ご飯が進みすぎるだろ! 取り寄せてでも食べたい、専門店イチオシ「おむすびのとも」

ウマい具材は専門店が知っている! そこで、全国のご飯のおともを集めたフェア「めしとも」を先だって開催した、日本百貨店のしょくひんかん店の店長に推しを聞いた。

 

お取り寄せしてでも食べたい! ニッポン全国おむすびのとも

【宮城県】あかふさ食品 ゴロほぐし塩鮭/687円

ゴロッと大きい、国産鮭のほぐし身が入った贅沢なフレーク。「手作業でほぐされた身は、食べ応え抜群で塩加減もほど良く、まるで焼き鮭を食べているかのよう。おむすび用としても好評で、リピート率も高いです」(水上さん)

↑手作業仕込みの贅沢フレークは、まるで焼き鮭のようなおいしさ

 

【静岡県】新丸正 背徳のおかかバター/723円

開封した瞬間に食欲をそそる香りが漂う、焼津のかつお節店の意欲作。「食べればバターのコクとしょうゆの香ばしさ、かつお節のうまみが口内を占拠。追いバターをすると、濃厚さと背徳感がマシマシに!」(水上さん)

↑かつお節の名産地から届く、ギルティな味と香りの意欲作

 

【和歌山県】うめひかり 梅と紫蘇/1665円

紀州の若き梅農家が監修。「完熟して自然落下した南高梅を収穫し、徳島県産の赤紫蘇と天然塩だけで仕込んだ梅干し。しっかりと酸っぱく、皮は柔らかで香りがフルーティ。白米によく合いますよ!」(水上さん)

↑フルーティで酸っぱさ十分、本格仕込みの紀州梅干し

 

【島根県】いずも八山椒 ジャコのり 頼むからごはんください。/831円

島根県奥出雲地方の自然豊かな環境で栽培された「朝倉山椒」と、のりとじゃこが相性抜群。「柑橘を思わせる、爽やかな香りの山椒が味の決め手。ほど良く上品なシビれが口の中に広がる、大人な味わいです」(水上さん)

↑山椒の香りとシビれに悶絶。確かにごはんが欲しくなる!

 

【福岡県】よかろう かしわ飯の素/704円

「1959年創業のかしわ飯の老舗の名物。65年間不変の味でファンが多い。国産若鶏やごぼう、にんじん、しいたけ、油揚げなどの豊富な具材と、九州ならではの甘めの味付けが特徴。ごはんに混ぜるだけと簡単!」(水上さん)

↑65年間も愛され続ける、福岡県民溺愛の味を簡単に

 

【Pick Up】おむすびの必需品、海苔と塩にもこだわる!

日本百貨店には、高品質な海苔や塩も豊富に揃っている。数ある商品のなかから、特におむすびにオススメな傑作をそれぞれ教えてもらった。

 

【福井県】越前塩 おにぎりの塩 熟成塩/459円

純国産自然海塩のひとつ「越前塩」を熟成させた、ミネラル豊富な塩。「頼るのは太陽光と風と火力だけ。手間暇をかけて作り上げるからこその、コクが味わえる逸品です」(水上さん)

 

【広島県】広島海苔 かき醤油味付のり/815円

広島産かきのうまみと、ふわっとやさしい食感&口溶けが魅力。「かきエキスに、独自のタレとダシ。これらが染みた濃厚な風味は、海苔単体でも食べたくなるおいしさです」(水上さん)

 

日本百貨店しょくひんかん
店長 水上理佳さん

2022年より現職。郷土の食文化に触れながら料理とお酒を楽しむのが趣味。秋のおすすめは、信州新そばと日本酒「大雪渓」。

日本百貨店しょくひんかん
所在地 :東京都千代田区神田練塀町8-2 CHABARA内
営業時間:11:00〜20:00 休業日:元日、6月と11月の第1水曜日

※本ページの価格は、日本百貨店での販売価格です
※「GetNavi」2024月11号に掲載された記事を再編集したものです

2021年実際に買って食べて至福だった「お取り寄せグルメ」ベスト5。スイーツ&肉祭りでした。

おうち時間を過ごす期間が長くなったことにより、家でも楽しめる“娯楽”のひとつとして近年注目されている「お取り寄せグルメ」。家にいながら各地のおいしいものを堪能できますが、種類が多すぎてなかなか決められないのが悩みのタネ。そこで今回は、連載「週末お取り寄せグルメ」にて取り寄せた幾多の商品の中から、編集部が特にオススメしたい5選をピックアップしてみました。2022年はおいしいものを食べて、ハッピーな気分で新年をスタートさせましょう!

※以下、価格は税込

 

【その1】清川屋「ほわいとぱりろーる」

1430円

 

最初に紹介するのは山形発、「清川屋」の、雪のように真っ白な美しさにとろけるロールケーキ「ほわいとぱりろーる」です。

 

フワフワのスポンジ生地に巻かれた純白のクリームは、飽きのこない程良い甘さでありながら、コク深い濃厚な味わいを楽しめます! このスポンジ生地も、もっちりとした弾力があって、気持ち良い食べごたえ。ゆったりと、じんわりとスローに味わいたい、癒し系のロールケーキです!

 

【関連記事】
北川景子もお気に入りのロールケーキ! 職人の技が光る「ほわいとぱりろーる」(清川屋)

 

【その2】三宮一貫楼「豚まん」

1050円

 

続いては兵庫発、神戸豚まんの老舗「三宮一貫楼」の、もっちりジューシーな「豚まん」。

 

5個で1050円というコスパの良さと、ほとばしるカラシジューシーな肉汁で、納得の人気! ぎっしり詰まった豚肉×玉ねぎだけでなく、皮ももっちり食感で甘い! 皮までじっくりと味わって食べられる豚まんって稀有な存在なのでは!? カラシなどを付けずに、そのまま味わうことをおすすめします。

 

【関連記事】
生地まで甘いだと……? モチモチ食感&ジューシーな肉汁がたまらない「豚まん」(三宮一貫楼)

 

【その3】ふみこ農園「果実の宝石箱 フルーツコンポート2本セット」

2999円

 

和歌山発「ふみこ農園」の、宝石のように“映える”、瓶まで芸術的なフルーツコンポート「果実の宝石箱 フルーツコンポート2本セット」。

 

まさにSNS映えするために生まれてきたかのような、ビタミンカラーが美しい瓶詰めフルーツ。その名の通り“果実の宝石箱”でしょう。「まるごと 温州みかん」は、みかんの濃ゆい甘さとジュレの甘酸っぱさがうまく絡み合い、ぺろりと食べられます。6種の果物入り「フルーツコンポート」も、口の中に広がる爽やかな果物の風味がたまりません!

 

【関連記事】
フルーツ王国・和歌山の“宝石箱”! 芳醇な香りが押し寄せる「果実の宝石箱 フルーツコンポート2本セット」(ふみこ農園)

 

【その4】ミート21(ニジュウイチ)「元祖せんじ肉」

1472円

 

広島発、「ミート21(ニジュウイチ)」の、無限に止まらなくなる危険性のある「元祖せんじ肉」です。

 

ジャーキーやコンビーフ、カルパスなど、加工肉系のおつまみが大好きな人なら、間違いなく無限に食べていられるほどのドハマり必至! ホルモンの噛みごたえと、あとから染み出てくる旨さ……これは毎日食べたくなる中毒性があります。スープや鍋など“ひと手間アレンジ”という、また違った楽しみ方もあるらしいので、いつかは試してみたい!

 

【関連記事】
新たなおつまみを探しているあなたに! 広島の珍味「元祖せんじ肉」(ミートニジュウイチ)

 

【その5】四万十ドラマ「しまんと地栗巻き」

1620円

 

最後は高知発、「四万十ドラマ」の、四万十川の流れのように優雅な味わいの「しまんと地栗巻き」。

 

大粒な「しまんと地栗」の甘露煮がゴロッ! と入ったフワフワロールケーキです。四角い形で食べごたえ抜群! しまんと地栗ペーストとバターを合わせたマロンバタークリームの上品な甘さに、思わずうっとり。栗といえば秋というイメージが強いと思いますが、しまんと地栗巻きは冬でも春でも夏でも食べたくなる栗スイーツです!

 

【関連記事】
これが“四万十栗”の実力…!優しい甘みに包まれる「しまんと地栗巻き」(四万十ドラマ)

わらび餅にいちごとカスタード!? 「めざましテレビ」で紹介された「西洋大福なみだ」で風味豊かなフレーバーを堪能

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

和菓子と洋風の食材を組み合わせたスイーツを見かけることも多い昨今。今回セレクトした「西洋大福なみだ」は“西洋大福”という名前の通り、新感覚の食感が楽しめる和洋折衷スイーツです。「めざましテレビ」(フジテレビ系列)で紹介されて注目を集めた同商品ですが、一体どのような味わいを楽しめるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「西洋大福なみだ」(清水屋食品)

パンの製造販売などを手がけ、月間13万個もの出荷数を誇る「生クリームパン」で人気の清水屋食品。同社の新たな看板商品として登場した「西洋大福なみだ」(2380円/税込)は、本格わらび餅生地に濃厚なクリームを閉じこめた一品です。今回はいちご味とカスタード味が楽しめる2種6袋セットを購入しました。

 

お取り寄せの場合冷凍された状態で届くため、食べる際は冷蔵庫で解凍してください。解凍後さっそく一口頬張ると、わらび餅生地の独特の食感にビックリ。“もちもち”と“ぷるぷる”の間のような食感がたまりません。生地自体はほんのり甘く、冷たくて清涼感のある舌触りがGOOD。北海道産生クリームを使って仕上げた濃厚なクリームが、もちもちぷるぷるの生地からトロっと溢れてきますよ。

 

淡いピンク色のいちごクリームは、まろやかな甘みとさっぱりした酸味が絶品。細かい果肉が入っており、爽やかないちごの香りがフワっと広がります。噛むたびに風味豊かないちごクリームが口の中でとろけて、わらび餅生地と溶けあうような食感を堪能できました。

 

一方カスタードはもったりとした甘さの濃厚な味わいです。同社の人気商品「生クリームパン」に使われている特製生クリームとカスタードをミックスしたもので、コク深い卵の味わいが格別。わらび餅生地の優しい甘さとツルっとした食感によって、クリームが濃厚でもくどく感じないのがポイントですよ。

 

実際に購入した人からは「ぷるぷるした食感とクリーミーな味わいが最高」「わらび餅といえば黒蜜のイメージだったけど、いちごやカスタードがこんなに合うなんて…!」といった反響が続出。独特の食感と風味豊かなクリームが楽しめる「西洋大福なみだ」で、新感覚の味わいを堪能してみては?

 

 

「西洋大福なみだ」(清水屋食品)

モンドセレクション5年連続受賞! 「めざましテレビ」で注目を集めた「CRISPY BAUMKUCHEN」は“でこぼこ”な食感に注目

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

ドイツの代表的な焼き菓子であるバウムクーヘン。おやつに食べたり贈り物でもらったりと馴染み深いスイーツですが、今回は一風変わったビジュアルが目を引く「CRISPY BAUMKUCHEN」(2480円/税込)をお取り寄せしました。以前「めざましテレビ」(フジテレビ系列)でも紹介された同商品は、5年連続でモンドセレクション金賞を受賞した一品。普通のバウムクーヘンとの違いに注目しながら、詳しくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「CRISPY BAUMKUCHEN」(Haus Von Frau Kurosawa)

北海道産の素材や名産品を使った手作りバウムクーヘンを製造している「Haus Von Frau Kurosawa(ハウス フォン フラウ クロサワ)」。中でも「CRISPY BAUMKUCHEN」は、同店オリジナルの製法で焼き上げた人気商品の1つです。

 

同商品は約10(長さ)×10.5cm(直径)で、3切れほどに分けるとちょうど食べきりやすいサイズ感。こんがり色づいたでこぼこの表面は、一見バウムクーヘンと分からないほどインパクト抜群ですよね。生地を焼く際にとても速いスピードで機械を回転させることにより、独自の形を形成しているそうです。

 

さっそく一口頬張ると、普通のバウムクーヘンとは違う独特の食感にびっくり。外側はクリスピー食感で“サクっほろっ”、一方で内側はしっとりもっちりとした舌触りが楽しめます。クリスピー部分の口当たりが軽いので、見た目の印象より重たく感じないのもポイントでしょう。

 

不思議な食感につづくのは、口の中に広がるのはアーモンドのこうばしい風味とバターのコク深い甘み。富良野の提携農場から仕入れた新鮮な「ふらの牛乳」と深い味わいの「よつ葉バター」をたっぷり使用しており、素材本来の旨味を楽しめました。

 

こうばしい風味とコクのある甘みが堪能できる同商品は、これからの季節ならホットミルクと相性バツグン。また食べる前にオーブントースターで約1分ほど温めると、焼きたての食感を楽しめますよ。

 

実際に購入した人からは「表面のサクサク感が楽しくて飽きずに食べられた!」「オリジナリティ溢れる見た目と食感で、プレゼントした相手からも大好評でした」と言った声が。ひと味違うスイーツに挑戦したい時は、「CRISPY BAUMKUCHEN」でこだわりの食感と風味を堪能してみては?

 

「CRISPY BAUMKUCHEN」(Haus Von Frau Kurosawa)

宮川大輔も絶賛した「ほろほろ鳥」を手軽に楽しむ! ヘルシー系おつまみ「ほろほろ鳥ササミ燻製」(石黒農場)が絶品

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

お酒と相性ピッタリな“燻製おつまみ”。独特のこうばしい香りと塩気のある味わいがたまらないですよね。燻製にはベーコン・チーズ・サーモンなど様々な食材が使われますが、今回ピックアップした「ほろほろ鳥ササミ燻製(2本入り)」(650円/税込)は、その名の通り「ほろほろ鳥」のささみが使用されています。一体どのような味わいが楽しめるのか、詳しくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「ほろほろ鳥ササミ燻製(2本入り)」(石黒農場)

そもそも「ほろほろ鳥」とは熱帯地方に生息するキジ科の鳥で、クセがなくジューシーな味わいが特徴。ほろほろ鳥のささみを燻製で仕上げた同商品は、日本で唯一ほろほろ鳥を専門で飼育する石黒農場が販売しています。以前放送された「満天☆青空レストラン」(日本テレビ系列)では宮川大輔さんたち出演者が石黒農場に訪問し、ほろほろ鳥を使った様々な料理を味わう場面もありました。

 

 

手塩にかけて育てられた貴重なほろほろ鳥を、調理なしで手軽に楽しむことができる同商品。さっそく一口食べてみると、ふわっと香るこうばしい燻製の香りとコクのある旨味が口の中に広がりました。燻製には山桜のチップが使用されており、鼻から抜ける芳醇な香りが最高。肉の臭みも全く感じられません。

 

ささみは淡泊であっさりした味わいながら、バランスの取れた塩味と甘みがGOOD。素材本来の深い旨味が感じられます。また表面はぷりっと弾力があり、中はふっくらやわらか。ささみ肉は火を通すとパサパサしてしまうイメージがありましたが、しっとりジューシーな舌触りを堪能できますよ。

 

ちなみにほろほろ鳥はタンパク質・コラーゲン・鉄分・ビタミンが豊富な品種。さらに低コレステロールでヘルシーなのもうれしいポイントです。

 

調理なしでパパっと食べられるうえ、ほどよい塩味が効いた同商品はビールや日本酒などのおつまみにピッタリ。他にもハムの代わりにサラダへ入れたりパスタの具にしたりと、様々な楽しみ方を探してみてくださいね。

 

実際に購入した人からは「クセがなくて食べやすく、大人から子どもまで好きな味でした」「頑張った日の晩酌にはコレ! やみつきになる味でリピート必至です」といった声が。ちょっぴり特別感を味わえるおつまみを探しているなら、豊かな香りと旨味を堪能できる「ほろほろ鳥ササミ燻製(2本入り)」をチョイスしてみては?

 

「ほろほろ鳥ササミ燻製(2本入り)」(石黒農場)

“乾燥明太子”の濃厚な味わいが大爆発! 「博多なかなかドライ」(中島商店)はお酒がグイグイすすむ!

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

突然ですが、みなさんは“博多名物”と聞いてどんなものをイメージしますか? もつ鍋や豚骨ラーメンなどが有名ですが、ごはんのお供や酒のつまみにぴったりな“明太子”も人気の博多グルメですよね。そこで、本場の味を楽しもうと数ある明太子商品の中から「博多なかなかドライ 20g」(864円/税込)をお取り寄せ。過去に「メレンゲの気持ち」(日本テレビ系列)でも紹介された話題の商品ですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「博多なかなかドライ」(中島商店)

同商品を取り扱う中島商店は福岡県福岡市に本社を置き、辛子明太子の製造・販売で知られる昭和29年創業の老舗。「博多なかなかドライ」は2003年に中島商店が初めて発売した、「明太子のからすみ風」の“ドライ明太子”版になります。

 

真空個包装で届く同商品。従来の明太子とは色・かたちともに大きく異なり、そのビジュアルはジャーキーのように見えるかも。パッケージ封入時はわらじ型をしていますが、「濃厚な味ですので、なるべく小さめにカットして少しずつお召し上がりください」との説明書きも添えられていました。

 

 

細かくカットした状態で1切れいただいてみたところ、最初に明太子の味わいが口の中に広がっていきます。直後に明太子の香りを残しながら、辛子のスパイシーさと塩分が絡み合いつつ大爆発。飲み込んでもなお尾を引く、濃厚な辛子明太子の風味がたまりません。

 

たった1切れでも噛んだ瞬間に広がる味わいは、説明書きどおりの濃厚さ。確かに小さめにカットして正解で、丸ごとかぶりつくよりはゆっくり食べ進めるのがオススメです。どちらかというと大人の辛さなので、日本酒のお供にぴったり。さらに細かく切って、ホカホカのごはんと一緒にいただいてもおいしいはず。他にもおにぎりの具材など、乾燥明太子ならではの活用方法を見つけてみてはいかがでしょうか。

 

実際に同商品を購入した人からは、絶賛の声が続出。ネット上には「ビールや日本酒がグイグイすすむくらい濃厚!」「辛すぎないか心配だったけど絶妙な味つけで食べやすい」などの反響が寄せられています。仕事で疲れた日の夜には、ぜひ「博多なかなかドライ」をおつまみに晩酌を楽しんでくださいね。

 

「博多なかなかドライ」(中島商店)

「モンブラン博覧会」全国ベスト3選出の実力派! 「絹どけマロン」(ルールモント)は優しい甘みがクセになる

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

秋の代表的な味覚の1つでもある“栗”は、モンブランを筆頭にスイーツと相性抜群。栗スイーツはコンビニでも手軽に購入できますが、たまには洋菓子店などで提供される本格的な味わいを楽しんでみたくなりますよね。そこで今回は、名前を見ただけで期待が高まる「絹どけマロン(5個入り)」(1296円/税込)という商品をセレクト。果たしてどんな食感を堪能できるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「絹どけマロン(5個入り)」(ルールモント)

広島県の菓子工房「ルールモント」が販売している同商品。その評価は高く、以前開催された「モンブラン博覧会」では“人気ランキング全国ベスト3”に選出されたほど。既に販売総数20万個を突破していることからも、いかにスイーツ好きから愛されているかが伝わってきます。

 

黒を基調としたパッケージに入っていたのは、見た目から輝かしい5つの「絹どけマロン」。一般的なモンブランとは大きく異なり、同商品はスポンジやメレンゲも含めて栗以外の要素をあえてカットしているのが特徴です。

 

中央に乗った和栗を囲む“和栗のクリーム”からいただいたところ、栗特有の甘みが一瞬で口の中へ広がることに。風味だけでなく口あたりもなめらかで、あっという間にとろけるような食感に包みこまれていきました。

 

また、同商品は和栗と和栗のクリームに加えて、“甘栗のクリーム”を使用している点も見逃せません。まさに“栗の3段活用”とも呼べる濃厚な甘みが印象的なスイーツですが、かといってクドさまでは感じさせない繊細なバランスが絶妙。1つのサイズがそれほど大きくはないこともあり、すぐさま2個目に手が伸びてしまうはずです。

 

奥深い甘みと優しい口あたりを持つ「絹どけマロン」は、濃いめの緑茶やほうじ茶などがぴったり。既に同商品を堪能した人からも絶賛の声が相次ぎ、ネット上には「和栗とクリームのシンプルな組み合わせで食べやすい!」「上品な甘さだから何個でも入るわ」「栗・栗・栗の重ね技なのにクセを感じさせないのがすごい」などの反響が相次いでいます。

 

ほっと一息つくティータイムのお供として、秋の味覚が存分に楽しめる「絹どけマロン」を選んでみては?

 

「絹どけマロン(5個入り)」(ルールモント)

専門店だからこそ実現できる味… 「ピスタチオサンド ピスタチオ&ピスタチオ」の濃厚チョコにハマりすぎ注意!?

〜週末お取り寄せグルメ〜

ティータイムのお供として馴染み深いお菓子といえばクッキー。人によって好みの味は様々ですが、たまには定番以外の味わいにトライするのもアリですよね。今回お取り寄せしたのは、ピスタチオの香ばしさを堪能できる「ピスタチオサンド ピスタチオ&ピスタチオ 6枚入」(1296円/税込)。楽天市場リアルタイムランキングの第1位に輝いたという大人気スイーツを、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「ピスタチオサンド ピスタチオ&ピスタチオ 6枚入」(ケイシイシイ)

そもそも同商品は、製菓メーカーのケイシイシイがプロデュースするピスタチオスイーツ専門店「PISTA&TOKYO」のお取り寄せスイーツ。ピスタチオにフィーチャーしたラングドシャクッキーで、クッキー生地には2種のピスタチオペーストとパウダーが使用されています。またクッキー生地とピスタチオチョコを交互に挟み、“5層サンド”を実現。チョコの甘みとクッキーの塩味が相性抜群で、ハマるユーザーが相次いでいるそうです。

 

 

同商品の注目ポイントを押さえたところで、ピスタチオを彷彿とさせる黄緑と茶色のオシャレな箱を開けていきましょう。小分けにされた袋を開けた瞬間、甘くてこうばしい香りが。香りを楽しみつつひと口食べてみると、5層になったクッキーは思ったよりも柔らかい食感という印象です。チョコの濃厚な甘みも一気に広がり、1枚食べただけでもインパクト抜群なテイストを楽しめました。

 

チョコの甘みに加えて、ピスタチオによるこうばしいフレーバーの余韻もGOOD。ピスタチオの芳醇なコクをより堪能したい時は、甘さ控えめのドリンクと一緒に味わうのがオススメです。

 

情報番組「ZIP!」(日本テレビ系列)でも取り上げられた同商品。実際に食べた人からは「5層になっているおかげで、サクサク感と濃厚なテイストを同時に楽しめて最高!」「ひと口食べてからピスタチオチョコの甘みが忘れられない…」「激うまなので、ハマりすぎ注意です」など好評の声が多数寄せられていました。

 

ピスタチオの濃厚な味わいを堪能してみたい人は、ぜひ同商品をゲットしてみてはいかが?

 

「ピスタチオサンド ピスタチオ&ピスタチオ 6枚入」(ケイシイシイ)

1等級厚葉昆布×米沢牛の衝撃コラボ! 「米沢牛昆布巻」(タスクフーズ)は感動レベルの贅沢昆布巻

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

和食の定番食材・昆布が主役の料理“昆布巻”。「お正月やお祝いなどのおめでたい席で食べたことがある」という人も多いのではないでしょうか。くるっと巻いた見た目も美しい昆布巻は、具材に様々なバリエーションがあります。定番とされているのはニシンですが、今回セレクトした「米沢牛昆布巻」(1200円/税込)の具材はなんと和牛。見た目からも高級感が漂う一品を、さっそくレビューしていきましょう。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「米沢牛昆布巻」(タスクフーズ)

同商品は米沢鯉と米沢牛をメインにした惣菜を手がける山形県米沢市の企業「タスクフーズ」のブランド「みやさかや」から発売中。同社は全ての商品を自社工場で製造しており、地元米沢市の食材にこだわっているそうです。中でも「米沢牛昆布巻」は発売以来120万本を売り上げているロングセラー商品。日本3大和牛の1つである米沢牛と昆布のコンビネーションはいかに?

 

パッケージを開封すると、棒状の昆布巻がお目見え。好みの大きさにスライスすれば、そのまま食べることができますよ。カットしたところ、昆布と牛肉が綺麗に重なった断面に感動。箸で優しく掴まないと崩れてしまうほど柔らかいので注意してくださいね。

 

口に入れた瞬間、ほろっとほどける“とろとろ食感”に驚いてしまいました。同商品の昆布は北海道産・1等級厚葉昆布。肉厚で弾力があるにもかかわらず、噛むとあっという間に溶けていきます。滋味深く上品な旨味が口内を満たし、噛むたびに幸せな気持ちに…。思わず頬がほころんでしまうかもしれません。

 

ふんだんに使われている牛肉も絶品。脂のノリときめ細やかな肉質が特徴の米沢牛の、まろやかな風味を心ゆくまで楽しめますよ。自然豊かな山形県で丁寧に肥育された黒毛和牛ならではの上品な旨味は見事です。

 

実際に同商品を購入した人からは、「想像以上に牛肉がたっぷり味わえる! 脂が乗っているのにクドくないのが嬉しい」「噛めば噛むほど昆布の旨味が溢れ出す… あっという間に食べ終わってしまったのでまたリピートします」など好評の声が続出。あなたも「米沢牛昆布巻」を食べて、今までになかった昆布×牛肉のハーモニーを堪能してみては?

 

「米沢牛昆布巻」(タスクフーズ)

「楽天グルメ甲子園」シーフード部門第2位の実力派! 「出島屋の肉厚えいひれ」(双葉水産)の分厚さが感動レベル

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

居酒屋でよく見かける定番のおつまみ“えいひれ”。歯ごたえと塩気が絶妙でお酒によく合うため、必ず頼むという人も多いのではないでしょうか。家でも食べたいと思う半面、市販のえいひれは薄くて物足りないこともしばしば…。そこで今回お取り寄せしたのが双葉水産の「出島屋の肉厚えいひれ」(1280円/税込)です。過去には楽天グルメ甲子園シーフード部門で第2位に輝いたこともある同商品の、人気の秘密にさっそく迫っていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「出島屋の肉厚えいひれ」(双葉水産)

パッケージから取り出して、まず驚いたのはボリューム抜群の厚み。加工すると厚みが半減することを考慮し、原料のエイから厚み10mm以上のものを厳選しているそうです。「肉厚えいひれ」の名に恥じない圧倒的な存在感に期待が高まりますね。

 

ハサミで食べやすい大きさにカットし、電子レンジで温めれば簡単に食べることができる同商品。食べたいと思った時にすぐ食べられるのもうれしいポイントですよ。ほどよく焼き目がついたところでひと口食べてみると、上品な塩味を感じられました。食用として流通している数十種類のエイの中で最もおいしいといわれているガンギエイを使用しているため、エイ独特の臭みを全く感じません。

 

身の部分と軟骨の部分で異なる食感が楽しめるのがえいひれの特徴。身の部分はしっとり、軟骨の部分はコリコリというコントラストにハマってしまいます。原料にこだわっているからこそ、弾力のある歯ごたえを堪能することが可能。焼き加減を変えれば食感も変化するので、自分好みの食感を見つけてみてください。

 

噛むたびにじゅわっと旨味が染み出してくる優しい味わいは、もちろんお酒との相性もばっちりです。さらにえいひれはヘルシーで天然コラーゲンも豊富なので、おやつとして食べるのもオススメ。子どもと一緒に、家族全員で安心して食べられますよ。

 

実際に同商品を食べた人からは、「スーパーやコンビニで売ってるものと大違い… もうこのえいひれ以外は買いません」「想像以上に肉厚! 食べごたえもあって満足度が高かった」など好評の声が続出しています。これまで食べたことのあるえいひれと一線を画すクオリティーの「出島屋の肉厚えいひれ」を、ぜひ一度試してみては?

 

「出島屋の肉厚えいひれ」(双葉水産)

ピリっとカレー風味がクセになる! 徳島県民自慢のご当地メニュー「フィッシュカツ」は“サクプリ”食感がたまらない

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

徳島県のソウルフード「フィッシュカツ」をご存知でしょうか。“魚のカツ”と聞くと切り身をフライにしたものを想像するかもしれませんが、「フィッシュカツ」は魚のすり身を揚げた“練り物”の一種です。徳島県内の多くのメーカーが販売している中から、今回は「○産蒲鉾 牧商店」の「フィッシュカツ」(2980円/税込)をピックアップ。徳島県民自慢の“最強の練り物”を、さっそくレビューしていきます。

 

●「フィッシュカツ」(○産蒲鉾 牧商店)

同商品を販売しているのは、1948年の創業以来新鮮な素材にこだわって練り物の製造をおこなっている「○産蒲鉾 牧商店」。徳島県の名産品である「竹ちくわ」や「天ぷら」と並び、「フィッシュカツ」も同店の看板メニューです。

 

開封してみると、1パックの中に薄い2枚のカツが。電子レンジで温めると、ふわっとスパイシーな香りが漂い、食欲が掻き立てられます。

 

ひと口かじった瞬間、口の中に広がったのはピリッとした辛味。魚のすり身にはカレー粉などの香辛料が練り込まれており、どこか懐かしい不思議な味わいです。魚の旨味とカレー粉による刺激が互いに引き立て合う絶妙なバランス感がたまりません。

 

衣はサクサク、中身はプリプリの食感もやみつきに。衣に歯を立てるとまずは揚げ物のこうばしさが楽しめますが、噛むと練り物独特の弾力も堪能できました。クセになる歯ごたえに夢中になっているうちに、気づけばぺろりと食べ終わってしまいます。

 

様々なアレンジが楽しめるのも同商品の特徴。フライパンや七輪でカリっと焼き上がると、さらにサクサクの食感になるそうです。またフィッシュカツと同じく徳島県の名物である「すだち」を絞って爽やかにいただくのもオススメですよ。

 

実際に同商品を購入した人からは「リピート確定! 軽い食べ心地だからついつい食べすぎちゃう」「ソースやマヨネーズをかけてもおいしかった。工夫次第でいろんな食べ方ができます」「一度徳島で食べてから忘れられない味。お取り寄せで楽しめるのが嬉しい」など好評の声が続出。おつまみにもお弁当にもオススメな、家族みんなで楽しめる「フィッシュカツ」をあなたもぜひ試してみては?

