logicoolが開発した最上級レベルのゲーミングセンサー「HERO 2 SENSOR」で最大44,000DPIの精度を誇る点も大きな特徴です。

ゲーミングマウスも
豊富にラインナップ

【キーボード】入力のしやすさや正確性に注目

コマンド入力が多いFPSや格闘ゲームをプレイする場合は、ゲーミングキーボードを使うとより正確な指示が出せます。

ゲーミングキーボードを選ぶ際はタイピングのしやすさはもちろん、キーの微妙な入力順の違いを判別する「Nキーロールオーバー」という機能が備わっているものを選ぶのがおすすめです。

また、一般的なキーボードよりもキーを押した際の入力オン・オフを高速化する「ラピッドトリガー」という機能にも注目してみてください。

PCShotメインキャラ
瞬発力が求められるFPSや格闘ゲームが有利になる機能だから、搭載されているモデルを選ぶのがおすすめ!

その他、キーボードのサイズや配列、静音性など好みや設置スペースにあわせて選びましょう。

Razer Huntsman V3 Pro Tenkeyless (White Edition)

ゲーミングキーボードでおすすめなのは、ゲーマーに人気のデバイスメーカーRazerから2024年6月14日に発売された「Razer Huntsman V3 Pro Tenkeyless」です。

ラピッドトリガー高速トリガーモードやNキーロールオーバーにも対応しており、超高速連打が可能です。

ホワイトカラーにイルミネーションが光るデザインやテンキーレスでスリムな形状も、魅力的なポイントといえます。

ゲーミングキーボードを
豊富にラインナップ

【モニター】解像度やリフレッシュレートに注目

デスクトップのゲーミングPCを購入する場合は、別途モニターも用意しなければなりません。

オンラインゲーム中心に使うのであれば、モニターも通常のものではなくリフレッシュレートや画質にこだわったゲーミングモニターを選びましょう。

ゲーミングモニターの画面サイズは、見やすさを重視して24~25インチ前後がおすすめです。

PCShotメインキャラ
ゲーミングPCのモニターは大きすぎず小さすぎないものを選ぶと、長時間プレイしても疲れにくいよ!

モニターにはそれぞれ解像度がありますが、オンラインゲームのグラフィック性を鮮明に表現できるフルHD~4K対応のものを選ぶといいでしょう。

また、リフレッシュレートは144Hz以上のモニターを選ぶと映像が滑らかになり、カクつきも起きにくくなります。

IO DATA KH-GD241JD ゲーミングモニター GigaCrysta

国内メーカーIO DATA の「KH-GD241JD ゲーミングモニター GigaCrysta」は、最大180Hzの高リフレッシュレートに対応している23.8型のモニターです。

液晶パネルの応答速度を計るGTG応答速度が1.0msと、画面の切り替わりも高速なのが自慢です。

また、モニター内に不具合である輝点があれば購入1か月以内は無料で交換する「無輝点保証」がついており、国内メーカーの安心感もおすすめできる点です。

ゲーミングモニターを
豊富にラインナップ

ゲーミングPCのおすすめに関するよくある質問

おすすめのゲーミングPCについて、よくある質問にお答えします。

ゲーミングPC選びに迷っている人は、チェックしてみてね!

ゲーミングPCは本当に必要?

パソコンでオンラインゲームを楽しみたいなら、通常のパソコンよりもゲーミングPCを選ぶのがおすすめです。

最近のオンラインゲームは高画質なグラフィックと大容量のデータ処理を必要とするものも多く、ゲームプレイに特化したスペックを備えた機種でなければ十分に遊べない可能性があるからです。

特にビジネス用や勉強用ではあまり必要のないグラフィック処理がオンラインゲームでは重要視されるため、高性能のグラフィックスカードなどが搭載されたゲーミングPCであればカクつきなども抑えて快適にゲームができるでしょう。

ゲーミングPCはデスクトップとノートパソコンどちらがおすすめ?

ゲーミングPCでスペック面やGPUを重視するならデスクトップがおすすめです。

ノートパソコンはモバイル向けのプロセッサーやグラフィックスカードがCPU内蔵になっているなど、スペック面でデスクトップより劣る機種が多いからです。

ただし、仕事や普段使いの用途がメインでたまにオンラインゲームを楽しみたい場合や気軽に持ち運びたいなら、ノートパソコンもおすすめです。

ASUSならハイスペックなゲーミングノートPCも用意しているため、スペックも重視したい方は記事内のおすすめ機種も検討してみてください。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

ゲーミングPCで中古の機種はおすすめできる?

ゲーミングPCを購入する際、中古の機種やアウトレット品が安く手に入ることもあります。

信用できる購入先であれば中古機種やアウトレット端末でも特に問題ありませんが、プレイしたいゲームタイトルの推奨環境を満たしているかは確認しておきましょう。

PCShotメインキャラ
ゲーミングPCでも古いモデルは推奨環境に対応していない可能性があるから要注意!

【タイトル別】人気ゲームのゲーミングPC向けおすすめスペックの項目では、主要タイトルの推奨環境を紹介しているのであわせてご覧ください。

ゲーミングPCのCPUでRyzenシリーズはおすすめできる?

ゲーミングPCのCPUには大きく分けてIntelのCoreシリーズと、AMDのRyzenシリーズがあります。

これまでのゲーミングPCはCoreシリーズが主流でしたが、比較的価格が抑えられる点や性能面でもCoreシリーズに匹敵すると評価が高まっていることからRyzenシリーズの人気も高まっています。

ゲーミングPCでRyzenシリーズを選ぶなら、Ryzen 7やRyzen 9がおすすめだよ!

くわしくは、ゲーミングPCのおすすめの選び方!5つの項目だけで安心 の項目で解説しています。

ゲーミングPCのセット購入はおすすめ?

ゲーミングPCは種類やスペックの選択肢も多く、結局どれを選べばいいか分からないという方はBTOメーカーが販売しているセット商品の購入がおすすめです。

ゲーミングPCのセットは基本的なプレイに必要なデスクトップやマウス、キーボードに至るまで一式が揃っているので、初心者でもすぐにオンラインゲームを始められるのが魅力です。

ただし、カスタマイズ性は低いのでこだわりのポイントが多い方はBTOで自分なりの組み合わせを楽しみながら購入するのがおすすめです。

初心者向けのゲーミングPCのセットはマウスコンピューターが豊富なので、公式サイトをのぞいてみてください。

まとめ

最新のゲーミングPCの購入を検討しているなら、以下のポイントを確認しておくと初めての方も満足できる機種が手に入れられます。

今回は上記の条件や主要ゲームタイトルの推奨環境をクリアしているおすすめのモデルを21機種紹介しました。

本記事を参考に希望する価格やスペック、使い方にあわせて、ぜひ自分にあったゲーミングPCを見つけてみてください。

花粉に効く空気清浄機はどれだ? 家電のプロが「選択の最重要ポイント」と「穴がない」オススメモデルを発表!

いよいよ都内では花粉が飛び始めました。花粉飛散のピークは3月の見込み。さらに、春先は風に乗って大陸からのPM2.5が日本に届くため、そちらの対策も必要です。最悪の状況を避けるべく、ここは最新の空気清浄機を導入し、室内を花粉フリーかつ空気がウマイ楽園にしませんか? というわけでIT・家電ジャーナリストの安蔵靖志氏にお願いし、今回から3回にわたって、空気清浄機選びのポイントを伝授してもらおう、というのが本企画。第1回となる本稿では、空気清浄機選びで最も重要なポイントと、個人的にオススメするモデルを教えてもらいました!

 

教えてくれるのはこの人!

20171228-s4 (8)
安蔵靖志(あんぞう・やすし)

IT・家電ジャーナリスト。家電製品総合アドバイザー(プラチナグレード)。AllAbout 家電ガイド。ビジネス・IT系出版社を経てフリーに。デジタル家電や生活家電に関連する記事を執筆するほか、家電のスペシャリストとしてテレビやラジオ、新聞、雑誌など多数のメディアに出演。KBCラジオ「キャイ~ンの家電ソムリエ」に出演中。その他ラジオ番組の家電製品リサーチや構成などにも携わっています。

 

空気清浄機で最も重要なのは「邪魔に感じないこと」

20180220-s3 (5)

――今回から3回に分けて、花粉の季節の空気清浄機の選び方について、お話をうかがっていきます。早速ですが、空気清浄機を選ぶうえでもっとも、大事なことは何でしょうか?

 

安蔵 部屋に置いていて「邪魔に感じないこと」。これがいちばん重要なんです。空気清浄機を既に持っている方ならご賛同いただけると思うのですが、空気清浄機って邪魔じゃないですか。

 

――あわわ、最初から爆弾発言ですか……?

 

安蔵 いやいや。邪魔というのは必要ないという意味ではないですよ(笑)! むしろ、空気清浄機は絶対にあったほうがいい。ただ、空気清浄機というのは、楽しい体験や利便性を提供するツールではなく、イヤなもの、不快なものを防ぐためだけのもの。汚れた空気というネガティブなものをキレイに変換するツールなのに、部屋の目立つ場所に置いておかなくてはなりません。だからこそ、置いていて「邪魔に感じないこと」が重要なんです。

 

――あまり存在感がないほうがいい……ということでしょうか?

 

安蔵 もしくは、見るたびに触りたくなるくらいインテリア映えしているかですね。私はこの「邪魔に感じないこと」を、空気清浄機選びの最重要項目だと考えています。具体的には、デザインや質感、サイズといった点ですね。私自身、これを軽視して何度失敗したことか……。おかげで、家には使わなくなった空気清浄機がゴロゴロしていますよ。

 

――なるほど。機能ではないという点が意外ですね。ほかにはどんな基準がありますか?

 

安蔵 予算に余裕があれば、ぜひ加湿機能付きを選びたいところ。別途、加湿器を置く必要がないのは大きなメリットです。もうひとつ、スマホアプリなどで「空気の見える化」に対応する製品もオススメ。空気がキレイになっていることが視覚的に分かると、長期的な満足感につながります。

 

――なるほど。効果が実感できないと、だんだん使わなくなってしまいそうですが、空気がどれだけキレイになっているのかが分かると、使いたくなりますよね。

 

安蔵 はい。空気清浄機がアプリに対応していると、外出先から室内の温度や湿度がモニターできます。この数値をもとに、例えば、スマートスピーカーを利用して、外出先からエアコンのON/OFFができるようにしておけば、Wi-Fi対応のエアコンに買い換えなくても遠隔操作のメリットが享受できます。要は、空気清浄機をモニター代わりにするという用途ですね。特に家にペットがいる家庭など、この機能があると安心感が違うでしょう。あとは自分の住環境にあわせて、予算、サイズ、デザインのバランスを取って決めていけば、後悔しない製品選びができると思います。

 

「とにかく一台」と言われたらダイキンMCK70Uを挙げる

――では、まず安蔵さんのイチオシの空気清浄機から教えていただけますでしょうか?

 

安蔵 あれこれと細かい条件抜きで、「とにかく一台推薦してくれ」と言われたら、ダイキン工業の加湿ストリーマ空気清浄機「MCK70U」をすすめます。次点で、その下位モデル「MCK55U」ですね。こちらは縦長でフットプリント(接地面積)が狭く、部屋の隅に置けるので邪魔になりません。くどいですが、これは本当に重要です。

20180220-s3 (2)

ダイキン工業

加湿ストリーマ空気清浄機 MCK70U

実売価格4万8640円

従来機の2倍のストリーマユニットを搭載。有害ガスの分解速度や脱臭性能が従来機の2倍に高められているほか、微小な粒子のホコリを除去するTAFUフィルターを搭載しています。アクティブプラズマイオンを搭載し、イオン放出により、カビ菌やアレル物質などを分解できます。本体カラーはホワイトとビターブラウンを用意。

 

20180220-s3 (3)

ダイキン工業

加湿ストリーマ空気清浄機 MCK55U

実売価格4万4220円

スクエアフォルムのスリムタワー型で270×270mmと、さらに狭いスペースに設置できます。本体カラーはホワイト、ディープブラウン、フォレストグリーンの3色を用意しており、インテリアに合わせて選べます。

 

「ストリーマ」が花粉を分解するので、花粉対策にもぴったり

――機能の面ではいかがでしょうか?

 

安蔵 高速電子を放出する空気浄化技術、「ストリーマ」がウイルス、カビなどの有害物質のほか、花粉を分解できるので、花粉対策にはもってこいです。加湿機能も付いていますし、その加湿のための水をストリーマで除菌できるのは同社製品だけの強みですね。

 

――こちらは、さきほど挙げた「空気の見える化」には対応しているんでしょうか?

 

安蔵 スマホと連携するMCK70Uのみ、対応しています。室内のPM2.5、ホコリ、ニオイの3種類の汚れを6段階のレベルで見える化できるほか、運転のON/OFFやタイマー設定などの遠隔操作も可能です。なお、MCK55Uのさらに下位に「MCK40U」というモデルもありますが、こちらは適用床面積が19畳までと狭くてカラーもホワイトのみ。というわけで、4万円台とお買い得なMCK70Uか、スマホを使わないなら、省スペースなMCK55Uがバランスが取れていてオススメですね。

↑ダイキンのアプリ画面↑MCK70Uが対応するダイキンのアプリ画面。PM2.5やホコリ、ニオイのほか、温度や湿度も表示されます

 

↑MCK55Uは従来機より世知スペースが少ないのが魅力↑スリムタワー型のMCK55Uは、従来機より設置スペースが少ないのが魅力

 

――なるほど、MCK70Uは安蔵さんが重視する条件、「邪魔にならない」「加湿機能」「見える化」のすべてを備えていますね。

 

安蔵 はい。ほかにもこの3要素を備えた製品はあるのですが、もっともバランスが取れていて、空気清浄機として穴がない製品だと思います。

 

【MCK5570U、MCK55Uのスペック】

20180220-s3 (1-3)

※電気集じん……吸引した粒子を帯電させ、フィルターに吸着させる技術。目詰まりしにくく、集じん力が長く続くメリットがあります

 

次回は花粉対策に重点を置いた製品や、2台めとしての利用にオススメな製品を見ていきます!

「立ち食いそば」はコレに限る! 甘み、コクが効いた「漆黒つゆ×太ゆで麺」が男の心をガッチリつかむ問屋街の名店「そば千」

都内有数の問屋街・馬喰町近くの「そば千」は、立ち食い好きには「黄色看板の店」として有名。ゆで麺、黒いつゆなど、昔ながらの立ち食いそばの伝統を守る名店のひとつだ。

 

コクのある濃い味のつゆと品数豊富な天ぷらが魅力!