 

「フィッシュカツ」(○産蒲鉾 牧商店)

全国菓子大博覧会で名誉総裁賞を獲得! 北海道の名産“ハスカップ”を使った「よいとまけ」(三星)はしっとり甘酸っぱい味わい

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

自宅にいながら地方の銘菓を手軽に味わえるのはお取り寄せの醍醐味ですよね。今回セレクトした「よいとまけ」(730円/税込)は、第22回全国菓子大博覧会で名誉総裁賞を受賞した一品。北海道の名産“ハスカップ”を煮詰めたジャムをたっぷり塗りこんだロールカステラです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「よいとまけ」(三星)

洋菓子やケーキなどの製造・販売をおこなっている三星。中でも「よいとまけ」は1953年の発売から同社を代表する看板商品です。ちなみに「よいとまけ」という名前は、苫小牧にある製紙工場から聞こえてきた「よいとォまいたァ、よいとォまいたァ」というかけ声からきているそう。“地域に根ざしたお菓子を作りたい”“この町を支えてくれる労働者を応援したい”という初代社長の思いが込められたお菓子だといいます。

 

さっそく一口食べてみたところ、ハスカップの芳醇な香りが口いっぱいに広がりました。収穫後に急速冷凍されたハスカップで作るジャムは、濃厚な甘みと爽やかな酸味が絶品。所々に果肉が残っており、グラニュー糖とオブラートでコーティングされたシャリシャリ食感もたまりません。しっとりした舌触りのカステラは卵の甘みがまろやかで、ハスカップの風味を引き立ててくれます。

 

表面はオブラートで包まれていますが、手で触るとジャムでベタベタするので注意が必要でしょう。加えて以前はカットされていない状態で販売されていたため、“日本一食べづらいお菓子”と評されたこともあるようです。とはいえ現在はあらかじめ7等分に切られているので、特に食べづらさは気になりませんでした。

 

ハスカップジャムの甘酸っぱい味わいは冷たいミルクと相性バツグン。小腹がすいた時のおやつにはもちろん、贈り物にもオススメですよ。

 

実際に同商品を購入した人からは「ハスカップの独特な風味がクセになって、一度食べるとまた食べたくなる…」「果肉の入ったジャムと口どけの良いカステラがよく合う!」といった声が。広大な北海道の土地が生んだ「よいとまけ」で、豊かなハスカップの味わいを堪能してみては?

 

※価格は商品購入時の楽天市場実売価格です。

 

「よいとまけ」(三星)

日本発! カレーの進化形「カレーパン」のお取り寄せ名品7選

高級パンの仕掛け人が専門店を開店したり、セブン-イレブンが揚げ立てのカレーパンを発売したり、国民食であるカレーをハンディに仕上げたカレーパンが、いまアツい! 無限の可能性を秘めたカレーパンのなかから、お取り寄せできる名品を紹介します。

※こちらは「GetNavi」 2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】カリカリ食感のパンから牛肉がゴロッとあふれる

アゲバンバン

カレー揚げパン(旨辛)

250円

京都府福知山で人気の揚げパン専門店。牛肉を煮込んだうまみたっぷりのカレーを受け止めるのはふわふわのパン。表面に米粉をまぶし、カリッとした心地良い食感も楽しめる。

 

辛さ★★★★

保存方法:冷凍

調理方法:焼く

 

【その2】ザクザク食感のパンと芳醇カレーが見事に調和

Zopf

オリジナルカレーパン 4個

1296円

粗めのパン粉をまぶしたパンに包まれるのは、牛挽肉と野菜、十数種類のスパイスを煮込んだ芳醇なカレー。室温で解凍し、180℃の油で片面4~5分。揚げ立てのうまさに悶絶!

 

辛さ★★★★

保存方法:冷凍

調理方法:揚げる

 

【その3】A5ランクの黒毛和牛入り!沖縄発の“幻のカレーパン”

もとむのカレーパン

もとむのカレーパン4本セット

1500円

サクッと軽いパンは、食べやすいスティック状。頬張ると、A5ランクの黒毛和牛のすじ肉をとろとろに煮込んだスパイシーなカレーが現れる。「カレーパングランプリ2020」で金賞受賞。

 

辛さ★★★

保存方法:冷凍

調理方法:焼く

 

【その4】甘味・うまみ・酸味が重なる老舗店の自信作

シェ・リュイ

代官山カレーパン辛口 5個セット

1026円

東京・代官山の老舗ベーカリー、シェ・リュイ渾身の作。たまねぎの甘味や牛肉のうまみ、フルーツの酸味が複雑に絡み合う。福神漬けが入ったレギュラー味との食べ比べもオススメだ。

 

辛さ★★★★

保存方法:冷凍

調理方法:焼く

 

【その5】純国産鶏に八丁味噌岡崎の魅力をギュギュッと凝縮

サンクレール

おかざきカレーパン 4本セット

1700円

愛知県岡崎市生まれの地鶏「岡崎おうはん」と名産の八丁味噌を使ったコクうまカレーを、ほんのり甘くもっちりとした生地で包んでいる。スティック状で食べやすいのも◎。

 

辛さ★★

保存方法:冷凍

調理方法:レンチン

 

【その6】26種類以上の栄養素を補給できるカレーパン

ベースフード

ベースブレッドカレー味 8個

2880円~(継続コース初回割引)

26種類以上の栄養素を含み、1食で1日に必要な栄養素の1/3(※)を摂取できる。生地に全粒粉や大豆粉を用い、高たんぱくで低糖質。温めるとスパイスが香り、食欲を刺激。常温保存可能だ。

 

辛さ★★

保存方法:常温

調理方法:レンチン

 

【その7】長時間発酵のパン生地にバターチキンカレーがマッチ

ブルディガラ

焼きカレーパン

270円

生地を長時間発酵させたハード系のパンと、濃厚なバターチキンカレー、チーズが好相性。受注後焼き上げ冷凍して発送される。手元に届いたら自然解凍後、オーブンで温めれば焼き立ての味を楽しめる。

 

辛さ★★

保存方法:冷凍

調理方法:焼く

 

[コレも話題!] 焼くだけでカレーパンが完成!

カルディコーヒーファーム

ぬって焼いたらカレーパン

306円

売り切れ続出の人気商品。カレー味のスプレッドをパンに塗ってオーブンで焼くだけで、香ばしいカレーパンができる夢のような商品だ。チーズやハムなど好みの具材をのせてアレンジも楽しめる。

 

うにの旨味がふわっ… 福島県いわき市に伝わる漁師料理「うにみそ」(西野屋食品)が衝撃のおいしさ

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

高級食材の印象が強い“うに”。「たまにはうにを食べて贅沢気分を味わいたい」と思っていたところ、あまり聞き慣れない「うにみそ」(2380円/税込)という商品を発見しました。福島県いわき市の小名浜に伝わる漁師料理の1つだという同商品。一体どのような味わいなのか気になりますね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「うにみそ」(西野屋食品)

同商品を販売する「西野屋食品」は、漬物や佃煮をメインに加工食品を製造している会社。昭和3年の創業以来、素材の持ち味を活かすことにこだわって商品を作り続けているそうです。そもそも「うにみそ」とは、蒸したうに、卵白、みそを混ぜ、そぼろ状に炒めて作られる料理。生ではあまり日持ちのしないうにを保存食として食べるために生み出されたと言われています。

 

さっそくひと口食べてみると、うに本来の深い旨味がふわっと広がりました。うにの風味がガツンと強く、甘さも絶妙。同商品は、専用の蒸気窯に職人が約1時間つきっきりで作り上げる魂のこもった一品。口の中でほろっとほどける食感は職人による技術の賜物です。

 

使用しているみそは西野屋食品の特製品。大豆の旨味と麹の甘みがバランスよく配合されたこだわりのみそが、うにのおいしさをぐっと引き立てます。みそのこってりとした味を想像していましたが、塩気は控えめの上品な味わい。噛むたびに豊かなコクが楽しめますよ。

 

そのまま食べてもおいしい同商品ですが、炊き立てのご飯に混ぜれば豪華な“うに飯”風に大変身。そぼろ状なので料理にも使いやすく、オムレツやクリームパスタなど定番のレシピに加えて手軽に変化を与えることもできます。お酒との相性も良いため、晩酌のおつまみを探している人にもうってつけですね。

 

実際に同商品を食べた人からは、「クセがなくて食べやすい。うにが苦手な家族もたくさん食べてくれます」「ひと口食べてうにの味の濃さにびっくりしました」「ご飯との相性抜群! ふりかけにしてもおにぎりの具にしてもおいしかったです」など好評の声が続出。あなたも「うにみそ」をお取り寄せして、福島県伝統の味を堪能してみては?

 

「うにみそ」(西野屋食品)

つきたてのもちもち感をお取り寄せ! 「秘密のケンミンSHOW極」でも絶賛された「笹団子」(右門明治堂)がやみつきになるおいしさ

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

もちもち食感が楽しい“団子”。今回はそんな団子の中から新潟県名物の「笹団子(つぶあん)10個セット」(2680円/税込)をお取り寄せ。日本テレビ系列「秘密のケンミンSHOW極」でも取り上げられた人気商品を、さっそく味わってみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「笹団子(つぶあん)10個セット」(右門明治堂)

同商品を販売している「右門明治堂」は、新潟県長岡市に店舗を構える老舗。伝統的な“越後の笹団子”を全国に初めて発信し、笹団子が新潟の代表的な和菓子として知られるきっかけを作った企業です。日本一の笹団子にこだわっているとのことで、食べる前から期待が高まりますね。

 

冷凍で届く同商品。自然解凍では食べられないため、必ず蒸し器で蒸すか電子レンジで温めてください。私は今回、電子レンジで温めて食べることに。笹をむかずにそのままレンジで温めると、ほんのり甘い香りが漂ってきます。

 

ひと口食べてみたところ、ヨモギの豊かな風味が口の中いっぱいに広がりました。食感は驚くほど柔らかく、まるでつきたてを食べているかのよう。とても冷凍の商品だとは思えません。生地に使っている米は、新潟県内の農家を直接回って厳選したコシヒカリ。弾力とコシのあるしっとりもちもちの生地は努力の賜物です。

 

中に入っている餡も一級品。砂糖の使用を控えることによって、北海道小豆本来の風味と甘みが引き立っています。同商品には「こしあん」と「つぶあん」2つの種類がありますが、今回セレクトした「つぶあん」は柔らかい皮の絶妙な食感を楽しむことが可能。甘すぎずクドさを感じさせない餡のおかげで、いくら食べても飽きないおいしさです。

 

実際に同商品を食べた人からは、「ヨモギの香りがたまらない… 冷凍でこのクオリティーはすごいね」「今まで食べたどんな団子よりもおいしかった。これはやみつきになるかも」「餡の甘さがちょうどいい! 甘いものはあまり得意じゃないけどこの団子は大好きです」など好評の声が続出。新潟県民自慢の笹団子を、ぜひ一度体験してみては?

 

「笹団子(つぶあん)10個セット」(右門明治堂)

“どこから見てもみかん”のまんじゅう!? 「静岡みかんまんじゅう」がかわいくておいしい

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

爽やかな酸味が特徴の“みかん”。「毎年箱買いしてたくさん食べている」という人も多いのではないでしょうか。今回お取り寄せした「静岡みかんまんじゅう」(1080円/税込)は、みかんを模したユニークなまんじゅう。テレビ東京系列で放送中の「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」をはじめとする多くのメディアで紹介され、話題を呼んでいるスイーツです。ついつい頬がほころぶキュートな見た目の同商品を、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「静岡みかんまんじゅう」(氏原製菓)

同商品を販売する「氏原製菓」は、静岡県伊東市に本社を置く製菓会社。創業から60年以上オリジナル商品にこだわり続け、多くのヒット商品を生み出しています。「静岡みかんまんじゅう」も、静岡土産として人気を博している商品。ワクワクしながらパッケージを開けると、本物のみかんにそっくりの「みかんまんじゅう」がお目見えしました。まんじゅうのてっぺんにはリアルな“ヘタ”も再現されていますよ。

 

さっそくひと口かじってみたところ、まず感じたのは上品な餡の甘さ。後を追うように、みかんの芳醇な風味が広がりました。皮部分は適度に固く、ほんのり塩気があります。中に入っている白餡は甘みが強いため、皮と一緒に食べたときのバランス感も絶妙。しっとりなめらかできめ細かく、とろけるような舌触りがたまりません。

 

味の決め手は餡の中央に入った「みかんジャム」。みかんならではの酸味がアクセントとなって、餡の濃厚な甘さを引き締めてくれました。すっきりした味わいなので、ついつい何個も手が伸びてしまいます。

 

同商品はお皿の上にポンと1つ置くだけでも存在感抜群。来客時のお茶請けとして出せば、相手も笑顔になってくれそうです。

 

購入者からは、「かわいい見た目に反して味わいは本格派。あんこ好きなら絶対気に入るね」「あまりにみかんそっくりだから開封してびっくり!」「ほんのり香るみかんが爽やか…… クセになります」など好評の声が続出。目にも楽しいキュートな「静岡みかんまんじゅう」を、あなたもぜひ自分の目で確認してみては?

 

「静岡みかんまんじゅう」(氏原製菓)

広島県に伝わる“伝説のおやつ”! 噛めば噛むほど旨味が溢れる「若鶏の手羽 ブロイラー」(オオニシ)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

広島県で親しまれている手羽先珍味・ブロイラーを知っていますか? 手羽先といえば居酒屋などの飲食店で提供されるイメージが強いですが、“伝説のおやつ”と呼ばれるブロイラーは駄菓子店で大ヒットした商品だそうです。日本テレビ系列で放送中の「秘密のケンミンSHOW極」で「広島県民の秘密のごちそう」として紹介されていたブロイラーが気になった私は、「若鶏の手羽 ブロイラー」(1544円/税込)をお取り寄せしてみることに。さっそく実際に食べて、“伝説”と言われる理由を確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「若鶏の手羽 ブロイラー」(オオニシ)

同商品を販売しているのは、昭和48年の創業から珍味の製造を行っている「オオニシ」。中でも「ブロイラー」は人気ナンバーワンを誇るロングセラー商品です。1本ごとに真空パックのパッケージに包まれているブロイラーを、今回は10本セットで注文しました。

 

レトロなデザインのパッケージを開封したところ、登場したのは一般的な手羽先によく似た見た目のブロイラー。かぶりつくと、口の中にとり肉の旨味が広がります。ガーリックパウダーと旨味調味料をブレンドしたオリジナルの味つけは、濃すぎず薄すぎない絶妙なバランス感がたまりません。

 

肉質はギュッと締まっており、食感は例えるならジャーキーのよう。噛むほどに味が染み出してきて、やみつきになるおいしさです。一度食べればクセになり、何本も食べたくなってしまう味わいでした。

 

駄菓子店で小さな子どもを中心にブームを巻き起こしたという同商品ですが、おやつだけでなくお酒のつまみとしても優秀。ほどよい塩味はビールにぴったりです。子どもから大人まで幅広い層に愛されるブロイラーは、まさに“伝説のおやつ”といえますね。

 

実際に同商品を購入した人からは、「噛みごたえのあるお肉がジューシー…… じんわり溢れてくる脂が絶品」「小さい頃からこれをおやつにしていたなんて、広島県で育った人が羨ましい」「手を加えずにそのまま食べられるのが楽チン」など好評の声が続出。あなたも「若鶏の手羽 ブロイラー」を食べて、広島県民懐かしの味を堪能してみては?

 

「若鶏の手羽 ブロイラー」(オオニシ)

硬いけど、やみつきになる!「北海道 根室産 幻の天日干し こまい」(小町商店)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

知る人ぞ知る珍味として親しまれている魚“こまい”。あまり耳慣れない名前ですが、特に北海道では酒のつまみとして人気が高いそう。そこで今回は、小町商店の「北海道 根室産 幻の天日干し こまい」(1550円/税込)をお取り寄せ。こだわり製法の天日干しに期待して、さっそく味わいをレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「北海道 根室産 幻の天日干し こまい」(小町商店)

同商品を販売する小町商店は、北海道小樽市に店舗を構える海産物の専門店。同社は昔ながらの伝統の製法にこだわり、丁寧に天日干しをおこなっています。今では機械での乾燥が当たり前になっているため、7~8時間かけて自然の力で作りあげる天日干しは貴重ですよ。

 

天日干しに適した20~25cm前後の魚体を厳選しているという同商品。今回購入した約250gのパックには、5尾のこまいが入っていました。からからに乾いたこまいは、手で触れてみると当然カチカチです。

 

まずは皮をむきやすくするため、カナヅチで叩いてください。何度か叩いていると、皮と実の間に隙間が。天日干しこまいは焼かずに食べることがオススメされているため、皮をむいたらそのままいただきます。

 

口に入れた瞬間、魚の旨味が口の中にじゅわっと広がりました。干して凝縮された身はとても硬いですが、噛めば噛むほど程よい塩気が溢れ出してやみつきに…。クセになる風味で、手が止まらなくなるおいしさが堪能できました。白身魚特有の淡白な味わいは、シンプルな塩味と相性抜群です。

 

おやつとして食べるのはもちろん、同商品は酒とのコンビネーションがばっちり。晩酌のおつまみに悩んでいるという人は、一度試せばハマってしまうかもしれません。ちょっと変わったおつまみとして、プレゼントにしても喜ばれそうですね。

 

購入者からは、「口の中が旨味で満たされる… リピート確定です」「ビールにも日本酒にもよく合う。あっという間に食べ終わってしまいました」「マヨネーズ×七味をつけていただくのが絶品! おいしくて止まらなくなります」など好評の声が続出。あなたも「北海道 根室産 幻の天日干し こまい」をお取り寄せして、北海道珍味を自宅で味わってみては?

 

「北海道 根室産 幻の天日干し こまい」(小町商店)

これぞ大人のためのプリン! 芳醇なラズベリーが香る「天空のプリン漿果(ベリー)」(focetta)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

プリンといえば、大人から子どもまで幅広い世代に親しまれているスイーツ。今回お取り寄せした「天空のプリン漿果(ベリー)」(2980円/税込)は、特別な日のデザートや贈り物にピッタリな“大人にこそ味わってほしい”一品です。ラズベリーの濃厚な風味とプリンの相性に注目しながら、さっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「天空のプリン漿果(ベリー)」(focetta)

大阪市に店舗を構え、ケーキや焼き菓子の製造・販売を行っているスイーツ工房「focetta」。特に高い人気を誇る「天空のプリン」シリーズは、日本テレビ系列で放送中の「ヒルナンデス!」でも紹介された看板商品です。なかでも「天空のプリン漿果(ベリー)」は甘酸っぱいラズベリーの風味を楽しめる人気フレーバーの1つ。5個入りセットを購入したところ、贈り物にもピッタリなギフトBOXに入って届きました。

 

生クリームと牛乳をベースに作られたプリンの上に、ラズベリーゼリーが流しこまれた同商品。ゼリーの深い赤紫色と金箔のトッピングが印象的で、高級感のあるビジュアルも魅力的ですよね。

 

まず、表面のゼリーをすくって口に運んでみたところ、ラズベリーの爽やかな酸味が口いっぱいに広がりました。いちごやブルーベリーとも違う、独特の香り高い風味が絶品。上品で大人っぽい味わいがたまりません。

 

ゼリーの下のプリンは、柔らかすぎず固すぎない“ふわトロ”な食感。牛乳のまろやかな旨味とコクが堪能できます。しつこくない優しい甘みが、ラズベリーの酸味をグっと引き立ててくれますよ。

 

同商品は冷凍された状態で届くため、食べる際は冷蔵庫で5~6時間ほどかけて自然解凍しましょう。ちなみに半解凍で食べると、シャリっとしたアイスクリームのような食感を楽しめます。

 

また今回購入した「漿果」以外に、キャラメル×バニラの組み合わせを楽しめる「雅」や宇治抹茶を使った「芳醇」も販売中。同じ「天空のプリン」シリーズでも全く異なる印象のフレーバーなので、気になる人はチェックしてみてくださいね。

 

同商品を購入した人からは「プリンなのに甘ったるくなくて、酸味が効いたリッチな味がする」「クリーミーなプリンとラズベリーの香りが相性バツグン」といった反響が続出。風味豊かなラズベリーを堪能できる「天空のプリン漿果(ベリー)」で、ちょっぴり大人なスイーツタイムを過ごしてみては?

 

※価格は商品購入時の楽天市場実売価格です。

 

「天空のプリン漿果(ベリー)」(focetta)

焼かずにそのまま食べられるソーセージ! 腸詰屋の「シャンピニオンヴルスト」

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

おかずやおつまみとして様々な場面で活躍するソーセージ。特に専門店の本格的なソーセージはギフトとして定番ですが、自分で買って食べる機会は意外と少ないのではないでしょうか。そこで今回のお取り寄せでは、人気店が手がけるマッシュルーム入りのソーセージ「シャンピニオンヴルスト」(1890円/税込)をセレクトしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「シャンピニオンヴルスト」(腸詰屋)

軽井沢や那須に店舗を構え、手作りのハム・サラミ・ソーセージを販売している「腸詰屋」。ソーセージの本場ドイツで学んだ技術を活かし、国産の新鮮な肉だけを使った商品を50種類以上製造しています。中でも「シャンピニオンヴルスト」は特に人気のある商品の1つ。高級感のあるパッケージが印象的で、贈り物にもピッタリですよ。

 

同商品は一見ハムのように見えますが、ボロニアソーセージという太い筒状をしたソーセージの一種です。焼いて食べるのはもちろん、火を通さずにそのまま食べてもOK。スライスした断面からも、刻まれたマッシュルームが入っていると分かります。

 

さっそく一口食べてみると、ほどよい塩味とコクが口いっぱいに広がりました。豚肉の旨みが凝縮されており、味つけをしなくても十分に濃厚な味わい。またマッシュルームの食感が新鮮で、噛むたびにコリコリっとした歯ごたえを堪能できます。マッシュルーム自体の風味は強くないため、「きのこ類が苦手」という人でも食べやすい仕上がり。ソーセージのプリっとした弾力とマッシュルームの食感を味わうには、厚めに切り分けると良いでしょう。

 

おつまみとしてお酒と一緒に楽しむだけでなく、生野菜と合わせてサラダにするのもGOOD。そのとき食べたい量だけスライスして使えるのはうれしいポイントですよね。ちなみに開封後1週間以上経つ場合は、冷凍保存してから焼いて食べるのがオススメだそうです。

 

実際に同商品を味わった人からは「クセがなくて何にでも合うし、マッシュルームのおかげで食感にアクセントがついてる!」「冷蔵庫から出してそのまますぐに食べられるのがうれしい」といった声が。調理不要で手軽に食べられる「シャンピニオンヴルスト」で、本格的なボロニアソーセージの味わいとマッシュルームの食感を堪能してみては?

 

「シャンピニオンヴルスト」(腸詰屋)

甘酸っぱい青春の味!「給食フルーツタルト3種セット」(釜庄)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

大人になると、学生時代に食べていた給食の味を懐かしく感じますよね。今回ピックアップした「給食フルーツタルト3種セット」(2600円/税込)は、全国の学校で食べられている給食デザート。懐かしい青春の味を思い出させてくれる一品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「給食フルーツタルト3種セット」(釜庄)

給食のデザートは基本的に1人1個ずつ配られますが、お取り寄せで“大人買い”すれば好きな味を好きなだけ食べられるのが醍醐味。購入した3種セットには、「瀬戸内産レモンカスタードタルト」「ストロベリーカスタードタルト」「洋梨タルト」が各6個ずつ入っていました。同商品を手掛ける「釜庄」によると、特にリクエストの多い人気のフレーバーをチョイスしたそう。

 

まずは「瀬戸内産レモンカスタードタルト」から味をチェックしていきましょう。きれいなレモンイエローのジャムはほどよい酸味が効いていて、後味もスッキリ爽やか。カスタードのまろやかな甘みと合わさって生まれるハーモニーは、まさに“初恋の味”と例えられるような甘酸っぱさです。

 

「ストロベリーカスタードタルト」で堪能できるのは、果肉入りの濃厚ないちごジャム。プチっと弾ける種のつぶつぶ感と、なめらかなカスタードが相性バツグンでした。またカルシウムやビタミンCが豊富なのも魅力の1つですよ。

 

「洋梨タルト」は他2つのタルトと異なり、パイ生地で包まれた一品。ごろっと大きい果肉が盛りつけられており、シャリシャリっとした歯ごたえがたまりません。香り高い洋梨の風味を楽しめるうえ、鉄分と食物繊維が豊富で健康面にもGOODです。

 

また同商品は冷凍された状態で届くため、解凍の仕方によって2つの食べ方で味わうことが可能。半解凍で食べる場合は、1個あたり約30~40分ほどかけて自然解凍してください。

 

半解凍の状態だとジャムの部分がシャーベットのようになり、夏にピッタリのおやつに。全解凍すると、なめらかなクリームの味わいが際立った印象になりますよ。

 

実際に購入した人からは「大人から子どもまで楽しめるし、学校給食として提供されているから品質面も安心」「プレゼントに贈ったら『懐かしい!』と喜んでもらえた」といった声が。手軽につまめるスイーツを探しているなら、「給食フルーツタルト3種セット」で学生時代の味を堪能してみては?

 

※価格は商品購入時の楽天市場実売価格です。

 

「給食フルーツタルト3種セット」(釜庄)

食卓で大活躍! 様々なアレンジが楽しめる「もやしレモン 5袋セット」(サラダコスモ)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

暑い季節は、爽やかな柑橘系の風味がよりおいしく感じますよね。中でもクエン酸が豊富なレモンは、夏バテ対策に効果的だと言われています。そこで今回は、もやしとレモンを組み合わせた「もやしレモン 5袋セット」(1000円/税込)を購入。2つの食材の相性をチェックするとともに、アレンジをきかせた食べ方にも注目しながらレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「もやしレモン 5袋セット」(サラダコスモ)

栄養豊富な大豆もやしに、白だしとレモンで味つけした同商品。1袋あたり120gと食べきりやすいサイズで、常温保存できます。また賞味期限は製造日から約半年なので、日持ちするのもうれしいポイントですよね。

 

一口食べると、爽やかなレモンの香りとほどよい酸味が口いっぱいに広がりました。だしが効いているため酸っぱすぎることはなく、もやしの旨味もしっかり感じられます。またみずみずしいもやしのシャキシャキした歯ごたえがGOOD。大豆もやし独特のコリっとした豆の食感と甘みを堪能できるのもたまりません。

 

より酸味を強くしたい場合はさらにレモンを絞ったり、ピリ辛好きならラー油をかけたりするのもオススメだそう。

 

 

おかずやおつまみとしてそのまま食べるだけでなく、様々な料理に加えてアレンジすることも可能。今回は同商品にお湯を注ぐだけで完成する「もやしレモンスープ」を作ってみました。もやしレモンの風味とコクが溶けこんだスープは、酸味の角がとれて飲みやすい仕上がり。忙しいときも片手間で簡単に作れるので、朝ごはんにもピッタリです。

 

他にもそうめんにトッピングしたり、オクラや納豆と和えたりと使い方は無限大。同商品を使って、夏にピッタリなレシピのバリエーションを増やすことができますよ。

 

実際に購入した人からは「そのまま食べても料理に使ってもおいしい! 保存がきくので重宝してます」「野菜嫌いの子どもが自分からパクパク食べていました」「シンプルだからこそアレンジしやすいのが魅力」といった反響が続出。様々な楽しみ方ができる「もやしレモン 5袋セット」で、夏の食卓を彩ってみては?

 

※価格は商品購入時の楽天市場実売価格です。

 

「もやしレモン 5袋セット」(サラダコスモ)

全国菓子大博覧会「総裁賞」を受賞! こだわりの一品「大江戸きんつば(小豆)」(大江戸)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

和菓子の中で定番メニューの1つである“きんつば”。スーパーやコンビニで見かけることもありますが、今回ピックアップした「大江戸きんつば(小豆)」(1350円/税込)は創業73年の和菓子店が手掛ける一品です。テレビ東京系列で放送中の「出没! アド街ック天国」で紹介されるなど、人気キャラクターとコラボしたきんつばを発売したりと多くの注目を集めてきました。同社こだわりの餡子の味わいに注目しながら、さっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「大江戸きんつば(小豆)」(大江戸)

同商品を手掛ける「大江戸」は1948年の開業以来、きんつばや人形焼を製造・販売している老舗和菓子店。中でもきんつばは第20回全国菓子大博覧会「総裁賞」を受賞した看板商品です。今回は王道の小豆味が8個入ったセットを購入しました。

 

“大江戸”の焼印が押されている同社のきんつばは、手焼きで丁寧に焼き上げているのが特徴。餡子には北海道産の厳選小豆を使用しており、一口食べると上品な甘みとコクが口いっぱいに広がります。濃厚でありながら甘すぎず、後を引かない優しい味わい。餡子のなめらかな舌触りと、小豆のつぶがほろほろと崩れる食感がたまりません。日本茶など苦味のあるドリンクと一緒に楽しめば、小豆の風味がグっと引き立ちますよ。

 

 

中には餡子がぎっしり詰まっていますが口当たりは軽く、ちょっとしたプレゼントやお茶請けにピッタリ。一つひとつフィルムで個包装されているため、パッケージ袋をあけた後も好きなタイミングで少しずつ食べられます。

 

今回紹介した「小豆」のきんつば以外に、同社では「胡麻」「抹茶」「栗」味も発売中。他のフレーバーでも全国菓子大博覧会で各賞を受賞している人気商品なので、気になる人はチェックしてみてくださいね。

 

実際に購入した人からは「甘ったるくなくて、小豆の良さが活かされた本場の味でした」「お茶と一緒に食べるとほっこりする……」「和菓子好きな人にプレゼントするときはコレ一択!」といった声が。老舗和菓子店のこだわりが詰まった「大江戸きんつば(小豆)」で、ちょっぴり上品なおやつタイムを過ごしてみては?

 

※価格は商品購入時の楽天市場実売価格です。

 

「大江戸きんつば(小豆)」(大江戸)

油揚げ史上最高の旨さ! 新潟県のソウルフード「栃尾の油揚げ」(ぽっぽ)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

味噌汁や煮物など様々な料理に活用できる“油揚げ”。誰もが一度は口にしたことがある、馴染み深い食材ですよね。今回お取り寄せしたぽっぽの「栃尾の油揚げ」(2400円/税込)は、一般的に想像する油揚げのサイズを大きく上回るビッグサイズ。新潟県のソウルフードとして日本テレビ系列で放送中の「秘密のケンミンSHOW極」でも紹介され、話題を呼んでいます。地元の人に愛される理由をじっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「栃尾の油揚げ」(ぽっぽ)

同商品を販売する「ぽっぽ」は、新潟県の長岡市栃尾に存在するまめ工房。栃尾では油揚げを「あぶらげ」と呼んで親しんでおり、なんと専門的に取り扱っている店舗が15以上もあるそうです。中でも、素材にこだわって作り上げる油揚げで有名なのが「ぽっぽ」。冷凍で届いた「栃尾の油揚げ」を電子レンジで数分温め、さらに約3~5分焼くとこうばしい香りが漂いました。

 

まずは何もつけずに食べると、柔らかくしっとりとした舌触りにびっくり。生地は驚くほどきめ細かく、豆乳のクリーミーさを感じることができます。油っぽさを感じさせない上品な後味を演出する、外側の皮も絶品。外側と内側のコントラストが絶妙で、噛むたびに広がる大豆本来の甘さがたまりません。

 

使用する丸大豆の産地を限定せず、その時々で一番良いものを厳選しているという同商品。他にも丸大豆の旨味を引き出す守門岳の伏流水、海洋ミネラルが豊富な天然100%のニガリなど素材へのこだわりは圧倒的です。1枚1枚丁寧に手作りされた油揚げだからこそ、今まで味わったことのないような贅沢さを感じられますよ。

 

素材の味をじっくり堪能した後は、醤油をたらしていただいてみました。ジュワっと醤油が染みこんだ油揚げは甘みと塩気のバランスが良く、そのまま食べるのとはまた異なったおいしさ。食べごたえも抜群なので、手間のかからないメインおかずとしても優秀ですね。

 

実際に同商品を購入した人からは、「まるでお肉を食べてるみたいな満足感…… ハマってしまいそう」「煮ても焼いてもおいしい万能食材! いろいろな味つけを楽しめてうれしいです」「醤油をかけるだけで、白飯が止まらないおかずになった」など好評の声が続出。あなたもぜひ一度、新潟県民自慢の「栃尾の油揚げ」を試してみては?

 

「栃尾の油揚げ」(ぽっぽ)

極上の“ふわとろ”食感!「馬路村柚子蜂蜜スフレチーズケーキ」(ラ・ファミーユ)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

性別や年齢を選ばず、幅広い層に愛されている“チーズケーキ”。いまや専門店も多数存在する大人気のスイーツですよね。今回お取り寄せしたのは、ラ・ファミーユが販売する「馬路村柚子蜂蜜スフレチーズケーキ」(1728円/税込)。“柚子蜂蜜”という一風変わった蜂蜜を使っている同商品を、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「馬路村柚子蜂蜜スフレチーズケーキ」(ラ・ファミーユ)

かわいい柚子のイラストがあしらわれた箱を開けると、丸いチーズケーキがお目見え。冷凍で届くので、冷蔵庫で6~10時間解凍してから食べてくださいね。

 

ひと口食べた瞬間、舌の上でしゅわっと溶ける生地のなめらかさに感動。空気をたっぷり含んだ軽い舌触りは、今まで体験したことのない食感でした。スフレチーズを支えるスポンジもきめ細かくてフワフワ。チーズのほどよい酸味が口内を満たし、幸せ気分に浸れます。

 

同商品を販売する「ラ・ファミーユ」は香川県で誕生したフランス菓子工房で、地元四国の新鮮な素材にこだわりがあるそう。中でも香川県の綾上高原農場で採れる「それいゆ卵」は、同店が農場と共同開発して作った自慢の逸品です。弾力の強い特別な卵だからこそ実現した、深いコクととろける口当たりがたまりません。

 

1番の特徴は、さっぱりとした柚子の香り。“瓶の外からでも柚子の香りがする”という高知県馬路村の柚子蜂蜜を使っており、噛むたびに柑橘の爽やかな香りが鼻に抜けていきます。チーズケーキが口の中で溶けたあと、広がるのは蜂蜜の優しい甘さ。思わず笑顔になってしまうような、極上の余韻を感じさせてくれますよ。

 

実際に同商品を食べた人からは、「たくさんのチーズケーキを食べてきたけどこれはイチオシ。ふわとろの食感が絶品です」「上品な甘さでクドくないし、後味がすっきりしてていいね」「柚子の香りが濃くてびっくり! チーズケーキの酸味とこんなに相性がいいなんて知らなかった」など好評の声が続出していました。

 

柚子蜂蜜とチーズケーキが奇跡のハーモニーを奏でる「馬路村柚子蜂蜜スフレチーズケーキ」。今までにない“爽やかチーズケーキ”の実力を、あなたもぜひ体験してみては?

 

「馬路村柚子蜂蜜スフレチーズケーキ」(ラ・ファミーユ)

みかんのインパクト抜群!「まるごとみかんフルーツロールケーキ」(新杵堂)で贅沢気分を

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

スポンジ生地をくるっと巻いた見た目がキュートな“ロールケーキ”。ふわふわの生地とクリームのコンビネーションがたまらない、大人気のスイーツですよね。今回は、TBS系列で放送中の「シューイチ」で紹介された新杵堂の「まるごとみかんフルーツロールケーキ」(2800円/税込)をお取り寄せしました。一般的なフルーツロールケーキとは一味違う、同商品ならではの魅力を探っていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「まるごとみかんフルーツロールケーキ」(新杵堂)

岐阜県中津川市に本社を構え、スイーツの製造を行っている「新杵堂」。「お菓子で人々を幸せにする」を企業理念とし、和洋折衷な独自のスイーツを多数生み出しています。同社が販売する「まるごとみかんフルーツロールケーキ」はおしゃれな箱に入って届き、期待感もばっちり。切り分ける前から見えるみかんの断面が美しく、ワクワクしてしまいますね。

 

 

さっそく食べてみると、ジューシーなみかんの甘みが口いっぱいに広がりました。噛むたびに果汁がじゅわっと染み出し、柑橘の爽やかな香りがふわり。なんと言ってもみかんが“まるごと”入っているので、食べごたえも抜群です。

 

みかんを包むクリームは驚くほどなめらか。クドさを感じさせないさっぱりとした味わいは、こだわりの植物性クリームによって生み出されています。果実のフレッシュさを実感できる、すっきり爽快な後味が楽しめますよ。

 

生地の柔らかさもポイントの1つ。みかんを崩すことなく優しく包んでいる生地は、思わず頬が緩むほどのふわふわ食感です。きめ細かくしっとりとした舌触りで口溶けが良く、上品な甘さも絶品。みかん・クリーム・生地のシンプルな構成だからこそ、三位一体となった素材本来のおいしさを堪能できました。

 

同商品を購入した人からは、「みかんが甘くて爽やか! 今まで食べたロールケーキの中でナンバー1です」「具材はみかんとクリームだけなのに、こんなに贅沢気分が味わえるなんて感動」「ふわっふわの生地にハマる… 甘すぎなくてちょうどいい」など好評の声が続出。さっぱりスイーツが気になる季節に、清涼感たっぷりのみかんを“まるごと”楽しめる同商品を味わってみては?

 

「まるごとみかんフルーツロールケーキ」(新杵堂)

骨まで柔らかい!「サーモン昆布重ね巻」(島の人)の上品な味わいを堪能せよ

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

昆布で具材を巻き、甘じょっぱく煮た料理“昆布巻き”。「お正月におせちで食べるくらいで、普段はあまり食べる機会がない」という人も多いのではないでしょうか。今回お取り寄せした「サーモン昆布重ね巻」(1641円/税込)は、一般的に想像する昆布巻きとはかけ離れたビジュアル。どのような味が楽しめるのか、期待が高まります。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「サーモン昆布重ね巻」(島の人)

同商品を販売する「島の人」は、“北海道の食を多くの人に届けたい”という想いを持つ土産屋。「サーモン昆布重ね巻」も、こだわりの利尻昆布を使用した商品です。高級感漂う化粧箱を開けると、紅色の帯が巻かれた同商品がお目見え。サーモンと昆布が重なった美しい見た目に、思わず圧倒されてしまいました。

 

ひと口食べた瞬間、口の中に広がったのは昆布の深いコク。塩気より上品な甘さを強く感じる味つけで、じんわり体に染みわたるような優しい風味を堪能できます。味わいの決め手となっているタレは、自社開発で引き継がれてきた自慢の逸品だそう。噛むたびに染み出る旨味がたまりません。

 

もう1つの主役であるサーモンも絶品。たっぷり脂が乗っていますが、クドさを感じないさっぱりとした味わいでした。箸で簡単に崩れる柔らかさで、口に入れるとホロホロとほどけていきますよ。驚いたのはサーモンの骨が入っていること。じっくり煮込んで柔らかくなった骨を“そのまま食べる”と、こうばしさが全体の味を引き締めてくれます。

 

程よい甘じょっぱさはご飯のお供に最適なだけでなく、酒のつまみにもぴったり。子どもから大人まで、幅広い世代にオススメできる味わいです。年間17万本も売れるという同商品は、“食のオリンピック”とも呼ばれる「モンドセレクション」にて銀賞を受賞した実績も。北海道土産としても愛されているようですが、お取り寄せして贈答品にするのも良いですね。

 

実際に同商品を購入した人からは、「ミルフィーユみたいな見た目に惹かれて購入。おしゃれなだけじゃなくて、味も一級品だった」「骨も食べるなんて最初は驚いたけど、食べてみたら柔らかさに感動! また買いたいと思います」「昆布の旨味がすごい…… 濃すぎない味つけも好みでした」など好評の声が続出。「サーモン昆布重ね巻」を食べて、あなたもぜひ“骨まで柔らかいサーモン”を体験してみては?

 

「サーモン昆布重ね巻」(島の人)

魚卵好き必見!「鮪の卵 煮こごり風」(紀伊長島)で魚の旨味を堪能しよう

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

寿司や刺身として食べることが多い定番の魚“鮪”。「身」の部分はよく見かけますが、鮪の「卵」を食べたことがあるという人は少ないのではないでしょうか。そこで今回、お取り寄せしたのは紀伊長島の「鮪の卵 煮こごり風」(1000円/税込)。漁師町でもなかなかお目にかかれない希少な食材だという“鮪の卵”に、期待が高まります。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「鮪の卵 煮こごり風」(紀伊長島)

同商品を販売している「紀伊長島」は三重県にある食品加工品販売会社。三重県の漁港に水揚げされる新鮮な魚貝類を取り扱っています。中でも同商品は、4年の研究を経て社長が自らおいしく仕上げたこだわりの一品だそう。瓶には「高級珍味」との記載がありますが、一体どのような味わいなのでしょうか。

 

ひと口食べた瞬間、魚の旨味が口の中にじゅわっと広がりました。味わいの決め手は白だしで、深いコクと上品な甘みを演出。懐石料理の煮こごり風に仕上げており、塩味は控え目となっています。珍味と聞くとクセが強いイメージがありますが、優しい味わいで食べやすさ抜群。シンプルな味つけのおかげで、いくらでも食べられてしまいそうです。

 

卵はとても細かい粒状で、1つずつに噛みごたえは感じませんが、固まっている部分を食べると、粒が一気にぷつっと潰れる不思議な感覚を味わうことができます。ゼリーのように見えるのは寒天で、つるりとした舌触りも心地よく楽しめます。

 

そのまま食べてもおいしい同商品は、ご飯のお供にするのも良し、酒の肴としても大活躍してくれそうです。鮪の卵は滋養強壮効果があるため、疲れているときや元気を出したいときにぴったりです。

 

実際に同商品を購入した人からは、「想像よりもあっさりした味で、パクパク食べられた」「鮪の卵は初めて食べたけど、細かい粒の独特な食感にハマりそう」「日本酒が欲しくなる大人の味わい。上品な味つけでやみつきになる」など好評の声が続出しています。“魚卵好き”必見の同商品を食べて、ぜひ高級珍味を体験してみては?

 

「鮪の卵 煮こごり風」(紀伊長島)

ミルクの香りが食欲を掻き立てる! 自分のご褒美や”おもてなし”に「月化粧」(青木松風庵)を

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

上品な甘さがほっこり幸せな気分にしてくれるのが饅頭。今回お取り寄せした青木松風庵の「月化粧(10個入)」(1296円/税込)は、TBS系列で放送中の「がっちりマンデー!!」など多数のメディアで紹介され話題を呼んでいる商品です。そんな人気の秘密商品の味をじっくりチェックしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「月化粧(10個入)」(青木松風庵)

同商品を販売している「青木松風庵」は、昭和59年に創業した和洋菓子店。現在では大阪府と和歌山県に26店舗を構える人気店です。100種類以上の和洋菓子を展開する青木松風庵の商品の中で最も高い人気を誇るのが「月化粧」。パッケージからは高級感が漂っていて、期待が高まります。

 

まず、一口食べてみて感じたのは濃厚なミルクの香り。優しい甘さとともに深いコクが感じられる白餡には、上質なバターと風味豊かな練乳が使用されています。「大手亡」と「白金時」という2種類の北海道産いんげん豆を独自配合して作り上げた、クセのない味わいは絶品。クリーミーでまろやかですが、すっきりした後味も楽しむことができます。

 

餡を包む生地は、しっとりとしていて舌触りが良い。噛むたびにふわっとバターの香りが漂ってきます。もちろん、生地に使っている小麦粉も厳選されたこだわりの逸品。餡のおいしさを引き立てる、モチモチ食感がたまりません。

 

甘みの強い同商品は、無糖のお茶など落ち着いた飲み物と合わせるのがオススメ。和洋折衷な味わいなのでコーヒーにも合いそうです。また、自宅用にお取り寄せするだけでなく、お土産や贈答品にしても喜ばれそう。個包装のため、好きなタイミングで食べてもらえるのもうれしい点です。

 

実際に同商品を購入した人からは「想像していたより洋風な味わい! ミルクの香りが食欲を掻き立てる……」「丸い見た目がキュートで、ついつい手が伸びちゃう」など好評の声が続出。あなたも「月化粧」を食べて、世代を問わず愛される味を体験してみては?

 

「月化粧(10個入)」(青木松風庵)

クセになる歯ごたえがたまらない!「浜ちゃんが!」で紹介されて話題となった「ひねぽん」(松亀家)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

全国各地の名物を自宅で楽しめるのがお取り寄せグルメの魅力。今回は日本テレビ系列で放送中の「浜ちゃんが!」で“とっておきのお取り寄せグルメ”として紹介されて話題となった、兵庫県姫路市のソウルフード「ひねぽん」(1450円/税込)をピックアップします。一体どのような商品なのかチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「ひねぽん」(松亀家)

同商品は「ひね鶏」をポン酢で食べることから「ひねぽん」と名付けられています。ひね鶏とは卵を産まなくなった雌鶏のことで、硬めの肉質が特徴だそう。販売元の「松亀家」は、姫路城下に店舗を構える創業60年の焼き鳥店。ひねぽんの元祖と言われる名店がこだわり続ける味に期待が高まりますね。

 

さっそく、口に入れて感じたのが炭火焼き特有のこうばしさ。高温度の炭火で一気に焼くことで旨味をギュっと閉じ込め、程よい苦味が生まれているそう。また、爽やかなポン酢のまろやかな酸味が肉の旨味を引き立ち、箸が止まらなくなる絶妙な味わいです。

 

味付けはポン酢だけではなく、焼き上がる前にはタレが漬け込まれています。硬めの食感だからこそ、噛めば噛むほど染み出るタレの旨味に夢中になってしまいました。

 

お酒にもよく合いそうな一品ですが、ご飯のお供として白飯と一緒にかき込むのもオススメ。真空パックで届くので、いつでも新鮮な味が楽しめます。

 

実際に同商品を購入した人からは、「やみつきになる歯ごたえ。旨味がジュワっと染み出てくる」「お酒のアテに最高! リピート買いしようかな」「炭火の香りとポン酢の酸味に食欲を掻き立てられた。ごまかしの効かないシンプルな味付けがいいね」など好評の声が続出。姫路市自慢の「ひねぽん」を、あなたもぜひ体験してみてください。

 

「ひねぽん」(松亀家)

普通のチーズケーキと何が違う?「とろとろチーズポンデュ」がチーズ党にド・ストライクです。

ほどよい酸味がたまらないスイーツとして、老若男女を問わず親しまれている“チーズケーキ”。今回は、とろける食感が新感覚だという「とろとろチーズポンデュ」(1080円/税込)をお取り寄せ。「めざましテレビ」で紹介されて話題になった商品ですが、一般的なチーズケーキとどのような違いがあるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「とろとろチーズポンデュ」(ベイクドマジック)

同商品を販売する「ベイクドマジック」は、海外にも店舗を展開している菓子店。「心と身体が喜ぶハッピースイーツを創りたい」という想いから、栄養価が高い素材を徹底的に厳選しているそうです。

 

おしゃれなオリジナルBOXに入って冷凍で届いた同商品。ころんとしたフォルムがかわいいチーズポンデュが4個並んでいました。食べる前には冷蔵庫で約3~7時間の解凍が必要なので、楽しみに待ちましょう。

 

ひと口食べると、想像以上に濃厚なチーズの風味にびっくり。甘みと塩味のバランスが良く、噛めば噛むほどチーズの深いコクが広がります。茶色く見える表面にはほろ苦いカラメルソースがかかっており、甘さを引き立てる大人な味わいがたまりません。

 

冷やして食べるとねっとり食感が楽しめますが、名前にある「とろとろ食感」も味わいたいですよね。実は同商品には2通りの食べ方が。500Wの電子レンジで約30~45秒温めると、生地の内側がとろとろに変化しました。

 

温めてクリームのようにとろりと溶けた同商品は、まさにチーズフォンデュのような味わい。冷やした時とは全く違った食感に驚きを隠せませんでした。チーズの濃厚さを感じたい人は冷やして、とろとろの新食感を体験したい人は温めていただくのがおススメです。

 

実際に同商品を食べた人からは、「チーズ好きにはもってこいのチーズケーキ! こんなに“チーズ感”が強いのは初めて食べた」「シンプルな味わいにお店のこだわりを感じる」「冷やした時と温めた時ではまるで別のスイーツみたいで驚きました」など好評の声が続出。冷やしても温めても“2度おいしい”新感覚チーズケーキを、あなたもぜひ試してみては?

 

「とろとろチーズポンデュ」(ベイクドマジック)

解凍したら本格寿司!「深浦サーモン棒寿司」で脂の乗った絶品サーモンを堪能

 今回は、多く人が「好きな寿司ネタ」としてあげるサーモンをふんだんに使った、ディメールの「深浦サーモン棒寿司」(1600円/税込)をお取り寄せ。青森県産サーモンの味わいをさっそくレビューしていきましょう。

 

●「深浦サーモン棒寿司」(ディメール)

同商品を販売しているディメールは、青森県で水産物の製造・加工・販売を行なっている企業。同商品に使用されているのは青森県深浦町で約半年かけて大切に育てられた養殖サーモン。世界遺産である白神山地から流れ出すミネラル豊富な淡水によって、秋から春にかけて大きく育つそうです。

 

冷凍保存で90日も保存が可能な同商品。食べる際は真空パックのまま20℃前後の水に入れて、約40分の解凍が必要です。冷蔵庫で解凍するとシャリがボロボロになってしまうので注意してくださいね。解凍が終わった棒寿司はお好みの幅に切り分けていただきましょう。

 

食べた瞬間、サーモンの上品な脂が口の中いっぱいに広がりました。脂はたっぷり乗っていますが、クドさを感じさせないすっきりとした味わいに。舌触りもなめらかで心地よく、いくらでも食べられてしまいそうなあっさり感がたまりません。

 

シャリに使用しているのは青森県下北地域の米「ゆきのはな」。もち米とうるち米の中間にあたり、粘りが強く柔らかいのが特徴だそう。冷凍されていたとは思えないもちもちの食感で、サーモンとの相性も抜群です。

 

味を引き締めているのはシャリに混ぜ込まれた白ごまと大葉。白ごまのこうばしさが味わいに深みを与え、大葉の香りが爽快感を演出してくれます。シンプルな味つけながら醤油などの調味料をつけなくてもおいしく食べられる、満足度の高い一品ですよ。

 

実際に同商品を購入した人からは、「脂の乗り方が絶妙! さっぱりしてるからあっという間に食べてしまいました」「お店で食べるお寿司みたいな、高級感ある味に感動した」「気に入ったのでストック用にリピート決定! 急な来客のおもてなしメニューにも使えそう」など好評の声が。あなたも同商品をお取り寄せして、手軽な本格寿司体験を楽しんでみては?

 

「深浦サーモン棒寿司」(ディメール)

冷凍できるのにふわふわ食感!老舗菓子メーカーの「塩キャラメルオムレット」が幸せ

今回お取り寄せは「塩キャラメルオムレット 6個入」(1650円/税込)。ふわふわ食感の生地と甘じょっぱいクリームを味わえる岩手発のスイーツです。一体どんな味わいなのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「塩キャラメルオムレット 6個入」(田代製菓)

田代製菓は、大正10年に創業した老舗菓子メーカー。和菓子から洋菓子まで幅広く製造をおこなっており、中でも高い人気を誇るのが「オムレット」です。そもそもオムレットとは、スポンジ生地に生クリームなどを挟んだお菓子のこと。同社からは様々な味のオムレットが販売されており、今回は「塩キャラメルオムレット」の6個セットを購入。冷凍状態で届きますが、冷蔵庫で約1~3時間ほど解凍すると作りたての食感を味わえます。

 

キャラメルソースを溶かしこんだ生クリームは、こうばしくてコク深い味わい。少し力を入れるとクリームが溢れてしまいそうなほどたっぷり挟まれていますが、口当たりが軽くてしつこくありません。さらにほんのり塩味が効いており、キャラメルのまろやかな甘みを引き立てていました。

 

またブラックココアが香るふっくら柔らかいスポンジ生地も、同商品こだわりの1つ。田代製菓の公式オンラインショップによると、一流洋菓子店で修業を重ねたパティシエが絶妙なバランスの配合で作り上げているそうです。なめらかなクリームとふわふわの生地が合わさり、口の中であっという間に溶けてしまうような繊細な食感を堪能できますよ。

 

一見ボリューミーでこってり甘いスイーツかと思いきや、甘じょっぱい味わいと軽い口当たりで最後まで飽きずに食べることができました。同社では苺味やティラミス味のオムレットも販売しているため、気になった人はチェックしてみてくださいね。

 

実際に購入した人からは「冷凍なのに、解凍すると作りたてみたいにふわふわになって驚き」「塩が良いアクセントになっていてキャラメルに合う!」「半解凍にしてアイスケーキ感覚で食べるのもおススメ」といった声が。自宅で特別感のあるスイーツを楽しみたい時には、老舗菓子メーカーこだわりの「塩キャラメルオムレット 6個入」をセレクトしてみては?

 

「塩キャラメルオムレット 6個入」(田代製菓)

最強の“ご飯のお供”!「秘密のケンミンSHOW極」で出演者が絶賛した「山形県産黒毛和牛 しぐれ煮 -有馬山椒使用-」(タスクフーズ)を実食

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

いつものご飯に添えるだけでグっと食欲が沸く“ご飯のお供”。漬物やふりかけなど王道な“お供”以外にも、人によってお気に入りのトッピングやおかずがありますよね。今回お取り寄せした「山形県産黒毛和牛 しぐれ煮 -有馬山椒使用-」(1080円/税込)も、ほかほかのご飯にピッタリ合う一品です。山形県産黒毛和牛を贅沢に使っており、日本テレビ系列で放送されている「秘密のケンミンSHOW極」でも紹介された同商品。一体どんな味わいが楽しめるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「山形県産黒毛和牛 しぐれ煮 -有馬山椒使用-」(タスクフーズ)

同商品を販売している「タスクフーズ」は、創業170年以上の歴史を持つ老舗企業。鯉料理や佃煮など様々なラインナップの中で、「山形県産黒毛和牛 しぐれ煮 -有馬山椒使用-」も高い人気を誇る商品です。

 

山形県産黒毛和牛はきめ細かい肉質と甘い脂身が特徴で、同商品では主にすき焼き用のロース・バラ・肩・モモ肉を使っているとか。さらに特製のタレには山形のブランドワイン「高畠ワイン」を使用しており、山形の味を堪能できる一品です。

 

早速一口食べてみると、凝縮された肉のうま味とコクが口いっぱいに広がりました。食欲をそそる甘辛い味つけで、特に脂身部分は甘みが強くて濃厚。想像以上に柔らかく、噛むたびにほろほろとほどけていく食感がたまりません。また、有馬山椒のピリッとした風味が良いアクセントになっています。

 

公式サイトによると、素材の味を生かすために比較的あっさりした味つけに仕上げているそう。濃すぎない上品な味わいだからこそ、白米の旨味をしっかり引きたててくれるでしょう。

 

“ご飯のお供”として楽しむだけでなく、おかずにちょい足しするのもおススメ。例えばだし巻き卵の中に入れたり卵とじにしたりと、アレンジレシピにも役立ちますよ。

 

実際に同商品を購入した人からは「これ1つでご飯何杯でもイケる!」「牛肉と山椒の風味が最高に合う……」といった反響が続出。食卓をちょっぴり贅沢にしてくれる「山形県産黒毛和牛 しぐれ煮 -有馬山椒使用-」を、“ご飯のお供”のラインナップに加えてみては?

 

「山形県産黒毛和牛 しぐれ煮 -有馬山椒使用-」(タスクフーズ)

メディア紹介多数の人気お取り寄せスイーツ! 「市田柿ミルフィーユ」(マツザワ)でバターと柿のハーモニーを味わおう

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

上品な甘みがたまらないフルーツ“柿”。柿はそのまま食べてもおいしいですが、今回はバターと組み合わせた贅沢スイーツ「市田柿ミルフィーユ」(1080円/税込)をお取り寄せしました。過去には日本テレビ系列で放送されている「ヒルナンデス!」をはじめとした多数のメディアで紹介されている大人気の同商品。多くの人に愛される新感覚スイーツを早速レビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「市田柿ミルフィーユ」(マツザワ)

同商品に使用しているブランド柿の「市田柿」は、長野県南部を中心に作られている小粒の渋柿。現在でも高級和菓子として親しまれており、江戸時代には将軍に献上されていたそう。そんな伝統ある干し柿をふんだんに使用して、和洋折衷な味わいに仕上げたのが「市田柿ミルフィーユ」です。

 

種とヘタを取り除いた干し柿にバターをサンドし、ミルフィーユのように重ね合わせた同商品。断面を見ると美しい層になっていて、柿の鮮やかなオレンジ色に食欲が刺激されました。表面の白い粉は糖の結晶で、干してよくもんだことで柿の中にある糖分がにじみ出たもの。きれいな白い粉はおいしさの証ですよ。

 

かじった瞬間、とろりとした粘り気の強い食感に驚きました。柿の自然な甘みが口の中を満たし、噛むたびにうま味が広がります。甘みの後に追いかけてくるのは、バターの塩味と濃厚で味わい深いコク。柿の風味をバターのまろやかさが包み込みますが、決してクドさは感じません。どっしりとした甘みの後引くおいしさは、まさに新感覚の味わいでした。

 

見た目もきれいで手土産にもおススメの同商品。お茶や紅茶だけでなくワインやブランデーなどの洋酒にも合う一品のため、パーティーやお呼ばれの際にさり気なくおしゃれさを演出できます。

 

実際に同商品を食べた人からは、「とろけるような食感が絶品… 柿がこんなに高級感のあるスイーツに化けるなんてびっくり」「幸せな甘さに感動。柿は苦手だけどこれは食べられました」「バターを使ったお菓子なのに後味さっぱりで食べやすい! 一切れの満足感が高い贅沢スイーツだね」など好評の声が続出。ちょっと変わったスイーツを探しているという人は、ぜひ「市田柿ミルフィーユ」を試してみては?