20180130_sobasen_main↑かき揚天そば(370円)「かき揚天そば」のかき揚げは、玉ねぎのみを使用。やや高めの温度で揚げるため油切れが良く、サクサク感と香ばしさが強い

 

とりわけこだわっているのが、つゆ。だしに宗田節、さば節、かつお節、昆布を使い、しょうゆの濃い味と甘み、だしの深いコクのあるうまみが一体となった味はクセになるおいしさだ。やや太めのゆで麺との相性も非常にいい。

20180130_sobasen_sub↑「春菊天そば」(370円)も人気メニューのひとつ。春菊の苦味が心地よい

 

天ぷらはかき揚げや春菊天、珍しいオキアミ天など、18種類を用意。常連は2~3品をトッピングするそうだ。

 

朝3時の開店と同時に店にはタクシー運転手が押し寄せ、その後も現場に向かう職人、出勤前のサラリーマンで賑わう。また、店内に入りきれない客は店外のベンチに座ってそばに舌鼓を打つのがお馴染みの光景となっている。

20180130_sobasen_out
そば千 東神田店
住所:東京都千代田区東神田1-17-4 三協ビル1F
営業時間:3:00~19:00
定休日:土、日、祝日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】

20171228-s500

立ち食いそば名鑑120 首都圏編

定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

 

カルディ「個性派カップ麺」ランキング – 1位は「モチモチ&辛ウマ」の絶品ご当地グルメに決定!

小腹が空いたときやお夜食に、おいしいカップ麺があるとうれしいですよね。ただ、いつもの味もいいですが、たまには変り種の味にも挑戦してみたくはありませんか? 今回は、カルディコーヒーファームのなかでも、個性派のカップ麺をピックアップ。試食して、おいしかった順にランキングにしてみました!

20180121_ono_014

【第3位】

海老のうまみが口中に広がる! カロシー抑えめで女子にもオススメ

カルディオリジナル 

海老だし塩ラーメン 64g

178円(税込)

20180121_ono_011

エビが好きで好きでたまらないあなたにぴったりな1杯。澄んだスープは見た目通り優しくてほっこりとする味。そんな淡白な味の中にも、「これでもか」というくらいエビの香ばしい風味が凝縮されています。ほんのりと感じるチキンとガーリックの風味も心地よし。しっかりと旨みを堪能出来るのに、エネルギーが266kcal、脂質8.9gと、カップ麺としてはヘルシーなのもうれしい点。飲んだ後のシメにもいいですし、女性にもオススメです。

20180121_ono_018

【第2位】

辛さと酸味のバランスが絶妙で、米麺ののどごしがいい!

プレジデントライス

フォートムヤムクン カップ 70g 

213円(税込)

20180121_ono_012

世界三大スープといえば、まず思い浮かべるのがトムヤムクン。その本場の味をそのままカップ麺として楽しめるのが本品です。こちらのスープは辛さ控えめ。悶絶するような辛さはありませんが、レモングラスの酸味がほどよくきいていてバランス良し。辛すぎるのは苦手という方も、ぜひ試してみては。米麺は断面が四角くて口当たりが柔らかく、つるっとしたのどごし。日本人の口にもよく合いそうです。ノンフライ麺でさっぱり食べられるので、お夜食にもぴったりです。エスニック上級者でしたら、刻み唐辛子やパクチー、ナンプラーなどをたっぷり乗せて、自己流アレンジしても楽しいですよ。

20180121_ono_015

【第1位】

モチモチ平麺に濃厚な旨みが絡み、花椒の香りがクセになる!

カルディオリジナル

花椒香る汁なし担担麺 83g

194円(税込)

20180121_ono_013

堂々1位は巷で流行りの汁なし坦々麺。元々は広島のB級グルメなんだとか。その坦々麺を忠実に再現したのがこちらです。麺は平打ちのモチモチ縮れ麺で、調味油との絡みは抜群。辛味と旨みが複雑に調和しながら、口の中で強く主張してきます。製品名にもある通り、花椒(かしょう…中国産の山椒の仲間)のインパクトは絶大。鮮烈な香りが鼻腔から抜け、独特の辛さがクセになりそう。おつまみとしても優秀で、ズルッといってから、ビールをごくごく飲(や)るのも最高! 見つけたら必ず手に入れるべき逸品です。

20180121_ono_017

カップ麺で、手軽にご当地の味が楽しめるのはうれしいですよね。値段も手軽なので、週末などに食べ比べしてみてはいかがでしょう。

カルディの絶品グルメ「まぜご飯の素」ランキング – 1位はスパイスがガツンと効いたインド料理!

カルディコーヒーファームには、ご飯に混ぜるだけで本格的な1品ができる魔法のレトルトがあるんです。今回は、おもてなし料理にも使えそうなごちそうが、あっという間にできるレトルトを紹介。おいしかった順にランキング形式でお届けします。どれもカンタンなのに本格派の味わいなので、ぜひ独身男性諸君もチャレンジしてみてください!

20180122_ono_014

【第3位】

モツは臭みもなく柔らか&やさしい味付けで「これぞ大人の味」

オリエンタル 

どてめし 160g

248円(税込)

20180122_ono_013

こちらは名古屋名物どて煮のレトルト。八丁味噌のコクと香りを生かし、豚ホルモンとコンニャクをオリエンタル独自のマースチャツネとともにじっくりやわらかく煮込んでいます。メインのモツは臭みもなく柔らかで食べやすく、ご飯との相性も抜群。名脇役のこんにゃくは、歯ごたえもシャキッとしていて赤味噌の味も程よく染み込み、モツの美味しさをきちんと支えています。全体をまとめているのは甘さ控えめの赤味噌。「これぞ大人の味」といったさっぱりやさしい味付けが高評価です。ご飯に混ぜてもよし、のっけても良し。一人前160gの大判振る舞いで、どんぶりご飯にかけても十分です。ネギや一味をチョイ足ししてみるのも良いですし、ビールや焼酎のおつまみにそのまま食べても絶品ですよ。

20180122_ono_015

【第2位】

温かいご飯に混ぜるだけで本格パエリアができる

カルディオリジナル 

ご飯に混ぜるだけパエリア 魚介サフラン 2〜3人前

298円(税込)

20180122_ono_012

半信半疑で試してみたら予想以上に美味しかった逸品。混ぜるだけでパエリアができる、なんとも不思議な合わせ調味料で、魚介の旨みが凝縮された液体調味料にあさりやイカなどの具材がしっかりと入っています。高級食材のサフランも使用しているとのこと。作り方はカンタン。ボールに2合の炊きたてご飯を用意して、レトルトの調味料をよく混ぜるだけ。ご飯を硬めに炊いてよく混ぜ、少し蒸らすのがポイントです。1袋で2合ぶんのパエリアができるのでご家族みんなで十分楽しめる量ですし、食いしん坊はこれ一皿でかなり満足できるはず。食べる前にエクストラバージンオイルを垂らして、お好みでレモンを絞るとさらに本格的なパエリアになりますよ。フレッシュトマトの角切りをトッピングするのも彩り的にもオススメ。

20180122_ono_016

【第1位】

レトルトとは思えぬスパイスの鮮やかな香りが食欲を刺激する!

カルディオリジナル 

混ぜるだけビリヤニ(インド風スパイシーご飯) 100g

298円(税込)

20180122_ono_011
こちらもカルディオリジナルの「混ぜるだけ」シリーズ。製品名の「ビリヤニ」とは、お米と肉や野菜を香辛料で炊くインド料理の一種で、タンドリーチキンやヨーグルトサラダと一緒に楽しむのだとか。本品はスパイスがしっかりと効いた本格的な一皿。鶏肉がメイン具材で、こちらにもスパイスがしっかりと染み込み、とても良いアクセントになっています。さまざまな香辛料を使っており、スパイスの香りが食欲を刺激して、いくらでも食べられそうなご飯です。特にインドカレーがお好きな人にぜひオススメ。一方、スパイスがあまり得意でない方は、ナシゴレンのように目玉焼きを乗せて食べるとマイルドになりますよ

20180122_ono_0111

どれもイチから作ろうとするととても手間のかかる料理です。これなら混ぜるだけなので、気軽にトライしてみはいかがでしょうか?

【2018年版】高いルンバと安いルンバ、何がどう違うのか? 主要5モデルの価格の「差」をプロの解説で完全解明!

NEW!! 新製品登場につき2018年1月19日更新

ロボット掃除機といえば、アメリカ・アイロボット社のルンバが有名ですね。優秀な制御プログラムと高い吸引力で定評があり、世界では累計2000万台以上(※)、国内では累計200万台以上を販売するなど、絶大な人気を誇っています。

※ルンバを含むホームロボット

20180117-s3-(01)

 

ルンバ主要5モデルの違いを家電のプロ、戸井田園子さんが解説!

そんな大人気のルンバですが、いくつかの種類があって、価格の差があります。もちろん、高いモデルがいいに決まっていますが、いったい何が違うのか、その差がわかる人は少ないはず。一方で、違いがしっかりわかれば、値段を抑えたモデルを納得して購入できます。というわけで、今回は現在発売されている主要5モデル(ルンバ641、 ルンバ690、ルンバ890、ルンバ960、ルンバ980)を選び、それぞれ何が違うのかスペックを徹底比較。併せて家電のプロ、戸井田園子さんに詳しく解説してもらいました!

 

【今回比較する5モデルはコチラ】

その1

ベーシックな機能でリーズナブルな価格が魅力

20171122-s4

ルンバ641

↑製品名のクリックで楽天市場の最新価格情報サイトへジャンプします(以下同)

実売価格4万3070円(税込・以下同)

ベーシックな清掃機能を搭載したスタンダードモデル・600シリーズの最新機種。壁際のゴミをかきだすエッジクリーニングブラシ、本体中央に並んだ2本の回転ブラシ、微細なハウスダストまで吸い込む吸引部による「3段階クリーニングシステム」で部屋中のゴミを取り除きます。

 

その2

ルンバ641と同等の清掃力を持つアプリ対応モデル

20180117-s3 (2)

ルンバ690

実売価格5万3870円

スタンダードモデル、600シリーズのひとつ。「高速応答プロセス iAdapt」と「3段階クリーニングシステム」を搭載するなど、ルンバ641と同等の清掃力を持っています。「iRobot HOME アプリ」に対応し、遠隔操作や清掃開始時間のタイマー予約などが可能です。

 

その3

ハイパワーモーターでゴミをしっかり吸引

20180117-s3 (1)

ルンバ890

実売価格7万5470円

中位の800シリーズの機種。特殊素材のローラーでゴミを浮き上がらせ、ハイパワーモーターの気流で、ルンバ内部に真空状態を作り出す「AeroForceクリーニングシステム」を搭載しています。600シリーズと比較してゴミ除去量が最大50%アップしました。ローラーは髪やペットの毛が絡みにくい素材でお手入れも簡単です。

 

その4

さらに賢くなったナビシステムで掃除残しなし!

20170417-s1 (13)

ルンバ960

実売価格9万7070円

最上位の900シリーズのひとつ。カメラとセンサーを駆使する「iAdapt 2.0 ビジュアルローカリゼーション」を搭載し、ルンバ自身が今どこにいて、部屋のどこが清掃されていないのかを高精度に判断します。清掃できる面積は最大112畳。入り組んだ廊下や家具の下にも入り込んですみずみまで清掃します。

 

その5

ルンバの能力を最大限に活かす最上位モデル

20170417-s1 (14)

ルンバ980

実売価格13万5000円

「iAdapt 2.0 ビジュアルローカリゼーション」を搭載したルンバのフラッグシップモデル。進化したモーター「ハイパワーモーターユニットG3」を搭載し、吸引力は600シリーズの最大10倍まで向上。カーペットに最適な「カーペットブースト」機能で繊維の奥のゴミも取り除きます。稼働時間も120分とアップしています。

20180117-s4 (1)↑今回比較する5モデルの発売年月と実売価格。最上位の900シリーズのなかでも、ルンバ960とルンバ980では4万円近い差があります

 

【制御プログラムの違い】

上位機種のほうが同じ時間でも広い範囲を漏らさず掃除できる

20180117-s4 (2)

制御プログラムはルンバ600シリーズ(ルンバ641とルンバ690)、ルンバ890が「高速応答プロセスiAdapt」(以降iAdapt)。ルンバ900シリーズは「iAdapt 2.0 ビジュアルローカリゼーション」(以降iAdapt 2.0 )となっています。両者にはどのような違いがあるのでしょうか。

 

「制御プログラムの違いは、カメラの有無と動き方。iAdaptがランダムに動くのに対し、iAdapt 2.0 は直線的に動き、突き当たると位置をずらして戻っていきます。ちょうど、雑巾掛けのような動きですね。またiAdapt 2.0は、空間の地図を作成(マッピング)しているので、家中を効率よく動くことができます。その結果、同じ時間でも、iAdapt 2.0のほうが広い範囲を漏らさず掃除できることになります。

 

違いがよくわかる例が、ホームベースに戻るとき。マッピングしているので、掃除が終わった時に迷わず最短ルートで帰ります。これを見ると『賢いっっ!』と感動しますよ(笑)。

 

また、iAdapt 2.0は家具の避け方もスマート。例えば、テーブルや椅子の脚があっても、迷わず近づいてクルッと回り込み、丁寧に掃除してくれるのが見事。iAdaptも同様の動きはしますが、iAdapt 2.0のほうが判断のスピードが速くなったと感じます」(戸井田さん)

↑ルンバ980の走行イメージ↑ルンバ980の走行イメージ

 

【クリーニングシステムの違い】

最上位機種は吸引力を徹底的に強化

20180117-s4 (11)

クリーニングシステムはルンバ600シリーズが「3段階クリーニングシステム」で、それ以上のクラスは「AeroForce(エアロフォース)クリーニングシステム」を採用。ルンバ980のみ、従来品の最大10倍もの吸引力を実現する「ハイパワーモーターユニットG3」と、カーペットやラグ上で、自動で吸引力を最大10倍に引き上げる「カーペットブースト」を搭載しています。

 