 

「市田柿ミルフィーユ」(マツザワ)

シュークリームに白あん!?「ざらめシューミルク」(Amaria)で上品な甘みを堪能

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

ケーキショップはもちろんコンビニでも手軽に買えるシュークリームは、大人から子どもまで幅広い世代に親しまれている定番スイーツですよね。今回お取り寄せした「ざらめシューミルク」(2020円/税込)は、一般的なシュークリームとは一味違った味わいが楽しめる商品。表面には甘いざらめがトッピングされているのに加え、中には“ひみつのクリーム”が詰まっているそうです。一体どんな味なのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「ざらめシューミルク」(Amaria)

同商品を手掛ける「Amaria」は神戸に店舗を構えるスイーツショップ。ケーキやプリンなど様々なスイーツを販売していますが、なかでも「ざらめシューミルク」は同店人気ナンバー1の看板商品。「ミルク」「チョコ」「いちご」の3種類が展開されており、今回は「ミルク」の10個入りを購入しました。

 

冷凍された状態で届き、食べる前に3~4時間ほどかけて解凍。一つひとつ個包装されているため、食べたい数だけ解凍すればOKです。

 

こんがり色づいたシュー生地には、大粒のざらめがトッピング。まずは一口頬張ってみると、ざらめがシャリっと音を立てて溶けていきました。サクサクに焼き上げたシュークリームは珍しくありませんが、このシャリシャリ感は「ざらめシューミルク」ならでは。ふんわり柔らかいシュー生地と相性抜群ですよ。

 

同商品の特徴はざらめだけではありません。中にたっぷり詰まったミルククリームの隠し味に白あんが練りこまれています。北海道釧路産の牛乳を使用したコク深い甘みに、白あんのまろやかな風味がプラス。決して白あんの主張は激しくありませんが、砂糖やミルクとは異なる上品な甘みを感じることができました。ちなみにチョコ味の「ざらめシューチョコ」にはこしあんが練りこまれているそうです。

 

実際に購入した人からは「ざらめがたくさんトッピングされているけど、思ったより甘すぎなくて食べやすい」「カスタードや生クリームのシュークリームとは違う、新しい和洋折衷スイーツ!」「個包装だから好きなときに食べられるし、ギフトにピッタリでした」といった反響が続出。「ざらめシューミルク」で、ざらめ×ミルククリーム×白あんが奏でる不思議なハーモニーを堪能してみては?

 

「ざらめシューミルク」(Amaria)

美しい殻の中から巨大な貝柱が登場! 長崎県対馬市産の海の幸「殻ごとゆでひおうぎ貝」(ミートニジュウイチ)が絶品

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

酒蒸しや汁物の具として食べることが多い“貝”。アサリやホタテなどよく見かける種類のものもありますが、今回は、ミートニジュウイチが販売する「殻ごとゆでひおうぎ貝」(1980円/税込)をお取り寄せしました。普段はなかなか目にすることのない色鮮やかなビジュアルに、期待感が高まります。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「殻ごとゆでひおうぎ貝」(ミートニジュウイチ)

長崎県対馬市の浅茅湾で育ったひおうぎ貝を使用している同商品。暖流と寒流が重なり植物プランクトンが育ちやすい対馬は、世界でも稀な好漁場だそう。知る人ぞ知る海の幸・ひおうぎ貝が多く生息しているスポットでもあります。

 

美しい殻の色は天然もので、個体によって色の差があるようです。今回お取り寄せしたひおうぎ貝の貝殻は鮮やかなピンク色でした。そのままでも頂ける同商品ですが、私は袋を少し切って電子レンジで約10秒温めて頂きます。

 

殻を開けると想像以上に大きな貝柱の登場にびっくり。食べた瞬間、口の中にジューシーで濃厚な旨味が広がりました。肉厚の貝柱は弾力が強く、ぷりっとしたおもしろい食感です。藻塩や生醤油などを使用したシンプルな味つけで、どこか懐かしさを感じる風味。噛むたびにクリーミーな優しい塩味が広がり、貝そのものの旨味を堪能することができます。

 

ちなみにひおうぎ貝は、疲労回復効果のあるビタミンB1・B2が豊富。栄養素を補給できる食材を手軽に食べられるのはとても魅力的ですよね。さらに同商品は加熱加圧殺菌処理を行っているため、添加物不使用ながら長期常温保存も可能。ストックしておけば食べたいときにすぐ食べられます。

 

実際に同商品を購入した人からは、「上品な塩気がたまらない! おやつにもお酒のおつまみにも良さそう」「貝は食べるまでの準備が大変なイメージだったけど、そのままでも食べられるのが嬉しい」「初めて食べたけど不思議な食感がクセになる… リピート決定です」など好評の声が続出。調理の手間が無い「殻ごとゆでひおうぎ貝」をお取り寄せして、手軽に貝の深い旨味を体験してみては?

 

「殻ごとゆでひおうぎ貝」(ミートニジュウイチ)

餃子のサイズは通常の約6倍! 大迫力の三重県津市名物「麦一等兵の津ぎょうざ」(夢工場 麦)が旨過ぎる

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

中華料理の定番“餃子”。最近では続々と専門店も増え、老若男女問わず広く人気を誇るメニューです。今回はそんな餃子の中から「麦一等兵の津ぎょうざ」(2680円/税込)をお取り寄せ。学校給食から始まったという三重県津市のご当地グルメですが、一体どのような味わいなのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「麦一等兵の津ぎょうざ」(夢工場 麦)

餃子には焼き餃子や水餃子など多くのバリエーションが存在しますよね。「津ぎょうざ」は、こうばしく揚げられた皮が特徴的な揚げ餃子。“ご当地グルメを広めるための町おこしイベント・B-1グランプリ”で、最も栄誉のあるゴールドグランプリを獲得した実績があります。三重県津市の名物として多くの人に愛され続ける同商品に、ワクワクが止まりません。

 

まず驚いたのは通常の餃子の約6倍という大きさ。手作りで丁寧に包んでいることが伝わるような、美しく包まれた形を見て期待感が高まりました。レンジで温めて食べられる手軽さもうれしいポイントですね。

 

大きな餃子に思い切りかぶりついた瞬間、ジュワっと溢れ出る上質な肉汁。ぎっしり詰まっている餡は、肉本来の旨味をガツンと感じられるジューシーな味わいを堪能できます。カラッと揚がったサクサクの皮との相性も抜群でした。

 

すべて国産の厳選素材を使っているこだわりの餡には、肉だけでなく野菜の旨味もたっぷり。特に食欲をそそる独特の香りを放つニラやニンニクは存在感が強く、味の決め手として大活躍しています。

 

実際に食べた人からは、「揚げ餃子がレンチンで食べられることに感動! サクサクの食感がたまらない」「普通の餃子と比べて“肉を食べてる感”が段違い! おやつにもおかずにもなる万能な一品」「ビールのお供に食べ始めたら、ボリュームたっぷりなのに止まらなくなった」など好評の声が続出している同商品。“また食べたくなる満足感”が味わえる「麦一等兵の津ぎょうざ」を、ご自宅で手軽に楽しんでみては?

 

「麦一等兵の津ぎょうざ」(夢工場 麦)

手間暇かけて作られる職人こだわりの逸品、 気仙沼生まれの贅沢スイーツ「Sweet Gotto」(パルポー)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

本来ならその土地に行かないと食べられない商品を、自宅で気軽に味わえるのがお取り寄せの醍醐味ですよね。今回注文した「Sweet Gotto」(2970円/税込)は、宮城県気仙沼のパルポーによる手作りスイーツ。ミルフィーユ状の焼き菓子ですが、1つで様々な食感が楽しめるようです。一体どんな味わいなのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「Sweet Gotto」(パルポー)

同商品を手掛けるのは、宮城県気仙沼でパティスリーなどを運営するパルポー。看板商品として人気を博す「Sweet Gotto」は、創業時から職人の手で1つ1つ作られています。公式サイトによると“大量生産のできない手間暇のかかるお菓子”で、職人の勘と技を頼りに味を守っているのだとか。今回は5種類の味が2つずつ入った10個入りを注文してみました。

 

季節を問わない通年商品が4種類、期間限定商品1種類がセットになっている同商品。どの味にも共通しているのは、3つの生地が層になることで生まれる独特の食感です。サクサク食感のクッキー生地とパリパリのパイ生地、しっとりしたスポンジ生地が重なっていて見た目も鮮やか。口の中でクッキー生地とパイ生地がほろっと崩れたかと思うと、スポンジ生地のなめらかな舌触りが存在感を増していきます。トッピングされたスライスアーモンドのこうばしい香りもアクセントになり、上品な甘さを引き立てていました。

 

通年商品はチョコ・抹茶・紅茶・コーヒーの4つで、個人的にお気に入りだったのは紅茶味。独自の製法で加工した茶葉と紅茶の抽出エキスが使用されており、紅茶の香りがふわりと香ります。紅茶味を含め4種類とも、素材を活かした優しい味わいが堪能できますよ。

 

また、期間限定商品はさくら・オレンジ・いちごがあり、5月1日から8月20日まではオレンジ味を購入できます。

 

手のひらサイズで個包装されているため、ちょっとしたおやつにピッタリ。写真映えする見た目から贈り物にもオススメの一品でした。実際に購入した人からは「甘過ぎなくて飽きの来ない味! 何度もリピートしています」「見た目もきれいなのでプレゼントしたくなる」といった反響が続出。手間暇かけて作られた職人こだわりの「Sweet Gotto」で、贅沢なスイーツタイムを過ごしてみては?

 

※価格は商品購入時の楽天市場実売価格です。

 

「Sweet Gotto」(パルポー)

笹の葉香るもっちり食感!「笹ちまき 3種詰め合わせ」(竹千寿)でちょっぴり贅沢なひとときを

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

お祝い事がある日は、特別感のある料理で食卓を彩りたくなりますよね。今回、お取り寄せした「笹ちまき 3種詰め合わせ」(3348円/税込)はそんなときにピッタリの一品です。福岡のちまき専門店が手がける本格的な味わいを、自宅で手軽に楽しむことができる同商品を、じっくり味わいながらレビューしていきましょう。

 

●「笹ちまき 3種詰め合わせ」(竹千寿)

ちまきとは、餅やもち米を笹の葉で包んだ食べ物のこと。端午の節句に食べるイメージがありますが、もとは中国から伝来したと言われています。同商品を販売する「竹千寿」の笹ちまきは、時間がないときでもレンジで温めてパパっと作れるのがうれしいポイント。今回は、豊富なラインナップの中から「中華ちまき」「鶏ごぼうちまき」「赤飯」をピックアップしたAセットを購入しました。

 

3種類の笹ちまきに共通するのは、もち米のもっちり艷やかな味わい。水分の多いもち米ですが、笹の中でべちゃっとならないのはさすがのクオリティーです。口に運ぶたびにふわりと立ちのぼる笹の良い香りもたまりません。

 

では、3種類それぞれの味わいを詳しくチェックしていきましょう。まずは「中華ちまき」から。豚肉と野菜がたっぷり入った具だくさんなちまきで、まろやかな優しい味つけが特徴です。特に干椎茸の旨味がコク深く、笹の香りともマッチしていました。

 

九州産銘柄鶏「華味鳥」を使用した「鶏ごぼうちまき」は、とり肉とダシの旨味を堪能できるちまき。九州の郷土料理である「かしわ飯」の味つけがされており、大人も子どもも食べやすい味に仕上がっています。

 

「赤飯」は、程良い甘みと塩味のバランスがGOOD。シンプルだからこそ、もち米のモチモチ感が際立っていました。また、小豆よりも煮崩れしにくい「ささげ」が使われており、ホクホクの食感が楽しめますよ。

 

実際に購入した人からは、「できたてのような味を手軽に楽しめてうれしい!」「お年寄りや子どもにも喜ばれる味で、贈り物にピッタリです」「笹の香りと上品な味つけに大満足」といった好評の声が続出。「笹ちまき 3種詰め合わせ」で、ちまき専門店こだわりの本格的な味わいを堪能してみては?

 

「笹ちまき」(竹千寿)

温かいメロンパン×冷たいアイスの新感覚スイーツ! 新宿高野こだわりの「メロンパンアイス」

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

だんだん日差しが強くなり、冷たいスイーツが恋しい季節がやってきました。そこで今回は、暑い夏にぴったりの「メロンパンアイス」(2376円/税込)をお取り寄せしました。メロンパンとアイスクリームのコラボレーションが楽しめる一風変わった同商品を、じっくり味わいながらレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「メロンパンアイス」(新宿高野)

さっそく箱を開けると、メロンパンとカップ入りのアイスが登場。まずはメロンパンを電子レンジで温めてください。メロンパンが焼きたてのようにホカホカになったら、アイスを挟んで頂きましょう。アイスはお好みの量に調節できますが、たっぷり挟んで贅沢に食べるのがオススメですよ。

 

同商品を販売している「新宿高野」はフルーツ専門店。メロンパンから漂う甘い香りは、フルーツへのこだわりを表しているかのようでした。

 

濃厚なバニラ味のアイスは、バニラビーンズが目視できる本格的なビジュアル。アイスだけでも十分満足感のある仕上がりですが、やはりその真価を発揮するのはメロンパンと一緒に食べたときです。温かいメロンパンと冷たいアイスが同時に口の中を満たす感動はまさに“新感覚”。メロンパンの熱でとろっと溶け、生地にジュワっと染みていくアイスがたまりません。

 

メロンパンの生地は、パンというよりさっくりとした“ソフトクッキー”のような食感。香り高く舌触りなめらかなアイスと、噛むとホロッと崩れるメロンパンの相性は抜群です。

 

公式サイトによると、お好みでフルーツやジャムを添えて食べるのもオススメだそう。シンプルなバニラアイスだからこそ、無限にアレンジのアイデアが広がりますね。

 

実際に購入した人からは、「温かいメロンパンと冷たいアイスがこんなによく合うなんて! クセになる不思議な感覚を味わえた」「セットのアイスが想像よりたっぷり入っていてうれしい」「“メロン感”の強いメロンパンがおいしい…… さすが新宿高野だね」など好評の声が続出しています。新感覚の“贅沢アイス”を食べて、あなたも涼やかな夏を迎えてみては?

 

「メロンパンアイス」(新宿高野)

えっ、焼きそばにミートソース? 新潟のソウルフード「イタリアン」(みかづき)を実食

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

“イタリアン”と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか? 今回、お取り寄せした「イタリアン」(2570円/税込)は、パスタやピザのような“イタリア料理”ではありません。新潟のソウルフードとして大人気の商品である、ソース焼きそばにミートソースをかけた料理です。さっそく、実食していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「イタリアン」(みかづき)

「イタリアン」は昭和35年に、新潟の繁華街・古町にあった甘味処「みかづき」で誕生しました。当時、東京で流行していたソース焼きそばを、スパゲティ風にアレンジしたのが始まりだそう。フォークで食べるおしゃれな“焼きそば”は、現在でも新潟名物として広く親しまれています。

 

同梱されている“作り方”に従って、まずは麺を温めると、ウスターソースの良い香りが漂ってきました。これだけでも食欲をそそられますが、別で温めたミートソースとトッピングの白生姜をかけて頂きます。

 

 

食べた瞬間、口の中に広がったのはミートソースの優しい酸味。トマトをはじめとした野菜の旨味を存分に堪能することができました。さらに、後を追うようにウスターソースのこうばしい香りが広がります。ミートソースとソース焼きそばの、想像を超えるなじみの良さに驚きを隠せません。

 

ソースがよく絡む、モチモチとした四角い中太麺は、自社工場で製造しているこだわりの一品。見た目や食感は“焼きうどん”のようですが、ウスターソースをまとった味わいは正真正銘の“焼きそば”です。

 

トッピングとして添えられている“白生姜”も注目ポイントの1つ。全体的に甘めの味つけがされている同商品を、白生姜のピリッとした刺激が引き締めてくれました。

 

実際に食べた人からは、「新潟旅行で食べたことがある懐かしの味! 自宅で味わえるのがうれしい」「焼きそばとミートソースがこんなに合うなんて知らなかった」「クセになる不思議な味わい。一度食べたらハマる……」と好評の声が続出しています。一風変わった、ご当地グルメ「イタリアン」を、あなたも体験してみてはいかがでしょうか。

 

「イタリアン」(みかづき)

温めても冷たくてもイケる!「鯛焼き(チョコ☆カスター)」(大垣屋)は新食感を楽しめる

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

ときどき無性に鯛焼きを食べたくなる私。だけど、店舗で買って帰ると、家に着くころには冷めてしまっているときってありますよね。温めなおしても、焼きたての味わいは失われてしまい残念な思いをすることもあります。しかし、今回注文した「鯛焼き(チョコ☆カスター)」(1400円/税込)は冷凍で届き、レンジで解凍するといつでもアツアツでホクホクの鯛焼きを食べることができます。さらに、チョコレートとカスタードがたっぷり入っていて、甘いもの好きにはたまらない一品。一体どんな味わいと食感が楽しめるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「鯛焼き(チョコ☆カスター)」(大垣屋)

同商品を手掛ける「創作鯛焼き 大垣屋」は、岐阜県大垣市に店舗を構える鯛焼き店。国産厳選小豆をお店で炊いたつぶあんの鯛焼きや、たっぷり具材を挟んだ「おこのみたいやき」などを販売しています。中でも「鯛焼き(チョコ☆カスター)」は、名古屋を中心に活動するユニット「ようちえんず」とのコラボ商品。2つの味を堪能できる贅沢な一品で、実店舗はもちろんお取り寄せでも購入することができます。

 

必ず個包装された袋から出して、電子レンジで約1分半~2分ほど解凍。すると、カチカチに凍っていた鯛焼きの生地があっという間にフワフワに。また、カリッとした食感の鯛焼きがお好みならオーブントースターで約1~2分ほど焼くと、香ばしい焼きたての食感を味わえますよ。

 

しっかり解凍してから食べると、中のチョコレートとカスタードがとろりと溶けて口いっぱいに広がりました。チョコレートはほんのり苦いビター味で、カスタードは卵の甘みが濃厚。ふっくら柔らかな生地と相性抜群です。

 

レンジではなく冷蔵庫で8~10時間かけて解凍することで、冷たいままでもおいしく食べられるのも同商品の特徴。溶ける前のパリパリしたチョコレートが新食感の味わいを演出してくれます。温めて食べたときよりもほろ苦さが際立ち、あっさりした印象に。暑い時期にもピッタリな“冷たい鯛焼き”を楽しむことができました。

 

実際に購入した人からは「個包装で食べやすくて、ちょっとしたギフトにもピッタリ」「くどくない甘さで次々食べられちゃう!」といった反響が続出。好きなときにいつでもできたての味を堪能できる「鯛焼き(チョコ☆カスター)」を、ぜひ冷凍庫に常備してみてはいかが?

 

「鯛焼き(チョコ☆カスター)」(大垣屋

甘党集合! まろやかチョコレートでマシュマロとくるみを包んだ「クルマロチョコレート ミルク」(ロイズ)がたまらない

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

日々の疲れを甘いもので癒す人も多いのではないでしょうか。今回、お取り寄せしたのは「ロイズ 」の「クルマロチョコレート ミルク」(1059円/税込)。マシュマロとくるみをチョコレートで包んだ、甘党にはたまらない一品です。北海道を代表するチョコレートメーカーが作り出す同商品を、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「クルマロチョコレート ミルク」(ロイズ)

同商品を販売している「ロイズ」は、1983年に「北海道の地で本場・ヨーロッパに負けないチョコレートをつくりたい」という想いのもと創業。シンプルなチョコレートから独創的なオリジナル商品まで、いろいろなチョコレート菓子を生み出しています。それぞれのチョコレートが目指す味わいを作り出すために、様々な産地のカカオを使用しているそうです。

 

 

鮮やかな黄色が美しいパッケージを開けると、棒状の「クルマロチョコレート ミルク」が登場。好きな厚さにカットしていただくことができます。

 

切り分けてみたところ、断面からぎっしり詰まったマシュマロとくるみが。食べた瞬間、ミルクチョコレートのまろやかな甘みが口の中に広がり、なめらかな舌触りを楽しんでいるとあっという間に溶けていきます。コクのある濃厚な味わいと、鼻に抜けていくミルクの香りがたまりません。

 

ふわふわのマシュマロとカリッとしたくるみの、2つの食感が楽しめるのも同商品のポイントです。マシュマロの優しい甘さは濃厚なチョコレートと相性抜群。くるみのこうばしさは全体を引き締めるアクセントとして活躍してくれます。甘さがとても強いので、コーヒーや甘さ控えめの紅茶のお供にするのもオススメ。ホッと一息つきたいときに、贅沢気分を味わえますよ。

 

実際に同商品を購入した人からは「マシュマロとくるみが想像以上にたっぷり詰まってる! 満足感抜群だね」「チョコレートとマシュマロの組み合わせが甘党にはたまらない」「くるみの歯ごたえが心地よくて、止まらなくなるおいしさ」など好評の声が続出。「ロイズ」こだわりの濃厚チョコレートを食べて、“甘さ”に浸る幸せな時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

 

「クルマロチョコレート ミルク」(ロイズ)

4種類のきのこの旨味がじゅわっ……醸造蔵が丁寧に作った「お酢屋のピクルス きのこ」(三井酢店)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

サラダのトッピングやサンドイッチの具材として大活躍の“ピクルス”。ほどよい酸味が特徴のピクルスは、料理のアクセントや箸休めにぴったりですよね。そこで今回は三井酢店の「お酢屋のピクルス きのこ」(648円/税込)をお取り寄せしました。酢店が作るこだわりのピクルスは、一体どのような味わいなのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「お酢屋のピクルス きのこ」(三井酢店)

同商品を販売している「三井酢店」は、昔ながらの醸造方法を約100年守り続ける愛知県の醸造蔵です。古来より日本で行われてきた静置発酵(せいちはっこう)を守り続けて醸造された酢は、まろやかな酸味が特徴だそう。蔵の近くには実店舗「三井酢店のお店」が構えられており、丁寧に作られた酢や加工品を販売しています。

 

かわいいラベルが貼られたビンに入っている「お酢屋のピクルス きのこ」。しめじ・エリンギ・まいたけ・しいたけの4種類のきのこがたっぷり詰まっています。フタを開けてみると、酢のツンとした鋭い匂いではなく、まろやで優しい香りが漂ってきました。

 

さっそく、一口いただいたところ、酢本来の酸味とともにきのこの旨味が口の中に広がりました。酢の芳醇な香りが鼻に抜け、酸味だけでなく甘みもしっかりめ。しめじとエリンギは硬めのこりっとした食感が楽しく、しいたけとまいたけは噛めば噛むほど旨味が染み出します。4種類のきのこをミックスすることで生まれる出汁のような深い味わいがたまりません。

 

そのまま食べてもおいしいピクルスですが、公式サイトでは細かく刻んでドレッシングやマヨネーズに合わせる食べ方もオススメされています。料理に少し添えるだけでも、食卓の名脇役として活躍してくれるでしょう。

 

ヘルシーなピクルスは、小腹がすいたときのおやつ代わりとしても優秀。化学調味料や保存料を使っておらず、無添加で作られているのもうれしいですね。

 

実際に同商品を購入した人からは「想像以上のおいしさにびっくり。酢の物は苦手なのにバクバク食べられた」「きのこの食感が楽しくて、箸が止まらなくなる」「付け合わせのつもりで食卓に出したのに、気がついたらこればかり食べていた」など好評の声が続出。上質な酢が織りなす「お酢屋のピクルス きのこ」を、あなたもぜひ試してみては?

 

「お酢屋のピクルス きのこ」(三井酢店)

信州銘菓を自宅で堪能! 和風スイーツの新定番「フルーツな巣ごもりたち 6個」(いと忠)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

ご当地銘菓を自宅でも楽しむことができるのは、“お取り寄せ”の魅力の1つですよね。今回注文した「フルーツな巣ごもりたち 6個」(1080円/税込)は、信州の代表銘菓「いと忠巣ごもり」をフルーティーな味わいに仕上げたアレンジバージョン。一体どのような味なのか、さっそくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「フルーツな巣ごもりたち 6個」(いと忠)

同商品を販売している「いと忠」は、長野県飯田市に店舗を構える菓子処。第20回全国菓子大博覧会にて金賞を受賞した「いと忠巣ごもり」が看板商品です。ホワイトチョコレートで餡をコーティングした和洋折衷な味わいが人気を集め、お土産として大ヒット。そんな「いと忠巣ごもり」をベースに、試作を繰り返してホワイトチョコレートに合う3つのフルーツを合わせた商品が「フルーツな巣ごもりたち」です。

 

 

高級感漂うパッケージを開封すると、ころんとした卵型のフォルムがかわいい「巣ごもり」が登場。まずは「いちご巣ごもり」を一口いただいたところ、なめらかな舌触りに驚かされました。しっとりとキメの細かい餡は、甘さ控えめで上品な味わい。いちごの果肉が甘酸っぱく、爽やかな後味がたまりません。

 

同商品のホワイトチョコレートはまるで生クリームのようなクセのない味が印象的。酸味のあるブルーベリー果肉が混ざった「ぶるーべりー巣ごもり」の餡とは特に相性抜群で、まろやかでコク深い味わいが生まれています。

 

個人的にオススメなのが「りんご巣ごもり」。りんご果肉のしゃきっとした食感と、鼻に抜ける芳醇な香りを堪能することができました。りんご・ホワイトチョコレート・餡のそれぞれ異なる甘さが合わさって、新感覚スイーツを楽しめますよ。

 

実際に購入した人からは「餡とフルーツがこんなに合うなんて知らなかった」「思っていたよりも甘さがすっきりしていて、何個も食べたくなる」「ホワイトチョコレートのなめらかさに感動!」など好評の声が続出。あなたもぜひ、信州銘菓を自宅で味わってみては?

 

「フルーツな巣ごもりたち 6個」(いと忠)

銘菓で“妄想旅行”を楽しもう! 東京のお菓子おすすめ5選

どこかへお出掛けしたくても、なかなか出歩けないこのご時世。せめて気分だけでも“旅”の楽しさを味わいたい……というときは、お取り寄せグルメでの「妄想旅行」がおすすめ。日本の首都・東京は個性的なフードも星の数ほどあるので、ネット通販を見ても、どれにしようか、どれから食べようかと目移りしてしまいます。そこで今回は“土産菓子”にスポットを当てて5選を紹介。あなたもお取り寄せで、東京に“行った気分”になってみませんか?

 

目次

 


大定番のテッパン商品


グレープストーン 東京ばな奈「見ぃつけたっ」

きめ細やかなしっとりフワフワのスポンジ生地で、バナナを丁寧に裏ごししたバナナカスタードクリームを包んだ定番東京土産。そのまま常温で食べるだけでなく、冷やして食べても絶品です。コーヒーとの相性が抜群で、ちょっとした手土産にもおすすめ。レトロでお洒落なパッケージも特徴的。購入者からは「関東のお土産にはテッパン商品です。大体皆に喜ばれる商品じゃないかと思います」「おいし過ぎて癖になる! 冷やしたり凍らせたり! 大変美味しい」と高評価です。

【詳細情報】
内容量:4個、8個、12個、16個

 


コクのあるカマンベールチーズがクセになる


東京ミルクチーズ工場 ソルト&カマンベールクッキー

濃厚なカマンベールチーズの味わいと、自然なミルクのコクを楽しめるラングドシャタイプのクッキー。北海道の美瑛産牛乳と北海道産グラニュー糖、フランス産ゲランドの塩を合わせてつくった生地に、カマンベールチーズのチョコプレートがサンドされています。アイスと合わせるのが特におすすめ。また、コーヒーや紅茶はもちろん、ワインのお供にもぴったりです。甘さ控えめで、子どもから大人まで幅広く、おいしく食べられるクッキーなので、手土産からプレゼントまで大人気の逸品です。

【詳細情報】
内容量:10枚、20枚

 


ニューヨーク生まれのキャラメルサンド


東京玉子本舗 N.Y.キャラメルサンド

トロトロのキャラメルをチョコレートでコーティングし、サクサクのクッキーで挟んだ、ニューヨーク発のクッキーサンド。口どけのよいクーベルチュールチョコレートで包み込んだ生クリームと黒糖でトロトロに炊き上げたキャラメルを、オリジナルの焼印をおしたバターたっぷりの香ばしいクッキー生地でサンドしました。 今までにない、生キャラメルのような口どけのトロトロ感。口の中で、クッキー、チョコレート、キャラメルが、絶妙なハーモニーを醸し出します。購入者からは「知人に贈ったら非常に喜ばれました。自分も食べたことがあるのですがこれが超うまい! クッキーの間にチョコレートとキャラメルが挟んであって、甘いもの好きにはたまらないです!」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:4個、8個、12個、16個、24個、40個

 


芳醇なチーズの味わいがたまらない


ルワンジュ東京 パリトロ フォンダンフロマージュ

表面はパリッと、中はトロッと、2つの食感が楽しめる進化系スイーツ。ブリュレした表面にフォークを入れると、なめらかなクリームチーズがあふれ出します。チーズは厳選されたフランス産とデンマーク産のクリームチーズを“黄金比率”の配合でブレンドしており、上品なクリームチーズと香ばしいブリュレのほろ苦さが絶妙に溶け合います。一口食べると広がる、芳醇なチーズの味わいと食感がクセになること間違いなし。購入者からは「口の中でトロけます。それでいて外側はパリっとした食感の組み合わせが最高です! なんというかこのような食感は初めてで、とても感動してしまいました」と、絶賛のコメントが多数。ぜひ一度ご賞味あれ。

【詳細情報】
内容量:4個、8個

 


もらって嬉しい可愛いパッケージ


銀座たまや ごまたまごプリン

黒ごまの風味を生かして、中にはキャラメルソースの替わりに、黒ごまのペーストを使用。とろ~っとした、なめらかでやさしい食感のプリンです。下にある黒ごまのペーストをソースのようにしてプリンと合わせて食べると、一層おいしく食べられます。可愛いたまご型の容器も人気の理由。喜ばれること間違いなしの逸品です。購入者からは、「義母の御近所にお世話になっているお礼として配りましたがどなたからも大絶賛でした」という声も。

【詳細情報】
内容量:1個、3個、6個

 

目次に戻る

“かつおの卵”ってどんな味? 高級珍味「かつおの親子煮 ぱくぱく珍味」を実食レビュー(カネニニシ)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

刺身やタタキで食べることの多い魚“かつお”。古くから食用として親しまれてきたメジャーな魚ですが、あなたは“かつおの卵”を食べたことがありますか? 今回お取り寄せしたのは、かつおの“卵”と“腹皮”を使用した「かつおの親子煮 ぱくぱく珍味」(1674円/税込)。一体どんな味わいなのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「かつおの親子煮 ぱくぱく珍味」(カネニニシ)

“あわご”と呼ばれるかつおの卵は、幻と言われるほど貴重なもの。かつおは捌いてみないと性別を見分けることができず、運が悪いとあわごを持つかつおが1日に1匹も見つからないこともあるそう。絶対量が少なく確保が難しいので、直売所に出回っても一瞬で完売してしまうようです。

 

そんな“あわご”と脂の乗った“腹皮”をアレンジした「ぱくぱく珍味」を販売している「カネニニシ」は、かつお節を作り続けて80年以上の歴史を持つ“黄金の鰹節店”。かつお節の本場と言われる鹿児島県に所在する同社は、かつお節製品最高の賞である「農林水産大臣賞」を受賞しています。

 

パッケージを開けてみると、食欲をそそる甘辛い香りが。まず、腹皮を一口いただいたところ、ほど良い歯ごたえと同時にかつおの脂がじゅわっと広がりました。かつおは脂肪が少なく高たんぱく低カロリーな魚ですが、唯一脂が乗った部位が“腹皮”。噛めば噛むほど旨味が染み出すかつおは絶品です。

 

つぶつぶのあわごはプツっとした不思議な食感。噛んだ瞬間、卵の濃厚な味わいを堪能できました。こだわりのかつお節を使った秘伝のタレが絡んでたまらない味わいに。タレに混ざった紅しょうがが爽やかで、魚独特のクセが緩和されています。

 

お酒のおつまみにぴったりの同商品ですが、パスタと和えるなどアレンジして召し上がるのもオススメ。一緒に食べるものによって違ったおいしさを楽しむことができるので、お気に入りの食べ方を見つけてみてくださいね。

 

実際に購入した人からは「初めて食べたけど、かつおの卵がこんなにおいしいなんてびっくり」「思っていたよりクセがなくて、すごく食べやすかった」など好評の声が続出。あなたもぜひ、高級珍味“あわご”を味わってみては?

 

「かつおの親子煮 ぱくぱく珍味」(カネニニシ)

ネットで話題の“まっ黒”スイーツ! 開けてびっくり「まっ黒チーズケーキ Mサイズ」(ラ・ファミーユ)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

性別や年齢を問わず愛される人気のお菓子、チーズケーキ。一口にチーズケーキといっても、オーブンで焼いた“ベイクドチーズケーキ”や冷やして固める“レアチーズケーキ”など多くの種類が存在します。今回は、ビジュアルが衝撃的なラ・ファミーユの「まっ黒チーズケーキ Mサイズ」(2808円/税込)をご紹介。ネット上でも「まっ黒なチーズケーキってどういうこと?」と話題沸騰中の同商品を、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「まっ黒チーズケーキ Mサイズ」(ラ・ファミーユ)

香川県のフランス菓子工房「ラ・ファミーユ」で圧倒的な人気を誇るのが「まっ黒チーズケーキ」です。2001年にオープンした同店は、四国の温暖な気候が生む新鮮な素材にこだわりがあるそう。

 

同商品は、店長がフランスでのパティシエ修行中に耳にした“黒いチーズケーキ”の噂をきっかけに作られました。現地で実際に食べることはできなかったそうですが、試行錯誤を重ねて再現。一体どんな味なのでしょうか。

 

鮮やかな黄色い箱を開けると、その名の通り“まっ黒”なチーズケーキが登場しました。断面はチーズケーキらしい黄色で、まっ黒な表面とのコントラストが見事です。

 

口に入れてまず驚いたのは、真っ黒の正体であるブラックココアサブレのさっくりとした食感。内側のチーズケーキ部分はクリームチーズのようになめらかで、2つの食感が同時に楽しめます。見た目に反して苦味は控えめで、香り高いカカオの風味がふんわり漂いました。

 

チーズケーキ部分は、チーズの濃厚さにびっくり。ねっとりとして重量感のある口当たりながら、チーズの酸味が爽やかでさっぱり食べ終われますよ。

 

実際に購入した人からは「想像以上にまっ黒でインパクト抜群」「ほろほろのブラックココアのサブレとチーズクリームの相性に感動した」「甘すぎなくてすっきり! これはたくさん食べちゃうかも…」など絶賛の声が。あなたもぜひ、こだわりの詰まった「まっ黒チーズケーキ」の感動を味わってみては?

 

「まっ黒チーズケーキ Mサイズ」(ラ・ファミーユ)

新たなおつまみを探しているあなたに! 広島の珍味「元祖せんじ肉」(ミートニジュウイチ)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

日々の仕事の疲れを、晩酌の一杯で癒しているという方は多いのではないでしょうか。そんな時、おつまみがいつも同じだと少々マンネリを感じてしまいますよね。そこで今回は、ミート21の「元祖せんじ肉」(1472円/税込)を紹介します。あまり耳馴染みのない名前ですが、一体どんな商品なのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「元祖せんじ肉」(ミートニジュウイチ)

豚のホルモンを揚げて干したおつまみ「せんじ肉」は、昭和20年代から30年代に広島市西区の食堂で作られたのが始まり。もともとは脂を抽出する時に捨ててしまう部分ですが、お酒に合う珍味として徐々に広まっていったようです。広島では現在でも、手軽に買えるソウルフードの1つとして親しまれているそう。

 

同商品を販売している「ミート21」は、焼き鳥や煮込みをはじめとする加工肉食品の専門社。「おうち居酒屋」を楽しむための手軽なおつまみを数多く取り扱っており、独自の味つけと製法で現代風にアレンジしたせんじ肉にこだわりを持っています。

 

袋を開けてみると、かりかりのせんじ肉が登場しました。手を加えなくてもいただけるようなので、さっそく食べてみましょう。揚げて干されているだけに、しっかり顎を使わないと噛み切れないほどの弾力。あまりの歯ごたえにはじめは驚きましたが、噛めば噛むほど塩気が染み出てやみつきになります。

 

そのまま食べてもおいしい同商品ですが、ひと手間かけてアレンジするのもオススメ。軽く焼くと脂が溶け出て柔らかくなり、また違った食感が楽しめます。さらに、スープや鍋に入れれば料理のアクセントとしても活躍。干すことで凝縮された旨味が味に深みを与えてくれますよ。

 

味つけはシンプルな塩味で、ビールや日本酒はもちろん、ワインにもぴったり。ひとくちサイズでつまみやすいのも嬉しいポイントです。

 

実際に購入した人からも「ビールのおともに、これ以上ない適役」「手がとまらないほどクセになる…」「塩気は十分なのに、脂っこくないのがいいね」など絶賛の声が続出。あなたもぜひ、“かたくてうまい”を実感してみては?

 

「元祖せんじ肉」(ミート21)

沖縄自慢のソウルフードを自宅で堪能!変わり種おつまみ「味付け チラガー スモーク」を体験(山将)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

沖縄土産として知られている「チラガー」。名前は聞いたことがあっても、その正体は詳しく知らないという方も多いのでは?そこで今回は山将の「味付け チラガー スモーク」(1296円/税込)をお取り寄せしました。一体どんな味わいなのか、じっくり紹介していきましょう。

 

●「味付け チラガー スモーク」(山将)

沖縄県の方言で「チラ」には“顔”、「ガー」には“皮”という意味が。沖縄では露店や飲食店で豚の頭が並んでいるのを目にすることも多いですよね。“豚の顔の皮は捨てるところがない”と愛されている食材だそうです。同商品は、そんなチラガーを燻製にした一品。すでに食べやすい大きさにスライスした状態で冷凍されているので、調理の手間がかからないのは嬉しいポイントです。

 

解凍して電子レンジで少し温めると、燻製のこうばしい香りが漂ってきました。ひとくち食べて驚いたのは食感。コリコリとモチモチのちょうど中間のような、今まで体験したことのない不思議な噛み応えはやみつきに。弾力を楽しみながら噛み続けると、燻すことによって凝縮された肉の旨味が口の中に広がっていきました。

 

同商品を販売している「山将」は、沖縄県産豚肉に強いこだわりを持った“沖縄厳選グルメ専門店”。臭みが少なく肉質が柔らかい豚肉を使用しているので、加工後も肉本来の旨味を逃しません。

 

肉の旨味は砂糖と醤油の甘辛い味つけにぴったり。濃いめの味なのでビールや焼酎、日本酒、ウィスキーなどに合わせるのもおススメです。酒の肴として贈答品にするのもいいでしょう。

 

またチラガーにはコラーゲンが豊富に含まれており、実はヘルシー食品だというから驚きです。炒め物や煮物の具にアレンジするのも楽しみ方のひとつですよ。

 

実際に購入した人からは「やみつきになるコリコリ食感で、永遠に食べられる」「あっさり食べられておいしい」「白飯やお酒が欲しくなる」など好評の声が続出。沖縄のソウルフード「チラガー」を、あなたもぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

 

「味付け チラガー スモーク」(山将)

お取り寄せで「妄想旅行」!? 人気の大阪土産菓子5選

春の大型連休は家で過ごしたけれど、どこかに“おでかけ”したかったなぁ……と思っている人も、きっと多いはず。そんなときは、お土産の“お取り寄せ”で、気持ちだけの「妄想旅行」を楽しんでみては? 「食いだおれの街」と呼ばれるほど、おいしいグルメがあふれる大阪には、魅力的なお土産も揃っていますよ。そこで今回は、数ある大阪土産の中から、ネットでお取り寄せできる、人気のお菓子5選をご紹介します!

 

目次

 


8年連続モンドセレクション受賞のロングセラー


やぶ屋 大阪の巻。

バウムクーヘンの中心にバニラクリームがたっぷり入った、近年話題の大阪土産。熟練職人が一層一層丁寧に焼き上げ、バニラクリームを入れ仕上げたミニバウムクーヘンは子供からお年寄りまで喜ばれます。個包装なので、会社や学校のお土産にも最適です。一度食べると止まらなくなるおいしさ。奥深い味わいで、口どけの良さとまろやかな香りを楽しめる、年間を通して支持される人気商品です。購入者からは「お盆にも親戚に渡したり自分も食べたのですが、おいしくて大好評でした。お正月もみんなに渡します」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:16個、24個

 


あの「通天閣」をお持ち帰りしよう


モロゾフ 通天閣 クリスピーショコラ

大阪のシンボルとして知られる「通天閣」がお持ち帰りサイズのお菓子になって登場。有名な洋菓子メーカー「モロゾフ」の、クリスピーチョコレートです。サクサクのシリアルを口どけの良いこだわりのホワイトチョコレートでコーティング。アクセントにクランベリーを混ぜ込み、甘さと酸味を絶妙なバランスに仕上げています。手のひらサイズのキュートな通天閣は、お土産に喜ばれること間違いなし。ひとつずつ個包装になっているので、職場や学校で配るのにもおすすめですよ。

【詳細情報】
内容量:8個、16個、24個

 


一度食べたらハマる新大阪スイーツ


飄月堂 たこパティエ

パティシエが、伝統の大阪グルメ・たこ焼きの味を追求して作り上げた新感覚スイーツ。 ソース、青海苔、鰹節などたこ焼き本来の味に加え、クルミやキャラメリゼなど、パティシエならではのこだわりが加わり、今までにないおいしさが実現しました。女性にも嬉しい一口サイズで、高級感あるパッケージも人気の理由だとか。一見するとミスマッチな、たこ焼きとスイーツいう奇抜な組み合わせですが、その人気は本物。購入者からは「どーせ、いつもの下手物たこ焼きもどきだろうと高を括っておりました。何じゃこりゃ食べたことの無い味! 確かにたこ焼きだけど…実に不思議~! と言っている間にもう一つ、もう一つ…とっ止まらん! これはたこ焼きお土産史上、最高傑作かも」と大好評です。

【詳細情報】
内容量:12個、24個、36個

 


大阪の“顔”がプリンになって登場


太郎フーズ くいだおれ太郎プリン

人気・知名度ともに抜群の、大阪を代表する“有名人”、「くいだおれ太郎」。そんな彼をモチーフにした「くいだおれ太郎プリン」が現在ネット通販で販売中。カラメルソースのほろ苦さと、クラッシュシュガーの食感が絶品です。プリンをくるんでいるのは、太郎ちゃんが被っているあの帽子。食べた後にはぜひ帽子で記念写真を。購入者からは「小さな帽子が付いていて、パッケージがかわいいので、プチギフトにもいい」という声も。

【詳細情報】
内容量:3個

 


話のネタになること間違いなしの大阪らしいユニーク土産


大阪の味本舗 おおさかシティーウォーク

卵をたっぷり使って焼き上げたフワフワ食感が特徴の、食べやすい一口サイズのカステラです。パッケージもコンパクトサイズでかさばらず、お土産に最適。「まいど」「おおきに」「ほんまや」「すきやねん」「ええねん」の5種類の大阪弁を焼印しており、見て楽しい、食べておいしい大阪土産にピッタリ。購入者からは「鹿児島の友人に、大阪名物のお菓子が欲しいと言われ、これを送りました。『まいど おおきに』と返事が来ました。受けたようです(笑)」とのコメントも。関西らしい“おもろい”大阪土産、みんなで食べれば盛り上がること間違いなしでしょう!

【詳細情報】
内容量:250g

 

目次に戻る

イタリアンシェフのこだわりが光る!大人の贅沢「シルキーティラミス・オリジナルホールBOX」(Aquila)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

日本で1990年代に大ブームを巻き起こしたイタリア発祥のティラミス。現在では、誰もが知っている人気スイーツになりました。今回はティラミス専門店Aquila(アークイラ)の「シルキーティラミス・オリジナルホールBOX」(2990円/税込)をご紹介します。イタリアンシェフが素材から厳選して作るこだわりの一品を、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「シルキーティラミス・オリジナルホールBOX」(Aquila)

Aquilaは、埼玉県さいたま市に店舗を構えるティラミス専門店です。オーナーのパティシエ鷲博彰氏は、イタリアンレストランの料理人として研鑽を積む中でティラミスに魅せられ、独自の味を生み出したそう。

 

 

高級感溢れる外箱を開けると、金箔のかかった豪華なティラミスが登場。ちなみに「ティラミス」にはイタリア語で“私を元気づけて”という意味があります。贅沢な見た目はテンションが上がりますね。

 

さっそく一口いただいた瞬間、マスカルポーネクリームの上品な甘みが広がりました。新鮮な北海道産生乳のみを使用したマスカルポーネは、酸味とコクのバランスが絶妙。ミルクの旨味もしっかり感じることができる濃厚さにうっとりしてしまいます。

 

ティラミスは一般的にコーヒーを浸したスポンジ生地を土台に使うことが多いですが、同商品で使用しているのは角切りのタルト生地。とろとろのクリームの下にサクッとした生地を敷くことで、独自の食感が生まれています。ほどよい苦味とコーヒーの芳醇な香りもたまりません。

 

ティラミスの上にあしらわれたチョコレートはパリッとした食感。トッピングのヘーゼルナッツも合わせていただくと、また違った食感が楽しめます。

 

実際に購入した人からは「甘さ控えめで、大人のご褒美スイーツにぴったり」「なめらかな舌触りが最高」「ティラミスなのにサクッとする食感に驚いた。新感覚でおいしい」と絶賛の声が。素材から製法までこだわりの詰まった「シルキーティラミス」で贅沢気分を味わってみては?

 

「シルキーティラミス・オリジナルホールBOX」(Aquila)

これが“四万十栗”の実力…! 優しい甘みに包まれる「しまんと地栗巻き」(四万十ドラマ)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

風光明媚な景色が広がる高知県。桂浜や清流・四万十川など見どころがたくさんありますよね。そんな高知県の特産品“四万十栗”をご存知でしょうか。今回お取り寄せした「しまんと地栗巻き」(1620円/税込)は、まさに四万十栗の魅力をぎゅっと詰めこんだオリジナルロールケーキです。どのような風味を堪能できるのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「しまんと地栗巻き」(四万十ドラマ)

同商品を販売する「四万十ドラマ」は、四万十川流域の資源を活かしたものづくりで知られる企業。地元の農林業の素材にこだわった物品販売や、四万十川に負担をかけない商品開発がおこなわれています。「しまんと地栗巻き」の他にも手作り栗きんとんや栗と米を使用した焼酎などが取り扱われているので、併せてチェックしてみてください。

 

冷凍状態で手元に届く「しまんと地栗巻き」。どこか味わいのあるパッケージがマロンスイーツらしさを演出しています。ちなみに解凍時間の目安は冷蔵庫で4~5時間。半解凍時が切り分けやすいですよ。

 

ロールケーキながら四角い形状が印象的な同商品。公式サイトによれば手作業で巻いてから金型に入れ、四角い形にしているそうです。さっそくいただいてみたところ、しまんと地栗ペーストとバターを合わせたマロンバタークリームの芳醇な香りがふわり。生クリームの上品な口あたりもなめらかで、生地の甘みと重なってもクドさを感じません。

 

マロンバタークリームだけでも栗の魅力を堪能できますが、やはり四万十栗の甘露煮の存在感は抜群。柔らかな食感とともに拡散する栗特有の味わいは濃厚で、四万十川流域の豊かな自然の中で育まれた奥深い風味で口の中がいっぱいに。生クリームとの相性もよく、スイーツならではの優しい後味が広がっていきました。

 

実際に商品を購入した人からも絶賛の声が続出。ネット上には「どの素材も甘みが特徴的なのにバランスが取れていて食べやすい!」「栗の風味を楽しめて幸せ」「柔らかくてふわっとしたロールケーキだからあっという間に1本食べきった」といった反響が寄せられています。

 

あなたも「しまんと地栗巻き」を取り寄せて、四万十栗が醸し出す味わいに包まれてみては?

 

「しまんと地栗巻き」(四万十ドラマ)

世にも珍しいお取り寄せグルメ?舌に残るなめらかさがたまらない「牛肉のからすみ」(十勝スロウフード)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

自宅にいながら全国の絶品料理を楽しむことができる“お取り寄せグルメ”。数あるラインナップの中から、今回は「十勝スロウフード」のちょっと変わったメニューをセレクトしてみました。その名も「牛肉のからすみ」(1620円/税込)。海の幸ではなく牛肉を使ったからすみとは、一体どのような味わいなのでしょうか…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「牛肉のからすみ」(十勝スロウフード)

北海道に本社を置く「十勝スロウフード」。同社が販売する「牛肉のからすみ」は、牛肉の濃厚さを手軽に味わえるように加工された乾燥肉食製品です。牛肉に米糀(北海道産米使用)やモンゴル塩を練りこみ、1カ月以上じっくり乾燥・熟成させたこだわりの一品。「陸の珍味として味わってもらいたい」願いがこめられ、“牛肉のからすみ”という名前がつきました。

 

同商品は、「北海道新技術・新製品開発賞 食品部門」で優秀賞を受賞した実績が。これまでなかった牛肉の発酵食品として、十勝スロウフードのユニークな発想が評価されたそうです。

 

まるで平たいサラミのような「牛肉のからすみ」。薄くスライスしてみると、やや塩気を帯びた香りが鼻をかすめていきました。

 

まず、ひとくち食べて驚いたのが、舌に残り続ける芳醇な香り。程よいしょっぱさと米糀の豊かな風味がたまりません。“からすみ”という名の通り、濃厚さもバッチリ。非常になめらかに仕上がっており、まったりした口当たりを存分に堪能できました。しかも米糀が余計な臭みを消してくれているため、牛肉本来の味を感じられるのもGOOD。ペーストにしてバケットに乗せれば、ワインや洋酒のおつまみとしてもおいしくいただけるのではないでしょうか。

 

実際にお取り寄せした人からも「お酒を吞みながらつまみたい一品!」「なめらかな食感がクセになりそう…」と絶賛のコメントが続出。中には「パスタに絡めると、ちょっと高級感のある味わいになるのでおススメ」といったアレンジも提案もされているようです。

 

北海道が誇る至高のグルメ「牛肉のからすみ」。ぜひお取り寄せして、こだわりの味を体感してみてくださいね。

 

「牛肉のからすみ」(十勝スロウフード)

これぞフォトジェニックスイーツ!“可愛さ&おいしさ”あふれる「キューブフレーズ」(liketory)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

色とりどりで様々な形をしたスイーツ。目の前に並ぶと、思わず写真を撮りたくなりますよね。今回お取り寄せしたliketoryの「キューブフレーズ」(1400円/税込)も、思わずSNSに投稿したくなる可愛らしい見た目の一品です。どのような味わいなのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「キューブフレーズ」(liketory)

「キューブフレーズ」は韓国でも流行りつつある「キューブケーキ」をモチーフにしていて、1人で食べる分量にぴったりなサイズ。同商品の他にも、「キューブティラミス」「キューブフランボワーズ」「キューブモンブラン」が展開されています。世界の製菓コンテスト受賞経験を持つ瀧島誠士氏がメインシェフとして参加したキューブスイーツはSNS上でも大好評。「ZIP!」など多数のメディアで取り上げられているため、このフォトジェニックなビジュアルを目にした方は少なくないかもしれません。

 

「キューブフレーズ」はおしゃれなパッケージ箱に入って到着。人気スイーツに相応しく可愛らしいデザインなので、プレゼントにもぴったりです。

 

パッケージを開くとカップが2個入っていて、真っ先に大きないちごが目に飛びこんできます。実はこのいちご、ホワイトチョコレートムースで作られたもの。さっそくいただいてみると、ホワイトチョコ特有の甘さがなめらかな口当たりとともに広がりました。

 

続いてルビーチョコレートが使用されたクリーム部分をいただくと、甘みと酸っぱさが重なり合う繊細な味わいが。糖質が抑えられた商品なので、コクを感じさせつつ甘さが控えめなのも特徴の1つです。一方クリームの下に敷かれたいちごのコンフィチュールからは酸味が広がり、味の変化をしっかり感じました。

 

購入者からも高い評価が相次ぎ、ネット上には「1個でちょうどいい量だからおやつにぴったり!」「甘さと酸っぱさのバランスが取れていておいしい」「見た目の可愛さだけじゃなく、味も上品な甘さで大満足」といった声が。ティータイムのおともに、手軽にいただける「キューブフレーズ」をチョイスしてみては?

 

「キューブフレーズ」(liketory)

初めて聞く名前にドキドキ!希少な海鮮珍味が楽しめる「高知県産 ノレソレ」(池澤鮮魚)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

地域の特産品を手に入れられるお取り寄せ。遠方でなかなか行けない場所でも、お取り寄せを通じてちょっとした旅気分が味わえますよね。そこで今回は、池澤鮮魚が販売する「高知県産 ノレソレ」(1990円/税込)をセレクト。“ノレソレ”とは聞き慣れない名称ですが、いったいどのような味わいを楽しめるのでしょうか。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「高知県産 ノレソレ」(池澤鮮魚)

そもそも本商品に使用されているノレソレとは、高知の方言で「アナゴの稚魚」のこと。漁獲量が非常に少なく鮮度落ちも早いことから、市場での取引価格が高い希少な海鮮珍味です。かつては地元の料亭や飲食店でしか食べることができませんでしたが、冷凍技術の進化により鮮度を落とさず県外発送ができるようになったそう。

 

ノレソレ(100g)と特製タレがセットになった同商品。パックにぎゅっと封入されたノレソレは半透明で、まるで“いかそうめん”のようです。

 

まず食材本来の味を楽しもうとタレをかけずにいただいたところ、鮮魚特有の海の香りがふわりと口の中に広がっていきました。とはいえクセはなく、プリプリの歯ごたえとともに感じられる甘みもGOOD。つるんとした喉ごしを楽しめますよ。

 

ノレソレ本来の味を感じたところで、次は特製タレをかけていただいてみましょう。タレは明治から伝わるという“池澤伝統のゆずぽん酢”。ノレソレの甘みとゆずぽん酢の酸味が絡み合うことで、濃厚ながら爽やかな後味を感じることができました。

 

食べやすさだけでなくゆずぽん酢との相性も抜群で、日本酒のおともにぴったりです。実際に購入した人からも「魚介類特有の臭みがないから食べやすい!」「解凍してそのまま食べるのもいいけど、卵とじとかいろんなアレンジレシピにも合いそう」といった反響が寄せられています。

 

黒潮の恩恵を受ける土佐湾生まれのノレソレを通して、希少な海鮮珍味の深い味わいをじっくり楽しんでみては?

 

「高知県産 ノレソレ」(池澤鮮魚)

さすが“フレンチの鉄人”!クドさを感じさせない「坂井宏行の鉄人ぷりん 6個入 ≪常温タイプ≫」(菊家)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

子どもが大好きなおやつの代表格・プリン。甘い口当たりは大人も魅了するほどで、食後のスイーツとしても人気ですよね。手軽に味わえるのも利点ですが、たまには本格的な味わいを楽しんでみませんか?そこで今回は、菊家が販売している「坂井宏行の鉄人ぷりん 6個入 ≪常温タイプ≫」(1080円/税込)をお取り寄せ。有名シェフ監修により、どのような味わいになっているのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「坂井宏行の鉄人ぷりん 6個入 ≪常温タイプ≫」(菊家)

フレンチレストラン「ラ・ロシェル」のオーナーシェフを務める坂井宏行氏といえば、1994年から出演した人気番組「料理の鉄人」でもおなじみ。1999年放送回の「料理の鉄人」では、見事“最強鉄人”の称号を手にしました。その後も、日本におけるフランス料理の第一人者として幅広い分野で活躍を見しているだけに、「鉄人ぷりん」と銘打たれた同商品への期待も高まります。

 

手元に届いたパッケージはプレゼント箱のようにおしゃれで、フタの裏面にはにこやかに微笑む坂井シェフの姿が。プリンとカラメルソースは別々になっているため、ソースの量を調整しながらいただいてみるのも楽しみ方の1つです。

 

プリンは丸いイメージが強いですが、同商品はお皿に移し替えてみると分かるように、四角い形をしているのが特徴。弾力があり、少しお皿を動かしただけでぷるんぷるんと小刻みに揺れるほどの柔らかさを誇ります。

 

さっそく、カラメルソースをかけていただくと、真っ先に口の中へ広がったのがプリンのコク。繊細な味わいでクドさを感じず、爽やかな後味が残ります。

 

また苦味が抑えられたカラメルソースも注目ポイント。プリンの甘さを損なうことのない優しい風味なので、カラメルソースが苦手な人でも安心していただけるのではないでしょうか。

 

実際に購入した人からも高評価の声が続出。ネット上には「甘すぎないプリンに、ほんのり苦味のカラメルソースがめちゃくちゃ合ってる」「クドくないから何個でも食べられるわ」といった反響が寄せられています。

 

ぜひ、「鉄人ぷりん」を通じて、自宅で坂井シェフの卓越した技術を楽しんでみては?