「『3段階クリーニングシステム』は、1.エッジブラシでホコリをかき出し、2.本体裏の回転する毛ブラシでかき込みながら、3.モーターによる吸引で細かなホコリを吸い込む、という方式。一方、AeroForceクリーニングシステムは、1.は同じですが、2.本体裏に特殊素材のローラーを採用することで床面と密着度が高くなり、ゴミの取り残しが軽減。3.さらに、内部で真空状態を作ることで風速がアップして吸引力が高まったため、より細かなホコリがよりとれるようになりました。

 

ルンバ980のみ搭載のハイパワーモーターユニットG3は、エネルギー効率を向上させるため、吸引力アップと長時間稼働に貢献します。副産物として、モーターの配置も変更になったため、ダストカップが大きくなったのもポイント。カーペットブーストは、カーペットが多い家庭では有利ですね」(戸井田さん)

↑AeroForceクリーニングシステムでは、2つのゴム製のローラー、AeroForce エクストラクターを採用↑AeroForceクリーニングシステムでは、2つのゴム製のローラー、AeroForce エクストラクターを採用。ローラーには髪の毛がからまないのも特徴です

 

【エリア制限システムの違い】

付属のデュアルバーチャルウォールの数が違う点に注意

20180117-s4 (4)

付属品の「デュアルバーチャルウォール」は、赤外線の見えない壁を作り、ルンバの侵入を防ぐアイテム。また、円形の進入禁止エリアを作る「ヘイローモード」も搭載し、ペットの水飲み場なども避けることができます。ルンバ980のみデュアルバーチャルウォールが2個付属する点に注目。

 

「600や800シリーズは、違う部屋へ行って迷子になるのを防ぐという使い方をしましたが、900シリーズは複数の部屋が同時に掃除できるので、高級オーディオや飾り物など、ぶつかるとまずいものがあるときに使う人が多いようです。

↑こちらが付属品のデュアルバーチャルウォール↑付属品のデュアルバーチャルウォール。8100円(アイロボットストア価格)で追加購入が可能です

 

また、2階以上で使用する場合は、階段の降り口に念のためバーチャルウォールを使うことが推奨されています。段差認識はできるので問題はないのですが、万が一落ちてしまうと危ないし壊れるので、使う方が得策です。

 

ヘイローモードは、半円形で入れないエリアが設定できるので、ペットユーザーには便利。特に、犬を飼っている家庭では、ペットシーツを床に直に敷く人も多く、そのエリアを侵入禁止にできるのがうれしいですね。

 

デュアルバーチャルウォールが2個あると便利なのは、複雑な構造で条件が多い家庭。例えば、階段の降り口が部屋の中にあってペットを飼っている、高価な飾り物があるなど、2か所の制御が必要なケースです」(戸井田さん)

↑円形の進入禁止エリアを設定するヘイローモード ↑円形の進入禁止エリアを設定するヘイローモード

 

【アプリ対応/非対応の違い】

ルンバ641を除く機種が専用アプリに対応

20180117-s4 (12)

ルンバ641を除くモデルは、専用アプリ「iRobot HOME アプリ」(無料)に対応しています。アプリに対応していると、いったい何ができるのでしょうか。

 

「主に遠隔操作とスケジュール管理ですね。遠隔操作は急な来客の場合など、限られた機会しか使わないので、スケジュール管理で使うのがメインになると思います。また、新たに2017年発売モデルのルンバ690、ルンバ890は『iRobot HOME アプリ』対応となり、スマホ対応のモデルがぐっと増えました(従来は600シリーズ、800シリーズはアプリ非対応)。これにより、900シリーズ同様、スケジュールはスマホで設定でき、さらに便利になりました。

 

もうひとつ、900シリーズのみ対応する 『Clean Map レポート』が面白い。これは、掃除の結果がレポートとして届く機能。留守中に稼働した場合、走行結果が間取り図で確認できるので、大きな満足感が味わえますよ。万が一モノに乗り上げて止まったとしても、どこまで掃除したのかがわかるので便利です。

 

ソフトウェアのアップデートを自動で行ってくれるのもポイント。ルンバの最新情報も届くので、参考になります。家電は長く使うものなので、こうした情報入手は大事ですね。また、ルンバ641を除くアプリ対応モデルは、スマートスピーカーのGoogle Home、Amazon Echoとも連携できるので、音声での操作も可能です」(戸井田さん)

↑Clean Map レポートは、清掃終了後に家のマップが作成され、最大で過去30回分まで実際に清掃を行った全てのエリアや時間が一目で分かり、汚れやゴミが多かった場所をマップ上で確認することができます。↑Clean Map レポート画面。清掃終了後に家のマップが作成され、最大で過去30回分まで実際に清掃を行った全てのエリアや時間が一目で分かり、汚れやゴミが多かった場所をマップ上で確認することができます

 

【スケジュール機能】

設定した時間に勝手にお掃除を始める便利な機能

20180117-s4 (5)

スケジュール機能は、曜日ごとに清掃開始時間の予約や、清掃方法の変更ができる機能。土日は遅めに掃除をスタートするなど、生活リズムに合わせて曜日ごとに設定できます。

 

「スケジュール機能があると、決まった日時にルンバを動かすことができるので、放っておけば掃除できているのが大きなメリット。一切掃除機に触ることなく掃除できるのも画期的です。ただし、ゴミ捨てだけは手動なので、その点はお忘れなく。

 

なお、641のみアプリ非対応で、スケジュール設定ができないので、掃除をしたいときに毎回スイッチを押さなくてはなりません。ただし、ロボット掃除機を動かす際は、部屋を片付ける必要があり、その点を考慮すると、毎日の自動運転はムリ…という人ならなくても問題なし。ご自身の部屋の状況を見て、要・不要を見極めて!」(戸井田さん)

↑iRobot HOMEアプリをスマホにダウンロードすれば、屋外からも操作が可能。スケジュール予約もスマホで直感的に行えます↑iRobot HOMEアプリのスケジュール機能で、掃除のスタート時刻を曜日ごとに異なる時間に設定できます

 

【ゴミセンサー、ゴミフルサインの違い】

ゴミセンサーが2つあるとゴミの見逃しが減る

20180117-s4 (18)

600シリーズは「ゴミセンサー」がひとつで、「ゴミフルサイン」がありません。その違いはどのような場面で出るのでしょうか?

 

「ダブルセンサーは2つのセンサーでより立体的に見ているイメージ。つまり、ゴミが見える精度が高くなり、ゴミの見逃しが減ります。ゴミフルサインは、ダストボックスがいっぱいになったときに点灯するサイン。点いたら捨てればいいわけで、毎回ダストボックスを気にしなくていいのが気楽です」(戸井田さん)

 

【稼働時間と稼動面積の違い】

稼働時間が長いと隅々まで丁寧に掃除できる

20180117-s4 (7)

900シリーズは最大112畳という大きな面積を掃除でき、他のシリーズでと比べて稼働時間も長くなっています。

 

「家具や障害物が多いと掃除に時間がかかるので、稼働時間が長いほうが、隅々まで丁寧に掃除できる可能性が高くなります。

 

稼働面積が広いと、マンションのようなワンフロアの住まいなら、家じゅうの掃除が一度で済むのがメリット。とはいえ、ルンバ900シリーズの稼動面積、112畳というのは日本の住宅では過剰スペックかもしれませんね」(戸井田さん)

↑900シリーズは、1回の掃除でより広い面積を掃除できます↑900シリーズは、1回の掃除でより広い面積を掃除できます

 

【充電時間・サイズ・質量の違い】

890以上は大きくなったぶん家具への当たりがソフトに

5モデルとも充電時間はすべて3時間。サイズはルンバ890以上が多少大きく、上位シリーズになるほど質量は重くなっていきます。

 

「ルンバ890以上のサイズが大きくなっているのは、バンパーの形状が末広がり(下の方がやや広がってる形)に変わったから。そのぶん、障害物への当たりがソフトになり、壁やモノへのダメージが減りました。重さは、ルンバ890は毛ブラシではなくゴム製のロールブラシを採用し、900シリーズはこれに加えてカメラを搭載したため重くなっているようです。ただ、重さによるメリット、デメリットは特にありません。

 

充電時間が同じなのに稼働時間が違うのは、バッテリーの質の差ですね。シリーズによって少しずつ高性能になっているようです」(戸井田さん)

 

【結論】

ひと部屋ごとに掃除するなら中位モデルも狙い目!

20180117-s4 (14)

20180117-s4 (15)

それでは最後に、いままで見てきた情報をもとに、それぞれのモデルがどのような人にオススメか、戸井田さんに聞いてみました。

 

「ルンバ641は4万円台前半の破格のお値段! ロボット掃除機が役に立つか否か不安で実力を試したい人、既に使っていてもう1台ほかの部屋用にルンバが欲しいという人に最適です。同じ600シリーズのルンバ690は、『価格を抑えたいけど、ロボットならやっぱりスマホでの遠隔操作したいよね』という人に。5万円台なので、結婚のお祝いや新築祝いとしても手ごろです。

 

ルンバ890は、『今日はリビング、明日は寝室』など、ひと部屋ごとに掃除したい人に最適。ひと部屋ごとならマッピングは必要ないですし、稼働時間も60分もあれば十分です。また、同機は最上位機種と同じ『AeroForceクリーニングシステム』を採用しており、掃除力はルンバ960に劣らないのが魅力。個人的には一番オススメですね。

 

ルンバ900シリーズは、大きな一戸建てか広いマンションに住み、複数の部屋を一気に掃除したい人向け。そのうち、カーペットブースト機能がないルンバ960は、『カーペットの部屋がないor少ない』という人が向いています。反面、ルンバ980はカーペットブースト機能を搭載するため、カーペットがやや多い家に向いています。また、家電好きでハイスペックを楽しみたい人は、機能を満載したルンバ980を持つと楽しいでしょう」(戸井田さん)

gnw150929_06_05-640x360

楽天市場でのルンバの最新価格情報は以下をチェック!

ルンバ641

ルンバ690

ルンバ890

ルンバ960

ルンバ980

 

【そのほかの注目モデル】

ルンバの兄弟モデルの床拭きロボット「ブラーバ」も見逃せません。ツルツルで気持ちいいフローリングを楽しむなら、こちらも要チェックです!

 

水を噴きつけこびりついた汚れを浮かせて落とす!

20160819-s4-000

床拭きロボット

ブラーバ ジェット240

実売価格3万2270円

床拭きロボット、ブラーバのコンパクトモデル。ジェットスプレーで水を噴きつけ汚れを浮かせてから、クリーニングヘッドを細かく振動させて床をピカピカにします。装着したクリーニングパッドの種類から掃除モードを自動で識別。使い捨てパッドは10枚1296円(税込)で用意しています。iRobot HOME アプリに対応(※)しており、スマホから清掃スタート/ストップ、清掃モードの設定、清掃履歴の確認などを行うこともできます。

【SPEC】
●サイズ/質量:W178×H84×D170mm/約1.2kg●充電時間:約2時間

※iRobot HOME アプリを使用するには、ご使用のスマートフォンやタブレットがBluetooth Low Energy(BLE)バージョン4.0以降に対応している必要があります

 

最大20畳まで水拭きできる床拭きロボットの第1弾

20170417-s1 (15)

床拭きロボット

ブラーバ380j

実売価格4万2120円

2014年に日本に初上陸して話題を呼んだ、床拭きロボットの第1弾。最大稼働面積20畳のウェットモードと最大稼働面積56畳のドライモードを搭載。部屋の形状、状況を正確に把握する「iAdapt2.0 キューブナビゲーション」で部屋全体をくまなくキレイにします。繰り返し使えるドライクロスとウェットクロスが付属。

【SPEC】
●サイズ/質量:W244×H79×D216mm/約1.8kg●充電時間:約2時間

 

PROFILE

20170310-s2-(10)

 

家電コーディネーター

戸井田園子さん

雑誌やテレなどで幅広く活躍。消費者目線の鋭い製品批評で、読者の熱い支持を集めています。ルンバをはじめ、多くのロボット掃除機を実際に使用しており、ロボット掃除機を熟知しています。

 

以下、2017年4月4日公開記事 ※生産終了のモデルあり。在庫限りの製品、中古製品を検討する際にご参照ください

ルンバ主要4モデルの違いを家電のプロ、戸井田園子さんが解説!

ロボット掃除機といえば、アメリカ・アイロボット社のルンバが有名ですね。優秀な制御プログラムと高い吸引力で定評があり、世界では累計2000万台以上(※)、国内では累計200万台以上を販売するなど、絶大な人気を誇っています。

※ルンバを含むホームロボット

 

さて、そんな大人気のルンバですが、いくつかの種類があって、価格の差があります。もちろん、高いモデルがいいに決まっていますが、いったい何が違うのか、その差がわかる人は少ないはず。一方で、違いがしっかりわかれば、値段を抑えたモデルを納得して購入できます。というわけで、今回は現在発売されている主要4モデル(ルンバ680、 ルンバ876、ルンバ960、ルンバ980)を選び、それぞれ何が違うのかスペックを徹底比較。併せて家電のプロ、戸井田園子さんに詳しく解説してもらいました!

20170417-s1-(000)

 

【今回比較する4モデルはコチラ】

その1

ベーシックな機能でリーズナブルな価格が魅力

20170417-s1 (11)

ルンバ680

実売価格5万3870円

ベーシックな清掃機能を搭載したスタンダードモデル・600シリーズの最新機種。壁際のゴミをかきだすエッジクリーニングブラシ、本体中央に並んだ2本の回転ブラシ、微細なハウスダストまで吸い込む吸引部による「3段階クリーニングシステム」で部屋中のゴミを取り除きます。

 

その2

ハイパワーモーターでゴミをしっかり吸引

20170417-s1 (12)

ルンバ876

実売価格7万9920円

中位の800シリーズの機種。特殊素材のローラーでゴミを浮き上がらせ、ハイパワーモーターの気流で、ルンバ内部に真空状態を作り出す「AeroForceクリーニングシステム」を搭載しています。600シリーズと比較してゴミ除去量が最大50%アップしました。ローラーは髪やペットの毛が絡みにくい素材でお手入れも簡単です。

 

その3

さらに賢くなったナビシステムで掃除残しなし!