 

「坂井宏行の鉄人ぷりん 6個入 ≪常温タイプ≫」(菊家)

料亭の手法を採用、酒粕をブレンドした「ケンサキイカ西京漬(約90g)」(門永水産)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

高級イカとして評判の高い「ケンサキイカ」。名前に聞き覚えがあるものの、食べたことはない方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ケンサキイカをたっぷり楽しめる門永水産の「ケンサキイカ西京漬(約90g)」(1380円/税込)をお取り寄せ。門永水産オリジナルの西京漬に注目しながら、ケンサキイカをレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「ケンサキイカ西京漬(約90g)」(門永水産)

“ケンサキ”を、漢字で書くと「剣先」。文字通り、剣先のように尖った頭の形から“ケンサキイカ”と名づけられました。その食感は、肉厚でやわらかくねっとりした舌触りが特徴。同商品は、そんなケンサキイカの下足や内蔵を1つずつ丁寧に取り除き、濃厚な西京漬に漬けこんだ一品です。

 

鳥取県境港市に本社と工場を置く「門永水産」は、加工品や漬魚の製造に特化したメーカー。取り扱う商品は全て同社の工場で作り上げ、素材の味を活かすため保存料や着色料は一切使用していません。ちなみに今回のケンサキイカに使われている西京漬は、門永水産オリジナル。ふくよかな甘みを持つ白荒みそを配合しており、一般的な西京漬よりも上品な風味を楽しめます。

 

解凍してからグリル(トースターでも可)で両面に焼き目がつくまで、およそ10分。焼き上がりとともに、西京漬の香りが漂ってきました。さっそくひとくち食べて驚いたのは、くちどけの良いやわらかさ。噛めば噛むほどに溢れる旨味に加え、イカ特有の濃厚な甘さを堪能できます。

 

じつは西京漬に隠し味として、酒粕が加えられているのがポイント。酒粕を採用した手法は料亭や割烹にならったもので、ホロっとやわらかい口当たりに仕上がっています。濃厚な旨味を持つケンサキイカは、オリジナルの西京漬と相性抜群。西京漬の味がケンサキイカにしっかり染みこんでいるため、上質な味噌の風味を味わえました。

 

すでに購入した人からは「こんなにやわらかいイカを食べたのは初めて」「西京漬の優しい甘さがクセになる」「お酒のアテにちょうどいい」と絶賛のコメントが。

 

グリルやトースターでサッと焼くだけで調理できる「ケンサキイカ西京漬(約90g)」。ぜひお取り寄せして、後引く西京漬の味わいを体験してみてください。

 

「ケンサキイカ西京漬(約90g)」(門永水産)

「パンケーキランキング」で上位独占! パンケーキ×生どらの新感覚スイーツ「パンドラ 3個セット」(ルメルシェ)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

しっとりふわふわの食感が世の人々を魅了してやまない“パンケーキ”には、生クリームやフルーツがたっぷり乗ったメニューなど、バラエティに富んだ商品が数多くあります。そこで今回は、3種類の味を楽しめる「パンドラ 3個セット」(1296円/税込)をセレクト。滋賀県に本社を置くルメルシェが展開している新感覚スイーツに注目してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「パンドラ 3個セット」(ルメルシェ)

“パンドラ”とは、パンケーキ×生どらを略したもので、ふっくらボリューミーな生地がファンから絶大な支持を得ています。その実力は、楽天市場の「パンケーキランキング」で1位~3位を独占した実績を持つほど。いったいどれくらい“ふわふわ感”を味わえるのか、さっそく確かめていきましょう。

 

 

まずはベリー&おもち味から。みずみずしい真っ赤なラズベリーに加え、おもちが入っているのもポイントです。ひとくちかぶりついてみると、甘酸っぱいベリーとともにおもちのやわらかな食感が。ラズベリーのほかにブルーベリーも入っているため、爽やかな口当たりを感じました。

 

続いて食べたショコラ味のパンドラは、見た目以上にあっさりした舌触りでびっくり。チョコと生クリームの組み合わせは正直「甘すぎるんじゃないか?」と思っていたものの、そんな心配は無用でした。甘さ控えめに作られた生クリームはもちろん、クドさを感じさせない後味がやみつきになりますよ。

 

そして個人的にお気に入りなのが、たっぷりのクリームが目を引くホイップバター味。濃厚なホイップバターに付属のメープルソースをかけていただく一品です。メープルソースの甘さをプラスすることにより、ホイップバターに一層コクが加わるのが好印象。ふわふわのパンケーキ生地と相性バツグンで、口の中に広がるまったりした甘さがたまりません。

 

実際に購入した人からも「ホイップクリームが甘すぎずGOOD」「クリームが軽くて何個でも食べられそう」「酸味の効いたベリーがクセになる!」など絶賛のコメントが続出。パンケーキ×生どらの食感をまだ味わったことがない人は、ぜひ確かめてみてくださいね。

 

「パンドラ 3個セット」(ルメルシェ)

厚さ7mmにこだわった一品! 自宅やBBQで楽しめる「備長炭直火焼牛タン100g(4枚)」(杜の都 太助)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

宮城県仙台市の名物“牛たん”。たん特有のコク深い味わいに加え、食べごたえある口当たりに魅了されている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、牛たん焼きを自宅でパパっと楽しめる「杜の都 太助」の「備長炭直火焼牛タン100g(4枚)」(2470円/税込)をお取り寄せ。数ある牛タン焼きメニューの中でも、選りすぐりの一品をチョイスしてみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「備長炭直火焼牛タン100g(4枚)」(杜の都 太助)

「杜の都 太助」といえば、宮城県仙台市にある牛タン焼発祥店「味太助」の味を忠実に受け継ぐ都内唯一のお店。数ミリ単位で厚さにこだわり、おいしさを探求している老舗です。そんな「杜の都 太助」から販売している同商品は、備長炭で直火焼きした極上の牛たん。備長炭ならではの香ばしさにも注目しながら、脈々と受け継がれてきた秘伝の味を確かめていきましょう。

 

 

レンチンしてみると、さっそく旨味溢れる牛たんの香りが。じつは瞬間冷凍によって“炭の香り”が閉じこめられており、あたためることで一層、香ばしさが際立ちます。炭火で焼かれているため、やや焦げ目がついているビジュアルが魅力的。お肉の表面が脂でツヤツヤと輝いているのもたまりません…。

 

試しにひとくち食べた瞬間、まず驚いたのはお肉のやわらかさ。くちどけの良い舌触りのおかげで、噛むたびに牛タンのジューシーさを感じられます。職人が1枚ずつ厚さを約7mmに調整して手切りしていることにより、牛タンの旨味を余すことなく味わえるのがポイント。脂が乗っているのにクドさがなく、しっかりした弾力も楽しめました。

 

ちなみに楽天販売サイトでは、牛タンと相性バツグンな“ネギタレ”のレシピを公開中。塩気が効いているのでこのままでも十分おいしくいただけますが、ひと手間加えるだけでまた違った味わいを堪能できますよ。

 

実際に購入した人からも「クセや臭みがなく、とっても食べやすい」「牛タン焼き特有のこうばしさがお気に入り」など反響が続出。中には「BBQのメニューに加えたら子どもにも喜ばれました」との声も上がっているようです。あなたもぜひお取り寄せして、本場宮城の味を体験してみてはいかが?

 

※記事中の商品価格は、ライターが商品購入時の価格です。

 

「備長炭直火焼牛タン100g(4枚)」「杜の都 太助」

これが“日本初”の味!! 幻の高級魚から旨味を抽出した「クエだし煮付け」(よか魚ドットコム)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

幻の高級魚と謳われる“クエ”。九州では“アラ”とも呼ばれ、大相撲九州場所があった際に力士が好んで食べることでも有名な魚です。そこで今回は、よか魚ドットコムの「クエだし煮付け」(3240円/税込)をピックアップ。同社が開発した“クエだしの素”で、地魚を漬けこんでいるようですが……?

 

●「クエだし煮付け」(よか魚ドットコム)

そもそもクエとは、漢字で「九絵」とも書きます。生きている間に体の縞模様が九回変化するため、九枚の絵に見立てて名づけられました。そんな逸話を持つクエのだしをたっぷり加えた“クエだしの素”は、「よか魚ドットコム」が展開する日本初の調味料。SNS上でも「魚介特有の臭みがないのがGOOD」「優しいだしの味わいがクセになる…」と注目を集めています。

 

 

煮つけを取り出してまず感じたのは、“クエだしの素”の香り。かつおやあごだしとは違い、絶妙に調整された塩加減によりクエの旨味が引き出されています。後を引くだしの風味は格別です。

 

さっそく煮つけを食べてみたところ、口いっぱいに広がる魚の甘みを実感。ジューシーで肉厚な地魚は、噛むほどに旨味が溢れ、食べごたえもバツグンです。またシンプルな味つけのおかげで、地魚本来のコクが引き出されているのも好印象。絶妙なしょっぱさを感じられるうえ、さっぱりとした後味も堪能できました。

 

ネット上でも「予想以上にあっさりしていて食べやすかった」「ちょうどいい塩味がおつまみにもピッタリ!」「魚が苦手な子どもが喜んで食べてくれるので嬉しい」など絶賛のコメントが相次いでいるようです。

 

「よか魚ドットコム」自慢のクエだしがふんだんに使われた同商品。あなたも“日本初”の味わいを体験してみませんか?

 

「クエだし煮付け」(よか魚ドットコム)

明智光秀の三女・細川ガラシャにちなんだ和菓子——濃厚抹茶が上品な「ガラシャの涙 6個入」(御菓子司 あん)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」にて、主人公・明智光秀の三女・細川ガラシャは、作中で光秀の心の支えとなる美しい少女として描かれました。今回はそんなガラシャにちなんだ和菓子「ガラシャの涙 6個入」(1350円/税込)をご紹介。いったいどのような和菓子なのでしょうか?

 

●「ガラシャの涙 6個入」(御菓子司 あん)

そもそも、なぜガラシャの“涙”なのか。その理由は、彼女の家族にまつわるエピソードに隠されています。ガラシャの父・明智光秀といえば、本能寺にて織田信長を討ったことでも有名。父が起こした「本能寺の変」の結果、彼女は「逆臣の娘」として丹後国に幽閉されることになりました。

 

「ガラシャの涙 6個入」を販売する「御菓子司 あん」も同じ丹後のお店。丹後の地に身をひそめたガラシャの気持ちを表現した和菓子として同商品を開発したため、「ガラシャの涙」という名前がつけられたのです。

 

そんな“ガラシャの想いをのせた和菓子”の正体は、生クリームと抹茶餡を包んだ水まんじゅう。表面の透明な生地で彼女の“涙”を表現しています。

 

口に入れたところ、まずは濃厚な抹茶の風味を感じました。抹茶餡には京都丹後の茶葉を使用しており、口に残った本格的な苦味がなんとも贅沢。

 

さらに、抹茶餡の中には真っ白な生クリームがたっぷり。こちらはガラシャの“清らかな心”を表現しています。生クリームは思ったよりも甘みが強く、抹茶餡の苦みと絶妙なバランス。同商品は“丹後らしさの表現”に優れたものを認定する「TangoGoodGoods」の優秀産品にも選ばれた一品ですが、その名に恥じぬ美味しさでした。

 

実際に食べた人からは「ひんやりと冷たい水まんじゅうが絶品!」「抹茶味が濃厚で上質なものを食べている気分になる」「お菓子自体のコンセプトも面白いし、お土産にしてもよさそうだね」といった絶賛の声が続出。

 

あなたもぜひ「ガラシャの涙 6個入」をゲットして、細川ガラシャに想いを馳せてみてはいかが?

 

「ガラシャの涙 6個入」(御菓子司 あん)

うなぎ専門店・勝美がこだわりまくった「うなぎ焼きおにぎり10ヶ入」が想像以上に本格的…!

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

幅広い世代に愛されている高級食材“うなぎ”。今回ご紹介する「うなぎ焼きおにぎり10ヶ入」(3150円/税込)は、その名の通りうなぎを“焼きおにぎり”にした一品。うなぎ専門店・勝美が手掛けたおにぎりは、一体どのようなお味なのでしょうか。

 

●「うなぎ焼きおにぎり10ヶ入」(勝美)

静岡県・浜名湖の近くに店舗を構えるうなぎ処・勝美。うなぎ専門店とあって、うなぎへのこだわりは並々ならぬものがあります。大ぶりのうなぎだけを厳選して仕入れ、地下100mから汲み上げられた井戸水で最低3日以上生かしておくというから驚きです。この工程のおかげで、うなぎ特有の泥臭さが完全に消え去るそう。ここまで手のかかったうなぎを味わえるとは、食べる前から期待が高まりますね。

 

箱の中には1つ100gほどの焼きおにぎりが10個。ご飯は茶碗小盛くらいの量なので、小腹を満たすにはちょうど良いサイズ感です。600Wの電子レンジで2分~2分半ほど温めてからかぶりつくと、まずは山椒の豊かな風味を感じました。ご飯にはタレと山椒でしっかり味がついており、これだけで食べても満足できるほど。

 

さらに、添加物を一切使用していない自慢の特製タレもご飯との相性バツグン。タレは創業以来継ぎ足して使われているそうで、コク深い味わいに仕上がっています。ご飯にはうなぎの油も染み出ていて、こんなに高級感のあるおにぎりは食べたことがありません。

 

もちろん、おにぎりの真ん中に入ったうなぎも絶品。ひとくち食べた瞬間、ふわふわの食感に驚かされました。勝美のうなぎは皮までこうばしく焼き上げられており、表面はパリッと、でも身はふわっとしているので、食感まで存分に堪能することができますよ。

 

実際に同商品を食べた人からは、「想像以上にうなぎの味を楽しめるから大満足」「タレがこうばしくて最高だね」といった絶賛の声が続出。

 

ちなみに同封の「お召し上がり方参考レシピ」には、お茶やだし汁をかけて“うなぎ茶漬け”として楽しむ食べ方も紹介されていました。あなたもぜひ「うなぎ焼きおにぎり10ヶ入」をお取り寄せして、絶品うなぎおにぎりを様々な食べ方で味わってみては?

 

※記事中の商品価格は、ライターが商品購入時の価格です。

 

「うなぎ焼きおにぎり10ヶ入」(勝美)

これがプリン? 5種類のベリーをトッピングした「ベリーカタラーナ」(Amaria)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

ぷるっぷるの食感となめらかなカスタードが目を引く、洋菓子の定番“プリン”。丸いカップに入っているフォルムをよく見かけますが、最近は変わった見た目のプリンも販売されているようです。今回は、Amariaの「ベリーカタラーナ」(1080円/税込)をお取り寄せ。従来のイメージとは違い、ベリーがふんだんに飾られた長方形のプリンをチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「ベリーカタラーナ」(Amaria)

兵庫県神戸市に本社を置く「Amaria」。スイーツショップとして数々の洋菓子を展開し、そのどれもが根強い人気です。中でも今回ピックアップする「ベリーカタラーナ」は、同社屈指の人気看板メニュー。SNS上でも「真っ赤なベリーがめちゃくちゃキュート!」「甘酸っぱいベリー×カスタードプリンがやめられなくて3回はリピートしてます」といった反響が相次いでいました。

 

 

パッケージから取り出すと、牛柄の容器に入ったスイーツがお目見え。プリンの上には、溢れんばかりのベリーがたっぷりトッピングされています。

 

なめらかなプリンをひとくち食べてみると、意外にも甘さは控えめ。カスタードには北海道産の生クリームを使用しており、マイルドながらもしつこさを残さない後味に。クドさもなく、高級感を漂わせる上質な甘さを楽しめますよ。

 

プリンのなめらかさもさることながら、特筆すべきはやはりふんだんに乗ったベリー。いちご、ブルーベリー、ブラックベリー、黒スグリ、赤スグリの5種類で、スッキリとした食べごたえが特徴です。特にブルーベリーの香りが強く、甘酸っぱい風味やプチプチとした食感も好印象。果実をたっぷり食べられるうえ、爽やかな舌触りを堪能できるのがたまりません。

 

実際にネット上でも「爽やかなベリーのおかげで丸ごと1人で食べきってしまいそう…」「ベリーの酸味と濃厚なカスタードが相性バツグン!」などの反響が続出。みずみずしいベリー×なめらかなプリンのコンビが気になる人は、ぜひその甘酸っぱさを確かめてみては?

 

「ベリーカタラーナ」(Amaria)

ヒットの火つけ役はCAさん? 販売個数3億5000万個以上の大人気商品「フェスティバロ ラブリー 15個入」(フェスティバロ)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

“芋スイーツ”といえば、スイートポテトや芋けんぴなどが思い浮かびますが、最近では芋を使用したレアケーキが人気を博しているそうです。とくに今回ご紹介する「フェスティバロ ラブリー 15個入」(2550円/税込)は全国的にも有名な“唐芋のレアケーキ”。総販売個数が3億5000万個にも及ぶ大ヒット商品を、さっそくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「フェスティバロ ラブリー 15個入」(フェスティバロ)

そもそも「フェスティバロ ラブリー」は、鹿児島の唐芋菓子専門店「フェスティバロ」の人気No.1商品。そんな鹿児島の人気スイーツが全国的に知られるようになった理由には、航空会社のCAさんたちが関係していました。

 

じつは多くのCAさんたちが、鹿児島空港で販売されていた同商品の虜に。全国の美味しいものを熟知するCAさんたちの目に留まったことで、「フェスティバロ ラブリー」の名前は各地へと広まっていったのです。

 

大ヒットの理由が分かったところで、いざ実食! 口に入れた瞬間、驚くほどなめらかな食感に衝撃を受けました。クリーミーな舌ざわりが特徴的で、口の中であっという間に溶けてしまいました。スイートポテトともケーキとも異なる不思議な食感は、これまで味わったことがありません。

 

さらに特筆すべきは、唐芋の上品な甘さ。「フェスティバロ ラブリー」には“幻の唐芋”と言われる「黄金千貫」が使用されており、それらを手作業で丁寧に加工しています。そのため唐芋本来の甘みが引き立ち、優しい味が実現。しっとりとした食感も相まって、洗練された絶品スイーツに仕上がっていました。

 

実際に「フェスティバロ ラブリー」を食べた人からは絶賛の声が続出。ネット上には「クリーミーでしっとりした新食感がたまらない!」「唐芋の自然な甘みが美味しすぎる…」「見た目も可愛いからプレゼントにも良さそう」といった反響が。

 

ちなみに同商品の公式サイトには、「美味しいお召し上がり方」や「アレンジ方法」も掲載。“半解凍でシャリシャリ食感を楽しむ”“生クリームとシナモンを振りかける”などの食べ方が紹介されています。

 

CAさんをも唸らせた鹿児島の大人気スイーツ「フェスティバロ ラブリー」。あなたもぜひお取り寄せして、その実力を確かめてみては?

「フェスティバロ ラブリー 15個入」(フェスティバロ)

世界各国の味が集結! 旅行気分を味わうなら「世界のスープめぐり 春雨入り 40食」(ひかり味噌)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

旅行に行くのも難しい現在。今回は、ひかり味噌の「世界のスープめぐり 春雨入り 40食」(2540円/税込)をピックアップ。世界各国の味をスープ仕立てで楽しめる商品をお取り寄せしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「世界のスープめぐり 春雨入り 40食」(ひかり味噌)

日本をはじめとするアジア5か国と、イタリアやイギリスなどヨーロッパ4か国の味が楽しめる同商品。「世界三大スープ」にも数えられるトムヤムクンや、和風の優しい味わいが光る豆乳スープなど様々なスープが目白押し。SNS上でも「辛いのが好きなので、トムヤムクンやグリーンカレーの味が気になる…」「聞き馴染みのない料理もあるし、どんな味がするんだろう?」といったコメントが相次いでいます。

 

 

箱を開けるとズラッと並んだスープパックがお目見え。どれから試食しようか迷いますが、まずはイタリアのミネストローネから実食していきましょう。

 

ミネストローネの魅力は、なんといっても爽やかなトマト風味。野菜もたっぷり摂れるイタリアの家庭料理で、日本人にも親しみのある一品です。ひとくちいただくとミネストローネ特有のスッキリとした後味を実感。

 

続いてはフランスのオニオンスープをチェック。玉ねぎの甘みはもちろん、チーズの風味もたまりません。ちなみに濃厚でまろやかなオニオンスープは、のどごしの良い春雨とも相性バツグン。初めは「オニオンスープに春雨って合うのかな……?」と思いましたが、そんな考えが吹き飛ぶほどクセになりそうな味でした。

 

他のスープについても絶賛する声が多く、「香味野菜が効いた中華風スープが朝食にもピッタリ」「“韓国風コムタン”の奥深い白湯スープにハマってしまった(笑)」「いろいろな国の料理を食べているみたい!」など、ネットの反応も好評。

 

世界中を旅行した気分にもなれる「世界のスープめぐり 春雨入り 40食」。あなたもぜひお取り寄せして、各国の味に触れてみては?

 

「世界のスープめぐり 春雨入り 40食」(ひかり味噌)

決め手は3種のブレンド塩!「手造り烏賊しゅうまい」のもちもち&プリプリ感にリピーター続出(岩本商店)

イカの活き造りで有名な佐賀県唐津市。ふんわり&プリプリの皮に包まれた“イカしゅうまい”も特産品として人気があります。そこで、今回は本岩本商店の「手造り烏賊しゅうまい」(1980円/税込)をピックアップ。海の幸が豊富に獲れる九州のお取り寄せグルメに注目していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「手造り烏賊しゅうまい」(岩本商店)

そもそも唐津市のイカしゅうまいは、“余ったイカを無駄にしないように”とレストランで出されたことがきっかけで誕生。その特徴的な見た目と、今までにないプリっとした口当たりが予想以上の反響を呼びました。

 

 

一般的なしゅうまいはワンタンの皮で具材を包んで蒸していきますが、イカしゅうまいは皮を細かく刻んで具材に纏わせているのが特徴。おかげでイカしゅうまい特有のもちもち感と心地よい舌触りが楽しめるわけです。試しにひとくち食べてみて感じたのは、みずみずしい皮と肉厚な具材の歯ごたえ。魚介の風味を余すことなく味わえますよ。

 

特に注目したいのが、程よい塩気の効いた味つけ。じつは、同店が独自にブレンドした3種類の塩が使われており、このしょっぱさがイカ本来の旨味を引き出しているのです。別添えのからしをつけて食べれば、ピリッと感じるアクセントとともにイカのコクを実感。噛むほどに溢れるイカしゅうまいの奥深い味わいは、しばらく忘れられそうにありません……。

 

すでにお取り寄せした人からも好評の声があがっているようで、ネット上でも「魚が苦手な子どもがおかわりするくらいたくさん食べてた」「肉厚なイカしゅうまいがクセになりそう…」「唐津の特産品と言ったら、私の中ではイカしゅうまい一択。何度食べても飽きない」などの反響が。

 

あまりのおいしさにリピーター続出中の「手造り烏賊しゅうまい」。まだ食べたことがないあなたも、ぜひ本場唐津の味を確かめてみませんか?

 

「手造り烏賊しゅうまい」(岩本商店)

北川景子もお気に入りのロールケーキ! 職人の技が光る「ほわいとぱりろーる」(清川屋)

くるりと巻いた形が愛らしいロールケーキ。今回は珍しい真っ白なロールケーキをご紹介します。その名も清川屋の「ほわいとぱりろーる」(1430円/税込)。販売総数40万本を突破したという超人気スイーツをお取り寄せしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「ほわいとぱりろーる」(清川屋)

清川屋は創業350年以上の歴史を持つ老舗。看板スイーツ「ほわいとぱりろーる」は、数々のメディアで取り上げられるほど注目を集めています。女優・北川景子もお気に入りのようで、清川屋公式サイトには「太ってもいいといわれたら1本半は食べられます」と絶賛のコメントが。芸能人も太鼓判を押す話題のロールケーキを味わっていきましょう!

 

 

まるで雪のように真っ白な同商品。ふわふわのスポンジ生地の間にぎっしり詰められたクリームが目を引きます。さっそくひとくちいただいてみると、スポンジ生地のもっちりとした食感にびっくり。今までに味わったことがない弾力のある食べごたえに、衝撃を受けました。

 

ふんわりとした生地の秘密は、熟練のパティシエによる卵白の泡立てがポイント。スポンジ生地は卵白の泡立てによってふくらみ方が大きく変わるため、職人ならではの絶妙なバランスの見極めで仕上がりが変わります。しかも、生地には卵黄とバターが使われておらず、クドさが残らないスッキリした後味も好印象。表面がややしっとりしているうえ、ふんわり甘い香りが漂うスポンジ生地はたまりません。

 

一方、たっぷり入ったクリームはなめらかな口当たり。甘さも程よく抑えられており、クリーム本来の奥深い味が生地と相性バツグン。このコクのある味わいを知ってしまうと、普通のクリームでは満足できなくなってしまいますよ。

 

すでに購入した人からも好評の声が相次ぎ、ネット上でも「濃厚なのに後味がスッキリ」「こんなにじゅわっととろけるクリームを食べたのは初めて!」「爽やかなクリームのおかげで1本丸ごと1人で食べきってしまいそう…」など好評の声が。

 

世にも珍しい真っ白なロールケーキ。あなたもぜひシュワッとミルキーなクリームを体験してみませんか?

 

「ほわいとぱりろーる」(清川屋)

とろける角煮にリピーター続出? 伝統の“卓袱料理”から生まれた「長崎角煮まんじゅう 5個入袋」(岩崎本舗)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

とろっとろの角煮が人々を虜にし続ける長崎名物“角煮まんじゅう”。本場の角煮まんじゅうを食べたくなっても、わざわざ長崎に行くのは時間もお金もかかるし……。そこで今回は、岩崎本舗の「長崎角煮まんじゅう 5個入袋」(2250円/税込)をお取り寄せ。手軽に食べられる極上の一品を味わっていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「長崎角煮まんじゅう 5個入袋」(岩崎本舗)

そもそも岩崎本舗の角煮まんじゅうは、長崎の“卓袱料理(しっぽくりょうり)”が起源。その中の1つ、東坡肉(とんぽうろう)を“手軽でよりおいしく食べられるように”と願いをこめて作られたのがきっかけです。ネット上のコメントを覗いてみると、「ふわっとした生地と角煮が相性バツグン!」「角煮が口の中でとろける感覚は何度でも味わいたくなる」といった声が相次いでいました。

 

 

ふわふわの白い生地が目を引く角煮まんじゅう。じつは真っ白な見た目の生地は、変色を防ぐ目的でベーキングパウダーが使われていません。一般的なまんじゅう生地には、膨らみを持たせるためにベーキングパウダーを入れますが、同商品はオリジナルに配合された小麦粉のみを使用。おかげでふんわり感を失わずに生地を作り上げることができます。ひとくち食べてみたところ、確かにふわっとした口当たりと弾力のある噛みごたえを実感。やや甘みを帯びている優しい味も楽しめますよ。

 

メインの角煮は、ほろっとやわらかい食感が特徴。醤油ベースの奥深い味が口の中に広がっていきました。ちなみに角煮に使われている豚肉は、チリから特別に仕入れられたもの。チリのアンデス高原で飼育された豚を岩崎本舗が独自に輸入しています。赤身や脂身のバランスを考えながらカットされた豚肉を使っているため、クドさが残らず食べやすいのもポイント。子どもから大人まで幅広い世代に愛される理由にも納得がいく一品です。

 

すでにお取り寄せした人からも絶賛の声があがっており、ネット上には「醤油風味の角煮がクセになる」「ワンハンドで手を汚さずに食べられるのがいい!」「子どもも大好きな味なので、家族で争奪戦になります(笑)」などの反響が。

 

長崎の名店・岩崎本舗が誇る“長崎角煮まんじゅう”。ぜひお取り寄せして、とろける角煮の食感を堪能してみてくださいね。

 

「長崎角煮まんじゅう 5個入袋」(岩崎本舗)

お茶屋が贈る本気の和菓子! もっちもちの生地がたまらない「きらめきのとろける生大福セット 12個入」(胡蝶庵)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

和菓子の定番“大福”。 今回はそんな大福の中でも珍しい“生大福”をピックアップ。その名も胡蝶庵の「きらめきのとろける生大福セット 12個入」です。色とりどりの大福が織りなす新感覚和スイーツの実力とは……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「きらめきのとろける生大福セット 12個入」(胡蝶庵)

長野県安曇野にお店を構える胡蝶庵。同店の“きらめきのとろける生大福”は、直営店やお取り寄せのネットショップで1番人気の商品です。楽天市場店では、クリーム大福部門週間ランキング連続1位を記録。さらに2015年4月には週間MVP賞を獲得しました。

 

 

5種類セットの生大福のうち、まずは美しい緑色の抹茶大福を実食。京都宇治の高級抹茶だけを使ったクリームは、味わいもさることながら見た目も鮮やかです。じつはこのきれいな緑色には、お茶屋である胡蝶庵ならではの“あるこだわり”が。通常お菓子に入っている抹茶には、変色防止のために製菓用のものが使われます。しかし同店は、添加物の入っていない純粋な抹茶だけを使用。おかげで程よい苦味と贅沢な味わいを堪能できるのです。

 

実際に購入した人からも好評を博しているようで、ネット上には「予想以上の本格的な香りにびっくり!」「もっちもちの生地と上品な抹茶の口当たりに頬がゆるむ(笑)」といった反響が相次いでいました。

 

ほうじ茶味の大福は、どこか懐かしさを感じさせる味わいが特徴。甘さ控えめでバランスが良く、お茶のフレーバーを一層引き立てています。続いて苺大福を味わってみると、甘いクリームの中に爽やかなベリーの酸味を実感。果肉が入った苺クリームの甘酸っぱさと、つぶつぶの食感もたまりません。

 

真っ白なミルク大福は、餅皮とクリームに安曇野の練乳をたっぷり配合。かなり濃厚&シルキーですが、クドさのないスッキリした後味を楽しめます。対して茶色い珈琲大福は、大人な味を思わせるほろ苦さがポイント。奥深いコーヒーの風味がスッと鼻を抜けていきました。

 

どれもこだわりの味が楽しめる生大福セット。ぜひその上質な味わいを体感してみてはいかが?