20170417-s1 (13)

ルンバ960

実売価格9万7070円

最上位の900シリーズのひとつ。カメラとセンサーを駆使する「iAdapt 2.0 ビジュアルローカリゼーション」を搭載し、ルンバ自身が今どこにいて、部屋のどこが清掃されていないのかを高精度に判断します。清掃できる面積は最大112畳。入り組んだ廊下や家具の下にも入り込んですみずみまで清掃します。

 

その4

ルンバの能力を最大限に活かす最上位モデル

20170417-s1 (14)

ルンバ980

実売価格13万5000円

「iAdapt 2.0 ビジュアルローカリゼーション」を搭載したルンバ900シリーズのフラッグシップモデル。進化したモーター「ハイパワーモーターユニットG3」を搭載し、吸引力は600シリーズの最大10倍まで向上。カーペットに最適な「カーペットブースト」機能で繊維の奥のゴミも取り除きます。稼働時間も120分とアップしています。

↑今回比較する4モデルの発売年月と実売価格。↑今回比較する4モデルの発売年月と実売価格。最上位の900シリーズのなかでも、ルンバ960とルンバ980では4万円近い差があります

 

【制御プログラムの違い】

上位機種のほうが同じ時間でも広い範囲を漏らさず掃除できる

20170417-s1 (2)

制御プログラムはルンバ680とルンバ876が「高速応答プロセスiAdapt」(以降iAdapt)。ルンバ900シリーズは「iAdapt 2.0 ビジュアルローカリゼーション」(以降iAdapt 2.0 )となっています。両者にはどのような違いがあるのでしょうか。

「制御プログラムの違いは、カメラの有無と動き方。iAdaptがランダムに動くのに対し、iAdapt 2.0 は直線的に動き、突き当たると位置をずらして戻っていきます。ちょうど、雑巾掛けのような動きですね。またiAdapt 2.0は、空間の地図を作成(マッピング)しているので、家中を効率よく動くことができます。その結果、同じ時間でも、iAdapt 2.0のほうが広い範囲を漏らさず掃除できることになります。

 

違いがよくわかる例が、ホームベースに戻るとき。マッピングしているので、掃除が終わった時に迷わず最短ルートで帰ります。これを見ると『賢いっっ!』と感動しますよ。(笑)

 

また、iAdapt 2.0は家具の避け方もスマート。例えば、テーブルや椅子の脚があっても、迷わず近づいてクルッと回り込み、丁寧に掃除してくれるのが見事。iAdaptも同様の動きはしますが、iAdapt 2.0のほうが判断のスピードが速くなったと感じます」(戸井田さん)

↑ルンバ980の走行イメージ↑ルンバ980の走行イメージ

 

【クリーニングシステムの違い】

最上位機種は吸引力を徹底的に強化

20170417-s1-(18)

クリーニングシステムはルンバ680のみ「3段階クリーニングシステム」で、それ以上のクラスは「AeroForce(エアロフォース)クリーニングシステム」を採用。ルンバ980のみ、従来品の最大10倍もの吸引力を実現する「ハイパワーモーターユニットG3」と、カーペットやラグ上で、自動で吸引力を最大10倍に引き上げる「カーペットブースト」を搭載しています。

「3段階クリーニングシステムは、1.エッジブラシでホコリをかき出し、2.本体裏の回転する毛ブラシでかき込みながら、3.モーターによる吸引で細かなホコリを吸い込む、という方式。一方、AeroForceクリーニングシステムは、1.は同じですが、2.本体裏にゴムのローラーを採用することで床面と密着度が高くなり、ゴミの取り残しが軽減。3.さらに、内部で真空状態を作ることで風速がアップして吸引力が高まったため、より細かなホコリがよりとれるようになりました。

 

ルンバ980のみ搭載のハイパワーモーターユニットG3は、エネルギー効率を向上させるため、吸引力アップと長時間稼働に貢献します。副産物として、モーターの配置も変更になったため、ダストカップが大きくなったのもポイント。カーペットブーストは、カーペットが多い家庭では有利ですね」(戸井田さん)

↑AeroForceクリーニングシステムでは、2つのゴム製のローラー、AeroForce エクストラクターを採用↑AeroForceクリーニングシステムでは、2つのゴム製のローラー、AeroForce エクストラクターを採用

 

【エリア制限システムの違い】

付属のデュアルバーチャルウォールの数が違う点に注意

20170417-s1 (4)

付属品の「デュアルバーチャルウォール」は、赤外線の見えない壁を作り、ルンバの侵入を防ぐアイテム。また、円形の進入禁止エリアを作る「ヘイローモード」も搭載し、ペットの水飲み場なども避けることができます。モデル間によって、デュアルバーチャルウォールの数が違う点に注目です。

「600や800シリーズは、違う部屋へ行って迷子になるのを防ぐという使い方をしましたが、900シリーズは複数の部屋が同時に掃除できるので、高級オーディオや飾り物など、ぶつかるとまずいものがあるときに使う人が多いようです。

↑こちらが付属品のデュアルバーチャルウォール↑付属品のデュアルバーチャルウォール。8100円で追加購入が可能です

 

また、2階以上で使用する場合は、階段の降り口に念のためバーチャルウォールを使うことが推奨されています。段差認識はできるので問題はないのですが、万が一落ちてしまうと危ないし壊れるので、使う方が得策です。

 

ヘイローモードは、半円形で入れないエリアが設定できるので、ペットユーザーには便利。特に、犬を飼っている家庭では、ペットシーツを床に直に敷く人も多く、そのエリアを侵入禁止にできるのがうれしいですね。

 

デュアルバーチャルウォールが2個あると便利なのは、複雑な構造で条件が多い家庭。例えば、階段の降り口が部屋の中にあってペットを飼っている、高価な飾り物があるなど、2箇所の制御が必要なケースですね」(戸井田さん)

↑円形の進入禁止エリアを設定するヘイローモード ↑円形の進入禁止エリアを設定するヘイローモード

 

【アプリ対応/非対応の違い】

20170417-s1 (5)

ルンバ900シリーズは専用のアプリ「iRobot HOME アプリ」(無料)に対応しています。アプリに対応していると、いったい何ができるのでしょうか。

「主に遠隔操作とスケジュール管理です。遠隔操作は急な来客の場合など、限られた機会しか使わないので、スケジュール管理で使うのがメインになると思います。600、800シリーズは本体でスケジュール設定ができるのですが、900シリーズはスマホで設定できるのがやはり便利。

 

もうひとつ、掃除の結果がレポートとして届く『Clean Map レポート』が面白い。留守中に稼働した場合、走行結果が間取り図で確認できるので、大きな満足感が味わえますよ(笑)。万が一モノに乗り上げて止まったとしても、どこまで掃除したのかがわかるのが便利です。

 

ソフトウェアのアップデートを自動で行ってくれるのもポイント。ルンバの最新情報も届くので、参考になります。家電は長く使うものなので、こうした情報入手は大事ですね」(戸井田さん)

↑iRobot HOMEアプリをスマホにダウンロードすれば、屋外からも操作が可能。スケジュール予約もスマホで直感的に行えます↑iRobot HOMEアプリをスマホにダウンロードすれば、屋外からも操作が可能。スケジュール予約もスマホで直感的に行えます

 

↑Clean Map レポートは、清掃終了後に家のマップが作成され、最大で過去30回分まで実際に清掃を行った全てのエリアや時間が一目で分かり、汚れやゴミが多かった場所をマップ上で確認することができます。↑Clean Map レポート画面。清掃終了後に家のマップが作成され、最大で過去30回分まで実際に清掃を行った全てのエリアや時間が一目で分かり、汚れやゴミが多かった場所をマップ上で確認することができます

 

【ゴミセンサー、ゴミフルサインの違い】

ゴミセンサーが2つあるとゴミの見逃しが減る

20170417-s1 (6)

ルンバ680は「ゴミセンサー」がひとつで、「ゴミフルサイン」がありません。その違いはどのような場面で出るのでしょうか?

「シングルセンサーが片目でゴミを見ているのに対し、ダブルセンサーは両目を使ってより立体的に見ているイメージ。つまり、ゴミが見える精度が高くなり、ゴミの見逃しが減ります。ゴミフルサインは、ダストボックスがいっぱいになったときに点灯するサイン。点いたら捨てればいいわけで、毎回ダストボックスを気にしなくていいのが気楽です」(戸井田さん)

 

【稼働時間と稼動面積の違い】

稼働時間が長いと隅々まで丁寧に掃除できる

20170417-s1 (7)

900シリーズは最大112畳という大きな面積を掃除でき、他のシリーズでと比べて稼働時間も長くなっています。

「家具や障害物が多いと掃除に時間がかかるので、稼働時間が長いほうが、隅々まで丁寧に掃除できる可能性が高くなります。

 

稼働面積が広いと、マンションのようなワンフロアの住まいなら、家じゅうの掃除が一度で済むのがメリット。とはいえ、ルンバ900シリーズの稼動面積、112畳というのは日本の住宅では過剰スペックかもしれませんね」(戸井田さん)

↑900シリーズは、1回の掃除でより広い面積を掃除できます↑900シリーズは、1回の掃除でより広い面積を掃除できます

 

【充電時間・サイズ・質量の違い】

876以降は大きくなったぶん家具への当たりがソフトに

20170417-s1 (8)

4モデルとも充電時間はすべて3時間。サイズはルンバ876以降が多少大きく、上位シリーズになるほど質量は重くなっていきます。

「800以後のサイズが大きくなったのは、バンパーの形状が末広がり(下の方がやや広がってる形)に変わったから。そのぶん、障害物への当たりがソフトになり、壁やモノへのダメージが減りました。重さは、800シリーズは毛ブラシではなくゴム製のロールブラシを採用し、900シリーズはこれに加えてカメラを搭載したため重くなっているようです。ただ、重さによるメリット、デメリットは特にありません。

 

充電時間が同じなのに稼働時間が違うのは、バッテリーの質の差ですね。シリーズによって少しずつ高性能になっているようです」(戸井田さん)

 

【結論】

ひと部屋ごとに掃除するなら中位モデルも狙い目!

20170417-s1 (9)

20170417-s1-(25)

それでは最後に、いままで見てきた情報をもとに、それぞれのモデルがどのような人にオススメか、戸井田さんに聞いてみました。

「ルンバ680は、価格を抑えたいビギナーユーザーにオススメ。5万円代なので、結婚のお祝いや新築祝いとしても手ごろです。ルンバ876は、今日はリビング、明日は寝室など、ひと部屋ごとに掃除したい人に最適。ひと部屋ごとならマッピングは必要ないですし、稼働時間も60分もあれば十分です。また、同機は最上位機種と同じAeroForceクリーニングシステムを採用しており、掃除力はルンバ960に劣らないので、個人的には一番オススメですね。

 

ルンバ900シリーズは、大きな一戸建てか広いマンションに住み、複数の部屋を一気に掃除したい人向け。そのうち、カーペットブースト機能がないルンバ960は、カーペットの部屋がないor少ないという人が向いています。反面、ルンバ980はカーペットブースト機能を搭載するため、カーペットがやや多い家に向いています。また、家電好きでハイスペックを楽しみたい人は、機能を満載したルンバ980を持つと楽しいでしょう」(戸井田さん)

gnw150929_06_05-640x360

 

【そのほかの注目モデル】

ルンバの兄弟モデルの床拭きロボット「ブラーバ」も見逃せません。ツルツルで気持ちいいフローリングを楽しむなら、こちらも要チェックです!

 

水を噴きつけこびりついた汚れを浮かせて落とす!

20160819-s4-000

床拭きロボット

ブラーバ ジェット240

実売価格3万2270円

床拭きロボット、ブラーバのコンパクトモデル。ジェットスプレーで水を噴きつけ汚れを浮かせてから、クリーニングヘッドを細かく振動させて床をピカピカにします。装着したクリーニングパッドの種類から掃除モードを自動で識別。使い捨てパッドは10枚1296円で用意しています。iRobot HOME アプリに対応しており、スマホから清掃スタート/ストップ、清掃モードの設定、清掃履歴の確認などを行うこともできます。

【SPEC】
●サイズ/質量:W178×H84×D170mm/約1.2kg●充電時間:約2時間

 

最大20畳まで水拭きできる床拭きロボットの第1弾

20170417-s1 (15)

床拭きロボット

ブラーバ380j

実売価格4万2120円

2014年に日本に初上陸して話題を呼んだ、床拭きロボットの第1弾。最大稼働面積20畳のウェットモードと最大稼働面積56畳のドライモードを搭載。部屋の形状、状況を正確に把握する「iAdapt2.0 キューブナビゲーション」で部屋全体をくまなくキレイにします。繰り返し使えるドライクロスとウェットクロスが付属。

【SPEC】
●サイズ/質量:W244×H79×D216mm/約1.8kg●充電時間:約2時間

 

PROFILE

20170310-s2-(10)

家電コーディネーター

戸井田園子さん

雑誌やテレなどで幅広く活躍。消費者目線の鋭い製品批評で、読者の熱い支持を集めています。ルンバをはじめ、多くのロボット掃除機を実際に使用しており、ロボット掃除機を熟知しています。

 

【立ち食いそば】300店食べ歩いたライターが厳選! 都内で「無性に食べたくなる店」ベスト11

寒風吹きすさぶこの季節、温かいそばが何よりのごちそうですよね。なかでもビジネスマンの心を捕らえて離さないのが、手早く食べられてお財布にもやさしい「立ち食いそば」。今回は、なかでも強烈に身体が欲し、訪れずにはいられない…そんな「無性に食べたくなる店」という基準で、立ち食いそばライター・平島憲一郎さんにオススメのお店を選んでもらいました。300店舗以上を訪れたライターが厳選した東京の珠玉の11店、ぜひみなさんも楽しんでみてください!

 

その1

日本橋「よもだそば 日本橋店」

独創的なメニューを追求し立ち食いファンの支持は絶大

「よもだそば」は多彩なメニューで立ち食いそばファンに知られる人気店。昼のピーク時に行列ができるのはもちろん、それ以外の時間でも客足が絶えることがない。

↑特大かき揚げそば(370円)。かき揚げには玉ねぎを1 個使用。その甘みがつゆに溶け出し、そばの味わいがアップする↑特大かき揚げそば(370円)。かき揚げには玉ねぎを1 個使用。その甘みがつゆに溶け出し、そばの味わいがアップする

 

同店の品揃えはとてもユニーク。「かき揚げそば」など王道メニューに加え、かけそばの上でチーズがとろける「チーズそば」や、季節ごとに具材が変わる山菜・山野草そばなど、ほかでは食べられないメニューも多い。

 

また、人気の理由はメニューの豊富さだけでなく、そばへのこだわりにもある。麺は店で毎日製麺し、打ちたてゆでたてを提供。季節ごとの温度や湿度の変化に合わせ、微妙に打ち方を変えるという。つゆはさば節、ウルメ節、宗田節(※)からだしを取り、コクがありながらすっきりした味に仕上げている。
 

天ぷらは揚げ置きだが、揚げている間にもどんどん注文が入るため、ほぼ揚げたて状態だ。また、カレーライスはこの店のもうひとつの名物。かけつゆをベースにインドカレーのスパイス、トマトの酸味、チキンのうまみを加えた本格派の味は、そば好きも浮気するおいしさだ。

↑よもだカレー(490円)。ワンコインで楽しめる絶品カレー。半カレー(270円)にして、そばとセット注文する人も多い↑よもだカレー(490円)。ワンコインで楽しめる絶品カレー。半カレー(270円)にして、そばとセット注文する人も多い

 

ちなみに「よもだ」とは「やんちゃ」を意味する愛媛の方言。遊び心ある新メニューを開発しつつ、そばに真面目に取り組む姿には、立ち食いそば界のニュー・リーダーの風格さえ漂う。
 

※さば節…主にゴマサバから作られるかつおぶし。比較的脂肪分が多い/ウルメ節…ウルメイワシを原料としたかつおぶし。香ばしいだしがとれる/宗田節…ソウダガツオという小型の魚のかつおぶし。コクと香りに定評がある
 
ライターのレコメンド

「のどごしのいいそばにだしの効いたつゆは安心の品質。個人的にはイノシン酸とグルタミン酸のうまみの相乗効果が楽しめるチーズそば(370円)に天ぷらをトッピングするのが好みで、カロリーを気にしながら注文しています。週替わりで登場する新メニューも毎回気になります」(平島)

20160519-s1-5-760x506

よもだそば 日本橋店

住所:東京都中央区日本橋2-1-20八重洲興業ビル1F

営業時間:7:00 ~ 22:00(月~金)、10:00~15:00(土、日、祝日)

定休日:無休

 

その2

日暮里「一由そば 日暮里店」

日暮里で働く人々においしいそばを24時間作り続ける

日暮里は「六文そば」が2店あるなど、立ち食いそば店が充実した町。なかでも人気なのが「一由そば」だ。同店のご主人は日暮里でおいしいそばを作り続けて40年の大ベテラン。平成20年の「一由そば」開店前は「六文そば」で長く働いていたそうだ。

↑ジャンボゲソ天そば(360円)。アカイカのゲソを使った巨大かき揚げをトッピングした人気メニュー。コリコリした食感がよく、食べ応え満点だ↑ジャンボゲソ天そば(360円)。アカイカのゲソを使った巨大かき揚げをトッピングした人気メニュー。コリコリした食感がよく、食べ応え満点だ

 

店の特徴は天ぷらの数が多いこと。カウンター上のショーケースには、あじ天、いも天、ピーマン天など約30種類がズラリと揃っている。そばの一番人気は「いかげそ天そば」。大ぶりなゲソがゴロゴロ入って、衣もカリッと香ばしい。味もボリュームも大満足の一品だ。
 

また、天ぷらで麺が見えない「ジャンボゲソ天そば」も人気。2つの人気メニュー用に、いかげそ天は毎日500枚以上揚げているという。

 

麺は太めでモチッと食感のゆで麺。つゆは色が濃く、しょうゆが強めで甘みは少ない。宗田節、さば節、かつお節から取っただしはほどよい酸味とコクがあり、つゆに深みを与えている。

↑「紅しょうが天そば」(320円)は、辛味と酸味がクセになるおいしさ↑「紅しょうが天そば」(320円)は、辛味と酸味がクセになるおいしさ

 

客層はガテン系からビジネスマン、タクシー運転手など様々。荒川区と共同で、栄養満点かつヘルシーな料理「あらかわ満点メニュー」を開発するなど、地域活動にも積極的だ。日暮里の町に根を下ろして24時間休まず営業する同店は、市民にとって頼りになる存在だ。

 

ライターのレコメンド

「昔ながらの立ち食いそばのイメージを大事に守りながら、いつも大盛況。多彩なトッピングのほか、サイドメニューにはゲソ寿司、ゲソいなりもあります。また、天ぷらの中には『半分』という量も値段も半分のメニューがあり、そばの小盛にトッピングすれば、小腹が空いているときに最適です」(平島)

20171228-s5 (14)

一由そば 日暮里店

住所:東京都荒川区西日暮里2-26-8

営業時間:24 時間営業

定休日:無休(年始、盆を除く)

 

その3

大塚「みとう庵」

本格派の包丁切りそばが立ち食い価格で味わえる

平成18年開業の大塚「みとう庵」は、「包丁切り」のそばがウリの本格派。経営母体は霞ヶ関「日豊庵」などを手掛ける野川麺業で、上質なそばを低価格で提供する。

↑きざみ鴨せいろ(550円)。つけ汁は鴨の脂が濃厚。そばに少しつけるだけで、そばの風味と鴨のうまみが同時に味わえる↑きざみ鴨せいろ(550円)。つけ汁は鴨の脂が濃厚。そばに少しつけるだけで、そばの風味と鴨のうまみが同時に味わえる

 

そばは北海道産の厳選されたそば粉を使った二八そば。親会社で幅広の生地(麺帯)に製麺して冷凍し、店で自然解凍して包丁切りすることで、そば粉の香りを損なわずに提供できる。

 

細身の麺は包丁切りらしく角がしっかり立っており、食べた瞬間にふくよかな香りと甘みが口の中に広がっていく。コシものどごしも文句なしだ。

 

だしは枕崎産のかつお節に宗田節、さば節を使用。引き締まったかえしと合わせ、高級店並みのつゆに仕上げた。

 

「きざみ鴨せいろ」は同店屈指の人気メニュー。鴨肉を湯引きして臭みを抑え、粗みじんにしてたっぷりのねぎを加えてつけ汁を作る。そばとともに鴨のうまみが口の中に広がり、一度ならず二度三度と食べたくなる。

 

また、揚げものも秀逸で、大きなえび入りのかき揚げは、揚げ油にごま油を使い、サクサクと香ばしく揚げている。えび天やちくわ天、野菜天も人気だ。

 

ちなみに「みとう庵」の店長は、一流老舗そば店の総料理長を務めたベテラン。卓越した技術が支える上質なそばを、ぜひじっくり味わってほしい。

↑かきあげ天せいろ(550円)。えびに玉ねぎ、にんじん、ごぼうなどが入ったかき揚げは、絶妙の火の通し方で、野菜の甘みを引き出している↑かきあげ天せいろ(550円)。えびに玉ねぎ、にんじん、ごぼうなどが入ったかき揚げは、絶妙の火の通し方で、野菜の甘みを引き出している

 

ライターのレコメンド

「そば切りを自前でやるみとう庵のそばは、そばの香りとコシ、つゆの味わいともに立ち食いレベルをはるかに超えています。店内に入ると、店長さんたちのそばに対する真剣な姿勢が伝わってきて、思わず背筋を伸ばしてしまう。そんなタイプのお店です」(平島)

20171228-s5 (4)

みとう庵

住所:東京都豊島区南大塚3-49 – 8

営業時間:11:00 ~ 15:30/17:00~20:00(月~金)、11:00 ~ 15:00(土)

定休日:日、祝日

 

その4

四ツ谷「四谷 政吉」

「政吉」の伝統を受け継いだ食通注目の名店

四谷・しんみち通りの「政吉そば」は、かつて信州直送のそばを提供した立ち食いの名店だ。平成25年、オーナーの健康上の理由で閉店するも、そのオーナーと兄弟弟子の関係にある方が、26年1月に「四谷政吉」として店を再開。以前とほぼ同じ食材を使い、「政吉そば」の味を再現している。

↑鴨ブツつけそば(570円)。鴨のうまみが利いた温かいつけ汁で食べる。具材の鴨肉の弾力とうまみもすごい!↑鴨ブツつけそば(570円)。鴨のうまみが利いた温かいつけ汁で食べる。具材の鴨肉の弾力とうまみもすごい!

 

そばは信州から毎朝届く上質なものを使用。注文後にゆで始め、冷水でしっかり締めれば、色白でツヤも見事な細麺に。かつお節を中心に丁寧に引いただしは香り豊かで、やや濃いめのかえしに負けないコクがある。そのつゆにそばを少しつけてすすると、そばの鮮烈な香りが鼻から抜け、あとからつゆの豊かな風味が追いかける。麺のコシ、のどごしも絶品だ。

 

「鴨ブツつけそば」は新規開店後に生まれた人気メニューで、鴨の野性味あるうまみがつゆに加わった、奥深い味わいだ。また、プリプリの小えびの天ぷらが付いた「小海老天つけそば」も人気の一品。かみしめると口の中に広がるえびのうまみで、さらにそばが進む。

 

現在、16時からつまみと蕎麦前(アルコール)メニューがあり、この時間帯でしか食べられない夜限定そばも提供している。四谷の食通ビジネスマンたちの支持を集めている。

↑小海老天つけそば(550円)は、「政吉そば」時代からの看板メニュー。ぜひ試したい↑小海老天つけそば(550円)は、「政吉そば」時代からの看板メニュー。ぜひ試したい

 

ライターのレコメンド

「角がピッと立ったそばはこれまた香り豊か。本格そば店の味を立ち食い価格で食べられる都内の貴重なお店のひとつです。夜は飲みもできて、天ぷらや一品料理など、そそられるメニューがズラリ。お酒につまみをちょっとつまんで、〆にそばを食べて1000円ちょっととはうれしい限りです」(平島)

20160615sb01-2

四谷 政吉

住所:東京都新宿区四谷1- 8ヒロ四谷ビル1F

営業時間:10:45~21:00(月〜金)

定休日:土、日、祝日

 

その5

浅草橋「野むら」

ひと口飲んだらクセになる「暗黒汁」を体験すべし!

平成4年創業の「野むら」は、他に類を見ない個性的なそばを出す店として有名だ。その特徴はつゆで、都内でも屈指の黒さ。ネット上では「野むらの暗黒汁」と称されている。さらにしょうゆの香りも強烈で、関西人なら逃げ出しそうな色と香りである。

↑いか天そば(430円)。丼からはみ出す大迫力のいか天。黒いつゆがしみた羽根も文句なし!↑いか天そば(430円)。丼からはみ出す大迫力のいか天。黒いつゆがしみた羽根も文句なし!

 

ところがこのつゆ、実においしいのだ。塩分は強いが甘みもあり、昆布やかつお節、宗田節を使っただしが、しょうゆの味に負けないうまみを主張。この味はひと口飲んだらクセになる。そばは強烈なつゆに負けないモチモチ食感の太麺で、全体のバランスもいい。

 

またこの店は、バリエーション豊かな天ぷらも魅力。特に人気なのがいか天で、大ぶりないかの横に、羽根つき餃子のように薄い衣が付いている。 この「野むら」、立ち食いそば好きの心理をくすぐる魅力満載の店だ。

↑「インゲン天そば」(400円)はいんげんをいかだ状に並べて揚げた天ぷらをトッピング。いんげんの豊かな香りが◎↑「インゲン天そば」(400円)はいんげんをいかだ状に並べて揚げた天ぷらをトッピング。いんげんの豊かな香りが◎

 

ライターのレコメンド

「関東でも屈指の黒さとうま辛さを誇る『暗黒汁』を、身体が定期的に欲してしまう。筆者はこの店に行く前日から塩分摂取を控え、万全の体制で臨むようにしています。そこまでして食べたいと思わせる味が、このおつゆにはあります」(平島)

20171228-s5 (36)

野むら

住所:東京都台東区浅草橋5-20-8 CSタワー1F

営業時間:7:00~16:00(月~金)、7:00 ~14:00(土)

定休日:日、祝日

 

その6

早稲田「立食いそば 山吹 鶴巻町店」

スパイスの香りが鮮烈なカレーそばが大人気!

カレーそば(うどん)は、麺もののなかでも人気メニューのひとつ。「山吹」は立ち食いそばファンの間では、そのカレーそばが特においしい店としてよく知られている。

↑カレー南蛮そば(500円)はつゆのうまみとスパイスの辛さ、香りが見事に調和している↑カレー南蛮そば(500円)はつゆのうまみとスパイスの辛さ、香りが見事に調和している

 

同店の「カレー南蛮そば」は作り置きのカレールーを使わず、カレー南蛮粉をつゆと一緒に小鍋で煮立てて作る。立ち食い店としてはとても手間のかかるやり方だが、そのぶんスパイスの香りが鮮烈。これをそばに絡めながらヒーヒーハーハーと食べるのが醍醐味だ。

 

そばは生そば、ゆでたての極細麺で、もりでも温そばでも絶品。もりではシャッキリした強いコシを味わえ、温そばならつるつるののどごしが楽しめる。

 

また、うどんもそばに劣らず人気だ。つゆは昆布、しいたけ、本かつお節とさば節から取っただしに、ほどよい濃さのかえしを合わせたもの。甘みがやさしく、深いコクが味わえるのが特徴だ。好みで「関西風」のつゆが選べるのもうれしい。

 

天ぷらはえび、なす、いんげんなど種類が豊富。さらに、隠し味にワインを使った豚肉生姜焼き丼のセットなど、セットメニューも充実している。

 

看板の「カレー南蛮そば」はもちろん、ご飯もののおいしさも追求する「山吹」。江戸川橋、神楽坂、早稲田近辺にきたら、ぜひ立ち寄りたい。

↑生姜焼き丼セット(660)。生姜焼き丼はワインだれに漬けた豚肉の深い味わいが魅力。かけそば付きで量も大満足だ↑生姜焼き丼セット(660)。生姜焼き丼はワインだれに漬けた豚肉の深い味わいが魅力。かけそば付きで量も大満足だ

 

ライターのレコメンド

「メニュー豊富なお店ですが、いざ店に入ると結局いつも『カレー南蛮そば』を頼んでしまいます。それほどの魅力がある一品で、細麺にたっぷり絡んだカレーつゆのうまみが、いつでも脳裏に鮮明に蘇ります。毎日通えるならたぶん、他のメニューも頼むのですが……」(平島)

20171228-s5 (24)

立食いそば 山吹 鶴巻町店

住所:東京都新宿区早稲田鶴巻町5 5 6 秀幸ビル1F

営業時間:11:00 ~ 21:30(月〜金)、11:00~15:00(土)

定休日:日、祝日

 

その7

飯田橋「豊しま」

立ち食いファンが狂喜する飯田橋の超贅沢そばといえばコレ!