 

 

「きらめきのとろける生大福セット 12個入」(胡蝶庵)

本場スペインのイベリコ豚!「スペイン産 生ハム 3種アソート 70g」でちょっぴり贅沢してみない?(フェリシティー)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

絶妙な塩気と旨味がたまらない生ハムは、おつまみにもピッタリ。ワインやビールをよく飲む人であれば、特にこだわりたい品ではないでしょうか。そこで今回は、酒類の総合専門店「フェリシティー」から販売中の「スペイン産 生ハム 3種アソート 70g」(1058円/税込)をご紹介。スペインが誇る“イベリコ豚”の生ハム、気になるお味は……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「スペイン産 生ハム 3種アソート 70g」(フェリシティー)

スペイン南西部にしか生息しないイベリコ豚。厳密にはイベリア種という品種で、イベリア半島に起源を持ちます。そんなイベリコ豚はスペインの広大な大自然で放牧されるため、肉も締まり、脂身に甘みが生まれるそうです。今回ピックアップする商品は、スペインに本拠地を置くフリアンマルティン社が加工した3種のアソート。本場の味に期待しつつ、さっそくお手並み拝見といきましょう。

 

 

まずは3種の中でも特に赤みを帯びた「イベリコチョリソ」からチェック。“チョリソ”とは、スペイン語で「しょっぱい、塩辛い」という意味。その味はまさしく名前のとおり、塩気を帯びていて、濃厚な香りと後を引く心地よさを感じました。

 

お次は「ハモン・イベリコ」。室内の温度で脂が溶けてしまうほど繊細な肉質で、3種の中では最もスタンダードな形の生ハムです。イベリコ豚ならではの、肉本来の旨味が凝縮されており、コク深い味わいがポイント。上質な甘みも感じられ、お酒が一層進みますよ。

 

最後は「イベリコサルシッチョン」は、高級感のある香りと豊かな旨味が楽しめる“イベリコ豚のサラミ”で、ワインと相性バツグン。程よい塩味も堪能できるので、食べ合わせるならスパークリングのワインがおススメ。口の中で弾ける炭酸と塩気が絶妙にマッチします。

 

すでに購入した人からも絶賛の声があがっているようで、ネット上には「パック製品なのに思いのほか香り高くてびっくりした」「ちょっぴりピリ辛なイベリコチョリソがクセになる…」などの反響が。

 

贅沢な生ハムの味わいを楽しみたい人は、ぜひ取り寄せてお酒と一緒に嗜んでみては?

 

「スペイン産 生ハム 3種アソート 70g」(フェリシティー)

開けた瞬間、思わずうっとり……見る人の心も癒してくれる花えちぜんの「一枚流し あんみつ水羊羹」

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

和菓子の定番のひとつ羊羹。そのフォルムは一見地味な印象ですが、最近は美しい色合いの商品も展開されています。そこで今回は、花えちぜんの「一枚流し あんみつ水羊羹」(1080円/税込)をピックアップ。従来のイメージを覆す、彩り豊かな羊羹をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「一枚流し あんみつ水羊羹」(花えちぜん)

福井県に本社を構える「花えちぜん」は、季節に応じて様々な商品を販売するスイーツ専門店。1990年に創業し、昨年30年の節目を迎えた老舗です。特に福井の特産品でもある一枚流しの水羊羹は、華やかなビジュアルが話題を呼んでいます。SNS上でも「おしゃれな板チョコかと思いきや、羊羹でびっくり(笑)」「和風の飾りがとってもきれい!」といったコメントが寄せられていました。

 

存在感のある色とりどりの装飾が目を引く「一枚流し あんみつ水羊羹」。羊羹の上には寒天や栗、葛もち、紅白の羽二重餅、お花の羊羹、大納言あずきなどが飾られています。菓子創作歴50年以上のキャリアを持つ職人によって1つずつ丁寧に作られているそうで、キラキラ輝く羊羹に思わずうっとり……。見る人の心も癒してくれる贅沢な一枚流しの羊羹です。

 

一見、甘そうな見た目をしていますが、実際は思いのほかあっさりとした味わい。黒糖の風味も感じられ、かなり食べやすく仕上げられていました。しかも上品な甘さを持ち合わせているため、クドさが残らない後味も好印象。葛もちや寒天と一緒に食べれば、一般的な羊羹とはまた違った爽やかな口当たりも楽しめますよ。

 

バラエティ豊かなトッピングの中でも、特に気になったのが福井産の羽二重餅。紅白に色づけされた羽二重餅がふんだんに入っており、なめらかな舌ざわりを堪能できます。もちろん甘さが抑えられた羊羹とも相性バツグン。美しい色味もさることながら、コシのある食感を味わえるのもたまりません。

 

実際に購入して食べた人からも好評の声が相次ぎ、ネット上には「かわいい見た目に一目惚れしてしまった…」「上質な甘さが高級感ある!」「おしゃれな羊羹なので贈り物にもよさそう」などの反響が続出してます。

 

ぜひ週末にお取り寄せして、一風変わったキュートな羊羹を食してみては?

 

「一枚流し あんみつ水羊羹」(花えちぜん)

楽天ランキング3冠は伊達じゃない! 予想外の味わいに驚く「博多屋台風 牛すじどて煮」(日祥)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

柔らかな牛すじ肉の食感と、濃厚な味噌の香りを楽しめる“どて煮”。じっくり時間をかけて材料を煮こむため、自宅で調理するにはちょっぴり面倒ですよね。そこで今回のお取り寄せには、日祥から販売されている「博多屋台風 牛すじどて煮」(1000円/税込)をピックアップ。どのような味わいを醸し出しているのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「博多風 牛すじどて煮」(日祥)

そもそもどて煮とは、名古屋めしとして有名なご当地グルメ。諸説ありますがその起源は大阪の「どて焼き」とされ、愛知県名物の赤味噌を使って牛すじ肉や豚のモツを煮こんだことから誕生しました。ちなみにどて煮の“どて”とは、鍋で煮こむ際に材料を味噌で土手状に囲む様子から名づけられたそう。酒のつまみにぴったりな味つけのため、居酒屋でも人気の高いメニューです。

 

「博多屋台風 牛すじどて煮」はその名前からもわかるように、福岡県に本社を置く日祥らしいアレンジを加えているのが特徴。県内で創業168年の歴史を誇る老舗味噌メーカーとタッグを組み、風味のいい白味噌とコクのある赤味噌をブレンドした調味料が使われています。

 

レトルトパウチから皿に移し替えると、芳醇な香りとともに味噌の染みこんだ牛すじ肉がごろごろ。ほどよく柔らかい状態に煮こまれていて、口の中でほぐれていくような食感が広がっていきました。またコラーゲンもたっぷりながらクセがないため、肉の脂身が苦手という方でも安心して口にできるのではないでしょうか。

 

さらに驚かされるのは、味噌の色に染まった見た目とは対照的な風味。思いのほかあっさりとした味つけになっていて、クドさをほとんど感じさせません。そのため牛すじ肉を何個いただいても飽きがきませんでした。

 

楽天ランキングの「煮物部門」において、デイリー・ウィークリー・リアルタイムで1位を獲得した同商品。購入者からも「こんなに食べやすいどて煮は初めて。あっさりしてるから日本酒に合うね」「どて煮って濃い味つけのイメージだったけど見事に覆された!」といった反響が相次いでいます。

 

あなたも「博多屋台風 牛すじどて煮」を取り寄せて、晩酌のお供に楽しんでみては?

 

「博多屋台風 牛すじどて煮」(日祥)

贅沢でかわいいルビーチョコレートのマンディアン! 特別な人に贈りたい「幸せとショコラ ルビー(大)」(西内花月堂)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

薄く伸ばしたチョコレートの上にナッツやドライフルーツを乗せた「マンディアンチョコレート」。おしゃれで美しいデザインが見る人を楽しませてくれますよね。そこで今回は、とびきりキュートな西内花月堂のマンディアンチョコレート「幸せとショコラ ルビー(大)」(1250円/税込)をピックアップ。ピンク色のルビーチョコレートが使われたお取り寄せ商品をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「幸せとショコラ ルビー(大)」(西内花月堂)

“ルビーカカオ”と呼ばれるカカオ豆を元に作られているルビーチョコレート。ダークやミルク、ホワイト以来約80年ぶりに開発された業界注目のチョコレートです。まるでストロベリーのように鮮やかなピンク色をしていますが、じつはルビーチョコレートには着色料もフルーツのフレーバーも入っていません。純粋なカカオ豆で作られているにもかかわらず、ほのかにベリー系の甘酸っぱい香りを感じるチョコレートの味とは……?

 

 

チョコレートの上にフルーツやナッツが散りばめられた同商品。アーモンド、くるみ、カシューナッツ、マカダミアナッツ、ピスタチオの全5種類のナッツがあしらわれています。しっかりローストされたナッツは、カリっとこうばしい味を楽しめるのもポイントで、食べる部分によってアーモンドのクシュッとした歯ごたえや、マカダミアナッツの甘さを堪能することができました。

 

次に気になったのは、彩りを豊かにしてくれているドライフルーツ。甘酸っぱいルビーチョコレートに加えて、クランベリーやレーズンなどベリー系のフルーツが一層酸味を引き立てています。また甘さが抑えられたチョコレートによって、フルーツ本来の爽やかさを感じられるのが好印象。上品な味わいに仕上がっているため、甘い味が苦手という人にもおススメです。

 

実際に同商品を購入した人からも絶賛のコメントが相次ぎ、SNS上には「お手頃価格なのに贅沢でかわいいチョコレートがGOOD」「チョコレート1枚でいろいろなフルーツをいただける」「ルビーチョコレートの上質な味わいがやめられない…」などの反響が続出していました。

 

おしゃれで高級感漂うチョコレートをゲットして、特別な誰かにプレゼントするのもいいかもしれませんね。

 

「幸せとショコラ ルビー(大)」(西内花月堂)

生地まで甘いだと……? モチモチ食感&ジューシーな肉汁がたまらない「豚まん」(三宮一貫楼)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

ふっくらした生地とホカホカの具材を同時に楽しめる“中華まん”。点心メニューの中でも人気が高く、コンビニやスーパーでも購入できますよね。でも、たまには本格中華の味を楽しみたくなりませんか? そこで今回のお取り寄せには、三宮一貫楼から販売されている「豚まん」(1050円/税込)をセレクト。関西の人気店が生み出す濃厚な味わいを、じっくり堪能していきましょう!

 

【関連記事】
高級感ある味わいがクセになる「プレミアムリッチ どら焼き詰め合わせセット10個入」(菓匠華美月)

 

●「豚まん」(三宮一貫楼)

神戸市を中心に店舗を構える三宮一貫楼。昭和29年創業の老舗で、豚まん以外にも餃子や焼売などのメニューが取り扱われています。中でも「豚まん」は同店の看板メニューであり、1日約1万個を売り上げるほどの人気ぶり。“凝りすぎず、シンプルを極める”というテーマのもと、創業当時から手作りにこだわっているのが特徴の1つです。ちなみに“豚まん”も“肉まん”も、中身は同じ豚肉。豚まんとは牛肉との混同を避ける関西圏特有の呼称だとか。

 

厳選された豚肉がぎっしりつまった三宮一貫楼の「豚まん」は、5個で1パック。パッケージには可愛らしい豚のイラストとともに、「美味しい召し上がり方」もしっかり記載されているので安心していただく準備を進めましょう。

 

豚まんを蒸したところ、生地はふっくら仕上がり、手に持つとモチモチした感触が伝わってきます。口に運んだ生地はしっとりしながら弾力も強く、嚙みごたえ抜群。ほどよい甘さが瞬く間に広がり、具材にたどりつく前から満足感を得られるほどでした。

 

もちろんメインの具材も申し分のない味わい。豚肉からあふれ出る濃厚な肉汁とスパイスが絶妙に絡み合い、ジューシーな食感が口の中いっぱいに広がっていきます。また三宮一貫楼こだわりの新鮮な玉ねぎの風味もGOOD。生地とともに、豚肉のコクを引き立たせる甘みがたまりません。

 

実際に購入した人からも絶賛の声が相次ぎ、ネット上には「具材だけじゃなく生地までめちゃくちゃおいしくて感動するレベル」「生地に染みこむくらいジューシーな肉汁が最高」「この味わいで5個1050円って安すぎでは?」といった反響が相次いでいます。

 

“本格中華の味”を楽しみたい方は、迷わず三宮一貫楼の「豚まん」をチョイスしてみては?

 

「豚まん」(三宮一貫楼)

高級感ある味わいがクセになる「プレミアムリッチ どら焼き詰め合わせセット10個入」(菓匠華美月)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

甘くて優しい味わいがクセになる“どら焼き”。和菓子の定番として、世代を超えて多くの人を魅了し続けていますよね。そこで今回は、菓匠華美月の「プレミアムリッチ どら焼き詰め合わせセット10個入」(2106円/税込)をお取り寄せ。どら焼き専門店が誇る“プレミアム”なお味をしっかり堪能していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「プレミアムリッチ どら焼き詰め合わせセット10個入」(菓匠華美月)

そもそもどら焼きは江戸時代から食べられていたということをご存知ですか? 最初は薄い皮に餡を乗せて四角形に包んだものが始まりだったそう。明治時代には円盤型のどら焼きが作られ、大正時代からは現在同様2枚の生地で餡を挟む形になりました。

 

そんな歴史ある和スイーツ“どら焼き”。今回の商品は、「餡たっぷりどら焼き」「栗まるごとどら焼き」の2種類の味が楽しめます。黒いパッケージからすでにゴージャス感が漂っていますが、果たして実力は……?

 

 

菓匠華美月の定番メニュー「餡たっぷりどら焼き」からチェックしてみたところ、まず感じたのは餡の上品な甘さ。じつは餡に使用されている北海道十勝産の小豆がポイントになっています。小豆を氷糖でじっくり丁寧に炊き上げることで、品のある甘みを演出。食べた瞬間口の中いっぱいに広がる小豆の芳醇な香りもたまりません。

 

ちなみに生地には「ビート上白糖」を採用。“ビート”とは、砂糖の原料でもお馴染みの「甜菜」を指す言葉です。「舌」と「甘」を組み合わせた甜菜は読んで字のごとく、糖分をたくさん含む植物。甜菜の甘みが引き立つどら焼きの生地は、甘さ控えめの餡とも絶妙にマッチしていました。

 

続いて、大きな栗が入った「栗まるごとどら焼き」を実食。渋皮つきの栗が入っているため、やや大人の味わいを感じることができます。一緒に合わせるのは緑茶がよさそうですが、渋みが抑えられたほうじ茶も合いそう。この季節には温かいお茶で午後にひと息つくのもよいですね。

 

実際に購入した人からも好評のようで、ネット上には「餡が甘すぎずちょうどいい」「高級感ある味わいがクセになる」などの反響が続出中。ぜひチェックして、いつものティータイムを贅沢に彩る“プレミアム・リッチ”な味を堪能してみては?

 

「プレミアムリッチ どら焼き詰め合わせセット10個入」(菓匠華美月)

初めての“鶏のたたき”にドキドキ… 貴重な食体験を楽しめる「淡路どりのたたき・軽い桜スモーク」(鳥忠)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

みなさんは“とり肉”を使った料理と聞いて、どのようなメニューを想像しますか? 唐揚げやフライドチキンなど種類は様々ですが、実は飲食店でもあまり見かけなくなったのが“鶏のたたき”。そこで今回のお取り寄せには、鳥忠が販売している「淡路どりのたたき・軽い桜スモーク」(1200円)をセレクトしてみました。昭和13年創業の老舗が放つこだわりの味わいを、じっくり堪能していきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「淡路どりのたたき・軽い桜スモーク」(鳥忠)

神戸の台所・大安亭市場に店舗を構える鳥忠は、さつま知覧どりや丹波地どりなどを取り扱う“鶏肉専門店”。中でも淡路島で育った「淡路どり」は、島内で処理されたすぐ後に鳥忠の加工施設へ。その日のうちに解体がおこなわれて店頭販売されるという、鮮度にこだわった鳥忠自慢のとり肉です。

 

そんな鳥忠が生み出した「淡路どりのたたき・軽い桜スモーク」は、なんと2014年から6年連続で楽天市場の「グルメ大賞」を受賞。累計販売数40万セット突破を誇る人気商品へと成長しています。

 

パッケージには合計300gのブロックが冷凍された状態で入っているので、はやる気持ちを抑えつつ半解凍にしてからスライス。表面をコーティングする油が溶けだしてツヤツヤと美しく、口に入れた瞬間に滑らかな舌触りを感じることができました。同時に広がる桜スモークの奥深い香りもたまりません。

 

香りだけでなく、驚くほどふんわりとした嚙みごたえもGOOD。淡路どり本来のコクとともに、たたきならではの食感を存分に楽しめますよ。ちなみに子ども・高齢者・体調不良の方が生のタンパク質を摂取すると、消化不良を起こす可能性があるので口にしないよう気をつけてくださいね。

 

実際に商品を購入した人からは絶賛の声が続出。ネット上には「桜スモークの香りが肉の味わいを引き立ててる」「生肉特有のくさみをほとんど感じさせないから食べやすい!」「思いのほか後味があっさりしててびっくり。次はカツオのたたきみたいにぽん酢と大根おろしも加えてみよう」といった反響が寄せられています。

 

鳥忠のたたきは神戸内の様々な飲食店で使われているそう。あなたも「淡路どりのたたき・軽い桜スモーク」を取り寄せて、自宅で貴重な鶏のたたきを味わってみては?

 

「淡路どりのたたき・軽い桜スモーク」(鳥忠)

フルーツ王国・和歌山の“宝石箱”! 芳醇な香りが押し寄せる「果実の宝石箱 フルーツコンポート2本セット」(ふみこ農園)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

温暖な気候を生かし、フルーツ栽培が盛んな和歌山県。みかんや桃など瑞々しいものばかりで、“和歌山の特産フルーツ”を食べたくなった時にどれを選ぶか迷ってしまいますよね。そこで今回のお取り寄せには、ふみこ農園から販売されている「果実の宝石箱 フルーツコンポート2本セット」(2999円/税込)をセレクト。宝石箱という単語に興味を惹かれつつ、どのような商品なのかじっくりチェックしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「果実の宝石箱 フルーツコンポート2本セット」(ふみこ農園)

和歌山県ならではの原料にこだわるふみこ農園では、人気商品「わかやまポンチ」が「日本ギフト大賞2019 和歌山賞」を獲得。さらに楽天市場の「SHOP OF THE YEAR 2019 スイーツジャンル賞」にも輝くなど、フルーツギフト業界での快進撃が続いています。

 

ちなみに「果実の宝石箱」は細長いびんに封入されて届きますが、この容器も「第11回ガラスびんアワード デザイン優秀賞」を受賞。フルーツの輝きはもちろん金色・銀色のフタがついたびんも美しく、まさに宝石箱と呼ぶに相応しいのではないでしょうか。

 

さっそく「まるごと 温州みかん」から取り出してみると、ジュレとともに6個のみかんがごろり。スプーンで口に運んだ途端、濃厚な甘みを持つ果汁がじゅわっと広がっていきました。完熟したおいしいみかんだけが使用されているだけに、ジュレの甘酸っぱさと絡み合う芳醇な風味がたまりません。

 

もう一方の「フルーツコンポート」に入っているのは、若桃・みかん・甘夏・グレープフルーツ・白桃・パイナップルの計6種類。酸味や甘みを閉じ込めた果肉の食感が心地よく、嚙むほどに果汁があふれ出てきます。丸い形をした緑色の若桃は種がないので、1粒まるごと噛みしめてOK。色鮮やかなフルーツは目にも楽しく、食べきるのが惜しいくらいでした。

 

実際に同商品を購入した人からは、「口に入れた瞬間に広がる爽やかな香りが最高」「フルーツ1つ1つの味わいがすごく繊細で食べやすい!」といった絶賛の声が続出。「果実の宝石箱」を取り寄せて、心ゆくまで和歌山フルーツの魅力を堪能してみては?

 

「果実の宝石箱 フルーツコンポート2本セット」(ふみこ農園)

すぐにお酒を持ってきて! 濃厚な味わいが尾を引く「かき燻製油漬け」(前田家)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

冬の味覚の1つに数えられ、「海のミルク」とも呼ばれている牡蠣(かき)。鍋料理やフライなど、様々な食べ方で楽しめますよね。そこで今回は、前田家の「かき燻製油漬け」(1180円/税込)をお取り寄せ。燻製&油漬けのダブルパンチによって、牡蠣がどのような味に仕上がったのかチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「かき燻製油漬け」(前田家)

そもそも牡蠣が「海のミルク」と呼ばれている理由は、濃厚な味わいだけでなく栄養価が高い点にもあります。ビタミンB12を筆頭にビタミン群が豊富な上に、グリコーゲン、タウリン、アミノ酸、鉄など健康に役立つ栄養素が盛りだくさん。疲労回復や肝機能向上の効果があるとされ、ビタミンB12の造血作用から貧血気味の人にもぴったりです。

 

ちなみに牡蠣は日本だけでなく、中国やヨーロッパなどでも好まれている食材。ワインとの組み合わせが有名で、オイスターバーでアルコールと一緒に楽しむという人も多いのではないでしょうか。

 

3缶で1パックになった「かき燻製油漬け」。さっそく1缶開けると中には小粒の牡蠣がぎゅうぎゅうに詰め込まれていて、ひまわり油にしっかり漬かっている状態でした。自宅で酒の肴としていただくなら、缶を開けてそのまま箸でパクパクつまんでいくのも楽しみ方の1つ。

 

 

口に運んだ牡蠣はじっくり燻製されているだけに、イメージしていた味わいよりも一層奥深い味わい。牡蠣本来の甘さが引き出されつつ、燻製ならではの香りが広がっていきます。牡蠣の歯ごたえは弾力を残しながらも柔らかく、表面を覆うひまわり油の舌触りとも相性ばっちり。濃厚な風味が尾を引き、しっかりと後味を感じることができました。

 

お酒のつまみに合うだけでなく、パスタやサラダへのトッピングにも使用できる同商品。実際に食べた人からは、「想像以上に濃厚な味でびっくり!」「牡蠣の燻製って初めて食べたけど、牡蠣の味わいがこんなに変化するとは思わなかった」「牡蠣の後味とアルコールの喉ごしが最高に相性いいね」といった反響が相次いでいます。

 

「かき燻製油漬け」を取り寄せて、晩酌のひと時をワンランクアップしてみては?

 

 

「かき燻製油漬け」(前田家)

静岡の名店が生んだ至高の一品! お茶メーカー小柳津清一商店の「お茶屋のフィナンシェ『茶蘇』アソート10個詰め合せ」

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

上品な甘さに思わずうっとりしてしまう“フィナンシェ”。自宅でも作ることができますが、たまには本格的な味を堪能したいですよね。そこで今回は、静岡の日本茶メーカー“小柳津清一商店”の「お茶屋のフィナンシェ『茶蘇』アソート10個詰め合せ」(2500円/税込)をピックアップ。日本が誇る茶葉×フランス菓子の組み合わせとは…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「お茶屋のフィナンシェ『茶蘇』アソート10個詰め合せ」(小柳津清一商店)

小柳津清一商店の人気シリーズ「茶蘇」は、“茶の祖”と称えられる鎌倉時代の高僧「聖一国師」が由来。「静岡のお茶スイーツの“祖”と呼ばれるお菓子を目指す」という願いを込めて命名されました。

 

そんな茶蘇フィナンシェの詰め合わせは、抹茶と本山紅茶の2種類によるラインナップ。どちらも静岡県産の香り高い茶葉を使用しているだけに、期待せずにはいられません…。

 

まずいただくのは、本山紅茶のフィナンシェ。生地から茶葉の芳醇な香りがフワッと漂います。天然のベルガモットオイルを入れることで、アールグレイ風の爽やかな香りを演出。エグみが少ない品のあるフレーバーに、思わず頬が緩んでしまいました。

 

こだわり抜いた素材が使われている同商品は、味も別格。くちどけなめらかな食感に加え、100%純性のバターが使用された生地は奥深い味わいがします。コクのある口当たりには、甘めのミルクティーが相性バツグンですよ。

 

いっぽう抹茶味は、しっかりとしたお茶の風味が。じつは「碾茶」という特別なお茶が配合されており、抹茶特有の渋みを感じずにお茶の味を存分に楽しめます。静岡の山間地で大切に育てられた碾茶は、葉っぱの先まで香りを閉じ込めた茶葉。お茶の香りに癒されつつ味わうフィナンシェは、まさに午後のティータイムにもピッタリでした。

 

実際に購入した人からも絶賛のコメントが相次ぎ、ネット上でも「しっとりしたフィナンシェの食感がたまらなくて、いつの間にかたくさん食べてしまった(笑)」「今まで食べた抹茶フィナンシェの中で一番濃厚!」といった反響が寄せられています。

 

ちなみにフィナンシェはフランス語で「金融家」という意味。毎日忙しく働いている金融家の人たちが、背広を汚さず食べれるようにという目的で作られたそうです。毎日忙しいあなたも、ワンハンドで食べられるフィナンシェを試食してみては?

 

「お茶屋のフィナンシェ『茶蘇』アソート10個詰め合せ」(小柳津清一商店)

数の子デカすぎ! 郷土料理を存分に楽しめる博多紀久屋「数の子 松前」がナイスボリューム

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

縁起物の食材として知られる鰊(ニシン)の卵・数の子。子孫繫栄の願いを込めて、正月やお祝い事の席などでいただく機会が多いですよね。そこで今回のお取り寄せは、博多紀久屋の「数の子 松前」(3240円/税込)をピックアップ。どのような味つけで数の子を楽しめるのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「数の子 松前」(博多紀久屋)

同商品の名前に含まれている松前とは、北海道の郷土料理“松前漬け”のこと。数の子とともにイカと昆布を醬油漬けにした料理で、それぞれの歯ごたえやトロリとした食感を楽しむことができます。ちなみにニシンの魚卵を「数の子」と呼ぶ理由は諸説ありますが、北海道から東北にかけてニシンを“カド”と呼んでいたことが語源だとか。またニシンに「二親」と漢字を当て、父と母からたくさんの子が生まれるという考えが縁起の由来につながったようです。

 

数の子の知識を学んだところで、さっそく商品をオープン。メインの数の子が思いのほか大きく、黄金色に輝くビジュアルにいきなり圧倒されてしまいました。

 

数の子の特徴といえばプチプチとした食感。口に運んで噛みしめた瞬間、まるで小さな泡がいくつも弾けるような感触が広がっていきます。もちろん食感だけでなく、独自の醤油ダレに漬け込んだ奥深い風味もたまりません。

 

松前漬けの持ち味は数の子だけにとどまらず、イカと昆布が醸し出す味わいもGOOD。コリっとした歯ごたえもしっかり感じられました。また噛めば噛むほど潮の香りにも包まれていくので、海の幸をいただく喜びを存分に堪能できますよ。

 

実際に同商品を食べた人からは、「数の子のボリューム感がすごい! ぷりぷりの食感をじっくり味わえるから最高」「初めて松前漬けを食べたけど、こんな丁寧に味つけされた料理だったんだね」と絶賛の声が続出。晩酌にもぴったりのようで、「これはお酒が進む… 毎日ちょびっとずつ食べていこうかな」というコメントも寄せられていました。

 

家庭ではなかなか再現の難しい本格的な松前漬け。その味わいを楽しみたい人は、「数の子 松前」をセレクトしてみては?

 

「数の子 松前」(博多紀久屋)

今のご時世にぴったりなチョコって? 「旅するチョコレイト」で“味覚の旅”へご招待

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

なかなか旅行をすることもできない今のご時世。どこかへお出かけしたい! とウズウズしている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、関西を中心にホテルを展開する「SETRE」の「旅するチョコレイト」(2700円/税込)をご紹介。私たちを“味覚の旅”へ連れ出してくれるというチョコレートの気になる味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「旅するチョコレイト」(SETRE)

同商品を手掛けたのは、le fleuve(ルフルーヴ)の上垣河大シェフ。le fleuveといえば、2016年よりチョコレートの祭典「サロン・デュ・ショコラ」に出店を続けている注目の工房です。

 

おしゃれなパッケージを開けると、中からは6種類のチョコレートがお目見え。見た目にさほど違いはありませんが、味はPLAIN、CASTELLA、ROSE、HONEY、HERB、SAKEとすべて異なるよう。同封された説明書にて記載されている順番どおり、左上のPLAINからいただきましょう。

 

PLAINを口に入れた瞬間、まず感じたのはカカオのまろやかな風味。ベネズエラ産のカカオを100%使用しており、豊かな味わいを楽しむことができました。あまりクセの強くない味が、“味覚の旅”の始まりにはぴったり。

 

次にいただいたのはCASTELLA。長崎県雲仙市の“太陽卵”を使っているため、チョコなのにカステラを思わせる不思議なフレーバーです。さらにROSEには滋賀県のバラ、HONEYには兵庫県の“栗のはちみつ”、HERBには兵庫県で栽培されたミント、SAKEには奈良県の日本酒を使用。それぞれ違う香りを存分に満喫でき、6つ食べ終わるころには本当に“旅”をしたような気分になれますよ。

 

なかでも旅の終わりを締めくくる“SAKE”は絶品。奥深い日本酒の味が引き立つ大人味のチョコレートに仕上がっていました。じつは“SAKE”はチョコレートの品評会「International Chocolate Award」が主催するアジア太平洋地域のショコラコンペティション2020にて銀賞を受賞しており、ネット上からも「こんなに上品なチョコレート食べたことない!」といった驚きの声が続出しています。

 

様々な地域にちなんだチョコレートが楽しめる今回の一品。あなたもぜひ同商品を通して、旅行気分を味わってみては?