飯田橋交差点を首都高を横目に北50mほど歩くと、青いテント、紺色の暖簾が現れる。看板には「是れはうまい!関東風肉そば」の文字。ここが飯田橋の有名店「豊しま」だ。店の名物は当然肉そば。定番の天ぷらそばを押さえて、である。しかもこの店構え、肉そばに歴史ありと雄弁に物語っている。

 

店の大将によれば創業は53年前。元々巣鴨の青果市場近くに店を構えていたが、市場移転に伴いこの地に移ってきた(ちなみに同店は江戸川橋にも店舗がある)。肉そばは30年ほど前にできたメニュー。安さが売りの天ぷらそばに対し、かなりの贅沢メニューだったが、これがたちまち人気に。いまや客6割が注文するという。

↑元祖厚肉そば(680円)。どんぶりをほぼ覆い尽くす 豚バラは贅の極み! 良質な 国産豚肉を使っており、こ の価格でもコスパは高い。 揚げ玉がコクをプラス ↑元祖厚肉そば(680円)。どんぶりをほぼ覆い尽くす豚バラは贅の極み! 良質な国産豚肉を使っており、この価格でもコスパは高い。揚げ玉がコクをプラス

 

今回は肉そばの上級編、元祖厚肉そばを注文。厚切りにされた豚バラ肉がじっくり煮込まれ、噛めば肉が崩れるほど柔らかい。そばは王道のゆで麺。つゆはコクのある甘辛の暗黒汁。この色とコクは、かえしを半年近く寝かして初めて出るのだそうだ。もはや言葉はいらない。一刻も早く電車に乗り、飯田橋の駅を目指そうではないか!

↑天ぷらそば(350円)。かき揚げの中身は玉ねぎ、にんじ ん、春菊、干しエビ。衣が厚めだが、 この暗黒汁を吸うと、衣自体がごちそ うになる↑天ぷらそば(350円)。かき揚げの中身は玉ねぎ、にんじん、春菊、干しエビ。衣が厚めだが、この暗黒汁を吸うと、衣自体がごちそうになる

 

ライターのレコメンド

「名物の肉そばは、甘めのつゆと豚肉のうまみ、もさっとしたゆで麺が絶妙なバランス。吹きっさらしのカウンターでこれを食べるとさらにおいしさが増します。インスタ映え抜群な「元祖厚肉そば」を食べると、達成感というか、男として格が上がった気がします」(平島)

20170317-n133

豊しま 飯田橋店

住所:東京都新宿区下宮比町 1-9

営業時間:6:30〜18:30(月〜金)、 6:30〜15:00(土、祝日)

定休日:日

 

その8

六町「そば政」

電車とバスを乗り継いでも食べに行く価値がある!

足立区南花畑に立ち食いのレベルを超えたそばを出す「そば政」がある。そばは自家製麺でそば粉5割、小麦粉5割の同割。機械で製麺後に足で生地を踏んでコシを出す。その麺を注文を受けてから大釜でゆで、冷水で締める。できたそばは、細麺ながら噛むと押し返すような弾力がある。のどごし、香りも申し分ない。

↑天もりそば(490円)。色白で美しいそばは、細麺で長くても切れないコシがある。かき揚げは絶妙な火の通り加減でクリーミーな食感↑天もりそば(490円)。色白で美しいそばは、細麺で長くても切れないコシがある。かき揚げは絶妙な火の通り加減でクリーミーな食感

 

だしは本かつお節を中心に宗田節、さば節も使う。これに自家製のかえしを合わせたもりつゆは、だしの香りが濃厚で、キリッとした味わいだ。

 

そば用の天ぷらはかき揚げのみ。えびやいか、玉ねぎなどが入っていて、外がサクッ、中がふわっと柔らかい。この揚げの技術には正直驚いた。

 

実はここのご主人、超一流そば店で長く腕を振るっていたとか。現在もそば打ち、つゆの製法、天ぷらの揚げ方など、前の店の流儀を守っているそうだ。

↑しっかり味つけされたチャーシューがたっぷり入った「冷し肉そば」はボリューム満点↑しっかり味つけされたチャーシューがたっぷり入った「冷し肉そば」はボリューム満点

 

ライターのレコメンド

「そば、つゆ、天ぷらのおいしさは、ひと口食べただけで『別次元』と実感。特にかき揚げのクリーミーさは筆者には衝撃的でした。最寄駅からでも徒歩20分以上、月〜木の営業で、昼前に麺がなくなって店じまい、という日も多く、まさに“幻の名店”です」(平島)

20171228-s5 (8)

そば政

住所:東京都足立区南花畑4-14-2

営業時間:7:30~12:00(月〜木)

定休日:金、土、日、祝日

 

その9

西葛西「江戸切りそば やしま」

西葛西の人々に愛され続ける高架下の繁盛店

「やしま」は、地下鉄東西線・西葛西駅の高架下で抜群にうまいそばを出す評判店。そばはエッジの立った細麺で、生麺を数人分ずつゆでている。注文後数十秒で提供されるそばは、温でも冷でもコシが抜群だ。

↑春菊天そば(400円)。春菊天がつゆに溶けかかったところをそばと食べると最高。春菊の苦みが爽やかだ↑春菊天そば(400円)。春菊天がつゆに溶けかかったところをそばと食べると最高。春菊の苦みが爽やかだ

 

朝と昼の2回、主にかつお本枯節でだしを取り、自家製のかえしを合わせたつゆは、だしの香りとコクが濃厚。甘すぎず辛すぎず、深みのある味だ。

 

天ぷらは揚げてから30分以上経ったものは出さない。そもそも客の回転が早く、常時ほぼ揚げたて状態。品数もかき揚げ、春菊天、鶏天など豊富だ。

↑「ごぼう天そば」(400円)は色白のごぼうで彩りがいい。シャキシャキ食感で甘みもある↑「ごぼう天そば」(400円)は色白のごぼうで彩りがいい。シャキシャキ食感で甘みもある

 

同店は、多少並んでも待つ時間は少ない。常連客はせっかちで、注文から食べて帰るまでが3~4分ということも多いのだ。しかも〝通〟はだし引きたて、天ぷら揚げたての朝一番にくるというから恐れ入る。

 

ライターのレコメンド

「筆者の自宅から自転車で行ける店なのですが、いつ行ってもたくさんのお客で賑わっています。注文してすぐ出てくるのに、細身のそばはコシとのどごしがよく、つゆも天ぷらも安定したおいしさ。ガード下で食べるそばとしては、トップクラスの味です」(平島)

20171228-s5 (1)

江戸切りそば やしま

住所:東京都江戸川区西葛西6 -14 メトロセンター2 番街(地下鉄東西線西葛西駅高架下)

営業時間:7:0 0 ~21:00(月〜金)、7:00~15:00(火)、7:00~20:00(土、祝日)、7:00~17:00(日)

定休日:無休(年始、盆除く)

 

その10

椎名町「南天」

「肉を食らう」という言葉が似合う迫力満点の肉そば

そばの上に豪快に盛られた肉を見よ! 「南天」は、この迫力満点の「肉そば」がメインの人気店だ。平打ちの太麺はモチモチの食感。つゆはかつお節や昆布でだしを取ったすっきりまろやかな味わいだ。具の肉は豚肉の薄切り肉を甘辛く味付け。そばと肉を一緒に食べれば、まろやかなつゆに肉のうまみが溶け出しておいしさ倍増。さらに粗めに切ったねぎの辛味が、肉やつゆと素敵に響き合う。

↑肉そば(430円)。太麺と肉の食感がベストマッチ。ねぎが苦手な人は「ねぎ抜き」のオーダーも可能だ↑肉そば(430円)。太麺と肉の食感がベストマッチ。ねぎが苦手な人は「ねぎ抜き」のオーダーも可能だ

 

客層は小学生からお年寄りまで幅広く、女性も多い。常連は肉そばにキャベツやとろろなど、思い思いのトッピングを加えている。電車を途中下車して食べにくる人も多いそうだ。

 

ちなみに店頭にはレゲエが流れる。開店当初に若い人にアピールしようと流し始めたのだが、いまや「レゲエの流れる立ち食い店」が代名詞となった。

↑冷やし肉そば(430円)にとろろ(50円)をトッピング。わさびやおろししょうがをつければ、味の変化も楽しめる↑冷やし肉そば(430円)にとろろ(50円)をトッピング。わさびやおろししょうがをつければ、味の変化も楽しめる

●冷やし、とろろは夏季限定

 

ライターのレコメンド

「太めの麺と甘辛味の豚肉をワシワシ食べるのは、立ち食いそば好きには至福の時間。肉そばを看板メニューにするお店の中でもトップクラスの満足度です。西武池袋線沿線に住む筆者の友人もしばしば途中下車して食べている模様」(平島)

20171228-s5 (18)

南天

住所:東京都豊島区長崎1-2-2

営業時間:5:3 0 ~翌1:3 0

定休日:無休

 

その11

高円寺「江戸丸」

職人&ドライバーに人気! 男臭さ満点の立ち食い店

高円寺の駅を降りて、環七通りへ。車の往来も多い幹線道路沿いに、人気のそば店「江戸丸」がある。そばは中太のゆで麺。もっさりした食感が甘辛のつゆに合う。だしにはかつお節と昆布を使用。一晩寝かせた自家製かえしを合わせたつゆは甘めで、他店にない独特のコクがあり、最後まで飲み干したくなる。

↑かけそば+春菊天+ゲソ天(500円)。天ぷらのなかでも人気の春 菊天とゲソ天をトッピング。 春菊天は大ぶりで香りも強 い。ゲソはバラして揚げて あり、食感も柔らかい ↑かけそば+春菊天+ゲソ天(500円)。天ぷらのなかでも人気の春菊天とゲソ天をトッピング。春菊天は大ぶりで香りも強い。ゲソはバラして揚げてあり、食感が柔らかい

 

カウンターのショーケースには朝にまとめて揚げた天ぷらが勢揃い。14種類ほどあるが、100円のものがほとんどだ。

↑ショーケースにお いしそうな天ぷらが並ぶ。迷ったら男 らしく2品いってみよう!↑ショーケースにおいしそうな天ぷらが並ぶ。迷ったら男らしく2品いってみよう!

 

駅から多少離れているこの店には、ドライバーや職人さんが数多く訪れる。特に職人さんは、朝ここでパパッと食べて現場に向かうのが定番。また、うまいものを知っているタクシー運転手も大勢くる。近所の住民も徒歩や自転車でふらりと立ち寄り、ピーク時を過ぎても客はほとんど切れることがない。客は暖簾をくぐってカウンターの空いている場所に立ち、迷うことなくメニューを注文する。

 

女性客の割合は1〜2割。「圧倒的に野郎が集う店」と店のスタッフは笑うが、この男臭さもここ「江戸丸」の魅力なのだ。

↑玉ねぎ天うどん(390円)。玉ねぎ天もかき揚げ、春菊天など と並ぶ人気アイテム。玉ねぎは新玉ね ぎのみ使うため、つゆにも甘みがどん どんしみていく↑玉ねぎ天うどん(390円)。玉ねぎ天もかき揚げ、春菊天などと並ぶ人気アイテム。玉ねぎは新玉ねぎのみ使うため、つゆにも甘みがどんどんしみていく

 

ライターのレコメンド

「様々な職業の人が入れ替わり立ち替わりでそばをすする繁盛店。昔ながらのスタイルで現役バリバリの人気ぶりが、立ち食いそばファンには『頼もしい』のひと言です。この店にくるとつい豪快に天ぷら2種類トッピングしたくなる。それでもワンコインで収まるんだからたまりません」(平島)

20170317-n25(3)

江戸丸

住所:東京都杉並区高円寺南 5-32-4

営業時間:5:00〜15:00(月〜土)

定休日:日

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

20171228-s500

立ち食いそば名鑑120 首都圏編

定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

「我が家の一番人気」「フードコートの味が自宅で…」コストコで見逃せない絶品ソーセージ7選

コストコといえば、パンチが効いてボリューミーなソーセージが見逃せません。日々のお弁当のおかずや、料理にアクセントを加える具材として重宝するほか、ビール、ワインのおつまみにもぴったり。特にジョンソンヴィルや米久など、リピーターの多い定番アイテムはお見逃しなく!

 

その1

にんにくが効いた濃厚な味わいにハマる人が続出!

20171005-n6(6)

サルシッチャ

ガーリックソーセージ(800g) 1298円

100gあたり約162.3円

にんにくの味わいが効いた、長さ約17㎝のポークソーセージ。肉は粗挽きで、サラミのように濃厚な味付け。グリルやボイルするほか、スライスしてじゃがいもなどと炒めてもおいしいです。

【ユーザーのコメント】

「1本でも満足できるほどのビッグサイズ。プリッとした歯応えとジューシーな味わいで、ビールのお供にもピッタリです」(30代女性)

 

その2

フードコートのホットドッグで使われている名物ソーセージ

20171005-n6(7)

カークランドシグネチャー

ポークディナーフランクス(1720g) 1498円

100gあたり約87.1円

コストコのフードコートで人気のホットドッグにも使われているソーセージを、真空パックして冷凍。直径2.5㎝、長さ約22㎝のビッグサイズで、食べ応え抜群。ポトフなどの料理に。

【ユーザーのコメント】

「フードコートの味を自宅でも再現できるのはうれしいです。味にクセはなく、どんな料理に使っても邪魔をしないのも◎」(40代女性)

 

その3

肉汁とチーズのうまみが口に広がってやみつきに

20171005-n6(9)

ジョンソンヴィル

ベダーウィズチェダー(396g×2袋)

価格は各倉庫店でCHECK

全米No.1ソーセージブランドの人気商品。中にチェダーチーズが入っており、加熱すると肉汁とチーズが一体となって口いっぱいに広がります。メインのおかずとしても、おつまみでも大満足。

【ユーザーのコメント】

「このブランドの商品がいくつかあるなかで、我が家の一番人気はコレ。ビールのおつまみや子どものおやつにピッタリです」(20代女性)

 

その4

パリッとおいしい人気商品の大容量パック

20171005-n6(11)

日本ハム

シャウエッセン(980g)

価格は各倉庫店でCHECK

ジューシーでパリッとした食感が人気のポークソーセージ。コストコでは980gという大容量パックで売られています。焼いたり、ゆでたりするほか、ポトフなど煮込み料理にも活用できます。

【ユーザーのコメント】

「大容量で使い勝手が良く、毎日のおかずやお弁当に大活躍。価格も手ごろで気軽に使えるので、冷蔵庫に常備しています」(40代女性)

 

その5

つまみやピザの具に最適の極太ドライソーセージ

20171005-n6(16)

プリマハム

北海道十勝カルパス(600g)

価格は各倉庫店でCHECK

豚肉や馬肉、マトンなどを使ったドライソーセージ。直径約6㎝と太く、薄く切っても食べ応えあり。スパイシーかつ肉のうまみが濃厚で、前菜や酒のおつまみのほかサラダやピザの具に◎。

【ユーザーのコメント】

「ビールにぴったりの味わいで、ついつい食べ過ぎてしまいます。チーズと一緒に温めて食べてもおいしかったです」(30代男性)

 

その6

レモン果汁がほのかに香る爽やかな風味が特徴

20171005-n6(17)

ジョンソンヴィル

クックド・ブラッツ 

価格は各倉庫店でCHECK

スモークせずにスチームで仕上げたソーセージ。レモン果汁がほのかに香る爽やかな風味で、焼くと肉のうまみが引き立ちます。ラタトゥイユやポトフなどの煮込み料理に入れてもおいしいです。

【ユーザーのコメント】

「パリッとジューシーな味わいと、香りの良さで子どもたちにも好評。一本が大きいので、小さくカットして焼いています」(30代女性)

 

その7

りんご果汁が隠し味の爽やかな味わいが特徴

20171005-n6(18)

米久

粗挽きアップルスモークソーセージ 

価格は各倉庫店でCHECK

隠し味にりんご果汁を使い、りんごチップで燻製に。クセのない味わいで、ボイルやグリルして食べると、パリッと弾ける皮の食感を楽しめる6本入りが2袋でボリューム感もあり。

【ユーザーのコメント】

「ほのかにフルーティで爽やかな味わいがお気に入りです。クセはそれほど強くないので、色々な料理に活用できます」(30代女性)

「コストコ通」の人気ブロガー「一番のお気に入り」はコレだ! サラダ&スイーツに合う調味料5選

コストコには、普通のスーパーではなかなか手に入らないような珍しい調味料が目白押し。なかでも、人気ブログ「コストコ通」を運営するコス子さんがただいまヘビロテ中のアイテムを発表。今回は、サラダとスイーツに合う調味料を、オススメの調理例とともに紹介します。

20170926-n3(1)↑棚には調味料がズラリ。和洋中からエスニックまで、ほかの店では見られないものばかり

 

その1

うまみたっぷりのまろやかな和風だし

20171030(29)

井口食品

博多名島屋 新だし(8g×50袋) 

1338円

1袋あたり約26.8円

枕崎産の本かつお節、羅臼こんぶ、宮崎県産うるめいわし煮干など、素材にこだわった香り豊かなだしパック。もろみが入ることで、よりまろやかな味わいになっています。

 

【中身はこんな感じ】

20171030(30)

【コス子さんのオススメコメント】

だれでも本格的なだしがとれます

「芳醇な香りが特徴の、かつお節をベースとした合わせだし。これを使えば、誰でも手軽に本格的な味のだしがとれちゃいます! 使い終わった後のだしパックの中身も使えます」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

少しの味付けでも満足できる深い風味に

ほうれん草のおひたし

20171030(31)

ゆでたほうれん草を冷水にとり、絞って5㎝の長さに切ります。鍋に湯を沸かして井口食品 博多名島屋 新だしを溶かし、酒、薄口しょうゆを入れひと煮立ち。冷ましてから、ほうれん草を浸すだけでOKです。ほかにもみそ汁や煮物全般、そば、うどんなどに使えます。

 

その2

まろやかな優しい味で見た目も美しい!

20171030(9)

カークランドシグネチャー

ヒマラヤ ピンク岩塩(368.55g) 

528円

100gあたり約143.2円

世界で最も純度が高いとされる、ヒマラヤ山脈で採れた岩塩。ピンクに色づいているのはミネラルによるもので、口当たりはまろやか。ミル付きなので、テーブル上で挽けるのもうれしいです。

 

【中身はこんな感じ】

20171030(8)

【コス子さんのオススメコメント】

まろやかなしょっぱさでひと味足したいときに

「淡いピンク色が特徴のヒマラヤ岩塩です。まろやかなしょっぱさでどんな料理にもよく合います。食卓に置いておくと、ひと味足したい!というときにとっても便利です」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

シンプルながらも見た目も味も抜群!

ピンク岩塩とごま油の冷奴

20171030(10)

冷奴にヒマラヤピンク岩塩とごま油をかけただけのシンプルな冷奴。ピンク岩塩は、ミルで粒の大きさが変えられます。冷奴には、細かく砕くのがオススメ。色合いも美しい! ほかにもサラダ、肉野菜炒め、ステーキなどに使えます。

 

その3

たっぷりの玉ねぎと酢のバランスが絶妙!

20171030(17)

丸和油脂

和風たまねぎドレッシング(950ml) 

558円

100mlあたり約58.7円

みじん切りの玉ねぎがたっぷり入った、しょうゆベースのドレッシング。野菜の甘みと酢の酸味のバランスが絶妙で、食欲を刺激する。サラダはもちろん肉料理にもぴったり。

 

【中身はこんな感じ】

20171030(18)

【コス子さんのオススメコメント】

一番お気に入り! かけるだけでなく炒め油としても使えます

「私の一番お気に入りのドレッシング! サラダにはもちろんパスタやハンバーグ、ローストビーフのソースのほか、炒め物の炒め油としても使える、本当の万能調味料です」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

濃いめのドレッシングがシャキシャキのサラダに合う

オニオンスライスサラダ

20171030(19)

薄くスライスした玉ねぎと紫玉ねぎに、細切りした大葉を加え、丸和油脂 和風玉ねぎドレッシングをかけて。“玉ねぎオン玉ねぎ”は相性抜群で、さっぱりと食べられます。ほかにも焼肉、野菜サラダ、カルパッチョなどにも使えます。

 

その4

くせのない甘さで料理やドリンクに!

20171030(23)

ホールサムスイートナーズ

オーガニック ブルーアガベシロップ(100g×3本) 

2298円

100gあたり766円

テキーラの原料となるリュウゼツランの根茎を絞って煮詰めたシロップ。甘みはしっかりあるのにカロリーは砂糖の半分以下なので、ダイエット中の人にもオススメ!

 

【中身はこんな感じ】

20171030(24)

【コス子さんのオススメコメント】

砂糖の代用として料理にも使えます

「砂糖よりも甘みが強く、砂糖の代わりに使えば使用量を減らせてカロリーカットできちゃいます。味のクセもあまりないので、砂糖の代用として色々な料理に使えます」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

しっかりした甘みでヨーグルトやフルーツと相性◎

キウイヨーグルト

20171030(25)

無糖ヨーグルトにスライスしたキウイを入れ、ホールサムスイートナーズ オーガニック ブルーアガベシロップをたっぷりと。ハチミツより甘く、どんなフルーツともよく合います。ほかにもアイスコーヒーやホットケーキ、煮物などにも使えます。

 

その5

クローバー100%の無添加はちみつ

20171030(32)

カークランドシグネチャー

ハチミツ ベアージャグ(680g×3本) 

1998円

1本あたり666円

クローバーの花からとれた蜜だけで作った無添加はちみつ。自然な甘みで、ビタミンやミネラルなどの栄養素も豊富に含んでいます。クマの形のボトルがかわいい!

 

【中身はこんな感じ】

 

20171030(33)

【コス子さんのオススメコメント】

クセがあまりなくすっきりとした甘さです

「クマさんのボトルがキュート。クローバー100%のハチミツでクセも少なく、すっきりした甘さです。ルイボスティーに溶かし入れたハニールイボスティーもオススメ!」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

アツアツのパンケーキとバターのコラボ♪

はちみつたっぷりパンケーキ

20171030(34)

アツアツのパンケーキに固形バターをのせ、カークランドシグネチャーハチミツ ベアージャグを惜しみなくかけて。無添加だが、子どもに食べさせるのは1歳を過ぎてからに。ほかにもヨーグルトやトースト、ホットドリンクなどに使えます。

※価格は変動の可能性があります

 

【もっと詳しく知りたい人はコチラ!】

■ムック「おいしい! 楽しい!! コストコLife」

20171005-s0

定価:本体740円+税

判型:A4/82ページ

発行所:(株)学研プラス

 

「ウチの冷蔵庫…クサっ」とならないために! 最新5モデルの冷蔵・冷凍「以外」の機能を家電のプロが徹底チェック

冷蔵庫は10年前の製品と比べて驚くほどの進化を遂げています。でも、いざ買い替えるとなると、どれも同じように見えて迷ってしまう人も多いはず。そこで今回は、主要5社の2017年新モデルのうち、4~5人の家庭で一般的な500Lクラスをピックアップ。家電選びのプロ、戸井田園子さんが5項目にわたって徹底検証していきます。「冷蔵・冷凍」「野菜室」などを検証した前回に引き続き、今回は、「清潔性・脱臭機能」「設置性・デザイン」 「省エネ性能」をチェック。併せて各モデルがどのような家庭に向いているか、結論を導き出していきます!

 

【今回のガイド】

家電コーディネーター

戸井田園子さん

20170629reese_1-3

雑誌やテレビなど、数多くのメディアにひっぱりだこの家電専門家。ユーザー目線に立ったわかりやすい解説で、読者の厚い信頼を受けています。

 

検証モデルその1

省エネ性能もアップした、スリムな幅65cmの大容量冷蔵庫

20171004-s2 (1)

三菱電機
WXシリーズ
MR-WX52C(517L)
実売価格36万7070円

高性能真空断熱材の採用でさらなる省エネ性が図られた、「置けるスマート大容量」シリーズの新モデル。「クリーン朝どれ野菜室」は、世界初の「ハイブリッドナノコーティング」を使用した抗菌トレイを導入し、清潔さもアップしました。

【SPEC】●サイズ/質量:W650×H1821×D699mm/約118kg●容量:517L(冷蔵室 277L/野菜室 98L/製氷室 23L/瞬冷凍室 30L/冷凍室 89L)●ドア開閉タイプ:両開き(フレンチ)●ドア数:6ドア

 

【三菱 WXシリーズ 検証03 清潔性・脱臭機能】

汚れ防止の「クリーントレイ」はお手入れ簡単!

「野菜室の底に汚れ防止の『ハイブリッドナノコーティング』を施したトレイ『クリーントレイ』が追加され、お掃除のしやすさがアップ。エアコンにも使われている技術で、その力は立証されています。トレイは薄型なので簡単に取り出せて、キッチンのシンクで洗えます。ただ、トレイがあるのは後方の大きいスペースのみ。できれば、前面スペースにもセットして欲しかったですね」(戸井田さん)

↑大きなボックスを取り外して洗わなくてすむので、手入れが簡単です↑大きなボックスを取り外して洗わなくてすむので、手入れが簡単です

 

【三菱 WXシリーズ 検証04 設置性・デザイン】

大容量コンパクトで狭いキッチンでも効率的

「三菱は断熱材の薄型化で、いち早く大容量・コンパクトに着手したメーカーです。この機種は、65cm幅で容量517Lを達成していて、諦めていたスペースにも大きな冷蔵庫が置けると人気に。デザイン面では、ガラスドアがすっきりとした印象を演出。ガラスから透けてみえる地の模様は、ステンレスのヘアラインを思わせ、落ち着いた印象を醸し出しています。シックで重厚感があるブラウン系、ベーシックで空間に馴染みやすいベージュ系、シンプルで爽やかなホワイト系の3色展開で、どんなインテリアにも合わせやすいですね」(戸井田さん)

↑カラーは3色展開。キッチンの雰囲気に合った色が選べます↑カラーは3色展開。キッチンの雰囲気に合った色が選べます

 

【三菱 WXシリーズ 検証05 省エネ性能】

三菱のみの全室独立設計で部屋別に省エネ

「冷凍室(大)・冷凍室(小)・製氷室が、完全に仕切られた全室独立設計なのは三菱のみです。『瞬冷凍室』と『冷凍室』で違う温度帯にできるのは独立設計だからこそ。また、独立設計は、部屋ごとの使用状況に応じて適切な運転ができるのもメリット。扉の開閉による温度上昇が他の部屋に影響しない、使わない部屋だけ冷却を止めることができる、など省エネにもつながっています」(戸井田さん)

 

【結論 三菱 WXシリーズはどんな家庭にオススメ?】

買いだめをして少量ずつ使いたい家庭向き

「共働きなど、頻繁には買い物に行かない、買いだめスタイルのご家庭に向いています。食材の鮮度が維持しやすいので、食材管理を担当する主婦(主夫)にとっては、先々の献立を考えて材料を買わなくてすむのは大きな魅力。『食材を早く使わなくちゃ!』と焦ることが減り、ストレスも軽減されます。

 

また『瞬冷凍』は、食材を少量だけ使う家庭にもおすすめ。たとえばお弁当作りのときや、少人数世帯なら、冷凍保存してある肉や魚を必要な量だけカットして使えるのでとても便利です」(戸井田さん)

 

検証モデルその2

プラス50Lの大容量化を実現した「微凍結パーシャル」搭載モデル

20171004-s2-29

パナソニック

HPXタイプ

NR-F503HPX(500L)

実売予想価格35万4240円

新たに開発された新形状の薄壁筐体を採用し、本体幅はそのままに冷却部品をコンパクト化した「微凍結パーシャル」搭載冷蔵庫の新モデル。初搭載の「フラット冷却システム」と新「エコナビ」で省エネ性能も向上しています。

【SPEC】●サイズ/質量:W650×H1828×D699mm/約118kg●容量:500L(冷蔵室 258L/野菜室 105L/製氷室 17L/新鮮凍結ルーム 28L/冷凍室 92L)●ドア開閉タイプ:フレンチドア●ドア数:6ドア

 

【パナソニック HPXタイプ 検証03 清潔性・脱臭機能】

「ナノイー」が全室に行きわたって庫内を除菌!