 

「旅するチョコレイト」(SETRE

お試しのレベルじゃない… ブランド豚の味わいをたっぷり楽しめる「やまと豚 生ウインナー 4種お試しセット」(フリーデン)

~週末お取り寄せグルメ〜

 

パリっとした歯ごたえと、ジューシーな食感がクセになる“ウインナー”。朝食や夕食の惣菜など活躍の場は広く、年齢問わず愛されている加工食品の代表例ですよね。だからこそ、たまには専門店の本格的な味を堪能したくなりませんか? そこで今回は、フリーデンの「やまと豚 生ウインナー 4種お試しセット」(2500円/税込)をお取り寄せ。フリーデン自慢のブランド豚は、どのような味わいを楽しませてくれるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

●「やまと豚 生ウインナー 4種お試しセット」(フリーデン)

商品に使用されている「やまと豚」は、“安全・安心・おいしさ”を追求して2001年に誕生した国産豚。キメが細かく柔らかい肉質を持ち、あっさりかつ甘い脂肪から伝わる風味のよさも特徴の1つです。ちなみに“食品のミシュランガイド”と呼ばれる「iTQi(国際味覚審査機構)」の審査会では、2015年から4年連続で三ツ星を獲得。2017年には同機構から日本の豚で初めて「クリスタル味覚賞」が贈呈されました。

 

そんな「やまと豚」をたっぷり味わえる生ウインナーのお試しセット。プレーン・ハーブ・チョリソー・ペッパーの4種類が5本ずつパッキングされているので、家族そろった食卓で食べ比べてみるのも面白そう。

 

それでは生ウインナーに火を通して、プレーンからいただいてみましょう。中の脂を逃さずに焼いたウインナーは噛んだ瞬間に肉汁があふれ、柔らかな豚肉の甘みが口の中で炸裂。シンプルだからこそ素材の味そのものが際立ちますが、不思議なことに脂っぽさやクセはほとんど感じません。

 

一方マジョラムやオレガノが香るハーブのウインナーは、爽やかな後味が印象的。香りが主張しすぎることもなく、豚肉が持つ味わいとの相性のよさを実感できました。

 

スパイシーな味わいを楽しみたい人には、まさにペッパーとチョリソーのウインナーがうってつけ。豚肉の風味を引き出すパンチの効いた辛さが刺激的で、お酒のお供にもぴったりですよ。

 

 

“お試し”とはいえ、ブランド豚の味わいを存分に楽しめる同商品。実際に購入した人からも、「普段食べてるウインナーの風味とこんなに違うなんて!」「もうスーパーで売ってるウインナーには戻れない…」といった反響が寄せられています。世界に誇る国産ブランド豚の魅力を、ぜひ感じ取ってくださいね。

 

「やまと豚 生ウインナー 4種お試しセット」(フリーデン)

“さなづら”ってなに…? 秋田の老舗菓子店が贈る絶品スイーツ「さなづら葛ようかん」(榮太楼)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

上品な口当たりが楽しめる“ようかん”。日本茶とセットでたしなめば、普段のティータイムとはひと味違う優雅なひと時を過ごせますよね。そこで今回のお取り寄せには、榮太楼の人気スイーツ「さなづら葛ようかん」(1780円/税込)をセレクト。あまり聞き慣れない“さなづら”という名称ですが、どのような味わいを堪能できるのかじっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

●「さなづら葛ようかん」(榮太楼)

秋田市内に複数の店舗を構える榮太楼は、なんと明治16年創業の老舗菓子店。「さなづら葛ようかん」の他にも「あんぱん焼き」などの商品を取り扱い、通信販売ではふわふわの皮とクリームが持ち味の「生どらやき」が大ヒット商品に。またアジア最大級の国際食品・飲料展「FOODEX JAPAN 2017」では、「桜咲く さくらゼリー」が見事“ご当地お菓子グランプリ最高賞”に輝きました。

 

 

気になる“さなづら”ですが、実は山野に多く自生するぶどうの一種を指した方言。その味は甘酸っぱく濃厚という特徴があり、ワインのような深い味わいを感じられるそう。「さなづら葛ようかん」は豆科・つる性の葛をベースに山ぶどう液と白あんをあわせているので、自然の恵みを存分に生かしたスイーツといえるのではないでしょうか。

 

葛ようかんを取り出してまず驚かされたのは、ぷるんぷるんの“弾力”。皿をほんの少し動かしただけで弾むように揺れるほどです。

 

口に運んだ葛ようかんは食感も独特。従来のようかんでは感じられない、葛特有のもっちり感が歯ごたえを通してしっかり伝わってきました。もちろんその魅力は柔らかさにとどまらず、さなづらの酸味と白あんの甘みがもたらす深い味わいもたまりません。

 

同商品を実際に食べた人からは喜びの声が続出。ネット上には「葛ようかんだから甘いのかな? と思ってたけど、食べてびっくり。山ぶどうの酸味をほどよく感じられるのがいい!」「さっぱりした味わいだからどんどん食べ進められるね」といった反響が寄せられていました。

 

ティータイムに本格的なスイーツを楽しみたい人は、「さなづら葛ようかん」を選んでみては?

 

「さなづら葛ようかん」(榮太楼)

自宅が“日本酒バルのカウンター”に! 宅飲みをランクアップさせる「brew 3缶セット」(ためのぶストア)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

夕食を終えて、ちょっと日本酒を1杯……。そんな晩酌のひと時を楽しみにしている人は多いはず。お酒を用意したら、“おつまみ”も欲しくなりますよね。そこで今回は、酒の肴にぴったりな「brew 3缶セット」(2980円/税込)をお取り寄せ。それぞれどのような味わいを楽しませてくれるのか、じっくりいただいてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「brew 3缶セット」(ためのぶストア)

産地や素材にこだわった同商品は、東北に本社を置く「あさ開」「味の加久の屋」「ためのぶストア」の3社による共同企画商品。説明書によれば、器に移した商品をテーブルに並べて日本酒を好きなグラスに注ぎ、明かりをムーディーにすれば「自宅が日本酒バルのカウンター」になるとか…。

 

商品の内訳は「ウニ入りホタテマヨ」、「青森シャモロックのアヒージョ」、「いわしの和風マリネ」の3缶。日本酒と料理双方がお互いの味を引き立てられるよう、3種類とも酒粕を使用しているのが特徴です。

 

クリーミーな見た目の「ウニ入りホタテマヨ」から口に運んだところ、最初に感じたのは酒粕の香りとマヨネーズ風ソースのコク。一方で噛みしめれば噛みしめるほど陸奥湾産ほたての味わいが広がり、より濃厚な旨みを感じさせてくれました。

 

青森シャモロックを使用したアヒージョは、同じく青森産にんにくの香りがアクセントに。香り深いだけでなく、時おり口の中に広がる唐辛子の刺激もたまりません。

 

最後の一品は、国産の真いわしを使用した和風マリネ。甘酢で和えたオカラがいわしの身を覆い、あっさりとした風味をもたらしてくれます。クセはそれほど強くないので、バケットに重ねてお酒のつまみにするのも楽しみ方の1つではないでしょうか。

 

楽天ランキングにも度々登場する人気商品だけに、実際に食べた人からも絶賛の声が続出。ネット上には「3缶とも上品な味つけだから、どの種類もびっくりほど日本酒にぴったり!」「1人飲みにちょうどいいサイズだけどおいしすぎてすぐ食べきっちゃう」「主張しすぎない酒粕の香りが絶妙。言われなければ気づかないくらい自然になじんでる」といった反響が寄せられています。

 

上質な晩酌タイムに浸りたい人は、「brew 3缶セット」を“酒のお供”に指名してみては?

 

brew 3缶セット」(ためのぶストア)

さすが“さくらんぼの代表格”… 佐藤錦の存在感に思わずほころぶ「佐藤錦入りガトーショコラ」(アヴリル)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

甘い口どけに思わず頬が緩む“ガトーショコラ”。チョコレートを使った焼き菓子の中でも、しっとりした大人の味わいを楽しめますよね。そこで今回は、パティスリー「アヴリル」の人気ケーキ「佐藤錦入りガトーショコラ」(2376円/税込)をお取り寄せ。さくらんぼが入った珍しいチョコケーキだけに、どんな味わいを楽しめるのかワクワクしますね!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「佐藤錦入りガトーショコラ」(アヴリル)

同商品に使用されている「佐藤錦」は、さくらんぼの代表格ともいえる山形の名産品。その歴史は大正時代にまでさかのぼり、酸味のある「ナポレオン」と甘みのある「黄玉」をかけ合わせて誕生したのが始まりです。鮮やかな紅色と光沢が美しい佐藤錦は、「甘みと酸味のバランスが絶妙」と日本中で評判に。ちなみにその名称は、生みの親・佐藤栄助にちなんでつけられたとか。

 

 

「佐藤錦入りガトーショコラ」は可愛らしいラッピングとともに、ギフトボックスに入って到着。リボンを外す瞬間からちょっとした高級感を感じて、商品への期待がますます高まります…。

 

同商品は佐藤錦以外にも厳選された素材が持ち味。たとえば生地に使用した“自然卵”は平飼いによる自家養鶏の卵で、出荷量が限られているそう。また北海道産にこだわった生クリームやバターが使われているのも注目すべきポイントです。

 

こだわり抜いた材料が使用されているだけに、その味わいは別格。ガトーショコラ特有のしっとりした食感とともに、高品質チョコレートがもたらす風味があっという間に口の中へ広がっていきました。

 

さらに佐藤錦の酸味がチョコの甘さと混じり合い、ちょっぴりオトナな味わいを演出。酸味といっても酸っぱさを感じるほどではなく、チョコレートとケンカしてしまうこともありません。

 

実際に同商品を購入した人からも絶賛の声が続出。ネット上には「こんな味わいを感じられるガトーショコラ初めて食べた!」「甘みの中にふっと感じる佐藤錦の酸味が絶妙」といった反響が寄せられていました。

 

アヴリルが産地にこだわって作り上げた「佐藤錦入りガトーショコラ」。本格的なチョコレートケーキを楽しみたい人は、ぜひ取り寄せてみてくださいね。

 

 

「佐藤錦入りガトーショコラ」(アヴリル)

解凍しても脂たっぷり! ふっくらした鯖の身がたまらない「焼さば寿司(冷凍)」(山陰海の幸 いそはま本舗)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

鯖(さば)を使った料理の1つ・鯖寿司。キュっと固めたシャリに“しめ鯖”の乗ったスタイルが一般的ですが、近年は焼いた鯖を乗せた“焼き鯖寿司”も人気を集めています。そこで今回は、「山陰海の幸 いそはま本舗」が販売している「焼さば寿司(冷凍)」(2940円/税込)をお取り寄せ。冷凍食品として寿司が食べられることに驚きつつ、じっくりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

●「焼さば寿司(冷凍)」(山陰海の幸 いそはま本舗)

焼き鯖寿司のルーツは、福井県の名物で身が厚く脂の乗った「浜焼き鯖」。“冷めてもおいしい”という特徴を生かして誕生した焼き鯖寿司は、冷凍保存の技術向上もあって今や全国でもお馴染みの味として親しまれています。

 

いそはま本舗では元漁師の工場長が素材を厳選。漁師町の島根県浜田市で受け継がれる技術をもとに、魚を捌く1次加工から自社でおこなわれているのが特徴です。同社の「焼さば寿司」にはノルウェー産の鯖を使用し、お米は「西の横綱」とも呼ばれる島根県産の“仁多米コシヒカリ”が選ばれました。

 

もちろん冷凍による品質低下を防ぐノウハウも盛り込まれ、冷凍してもおいしく食べられるように炊飯。鯖と合わさった時の調和を考えた上で、合わせ酢が使われているそう。

 

解凍した商品をじっと眺めると、冷凍されていた寿司には見えない出来映えにびっくり。特製タレに漬けてこんがり焼かれた鯖からは脂がにじみ出ていて、「いま焼いたばかりの鯖」と言われても違和感を感じません。

 

口に運んだ焼き鯖の身は驚くほど柔らかく、噛みしめた瞬間に口の中は濃厚な風味でいっぱいに。ほぐれるように身が崩れながら酢飯と絡まり合い、鯖寿司特有の味わいをしっかり堪能できました。

 

商品をおいしく食べるためには“解凍”がポイント。パッケージには「焼さば寿司の解凍方法」が同封されているので、ただ解凍するだけではない“こだわり”の手順を踏んでから存分に楽しみましょう。

 

実際に食べた人からも、「しっかり脂が乗ってて冷凍だなんて信じられない!」「ふっくらとした鯖の身が最高」「くさみやクセがないから食べやすい。鯖寿司を食べたことがない人はぜひ」といった反響が。冷凍しても損なわれることのない風味を、じっくり味わってみては?

 

「焼さば寿司(冷凍)」(山陰海の幸 いそはま本舗)

カステラの本場が生んだ新感覚スイーツ! 九十九島グループの「長崎ブリュレカステラ」

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

長崎の有名スイーツといえば、真っ先にカステラが思い浮かびますよね。とはいえ本場のカステラを食べたくなっても、「九州はちょっと遠い」と感じている人は多いかもしれません。そこで今回は、九十九島グループの「長崎ブリュレカステラ」(1080円/税込)をお取り寄せ。カステラという甘い響きだけでも興味をそそられるのに、さらにブリュレとは…。いったいどのような食感が楽しめるのでしょう?

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

 

●「長崎ブリュレカステラ」(九十九島グループ)

長崎県佐世保市に本社がある九十九島グループは、1948年に前身の洋菓子店が開業した老舗。同社のブランド“長崎銘菓”では、カステラ以外にも「ごまのチュイール」(5枚入り・378円/税込)や「長崎キャラメルガレット」(8個入り・1080円/税込)といった商品が人気を集めています。

 

 

そんな九十九島グループ自慢の一品「長崎ブリュレカステラ」は、アルミパックに収まり冷凍状態で手元に届けられます。フタを開けてもキャラメルソースが表面を覆っているので、パっと見ただけではカステラのようには思えません。

 

カステラの中身を確かめるためにも、ここは思いきってアルミごと一刀両断。商品は表面のキャラメルソースを筆頭に、チーズプリン、カステラ生地、ざらめの順で層になっているのが特徴です。

 

ブリュレといっても表面はカリカリに焦げているわけではなく、口に運んだ食感は柔らかく滑らか。また従来の生地よりもカステラはしっとりしていながら、ふわふわの食感をしっかり堪能できました。チーズプリン・カステラ・ざらめの甘いものトリオで極端に甘すぎないか心配になったものの、キャラメルソースのほろ苦さがほどよく中和してくれます。

 

実際に商品を購入した人からも好評で、ネット上には「プリンとカステラの中間みたいな柔らかさが新しい」「カステラのアレンジスイーツで一番好き!」といった反響が。ちなみに同商品は、スプーンで一気に4層すくって食べるのがおススメ。口いっぱいに広がるコクだけでなく、4層それぞれの歯ごたえが絡み合う新食感も楽しみましょう。

 

長崎銘菓が生んだブリュレカステラの深い味わいを、ぜひ確かめてみてくださいね。

 

「長崎ブリュレカステラ」(九十九島グループ)

料理の味わいを一層引き立たせる! お取り寄せグルメ、調味料4選

ネット通販で手軽にグルメのお取り寄せができるいま、GetNaviでおなじみの食通たちが認めた“舌”品グルメを大公開。様々な料理の味わいを一層引き立たせる調味料は、毎日の食事にぜひ取り入れたい便利なアイテム。食通がリピートする隠し味をお試しあれ。

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たち食通が“特別に”教えます

フードアナリスト

中山秀明さん

内食から外食まで様々なフードカテゴリを取材、執筆。お取り寄せグルメは得意ジャンルで、頻繁に扱うテーマのひとつである。

おいしいものナビゲーター

今西絢美さん

調理家電や食に関する記事を執筆。フードツーリズムマイスター、唎酒師の資格を持つ。地域の食材を使ったお取り寄せが大好き。

 

【No.1】生わさびならではの爽やかな辛味と香り

万城食品

潮山葵(うしおわさび)

2160円

伊豆産の本わさびと瀬戸内産の粗塩をブレンドしたわさび塩。シャリッとした食感とともに、生わさびの爽やかな辛味や香りが楽しめる。ステーキや白身魚との相性が抜群で、晩酌のお供にもピッタリだ。

 

 

【今西’s Check】わさびの風味と香りがほかの塩とはケタ違い

「わさび=辛い」と思っている人にこそ試してほしい調味塩。ステーキに載せると肉の旨みがアップ! 手土産にも喜ばれそうですね。

★★★★★
斬新さ ★★★★
コスパ ★★★★

 

【No.2】いぶりがっこの香りと食感が食欲をそそる!

伊藤漬物本舗

いぶりがっこのタルタルソース“燻”

702円

無添加で作られた秋田名物のいぶりがっこを細かく刻み、燻製玉子、玉ねぎをマヨネーズで和えたタルタルソース。プレーンのほかにピリッとした風味が楽しめるブラックペッパーも揃う。

 

【今西’s Check】このまま食べてもパンにのせてもOK

いぶりがっこのシャキシャキした食感と、燻製玉子のスモーキーな香りがクセになります。パンや野菜ディップなどに使うのもアリ!

★★★★
斬新さ ★★★★★
コスパ ★★★★

 

【No.3】瀬戸内のオリーブ農家が届ける絶品オリーブオイル

井上誠耕園

エキストラヴァージン完熟オリーブオイル

1404円(180g)

香川県小豆島の井上誠耕園では様々なオリーブオイルを季節に合わせて展開。スペインで採れた完熟オリーブ果実を使用した本製品はコク深い味わいが特徴だ。ほのかに辛みがあり、食材の味を引き立てる。

 

【今西’s Check】低温加熱だけでなく生食用にもぴったり

まろやかでコクがあり、ほのかな辛みが味のアクセントに。豆腐や納豆、ヨーグルトなどにチョイがけするなど生食にも使えます。

★★★★★
斬新さ ★★★
コスパ ★★★★

 

【No.4】漁師生まれの調味料は魚の旨みたっぷり!

漁村女性グループめばる

佐伯ごまだし 3本セット

2700円

大分県鶴見港の漁村女性グループが手掛ける佐伯市生まれの調味料。焼き魚とゴマをすり合わせ、醤油などを混ぜて作られる。郷土料理「ごまだしうどん」に欠かせない。

 

【今西’s Check】うどんやお茶漬けなど汎用性が高い

お湯を注げば魚の旨みが凝縮されたダシが完成。マヨネーズをちょい足しして野菜ディップにするなど食べ方が豊富でおトク感十分です。

★★★★★
斬新さ ★★★★
コスパ ★★★★★

手羽先と餃子がまさかの融合! あふれ出すコラーゲンに大満足の「手羽先餃子」(ミート21ショップ)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

お酒のつまみにぴったりな料理、“手羽先”と“餃子”。一見なんの繋がりもないように思える2つのメニューが、もしも1つに融合したら……? 今回はそんな夢の共演を果たした、ミート21ショップの「手羽先餃子」(10本入り550g・2389円/税込)をピックアップ。いうなれば“そのまますぎる名称”ですが、いったいどんな味わいを楽しませてくれるのでしょうか。

 

●「手羽先餃子」(ミート21ショップ)

あまり聞き慣れない“手羽先餃子”は九州・宮崎県が発祥地。なんと手羽先の中骨を取り出して餃子の餡をつめ込んだ一品で、ご当地グルメとしても親しまれています。ちなみにミート21ショップでは同商品の他にも、手羽先チーズや明太子手羽餃子、高菜明太手羽餃子などが人気を呼んでいるそう。

 

 

手羽先の選別から手作業でおこなわれるほど、多くのこだわりがつめ込まれた同商品。冷凍状態の手羽先をフライパンで蒸し焼きにしたところ、油が染み出した手羽の表面はツヤツヤに……。ぷにぷにの弾力からも、ジューシーな食感を十分に予感させてくれます。

 

つめ込まれた餃子の餡は、手羽がふっくら膨らむほどぎっしり。とはいえ口に運んでみると、肉厚な手羽本来の歯ごたえも存分に感じることができました。

 

また手羽表面のカリカリ感とは対照的に、コラーゲンたっぷりな手羽肉の柔らかさにもノックアウト。餃子餡の味わいとともにとり肉の旨味が広がっていきますが、手羽先料理にありがちなクドさは全くといっていいほど感じさせません。

 

同商品を取り寄せた人からは好評の声が続出。「手羽の肉だけじゃなくて餃子の餡もパンパンで満足感がすごい!」「肉料理のジューシーさを楽しみたい人は間違いなくハマると思うからぜひ食べてほしい」「これまで食べたビールのつまみでは手羽先餃子がベスト」といった反響が寄せられています。

 

なおパッケージには調理例アドバイスとして、「焼く・揚げる・蒸し焼き・鍋物」の項目を紹介。実際にネット上では、「おでんに入れたら最高においしかった!」という声も見られました。それぞれの調理方法で「手羽先餃子」の魅力を余すことなく堪能してみては?

 

※記事中の商品価格は、ライターが商品購入時の価格です。

 

「手羽先餃子」(ミート21ショップ)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

10分間で2000本完売!! 上質なコクと食感が斬新なクリオロの「幻のチーズケーキ」

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

柔らかな食感とレモンの香りを楽しめる“チーズケーキ”。自宅でも作ることができる人気スイーツの1つですが、たまにはプロの味わいを堪能したいですよね。そこで今回は、洋菓子店「クリオロ」の売れ筋No.1スイーツ「幻のチーズケーキ」(1400円/税込)をご紹介。“幻の”という言葉の誘惑にそわそわしつつ、じっくりレビューしていきましょう!

 

●「幻のチーズケーキ」(クリオロ)

東京都板橋区にメインショップを構えるクリオロは、フランス人パティシエのサントス・アントワーヌが代表を務めるパティスリー。サントスシェフは「世界パティスリー2009」最優秀味覚賞を受賞した実力派であり、糖質を制限したチーズケーキなど数々の人気商品を生み出しています。

 

中でも「幻のチーズケーキ」の売れ行きはすさまじく、なんと10分で2000本を完売した記録を樹立。また2019年に「おとりよせネット」の「みんなで選ぶベストお取り寄せ大賞」でスイーツ準大賞、「gooランキング」セレクトによる「チーズケーキのおすすめ人気ランキング21選」第1位を獲得するなど話題が尽きません。

 

そんな「幻のチーズケーキ」の見た目は、シンプルだからこそ美しい長方形。試しにカットしたところほとんど手ごたえを感じず、形を損なわないまま滑らかに切り分けることができました。

 

 

口に運んだ生地は驚くほど柔らかく、まるでクリームのようにふわっと溶けていくのが特徴。甘みとレモン特有の酸味が生み出す味わいも絶妙で、上質なコクが優しい余韻を演出します。

 

実際に購入した人からも絶賛の声が相次ぎ、ネット上には「ふわっふわの食感がたまらなくて、あっという間に食べきっちゃいそう」「口の中でとろけるチーズケーキなんて初めて食べた!」「すごく繊細な味わい。価格もお手頃だし、何度でも注文したくなっちゃう」といった反響が寄せられていました。

 

ちなみに「幻のチーズケーキ」は冷凍状態で届けられますが、「クリオロ」公式サイトによれば“半解凍”の状態でもおいしいとのこと。デコレーションなど思い思いの楽しみ方を見つけながら、プロのチーズケーキを堪能してみては?

 

「幻のチーズケーキ」(クリオロ)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

横浜中華街・聘珍樓が放つ本格スイーツ! 「新プリン6個入セット」が幸せな気分になるレベル

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

あま~い口当たりと、とろけるような食感が楽しめるプリン。自宅で気軽に作ることもできますが、贈答用などに本格プリンを選ぶのも1つの楽しみですよね。そこで今回は、聘珍樓(へいちんろう)の「新プリン6個入セット カップデザートセット カッププリン」(2376円/税込)をご紹介。横浜中華街の老舗が提供するプリンの味は、果たしていかほどに……?

 

●「新プリン6個入セット カップデザートセット カッププリン」(聘珍樓)

聘珍樓が中華街に創業したのは、なんと1884年(明治17年)のこと。横浜の他にも神奈川・東京・大阪・福岡などに店舗を構え、1988年には日本から初の中国料理店として香港にも出店しています。ちなみに創業以来“同じ屋号”かつ“中華街大通りに面する同じ敷地”で営業を続けているのは、聘珍樓を含めてたった2店舗しかないそう。

 

点心やお饅頭、ラーメンから中華菓子まで、多種多様なギフトセットを取り揃えている聘珍樓。同店の人気プリン3種(マンゴープリン・杏仁プリン・黒胡麻プリン)が6個セットになった今回の商品は、賞味期限が常温でも約6カ月確保されています。これならじっくり時間をかけて1つずつ堪能することができますね。

 

それではさっそく、デパ地下でも人気のマンゴープリンからいただいてみましょう。カップから皿に出した瞬間、弾力よく揺れる様子がなんとも魅力的…。

 

ぷるんぷるんの感触だけでなく、もちろんマンゴーの味わいも濃厚。とはいえクドさを感じるほどではないので、甘すぎるスイーツが苦手という人にもぴったりではないでしょうか。

 

続けて口に運んだ黒胡麻プリンは、余計な原料を加えていない黒胡麻の風味がじんわりと広がる一品。プリン本来の甘みとの相性は想像以上の良さで、優しい口当たりが幸せな気持ちにさせてくれました。

 

中でも滑らかな食感を楽しめたのが杏仁プリン。杏仁豆腐と勘違いしてしまうような風味をこれでもかと醸し出しつつ、その食感はしっかりと“プリン”なのだから不思議な感覚です。

 

実際に食べた人からも大好評で、ネット上には「品の良い甘さやのど越しがたまらない」「本格プリンがお手頃価格で楽しめるからお歳暮にぴったり!」などの反響が。あなたも聘珍樓のプリンで、幸せな気分に浸ってみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

聘珍樓 カッププリン カッププリン3種6個入

馬肉初心者には衝撃かも? 柔らかな食感と旨味がたまらないフジチクの「ふじ馬刺しおためしセット」

〜週末お取り寄せグルメ〜

牛肉や豚肉とは違って、なかなか目にする機会の少ない“馬肉”。「食べたことがないので挑戦したい!」という人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、フジチクの「ふじ馬刺しおためしセット」(2980円/税込)をご紹介。馬刺し専門店が提供する馬肉の味わいを、じっくり堪能してみましょう。

 

●「ふじ馬刺しおためしセット」(フジチク)

日本で馬肉を食べるようになったのは約400年前のこと。諸説ありますが、肥後熊本藩の戦国武将・加藤清正をルーツとする“熊本発祥説”が通説のようです。ちなみにフジチクも熊本県の馬刺し・黒毛和牛の専門店。ふじ馬刺しの特徴は鮮度のよさにあり、加工処理を素早く丁寧におこなうことでクセや臭みのない馬肉が購入者の元へ届けられます。

 

「ふじ馬刺しおためしセット」のセット内容は、ふじ馬刺し上赤身100gとふじ馬刺しのユッケ50g×2パック(専用たれ・おろし生姜つき)。パックはずっしりとした重みがあり、とても“お試し用”とは思えません。

 

 

飼育管理から加工まで徹底されているだけに、パッケージから取り出した馬刺し上赤身の鮮度は抜群。カットしてなお、箸の先からモチモチした感触が伝わってくるほどです。もちろん食感は驚くほど柔らかく、生肉特有の臭みやクドさもなし。付属のふじ馬刺したれとおろし生姜を絡めた味わいが口の中に広がると同時に、するりと喉を通りすぎていきました。

 

 

続いてふじ馬刺しのユッケをいただきましょう。食感は上赤身と異なり、柔らかくもコリコリとした噛みごたえ。付属のユッケのたれを加えるのはもちろん、卵黄もトッピングするのがおすすめです。馬肉のコクがさらに引き出されるので、お酒好きにはたまらない“肴”になりますよ。

 

実際に同商品を食べた人からも絶賛の声が相次ぎ、「旨味が濃厚なのにクセを全然感じない!」「生の馬肉、たれ、おろししょうがの相性最高すぎでは?」といった反響が。また「大満足のボリューム! 夫婦で食べてちょうどいい量でした」という声も寄せられています。

 

馬肉に挑戦してみたい人は、フジチクのおためしセットを注文してみては?

 

「ふじ馬刺しおためしセット」(フジチク)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】