「微粒子イオン『ナノイー』が全室に行きわたり、壁面に着いている菌や庫内に浮遊している菌を除菌し、清潔な状態をキープ。また収納量センサーで、庫内に食材がたっぷり入っているときは、スピーディーに除菌してくれる『パワフルモード』に切り替わります。ナノイーは脱臭効果もあって、庫内のニオイも取り除いてくれるのがうれしいですね」(戸井田さん)

↑ナノイーのイメージ。↑ナノイーのイメージ。全室に行きわたって除菌するため、食品を新鮮に、かつ庫内を清潔に保ちます

 

【パナソニック HPXタイプ 検証04 設置性・デザイン】

新モデルは幅のコンパクト化を実現!

「今年の新モデルは、機械室のコンパクト化、ボディの薄壁化、奥の収納スペースの拡大によって大容量ながら幅のコンパクト化に成功。幅650mmで500Lを達成しました。カラーはシックで上品なゴールド系、落ち着いた重厚感のあるダークブラウン系、シンプルなホワイト系のほかミラータイプも展開。取っ手の部分が目立たないデザインでスッキリとした印象です」(戸井田さん)

↑カラバリは3色のほかに、写真のミラータイプ「オニキスミラー」もあります↑カラバリは3色のほかに、写真のミラータイプ「オニキスミラー」もあります

 

【パナソニック HPXタイプ 検証05 省エネ性能】

省エネ技術「エコナビ」がきめ細かくムダを省く!

「さまざまなセンサーを採用した、パナソニックの省エネ技術『エコナビ』が優秀。光で収納量の変化を検知する独自の『収納量センサー』は、片側のみから検知する仕様から、左右で検知する仕様に進化して精度がアップしました。また、扉の開閉回数と時間まで検知し、使い方に合わせて霜取り運転の間隔を最適化する機能も搭載されています。生活リズムに合わせてきめ細かくエコナビで運転してくれるので、ほったらかしで省エネはバッチリです」(戸井田さん)

↑食品が減ってくると、「エコナビ」ランプが点灯して冷やしすぎのムダを省きます↑食品が減ってくると、「エコナビ」ランプが点灯して冷やしすぎのムダを省きます

 

【結論 パナソニック HPXタイプはどんな家庭にオススメ?】

小分けせず、一気にしまいたい清潔重視の家庭向き

「野菜室や冷凍室など引き出し収納のスペースが大きく収納がラクなので、一度にたくさんの買い物をして、がばーっと入れておきたいおおらかなご家庭向きです。食材を微凍結で少しずつ使えるので、作り置きしてお弁当作りをしている家庭にもおすすめ。『ナノイー』があるので、庫内の除菌・消臭をしたい清潔派の人も満足できそう」(戸井田さん)

 

検証モデルその3

約0.8気圧の「真空チルド」と炭酸ガスで食材の鮮度が長持ち!

20171004-s2-30-2

日立
「真空チルド」XGシリーズ

R-XG5100H(505L)

実売価格34万3440円

真空の効果で鮮度を保つ日立だけの「真空チルド」を搭載した冷蔵庫の新モデル。炭酸ガス生成能力を向上させた新「プラチナ触媒(ルテニウム配合)」により、食品表面の酵素の働きを抑えておいしく保存します。

【SPEC】●サイズ/質量:W685×H1818×D699mm●容量:505L(冷蔵室 269L/野菜室 94L/冷凍室 142L)●ドア開閉タイプ:フレンチドア●ドア数:6ドア

 

【日立「真空チルド」XGシリーズ 検証03 清潔性・脱臭機能】

製氷皿は外して洗えていつでも清潔

「特に目立った特殊な機能はないのですが、外して洗える製氷皿は清潔感があっていいですね。また、冷蔵室最下段が左右に2分割されているので、一枚の棚の幅が小さくなり、取り外しやすく、お手入れがしやすいのは他社より有利です」(戸井田さん)

 

【日立「真空チルド」XGシリーズ 検証04 設置性・デザイン】

デザインに関してはトレンドリーダー的存在!

「コンパクト化の面ではやや出遅れていますが、デザインに関してはトレンドリーダー的存在。ガラス扉、ミラー扉ともに、いち早く展開したのが日立です。また、扉の蝶つがい側をラウンド形状にすることで、扉の開閉時に角が出っ張らず、ギリギリまで壁に寄せて設置できる『スッキリ設置』も機能的。色は、クリスタルブラウン、クリスタルシャンパン、クリスタルホワイトの3色展開。地模様のない仕上げでスッキリ見えます」(戸井田さん)

↑クリスタルブラウンの設置例(写真はR-XG6700H)↑クリスタルブラウンの設置例(写真はR-XG6700H)

 

【日立「真空チルド」XGシリーズ 検証05 省エネ性能】

霜を利用した独自技術の「フロストリサイクル冷却」

「冷却器につく霜を利用して冷蔵室・野菜室を冷やす独自技術『フロストリサイクル冷却』を搭載。これにより、霜取り時間も短縮でき省エネにも貢献しています。ドアの開閉状況から冷蔵庫の使用パターンを学習し、深夜や留守中にヒーターを使う霜取りをするなど、庫内の温度上昇をできる限り抑えて省エネにつなげています」(戸井田さん)

↑運転時に冷却器に付着する霜を利用して、冷蔵室や野菜室を冷やすという逆転の発想がスゴイ!↑冷却器に付着する霜を利用して冷蔵室や野菜室を冷やし、コンプレッサーを止めるという逆転の発想がスゴイ!

 

【結論 日立「真空チルド」XGシリーズはどんな家庭にオススメ?】

鮮度のいい食材で毎日料理を作りたい家庭向き

「冷凍しなくて済む『真空チルド』は、生鮮食材を長持ちさせるだけでなく、食材を調味料に浸けておくと下味が染み込みやすく、下ごしらえの時短にもつながって本当に便利! 休日にまとめて下ごしらえや作り置きをするスタイルではなく、その日の食事はその日に作るというご家庭におすすめしたいです。デザイン面では、扉に地模様がない単一色なので、硬質な素材感やシンプルな印象が好きな方に向いています」(戸井田さん)

 

検証モデルその4

野菜の鮮度にこだわった、野菜室が真ん中の「ベジータ」シリーズ

20171004-s2-31

東芝
「べジータ」FWXシリーズ

GR-M510FWX(509L)

実売価格33万2640円

冷蔵庫の中段に使用頻度の高い野菜室をレイアウトした「ベジータ」の新モデル。野菜の乾燥を防いでうるおいを閉じ込める「ミストチャージユニット」を採用した「もっと潤う 摘みたて野菜室」で、野菜の保存性が高まりました。

【SPEC】●サイズ/質量:W650×H1833×D699mm/117kg●容量:509L(冷蔵室 260L/野菜室 112L/製氷室 20L/冷凍室 117L)●ドア開閉タイプ:両開き(フレンチ)●ドア数:6ドア

 

【東芝「べジータ」FWXシリーズ 検証03 清潔性・脱臭機能】

汚れがちな野菜室は「Ag抗菌ボックス」で清潔

「野菜室の内側のボックスはAg抗菌仕様で、腐敗の原因となる微生物の増加を抑制してくれます。また、野菜室のボックスの底には『お掃除口』が設置され、ケースを外すことなく野菜クズや泥を捨てることができるようになりました。野菜室が真ん中にあるので、下にゴミ箱を持ってくればお手入れもラクラク。さらに光触媒『ルネキャット』で、庫内の冷気を除菌・消臭してくれるのも便利です」(戸井田さん)

↑野菜室の底に穴が空いていて、そこから野菜くずなどを捨てられます↑野菜室の底に穴が空いていて、そこから野菜くずなどを捨てられます

 

【東芝「べジータ」FWXシリーズ 検証04 設置性・デザイン】

新モデルも大容量・コンパクト化を追求

「東芝は、三菱に次いで大容量コンパクトを実現したメーカーです。今年もさらに冷蔵庫の壁面を薄くすることで、大容量を進化させています。幅650mmで509L達成は、三菱に続く大容量です。扉カラーは高級感のあるダイヤモンドミラーです」(戸井田さん)

↑高級感のあるダイヤモンドミラー↑高級感のあるダイヤモンドミラー

 

【東芝「べジータ」FWXシリーズ 検証05 省エネ性能】

真ん中にある野菜室は省エネの面でも貢献

「2つの冷却器がある東芝独自の『ツイン冷却』で、プラスの温度帯とマイナス(氷点下)の温度帯それぞれに適したぶんだけ冷やすことで、省エネを実現しています。冷蔵庫はその構造上、プラスとマイナスの温度帯には仕切りにヒーターを入れているのが基本。そのため、冷凍室が中央だと、その上下がプラスの温度帯になるため、2本のヒーターが必要になります。その点、野菜室が中央だと、プラスの温度帯とマイナスの温度帯が上下に分かれるため、ヒーターがひとつで済むのです。ということで、野菜室が真ん中なのも、実は省エネには有利。新モデルは、断熱性能の向上もあって昨年モデルより10%の省エネになりました」(戸井田さん)

↑ツイン冷却」イメージ↑「ツイン冷却」イメージ

 

【結論 東芝「べジータ」FWXシリーズはどんな家庭にオススメ?】

野菜料理にこだわるヘルシーな家庭向き

「『野菜室は絶対に真ん中希望』というご家庭なら一択! また、大きなチルド室、野菜そのまま冷凍、高湿度の野菜室など、手間をかけずに食材維持管理がしやすい機能が多いので、『休みの日まで作り置きするためにキッチンに立つなんてイヤ!』という人にもぴったり。特に野菜の保存は、冷蔵・冷凍いずれにしても独自機能があるので、野菜料理を重視するご家族には大いにオススメできます」(戸井田さん)

 

検証モデルその5

献立を提案してくれるIoT時代を象徴するIoT冷蔵庫

20171004-s2-37

シャープ

SJ-GX50D

実売価格37万5840円

チルドルーム内を清潔に保つ高密閉構造の「プラズマクラスターうるおいチルド」を新たに採用。人工知能とIoTを組み合わせたクラウドサービス「COCORO KITCHEN」に対応し、献立や食品保存方法などを教えてくれます。

【SPEC】●サイズ/質量:W685×H1833×D699mm/109kg●容量:502L(冷蔵室 259L/野菜室 73L/冷凍室 170L)●ドア開閉タイプ:フレンチドア●ドア数:5ドア

 

【シャープ SJ-GX50D 検証03 清潔性・脱臭機能】

扉を閉めたあと「プラズマクラスター」を一気に放出

「シャープならではの『プラズマクラスターイオン』を庫内に充満させるため、浮遊菌や付着菌の除菌ができます。冷蔵室のドアを閉めた直後は、集中的にプラズマクラスターを放出してくれるのもキレイ好きには好評ですね。他社もそうですが、冷蔵室の棚はオールガラス棚でお手入れがラク。野菜室は、底に敷いてあるプレートだけ取り外して洗えるので、こちらも手入れが簡単です」(戸井田さん)

↑チルドルーム内を清潔に保ち、乾燥を抑える「プラズマクラスターうるおいチルド」↑チルドルーム内を清潔に保ち、乾燥を抑える「プラズマクラスターうるおいチルド」も搭載しています

 

【シャープ SJ-GX50D 検証04 設置性・デザイン】

「本体幅のコンパクト化はまだ対応していませんが、取っ手やフレームが一切ないデザインでスッキリ感はバッチリ。扉カラーには、下方に行くほど色が濃くなる『グラデーションレッド』と『グラデーションブラウン』があり、こちらは高級感と安定感あり。『ピュアホワイト』はシンプルなインテリアにおすすめです。扉に軽く触れると開く電動アシストドアで、両手がふさがっていてもドアの開閉ができるのが便利!」(戸井田さん)

20170914-s3-1-1↑上に行くほど淡い色になっていくグラデーションレッド(写真はSJ-GX55D)

 

【シャープ SJ-GX50D 検証05 省エネ性能】

人工知能が25項目にわたって節電をアシスト

「人工知能を利用した25項目の省エネ技術『節電25』を搭載。生活パターンに応じた省エネ運転をしてくれるモードで、通常運転より最大25%も節電できます。また、半ドアだと自動でドアが閉まる『オートクローズドア』機能も搭載。扉は得意のネイチャーテクノロジーを生かし、合わせ目にホタテ貝ようなの凹凸形状を施すことで、空気の流出入を減らし、断熱効果を向上。さらに省エネ性をアップしました 」(戸井田さん)

↑「節電25」の25項目の省エネ技術↑「節電25」の25項目の省エネ技術

 

【シャープ SJ-GX50D その他・IoT機能 】

IoT対応で冷蔵庫が献立を決めてくれる!

「他モデルの検証項目にはありませんが、本機でぜひ触れなければいけないのがIoT機能。IoT機能搭載は業界初の機能で、その目玉は献立相談ができること!  中に入れている食材を登録して冷蔵庫に話しかけると、おすすめのメニューを提案してくれます。また、食材の購入サイク ルを冷蔵庫が学習して買う時期を知らせてくれたり、天気予報や生活パターンに応じた情報を知らせてくれたりと、本当に賢い モデルです。新モデルでは、扉にスマホのような操作パネルが搭載されたので、スマホのアプリを使わなくても、冷蔵庫だけでも使えるIoT機能が拡大しました。今後の進化が楽しみです!」(戶井田さん)

液晶では「COCORO KITCHEN」のメニューを表示。右下に「聞いて」というアイコンがあり、これを押すと、献立のアドバイスや食材の買い忘れ通知や省エネのヒント、食材の保存テクニックなどを音声でアナウンスパネルでは「COCORO KITCHEN」のメニューを表示。右下に「聞いて」というアイコンがあり、これを押すと、献立のアドバイスや食材の買い忘れ通知や省エネのヒント、食材の保存テクニックなどを音声でアナウンスしてくれます

 

【結論 シャープ SJ-TF49Cはどんな家庭にオススメ?】

食材管理を徹底したい新しモノ好きな家庭向き

「なんといっても最先端のIoT技術をいち早く試したいというご家庭向きです。また、スマホとの連携で食材管理ができるので、ついつい二重買いをしてしまいがちな人や、夫婦それぞれ食材の買い物をするご家庭にも合っています。シャープ製だけに、独自のプラズマクラスターで庫内の除菌ができて、清潔好きな人にも向いています。メガフリーザーで冷凍食品の買いだめもできるので、共働きなど忙しいご家庭にもオススメです」(戸井田さん)